WinTV PVR for PCI Part5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
●関連Web
Sknet
http://www.sknet-web.co.jp/
Sknet FTP
ftp://ftp.sknet-web.co.jp/

Hauppauge
http://www.hauppauge.com/
Hauppauge FTP
ftp://ftp.hauppage.com/
ftp://167.206.143.11/


>>2
動作環境・FAQ・トラブルシューティング・TIPS
>>3
Win2k 最新ドライバ手順


●過去スレ
エスケイネット WinTV PVR for PCI
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=avi&key=972948534
WinTV PVR for PCIパート2
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=avi&key=978439349
WinTV PVR for PCIぱーと3
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=avi&key=981895713
WinTV PVR for PCIパート4
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=avi&key=984298959
2名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/12(木) 12:08
●Sknet 動作環境・FAQ・トラブルシューティング
http://www.sknet-web.co.jp/PVRdata/PVR.htm
http://www.sknet-web.co.jp/PVRdata/pvr_chipset2.htm
http://www.sknet-web.co.jp/trouble-pvr.htm
http://www.sknet-web.co.jp/trouble-pvr.htm

●トラブルシューティング from 2ch Part3
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=avi&key=984298959&st=2&to=2&nofirst=true

●録画ファイルの音量調節
HKEY_LOCAL_MACHINE
Software
Hauppauge
hcwtvdlg
audiocontrols
Scart1_Volume (デフォルトは127)

●iEPG・録画予約
NanoPocket
http://www.asahi-net.or.jp/~yc5a-hsn/
WinTV PVRでNanoPocketを使おう
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/4659/
スケジューラ from Vector
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se108895.html
iEPG対応日本語スケジューラ from Hauppauge
ftp://167.206.143.11/Latest/PVR-PCI/Beta_test/sched_install_jpn.EXE
3名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/12(木) 12:09
●Win2k 最新ドライバ・アプリケーションのインストール手順(2001/4/12)
(ベータ・インストール順)

WinTV 2000
ftp://167.206.143.11/Latest/WinTV2k_3_x/3_15_19100_Wintv2K.EXE
WinTV 2000 Japanese Launguage
ftp://167.206.143.11/Latest/WinTV2k_3_x/Wintv2K_jpn.EXE
Win2k Driver 1 (TV)
http://hauppauge.lightpath.net/software/wintvnt/w2kdrv307.exe
Win2k Driver 2 (TV Capture)
http://hauppauge.lightpath.net/software/pvrpci/pvrpcidrv14.exe
4名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/12(木) 12:28
●補足
○Win2k Driver 1 (TV)をバージョンアップした後はかならず
Win2k Driver 2 (TV Capture)を入れ直すこと
○NanoPocketの活用例
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=avi&key=984298959&st=674&to=674&nofirst=true
5名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/12(木) 12:36
おお。新スレすげーすっきり。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/12(木) 12:41
まとまったね。
つーても新しく買う人は過去ログ一ヶ月分くらいは読む方がいいとは思うけど。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/12(木) 14:31
1さんバツチリ
ごくろうさん

8名無信者さん:2001/04/12(木) 17:40
============終了===================
9917:2001/04/12(木) 17:55
前スレの917だけどPC関連雑誌でTVチューナーかなんかの特集ページで
紹介されていてそのコメントの中にそのようなことが書かれていました。
新バージョンとして発売だったかな…。

登録カードで登録していれば情報来るのかなぁ…。

なんにせよ情報を公開するのを出し惜しみしすぎ、SK。
HPをいい加減に更新しろ。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/12(木) 18:24
>>9
嘘臭いな。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/12(木) 18:45
>>9
誌名教えてください。エスケイに電話して聞いてみたいので。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/12(木) 21:18
W2K対応したら当然パッケージくらい変えてくるに決まってるけど、
それが新バージョンってことでしょ?

「糞ボード」「HP更新しろ」「SK…。」って同じことばっかり言って
お前一人が騒いでるってこと気付かれてないとでも思ってる?
馬鹿アンド孤独ね。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/12(木) 21:26
本日、無事にWin2000移行完了しました。
サイズが640x480までしか拡大できないこと以外はすべて問題なし。
(フル画面はOK)
1さん、人柱のみなさんありがとう。

※ちなみに環境はP3B-F & G400ね。
  IRQはなんか共有しまくってるけど大丈夫みたい。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/12(木) 21:37
なんか、問題だったのがすべて解決しちゃって(全画面表示は使わないし)、
書くことがなくなってきた。あとは、XPでちゃんと動くかどうかぐらいかな
心配は(笑)
15名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/12(木) 21:42
>>14
スタンバイ復帰&移行という面白いネタがあるぜよ。
今でもできなくはないけど録画後WinTVが自爆してくれればもっと楽なんだが・・
16名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/12(木) 21:50
いまはWin2000正式対応が最優先だろうけど、その後は
細かい問題点をまとめて連絡係(わら)のSKからHauppauge様に
報告してもらった方がいいね。

スケジューラーではもっと正確な時間で録画して欲しいし、
録画ごとに画質の設定もできるようにして欲しい。
録画ファイル名にちゃんと日付を入れて欲しいし、
もちろん録画後にスタンバイ状態になって欲しい。

使える製品だけに細かいところが気になるんだよね。
他のボードでは基本性能の時点で幻滅してたんだけど。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/12(木) 22:23
有り難う&ご苦労様 < 1

せっかくNTFSなんだから、4GB制限・・・これも直して欲しい。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/12(木) 23:17
ツクモ自作フロアに出てたPVR商品タグには対応OSで「W2K」が書かれてた・・・(藁)
穏やかにワラてしまった
19名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/13(金) 00:11
何度も言っているが、マルチプロセッサカーネルへの
対応も忘れないでほしい。Win2K対応というのなら
トコトン対応してほしい。
でも、本当に最後の最後なんだろうな。ブツブツ。

はうっぱげって、マルチプロセッサカーネルへの
ドライバーって作ったことなかったりして...
20名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/13(金) 00:13
コーミング軽減もね
21名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/13(金) 00:21
ついにぱーと5か。。。
思えば、発売日に買い色々苦労したけど、ここのスレで助かった。
Win2000もなんとか実用可能なレベルになったし。
どうでもいいけど、2chでまともに見てるのってここだけだぞ。(爆笑)
あと、過去ログ保存はAirWebがお薦めだね。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/13(金) 00:26
可変ビットレートの正式対応をホントに急いで欲しい。
23917:2001/04/13(金) 02:00
あぁぁ、自信なくなってきた。
今日明日くらいに確認してきますね。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/13(金) 07:23
>>23
もういいっつうの。中途半端な噂を振りまくより、直接SKに
「近日中にハードウェアの仕様変更はありますか?(ヒートシンク以外で)」
ってきいてみたら。
いちいち一冊の雑誌ごときにまどわされおってブツブツ・・。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/13(金) 07:46
>>23
おそらく最新の正式版ドライバがでたら
CD-ROMの内容をそれに変えて出すくらいじゃないのかな。

26名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/13(金) 09:01
まとめると
・正確な録画時間の実現
・録画ごとの画質指定
・録画予約時間開始前にスタンバイ、ハイバネからの復帰
・録画後のスタンバイ・ハイバネへの以降
・マルチプロセッサカーネルへの対応
・コーミングの軽減
・可変ビットレートの対応
・NTFS使用時の4G以上の録画
・録画ファイル名への日付付加

皆さんの要望はこんなものでしょうか?

定期的にまとめるのもいいものだな。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/13(金) 10:00
>26
ハイバネ? 休止状態のこと?
28名無信者さん:2001/04/13(金) 10:12
まともにうごかねぇのによく売るよなぁ
29名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/13(金) 10:25
Win2kで、ほぼ問題なく運用されている方は、
みんなBXマザーなのでしょうか?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/13(金) 10:47
SK正式版ではないけど、快適録画環境ができたので報告します。

動作環境
WinME + 最新版Bata19095 + Nanopocket + PowerVCR II
CUSL2 + Cel 633 + Mem192MB + CATV Internet
Sony DRC-MF 29型

テレビ画面上でiEPG予約して、
正確な録画時間で、
タイトル+日付のファイル名で録画し、
録画終了後はパワーオフ、
大画面テレビで高画質再生、
クリップ類は編集して保存。

ということで超快適録画環境終了しました。
感謝!>all

Nanopocket活用
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=avi&key=984298959&st=674&to=674&nofirst=true
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/4659/
Windows Shutdown Timer
http://www.exl-net.com/sl/
XGA対応ダウンスキャンコンバータ(これ結構画質いいです)
http://www.compal.to/products/index_2.phtml?CID=1
PowerVCR II
http://www.cli.co.jp/

既出ばかりで申し訳ない!
31名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/13(金) 10:51
補足
Windows Shutdown Timer はスタンバイへの移行も可です。
あとは4Gの壁だな。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/13(金) 11:43
>>26
あと、NTSC-Jへの対応は画質を追求する上では欠かせないね。
>>30
ここまで来たらテレビ出力にHW+を使うのはもはや義務ではないかと。にや。
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=avi&key=984442222
33名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/13(金) 11:51
スタンバイ(復帰・移行)を考えた場合、純正スケジューラで行くか
NanoPocketでいくか難しいところだね。
NanoPocketは録画後にスタンバイへ移行させるのは楽勝なんだが
録画前に復帰させる方法が見つからない。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/13(金) 12:00
ダイアログを出さずにレジストリを書き換えるツールないかねー。
それがあれば録画ごとに画質を変えるバッチも作れなくはないんだけど。
35名無しさん@お腹しっぱい。:2001/04/13(金) 12:43
>>34
バッチファイルの中身に
regedit /i /yes c:\test.reg
とかけばOK
36名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/13(金) 12:51
>>35
さんきゅう。バッチ考えてみるよ。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/13(金) 13:36
NTSC-J ってなんなの?
画質が変わるの?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/13(金) 13:50
regedit /s の間違いだね。工夫次第で何とかなりそうだ。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/13(金) 14:56
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Hauppauge\wintv32\CoDecs\StreamDvcrSolo
が画質設定のレジストリ。
各ビットレートごとにこれをファイルに書き出しておいて、クリックで設定が変わることを確認。
NanoPocketの録画開始プログラムを以下のように設定
C:\PROGRA~1\NANOPO~1\nanostart.bat
パラメータ %t %c %d %f %l 600

nanostart.batの中身
regedit /e C:\PROGRA~1\NANOPO~1\backup.reg HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Hauppauge\wintv32\CoDecs\StreamDvcrSolo
if exist C:\PROGRA~1\NANOPO~1\1.reg goto 1
if exist C:\PROGRA~1\NANOPO~1\%1.reg goto every
goto wintv
:1
start /wait regedit /s C:\PROGRA~1\NANOPO~1\1.reg
del C:\PROGRA~1\NANOPO~1\1.reg
ren C:\PROGRA~1\NANOPO~1\2.reg 1.reg
ren C:\PROGRA~1\NANOPO~1\3.reg 2.reg
ren C:\PROGRA~1\NANOPO~1\4.reg 3.reg
ren C:\PROGRA~1\NANOPO~1\5.reg 4.reg
ren C:\PROGRA~1\NANOPO~1\6.reg 5.reg
ren C:\PROGRA~1\NANOPO~1\7.reg 6.reg
ren C:\PROGRA~1\NANOPO~1\8.reg 7.reg
ren C:\PROGRA~1\NANOPO~1\9.reg 8.reg
goto wintv
:every
start /wait regedit /s C:\PROGRA~1\NANOPO~1\%1.reg
goto wintv
:wintv
C:\PROGRA~1\NANOPO~1\pvrexec.exe "C:\Program Files\WinTV\WinTV2k.exe" %2 %3 %4 %5 %6 %7 %8 %9
40名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/13(金) 15:02
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=avi&key=984298959&st=674&to=674&nofirst=true
のnanoexit.batの最後に以下二行を付け加える
start /wait regedit /s C:\PROGRA~1\NANOPO~1\backup.reg
del C:\PROGRA~1\NANOPO~1\backup.reg

使い方
A.最初につくったレジストリファイルを1.reg,2.regという名前でNanoPocketのフォルダへコピーする。
すると最初の録画は1.regの画質、二番目の録画は2.regの画質で録画される。
B.例えば「笑っていいとも.reg」という名前でおいておけば毎回その設定で録画される。

条件が重なったときはAが優先。詳しくはバッチファイルの中身参照。
あんまり検証してないので各自で試してみてくださいな。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/13(金) 15:09
最初につくったレジストリはマスターなのでわかりやすい名前を付けて
(4mbit.regとか)残しておく。
二番組連続で取るとき以外は事前にこいつをクリックしておけばいいだけなので
わざわざ1.regとかをつくる必要は無し。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/13(金) 15:22
あと、録画が終わったあとはちゃんと以前の画質に戻しておくようにしてあるので。
43全スレ401:2001/04/13(金) 15:28
初期不良で交換してもらった後、連続使用していますが、
TVチューナー画面、およびエンコードの問題は一切でていません。
快適だね。
ついでに、CPUをAthlonに移行し、OSをWi2kにして、新ドライバを
入れてみました。
これ、本当安定してるし、サクサク動作しますね。
思いっきり推賞環境とは程遠いパソコンで使用しているのですが、
ぜんぜん問題ないです。
コーミングの問題が非常に気になっていましたが、Win2kの環境では、
タイムシフトで見ても、機敏に動作するので、こちらで見るようになりました。
ただ、なぜかオーバーレイ画面の上でマウスをぐりぐり動かすと、
画面が少しだけ揺らぎます。GeForce200MXのドライバのせいかもしれませんが。
動かないって悩んでる人は、ここの過去ログ全部見てみては?
その価値は十分ありますよ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/13(金) 16:24
そろそろ過去ログがかなり多くなってますから、
要点だけまとめて解説ページ作った方が良いかもしれませんね。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/13(金) 16:39
うちもi815マザーだけど安定してます。(Win2Kで)
最初は完成度かなり低かったけど、はうっぱげのおかげで今はかなり快適。
要望とかもだいぶ細かいことになってきたしね。良くなってきた証拠。

もう1枚2ndマシン用に買おうと思うんだけど今は値段どれくらいだろ?
近くのショップだとまだ35000円近くするんでヤフオク狙ってる・・・
http://search.auctions.yahoo.co.jp/search/auc?p=WinTV&alocale=0jp&acc=jp
中古だけど25000円くらいなら出してもいいなぁ・・・上限で27000円かな。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/13(金) 16:43
ホントこのスレは役に立ってるよな。
SKも黙ってないで、お礼の一言くらいあってもいいと思うけどな
印象なんか、それだけでも随分違うのに
4739:2001/04/13(金) 16:47
サブタイトル部に入れた文字列によって画質を設定するようにした方が直感的だなあ。
各自でいい感じに書き換えてみて。
4839:2001/04/13(金) 17:34
乗りかかった船ということで、書いとくか。
NanoPocketの起動パラメータを %t "%s" %c %d %f %l 600 に変更して
nanostart.batはこんな感じ(REGファイルの名前等は変えること)
regedit /e C:\PROGRA~1\NANOPO~1\backup.reg HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Hauppauge\wintv32\CoDecs\StreamDvcrSolo
if %2 == "0" goto wintv
if %2 == "4" goto 4
if %2 == "4.8" goto 48
if %2 == "6" goto 6
if %2 == "8" goto 8
if exist C:\PROGRA~1\NANOPO~1\%1.reg goto every
if exist C:\PROGRA~1\NANOPO~1\default.reg start /wait regedit /s C:\PROGRA~1\NANOPO~1\default.reg
goto wintv
:4
start /wait regedit /s C:\PROGRA~1\NANOPO~1\4MBit(48KHz).REG
goto wintv
:48
start /wait regedit /s C:\PROGRA~1\NANOPO~1\4.8MBit(48KHz).REG
goto wintv
:6
start /wait regedit /s C:\PROGRA~1\NANOPO~1\6MBit(48KHz).REG
goto wintv
:8
start /wait regedit /s C:\PROGRA~1\NANOPO~1\8MBit(48KHz).REG
goto wintv
:every
start /wait regedit /s C:\PROGRA~1\NANOPO~1\%1.reg
goto wintv
:wintv
C:\PROGRA~1\NANOPO~1\pvrexec.exe "C:\Program Files\WinTV\WinTV2k.exe" %3 %4 %5 %6 %7 %8 %9

予約設定のサブタイトル部に6とか入れるとその画質で録画されるようになります。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/13(金) 18:29
>>45
中古なら
http://shop.janpara.co.jp/cart/?PRM_CLASS=21&PRM_LINE=25
で24800ぐらいでありますね
50名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/13(金) 19:50
新しい pvr45xx.exe がリリースされていますね。
バージョンは、1.4.19096。

ftp://167.206.143.11/latest/PVR-PCI/Beta_test/
51名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/13(金) 19:57
P3V4X(VIAね)だけど全然大丈夫。
2000でも人並みだし、熱の方は全然問題ないし。
あと箱無し中古で19,800ドスPにあった。
無いのが箱だけかどうか確認してないが。
5245:2001/04/13(金) 20:17
49さん、51さんありがとう。
多少値段に幅があるけど送料あわせて25000円くらいならヤフオク
のも狙い目みたいですね。ショップで買うやつには消費税もかかるし。
もうちょいヤフオクの様子見てみます。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/13(金) 20:18
正直なところ、録画したファイルは同ビットレートの場合
WinMEとWin2kでは同じ品質?
同じならWin2k即導入なんだけど。そろそろ安定したみたいだし。
でもTVの表示で全画面表示か640×480以下しか表示」出来ないん
ですよね。
54たんぽぽ:2001/04/13(金) 20:20



どなたか、KX133で使えた人いますか?
過去ログ全部見ましたが無かったもので。
使えなかったと言う人も報告お願いします。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/13(金) 20:27
お、ドキュメント読む限り今度のバージョンはW2Kでの安定が期待できるか?
オーバーレイできるようになってればいいけど。

Beta 1.4. 19096 April 6, 2001
Fix installer bug which caused Win2k problems including broken AVI capture, lack of support for Overlay or Primary, and possibly other problems.
56名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/13(金) 21:36
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010413/sony.htm
高いねぇ。これ買うんだったら、PVRで十分だと思いません?
でも、画質はいいのかな?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/13(金) 21:59
>>52
25000でも、めちゃお買い得だと思う。
新品価格は秋葉統一価格\24800+消費税だし、まだ、発売から
そんなにたってないから、新品より1万円も安く買えたら
もうけものだ思う。
そういう俺は35000で買った、鬱だ。
5857:2001/04/13(金) 22:00
あ、秋葉統一価格は34800の間違いね。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/13(金) 22:19
これってPenU 400でも十分実用に耐える?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/13(金) 22:26
ハードえんこだから、おっけ。
K6-2 400で使用中。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/13(金) 22:30
そういえば、モノラル→ステレオのノイズ問題解決してるね。
既出だっけ?
6259:2001/04/13(金) 22:35
>60
さんきゅ。
しかし、ここの板の住人はみんな金持ちだよね。
60さん、仲良くしよう
63名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/13(金) 22:38
CPUパワーのないマシンの人ほど、PVRにするべきだと思う。
WINDVRの頃はキャプチャー開始でフリーズしたかと思った。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/13(金) 22:38
19096でもまだうちのW2Kでは不安定。もうしばらくはMeだなあ。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/13(金) 22:41
>>60
コマオチ、音飛びのほうはどう?
問題ない?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/13(金) 22:42
>>56
ビットレートが11.5Mbps,5.8Mbps,2.8Mbpsの三種類しかないのが嫌すぎ。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/13(金) 22:42
68名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/13(金) 22:44
>>61
んー。19096でもまだノイズ入ると思うけど。
6961>68:2001/04/13(金) 22:50
あれ?うちはノイズでなくなったよ。19096。
MX3Sセレ700で使用中。サウンドボードとの相性かもよ。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/13(金) 22:52
>>67
おぉ、新品より1万以上安くて、消費税なしか。
送料入れてもええなぁ。参戦検討中。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/13(金) 22:58
win2k対応してるって知らない人が手放してるみたい。
Win2kの方が安定して動作するのに。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/13(金) 23:40
サスペンドからの復帰だと、音が出ない。
マザーボードはCUSL2-C、P3-1G、W2Kです。
マザーボード交換しようかと・・・、同じ症状の方いらっしゃいます?
73917:2001/04/14(土) 00:32
見てきた。
雑誌名:PC-DIY

現行での悪い箇所をなおした新ロットが出るよってことだった。
あうち。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/14(土) 00:58
>>73
前スレの600でとっくの昔に既出だ。
ごくろーさん。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/14(土) 01:13
ボードのリビジョンアップは、どんなボードにもあると思うが。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/14(土) 01:25
http://www.google.com/search?q=cache:www3.airnet.ne.jp/ashikubi/main/diary/d2001-02.htm+WinTV+PVR+for+PCI&hl=ja&lr=lang_ja

2月24日にサンプルがあるけど
ちょっと汚いね。
アドバンストモード使うと直るのか?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/14(土) 01:32
>>76
なに、これ。
こんなのでこいつらは喜んでたのか!
やはり信者はこわいのぅ
78名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/14(土) 04:10
>>76
少なくともコンポジット入力の方は良くなる。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/14(土) 06:47
>>76
添付CDのデフォルト設定ならこんなもんだろう。
アドバンスドで、シャープネスフィルタをオフにしないと使えたもん
じゃないのは確実。 もうすこしきれいにできるよ。
それにしてもくすみすぎだと思うがね。

あと、画質は、BTチップ系の一番いいかどうか、くらいだよ、もともと。

BT系って、くすむよね。 わたしゃ、昔ATIだったから、Rage Theater
使ってたけど、Rage Threater の方が発色は鮮明だね。 BT878をブリッジ
してキャプチャしてるようだから、結局そこまでの性能しか出ないんじゃないの、
テレビを直でキャプチャしたら。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/14(土) 07:50
サンプルが悪いね。
誰かこのスレにいる人で

http://www3.airnet.ne.jp/ashikubi/main/diary/d2001-02.htm
サンプル1(ビデオテープから。かなり汚い)
サンプル2(アンテナ線で放送を直接。綺麗)
サンプル3(アンテナ線で放送を直接。ちょっと荒い)

の条件で画像UPきぼ〜ん
どのくらいきれいに取れるのかおいらも知りたいぜ!

81名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/14(土) 09:12
>>56
確かにPVRで十分、つーか100倍マシ。
HDDビデオって、デジタルのまま外に出せない、駄目じゃん(藁
13万も出して誰が買うんだろ?
8279:2001/04/14(土) 09:17
悪い、さっきいろいろテストしてみたんだが、
色のくすみは、BTチップのせいだけじゃないような感じだ。
NTSC−Mのせいかもしれん。
プレビューの画像はたしかに明るいんだが、撮ったのは色のトーン
が落ちる。
シャープネスフィルタをかけると、明るさはあがるが、その分、
ノイズィな感じになるな。(安物のビデオの補正みたいな感じ)
ヒマと場所があればUPしてもいいけどねぇ。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/14(土) 09:20
シャープネスフィルタオフって
[setting]->[capture]->[sharpness]で
各PreFilterをOFFにすれば良いの?

84名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/14(土) 09:24
>>82
80のサンプルも静止画像なので
同じ静止画像をUPすれば良いと思われ。
どんなもんか俺も興味ありますです。
8584:2001/04/14(土) 09:28
ちなみにUPする画像は風景でも人物画でも
いいけど不細工な男のUPは目の毒なのでやめてね

http://www3.airnet.ne.jp/ashikubi/main/diary/hiru1.jpg
こんなのは強制的に却下だ!!!
86名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/14(土) 10:10
設定間違えて画質悪くしてる人がPVRをおもちゃ呼ばわりするのは
失笑もの。>80のリンク先

しかしPVRの画質は動いてなんぼって感じがするんだが。
6MBit/sの、画質とサイズのバランスがとれた映像は
他機種ユーザー(VAIO含む)をギャフンといわせるのにふさわしい。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/14(土) 10:28
WinTVそのものは安定
ただ同時に起動させるアプリによってはWindowsごと落とされるので困る
88名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/14(土) 11:26
まずは、論より証拠ですな
89名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/14(土) 11:31
WIN98SEではスタンバイ復帰からのキャプチャはできないの?
90名無信者さん:2001/04/14(土) 11:38
すぐに青画面。糞!
91名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/14(土) 11:42
ゲーム板から帰ってきたらちゃんと名前をクリアしなおこちゃま
いったい何回目だ
92名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/14(土) 11:53
ママに買ってもらったパソコンよりいいのなんて認めないぞ!!!

暇はあるけど金がないひきこもりは
こういうところで煽ることがたったひとつの生きている証だから。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/14(土) 13:02
DVDからキャプチャしました。
シャープネスフィルタONとOFFの画像↓

http://www.geocities.co.jp/Bookend-Shikibu/3668/PVR.html

どーよ?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/14(土) 13:58
しかしこのスレつーかPVRユーザー
NTSC-MとかJとかレベルが高けえよ...
独楽かい事ごちゃごちゃいうなよ

WinDVR PCIなんざ色調整云々言う前の
レベルだぞ...ゴフゥなんでこんなの
買っちまったんだ鬱打士膿
9584:2001/04/14(土) 14:34
>>93
おおっ 画質がぜんぜん違いますがな

http://www3.airnet.ne.jp/ashikubi/main/diary/d2001-02.htm
こいつ、マジ、逝って良し。

ドライバによってはまだまだ改善の余地ありなら
WinTV PVR for PCI、買いだね。
この板の住人の目は確かだった!!!
9684:2001/04/14(土) 14:35
お礼を言い忘れちゃったっ
93さん、ありがと♪
97名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/14(土) 14:45
95のリンク先のような奴が
ヤフオクとかに出すんだろうな
自分の知識不足を棚に上げて、良い製品を糞呼ばわりする奴は
何処の世界にもいるもんだ。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/14(土) 16:09
OSはwin2kで30分から1時間録画すると、ハングアップはしていない
んですが、録画のカウンターが止まってしまいます。
IRQを調べたらIRQ-9にごっそり重なっています。
スレ違いかもしれないですが振り分け方ってあるのですか?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/14(土) 16:46
>>97
SK-netのあまりの説明不足が誤解の原因なんだろうね。
まぁ、オークションで安く入手できていいとは思うけど。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/14(土) 17:12
>>98
ACPIをやめて再インストールすればIRQの重複はなくなるけど、
録画カウンタが止まるのはそれとはあんまり関係ないだろうね。
うまく動いている人も多いようだけど同症状の人もかなりいるようだよ。
まあベータ版だしヘタにあがいたりしない方が賢明かと。
いまんとこW2Kドライバが安定するかどうかは完全に運だね。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/14(土) 17:13
シャープネスフィルタっつーのは何だ?アレか?
初心者避けフィルタっつーヤツか?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/14(土) 18:21
1.4.19096のファイルをとるとき、パスを要求されてはいれません。
入れた方、どうすればいいか、教えてください。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/14(土) 18:22
part4の899です。
皆様多くの情報ありがとうございます。
全画面表示については、解像度切り替えで対応ということですね。現状。
WinTV2kの録画設定が記憶されない問題は、レジストリを書き出しておいて
対応するしかないわけですね。いまのところ。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/14(土) 18:33
>102
試してみたが、普通に落とせるぞ
105名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/14(土) 18:40
1_4_19096_pvr45xxx.EXE って、
・Win2k Driver 1 (TV)
・Win2k Driver 2 (TV Capture)
がセットになった最新版、という認識でいいですか?
・・・的はずれなこと云ってます?

106名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/14(土) 18:48
>>105
・Win2k Driver 2 (TV Capture)
の最新版です。
どこかにそんな風に誤解してしまう表現ありましたか?
107名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/14(土) 18:52
102です。 何度かやってみたら入れました。お騒がせしてすみません
でした。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/14(土) 19:01
105です。106さん。ありがとう。
いや、ファイル名が違うので。
pvr45xxx.EXE って、付属CDに収録されていたWin9x版ドライバと
同じ名前なので、Win2k版もついに「2つのドライバを統合した版」
になったのかとおもいました。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/14(土) 19:18
>>54
KX133,KT133,AMD761
動作確認報告あり
MAGiK1
11098:2001/04/14(土) 19:21
>>100
一応、そのようにインストールし直してみました。
IRQは完全に振り分ける事が出来ました。
まだ試してないですが、あまり関係ないんじゃ意味無いよ〜。
まあ、ダメならダメでME使うしかないかな?

1111:2001/04/14(土) 20:56
スレ立ての1です。コメントくれた人ありがとう。

>>3のインストール手順。これは前スレに書かれてたもののコピペなんだけど、
Win2k Driver2には、WinTV2000が同梱されているので、これを最後にインスト
すると、その前に入れた新しいWinTV2000が上書きされてしまうようです。
アプリが最新かどうかは、右クリックのヘルプ→バージョン情報で確認
(3.14.19100)。

なわけで、最新を入れる為の、現時点での正しい手順は、

1.Win2k Driver1 (TV)
2.Win2k Driver2 (TV and Capture)
3.WinTV2k
4.WinTV2k Japanese

です。訂正。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/14(土) 20:59
>>80
とりあえずこんなんでどー?
既出のもあるけど
VBR 1600 MPEG1(アンテナから)
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/3762/_dvcr002.mpg
VCD モードデフォルト(MPEG1 CBR 1100)(アンテナから粗い)
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/3762/_dvcr011.mpg
MPEG2 2000(ビデオから撮ったの切った物)
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/3762/test.mpg
11398:2001/04/14(土) 21:28
やっぱり、46分で止まった。
ドライバがしっかりするまでは、ME使うしかないな。
あ〜あ。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/14(土) 21:42
>>113
動かなかった人間の環境はバクチでW2Kにしようと思ってる人間の
参考になるのでおしえてけれ。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/14(土) 22:19
備えあればチャンスなし
116名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/14(土) 22:19
停止現象はの引き金は、恐らく、
・VBR設定の場合に停止しやすい
・高ビットレートな程停止しやすい
後、多分マザーも関係アリだと思います。
マザーを大昔のVIAチップ製品からIntel製品(MSI 815EP-PRO)に交換したら、
かなり発生頻度が減りました。
11780:2001/04/14(土) 22:37
>112さん
おわっ http://www3.airnet.ne.jp/ashikubi/main/diary/d2001-02.htm
の画質とはえらい違うね
やっぱこの製品は買いだっ
さっそく明日買ってくることにしました。
値段も中古で25000円(じゃんぱら)で割安感もあるし。
結局、使いこなせない奴が文句言ってただけっぽいなぁ(苦笑
>VCD モードデフォルト(MPEG1 CBR 1100)(アンテナから粗い)
でも十分きれいだし・・・
音も過去ログに良くないみたいな事書いてあったけど十分いいじゃん!

