△▽△幼稚園のドキュソ子供&母▽△▽

このエントリーをはてなブックマークに追加
63名無しの心子知らず:01/12/11 23:47 ID:C3zHsTYR
>>61
虐待されて育った子が
やはり親になって虐待をする、というのは
影響しているからでしょう。
64名無しの心子知らず:01/12/12 09:15 ID:5EHbe9N2
>>61
まぁ〜
しあわせなお子さま時代をお過ごしになったのね。
65名無しの心子知らず:01/12/12 09:46 ID:vpUjuKF0
>>58
その子に直接言ってやりゃーいいじゃん。
「○○くんがよくても、○○くんのおかあさんの都合が悪いんじゃないの?
今度からはちゃんとお母さんがいいよって言った日にうちの子を誘ってね。
じゃないと、○○(自分の子供)が、その気になってるのに、いけないと
かわいそうでしょ。」って。
その子のお母さんに聞こえるようにわざと近くに行って、諭すように
話すとよかろう。うちは、その手を使ってるよ。
66名無しの心子知らず:01/12/12 09:56 ID:xC7345IB
>>65
自分の子供が哀れだってことを子供の友達に言うのはなんかかわいそう
>>58の子供にも多少のプライドはあると思うんだが
6765:01/12/12 10:21 ID:92RocOrf
>66
そうかなあ。
遊びにおいでと誘われてその気になってるものを
やっぱり駄目と言われて、諦めさせられたら
だれでもがっかりするでしょう。
ぬか喜びさせるなよってことだよ。
そう直接言ってもいいけど・・・
68名無しの心子知らず:01/12/12 10:37 ID:xC7345IB
>>67
うーん、でも遊びに誘うことを子供も故意にやってた場合は悪戯に傷つけることにならないかなあ
69名無しの心子知らず:01/12/12 10:41 ID:4+3XkGn1
さらりと「今度からお母さんの都合もいいときに誘ってね♪」では済まないの?
済まないからみなさん苦労なさってるんでしょうけれど、ふと疑問。
70名無しの心子知らず:01/12/12 11:00 ID:M/roC6kA
>>58の子供が相手の家に行くと迷惑かけているってことはないの?
7170:01/12/12 11:10 ID:M/roC6kA
途中で送信・・スマソ。
私の仲のいいママの子供、
一人でウチに来ると必ず片付けに困る散らかし方する。
悪い子じゃないんだけどあまりにも馴れすぎてやりたい放題。
障子に穴を開けたりピアノにベタベタ触って鍵盤叩きつけたり・・・
子供だから許せる。。って範囲のことばかりだけど
ちょっとイヤなので家には入れないで外で遊ぶ様にしてるけど
親も一緒に出ないといけないからこの頃ナンダカンダと理由つけて断ってるよ。
別にそこの親も子も嫌いではないんだけどね。
自分の家に入れないので自分の子供も相手の家に上がらせない。
7258:01/12/12 12:25 ID:n3gZ/BZQ
なるほど、と読ませていただきました。
私としては、65さんの手法を使おうかと思っています。
67さんの言うとおり、うちの子は行けるものと思って
目がキラキラしているので、
66さんのいうプライドなんて、みじんもありません。
69さんのように言ってもうちの子は・・・。
泣き叫ぶ我が子を何度エレベーターから引きずり降ろした事か。
しかも子供は「寝てていいなら来ていいよ」=「来ていいよ」
ととっているので、私が悪者になってるんでしょうね。
「Aさんは風邪ひいて調子が悪いんだから、ダメです。」
と言っても聞く耳持ってません。
70さんのいうようなことは、ないです。
今日は、Aの子供がバスに乗って帰らない日なので
心穏やかです。
73名無しの心子知らず:01/12/12 16:53 ID:3ELBvaFk
息子と同じクラスのN君はすごく乱暴だし
お片づけしないなどしつけもできてない感じ。
やはりというか、その親は「怒らない」親。
参観日の時に他の子に乱暴してみんなの前で先生に注意されても、
その親は平気〜な感じで見てるし、
妹の頭をおもちゃのスコップで「カポーン!!」と殴っても、
「何か気に入らない事でもあったのかね〜?」なんて
他のお母さんとのほほんと会話してる。
私はその親子に近寄りたくないんだけど、
困った事にうちの子、そのN君と仲がいい。
「今度N君ちに行きたい〜」なんて言ってる。
私はイヤじゃ!お前ひとりで行って来い!
