WinTV PVR for PCI Part 7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
●最新ドライバFrom SKNET
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=avi&key=988480764

●過去スレ
エスケイネット WinTV PVR for PCI
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=avi&key=972948534
WinTV PVR for PCIパート2
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=avi&key=978439349
WinTV PVR for PCIぱーと3
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=avi&key=981895713
WinTV PVR for PCIパート4
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=avi&key=984298959
WinTV PVR for PCI Part5
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=avi&key=987044887
WinTV PVR for PCI Part6
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=avi&key=989759040

●NTSC-J
WinTVを落とした状態でregeditを起動して、
\HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Hauppauge\
Channels\Library\0\1\0のチャンネル数分だけ
あるレジストリの
01 01 00 01 01 01 00 01
01
~~ <-ここを'80'に変更します。(9個目)
Channels\Library\0\2はコンポジット入力
Channels\Library\0\3はS入力

スートマネージャーでチャンネル情報を編集しようとした途端にNTSC-Mに
戻っちゃうから開かない方がいいよ。

●SKからの回答(よしなさんありがとう!)
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=avi&key=987044887&st=721&to=721&nofirst=true
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=avi&key=987044887&st=722&to=722&nofirst=true
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=avi&key=987044887&st=830&to=830&nofirst=true

●アドバンスモード
レジストリ
HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Hauppauge\WinTV32\CoDecs\StreamSlipSolo
キーStreamSlipShowEncoderAdvancedを1(DW値)に変更

●ファイル分割の数値が設定できるらしい
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Hauppauge\hcwSlipWriter]
"File_Record_Size"=dword:00000800

●Windows2000でのインストール
 ☆全部アンインストールする
 ☆念のため、インストールCDにある「HCWCLEAR.EXE」を実行
 1. ftp://167.206.143.11/latest/Untested/HCW848NT.EXE
 2. ftp://167.206.143.11/Latest/PVR-PCI/Beta_test/pvr45xxx.EXE
 3. ftp://167.206.143.11/Latest/PVR-PCI/Beta_test/hcwSMD01.EXE
 4. ftp://167.206.143.11/Latest/PVR-PCI/Beta_test/Wintv2K.EXE
 5. ftp://167.206.143.11/Latest/WinTV2k_3_x/Wintv2K_jpn.EXE
 6. ftp://167.206.143.11/Latest/PVR-PCI/Beta_test/sched_install_jpn.EXE

 スケジュールは、初めての予約を入れる前に、一度は
 起動させておくこと。 SKのサイトにある sched_install_jpn.EXE
 では動作しないかもしれない
(私のWindows2000 SP2では、OCXがNGとかで×)。
 また、VCD変換ソフトも
  ftp://167.206.143.11/Latest/PVR-PCI/VcdConvertSetup.EXE
 となっている(が、私のWindows2000 SP2環境では変換に非常に時間が
 かかる。 1ファイルの処理が50%を越えた時点から、トロトロ。
 変換だけは、仕方なくWindowsMeで実行)。

●コマンドライン版のリセットツール
C:\PROGRA~1\WINTV\hcwP1Utl.exe -Quiet -ResetHardware -NotifyResetFailure
2:名無しさん@お腹いっぱい:2001/06/05(火) 20:32
>1
おつかれさん。新スレ感謝です。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/05(火) 20:41
維持利害あるねぇ
4名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/05(火) 20:48
ごくろうさま、ありがとう。

さて、うちは、WinMeだけど、スケジューラーのOCXエラーが出たときの
対処法は、下記のとおりで確実に起動できてる。(最近は初めからこうしてる)
まず、普通にインストール。
Programfilesの、scheduler のフォルダにある、scheduler.exe のファイルだけを削除する。
もう一度、上書きインストール。
動かないひとは試してみたら。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/05(火) 20:57
●「WinTV PVRでNanoPocketを使おう」
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/4659/

●NanoPocketの録画パラメータでわざと多めに録画するように設定する。
%c %d %f %l 600
NanoPocketの終了コマンドで以下のようにバッチファイルを呼び出す。
C:\PROGRA~1\NANOPO~1\nanoexit.bat
パラメータ c:\your_directory\ %d %f "%t"

バッチファイルnanoexit.batの中身
START /wait C:\PROGRA~1\NANOPO~1\SptStart.exe C:\PROGRA~1\NANOPO~1\wintvexit.ssw
C:\PROGRA~1\NANOPO~1\PVRREN.EXE %1 %2 %3 %4 %5 %6 %7 %8 %9

事前にhttp://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se108895.htmlのソフトを使って
wintvexit.sswという名前でWinTV32の終了スクリプトをつくって
本体と共にNanoPocketのディレクトリへ置いておく。

以上で、バグを回避して録画時間はジャストタイムになるし、
ファイル名はちゃんと番組名で保存されます。さらに録画後WinTVは終了するし。
お試しあれ。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/05(火) 21:00
●音割れ回避方法
HKEY_LOCAL_MACHINE の
Software の
Hauppauge の
hcwtvdlg の
audiocontrols の、
Scart1_Volume の値を下げます。
多分標準値は127。100〜110くらいが最適かな?
7名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/05(火) 21:04
>>1 新スレいい感じ! イヂクリたのしいね。
▼PCイヂクリ人
└PVR > MTV > VAIO
▼製品完成度
└VAIO > PVR > MTV
▼メーカーサポート力
└MTV > VAIO >>>>>>>>>>>> PVR
8名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/05(火) 21:05
VBR使えるの?
9名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/05(火) 21:05
VBR使えるの?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/05(火) 21:30
>>1

おつかれ。
でもちっと長すぎなんで、他スレに迷惑かも。
>>1には過去スレまで載せて、それ以下は>>2
リンク貼れば良かったと思うのだが。
part8以降は是非そうして欲しい。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/05(火) 21:39
そういえば、ドライバーを 151にしたら、
上記NTSC-Jの設定をしても、スケジューラから
正常にチャンネル切り替えが可能になったなぁ。
前は「4ch」と指定しても前回終了時のチャンネル
を録画していたのに。勘違いか?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/05(火) 21:52
>>8
アドバンスモードを使えば出来る
13名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/05(火) 21:54
>>11
2ch
14名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/05(火) 21:55
>>10
スマソ
次はよろしく
15名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/05(火) 21:57
まだやってたの?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/05(火) 22:10
結構しぶとい

お前等で会社作ってWinTVpvr売れよ!
その方がサポートとかいいかもよ
17名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/05(火) 22:26
出資者でもつのるか?
18豆時雨マンセー:2001/06/05(火) 22:44
今日マップで中古で衝動買いしてきた。23380円。
DVD-RAMに直接書きこめるかな?
試してみよう。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/05(火) 22:48
>>16
いいかも(笑
20名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/05(火) 22:56
ちょっと前に出たwintv_pvrocx.exe試して見ました
とりあえずちょっと弄ってコンパイルしただけだけど、結構遊べます♪
こんな感じ
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/3762/sample.jpg
パッケージ
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/3762/wintv2ch.lzh

ん〜やっぱり玄人向けなのかな(w
21名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/05(火) 23:16
新スレありがとう♪>1

>>9
VBRは、
・MPEG-1ならなかなか良い具合に効く
・MPEG-2だと効果は怪しい(設定値が無視される)
が現状です。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/05(火) 23:23
なるほど!
23名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/05(火) 23:46
SK値下げしたのかなshop価格が軒並み29800になってる
24名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/06(水) 00:17
>>16
仕事でこんなことやってらんねーよ(藁
25名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/06(水) 03:09
>>24
SK社員の心の声のような・・
26名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/06(水) 03:18
前出だったらごめんなさい。
ftp://ftp.hauppage.com/hcws/Support/
に新しい/PVRと/rgwっていうフォルダできてるね。
/PVRにはインストール手順がかいてある。
/rgw ってなんだろ。

>>1 さんありがとう!!
でも、Win98のインストール手順も載せて欲しかったな。

全部uninstallかつ
念のため「HCWCLEAR.EXE」を実行

Vfw95-98.EXE (Win2000だったらHCW848NT.EXE)
pvr45xxx.EXE
hcwSMD01.EXE
Wintv2K.EXE
Wintv2K_jpn.EXE
sched_install_jpn.EXE

こんなんだっけか。
間違ってたら指摘、おねがいします。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/06(水) 03:26
>>26
/PVRに、新しいファイルが出てるね
28名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/06(水) 06:06
6/5更新のファイルを入れてみたんだけど、ステレオ→モノラルの切り替わり時の
ノイズが出ないんだけど、これって直ってるの?もう少し検証してみます。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/06(水) 06:32
26です。
すいません。ファイル名新しくなってますね。

訂正版。。。

全部uninstallかつ
念のため「HCWCLEAR.EXE」を実行

VFW42.EXE (Win2000だったらNT309.EXE)
pvr19151.EXE
hcwSMD01.EXE
Wintv2K317.EXE
Wintv2K_jpn.EXE
sched_install_jpn.EXE

ですよね。たぶん。。。
英語、弱いので指摘よろしく。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/06(水) 07:46
すいません。
ftp://167.206.143.11/Latest/WinTV2k_3_x/Wintv2K_jpn.EXE
これ、今は無いみたいです。
Wintv2k_jpn.exeの最新は今どこにあるんだろう…
31名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/06(水) 10:20
age
32名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/06(水) 10:33
レジストリいじるの怖くてまだやってないのですが・・・
NTSC-J にするとそんなに違いますか?
うちはCATV→コンポジット入力だけど、関係ありますか?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/06(水) 10:41
>>32
そんな貴方にお薦めなのが今、一番人気の
   
    「canopus MTV1000」

  〜もうcanopusしか考えられない〜
34名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/06(水) 10:43
ドライバCD送ってくるの待っててやるから
おまけでリモコンでもつけて送ってこいや >SK
35名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/06(水) 10:45
>>33
まだ検証少なすぎ。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/06(水) 11:17
でもWintvpvrよりはマシ。
しっかり動く。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/06(水) 11:23
WinTVはしっかり動かすのに多少スキルが必要なのが問題
ちゃんとしたドライバCDが添付されれば価格差で勝負できるかもでしょ
でももうやる気ないかもなー>SK
38名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/06(水) 11:49
ドライバーまた出たのね(1_4_19156)
最近がんばってるね
39名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/06(水) 11:53
頑張っているのは、はうっぱうげ!!!!!!!
やる気全くないのは、えすけいねっと
サポート面が話にならない・・・
40名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/06(水) 12:25
>>37
スキルと言うより手間だな。新ドライバを追いかけるのが面倒臭い。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/06(水) 12:27
>>32
画像比較をしてみましたが、NTSC-J設定は明るすぎるようで、
明るい部分が極端に白トビして色の階調がつぶれてしまいます。
NTSC-M設定で、もうちょっと明るい部分の階調がでればいい感じなんですが。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/06(水) 12:51
>>39
仕事遅すぎなのが、はうっぱげ!
全くフォローしないのが、エスケイ
頑張ってるのは、ユーザー
43名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/06(水) 14:05
音ズレがなおらなくて困っていたが、WinTV2000で見たらあっさり
大丈夫だった。Windows Mediaplayer7.1でも、PowerDVD-VRでも
ダメだったのに。またしばらくボードの寿命が延びた。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/06(水) 14:40
WinDVD起動しません!
アップしても駄目駄目!
45名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/06(水) 15:52
NTSC-Jにレジストリを変更したらMpeg1が格段にきれいになった。
これ見つけた奴、マジで凄い!
多謝多謝!
46名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/06(水) 15:57
Welcome to my Homepage!

http://www.himitsukichi.com/~eclipse


47名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/06(水) 16:36
再生時の問題なのは既出。
HW+が相性バッチシ。
アドバンスでサウンドを195-48にしたり(SBの場合)
SB Live なら迷わずSB16エミュ切ってみたり
VBRやめてCBRにしたりすると改善される場合あり。
48:2001/06/06(水) 16:40
VBで作りたいのですがやり方わかりませんか(TT)
49名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/06(水) 16:41
いちいち面倒なぼーどだなぁおい!
50名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/06(水) 16:54
最近のドライバは画質きれいだね
当初の頃と比べると凄く違う。
安くなってきたし、いいボードだと思うよ、本当に。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/06(水) 18:09
1はちゃんとこのURL張って欲しかったなあ。
ftp://167.206.143.11/Latest/PVR-PCI/Beta_test/
52名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/06(水) 18:26
新しいドライバセット、VCD,MPEG2画像また一段と綺麗になってるね。
CPUの占有もうまくなってきてるのか、他のソフトで作業しても、
コマオチ少なくなってきたし。
そろそろ画質に関しては限界かと思ってただけに、かなり嬉しかったよ。
まだ上を目指せるのか?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/06(水) 18:26
1はちゃんとこのURL張って欲しかったなあ。
http://www.wonderland.millionserve.co.uk/tqf7/clips/9193uohv/cap017a.mpg
54名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/06(水) 18:30
グロ動画ね。他のスレで既出なの張っても無駄だって。無能。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/06(水) 18:34
>>54
なんでそういう事言うの?
せっかくUPしてくれているのに・・・・

信者必死だな(W
56名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/06(水) 18:42
変更点が何も書いてないけど19156はなんかいい感じだね。
MTV予約したの早まったか・・?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/06(水) 18:44
MTVもPVRも買えない貧乏人必死だな
58名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/06(水) 18:45
ほんとだ!
ドライバ新しくしたら画質がメチャよくなってる!!!
情報thanx!
59名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/06(水) 18:50
わーい。今日もイベント発生だーー。
PVRユーザーはやめられんね。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/06(水) 18:55
VCDは以前とは比べ物にならんな
Vaioともいい勝負できる
61名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/06(水) 19:02
はうっぱげ必死だな (いい意味で)
62名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/06(水) 19:09
6/5版、俺もためしててみた。
ftp://167.206.143.11/Latest/PVR-PCI/Beta_test/
さらに良くなった...ような気がする(w
63名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/06(水) 19:17
チューナーのドライバも性能が上がっってるみたいだね。
低ビットレートでもめっちゃきれい。
フォーカスも少しよくなってるよ。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/06(水) 19:47
マジで良くなっているね。新しいドライバ。
まぁ、まったり逝こうよ。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/06(水) 19:53
おれはハウパゲについていくよ(藁)
66名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/06(水) 19:54
結局NTFSでの4GBの突破はできたのでしょうか?
67名無しさん@hauppageマンセー:2001/06/06(水) 19:57
WIN2000で録画安定しないけど、画質はいい感じっす。
ハゲ!にはさらにがんばってほしいっす。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/06(水) 20:02
新しいドライバ、キャプがすぐ止まるような気が・・・
でも確かに綺麗だね。
画質はついにvaioに肉薄する域にまできたな。
後は安定のみ
69名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/06(水) 20:05
コーミングノイズも少ないしね。
いい感じ。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/06(水) 20:18
今日、SKに電話したら、新ドライバ6月末に配布の予定だと。
たぶん8月になっても、送ってこないだろうな。
一応、ユーザー登録できてるか、確認しといた。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/06(水) 20:59
26=29さん、98SEのインスト方法ありがとう!
適当に入れてたもんで、画質が良くならないんだよね。
これから試してみます。やっぱ1回1回再プーストした方が
いいのですよね?

これ2000のインスト方法なのかな?6月4日付けでアップされてたけど・・・

Beta WinTV PVR installation instructions:
Follow these steps to assure that you have the WinTV software installed properly:
1. Install latest WinTV Drivers
For Win2k if you have a driver older than 3.09.19145 update using...
ftp://206.112.34.138/hauppauge/support/PVR/NT309.exe
For Win 98/ME if you have a driver older than 4.2.19139 update using...
ftp://206.112.34.138/hauppauge/support/PVR/VFW42.exe

2. Restart

3. Install PVR Update From.... ftp://206.112.34.138/hauppauge/support/PVR/pvr19151.exe

4. Restart.

5. Install ftp://206.112.34.138/hauppauge/support/PVR/hcwSMDO1.exe

6. Install latest application from ftp://206.112.34.138/hauppauge/support/PVR/Wintv2K317.exe

72名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/06(水) 21:21
>>44
SKのFAQの見ましょ
特に気を使わないでも大丈夫だったけどなー
インフォマジックのリモコン便利便利
73名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/06(水) 21:34
コーミングノイズ大分減ってますね、いやすごいすごい
74名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/06(水) 21:46
>>48
VB入れてwintv_pvrocx.exe入れて
c:\wintpv\vbSample\Project1.vbp
を開けば、wintvアプリを作るサンプルプログラムが見れます。
後は、色々いじって頂ければ、貴方だけのオリジナルWinTVが作れます
vcSampleもあるし、既出の不具合等これでパッチもつくれそうです。。。
7541:2001/06/06(水) 21:47
>>45
NTSC-Jでホントに奇麗になってます?
外部入力からの絵をいろいろ比較してみたんですけど、やっぱ白トビがキツイと思うんですよ。

レジストリの場所見つけた本人だけど(^-^; <場所は見つけたけど設定値はわからなかった(笑)
76名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/06(水) 22:07
「はうっぱげ!」いや、もとい!「つるっぱげ!」サイコー!!!
77名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/06(水) 22:08
>>70
6月まで待てるか!
これまで同様、はうっぱげと皆さんのお力にすがるしかないか。
最近は安定したし、新ドライバも気のせいか綺麗な気がする。
あとはSKがどんな言い訳をしてくるかだな。
「ごめん」「すいません」で済めば警察はいらないぞ。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/06(水) 22:08
新しいドライバを入れたらWin2Kにおいての録画等
は良くなったけど、NanoPocket予約録画終了後
WinTV2K.EXEが強制終了するようになったな。
7945:2001/06/06(水) 22:20
>>75
NTSC-Mよりは鮮明で綺麗だと思うよ。
白トビはそんなに気にならないかな
ちなみに実写がメインです。

80名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/06(水) 22:39
>>77
いやいや、はうっぱげ!のドライバがどんどん良くなる中で、
中途半端なCD-ROMほど要らないよ。落ち着くところまで待って
いいCD-ROMにしてほしい(・・・そうなると、いつになるかわからん、
っていう話もあるが)。

6月まで待てるか!って怒っている人がいるけど、
CD-ROMが来て、何がうれしいのかな。

81名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/06(水) 23:07
CD-ROMの生産期間なんかもあるから、
あんまり意味ないかもね。
ファイルでかくても、分割でFTPかホームページサイトに置いてくれる方が親切だね。
ところでニュードライバ、画質もよくなって、うちでは録画も安定してるんだけど、
これ、こっそり箱と名前変えて新ドライバ付けて新製品として売れば、
また売れるんじゃないかな。
今回のドライバは、そう思うくらいよかったよ。
8275:2001/06/06(水) 23:13
>>79
そうですか?
ちょっと比較時に使った映像から切り出した絵を上げてみました。
うちではこんな感じです↓
http://members.tripod.co.jp/dendekedeke/

あと、前に言ってた横解像度の問題と、
音割れのネタを必要ないかもしんないけど文書化しときました。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/06(水) 23:20
>>82
上の方がNTSC-Mで、下がNTSC-Jかな?
両方とも「M」となっているけど。

私のところでもこんな感じなので、NTSC-Mのままで使ってます。
8482:2001/06/06(水) 23:23
>>83
すんまそん。直しました。
私も結局NTSC-Mで使ってます。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/06(水) 23:31
うちではアドテックの液晶モニターAD-R15を使っているけど
(200カンデラ)、MTSC-Mでもブラウン管と差ほど光度が
変わらないので、Jに換えると白飛びしてしまうと思われ。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/06(水) 23:35
>>82
サンプル画像ワラタヨ
87名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/06(水) 23:39
>>82
その、VHSデッキの出力の問題じゃないの? VHSデッキってば、
輝度を無理やり上げてきれいに見せる修正をかけて出力しているのが
よくあるよ。 うちでも、VHSビデオ(ソニーの安もん)からいれ
たら、かなり白とびする。 でも、LDから入れたらさほど飛ばない。

まあ、PaintShopで、MとJとの静止画をヒストグラムとった
ことがあるんだが、ちゃんと20度ほど上にシフトしてたからJに切り
替わってるのはたしかだと思うが。

あと、最近のWin98のVFWのドライバ、S入力をスナップショットで
撮ると、モノクロにもどってしまう。 どうやら、Btチップの制御
バグのような感じ。 MPEG録画自体は変わらないからね。 CDの
なかにある、去年のVFWのドライバなら、ちゃんと撮れるんだが・・・
なんだかな。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/06(水) 23:47
>>86
著作権の問題があるから、倒産のものをつかったんでしょう。
偉いと思う。

>>87
83ですが、私の場合は、ED-BetaのEDV-9000、D-VHSのDR10000、
古い三菱S-VHSのHV-V6000で試しましたが、程度の差はあれ
白飛びって感じで・・・

うーん・・・持っているLDのCLD-939からは
試してないです(ここ数年再生すらしてない)。
8945:2001/06/06(水) 23:50
>>82
あちゃ〜 これはひどいですね・・・
うちではこんなに酷くありませんよ。
うちではNTSC-Mの画面が丁度NTSC-Jに当たるくらいですね。
NTSC-Mだとこのサンプルよりもはるかに暗くてつらいです。
S-VHSにS端子接続の環境です。
って優花、>>87さんの指摘通りデッキの問題のような気がします。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/06(水) 23:53
ビデオキャプチャーボードはデッキとの相性があるよ。
9182:2001/06/07(木) 00:03
>>87
一概にビデオデッキの問題でもないと思います。
TVに映る映像は色飛んでいないんですよ。NTSC-Jで撮ってREALmajicでTV出力すると、
どー頑張っても元の絵に近づかないんです。NTSC-Mの方が近い感じ。
内蔵チューナーに関してはまだ比較してませんけど。

ちなみに、ビデオデッキは三年程前に7万円くらいで購入した三菱のS-VHS機です。

>>86
ウケたのでパッケージの絵を追加しました。かなりキツイですよ(笑)
92Part6-356:2001/06/07(木) 01:43
以前ビデオテープからの録画の音ずれでお世話になったものです。
6/5ドライバを入れたらずれなくなりました!

あと別件ですが、
Part6の >>347 >>351 さんが言っている
デバイスマネージャーのDriverの日付が
Win/TV 878/9 VFW Video Driver >3/13
Streaming Data Captcher Devide >2/28
となっているのはこれでいいんでしょうか?
1_4_19156_pvr45xxx.EXEを入れた後この表示になりました。
あとこのドライバのサイズが以前のものとかなり違うのは
気にしなくて良いのでしょうか?
既出でしたらスイマセン。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/07(木) 02:12
WinMeで最新ドライバ組んだら
S-VIDEOからの入力でウィンドウを
最小化してから最大化したら
画面がカラーから白黒に
なってしまうのですが
皆さんいかがですか?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/07(木) 02:20
小さくなってるのはMPEGデコーダーと分けたせいなので問題なし。
VFWは私のとこもそうなってました。
95名無し三等兵:2001/06/07(木) 02:35
Windows2000でWinTV導入を考えています。
予約録画なんですが、>>1にあるi-Epeg予約で安定して利用できるんでしょうか?

ビデオデッキと同じくらい信頼できますか?
(ビデオが火を噴いてこわれたのでいっそこっちに乗り換えようかと思ったのです)
御使用中の方、感想などお聞かせください。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/07(木) 03:05
ビデオデッキは1台くらい用意しとけ
97名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/07(木) 03:23
>>95
うちはWin98SEなんで、Win2000の人にはあまり参考にならないかもしれませんが、
今日、>>71に書かれているドライバをインストールしてみたところ、
安定して動作しているようです。
自分の場合、万一のために(ドライバのせいでWindowsが壊れるとか)、PVR専用マシンを1台用意しました。
まぁ、パソコンが壊れるようなことはなかったので、ここまでする必要はなかったとは思いますが。
Windows2000だと

設定とか、予約録画とか、使い物になるまで手間がかかるので、その覚悟が出来ていればよろしいかと。
あと、人柱報告していただけると、みんなの利益になるので助かります。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/07(木) 03:25
しまった、ちょっと書き間違えた。ごめん97です。スマソ
99名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/07(木) 03:54
新ドライバ試しました。MPEG-2時のVBRの効きがやや良くなったようです。
最大・最小レートの振幅の動きがそれらしくなりつつあります。
しかし、まだMPEG-1のVBRの効きに比べると物足りないレベルですね。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/07(木) 08:23
MTV1000に行かずにあえてこっちを買ってしまいそうだ、、、。

中古で安く出てないかな、、、
101名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/07(木) 08:43
>>100
あえてカリスマにいってみたら?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/07(木) 10:22
最新ドライバーを手順通りに入れたら、今までうまく行かなかった
インターネット予約録画も出来るようになりました。カウンターの
時間も正確になっています。画質も良好だし、ステレオ→モノラル
時のノイズもほとんど気になりません。このドライバーはかなり熟成
されており、MTV1000へ買い換える理由は有りません(しかもMTV1000
はコピガ検出)。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/07(木) 12:29
ビデオデッキ代わりはまだツライですよ。Win98SEでは安定していますが、
Win2Kだと最新ドライバでも止まったりする事があります。

後、ビデオデッキ代わりにするなら、システムがおかしくなった場合に備え、
・複数OS環境にしておく
・同じシステムの入ったHDを二つ用意し、問題の起こった場合に交換できるようにする
等の対策もとって置くべきだと思います。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/07(木) 13:43
win2kで安定動作が欲しい人→MTV1000
何が何でもコピガ検出は嫌な人→PVR

って感じで住み分けがうまく出来そうな予感
このボード、簡単に見放すにはちょっと惜しいね
105名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/07(木) 14:29
>>95

>>97です。「ビデオデッキの替わりになるか」という視点で書きます。
たしかに>>103の言うとおりですね。
自分は今のところWin98SE+>>71のドライバで安定しておりますが、
所詮はβ版ですし、ドライバがバージョンアップされるたびに
インストールするのはその分リスクが増えるので(安定を求めて
バージョンアップしたら逆に不安定になったとか、壊れたとか)、
やはり「専用のパソコンを用意する」くらいの気持ちで臨む方が
いいのかもしれません。

んで、一台用意するとなると、今度はいろいろと欲が出てきて、

・長時間高画質キャプチャは莫大な容量を食う → 大容量ハードディスクを買う
・ハードディスクも満杯になりそう → CD-RやDVD-RAMを買う
・TVに出力したいなぁ → このスレで話題の Hollywood Plus を買う
・つけっぱなしにするから静かなパソコンがいい → 良いケースと静かな電源を買う
・やがてDTV専用マシンと化す → 高い編集ソフトを買っちゃったりして

こうなると、はっきり言ってビデオデッキを買ったほうが安上がりですね。
何年経ってもデータが劣化しない、くらいしかメリットがありません。
まぁ、これは WinTV PVR だけでなく他の製品でも同じ問題ですが。

逆にデメリットとして、「込み合った予約が苦手」というものがあります。
なんでかというと、ソフトの起動・終了に時間がかかるからです。
自分のマシンはCeleron667MHzですが、予約の隙間が1分以上ないと
次の番組の開始時間に食い込んでしまいます。
今まで、特に番組を撮り逃したことは無いのですが、安全のためには
予約登録は間に2分ほど余裕を持たせたほうが良いと思います。
(ドライバが古かった時は2分でも間に合わなかった・・・)

iEPGに関しては、自分はやったことがないので、よくわかりません。
なにしろ、上記のような予約の間隔の問題があるので、iEPGを使っても
どのみち予約時間の微調整が必要になるかもしれません。
まぁ、NanoPocketは手作業で予約登録しても、そんなに困りませんよ。
録画ソフトの起動時間を考慮した設計になってるし。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/07(木) 14:36
自分の場合、単純にサブマシン行きへ決定した。売るにはあまりにも惜しいので。
お手軽なテレビ視聴環境。いざというときのコピガ回避。着々と進化し続けるドライバ。
ある意味今後もずっと現役じゃ。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/07(木) 14:56
最新ドライバWindows2000での起動がめっちゃ早くなってる。
これなら使えるかも・・。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/07(木) 18:04
109名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/07(木) 20:38
>>71
ftp://206.112.34.138/hauppauge/support/PVR/beta_install.txt
vfw42.exeから、またvfw95-98.exeに変わっているような。
それと、後半の文章に「最初に起動した時の記録(またはポーズ)のみ、
Bad audio headerにならないことを保証しています」云々と書いてるようです。

