WinTV PVR for PCIぱーと3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
MPEG2ハードウェアキャプチャカードWinTV PVR for PCI。
ぱーと3です。

エスケイネットのページ
http://www.sknet-web.co.jp/
ドライバダウンロード
http://www.sknet-web.co.jp/download.htm
トラブルシューティング(必読!!)
http://www.sknet-web.co.jp/trouble-pvr.htm
2名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/11(日) 21:52
(1) 必ずバスマスタPCIスロットを使うべし。
AGP使っているならPCI1を除いたPCI2〜4あたり。
オーバレイ画像が一瞬だけ出て、その後停止(か紫)の場合も
これをチェック。

(2) IRQ共有は避けるべし。でも重なってても動くこともある...。
実はあんまり重要ではないのかもしれない。

(3) ストリームに雑音が記録されたり映像が飛ぶのは書きこみが
間に合っていない。重要なのはマザボのチップセット負荷を
下げること。レガシー(シリ/パラ/セカンダリIDE)を殺すか
PCI接続のATA66/100カードやSCSIカードで直ることもある。
高速なHDDは必要ない。

(4) (1)から(3)を満たしている限りにおいて、CPUは600MHz,
HDDはATA33ベースで大丈夫...そうである。速いにこした
こたないが。

(5) (1)〜(4)完全に満たしていても、録画が開始できないなどの
不具合がある場合はハード障害かも。

(6) S入力で音声が入らない場合は、接続に使っているオーディオ
ケーブルが抵抗入り/なしを点検しよう。

(7) 音ずれは再生ソフト側の問題である。特にWindowsMediaPlayer
はA/Vのズレを正しく補正する機構を持たないためだめ。
しかも、MPEG2DECに使うコーデックによって症状が違う。

(8) MPEG2をテレビ出力したければREALMagic Horrywood+を買うのが
近道。もちろん音はズレない。高いけど。

(9) MPEG2VCR等で編集できるストリームを生成できるパラメータは
Video 4Mbps CBR , Audio 192Kbpsのみである。なぜ?。
また同条件で取り込んだストリームでも、編集できるものと
できないものができることもある、らしい。具体的症状としては
音が抜ける、もしくはDEMUXするとき取り出せない(要するに無音)。

(10) 色が調整できない、ストリームに記録される音量が調節できない、
チューナー録音時ステレオ/モノラル切り替えで雑音が入る、
以上3点は既知のバグです。

(11) 画質がザラザラの場合はアドバンスドモードに入ってシャープネス
フィルタ切ればOK。

(12) AthlonチップセットKT133Aはまずいらしい。KT133, 440BXは
大丈夫。i815はエスケーのページを読んでバスマスタドライバを
バージョンアップせよ。

(13) SB Live!とi815(もっと具体的にはASUS CULS2)で問題がある人が
いるらしい。安物のLANボード(VIA, RealTekチップ搭載)は
悪影響があるらしい。

(14) VBRとWindows2000対応はまだまだ。予定はあるらしいが。

(15) リモコンの出し方
HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Hauppauge\WinTV32\Preferences
の「AllowRemote」を「1」にする

(16) アドバンスドモードについては、ドライバが一段落したら
SKから説明があるらしい。

(17) Windows9xのエクスプローラは、2GB以上のファイルを移動も削除も
できないのは、MSお得意の「それは仕様です」。

(18) PVRはDVDのコピープロテクトは検出しません。Hollywood+の場合は
ZoneSelectorでマクロビジョンをゲフンゲフン
3名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/12(月) 00:26
1殿、2殿、大変感謝!!
4名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/12(月) 02:11
これまでのスレ。

エスケイネット WinTV PVR for PCI
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=avi&key=972948534

WinTV PVR for PCIパート2
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=avi&key=978439349
5名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/12(月) 04:58
誰も、エスケイにアップされてる日本語スケジューラの表示がおかしい事を
指摘しないね。ダウソして使ってないのかな?
C:\Program Files\WinTV\scheduler内にある、strings.txtの内容を
以下のように書き換えると見やすくなると思います。
165行目の?>予約日時
167行目の?>チャンネル
169行目の?>録画ON/OFF
215行目の?>OK または 予約登録
スケジューラの項目名があふれたら、表計算ソフトのように幅調節するとか、
半角で入力するなど工夫してくれ。

てゆうか、いくらベータだからって、このくらいは直してから出してほしいぞ。
>エスケイネット
フォルダの中を見ない人だっているんだから。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/12(月) 11:17
すみませ〜ん
ALi MAGik か、AMD 761で動いている方います?
DDR環境に移行したいのですが・・・
どんな技使って無理やり動かしていてもかまいません・・・
全く動かないじゃなければ、マザボ買い替えたいのです・・・
7名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/12(月) 11:24
動くか
8名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/12(月) 12:41
WinTV GOはベータ版のまま放置されてるし、これも・・・まさか・・・
9名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/12(月) 13:34
相模原のPCバイ●ングでWinTV PVR for PCIが29,800円で売ってたぞ。
投売りが始まったか?(その割にまだ4つも残ってる)
10名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/12(月) 14:00
スケジューラ起動して、Enter 押すと出る
キャラクターベースの画面、
あれはいったい何?
11名無信者さん:2001/02/12(月) 15:06
>>10
へー面白い 始めて気づいた。
カーソル、ENTERキーだけで予約可能なのかなー
バリアフリー対策機能とか?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/12(月) 15:11
ぱーと1から2であまり既出にされていない内容。
<iEPGをWinTV PVRで使用する方法>
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/4659/
<WinTV PVRをWin2000で使用する方法>
WinTV GOのWin2000用ドライバをインストールする。
→制限事項。mpeg2ハードエンコが使えない。TV音声がモノラル。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/12(月) 16:14
WinTV GOのWin2000用ドライバでちゃんと音出てます?
どうやっても出ないんですけど...
出てる方どうやったか教えてください。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/12(月) 19:39
>>11
ところがここでやっても設定に反映されないようだ
ほんとに何のためじゃ?
>>12
NanoPocket はiEPG 使わなくても
WinTV PVR のスケジューラより使いやすいぞ
1512:2001/02/12(月) 19:53
>>13
音出るときと出ないときがある。不完全かもしれない。

>>14
正解。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/12(月) 20:27
TB800・GA-7ZXですが、タイムシフトモードにしようとすると固まります
ドライバは1/13、WinDVD入りの環境
17名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/12(月) 21:10
>>16
WinDVDは先に入れとかないと駄目みたいですが、どうですか?
その場合「pvr45xxx.EXE」だけインストールしなおせばいいみたいです。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/12(月) 22:09
WinDVDDHは相変わらず×
19名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/12(月) 23:06
>>9
周辺住民は買うしかないね。
少なくともIOデータの製品達より遊べると思うよ。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/12(月) 23:13
PVR for USB買っちゃったりして(藁
USB同士なら秋穂の方が良くできてるだろ
21名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/12(月) 23:25
一応過去ログ見たんだけど質問。
レジストリをいじってWinTV2000のアドバンストメニューを出して、
AudioやSharpnessの設定を変更したんだけど、Configのタブが
グレーアウトしていて設定の保存が出来ません。
何が原因なんでしょうか?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/12(月) 23:59
>>21
ん? [NewConfig]ってボタンの横にテキストボックスがあり、
ここに適当な保存名を入れてもグレーが外れないってこと?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/13(火) 00:00
名前つけないと
24名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/13(火) 00:03
>>21
「Configurations」タブ自体がグレーアウトですか?
「Save New Config」ボタンがグレーアウトではなく?
後者ならば、テキストエリアに保存する名前を入力すれば
押せるようになりますけれど...
前者の場合は分かりません。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/13(火) 00:12
NanoPocketってちゃんと動きます?
書いてあるとうりにやっても、うまく動きません。
指定時刻になるとなんかスクリプトが動くけどそれっきりです。
WinTV2Kも立ち上がりません。
フィルタもスクリプトも試しましたがNGでした。
もっと詳細が書いてあるところございませんかねー。
あと、スケジューラーは起動しておけとかWin2Kも起動しておけとか、
うまくいってる人情報ください。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/13(火) 00:35
TMPGEncでPVRのMPEG2をMPEG1にする時のコツ
を発見したので書きます。
TMPGEncのバージョンはβ12a、MPEG2プラグインを
入れてます。
1.PVRでキャプチャしたファイルをTMPGEncのMPEG
ツールでm2vとmp2に分離する。
2.つぎに、mp2ファイルをSCMPXでwavに変換。
3.TMPGEncでm2vとwavを読み込んでエンコード。
4.エンコード後のファイルをTMPGEncのMPEGツールで
カット編集。

これで音ズレなしに変換できます。ただ、この方法でエンコードすると
最後の30秒位が必ず切れるので2,3分多目にキャプチャして
エンコード後にカット編集すると完璧です。
PVRのビデオCDモードはキチャナイので高画質なビデオCDを
作成したい人にはおすすめの方法です。(手間がかかりますが)
27名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/13(火) 01:02
21です。コンフィグタブの中全てがグレーアウトしています。
よってテキストボックスに名前を入力することも出来ません。
うーん
28名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/13(火) 01:05
>>25
書いてある通りでちゃんと動くよ
チャンネルの設定した?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/13(火) 01:18
>>28
25です。
チャンネルの設定もしました。予約画面にもエラーは出ていません。
まさか、UHF帯だからか!
田舎もんは使うなってことか?

どうも予約時刻になっても、Win2Kに制御?を渡していないみたいなかんじ。

動いてる方、教えてください。
予約中はNanoPocketしか動いてませんよね?
時間がきたら、スケジューラーもしくはWin2Kが動いて録画されるんですよね
なんで動かんのだろう?
30名無信者さん:2001/02/13(火) 01:20
>>25
WinTV2Kが立ちあがらないのならパス周りの可能性あり。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/13(火) 01:34
25です
>>30
すいません書き方が悪かったです。
Win2Kは立ち上がります。動作も問題なしです。
ただ、NanoPocketとの連携ができないのです。
何でだろうな?
32名無信者さん:2001/02/13(火) 01:55
>>31
あ、だから、指定時間にWinTV2Kが立ちあがらないなら、
録画開始タブのパスの問題かな、と言う事なんですが。
うちの場合フィルタ版でプログラム
"C:\Program Files\WinTV\pvrexec.exe"
パラメータ
"C:\Program Files\WinTV\WinTV2K.exe" %c %d %f %l 30 -qdef
になってます。
WinTVのインストール先が違うと変更必要ですよ。
あとフィルタプログラムのコピーを忘れずにー
33Part2-277:2001/02/13(火) 07:56
 やっと買いました。
 マシンの構成はむちゃくちゃですが、見事に動作

CPU Pentium166MMX
RAM 128MB
G/A Matrox Mistyeque
S/B YMF-747(?)
OS Windows98
DRV 最新のベータドライバ

 めちゃめちゃへぼい環境で、しかもIRQシェアリングしまくりです。
 ですが、現在のところ問題なく動作しております。
 320*240のサイズなら、キャプチャもほとんど問題なし。 
34名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/13(火) 11:52
>>29
チャンネル設定、数字だけでなく表示名も同じにしてる?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/13(火) 14:43
>>33
えっ?これはVideoCDモードで使う限りにおいては
キャプも再生もTV視聴も問題ないって解釈で
よろしいんでしょうか??

Pentium166っていったい....MPEG1の再生下限が
133MHzじゃなかったっけ?!
36名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/13(火) 15:57
>>33
そのスペックで、導入する根性が凄い。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/13(火) 17:04
>>33
そのスペックで、キャプチャー出来ちゃうのも凄い。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/13(火) 18:58
へぇ、よく動いたね。
次はPC9821で動かしてみれ!
39Part2-277:2001/02/13(火) 19:01
>>35-37
セキュリティのため、ネット接続用は貧弱なマシンにインストールしました。
VCDにおいては、まったく問題ありません。
(画質は悪いかもしれないけど)
45分のビデオをVCD化し、再生テストもしましたが、問題ありませんでした。

MPEGも2MBレートなら問題なかったと思います。
というのも、あれこれいじってたら不調になり、VCD録画は途中で止まるわ、
MPEG2エンコードはエラーでできなくなるわと大不調です。
OSの再インストールか・・・(涙)

TVのオーバレイビューはまったく問題ありません。
ただし、コーミングがやはり気になりますね。
アルファデータのAD-TVK501のドライバとアプリで実験してみましたが、
変化ありませんでした。どうもドライバのハードとメインフレーム設計の問題
ぽいので、気合のある会社じゃないと無理かも・・・。
他のドライバで試した方いらっしゃいますか?

あと、動作環境については、CPUやビデオカードの個別性能うんぬんじゃなくて、
マザーボードのIRQやDMAの応答スピードの問題だとおもいます。
とくフルサイズでMPEG2コーデックする場合、リソースをMAXまで使いきっている
みたいなので、マザーボードの作りと設定で、大きくかわりそう。
っていうか、早くSknetがベストテストマシンのデータを公開したほうがいいと思う。

あ、あと当方、現在のところ、ステレオ切り替え時のノイズ、キュルノイズは、
ほとんど出ません。(鈍感なだけかも)
40Part2-277:2001/02/13(火) 19:18
 それから、雑感。

 現在、おもにTVの変わりとして使用しています。
 もともと、「あぷこん2」を使って、ビデオデッキからディスプレイで見ていたのですが、
コントラストが強く補正されており、目が痛く、今回の購入を決心したしだいです。
 (あぷこん2は、リモコンでコントラストを変更できるが、リモコンは別売り
  コンポジット接続が原因なのかもしれないけど・・・)

 で、WinTV PVR for PCIとあぷこん2の画像比較ですが、判定がむずかしい。
 あぷこん2は先ほど書いたように、標準設定でコントラストが強く、PlayStationから
S端子ケーブルで接続しても、ゲームによっては視聴に絶えないものがありました。
 (ただし、なぜかFFなどのゲームはめっちゃ綺麗。FF仕様か?(ワラ)

 これにくらべWinTV PVR for PCIは、画質もよく、色味も私の趣味にあっており、
とくにPlayStaionからのS端子接続に関しては、あぷこん2と比較するのも悲しいくらい、
綺麗でした。(ただしコンポジット接続は、汚い)
 が・・・。
 コーミングがうざい。
 ウインドサイズならそれほどでもないのですが、フルスクリーンにしたときにの
コーミングは、かなり目立ちます。
 TV視聴ならまだ、タイムシフトしているものを再生することで、問題なくなるのでしょうが、
ゲームの場合、タイムラグが生じてしまうため、ダメそうです。
 ほんと、このコーミングの問題さえなければ、いうことないのに。

 ということで、WinTV PVR for PCIとあぷこん2を比較した場合、その結果は「痛み分け」
ってところです。
 あー、今まで注ぎこんだ資金で何インチのTVが変えるんだろう(糞
 でも、小さいTVウインドを見ながらネットサーフィンができるということで、いまのところは、
満足してます。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/13(火) 19:57
>>40
http://deinterlace.sourceforge.net/
これ使ってみそ
リアルタイムでデインターレースしながらフルスクリーンできるので
コーミングの問題は解決するよ
WinTV PVR for PCIに対応してるかわからんけど、まあいけるんじゃないかな
42名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/13(火) 21:04
>>40
あぷこん2ってリモコンでコントラスト調節できなかったっけ?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/13(火) 21:07
>>42
ごめん。買ってないだけね。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/13(火) 21:16
>>40
全然関係無いけど
XRGB-2とWinTV PVRのS端子入力
ほぼ同じ画質。

それだけだからsage
45名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/13(火) 21:51
21です。ゴメン。アドバンストの保存できました。
見ただけで出来ないと判断してました。
でも、保存したのに反映されません。うーん。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/13(火) 22:16
そんなこたぁない
47名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/13(火) 22:56
>>45
保存してからちゃんと設定を呼び出してる?
48風来坊:2001/02/14(水) 00:00
 最近、テストで動きの激しいアニメとか、30/24フレームの混じったの
 をキャプチャしてみてるのですが・・・

 ほかの人も何度も言ってますが、NTSC−M は、やっぱり止めてください。
 NTSC−Japanにして。

 暗色の色合いがぜんぜんダメです。 実写だとごまかされるんでしょうが、
 アニメだとどうしようもありません。 黒いレオタードが、全部真っ黒で、
 体のラインが見えません。(苦笑)
49名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/14(水) 00:32
前回のβから一ヶ月ぼちぼち次のβドライバが出て欲しいな(笑)
50名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/14(水) 00:39
ボタンや表示文字小さすぎ
51名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/14(水) 00:41
Win2000はまだか〜?
よしな氏の書き込みのすぐあとに出るのかと思ったら、長いな。
52Passing Wind:2001/02/14(水) 01:36
昨日、これを買ってきました。

>>5
情報THX.
ちなみに、「予約登録」は215行目ではなくて213行目では?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/14(水) 02:51
あにぺぐ落ちてからよしなさんの書きこみ無いね。
よしなさん情報が無いとSKの対応現状がわからないのでちと辛い。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/14(水) 03:29
WinXPが出てからWin2kに対応しても、まったくもって遅すぎるのである。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/14(水) 06:17
はっぱげの ftpに 1/16付けのファイル

PVR45xxx.EXE 7,472,829 2001/01/16 04:59

落ちていたので試してみます。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/14(水) 07:39
XPいつでんの?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/14(水) 08:10
ヒマなのでPVR関連のリンクまとめてみました。
他にもPVR扱ってるサイトあったらおせーて。

「エスケイネット」- PVR日本語版発売してるところ。
http://www.sknet-web.co.jp/

「エスケイネットのFTP」- 以前のドライバーとかも残ってるみたい。
http://www.sknet-web.co.jp/down/

「あにぺぐ」- お世話になってるよしなさんのサイト。最近落ちてるみたい。
http://www.moemoe.gr.jp/%7Eanipeg/index.shtml

「WinTV PVRでNanoPocketを使おう」- koa_jiさん(でいいのかな)のサイト。PVRでのNanoPocket(フリーのiPEG予約ソフト)の使い方を説明してくれてるサイト。PVR用のスクリプトも公開してくれてる。
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/4659/

「Linux.Papa.To」- ぱぱんださんのサイト。「WinTV PVR for PCIでテレビ生活」というPVR使用日記あり。
http://www.tk.airnet.ne.jp/~papanda/

「Hauppauge!」- 通称はうっぱげ!。PVRの本家。
http://www.hauppauge.com/
58モーニング息子:2001/02/14(水) 13:35
いつもお世話になっている
よしなさんの「あにぺぐ」
2ndになってますね
http://anipeg.yks.ne.jp/

既出ならすいません
59名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/14(水) 13:57
既出じゃないよ。
情報ありがとう。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/14(水) 15:12
WinTV PVR の予約スケジューラで録画ファイル名に
日本語が使用できないのは何か理由があるのかな?
NanoPocket でも日本語タイトルが入らないように
なってしまったし・・・
やはりタイトル名で保存したいな
61名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/14(水) 17:32
21です。アドバンストモード、やっとわかりました。

1.レジストリの変更
2.「アドバンスト」から設定を変えたあと、Configurationsタブで
  名前をつけて保存
3.SettingsのCapture−Mpegタブの「品質レベル」から設定した
  名前を選択(ここに気がつきませんでした)

ですね。あー、俺アホでした。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/14(水) 17:53
>>57

「あぅっぺーじゅのFTP」

ftp://ftp.hauppage.com/hcws/Support/
63名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/14(水) 19:07
>>58
>>62
情報どもども。
早速まとめてみました。

「エスケイネット」- PVR日本語版発売してるところ。
http://www.sknet-web.co.jp/

「エスケイネットのFTP」- 以前のドライバーとかも残ってるみたい。
http://www.sknet-web.co.jp/down/

「Hauppauge!」- 通称はうっぱげ!。PVRの本家。
http://www.hauppauge.com/

「Hauppauge!のFTP」- はうっぱげのFTPらしいです。ドライバーやVCDコンバーターの更新日付がHPのよりも新しいです。なにか改良されてるのかも。
ftp://ftp.hauppage.com/hcws/Support/

「めざせ!あにぺぐ 2nd」- お世話になってるよしなさんのサイト。サーバー移転して2ndとなったようです。
http://anipeg.yks.ne.jp/

「WinTV PVRでNanoPocketを使おう」- koa_jiさん(でいいのかな)のサイト。PVRでのNanoPocket(フリーのiPEG予約ソフト)の使い方を説明してくれてるサイト。PVR用のスクリプトも公開してくれてる。
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/4659/

「Linux.Papa.To」- ぱぱんださんのサイト。「WinTV PVR for PCIでテレビ生活」というPVR使用日記あり。
http://www.tk.airnet.ne.jp/~papanda/
64名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/14(水) 20:30
hage
65>64:2001/02/14(水) 20:44
クリリンのことか・・・
クリリンのことかーっ!!!
66サンボ:2001/02/14(水) 22:31
WIN TV PVRでnetmeeting出来た方おられますか?
CU-SEEMEでもよいのですが、
もしおられたらVIDEOの取り込み方法教えてください。
よろしくお願いします。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/14(水) 23:17
>>55

あ、ホントですね。
SKのftpにも1/23付けのドライバがありますね。
多分、はうっぱげ!の1/16そのものでしょうけど(^^)

SKのftpは↓です。
 ftp://ftp.sknet-web.co.jp/

はうっぱげ!のftpは↓です。
 ftp://ftp.hauppauge.com/

SKのドライバは↓にあります。
 ftp://ftp.sknet-web.co.jp/PVRpciUP/

はうっぱげ!のドライバは↓にあります。
 ftp://ftp.hauppauge.com/hcws/Support/
68名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/14(水) 23:24
今まで普通に使えてたのに急におかしくなった場合は
一度アンインストールしてから全てを再インストールするのが一番なんですけど
アプリケーションの追加と削除からソフトをアンインストールして
インストールし直すだけではダメな時があります。
そんな時はCD-ROMに入っている「HCWCLEAR.EXE」も使いましょう。
そのあとCD-ROMからインストールし直せばまた普通に使えるようになるはずです。

