衝撃!映画・ハリー・ポッターで幼児虐待?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ハーマイオニー
話題の映画”ハリー・ポッターと賢者の石”の吹き替え版の会場での事。

幼稚園ぐらいの男の子(ジャージ姿)を連れた30台半ばぐらいの母親がいた。
男の子は映画の始まりから「気持ち悪いよー」「苦しいよー」と呻いていた。

映画開始から10分程したところで、男の子が「吐くーー!」と一声。
大量に嘔吐した。
母親は「帰ろう!」と一言、周囲に何も言わず子供を引っぱり会場を出た。

会場には嘔吐物の臭いが立ちこめ、不愉快を通り越す状態・・。
係員も来ず、映画も中断されなかった。

12月1日、ハリーポッター初日、完全予約制の回での出来事だった。
これって幼児虐待じゃないのか?
ひどい親だ!
2名無しの心子知らず:01/12/07 15:01 ID:KJUZxzsZ
>>1
誤解を招くタイトルはやめようや。
虐待とか非常識母のスレで充分でしょ
3名無しの心子知らず:01/12/07 15:03 ID:eRwyD6rU
完全予約だったら、多少無理しても連れてくる親がいても不思議じゃない。

ま、その後の対応(そのまま逃げ帰った)のは間違いなくDQNだけど。

なんでもかんでも「虐待」とするのはいかがなものか??
4名無しの心子知らず:01/12/07 15:06 ID:g8+HI6Tv
 二時間半の映画だからねえ。じっと座ってられない園児もいるかも。
5名無しの心子知らず:01/12/07 15:12 ID:2bkwSeRY
>>1 は何が言いたいのか。
(ジャージ姿)って説明もなんか余計だし。
6名無しの心子知らず:01/12/07 15:17 ID:PxlQYYyp
ハリー・ポッター関係ないやん
7名無しの心子知らず:01/12/07 15:26 ID:rsElTPtm
完全予約でも、
明らかに具合の悪いと分かってるガキを人の多いところに
連れてくんな!
もし風邪だったら、周りの人間にうつって迷惑だろうが。
8名無しの心子知らず:01/12/07 15:29 ID:2bkwSeRY
つーか、
スレのタイトルのネーミングセンスがラウンジかニュー速。
>>1 は学校ズル休みした厨房ラウンジャと見た。
9名無しの心子知らず:01/12/07 15:45 ID:UOx8i4T6
幼稚園児がハリーポッター見たいなんて言わないよ。
小学生なら分かるけど・・・
たぶん
親が見たかった→初日の予約取った→当日子供がビョーキになった
→親の欲望押さえられず→「とにかく行っちゃえー」→吐いた→逃げた
・・てトコでしょ。
ジャージってパジャマ?

私もハリポ、子連れで見たけど病気の子はね・・困るよね・・。
吹き替え版の観客の8割は子供だったしね。
自分の子の為にも周囲の為にも行くべきじゃないよ

でも援護意見が多いってことは、これも当たり前なの?
今の親にとっては・・。鬱・・。
10 _:01/12/07 15:46 ID:R88NKhqa
ハリポタの話じゃないのかぁ
11名無しさん@HOME:01/12/07 15:46 ID:2bkwSeRY
だからネタだってば。タイトルの最後が「?」だし。
12名無しの心子知らず:01/12/07 15:56 ID:8lt+Mp47
ここが有名なDQNな>>1が立てたスレですか?
13名無しの心子知らず:01/12/07 15:59 ID:cM6Po6Ld
非常識な親スレでやっておくれ。