74名無しの心子知らず:01/12/12 17:10 ID:2b5zteMF
>>72
普通の幼稚園児ってそんなに泣き叫ぶもんなの?
75名無しの心子知らず:01/12/12 17:15 ID:xC7345IB
>>74
私もちょっと思った
幼稚園でも親の都合で遊べなくなったら
親がダメって言ったら「今日はダメだって」って普通に断るとか
「今日遊ばべない」って言われたら「そうなんだー」と納得するとかしてるけどな・・
幼稚園では会えるわけだし・・
何故泣き叫ぶんだろう
76名無しの心子知らず:01/12/12 21:02 ID:tFTSvG4A
同じバス乗り場のママ。(4つ年上)
「年下の人になれなれしくされるのは嫌。やっぱ上下関係って大事よね。」
っていうもんだからもちろん敬語を使うなどしてそれなりに接していた。
そしたら「全然うちとけてくれない!」とヒスをおこし後日呼び出しを
くらった。
とても話し合いなどというものではなく、一方的にキーキーとヒステリックに
彼女の意見を押し付けるだけ。
あげく「私はあなたより年上なのよ!生意気!」と激怒。
翌日彼女は園長にあることないこと訴えでて結局私がバス乗り場をかわることに。
園長と担任に同情されたよ。
7772:01/12/12 21:24 ID:1TMjrtRZ
言われてみれば、確かに周りの子は75さんの言うような反応・・・。
家が相当つまんないんだろうか・・・。
ウツ
泣き叫ぶ子って少数なんだろうか??
ちなみに年少。
公園から引き上げる時も友達が残っていると
泣き叫ぶほどじゃないけれど素直に帰ろうとしません。
78名無しの心子知らず:01/12/12 21:31 ID:4FAeAwV5
うーん…58を叩きたい訳ではないんだけどさ…。
58の子は何歳なの?年少だとしてももう4歳か4歳近いよね?
「○ちゃんが『来ていいよ』と言っても○ちゃんのママの都合が
悪い時が多いんだから遊べないよ」と常々言い聞かせれば?
毎回そう言われたからと言って泣き喚くのは想像つかないなあ。
それにそんなに誘ってもらってお目々きらきらになるなら
他の子供とアポとって遊ばせれば?社宅以外にいないの?
79名無しの心子知らず:01/12/12 21:54 ID:xC7345IB
>>77
気長に聞き分けがつくように躾るしかないねー
家がつまらないということは無いと思うよ〜
単に外の刺激が楽しいんだろうね

>>72(58)さんが言って泣き叫んだり素直に聞かなかったりするみたいだけど
友達のおうちに行ってる時は帰りたがらなかったり、ワガママ(?)言ったりするの?
してるようなら避けられてるのもそのせいなのかな
80名無しの心子知らず:01/12/12 22:09 ID:91iGweBV
実はそのお友達は、うちの子が一番好きな子なんです。
意味が分からず言ってるんだとは思いますが、
父親より好きと。
かといってマセた女の子にありがちな
ラブラブ光線等は発してません。
なんせ2歳の時から一緒だし。
その子は私から見ても、いい子なんです。
それはAがビシッと言うからで、
その点ではAを尊敬してます。
が、毎日ランチ。ランチ後はケーキ屋かファミレスでお茶。
誰かの悪口を言って同情をひく。
6・7人いた子供遊ばせ仲間も、
Aの好みで4人に浄化された。
子供が風邪引いてても行きたい時は無理して行く。
自分も点滴を打ってまでも外出。
ツルミ仲間の年収は根掘り葉掘り聞く。
(でもなぜか嫌われない)
というドキュソ振りに私は引いてしまった。
もとい、私は元々振るい落とされる対象だった。
8152 (60 72 77 80):01/12/12 22:29 ID:L84bBQlh
名前を統一してないため分かりづらいですね。
ごめんなさい。
79さんありがとう。
悲観的にならず、気長に言い聞かせていきます。
10月に、Aの仲良し4人組が一泊旅行をしたんです。
その時、一応誘われ、
私としては子供同伴なので子供が喜ぶと思い
OKの返事をしたものの、
断る方向へ誘導された経緯があり、
ちょっとウツになっていました。
最近までは、Aも上機嫌で私に話し掛けてきてました。
でも、・・・・以下 >>60 のとおりです。
82名無しの心子知らず:01/12/13 04:10 ID:GsR86mYo
58さんの気持ち、よ〜くわかるなぁ。

74・75さんのような意見もあるけど、うちの4歳の息子も「お友達の家で遊ぶ」
って事にかけては、なかなか妥協できない。
その他の事に関しては(例えば、欲しい物を我慢する)お話すれば、ちゃんと
聞き分けてくれる。

バス亭から家まで徒歩1分とかからないのに、1時間位かかる事もあるよ。
83名無しの心子知らず:01/12/13 11:02 ID:f3psIMw0
うちの子も幼稚園の時そうだったなあ。・・・ていうかいまだにねばる。
降園時には「何々ちゃんち行きたい。」私に送り迎えのパワーが残ってない
時に「また今度ね。」と言うといつまでも「だって今日は何々ちゃんち行く
って決めたんだもん。」ってまとわりつく。誰がきめたんじゃ!
