1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
2001/07/09(月) 07:04 個人的にはDV→MPEG4で盛り上がってくれるとありがたい。 ではいってみよー
補間付きで4:1:1->4:4:4しましょう。あとは普通のMPEG4エンコと 一緒。お終い。
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/16(月) 04:42
ノートパソコンで DVキャプチャー DVの編集 DVへのダビング をしたいのですが、 i.link プラス どんなドライバーを購入すればよいでしょうか? ノートにはPCIスロットがなく カノープスのEZDV等が使えないので そもそも無理な話なのでしょうか? どなたかどうぞよろしく。
5 :
速報板より転載 :2001/07/16(月) 11:58
6 :
Anonymous :2001/07/21(土) 01:55
質問です。 DV形式のAVIファイルというのは容量に制限がありますか? できれば2時間とかぶっ続けのファイルをつくりたいんですが、NTFSにするだけで つくれるものなのでしょうか。 また、圧縮はききますか?? おねがいします。
7 :
>6 :2001/07/21(土) 10:35
どうなんだろ?
8 :
sage :2001/07/21(土) 13:28
>6 少しは勉強しょうよー それとも、ネタ? 参照Fileだと3時間 AVI2.0だと制限なくなるんじゃない? NTFSじゃないと駄目だけど けど対応してるアプリあんまないよね DVは圧縮されてます MJpegのように圧縮率は変更できません
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/21(土) 13:39
>>2 あのー
補完で4.4.4って何のことでしょうか?
松下のNV-DM1というDVデッキ買ってきたんですが、
これでキャプチャした場合にも関係しますか?
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/21(土) 15:03
>>9 ネタ?
マジレスしとくと、
DVは4:1:1で記録されてるから、NV-DM1も関係あり。
赤い物体の輪郭をみたら、ギザギザしてるのがわかるぞ。
これをなめらかにするフィルタが出回ってるってことやね。
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/21(土) 15:05
>>10 フィルタどこにありますか?
Premiere用ですか?
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/21(土) 18:19
14 :
12 :2001/07/21(土) 20:30
>>13 DVstormです
codecはおっしゃるとおりです
いいのありますか?
AviUtlだと書き出し遅いんですよねー
あんま使ってないから、よくわかんないし
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/21(土) 21:34
>>2 >補間付きで4:1:1->4:4:4しましょう。
初めて知った(汗
補完しないままエンコードした動画が50GB…
鬱だし脳…
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/21(土) 23:20
>>14 -15
最終的にDVに書き出すなら、
補完しようがしまいが大して変わらない気がします。
MPEG4は使い込んでないのでよくわからず。
17 :
15 :2001/07/22(日) 00:02
>>16 だからエンコードですって。
mpeg1やらmpeg4やら…
今までDVって(色が)薄いなぁ…なんて思ってた。
逝ってくる…
18 :
16 :2001/07/22(日) 00:24
>>17 そうだった...
つーわけで、エンコードし直しましょう(をぃ
>>14 canopus DV codecでいいと思います。
色もずれないし、画質もよいし。
ただ、エンコードするなら、4:4:4補完はかけた方がよいかなと。
aviutl自体は結構高速なツールだと思うのだけど、
いかんせん全長を再圧縮することになるからなぁ。
VFAPI通してます?
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 03:11
>>10 -11
おお、勉強になりました。
するとDVは最初から色情報を間引いているんですね。
VAIOで直接MPEG1にエンコしたものと、MPEG2にエンコしてからAVI(Sony DV Codec)
に変換したものでは、前者の方が色が鮮やかに感じるのはそういうわけなのかも?
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 08:07
age
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 22:03
今までずっと拡張色調補正のITU-601補正にチェック入れて MPEG4エンコしてたんですけど、それよりも 4:4:4に補完してからMPEG4エンコしたほうが 画質はいいんですかねぇ? 自分で試せばいいだろゴラァとかは言わないでね。
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/22(日) 23:27
4:4:4->4:1:1 変換は、4ピクセル分の色情報を1つに圧縮=情報欠落。 4:1:1->4:4:4 の変換は、欠落した情報は復活できるの?
23 :
12 :2001/07/22(日) 23:43
>>18 エンコードするのがStormのオプションのハードエンコードか
CCEspなのでVFAPI使えないっす
なんかいいのないでしょうか?
以前からこれは気になってたんですよねー
24 :
>21 :2001/07/23(月) 05:33
俺もずっと補完しないでITU-601でやってた。 でも両方試したけど、あんまり大差はないみたいよ。 アニメソースとかだと違ってくるとおもうけど、 あいにくアニオタではないもので気にしてません。
25 :
24 :2001/07/23(月) 05:48
ちなみにカノプ買えないんでAVICaputure
ttp://www.warlock-x.net/ で取り込んだのをAVIUtilからm4c使ってMPEG4にしてます。
,
誰か、分かりやすーくDVキャプチャ→MPEG4への流れを書いてくれないかなぁ。
そうすればこのスレも終わりをつげるのに・・・
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 13:28
>>23 VFAPI Reader Codecを使ってAviUtlのプロジェクトファイルを
Aviファイルにすればいいんじゃないの?
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 13:57
>>22 情報は復活しません。
赤い物体の輪郭の、ジャギー感がなくなる程度です。
これをなめらかに補完してしまうとネムタい画に見える可能性もあるので
絶対するべき、というものではありません。
あとBT.601の補正?をかけると色が淡い感じはしなくなりますが
ソースによっては色がとんでしまうこともあるようです。(何故?
前出のYC伸張フィルタを使うと色が飛ばないように微調節できるので便利だとは思います。
>>23 がいしゅつですが、CCEに入れるならVFAPI Reader Codecでできますね。
StormEncoderのほうは詳しく知りませんが。
(Storm for DVCPRO出ないかなぁ...)
但し、CCEみたいな速いエンコーダーを使うと、処理時間のほとんどが
VFAPIでのフィルタ処理に食われてしまっていることを体感することになると思います。
実際、速度の面で評判がよいわけではないTMPGEncでも、Pentium 4などを
使えば、リアルタイム程度でエンコードできてしまいます。
なのでMPEGエンコード部分にかかる時間は誤差だと思います。
なので、僕の場合化膿ボードを差していないPCを台数並べて
VFAPIを通してTMPGEncで処理しています。
フィルタリングするなら、そのほうが圧倒的に速い。
CCEのライセンスはよく知らないけど、5、6本購入するのは無理だし(藁
28 :
12 :2001/07/24(火) 00:05
>>26 、
>>27 ありがとう
こんないいものがあったんですね
しかもFree! すばらしい!
stormのハードエンコも可能でした
Premiereからならですけど
stormEditが駄目なのがつらいな
Premiereの出力って遅い!
しかも不安定だし・・・
最近は必要最低限しか使ってなかったのに
>>27 CCEのマルチパスVBRはいいですよ
5パスとかでやってるけど、綺麗です
その分遅いけど・・・
TMPGEncよりも遅いでしょう
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/24(火) 00:42
>>28 CCEのVBRはよいようですね。
TMPGEncのVBRはイマイチなので、CQ使ってます。
いずれにしろ、VFAPI経由でフィルタかけて複数パスすると
素晴らしく時間がかかるので、何らかの形態で一旦書き出しをした方が
よいかもしれません。でもDVで書いちゃうと厳しい・・・・
4:2:2あたりのコーデックがあれば、一旦書き出しておくと5パスも耐えられるかも。
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/24(火) 11:37
1番安いiBook買えばすむことなのになぁ。
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/24(火) 12:49
32 :
>30 :2001/07/26(木) 06:02
どういう意味? いや煽りでなくてマジで聞いてんだけど
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/26(木) 09:09
>>12 @
>>28 さん
StormEncorder と CCE SP (2パスVBRくらい) とでは
どちらが高画質でしょうか?
>>32 30の真意はマッタク意味不明なので推測だが、
iBookにはFireWire端子も付いていて、それなりの編集ソフトも付いているとか
その手の話ではないだろうか
DVの規格もcanopusの製品もマッタクしらない厨房と思われ
マクはねー入力には苦労しないけど そっからさきが「無いか超高い」かで話しになんねーんだよ。 だいたいキャプチャ用途にApple製品は今後も使えません。
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/26(木) 18:17
canopus DV codecってフィールドオーダーは 偶数、奇数どっちが先なの?
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/26(木) 19:46
「DV Storm Light」 & 「Storm Encoder or MTV1000」の購入を考えているものです。 普段は実写をキャプチャするので問題ないのですが、D-VHSで録りためたアニメが1作品あり、 最終的にはDVD-Rに焼きたいのですが(パソコンのモニタでは一切見ません。TV観賞用)、 キャプチャ後に24fps化する場合、「キャプチャ後にAviUtlで24fps化、TMPG EncでMpeg2エンコード」 という方法しかないのでしょうか?Storm Encoderなどを使って高速にMpeg2化する方法はないでしょうか? 30fps作品ならStorm Editのタイムライン上からMpeg2変換できるようですが・・・・ 初歩的な質問かもしれませんが、よろしくお願いします。
>>37 DVD-Rに焼くなら、テレシネ解除などの操作は行わない方が良いと思います。
手間をかければ解除できるといったものでもありませんし。
ですのでStormEncoderは使えます。
でも個人的には、MPEG2映像をエンコードする際には
最低限ノイズリダクションをかけたりクロスカラー/ドット妨害などを
除去しておいたりしたいところです。StormEncoderに直接流してしまうよりは
AVIUtlで何らかの処理をしてからTMPGEncに通した方がいい画ができるのではないでしょうか。
39 :
12 :2001/07/27(金) 00:06
>>33 Storm EncoderのVBRは使いもんになりません
CCEspどころかTMPGEncのVBRにも負けるでしょう
>>39 (;´Д`)ソウナノカ...
でもカノプのサポウトのおねーさんは
MTV1000とチプはおなーじとイウタンジャガノゥ
>>37 どのスレか忘れたが
VFAPI Codecで出力したAviUtlのプロジェクトAVIは
StormEncorderやPremiereでエンコできたって読んだぞ。
>>36 Codecで決まるもんじゃね〜だろ。
ソースに対してそのままor反転、という機能は可能だが。
かのぷDV Codecはそのまましか無いな。
DVはボトムが先と決められているそうだ。これはメディアコンバータが
そういうストリームを吐かなければならないんだが、DAC-1 Proはどうも
逆のストリームを吐くらしい。困ったものだ。
44 :
12 :2001/07/27(金) 23:40
<<40 チップは同じみたいよ MTV1000のVBRで満足できるなら、いいと思います CCEspのマルチパスVBRと比べると全然だよー Storm付属のsoftEncorderよりはちょっとマシかな? あのチップ(松下製だっけ?)はVBR得意じゃないんじゃない? CBRも4Mbpsあたりまでレート下げると CCEの方が綺麗かな
>>44 ソウデスカ
CCE高いのナットク
>MTV1000のVBRで満足できるなら、いいと思います
モレはMTV1000持ってませんが
みなさんがよい画質だとおっしゃるので
よい画質なのだなと期待してシマタヨ。
46 :
名無しさん@お腹いっぱい :2001/07/28(土) 02:32
将来DVD-Rで保存するための、STORM設定なんですが。 DVDit!LEやPrimoといったソフトで焼くときの設定を教えてください。 ビデオ+オーディオで、音声はMPEG1レイヤー2でいいですか? それともプログラムストリームでもいいんですか? やっぱりClosedGOPとGOP完結は必須でしょうか? VBRも対応させたいんですが。 すいません。教えてください。
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/28(土) 11:50
>>42 再生時テレシネとかもアウトか?
・・・DVDitならだめそう
>>46 GOPごとにシーケンスヘッダーをつける
映像は8200Kbps以内にする
映像はエレメンタリストリーム
音声はwavのまま
48 :
怪現象 :2001/07/29(日) 13:35
DVからキャプチャしたAVIファイルや本の付録CD-ROMに入ってるAVIファイルを再生するときに、 時々画像が(左上から右下方向に傾いてる)斜め縞状に乱れる怪現象で困っています。 WindowsMediaPlayerで再生してもPremiere内のプレビューで再生しても起きることがあります。 同じファイルでも開きなおすと正常に再生されることもあります。 どなたか原因のわかる方いますか? 最近Premiereをインストールしてから起きるようになった気がします。 ちなみに環境はThunderbird Athlon 1GHzにASUS K7Proマザー、メモリは256MB、 VGAはRadeon VE、OSはW2K Pro SP2です。
49 :
48 :2001/07/29(日) 14:00
補足:問題が起きるのはPremiereで元々キャプチャーしたAVIファイルに限られるっぽいです。 CD-ROMもPremiere入門本の付録なのでAVIファイルはPremiereでキャプチャーした可能性大。 以前、別ソフトでキャプチャーしたファイルは全く問題ありません。
50 :
ケッコウ仮面 :2001/08/05(日) 16:34
最終出力をTMPGEncでMPEG1出力するには、AVIUtilで4.4.4に補完後 AVIUtilのプロジェクトファイルをTMPGEncで開くし方法しかありませんか? TMPGEncだけで補完できるやり方をご存知の方いましたら 教えてください。よろしくお願いします。m(__)m
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/23(木) 20:43
書き込むスレがなかったんでこちらに書いてよろしいでしょうか。 aviファイルか、mpgファイルを編集するソフトで モザイク処理できるソフトってないでしょうか。
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/23(木) 21:15
ない
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/23(木) 22:54
>>50 使ってるDVキャプチャボードがカノプーの(と、いうかDVコーデックが
カノプーのやつ)だったら、
[設定]−[環境設定]のところに“YUVデータを4:1:1から4:4:4へ補間する”
ってのがあるからそれにチェックを入れればよし。
カノプー以外だったら…おとなしくあきらめるしかないと思われ。
54 :
51 :2001/08/24(金) 09:44
>>52 >ない
マジッすか!?
>>53 カードはio・dataのIEEE1394カードです。
あきらめるしかないのですかね。
っていうか、自分はちょっとモザイク入れるくらい、編集ソフトで
簡単にできると思ってました。
その時点でアウトですね。
どうもありがとうございました。
Video maid・・・ってもう入手は出来ないんかな?>モザイク(全面だけだけど)
56 :
51 :2001/08/24(金) 19:27
>>55 ありがとうございます。探してみます!
ただ、全面じゃないほうがいいんですよねぇ。
あそこの部分だけに…(笑)
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/25(土) 01:02
TRV-900で撮った映像を、windowsのpremiereで使用する場合、 フィールドをどうすればいいのかな? また他のカメラの場合も知りたいんだけど、 どういう理屈になっているの?
宜しくお願いします
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 18:20 ID:KZUKz142
>>51 UleadMadiaStudio Pro.
ひとコマずつだけど...
60 :
初心者 :01/08/28 12:50 ID:KUIfWQlY
DVキャプチャボードについて質問です。 廉価なOHCI ベース IEEE 1394 ホストコントローラボード と カノプーのDVRaptorではキャプチャ画質は違うんでしょうか?? というのも、カノプーDVStorm-RT Light のPR広告で 汎用IEEEボードだと劣化するとかいてました。 「実は一般的なIEEE1394ボードの場合、明るい側のデータ約10%が削られている。 一定以上の明るさがカットされる仕様だ。だから一般的なIEEE1394ボードで ビデオ編集をした場合に、作例のように白飛びが生じたり明るさが変化するのだ」 だそうです。 まじっすか?
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/28 13:09 ID:8LMw7wSw
>>60 ぜんぜん違う。
カノプの独自方式(特許取得済み)だし、
他にもいろんなことが出来る。
伊達や酔狂であんな値段ではない。
仕様書を読むと、0IRE(7.5IRE)以下と100IRE以上をカットしないかもぷーの違反の様な気もするような...
63 :
初心者 :01/08/28 15:32 ID:ikMtA6m2
60の初心者です。
>>61 そうなんですかぁ。
ちなみにEZDVでも買う価値有りますか?
自分はCMカットや、繋ぎ等の編集しかする予定がないので
エフェクト等はかけられなくても全然かまわないんです。
それともEZDV買うならがんばってDVRaptor買った方が
画質面で満足できるんでしょうか?
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/28 17:57 ID:8LMw7wSw
>>63 EZDVはOHCIドライバだよ。
がんばれるならRaptor買ったほうがいい。
EZDVは,DVRaptorから、オーバーレイ用のハード部分を 省いただけです。 それから汎用IEEEボードでも、まともなcodecさえ入れれば EZDVやDVRaptorと、ほぼ同等な画質を実現可能です。 このへんは、倉庫に有る過去ログ読めば分るんだけどね。
66 :
初心者 :01/08/29 10:57 ID:a2n7F0iw
>>65 ということはDVRaptorもEZDVもキャプチャ画質は同じと考えて宜しいですか?
あと「まともなcodec」ですがどんなのが有るのでしょうか?
ちょっと過去ログ見てきます。
67 :
初心者2号 :01/08/30 00:45 ID:Vaohzc0g
EZDV2を使ってキャプってるんですが、静止画がボケたり横線が入ったりします。 だから色々なサイトを見てると「あ、これはラプターorEZDVでキャプったな」ってなんとなく分かります。 そんで質問なんですが、DVのキャプチャーボードで静止画がそれなりに綺麗にできる物ってありますかね?
68 :
初心者2号 :01/08/30 01:02 ID:Vaohzc0g
あれ?
69 :
初心者2号 :01/08/30 01:03 ID:Vaohzc0g
だれも…いないのかな?
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/30 01:47 ID:jtHxHJyo
stormつかっとけ。
71 :
65 :01/08/31 03:16 ID:qgyKQ6EA
72 :
パーマン2号 :01/08/31 03:52 ID:5zESxMRQ
ここでもシカトくらうかもしれません
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/02 10:05 ID:jQLyHg/2
パナのDV10000に関する質問っす。 DV10000って外部入力をそのままDVRaptorでキャプチャできますか?? (要するにDM1みたいに メディアコンバータとして利用できますか??) sonyのDR7はできないんですよね。。 汎用OHCIチップを使ったキャプチャカードならできるそうですけど。 知ってる人教えてください。
75 :
どっとこ :01/09/03 00:06 ID:7hFJGsMc
Gigalinkはどうなったの?
76 :
ズバリ答えだけ :01/09/03 01:00 ID:bnBVwgSM
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/03 14:57 ID:DakWHXUs
どうやって?・
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/03 20:03 ID:5u7nK/XY
>>59 ありがとうございます。返事が遅くなってすいません。
MadiaStudio ProはVideo Editionでもできますか?
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/04 11:22 ID:GR4FpQM.
>>78 だめ。
MSPというより、付属のVideoPainterで出来る事だから、
VideoPainterのついてないVEでは無理。
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/04 18:45 ID:EJdproYY
>>74 出来るよ。
ってか、俺はそれでVHSとかの取り込みもやってるし。
>>79 ありがとうございました。ちと高いですが
VEじゃないのかいます。
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/06 18:45 ID:KsAe/e5A
EZDVを使ってキャプってるんですけど、、 あるテープで記録エラーがあるみたいで、 その部分は画面が上下に潰れてしまい (TVで見てるぶんには変わりない) "Invalid DV Data"のエラーが出て キャプチャが止まっちゃうんですけど、 カノプーじゃない汎用IEEE1394のボードでも キャプチャが止まるのは回避不可ですかね・・・
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/13 03:37
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/15 16:12
>82 うちではDVデッキ変えたら止まらなかったって 事があります。 参考にならないかもしれませんが。
>>84 ほんとですか。
一縷の望みをかけて・・・
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 19:33
100Gエンコードして今更気付きました。 DV>OHCI玄人志向IEEEカード>MSPRO6Jでキャプしているのですが、キャプチャしたファイルは問題ないのですが、これを圧縮エンコードすると音がスローになります。 音がスローで女の声も男の声に、更に音までずれます。 どうすれば直るのでしょうか?お願いします。ちなみに、100G分のソースファイルは消してしまいました。ちなみに、WMV8とTMPEGでエンコしたのですが、両方ともおとずれでした。
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 04:50
色々やってみましたけど、どうしても声が野太くなります。 同期はとれたみたいで、スローにはならなくなったんですけど、女の声がオカマ声です。 なんのためにDV買ったのかよくわかりません。前のほうが時間掛からずにキャプチャできたなぁ。
DVはクソということでよろしいでしょうか?
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/23 15:51
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 14:36
音がスローになるのはDVが原因なんでしょうか?
TMPEGやAVIUTL使って、MPEG1・2・4+MP3以外の組み合わせではエンコードできないんですか?
これだと、かなり時間がかかるんですけど。
これだったら最初っから、MTV1000買って最大BRでキャプしてWMEでエンコした方が早いし綺麗で良いと思うんですけど。
今の状態だと、
>>89 と同じでDVはクソという感想しか持てません。
WMEはDV対応になっているのに、音がずれるんじゃあ話にならないし。
age
保 守
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 09:34
予算が4万円程度なら、メディアコンバーターを買うか、 メディアコンバーター機能つきのDVカメラ(ヤフオク中古)を買うか どちらがPCに取り込んだときに画質が良いでしょうか?
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 10:24
現在4万程度で買えるカメラの内蔵ものはクソ。4万って要するにDAC2だろ?
>>94 カノープスかソニーのメディコンを買っときなさい。
ソニーのは販売終了してたかもしれんけど。
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 01:17
PCにDV取り込みってどれぐらいのマシンスぺックが要りますか?
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 03:55
Adobe Premiere 6.0を使ってDVキャプチャしたんですけど、 映像はちゃんと取れるんですが、音声が上手く出来ません。 周期的に音がコマ落ちしているみたいになります。 どうしたらなおりますか?
ドロップフレームがでます。
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 13:18
玄人のIEEE1394(汎用IEEE1394ボード)+Premireで取り込みを行いまし たが、出力ファイルを編集したいためAVIutlで読み込みを実施するの ですが「このファイルには対応していません」のエラーで読み込めま せん。TMPGEncには読み込めるのですが、どうしてでしょうか? どなたかご教授願います。
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 13:33
>>101 TMPGEncでプロジェクト保存してVFP経由でAVIUtlに取り込めばいいんちゃうの?
つーか、そもそもなぜPremiereで編集しないのかが理解できんが。
>>102 早速の回答感謝します。
まず
>>TMPGEncでプロジェクト保存してVFP経由でAVIUtl
>>に取り込めばいいんちゃうの?
これは出来ました、そもそもなにがやりたかったか書かなかったのが
わるいのですが、最終的にはMTV1000のハードエンコ機能を使いたい
ために規定のaviに変換したいだけです(あとCMカットのみしたい)
現状TMPEGEncプロジェクト保存→参照aviでつっこんでますが、非常
に重いので、AVIutl経由で試して見たいのです。
ちなみにTMPGEnc→AVIUtl→参照aviだとエンコーダが途中で止まって
しまいました。
DVRaptor買えばすむことなんでしょうけど。。。
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 14:54
>>103 Premiereで取り込んでるんだったらCMカットぐらいPremiereでやりゃいいじゃん。
で、MTV1000の規定のAVIっていうのがどんなのかは知らないが、Premiereじゃできないものなの?
せっかく買ったんだったら有効活用しよう。
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 16:32
DVキャプチャしたいのですがどこのDVデッキとキャプチャボード買うのが ベターな選択(恐らくベストって言うのは、この世界にないと思うので) でしょうか?今までアナログキャプチャだったので取り込んだあとの処理 もこれから勉強するのですがDVキャプチャを解説してるサイトとか「こう いう設定でこんな動画作ってます」的なサイトってあるのでしょうか? もし、あれば参考にしたいので教えていただけないでしょうか?ちなみに アニメは、興味ないので実写でお願いしますm(_ _)m 最終的には、DVD-Rに保存でDVDPで見たりしたいです。出来れば詰め込み た為、なるべくビットレートを落とさないといけないのでパソコンにと りこんだ段階で元ソース並(出来ればそれ以上)で保存する必要があるんです。 アドバイス宜しくお願いいたしますm(_ _)m
>>104 丁寧に回答いただきありがとうございます。
まだまだ勉強が足りないのでこれから頑張ります、Premireをキャプチャ
ツールとして使ってしまっている現状なんで、こちらも勉強します。
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 21:44
agedama
いろいろ試した結果、どうもOSの再インストールが 必要との結論に至り、ただいま完了しました。 結果としてPremire→MTV1000が成功しました。 ありがとうございました。
>>108 何はともあれよかったっす。
2chでそんなに丁寧な言葉づかいをされると、ちと戸惑ってしまう(w
>>105 自分もDVデッキ使ってるけど,DVデッキではなくDVDプレーヤで再生するのであれば、最初からDVDレコーダがいいと思うんだけどなあ。
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 14:24
WV−DR7をつかってます。 他のDV機器、DVキャプボードを持っていないので解らないのですが、 DR7は外部入力およびVHSデッキ部の出力はDV出力されるのでしょうか? DVキャプボードを購入しようと思いますが、お勧めはありますでしょうか? IOのGV−DVC3が安かったのですが、これはどうでしょうか? よろしくお願いします。
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 15:19
>>111 >DR7は外部入力およびVHSデッキ部の出力はDV出力されるのでしょうか?
されない。
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 15:58
>>111 カノプーのボードでは、出来ないけどGV−DVCは、出来るよ。てかメディコン替わりですよね?
>>113 さん
そうです。メディコン替わりにしたいです。
ただ112さんが仰るようにスルーされていないとすると
GV−DVCでキャプしたい時には、一旦DVで録画しないといけないですよね?
DVCだとスルーでキャプできるのでしょうか?
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 16:40
>>111 >DR7は外部入力およびVHSデッキ部の出力はDV出力されるのでしょうか?
裏技使えば出来るよ。
VHS→DV録画モードを使えばね。
>>115 さん
ありがとうございます。試してみます。
DR7は友人から購入したもので説明書がなかったので
そこらへんの事がわかりませんでした。
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/26 23:32
>>116 僕も最近同じ方法でVHSをスルー出来ることに気がつきました。
VHSからDVへのダイビングのスタンバイ状態にすればOKでした!
外部入力もDV側に切り替えて、入力切替をL1にすればスルー出来たよ。
>>117 さん
詳しい説明をありがとうございました。
今日でもGV−DVC3を買ってこようと思います。
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/27 16:45
DVキャプしてそっからTMPGEnc等でエンコするときってノイズフィルタ とか使ってます??俺フィルタ類一切使ってないんですけど(最終保存はDVD-R) 多少は、ノイズフィルタ等かけた方が良いのかな・・・
えーと、DVC3買ってきたのですが、 例の方法でスルーさせてキャプチャするとDVが再生されてそちらを キャプし始めます。これってこのボード、付属ソフトを使う以上 どうしようもない話かと思いますが、プレミア等使うとスルーモニタしつつ ここからキャプとかってのが出来るものなんでしょうか? やはりDVに録画してからキャプする他ないでしょうか?
DVデッキ側にテープが入ってるからだと思われ。
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/28 21:52
>>121 さん、122さん
ありがとうございました。
122さんのURL見てそのとおりやったらうまくいきました。
操作なしで済むのは楽ですね。
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 20:53
近場の店でWV-DR5が49800円だったんだが、抑えておくべき? 当方D700持ってるんだが、新しい据え置き型のDVは出そうに無いし。
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/29 21:04
どこ?