>>87
前のドライバでも同じ事(S入力スナップ撮ると、ただのコンポジットに化ける)
が起きました。そのときはチューナードライバだけCDのものを使って回避しま
したが…最新でもやっぱりでるんですか?(まだ最新入れてない)
110名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/07(木) 21:03
>>105
同感。漏れは週に6番組ほどPVRで録画していて、
ほとんど失敗してないんだけど、やはりVTRの
バックアップは必須と感じる。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/07(木) 21:14
ドライバ最新βに変更したんですけど、なんか音がボアボアいっています。
なんとなくレベル調整とかがうまくいってないみたいです。

ほかにこんな症状の人いませんか。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/07(木) 22:41
日本語リソース入れましょう
113名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/07(木) 22:49
>>111
自分も同じ状況だったけど、以前落したCDイメージに
\MISC\Reg_Fixes\Japan_audio_std.reg
っていうのがあって、

[HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Hauppauge\hcwtvdlg\AudioControls]
"Standard_M"=dword:00000001

で治ったよ。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/07(木) 23:34
な・・・長かった
価格どっつCOMでぱーと3が紹介されてて
スレを追ってたら、ここまで来ちゃった
みんな好きだねぇ
いろいろ聞きたいことあったけど
今日は元気が打ち止めなので、明日また来ます
11571ですが、:2001/06/07(木) 23:50
>>71
書かれていた通りにドライバ入れてみたんだけど、
結局、画質は相変わらず最悪の状態・・・
MPEG1は盛大なブロックノイズとモスキートノイズの嵐。(ナキ

やはり、クリーンインストールしかないのかと思って
半ばヤケッパチで録再繰り返していたら、突然画質が一変し、
メチャクチャ綺麗な画面で録画できましたー。>わけわからん!(藁

皆さんから見れば、画質はまだまだだと思うけど、Part5?で誰かが
あげてくれたサンプル以上の画質が拝めました。
自分のPCの最悪のシステム状態でこの画質で録画できれば十分納得です。
最新のドライバはあのサンプルよりどのくらい良くなるのでしょうか?
今度はそれが気になってきました。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/08(金) 00:10
新しいドライバ、音が良くなっていません?前からかな?
ただしその分、S/N比が悪くなっているような・・・
これが前から話題の出ているステレオ→モノラルの雑音なのかなぁ?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/08(金) 00:10
>>114
おつかれさん。
ずっとつき会ってるけど、よく続くよね。
サンクス>ALL
11892:2001/06/08(金) 00:22
>>94 さん、早速教えていただいてどうもありがとう!
ここのおかげでかなり安定して使えています。
参考になるか分かりませんが私の環境です。
(まだ予約録画は試したことないですが)

OS: Windows Me
MB: EP-8KTA3(KT-133A)
CPU: Athlon 1G/100
HDD: Maxtor 5T020H2(20GB/ATA100)
Video: RADEON SDR 32M
Sound: ONKYO SE-120PCI

ビデオキャプチャにはヤバイ環境なのかもしれませんが
最近ではかなりきれいに録画できて感動ものです。
OCしても特に問題ありません。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/08(金) 01:42
すまん誰か教えてちょいだい。

アナログWOWOWのノンスクランブル番組を、
外部入力経由でPVRで取り込もうとしたら、
思いっきりクロマずれして記録されてしまった。
色がボロボロ。

その直前のWOWOWガイドはきちんと録画でき
てる...これってコピガ? それとも漏れの
環境が悪いんやろか

120名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/08(金) 01:50
新しいドライバ入れたら、音出なくなっちゃった。
121名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/08(金) 02:01
何か起こったら、とりあえずWinTV PCI Utilityでリセット。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/08(金) 02:28
ここでもSFさん発見!!
123名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/08(金) 02:44
>>102
最新ドライバって19156ですか?
うちは19151ですが、VBRのカウンタの不具合は治っていません。
動きの速い部分ではカウンタがブリブリ進みます。
動きが少ない部分では、かなり落ち着いてますが。
ていうか、ちょっと恥ずかしい質問ですが、
1_4_19156_pvr45xxx.EXEってどこに行けば入手できます?
ftp://206.112.34.138/hauppauge/Support/
の中には入ってないみたいですが・・・。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/08(金) 03:09
>>123

恥ずかしいからログよくよめぃ
125名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/08(金) 04:28
>>123

>>51のことかね。たしかに分かりづらいね。
自分も19151で落ち着いてしまってるので、19156にはノータッチだけど。
録り逃すのが恐いので、マターリ行きますわ。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/08(金) 07:26
127名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/08(金) 08:01
MTV1000も思いっきりコーミングでてるね。

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/5089/mtv_half_4mbps_vbr.mpg

最新のドライバー使用でなら PVRに対して優位性が導入が楽なこと以外はないね。
しかも MTV1000は DVR同様に暗いし。PVRは NTSC-J選択で対処できるしね。

ドライバを落として導入する手間を惜しまなければ
安く上げられるので PVRの方が優位度あがったか。
それにエンコーダーチップの Kfirも MTV1000のパナのと違って
高性能な AV機にも使用されてるしね。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/08(金) 08:23
最新ドライバの組み合わせで、今まで安定していたWinMe環境でもカウンター
が止まるようになった。うちだけ?
12995:2001/06/08(金) 09:06
>>97さん >>110さん、お答えありがとうございます。
アドヴァイスどおりセカンドマシンを組んで、それに入れてみようと思います。

130名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/08(金) 09:38
>>128
私のも、WinMe環境で不安定です。
止まったり、止まらなかったり。今までは、システムの復元で対処してたんだけど
OS上書きしたので、復元場所がきえちゃった。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/08(金) 11:00
パナのも使われてるし、PVRのも使われているし、vaioのもデコーダーは市販のDVDプレーヤーに使われているチップだし、メルコ.I・OのC-CUBEも使われているよ。
いずれもターゲットはプロ向けというよりも、低価格で実現した一般向け用のチップだと言う事は変わりないが。

でもPVRからあえてMTVに代える必要はないだろうね。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/08(金) 11:08
133名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/08(金) 11:22
>>119
外部チューナーはビデオデッキ?
とすると、PVR録画前に入力信号が来なかったら
まともにキャプできんよ。
134裏切り者:2001/06/08(金) 11:50
>>127
そのファイルをupした物ス。
誤解があるようなので一応解説を。

それ、DVD2AVI と DV-mpegコンバータ使ってリッピングした奴ね。
ハードウェアリッピングの実験。
暗いのはソースのDVDがもともと暗いからだよ。

mpeg2でコーミングが出るのは再生環境に問題があると思う。
あと、MTV1000はキャプチャーソフト(MEDIACRUIZE)では明るさや
シャープネスとか自由にいじってキャプチャーできるよ。
このファイルに使ったDV-mpegコンバータでは明るさとかは調整できない。
AVIUtlを通して画質調整しながらエンコードすることは可能だけど今回は
やってないス。

このスレでWinTVユーザーさんにケンカ売るつもりはないんで
MTV1000スレでupしてみたんだが、そのときの説明は省略してファイルだけ
使われてもなー・・・(引用するなら注意書きくらいつけようよ>>127
元ユーザーとしてPVRが良いハードだというのは認めるけど、情報を
歪めてまで人に勧めるのはどうかと思う。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/08(金) 12:05
負け惜しみ!!
136名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/08(金) 14:57
貧乏人は自分のカードかわいさでぎすぎすして嫌だねえ。
今日MTV買ったから夜にはPVRとの比較レポートしてやるよ。
もしPVRの方が画質が良ければMTVは即売り飛ばす。できればそれをのぞんでいる。
だってPVRの方はコピガ回避できるからどっちみち売り飛ばせないからな。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/08(金) 15:11
>>134
敵味方と言うわけではないので、裏切り者と名乗らなくても良いのでは。
しかし対立構造に持っていきたがる人多いですね。
比較相対化するのならもっとデータ集めないとどうにもならんし、
そのデータも借り物じゃ意味をなさないのだけども。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/08(金) 16:01
キャプチャーすると色が少し薄くなるのは、みなさん気にならないですか?
以前よしなさんの回答に、色調整できるダイアログ追加検討中ってのがあったが
(パートいくつだったか昔過ぎて忘れた)それを気長に待っていたんだが。。。。
もしかして、工場出荷時の設定の個体差かな?
この色の為に、MTVに乗り換えようとしてるんだけど、
MTVは設定が反映されるので・・・・
139名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/08(金) 16:07
Kfirが「高級AV機器に使われている」ってのは、どこから拾ってきた
情報なのかね。
具体的に採用されているAV機器の機種名を挙げよ
140名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/08(金) 16:31
『Kfirが「高級AV機器に使われている」』ってのは、どこから拾ってきた
情報なのかね。
具体的に書かれているスレのURLを挙げよ
141名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/08(金) 16:51
142名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/08(金) 16:52
自分の欲しいのを買えばよい
143名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/08(金) 16:52
144名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/08(金) 16:57
何処のスレでもI/Oユーザー大暴れ
145名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/08(金) 17:14
最近になって煽りデビューしたメルオタだと思う。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/08(金) 18:37
アイオーやメルコのユーザーを騙ってほかのスレを荒らすのは
やめてください。PVRのセールスマン?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/08(金) 18:56
>>138
だれも言わないけど知られてないのだろうか?

CTRL-マウス右ボタン押し続けで出てくるメニューの一番下、
確か"診断"だかを選択するとKfir側の画質調節ウインドウが
出ます。しかもこの調整はキャプチャ中も有効。

わたしは保存物のキャプチャをするときは、タイムシフトモード
で、バッファリング時間0に設定して、結果をモニタしながら
画質調節しています。要するにBT878を使わない。
実時間とのずれは多分1秒以下なので、ほぼリアルタイムかと。

NTSC-Jをしつこく連呼してる人がいるが、コントラストと
ブライトネスを調節すれば良いだけの話のような気がするが。

#ただし現状の問題はWin2Kでのタイムシフトモードが結構
#頻繁に固まるところ。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/08(金) 19:01
>>147
知らなかった....録画された画像にもその設定が
反映されるんだ。へー。
帰って試してみよっと。
で、その設定はレジストリのどこに反映されるんだい?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/08(金) 19:52
>>146
もうね、DTV板にはどのキャプボのユーザーでも無い純粋煽り&嵐君が巡回してるのよ。
あきらめるべし。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/08(金) 19:59
>>147 パート1からココみてるけどシラナカッタヨ(w ありがとうネ!
151名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/08(金) 20:06
>>147
おおっ また新たな裏技が!!!
ありがと〜
152名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/08(金) 20:42
ナノポケットがうまく使えないよ。
「ファイルが見つかりません。」と言われます。

何でだ!!
153名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/08(金) 20:55
>>149
いいえ、それは違います。荒らしてるのはPVR関係者です。
それが証拠にこのスレだけは荒らされないんです。
ほかのスレが荒らされてる時間帯にもこのスレだけは無事なんですよ。
まあ、その人がこのスレを目にしたら、申し訳程度の荒らしを
するかもしれませんけどね。
154153:2001/06/08(金) 20:57
このスレを目にしたら→このレスを目にしたら
鬱氏。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/08(金) 21:08
>>147
ほんとだ。ちゃんと反映されてる。
でも、こうゆうの見るとデフォルトのままにしておきたくなるね。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/08(金) 22:03
>>153
以前はこのスレも、よく荒らされてましたよ。
荒らす人は、無視して、相手にしなければ良いんです。
もし、その人がこのスレにいたとしても、あなたの行為は、
煽ってるだけですよ。
157138:2001/06/08(金) 22:05
>>147
ありがとう!
以前、はうっぱげの説明文に英文で診断で変更がどうのこうのと書かれていたのは
チェックしていたんですが・・・・・
やっとこれで、もやもやが晴れた。
もうMTVは必要なし。
しかし、DV→Mpeg2はちょっと魅力。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/08(金) 22:06
>>153
証拠と言いながら、その証拠を見せないのは片手オチですよ。
全スレの比較データは当然準備しているんですよね?
さあ公開しよう。でないとキミの発言自体が荒らしだ。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/08(金) 22:21
裏技必須なボードはもうこりごり
160名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/08(金) 22:28
煽りは無視しようぜ
俺達は自分のことだけで精一杯なはずだ
161153:2001/06/08(金) 22:51
うぅー、逆に煽り扱いされてしまった。
というか僕の発言に敏感に反応している人は、まさに当人だと思われ。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/08(金) 23:00
>>161
おまえウザイよ。いつもここ荒らしてたIOヲタだろ?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/08(金) 23:05
>>160
同意。
おいらの怒りは他のユーザーではなくまずSKに向けられてます
164153:2001/06/08(金) 23:07
図星だったみたいだね?(藁
これ以上君の相手してたら本当に荒らしになってしまうので、
もうやめさせてね。
それから君もライバル機叩きはもうやめてね。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/08(金) 23:25
う〜ん、win2kで未だにキャプが止まるのですが
同じような症状の方、いらっしゃいますか?
画質はすでに満足の域まで来ているのですが・・・
166名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/08(金) 23:33
147のウラワザなんですけど、NTSC-J相当にしたい場合
コントラスト、ブライトネスそれぞれどの位がいいんでしょうか?
部屋にTVがないんで、比べるべきものがありません。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/08(金) 23:35
>>164
精神安定剤は一度に沢山服用しない事。
妄想に走るよ
168名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/08(金) 23:54
はうっぱげにTMPGEnc-0.11.22.105.zipが置いてあったけど
これって添付ソフトになるの?(MPEG2永久対応とか)
既出だったらすいません。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/08(金) 23:57
>>164
疑心暗鬼の末に罪の無い者同士が叩き合うのはもううんざりだ。
あんたもきっと悪い人間じゃないんだろう。濡れ衣を着せられて
不本意だろうが、これ以上はどんな発言をしようが「粘着」とか
「きもい」とか言われるのがオチだよ。

だいたい、「もうやめさせてね」と書くんだったら「(藁」なんて
書くべきではないと思うけど。煽ってどうするんだい。
分からずに書いたんなら仕方が無いと思う。
しかし、分かってて書いたのならそれは荒らしと同じ。

2ちゃんねるにはこのような不毛な争いが数え切れないほどある。
何も俺たちまで同じ事をやるこたぁないと思うがどうか。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/08(金) 23:59
>>152

いつ『ファイルが見つかりません』と言われるかによるけど……
もしかしていきなりexeのみ版ダウンロードしたとか?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/09(土) 00:05
153は電波なので無視しましょう。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/09(土) 00:09
普段引きこもりなので
相手してもらえて嬉しくて嬉しくて
173名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/09(土) 00:35
>>168の情報、気になりますね。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/09(土) 00:47
>>173
事情は良く知らないけど、解凍したら
30 Day off.txt
っていう名前のファイルが入っていたよ。
中身はレジストリのキーらしい1行だけ。
175295:2001/06/09(土) 01:06
>174
そのキーを消すと・・・。
っていいのかな?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/09(土) 01:15
>>168
SVCDの作り方、っていうところで、TMPGencがあるだけでしょ?
ちゃんと見ていっているの?
177174 (not 168):2001/06/09(土) 02:14
>>173,>>175
30 Day off.txtに関しては、Part6の373で既出でした。
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=avi&key=989759040&st=373&to=373&nofirst=true
使い方に関しては、よーわからん。キーを消しちゃえばいいんだろうか。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/09(土) 08:42
>>139
すでに検索してへこんでるかな?
"Kfir" "VisionTech"で検索すればぞろぞろ出てくるからな。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/09(土) 12:48
>>170
PHP3ファイルをダウンロードしてからだと登録できるのですが
「上記の場所から開く」を選ぶと

実行時エラー 53 ファイルが見つかりません。

と言われてしまいます。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/09(土) 13:56
>>179
はうぱげ版スケジューラをインストールしてしまうともう後戻り不可能。
181174 (not 168):2001/06/09(土) 17:20
>>179,>>180
CDに入っているHCWCLEAR.exeで完全アンインストールしてもダメかしらん。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/09(土) 17:20
うわ前回の名前で書いちゃったよ。氏にたいsage
183名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/09(土) 18:09
Hのスケジューラーが拡張子と関連付けかえちゃうんだろうな。
レジストリからHのスケジューラーの名前探して
NanoPocketにいれかえると上手くいくかも。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/09(土) 19:15
なにも問題が無かったので暫くドライバーのアップはしなかったけど
暇なので 1.4_19156を入れてみたけど画質の向上はまだ上がってるね。
誰かが書いていたけどサウンドの音質も良くなってる。本当に。

SVCDの設定が増えていたので試したら SVCD MPEG2 EPで十分だね。
これを使えば CD-Rに楽に保存できていいや。

試した導入手法は beta_install.txt通りから win2k.exeだけを
アップしなかっただけ。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/09(土) 19:17
その手以前にやってうまくいきました。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/09(土) 19:21
>>138

NTSC-Mがコントラストバランスが良いならやはりディスプレイの
問題が大きいのかも。最近M菱で力いっぱい広告打ってる
M2管を使ったディスプレイなら NTSC-Mでも綺麗に見られるんだろうね。

NTSC-Mで録画しても TV出力だとバランスよく見れるからね。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/09(土) 19:29
>>147 アナタハスバラシイ!
188名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/09(土) 20:40
>>187 これはどこをくりっくするの?
189名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/09(土) 20:47
>>188
TV表示の部分です
190179:2001/06/09(土) 21:08
インターネット一時ファイルを消したら使えるようになりました。
メモ帳でも開けないからおかしいと思った。

NanoPocket好調です。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/09(土) 21:23
PVRもいいカードだがあえてMTV1000買ってみた。
チューナー画質は録画したものをHW+でテレビ出力して確認。
**基本的には**「きわめて・非常に・とっても良い」
フォーカスや色の再現性が他のものとは明らかにランクが違う。
ただしチャンネルによっては激しい波形のノイズが
乗ってしまうためかなり不愉快。
これがないチャンネルにおいてはテレビで見るのと
ほとんど(まったく?)変わりなし。
ノイズの乗るチャンネルがPVRの時とは違う。

任意のサイズで録画ファイルを分割することが出来ないので
HW+との相性はいまいち。
ただし、ドラマなどでは4Mbit程度のレートでもむしろ
PVRの8MBitよりもはるかにきれいなのでたいていは2GB以内に収まる。
音は非常に小さいので毎回テレビの音量を調整しなくてはならずめんどくさい。

スタンバイからの復帰など、予約録画に関してはなんの問題も無し。
いきなりビデオデッキ代わりに使える。

つーことで画質に関してはPVRから乗り換える価値あり。
ただし、よく見るチャンネルでノイズが入ってしまったらかなりくやしいと思われる。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/09(土) 21:38
>>191
予約録画は時間ピッタリで録画される?
あとノイズってどんなの?
テレビ視聴はオーバーレイだからコーミングかなり出ると思うけど実際どう?
dTV使えるんか?
むこうのスレでは誰も応えてくれない、、
193名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/09(土) 21:52
>>192
コーミングは出る。でもWinTV程ではない。動きの早い映像の時だけ
出てる。
予約録画の時間はピッタリだと思うよ。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/09(土) 21:59
ノイズは斜めになった線が画面全体にかかって
流れてくようなやつ。
暗い場面ではどうしても気になるのでかなりきびしい。
1チャンネルでのみおこる。PVRではこのチャンネルが一番きれいだったのに。
逆にPVRの時は25チャンネルが悲惨だったがMTVではきれい。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/09(土) 22:21
MTVもPVRもどちらもメリットはあるようだね。
価格が高い分、MTVの方が安心して使えるかな
196名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/09(土) 22:26
>>194
1chと25chっていうと東海地方の方かな。

MTVはタイムシフトが激重って聞いたけど、本当ですか?
あとVideoCDやSuperVideoCDを作りやすいでしょうか?
質問ばかりですみません・・
197名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/09(土) 22:34
タイムシフト激重は本当です。
PVRはテレビ視聴向き。MTVは録画予約・外部入力向けの作りだと思う。
VideoCDのことはよくわからないけど、編集ソフトでふつーに
切り取りが出来るのでまともなMPEGファイルだと思う。
あと、ビデオとオーディオを同時に別のファイルに記録できるので
変換とかもやりやすいんじゃないかな。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/09(土) 23:10
結局、世の中、金がものを言うのです。
新製品にあーだこーだとケチをつけるやつぁー、びんぼう人。
お金があれば、買って試して、良ければ使うし悪けりゃ捨てるだけ。
愛用のボードが危機に立たされているからといって、
他機種を叩いたりすることはありません。
金持ち喧嘩せず、とはまさにこのこと。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/09(土) 23:14
>>197
どうもありがとうございました。自分はTV見ながらPC、タイムシフトがメインでして。
VideoCDを時々作るくらいで、MTVが良ければ・・・と思っていました。
PVRのVideoCDコンバートアプリにはうんざりしているので。
カノープスのですから、これからドライバもどんどんよくなるでしょう。

そういえばPVRの新ドライバではSVCDの項目が出てきますが、Neroとかなら
このまま何もせずにSVCDができるのかなあ。どなたか作った人います?
残念ながら私はWinCDR6なので。もしできるのなら、Nero買おうかな。


200名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/09(土) 23:18
>>191
なるほど、だいたい予想どおり(TVダメ、録画なかなか良し)の展開ですな。
これで、MTV1000 New Edition が出たら買い替えの決心がついた。(<マジだよ)

いまの最新ドライバ、ものすごく快調だし(WinME)、TMPGEnc で音ずれなしで切れる
ようになってるし。(この2,3日のファイルは全部OK) あわてる必要なし。

あと半年もたてば、MTVの完成度も格段に上がっているが予想されるしね。
最近のPCボードの寿命としては、1年あれば十分だろう。
現時点で必要十分なら、それでいいんだよ。うん。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/09(土) 23:27
>>198
煽るねぇ。でも最後の方はなかなか的を射ているかも。
---------
で、最終的な結論としては
テレビに出力するためのMPEGファイルをつくっている人には
MTVを強力にお薦めするが、パソコンでテレビも見れるしキャプチャもできる
っていうノリの人はむしろPVRの方がいいかもしれないと思った。
なにしろMTVは決められた使い方以外は一切出来ないのでつまらん。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/09(土) 23:30
てかWin2kだと不安定きわまりないのだが。。やはりMTVか
203名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/09(土) 23:33
MTV-1000買いましたけどPVRは保管してあります。
大変苦労したボードですが、それだけに楽しみもありました。
勉強になりましたし、こちらのみなさんには大変お世話になりました。
特に、レジストリでNTSC−Jが実現したときは感動ものでした。
取り敢えずツールとして実用的になるものが欲しかったのでカノプに逝きましたけど、ドライバーが熟成された頃また現役復活させたいと思います。
様々な情報を下さった皆様に重ねて御礼申し上げます。

204名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/09(土) 23:39
>>203
俺っちも同じ気分やね。
SKは糞だったがHauppaugeとこのスレの解析屋はすばらしかったよ。
というわけでPVRはまだ売らない。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/10(日) 00:04
30 Day off.txtについて、使い方解明した人いませんかぁー
206名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/10(日) 01:01
SK倒産
207名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/10(日) 01:06
新製品にケチつけてる人なんてごく一部だと思うけど?
みんなMTVとの比較は興味深く読んだはずだよ。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/10(日) 01:13
>>207
数ヶ月前にPVR選んだ人は見る目のある人たちだから。
向こうのスレではすごいことになってた。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/10(日) 02:41
>見る目のある人たち
自画自賛??
プッ!!!
210名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/10(日) 09:07
とりあえずMTBの話はそっちのスレでお願いします。
それと、PVRとほかの商品とを比べての話はスレが荒れるし
そんなに意味が無いように思えるのでできるだけひかえましょうよ。
別の商品が気になってる人はその商品のスレを見ればいいだけだし
自分がその商品はいいと思ったのなら買えばいいんだから。

最後に、このスレとは関係ない荒らしのような発言は無反応でいきましょう。
その発言はなかったかのようにスレが進んでるのは痛快ですよ。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/10(日) 18:32
新しいWinTV2kを入れたら動作がさらに軽くなった。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/10(日) 19:28
をいをい・・・

WinTV PVR for PCI
最新β版デバイスドライバーアップデートモジュール
SK-WINMP2P 型名注意
[01/01/13] WinTV2K_jpn.exe
[01/01/13] pvr45xxx.exe
[01/01/13] 0113 Readme.txt
[00/12/13] 1213 readme.pdf
※更新日注意
213名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/10(日) 19:38
じゃんばらみたら、PVR 22000円ぐらいだね。
2万切んないかなー
切ったら買う。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/10(日) 19:50
今更SKなんて関係ないって>>212
215名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/10(日) 20:03
SKが滅びても、誰も困らない
216名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/10(日) 20:07
このドライバーでバッチリやでー

ftp://206.112.34.138/hauppauge/support/beta/
217名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/10(日) 20:56
もっとどんどん値下げしてくれー。
16800円ぐらいにはなるんじゃないかな?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/10(日) 21:38
まだβのまま・・・・・・・・・・
219名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/10(日) 21:43
>>218
こいつ田舎もんか?
220名無し:2001/06/10(日) 21:49
十分安定してるしSKなんてもうどーでもいいよ
221名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/10(日) 22:34
マジでSKどうでもいい。ユーザー登録はがきを送る気にもならん。
はがきは途中まで書いたが、50円切手を買いに行くのが面倒なので、まだ投函していない。
ていうかユーザーに切手買わすな。
222まえも同じこと言ったけど:2001/06/10(日) 23:00
だからリモコンが・・
223名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/10(日) 23:02
おーい。元気ないぞー!!
それイッチニ。イッチニ。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/10(日) 23:03
>>221
はがきは送る必要ない、WEBで登録しても同じだから
そっちのほうが楽だし金かからない
SKはリモコン以外どうでもよいということには同意
225名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/10(日) 23:07
リモコンは出ないに1000カノッサ。
226名無しさん:2001/06/10(日) 23:16
リモコンなんかいらんだろ
227名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/10(日) 23:17
いるもん!
228名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/10(日) 23:23
年末にVTRが壊れて買いに行った際に、ふとした気の迷いで
WinTV PVRを購入。いろいろ遊ばせてもらいました。
んでMTVを今日買いに行ったが、VTRを買ってキャプチャーの
餌を増やしたほうが面白いだろうって事でVTRを購入。
PVRにはもう少しお世話になるよ・・
229  :2001/06/10(日) 23:29
>>228
正解。

MTVは確かにいいボードのようだけど、すげーーいい!というわけでは
なさそう。PVRでいろいろ苦労したユーザなら、買い換える必要は
ないんじゃないかな。初心者は文句なくMTVでしょうね。

リモコン・・・テンキーで十分じゃない?うーん・・・
230sam:2001/06/10(日) 23:49
どちらがおすすめですか?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/10(日) 23:52
>>229
そのとうり。みんな、なぜリモコンほしいの。
PVRを動かしてるときはパソコンの前でしょ。じゃぁキーボードが
目の前にあるでしょ、それなら、チャンネルの切り替えとボリュームは
キーボードでできるじゃない。あっ録画ボタンがないのか。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/11(月) 00:06
WINDVDのリモコンがマウス代わりに使えるので
それ使ってます。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/11(月) 00:15
>>232
それマジ?詳細きぼん
234名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/11(月) 00:15
我慢して使ってたよ。
でも暑くなってきたら、熱暴走が激しくなって、実際問題として使えない。
ヒートシンクもファンもつけてる。
「買うな」。これが俺のメッセージだ。
235233:2001/06/11(月) 00:16
WINDVDのリモコンでチャンネル操作ができるのかと勘違いしちゃった。
勘違いスマソ
236名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/11(月) 00:20
>>234
ヒートシンク付けて改善しないなら、それは熱暴走では無いと考えられる。
237234:2001/06/11(月) 00:23
>>236
冬からずっと同じ状態で使ってる。ファン+ヒートシンクで。
あきらかに部屋の気温に依存して熱暴走の確率が上がってる。

商品にしていい段階の製品じゃない。なにもかも。
238236:2001/06/11(月) 00:28
>>237
だったらはずれ。うちは2時間くらいならなにもしなくて動いてる。
さすがに、一日動かしたりとめたりしてるとおかしくなるが。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/11(月) 00:28
>>237
てか、>>236が言いたかったことは、
「クレームつけて交換してもらえ」
ということではないかと思われ。
240234:2001/06/11(月) 00:35
>>239
SKにFAXで問い合わせたら、うだうだ言わずにサクッと交換に
応じるのかどうか?
(店にねじこむのは勘弁な。うだうだ言うのは確定してる)
俺の記憶で過去レス検索するかぎり、SKに直にやった奴はいない
んじゃないか?
試してみるよ。経過を全部ここに書くつもりだ。