これに気がつかないで何度再インストールしても丸1日使えなかったんで
壊れたかと思いました。
説明書にも実は書いてあるんだよね、このソフトを使うって事は。
困っている人はお試しあれ。

あとCD-ROMの「MISC\REG_FIXES」にいろいろレジストリのファイルがあるけど
ここに「WINTV2K_ALLOW_REMOTE.REG」という
リモコンを出すファイルもあるしSKのFAQにも書いてあるけど
「CC_ON.REG」というクローズドキャプションを出すファイルもあったり
「LEFT_MOUSE_MODE.REG」という左利き用の設定ファイル?
などなどいろいろあるね。
他にもこのCD-ROMには隠れたツールとかが入ってるみたいなんで
時間があるときにじっくりCD-ROMを眺めていろいろ試すとおもしろいかも。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/14(水) 23:34
わがままな>>60 のために

録画完了後にファイル名を日本語にするプログラムならあります。
2,3回は動作させましたが使ってません。
filter版のアーカイブの中に pvrren.exe というのが
あるので、それをどっかに置いて
nanoPocketの録画終了のプログラムに登録します。
パラメータは
ファイルの作成先パス %d %f "%t"
です。
ファイルの作成先パスは出来ればショートファイル名
パスには"D:\" などのように最後の'\'を付ける事
例: --> D:ドライブのルートに.mpgファイルを作っているとき
D:\ %d %f "%t"

WinTV2Kの動作が完全に終わってないとリネーム出来ないので、
動作時間を長めに設定しないと駄目かもしれません。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/14(水) 23:53
>>69
>動作時間を長めに設定しないと駄目かもしれません。
短めね、

71Part2-277:2001/02/15(木) 00:57
>>41
 激しく感謝です。
 さっそく使ってみました。
 ネット用パソコンが故障したため、仕事用のATHLONマシンで実験。
 おお、見事にコーミングが消えました。
 完全に消えたというわけではありませんが、かなり綺麗です!
 また、パラメーターでいろいろいじれるみたいなので、さらに綺麗にできそう。
 ただし、CPUパワーを結構食っているようなので、Pentium166MMXでは
つらそうですね。
 残念。 
 
72名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/15(木) 01:20
このボードもBt878だよね?
このページの動画研究室がためになるかも。

http://www.nnet.ne.jp/~hi6/index.html
73名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/15(木) 02:59
はよ Win2k 対応して〜。
不安定な 98/Me の環境は、もう嫌だ。
キャプチャ中ハングして、電源 Off/On して
ディスクチェックが走るの堪らん。(;´Д`)
74名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/15(木) 04:51
minnna yoku konnna kuso bo-do tsukaune
hakkishi itte kuso sugi
75名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/15(木) 05:36
ijo- nasubi yu-za-no
higami desita(wara
76名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/15(木) 06:21
2000対応の前にXPが発売されるに一票。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/15(木) 06:50
win2kのベータはXPの前に出てくると思う。
ただ、ベータの文字が永遠に消えないだろうに一票。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/15(木) 06:53
XP、米国版が2001年下半期だと。日本語版はさらにさき。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/15(木) 08:19
マニュアルに、「色の設定がHigh Color(16ビット又は24ビットに設定して下さい。」
って書いてあるけど、32ビットはダメなのですか?
80名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/15(木) 08:19
WIn2kとXP共通でドライバ使えるんじゃ無いのかなぁ?(完全憶測)
81名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/15(木) 09:18
>>69
感謝です。早速試してみます。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/15(木) 09:48
>>79
32ビットで使っているけど、まったく問題なし。
83Part2-277:2001/02/15(木) 11:00
 めでたくPentium166MMXマシンが復活し、また、貧弱な環境でつかってます。
 VCDレベルでの録画は一切問題なし。
 しかも、IRQの設定を変更したら、待ち時間なしで、録画可能になった。
 以前、どっかの雑誌で「どのボードも録画開始までの時間が長すぎる」
(WinTV PVR for PCIも含む)とありましたが、あれライターのパソコン環境が
悪かったんだな(汗)
 あと、高いレートでコーデックするとキュルノイズが発生しますね。
 あのキュルって音は、どうも音声圧縮が間に合わない(失敗した)ときの
ノイズぽいですね。
 うちのように劣悪な環境ならあきらめもつくでしょうが、マザーボードの
チップセットとの相性で出るとたしかにつらそう。
 あと、Windows2000も定期的に割り込みを大きく妨害する処理があるようで、
オーバレイにしても一瞬「息継ぎ」をすることがあるようです。
 ドライバ製作はたしかに大変そう。
 でも、期待してるので、早く出してね!>Sknet
84Part2-277:2001/02/15(木) 11:40
 ステレオ切り替えノイズがでるようになった。
 CMが終わるとブチッって。今まででなかったのに。
 VFW Video DriverとVFW Audio Driverがステアリングフォルダで共有されてるのが、
関係しているのでしょうか?
 前の設定では、別々にIRQが振られていた気がするから。
 それともこの二つのドライバはもともと同じIRQを共有する仕様だっけ?
 どっちかのIRQを変更しようとしたんだけど、変更できないし。
 鬱だ。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/15(木) 20:15
WindowsXPが出るまでには、
Windows「98」ドライバの、
正式版が出ていますようにお祈り(切実
86名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/15(木) 22:54
HauppageホームページのWDMドライバ入れると、
WINDVR ARENA使えるね。(音は出ない)
これでindows2000でもTV録画、タイムシフトもいちおう出来る。
(ソフトエンコだから意味無いけど)
但しWDMドライバだと縦ライン240しか出ないから、画像が粗いね。
Bt878のWDMドライバは何で縦240だけなんだろ?

上のほうに出てたdTVって独自のドライバで表示や音声出力行ってるんだね。
Windows2000でWinTV GOドライバをインストールしなくても
TV見られるしちゃんと音が出ます。画像もきれいだし。
滅茶苦茶重いのが玉に瑕。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/15(木) 23:06
>>74
yokeina osewa
88Part2-277:2001/02/16(金) 00:04
>>83-84
 熱暴走だったみたい。または、ドライバの暴走(涙)
 電源切って、カバーはずして、再起動したら直りました。
 お騒がせごめんなさい。
89名無しさん:2001/02/16(金) 00:22
>>88

84のステレオ→モノラルの「ノイズ音」は、熱暴走でもなく、
確認されている不具合だよ。いままでのログ、ちゃんと読んでみ。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/16(金) 03:27
豆知識
Hauppaugeはフランス語で「おぽーじゅ」

Hは発音しない.例えばhotelはHを読まずオーテルと読みます
auは「お」
geは「じゅ」
91名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/16(金) 03:51
つるっぱげ!
92名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/16(金) 06:37
HONDAはオンダ
9357:2001/02/16(金) 07:12
>>67
エスケイのFTPってそこなんだ。では、ちょっと修正。

「エスケイネット」- PVR日本語版発売してるところ。
http://www.sknet-web.co.jp/

「エスケイネットのFTP」
ftp://ftp.sknet-web.co.jp/

「エスケイネット版の過去ドライバー」- 過去のドライバー等はココから落とせます。
http://www.sknet-web.co.jp/down/

「Hauppauge!」- 通称はうっぱげ!。PVRの本家。
http://www.hauppauge.com/

「Hauppauge!のFTP」- はうっぱげのFTPらしいです。/hcws/Support/の中にドライバーやVCDコンバーターの更新日付がHPのよりも新しい物があります。
ftp://ftp.hauppage.com/

「めざせ!あにぺぐ 2nd」- お世話になってるよしなさんのサイト。サーバー移転して2ndとなったようです。
http://anipeg.yks.ne.jp/

「WinTV PVRでNanoPocketを使おう」- koa_jiさん(でいいのかな)のサイト。PVRでのNanoPocket(フリーのiPEG予約ソフト)の使い方を説明してくれてるサイト。PVR用のスクリプトも公開してくれてる。
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/4659/

「Linux.Papa.To」- ぱぱんださんのサイト。「WinTV PVR for PCIでテレビ生活」というPVR使用日記あり。
http://www.tk.airnet.ne.jp/~papanda/
94名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/16(金) 08:30
Kfir Encoder WDM Driver

ftp://ftp.sigmadesigns.com/dvr/dvr20enc.zip

これとキャプチャソフトで。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/16(金) 09:36
VCDフォーマットで撮ってるのに(コントローラー内CDのアイコンボタン)
なんでVCDコンバーターにかけなきゃならんの?
ほかのハードキャプボードのそーなの?
なんとかならんのskさん!
96Part2-277:2001/02/16(金) 09:47
>>89
 はい、それは知ってますが、過去ログのよしなさんの発言では、Sknetの
テストマシンで確認できないので、プチノイズの原因といっしょに探るので
サンプルデータを送ってほしいとの内容だったように思います。
 (誰かデータ送った?)
 事実、うちのボードでは、ノイズが入ったり入らなかったり。
 他のドライバや表示ソフトで実験すると症状も違うので、かならず出る原因
というわけではないような気もします。
 (チャンネル切り替え時のステレオノイズ低減は、ドライバによって違うし)
 勘違いだったらスマソ。
97>94:2001/02/16(金) 09:56
え?なに?
このスレと関係あるの?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/16(金) 10:14
くそぼーどだね
99名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/16(金) 10:20
はやくせいしきばんどらいばーだせ>えすけい−ねっと
ださないのならかねかえせ。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/16(金) 10:30
糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
101名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/16(金) 10:31
かねかえせかねかえせかねかえせかねかえせ
かねかえせかねかえせかねかえせかねかえせ
かねかえせかねかえせかねかえせかねかえせ
かねかえせかねかえせかねかえせかねかえせ
かねかえせかねかえせかねかえせかねかえせ
かねかえせかねかえせかねかえせかねかえせ
かねかえせかねかえせかねかえせかねかえせ
かねかえせかねかえせかねかえせかねかえせ
かねかえせかねかえせかねかえせかねかえせ
かねかえせかねかえせかねかえせかねかえせ
かねかえせかねかえせかねかえせかねかえせ
かねかえせかねかえせかねかえせかねかえせ
かねかえせかねかえせかねかえせかねかえせ
かねかえせかねかえせかねかえせかねかえせ
かねかえせかねかえせかねかえせかねかえせ
かねかえせかねかえせかねかえせかねかえせ
かねかえせかねかえせかねかえせかねかえせ
かねかえせかねかえせかねかえせかねかえせ
かねかえせかねかえせかねかえせかねかえせ
かねかえせかねかえせかねかえせかねかえせ
かねかえせかねかえせかねかえせかねかえせ
かねかえせかねかえせかねかえせかねかえせ
かねかえせかねかえせかねかえせかねかえせ
かねかえせかねかえせかねかえせかねかえせ
かねかえせかねかえせかねかえせかねかえせ
かねかえせかねかえせかねかえせかねかえせ
102名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/16(金) 10:41
↑こういう事はやめなさい。
しかし、私も購入したのは11月下旬。
早く何とかして貰わないと、TV視聴専用になってしまう。
気分的には99.101>と同じ気持ちです
103名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/16(金) 10:41
>>101
買い急ぐキミが悪い (藁)
私は気長に待ちます。とりあえず使えるドライバを期待してます(苦笑)
104名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/16(金) 10:51
>買い急ぐキミが悪い

つかえないもんうるな>えすけい−ねっと
うそつくな>えすけい−ねっと
なんでおくれてんのかこうひょうせー>えすけい−ねっと
できないのならかねかえせ。
105つーか:2001/02/16(金) 11:32
>>98-101
>>104
ココに書いてどうすんだよ
SKに直接TELでもして思う存分怒鳴り散らしてやれよ。
それともアレ系な人なので他人と会話するの怖くてとても電話なんかできませんか?(笑
106名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/16(金) 11:49
>105
さんきゅうそうする。かくごしろ>えすけいねっと
ところでなんばんだ>えすけいねっとでんわ
107名無しさん:2001/02/16(金) 12:52
>>96
>はい、それは知ってますが、過去ログのよしなさんの発言では、Sknetの
>テストマシンで確認できないので、プチノイズの原因といっしょに探るので
>サンプルデータを送ってほしいとの内容だったように思います。

私はデータをCD-Rで送りました。それによって、エスケーネットさ
んから問題を認識し、「検討できる」という連絡をいただいていま
す。

この掲示板であがっている音に関連する不具合については、次回の
新ドライバで解決できる見通し、とも回答していただけました。

待望のWin2000ドライバについても、問題がなければ早いうちに提
供できる、とのことでした。期待しています。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/16(金) 13:25
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010215/just.htm
これできれいに編集できるかな〜
期待大
109名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/16(金) 13:37
はやくWindows2000正式ドライバだせや
はやくWindows2000正式ドライバだせや
はやくWindows2000正式ドライバだせや
110名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/16(金) 13:59
落ちつけ。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/16(金) 14:05
>>98-101
>>104

IO GV-BCTV4/PCIに買い換えるのがよかろう
112>>111:2001/02/16(金) 14:28
哀王社員うぜぇ。氏ね!
113名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/16(金) 16:15
このカードのドライバを書くための情報って公開できないのかな。
もし公開されたら、2週間くらいで誰かがW2kドライバを出しそうな
気がするんだが。
チップにバグが多すぎて、ドライバを書く=ドライバを書くための
情報を集める、だったりして。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/16(金) 16:16
>>108
それって再圧縮しちゃうんだっけ?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/16(金) 16:58
>>94
このドライバとソフトがあったら、
MPEG2 でハード・エンコ出来るのかな?
これって、WinTV PVR/PCI と同じ MPEG2 エンコ・チップを搭載した
REALmagic DVR のドライバだよねぇ?(自信無いけど)
116名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/16(金) 16:59
↑ あ、Win 2K での話です。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/16(金) 17:13
ge
118名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/16(金) 17:18
>>115
純粋にKfir利用Encoderのドライバだからsdkfir.infを
書き換える程度でPVRでもCD-ROMにあったキャプチャーソフト等で
使える(はず)。ただデバイスIDとかの情報が...

linuxだと使えるドライバがあるんだよね。
誰かこのソース見てwin2k用に作らない?

http://www.linuxtv.org/download/
http://www.linuxtv.org/download/mpeg2/

ていうか、skも参考に出来るのは参考にすべ誌。
119名無しさん@お腹いっぱい:2001/02/16(金) 17:24
<a href="http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=avi&amp;key=981895713&amp;st=108&amp;to=108&amp;nofirst=true">>>108</a>
期待通りの画質か解りませんが、一応編集出来ます。値段の割にまあまあかな。<a href="http://www.justsystem.co.jp/megavi/cat/index.html"MegaVi DV</a>
120名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/16(金) 17:26
AVI でキャプチャする時、GSHOT とか VirtualDUB + AviUtl とか
他のツールを使うんだけど、一度 WinTV2k を起動して終了しないと
キャプチャ時に音が出ない。
初期化の所を公開してくれれば、Linux 版ホゲろうかな。
xawtv とかでも、音出ないんだよねー。
上手く使ってる方います?
121119:2001/02/16(金) 17:27
失礼、2チャンネルガイド読みます。
122115:2001/02/16(金) 17:46
>>118
T H A N K S !
なるほど。
Linux でこういうプロジェクトがあったんですね。
Bt8x8 用のTVアプリは BeOS だと最初から付いてるし、
Linux の場合も色んなアプリがありますね。
でも、このカードの場合、BeOS でも Linux でも
何故か音が出なかった・・・(;;)

はうっぱげ!が、今のドライバをオープン・ソース化するか、
こういったプロジェクトに協力したら
良い感じで開発が進みそうだな。
基本的にオープン・ソースの場合、
みんなが興味を持っている分野では
開発スピードが早いので。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/16(金) 18:47
>>115 >>118 >>122

この辺も含めて他のボードよりも可能性があって面白そうですね。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/16(金) 21:54
みなさん、不満がたまって暴走しはじめてますねぇ。
ぼくも、PVRでキャプったファイルを編集すると
音がずれたり、尻の方が切れたりして愛想つきかけです。
切り貼り程度でいいからまともに編集できるソフト欲しい〜
もう疲れたよ。
125名無信者さん:2001/02/16(金) 22:52
GV-MPEG2/PCIも一応オープンソースになっていることだし、
ここはPVRもオープンソース化して欲しいです。
それが出来ないとしても最低限の仕様を公開して欲しい。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/16(金) 23:41
無理よ
それやっちゃうとSKやること無し
127名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/17(土) 00:21
民忠誠度sage
128名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/17(土) 00:39
kono bo-do ha kuso desu
129名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/17(土) 01:05
>>128
激しく同意!!
130名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/17(土) 01:26
いつになったら新しいバージョンでるのかな…。
小出しでいいからちょくちょく更新してくれ。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/17(土) 02:21
>>130
俺は多少時間かかってもいいからガツン!と改善して欲しい派かな。
次のドライバでは以前のドライバ公開から1ヶ月以上経ってるんで
・iPEG完全対応
・ステ/モノ切り替え時の雑音完全解決
ぐらいはやって欲しいな〜

それにしてもほんと次のドライバ何時になるんだろね。
だれか電話かMailでSKに聞いた人いる?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/17(土) 02:43
Mailで聞いても回答なし!
133名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/17(土) 02:53
土日になると荒れてくるな。Win2K対応に備えて環境の準備しとこっと。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/17(土) 03:02
NVIDIA GeForce DDRにしたら録画しようとするとフリーズするようになった。
鬱。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/17(土) 07:16
相性問題です。
電源を変えませう。
600wがいいよ
136名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/17(土) 07:43
Vidcap32って320*240以上のキャプは無理?
設定はあるのにエラーが出る
137名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/17(土) 08:28
>>136
640*480でも castでも問題なくとれるよ。
使用システムの影響じゃないのかな?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/17(土) 08:28
WINVCRをつかってまともに音とりこめた人いますか
音が小さすぎてだめなんですけど
139名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/17(土) 08:38
>>124
再エンコ時の若干の画質低下をのぞけば
MediaStudioPro6.0のトライアル版をって
PVR出力のファイルをそのまま編集できる。

ftp://ftp.ulead.com/pub/Trial/MSP6.0/MSP60T_E.exe
ftp://ftp.ulead.com/pub/Trial/MSP6.0/MSP60T_J.exe

フル機能つかえるしね。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/17(土) 08:45
>>128 >>129
ボード(ハード)が糞なんじゃなくて現時点のドライバーがタコなんです。
ハードは今出ているこの手のものの中じゃ一番まともだと思うけど。

仮に糞だとしても少なくても"愛"とか"彼"とかよりは数十倍まし(藁
141名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/17(土) 09:56
PVRを使って1280x1024でとりこんだものを
1/2サイズにしただけのサンプル画像。

http://www.prosperity-japan.com/rsn/rdx1idle2dat/1927.jpg
http://www.prosperity-japan.com/rsn/rdx1idle2dat/1925.jpg
142名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/17(土) 09:58
>>141
VHSビデオ(3倍モード)で録画したのを再生時に S-Video入力で
とりこんだのでVHSの画質の影響が出てる。
チューナー直だともっとよくとれるよん。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/17(土) 11:22
144名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/17(土) 12:03
>>143
何故かワラタ
145名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/17(土) 13:24
未購入者にとって、こういう情報は貴重だよ。
ありがとう141-143
146名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/17(土) 13:45
未購入者はこんな糞ボード買うな
147名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/17(土) 15:20
今、祖父地図に哀王のUSB-MPG2TV売ってPVR買いました。
早速、家に帰って遊んでみます。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/17(土) 15:55
uwa- kusoda-
149Part2-277:2001/02/17(土) 15:59
 長時間テレビみてると、画像にノイズが走るんだけど、やっぱ熱暴走かな。
 前にも似たような書き込みがあったし。
 でも、手で触っても生あったかい程度なんだけどなぁ。
 ドライバは最新ベータです。
 チップにクーラーつけてる人は、どこにどんなクーラーつけてます?
 なんか、熱源の元を探したんだけど、チューナーからチップまで、
満遍なくあたたかいし・・・
 Sknetに一度相談するかな。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/17(土) 16:14
私のはキャプチャーしてなくても、手で触ってられないほど熱くなりますが、どちらが正常なのでしょう?
発熱してるのは、チップ側からみて、カードの端子を下にしてカードの右上のチップです。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/17(土) 16:45
>>150
キャプチャしていない時は熱くならないですよ。
タイムシフト使ってません?
キャプチャ中は触れないぐらい熱いです。ウチはPC SHOPで売っている
マザーボードのチップセット用の小さいヒートシンクをPVRの熱いチップに付けて、
小さいファンを防振ゴムに針金で固定して、ケースに底に置いて風をあててます。

と言うことで、キャプチャしていないと熱を持たないので熱暴走ではないと
思いますが??
152名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/17(土) 18:29
はうっぱげ!のftpに2/16付けのドライバがアップされてる。
もうすぐSKのもリリースされるのかな?

ftp://ftp.hauppauge.com/hcws/Support/
153名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/17(土) 18:40
バージョンナンバーが
1.3.19005から
1.3.19039になってますね。何が変わったのかな。
154名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/17(土) 19:10
で、これは買っていいものなの?
よかったらジョーシン直行します
155名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/17(土) 19:36
そろそろか・・
絶妙なタイミング・・
じらすのが巧いな。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/17(土) 20:03
>>153
数字。0.0.19034増えた。
中身は特に変更無し。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/17(土) 21:03
さっきSKのダウンロードページが更新されてたので
いよいよか??
と思ったが他のドライバ更新だった。鬱だ....
158名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/17(土) 21:34
>>154
とりあえず次のドライバーでるまでまて。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/17(土) 21:35
>>143
参考までに同じ元ソースからの15秒cf mpeg2。

http://chisato.terrashare.com/movies/yamazaki_sun_royal_4k.mpg

VHS(x3mode) -> S-Video -> 320x240/mpeg2/4kbps
-> MediaStudioPro6.0 edit + re-encode -> 320x240/mpeg2/4kbps
= 最低レベルの画質
160名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/17(土) 21:37
>>159
直だと駄目だね。http://chisato.terrashare.com/
161名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/17(土) 21:53
初めて初期不良に当たっちまったんだけど、
このボードって初期不良率高くない?