すまんが田舎です。 岐阜県のスリーワイっていう店で、売れ残り処分特価。 E30も7万切ってるんで悩んでいるところ。
DR7使ってるけど、クロスカラーが結構気になる. ノイズ除去はいい感じなんだけどなあ。
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/12 17:46
DVカメラ→PC→Premiere→DVカメラorMPEG2 と編集していますが、長編の場合「DVカメラ→PC」の取り込みが非常に面倒になってきました。 自動でテープの停止信号を読み取り、自動でバッチリストを製作するアプリってありますか? 調べてみたら、カノープス等のIEEE1394カード付属の編集ソフトには付属している場合があります。 単独で操作できるキャプチャソフトがあれば教えてください。 codecを色々持っているので選択できるものが良いです。
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/12 17:54
>>129 ありがとうございます。
早速30分ほどの取り込んでみました。
コレ(・∀・)イイ!
AVI-type1,2が選べるし、MAXファイルも設定できる。(OSに依存する)
しかし!!! MS codecしか使えない。
非常に惜しい。
これってDVに書き戻しもできるのか?
もう少しいじってみます。
なんか、子供っぽいからダメ
DV編集におけるコーデック(デコーダ、エンコーダ)の働きや 画質劣化する時点について簡明に解説してあるサイトは ありますまいか。書店に言っても特定の編集ソフトの使い方を 説明する本しかなかったのです。
保守
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/13 00:17
DVキャプチャしようと思ってるんですが PCIバスのIEEE1394カードって高いものから安いものまでいろいろありますよね デジタルデータをパソコンに転送するのに安いのと高いのって性能などの差は あるんでしょうか?
139 :
名無しさん@編集中 :02/08/13 00:47
助けてください! 現在編集作業中のDVテープの1本が音声12bitで記録されているため 音声がキャプチャできません。 VAIO PCV-RX55 にてDVgate Motion使用です。 なんとか音声付でキャプチャする方法は無いでしょうか? よろしくお願いいたします。
140 :
名無しさん@編集中 :02/08/13 01:07
>>139 VAIO+DVgate Motion って、そんなにタコなの?
普通、何の問題もなくキャプできると思うが、何か見落としてない?
単にデコードに問題があるだけだったりして。
141 :
名無しさん@編集中 :02/08/13 01:44
>>140 12bit音声でも普通はなんの問題もなくキャプチャできるって事ですか?
>>139 ていうか、
> 音声12bitで記録されているため
これが原因と言い切れる根拠はあるの?
143 :
名無しさん@編集中 :02/08/17 23:16
DVキャプチャした映像について教えてください。 映像の中で、動きの速い部分だけ横線が入ってしまいます。 どのような方法で回避できるか知りたいです。 もしくは、この現象の名前だけでも教えてください。
ダッキングとかかなぁ。
コーミングのことだったらぶっ殺すよ
>>144 >>145 教えてくださった言葉を検索してきました。
こ、こ、コーミングというものだと分かりました(殺され
解消方法が微妙なのでこれから試行錯誤に逝ってきます。
ありがとうございました。
>>146 24時間TVのくだらなさに気がたってたんだ・・・
ゴメンネ。ヒドイこと書いちゃって
このご時世にDV-AVIキャプに手をだしてくれて嬉しいよ
コーミングを避けるにはインターレースのままMPEG2かXvidにするか、もしくはプログレシブ化しか方法ないから
まぁわかんなくなったら質問スレでもザッと目を通して
あにぺぐ、動画連盟、ICZの剣あたり見るのもいいかも
ホントにゴメンね・・・・もう寝よう
いい人になって一週間 その後誰も書き込まず やっぱDV-AVIはもう終わりなのか?
150 :
名無しさん@編集中 :02/08/25 05:47
終わりっていうか特に書き込むことないしなあ. うちでは安定して使えてるし.
151 :
名無しさん@編集中 :02/08/25 11:41
DVデッキ壊れたらどうする? DR5,7,9もそのうち店頭から消えそうだし。
152 :
名無しさん@編集中 :02/08/25 13:37
単純に直すんじゃないの. 販売終了後 7 年くらいはそのデッキの部品を保持してるんでしょ. DV10000 は簡単に捨てられないよ.
CAMだってPROだってある 安上がりにカメラだってある といいつつDR7買ってしまった 今使ってるのがいかれたときのために・・・
154 :
NW701LQ :02/08/29 01:49
どなたかdivio純正のDVキャプチャーカードの、 ドライバーのありかを知っている人いませんか?
むむ。 さすがに2chでも知っている人はいないか・・・ 無念。 どうしようか。
156 :
名無しさん@編集中 :02/08/31 15:48
PC上でDVコーデックでタイマー録画したいんだけど、なにかいいのありませんか? MPEGエンコーダーならいっぱいあるみたいなんだけど。
>>154 自作PC板の「ドライバーがないヤシここに書き込め」スレ逝け
158 :
名無しさん@編集中 :02/09/06 11:28
DVデッキで録画した映像をふぬああでキャプってるんですが AviUtilでの設定は フレームレートの変更「24fps<-30fps」 インターレースの解除「自動24fps」「ボトムフィールド->トップフィールド」 にしてるんですが、動きが何かぎこちないんですが、 この設定でおかしな所ある?「自動24fps」じゃなくて「偶数」の方が良い?
>>158 その映像は、本当に24fpsですかい?
160 :
名無しさん@編集中 :02/09/06 14:00
24fpsだと思うんですが… ちなみにキャプってるのは「あずまんが大王」です。ヲタですみません。 絵が左から右へ流れたり、下から上へ流れるような所が 脈動してるような感じになってしまってます。
>>160 あずのOPは30fpsと思われ。
本編は24fpsだと思う。
EDは混合か??
スクロールだけ30fpsというのも在り得るからね〜。 完璧には無理そうだね。
163 :
名無しさん@編集中 :02/09/07 10:16
どうもありがとうございました。もう少し研究してみます。
164 :
名無しさん@編集中 :02/09/25 08:39
保守
165 :
名無しさん@編集中 :02/10/05 09:13
(゚∀゚)
166 :
名無しさん@編集中 :02/10/12 10:15
(・∀・)
(・人・) プルンッ
168 :
名無しさん@編集中 :02/10/25 11:09
( ゚Д゚)
169 :
名無しさん@編集中 :02/11/03 14:50
(;´Д`)
170 :
名無しさん@編集中 :02/11/04 16:02
ノーパソでキャプチャしたAVI(Sony DV Codec)を 別のデスクトップパソコンに移して 、Divxにエンコしようとしたんだけど、 CodecがないからAviUtldじゃ読めませんでした。 メディアプレーヤーとかDVDプレーヤーではちゃんと見れるのに…。 これってキャプチャソフトを入れるしか方法ないんですか?
×AviUtld ○AviUtl ですた(´Д`;)
172 :
名無しさん@編集中 :02/11/04 18:13
再生できるならDSFは入ってるんだろうから GraphEditで一旦無圧縮AVIに書き出すとか?
173 :
名無しさん@編集中 :02/11/04 21:28
コミングってなに
>>172 どうもありがとうございます。
できるか分からないけど(操作が)
いろいろ試してみます。
175 :
名無しさん@編集中 :02/11/05 16:41
WV-D10000ってよく壊れるよなー。 ほぼ同時期に買った友人も全く同じ。 修理してもテープ頭の部分で『結露』マークになっていったんイジェクトしないと 直らない。(変な数字とか出る) 直しても半年に1回は故障出るし、その都度SONYサービスにボッタくられるし。 SONYの現行(もはや現行ではないのかも)Wデッキをお使いの方はこんな故障出ませんか??
展示品のWV-D700を安く売ってもらって3年間、一度も故障してない。 同時に10本くらいまとめて買ったDVテープがまだ現役。 ( ;´Д`) コワー
doom9じゃねえ、DivX Digestダタ
181 :
名無しさん@編集中 :02/11/13 18:31
クロップして320x240等にリサイズする場合は、クロップの段階で1.5:1に合わせるべきでしょうか?
長大なレスを途中まで書いたが DVの質問じゃないことに気付いたのでやめた
183 :
名無しさん@編集中 :02/11/13 22:27
↑ 途中まででも良いから載せろ 勿体ないお化けが出るぞ
TMPGencで読んでプロジェクト化じゃだめか?
185 :
名無しさん@編集中 :02/11/15 00:24
DVビデオからのキャプチャ時の作業領 域として、外付けHDDを問題なく使えて る人はいますか? 内臓HDDでは問題なくキャプチャ出来 ますが、外付けHDDだとコマ落ちしてし まうのです。 内臓HDDはCドライブ10G・Dドライブ 10GのノートPC。IEEE1394有り、 Duron700MHz・メモリー384・ OSはXP Home SP1。 外付けHDDは、メルコのUSB2.0対応の 80G・IEEE1394接続の80G、この2台で 試しました。
ちなみに、PCカード型のUBS2.0インタ ーフェイスカードを増設しています。
187 :
名無しさん@編集中 :02/11/19 22:42
188 :
名無しさん@編集中 :02/11/21 00:46
>>186 もうアフォかと、ヴァカかと小一時間・・・・
189 :
名無しさん@編集中 :02/11/27 19:58
最近DVキャプチャー始めたんだけど、雑誌とかWebのHow2モノには 「キャプチャーというより、データのコピーに近い」と書いてあります。 私も最初は、DATやDDSでセーブリストアするようなもんか。と 思ってたんですけど、実際やってみるとなんとコマ落ちとかあるじゃあないですか! 無圧縮にしたらさすがに少なくなるけど、どうもデータのコピーって感じじゃない で、キャプチャソフトでそういうカメラ(テープドライブ)のフロー制御って 出来ないんですか?
無圧縮で問題ないならその方がいいじゃん 世間では無圧縮データ扱うのに何百万もかけているんだから
>>189 フロー制御ってよくわかんないけど、バッファに溜めておくようなもんかな?
それならほとんどあるけど、転送量がPCの処理能力に追いつかないんだろ
一番のネックはHDDへの読み書き時間だよ
スロー再生みたいにして、転送量を遅くできるデッキでもあればいいけど
それだけで100万以上するだろうな
そっちに100万かけるよりは、HDDの早いのつけた方が安いと思うだろ?
7200回転の最近のHDDなら問題ないんだけどね
189の環境がよく分からんな DVキャプだとコマ落ちして無圧縮だとコマ落ちしない? どんなHDDだ
いやいやそういう性能云々の話じゃなくて 例えどんな速いHDDやどんな遅いHDD使っても デジタルデータのコピーならコマ落ちなんて あったらおかしいんじゃないのかなってこと バッファを吐き出せない時はテープを止めることは出来ないの?
194 :
名無しさん@編集中 :02/11/28 16:34
>>193 テープを止めることはできません。
DVのデータはisochronous streamというモードで送られていて、
これにはフロー制御なんていう概念はありません。
受信側でバッファが溢れるのは、受信側がアフォだからです。
そもそも、キャプチャ≠コピーですよ。
195 :
名無しさん@編集中 :02/11/28 16:41
185,186は同一人物?
パソコン大魔神のHP知ってるか?
あのさ、ノートPCってのはDTVには無理が多いんだよ。
高熱を発するので有名なAMDのプロセッサを冷却ファンなしで運用してるからね。
でね、ノートPCってのはカタログスペックが700MHzでも、発熱が多い時にはプロセッサ
の駆動周波数を落としてるらしい。つまり700MHzが350MHzになる時も
あるワケだ。
昔はあの手のPCをラップトップ型なんて呼んだが、ラップトップは
「膝(腿)の上」って意味だから、一度そのノートPCをモモの上で使って
みなよ。たぶん10分くらいで我慢できなくなるハズだ。
でね、その350MHzのノートPCがIEEE1394からDVデータを読み込むという作業
で必死になってる時に、USB2.0なんてインチキ詐欺規格の通信方法(大魔神談)
で、しかもPCカードスロットを中継して、外部の記憶装置に25MBPSのデータを
コマ落ちなし、一切データ転送エラーなしで送信するなんてパワーが残ってると思うか?
そこらヘンの事をさして
>>188 は、もうアフォと言ってるワケだ。
196 :
名無しさん@編集中 :02/11/28 16:46
EZDVと汎用のインターフェースの違いは EZDVはバッファをかなり持っているのでHDDのスピードに 問題なければDVカメラからPCに転送するときこま落ちはほとんど 発生しないのでは ここが安物の汎用インターフェースとの違いでは。 またEZDVは専用のドライバーを持っており、汎用のインターフェース はMSのドライバーを使っているのでPCに取りんだりDVに かきもどしたりするときに画像品質が低下するのでは。
197 :
名無しさん@編集中 :02/11/28 16:49
195において、AMDのプロセッサの悪口を書いてしまったが、イソテルのプロセッサ であっても、ノートPCであれば一緒だ。 そのノートPCを買う時に、「これを買えば動画編集も楽々」なんて宣伝 文句に踊らされたの? もしそうだとしたら、「これを買えばDVD編集も楽々」だと騙されて VAIOとかバリュースターを買わされたお父さんと一緒だ。 一番良いのは、そのノートPCは仕事用とかWEB閲覧専用って事にして、 動画編集、映像制作に向くタワー型PCを自分で組み立てる事だ。
198 :
名無しさん@編集中 :02/11/28 16:52
EZDVも、RAPTORも、STORMも、REXもハードウエアDVキャプチャボードだ。 汎用IEEEカードってのは、PCにIEEEデータ通信を可能にさせるボードでしょ? で、キャプチャはソフトウエア(CPUパワー)でしてるワケでしょ??
>194 やっぱりコピーではなくてキャプチャってことか ということはアナログの様な画質の劣化はなくても スペックやキャプ時の動作環境によっては ストリームの欠損は否定出来ないってことか なんかちょっと残念
>>199 そういう考え方でDV機器は作っていないからね
言われるようにDV映像信号をデーターとして扱って
テープを遅くしたり止めたりして正確にデーターを
転送にできるようになれば、DLTなんかに取って代わるんだろうけど
テープドライブでのバックアップ自体需要がないから作らないんだろうね
SONYと松下の4倍速転送VTRが少し近いかな
でも200万近い値段だしPC側のハードも数百万だから
一般的ではないね
テープのドロップアウトとか、HDDの転送モードが変だとか、余計なタスクが 割り込んで悪さしてるとか。 CPU負荷自体はPEN2-350の頃でも問題無く出来てた事なんだし。
>201 だからそういう非同期取り込みの話じゃなくて、 同期転送出来ないのか?ってことなんだけど・・
203 :
名無しさん@編集中 :02/11/28 21:41
できません。以上。
素で考えても分かるだろう HDDがバッファ溢れそうなときテープを止めるって、そんな精密制御が可能か? ま、ともかくコマ落ちが発生したのは2年以上前の話 今のPCとHDDなら2時間キャプって1コマだって落ちない
>204 ヲイヲイ精密制御って・・・ 磁気テープの制御なんて50年前のコンピュータでも出来るぞ アフォかお前は(プ
そうか、簡単なのか じゃなんで民生品に実装されてないのか教えてくれ
>206 だからソレを聞いてるんだろが 釣り師か?
メカとテープに負担がかかるから。思いつきだが
出来ない規格なんだからそろそろ納得してくださいな。
210 :
名無しさん@編集中 :02/11/29 10:07
>じゃなんで民生品に実装されてないのか教えてくれ 教えてやろう。 ほんの5年前までは、PCでDTVをやる事自体、敷居の高い事だった。 20万円以上のキャプチャボード、ウルトラWSCSIのHDD、SCSIRAID、ハイエンドCPUを搭載 した超高価なPCを所有するほんの一握りの金持ちにしかDTVというのは 出来ないシロモノだった。 で、1999年8月にカノープスからDV-RAPTORが発売された。 実売70000円のキャプチャボード、当時のミドルクラスPU-350、IDE7200rpmで一切 コマ落ちなしで、民間人がDTVを楽しめる時代がやって来たんだよ。 現代では糞ーテックの糞PCに実売13000円の中古EZDVを取り付ければコマ落ちなし でDVキャプチャが可能だ。 今時DVキャプチャでコマ落ちするPCで、DTVに取り組もうって事自体がヘンなハナシだ。 そんな劣悪なPCしか所有していない人間に対して、精密制御(同期転送)システム を民生用に安価に開発する必要があると思うか? また、開発してペイすると思うか?
>210は頭悪いか釣り師かだろ
>211はリストラ中年男かヒキコモリだろ
213 :
名無しさん@編集中 :02/11/29 13:41
>>185 パナのR1ノート(XP)にIEEEカード挿して
I-Oの外付120Gを4連装でAVキャプやってます。
2時間キャプってもコマ落ちした事ありません。
ソフトはパナのDVDドライブに付属のヤツです。
1394でのDV取り込みってのがデータ垂れ流し前提の代物なんだから、あれこれ考えてもムダだよん。
215 :
名無しさん@編集中 :02/11/30 14:16
そもそもビデオ映像なんて取りこぼした時の処理としては、 構わず次へ逝くのが正しい処理。 TVが表示ミスったからってビデオが撒き戻ったりしたら大変だ。
>>206 DVgate Motionならフレーム単位でビデオ制御してくれる。
取りこぼせば当然テープも巻き戻す。
VAIOを買わされたお父さんはラッキーだ。
217 :
名無しさん@編集中 :02/11/30 20:15
185>> うちのデスクトップに IOデータの外付けHDD(120GB)+メルコのUSB2.0インターフェースカードで いつもDVキャプチャしてるけど、60分キャプチャし続けてもコマ落ち無いよ! ちなみにノートパソコン(シャープGP2-C3M)のUSB2.0端子に 同じく外付けHDD(120GB)付けてもコマ落ちは経験してません。
218 :
名無しさん@編集中 :02/11/30 20:19
216>> DVgate Motionのその機能っていいと思うんだけど、 なんで他のキャプチャソフトにはそういう機能ないんだろう?
219 :
名無しさん@編集中 :02/11/30 22:05
ほかのファイルのエンコしたり、編集してるとたまにコマ落ちします ほんとコマ落ちない人が羨ましいよ
>ほかのファイルのエンコしたり、編集してるとたまに わざわざ高負荷テストしてるような状況を作らなくても…(´・ω・`)
221 :
名無しさん@編集中 :02/12/01 21:31
222 :
名無しさん@編集中 :02/12/01 21:32
キャプチャ≠コピー
PanasonicのMotionDVstudioをインストールしたら、 今までAviUtlで読めなかったDV形式のAVIファイルが 読み込めるようになりました。 何故ですか。
>>224 パナのDVcodecがインストールされたから
226 :
名無しさん@編集中 :03/01/06 23:08
保全
>225 レス、ありがとうございました。
(^^)
すいません、教えて下さい。 DVキャプ後XvidにVirtualDubを使ってエンコしてるんですけど このスレの最初の方に出てくる「補間付きで4:1:1->4:4:4しましょう」 と言うのを気にしないでやってました・゚・(ノД`)・゚・VirtualDubでこの フィルターってあるんでしょうか?AviUtlは、ちょっと遅すぎるので VirtualDubでエンコしたいんです。どなたか同じ環境の方教えてくだ さいませ。プラグインでそう言うフィルターあるんでしょうか?デフォ ルトのフィルターでもしあるならどれのことか教えて下さい。 それともやはりAvisynthを入れないとダメなんですか?
朝だしな・・・
232 :
名無しさん@編集中 :03/03/11 00:52
EZDVSX もっと安くならんかなぁ。 てか、EZDVIIでも十分だが。
とりあえずキャプチャするためPCを買ったんですが テレビ番組をキャプチャするため、分配器でCATVのケーブルから3分配(CATVターミナル・テレビ・PC)、CATVターミナルの同軸出力からはビデオに入力。 とくに電波の減衰も見た目感じられず良い感じなんですが、増幅器とか買わなアカン? ついでに、CATVターミナルから分配すると2分配(PC・ビデオ(ビデオからTVへF型接栓で入力)で済むんでだけど、どっちの分配方法の方が正しいんだろう。
PanaはV f Wだから
235 :
名無しさん@編集中 :03/03/28 11:36
SONY DST-MS9からPCでキャプチャすることはできますか?
ホントに初心者で申し訳ないのですが、某メーカーのコンバーターを購入して、ビデオの 映像をS端子から取り込もうとすると、ドロップフレームが多くて困っています。 TVで見ても何の問題もないテープなのですが・・・。取り込むソフトはUlead Video Studio 6 を使ってます。コーデックはDV-AVIです。PCのスペックはP4の2GHz、内蔵HDDが7200rpmの80GBで、 メモリーは512MBです。デフラグもやってます。どうしてなんでしょうか・・・。
>236 ビデオデッキのエディットスイッチとか、 デッキ本体との相性とか色々とあるみたいですね。
>>237 そんなこともあるんですね。いろいろいじってみます。
どうもありがとうございます。
アルファデータのコンバーター買ったけど、コマ落ち多すぎ。 ビデオデッキとの相性か・・・?
(^^)
241 :
名無しさん@編集中 :03/04/17 20:46
DVCAM-->PC(編集)-->D-VHSまたは DVCAM-->PC(編集、MPEG変換)-->D-VHS ってできますか?
∧_∧ ( ^^ )< ぬるぽ(^^)
Sony DV Software CODECってありますが、 どれがコーデックファイルなのか分からずサッパリです。 sonydv.dllでいいのかな〜。 しかも、手動で認識させるのはどうやったらいいんだろ…。 HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Drivers32 の vids.dvsd と vidc.dvsd というキーの値をsonydv.dll にしたけど aviutlでは認識されず…。 空白のコーデックが2つ増えました。・゚・(ノД`)・゚・。
244 :
名無しさん@編集中 :03/04/25 22:34
>>243 irisとかmainconceptとかTMPGEncでプロジェクト化してVFAPI経由とかいくつも回答出てるのに。。。
ソニープロテクト知らないの?
ソニーのDVコーデックにこだわりたいのなら別だけど。
245 :
◆wX94FutoNg :03/04/28 11:11
イギリスの親戚が、DVで記録した物をDVD-Videoにしてくれと言っております。 そこで質問なのですが、イギリスはPAL、日本はNTSCですが デジタルレベルでは、解像度とフレームレートが違うだけですよね… なら、DVカメラに送ってもらったテープを入れて、IEEE1394ボードと接続して 普通に720x576 50fieldで取り込めてしまうのではないかと。 しかし、カメラにはNTSCとありますし、メーカーに電話したら そんなもの見れません、とあっさり言われました。 普通に取り込めそうと思っていたのですが(コンポーネント出力でテレビにつないだらだめでしょうけど) やはり言われた通り、無理な物なのでしょうか。
palのカメラも送ってもらう!
>>244 VFAPI??
無知なので勉強してきます…。
>>170 に書いた通りそれ以外の方法ではダメなんです…。
またCD-RWでノーパソに戻すしか・・・。
移動するよりいい方法がないものかと必死で探しているのですが、。。
前にグラフエディットも使ってみたのですが、サイズが合わないという
問題が発生したので断念しました。
プロテクトなんてあるんですか。(>_<)
TMPGでなんとかできそうです。 AVI(SONY DV)→無圧縮AVI Direct ShowのフィルターでDVデコーダーがあれば可能ぽいです。 グラフエディト以外にこんな便利な方法が近くにあったとは…。
ほとゅ
250 :
名無しさん@編集中 :03/05/17 18:01
IEEE1394にDVを繋いだらドライバーを求められたんですが DVのメーカーのサイトにあるんでしょうか? それとも、特に必要ないんでしょうか?
>>250 OSは?
2000やXPならフツーはいらん。
252 :
名無しさん@編集中 :03/05/17 19:27
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
254 :
名無しさん@編集中 :03/05/31 16:01
>>236 >某メーカーのコンバーターを購入して、ビデオの映像をS端子から取り込もうと
>すると、ドロップ...
メーカ名と型番は何ですか。
>>245 mpeg-1にしてパソコンで見てもらうようにすれば?
見れないのかな?
256 :
名無しさん@編集中 :03/06/02 00:41
VX1000で撮った映像をIEEEでキャプチャしようとしたところ カメラのモードをビデオに変えた途端にパソコンが固まってしまいます。 モードをロック(?切だったかな)、又はカメラにするとパソは元に戻るのですけれど。 パソはwinME、Pen1000、メモリ512M、Geforce2GTS、HDの空きは50G程です。 IEEEはDV側4ピンでパソ側6ピンです。 ソフトはプレミア6.0が有るのですがソフト立ち上げてても立ち上げてなくても 固まるので関係ないみたい。 原因として挙げられるもの何でも良いので指摘していただけませんか?
257 :
DVコーデックの意味・・・ :03/06/02 09:55
初心者です。 VHSの画像をS端子からコンバーターでDV(AVI)で取り込みたいと思ってます。 どのメーカーのコンバーター使っても、糞と言われているMSのDVコーデック使われて しまうのですか? 各メーカーのカタログなどを見ると、「カノープスの高画質DVコーデック」とか 「NEC製のの高画質・・・」などと書かれているので・・・。
>>257 そのコンバータ添付のcodecが使われるよ
ごめんなさい。VX1000本体が調子悪いということで自己解決しました。 スレ汚しすまんです。
260 :
名無しさん@編集中 :03/06/03 01:36
DVをキャプチャ→編集・加工→DVDビデオ にしたいのですが、カノ−プス製のどの製品を買おうか迷っています、 どれがいいのでしょうか? DVRAPTER ADVC1394 DVTX-200
261 :
名無しさん@編集中 :03/06/03 03:23
>>260 文面からはどのくらい編集・加工する気か分からないけど
DV機器持ってて楽に編集・編集後の画質に重点を置くならラプタ、
付加機能も欲しいならADVC/DVTXもアリ<ただ編集で難アリ。
挙がってる候補で一般的なDVキャプチャー→編集→ファイル書き出し。を
一番速く処理出来るのはラプタ。
Mpeg2エンコーダーは3製品とも他社製ソフトがお薦め。
262 :
名無しさん@編集中 :03/06/03 22:33
>>261 どうもありがとうございます。
プレミアやアフタ−エフェクツ等を使って映像を作りたいと思ってます
ラプタ−は ラプタ−Uと今出てるラプタ−との違いって大きいでしょうか?
オ−クションでラプタ−Uが安く出てたので聞いてみました。
263 :
名無しさん@編集中 :03/06/03 22:45
某所でバルク(といっても中身は一緒)なEZDVが格安であったな 残ってるか知らんけど
264 :
名無しさん@編集中 :03/06/03 22:59
>>262 Raptor2はタイムラインからの出力にMPEG1&2、Quicktimeなどの
ファイル形式で出力可能な仕様となっています。
XXEditの方はソフトウェアプレビューが可能なので、常時DV機との
接続をしなくてもよいです。
265 :
名無しさん@編集中 :03/06/03 23:09
sage
267 :
名無しさん@編集中 :03/06/27 19:48
保守
268 :
名無しさん@編集中 :03/07/11 22:46
DV用のArea61シリーズって、単純で使い込むとマジでいいと思った
__∧_∧_ |( ^^ )| <寝るぽ(^^) |\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| 山崎渉 ~ ̄ ̄ ̄ ̄
270 :
名無しさん@編集中 :03/07/17 21:56
271 :
名無しさん@編集中 :03/07/18 15:55
640x480とかにリサイズする時、704x480にしてからってのは分かるんだけど、
それ以上クリップしたい場合はどうすればいいですか?