ハリポタに見る育児を語るスレかと思って、覗いた私がヴァカだった。。。
14名無しの心子知らず:01/12/07 16:01 ID:8lt+Mp47
>>13
プリペッド通りの虐待ですね?
15名無しの心子知らず:01/12/07 16:18 ID:OpIB7RqY
この親も「ポケモン」や「とっとこハム太郎」なら家でおとなしくしてたかもね。
「ハリー・ポッター」だから突入したんだね。
ここまでの現象ってことか・・。
16名無しの心子知らず:01/12/07 16:28 ID:skdlQT8w
寒くなると流行るウィルス性の胃腸炎かも。
近くでポップコーンとかコーヒーとかもってても
口つけないほう良いかも。
ああ、とっくに飲み食いするきぶんじゃないね。
17名無しの心子知らず:01/12/07 16:47 ID:Eqtc+aKj
正直、針ポタ読んでない。
18名無しの心子知らず:01/12/07 16:47 ID:4+ar5t4D
これって・・。
もしや横浜の本牧シネマでは・・?違う?
2時からの上演・・。7番スクリーン・・。
私もいた・・。すごい・・臭いだった・・。
やっぱりゲロだったんだ・・。ヤダ。。。
19名無しの心子知らず:01/12/07 16:48 ID:skdlQT8w
ねたじゃないんだ・・
20名無しの心子知らず:01/12/07 17:02 ID:KJUZxzsZ
>>17
私も。読む気がしない。映画も見ない。
21名無しの心子知らず:01/12/07 17:04 ID:rsElTPtm
そうだよね。
やっぱり幼稚園児にはちと早いよね。
うちの姪っ子も4歳児なんだけど、
「観にいくの?」て姉に聞いたら
「あれはまだこの子には早い」って言ってたもん。
22名無しの心子知らず:01/12/07 17:16 ID:YWrg+ImR
1=18
23名無しの心子知らず:01/12/07 17:17 ID:uULrqgOO
主役の子、日本人ウケする顔だよね。かわいい。
24名無しの心子知らず:01/12/07 17:18 ID:2S9QFUdR
>17,20
流行におどらされるのが嫌なのは分かるが、
読んで損は無いよ。
初めは私も、異常な過熱ぶりに敬遠していたが、
実際3巻まで読み終わった今は、
将来子供に読ませたい本が増えたってのが、
正直な感想です。
25名無しの心子知らず:01/12/07 17:19 ID:A1PdtofI
原作読んでから、この映画は観るべき。
原作を読めるような子どもでなけりゃ、
ハリポタは観せても意味ないと思う。

千と千尋も、小学校高学年からじゃなきゃ
お金だして観にいく価値ないとおもた。
あんまり小さい子だと、泣いたりしてさ。
まじ、むかついた。で、すぐに出てけばいいのに
出てかないのよぉ。
26名無しの心子知らず:01/12/07 17:21 ID:KJUZxzsZ
昔は本をよむのが好きだったんだけどね。
今は心に余裕がないからか?
27名無しの心子知らず:01/12/07 17:25 ID:hM3g6OKz
ホントの話しだとして、係りの人がこないのは、
お母さんが、出てすぐ事情を説明しなかったからだよね。
あやまりにすら行かないのは非常識だよね。
28名無しの心子知らず:01/12/07 17:25 ID:rsElTPtm
あんまりにも流行りすぎてしまって、
偏屈者の私は、それだけで読む気がしなくなってしまった。
29名無しの心子知らず:01/12/07 17:27 ID:hM3g6OKz
>26 本開くまで億劫だけど
読み出しちゃうと夢中になるかも。
3017:01/12/07 17:27 ID:gsz6q6KN
>>24
流行に踊らされるのが嫌で読まなかったんじゃないよー。
まったく興味のない分野だったからです。
でもそんなにいい本だったら読んでみようかな?と思った。
31ペチュニア・ダーズリー:01/12/07 17:29 ID:bzgyMD3j

>>13
おいおい・・ダーズリー家について語るってヤケにむずいぞ!

”ゲロ吐き男の子”には、魔力があり、11歳になって謎の手紙が舞い込む。
キングス・クロス駅から特急に乗り、
子供の体調無視の”自己チュウ・ハイポタ狂ママ”のもとから脱出。
ホグワーツ魔法学校へ入学するのだった・・なーんちって!
32名無しの心子知らず:01/12/07 17:30 ID:RBHv7y3e
うちの子は6歳だけど映画見て以来暗闇が怖くなっちゃって
一日中私にくっつきっぱなし。困ったもんだ
33名無しの心子知らず:01/12/07 17:35 ID:rsElTPtm
古本屋で安くなってないですかね?
34名無しの心子知らず:01/12/07 17:42 ID:KJUZxzsZ
>>33
まだそんなに安くなっていないんじゃない?
多少は安いんだろうけど。
35名無しの心子知らず:01/12/07 17:44 ID:hM3g6OKz
大掃除したら図書券出てくるかもよ。
36名無しの心子知らず:01/12/07 17:46 ID:KJUZxzsZ
ハリーポッターとケンちゃんのうち
37名無しの心子知らず:01/12/07 18:00 ID:1F97Tm5K
親の方が夢中になってる・・てあるかもね。
グッズも売り切れてるし、本も高いし
子供にそんな
おこずかいあるのかなあって疑問に思うことがあるね。