しかし、こうまでサンプルに違いがあるものなのか・・・
SKネット、もうちょっと売り方を工夫しろよ・・・

112氏、ありがとうです。
11880:2001/04/14(土) 22:44
いかん、じゃんぱらってなんだよ、じゃんぱらって・・・
112氏のジャングルTVとDOSパラが混じってんじゃんかよぅ・・・

鬱だ、逝って来ます
119113:2001/04/14(土) 23:15
うちの環境です。
MB:CUSL2(bios−1006)
SOUND:SBLive!Value

PVRにとって噂の最悪の組み合わせ?
CPU:PenV700@1000MHz
video:Spectra8400
HDD:DTLA307030*2−Stripe−FASTTRACK100
SCSI:Melco IFC-USP
RAM:128MB*2=256MB
120名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/14(土) 23:40
>>112
なんてことを!思わず魅了されてしまったじゃないか(笑)
MPEG1CBR1100のクオリティー過ごすぎ!
GVMPEG2のホルダーなんで、MPEG2は驚かないけど
MPEG1はボロ負け以前に勝負にならんわ。
ヤフオク逝ってきまーす;^_^)/
121名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/15(日) 00:07
>>117
音についてイロイロ言ってた者です。
ちょっと前までは定位がふらつくような安定しない(すっきりしない)音でしたが、
現在は改善されて十分な音質だと思います。<実は先日チェックしていて驚いた

ただ、内蔵チューナー時のノイズがちょっと大きいです。
112さんのVCDを試させて頂きましたが、私の環境と同じで左側に「じぃ〜」と鳴っていますね。
ヘッドホンだと気になるレベルです。
これは内蔵チューナー方式の宿命なのか、それとも改善可能なのか、ちょっと気になります。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/15(日) 00:32
>121
ホントに?うちじゃ分からん(;´Д`)
安物のヘッドホンだからかも?いや、耳がボロいのかも?
123122:2001/04/15(日) 00:35
安物ヘッドホン&ボロ耳って、漏れ自身のことだからね。
12480:2001/04/15(日) 00:49
>>122
確かにちょっと聞こえますね
うちも安物の2000円のヘッドホン使ってます
でもおいらはそんなに気にならなかったよ
そんなにって言うか、まったく気にならないです。
こだわる人には気になるのかも・・・
125121:2001/04/15(日) 00:53
>>122
HW+ + SONYの一万円しないヘッドホン(MDR-CD770)ですんで、
そんな良い環境じゃないですし、私音質は全然気にしないタチです(^_^;

音が減る瞬間を注意して聞いてみてください。
多分下の方で静かに左だけ「じぃ〜」って鳴ってると思います。

あ、当然外部入力で作成された動画はこのノイズありません。
私もスピーカーで聞いている分には全くわからないので、許容範囲です。
12680:2001/04/15(日) 00:57
ちなみにおいらの感じではいわれてみるとそんな気がする
レベルです。
誤解を恐れずに言わせていただくと気のせいレベルです。
このカード、買いですね
127名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/15(日) 02:23
hauppaugeのスケジューラで「プログラムの作成 Windows NT/2000」というダイアログで
ユーザ名とパスワードを入力した後にでる緑っぽい背景の予約画面って何?
実際の予約時間と合わせても合わせなくても変わらないし・・・謎だ。
それに録画が終わった後にWinTV2000は自動的に終了しないし。
やはり今のところはNanoPocketの方がいいのかな。

ちなみにKT133Aなマザーボードで使ってるけど特に問題なさそう。
とりあえず参考までに。
128音問題:2001/04/15(日) 03:19
これって、サウンドカードのデジタル入力を
通して、録音って出来ないの?
出来れば、ノイズの減少になると思うけど…。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/15(日) 03:32
結局ハードエンコードしたときに、色が淡くなってしまうのは
解決してないんですね。とほほ・・・
どうにかして元の色に戻したいんですが、うまく行きませんね〜
AVI撮りするしかないのかなぁ
130名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/15(日) 03:50
WinTv2K の開始と終了が非常に遅いんですけど。
ウィンドウを閉じても音が1分位流れ続けているんですよね。
ドライバーを入れる順番を間違えたかな?
HCW848NT.EXE
1_4_19096_pvr45xxx.EXE
3_15_19100_Wintv2K.EXE
sched_install_jpn.EXE
Wintv2K_jpn.EXE
の順番でいいんですよね?
よくわからなくなってきた......
131名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/15(日) 04:08
130です。
HCW848NT.EXE
1_4_19096_pvr45xxx.EXE
でやめたら、起動も終了も早くなった。
3_15_19100_Wintv2K.EXE がいけないのかな?
1つ前の WinTv2Kに戻してみよっと。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/15(日) 10:34
ところでMPEG2の編集は市販ソフトでできるのでしょうか?
(FALK+パナエンコ除く)
SKは市販のソフトで出来るといいながら、情報ないし。ブツブツ。

ちなみにMotionDV STUDIO3.0では音が消えてしまいました。(CBR)
VBRだと固まった・・・
133名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/15(日) 10:42
113です。
インストール手順を111の通りにしたら、30分〜1時間で止まらなくなった。
でも1時間30分で止まった。とほほ・・・
134名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/15(日) 10:46
>>132
PowerVCR TV-Edition これは一応使えてるよ。
でもドライバを1_4_XXXX_pvr45xxx.EXE にすると起動できない。
MediaStudioPro6 これもうちでは使えてる。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/15(日) 12:10
>>132
MPEG2VCRが使いやすい。
PowerVCR TV-Editionは使ったことないけど、PowerVCR2は使いにくかった。
Mpeg2VCRは設定によっては音ズレするのでキャプチャ時の設定を工夫する必要がある
うちの環境ではMPEG2 8.0MBit/secを基本に音を48KHzにすると音ズレなし
なんかVBRだと音ズレしないがCBRだと音ズレした。

環境:WIN98SE CUSL2-C SBLiveValue
136名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/15(日) 12:48
MPEG2VCRについて詳しく教えてください。
これってフリーソフトですか?シェアウェア?
それとも、店頭販売しているのかな?
ダウンロード出来るのならアドレス教えて下さい。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/15(日) 12:55
新しい Win2K ドライバがリリースされてますね。
HCW848NT.EXE ( = w2kdrv###.exe = ntdrv###.exe) Ver. 3.08.19104
Untested なので注意!

ftp://167.206.143.11/latest/Untested/HCW848NT.EXE
138名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/15(日) 13:22
すでに入れてるけど、特に問題なし。
うちの環境では、win2kで以前から録画1時間辺りでカウンター
が止まってしまうのは改善されず。
止まっていても、デスクトップ上の任意のところでマウスをクリック
するとまた動き出す。どういう事でしょう?
これくらいなら実使用上問題なし?長時間録画しなきゃ良いだけか?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/15(日) 13:31
>>136
それだけの文章書く間になぜサーチしない?
http://www.womble.com/
$45
オンライン販売あり。販売ページの説明は日本語
140名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/15(日) 14:07
というか、過去ログみなよ。既出ばっかりだ。
自分が求めてる情報以外でも、参考になることが多いはず。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/15(日) 18:40
30分もまともに録画出来ない・・・・・・・・・・・
勘弁してくれよ
142名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/15(日) 18:43
いまだにそんな状態とは・・・・・・
いったいどんな環境よ。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/15(日) 18:45
>>141
環境教えてよ。OSも。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/15(日) 19:14
ここんとこWin2000絶好調っぽい書き込みが多かったけど
やっぱり潜在的にまだ大きな問題があるようですね。
うちでもデュアルブートでMeでは絶好調!!!なのに
Win2000では30分持たないです。(i810e)
145名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/15(日) 19:20
問題のない人はあんまり書き込まないからね。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/15(日) 19:39
うちも144と同じでデュアルブートでMeでは絶好調なんだけどな〜。
Win2kでは1時間くらいでカウンターが止まる。
30分くらいで止まる時もありますよ。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/15(日) 20:53
W2Kで途中で止まるのでこれやってみたら改善。
1・HDDの読み書きバッファサイズの最適化
HKLM\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\SessionManager\MemoryManagement\IoPageLockLimit
0x2000(64MBの時)
0x3000(96MB)
0x4000(128MB)
0x6000(192MB)
0x8000(256MB)
0xC000(384MB)
0x10000(512MB)
2・2次キャッシュの容量
HKLM\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\SessionManager\MemorManagement\SecondLevelDataCache
CPUの2次キャッシュ容量を10進で。

148名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/15(日) 21:56
それよりもマルチプロセッサカーネルに対応してくれ。
うちのWin2kが3秒で落ちるんだよね・・・。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/15(日) 22:01
>>147
WinNT4 の時の有名なTipsですね。
Win2000でも利くのね。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/15(日) 22:42
今更ドライバを1/13版から最新版に入れ替えました
VCD・CBRの画質がかなり良くなってる気がしたのは気のせいなのかな
151名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/15(日) 23:20
>>150
1/13版と、いまのベータはドライバ構成が違う。
気のせいじゃないよ。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/15(日) 23:32
はっきりいってだんだん良くなっているのが
実感でわかる。
今後もまだまだ期待しできると思いたい。
153名無しさん@おっぱい。:2001/04/15(日) 23:51
期待していません。つーか金返してくださいな
154名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/16(月) 00:11
>>153
ははは。使いこなせれなかったのね。
155初心者さん:2001/04/16(月) 00:56
まだ買ったばかりだけど僕の環境ではぜんぜん
問題なかったよ。
PCケースを開けるのは初めてだったからちょっと自信なかったけど
>>111さんの書いた通りやったらぜんぜんO.K
もしダメならヤフオクにでも売ろうかと思っていたけど
杞憂に終わったみたい。
中古で25000円でこの画質なら大満足かな。
ただ、さっきいきなり再起動して15分ほどでキャプチャーが
終わったトラブルがはじめて発生。
もっと安定して欲しい...
156初心者さん:2001/04/16(月) 00:59
ちなみにIRQとか言われても良くわかんなかったので
そのままにしています。
検索エンジンで調べた結果、9に共有しまくり。
OSはwin2kです。
PCケースは空けた事なかったけど一応PC暦1年です。
157名無しさん:2001/04/16(月) 01:10
ほらよっ
ttp://www.microsoft.com/JAPAN/support/kb/articles/J054/4/49.htm?LN=JA&SD=SO&FR=0

「ACPI マザーボード上のデバイスに手動で IRQ アドレスを割り当てる必要がある場合、Windows 2000 をインストールする前に、コンピュータの BIOS で、ACPI を無効にしてください」
(爆
つまりACPIぢぁ無理。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/16(月) 02:08
リモコンって、いつ出るんですかねぇ?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/16(月) 02:10
>>158
聞くだけ野暮ってもんよ。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/16(月) 05:49
最新のドライバって普通のWin98じゃ使えないの?
161IRQ共有:2001/04/16(月) 11:41
すると具体的にどーなるの? PVR って。
おらの持ってるサウンドカードは、音が鳴らなくなっちゃったケド。
162名無しさん@おっぱい。:2001/04/16(月) 13:08
ICQ?
163名無信者さん:2001/04/16(月) 13:25
最新スケジューラで iEPGにも対応したし、画質も私には十分だし
後はホントホントに(it's true!)リモコンさえ出れば文句無しなんだけど…

164名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/16(月) 13:31
デュアルCPUなのにPVRのために
ユニプロセッサカーネルにしちゃったじゃないかぁっ!
P3 1GHzかってくんべ。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/16(月) 14:57
>>164
ははは、俺も同様。
Celeron500*2 なのに ユニプロセッサとはこれいかに?
P3にしたいけど、金が....
166名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/16(月) 15:10
>>163
HW+のリモコン買ってリモコン制御のソフト使えば
どのソフトでもリモコンで操作できる。
http://www.antenet.fi/irassistant/irass.html

ちょっと設定が難しいけどハードごとに専用リモコン買うよりは
いいような気がするんだけど。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/16(月) 16:04
まともに使うにはここを見なくちゃいけないのが つらい・・・
2chというのが気にくわない
skよ板つくれ!
168名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/16(月) 16:26
たしかに2ちゃんでやるのは気にくわないっちゃー気にくわないな(タモリ風味)
でもSKがダメであるからこそユーザー側の知恵と工夫が育ってきたわけで
169名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/16(月) 19:09
スケジューラー起動すると
run-time error"339"
で起動できないのですが、誰か解決方法教えてください。
OS98seです。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/16(月) 19:38
169
書き忘れました
バージョンは1.06.19099です
171名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/16(月) 19:42
>でもSKがダメであるからこそユーザー側の知恵と工夫が育ってきたわけで
2chはいただけない。だれか個人が作っても同じこと。
メーカーが対応してなんぼのもんじゃいってなかんじ。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/16(月) 19:53
>>147
早速実行しましたが、15分で止まってました。
デスクトップ上で適当なところでマウスをクリックしたら、気がついたかのように
カウンターが動き出しました。
「HDDの読み書きバッファサイズの最適化 」というのは、自分は256MBですので
16進で値に8000を入れればいいのですよね。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/16(月) 20:06
>>169
もういちど、スケジューラーを上書きインストールする。
ただし、iEPGはうまく動く保障はなし。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/16(月) 20:08
最近思うんだ。直接はうっぱげに問題点を指摘したメールを送った方が
対応が確実かも…、と。特にNTSC-Jとか。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/16(月) 20:11
誰も突っ込んでないんだけど、>>147ってメモリ管理のパラメータだよね。
NTでは定番で、これやる場合は、この書き込みを参考にするのではなく、
ちゃんと検索して調べてからの方がいい。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/16(月) 20:15
>>175
うちにあるWindows2000のカスタマイズの本に172で書いた方法は
書いてありました。
でも2次キャッシュに関しては、512kのCPUでは有効と書いてあり
ました。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/16(月) 20:20
Win2kでまともに録画出来ない人って自分以外にもいるって事が
わかりました。
まともに使えている人は居るわけですが、何かちょっとした設定
や安定させる方法(コツ?)ってあるのですか?
本当に何やってもダメですよ。98SEでは概知のバグ以外は全く
問題ないです。ちなみにCUSL2ですが。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/16(月) 20:40
169です
173さんありがとう。無事起動しました
179名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/16(月) 22:03
169です
iEPGはスケジューラーのファイル名を書き換えたら無事作動しました
180名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/17(火) 00:20
PVRでLDをMPEG2ファイル化してるのですが、
まれにH+でTVに再生してもフィールドが逆なファイルが
出来てしまいます。特定のLDで起こるのでLD側の条件とは思うのですが、
何でこんな事起こるんでしょうね?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/17(火) 01:16
182名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/17(火) 01:21
>>181
なんじゃこりゃー!
183名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/17(火) 01:30
やるな、SUMA。
いろんな意味でおもろそうだから、スレ立てるか?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/17(火) 01:31
もう立ってるし・・・。はや。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/17(火) 01:36
   カリ     スマ       PVR♪
  ∧_∧   ∧_∧    ∧_∧
 ( ・∀・)  ( ・∀・)   ( ・∀・)
⊂ ⊂  )  ( つ つ  ⊂__へ  つ
 く く く    ) ) )     (_)/
 (_(_)  (__)_)    彡(_)
186名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/17(火) 06:16
あの、過去ログどおりにwin2kのドライバを
インストしたんですが
ソフトがWinTV32とWinTV2000の両方がインストされているようです
この二つのソフトって何か違いがあるんでしょうか?
いつもWinTV2000しか使っていないので。。。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/17(火) 07:40
186
WINTVのフォルダーにWinTV2000と32のヘルプあるから見てみれば
でも、タスクトレイを見ると2000を起動しても32っていつも出てる?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/17(火) 07:47
以前WinTV2000の画面を右クリックすると設定ができたんだけど
いつの間にかできなくなっている。俺だけ?

「いつも前面にする」などは、186とかのWinTV32で
メニューバーから設定できるんだが・・なんか不便。

・・・と思ったら、俺のマシンにはWinTV32は消えてたよ。
もういろいろインストールしているから、何がなんだかわからなくなってるわ。
189186:2001/04/17(火) 08:12
ヘルプ見てもいまいち違いがわからないです。。。
実はWinTV32は必要ない気がしてならない・・・
WinTV2000があれば問題ないような・・・
190名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/17(火) 09:23
不良品だ!
191名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/17(火) 10:17
187
たぶん2000と32の違いはスキンの違いでは?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/17(火) 11:23
SKはこのスレのパート1〜5までの有用なレスをうまくまとめて、
HPにアップするだけでずいぶんと印象が変わるようなものだが。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/17(火) 12:09
ドライバのアップ中旬じゃなかった?
もうすぐ下旬になるけど
だれかエスKに連絡してよ!
194名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/17(火) 12:11
188
右クリックはちょっと時間長くする必要あり
それでも出ない
195名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/17(火) 12:31
>>166
ありがと〜!
さっそくリモコン発注しちゃった(^^

196名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/17(火) 13:01
>>177
参考にならないかも知れませんが、私のところでは、
・ファイル形式をVBRからCBRへ変更
 30分程度ではまず止まらなくなった
・マザーを交換(ASUS P2V → MSI 815EP PRO)
 以前はVBR 352*480 3200Kbpsの設定で15分が限界だったが、
 交換後は1時間半程度のキャプチャも行えた。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/17(火) 15:21
>>195
素早いね。
これを見て理解できる人だけ買った方がいいよ。
http://www.antenet.fi/irassistant/help/irassistant.html
俺は満足いく設定にするのに丸一日つかっちまった。
198177:2001/04/17(火) 18:53
>>196
VBRからCBRに変更するのはアドバンスの中の「Date Details」
をVsriableからConstantに変更すればいいのですか?
それ以外の数値はそのままでいいのでしょうか?
199名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/17(火) 19:26
いいです
200177:2001/04/17(火) 20:18
でも、30分録画で止まりました。
CUSL2+SBLiveがガンなのか?
でもWinMeでは、気持ち悪いくらい安定してます。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/17(火) 20:24
以前、Live!と相性問題がどうのこうの

結局どうなったのかな?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/17(火) 22:08
>>201
うちはWin2kでLive!
全く問題なし!
203名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/17(火) 22:10
これって当たり前かもしれないけど
ディスプレイに出力するのにCPUパワーが必要なんだね
アイコン化してキャプっているとCPUパフォーマンスが
20%切ってるよ。
すこぶる安定
204名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/17(火) 23:28
>>198
一応いっておくけど、新しい設定にしたら設定名をつけてセーブしないと
有効にならないよ
205名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/18(水) 04:07
2週間ほど前より値上がりしてます
ドライバが安定してきたからか!?
http://search.auctions.yahoo.co.jp/search/auc?p=WinTV+PVR+for+PCI&auccat=23340&alocale=0jp&acc=jp
206名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/18(水) 10:05
はうぱげのドライバのアップデート効果はすごいよね。
でも、最初から出せよ。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/18(水) 10:29
最新版があったftpがchmod 000 にしちゃったな。
殺到したためか、最終版間近か?
208名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/18(水) 10:33
じゃんぱらも中古の新規入荷分は27800円になってるね。
送料税込みで\30,240。新品なら税抜き34800秋葉統一価格。
微妙なところだね。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/18(水) 11:33
>>208
秋葉でも探せば\34800円以下の新品も結構あるぞ。
ちなみに2月に\31800円で買ってます。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/18(水) 11:47
う〜ん。先週10件ぐらい回ったけど、全部34800だった。
鬱だ。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/18(水) 12:01
俺は正月特価で\29,800でかったよ。T-ZONE DIYで
212名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/18(水) 12:08
kakaku.comから
SKNET WinTV PVR for PCI SK-WINMP2P
31,300 DigiPLAZA
31,380 FreshField
31,400 PCボンバー
32,000 ナニワ電機
32,950 Soft Island
213210:2001/04/18(水) 12:37
おぉ、随分安いな。秋葉の店はどれ?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/18(水) 13:21
最近まで気付かなかったけどWindowsMeでも
タスクスケジューラからスタンバイ解除できるんだね。
もう何でもできるじゃん。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/18(水) 13:24
いまからオークションで買うから、あんまりこのボードの
こと褒めるのやめてくれ(苦笑)何か悪いネタ希望(わら

216名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/18(水) 13:29
SKNETのHPはいつまでたっても更新されないネ!
217215>>216:2001/04/18(水) 13:44
その調子で頑張ってくれ。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/18(水) 14:01
横浜のソフマップで中古を25800円で買った俺って幸せものだぁ。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/18(水) 14:06
>>213
31,300 DigiPLAZA 秋葉
31,380 FreshField 秋葉
31,400 PCボンバー ?
32,000 ナニワ電機 大阪日本橋
32,950 Soft Island 秋葉&大阪その他
店頭でもこの価格かどうかは不明
場所はkakau.comのページから各店へのページへのリンクがあるから
220名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/18(水) 14:32
スリープ解除後に再起動しないと録画できないね。
ま、再起動プログラムをタスクとして登録して
再起動後自動ログオンさせておけば問題ないけど。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/18(水) 14:37
まだ、windows2000対応を知らないで放出してる人が
いるから、オークションは相場がまだ安いね。
これからわからんから、早く買え >215
222名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/18(水) 14:54
>>213,219
FreshFieldは店頭だと確か\34800だと思った。
DigiPLAZAは店頭、webともこの値段なんでこっちがオススメ。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/18(水) 14:55
現状でのスタンバイからの復帰は、
○Win98/Me系 キャプチャ不可
○Win2K キャプチャ可
だと思います。整理の為ね。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/18(水) 15:11
なぬ?Win2000は復帰後録画可能かい。
これでNTSC-J設定可能なのと併せて二つWin9xに勝ってるわけか。
はよ安定してくれい・・
225名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/18(水) 16:40
NTSC-M-Japanは、Win2kでも不可です。
226200:2001/04/18(水) 18:53
セーブはしてますよ。一応このスレのぱーと1の頃から見ていたので。
あと、ロット自体はそんな古くはないと思います。
購入に踏み切ったのは2月なので。Win2kでもPVRの使用は2週間
ですが。
一応、うちの環境です。
CUSL2
pen3 700@1000(これが原因?)
Memory256MB
Spectra8400
SBLive
DTLA307030*2 Stripe(FASTTRACK100)
です。
前にも書きましたが、MEでは安定動作してます。
共にDirectX8.0a、チップセットのドライバはMEはOS標準で
Win2kはv2.80.08です。ATAドライバは入れてないです。
PVRのドライバは両OSとも最新です。
227名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/18(水) 19:14
最新ドライバとWin2kで安定した環境を得られていたのですが、
ドライバのインストール順番を変えてテストしていたところ、
完全に録画できない状態になってしまいました。
録画ボタンを押すとメモリエラーが発生しブルースクリーン、
そしてリセットされます。
デュアルブートのWin98では何の問題もないので、
Win2kのWDMドライバ情報の問題だと思われるのですが、
WinTV PVRのドライバを綺麗にアンインストールする方法は
ないでしょうか?
全ドライバアンインストール後、hcwcrear.exeなども使ってみ
たのですが、症状が変わりません。
最終手段としてHDDフォーマット、再インストールも考えては
いますが・・・鬱だ。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/18(水) 22:45
SKのホームページが固まってるけど、
とうとう更新してるのか?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/18(水) 22:55
228>そんなことないよー
今試しに行ってみたらスッと開いたよ。
まー、更新はされてないみたいだったけど・・・。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/18(水) 23:03
Win2Kの最新ドライバー構成で、4Mで録画しましたが、
20分で録画がストップしてしまいました。
うーん、まだまだですねぇ。
231静かに同意。。。。:2001/04/19(木) 00:19
>>227
ウチでの完全?アンインストの方法は、、、、

1、アプリケーションの追加と削除で、
  WinTV−Japanese...Resources→WinTVPVR→...Driversの順で削除
2、ハードウエアの追加と削除で、
  PVR関係2個のドライバを削除
3、プログラムファイルズのWinTVフォルダ削除
4、WINNT以下のHCW、8?8を含むファイルを検索し削除
5、トドメにregeditでレジストリからHauppauge関係を一掃

です。
特にWin2Kではドライバをヘソくっている(藁
ようなので2、は効くかもですよ。

いやぁぁ〜久々のカキコでした。
232*****:2001/04/19(木) 00:40
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=avi&key=982771363&st=667&to=667&nofirst=true
ALL IN WONDERってこんなに綺麗なのか???
WinTV PVRでALL IN WONDER RADEON買えるし、迷うな〜。

でもなんだか濁ってるが・・・
233名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/19(木) 01:18
>>232
352x240で3Mbpsですよこれ
きれいで当たり前
234 :2001/04/19(木) 02:12
そのスペック的にというより、全画面にしてもノイズが少なくて。
保存用に小さくしたければTMPGがあるし、高レートで綺麗なら文句ないし。

でも本当濁ってますね。
235名無しさん:2001/04/19(木) 02:24
をおっ。WWWCが反応したので逝ってみたSK-NET
っが。新規情報ZEROです。
iEPGのページは何処?
W2K対応情報は何処?(爆
所詮SK-NETだ。期待したのが間違いか、そろそろ
来るのか?すごいのが。
しっかし「WinTV PVR for PCI NEW」はねーだろ。今ごろ。
236235:2001/04/19(木) 02:29
がっはっはー。↓まだこんなこと言っているよ↓
新しいページのHTML書いてるとき恥ずかしくないのかぁ?

「iEPGは使えるようになるのか

2001年2月頃にご利用いただけるよう対応中 」

「リモコンについて

2001年2月下旬頃に発売の予定です」

237名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/19(木) 04:00
これは、あれだよ。
業者に頼んでデザイン中とか言うのが上がって来たのでは?
ただでさえ更新遅いのに、業者経由にしたらどうなる事やら。
238227:2001/04/19(木) 06:13
>>231
早いレスありがとうございます。
さっそくためしてみました。
が、ダメでした。
どうもドライバの問題ではないようですね。
開発用にDirectX8aのdebugモードランタイムを入れたのですが、
それから調子悪いので、これが原因かもしれません。
(そのせいかWindows起動時に、ドライバでアサーションエラーが発生)
Windows2000の再インストールか。鬱だ。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/19(木) 10:38
途中で録画が止まる人って、↓ってどうなってる?

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Hauppauge\WinTV32\CODECS\StreamDvcrSolo]
"StreamDvcrSoloRecordFilePath"="D:\\capture\\" ←ココ
"StreamDvcrLimitFileSize"=dword:00000001
"StreamDvcrLimitFileSizeTo"=dword:00000064
"StreamDvcrQualityLevel"=dword:00000001
"StreamDvcrSoloRecordFileName"="_dvcr###.mpg"
"StreamDvcrSoloPlayFileName"="D:\\capture\\dvcr.mpg" ←ココ
"FileOpenDlgPath"="D:\\capture\\"
"StreamSlipQuality"="MPEG2 4.0MBit/sec"

オイラは、ココが「C:\」になってた
で、上の様に直したら、今のトコとまってないみたい

ただし、起動時に書き換わることがあるので、バッチファイルでも作ってそこから起動すべし
240196:2001/04/19(木) 17:15
>>239
そう言えば、私も(前スレの911私です)これやってます。
241228:2001/04/19(木) 19:18
やっぱりHP更新してたな>SK
でも更新したのは、まさに見かけだけだったな。
242228:2001/04/19(木) 19:20
と思ったら、また元に戻ってたり
243名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/19(木) 19:23
どなたか、既出の NanoPocket で予約する時に
サブタイトルでビットレート変更するやり方あたり
まとめてくれるとありがたいのですが・・・
244227:2001/04/19(木) 20:07
>>239
症状は違うけどやってみました。
結果ダメでした(笑うしかない)
次の新ドライバでたら、即フル再インストールだな。
ところで、うちの環境だと、気のせいかWin98環境の方が
チューナーも録画画質も綺麗に見えるのですが、
みなさんのところではどうですか?
245200:2001/04/19(木) 20:31
239のやり方はすでにやってます。確認してみたが同じようになっていました。
>>244
チューナの画質は言われてみればそんな気もするし・・・。
Win2kでまともに動かないからそう思うのかもしれないし。
気長に新しいドライバを待つしかないかな?
でも、Win2kで使えるようになって未だに使えないって事は
待っても無駄なのかな?でも、WinMEではすごく安定してい
るし。
これ以上、Win2kで対策方は無いですよね。
待つしかないか。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/19(木) 20:43
新しいドライバまだなの?
なんでMPEG2キャプメーカーってどこも
やる気無いの?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/19(木) 22:02
俺に言わせりゃ今のW2Kベータドライバはどうみてもアルファ版。
あせって後悔するよりも正式版をマターリと待つよ。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/19(木) 22:08
オートスキャンうまくいかないしオーバーレイできないし。
早めに見切り付けてMeとのデュアルブートにしたのは正解だった。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/19(木) 22:49
>>246
やる気が無いのか、
HWエンコボードでWin2000対応は技術的に難しいのかどっちなんだろう。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/19(木) 23:44
Win98の場合のドライバインストールの順番は
どんな風にするのがベスト?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/20(金) 00:45
>>250

マニュアルに書いてると思うが???
WDM に対応してるのは、98SE/ME/2000 なので
98 (『1st Edition』とでも呼ぶかな) では使えないので注意!

