WinTV PVR for USB

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
WinTV PVR for USBのことはここに書きこもう!
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=avi&key=987044887&ls=100
2名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/29(日) 03:25
PCI版の画質見てUSB版を買おうと思ったけど
チップが違うから全然参考にならないことに気が付いてやめた。

Windows2000に対応してないし。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/29(日) 04:18
チップセットファンの音が、最近うるさくなってきました。
保障期間内なので、修理依頼をと思いましたが、時間かかりそうで悩んでいました。
ファンを調べてみると、温度センサーなし、ボールベアリングなしの粗悪品がついていました。
これをみて保障対象外覚悟で、思い切って付け替えました。
4Cm角5V用のチップセットファンを日本橋で買って付けています。
価格.comのスレにも同様の人がいました。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/29(日) 09:53
ノートPCでは正常に動作するのですが、デスクトップでは起動時に
「WinTV Initialization Error!」
とでて使えません。
マザボはCUSL2とBH6で試しましたがどっちもだめ。
OSはwin98とMeどちらでもだめでした。

どうやってかうごかす方法はないものでしょうか。

また電源を入れてしばらくはファンが唸るような音がします。
1分くらいするとやみますが。外れでしょうか?
5名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/30(月) 18:39
知人のP3V4X(ApolloPro133)で動きました>4
うちもBXとi810eなマザーで同じ状況です。
さっさと売っぱらうのが正解かも・・・
6名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/01(火) 00:34
>>4
こちらはCUSL2で動いています。
たまにエラーはでてましたが、再起動するか、ドライバーを入れなおせ
ば使えるようになりました。
OSを入れなおしてからは、ほとんどエラーもでなくなりました。
マザーボード以外に原因があるのでは?

ファンのうねるような音は1度ありました。
やはりファンが粗悪品なのでしょう。
でも、毎回その音がでるのなら外れかも…。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/01(火) 09:15
>>5
そうですか、BXとi810Eでだめですか。ウーン

>>6
CUSL2で動いてますか。
正確にはCUSL2-LSなのですが、CPUとメモリ、キーボード以外取り付けず
素からOS(98とMEの両方とも試しました)インストールしたあとに、
PVR接続しても、やっぱり「WinTV Initialization Error!」でだめでした。
BH6のときは、RAGE FURY PRO使ってたんで、キャプチャ機能が悪さしてるかも
と思い、Voodoo BansheeやMillenium2で試したけど現象変わらず。
BIOSもいろいろいじくって見ましたが、関係ないみたいですね。
わざとUSBHUB噛ましても変わらないし。

ノートPC専用にするかなぁ(でもCPUもグラフィックも遅いからいまいちなんだよなあ)
8過去スレの520@USB版:2001/05/01(火) 13:00
>>4
僕はBH−6にG400の環境で、98でもMeも動きました。

過去にDirectX8を入れた後に、MPEG2が駄目に
なってどうしようもなくなり、OSの再インストールで直っ
た事がありました。
95+:2001/05/01(火) 15:49
こちらの使用状況を報告させていただきます。
メーカー製ノートPC
HITACHI FLORA Prius note 20N
Win98SE / Celron450Mhz / 64MB / DirectX8 /440BX(?) /440BX(?) /
という環境で使用しておりますが、
「WinTV Initialization Error!」は1回出てそれ以降キャプチャーできない
ということがありましたが、ドライバと付属ソフトを消してインストールし直したら
直りました。
正常に動作している(?)時は、MPEG2のFullsizeは映像と音声が1,2秒ずれてしまい、
MPEG2(Half)以下の設定ならうまくキャプチャーできるといったところです。

●ところで、皆さんに質問をしたいのですが、
録画ボタン(もしくはワンタッチ録画ボタン)を押してから録画に入るまでに
異常に長い時間(10秒〜15秒)がかかってしまいます。皆さんの環境ではどうでしょうか?

録画をはじめるまでにかかる時間が長いのは仕様??
良い対策があったらぜひ教えてください。
こちらで提供できる情報があれば書きますのでよろしくお願いします。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 08:07
メモリ64じゃ足んねぇよバカ
>>異常に長い時間(10秒〜15秒)がかかってしまいます
仕様じゃああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
115+:2001/05/02(水) 16:43
>10
朝からハイテンションですね。(お返事どうも)
まともに動かそうとする場合メモリはどのくらい必要なんですか?
できれば使っている環境とかも教えてください。

あと、時間がかかるのが「仕様」ってことは
仮にメモリを増設しても
やっぱり待ち時間は変わらない(=長い)ってことなのでしょうか??
12名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 16:58
うん。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 17:29
>>9
SKNET製品案内に載ってる動作に必要な環境は、128K以上推奨なので
動作保障できる環境ではないと思います。
あと、対応済かもしれませんが、SKNETのトラブルシューティングに
「WinTV2Kアプリケーションの反応を向上させる。」の設定を行うと、
ほんの少しマシになります。
1413:2001/05/02(水) 17:53
メモリ 128K => 128MB ね、スマソ
155+:2001/05/02(水) 20:30
>12,13,14
情報どうもありがとうございます。

とりあえずメモリーを早速増設してみます。
(増設して動かしてみたらまた書きこみますね)

>13
>>トラブルシューティングに
>>「WinTV2Kアプリケーションの反応を向上させる。」

確かに、ちょっとでしたがマシになりました。

●あと、WinTV PVR for USB を他のソフトでキャプチャーすることは
出来るのでしょうか。過去ログやいろいろなページを見たり、フリーソフトを
試してみたのですができませんでした。
使用するソフトで少しでも改善出来るのならばそうしたいのですが良い方法は
あるのでしょうか。

(質問ばっかりですみません、
その代わりといっては何ですが報告はまめに行うつもりですので
よろしくおねがいします)
16名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 00:23
つーか、64MBじゃなにも出来んでしょ・・・
最低あと64・・・投資対効果考えれば128M増やしませう。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 03:38
USB版って、日本しか売ってないんかな?
はうっぱげのHPみてものってないし・・・
つーことは、ドライバーはSKが出すまで指くわえて待つしかないってこと?
185+:2001/05/04(金) 01:31
9,11,15を書いた者です。

今日、メモリー128MBの環境でやってみましたが、
録画に入るまでの時間がほんの少し短くなりました。
(64MB-->10〜15秒 // 128MB-->7〜9秒)
他、WinTVの設定項目などの反応も改善されました(ほんの少し)

●録画に入るまでの時間がある程度かかるのは仕様だとして、
さらにメモリーは増設すれば録画までの時間は短くなるものでしょうか?
皆様の使用状況(貴方のスペック&録画に入るまでの所要時間)を教えてください。
時間が縮まる(=反応が良くなる)ならばあと256MB増設したいと思います。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/04(金) 01:35
20名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/04(金) 17:47
>>(64MB-->10〜15秒 // 128MB-->7〜9秒)
早ければ7秒ですか、そうですか…
215+:2001/05/05(土) 00:53
>20
遅いですか??
22名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/05(土) 14:27
>>18
64M->128Mでの速度向上は仮想ディスクにスワップしていた
分がオンメモリになった分だろうから、256Mにしても同様な
速度向上があるとは思えないなあ。
235+:2001/05/05(土) 16:28
9,11,15,18を書いた者です。
>>22
そうですか...やはりメモリだけでは期待できませんか...。

●使用しているCPUがCeleron450なのですが、
最低動作条件はクリアしているものの、推奨環境には至ってないのですが、
もしPentiumVの600Mhz以上とかにすれば完全は見こめるでしょうか??
(皆様の使用状況をできれば教えてください!お願いします!!)
245+:2001/05/05(土) 16:32
>>22(誤字修正)

×もしPentiumVの600Mhz以上とかにすれば完全は見こめるでしょうか??
○もしPentiumVの600Mhz以上とかにすれば改善は見こめるでしょうか??

すみません。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/05(土) 22:32
はははー
さらに>>22じゃなくて>>23の間違い
丁寧な人だ〜
265+:2001/05/05(土) 22:46
>>25
丁寧だねー。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/05(土) 23:26
>>23
Pen3 733
メモリー 256M
で、だいたい10秒前後です。
これ以上の改善は難しんじゃないかな?
反応が遅いのはUSBの仕様だと思うので。
285+:2001/05/05(土) 23:51
9,11,15,18,23,25書いた者です。

>>27
どうもありがとうございます。
拡張したとしても結局そのくらいはかかるのですね。

@となると、キャプチャーする際には、この時間差をどうやって
克服するのですか??自分は時計ではかってやってます(はずかしいかも)

Aあと、どうしてもFullサイズでキャプチャーできないのですが、
CPUの力不足でしょうか?前にも書きましたが、当方Celron450/128MBです。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/06(日) 02:35
ユーザーじゃないですが、
(1)録画時は時計ずらすか、NanoPocketでオフセット付けて録画する
というのはどうでしょうか。
(2)表示はソフトエンコと思われますので、その負荷なのでは
ないでしょうか?最小化するなどして表示しないように
するとどうでしょう?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/06(日) 18:07
nanoうまく動かない・・・
最初にスケジューラ入れてあったのが不味い???
31名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/09(水) 02:00

アプリケーションの関連付けやりなおしました?
32:名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/09(水) 20:42
4>>のかた、デスクトップの状況いかがでしょうか?
インストールしなおすときにマニュアルのようにHcwclear.Exeを起動してドライバーを削除していますか?
デバイスマネージャからドライバーを削除しても駄目です
また、これを行わずにアプリケーションのみ入れなおしても同じ症状に陥ったときがありましたよ!
33名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/10(木) 14:34
自分は、
EPOX 8KTA(KT133A)
Athlon1,2GB
メモリー 512MB
なのですが互換チップでの動作実績は、有るのでしょうか?
新品のAD-TVK52 Proとの価格差が3,000なので動作実績が有るなら買いたいのですが。
近所のハードオフでWinTV PVR for USBの中古が3個ほど、15,000で売ってるんもので。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/10(木) 15:20
あのぉ、動作実績を集められるほど、このスレにはユーザーいないんですけど。
素直にPCI版買うほうがいいんじゃねぇの?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/10(木) 16:03
>>33
15000円だったら、動作実績なんて確認しなくても良いんじゃない?
もしだめなら、じゃんぱらで15000円で買い取ってくれるよ。
364:2001/05/11(金) 00:31
>>32
もちろん、cd-rom内のHcwclear.exeですべてアンインストールしてやってますが
やはり、同様のエラーでだめですね。
USBマウスに原因かと思い、PS/2マウスでOSクリーンインストールしたり
マウスつなげないでクリーンインストールしても、ダメです。

CD-ROMやFDDもはずして、HDDにOSのCD-ROMの内容コピーして
インストールしてみようかと思っています。

ふぅ、もう何回OSのインストールやり直したことか....
37名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/12(土) 01:13
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=avi&key=987044887&st=830&to=830&nofirst=true
よしなさんのレス見ると、USB版のWinTV新ドライバーUPされそう・・・
早くUPして、SKさん

*ちょと、USBバージョンの完成(チャンネル切り替えが2秒以内)が先になってしまい、
*PCIのほうが、若干遅れていますが、Windows2000も含めて最終段階まできていますので、
*いましばらくおまちください。
38名無し:2001/05/15(火) 23:18
WinTV PVR for PCI があれほど売れているからUSB版も売れていると思うんだけど、
こんなにもレスがつかないのはなぜなんでしょう?
USB版って極端に売れてないのでしょうか?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/16(水) 02:10
他のUSB版ハード援交度ボードで、USB版が使いにくいという
のは周知の事実だからね。
ノート等で使用する場合を除き、USB版を積極的に買う理由が
ないのよ
40名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/16(水) 07:50
レスがつかない原因は…
もちろんUSB版を持っている人が少ないのも原因だけどそれだけじゃない。
USB版を買う人は何か特別な理由がある人か、何も知らない初心者さんしか買わない。
何か特別な理由があって買った人はすでにUSB版の欠点を
承知の上で買っているので、それなりに満足(あきらめてる?)
しているので、今更何かしようとか思わないので、レスををつける
のは面倒だと思っている。
そして、初心者さんは自分でなんとかしようとはせず(できな?)
ひたすら良い情報がでるのを待ち続けているだけ、もしくはこの板
があることすら知らない。
そしてその内、USBはクソという判断にたどりつき、
中古屋にもっていくので、レスなんてつけることはない。

どうだろう?間違ってるかな?
でも、君のがんばり次第ではもっとレスがつくかもよ?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/16(水) 07:53
ところでこれは他のUSBTVキャプチャと比べてどうなの?
たとえばSMARTVISIONとかと比べて。
画質とか操作性とか。
42>38:2001/05/16(水) 08:12
WinTV PVR for PCI とはチップからして違うから同列には語れないでしょ。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/16(水) 11:47
確かに最初から期待してないってのはあるかな。
わしの場合パソコンTVとかしたいわけじゃなくて、PDA用のMPEG作るのが目的だし。本来なら安いチューナーカード+ソフトエンコで十分なんだけど、セレ400MHzのなさけない環境なんで、ハードエンコのお手軽USBキャプチャを選んだけ。
まぁ目的は達成できてるんで、それなりに満足はしてるのさ。

4438:2001/05/16(水) 19:12
>>39,40,42,43さん

なるほど。どうもありがとうございます。
初心者で、しかもそれほど良い(=強い)環境を持っていないのと、
USBでお手軽だと思って、自分なりの知識で選択したのがこの機種だったというわけです。
目的は、PVとかそれほど長くない動画をとってみたい というだけなのですが、
録画までの時間が長くて良いタイミングでなかなか撮れないし、
編集するとなるとCPUが遅いのでかなりきびしいという状況です。
この場合、PCIのボードにでも乗り換えたほうが良いのでしょうか?(スレ違いだったらごめんなさい)
45名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/16(水) 21:17
>>44
PCIのボードでも多少タイムラグはありますよ。
USB版に比べればすくないですが。
絶妙なタイミングで録画を開始したいのであれば、どのボードを買っても同じだと思います。
また、ソースがビデオとかDVDなど一時停止ができるのであれば、一時停止しておいて
録画が始まると同時に再生させれば良いタイミングで録画できると思いますが。
でもビデオだと画像が揺れてちょっとみにくい感じになります…。

それと編集がダメということですが、5分ぐらいのミュージッククリップを
試しに、Celeron500MHz/64MB
のマシンでPowerVCR2でカット編集してみましたが、それほど厳しくはなかったのですが、
どのへんが厳しいのでしょうか?

とりあえず、USBの完成版が出るみたいだし、それまで待ってみては?
それで気に入らなければ、乗り換えるしかないないですね…。
でも、38さんのようなやる気旺盛な方がいなくなるのはちょっと残念だったりして(藁
PCI板のようにとても有意義なスレにはならないとしても、初心者さんや最近これを
買った人にとっては、役にたつスレにぐらいはなると思うよ。
そこから、どんどんもりあがって良い情報がでてくるかもしれないしね。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/18(金) 18:08
>>all
USB版て音悪くねえっすか?
俺のかなりノイジーなんですけど。
47:名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/18(金) 21:56
WinTV PVR for USBはNECのSMART VISION PRO for USBと同じチップを使っていますが、シャープも同じチップでSKと同じような機能を持つ液晶ディスプレイを出してきましたね。

http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010516/sharp.htm
48名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/18(金) 22:07
ディスプレイについててもうれしくねーな。
エンコ性能が悪くても、売るに売れない。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/19(土) 02:03
>>46
PCI版も音悪いよ。歪みが多い。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/19(土) 03:58
>>46
悪い、話し声がこもったおとになる。
51:名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/19(土) 09:15
>>50
うちでは問題なさそう。こもるのでなく、しゃきしゃきした風には感じますが、文句ないレベルです。
>>49
歪という感じは気をつければ感じるくらいかな?
サウンドブラスターの出力端子をスピーカーアウトにしていませんか?LINEOUTなら気にならないレベルですけど。
それとも個人差かな?
音が気になるのは、モノラル/ステレオ放送に限らずいつもこもったりしているのでしょうか?
52過去スレの520@USB版:2001/05/20(日) 03:06
実は放置プレイ中なんだが・・、壊れてなけりゃいいが・・・。

USB版を買ったのは使いまわしが楽そうなのと、暫くCPUの
アップグレードをする気が無かったからなんですけど、そうじゃ
なけりゃたぶん買わなかったな(藁。

>>33
僕はK7TターボRですけど、CPUとメモリは同じですね。

まだ環境移行中でちょこちょこ弄ってるのですが、そのうち動作確認してみます。

つーかPCIの方でKT133Aでの動作報告なかったっけ?。
53過去スレの520@USB版:2001/05/20(日) 04:08
PCIの方で→PCIのスレの方で

間違い・・・、鬱だ寝よう・・。
54:名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/20(日) 09:00
>>52,53
PCIのスレでUSBの動作報告はないようだぞ
そんなことしたら、怖いお兄さんにしかられるだろう
しかし、アプリケーションは共通部分が多いようだな。
VCDCONVERTもつかわないとVCD互換にならないし、画質もMPEG1のほうは良くないね。
アニメには充分かな。MPEG2は環境にもよるけどHalfD1のサイズなら低マシンスペックでもキャプチャれる。
しかし、再生にはそれなりの環境がないとかくかくするね。
55:名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/25(金) 21:51
アプリケーション、ドライバーの入れ直し等で、hcwclear.exe実行すると、USBドライバーが適切に入らないままになり、WinTV2Kを立ち上げると、「Initialization Error」が発生することがあるようです。
初歩的なことだと思いますが、ドライバーの入れなおし方をまとめました。
要するに再インストールでCD−ROMのルートディレクトリ(e:など)を指定すればよいということです。OSはWin98SEの例です。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/6166/
56名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/27(日) 22:15
なんかの役に立つかもしれないので、個人的な
「WinTV PVR for USB 購入後の顛末記」

ドライバのインストールも終わり、ビデオデッキからキャプチャ
すると録音レベルが大きすぎ「音割れ」発生、むぅ。ハード、ソ
フト両面でも調整は不可能。しょうがないのでビクターのオーデ
ィオミキサー「MI−40」(8k円也)を購入。ビデオデッキ
とWinTVの間にセットし音声入力を半分程度に抑えると無事
問題解決。
翌日、マシンを起動すると「不明なUSBデバイスが云々」の文
字が。じぇんじぇん認識してくれません。USBケーブルを何度
も抜き差しするも駄目。不明なUSBデバイスのまま。ふと、昨
日からWinTVの電源を入れたままだった事に気が付いた。一
旦電源を落としてみる。マシン再起動。お!無事に認識したみた
い。その日、半日くらいしてマシンを再起動してみると、また認
識してくれない。なんじゃゴラァ!!ふとWinTVを手にして
みるとメチャ熱い。カバーを開けてみると貧弱なファンがくるく
る回っているじゃないすか。試しにカバーを開けたまま使用を続
けると、その後トラブル解消。無事に使えてます。

同じような問題のユーザーはお試しあれ。

57名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/28(月) 00:54
あのー
VCDモードってたまにすごくきれいに撮れない?
NHKだからかな…

WinTV2000の再生能力ってWMPよりいい感じ。
USB差さなきゃダメだけどね:-)
58名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/28(月) 20:52
うんこしたいんですけれど。
59:名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/28(月) 23:26
>>57
いいこと教えてもらいました。WMP7.1もやってみたけれど、低スペックのためか特にDVD再生支援機能のないVoodoo3であるためかHalfD1 4MのファイルがWMPでカクカクしていましたが、WinTV2000で再生する限りかなりいいですね。
(なんでいままで試さなかったのか?)
USBなしでも使えれば...と欲張りかな。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/01(金) 16:23
よく見たら、OEM元の情報が載っていないようなので念のため張り付け。
http://www.hauppauge.co.uk/html/pvrusb.htm
61名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/03(日) 20:26
●mpeg2,HalfD6M でキャプチャーしたソースを(時間:5分程度)
TMPGEncで圧縮やカット編集しようとすると、音がずれてしまいます。
このような症状が出た方いらっしゃいませんか?

動作環境:Celron450Mhz/192MB/Win98SE
62名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/03(日) 21:20
うん!ずれるよ。
6361:2001/06/04(月) 21:09
>>62
音ずれ対策法はあるのでしょうか??
とりあえずTMPGEncの設定やメニューはひととおり試したけど
うまくいきません。困った,,,。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/04(月) 21:20
>>61-63
ちなみに(C:)の残り容量はどのくらいあります?
自分は(C:)の空きが少ないときコマ落ち(音ずれ)し、
300MB程度以上あれば音ずれが許容レベルに収まりました。

WinTVではなくてNAVISですが、たぶんUSB接続共通の問題として。
6561:2001/06/04(月) 21:50
>>64
えっ?そんなことがあるのですか??知りませんでした。
確かに、今、HDは残り150〜200MBくらいです。
これからちょっとディスクの容量空けてやってみますね(あとで報告致します)
6661=64:2001/06/05(火) 00:22
64ですが、さっきディスクを1.6GBまで空けて、デフラグもかけて、
再度試してみましたが、改善されませんでした。音がおよそ0.7秒遅れてしまいます。
やはり動作環境:Celron450Mhz/192MB/Win98SE...力不足が原因でしょうか?
(参考、ビデオソース:約5分、MPEG2 HalfD6.0MB 352×240)
同じ症状の出ている方、動作環境などを教えていただけるとありがたいです。
こちらも引き続き改善方法を考えてみようと思います。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/05(火) 12:43
USBからはMPEG2のエンコード済みデータが送られて来るのに
なぜ音ズレが存在するのか不思議に思わない?
漏れは最初からズレているのではないかと思うのだがどうよ(^^;
ちなみにGV-MPEG2も使っているけどコイツも編集すると音ズレがおきる

>>66
Celron450Mhzじゃパワー不足だと思うな
MPEG2のデータをコマ落ち無しに再生できてるのかな
6866:2001/06/05(火) 14:57
>>67
最初に送られてくる_dvcr00x.mpgのデータを
WMPやPowerDVD(ファイルモード)で再生する分には
特に音はずれていないようなんです。(mpeg2は多分正常に再生されている模様...)
編集してみたいビデオソースは、ミュージッククリップなのですが、
圧縮やカット後に確実にずれている(口パクっぽくなる)のです。
これを機にCPUとマザーでも買い換えた方がいいですかねぇ...
69名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/05(火) 15:45
>>68
エンコード時にコマ落ちしてるんじゃないの?
再生するだけならプレーヤはタイムスタンプみてるからズレないけど、編集ソフトなんかはコマ落ちした分音削るわけにゃいかんのでズレちまう。
編集ソフトが適当にヌルフレーム入れて合わせてくれると大丈夫なんだろうけど。
だからCPU&マザーは関係ないにいっぴょ。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/05(火) 15:46
単に、音声と画像の同期が狂っているだけなんじゃない?
よくあるよ、ハードエンコーダでは。
加工しなければ、デコード側のソフトが補正してくれるけど、
カットとかするとその情報がなんらかの原因で飛んで、ずれてくる。
それ以上は、MPEGのフォーマットに詳しいひとに聞いてくれ。

たぶん、CPUやマザーを変えても同じ。
7164:2001/06/05(火) 16:43
お役に立てなくてすみません。
自分の状況(NAVIS-USB、30分番組、4Mbps)では今まで先の方法で解決できたもので。

原因を調べている過程で、MPEG-1で取り込んだときとMPEG-2で音ずれが発生した場合を
比較してみたところ、30分で2〜3秒分MPEG-2のほうがコマ数が少なかったので
どこかでコマ落ちしているのは確かだと思います。
72:名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/09(土) 13:04
>71
キャプチャ時に駒落ちするのは気になるところですね。
駒数を比較されたようですが、どのようにして駒数をカウントできるのか教えて下さい。
再生ソフトも教えて下さい。
皆さん、システム モニタでキャプチャ時のCPU占有率を測定してみませんか?
DOSVマガジン2/1にもありますけど、マシンの環境によっても左右されそうですね。
私のK6−2 400M,MB INTEL430TX(そもそもK6−2非対応)ではMPEG1でも90%超えています。
マシンによる差を教えていただきたいと思います。
7364:2001/06/09(土) 19:10
>どのようにして駒数をカウントできるのか

普通に、同じ素材(VTR 30分)をMPEG-2(4Mbps)とMPEG-1(1.15Mbps)でそれぞれ取り込み、
TMPGEncで同じ映像領域を選択し総コマ数を比較しました。MPEG-2はDVD2AVI経由です。
MPEG-1で取り込んだときには音ズレがほとんどないので、こちらを基準にして比べると
音ずれがあるときのMPEG-2では100コマ/(30分)程度抜けていました。

>再生ソフトも教えて下さい。

取り込みに失敗し編集時にコマ抜けが確認されるMPEG-2でも、
付属のWinDVDのデコーダーでは正常に観ることができます。
>>68さん、>>69さんが書かれているように、ソフト側で補正しているのでしょう。

>マシンによる差

モバイルCeleron266MGz、メモリ128MB、Intel-BX の低スペックマシンで
MPEG-2 720x480 4Mbps 取り込み時にCPU占有15%程度です。
(プレビュー無し、取り込み最中にはPCには一切手を触れない)


WinTV PVR for USB ではなく NAVIS-USB 使用ですが、
エンコードチップは同じものなので根本は共通の問題だと思います。
74:名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/13(水) 22:45
スレ復活してよかった。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/13(水) 23:44
AD-TVK52Pro + ふぬああ + MainConcept-MJPEG + TMPGEnc。
自分的にかなり納得のいくファイルが作れてます。
15000円の環境で十分満足。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/13(水) 23:46
75はカキコのミスです。スマソ。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/14(木) 21:05
WinTV PVR for USBでmpeg2キャプチャーしたビデオソースを
TMPGEncで編集するのが難しいとなると、
ほかに編集ソフトを買わなくては...(←付属ソフトが少なすぎ...)
と思っているのですが、オススメのものはありますか??
78名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 21:29
ビデオスタジオ4、5は駄目だったよお。
7977:2001/06/15(金) 23:14
>>78
情報ありがとうございます。
買うとしたらこれかなあと思っていたので助かりました。
WinTVPVRforUSBって、他のキャプチャーユニットと違って
ハードエンコードされた後のファイルに関してのサポートが
ちょっと不親切だなぁと思ったり.......
8077:2001/06/18(月) 00:02
結局今のところ、TMPGEncで分離したあとに、音声編集という
強引な(?)方法でタイミングを補正しています...。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/19(火) 10:29
WINTV-PVRforUSBでvideoCDを作成してCDRに焼くにはオーサリングソフト以前にコンバータがいるらしいのですが、
SKNETに問い合わせると開発中ということでした。
はたして本当に開発されるのでしょうか?
それとも見切りをつけてほかのエンコーダに乗り換えるべき?
みなさまどうされています?
mpeg1では無い、と認識すらしてくれません。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/19(火) 10:58
>>81
はうっぱげのサイトにあったVCDConverter使ったら焼けたような。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/19(火) 11:04
ありがとうございます。早速ためしてみます。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/19(火) 15:55
みんな満足してる?
8577:2001/06/19(火) 21:44
>>84
イマイチって感じです。USB接続ってのは考えていて、
最初はアイオーのMPG2TVかな?と思ってたけど、仕様で比べたらこっちのほうが
キャプチャーの設定も細かく出来るし、(MPG2TVはMPEG2で固定ですよね??)
なかなか良いかなと思って買ったのですが、
実際編集するとなると付属のソフトでやれることは少ないし、
ハードエンコードされて出てくるデータが一般のmpeg編集ソフトで
不具合を起こしたり苦労してます。
あくまで不満はソフトウェアの面です、ハードウェアは優秀なんじゃないかな??
他の方、いかがでしょうか??
86大出費〜:2001/06/20(水) 03:27
たまったD-VHSビデオを保管しようと、とりあへず4Mbpsで撮りました。
とりあえず再生して満足。ULEAD VideoStudio5にてCMカットしようと
編集する。VCD形式にてはき出す。再生する。画が出て音が1.5秒ほど
遅れる・・・・「なんじゃこりゃ」
とりあえずあきらめず今度は最初からVCD形式でキャプる。同じく編集
する。見る。やっぱずれている・・・・
頭きたのでULEADへ問い合わせメールをだす。「GloveSpan社製MPEG
圧縮チップの生成するMPEGファイルが一般的なものとは少々異なる
・・(略)・・私どもの物も含めほぼすべてのビデオ編集ソフトで
同様の現象が発生・・・・現在対策中・・・・リリース未定」
まぢっすかぁ・・・・返答くる前に血迷ってPremiere6買ってしもた
私の運命はまた後日検証。
(画・音分離なんてやりたくないっすよぉ)
87名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/20(水) 09:54
>>86
をれもビデオスタジオ4、5買っちゃったよ。
そんな何本も編集しなかったから確信ないけど、4の方がズレが小さかった。5は盛大にズレる(涙
でも画質は5の方が綺麗、VBR吐けるし。

>>84
をれは音ズレさえなきゃこの程度で十分だよ。
だから今は不満足っ!
88:名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/20(水) 22:36
89:名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/20(水) 23:29
>>88
まず、自分で試しても見た。一応Cutはできぞ。高速だぞ。(はじめにノイズ入る場合もある)しかし、GOPとはなんだ。
なんせ遅いマシンなのでもともと映像がカクカクして検証できん。誰かやってみてくれ。
どこでカットされるかは運任せ??かも
90名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/22(金) 23:58
http://www.hauppauge.co.uk/html/pvrusb.htm
のページに
「Create Microsoft AVI or MPG movies」
と書いてあるけれど、AVIでキャプチャーはどうやってやるのでしょうか?
初歩的な質問で(?)すみませんが教えてください。
91:名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/23(土) 18:45
>>90
AVI出力は出来ないですね。間違いでしょう。
付属ツールで変換も出来そうに無いですね。どなたか情報持ってますか?
92名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/29(金) 16:39
新しいドライバわぁ(T^T)
93名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/29(金) 20:22
サポートがここ最近全体的に遅いですね(止まっている?!)
94大出費〜:2001/06/30(土) 00:15
>>86 でございます。
結果。Premiere6も敗北(笑)ついでにMediaStudio6も敗北(爆死)
しゃーねーなぁ、画・音分離かぁ。
9577:2001/06/30(土) 00:34
再び分離編集中の77でございます。

