PowerDirector

このエントリーをはてなブックマークに追加
928名無しさん@編集中:2006/05/03(水) 16:03:58 ID:IhqqfoW+
自分で楽しむだけなら消さんでいいじゃん。
929名無しさん@編集中:2006/05/03(水) 16:10:04 ID:FADbZggu
>>926
まじっすかあ!?
そういう相談には乗れないなあ…。

>>927
動くようなものをマスクするには、VideoStudio9のような「マスク&クロマキー」機能がないと無理っぽいですね。

でも、固定テロップを何かで隠すのなら、PinPでその部分に別の映像を乗せちゃえばいいんじゃないですか?
PinP機能はPD3にもありませんでした?
3のマニュアルをどっかにしまい込んじゃったので、確認出来ませんが、確か、あったような・・・。
930名無しさん@編集中:2006/05/03(水) 16:47:45 ID:3yfpqTN+
>>929
テロップ自体は動く事はないので3のPinPで
素材動画から部分的に抽出した静止画に
ペイントソフトでモザイクをかけて
のせたりしてるんですが
どうも背景が変ると不自然になってしまうもので・・・

テロップ=固定が前提でで、そこだけぼやけてる感じがBESTなんですが
VideoStudio9のGUIもPowerDirectorとさほど変らなければ検討してみます。

ありがとうございました。
931754(^O^):2006/05/03(水) 17:47:48 ID:zxW29Uki
VideoStudio9のGUIはちょっと特殊でVIDEO編集ソフトの部類では異端児的存在です。

Premiere,EDIUS,MediaSTUDIOなどはすぐに馴染めるのですが、VideoStudioはどうも馴染めません。
僕は入門がVideoStudioでしたけど、今では一番使わないVIDEO編集ソフトになってしまいました。
画面レイアウトの問題のような気もしますが…。

それでもVideoStudioでないとできない機能もあるので、たま〜に使ったりします。

MediaSTUDIOには「Video Paint」と言って、フレーム単位で特殊効果や手書き文字を加えることができるようですが、
フレームごとの編集では大変ですよね。
現在のフレームの効果を何フレームかに継続させるような機能が付いていれば、それほど大変ではないかも知れません。
一時期体験版を触っていましたが、その機能は試しませんでした。ごめんなさい。

MediaSTUDIOの体験版は、出力ファイルに制限はないのでありがたいです。
932名無しさん@編集中:2006/05/03(水) 18:16:18 ID:3yfpqTN+
>>931
レスありがとうございます。

>異端児的存在です。
あら、そうなんですか。

おっしゃる通りにMediaSTUDIOでフレーム単位で編集でパラパラ漫画みたいに
作るしかなさそうですね。体験版いじってみます。
しかし高価だなぁw
業務用じゃないパーソナルユースだと価格&機能はどれもこんな感じなのかな?
933754(^O^):2006/05/03(水) 18:34:00 ID:UxXPIDTP
高いですけど、Uleadは体験版が使用期限があるだけで、殆ど製品版と同じ機能が使えるのでありがたいです。
(高い理由になってない?? ^^;)
それと、一度ユーザーになると、特売情報をくれるので、これをみてキャンペーンで安い時に買うといいかも知れません。
(でも、特売品って殆ど旧製品だったり・・・)
確か、バンドル版ソフトでもユーザー登録ができるので、MediaSTUDIOを買う前に
他の製品でメンバー登録しておいた方がいいかも知れません。
934名無しさん@編集中:2006/05/07(日) 10:45:58 ID:VxnsnzQH
PowerDirector 4.0とI.OのGV−MVP/GX2を使用しています。
アナログビデオカメラ(ソニー8ミリエイト)で撮りためた
テープをDVDに焼き込もうとしてもPDがカメラを認識しません。
デジタル機器しか認識しないのでしょうか。
PD5体験版でも同様です。
認識させる方法があったら教えてください。

935名無しさん@編集中:2006/05/07(日) 11:51:53 ID:11wYquNA
8ミリは持っていないから何ともいえないんだけど、
GX2の外部入力でキャプした後
そのファイルをPDで編集ってのはどう?
936名無しさん@編集中:2006/05/07(日) 12:08:40 ID:11wYquNA
ちなみに自分もGX2WとGXW持っていてPD4使ってるけど、
外部入力でVHSビデオをキャプして
そのファイルをPD4で編集したことあるから
>>935の方法でできると思うよ。