どうせ見てるんだろ?うだうだ言うなよ>SK
241名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/11(月) 00:43
>>240
いっぱいいるだろボケ
242名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/11(月) 00:43
>>240
行動力の無い奴は氏ね!!
243239:2001/06/11(月) 01:25
ちょっと目を離したら、なんだこれは。
せっかく>>240が「経過を全部ここに書くつもりだ」って言ってるんだから、
なにも水を差すことは無いだろう。

ていうか荒らしとしか思えんが。そんなに喧嘩が好きか?
>>241,>>242は社員」とかいうアホなクソレスでも付けてほしいのか?
244名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/11(月) 02:01
過去スレ読んでりゃそれが初期不良だってことわかるでしょ。
初期不良の区別くらいつかなきゃPC自作なんてできないでしょ。
さっさと初期不良交換してもらいなさい。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/11(月) 02:08
どえらい昔の話してるなあ・・・

ところでさあPVRの録画ファイルを分割するpvrfile.exeが
MTVの録画ファイルにも使えてるよー。
作者さんサンクス。
246239:2001/06/11(月) 05:05
>>244
そう言ってもらえるなら納得。
「行動力の無い奴は氏ね!!」の「行動力」とは、
初期不良交換する行動力だけではなく、
過去スレを読み漁る行動力も含まれていたのね。
・・・なんて俺が納得している場合じゃなくて、
239氏はSKに交換してもらってください。
初期不良なんだから、正当な交換理由ですよ。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/11(月) 05:10
Win98SEではどの順番でインストすれば良いのでせぅ?
ftp://167.206.143.11/Latest/PVR-PCI/Beta_test/
248名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/11(月) 05:11
>>246
多重人格!?
249239:2001/06/11(月) 05:15
レジストリ解析報告
アドバンスドモードのシャープネスの設定

HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Hauppauge\hcwtvwnd\Solo\Configs の
各値の後ろから3byteを比較してみた。

PreFilter
"ON ON ON" = 43,51,52 = 0100 0011, 0101 0001, 0101 0010
"ON ON OFF"= 43,51,12 = 0100 0011, 0101 0001, 0001 0010
"ON OFF ON" = 43,11,52 = 0100 0011, 0001 0001, 0101 0010
"ON OFF OFF"= 43,11,12 = 0100 0011, 0001 0001, 0001 0010
"OFF ON ON" = 03,51,52 = 0000 0011, 0101 0001, 0101 0010
"OFF ON OFF"= 03,51,12 = 0000 0011, 0101 0001, 0001 0010
"OFF OFF ON" = 03,11,52 = 0000 0011, 0001 0001, 0101 0010
"OFF OFF OFF"= 03,11,12 = 0000 0011, 0001 0001, 0001 0010
このことから、PreFilterは各値の下から7ビット目であると思われる。
また、0=OFF, 1=ON であると想定できる。

BandPass
"4.1 4.1 4.1"= 03,03,03 = 0000 0011, 0000 0011, 0000 0011
"4.1 4.1 2.9"= 03,03,33 = 0000 0011, 0000 0011, 0011 0011
"4.1 2.9 4.1"= 03,33,03 = 0000 0011, 0011 0011, 0000 0011
"4.1 2.9 2.9"= 03,33,33 = 0000 0011, 0011 0011, 0011 0011
"4.1 3.8 2.6"= 03,13,23 = 0000 0011, 0001 0011, 0010 0011
(全てを載せると長くなるので割愛させてもらった)
このことから、BandPassは各値の下から3ビット目と4ビット目であると思われる。
また、00=4.1, 01=3.8, 10=2.6, 11=2.9 であると想定できる。


しかし、問題はApertureである。
「PreFilter=OFF OFF OFF」をベースに、以下のデータを用意してみた。
PreFilterやBandPassと違い、差異は後ろから4番目まで現れた。
また、なぜかSVideoのApertureが0.00の場合のみ、1バイト足りない。
あくまで予想ではあるが、足りないのはおそらく最後の1バイトではなく、最後から4バイト目。
(そう仮定すると、SVideoのAperture=0.00の場合を除けばすべてつじつまが合う)

Aperture (100=1.00, 000=0)
"100 100 100"= 03,03,13,13 = 0000 0011, 0000 0011, 0001 0011, 0001 0011
"100 100 000"= 03,03,13,10 = 0000 0011, 0000 0011, 0001 0011, 0001 0000
"100 000 100"= 03,03,10,13 = 0000 0011, 0000 0011, 0001 0000, 0001 0011
"100 000 000"= 03,03,10,10 = 0000 0011, 0000 0011, 0001 0000, 0001 0000
"000 100 100"= --,02,13,13 = ---- ----, 0000 0010, 0001 0011, 0001 0011
"000 100 000"= --,02,13,10 = ---- ----, 0000 0010, 0001 0011, 0001 0000
"000 000 100"= --,02,10,13 = ---- ----, 0000 0010, 0001 0000, 0001 0011
"000 000 000"= --,02,10,10 = ---- ----, 0000 0010, 0001 0000, 0001 0000

はたして、このレジストリは可変長なのであろうか?
本当にそうであれば良いのだが、はたしてそんな仕様があるだろうか?
断定するつもりはないが・・・もしかしてバグ?
250239:2001/06/11(月) 05:21
>>248
ちがうって。そんなサイコ野郎じゃないです。
251239:2001/06/11(月) 05:29
>>247
ftp://206.112.34.138/hcws/Support/PVR/beta_install.txt
を参考にしてくれ、としか言えませんね〜。
ちなみにpvr45xxx.EXEと1_4_19156_pvr45xxx.EXEは
FCで比較してみたら同じ内容でした。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/11(月) 10:03
>>247

1. hcw848nt.exe (win2kの場合で 3.09.19145以前のドライバーの場合必要)
1. vfw95-98.exe (win98/meの場合で 4.2.19139以前のドライバーの場合必要)
デバイスマネージャでバージョンを確認してくれ。

2. 再起動
3. 1_4_19156_pvr45xxx.exe
4. 再起動
5. smd01.exe
6. wintv2k.exe

beta_install.exeのとおり。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/11(月) 14:13
Win2kでの12Mbps取り込みでも止まらずに安定してる人っていますかー?
スレ書き込むひとは不具合ある人が多いので
全く問題ない人がどのくらいいるのか気になります
254名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/11(月) 15:02
>>253
俺んとこ止まらないよ。
SKでも公開しているバージョンの時でも 19156に入れてからでも。
使用環境は BXマザーに SCSI HDD構成でほぼ推奨環境のためかも。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/11(月) 15:23
むむ、SCSI環境安全説が急浮上か?
BXで止まる人は結構いるから。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/11(月) 16:54
257名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/11(月) 17:00
>>233 235
WINDVDのリモコンでチャンネル操作できるよ
テンキー+マウスの代わりに使えるから
だれかWINTV2Kに完全対応できるパッチでも作って!
自分は実力不足で
258名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/11(月) 17:36
259名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/11(月) 18:08
19165 DriverをWinMEにInstして、NanoPocketの設定を<a href="../test/read.cgi?bbs=avi&key=991739472&st=4&to=4&nofirst=true" target="_blank">>>4</a>の通りに設定した所、WinTV2000は正常に終了しますが、<BR>
再度起動させようとすると、Driverが他で使用されているので、だめよ。と言う英語のエラーが出てWinTV2000が起動しません。<BR>
過去Logは参照したのですが、見あたらないみたいですので、回避方法をご存じの方、ご教授ください。
260名無し:2001/06/11(月) 19:38
ぜんぜん、関係ないことを聞きますけど
このカードってLinuxで動かすことはできるのかな?
関係ないからまーいいか。
261サイコさん@人格いっぱい。:2001/06/11(月) 20:17
>>248
あぁしまった。>>246は「239氏」ではなくて「234氏」だった。
半日たってやっと気が付いた。ゴミレスすんません。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/11(月) 20:21
>>259
19165 Driverはどこで手に入れました?
19156の間違いかな?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/11(月) 20:23
>>260
ここを見てみ、としか言えないなあ
http://pvr.sourceforge.net/
http://sourceforge.net/projects/pvr/
企画はあるけど進捗無し、というところか。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/11(月) 20:32
MPEG2VCRで編集すると変になるのは仕方ないのかな。

TMPGEncのMPEGツールではちゃんとカットできるけど時間がかかるし
ミリ秒単位の指定が大雑把。もっとこまかく指定するのは無理なのかな。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/11(月) 22:20
>>245
お役に立てて何より。MTVは独立GOPとか設定出来るから
分割も気楽に出来ますねー。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/11(月) 22:46
>>111
> ドライバ最新βに変更したんですけど、なんか音がボアボアいっています。
うちも同じ状態です。これはひどいですね。113さんの教えてくださった対策も
試してみましたが、解決することはありませんでした。ステレオ−モノの切換え
時のノイズなど、改善されている点もあるだけに残念です。
商品に入っていた古いドライバに戻してまた使用していますが、そろそろPVRに
見切りをつける時期かなとも感じています。はぁ(ため息)。PCでテレビが
見たいだけなのに。。。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/12(火) 00:10
268名無しさん:2001/06/12(火) 00:28
だからリモコンはいらんて。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/12(火) 00:31
いるもん!
270名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/12(火) 00:35
↑無限に続く…。
止められるのはSKだけ。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/12(火) 00:37
>>266

> 5. ftp://167.206.143.11/Latest/WinTV2k_3_x/Wintv2K_jpn.EXE

の、日本語リソースを入れました?
272名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/12(火) 00:47
>>271
もはやそのファイルは(というかWinTV2k_3_xディレクトリが)なくなっている
ことない?
273名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/12(火) 00:49
>>266
音がボアボアですが前スレでも少し書きましたけど
アドバンスドでaudio 48k→44.1kでだめでしょうか?
mpeg2(8M)でOKでした。
ただ1つか2つまえのベータドライバでのことでしたので
ダメでしたら失礼。
その時録画中カウンターがよく止まってたので今は
19096をつかってますが・・。(環境、win98se。BXマザー)
274271:2001/06/12(火) 01:30
>>272

確かに現時点では↓のファイルはダウンできませんが、
ここに出入りしている方なら既にダウン済みかなと思って・・・
> 5. ftp://167.206.143.11/Latest/WinTV2k_3_x/Wintv2K_jpn.EXE


これ、「日本語」を表示する為のリソースだと思って、充ててない人が
多いみたい・・・
ニュアンス的には「日本語」より「日本用」ってことで・・・
275名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/12(火) 01:37
276266:2001/06/12(火) 01:45
>>273
レスありがとうございます。音がボアボアの件はTV視聴中に起こる現象なので、
録画するmpegファイルの設定で変わるものとは思えないのです。>>271さんの
おっしゃるWintv2K_jpn.EXEがはうっぱげのサイトに見当たらないので、SKの
サイトにあった古いバージョンを落としてこれから試してみるところです。
このスレッドにはこれまでずいぶん助けていただいてきましたが、そろそろ
体力と気力の限界が。。。(^^;
277永久sage:2001/06/12(火) 02:01
SKもこんなスレ立てなきゃ売れないのかねぇ・・・
映像制作@2ch掲示板 一のウザイスレだなぁココは(ワラ
278272:2001/06/12(火) 02:08
>>274
>>275
Thanx.

たしか、そのWinTV2k_3シリーズは、アップされて数日ですぐに消えてしまって
ダウンしてない人がたくさんいた(けど別にバージョンアップしなくてもあんまり
支障がなかった)ような気がします。俺もその一人。。。

とりあえず>>275のやつを入れて運用してます。
Help Files & Language Resources Japanese 3.18.18448 とのこと。
279272:2001/06/12(火) 02:15
>>273
確かにカウンター止まる頻度があがったような気がする>19156
カウンターは止まってるが録画はちゃんと行われてるのがせめてもの救いか
起動後1回目の録画以外はカウンターの進み方が遅いのも新ドライバに
してから発生してるよーな気がするなぁ
出来るファイルに支障が無いからそのまま使ってるのが現状だが。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/12(火) 02:24
>>278
数日しかアプされていなかったやつのVerは3.19.19046だった。
3.19.19156に上のを当てても大丈夫なのかな…。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/12(火) 02:36
>>279
カウンタ停止後も録画できてます?うちはできていない・・・。
ドライバは同じく19156を使っています。
録画は MPEG1 VCD をベースに、シャープネスをOFFにしています。
あとは、VBRにしてみたり、CBRに戻してみたり。
それ以外のモードは使っていません。
最初はVBRがダメなのかと思ってたけど、関係ないかも。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/12(火) 02:39
>>281
まったく同じ症状です。
しかも止まってからもう一度キャプしなおそうと思うと
今度はエラーがでてキャプチャーできなくなりますね。
新しいドライバは画質も良くなっているのですが安定度は
下がっているような気が・・・
283281:2001/06/12(火) 03:11
>>282
止まったときは、一度WinTV2000を終了し、Utilityでリセットして、
再度WinTV2000を起動し、録画しなおしてます。
WinTV2000を一度終了する必要はないのかもしれないけれど、
念のためそうしてます。

リセットのたびにスタートメニューからUtilityを起動するのは面倒なので、
C:\PROGRA~1\WINTV\hcwP1Utl.exe -Quiet -ResetHardware -NotifyResetFailure
↑これが内容のショートカットをデスクトップに用意してあります。
284281:2001/06/12(火) 03:22
予約録画をしたいのに、これでは使い物にならん・・・。
自分も、みんなも、よくキレずに付き合ってるよなぁ。
あ、キレながら付き合ってるのか。
有償ベータテスト(参加者が金を払う)、皆様ご苦労様です。

商品の姿を借りたベータテスト。まるでマイクロソフト並みですな。
最後まで製品が完成しなかったら、マイクロソフト以下ですな。

SKもはHauppaugeも、ここの連中は口が悪くてうざいと思ってるだろうけど、
こっちは無料奉仕してるんだからよろしくたのむよ。
285281:2001/06/12(火) 03:40
簡単にですが自分の環境を書いておきます。

●本体について
MB: MS-6176 (i810E)
CPU: Celeron 667MHz
RAM: 128MB
HDD: ST310212 A (ATAPI内蔵)
OS: Windows98SE
最新のチップセット用ドライバを適用済み

●WinTV PVR for PCI について
Model 45222 Rev D110
ドライバは19156を使用
日本語パック適用済み(SKのサイトにある物)

他に必要な情報ってあったっけ。
286266:2001/06/12(火) 04:07
音がボワボワの件、SKのサイトから落とした「日本用」リソースで解決しました。
アドバイスをくださったこのスレの皆様、ありがとうございます。うーん、こんど
ばかりはPVRとの腐れ縁が切れると思ったのに(笑)。
私のところではWin98で使用しているので、>>252さんのレスを参考にさせて
いただいたのですが、この手順を行った後、あらためてWintv2K_jpn.EXEを
かぶせるような感じになるのではないでしょうか。もう一度最初からWinTVを
インストールし直して、明日にでもこれまでの結果をご報告したいと思います。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/12(火) 05:43
私のPVRも最近カウンターが止まって困っていたんですが、
正常に動作していたころのドライバー19072を上書きして、もう一度19156を
上書きしたら、今のところ動いています。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/12(火) 08:03
252です。
そういえば、うちも日本語リソースに 252の手順なので
日本語リソースは必要なのかも。日本語リソースに対して
アップデートするときはレジストリクリアもしなかったですし。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/12(火) 12:10
単に日本語化するだけではないですね〜
必ず入れる必要ありです。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/12(火) 12:52
>>263
ここには期待してるんだけどね...

とりあえず、今の段階でも一応 BT848 系の capture としては動くよ。
291281:2001/06/12(火) 13:57
>>252,>>266,>>271,>>272,>>273,>>274,>>275,>>276,>>278,>>279,
>>280,>>281,>>282,>>283,>>285,>>286,>>287,>>288>>289 のまとめ

●音がボワボワの件は、日本語リソースのインストールで解決する。
新しいものはアップ後数日で削除されたので、今はない。
SKのサイトにある古いもので大丈夫らしい。↓これ
http://www.sknet-web.co.jp/down/PVR_PCI/Wintv2K_jpn.EXE

●日本語リソースの目的は、「日本語化」ではなく「日本用」である。
入れずに不具合が出ている人は入れてみることをお勧めする。

●19151と19156は、画質は上がったが、録画が止まる事がある。
この点について安定しているのは、報告された中では19072と19096。

●過去レスで既出であるが、Hauppaugeが録画を保証しているのは
PVR初期化後1回のみ。したがって、より安全な録画を目指すために、
一度WinTV2000を終了し、UtilityでPVRをリセットし、再びWinTV2000
を起動して録画するべし。

●いちいちスタートメニューからUtilityを起動してリセットするのは
面倒なので、過去レスで出てきたコマンドライン版リセットツールを
ショートカットの形でデスクトップなどに置いておくと吉。
リセットが楽になる。
C:\PROGRA~1\WINTV\hcwP1Utl.exe -Quiet -ResetHardware -NotifyResetFailure

●日本語リソースが入っていると、その部分はドライバの上書き
インストール後も消えずに残っている。(当方でも確認済み)
これを消せるのは今のところhcwclear.exeのみ?

●19156のドライバのインストール手順
ftp://206.112.34.138/hcws/Support/PVR/beta_install.txtの翻訳より
1. HCW848NT.EXE (win2kの場合で 3.09.19145以前のドライバーの場合必要)
1. Vfw95-98.EXE (win98/meの場合で 4.2.19139以前のドライバーの場合必要)
デバイスマネージャでバージョンを確認してくれ。
2. 再起動
3. 1_4_19156_pvr45xxx.EXE
4. 再起動
5. hcwSMDO1.EXE
6. Wintv2K.EXE
これらのドライバは
ftp://167.206.143.11/Latest/PVR-PCI/Beta_test/
に置いてある。
日本語リソースのインストールも忘れずに。
http://www.sknet-web.co.jp/down/PVR_PCI/Wintv2K_jpn.EXE
292281:2001/06/12(火) 14:03


●おまけ・WinTV PVRがLinuxで動く?(>>260,>>263,>>290)
http://pvr.sourceforge.net/
http://sourceforge.net/projects/pvr/
今の段階でも一応 BT848 系の capture としては動く。
(まだまだWindows用のようにはいきません)
293名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/12(火) 15:07
>>291
先に SKにある wintv2k.exeを入れてから(もしくは全ていれてから)
19156を入れた方があとから SKのを入れるより良い感じ。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/12(火) 15:27
>>291
お疲れさま
part8を作るときはこれも入れておいたほうが良いとおもうな
295じゃんぱらPVR値下がり開始:2001/06/12(火) 16:03
296281:2001/06/12(火) 16:05
>>293
wintv2k.exeですか?Wintv2K_jpn.EXEではなくて?
297名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/12(火) 16:30
>>296
すまない。SKにあるのは wintv2k_jpn.exeだった。訂正。

最終的に SKにあるアップデーターを入れてから
19156というのが 19156使用では一番いい。

あとは beta_install.txt通りで最後に最新の wintv2k.exeを
アップデートしても日本語リソースはキチンと残っています。
298272=279:2001/06/12(火) 17:26
>>281>>287
カウンタが止まったりしだしたのは19156をクリーンインストールした後
(Program Files/WinTV/hcwclear.exe で全部消すオプションを選択実行後、
 再起動で完全消去)
だったから、再度古いバージョンから上書きインストールしていった。
新ドライバはクリーンインストールよりも上書きの方が(いろいろ昔の
設定も残っているようで=日本語Rsrcなど)調子いいみたいやね。

でもまだカウンタの進み具合は遅いですが・・・

>>291
Thanx!
299名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/12(火) 18:40
>>251
が〜ん
一ヶ月ほど前に25000円で買ったばかりなのに・・・
いくらなんでも値段下がりすぎ
カノープスのせいだ!!!
300名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/12(火) 18:51
値段は需要と供給で決まります。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/12(火) 20:08
19072が見つからない・・誰かアップキボン・・マジで頼む
302名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/12(火) 20:21
結局はSKにある1/13のドライバ他をいったん入れてからbeta_install.txtの通りに
一から上書きが一番良いって事ですか?
303名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/12(火) 20:53
part1のころから,ここでの情報を頼りにいろいろ試した.
間違いなく大変重要な情報が盛りだくさんであった.
しかしながら,wink2kで録画が止まってしまうことを解決できず・・・
やむなくMTV購入.すんなり使えた.使えてしまった.

「なんだかさびしい.」

ここ数十件の書き込みを見るにつけ,PVRで安定録画も可能かもしれない.
はやまったのかもしれぬ.

「なんだかくやしい.」

PVRを売却するつもりはない.
MTVとPVR,2枚挿しにでも挑戦してみようか・・・
304名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/12(火) 21:04
>>302
最新のドライバー導入でのベストだと、その通り。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/12(火) 22:18
306名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/12(火) 22:54
307名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/12(火) 23:39
>>305
ありがとう

これで安定しなかったらカノプの買いますわ。。
綺麗だし安定だし・・比較にならん
308名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/12(火) 23:45
コピガO.KなPVR
持ち続けていれば必ず報われる日がくる!


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・といいな
309名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/12(火) 23:46
無様(藁
310名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/13(水) 00:08
PVRはそうとう糞だった。
(もう安いけど)早く叩き売ってMTVを買おう。
今まで工作員にさんざん騙されていたと言うか半ば洗脳されていたようです。
目がさめました。ありがとう。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/13(水) 00:08
>>310
ご愁傷様。
なにしろ本当にクソなのはPVRくらいですから・・・・・
312名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/13(水) 00:11
君らのことをぱげらーと呼んでいい?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/13(水) 00:14
いまMTVスレでMTVとVAIOの8Mbpsの動画があがっているけど、
たしかにMTVは綺麗、VAIOは「うーん。音が良くない」って感じ。
MTVとPVRで、8Mbps VBRでもあんまし変わらない感じだった。
もっとイイかとおもってた。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/13(水) 00:21
まあ、お金持ちなら買ってみるがよろし。<MTV
ビンボ人はPVRと心中するが吉。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/13(水) 00:34
>>313
同意。
実は俺もMTVスレ読んでいたので
もう少し画質がいいのかなと思っていたけど
PVRの8Mbpsと殆ど変わらないね。
低ビットレートのサンプルも正直欲しいところ。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/13(水) 00:37
>>315
そうなんですよ。8Mbpsなんて・・・DVD-Rとかでバンバン焼ける状況ではないし、
HDDをどんどん増設するのもねえ。

低レートで綺麗ってのをMTVには期待していたんですが。
まあPVRもドライバが更新するにつれ、画質は向上しているようなので
もう少しつきあってみよう、と思えるようになりました。
317315:2001/06/13(水) 00:40
というよりも、8Mbpsなら殆どのボードで
あの位の画質は出来そうな気がする。
メルコもアイオーも持ってないからわかんないけど。
低いビットレートでMTVがvaioの画質に対抗できるのかが
正直知りたいのだが
318名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/13(水) 00:52
でもあれ内蔵チューナーだよ・・鬱
319MTV乗り換え組:2001/06/13(水) 01:56
外部入力だとかなり差が出るんすよ。>8Mbps
でも低ビットレートだとPVRとそんなに変わらんと思うよ。
320281:2001/06/13(水) 02:44
まぁMTVに鞍替えしちゃう人の気持ちも分かるよ。
俺も、同じ値段なら間違いなくMTVを選ぶな。

PVRは録画が途中で止まるのが致命的。いくら画質が良くてもね。
早急に何とかしてほしいところ。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/13(水) 03:40
単品売っててドライバ開発能力があるのはカノプだけだからなあ。
他は海外の製造元が新しいドライバ出してくるのを待つしかない。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/13(水) 04:02
同じ値段なら間違いなくMTVだな
PVRは価格とコピガがポイント
SKの替わりにかのぷ〜がサポートしてくれると
まさに最強のボードになるのだが
323281:2001/06/13(水) 05:12
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/6176/
もはや役に立つかどうか分からないけど、とりあえず作った。
わびしい・・・。わびしいので更新せずに放棄するかも(藁
324名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/13(水) 06:09
↑JARO(笑)
でも良いサイトを作ってくれてありがとう!
325名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/13(水) 06:36
MTV様子見だったけど、なんか良さそうだね。
PVRと、2枚差し(同時起動、同時録画)出来るのかな?
普通に考えると出来ないよナァ(w。試したPC自作廃人イネーカ?
326名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/13(水) 06:48
>>325
い、いくらなんでも同時録画は・・・・
327名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/13(水) 07:47
>>321
JAROのリンクにワラタ
328名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/13(水) 08:42
>>210の内容をよく読んで実行しましょうね、みんな。
そうすれば少しの平和が訪れます。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/13(水) 09:58
>>323
サンクス! 結構いけます。

さてと、これからのうちでのPVRの課題としては・・・
STRからの復帰>録画>STRが出来るようにしたい。
Meでほぼ100%安定動作して、ちょっと飽きてきたので
STR安定しているWin2kにでも挑戦してみよかな〜

関係ないけど、MTVは4Gでストップするそうですね。
自動分割機能が無いのは、ちと痛いかな。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/13(水) 10:21
まーWin2K使えば問題ないみたいだし > 4G超
CPUとかOSとかの環境を揃えてMTVいれてみようかなーとも
思ってる。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/13(水) 11:05
pvrpci19160.exe
がはうっぱげのページに公開されたね。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/13(水) 11:17
>>323
ありがとう&ご苦労さま
333名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/13(水) 11:32
>>313>>317
PVRユーザーは冷静にM○Vのコトを見ているね。

8Mbps/VBRの映像見させて、「感想聞かせてくれ!」って言われてもねェ・・・
画質云々の前に、全く現実的じゃないんだよね。これじゃDVD-Rに焼けないよ。
今は如何に低ビットレートで高画質を実現するかが求められてるという時代だと
思うんだけど。

さすが4万円払って買えるだけのリッチマンってことか・・・
100G以上のHD積んでるんだろうな。いいよな、金持ちは。

クラッシュして、一瞬で貯めた動画が全部パーってなことにならなきゃいいが。


334331:2001/06/13(水) 11:38
ファイルの中に19.160の更新情報がないんだけど、
最終版近い?
Win2K 12Mbps VBRで録画しているんだけど、今まで
のだと5分で止まっていたけど、今回のは20分たった
今でも止まらないねえ。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/13(水) 11:51
公開場所はどこ?
336331:2001/06/13(水) 11:55
>>335
http://www.hauppauge.com/html/sw_pvr_pci.htm
のbeta

27分でカウンタとまっちまった。(はぁ
337名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/13(水) 12:08
>>336
無事落とせました。ありがとう。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/13(水) 14:34
pvrpci19160.exeと wintv2k19156.exeを
beta_install.txtで 19156済の状態にアップデートしてみた。

19160だけど、中は 19158でした。
アップデートで特に問題は無し。

720のサイズがリストから消えたのはいつからだろう?
30分程録画しているが、カウンターは止まらなくなったようだ。

インストール先の WinTVディレクトリ内にある
runsubid.batを実行すると pvrhw.txtが出力されて
中には PVRの詳細が書かれている。既出だったら済まない。
339nameless@full_stomach:2001/06/13(水) 15:48
>>336
重要なこと書いてあるじゃん!
・VBRとCBRを選べますよ。
・S-VCD作成用に、MPEGフォーマットをいくつか追加しましたよ。
・長時間録画での音ずれ問題を解決しましたよ。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/13(水) 15:59
へ〜ドライバーでこれだけ変えられるんだ・・・
341名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/13(水) 16:21
>>333
MTVとPVR両方使ってるけど痛すぎるよキミ。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/13(水) 16:21
でも未だに止まっちまう・・・
なんでや・・・
343名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/13(水) 16:56
19160のテストリポートをはぅっぱげに送っておいた。
例のステレオからモノラルへのノイズと
NTSC-Japanを選択できるようにと、
カウンターの件について。
344331:2001/06/13(水) 17:39
>>339
そうなのね。
カウンタ止まるのに我慢できずに
MTV1000買ってしもうた。
(6ヶ月我慢してきたのに)
345名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/13(水) 17:59
>>343 SKを無視したその姿勢!大変いいです!
346part6の295:2001/06/13(水) 18:09
19160は、19158から何が改善されたんでしょう?
347歴史的快挙!:2001/06/13(水) 18:11
>>343
スバラシイ!
天皇に直訴した田中正造みたいだ
参照リンク
http://www.ryomonet.co.jp/p-soft/tanaka/
348part6の295:2001/06/13(水) 21:06
1
349part6の295:2001/06/13(水) 21:07
カウンターの件、改善されたみたいですね。
2時間録画してみましたが、ちゃんと動いていました。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/13(水) 21:13
徐々に「普通」へ限りなく近づきつつあるのかな?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/13(水) 21:15
まだ少ししか新ドライバ試していませんが、全体的な起動・終了・各ダイヤログ
の表示切り替えも一段ときびきびとしてきたような。
環境 P2-400MHz メモリ256MB

VBRの効きはまだ変化無いように感じるのですが、他に試した方どうですか?
352名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/13(水) 21:21
ううむ
既出かもしれんが、突然WinTVのVolumeが効かなくなった
いくらスライドさせても0のままなのだ
どうやったら直るのだろうか
353名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/13(水) 21:25
>>352
ドライバ再インストールかな。
サウンドカードとかいじっていると、ときどきおかしくなる。
354名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/13(水) 21:26
>>352
STRスタンバイから復帰させるとそうなりますが、
そうではないんですよね?
ハードウェアリセットでもダメですか?
355part6の295:2001/06/13(水) 21:30
>>352
設定>オーディオ>オーディオミキサー入力 を設定しなおしてもですか?
356part6の295:2001/06/13(水) 21:32
>>352
よく読んだら、そういうことではないみたいですね。
失礼しました。
357266:2001/06/13(水) 21:33
まとめを書こうと思ったら立派なレポートが!>>281 FAQのページ>>323まで
出来てるし(JAROワロタ)。

>>302
> 結局はSKにある1/13のドライバ他をいったん入れてからbeta_install.txtの通りに
> 一から上書きが一番良いって事ですか?
私もその手順でインストールしました。いまのところ問題は出ていないです。
358名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/13(水) 21:43
>>351
VBRですが、昔から比べると効くようになってます。
ビットレートの変動値もそれらしいものとなっていますヨ。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/13(水) 21:53
初めてWin2Kに挑戦しているのですが・・・
既出のインストール手順で最新bataを入れ、見事にPVR自体は
動いているようです。TV鑑賞もキャプも問題なし。
でも、スケジューラがうまくいかないのです。
チャンネル設定もうまくいき、iEPG予約も出来るのですが、
時間が来てもWinTV2Kが起動せず、何もイベントが起こりません。
なぜ???