>>94
相変わらずTMPGで画像・音声分離で編集しておりますが(苦笑)
ここで役に立つかわからないですが、ちょっとしたコツを
mpeg2HalfD4.0Mでキャプチャーしたソース(5分程度のもの)は、
TMPGEncで分離する際に0.05秒ほどずれます。(画像が早くなる=音声遅れる)
あー本当に役に立たないかも。駄文でスマソ
96名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/04(水) 17:43
USB & キャプチャ & チューナーならマイナーだけど、
ジャストシステムの「MegaVi TV2 with USB Tuner」
が断然いいぞ!付属ソフトは使いやすいぞ!
http://www.justsystem.co.jp/megavi/tv2/whats.html
9786:2001/07/05(木) 23:40
>>96
うーむ・・・・昨日また違うキャプBOX買っちまったんだよなぁ。
MegaViもいーなーとは思ったんだが・・・編集して音ずれない?
ずれないなら買うんだけどなぁ・・・・そこが問題・・・・
9877:2001/07/06(金) 01:22
画質もそこそこ良いからこれで編集が完璧(→楽)になれば、
投資した額から見て満足なんですけどね...。
9986:2001/07/07(土) 07:16
Premiere6で画・音分離して編集できることがわかったんだけど(<今頃気づくなよ、俺)
やっぱりどーしてもぴったり口と声が合致できぬ・・・・ぬぁぁ。 やっぱ別エンコ
チップを使った製品にするっきゃないのかなぁ。ぬぅ。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 16:37
コピーガードには引っかかりますか?
101名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 17:15
西村理香子コピペMTVヲタが来ませぬように
102西村理香子:2001/07/08(日) 17:22
1 名前:西村理香子 投稿日:2001/07/08(日) 06:16

         ∧_∧       /\
        ( ・∀・ )     /   \
       /    \   /  ̄ ̄
      (_// < |\_)    □ | ̄|
        \_)|         | __|
          (__)            |
103西村理香子:2001/07/08(日) 17:24
この板って何一つ規制かかってないのな。
さすが辺境。
104西村理香子:2001/07/08(日) 17:24
1 名前:西村理香子 投稿日:2001/07/08(日) 06:16

         ∧_∧       /\
        ( ・∀・ )     /   \
       /    \   /  ̄ ̄
      (_// < |\_)    □ | ̄|
        \_)|         | __|
          (__)            |
105西村理香子:2001/07/08(日) 17:24
1 名前:西村理香子 投稿日:2001/07/08(日) 06:16

         ∧_∧       /\
        ( ・∀・ )     /   \
       /    \   /  ̄ ̄
      (_// < |\_)    □ | ̄|
        \_)|         | __|
          (__)            |
106西村理香子:2001/07/08(日) 17:24
1 名前:西村理香子 投稿日:2001/07/08(日) 06:16

         ∧_∧       /\
        ( ・∀・ )     /   \
       /    \   /  ̄ ̄
      (_// < |\_)    □ | ̄|
        \_)|         | __|
          (__)            |
107西村理香子:2001/07/08(日) 17:25
1 名前:西村理香子 投稿日:2001/07/08(日) 06:16

         ∧_∧       /\
        ( ・∀・ )     /   \
       /    \   /  ̄ ̄
      (_// < |\_)    □ | ̄|
        \_)|         | __|
          (__)            |
108いちご:2001/07/09(月) 17:54
WinTV PVRってVCD規格でキャプチャできますよね?
先日ヤフオクで購入しました。

キャプチャ自体は問題なく出来たんですが、
MPEG1(VCD)でキャプチャしたのに、VCDでCD-Rに焼けませんでした。

ライティングソフトはB'zを使用してますが、
規格外とはじかれてしまいました。
nero5.5の体験版も使ったけど駄目でした。

キャプチャ⇒VCDにダイレクトでやりたいので、
WinTV2kやWinTV PVRの設定や、なんかテクニックがあれば教えてください。

TMPG Enc.等での再エンコしかないんでしょうか?
よろしくお願いします。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/09(月) 19:49
>>108
>>81は試したの?
TMPGEncで再エンコすると音ずれるから止めとけ。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/09(月) 19:50
>>82だった
スマソ
11177:2001/07/10(火) 14:51
>>109
ウチの場合、
MPEG1でキャプチャーして、TMPGEncでmpeg1再圧縮をする分には
音・映像はズレないのですが、そちらではズレますか?
こちらの動作環境:
Celron 700 (66×10.5) / 768MB / 10.0G 5400rpm
TMPGEncのバージョンは 12f です。
できるだけいろいろと協力したいです。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/11(水) 13:49
TMPGEncのBata 12b使ってますが、
私もmpeg1再圧で縮音・映像はズレないのです。
K6-2/128MB/20G
11377:2001/07/11(水) 21:56
ここまで使ってきた感想は、
MPEG1に関してはとっても使いやすいということです。
ビットレートも変えられますし、MPEG1ハードエンコードキャプチャー機器(USB)
としては優秀だと思います。MPEG2は...。
メーカーさんは編集段階まで面倒見てくれないの!?!?
114名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/12(木) 12:53
>>113
MPEG1でビットレートは固定のようですが、どうやって変えているのか教えてください
11577:2001/07/12(木) 17:28
>>114さん
自分も買った当初は、ビットレート固定(1150Kbpsでしたっけ?)だと思っていたのですが、
あるとき、
 設定でMPEG2HalfD4.0MBに設定しながらV「CD互換ファイルを作る」のボタン
 を押してキャプチャーしてみたところ、ビットレートの高いMPEG1が出来ました。
 この時点では気づかなかったのですが、
 TMPGEncで分離しようとした時に、MPEGツールの分離のプロパティを
 見たところ、映像部分のビットレートが4000Kbpsになってました。
このような経緯で発見しました。ちょっと試してみてください。
11677:2001/07/12(木) 17:30
>>115
修正
3行目で、
 × --- V「CD」互換ファイル
 ○ --- 「VCD」互換ファイル
         でした。すみません。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/12(木) 20:36
>>108
ftp://ftp.hauppauge.com/hcws/Support/VCDConvertSetup.EXE
をセットしてこれでコンバート

ttp://www.mao.gr.jp/ へお邪魔して
VCD Checker をダウンロード VIDEO-CDの規格値をセット
118114:2001/07/12(木) 20:42
>>115さん
実は、私も以前MPEG1で高ビットレートのファイルが偶然のようにできていたんです。
でも、方法がわかりませんでした。しかし、115さんのように試してみましたが、やはり1150Kbpsになってしまいます。
もう一つ条件があるのでは?
あと、できたファイルのサイズが704?×480もしくは352×480になってませんか?
これって裏技ですよね。
119114:2001/07/12(木) 21:09
>>115さん
たびたびですが、やり方がわかりました。(なぜか115さんと違います)
PREF−品質レベルでMPEG2のいずれかのファイルを選びます−1
とりあえずVCD互換ファイルのCDボタンで取ります。
しかし、この時はMPEG1352×240で取れてしまいます。
次に赤ボタンで再度、録画します。
すると、1の設定に応じて以下のファイルができるようです。
MPEG2FullD1 xM -720X480 xMbpsのMPEG1ファイルができる
MPEG2HalfD1 xM -352X240 xMbpsのMPEG1ファイルができる
720X480高ビットレートは魅力ですね。(ただしこちらのマシンはスペックが追いつかず縞々になってますが)
皆さんの試しあれ。115さんありがとう。
12077(=115):2001/07/12(木) 23:21
再び115です。
>>114さん
なるほど。
普段はさっき自分で書いた方法でキャプチャーしていたのですが、
たまに設定が反映されない
(例:MPEG1高ビットレートにならない、MPEG2で取りたいのにこ高ビットレートMPEG1になる)
などの失敗があって、なんてワガママな機械なんだ、と思っていたのですが、
上の説明ではっきりとわかることが出来ました。
こちらこそありがとう>>114さん。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/13(金) 22:15
USBのドライバも交換ぽいよ
http://www.sknet-web.co.jp/sknet/release/index.htm
122名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/14(土) 16:14
ユーザ登録してないや。
Webでの公開はないのかな?
123zz:2001/07/16(月) 01:04
MPEG1高ビットレートについては、レジストリをじっと眺め、感で設定したところ
352X240 6MbpsのMPEG1ファイルまでできるようです。2Mと4Mbpsまで成功して
ます。加工はまだしておりません。
 MEG-VC1が4MbpsMPEG1ファイルまで作成可能ですが、それから考えると、
ちょっと得した気分ですな。
 しばらく使って問題なければ、公開します。(というほどのものでもないか)
 こことPCI版の過去ログは大変勉強になりました。
 では。
124hatu:2001/07/16(月) 15:54
>>122さん

今日SKさんに電話かけて聞いてみました。
担当の方の腰がかなり低かったので、なんだかかわいそうでしたが、
少々意地悪な質問をぶつけてみました。

Q:USBドライバのアップデート版の(おおよそでもよいので)提供時期は?
A:社内で決まっていないので、申し訳ないですがお答えできない

Q:αやβクオリティのドライバーも提供できないのか
A:数MByteのファイルをWebに乗せることはできないので、
  公開する予定はない。
  また、個別に送付することもこちらの手間がかかるため、できない。

ということなんで、正式版以外はWebに乗せるつもりはないみたいです。


個人的にテストしてやると申し出ても、丁重に断られました。


十数人の会社でテストするよりも、
一般ユーザーにテストさせた方が早いのに・・・。

数MByteのファイルをWebに乗せれないのなら、
geocityとかいろいろあるのに・・・。


まあ、期日を限定できない or 守れない会社なんで、
仕方ないといえば仕方ないですが。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/16(月) 16:54
ブロードバンドの時代に何に寝ぼけたこと言ってんでしょうねSKは
SKのインターネット回線がISDNのままだったりして。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 00:54
がいしゅつかもしれんが、やっとコツを掴んできたので。

TMPGEncの「設定」の「ビデオ詳細」の「ソースの範囲」で頭とケツのカット
と音ズレの補正が出来るんだけど、オレの場合、キャプした3〜4分のPVだと
850ミリ秒(かなりアバウト)でだいたい音が揃う。

ただ、コマ落ちすればするほど後ろの方がまたズレてくるので、何回もやり直
ししないといけない。あとは諦める。
127hatu:2001/07/18(水) 10:35
ftp://ftp.hauppauge.com/hcws/Support/USBPVR/pvrusb.zip
(約200MBytes)
をだれか試してみたかたいマス?

なんせISDN UserなんでまだDownloadに時間がかかるんで・・・。

www.hauppauge.comのPVR-USBにはWin2kでも
とりあえず動くようなことが書いてあったようなきがしたので、
とりあえず期待したいんですが。
128hatu:2001/07/18(水) 10:51
訂正 127>>

>とりあえず動くようなことが書いてあったようなきがしたので、

気のせいでした。

Windows2000 support under development
でした。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 16:47
USB版を買おうと思ってるんですが、コピガ検出するんでしょうか?

教えて下さいよろしくお願いします。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 16:48
市内
131名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 16:53
>>130さん
素早いレスありがとうございます。
132hatu:2001/07/19(木) 17:09
ftp://ftp.hauppauge.com/hcws/Support/USBPVR/pvrusb.zip
(約200MBytes)
ですが、CD-ROMの中身みたいでした。

(ドライバ+DXランタイム+数カ国のマニュアルでこのサイズでした)

結果ですが、なんとwin2k sp2 + dx8aで動きました!!!

・チャンネル切り替えが約2秒!
・画質が見た目ダケでもよくなっている!
・CPU負荷も明らかに減っているようなきがする

と、いいとこはここまでで、
・つないだままshutdown, suspend, resumeするとblue screen
・WinTV32かなり不安定(こけまくる)
よってタイマー録画には使う気にならない・・・

ファイルの日付が6/22だったので、
まさかこのイメージを使って、
マスターCD焼きに出してるんじゃないだろうな>>SK

とても製品くおりていとは言えんぞ。
blue screenダケはやめてくれ。

(しかしはうぱぱうげといい、SKといい、置いてるのになぜ公開しない?)
133出費過多:2001/07/20(金) 01:14
ちょいと前にダウンロードはしてあったのだが、中身まで確認しておらんでした。
サンクス>>132
134名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/20(金) 14:12
私もコピーガードについて知りたいです。
レンタルビデオから取り込めたいのですが・・・。
持ち主の方、よろしくお願いします。
135USB-MPGは良かったか:2001/07/21(土) 23:19
>134
130にあるようにコピガは検出しません。

何にも知らずにヤフオクで購入したけど最初最悪でした。
直接VCDに焼けないし落ちまくったし遅いし。

しかし、ハウパゲとかいうところで(>132サンクス)最新ドライバー落としたところ
Meの場合超安定して今のところ全然落ちなくなりました。
VCDコンバートも30分なら数分で終了しUSB-MPGと違って途中で音や映像が途切れることも
なくなりました。(音ずれもなし)

また、WinTV2000もタイムシフトが使いやすくなり逆再生などリアルでできるようになったり
何より動作が滅茶苦茶速くなりました(TVの切り替えも違和感なし)
今のところBlueScreenは一度も発生してないのでお勧めです。

環境
WindowsMe 192M DirectX8.0a AtiRagePro8.0M
最高画質でも動作は安定してます。(以前は起動時に青画面でてたな(泣))

マスターCD焼きに出してるんじゃないだろうな>>SK
まず間違いないと思います>132

ドライバーバージョン
WinTV-PVR USB CDROM Release 1.2.19150

Contains the following:
Win/TV-PVR USB 1.3.19155 (w/WinTV2000 3.19.19156 uPVR)
Win/TV-PVR VCD Convert 1.0.18248
136名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/22(日) 06:59
正直、スマビとこれどっち買うか悩んでるよ、値段もだいたい同じぐらいだし
137名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/22(日) 08:05
age
138名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/22(日) 08:51
PCI版もですが、リモコンは一体いつ発売するんでしょうか
139名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/22(日) 10:09
>>135
134です。コピガ情報ありがとうございます。スマートビジョン2
と迷ってたんですが、そういうことならこっち買います。

>>130
(笑)
140USB-MPGは良かったか:2001/07/22(日) 12:57
スマビのドライバが上がってリモコンついた新型は触ったことがない
のでわからないけど今の所チャンネルの切り替えは最速。
音質はUSB-MPG2の方が上かなあ(若干こもってる)
ただ画質は3機種では一番きれいに感じた。
VCD作るにも純正(200Mもダウソしたけど)でライティングまでいけるし
結構便利かも。
コピガを検出しないのは大きい。
不正で使用しなくてもね。
141USB-MPGは良かったか:2001/07/22(日) 13:24
ソフトの充実度はUSB-MPG2が上かな(スマビも同様だけどMPG2の限定
パッケージはちょっとだけソフトが良い)。
あと、3機種ではPVRの音がちょっと良くない。ではなく一番下のレベル。
色々かって試してドライバーがかぶるので必ずクリーンセットアップしてます。

DMR-E20にMpegデータがそのまま渡せればいいんだけどなあ。

ただRAMの将来性はやっぱり不安。日立とともにバンバンRAM系の機械を
出してほしい。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/23(月) 00:08
>>132
情報サンクス。
さっそくダウンロードして、Meで使用してみたところ
チャンネル切替等、全般的にパフォーマンス向上がみられました。
ところで、動画キャプチャーのモードで、MPEG2 FullD1のモードが
使用できなくなってしまったんですが・・・
1434:2001/07/23(月) 00:46
昔々、「WinTV Initialization Error!」 で使えないと書き込んだ者ですが
どうせだめだろうと思いつつも、200Mダウンロードして試したら、
あら、嘘のように問題なく動作するではないですか!!

感謝!!!>>127&132
144hatu:2001/07/23(月) 10:50
>>142
解凍後の
pvr\WintvPVR-USB-12M.reg
を読み込ませば FullD1が使えるようになります。

あと、misc\Reg_fixesのファイルや
misc\Reg_fixes\FPS\30fps.regなんかも気休めで実行するとよいかも・・・

あと、98/Meでは、
つないだままshutdown, suspend, resumeするとblue screen
起こらないですか?

timer録画したいんで・・・。
145136:2001/07/23(月) 11:58
>>140&141さん
情報ありがとう
USB版紹介しているユーザーほとんどいないから
とても貴重な情報ありがとう。
音が一番悪いのかぁ…
スマビ2のリモコン付もかなり魅力的なんだよなぁ
新しいドライバも多分はうっぱげのページに乗ってる奴だろうな。
リモコンも出る気配無いしマジ悩みますね。
146USB-MPGは良かったか:2001/07/23(月) 21:12
>>144
30回ほどテストしましたがMeの場合シャットダウンではハングアップ
しませんでした。ただ繋いだままだと起動時に音楽の途中でBlueScr
eenになった事がありました。(以前のドライバーではしょっちゅう起
こった為にWIndowsを再セットアップして放り出してました)
あと、WinTV32もMeの環境では落ちる事無く安定してます。
(サスペンドは家に帰ってテストしてみたいと思います。現在は仕事中
(笑))
と、思ったけど会社からは書き込みできんかったので家でテストすると
サスペンドでも落ちませんでした。また稼動させながらシャットダウン
してもちゃんとクローズされるようで再起動後も問題なく稼動してます。

パソコンで見るVCDであればUSB-MPGが使いやすく(編集ソフトもお手軽
で使いやすい)音もすごくクリアーなんですけどDVDデッキで見た場合15
分くらいで音や画面ががくがくになるのが惜しいです。
(パソコンで見れば大丈夫でした。最初DVDかライティングソフトの問題
かと思ったのですが、色々変えても駄目だったのでUSB-MPGの問題なんで
しょうね)

>>145
音が悪いのは入力レベルが大きく割れているからかもしれませんね。
ログで間にかましたら良くなったというのがあったように思えます。
そのままミュージッククリップを作る気にはなりませんが、普通に見る分
は問題は無いレベルだと思います(体感の個人差はありますけど)。
あとスマビも2のドライバが無料公開されててリモコンが千円ぐらいなら
旧バージョンが安くて良いでしょうね。機械が一緒でバージョンアップ
キットだけで2になりますし。
バージョンアップキットはチョット高いですよねえ。
それからスマビもPVRもMpegデータが何か変。変換すればVCDは焼けるけど
SVCDは何時間も掛けてエンコしないといけない・・・

>WinTV2000
RECとPAUSEの機能にバグあり、PAUSEをおしたらPAUSE機能が働く
のにRECを押しても録画を開始しない。上のOTCとかの(でしたっけ)
ボタンと機能が入れ替わっている。支障は無いけどなんかちょっとね。

チャンネル切り替え
スマビ4秒弱、USB-MPG2TV6秒、PVR(新ドライバ)2秒
録画開始
スマビ12秒、USB-MPG2TV7秒、PVR(新ドライバ)7秒

正直な所SKのサポートは論外。今度登録ユーザーに配る新ドライバも
ホントにあの新ドライバの様な気がする。そう思うとユーザーはがきを
送る気になれない・・・

全部ヤフオクで手に入れてそんまま売って今残ってるのはPVRとUSB-MPG1
だけです(苦笑)。
147USB-MPGは良かったか:2001/07/23(月) 21:14
>音が悪いのは入力レベルが大きく割れているからかもしれませんね。
外部のみでアンテナからの場合は対応できないですね・・・
148音よくないね…:2001/07/23(月) 22:21
>音が悪いのは入力レベルが大きく割れているからかもしれませんね。

-20dbのピンプラグかませましたがあまり改善されませんでした。
これ以上入れるとS/N比が悪くなるし、他の音量とのギャップが激しくなるので
かなり気を遣いますね…真夜中に大音量やってしまいました(汗

新ドライバ&ソフト、98SEでうまく動きませんでした。チップセットがKT
133ですがそゆこともUSB版でも関係あるんでしょうか? ただ、うまく動
いた時はMpeg2Half4.0が録画タイムラグ2秒以下でした。ぬか喜びでしたが…
ちなみにスリップ再生用のセーブファイルは0MBに設定してました。

ハードウェアでノイズリダクションしてくれるのってでないかな… 買い換える
きっかけが欲しい今日この頃(TT)ノ
149142:2001/07/23(月) 23:19
>>144
レスありがとうございます。さっそく試してみます。

>あと、98/Meでは、
>つないだままshutdown, suspend, resumeするとblue screen
>起こらないですか?
うちの環境は、AT電源でマザーがGA-6VA7+のためできません・・・
150hatu:2001/07/24(火) 13:49
>>146
>>148
>>149
情報を元にマザーがBX(Asus CUBX)のマシンに98入れてみました。
・・・おちないようですね。
なんで、ならタイマー録画いけそうです。

win2kと同様に、なぜかSetupは100%こけましたが。

参考のため、私が行ったsetup手順を書いておきます。

1. Windows(98/2000)を起動。
2. PVRUSBに電源をさして、PCにつなぐ。
3. Device Driverの場所を聞かれるので、回答した場所を指定。
4. Windowsをシャットダウンし、電源断
5. 念のためPVRUSBに電源を一度抜き、挿しなおす
6. Windows(98/2000)を起動。
7. pvr\pvr43xxx.exeを起動してインストール。
8. Windowsをシャットダウンし、電源断
9. 念のためPVRUSBに電源を一度抜き、挿しなおす
10.Windows(98/2000)を起動。
11.Wintv2k\wintv2k.exeを起動して、wintvをインストール

ポイントはWindowsの再起動です。
これを怠ると、WinTVがdeviceを認識してくれませんでした。

参考になれば幸いです。

あと、私以外にwin2kで使っている方いますか?
BXマザー(Asus CUBX)、i815 dellマシン、VAIO sr9/kで試しましたが、
shutdown時に DRIVER_POWERSTATE_FAILERで青画面になります。

現状はそんなとこです。>>見てるかもしれないSKの人へ
151zz:2001/07/24(火) 21:00
私も、W2Kで、うまくWinTVがdeviceを認識してくれませんでした。
そこで、オートスキャンを一度すると(もちろんすぐやめるのですが)、
deviceを認識してくれます。
 確かに、うちの環境でも、W2Kでは、USBつないだまま、シャットダウンすると
Blue Screenになります。

 ところで、どなたか、アドバンスモード成功した方はいますか?
ボタンは、でているのですが、メニューがでてきません。
今回のドライバは、動きがいいので(不安定だけど)気に入っています。
2時間エンコも、余裕でした。

 既出ですが、MPEG1 352X240 2Mbpsは、結構きれいですね。では。
152USB-MPGは良かったか:2001/07/24(火) 23:48
>>148
>新ドライバ&ソフト、98SEでうまく動きませんでした。チップセットがKT
>133ですがそゆこともUSB版でも関係あるんでしょうか?

あの大きなドライバをダウンロードして酷い話ですね。
USBはたまに規格に準拠してないのがあって厄介ですよね。
(愛機リブFFもちょっと変です)

試されたとは思いますがツールで以前のドライバーを消してのインストール
でしょうか。そうでなければ被っているのかも・・・

>>119
の方が詳しく説明されてますがどうしても高ビットレートのMpeg1のファイルが
できません。なんでかなあ(泣)
153名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 14:02
ftp://ftp.hauppauge.com/hcws/Support/USBPVR/pvrusb.zip
が消滅している!! ウガァ
154名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 19:26
>>153
ホントだ!
来週か再来週ぐらいに買いに行こうと思ってたのに
これじゃSKにユーザー登録して
アップデートCDリリースされるの待つしかなくなっちゃったよ
155名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 20:06
PVRUSBユザニモPCIナミノテアツイサポートノゾム
>>SK & ハウパパゲ
15610分…:2001/07/25(水) 22:49
>>152

ツールで消してやりました。みなさんきちんと動いてるみたいなので、
ウチの環境が悪いのかな? 古い方で安定してるんで、動作遅いけど
がまんしますー

MPEG2の設定→CDの形のボタンで録画→停止→赤ボタンで録画
でMPEG1の高レート録れてます。次の録画に移るときは念のため
品質の設定からやりなおしてます。

ウチはアップデートCD来ても、動かないっすね。しおしおです。
157USB-MPGは良かったか:2001/07/26(木) 00:15
>>156
サンクス!!
ただVCDCONVでMPEG2エラーとなってしまうのでもしかしたら新しい
ドライバやWinTV2Kではなくなってるかもしれません(泣)。
あちらを立てればこちらがだったら嫌ですねえ。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/27(金) 12:25
>>153
ついに ftp.hauppauge.comにanonymousでも入れなくなれましたね。
hauppageにも2chねらーがいる?

でも、態度悪いぞ >>hauppauge
CDはまだか>>SK
159名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/27(金) 13:06
まだ。

PCIの交換に忙しい。手一杯。USBには構っていられない。
160名無しさん@お腹いっぱい:2001/07/27(金) 20:51
昨日SKに聞いたら、8月上旬にCD発送するって言ってたよ。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/27(金) 21:36
BIBLOのNE4/50Rなんだけど動くかなぁ
CPUはP3 500
ビデオはATIのRAGE MOBILITYの8M
OSは98SEです
似たような仕様のパソコンで動いた方いらっしゃいますか?
162名無しさん@お腹いっぱい:2001/07/28(土) 11:30
happaugeに新しいドライバーとアプリが乗ったね。
16357:2001/07/28(土) 16:55
>>57は気のせいじゃなかったか>高ビットレートMPG1
>>113
>>115
>>118
>>119
>>123
164zz:2001/07/28(土) 21:03
>>163
気のせいではない。実際できている。

>>162
情報ありがとう。ついでにアドレスまで

 http://www.hauppauge.com/html/sw_pvr_usb.htm

W2Kで使えると、ファイル制限がなくなるので安心安心ですな。

 では。
165114:2001/07/28(土) 22:38
>>163
漏れは114&118&119です
MPEG1高ビットレートできてますよ
2週間ほど前 Mフェアーの谷村新司をキャプチャしたばかりですよ。

しかし、新ドライバー待ち遠しいですね。ここのところ書き込みができなくて指を加えてばかりいるこの頃です。
16657:2001/07/28(土) 23:37
うむ
時々、見違えるほどきれいだったんでね。
おかしい名とは思ってたがやはりね
16777:2001/07/28(土) 23:45
>>163
77&113&115&(その他いろいろ)です。
高ビットレートMPEG1キャプチャはちょっと得した気分ですよね。


先日、ビデオボードをTV-OUT付きのものに買い換えてみたのですが、
テレビ画面で見る高ビットレートMPEG1(4Mbps)はなかなか綺麗です。
もしTV出力の環境があるならば試してみると良いかもしれませんよ。

新ドライバー早く欲しいですねー
168114:2001/07/28(土) 23:54
>>163 殿
MPEG1 Half2M今一度、試しましたが、やはりうまくいってます。
品質レベルでHalf2Mを選んで、一度、CDのボタンで録画させて、停止させた後、赤まるボタンで録画するだけです。

他に条件があるのでしょうか?(そもそも製品で公開されている仕様外ですが、ICの仕様では可能なのではなかったかな?どこかのHPに仕様が載っていたような?)
参考になるか判りませんが、こちらで一般と違うことをしているとしたら、以下の点です。
1.CPUがK6−2である。チップセットが430TX
2.USBをさしたままでと立ち上がらないマシンなので、Win98SE起動後にACアダプタを差している。
3.WindowsMediaPlayer(WMP)はVer6.4
4.WMPは7.1もインストールしたことがある(いまはアンインストールしている)
5.Ulead VideoStuio4をインストールしたことがあるがいまはアンインストールしている
6.MediaStudio6もインストールしたことがあるがいまはアンインストールしている。
5,6は関係ないと思いますが、WMPでMPEG2再生のためのXXが必要なのでインストールしたことがあります。

MPEG1 2MbpsであることはWMPのプロパティの...MPEG VIDEO Decorderのプロパティで見ています。
(あおの規格外...のVCDCheckerでは読み込むと黙り込んでしまいます。)
169USB-MPGは良かったか:2001/07/29(日) 19:44
>>162
>>164
新ドライバーサンクス
しかし、導入すると音が・・・まるでBGMのようなノイズ。
サラウンドっぽいかなあ。残念ながら削除。

>>163
>>168
私もなぜか出来ました。
最初はどうやってもMPEG2で作成されたのですがなぜか出来るようになった。
???原因不明です。
ただVideoCDを作ろうと変換しようと思うとビットレートエラーになるなあ。

高レートのVideoCDを作る方法を検討中。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/30(月) 10:43
>>169
さん以外にノイズ気になった方います?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/30(月) 23:07
既出の音割れじゃなくて?
172USB-MPGは良かったか:2001/07/31(火) 23:28
>>171さんへ
なんかものすごい音になりました。
NECのスマートビジョン系のような・・・
ドライバーを戻したら解決したのでベータ版ドライバーの影響かと思ってますが・・・
他の人はどうなんでしょうね・
173名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/01(水) 09:32
http://www.hauppauge.com/html/sw_pvr_usb.htm
の新ドライバーなんですが、

再インストールしたWin2kで、pvrusbdrv13_19208.exeを実行しても
hcwNcUSB.sys(ドライバー本体)がないので、
使用できないです。

Win98の皆さんもそうですか?
174114:2001/08/01(水) 21:20
みんなどう思う。
音われの原因はPCI番と同じMicronas社MSP3440チップのせいではないのか?
SKのHPではチャネル切り替え時にノイズが乗るとあるが、音われもこいつのせいではないのか?
だれかUSB版持ってる人で、別のチップ使っている人はいないか教えてくれ。
Left audio inのコネクタの脇にあるチップだぞ。基板の真中のチップではないぞ!
よろしく頼む。
P.S. 漏れの基板はジャンパーが1本張っておった。関係ないがPIC16C54Cはワンチップマイコンだ。リモコンの制御でもするのか?
Xtalからファンのジャンパーは遠ざけたほうがノイズ出にくいかも。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/01(水) 21:44
( ´m`)
176名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/02(木) 02:54
>>170

>>164のドライバー入れるとプチ(?)ノイズ出ますね。
私の場合、
・FULL系の画質が一切オプションから消える
・録画できなくなる(or録画ボタンでWinTVが固まりつつ録画)
・TMPGEncで読めないデータ吐く
・チューナーでゴースト(ええ、みごとに。まるで立体映像用動画のように)

ちょっとげんなり。あ、
チャンネル切り替えは早くなりました。

mpg1高画質いいねぇ。mpg1→mpg4が実時間だし。
177hatu:2001/08/02(木) 12:03
PCIの交換騒ぎがあったときに、気になっていたので、
WinTV32のドライバのプロパティでみたら
MSP3445になっていたので安心していました。
・・・分解してみるか・・・
・・・SKに電話してみるか・・・
まあ、おそらくサポーと外と言われて、むかつくだけでしょうが。

わたしの環境では(>>132のころにhauppageにあった200MBのもの + win2k)
では、ゴーストもプチも気にならないです。
(チューナーはきれいなんですが、音声はもともとXなんで・・・)

あと、>>164の新ドライバーなんですが、>>173さんと一緒で
でばどら本体が存在しないようなんで使っていません。
178hatu:2001/08/02(木) 12:16
いまhauppage.com見に行ったら
pvrusbdrv13_19208.exeからpvrusbdrv13_19213.exeに
変わってました。

ちょっとうれしい・・・。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/03(金) 02:00
不定期age
180USB-MPGは良かったか:2001/08/03(金) 23:54
>>178
新ドライバーサンクス(^○^)
だけど同じく音がゴワゴワ。モノラルにすると普通になるから
ステレオの時は擬似サラウンドでもかけてるのかなあ。

ちなみにドライバーは以前ダウンロードした約200Mのセット
アップのドライバーの上からインストールしてます。
単体では動かないようですね・・・

>>174
あけてみてみます。音割れからして同じっぽいですね。
181hatu:2001/08/04(土) 10:28
win98seではちゃんとhcwNcUSB.sysがかいとうされました。
(添付のCDとおんなじやつ)

おそらくこいつはUSB read/write用のラッパーですね・・・。

なんで、どらいば本体はどれでもいい?
182名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/04(土) 17:06
新ドライバーってトラブル無し?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/06(月) 05:21
age
184hatu:2001/08/06(月) 11:24
hauppageにメールで
win2kでドライバー解凍されまへんで
と送ると、

hcwNcUSB.sysの最新(1.1.19208.0)をもらいました。

こいつはwin2kでのshutdownでハングしなくなっているみたいです。

最近、悔い改めたか?>>hauppauge
いつになったらCDの送付情報を教えてくれるの>>SK
185名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/07(火) 22:55
PCIスレのパート4でレジストリを変えて音割れを改善するやり方がありますね。
値は124くらいがいいかなと思いますけど、あまり下げると音も小さくなるし...
186名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 22:37
PVR for USBではないのだが、他スレ(お勧めMPEG2編集ソフト)でプレイヤーソフトを見つけた。
http://www.snazzi.com/snazzisite/html/vml.htm
UPGRADEではなくて、そのまま使えてしまったぞ。
リターンキーで全画面表示すると上下につぶれずにいい感じ。
でも、編集ソフトがないな。シークバーもうまく機能しないし(他ソフトに文句つける漏れ)
sageにしとこ。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/09(木) 01:21
>>164にある新ドライバーって新規に入れるんですか?
旧ドライバーがある状態で入れるんですか?
188187:2001/08/09(木) 01:41
OSはwin98se
pvrusbdrv13_19213.exe(新ドライバ)実行後、再起動。
wintv2k321.exe実行。
で、USB差すとドライバ探し出すんだ、これが。
189nanasi:2001/08/09(木) 07:28
Win2Kでノートなので、購入しようと考えているんです
けど、結局ちゃんと動作するものなんでしょうか?
190名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/09(木) 20:54
CD来ないぞ
191名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/09(木) 23:09
>>185
さんへ
パート4が消えてしまってるので変更の仕方を教えてもらえるとありがたいです
192名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/09(木) 23:13
>>185
>>191
以下 ひとさまのコピペですまん。

452 名前:名無しさん@お腹いっぱい。投稿日:2001/02/27(火) 02:37
久々にビデオからキャプチャすると、直っていたと思った高音部での音割れが
再発したのでイヂっていたらそれらしい解決法がありました。

レジストリエディタを起動して、
HKEY_LOCAL_MACHINE の
Software の
Hauppauge の
hcwtvdlg の
audiocontrols の、
Scart1_Volume の値を下げます。
多分標準値は127。100〜110くらいが最適かな?