162名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/17(土) 22:12
>>151
うーん、タイムシフトどころかWinTVのソフト起動してなくても、チップかなり熱いです。
録画とかタイムシフトとか問題なくできてるので、気にしなくてもいいのかな?
ただ、たまにTV画面の白黒っぽくなって色がおかしくなります。
そのとき録画した画像は正常。これって、何なんでしょう?
自然にその症状も治まるし・・・
163Part2-277:2001/02/17(土) 22:25
>>162
 症状が似てるね。うちも録画の方がぜんぜんOK。
 オーバレイ表示のチップとMPEGエンコーダチップが別々なので、こうなるのでしょう。
 (ということでは、ドライバー次第では、録画しながら別入力を見ることは可能?)
 ドライバーは、最新版ベータ?
 うちは、「熱い」じゃなくて、「暖かい」くらいだけど。
 ドライバ戻して実験してみるかな。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/17(土) 22:36
>>162
最新版βつかってます。
熱いのが気になって、VGAチップ用のファン付けちゃいました(^_^)
165名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/17(土) 23:14
はうっぱげ!
166名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/17(土) 23:45
おぽーじゅだっちゅーの
167名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/18(日) 00:19
>>153
ステレオ⇒モノラルのノイズが...
168名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/18(日) 00:38
Win2Kのドライバまだかー。
出てもたぶんDUALには対応してないだろうな。VHRecorderがだめだから。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/18(日) 00:42
ハードエンコードなのにDUAL対応関係あるの?
170名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/18(日) 01:00
>>169
どんなハードウェアでも、ドライバ書く奴がヘボだと、デュアルで動かない
ドライバになる。
171名無しさん:2001/02/18(日) 01:02
>>167

ノイズが・・・減ったの?なら試す価値ありだけど。
172167:2001/02/18(日) 02:02
>>171
とりあえず、減ったっぽい...
173名無しさん:2001/02/18(日) 02:13
>>170
そういうこと聞いてるんじゃないと思うよ。
ハードウェアエンコだからCPUパワーはあんまり関係ないんじゃない?
ってことじゃないかな。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/18(日) 02:31
でも再生はソフトエンコだからCPUパワー関係ありってことで
タイムシフトにはパワーが必要ということになるわけですか?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/18(日) 03:02
>>174
再生はデコードです。

176Hauppauge!ありがとう:2001/02/18(日) 03:23
IOのUSB-MPG2TVみたいにiEPGもADAMS-EPGもiモード録画予約
も対応希望します。Sknetさん。
177よしなさんいつもありがとう:2001/02/18(日) 03:24
スタンバイ対応って Suspend To Disk (ACPI S4) や
Suspend To RAM (ACPI S3) からの自動復帰による予約録画が
可能になるって事でしょうか?Sknetさん。
貧乏な私としては省エネな ACPI S3 & S4に対応してくれると
嬉しいな。(電気代は殆ど変わらないのかも知れないけど。)
スタンバイやサスペンドって表現が統一されてなくて
困っちゃいます。ACPIのどのステートかも判らないし。
って、ここに書いてもしょうが無いですね。
178Sknetの皆さんありがとう:2001/02/18(日) 03:25
ソフト的に音声多重切替ノイズに対処出来るって事は 理屈上
CM自動カット録画機能とか CM自動カット編集機能なんてのが
可能じゃないですかね?Sknetさん。
私的には Windows XP対応 スタンバイ対応 iEPG対応 と並んで
欲しい機能の一つなんですが。
これらの機能に対応して 楽々テレビデオ生活って無理ですかね。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/18(日) 03:26
カノープスとかIOとかメルコとかが WinTV PVR for PCI を販売したら
安心サポートに成るのかの。Hauppauge!は販売チャネルを一国一つに
限定してない様だし。Sknetは総代理店契約しとるのかの。誰かSknetを
買い取ってやってくれ。頼んだぞ。
180>>177:2001/02/18(日) 06:10
Win98 の ACPI ってまともにインプリされてたのか?
S0, S1, S5 (要は、必須なヤツ)くらいしかないんでないの?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/18(日) 14:36
ftp://ftp.hauppauge.com/hcws/Support/
の新しい1.3.19039のドライバ−、キュルノイズ余計ひどくなった?
内臓チューナー使わずにS端子からキャプチャ、綺麗です。

MB : GIGABYTE GA-60XE-1 815EP
CPU : P3 850(1020駆動)
メモリー : PC-100 128×2
グラフィック : Voodoo5 5500 AGP
MPEG再生 : DVD8300
サウンド : X-weve 5000
HDD : IDE DTLA-330
182名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/18(日) 14:37
HDD : IDE DTLA-330 → HDD : IDE DTLA-330
183名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/18(日) 14:39
>>182
何でだ?数字が消える。
HDD : IDE DTLA-330 →DTLAの30G7,200rpm
184名無信者さん:2001/02/18(日) 14:48
まあでも現状ではTVチューナー+ハードエンコはこれだけ
なんだよね。だから、当分PVRのままにするよ。
もうキャプチャーボードを追っかけるのはこりごり・・・
185名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/18(日) 15:20
>>176-179
夢は夢として置いておくべし。
S/W開発だって金がかかるんだし、今のSKのペースで作ると200年位かかる。
まずは当面のBUGだけ直してくれ。
186おか:2001/02/18(日) 17:00
usbのネタ、ナイノカ?????
画質オプション増やすとかよう
音質選べるウルトラ技とか
187名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/18(日) 17:01
>>185
でも約束している機能はちゃんと開発してもらわねば
iEPG対応、VBR対応、リモコン発売、位はね!
もちろんバグフィックスは最優先だけど
188よしなさんいつもありがとう:2001/02/18(日) 19:02
>>180
えっ、やっぱWin98のACPIって駄目なんですか。
ノートではS3 S4出来るの多いし自信無いけどうちのVAIO C1XFは
S2も有ったような。(まーノートは殆ど拡張して使わないから
出来るのかもしれないけど。)ようはマザボやBIOSの問題かと。
でもうちのAOpen MX3S(815E)はWin98でS4対応ってので買った
んですが、S4は駄目っぽいです。S3は出来るんですけど
PVR 入れるとどうなっちゃうんだろ。(リモコンセット販売
待ちなもので現物持ってません。)皆さんのACPI周りって
どうですか。スタンバイ対応しなきゃ関係無いのかも知れません
が更に詳しく知りたいです。(過去ログ1,2,3参照済み)
189名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/18(日) 22:13
あcぴ
190名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/18(日) 22:40
WinTV2000の静止画キャプチャで

保存のダイアログの画面上での位置を
記憶していてほしい。保存フォルダの場所も出来れば。

Ctrl+Aが効くようにしてほしい。

マウスのホイールに対応してほしい。スクロールのときに
ドラッグするバーをキチンと働くようにしてほしい。
しかも下手に動かそうとすると落ちる。

それと、jpegで保存するときの圧縮率が毎回どういう
基準で決まるのか分からない。「80%固定」とかで使いたい。

あとでいちいち保存するより、指定したフォルダに直で保存
できるよう選べると良い。「(チャネル名)+日時+番号」
みたく。

つーか、WinTV2000は根本的に使いにくい。
191Part2-277:2001/02/18(日) 23:07
>>190
 おいもWinTVは使いやすいとあんまし思わないなぁ。
 おまけソフトのスケジューラーもタスクマネージャーにタスクを追加するものだったし。
 しかも、タスクマネージャからの起動でよく落ちるし(うちの環境が悪いだけかも)

 とりあえず、レジストリ設定は面倒くさいんで、Borland C++ビルダーで、
勝手に設定ツール作ったけど。
 うーん、ドライバAPIだけでも公開してくれれば、勝手にミニ録画プログラム作るのに。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/18(日) 23:10
>>190

JPEG の圧縮率のことだけど、TIFF で保存して、
グラフィックス・ソフトでJPEG とか JPEG2000 に
変換したら良いんじゃない?
一般的にその方が同じファイル・サイズだったとしても
WinTV2K よりも綺麗な JPEG ファイルを吐き出すと思うし。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/18(日) 23:17
JPEG2000はもう庶民の手に降りてきたのか?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/18(日) 23:18
>>192
しかし俺のところは毎回「JPEGの72」っていう感じになるが、みなさんのところはどうなの?
おれは非圧縮で保存して、別ソフトでJPEGやPNGにするんだけど。設定を変更して保存するのが面倒で仕方ない。
結局フリーソフトdTVで「Lキー」で、TIFFでとりまくりモード。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/18(日) 23:30
それにしても何でこんなクソボードの話題で盛り上がってんのだろうか?
196名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/18(日) 23:32
>>195
じゃあ、何がいいんだよ?言って見ろよ。
相生か?鹿野か?目留小か?それより数段マシだぜ。
どうせ買えねー貧乏厨房だろーよ。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/18(日) 23:51
まあ定期的にこのスレageてんのはエスケイネットの人間だからなぁ

>>196
ハハハ、エスケイネットの人〜、そんなに怒らないで〜(WARA
198名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/19(月) 00:17
SK社員様、夜遅くまで煽りご苦労様です(プ
1992ちゃん革命同盟:2001/02/19(月) 00:20
>>197

同士よ、ここはあんまり乗ってこないからつまらんよ
みんな免疫できてるよーだ。

今はゲーム板あたりで初心者煽った方が面白いぞ
エスケイネットの者だけど何かある?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/19(月) 00:26
>>200
はよーまともなドライバ作れや、ボケ!出せないんならとっとと氏ね
202名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/19(月) 00:27
本家の新ドライバ、ダウンしたけどどこがどう直ってるのかよくわからず。

あと、変なノイズが載って音声部のデータが壊れちゃうことが多々あったん
だけど、ふと思い立って、USB接続していたTAをはずしたら直った。

常駐ソフトは切るわ、ポートはふさぐわ、IRQはうごかすわ、キャプチャ
前にはかならずデフラグかけるわ、かなり粘ったのに直らなかったのがねぇ。
システムの負荷シビアすぎ。 (ちなみに、うちはBXマザー Pen3 850で、
プロミスのATA66ボード刺してる)

でも、おかげで既知のバグと、数回に一回、やっぱり音声部データが壊れて編集
不可になる(再生はできるのが救いだが、700M超のファイル編集できない
と、どうしようもない。それ以下ならCD−Rに動かせるんだが) 以外は
ちゃんと動いている。 この音声部のデータの壊れ(TMPGEnc旧版の
MPEGツールで分離をかけてみると、音声部だけ認識できない) の原因を
いろいろテストしているが、確実な原因はよくわからない。
LDの、クレジットと本編のチャプタの切れ目に発生することが多いようだ。
でも、きっちり再現するわけでもないのが謎。

そうそう、こいつ、いいボードとはたしかに言えんけどさ、だったらほんと、
「万人におすすめできるいいボード」ってなんなのさ?

あの虹の向こうの夢の世界にはあるのかねぇ。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/19(月) 00:31
SKに金騙し取られた気分だ・・・
204エスケイネット社員:2001/02/19(月) 00:40
 ________
〈 ドウモスミマセン
 ∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (´Д`;)ヾ
   ∨)
   ((
205音ズレ:2001/02/19(月) 01:26
i815 オンボードサウンドカードおかしいなぁ。
一部、再生ソフトの問題とかって話もあるけど、本当かな?
VCD -> Converter tool -> CD-R に焼いて、DVD プレイヤー(PC じゃない)で
見ても後半ズレるんだよね。
大体、Converter tool かまさなきゃイカンってのもイマイチ。
ま、なんの為の HW MPEG2 エンコーダーかワカラン使い方してますが、
実際問題、DVD-R の環境は、まだまだ高いんで。

nero で SVCD で焼いてる方は、どうですか?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/19(月) 03:57
>>192,194
190です。確かにそうなんだけど、結構な数をキャプチャするので、
出来るだけ手順を減らしたいんです。めんどくさがりだし。

だから、理想ではキャプチャボタンを1回押すと、チャンネル名や日時
などを反映したファイル名を自動で生成して、チャンネルごとに
指定した各フォルダに振り分けて保存みたいのが出来ると嬉しいです。
フォーマットや圧縮率はあらかじめ別に設定出来て。
そうするとTIFFにしろフォトレタッチソフトを使ってフォーマット変更の
バッチ処理だけで済むので。

圧縮率ですが、確かによく72になりますが、50とか60幾つなんてのも
結構あります。ソフトが自動で最適な圧縮率を見つけているのかな?

まあ、何よりまず安定して動くようになっておくれ!
あと気の長いことを言ってないでカット編集ソフトを先にどうにかしてくれ!
207minima:2001/02/19(月) 06:24
やば〜・・・
Windows95,Pentium200MHz,メモリ32Mbじゃダメっすかね。
当面はキャプチャしないし,ただテレビ見たいだけなんだけど。
私が人柱になるべきっすか。笑い
208名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/19(月) 07:50
>>207
できれば過去ログ読みましょう。
あなたと同じくらい(メモリがだいぶ違うけど)で
TVはもちろんキャプチャーもできてる人いますよ。

>>33
>>83
209名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/19(月) 08:25
uwa- sugoi kuso da
210Part2-277:2001/02/19(月) 09:13
>>207
>>208
 メモリは64MByte以上ないとつらいと思う。
 DirectDraw表示とかになったとき、内部バッファも必要となってくるので。
 ある意味、うちの環境より怪しい。
 あと、古いマザボなら、IRQの設定とかどこまで自由に設定できるか
確認しておいた方がいいよ。
 動いたらラッキーくらいで思っておいたほうがいいです。

 今のパソコンはCPUよりメモリが命
 余力があったら、CPUをパワーアップ!
 いや、金があるなら、両方が一番だけどね。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/19(月) 09:43
>>209 "kuso"って言葉しか思いつかんのかねぇ。
vocabulary無さ杉でめーが"kuso"(獏藁
212名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/19(月) 09:50
>>211
まあまあ。クソクソ言ってるヤツは
ヒッキーのたわごとだと思って流しとけ。

定期ageてんのはエス家社員だって?プププ子ね

213名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/19(月) 10:26
ソースネクストのガンガンDV(VideoWave4)でキャプチャしたデータを
neroでVideoCDに焼けば変換なしで使えるって知ってた?
うち、P2BでPenII400のIRQ共有しまくり環境だけどOKだよ
一応報告ね
214Part2-277:2001/02/19(月) 19:37
 ただいま、WinTVのコーデックレジストリ構造を研究中。
 コーデックの名前は文字列だけど、コーデック情報の中身はバイナリ。
 で、さらに各値、「値のサイズ値と値」で1セットのため構造体での取得ができない。
 面倒くさいやね。(拡張性という意味では正しいけど)
 さらに、いろいろと怪しいパラメーターを発見。
 おいしいパラメーターでも発見したらご報告しますでございます。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/19(月) 21:20
>>205
i815(AX3SPro PIII800EB)で、オンボードサウンド使っていますが、特に問題無
いです。

先日、ようやくまずまず満足できるSVCDが焼けました。
アドバンスで480×480(3200(VBR) 192k)で、キャプチャTMPEGencのMPEGツール
でCM部分をカット(終わり間際を編集しようとすると固まる事があるので、
少し余裕を持ってキャプチャする。)
あと、編集すると数回に1回は音声が抜けてしまう事があったが、それは過去
ログに既出だったような。

あとはneroでSVCDとして焼いて、手持ちのPioneerDV-535で再生したところ、
動きの速い部分や、エンディングのスタッフロールなどでは流石に辛いですが、
まずまず満足出来ました。音ズレもありません。
因みに、欲張ってビットレートを4000にあげたところ、DVDプレーヤーの方
が追従できないのか、動きや音がおかしくなりました。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/19(月) 22:03
 本家のベータドライバでの変更点発見。

 WINTVの中からキャプチャしたファイルを再生すると、自動的に
 音声レベルが50%になる! これでうるさくないよね・・・ って、
 本質的に変わったのか?

 ほんのすこし、録音レベルが低くなっているような気がするが、気の
 せいかもしれない。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/19(月) 23:07
>>213

たとえばWinTV PVR in PCRでMPEG-2でとったものを、その「ガンガンDV」という
ソフトでVideoCDにするのと、WinTV PVRでMPEG-1でVideoCDにするのとどっちがきれい?
それとも「ガンガンDV」でもMPEG-1?そうすると再圧縮で汚くならない?

もしよければJustsystemの新製品を待つより、ソースネクストのそれを買ってみようかなあ。

なにせ、FlaskとPanaエンコーダでMPEG-1を作るのは時間かかってしまってしょうがない。
MPEG2AVItoTMPEncも時間がかかる。かといってWinTV PVRのMPEG-1はどういじっても汚い。

うーん、みなさんは比較的画質がよいVideoCDを作るときは、どうされています?
WinTV PVRのアドバンストでMPEG-1でもずいぶんよくなるのかなあ。。。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/19(月) 23:15
スケジューラで予約すると、実際の予約時間より短く録画されますね
大体2時間撮って15分くらいかな。(もしかして既出?)
少し長く録画すればって声も聞こえるけど、隣接した番組が予約できなく
なってしまうのよね。
さっさと直してくんないかなSKさん!
219名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/19(月) 23:20
はじめまして、最近このカードかったんですが、キャプチャした画像の
コントラストがころころ変わるんですがなんでなんですかねえ。
誰か教えてください。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/19(月) 23:31
VideoCDってVBR対応してないですよね?
これ、MPEG1VBRにすると実は結構きれいですね。
でもMPEG1VBRはタイムカウントずれすぎです。
221ナイト:2001/02/19(月) 23:35
WinTVPVRなんですけど過去ログに「Windows2000でTVなら見れる」
とありましたがドライバはどれを使用すればいいのでしょうか?
また海外の方のドライバは使用できるのでしょうか?
質問攻めで申し訳ありませんがお教えください
222名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/19(月) 23:43
>>221
日本語版なら↓ここ
http://www.sknet-web.co.jp/download.htm
WinTV GO for PCI のWindows2000用 β版

または、英語版ならここ↓のドライバも使えますよ。
こちらのがVersion新しい。
http://www.hauppauge.com/html/sw_nt.htm
223名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/19(月) 23:44
>>218
原因がわかっているのでそのうち直るみたい。

>>221
WinTV GO for PCIのドライバを使う。
ただしTVはモノラルになるらしい。
ドライバはSKのページにあります。
224217:2001/02/19(月) 23:55
あ、アドバンスドでいろいろいじったMPEG-1はVideoCDコンバータソフトで
はじかれることが多いです。きれいになるんだけどね。当然そのままではWinCDRでも認識されず。
市販DVDプレイヤで見ることがある私としては、MPEG-2やMPEG-4で録ってもな〜、なんです。
うーん・・・
225名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/20(火) 00:00
すみません質問ですがWinTVPVRでどのように
SVCDを制作作るのでしょうか?
アドバンスのvideoの部分をどのように設定すればよいのでしょうか?
NEROに焼こうとするとエラーが出て焼けません。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/20(火) 00:08
227名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/20(火) 03:52
uwaa kusosugiru yo
228名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/20(火) 04:08
>>225
>どのように SVCD を制作作るのでしょうか?
みなさん、他のユーティリティ使って再圧縮してるんじゃないでしょうか。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/20(火) 04:12
録画ボタン押して、停止ボタン押して、フォルダボタン押して
キャプチャしたファイルを選んで、再生ボタンを押すと
「HCWSnapShot, Overlay Mixer2
これらのピンに共通するメディアがありません。」
となり再生できません。
PowerDVD でなら再生出来るんですけど、何が悪いんでしょうか?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/20(火) 06:58
Viper330
231名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/20(火) 07:26
>>229
これは既出だけど、解像度や色を変えるとそのエラーが消えたりします。
よくわからないですが、いろいろ試してみては?
232Part2-277:2001/02/20(火) 07:44
>>229
 あとビデオカードが古いとDirectShowのオーバレイAPIをサポートしてない場合があるので、
ビデオカードの最新ドライバをダウンロードするか、カード変えて見ましょう。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/20(火) 07:50
TMPGEnc β12cでたみたいだけど、これで編集やってみた人いる?
PVRファイルとの不具合直ってるかな〜
234名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/20(火) 09:26
>>217
ガンガンDVはMGIのVideoWave4の日本語版そのものです
本家MGIのHPでWinTVサポートの記述を見てたので購入しました
結局、bt878用ドライバでのソフトキャプチャだと思うんで
画質はどうかな〜ってとこです(比較してないんで)
ただ、これでキャプチャしたMPEG1(VCD)データはそのまま
neroで焼けるんで、再圧縮の手間がなくなります
ま、画質より時間って方におすすめです
もちろん、MPEG2もOKですし、TV、外部入力も選択できます
従来のVideoWaveパッケージ価格をかんがえるとガンガンDV
の実価格8千円強はお徳では?
VideoStudioよりは断然使いやすいしね
しかしなんで、うちのPenII400マシンでフルのMPEG2がキャ
プチャできるのか?ひょっとしてハードチャプチャ?
235名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/20(火) 09:33
>>234
あ、「ソフトキャプチャ」→「ソフトエンコード」、
「ハードキャプチャ」→「ハードエンコード」って読み替えて
すんまそん
236名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/20(火) 12:28
わたしもガンガン買ってやってみましたが、キャプチャーするのに
WinTV PVR for PCIをえらぶことができません
えらぼーとするとエラーが発生してできません。
それでもってソフトでいくと出来るのですが画像がちょっとおかしいです。
ひとつ分かったことはTMPGEncでカットするときに音声が拾えない現象がおきる
ファイルをガンガンでMPEG1にエンコードしなおしてやると、TMPGEncで
編集できるようになります。


237モーニング息子:2001/02/20(火) 13:01
過去ログ調べたんですが、
うまくみつからなかったんで書き込みます。

アドバンスでAudioCODECをMP3にすることはできるでしょうか?
当方PCMしか選択できないようになっています。

あと、VideoCODECでDivXとか選んだ場合は
ハードウェアエンコードは無効になるんでしょうか?