あと、MeではルートディレクトリでもOKだった保存先が、何らかのフォルダを
指定しないと書き込みエラーが出てしまうのはちょっと不思議です。
360名無し野郎@腹いっぱい:2001/06/13(水) 22:07
新ドライバ&アプをインストールしたんじゃあ。
ほなら、録画しようとすると
「そのインタフェースはサポートしていません」
じゃと。どういうことな?
361名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/13(水) 22:09
>>346

何も変わってないでしょ・・・(笑)
バージョンに付いてる 18xxx / 19xxx はビルド・ナンバー
ではなくて経過日数みたいだし。
スナップショットについてる日付みたいなもんでしょ。

俺はドライバをDLした後、
pvr45xxx-1.4.19156-20010605.exe みたいな感じで
バージョンと日付が分かるようにリネームしているので、
だいぶ前に気がついたよ。
362part6の295:2001/06/13(水) 22:29
>>361
348の「19158から」は「19156」からの間違いでしたが、私の環境(WinMe)では
少なくともカウンターの停止が改善されているようです。
18xxx / 19xxx はそういう意味だったんですね(笑)。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/13(水) 22:35
・W2Kで安定した
・音声切り替えでノイズが出なくなった
・カウンターが止まらなくなった
という話はバージョンアップのたびに出るのだが
うちでは全然だめです。もう疲れました。
364名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/13(水) 22:36
>>359
そのスケジューラーはSKからダウンしてませんか?
あれW2K未対応です。はうっぱげから落として下さい。
W2K版であれば、予約入力時にログイン名とパスワードを求められます。
これを入力しないと予約は実行されません。

現在の最新スケジューラーは多分コレ↓です。
ftp://167.206.143.11/latest/PVR-PCI/Beta_test/sched_install_jpn.EXE
365名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/13(水) 22:42
>>364
一度、SKのを入れてしまい、上書きではうっぱげの入れました。
予約の時にいちいちログイン&パスワード聞かれてます。
アンインストールしてからじゃないとダメだったかな〜
もう一度入れなおしてやってみます。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/13(水) 23:34
うちのMEでも、スケジューラのカウンタ正常になってる。
12Mで、iEPGからNHKの15分番組、きっちり切れずに取れた。
ちょっとびっくり・・・
あ、ちなみに、ちゃんと桜時計で時計は合わせているので念のため。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/13(水) 23:37
19156、19160あたりって画質向上しているのはいいんだけど、MPEG1をMedia
Playerで再生すると、部分的にシークバーを使った早送りと戻しができない
現象発生中(静止画になってしまってカウンターは進むけど再生されない)。
OSはW2K + SP1。

アドバンス設定でCBR設定しているんだけど、BitRate Viwerでみると、かなり
BitRateが変化している。これが原因なんだろーか?
他のプレイヤーでもいいんで、任意のところへの早送り、戻しを可能にする
方法知ってる人、情報ください。既出だったらごめん。
368352:2001/06/13(水) 23:55
結局ドライバ入れなおした。
一体なぜこんなことになったのやら?
369豆時雨マンセー:2001/06/14(木) 00:05
>>352
俺もその症状になったことあり。
ドライバ入れなおした。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/14(木) 01:40
ドライバーの確認をしたいんですが、デバマネでは
CaptureDevice Ver2.0.19145.0
Video Driver  Ver4.2.19139
最新βも入れてこうなってます。これで良いんでしょうか
OSは98seです
371名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/14(木) 02:42
Win2Kで>>5の方法やっても、タイトルがファイル名に入ってこない。
時間がくるとWinTV2Kが終了し、ファイル名が_dvr001などから”年月日時刻”に
置き換わるんだけど、そこでおしまい。”タイトル年月”になってくれない。
設定方法は本当に>>5のままで、まったく同じ設定でMeではOKなんだけど。
どこに問題があるのでしょう?
372名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/14(木) 04:06
VAIO 8MよりもMTV 4Mのがキレイ!!!!!

内蔵チューナー、VBR平均4MBit
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Cinema/8553/sample/mtv/mtv1000_tuner_vbr_4mbit.lzh
ダウンロード後拡張子をlzh→mpgに変更

内蔵チューナー、VBR平均8MBit
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Cinema/8553/sample/mtv/mtv1000_tuner_vbr_8mbit.lzh
ダウンロード後拡張子をlzh→mpgに変更
373名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/14(木) 04:06
VAIO 8MよりもMTV 4Mのがキレイ!!!!!

内蔵チューナー、VBR平均4MBit
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Cinema/8553/sample/mtv/mtv1000_tuner_vbr_4mbit.lzh
ダウンロード後拡張子をlzh→mpgに変更

内蔵チューナー、VBR平均8MBit
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Cinema/8553/sample/mtv/mtv1000_tuner_vbr_8mbit.lzh
ダウンロード後拡張子をlzh→mpgに変更
374名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/14(木) 04:06
VAIO 8MよりもMTV 4Mのがキレイ!!!!!

内蔵チューナー、VBR平均4MBit
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Cinema/8553/sample/mtv/mtv1000_tuner_vbr_4mbit.lzh
ダウンロード後拡張子をlzh→mpgに変更

内蔵チューナー、VBR平均8MBit
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Cinema/8553/sample/mtv/mtv1000_tuner_vbr_8mbit.lzh
ダウンロード後拡張子をlzh→mpgに変更
375名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/14(木) 04:06
VAIO 8MよりもMTV 4Mのがキレイ!!!!!

内蔵チューナー、VBR平均4MBit
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Cinema/8553/sample/mtv/mtv1000_tuner_vbr_4mbit.lzh
ダウンロード後拡張子をlzh→mpgに変更

内蔵チューナー、VBR平均8MBit
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Cinema/8553/sample/mtv/mtv1000_tuner_vbr_8mbit.lzh
ダウンロード後拡張子をlzh→mpgに変更
376名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/14(木) 04:06
VAIO 8MよりもMTV 4Mのがキレイ!!!!!

内蔵チューナー、VBR平均4MBit
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Cinema/8553/sample/mtv/mtv1000_tuner_vbr_4mbit.lzh
ダウンロード後拡張子をlzh→mpgに変更

内蔵チューナー、VBR平均8MBit
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Cinema/8553/sample/mtv/mtv1000_tuner_vbr_8mbit.lzh
ダウンロード後拡張子をlzh→mpgに変更
377名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/14(木) 04:06
VAIO 8MよりもMTV 4Mのがキレイ!!!!!

内蔵チューナー、VBR平均4MBit
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Cinema/8553/sample/mtv/mtv1000_tuner_vbr_4mbit.lzh
ダウンロード後拡張子をlzh→mpgに変更

内蔵チューナー、VBR平均8MBit
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Cinema/8553/sample/mtv/mtv1000_tuner_vbr_8mbit.lzh
ダウンロード後拡張子をlzh→mpgに変更
378名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/14(木) 04:06
VAIO 8MよりもMTV 4Mのがキレイ!!!!!

内蔵チューナー、VBR平均4MBit
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Cinema/8553/sample/mtv/mtv1000_tuner_vbr_4mbit.lzh
ダウンロード後拡張子をlzh→mpgに変更

内蔵チューナー、VBR平均8MBit
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Cinema/8553/sample/mtv/mtv1000_tuner_vbr_8mbit.lzh
ダウンロード後拡張子をlzh→mpgに変更
379名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/14(木) 04:06
VAIO 8MよりもMTV 4Mのがキレイ!!!!!

内蔵チューナー、VBR平均4MBit
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Cinema/8553/sample/mtv/mtv1000_tuner_vbr_4mbit.lzh
ダウンロード後拡張子をlzh→mpgに変更

内蔵チューナー、VBR平均8MBit
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Cinema/8553/sample/mtv/mtv1000_tuner_vbr_8mbit.lzh
ダウンロード後拡張子をlzh→mpgに変更
380名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/14(木) 04:06
VAIO 8MよりもMTV 4Mのがキレイ!!!!!

内蔵チューナー、VBR平均4MBit
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Cinema/8553/sample/mtv/mtv1000_tuner_vbr_4mbit.lzh
ダウンロード後拡張子をlzh→mpgに変更

内蔵チューナー、VBR平均8MBit
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Cinema/8553/sample/mtv/mtv1000_tuner_vbr_8mbit.lzh
ダウンロード後拡張子をlzh→mpgに変更
381名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/14(木) 04:06
VAIO 8MよりもMTV 4Mのがキレイ!!!!!

内蔵チューナー、VBR平均4MBit
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Cinema/8553/sample/mtv/mtv1000_tuner_vbr_4mbit.lzh
ダウンロード後拡張子をlzh→mpgに変更

内蔵チューナー、VBR平均8MBit
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Cinema/8553/sample/mtv/mtv1000_tuner_vbr_8mbit.lzh
ダウンロード後拡張子をlzh→mpgに変更
382名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/14(木) 04:42
vaioサンプルを外したのは、荒らしがvaioヲタである証拠。
383281:2001/06/14(木) 05:19
どうも。
>>323のサイトに反応してくださった皆さん、ありがとう。
ここを毎日読んでいれば必要ないサイトかもしれませんが、
しばらくはちょびちょび更新していこうと思います。

>>329
Meでほぼ100%安定とはうらやましいですね。
STRやってみたいけど、2000用ドライバが安定するまで保留しますわ。

>>334
早くβ取れてほしいですねぇ。
かと言って、止まるのに正式版にされても困りますが。
まぁはうっぱげも必死でしょう。カノプがすぐ後ろまで迫っているし。
勝ってるのは安さだけ、というのもわびしいな。

>>336>>342
我が家ではNanoPocket以外は起動しないようにしています。
どうも、他のアプリの実行後だと録画が止まる確立が高いです。
特にTMPGEncの実行後はやばいような気がします。
信じられない話かもしれませんが、MediaPlayerも怪しいです。
まぁ、参考までに・・・。

>>343
ごくろうさまです。さぁ、みなさんもごいっしょに(笑)。

>>345
今、はうっぱげのサイトで情報を募集しているんですよ。
ハードウェアの詳細についてもほしがっているようなので、
英語が出来る人は [email protected] にレポートを
送ってあげるといいかもしれません。

>>338
既出じゃなかったかも。
「最新じゃないかもニュース」に載せておきますね。

>>372-381
既出ですが「最新じゃないかもニュース」に載せておきますね。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/14(木) 05:23
環境win98seなんですが、最新ベータやっぱり安定しません。
予約録画の最中、カウンターが止まって延々と録画し続けてしまいます。
ドライバーの掛け合わせも書き込みを参考にいろいろやりましたがどうもうまくいきません。
うまくいってらっしゃる方、どうかやり方教えてください。(入れる順番など)

いろいろやって結局19096に戻してしまいました。
これだと予約録画は再起動してほかのアプリを使わなければ
いくら予約してもうまくいきます。

やはりやり方がまずいんでしょうか?
385281:2001/06/14(木) 05:33
>>336を簡単に翻訳してみました。
かなり意訳・省略してあります。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/6176/19160.txt
386281:2001/06/14(木) 05:39
>>384
実は、自分はまだ19160は試していないんですが、
19160のインストール手順は19156と違いますね。
ファイルの構成も違うし。
だから、これまでの掛け合わせは通用しないのかもしれません。
いちおう>>385にインストール方法の翻訳を載せましたが、
参考になりますでしょうか?
387384:2001/06/14(木) 06:09
>>386
ありがとうございます。参考になります。
またあとで試してみます。
もう朝ですね。やりすぎ。(笑)
388名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/14(木) 06:59
http://green.nttec.com/shop/80/
vaioヲタは↑へGO!
389名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/14(木) 07:15
なんか、よく止まるというの、メモリリーク系のエラーなのかな?
390名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/14(木) 07:47
Win2k Dual-Processor環境の人で安定した人いる?

マルチCPUで安定しないというのは
マルチスレッドで排他制御がきちんと出来ていないのでは?

シングルCPUではたまたま動いているだけ・・・
391part6の295:2001/06/14(木) 08:03
19156と19160を解凍して調べてみると、HCWTVWND.DLLが新しくなっていました。
windows\system\のHCWTVWND.DLLを19156のものに、置き換えてみると45分でカウンタが
止まりましたが、19160のものに戻してみると7時間録画しても平気でした。
ご参考までに。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/14(木) 08:10
俺も[email protected]にメールだしたぞー。

直訳したような日本語で、文章を短く簡潔にかいて翻訳サービスにいれよう。
訳せなさそうな名詞はうまくいいかえた日本語で。長い文章は複数のセンテンス
に切り分けると吉。

ってことで出力結果を多少推敲すれば、できあがり。
http://www.excite.co.jp/world/text/

まだPVRには未練があるのでがんばってもらわねば。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/14(木) 08:20
既出だったら、ごめん。
ftp://167.206.143.11/Latest/PVR-PCI/Beta_test/1_4_19164_pvr45xxx.EXE
が出てます。

これから試してみます。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/14(木) 09:04
アリャ〜。PVR酷評されてます。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010613/zooma14.htm
ダレカPVRの設定の仕方を彼に教えてやってクレ(w。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/14(木) 10:42
396名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/14(木) 10:45
>>391
インストール先のディレクトリ WinTVにある
prodinfo.exeを実行するとインストールされている
ファイルのバージョンなど全てチェックできるよ。
今後はこれを控えておけば更新されたファイルが簡単に判るかと。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/14(木) 11:02
>>393
怒涛のドライバアップだ!つるっぱげ必死だな。
MTVがでたからなのか?

とにかくpvrユーザーなんで応援するぜ!>ガンバレつるっぱげ
398名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/14(木) 11:12
>>390
確かにスレッドの吐いた処理をきちんとしていないのだと
思われる。クリティカルセッションくらい張れ。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/14(木) 11:28
>>394
>ダレカPVRの設定の仕方を彼に教えてやってクレ(w。

DVD-Rに焼く時はどう言う設定にすればいいのかな?
パナやピクナから低価格なDVD-R/RAMドライブが出てきたから
気になってんだよね。それとも、DVD-Rに焼くのは不可能?
これって過去ログで既出だったのかな〜?覚えがないんだけど・・・
400名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/14(木) 12:23
>>393
私も入れてみましたが・・

WinTV/PVR Installer Notes Version 1.4. 19164
June 13, 2001 Beta 1.4. 19164 June 13, 2001
 PAL VCDs were not Convertible. This should fix that.

なので関係なさそうだった・・・
401名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/14(木) 12:51
VBRはまだ駄目だね。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/14(木) 14:13
>>399
え?PVRで録画したMPEG2ファイルってDVDプレイヤーで再生できないの?
GOPとシーケンスヘッダの不一致っていうのはツールとかで修正できないのかな?
403名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/14(木) 14:25
>>385=281

情報thanx!
君のような縁の下の力持ちがいるから
このボードは見限れないな
404名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/14(木) 14:50
>>385の通りにドライバを入れると
新しく右下の方に「RC」というタブが現れるね
クリックするとリモコンが出るから
リモコン本体の発売も近いんな
405281:2001/06/14(木) 15:06
特集を組みました。世界中の人柱野郎に敬礼!
「特集・Hauppaugeにレポートを送ろう!」
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/6176/

「これじゃダメじゃん」という指摘がありましたら遠慮なくどうぞ。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/14(木) 15:19
クリーンインストールしたてのW2k SP2に以下のバージョン・順番でインストールしてみました。

HCW848NT.EXE(3.09.19155)
再起動
pvr45xxx.EXE(1.4.19164)
再起動
hcwSMD01.EXE
Wintv2K.EXE(3.19.19156)
Wintv2K_jpn.EXE(3.19.19046)
sched_install_jpn_.EXE(1.06.19142)

スケジュール予約録画1時間半にして、実行。
やっぱり、40分辺りで止まります。ほかの皆さんはどうでしょうか?
やっぱ、似たようなもんですかね?

環境は
M/B:KT7A-RAID
CPU:Duron600@900
GA:RADEON LE
Sound:YMF-754R
MEMORY:256MB

WinMeでは、SKの01/13ドライバ二つ入れてから、

Vfw95-98.EXE(2,185,114バイト)←Ver書いてない
再起動
pvr45xxx.EXE(1.4.19156)
再起動
hcwSMD01.EXE
Wintv2K.EXE(3.19.19156)
Wintv2K_jpn.EXE(3.19.19046)←これは入れてない
sched_install_jpn_.EXE(1.06.19142)

で、安定中?かな。

#遅ればせながら、281さん、ありがとう。大変、参考になってます。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/14(木) 16:21
>>405
スバラシイ!
SKを無視しているところが堪らないね
408名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/14(木) 16:25
>>406
win2kだけどうちも10分ぐらいで止まるよ。
ドライバを新しくしてもダメ。
とにかくいろんな環境での安定動作を最優先にして欲しいなぁ
440BXなんだけど・・・
409名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/14(木) 16:35
ttp://www.vertexlink.co.jp/multimedia/vhrecorder/zip/vitec.zip
これってVHRがなくってもつかえるみたい
GOP単位の切り出しができるんじゃないかな?
ちがってたらゴメン

ttp://www.vertexlink.co.jp/multimedia/vhrecorder/support.html
うちは、ASUS A7Mでアスロン、しかもIRQ共有しまくりのACPIだけど、
4Mbit/Secくらいなら、カウンタぜんぜん止まらないよ。
ただし、8Mbit/Sec以上で、他のアプリ動かすと落ちることがある。
あとは、ACPIの設定を「標準PC」にするか、「ACPIユニプロセッサ」
ドライバにすると比較的安定するみたい。
ただし、このドライバの更新は、失敗するとWin2kの再インストールが
必要になるので、注意ね。
セカンドマシンは安定した440BXでとか思ってたけど、そうでもないのかな。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/14(木) 16:41
元同朋として見ているのが忍びない・・
頼む。頼むからWin2000ユーザーはMTVに乗り換えてくれ!
412nameless@full_stomach:2001/06/14(木) 16:52
短時間で止まっちゃう人は、冷却の問題と、あと電源の問題を疑って
みるというのはどうですかね?BXの人って、電源も古いの使ってて、
貧弱なためっていうことは考えられませんか?
413名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/14(木) 16:53
>>411
学生だからそんなにお金ないもん。
それにコピガ回避できないもん。
できるようになったらお金貯めて乗り換えるよ。
その前にPVRが安定するようになる気もするけど
414408:2001/06/14(木) 16:59
ビットレートを下げると長時間のキャプチャーもできるから
どうもこの辺に問題があるような気が・・・
マザーボード買い替えなきゃダメかなぁ
415266:2001/06/14(木) 17:32
>>384
> 環境win98seなんですが、最新ベータやっぱり安定しません。
> 予約録画の最中、カウンターが止まって延々と録画し続けてしまいます。
Win98SEで、ベータは19165を入れてます。うちの場合は開始時刻になると
エラーが発生して録画すらできないという症状が出ています。SKのサイトにある
純正のスケジューラはどうもいまいちのようなので、あぼーんしてNanoPocketを
使い始めました。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/14(木) 17:48
>>411
まっ、俺たちは楽しんでるんだからいいじゃん。
MTVは 頂上を極めてくれ。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/14(木) 17:49
>>409
これ残念ながら再圧縮有りみたいだね。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/14(木) 17:52
>>416
楽しんでたのか・・・(-〜-)
確かに414の人もキャプボ買い換えじゃなくて
マザボの買い換えを考えてるし。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/14(木) 18:55
WinMEですが、最新の19164ドライバーにてカウンターの停止は無くなりました。
予約録画も問題有りません。
420part6の295:2001/06/14(木) 19:38
>>396
ところがそれでは、わかないのがあるんです。
変更があっても、バージョンが変更されていないdllとかあるんです。
同じバージョンなのに更新日が違うファイルをバイナリエディタなどで比較してみると
違っていたりします。
工房ですがバイトで溜めた金でMTVにします
さようならPVR
422名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/14(木) 20:28
↑さよなら工房〜(^.^)/~~~
423名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/14(木) 20:42
やっぱりPVRのユーザーってMTVに乗り換える人多いね。
それだけ画質にこだわる人が多いってことかな?
それとも単にお金持ってる人が多いのか?
424名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/14(木) 21:17
>>423
思うに画質より安定性とか使い勝手とかだろうな。
俺はメルコのユーザーで画質とかには何の不満もないんだが
DVD-Rに焼こうと思うと、Win2k未対応なのが痛すぎるんだよな。
PVRはまだ良いよ、Win2k対応してるし将来改善される可能性が
あるんだから、メルコなんか一生待ってても対応しそうにないし(苦笑
425409:2001/06/14(木) 21:32
>>417
うーむ再圧縮してますか?
まず簡単なチェックしかしてないですが
書き出しが割と短時間ですんだのでしてないと
思ったのですが。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/14(木) 21:40
確かにMTVいいとは思うけど
買い換えるほどの差はないと思われる。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/14(木) 21:41
今日、予約していた品が入荷したとのTEL。
週末でPVRとはお別れ・・・
428名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/14(木) 22:11
10万円以下で9bitADC初採用のMTVのちょーきれいな動画サンプル
内蔵チューナー、VBR平均4MBit
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Cinema/8553/sample/mtv/mtv1000_tuner_vbr_4mbit.lzh
ダウンロード後拡張子をlzh→mpgに変更

内蔵チューナー、VBR平均8MBit
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Cinema/8553/sample/mtv/mtv1000_tuner_vbr_8mbit.lzh
ダウンロード後拡張子をlzh→mpgに変更

VAIO
vaioどうぞ。固定レート8Mbps内蔵チューナー
http://www.geocities.co.jp/Milano-Killer/5571/R50.zip

MTV1000 一番信頼のおける(?)サンプル 720×480(8mbs)
http://dedicated.goofball.com/goofball/uncensored/media/2001/shot2.mpeg
429名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/14(木) 22:22
MTVの性能にひがんだ他機種ユーザーがご迷惑をおかけしました
m(__)m
430名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/14(木) 22:28
>>423
俺もMTVいったけど、PVR使ってたのは
かつてPVRは間違いなく最高性能のカードだったからだよ。
いまでもWin9xでのタイムシフトにおいては最強だ。
画質は間違いなくMTVは別格。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/14(木) 22:41
あのね〜「PC Watch」見てたらね〜
MTVならDVDフォーマットでMpeg化
できるけどPVRだめだってさ〜。
このカード買った時は「DVDなんてまだまだ先」と
思ってたんだけどこのところのDVD-Rドライブ発売を
見てると「失敗かの〜」とちょっとがっかり。
新ドライバ(ほんとに出るのか?)は
DVDフォーマット対応にしてね〜。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/14(木) 22:48
4月頃載ってた古いドライバのPVRの奴だけど、これと比較したいんで
MTVの同条件のファイル希望〜!

VBR 1600 MPEG1(アンテナから)
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/3762/_dvcr002.mpg
VCD モードデフォルト(MPEG1 CBR 1100)(アンテナから粗い)
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/3762/_dvcr011.mpg
433名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/14(木) 22:56
今動画をダウンロードするの抵抗あるんですけど・・
いちおうco.jpだが・・(w
434名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/14(木) 23:00
>>431
サイズ横704だからねー。DVD化と言うとかなり難しいよねー?
半年のアドバンテージをバグ取りで費やしてしまったって感が否めんねー。
435豆時雨マンセー:2001/06/14(木) 23:07
>>432
動きがゆったりしてる動画だし、あまりエンコーダ変えても変わり映えしないと思われ。
もっと激しい動きの画像で比較しないとね。
あ、俺もPVRしか持ってない。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/14(木) 23:13
>>432
内蔵チューナーでここまで出来れば凄いよなー。
しかしMTVスレに書きこまないところが奥ゆかしいというか
身をわきまえてるというか。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/14(木) 23:19
>>434

確かに半年のアドバンテージを生かせなかったと言えるね。

704 なのは 大丈夫なんじゃないのかな?
720 で使ってない領域を除くと 704 って聞いたことがある。
オーディオのヘッダ(ビデオもだっけ?)に問題があるから
DVD-R に焼けないんじゃなかった???