とのことだ。
(Scart1はMSP3440の出力でiTV12へいっているのかな?)
193名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/09(木) 23:40
>>192
さんへ
即レスサンクス(^○^)
早速試してみます
194名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/10(金) 10:21
go ftp
167.206.143.11/Latest/PVR-USB
195名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/10(金) 23:55
>>194
>>
AP、ドライバーありがとう。即、試しました。Win98SEです。
アンインストールせずにインストールして失敗。録画コントロールパネルのボタンがまったく効かない。
アンインストールの後、再インストール後、コントロールパネルが変化し、コントロールパネルボタンの上にスライドバーが表示され、コントロールパネルが機能するようになる。

日本語表示になっていない(まだ仕方ないですね)

全体的に動作が機敏になった。静止画キャプチャ、チャネル切り替えは早い。

はじめ立ち上げ後に映像が出ないかったが、WinTV2000を起動しなおしたりして映像が出るようになる。

quality levelからFullD1が消えている!

チャネルを切り替えると音がビャーオビャーオ、ごわごわ、シャーシャージェット機が飛び回る音がしたりする。monoを設定しなおしたときのみ、まともに思えるがこれは使えない!

CDボタンの応答が遅いが、CDボタンはマトモな互換ファイルが出来ている噂。
これはα版かな。音だけは何とかしてほしいぞ。機敏なのは気に入った。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/11(土) 00:57
しつもん

これでキャプったVCD規格のMPEG1をWindowsMediaEncorderでもってWMVに
変換しようとしても、MPEG1ファイルを選択した瞬間にWMEが落ちちゃいますが、
皆さんのでは出来ますか?
普段の視聴用には、ファイルが小さい方が良いので。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/12(日) 08:55
age
198名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/12(日) 17:35
>>161
>>189
ノートパソコン動作報告
BIBLOのNE 33E
cerelon333M
ビデオはATIのRAGE MOBILITY AGPの4M
OSは98SE

動作しました。だだし、動作が自作K6-2と比較しても激遅です。
P3 500なら大丈夫でしょう
また、FullD1だと画面半分がカラーバーになってしまいました。
(自作K6-2+Voodoo3でも同現象起きてます)
もし、買ったら動作報告まってます。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/12(日) 19:49
はうっぱうげのこむの
MPEG Editor for the WinTV-PVR version 1.1.2
はいかがなもんだい
これから試してみるぞ
200161:2001/08/12(日) 22:33
>>198
サンクス
多分動きそうだねNE4/50R
まだ買うか分からないまだ迷ってるよ
201名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/13(月) 09:21
hcwsmd01.exe
落とした人います?
インストールしてもなにもプログラムが出来ていません。
windows\temp\ に一時的にSETUP.exeが出来るので強制的に止めてsetupを実行すると
WINDxDのようなんですが....でもインストールできません
202 :2001/08/13(月) 22:43
>>195
安心しろ!俺も同じだ(´∀`;)
ドライバの削除ツールってなによ?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 09:50
FULLD1 出すレジストリ
------------------------------------
REGEDIT4

[HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\iCompression\ivac\1.00.000]
"USBSubDeviceId"=dword:000008f5

[HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Hauppauge\hcwtvwnd\Uranus\Configs]
"MPEG2 FullD1 2.0Mb/sec"=hex:01,01,01,03,01,00,01,00,01,00,01,00,01,0f,01,02,\
01,00,01,00,01,0a,01,00,01,fa,02,03,20,01,1e
"MPEG2 FullD1 4.0Mb/sec"=hex:01,01,01,03,01,00,01,00,01,00,01,00,01,0f,01,02,\
01,00,01,00,01,0a,01,00,01,fa,02,06,40,01,1e
"MPEG2 FullD1 6.0Mb/sec"=hex:01,01,01,03,01,00,01,00,01,00,01,00,01,0f,01,02,\
01,00,01,00,01,0a,01,00,01,fa,02,09,60,01,1e

[HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Hauppauge\WinTV32\CoDecs\StreamDvcrSolo]
"StreamSlipQuality"="MPEG2 FullD1 2.0Mb/sec"
204名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 09:51
DK_AUDIO_ON.reg <==== これ何かわかる人、教えてください
-------------------------------------------
REGEDIT4

[HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Hauppauge\Wincast\install]
"Audioformat"=dword:0000000D
205名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 09:52
Japan_audio_std.reg
-------------------------------------------------
REGEDIT4

[HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Hauppauge\hcwtvdlg\AudioControls]
"Standard_M"=dword:00000001
; 0=BTSC
; 1=EIA-J (Japan)
; 2=Dual FM (Korean)
206名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 09:53
Streo_audio.reg
--------------------------------------
REGEDIT4

[HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Hauppauge\hcwtvdlg\AudioControls]
"PreferedAudio"=dword:00000002
207名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 09:54
Wintv2k_no_remote.reg
------------------------------------
REGEDIT4

[HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Hauppauge\WinTV32\Preferences]
"AllowRemote"=dword:00000000
208名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 09:56
NOGPIO.reg <=== これの意味わかる人、教えてください。
---------------------------------------
REGEDIT4

[HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Hauppauge\hcwpnp]
"NOGPIO"=dword:00000001

@="1"
209名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 09:57
30fps.reg
-----------------------------------------------
REGEDIT4

[HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Hauppauge\hcwtvwnd]
"MaxFrameRate"=dword:0000001E
210名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 10:01
>>194のドライバ入れてこれらのレジストリ読み込ませても、
ごわごわ音聞こえますか?
211zz:2001/08/15(水) 15:58
>>203
前にもいいましたが、
ここのレジストリを変え、MPEG1の2M〜6Mの設定項目を追加が
できるようになります。
 この点では、WinTV PVR for USB は、とってもお得感がある。
レジストリをいじりたくない方は、既出のやり方がベターでしょうね。
MPEG1の4M以上は、結構きれいです。これから、TMPEGで規格外VCD作ると
結構きれいなやつができます。
                では。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 23:37
 以前、このスレで編集時の音ずれについて書いてあったけど、UleadのホームページにMpeg2編集時の音ずれを直すアップデータが載ってました。13MBもあるこのデータをダウンロードして試してみましたが、完璧ではなくやはり音ずれしました。
 iTVC12を使ったキャプチャーボックスはやはりどうしようもないのかな。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 09:18
>>210
旅行に行ってたもんでレス遅れてすまん。
今日試してみます。
ところではうっぱげのドライバー,APと>>194のそれはファイル名が違うけど同じものなんでしょうか?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 11:50
>>211
はうっぱげの方の新ドライバー&APでレジストリの変更後、ステレオ音声は正常になりました。ありがとうございます。
また、こちらでは(もっぱらMPEG1高ビットレートばかりやっています)
TMPGEncのMPEGツールによる結合(カット)で音声が消えてしまう問題がありました。新ドライバーでTMPGEncのMPEGツールによる結合(カット)が出来るようになりました。
しかし、ファイルの最後が不整合なのかここを避けるようにしてうまく行きました。
そののち、あおのVCDcheckerによるアスペクト比の変更等も出来るようになりました.
215名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 11:51
TV出力,DVDプレイヤー再生なども興味ありますが予算がありません。ひとまずここまでで満足しています。
欲を言えば4Mbpsのファイル(30MB/分)は700MのCD−Rでも23分?程度であり、2Mbps(16MB/分)は43分くらい入ります。この間の3Mbps等も欲しくなりました。可能性はあるでしょうか?
すこし、情報がまとまったらはうぱうげにEnglish mailを出さないといけませんね。
MPEG1の高ビットレートも正式に対応してほしいです。(xxx.regをダブルクリックして読みこませてもいいけど、一般的にはつらいでしょうね)
GPIOは汎用入出力のことと思いますが、MSP3440のデータシートにはそのような記述はありませんね。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 11:51
いくつかのMPEG編集ツールを使ってみましたので報告します。
nanopeg editer(はうっぱげのHPのツール hcwsmd01.exe)
CD−ROMのMPEGファイルは読み込めない。HDDに用意する必要あり。
PVRがつながれていないと立ち上がらない。
最新ドライバーがインストールされていないと立ち上がらない。
mpeg1 カット後、音と映像が時間的にずれてしまう。
mpeg2 シークすると固まってしまう。

他スレより
MPEG動画カッター(体験版)を見つけた。
カットのみで結合が出来ない(仕様)
ファイル読み込みに時間がかかる。
mpeg1 問題ない様子
mpeg2 読み込みに時間がかかるのかあるいはフリーズした様子 
217名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 12:13
>>216
訂正
nanopeg editerは(はうっぱげのHPのツール wintv_editor112.exe)
の誤りでした。
218214:2001/08/16(木) 12:48
あれ!はうっぱげ いつのまに
wintv2k331.exe
にUPしたの!
また、再インストールか
219名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 12:53
ところでみなさんのはMSP3440? MSP3445?
220215:2001/08/16(木) 16:45
自分なりにMPEG1高ビットレートのレジストリを用意してみました。
14バイト目の06または0fの意味がどうしてもわかりませんので、参考に上げておきます。
機能は確認済みです
SVCDもやって見ましたが、うまく機能しないときがあります MPEG2 352X480 2.5Mbpsが出来ます。
うまくいかないときはMPEG2 halfを一度選んでからSVDを選ぶと良いようです。この辺の挙動がまだ理解できません。
以下の文字列をtest.reg等のtextファイルにしてダブルクリックでレジストリエディタに読み込ませてください

REGEDIT4

[HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\hauppauge\hcwtvwnd\Uranus\Configs]

"MPEG1 2.0Mb/sec"=hex:01,01,01,04,01,00,01,02,01,00,01,00,01,0f,01,02,01,00,01,\
00,01,0a,01,00,01,fa,02,03,20,01,1e
"MPEG1 2.5Mb/sec"=hex:01,01,01,04,01,00,01,02,01,00,01,00,01,0f,01,02,01,00,01,\
00,01,0a,01,00,01,fa,02,03,e8,01,1e
"MPEG1 3.0Mb/sec"=hex:01,01,01,04,01,00,01,02,01,00,01,00,01,0f,01,02,01,00,01,\
00,01,0a,01,00,01,fa,02,04,b0,01,1e
"MPEG1 4.0Mb/sec"=hex:01,01,01,04,01,00,01,02,01,00,01,00,01,0f,01,02,01,00,01,\
00,01,0a,01,00,01,fa,02,06,40,01,1e
"SVCD TEST 2.5Mb/sec"=hex:01,01,01,02,01,00,01,02,01,00,01,00,01,0f,01,02,01,\
00,01,00,01,0a,01,00,01,fa,02,03,e8,01,1e
"SVCD TEST2 2.5Mb/sec"=hex:01,01,01,02,01,00,01,02,01,00,01,00,01,06,01,02,01,\
00,01,00,01,0a,01,00,01,fa,02,03,e8,01,1e
221zz:2001/08/16(木) 19:14
>>220
貴重な情報ありがとう。3.0と2.5Mbの設定が参考になりました。
カリスマが、SVCD設定できていたので、できるだろうとは踏んでいたのですが。

 PCI版のように、オーディオサンプリングレートを48kHzに設定できれば、
MPEG2の音ずれも、解消するかもしれない。
アドバンスモードにしても、USB版は、48kHzを選べないし、しょうがないのかな?

しばらく、USB版は、高ビットレートMPEG1エンコーダーとしての活躍かな。
222>>221:2001/08/16(木) 19:21
iTVC12のデータシートがあれば何とかしたいのですが...
どこのHPみても詳細なデータがないんですね
223名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 10:24
age
224hatu:2001/08/20(月) 11:05
174>>
ようやく分解して確かめてみました。
MSP 3445 BB
と書いてあったので、おそらくMSP3445だと思います。

やはり、USB版も3440と3445の2種類があるんではないでしょうか

SKはこの辺りUSB版に関してもノイズの問題が関係あるのかどうか
公表すべきだと思われるのは私だけ?
225名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 10:02
vcdconvertの新しいのが出てるみたいですね
226名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 23:43
>>225 vcdconverter
はうっぱげのほうは2000年8月15日のそれでしょうか?これ新しいのでしょうか?
>>224 MSP344X
やはりそうでしたか。でも音割れになるという確信がないですね。そちらは音のほうどうですか?
レジストリの変更は気休めですかね。
>>220 レジストリのSVCD設定
のSVCD設定ですが自信ありません。Halfd1と同じようなファイルになります。(ここ自作自演)
>>196 MPEG1をWindowsMediaEncorderでもってWMVに変換
旧Athlon+KX133(AK72)ですこし試してみましたが、うまくいきましたよ。
ただし、ファイルははうっぱげのHPの新ドライバー、新AP、>>194のinfファイルとさらに>>200以降のレジストリを読み込ませて(ふーっ)
それでもってMPEG1 2.5Mで8mmビデオをコンポジットで撮り込んだファイルでWMEで変換してみました。
変換後のファイル形式「配信用だったかな??」250kbps,768kbpsそれぞれ問題ありませんでした。
参考にはなりませんが、9月号のDOS/VマガジンにMPEG4の変換に関する記事が出ていますね。
>>  MPEG2の編集後の映像と音のずれ
は悲観論が飛んでますが、9月号のDOS/VマガジンにMPEG4の変換に関する記事のAVISyncはいかがなもんでしょう???
(無理かな?)
227名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 00:08
>>226
>>196
ちと嘘がありました。PVRの出力するMPEG1をそのままWMEに変換してはいませんでした。
以下の前処理をしていたのでお試しください。
1.TMPGEncの結合(カット)で適当に編集する。
2.あおの...VCD Checherで1で生成したMPEG1ファイルを読み込み、VIDEO-CD規格の値を入力するを押した後、ビットレートのみ2.5Mbpsとしたファイルを作る
3.これをWMEに読み込ませて変換する。
以上です。
PVRの旧ドライバーではTMPGEncで結合(カット)を行うと音声が出なくなっていましたが、その点は>>226のいろいろな(ふーっ)で解決しました。
228196:2001/08/22(水) 00:57
>226,227 さんきう。

しかしながら、やはりダメでした。
Wmencが原因でWMESCRWP.DLLにエラーが・・・
となってしまう。

そういえば、VideoStudio 5.0 SE Basic持ってたので、それでやってみよ。
ただえらい時間が掛かったような。
229hatu:2001/08/23(木) 10:19
>>226
録音のレベルは規定値で使用していますが、
音われや、ステレオ=>モノラルのノイズは発生してない模様。
音に関しては、ソースがテレビレベルなら全然問題を感じていないです。

ただ、全体的にこもっている印象が。
まあ、この辺は仕方ないと思いますが。

あと、174さんが言っていたようなジャンパ線は私の基盤には
裏にも表にもないです。
ロットの違いが影響している?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 23:19
>>228
フリーのFlash MPEGはいかがでしょうか?
K6-2の環境で、CODECにMS MPEG4-V2とDIVX(フリー)を試しましたが、DIVXは再生画像がブロック状に崩れてしまいました。
V2はサイズがそれほど変わりません(仕様のようです)。
wmp7.1のMPEG-4 V3は期待出来ますが手元にありません。

補足ですが、AthlonのほうでPVRの旧ドライバーでできるMPEG1もWMEで変換できたこともあわせて報告します。
K6-2では試していません。
>>229
やはり、MSP3440なんでしょうか?
こちらの3440では会話で音割れが目立つように思います。
ジャンパーは基板の表にあります。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 00:08
はうっぱげの所見たらXPに対応してくれそうなので買おうかな
232名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/26 14:38
age
233名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/27 10:45 ID:/KXOVz1w
漏れのところでもWmencが原因でWMESCRWP.DLLがおちる

あと、だれかVFAPI経由でMPEG2をWME変換できますか?
これもMPEG1と同じところで落ちる
234名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/28 19:05 ID:z7drH.lI
あげさせてね
235230:01/08/28 22:38 ID:J7a8QQwA
>>233
WMEではMPEG2をソースに変換することは出来ないのではないでしょうか?
MPEG1はできますがMPEG2はPVR、スマビ、IO(USB版)いずれも出来ませんね。

あと、MPEG1は私のK6−2の環境でもWMESCRWP.DLLがおちます。
Athlonではいけます。どうしてなのでしょうか?すれ違いかな?

ついでにTMPGEncでPVRforUSBのファイルをMPEG4変換を試したかたいますか?
MPEG4のCODECをどうやって取り込んだらいいのでしょうかね。

FlashMPEG→FlaskMPEGでした。
236名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/29 10:12 ID:FKcXIkq2
>>235

ttp://shp.sh/mpeg4u/
で、参照AVI二すると変換できるように書いてあるのですが、
ガセですか?
237名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/29 10:22 ID:XDD84NE.
>>235
MPEC2からWMVへの直接変換はできるよ。
WMVのスレに出てるよ。
238名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/29 10:24 ID:XDD84NE.
C→G
239名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/29 14:51 ID:FKcXIkq2
でも、
WinTVの DVD decodeは WinDVDのものを使ってるんで、
DirectShow に準拠した Mpeg2 filter じゃないから
そのままでは無理ですよね。

>>237さんは
DVDExpress等ののdecode codecをインストールしたんですか?
240名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/30 23:16 ID:zHW/Colk
age
241名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/31 17:53 ID:7jNK.hQE
ageる
242名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/31 20:36 ID:ObDhDoMk
赤上げる! 白下げない
243名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 22:19 ID:AMVe9MwM
不定期age
244名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/03 00:06 ID:CzhzE7dU
無反応age
245名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/04 14:33 ID:Hw7Lt5Qw
祝復帰age
246名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/04 22:14 ID:GuNlj6Jc
これって2時間半ぐらい連続で録画しても大丈夫?
もうすぐシーズン終わっちゃうけど野球中継録画したいんで
247名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/05 19:33 ID:8Wtg/1jE
ageていこう
248名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/05 22:26 ID:QLUJuqic
3時間録画もばっちりでした。mpeg1 2.0Mb/secで約3GBでした。
249名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/05 23:30 ID:8Wtg/1jE
>>248
報告ありがとうございます
3時間いけますか、日本シリーズもいけそうですね
250名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/05 23:37 ID:./JKlqII
251名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/06 03:51 ID:bgzHLrv6
いい加減エスケイネットから新ドライバ出ないんですかね…
Win2000でタイマー録画したいのに。英語版だと、なぜかできないし。
252名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/06 06:11 ID:x6ikoOvk
音ズレあるみたいですがTMPGEnc等での
カット等の簡単な編集はうまくいきますか
253aaaaaa:01/09/06 10:13 ID:Q/xea8ho
買って後悔した。以上。
254名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/06 21:06
>>252
TMPGEncでの結合(カット)編集は
MPEG1は問題ありません。

MPEG2は映像と音が次第にずれていきます。
その他のソフトでも完全に対処できないようです。
ただし、スマビのスレのほうのGOPカットツールであればできないことはありませんけど。。。ちと奨められないかな。
255名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/07 02:34
>>254さんレスありがとうございます
MPEG1は問題なしですか
ちょっと安心しました
256MPEG2音ずれしなくなったかな!:01/09/07 23:27
ここのところ MPEG1でしか使っていなかったのですが、どうしてかTMPGEncでMPEG2の映像と音声の同期が取れるようになったような気がする?ので報告します。
TMPGEnc version 12fを使用。

はうっぱげのHPの新ドライバー、新AP、>>194のinfファイルとさらに>>200以降のレジストリを読み込ませてます。
まず、この状態でMPEG2 HalfD1 4Mのファイル TV放送10分を撮り込みました。
その後、TMPGEncでMPEGツールの結合(カット)でSVCDの設定にして前後2秒ほどカットしたファイルを作ったところ、WMP6.4にて10分再生しても音ずれしなくなっていました。
以前、ULEADのバージョンアップされた方いましたけど、PVRのドライバー等のUP派試みましたか?
すでにドライバーUPされている方、報告お待ちしています。
だめなら、ひょっとしてAVISynthという(実は何ができるのかよく判っていない)物をいれた性かもしれません。興味ある方もレス待ってます。
勘違いだったらゴメン。
257■カット編集のみなら■:01/09/08 00:22
時間はかかりますが、TMPGEnc12f を使用して、
設定からソースの範囲を指定して再圧縮を行うと良いかもしれません。
こちらではMPEG1 , MPEG2 HalfD FullD すべてのビットレートで可能でした。
MPEG2 FullD 6.0Mbps で撮っておいて、MPEG1 720×480 可変ビットレートに
変換するということも出来ると思います。
258+補足:01/09/08 00:25
>>257
上記の方法で音ずれはありません、同期はちゃんと取れている模様。
259名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/08 06:22
どなたか先日発売されたPowerDirectorを利用して
mpeg2編集をしてみたかたはいらっしゃいますか?
コレ>http://www.cli.co.jp/news/p_director/

うちの作業用機で体験版を試したのですが
1GBくらいのファイルを読み込んだ後プレビュー表示をさせたら落ちてしまいました。
260名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/08 18:02
>>259
16MBはちときついなあ
体験版は制限3分とありますが、ファイルサイズもチェックしているのかな?
小さくてもダメですか?
261貧乏暇なし:01/09/09 00:28
>>259
買ったけど、まだじっくりさわれる暇が・・・・
なんか編集ソフトばっか買ってさぱーりさわれん。やっとこさPVR-USBがWin2kで
まっとうに使えるようになったのでこれからじっくりですわ。
262259:01/09/09 04:30
>>259
音ズレしそうな10分くらいで試してみましたが(それでも200mbくらいですね)
やはりプレビューで落ちてしまいます。
もしかしたらうちの環境だけかもしれません>おちる
購入なされた>>261さんに期待です。
263名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/09 20:41
音はどうですかMPEG1の
264名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/09 21:36
>>263
mpeg2の時とかわらずへちょいです。
265名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/10 01:53
>>264
へちょいですか過去ログに出てたレジストリ書き換えても
やっぱりへちょいですか
266名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/10 23:29
age
267ガリベン君:01/09/11 02:38
268名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 09:51
>>265
相当下げないと駄目みたいな感じです。
私の耳で気にならなくなったのは110以下だったので
他のアプリケーションとの音量バランスがひどい感じです。
269名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/12 02:48
>>268
相当下げないと無理ですかぁ
270名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/12 02:51
平和だなオイ
271名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/13 07:33
平和祈願age
272とりあえず:01/09/13 13:59
FullD 6Mbpsで撮ってTMPGで再圧縮。
画像サイズ、ビットレート等の緒設定はそれからだと思われ。
ドライバーは製品に梱包されている初期のドライバで十分(Win9Xならば)
273名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/13 15:22
USB版はもうドライババージョンアップしないのかな
じゅうぶんへちょいです。
275名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/14 07:06
へちょいってどんな感じでしょうか
>>272さん
再圧縮、自分のPCじゃかなり時間かかりそうで厳しいっすね

MPEG1の高ビットレートで録画して
メディアプレーヤーで見ようと思ってるんですが問題無いでしょうか
276272:01/09/14 13:54
当方の環境
TMPGEnc12f使用で、
cel 700Mhz(66X10.5) / 768Mbyte(CL3) / 10.1(ATA66 7200rpm)/Win98
↑の様にとても速いとは言えないPCです。
再圧縮の時間は設定によって変わりますが、一例として、
MPEG1,CBR4000kbps(FullD)動き検索:標準,
3分ビデオソースで約30分、基本的にソースの10倍くらいかかると
考えれば良いでしょうか...。(VBRではこれ以上に時間がかかります..)
ちなみにプロジェクトを複数作った後に、バッチエンコードを実行して
寝るのが習慣になってます(w)→朝起きるとできてるという(略)

面倒な事をしていると思われるかもしれませんが、再圧縮することで
他の編集がすべてうまく行くようになりますので、どうしてもという場合は
この方法を試してみてはいかがでしょうか。
277272:01/09/14 13:56
>>275
>MPEG1の高ビットレートで録画して
>メディアプレーヤーで見ようと思ってるんですが問題無いでしょうか

↑当方の環境では問題なく見れております。
278256です:01/09/14 18:00
こちらはK6−2 400M FSB66Mです
最近Vodoo3からGeforce2 MX400(PCI)に変えましたが、それでもMPEG2の再生はつらいです。
MPEG1は2Mbpsでも問題ありません。
最近は、プロジェクトXをMPEG1 2Mbpsで撮ると番組1回が680Mbytesになり、そのまま700MのCD−Rに焼いてます。
あるいはTMPGEncでMPEGツールの結合(カット)の後(これは再圧縮ほど時間がかからないと思いますが)
あおのVCDチェッカーでヘッダー情報を書き換えて(CBR2000000bpsとする)規格外VCDを作り、さらにWINCDRであればエラーは出ますがVCDの設定で焼くと規格外
VCDを作ることが出来ます。
この場合、680MバイトのMPEG1であっても650MのCD−Rに収めることができるのでGoodです。
一度、DVDプレーヤーで再生したいと思ってます。
マシンの能力を測るにはシステムツールのシステムモニタでプロセッサ占有率をメディアプレイヤーでMPEGファイルを再生してみると余裕があるかないか判ると思います。
こちらの環境ではMPEG2ファイルを再生するだけで100%に達してしまいます。MPEG1なら高ビットレートでも90%程度をふらふら(余裕あるとはいえないけど)しています。
いかがでしょう?
279256です:01/09/14 18:10
↑278 訂正です
こちらの環境ではWMPでMPEG2ファイルを再生するだけで100%に達してしまいます。
MPEG1(352×240)なら高ビットレートでも5%程度になっています。
280275:01/09/14 21:33
>>276-279さんありがとうございます
再圧縮、結合(カット)等買って試してみようと思います
いろいろ手間がかかる製品ですね
ノートしか持ってないんでわがまま言えないけど
音の方も多分、許容範囲だと思うので
来週中にも買いに行こうと思います
281名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/15 14:52
これまでのPVR使用記のようなものを書いてみましたのでご参考に..
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/6166/
282名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 03:43
あげ
283名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 11:16
USB版はPCI版で使う日本語リソースって意味無いんですか
284名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 23:32
定期AGE
285名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/17 05:00
CDはいつ来るの
SKのホームページに載ってからだいぶ経つんだけど
286名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/17 16:34
ところで、こいつのチップ、VBR対応しているですか?
287名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/17 21:42
とうとう買ってしまいました。明日かあさってには届くと思われます
家のパソコンで動かなかったりして
288名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 02:08
CDの事に触れてから2ヶ月以上経ってるんだけど
ん?mpg1だと音ずれ無し?
mpg1,2とも有ったり無かったりだぞ。うちじゃ
Full6Mで音ずれしないこともあるし。
再検証の必要性有りと思うがどう?
290名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 22:11
音ズレモそうだけど、ステレオモノラル切り替えで雑音入りませんか?
例えばCMから番組に切り替わるときとか。
俺のだけなのかな?
エ助は問題視しないのだろうか?
291名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 23:02
昨日、届きました
録画したファイル再生する時、
フルスクリーンにすると画面がつぶれるんですが何か対策ありませんか
292名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 00:01
>>291
MPEG1のことだと思いますが、規格内のVCD録画であればCD付属のVCDCONVERTERを使って下さい。
非公開の高ビットレートはTMPGENCでMPEGツールでカット等でファイルを読み込んで吐き出し、その後あおのVCDチェッカーで規格外VCD規格にします。
ビットレートは録画時にあわせてください。
>>ICの仕様ではVBRもできる様子。AUDIOも32,44.1,48K可能なはずだがソフトは非対応のようです。
私も何とかして欲しいです。
293291:01/09/19 00:20
>>292さんレスありがとうございます
まだあまり使ってないのでいろいろ試してみます