この親を擁護してる人って、
自分もやっちゃうかもって思ってるんじゃない?
恐るべしハリー・ポッター・・。
38名無しの心子知らず:01/12/07 18:04 ID:KJUZxzsZ
リアル消防って本当に読んで共感しているのかな?
今の子供ってそんなに読まないじゃない。
読むとしてもティーンズ文庫程度だと思うんだが。
(自分のリア消の頃がそうだった)

あと、あの眼鏡は本当に流行るんですか?
ワイドショーで流行るとか言っていたの見たんだけど。
39名無しの心子知らず:01/12/07 18:38 ID:yGEB8/jV
>>38
それは小学生を見くびった意見ですよ。
夢中になっている子を何人も知っています。
もとから本を読む習慣がある子たちですけど。
因みに我が家の小学生(高学年)は小説本に興味なし(涙)。
映画に連れて行って、はまってくれたら小説にも関心を持ってくれるかしら…甘い?
40名無しの心子知らず:01/12/07 19:00 ID:EingzkkZ
小学生の男子の場合、元々の実力差が結構、現れてるカンジですよね。

この間、本屋で高学年の男子を連れた母親が店員に
「マンガ版ってありませんか?」って聞いてたよ。
周りの流行についていきたいけど・・あの厚い本はキビシイのかな。
ゲームとちがって冷徹に”読書歴”を問われちゃう。

でも、”あとがき”の雰囲気からすると、マンガは出そうにない気が・・。
41名無しの心子知らず:01/12/07 19:19 ID:A1PdtofI
>40
わかるわかる。
義妹の子どもは、小学3年だけどハリポタに
夢中になってるって。低学年でも、読める子は
読めるのよね。
うちの娘は5年生。夏休みにやっぱり
いっきに読んでた。
42名無しの心子知らず:01/12/07 19:27 ID:EU9cyjNH
マンガ版・・・あきれた。
高学年の子供にマンガ版買ってやろうとする親ってなに?
3年生以上だったら普通に売ってるやつ読みなさい、って言わないのか?
43名無しの心子知らず:01/12/07 19:41 ID:Vf1PedPN
>>33 うちは古本屋で3冊揃えた。一冊1000円だったよ。

息子(小4)、普段そんなに本読まないけど、これは必死で読んでた。
でも大人と「面白い」と思うツボは違うみたい。
本筋とは直接関係のない小道具や、
スポーツの部分なんかを後で夢中で語ってる。
44名無しの心子知らず:01/12/07 19:48 ID:7bRxDoi6
パートで本屋のレジをしてます。
いますよ、結構・・「マンガ版」への問い合わせ。
20代の大人も、子連れも、サラリーマンも。
「なんでないんだ!」ってお怒りモードの人もいますねえ。
日本では何でも、「マンガ版」出ちゃいますから・・。
「当然」と思う人が多くて・・。

「マンガ版」が出版されたら、
小説版を抜いてベストセラー・トップになるね・・って話してます。
個人的には出版して欲しくないですね。
45名無しの心子知らず:01/12/07 20:00 ID:KJUZxzsZ
ほー結構読むのねぇ。回答してくれてありがとうございます。

でも漫画版はなんかいやだわ・・・
とはいえゲームも出るしどっちもどっちか。
46名無しの心子知らず:01/12/07 20:29 ID:4zE4kYs0
>>43
クィディッチですよね。
子供だったら金色のスニッチを想像するだけでわくわくしちゃうかも