704x480に削った後に4:3の割合で削っていけばいいのかな?
4:1:1から4:4:4への補完って、
>>53 で言ってるカノープスのソフトでやるのと、
AviUtlのYC伸張フィルタ使うのって、ロジックは違うだろうけどやってることは同じ?
カノープスのでキャプチャ時に補完したら、YC伸張フィルタは使わない方がいい?
272 :
名無しさん@編集中 :03/07/18 16:06
269 名前:山崎 渉 :03/07/15 11:13 __∧_∧_ |( ^^ )| <寝るぽ(^^) |\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| 山崎渉 ~ ̄ ̄ ̄ ̄
273 :
名無しさん@編集中 :03/08/05 21:18
キャプチャーボードでビデオをキャプして だいたい1.5Gぐらいのmpgファイルを作ってるんですが、これをDIV−Xに エンコしてCD−R一枚におさまるようにしたいのです。 そこでTMPGEnc使ってエンコしたいのですがどうしてもmpgファイルが読み込め 無いとエラーが出て先に進めません。 TMPGEnc持ってる知り合いに同じmpgファイルを渡したらちゃんとできたとのこ と、でも彼も特別なことはしていないらしいのです。 TMPGEncでmpgを読み込むためにはどうしたらよいのでしょうか? 教えてください。A
DVRaptorで取り込んだものを色の補正してDVへ書き戻したいのですが どのようなソフトがいいですか?
278 :
(´・ω・`) :03/08/11 20:02
先輩方助けてください・・、PCI接続のキャプボだとどうしてもビートノイズが 入ってしまうので先日ADVC-100とIEEE(OHCI)ボードとIrisでDVキャプチャ を始めたのですがTV出力時にインターレスがおかしくなってしまいます。 ふぬああ(Type2の独自2)で取り込んだままの物をaviutil(ボトムファースト) でDivX5.05で720x480(サイズ変更、クリップ等無)のままエンコした物をG550 でTV出力するとスクロールがグシャグシャになってしまいます。 同様にTMPGEnc(ボトムファースト)でDivX出力、MPEG2出力しましたが同様 になってしまいます。 aviutilもTMPGEncもトップ、ボトムどちらでエンコしてみてもダメでした・・・。 しかしながらCCE(上位フィールドを先に表示<ボトムファースト>)でエンコした MPEG2だけは正常なんです(勿論G550でTV出力した時)。 MPEG2を作成する時は困らないのですがまともなDivXが作れなくなってしま ってショボーンになってしまいますた。。誰か助けて・・・。 以前はMTV-2200SXでaviキャプかDRX-100(IEEE)経由でMPEG2キャプチャ かDivXエンコしていました。 サイズ変更も一切してませんしトップ優先でもボトム優先でも動きがおかしい のでフィールドオーダーは関係ないと思うのですが・・・。でもなんでCCEだけ は正常なのかなぁ。
279 :
(´・ω・`) :03/08/13 00:57
codec(iris)→aviutil(YC伸張フィルタ:16-235:31:31 4:1:1→4:4:4)→CCE(16-235) でD-VHS i-link取り込みしたMPEG2の赤色に近い色にならないよ・・・。もうだめぽ。
(⌒V⌒) │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。 ⊂| |つ (_)(_) 山崎パン
DVから取り込んだ映像にチャプターをつけて、 DVDに焼こうとしているのですが、どうしても チャプターの付け方がわかりません。 MyDVD4,UleadVS6.0SE、ShowBIZ、 B’sRG5.0等は持っているのですが、親切な方、教えてください。
まずマニュアルを読め
283 :
名無しさん@編集中 :03/08/16 03:11
>>281 My DVDとかは任意のチャプタ挿入は不可だったような気もします。
…で、チャプタとして認識させたいのであれば、クリップを分割
した部分の頭がチャプタに該当する仕様になっていた記憶があります。
そういうソフトがいやなら、長いクリップに任意でチャプタ挿入可能
なソフトに換えるのが良いかと思います。
284 :
リアル厨房 :03/08/17 02:08
>>283 レスありがとうございます。MYDVDでは、クリップを分割しても チャプターにはならないようです。ただし、連続して再生はできるようです。
285 :
名無しさん@編集中 :03/08/18 01:35
たぶん厨な質問で申し訳ないんですが、 aviutl+filterでYC伸張するとよいというのはやってみて理解できたんですが、 DV->DVDにするために DV(Type2)->aviutl->TMPGEnc とかにするとしたら、 aviutl からはCODECは何で出力するのふつう? 試しに無圧縮でやったら許容範囲オーバーなディスクを食った。 当たり前だけど。
プロジェクトで保存
287 :
名無しさん@編集中 :03/09/03 15:39
aviファイルのコピー禁止フラグはどうやってはずしたらいいの?
289 :
名無しさん@編集中 :03/09/06 02:58
↑ 割れ厨はタイーホ
290 :
ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/09/13 23:21
291 :
名無しさん@編集中 :03/09/21 15:22
age
292 :
名無しさん@編集中 :03/09/27 22:25
昔8mmで撮った映像をDVD-Rに焼いてもらい、 それをMiniDVカメラにダビングしようとしたら、 「ダビングプロテクトされています、録画出来ません」 とカメラの液晶に表示されます。 こういうものなのでしょうか?
293 :
名無しさん@編集中 :03/09/27 23:35
キャプチャ用の1394ボードは どれがいいですか?
一長一短があって簡単には言えない。
1980〜2800円くらいで買えるのだから、3〜4種類買って
比較してみると良い
>>293
295 :
名無しさん@編集中 :03/09/28 21:34
TIチップのやつが(・∀・)イイ!
DVカメラで再生する時に 撮った日付や時間が出せるけど このデータも一緒にキャプチャできないの? キャプチャはメルコの1394ボードと 付属のmoviewriter2を使ってます。
カメラかデッキの設定を見れさ。 出せるとは限らんけど。
298 :
名無しさん@編集中 :03/10/07 21:22
299 :
名無しさん@編集中 :03/10/07 21:23
300 :
名無しさん@編集中 :03/10/07 23:05
1394ボードで、DVカメラをつなぎ、hunuaacapを使って非圧縮AVIを作成出来る製品を教えて下さい。
301 :
名無しさん@編集中 :03/10/08 16:14
>>292 元画像はなんですか?
大元がコピープロテクト付きのVHSだったりすると、8mmでは問題なく再生できても
プロテクトの信号はきちんと残っていて、VHSに戻すときに発動したりします。
DVでも同様だと思いますが。
>>301 レスありがとうございます。
元画像は、学生時代に皆で遊んでいるところを撮影したものです。
民生用のDVDレコーダーで焼いてもらいました。
コピープロテクトは関係ないと思いたいのですが…
仕方ないので、DVD2AVIとAVIUTLで強引にPCへ取り込みました。
でも、納得いかないなぁ。
>>302 メディアがDVDVideo対応だったりとかだとなんか関係ありそうですね。
>仕方ないので、DVD2AVIとAVIUTLで強引にPCへ取り込みました。
もともとデジタルなものですから、いったんアナログ経由するよりも、この取り込み方法のほうが理に適ってると思いますよ。
>>304 メディアは、PC用のものでした。
取り込み方法は、結果オーライだったと思います。
根本的な解決は出来ませんでしたが、
301さん、304さん、どうもありがとうございました。
307 :
名無しさん@編集中 :03/10/27 01:11
この前ADVC1394を購入したんだけど、ビデオテープからパソコンにキャプチャするとき、一回はできるんだけどもう一回やろうとするとできないんです。 再起動してやり直すとできるんだけど・・・。どうしてかわかる人います?
おまえがどんなPC使ってんのかわからんし
309 :
名無しさん@編集中 :03/10/31 09:05
EPOXのEP-8RDA+のオンボードIEEE1394でDVキャプやってる猛者っていますか?
sage
DVで取り込んだデータを編集して、出来たものが2時間以上あるんですよ 今は80分テープと60分テープに分けて書き戻して保存してるんですけど、 できるなら1本で保存したいです。DVCデッキとDVHSデッキだとどちらの方が 将来性があるのか、安上がりか。というのをアドバイス下さい
編集データが 個人用なら自分の都合で何でもOK 業務用ならDVCAM
DVで撮った素材をDVDにしたいのですが、 プレミアでエンコードするのと、他の市販ソフトで エンコードするのとどちらがいいでしょうか? プレミアがダメならエンコソフトを別で購入するつもりです。
>>313 CCE SPがおすすめです。
が、結構高額です
CCEの安い奴でいいんじゃん
CCEでオーサリング出来るのか?
>>316 おいおい エンコソフトの話みたいだぞ!
ん〜 しょうがねぇ ついでにオーサリングソフトはどれがお勧めか教えてあげなよ
素直に教えてくれって言えよ
>>309 は〜い!というか姪の運動会のビデオ編集を
引き受けちゃったので、一回だけ。
とりあえずキャプチャはでけたよ。
まだ編集してないんだけど…
320 :
名無しさん@編集中 :03/11/02 07:45
>>319 EPOXのEP-8RDA+のオンボードIEEE1394でDVキャプに成功するとは…神!
キャプ時に使ったソフトや設定を教えて欲しいです。
>>309 319じゃないがフツーに使えてるよ。
Premiere6.5、Avid FreeDV。
カメラはTRV20とかVX1000。
322 :
名無しさん@編集中 :03/11/02 17:17
>>321 ありがとうございます。
ブロックノイズとか平気でしょうか?
上手くキャプるのに必要な知識・技術・さえておいたほうがいいポイントとかありますか?
初挑戦なので、些細な基本事項・注意事項でも教えていただけると嬉しいです。
とりあえずDCR-TRV5を借りたので、来週末は初キャプしてみます。
>>322 単純にデータの移動みたいなもんなので、ブロックノイズとかは
無いでしょう。
ソースのテープや、そのTRV5のヘッドの汚れ等で発生した場合は別です。
1394ケーブルは可能な限り短い方がいいと思います。
324 :
名無しさん@編集中 :03/11/03 09:36
>>313 MTVシリーズでハードウェアエンコ
その後CMカッターで編集が一番速い
325 :
名無しさん@編集中 :03/11/05 17:41
PremiereLEでコマ送り風にすることは出来ますか?(動画の長さはそのままで)
327 :
名無しさん@編集中 :03/11/19 05:45
MPEG(等)に変換するときに部分的に圧縮率を上げたり下げたり出来るソフトってないですか?
TMPGEnc
それって分割、個別に圧縮、結合って事? もちっとスマートに出来るソフトをおながいしまつ。
>>327 CCE
圧縮率というか、ビットレートを手動で設定できるっぽ
範囲指定すりゃいいじゃん。 アフォですか?
332 :
名無しさん@編集中 :03/11/20 22:26
デスクトップ全体や指定した範囲だけをDVキャプチャすることって出来ますか?
333 :
名無しさん@編集中 :03/11/25 23:47
>>324 MTVよりCCEの方がうちは早い。さらに言うならその方が画質もいい。
よってCPUパワーによる。
で、CCEの場合は、編集はMpegCraft買った方がいい。
MTV持ってれば、GOP編集に限るけどただにはなる。それはメリット。
皆さん、CCE-SPの画質設定はどのようにしてます?(又はお勧めの設定) 自分で作ったのとwinnyで拾ったのでは、色合いが違うのがあるので
335 :
名無しさん@編集中 :03/11/28 04:49
ワレボウにレスが付かない予感大
336 :
名無しさん@編集中 :03/11/29 06:57
SHARP VL-FD1をIEEEのケーブルでPCに接続してテープにある動画を取り込みたいのですが、 うまくいかず手詰まり状態です。具体的には、 ・デバイスコントロールでMS1394 Device Controlを選んでもPC側からボタン操作できない ・DV側から再生した後、PCでキャプチャ開始ボタンを押すと、しばらくして「プレビューグラフが作成 できません」というエラーが出て取り込みができない 環境はXPHome、ソフトはプレインストールされたUlead製品およびWindowsMovieMakerです。 ドライバはSHARP用ドライバを選択しています。 ちょっとしたアドバイスでもいただければありがたいです。
>333 >MTVよりCCEの方がうちは早い。さらに言うならその方が画質もいい。 >よってCPUパワーによる。 CPUはどの程度のものを使っていますか? MTVでDV > mpeg2をやっているので気になります。
338 :
名無しさん@編集中 :03/11/29 23:14
おらのCPUはPen4の2.4Ghz。 今となっては低いスペックだ。 でもCCEは実時間チョイきるくらいだ。
XP 2500+で少し使ってみたのですが確かに速いし 色々設定出来そうで良いですね。 DUALにも対応しているようですし。 買ってきます。
411->420補完はどうしてます?みなさん。 TMPGEncだと、カノプコーデックしかダメみたいですし。
341 :
名無しさん@編集中 :03/12/01 17:35
横入りで質問すみません。 DVの動画を取り込む時か、あるいは取り込んだ動画を編集して 映像の色や明るさを調整をすることはできないものなのでしょうか? そういうソフトがあればお勧めのものを教えていただけないでしょうか? OSはXP、PENVの800MHzです。 どうかよろしくおねがいします。
>>341 最終出力は何ですか?
それが分からんと何もいえないっす。
343 :
名無しさん@編集中 :03/12/01 19:28
>>342 IEEE1394で取り込んだ場合です。
今はアナログ入力で取り込んでTVキャプチャの取り込み時に
明るさの調整をしているんですが、
CPUが弱いので画質を上げるとコマ落ちしてしまうんです。
そこで1394でコマ落ちなしで取り込む時か、MPGに変換した後なんかに
色や明るさの調整ができたら便利だなと思うんですが、
何かいいソフトはあるでしょうか?
今持っているのは取り込みにAREA61というフリーソフト、
MPG変換にTMPGEncです。
344 :
名無しさん@編集中 :03/12/02 08:23
>>343 無投資で逝くなら・・・(取り込み後の編集)
1.TMPGEncの各種フィルタを使う。
(短所:エンコード時間も伸びる点)
2.aviutlとVFPICODECを併用し、エンコダに渡す。
(短所:色々あるような無いような・・・)
ただMSDVは編集する場合、デコード問題がある(画質アボン/ブロクノイズ)ので
アイリス辺りに入れ替えた方が良い。
そのままのPCで快適に編集。とか目的が出てきたら
中古のDVラプタ辺りを拾ってくるのがお勧め。
ソフトウンコカードで最高レートでキャプ→TMPGEncで9.8Mにウンコ ハードウンコカードでCBR9.8Mで直ウンコ DVキャプカードでキャプ→TMPGEncで9.8Mにウンコ 地上波保存ならどれが綺麗ですか?
346 :
名無しさん@編集中 :03/12/02 14:46
>>344 アドバイスありがとうございます。
言われて調べてみたらTMPGEncにそういう機能ついてましたね・・・。
私がアフォでした。試行錯誤してみますです。
347 :
名無し募集中。。。 :03/12/02 18:35
アスロンXP1700+(パロミロ)なのですが5分のPVにフィルターかけて2時間とかいう生活に疲れてきてるもので買い換えの時期を探っています。 アスロンXP3000+(バートン)などの3GクラスのCPUでは5分くらいのPVをQB90でDivxのエンコードでした場合どれくらい時間でできるものなんだでしょうか?
5〜10分
349 :
名無し募集中。。。 :03/12/02 22:32
そうですか・・・買い換えます ありがとうございました
350 :
名無しさん@編集中 :03/12/04 19:18
DVカメラからIEEEポートを使ってキャプチャしようとするのですが、 カメラの再生をはじめて数秒後にパソコンの電源が落ちて再起動してしまいす。 WME、ふぬああ、DV@MPEG2などのソフトで試しましたが、どれも同じでした。 パソコンは自作でアスロン1G、メモリ256M、OSは2000です。 キャプチャ以前の問題で困っています。 解決策をご存じの方いらっしゃいませんでしょうか?
>>350 たぶんIEEEポートのIRQがどこかとぶつかっているんだよ
PCIボードならスロットの位置を変えてみそ
マザボについているなら、IRQ手動設定する
>>340 ColorYUY2で 4:1:1 -> 4:2:2 を入れてるよ
>>351 う〜、やってみたけどダメですた。
PCIにささってるカード全部抜いて、全部のスロットにさしてやってみましたがだめでした。
試しに、デジカムも変えてみたのですが、一緒でした。
IEEEのボードが悪いんでしょうか?
>>354 USBとのコンボなんですげど、チップは、VIAとNECのが載ってました。
メーカー不明の台湾製です。
あ〜これかなぁ。ダメっぽい。
どうもありがとうございました。
356 :
名無しさん@編集中 :03/12/05 19:49
NECのはUSBだろうね。 VIAは1394。 というわけで買い替え決定です。
VIAの1394はだめなんだ? うちのオンボードもVIA (((´・ω・`)
>>357 一応ちゃんと使えてる。使ってて問題ないならいいんでは?
使える環境もあれば使えない環境もある。 これが「相性」と呼ばれる所以ですな。
結構コマ落ちとかたまに止まったりとか・・・
DVの簡単な編集をしたいのですが、 DV形式のaviファイルを直接切り張りできるフリーソフトって無いですか? TMPGEncだとDV形式での出力ができないみたいなんですが。
俺も知りたい。ビデオスタジオ持ってるけど、重くてヤダ。
切り貼りだけなら再圧縮なしで出力すれば?
はさみが有るだろ。
DVテープにダビング 切りたいところをはさみで切る テープでつなぐ 再生ウマー みんなこうやってるよ。
>>365 ナナメに切るのが難しいよね、ガードバンドもないし。
DVテープって斜めに切っちゃマズイんじゃなかったか?
ディゾルブだつ
カットだけならAviUtlとジャンプウィンドウプラグインで、選択範囲の削除をDelキーに 割り当てとけば楽カモ。
はさみとテープが一番楽だよ。
引っ張りだしたテープの上の必要なトコだけ ヘッド転がす方が全然速いよ。
372 :
名無しさん@編集中 :03/12/11 00:41
DAC-2でコンポーネント入力をしようと思ってるんだけど‥ これの品質ってどうなんでしょか?
373 :
名無しさん@編集中 :03/12/13 01:29
あげ
375 :
名無しさん@編集中 :03/12/17 13:34
素人ですが、汎用IEEE1394ボードでIrisのDVcodec使うのと、 カノプーとなにがちがうんでしょうか?
376 :
名無しさん@編集中 :03/12/17 13:39
>>361 VideoMaid(岩本さん、フリーソフト)はどうですか?「めざせ!あにぺぐ」においてありますよ。
今は配布中止になってますが?aviのフレーム単位の結合・カットが再圧縮なし
でできます。
377 :
名無しさん@編集中 :03/12/17 14:03
>>345 アナログキャプはhuffyuvの中間codec使っても必ずフレーム落ちします。ノイズも
あるように見えます。それと、音のノイズがひどいです。聞けたものではありません。
サウンドカードが安物というのもありますが。(CMI8738)ハードMPEGキャプは
貧乏人なのでもっていません。
DVキャプはアナログをDVカメラを通してスルーでキャプってますが、音声は
16BIT48kMhzでノイズはほとんど皆無.画像もDVcodecのIrisでほぼ満足です
378 :
名無しさん@編集中 :03/12/17 14:38
リアルタイムのソフトウェアMPEGエンコードはまだハードウェアには 勝てないでしょう。TMPGE使うなら、DVキャプしてあとでお好みに縁故 するのが一番きれいじゃないかな?ノイズもほとんど入らないし。VHS ーDVDはこれが一番自分的にはよかった。
379 :
名無しさん@編集中 :03/12/17 14:51
>>336 DVカメラがソフトに対応していない可能性はどうでしょうか?
SHARPといってもいろいろな機種があります。
それと、キャプするだけなら、AREA61DVcapというシンプルで使いやすい
フリーソフトがあります。T1、T2どちらも選べますので一度
試されてはどうですか?最近はこればっかりつかっています。
380 :
名無しさん@編集中 :03/12/18 23:19
質問させてください。 DVカメラで撮影した動画をIEEE1394でキャプチャ〜編集〜DVD 焼きするPCを組もうとしているのですが、VIAチップのマザーで 大丈夫でしょうか? 1394カードは、TIチップのものを使うつもりです。 CPU:XP2500+、メモリ:512M、OS:W2Kを予定しています。
>>380 なんともいえないけど、以前VIAのApolloProなんちゃらってのとTIチップの1394でまったく問題なしだったことがあるよ。
そのマザー、VIAチップの1394との組み合わせたらダメだったんだけどねw。
最近のVIAチップは1394の機能内臓してるから、 大抵のマザーには1394ポートついてくるよ。 PCIバス通さないから使えるならそれを使ったほうがいい
>>380 KT266以上のチップなら何の問題もない(アスロンの場合ね)。intel系でも2000年以降なら
問題ないじゃない?intel嫌いだからよく知らんけど。最新のvia4in driver入れてもOK。
IEE1394も何でもいい。。外付けでも内蔵でもいい。それより、DVcodecはかなり好みあるよ。
ワシはメインコンセプト
レスありがとうございます。
安心しました、豚2500+VIAチップの構成で組むことにします。
>>381 IEEEボードを使うなら、やはりTIチップが良いみたいですね。
>>382 VIAチップはPCI周りが弱い、とゆう意味でしょうか?
>>383 コーデックは意識してませんでしたがIrisが良いみたいですね。
いろいろ調べてみたいと思います。
>>385 変に穿った見方だな。
PCIを通さないのがいいというのは、
PCIの帯域を圧迫しないから他のSCSIやATA、NIC等
その他のカードで使える帯域が広がるって事。
うん、Irisはいい。再生したとき画質が細かくみえる(気がする)。 Main Conceptもなんか軽くて色がきれいだった(感じがした)。 パナももっているが、入れたことない(これ以上恐くて)。 汎用で努力。これよ。
すまん。384じゃなくて、383ね。
390 :
名無しさん@編集中 :03/12/22 15:48
シャープPD7のビデオカメラを使って IリンクでPCに動画を落としてると 5分ぐらいで ビデオが自動停止 もしくは PC側が止まってしまいます。 どんな原因が考えられますか? CPU2500+ メモリ512 マザーについているIリンク使用 違うPCでしても ソフトを変えても 同じような状況です。 このカメラはそのほか異常なく使えてます。
391 :
名無しさん@編集中 :03/12/22 15:49
DVキャプチャするにあたって 参考になる HP教えてください
>>390 DVcodecがMS標準とすると、
ムービーメーカーで動かないならPD7が故障している可能性はある。
他の汎用ボード用のcodec入れている場合は、IrisはMSと同じ設定
にしてみること。Main Concept、panaはそのままでよし。
カノプーのボードでは一部動作不良があるらしいのでカノプーで確認して。
>>391 PC JAPANの過去の記事とかあにぺぐとか。
>>390 それと、AVI2.0じゃないと2GBまで。FAT32は4GBまでね。
394 :
名無しさん@編集中 :03/12/23 13:31
DTV絡みは初心者なのでテンプレキボン とりあえず参考にcanopusのHP見てるけど、 ハードウェアMPEGキャプチャカードと、ハードウェアDVキャプチャカード ってのがありますね。 昔の8mmやVHSを取り込むためにキャプチャカードが欲しいんだけど、 取り込みが終わったらDVカメラから取り込み→編集→DVD化とか やっていきたいと思います。。 チューナーは・・・ビデオデッキの物を使いたいところだけど、、 予約とかワンクリックで出来るのは便利だしな〜 で、とりあえず結論だけで、オススメはどれ? それらについて研究していきたいと思いまつ。
あ、ここDVキャプチャ専用か・・・ すれ違ったスマソ
>>394 今のところハードMPEGはMTV1200FXとか2000(+)とかある。
1200FX、旧2000とかはアナログ入力をサウンドカードで経由しない
ので、カードに自信ない人にはいいかも。ビデオはヒスノイズあるから。
LPCMのDVD作るなら、ES(エレメンタル形式、m2v+WAV)出力できることが必要。
DVカメラスルーとかDVコンバートカードは絵&音にノイズがほとんどなし。
720*480でキャプ。色薄いとかいわれるけど、ノイズにくらべて妥協できる範囲。
ただ、エンコにむちゃ時間が・・・・。LPCMのDVDはソフトでES出力した後、オー
サリングソフトで多重結合する。
397 :
名無しさん@編集中 :03/12/24 21:24
>>393 やっぱぶっ壊れてる可能性ありですか 10分ぐらいづつ取り込むのもつらいな・・・
他にトラブルがあれば 修理してもいいけど 迷いどころ シャープがだめなのかと思ってしまった。
レス ありがとう
>>396 394でつ。レスサンクスです
ガンガン取り込んだりTV録画する人は、MPEGカードの方が適していて、
編集用途やこだわる人は、DVカードのほうが・・と言う感じですかね。。
う〜ん、エンコに時間ですか・・・
MPEG2でも簡単な分離・結合はできるけど、フレーム単位 の正確なものはAVIしかできない。DV-リアルタイムハード MPEG変換できるボードもあるけど(DVstorm、Matrox)、 13ー15万くらい。それと、MPEG2-DIVXとかは結構きびしいので、 DVは十分存在価値ありです。
>>399 >フレーム単位の正確なものはAVIしかできない。
ソフトウェアによってはmpgでもできますという突っ込みがつくかも。
揚げ足とりは放置
>>400 初めて聞いた。教えて。通常はMTVとかで十分。ただ、
本気モードの時はDVは捨てがたい。一時間で13GB
いるけど、そこからあらゆるフォーマットに変換できる。
404 :
名無しさん@編集中 :03/12/28 01:25
MPEG2VCRでフレーム単位で編集できる。$30くらいだったかな? IOの古臭い製造中止になったMPEG2カード付属ソフトMPEG CREATORでも出きる。 MPEG CREATORはフレーム単位でカット編集(カット部分のみ再エンコ)できるほかに、 ディソルブ他10種くらいのエフェクトもかけられる。 字幕タイトルの焼き付けもできる。 多分変更部分のみの再エンコで出きる。
405 :
名無しさん@編集中 :03/12/28 01:39
最近Capの画質が悪い気がするわけだがメモリーの酷使しすぎたせいだ ろうか? と聞いてみるテスト
フレーム単位で編集できるかできないかといえばできるんだろうが、 カットした位置がIフレームでなければ再圧縮が入るんじゃないの?
407 :
名無しさん┃】【┃Dolby :03/12/28 09:50
>>403 ずーとEZDVとRZEDITっで編集していたけど、いっちょMPEGで取り込んでDVD焼くかと思い立ち
MTV2000とMpegCraftを買ったことがありました。
しかしあまりの使いづらさに値を上げてしまい、番組をほぼ丸々残してCMカットだけでよい場合は
Mpegでキャプチャし、お気に入りのアーティストのシーンだけを切り取るような細かいカット編集の
場合はEZEDITで編集後、AVIを書き出してMpegにエンコードしています。
EzEditと同程度の使いやすさを持ったmpeg編集ソフトって
408 :
名無しさん┃】【┃Dolby :03/12/28 09:51
失礼、変換中だった文字が消えました EzEditと同程度の使いやすさを持ったmpeg編集ソフトってどんなものがありますか?