やはり製品に入っているドライバー等はいまいちですね
はうっぱげにあったドライバーをもう入れました
294名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 01:03
>>293
ええっ!もうドライバー入れ替えてるんですか?そのまま上書きしてもダメですよ。
私は結構いろいろあって苦心しましたよ。
hcwclear.exeやって。。。。infも用意して、(今日も同じ事やったけどね)
音がおかしくなってません?レジストリも読み込まないとね。大丈夫???
295293:01/09/19 01:18
>>294さん
一応ドライバーアンインストールしてからhcwclear.exeやりました
infは新しい奴でやったけどどうなんだろ
VCD(もどき)で録画した奴(15分)、CONVERTERでやったら
音ズレて無かったのに、音ズレてしまいました
まだまだいろいろ試行錯誤しなくちゃ

SK、リモコンいらないからドライバーHPに載せてくれ
296名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 21:49
皆さんやはり音ずれは治まっていないのでしょうか?
どのくらいの音ずれが起きているのでしょうか?
以前、「5分のファイルで0.05秒ずれる」とか言うのもあったようですが、これは判断つかないですね。
取り込んだファイルの設定と時間と音が遅れる程度を教えて下さい。
MPEG1でも起きるのは悲しいでしょ。
こちらでは治まっているようなんですがいくつかの心当たりがなくもありません。
別の要因でPCIのスレでTMPGENCの最近のバージョンでずれが治まったようなカキコがあったような気もするのですが、こちらでは最近β12iを使ってMPEGツールでカットしている状況です。
297買ってまもない293:01/09/20 00:00
音ずれの方は録画したファイル(30分)しては音ずれしてません
しかし
録画したVCDもどきをVCDCONVERTE使うと音ずれしました
例 昨日深夜やってたはじめの一歩
(OPの歌が終わった後から録画を始め、EDの歌が終わった後の次回予告まで録画したファイル)
がEDの歌の途中で音の部分が終了そこでファイルが終わってしまいました
それと
スレで出てたTMPGENCを使った適当にカット結合すると
途中から音が無くなってしまいました(VCD設定)
結局、録画したファイルを再圧縮しています
298買ってまもない293:01/09/20 00:10
>>297
はうっぱげの表ページにあったドライバー使いました
それと最初の1行目など文がおかしかったです

もうひとつ
SKにあったPCI版の日本語リソースUSB版でも使えた
(CDに入っていた日本語リソースじゃ録画できなかった)
299名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 20:07
>>297-298
編集後の音ずれは、当初MPEG2で起きていました。
さらにTMPGでカット後に音が消えることもこちらで当初起きていたことと似ています。
おそらく録画時に映像が駒落ちしているのではないでしょうか?
グラフィックかHDDの能力にボトルネックがあるかもしれません
HDDのデフラグ(最適化)はやってますよね?
もしやっていなかったら、以下の点も考えてみてください。
1.不要なファイル消せるプログラムは消しておく
2.できればWMPも再インストールしておく。
3.一度、WINTVの録画機能を再確認して、出来たファイルも消す。
4.次に最適化を行う。
5.
これでいかがでしょうか?
さらにもし、HDDがもう一台あるようなら撮り込むファイルの格納先をc:以外にしてみるのも手かもしれません。
DMAは有効になってますよね。
ビデオチップが何を使っているか教えて下さい。
300名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/23 18:15
はうっぱげHPのhcwsmd01.exeはどのような機能を持ったものなのでしょうか?
誰かわかる人いますか?WINDxDのCODxCかなにかが入るのでしょうか?
MPEG DECODERとありますが、インストールしても何も変化ないような?
音ずれがこれを入れると前と後では変わるようなんですが、気のせいでしょうか?
でも5MBもあるのでなかなか実践する気になれないでしょう。
3011月購入ななしさん:01/09/27 02:21
やっとこのスレ見つけた・・・
僕も1月からのユーザーです。これからよろしく。
いろいろ困っておるもので、これから過去ログ読ませていただきます。

ウチの環境は、
M/B : ASUS P3V4X
Mem : 512Mb
CPU : Pen3 667
Video : SDB GeForcePro256 32MB
HDD : 140GB(20+60+60)
OS : 98SE
てな感じです。

ウチでもWIN TV initialization Error! とか USB driver Error!が頻繁にでまして、
一度メールサポートを無理やりしてもらったことがあって、
そのときは、以下の回答を得ました。参考までに。

***********************************************************
Q:「USB Driver Error!」、「WinTV Initialization Error!」が発生し、WinTV2kを
起動できない。

下記操作を行って下さい。

1. PVRのAC電源を抜き、PCより外します。
2. 「C:\Windows\Inf\Other\icompressionHCWNCUSB.inf」を削除します。
3. 「C:\Windows\Recent\」フォルダ内を確認し、
「icompressionHCWNCUSB.infへのショートカット」が存在する場合、削除します。
4. PCを再起動します。
5. PVRにAC電源を接続し、PCのUSBポートに接続します。
6. デバイスドライバー等を要求される場合がありますので、製品付属CD-ROM
よりドライバーをインストールして下さい。
7. アプリケーションのインストールは製品付属CD-ROMルートにある
「Setup.exe」を実行して下さい。

***********************************************************
3021月購入ななしさん:01/09/27 02:23
↑でもこれでもできない場合とかあるんで、アンインストールなど
上のほうにあると思いますが、いろいろ試したほうがよいようです。
参考までにということで。
303調子いいです:01/09/27 04:02
Win2kでつかっていますがどうもぷちぷちとノイズが載って気に入らない
ので、さっぱりと1度きれいにしようと思い、昨日再セットアップしまし
た。んで、結果として問題なく使えるようになりましたのでご参考までに
手順を。(レジストリエディタ使って強引なことしてますので、OwnRisk
でよろ)

・用意するモノ
はうっぱげHP( ttp://www.hauppauge.com/html/sw_pvr_usb.htm )において
あるPVR-USB関連一式。(pvrusbdrv13_19213.exe & wintv2k331_19206.exe)
Win2kなので別途やや下方にあるhcwncusb.sys と hcwncusb.inf も。

SK-NetでPVR-PCI用に25日付で出たVer2.0と称するもの(<デカイ)
( ttp://www.sknet-web.co.jp/sknet/downloard/main001.htm )
このpwintv2.0.zipを解凍してできる中から、hcwsmd01.exe と
Wintv2K_jpn.EXE を取り出す。

・以上をわかりやすいように全部どこかのフォルダに入れておく。
・コンパネのアプリ追加・削除でWinTVとか、関連のブツを削除。
・レジストリエディタで「Hauppauge」で検索すると左のフォルダ部分で
数カ所引っかかってくれるので、そのフォルダごと抹殺。右側部分で検索
引っかかるものもあるが、たしか結局触らなかったと思う。(削除しようと
しても消えてくれなかったものがあった)
・PVR-USBははずして1度リブートしてからpvrusbdrv13_19213.exe、
wintv2k331_19206.exe、Wintv2K_jpn.EXEの順でサクサクとインストール。
・1度Winを落としてから、今度はPVR-USBを差してから立ち上げた。
・立ち上がったが特にドライバ云々は聞いてこなかった。
・「コンパネ→システム→デバイスマネージャ」で見ると「サウンド、
ビデオおよびゲームコントローラ」の欄で黄色!が付いていて正常動作して
いない。
・プロパティ開くと「レジストリが壊れている」との指摘。「ドライバの更新」
にて場所を指定してドライバを入れ直す。場所は当然hcwncusb.inf&hcwncusb.sys
のあるフォルダを指定。
・実行してやるとhcwncusb.infを読まずにoem〜.infというものから入れま
すよということを言ってきたので、ここでいったんキャンセルして、その
oem〜.infを探して削除する。その際同名で〜.pnfというのもあったので
そいつも削除。
・改めてドライバ更新をすると今度はhcwncusb.infを読んでくれる。これで
黄色!は取れた。
・hcwsmd01.exe をインストール(これは >>300 さんのカキコにもあるとおり
入れなくてもいいものなのかもしれない・・・が入れた)
以上、おちまい。これで無事表示等も日本語で、ぷちぷちも消えて、私と
しては快適に使えるようになりました。oemなんたら.infは各人の環境に
よっては違うこともあるのかもしれません。
長文失礼いたしました。
304調子いいです:01/09/28 00:27
あらららら?いつの間にかUSB版もV2.0なるドライバがSKに載ったよ・・・・
なんだかなぁ・・・・
305調子いいです:01/09/28 00:35
V2.0解凍してみましたが、中身は >>303 で使ったブツがすべて入ってました。
hcwncusb.infもhcwncusb.sysも同じVerのようです。
レジストリ消去プログラムも混入してました。
306名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 00:18
おくらばせながらとりあえずV2.0リリース 祝祝祝 \(^o^)/!
V2.0は音のゴワゴワは別に用意したレジストリを読み込ませなくても改善されたのでしょうか!?
Wintv2K_jpn.EXEがその役目をするのですかね???単なる日本語化?
307調子いいです:01/09/29 00:51
想像だけど、単に表示を日本語化してるだけだと思うっす。
308名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 14:14
>>306-307
日本語リソースは音がおかしい現象に何らか関与しているかもしれません。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/6176/

のHP(PCI)の2001/9/15をみてください。
でも2.0でかすぎなのでCDを待つか(もう忘れてたので声でかくしようか?)日本語化だけ落としてみようかな?
関係ないけど6166もよろしく
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/6166/
309名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/30 17:54
V2.0を落としてみましたが、映像品質がMpeg1とMpeg2のHalfD1しか選択でき
なくなってしまってます。だれかFullD1で取り込みできる方法を知っている方が
いたら教えてください。
3101:01/09/30 18:00
その画像ならココ
http://www.f2.dion.ne.jp/~impact14/
311名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/30 18:47
>>309
このスレにレジストリ出てるよ
312名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/02 21:56
age
313名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/03 21:05
駒落ちによる編集後の音ずれが以下の方法で幾分軽減されるように思いますがいかがでしょうか?
録画ボタンを使用せずにPAUSEで
WinTVPause.mpg
に映像を溜め込みます。
これをリネームするという方法です。
画面処理が止まってしまいますが、その分CPU負荷が減ります。
MPEG2 HalfD1 2Mで10分の取り込みで映像と音声の差が0.03秒まで小さくなりました。
TMPGEncの編集後も差がわかりません。
314名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/05 13:23
あげま〜す
315名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/06 13:28
アンテナつないでないと、
WinTVの立ち上げにもたつく、
立ち上げてもコンポジットから録画できなくなる現象が
頻発します。

(正常に動くこともありますが・・・。)


皆さんのところではどうですか?
316名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/06 18:47
確かにウチはアンテナつないだままです....
アンテナつなぎましょうというわけにもいかない?
317名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/06 19:50
>>315
もしかして、一本のアンテナ線をTVとPVRで共用してるからつけたりはずしたりしてるんかな?
だとしたら電気屋行って分配器買うのが吉。
318名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/07 01:00
>>317
分配器と言うほどのものでないけど確かに電気屋で二股に分けるやつ買ってつけてます。
高いものでないと思う¥300〜600かな?
ホームセンターあたりでもゲットできっかも  ヨ!
319名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/07 13:04
ここやV2でのドライバインストール後安定してTV予約など行えていますが
たまにSからの映像をキャプチャする時に、音だけ他のチャンネルのまま
という状態になります。wintvの電源を入れ直すと治ることが多いのですが
よそでも音が別のチャンエルという状況ってありますか?
320名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/08 01:20
レジストリのボリューム下げても音割れがやはり気になります
特にヘッドホン付けて聞いていると・・・
ドライバのバージョンアップで改善される可能性はあるのでしょうか?
321名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/08 08:57
>>320
音割れは改善できないようです。何とかして欲しいです。
MSP3440のデータシート見てみましたがTV側のパスは単なるミキサーになっていないようなのでジャンパー等で試すことが出来ないようなので進んでいません
これが改善されると暫く使いつづけられそうなんですが...
322320:01/10/08 20:58
>>321
レスありがとうございます
無理っぽいですか・・・
はうっぱげの方USBのドライバ更新止まってますし・・・
ここのスレ見て音悪いの覚悟して買ったんですが、ある程度使い込んでくると
だんだん気になってきますね
323名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/10 00:04
不定期age
324名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/10 13:01
女性の声などがシャワシャワとなってしまうのつらいですね、
でもこれってエンコエンジンのせいだったりします?
325名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/10 23:10
2日に1回、はうのFTPディレクトリ見てるけど更新しないね
326名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/11 23:34
映像のほうはいいんだけどやっぱり音声が・・・
どうにかなんないかな
327名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/12 10:49
うちのはMSP3445と書いてあるチップが乗っています・・・。

MSP3440なひとはSKにこの辺り突っ込んでみては?
328ダメダメじゃん:01/10/12 14:53
こいつのUSB2.0版で出るんかね
329名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/13 00:49
>>308さんのページで怒られてるの自分です
しばらく機器ごと放置していて気付きませんでした
気付いたのが一週間前でいまさらレス付けてもと思いそのままにしていました(いいわけ)
さっき>>308のページ見てまさか怒ってると思いませんでした。ごめんなさい
330sage:01/10/13 10:07
すまん消しといた。怒ってないよ
331名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 15:40
SK-NET行ってきました。
CM→番組でノイズが乗る件で、私が持っていたのはその不具合
が出るバージョンだったみたいで、動作確認後新しいものに交換
してくれました。結構親切でしたよ。引越ししたばかりのようで
少人数で色々忙しそうでした。
2,4,6MのFULLが出ない件と、CDボタン押下時の画面が映らない
不具合は今月中に解消バージョンのCDが配布されるそうです。
まあ、まだサポートはしてくれるようでホットシマシタ。
332名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 17:40
音悪いのってmpegエンコーダーの性能のせいも有りですか?
3336166:01/10/15 20:25
え! えすけに行ってしまったんですか\(◎o◎)/!
CDありがとうございます。
音割れもチップ張替えで直るのならやってみたいところなんですが、その前にMSP3445はやっぱり問題ない?
データシート見ると3445より3440のほうが機能が多いようなんですが3440では使ってないようなんです。
おまけにピンコンパチなんで...あ〜言ってしまった。SKさんごめんm(_ _;)m
わたしもこの音割れ何とかしたくていろいろやってしまっているんです。何とかよろしゅうお願いします。
334名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/17 11:33
はうっぱげ ftp に USBpvr_19234.EXE 発見!

ver1.4になっている模様

VBR対応? NTSC-J対応? ・・・と無駄な期待を抱きつつこれから試してみます。
335名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/17 17:19
>>334
情報ありがとうございます
ちょっとだけ試してみました
音の方が少し改善したような気がしますが
皆さんどうでしょうか
336名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/17 20:48
音割れのほうは変わったように思えません。
再インストールでもチャネル設定が消えずに残るのはありがたいです。
また、品質レベルの設定(高ビットレート等)も保持されます。
pvrusbdrv13_19213.exeリリース時のゴワゴワ音(音割れでなく)は復活してしまいますので、このスレの解決方法で逃げました。
337335:01/10/18 01:17
>>336
自分の気のせいだったみたいな気がします
自分の音が良くなって欲しいという願望が
音が良くなったと思い込ませてたみたいです
カナシー
3386166:01/10/20 21:06
339名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 10:18
>>338
よく調べてくれました。>>感謝。

しかしまあ、予想通りと云おうか、当然の結果?にがっくし。

他のやつ(NECのスマビやI/Oのやつ)なんかの結果も知りたいですね・・・。
340名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 14:28
SKNETからドライバCDがやっとこさ来ました。
3414:01/10/24 23:24
342名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 19:31
ドライバCD届いたけど、今さらなぁ・・。
343ふー:01/10/26 00:55
エスケイネット修正版アプリケーションとドライバー出ましたね、
Full D1が選択可能になった。
344名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 13:59
age
345名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 13:03
age masu
346名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/31 19:45
XPでもどうさあんてーしてます。
347名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 14:24
最近ふと気が付いたんですが、
ひょっとして、ほかのUSBきゃぷ箱に比べてましになった?
348名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 15:57
比べたことないんでわからないですが
音以外はいいんじゃないかな
349名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 14:32
なんか増えてるよ
はうのFTP
tp://167.206.143.11/Latest/PVR-USB/
350名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 14:48
ドライバはファイルのサイズから見て
10月に出たのと同じものだと思うけど
このレジストリはどのような効果があるんだろ
351名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 14:58
ドライバは同じようですね、

でもこのregの384khz っていったいなんでしょう?
今までとの差を見ると、22byte目が 0a => 0eになっているだけですが、

・・・適用しても見た目変わんないような気がするのですが、
みなさんどうですか?
352名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 15:09
12MはFull、6MはHalfのレジストリなのはわかったけど
384Khzって何なのでしょうか
353名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 21:09
ひさびさにスレがあがっていてうれしいです。
例のレジストリ、遅らばせながら私も検証してみます。
384KHZって音のサンプリングに何か関係ある値ではないかな?
3546166:01/11/02 21:40
オーディオのビットレートが192K→384Kになっています。
音われなくなったような!? また気のせい?
みなさんどうでしょう?よくなっているようだったら検証してみます。
355名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 14:40
age
356名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 01:03
MPEG2使わないので、このスレに出てる高ビットMPEG1を
あのレジと同じように書き換えて、384Kにしてみたけど
音良くなってるのかな、なってるような、なってないような・・・
3576166:01/11/04 10:38
音われ少し改善しているようです。
音を目で見てみたところ、歪が少し減っています。
200Hz付近の音は耳で聞き比べてもはっきり差異があります。
高ビットMPEG1はまだ試していません。MPEG2Halfで検証中です
HP更新準備中です。(そちらにも掲示板おきました)
358名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 21:59
音良くなってますか、気のせいじゃなくて良かった
徐々に良くなって来てますね
359名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 23:54
Win2Kで最新ドライバー入れたところ
はじめの一回の起動以外で画像も音声も出てこない
不都合が出ているんですよね。

設定いじらないと出るみたいなんだけど・・・
どなたか、同じ不都合の人いらっしゃいます?
たしかに音がだいぶ改善されましたねえ。
うれしいー(笑
3616166:01/11/05 21:31
6166です。384Kレジストリで録音した音を目で見た結果をHPにしました。前のスレたどってください(私ごとのネタもありますが)
音のサンプルもつけました。こんなに違いましたよ!
362名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/05 22:15
あまり気にならないですが
高MPEG1の384K(>>356
TMPGENCで
録画したファイルボリューム変更の音声解析でTMPG落ちる
再圧縮すると圧縮の最後で落ちる(出来あがったファイルに問題なし)
となりました
音声良くなったのでうれしー
363名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 18:31
ageru
364名無しさん@お腹いっぱい:01/11/06 23:09
なんかだんだん性能がよくなるってオーバックロックに成功したような
うれしさだよ。そのうちUSB2.0に対応しそうな勢いだ。
365 :01/11/07 18:16
>>341
にあるドライバー類、98じゃダメだって書いてあるが98SEもかい?
366362:01/11/07 19:21
今日やったら落ちなかった>>362の2つ
再起動しても落ちてたのに
3676166:01/11/07 20:42
>>366
確かに高MPEG1でTMPGEncでWAVEファイルに書き出そうとすると99%で不正な処理で強制終了になりますね。
CPUはAMDかな?それとも本当に不正なMPEGなのか?
3686166:01/11/07 21:08
例の22バイト目の値とビットレートの関係は以下のようです。
0a-192k
0b-224k
0c-256k
0d-320k
0e-384k
それからオーディオビットレートはUleadMediaStudioPro7で見ています。他にも方法があるかもしれません
384kにすると出来上がるMPEGファイルのサイズがちょっと大きくなりますね。
369009:01/11/08 00:16
このスレでかなりWinTV PVR for USB 良くなってきているので
中古で買いました。
手始めに細かくビットレートを変えるレジストリ作りました。
自己責任で確認してみてください。
規格外ですが8Mbpsや7Mbpsの物を作ってみましたがやはりUSBの
転送速度が遅いためかそれとも私のビデオメモリがダメなのかはわかりません
がコマ落ちしてました。
後、オーディオビットレートは >>368 にも書かれていますが すべて320kで
統一しました。

MPEG2 HalfD1

REGEDIT4


[HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\iCompression\ivac\1.00.000]
"USBSubDeviceId"=dword:000008f4

[-HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Hauppauge\hcwtvwnd\Uranus\Configs]

[HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Hauppauge\hcwtvwnd\Uranus\Configs]
@="MPEG2 HalfD1 2.0Mb/sec"
"MPEG1 VCD"=hex:01,01,01,04,01,00,01,02,01,00,01,00,01,06,01,02,01,00,01,00,01,\
0d,01,00,01,fa,02,01,cc,01,1e
"MPEG2 HalfD1 1.0Mb/sec"=hex:01,01,01,03,01,00,01,02,01,00,01,00,01,0f,01,02,\
01,00,01,00,01,0d,01,00,01,fa,02,01,92,01,1e
"MPEG2 HalfD1 1.5Mb/sec"=hex:01,01,01,03,01,00,01,02,01,00,01,00,01,0f,01,02,\
01,00,01,00,01,0d,01,00,01,fa,02,02,58,01,1e
"MPEG2 HalfD1 2.0Mb/sec"=hex:01,01,01,03,01,00,01,02,01,00,01,00,01,0f,01,02,\
01,00,01,00,01,0d,01,00,01,fa,02,03,20,01,1e
"MPEG2 HalfD1 2.5Mb/sec"=hex:01,01,01,03,01,00,01,02,01,00,01,00,01,0f,01,02,\
01,00,01,00,01,0d,01,00,01,fa,02,03,e8,01,1e
"MPEG2 HalfD1 3.0Mb/sec"=hex:01,01,01,03,01,00,01,02,01,00,01,00,01,0f,01,02,\
01,00,01,00,01,0d,01,00,01,fa,02,04,b0,01,1e
"MPEG2 HalfD1 4.0Mb/sec"=hex:01,01,01,03,01,00,01,02,01,00,01,00,01,0f,01,02,\
01,00,01,00,01,0d,01,00,01,fa,02,06,40,01,1e
"MPEG2 HalfD1 5.0Mb/sec"=hex:01,01,01,03,01,00,01,02,01,00,01,00,01,0f,01,02,\
01,00,01,00,01,0d,01,00,01,fa,02,07,d2,01,1e
"MPEG2 HalfD1 6.0Mb/sec"=hex:01,01,01,03,01,00,01,02,01,00,01,00,01,0f,01,02,\
01,00,01,00,01,0d,01,00,01,fa,02,09,60,01,1e
"MPEG2 HalfD1 7.0Mb/sec"=hex:01,01,01,03,01,00,01,02,01,00,01,00,01,0f,01,02,\
01,00,01,00,01,0d,01,00,01,fa,02,0a,f0,01,1e
"MPEG2 HalfD1 8.0Mb/sec"=hex:01,01,01,03,01,00,01,02,01,00,01,00,01,0f,01,02,\
01,00,01,00,01,0d,01,00,01,fa,02,0c,80,01,1e


[HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Hauppauge\WinTV32\CoDecs\StreamDvcrSolo]
"StreamSlipQuality"="MPEG2 HalfD1 2.0Mb/sec"
370009:01/11/08 00:17
MPEG2 FullD1

REGEDIT4


[HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\iCompression\ivac\1.00.000]
"USBSubDeviceId"=dword:000008f5


[HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Hauppauge\hcwtvwnd\Uranus\Configs]
"MPEG2 FullD1 1.0Mb/sec"=hex:01,01,01,03,01,00,01,00,01,00,01,00,01,0f,01,02,\
01,00,01,00,01,0d,01,00,01,fa,02,01,92,01,1e
"MPEG2 FullD1 1.5Mb/sec"=hex:01,01,01,03,01,00,01,00,01,00,01,00,01,0f,01,02,\
01,00,01,00,01,0d,01,00,01,fa,02,02,58,01,1e
"MPEG2 FullD1 2.0Mb/sec"=hex:01,01,01,03,01,00,01,00,01,00,01,00,01,0f,01,02,\
01,00,01,00,01,0d,01,00,01,fa,02,03,20,01,1e
"MPEG2 FullD1 2.5Mb/sec"=hex:01,01,01,03,01,00,01,00,01,00,01,00,01,0f,01,02,\
01,00,01,00,01,0d,01,00,01,fa,02,03,e8,01,1e
"MPEG2 FullD1 3.0Mb/sec"=hex:01,01,01,03,01,00,01,00,01,00,01,00,01,0f,01,02,\
01,00,01,00,01,0d,01,00,01,fa,02,04,b0,01,1e
"MPEG2 FullD1 4.0Mb/sec"=hex:01,01,01,03,01,00,01,00,01,00,01,00,01,0f,01,02,\
01,00,01,00,01,0d,01,00,01,fa,02,06,40,01,1e
"MPEG2 FullD1 5.0Mb/sec"=hex:01,01,01,03,01,00,01,00,01,00,01,00,01,0f,01,02,\
01,00,01,00,01,0d,01,00,01,fa,02,07,d2,01,1e
"MPEG2 FullD1 6.0Mb/sec"=hex:01,01,01,03,01,00,01,00,01,00,01,00,01,0f,01,02,\
01,00,01,00,01,0d,01,00,01,fa,02,09,60,01,1e
"MPEG2 FullD1 7.0Mb/sec"=hex:01,01,01,03,01,00,01,00,01,00,01,00,01,0f,01,02,\
01,00,01,00,01,0d,01,00,01,fa,02,0a,f0,01,1e
"MPEG2 FullD1 8.0Mb/sec"=hex:01,01,01,03,01,00,01,00,01,00,01,00,01,0f,01,02,\
01,00,01,00,01,0d,01,00,01,fa,02,0c,80,01,1e


[HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Hauppauge\WinTV32\CoDecs\StreamDvcrSolo]
"StreamSlipQuality"="MPEG2 FullD1 2.0Mb/sec"
371009:01/11/08 00:18
MPEG 1

REGEDIT4

[HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\hauppauge\hcwtvwnd\Uranus\Configs]

"MPEG1 1.0Mb/sec"=hex:01,01,01,04,01,00,01,02,01,00,01,00,01,0f,01,02,01,00,01,\
00,01,0d,01,00,01,fa,02,01,92,01,1e
"MPEG1 1.5Mb/sec"=hex:01,01,01,04,01,00,01,02,01,00,01,00,01,0f,01,02,01,00,01,\
00,01,0d,01,00,01,fa,02,02,58,01,1e
"MPEG1 2.0Mb/sec"=hex:01,01,01,04,01,00,01,02,01,00,01,00,01,0f,01,02,01,00,01,\
00,01,0d,01,00,01,fa,02,03,20,01,1e
"MPEG1 2.5Mb/sec"=hex:01,01,01,04,01,00,01,02,01,00,01,00,01,0f,01,02,01,00,01,\
00,01,0d,01,00,01,fa,02,03,e8,01,1e
"MPEG1 3.0Mb/sec"=hex:01,01,01,04,01,00,01,02,01,00,01,00,01,0f,01,02,01,00,01,\
00,01,0d,01,00,01,fa,02,04,b0,01,1e
"MPEG1 4.0Mb/sec"=hex:01,01,01,04,01,00,01,02,01,00,01,00,01,0f,01,02,01,00,01,\
00,01,0d,01,00,01,fa,02,06,40,01,1e
"MPEG1 5.0Mb/sec"=hex:01,01,01,04,01,00,01,02,01,00,01,00,01,0f,01,02,01,00,01,\
00,01,0d,01,00,01,fa,02,07,d2,01,1e
"MPEG1 6.0Mb/sec"=hex:01,01,01,04,01,00,01,02,01,00,01,00,01,0f,01,02,01,00,01,\
00,01,0d,01,00,01,fa,02,09,60,01,1e
"MPEG1 7.0Mb/sec"=hex:01,01,01,04,01,00,01,02,01,00,01,00,01,0f,01,02,01,00,01,\
00,01,0d,01,00,01,fa,02,0a,f0,01,1e
"MPEG1 8.0Mb/sec"=hex:01,01,01,04,01,00,01,02,01,00,01,00,01,0f,01,02,01,00,01,\
00,01,0d,01,00,01,fa,02,0c,80,01,1e