>>44
日本人だし、いい年して未だにマンガ大好きだけど
小説のマンガ化でイメージどおりになった試し無し
欲しがる人の気が知れないわ。
でも、著作権問題がクリアになれば、いずれマンガ化
されちゃうのかしらん?やだなぁ
47名無しの心子知らず:01/12/07 20:54 ID:6JmEisXI
マンガ、バカにできんよ。
世界30何か国かで高校生相手に試験やったんだけど、
マンが読んでる高校生は「文章を解釈する能力」だかが
高いという相関があることがわかったらしい。
2、3日前の新聞で読んだ。
本読んだ方が効率いいのは当たり前だが、最近のマンガは
奥の深いのもあるからなあ。
(あ、おれは読書好きだよ)
(もひとつ追加、ハリポタはまだ読んでない)
48sage:01/12/07 20:57 ID:BW8ocBkW
漫画は出ないけど、文庫本にはなるみたい。
出版社の方で検討してるそうです。
ハードカバーよりも懐に優しいかんじ。
49名無しの心子知らず:01/12/07 21:02 ID:lBA6XNMx
>48
私は活字の大きさに嫌気がさして買わず/読まずにいた。
文庫でも活字大きめだったらどうしてくれよう(笑)

ところでsageってコテハンですか? 間違い?
50名無しの心子知らず:01/12/07 21:05 ID:ifs/a4Wj
文庫版だしてくれ〜。
1時間で読み終わってしまうものに1900円も出す気になれんよ・・・。
51名無しの心子知らず:01/12/07 21:06 ID:zE8zvY1i
衝撃映像!ハリーポッターで幼児虐待

だと思った。
52名無しの心子知らず:01/12/07 21:16 ID:KplbyhS2
小4の娘がいますが、
あの年齢だと、あの本の厚さがいいらしいです。
「こんな、厚い本を読めた!」ってヤツみたい。
一冊1900円という値段に躊躇して、親にねだれなかったらしく
「クリスマスに欲しい」と言われました。
「本ならいくらでも買ってやる。」と豪語して
3巻+教科書2冊買って、8000円近く散財してしまった私。
53名無しの心子知らず:01/12/07 22:11 ID:bnanLnjg
私は自他ともに認めるマンガヲタだが、
ハリー・ポッターは、マンガにしたら、1000倍面白味が欠けると思う。
あれは想像力を養う小説だから。マンガにして、マンガ家の作る
世界観にはめたら絶対つまらんよ。
映画にするのも、かなり抵抗あったと思う。
でも、映画は良く出来てるみたいだね。まだ見に行ってないが逝きたいなぁ。

>>38
ハリー・ポッターは、実際、消防が一番楽しめると思うよ。
等身大の人間の話だから。
小学生の時、出会いたかったと思いました。そしたら本好きになってたかなって。
(今、活字嫌いの私。でも、ハリポタは面白かった。)

と、ここまで書いて、微妙に板違いな気がしてきたけど、いいのかな?
54名無しの心子知らず:01/12/07 22:14 ID:93PCjZfl
書き忘れ。
>>37さん、
誰もこの親を擁護してないと思うが・・・。
55名無しの心子知らず:01/12/07 22:27 ID:lBA6XNMx
ハリポタを語りたい方は絵本スレがいいような気がしてきた。
最後の話題が児童書/ハリポタなもので。

絵本の話しよう
http://life.2ch.net/test/read.cgi/baby/980383786/l50
56名無しの心子知らず:01/12/07 23:02 ID:Lqr5Bu60
私もハリポタ漫画化は反対。

でも、「アームズ」描いてる人にやってもらえるなら、
期待しちゃうかも。

映画見たよ。寮ごとに違うシマシママフラーが可愛いと
思った。えんじとオレンジの奴、欲しくなって編み始めた私。ははは。
57名無しの心子知らず:01/12/07 23:22 ID:EGsuBCo5
あ・・私といっしょ!
マフラー買うと¥8000円なんだよね!
しかも売り切れ!
58名無しの心子知らず:01/12/08 00:00 ID:OxaLQAKe
ゲド戦記の方が数段面白かった。
ハリポタは子供向きかな。
59名無しの心子知らず:01/12/08 09:05 ID:6S86Nd4N
ハリポタ漫画化?
とっかかりは良いかもだけど、
今あちこちにあふれてる、目が大きいアニメみたいな絵だったらイヤかも。