そろそろ、次の3つの不具合は何とかしろって言いたい。

・ハードウェア
 - チューナーの音声切り替えノイズ

・ソフトウェア
 - WinTV2k.exe のオーバーレイ対応
 - DVD に焼けるファイルを出力する安定したドライバ
438名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/14(木) 23:27
>437
音声切り替えノイズは、ボードの交換で対応って話があったはずなんだけど・・・・・
完成版ドライバCDをユーザーに配布って話もあったはずなんだけど・・・・・
439名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/14(木) 23:29
しかしPVRは未だにバグ取りに時間を費やしているけどな
にたかよったり
440名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/14(木) 23:47
>>432
これって昔どこかにアップされてたファイルですよね。
MTVはMPEG1はかなりおまけ的扱いっぽく、
画質があまり良くないです。
ただし、MPEG2の最低レートである2.0MBitをVBRで使うと
とってもいけてます。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/14(木) 23:51
>>409
再圧縮なしだね。ただし音が出ない(W2k+pvr45xxx 19160)。
LPCMがどうのこうのとぬかす。
使い勝手は滅茶苦茶いい。MTVなら役に立ちそうなソフトだ。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/14(木) 23:51
2chのこのスレ見てない人にはただの糞ボードだろ・・
ドライバ早く出せよSK
443名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/14(木) 23:55
>>441
ホント?
GB単位のテンポラリファイルつくってたから
再圧縮してると思ったんだけど。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 00:00
>>432
MTVはMPEG1が不得手なのを知ってて、あえてその条件で対決を挑むとは。
さすがPVR信者。性格のねちっこさが良く表れてるね。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 00:03
しまった、日本語がおかしい。(;´Д`) あえてだって。
氏んできます。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 00:04
最近激しく煽ってるのはどうみてもIOとかMELCOの人のように見えるのだが。。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 00:05
>>444
っつうか、タイムシフトとかVideoCDとか考えると、MPEG-1も捨てがたいから
「ねちっこい」っていうのはどうかね。少なくとも俺はとても興味ある。

ここ一連の話題で、俺はMTVちょいマチ、にした。
ドライバでPVRのように画質が上がるかどうかわからんけど。
ハード(基板)もロットで仕様が改良されていくしね。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 00:37
>>446
その一言が荒らしを呼び込んでることに何故気付かないのか?
それとも荒らし本人かい?
449名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 00:58
>>448
荒らしはキミだろ。
でもPVRもすっかりすき間ねらいの商品になっちまったな・・・
450名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 01:11
>>449
エスケイの本来の位置に戻っただけっす。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 01:11
>>437
一応W2KでDVD-VideoとしてDVD-Rに焼けるファイルを出力してくれるときもあります。
VBR,CBRとも。オーディオを48KHzのビットレート192とか224で。704*480で、問題なく
再生できました。(最新ドライバ)

…が、大概オーディオに問題あったり、たまにビデオの方にもエラーがあって、読み込み
はじかれます。DVDitじゃなくて、spruceupっていうオーサリングソフトを使ってるん
だけども。30分キャプチャしてまともなファイルができる確立はかなり低い
452名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 01:15
>>451
一応、ドライバ次第で解決できそうな問題だね
SVCDも最近のドライバで改善されたようだし
もうちょっとがまん、がまんかな

しかし現状では実用にならないというのがよくわかりました(^^;
453名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 01:21
DVD-Rにできないとなるといままでキャプチャしたものは全てゴミ箱行きだな。
この半年は無駄だったのか・・・
これからに期待するよ。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 01:26
ひゃ〜〜〜俺のビデオライブラリーがああああああああああ
あああああ
DVD化前提にしてたのにいいいいいいいいいいい
バカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカ
はうっぱげのバカ
455名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 01:30
>>454
PVRユーザーじゃないね君。
ユーザーはドライバの入れ替えに明け暮れて
ライブラリ作る暇なんて無かった筈。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 01:38
30G×2、40G×2、80Gに撮り溜めてDVD-Rも購入予定だったのにいいいいいいい
457名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 01:38
>>455
>ユーザーはドライバの入れ替えに明け暮れてライブラリ作る暇なんて無かった筈。
それはそれでどうかと思うが・・・つーか、Win98SEだとノートラブルだけど?
問題はモノ−ステ切り替わり時のノイズだけ
458名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 01:45
>>455
まったくや。
最近またドライバの更新頻度あがってるよな・・・

不具合が無いならアップグレードせんほうがbetterやね
ここ2〜3のドライバで、カウンタは止まるわ(録画はされてるがTMPGencで編集
すると音が抜ける。再圧縮したら編集可能)チューナ受信時に音が出なくなるわ
でトラブル続き。。。環境によって同じドライバでも全然動きが違うよな、
このボード。

19164入れてみるか。(泥沼?)
459名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 02:31
>>455
いやぁまさしく言う通り。
一つの製品でこんなにドライバ入れ替えたのはじめて。

この不正なストリーム問題ってはうっぱげには陳情済みなんだろうか
460k15:2001/06/15(金) 03:01
ようやく録画できるようになりました。

以前、クラス関連の問題で録画ボタン押下時のエラーに
泣かされ続け、ME の限定お買い得CDを購入するも、進展なく、
あきらめ半分で、最近はチャレンジしておりました。

努力するものですね。。 何かしら道が開けるってことなのかなと
寝不足社会人ながらも今、感動でいっぱいです。

406番さんのインストール手順をそのまま参照させていただきました。
406番さんには感謝しています。

ちなみに、カノプーさんの新ボードのデモンストレーションを先週秋葉原の
ソフマップMIDI館の前で見てました。すごさに感動。。

でも、ここまで真剣に書き込みを読み続けさせてくれるPVRの力にはもっと
感動。。

ソフトのクオリティの更なる向上に期待しつつ。。。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 08:08
キャプチャー中に固まることが、多いのでMEPG2のチップに
クーラーを付けたいのですが、見てもわかりませんでした。
既出かもしれまえんが教えてください。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 09:42
最近のドライバで落ちるのはハードのせいではないですよ。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 11:37
ME環境で以前は何も問題なかったのに、今はダメ。
何してもダメ。OSクリーンインストールじゃないとダメなのだろうか。
そういえば、以前クーラーつけてなおった人いましたね。
最近あついし、このボードにとってはじめての夏だし。
>>461 たしかKfirでしたね、直付はチューナーに悪影響なので
ケースにつけて風をあてたほうがbeterだったと思います。
もし、改善されたら、報告して下さいね。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 11:39
ペルチェ素子ってどうなんでしょう?チューナーに悪影響はありますか?
ペルチェ素子で冷やして、ファンで排気がベストかも?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 12:12
私だけかもしれませんが…。
スロットの位置を変えるためにケースを開けて作業した直後は
なぜかいつも画像が悪いNHKでも、そこそこ見られる画質に
なっています。なぜなんでしょうね。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 12:40
だから前は良くても最近のドライバはWinMEでも止まることが
あるってば。うちでもこの間まで止まってたし。
>>464 試しにやってみれば。そこまでする必要があるか知り
たいけど。うちでは、チップにヒートシンク付けてケースに
付けたファンで冷やしてるよ。これで十分。
ヒートシンクだけではかえって熱がこもるから風を当てないと
いけないよ。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 12:49
>465
ケースを開けたままにしてると綺麗ってこと?
ノイズがケースに反射してるとかかな?
468465:2001/06/15(金) 13:14
いいえ閉じたあとしばらくの間です。
普段はNHK(特に総合)は見れたものじゃあないんですが。
このスレとかで「一番下のスロットがいいらしい」というのを見てスロットを
変える→その直後は画質良→次の日にはもとに戻る
→またもとのスロットに戻す→やはり直後は画質良、次の日にはもと道理
ってな感じです。さすがに怖くてケース開けたまま使ったことはありません。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 13:26
>468
なんちゅー不可解な(´д`;)

電源のノイズ?
電源オフ→電源ケーブルをコンセントから抜く→10秒ほど放置
で、変化があるなら電源のノイズかも?

静電気?
アース線を繋いでないなら繋いでみるとか?

根拠レスの思いつきですが、一応試してみては如何でしょう?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 14:55
>>468
どうも一度電源を落としているとこがクサイな
うちもそうだけどドライバ入れた直後はいいんだけど
再起動するとまた元に戻る・・・
471名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 15:19
みなさん、Win2kで一番安定しているドライバって
どのバージョンですか?(画質はぬきにして)

Meでは完全に安定動作しているので問題ないのですが、
よせばいいのにWin2Kで挑戦し始めてしまったので・・・(泥沼)
472468:2001/06/15(金) 15:29
>>470
しかしながらわたしは、タップを使っていつも電源を落としてるので
そっちの方ではないと思います。アースは使ってないですけど。

ところで話し変わりますけど皆さんこの手のボードに他する落雷
対策何してます?私なんか同軸ケーブルの途中部分をコネクタにして
使わないときはいつも外しています。なにしろ一瞬で3万4千が
パーになるのが怖いので。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 16:39
>>472
いや、アースがパソコン中につながってるから、パソコン全部がパーでしょう。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 16:45
>472
やべ、何も対策してないよ。
落雷したら俺の部屋全滅するかも(^^;
誰かいい方法知らない?
475406:2001/06/15(金) 16:47
ftp://167.206.143.11/Latest/PVR-PCI/Beta_test/sched_install_jpn.EXE
(1.06.19164)

いつのまにか、iEPG予約で、ファイル名が出なくなってしまいました。
これを入れて直るかな。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 16:53
>>475

俺はコレを入れたら、まともに起動しなくなったので
アプリ&レジストリ削除後、旧バージョンに戻したよ。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 17:07
>>474
ヘタなアースでは、アース線からの逆流(誘電雷サージ)も怖いので・・
近くに落ちた場合、電線やアンテナへの直撃や、地表からの誘電雷も
考慮すると、けこ、高くつきますから。保険なしであきらめる、という
選択肢もありかなと。
478472:2001/06/15(金) 18:30
この手のボードに他する落雷 →この手のボードに対する落雷
今ごろ気づいた。スマソ
479名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 19:36
<↑
ていうか、被害がこのボードだけでは済まない場合もあるのでは?
PCIでガッチリとマザーに食い込んでるからね。。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 19:44
>>468
ケース内温度の問題じゃないですかね。
481豆時雨マンセー:2001/06/15(金) 20:46
俺、PVR買ったばかりなのにMTVも買っちまったよ(´Д`;;)
今からPVRと比較するから覚悟しとけよ!>双ユーザ
482豆時雨マンセー:2001/06/15(金) 20:52
とりあえず報告はMTV板に書くです。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 20:56
>>482
あっちでは酷い扱われようだったので、こっちで比較を書いてほしいなあ。
あのスレは厨房の巣窟だから、ほっておこうよ。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 21:20
>>481
結果は激しく既出。えばる必要なし。
485281:2001/06/15(金) 21:22
>>481
報告を楽しみにお待ちしております。

>>483
あっちの荒れ具合は凄いですね。
今最も注目されているキャプチャカードがMTV1000である
証拠だとは思いますが。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 21:28
MTVの話題はあっちでやってくれと言う人がいるので遠慮してたが
比較して欲しいならいくらでも質問受け付けるよん。
487豆時雨マンセー:2001/06/15(金) 21:35
>>483 >>481
書きたいとは思うんだけど、風当たり強そうだな・・・・

>>484
同時録画して動画をあぷしようと思ってたんだけど・・・・別に要らんってか?

>>486
同士ですか?(w

とりあえず映りのいいチャンネル動きの激しいCMが来るのを待つか。
488豆時雨マンセー:2001/06/15(金) 21:35
>>481>>485の間違い
489名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 21:42
>>487
おそらく既出の8Mbps程度では差が殆ど無いと思いますので、
できればVideoCDモードでお願いしたく・・・
490名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 21:43
>>487
低ビットレートで頼む。
VCD,SVCDクラスでお願い♪
491名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 21:50
MTV1000を叩く奴が多いけどどうしてかな?
MTV1000のおかげでPVRもお尻に火がついて
ドライバの開発ペースが進むだろうし、
既存のユーザーには良いことずくめだと思うんだけど。
ただ、以前自分が買った値段より安く売られるようになるのを
見るのは辛いという欠点があるけどね。
492豆時雨マンセー:2001/06/15(金) 21:53
同時録画出来ることが確認できたのでテストしてみよう。
じゃあまずVCD(MPEG1、1150000bps、CBR)にて。
493486:2001/06/15(金) 21:58
MPEG1は見るまでもないよ・・・
494名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 22:03
あえて差が出にくいようなリクエストするのやめれ!
495名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 22:03
>>491
つーかPVRユーザーで叩いてる奴いたっけ?
買いかえる程の差は無い、という意見なら見たけど。
このへんは各自のバランスの問題だしね。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 22:03
チップの熱問題やけど、俺はミニ扇風機(直径18cmぐらいの卓上設置タイプ)を
買ってきてケース開けっ放しで風が直接チップにあたるような位置で動かして
ます。見た目は悪いがどうせ机の下に置いてるので気にはならんよ
参考にはならんだろうけど、こういう強引な手もあるってことで。

うちは熱があがるとWinTVの画面がグチャグチャになるだけで(ソフトが止まる
ことはない)hang-upすることはない。hang-upするときは突然止まる。そのときは
Win2000ごと止まるのでハードウェアリセットです。
497豆時雨マンセー:2001/06/15(金) 22:04
CM一つ録画してmpeg-vcrで切り出したのでこれからあぷします。
mtvの方が綺麗っぽい。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 22:05
>>497
おお、うれしいです。そうっすかMTVのが綺麗っぽいのですか。
どっかのカキコではMTVではMPEG-1はショボい、ってあったから、鵜呑みにしてた。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 22:13
>>492
2枚差し、同時起動、同時録画ですか?
ホントに出来るんですか?。俺も挑戦したくなったよ。
500豆時雨マンセー:2001/06/15(金) 22:15
受信状況は良好とは言えず、斜め線ノイズ入ってます。
あと、音量が違うのはご愛嬌と言うことで。

ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/4974/vcd.lzh
501名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 22:24
>>500
MTVの方が若干綺麗かな。
PVRの設定はどうしてます?
シャープネスとか?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 22:24
>>500
どうもありがとうございます。

うーん、MTVのが気持ちいいかな、って感じでしょうか。
音量が違うので、音の評価はちょっと?ですけど。

でもこれ、PVRそのままじゃないですね、
WinCDRでVideoCDとして何もせずに焼ける形式。

「mpeg-vcrで切り出した」ってことですが、不勉強ですみません、
「mpeg-vcr」というツールは再圧縮とかはないですか?
503名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 22:25
>>500 画質大差ないですね。
PVRの方が若干シャープですかね?。PVRの音のレベルが低いのは何でかな?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 22:25
>>500
Thanksです。
たしかに多少MTVのほうが綺麗な感じですね。微妙にBitRateが違うけど、
画像に影響するほどではないし。
参考までに、PVRのドライバーのバージョンはいくつですか?
505名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 22:26
買い替えを促されるほどの差ではないけど、
確かにMTVのほうが若干シャープだね
506名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 22:27
MTVのシャープネスとフィルタの設定は?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 22:30
内蔵チューナーの能力は同じ位、って感じでしょうか。
いやまーノイズ対策万全なMTVさんからするとPVRは
ノイズ源になってて邪魔かもしれんが(笑)
508豆時雨マンセー:2001/06/15(金) 22:31
>>501 >>506
どちらもデフォルトっす。
どういう設定がいいのか知らないんで。

>>502
まあ、今回は音じゃなくて画質の比較がメインと言うことで。
mpeg-vcrは確か再圧縮無しだったかと。
過去ログにあったはず、つーか俺も過去ログで知ったし。

>>503
PVRの音量が小さいのは音の大きなAVをキャプチャするときに
音量をしぼったから(藁

>>504
確か19160のはず。
509豆時雨マンセー:2001/06/15(金) 22:34
次はMPEG2のVBR/4Mbpsくらいで逝ってみよう。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 22:34
mpeg-vcrはカットした前後のGOPだけ再圧縮だ。
GV-MPEG2のMPEG Creatorに使われてる奴だな。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 22:35
う〜む、あんまり変わらないような・・・
ハード的には互角ということかな
安心度では圧倒的にMTVだが
512監査人:2001/06/15(金) 22:36
>どっかのカキコではMTVではMPEG-1はショボい、ってあったから、鵜呑みにしてた
VAIOとの比較でしょうね。
>内蔵チューナーの能力は同じ位、って感じでしょうか。
それは断じてナイです。
513監査人:2001/06/15(金) 22:37
>ハード的には互角ということかな
MPEG1では互角。です
514名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 22:38
またVAIO荒らしか・・・・
515監査人:2001/06/15(金) 22:40
>またVAIO荒らしか・・・・
違います。PVRとMTVユーザーです。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 22:42
>>515 2枚差し、同時起動、同時録画に挑戦してください。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 22:42
低ビットレート時の推奨

PVRはシャープネスOFF
MTVはシャープネス−6前後、フィルタはソースがノイジーなら1〜2くらい
518名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 22:42
>>515
ちょっとひと段落つくまで黙っててくんない?
または有用な比較アップするとか。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 22:43
名前がイタイよ
520監査人:2001/06/15(金) 22:44
もしMTVの方を誉めすぎてたらちゃんとつっこむからしゃべらせて。
521監査人:2001/06/15(金) 22:54
PVR信者の方がイタイよ
522豆時雨マンセー:2001/06/15(金) 22:57
MPEG2/4Mbps/VBRをあぷするよ〜
PVR:4Mbps/VBRプリセットデフォルト設定
MTV:4Mbps/VBR/上限5Mbps
今度もフィルタ等はデフォルト。

ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/4974/mpg2.lzh

結果として、MTVの方がちょっと(7-8%)トータルのビットレートが大きくなってしまったけど、
それを差し引いてもMTVの圧勝っぽい。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 22:57
つか、マジでサンプル見た限りではそれ程変わんないじゃん。
高ビットレートでも低ビットレートでも差はないよ。
後は中程度のビットレートでどうかということか?
524523:2001/06/15(金) 23:01
>>522
これは勝負にならないね。
MTVの方が全然キレイ
525名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 23:02
保存目的なら買い替えたほうがよさそうだな。
これほどドライバのバージョンアップが楽しかったボードはなかったよ。
無念・・・
526名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 23:02
動きの激しいところで明らかに差があるな
527名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 23:02
PVRはそうとう糞だった。
(もう安いけど)早く叩き売ってMTVを買おう。
今まで工作員にさんざん騙されていたと言うか半ば洗脳されていたようです。
目がさめました。ありがとう。
528監査人:2001/06/15(金) 23:04
>>310
ご愁傷様。
なにしろ本当にクソなのはPVRくらいですから・・・・・
チューナー必要ないならアイオーメルコも良いですよ。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 23:06
PVR終了みたいですね。
このスレももう私のレスを最後にsageで書いた方がいいのでは?
530監査人:2001/06/15(金) 23:06
>高ビットレートでも低ビットレートでも差はないよ。
低ビットレート(MPEG2)ではブロックノイズの少なさでMTV圧勝
高ビットレートではフォーカスの良さでMTV圧勝
中程度のビットレートではその両方でMTV圧勝です
531名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 23:06
>>522
PVRなんか汚い。PVRで4Mbpsならもっとキレイに録れるはずなんだけど...。
ドライバの安定性の差が出たのかな。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 23:09
今まで苦労してきたのはなんだったんだ!!!
カノープスがもっと早く出していてくれていたら、無駄な時間を費やさなくて良かったのに。
明日にも買いに行きます。豆時雨マンセーさんありがとう!!!!!
533名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 23:09
>監査人

こっちは有志がUPしてくれたサンプル比較で忙しいんだ。
くだらん煽りでいいところを邪魔するな
あっち行け、しっしっ
534監査人:2001/06/15(金) 23:10
>>531
PVR信者イタイよ
535豆時雨マンセー:2001/06/15(金) 23:10
>>531
PVRで綺麗に録れる方法があったら教えて欲しい・・・・

まあ、俺はパナマンセーな人だからMTVでも構わないけど、
買ったばかりでこのままお払い箱ではあまりに忍びないよ。
せっかくPart7まで育ったスレにもね。
536監査人:2001/06/15(金) 23:11
たまに偽物混じってるけどMTV誉めすぎてたらちゃんとつっこみますってば
537名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 23:11
>>522
どうもありがとうございました。
圧勝っていうのもどうかと思いますが、
たしかにMTVは綺麗ですね(値段も高いです)。

私としてはMPEG-1の差が殆どないので、食指が動きませんでした。
タイムシフトも激重らしいですし。使用用途によって、
PVRでもOKっていう人はかなりいると思います。

MTVについては、基板設変などがきっとあると思うので、
今年の終わりくらいに買ってもいいかな、と考えています。
PVRのWindows2000 STOP問題が解決しなければ、
早まるでしょうが・・・
538504:2001/06/15(金) 23:12
>>522
これは...明らかにMTVの勝ちだなぁ。もちっと差がでないかと思ってんで、残念。
ところで、監査人さん、あなたがどうこういわんでも、みんな冷静に判断してん
だからだまってなよ。
539ぱぱんだ:2001/06/15(金) 23:13
だからPVRはIO以下だって最初から言ってただろ
540監査人:2001/06/15(金) 23:13
>>504
へい。ひとりを除いて結構冷静でしたな。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 23:14
>>517
MTVってシャープネスを細かく調整できるんだね
フィルタってのは何? NR?
542名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 23:15
MTVはいい製品だがどうしてユーザーには監査人のようなクズしか
いないのだろうか・・・
こんな奴が評判落としているのは間違いない
543名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 23:16
ぷぷぷ。負け犬どもが。
544よしな:2001/06/15(金) 23:16
今まで騙されてくれたみんな,ゴメンネ.....
545名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 23:16
>>535
サンプルありがとー。
今まで認めたくなかったが見て吹っ切れたよ。
俺も買いに行くかな。
546監査人:2001/06/15(金) 23:17
もとはといえば馬鹿が大差ないとか言うからだろが
ボケ!!!!!!!
547監査人:2001/06/15(金) 23:18
つーか俺が間違ったこと言ったか?
信者ってのは本当に嫌だねえ
548名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 23:20
監査人、ウザイ
まさしくゴミみたいな存在だね
逆ギレ カコワルイ
549名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 23:20
>フィルタってのは何? NR?

よくわからん。説明書にも低ビットレート時にお試しくださいとしか
書いてない。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 23:20
>>547
存在自体が大きな誤り
551名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 23:21
確かにこれ以上ないくらいの真実だ・・・

>高ビットレートでも低ビットレートでも差はないよ。
低ビットレート(MPEG2)ではブロックノイズの少なさでMTV圧勝
高ビットレートではフォーカスの良さでMTV圧勝
中程度のビットレートではその両方でMTV圧勝です
552名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 23:21
監査人さんへ
気持ちはわからんでもないが真実を知ったばかりの人々に対して
その言い方は酷すぎますよ・・・
553名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 23:22
圧倒的な敗北に耐えきれず矛先を換える信者たち
やっぱりPVRもだめな人の集まりだったのね
554名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 23:22
なんか粘着煽りが一人いるな。
とりあえず、無視ね
555名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 23:22
本物はもう黙ってますよ。もういいでしょ。
556 :2001/06/15(金) 23:23
PVRヲタが他スレのあらしだってことがよくわかるね
557名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 23:23
煽りなれてるなー(w
この板は煽りに免疫ない人多いから楽しいでしょ?
558名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 23:25
今一番大切なのはやっぱりPVRが画質ではMTVの足元にも及ばないと言う事実
559名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 23:27
圧勝とか敗北とかって・・・まあ、冷静にまとめるとこうだな。

MTV
 ・綺麗 ・安定している ・サポート体制が良い

 ・iEPGに未対応 ・コピーガード検出 ・タイムシフト激重
 ・クルーズデザイン最悪 ・値段が高い

PVR
 ・iEPGに対応 ・コピーガード無視 ・タイムシフト軽快
 ・安くなった

 ・サポート体制が悪い ・Windows2000でちょい不安定

・・PVRの良いところがあまり無くなってしまった。
うーん、頻繁なドライバのバージョンアップでわくわくさせてくれる、ってのも
ありかな。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 23:28
監査人がMTVのユーザーなわけないよ。
本当のユーザーだったら、こんなふうにユーザーの評判を落とすようなことするわけないし。
561豆時雨マンセー:2001/06/15(金) 23:29
なんか、ちょっと荒れ気味ね>その原因を作ったやつ=俺
でも、今回のはあくまでMTV購入記念の比較であって、
PVRユーザを貶めるつもりでなかったことは断っておく。

俺ははうっぱげのドライバのアップに期待してもう暫くPVRを入れとく事にするわ。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 23:29
>頻繁なドライバのバージョンアップでわくわくさせてくれる

自作系ユーザーには結構ポイント高いです。いやマジで。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 23:30
>>559
MTVが製品として非常に完成度が高いことだけは
はっきりわかったよね。
ただ、コスト面が最後の最後までネックになりそう。
値段ほど差が無いように感じられた。
564 :2001/06/15(金) 23:31
PVRのは「グチャグチャ」って感じだからね、
コーミングノイズが出てるのもヤバイ感じ。
ちょっと比べようも無い気がします。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 23:33
ここ一週間のウォッチングで判断する限り監査人の書いたことも全部事実っぽい。
こういくつも現物見せられちゃね。
でも、なんかPVRってやっぱり本当に信者っていたんだね。
これをきっかけにMTVに乗り換えることにするよ。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 23:34
>なんか、ちょっと荒れ気味ね

気にしなくていいよ。荒らしてるの1人だけだから。
彼はPVRユーザーとMTVユーザーをケンカさせようとしてます。
相手しないように。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 23:34
>>563
ですね。まあ、半年以上も後から出したものですし、
値段もだいぶ違うので、当然といえば当然ではないでしょうか。
同じレベルだったら・・・WinDVRの二の舞ですから。

私はしばらくPVRユーザとして、ドライバのバージョンアップに期待しながら
ftpサイトチェックを欠かさない生活を続けるつもりです。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 23:34
>>豆時雨マンセーさん
▼Video
MPEG2 CBR(VBRは完成度ダメダメ)
上限4.5MBit/sec 4.0MBit/sec 704 480
Throttle T 0x0070 8.70MBit/sec
▼Audio
48KHz 192KBit/sec
▼フィルター全off
これでかなりまともになると思います。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 23:36
マクロビジョンをゲフンゲフン
570豆時雨マンセー:2001/06/15(金) 23:36
>>568
> >>豆時雨マンセーさん
> ▼Video
> MPEG2 CBR(VBRは完成度ダメダメ)
> 上限4.5MBit/sec 4.0MBit/sec 704 480
> Throttle T 0x0070 8.70MBit/sec
> ▼Audio
> 48KHz 192KBit/sec
> ▼フィルター全off
> これでかなりまともになると思います。

オッケー!試してみるよ!
571名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 23:37
>>561
いやいや、感謝してますよ。
PVRユーザーはMTVユーザー層とかなり重なってますからねー。
本来PVRを買っていなければ大部分はMTV買っていたと思いますよ。

まーこの結果を見て買う、買わないは使用頻度や差に対する評価なんかで
違うと思うけど。
572281:2001/06/15(金) 23:38
おぉ、決着がついたようですな。残念ながらPVRの負けか。
でも自分はMPEG1しか使わないので現状維持です。画質には満足してるし。
お金がある人はMTV1000を買って、市場の活性化に貢献してください。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 23:42
リベンジわくわく
574名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 23:43
ハードの方の性能はどうなんだろ?
ハードの性能にソフトがついてこれないだけなら
まだまだ改善の余地があるんだけど・・・
575名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 23:46
>>574
現状は残念ながらハードの不具合を回避するために
ドライバに手を入れて安定性が悪化してる・・って
感じがする。
仮に次のリビジョンで改訂が入るにしても、
渋いはうっぱうげが無償改修なんてやるとは思えないよ。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 23:56
MPEG1の比較、
PVRの方は、文字の周りに低画質JPEGのようなノイズが多いね。
最後の「プライド オブ スポーツ」の辺り。
PVRユーザなので気になってた。
577豆時雨マンセー:2001/06/16(土) 00:02
4MbpsのCBRで画面が激しく切り替わるCMを比べてみたけど、
やはりPVRは切替&動きの激しい部分がかぶるとブロックノイズが多い(もう面倒なので動画あぷは無し)。

やっぱりPVRの使い道はマクロビジョンをゲフンゲフンか・・・・
578名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 00:07
俺は今すぐマクロビジョンをゲフンゲフンする必要がないのでPVRは手放した。
半年後くらいに安くなったIOかメルのを買い直す予定。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 00:11
まくろつうてもDVDにはH+あるしなあ。
まくろなビデオをダビング時にPVR-H+ を経由して、
タイムシフトモードでサブビデオに録画するってところか。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 00:13
>>579
タイムシフトで拾い見しながら録画出来るので。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 00:15
>>559
追加でこんなんも・・・

MTV
・4Gを超えるとストップ。自動分割なし。

PVR
・自動分割で何時間でも録画可能。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 00:15
>>577 決定ですか!?ゲフンゲフン専用(w >> PVR
583名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 00:15
スカパーとかでも効果を発揮するんだよね。
でも冷静に考えると今売れば1万数千円にはなるわけだし、
それだけあればいろいろ買えるわけだし。
リージョンフリーのDVDとかも喜んで買った割には使いこなしてないのを考えると
あんまり意味無いかなと思ってPVRとはさよならしたYO!
584名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 00:16
>>581
あのさ。荒らして欲しいわけ?
585名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 00:18
箇条書き大会が始まったら困るのはどっちかな?
586名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 00:18
MTVのマクロビジョン検出ってソフトでやってるんでしょ?
ならばクラックの可能性はないかな
587名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 00:18
>>584
短絡すな。Win2KではMTVは無駄な分割が無し、と受け止めよ。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 00:19
>>581
MTVはWin2kで解決できないの??
589名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 00:19
>>585
困る、困らないなんていうしょーもない感覚はあまりないから、
なら、冷静に箇条書きしてみてよ。是非。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 00:19
>>585
やめてくれ〜。PVRにとどめを刺される〜。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 00:22
ええかげんにせいっ!
592名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 00:24
あのさ、このスレにはまだPVRを温存してるMTVユーザーもたくさんいるわけ。
そこんとこよく考えて書き込みしたら?
593名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 00:28
ちなみに分割には対応するとカノープスは言っていた。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 00:28
>>584>>592は何に立腹してるわけだ?
Win2Kなら問題無い話だし、PVRがWin2Kでまともに動かんてのも
ご存知だろう。>>587位の感覚で受け止めれば良いんじゃないの?
PVRのスレでMTVユーザーに気がねして書けってのも変な話ではないの?
595名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 00:32
冷静にMTVの性能を評価すると荒し呼ばわり。
自分に都合のいい解釈は弁護かよ。
596他力本願マン:2001/06/16(土) 00:32
このスレには自分でツールを作ったりするスキルの高い人いるでしょ?
彼もMTV買ってくれんかなーと思ってみたりして。
で、コピガを解除したりなんかしてくれんかなーと思ったりなんかして・・・・・。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 00:43
>>512
VAIOのサンプルは、おとなしい映像だったから、
比較にならないよ。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 00:47
>>597
コンビニ物語とかいうやつだったっけ。あれ綺麗だったなあ。
一つのサンプルで画質を評価するのは危険。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 00:55
>>598
>コンビニ物語