知識不足ゆえ、見当違いの質問かもしれませんが
よろしくお願いします。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/20(火) 13:23
>>215
SVCD作ったときは再圧縮したのでしょうか?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/20(火) 14:30
りもこんはいつはばいするのじゃ?>えすけいねっと
たいむすけじゅーるとか、せめてうぇぶにでもこうかいせえや
240名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/20(火) 14:55
>>237
AVIの話ですな。
AVIではMPEG2キャプチャできません。よってソフトエンコード。
241モーニング息子:2001/02/20(火) 16:22
>>240
レスありがとうございます。
そうですか、AVI選択時点でハードウェアエンコードは
不可能なんですね。

AVI・DivXでのキャプチャの方が、
素人目に画質がいい気がしたんですが(容量の割に)
ソフトウェアエンコードだと、ちょっと考えますね

AudioはMP3CODECが選択リストに出てこないので
PCMで試してみたんですが、再生すると音が出なかったです。
ちゃんとFileのAudioキャプチャはチェックしてあるんですけど・・・。
うーん、勉強不足ですね
242名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/20(火) 17:11
AVIから縁故すれば?
243215:2001/02/20(火) 20:56
>>238
 TMPEGencβ12のMPEGツールでカットしただけです。

 これまで、過去ログをみて、MPEG2VCRとか、Flask+Panaエンコとか試しまし
たが、音ズレしたり、一晩放ってもエンコ終了しなかったりで挫折しました。

neroは、「規格がなんたら〜」と警告メッセージが出ると思いますが無視して
焼いてます。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/20(火) 21:49
TMPEGncβ12c試してみました。
まだ、1個のファイルでしか試してませんが
使えそうな感じです。
PVRのファイルは直接読み込もうとしたらエラーになりますが
MPEGツールで編集したファイルだと読み込めるようです。
前のバージョンだと音が猛烈にずれたり最後の方が切り取られたり
してましたが直っているようです。
MPEG2からMPEG1VCDにしてみましたが
かなりよさげな感じです。
やっとまともに使えそうな気がする・・・・。
245Part2-277:2001/02/20(火) 22:33
長文失礼
今まで分かった最新バージョンのドライバのレジストリを公開。
つっても既出なので、あんまり役にはたたんでしょうが。
レジストリ分からん人はいじくらんように。プログラム壊れます。
それから、コーデック情報のレジストリ、まだまだ不明なところが多いです。
詳しく調べた方いらっしゃいましたら、このアホにいろいろ教えてくださいまし。

// WinTVを常に前面に表示
[\\Software\\Hauppauge\\wintv32\\AlwaysOnTop]
"On","Off"

// リモコンを表示
[\\Software\\Hauppauge\\WinTV32\\Preferences]
"AllowRemote" = 1,0

// アドバンス設定を表示
[\\Software\\Hauppauge\\WinTV32\\CoDecs\\StreamSlipSolo]
"StreamSlipShowEncoderAdvanced" = 1,0


======================================================================
[\\Software\\Hauppauge\\hcwtvwnd\\Solo\\Configs]

このレジスト情報は、値をいれるためのバイトサイズと、値の2つのデータのセットで表記されている。
バイナリデータサイズは、大体43バイト前後。

コーデック名がレジストリキーになっています。

*ヘッダ値のバイト数 1
*ヘッダ値 2
*VCDフラグのバイト数 1
*VCDフラグ 1-VCD,2-その他
MPEGコーデックタイプのバイト数 1
MPEGコーデックタイプ 3-MPEG2,7-MPEG1
可変レートタイプのバイト数 1
可変レートタイプ 0-VBR,1-CBR
*不明パラメータのバイト数 3
*不明パラメータ ?(変換レートの何か再計算したものぽい)
変換レートのバイト数 3
変換レート n*1000
*不明パラメータのバイト数 3
*不明パラメータ ?(変換レートの何か再計算したものぽい)
ビットレートのバイト数 3
ビットレート n*1000
オーディオサンプリングレートのバイト数 1
オーディオサンプリングレート 5-32.0000Khz,6-44.1000Khz,7-48.0000Khz
オーディオビットレートのバイト数 1
オーディオビットレート 0-64,1-96,2-112,3-128,4-160,5-192,6-244,7-256,8-320,9-384
キャプチャー幅のバイト数 1-2
キャプチャー幅 width
キャプチャー高さのバイト数 1-2
キャプチャー高さ height
Throttleのバイト数 1
Throttle 0x80
Buffersのバイト数 1
Buffers n
BufSizeのバイト数 1
BufSize n
*不明パラメータのバイト数 1
*不明パラメータ ?
シャープネスフィルタのバイト数 3
入力数 (1Byte)
S-Video (1Bit:PreFilter,2Bit:Aperture,2Bit:BandPas)
Composite(1Bit:PreFilter,2Bit:Aperture,2Bit:BandPas)
Tuner (1Bit:PreFilter,2Bit:Aperture,2Bit:BandPas)

(*のついたパラメーターは、現在、解析中)
======================================================================
246Part2-277:2001/02/20(火) 22:34
 あ、ずれた(糞
247名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/20(火) 22:36
>>245
>WinTVを常に前面に表示
って、2ちゃんやりながらTV見てる俺には凄く便利だよ。
ありがとう!
248名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/20(火) 22:40
244です。
他のファイルで試したらやっぱり音ずれた....鬱だ死脳....

249名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/20(火) 22:43
>>247
WINTV2000の画面上で右クリックして
「オプション」「常に手前に表示」をチェックすれば
レジストリいじらなくても出来ますよ。
250Part2-277:2001/02/20(火) 23:10
>>249
 あ、ほんとだ。
 知らんかった・・・
 鬱だ。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/20(火) 23:15
>>249
247です。
WINTV2000の画面上で右クリックすると
無表題モードとノーマルモード(で、良いのかな?)
に交互に変わっているだけです。
右クリックでこんな動作するのは変だとは思っていたんですが・・・。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/20(火) 23:15
>>245
レジストリを調べてる人、CD-ROMの「MISC\REG_FIXES」に
いろいろとレジストリファイルがあるんでそれも参考にどうぞ。
ファイル名を見ればどんなことができるのかだいたいわかるし。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/20(火) 23:16
右クリックしたとき少し長めに押し続けましょう。
これはみんなつまずく所だと思う。
254Part2-277:2001/02/20(火) 23:19
>>251
 右クリックをメニューが出るまで押しつづけるのだ。
 ちょこっと押しただけだと、TVモードになります。
 しかし、どこのTVソフトもデザイン重視で使いにくいような気がする。
 ダサくてもいいから、使いやすいものがいいなぁ。
 リソースいっぱい食われるし。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/20(火) 23:21
247です。
今、ユーザーガイド読んだら>>251
オイラが書いたとおりの記述があります。(P21)
もしかしてドライバのバージョンによって違うのかな。
オイラは付属CD-ROMのドライバのまま使ってます。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/20(火) 23:23
>>253
247です。
そのとおりでした・・・。
気づかなかったマヌケなオイラ・・・。
打つだし脳(トホホ
257Part2-277:2001/02/20(火) 23:25
>>253
 ダブった。すまぬ。さらに鬱。

>>252
 情報ども。そちらは見ました。
 いろいろ見てみましたが、「おお、これは!」つうのは、まだ発見に至っておりません。
 あとは、VFWかDirectShowのキャプチャAPIでどこまでできるのかといところですね。
 何にもできないっていう結論になりそうで怖い気もするけど。
 夢は、オーバレイビューのチューナーソフトと、MPEGコーデックソフトを別々に動作
させることですね。
 がんばれSKnet。仕様公開だはうっぱげ!
258名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/20(火) 23:38
今日はカキコ多いですね〜

>>234

「がんがんDV」の元、MGIのVideoWave4のトライアル版を本家からダウンロードしてみました(でかい)。
インストール時にキーが要るのですが、それはダウンロードした時に登録したメールアドレスに送られてきます。
いまからちょっと試してみます。どもども。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/20(火) 23:48
139で紹介されたMediaStudioPro6.0のトライアル版を
ダウンロードして1回起動したあと
TMPGEncβ12aで圧縮や編集をしてみると普通にできました。
これでとても使いやすくなりました。
原因はわかりませんが。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/20(火) 23:50
今日のミニ情報。
テンキーでチャンネル選択できますよ。

たとえば1チャンネルが見たいならテンキーの1を押して少したつと
1チャンネルに切り替わります。
少し待つのがイヤなせっかちさんはEnterを押せばすぐに変わりますよ。
あと「+や-」を押せば一つずつチャンネルが変わります。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/20(火) 23:54
俺のPCではWin DVD ARENAとの相性が悪いです。
交互にインストして、後に入れた方は起動するけど
先に入れたのは、WIN DVDのときはエラーが出て起動せず
WinTV2000は録画したファイルが再生不可って感じ。
過去ログに書いてある改善方法試したけど全然ダメ。
これからDVD再生ソフト買い換えようと思うんだけど
何かオススメありますか?
ソフトデコードじゃなくてハードデコードでも構わないです。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/21(水) 00:10
4GB越えキャプチャうまくいってる?
2つ目のファイルの音歪んでしょうがない。俺だけか?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/21(水) 00:17
もう過去レス読むのに疲れました。
どなたかアドバンスモードの出し方を教えて下さい。
パート1で書いてある「hcwSoloAdvancedDialogON.reg」が無いこと。
schedulerにも入っていないし、>>845 前のバージョンではいっていたら
どうすればよいのでしょうか。
264258:2001/02/21(水) 00:31
>>236
>わたしもガンガン買ってやってみましたが、キャプチャーするのに
>WinTV PVR for PCIをえらぶことができません

トライアル版(英語)でも、WinTVは出てくるのですが選ぶことができませんね。
「接続に必要な中間フィルタの組み合わせが見つかりませんでした」って出ます。
Bt848にするとハングしてしまいます(なぜか音だけは出てたりする)。
>>234さんは、Bt848でOKなのかなあ。うーん。
私の環境:WinMe、CUSL2、Pen3、512MB、WinTVはPCI2スロットIRQ占有

しかたがないから、WinTV2000で作成したMPEG-2ファイルを入れて、編集後VideoCDとして出力。
画質は・・FlaskMPEG+Panasonicエンコーダと比較すると・・・やっぱ汚いかな。
でもどっこいどっこいか。時間はかかるし・・。
265258:2001/02/21(水) 00:43
追記:あ、MGIのVideoWave4で作ったVideoCD形式は、
なんの問題もなくWinCDR6で認識されました・・・って、あたりまえか。スマソ。
266258:2001/02/21(水) 00:52
>>263
>どなたかアドバンスモードの出し方を教えて下さい。

http://www.sknet-web.co.jp/down/PVR_VBR/ からPvr45xxx.EXEをとってくる。

パート1より(シャープネスの設定の仕方だけど、VBR設定も同様)
391:
 >>390
 既出だけど整理の為に書いておくね。
 ■WinTV2000が起動していない状態で、
 1.C:\Program Files\WinTV\hcwSoloAdvancedDialogON.reg をダブルクリック
 2.WinTV2000 を起動する
 3.WinTV2000 の PREF→CAPTURE→MPEG に「アドバンスド>>」があらわれる
 4.アドバンスド→Sharpness で PreFilter を OFF
 5.Configurations に戻って空白欄に適当な設定名を考えて入れてSAVE
 6.品質レベルの設定を先程付けた設定名に変更する

でいいはず。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/21(水) 00:58
>>263
次からは過去ログを「検索」するといいかも。

>>266
のファイルを落とすのが面倒なら
>>245
か前スレの875にも書いてあるレジストリを追加すればいい。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/21(水) 01:11
>>266

ベータドライバを入れると hcwSoloAdvancedDialogON.reg  が WinTV
のディレクトリから消えてしまうので、そのまえに別のところに保存する
か、あらかじめこれをインストールすること。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/21(水) 01:40
>>261
ハードデコードならDVD-8300が安くていいんじゃないかな。
物はRealMagicのハリウッドプラスと同じらしく、TV出力もできるし
ハリウッドプラス用のリモコンも動くらしいよ。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/21(水) 01:53
>>261です。
>>269さん、ありがとう!
検討してみます。
271299:2001/02/21(水) 03:31
>>231 さん、ありがとうございます。
Intel 815 の chipset を使ってまして、ビデオもサウンドも chipset の物を
使ってます。
で、結局、解像度の問題でした。
1280 x 1024 24bit (full color)では、>>299 の通り、エラーが出るのですが
1024 x 768 24bit (full color)では、問題なく再生できました。

ありがとうございました。
272229 でした。:2001/02/21(水) 03:33
>>299 、間違えました。>>229 でした。すみません。
273269:2001/02/21(水) 07:03
>>270
ソフトウェアでいいんだったらPowerDVD VR-Xてのもイイと思うよ。
↓ここに体験版あるんで試しに入れてみ。

http://www.cli.co.jp/
274258:2001/02/21(水) 07:44
>Bt848にするとハングしてしまいます(なぜか音だけは出てたりする)。

今朝、もう一度トライ。
一度、WinTV2000を起動し、終了した後、VideoWave4のトライアル版を起動。
CaptureでSettngsをし、Bt848を選び、Video TemplateでEdit→VideoCDとして
キャプチャーしてみました。うん、できていますね。

ただソフトエンコだからWinTV PVRの利点、軽いっていうのががない。
CH変更もできないっぽい。やっぱり、WinTV2000でVideoCDとして記録したファイルを
何もせずにCD-Rソフトで使いたいなあ。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/21(水) 07:54
261&270です。
>>269&>>273さん。重ね重ねありがとう!
試してみます。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/21(水) 08:33
糞だ
277破鬱禿:2001/02/21(水) 09:58
添付CDのFAQに
How do you pronounce Hauppauge?
Hauppauge is a town in NY on Long Island.
Hauppauge is pronounced HOP-HOG.
を発見

278名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/21(水) 10:29
>>277
アメリカ人でも発音できないんだね。

日本でははうっぱげ!に決定
279よしな@会社:2001/02/21(水) 14:42
最近仕事が忙しくてログの回送が出来てないので、このスレッドのURLをSKさんに伝えておきました.
運が良ければ返答が貰えるかも知れません.(保証なし)
ただ、皆さんの投稿の内容は伝わると思います.
280名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/21(水) 20:37
>>279
お手数かけます。

というかぼちぼちWEBサイト変更しますとか言ってた時期なんだよなあ>SK
なんとかすれ。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/21(水) 20:40
PVRで作成したMPEG2の編集(TMPGEncやMPEG2VCRでもやっぱりうまくいかない)
ですが、PowerVCRUDeluxeの割れ物を発見したので、試してみたらカット、結合
共に初めてうまくいきました(音ずれなし)。かかる時間と画質の比較から再圧縮
はしていない模様です。ただし、当方の環境のためかもしれませんが、PVRをインストール
してあるマシンではPowerVCRが起動エラーを起こすので、別のマシンにPowerVCRを入れ、
MPEGファイルを転送してから編集しました。PCが1台しかない場合はPVRと共存できない
可能性が有りますので、割れ物を探すか体験版を試した方が良いと思われます。
ちなみに現時点で国内ではこのソフトはバンドル品のみで、日本語の正規版は購入できないようです。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/21(水) 22:11
263です。
>>266&>>267&>>278感謝しています。ありがとうございます。
週末チャレンジいたします。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/21(水) 22:18
261&270&275です。
>>273のPowerDVD VR-Xの体験版入れてみました。
欲張ってDVD観賞とPVRで録画したファイルを見る事を同時に
しようとすると後で再生操作した方にエラーが出ます。
そしてOSの再起動をせずにアプリの再起動だけで
どちらか一方のみの再生は正常に出来ている様子です。
これって「不具合無し」と判断して良いのかな?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/21(水) 22:22
皆さんは色合いとかの数値はいくつに設定していますか?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/21(水) 22:39
意味無いじゃん!
286  :2001/02/21(水) 22:58
上の設定値から132、116,142,128にしてる。
一番これが色合い的に満足してるんだけどキャプチャに反映されんのよねぇ・・
このスレ見てるんだろ?マジで何とかしてくれ>糞SK。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/21(水) 23:15
にしても何でこんなクソボードの話題で盛り上がってんのだろうか?
288284:2001/02/21(水) 23:16
>>286
どうもです、参考にさせていただきます。
キャプチャには反映されないのか…。
SK…。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/21(水) 23:30
>>286
それは表示の設定だって。テレビとかモニタのカラー調整みたいなもん。
逆に反映されたら困るよ。
テレビを調整したらビデオデッキの色調整されたら困るのと同じ。
アドバンスドとかで録画の調整は別に設けてもらわんと。
ソフトエンコードだと当然反映されてしまうけどね。
290  :2001/02/21(水) 23:39
んなこたぁわかってる
291Part2-277:2001/02/22(木) 00:02
 このボードの最大の欠点は「説明不足」かも。
 2つのボードが1個になってるだけなんだけどね。
 チューナーとオーバレイチップ、そして、MPEGエンコーダチップを乗せたカードなんだけど、
実際使ってるときは、そんなこと気にしないから、録音ボリュームや色調整の要望が出てくるのは、
分かる気がする。
 それを考えると、どんなユーザーでも分かりやすく使えるキャプチャーハードとなると、
MPEG2コーデックしたあとに出力をするNECのSmartVision PRO USBのような構造が理想なんだろうね。
 でも、実際ある製品は、限りなくヘボイみたいだけど。

 個人的には、素直にチューナーソフトとキャプチャーソフトとを分離したほうが、このボードの場合、
誤解も発生しないし、使いやすいと思う。
 チューナーソフトでTVを見て、キャプチャーしたいと思ったら、チューナソフトのボタンを押すと、
キャプチャーソフトが立ち上がり、録画できると。
 ボリュームや、色見は、それぞれのソフトが設定もっているし、2つのソフトに分かれているから、
混乱もしない。キャプチャーソフトの色見などを見たいときは、DirectShowウインドで見て、
調整もできるだろうし。
 ついでに、メモリもリソースも不必要に食わない。

 ああ、せめてドライバの仕様か、SDKセットでも公開されれば、きっと「えらい人」が
マニアック向けのツールとかいっぱい作ってもりあがると思うんだけど。
 とにかく、Sknetがんばれ。
 そして、早くWin2Kのドライバだしてね。
292名無信者さん:2001/02/22(木) 00:24
>>291
それじゃ売りのタイムシフトはどっちに入れるのさ・・・って
茶々は置いておいて。
一から設計したボードじゃなくてWinTVにMPEGエンコーダチップを
付けた、って製品だから、基本的にチューナーソフトなんでしょうねえ。

>ついでに、メモリもリソースも不必要に食わない
あの角の丸いウィンドウをみると殺意を覚えるよ(藁
OCXはCDに入ってるんだけど、インストールしたら落ちました。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/22(木) 01:00
にしても何でこんなクソボードの話題で盛り上がってんのだろうかねぇ?
294。。。:2001/02/22(木) 01:51
PVRが歴史希に見る超糞糞ボード過ぎて堪らない。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/22(木) 01:54
はうっぱげ!