>>402 >本気モードの時DVは捨てがたい
本気モードで411→420を許すのか。
>>406 そりゃその部分に関しては再圧縮するでしょう
フレーム単位で編集できるかしかという話でしたので
部分的に再圧縮入るという点が問題になるとも思えないけど。
>>407 ないんじゃないかな?プレミアでも編集できるけどあれは全体を
再圧縮するかもしれない。やったことないですが。
>>410 ありがとうございます。
そうですか、当分の間はうまくツールを使い分けしながらやってくことにします。
412 :
名無しさん@編集中 :03/12/28 21:37
>>409 自分では許してる。422-420でも422-411-420でも。
codecによってはそこら辺をうまくやっているんじゃないのか?
あほなので教えてください。
>>412 技術的なウンチクを語るまでもなく、普通に滲んでるじゃん。
414 :
名無しさん@編集中 :03/12/28 21:56
>>413 DVの規格上、パソコンで見たらくすんでるのは
しかたなかったような。最終的には補正されてる
んじゃないの?
自分はほとんどDVのまま保存してるけど、MPEG2に変換する場合は色差補間(ColorYUY2で)してます。 これで赤ブロックはましに見えるよ。
416 :
名無しさん@編集中 :03/12/28 22:03
>>415 教えてください。色差補間はどんなcodecでも
やってくれるもんなんでしょうか?
>>416 私はCanopusでしか使用したことないのですが、作者さんの解説だと色差補間の処理は
「YUY2で4pixel置きに前後のUV値の平均をとる。」ということですから、多くのcodecにも
適用可能なんじゃないでしょうか。ただ、ColorYUY2を使う事が望ましい結果をもたらすか
どうかについてはAVSPreview等でご自身の目による確認が必要だと思いますよ。
418 :
名無しさん@編集中 :03/12/29 09:42
160GのHDDが1万でかえるからわざわざ高圧縮フォーマットに頼る ことがなくなった。カメラでスルーしてキャプチャ。これで高画質に長時間とれれば 御の字だ。MPEG2に変換するのは、DVDにのこすときだけ。ほとんど捨ててるな 今から一から購入するならMTVなんてかわずに、DVDレコかそれのHDDつきをかうな。
>>414 補正しても滲むよ。
MPEG2で直接撮った物と比べるとはっきりわかる。テレビで見ても。
MPEG2 15Mbps → DVD より、
DV 25Mbps → DVD の方が綺麗に出来ると思って、DVキャプできる機器買ったんだけど、
早速つまづいたよ。(´・ω・`)
420→411問題は知ってたんだけど、素人目にもはっきりわかるとは思わなかった。
>>418 そういえば安いDV系デッキの入出力ってそんなに精度出てませんよね。
基準カラーバーを突っ込んだテープをSでコピーしたら100IREが95IRE位に
なってたよ。出力が悪いのか入力が悪いのかハケモニつかってチェックまで
する気は無かったけど、このあたりは気にならない程度の話ですか?
421 :
名無しさん@編集中 :03/12/29 14:40
やすいってのがわからない。DRシリーズは同一メカですが全部。 Dシリーズもシリーズ間では同じ。デッキの場合だけど。ほかのメーカでデッキあった? ビクターかpanaの話してるの?ちなみにDVDは昨今4,5万でかえますが d700なら5万でかえた時期がありました。そのとき買えた人がデッキ所有者の場合が 多いね。DV機器持ってる人はほかにカメラしかないな。
>>421 スマソDVCAMのDSR-25でつ。DSR1800だと全くそんなことないのよ。
423 :
414&416 :03/12/29 16:48
>>419 そうですか?DVはやっぱり滲みますか?ソフトエンコに
よっては何とかならんでしょうか?
>>レスありがと。汎用codecは色差補間するもの(MS、pana)
としない(Iris)のがあって、どっちがDVDにするのによいのか
よくわからんかったです。したほうがいいのか・・・・。
424 :
名無しさん@編集中 :04/01/01 18:03
あけましておめでとうございます。 さて、新年を機にテープメディアを一掃すべく、今年からDVキャプチャに励むことにしました。 フレーム単位の編集をすることやできるだけ高画質で保存したいこと、各種保存メディア(HDD含め) のG単価が下がってきたことをふまえて、現時点ではすべてDVコーデック(かAVI)で保存したいと 考えております。 そこで先達のみなさんに教えていただきたいのですが、 ・ハードウェアDVコーデック ・三次元Y/C分離回路 S-VHS入力端子 を備えたボードで、画質のいいのはどれでしょうか? ・DVStorm2/3 ・DVTX100HQ ・DVTX200plus(or ADVC1394) ・EZDV SX あたりで、これなら満足できるというオススメのボードはないでしょうか。 REXは高いので無理です。 よろしくお願いします。
>>425 いい加減なこと教えんな。
それについてるのは外部入力TBCだろ。
TBCと外部入力TBCじゃ安定度が違う。
>>424 >各種保存メディア(HDD含め)
HDDはあくまでキャッシュと考えた方がいい。
保存メディアの1つに数えないように。
>・三次元Y/C分離回路
Sケーブルで繋いだら意味ないので注意。
427 :
名無しさん@編集中 :04/01/01 22:01
洩れはカメラスルーまたはDVテープ保存派なので 大きいこといえんが、DVStormはカノプーのMTV と組み合わせてリアルタイムハードMPEGエンコできる。 REXと同じね。魅力的。他のはできてもソフトリアルタイム じゃないか?ハードに負けそう。DVカメラ買おうよ。安いよ。
428 :
名無しさん@編集中 :04/01/01 22:14
でカメラ買って、DVテープに保存して、MTV買って楽しながら キャプしたDVをMTVのハードを使って実時間でエンコ。 50000円+16000円でテープにも保存&お手軽MPEG。どう?
>>425-426 お答えありがとうございます。いくつか初めて知ることがありました。
・(外部入力でない)TBCはあった方がいい、
ADVC300は外部入力TBCなのであまり効果はない
・S-VHSケーブル経由なら3DY/C分離はなくてもよい
これは初めて知りました。
よく考えると、Sケーブルの時点で分離されてるからなくてもいいんですね。
というか、元デッキにないといけないんですね。
>>427-428 DV経由は考えなくもなかったんですが、ある件でテープメディアに対する不信感が…
なので、今後はすべてPCの内部で完結させたいと思ってます。
また、MPEG変換は考えてないです。
REX外せばやっぱDVStormになっちゃいますかねぇ…
DVで保存だと、1時間で13GB。きびしくね? HDDに保存だとMPEG2かDivxになっちゃうんだろうな。 カメラスルー(テープなし)とDVコンバートカード&ボックス の違いってあるのかな?カメラしかないからわからんのだが。
DVStormのうりはカノプーのDVcodecと別売のリアルタイムハードMPEGよ。 Rexも同じようなもん。HDDにDVで保存(といってもきびしいが)するなら、 そう変わらん気もする。叩き売りのカメラのほうが安いかもしれん。(w
TMPGEncだと CanopusDVCodec用の色差補完のチェック項目があるよね。 気休めかもしれないけど。
>>427 さん、432さん
どうもです。
DVにこだわる理由は、なるべくオリジナルの状態で保存したいからです。
今はMpeg2が主流ですが、非可逆圧縮のCodec技術はこれからもどんどん出て来るでしょうし、
そのときのためになるべく非圧縮・可逆の状態で持っておきたいわけです。
幸い、メディア単価はどんどん安くなってますから、DVで持っていてもそれほど苦にならないので。
もちろん、流しで撮るものはMpegどかDivXでテキトーに保存したり消したりしますけど、
どうしてもこれは、って素材だけはなるべくいい状態で残しておきたいので。
ですので、理想は非圧縮AVIなんですけどね。今、それが取れるキャプチャーソフトってあるんでしょうか。
ほとんどがDVみたいですけど…私のソフトもDVフォーマットにしか対応してないです。
>>431 や他スレのレスを見ますと、DVで保存する場合はカノプの場合、上のランクも下のランクもそれほど変わらない
みたいですね。私はDVCodecの石の質で結構変わるんかなと思ってたんですが、あまり関係ないんでしょうか。
あと、私の場合はS-VHSからの退避が主な目的なので、3DY/C分離回路とかも不要ですし、あまり高いボードで
なくてもいいのかもしれませんね。
DVTX100HQとかでもいいような気がしてきました。
ところで、「CanopusDVCodec」ってハードエンコの石(NECと共同開発の奴)の機能ですかね?
434 :
名無しさん@編集中 :04/01/03 07:35
非圧縮AVIはソフトエンコ(?)キャプボを使ってhunuaaなどのフリーのキャプチャソフトで可能だよ。ハードエンコボードでも可能なものもある。 その場合はhuffyuvは可逆圧縮だから、最も劣化の少ないキャプ方法のひとつだと思う。 ただ、容量はせいぜい1/2〜1/3程度。非圧縮で1時間80Gくらい?が30〜40Gになる。保存には全く向かないんじゃないかな? 環境にもよるけど、長期保存が前提だとDVが限界じゃないかな〜と思うよ。
ごめん、あげちゃった
よくわかんねえけど、そのS-VHSを次世代まで大切に保管じゃダメなのかい?
アナログマスターテープは確かに必要。でも、そのクオリティを 保ったデジタルマスターがいる。トラック音源に対するDATね。 アナログが死んでも、ゾンビが復活みたいなもの。
438 :
名無しさん@編集中 :04/01/04 00:43
アナログマスターをもらえるのは、ジミーペイジくらい。(w BBCでは自分のライブでもDATしかくれんのだそうな。
>>433 すいません。実はDVも非圧縮なんです。MPEGとかに比べると、
ずっと少ないけど。非圧縮は434がのたまわれているhuffyuv
なんです。じゃあ、どうしてDV?洩れの理由は理論上フレーム
ドロップがないのと、音が16bit&48khzのPCMだからなんです。
で、これさえあれば、カメラでもコンバートでもいいんじゃないかと。
HDDが1000GBになれば、DV最高と。こんな感じです。
よっぱらいしてました。非圧縮じゃなくて、不可逆圧縮です。 ショボーン・・・。
DVの利点のひとつは「テープ上のデジタル情報を劣化なくPCに転送可能なこと」です。
すんばらしい
443 :
名無しさん@編集中 :04/01/04 16:25
何とか色滲みしない方法ってないんですかね。 D-VHSだと詳細な編集ができないし。 う〜ん、困ったもんだ
444 :
名無しさん@編集中 :04/01/04 16:48
>>443 解決できるよ。但し、REXCEEDシリーズが必要。
70万はいるけどね。
DVを411にしようって言い出した奴、出てきて謝罪しろ。w
446 :
名無しさん@編集中 :04/01/05 01:02
PALのDVは420だ。422の規格がほしいのか?
プロ用の企画に422は、既に有りますが何か?
プロ用のdvって、PRO50のことか。あれって普及してるのかね。民生で DV50出すという話があったが。相当昔だけど
450 :
名無しさん@編集中 :04/01/05 11:57
PremiereLEの書き出し設定で画質:75%ってなってるけど100%に出来ませんか? (DVカメラから読み込んでカット編集して書き戻しても劣化するって事だよね?)
451 :
名無しさん@編集中 :04/01/05 23:26
VirtualDubを使ってエンコしてるんですけど このスレの最初の方に出てくる「補間付きで4:1:1->4:4:4しましょう」 と言うのを気にしないでやってました。VirtualDubでこの フィルターってあるんでしょうか?revelsではどう設定していいのか わからず・・・
452 :
名無しさん@編集中 :04/01/06 16:48
411-420ってそんなに深刻なの?DVDにしたらそうかもしれんが、 TVでみるならそのままDVテープでいいじゃん。編集で滲んじゃうなら Irisとかはましなんと違う。
453 :
名無しさん@編集中 :04/01/06 18:31
>>451 virtualDubないわ。AviUtlだけやろ。
>>452 多分DVだけ使ってれば気にならない。
MPEG2で録画されたものと見比べると気になる。
ていうか、411の時点で相当滲んでる。
誰かが、テレビで見るなら411の方が綺麗だ、なんて言ってたけど、
テレビで見ても420の方がよく見える。
455 :
名無し検定1級さん :04/01/07 00:13
454はdvもってないか、しったかだろう。NTSCの場合は411のほうが綺麗にみえる。 あくまで同じレート、コーデックで比べた場合だが。そのためDVはPALと NTSCで 411と420に分けてる。にじんでるとかあいまいな表現いい加減 やめてほしいものだ。もともとコーデック間比較なんて客観性ないんだからいいかげん 厨房のたわ言は聞きたくないな。
気になるんだったらカラコレしましょ
457 :
名無しさん@編集中 :04/01/07 00:50
結局PC通すと画質劣化するってことですか? 何も知らずにDVの保存用に書込型DVDドライブ買ったのに画質劣化したんでがっかり。 カット編集だけなら一般の書込型DVDデッキ買ったほうがよい?
デジタルビデオカメラで撮影したデータを PCに取り込むにはどうしたらいいんですか? というより、必要なツールを教えてください
>>455 知ったかはお前。
もしくは目がおかしい。
赤いシャツ着てる人の輪郭部分よく見ろ。
420と411じゃ全然違う。
■■ VS ■■■■ ■■ どっちが目立つかって言えば、右だろう。
461 :
名無し検定1級さん :04/01/07 01:51
420が411より優秀なのか理論的に説明してみろよ お前の主観だろ。その映像だせよ。話はそれからだ。 まず赤いシャツうんぬんより、ただ単に色ずれしてるだけでは。 DVのどの機種だよ。あほかそれさえいわないで議論する気か?
「入るかなぁ・・・?」 ワラタ
うっ・・ なんかやばい聞いたのかな・・・? 実写な映像だとあまりわからないんだけど、 ルパンのジャケットがどうにもギザギザで・・・ つまり赤がなんとかなればいんですけどね。
普通、ルパンのジャケットはギザギザだよ。
パソコンのモニターで見てないか?
>>461 主観も糞もあるかボケ。
明らかに色が横にはみ出てるだろ。
目いかれてるんじゃねえの?眼科逝けバーカ。
つーか、少し考えりゃわかりそうなもんだ。横に少し、縦に少し滲んでる420と、
縦には滲まないが、横に大きく滲んでる411ではどっちが目立つか。
それともあれか?
元々横に滲む性質の糞テレビで見てるから気づかないのか?(マジであるんだそういうテレビ)
>>468 の必死なレスが見られるのはこのスレだけ!
ヴァカに説教してあげてるんじゃね? 内容はよくしらんが。
テレビにあんまり期待しないように、所詮は娯楽の一部です
472 :
名無し検定編集中 :04/01/07 11:37
BSデジタルの16:9放送をDVデッキ録画して、EZDVで取り込みますと、解像度が856x480になりますよね? これを、Windows Media エンコーダでアスペクトを保ったまま、720x480にしたいんですが、どこでアスペクト設定するんでしょうか? ピクセルの縦横比の設定の仕方も良く分からない・・・・ どなたか教えてください。
TU-BHD200>S映像> WV-DR5(SP)> i.LINK>DVRaptor(Canopus DVCodec) とかかれてる。つまりソース元が4:2:0の色差情報で 4:1:1に変換してることを表してます。当然D/A A/D変換ははさみますが。 話題になってるDVD製作するとき、DVが素材であっても顕著な劣化はない とおもえるのですが。逆の工程ですけどね、DV→MPEGだから。
まぁ、DVHSとかレコ厨じゃねえの
じゃあ
>>461 がしょぼいテレビで見てるのは間違いないな。
そもそも、PCでは4:2:0が上、テレビでは4:1:1が上、というその根拠は、
PCのディスプレイでは横方向の境界がはっきり見えるため、
DVの色にじみが目立ってしまうからである。
つまり、テレビでも、境界がはっきり見えるものなら目立つ。
>>476 んなことない。
俺が使ってるのは、91年製の20インチのフラットですらない普通のテレビだが、
それでもわかるぞ。
478 :
名無しさん@編集中 :04/01/07 17:41
現実には、MTV2000のほうがにじみがひどく見えるけど?あくまで上の 比較でだけど。
地上波やBSのアナログ放送程度だと元々4:1:1相当の情報しか送られてこないので4:1:1で9割方カバーできる。 それに対して、4:2:0では縦方向に色が半分になってしまい、色の付いたテロップ等、水平方向にスパッと切れているものは 縦方向のにじみが目立つことになる。 従来アナログビデオの少ない色情報でさえ半分になってしまう。 480ラインの画像で見ると、通常インターレース処理だから、 ■■ ■■ □□ □□ ↓ ■■ □□ ■■ □□ 1ラインおきに同じ色情報となるので縦滲みが若干大きくなる。 デコード時のアップサンプリング処理がまずいとクロマエラーも引き起こす。 結果、アナログ放送やアナログビデオ等の再現性が高いのは横方向のにじみがさほど不利にならない4:1:1ということになる。 しかし、デジタル放送、DVD等、4:2:0で情報が詰まっているものからでは、4:2:0がベストマッチなのはいうまでもない。 4:1:1と4:2:0でどっちが上というよりもそれぞれ向き不向きがあるので使い分けることが肝要。 DVD化前提なら、4:1:0に色ロスしてしまう上に余計な圧縮ノイズが出てしまうDVを経由する必要はないわけで、普通に4:2:2でアナログキャプチャした方がよい。 (4:2:2目いっぱいに録るためにはD1接続が必須だが・・) DVはDVのままで過去ビデオ資産や現行アナログ放送をできるだけありのままで保存(編集)するための規格。 DVで赤の輪郭がブロック化するのは、PC上のデコードがきちっと補間処理をしてないので色サンプリングデータを素の状態で見ているために仕方がない。 きちんとしたDVデコーダを通した映像で判断しないとだめだろう。
ADVC100と200の性能差ってあるのでしょうか?
しかし最近急激にレスが増加してるな
>地上波やBSのアナログ放送程度だと元々4:1:1相当の情報しか送られてこないので4:1:1で9割方カバーできる。 無理。 地上波キャプを補間処理したものでも色ズレがハッキリ見える。
DV411から422に補間してエンコ これで特に不満はないが? 補間処理してしまえば色のガタガタは全く気にならない 色にじみはまた別の話じゃないの? 482の受信環境が違うだけだろ
484 :
名無しさん@編集中 :04/01/07 23:09
482の環境が糞という説が濃厚だ。
MPEG2キャプと見比べての話。
受信環境が糞なら、MPEG2でもズレるはず。
それと勘違いして欲しくないが、別にDVや411が糞だと言いたいんじゃない。
ただ、何で見ようが色ズレは見えると言ってるの。
>>484 は死ね。
>>485 MSDVでデコード。勝手に補間される。
エンコではその補間が邪魔だが。
>ていうか、411の時点で相当滲んでる。 誰かが、テレビで見るなら411の方が綺麗だ、なんて言ってたけど、 テレビで見ても420の方がよく見える。
>テレビで見ても420の方がよく見える。 流石にそれはどうかと思うが、PCとテレビで大きく違わないのは確かだろう。 再生環境が違ったくらいで、縦横の滲みの目立ち具合が大きく変わったりはしない。
490 :
名無しさん@編集中 :04/01/08 00:51
>>480 リアルタイムソフトエンコできるかのちがいやろ?DVコンバート
の性能差はないやろ。GRT、TBC、3NRも同じとちゃうの?
>486 いまさらだがそのサンプルを見せたらどうだ。DV環境もMPEGソースも 両方あるから比較してるんだろ?
492 :
名無しさん@編集中 :04/01/08 05:51
つか411から422に補間するやり方がわからんのですわ・・・
2ドット分寄り目にする。
>>459 青空に赤シャツだともう全然だな。
>>482 BS・地上波・S-VHS・VHSとあって
俺の環境だと、目立たないのはS-VHSからだな。
>492 MSはわからないけど、Matroxは4:4:4(RTX100とか)で展開、 カノープスは4:2:2で展開してる。普通にやってることだぞ。
脳内妄想で、486はパニックのようだ。DVのスレなんだから出て行けよ うぜえな。
497 :
名無しさん@編集中 :04/01/08 11:44
MSもデコードでアップサンプリングってのがはいって 4:2:2になってる。panaもなってる。irisはなってない。
498 :
名無しさん@編集中 :04/01/08 13:21
つまり、色差情報の欠落からMpeg直キャプしたほうがいいって言ってる連中の 心のよりどころがなくなったってことだよな。 だったらフレーム単位での編集が出来るDVの方があとあと楽で、画質も高いボード やデッキが多いからDVの方がいいよな。
補間したくらいじゃMPEG直に勝てねえよ。 滲んでるのが見えないなんて、目のおかしいやつらばっかだな。
500 :
名無しさん@編集中 :04/01/08 13:44
そう、実はDVかなりきれい。どうしても、滲みある思うなら、 AVIUTLとかで色変換すればいいだけ。それと、音が圧倒 的に勝ってる。少なくともアナログキャプ+安物サウンドカード の組み合わせよりは。さらに、フレーム落ちない。ノイズのらない。 アナログだとノイズ入るから、フィルタープラグインいるわけで。
>>500 違うぞ。そりゃ当然DVは機麗だよ。
>>498 は「Mpegキャプ」ではなく「Mpeg直キャプ」と言っている。
DV対MPEGじゃなくて、DV→MPEG対MPEGのことだろ。
↑機麗じゃなく綺麗
>>501 最初からMPEG2なら、MTVとか?今度来るから確認してみる。
DV2MPEG2VSソフトリアルタイムMPEG2なら、前者だな。
それと、どうしてもMPEG2-MPEG1OR Divxとか考えられんけど。
MPEG2が永遠のフォーマットかは神のみぞ知る。(w なら、人間のやれることはDVで保存だ。
どっちも死なん。
506 :
名無しさん@編集中 :04/01/08 17:08
ひとつみんなが忘れていることがある。 Mpeg2での直キャプって言ってもどのボード使ってるか?だ。 MTV2000や+使ってても画質はそれほどよくないよ。 x4や710使うほうを薦める。画質はもちろん音質も。 で、DVボードっていったら結局、DVデッキからデータ飛ばすだけ。 アナログのように劣化しない。 他のアナログ媒体をDVボードに送る場合はStormや.X100使うわけでしょ? そうしたらMTVなんかに比べりゃはるかにAD変換はマシ。 評判悪いStormですらMTVよりはいいよ。 入力するソースと経路を考えたほうがいい。
507 :
名無しさん@編集中 :04/01/08 17:12
ただ補足するなら、.X100でMpeg2直でとるなら尚可だ。 .X100持ってる人はまさかMpeg2にする際、DVでとってMpeg2になんてことはしない だろうけど。 それ以前にMpeg2でソース保存するためだけに買わないとは思うけど。 結論から言うと、VHSからデジタル化するなら相当いいデッキで再生。 モンスターケーブルで接続。で、PCや家電で取り込み。 そこまでやらんとね。
508 :
名無しさん@編集中 :04/01/08 18:01
MTVはiフレームキャプチャできない。MTV信者は直キャプにこだわるが 理由はなんなんだ?8Mbpsで取り込んだのをそのままDVDに焼くのか? はっきりいって汚いだろ。色情報より破綻がおおい映像でよく我慢できるものだ。 DVで取り込んでCCEとかでマルチパスエンコードしたほうがクリアに仕上がる。 DVDに入れるのに本当にMTV使ってるやつっているの?無圧縮で取り込んでるならわかるけど。
いや、別にiフレームでなくていいでしょ。それだと圧縮率悪くなるし。 正直、NECのAXシリーズでTV撮ってPCに持っていってDVD化。これ最高かも。 で、アナログソースは.X100かStorm。 もちろんDVカメラからも.X100やStormはokなわけだし。 話をもどすがTVの場合、チューナー直の方が画質はいいよ。 そうなると家電レコ、AXシリーズがやっぱいいなあ。 MTVは外部入力が。いや、だめってわけではなくStormや.X100が良すぎなだけなんだけど。 まとめると1.家電レコかAXシリーズで普段地上波。 2.ケーブルは予約録画できるしMTV? 3.外部入力はDV編集ボードって感じ? 使い分けが必要だな。
すまん。混乱してた。 地上波って単にTVチューナー持ってるDVデッキでいいんだよな。 だから、フレーム単位で編集できるしCCEなら早いからDVか? ただ疑問なのはDVデッキだとGRTついてる機種なんてあった?ないよな。 そうなるとGRTついてる家電レコやAXシリーズかなあ。どっちがいいかな。 さらに、GRTついてるTVチューナー内蔵DVボード、もしくは外付TVチューナー内蔵 メディコンも視野に入るか。でも家電やAXの方が楽だし確実そうだな。
MTV、MTVってあなた、MTV厨が必死になってると思ってたの?
513 :
名無しさん@編集中 :04/01/08 21:04
>>512 家電に戻るのは無理。もうDTVの享楽に足を踏み入れたから。
ブラックボックスで市販DVDをぶっこ抜けない家電に要はない。
家電だって十分DTVには使えると思うが・・。 それと、市販DVD抜きはキャプ機器関係ないじゃん。
DVデッキじゃなくてGV-1394TVとかその辺じゃだめですか?
516 :
名無しさん@編集中 :04/01/08 23:09
>>513 正直おまえは馬鹿。
キャプチャでDTV?
しかも享楽?
ひきこもりがアニメをDVD化するだけでDTVかよ。笑わせるな。
正直740×480を680×480化するときどうしてる? と言うかそんなアホなリサイズなんてしない?
CMつまんだだけで編集とか言っちゃうから、素人は怖いよなあ。
640×480だ… 680なんて本当にアホなリサイズだ…_| ̄|○
>>517 縮小しているとしか言いようがないが、
その2行にそれ以上の意味を含めているなら解説してくれ。
521 :
名無しさん@編集中 :04/01/08 23:46
あのーDubでの補間の仕方がわからんのですが・・・
>>518 十分編集と言えるだろ。
大体DV使ってるやつなんて、とにかく無劣化で正確に切りたいってやつだろ。
みんながみんなとは言わんが。
>>516 アニオタならDVキャプなんぞやらんだろ。
MPEG2で間に合うし、411->420はアニオタにとって大問題。
何も考えずにDVキャプしてた。
>>522 が言うとおりカット編集を正確にしたいだけです。
MSDVよりIrisのほうが再圧縮が早い気がするけど気のせい?
525 :
名無しさん@編集中 :04/01/09 01:56
>>522 >>アニオタならDVキャプなんぞやらんだろ。
>>MPEG2で間に合うし、411->420はアニオタにとって大問題。
ここらへんが馬鹿。422で補完されることがレスで分からないなら市ね。
で、十分編集じゃねぇよ。
DTV?笑わせるな。おまえの頭にある編集って切って張ってるだけだろ。
どこが編集なんだよ。編集って言うのは尺あわせるんだよ。
演出効果加えんのが編集の仕事なんだよ。
トリミングなんていう、たった一つのソフトの持ってる機能を使っているだけ。
そりゃ編集じゃない。CMカットだ。
ええっと ここはキャプチャを語るスレですか?