絵本じゃなくて、一応児童文学ってジャンルだからなぁ。
子供に読ませたい、夢中になりそうな本ってないですか〜?
なんてスレあったら・・・。ないか。
60名無しの心子知らず:01/12/08 09:21 ID:CRbK4tcM
うちの子は小説版を読んでから映画の予告のCMをみて
「あっ、これ、あのシーン!」
「あ〜、次こここうなるんだよ〜」と言ってます。
「原作通りにできてるのかな〜」ととても楽しみにしてる。
連れて行かなくては、今日か明日くらい……
61名無しの心子知らず:01/12/08 11:26 ID:ywktu8M3
朝一の上映見ようと早起きしたのに、もう満席・・・
子供連れの立ち見はキツイのでしぶしぶ引き帰った。
なんか、顰蹙母の気持ちがほんの少しだけ解ったような気がする。
意地でも見たかったんだろなあ。
6261:01/12/08 11:34 ID:ywktu8M3
もちろん逃げ帰った顰蹙母は許せないけどね。
63名無しの心子知らず:01/12/08 13:24 ID:plvN55a1
”意地”ってあるね。
ハリポタ・・グッズ販売コーナーにいる親達も目が逝っちゃってる。カナリ・・。
不思議と”意地”を引き起こす映画だよ。

映画板の”ハリポタ・スレ”でも吹き替え版会場での”ひんしゅく親子”が結構、話題になってたよ。
「泣く子を無理やり・・」って結構いるんだな。
親が見たいのか、子供にどうしても見せたいのか・・
まあ・・親が見たいんだろうな。
64名無しの心子知らず:01/12/18 14:18 ID:KBKCS4tR
わたしも公開2日目の朝一の回を見たんだけど
いたいた、DQN母が・・。
暗くてよく見えなかったが小さい子を連れてるらしく
その子が最初から最後までずーっと泣いているのに
最後まで出て行かなかった。
席そんなに近くなかったからまだ我慢できたが
近くの人は相当うるさかったろうなぁ。
65名無しの心子知らず:02/01/12 19:01 ID:pCGURWK+
おくればせながら映画みてきた。
そんなにおもしろくなかった。
「金かけただけの映画」という感じ。
66名無しの心子知らず:02/01/12 19:21 ID:TOzyqkMA
>58
お。仲間が。
ハリポタ嫌いではないけど、小説として読むよりも映画とか映像向
けの気がする。
ゲド、新刊2冊も出ているんだけど邦訳はいつ出るんだろう?
それ以前に岩波は出す気があるんだろうか?

ハリポタとは関係ない話だからsage
67名無しの心子知らず:02/01/12 20:20 ID:nuVZG85B
わたしは映画は見てない。本は3冊とも面白かった!けど、
ダーズリー家のポッターに対するしうちは虐待だな、これは
今の日本人の児童文学作家には書けないな、と思った。
そーゆー内容のスレだと思った。違ったけど、まあいいか。
68名無しの心子知らず:02/01/12 20:44 ID:YuHCD8sQ
ゲドの新刊まだ読んでないや。
あれを読んでから他のファンタジーが
正直バッタ物に思えた。(モモとかは別ね。)
69名無しの心子知らず:02/01/12 21:30 ID:IsszHkKN
「次はこうなるんだよ」「そしてセリフは...」
とずっと解説してた後ろの席の消防。
ここはおまえんちの居間じゃねーよ。原作読んでスジ知ってるのがそんなに自慢か?
ガキうざい。それを放置する親はもっとうざい。
DQN親子は映画館に来るな。家でレンタルビデオ見れ。
70名無しの心子知らず:02/01/12 23:19 ID:uSTS2cld
>>65
本読んだ?
読んでなければ意味わかんないだろうし、
読んでも、はしょり方に不服が出ると思った。
私は後者だった。
でも、あれだけの長編を2時間30分にまとめたものとしてはベストだと思ったけどね。