SK の ftp サイトには、1/23 付けのβドライバが置いてあるんだけど、
Web サイトから拾えるのは、1/13 付けなのよね。
どちらもβドライバなのだから、両方 Web サイトに置いてくれれば良いのに。

それとも 1/23 のは、使っちゃダメなの?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/22(木) 01:58
Win2k用のドライバなんて一生でねえよ
みんなだまされやがって、ばかめ
297名無しさん@お腹いっぱい:2001/02/22(木) 02:07
>>296
激しく同意!!SK氏ね!
298  :2001/02/22(木) 02:09
            o
            /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
           /   PVRスレは無事に  /
           /  終了いたしました    /
          / ありがとうございました  /
          /                /
         /    哀王社員より    /
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
  ∧_∧  /                /∧_∧
 ( ^∀^) /                /(^∀^ )
 (    )つ               ⊂(    )
 | | |                   | | |
 (__)_)                  (_(__)
299名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/22(木) 03:37
>>293 >>294 >>297
ぜひ、チューナーつきハードエンコボードで
糞でない物を紹介していただきたいです!!
するべきことはそれだけなのにヒマだねホント
300名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/22(木) 03:43
おまえもな
301名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/22(木) 05:34
>>299
VAIOのボード使え、幸せになれるぞ。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/22(木) 06:17
んなこたぁない
303名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/22(木) 06:38
SK、このスレちゃんとみてますかー!?
バグ無くしたやつ早く出してクレー。m(_ _)m
304Part2-277:2001/02/22(木) 07:22
>>292
 両方のソフトに入れましょう(笑)
 どちらからでもTV出力は可能だし。
 CPUパワーがある人は、TVチューナーソフトでタイムシフトしつつ、MPEGエンコードもできると。
 おお、なんだか妄想するだけなら、すげぇボードのような気がしてきた(笑)
305名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/22(木) 07:24
TAXiAきゃぷってみました。
80分程度、4Mbpsで約2.4GB
何も問題なく完了。音ズレもなく絶好調。
ちなみに初期ドライバでβは一切使ってません。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/22(木) 07:34
最近、愛王か鹿野のユーザか信者が荒らしているけど、無視しましょうね〜。
煙吐く糞ボードよりなんぼかマシや。VAIO?どうしようもないソニー信者か。

>>305

こういうのを聞くと「あ、やっぱりβドライバなんだな」って思ってしまう。
SKのページにも
 >β版ですので個人の責任において使用してください。
とあるから。β版入れて「変だ!」「動かなねえ」というのはしゃーないな。

・・・だからSKさんには一刻も早く安定したβ版を望むね。

307名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/22(木) 09:39
>>306
同意で〜す!!!
あとはドライバだな、待ってるよ!>SK
308名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/22(木) 10:08
1/13のドライバにおいて2Mbpsでいつも録画しています。
毎週月9のHEROを録画してます。
MPG2VCRでCMカット編集をしているときに気が付きました。
いつもトヨタのアレックスのCMで音ずれが起きます。
おすぎとピーコがなにか言っているときに
画面ではスタッフロールのようなものが流れていますが、
その流れ方が実際よりも早いです。
最近では編集する気さえ起きません。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/22(木) 10:28
今が売り時ですか?
310281:2001/02/22(木) 11:06
>>308
MPEG2のCMカット編集にはPowerVCRUを試してみてください。
色々なソフト試したけれど、うまくいったのはこれだけです。
311名無しさん:2001/02/22(木) 11:50
サポートBBSでは相変わらずアホウな質問が続いてますなあ・・・
312311:2001/02/22(木) 11:51
あへ、スレ違いでした。ごめん
313名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/22(木) 16:49
いい加減β取れよ>SK
314名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/22(木) 16:55
>>309

正解!!
今ならヤフオクで高値がつくでしょう
ヤフオクが有料になるとタイムオーバーです。
皆さん急ぎましょう。

そして売った方はできた金で、
αの新しいやつ か WinDVR ARENA MAX 買って
人柱になり報告すること。
義務です。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/22(木) 18:02
SKは糞
316名無しさん@お腹いっぱい:2001/02/22(木) 19:22
よしなさん書き込み後のSK叩きは、SKの人が見てる前で
尻を叩こうという作戦なのであろうか(笑)

はい、俺はWin2Kドライバが出れば買います
317名無しさんだよもん:2001/02/22(木) 19:36
すみません、僕が使ってるマザボはCUSL2-Cなのですが、まずいのでしょうか?
サウンドボードはSBLive!ValueでSB16エミュレーションを切って問題は解決したのですが
キャプチャー時にもまずいのでしょうか?
318名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/22(木) 20:12
はうっぱげはW2kドライバは開発中って書いてるからまあ期待していよう
319名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/22(木) 20:50
だが未定。
320けろよん:2001/02/22(木) 20:55
販売店も不具合を認めて、返金してもらった。
不具合ドライバの更新も無いような製品を買ってはいけないことを
実感した。
不良製品との格闘に時間を費やしたが、返金を受けたので、経験値
アップということで納得している。

321名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/22(木) 21:06
win2000のドライバなんていらないよ
win98だけでいいからはやく新しいのだせ
322名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/22(木) 21:08
>>320

あんたは正しいよ
俺もそうした


>>321

XPの発売と同時に氏ね
323名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/22(木) 21:10

糞ボードユーザーに告ぐ

誰か俺のNAVISと交換してくれ
そしたら荒らすのやめてやってもいいぞ

それがいやならSKが潰れるか2ちゃんがなくなるまでやってやる
324名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/22(木) 21:12
俺はこのブツ気に入ってるけどな〜

導入時は色々格闘したけど、今は安定してる。
トラブルなし。ちゃんときゃぷれるし・・・

ドライバが良くなるんだったらいいんじゃない、って感じだ

325名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/22(木) 21:45
I/OのUSB-MPG2TVから乗り換えたけど
こっちの方が圧倒的にいいね

安定したから言えるんだろうなぁ
326名無しさんだよもん:2001/02/22(木) 21:54
そろそろ信者も疲れてる様だ。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/22(木) 21:58
>>325
俺も同じやつから買い替えた。
画質は哀王の方が良かったと思うんだが
全体のバランスはPVRの方が良いと思う。


328名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/22(木) 22:05
ただ他にH/Wエンコ+チューナー付き+PCIってのが無かったまでであって、
同様の構成のものを哀応やカノプーが出していればそちらを買ったかも
しれないのは言うまでも無い。
二言目には信者扱いされるのは心外である。
まーこのボード使ってみて、何故他のメーカーが出さないのか
判った気もするが。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/22(木) 22:26

煽るとき「信者」っていうと食いつきが違うんだよ(当社比150%増)
330名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/22(木) 22:39
皆さん新しいドライバーをお望みのようですが、現時点での最大の問題点は
ステレオ→モノラル時のノイズくらいで、その他大きな問題は無いと思われます。
これが改善されなければ、新しいドライバーにもβを付けざるを得ません。
既出ですが、MPEG2編集はPowerVCRUで可能ですし、再圧縮はFlaskにてMPEG1
or MPEG4がお勧めです。TMPGEncでは、編集、再圧縮共にうまくいきません。
このボードの最大の利点はHWエンコでありながらコピーガードが無視できる
ことだと思います。Vaio,NEC,IOなど大手のものは最近では皆コピーガードが
検出されてしまうようです。最近はPVRにてレンタルビデオのVideoCD化に凝っています。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/22(木) 22:50
やっぱりWin2000ドライバーは欲しいよ
使用頻度が低い機器なら使うときだけWin98にするればいいけど
これは頻繁に使うからそういうわけにいかないんだよね
332Part2-277:2001/02/22(木) 23:10
 うちは、かのぷーのWinDVRから乗り換えた。
 あれはひどかったよ。
 Win2k+DirectX8の組み合わせだと起動さえもしないし、環境整えてやっても、
Win2kなのにポロポロ落ちるし。画像については口にしたくもない。
 2日で売った(涙)

 それにくらべWinTV PVR for PCIは安定してるし、綺麗だよ。
 ただ、たしかにソフトが未完成ぽいというところがネックなんだろうな。
 あと、IRQコンフリクト問題などが出た場合初心者は対処できないと。
 返品した人は何がわるかったんだろう。
 例の初期不良?

 うちの貧弱な環境でも動いてること考えると、なかなか味のあるボードなんだけどなぁ。
 ひょっとして、不具合にあってる人って、メモリが少ないってことない?
 いや、根拠はまったくないんだけど、ちょっと気にかかったから。
 Windows98は128Mbyteくらいあったほうがいいよ。
 リソースはしょうがないけど、メモリ消費が激しいアプリは安定するよ。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/22(木) 23:13
カウンタが早く進むの何とかしてくれ>SK
何回エンディングが切れたか・・
334名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/22(木) 23:16
>>320,322

まあ、この程度のボードで動かない、不具合だ!と言って、煽るのもどうかと思うな。
商品カテゴリとして、PCの知識やノウハウ、それに少々の根気がいることがわからなかったんだね。
この程度で切れてたら、世の中渡っていけないよ。それに無事に動作している人もいるわけだし。
ちょっとなさけないやね。

>>330
そうですね、あの「ザ〜!」というノイズは、見ていてもびっくりしますね。
それ以外は特に問題ないかな。とはいえWindowsMe上でリソースが減っていき、
OS自体が不安定になるのは困るところ。やっぱりWindows2000ドライバに期待。

β版じゃないドライバに期待だ。


335>>330:2001/02/22(木) 23:20
(゚Д゚)ハァ?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/22(木) 23:22
>330 VIDEO CDの凝っておられる様ですが、方法を教えてください。

レンタルビデオは2時間物ですか。その場合、VCD互換モードですとCD-R2枚にしていますか。
もしも、1枚に収めているのでしたらその方法を教えてください。

また、キャプチャーはどの様な設定で行っていますか。

僕もVIDEO CDを作っているのですが満足できるものができません。
僕はVCD規格でVBRでキャプチャしてFLASK+PANSONICでVCDにしています。

MPEG2で2Gを超えるとファイルが分割されてしまうのでMPEG2ではやっていません。

情報お願いします。
337 :2001/02/22(木) 23:22
                   ―ニ三丶           丶ミ    从
     ―ニ――爻 ,         \丶{{ニへ  冫ミ   爻    爻
       ̄ ̄― _{{――,爻_      ̄ | \\   从  从   从
      カアー    | ̄ ̄―_  \       |  爻 \ 从  \\ 人 / /
    ⌒⌒   カアー   |       ̄爻 {{―フ ||||||_ 爻 〃爻    / 人
     ⌒⌒     |.;″: .;".;" ̄|―\三三\〃 /   爻V / / 「
;″: .;".;"      |          | __ニ |||||||三 \ \\  /  人 /
           ΛΛ       _ |― _ ||||||| ||三三 \  V     人
 ヒュ       ( / ⌒ヽ      Λ | Λ ||||||||    \ |       三“
    ウ       | |  |      ( / ~丶) ||| |||| _   | | 人@ 三三三
 .;".;ウゥ.    し   |      ||    || || |||   三\| |   \\三三“
       ゥ.;"   |   〜    ||   |」       \||  | “  三
        ゥ   .;″: .;".;" | し |       .;"| |  |".;"三
            し し       | | | |.;″: .;".;" ;".   三三
                 ;".;"″ U U        ;".;"″;"  三三
                  .;".              |     三三三
 .;″: .;".;": .;   ″: .;".;"″             |  ||    三三
     .;″: .;".;": .;   ″: .;".;"″    _/ 人 /\人三三
                            v从爻wr爻wjwξw rwwγ
.;″: .;".;": .;   ″: . 从jwrξ从w从γ jrwwγrwwγ mrjrr
             从ywjwwj   rf  .____ ∧ ∧ 从.;" r mrjrr
           nγwy  jr  y从 ・・・((( ( 0皿0)  mr爻r rw从γr
         从uww      nwwp   从 从从从     r从wγwγ
  ″: .;".;": yww    wrrk  从  γwγwf rwwγ  wwwwr
    yγw     γ                 wwww从wγwγwww

               こんな糞ボード買うんじゃなかった・・・・
338名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/22(木) 23:28

どーだ、見たか糞ユーザーども
俺のNAVISと交換してくれる奴が現れるまでやってやるからな(w

339Part2-277:2001/02/22(木) 23:50
>>336
 うちは長い映像材料は強引に、変換レートとPCMを半分にしてて、
CD1枚分くらいの容量には落としてる。
 画質はお世辞にも・・・
 っていうか、環境がヘボイのでノーマルのVCDでも汚いし。
 お勧めのパラメータ設定があれば、ぜひ教えてほしい。

 あと、ファイルの2G限界だけど、あれ、再生プレイヤーで対応してほしいね。
 (今のメディアプレイヤーも可能だけど、継ぎ目なしでできるのかな?)
 2G以上のファイルだと、何かの間違いでヘボイツールでアクセスしたときに、
いっちゃう可能性あるし。
 HDDの管理領域が壊れたときとか、最悪まるごと1本なくなることを考えると、
640MByteくらいの単位で複数ファイル持つほうが、安全そうな気がする。
 HDDアクセスだから、再生プレイヤーのプログラムがスレッドの中でうまく
切り替えれば、綺麗につながると思うし。

>>333
 変換レート変えると、カウンタがモリモリ進むのには、ワラタ。
 いや、笑ってる場合じゃないか(汗)


340名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/23(金) 00:42
ちょっと聞きたいんですが、
GSHOTを使って640x480、PIC MJPEGコーデック
でキャプチャするときに色数を24BitRGBにすると
フリーズしちゃんですがこんなもんなんですかね?
15BitRGBではフリーズしません。
バスがいっぱいいっぱいなのかな?
341>>340:2001/02/23(金) 01:52
俺はキャプチャーライトつーのでPICVIDEO、320×240以上、24RGBでAVIキャプ
してるけど問題なく逝ける。
因みにMSIのK7TではハングしまくりだったけどマザーをAOPEN AK73に変えたら
途端に環境が改善した。参考程度に。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/23(金) 02:54
340です。
CaptureLight使ってみました。
結果、フリーズしなくなりました。
なんでソフト変えただけでフリーズしなくなったんだろう?
わけわかんねぇや。
ただ、キャプチャ中のHDDのアクセスランプの点き方が
かなり違うんだけど。
GSHOTはずっとつきっぱなし。
CaptureLightは0.5秒に1回って感じ。
このへんに秘密がありそうだなぁ・・・。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/23(金) 03:41
>>340
あれ?ウチでは、GSHOT の方が CapureLight より安定している。なんでだろ?
お互いのヴァージョンは?
ウチのは、GSHOT: 2.9, CaptureLight: 3.50 です。
344341:2001/02/23(金) 04:10
俺のはCaptureLight3.51
345名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/23(金) 04:22
箱の外側に張ってあった「2月中に〜対応なんとか」ってあったんですが
対応されなかった場合は返品ってできるんだろうか。
どっかに訴えることってできますか?
346名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/23(金) 04:31
>>345
消費者センターだな
347名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/23(金) 04:33
>>346
イエッサー!
□□□□□□□□□□□□□□□□鬱鬱
□□□□□□□□□□□□□□□□鬱鬱
□□□□□□□□□□□□□□□□鬱鬱
□□□□□□□□□□□□□□□□鬱鬱
□□□□□□□□□□□□□□□□鬱鬱
□□□□□□□□□□□□□□□□鬱鬱
□□□□□□□□□□□□□□□□鬱鬱
□□□□□□□□□□□□□□□□鬱鬱
□□□□□□□□□□□□□□□□鬱鬱
□□□□□鬱□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□鬱
□□□□鬱□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□鬱
□□□□鬱□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□鬱
□□□鬱□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□鬱
□□□鬱□□鬱鬱鬱鬱鬱□□□□□□□□□□□□鬱鬱鬱鬱鬱□□鬱
□□□鬱□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□鬱
□□□□鬱□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□鬱
□□□□鬱□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□鬱
□□□□□鬱□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□鬱
□□□□□□鬱□□□□□□鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱□□□□□□鬱
□□□□□鬱□□□□□鬱□□□□□□□□□□鬱□□□□□鬱
□□□□□鬱□□□□□鬱□□□□□□□□□□鬱□□□□□鬱
□□□□□鬱□□□□□鬱□□□□□□□□□□鬱□□□□□鬱
□□□□□鬱□□□□□鬱□□□□□□□□□□鬱□□□□□鬱
□□□□□鬱□□□□□鬱□□□□□□□□□□鬱□□□□□鬱
□□□□□□鬱□□□鬱□□□□□□□□□□□□鬱□□□鬱
□□□□□□□鬱鬱鬱□□□□□□鬱鬱□□□□□□鬱鬱鬱
□□□□□□□□□鬱□□□□□鬱□□鬱□□□□□鬱
□□□□□□□□□鬱□□□□□鬱□□鬱□□□□□鬱
□□□□□□□□□鬱□□□□□鬱□□鬱□□□□□鬱
□□□□□□□□□鬱□□□□□鬱□□鬱□□□□□鬱
□□□□□□□□□鬱□□□□□鬱□□鬱□□□□□鬱
□□□□□□□□□□鬱□□□鬱□□□□鬱□□□鬱
□□□□□□□□□□□鬱鬱鬱□□□□□□鬱鬱鬱
349名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/23(金) 09:06
>>336
VideoCD作成法は、Part2の 547,551,555,562に書きましたので
参照してください。キャプチャーはMPEG2で行った後、Flask+
PanasonicでMPEG1にしてください。VCDモードでのキャプチャー
は汚いです。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/23(金) 13:51
どうしてこんなに糞なの
どうしてこんなに糞なの
351名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/23(金) 14:48
ここで問題です。さて、このスレには何回糞と鬱が登場したでしょうか?
352名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/23(金) 15:01
340です。
ええっと、色々試してみた結果、GSHOTでもフリーズしない
ように取り込めるようです。
プロパティの形式をAVI標準にすると大丈夫みたいです。
でもこれだと分割キャプができないんだよなぁ・・・鬱・・・
AVI標準とAVI独自ではHDDの書き込み方が違うし・・・
AOI形式はフリーズしないけどメディアプレーヤーや
TMPGEncで読み込めないようだし・・・
だめだこりゃ。
バージョンはGSHOTが2.9でCaptureLightが3.51です。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/23(金) 15:14
>>352
MSP Trial使うのが一番楽だと思うが? 読み込めるし音ずれ無いしね。
Trialだと使えないって? 少しは努力しましょう。Trialなのだから。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/23(金) 15:58
初期不良の症状ってどんなん?
355名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/23(金) 17:18
なんか最近荒れてますが、まぁボード持ってなさそうな煽りは
見ないことにして今日SKNETに電話してみました。

●リモコン
 予想通り遅れているそうです。三月中旬には出したいが不明。
 なんでも当初予定の機能より多めにイロイロ詰め込んでいる
 せいで、開発が遅れ気味と。リモコンで予約とかも出来るよ
 うにするそうです。

ドライバの件も聞いてみましたが、なんか全体的に機能拡張に
伴う足並みの不揃いにより遅れている感をうけます。

個人的にはVBRさえ対応してくれればもう十分実用なんでなん
とかしてもらいたいところですが、頑張れSKNET。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/23(金) 17:40
>>355

機能拡張はメジャーバージョンでアップして、とりあえずは
不具合を解消したマイナーバージョンを先に出して欲しいところだ。
今の状態だと機能拡張での遅れというのは言い訳にしか聞こえないよ。

skってローカライズだけしてるんじゃないの?
はぅっぱげでの完成待ちだとばかり思ってた。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/23(金) 18:02
NAVISって音最悪!PVRではたまにぎゅっだが、つねにぎゅるぎゅるいってるよん
358名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/23(金) 18:17
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b5546340
これが最高のボードですよ、やっぱり
359名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/23(金) 18:50
>>358
ボードは最高だとしてもサポートソフトは?
360名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/23(金) 20:04
VAIO のギガポケが PVR で使えればいいのに!
ん、それとも使えるか?
361名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/23(金) 20:13
>>360
試してみるべし
362Part2-277:2001/02/23(金) 23:09
 おまけ情報

 Pentium166MMXという貧弱な環境で、どこまでキャプチャできるか挑戦してみました。
 キャプチャ時間はだいたい3分くらい。
 VCD,MPEG2 2.0MB/secは当然OK。
 しかし、これ以上のレートだと、プレビューのためのCPUパワーが足りません。
 そこで、再生は、Athlon600Mhzでチェック。
 MPEG2 4.0MB/sec、MPEG2 6.0MB/secとも問題なし。
 もしやと思い、MPEG2 12.0MB/secでもチャレンジ。
 なんと映像、音ともほとんど問題なしでした。
 ちょっと感動ものです。
 あとは、ほんと、編集ソフトがほしい!
363名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/23(金) 23:25
以前から、S端子からの録画が、コントラストが以上に上がったように
(色が薄く)録画されると書いていた者ですが。やっと解決しました。
販売店で検証してもらった結果、初期不良と判明。
私と同じような問題抱えている人、何人かいましたが、自分の環境に
問題がないならば、初期不良を疑ってもいいかもしれませんよ。

364名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/23(金) 23:52
つーか、製品自体不良品。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/24(土) 01:17
>362
すごいですね。いま購入を考えてるのですが、希望がもてそうです。
うちのはceleron433+BXマザーなので。
これの魅力はUSBと違って最大ビットレートが12MBまで対応していて、
画質もいいと言われていること。
ドライバーもまあ気長にまてば改良してくれそうだし。
βとついていても、逆にいえば将来があるということで。
正式版だと言い張られてもう次のバージョンがないよりはいいよ。
まあ、βどまりだったら困ってしまうけどね。(笑)
なんか手をかけて育っていくようでいいんじゃない?
それがいやならほかに移ればいいだけだし。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/24(土) 01:25
Windows 98 でも Windows 2000 でも、 dTV で音が出ないんですけど。
なんか、特殊な設定でもいるんすかね? 音出てた人いるみたいだけど。
ちなみに、Windows 2000 じゃ WinTV GO のドライバ入れても音出ません。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/24(土) 01:38
>>365
いやな思いをして移り歩いた末に、私は今のところこれしかないなと
感じています。βドライバですが安定動作していますし。
もちろん、一部ソフト的な不具合もありますが、そのほとんどが
認識されていて、改善される方向ですので、一応安心しています。
なんと言っても安定動作が一番大切ですからね! >数社
今のところ、NanoPocket + PVR フィルタは必需品ですが。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/24(土) 01:43
http://www.tk.airnet.ne.jp/~papanda/d/?dj=wintvpvr

これを見て、DVD-8300 の購入を本気で検討しています!
かなり期待大!
369名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/24(土) 01:44
>>366
私も音が出ていませんでした(WindowsMe)。うーん、何をしたら出たんだろう。
思い出せない・・厭出汁脳。
dTVはWinTV2000に比べて重たいソフトだけど、見ていてきれいで気に入っています。
キャプチャもキー一発でtiffができるのもGOOD。音に関して思い出したらカキコします。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/24(土) 01:47
USB版で悪いんだけど
winTV2000を立ち上げ途中で
一瞬リモコン(再生、停止等のパネル)
が現れる
が、残したままにできない?
371名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/24(土) 02:23
340です。
フリーズの原因わかりました。
サウンドボードのIRQがマザーのUSBと共有してたせいでした。
サウンドにIRQを単独で割り当ててやると超安定しました。
サウンドもIRQの共有しないほうがいいみたいですね。
キャプチャの方ばかり疑ってましたが、まさかサウンドの方に
原因があったとは・・・なんのこっちゃ。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/24(土) 03:34
留守録が切れて嫌な人は、nanoPocketの
スクリプト版を使って時間の短縮比率を追加すれば良いと思われます。

例: 100秒録画設定して80秒しか録画されないとき
スクリプトの92行目を
ParamLimitSec = CInt(WScript.Arguments.Item(counter)) * 60
から
ParamLimitSec = CInt(WScript.Arguments.Item(counter)) * 60 * 100 / 80
とかね

#私は面倒なのでやりませんが。
レートによって比率が変わるのなら面倒な事だよなあ
373名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/24(土) 06:03
>366
dTVで音が出ない人、ここを参考にして下さい。
http://deinterlace.sourceforge.net/card-support/WinTV-PVR_Notes.htm

374名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/24(土) 06:55
>>368
Hollywood+ を入れると、ほとんどのMPEG2ストリームは、パソコンビデオ
ボードの出力よりもきれいにTVで表示できます。(パソコンモニタへの出力
はたいして変わらん) ハードウェアデコードでCPU負荷が少ないのと、これ
がこのボードの最大のメリット。

あと、PowerVCRIIで編集がちゃんとできること確認。メディアプレイヤー
で音ずれしても、PowerDVDでちゃんと再生できるのと同じで、切るとき
にコードを再解釈してるみたい。それが証拠に、予想された切り張りのファイルの
大きさが確実に変わる。 ま、これは数世代昔のTMPGEncのMPEGツールにあった、
「VBVバッファ最適化」、をかけると、適当な長さに戻るようだ。