非WDM の最新ドライバは、1.3.19039 だったと思う。
これをインストールすべし。

1.ドライバ (pvr45xxx.exe)
2.アプリ (wintv2k.exe)
3.日本語ランゲージ・リソース (wintv2k_jpn.exe)

WDM ドライバを 2000 にインストールする場合は、
NT ドライバ (HCW848NT.EXE, ntdrv###.exe, w2kdrv###.exe)
を最初にインストール。

関係ないけど、SUMA CharismaPVR/PCI ってのが出るらしい・・・。
誰かがカキコしてたヤツかな?
チェックしてみよう。
252250:2001/04/20(金) 02:11
>>251
あ、言葉たらずでスマソ。
Win98SEですわ。

以前にやったパターンだと、まず添付されてたドライバCDから
無難にインストール。

その後、はうっぱげから落としてきた最新ドライバ入れるために、
[コントロールパネル] -> [アプリケーションの追加と削除]で
はうっぱげ関係のドライバ(3種)を削除。

で、DLしてきたドライバをインストールしたのだが動かない。
なので、添付CDからもう一回インストールするとうまくいくこともあれば、
駄目な事も。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/20(金) 03:00
ドライバの更新待ちだね
今でも結構安定して使えているけどまだまだ良くなりそう
254名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/20(金) 06:06
ここの過去ログは本当に貴重だな
動作保証のされている環境なら
あらゆるトラブルシューティングが載っている気がする。
熱暴走しかり、ドライバしかり、シャープネスしかり・・・
人柱の皆さんに、感謝age!
255名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/20(金) 10:08
まとめたHP作って欲しいくらいだ
256名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/20(金) 10:43
Skが内容確認の上、まとめてくれるといいんだけど、
無理かねぇ>SK。売り上げ向上、イメージアップにも
なると思うけど。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/20(金) 11:42
いっそ個人ユーザで作るか?>まとめたページ
258名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/20(金) 12:57
>>257
作ってくれるならお願いしたーい。
オレにゃ無理だけど。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/20(金) 13:07
SKがそこら辺で遊んでる社員一人を専属で2chに出向させてりゃ
それなりのもんは纏まっただろうに
260名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/20(金) 13:15
>>259
それは逆。
2chの誰かをSKの社員にした方がいいと思う今日この頃、、、
261名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/20(金) 17:54
今日はブルースクリーン率が異常に高かった
夏に向けてヒートシンクとファンが必須かなぁ
262名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/20(金) 18:05
だれかまとめてたも
過去ログ検索機能をつけてくれるとめちゃうれしいです。
WinTV PVRの国内No.1サイトに成ること間違いなし!
263歩如無菌:2001/04/20(金) 18:05
久々の登場です。

その後ですが、絵介ーから何も連絡ありません。この前は役に立たない
情報を書き込み、すみません。

私もW2K(Win98デュアル)にしました。内蔵ドライブだと録画で
きませんがネットワークドライブだと問題なく録画できます。
12Mの録画もOKです。もちろんコマ落ち音飛びもなくWin98の
ときより全然安定していてます。(ネットワークは100Mです)

が、1度だけVCDで録画しているときに5分ほどでブルーバックエラー
こいて再起動しました。

ちなみにチップセットはBXマザーです。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/20(金) 19:16
>私もW2K(Win98デュアル)にしました。内蔵ドライブだと録画で
>きませんがネットワークドライブだと問題なく録画できます。
とすると、ローカルディスクをネットワーク経由でループバック
させてアクセスすればOKなのか?(なんて無駄な)
265歩如無菌:2001/04/20(金) 19:51
>とすると、ローカルディスクをネットワーク経由でループバック
>させてアクセスすればOKなのか?(なんて無駄な)

なるほど、早速ネットワークドライブ当ててみて試してみます。

そういえば昨日録画した(ネットワークドライブ経由)ファイルですが、

2時間44分17秒(2M ファイルサイズ2.72G)
後半音飛び、ブロックノイズ等まったく発生せず問題なく録画再生でき
てました。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/20(金) 19:55
どうも、ディスクアクセスがらみのルーチンに問題あるようだな。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/20(金) 20:10
ftp://167.206.143.11/
以下に入れないんスけど、ウチだけ?
家からと会社からと、両方ダメっす。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/20(金) 20:20
うちも、昨日から入れない。
「FTPサーバーのフォルダを開こうとしてエラーが発生しました。
このフォルダへのアクセス許可があるか確認してください。」
って出ます。
タイミングが悪いのですかね?昨日から時間や自宅や会社など
いろいろ変えてアクセスしてますが入れないですね。
267さんとうちだけですかね?
もしかして、ベータじゃない正式版でもリリースされるのでし
ょうか?
269名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/20(金) 20:20
>>267

/Latest には今までは入れたけど、
パーミッションを変更したみたい。
755 → 700 にでもなったのかな?
ドライバーの付属ドキュメントに、
最新ドライバーはここからDL出来るって書いてるので、
入れないと感じ悪いな・・・。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/20(金) 20:29
高速化のために使った独自のディスク書き込みルーティンが
タコで、ネットワーク経由だとそれ使わないからOKっての
はありそうなオチだな。保存ディレクトリを変えるとOKてのも
その傍証か?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/21(土) 00:42
はうっぱげ!初苦しい...maji
272名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/21(土) 08:04
SKネットHP更新!
偉い変わり様だ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

肝心のドライバ類は・・・113のまま

アホか
273名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/21(土) 08:21
SKネットHP更新見ました。内容全く変化無し...。
html業者ならHPにフレーム使うなよ。テーブルでやれよ。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/21(土) 08:58
確かに偉く変ったなぁ〜
それにしても、一番上のフレームじゃま。
右上の空間にバナーでも入れて小銭儲けでもする気かな?
275名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/21(土) 15:09
エスケイの ftp サーバのルートに置いてある
ng001.mpg, ng003.mpg って何?
ng001.mpg は、TV CM のキャプチャで、カクカク止るんだけど。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/21(土) 17:04
いつもみさせてもらってます。
そろそろ購入しようと思うんだけど、いま実売でどれ位するんだろう。。。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/21(土) 17:52
3万切らないね。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/21(土) 19:03
俺は中古で約22000円。
ヤフオクだけど比較的安めに買えたので満足。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/21(土) 19:28
Sk、javascript使ってやがる。
糞、やめろって。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/21(土) 19:46
環境:Athlon+MS K7T Pro+Win2000+latest driver

録画について

問題ないときはすんなり録画可能。多くの場合20分や40分、時には
1分経たずにカウンターがストップ(録画もそれ以降出来ていない)。
>>147の最適化をしたが改善されず。

マウスで画面上の適当な場所をクリックすると、運がいい場合録画
再開。それでもほとんどの場合カウンターが止まっていた時間分の
映像は抜けてしまう。


生成したファイルについて

2時間等予定通り録画できた場合もファイルが分割されると2つ目以
降のファイルがFlaskMPEGでは読めない。また、再生して引っかかる
ような映像のファイルだとその場所でエンコード中のFlaskMPEGが落
ちる。

録画中に静止画キャプチャ等をすると、特に動きのある映像の場合、
その部分の映像が抜け落ちる。
WinTV2000の静止画キャプチャはファイルに書き出す前にデータを一旦
溜めておく方法だと思うんだけど、映像データは多くても12MBit/s。
後から解像度を変えられたり出来なくて良いからPowerDVDのように直
で書き出して欲しい。この部分はそれで解決するんじゃ?


予約録画について

iEPGはいいんだけど言われているように番組ごとの画質変更、正確な
録画時間等改善希望点も多い(iEPGだと映像ソースの変更が出来ない
し)。
通常の録画でも、「録画スタンバイ」状態から録画ボタンを押した直後
に録画、一時停止ボタンで録画を一時停止、要するに使い勝手の部分
までビデオデッキ的になったら嬉しい。SKが前にドライバが一段落つ
いたら統合アプリを新しくつくる、みたいな事を言ってたと思うんだ
けど、インターフェイス改善やNTSC-J、生成するファイルの汎用性
向上含めてもっと頑張って欲しい。ビデオデッキがまだ手放せない。
SUMAのヤツが気になってきた。
281名無シスタープリンセス:2001/04/21(土) 20:01
>>269
/Latest の日付見てみると、20010420 02:43
同じく/outgoingは    20010418 12:17

更新ていうか、ディレクトリ切り直したのかな?
いずれにしても、なにも変わらないSKよりは期待できそうだ。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/21(土) 20:38
dual
283名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/21(土) 20:47
>>281
ホームページは変わったよ。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/21(土) 21:08
>>280
うちも同じ症状。OSはWin2k。
でも、167.206.143.11の先には進めない。
新ドライバ出てるのかな?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/21(土) 21:10
SK 社員11名だって(^◇^;)他にも製品があるからSK自体に技術的な解決は
難しいなおそらくHauppaugeの窓口ってだけだな、サイトをリニューアルするのは良いけど
過去日の情報そのままにするなよ、良い仕事してませんねぇ〜
286名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/21(土) 21:34
同じ時間で止まる、止まる、っていっている人、
セッティングのプロパティ、で、「スクリーンセーバーを使用する」
にチェックはいってない? (3箇所セッティングがあるけどさ)

変な割り込みが入って、止まること多いよ。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/21(土) 22:02
おととい購入しました。
千葉のヨドバシで34800円…高く買っちゃったかなぁ…

で、Win2000環境でちょこっといじったのですがいまのところ
キャプ中に画像が乱れるとか、途中で止まるってことは無い
です。
あ、スクリーンセーバー使用のチェックははずしてありました。

で、iEPG予約ができるというNanoPocket。
これWin2000で使えてますか?

なんかiEPGどこか予約もできないんですが…
288名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/21(土) 22:23
>>286
おぉ、止まらなくなったかな?
今、30分経過。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/21(土) 22:26
>>286
おぉ、止まらなくなったかな?
今、30分経過。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/21(土) 22:27
>>287
どのみち10%のポイント還元があるから実質は税込みで32890円。
まぁまぁじゃない?漏れは13%還元の時に買ったから実質31790円
さぁ、頑張れはうっぱげ(藁)
291名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/21(土) 23:01
>>286
ほんとに嘘のように止まらなくなった。1時間キャプチャ
終了。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/21(土) 23:29
んなわけねーだろ。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/21(土) 23:54
録画停止問題もこれで解決かな?
みんな試してみ。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/22(日) 00:08
そんな単純な問題じゃない。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/22(日) 02:42
>>294

私の環境では、スクリーンセーバーの設定なんてとっくに
切っているんだけどね。止まる止まる。
1時間なんて録画できるほうがマレ。
なんのために買ったんだかわからんぜ。くそ。
296静かに同意。。。。:2001/04/22(日) 04:59
Win2kで録画が途中で止まっちゃう方々、、、
(ブルースクリーンやデッドロックはダメだよ−別原因)

オーバーレイからプライマリに切り替えてやってみなはれ。
ウマくいけば儲けモノ程度で。

それと、ドライバ類は新しい過ぎるのも障害があるかもしれない。
はうっぱげ!のHPから落とせるコンビが安定しているようです。
pvrpcidrv14.exe & w2kdrv307.exe

ついでに、
既出ですが、SBLiveがガンだと思われる場合は、Win2kに標準で
付いてるドライバを当てると負荷が相当軽くなりますよ。


ウチでは録画したファイルがHDDの中で整理もせぬままアフれかえり、
昨夜なんて録画したままほっておいたら4時間もやってもて、3Mなのに
ファイル分割してもーてるわ、こりゃHDD60Mぐらいを奮発して増設
するか、いっちょぅDVD−RAMに手を出したるかぁ〜
と、考えてる今日この頃ですワイ。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/22(日) 10:36
止まらないが、タイムカウンターが数分でやたら早く進む。
動画見ると、早く進み始めたあたりで画像が崩れて見れたもんじゃないにゅ!
298名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/22(日) 10:45
とりあえず、止まらなくなった。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/22(日) 12:20
SK HomePage で更新されているところ発見!
「購入前の良くある質問」の中で、リモコンは5月発売予定になってた(ワラ
300名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/22(日) 12:35
生成されたmpgファイルはWMEでエンコードできないようですね
残念
301名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/22(日) 15:25













302名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/22(日) 16:18
↑でいろいろ書いてある事を試したけどダメ。
しばらくはWin2kは諦めるしかないかな。とほほ。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/22(日) 17:21
>>299
なんかはうっぱげのドライバーが完成しない事にはリモコン出せないって感じだな(藁
多分Win2000ドライバー完成と同時にリモコンでてくるとみた。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/22(日) 17:21
Win2k使う価値有るの?
305名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/22(日) 17:44
さいたまの某所で29,800円(新品)なんだけど、
この値段なら買いかな・・・・?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/22(日) 18:04
それは絶対買い。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/22(日) 18:22
了解。買ってきます。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/22(日) 18:40
>>307買い終わったあとでいいから、場所教えて
309名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/22(日) 18:46
はうっぱげの最新ドライバ入れたらPowerVCRTVEditionが不正な処理で
落ちるようになっちゃった・・
310名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/22(日) 19:08
1.4のドライバではダメ。1.3なら大丈夫。
この前のパート4で報告済みだよ。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/22(日) 21:26
>>308
国道16号線沿い、狭山市鵜木、PC-BANK。
ノジマのPC専門店です。ほかに463沿い所沢にも
同じ店はあるです。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/22(日) 21:29
311続き。
平日は17時〜23時。土日祭日は12時〜23時しか
営業してないので要注意です。黄色い建物。
狭山店では残り3個置いてありましたが、何を
隠そう、もうかれこれ2ヶ月くらいこの値段で売ってるです。
最初USB版かと目を疑ったのですがPCIでした。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/22(日) 21:41
>>311
ちと、遠いが行ってみようかな。
情報thanx
314309:2001/04/22(日) 23:01
うがーそうだったのかぁああ
ありがとう>>310
315名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/23(月) 00:11
SK HomePage元通りになった。
今行ってみたけど新しかったのは幻?だったようだ
316名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/23(月) 00:27
>>315
ありゃ、本当だ....
「おぃ、ドライバーのアップデート情報が古いじゃないか!
作り直せ!」って上層部がいったのかな?

そんなわけないか...鬱だ
317名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/23(月) 00:45
kusojavadattakarana(はぁと
318名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/23(月) 01:29
>>315
本当だ!!
やっぱこの方が軽くていいよね。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/23(月) 08:23
ftp://167.206.143.11/Latest/
この中にいったい何があるの?
入り方ってあるの?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/23(月) 08:27
>>319
米国からでも無理なのかな?
321名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/23(月) 09:58
アクセス制限が0になっちゃったからね〜
322名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/23(月) 11:22
haage
323よしな:2001/04/23(月) 11:34
久しぶりのよしなです.
毎日読んでいますが、すでに自分の及ぶ所では無いかなと思いつつもなんか出来ればと思って書き込みさせていただきます.
現時点でのまとめ(不具合内容、動作レポート、インストール手順、ノウハウ、裏技etc)をやっていただければ、HPへの情報掲載および、SKへの連絡を実行しようと思うので、誰か協力願います.

申し訳ないですが、既に自分でまとめれる情報量じゃないので、時間のある人おねがい(^^;

324名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/23(月) 12:26
WinMe + 最新ドライバー構成で録画していたのですが
妙な現象が発生しました。
TVモードでコンポジット入力を鑑賞し、そのまま終了。
スケジューラで4chを1時間録画予約しました。
無事1時間の録画は終了したのですが、映像は4ch、音声は
コンポジットという組み合わせで録画されていました。
こんな現象って既出でしたっけ?
2回その後、6chを録画しましたが同様にコンポジットの
音声でした。TVモードでチャンネルを手動で切り替えたら
正常に録画されるようになりました。
325いでをん:2001/04/23(月) 12:49
一応ぼくが昨日試した順番
W2K+SP1 ASUS CUSL2-C(i815EP)メモリSDRAM512MBCL3
P!!!800EB FBS133 TNT2(RIVA)32M aOPENYMF744
1.ttp://hauppauge.lightpath.net/software/wintvnt/w2kdrv307.exe
2.ttp://hauppauge.lightpath.net/software/pvrpci/pvrpcidrv14.exe
3.ft://167.206.143.11/Latest/WinTV2k_3_x/3_15_19100_Wintv2K.EXE
4.sched_install_jpn.EXE(アドレス忘れた)
5.ft://167.206.143.11/Latest/WinTV2k_3_x/Wintv2K_jpn.EXE
全て以前に拾ってあったものです(焼いておいて良かった・・・)。
問題点1ステレオ←→MONOの切り替え時の雑音。
問題点2キャプチャが途中でとまるひどいときは開始2分もたない。
問題点3途中で止まると音のみ残っている&CPU100%のまま。

でわ、その1(最新からさかのぼって111まで)
よしなさんよろしく!

■「ftp://167.206.142.11/Latest」について。
>>269
/Latest には今までは入れたけど、
パーミッションを変更したみたい。
755 → 700 にでもなったのかな?
ドライバーの付属ドキュメントに、
最新ドライバーはここからDL出来るって書いてるので、
入れないと感じ悪いな・・・。

■「購入前の良くある質問」の中で、リモコンは5月発売予定になってた(ワラ

■Win2kで録画が途中で止まっちゃう


■はうっぱげ!のHPから落とせるコンビが安定しているようです。
pvrpcidrv14.exe & w2kdrv307.exe



>>280
環境:Athlon+MS K7T Pro+Win2000+latest driver

録画について

問題ないときはすんなり録画可能。多くの場合20分や40分、時には
1分経たずにカウンターがストップ(録画もそれ以降出来ていない)。
>>147の最適化をしたが改善されず。

マウスで画面上の適当な場所をクリックすると、運がいい場合録画
再開。それでもほとんどの場合カウンターが止まっていた時間分の
映像は抜けてしまう。


生成したファイルについて

2時間等予定通り録画できた場合もファイルが分割されると2つ目以
降のファイルがFlaskMPEGでは読めない。また、再生して引っかかる
ような映像のファイルだとその場所でエンコード中のFlaskMPEGが落
ちる。

録画中に静止画キャプチャ等をすると、特に動きのある映像の場合、
その部分の映像が抜け落ちる。
WinTV2000の静止画キャプチャはファイルに書き出す前にデータを一旦
溜めておく方法だと思うんだけど、映像データは多くても12MBit/s。
後から解像度を変えられたり出来なくて良いからPowerDVDのように直
で書き出して欲しい。この部分はそれで解決するんじゃ?


予約録画について

iEPGはいいんだけど言われているように番組ごとの画質変更、正確な
録画時間等改善希望点も多い(iEPGだと映像ソースの変更が出来ない
し)。
通常の録画でも、「録画スタンバイ」状態から録画ボタンを押した直後
に録画、一時停止ボタンで録画を一時停止、要するに使い勝手の部分
までビデオデッキ的になったら嬉しい。SKが前にドライバが一段落つ
いたら統合アプリを新しくつくる、みたいな事を言ってたと思うんだ
けど、インターフェイス改善やNTSC-J、生成するファイルの汎用性
向上含めてもっと頑張って欲しい。ビデオデッキがまだ手放せない。
SUMAのヤツが気になってきた。
326いでをん:2001/04/23(月) 12:51
その2
よしなさんよろしく

>>265
>とすると、ローカルディスクをネットワーク経由でループバック
>させてアクセスすればOKなのか?(なんて無駄な)

なるほど、早速ネットワークドライブ当ててみて試してみます。

そういえば昨日録画した(ネットワークドライブ経由)ファイルですが、

2時間44分17秒(2M ファイルサイズ2.72G)
後半音飛び、ブロックノイズ等まったく発生せず問題なく録画再生でき
てました。


>>254
ここの過去ログは本当に貴重だな
動作保証のされている環境なら
あらゆるトラブルシューティングが載っている気がする。
熱暴走しかり、ドライバしかり、シャープネスしかり・・・
人柱の皆さんに、感謝age!


>>225
NTSC-M-Japanは、Win2kでも不可です。


>>201
以前、Live!と相性問題がどうのこうの

結局どうなったのかな?


>>169
スケジューラー起動すると
run-time error"339"
で起動できないのですが、誰か解決方法教えてください。
OS98seです。


>>158
リモコンって、いつ出るんですかねぇ?
>>163
最新スケジューラで iEPGにも対応したし、画質も私には十分だし
後はホントホントに(it's true!)リモコンさえ出れば文句無しなんだけど…
327いでをん:2001/04/23(月) 12:53
その3
よしなさんよろしく

>>156
ちなみにIRQとか言われても良くわかんなかったので
そのままにしています。
検索エンジンで調べた結果、9に共有しまくり。
OSはwin2kです。
PCケースは空けた事なかったけど一応PC暦1年です。
>>157
ほらよっ
ttp://www.microsoft.com/JAPAN/support/kb/articles/J054/4/49.htm?LN=JA&SD=SO&FR=0
「ACPI マザーボード上のデバイスに手動で IRQ アドレスを割り当てる必要がある場合、
Windows 2000 をインストールする前に、コンピュータの BIOS で、ACPI を無効にしてください」
(爆
つまりACPIぢぁ無理。


>>148
それよりもマルチプロセッサカーネルに対応してくれ。
うちのWin2kが3秒で落ちるんだよね・・・。
>>144
ここんとこWin2000絶好調っぽい書き込みが多かったけど
やっぱり潜在的にまだ大きな問題があるようですね。
うちでもデュアルブートでMeでは絶好調!!!なのに
Win2000では30分持たないです。(i810e)


>>132
ところでMPEG2の編集は市販ソフトでできるのでしょうか?
(FALK+パナエンコ除く)
SKは市販のソフトで出来るといいながら、情報ないし。ブツブツ。

ちなみにMotionDV STUDIO3.0では音が消えてしまいました。(CBR)
VBRだと固まった・・・


>>111
スレ立ての1です。コメントくれた人ありがとう。

>>3のインストール手順。これは前スレに書かれてたもののコピペなんだけど、
Win2k Driver2には、WinTV2000が同梱されているので、これを最後にインスト
すると、その前に入れた新しいWinTV2000が上書きされてしまうようです。
アプリが最新かどうかは、右クリックのヘルプ→バージョン情報で確認
(3.14.19100)。

なわけで、最新を入れる為の、現時点での正しい手順は、

1.Win2k Driver1 (TV)
2.Win2k Driver2 (TV and Capture)
3.WinTV2k
4.WinTV2k Japanese

です。訂正。

328いでをん:2001/04/23(月) 13:01
その4
よしなさんよろしく


>>46
ホントこのスレは役に立ってるよな。
SKも黙ってないで、お礼の一言くらいあってもいいと思うけどな
印象なんか、それだけでも随分違うのに


>>30
SK正式版ではないけど、快適録画環境ができたので報告します。

動作環境
WinME + 最新版Bata19095 + Nanopocket + PowerVCR II
CUSL2 + Cel 633 + Mem192MB + CATV Internet
Sony DRC-MF 29型

テレビ画面上でiEPG予約して、
正確な録画時間で、
タイトル+日付のファイル名で録画し、
録画終了後はパワーオフ、
大画面テレビで高画質再生、
クリップ類は編集して保存。

ということで超快適録画環境終了しました。
感謝!>all

Nanopocket活用
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=avi&key=984298959&st=674&to=674&nofirst=true
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/4659/
Windows Shutdown Timer
http://www.exl-net.com/sl/
XGA対応ダウンスキャンコンバータ(これ結構画質いいです)
http://www.compal.to/products/index_2.phtml?CID=1
PowerVCR II
http://www.cli.co.jp/

既出ばかりで申し訳ない!


>>26
まとめると
・正確な録画時間の実現
・録画ごとの画質指定
・録画予約時間開始前にスタンバイ、ハイバネからの復帰
・録画後のスタンバイ・ハイバネへの以降
・マルチプロセッサカーネルへの対応
・コーミングの軽減
・可変ビットレートの対応
・NTFS使用時の4G以上の録画
・録画ファイル名への日付付加

皆さんの要望はこんなものでしょうか?

定期的にまとめるのもいいものだな。


>>19
何度も言っているが、マルチプロセッサカーネルへの
対応も忘れないでほしい。Win2K対応というのなら
トコトン対応してほしい。
でも、本当に最後の最後なんだろうな。ブツブツ。

はうっぱげって、マルチプロセッサカーネルへの
ドライバーって作ったことなかったりして...


>>17
せっかくNTFSなんだから、4GB制限・・・これも直して欲しい。


>>9
登録カードで登録していれば情報来るのかなぁ…。

なんにせよ情報を公開するのを出し惜しみしすぎ、SK。
HPをいい加減に更新しろ。
329いでをん:2001/04/23(月) 13:02
その5
よしなさんよろしく

あと
>>1
>>2
のひとに感謝!とくにPart5は内容が濃いからね。
あなたさいこう!

あと漏れがあったらだれかやっといて。昼休みおわっちゃったよ。
また夜来ます。わくわく。ぢぁ。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/23(月) 13:06
これ、マジでマルチプロセッサカーネルに
対応できるのかな?

もし対応できなかったらツライ・・・。
はうぱげのHPとかに対応予定とか書いてないのかー
331名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/23(月) 13:59
よしなさん毎度毎度めんどくさいことをありがとうございます。
後、いでをんさん、まとめありがとー
3321:2001/04/23(月) 14:02
1です。よしな氏がまたSKに送ってくれるということで、スレ立ての時にまとめた
問題点を書きます。


1. Hauppauge WebにあるWin2kベータのインストール手順に従っても、Win2kにおい
て録画が停止する問題があるが、Hauppaugeはこの問題を認識しているか?改善する
ドライバの公開はいつか?

2. ステレオからモノラルへの変更時に音声にノイズが発生する問題は、以前SKか
ら原因を特定でき、改善出来ると回答をもらったが、未だに直っていないのはなぜ
か。改善されたドライバの公開はいつか?

3. NTSC-Japanについて、以前SKから「次の次あたりで対応する」との回答があった
が、これもまた未だ対応していない。この問題をHauppaugeに伝えているのか?
対応するアプリケーションの公開はいつか?


この他にも、編集ツール、録画予約、VBRなど、細かい要望は数多くありますが、
上の3点は特に致命的な問題です。この3点については必ずSKから回答を頂きたい。
改善予定についても、曖昧な回答だと以前と同じ状態になってしまうので、具体的な
日時と開発状態を回答して欲しいと思います。

正直言って、「対応する」と積極的な回答をし、ユーザーの期待感を煽っておきなが
ら、数ヶ月間、何の音沙汰もないようなSKの対応には憤りを感じています。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/23(月) 14:11
>>330
正直、それは期待しない方がいいんでないかい?
もともとデュアルプロセッサなんてサーバー用途からでてきたものだし
ドライバの開発における優先度だって一番低いだろうし。
忘れた頃(半年後とか)に対応してくる可能性はゼロではないけど。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/23(月) 14:12
>>332
改善するって言った事や、リモコンなんかもそうだけど、出来ないなら
出来ないなりのコメントやら今後の予定やらを出していかないと駄目だよね。
企業として最低限のサポートすら出来てないのはマズイって。
このスレみりゃ分かるけど、SKの評判は、いまや最悪。
この失った信頼は、滅多なことじゃ取り戻せないと思うよ。
わかってんのかな>SK
335名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/23(月) 15:05
前から散々言ってるのにまだ対応しそうにも無い、

● パッケージに表記されていた解像度のサポート(480*480とか720*480)

も加えておいてください。電話で何度か聞いてますが、いっつも、
「時期は未定です」「出来るかもわからない」と脱力の回答ばかりです。
この前電話した時の「iEPGのダウンロード開始は4月二週目」も無視され、
今日あたり怒りの電話を入れようかと考えていたトコロなので、
便乗させて下さい。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/23(月) 15:15
SKに怒ってる人ってSKに何を期待してるのだろうねえ。
お詫びの言葉が欲しいの?
それとも「予定」が「未定」に変わることが嬉しいの?