どうしてもだめと言い聞かすと一番最後まで園庭で遊んでく。こんなことなら
とっとと遊びに行かせればよかったとぐったり。
家に帰っても近くの公園で日が暮れても帰ってこない。
よっぽどお友達と遊ぶのが楽しいんだね。かわいいじゃん。
58さんの子供さんもそのお友達と遊べない時にうまく気持ちを切り替え
られるといいね。
84名無しの心子知らず:01/12/13 18:36 ID:5E3PkcvE
>>83
>家に帰っても近くの公園で日が暮れても帰ってこない。

幼稚園児を1人で公園に遊びに行かせてたの?
8558:01/12/13 23:13 ID:ok9YPJKE
>>83さん
一緒にお菓子を作ったり、色々やってみます。

クラスに少なくとも3人は同じように
泣き叫ぶ子がいると分かり
少数派かもしれないけれど
ちょっと安心しました。
86名無しの心子知らず:01/12/14 00:01 ID:7Vato4PK
>>58
痛いほどわかる・・・。
我が子も同じで、仲良しの子供と親が上手く行かなかった。
始めは親子で仲良しだったけど、あまりのドキュソぶりに付いていけなかった
うちは子供も子供の中でちょっといじめっぽくなっちゃって
でも、一生懸命ついていこうとしながら遊んでた。
平気で「○ちゃんはうちにこないで〜、もう他のお友達で
いっぱいだから!」ってそのドキュンの子に言われたよ。
(このときまだ年中になったばっかりよ!)
それをそばで聞いていながら「なにいってんの?」って
自分の子にそういったらお友達は傷つくんだってことを
全然教えようとしないドキュン。
もう、いいやって遊ばせなくなったら我が子は
お友達のお家に行って遊ぶってことにすごく敏感な子になってしまったよ。
きっと、私のせいで置いてきぼりくったみたいな感じに思ってる。
そのドキュングループの子供が「今日は○くんちで遊ぶ〜」とか聞いてくると
バスを降りてから「僕はなんで遊べないの?」って半ベソで毎日聞かれたよ。
でも最近は近所の子と遊んでくれてるからいいけど。
もともと積極的に自分から声をかける子だから、
ほかに友達が作れたよ。むりにいっしょにいなくて正解だった。
積極的な部分まで傷つけられる前でほんとよかったよ。
87名無しの心子知らず:01/12/14 00:30 ID:v4HWWT1t
なんでそんな対応される人に執着するかな?
子供がって言っているのは言い訳で、
やはり自分が仲良くしたいのでは?