奥が深いねぇ。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/24(土) 07:06
>>374
PowerVCRUで編集可能なことを最初に報告したものですが、
当方ではPVRマシンでPowerVCRUは起動エラーが出たため、
他のマシンで編集したのですが、そちらではいかがですか?
PVR(あるいはWinTV2000?)との相性が悪いと手放しではお勧め
しずらいので。
376Part2-277:2001/02/24(土) 07:44
>>365
 ここの書き込み見る限り、うちはラッキーなんでしょう。
 てなことで、「安心してお勧め」てな感じではないですね。
 パソコンに詳しくて、気長な性格なら、間違いなく買いだと思いますが(笑)
 でも、うちは買って損はなかったと思ってますよ。
 初期不良が多そうなので、サポートのいい小売店での購入をお勧め。

>>366
 うちは、WinTVさせえ1回起動しとけば、音でますね。
WinTV GOに関しては、そのまま使えたし。
 やっぱ運がいいのか。

>>368
 ここのホームページの人、知識あるのに、結構トラブってますね。
 初期不良の匂いもするけど(笑)
 DVD-8300よさそうですね。
 キャプチャに不満はないのですが、何せプレビューができる環境ではないので、
買っちまうか。

>>374-375
 PowerVCRUよさそうですね。
 実売で5000円前後でしたっけ。
 起動問題さえなければ買っちゃおうかな。
377Part2-277:2001/02/24(土) 07:47
あ、忘れてた。
WinTV GOだけど、音でない人、Line In端子にヘッドホンを差して、音声最大にしてみてください。
小さいけど、音出てます(謎)
うちはアンプつきミキサー使ってこれを確認(笑)
378375:2001/02/24(土) 07:53
PowerVCRUで編集したMPEG2をFlask+PanasonicでMPEG1に再圧縮
したら、音が飛び飛びになりますが、これは圧縮前の音声を抜き出して
圧縮後の映像と結合したら解決します(TMPGEncのMPEG Tool使用)。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/24(土) 08:02
>>374

たしかに、キャプチャ目的では PowerVCRIIはダメみたいですな。
どうしてかというと、このソフトは WDMドライバを要求する
んだけど、WDMドライバを入れると、VFWのドライバと置き
換わってしまうって。

もちろん、VFWドライバがなければ、本体のWin2Kが動き
ませんので、MPEG2でキャプチャできません(苦笑)

カット&ペーストのためだけに買うのは、たしかに高いかも。


380374:2001/02/24(土) 08:08
あ、上 まちがえた、 >>375 だ。

わたしは、WDMドライバ信用していないんで入れないけど、
そうするとPowerVCRIIの機能かなり捨てるわけだ。
381366:2001/02/24(土) 08:27
>>373
どうも情報ありがとうございます。しかし、やっぱり音が出ないっす。
以下に私がやった事を羅列しますと、

Hardware->Setup Hardware->Card->Standard BT878
Hardware->Setup Hardware->Tuner->Philips 1236D ATSC/NTSC Input 1
Settings->Audio Input->MSP/Radio->on
Hardware->MSP/Radio->Speech-Channel 1->on
Hardware->MSP/Radio->Automatic Stereo Adjustment->off
サウンドカードの Mic-in と PVR の Line out を接続
(OS は Windows 2000 dTV の version は 2,1,2,0)

こんなかんじですか。もちろん、ミキサーの設定で、Mic-in のミュートは
切ってるんですが、やっぱ音がでない。あと、Windows 98 で dTV を起動すると、
dTV どころか、その後立ち上げた WinTV 2000 ですら音が出なくなるという、
おまけつきです。

あー、SK がさっさと Windows 2000 用ドライバーを出してくれたら、
少しはましなんだが。

ともかく、更なる情報をお待ちしてます。
382380:2001/02/24(土) 08:55
>>380

追加情報。 PowerVCRII の「はじめにお読みください」に書いてある
 WDMドライバは、 WINTV GO のドライバみたいなので、
 絶対インストールしないこと。 (日付が古い)
383名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/24(土) 09:24
>>374
テレビだから綺麗に見れるってのはあるよね。
8300出力とテレビ出力のあるATI Rage、Matrox G400とを
比較してみたけど8300が起動時にオーバーレイが安定しない以外は
画質はビデオカードのテレビ出力も綺麗に見れた。

ただ、ビデオカードの場合はデジタルオーバーレイなので
PCモニターでのビデオカードの画質劣化が無いけど
8300の場合はアナログオーバーレイなのでビデオカード出力が
やはり多少おちますね。あと8300は当然MPEGの出力にしか
使えないというのもある。もちろんCPUに自信が無い人は8300の
ハードウェアデコードは魅力です。
384366:2001/02/24(土) 09:41
やべえ、Windows 98 では、381 の設定で、dTV から音が出ました!!
dTV を終了させて、即 Windows 98 を再起動、そして、
Windows 2000 を立ち上げてみると、何と Windows 2000 上の dTV
でも音が出るじゃないですか!!!

ありがとう、皆さん! 全て皆さんのおかげです! 感激です!!
385名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/24(土) 09:43
>>361
MIC-inに入力だとレベルがちがうから問題なんじゃない?
仏は AUX(外部入力)に入れるべきだと思う。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/24(土) 11:33
マイクロソフトも対策してくるだろうから、
XP用ドライバは案外あっさり作れるかもね。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/24(土) 12:15
XPは認証の必要があるみたいで、当分パスしようかと思っているので、
Win2kのドライバーを早く出してくれ。
388PowerVCRユーザ:2001/02/24(土) 13:41
 今朝から大きめのファイルの変換(1.7G=30分、8.0Mレート)
 のテストをしておりますが・・・ PowerVCRIIの吐き出すMPEG2ファイル、
 元ファイルの倍くらいある。 上にもあるように、TMPGのツールでVBV最適化
 とか、カッティングすれば、もとの大きさにもどるんだけど、こんどは、
 TMPGEncが、たまに処理できないファイルがあるので、結局同じ。

 冗長性を入れて安定化している? それともタコな仕様? > PowerVCRII

 もちろん現在のところ、PowerVCRIIだと、切り取れないファイルは未だなし。

 ううむ、帯に短し、たすきに長し。
 やっぱり、音声周りのエンコードに、確実にバグがあるような感じ。
 なんとかしてくれ。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/24(土) 14:22
DVD-R/RWドライブが普及するまではこの種の製品はちょっとね。。。
せっかくMPEG2で録画しても保存してもすぐにHDDがいっぱいになっちゃうし。
でもその頃には地上派もデジタルになってるのか?
390名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/24(土) 15:15
PowerVCRUにカット編集以上のものを求めてはいけないようです。
わざわざ買うほどのものでもなさそうなので、拾ってきて使いましょう。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/24(土) 17:28
>>374
デメリットは分割参照ファイルが読めないこと。最初のファイルしか読めません。
なんか、いい方法無いですか?
やっぱ、Win2K待ちかな・・・
392名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/24(土) 17:45
sugoi kuso
393名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/24(土) 19:05
WinCDRのVideoCDの作成をするためにMPEG1 VCDでキャプチャーしたのですが
「書き込みできない形式のMPEGファイル」と出てしまいCDRとして焼くこと
が出来ません。
30分のものなのですがどなたか詳しい方(アドバンスの設定)教えて
頂けませんでしょうか。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/24(土) 19:10
マニュアルでは動作しないときはVGAカードだけさした状態で
確認しろって書いてあるけど、SOUNDカードさしてないとタイムシフトできない・・・
395名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/24(土) 19:14
>>389
今のメイン用途はタイムシフトなんだな。
30GBもあれば相当撮り溜めておけるし。

まー年内にはDVD-Rドライブは売れ始めるでしょうね。
価格にもよるけど来年あたりには連動の取れたカード(S/W込み)が
出始めるのでは?
396ruru:2001/02/24(土) 20:31
MPEGVCRのクラックソフトがほしい。
3000円ぐらいでだれかくれ〜
397名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/25(日) 00:24
>>393

Part1の304が最初ですが

 ドライバディスクの中に「VCDConvertApp」ってツールがあるけど、
 これどうかな?

ということです。つまり「VideoCDでキャプチャー」後に
コンバーターソフト(インストールCD-ROMにあって、ふつうはインストールされない)で
変換する必要があるのです。それでWinCDRならOK。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/25(日) 00:33
もうすぐ3月だってーのにドライバの更新ないね〜
最初の勢いどこいったんだろ。
まぁ、安定して使えてるからいいんだけど。
問題はまともに編集できるお手軽ソフトがない事だな〜鬱〜
最近はVideoCD作るためのソフトMJPEGボード
になっちゃってるよ(おぃ
399哀王ユーザ:2001/02/25(日) 01:56



          ここまで来ると病気だね、

           危険なので隔離します

400名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/25(日) 02:40
良い買いモノをしたage
401名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/25(日) 05:04
nani ga kanasiku te aio- ? age
402名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/25(日) 05:06
>>398
FAQページの「編集出来ますか?」という問いの答えが
「編集ソフトはついていません」って微妙に話をずらしてるんだよね。
おめーのとこのソフトで編集出来なくても、他のソフトで編集出来るファイルを
吐けばいいんだよ、ゴルァ!
403名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/25(日) 07:22
>>402
あなた今いいことを言いました

全くそのとおりだよ(_´Д`)
404加護亜依:2001/02/25(日) 07:37
    | ̄ ̄ ̄ ̄|
  _|____|_
   / /  \_ヽヽ
   |ノ /   \ ハ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (| ・  ・ |)  < こんな糞ボード使わんといてくれへんか
   丿ゝ  o  ノ     \
    厂 ̄ ̄ ̄|        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   /  ̄ ̄厂/丶
   / )  ○  | \
  ○丿     丶○
   (⌒⌒⌒⌒⌒)
    ⌒|⌒|⌒|⌒
     |vv|vv|
    /_T_ \
405名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/25(日) 07:45
>>402
そうSKに質問してみれ。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/25(日) 08:14
>>404
あいぼんのでてるてれびをろくがするのにつかってるんだぴょん!
407Part2-277:2001/02/25(日) 08:30
 長時間TV視聴してると画像が乱れる現象ですが、なぜか、PrimaryツールでForcePrimaryにすると
安定します。
 でも、画面が拡大表示できねぇ。どういうこっちゃ。こういうもんか。
ForcePrimaryについて詳しくこと知ってる方、どういうものか教えてくださいな。

 あと、長時間コンポジットで見てると、音声レベルが急激にダウンしたりアップしたりする。
 何か初期不良の予感。

 ちと電話してみるかな。

408Part2-277:2001/02/25(日) 08:46
おまけ

Sknet、こんな製品だすんやね
http://online.plathome.co.jp/cgi-bin/details.phtml?scd=11510483

例によってコピガとか甘いのかな。
ただ、非対応のカードに有名どころの製品が列挙されてるのが、Sknetらしい(笑)
409名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/25(日) 09:11
ありゃ・・カノプのでつかえなきゃ商品価値ゼロに等しいような気もするが
410名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/25(日) 10:12
>>408 のメディコン

ソニーのやつが腐ってるから、絶対売れるよ、DAC−1 その手のサイト
ではすでに有名。 あと、コピガはたぶんスルーするだけ。
カノプのボードでも、動くことはすでにいくつか報告されてるよ。そのての
掲示板でね。 要は、「困ったときめんどくさい」非対応らしい。
でも、本当に動かない環境の人がいても保障はしないよ、わたしゃ。(苦笑)
411名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/25(日) 12:10
>>407
うちではヒートシンクを3枚ほど張ったら改善された>画像の乱れ
412名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/25(日) 13:14
PCI版買いました。
TVは問題なしです。音もOKです。
でもキャプチャができない。FAQとか上レスとかいろいろやっているけど
改善されない。
そこで、VIDEOSTUDIO4入れてみたら、問題なくキャプチャれるのは、何故。
PVRのドライバはベータ版1/13いれてます
何かとぶつかってるのかのでしょうかね。まあいいか。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/25(日) 13:19
>>407
うちではコンポジット入力から長時間(1〜2時間)録画すると
録画されたファイルの画像が乱れます。
熱のせいかと思いキャプチャーチップに冷却ファンをつけて、
さらにボード冷却用のファンもつけたが全く改善されず。
冷やすチップを間違えたのかな?
同じような現象でる方いません?
414名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/25(日) 16:39
393です。
>>397さんありがとうございました。
「The VCD Convert And burn application must be reinstalled」
とかでてきましたがConvert押しましたらWinCDRで認識するようになり
ました。本当にありがとうございました。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/25(日) 16:47
アドバンスドのVideoにある「TransportRate」についてお教え下さい。
「ConstantとVariable」についても、おわかりになる方ご指導お願いします。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/25(日) 17:33
NT4.0では、使えないのでしょうか?
417名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/25(日) 18:58
SKだんまり決めてます!
418加護亜依:2001/02/25(日) 22:55
    | ̄ ̄ ̄ ̄|
  _|____|_
   / /# \_ヽヽ
   |ノ  \  /ハ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (| ・  ・ |)  < こんなん使うなや!ゴルァ!
   丿ゝ  д ノ     \________
    厂 ̄ ̄ ̄|
   /  ̄ ̄厂/丶
   / )  ○  | \
  ○丿     丶○
   (⌒⌒⌒⌒⌒)
    ⌒|⌒|⌒|⌒
     |vv|vv|
    /_T_ \
419加護亜依:2001/02/25(日) 22:56
    | ̄ ̄ ̄ ̄|
  _|____|_
   / /  \_ヽヽ
   |ノ /   \ ハ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (| ・  ・ |)  < 哀王のボードえーでー
   丿ゝ  o  ノ     \
    厂 ̄ ̄ ̄|        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   /  ̄ ̄厂/丶
   / )  ○  | \
  ○丿     丶○
   (⌒⌒⌒⌒⌒)
    ⌒|⌒|⌒|⌒
     |vv|vv|
    /_T_ \
420名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/25(日) 23:42
あっそ
421名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/25(日) 23:47
煽りにいちいち反応するなよ(藁
422名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/25(日) 23:55
でもAAかわいいわん
423名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/26(月) 00:17
Windows2000でTVが見れている方にお聞きしたいのですが、
ドライバの組み込み方を詳しく教えていただけないでしょうか。
WinTV GO for PCI のWindows2000用ドライバをDLしてきて
HCW848NT.EXEを実行しても映像は映るのですが音が出ません。
それで手動で入れてみたのですがどうしてもAudio Driverの方
がインストール出来ないです。インストール完了しましたと出る
のですがデバイスマネージャで確認するとドライバがありません
となっていますし・・・実際にWinTV2KやdTVで見てみても映像
は出ますが音が出ませんでした。
どなたかドライバインストールの手順を教えていただけませんで
しょうか。
424出来た!:2001/02/26(月) 05:31
PVRの吐き出したMPEG1,2どちらもdvtool(v0.17b3)のFile Processorで編集出来ました。
Clone file でCut、Merge filesで連結です。
TMPGEncで音を認識されなかったファイルでも問題ありません。
freeですからおためしあれ〜。
425Part2-277:2001/02/26(月) 07:12
>>427
 おお、できたできた。
 再圧縮なしなので、気軽に使える!
 でも、なぜかWMP7で再生するとカウンタが4倍になる。
 設定でなおるのかな。
 あとは、画面見ながらカットできれば、最高なのになぁ。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/26(月) 07:27
>>398
PVRで MPEG2 6Mbps以上のレートで 1時間番組もの録って、
そのファイルを MediaStudioで CMカットして、
VCDで吐き出したのを WinCDRでそのまま焼けた。
PVR付属のコンバーター使うより編集のときに一括で出来るから、
なにしろ楽。三菱電機のテクノロジーMiTe状態。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/26(月) 08:04
>>426
MPEG2の編集、MediaStudioは妙に時間がかからんか?
428名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/26(月) 11:29
>>427
けっして速いとは言えないけど、編集ポイントやプレビューを
変換しているから仕方ないかと。

MPEG2をトラックに貼り付けるときにデュレーション指定して
読み込めば頭と尻の処理はしなくても良いからその分は楽できるし。

MPEG2のビデオとオーディオでアトリビュート設定できるし
現時点で入力ファイルを悩まないで済むのと出力フォーマット自由だし、
出力のフォーマットも編集後だと簡単にできるから十分だと思うが?
総合的に見て PVRの吐き出すファイルには使えると思う。
429Part2-277:2001/02/26(月) 16:53
 チューナー画面にノイズが走るので、ケースの底にファンをアロンアルファでくっつけて、
冷却中。半日使ってるけど、いまんところ調子いいみたい。
 うう、でもファンとケースが共振してる。
 次のロットではヒートシンクかファンがつくのかな。

 しかし、新ドライバでないね。
 リモコン、iPEG対応と、軒並みスケジュール遅れてるし。
 せめておおまかなスケジュールでも発表してくれないかな。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/26(月) 16:57
箱に張ってあった「iPEG対応」2月予定まで残り3日・・・。
431Part2-277:2001/02/26(月) 17:14
>>430
NanoPocketをアップしてきたら、笑うな(笑)
 って、マジでやったら、苦情メールや電話殺到しそうだが(汗)
 かといって、今のスケジューラーにiPEGってのも・・・
432Part2-277:2001/02/26(月) 17:16
 ちなみにiPEGじゃなくてiEPGだね。鬱だ。すまん。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/26(月) 19:36
SKさん謝るなら今のうちだよ(笑!。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/26(月) 21:46
>>429
前にも書いたが防振ゴムの上に針金でファンを固定すると
共振は防げる。
435Part2-277:2001/02/26(月) 22:35
>>434
 ありがと。でも手元にファンしかなかったのだ。
 今度、買ってきて、そうします。
 とりあえず、画面の乱れはまったくでなくなった。
 マジで熱だったか。次の新製品では、ハードウェアデコーダと外部出力とファンを希望!
436 :2001/02/26(月) 22:56
       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
Λ_Λ  | 君らさぁ こんなスレ立ててレスし合うから    |
( ´∀`)< キャプヲタって言われちゃうんだよ         |
( ΛΛ つ >―――――――――――――――――――‐<
 ( ゚Д゚) < おまえらのことを必要としてる奴なんて        |
 /つつ  | いないんだからさっさと首吊って臓器提供しろ! |
       \____________________/
437 :2001/02/26(月) 22:58
 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ .
│ よーく覚えておくようにねぇ☆  |
 \_____ _______/
           |/
    0O⌒)γ   _____________
   彡彡/@ヾ  ‖                 ‖
  (__/ノノノノ ミ.. ‖ 【今日のタメゴト】        ‖
  |( | ∩  ∩|)| . ‖ SKは糞ボード。        ‖
  从ゝ_▽_从 ‖/   愛王マンセー      ‖
  / .<  V  >  ̄|⊃それが2ch映像板の総意. ‖
  | ハ. \A/ ノ ̄‖                  ‖
  ヽ/_).  8  <    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   /,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,ヽ
   ⌒|⌒|⌒|⌒            ∧ ∧
     | ̄| ̄|_             (゚Д゚,)ハニャ?
     |___)_)            /  |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
438石川梨華:2001/02/26(月) 23:02
▼\          /▼
       \ \      / /
        \  ~⌒~⌒⌒ \/
         (  /~⌒⌒⌒ヽ)
         ( /γノノノノ @ヽ
 |\      | |( | ∩  ∩|)|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  \ \    |从ゝ_▽_从 <  りかちゅー
  / /    /  \   ー=_ノ    \_____
  \ \   /           |
   \ \|          _)
    ●●/   \_)    /
     ●|          /
        \       ⊃⊃
           ―⊃⊃⌒
439名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/26(月) 23:05
梨華っちかわいい
440名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/26(月) 23:06
AAずれてるよん♪
441石川梨華:2001/02/26(月) 23:47

      ▼\          /▼
       \ \      / /
        \  ~⌒~⌒⌒ \/
         (  /~⌒⌒⌒ヽ)
         ( /γノノノノ @ヽ
 |\      | |( | ∩  ∩|)|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  \ \    |从ゝ_▽_从 <  りかちゅー
  / /    /  \   ー=_ノ    \_____
  \ \   /           |
   \ \|          _)
    ●●/   \_)    /
     ●|          /
        \       ⊃⊃
           ―⊃⊃⌒
442名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/26(月) 23:57
そろそろ哀王板荒らすか
443名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/27(火) 00:05
哀王板って何だ?スレじゃないのか(ワラー

SKヲタ=白痴(プププ

>>442を晒し上げ
444 :2001/02/27(火) 00:08
IOとSKと戦争?
カノプと三つ巴か?
445 :2001/02/27(火) 00:09
                   ―ニ三丶           丶ミ    从
     ―ニ――爻 ,         \丶{{ニへ  冫ミ   爻    爻
       ̄ ̄― _{{――,爻_      ̄ | \\   从  从   从
      カアー    | ̄ ̄―_  \       |  爻 \ 从  \\ 人 / /
    ⌒⌒   カアー   |       ̄爻 {{―フ ||||||_ 爻 〃爻    / 人
     ⌒⌒     |.;″: .;".;" ̄|―\三三\〃 /   爻V / / 「
;″: .;".;"      |          | __ニ |||||||三 \ \\  /  人 /
           ΛΛ       _ |― _ ||||||| ||三三 \  V     人
 ヒュ       ( / ⌒ヽ      Λ | Λ ||||||||    \ |       三“
    ウ       | |  |      ( / ~丶) ||| |||| _   | | 人@ 三三三
 .;".;ウゥ.    し   |      ||    || || |||   三\| |   \\三三“
       ゥ.;"   |   〜    ||   |」       \||  | “  三
        ゥ   .;″: .;".;" | し |       .;"| |  |".;"三
            し し       | | | |.;″: .;".;" ;".   三三
                 ;".;"″ U U        ;".;"″;"  三三
                  .;".              |     三三三
 .;″: .;".;": .;   ″: .;".;"″             |  ||    三三
     .;″: .;".;": .;   ″: .;".;"″    _/ 人 /\人三三
                            v从爻wr爻wjwξw rwwγ
.;″: .;".;": .;   ″: . 从jwrξ从w从γ jrwwγrwwγ mrjrr
             从ywjwwj   rf  .____ ∧ ∧ 从.;" r mrjrr
           nγwy  jr  y从 ・・・((( ( 0皿0)  mr爻r rw从γr
         从uww      nwwp   从 从从从     r从wγwγ
  ″: .;".;": yww    wrrk  从  γwγwf rwwγ  wwwwr
    yγw     γ                 wwww从wγwγwww