mAgic TV設定>映像入力調整の 外部入力タブで
コンポジットかS端子 使う方にチェックを入れると
画面真っ黒で音だけ録画っちゅう録画ミスは防げますよ。
937名無しさん@編集中:2006/05/07(日) 15:47:12 ID:VxnsnzQH
>>935 >>936
さっそくありがとう。
教えてもらった方法でできました。
しかし、PDはアナログ機器を認識しないのでしょうか?
VHSもだめでした。
認識するのはパソコン内蔵のデジタル音声だけです。
938名無しさん@編集中:2006/05/07(日) 20:47:46 ID:gaBxShAL
ちゃんと音声ケーブル繋いでるか?
939名無しさん@編集中:2006/05/08(月) 22:48:39 ID:Yd4xsgbi
>>937
PDの問題というよりキャプチャボードの問題じゃないの。
ハードウェアエンコとか。
940名無しさん@編集中:2006/05/10(水) 08:12:49 ID:YrTchRP0
>>939
他ソフトではできるので
GV−MVP/GX2の問題ではないと思います。
941名無しさん@編集中:2006/05/10(水) 20:01:25 ID:fx4gjjst
じゃ他ソフト使用でいいじゃん。
942名無しさん@編集中:2006/05/10(水) 20:57:52 ID:ZY4HYfGr
>>934はなぜそこまでPDでキャプに拘ってるんだ?
943名無しさん@編集中:2006/05/10(水) 23:54:10 ID:dkPYm1Xw
>>934
俺もそうなった。
他にTV&アナログキャプチャーとかつけてない?
うちは外してやったら動いたよ。
944名無しさん@編集中:2006/05/11(木) 08:25:58 ID:DcHx6rcM
>>941
ですね
>>942
他でできているなら、どうして自分の
システムではできないのだろうという
興味から。
>>943
ほかはつけてないです。


945754(^O^):2006/05/17(水) 15:16:21 ID:XlY5+1Bb
現在、PD5で大作を編集中です。
色々な面でグレードアップしてますね。すごく使いやすくなっています。
僕にとっては究極の編集ソフトになりつつあります。
ありがたや、ありがたや。

また、時間ができたらレポします。
946名無しさん@編集中:2006/05/17(水) 15:19:10 ID:74PwVprW
PD5はタイムラインはいくつあるの?
947754(^O^):2006/05/17(水) 15:37:09 ID:/ph3eFu6
タイムライン?

トラックのことかな?
948名無しさん@編集中:2006/05/17(水) 15:54:39 ID:ErPOk8iD
体験版ってDivX使えないのね('A`)
ウォーターマーク入れていいからとりあえず試させて欲しいよ。

>>945
PD5のDivX書き出しでMPEG layer-3の音声の圧縮できる範囲を教えてください。
自分は96kBit/s Stereoとかも使うのですが。
もちろん320kBit/s Stereoもできますよね?
949名無しさん@編集中:2006/05/17(水) 16:25:20 ID:74PwVprW
>>947
そう、トラックはいくつあるの?
950754(^O^):2006/05/17(水) 16:26:17 ID:RtZz8soQ
>>948
ごめんなさい、
前にも書きましたが、僕はDivX pro 6.11 に入れ替えてしまっているので、
PD5標準の場合での動作結果がわからないのです。
951754(^O^):2006/05/17(水) 16:34:17 ID:/ClvUlYZ
・ビデオトラック(メイン 映像+音声)×1
・エフェクトトラック ×1
・PiPトラック(映像)×1
・タイトル(テロップ)トラック ×1
・音声(アフレコ)トラック ×1
・BGMトラック ×1

です。
高価なビデオ編集ソフトに比べるとかなり貧弱です。
ま、通常の作品では困りません
が!
PiPトラックを使用したら、前回作品は合成部分のフォーカスが甘くなりましたので、
僕の今回の作品は合成部分のみAdobe Premiere Pro 2.0 で処理してます。
952名無しさん@編集中:2006/05/17(水) 16:39:34 ID:74PwVprW
そうか、ありがとう。
メインとしては使えないな。

ただ、HDVの手ブレ補正とスマレン・カット編集のためのみに買おうかと検討している。
普段はVegas6.0を使用。
953754(^O^):2006/05/17(水) 16:47:22 ID:TLgkEQKl
そうですか、

PD5でのHDV編集は重いです、重いです。
なんとかHDVの機能を加えたって感じで、まだ実用性には乏しいみたいです。
HDVに関してはPD6に期待ですね。
954754(^O^):2006/05/17(水) 16:57:08 ID:5Dq20nML
HDVのスマレン・カットならTMPGEnc Mpeg Editor 2.0!