長くなりましたが参考までに!
372名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 12:38
>>369-371さん、ありがとう。
373009:01/11/08 22:46
MPEG1 640*480 でキャプチャーしたいのですが
レジストリのどこをいじればいいんでしょうか?
誰か詳しい人教えてください。
・圧縮率が8Mbit/sec,12Mbit/secで1/2倍速、2倍速、8倍速の再生と逆再生が可能
8Mbit、12Mbitでキャプできると勘違いしちゃった、へへ
375名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 18:37
8Mってすごいですね〜
376名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 21:29
また更新したみたい、はう
tp://167.206.143.11/Latest/PVR-USB/
ベータですが
3776166:01/11/10 08:59
>>373
640×480はiTVC12を積んだ他社製品では対応しているのを見たことがありますか?
NAVISで出来ている480×480はPVRでも出来ないもんですかね?
あと音のサンプリング周波数の48KHzも出来てよさそう。スマビの32KHzでなくてよかった(・o・) かも
先日、品質レベルのレジストリの01の値をすべて02にしたりしたけど何も変化なかったね。
378名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 11:16
>>376のところ
またちょっと増えてた
379名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 12:03
アドバンスモードが出るようになって
色々設定できるようになりました
正式のが出るまでは待ってた方がいいのかな
380名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 12:07
アドバンスモードの設定で
効果はわからないですが一応、音声周波数48KHZ出来ました
3816166:01/11/10 12:21
ベータなんか調子悪いです。チューナのスキャンが出来なくてあきらめたんですが
インストールしなおしてもだめだったのでベータのせいじゃなかったのですね。
アドバンスモード期待してます。いいなあ。もう一回試してみようかな?今日も大変かな?
レジストリ見るとGlobespanのiTVC15のレジストリが出来てません?これって今回のベータが作ったのかな?
382名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 12:36
自分もベータ不安定な気がするので明日、元に戻して
ベータじゃなくなるまで待ちます
3836166:01/11/10 13:39
ベータやっと動作できました。
ドライバーがなかなか認識できず、ハードウェアの追加でOKとなりました。
(システムのプロパティでドライバを更新しようとしてもうまくいきません。)
アドバンスモード設定画面やっと拝めました。
480×480サイズ、VBR等も出来そうですね。
音のサンプリング周波数も32,44,1,48KHZ
例の音のビットレートとさらにMPEGのレートも好みに可変できるほかそのレジストリ保存も出来るようです。
これってPCIではサポートされていたんですね。
3846166:01/11/10 16:58
アドバンス設定いろいろ試していますが、Videoの項目のOutputStreamについて知りたいのですが
PCIスレ見れば何とかなるのかな?
MPEG2 480×480はここをProgramをチェックするとよさそうです
でもSVCD互換とは行かないのかな??なんか謎だらけですが、付き合い長くなりそう
それからPCIスレのHPでMPEG1VBRは良さそうな話があります
009さんお試しになられては!
385009:01/11/10 18:31
アドバンス設定試してみました。
確かにVBRに対応しつつあるみたいですが、VBRに設定すると
画面が変になりまだまだという感じです。
MPEG1の640*480は無理かもしれませんね。
ただし720*480, 480*480, 352*480はアドバンス設定で
できそうなのですがやってみると画面が引き伸ばされたように
なってしまいます。
まだベータ版なので正式版に期待します。
3866166:01/11/10 19:19
>>362,366,367
ベータとTMPGEnc2.00.29.113ではWAVEファイル出力では落ちなくなってます。
いずれのせいかわかりませんけど
387名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 18:10
不定期アゲ
388009:01/11/11 20:58
アドバンス設定かなり使い込みました。
VBRもちゃんとした画質でできるようにはなりましたが、
本当にVBRが出てるのかどうかはわかりません。
新しいドライバの影響かアプリケーションの影響か
チャンネル切り替えが少し早くなったように感じます。
しかし、まだ不正なMPEGデータを吐き出すのは直っていませんが・・・
3896166:01/11/11 22:57
ベータの件、はうもちゃんと取り組んでいますから、こちらでもはうに以下の内容の片言english mailを出しておきました。
まともなものが出来るといいですね
・ドライバーがなかなか認識されない(私の環境だけ?)
・480×480で映像が水平方向にシフトしたようになる。
・アドバンスモードの説明ドキュメントを希望
 (VIDEOの設定のPROGRAM,TRANSPORT,ELEMENTARY,,,6,15,,,Varianceのことなど)
他に要望あります?
390名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 10:30
アドバンスの出し方教えれ!PCIの過去ログは読む気せん
VM4Mだと7,8Mではコマ落ちしちゃうな
3916166:01/11/12 20:38
392名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 12:00
みなさん

 mpg2→mpg1
→mpg4
ってどうしてます?
393009:01/11/13 13:36
SKのメールアドレス誰か知ってますか?
教えてください。
サウンドチップ「MSP3440」のことで苦情を言いたいので・・・
3946166:01/11/13 20:01
はうからenglishメールが来ました。HighVolumeな!!WinXPとCOMDEXショー(11/19-11/23)で忙しいとの事です。
アドバンスモードしばらくちまちま使い込んでみるしかないかな?
395名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 21:08
はうっぱげのサポートの人は中途半端に反応いいですよね。

肝心のPROGRAM,TRANSPORT,ELEMENTARY,,の内容は
わからずですか・・

SK社員さん見てたら回答キボーン
396009:01/11/13 21:57
MPEG-1について調べてみたのですがどうも
3Mbps以上は出ない模様のようです。
4Mbpsや6Mbpsを同じ時間だけ録画して容量調べてみましたが
3Mbpsとほとんど変わっていませんでした。
397名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 23:11
>>392
mpeg2→mpeg4の場合だが

mpeg2をDVD2AVIに取り込み分離、TMPGEncでmpeg4に変換
している。
398名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 13:27
mpgをTMPGEncでm2v,mp2に分離後
m2vは
   DVD2AVIでVFAPI経由でavi出力→TMPGEnc or AVIutil
といくけど、
音声は?
DVD2AVIはmp2読んでくれない
399名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 19:11
>>398
違う。DVD2AVIでmpge2をとりこんで分離する。
 1.DVD2AVIを起動
 2.mpge2をドラッグ
 3.d2v、mpaファイルが吐き出される
TMPGEncに読み込ませてmpge4に変換。
 1.TMPGEncを起動
 2.d2vファイルをビデオ、mpaファイルをオーディオとして読み込ませる
 3.エンコード

これで(・∀・)イイ?
400名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 19:15
>>399
少し抜けた。
DVD2AVIでmpeg2読み込ませた後下のシークバーで範囲を決めて
file → SaveProject
401ok:01/11/14 19:21
ここの、書き込みを見ていました。そして、PVR for USBを手に入れました。
いざ、キャプチャしたら、音の中に「プツッ、プツッ」っていう音が混じって
しまいます。他の方々はこの様な現象は出ていないでしょうか?
402名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 20:25
>>おそらく音われのことでしょ
4036166:01/11/14 21:00
>>401
以下の2つのレジストリをtest1.reg,test2.reg等に名前を付けて読み込ませてみて改善しなければ、初期不良かもしれません。
あるいはTV録画時にモノラルからステレオに切り替わる際に出るノイズは直りません。

REGEDIT4

[HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Hauppauge\hcwtvdlg\audiocontrols]
"Scart1_Volume"=dword:00000072
"Scart1_Out_Mode"=dword:00000001
"PreferedAudio"=dword:00000002
"DefMixerName"="Wave"
"Standard_M"=dword:00000001
"MixerId"=dword:00000004
4046166:01/11/14 21:01
REGEDIT4

[HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Hauppauge\hcwtvwnd\Uranus\Configs]
@="MPEG1 2.0Mb/sec"
"MPEG1 2.0Mb/sec"=hex:01,01,01,04,01,00,01,02,01,00,01,00,01,0f,01,02,01,00,01,\
00,01,0e,01,00,01,fa,02,03,20,01,1e
"MPEG2 s480 2.0Mb/sec 384k"=hex:01,01,01,03,01,00,01,01,01,00,01,00,01,0f,01,\
02,01,00,01,00,01,0e,01,00,01,fa,02,03,20,01,00
405名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 21:08
音割れじゃない方じゃない
言い方忘れたけど
ゴボッって言う奴でしょ
自分もあるよ
4066166:01/11/14 21:16
>>396
MPEG1の3Mと6Mやって見ましたけど確かにサイズたいして変わりませんね。
MPEG1は4M以上は出来ないのかな?
407ok:01/11/14 21:34
レスありがとうございます。音割れは、高音のときにビビリ音のような
音が出る事だとしたら、割れていたのでそれは過去レスみて調節しました。
408ok:01/11/14 21:37
>>405
そうそう、それです。「よく聞けば」かな?って思うんですが
あきらめているorしょうがないんでしょうか?
409ok:01/11/14 22:13
6166さん。やってみました。う〜む。
消えたような、まだ出てるような。
しかし、前より良く聞かないと分からなく
なったかなあ。
4106166:01/11/14 22:36
ゴボッは知りませんでした。384kレジストリでは解決しないと言うご意見がありますね。
そうなのかな?自信ありません。ゴボッ...
411名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 22:39

DVD2AVIでmpeg2読み込まない…
 FULL2Mで作ったmpgファイル
 DVD2AVI1.62

>>399-400
ソフトバージョン等環境何ですか?
412名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 23:02
このスレでよく見かける、レジストリ

[HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Hauppauge\hcwtvwnd\Uranus\Configs]
の各設定の頭から8バイト目が水平画素数らしいです。
00:FullD1(720x480)
01:480x480
02:halfD1(352x480)

ですね。ここを01に変更するだけで480x480になりました。
ちなみに03にしたら変な画面になってNG。
確認したドライバはSKが配布しているv2.0ドライバです。
413411:01/11/14 23:03
なんかテストに使ったファイルが悪かった?みたいです。
新たに作ったファイルは読みこめました。
たまに変なファイル吐かないですか?
mpg4にすると途中で音が切れちゃう奴とか音がon,off繰り返すやつとか…
音ズレするファイルとか…

普段は問題ないんですが不特定に出るんですよね、変なファイルが。
症状がでるmpgファイルはどうやってもダメ。
保存したくてFULL6M辺りで録画した本気モードの時、ファイルが
変だった時はホントげんなりですわぁ…

駄文失礼
414名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 23:06
>>411
ver1.76
4156166:01/11/14 23:55
レジストリの14バイト目は何なんでしょうか?
アドバンスのVIDE0設定でも6か15しか設定できないアレです。
VCDのみ6ですね。アスペクト比となんか関係ある?

最終ビットはVariance値(といってもVBRの可変値なのか?)アドバンス設定では大きな値にしても16進法か何かに丸め込まれますね。
あと、CBRとVBRとの識別ビットがどこかにありました。
今週末HalfD1と480×480の2つのファイルをNero5.5でSVCDらしくしたものをDVDプレイヤーで再生してみようと思ってます。
416009:01/11/15 00:29
どうも10バイト目が固定、可変ビットレートに関係してますね。
00 が固定ビットレート
01 が可変ビットレート の模様。

Variance値っていったいどういう意味なんでしょう?
417ok:01/11/15 15:47
6166さん。そうなんですね。まあ、PCのスピーカーで聞いてる限りでは
非常に分かりにくい(分からない?)ので、良しとするしかないんでしょう。?
418名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 22:18
レジストリでのビットレートの設定方法
後ろからから3,4バイト目で変更します。
レートは16進数に変換して入力します。
例:4.0Mbps=0640hで設定されてます。

例えば3.5Mbpsは 3.5x4*100 = 1400 = 0578h
16進数への変換はWindows付属の電卓で出来ます。
アドバンスモードを使わず細かくに設定したいかたは
参考にしてください。

ちなみに先日出たPowerDVD XPはリアルタイムでビットレート
が出せるので確認に便利でした。VBRの状態もこれで確認できます。
419009:01/11/15 23:12
>>418

確かにPowerDVD XP でVBRの変化確認できました。
しかし、CBRでも少し変化しているのはなぜでしょう?
420名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 07:17
ベータのWINTV更新したあげ
4216166:01/11/16 22:09
bitrateをグラフ化するツールがありました
http://www.tecoltd.com/bitratev.htm
ファイルサイズ(BV.EXE)は2Mバイトあります。
黄色いラインがビットレートのようです。緑は圧縮率かな?
CBRの設定でも変動がいつもみられるとひょっとするとHDDの伝送が間に合わず駒落ちしているのかもしれません。
以前、K6-2 400のマシンで撮った映像は変動が見られます。
4226166:01/11/16 22:42
>>421
駒落ちは見えないね
ところでHalfD16Mのみレジストリ4バイト目が他のHalfD1と違って、FullD1と同じ03になるがこれはバグなんでしょうか?
423名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 22:12
あげ
424名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 19:17
CD来たあげ
425名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 22:49
寂しくアゲ
4266166:01/11/22 21:29
今日は私がアゲv(^o^)
427Oo_oO:01/11/24 15:14
じゃあ今日は私が
音さらによくならないかなー(^^)
428sage:01/11/25 11:24
429 :01/11/25 15:25
タイいいね。俺も行きたい。
430名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 16:10
定期age
音楽聴いてる途中に立ち上げたら、サウンドデバイス競合したっぽくて、
サウンドカードぽっくり逝ってもうたぞ!!
どうしてくれる!!

と、やつあたり。
432009:01/11/28 03:01
みなさん MPEG2 FullD1 6Mbps でテレビ表示している時の
CPU使用率はいかほどですか?
私は80%ぐらいになってしまいます。
オンボードの4MBのビデオメモリーではきついでしょうか?
ちなみにインテルの815Eです。
4336166:01/11/28 07:11
こちらではFull6Mで60%でした。K6−400のときはHalf2Mでも100%に張り付いていました。
でも出来たファイルをBitRateViewerでみると設定は6Mbpsとなってますがグラフでは2Mも出ていないんです。BitRateViewerが悪いのかな?
出来たファイルは2分ほどで85MBあるのでそれなりに転送されてるかも?

ビデオ、CPUの能力もそうですが、ノートパソコン等ではHDDの転送能力がやや不足しているのかな?という気がします
HDBENCH330で100MBのデータの能力を測ってみてください
8〜10MB/SEC以上ないといろいろ問題出てきそうです。
グラフィックは同じgeforce2mxでもPCIではキャプチャ時にカクカクしていましたがAGPでは治まりました。
434009:01/11/28 13:02
私の所のHDDは結構最新のものだから転送速度は
十分クリアーしてると思います。
ランプもあまりチカチカしないし・・・
やはりビデオメモリーしか考えられません。(近々交換してみます)

後、音の問題でステレオからモノラルに変わるときに1秒以下の
「ザー」というノイズが出る問題で少し進展がありました。
レジストリの HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Hauppauge\hcwtvdlg\audiocontrols
の Standard_M の所を1から2に変えればとりあえずは「ザー」と言う
雑音は入らなくなりました。
ただしテレビ放送は多分すべてモノラルになり2カ国が放送などは主音声でしか
楽しめません。 しかし慣れればステレオなのかモノラルなのかと言う問題はあまり気にならなくなりました。
ちなみに外部入力はステレオのようです。
4356166:01/11/28 20:32
「VM4Mだと7,8Mではコマ落ちしちゃうな」
ってやつですよね。
「録画ボタンを使用せずにPAUSEで
WinTVPause.mpg
に映像を溜め込みます。
これをリネームするという方法です。
画面処理が止まってしまいますが、その分CPU負荷が減ります。」
という方法はいかがでしょうか?
4366166:01/11/28 22:44
今朝、PVRのACアダプタを入れたら、ガアーガアーすごい音がしたよ。
こんなの初めてだったので驚きましたね。PVR動かすとガチガチ音がしてもうヤバイ感じ。
今は治まっているようだけど、温度が低いとFANが不調になるのかな?
>>436
それよくあるよ。
ものすごい音がでるよね。
もう絶対壊れたな、ってくらい。
438009:01/11/29 17:02
私の場合は付属のアクティブヒートシンクをはずして
チップ用のただのヒートシンク(うるさいモータがないやつ)にしています。
もちろん動作保証外ですが今の所安定してます。
SmartVisionのほうには同じチップでもヒートシンクすらついてない状態ですから
多分大丈夫だと思います。
4396166:01/11/29 19:46
そうか!FANが鳴るのが正常(^。^;)テコトニシトク
普段はパソコン本体のほうがうるさいんで気づかないんですね。
そうそういつか言おうと思ったけどスマビはやばいでしょ。
なんかついてたほうがいいよ。きっと
440名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/01 12:43
あげとく
441名無し募集中。。。:01/12/06 00:40
あげとく
ファンのコネクタはずしちゃてます
最近新品で買ったんですけど、
上で話題になっているファンの音は
耳を近づかせないと聞こえないほどなんですけども‥‥
なぜでしょう?

ちなみに 2.0J のドライバCDが入ったもので、
ハードウェアのレビジョンの場所には D510 というシールが貼ってあります。
>>442
調子よいときは聞こえない。
たまーにスゴイ音でブンブンなるときがある。
ボリュームコントロールの ”3Dワイド” を音量0にするだけで
音がかなり良くなる。
445名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/08 23:44
ビデオキャプチャーに関してインプレッションしてください。
4466166:01/12/09 00:25
>>216-217 (6166)
はうのHPのnanoPEGEditer112にUPDATEがいつのまにかあるようだが、UPDATEしなくともこの112を落として、TMPGEncで音が消えてしまうような妙なファイルでも正常にカットが出来ています。
WINDVDで音ずれも無いようだし?たまたまなのか?パソコンが変わったためか?UPDATE版のほうには音と映像の同期らしき表現がある。
テストきぼん!
447009:01/12/09 00:48
Ligos の LSX-MPEG Encoder をインストールするとなぜか
TMPGEnc でMPEG2が扱えるようになる。???
4486166:01/12/09 01:12
>>446
結局いろいろ自分でやったところ、exeファイルがUPされていて、>>216のMPEG1の音と映像の非同期が治まるほか、TMPGENCで消えてしまう音も残ります。
ただし、音と映像の分離と多重化を行っているので編集にかなり時間がかかります。
うまく使えるようならお勧めです!
USBにつないでからWinTV本体の電源を入れたほうがトラブルが少ない。
起動時にエラーが出ても、電源の抜き差しで解決した。
WinTV画面上での右長押しで出てくる項目に、AVIキャプチャの設定らしき
ものが出た。少しいじってみたけど、何をしても異常終了(Ver.1.0J)
誰か検証頼みます。
451009:01/12/09 10:57
AVIキャプチャはできないよ!
Win98SP1に2.0jを入れましたが、特に問題なさそうです。1.0jに比べ、あらゆる
動作が軽快になっています。

ただ、hcwclear.exeを実行したときにDOS窓で無効なコマンドとかそんなことを
言われました。もちろん無視してインストールしましたけど。ま、動けばOKですよね。

環境:モバセレ366、メモリ192M、ビデオメモリ4M、USBハブ経由接続

>451
FAQページ見てきました。できないみたいですね。
2.0jでは、その項目自体なくなったようです。
アンテナとオーディオの音声が混じることがありますね。このときアンテナをつないで
いないと砂嵐時のザーザー音が出力されてどうにもならんす。
原因ははっきりしていませんが、アンテナ等全て外して電源の着脱で直ったように
思います。
4546166:01/12/11 19:43
hcwclear.exe実行時はWINTVをはずしているかつけているかいずれかにしないと駄目だったような??
動いていればOKですね。452さんの環境でfull4Mはキャプチャできますか?
編集後に音ずれとかしません?以前、この手の話題があったけど...
>454
まだいろいろいじっている段階で、編集とかに手を出すのは先になりそうです。
音がどうにもアレなので、今はどうにかその他のオーディオ(だったかな?)ボタン
を押せないか頑張ってます。できなそうだけど...
456名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 00:20
winXPPro(2kでもおなじかな?)で使ってるんですが、OSのインストール
された以外のドライブでmpgeファイルを作成しようとすると”アクセス
できません拒否されました”とエラーメッセージが出るのですがおなじ
症状が出る方いらっしゃいます?
457名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 14:34
>456
NTのマニュアルよんで監査ログとるべし
>454
452です。Full4Mでキャプチャしてみましが、うちの環境ではCPU使用率が
常時100%となり、じっとしていてもコマ落ちしてしまいます。長時間キャプチャ
はちょっと厳しく、音ずれ検証はできそうにないっす。

それと、ツールを使って”その他のオーディオ”ボタンを押してみたんですが、
設定はいじれるものの反映はされてないようでした。ここの設定によって音質
改善できるかなと思ったんですが、ダメかも。音は別録りしたほうがいいのかも。

#この設定をいじったことによって増えたらしき項目。数値を変えて試したりは
していない。
[HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Hauppauge\hcwtvdlg\audiocontrols]
"spk2DolbySpatialLevel"=dword:00000000
"spk2Dolby3DEffectLevel"=dword:00000000
"spk2DolbyReverbLevel"=dword:00000000
"DolbyVirtual3DOff"=dword:00000000
"prologiconoff"=dword:00000000
459名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 17:55
あげ
上のレジストリちょっといじってみたけど、効果なさそう。
どうにかサラウンド効果を無効化できぬかな。
4616166:01/12/18 21:38
>>453,455,458,460
ひょっとして
>>195 のシャーシャージェット機が飛び回る音でしょうか?
>>210 試しました?
違うかな?
>461
>>204-209はまだ試していませんでした。やってみます。
レジストリ項目確認してみましたが、効果なし。残念。
1_5_19312_pvr43xxx.EXEと3_37_19319_Wintv2K.EXEを導入して
アドバンスモードを使ってみました。

●720x480だと、画面が横伸ばしになってしまう。
→なぜか直った。
●32/44/48khzを切り替えると音程が変化する。
→32/低い声 44/普通 48/高い声
●モノラル指定した。
→メディアプレーヤーで音が出なかった。

ムゥ...
465名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 05:28
揚げとく
4666166:01/12/24 16:43
>>418
さんのビットレート変更方法で
FullD1 8M,10Mを試しに行ってみたところ
5分のTMPGEncのカット時、映像と音声の差が0.03秒でした。
10Mはキャプチャ時カクカクしていましたが、WinDVDではかなり治まりました。
467 :01/12/26 03:37
このスレ読んで買うことに決めた きれいなぺぐ1(裏技?)はいいね
でも規格外とか言って焼き焼きソフト弾かれたりしないかな?VCD Checker使えば大丈夫か
468名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 07:03
TMPGEnc(MPEGツールでカット)後、VCDChekerでいけるよ
>467
音は想像以上に悪いから覚悟しておいて。
音楽なんかはまだ聴ける範囲だけど、人の声は携帯並に
ホゲホゲモガモガいうから。ていうかみんな治ってるのかな。
静止画キャプチャ専用機にしようか迷ってる昨今。
470467:01/12/26 12:46
>>468-469
ご教授感謝 とりあえず使ってみて感想なり 動作報告なりしたいと思います
自分のPCのスペックは間違いなく皆さんよりヘボいので
こいつでうまく動けば皆さんうまくいくかもしれないね(w
USBじゃないとダメなんだよね、スロットうまってるから
じゃ、買いにいってきます
4716166:01/12/26 19:48
もう買いに行くんかい。パソコンどんなスペックか教えてキボン。
年末にこちらでも別のマシンでテストするよ。
4726166:01/12/26 23:10
これから購入される方
窓の杜にある新ドライバー、新APを落として使われるのをお薦めします。(13MBもありますけど)
Googleで「窓の杜 PVR USB」で検索してください
473467:01/12/26 23:22
>>471
もう買ってきちゃったよ・・・
スペックは98(素) セレロン400 メモリ128MBってなところです う〜ん化石だ(w

とりあえず前のレスにある高ビットレートぺぐ1ってのはできました
んでTmpeg使って「結合(カット)」しようとしたら「不正なmpegストリームです」って怒られた・・・
ビットレートが6000だったのと関係あるんでしょうか

しかたなくTmpegで再エンコする際「ソースの範囲」で編集したわけなんですが
それじゃあせっかく高ビットレートで取りこんだ意味がない?
編集に関してはもう一回過去レス読んでみます

編集した際の音ズレは無し 音が割れると言うことに関しては自分はコンポ経由で音出ししてるんで
なんとも言えませんね ゴメンナサイ>>469

で使った後一回再起動したんだけど>56の 「不明なデバイス云々・・・」て言われるね
「icompression MPEG-2 ivac USB Encoder」だって そんなのないわ(w
様子見て続くようならカバーとります だって怖いんだもん
4746166:01/12/26 23:34
98(素)?
新ドライバーが保証外だよ。連絡間に合わなかったよ。
「不明なデバイス云々・・・」はPVRの認識が失敗していますね。
PVRの電源入れなおすか駄目ならドライバーの入れなおしかな?
6Mbpsは結構きついと思います。まずはVCDでやってみたら。
475467:01/12/26 23:39

   ||
 Λ||Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( / ⌒ヽ < アップデートしないヤツがバカなんだよ・・・
 | |   |  \_____________
 ∪ 亅|
  | | |
  ∪∪
   :
   :

 ‐ニ三ニ‐

じきにしますが(w
ん、もうちょっといろいろいじってからまた報告しますね ありがと
476名無し募集中。。。:02/01/03 00:05
あけおめついでの初カキコです 軽く報告兼ねて・・・

20分ほどのビデオソースを高ビットレートぺぐ1で取り込んでCMカットなどをしたんですが
やはり後半のほうでは音ズレ出てしまいますね
>>313さんの方法でちょっと試してみたいと思いますが

あとOSアップデートしましてver.2.0を入れてみたんですが動作は格段に上がりますね
それでも録画するまでには何秒かかかるわけで
まあそれは編集すれば何とかなるんですがやはり克服しなければならないのは音ズレですねえ

レジストリの方は当方厨房によりいじらないことにしてます(w

あと不正なmpegを吐くという書き込みがPCI版の方にありますが
これまたPCI版にある「vitec」というソフトを使ってできたmpegを取り込もうとすると
読み込んでくれません 一般のサイトとかで落としたmpegは問題なく読み込んでくれたのですが・・・

とりあえず現在での報告できることを書いてみました(ほとんど既出なんだけどね
477476:02/01/03 02:32
もうひとつ報告忘れてました
キャプった動画をWMPで再生するとたまに表示される時間が実際より短くなるときがあります
とりあえず再生はできるのですが シークバー(?)がちょっと使えないのは嫌だなーと思いました
ちゃんと表示されるときもあるんですけどねぇ
478名無し募集中。。。:02/01/03 02:53
そういや母ちゃんから送られてきた明太子あった
明太子食う
  ↓
米ほしくなる
  ↓
赤飯をレンジでチンする
  ↓
赤飯食う
  ↓
明太子食う
  ↓
ビール飲む
  ↓
(゚д゚) ウマー
479 :02/01/03 02:54
>478
激しくすれ違いでした スマソ
4806166正月ボケ:02/01/03 15:21
>478
いいねえ
481名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 23:52
476さんへ、動画をWMPで再生すると、表示される時間が、
実際より短くなるのは名前のせいです、
同じ名前の場合、最初の方のデータが優先されてるからだと思います。
482名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 23:53
間違い477さんだつた。
483名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 17:44
やっぱり音ズレかなわんなぁ・・・
こまめにCMで切るのがいいのかな。
4846166:02/01/04 22:25
VCDの設定でも駒落ち?データ欠損?してるのかな?
485 :02/01/05 00:11
>483
俺はもういいかげんあきらめてmpg2aviでavi変換してからaviutlでカット、編集してます
それだと音ズレはしないみたいです だけどファイルサイズはちょっと大きくなりますねえ
あと>>313さんのやり方ではどうですか?
486名無し募集中。。。:02/01/07 05:57
    ∧ ∧         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ̄ ̄( ゚Д゚) ̄ ̄|   <  寝る前あげ!
|\⌒⌒⌒⌒⌒⌒\   \
|  \           \    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\  |⌒⌒⌒⌒⌒⌒|
  \ |_______|
487名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/10 17:25
最近はうが更新しなくて寂しいあげ
再生するとWMPが落ちるファイルができることがあるね。困った。
489名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 15:42
なんか更新したみたいあげ
4906166:02/01/13 19:08
167.206.143.11/Latest/PVR-USB/
だね あげ
491名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 14:37
最近w2kに入れ換えて見たいんだけどインストールしただけじゃ
スケジューラーが働かないのね・・・ログ漁りますわん・・・
492名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 14:37
見たいんだけど>みたんだけど
493名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 04:02
スナップショットの一覧のスクロールバーつかむとハングアップする
バグって治ってないんですか?
マジで切れそうです。再インストしないと治らんし。
494 :02/01/17 16:20
>493
4時にキレてるんだからよっぽどなんだな
>493
うちではその現象起きないです。
496XP:02/01/26 22:04
XPで使えるの?
ぱぱうげのMepgEditorがMpeg2カット可能になってたなあ

よってage
498名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 21:03
VCDモードでキャプッたのをメディアプレイヤー6.4(win2k付属)で
フルスクリーンにすると横長画面になってしまうのですが、
同様の方いますか?設定等で解決できますでしょうか?
>>499
さんくす!さっそくやってみます。
この症状が上のほうで言われている「不正なMpeg1」ってことなんだろうか。
なんせ買ってずっと押入れにほうっておいたのをこのスレみつけて
引っ張り出してきたもんで・・・
だけどレジストリ関係といいユーザーが育てたハードですなあ
501 :02/02/04 04:46
久しぶりにあげ
502名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 23:53
新技期待age
5036166 ひさしぶり(^o^)/♪:02/02/06 20:41
ひさびさUPしてるよ!!
ftp://167.206.143.11/Latest/PVR-USB/
でも元気なくて検証できないのだ
Win98SP1で最新ベータ使ってみました。

■hcwSMD01.exe
InterVideo Audio Decoderの設定が反映されるようになったが、
ペグ2録画しようとするとストリーム操作エラーが出る。
■1_5_20035_pvr43xxx.EXE
これ入れてると、まともに動作せず
■3_37_20037_Wintv2K.EXE
正常動作:ペグ1での右側の黒帯が細くなった?

OSアップしないとだめかな。他の環境での報告求ム。

あ、それと、アドバンスモードでモノラル指定時にWMPで音が出なかった
のは、ビットレートが高すぎたからだった。192khzにしたら音出ました。


506名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 18:52
またUPしてまーす。
ftp://167.206.143.11/Latest/PVR-USB/
1_5_20043_pvr43xxx.EXE だけ更新。

2/6もそうだけど、WINTVDVR.DLLが抜けてない?
上書きインストールがベター?

あと hcwSMD01.exe は WinDVD 3.0相当のデコーダになったっぽいけど、
WinDVD が入っているとインストールできないような……。
そういうもんだっけか?
507 :02/02/14 00:42
当方MeなんですがDLするのは
pvr43xxx.exe  wintv2k.exe  hcwsmd01.exe  ir32.exe
の4つでいいんでしょうか それで普通に実行するだけでいいんですかね?
それともアンインストールしてから実行でしょうか
修正が入ったらしく、1_5_20043_pvr43xxx.EXE で動作しました。(Win98sp1)
何が変わったかは不明。新hcwSMD01.exe はやはりペグ2でうまく動かない
(画面真っ暗、音なし)2、3思いついたことがあるのでそれをやってみるか…

>507
上書きでいいと思う。順番はpvr43xxx.exe、wintv2k.exe、Wintv2K_jpn、
hcwsmd01.exeらしい。ir32.exe はいれてない。
509 :02/02/16 23:36
>>508
そうでっか、ありがとございます
5106166:02/02/19 22:19
Betaのftpいつからパスワードかかったの?
5116166:02/02/19 22:22
ん?なんかへんよ
スマビのスレにサンプルがあがってたけど、同じようなノイズがはいってた。
(カポッとかプツッてやつ。音楽付きなのでゴワゴワは確認できず。)
PCIのスレにのってる FTP にある XP のアプリ (WinTV2000) は
USBでもいけるのかな?
誰か人柱きぼんぬ。

>510
あれ?今は入れるけど……。
更新してたりときどき止まってたりするときに、そうなるのかも。

>512
音声については違うのかもしれないけど、
MPEGエンコーダはスマビと同じチップ使ってるから、
不具合も似たようなものでしょ。
でもこっちのほうがスマビよりはましだと思うけど。
>>506
うう、みえなくなっちゃった…
うちのwin2000では、Sからの映像を見たい時に音声入力が適用されずに
前に見ていたチャンネルの音声が流れっぱなしなんですが
ほかにもそういう人っていますか?
win98で使っていた時には大丈夫だったのに…
WinXPで予約録画出来ない(泣
mstask.exeが見つかりませんとかいわれるし・・・・
517名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 02:55
>>516
WinTV PVR for PCI のスレで話題になってる、
iEPGPower 使ってみたら?
原理は一緒だから USB でも使えるはず。

iEPGPower使ってみたけど、いまいち実行ファイルの指定がわからんよ。
情報提供してくれたことには感謝>>517

はうっぱげのHPからおとしたスケジューラーでXPでも予約録画いけたよ(´ー`)ノ
贅沢言うと休止状態から予約できればいいのだが
519名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 23:11
定期アゲ
520名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 21:27
XP用のドライバーとアプリがアップされてるよ
521名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 23:23
iEPGPowerは「ON TV JAPAN」では使えないの?
522名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 00:03
予約録画でNanoPocket使ってる人いますか?
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/6176/pvrrecbat.txt
↑のバッチファイル使ってみたいのですが、エラーが出てうまくいきません。
もし使っている人がいたら、どうやって使っているか教えてほしいのですが・・・。
523名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 01:01
>>522
使ってないからなんともいえないけど、
hcwP1Utl.exe は USB には存在しないから、
recstart.bat からその一行を削除してみたら?