      ボクノリカッチガコンナクソボードンセイデロクガデキナカッタヨ・・・・
                        アイオウノニシテオケバヨカッタヨ・・・・
446名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/27(火) 00:54
SKネットの皆様>

安定したWDMドライバ、スケジューラ、リモコン・・・。
そろそろHPを更新して欲しいもんだな(ーー;
↑どれでもいいから、頑張ってそろそろ出してね。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/27(火) 00:56



448名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/27(火) 00:58



449名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/27(火) 01:04
もう駄目か・・・・
450名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/27(火) 01:43
TMPGEncで圧縮しても音ずれしないようしてください。SKネットの皆様
SVCDが音ずれの状態で出来上がってしまいます。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/27(火) 02:03
SKは夜逃げしました
452名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/27(火) 02:37
久々にビデオからキャプチャすると、直っていたと思った高音部での音割れが
再発したのでイヂっていたらそれらしい解決法がありました。

レジストリエディタを起動して、
HKEY_LOCAL_MACHINE の
Software の
Hauppauge の
hcwtvdlg の
audiocontrols の、
Scart1_Volume の値を下げます。
多分標準値は127。100〜110くらいが最適かな?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/27(火) 07:25
こいつぁすごい。ありがとう
454名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/27(火) 10:12
たしかに、コピーガードを無視するのは糞ボードかもね。(核爆)

IO買えばいいじゃん。どうぞご自由に。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/27(火) 12:31
ぼちぼちネタが無いよねえ。
不具合も既出のものがほとんどだし、
そこそこ動いてるし、ドライバ情報も変化ないし。
>>452は久々のネタだねえ
456名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/27(火) 13:00
誰かよしなさんの変わりにSKにここのスレの質問・不具合報告送ってくれる人いない?
え、お前がやれって?俺まだ買ってないのよ(笑
まだ様子見中〜
457名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/27(火) 14:09
このボードで撮ったファイルの拡張子、みんなmpgですよねぇ。
MPEG2はmp2とかにできないんですか。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/27(火) 16:59
TM何とかヲシヨウ
459名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/27(火) 17:39
ビデオ入力(S端子使用)の画像だけなんか全体的に色薄く&暗くなるぞ。
不良品?
それとも設定ミス?
TV画面の方はちゃんとカラー設定ででるのに…。

同じ症状の方いませんか?
460名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/27(火) 17:41
>>457

後でファイル名を変更したら、ダメなのでしょうか?
何か面白い使い方をされているのですか?
461名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/27(火) 17:43
>>458

俺も同じ症状が出ます。
アドバンスド・モードなどで解決できるのでしょうかねぇ・・・。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/27(火) 17:50
>>459

 解決する方法は、SKnet の トラブルシューティング に書いてありますよ。
 「1.S端子に接続した画像が表示できない」
463459:2001/02/27(火) 18:01
>>462
即レス有り難う御座いました!
解決しました。

SKに書いてあったのか…、鬱。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/27(火) 18:19
>>444
カノプは問題外。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/27(火) 18:29
Gleaming ShotとかCaptureLightを使って720x480の大きさでaviで
キャプチャーしたいんですが640x480までしかできないです。
カスタム設定で使うと720x480に設定すると警告がでてできないし・・・。

何か解決方法ありませんか?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/27(火) 18:29
カノプは上と下の差が激しすぎ。
MVR-D2000とWinDVR PCIの中間出してほしいな
467名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/27(火) 19:24
>>452
音割れ解決したぜ!ありがと〜
468名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/27(火) 20:07
くそ
469名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/27(火) 21:17
みそ
470名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/27(火) 21:56
くそ
471名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/27(火) 22:21
みそ
472名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/27(火) 22:51
ま〜似たようなカードですんで失礼。
vaioのsakuraってyuzuよりも外部入力ソースがきれいな場合は、良い気がしません?
yuzuのNRはOFFに出来ないんですかね?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/27(火) 22:51

>>459

   Oノ
  ノ[]   逝ってよいぞ
   ノ)  
474名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/27(火) 22:52
                           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                    ∧二∧ < これより、SKヲタ残党狩りを開始する!!!
                   (´∀` )   \___________
   _            ┌┬/ ̄77 | | ̄ ̄ ̄\
  O)) )二)ニニニニ)ニニニニ ) // | |       \
    ̄            || ∨ニ//  | |  □十ー └_
               | l二l ニlニ ┘| ├+ー       ]
          Θ) | ̄|二二 Θ) | 日 |________ L
        /_/ ̄ ̄ ̄ ̄/_ ̄/  ̄◎ ̄ ̄◎ ̄◎ ̄◎ ̄\
       (_( | ̄ ̄ ̄ ̄(__( o }}/ / / / / /  }}
         {=={|册册册册 {== { _/√o}√o}√o}√o}√o}{  }}
         ゝ==ゝ ̄ ̄ ̄ ̄ゝ==ゝ  > / > / > / > / > / /
475 :2001/02/27(火) 22:52

      ド ッ カ ー ー ー ー ンン!!!!!!!!!!!!!!

       从へ从へへ从
      ( ⌒ ⌒  ⌒ )
     Σ( ⌒( ⌒ ) ζ
    ( (( ( ⌒ )) ) ζ
    Σ (( ( ⌒ )) ) )
    (( ⌒ ( ( ) )⌒ )ζ
   ( (⌒ ( (  ) )⌒ ) )
   Σ( (( ⌒ ⌒ ) ) )ζ
    ( ⌒( (( )) ⌒ ) )
     Σ( ( (  ) )) )ζ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
476 :2001/02/27(火) 22:52

      ド ッ カ ー ー ー ー ンン!!!!!!!!!!!!!!

       从へ从へへ从
      ( ⌒ ⌒  ⌒ )
     Σ( ⌒( ⌒ ) ζ
    ( (( ( ⌒ )) ) ζ
    Σ (( ( ⌒ )) ) )
    (( ⌒ ( ( ) )⌒ )ζ
   ( (⌒ ( (  ) )⌒ ) )
   Σ( (( ⌒ ⌒ ) ) )ζ
    ( ⌒( (( )) ⌒ ) )
     Σ( ( (  ) )) )ζ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
477 :2001/02/27(火) 22:55

       88彡ミ8。   /)
      8ノ/ノ^^ヾ8。( i )))
       |(| ∩ ∩|| / /   <ほいっ!
      从ゝ__▽_.从 /
       /||_、_|| /
      / (___)
     \(ミl_,_(
       /.  _ \
     /_ /  \ _.〉
   / /   / /
 .  (二/     (二)  
478名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/27(火) 23:15
>>465
オーバーレイ画面を出していませんか?
何も表示しない状態でキャプチャーしましょう。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/27(火) 23:22
>>452

この情報は助かったよ。試行錯誤でためしてみた。
いままでMPEG音声が馬鹿に大きくとれていたが、数値を110くらいにしたら
ちょうどいい感じ。さんきゅ!あとはモノラル->ステレオ時のノイズくらいだな。
あ、Win2000対応もね。

個人的には、iEPGなんて絶対使わないけど、公約したからには何か出してほしい。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/27(火) 23:38
>>452
情報ありがとう!
481名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/28(水) 00:28
>>472
2種類持っていますが、わが家では確実にsakuraの方が映りが良いですよ
アンテナからならコピガも回避できるしDVから取り込みもできるので
使い勝手は良い感じ。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/28(水) 02:09
サポート窓口ないなら
ユーザー登録に適当に書いて
最後に「新しいドライバー。2月は終わる」と書いて送ろう
483名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/28(水) 02:47
サポートの番号、WinTV Goのpdfにのってるよ。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/28(水) 09:05
>>481
ん?チューナーからならコピーガードOKだったのか。DVは知っていたが、俺の持っているのはR50のやつなんで・・・。
やっぱそうですよね。店頭で試しに録った時、濁っていてあんまり良い印象はないんです。

あとビデオCD互換以外のモードのMpeg書き出しファイルって、編集出来るソフトあります?
俺のはTMpgなどでは未知のファイルとかになってしまうんですけれど・
485Part2-277:2001/02/28(水) 16:24
 ファンをつけてとても快調になったとおもったら、今日、いきなり音がでなくなった(涙)
 過去レスと戯れるか。最悪OS再インストール。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/28(水) 17:08
ドライバまだ?
487名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/28(水) 17:09
>>485

音声関係のレジストリをいじっていると、ラインがミュートになったり、
Win2Kのボリュームがきかなくなったり、音が消えたり、ヤバい。

わたしも、昨日、ドライバから全部入れなおしたよ。

488Part2-277:2001/02/28(水) 17:37
 なんかの間違いで新ドライバかソフトがアップされてないかとおもってSknetのホムペにいったら、
「WinTV PVR for PCI動作確認リスト」なるのもがいつのまにかこっそりアップされてますね。
 しかし、もっと具体的なテストマシン環境をアップしたほうが、トラブルってる人間には親切なような。
 よしなさんがいなくなってから、ドライバの進行状況も分からないし。
 既出だったらゴメン。
489Part2-277:2001/02/28(水) 18:12
>>487
 こちらもドライバの再インストールで直りました。
 なんだろね。いじりどころが悪かったかな。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/28(水) 21:34
さて、予告期限まであと2時間半
491名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/28(水) 21:38
やべーよ
SKくそ決定っぽいよ
詐欺氏め
492名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/28(水) 21:39
ミュートがかかってしまったときはリモコンメニューの中にミュートのオンオフがありま
したね。
リモコンメニューの出し方は過去ログのどこかに
493名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/28(水) 22:48
どんどこどんこどこ
494名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/28(水) 22:51
正式ドライバはどこにあるの?

495━━━━━SKネットのドライバー未更新には笑えた!:2001/02/28(水) 23:16
━━━━━SKネットのドライバー未更新には笑えた!
混乱するSKヲタ300人ごとにカウントしてたのってオレだけ?
(よっしゃー300人突破!よーし次は600人突破しろーって)
でも元々はSKって糞中の糞会社なんだよね。哀王、鹿野ヲタにとっては全然眼中ないし。
SKネットのドライバー未更新には笑えた。まじで。
ニュース速報板で知って、手を叩いてわらったなぁ。
おまえらがSKスレでヲタヲタしてる間哀王製ボードで綺麗にキャプってた。
アホだなーこいつらって思いながら。
わざわざ買った奴の家まで行ってそのドキュソ面キャプしようかと思ったよ。
でもSKネットのドライバー未更新のおかげで何かしらの利益を得た人だっている訳だし
結果的には良かったんじゃないかな。
たしかPVRがハードウェアMPEG2ボードの本命だといわれてたけどさ、
偶々その時点で選択肢がそれしかなかっただけなんだよね。
今でもPVRが最高!マンセー!哀王は糞!とか思ってるやつがいるらしいけど、
せこいんだよ!他の会社がそれより良い奴出せばすぐ乗り換えるくせに。
ところでSKネットって今何やってるの?
もしかしてもっと性能の良いMPEGボードのローカライズ?PVR買った奴にとってはいい気味だなぁー!。
どちらにしろSKネットのドライバー未更新はまさに森の失言そのままで壮観だった!
気持ちの良い深夜でした。     
496名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/28(水) 23:22
>>495 バカまるだし。 こっちの方が笑えました。

 半年以上ベータドライバしか出せないATIより、SKや、はうっぱげが
 技術力が高いわけないじゃん。 そんなこと子供でもわかろうモンだ。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/28(水) 23:23
>>487
なにかいいことあったんですか?よかったですね。だぶん、おつかれさまでした。
498 :2001/02/28(水) 23:25
>>496
コピペにマジレスする方がバカ(プ

アホだねぇ┐(´ー`)┌
499(^Д^)ギャハ!:2001/02/28(水) 23:44
(^Д^)ギャハ!
500名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/28(水) 23:45
いや、495はなかなかいいぞ
ちゃんと手がかってる
どうせ今は新ネタもないんだし
能のない煽りはきらいだがこういうのは俺は認めていきたい
501名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/28(水) 23:46
0時直前にドライバが更新されたら笑うな
やってくれんかな >SK
502名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/28(水) 23:49
俺PVRユーザだけど>>495はワラタ
これ、しつこく煽ってる奴とは別人じゃない?
センスあるよ
503500に同意:2001/02/28(水) 23:53
"わざわざ買った奴"の一人である俺も、未更新には呆れている。
さすが三流メーカー!!!!!!!!!!!!!!
504496:2001/02/28(水) 23:58
自作自演が蔓延ってるな・・・

495=500=502
505名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/01(木) 00:01
SKのサイト、今ムチャクチャ重いんですけど(藁
506502:2001/03/01(木) 00:05
>>504
いや、違うよマジで
俺、495みたいなの結構好きなんだわ
こういうの作ってみるとちゃんと完結させるのって結構ムズいよ
煽りでも要所要所で笑わせてくれるなら俺はOK
しつこいだけなのはNG
507503:2001/03/01(木) 00:09
三流メーカーじゃ、無かった。
三流商社だった。
(PVRユーザとしては非常に残念。でも不信感がツノル)
508名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/01(木) 00:14
出せないなら出せないで、お詫びくらい、ホームページに書いてほしいもんだね。
しかしホームページもメンテするとかいってて、そのまんまやなあ。
FTPサーバもぐちゃってるし。がんばってね、エスケーネットさん!
509名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/01(木) 00:18
詫び入れろ、SKNET。
3月になったぞ。
ボケナス。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/01(木) 00:20
3万以上する物を買っているのにサポート悪すぎ。
箱に貼ってるシールに2月に対応っていうのが色々あるのに全く対応しなかった。
むかつく。
511  :2001/03/01(木) 00:22
         ヽ\ |||   |      |                     | |     |  |
          \ ) )        |  新しいドライバーは何処・・・・  | |     |  |
            | ||     |  |      ζ               |   |     |
            || |        |   / ̄ ̄ ̄ ̄\          | |    |   |
            || |    |   |  /         \         |     |   |
            || |  |     |  /\   ⌒  ⌒  |         | |       |
            | |     |  |  |||||||   (・)  (・) |  \\   |||      |  |
            || |       |  (6-------◯⌒つ |   \\  ||   |    |
            | ||     |  |  |    _|||||||||       ヽ\ |||     |   |
            || |  |   (())  \ / \_/ /       \ ) )        |
            ||  |      ~|    \____/          | ||      |  |
            | |     |  |    /    \           || |  |     |
            || |  |     |  ⊂  )   ノ\つ          |||      |  |
            | |  |   |  |     (_⌒ヽ            | |    |   |
            || |   |    |     ヽ ヘ }            || |  |     |
            | |     | ヽ|)     ノノ `J           | |  |   |  |
 ̄ ̄ ̄  ̄ ̄  ̄ ̄//        ヽ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄|| |   |    | ̄ ̄ ̄ ̄
          //   ヘ   ヽ  \    
512名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/01(木) 00:24
>>508
同意
ユーザーの心理をもっと考えて欲しいね
もしここ見てるなら現在の状況くらい書いてくんないかな? >SKさん
513名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/01(木) 00:25
ホームページくらい外注に出さなくても簡単に作れると思うんすけどねー
514名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/01(木) 00:27
>&gt;&gt;508,512
このまま終わり。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/01(木) 00:29
この際だからどこまで外注なのか発表して
責任逃れしてみたらどうだ > SK
全部かもしれんが(藁 
516名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/01(木) 00:33
怒り
517名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/01(木) 00:34
詐欺
518名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/01(木) 00:35
さてと・・・・
519名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/01(木) 00:36
はうっぱげ!
520名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/01(木) 00:38
↑↑↑(519)

久しぶり。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/01(木) 00:55
俺はこのボード持ってるけど、Win2Kドライバを気長に待つよ。
煽りとかムカついてても、ドライバ開発が迅速になるわけじゃないからね。

SKって、自らの発言で自分を窮地に追いやってしまってる気がするなぁ。
見栄張って、HPを新しくするとか、リモコン出すとか、iEPGに対応するとか、
Win2K対応ドライバについて期待を持たせるようなこと言わなくても良いのに。
無理しなくても、会社の規模に見合ったドライバ開発してれば良いのにね。

待ってるからね。>SK
522名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/01(木) 01:04
SKって、自らの発言で自分を窮地に追いやって→→→三流の証し
ヤフオクに、開始価格: 32,000 円で出品されているオカタが。
いくら、「1度、使用。未登録です」ッつっても無理だろう?

もう一人のお方は 開始価格: 20,000 円で、 コメントが
「・・・コピーガードがついていない唯一のMPEG2ハードエンコ・・・」
まるでメリットはコレしか無いような。
523名無しさん@お腹いっぱい。465:2001/03/01(木) 01:08
>>478
あ、できました。どうもです。
でも、全くHDDの書き込みがついていけないですね。圧縮もいろいろ設定を
変えてみたんでが欠落しまくりです。
AIWだと問題なくうまくいったんですが・・・。何かいい方法ありませんか?
524名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/01(木) 01:14
>>523
ないね。
PCを新しくしなさい。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/01(木) 01:30
・未完成品を販売できる会社
・また、それを購入する人々(含、俺)

冷静に見れば異常!!


526名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/01(木) 01:33
嘘つきSKは逝ってよし!!
527Part2-277:2001/03/01(木) 06:39
 朝起きてみたら、荒れとるなぁ(笑)
 ちょっと、「どうなってるの?」メイルをやんわりとだしてみます。
 ところで、メアドって公式公開されているのないんだっけ?
 ユーザー登録から送るか。
 ま、ここまで来たらマターリいきましょ。
528Part2-277:2001/03/01(木) 06:51
 ユーサー登録で送ろうかと思ったら、文字入力できるの1行分くらいしかないのね。
 よしなさん、カムバーーーック!(笑)
529SKのドメイン調べたら:2001/03/01(木) 07:38
メールアドレスでてきたよ↓

[email protected]

ちゃんと届くかどうかは不明。
http://210.161.126.150/cgi-bin/ip_dom-2/ipdetail.cgi?where=JPNIC&sel=1&key=sknet-web.co.jp&org=NO
530Part2-277:2001/03/01(木) 08:01
 どもども。
 前にも出てたみたいだけど、管理者のアドレスかもみたいな発言があったので、
パスしてました。
 でも、ためしに出してみますね。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/01(木) 08:33
アメリカなら、とっくに詐欺で訴えられてるんだろな?エスケイネット。
532けん:2001/03/01(木) 10:46
返品したけど、購入店は”箱に書いてある機能も実現できていない、不完全な商品
という理由で返品を受ける”と言ってくれた。
まあ、ドライバを入れると、ムービーの再生がコマ送りになってしまう問題を店側
でも確認したことも理由だろうけど。
購入店もSKに返品するだけだから、返金となっても問題ないと推測する。
素直に返品して返金してもらうのが吉。

秋葉の中古品売り場には、必ずといっていいほどWinTV PVR for PCIが
あるのが笑える。みんな苦労して、見放された結果だと思う。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/01(木) 11:19
インプレスのページにSKの問い合わせ電話番号があったのでアプするね。
045-943-3316

ソースはここ→http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20001129/sknet.htm
534名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/01(木) 11:20
>>532
うそうそどこどこ?。2万円前半なら
即買いに行くよ。
もう1枚欲しかったんだよ。寝室用に。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/01(木) 11:21
 お、いくら?
 安いならセカンドマシン用にもう1枚買っとく。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/01(木) 11:28
kuso kette- cyo saiaku
537U-名無しさん:2001/03/01(木) 14:07
チューナーが最大の売りだと思うんですが
こちらも綺麗だと言われるALL IN WONDER RADEONと
比べてどっちが綺麗でしょうか?
538名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/01(木) 14:40
俺は持ってないけどドライバ出てないね。
プププ
539名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/01(木) 15:03
ぷぷ
540名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/01(木) 17:31
らでおん
541名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/01(木) 17:49
skにとっては既に、過去の製品なのでは?
542名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/01(木) 17:57
ATIにアイソつかして乗り換えたけど、こっちもドライバ出ねエ
ファイト一発商品か?ヤラレタ
543名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/01(木) 19:44
SKさん、ここ見てるんでしょ!
win2kのドライバα版でいいからとりあえず出してよ!
みんな切れかかってるよ。
544名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/01(木) 21:16
ご本家も休止中だし〜
ここで切れても、変化なし〜
なんかウレシイ話ないのかよ?
545名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/01(木) 23:44
去年ユーザ登録したけど、ダンマリ
みんな、なんかリアクションあった?
546いでをん:2001/03/01(木) 23:45
SKのFTPにANONYで入ったら、pvrschっつーフォルダ更新日が
2001.0301.17:43だった。
しかも「s.zip」つーファイルがあってDLしたら「sched_install_jpn.EXE」
でした。日付は2001.02.27.18:35。
なにこれ?でもREADMEは日付変わってない・・・。

>533
そんなのマニュアルの一番最後に書いてあるぞ。買ってないのばればれじゃん。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/01(木) 23:48
だれか、ガサ入れしてよ
548名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/01(木) 23:49
>>546

sch=スケジュールだから、iEPG対応版か?ん?
549名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/02(金) 00:02
s.zipの中身は2001/02/27 18:35のsched_install_jpn.EXEだな。
起動させたら・・iEPG Area Selectionって出るぞ!おお。
550いでをん:2001/03/02(金) 00:36
インストール完了!
できたぜiEPG。
出したなら出したって言えよ<SK
しかもANONYは5にんまでじゃん<FTP
もうLOGINできませんな、こりゃ。
ちなみにiEPGここだね↓
http://210.152.244.34/tokyo/table/


551名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/02(金) 00:43
>>550

TVGUIDEの「予約」ってのをクリックすると、.tvpiファイルをダウンロードするのだが、
なぜか「指定したデバイス、パス、またはファイルにアクセスできません。適切なアクセス許可がない可能性があります」
というわからんメッセージでおわり。