・・・馬鹿馬鹿しい。
今すぐうっぱらえ。
337いでをん:2001/04/23(月) 15:24
1さんどぅもです。そうですね、忘れてました。で、こうしてみました↓
************************************************************
よしなさんへ。
これだけはどうしても聞いてください
(パート4の374さんありがとう)
↓続きを必ず聞いてください↓その後の対応がいいかげんですねSK↓
↓いま見るとかなりすごい事言ってますが↓
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=avi&key=972948534&st=671&to=671&nofirst=true
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=avi&key=972948534&st=744&to=744&nofirst=true
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=avi&key=972948534&st=745&to=745&nofirst=true
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=avi&key=972948534&st=823&to=823&nofirst=true
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=avi&key=978439349&st=118&to=118&nofirst=true
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=avi&key=978439349&st=119&to=119&nofirst=true
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=avi&key=978439349&st=124&to=124&nofirst=true
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=avi&key=978439349&st=251&to=251&nofirst=true
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=avi&key=978439349&st=252&to=252&nofirst=true
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=avi&key=978439349&st=397&to=397&nofirst=true
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=avi&key=978439349&st=399&to=399&nofirst=true
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=avi&key=978439349&st=605&to=605&nofirst=true
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=avi&key=978439349&st=606&to=606&nofirst=true
>>336
売るとか言う問題じゃないですよ。
パッケージに表記されている機能が未実装であれば、
普通メーカーとして返品されても文句が言えません。

外装の製作はSKなわけですから、販社としての責任を明確に
受け取って欲しいと言っているんです。

真面目な話、この点を主張すれば売り払うまでも無く、
SKは返品に応じなければならないはずです。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/23(月) 15:30
>>336
今は、このカードの日本の窓口SKへの要望の話なんで、
そういう突っ込み要らない。
後にして。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/23(月) 15:34
Hauppaugeが全勢力をかけてドライバの開発に当たっている現状で
これ以上の改善余地なんかないでしょ。
どうにもならん事でぶーぶー言うより
よしなさんのように開発の役に立つような動きをするのが賢明。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/23(月) 15:41
たしかに338さんの言うことは筋が通っているので本気で返品したいなら
SKはそれを受け付けるべきだろうと思う。
(ま、大々的にではなくカノプーみたいに個別対応だろうけど)

でも売る気がないならくだらんことで手を煩わせない方がいいでしょ。
そんな事したって何の意味も持たないのに見苦しい。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/23(月) 15:44
↑くだらんことってのは
立てられない予定を無理矢理立てろと苦情を言ったり
決して手を抜いているわけでもないドライバ開発に文句を言ったりする事ね。
343いでをん:2001/04/23(月) 15:46
毎度です。
忘れる所だった。こりゃぁ、仕事どころじゃないぞ。
よしなさんよろしくです。

「To SK。
PVR(PCI)のサポート掲示板をよろしく(丈夫な鯖で)。
それとサポートメールアドレス&TEL&FAXの公開をよろしく。」

以上っす。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/23(月) 15:52
とりあえず、苦情や要望というか、
「これの対応忘れないでね」という覚え書きとしてまとめておくのはいいかもしれない。

W2Kの安定とか音声切り替わり時のノイズは絶対着手してるはずだけど
720*480とかNTSC-Jの対応とかは油断すると忘れ去られそうだし!
345名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/23(月) 17:35
>>334
うん、俺もそう思うよ。わりと発売直後に買ったあと、
しばらくは主に静止画キャプチャに使ってたから、ドライバは
「そのうち改善されればいいや」と思ってたけど、HDDを増設して
動画を扱うようになると、さすがにイラつきはじめたよ。

SKのサイトだけしか知らなかったら別の製品に手を出してた
っぽいし、「やっぱよく知らんメーカーはダメだな」ってなってた
と思う。つーか今もほとんどなってんだけど。この会社の
この態度は最悪。大きなチャンスを逸したことに気が付いて
いないようだ。
346338:2001/04/23(月) 18:14
>>342
解像度に関して、電話で聞いて「わからない」と言われたので、
回答が欲しいわけです。480*480のSVCDサイズは需要があるはずですし、
明確になった方が良いと思います。
もう発売から五ヶ月経っているわけで、この辺の予定が建てられないとか、
頑張っているけど出来ないと言うのなら、それを明確にして欲しいんです。
ttp://www.hauppauge.com/html/wintvpvr_datasheet.htm
の対応解像度を見ると、
Hauppaugeはもしかしたら対応する気が無いかもしれませんし。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/23(月) 18:42
To エスケイ様
それから、ファイル保存先やビットレート等の設定がよくリセットされるのも
なんとかしてちょ。
うまくタイマー録画できたと思ったら2Mbpsだったってことがしょっちゅうなんで。
とりあえずsage。
あうっ、たくさんの投稿ありがとうございます...
が、SKさんに送るには余りにも項目がまとまってないんで、スレ立て1さんの様なまとめを希望していたんですよねぇ(贅沢言うなって?
(申し訳ないですが、○番の内容、と言われてもそれをまとめる手間がかかるので...)

まとまってないと、さすがに返答する方も困るでしょうから(^^;

まとめるのは大変時間のかかる事ですから、ホントに暇な方でやって下さる天使の様な方(苦笑)、お願いします.
それとも、自前でまとめ用の掲示板を用意した方が良いでしょうか?

#あ、別にメールで送っていただいても結構です.(メアドはこの投稿に使っている宛先でお願い)
#「てめぇ偉そうなんだよ、ウゼェ」とかでもいいです(^^;

349名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/23(月) 20:03
>>346
ホントだ。Hauppaugeのページには720*480なんて書いてない。
SKは自分じゃなんにもできないくせに大風呂敷広げすぎたので一部の怒りを買ってるんだな。
いい製品なのに。
350いでをん:2001/04/23(月) 20:19
じゃあいきますよ↓
どぅもです。どうまとめたら良いのだろう?
とりあえず1さん、借ります↓

1. Hauppauge WebにあるWin2kベータのインストール手順に従っても、Win2kにおい
て録画が停止する問題があるが、Hauppaugeはこの問題を認識しているか?改善する
ドライバの公開はいつか?

2. ステレオからモノラルへの変更時に音声にノイズが発生する問題は、以前SKか
ら原因を特定でき、改善出来ると回答をもらったが、未だに直っていないのはなぜ
か。改善されたドライバの公開はいつか?

3. NTSC-Japanについて、以前SKから「次の次あたりで対応する」との回答があった
が、これもまた未だ対応していない。この問題をHauppaugeに伝えているのか?
対応するアプリケーションの公開はいつか?
↑この3点については必ずSKから回答を頂きたい。
「対応する」と積極的な回答をし、ユーザーの期待感を煽っておきなが
ら、数ヶ月間、何の音沙汰もないようなSKの対応には憤りを感じています。
さらに
4.編集ツール出ますか?
5.録画予約完成版何時出ますか?
6.VBR対応は何時ですか?
351いでをん:2001/04/23(月) 20:20
その2

追加(みんなの分+おれ)OSは98Windows2000両方について答えてもらいたいね。

7.パッケージに表記されていた解像度のサポート(480*480とか720*480)
8.おなじくiEPG対応&当社HP上で簡単に録画予約ができる予定(だっけ?)
超過しすぎの件。どうなってるの?
9.同じくリモコン発売予定超過しすぎの件。
10.パッケージに表記されている機能が未実装であれば、
普通メーカーとして返品されても文句が言えません。
外装の製作はSKなわけですから、販社としての責任を明確に
受け取って欲しいと言っているんです。 (>>338)どう説明してくれます?SK?
11.PVR(PCI)のサポート掲示板をよろしく(丈夫な鯖で)。
それとサポートメールアドレス&TEL&FAXの公開をよろしく。
12。解像度に関して、電話で聞いて「わからない」と言われたので、
回答が欲しいわけです。480*480のSVCDサイズは需要があるはずですし、
明確になった方が良いと思います。 (>>364

13.それから、ファイル保存先やビットレート等の設定がよくリセットされるのも
なんとかしてちょ。 うまくタイマー録画できたと思ったら2Mbpsだったってことが
しょっちゅうなんで。(おれも同感)(>>347)

14.これ、マジでマルチプロセッサカーネルに 対応できるのかな? (>>330)

15.Windows2000対応ドライバ、BETA版で良いから出して欲しい&積極的に意見を聞いて欲しい。
ttp://www.hauppauge.fr/
ttp://www.hauppauge.de/
ttp://www.hauppauge.com.sg/
とか見てみ?置いてあるから。

16.登録カードで登録していれば情報来るのかなぁ…。
なんにせよ情報を公開するのを出し惜しみしすぎ、SK。
HPをいい加減に更新しろ。(>>9)

17.録画タイマーの件
「録画タイマー設定→ハイバーネーション→指定時間で自動録画開始→
終了後自動的にハイバーネーション」の実現

18.録画中4GB超過ファイルを自動的に分割して欲しい。分割後のファイルの編集保証もしてほしい。

19。なぜ今まで黙っていたのか教えてください。
352いでをん:2001/04/23(月) 20:25
他にある方追加してください。
あと「過去のFAQその後問題」はだれかやって〜。

よしなさん、>>337
これ、そのままで勘弁して。この内容多すぎ。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/23(月) 20:45
>はげ!

ftp ソフトで、ftp://167.206.143.11/ に入ってみたら、
パーミッションが 700 どころか、000 になってる・・・(@@)

おいおい!
何ぼ何でもファイルの所有者ぐらいは権限を持っとくのが普通やで!
所有者も、ディレクトリ内のファイル一覧を見ることが出来んやないか。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/23(月) 21:03
>>351

>19。なぜ今まで黙っていたのか教えてください。
非常に笑ってしまった。
この質問にも黙っていたら「SK最高!」なんだけどね(藁)

しかし、このスレって前向きな方が多いですよね。感謝!
SKさえ前向きになってくれれば言うこと無しなんだけど..
355名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/23(月) 23:06
話題が外れてすいませんが、
>>147の最適化をしたら、録画出来なくなりました(0秒から進まない)
設定値を最低限にしても、ゼロ以外は駄目みたい。
w2kdrv307.exe と pvrpcidrv14.exe
同じ症状の方、居ないですよね?
356338:2001/04/23(月) 23:35
>>352
いでをんさんありがとう。ただ私の質問が7.10.12.とかぶっているので、

● パッケージに表記されている720*480や480*480への対応の可否と、
  最終的にできない場合はどうするのか?

って感じでお願いします。
357よしなさんおねがい:2001/04/23(月) 23:46
よしなさんにSKに送ってもらいたいことがある人は
投稿の名前を「よしなさんおねがい」とかに変えた方が見やすいかもね。

録画&再生時間が徐々にずれるのを修正よろしく。
3581:2001/04/24(火) 00:03
>よしなさん
いでをん氏がまとめてくれましたので、これで良いかと思います。
その他、よしなさんの発言以降(>>323)で気になったものを適当にピックアップ
していただければ。
過去にさかのぼって調べる必要はありませんので。

その他、勝手ながらひとつ訂正させてください。

>>540 いでをん氏4番
>4.編集ツール出ますか?

これは過去に「計画なし」とありますし、漠然ときいても曖昧な回答が返ってくる
だけのようなので、訂正させてください。

4.SKのFAQでは、PVR生成ファイルについて、「現在国内で販売されています主要な
MPEG2対応ソフトで対応可能です」とあるが、具体的な編集ソフト名をいくつか挙げ
て欲しい。編集後のファイルをWinTV2kで再生した際、音ズレが発生してしまうもの
(映像と音の同期のとれないもの)は当然除外します。

以上です。
3591:2001/04/24(火) 00:12
>>350 いでをん氏4番

でした。訂正。
360はむはむ:2001/04/24(火) 00:17
割り込みですいません。
VideoStudio5で編集できた方はおられませんか?
PowerVCR TV Editionは使いにくいもので、買い替えを考えています。
編集できるのなら即乗換えなんですが...。
ようやく帰宅しました。回答もらうまでは仕事が手につかないだろうなぁ、おれ。
というわけで、これからしたの文章をよしなさまに発射致しましたので、
是非お願いしまっす。
TO よしなさま
2chではお世話になっております、いでをんです。
sknetとの仲介に入る形でのサポート、本当にありがとうございます。
本日もお仕事中ながらご意見いただきまして感謝しております。
さて早速ではありますが、皆様の代表として是非以下の質問たちを
エスケイネット株式会社へ連絡されますことをお願いいたします。

1. Hauppauge WebにあるWin2kベータのインストール手順に従っても、Win2kにおいて録画
が停止する問題があるが、Hauppaugeはこの問題を認識しているか?改善するドライバの
公開はいつか?

2. ステレオからモノラルへの変更時に音声にノイズが発生する問題は、以前SKから原因
を特定でき、改善出来ると回答をもらったが、未だに直っていないのはなぜか。改善され
たドライバの公開はいつか?

3. NTSC-Japanについて、以前SKから「次の次あたりで対応する」との回答があったが、
これもまた未だ対応していない。この問題をHauppaugeに伝えているのか?対応するアプ
リケーションの公開はいつか?
↑この3点については必ずSKから回答を頂きたい。
「対応する」と積極的な回答をし、ユーザーの期待感を煽っておきながら、数ヶ月間、何
の音沙汰もないようなSKの対応には憤りを感じています。

つづく↓
さらに追加↓(みんなの分+おれ)
これら機能は98Windows2000両方について答えをいただきたい。

4.SKのFAQでは、PVR生成ファイルについて、「現在国内で販売されています主要なMPEG2
対応ソフトで対応可能です」とあるが、具体的な編集ソフト名をいくつか挙げて欲しい。
編集後のファイルをWinTV2kで再生した際、音ズレが発生してしまうもの(映像と音の同
期のとれないもの)は当然除外します。
5.録画予約完成版いつ出ますか?
6.VBR対応はいつ出ますか?
7.パッケージに表記されている720*480や480*480のSVCDサイズへの対応の可否と、最終的
にできない場合はどうするのか?(>>364)でいい?
8.おなじくiEPG対応&当社HP上で公開予定が超過しすぎの件。いつ発表するのか?
9.同じくリモコン発売予定超過しすぎの件(今箱見た。”テレビと同じ感覚で番組の切り
替え音量設定等が可能。もちろんタイムシフト機能もリモコンで操作できます”について、
実現可能か、不可能ならその理由を納得いく文章で)。ちなみにこの「リモコン」の件に
関しては、毎晩「ひそかに」UPされては消えるSKNET-WEBの新しいHP上では「リモコンは
5月発売予定になってた」(>>299)そう。僕もこの目で見ました。
10.パッケージに表記されている機能が未実装であれば、普通メーカーとして返品されて
も文句が言えません。外装の製作はSKなわけですから、販社としての責任を明確に受け取
って欲しいと言っているんです。(>>338)どう説明してくれます?SK? 要するに何らかの
アナウンスを出せよ。
11.PVR(PCI)のサポート掲示板(不具合報告、社員による技術的返事サポート)を設置しろ。
箱にあるTEL&FAXの反応がない。なめんなよ。
13.それから、ファイル保存先やビットレート等の設定がよくリセットされるのも
なんとかしてちょ。 うまくタイマー録画できたと思ったら2Mbpsだったってことが
しょっちゅうなんで、何とかしろ。(←おれも同感)(>>347)
14.マルチプロセッサカーネルに対応できるのか? (>>330)
15.Windows2000対応ドライバBETA版で良いから出して欲しい&積極的に意見を聞いて欲しい。
https://www.hauppauge.fr/ とかhttps://www.hauppauge.de/ とかhttps://www.hauppauge.com.sg/
とか見てみ?置いてあるから。
16.登録カード、HP上のユーザー登録後の反応がまったくない。Welcomeメールくらい出せ。
17.「録画タイマー設定→ハイバーネーション→指定時間で自動録画開始→終了後自動的に
ハイバーネーション」の実現を要求する。
18.録画中4GB超過ファイルを自動的に分割して欲しい。分割後のファイルの編集保証もしろ。
19.WinTV録画時間が実際と少し違う→現在対策中です。アップデートで対応する予定です。
(FromSKNET-WEB FAQ21より。っでいつ対応できるのか?)俺的に重要。
20.なぜ今まで黙っていたのか教えてください。去年11月12月くらいは頻繁にHP更新とか
してたのにな。

以上紙面の都合で多少語尾が命令形になっていますことをお許しください。
またこのメールアカウントは私がこの場専用に取得いたしましたので、怪しいものではありません。
ご希望でしたら自己紹介致します。

2001.04.24 いでをん([email protected])
364名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/24(火) 01:18
っていうか、
こんな2chで愚痴こぼしてても意味無いよ。
あなた達にとってよしなさんは都合の良い咬ませ犬ですか?
人に頼ってばかりいないで
自分でsknetにメール出すなり電話するなりして苦情言えば?
人に汚い仕事させて自分は美味しい所だけ頂こうなんて
素敵な人達ですね。さすが2ch(藁)
365名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/24(火) 01:18
>>363の11に笑った。
366いでをん@自宅:2001/04/24(火) 01:20
>>364
日本語読めないらしいな。

>>363の11
以上
367名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/24(火) 01:25
>>364
2chはヒッキーの集まり、対人恐怖症で人と話なんて出来る訳無いじゃん。
苦しい時のよしなさん頼み。お互い大目にみてやろうよ(笑)
368いでをん:2001/04/24(火) 01:42
よしなさまより早速お返事をいただきまして、
文面を修正しております&重複行の削除結合を行っています。
再度よしなさまにメールしますが、基本的な内容は変えていません。

>>364の8を5に統合
全体的に文面を社交用に変換。
>>365 ごめんなさい「なめんなよ」は泣く泣く削除しました。
369いでをん:2001/04/24(火) 01:43
失礼!

>>363の8を5に統合
です
370いでをん@自宅:2001/04/24(火) 01:50
嗚呼完成。送信完了。
もう限界。また明日。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/24(火) 01:59
>>368
>「なめんなよ」は泣く泣く削除しました

代わりに、SKへのメールの件名のところに採用してください。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/24(火) 02:17
ハードウェアとしての質は割と高いと思うけど残念ながらユーザーの質が
低いってことになっちゃうね、、、こりゃ
373名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/24(火) 05:57
364=367=372 ジサクジエン
374名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/24(火) 06:16
364=367=372=SK社員 ワラ
375名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/24(火) 09:12
焦りだしたな、>SK君
まぁ、首を洗って待ってなさい。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/24(火) 10:08
なんかギスギスしてるね
喧嘩腰になるよりうまくまるめこんだ方が良いと思われ
377名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/24(火) 10:21
SK社に、苦情その他言いたいことがある人は
製品を買った所に(お店)に苦情その他を、行くたびに、改善されるまで適当に
店員みつけて言えば・・・(それくらいの権利はある)
結構お店としては、苦情の多い製品は代用きくならあつかわなくなります。
ちゃんとした店は、開店前や閉店後にミーティングして、それは上部に伝わっています。
何処の店も面倒はやですから・・・

取り引きの店が一店舗でも減れば、幸いです。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/24(火) 10:38
>取り引きの店が一店舗でも減れば、幸いです。

おいおい、それでSKがこのボードの扱いやめちゃって
いいのかい?

extream98のwin2000ドライバもうでないんだろうな。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/24(火) 12:38
>>373-375
自作自演だのSK君だの何を訳の分からん事言ってるの?(笑)
こんな2chでsknetの人が撹乱工作するわけ無いっしょ。
仮にsk社員がここに書き込んでて言い合いしてたとしても、
sknetにとって何のメリットがあるの?
sknetに苦情のメールや電話を出すのが怖くて
2chでしか言い合い出来ないの?
文句があるのなら直接sknetに言えば良いじゃん。
ここで言い合ってるよりもsknetに直接交渉した方が良いだろ?
ここに書き込んでいる人がみんなでsknetに交渉すれば良い方向に向くのと違うの?
俺から見れば>>367の言うとおりヒッキーがここで愚痴こぼして
お互いの傷を舐め合ってる様にしか見えないよ(笑)
380名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/24(火) 13:24
364=367=372=379 (・∀・)ジサクジエン
381名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/24(火) 13:49
>>380
くだらん煽りはもうやめろ

>>379
そんな興奮するなや
ユーザーが個別にSKと交渉し始めたらSKのほうが大変だぞ。
まとめてやった方がいいと思うけど。
それから「交渉」はなくて「要望/質問」でしょう。ひとづてで交渉はできないよね。
確かにあんまりけんか腰の要望では逆効果だと思うけど。
382よしな@会社だよん:2001/04/24(火) 14:35
いでをんさんからいただいた、まとめの文を更に修正して、エスケイネットへお送りしました.
結果についてはちょっとまってね.項目が多いので(^^;
383名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/24(火) 14:47
しっかし、なんでよしなさん経由だと過去ログにあるような具体的なレスがSKから返ってくるんだろ?
オレがTEL入れても未定だの只今鋭意製作中だのありきたりな回答しか帰ってこなかったぞ(謝罪は一切無し)。
過去ログ見た感じ電話入れた人は皆オレみたいな感じの対応されてるみたいだし。
こーいうところからよしなさん経由での質問・要望に皆期待してるんだろうな。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/24(火) 15:27
対応の仕方が上手なんじゃない?
385名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/24(火) 15:38

        
         2chラシクナッテキタナ(藁


 

386名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/24(火) 17:27
状況整理すると、
・よしな氏=>SKに依頼された製品モニタ
・他=>PVRユーザー
なんだよね。なのでSKもよしな氏のリポートには比較的回答を返している。
#もっとも今では読みたくなくなっているかもしれないが
モニターの意見は聞いてユーザーの声はないがしろにすると
いうのは企業の態度として薦められたもんじゃないと言うのは同感だが、
使えるチャンネルは使おう、という考えもあって良いんじゃないか?
そーいう態度は不甲斐ないと>>379が思うのであれば個別に問い合わせをすれば
良い事だと思うが。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/24(火) 17:38
>>311
PC-BANKってオウムの店では…
388名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/24(火) 17:55
>>379
私、五度ほど電話してますけど、毎回電話を受ける人が同じです。
内容も大部分が「わからない」とか「現在開発中」です。
例えば外部入力時に初期値で音が割れる現象を電話でも「確認はしている」と言ってますが、
有効な解決方法をHPに載せるなりなんなりも現在においてもしてません。
電話で普通に聞く限り、何にもわからんのですよ。

大体、この電話が大変なんです。受付時間が平日のPM1:00〜5:00。しかも横浜。
仕事中になんとか時間を作って長距離電話をしないといけないわけです。
メールでの問い合わせは出来ないのかと聞くと、そーいったシステムは現在ありません。
聞いた点について、有効な対処法が出来たら連絡させてもらいます、と向こうは言いますが、
こちらがFAXを持っていないとなると「ほとんど返信はできないと思います」と言います。

よしなさん経由での話と比べると、全然応対のレベルが違うんですよ。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/24(火) 18:00
つかSKにサポート期待してる時点で負け
390名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/24(火) 18:01
ありゃまとめじゃなくてコピペだよ。
あんたかなりのボンクラ社員だろ>いでおん
よしなさんがちゃんとまともな形で校正してくれていることを祈る。
でなきゃ送らない方がマシだった。
効果的な尻叩きのやり方を知らないガキのせいでSKがさらにやる気を無くしませんように・・
391名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/24(火) 18:42
>>390
じゃああんたやれよ!
392名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/24(火) 18:50
自社開発でない製品を買うということに対する心構えが
できてなかった人が多いみたいだね。
あのカノプーですらWinDVRのサポート状況は結構悲惨なんだから。
WinTVPVRはまだHauppaugeから直接ドライバ取ってこれるだけマシだよ。
393コンピュータがビジーです:2001/04/24(火) 19:14
>>392
そういう心構えが必要な製品が横行すること自体がパソコン業界の
問題点だね。
ベータ版のエンジン積んだ車とか、脱水機能のサポートが来月にな
る洗濯機なんて、売ること許される?
394名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/24(火) 19:17
バッチからタスクマネージャにタスクを登録する方法ってない?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/24(火) 19:19
>>393
無知は罪。甘えるな。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/24(火) 19:23
>>393
パソコン業界が特殊だってことに今頃気づいたわけでもなかろうに?
今後もあと最低十年くらいは特殊なままだと思うよ。賢くなれ。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/24(火) 19:28
拡張性を一切排除して、ソフトウェアも認証局に認定されたものしか
インストールできないようになったとき、パソコンは家電になるな。

そ ん な も の い ら ね え
398名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/24(火) 19:35
ところで「何々に比べてマシだから我慢しろ」とか「買い手の考えが足らん」とか
言っているのは、WinTV PVRを買った人?
399名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/24(火) 20:21
このスレに粘着煽りがいつもいるけど
なんで?
ユーザーじゃないのに煽るなよ
400名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/24(火) 20:21
>>398
質問の意図を明確に
401名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/24(火) 20:35
>>400
質問の意図を明確に
402名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/24(火) 20:53
>>394
なんか難しいですね。
既に登録されているタスクを移動する位しかできないかも。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/24(火) 20:55
盛り上がってるところ申し訳ないのですが…

Win2k ベータドライバの話しです。
ftp://167.206.143.11/ の Latest に入れなくなってしまったので

>>3 Win2k 最新ドライバ手順(後に改定されたのですが)
1.Win2k Driver 1 (TV) w2kdrv307.exe
2.Win2k Driver 2 (TV Capture) pvrpcidrv14.exe
3.ttp://www.hauppauge.fr/ pac_pvr14beta.exe
で宜しいのでしょうか…
_JPN.exe は探しても見つからなかったので…
404名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/24(火) 20:56
>>402
移動?というと時間の変更とかですか?
405名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/24(火) 21:08
>>403
日本語リソースはSKのホームページから。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/24(火) 21:09
>>403
その1と2を入れたら、SKのFTPからJPN持ってきていれてください。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/24(火) 21:12
>>404
いえ、タスク命令の格納されたファイル自体の移動です。

タスク命令はWin2Kの場合、C:\WINNT\TASKS\の中に.JOBって名前でいて、
この中にいる間は有効ですが、外に移してやれば無効になります。
つまりそう言う意味の移動です...。
408403:2001/04/24(火) 21:18
>>405 さん、>>406 さん、ありがとうございます。
帰って早速試してみます。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/24(火) 22:00
>>408
>>3 に書いてあるftpなら、直接ブラウザからダウンロードできてるよ
ftp://167.206.143.11/Latest/WinTV2k_3_x/ は開けないけど。
410mm:2001/04/25(水) 00:13
PC-BANKでなくて、PCバイキングの間違いでは。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/25(水) 04:35
前に何方かが紹介してくれた、
ttp://www.geocities.com/shs_3dfx/wintv-pvr.htm
のWinTV PVRのレビューサイト、
しばらくアクセスできない状態になってましたが下のアドレスに移ったようです。
ttp://superhighspeed.50megs.com/
412名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/25(水) 04:51
どうやら167.206.143.11へはファイル直接指定だとアクセスできるようなので、
iEPGスケジューラへのアドレスだけ書いておきます。

ftp
://167.206.143.11/latest/PVR-PCI/Beta_test/sched_install_jpn.EXE
413名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/25(水) 11:05
今気付いたんだけど、PVRで録画したMPEG-1ファイル
って、MPEG2VCRで直接編集できるのね。しかもCMカット
後にセーブすれば、B'sCDRecorderのMPEGチェックにも
引っかからない正常なファイルができるから、そのまま焼ける。

PVR付属のVCDConvertAppっていったいなんなんだYO!
しかもアスペクト比狂うからVCDCheckerで修正しなくちゃ
ならないし。

とにかくビデオCDを簡単に作りたいのならPVR + MPEG2VCRが
お薦め!PVRの画質も、最近のβドライバではかなり良く
なってる。さすがにソフトエンコにはかなわんがね...

414名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/25(水) 11:53
素朴な疑問。
PVRのパッケージには対応OSで”Windows98”が記載されている。

hauppaugeの最新ドライバなどは”Windows98SE”(WDM)対応版で
”Windows98”だと起動時にエラーがでる。(まぁ、当然だわな。)

まさかパッケージに記載しておいて「”Windows98”は動作保証外」
とかって言い出さないだろうな、、、>SK
415名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/25(水) 14:28
>>414
あ、最近よく Win98SE 移行サポートってあるのは、
(WDM)対応って事なんだ。なるほど。

んー、もはや WinMe に乗り換えるしかないのか。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/25(水) 16:24
98 → 98SE は千円程度で可能ですよ。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/25(水) 16:31
>>416
いや、金額の問題外の部分もあるってこと。
現にハードで、Win98では動作してるのに、Win98SEだと動作しない物
もあるのよ。(当然OSをクリーンインストール状態で)
418名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/25(水) 16:34
>>411
そのサイト情報量多いですね。
フォーラムではここと同じようにWin2000で録画が止まる件とかが話題になってるし、
やっぱり「How To Pressure Hauppauge」なんてサブジェクトもある(w
419名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/25(水) 16:43
SK 幻の(?)HP復活!
420名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/25(水) 16:55
DL のページは、1/23 版無いね。
あれ、元から無かったっけか?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/25(水) 17:07
>>420
もともと、1/13 版だけだったと思う。
422Win98製品版:2001/04/25(水) 18:17
なんですけど、ネットで Windows Update 使って
サービスパックや重要な更新を当てまくったやつも
Win98SE (WDM) では、無いのでしょうか…
素直に、CD-ROM 申し込んでおけば良かったのかちら…
423名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/25(水) 18:52
日本でも海外でもユーザーが抱える悩みは同じなんだね
424411:2001/04/25(水) 19:30
>>418
とりあえず我々が知らないネタは、

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Hauppauge\hcwSlipWriter]
"File_Record_Size"=dword:00000800

を追加で、ファイル分割の数値が設定できるらしい、ですな。
さっき25MB設定で試したら、ちゃんと25MBで分割されました。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/25(水) 20:07
逆にWin2000では4GB越えも可能か・・
ホントにこのボードは情報が命だなあ。
Hauppaugeはワールドワイドで情報が手にはいるのでいいね。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/25(水) 20:52
>>425
over 4GB は、やってみないと判らんねぇ。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/25(水) 21:16
>>426
「double word」なんだから、多分無理だと思われ・・・・
428名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/25(水) 23:34
またSKのサイトが新しいものに変わってますねえ。
ドライバーは相変わらず1月13日のものでしたが。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/26(木) 00:47
>>424 >>425 >>426

Win2K + NTFS (空きスペース>4GB) 環境下で、

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Hauppauge\hcwSlipWriter]
"File_Record_Size"=dword:00000000

に設定したら、分割が無効になったりするのかなぁ?
4 GB 超の空き容量がある NTFS な方、
テストされてみては?