あとは上にもあるけど iEPGPower を使ってみるとか。
524522:02/03/29 04:01
>>523
アドバイス有難うございました。
アドバイス通りに試してみましたが、エラーが出てしまいました。
でもアドバイスしていただけたことに感謝しています。ありがとう
525名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/07 21:05
あげておく
526名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 00:38
BetaUPしてるね!!誰か試した?
ftp://167.206.143.11/Latest/PVR-USB/
新ドライバすべて入れてみたんですが、音声のゴワゴワなくなってませんか!?
皆さんご確認を!(おそらく1_5_20092_pvr43xxx.EXEの影響)
また、hcwSMD01(020410)もペグ2選択時にストリーム操作エラーが出なく
(出にくく?)なりました。

新たな不具合
・録画開始、終了時のレスポンスが異常に悪くなり、長くて2分くらい
固まることがある。(この間の録画はされている様子)
・InterVideoのAudioフィルタの設定が再び反映されなくなった。

改善されていない不具合
・録画終了後にWinTV上の映像がループ状態になることがある。
・アドバンスドモードに入れない。
・起動しても画像、音声が出ないことがある。
・ザーというすごい雑音入りで起動することがある。

未確認
・WMP6.4がQUARTZ.DLLで落ちるファイルができることがある。
・ペグ1でフルスクリーンにすると横長になる。
・音声サンプリングレートを32/48kにすると音声が変になる。
最新ベータダメだー。ゴワゴワ音はなくなったけど、過去最大級に不安定になったよ。
いろいろやってたら安定(割と)&ゴワゴワなしになりました。
ぬか喜びにならなければよいのですが…

やり方
1_まず以下のファイルをバックアップする

hcwSMD01.EXE (02/04/10)を導入するとできる
C:\Program Files\InterVideo\Common\Bin\iviaudio.ax (02/02/21)
1_5_20092_pvr43xxx.exeを導入するとできる
C:\WINDOWS\SYSTEM\Hauppauge\hcwusb.ROM (02/01/30)
C:\WINDOWS\SYSTEM\Hauppauge\hcwusb_m1.ROM (02/01/30)
各.DLL

*iviaudio.ax以外は1_5_20092_pvr43xxx.exeから取り出せる。
その際romファイルは以下のように改名して使う。
USB_MPEG1_POPNOISEFIX.ROM → hcwusb_m1.rom
USB_MPEG2_POPNOISEFIX.ROM → hcwusb.rom


2_最新版の環境に以前の安定していたバージョンを上書きインストール
*うちの場合、hcwSMD01.EXE (01/09/28)と1_5_19312_pvr43xxx.EXE
iviaudio.axをC:\Program Files\InterVideo\WinDVDに
ROMファイルをC:\WINDOWS\SYSTEM\Hauppaugeにそれぞれ上書き
HCWTVWND.DLL、MFC42.DLL、MSV*.DLL
以外のDLLをSystemに上書き

*DLLはやらなくてもいいかも。

これで外部入力でゴワゴワなし&軽快&安定になりました。(長時間は試していません。)
チューナー入力は*.ROMファイルだけでゴワゴワなしになりましたが、
iviaudio.ax上書き後は確認していません。



あとこれは間違いでした。ちゃんと反映されてます。
>・InterVideoのAudioフィルタの設定が再び反映されなくなった。
530518:02/04/22 00:36
iEPGPower動いたよヽ( ´ー`)ノ
かなり便利だよ。

(参考までに)
recstart.batの”C:\PROGRA~1\WINTV\hcwP1Utl.exe -Quiet -ResetHardware -NotifyResetFailure”
を削除。
”C:\PROGRA~1\WinTV\wintv2k -nss -mute -c%1 -startr:%2.mpg %3 %4 %5 %6”
の”-mute”を削除。(これがあると音が録音されない。)

OSはwinXP

コマ落ちファイルをTMPGEncで扱ったときの音ずれについていろいろやってみたんですが、
DirectShowで読み込めば音ずれしないようです。(カットはずれる)

・コマ落ちファイル(Mpeg2 480x480 6M/sec)を、TMPGEncでMPEG1に再エンコした。
TMPGEncでそのままカット出力すると、bと同じ結果になります。

a .TMPGEncで分離
b. DVD2AVIで分離
c. DirectShow(Elecard MPEG 2 Video Decoder)で読みこみ

結果:
a 音ずれする。
b 音ずれする上に、時間が短くなる。(コマ落ち分を詰めたっぽい)
c 音ずれしない。

つまり、音声と映像を別々に読み込むとずれてしまうらしい。
pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1011279842/219

ぬか喜び報告。

>>529の方法でゴワゴワはなくなったけど、MPEG1で映像が崩れてしまう。
4M/secならときどき、5M/sec以上なら確実に崩れる。
(ただし、普通に最新ドライバを入れていてもおきているのかもしれない。試す気はない。
また、全体的にコマ落ちしやすくなったような印象あり。気のせいかも)

hcwusb_m1.ROMを以前のものに戻せば映像はまともになるが、音がゴワカポだしね。。。
今後治ってればいいなぁ。
ぬか喜び報告2。

>>531 の方法ダメだった…ソースの範囲指定したら音ずれしてるよ。
その他いろいろな観点から見ても、この方法はダメかも。
534名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 21:16
でもゴワゴワ音がなくなる可能性が出てきただけで希望が持てます。
テストしてる人サンクス
535名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/06 03:43
>>532

うちも最新ベータ入れてみたけど、まったく同じイメージ。
MPEG1 でビットレートをあげると、
映像がブロックノイズがたくさんのったりして崩れる。
それも最初は大丈夫だけど、しばらくすると起こるからたち悪い。
コマ落ちも確かになんか増えている感じ。
さらに MPEG2 FullD1 にすると画面がおかしくなる。

あとは >>527 の言うように録画終了後のループフリーズなどがあるけど、
がんばってもう少し使ってみる。
>MPEG2 FullD1 にすると画面がおかしくなる。

レジストリ
[HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\iCompression\ivac\1.00.000]
"USBSubDeviceId"=dword:000008f5
にすれば治るかも。

Halfのレジストリを結合するとここが8f4になり、その現象が起きてたはず。



>録画終了後のループフリーズ

これはpvr43xxxを以前のver.に戻して必要ファイルだけを上書きしたら、
うちではおきなくなりました。(>>529 のことです。)

あと、あの方法のうち、iviaudio.axとivivideo.axを入れ替える部分は下手
するとストリーム操作エラーがでます。特に問題がないのならやる必要はない
と思います。

うちの環境では
最新hcwSMD01.exe(02/04/10-v2.0.20058)が導入してあり、
iviaudio.ax(02/02/21-v3.2.41.109)
ivivideo.ax(01/02/19-v2, 4, 100, 0) *昔のVer.

が、最も安定、、、というかこの組み合わせ以外では音がプツプツだったり、
ストリーム操作エラーがでて駄目でした。

*>529 で、AXさえ入れ替えれば、旧hcwSMD01.EXE (01/09/28)の上書き
*はいらなかったのかも。
*hcwSMD01.exeのバージョンによって、AXファイルの場所が変わる点に気を
*つけてください。

537535:02/05/06 17:29
>>536
Thx. レジストリの USBSubDeviceId の書き換えで直ったYO!
でもこれだと、Half のときは 8f4 に Full のときは 8f5 に
いちいち書き換えないといけないのかな?
前はずっと 8f5 のまま使ってた気がするけど。
この違いはなんじゃらほい?

うちの現在の環境(WinXP)は ALL最新ベータだけど、
30分以上録画して、録画停止ボタンを押すと確実にフリーズする以外は、
安定してるよ。音もストリーム操作エラーもなし。
コマ落ちはウィルス常駐ソフトなどを全部止めて、
WinTV2000 だけしか動かさないようにして防いでる。(ついでに優先度も上げて)

起動時雑音は
[HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Hauppauge\hcwtvdlg\AudioControls]
"Standard_M"=dword:00000001
をやったら入らなくなった。

hcwSMD001.exe は 2002 年のものから WinDVD3.0 になったから、
この場合 WinTV2000 も 2002 年のものにしなければいけないのかもね。
mpeg2をDirectShowで読めば音ずれしない説、ですが、やはり音ずれしないようです。
(コマ落ち部分でカクカクして同期を取っている。)

キャプチャファイルをWMPで再生したときは、コマ落ちしてても音ずれしませんが、DirectShow
で読むことで、その仕組みを利用できるためではないかと思います。
前回の試験時>>533 は何らかの間違い、勘違いがあったのだと思ってます。
(m2vファイルを読んでいたかも。)

また、作成したファイルの中に、シークが激重(mpeg1)、シークすると音ずれ(Divx/Xvid)
といったものがありましたが、これはうちの設定か環境に原因がある気がします。


■かなりコマ落ちしている1分10秒のmpeg2を各方法でtmpgencに読み込み、ソースの
範囲で最終フレームを表示した時の結果

-d2vから読む-------------
DVD2AVI - 1786/59秒
-m2v(TMPGEnc/MPEGツールで分離)----
まるも    - 1788/59秒
DirectShow - 1792/59秒 [なんか不安定・フレーム指定がいいかげん]
-mpgから読む-------------
まるも    - 1788/59秒
DrectShow - 2124/1分10秒 [!]

----------------------

Elecardの注意点

うちの環境ではElecardのデコーダを入れるとm1vの再生ができなくなりました。
(WMPが異常終了する)原因はmpeg2dmx.axみたいなので、これをリネームしてしまえば
よいようです。

----------------------

あと、nanoPEGEditor208demoのカットは音ずれしないようです。
http://www.nanocosmos.de/のダウンロード/セットアップ/ にある、nanoPEG-Editor.exe
がそれです。

使用感
USBを繋がなくても使用できた。
同時にインストールされるmpeg2デコーダの再生品質が非常に悪い。
 ⇒C:\WINDOWS\SYSTEM\m2v_dec.axをリネームし、無効化しました。
結合は実質不可能(結合地点の映像が乱れる、結合地点以降シーク不可、など。)
ファイルの先端をカット地点にすると映像が乱れる。末端をカット地点にすると尻切れする。
Max1500flamesという警告がでるが、制限されていない?



また、ぬか喜び報告したりするかも…
>537
> いちいち書き換えないといけないのかな?
うまく治ったようで何よりです。そのまんまで大丈夫だと思います。


> 安定してるよ。音もストリーム操作エラーもなし。
> 起動時雑音は
> [HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Hauppauge\hcwtvdlg\AudioControls]
> "Standard_M"=dword:00000001
> をやったら入らなくなった。

"Standard_M"=dword:00000001にはなってるんですが、うちはサポート外の環境だからかな。
うらやましい限り。


540535:02/05/07 22:56
>>539
>うらやましい限り。
スマソ。いろいろやってたら最新ベータちっとも安定してなかったり。
音声関係はいい感じみたいだけど、
録画開始・終了時のフリーズや、高ビットレートMPEG1映像崩れなどはやっぱり酷い。
MPEG1 は 3Mb/sが限界っぽい。

コマ落ちファイルの編集音ずれはもうどうしようもないから、
最初からコマ落ちしないように祈って取るのみ。
開始時のフリーズが続くとかえっていいかも?
終了時のフリーズは電源抜きで対応。

音に関してはハードウェアの問題かな。
うちのは比較的後期のものだから、以下のようになってる。
(WinTV2K の画面で長めに右クリック→Help→Aboutより)
シリアルだけは隠させてもらったよ。

Model 43312 Rev. D510
Serial ########
Tuner Formats: NTSC (M)
Tuner Audio: Stereo (MSP3445)
Video Formats: NTSC ( 443 ) PAL ( B G H I D K N ) SECAM ( L L' )
Audio Outputs: None
External Inputs: 2
S-Video Inputs: 1
Teletext: Yes (Software)
Radio: None
Decoder: Coded As 11
Tuner Model: Philips FI1236 MK2

EEprom Contents:
84 12 00 00 05 50 11 36 08 0a 23 30 a9 50 54 91 00 00 00 00 04
84 0a 00 01 01 20 77 00 40 a4 12 40 00
74 02 01 8c 00
79 ae

ついでにドライバ

hcwAud32.DLL 3.20.19152 USB
hcwAV.DLL 1.33.20036 PCI-USB PVR
hcwChan.DLL 3.12.20080
hcwI2C32.DLL 2.6.19100 USB
hcwHook.DLL 1.5.17117
hcwPNP32.DLL 3.12.19212
hcwTuner.DLL 3.10.19198
hcwTVDlg.DLL 3.12.20093
hcwTVWnd.DLL 2.57.20043 USB-PVR
hcwUtl32.DLL 3.1.19046
hcwPS32.DLL Not Available
o100Ext.DLL Not Available
o100VC.DLL Not Available
hcw848NT.SYS Not Available
541しょうちやん:02/05/08 01:26
コマ落ちでお悩みの方へ、コロンブスの卵というべき簡単な方法があります
それは、WINTV2000の録画ボタンを押して、録画がスタートしたら
すぐにフリーズボタンを押して、モニター画面を静止させます。
こうすればFullD1,6Mbpsでもコマ落ちしません
私のコンパックプレサリオ3566、セレロン466MHzでも大丈夫です
以前は6Mbpsだと、コマ落ちに悩ませられましたが
原因が録画時の同時モニターだとわかりました
もしかしたら、もっと遅いCPUでも使用できるかもしれませんね
>>541
予約録画時にコレができればいいんだがなあ
>540
EEprom Contents:がちょっと違った。他はNot Availableの部分の表記がないのと、
一部のDLLのVer.が違うくらい。まあ、何度も電源抜き差ししてればそのうち通常起動
するのでよし。30分やって駄目ならその日はあきらめてる。

*画面が黒と紫のツートンで起動する現象は起きなくなったかも。起動時にストリーム
*操作エラーが出たときになる?


>541
おお!タイムシフトを使うやつよりはるかに手軽。

セレ366/RAM256MB/VRAM4MB/HDD4200単位わからん で、
Full6M30秒で3フレームコマ落ち
Full8M3分で300フレームコマ落ち
って結果。5.5〜5.8くらいでいけそう。

8M時、CPU負荷は15%程度だったから、HDD速度かVRAMが足りないか、チップが
送ってくるデータにすでに欠損があるのかも。
>538の
シーク激遅mpeg1:設定変えたら問題なしファイルができた。原因わからず。
シークすると音ずれするXviD:フレームレート調整で直った。29970⇒30032

>543の"Full8M3分で300フレームコマ落ち"ソースをDirctShowで読むやつで
再エンコしたけど、mpeg1/DivX412ともに音ずれなし。シークもちゃんとできた。
TMPGEnc/VirtualDubでカットでも音ずれなし。ただ、カックカク。

で、結論。たとえ音ずれがなくても、コマ落ちファイルなんていらない。
545名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/17 22:46
あげさせて。
546名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/18 19:49
PCI版ユーザーですが、今回USB版の必要性を感じ参上しました。
両方持ってる人に聞きたいんですが、安定性はどうでしょうか?
あと、今買うならいくらくらいで買えますか?
中古でもかまいません。
・・・というか、今更これを買うなんて自分でもマゾかと思うところですが
よろしくおながいします
547名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/19 06:02
2.0にすると
なぜか、スキャンできない。。。
548名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/19 06:31
2.0スキャンできない・・・・
549名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/24 21:49
もうみんな興味がなくなってるのかもしれんが。

ftp://167.206.143.11/Latest/PVR-USB/Beta/
3_39_20122_Wintv2K.EXE

がリリースされてました。
いつになってもベータやね。
550名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/04 21:02
さらしage
551名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/10 17:01
DELL のinspiron8100 C700 256MB W98MEに2.0インストールで安定してますよ。
552名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/10 17:03
551 inspiron8000ですた。
553 名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/12 17:33
>>541のコロンブスの卵を予約録画時に行う方法だが、rocketmouseってツールを知ってるか。
これはrocketmouse起動後‥‥秒後にキー操作を自動で実行するようにできるツールなんだ。
だからwin2kでCtrl+fはフリーズのコマンドだからipegPowerのrecstart.batとrocketmouseの起動を
同時に行ってやって(僕はttsファイルを使って同時起動を行っている。ipegpowerの設定の録画開始
プログラム部分を例えばrecord.ttsとかにしてやりttsファイルを上記2つのプログラムの同時起動
のプログラムにしてやる)ipegpowerが始まりwin2kの録画が始まるあたりにrocketmouseでCtrl+fを
行うように時間を合わせてやれば録画時にモニター画面が静止してくれるのでコマ落ちしなくなる。
漏れの言いたい事わかってくれるか?
554名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/12 23:21
553だが、間違ってたのでもう少しわかりやすく説明。とにかくこうする。

1、「TTSねお」と「Rocketmouse」をダウンロード。インストールする。

2、ipegpowerのrecstart.batの中身を

C:\"ttsファイルの場所"\***.tts
if %1.==. exit
C:\PROGRA~1\WinTV\wintv2k -nss -c%1 -startr:%2.mpg %3 %4 %5 %6
exit

こうする。

3、***.ttsファイルの中身を

「C:\"Rocketmouseの場所"\1 Rockm.exe」を起動
終了

こうする。

4、RocketmouseをCtrl+fを**秒後に自動で押すように設定する。

終わり。

Rocketmouseの設定はすぐにわかると思う。Rocketmouseはシェアウエア。
555名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/13 21:58
Hauppauge のページで最新版の MPEGエディタ (2.1.3) が出てるね。

http://www.hauppauge.com/html/sw_pvr_usb.htm
http://www.hauppauge.com/html/mpeg_edit.htm

音ずれ解消?速度アップ?
検証モトム。
5566166:02/06/16 15:19
FIFA熱いねえ
ところで18日15:30からのトルコ戦をNHK(1ch)で2時間半撮るには
Snowyさんのコマンドで
wintv2k.exe -c1 -startr:Movie.mpg -limit:9000
と書いた*.batをMTVフォルダに入れて、BIOSでRTCのアラームでリジュームさせて、録画したい時間の10分ほど前にパソコンを起動すればいいのかな?
初めてなんでちょっと心配だな。
そうそうバッチファイルはスタートアップに入れておこう。
5576166:02/06/16 23:26
↑おおおお
延長は考えてなかったぞ。何分撮ればいいんだ?
558名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 16:26
もう報告するだけ無駄だと思うが、
Beta FTP に最新ファイルがアップされてた。
1_5_20163_pvr43xxx.EXE

なんだかまたずいぶん中身が変わったようだが……
559名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 10:30
ほっとくと死にそうなので age
560名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 11:41
>>558
最新ベータ試してみました。
アドバンスドダイアログが使えるようになってます!!
レジストリ操作しなくてもいいから、いい感じかもしれません。

けれども、
>>527
の不具合は直ってない感じです。
直す順番が逆では?
561しょうちゃん:02/07/01 23:42
>>558
最新ベータ試してみました。
音質が少しよくなっているような感じがします。
具体的には、ポコッという歪音がしなくなっています
もう少し色々な楽曲(プロモビデオ)で検証してみます
562名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/02 21:52
どなたかiEPGPowerっていうソフトを使用している方で

http://bbs12.otd.co.jp/1202726/bbs_plain?base=370&range=1

にあるiEPGPower140を使って各番組毎の録画画質設定に
成功したという方いらっしゃいますか?
563しょうちゃん:02/07/10 00:27
最新ベータ、やはり音質がすばらしいですね。歪は皆無といっていいですね
最初から、このソフトで発売していたら、この製品の評価はもっと高いでしょうね

そして、Snowyさん、私の発見をホームページに載せていただいて光栄です
564Snowy:02/07/11 23:19
>>563
うーむ、私がここを見てることがバレてしまいましたか。
フリーズはアイデアとしては最高だったので、つい載せてしまいました。

ついでに、本日付けでさらに最新ベータがアップされてます。
検証は忙しくてもうちょい後になりますので、どなたか勇者お願いします。
PAL形式の映像を静止画としてのみキャプチャしたいんですが、
いいフリーソフトとかありますか?
WinTV2000は重すぎ・・・

つーか画面がでないよー
ドライバはskの日本語XP版、OSはXPPro、VAIOノート(i815内臓グラ)です
566名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/19 14:40
WinTV2k更新あげ
567名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/19 22:07
>>549の1_5_20180_pvr43xxxを実行したが「iVac Driver Not Found!」と怒られるよ
568しょうちゃん:02/07/20 02:04
>>564
Snowyさん、突然の呼びかけに返答いただきありがとうございます
6Mと12Mの違いがわかりました。
最初、これはビットレートが最高6Mbpsと12Mbpsだと思いまして
これはUSB2.0に対応してくれるのか、と期待してしまいました
 この製品を購入してすぐは、フリーズしまくり、音割れに悩んで
中古で売却しようと考えたこともありましたが
Snowyさんのおかげで、ビデオキャプチャーが充実したものになりました
569名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 06:18
おい答えろ。
アドバンスドの項目変えても更新ボタンが押せない。灰色になってる。
OKボタンじゃ反映されない。どうすりゃいいんだよ。
570Snowy:02/07/20 07:29
>>565
このハードは WinTV2000 以外では使用できないので、
なにをするにしても WinTV2000 を介するしかないです。
あとは はう の開発キットを使って、自分で作るとか、
ドライバの DDI を自力で解析するとか。

>>567
pvrxxx.exe をインストールするには、
ハードウェアをつなげとく(電源オン)必要があります。
ドライバを検出にいってるので。

>>568
私もこれ謎だったんですけど、
突然 はう が readme に書いてくれたんですよね。
なにがあったのやら。

>>569
現在のアドバンスドは今ある項目の更新はできなくて、
新規追加のみみたいです。アホな作り。
571名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 21:11
>>567
pvrxxx.exe をインストールするには、
ハードウェアをつなげとく(電源オン)必要があります。
ドライバを検出にいってるので。

USB刺してるよ!本体に電源つけて
それでも「iVac Driver Not Found!」ってメッセージでる。
OS:w2k
コンポーネント:tp://167.206.143.11/Latest/PVR-USB/Beta/にあるファイル
572名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/21 21:28
その後、βドライバとかテストしてる方どうなったんでしょうねぇ・・・
とりあえず今日買ってきたんですが、βいれてみて激しく鬱になりました。
音が!音が−−−−−−−−−−−−−!

しばらく普通の標準ドライバで我慢しておこう。
>>571
あのさ。ドライバちゃんと入ってるよね?

Note for Windows2000 and WindowsXP users:
If you are having problems shutting down your Windows2000 based PC, here is a "patch" file which can fix this problem:
Download and copy hcwncusb.sys file into your "Windows\system32\drivers" directory.
Download and copy hcwncusb.inf file into your "Windows\inf" directory.
Then reboot.
574名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 00:14
おぉ〜
Mobile PentiumII 266のVAIO ノートでも動いたよ。VCDだけど
解像度が高くないから十分かな?

自分なりに満足です。あとは・・・音がねぇ・・・
575名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 00:48
久し振りにSnowyさんのホームページに行ってみました。
まだまだこのハードについていく気になりました。
576名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 00:53
久し振りにSnowyさんのホームページにいってみました。
まだまだこのハードウェアについていこうと思いました。
ほんと支えてくれる人がいればこそのハードウェアです。
577名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/26 00:55
なんてこった、重複レスしちまったよ
ところで、Snowyさん
URL教えてください。m(_ _;)m
579Snowy:02/07/27 19:39
>>578
どうぞ。
http://www4.airnet.ne.jp/snowy/wintvpvrusb.html

>>571 とか >>572 とか、
うちのページで解決できたら嬉しいですけど。

またベータドライバ、新しくなってますね。
>>579
あっどもども。拝見いたします!
>>579
感動しますた!
FTPサイトにあった不明なファイル郡なども詳細に書かれていたので
もっとじっくり研究したいと思います。夏休みの研究みたい(w
582名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/01 15:24
社内の記録映像を整理しようと思ってMpeg1(汎用性重視のため)で
ファイルにしたんだけど「画像ちいせえぞ ゴラァァァ」と言われてしまい
ました。基本的にPCのみでの視聴です。
Mpeg2と同様(720×480?)の解像度でMpeg1のファイルをつくること
は可能でしょうか?
ビデオとWinTVPVRを接続して、ただキャプってるだけですので
設定orレジストリチューンだけで何とかなるとうれしいです。
5836166:02/08/02 14:29
>582
8バイト目 02→00
にしても画面が縦につぶれてしまうようです。
他にもパラメータがあるのか?ICが非対応かな?
584582:02/08/07 08:38
>>583
レジストリのオフセット7のところですね。
私も実はやってみたんですけれどだめだったんです。
やっぱそんなに単純じゃなかったですね。
まあ3Mbps程度を使えば 200%の拡大表示でもそれなりに
見れるのですが、見る人たちは拡大表示の仕方すらしらない
もので困っております。
585名無しさん@編集中:02/08/13 21:43
同じメーカーのソフトキャプのモンスターTVとでは
画質的にどちらが上なんでしょう?
586名無しさん@編集中:02/08/15 16:47
やばい!俺んの壊れたかな?ドライバやソフトを再インストしても
チャンネルスートでチャンネルを拾ってくれない(ToT)

再起動するとiVac Driver Not Found!ってでるし・・・
以降は「不明なUSBデバイス」って認識されちゃうし

win2kの再インストまでやったのに
2.0のCDからドライバ入れ直してみてもだめ
ハードウェアのチューナー部が壊れたかなあ
5876166:02/08/16 09:42
>586
ドライバーがデバイスを認識できていない。
一応、以下の手順も試してみて欲しい

PVR for USB 巻末手順でドライバー、AP、レジストリを削除

まず、ドライバーをインストール
PVRをつないで、システムのプロパティからドライバーを削除
ハードウェアの追加でドライバーの更新までいったら、CD バージョン2.0J(SKより登録者に配布)を指定してドライバーをインストールする。
システムのプロパティにドライバーが正常にインストールされたことを確認!!!

588名無しさん@編集中:02/08/16 12:57
>>587 レス感謝します。
snowyさんのHP見ながらインスト&アンインスト なんどやったことか・・
ベータとか使わないように2.0のCDから入れてるんだけどなあ
ドライバ等入れて再起動してwinTV2000は起動するも、chスートでハングしたみたいに
時間ばっかりかかって結局1つも拾えず。チューナーがダメなら直接入力でと思ったが
コンポジットからも絵&音がでない...

気になる点としてはhcwclearを実行する時に「コマンドとして認識できない」と出るのと
次のレジストリキー削除手順でiCompression以外がすでに無いってのがあるくらい。

USBの不良か?と思って試しに別のノート(XP)に入れてみたけど同じ症状ですた。

まいったなあ 中古で買ったから保証書もないし、ピクセラ逝ってしまいそうだ。
589Snowy:02/08/16 14:31
>>588
私の名前が出たので、とりあえず補足を。

> 再起動するとiVac Driver Not Found!ってでるし・・・

ドライバが多少腐っているため、
OS起動時に認識がうまくできないことがあります。
OSを起動してから、USBプラグをさして電源を入れるというのも
やってみてください。(すでにやってると思うけど)

Windows2000 であれば、ドライバを正しく認識したら、
デバイスマネージャのサウンド、ビデオ、およびゲームコントローラに、
Hauppauge WinTV PVR - USB Service と出てきますので、確認できます。

でももしドライバが認識できないなら、他のアプリ入れられないので、
そういうレベルにはないかも…

> winTV2000は起動するも

ということで、認識はできているみたいですし、
WinDVD デコーダも PVRUSB のドライバも入っているみたいですし。

> コンポジットからも絵&音がでない...

これはちょっと厳しいですね。
ハードウェアがそもそも逝ってしまったのかも。
ちなみに私はアンテナ接続の接続不良(真ん中の軸が曲がってた)で、
チャンネルスートハングってこともありました。

> hcwclearを実行する時に「コマンドとして認識できない」と出るのと
> 次のレジストリキー削除手順でiCompression以外がすでに無いってのがあるくらい。

あ、これは正しいです。
Hauppauge のレジストリキー削除は hcwclear がやってくれるので、
保険として iCompression 以外も書いてあるだけです。
コマンドとして認識できないってのは Win9x/2k 同時対応のためだと思います。

あとうちの方法では、ActiveX COM のレジストリを削除しないのですが、
それも細かく削除するという方法もあります。(あんまり意味ないですが)

> ベータとか使わないように

ちょっとベータもやってみてもらえますかね?
2.0 よりよっぽど使えるかもしれませんし。
ただここまで苦労するなら、ピクセラ逝きましょうヽ(´ー`)ノ

590588:02/08/16 16:14
>>589
再レス感謝です!
第一人者にアドバイスいただいて恐縮です

やっぱりハードの故障っぽいですねえ、まいったなあ
買って10ヶ月ずーっと電源onだったせいかな

>ただここまで苦労するなら、ピクセラ逝きましょうヽ(´ー`)ノ
第一人者が背中押さなくても・・・(^^;)
5916166:02/08/17 20:04
モンスターTV 画面明るくていいかも ^ー^)
592しょうちゃん:02/08/18 23:48
>>590
私自身の体験ですが、
DVDコンボドライブ(メルコ)を増設した際に
付属のWINDVDをインストールしたら
WINTVを起動すると、キャプチャー画面に何も表示されなくなりました
結局WINDVDをアンインストールすれば元に戻りました
別のソフトDVDプレーヤーがあるとWINTVがどのMPEGデコーダーを
使えばいいのかわからなくなるのではないか?と思いました
MIDIファイルならどのプレーヤーを使うかは
「コントロール」−「マルチメディア」で選択できるんですが
MPEGデコーダーは選択できないんですね。これはウィンドゥズの問題ですね
以上、話が少しそれましたが参考になれば
593588:02/08/19 13:55
今、本体&ACのみで確認したところ、ビデオ入力んとこの
インジケーターが点滅してる・・・
正常の時って「点灯」だったようなきがするんだけど、皆さん「点灯」ですか?
点滅ってことは本体に異常があるってことだろうなあ やっぱ
594名無しさん@編集中:02/08/20 23:08
>>588
私のところは
・本体&ACで点滅
・PCと接続で消灯
・その後PCとの接続を切ると消灯のまま
でした。スケジューラ以外は、正常に動作しています。
595名無しさん@編集中:02/08/25 15:21
今回。教えて訓で申し訳ないですが、

WinTV2000起動時に勝手にボリュームが0に戻るんですけど、、、
なにかこころあたりないですか?レジストリでそれあたりのところ、
「HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Hauppauge\hcwtvdlg\audiocontrols」
などを探ったのですがわかりませんでした(w

あと、冷却ファン変えたいのですが、チップにぴったりくっついてて、、、
普通にひねりとってもよいものかと心配です。交換済みの方、教えてください。
596名無しさん@編集中:02/09/01 12:02
Dynabook T2で動作している方いらっしゃいませんか?
メーカーのHPにはTrident製のグラフィックカードは不具合が・・・と書いてあるのですが
どのような症状があるのでしょうか?