一応このスレ、ハリポタを語るスレでは無さそうなのでsage。
7165:02/01/13 13:58 ID:QAVyZb8m
後者なり。>70
たぶん撮影して編集されたシーンもたくさんあると思った。
不自然なセリフもあったし・・
72名無しの心子知らず:02/01/23 00:17 ID:MhNLJarM
一般書籍板で童話・児童文学板要望に関する意見を募ってます。
もしよろしければ覗いてみてください。

 児童文学板要望に関する意見書スレッド
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/books/1011514108/
73名無しの心子知らず:02/01/23 10:42 ID:G6IY7dBA

某育児板で「アギト、ハム太郎、おジャ魔女」以外の「ドラえもん」
「ハリポ田」「千と千尋」を3歳4歳と見に行ったけど「静かに出来
るかドキドキでしたけど、無事親子で楽しみました」スレ多数。
同時に「大丈夫なんだ、じゃうちも今度逝きます」とかね。

小学生の頃、ドラえもんの映画見に行って、幼児の修羅場見て
後悔したオレは「映画は一年になってから劇場に逝け」と言いた
い。
74名無しの心子知らず:02/01/23 13:37 ID:RWf34uZo
うちの小2の娘もハリーポッターの大ファン。
でも映画は随分飛ばしてる所が多くてちょっと残念だったといっていました。
その割に感動してたけど。
私は読んでないけど、娘が人に読み聞かせるのが好きだから、毎晩聞いてます。
今3巻目。面白い。
75名無しの心子知らず:02/01/23 13:49 ID:R3R3MqSX
「バズー!魔法世界」といういにしえのSFCのゲームを思い出す。>ハリーポッター
キャラデザが山田章博さんでした。
76名無しの心子知らず:02/01/23 13:56 ID:rbtTg0v/
子どもと一緒に吹き替え版見たけど、面白くなかったよ。
もう4年で字幕も読めるし原作も読んでるんだから、字幕版にしておけば
よかったよ。なんというか、こくがない感じだった。
しかし、中学生の男子3人とかで来てて、吹き替え版選ぶって
なんでなのかな、不思議だった。
77名無しの心子知らず:02/01/23 14:17 ID:rMf7WhR1
字幕読むより画面を見たかったのだろう>中学生
まあ、字幕はルビ振ってないから漢字ニガテなのが一人くらいいたのかもね
78名無しの心子知らず:02/01/23 15:48 ID:D58s2Noh
>>76
もしかして余り洋画見ない方ですか?
吹き替えは吹き替えより字数制限が少ない分
省略されてる部分が少ないという面もありますし
日本人のキャストを当てるとどうなるか等の楽しみ方もありますよ
字幕と吹き替えの違いを楽しむ為に両方見る方も結構居るようです。
7978:02/01/23 15:51 ID:D58s2Noh
誤植すみません
(誤)吹き替えは吹き替えより…
(正)吹き替えは字幕より…
でした。
80名無しの心子知らず:02/01/23 15:54 ID:sIdRYc1h
それにしても、ハーマイオニーちゃんはかわいかった。
81名無しの心子知らず:02/02/02 15:08 ID:iYtD/Pk3
>>1
なんか最近多いよね、こんなドキュソな母親。
「これが虐待なワケないだろ」って言うヤツ自体がドキュソ!!
虐待って、自宅という密室で殴る蹴るといったものだけを言うとでも思ってる?
仮に>>1がヤリ玉にあげてる母親の行為を「虐待ではない」としても、
こんな母親は死んで良し。自己チューもはなはだしい。
こんな母親ほど、家でもろくに家事をせずに自分のしたい事ばかりしてる。
子供も夫も家事もほったらかし。
だから、体調を崩してる子供を無理やり連れて行って映画を観に行ける。
この母親の行為に理解を示すクソ女どもは皆死ね!
腹を切れアホンダラ!

しかし、この映画がファイナルファンタジーだったら、
まーた、カンチガイのアフォどもが
「ゲームの悪影響がまた・・・」とか言い出してたんだろうな。
世の中おかしいよ、ほんと。
82名無しの心子知らず:02/02/03 20:20 ID:4Gnn8ffE
 
83名無しの心子知らず