当方は NTFS の空きが 1.5 GB なもので・・・(^^;
430名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/26(木) 00:49
SKは、どうでもいいやね。 
431名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/26(木) 00:58
>>427
単位は[MB]だから問題ないでしょ。
試してないけど。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/26(木) 01:00
>>429
10進数でたとえば8000とか入れれば8GBで分割されるはずなので
十分に大きめのサイズを入れればいいんだと思う。
Win2000で安定してる人に試してもらうしかないね。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/26(木) 01:24
ttp://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010425/vcap1.htm

分かっちゃいるが悔しい!SKじゃ無理だな

「第1回:Windows 2000に新たに対応したSmartVision Pro for USB」
前回、各社のTVキャプチャ製品を評価した際のまとめとして、筆者はこの種
の製品に求められる以下の4つの条件を挙げた。
 1. Windows 2000で動作する
 2. 普段はスタンバイ状態で、タイマー録画の際には自動復帰して録画できる
 3. 録画予約ごとに、録画時の画質を設定できる
 4. 録画した結果は、アナログビデオ出力もできるので大画面TVで視聴できる

 これらの中でも1と2の条件が、今回実現されたのは非常に大きい。この条件は
使い勝手に大きな影響を与えるからだ。実際、これだけの機能と信頼性が実現さ
れていれば、筆者としても安心して薦めることができる。最古参ではあるが、まだ
まだ後出の製品には負けない、そんなメーカーからのメッセージを感じさせる、非
常に価値のあるアップデートといえるだろう。

おいおい(涙、たのむぜSK
434名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/26(木) 01:28
まだSKがどうとかいってる人って知恵遅れですか?
435名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/26(木) 01:34
>>434
実質的にHauppaugeに言ってるって事は流れから判るだろ?
436名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/26(木) 01:42
>>433,435
Hauppaugeがヘボい会社と思ってるならかなり痛い奴だ。
カリスマでも買えば?
437名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/26(木) 01:51
>>432
>Win2000で安定してる人に試してもらうしかないね。
そだね。ウチだと 15秒前後で固まる。(;´Д`)
438fiji:2001/04/26(木) 02:12
ところで、MEG-VC1と比べて画質はどうなの?
439はむはむ:2001/04/26(木) 02:38

VideoStudio5で編集できた方はおられませんか?
PowerVCR TV Editionは使いにくいもので、買い替えを考えています。
編集できるのなら即乗換えなんですが...。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/26(木) 03:07
一応、Win2000で安定してる

Vspec2 typeR
P3-450
128MB
AIW128 16MB AGP
SCSI
LAN

DIRECT X8
OSはSP1当て済み


細かいチェックはしてないけど
AIWでチューナーキャプチャ
PVRでビデオキャプチャ
が同時にできてる(核爆
PVRの方がキャプチャの方がいいかも??
どっちもどっちか・・・
ノイズか・・・音声多重不可か・・・

で、
CPUのパワーとメモリ、
HDD周りを補強すれば実用になりそうなのが怖い(W

もうちょっと追試してみるわ
でも明日ね


あ、そうそう(W
AIWでDVD再生してPVRでキャプしようと思ったら跳ねられたよ(爆
441名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/26(木) 03:11
>>440

なんか凄いことやってますね(藁
なにげに続報期待っす!
442名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/26(木) 04:09
age
443名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/26(木) 08:15
何が悪いのか分割してくれないので
4Gで止まります。ドライバーもOSも(笑)いろいろ変えたんですが・・
98SEでもMEでも2Kでも4Gまでは安定してるのになせ??
444440:2001/04/26(木) 10:30
う、痛い間違いが・・・

>PVRの方がキャプチャの方がいいかも??

は、

PVRの方をチューナキャプチャにした方がいいかも?

訂正ってことで(w


>>441
まだ、試してみたらOKってレベルなんで・・・
AIWもP3V4Xから移動してきたら、すこぶる快調になった。
OSも同時に変えた(98SE→Win2k)のもあるかも知れないけど
445名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/26(木) 11:00
SKネタで荒らそうとする粘着煽りがまだいますね。
この人、情報は一切出さずに煽るだけだから見分けやすい。

ところで、
http://members.nbci.com/_XMCM/pvr808/Problems/Strips/strips.html
によると、どうやらWinTV PVRはPAL環境で致命的な問題が
あるかもしれないそうです。画面が波打つらしい。
Hauppaugeもこの辺の対策に追われているのかも。
446429:2001/04/26(木) 12:46
>>443

おつかれさま〜 m(_ _)m
2K+NTFSでもダメなのか・・・。

あ、98SEとMeは、ファイルシステムがFAT32なので、
4GBまでのファイルしか作成出来ないです。
447TEA:2001/04/26(木) 16:36
はじめまして
過去のレスを読んで最新のドライバをいれようと思ったのですが
情報量が多すぎてよく解らなくなってきました。
どなたか教えていただけないでしょうか。
OSはMeでSKの1/13ドライバを今入れています。
レスをまとめきれない私はSKがアップするのを待つべきでしょうか

448名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/26(木) 16:54
>>387
>>410のとおりです。バイキングの間違い。失礼。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/26(木) 17:31
>>447
>>3のdriver1以外を入れればほぼ最新です。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/26(木) 18:46
ベータの最新は手に入らないんじゃないかな?
FTPにつながらないので。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/26(木) 19:32
ディレクトリには入れないけどファイル名直指定で取ってこれるよ。
ということはもし新しいドライバが新たに置いてあれば、
名前を予想して取ってこれるかもしれないね。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/26(木) 20:15
TMPG EncのホームページのサポートBBS内の
質問 - MPEGツール結合(カット)のスレに
WinTV PVRのVCDモードがどのようにたこであるかと
SKもとってもたこであるかが載っています。

453名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/26(木) 21:27
ねぇ、相変わらず15〜6分でおかしくなるんだけど
不良品なの?
454名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/26(木) 21:46
>>453
だからぁ、環境は?
最低限の情報を出してくれないと誰もこたえられんだろうが。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/26(木) 22:04
リスク考えずにWin2000に導入しちゃう奴ってしょっぱいね
456名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/26(木) 22:11
ママに買ってもらったバイオの調子が悪いらしいな
457名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/26(木) 22:16
PVRで作ったMPEG1のフルスクリーン表示がつぶれちゃう。。。
windows入れなおしても直らないんだけど
皆さんちゃんと表示できてますか?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/26(木) 23:59
>>457
VCD Checker
http://www2s.biglobe.ne.jp/~m_aoyagi/

MPEGファイル情報表示ツール
http://floracity.hitachi.co.jp/go/mpeg/tool/mpeg/utils/mpgchk.htm
でファイルをチェックしてみんさい
459名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/27(金) 00:50
すっかり忘れていたけどもう下旬だ
前に4月中旬になんちゃらいう話なかったっけ?
460名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/27(金) 01:00
日曜日に買ってきました。
ここのスレのお陰で、結構簡単に使い始める事ができました。
あとは、NanoPocketを使っての、予約録画がうまいことできないので、使いこなせるようにするだけです。

使っているマシンの構成は
CPU:セレロン300A@450(古い!)
マザー:BH6(これも古い)
OS:W2K
VGA:G200
Sound:ESS Maestro2 PCI
で、IRQがかぶりまくりで、
IRQ11に、SCSI card、Modem、USBコントローラー、Sound card、WinPVR
という状態です。
WinTV2Kを起動しているときは、モデムが使用できませんが、先に、モデムでネットに接続してからだと、WinTV2kで問題なく視聴できます。

録画に関しては、
外付けのSCSI(DCAS使用のメルコ製)とマイクロドライブ(1G、USBメディアリーダー経由)を使用しています。
はじめから設定してあるMpeg1モードだと、マイクロドライブに問題なく録画することができます。
朝のNHKの英語会話を録画して、昼休みとかに観ています。

時間があったら、会社の熱伝対を使った温度測定装置を使って、チップ表面の温度を測ってみたいですね。

最後に、質問なんですが、録画時間が、NanoPocketなどを利用して、設定した時間よりも速く終わってしまうのですが、これは、ドライバー、ハードどちらに由来する問題なのでしょうか?
また、解決法がもうすでに見つかっているのでしょうか?
461名無しさん:2001/04/27(金) 05:54
幻の新HP(?)を見ると、社員数が12名になってるね。
新卒でも採用したのかな>えすけー
462名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/27(金) 07:59
>>461
実は2ch自体が巨大な求人広告スレだったりして
463TEA:2001/04/27(金) 08:57
>>449
早速のレス有難うございます
現在会社からでしかインターネットが出来ない状況ですので
お礼が遅れました
464名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/27(金) 09:03
>>460

>最後に、質問なんですが、録画時間が、NanoPocketなどを利用して、設定した時間よりも速く
>終わってしまうのですが、これは、ドライバー、ハードどちらに由来する問題なのでしょうか?
>また、解決法がもうすでに見つかっているのでしょうか?

過去ログのSKからの解答にもあったと思うのですが、
ドライバーの単純なミスだったはず。しかし、単純なミスなら
さっさと直したバージョンを出してほしいですよね。
(今日はVBRで2時間予約してみた。さてどれくらい録画されて
いるかなぁ?)
465名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/27(金) 11:10
464です。
Me環境で、VBR2時間録画してみましたが、コマ落ちしまくり
でとても視聴できませんでした。CBRなら平気なのに...
再生はMediaPlayer7です。PVRのVBRがタコだからかな?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/27(金) 11:18
MediaPlayer7がタコだからと思われ
467名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/27(金) 11:19
>>464
回避方法既出です
468名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/27(金) 11:40
がいしゅつなネタが多くなってきたなぁ
469名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/27(金) 12:13
>>467
あくまでも、回避方法ですよね?
(録画時間*???して設定する方法だったかな)
根本的には改善されていませんよね。確か。

たしかにがいしゅつなネタが増えている。
過去ログは一通りみたけど、覚えられんぞ(笑)
やっぱり、Tips HP の早期立ち上げきぼーん。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/27(金) 13:31
がいしゅつ、は既出(きしゅつ)だろ
471名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/27(金) 14:00
>>470
ネタか?(w ネタとしても散々がいしゅつだ(爆
マジなら初心者板に目を通してね(ワラ
472名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/27(金) 16:16
がいしゅつとか(爆 とか(ワラ とか、その幼稚さが目に痛い
473名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/27(金) 16:27
タスクマネージャがどういう仕組みでスリープを解除しているのかわかればなあ。
オンラインソフトで自力でスタンバイを解除できるものって存在しないよね?
474名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/27(金) 16:38
475名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/27(金) 16:52
ヤフオクで安いの発見!
みんなで取り合うのダー(笑)

http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/35892704
476名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/27(金) 17:21
ぐはあ。安い。転売しても儲かりそうだ。
即決希望の人、ちゃんと送料払うことにしておけば良かったのに。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/27(金) 18:20
勿体ない叔母毛に捕り殺されているであろう。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/27(金) 20:14
SHS氏の掲示板に「Hauppaugeが編集ソフトを開発中(らしい?)」との書き込みあり。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/27(金) 20:37
古いログで、CATVが見れちゃう、って書いてあったけどホント?

あと、これって値段ぜんぜん下がらないね。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/27(金) 22:08
>>479
CATVは見れますが、もちろん有料ぶんは見れませんよ
481名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/27(金) 22:28
>>475
激安!!!
482名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/27(金) 22:40
はー。
結局問題であったすべての事柄は
はうっぱうげから直接ダウンした
ドライバで解決した。

なにやっとんじゃ、エスケイネット。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/27(金) 23:07
SKにある古いドライバー意外でPOWERVCR TV ED.が起動しないよー!!
上の方のカキコに19095で可能なようなんですけど、19096(直接ファイル名指定してFTPからDL)
や19072ではカーネル32エラー! 19034のみOK!
編集機能だけ使いたいのに・・・・
MPEG2のVOB単位のお気軽編集出来るソフト誰か教えて!
あっそうそうPVRの吐き出すMPEG2ね(^^


484名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/27(金) 23:08
>SUMA Charisma PVR PCI/USB (ステレオTVチューナー内蔵ハードウェアMPEG-2キャプチャ,PCI/USB)

AKIBAPC今週号新製品欄より。

これってはうっぱげかSUMAお得意のネーミングパクリか…?
SUMA公式行っても判らんかったけど。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/27(金) 23:12
下に在った。

鬱ダッシュNooooo...
486名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/28(土) 06:08
ドライバ待ちage!
487名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/28(土) 06:11
>>483
TV Edition は、ダメ。VCR IIにしておけば、ちゃんと動く。
1.3から1.4に変わったときに、ドライバ構成が変わっている
からね。
わたしは、まともにつかえるの、Power VCR II しかしらない。
(それ以外は、確実に音ずれするね)
488名無しさん23:2001/04/28(土) 09:53
>SUMA Charisma PVR PCI/USB (ステレオTVチューナー内蔵ハードウェアMPEG-2キャプチャ,PCI/USB)

http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=avi&key=987438155
489名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/28(土) 11:44
>>487ありがとう
危うくVerUPするとこだった。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/28(土) 12:01
スキンらしい。まだスクリーンショットだけだけど。
ttp://superhighspeed.50megs.com/cgi-bin/framed/2990/skin.html
491名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/28(土) 12:54
>>490
skinね・・・
先にやることがあるんじゃないのか、とは言っておこう。
492490:2001/04/28(土) 12:55
あ、もしかしてユーザーの作った奴かな?
493490:2001/04/28(土) 13:42
↑俺が490
製作元はわからない。自分で想像してくれ。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/28(土) 14:58
ボタン小さすぎて使いにくいのでageかも
495名無しさん:2001/04/28(土) 14:58
これにCATVのケーブル繋ぐとBS-iとBSフジが見られるんですが
別に見ててもケーブル局にはわかならいんですか?
テレビは契約してなくてインターネットだけの契約なんですが。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/28(土) 15:01
テレビ契約なくても信号来てるから見れちゃうよ
もちろんスクランブルかかってないチャンネルですが。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/28(土) 18:11
495さんではないのですがCATVのケーブルをこれに繋ぐと
今度はインターネットが出来なくなりますよね?
(ケーブルモデムを通さず直接WinTV PVRに繋げている為)
そこでインターネットと同時にCATVも観れる方法も
ないんでしょうか?
ケーブルモデムにはASNYCと書かれた空きポート
だけしか残っていないので物理的には無理かな〜?
498名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/28(土) 18:16
>>497
よく知らんのだけど分配機っちゅうもんを使えば
いいんでない?
499名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/28(土) 19:07
インターネットのみの契約?
部屋の壁にはアンテナ線の差し込み口は1カ所なら分配機がいい。
500名無しさん:2001/04/28(土) 20:17
>>487
どこの会社?
うちはCATVとインターネット契約したから工事の人が分波機つけってってくれたよ。
(JCOM)
ただし上記のとおりスクランブルはCATVモデムを通さないと無理。
うちはこんな感じ↓

====分波機-------CATVmodem-----VTR---------TV
| | |
| (アンテナ線) (コンポジット)
| | |
| WinTVPVR
| |
インターネットmodem--------PC
501名無しさん:2001/04/28(土) 20:23
しつれい!

====分波機-------CATVmodem-----VTR---------TV
    |               |       |
    |          (アンテナ線) (コンポジット)
    |               |       |
    |               WinTVPVR
    |                    |
    インターネットmodem--------PC
502越前屋:2001/04/28(土) 20:27
>>497
2分配機(金属製)でいいけれど、
上りにノイズが混入しないようにTV側に「ハイパスフィルタ」をつけないといけない。
503名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/28(土) 20:33
既出ですが、ドライババージョンも多岐に渡り、
FTPサイトにアクセスできなかったりと、いろいろ状況も変わってきたので、
まとめの意味も含めて、あらためて質問させてください。
うちの環境では1.4を入れてあれこれしてたらエンコードできなくなってしまいました。
OSごとクリーンインストールして、安定した環境を作ろうと思っています。
Win2kで、みなさんお勧めのドライバの構成とインストール順番教えてください。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/28(土) 20:41
うちも分配機をつけてるよ、(分波機はUとVを分けるもので分配機に
なるとおもいますよ)

505名無しさん:2001/04/28(土) 20:43
自分は2分配機使ってます。
で質問したいのはこちらが勝手にチューナーに繋いでテレビも見てるっていうのが
向こうに判るかってことです。
ケーブルに無断使用禁止(全通信停止の恐れ有り、上り流合雑音により)って札が付いてるので
こちらから何らかの信号が向こうに行ってバレちゃったりするの?
バレて訴えられた人とかいます?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/28(土) 20:48
そんなもん訴えられないよ。
大丈夫。そんなもの、ばれないって。
ばれても、そんな素人でも不正使用できるシステムにする方が
悪い。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/28(土) 20:50
バレルときゃバレル。つーか板違い。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/28(土) 20:52
うちはJ-COM東京だけど、地上波以外ではJ-SKY Sportsの1と2、
それから、NNN、天気しか映らない。
つまらないですよ。
これ以外のチャンネルを見れる方法ってありますか?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/28(土) 20:53
強制解約がこわくなければ自己責任でやれば?
人頼みで悪知恵働かせようとする奴ってかっこ悪いね。
510名無しさん:2001/04/28(土) 21:38
すまんかった
なんか繋いでみたらBSフジが見れたので舞い上がってしまった。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/28(土) 21:42
このスレは哀王の粘着君がいるから
煽りは全部無視ね
512名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/28(土) 21:44
507=509=粘着煽り=ヒッキー=哀王のダメユーザーの妬み
アー ヤダヤダ ニンゲンコウハナリタクナイネ!
513名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/28(土) 22:01
で、ドライバはいつ出るの?
そろそろβ版じゃないのきぼーん
514名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/28(土) 23:55
>>503
>>3でいいと思う。新しくしてもWin2000で安定するわけではないし。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/29(日) 00:06
>>512
それはちょっと違うんでない?

どうでもいいがハイパスフィルターは付けたほうがいいよ
PCのノイズが混入すると回線障害出て他のユーザーにも迷惑かかるよ
516名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/29(日) 00:18
PCI版ってUSB版に比べて低ビットレートでキャプチャーする
と画質悪くないですか?
やけにブロックノイズとかがめだつんだけど、
設定があまいのか、それともワシの目が悪いのか、
どっちだと思う?(藁

517名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/29(日) 00:27
エンコーダチップが違うんだから画質が違ってくるのは当然かも。
Kfir1(PCI)はiTVC12(USB)に比べて高ビットレート向きだと思うんだけどどうかな。
用途によってはカリスマもいいかもとか思ってたり。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/29(日) 00:42
USB版とPCI版を比較できる環境がある人なんかいるんかいな。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/29(日) 00:47
PCIは高ビットレート向きなんですか。
どっちを売るか迷ってたんだけど、
とりあえず、CD-Rに保存する時だけ当分USBの方
使っておきます。
低ビットレートでブロックノイズさえもう少し
少なかったらPCI版は最高なんだけど。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/29(日) 00:50
DX8a入れても平気?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/29(日) 00:50
>>518
ワシです。
勢いあまって両方かってしまった(藁
522名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/29(日) 01:02
チップの素性がPCIの方が良いです。
当然それは結果に出てます。

って優香、USB版は別スレ立てたほうがいいと思う。
ホトンド役にたたんでしょ? この一連のスレ・・・
別商品っていうくらいハードが違うしね。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/29(日) 01:18
そうだね。
このスレのタイトル見れば分かるように、USB版はスレ違いなんだよ。
どんくらいユーザーがいるのか不明だけど、スレ立ててみたら?
524名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/29(日) 01:21
USB版は殆ど別の製品だからね
Windows2000とWindowsMeぐらいの違いはあると思うから
別スレ立てる方がいいかもね
525名無しさん:2001/04/29(日) 01:22
>>522
はげしく御意。
なんせ「Win TV PVR for PCI PartXX」だからねぇ。ここ。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/29(日) 03:01
確かに役に立つ情報は少ないですね。
でもちょこちょこっとあったかな。

とりあえずスレをたててみたけど、裏技とか特に重要な
トラブルもないし、話題がない。
ワシ自身ほとんど知識がないので…。
なによりワシ以外にUSBユーザーがいるかどうか疑問。
なので、常時サガがった状態になると思うので、
USBユーザーがここにまぎれこんできたら、USB板があることを
教えてあげてね。
ではではPCI板にUSBの話題をもちだしてすまんかった。

http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=avi&key=988480764
527名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/29(日) 07:50
力技発見!
TVモードで同期ズレ(仕様?)が発生したときに、
WinTV2000をアクティブ状態(単にTV画面上左クリック)にし、
ctrl+c(コピー)を押す。
つまり表示画面をクリップボードにコピーするって事。
あら不思議!、同期ズレからの復帰(正常画面)が非常に早くなります。
同期ズレに悩んでる方試してミソ。
528k15:2001/04/29(日) 13:00
WindowsME で以下のメッセージが表示されて録画できない現象が発生
しております。

   Cn878_I2S HCWSoloCap クラスが登録されていません。

ドライバーなどのインストールに問題があるようでしたら正しい方法
などを伝授いただけますと幸いです。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/29(日) 16:26
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Hauppauge\hcwtvdlg\MotionCaptureの
FrameRate 変えてみた人いる?
530名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/29(日) 16:28
>>527 (・∀・)イイ!!
531名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/29(日) 16:59
PowerVCRII以外のアプリで編集した時に起こる音ズレですが、
これはソースによって起こるときと起こらないことがあるようです。
昨日同じ設定でNHKと民放を撮ってみましたが
NHKではMPEG2vcrで音ズレせず、民放の方では音ズレしました。
音ズレする番組としないのはどこが違うんでしょうか?
DVD2AVIのStatisticsで見てみると音ズレしないほうは常時NTSC100%なのに対して
音ズレする方はNTSCとFILMがむちゃくちゃに混在していました。
このフレームレートがでたらめなのが音ズレの原因のようです。
音ズレするやつでもFieldOrderでForceFILMを選べばTMPGEncで
ずれずに再圧縮はできるようです。
532531:2001/04/29(日) 17:06
私が聞きたいのは音ズレするソースとしないソースとの違いと、
音ズレせずに再圧縮したい(SVCD化が目的)のでなんかいい方法はないか
ということです。
(DVD2AVIでForceFILMで23.97化すれば音ズレせずに再圧縮できるけど
 動きがぎこちなくなる)
533過去スレの520@USB版:2001/04/29(日) 17:58
よしなさんがSKとの橋渡ししてくれてた時は、USB版の情報もそこそこ
あったんですけどねえ・・・。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/29(日) 18:58
SKの回答はどうなったんだろう
535名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/29(日) 23:23
>>529 変えるとどうなるの?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/30(月) 00:42
いやもう、SKには連休返上して
仕事してもらいたいね。
とにかく日本語版のドライバ早くしてよ。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/30(月) 01:13
次のスレのFAQとして、
「SKnetは単なる日本での販売代理店であり技術的にはノータッチ(でくのぼう)です」
というのを入れておいて欲しい。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/30(月) 02:49
オープンソースにしてほしいよね。
hauppageもなんかドライバ開発力たいしたことないし、もしこのままドライバの
クオリティがあがらずに、Linux版のドライバ書いてる人がうまく行っちゃたら
恥ずかしいよなあ。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/30(月) 03:57
>>538
まあ、仕方ないね・・・ああ・・・
540名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/30(月) 08:36
彼がかんだ事による成果ってなんか在ったの?
なんかぬか喜びさせただけのような。後犠牲者増やしたのと。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/30(月) 10:40
T-ゾーン上尾店で聞いたのですが
製品の、注文は個別には受け付けるが、秋葉各店にも在庫が
ないので時間がかかるそうです。
「WinTV PVR for PCI Part何処かに・・・」秋葉のT-ゾーンには
在庫があると誰か書いていたが、そんなに品薄なんですか?
それとも、T-ゾーンじたいが扱わない商品なのでしょうか・・・

「評判悪い」って上尾では、別の商品すすめられました。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/30(月) 11:10
>>541
もともと出回っている個数もしれてるんじゃないかな。このボード。

あと、店員の評判悪いのは、店側でサポートするのがめんどくさいか、
もしくは、他社のボードのほうが利益率が高いか、そんなところじゃない?
はっきりいって、買ったままではどうしようもないし。

まあ、うちでは、HDクラッシュしたついでにクリーンインストールしたの
で、快適に使えているけどね。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/30(月) 11:17
>>541
欠陥が確認され、密かに、製造一時中止されてたりして。
で、何食わぬ顔して、改善された新ロットを販売するような気が・・・
544非通知さん:2001/04/30(月) 11:42
昨日Tゾで見たような気がするけど?
545名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/30(月) 11:43
*リモコンはいつ販売されますか?
2001年5月頃の発売を予定しています。

って、明日から一応5月になりますね。。。>SKさん
546名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/30(月) 12:00
秋葉では結構売ってますよ。ex.OVERTOP.KAKUTAは4月26日確認済み
547名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/30(月) 14:06
PCデポにもいっぱいあったぞ。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/30(月) 15:43
どーのこーの言ってもビデオデッキのかわりは十分につとまってるね。
これすらできない製品のなんと多いことか。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/30(月) 16:00
こういう仕組みを作ればスタンバイも自動でできるはず。

プログラムA:iEPGのデータを受け取り、NanoPocketとプログラムBに渡す。
プログラムB:iEPGのデータを解析してタスクスケジューラに録画開始5分前に
スリープを解除するタスクを登録する
(実行するプログラムは9x系では再起動、Win2000ではダミー(cmd.com /c dirとか))
録画終了後にサスペンドをするタスクを登録する(連続録画の場合を考えて
アイドルが一分以上続いたときのみサスペンドするようにタスク登録する)

再起動やスタンバイのプログラムは既存のものを使えばいいので
プログラムA/Bを作れればいいんだけど
連休中の腕に覚えのあるプログラマさん、何とかなりませんか?
550名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/30(月) 19:57
Hauppaugeから新しいドライバ落とせないから最近は書き込み
が少ないね。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/30(月) 20:08
>>424
ここで書かれているファイル分割サイズの変更について、確認したいの
ですが、レジストリエディタで
「HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Hauppauge」の下に「新規→キー」で
「hcwSlipWriter」を作り、その「hcwSlipWriter」で「新規→文字列」
で名前を「File_Record_Size」の文字列を作って「値のデータ」に
「dword:00000800」って入力すれば良いのでしょうか?
私の場合、事情があって2GBで分割したいのですが「dword:」の右側を
いくつにしたらいいのでしょうか?
552名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/30(月) 20:36
うちのサンボはキュルノイズしまくるんだけど、
だれかキュルノイズしないPC構成のサンボを教えてください。
因みに、うちのPCの構成はCUSL2-CとMINTON SP402Dです。
553424:2001/04/30(月) 20:37
情報元に詳しく書かれているので、そちらを参照してください。
ttp://superhighspeed.50megs.com/
の、Tipsコーナーです。
折角情報元書いているんだから見てよ(T-T)
554名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/30(月) 20:42
>「File_Record_Size」の文字列を作って
→文字列じゃなくてDWORD値をつくって16進にチェックして800と入れる
555名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/30(月) 20:50
サンボって?
このカードは録画時にサウンドカード経由してないんで
たぶん原因はHDDまわりじゃないかい?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/30(月) 21:45
PV500 メモリ128M 66DMA HDD でキャプっていますが、
CPUの速度が遅いのか、2Mbps以上は、画面がカクカク&キュルノイズ・・・
しかしながら、2Mbps以下では正常にキャプできます。

それと、大変申し訳ないのですがアドバンスモードでの映像データーのレートの
詳しい設定をお分かりの方お教え下さい。英語で書いてありますので・・・
お願いします。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/30(月) 21:51
今日、SMPで中古のPVRが7800円で売っていた!!!
どうやら値札を間違えて貼っているようだったのだが・・・
レジに持って行って見ると・・・ なんと7800円で買えた!!!
付属品も全部付いててちゃんと動く!!!!
ラッキー!!! 2枚目になるけど良い買い物ができたぜっっ!!!
こんな間違いならいくらでもやってくれい!!! SMPさん!!!
558名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/30(月) 22:02
>>557
中身が WinDVR PCI だったら笑うけどな
559名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/30(月) 22:21
>>558
そうそう! 値札にかいてあったのがWinDVR PCI だったと思う。
箱がPVRだったからその場で箱あけて確認したらちゃんと中身がPVRだったので
レジに持って行ったのだが・・・ かなり嬉しかった!!!
560名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/30(月) 22:22
>>559
早速オークションで売って稼げ
>>559
嬉しいのはわかったから、sageで書け。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/30(月) 22:24
>>560

はっはっは!!!(大爆笑!!)
563名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/30(月) 22:24
>>559
いいなあー(涎
マメに中古屋まわってるとたまにいいことあるよね

564名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/30(月) 22:25
>>563
そうだね・・・ 会社帰りにでも見て回ろう。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/30(月) 22:50
>>556
P3−450 256M DMA33で2Mおっけーよ。
ちょっと絵と音の同期がずれてるけどね

IRQどうなってます?
566名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/30(月) 23:11
>>565

IRQは、PVRのVIDEO&SOUNDでIRQ9を使用しております。
ステアリングで共有はしておりません。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/30(月) 23:15
>>565
556です。IRQは共有しておりません。
PVRのVIDEO&SOUNDは同じIRQですが・・・
2Mでは、絵と音の同期ズレはおこりません。(VBRではたまに起こります。)
2M以上では、画面がカクカク&キュルノイズ・・・ ですが・・・
568名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/01(火) 02:30
これを使うと、DVD-ROMで再生したDVDをハードに取り込む事が出来るんですか?
569名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/01(火) 03:12
555さん、コメントありがとう。
M/BだけMSIの815E PRO(サウンドはオンボード)で試すと、キュルノイズは
発生しないから、サウンドカードに原因かなと思ったけど、違うみたいですね。
やっぱ、M/B交換かな。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/01(火) 08:28
>>568
根本的にわかってないと思われ。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/01(火) 09:33
>>570
ハリウッド+で出力して、WinTVでキャプチャするんでしょ・・・
ご自由に、って感じですが。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/01(火) 11:31
ハリウッド+って何ですか?
573551:2001/05/01(火) 11:33
>>553,554
すみません。ありがとうございます。
574551:2001/05/01(火) 12:16
分割されたファイルは一般の編集ソフトじゃ読めないですが
Mpeg2VCR ならば読めるようですが、Mpeg2VCR で編集した
ファイルは一般の編集ソフトで読めるようになるのですか?
>572
オマエは検索という言葉を聞いたことがありますか。
分割されたファイルは読めない、と言うことですが、
多分何も考えず分割記録されていると思われるので、
何も考えずCOPYコマンドで結合してもダメですか?
NTFSな環境で。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/01(火) 13:52
大変申し訳ないのですがアドバンスモードでの映像データーのレートの
詳しい設定をお分かりの方お教え下さい。英語で書いてありますので・・・
お願いします。

578名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/01(火) 13:58
>>572

>ハリウッド+って何ですか?