固定カメラの、恐ろしくおとなしい動画だったじゃない。
内臓チューナが「にじんでいる」と指摘されていたあれでしょ?
600名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 00:58
カリオストロ、綺麗に撮れてたから
PVRでも俺的には満足。
601281:2001/06/16(土) 01:00
まだ荒れてるんかい。
このスレは荒れないところが良かったのだが。
もう決着がついたんだから、何を書いても空しいだけよ。
負けたのは悔しいだろうが、
MTV1000のあら捜しをする気力があるなら、
バイトして金ためてMTV1000を買ったら良かろう。
所詮は道具でしかない物に、過度の思い入れは禁物。
ましてや勝負に使うものではない。
勝負なら勝負専用の道具でやれ。ポケモンカードとか。

それはともかく、
PVRもMTVも「寿命の短い道具」であることをお忘れなく。
我々は皆、
「3年後には時代遅れになっているかもしれないブツに
ン万円も注ぎ込んでいるヴァカ」
であることをお忘れなく。
602281:2001/06/16(土) 01:02
あぁもうおさまってたのね。ごめん。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 01:14
>>597-599
VAIOって信者しかいないから、
大人しいサンプルしか出て来ません。
604281:2001/06/16(土) 01:22
んで、俺的には、しばらくはPVRを使いつづけます。
MTVは魅力的だけど、VCD録画しかしないヘタレキャプチャ野郎には
猫に小判、豚に真珠、馬子にも衣装。(なんか違う)
なにしろ、12Mで録画しても、再生環境がありません。
2年後にはカノプもMTV1000を超えるカードを出しているだろうし、
その時になったらまた考えればいいかなぁ、と。
その頃にはDVD-RAMやDVD-Rの値段も下がってるだろうし。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 01:31
めっちゃネガティブですなあ
606名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 01:32
でもGV-MPEG2とかMEG-VC2とか出たのって2年前ぐらいじゃない?
そのころからMPEG2ボードってそんなに進化してないじゃん。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 01:35
まあ、BSデジタルとかDNRとかGRTとか3次元Y/C分離とか
キャプチャボードに取り入れられそうな技術は今でもたくさんあるけどね。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 01:39
MTVとかPVRが売れたから、これから各社この分野に力をいれてくるだろうね。
メーカーPCはデフォでTV録画機能が付くでしょう。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 01:41
待ちの体制に入るほど市場は成熟してないよ。
とりあえずMTVは買っとけ。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 01:42
>>606
WinTV PVR for PCIの一ヶ月前に発売した製品ですよ。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 01:45
3次元デジタルノイズフィルターをぜひ採用してほしい。
TMPGEncでノイズフィルター使うと元ソースより綺麗になるんだけど、
圧縮にバカみたいに時間がかかるんだよね。
あれがハードウェアでリアルタイムにできたら絶対買う。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 01:49
VFAPIでAVIUtlと連携できるけど、それじゃダメ?
(ノイズフィルタかけるとトータルで実時間の5倍くらいになっちゃうけど)
613豆時雨マンセー:2001/06/16(土) 02:17
>>611
PCにこだわらないんならDVDレコーダを買うとかいう手も。
パナのDMR-E10に乗ってる石はMTVと一緒ね。
GRTと3次元Y/C分離も載ってる。

もうじきRAMのメディア価格も下がるしね。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 03:25
>>613
そういうのが3万円ぐらいのボードで出たらいいんですけどね。
10万は出せないな。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 03:45
>>604
賛成。
たしかにMTVは良かったが買いかえる気もない。
mpeg1で撮ってるのでたいして変わらないと思うし。
高画質で撮りたければビデオテープ使うし、
キャプチャするにしてもDVDメディアはまだ高いし、
ボードが快適なハード構成の要求が高いし。
>>611の「3次元デジタルノイズフィルター」
が搭載されたら即買いだが、CPU5Ghzぐらい要求されそう。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 04:04
>>615
うぜえんだよ!暗に他のキャプボの存在価値を否定するようなことを書くな!
最初の三行でやめとけ!
617名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 04:08
明日も荒れるねこりゃ
618名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 04:13
今日の同士は明日の敵
619名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 04:20
>>615
気味は「3次元デジタルノイズフィルター」 が搭載されても即買いしないとおもうよ
620名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 07:00
210 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2001/06/10(日) 09:07
とりあえずMTBの話はそっちのスレでお願いします。
それと、PVRとほかの商品とを比べての話はスレが荒れるし
そんなに意味が無いように思えるのでできるだけひかえましょうよ。
別の商品が気になってる人はその商品のスレを見ればいいだけだし
自分がその商品はいいと思ったのなら買えばいいんだから。

最後に、このスレとは関係ない荒らしのような発言は無反応でいきましょう。
その発言はなかったかのようにスレが進んでるのは痛快ですよ。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 07:34
166 出てるよ。 下記参照。 仕事速いな、止まるの直したってさ。

ftp://167.206.143.11/Latest\PVR-PCI\Beta_test\PVR45xxx.exe.

Beta 1.4. 19166 June 15, 2001
There was a problem on Win2k where MPEG Recording would just stop on its own.
Sometimes moving the application would bring it back to life. This release addresses
that problem (and fixes it!… as far as we know).
622名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 07:59
TMPGEncの30 Day off.txt
レジストリ削除したら試用期間が30日に戻った。
623 :2001/06/16(土) 08:14
今、MTV買ってきました
これから、PVRとの比較を書き込もうと思います。
豆時雨とか言うのは信用できないので
信用できるまでやるつもりです。
OK?
624名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 08:17
>>500
の pvrと mtvの比較ファイルだけど、ちょっと疑問が。
mtvのスレを見ていると録画ファイルの音量が低いとあったのと、
pvrは録画されたファイルの音量は高いよね。
これって pvrと mtvのファイル名を間違えてない?
625名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 08:29
MTVが安定性よいと言われているけど、
入力ソースによってはハングアップしてしまう事アリ。
コピガ関係の製だとは思うのだけどね。
一応乗り換え考えの人への情報のひとつとして。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 08:38
>>621
wintv2k.exeも 3.21 19166に上がってる。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 08:48
628名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 09:51
スカパーのマクロピーをゲフンゲフンする為にも、やっぱ手放せないな。
でも、ボーナスでたらMTVも買うけどね。
MTVはTV用、PVRはスカパー用で、いんじゃない?
629名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 10:16
げ、スケジューラ最新版にアップデートしたら、起動しなくなった。
パスがありませんとな。予約できん(泣
630名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 10:42
>>621
おお〜 ついにこれに手を入れたか・・・
as far as we know ってのが気になるし、全体的にえらい腰のひけた文章やから
まだ確信がないんやろなーとか想像してしまうな
とりあえず入れてみる>19166
ほんま、週1以上のドライバ更新率やね
631629:2001/06/16(土) 10:43
どっかに一つ前のバージョンのスケジューラ無いかな
うっかり消してしまった。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 11:14
ツルッパケゲは最近このスレッドを見始めた気がするな。
日本語読めるのかツルッパゲ。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 11:15
ドライバの更新がだいぶ早くなってきたね
MTVのおかげかな?
634名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 11:17
vaioでコピガ回避できるという情報を聞いたことがないから
コピガ回避は出来る様にはならないんじゃない?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 11:17
>>630
1966凄くいい感じですね。初期化も速くなっているし。
やっと核心の問題に気がついたというところでしょうか。

CTRL-Right Clickの録画時のカラーバランスで

Brightness: 340
Contrast: 270
Saturation: 256
Hue: 260

な感じで SVCD EPモードは VCDよりいい感じです。
チューナーのアンテナ入力レベルが取れてるところだと
フィルターは逆に onにした方がよいです。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 11:17
こちらは起動さえできません。前のバージョンどこか有りませんか?
ランタイムエラー76と出ちゃいます。以前はインストール2回やって、
ファイル名を修正すれば起動できたんだけど
637豆時雨マンセー:2001/06/16(土) 11:18
>>624
だからPVRの音量をしぼってあるんだってば。

>>623
うん、そうだね。信用しないのは勝手。
自分の目で確かめてみるのが一番いいよ。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 11:18
>>633
何人かのここの有志がはぅっぱげにレポートメールしたからでは?
639名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 11:20
>>624
じゃ、100%信じて MTVを注文して自分の目でも
PVRとの比較を試してみようかと思います。
PVRに有益ななにかが見つかるかもしれないしね。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 11:22
>>639

s/>>633/>>637/だったわ
641名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 11:29
>>636
スケジューラは最新版にしちゃ駄目だよん。最新版がどこにあるかは
しらない。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 11:29
>>635
すばらしく有益な情報!
感謝age!
643名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 11:32
なんかモノラル>ステレオノイズも 1966で軽減しているね。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 11:34
>>642
忘れたけど、NTSC-Jにした状態でね。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 11:48
>>644
あと PC CRT用に合わせてるので。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 11:52
ようやく使えるボードになったか。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 12:00
外部入力からの音割れはどう?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 12:03
>>647
うちは元から音割れはしないから、その辺の変化はわからない。
649part6の295:2001/06/16(土) 12:16
そーいえば
追っかけ再生は、できないのでしょうか?
650名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 12:33
>>531>>624当方もそう感じました。

このPVRの画質は一体・・・!!あまりにも画質が悪いどころか汚すぎます。
文字などの輪郭の周りのモスキートノイズもひどいし、これじゃあ、初期の
ドライバーの画質とかわってませんね。

MPEG2の方の比較を見ても、531さんも書いていた通り、もっと綺麗に撮れます。
あんな所であんなコーミングが出たりはしませんよ。

これは多分、豆時雨マンセーさんのドライバが美味く機能してないと思われます。
理由は分かりませんが、当方も、幾ら新しいバージョンを入れ換えても画質は
ほとんど変わりませんでした。ですが、何度かキャプっていたら
突如綺麗にキャプチャできる時があって、その画質はホントに綺麗です。
でもソフトの再起動をすると豆時雨マンセーさんの比較サンプルのように汚い画像に
戻ってしまいます。

その理由の一つにソフトの突っ込みすぎがあると思います。特に、当方は
マルチメディア系のソフトを多量に突っ込んでいまして、ここ2週間ほど、
更にソフトを突っ込んだら、今では更に画質の劣化が起こり、8Mbpsでも画質が
荒くなってしまいました。
これではどうしようもないので、今、クリーンインストールをしようとデータを
CD-Rに移している最中です。
クリーンインストールして極力ドライバの不安定さを出さないようにする為に、
最小限のソフトだけインストールしようと思います。
これなら、MTVに負けこそすれ、そこそこ満足いく画質で見られると思いますので、
そのときは当方がサンプルを上げたいと思います。でも受信環境が良くないの
ですよね・・・でも、頑張ってみます。

豆時雨マンセーさんのPVRのサンプル画質が余りにも悪く、これじゃ
PVRの実力がこんな程度と思われては、かわいそう過ぎると思いましたので、
思わずカキコしてしまいました。では、時間かかりますが気長に待っていてください。

>>623豆時雨とか言うのは信用できないので 信用できるまでやるつもりです。OK?

豆時雨さんはドライバがチャンと機能していなかっただけですよ。
比較したら是非、詳細なレビューお願いしますネ。マターリ逝きましょう〜。

最大の気になる点は、豆時雨さんが上げたPVRサンプル画質が
真のPVRの画質だと思っている自称PVRユーザーいたと言う事。これには
本当に驚きました。若しかして、ドライバがチャンと機能していない人って、
かなりの確率でいるのかな?それとも、PVRユーザーと偽ってカキコしたのかな?

どちらにせよ、本物のPVRの画質を見て、それでも満足できなかったら
MTVを買えばいいと思います。僕も満足できなかったら買うつもりです。
でも、やはり40,000円はちょっと手が出にくいですね。
せめて、30,000円前半まで下がってくれるといいのですが。
651650:2001/06/16(土) 12:37
間違えました。冒頭の>624は削って読んで下さい。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 12:49
>>650
かわいそう、ですか。また過保護な意見を出してるなー。
言いかえるとチューニングが面倒、て事でしょ?
他人のUPをあげつらうよりは自分で良いセッティングをまとめて
サンプルと一緒にUPでもしてよ。
653名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/16(土) 12:58
新ドライバ、ちゃんと止まらないですね。
12Mbpsで一時間OKでした。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 13:03
これじゃ、某雑誌の比較記事と変わらないよ〜
このスレ読んでるんだったらアドバンス弄らずにキャプって比較
ってのは可笑しいんじゃない?
まあでも、MTVの方が綺麗な気はするけど
所で、VBR MPEG1 の比較が無いよ〜
SVCD保存のメインにしているので MTVのMPEG1VBR見たいなー
655豆時雨マンセー:2001/06/16(土) 13:09
>>650
長々とどうも。
俺はPVRをけなす気はないけど、ちょっと意見させて頂戴。

> ほとんど変わりませんでした。ですが、何度かキャプっていたら
> 突如綺麗にキャプチャできる時があって、その画質はホントに綺麗です。
> でもソフトの再起動をすると豆時雨マンセーさんの比較サンプルのように汚い画像に

そんな不安定なのは嫌です。


> その理由の一つにソフトの突っ込みすぎがあると思います。特に、当方は
> マルチメディア系のソフトを多量に突っ込んでいまして、ここ2週間ほど、

ボードを差しているのはキャプチャ用のサブマシンなので、ソフト類は殆ど突っ込んでないし、
そもそも、ソフトを突っ込み過ぎで画質が変わるというのは納得行かない。
仮にそうだとしても、そんな環境を選ぶボードは嫌です。


> これではどうしようもないので、今、クリーンインストールをしようとデータを
> CD-Rに移している最中です。
> クリーンインストールして極力ドライバの不安定さを出さないようにする為に、
> 最小限のソフトだけインストールしようと思います。

わざわざキャプチャのためにそこまで環境を削れる人がどれだけいるか考えて下さい。


> 豆時雨さんはドライバがチャンと機能していなかっただけですよ。

では、ドライバをチャンと機能させる確実な方法をご教授願います。


> 最大の気になる点は、豆時雨さんが上げたPVRサンプル画質が
> 真のPVRの画質だと思っている自称PVRユーザーいたと言う事。これには

環境を整えて綺麗にとったものが本物で、環境が整ってなくて汚いものは偽物だというのですか?
656名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 13:09
>>654
君がUPせよ。
初期状態とセッテイング後があると望ましい。
657豆時雨マンセー:2001/06/16(土) 13:12
>>654
SVCDってMPEG2でしょ?
658豆時雨マンセー:2001/06/16(土) 13:15
補足。
SVCDは480x480のMPEG2のはず。
で、MTVにはそのサイズが選べない。
だから比較できないんよ。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 13:19
4MbitのPVRのサンプルは確かにちょっと汚すぎるね。
うちではもっときれいに取れているよ
660名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 13:23
今PVR結構安くなってると思うんですけど、
MTVとPVRどっちがおすすめですか?
661名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 13:29
>>豆時雨マンセー さん
所で、MTVって mpeg1 vbr って出来るんですか?
662名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 13:31
日々評価は変化してるけど、画質は少しMTVが上だけど
値段の大きな差を考えると、通常の使用であればPVRを選ぶのが
正解だと思う。今では(昨日から?)、どっちも安定してるし。
663豆時雨マンセー:2001/06/16(土) 13:33
>>659
ドライバのバージョン一覧きぼ〜ん

>>661
できるよ。
サイズはSIF固定だけど。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 13:36
ドライバ今は安定してるんですね。
やっぱりPVRにしようと思います。ありがとうございました。
665504:2001/06/16(土) 13:37
>>650
モスキートノイズはシャープネス切れば減りそうだけど、ブロックノイズはどうでしょ?
動きの激しいサンプルではPVRの4Mはあれくらいだとおもうんですけどね。動きが
おとなしければきれいな感じになるかな。
まぁ、おれとしてはソフトいっぱいいれちゃだめとか制限事項までつけないときれいな画
がとれないんだったら、サブではPVR使うけど、メインはMTVにスイッチするね。
時間は有効につかわんと。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 13:40
俺のところももっと綺麗だよ。
環境削んなくても安定してるし。
MTVとの比較もまあ面白いけど、
環境を削れる人がどれだけいるか( >>655 )なんて
考えないよ、そんなこと。前にも誰か書いてたけど
ここはPVRスレなんだからもっと役に立つ情報を
交換しようよ。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 13:41
DVD-R/RAMに焼くのを前提なら、MTVをお勧めだね。
PVRは改修中だけどどうなるか判らんし。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 13:49
最新Driverはいい感じみたいですね。
ところで、時間が早く進む症状は直ったんでしょうか?
うちでは、NanoPocket+600秒にお世話になっています。
皆さんはいかがですか?
669豆時雨マンセー:2001/06/16(土) 13:53
ちょっと>>650を見てムキになってしまった。すまん>ALL

何だかんだ言っても、ここは建設的な意見が多いスレだし、個人的には好きなのよ。
で、ブロックノイズを抑える方法って結局のところドライバを選ぶしかないのかね?

アドバンスで設定をいじくってノイズを押さえれば、それだけノイズに割けるビットが減るわけで、
結局としてブロックノイズが減らせそうな気もするけど。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 13:59
671名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 14:02
スケジューラ何とかしてくれ、最新バージョン動作しない。
旧バージョンにしたら、予約時のメッセージボックスが読めない。
672豆時雨マンセー:2001/06/16(土) 14:03
>>670
ひょっとしてmpeg-vcrで保存したらCBRになってしまう?
673豆時雨マンセー:2001/06/16(土) 14:05
でも、録画時の設定は522で書いたのが本当だから。
あと、サイズの件は同じに選べないので勘弁してくれ。
674豆時雨マンセー:2001/06/16(土) 14:09
>>672
あちゃー、VBRで保存して無かったよ(´Д`:)
とりあえず、もう一度録り直すよ。

VBR動画をmpeg-vcrでVBR保存して、もとの情報は保たれるよね?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 14:12
>>522
今たまたま同じCMやってたんで
PVR(19166)で4Mで録ってみたんだけどあんなモンでした。
>>670
MTV 720x480 5M そういう落ちでしたか...。
>>豆時雨マンセー さん
わざとでは無いですよね(w。今度こそ同一条件でUPしてください。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 14:14
>>672
あっ、これはデフォでCBRチェックが入ってる為だと思う
他のでも見てみるけど
MTV 平均5M VBR MAX 6M
PVR 平均4M VBR MAX 6M
は間違いなさそう
もし、比較するなら、PVRを5M VBR にしないと・・・
677名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 14:15
>>674
ぜひお願いします。
PVRをアドバンスモードで5Mにすれ。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 14:24
>>676
でもMTVのサンプル、Averageは、3582で4Mbpsに収まっているね。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 14:36
5MにしてもMTVほど現状ではきれいにならないと思われ。
発売からドライバのバージョンアップでどんどん画質も改善されてきたから
将来的にはわからないけど。

いずれにしてもかのぷ〜の2度もユーザーを裏切らない点はさすが
680名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 14:44
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Cinema/5222/_dvcr001.mpg

Driver: 1.4.1966
Source: Tuner
Filter: off

NTSC-Japan
Brightness: 240
Contrast: 270
Saturation: 256
Hue: 260

4.0MBit/sec 640x480 CBR

受信状態が良くないです。切り出しも含めて後処理なしの取りっきり。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 14:49
>>680
やはり激しいところではノイズが出るね。
でも前のサンプルほど酷くない。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 14:53
>>680
640x480だと画質云々の前に、右側の黒い部分が気になりますよね。
現状では352or704しか実用する気になれないです。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 14:53
>>680
テレビ出力できれば全然問題ないレベルかな
MTVより若干落ちるぐらいか。
低、中、高ビットレートで若干MTVに負けているね。
ドライバで改善されるといいなぁ
684名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 14:54
685名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 14:57
>>680
なんで、640x480 なんですか?
686豆時雨マンセー:2001/06/16(土) 15:00
>>680
いまたまたま同じCM録画してたけど、こっちでもそんなもん。
もっと動き&シーン切替の激しいやつでないとブロックノイズは出ないよ。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 15:00
>>684
シャープネスがデフォルトでONになってるから
もしONなら切った方がいいですよ。
1.7MBit程度の低ビットレートならそちらの方がお勧め。

ってすでに切ってあったりして・・・
688豆時雨マンセー:2001/06/16(土) 15:02
「522と同じCMでPVRで綺麗にキャプチャできたよ」とかいう人きぼん。
それからVBRで比較の件だけど、mpeg-vcrだとVBR保存だと再圧縮されるみたいなので、あぷできません。
静止画でいいならageるけど。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 15:02
>>685

根拠は無しです。352だと小さいし、705は TV出力だと
大きすぎるので。録画時にたまたま選んでただけ。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 15:03
>>豆時雨マンセーさん
MTVで、MPEG2 2.0MBitのサンプルお願いします。
691豆時雨マンセー:2001/06/16(土) 15:05
>>690
> >>豆時雨マンセーさん
> MTVで、MPEG2 2.0MBitのサンプルお願いします。

サイズは?VBRかCBRかどっち?
確かデフォルトだと720x480では4Mbpsが下限なんだよね、MTVって。
レジストリいじれば出来るとか言う話なので、ちょっと調べてみよう。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 15:08
>サイズは?VBRかCBRかどっち?
出来れば、MPEG2 2.0MBit 720x480 VBRでお願いします。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 15:12
>出来れば、MPEG2 2.0MBit 720x480 VBRでお願いします。

いくらなんでもそれは実用にならんと思うよ。
2Mbpsなら352x240にしておくべきだろう。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 15:13
>>688
>それからVBRで比較の件だけど、mpeg-vcrだとVBR保存だと再圧縮されるみたいなので、あぷできません。

TMPEncなら、どうですか?
私は、使った事ないですが、
編集できるとログにあったと思ったので。
695豆時雨マンセー:2001/06/16(土) 15:26
とりあえず以下の条件でCMを録ってみた。
・PVR
MPEG2 2Mbps VBR 704x480
Filter=OFF
録画時間 1:03
サイズ 17.6MB

・MTV
MPEG2 2Mbps VBR 720x480
Filter=Default
録画時間 0:58
サイズ 15.3MB

CMの中に、車のCMで動きの激しいやつがあって、それが比較材料になると思うけど、
どうやってあぷする? 上の条件を信じてくれるなら画像を上げるけど。


# TMPGEncで読みこませてみたけど、音声ソースしかロードされなかった。
# 使い方があるなら教えてくれ〜
696名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 15:26
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Cinema/5222/_dvcr003.mpg
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Cinema/5222/_dvcr004.mpg

NTSC-Japan
Brightness: 266
Contrast: 216
Saturation: 256
Hue: 260

MPEG1 VCD(1.1MBit/sec, CBR)

>>687
切ってました。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 15:29
_dvcr002は 004が上がんないのでデリた。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 15:32
>MPEG2 2Mbps VBR 720x480
これって完全に規格外だよね
どうやるの?
レジストリ?
具体的におせーて
699名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 15:33
>>695
MPEGツールを使いなされ。カット編集できるよ。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 15:34
>>696
う〜ん、どっちもきれいだね。
よかよか♪
VCDならこんなもんで御の字よ

とりあえず水着のところは拡大して細かくチェックしたが
大体、この位じゃないかな
701名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 15:35
>>豆時雨マンセーさん
ありがとうございます。
とりあえず2Mbps比較した感想を教えてください。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 15:35
豆時雨マンセーさん、MTVもFilterを調整してお願いします。
できるだけ似た条件で比べてみたいので
703名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 15:37
ビール、マジでうまそう
あのひげオヤジ、いい顔してるよ
俺も飲みてぇ〜〜〜〜〜〜

関係ないのでsage!
704豆時雨マンセー:2001/06/16(土) 15:45
>>699
出来た〜。Thanx!

というわけであぷします。
うまく終了点が指定できなかったので次のCM(カトちゃん)が入ってるけど気にしない(w
容量の都合で前の2つはもう消すよ。OK?