補間したとしても失われてしまった情報は戻ってこないと思うのですが・・・
>>527 地上波ですでに失われている情報を復元するには十分。
いったいどんな方法で補間処理されてるのだろう? 単純平均とかだったらなんか嫌やなw
>>525 >422で補完されることがレスで分からないなら市ね。
バカはお前。首つって死ね。
生きてる価値ないくらい頭が悪い。
よく考えろ低脳。補完されたくらいで戻るなら、422なんていらないだろうが。
ない情報が戻るものかドアホが。
>>528 お前の受信環境が糞だからわからないだけだろ。
地上波だって足らん。
>>525 >ここらへんが馬鹿。422で補完されることがレスで分からないなら市ね。
ここらへんが馬鹿。
>>522 の「411->420」というのを、勝手に補間なしと解釈してるところが。
それとも、厳密に「411->422->420」と書かないとダメとでも?
そんな書き方が一般的とは思えん。
532 :
名無しさん@編集中 :04/01/09 12:10
422なんて、どういうフォーマットで使われてるかさえわからんやつが語るなよ。 DVCPRO50以上のフォーマットでしょ。そんなの高くてかえないし、民生用では意味がない。 DVだってむかし過剰な高画質といわれたものだ。だからMPEGに直すなら MPEG2のiフレームキャプチャして(422だし)そこから低レートのMPEGを 生成するならわかる。だがDVDレコも含めて一般のHWキャプチャでダイレクトに DVDRに書き込むなら、DVからMPEGつくったほうがはるかに綺麗だとおもうね。
DVデッキで毎日キャプってるアニヲタでつ うちは地上波含めてケブールTVのデコーダ →コンポジットでWV-DR9接続→ふぬあぁでIrisでキャプ →AviUtilでCMカットしてちょっと画質補正→auto60でWMVエンコ 4:2:2とか4:1:1とか4:2:2とか全然知りません。 なんか文句ある?
534 :
名無しさん@編集中 :04/01/09 12:37
つまりこういうことですか、9割以上の色情報は地上、BSも含めたアナログソースの場合 4:1:1で許容され記録されてる。4:2:0に変換するときだけがロスが発生すると。 だったらMPEGに変換しなければいいのではとおもいますが。はじめは4:1:1が 4:2:0に劣るとか書いてたようだけど、趣旨が変わったの?
>>532 >DVDレコも含めて一般のHWキャプチャでダイレクトに
>DVDRに書き込むなら、DVからMPEGつくったほうがはるかに綺麗だとおもうね。
どんな酷いDVDレコ使ってんのさ。
ていうか、HWエンコードチップとソフトウェアエンコードどっちが優秀かは 言い尽くされてるでしょ。6Mbpsで記録したのを見たけど、みれたものじゃないよ。 モスキートノイズとちょっとシーンチェンジするとブロックが発生。 これで高画質なの?
>>534 >はじめは4:1:1が
>4:2:0に劣るとか書いてたようだけど、趣旨が変わったの?
そんなこと言ってるのは
>>454 だけだぞ。
それより前の
>>409 から始まってるんだから、初めから411->420だろう。
>>536 どこにレスしてんだよ?w
ハードエンコとソフトエンコって。
Mpeg派は色情報の劣化があるなら初めからレコやキャプチャカードで MPEG記録したほうがいいという。でも現実には今のHWエンコーダだと 低レートになればなるほど逓増してノイズが増える。DVDに入れることが 目的なら低レートでしかも画質を維持できるところまでエンコーダの質を 高めたいと誰でも思うでしょ。色情報劣化が許せないのにモスキートノイズとか ブロックノイズは許せるのかという問題が発生しないか?DV→MPEGをやってる人が 多いのはこのためでしょ。中間にDV入れても、これらのノイズを回避できるなら 少々の色情報劣化は許そうと妥協してる選択なのでは
ボードのことじゃないのか。スマン
圧縮のためとはいえ、なんで色をこんなに間引く仕様にしたのかなぁ・・ 勿体無い
>>540 DVはアナログ記録系の純粋進化デジタル版だし、
VHSなどのアナログ記録方式見れば継続性の上からも仕方ないところかも。
ずっと色は(輝度も)縦に間引くことなく水平に間引いていたんだし、
以前のビデオは、いうなれば4 : 0.3 : 0.3という代物で、
それからすると4:1:1でもかなりのもん。
DV出てきた当初はSVHSよりは進化しないといけないし、
デジタルで色情報は以前より大幅に増えるけど
縦半分になりますとはいえなかったのでしょうね。
PALの場合は、その規格上NTSCよりも走査線が多いし、
また、復調時に4:2:0相当な処理がされてるらしいので、
4:1:1よりも4:2:0がメリットがあったのかな。
個人的にはDVDなどは4:2:0でもいいと思うけど、
現行放送を録画する分には4:1:1のDVで必要にして十分と思うし、
DVからDVDにしてもそんなに劣化は感じられない。
ま、各々それぞれ自分の納得できる方法でやればいいんじゃない?
542 :
名無しさん@編集中 :04/01/09 21:53
結局は無知なもの同士の争いでしょ。 DV派は色差情報の欠落よりもノイズや元ソースのきれいさにこだわるし Mpeg派はノイズが出ることよりも色差情報の欠落を問題にする。 で、どっちが見た目に綺麗なの?
>で、どっちが見た目に綺麗なの?
自分の目で見て綺麗な方が綺麗ということでいいんじゃない
4:1:1->4:2:0対4:2:0と、4:1:1対4:2:0の話が混ざってますよお前ら。
スカパー撮るなら間違いなくMPEG2直なんだけどな。 ブロックノイズも元のやつかどうかわからんし。
CATVのチューナーからコンポジットでADVC-100通して取り込みしてると 民法とかBSとかは左右合わせて16ドット消すとちょうどよく帯がきえるんだけど その他のディスカバリーとかだと左右1で16ドットけずってもさらに灰色のびよびよ?があるんですよね これはどう処理したらいいもんなんでしょか
>>551 ってことは
mpeg4系に変換するときは
704*480で640*480にで
アスペクト比的にはOKとおもっていいわけですね。。
びよびよみなかったことにして。。。
たしかDVデコーダは縦長のピクセルで圧縮されるため パソコンの正方ピクセルで正しく表現するためには 640*480にリサイズしないといけないんだっけ?
>554 ( ´,_ゝ`)プッ
556 :
名無しさん@編集中 :04/01/14 01:33
単純にPCにキャプチャしてメディアプレーヤーで見るとえらく画像が劣化したように見えます。 なんと言うか320*240くらいの解像度しか出てないのではないかというような・・・ DVカードはメルコの安いやつです(型番失念)。 取り込みを試したソフトはWinDVと数年前に購入したメビウスについてたMegaViVDです。 で、そのデータをとりあえずそのまま書き戻してみると、PC上で見たような粗い映像になってしまいました。 これは取り込み方に問題があるのでしょうか?
( ´_ゝ`)
MSDVがいけなかったのか・・・ Huffyuv形式で取り込んで普通の編集ソフトで編集できるんですか? 最終的にはテープに書き出すので。
質問ばかりでスマソ。 色々ぐぐってたら、高画質を狙ったフリーDVコーデックIrisなるものを見つけました。 Huffyuvだと手持ちのソフトじゃ編集できなさそうなので。 コーデック変えたらビデオの取り込みからやり直さないとだめですよね。 それにしてもビデオキャプチャでMpeg2で取り込むより画質の悪いMSDVって一体・・・
>>559 ,656
カット、フィルターで普通はaviult
より高度な時は
俺はPremiere6.5でcodec指定して、使っている
>>DV codecは >>Huffyuvの可逆圧縮使ってる? >>可逆圧縮だから全然画質が違うよ! DVコーデックなの?Huffyuvって。 あと、CANOPUSの製品って422で内部情報持ってるでしょ? それだとMpeg2に変換する際に劣化する?
>>556 解像度がひくくみえるのはたんに
メディアプレイヤーの
ツール→オプション→パフォーマンス詳細→デジタルビデオのサイズが大になってないんでは?
あとHuffyuvはDVコーデックじゃないよね、、
>>563 あらΣ (゚Д゚;)
Huffyuvは動画可逆圧縮ソフト?
>>561 別に録音した演奏を画像に合わせるってことしてるので、
かなり細かく音声のタイミングが指定できないと。
>>565 画面上だけでなくテープに書き戻してみるとやっぱり荒くなってました。
>>556 メディアプレーヤで、MSDVコーデックで保存したファイルを再生する。
ウィンドウ上で右クリック→プロパティを選択。
詳細設定タブから、DV Video Decoderが選択されていることを確認してプロパティ。
デコード解像度・・・
以上
便乗質問でスマソ。 DVなら ふぬああ+Huffyuvこれ最強!(`・ω・´) と言ってる人がいますが、カノプのコーデックよりも綺麗でしょうか?
Uncompressedにしとけばdvsdそのままだよ。 わざわざHuffyuvにしなくていいんじゃないの。 メインコンセプトでもIrisでもOK
>>568 DVから取り込んでどうしたいの?
カット編集するの?効果付けたいの?
DVDに焼きたいの?DVに書き戻ししたいの?
>>567 それは確認したのですが、画像は荒いままです。
ラトックのPCカード型1394カードに付いてきたキャプチャソフトを使い
720*480で取り込んだときは荒いと感じなかったのですが、編集ソフトに取り込めずに断念しました。
>>570 アフレコのようなことをします。
演奏会でビデオとは別に録音したもの(wavとして取り込み済み)
をビデオにつけたいのです。
あと演奏前とあとの部分を切り取る簡単なカット編集もします。
最終的にはビデオテープに書き戻してビデオとして演奏者に配る予定です。
>>570 568ですが、各種番組を取り込んでカット編集(CMなど)してMPEG2に変換してます。
その後DVDに保存してます。
>556 ・DVcodecがへぼい ・OSだかcodecだかによるが、デフォルトが320x240になってるのがある メディアプレイヤーのプロパティで変えられる ・Irisでふぬああキャプ、これ最強
>>571 編集ソフトにとりこめなかったやつはきれいにみれたのなら、
それがDV形式のファイルだちいにy
編集ソフトはなにつかってるの?
あと、今の取り込み環境、ソフトなどはなに?
今はたぶんDVで表示したのを別の形式で再圧縮して保存してるんでは、、、
普通にDVストームでカノプコーデックキャプで充分と思われ
>>574 PCはセレロン(PIIIベース)1.3@1.43MHz メモリは512MB OSはWin2000SP4
1394ボードはメルコ製(VIAチップ)です。
ビデオカメラはSONY DCR-TRV900です。
取り込みにはWinDV、編集にはMegaVi_DV(たぶんバージョン1)を使いました。
MegaViで取り込んでも画像は荒かったです。
ノートPC用に買った、ラトックの1394PCカードに付いてきたDV取り込みソフトを使い、
デスクトップおよびノートで取り込んだところ、満足行く画質になったのですがソフトに取り込めませんでした。
Irisのコーデックを入れてみたのでもう一回MegaViで取り込みをしてみます。
これで画質に満足が行かなかったら、DVキャプチャをあきらめて、ビデオキャプチャ(ハードウェアMPEG2)で取り込んで編集します。
>>576 WinDVつかってみたけど
ちゃんと720*480でキャプチャできましたよ
これType2でも保存できて便利だね
カード付属のだと720*480でキャプチャできたて
windvで低解像度になるってのは原因不明ですね、、、
付属ソフトできれいにキャプチャできたなら
avisynthをつかって読み込むって手もあるよ
>>577 Mpegで取り込んでも、編集の段階で画質が落ちているようでした(´・ω・`)
MegaVIの最新版の体験版で画質を確かめて、納得いかなかったらほかのメーカを探します。
いや、別にMegaViにこだわってるわけじゃないのですけど。
580 :
名無しさん@編集中 :04/01/18 23:22
私はDVをソニーコーデックでキャぷして プレミアで編集して TMPGエンコってからDVD保存でしゅ 画質に不満は有馬温泉 それよかAVIファイルをAEにもっていったときに 画質わる〜なるのが嫌れす なんででしょ?
レンダリングしてないからだろ。
582 :
名無しさん@編集中 :04/01/19 17:43
DVで撮った映像をmpegでキャプするのにお勧めのソフトってありますか?
そのメリットが知りたい。
>>583 aviだとサイズがでかくなってHDDに入りきらないもんで。。。
>>583 十人十色というか、そのくらいわかるだろ。
586 :
名無しさん@編集中 :04/01/22 00:41
UleadVideoStudio6でキャプしてるのですが、MPEG2だとサイズが1分で80M近くになるのですがこんなもんなのでしょうか? MPEG1だと画質悪いし。。。ハァ
MPEG2だと、っつーかビットレートとか変えられないの?(σ´∀`)σ
何とかならんのか。 MPEG2は1より高画質という世間一般の誤った認識。 1か2かの問題じゃなく、ビットレートの問題なのに。
高画質かどうかはmpegが1であることや2であることはあまり関係ない。 ビットレートが高い方が高画質。 ビットレートが高い方がサイズもでかくなる。 って認識でよろしいのでしょうか?
そうですよー(σ´∀`)σ ソフトの方でビットレートとか変えられないの? 1分80MじゃベタなAVIファイルの半分位ですな。でか杉。
>>590 全く関係ないわけでもないんだけどね。
MPEG2でも1でも変わらないというのは、ビットレートあたりの画質。
だから、普通にキャプって普通に640x480や320x240にエンコするだけなら変わらない。
変わるのは、ちょっと変わった状況で比較する時。60fpsで比較する場合なんかがそう。
MPEG1だと、60fpsエンコしないと60fpsには見えないけど、MPEG2なら、30fpsでも再生環境がよければ60fpsに見える。
だから、半分のfpsで済むMPEG2の方が、画質に多くレートを割り当てられるから、結果高画質になる。
あとは、水平解像度の低いソースをエンコする場合もMPEG2の方が上。 普通のメディアプレイヤーなんかで再生させるために4対3でエンコする場合、 MPEG1は、どんなに水平解像度が低いソースでも640x480にするしかないけど、 MPEG2は、480x480や352x480でも4対3で再生出来るので、無駄を省くことが出来る。
要するに、ソースやエンコ目的に合わせた細かい設定が出来るかどうかが大きな違い。
アドビプレミアLEにしました。 理由は音声の波形が表示されるので、音あわせが楽でそれなりの画質が得られたからです。 価格が高くないのもあるけど。 皆さんありがとうございました。
596 :
ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :04/01/23 02:55
ちょっと覗いてみたらなんだこのスレ PC初心者板でやれよ
>>597 600近くまで進んでるんだから需要あるスレなんでしょ。
板違いかどうか知りませんが役に立ってようでいいかと。
そういう空気も読みましょうね。
あなたが他に行ってくださいな。
599 :
名無しさん@編集中 :04/01/25 08:57
DVから音声だけキャプチャって出来ますか? できればモニターしながらがいいんですけど。
600 :
名無しさん@編集中 :04/01/25 10:17
>>599 キャプチャーしたものから音声だけ取り出しじゃ駄目なの?
601 :
名無しさん@編集中 :04/01/25 10:22
>>600 やっぱりそうなりますか。
その工程を省きたいんで。
そんな便利なソフトはないもんですかねぇ。
ふぬあぁじゃ駄目なの? 最近いかにも初心者っぽい質問が増えてきたけど、どうしたんだろ? どっかでDVデッキ暴落した?(・∀・)
S端子を通じてキャプチャしたビデオカメラの 画像に縦線20本ぐらい(よく見ると白玉黒玉が 上から下に流れてる)のノイズってなんでしょう
キャプチャボードかケーブルかビデオカメラが腐ってる
605 :
名無しさん@編集中 :04/01/25 21:14
>>603 そのビデオカメラがDVならばS端子を通じてキャプチャしてる時点で失格
>>604 試しにコンポジットケーブルでキャブチャしたらノイズが無かったです。
Sケーブルを疑ってみます。
ありがとうです。
>>605 おっしゃるとおり>失格
カメラにIEEEの端子はあるのですが、
PCにIEEEソケットが無かったので。
スマソ…
質問ですが、安価なIEEE拡張ボードとケーブルを
買ってきてそのままカメラにつなぐと
イメージングデバイスとして認識されますか?
用途はメッセンジャー等で使うWEBカメラとしてなんですが。
IEEEなら認識するのでわ SoundBlasterにくっついてるオマケでも認識したし
メッセンジャー側が対応してない予感
>606 イメージングデバイスとしてWDMで認識できるから可能だと思う
610 :
名無しさん@編集中 :04/02/02 22:03
溜まってきたDVテープをDVD-Rにして、 普通のDVDプレーヤーで鑑賞したいので IEEEカード買ってきて、 キャプに挑戦したばかりのDVキャプ初心者です。 @バンドルされてきたソフトにUlead VideoStudio6 SE Basicがあって キャプってavi作成(ソースそのままで、カットとかタイトルとかは付けません) ↓ A撮影日時を入れたいのでArea61 ビデオタイマをかます ↓ BTMpegenc でMPEG2にエンコ ↓ CTMpegenc DVD Authorでオーサリング(チャプターで頭出しできるようにする) ↓ DNeroで焼き もうちょっと手間を省けないかなと思うのですが、いいアドバイス頂けたらとおもいます。 出来れば@〜Bを一度にしてしまいたいのです。
611 :
サプライ石山 :04/02/03 23:19
私の部屋には、デスクトップPCと、TVチューナ内臓のキャプチャー カード(外付けなんでカードは言わないかな。型番はGV-MVP/RZ) があります。これを使ってVHSビデオをキャプチャーしたいのですが 私はビデオデッキを持たずテレビデオしかありません。 私のテレビデオの場合、映像入力端子はあるのですが出力端子 がありません。この場合、新しくビデオデッキを購入しないと キャプチャーは不可能なのでしょうか?
612 :
名無しさん@編集中 :04/02/03 23:53
>>611 不可能。
VHSのデッキなんて安いもんだ。
買って来い。
スレ的には ビデオデッキの他に、GV-MVP/IDV等のコンバータと IEEE1394カード、テープの状態によっては画像安定装置が必要
>612,613 大変参考になりました。 どうもありがとうございました。
動画に埋め込むんじゃなくて字幕(サブタイトル)形式に出来ないものか悪戦苦闘しています どなたかアドバイスをしていただけたら幸いです。 @Area61 ビデオキャプチャ でキャプ(T2) ログ出力をONにしてフレーム位置、撮影日時をlogに出力 ↓ Aログをエクセルとかで形式を変換して、DVDSupEncodeで*.SUP形式に変換 (例) ログファイルを 00000000 0000:00:00 04年01月01日 12時00分00秒 00026141 00:00:10:00 04年02月02日 13時00分00秒 変換してDVDSupEncodeにかまして *.SUPファイル作成 {00000000}{149} 04/01/01 12:00:00 {00026141}{26290} 04/02/02 13:00:00 ↓ BキャプッたAVIをTMPGENCでMP2にエンコ ↓ C上記で作った*.SUPとMPEG2をオーサリングできるツールは無いものでしょうか? IFOEDIT試してみたのですが、出来ないみたいで...
>>615 サップはifoeditじゃねえの。
それでオーサリングしても、サップは文字が粗いよね。
srtにしてからsstに変換して支那でオーサリング。
確かsstに変換するツールがあったはず。
ただし、2バイト文字交じりだと化けるケースがあるかもしれん。
>>616 アドバイスありがとうございます。
例の通り2バイト文字は使わないつもりです。
ifoeditでなんとか出来そうです。
でも最初のサブタイトルしか出なくて困ってますが...
>srtにしてからsstに変換して支那でオーサリング。
すいません、もうちょっと詳しく教えていただくと嬉しいです。m(_ _)m
せめてググれるように書いていただけるとありがたいです。
>>617 616は、おそらく割れ厨なので気にせんでよろしい。
SSTはScenaristという高額オーサリングソフトの字幕の形式。(616の言う"支那")
Ifoedit+SUPでがんばれ!
>でも最初のサブタイトルしか出なくて困ってますが... ログの1番目の項目はどうやらフレーム数では無かったみたいです。 2番目の項目の"時:分:秒:コマ"からフレーム数を割り出してDVDSupEncodeにかますようにしました。 DVDSupEncode.ini の日本向け設定が判らないですが、頑張ってみます。
とりあえず60分テープキャプって撮影日時の字幕付きで DVD-RWで民生機で確認出来ました。 60分テープ2本分は1枚に入りそうなので、これでやろうと思うのですが、 作成した2つのVIDEO_TSを1つに結合して(字幕情報は無くさずに)、 出来ればメニューやチャプターを指定したいのですが、 出来るオーサリングソフトありますでしょうか? キャプしたavi2本をまとめると、ログに出力したタイムコードがずれてしまうので、 (1本目の総時間を足せばいいんですが、ずれそうな気がして...)
621 :
名無しさん@編集中 :04/02/14 02:20
Area61ってDVカメラからじゃないと取り込み不可なのでしょうか? ソニーのメディアコンバーターで試しているんですが、数秒で止まってしまいます…
622 :
編集初心者 :04/02/14 23:23
全くの初心者なのですが、誰か教えていただきたいです。 ズバリ、ミニDVテープって壊れることあるんでしょうか? いきさつを話すと、、、会社の命令でDVビデオを 取り込み→WEB配信用にエンコードをしなければならなくなり、 ULEAD社のVideoStudio7 SE+SHARP VL-Z7でキャプチャをしてたんです。 一回全部キャプチャしてしまってから編集しようと思って、 大容量HDを取込み先にしてキャプチャスタート。最初は上手くいってたので 途中、ちょっと目を離してたら、気付くとキャプチャ画面が止まってたので、 そこでストップ。しょうがないから、そこまでの分で 編集をはじめることにしたんです。 で、プレビューを見てみると、なんか音切れしてるので、 あれ?と思ってよく聞いてみると、キャプチャした全編に渡って 頻繁に音切れしてるんです。 まいったなぁと思いつつも、元のテープで、切り取るポイントを選んでから 編集しなおすか、、、と今度はテレビにつないでカメラで再生してみると やはり音切れがひどいんです。 でも昨日会社でハンディカムで再生して、ひととおり見たときは 問題なかったので、いったいどうなってしまったのかと。。。 ネットでいろいろ調べてみたんですが、テープが壊れるみたいな例が 載っていなかったので、もう途方にくれています。 仮にテープが壊れてしまっていた場合は、マスターテープらしいので、 地獄を見る事になるかもしれません・・・が覚悟は決められそうです。 ということで、どなたか、考えられる原因を教えていただけないでしょうか。 スレ違いだったら申し訳ないですが、よろしくお願いいたします。。。
>>622 内容からしますと2ちゃんのような怪しい所で聞かずに、
もっと確かな所(カメラやテープのメーカーとか)に尋ねられた方がよろしいかと。。。
>>622 そのマスターをrecしたデッキorカメラって何?
もしかしたらminiDVのテープにDVCAM方式でrecされてるとか?
SONYのハンディカム系はDVCAMの再生ができちゃいます。
質問させて下さい。 普段キャプチャボードはELSAの700TVで WinDVD Recorderを使ってmpegでTV番組を録画してるんですが もっとサイズを小さくしたり、.aviにしたりしたいんですが何かおすすめのソフトはありますか? シェアでもフリーでもいいので教えて下さいお願いします。
626 :
編集初心者 :04/02/15 02:09
>>624 レスありがとうございます。
レコーディング時のカメラなどの情報については
何も分かっていません。ただテープだけを渡されて、
「ハイ、お願いね。」と・・・。
DVCAM形式等、REC形式の種類があるのは
まったく知りませんでした。不勉強でしたね。。。
ちなみに会社で確認した時は、
ハンディカム+iMovieでした。
ちなみにDVCAM方式で録画されたものを
対応していないカメラ(デッキ)で再生すると
上記のような現象になってしまうのでしょうか?
(なお、映像に関しては、普通に表示されているようです)
628 :
編集初心者 :04/02/15 02:17
>>626 自己追記レスですが、
今ネットで調べていたら、
どうやらDVCAMは民生用の1.5倍で撮るようですね。
そのせいかは分からないんですが、
キャプチャされたAVIは、
編集アプリ上では音とびこそするものの
普通の速度で再生されているんですが、
Win上でダイレクトに見るとなんかレコードのスロー再生
みたいな感じになってました。
>>627 たびたびありがとうございます。
というか、つまらない部分での質問に
つきあっていただいてすみません。
自分の使用しているSHARPのカメラは
LPモード撮影が出来るようです。
また、「LPモード」と書かれた別のテープ
…というか、実は問題のテープと一緒の商品
なんです。SONYのMiniDVですね。
あと、入っている音声は、基本的に会話がメインです。
また、2テイクあるんですが、前半の50分強のテイクは
前編(再生時)に渡って音飛びしており、
後ろのテイクに関してはなぜか問題ないみたいです。。。
>>629 LPモードは自己録再のみしか保証していません。
同一機種であっても固体が違うとエラーになるらしいです。
しかしブロックノイズが発生せずに音声だけおかしいとなるというのは聞いたことがないですね。
クリーニングテープかけてみるとかいろいろ試みるのも手だけど、
624が言うようにメーカーに出してみるべきでは?
ウチも以前、キャプったら音のみ、ブツブツ切れるテープがあって デッキ再生では、なんら問題なくて、キャプるとダメだった 検証したら、音が12bitで録音されていたということがあったが...... だから、音はデッキで再生したやつをアナログ経由でWAVに撮って キャプった映像と重ねた
まぁ......ということもあった程度に 音が12bitが、本当に原因だったという検証もしていないんで
633 :
名無しさん@編集中 :04/02/21 17:31
質問なんですが、 ソニーのTRV-9で撮影した映像を PCに取り込むと、上2ピクセル、右1ピクセルが 明るさが上がった状態で取り込まれるのですが、 これって通常のテレフレ外と言うことで正常なのでしょうか? それとも異常でしょうか?
>>631-632 どれくらい昔かにも依ると思う。
昔ありがちだったのは、キャプの問題ではなく、再生の問題で
パソコン上で"16bit,リニアPCM"は問題ないけど
"12bit,対数圧縮近似多線形PCM"を認識できずに、"リニアPCM"の扱いで
再生してしまい、飛ぶだの、音が歪むだの散々なことがあったよ
すまん!誤爆!
637 :
名無しさん@編集中 :04/02/25 03:09
適当なスレがわからないんで、DV関係という事で質問なのですが。 DV形式のAVIデータをIEEE1394から出力させたいのですが なにか適当なソフトウェアありませんでしょうか。 ビクターのD-VHSデッキのDV端子へ出力したいのです。 Area61の書き出しソフトは使用したことはあるのですが、 このソフトの場合、出力する相手側の機器を認識しないと 出力が始まらないので、D-VHSデッキだとダメです。 ただしPCのIEEE1394からのデータをD-VHSデッキが 直接受け取れる事は実証済みで、2本ある1394端子片側に、 SONYのCAM、もう一方にD-VHSをつなげてArea61で出力は出来ました。 つまりIEEE1394端子にDVデータさえ垂れ流してくれれば良いのですが。 現状SONYのCAMが自分のものではなく手元にないのでこの方法が できません。 正直なところ、あまり大掛かりな編集ソフトは使いたくありません。 出来るだけシンプルなソフトが希望です。 極端な話GFのグラフとかでも良いのですが。
DVキャプチャのコマ落ちで困ってます。 VideoStudio、Premiere、RsDvCap、Area61各種キャプソフトで全滅です。 開始後30秒〜1分くらいで突然激しく落ち出す。特に前者二つは酷い。 最初はVideoStudioインスコしたんだけど今に至るまでずっと同じ症状。 アンチウイルス切ってるし、内蔵HDDデグラフ済みだし、メモリテストOKだし、 安物IEEEボード→RATOCのボード(これも汎用だけど)に変えてもダメ、 ケーブル変えてもダメ、DV素材変えてもダメでした。 なんかもう無理なので誰か助けて。 ちなみにOSはXP、CPUセレ2G、メモリ512MB、カメラはCANON PV-1です。
>>638 こまオチはHDDの転送スピードが足りてないんじゃねぇか?