よーするにDVDをハードでデコードしてモニター&TVに出力するボードの事。
詳しくは、過去レスをみましょう!!!
579名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/01(火) 14:01
580名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/01(火) 14:01
DVDをハードでデコードしてモニター&TVに出力するボードの事をハリウッド+と言うのですか。
有難うございました。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/01(火) 14:07
>>577
コピペ(556の)は止めてください。

英語と言っても、辞書をちょっとめくればわかる単語しかないし、
実際の効果も、意味がわからないのなら現段階で触らないほうが良いです。
変に触ると副作用(タイムカウントが異常に進んだりとか)があります。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/01(火) 18:18
>>580
コピペ(578の)は止めてください。(藁
583名無し:2001/05/01(火) 20:25
既出かもしれませんが。

Windows2000環境で安定したっぽいので報告

「システムのプロパティ」の「詳細」タグの「パフォーマンスオプション」で
「アプリケーションの応答」を「バックグラウンドサービス」に変更したら
前までは10分くらい録画したら時間のカウンタが止まって録画がとまっていたのですが
設定を変更したらうそのように録画が安定している。
ほかのアプリケーションをがりがり動かしても安定中。
すごく快適になった。

今度は12MBitsで試すね。


10分くらいで止まる人は試す価値はあるかも。
でもフォアグラウンドのプログラムが少し遅くなるかも。
でも、ぜんぜん気にならないくらいだけどね。

とりあえず自分のスペック
OS:Windows2000
CPU:Cerelon566@800Mhz
MB:P2B-F
Memory:224MB
Video:GraficBlastor RivaTNT
Sound:SoundBlastorAWE64GOLD

IRQはVideoとUSBHostControllerとLANカードとWinTVPVRが共有している
584名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/01(火) 21:22
>>583
いやいや、情報さんきゅーです。
パフォーマンスオプションはいじってみようとおもってたけど、
「高」にすればいいのかな と思ってたところでした。


で、全然関係ないけど、ビットレートに対してCPUパワーが
足りないと音声が遅延しません? コンマ数秒以下の話だけど。
585名無し:2001/05/01(火) 21:52
583です。

12MBitsではやっぱりだめだ。
10分でカウンタが止まった。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/01(火) 23:58
>>585
HDDへの書き込み速度とか関係あるのかもね。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 00:13
>>よしなさん
質問メールですが、SKが回答せずという可能性はあるのでしょうか?
588名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 00:55
GW真っ只中だしねー

でも、よしなさんの立場が危うく(今までみたいに答えがもらえない)
なってるって可能性はないの?
589名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 04:22
ちゅうか、正直な話別にSK答える義務も無いしね。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 04:50
代理店交代の話はマジなのか?
交代するなら早く交代してくれー
いつまでも中ぶらりんのままにすんな!
591 :2001/05/02(水) 05:49
592名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 07:11
>>583
有益な情報thanx!
593名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 07:24
対象URL=http://www.himitsukichi.com/~eclipse/etc/

--------------------------------------------------------------------------------

無限JavaScript警報

無限ループになるような JavaScript が見つかりました。
十分にお気を付けください。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 08:18
>>590
SKはまだ手を引いてないらしいよ。
最新のドライバを近日公開だって。2日前に秋葉に行ったとき、某ショップの
店員から得た情報です。ショップに新しい公開予定のドライバをCD-Rに入れて
配っているらしいです。Hauppauge FTPにあるどのバージョンかは不明です。
でも、相変わらず4月中に公開するって言ってたらしいですが、もう5月。
Hauppauge FTP からベータドライバを落としていた人には意味無いかも?
最新ドライバがベータか正式版かは不明です。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 09:20
いい加減、「内臓」直せ〜!
あまりのクレームに胃潰瘍にでもなったのか〜(w

www.sknet-web.co.jp/sknet/goods/VideoCapture/pvr_pci.htm
596よしな@会社:2001/05/02(水) 10:44
SKからの即答を貰っていますが、今のところ公開予定はありません.
どうしても内容を知りたい人は、謹製のプロバイダのメールアドレスからのみのメールにて返答します.

#技術がどうこういうレベルじゃ無いのが書き込まない理由です.
597SKメール:2001/05/02(水) 11:58
読むと、悲しみ溢れる内容なんだろうなぁ…。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 14:00
いやーきっと怒り爆発じゃないのかな
「即答」というとこが味噌だなきっと

PVRユーザーが見たら激怒しそうな返答をSKはしてきたんだろうか。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 14:12
今から返品出来るだろうか。。ふざけてるぞSK
601名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 14:22
”弊社は4月30日をもってPVRのサポート業務を終了しました。”とかだったりして、、、>即答
602名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 14:30
質問にはお答えできません。
このようなメールを送って来たり、
あなたたちが某所の掲示板で行ってる活動は正直営業妨害です。
今後このようなメールを送って来たり、某所の掲示板で我が社のWinTVPVRに関する書きこみをする事は控えてください。
もし今後も続くようでしたらこちらにも考えがあります。


・・・とかだったりして(藁
603悲しみジョニー:2001/05/02(水) 14:32
悲しみ深く
604名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 14:33
さ、またオークション相場さがるかな?
今が買い?
605名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 14:35
いや、あなたみたのはもうお客さんじゃ無いんですよ。ん。 クレーマーっていうの!クレーマー。解かる?

とかかも???
606名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 14:37
はやくvaioを超えろ〜〜〜〜。超えたと思って発売日に買っちまったよ。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 14:57
実際、VAIOって凄いのかな?VAIOユーザーからPVRに
乗り換えた人っていないのかな???
608名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 16:26
音楽ビデオをVCDにしようと購入しましたが、どうしても音ズレが
起こります。MPEG2ならだいじょうぶなのにねえ。しかたがないので
http://www.iodata.co.jp/lib/video/gvvcp2.htm を使っています。
P3−800で品質を7にすると、まあまあです。音ズレもありません。
同じ悩みをお持ちの方、お試しあれ。DVD−Rが安くなるまで待ちましょう。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 16:32
TV機能だけだったらVAIOが一番だと思われ。
PVR使っているのは基本的に自作派なので
乗り換える云々でなくユーザーが違うと思われ。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 16:33
>>608
どんな環境で音ズレ?過去ログ見た???
611名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 16:34
ほんと悲しいよな
よしなさんを通じてのサポートがすごくよさそうだったからPVR買ったのに。
買った頃から全く音沙汰なしなんて。。なんとかしてくれよ
てーかさ、これこのままだったら、消費者組合使ってなんとか出来るんじゃないの?
その辺詳しい人情報きぼーん
612名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 16:42
できない子(=エスケイ)に何を言っても無駄ということがわからんのかな。
Hauppaugeさえつぶれなきゃなんの問題もねーよ。

っていうか過去ログも読まない新規購入者が増えたのか
最近のここもできない子の集まりって感じはするが(ワラ
613名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 19:30
SKにWinTV PVR for PCI/USB予約録画(i-EPG対応)がアップされてるよ。
それもベータじゃない。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 19:32
っていうか、HPリニューアルするひまあったらドライバアップしろ。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 19:45
「できない子」一名ごあんな〜い
616名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 19:52
お、IEPG正式対応か。
この調子でWIN2000もしてくれればいいのだが・・・
これって以前Hauppaugeのftpにあったのとおなじ?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 19:58
まるでクリエイティブのビデオカード買って
クリエイティブのホームページにドライバを落としにいくような奴だな。
VAIOでも買ったら?
618名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 19:59
>>616
なーーーんも変わってません。SKが何かしてるわけじゃないからね。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 21:19
>>617
それ普通だと思うけど???
どこがおかしいの?
620名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 22:01
>>617
言っている意味分かって言っているのか???
もう少し国語をお勉強しなさい!!!
621名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 22:23
617じゃないけど、
国内のクリエイティブのページは糞だから普通はcreativeへ行く
-> SK も同じ事
って事を言いたいんだろうよ。
creative使った事ない人にはわからんて。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 22:58
>>619,620,621
んー・・どうやらマジで書いてますか?
開発元により近いところからドライバを落としてくるのは
けっこう常套手段なんだけど。
クリエイティブのGeForceドライバはいまだにVer5系だからねぇ・・
最低でも6か7,できれば10か12を入れた方が全然速いのに。

つまりSKとHauppaugeの関係はクリエイティブとNVIDIAの関係に似ているってこと。
これが理解or納得できないならこの製品を使うのは無理があるよ。マジで。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 23:18
しかしリモコンが・・。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 23:30
SKの最後の任務やね。>リモコン
それまでつぶれるなよSK。
625名無しさん:2001/05/02(水) 23:38
おいおい、ぜんぜん最後ぢぁねーぞ。
まだまだ課題は山ほどある。
ちょっと前に盛り上がってたぢぁねぇーか
626名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 23:44
>>622
知るかよクリエイティブのグラヒックボードなんてカワネ〜よ。
だいたいチップメーカ->ボードメーカの関係と
メーカ->販売代理店の関係はぜんぜんちがうっつ-の
勝手に納得してろ
627名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 23:45
>>625
まるでクリエイティブのビデオカード買って
クリエイティブのホームページにドライバを落としにいくような奴だな。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 23:49
http://www.sknet-web.co.jp/down/Pvrsch/sched_install_jpn.EXE
スケジューラはイランから、W2Kの安定したドライバだせやゴラァ
629名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 23:59
俺は完全に626を格下の相手だと認識したヨ
630名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 00:19
ププ不安定なドライバ使って自己満足してろや。
手段が目的になってんじゃお終いだね。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 00:20
>>612
何気に同意。

過去ログ案内等をこれだけ親切にしてあるスレも珍しいのにね〜
>>1があまりに不憫だ・・・

つーか、このスレで「なんも分からない奴」ってホントに○鹿? としか
いいようがないよ(w
632名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 00:45
どう見てもお前は買ってないだろ的な荒らしもいるんだけど
不具合情報だけは詳しかったりして、粘着指数は相当高いですな。

HauppaugeがFTP公開しなくなったのがこのスレにとっては痛いな〜
633名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 00:50
嘘情報でカリスマの評判あげて馬鹿な奴らをそちらに乗り換えさせてやるか
634名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 00:53
カリスマのが安定性では上。
つーかPVR程不安定なボードってあまりないよ。
普通商品として売らない。販売断念するでしょ。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 00:58
SKに期待して待っている私。
ホームページ、What'sNewがほしいです>SKさん
>つーかPVR程不安定なボードってあまりないよ。

とりあえずの対象OS、WindowsMeなどでも不安定って話かな?
Windows2000はまだまだβなんだけどなあ。

とにかく最近、過去スレ読まない「教えて君」と
煽り者が増えてきたのがイヤだな。放置プレイかなあ。

ついでにいえば、はうっぱげのLatest/PVR-PCI/Beta_test/が
アクセス不可もとってもいらいらする原因。。。また〜り行きたいもんだね。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 01:03
>>634
どう見てもお前は買ってないだろ的な荒らし発見!!
つーか2ちゃん見てるくせにWinTVのあとにカリスマ買う奴は文盲でしょ。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 01:06
2ちゃんねるから情報源(この場合HauppaugeFTP)を奪ったら
何も残らないといういい例ですな。
頻繁なスレウォッチはもう必要ないか。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 01:33
>>638
皮相的な書き方だけど、FTPからドライバ出てたからPART5まで
行ったってのも事実かな。
今後は海外BBSウォッチのフォロー&Hauppaugeへの要望(SKに出したい
人はSK)てのが主な活動でしょうかね。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 01:40
うむ。とりあえず海外のBBSを知れたことも良かったし、
NanoPocket関連でかなり快適になったことも収穫だった。

>>549を見て、やってやるという人が現れればまた一歩前進するんだけどね。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 01:51
はうっぱげFTPのアクセス不可、SKが抗議した結果なんじゃねぇの?
>>596のよしな氏の反応から察するに・・・

ココみて直にFTPでダウンし、挙句の果てにウダウダ言われ
るSkにしてみれば、当然の行動か(w

642名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 02:00
いやあFTPはそのちょっと前から非公開になってたよ。
そもそもエスケイはHauppaugeにそんなことさせるほど影響力ないし(w
2ちゃんねらーはそれ以上に影響力ないが(ww
643641:2001/05/03(木) 02:08
>>642
そだったけか・・・

しかしなぁ、FTP出来なくなったのはイタイっす。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 02:21
PCI/VGA Palette Snoop
「Enabled」に設定すると、パレット・レジスターに変更が加えられたときにPCIVGAカードが反応せず、
通信の信号に対しては応答することなしにデータを受け入れるようにセットします。
MPEGのデコーダカードやビデオキャプチャーカードなど、
複数のビデオ関連カードをPCIスロットやISAスロットに装着して利用する場合、
同じアドレスのパレットにアクセスしてコンフリクトが発生することがあります。
このような問題が発生した場合に、「Enabled」に設定します。
問題が発生しないときは「Disabled」にしておきます。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 03:29
646名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 04:31
まあ、ファイル名さえわかれば今でもftp://167.206.143.11/から
落とせるわけだし、なんとかならんですかね?
647名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 05:22
648名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 10:05
>>646
うーん素人的に・・。
ftp://167.206.143.11/latest/PVR-PCI/Beta_test/1_4_19096_pvr45xxx.EXE
の19096をひとつずつ番号をあげてブラウザで、落とせるかチェック。(要根気)
iriaでおとせればftp://167.206.143.11/latest/PVR-PCI/Beta_test/1_4_[19096-19300]_pvr45xxx.EXE
とか展開取り込みで結構楽にチェックできるんですけど落ちてこない。ブラウザじゃないと無理なのか?
あとBeta_test/の中の更新テキストがチェックできれば何番かわかっていいんだけどファイル名がわからない。
だれかなんとかして。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 16:09
Hauppaugeとしては閉鎖するのはあんまりだがこれ以上新しいファイルを
公開するつもりもないということでこういう措置なんでしょ。
たぶんもうそのディレクトリにはそれ以上新しいファイルは置いてないよ。
650名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/03(木) 19:30
エスケイのHPえらいきれいになってるな。
エッ、知ってる?
ゴメン
651名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 19:50
重くなったの間違えだろ
652名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 19:57
今時これで重いとは・・
ADSLもケーブルすら来てない田舎ものですか?
653名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 19:58
CATVなもんで、あんまり関係ないのよ
654名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 20:02
>653
オイオイ、651が悪いわけじゃないんだから
そういうのは止めようよ
過去スレ読んでない奴とかは、糞付けてもよいと思うけど
655名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 20:03
オッと、目糞だった
652君の間違い
656名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 20:11
最近暖かいよね
海岸通り爆発コースになってる
どのチップにシンク付けたら効果的かな?
ボードは去年出回り始めて速攻ゲットした初期のだ
657名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/03(木) 20:44
>>656
すでにチューナー画像などに乱れが見られるようだったら、
初期不良なので交換に出したほうがいいです。
(なぜなら温度がさらに上がると冷やしても壊れるから)
冷やすなら、ヒートシンクもいいけど、
やっぱりケースの底にファンをつけて、
ボードも一番ケースの下のほうにつけて冷やすのがお勧め。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 21:06
WinTV PVRと相性の良い2,3万円くらいのビデオデッキ教えて!
今使ってるTOSHIBA A-GL90だとビデオテープによっては、画面
が明るくなったり、暗くなったりするのだ。
よろしくお願いしますのだ。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 21:08
ftp://ftp.hauppage.com/hcws/Support/
dvconnect322.exe
5月1日付でアップされてるけどこれ何かな?
誰か教えて
660名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 21:12
>656
サンキュー
でもな半年経ってるのよ
交換の方法ってあんの?
ケースはそれ自体チャンネル材とアルミ板で作ったやつで
PCIボードのチップが上になるようにMBは逆さ
それに、PVRの真上に8cm排気ファンついてるんで、これ以上するとしたら
爆音台風ファンつけるしかないのよ
鬱。逝ってくるよ
661名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 21:19
教えて君で悪いんですがシャープネスの切り方教えて下さい。

レジストリ弄ったり(リモコン出し+キー内容の変更)、手持ちの12/27のタイムスタンプのPVR45xxx.exe入れたりは
してみましたがいまいち判りません。

ネタじゃないですが今ごろ?と言われそうなのでsageで。
662名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/03(木) 21:46
>>660
何らかの症状は出てるの? 出てるなら、交換しましょう。
大型販売店なら乱れた画面のキャプチャ画像をフロッピーに持っていって、
初期不良とのことを言えば、その場で交換でしょ。
Sknetも1年間保証だったのでまだ大丈夫なはずです。
ですが、こちらは動作確認をしてからの発送となるので、
相当時間がかかることを覚悟したほうがいいです。
あとは、ほんとにヒートシンクつけるしかないね。全部のチップと、
チューナーキットに(笑)

>>661
ドライババージョンも何も分からんので、誰も答えようがないと思うよ。
それに過去スレでも最初の方の質問なんで、最初から読んじゃいましょう。
たとえここで回答もらっても「じゃ、そのメニューはどうやったらでるの?」
とかいう質問でループしちゅうので。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 22:56
>>661
過去ログの方法はやってみた?
664名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 23:12
>>662-663

読みもらしてた模様。お蔭様で解決しました。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 23:36
>>658
パナのSV1でも買っとけ
再生能力だけなら実売5万以上のデッキに引けを取らん
キャンセラとの相性も悪くないから
キャプチャボードとの相性もいいんじゃないか?
666名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/04(金) 00:08
>>657
発売日に購入して、先月位から、10分程WinTVを見てると
必ずチューナー画像などに乱れが見られるようになってしまいました
ヒートシンクは、アルファのW30-20Wを先週付けましたが解消されないっす(既に遅いか!?)
初期不良なの・・!?
667名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/04(金) 00:09
パナ製は他社製品との互換がクソ。

キャプ板との相性は御意。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/04(金) 00:16
>>661
アドバンスドモードに入ってフィルタ設定オフ。
最後に適当に名前を付けて設定を保存。
OKじゃなくてsaveね。
669661:2001/05/04(金) 00:42
>>668

661=664

解決してます。が回答ありがとうございます。
アドバンスモードに入る必要は判っててもその出し方が判ってなかった…。

レジストリ
HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Hauppauge\WinTV32\CoDecs\StreamSlipSolo

キーStreamSlipShowEncoderAdvancedを1(DW値)に変更

次回スレヘッダではこれの記載もきぼーん(SKからストップ掛かってたりが無ければ)。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/04(金) 00:46
>>665,>>667
ありがとうなのだ。
あした電気屋さんに見に行ってみるのだ♪
671名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/04(金) 00:47
ストリームエラーの対処法を教えて下さい。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/04(金) 00:48
>>648

FFFTP で、ちょっとだけやってみた。
でも、/Latest/PVR-PCI/Beta_test/1_4_19[097-120]_pvr45xxx.EXE
は見つからなかった。
1つずつ、名前を変えて試してみたのに。
マジでハゲ!に要望メールでも出すかな。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/04(金) 02:16
正式版が近いからFTPを非公開にしたのかと思ってたんだが甘かったらしい・・
俺はMeだからいいけどW2Kな人にはたまらんだろうな・・
674名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/04(金) 02:17
>>672

お疲れさま。私も欲しくて少しやってみたがヒットしなかった。
はやくNEWドライバ出して欲しい。枯渇状態。(T_T)


>>656
私は年明けに買ってhauppageのベータ入れ初めてからチューナーが乱れるようになった。
(チップに負荷が大きいのか?)
いったんSKのベータに戻しておさまったがしばらくすると再び再発。
kfirと一応878Aにもヒートシンクをつける。(5mm厚位486用加工)結果・・収まる。
しかししばらくしてキャプチャ画像に乱れ(ブロック)が出るようになる。
付けたヒートシンクを調べるとさわれないくらい熱い。
慌てて8cm角くらいのファンを付けボール紙でガイドを作ってヒートシンクに当たるようにしたら
症状が出なくなった。今のところhauppageのベータでもほぼ順調。
私のボードもはじめは良かったがしばらく使っておかしくなってきた。たぶん熱でチップが
徐々にやられてきたような気がするので今大丈夫な人もこれからのために熱対策はしておいた方がよいような気がする。
まあこのスレとつきあい長い人は当然の情報でしょうが、一応最近の人のために・・。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/04(金) 03:00
Win2kで使ってるけど、何も不都合ないんだけど?
調整不可などのソフト的な問題は別としてね。

46分とかでとまることも無いし・・・

なんかチェック忘れてるのかなぁ???
676名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/04(金) 03:18
>>675
このスレを見ていた限り、チップセットに依存するわけでも
ビデオカードに依存するわけでもIRQでもサウンドカードでも
ないらしいので何が原因なのかさっぱりわかんないんだよね。
だからこそHauppaugeも苦戦してるんだろうけど。

Win2000で動いている人はラッキーだと思って
もう一切いじらないようにしたほうがいいかも。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/04(金) 03:34
>>675
憶測の域を出ないんだけど、PCIバス周りの絡みだと思う。

slot2に入れてから何の不都合も出てないので。(非ACPI)

あと、うちはBXだけど、VIAな人は4in1は辞めてみるのも試してみては?
結構古めなドライバの方が良いような気が・・・
あと、AGPターボモード切 倍率も2倍以下。

総じてノースブリッジに負担を掛けないようなセッティングが良いような


まとまりなくてスマソ。
678675:2001/05/04(金) 03:35
>>677>>676です。
重ね重ねスマソ。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/04(金) 10:17
>>677
おお! PCI−SLOT2にしたらなんか逝けちゃってる?
1時間経過で止まらない!
問題はバスマスタ絡みか??

情報さんくす!
680名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/04(金) 13:28
しかし、3万円程度のボードで、OSを何度も入れ替えたり、
ATA66を試したり、ドライバーを入れ直したり、いろいろな情報
をかき集めたり、憶測したりと、飽きさせないですよねぇ。
私も、購入してから1ヶ月経ちますが、まだまた環境改善の
ために四苦八苦してたのしんでいます。「M」なのか?
これで、安定したドライバーが突如として現れたら、みなさん
心に穴があいた状態になってしまうのかな?
681名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/04(金) 14:07
苦労性ではあると思うが、Mでは無いヨ。
まー安定したらしたで、また変なカードに手を出す可能性はあるかも
しれんけど・・
682名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/04(金) 15:15
このカードって結構面白いよね。今はhauppageのドライバDL出来ないから
面白くないけど、今まで結構遊ばせてもらったもん。
βが正式版になったら結構ツマンなくなるんじゃないかな。
でもステレオからモノラルに切り替わる時の雑音だけは何とかして欲しいな。
683675:2001/05/04(金) 16:25
このカードに限らないけど、格闘してる頃が一番楽しいってことないですか?
684名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/04(金) 17:52
格闘した結果動くようになるならいいんだけど、
もう疲れ果てちゃったよ。
十分楽しませてもらったからそろそろ正式版だして。

さて、スロットの位置変更するか・・(w
685名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/04(金) 19:05
パーツヲタ向け。
非実用製品ですね。
編集もできないし。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/04(金) 19:06
暑くなってチップに負担がかかっているのか
画質に影響が出てくるようになりました

これからの季節は熱対策で一苦労しそう
687名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/04(金) 20:32
>>685
環境によって編集できるファイルと編集できないファイルがあるようですね。
うちではCMカットくらいなら問題ないんだけどなぁ。

>>686
このスレの最初のころにファンとヒートシンクで問題を解決したために、
この問題の本当の原因を追求せずになってしまってるんだよね。
初期不良で交換したケースでは、その後、ファンやヒートシンクなどの
処置なしでまったく問題が起こらないし。
保証が効いてる人は早めに交換したほうがいいと思うな。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/04(金) 20:56
キュルノイズってOS関係なく発生してれば初期不良の可能性大では?
こちらOS98se
Slot2 IRQ共有無し
チップVIA133A
キュルノイズなし(熱対策なし)
で快適に作動
689名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/04(金) 21:18
結構まともに動いてる人多いのね・・・

まー、動かないから騒ぐのか(w
690名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/04(金) 22:40
いやー...BIOSでIRQ Assignがないマザボの
ユーザーには過酷なボードだよこれ。
どうやってもIRQ共有しちゃうので思案の末
以下の手順に落ち着いた。

(1) BIOSでCOM1, COM2, Para等を全て有効にして
PVR以外のボードを差してOS再インストール。
PCI2は空けておく。
(2) 電源切ってPCI2へPVRを増設。
(3) 電源ONしてすかさずBIOS画面に入って
COM2をBIOSでDisable。
(4) PVRのWfWドライバインストール

要するに若い順にIRQをアサインするWindowsの
修正を利用したんだけどね。

もしかして、Windows自体でもPCIカードを任意の
IRQに割り当てる裏技ってあるの?
あったら教えてくれ!
691名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/04(金) 23:00
"素人目に"俺が思うに
1_4_19096_pvr45xxx.EXEって
200"1"/"4"/"19"版Ver."0"."96"ドライバと読めなくも無い。
とすると日付とバージョンを変えてトライせにゃならんわけで。

…鬱だ。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/04(金) 23:04
Ver.0.96ってあなた・・・^^;
693名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/04(金) 23:20
…自分でもどうしようも無くアホな事言ってたの気づいた。

氏かも上げるし。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/05(土) 01:40
この前、このスレ呼んで、WinTV PVR for PCI買ったけどMPEG1VCDでしかRECできないのだがどうしてなのだ?
MPEG2でRECしたいよう。
ちなみに、CPUはPen3の600、M/BのchipはVIA apollo Pro 133(Tyan S1854S)
695名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/05(土) 01:59
>677
ノースビレッジって?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/05(土) 02:15
>>694
デフォルトでは確かにMPEG1かもしれんが・・
[capture]-[mpeg]タブを開いて設定はした?
697694:2001/05/05(土) 02:25
>>696
設定してMPEG2でREC、再生しようとするとエラー。ガーン!
698名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/05(土) 03:10
699名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/05(土) 04:37
4MbitCBR 192K/48KHzの設定でやっても、DVD-Video規格にまっとうに準拠した
MPEG2ファイルでキャプってくれなぃ。10分程度なら適当な設定でも大丈夫なのに。
時間が延びるとあれこれ不正なファイルをつくってしまうようで。W2Kだからか…

DVD-Rに焼きこみ計画がさっぱり進まないし、正式版ドライバが待ち遠しい。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/05(土) 13:37
分かってない奴がいるみたいだな・・・

 ・PCIバスにはバスマスターとスレーブがある。

また、
 ・AGPとPCI1はIRQシェア
 ・PCI3とPCI6もシェア
 ・同様にPCI4とPCI5もシェア

上で誰かが言ってるのは、PCI2はシェアされておらず、尚且つバスマスタ
だからってことじゃないのか?

漏れ的には、PCIレイテンシ設定を見直すのも加えて提案するがね。

ウチもW2Kな環境だがPCI2使用で安定したな(AX6BCPRO2)
(知ってる奴にはウザいかもしれないが、このボードはUDMA33だ。


あ、純正のiEPGスケジューラが使えんな(爆
701名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/05(土) 18:03
> ・AGPとPCI1はIRQシェア
> ・PCI3とPCI6もシェア
> ・同様にPCI4とPCI5もシェア
そんなもんマザーによってちがうわい。知ったか君。

現状では、スロットの位置を変えるとWin2000で安定する「こともありうる」位の認識でいいでしょ。
俺は試す気にはならないけど。Meで安定している以上ドライバで解決して欲しい。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/05(土) 18:42
>あ、純正のiEPGスケジューラが使えんな(爆
インストールできねえ。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/05(土) 18:47
うちのP3V4Xも同じだよ。
>>700見て納得してたんだけど違うの?
704名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/05(土) 18:48
>>701
静かに同意。

スロットについてさらに補足しておくと、基板の
レイアウト上、AGP直下がPCI1とは限らないので
注意が必要です。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/05(土) 20:12
うちもスロットの位置を変えてもWin2kで安定しない。
あきらめた。MEで安定しているからもういい。
Win2kでいろいろ試すのはもう疲れた。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/05(土) 20:23
Win2kなんだけどスケジューラが使えないッス
インストールは出来たんだけど・・・

よく見たら2kはダメなのね(w
707名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/05(土) 21:07
新たな情報はないのかよ〜
708名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/06(日) 02:39
VIA133Aを搭載したマザーボードで
まともに録画できるのを教えてください
709名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/06(日) 04:04
BH61.0 98SEでうまく動いてるみたいです。
録画ボタン押しても3秒で始まるし。
インストール順は
CDROM→19096_pvr45xxx→19100_Wintv2k→19046_Wintv2k_jpn
あ〜これで安心して留守録できる……
710名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/06(日) 07:48
>>700
> PCIバスにはバスマスターとスレーブがある
っていうのも、なんだかなあ。
「PCIスロット」にはバスマスタとして使用できる/できないものがある
ってことでしょ。

ちなみに、8xx系のICH2搭載のマザーであれば、
PCIデバイスに8本の異なるIRQを割り当てることができるから、
IRQ3/4(COM)/IRQ7(LPT)などレガシー(旧ISA)デバイスを無効にしちゃえば、
(PCIでIRQ3/4/5/7/9/10/11が使用できるようにすれば)
AGP/PCIスロット合計7本すべてを
異なるIRQにすることもできるかもしれない。
もちろん、マザーの設計にもよるけどね。

たとえば、815Eのマザーで、Windows 9x/Meや
ACPIを無効にしたWindows 2000を使っている人は
試してみるだけの価値はあるかもしれない。

ちなみに、普通はPCIのIRQは最大4本なので、
5つ以上PCIデバイスがあると、必ず重なっちゃうよ。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/06(日) 10:09
>>708
漏れ、P3v4xだけど今のトコ大丈夫。(98SE)


関係ないけど、
はうっぱげからのftpが出来なくなったおかげで場が荒れがちだー(w
712名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/06(日) 12:51
過去スレにでてたアドレス最近見た方います?
ftp://ftp.hauppage.com/hcws/Support/

ICH2_bridge_fix.reg っていうファイルが5/4に追加されてるけど
なんなんだろう
713名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/06(日) 13:50
VIA KT133Aを搭載したマザーボードで
まともに録画できるのを教えてください
昔はだめだったけど今はできるみたいなので
714名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/06(日) 15:09
>>712
i815(のSouth Bridge)対策かな?
715名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/06(日) 15:10
>>713
最初にKT133Aの報告してきた人の環境が
悪かっただけみたいだよ。大丈夫じゃない?