例え自分の子にベソかかれてもきちんと理由を話すべき
そうじゃないと2,3年経ったときもっと言われかねないよ
「無神経な子」と・・・自分の子が誘っているのにね
子供は言い聞かせれば状況を把握する能力持っているよ
そうすると自然と誘ってくる子に「○○くん(ちゃん)の
お母さんが駄目っていうから遊べないよ〜」といえるし
相手の子も自然と母親に聞いてから誘うようになる
この手の悩みは幼稚園時代何度となく聞いたけど
私はいつも相手にする事無いじゃんと応えてあげていたよ
88名無しの心子知らず:01/12/14 00:32 ID:v4HWWT1t
補足
>「無神経な子」と・・・自分の子が誘っているのにね
その意地悪な相手の子が誘っているのにさもこちらの子
が無理強いして誘っているようにってことです
8958:01/12/14 09:57 ID:CPVUUFrK
>>86
小さいうちから自分の子が仲間外れにされるのを
目の当たりにするって辛かったでしょうね。
私も参観日に4人の女の子ががっちり手をつないでいる中に
家の子が入れてもらおうとしてましたが、
入れてもらえない場面を見てしまい、
ちょっぴり顔に縦線入りました。(死語ですね)
>>87
相手には「言い聞かせてるんだけど、うちの子供が我侭で・・・」とか
こっちが悪者になってフォロー済み。
何も言わなかったら、87さんの言うように言われるのが
間違いなしな状況です。
90名無しの心子知らず:01/12/14 10:09 ID:nYA5QfHu
>>89
私も参観日に4人の女の子ががっちり手をつないでいる中に
家の子が入れてもらおうとしてましたが、
入れてもらえない場面を見てしまい、
ちょっぴり顔に縦線入りました。(死語ですね)

年少でしょう?
年少くらいだと特にグループなんてないよ。
みんなその場その場で遊びたい子と遊ぶんだよ。
グループになっているところにいつもムリヤリ入りたがるとか
本当にいつも誰にも遊んでもらえないんだったら
子供にも悪いところあるとおもうよ・・・。
9158:01/12/14 10:32 ID:hE+zBMP3
>>90
そりゃ、わかってますって。
一瞬でもそんな場面を見るのは辛いってのが言いたかっただけ。

教室から出る時、ちょっとしっかりした子が
「○○ちゃんはダメ〜」
と手をつないだまま出て行き、
外に出てしまえばテンでバラバラに遊んでいました。
92名無しの心子知らず:01/12/14 12:35 ID:nYA5QfHu
>91子供に過敏になりすぎだよ・・
もっと関心を外に向けないとたくさん悩みをかかえこんじゃうよ。
93名無しの心子知らず:01/12/14 12:56 ID:hhwE6hhI
84さん
>幼稚園児を一人で公園に遊びに行かせてたの?
説明不足ですみません。社宅の敷地内の公園だったんです。
もちろん就園前は一緒についていましたが下の子ができて3時間も4時間も
つきあってられないので、途中で帰ってみんなが帰る頃迎えにいってました。
今は小学生になって遠くの友達の家に遊びに行く時は過保護なくらい送り迎え
するようになりました。スレと関係ないのでさげときます。
94名無しの心子知らず:01/12/14 16:32 ID:CPVUUFrK
>>92 
過敏?別に先生に相談したり悩んだりはしてません。
参観日で子供のことをよく見ているだけです。
95名無しの心子知らず:01/12/14 16:43 ID:7TBJY3Bj
別スレでみたけど、
幼稚園の先生とタメ口きくほど仲良くする人って
何ねらってんだろう?
幼稚園の事情通になって他の保護者から注目されるためとか?
ただ『先生』と名がつく人とは仲良くするのが得、
という習性?
96名無しの心子知らず:01/12/14 18:01 ID:aoAeDsL+
>95
それは実際あると思うわ。
家の場合、幼稚園の先生と、もともと友達だったんだけど、何だか
ひいきしてもらっている様な感じだった。
プライベートの時に会ったりしたら幼稚園の裏事情とか教えてくれたし。
97名無しの心子知らず:01/12/14 18:12 ID:6VRLUoOG
大体、親と同じようなことを子供もするよね。
ちょっとした言葉遣いとか、目つき・態度とかね。
いくら表面は上品に振る舞ってても
家の中ではどんな風かバレバレですな。
ね〜、Y田さん♪
98名無しの心子知らず:01/12/14 18:39 ID:nYA5QfHu
>>94
んんん・・・・。
団体生活の中ではあなたのお子さんだけが中心になるのは無理よ。
おかあさんが心配しすぎると
お子さんは自分の我が通らないときなど大変なのでは?
99名無しの心子知らず:01/12/14 19:58 ID:fFiQvC2F
>>98
?????????????????????????
100名無しの心子知らず:01/12/14 20:04 ID:k87Tgqe6
>プライベートの時に会ったりしたら幼稚園の裏事情とか教えてくれたし。
先生とタメ口聞いてるお母さん達って元々先生と知り合いじゃなくても
幼稚園の裏事情に詳しいよね。
でも私は簡単に裏事情を話しちゃう先生なんて信用しないな。
101名無しの心子知らず:01/12/14 21:13 ID:zCPzQgNF
いくら仲がいいとか知り合いでも、先生と保護者という立場だったら、
保育時間内にタメ口聞くのはおかしいと思うんだけど・・・。
プライベートの時はいいけどさ。私がマジメすぎるだけかな?