HDDはATA100以上の物を使ってるか?
まぁATA66くらいでも大丈夫だけど
あと富士通のHDD使ったらダメだよ
某C社のHPで使うなと書いてあります
あとはボードを取りつけてるスロットを変えてみるくらいかな
キャプに必要以外のボードは外したりしてみるのる手
>>639 転送スピードは問題なし、だって最新のHDDだぜーと思ったが、
念のためにフタ開けてみると、
何故か、
HDDのIDEケーブルあからさまに線数少ないんですけど・・・
ここ半年の悩みが1分くらいで解決した上に、HDベンチが飛躍的に上昇、
639さんありがとう。
今からIDEケーブル(古)で首吊ってきます。さようなら。
641 :
名無しさん@編集中 :04/02/25 19:17
>>640 40線のヤシで繋いでたってオチかよ。。。
UltraATA66以降対応のヤシで繋いでついでにDMA有効になってるかデバイスマネージャで確認しましょうw
>>640 そもそも、コマ落ち起こした時点でベンチ取るなりしろよ(汗)
半年って......
でも、まぁ、ビデオコンバータとかワザワザ使う必要もなくなって
よかったんじゃない?(笑)
643 :
名無しさん@編集中 :04/02/26 02:16
オンボードのFireWire経由でDVカメラからキャプチャしてます。 DV→PCは全く問題ないのですが、PC→DVに書き出そうとしても カメラのブルーバックスクリーンが激しくちらつくだけで、録画できていない状態です。 8RDA+のオンボードFireWire、カメラはパナソニックのNV-DB1です。 ソフトはプレミアとArea61で試してみましたが変わりませんでした。 キャプチャはできて書き出しできないというのが解せないのですが、一体何が原因なんでしょう? ケーブルは50cmほどのものを使っていますが、長すぎるのでしょうか・・・
DR7→汎用IEEE1394→ふぬああでキャプチャーすると352×240になっちゃう なんで?
DVカメラからのDVD-R作成で教えてください。 年月日時分秒を、の字幕にする事は可能ですか よろしくおねがいします。
646 :
ななしー。 :04/02/26 22:59
ソフトを探してるんですが、 DVキャプチャの録画予約ができるソフトってありませんか?? かなりいろいろ探してるんですが、なかなか見つかりません。 知ってる方の情報をお願いしますっ!!
>>644 もしかして360x240じゃねえ?
DVのデコード設定を見たほうがいい。1/2になってるんじゃないかな。
650 :
名無しさん@編集中 :04/02/28 02:47
DVからTMPGEnc・TMPGEnc DVD Author 経由でDVD-video作成をもくろんでおります。 DV-AVIってボトムファーストのはずなんですがそのままDVD-video作成した場合問題ないのでしょうか? それともTMPGEncとかでフィールドオーダーの入れ替えできるんでしょうか?
>>650 問題ある。
PCかDVDプレイヤーかのどっちかで。
DVDプレイヤーでスムーズに再生できれば、PCでカクカク。
DVDプレイヤーでカクカクならば、PCでスムーズになると思う。
>>651 ではどちらでもスムーズに再生できるDVD-videoはどのようにすれば作成できますか?
やっぱりトップファーストにしないと良くないのでしょうか?
>>652 俺は問題になったことないよ。
普段はDVでカット編集した後、カノープスのMTV1000に付いてきたツールでmpeg2にしてTDAで焼いているけど
TmpgEncでMpeg2にして、その後TDAで焼くこともある。インターレース解除はしてません。
ソースは歌番組やプロモーションビデオなど。再生環境はパナのDVDプレーヤー&PCです。
そもそも市販のDVDディスクを買ってきてPCでカクカクなんてことある?
>>652 1フィールド削る。
>>653 そりゃ市販のDVDじゃないよ。
PCの方は、60fps再生可能な状態で?
>>654 1フィールド削るって?
TMPGEncでできますか?
aviutlのインターレースの解除でフィールドオーダーの変更をするってこと?
画面を1ピクセル分全体に上か下にずらせばフィールドオーダーは変わります。
>>658 何でだよ。
DVからのエンコの話だぞ。
まとめると次のとおり?
DVからそのままTmpgEncでエンコしてボトムファーストのMPEG2を作り
それをDVDにした場合の再生について。
1.DVDプレーヤーでTVに映すときは問題ない。
2.PCで再生し、PCモニターに映すときは問題ない。
3.PCで再生し、TVに映すときはmanukeなビデオボードを使っているときは問題あり。
原因は作者が書いているとおり
> TV出力機能を持った一部のビデオボードでは、インターレースのMPEG2ファイルを
> TVに映すとフィールドオーダーが逆になってしまうものがあります。
>
> 原因はMPEG2ファイルに記録されているフィールドオーダーを無視し、常に
> 「トップが先」としてビデオボードが処理してしまうことにあります。
>>659 651ではちと言葉足らずだったもよう(でいいですか?
>>658 )
>>660 違うって。
ビデオボードのことは知らないけど、
何故かPCとテレビのどちらか一方でしかうまく再生できないものが出来ちゃうんだよ。
フィールドオーダーを入れ替えると、逆に、今まで上手くいってた方が上手くいかなくなり、
上手くいかなかった方が上手くいくようになる。
DVじゃなく、MPEG2からなら、両方とも上手くいくか両方とも駄目かのどっちかなんだけど。
DVキャプチャしてキャプチャ後フレーム落ちした箇所を、フレーム単位で確認できるアプリしりませんか。 キャプチャ時間短縮が目的で、フレーム落ちした所が見た目で問題なければOKとしたいのです。
まだアホがいるみたいだな ここのスレに来てる奴は5年くらい話題がずれてるゾ
>>663 たしかVirtualDubで検索できたよ
>>662 あなたの再生環境晒してよ
まずはそこから確認が必要だと思うよ
>>667 WMP6.4+CyberlinkのMPEG2codec+再生支援ON
↑PCがそれで、テレビは、松下DMR-E80H。
>665 VirtualDub試したんですが、dvsdは対象外というようなメッセージが出て、 読み込みエラーとなりました。 DVキャプチャは、DV形式AVIのType1/Type2のフォーマットで行っていて、 ファイルによっては4G超えます。 VirtualDub意外でフレーム落ち箇所が確認できるアプリご存じないですか?
671 :
名無しさん@編集中 :04/03/12 03:49
Area61 DVキャプチャ ってコーデックの指定は出来ないの?
672 :
名無しさん@編集中 :04/03/17 02:53
まったくもって論外な質問なのかもしれませんが、 SONYのDCR-PC7とパソコンのIEEE1394端子をつなぐだけで 映像をパソコン側へ取り込むことは可能でしょうか? SONYのプレスリリースなどではキャプチャボードがないとできないとのことなんですが、どうにか取り込みたいのです。 よろしくお願いします。
>>672 Windows Movie Makerとかで普通に出来るでしょ。
プレスリリースを見たけど、キャプチャボードが必要って言うのは静止画の話だと思うが。
>>673 そうなんですか!ケーブル買ってきてやってみます。
どうもありがとうございました。
DVカメラに出力「だけ」できるソフトってないですか? ビデオスタジオ6SEなんかだと、出力+録画になってしまうんです。 つまり、映像信号を パソコン → DVカメラ → テレビ と流したいのに、 パソコン → DVカメラで録画 → テレビ となってしまうんです。 カメラにテープが入ってない状態でスルーさせたいんですが。
>>675 普通のi.LINKボードを使ってる前提だと
アドビのプリミエ プロなら出来るみたいだね
あとカノプ系の奴は出来るから
未確認だけどEDIUSと言うソフトで出来ると思われます
>>676 ありがとうございます。
でも、調べたら高い…。
679 :
名無しさん@編集中 :04/03/21 02:29
680 :
名無しさん@編集中 :04/03/21 02:33
この計算では表示色があるかないかしか、表現出来ないと思うのだが、 平たく言うと、2の3乗で8色しか表現出来ないぞ。
681 :
名無しさん@編集中 :04/03/21 02:54
>675 そのDVカメラ スルーアナログ出力機能に対応してるのか?
いや、単位がバイトの計算で、1ピクセルの色情報に3バイト使ってるんだから、 24ビットフルカラーだっぺ。
683 :
名無しさん@編集中 :04/03/21 03:07
684 :
名無しさん@編集中 :04/03/21 03:11
>>682 あなた物知りそうだから教えて欲しいんだけど、
家庭用のデジタルビデオのiリンク端子からはどんな感じでデータが吐き出されてるか、
知ってますか?
640x480x3x30=27,648,000
こんな風な感じで教えて欲しいんだけど。
685 :
名無しさん@編集中 :04/03/21 04:01
686 :
名無しさん@編集中 :04/03/21 05:47
VictorGR-DVA30のS出力→テレビで再生、だと、とてもきれい、なのに、 VictorGR-DVA30のDV出力→DVRaptorで、720×480でavi化→Windows media playerで再生すると、 とても汚いです、何が悪いのでしょうか?
>>686 まずどういった状態を汚いといってるのかを書いてみよう。
もともとテレビで見るための映像をPCでそのまま見ると
いろいろあったりするからそのことも考えてみよう。
688 :
名無しさん@編集中 :04/03/21 05:59
689 :
名無しさん@編集中 :04/03/21 06:04
取りあえずaviファイルをHDDに全部取り入れて Adobe Premiere Pro でいじり、 最終的にはDVに焼こうと考えているのですが、aviファイルがこんなに汚いのでは、 話になりません。
690 :
名無しさん@編集中 :04/03/21 06:05
どうしたらいいのでしょうか?
691 :
名無しさん@編集中 :04/03/21 06:06
横方向のギザギザです、
693 :
名無しさん@編集中 :04/03/21 06:31
>>692 では、コーミングにはどうゆう対策を取ればいいのてすか?
あと、色がテレビと比べて薄くなる印象があります、
>>693 最終がDVに戻すようなのでコーミングは気にする必要なし。
色がテレビと比べて薄いのも最終がDVに戻してテレビで
視聴するなら気にするな。
普通は色調整も最終出力の状態でするもんだから。
とにかくもっと勉強したらとしか言えない状態です。
695 :
名無しさん@編集中 :04/03/21 07:06
>>694 >最終がDVに戻すようなのでコーミングは気にする必要なし。
これ違うんじゃない?
59.97フィールド/secのインターレース画像を、
29.97フィールド/secのインターレース画像に変換してる、
ってことは、2枚の絵を1枚にして、aviファイル化してる訳だから、
一度付いたギザギザは取れないんじゃない?
696 :
名無しさん@編集中 :04/03/21 07:07
>>694 >最終がDVに戻すようなのでコーミングは気にする必要なし。
これ違うんじゃない?
59.97フィールド/secのインターレース画像を、
29.97フィールド/secのノンインターレース画像に変換してる、
ってことは、2枚の絵を1枚にして、aviファイル化してる訳だから、
一度付いたギザギザは取れないんじゃない?
プレビューは必ずTVでモニタリングしてね
>>695 そのまま編集するんなら関係ないってば。AEでいろいろいじるなら違うけどね。
premiereとかも確かにPCモニタ上で見るときは1枚の絵に見えるかもしれんが
内部ではちゃんとフィールド処理してるんだってば。
つーかノンインターレースでフィールドってなんだよ。
見た目「29.97フレームsecのノンインターレースになってる」
と書いたほうがよかったんじゃない。
もうちょっと編集ソフトウェアのフィールドの扱いを勉強しましょうね。
特にDVの場合データをそのままなのをcodec側がフィールド合成して
フレーム表示している。
つまり元データはフィールド単位で記録されたままだということも勉強しよう。
つかわかってないでしょ?
699 :
名無しさん@編集中 :04/03/21 07:52
>>698 >つまり元データはフィールド単位で記録されたままだということも勉強しよう。
ってことは、aviファイルも59.97フィールド/secのインターレース画像として保存してる訳ですか?
>>699 698ではありませんが、
>ってことは、aviファイルも59.97フィールド/secのインターレース画像として保存してる訳ですか?
そうですよ、対応出来ていないパソコンのディスプレイ上で再生した時
おかしく見えるだけです。
それが判らずに、
>横方向のギザギザ
>色がテレビと比べて薄くなる印象があります、
などとクレームを付けてしまう。とか、インタレース解除をしてしまったり、
色を弄繰り回して台無しにしてしまう。というのは、
初心者が一度は通過する定番の恥ずかしい失敗ってヤツです。
偉そうな事を書かせていただきましたが、私も入門当初勘違いした口です。
今思い出しても恥ずかしいですけど。
701 :
名無しさん@編集中 :04/03/21 08:33
>>700 そうなんですか。
>対応出来ていないパソコンのディスプレイ上で再生した時
その対応出来てる、出来てない、は、ビデオカードに起因するのですか?
>>699 確かにaviはDVストリーム形式とちがってテープのデータそのままじゃないけど
DV-AVIを特別に考える理由がわからん。
DV-AVIをそのまま別の形式のAVIにしたら29.97フレーム単位で保存されるだろうが。
>ってことは、aviファイルも59.97フィールド/secのインターレース画像として保存してる訳ですか?
データ的にはフィールド単位で保存されてる。第1フィールドに含まれる映像データがあって
次に第2フィールドに含まれる映像データがあると。PC上でみるときはあわせて一枚の
フレームになるけどね。
イメージでいうと720*240が60枚ならんでるのか720*480が30枚ならんでいるのかどっち?
という話であれば720*240が60枚ならんでいるとこたえるべきでしょうね。
ところでいままで付き合ってて言うのもなんだが君がいうインターレース画像っていうのは
意味がよくわからんな。
1フレームを2枚の半分の解像度の映像で保存しているっていうのはインターレース画像
っていうのか?一枚一枚はただのフレームだっていう意味なんだけど。
2種類の時間軸を含んだフレームという意味ではつかってないよね?この前の書き込みで
そういった状態の映像を君は29・97のノンインターレースっていってるから。
そもそもテレビでいうインターレースは方式だから画像をあらわす意味ではつかわない
ほーがいいかもしれんよ?
>>701 700じゃないんだが
>>対応出来ていないパソコンのディスプレイ上で再生した時
>その対応出来てる、出来てない、は、ビデオカードに起因するのですか?
パソコンのディスプレイ自体が対応出来ていないということをおっしゃってるわけで
対応出来る物と出来ないものがあるわけではない。
テレビはインターレース方式、PCはノンインターレース方式。
ではノンインターレース方式にインターレース方式を表示して綺麗にみるには
どうするか?
っていうのは各社いろいろやってる。とくにカノプーなんかはPCのディスプレイ上で
インターレース方式をエミュレートしてみたりっていうこともやったりしてるみたいだが。
つーかとりあえず関係ありそうなスレッド全部みろってば。
ただし間違ったことを正しいとかいてあるスレや前提によってはそのままだと話が
違ってくることがある内容のスレもあるので凄い勉強してくれ。
勉強するのがめんどくさいならpremierならそれで編集して色とかはテレビでみて
けっていすればそんなに痛い目にはあわんでそ。
704 :
名無しさん@編集中 :04/03/21 08:56
>>702 >DV-AVIを特別に考える理由がわからん。
テレビで見るときれいなのに、PCで見ると汚いからです。
>データ的にはフィールド単位で保存されてる。第1フィールドに含まれる映像データがあって
>次に第2フィールドに含まれる映像データがあると。PC上でみるときはあわせて一枚の
>フレームになるけどね。
テレビの場合は第1フィールド、第2フィールドと順番に表示されますが、
PCは第1フィールド、第2フィールドが合成されて表示されるのですか?
あるいはテレビと一緒ですか?
>ところでいままで付き合ってて言うのもなんだが君がいうインターレース画像っていうのは
>意味がよくわからんな。
http://www.nnet.ne.jp/~hi6/lab/field/index.html ここに書いてある前の方は理解してます、後半はよくわかんないんだけど。 (笑
705 :
名無しさん@編集中 :04/03/21 09:05
まあ、もう寝ます、付き合ってくれた人どもでした。
>>704 もりのみやこのページは言葉を厳密に書いてるわけでないのでそのまま
だと変な書き方になってる。
さっき検索したら「続フィールドのなぞ」でTVは「インターレース画像です」と
書いているが普通はTVは「インターレース方式です」と書きます。
あと間違いもあってTVではトップとボトムの送り出しに区別がないように見えるとか
書いているが
純粋に信号でいえばトップとボトムの信号は波形にきっちりとこのフィールドはボトム
であるとかトップであるとかという区別がつくような同期信号の付加がされているので
違いは明確なのです。
なのでもりのみやこのページはあくまで情報のひとつとして捉えておいたほうがいい。
すべてここで理解できるとは思わないようにね。
PCは再生ソフトの処理でも変わる。これが703でかいた各社工夫してるっていう意味。
DVDプレイヤーソフトのインターレースの処理の仕方をしらべるのも一興。
>>700 >などとクレームを付けてしまう。とか、インタレース解除をしてしまったり、
ご存知かとも思うが厳密に言えばインターレース解除は問題ない。
もんだいはそのあとフィールドレンダリングするかしないかであって。
アフターエフェクツとか使う場合インターレス解除=内部60コマで処理し、
最終レンダリング時にフィールドレンダリングするというのを自分で設定して
いるが、編集ソフトでもアニメーションさせる場合があるわけで
あれは(設定が正しければ)自動で内部60コマで処理してレンダリングも
勝手にフィールドレンダリングしていると思われる(AVIDなんかは確実にそう)。
>>681 してます。
それより、答えて頂いた方々。
ビデオスタジオでもやる方法があるみたいです。
すいません。
ガイシュツかも知れませんが、DV→aviの色にじみ(主に赤系統)をなくす方法ってあるのでしょうか? ご存知の方、ご教授願えたらと思います。 (初心者板に書け!と怒られるのを覚悟で)
>>709 >(初心者板に書け!と怒られるのを覚悟で)
怒られるとしたら、多分違う怒られ方をすると思います。
>DV→aviの色にじみ じゃあデヴ糞も420ってことか。
712 :
名無しさん@編集中 :04/03/28 19:50
ふぬああ以外の無料または1万前後の市販ソフトでDVコーデック選択できるソフトご存知でしたら教えてください。 ジャングルのPinnacle VIDEO STATION9の体験版試してとても気に入ったのですが 音声設定で何故かモノラルしか選べなくて駄目でした。 他にもいくつか試したけどコーデック選択できないものばかりでした。
DV出力でコマ落ちしてしまいます。キャプでは全くコマ落ちしないんですが。 というか、キャプ時と出力時では、HDDのアクセスランプの点滅頻度が全然違います。 出力も入力も、同じ量のデータを転送してるんじゃないんでしょうか? 入力時はエンコード後のデータ、出力時はデコード前のデータを転送してるので。 CPU P3-866Mhz メモリ 256M HDD 120G (DVデータのキャプ・出力は、空のドライブを使用) 入力 GV-1394TV 出力 VideoStudio6SE
DV→WMVへのキャプチャってメディア円コーダでできるのか? できるのか・・・? 他のソフトでDV→WMVエンコできるソフトってどんなのがあるんだ? 教えてくださいお前ら。
TMPGEnc
WMV9VCMならAviUtlでもVDModでもTMPGEncでも好きなのをどうぞ。 ただ、DVソースなら4:4:4補完できるAviUtlがお勧め。
ありがトン。キャぷ詳しくないんで助かります、兄さん。
色々調べてるうちに、DV出力のコマ落ちは、IRQの問題だとわかりました。 IEEE1394と同じIRQのデバイスをいくつか無効にしたら、多少はマシになりましたが、 それでもまだコマ落ちします。 これとデフラグ以外に、IEEE→DVカメラの転送を安定させる方法はないものでしょうか?
719 :
名無しさん@編集中 :04/04/04 23:35
720 :
名無しさん@編集中 :04/04/05 22:39
教えてください。 mtvx2004で設定等をなにもいじらずにキャプしました。 そのままだと重たいので TMPGenc でDivx化しようと思ったのですが 映像が弾かれてしまいます。どうしてなのですか? また、どうすればいいのでしょうか?
>>718 マザー選びですかねぇ。
とりあえずVIAチップセットは無視とか、TYANをマンセーするとか。
DPS SPARKというAdobe Premireと組み合わせて編集するカードを 拾ったんですが、これってモノとしてはいいものなんですか? 今後DV機器を使うことはなさそうなんで、よくなければ捨てようかと 思ってるんですが。
>>723 どこぞのサイトの情報
>AdptecのIEEE1394ボード、AHA-8940で、それにDVsoftというDV圧縮コーデック(Adaptec製らしい)、それにDPSオリジナルのDVキャプチャ
単なるIEEE1394カードでしょ。NTやwin98等でもつかえるみたいだから必要ならとっとけば。
まあカノプのRAPTORみたいなもんだしここまで世の中進歩してるからいらんでしょ。
12万くらいしたみたいだけどね。
DV使わないってSDIに移行なのかmpegキャプチャ系に移行なのかどっちだ?
>>724 レスありがとうございます。
移行とかじゃなくて、キャプチャ自体やったことがなくて、拾ったものの
質問だけさせてもらいました。
以前もDV関連のスレで拾ったDVCAMテープについて聞いたことがありました。
DVCAMはこの小ささが気になってまだ捨ててませんが、コレも使い道がなくて
どうしようかという状態です。DVが使えるデッキも10万以上するようですし。
なにか拾う度にDVに興味が出てきますネェ。やりませんが。
Hi8 をキャプチャしようとしたら画像すら表示されないのってなにが原因かわかりますか? 違うテープだと表示されるので配線は正しいと思います。 早送りすると一瞬映像が表示されます。
>>726 ここはDVキャプチャ専用ですよ・・・。
まあ違うテープだと大丈夫だというならそのテープが駄目になってるのでしょう。
問題のテープがPAL 方式で録画されたテープのため再生できないことが判明したんですが、 うわ、なにをする亜をふぇあwふぇい
729 :
名無しさん@編集中 :04/04/17 09:39
DVの映像をPCに取り込むときに、タイプ1なら、コーデックは何でも同じなんでしょうか? Ulead Video Studio 7 SEの場合、タイプ2で取り込むと、MainConceptのコーデック になるのですが、タイプ1で取り込むと、単に「タイプ1」になります。
730 :
名無しさん@編集中 :04/04/17 17:52
ちょっと質問です 苦労と思考のグラボに付いていた WINDVDcreatorでDVカメラからIEEE1394で キャプチャーしたんですが、あまりきれいではありません。 設定でビットレートが変えられることに気づいたのですが 最高画質で 1000KB/sec まで出来ますが、 確かDVは、1500KB/secですね ということはこのソフトでは、圧縮なしにキャプチャーできないってことですか? ほかのソフトはできるのですか?
>>730 >確かDVは、1500KB/secですね
違います
>ということはこのソフトでは、圧縮なしにキャプチャーできないってことですか?
DV事体圧縮コーデックなんですが・・
超初心者みたいなので、あとは他の方がご自身で勉強してくれ
>>730 まず書いておくと根本的に勘違いしているので考える
だけ無駄ですよと。
WINDVDcreatorというのは使ったこと無いのでわからんけど
最高画質の設定はMPEG2のビットレートの設定でしょう。
1000KB/Sec=約8Mbit/SecということでDVDの規格だと
普通のソフトは8Mbitあたりを上限にしてるんじゃなかったでしょうか。
ところでDVは25Mbps(25Mbit/Sec)なので約3200KB/Secですよ。
またOHCIを使ったDVでのキャプチャとはMPEGキャプチャボードと違い、PC側で
入力時に圧縮しながらキャプチャするのではなく、カメラ等のデッキ側で
収録時にDV圧縮されたデータを、そのままPCに転送するものです。
つまり圧縮なしがどうとかいってるのはハァ?っていう状態だという
ことです。
ところで何をもって画質が悪いといってます?キャプチャしたファイルを
見ていってるのか、キャプチャしたあとmpgに変換したものを見て
汚いといってるのか。
そもそもなにをもって汚いといってるのか。よくインターレースによる
コーミングを画質が汚いといってる初心者の方もいるのでそこらへん
がわからないですよ。
>>729 DVである以上キャプチャした時点ではcodecは関係ないでしょう。
再生した時点で再生にどのcodecを使うのかはファイルの情報、もしくは
編集ソフトウェア側で適当なcodec使うときもありますが。
でファイルの情報(fourCC)がAVI2.0の時だけMainConceptになるのですか?
そもそもfourCCはどこで確認しましたか
つまりタイプ2だとmainconceptになっているというのはどういう状態を指して
言っているのかということですが。
>>733 >つまりタイプ2だとmainconceptになっているというのはどういう状態を指して
>言っているのかということですが。
AviUtilで、「ファイルの情報」でも、また、、
VideoStudio7から、ファイルのプロパティでも
そのように表示されます。
735 :
名無しさん@編集中 :04/04/23 13:01
ステレオ音声とモノラル音声が混在したDV映像(TV録画)を、マトモにキャプチャ 出来るソフトって無いのかな・・・ premiereだと、音声がモノからステレオに切り替わった途端、強制的に キャプチャが止まるし、winDVとかhunuaaとかだと音声がキャプチャ されなくなってしまう・・・
>>735 私も似たような問題にぶつかりました。
DV Splitter フィルタが音声の変化についてこれないのが問題のようです。
私の場合、WV-DR7 から二重音声(二ヶ国語)放送を取り込みたかったのですが、
Premiere LE + OHCI だと、放送スルーでは音声の変わり目でキャプチャ停止。
テープ記録後頭だしを慎重にやってでも、主音声しか取り込めませんでした。
(デッキがわで音声切り替えしても常に主音声でした)
DVRaptorNE では二重音声をステレオ扱いで取り込んでくれましたが、
いったんテープに保存してからでないとダメ (TV 放送中にデッキからの
スルー出力は捕まえられない) でした。
スルー 録画テープ
PremiereLE : 途中で停止 主音声のみ
DVRaptorNE: 不可 両音声OK!