これ、最強です!!
955名無しさん@編集中:2006/05/17(水) 17:00:07 ID:74PwVprW
手ブレ補正に関してはどんな感じ?
956754(^O^):2006/05/17(水) 17:25:59 ID:b4jQ/+RM
自分の撮影した素材には手ブレしている映像がないので…。

丁度、友人に頼まれている映像ソースに手ブレまくりの映像がありましたので、初めて試してみました。

おもしろいですね。
補正前と補正後のデータの比較がプレビューできるのですが、
丁度、ビデオカメラのオートジャイロ機能と同じ様な感じです。
補正度も調整できるようになっているし、ブレまくりの映像にはありがたい機能ですね。

すごいなあ、どういう仕組みになっているんだろう…。
まあ、若干の解像度の損失は仕方のないところかもしれませんけど。
957754(^O^):2006/05/17(水) 17:32:02 ID:pBHEM2n5
ああ、やっぱり補正量を上げれば上げるほど、映像が勝手にズームアップします。

昔のパナソニックのブレンビー方式ですね。
958名無しさん@編集中:2006/05/17(水) 17:38:47 ID:74PwVprW
ありがとう。参考になった!
959名無しさん@編集中:2006/05/27(土) 16:23:09 ID:8vX2K6vc
読まずに聞く。
このソフトはAC3出力出来るの?
960名無しさん@編集中:2006/05/28(日) 23:12:33 ID:moHqGW1U
でけへん。
961名無しさん@編集中:2006/06/08(木) 03:16:46 ID:qh+IOZ1g
740x300とかの処理ができないのですが、これは仕様ですか?
こんなファイルをエンコードしたい場合どうしたらいいでしょうか?
962名無しさん@編集中:2006/06/08(木) 21:44:18 ID:KVf6TeFu
基本は8の倍数だからね…。
963名無しさん@編集中:2006/06/08(木) 23:35:15 ID:qh+IOZ1g
720x304でした。すいません。
964名無しさん@編集中:2006/06/12(月) 04:50:21 ID:xzdztzeD
よかったね。
965名無しさん@編集中:2006/06/12(月) 10:46:04 ID:PHc4UwS8
IE7β版を使っています。
パワープロデューサー4.0のみが立ち上がらなく
なりました。
ディレクターの方は無事です。
他ソフトもなんら問題ありません。
バージョンをあげたら回避できるとか
情報があったらお願いします。
アンインストール→再インストールでも変わらず。
β版だから「しょうがねー」の書き込みは
ご勘弁。
966名無しさん@編集中:2006/06/12(月) 16:31:25 ID:gMBvwfJE
IE ??? Internet Explorer のこと?

PDは正規品なんでしょ?
そういうトラブルは
ちゃんとサポートで教えてくれますよ。
967名無しさん@編集中:2006/06/12(月) 17:17:55 ID:awMaafhL
CyberLinkのサポートは結構親切ですよ。
968名無しさん@編集中:2006/06/12(月) 17:29:28 ID:awMaafhL
サポートからの返答を報告してね。
969名無しさん@編集中:2006/06/13(火) 10:11:59 ID:xJrPXWbX
>>968
サポートから返事をいただきました。
IE7βがセキュリティの何かを阻害していて
この現象が起きるらしいです。
この現象はサイバーリンクス社でも
公開しているようで今のところ対応策は
考えていない。
IE7の正式版を待ってパッチを公開するとのことです。
IE7→IE6に戻しました。
IE7ではタブ機能はさして御利益がなかった。

970名無しさん@編集中:2006/06/13(火) 11:49:13 ID:IWug/Mcw
971名無しさん@編集中:2006/06/23(金) 09:11:27 ID:Mzz6wtzV
すまん、DolbyDigital出力できたわ。Mpeg出力使っとらんかったんで・・・m(_ _)m
972名無しさん@編集中:2006/07/13(木) 11:40:35 ID:aSOBReME
CyberLink、YouTubeアップロード対応ビデオ編集ソフト
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060712/cyber.htm
973名無しさん@編集中:2006/07/13(木) 18:03:15 ID:Y2kGxqz8
★ MPEG-4 AVC & MPEG-4 SP PACK ★の特別優待キャンペーン もう一回やらんかいな。
あん時は、そんなもんいらないと思ってた。
無償バージョンアップしてくれたらええのに・・・。
Build1227も見つけにくいところにあるし・・・。

もう少しユーザーを大事にして欲しいな。
974名無しさん@編集中:2006/07/29(土) 23:33:59 ID:sGHJjELr
ソースネクスト版を購入したのですが、
これでmpegファイルを取り込んで編集すると、
音が無音になってしまいます。
aviファイルならこんなことは無いんですけど。
これって仕様ですかね?
97513ghosts:2006/07/29(土) 23:48:36 ID:chItpEMQ
>>974
ソースネクスト版は持ってないんだけど、製品版では
そんなことはないですね。
一回、QTConverterとかをかますといいかも。


ぶっちゃけ、この製品の.mov出力はちょっとイビツらしい
ので、俺は最終的にQTConverterで出したりしますので。
976974:2006/07/30(日) 16:08:19 ID:eHhW4XMC
自己解決しました。
単にmpegがAC-3音声になっていた為でした。
PCMに変換ダビングして解決でし。
977名無しさん@編集中
PD5でクイックスキャンした後に開始押してキャプチャしたときには
タイムコードは挿入されないんですかね?
スキャンじゃなく普通にキャプチャしたときには挿入されるんだが・・・。