PC:Dynabook T2 PMC
VGA:Trident Video Accelerator CyberBlade-Ai1
OS:WindowsXP
(http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/010821t2/spec.htm)

です。教えて野郎で申し訳ありませんがわかる方よろしくお願いします。
597名無しさん@編集中:02/09/08 13:35
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d20856575

なんての発見、お買い得ですか?
598名無しさん@編集中:02/09/08 17:16
>>597
宣伝ですか?それなら、あっちでやってください。
599名無しさん@編集中:02/09/14 08:46
S端子にすると白黒になるよ!なんとかしてくれよ。みんなセピア調になって面白すぎるぜ!!
600名無しさん@編集中:02/09/14 11:12
>>599
エフェクト効いてるね!
601名無しさん@編集中:02/09/14 16:56
今日WinTV PVR for USBを新品で買いました!
588の方と全く同じ症状が見受けられます!
ひゃっほう〜!
602588:02/09/14 18:08
>>601
もう故障と判断してぶんなげてある588です
新品でなったということは??????
とっても興味ありますので経過おしえてくだされ

ちなみに漏れはピクセラ買ってしまいました
603601:02/09/15 15:25
>>588
昨日、ずっとこいつと格闘してみました。
ドライバのインスト&アンインストを繰り返しているうちに
いきなり映像が映ったんですが、WinTV2000を再起動すると
また映像が出なくなったり。(この時はコンポジットからも)
WinTV2000を起動して約三分の一の確率で映像が出ません。
ハードが不安定なんでしょうか?
そして画像はえらい汚いです。アンテナの方は問題ないと思うんですけど。
音声はチャンネルによって普通だったり、こもっていたり。

chスートはSKホームページの修正版ドライバを入れると
結構スムーズになりました。βはまだ試してないっす。
環境は・・98SE、セレ500M、メモリ192M、VRAM8M


この画質をどうやっても改善できなかったら
漏れもピクセラに炒っちゃいます。
もしくはMonsterTV P2Hにするかも。


604名無しさん@編集中:02/09/16 21:06
DVD−Rも安くなってきたこの頃、画質のほうはとてもお勧めできないのですが、
故障なのかどうかMPEGのほうを用意したのでうまく落としてみてください
ソースはデジタルビデオカメラですが、PVRのコンポジット端子から撮りこんでいます

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/6166/kamikouti_cut.mpg
6056166:02/09/16 22:43
>>603
VRAM8Mは気になりますね。関係ないかな?
>>599
S端子から入力するには
SUITE-add-Svideo/Compositでチャネルに登録してますよね!?
606601:02/09/17 09:53
>>604
私のと比べれば全然キレイだと思います。
テレビでもこのくらいの画質で映るんですか?

>>605
やっぱり8Mは少ないですかね?
しかしノートだしなぁ。う〜ん。
いや設定が悪いに違いない。
ちょっと勉強してきます。
607名無しさん@編集中:02/09/17 13:57
>>604
綺麗じゃないすか。
コンポジットでこんなにきれいなのか・・・

で、TV録画の時は外付けチューナーってこんな綺麗なのか?
誰かサンプルきぼん
608名無しさん@編集中:02/09/17 15:31
画質は同等なんだけど、、、問題は音声。別系統で入力した方が良いような気がする。
6096166:02/09/17 19:57
TVのほうのキャプチャもサンプルで。。。 というか著作権の問題があるのでどうしましょうかね?
610名無しさん@編集中:02/09/17 20:55
現在、DTV板に強制ID制を導入すべきか否かの投票を行っています。

■■ 強制ID投票所 【常時age】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1032174299/

今のところ、賛成票が優勢のようです。
できるだけ板全体の意見を反映した結果を出すために、
投票にご協力お願いいたします。

また、ご意見・反論がある方は自治スレッドまでどうぞお越しください。
ご意見お待ちしております。

映像制作板の自治について
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/967706177/
611名無しさん@編集中:02/09/18 03:25
>>605
直りました。ありがとうございました。

USB2もいいがIEEE1394のキャプチャどこか出さないだろか...
SKのUSB2伽ぷはとりあえず買う予定だがね。(他に無いし
612名無しさん@編集中:02/09/20 23:53
とりあえずCF画像アップ。

機種は東芝DynabookG4U17
driverはぱぱうげの正式版を使用

G4で表示されなかった(WINDVDの関係上)分の修正なのでG4で完全に
安定しております。
オーディオ関係は某サイトのパッチでレジストリを修正し日本用に
変更してるのでかなり綺麗(かも)

mpeg1 1150kBit/s(VCD規格)filesize2M
http://members.tripod.co.jp/s_momoko/movie/pvr_mpg1_vcd.mpg
mpeg1 2M/s filesize4M
http://members.tripod.co.jp/s_momoko/movie/pvr_mpg1_2m.mpg
mpeg2 4M/s filesize6M
空き容量が足りませんですた。
613612:02/09/21 00:27
何れの画像も普通にアンテナ線さして録画しただけのものです。

VCD規格の動画は動きが早いのでブロックノイズが目立ちますね。

2Mはそれなりに綺麗です。

mpeg2の4Mはスンスンスーンの動画でやはりそれなりに綺麗です。
ちなみに以前の機種は
CLEVO3220(ノート)
PIII600Mhz、MEM192、VRAM8Mでしたが今のG4と同等の画質と
動きでした・・・が、流石にフルの6Mでは最初に取りこぼし
がありました。

ちなみにPVR-USBは出てすぐにヤフオクの中古で買ったので
初期ドライバは悲惨でしたが・・・
614名無しさん@編集中:02/09/23 08:16
Full4,6Mのカクカクはボトルネックを探そう。あいつだよあいつ、あいつが悪さしてる
615612:02/09/23 09:27
書き込み止まってるなあ(ーー;)
まあ、問題がないということでよい事なのかも。

ここに書き込みはじめてもう一年。
以前は旧135のUSB-MPGは・・・で、その後ステハン。

ソフトだけでPVRも随分良くなりました。
特にゴワゴワしてた音が改善されたのが大きいです。
ぱぱうげの直訳(今更だけど・・・)

「WinTV-PVR-usbドライバーおよび適用最新版バージョン1.5

新しい特徴:
この新しいドライバ・セットはよりよいオーディオ品質を持っています。
これは、Intervideo WinDVD 3.xをインストールするシステムと互換性をもちます。
このドライバは、いくつかの東芝のラップトップを含むあるPCおよびラップトップ
で見つかった「黒いスクリーン」問題を解決します。」

ちなみにWinDVD4.xでも問題なしでした。
616612:02/09/23 09:30
とはいえ

WinTV2000
と立ち上がった後にWinTV2000のWindowが真っ白になって数秒後に
テレビが映るは問題ないのですが、真っ白でなく普通のWindow
アプリっぽく(わかりにくいですね)立ち上がって数秒後に
テレビが映る場合は動画と音声がずれちゃったりします。
滅多に起こりませんがちょっと気になります。
またVCDビットレートにもかかわらずたまにコマ落ちがあったりもします。
(Mpeg2の6Mに変えても問題なし)

halfで録画した場合は縦長にWMPでは縦長に表示されてちょっと悲しい
ので今はFullの4Mで録画してその後、WME9.0(Beat版)でWMV形式に変換
しております。Mpeg2→wmvに直接変換できるので楽ですし、流石に綺麗です。


614さんへ
失礼しますた。

Fullの4M、6Mはハードエンコとはいえマシンスペックが大きく影響してる
と思われます。
とはいえ良い機種だったらわかりません(苦笑)

617612:02/09/23 09:32
といわけで某サイトのパッチというのは6166さんの
を使用させていただいてます。
また、そこからリンクしていたSnowyさんのサイトも随分
参考にさせて頂きました。

ホントに助かりました。
ってことを言いたかったのにこの部分を貼り付け忘れた。
618名無しさん@編集中:02/09/24 01:23
XP用ドライバー、音はもうどうしようもないのでせうか?
スンゴイ鬱です。
619名無しさん@編集中:02/09/24 02:08
>>618
あの〜失礼ながら日本語用で設定はなさっていますよね?
現段階では、ぜんぜん聞けないてほどでもないとおもわれますが。
620618:02/09/24 06:21
>>619
聞けるのですが正直ゴボゴボ言ってて気持ち悪いです。
98のときはまともだったのに何ででしょうか?
ドライバーの問題?ソフトの問題?
98向きのソフトをXPドライベーで動かせば直るとか
だったら良いのに・・・(って無理?)
誰か試した方おられませんか?
621名無しさん@編集中:02/09/24 12:34
>>620
一応Snowyさんのページの引用ですが、下記レジストリをご確認なさってみてはいかがでしょうか?

[HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Hauppauge\hcwtvdlg\AudioControls]
"Standard_M"=dword:00000001

日本ではこの値は1で無ければなりません。
622名無しさん@編集中:02/09/24 14:37
>>621
御返答ありがとうございます。
早速確認してみました。

が・・・

名前    種類    データ
Standard_M REG_DWORD 0X00000001(1)

こうなってますけど・・・
これって設定間違ってないですよね?

何でだろう・・・
キャプチャーすると音声がモゴモゴするんですよ。
623名無しさん@編集中:02/09/24 16:05
>>622
あまりお役に立てなくて、申し訳ないです。設定は間違いは無いとおもいます。
XPでもW2K用ドライバで動作を先ほど確認しました。アプリは恐らくXP用?
PVR for USBは型番により2種類のROMがありますが、その12MB版ですと
ゴアゴア、モゴモゴは軽減されているようです。
SnowyさんのサイトURLを書いていいのかわからないのですが過去ログに
出ていますので探してみてください。きっと、お役に立つかとおもわれます。


いろいろいじっていましたら自分でもなぜか今までできなかったMPEG2でのフル6Mキャプができるようになりました。
音声の方を384KHzに上げると数秒キャプできるのですがストリームエラー不正終了で
落ちてしまいますがMPEG2フルの通常レートなら行けるようです。音がシャリシャリしてますけど。
624名無しさん@編集中:02/09/24 17:44
>>623
いろいろご親切にありがとうございます。
>>579にSnowyさんのサイトのURLを見つけました。
(↑Snowyさん御自身のカキコ?)早速逝ってきます。
625名無しさん@編集中:02/09/24 20:18
618さんへ
ぱぱうげのドライバーを導入した後、6166さんのサイトにおいてある
レジストリを追加すれば簡単ですよ。
日本語の音声だけでなく高ビットレートのMpeg1など重宝しております。
626618:02/09/24 21:37
>>625
ありがとうございます。
ただ難しすぎて少しわからないんで
面倒でなければ簡単に教えてもらえないかと思うのですが、
「ぱぱうげ」って何でしょう?
あと6166さんのサインにおいてあるレジストリって
どの項目なんでしょうか・・・
【MEPG1 高ビットレート化のレジストリファイル】って
ありますけどそれですか?
627612:02/09/24 21:49
>ぱぱうげ
私が勝手にぱぱうげと呼んでおります(苦笑)
http://www.hauppauge.com/html/sw_pvr_usb.htm
今のドライバを完全にアンインストールし、ぱぱうげの
上記3ファイルと同じくぱぱうげにおいてあります
hcwncusb.infとhcwncusb.sysのファイルとまとめて
同一フォルダにおきます。
PVRをUSBにさし、ドライバを聞いてきたら作成した
フォルダを指定し、認識したら3ファイルをセットアップ。
再起動。
その後6166さんのサイトの「素朴な疑問」のzipを
解凍しレジストリを書き換えで完了です。
音が綺麗になってびっくるすると思います。
628618:02/09/24 22:50
>>627
なるほど、ぱぱうげ・・・(暴)

本当に本当にご丁寧に教えていただいて
ありがとうございました。
後でダウンロードして、
早速やってみようと思います。
出来たらまた報告します。
いや〜本当に助かりました。
629618:02/09/24 22:53
あ、でも6166さんのサイトの「素朴な疑問」のZIPが

===============================
あなたが指定した以下のページは、存在しないかURLが間違っています。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/6166/Wintv2k_no_remote.zip
ご不明な点があれば、ヘルプをご覧の上、お問い合わせください。
===============================

になってます・・・何で(涙)
630名無しさん@編集中:02/09/24 23:05
http://members.tripod.co.jp/s_momoko/movie/

詳しく説明しませんがここのmpg以外をダウンロード
してください。
少ししたら消します
631618:02/09/24 23:58
>>630
落としました。
ありがとうございます。
632名無しさん@編集中:02/09/25 00:17
この製品って何?
633名無しさん@編集中:02/09/25 00:35
634618:02/09/25 01:08
やってみました。
・・・が、今度は音が割れているような
もしかして後はチューニングですか?


635618:02/09/25 03:36
過去レスみてレジストリのボリューム下げたら
音われは解消されました。おさわがせしました。
ご教授してくださったみなさん、
本当にありがとうございました。
非常に助かりました。
636名無しさん@編集中:02/09/25 12:20
SKにあるVer2のドライバーセット使えますね。
ちょっと手を加えるだけで、すごくよくなりました。
637612:02/09/25 19:50
636さんへ
私の場合、WinDVDを導入してますのでSKNETのドライバでは
デコーダの関係上ブラックスクリーンになります。
WinDVDを使う前は2.0をうまうまと使ってました。
でもVCDがディフォルトでは比率がおかしくて(T_T)

SKNETのドライバは開発元のhaupapaugeのドライバを手直し
されてるだけなので(最近は止まってるし)個人的には
haupapaugeのドライバをお勧めします。


618さんへ
大体において上手く言ったようで良かったですね。
因みに私の場合は、ぱぱうげのドライバをインストした後に日本語設定にしただけ
で音割れなど有りませんでした。12M版だからかなあ。
もしかしたら以前のドライバ・レジストリが完全にアンインスコ出来てないのか
も・・・
1.ドライバ削除
2.プログラムの追加と削除(XPは名称が異なるけど)で関連プログラムを削除
3.さらにhcwclearを使ってレジ情報を含めて削除
その後に夕べ書き込んだやり方でいんすこしてダウソしてもらったzipを全て当てれ
ば完成。
638612:02/09/25 19:52
ぱぱうげの現行ドライバはWinDVDがインストールされてても問題なく使えますし色
んな面でパワーアップしてます。
ベータ版も色々魅力的なんですけどね〜
現行ドラもレジストリでアドバンモードをオンにして・・・以下略

ぱぱうげにテレビスケジューラーもありますがちゃんと日本語表示が出来ますので
使いやすいですよ。(SKNET版はこのドライバでは動きません)

ついでにぱぱうげのVCDコンバータも重宝してます。
以前のバージョンではNERO付属のパケットライターとぶつかってブルースクリーン
が頻発してましたが問題なくなってますし、準拠してるはずの他の機械で作った
MpegデータからNEROなどでVCDを作成して、DVDプレーヤーで再生しても途中で再生
が乱れるなどあったりしますが、このコンバータで変換かけると綺麗に再生されま
す。
ただ2バイト文字のファイルは上手くいかないので要注意。

WinTVPVRのUSB(PCI版も見たいだけど)は癖がありますが、この手のUSB版では一番
の性能では無いかと思ってます。

で、このスレですが私は去年はコテハンでUSB-MPGは・・・で大体age続け、今回は
ステハンでageたりsageたりしてみてました。
こういう良スレは知る人ぞ知るみたいなところがあって常連様達は暗黙の了解で
sage進行されてましたが、私の様な一見さんの素人は暗黙のルールは好きくないの
で悪戯してました(笑)

っていうかsageるのでサンプルの感想キボンヌ(笑)
と思ったけど加工してないので感想言いようがないな。
639名無しさん@編集中:02/09/26 01:17
WinXP機の方は、WinDVD Ver4が入っています。
ドライバはhaupapaugeからDLしたものを使用していますがBt878カードが
ついていまして視聴が目的なのでこちらでは、あまり使ってません。(^^;

他のアプリをほとんど何もインストールしていないW2K機にSKNETのドライバでキャプチャ環境を
つくってみました。なぜかこのW2K機にhaupapaugeのドライバを入れるとOS起動で落ちてしまいます。
なのでSK-NET(^^;
これに例のサイト+自分でも弄ったレジストリを加えまして、できたのが下記にあるサンプルです。
そのレジストリもおいときます。

ttp://briefcase.yahoo.co.jp/mario_net2002jp

ブリーフケースうpのため、DOS分割してあります。すみません。。。
お手数ですが、フォルダを作成してそこへ全部DLしたのちバッチを走らせて結合してください。
あと、なんか拡張子が勝手に付くようですが、、、つけないでください。

[wooo.mpg]
720x480 29.97fps MPEG1-Layer2 44.10KHz 384kb/s Stereo

今度は612さんの情報をたよりにツールなどにも挑戦しようとおもいます。


私は、特にage,sage気にしてませんが多分、sageの方が多いような気がします。
また〜りとみなさんでより良い技術情報を交換できれば、よいかと。
640名無しさん@編集中:02/10/01 21:38
最近お仲間になりました。早速、先人のお知恵を拝借いたしたく。

Win2kでSKのサイトにあるドライバやアプリ使ってんですが、ファイルサイズが
4GB超えるとファイル分割されちゃうんですけど、分割されないようにできない
のでしょうか?

分割されるところが欠落しちゃうんで困ってます。
641名無しさん@編集中:02/10/02 12:02
うんこ!
642名無しさん@編集中:02/10/03 15:22
ネタ尽きましたか?
643名無しさん@編集中:02/10/06 18:52
USB-MPGの画質に限界を感じて昨日こっちを購入しました。
最初は初期不良化と思うぐらい重いし固まるしでまともに動かず、返品を考えたほど。
今は信じられないくらい安定してますが、ここまで癖があるとは。。。。
不正MPEGでも音が悪くても、かなり自由が利くし、画質もいいし、もうUSB-MPGには戻れない

644名無しさん@編集中:02/10/06 23:15
XP対応のドライバ更新はもうされないんでしょうか。。。
645名無しさん@編集中:02/10/15 21:58

はうっぱげも最近更新無し・・・。

全部直ってないのに。
646名無しさん@編集中:02/10/16 00:22
きっと最後の仕上げに一生懸命なんだよ!
647名無しさん@編集中:02/10/16 17:11
去年末以来アップデートしてなかったのを最新版に更新しました。
で、音は良くなったんですが、絵(MPG1,2.0Mbps)の動きが更新前に比べて
ときどきかくかくするようになりました。これって改善できないんでしょうか
648名無しさん@編集中:02/10/19 11:12
信じられないことにベータドライバがまたアップデートしてました。
いつになったら完成するんでしょうか、このドライバは。

>>647
最新ベータは高ビットレートMPEG1がかくかくします。
どーしよーもなさげ。
649647:02/10/19 12:23
>648
レスどうもです。
過去ログ読み直したらいろいろと試した方もいたようですが、結局音と絵の両立は無理のようですね。
動き優先でバージョンダウンすることにします。惜しいなあ。
650名無しさん@編集中:02/10/26 01:21
10/21 の最新ベータにしても、
もう誰も見向きもしてくれないのね…
1_6_20294_pvr43xxx.exe

初めて readme にアップデート記録書いたかと思ったら、バグ修正って……
いつまでバグ持ってるつもりだ、ゴルァ!
651名無しさん@編集中:02/10/27 16:43
久しぶりに来てみたらもう飽和状態なのね。
最初は癖の強い奴だったけど、一度安定すれば
もう新ベータには手を出さないよ、ワシは。
何回インスト、アンインストを繰り返したことか…。
かつて情報が飛び交い、色々な手段を模索し、
更なる画質と音声の向上を求めたあの頃が懐かしい。
652名無しさん@編集中:02/10/29 21:06
いつまで経っても完成されないので見捨てますた。
やっぱり音声が私の許容範囲に治まりませんでした。
それよりこれのお陰で、かなりパソに負担をかけたので心配です・・・
買った値段でヤフオクで売れたのが唯一の救いですが。。。
653名無しさん@編集中:02/11/01 17:52
うちでは棚の最下段でホコリまみれになっちょります…
654名無しさん@編集中:02/11/01 17:59
うちでは、ホコリまみれになりながらもつかっちょります。
655名無しさん@編集中 :02/11/04 19:00
みんなっ、どこ行った!?
俺はまだここに居るぞぅ。
656名無しさん@編集中:02/11/04 19:19
だって〜なんかぁ〜普通に使えてるからぁ〜マンネリ化しちゃって・・・(w
これでいっかぁ〜なんてぇ〜
657名無しさん@編集中:02/11/07 19:47
みんな次の機種は何にしたの?
それともこれでまだ頑張る?

あとなんでsage進行なの?
658名無しさん@編集中:02/11/08 16:00
久し振りに来ました。
みなさんの相棒はお変わりないでしょうか?
最近寒いですねぇ。今日、この冬初めて暖房入れたらブレーカーが飛んで、
少々機嫌が悪くなったようで再インストールをしてやろうかなと
思っている昼下がりであります。

たまーにWinTV2000立ち上げても画面映らくなることがあるんですよねぇ。
ドライバは正常でウィンドウも出るんだけど音と画が出ない。
電源入れなおしとUSB差しなおし+再起動で直ることもあるんですけど
今日はそれもダメみたい。
659名無しさん@編集中:02/11/08 16:04
あと、最近ファンが鳴かないのでちょっと心配になったりしてます。
もう年なのかなぁ・・・
660名無しさん@編集中:02/11/08 17:55
最新のベータ試してみました。
音と画質が相当よくなりましたねぇ!
かなり(・∀・)イイ!!

ただ、MPG1にするとなんだか画面が横に引き伸ばされて
音もごわごわ言ってしまう。
アドバンストモードがやはりちょっと不安定っぽいですね。。
このモードを呼び出すと音と画像がイカれる。
MPG2Fullにすると、音も画質もとんでもなくよろしくなりました。
661名無しさん@編集中:02/11/20 01:05
保全するまでもないがage
662名無しさん@編集中:02/11/23 12:15
>>661
いやいや、ナイスage!!
663名無しさん@編集中:02/12/02 11:19
保全
664名無しさん@編集中:02/12/08 23:23
実は売ってしまったけど、未練がましくage
665名無しさん@編集中:02/12/15 20:28
交換用ファン買ってきたら電圧間違ってたよw
12V用じゃなくて5Vだったのね。
レギュレータ前の6Vに直結して動かしてるけど暴走しないかなぁ・・・
666名無しさん@編集中:02/12/24 11:18
おまいら〜元気ですか?
667名無しさん@編集中:02/12/24 20:00
>>650
最新ベータドライバ入れてみたのですが
(というか初めてドライバ更新したのですが)
MPEG1モードにすると、いずれのレートを選んでも
画面が拡大?されて左側が引き伸ばされたような状態です
どなたか解決方法を教えていただけないでしょうか?
MPEG2ではいずれのレートでも正常に表示されます
いちおうここや6166さんとSnowyさんのサイトなど
読んでみたのですが・・・この現象はガイシュツなんでしょうか?
ご指摘ご指導よろしくお願いします

導入したものは以下のものです

1_6_20294_pvr43xxx.EXE
3_45_20315_Wintv2K.EXE
668名無しさん@編集中:03/01/04 22:34
あげ
669名無しさん@編集中:03/01/07 03:25
ベータ音と画質いいけど不安定すぎ。
670名無しさん@編集中:03/01/07 11:28

>669
うちは、30分で必ず固まります。
(前もあったよな・・・この症状。)

みなさんはどうですか?
671名無しさん@編集中:03/01/09 19:43
>>670
うちもそんなかんじ。
長く使ってないと決まって立ち上がらず。
672山崎渉:03/01/14 04:31
(^^)
673名無しさん@編集中:03/01/19 13:19
今日久々に電源繋いでPCに繋げてドライバいれたよー
まだこのスレがあってちょっと感動した。
674名無しさん@編集中:03/01/20 02:51
しかしうちのXPだと予約がうまく動いて無かったようだー
無念
675名無しさん@編集中:03/01/27 22:06
なんかー平和だねー
676名無しさん@編集中:03/02/11 16:24
思い切って最新ベータにした。

横伸び現象はhcwtvwnd.dllを以前のVer.(1_5_19312のもの)に戻したら
とりあえず直ったよ。
このとき、Hcwchan.dllも戻さないとチャンネルスートを表示時に落ちる。
MPEG1で録画した時のフルスクリーン横伸びも直ってるみたい。
高ビットレートMPEG1の画面崩れは相変わらず。
それとコンポジットにTV音声が混じる問題はどうにかならんかな。
677名無しさん@編集中:03/02/15 05:30
http://members.tripod.co.jp/test34522/640x480mpg1.zip pass:mail

640x480のペグ1キャプ用レジストリ



タブンマトモニウゴカン。。。。
>677
404...
679名無しさん@編集中:03/02/16 12:17
最近中古で買ったのですがドライバーCDが欠品のためSKnetのサポートにある
バージョン2.0修正版と予約スケジューラを使用しています。
WinTVモデル43312でセレロン600で810E、256KBで使用しているのですが6Mで
見ていると時々画像がかくかくになってしまいます。チャンネルを変えるとまた
通常に戻ります。システムリソースは起動時40%ぐらいで安定しています。
CPUのパワー不足での現象なのか、レジストリ変更とか、パッチで修正できるか
教えてください。パッチファイルやウラワザがたくさん存在しているのですが、
おすすめはどれですか。
680名無しさん@編集中:03/02/17 23:24
>679
かくかくの主な原因はPCのスペック不足、HDDのフラグメント、他のUSB機器の影響、
と考えてよいと思います。TVモードでガッガッガという感じでコマ送りのようになる奴の
原因はよくわかりません。対策法もないでしょう。何らかの操作をすると直ることが多い
のでそれでガマンしてます。

おすすめの技は
>192 の音量調節
>368 付近にある音声、映像の高ビットレート設定
>541 の録画方法
あたりかな。
6166さんのページ>391
Snowyさんのページ>576
も読んでおくといいですよ。
681名無しさん@編集中:03/02/17 23:30
ゴメン
Snowyさんのページは>579でした。
682名無しさん@編集中:03/02/18 00:50
>>680
返答どうも。参考になりました。
BitrateViewerで確認したらスペック不足でした。レジストリ変更して5Mbps
の使用で安定しました。
S端子を使用すると白黒になってしまうのは故障でしょうか?
中古で7000円だったのでコンポジット端子は問題ないので返品しないで
使います。思っていたより高画質でコピーフリー、レジストリ変更で改造可
いい商品です。
683名無しさん@編集中:03/02/18 01:20
S端子で正常に表示されました。
設定でSビデオをチェックするのを忘れていました。
684名無しさん@編集中:03/02/26 02:25
ttp://www.sknet-web.co.jp/sknet/downloard/main001.htm

ドライバ・アプリケーション β版 [03/02/17]
ドライバ Ver.1.5.20180 アプリケーション Ver.3.39.20122
usb_beta.zip  13.9MB

…urlのdownloadのつづり、合ってんの?
685名無しさん@編集中:03/02/26 12:14
細々と更新してるのはすごいと思う。
現在、ホコリかぶってます。
686名無しさん@編集中:03/02/26 20:52
バージョンが古いね。
家じゃ最新βが一番安定している。以前は起動でコケることが多かったが、
今はほとんどない。やっとまともに動くようになった。>676やんないと駄目だけど。


各最新版
ftp://167.206.143.11/Latest/PVR-USB/hcwNcUsb.INF
ftp://167.206.143.11/Latest/PVR-USB/hcwNcUsb.sys
ftp://167.206.143.11/Latest/PVR-USB/Beta/1_6_20294_pvr43xxx.EXE
ftp://167.206.143.11/Latest/PVR-USB/Beta/3_45_20315_Wintv2K.EXE
ttp://hauppauge.lightpath.net/software/pvr250/hcwsmd02.exe (ver.2.0.20108)

あとこれ
ttp://happpy.net/apu/de/happy1472.zip


687名無しさん@編集中:03/02/28 03:30
mpeg1で320x240でキャプしたいんですが、
どういたせばよろしいのでしょう…?
688名無しさん@編集中:03/03/01 10:00
>687
今のところ出来ない。
>677に期待したいが、、、
689名無しさん@編集中:03/03/02 01:38
>>677様、どうか再度御降臨をw
690名無しさん@編集中:03/03/13 17:10
保守sage
691名無しさん@編集中:03/03/17 00:40
音割れ対策で、レジストリのボリューム設定を110にして
キャプってるんですが、再生時にヘッドッホンとかで音声聞くと
無音部分で「キーン」って聞こえませんか?
何かいい対策法無いでしょうか?
692名無しさん@編集中:03/04/01 05:44
レスが無い…(泣
693名無しさん@編集中:03/04/01 09:57
>>692
大丈夫だよ。きっと・・・そのうち・・・誰かが・・・レスするさっ
694名無しさん@編集中:03/04/13 01:45
使ってる人、乗り換えちゃったのかな?
695名無しさん@編集中:03/04/13 02:01
ほこりかぶってるけど、乗り換えては無いかな?
使ってないだけw
696名無しさん@編集中 :03/04/15 18:56
>691
ヘッドホンで聞いたことないんでわからんのですけど
うちじゃキーンとは鳴ってない様子です。
過去ログのどっかにあった音に関するレジストリを適当に入れてみたら
ホゲホゲモガモガいってた音がカナーリ素敵になりました。
たまに一瞬音量でかくなってズザーーていう音がするけど。ほんと極たまに。

久々に来てみればあまりにもハードな放置プレイ中でしたか・・
こんな情報で692さんの助けになるかどうか怪しいもんですが、
とりあえずレスしときます。

だから、もう泣かないで。
697山崎渉:03/04/17 12:19
(^^)
698山崎渉:03/04/20 06:20
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
699名無しさん@編集中:03/04/25 17:21
このスレは思い出深いのでageとく。今度また下がってたらもうしらん。
700699:03/04/25 17:26
なんか山崎渉しかageてないのをみると悲しくなってきたもんで
701名無しさん@編集中:03/04/26 22:15
いまさらバルクで安かったのでかってみた。
なんかボディに細かい傷が多いんやけど
ひょっとして相性返品モノか(w
702V:03/04/27 01:42

☆^〜^★ 50音順で探せて楽して得する
http://sagatoku.fc2web.com/
   あなたの探し物きっとみつかるよ☆^〜^★

703名無しさん@編集中:03/04/27 01:50
ん〜転がりやすいからじゃない?
YahooBBモデム並みに場所とるからさ・・・サイド排気口だし立てることもできずw
704名無しさん@編集中:03/04/28 06:40
あのーこれってファンずっとまわりっぱなしですか?
かーなりうるさいんですけど。TVみている時だけとか負荷が
特に掛かったときでもなく。
705名無しさん@編集中:03/04/28 09:20
>>704
まわりっぱなしですが?
ハードエンコなんだから止めたら逝って舞う。
気になるようだったら、付いてるファンが安物なのでボールベアリングとか流体軸受けのやつに
変えるといいよ。電源電圧5Vだったと思う。
706名無しさん@編集中:03/04/28 16:53
レスどうもです704です。
電源オンオフスイッチないみたいでアダプタ抜き差し
してるとガバガバのバカになっちゃいそうで怖いですね。
ファン回っていても結構熱持つようですし、ファンとってしまうと
壊れソ。アダプタの所二段階にぬけるようになってるみたいだから
やはりここをバコバコするしかないみたいですね。どうも
707名無しさん@編集中:03/04/29 10:45
TV見るだけででもハードディスク経由していったん保存してるみたいですけど
ハードディスク経由させずにテレビ視聴はできないもんでしょうか?
RAMディスクつくってみたりしたけどうまくいかず、ずっとハードディスク
にアクセスしているみたいなので。
708名無しさん@編集中:03/04/30 00:55
>>707
PVRでハードエンコ>USB転送>PCでMPEGソフト展開して・・・画面出力なので、できません。
RAMディスクつってもな・・・作業領域すべてを変更できれば
できるかもしれないけど。やったことないなぁ。
ドライブレターまで貼れるRAMドライブを作りました?
709名無しさん@編集中:03/04/30 01:53
レスどうもです。ERAMっていうソフトで最初は使ってるのも4,5Mほどだったので
けちって4Mほど領域確保してもできませんでしたが、おもいっきって40Mほどにしたら
できました、35Mほどがもったいなさすぎるのですが。
再起動事にフォルダ作り直すのがアレなのでメモステでもなんとか代用できそうなので
機会があったら買ってこようと思います、ちなみにVAIOU3で使ってます。
710名無しさん@編集中:03/04/30 02:10
>>709
そりゃ良かったね。
でもメモステってメモリースティックのことだよね。

EEPROMはRAMとは違って遅いし寿命もあるから辞めといた方がいいかもしれないですね。
HDDよりは速いか・・・
711名無しさん@編集中:03/04/30 12:43
確かかに寿命もありますね。この用途にしかつかわないのでもったいない
かもしれませんね。容量からも64Mサイズかわなくちゃいけないし。
あとどこかのFAQにもありましたが保存するのがC:じゃだめでC:AHO
などのフォルダが必要なのもつらい。
WIN2000TVがクソなので他のソフトに乗り換えようとしましたが、
ハードエンコのUSBはかなり条件厳しいみたいですし
なにかいい視聴ソフトあったらお教えください。
PAUSEバッファてのも0にしてもかわらないし。
>HDDよりは速いか・・・
早さはチャンネル切り替えなどでもあきらめてますが上記のとおり
ノートですし1.8インチHDの寿命のほうが怖いのです。
カッチンカッチンうるさいですし。
しかしどーせMPEG表示だけでCPU占有率100パー近いのでソフトエンコ
買うのとかわらないような今日この頃です。
712名無しさん@編集中:03/04/30 12:48
あ、あと今時のUSB2対応のハードエンコものでもやはりいちいち
ハードディスクに書き込んで読む方式なんでしょうか?
それともPVRだけの仕様?