10296:01/12/15 09:49 ID:wFUCI0lF
>100
そうでしょう。それは全く正しいと思う。
でも実際(たまたま3つの幼稚園の先生と友達だったんだけど)皆いろいろ
教えてくれたわ。他の園の事情もいろいろ情報交換しあってて、詳しかったり
するし…。
>101
それもとっても正しい意見だと思う。
私は友達の先生にも園の中では敬語使ってたな。
何だか逆に恥ずかしかったけど。
103名無しの心子知らず:01/12/15 09:55 ID:jOxs23JC
ずっと地元の人だと元々の友達、知り合い同士で仲良くしていて
先生も親戚だったり学校の後輩だったりして
親しい人は親しいよね。
それはそれでイイと思うよ。
私は自分が通っていた幼稚園の先生が父の弟の彼女だったので
やっぱりちょっとひいきされていた。(今は叔母)
母も必要以上に気を使っていたし子供も子供なりに気を使った。
いい事ばかりじゃ無かったよ。
104名無しの心子知らず:01/12/15 10:01 ID:DgSmNHO0
まともな神経の持ち主にとっては
いい事ばかりじゃないんだよね、先生と元々知り合いって。
ドキュソにとっては美味しい事だらけだろうけど。
105名無しの心子知らず:01/12/15 10:15 ID:nuzAprQU
例えば?<104
106名無しの心子知らず:01/12/15 11:22 ID:kvBXe9Pd
>>90
年少でもグループってあるよ〜、
家の園では男の子はそうでもないけど
女の子は仲良しグループが合ってやっぱり仲間に入れない子がいたりするし
お友達の取り合いみたいなのもあるよ、
お迎えでしょっちゅう園に行ってるとそういうの良く見るよ、
本当に今の子ってませていてビックリだよ。
107名無しの心子知らず:01/12/15 13:24 ID:0fPcyp/F
>105
104じゃないですけど役員やらされてます(涙)
108名無しの心子知らず:01/12/17 12:37 ID:ht85zS/T
元々、知り合いじゃないのに保育士と仲のいいママ周りにいるけど。そいつは、営業
職だったらしくて人心掌握は、お手のもの。『もう○○先生とは、ツーカーよ。』と
言いふらしてた。で、学年の変わり目になると『誰々とは、同じクラスにならないよ
うにしといたわ。』だって。勿論、子供は、学芸会では主役。苦手なお遊戯になると
目立たないような配慮がなされていた。結果、親子共々幼稚園の模範親子として先生方
から一目置かれていた。一体、裏でなにやってんの?
109名無しの心子知らず:01/12/17 13:25 ID:219j7Y7V
>>108
子供にはあまりよくないことなのにね。
思い知るがいいさ。
110名無しの心子知らず:01/12/17 14:05 ID:XT5jqGTA
もともと地域の有力者のヨメなんじゃないの?
園長の知り合いの知り合いがいるとか。
そういうのってあるよ。
111名無しの心子知らず:01/12/25 01:45 ID:a4yfy83i
子供の発表会の衣装が「変だ!」と先生に文句を言い、挙げ句の果てに、衣装を変えさせていた人がいた。
その人は先生にも普段からタメ口・・・・。
112名無しの心子知らず
うちの子が通っていた幼稚園はとても歴史があり
両親どちらかが卒園児とゆう人が結構いてその親が入園
仕立ての頃新米だった先生もまだ現役なんてこともあり
馴れ合いが多った
そんな中でもタメ口できるようになりましたよ>転勤者でしたけど
今思えば年子だったこと(2人とも3年保育)と
もともと目立つ顔立ちだったことかな?
相手も人間ですから気さくにされたほうが話しやすいし
親しくなればディープな話題にもなる
それとたまたま仲良くしていただいたお母さんたちが
園長や他先生と仲がよく話が流れてきていたことかな?
特別目をかけてもらっていたとは思わないけど
多少の配慮はしてもらっていたかもしれない
例えば運動会のときの言葉とか○○の代表で真中の位置とか
くだらないことでしたけど