716名無しさん@お腹いっぱい:2001/05/06(日) 21:57
>>713
家では、Abit KT7A & Win98 で順調に稼動中ですよ。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/07(月) 00:08
>>713
KT7-RAIDではまったく問題出てないよ。
耐久録画でも数時間程度(分割)はOK。

ただKT7A系というよりサウスに686B使用するM/B全般において
内蔵ATAだかの転送で高負荷時にデータが化けるって話。
別途ATAカードを付ければ問題は無いそうだけど…。
だからKT7A-RAIDでRAID使用なら問題は無いと思う。
PCI#2にWINPVR、#3空きで他でPCIカード挿して行けば
最大5本までカードさせるし(先述の無印KT7-RAIDでの話だけど)。

WINPVRっていじると幾らでも他が再生できないデータ吐くね…。
なんか良い設定無いかのう。
718717:2001/05/07(月) 00:11
>ただKT7A系というよりサウスに686B使用するM/B全般において

なんかつっこみ入りそう。まKT7Aに限らないって程度で理解して。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/07(月) 04:38
とにかくネタが尽きないボードですな
趣味っぽくて良いと言えば良いが
720名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/07(月) 08:45
さぁ、ゴールデンウィークもおわりましたぜ。
ということは、SKさんも外注さんもようやく
本業再開ですわな。HPの更新を待っとりまっせ!
721よしな@会社:2001/05/07(月) 10:30
担当の方がHauppaugeに出向いていた様で返答が遅れました.
いでをん氏からのまとめリストに対する返答集.(順次)

>1. Hauppauge WebにあるWin2kベータのインストール手順に従っても、Win2k
> において録画が停止する問題があるが、Hauppaugeはこの問題を認識して
> いるか?改善するドライバの公開はいつか?

*Hauupauge社が米国でリリースしてるプログラムはあまりにも評価ができていないものであり、これでのコメントは控えます。
*既に、日本語OS上 Windows98 98SE ME, 2000 での統一したドライバとアプリケーションの方できていますので、
*連休後 1週間から10日前後で 何かの形でWEBに公開します。
*PS>最終的には、 全て網羅されたCD-ROMの生産に入りますので、量産が終わったら登録はがき、並びに WEBで
*公開された方には発送することで動いています。

>2. ステレオからモノラルへの変更時に音声にノイズが発生する問題は、以前
> SKから原因を特定でき、改善出来ると回答をもらったが、未だに直ってい
> ないのはなぜか。改善されたドライバの公開はいつか?

*かなり時間が掛かりました、ソフトの不具合かと思い、かなり時間がかかったのですが、結論として、初期ロットにちかい
*ところで、PVR PCIに搭載されている、ステレオデコーダーCHIPにバラツキがあり、物によって、音声が切り替えると
*ころで、ハード的に変な音がでることが、判明しました。
*現在 代替品(正常なチップを搭載したボード)を生産しております。5月10日前後に入荷する予定なので、連休が
*あけましたら、お客様へご連絡 並びに交換する旨で動こうと思っています。
(よしな:と思ったら追伸が来ました)
**先ほどのメールにて基板の交換旨メールしましが、当方メンバーより、”Patchファイルでの対応可能の見通しが
**つきそうなので、パッチファイルができたら確認して、大本と協議として、最終判断をすることになっています”と
**指摘をうけてしまい、 すみません誤メールをだしまして、木曜日ぐらいには、最終的な対策を出すべく、内部で
**調整していますの、少々お待ちください。
(よしな:との事で、パッチで対応できるそうです)

>4.SKのFAQでは、PVR生成ファイルについて、「現在国内で販売されています
> 主要なMPEG2対応ソフトで対応可能です」とあるが、具体的な編集ソフト
> 名をいくつか挙げて欲しい。
> 編集後のファイルをWinTV2kで再生した際、音ズレが発生してしまうもの
> (映像と音の同期のとれないもの)は当然除外します。

**MediaStududio6.0並びにVideoStduio.4.0 5.0 MGI VideoWaveでは問題ありません。
**Ulead社からも認定されています。だたし、音がずれるとかのコメントもいただいており、
**継続して確認しています。 一旦はビデオ編集メーカよりOKもいただいておるのですが。
(よしな:Ulead社の検証が甘い?)

続く...
722よしな@会社:2001/05/07(月) 10:30
続き...

>5.録画予約完成版いつ出ますか?iEPG対応&当社HP上で公開予定が超過し
> すぎの件。いつ発表するのか?

*連休前に最終版をWEB上に公開しました。

>6.VBR正式対応はいつ出ますか?

*最終版で搭載します。

>7.パッケージに表記されている720*480や480*480のSVCDサイズへの対応の
> 可否と、最終的にできない場合はどうするのか?

*480x480 SVCはOKです、 現在720x480で上部にノイズがのっており、最終バグ修正中です

>14.マルチプロセッサカーネルに対応できるのか?予定はあるのか?現時点で
> はフリーズしてしまう。

*BT878が動作保証していなので、これは無理。パイプラインが1のみ。
(よしな:質問が悪い、マルチプロセッサカーネルにてフリーズする件として伝わっていません)

>15.Windows2000対応ドライバBETA版で良いから出して欲しい&積極的に意見を
> 聞いて欲しい。
> https://www.hauppauge.fr/ とかhttps://www.hauppauge.de/ とか
> https://www.hauppauge.com.sg/
> は置いてある。

*だします。

>16.登録カード、HP上のユーザー登録後の反応がまったくない。Welcomeメー
> ルくらい欲しいところ。

*WEBのデザイン等を見直しました。今後こちらからの配信ができるよう、人員も増員しましたので、
*準備が出来行う予定です。

>20.なぜ今まで黙っていたのか教えてください。去年11月12月くらいは頻繁
> にHP更新とかしてたのに。(HPの更新が数ヶ月放置されていた事に関して)

*細かいマーナーチェンジが行われていたのですが、きちんとした所まで、出来るまでしばらくUPの
*更新を見送っておりました。
*なかなか大本からのチョボチョボとしかでなく、Windows2000の件も踏まえてちょっと中途半端な更新を止めにしておりました、
*逆にお客様の不信感になったことをお詫びします。

*いくつか回答していない項目がありますが、 対応が決まり次第メールします。

以上です.

723名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/07(月) 12:00
これで踏ん張ってハード的に出来るところまで誠意を尽くしてくれりゃ
後の信頼にも繋がろうが…現時点ではリップサービスとの不安は拭えん…。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/07(月) 12:02
ステレオ→モノラルノイズはホントに交換で対応してくれるのか?
725名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/07(月) 12:12
>ステレオ→モノラルノイズはホントに交換で対応してくれるのか?

よく読むべし。訂正でパッチソフトで対応って書いてあるよ。
726724:2001/05/07(月) 12:15
すまん。長文だったんで、続きを読んでなかった。
ソフトで対応って、そのタイミングだけ音量0にするとかの
方法かな。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/07(月) 12:28
DSPレベルでかつプログラマブルって可能性もあるかな。
728名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/07(月) 13:25
最近、Sknet直々に交換してもらったカードでも、ステレオノイズが
発生するんだけど、発生しないカードって存在するのかな?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/07(月) 13:27
マルチプロセッサーカーネルへの対応部分は
正確に意図が通じていないみたいで残念です。
個人的に非常に興味のある部分ですので。
「パイプラインが1のみ」ということは
具体的にはどういうことを言っているのかな?
専門的過ぎてわけワカメ(古)
730名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/07(月) 17:55
こいつは音声多重放送を音声多重での録画(録音)ってできますか?

再生時の音声選択ができなければ意味ないですが
731名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/07(月) 19:14
ふーむ。思っていたよりはポジティブ。ま、この結果をちゃんと
ホームページにも反映すればもうちょっと評価があがるかもね。

マルチプロセッサに関しては意図は伝わってるよ。
その上でBT878チップがハード的にマルチプロセッサに
対応不可能(or難しい)なので無理ってことでしょ。

雑音に関しては本当に発生しないカードはあるんかい?
という感じはするけど、とにかく対策に向けて動いているならそれで良し。
しかしSKにも大元と協議できる技術者がいることがわかってこれまた意外。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/07(月) 19:19
まだまだ売れるカードなんだからここで一発ボード交換をして
評価をどーんとあげて欲しいところ。
ま、パッチの出来次第だろうけど。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/07(月) 21:03
よしなさんありがとう。SKさん待ってるよ。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/07(月) 22:04
カウンターの件はどうなってんだーーっ!

nanopoketで録画しても30分予約のところ16分経過で録画終了してる・・・

たのむよ〜
735名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/07(月) 22:05
んー、暴動の起きそうな絶妙なタイミングでリアクションがあるねー。
憎いぜエスケイ!
#ってえてしてリアクションだけだったりするのだが・・
736名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/07(月) 22:06
スケジューラがうまくインストールできないや起動できない場合の対策です。
一度、スケジューラを削除します。アンインストはプログラムファイルにある。
検索で mdcustom*.* を調べてwindows/systemにある同ファイルを削除
その後、インストールするとうまくいくかも。

なお、責任は個人でお願いします。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/07(月) 22:32
>>734
hauppaugeでDLしたバージョン1.06.0015
このバージョンだけが、家では完璧です。
これ以前のは、iEPG使わないときファイル名入れ直さないとダメだったし、
これ以降のはインストール後にエラーが出るようになりました。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/07(月) 22:38
よしなさん、ありがとう!
また、そのほかにも情報をくださった方もありがとう!
情報を提供してくれる人々に感謝!
本当に助かっています。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/07(月) 22:57
>>730
そうなんです。私も現状、音声多重で録画できません。
通常のビデオデッキなんかだと、片側のチャンネルが日本語で、
反対側が外国語で録音されると思うんですが...
皆さんはできているんでしょうか。
ドライバは19072使ってます。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/07(月) 23:09
14日〜17日ぐらいにアプリとドライバー公開か。

>>731
>雑音に関しては本当に発生しないカードはあるんかい?
俺もそう思うんだけど、
このスレ見てる人でステレオ⇔モノラル切り替え時に雑音入らないって人いる?
741名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/07(月) 23:10
今日は、暖かかったな〜。
というわけで、画面が乱れる乱れる・・・
強力ボードファンつけてるのに、初期不良なのか?
ボード交換してクレイSK。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/07(月) 23:20
ぼちぼち画質や機能だけじゃなくてこのフォーマットで記録しときゃ
どこに出しても大丈夫、ってフォーマットにして欲しいなぁ。
録った番組未だにデジタル化出来ぬで居るよ。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/07(月) 23:34
>>740

今出回ってるカードで雑音がはいらないのはほとんど無いから、
”代替品(正常なチップを搭載したボード)を生産しております。5月10日前後に入荷する予定”
という表現になってるんじゃないかな・・・。
 出荷した大多数(全部?)不良品ですとはいうわけにはいかないだろうし・・・
744名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/07(月) 23:51
>>742
うちではDivx(MPEG4)に変換して保存してますよ。
環境は、
MB CU-BXE
SOUND SB LIVE!
VIDEO SPECTRA7400 SSH-HDTV
MEMORY 256M
OS Win98SE
ドライバ19068(さっき調べたけどこんなバージョンあったか?)
IRQ 10 でATA100のコントローラと共有

MPEG2 8M 音48KHz 192KBit/Sでキャプチャ
30分で2Gいかないくらい。

Div-Xへは、
TMPGEncのMPEGツールでm2vとmp2に分離
(時々失敗するからそのときはMPG2VCRでMPVとMP2へ)
MP2はTMPGEncでWAVへ
M2V(MPV)はDVD2AVIでプロジェクトファイルD2Vへ
D2VとWAVをAVIUTILで読んでお好きなCODECでエンコード
って感じです。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 00:01
>>744
MPEG-4への変換なら、

1.MPEG-2ファイルを、DVD2AVIでプロジェクトファイルとMPA(音)に分離
2.TMPEGEncでMPAファイルをベタのWAVへ変換
3.AVIUTLでプロジェクトファイルとWAVを読み込んで再圧縮

でいいと思いますよ。ただ742が言っているのは、そーいった事ではなく、
DVDオーサリングソフトを使ってDVD-Rに保存とかまでを視野に入れての発言でしょう。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 00:07
>>745
うちでは、DVD2AVIで読むと緑色の帯が出てしまいますが・・
747名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 00:18
*既に、日本語OS上 Windows98 98SE ME, 2000 での統一したドライバとアプリケーションの方できていますので、
*連休後 1週間から10日前後で 何かの形でWEBに公開します。

しかしこれホントの話かな。
おそらく正式版ってことになると思うんだけどもう完成してたのか・・!?
このあたりがまたもやハッタリだったら怒り爆発もの。
748745:2001/05/08(火) 00:21
>>746
そうですね、使用しているDVD2AVIが古いバージョンだとそうなります。
最新のVer1.76を使ってもおかしいのなら、PC周りの環境か、
キャプチャ時のパラメーターが極度に変なのでしょう。

うちはPVRを載せているのと、載せていないパソコン二台で確認していますが、
もうかれこれ50回ほどこの手順を利用しているので、問題ないと思われます。
片方は複数回OSを再インストールしていますが、毎回問題なしです。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 00:42
>>745
うわーんありがと!!無知なんでこの方法知らなかった!
これでかなり楽になりそう。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 00:43
>>747
SKの技術者がHauppaugeから直接もらってきたのかな。
本家よりSKが先に発表することはないと思われるので
HauppaugeのFTPとWebを監視体制にしておく方がよさそう。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 01:18
>>750
逆かもよ。
SKで発表するから、ftpできなくなったのかもよ。
752いでをん@自宅:2001/05/08(火) 01:28
よしなさま、毎度ですがありがとうございました。
ようやくSKの動きが見られそうですが、ほんとに大丈夫なのか?

ボード交換は無理かなぁ?。パッチで修正するのより最新ろっとで製造品と交換可なら
交換してほしいものだが、多分むりなんだろうなぁ?要するにハードウェアのバグなんでしょ?
パッチで治るものなんですかねぇ?誰だって新品がほしいに決まってるさ。

>>750
ちなみに
>ftp 167.206.143.11
> ftp: connect :接続が拒否されました
だって。あれ死亡?
しかも微妙に変わってる↓
ttp://www.hauppauge.com/html/sw_pvr_pci.htm
753名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 01:34
連休頃にftpdのセキュリティーホールが見つかったそうだから、
ちと警戒してるのかもね。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 02:09
>>751
日本は大事なお得意さまだというのはわかるけど
世界十数ヶ国を相手にしてるHauppaugeがSK相手にそこまでするとは思えない。
でも、万が一そうだとしたら調子に乗るな!!>>SK
755名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 02:12
とりあえずHPで登録してきた。
修正CD-ROM早くこ〜ぃ。
いつになることやら。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 02:14
日本で一番最初に正式ドライバが発表されたら
世界中のユーザーからのアクセスにSKのサイトは耐えられるのかな(w
757名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 05:33
S.Fさん発見
758名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 06:35
>>756
例のごとくドライバーのリンク間違えて世界中から非難されたりして(藁

それにしてもこのスレPART5でやっとPVR完成かな。
PART6は皆の喜びの書き込みで溢れますように。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 06:43
>754
でも、ヨーロッパは知らないけど、
USの通販ショップでWinPVRを扱っているところってほとんどないよ。

>756
本家のftpだって、耐えられないんじゃないの?
結局、SKも、ftpよりコストがかかるCD配布にしたんでしょ。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 07:10
>>740

うちでは特に問題ないみたいです。Win98ですけど。
出るときもありますが、ドライバーをきれいに削除して入れなおすと直ります。

環境も書きましょうか?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 08:57
そうかぁ、マルチプロセッサカーネルはだめかぁ。
せめて、複数のCPUを使わなくてもいいから、
フリーズだけしないバージョンを作ってくれないかなぁ。
これって無理なことなの?
762名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/08(火) 09:30
>>760
オーディオの設定が副音声になっていませんか?
たまに出るということは、そのボードもノイズ問題がクリアできていないと思います。
新ドライバ&パッチでの対応が楽しみですね。
(交換してほしいのが本音だけど)
763名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 11:57
>>758
本当に、マンセー!って声で溢れかえるといいねえ。
...まあSKの過去の実績を考えると話半分に思って
おいた方がショックは少ないかも。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 18:59
>>739
音声多重の録音はできないのですか残念

765名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 22:41
iEPGでた・・・?
766名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 23:14
カウンタァ〜
767名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 23:53
>>765
でてるよ。 SKのダウンロードページに。 一週間も前の話だ。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/09(水) 00:24
>>762
[オーディオの設定]ダイアログボックスの
[CurrentTVAudioPreferences]
の設定はステレオ/主音声を選択しています。
TVの画面でモノラル/ステレオの切り替わりのタイミングを
確認しながらたしかめしました。

ノイズが出る時があるというのは、ドライバを入れ替えた後で、
出る時と出ない時が有るということなんです。
なのでドライバを入れ替えた後で出る時は、どんなに設定を
いじくってもずっと出てますし、入れ替えた後で出ない時は
ずっと出ないんです。

それとも、もしかしてほかに設定する場所があるんでしょうか...
そしたらすんまそ。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/09(水) 03:41
希望を抱かせるところが憎いね〜
期待age!
770名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/09(水) 04:01
>>768
あまりに不確かなので、言うか言うまいか迷ってた
のだが、漏れの環境では雑音がでるチャンネルと
出ないチャンネルの差が激しい.......ようだ。
具体的には、NTV(4ch)、TBS(6ch)は出やすく、
TVK(42ch)は出にくい、というか出てない。

実際、モノラル番組はTVKの方が多かったりする
訳で、ほとんどのCMがステレオソースであることを
考えると、あながちプラセボとは言い切れないのでは
ないか。また、モノ/ステが切り替わる番組を
ビデオに録画して外部入力にしても雑音は入らない。

このことから、ノイズはチューナーの何らかの
受信精度(クロックのゆらぎ等)に由来するものと
考えられないだろうか。

また、漏れ宅の電波の強さから言うと、NTVとTBS
は強く、TVKは映り悪いという感じなので、
強電界に住んでいる人ほど雑音に悩まされる、
という推測をしている。

案外、雑音に悩んでいる人って全員東京に
住んでたりしない?
771名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/09(水) 04:04
カードの交換が可能になれば
わざと中古の安い初期ロットのカードを買って
SKに新しいロットの物と交換してもらうという手があるね
772名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/09(水) 07:05
ストリームエラーって直らないものなのだろうか。
私の場合、1回目CDからインストールしてその上から
SKの1/13版をインストールで正常に動作していたが、
バージョンの高いものを入れようとして一度削除。
ftp.hauppage.com/hcws/Support/にあったベータ版をインストール。
その後、もっと高いバージョンがないかといろんなファイルをいれた
らストリームエラーが出るようになった。
(その辺の詳細は思い出せません。。。(^_^;))

 録画は出来るのに。。。

 今は、1/13版をいれても
 タイムシフトと再生でエラーになってしまう。後悔。。。
 OSは、Win98(SEではない)
 機種はVAIO S520(メーカー品のくせにとかいわれそう)
 CPU PEN850 に換えました。
 M/B 440BX AGPset
 PCIスロット#2に差して動作中。#1ではダメでした。
 IRQは11で、ビデオと
 PCIステアリング用IRQフォルダ(これって何?)が
 共有しています。

 一度は動いたのだから直す方法があるはずと思っています。
 他に同じような症状の方いらっしゃいましたよね。
 上記の情報が何かの役にたてばと思っています。
 それと、直す方法があったらどうか教えてください。

 ちなみに、私は札幌ですがCMに切り替わる時の雑音はでます。
 スケジューラーはまだ入れてません。
 OSから再インストールしかないのかなぁ。

 みなさんほんとに多量の情報ありがとうございます。
 すごく役に立ってます。

 つぎの、ドライバこそはちゃんとしたのがでればいいですね。
>>765

ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010508/sknet.htm

なんかきちんと紹介されてて、ちょっとびっくり。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/09(水) 16:39
ヤフオクで買ったはいいが、「エラー、原因が特定できません」と表示されたりして
一度もMPEGキャプチャできん。一時はドライバの問題かとも思ったけど、CUSL-2だろうが
P3-BFだろうが関係なし。OSも98SE ME 2000PROと様々な環境でトライしてみたけど、
やっぱりダメ。IRQの割り当ても単独なのに。(先輩ユーザーさんたちの情報には感謝)

相性問題もあるかと、サウンドカードやその他カードも色々試して全滅。
PCIスロットも2番目を中心にテストしたけど、何の意味もなかったよ。

チューナーは正常動作しているけど、なんじゃこりゃ?ただのパソコンテレビ君
じゃーーーん。

もしかして『WinTV PVR for PCI』そのものに異常があるんだろうか('_`)ウゥ
ハードウェア自体に問題があるなら、これまでの作業はなんだったのかねえ。
オークションとは言え、安い買い物じゃないだけに痛いなあ。

SKさん、今回は期待を裏切らないでね。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/09(水) 17:23
>>774
それはマジで故障っぽいね。
まあY!Aに流れてるものには訳アリ品も多いからナア。
ここらへんは参加者のモラルの問題としかいえないな。

とりあえず修理だしてみたら?たう゛ん2ヶ月くらい
帰ってこないと思うけど

776名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/09(水) 17:46
>>774
期待を裏切ったのは出品者だと思われ
777サンボ:2001/05/09(水) 20:09
>>773
hが抜けてましたよ。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010508/sknet.htm

待ち遠しくてキリンさん状態です。
>>777
h抜くのは、2chでの暗黙の了解。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/09(水) 20:17
なんでimpressへの直リンクに気を使うのさ
780サンボ:2001/05/09(水) 20:22
不慣れなもので、余計な指摘をして返り討に会いました。
ご容赦を
781名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/09(水) 20:31
>>780
あんた面白いね
782ふふふ・・・:2001/05/09(水) 20:55
VIDEO STUDIO 6 HP 英語版見つけた・・・・ W@REZだけど・・・
これってPVRのデーター編集できるかなぁ・・・
このリンクのせたら反感買う???
783ふふふ・・・:2001/05/09(水) 21:01
ごめん VIDEO STUDIO 5 だった・・・・
784名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/09(水) 21:29

774です。まさにその通り(笑)メールにも反応無いし。

SKの件は、所有者全員が持つ期待のことっす。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/09(水) 21:59
う、新たな問題が・・・
アプリックスのパケットライトソフトPaketmanが
まともに動かん。しかもOSごとフリーズしやがる
WINPVR関係全削除すると直る。
うちだけ?
786ふふふ・・・:2001/05/09(水) 22:25
おおおっ! VIDEO STUDIO 5で編集可能みたいだ!!
ラッキー!!
787名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/09(水) 23:46
D○S/パラ新品24800円、値段の間違い!?
それとも値下がり???
788名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/10(木) 00:12
>>785
先にPVR関係をインストール
あとからパケット饅でダメ?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/10(木) 00:56
>>772
原因は、OSがWin98(無印)である事と思われます。
最近のバージョンは全てWin98SE(WDM正式対応)以降でないとダメです。
さらに、一旦WDM版をインストールしてしまうと、
正常に動作していたバージョンのソフトウェアをかぶせても復旧は困難です。

過去ログにも載っている内容なのでsage。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/10(木) 01:31
>>770
ありゃー、全チャンネルでは確認してません。
確かにチャンネルごとの比較は意味ありそうですね。
ただ、いままで使ってて気にならなかったのも確かなんですが。

これはこれで気になるので確認してみます。
ちなみに東京23区在住です。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/10(木) 07:11
>>大阪、北摂地区、雑音あり。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/10(木) 07:37
外部入力からWOWOWの番組を録画してたら、例のモノ->ステレオ切り替え
時と同様な“ザッ”とういう雑音が30分番組中に2回も混入・・・。
本当にドライバの方で修正可能できるのか?
やっぱりボード交換にして欲しいな〜。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/10(木) 07:40
789 さん、ありがとうございます。
全然気づいていなかったようです。
指摘がなければずっとわからなかったと思います。
いま、SEのアップグレード版を頼んでいるので届きしだい
インストールします。
あらためて、ありがとうございました。

これでもパート1からみてきたつもりですが。。。
見逃してしまったようです。

ところで、パート1からみるとさすがにたいへんでした。
わたしは、3日かけてパート5まで読みました。
(やすみやすみですけど)
手探り状態だったパート1から比べるとここまで出来るようになったんだ
ってかんじです。皆さんの苦労やらが伝わってきました。
途中で欲しくなったのでついPVRを手に入れてしまいました。
PVRがあって、はうっぱげがあって、そして2チャンネルがあって、より
面白いものになっていったと思います。

完成版 はやくとどくといいなぁ。
しかも、楽しめる面白いものが入っているといいなぁ。

がんばれSK。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/10(木) 10:51
なんか、勝手にまとめられて、このスレ終わっちゃいました。
------------ 終了 --------------
795793:2001/05/10(木) 12:28
私のことでしょうか?>>794
全然まとめるつもりなんてないよ。
ただ、すごく面白かったってことを書いただけ。

SKにいいたいことだってあるし。。。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/10(木) 15:24
えすけぇーーー!
早く新銅鑼刃射場、アプしてけろ〜
797 :2001/05/10(木) 18:25
>>794
なんか、勝手に終了され、このスレ終わっちゃいました。
------------ 終了 --------------
798名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/10(木) 18:58
TMPEGEncの最新版出てます。
MPEG2カット時に映像が真っ黒になる不具合が修正されてますね。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/10(木) 19:46
>>794 797
出川必死だな(w
800名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/10(木) 20:33
http://www.canopus.co.jp/catalog/mtv1000/mtv1000_index.htm
かのぷーも気合入ったの出してきたな・・・
DV→MPEG2をハードでエンコード出来るし。
まあ最初は様子見する予定だけど。
801名無しさん:2001/05/10(木) 20:51
>>800

よさそうだね。・・・・しかし値段、高いね。

Windows2000も対応ってあるから、ちょっと興味ある。
どんなんだろうなあ。

SK、のろのろしていると、やばいよ〜〜
802名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/10(木) 20:55
>>800
いい感じじゃないこれ!
SKが約束通りドライバ出さなければ、
俺は発売と同時に買う。

803名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/10(木) 21:06
>>802 購入決定ですね!
804名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/10(木) 21:11
>>800
ついに大本命の登場かー
こりゃ速攻人柱決定だな
805名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/10(木) 21:33
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010510/canopus.htm

はーい、糞ボード売るならお早めに!
806sage:2001/05/10(木) 22:10
>>800
ハードエンコのくせにCPUパワー喰うなー
807買い取り価格:2001/05/10(木) 22:11
あれだろ、時間差なんとか

エスケイネット WinTV PVR for PCI \16,000
808名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/10(木) 22:17
fp://ftp.hauppauge.com/hcws/Support/Vfw95-98.EXE
fp://ftp.hauppauge.com/hcws/Support/hcwclear2k.exe
これなーに?
809名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/10(木) 22:37
>>800
叶もこんなの出すなら、あんなクソボードださなきゃいいのに・・・
ターゲットが違うかもしれないけどさ。


えすけぇも早いとこ最新ドライバ出しとくれよ!
810名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/10(木) 22:43
かのぷーが新製品出すからSKもあせって”ドライバ更新します”
って言ったと思われ、、、
811やくざ:2001/05/10(木) 22:44
SK! てめぇ、これが出るの知ってて、自分とこのが売れなくなる
からって、後のサポートさぼる気じゃねえだろうな!!
812名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/10(木) 23:04
カノープスのが出て値崩れしたら買おうかな。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/10(木) 23:16
うひゃあ。間違いなく買うなこりゃ。
でも、PVRでとりあえずしのげているのでHW+との相性とか
細かい使い勝手とかをとことん調べてから買おうっと。
PVRはコピーガード無視という武器があるのでうっぱらわずに残留。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/10(木) 23:25
う〜む。
天下のカノープスがついに本腰を上げたか!
しかし動作環境が厳しいねぇ
ハードエンコなのになんでこんなにCPU必要なの?
その分より良いカードだと思いたい
否が応でも期待しちゃうな
815名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/10(木) 23:36
でも、常時縁故ならいやだな>叶
816名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/10(木) 23:40
カノープスのボードの話はこっちでどうぞ。
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=avi&key=989491080&ls=100
817名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/11(金) 00:24
1ヶ月以内に、NTSC-J に対応しなかったら乗り換え決定だな・・・
画面が暗くてイライラするもん。
対応してくれたら、半年は・・・(そのころにはあっちもこなれて
確実にドライバ更新されてる)
818名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/11(金) 01:03
ビデオとの相性ってあるのでしょうか?
819名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/11(金) 01:07
どうでしょ?
古いテープは同期が乱れていてキャプ出来なかった、
という事はありますが。こういうテープが多いときはTBC付き
ビデオデッキが良いんでしょうねえ。
明るさはわかんないです。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/11(金) 01:12
>>817
緑内障
821名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/11(金) 01:42
あーあ、これで終わったな。
発売日に買ってまあまあ使えていたのだが、もうベータテスタは
こりごり。。。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/11(金) 01:44
荒らし有頂天
823名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/11(金) 02:01
そろそろ新スレか?
824名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/11(金) 02:03
新ドライバ出たら新スレ
825名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/11(金) 02:10
1000逝くまでに間に合うのか?(W
826名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/11(金) 05:30
かのぷーボードは期待大だけど、
よく考えたら、次のドライバでNTSC-Jに対応してくれれば、
PVRの不満ってそんなにないんだよね。
Win2kで安定してるし、編集もできるようになったし、
iEPG録画もできるし・・・。
でもVCD画質がVAIO並かそれ以上なら、かのぷー買っちゃうかも。
一度WinDVRで騙されてるだけに、その動向が楽しみです。
その前に、新ドライバだしてね。SKさん。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/11(金) 06:01
>>820
NTSC-Jと、NTSC-M の色空間の解釈の違いって知ってる?
828名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/11(金) 09:10
>>827
この色空間ってどこに設定してんのかな?
BT8XXのレジスタだったら、ドライバダンプして
NTSC-Mの部分をNTSC-Jのパラメータにパッチ当て
できそうだが。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/11(金) 09:55
iEPG で i-Mode からの予約はいつ出来るのかにゃ?
830よしな@会社:2001/05/11(金) 11:52
個人的に聞いておいたよ.