ヘッド消耗を減らすためなるべくスルーで取り込みたかったので、調べてみました。 まず素材を windv で Type-1 DV AVI としてキャプチャしました。 SMPTE 314M を片手に構造を調べてみると、AAUX Source pack 中の AUDIO MODE フィールドが、ステレオと二重音声では値が異なっていました。 オーディオモード 2 が二重音声を意味するらしかったので、これを (DIF シーケンスナンバー) <=4 では オーディオモード 0 (=Channel 1) 5 <= (DIF シーケンスナンバー) では オーディオモード 1 (=Channel 2) に書き換えた後で Type-1 DV AVI → Type-2 DV AVI 変換してやることで ステレオの左に主音声・右に副音声が入った AVI を得ることができました。 やってることが正しいかどうか分からないのですが、結果オーライで満足しています。 # ただ、申し訳ありませんが、この自作書き換えソフトは公開できません。 DV Splitter を担当している qdv.dll に上記のようなパッチをあてることができれば Premiere ほか各種ソフトでも困らなくなるだろうと思うのですが、私にそこまでの 技術力はありません。 どなたか挑戦してみていただけないでしょうか?
736です。737にて、ハンドル欄を書き間違えました。失礼しました。
>>739 横から失礼します。735さんでなくてすみません。
教えていただいたソフトを試してみました。
ステレオ放送→2か国語放送
(具体的には、教育テレビ 5/3 09:00 忍たまがやってくる → 10:00 ジャックと豆の木
ttp://www3.nhk.or.jp/hensei/ch3/20040503/main_05-29.html )
で 9:55 くらいからキャプチャを始めました。
捕りたかったジャックと豆の木が始まってもキャプチャは停止しなかったのですが、
できあがった AVI ファイルでは2か国語放送部分は「無音」になってしまいました。
忍たま部分はちゃんと音が入っていました。
説明文に Type-2 キャプチャと書いてあったので、DV Splitter が挟まるなら
うまくはいかないだろうなと予想はしていましたが.. 残念です。
でも日常のスルーキャプチャには軽くて使いやすそうです。ありがとうございました。
Type-2 で入っている音声は無視して、映像内に隠れている DV 音声ストリームを
自力で分離すればどうにかなりそうな気がしますので、今度試してみようと思います。
>>739 ステレオ→モノラル放送に変わる番組を DV_HDR でキャプチャしました。
Media Player から再生すると、やはりモノラル区間では音が出ません。
aviutl でみるとモノラル区間ではオーディオ波形が出てきません。
"Area61 DVビデオコンバータ"で いったん Type-1 化して調べてみました。
モノラル区間の AUDIO MODE フィールドは 1111b (= 15) でした。これを
>>737 と同様にステレオ相当に書き換えてみると、無音区間に音が甦りました。
あらためて Type-2 にコンバートすることで、aviutl からも開けましたし、
波形も表示されました。
やはり問題は DV Splitter にあるようです..
742 :
名無しさん@編集中 :04/05/10 23:36
保守
743 :
名無しさん@編集中 :04/05/11 17:10
DVDconverterでHD内のDVDソースをオーサリングしたんですが、 音声と画像が最後のほうのチャプターで2〜3秒くらいズレてるんです これの原因って何だかわかりますか?
アンテナ線とブースターについてチョト聞きたいんだ。 雑談のつもりで軽く聞き流して欲しいんだけど。線種とか今出先でワカラニャイから。 家の2階のオレの部屋にあるTVアンテナ端子から、線がブースターに繋がっていて そのブースターの先から延びた線が、オレの部屋のTVに接続されてんだけど、 1階の居間にあるTVは、壁のTVアンテナ端子と線で直接接続されてる。ブースターは噛ませて無いんだ。 そこで、2階のブースターのスイッチをOFFにすると、当然2階のTVは砂嵐になるんだけど 1階のTVも砂嵐になるのよ。ブースター噛ませてないのにだよ。 スイッチをONにすると、1階と2階のTVは何事もなく、普通に写る。 これって2階にあるブースターは、2階のオレのTVだけじゃなくて、1階の居間の部屋にも なにか信号が出力されてるってこと?、、、お兄ちゃん達。
キモイ 市ね
キモイっつーより コワイ シネ
744氏は、 32歳独身男(親と同居)、趣味は、週間おにいちゃんを集め 好きなファッションは、ネルシャツとみた! さぁ、みんなもプロファイリング
748 :
名無しさん@編集中 :04/05/18 02:12
質問。 テレビチューナーつきビデオキャプチャボードで、ハードウェアエンコ、リモコンあり(後付けでも)、とりあえずはVHSを整理してDVDに焼きたいので、赤白黄の入力がついてるもの(?)。 予算2万前後で探しているんですが、まだ何も知識がなく、2chをさまよい、DTV板なら詳しいことが聞けると誘導されて来ましたが、予備知識がないとまったく入り込めないかんじであります。 そこで、店に行って店員に聞いてみようかと思うんですが、 「こんなボードを勧めてくるような店員がいる店なら、そこで買うのはやめとけ」っていうの、ありませんか? 店の利益のために、高いだけの製品を初心者に薦めてくる事ってありそうで。
>>748 とりあえず、DVキャプチャスレなのはわかってる?
わかってたらゴメン。
>748 >しいことが聞けると誘導されて来ましたが、 予備知識がないとまったく入り込めないかんじであります なら予備知識は必要でしょ?めんどくさがらず勉強汁。 >「こんなボードを勧めてくるような店員がいる店なら、そこで買うのはやめとけ」っていうの、ありませんか? 店の利益のために、高いだけの製品を初心者に薦めてくる事ってありそうで。 知識が無いから惑わされる。それと高いものはそれなりの 理由がある。 あとスレ違い
751 :
名無しさん@編集中 :04/05/18 06:13
スレタイも読めない人間に、キャプチャは無理でしょ
ていうか、そもそも店員は詳しくないから。 キャプボに限らず、最低限の商品知識しかないのが普通。 たまに店員がユーザーで本当に詳しいってこともあるが。
>>748 そんなアナタには、DVDレコーダーを薦める
>>753 予算2万前後とか言ってるやつにそんなもの勧めるのか?
755 :
名無しさん@編集中 :04/05/18 17:51
質問です。 DVDの動画から静止画でキャプチャするにはどうすればいいのでしょうか。
757 :
名無しさん@編集中 :04/05/18 19:38
758 :
名無しさん@編集中 :04/05/18 20:22
DVDのコピーは外せますか?
>>755 スレ違いだが、まぁ......
ソフトウエアDVDプレーヤーで静止画キャプチャできるのがあるよ
つーか、ダメな人多くなったのか、このスレ(汗)
760 :
名無しさん@編集中 :04/05/19 15:17
現在DVRaptorとSONYのDVデッキの組み合わせでDVキャプチャー をやっています(DVデッキをエンコーダーとして使っている) これだと、1回DVデッキに録画する手間があるし、そもそもDVデッキ というもの自体の存在が危うくなっているので、DVデッキを使わない 方法を模索中です。 DVRaptorをこのまま使い続ける事を前提として、カノプの ADVC-100 あたりを考えていますがどんなまんでしょうか? また、DVRaptorもそろそろ使い込みすぎて寿命も近いかなと考えられ 屡次気でもあるので、現在何も持っていない状態でDVキャプチャーを 始めるとしたら、何を使ったら一番良いのかもアドバイス頂ければ 幸いです。 最終的な目的は、PCで編集後デコード出力して、DVDレコに入力する ことです、(その後RAM→TDAでDVD-Rへ)
761 :
名無しさん@編集中 :04/05/20 12:56
a
>>760 意味わかんねーよ
......テレビとか録画して、カット編集、DVD化ってトコか?
MPEG2TVキャプボ>カット編集、オーサ>-R焼き...で良いんじゃない?
って、言うか出直して来い!
>>760 使っているデッキ名は?
DRシリーズならメディコン出来るよ。テープに録画せずに。
Dシリーズは知らん。
それから、間違ってもカノプコーデック搭載のメディコンは買わんように。
DVデッキとは画質に雲泥の差があるので必ず後悔する。
D8ビデオウォークマンなんか良いんでは。
キャプは、安いIEEEボードとフリーのキャプソフトで十分だ。
Raptorの操作性には敵わんけど。
>>760 レスありがとうございます。
我が家のデッキはD-9000なのです。
過去ログを読んでいろいろやってみたのですが、メディコン
としては無理のようです・・・。
そこでメディコンなのですが。
>間違ってもカノプコーデック搭載のメディコンは買わんように。
という、目から鱗のありがたい助言を頂きまして、SONY系の
メディコンを探した方が良いということでしょうかね。
>Raptorの操作性には敵わんけど。
Raptor創世記から使っている身としては、操作性が落ちるのは
ちょっときついかな・・・。
>D8ビデオウォークマンなんか良いんでは
おおっ、これは初耳の情報です。調べてみます。
>>762 これはまた、きついお出迎えでw
>MPEG2TVキャプボ>カット編集、オーサ>-R焼き...で良いんじゃない?
創世記からのRaptor使いとしては、mpg2編集には移行できないな〜
結局は1回Raptor使っちゃうと、離れられない運命なのでしょうかね?
アウトレットで5万くらいで買えるDVStorm2とかもいいんでない? 画質はカノプメディコンとは雲泥の差だし、 Raptorからだと違和感なく使えると思う。 >SONY系の メディコン 間違っても初期のメディコンは買ってはダメ。 D8や、2002年以降のカメラだとデッキよりも高性能かも。
>アウトレットで5万くらいで買えるDVStorm2とかもいいんでない? >画質はカノプメディコンとは雲泥の差だし、 いや、カノプコーデック自体が糞だから、、、
>766は何のコーデック使ってるの?
コーデックつーかエンコーダはSONY製。 カノプチップはモスキートと歪みノイズがきつ過ぎない? 高周波成分がそのままノイズに変換される感じ。 コンシュマでは、パナ、カノ、ソニの中ではソニが一番自然だと思う。
また、おかしい奴が出てきたぞ コーデックとエンコーダの区別をしてる割には目が腐ってると言うか カノプのDVコーデックの利便性や書き戻し DVDにした時の発色の良さを理解できない目で評価する前にあなたが不合格
770 :
名無しさん@編集中 :04/05/22 12:51
>>769 頭悪い知ったかカキコしてる暇あったら
>>760 が参考にするよーな
てめえの案でも書いてみれば?ボクちゃん(w
>>770 あなたは朝鮮の方ですか?
ちなみに
769の言ってる事は合ってるゾ
769は760に対しての書き込みではないけど
この事を理解出来るように日本語を勉強してから書き込んでください
ほっとけ
ほっとけーき
ソニー系メディコンの場合、音ずれはどうすんでつか?
ローランドのメディコン、発売延期になってるね。 フロントパネルでいろいろ調整できるので期待してるんだけど…。
>>775 何がトラぶったんだろう?<発売延期
そんなに難しい製品でもなさそうなんだけど。
……あれってやっぱりカノプコーデックなのかなぁ?
777 :
名無しさん@編集中 :04/05/31 18:26
長さ90分のコンサートのビデオををMTVXでエンコードしたら4.3Gのファイルができました。 特別設定は何も変えてないのですが、通常このくらいのサイズになってしまうものなのでしょうか?
779 :
名無しさん@編集中 :04/06/06 21:31
ノートで比較的軽快にDV編集したいんです。 CanopusのACEDV MobileがPremiereに対応してないので困っています。 ユーザー登録もしてあるのでPremiereが使用できるACEDV MobileのようなPCカード型の編集カードって無いんでしょうか?
日本語変でしたね。 ACEDV MobileのPremiere対応版みたいなのってないんでしょうか?
>>779 ACEDV Mobileって普通のOHCIでそ?
自分も最初そう思っていたんですが、どうやら
あ、すいません。 どうやらトランジョンとかがリアルタイムでできるようで
>>783 > あ、すいません。
> どうやらトランジョンとかがリアルタイムでできるようで
いやLet'sEDITとかEDUISはOHCIでもトランジションぐらいは
リアルタイムできるよ?
あ、そうなんですか!? てっきりDVRaptorみたいなのをPCカードに詰め込んでいるのかと思ってました。 ソフトの問題なんですね… いまはThinkPadT30とメルコのPCカード
>>786 ノートPCの性能が高ければpremiereProでリアルタイムディゾルブくらいは
できるだろ。ノートのOHCIカードにハードウェア支援機能のあるものなんて
ないと思うのだけど。
ソフトウェアでリアルタイム処理を実現している製品から好みのものを選んでは?
そうですね、結局それが一番の近道なようですね。 どうもありがとうございました。
789 :
名無しさん@編集中 :04/06/10 12:05
あまりに初心者すぎるかと思って初心者質問スレで聞きましたが スルーされたのでこちらで聞いてみる .movの画面をキャプチャするどうすればいいのでしょうか? .mpegは普通のスクリーンショットソフト(WinShot)で撮れるようなのですが! おながいしますm(_ _)m
>キャプチャするどうすれば ↓ キャプチャするにはどうすれば
>>789 QuickTime設定で"DirectDrawを使用"のチェックを外す
で、解決しますた。すんまそーん
792 :
名無しさん@編集中 :04/06/10 20:58
ここは迷子が迷い込む不思議の森スレなんですねw
前髪だけ染めているのか?
794 :
名無しさん@編集中 :04/07/15 22:35
それはノイズか何かだなぁ。ケーブルや、ビデオデッキ、 その他電化製品の位置とかを変えてみたらどうだろう。 フェライトコアをかましてもいいが、単なる気休めかと。
796 :
名無しさん@編集中 :04/08/11 12:13
Raptorを外した為にcdvcを開けなくなってしまいました。 cdvcをdvsd等に変換できるツールはありませんか?
799 :
名無しさん@編集中 :04/08/15 22:03
DVカメラから無圧縮キャプチャしてるのですが、 音ズレがひどいです。 30分の動画で12秒ほど音声が早く終わってしまいます。 解決方法を教えていただけないでしょうか? Area61 DVビデオキャプチャ P4-2.8 RAM512x2
800 :
名無しさん@編集中 :04/08/16 00:02
DVカメラからiLinkでキャプしようと考えてるんですが、 もともとPCに付いてるIEEE1394端子より、別にDVキャプチャー専用ボードを使ったほうがよいと聞きました。 そうするとPCに2つのiLink端子がついてしまいますよね? ちゃんと使い分けできるんでしょうか? 理想は、もともとのIEEEはD-VHSからキャプ、後付けのDVボードはDVカメラからキャプ って可能ですか?
>800 二つどころか、外付けのIEEE1394ボードには 元々二つも三つもポートがついてる物が普通にある。 M/Bについてるのを含めたら3つになっちゃったりするが全く問題無いよ。 ってか、もともとのPCについてるIEEE1394端子が何でダメなんだろ?
>801 どうもです! IEEEは汎用なのでキャプに特化されてる方がいいとか・・・
キャプに特化されているものだと、なにかしら流れてくるデータに違いがあるというのだろうか? いやない(反語)
>>800 > もともとPCに付いてるIEEE1394端子より、別にDVキャプチャー専用ボードを使ったほうがよいと聞きました。
ハードウェアそのものに違いはないけど、ボードに専用のドライバがついてきて、
キャプチャする際の画質が良くなる云々、は聞いたことあります(カノープスのやつとかね)。
伝聞なんでどれくらい違いがでるのかは知りません。
はぁ?
>>805 キャプチャではなくデコードが
汎用だとMSのデコーデックを利用
カノプ板だとカノプデコーデックを利用
からこんなアフォな話が出てきたと思われ。
じゃあ、ボード自体には何も差はないんですか? わざわざDVstormとか買う必要ないの??
>>806 デコーデック……
>>807 DVStormとかはハードウェアDVコーデックがついてるでしょ。あとソフトウェアもいろいろ。
じゃあやっぱり元から付いてるIEEEより、別にDVボード買った方がいいのですね!
>DVカメラから無圧縮キャプチャ 多分勘違いです。
>809 まだ読んでるかわからんが、 フツーは元からついてるIEEE1394で良いだろ。 それにふぬあぁ+Irisで全く問題ない。
812 :
名無しさん@編集中 :04/08/17 13:48
きっと禿しくガイシュツだと思うのですが、 Ieee1394経由でDVカメラからPCにキャプチャするとき、画像はまともなのですが音声にプチプチノイズが入ります。 Pen4 3GHzのマシンでもPen3 1GHzのマシンでも同じです。 キャノンのDVカメラで撮ったものはノイズがひどく、panasonicのDVカメラで撮ったものはそうでもなさそうです。 どうすれば回避できるでしょうか 過去ログ嫁と言われそうですが 何とかお願いします。。。
単にDVカメラで再生してみても、やはりプチプチノイズとやらは入るのかね? 12bit音声が、ダメなキャプソフトもあったりするから、カメラの音声設定どうなってるかも調べとけ...
>>809 例えばカノープスのDVキャプチャボードでDVStorm、ACEDVなんかはリアルタイム編集が可能になる
ハードウェアが乗ってたり、アナログ入出力が充実しててソフトも付いてるから高いわけで、
その機能を使わないのであれば無用の長物。
EZDVクラスになると、カノープスDVコーデックと編集ソフトが添付されているというだけで
ボード自体は普通の汎用IEEE1394ボードとほとんど変わりはない。
DVキャプチャはただのデータコピーに過ぎないので、どんなボードを使おうがキャプチャ時の画質は変わらない。
DVカメラで撮影してDVデータに変換した時点で画質は決定されるから、
高いボード買うお金があったら、いいカメラ買った方が良い。
再生時に使用するコーデックによって画質が変わるというのもあるけど、
そんなに気にすることも無いと思う。MSDVコーデックを使いたくなければIrisを使えばいいだけだし。
DVコーデックの差がわかりやすいのは再エンコードをする場合。
特に何度も編集しなおしてDVエンコードを繰り返した場合に、
カノープスDVコーデックは劣化が少なくて優秀と言われていた。
けど、Irisだって優秀だ(・・・と思う、使ってないから・・・ゴメン)
で、
>>809 のやりたいことにもよるのだけれどDVキャプチャした映像をバリバリに編集しまくるという場合は
リアルタイム編集が可能な高い専用ボードを買う価値もあると思う。
レンダリングをCPUだけでやろうとすると結構時間かかるからね。
キャプチャした映像をちょろちょろっとカット編集してDVD-Videoに焼きたいとかだけの目的であれば、
適当な統合DVD-Videoオーサリングソフトを買ってきて汎用IEEE1394からのキャプチャで十分だと思われ。
DivXやWMVにエンコードして保存したいといったマニアックな用途であれば、ふぬああ+Irisでヨシw
・・・と、勢いに任せて長文を書いてみたが
所詮漏れはPanasonicDVコーデック使いなので内容の保障はナイ(・ω・)
まぁ、そんなトコだ...... 解ったカネ? エッヘン!
「リアルタイム編集」と言っているのは、・・・ど、どういう意味でしょうか(汗) 元から付いてるIEEEはソフト(CPU)で処理するけど、ACEDVなどはボードで処理をするから高画質 って意味でしょうか?? ACEDVと編集ソフトが付いて35000円とかいう製品がカノプから出るようなので狙ってるのですが。
>>814 > DVキャプチャはただのデータコピーに過ぎないので、どんなボードを使おうがキャプチャ時の画質は変わらない。
OHC1を使わずに独自ドライバで動作するものもある。この場合は画質はボード+ドライバ次第。
>>817 ドライバが違っても取り込まれるDVデータの画像に関する部分には差は無いぞ
>816 >元から付いてるIEEEはソフト(CPU)で処理するけど、 >ACEDVなどはボードで処理をするから高画質 って意味でしょうか?? 画質は変わらない。速度が圧倒的に違うだけ。 で、何度も言われてるように高度な編集やエフェクトなどをしないのであれば そういった処理もしないのだからやはり不要。 もう少し「何がしたいのか」をハッキリ書いてくれ。 ダラダラ細切れレスを続けてると結局ウザイと叩かれて放置されるだけ。
820 :
名無しさん@編集中 :04/08/18 10:38
>>813 親切なレス有り難うございます
DV本体の再生では音声ノイズは入りません。
それで、特にひどいのは職場のキャノンXL-1で撮ったもので、これを自宅のPanasonic NV-GS200Kから
PCに取りこもうとしているわけですが。Panaで撮ったものはノイズゼロではないですがほとんど出てません
ひょっとして撮影した機械からでないとうまく取り込めない??
最悪アナログ出力をキャプるという方法も残されているのですがせっかくDVなんだし
今後のこともあるので。
821 :
名無しさん@編集中 :04/08/18 10:41
>>813 ついでに書きますと、取り込みのプレビューですでにノイズが出ます。
プレビュー再生ではプチプチというノイズ。
早送りするとジジーというようにノイズの間隔も短くなります。
だからディスクの断片化とか速度不足っていう問題ではなさそうです
で、音声の設定はどうでした? 32kHz/12bitな音声を間違って48kHz/16bit設定で取り込んだりすると、周期的にブツブツとノイズが乗るコトあるんで....... キャプソフトによっては、32kHz/12bit自体に対応できてないヤツもあったりする
えっと
その
のはら
らーめん
んちゃ
やかん
んじゃめな
DVフルカセット270分で、HDD換算すると何ギガバイトぐらいですか?
30分6Gとして、54Gってとこか。
>>831 有り難うございます
新型のブルーレイディスクより大容量なんですね、やっぱり
金食い虫とはわかってたけど・・・
圧縮効率はDVよりMPEG2が上だろ。
まー形式も違うししょーがないね。
デジタル圧縮ノイズが少ないのと編集性がよいのが利点か。 圧縮率が悪いのと色差情報が失われるのが欠点ってとこか。
836 :
名無しさん@編集中 :04/08/25 16:30
DVキャプチャ(DVDレコーダーから)のフリーソフトの中で使いやすいソフトってどれですか? Area61DVキャプチャとかいろいろあるんですけど、沢山過ぎてどれを使ったらいいか、、お願いします。
>>836 何でDVDレコーダーからDVキャプチャするんだ?
838 :
名無しさん@編集中 :04/08/25 17:20
>>837 DVDレコーダーにi link端子が付いててそこからPCに取り込めるそうなんです、、、
DVキャプチャよりもっといい方法があるんでしょうか?
839 :
名無しさん@編集中 :04/08/25 17:32
なわけねーだろヴォケ
840 :
名無しさん@編集中 :04/08/25 18:09
いや、出来るらしいんですよ。本当に。 パイオニアの710Hていう機種なんですけれど
東芝の新型RAMレコもIEEE1394経由でキャプ出来るらしいな。祭りになってた。 DVキャプ用のフリーソフトは「ふぬあぁ」で決まり。
DV WORKSが一番使いやすいなぁ。シンプルで。 動作にも余裕があってコマ落ちしない。 ハードウエアチェックがなければ完璧なんだけど…
>842 詳細教えてきぼんぬ DV WORKSでググッてもソフトにヒットしない…
windowsムービーメーカーで取り込んだdv-aviファイルを単純にカット編集するだけのソフト があったら教えてください。ムービーメーカーだと再エンコードするので時間がかかってきらいです。
>844 AviUtilじゃだめ?
>>845 MSのDV-AVIは特殊なのか、なぜかAviUtilで開けないのです。
何がやりたいのかというと、ムービーメーカーでキャプったビデオが、ひとつで
6GBほどの容量になってしまっていて、それをDVDにとりあえずバックアップしよう
と考えました。でもAVIをぶった切ると結合するまで見れないので、見れる形で短時間で
DV-AVIを分割してくれるソフトが欲しいのです。
mpegカッターのDV-AVI版みたいなの。
vidc.dvsdにMSDV.dll(だっけ?)が登録されてないとかじゃなくて?
因みに自分が使っているのはGV DVC2に添付されているやつ。 基本的には変わらないみたいだが、動作の軽快さが継承され てるといいが。
850 :
844 :04/09/02 04:51 ID:ZkcHUXHK
>>845 TMPGEnc経由で読めました。が、カット編集した後「再圧縮なし」にチェックを入れて書き出すと
巨大生AVIファイルができあがってしまいました。
>851 844じゃないけど、詳しい解説ありがとう。 タメになったよ。神!!(゚∀゚)
853 :
844 :04/09/02 12:12 ID:ZkcHUXHK
>>851 本当にありがとうございます。カノープスのコンバータでType1→Type2変換はやってみたのですが、
4GB以上のファイルを変換しようとしたらエラーが出るし、ためしに小さいファイルを変換してみても
aviuliで読めず、もう半分あきらめてムービーメーカーでカット編集していました。
ムービーメーカーはType-1のくせに容量制限がない特殊な形式なんですね。
結局何が言いたいかというと、uleadのコンバータを紹介してくださってありがとうございます。
さっそく試してみます。
854 :
844 :04/09/02 15:25 ID:ZkcHUXHK
ありがとうございました。結果はType2への変換は見事成功しました。6GBのDV-AVIでも
問題なく変換できました。しかしAviutilでは読めませんでした。
DirectShow File Readerを使って読んだ場合は、
>>850 同様DV-AVIではなく、無圧縮AVI
を書き出すことになってしまい、DV-AVIのままファイルを分割することができませんでした。
もしType2のDVをちゃんと読むことができれば「再圧縮なし」で書き出した場合、DV-AVIを作る事
ができるのでしょうか?もしできないならAviutilを使う必要は全くない気がいまさらしてきました。
今後はWinDVをつかってDVDの容量以内で分割してキャプすることにします。
多くの情報ありがとうございました。
855 :
851 :04/09/02 16:05 ID:egHlF2c/
>>854 > もしType2のDVをちゃんと読むことができれば「再圧縮なし」で書き出した場合、
> DV-AVIを作る事ができるのでしょうか?
もちろんです。AviUtl に 40GB ぐらいの Type-2 ファイルを食わせて、
不要部分を除去して再圧縮なしで書き出し、なんてのは日常的にやっています。
もし、WinDV で新規に Type-2 キャプチャしたものを食わせても開かないようであれば
Video for Windows 的に CODEC を見つけられないからかもしれませんね。
ためしに Iris でもいれてみたら開けるようになったりしませんか。
ttp://www.ops.dti.ne.jp/~vsync/software/dviris/dviris.html
856 :
851 :04/09/02 18:00 ID:egHlF2c/
>>854 忘れていましたが、「Area61 DVビデオコンバータ 0.9.3」も試してみるといいと思います。
http://www.area61.net/ | 「Area61 DVビデオコンバータ」は、DVキャプチャしたビデオファイルの、
| DV形式変換(Type1とType2の相互変換)、区間切り出し(動画カット)、
| 自動カット分割、撮影日時補正、が無再圧縮でできるDV動画変換ツールです。
857 :
844 :04/09/02 18:32 ID:ZkcHUXHK
>>855 irisインスコ後
>>851 のコンバーターで変換したファイルのプロパティをみるとirisになっていて
ちゃんとAviutilで読めるようになりました!(;゚∀゚)=3
DV書き出しもできました。本当にうれしいです。ありがとうございました。
教えて君ですいませんが、音声が光デジタル(44.1kHzもしくは48kHz)で取り込めるDVキャプチャボード、 もしくはサウンドカードとの組み合わせってないんでしょうか?