>>702
具体的にどういう条件で?
DefaultはSharpness=OFF/Filter=OFFだから似た条件になってるんじゃないかと思うけど。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 15:46
VCDみた。2つとも。
前に上がってたMTVとの比較だけど
MTVはノイズ感が少ないけど、PVRは絵作りに奥行きがあるね。
MTVは変にノイズ軽減でVAIO程じゃないけど
若干のっぺり感があるね。(悪口じゃないのね)
アナログな機器だと手を加えていない(そうな)PVRの方が
好感をもたれるんでしょうね。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 15:54
VCDならそんなに変わらないね。
でもMPEG2ではかなり差があることは確か。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 15:57
実際はMPEG2でも差はないけどな
708名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 15:57
差があるのは値段だけ
709豆時雨マンセー:2001/06/16(土) 15:58
710名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 16:05
>>豆時雨マンセーさん
MTVの2Mかなりいいですね!
迷ってたけどこれ見てMTV買うことにしました。PVRと2枚差し挑戦します。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 16:06
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Cinema/5222/_dvcr005.mpg

"MPEG2 4.0MBit/sec FullD1 VBR"


4.0mbps 640x480 CBR 001消しました。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 16:10
PVRに都合のいい動画は信じます。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 16:11
気持ち悪い。信者ばっかり。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 16:14
>豆時雨マンセーさん
あんたもさ、どうみてもMTVとの差は歴然なのに
藁をもすがる信者にちやほやされていい気になってんじゃないよ。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 16:14
PVRのVBRってまだ使えないんじゃなかったっけ?
716名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 16:15
MTVとの比較で盛り上がってるトコ悪いんだけど
1_4_19166_pvr45xxx.EXE止まらなくなったみたい

てことで、とりあえずageときます
717名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 16:16
MTVはどうも何らかのインターレス除去を行った後にMPEG2へ
エンコードしていて、PVRの方はそのままエンコードを行っている
ように思えるのですが、他にそう見える人いませんか?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 16:16
PVRは取り外してしまってもう無いけど、
MTV側だけでよければアップするよ。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 16:16
>>715
MPEG1限定でVBR効きます
720名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 16:18
>>711
4.0mbpsだとやっぱりキレイだね。
ブロックノイズもほとんど感じない
ちょっと前のサンプルとえらく違うけどなぜ・・・
721名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 16:19
PVR信者必死だな
722名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 16:19
マジ気持ち悪いこいつら
723名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 16:21
豆時雨マンセーも人が悪いな
724名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 16:21
www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/4974/mpg2.lzh
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Cinema/5222/_dvcr005.mpg

同じ4Mとは思えんな
725名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 16:23
MPEG1限定だとPVRの方はMPEG2のVBR意味ないのでは?
726名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 16:24
じゃあ豆時雨マンセーさんよ。
MTVの方CBRにしてあげたら。けけけけ
727名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 16:25
>>709と同じランサーのやつ。

ただし "MPEG2 4.0MBit/sec FullD1 VBR"
また流れたら 2mbpsでとりますが。

http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Cinema/5222/_dvcr006.mpg

003消し。
728281:2001/06/16(土) 16:26
あぁ、建設的な発言が増えてる。良かった。
昨夜は豆時雨さんのMTVとPVRの比較結果を
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/6176/
に載せよう思ったんだけど、改訂版が出たのね。
勇み足で更新しなくて良かった。
本当は疲れて寝てしまっただけですが(笑)。
豆時雨さん、それから_dvcr???.mpgをアップしている方、お疲れ様です。

しかも新しいドライバ出てるし。はうっぱげ頑張ってるなー。
止まらない?本当だろうな>はうっぱげ
自分もこれから新ドライバ入れてみます。
729豆時雨マンセー:2001/06/16(土) 16:26
何か疲れてきたよ(´Д`;)
730名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 16:26
MTVの2Mかなりいい感じ。
PVRの方は悪すぎて参考にならない。
キャプッた人の環境じゃないかな、これは。
俺のところではもっときれいだよ。

それでもMTVにはちょっとかなわない感じ。
いや、ハードエンコもついにここまできたのかと正直感動したよ。
サンプルUPしてくれた人、お疲れさん
731名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 16:27
動きが速い部分のコーミングだね。
でも、出力が TVや HW+や対策プレイヤーなら問題ないでしょうが。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 16:28
MTVの2M見ました。
2Mでここまで綺麗なのは驚異的ですね。どういう工夫があるんだろう?
むしろ、PVRの方みたいに、ブロックノイズ出まくりの方が普通だと思います。
2Mでは。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 16:32
豆時雨マンセーさん本当に人が悪いなー。
ちょっと議論の余地を残しておいて
つぎは2.0Mbit-CBRをアップするんだろ?
で、つぎはインターレースだと差が出ないのでは?
とか言われてすこしづつ小出しにするんだろ?
734名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 16:32
>>729
サンプルありがと。MTV買うことにしたよ。
PVRの画質はうちの環境でもこんなものだよ。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 16:33
>>732
MTVがどんな風に破綻するのか見たかったんだけどね...。
いい意味で裏切られました(w。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 16:35
激しいところでは明らかな差がある
PVRは4MでもMTVの2Mに負けてるね
でもそこ以外はそれ程差は無いように思われる。

いずれにしてもMTVは良い製品だね。
これは売れるよ。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 16:35
10万円以下で9bitADC初採用のMTVのちょーきれいな動画サンプル
内蔵チューナー、VBR平均4MBit
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Cinema/8553/sample/mtv/mtv1000_tuner_vbr_4mbit.lzh
ダウンロード後拡張子をlzh→mpgに変更

内蔵チューナー、VBR平均8MBit
http://dedicated.goofball.com/goofball/uncensored/media/2001/shot2.mpeg
ダウンロード後拡張子をlzh→mpgに変更

VAIO
vaioどうぞ。固定レート8Mbps内蔵チューナー
http://210.155.3.244/mov/gro/rinchi.mpg
738名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 16:37
geocities以外は無視。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 16:39
何人洗脳から解けた?
740名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 16:39
おいおい、shot2とかrinchiってなんだよ。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 16:40
>>728
19096並の安定度に画質は上だから現時点では 19166がベストかと。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 16:45
MTVでマクロゲフン回避できたらすぐにでも乗り換えるんだけどな
なんか裏技無いの?
743名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 16:48
アイオーのボードはマクロゲフン専用のキャプチャソフトがあったよな。
PVRからMTVに流れた解析人に期待するか。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 16:49
>>740
MTVのスレ荒らしてたのってやっぱりPVR信者だったんだな・・
745豆時雨マンセー:2001/06/16(土) 16:52
MTVで1Mbps CBRに挑戦だヒャッホー!!(゚∀゚)
746名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 16:54
豆時雨マンセーみたいなやつが現れて(まあ奴は荒らしだが)
手取り足取り教えてやらないとMTVの実力がわからない人ってゆうのは
なんつーかPVR使いの中でももっとも底辺にあたる人たちだろーなー。
747豆時雨マンセー:2001/06/16(土) 16:55
>>746
そうか、俺は荒らしか。
まあ結果としてそうなったっぽいな。
そろそろ俺は消えた方がいいか?
748名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 16:55
あの〜強烈過ぎるんですけれど・・・。まじゲロ吐くかと思ったよ。
気持ち悪くて寝転んじゃったよ・・・。
でもあれが現実なんだよな。あるいみアリガト。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 16:57
>>745 お願いします。MTVの限界をみてみたい(w。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 16:57
ヒャッホー!!(゚∀゚)ヒャッホー!!(゚∀゚)ヒャッホー!!(゚∀゚)ヒャッホー!!(゚∀゚)
ヒャッホー!!(゚∀゚)ヒャッホー!!(゚∀゚)ヒャッホー!!(゚∀゚)ヒャッホー!!(゚∀゚)
ヒャッホー!!(゚∀゚)ヒャッホー!!(゚∀゚)ヒャッホー!!(゚∀゚)ヒャッホー!!(゚∀゚)
ヒャッホー!!(゚∀゚)ヒャッホー!!(゚∀゚)ヒャッホー!!(゚∀゚)ヒャッホー!!(゚∀゚)
ヒャッホー!!(゚∀゚)ヒャッホー!!(゚∀゚)ヒャッホー!!(゚∀゚)ヒャッホー!!(゚∀゚)
ヒャッホー!!(゚∀゚)ヒャッホー!!(゚∀゚)ヒャッホー!!(゚∀゚)ヒャッホー!!(゚∀゚)
ヒャッホー!!(゚∀゚)ヒャッホー!!(゚∀゚)ヒャッホー!!(゚∀゚)ヒャッホー!!(゚∀゚)
ヒャッホー!!(゚∀゚)ヒャッホー!!(゚∀゚)ヒャッホー!!(゚∀゚)ヒャッホー!!(゚∀゚)
ヒャッホー!!(゚∀゚)ヒャッホー!!(゚∀゚)ヒャッホー!!(゚∀゚)ヒャッホー!!(゚∀゚)
ヒャッホー!!(゚∀゚)ヒャッホー!!(゚∀゚)ヒャッホー!!(゚∀゚)ヒャッホー!!(゚∀゚)
ヒャッホー!!(゚∀゚)ヒャッホー!!(゚∀゚)ヒャッホー!!(゚∀゚)ヒャッホー!!(゚∀゚)
ヒャッホー!!(゚∀゚)ヒャッホー!!(゚∀゚)ヒャッホー!!(゚∀゚)ヒャッホー!!(゚∀゚)
ヒャッホー!!(゚∀゚)ヒャッホー!!(゚∀゚)ヒャッホー!!(゚∀゚)ヒャッホー!!(゚∀゚)
ヒャッホー!!(゚∀゚)ヒャッホー!!(゚∀゚)ヒャッホー!!(゚∀゚)ヒャッホー!!(゚∀゚)
751名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 16:59
>>747
PVRとMTV両方持ってるやつはな、けっこうPVRに遠慮してたんだよ。
知らない方が幸せなこともある。

俺なんかMTVの話題に触れるときはかならず
コピガ、タイムシフト、MPEG1という単語を入れて
PVRに配慮していたんだがな。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 17:01
>>751 2枚差しで一挙に問題解決!(w。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 17:04
つーかもうMTVユーザーはお節介なことをするな。
PVRユーザーもMTVのことがききたきゃこんどからはあっちへ行け。
はっきり言ってどう見てもPVRから乗り換えたような人が
結構いるから。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 17:07
MTVは奇数フレームを1フレーム遅らせるか、二重化した後各フレームを
エンコするのでコーミングが出ず、且つ、その分フレーム間の差が押さえられて
差分信号対ビットレートを稼いでいると思われ。このためプレイヤー側で
ノンインターレス化しなくてもデコードするときにコーミングなどは発生しない。
PVRはインターレスの画像をそのままフレームとして取り込むため、動きの
多いシーンになるとコーミングが増え、画像も乱れ、ブロックノイズも派手に
なってしまう様子。プレーヤーの設定を固定してフレーム送りするとそういう
風に見える。
ビットレートを上げればPVRでもきれいに見えるのはそういうことかな?
ドライバーで何とかできないもんかねPVR。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 17:09
>ノンインターレス化しなくてもデコードするときにコーミングなどは発生しない

だとしたらテレビに表示したときにがたがたになっちゃうでしょ。
しかしなあ・・豆時雨マンセーの思うつぼだよ。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 17:10
757名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 17:10
>>754
PVRユーザーだがカノープスの技術力には本当に驚かされた。
かといって今のところ乗り換えは考えていない。
ドライバでの改善を切に祈る
758豆時雨マンセー:2001/06/16(土) 17:11
>>751
要するに「裸の王様」状態ってことか?

>>749
だめだった・・・。
あまりビットレートが低すぎるとエンコードエラーがでて強制停止になるみたい。

もう書きたいことは書いたし、俺は消える。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 17:13
19.160であきらめてMTV1000も買ってしまったものだが、
PVRも最新で安定したようで、2枚差し環境です。
・NanoPocket+WinTV PVR
・MTV1000(主にS-Video入力)
なかなか快適ですな。

画質は違いがわかりません。(MPEG2 5Mbps VBRだからか?)
760名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 17:13
MTV買ってこの目で確かめてみる。人を信用しない性質なので。
でも、MTVを買っても MTVはあくまでも比較ボードね。
PVRは楽しめるしね。メインボードとして使うつもり。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 17:13
>>755
思うつぼかもしれないけど対して問題じゃないよ。
DVD-Rが普及するまでは実用的じゃないから
あんまり気にならない。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 17:15
豆時雨マンセーさんが消えるなら俺も消えるよ。さらば。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 17:16
>>756
「だし増量」のところ、ブロックノイズが凄く出るね。
これではな〜
764754:2001/06/16(土) 17:16
>755
がたがたになると思う。
っつーかTVに出力してどうなるかは確認してないのでわかんないけど。
単純にアプされた画像をインターレス処理無しで見てみてもコーミングが
まるでないからそう思っただけなんですけどね。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 17:17
>>754
てーと、PVRの方がデータは欠落していないってことだね。
家庭用テレビとモニターディスプレイの用途の違いみたいなもんかな?
766名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 17:19
去り際にPVRを「裸の王様」呼ばわり?
やっぱりお前荒らしだったんだな。
VBRの事ですが、MPEG-2時のVBRは二週間ほど前のドライバから有効になっています。
しかし、MPEG-1時のVBRに比べるとまだ練れていない感じです。
HW+を持っている人は、一度設定をMPEG-1にして取り込んで、
HW+を使用してTV出力してみて下さい。違いがわかると思います。
極端な話、MPEG-1 VBR 704*480 6Mbpsでは、
下は1500Kbpsから上は10Mbps付近まで動くので、早くMPEG-2もこうなって
欲しいなと言う感じです(MPEG2 では上下幅2000Kbps程度)。

ところで、MTV1000の映像を一度はうっぱげのスタッフに見て欲しいですね。
なんとか目のつくところに置けないかしらん。
768281:2001/06/16(土) 17:20
ドライバの質が上がれば、ここも静まり返るでしょうね。
さびしくなるでしょうが、やっとまともになってめでたい。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 17:21
MTV はオーディオがソフト・エンコだとはいえ、
タイムシフト時の要求スペックが高すぎるなぁ・・・。
TVビューア+レコーダ程度の機能で十分だと思うんだが・・・。
俺はコピガ機能の有無は関係ないので、
使ってみたいけど、もっと軽いアプリになって欲しいよな。。。

取り敢えず、pvr45xxx.exe 1.4.19166 & wintv2k.exe 3.21.19166
の安定度チェックだな。。。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 17:21
>>754
まったくの推測違いですよ。
テレビに表示してもがたがたになりませんし。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 17:22
MTVが出たことでこのボードがどんどん良くなるのなら
賛成だよ。
はうっぱげにはまだまだ頑張ってもらわにゃ
772名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 17:23
MTVのスレに
>最近さ、一生懸命MTVの欠点を探しつつ
>自分のキャプボのいい点を必死で探してフォローするやつが増えてきたよね。
>今、PVRのスレ面白いよ。

って書いてあるので見に来た。本当に面白い。
なぜ一言「自分はPVRで我慢する」とだけ言えずによけいなことまで書くんだろう。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 17:24
なんだと!!           の  つ
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄           せ  い
   ∧_∧ イライラ…     . ら  煽
   ( ;・∀・)y―┛~~   . .  れ  り
 ○.(つ _ || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  . る  に
 .     |\.||   もら♪  |
      '\,,|==========|

3点
774名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 17:26
おひ!俺は両ユーザーだが肝心の19166ドライバの出来がよくわからねえじゃねえか!
これじゃPVRうっぱらうべきか否か判断できねえ!
775名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 17:27
>>767
荒らしどもがさんざん書いているURLをメールしてシマエ
(間違えてブラクラやshot2.mpegやrinchi.mpgを送ラナイヨウニ)
776名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 17:27
>>767
自分は CD-Rに保存な使用がメインなので
VCDであれだけのが録れるんだから PVRは捨てたものじゃない。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 17:28
>>767
日本地域限定の他社製品なのでノータッチとのニュアンスをいわれました!
778名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 17:30
一頃より望むレベルが上がっているからな。
MTVが今の PVR並に言われるのもそう先の事じゃないな。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 17:30
とりあえずSKじゃなく、はうっぱげにサンプルのURLをメールして

「将来、この位のレベルまで行きますか?」

って英語が堪能な人、誰かメールしてよ。
その返答次第でどうするか考えたい。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 17:30
みなさん、[CTRL]+[マウス右ボタン]で出現する
エンコード時の色調調整はどのように設定されてますか?

私は NTSC-M 下で、
 Brightness 300 (デフォルト+20%) ソースによって +-20
 Contrast 200 (デフォルト-20%) ソースによって +-20
 Saturation 256 デフォルト
 Hue 256 デフォルト
と設定しています。
良い設定があったら、教えて下さい。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 17:31
ちなみに[email protected](海外のPVRポータルサイト運営者)さんも同じようなコメント返してきた。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 17:32
777=781っす
783名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 17:34
>>781
ごめん。
疑うようで悪いんだけどこれだけ煽りと荒らしが多い現状では
メールの本文とヘッダをコピペして張ってくれないかな
なんか隔離スレであるMTVスレから流れ込んできているようで・・
すまんがよろしく頼む
784754:2001/06/16(土) 17:34
>770
TVに出力した画像は確認してないですけど、もう一回よく見たら、
ノンインターレス化しない場合、確かに微妙にコーミング出てますねMTV。
ごめんなさい。
前に書いた単純な事じゃなく、もっと別の工夫が入っているような。
でもノンインターレス化しなくてもコーミング少ないなぁ。
どうやってるんだろ?頑張れPVR!
785名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 17:41
ヘッダは無理だ。そこまで信用しないなら自分らでやって。

Damm that kick bootee but to bad there no english ver or other language
from I can tell it Japan Only product.
Thank mtvsample
786名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 18:06
ええやん。2枚差しできるし。何も困ることないやん。
それより、19166ほんまに安定したんか?
毎度のごとく音声ノイズが軽減されたという話も出ているけど
最近はドライバをアップデートするのがこわくて試す気にならんのよ。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 18:19
自分らがPVRの性能に納得してるのは問題ないけど
>>660 >>662
こういうの見ると激しく腹立たしい。人を苦労の道に引きずり込んで。
費やした時間をちゃんと時給換算して考えれば多少高くてもMTVを勧めるのが
物事を客観視できる人間だろう!
788名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 18:22
中古市場も含めると倍ぐらい違うからね
MTV4万
PVR2万
789名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 18:38
両方の製品寿命が尽きるまでにPVRの方は間違いなく
20時間余分に手間かかるだろうね。
社会人なら時給1000円じゃ済まないからね。
790281:2001/06/16(土) 18:43
>>787
PVRで苦労されましたか?
自分はPVR派ですが、一般人にはMTVを薦めることにしています。
PVRを薦められるのは、自作好きだけですね。
しょっちゅうOSの再インストールをしている苦労性の人とか。
19166のおかげでそこまでしなくても良くなりましたが。

「MTV1000が一番のおすすめかな」
「でも高いよ」
「他のボードは苦労するぜ。まともに動くのはMTV1000くらい」
「でも、PVRなら君にいろいろ教えてもらえるし、2万で買えるし」
「どうなっても知らねぇぞ・・・それでもいいなら買ってきな」

まったく、一般人に薦められるようになるのはいつの日か。
はうっぱげには頑張ってほしいものです。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 18:43
>>788
PVR好きだけど、人に薦めるならMTVでしょ
ただ、金が無くって苦労が好きなら話が別。
SKは最低だしね。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 18:45
>>660 >>662 >>664は自作自演だろ。悲しいねこいつ。
普通、わざわざ信者だらけのこのスレに聞きにくるかよ。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 18:49
>281
あなたはいい人です。
でも19166って昨日今日出たばかりでしょ。本当に安定したの?
794281:2001/06/16(土) 19:00
>>793
まだ、断定は出来ません。
今のところ止まってはいないのですが、25分の録画が4回じゃ
参考にならないと自分でも思っています。
「多分、いつもより止まらない、ような・・・気がする」ってだけです。

あと、19156あたりから、音声の同期が消失しにくくなったような
気がします。以前はMediaPlayerのシークバーを動かしたときに、
再生が始まるまで何分も待たされたものですが。
最近は長くても10秒以内にシークが完了してくれます。

それと、TMPGEncのMPEGツールで編集できないファイルが生成
される確立はかなり減りましたね。

ま、油断は出来ないんですけどね。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 19:00
あちきのばあい

「今買うならMTV1000以外選択肢ないよ」
「でも高いよ」
「なら金貯まるまで待った方がいいよ」
「○○君はPVR使ってたんでしょ?誉めてたじゃん」
「MTVを買って考えが変わった。あれは限定用途の製品」
「でも今すぐ使いたいなあ」
「その前に2ちゃんねる読んだ方がいいよ」
「読んだよ。最近は画質が良くなってるって」
「それでもMTVの方が明らかに上。」
「でもMPEG1をメインに使うし」
「そうか、なら買ったら?でもOSはMeにしたほうがいいよ」

これくらい食い下がってきたら勧める。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 19:04
>>794
なるほど微妙なんですね。
三ヶ月後くらいに本当に安定していたらもう一回装着してみますわ。
でも、どう考えても外部入力でキャプって編集がメインになるので
録画安定だけでなく正規のファイルを吐き出すなるようになるまで待つかな。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 19:17
内蔵チューナー、VBR平均4MBit
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Cinema/8553/sample/mtv/mtv1000_tuner_vbr_4mbit.lzh
ダウンロード後拡張子をlzh→mpgに変更

内蔵チューナー、VBR平均8MBit
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Cinema/8553/sample/mtv/mtv1000_tuner_vbr_8mbit.lzh
ダウンロード後拡張子をlzh→mpgに変更
798名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 19:19
MTVスレを荒らしてる人間のアジトがここだということが確定したので
今後はMTVが荒らされる度にこちらにもお返ししようと思います。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 19:20
>>798
妄想障害者
800名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 19:21
このスレが動いているときはいつもMTVの方は平穏だったもんね。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 19:23
>>795
うんうん。わかるわかる。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 19:31
WinTVのテレビ表示ってオーバーレイですか?
もしオーバーレイでなければ他の表示も出来てかえって嬉い・・・
803名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 19:37
>>802
オーバーレイ。
PowerDVDを起動すると、オーバレイのワーニングが出て、プレビューモード
に移行するメッセージが出るし、TMPGEncのツールでカットしようとすると、
上下逆転して見えるし。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 19:38
>>802
Win2000のドライバのみね。
別にわざとやってるわけじゃなくて単なる制限事項だけど。
805803:2001/06/16(土) 20:11
そう、言い忘れてた。
98/MEは、切り替えできる。 (640x480固定と、プレビュー)
あまり実用的とは思えないけど。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 20:23
オーバーレイでない場合のみ
WinTV PVRとMTV1000が2枚差しできるのかな?
PVRもオーバーレイになると駄目なのかな?
今、両方立ち上げて画面見たり同時録画できて
めちゃくちゃ便利。
80795:2001/06/16(土) 20:48
95です。みなさんのアドバイスどおり、新マシン組んでそれに導入してみました。
録画も今のところ問題ないし、良い買い物をしたかも。

……なんですが、ただ一点。WinTVSchedulerのウインドウがウルトラちっこいんです。
「Wi」「次回の実行時」までしか見えないちっこいウインドウでしか出てこなくて
困ってます。SKにあるsched_install_jpn.EXE でも、ハウッパゲのBetaの
sched_install_jpn.EXE でもダメッス。どなたか解決法をご存知の方
おしえてください。
808281:2001/06/16(土) 20:56
>>807
スケジューラは信用していないので、入れてません。(NanoPocket派)
先日出たスケジューラは特にヤバイという話ですし。
こんな話じゃ役に立たないと思いますが・・・。

それと、今日のまとめをアップしました。
いろいろ荒れた画質比較のことも載せました。結果だけ書いてあります。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/6176/
ブラクラじゃないよ(笑)
809名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 21:11
[email protected]
ウイルスくれ!
810名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 21:34
今日、出かけてる間の番組録画予約しまくって、今帰ってきてみて
確認してみたら、全部完璧に録画されてた。今までこんなこと無かったのに
19166マンセー。あぁ思い出される、試行錯誤の日々。CRTが涙で
見えなくなってきたよ...
811名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 21:41
>>810
おめでとう!
19166マンセー!!
812名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 21:51
Win2000での19166のインストール手順おせぇ〜て〜。
なんかファイルがたくさんあってわかんなくなっちゃった。
813 :2001/06/16(土) 21:56
PVRクソ過ぎ
19166でも止まりまくりじゃん
嘘つくなよ
いつまで待っても駄目ってことは一生無理ってこと
画質も向上した気になってたが
MPEG1は多少向上したが
MPEG2では12月に録画したのと比較して変わってないよ
最近のドライバだとタイムシフト時にカクカクするようになったし
頭悪いんじゃないの
814名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 22:00
MTVとの比較論争も結論が出たようだし、
これからは

「いかにPVRを使い倒すか!」

という点に話を移していこうぜ!
とりあえずはうっぱげにメールしたよん
815名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 22:08
>>814
同意
建設的に行きたいね。
SKが使えない分・・・
>>813
環境は?
とりあえず今日は19166で5時間くらい使ったけど止まってないので、
その辺が気になる。

ところでPVRは持ってるんだよね?念の為聞くが19166での、
「\\HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Hauppauge\hcwtvwnd\SOLO\Configs」
以下にある初期レジストリキーの項目数は幾つ?
817名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 22:23
>>816
そういうチェックはアリだね。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 22:32
いや、止まるって。
そのレジストリはビットレートとか保存するところでしょ?
俺はいつもそこはバージョンアップしてすぐに消して
保存しておいた自前のREGファイルをインポートしてる。
819813:2001/06/16(土) 22:33
32です。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 22:39
なんだ、一部の環境で動いてるだけか。
それなら最初期のW2Kドライバと一緒じゃん。
821813:2001/06/16(土) 22:39
嘘です14です。
おれが持ってないと思ってるの?
最近のドライバでタイムシフトカクカクするようになってない?
19151ぐらいからだと思うけど?
822名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 22:42
疑心暗鬼も程々に>816 >817
うちも特に改善されてないよ。i810マザーだけど。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 22:45
あんなに苦労していたのがそう簡単に直るはずがないと思われ。
むしろ直った人の環境を知りたい。
チップセットとかHDDのインターフェイス(ATA66)とか。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 22:51
19166録画開始8秒で停止します。
その時おまけにWintv2Kも固まってしまいます。
815E、Me使ってます。
19096に戻したら、快調です。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 22:54
むしろ最近のドライバはMeでも止まるからたちが悪い・・
ただでさえ複雑なドライバ構成なのにバージョン管理までしなくちゃならない・・(;_;)
826名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 23:10
816出てこいゴルァ!
827名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 23:27
>>818
そらそんなことしてたらとまるわ
828813:2001/06/16(土) 23:31
>>827
ププ、なんで止まるんだよ
あんた持ってないでしょ?
829名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 23:34
813は単なる煽りだな。
みんな、無視だよ
830名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 23:38
だから自前のREGファイルが癌だって
831名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 23:46
さ、やっととりあえずうちの環境では、完璧に動くようになったから、
このスレッドとも当分お別れかな。まだ駄目な人がんばってねー。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 23:49
止まる状態の人って環境とインストール順を
書いてくれ。
上の人と同じ言葉を「まだ駄目な人がんばってねー。」
833名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 23:51
ドライバのインスト順を教えてください
たくさんあってちんぷんかんぷん・・・
834831:2001/06/16(土) 23:51
と思ったけど、一応動作環境だけ書いておくねー
AOPEN MX3S 815 + RadeonLEだよん。嘘みたいにうまくいくようになった。
マザーボードのドライバーは全部AOPENの最新。
うまくいかない人はマザーボード買い換えたら?(わら
835名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 23:54
いまだに駄目な人は、長い悪戦苦闘のせいで疑心暗鬼になって
異常な独自環境・手順になってると思われ。素直になろう。
836名無し:2001/06/16(土) 23:55
確かにマザーをMSIからAOPENに買えたらハングしなくなったな。
少なくとも俺の環境では。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 00:00
青ペンがどうとかじゃなくて、チップセットの問題でしょ?
838名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 00:01
当分このスレッドの合い言葉は
「まだ駄目な人は、がんばってねー」だな。

待った甲斐あったぞ、つるっぱげ。早く追いつけSK
839名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 00:02
駄目な奴は何をやっても駄目ですね。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 00:03
このボードぐらいまともに動かせない奴は、PC使うのやめたほうがいいよ。
下手なPCヲタ気取りもね。
841816:2001/06/17(日) 00:04
>>821
タイムシフト時のカクカクの件ですが、CPUはどの程度ですか?
19151くらいのドライバからVBRが効きだしているので、
タイムシフト時に使用されるソフト再生でも負荷が上がっていると思われます。

ところで疑った件は謝りますが、
19166を導入後、停止現象を見ていないのは事実なので、
嘘をつくなと頭ごなしに言われても困ります。

今までの停止現象の統計は大体こんな感じ↓
・12Mbpsで10分程度(10回の平均値)
・ 8Mbpsで30分程度(同上)

19166での統計値はまだ出せていませんが、大体今日はこんな感じ↓
・12Mbpsで1時間20分(1回 ファイルサイズの都合により停止)
・12Mbpsで45分(1回 ファイルサイズの都合により停止)
・ 8Mbpsで30分(3回 録画だったので終了)

環境はコレ↓
CPU Celeron800MHz
OS Win2000(SP2)
M/B MSI 815EP-PRO
RAM 192MB
HDD 17GB(ATA33)+45GB(ATA33)+40GB(ATA100) -キャプチャは45GBのへ
PCI LAN(PCI1) PVR(PCI6 SoundとUSBでIRQを共有)

また、現在も12Mbpsにてキャプチャを行っており、今で40分目です。
私は別にPVRを分不相応に誉めたりするつもりはないので、
判断力を失った人のように叩かれても困ります。
持ち上げるつもりならこんな事↓
http://members.tripod.co.jp/dendekedeke/svcd.html
書きませんから。19166でもこれ↑は改善されてません。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 00:04
君ら、出来の悪いボード1枚のために、今までいったいいくら使ったんだ?
843名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 00:06
うそばっか・・
844名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 00:08
煽りうぜぇ
有用な情報をながすクソレスは付けんな
845名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 00:09
まだ、ステレオ→モノラルのノイズの問題が完全解決してないぞ。
次はこれだな。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 00:09
うちだけの環境かもしれんが、上書きインストールだとだめだったんで、HCWCLEAR.EXE
でクリアしてから>>281の手順でインストールしたら今のところは安定してる。
少なくても今まで30分も録画できんかった8Mで1時間録れた。
まだ使い込んでないから、たまたまかもしれんが。

MSI MS-6215(815、ベアボーン)+W2K(SP1)
847名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 00:10
>>844
君のそのレスはどうなんだ?え?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 00:10
>>827 >>830
じゃあアドバンスト設定いじって保存しただけで止まるってこと?
なんなあほな。
毎回毎回改善されてると書いてる人もいるけど実際はほとんどの人の環境で
改善されてないんですよ・・
849846:2001/06/17(日) 00:11
わりぃ。手順は281ぢゃなくて>>291だった
850名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 00:13
素直に、アンインストール+HCWCLEAR.EXEして入れ直してみなって。
今までだまされてきた気持ちはわかるけどさ。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 00:13
直ってないよ。あほらしい。もういいやこんなカード捨てる。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 00:14
いや、最後に一回だけHCWCLEAR試してみる。
853806:2001/06/17(日) 00:16
WinTV PVR for PCI 被害者友の会
にリンクしてあったので、追加事項を(笑)

2枚差しの環境として
マザー BX6SE
AGP geforceMX2
PCI2 MTV1000
PCI3 WinTV PVR
PCI4 LAN
PCI6 Live!