> ステレオ音声ノイズ対策パッチに関する内容がいろいろ協議されている様です.
> 全文抜き出しではなく、一部抜粋し編集した形にて転送いたします.
>
> ・ステレオモノラル切り替えタイミング時に音量を0にする事で対策するの?
> ・一度交換してもらったハードでも出るが、発生しないカードは存在するの?
> ・住んでいる土地の電波状況によって違うという事はありえるのか?
> ・内部チューナを使用せずに、外部からの映像の取り込みにおいても発生し
>  ているが、ハードの交換なしでドライバのみで解決できるのか?

*内部の最終結論は パッチでの対策は ビデオ映像に影響がでるので、大変
*ですが、基板の交換にします。
*いま、社内で準備していますので、交換の準備ができたら、WEBでコメントがでてくると思います。

> 他の話題としては
>
> ・対応OSにWindows98がかかれているが最近のバージョンはWindows98SE以降
>  でないと動作しない(WDM絡み)正式版の新ドライバではWindows98でも動作
>  するのか?

*Windows2000もHauppaugeからきている元のドライバー今のところ、VFWになります。
*BT878(WinTVGOシリーズでWDMドライバが入っていますが、これを使用すると、98はだめです。)
*BT878のWDMドライバーでのビデオストリミングは320x240モードのみ対応しています。640x480ドットは動作外。

> ・マルチプロセッサカーネル上では、動作開始数秒後にOSごとフリーズして
>  しまうが、返答ではシングルプロセスとして動作する仕様であると解釈できた
>  ので、その辺の確認を求めたい(ドライバがシングルプロセスで動くのか
>  シングルプロセスカーネル上でしか動かないかの内容を明確に知りたい)
>  せっかくのDual CPUマシンで動かせないならば意味が無いので.

*bt878とVFWの仕様書が日本にありますので、日本にももどったら、レスポンスします。

> ・ヒートシンク+ファンを付けないと動作開始数十分で画面が乱れ始める.
>  発売時期が冬だったので問題なかったが、暖かくなってきて不具合頻度が
>  上がっている.このままでは夏を越せそうにないが対策方法はないのか?

*日本のメンバーに確認します。

*ちょと、USBバージョンの完成(チャンネル切り替えが2秒以内)が先になってしまい、
*PCIのほうが、若干遅れていますが、Windows2000も含めて最終段階まできていますので、
*いましばらくおまちください。

などと返事貰ったさ.オレもヒマだなぁ.
ちなみに直接連絡している担当者は、現在Hauppauge中.ガンバレと心から願う.
あと、予定と決定事項に関しては混同しないように注意が必要.
831名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/11(金) 12:50
やったっ〜 交換だ〜♪
よしなさん、ありがとっ
832名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/11(金) 13:07
交換は決定事項ですかね?
でも、おそらく新品じゃなく部品交換による対策品だろうから、そうすると他の
アレな奴とかが回って来(略)。

>Windows2000も含めて最終段階まできていますので

なんか、この台詞はトラウマになってて拒絶反応起きます、ぼく。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/11(金) 13:11
かのぷスレで悪口言ってごめんね>SK
偉い!御社の英断に激感謝、俺的SKの信頼度+65535
834名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/11(金) 13:23
まさかそこまでやるとは…。ラインナップとして赤字も良いとこだろうに。

なんか「ありがとうSK、そしてさようならSK」って感じだ。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/11(金) 13:52
交換すると、コピガ対策を同時にやられる可能性はないのか?
836名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/11(金) 13:57
>>835
それは仕様変更になりますから、普通無いでしょう。
今回のは不具合対策なわけで。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/11(金) 14:12
おぉ、基盤の交換になりましたか。ちょっとうれしー。
マルチプロセッサカーネルで、ぜひとも動かしたい。動けばいいんです!
USBバージョンってチャンネル切り替えるのに2秒以上かかってるんだ。
こりゃ大問題だわなぁ。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/11(金) 14:34
よしなさん毎度どもー!
839名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/11(金) 16:40
一応、技術者が日本とはうっぱげを往復してるんだね?
ちょこっとだけ見直したぞ>SK
840名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/11(金) 17:11
この仕事が一段落ついたら会社更生法の申
841名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/11(金) 17:23
おお、交換か。もちろん無償交換だろうな?
手数料はSK持ちでよろしく
842名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/11(金) 17:41
>>828
レジストリ内の設定位置までは調べた(パート4の802に書いてます)のですが、
NTSC-Jの設定値が不明なんです。
各チャンネルごとにPALなりNTSC-Mなりを設定できるので、
多分ココだと思うんですけどね。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/11(金) 17:42
お前らSKを潰す気かよっ!
844名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/11(金) 18:50
今なら「新品と交換できます」って触れ込みで、高く売れそう(藁
845SKーR:2001/05/11(金) 19:28
ユーザー登録葉書送った方のみ交換いたします。
846828:2001/05/11(金) 20:38
>>842
ほんとだ、Part4に書いてありました。
うう、こんな重要なことを見逃してしまうとは。

今、BT878/9のDataSheetを読んだところ、
Register Values for Square Pixel Video Input Formats
IFORMレジスタのFORMAT[2:0]?
NTSC-Jはおそらく'2'かな(3bitでMSB側から010)。

と思ったら画面が崩れた。激しく鬱だシノウ。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/11(金) 20:40
>>845
俺まだ登録してないからチャーンス(藁
848名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/11(金) 20:53
チューナースート,Windowsレジストリ(16進?),BT878レジスタ(2進数)
NTSC_M,01,001
PAL_M,08,100
PAL_N,10,101
SECAM,04,110

ぐわー全く対応がわからん。

01 = 0000 0001
08 = 0000 1000
10 = 0001 0000
04 = 0000 0100

実はレジストリの値は、BT878にそのまま渡されないのかも。
何らかのテーブル番号か?
849名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/11(金) 21:00
あれです
850828:2001/05/11(金) 21:10
みんな、レジストリ'80'を試してみて。

851828:2001/05/11(金) 21:34
一人で書いてる状態だが、たぶんNTSC-Jで
表示&録画できるようになったような。

全体的に輝度が高くなり、映画などの
ソースでも暗いところがつぶれない気が。
誰か追試してくれー

WinTVを落とした状態でregeditを起動して、
\HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Hauppauge\
Channels\Library\0\1\0のチャンネル数分だけ
あるレジストリの

01 01 00 01 01 01 00 01
01
~~ <-ここを'80'に変更します。(9個目)

WinTVのスートマネージャでチャンネルコピーを
作ってから(EX: 6チャンなら66チャンとか)片方
のみを変更して、切り替えると輝度が明らかに
違うことがわかると思います。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/11(金) 22:17
ん〜確かに明るくなりました♪
これで、NTSC-J対応ばっちしですね
レジストリファイルOR一発更新Prg作って〜>828
853842:2001/05/11(金) 22:48
>>851
発見オメデトウ〜。

数値はやっぱBt878がらみでしたか?
854よしなさんおねがい:2001/05/11(金) 23:04
時間がずれるのはどうなっているのか聞いて欲しいです…。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/11(金) 23:28
>>851
ありがと〜 たしかにイケてるっぽいよ〜

PS2のゲーム画面をキャプチャして、それを静止画で撮って
ペイントショップのヒストグラムでチェックしたら、明るい方
にたしかにシフトしてるね。 それと、以前の黒つぶれな部分
の諧調がはっきりして、別々の色であることが、見てくらべる
と確かにわかるわ。

とりあえず、これで録画色調の調整ができることがわかったぞ。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/11(金) 23:54
明るすぎない?ほんとにNTSC-Jなの?
857名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/12(土) 00:11
ボードを変装した人のみ好感だよきっと
858Part2の109:2001/05/12(土) 00:46
>>851
ありがとうございますっ!!
いままでゲームするときや映画を見るときは
わざわざ別のアプリを立ち上げてやってました。
これからはWinTVPVRでできますし映画も快適に見ることができます。
いま、このボードの満足度はかなり高いです。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/12(土) 02:25
851さん、ありがとうございます。
当方でも明らかに画質向上が確認できました。
とりあえずあとはドライバですね。
後枠にはかのぷーが待ちかまえているので気が抜けませんよ!!>SK
860名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/12(土) 02:31
Channels\Library\0\2 とか Channels\Library\0\3 は
S入力とコンポジット入力なんだろうな。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/12(土) 02:47
基盤の不良で交換になるのなら、OEM元の「はうっぱげ!」が
責任をある程度持つので、コストの一部は補てんが入ると思います。
よって、Skがつぶれるとか言うのは全くおかしな話かと。
コストの何割が補てんされるかは、SKの交渉にもよるでしょうが
862名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/12(土) 02:53
tp://167.206.143.11/Latest/PVR-PCI/Beta_test/
↑復活!?
863名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/12(土) 04:00
音ズレぇ〜!カウンターストップゥ〜!キィ〜ッ!
864828:2001/05/12(土) 05:46
あー828,851ですけど。
>>853
いや、まったくのあてずっぽう。
だから、みんなぬか喜びしちゃだめ。

レジストリとBTレジスタの対応を眺めていて、
レジストリは1ビットしか立っていないため、
少しずつ上位側にシフトして入力してみただけです。

WinTVに登録されているレジストリでは順に
NTSC-M 01
PAL-BDGHI 02
SECAM 04
PAN-M 08
PAL-M 10
PAL-N Combination 20

なので、40と80を試したら、80がそれっぽいってだけ。
865828 >> 852 でも東京only:2001/05/12(土) 05:49
REGEDIT4

[HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Hauppauge\Channels\Library\0\1\0]
"1_0_8_81_1_1"=hex:01,01,00,01,01,01,00,01,80,01,08,01,01,01,01,01,51,01,01,01,\
01,01,00,00,07,b9,b0,cc,de,d9,2d,31,ff,01,03,01,00,01,01,01,01
"1_0_8_81_1_4"=hex:01,01,00,01,01,01,00,01,80,01,08,01,01,01,01,01,51,01,01,01,\
04,01,00,00,07,b9,b0,cc,de,d9,2d,34,ff,01,05,01,00,01,04,01,01
"1_0_8_81_0_6"=hex:01,01,00,01,01,01,00,01,80,01,08,01,01,01,01,01,51,01,00,01,\
06,01,00,ff,06,b1,dd,c3,c5,2d,36,ff,01,0a,01,00,01,0a,01,01
"1_0_8_81_1_10"=hex:01,01,00,01,01,01,00,01,80,01,08,01,01,01,01,01,51,01,01,\
01,0a,01,00,00,08,b9,b0,cc,de,d9,2d,31,30,ff,01,06,01,00,01,0a,01,01
"1_0_8_81_0_12"=hex:01,01,00,01,01,01,00,01,80,01,08,01,01,01,01,01,51,01,00,\
01,0c,01,00,00,07,b1,dd,c3,c5,2d,31,32,ff,01,0c,01,00,01,0c,01,01
"1_0_8_81_0_8"=hex:01,01,00,01,01,01,00,01,80,01,08,01,01,01,01,01,51,01,00,01,\
08,01,00,ff,ff,ff,01,12,01,00,01,12,01,01
"1_0_8_81_0_42"=hex:01,01,00,01,01,01,00,01,80,01,08,01,01,01,01,01,51,01,00,\
01,2a,01,00,ff,02,34,32,ff,01,13,01,00,01,13,01,01
"1_0_8_81_0_3"=hex:01,01,00,01,01,01,00,01,80,01,08,01,01,01,01,01,51,01,00,01,\
03,01,00,00,06,b1,dd,c3,c5,2d,33,ff,01,17,01,00,01,03,01,01
"1_0_8_81_0_14"=hex:01,01,00,01,01,01,00,01,80,01,08,01,01,01,01,01,51,01,00,\
01,0e,01,00,00,07,b1,dd,c3,c5,2d,31,34,ff,01,1a,01,00,01,0e,01,01
"1_0_8_81_0_46"=hex:01,01,00,01,01,01,00,01,80,01,08,01,01,01,01,01,51,01,00,\
01,2e,01,00,ff,ff,ff,01,2e,01,00,01,2e,01,01
"1_0_8_81_0_38"=hex:01,01,00,01,01,01,00,01,80,01,08,01,01,01,01,01,51,01,00,\
01,26,01,00,ff,ff,ff,01,26,01,00,01,26,01,01
866828:2001/05/12(土) 05:52
>>865
補足。東京圏にお住まいで、かつ勇気のある方は、
865をhoge.regみたいなファイル名で保存して
実行してください。

対応チャンネル:
NHK, NHK教育, NTV, TBS, フジ, テレビ朝日, テレビ東京,
MXTV, テレビ埼玉, テレビ神奈川, 千葉テレビ

867828:2001/05/12(土) 05:55
見つけた人間が言うのもなんだが、
いったいどういう法則なんだこりゃ...
こらはうっぱげ!
BT878のレジスタそのままの設定値にせいや!
868828:2001/05/12(土) 06:03
後、改めて827さん(Part4の802さん?)ありがとう。


869名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/12(土) 07:25
ドラマや映画が暗くて悩んでいた方には有効かと。

でも明るくなり過ぎるという方には、NTSC_Mのまま
でOKだと思います。


870名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/12(土) 08:15
どうなんでしょ、PCディスプレイはもともと明るくないけど、
H+とかで出力したら、明るすぎるのかな?
マトリクス見てたら、規定値のM設定で真っ暗、J設定(?)
で、かなり改善(暗い部屋で人が見える)。でも、テレビの
明るさほどはないし。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/12(土) 08:22
>>870
失礼、H+で、TV出力したら、です。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/12(土) 09:13
液晶ディスプレイのせいか白飛びすぎます。
NTSC-Mのがしっくりくる気が・・・
873872:2001/05/12(土) 09:18
細かいノイズが目立たなくなったせいか
録画した画像は若干きれいになったような気がします。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/12(土) 12:25
NTSC−J 確認しました。
AVIキャプチャのフリーソフトとかを立ち上げて、ソースの
種類を選択する画面を出すと、デフォルトでNTSC−Jに
なってますね。 ためしに、NTSC−M に切り替えて消して、
そのあとにWINTVを起動して終了、また立ち上げなおすと、
NTSC−Jの表示になってます。
ということで、BT878はちゃんとコントロールされている、
っていうことでしょうね。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/12(土) 12:38
NTSC-JがOKということは、あとは
ステ→モノ雑音、記録時間ずれ、CPU Dual対応、
Windows2000安定化、くらいだね。

昨年の12月から比べると別製品のようだ・・・
876名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/12(土) 16:57
>>833
実は833の信頼度のカウンタは2バイトなので値はかわりません。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/12(土) 17:13
>実は833の信頼度のカウンタは2バイトなので値はかわりません。

え?0xFFFFの足し算は-1だから、一つ減るぞ。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/12(土) 17:43
>Channels\Library\0\2 とか Channels\Library\0\3 は
>S入力とコンポジット入力なんだろうな。
どっちがどっちか判らないけど、そうみたいですね。
正確にはChannels\Library\0\2\0 の9バイト目と
Channels\Library\0\3\0 の9バイト目。
コンポジット入力で確認。
879833:2001/05/12(土) 18:42
>>876 >>877
ぎゃふん(;´Д`)
880名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/12(土) 20:13
WINTV2Kの設定はNTSC-Mのままでレジストリいじればいいのね?
881名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/12(土) 20:17
dame!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
882名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/12(土) 21:56
ひさびさにブラッシングしたら、毛皮ができるくらいの抜け毛が・・・
まだ、抜け変わってなかったのか。おまえ(涙)
>>882
激しく間違ってしまいました。
鬱だ。逝ってきます。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/12(土) 21:58
>>883
・・・間違えるにしても、ここDTV板だよな。なんで抜け毛・・・不思議だ。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/12(土) 22:17
>>882
「コーミング」の問題を比喩っているのかと
思った(笑)
そういえば、コーミングって軽減されないの?
dTV使うしかないですね。
WinTVの機能に標準でオーバレイでインターレスフィルタスイッチとか
つけてくれるとうれしいですが、そんなこといってると、
またドライバ公開が遅れそうなので。
ちなみに抜け毛はペットのことです。
おいらの頭ではないので(藁
887無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/12(土) 22:37
dTVってインターレスフィルタあるんですか。知らなかった。。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/12(土) 22:54
NTSC-J設定したら確実にHW+でのテレビ出力がきれいになった。
うちのHW+カラー設定はこんな感じ。これでほぼ本放送と区別が付かない。

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Sigma Designs\REALmagic\Station]
"Brightness"=dword:01900000
"Contrast"=dword:00f00000
"Color"=dword:02940000
"Gamma"=dword:02000200
889名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/12(土) 23:00
つーか交換ボードの仕様ってどんなんだよ…。
もう一枚買い足して一枚ずつ交換(?)に出すか新ボード切り替え後に買うべきか思案中。

素直にカノープスに飛びつかずこんなこと考えてる辺り漏れダメかも。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/12(土) 23:13
>>889
新しいボードを買って
古いのも置いといて
カノプーのも買って
ついでにカリスマのも買ってください

891名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/12(土) 23:21
しっかし画面が明るくなると今まで気が付かなかったブロックノイズが見えてくるなあ。
HW+の場合6MBit/sが最低ラインのように思えてきた。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/12(土) 23:28
なんか、とりあえずカノプーを様子見するだけの余裕が出てきたよ。
ホントNTSC-Jのやり方発見した人ありがとう。
こんなに簡単ならSKもこれちゃんと反映して欲しいね。
893はむはむ:2001/05/13(日) 01:33
なかなか満足させていただいてます。
でも、キャプチャー時の画質調整ができればもっといいのにと思います。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/13(日) 01:38
NTSC-Jのおかげでゴーストっぽい陰が目立たなくなって
結果的にフォーカスがよくなったように見えるね。
予想以上に画質がアップして、ようやく内蔵チューナーでS-VHSを越えた感じ。
カノプーのボードもたぶん買うけど、これはこれで凄くいいハードだってことを再確認。
結局はソフトウェアの作り込みが甘くて真価が発揮されないでいたんだね・・
895名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/13(日) 01:46
つか、以前アップされてたいっこ前のバイオでキャプった画は完全に越えた。
ノイズのない環境ならカノプーの新ボードとも戦えるんじゃないかな。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/13(日) 02:11
このレベルまでくると、
もうアンテナとかの受信環境が問題になる気がします。>画質
897Part4の802=842=853:2001/05/13(日) 02:13
>>867
>BT878のレジスタそのままの設定値にせいや!
多分ですね、これBT878関係ないんじゃないかと思うんです。
表示にだけBT878を使用していて、A>D変換には使われていないんじゃ、と。
と言うのも、所謂VIAチップ&BT878の組み合わせで発生する各諸問題が、
一切絵に反映されないので変だと思うんです。
PCIバスに高負荷がかかった場合に発生する横ズレノイズとか、
オーバーレイ表示で出ててもキャプチャしたデータには記録されていないし。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/13(日) 02:23
半年かかってようやく日の光が…(;。;)
899名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/13(日) 02:33
ftp://167.206.143.11/Latest/PVR-PCI/Beta_test/
の中身何にも変わってないsage
900無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/13(日) 02:57
>連休後 1週間から10日前後で 何かの形でWEBに公開します
そろそろやな
901名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/13(日) 03:05
なんだかんだいって、結局MTV1000も買うんでしょ?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/13(日) 03:10
>1週間から10日前後で

今回は信じて待ってます。また同じこと繰り返すなよ。

ところで、レス数900の警告出てます。はや。
このボード、ほんと裏技がこまめに出てくるところが、
すでに楽しさにつながってきてますね。
別な意味で、ほんとよく遊ばせて(遊ばされた?)もらいました。
でも、Win2kのドライバ出たあたりから、安定しちゃってるから、
次のドライバで、このスレもボードといっしょに落ち着きそうですね。
しかし、アンテナケーブルのノイズが気になり始めた・・・
904次の獲物?:2001/05/13(日) 11:31
MTV1000スレで出動要請出てます。

>
>329 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2001/05/13(日) 02:07
>    >>321
>    WinTVのスレってレベル高いよね。(粘着煽りは除く)
>    あそこのメンバーもこれ買って参加してくれんかなー
>    これが出るころにはWinTVはもう新ドライバも配布されて1段落してるでしょ
>    次のターゲットにどうだろう
>
905名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/13(日) 13:39
とりあえず初期ロットは買いたくないだろ。>MTV1000
次回の最新ドライバ次第でMTV1000に流れるかどうかが決まる。
まあ、今のところ録画してるとハングする不具合があるので、
乗り換える可能性は高いね。無償交換してくれるなら別だが。
906名無し:2001/05/13(日) 14:26
獲物って…(笑)

買って使い勝手が悪かった物を良くするために人が集まって
情報交換や解析したり、SKに要求したからからここまで来たような…。

カノプなら基本的にカノプ任せでエエんでないかい?
907名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/13(日) 14:39
>>906
そですね。かのぷ〜なら、ユーザーフォーラムでクレーム入れて、
回答帰ってきて、それでもダメならすぐ交換してくれるしね。
クレーム入れた時点で、できることなら1ヶ月後くらいには新
ドライバが出るだろう。
WINDVRみたいに、ど〜しようもなかったら、直接交渉で返品でき
るし。 あの小回りは、どこもマネできないわ。 高いボード
売っているだけのことはある。

あっちの買っちゃうかもしれんけど、こいつはサブマシン(先日
H+導入済み)で末永く使わしてもらうこと決定。 LANで
データ送って、25インチテレビで見ようかと。
908828:2001/05/13(日) 14:52
>>906
そうそう別に好きで苦労してるんじゃないよね(藁)
SKが不甲斐ないから、はうっぱげから自力でFTPして
きたり、M/Bの情報を交換しあったりしてる訳で。

でも、今思えばハードウェアそのものの素性は決して
悪くはなかったと思うよ。PVR for PCIって。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/13(日) 15:09
上の方に書いてあるNTSC-Jの件ですが、書いてあるとおり01→80に変更したけど
NTSC-Jが選択できるようになりません。画質的には変わった気がしますが。
設定のところはNTSC-Mのままで良いのですか?
910名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/13(日) 16:08
レジストリ書き換えただけで項目も増えたら苦労せんわ(w
911828:2001/05/13(日) 16:47
スートマネージャーでチャンネル情報を
編集しようとした途端にNTSC-Mに
戻っちゃうから開かない方がいいよ。

912名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/13(日) 16:51
909です。
と言う事はレジストリ変更したらそれでOKと言う事ですね。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/13(日) 16:56
ユーザー登録だけそオンラインではシリアルナンバーを記入する
ところが無いがこんなので登録になるのかね?
だって、オンラインで登録しておけば正規ユーザーになれるわけだし、
いらなくなってヤフオクに売り飛ばすときは登録ハガキありって
いえるし。
SKのボード交換の件もあるけど、SKはちゃんと登録者の管理が
出来ているのだろうか?
914名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/13(日) 17:54
あい変わらず30分も録画できないやい・・・

何時になったら交換してくれるんだ?
915名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/13(日) 17:59
914は何か重大な思い違いをしているように思われ。

交換→音声ノイズ対策
916名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/13(日) 18:32
>913
多分ボードをSKに送った人に送り返されてくるんだと思う。
でないと、交換不可の条件で旧ボードをヤフーで売って、新ボード手に入れようと
する奴とか出てきそうだし
917828:2001/05/13(日) 18:46
だいたい交換自体がまだ未定なんだから、
ここで騒ぎ過ぎるのはどうかと思われ。
なんかもうてっきりSKが苦情言ってきた
ユーザーには交換始めてるような雰囲気じゃん?

正直、そんなコストのかかることをSKがやる
訳ないと思うんだけど?
918名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/13(日) 20:13
みなさんに聞きます・・・
僕も広告が雑誌にでてからずっと気になってはいたのですが、ずばり
「買い!」ですか?
919名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/13(日) 20:15
>正直、そんなコストのかかることをSKがやる
>訳ないと思うんだけど?
いや、信用は財産だぞ、一度信用を得れば次回から物が売り易くなる
板一枚でアルファの評価がひっくり返ったように
920名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/13(日) 20:18
>918
今は待て、カノプーの板も控えてるし、SKの新板も控えてる。
専用機も濃慣れつつあるし、今直ぐどうしても必要で、ある程度知識が
あるなら買いだけど、待てるなら様子を見た方が良い。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/13(日) 20:18
もろそろ新すれ立ち上げきぼーん!!!!!!!!!!!
922名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/13(日) 20:22
>>918
今週出る予定のドライバーの出来あがり&カモプーからでる同タイプのキャプボの性能次第。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/13(日) 20:45
>>917
でもヨーロッパでは交換が始まった模様(別件で)。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/13(日) 20:53
>>923
アレですか、PALで画像が乱れるって問題ですか。

しかしまぁ、こちらは正式なアナウンスが出るまではマターリ待ちですな。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/13(日) 21:35
もうそろそろ新しいスレたてたほうがいいんじゃないのかな。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/13(日) 22:05
今週に新ドライバが出ることを祈りつつ、新スレ作りました。
移動お願いします。
Part5の1をちょっと改造しただけだけど。(Part5の1さんありがとう。)

http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=avi&key=989759040
927名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/13(日) 22:42
>>926
うーん・・・。
Tips関係はこのスレで出たことを追加して欲しかった(NTSC-Jとか)。
あとドライバ手順とかは>>1さんによって既に訂正され、ファイルも更新
されてます。
それからSKのwebは、この間リニューアルしたんで、新しい方のリンク先をまとめ
ないといけない。

ま、Part5から大きな変化が無いんで、いいのかな。
とりあえず、ごくろうさんです。>926さん。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/13(日) 23:13
>>926
ごくろうさん
929Part5終了記念ネタ:2001/05/13(日) 23:22
>>917

バカ野郎、カノプボードなんか出る前から絶賛だぞ(藁)
930名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/13(日) 23:23
>>928

どもども〜〜〜。本当にありがとう。

しかしすでに荒らしが・・・最悪だな。
VAIOヲタか?叶信者か?やだねー。
931926:2001/05/13(日) 23:32
>>927
ごめんね。
確かにNTSC-Jは書こうと思ったんだけど、
「自主責任」の意味が分かってない奴が、
SKに問い合わせとかするかなと思ってやめちゃいました。
あと、リンクの確認は忘れてました。ごめんなさい。

いきなり、もなーが出てきてるけど、
変な煽りは無視して新スレに行きましょう!!

http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=avi&key=989759040
932名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/13(日) 23:57
>>931
またあがっとるがな^^
933名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/14(月) 00:19
こっちでいきましょう。
まだ大丈夫だし。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/14(月) 00:27
ん?こっちなの?

>>913さんのカキコで思い出したのですが、あのユーザー登録のページって
httpsじゃないけど大丈夫ですか?
なんか怖くて・・・。

935名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/14(月) 01:16
あげ
936名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/14(月) 01:40
>>897
867ではないけど、
>>BT878のレジスタそのままの設定値にせいや!
>多分ですね、これBT878関係ないんじゃないかと思うんです。
>表示にだけBT878を使用していて、A>D変換には使われていないんじゃ、と。

でも、NTSC-Jのレジストリ設定はプレビュー画像にも反映されてますよね。
その辺はどう説明されます?

>PCIバスに高負荷がかかった場合に発生する横ズレノイズとか、
>オーバーレイ表示で出ててもキャプチャしたデータには記録されていないし。

これは、例のプレビュー画面の乱れのことですよね?
VIAチップやBT878とは関係ない気がする。

うちは、i810やけど起こるし、PCIバス低負荷でも起こる。

犯人はBT878ではなく、
はうっぱげ独自のゲートアレイ(PCIターゲットコントローラ?)
のバグではないでしょうか?
画面の乱れが起こる人と起こらない人が居るのは、ロットの違い?
937名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/14(月) 01:49
>>936
でも、実際のところゲートアレイにそんなにロットがあるほど
生産してますかねぇ?
938936:2001/05/14(月) 01:58
ゲートアレイに書くプログラムのバージョンという意味ですけど、
それなら、いくつかバージョンがあってもいいかな?っと思った。
ぜんぜん、的外れの事を言っているかも知れません。
素人の想像ですので。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/14(月) 10:15
あげ
940名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/14(月) 11:20
>>872
NTSC-Jについて、
うちでは、黒飛び?は直ったけど、白飛びは酷くなったみたい。
ディスプレーは、液晶ではなく普通のCRTです。
BT878?のNTSC-Jの乗数が、いい加減なんかな?
941サンボ:2001/05/14(月) 21:06
926さんありがとう。
私も感謝していますよ。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/14(月) 21:14
NTSC−Mで少しでもよく見えるような状態にCRTや
ビデオカードを調整してしまっていることはないかな?

943名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/15(火) 00:13
なんでこっちをあげてるんだ。
さっさと移行しましょう。

http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=avi&key=989759040
944名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/02(土) 17:33
あいうえお かきくけこ さしすせそ たちつてと なにぬねの はひふへほ 
945名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/02(土) 19:10
このカード使ってdTVで見てる人いる?
サウンドをステレオにすると、
ノイズが出てまともに聞けなくなっちゃうんだけど
既出?
モノラルにするとちゃんと聞けます
ステレオで聞く方法ってないのかなあ
946名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/02(土) 19:11
あ、間違えてこっちのスレに書いてしまった・・鬱氏
947名無しさん@お腹いっぱい。
単にVTR機として使うなら十分ということだな。
だったらAV版にいけば?
おまえら頭にウジ湧いてる?
ここは映像制作板だぞ?
おまえらキャプチャーしてDTVって言うのか?
CDリッピングしてDTMだ!なんて言うのか?