そもそもDVの音声って光デジタルだっけ
>>858 たしか、DVデッキを改造して光入力をつけてる方もいたと記憶しています。
以下は、ただの思いつきです (実用には耐えないと予想。試していません)。
GraphEdit で
DV機器→DV Splitter →(Audio)→Wav Dest→File writer
\
光出力機器→SPDIF入力→AVI Mux→File writer
こんな感じに描いてみたらどうでしょうか。
実用に耐えなさそうというのは、各機器で圧縮遅延時間が異なるので、
キャプチャ後に音ズレを解消するのが困難だろうからです。
上図で (Audio) 出力経路はそのまま廃棄して構わないはずですが、
音ズレ補正時の参考になるかもしれないので一応ファイルに出しています。
GLCCってフリーのDVキャプチャソフト使ってるけど、音声をi-linkにするかサウンドカードにするか 切り替えられるよ。 でも昔のソフトなので、今ダウンロードできるとこ無いみたい。
FTP検索サイトで見つかりました。どうもありがとうございました。
ドメスティックバイオレンス
DVをType2でキャプったんですが、TMPGEncやAviutilで読み込むと プレビューしたときに、あるフレームだけブロックのイズが発生しました。 キャプったDV-AVIをWMP等で再生してもブロックのイズは見えないのですが、 TMPGEncで変換したあとのMPEG2ファイルを再生するとノイズが見えます。 試しにそのDV-AVIをType1に変換してみて、それをTMPGEncに 読み込むとプレビュー時にノイズは見られず、出来上がったMPEG2も ノイズは出ません。 Type2形式はそういうことが起こるものなのでしょうか?
何のコーデック使った? TMPGEncやAviUtilで読み込むときにデコーデックされちゃってない?
>>865 > TMPGEncやAviUtilで読み込むときにデコーデックされちゃってない?
「デコーデック」?865=806か。
867 :
864 :04/09/15 11:23:24 ID:0sOSWGp5
868 :
864 :04/09/15 11:27:21 ID:0sOSWGp5
>>865 自分の考えだとDirectShowFilter経由だとノイズが消えるのかな?って
思ってるんですけど、Type2だとデコーデックされてノイズが出てるって事ですか?
869 :
864 :04/09/15 13:59:31 ID:0sOSWGp5
Type2のDV AVIをDirectShowFilter経由でTMPGEncに読ませてみると、 ブロックノイズはでませんでした。でもよく見ると、DirectShowFilter経由 で読ませたときにも、ブロックノイズではなくても軽い映像の乱れが見られたので、 もともとノイズの入ったソースだったみたいです。それがTypeによって現れ方 が違うだけだったようです。自己完結スマソ。
870 :
名無しさん@編集中 :04/09/18 21:01:52 ID:ICgVnoC6
>「デコーデック」?865=806か。 まったくだよな(プ これだから英語もわかんねー奴は。 正しく言うと「デコーデッキング」だよ 覚えとけ。
>>870 > 正しく言うと「デコーデッキング」だよ
(;´Д`)
エンターテイメントって言ってる人に エンターテインメントだよヴォケ!!って噛みつくような人だね
>873-874 マジで言ってるなら2chとかに書き込んでないで 勉強しよう。他人とコミュニケーションしよう。
だな。
πのハイブリはDV出力できるそうだけど、これって メディコンとして使えるの?
878 :
名無しさん@編集中 :04/09/29 16:31:28 ID:KQGGU2Em
CATV経由のデジタル放送(地上、BS)を録画したいと考えています。
そのCATV会社のHPを見ると、「D3端子以上に対応したテレビであれば高画質放送を楽しめる」とありました。
また、まだ現物は見ていないんですが、CATVのチューナにはi.Link端子があるそうで、
デジタルの映像と音声をデジタル信号のまま入出力することが可能な機器、ということだそうです。
ここで質問が二つあります。
1:
現在使っているPCにはIEEE1394端子(6ピン)がついているんですが、
そこから映像データを取り込むことって可能なんでしょうか。
可能なら、一般的なアナログキャプチャボードを使って、デジタルキャプチャが出来たりしますか?
(そもそもアナログキャプチャボードでデジタルキャプチャは不可? それすらもよくわかってません)
2:
PC搭載のIEEE1394端子からの映像ソース取り込みが出来ない場合、
具体的にどういった種類のキャプチャボードを買えばデジタルのまま高画質録画ができるのでしょうか。
個人的には、PCIタイプのキャプチャボードを希望しています。
ttp://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2004/gv-d1vr/ これはD端子があるタイプですが、D1端子です。
ttp://www.canopus.co.jp/catalog/advc/advc1394_index.htm この製品は、IEEE1394を搭載しています。
この場合、上の製品だとD2端子以下なのでデジタルキャプチャが不可で、
下の製品だと可能なのでしょうか。
もし、これという製品があれば、ご提示願えないでしょうか。
よろしくお願いします。 長々とすみません。
DVDレコでテレビのBS・CSを録画してパソコンで見ると 左端に白色の波見たいのができるんですが… なぜなんでしょうか?見えなくなる方法って有るのでしょうか? よろしくお願いします。
881 :
879 :04/09/29 18:55:03 ID:mGg1y14+
>>880 家ケーブルTVなんですがどのようにすればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
882 :
880 :04/09/29 19:04:22 ID:Ho2VveGn
>>881 だからケーブルTVの仕様なんだってば。
ケーブルTV会社にもよるけどね。
諦めるか、ケーブルTVやめて自宅にアンテナ立てなされ。
883 :
879 :04/09/29 21:24:35 ID:mGg1y14+
>>880 .882
やっと意味が分かりました。
ありがとうございます。
>878 コピワンのデジタル放送を、劣化させないデジタルデータのままPCに取り込む方法は今のところ無い。 チューナーにiLink端子があるそうだが、そこから映像や音声は多分出ていない。 そこは双方向通信とかそういうのに使う為のもの。 コピワンでなくてもDV規格ではデジタル放送を劣化させないでキャプチャは不可能。 コピワンでなければ、D-VHSであればハイビジョン放送も劣化させずに録画可能。 今一番マトモな選択肢はDVDレコだろうな。もちろん、コピワン放送の場合にはPCに 移したりは出来ない。
>>884 > 今一番マトモな選択肢はDVDレコだろうな。
DVDのビットレートの上限ってDVよりだいぶ低いんじゃないの?
低いよ。画質で言ったら今でもDV最強(機種にもよるが)。 だがDVで無劣化でデジタル放送を録画する方法は無い。 コピワン放送を録画したかったらもうDVD-RAMが使えるレコしか選択肢は無いし。
>>886 > だがDVで無劣化でデジタル放送を録画する方法は無い。
でもDVDレコだって相当劣化してるんでしょ?
888 :
878 :04/09/29 23:59:06 ID:KQGGU2Em
>>888 できません。
松下のセットトップボックスのIEEE1394からはMPEG2-TSが出てるみたいだけど
コピーワンスがかかってる現在それをどうこうするのも無理だし。
というか、なにをやりたいのかわからないけど
現在のデジタル放送はコピーワンスがかかってて
正規の方法でパソコンに取り込もうと思ったら
http://www.canopus.co.jp/catalog/mtvx2004/mtvx2004hf_index.htm を使うしかないよ。D1で。
でも、コレで取り込んだ動画は観る以外に何もできないけどね。
デジタル放送とパソコンはすこぶる相性が悪いので、
ただ番組を録画したいだけならHDD/DVDレコーダ、
ハイビジョンをそのまま録画したいのならD-VHSとかブルーレイを
買ったほうがいいと思うよ。
>889補足 HFはFEATHER-Dでのコピワン録画は 編集不可ですが6.06では編集できます。 ネバコピはどちらも不可。 ちなみにAVIキャプだと、どのバージョンの FEATHERでも輝度変化がおきますが GraphEditを使うとコピワン、ネバコピ どちらも取り込めます。参考までに・・・・。
はじめてDVキャプチャしたんだけど、どきどき横線が入ってしまいます。 アナログキャプチャの方がまだきれいに見えます。 どうすればいいですか?
インターレス解除してないとかそういんじゃなくて?
>>891 とりあえずアナログとDVキャプチャしたもの参考までに
アップしてみれ。たぶん勉強不足なんだと思うけど。
プレビューをDV出力させる時に、早送りやスロー再生を 反映させることって出来まへんか?
895 :
名無しさん@編集中 :04/10/06 16:35:49 ID:tivNswDe
割れSP1なので
まともに動いてるマシンにSP当てる気はないな
>>895 漏れは使ってないから分からないが、
IEEE1394「b」以外でも影響を受けるのか?
>>895 おれの環境だとキャプチャもおかしい。
(sp2をクリーンインスト。それ以外は基本的にsp1とハードもアプリも同じ環境)
canopusのdv capture、ediusともOHCIからの取り込みで取りこぼす。
(というか度々途切れる。stormでは問題無し)
デッキの電源入ってると起動時にも支障が出るし。
別環境(IEEE1394接続のメモリカードリーダ(Logitec)と併用)、DVデッキON時に
AV/Tuner(だったけな?)等という不明なデバイスが検出されたりと、おかしな
現象が出てる。
900 :
899 :04/10/11 21:19:37 ID:29DgO+on
俺の環境ではRatocのIEEE1394リムーバルHDDケースが要因みたい。 ユニット毎切断すればOHCIからのDVキャプチャの問題は無くなりました。 という事でサポートに連絡しよっと。
>899 >DVデッキON時にAV/Tuner(だったけな?)等という不明なデバイスが >検出されたりと、おかしな現象が出てる。 これSP1しか入れてないウチもなるわ。 Xeonマシンだから仕方なくXP入れたんだが、すげー迷惑。 win起動した後にDVの電源が入ると突然ドライバインストールを要求されるし、 下手するとwin再起動しないとふぬあぁが立ち上がらなくなる。 >899と同じなのはRatocのIEEE1394カード使用って所かな?
902 :
899 :04/10/12 22:13:25 ID:rtZEQniD
>>901 俺のxeonマシン、sp1aではならないなあ。
sp2でDVデッキ(sony製)電源on時に不明なデバイス検出の症状が
出たのはpen3機。そこで使っていたIEEE1394デバイスは、
インタフェース:AdaptecのDuo-connect
Logitecのメモリカードリーダ・ライタ:LMC-CA92F
Ratocのリムーバルディスク:FR-MDK1
899で出ていた症状、OHCIのドライバをsp1のやつに入れ替えることで
とりあえずDVキャプチャの問題は無くなったけど。(xeon機)
1時間未満のDVカメラの映像をUlead DVD Movie Writer AdvanceでキャプチャしてDVD-Rに焼くのと、 松下のDVDレーダーDMR-HS1でXPモードで録画してDVD-Rに焼くとのではどちらが、 画質はよいのでしょうか? PCでのキャプチャはPCのスペックによりかなりかわるのでしょうか? 教えてください。
そりゃXPモード。 DVからMPEG2だと、面倒なことも多いし。
>>903 >PCでのキャプチャはPCのスペックによりかなりかわるのでしょうか?
PCのスペックが画質の良い悪いに影響をあたえることはない。
キャプチャそのものが失敗するとかの影響はある。
>>903 DVからDVDにするのにMWを使うと、ボトムファーストのDVD(つまり規格外)しかできないので注意。
DVからなら、一度CCEあたりでトップファーストのMPEG2にしておくのがいい。
907 :
903 :04/10/21 04:00:15 ID:bWxZ7Nhq
>>904-906 ありがとうございます。
試しにやって見たらDVDレコのほうが画質が良いようでした。
また手間を考えるとDVDレコのが楽ですね。
908 :
名無しさん@編集中 :04/10/23 00:19:49 ID:HIkRVSLp
テレビキャプチャーなんですが、DV形式での編集は簡単ですか? 25Mbpsで録画と編集をやって、DivXに変換して保存したいと思ってるんですけど。 無圧縮での録画はコマ落ちが心配なので。 あとPCIではなくIEEE1394の外付けでも転送速度などで遅れるということはないでしょうか? またコマ落ちみたいなことも起きる心配はどうでしょう? PCIならカノープスの2004や、外付けならI・Oのものを考えてます。
909 :
名無しさん@編集中 :04/10/23 14:24:02 ID:m7k99jr4
Area61のDVキャプチャ(MiniDVカメラから1時間半)でわずかに音ずれするんです。 Microsoft Movie Makerでも試してみたところ、音がずれません。 どうしてなんでしょうか?
>>909 >VideoStudioやWindowsMovieMakerを使ってDVからキャプチャしたAVIは、Type1-DVという形式になります。
>これはDVから送られて来た情報をそのままファイルにしただけであり、拡張子がAVIであるにもかかわらず
>既存のAVIとはまったく違った形式のファイルです。
>まったく違った形式であるため既存のAVI編集ツールでは使えないことが多くあります。またそのType1-DV
>を既存のAVI形式に編集し直したものがType2-DVと言われます。これは基本的にType1-DVから映像と音声
>を分離して再配置したものであり、Type1-DVとType2-DVで映像・音声などの情報に違いはありません。
もともと民生用DVはlockedオーディオなので画面に対する音声のデータ量が微妙に違ってたりします。
その違いが一般的なAVItype2方式で音ズレとなってでてくる場合があり問題となるわけです。
基本的にカメラによってずれたりずれなかったりしますがご愁傷様です。
ちなみにmacでもファイナルカットプロでキャプチャすると画音分離なので音ズレするときある
けど、imovieは分離しないDVストリームなので音ズレしない。
カノープスのボードだとこんなフリーで音ズレ修正プログラムあるけどMSDVだからね。
参考
ttp://www.coara.or.jp/~mihara/
>>910 >もともと民生用DVはlockedオーディオなので
lockedオーディオではないので=オーディオアンロックなのでに訂正
912 :
909 :04/10/23 17:00:10 ID:m7k99jr4
>>910 早速の回答ありがとうございました。
じゃあMovie MakerでType1でキャプチャして音ずれしなかった.aviを
Area61 DVコンバータでType2に変換しても、やっぱり音ずれしちゃうんでしょうね?
>>912 やったことないからわからない。理論的にはズレるわな。
どうせならやってみて教えてくださいな。
914 :
909 :04/10/23 23:50:05 ID:m7k99jr4
>>913 やってみたんですが、ずれませんでした。または微妙にずれてるのかも知れませんが、
素人にはそれとはわからない程度です。一応具体的な手順ですが、
1 MiniDV CAM から取り込み
(Microsoft Movie Maker 2.1もしくはArea61 DVビデオキャプチャ 2.8.2)
2 Area61 DVビデオタイマで日付入れ。出力はDV Typ2を選択。
この出力の.aviですが、Movie Makerだと音ずれ無し、DVビデオキャプチャだと有りでした。
以前(XP SP2適用前)同じカメラからMovie Maker 2.1で取り込み、Area61
DVビデオコンバータでType2に変換したときも音ずれは無かった経験があります。
Type1で取り込むのが重要なんでしょうかね?
>>914 乙です、試しましたか。ズレなかったんならそりゃよかった。
まあ変換に多少手間とられるのがめんどいだろうけど。
理論的なことはわかんないですね。元のtype1AVIの音のタイミングに
同期させて変換させてくれてるのかも。
まあ結果オーライってことで。
>906 ボトムファーストのDVDは規格外ではないワケだが
918 :
名無しさん@編集中 :04/10/25 07:41:43 ID:2F1Abl0P
そろそろ
>>908 についてはどうなんでしょう?
誰か分かる人は・・・
>>918 運。
理論上は楽なはずなんだけど、実際は機器やソフトの問題でやりづらいことも。
920 :
名無しさん@編集中 :04/10/26 01:43:51 ID:YjQj4Byo
もともとは写真家なのですが ソニーのDSR-PD170、VX2100を使ってのムービーの仕事が増えてきました。 今まで編集を外注でお願いしていたのですが、これからは 自分達で編集することになりました。 Pentium4 530プロセッサ(3.0 GHz)(LGA775) メモリ:1,5G HD:200GB(Serial ATA) グラフィックカード:ATI RADEON9200 撮影したデータをキャプチャして、プレミアで編集、 DVDに焼いて入稿、なのですが おすすめのキャプチャーボードを教えてください。 どうぞよろしくおねがいしま
>>920 プレミアプロならOHCIに対応していれば
なんでもいいと思います。
お使いのPCにIEEE1394の入出力端子ついていたら
それで試してみてください。
なくて購入するのであればプレミアならなんでも
大丈夫だと思いますが、Tiのチップ積んだ奴が
ちょっと安心かと思います。
がんばってください。
DVからキャプチャならIEEE1394ボードを使えば画質に差は無い。
Stromとかあっても良いんじゃね?
プロとstormの併用ってイマイチトラブルあるとか メリット打ち消しあうとかいう話あったように思った。 もう大丈夫なのかな。 なんにせよ写真家さんのスキルレベルわからんから 無難にOHCIで、興味あったらstorm調べてみてはじゃね。
925 :
名無しさん@編集中 :04/10/26 16:33:20 ID:ycKFw/A3
DVキャプチャで16:9はどうなるのですか?
何が?
927 :
名無しさん@編集中 :04/10/26 17:05:03 ID:ycKFw/A3
ビローンって。
上下が黒い740x480になるだけ
929 :
名無しさん@編集中 :04/10/27 21:04:20 ID:xHLUVftg
>>925 >>928 なんとタイムリーな・・・
犬のチューナーから16:9の地デジをS端子経由でWV-DR7(ソニーデッキ)に録画
これは16:9収録されてるようで4:3TVでもハイビジョンテレビでも再生可能
ところが
Storm2のEdit(16:9編集モードでも)でもDV Capture(OHCI経由)でもEZDVでもキャプチャできない
というかキャプチャは正常に修了するが
デコードできない
AVIのプロパティを見ると858X480になってる
書き戻しも勿論できず
現在途方にくれている
931 :
名無しさん@編集中 :04/10/28 00:57:03 ID:vL/SooO8
DVで16:9で撮るにはどうすれば良いですか?
カメラの話ならメニューでワイドにする。 あとは普通にキャプチャすればいい。
DVデッキで16:9を録画するにはどうしたら良いですか 当方WV-DR9
>>933 何の映像をワイドで録画したいの?
普通に考えれば16:9の映像を録画すれば
自動でワイドとにならない?もしくは設定がない?
BS-iの地上波デジタルを録画すると上下が黒い4:3画像が出来ます。 当然、これをワイドTVで再生すると上下左右が黒くなった16:9映像になってしまいます。
>>935 BS-iの地上波デジタルってのが何ものか良くわからんが、
そうなるのはソース側(チューナー?)の設定が4:3TV用になってるせい。
16:9TVもしくはV圧縮機能付4:3TV用の設定に変えるべし。
937 :
929 :04/10/28 19:44:54 ID:ycvhVZip
856X480の間違い デッキをDVS3にしてもダメ コンポジット接続でもダメ うーん・・・MS-DVでキャプってみるかな
938 :
929 :04/10/28 21:30:09 ID:ycvhVZip
コピキャンかましたらキャプチャ可能データになりました チューナーがおかしいのね お騒がせしました
>>938 チューナがおかしいわけではなく、
チューナはコピーワンス放送に従いアナログ出力にコピー制御信号を出して、
デッキはコピー制御信号に応じた記録(これ以上コピーできないよ)にして、と
「正しく」動作しているのではないですか。
DVStorm ではテープからやってきた CGMS のフラグをみて
「これ以上デジタルで吸い上げちゃダメなのね」とキャプチャなりデコードを拒否と、
これまた正しく動作しているように思えます。
もちろん、ユーザからすれば不便なことこの上ないのですけれども。
4:3 放送であってもコピー制御つきデジタル放送であれば、同様に
キャプチャ不能・あるいは編集後のテープへの書き戻し不能だったのでは、
と思うのですが、これまでは平気だったのでしょうか?
# CGMS と DISP (ディスプレイ比率) のフィールドは同じパックの隣あったバイトに入っていますから、
# カノープスのデコーダがこの辺をワード単位で比較でもしていたら変なことになるかもしれない
# (CGMS=11b かつ DISP=010b なんて想定していない、とか) ですが、そんなのはあるはずもなく..
[DV05] 4:3と16:9の違いについて
ttp://www.ptie.org/~eggman/dv_05.html
940 :
名無しさん@編集中 :04/10/30 01:37:21 ID:5zZrDXky
16:9でとったaviファイルをWindowsMediaPlayerで見たとき プロパチーを見ると740*480となってますが、 あれはどーゆーこと?
>>940 DVは規格上720*480だから16:9だけ特別扱いはしないよ。
元のデータは720*480のままで、表示上で横に伸ばして、16:9にしていると思いねぇ
943 :
名無しさん@編集中 :04/11/02 23:21:41 ID:HnX4oe7+
GV-ADTVって画質や安定性などの性能面でどうでしょう
DVなのそれ
生産終了ばかりで市販のDVデッキが見当たらないんでつが・・・ DVカメラを買うしかないんですか?他に手軽なDVの保存方法てあります?
一番手軽って言ったら良いんじゃね? カメラで 安いし 俺は、カメラtoカメラで、サブマスター作って保存、観賞用はDVDだけど
947 :
945 :04/11/10 12:09:38 ID:sGVB41Fj
>>946 ありが屯。そーですか。やっぱカメラかぁ。
DVDとかHDのカメラが普及するとDVテープ自体も入手困難になりそうですね。
冬死場はビデオデッキ(VHSとか)すらもう作ってないし・・・
いや、これだけDVビデオカメラが普及してんだから、miniDVテープ入手困難! なんて自体は、まだまだコネーから....... 来たら来たで、DVデータの保存媒体はいくらでもあるわけで
949 :
945 :04/11/10 16:25:25 ID:sGVB41Fj
そっか、その頃にDVDが1枚15GBとかになってればDVテープの代用になりますね。 HDDもテラ(TB?)の時代になればテープ100本分のDVデータを持ち歩き可能になるのかな。 あれ?よく考えるとすでに激安DVDならDVテープよりバイト単価は安くないすか? 分割保存は面倒だけど頭出しは有利だし、再編集も直でできるのか・・・ムムム
950 :
名無しさん@編集中 :04/11/10 16:43:51 ID:JBQYQtog
8mmの動画をキャプチャして、編集、DVDにしたいんだけど、必要な機材を教えて下さい。
>>950 キャプチャユニットと記録型DVDドライブ
952 :
950 :04/11/10 19:48:40 ID:JBQYQtog
duron 1.3ghz 256mb xpだと、ソフトエンコードとハードエンコードどちらがいいんですか?
953 :
名無しさん@編集中 :04/11/10 20:09:05 ID:fEKJ1FOw
誰もGV-ADTV知らないのか・・・
>950 微妙にDVとは関係ない話な気がする。 MPEG2でキャプチャして編集、それからオーサリングしてDVDに焼くのは ダメなのですか?
テレシネ8mmフィルムだったりはしないよな?
957 :
名無しさん@編集中 :04/11/14 16:15:38 ID:HZitQNe1
DVキャプチャしたAVIファイルの編集ができるフリーのソフトって何か良い物はないのでしょうか?、
↑ なんかマトモに機能してるように見えないんですが…
>>940-942 に便乗した質問ですが、横長にした場合の
一般的なな解像度ってありますか?
・縦を縮めて740x416
・横に伸ばして853x480
ってどっちも居心地の悪い解像度なんですが…。
どっかで勘違いしているようなら指摘頂ければ有り難いです。
962 :
960 :04/11/18 06:23:11 ID:Zy5AwpPa
963 :
960 :04/11/18 06:23:47 ID:Zy5AwpPa
失礼。ずれてました。
>>961 さん
ありがとうございました。
964 :
名無しさん@編集中 :04/11/18 19:45:47 ID:XNwOaEnz
canopusのADVC-100を使いVHSビデオ映像をPCに取り込もうとしているのですが、とりこむ方法がわかりません。 VHSデッキ出力→ADVC100 VIDEO IN、AUDIO IN→DV I/O→canoupus EZDVと繋げ、 EzEditというソフトを立ち上げているのですが、映像が映ってくれません。 この方法では取り込む事が出来ないのでしょうか?
>>964 ADVC-100とか使ってないけど入力切替をアナログにしてる?
あとEzEditの設定とかちゃんとしてるの?ユーザーズガイドとか
ちゃんと読み直して設定一度確認したらどう?
その方法でできないことはないだろう。
966 :
964 :04/11/18 21:16:59 ID:XNwOaEnz
>>965 レスありがとうございます。
PC立ち上げなおし、再接続したら写るようになりました。
お騒がせしてすみません。
監視カメラみたいな使い方で数台のDVカメラからスルーさせて 1台のPCに同時にキャプするって可能でしょうか?
>>967 原理的には可能だろうが、そういう運用ができるソフトは知らん。
カメラ側がS400対応なら10本ぐらいは流せてもおかしくは無いのだが。
>>967 たしかカノープスのstorm3が本体の端子と別のOHCI端子を併用して3台の
映像を同時にキャプれたような気がするけど。
DVでなくていいならスレにもあるようなキャプチャカード複数枚さすとか
できそうだが。
970 :
名無しさん@編集中 :04/11/24 10:01:12 ID:6DWFKiEs
XPにSP2パッチしたらDVキャプチャが大変な事になったよ ヽ(`Д´)ノ 取り込む映像が2秒ごとにブチッブチッて途切れる!!
DV野郎はSP2当てるなとあれ程
972 :
967 :04/11/25 23:04:28 ID:SMbmVW2S
>>968 うまく動くアプリがあるかが一番重要みたいですね。
仮にstorm3を必要な台数分差したとしてもキャプできなきゃ意味ないですしね
必要になるまで時間あるんで自分でも調べながら報告しますね。
>>971 「DVカメラ」からのキャプチャは大丈夫でつか?
974 :
895 :04/11/26 13:27:45 ID:b5SQ8b0f
>>973 私の場合、キャプチャは
>>970 さんのような症状は無く大丈夫ですが、
「DVカメラ」への出力に問題有り。DVカメラとの通信がたまに不安定になるのか、
1時間の出力で2ヶ所程度通信が「ブチッブチッて途切れる」ような感じで、
出力映像にノイズが入ります。結局DV編集用のOSはSP1に戻しました。♪
975 :
973 :04/11/27 15:34:44 ID:EbJKf/+o
ガーンΣ(;゚д゚) レスサンクス。編集用PCは別途用意するしかないのか……
>>975 SP2なんて適用する必要なし。
なんでSP2にこだわってるの?
そこにSP2があるからさ・・・
SP1のままでセキュリティホール全部埋められるっけ? だとしたら杞憂だね(´∀`)
メンドクセーので、ファイアーウォールで全ポート外部アクセス遮断
あるところで.aviのファイル拾ったんですが、AVIUtilで編集しようと 思ったらcodecが無くて読み込めませんでした。で、ヘッダーとかを見ると DV-AVI type2ってやつらしいんですけど、このコーディックって どうやったら手に入るんでしょう?フリーのやつないでしょうか。 (当方デジタルビデオはもってません)
割れ厨は氏ね
982 :
980 :04/12/03 23:26:29 ID:5Pndq9tV
>>981 いや、いみわからんし。
もしかして、逆に割れ物さがせって言ってるの?
>>982 多分ダウソ厨市ねって言いたかったんだと思うよ。
あとDV-AVIっつってもよくわからん。fourCCはなんになってるのよ?
適当にmatrox、iris、canopusあたりのcodec突っ込みまくれば?
985 :
名無しさん@編集中 :04/12/04 10:42:48 ID:gAGt4fng
ダウソ厨は氏ね
脊髄反射ザルは市ね