で、標準PCでインストール(ACPIから変更)
何も問題なく両方とも停止なく動いてます。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 00:18
どーもi815環境での改善が多いね。うちはダメ。i810,ATA66,Celeron566
855806:2001/06/17(日) 00:19
>>851
嘘つくな。
ちゃんと入れれば停止は直っている。
ちなみにkfirに付けていたヒートシンク
はずしても大丈夫だったぞ。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 00:22
みんなWin2000だよなあ?
うちはまだ止まるよ。というかリセットするよ。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 00:22
>>852
うまくいったら、書き込みしてね。責めたりしないから(笑)
858名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 00:28
ちなみに上手くいってる方
WINTV2000のヴァージョンはいくつですか?
859名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 00:30
自分も164から止まらなくなったYo。
CPU:Celeron300@450
Mem:256MB
HD:WD400BB(40GBonPCI3)
MB:AX6B(440BX)
AGP:G450DH
PCI1:905JTX(NIC)
PCI2:WinTVpvr
PCI3:FastTrak66(Raid)
PCI4:MX300(Audio)
苦節6ヶ月。やっとまともな姿に。。。感涙。
G450からTV経由でみればブロックノイズも大して気にならない。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 00:31
>>858
おれはいい感じになった。
WinTV2K.EXEのバージョン? 3.19.19153.0 ってなっているなあ。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 00:33
長かったよなぁ(涙)。あぁ涙で文字が読めない。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 00:35
WinTV2000で静止画キャプチャを行うと、取り込んだ画像が暗いんです。
オーバレイ表示通りに取り込むことって出来ないのでしょうか?
もしくは良いキャプチャソフト(フリーウェア)がありましたら、教えてください。

盛り上がってる最中に、初心者のイタイ質問でごめんなさい。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 00:36
推測ですが、PVRでもDVD-Rに直接焼けると思います。
DVDit!でCD-Rに焼いてパソコンのDVDプレイヤーPOWERDVDで再生したことろ、
再生されますし、再生が終わったあとは自分が作ったメニューが表示されます。
ちなみにドライバーは19166です。
それとドライバーの問題点は、その1 録画中のカウンターがとまる、しかし録画はされている。
その2 最後に外部入力を表示したまま終了して、次にWINTV2000
を起動すると必ず画面が白黒になる。(Sビデオのとき)くらいと思いますがどうでしょうか?
DVD−Rが使えるめどがたったのでパナのやつを買おうと思います。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 00:43
PVRがぼやけてるのはエンコチップのせいなんでしょうか?
865名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 00:44
まともに動くようになると他のことが気になってきた。
キュルキュル音のノイズがちょっと気になるけど、過去ログでも
話題になったことあったっけ?見たような気も...解決法あったっけ?
866281:2001/06/17(日) 00:44
19166導入レポート

●当方の環境

Model No. : 45222 Rev D110
Driver ver. : 19166

OS : Windows98SE
MainBoard : MS-6176 (i810E)
CPU : Celeron 667MHz
Memory : 128MB
HDD : Seagate ST310212A 10GB i810EってATA66だっけ?
Other Devices : なし

インストールしてあるソフト:
・NanoPocket
・ScriptStarter
・Windows Media 8 Encoding Utility
・MPEG2VCR
・VNC
・窓の手
・intelのi810用最新ドライバ

●インストール手順

うまくいかなかった方法:
19151に上書き
ダメ。14分くらいで止まる。

うまくいった(らしい)方法:
(1)hcwclear.exe で全ドライバ・アプリを削除
(2)ftp://167.206.143.11/Latest/PVR-PCI/Beta_test/Vfw95-98.EXE
(3)ftp://167.206.143.11/Latest/PVR-PCI/Beta_test/1_4_19166_pvr45xxx.EXE
(4)ftp://167.206.143.11/Latest/PVR-PCI/Beta_test/hcwSMD01.EXE
(5)ftp://167.206.143.11/Latest/PVR-PCI/Beta_test/Wintv2K.EXE
(6)http://www.sknet-web.co.jp/down/PVR_PCI/Wintv2K_jpn.EXE

※スケジューラは入れてません。
※Win2000の人はこの通りに入れちゃだめだよ。(2)はHCW848NT.EXEね。

●インストール後に行ったこと

・録画モードを MPEG1 VCD にした。
・アドバンス設定でSharpnessをOffにした。
・アドバンス設定でVBRにした。
・上記設定の録画ばかりしています。MPEG2のことは分かりません。
867281:2001/06/17(日) 00:44
つづき。

●ひとまず気が付いたこと

音声の同期が失われないのは本当らしい。
MediaPlayerでシークバーを動かしても、1秒以内にシークが完了する。
めでたい。

今までは、録画したファイルをTMPGEncの映像ソースに指定しようとした
場合、不正な処理でTMPGEncがクラッシュしたが、このバージョンでは
「ファイル "XXXXXXXX.mpg" は開けないか、サポートしていません。」
というメッセージが出るようになった。

エラーが出るうちはまだまだではあるが、少しでもまともなファイルが
生成されるようになった証拠であろう。
TMPGEncのMPEGツールでも失敗せずにカット出来るようになったの
ではないかと思われる。今のところ失敗していない。

録画前にユーティリティでリセットしないと失敗するのは変わらず。

VBRにおける録画中のカウンタは、まだまだモリモリ進みます。
なんか、もう、愛着すら感じます。

●その他

・Windows2000では試したことはありません。
 (大昔、サポート外だった頃に試して自爆したことはありますが)
・当方、MPEG1しか使わない人です。MPEG2のことは分かりません。
 (MPEG2が再生できないしょぼい環境なので)
・スケジューラは恐いのでインストールしていません。
・NanoPocket以外のソフトはなるべく動かさないようにしています。
 他のソフトを動かした場合、一度再起動してから録画します。
868846:2001/06/17(日) 00:44
補足。1_4_19166_pvr45xxx.EXEと一緒にアップデートされた、WinTV2000(3.17.19166)
を入れてる。で、日本語リソースは3_19_19046_Wintv2K_jpn.EXE。

全体のバージョンはこんな感じのようだ
WinTV2K Version 3.21.19166 uPVR
hcwAud32.DLL 3.12.18283
hcwAV.DLL 1.27.19061 SOLO Win2k Version
hcwChan.DLL 3.6.18143
hcwI2C32.DLL 2.5.18160
hcwHook.DLL 1.5.18160
hcwPNP32.DLL 3.10.19123
hcwTuner.DLL 3.9.19138
hcwTVDlg.DLL 3.10.19088
hcwTVWnd.DLL 3.9.19158 PVR Win2k Version
hcwUtl32.DLL 3.1.19046
hcwPS32.DLL 3.00.18160
o100Ext.DLL 3.07.19067
o100VC.DLL 1, 5, 1, 26
hcw848NT.SYS 3.07.19068 Win2K
869281:2001/06/17(日) 00:45
今日はもう寝るッス。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 00:45
>>864
長い苦労で、涙で画面がにじんで見えているのでしょう。
お疲れさま。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 01:00
だめだぁ・・・
やっぱりまだ止まるよぅ・・・
環境

OS     windows2000
CPU     celeron433
メモリ   256MB
HDD カンタムの30GBの奴、正式名忘れた
M/B    http://www.gw2k.co.jp/helpspot/faq/000004/index.shtml

ううう・・・
おいらの涙はまだまだ枯れる事がない・・・
872名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 01:19
もう、どうにも止まらない♪

まだうまくいかない人がんばれー。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 01:26
うーん、SF。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 01:26
ありがとうPVR
さようならPVR
875名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 01:28
誰かも書いてるけど、やりなおすときは必ずレジストリを例のプログラムで
完全に消さないとだめだよ。
なんか、レジストリの項目、バージョンによってちょっと違うような気がする。

ついで >>862
>>1 に書いてある、NTSC-Jの設定をやると、多少改善されると思われる。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 01:30
>>863
あいかわらずおかしいストリームなMPEG2ファイルを作ってくれるみたいなんだ
けど? DVDitなら強引にいけるのか…

W2Kでドライバ19166です。

とりあえずNanoPocketで、コマンドラインからリセットもバッチにいれてあるから
録画で止まったりはしてないんだけど。一応安定動作はしてるんだが、いいかげん
まともなファイルを生成してしいところだ。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 01:31
PVR最新ドライバが吐くMPEG-1、MPEG-2ファイルを
切った、貼った、をする最適なツールはどれでしょう?
MPEG-VCRはMPEG-2ではべらぼうに高いし・・・
878名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 01:33
877です。再圧縮のないもの(切った、貼った部分は仕方ないですが)を知りたいです。
お願いします〜
879名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 01:37
ぎゃあああああああああ
せっかく録画できたと思ったのにいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい
編集できないいいいいいいいいいいいいいいいいい
今日丸一日かけて自慢のライブラリからキャプチャーしたのにいいいいいい
880名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 01:37
>>878
TMPGEncのMPEGツール
再圧縮なし。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 02:38
ごめん。ここ30くらいの書き込みほとんど全部俺です・・
ほんとはWin2000ではまだ安定しません。
MTVに負けてくやしかったので自作自演してしまいました。m(__)m
882名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 02:41
質問です。
最新のベータ19166だと
必ず録画前にユーティリティでリセットしないとだめなんですか?
OS再起動だけではだめなんでしょうか?
よろしくお願いします。
(環境:win98se 結局戻して19096使用中。)
883816:2001/06/17(日) 02:45
MPEG-2VBR 12Mbpsで二時間OKでした。
ファイルサイズが10GBを超えたので耐久テストを中止。
安定しない環境と何が明暗を分けているでしょうね?
しかしテストキャプチャに使用したこの映画つまらなかった>エンド オブ ザ ワールド
884名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 06:21
19166なんだけど、ファイル名が"_dvc"になっちった。
拡張子も付かない。ドライバの入れ方間違ったかな。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 07:37
うそかまことか、編集できるファイルを作る方法。
必ず PCIユーティリティで初期化してから起動する。
すべての常駐プログラムを落とす。
すべての割り込みが発生しそうなデバイスを殺す。
(USBはケーブルごと抜く)
当然、キャプチャ時にバックでなにもしない。

このくらいすれば、TMPGEncでスパスパ切れるファイルができる。
(わたしはやってるってことだ)
886名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 08:00
>>885
キャプチャ専用マシン組んだほうが早いってば
887885:2001/06/17(日) 08:37
>>886
そうだね。
これっておそらくパーツ単体で解決できる問題じゃないからね。
888281:2001/06/17(日) 09:01
起きた。
夜中の予約録画、止まってた・・・。今回はずっと大丈夫だったのに。
動作環境は>>866>>867を参照してください。
AM4:00-5:00に録画するために4時間も電源入れっぱなしだったのが
悪いのだろうか・・・。
うぅぅ
889名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 10:17
WinTV-PVR Review
ttp://superhighspeed.50megs.com/
ない?
890名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 10:38
>>780

うちでは

NTSC-M

for PC
Brightness: 330
Contrast: 190
Saturation: 196
Hue: 260

for TV
Brightness: 300
Contrast: 250
Saturation: 246
Hue: 260
891名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 10:55
ドライバーを HCWCLEANしてから綺麗に入れなおすときは

製品に添付されてた CD-ROMのドライバーをいれて、
SKで公開されているドライバーにアップデート。

そのあと Win2kは HCW848NT.EXE(最新のを)いれる。
Win98は VFW95-98.EXE(最新のを)いれる。

1_4_19166_PVRXXX.EXEでアップデート。

HCWSD01.EXEを入れる。
WINTV2K.EXE(3.21.19166)でアップデート。
892281:2001/06/17(日) 11:14
>>891
CD-ROM、どこかへ消えた・・・鬱だ。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 12:36
MTV1000がパルテックダイレクトで36800円だ。
しかも3万円以上は送料無料だ。在庫ありだ。
ちょっとした店頭で買うよりも安いかも。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 12:44
在庫無いよ
俺はキャンセルした
他の通販の37500円で買ったガナー
895名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/17(日) 12:46
>>889
WinTV PVR Owner Home(PAL問題研究サイト)
 ttp://members.nbci.com/_XMCM/pvr808/index.html
MIKMIKMIK’s PVR Forum
 ttp://www.delphi.com/wintvpvr/start/
移転みたいだから、多分そのうち上のどちらからか手繰れるでしょう。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 12:54
御、まだ頑張ってるね。
ご苦労さん
むだ
897名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 13:20
>>863さま
>その2 最後に外部入力を表示したまま終了して、次にWINTV2000
> を起動すると必ず画面が白黒になる。(Sビデオのとき)くらいと思いますがどうでしょうか?
この現象、私の所でも起きています。一旦、別入力にしてから、再度、SVHS
にするとちゃんとカラーになります。とりあえず表示だけでの問題で、録画
に支障はないのでほったらかしています(なにせ留守録にしか使っていない
ので...)。ちなみにwintv2kは3.21.19166を使用しています。

>>882さま
> 必ず録画前にユーティリティでリセットしないとだめなんですか?
> OS再起動だけではだめなんでしょうか?

OSの起動時に、1に書いてある
>●コマンドライン版のリセットツール
> C:\PROGRA~1\WINTV\hcwP1Utl.exe...
が実行されているからOS再起動もutilityによるresetもおそらく同じ事だと
思います。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 14:31
>>409紹介のこれ、GOP単位でしかだけれど、かなりいいね。
ttp://www.vertexlink.co.jp/multimedia/vhrecorder/zip/vitec.zip

CMの切り出しをやってみたんだけど、
5分ぐらいから15秒切り出すなら1秒くらい、
1時間のうち15秒くらいなら数10秒で切り出し出来るし、音ズレもなし。
(CPUはP3-866です)
だれか再圧縮有りだって言ってたけど本当か?
とてもそうは思えないんだけど
TMPEGENCとかPOWERVCR2でやってる人は試す価値有りだよ。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 14:38
昨日アキバの某店に逝って、MTV1000を物色してたら、知り合いの店員から
「PVR持っているなら、MTVを買うのは晩秋まで待った方がいいよ。
3万前後まで下がるから、それまではPVRで十分使い倒したら?」って言われた。
本当かなぁ? 3万円なら速攻乗り換えなんだけど、カノプがそこまで値下げするんかいな?
900名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 14:55
>>899
MTVを買わせまいとするSK社員発見!!!
901名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 14:56
>>899
WinDVRのNewEditionが出るからかな?>値下がり

しかし晩秋ってまだ4ヶ月も先やん。
個人的には(製品内容が同じなら)4ヶ月後の3万よりも今の4万のほうが
いいと思うな。早く経験したもんがちやで、この世界。
902901:2001/06/17(日) 15:00
↑もちろんMTVを買う価値があると思うことが前提やけど。

俺んとこではWin2000録画はほぼ正常に動いてるから買わないよ。
(もちろんあれはあれで良い商品だとは思うが、個人的にはPVRで十分)

そういや、ほとんどの人がうまく動いていない、って発言があったけど、
俺は逆やと思うなー 7〜8割はちゃんと動いてるよな気がする>ここにいる人らの中で
903名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 15:03
>>900
SK社員なら MTVに流れてくれた方が楽になって良いのでは?
購入済なユーザーならばそれだけサポートの悩みも減るし。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 15:04
>>901
安くなっても MTVより良い製品がでたら嫌だしね。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 15:06
>>902
おれもそう思う。
逆に 19166のドライバーをクリーンインストールしても
駄目ならハード的にも問題がある可能性はあるかもしれないね。
特に推奨とされてる環境でならばなおさらの事。
906281:2001/06/17(日) 15:15
>>866>>877のつづき。ドライバを入れなおしました。

(1) hcwclear.exe で全ドライバ・アプリを削除
(2) http://hauppauge.lightpath.net/software/pvrpci/pvrpcidrv14.exe (19072)
(3) ftp://167.206.143.11/Latest/PVR-PCI/Beta_test/Vfw95-98.EXE
(4) ftp://167.206.143.11/Latest/PVR-PCI/Beta_test/1_4_19166_pvr45xxx.EXE
(5) ftp://167.206.143.11/Latest/PVR-PCI/Beta_test/hcwSMD01.EXE
(6) ftp://167.206.143.11/Latest/PVR-PCI/Beta_test/Wintv2K.EXE
(7) http://www.sknet-web.co.jp/down/PVR_PCI/Wintv2K_jpn.EXE

まだ何ともいえませんが、数回録画したうち、1回だけ止まっています。
907281:2001/06/17(日) 15:22
とりあえずViewsicのaiko特集が最後まで録れてくれることを願うsage
908名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 15:31
こまやかなサポート・・
http://www.canopus.co.jp/tech/faq/faq000201.htm

SKからのドライバを待ちつづける俺逝ってよしか
ハア
909名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 15:36
PVRってCATVのスクランブルを解除できるんですか?
解除できるなら買おうと思います。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 15:43
>>909
出来ません。

>>906=281
最初に19072入れる必要あるの?
911名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 15:48
>>909
スクランブルまでは解除できないと思った。
選考のポイントを書いておくから参考にしてね

PVR
1.コピガ回避できる(DVDキャプには絶大な威力。スカパーも同様)
2.中古市場で2万程度と安価
3.画質もそれなり(MPEG1ならMTVと互角)
4.win2kで不具合が発生する可能性あり。
  下手するとまともに使えないかも・・・

MTV
1.画質がキレイ。他のボードより頭一つ出ている感じ
2.販売元のカノープスは信頼できる会社(サポートはバッチリ)
3.とにかく不具合なく動く。この点も他のボードよりはるかに優れている。
4.コピガ回避できない
5.値段は4万と少し高め

用途に合った製品を買いましょう
912名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 16:12
>>910

281じゃないけど、1_4_19072自体は入れる必要はないかと。
ただ、SKに公開されているベータの wintv.2k.exeは
アップデートした方が良いよ。それ以前とコントロール部分の
デザイン変更がされているから。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 16:15
>>911
付け加え。

MTVで MTVが望んでいる NTSCの信号ソースで無い場合に
固まってしまう事があるとフォーラムで報告ありで、
サポートも認めていたよ。
914名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/17(日) 16:38
VBR機能のMPEG-1とMPEG-2での現状です。
http://members.tripod.co.jp/dendekedeke/vbr.html
当然キャプチャ後のデータの品質は、MPEG-1の方が二等くらい上。
はうっぱげ…。
915名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/17(日) 16:51
DIRECTX8 SDKのGraphEditを立ち上げると、
Video Capture Sourcesの下に、
Hauppauge PVR Capture(PCI)と、
Hauppauge Win/TV Video Capture Driver
がいますが、AVIの再圧縮に使えないですかね。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 17:01
>>915
Kfirのフィルタを単独で呼び出す方法があればね。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 17:06
やっぱり荒らして欲しいんだね!
918名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 17:11
>>917
(゚Д゚)<ハァ?
919名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 17:16
>>914 レポートありがとう!

MPEG1の方はもの凄い効き方ですねー。これはさぞかし画質が
いい事だと思います。

bitrate viwerはうちでは*.dllがないと言って起動してくれません・・・。


MPEG2は・・・音沙汰なしだね(アセ
920名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 17:29
あえて両製品の悪いところにフォーカスしてみたよ
281さん、ホームページからのリンクよろしく!

MTV
1.コピガ解除不可
2.タイムシフトでこま落ちを無くすのに非常にシビアな環境を要する
3.iEPG不可(じきに対応予定)
4.分割ファイル作成不可(対応予定)
5.付属ソフトでマルチプロセッサ環境でDVD視聴不可(対応予定)
6.コピガ誤認識有り(対応予定)

PVR
1.MPEG2画質(ノイズ、シャープさ)がハードウェアエンコの中で最低レベル
2.まったくまともに動かない環境が多数存在する(とくにWin2000)
3.原色系のエンコにバグ有り(知ってる?)
4.マルチプロセッサでは絶対動かない
5. 録画したファイルはまともに編集できることがめったにない
6.音声切り替え時にノイズが入る
7.新しいドライバはすこしづつ改善されているが不具合も増えている
8.ドライバの入れ替えやメンテナンス・情報収集に時間がかかる
9.PVRがまともに効いていない
10.普通に使うのにトリッキーなTipsをたくさん必要とする
11.販売元が一切約束を守らず、事実上サポートは一切無し
12a.スタンバイを解除しての予約録画が出来ない(Nanopocket)
12b.きちんとした時間通りに録画できない(標準スケジューラー)
13.音が異常にでかい(他社製品のレベルが実は普通なのである)
14.最近のドライバは動きがぎこちなくタイムシフトも重い
15.DVD作成に向いたファイルをつくることが不可能


しかしPVRって致命的な欠陥多いよなあ・・
細かいことをいえば白飛びとかもっといろいろあるんだけどな、
一応超めんどくさいトリッキーな裏技で回避できるからな。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 17:34
(訂正)9.MPEG2でVBRがまともに効いていない
12c.録画予約毎の画質設定が出来ない
922名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 17:41
1.MPEG2画質(ノイズ、シャープさ)がハードウェアエンコの中で最低レベル

この部分だけでも掘り下げると結構いろいろ違いが見えて来るんだよね。
まあ、先日みんな泣きそうになってたしこれ以上はやめておいてあげるか。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 17:49
はやくMTVに買い換えないと精神衛生によくなさそうだ。
あんまり我慢してるとおかしくなっちゃうよ。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 17:55
反論するのもめんどうなのでパスするけど、意図的にMTVがいかに優れたもの
かどうかってのをここで言うのは見苦しいよ。(苦笑)

まあ、わたしも半年後には乗り換える予定だから(それがMTVであるか
どうかは定かではない)これ以上かかわらないけど。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 17:55
なぜPVRユーザーはMTVの名前を出すのだ?
大反撃されるのは目に見えてるだろう?
ましてやPVRからの乗り換え組でここを見ている奴は多いんだぞ?
アホですか?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 17:56
vitec凄いよ。15分程のファイルの切り出したのを
書き出すのに 5分も掛からないのだから。実質ディスクへの
書き出しに費やしている時間がほとんど。GOP単位の切り出しなので
切り出した部分はグループとになるから失われるフレームが
出るけれども、切り出し程度なら何ら問題ないね。
GOP単位だから当然再圧縮もなし。いいよこれ。
太っ腹すぎだちぐまはえすけーも見習わないとね。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 18:18
スケジューラ何とかしてくれ。月〜金なんかの設定が出来たり、
音なしの設定が予約ごとに出来たり、ナノポケットより良い
部分もあるので愛用していたのだが、新バージョンで使えなくなった。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 18:22
PVRって中古で買い取ってくれるところある?結構敬遠されてるみたいなんだけど。
ヤフオクで売るのは「動かねえぞゴルァ!!」とかいわれてトラブルに
なりそうだから避けたいし。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 18:23
一番見苦しいのはこいつ>>913
あら探しするためにわざわざフォーラムまで見に行って報告してやがる
930名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 18:27
>>928
一週間前に某店で「7000円」といわれました(マジバナ)

値段下がってます?と聞いたら
「ええ、かなり(「な」の部分にアクセント)下がりましたね」と半笑いでいわれた・・
931名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 18:29
>>930
外国人か?
932名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 18:31
あーりがーとごーざムーす!
933名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 18:34
某店の買い取り価格
エスケイネット WinTV PVR for PCI \13,000
CANOPUS MTV-1000 \26,000
934名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 18:35
>>926
どうもPVR非互換のファイルを切り取ろうとすると再圧縮になるようだ
935名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 18:41
>>933
じゃんぱらか・・あっという間に5000円も下がりやがった・・
売り抜け失敗した・・
936名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 18:42
MTVの厨房隔離スレからこっちに出張ってくる奴が居るな
お前、うざいんだよ
相手はMTVスレでしてやるから良スレのここは荒らすな!
937名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 18:54
ダウト
938名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 18:54
MTVとの2枚挿しやってみよっかな〜って
まじめに思ってます。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 18:58
>>910 >>911
ありがとうございます。もう少し検討してみます。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 19:00
>>936
MTVのスレに連続投稿したのおまえだろ。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 19:30
>>936
うれしいね。MTV厨房と君がいなくなれば、
ここはまたいい所になるね。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 19:31
ダウト
943名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 19:35
そろそろ新スレおねがいしまーす
944名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 19:46
そろそろ新スレおねがいしまーす
945名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 19:46
そろそろ新スレおねがいしまーす
946名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 19:46
そろそろ新スレおねがいしまーす
947名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 19:46
そろそろ新スレおねがいしまーす
9481:2001/06/17(日) 19:48
誰かよろしく
MTVに転んでしまったので
スマソ
949名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 19:52
>>950は新スレを立てること(w
950名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 19:55
やだよ
951名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 19:58
>>950
早く新スレ作ってちょ!
952281:2001/06/17(日) 20:06
次のスレにどんなネタを載せるか考えましょう。
953281:2001/06/17(日) 20:07
次のスレに行くまえに最後の返事。

>>910
いや、>>891の方法をやってみたかったんですけどね、
添付CDを紛失してしまって・・・。
それで苦し紛れに19072を入れてみたりしたわけです。

それと>>906は書き間違い。本当は
(1) hcwclear.exe で全ドライバ・アプリを削除
(2) http://hauppauge.lightpath.net/software/pvrpci/pvrpcidrv14.exe (19072)
(3) http://www.sknet-web.co.jp/down/PVR_PCI/Wintv2K_jpn.EXE
(4) ftp://167.206.143.11/Latest/PVR-PCI/Beta_test/Vfw95-98.EXE
(5) ftp://167.206.143.11/Latest/PVR-PCI/Beta_test/1_4_19166_pvr45xxx.EXE
(6) ftp://167.206.143.11/Latest/PVR-PCI/Beta_test/hcwSMD01.EXE
(7) ftp://167.206.143.11/Latest/PVR-PCI/Beta_test/Wintv2K.EXE
です。録画が止まるし、どことなく汚いので、この方法はダメです。

>>912
SKのベータのwintv.2k.exeってどれですか?
http://www.sknet-web.co.jp/down/PVR_PCI/Wintv2K_jpn.EXE
のこと?

>>920
どうもです。
>>911>>913>>914>>920>>921>>926もいっしょに載せておきます。
954943:2001/06/17(日) 20:16
GOPを正常に切れる有志制作のカッターのURLってどこでしたっけ
955281:2001/06/17(日) 20:25
956943:2001/06/17(日) 20:25
957281:2001/06/17(日) 20:28
>>954
もしかして、新スレ立てようとしてます?
手前味噌ですが
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/6176/
も入れといてください。

ところで>>20を試した人います?
気になってはいたのですが、誰も反応しなかったので・・・。
時間が無かったので、自分も手を出しませんでした。
958281:2001/06/17(日) 20:28
うわ、速い。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 20:30
新スレWinTV PVR for PCI Part 8
移行よろしく〜
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=avi&key=992777037&ls=50
960名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 21:23
CD紛失した方へ・・・
必要なのは「hcwclear.exe」だけですよね。
FTPサーチで検索すれば、数件ヒットしますよ。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/18(月) 10:37
>>960
いや、PnP認識ツールとかもあるしね。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/18(月) 10:59
終了しました
963名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/18(月) 11:13
>>959
新スレありがと!
964名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/18(月) 15:11
スレの無駄遣いは環境破壊を招く
スレは最後まで使いきろう!!!!!
965名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/18(月) 15:40
>>964
だったらsage進行で逝こうYO!
966名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/18(月) 16:28
>>965
A-RA-SHI DA.YO!
967名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/18(月) 20:19
加護亜依 DAISUKI DA YO!
968名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/29(金) 15:47
age
969名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/09(月) 00:03
1 名前:西村理香子 投稿日:2001/07/08(日) 06:16

         ∧_∧       /\
        ( ・∀・ )     /   \
       /    \   /  ̄ ̄
      (_// < |\_)    □ | ̄|
        \_)|         | __|
          (__)            |
970名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 08:00
a
971馬渕 務:01/10/08 09:19
WinTV PVR PCIは買いか とのスレッドなのでその目的で感想を。
ここのスレッドは発売当初のボードを所有されている方の意見が
多いようでそのために否定的なものが圧倒的のようですが、私が
最近購入したボード(新品)はこちらに挙げられているような不
具合は全く無く快適に動いています。
ハードの改良が最近のものに対して行われているのか、あるいは
最新のドライバーが貢献しているのかはわかりませんが少なくと
も今現在新品のボードを購入する場合はこのWinTV PVR PCIと言う
製品に対して価値が無いとは思っていません。画質も非常に良好で
すし、むしろ買う価値のある製品だと思っています。
9801000:02/02/03 03:48
まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
981埋め立て屋