いろいろ質問ばかりですみません。
713名無しさん@編集中:03/05/04 01:49
メモステやってみましたが、処理速度遅すぎて、4M、6Mでは使い物になりません、
コンパクトフラッシュでは6Mでもいけたところをみるとメモステがかなーりクソということで、
やはりおとなしく、RAMディスクでやっときます。でわ。
714名無しさん@編集中:03/05/04 02:04
USB2対応品高いしな。
カノプあたりだろ、まともに使える品といえば。

なぜバッファリングが必要なのかわかれば、そういう質問は出ないし
EEPROMが使えないことも容易に判断はつくと思うがな。
715kaede:03/05/04 22:48
日本橋で\3500でかってきました。
xpでうごかん〜、とおもってたら、
どうも起動中にリモートアシスタント>あぼーん>二度と立ち上がらない
で、レジストリまで全部消すと、またOK、のようです。
既出ですかね?
原因解明に丸1日かかっちゃいました。
疲れました。
もう使う気がしないのでヤフオクかなぁ・・・
716名無しさん@編集中:03/05/04 23:26
まぁー過去ログ嫁
717名無しさん@編集中:03/05/05 00:30
3500円ですか、私の時は3980円でした。
負けた、というかそこまで売れ残ったという事か。
718名無しさん@編集中:03/05/07 00:52
>>715
俺も昨日買ってきた。
20分ぐらいすると画面が固まる。
まぁ3,500円なら仕方ないけど、定価近くで買ってたらブチ切れもんだな・・
ゴミがまた増えたよ。
719名無しさん@編集中:03/05/07 01:21
AGEると、ろくに勉強もしないバカ厨がよってくるなぁ・・・
720名無しさん@編集中:03/05/07 22:00
719=ろくに勉強もしないバカ厨
721名無しさん@編集中:03/05/10 12:18
10分ぐらいでカクカク、コマ送りになるのって仕様ですか。
722名無しさん@編集中:03/05/10 12:44
>>721
あなたの仕様です。
723名無しさん@編集中:03/05/10 17:08
>>722
シネ!!
724動画直リン:03/05/10 17:12
725名無しさん@編集中:03/05/12 23:47
まだこんな糞でキャプってる貧乏人
726名無しさん@編集中:03/05/13 09:22
>>725
わざわざ、こんなところまでごくろう!
カエレ!
727名無しさん@編集中:03/05/14 00:59
↑まだこんな糞でキャプってる貧乏人
728名無しさん@編集中:03/05/14 01:37
>>727
ろくに使い切れない厨房。
知ってるよな?中身は須磨日って。
729名無しさん@編集中:03/05/14 14:52
↑まだこんな糞でキャプってる貧乏厨
730名無しさん@編集中:03/05/14 14:54
あれっ!昨日頼んだのにもう来てる本当に安かったのでびっくりしました

http://www.net-de-dvd.com/
731名無しさん@編集中:03/05/14 20:32
>>730 ↑ ↑ ↑
スレが荒れると業者が来るのは
なんでだろう〜♪
732名無しさん@編集中:03/05/16 03:16

アホ
733山崎渉:03/05/22 02:03
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
734名無しさん@編集中:03/05/24 19:17
久々にAGEるか
縦置き用のパーツを作って使用中。
場所もとらなくてGOOD
735名無しさん@編集中:03/05/25 01:37
空冷ファン変えてから、よく止まる。
5V駆動って近場のショップに売ってないんだよな・・・
736名無しさん@編集中:03/05/25 01:41
あの〜これってスタンバイとか休止状態からの復帰てできないですよね?
何か良いツールあったら教えてくださいな。
737名無しさん@編集中:03/05/25 02:33
いつまでもゴミクズ使ってんじゃねーよ馬鹿
738名無しさん@編集中:03/05/25 10:53
↑まんまと釣られるバカ発見!
739名無しさん@編集中:03/05/25 11:43
ネットでバイトだとさ。1000円もらえるらしい。
http://nigiwai.net/windstorm/
740名無しさん@編集中:03/05/25 13:11
>>739
他でやってくれる?
クリック報酬 1クリックされる度に10円の報酬
バナー紹介料 リンクスタッフ登録の度に1000円の報酬
キャンペーン 今なら登録するだけで1000円プレゼント
間接報酬 紹介者が得た報酬の25%を加算いたします
プレミアム 優秀サイトには、報酬に応じてボーナス有り
741山崎渉:03/05/28 16:54
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
742名無しさん@編集中:03/06/10 18:12
新宿の某量販店で、
16000円くらいで売ってた。。。
743名無しさん@編集中:03/06/11 19:25
>>742
どー考えても高いだろ?いまどき。
744名無しさん@編集中:03/06/13 22:53
こいつの吐き出す MPG がお行儀がわるいのは
わかるんだが、どうやっても DVD-Video 互換の
MPG でキャプチャーすることはできないのかな?
745名無しさん@編集中:03/06/14 10:09
>>744
iTVC12使ってる以上、無理じゃないの?
746名無しさん@編集中:03/06/15 01:34
いろいろ探っていたらこんなのあったぞい
ttp://user.k-server.org/tec.html

同じチップ使ってるから、もしかしたら・・・・
747名無しさん@編集中:03/06/16 02:30
>>745
やっぱ無理ですか…。
裏技がたくさんあるので、隠し設定がないかな、
と思ったんですけどね。。

もう少し安くなったら 怪物君 P2H も試してみたいけど。。
748名無しさん@編集中:03/06/27 10:46
物静かでつが、

ftp://ftp.hauppauge.com/Support/bata/

に新バージョン?ハケーン。

05-12-03 05:03PM 347173 1_52_20311_radio32.EXE
05-12-03 05:03PM 351327 2_35_21052_IR32.exe
05-12-03 05:03PM 1472847 2_62_21125_Usb98-XP.EXE
05-12-03 05:03PM 1241540 3_35_21125_Wdm98-XP.EXE
05-12-03 05:06PM 2475242 3_57_21126_Wintv2K.EXE
05-12-03 05:06PM 2518050 4_0_21126_Wintv2K.EXE
03-25-03 05:12PM <DIR> help
05-13-03 04:48PM <DIR> mediactr
05-22-03 01:21PM 2076682 wtvdrv43_19301.exe

749名無しさん@編集中:03/07/02 07:27
4_0_21126_Wintv2K.EXE
ほーんのすこし起動が早くなったような
でも 3_57_21126_Wintv2K.EXE
とどこが違うのだ?
750名無しさん@編集中:03/07/02 15:30
社員さんごくろーさま。やっと理解できたよ。なんでベータをここでageるか。
バグ取りだったわけね。今考えると。

>>748の一つ前の(つまりいままで最新の)バージョン、不安定すぎ、音、起動速度、エンコ速度は
もはや初期のバージョンと比べ物にならないほど良くなったが落ちちゃいみない。

よって俺は初期の次あたり?のバージョン(音われ、エンコ速度遅い)バージョン使ってる。
ぺぐ1の2Mキャプチャ専用だから満足。

MTVのUSB2の借りたけどきれいだね。と言う事で今からこたつ警部キャプしますw
751名無しさん@編集中:03/07/05 11:58
>750
いやむしろそれを期待してレポートしたたんだよ、被害者としては。ちなみにうちは一個前が
最安定だす。
752名無しさん@編集中:03/07/13 22:18
これよー、NTSC-Jの設定にしても画像明るすぎねぇか?絶対ヘンだよ。
これでキャプした映像をテレビに映したら画質がもろに明るすぎ。
NTSC-M,NTSC-Jどの設定でもこいつはまともな画質にならんってことかのー?
それとも俺が勉強不足ってことかのー。これってもうどうにもならんのかのー。
もうすてるしかないのかのー。
753山崎 渉:03/07/15 11:10

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
754名無しさん@編集中:03/07/19 19:51
まあ、一応画質設定はできるけど、そういうことではなさそうかな……
755名無しさん@編集中:03/07/25 12:16
保守sage
756名無:03/07/25 22:01
757名無しさん@編集中:03/07/27 07:46
MPEG1で480x か、640xでキャプできれば紙だったのだが
758名無しさん@編集中:03/07/28 08:59
まだこのスレ残ってたのか。
高画質MPG1はいまだに気に入ってるんだがどうしても音と画質が両立せんのですっかりほこりかぶってるなあ。

最近は拾い物編集するほうが手っ取り早いしな。
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
760名無しさん@編集中:03/08/03 17:28
Win TV GO for USBなんですがこの度OSを98からXPに変えたところ音が出なくなりました
動作保障は98とmeだったのでダメ元でやってみたら特に問題なく映像も音も大丈夫だったのですが
一旦、電源をオフした後、再度電源を入れてみたら映像は問題なかったのですが音が全く出なくなりました
何が原因かおわかりの方は居られますか?
761名無しさん@編集中:03/08/15 05:20
agetemiyou
762名無しさん@編集中:03/08/15 05:21
agattenai(泣)
763山崎 渉:03/08/15 22:19
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
764山崎 渉:03/08/15 22:27
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
765とらきち:03/08/20 07:32
480xならできた

ttp://space-navi.com/~45930294/wintv/480cap.zip
pass:北海道で有名なお城
766名無しさん@編集中:03/09/13 08:05
winTV2000は


















                                        動画をアップスキャンしてる
767名無しさん@編集中:03/10/11 11:29

保守
768名無しさん@編集中:03/10/26 17:39
今でもヤフオクで5,000円近くで売れてますな
苦労するのに・・・
769名無しさん@編集中:03/11/07 18:58
スレがDAT落ちしたので仲間に入れてください

WinTV PVR for PCI Part12
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1016340557/
770名無しさん@編集中:03/11/21 07:00
ナカーマ保守( ´・ω・)人(´ω` )
771名無しさん@編集中:03/11/22 23:43
>>769

立てたよん♪
WinTV PVR for PCI Part13
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1069511815/

772名無しさん@編集中:03/12/13 00:51
sage
773名無しさん@編集中:04/01/11 23:20
さげ
774名無しさん@編集中:04/02/20 06:04
あげ
775名無しさん@編集中:04/04/09 02:34
ペニス
776名無しさん@編集中:04/05/14 02:46
いまだに現役で使用中の漏れ・・・
777名無しさん@編集中:04/05/15 03:00
日本で発売しないのかな?

ttp://www.hauppauge.com/pages/products/data_pvrusb2.html
778名無しさん@編集中:04/06/09 00:03
hoshu
779名無しさん@編集中:04/06/09 00:03
ageちゃったスマソ
780名無しさん@編集中:04/07/14 00:32
この機械ってVBRで録画できるんでしたっけ?
781名無しさん@編集中:04/07/28 16:05
WinFAST DV2000。エラーが出て起動できず。暫く放置していたら、7/14日にドライバーアップしてたので
試してみたらエラーが無くなったあげ
782名無しさん@編集中:04/09/05 23:15 ID:7Ahgew0x
ほす
783名無しさん@編集中:04/09/22 14:46:30 ID:idMezr/g
どなたかACアダプタの容量を教えていただけませんか?
ACアダプタの替わりにUSBから電源を取ろうかと考えています。
784名無しさん@編集中:04/10/28 08:23:46 ID:C/zrOl7C
まだあったか
785名無しさん@編集中:04/11/26 21:25:13 ID:NBwBzpkE
ほす
786名無しさん@編集中:05/02/12 16:44:00 ID:NC/+/3eg
保守
787名無しさん@編集中:2005/03/29(火) 05:46:52 ID:QOyXP4Cm
はうっぱげ!!!はうっぱげ!!!はうっぱげ!!!はうっぱげ!!!
はうっぱげ!!!はうっぱげ!!!はうっぱげ!!!はうっぱげ!!!
はうっぱげ!!!はうっぱげ!!!はうっぱげ!!!はうっぱげ!!!
はうっぱげ!!!はうっぱげ!!!はうっぱげ!!!はうっぱげ!!!

あ〜すっきりした。これを言いたくてわざわざDTV板来ちまった。
はうっぱげ!!!

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0328/hauppauge.htm
788名無しさん@編集中:2005/05/14(土) 09:09:05 ID:KCCAI8Zx
はうっぱげ
789名無しさん@編集中:2005/07/27(水) 22:34:05 ID:IYNxbIZW
hoshu
790名無しさん@編集中:2005/10/03(月) 09:28:10 ID:pjuTcXKL
いまだ現役で使ってます。つーかこれしか持ってない(^^;
ところでmpeg4形式で録画する方法ってある?
早い話、ぷれいやんで見られるようにしたいんだけど・・・。
791名無しさん@編集中:2005/10/05(水) 18:33:52 ID:g5dcXSSb
>>790
変換すれば?
792名無しさん@編集中:2006/02/05(日) 13:15:04 ID:sekNdSn/
sage
793名無しさん@編集中:2006/03/09(木) 04:35:13 ID:e1gYIFQj
TVサーバ作りたいけどWinだとソフトの制御ができそうにない.
Linuxで外付けUSBでやろうと思うと
WinTV PVR USB2ならドライバがあってできそうに思うんだが,
誰かそんなことやってる人いないかな?

って誰も見てないかorz
794名無しさん@編集中:2006/04/09(日) 13:40:47 ID:QTEr0wsI
このボードじゃどう足掻いてもWMEやふぬああの取り込みソースで使うのは無理?
795名無しさん@編集中:2006/09/05(火) 00:49:01 ID:HKLNWL24
hoshu
796名無しさん@編集中:2006/09/14(木) 14:18:10 ID:zoDg6w/9
これラジオってスケジューラ使わないと録音できないの?
797名無しさん@編集中:2006/09/14(木) 23:32:26 ID:zoDg6w/9
スケジューラでも録音できない
なんだこりゃ
798名無しさん@編集中:2006/10/01(日) 18:09:48 ID:0ozm2WZq
これって 3D Y/C とかの画質補正機能がついないんでしょうか?
私は現在 IO-DATA の GV-MVP/TZ と GV-MVP/SZ を所有しています。
画質補正機能のついてる TZ だとそこそこきれいに見えるのですが、
画質補正機能のついていない SZ だと全体にざらついて
見るに耐えないキャプチャ画像になってしまいます。

録画用にハードエンコのものがもう一つ欲しいのですが
同じ TZ を買うかこれを買うか迷っています。

WinTV PVR USB だとどれほどの画質が期待できるでしょうか?
TZ と同程度あれば十分なんですがアドバイスお願いします。
799名無しさん@編集中:2006/11/29(水) 18:31:18 ID:tNUSo4qR
WinTV PVR USB2買ったけど、いきなりドライバがインストールできない。
マニュアル通りにやっても、HPにあった新しいドライバで試しても、別の
デバイス用のドライバが勝手にインストールされてしまう。強制的にドライバ
ファイル指定しようとしてもダメだし。
サポート電話に電話しても、延々と呼び出し音…

だめだ、こりゃ TT
800名無しさん@編集中:2007/02/06(火) 23:58:24 ID:PtWQPcF1
6年目かw
801名無しさん@編集中:2007/08/24(金) 16:59:06 ID:v6o2F9wA
WinTV USBを使っているのだが、XBOX360を映しだしたいんだが、S端子経由だと全く画像がでないのだが
何か問題でもあるのだろうか?
802名無しさん@編集中:2007/09/28(金) 14:51:22 ID:zDSae85B
こんなスレが今も残っているなんて感激!

今も使っている方や、所持している方に質問なんですけど、
このWinTV PVR for USB用のACアダプタって
どんなの形状のものだか教えていただけませんか?

部屋の掃除をしてたらこの本体と、大量のACアダプタが発掘されたんだけど、
どれが本物のACアダプタか分からない。

何か形とか型番とか、電圧−電流とか教えていただければ
分かるかもしれないので。

年内に返信があるとうれしいなぁ・・・。
803名無しさん@編集中:2007/12/06(木) 17:15:10 ID:JSUFQaMf
ほす
804名無しさん@編集中:2007/12/11(火) 15:49:29 ID:GTTaeegT
寿司USBをクリスマスプレゼントにいかが?
http://news.ameba.jp/economy/2007/12/9328.html
805名無しさん@編集中:2008/01/13(日) 07:26:20 ID:QbxHK0NY
2008記念カキコ
806名無しさん@編集中:2008/02/17(日) 14:57:46 ID:AvfKQ6df
WinTV PVR USB2買うたどーーーー
807名無しさん@編集中:2008/09/04(木) 19:32:42 ID:B9TG/0pm
>>793
ttp://www.mythtv.org/

ところで、ここにはHD PVR買った猛者はいるかのぉ

ttp://www.hauppauge.com/site/products/data_hdpvr.html
808名無しさん@編集中:2008/09/28(日) 11:15:34 ID:X0jFxxqS
スカパー!HD見るために、コレなら買ったぞ。
ttp://www.hauppauge.co.uk/site/products/data_novahds2.html

試験放送なので、今はウマーな映像も見れてる。
809名無しさん@編集中:2008/10/07(火) 11:04:38 ID:+zTMSE2A
810名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:27 ID:xWYeZh6e
.
811名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:27 ID:xWYeZh6e
.
812名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:27 ID:xWYeZh6e
.
813名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:27 ID:xWYeZh6e
.
814名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:27 ID:xWYeZh6e
.
815名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:27 ID:xWYeZh6e
.
816名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:27 ID:xWYeZh6e
.
817名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:27 ID:xWYeZh6e
.
818名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:27 ID:xWYeZh6e
.
819名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:27 ID:xWYeZh6e
.
820名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:27 ID:xWYeZh6e
.
821名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:27 ID:xWYeZh6e
.
822名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:28 ID:xWYeZh6e
.
823名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:28 ID:xWYeZh6e
.
824名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:28 ID:xWYeZh6e
.
825名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:28 ID:xWYeZh6e
.
826名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:28 ID:xWYeZh6e
.
827名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:28 ID:xWYeZh6e
.
828名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:28 ID:xWYeZh6e
.
829名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:28 ID:xWYeZh6e
.
830名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:28 ID:xWYeZh6e
.
831名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:28 ID:xWYeZh6e
.
832名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:28 ID:xWYeZh6e
.
833名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:29 ID:xWYeZh6e
.
834名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:29 ID:xWYeZh6e
.
835名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:29 ID:xWYeZh6e
.
836名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:29 ID:xWYeZh6e
.
837名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:29 ID:xWYeZh6e
.
838名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:29 ID:xWYeZh6e
.
839名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:29 ID:xWYeZh6e
.
840名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:29 ID:xWYeZh6e
.
841名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:29 ID:xWYeZh6e
.
842名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:29 ID:xWYeZh6e
.
843名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:29 ID:xWYeZh6e
.
844名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:29 ID:xWYeZh6e
.
845名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:29 ID:xWYeZh6e
.
846名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:29 ID:xWYeZh6e
.
847名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:29 ID:xWYeZh6e
.
848名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:29 ID:xWYeZh6e
.
849名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:29 ID:xWYeZh6e
.
850名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:29 ID:xWYeZh6e
.
851名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:30 ID:xWYeZh6e
.
852名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:30 ID:xWYeZh6e
.
853名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:30 ID:xWYeZh6e
.
854名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:30 ID:xWYeZh6e
.
855名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:30 ID:xWYeZh6e
.
856名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:30 ID:xWYeZh6e
.
857名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:30 ID:xWYeZh6e
.
858名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:30 ID:xWYeZh6e
.
859名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:30 ID:xWYeZh6e
.
860名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:30 ID:xWYeZh6e
.
861名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:30 ID:xWYeZh6e
.
862名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:30 ID:xWYeZh6e
.
863名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:30 ID:xWYeZh6e
.
864名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:30 ID:xWYeZh6e
.
865名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:30 ID:xWYeZh6e
.
866名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:30 ID:xWYeZh6e
.
867名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:30 ID:xWYeZh6e
.
868名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:30 ID:xWYeZh6e
.
869名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:31 ID:xWYeZh6e
.
870名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:31 ID:xWYeZh6e
.
871名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:31 ID:xWYeZh6e
.
872名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:31 ID:xWYeZh6e
.
873名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:31 ID:xWYeZh6e
.
874名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:31 ID:xWYeZh6e
.
875名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:31 ID:xWYeZh6e
.
876名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:31 ID:xWYeZh6e
.
877名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:31 ID:xWYeZh6e
.
878名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:31 ID:xWYeZh6e
.
879名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:31 ID:xWYeZh6e
.
880名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:31 ID:xWYeZh6e
.
881名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:31 ID:xWYeZh6e
.
882名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:31 ID:xWYeZh6e
.
883名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:31 ID:xWYeZh6e
.
884名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:31 ID:xWYeZh6e
.
885名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:31 ID:xWYeZh6e
.
886名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:31 ID:xWYeZh6e
.
887名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:31 ID:xWYeZh6e
.
888名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:31 ID:xWYeZh6e
.
889名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:31 ID:xWYeZh6e
.
890名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:31 ID:xWYeZh6e
.
891名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:31 ID:xWYeZh6e
.
892名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:31 ID:xWYeZh6e
.
893名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:31 ID:xWYeZh6e
.
894名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:31 ID:xWYeZh6e
.
895名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:31 ID:xWYeZh6e
.
896名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:31 ID:xWYeZh6e
.
897名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:31 ID:xWYeZh6e
.
898名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:31 ID:xWYeZh6e
.
899名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:32 ID:xWYeZh6e
.
900名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:32 ID:xWYeZh6e
.
901名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:32 ID:xWYeZh6e
.
902名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:32 ID:xWYeZh6e
.
903名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:32 ID:xWYeZh6e
.
904名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:32 ID:xWYeZh6e
.
905名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:32 ID:xWYeZh6e
.
906名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:32 ID:xWYeZh6e
.
907名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:32 ID:xWYeZh6e
.
908名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:32 ID:xWYeZh6e
.
909名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:32 ID:xWYeZh6e
.
910名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:32 ID:xWYeZh6e
.
911名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:32 ID:xWYeZh6e
.
912名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:32 ID:xWYeZh6e
.
913名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:32 ID:xWYeZh6e
.
914名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:32 ID:xWYeZh6e
.
915名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:32 ID:xWYeZh6e
.
916名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:32 ID:xWYeZh6e
.
917名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:32 ID:xWYeZh6e
.
918名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:33 ID:xWYeZh6e
.
919名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:33 ID:xWYeZh6e
.
920名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:33 ID:xWYeZh6e
.
921名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:33 ID:xWYeZh6e
.
922名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:33 ID:xWYeZh6e
.
923名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:33 ID:xWYeZh6e
.
924名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:33 ID:xWYeZh6e
.
925名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:33 ID:xWYeZh6e
.
926名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:33 ID:xWYeZh6e
.
927名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:34 ID:xWYeZh6e
.
928名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:34 ID:xWYeZh6e
.
929名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:34 ID:xWYeZh6e
.
930名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:34 ID:xWYeZh6e
.
931名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:34 ID:xWYeZh6e
.
932名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:34 ID:xWYeZh6e
.
933名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:34 ID:xWYeZh6e
.
934名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:34 ID:xWYeZh6e
.
935名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:34 ID:xWYeZh6e
.
936名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:34 ID:xWYeZh6e
.
937名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:34 ID:xWYeZh6e
.
938名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:34 ID:xWYeZh6e
.
939名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:34 ID:xWYeZh6e
.
940名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:34 ID:xWYeZh6e
.
941名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:34 ID:xWYeZh6e
.
942名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:34 ID:xWYeZh6e
.
943名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:35 ID:xWYeZh6e
.
944名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:35 ID:xWYeZh6e
.
945名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:35 ID:xWYeZh6e
.
946名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:35 ID:xWYeZh6e
.
947名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:35 ID:xWYeZh6e
.
948名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:35 ID:xWYeZh6e
.
949名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:35 ID:xWYeZh6e
.
950名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:35 ID:xWYeZh6e
.
951名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:35 ID:xWYeZh6e
.
952名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:35 ID:xWYeZh6e
.
953名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:35 ID:xWYeZh6e
.
954名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:35 ID:xWYeZh6e
.
955名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:35 ID:xWYeZh6e
.
956名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:35 ID:xWYeZh6e
.
957名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:35 ID:xWYeZh6e
.
958名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:35 ID:xWYeZh6e
.
959名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:35 ID:xWYeZh6e
.
960名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:35 ID:xWYeZh6e
.
961名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:35 ID:xWYeZh6e
.
962名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:35 ID:xWYeZh6e
.
963名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:35 ID:xWYeZh6e
.
964名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:35 ID:xWYeZh6e
.
965名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:35 ID:xWYeZh6e
.
966名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:36 ID:xWYeZh6e
.
967名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:36 ID:xWYeZh6e
.
968名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:36 ID:xWYeZh6e
.
969名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:36 ID:xWYeZh6e
.
970名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:36 ID:xWYeZh6e
.
971名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:36 ID:xWYeZh6e
.
972名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:36 ID:xWYeZh6e
.
973名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:36 ID:xWYeZh6e
.
974名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:36 ID:xWYeZh6e
.
975名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:36 ID:xWYeZh6e
.
976名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:36 ID:xWYeZh6e
.
977名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:36 ID:xWYeZh6e
.
978名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:36 ID:xWYeZh6e
.
979名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:36 ID:xWYeZh6e
.
980名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:37 ID:xWYeZh6e
.
981名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:37 ID:xWYeZh6e
.
982名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:37 ID:xWYeZh6e
.
983名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:37 ID:xWYeZh6e
.
984名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:37 ID:xWYeZh6e
.
985名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:37 ID:xWYeZh6e
.
986名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:37 ID:xWYeZh6e
.
987名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:37 ID:xWYeZh6e
.
988名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:37 ID:xWYeZh6e
.
989名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:37 ID:xWYeZh6e
.
990名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:37 ID:xWYeZh6e
.
991名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:37 ID:xWYeZh6e
.
992名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:37 ID:xWYeZh6e
.
993名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:37 ID:xWYeZh6e
.
994名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:38 ID:xWYeZh6e
.
995名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:38 ID:xWYeZh6e
.
996名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:38 ID:xWYeZh6e
.
997名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:38 ID:xWYeZh6e
.
998名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:38 ID:xWYeZh6e
.
999名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:38 ID:xWYeZh6e
.
1000名無しさん@編集中:2009/02/18(水) 22:35:38 ID:xWYeZh6e
.
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。