ん?なにかすることあるのかな。インストールに失敗しているのかなあ。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/02(金) 00:45
dTVのセッティングの方法教えてもらえませんか?
とりあえず青い画面しか出ないんですが
553名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/02(金) 00:47
552さん、>>381 さんのでいいんじゃない?
554いでをん:2001/03/02(金) 00:52
>551
>「指定したデバイス、パス、またはファイルにアクセスできません。
>適切なアクセス許可がない可能性があります」
そのままじゃん。
DOS窓で「PATH /?」!ちがったけ?
555名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/02(金) 00:59
それにしても適当な会社だなぁ。
こんなの勝手に落とせるなんて。
っていうか、ユーザーを利用したα版のテストだったりして。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/02(金) 01:02
>>554

わかりました。適当にインストールした際、ZIPを展開したディレクトリにところに入ってしまって
(インストーラーのデフォルトディレクトリ設定がパス無しだった)、一度アンインストールして
別のディレクトリにインストールしたところ、関連づけがおかしくなってしまったようです。

明日、ちょっと調べてみます。今日はもう寝ます・・・Win2000ドライバもほしいなあ。
557552:2001/03/02(金) 01:02
>>553
見れました。
ありがとうございます
558いでをん:2001/03/02(金) 01:12
>>555
FTP = FileTransferProtcol。
いまどきFTPでファイルを公開提供していないサイトのほうが、
よっぽどいいかげんじゃねぇ?昔からそういうものです。
気づくか気づかないかが個人の「差」ってヤツです(藁

でも確かに人柱的だが、おれはやる気があると見た。
ちゃんとルートに「ng001.mpg」「ng003.mpg」置いてるしね(爆
なんとかしようとしてる跡があったので、うれしくなったね。

がんばってね〜、SK。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/02(金) 01:27
iEPG試しました。ちゃんと予約タスクに入ってるみたいです。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/02(金) 01:43
iEPG試しました.
スケジュールフォルダ内のchdataにチャンネルデータが入っています。
これを編集して自分のところのデーターがない人は使いませう。

しかし、録画させたらWinTV2kの起動時間と、キャプの初期化時間を
考慮されてないため、開始が数秒ずれます。
このへんなんとかならんかなー。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/02(金) 01:43
iEPGで予約が簡単になっても
録画中などの時間のすすみ具合のバグが直らない限り
結局は終了時間を微調整しなくちゃいけないんじゃない?
562名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/02(金) 01:51
>>561
そこも直すって言っているから、
あわせて公開しないとってことかな?
563名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/02(金) 02:03
どなたか1/23のドライバ情報をお願いいたします。
インストール時のバージョンは1/13と同じですが、何か違うのでしょうか。
564いでをん:2001/03/02(金) 02:49
>>560
既出 From README.TXT
スケジュールが実行され、実際に録画が始るまでにイニシャライズにより数十秒程度遅れが生じます。予約時間を設定する際、録画開始予定時間を番組開始時間の1分程前に設定すると全ての内容を録画できます。

それ、手動で設定するくらい、余裕持とうよ。
うちはタイムラグ10秒以内だから全く気にならんよ。
P!!!800EB@800 FSB133
Mem512MB
CUSL2-C
TNT2(32MB)
DTLA307045@ATA100
565名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/02(金) 04:42
チャンネルが登録されている地域でしたが、予約ボタンを何度も押しても、
エラーが出るので、再インストールして今度は登録されている地域をあえ
て選ばず予約ボタンを押すと、何チャンネルに登録するか聞いてくるので
そのときに自分が該当するチャンネルでOKをおしましょう。
(例)東京ならフジテレビの番組を予約したときは、8chでOK。
この方法で受信できるすべてのチャンネルを最低1回OKすればあとは何も
しなくて普通に大丈夫なはず。
エラーが出る人は一度お試しを。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/02(金) 07:21
最近買ったけど、なかなか使えるようにならない。
う〜〜ん、キャプ中に途中で止まってしまうことが多々あるのは、私だけかな・・・。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/02(金) 07:50
うん
568名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/02(金) 08:16
スレ違い気味の初心者質問なんですが
mpeg2のCMカットなどにPOWER VCRUやmpeg-vcrなどを使って
それらが再圧縮していないと判断される時間とは映像の尺の
何倍位をみればいいんでせう。

お使いの環境の話で結構なんで教えて頂きたいんですが・・
569Part2-277:2001/03/02(金) 08:47
スケジューラダウンロードしました。
しかし、これリソースよく食うね。
RAM128MBもあるのに、がんがんメモリ不足で落ちるよ。
ブラウザとか閉じてないので、まともに使えない(汗)
暇があったら、ダイアログベースのモードも希望です!
でも、ドライバの方を先にがんばってね!

>>566
IRQが重複してたり、16bitコードでかかれたドライバやプログラムが動いてたりすると、
途中でとまるみたいです。
こちらの貧弱な環境だと、ブラウザ起動してがネットに接続する瞬間など、
負荷が重いときにも落ちてたりしますね。
過去ログ見て、いろいろ試してみてください。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/02(金) 10:10
571名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/03/02(金) 10:30
このスレ読んでAIWからPVRに乗り換えました。
とりあえずMPEG2>DivXが綺麗に作れるからヨシ。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/02(金) 12:30
>>566
CD-ROMで付いてくる初期ドライバでもダメ?
573Part2-277:2001/03/02(金) 12:36
>>570
 こっちの新ドライバつかってみたら、録画画質がよくなったような気が。
 VCD、MPEGとも、うちの貧弱の環境で結構よくなってます。
 とくにVCDは、みれたもんじゃなかったんだけど、少しみれるようになった。
 気のせい?
574Part2-277:2001/03/02(金) 13:39
今、いろいろなソースとレートでやってみたけど、画質良くなってるね。
アニメが弱いのはしょうがないけど。
ただし、CPU負担が増えたのか、キュルノイズが出るようになった。
ま、うちのマシンが貧弱なだけなので、問題ないと思うけど。
ドライバ次第で、このボードが化けるってのはよくわかった。
さらにいい環境でキャプチャすると、もっと綺麗になりそうだし。。
VCDの画質がもう少しあがれば、保存用にも使えそうなので、がんばれはうっぱげ!

とこで、日付が2/16みたいだけど、みんな知ってたのかな。
過去ログにこそっとあったのかも。結構チェックしてるのに。
だとしたら、鬱。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/02(金) 13:50
>>570
 これ(↓)と同じものでは?
 ftp://ftp.hauppauge.com/hcws/Support/PVR45xxx.EXE
576名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/02(金) 14:11
最近キュルノイズの書き込みをほとんど見なくなったけど、みんな問題ないのかな。
おいらは、CBRだろうがVBRだろうが、数十分も録るとたいていキュルキュルいってるので使えない・・・。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/02(金) 14:11
Beta 1.3. 19039 February 8, 2001
&middot; Independent Audio Levels for Live and Playback/Pause.
&middot; Nominal Color settings for recorded material should be SIGNIFICANTLY better.
&middot; Color controls (from Diagnostic Window) automatically save their positions per source and per video format.
&middot; Initial Display of Playback/Pause Video window is now correct (eliminates that thin pink line).

Beta 1.3.19016 January 16, 2001
&middot; Eliminate some Global Memory use in some modules.
&middot; Experimental Decoding Filters may improve LipSync on some VGA cards.
&middot; Experimental Decoding Filters may fix Fast Forward (etc) related problems.
&middot; WinTV App...
&middot; should support Non-PVR hardware (though this installer should NOT be run on Non-PVR hardware)
&middot; Initial Channel Display fixed (started up showing no channel in 19005 release).
&middot; WinTV32 mode works with very basic PVR functionality (no Fast Forward, etc).
&middot; Non-PVR hardware minimum app width is correct
&middot; WinTV32 toolbars paint correctly initially.
&middot; Multiple channels on different inputs work correctly from context menu.
&middot; Remaining known WinTV App issues...
&middot; No tooltips over channel name/number.
&middot; WinTV32 has no toolbar selection buttons after running WinTV2000 (until Alt-M)
&middot; Large channel lists in WinTV32 don't cascade (they do in WinTV2000)

若干変更してるみたいよ。PVR INSTALL DOC より
578Part2-277:2001/03/02(金) 14:30
>>576
うちのPentium166MMXという環境で、MPEG2 2MB/Secだと2時間録画しても
キュルノイズでなかったから、ほんとマザーボードとか、ドライバとかいろいろな
相性でなるんだろうな。
ちなみに「数十分も録るとたいてい」ってことは、熱でやられてるのかも。
ファンつけてないなら、つけてみたら?
ファンつけてから、こちらはすこぶる快調。でも夏が・・・
(しかし、これは初期不良レベルの問題の気も・・・こわっ)
579名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/02(金) 14:51
>>576

224Kbpsに設定しているのですが、キュルノイズは無いです。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/02(金) 15:26
>>576

ウチは224Kbpsでは30分に一度ほど入る時があります。
192Kbpsにすると全く無くなります。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/02(金) 16:32
付属CDのドライバ使用で、チューナーからVCDとMPEG2half以外の設定で
WinTV2000でキャプチャすると音声が取り込まれないんだけど、、、
画像は奇麗(コマ落ちしてなさそう)に取り込めてるんだけどな〜
HDがATA33だからかな〜?
582名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/02(金) 16:50
うhyひょ
583名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/02(金) 19:32
>>576
うちは解決済み。
CUSL2、P3-866、256MB、FT100、DTLA15GB*2の組み合わせで、
最初はキュルノイズでまくり。

FT100のユーティリティでPCI BUSのユーティらいぜーションを最小に
することで、出なくなった。
PCIバスの占有時間に敏感なのかね・・・>WinTV PVR
584名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/02(金) 22:00
うちも、192Kbpsにしたら全く無くなりましたよ〜
585名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/02(金) 23:48
Beta 1.3. 19039 February 8, 2001

は確かにVideoCDで録ったときにきれいな感じがしますね〜。うん。
これはいいかんじ。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/02(金) 23:53
ちょっとづつね・・ちょっとづつ・・
587名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/03(土) 00:00
アドバンスドの設定の際、VideoResolutionを640*480でキャプチャーすると、
再生の際、画像の右端がかなり切れてしまうのは私だけ?
588名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/03(土) 01:12
SKNETからの詫びはまだですか?
箱に書いてあることもできないようなら発売するな。
完成してから売り出せ。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/03(土) 02:06
はいはい、文句は買ってから言ってね
590名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/03(土) 02:29
>>589
買ったよ、阿呆。
だから文句言ってんだよ。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/03(土) 02:32
>>588
今買うともれなくエンコ詰めした指がついてきます。
592576:2001/03/03(土) 03:37
キュルノイズですが、ずっと192Kbpsでだめだったんで128Kbpsまで下げてみました。
キュルノイズ入ると音質云々以前の問題なので。
とりあえず1時間分ぐらいは大丈夫でしたがまだまだ不安です。
録った動画見返すのが怖い・・・。
Part2-277さんの言うように熱でやられてるのなら、また再発するんだろうなぁ。
593名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/03(土) 07:03
>>591
根元か?
594名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/03(土) 07:12
cusl2-m使ってるけど、キュルノイズ無いよ
でも、熱がこもると画面が同期しなくなる
今は、ファン増やしたから大丈夫だけど
発熱している所はわかってるのでシンクつけよかな
595名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/03(土) 07:35
>キュルノイズ

すべての、キャプチャに不要なデバイス、常駐ソフト オフにしてる?
LANケーブルとか、USBケーブルとかはずしてる?
(定期的に信号が入って、割り込みがかかる)
それでダメなら、内部ノイズ。(熱暴走とか)

言うまでもないけど、キャプチャしてるときはマウスも動かさない。(笑)
596Part2-277:2001/03/03(土) 09:11
>>言うまでもないけど、キャプチャしてるときはマウスも動かさない。(笑)
気持ちはわかるけど、それが原因のマシン環境ってのもどうかと(笑)

あと、過去レスにもあったけどLive!だと調子悪いみたい。
友達のパソコンだと、WinTV PVR for PCI差してなくても、マザボの相性だけで、
再生ノイズや、キュルノイズでたし。
リファレンスカードっていったい・・・。(汗)
597名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/03(土) 09:25
>>595

マウスの件はジョークですってば。(藁
でも、一部実話。(爆)

というのは、ワコムのタブレットつきワイヤレスマウス使ってたんだよね。
USBポートへの負荷が高すぎるのに気づいて、PSマウスにもどしたけど。
いまいち、操作感も気に入らなかったし。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/03(土) 10:25
うむ、やはりWin2000がで動いてほしいんだよね。
メモリ関係、CPUの割り込み、OSの安定性・・etc。
って、判りきってることなんだけど。

このボード持ってるけど、キャプチャには使っていない。
2000用のドライバが出てから、使おうと思っている。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/03(土) 10:38
雑誌に画質に個体差がある可能性が有ると書いてあったが
そうなのかな?
確かに僕の場合チューナの画質は最悪なので・・使えない・・
S端子入力はきれいです。
よってただのMPEG2+M-JPEGキャプチャーカードとして使用中・・・
600名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/03(土) 11:29
誰かvia133A使っている人いませんか?
動きますか
601名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/03(土) 11:57
CHにカーソルをもってくと画面がちらつくんですけど
どうすればいいんでしょう。どなたか教えてください
602名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/03(土) 12:36
普通に動いてます。
M/B: P6VAP-Me VIA VT82C694x & VT82C596B(Apollo Pro133A)
OS: Win98SE
VGA: ATI AIW128(16M)
MEM: 128MB
603名無しさん@お腹おっぱい :2001/03/03(土) 12:59
ん?Liveだけどキュルなし
でもG400DHで困ったことあったよ
TV画面に別の窓重ねて消したらTV全面ピンク色
CHへカーソル持ってたら戻る
もう、別のvideoカードに変えたけど
アーっと、それとNHKのCHの白飛び激しい
でもAIW128よりはるかにまし
TV画質的にはAIW128よりはるかによいので満足だけど...
604名無しさん@お腹おっぱい:2001/03/03(土) 13:09
>>601
PCIの挿す場所換えるか、BIOS設定でIRQ変えればどう?
605名無しさん@お腹おっぱい:2001/03/03(土) 13:21
やっぱ、ATA(DTLA)よりSCSIの方が軽い
606Part2-277:2001/03/03(土) 14:35
>>597
いえいえ、こちらも冗談のつもりだったの失礼(笑)
でも、USBマウスまでは考えてませんでした。たしかにUSBマウスならありえる。
なんでもかんでもレガシーフリーってのもうまくいかないものですね。

>>599
今月のやつでしょ。うちも見ました。
個体差もあるけど、そのときのマシン環境や、熱対策の問題もありそう。
ライターがテスト評価するには、あまりいいボードじゃないですね。
あの手の記事になると初期設定の状態でテストすることが多そうだし。
ドライバやシャープネスフィルタの問題もあるPVRは不利でしょう。

あと、初期不良も考えられるから、素直に電話して聞いてみたらどうでしょうか。
うちは、ボードも落ち着いてきて、編集環境もなんとか整ってきたので、安心してます。
あとは、VCD画質がさらによくなれば、再圧縮なしで、保存できそうなんだけど。
がんばれ、はうっぱげ!
607名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/03(土) 16:02
>>603
ビデオドライバのUse bus masteringのクリックをはずせば直るよ。
608名無しさん@お腹おっぱい:2001/03/03(土) 16:38
>>607
あんがとさ〜ん。G400にもどそっと
某ATI掲示板よか、こっちの方が楽しい
でも、叩かれだすとムゴイ...
609名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/03(土) 16:56
玄人が苦労するアホボード。
リコールきぼ〜ん
610名無しさん@お腹おっぱい:2001/03/03(土) 17:17
苦労しても、素人からの人柱情報吸い上げれるだろうが
金欠でクロウトしてるのもいるだろ
611名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/03(土) 18:20
きみ旨い事言うなぁー。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/03(土) 18:29
きゅるノイズっすけど、やっぱ機器の相性っすかね〜。
ウチだとキャプチャしながら静止画キャプチャ連発しても出ないし。
613583:2001/03/03(土) 19:07
エスケーもここ見ているみたいなんで、もう少し環境書いておくヨ
以下の環境でBootドライブDTLA15GB*1(OnBoardIDE)、FTのRAID0はキャプチャ用、
G450-32MB、Live!、DVRaptor、NIC(PVRのIRQは重複なし)でFT100インストール後デフォでは
キュルノイズ多発。BIOSでPCIレイテンシ変更も効果なし。
FTのユーティリティいれて、BUSユーティライズMINにしたら、12M,384Kで30GB丸ごとキャプっても、
キュルノイズ、画面の破綻なし。少しでもこれをあげるとキュルノイズ、破綻出るようになる。

エスケーがんばれ!

>うちは解決済み。
>CUSL2、P3-866、256MB、FT100、DTLA15GB*2の組み合わせで、
>最初はキュルノイズでまくり。
>
>FT100のユーティリティでPCI BUSのユーティらいぜーションを最小に
>することで、出なくなった。
>PCIバスの占有時間に敏感なのかね・・・>WinTV PVR

614名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/03(土) 19:33
>>613
>エスケーもここ見ているみたいなんで、
これってマジなの?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/03(土) 19:59
601ですが、一応COM1と2を殺してIRQ3にWinTVPVR
にぶち込んでるんですが、これがまずいのかな
616Part2-277:2001/03/03(土) 20:15
参考までに。

CPU Pentium166MMX
RAM 128MByte
MB GIGABYTE-GA5AX512
Sknetの最新ドライバなら、MPEG2 8MB/secでもキュルノイズなし(たぶん)
はうっぱげの最新ドライバだと、MPEG2 4MB/secキュルノイズ発生。
キャプチャするときは、セカンドIDEのハードディスクに保存。

00 システムタイマ
01 101/102英語キーボード
02 プログラミング可能な割り込みコントローラー
03 NE2000 Compatible
04 通信ポート(COM1)
05 Hauppaugw Win/TV 878/9 VFW Audio Driver
05 PCIステアリング用IRQホルダ
05 Hauppaugw Win/TV 878/9 VFW Video Driver
06 標準フロッピー ディスクコントローラー
07 プリンタポート(LPT1)
08 システムCMOS/リアルタイムクロック
10 ENSONIQ Audio PCI
10 PCIステアリング用IRQホルダ
10 Matrox Millennium G200 AGP
11 PCIステアリング用IRQホルダ
11 ALi PCI to USB Open Host Controller
12 PS/2互換マウスポート
13 数値データプロセッサ
14 ALi M5229 PCI Bus Master IDE Controller
14 プライマリIDEコントローラー(デュアルFIFO)
15 ALi M5229 PCI Bus Master IDE Controller
15 セカンダリIDEコントローラー(デュアルFIFO)

最近はキャプチャよりも、ファイルサーバーへ10BASE-T経由で転送する遅さの方が、悩みです。
NECの糞TAに見切りつけてルーター買いたいけど、おまけのハブが10BASE-Tのものが多いから、
さらに悩み中。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/03(土) 20:15
>>200

なんてね

>>279

こっちがほんと(ワラ
さすがにみてるだろう
618名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/03(土) 20:39
>>601
616君みたいに、構成書いててみれば
619名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/03(土) 20:53
このボードって他のボードと違って致命的な問題は
ないと思うけど、問題ある人って使えないほどなのかな?
620名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/03(土) 21:16
やっぱりせっかく期待して買ったからには
それなりに動作してもらいたいじゃん?
だけど最近はなかなかドライバがアップデートされないんで
みんなイライラしてるのよね。
俺もWin2kドライバ待ち。つーかすでに買ってある。
はよしてくれエスケー。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/03(土) 21:25
>>601
PrimaryがAllow Overlayになってますか?。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/03(土) 21:34
601
P3-850
P3V4X
256MB
3D BLASTER GEFORCEPRO 32MBDDR
SBLGX/DV
94098U6 40.9GB
51024U2 10.1GB
MP9060A
00 システムタイマ
01 101/102英語キーボード
02 プログラミング可能な割り込みコントローラー
03 Hauppaugw Win/TV 878/9 VFW Audio Driver
03 Hauppaugw Win/TV 878/9 VFW Video Driver
04 FNW-9802T
04 VIA TECH 3038 PCI TO USB
05 CREATIVE SB16
05 PCIステアリング用IRQホルダ
06 標準フロッピー ディスクコントローラー
07 プリンタポート(LPT1)
08 システムCMOS/リアルタイムクロック
09 ACPIバスで使用されているSCI IRQ
10 CREATIVE SB LIVE!
10 PCIステアリング用IRQホルダ
11 NVIDIA GEGORCE DDR
11 PCIステアリング用IRQホルダ
12 PS/2互換マウスポート
13 数値データプロセッサ
14 VIA BUS MASTER PCI IDE CONTROLLER
14 プライマリIDEコントローラー(デュアルFIFO)
15 VIA BUS MASTER PCI IDE CONTROLLER
15 SECONDARY IDE CONTROLLER
WIN98SE
623名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/03(土) 21:39
601
15はセカンダリーのIDEコントローラーです
最後は616さんのをコピーして書いてまして、消すのを忘れてしまいました
616さんごめんなさい
624名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/03(土) 21:45
601
621さん
ご指導のとおり設定しましたら直りました
ありがとうございました
625名無しさん@お腹おっぱい:2001/03/03(土) 22:01
CHへカーソル持ってたらチラつくって、
それだけでなるなら他の窓へ持っててもなりそうな?
rec中じゃないよな?
PCIに食らいついてるのもないよね?
626名無しさん@お腹おっぱい:2001/03/03(土) 22:19
ゲッ、616ってMMX166じゃねーか
627名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/04(日) 11:35
USB版を買った人、どなたかいませんか?
モバイルセレロン300では無理ですかね?
多分無理なんだろうなぁ。
628名しさん@お腹いっぱい:2001/03/04(日) 13:10
うちもキュルノイズでました。サウンドカード刺してないので
サウンド関係ないかも。ちなみに4MB/bpsです。
8MB/bpsだと、キュルノイズ出ません。

環境は以下のとおりです。
CPU PEN3 500MHz FCPGA
M/B AX6BC TypeR
メモリ SD 256 PC133 CL3
VGA RAGE128
LAN INTEL PRO/100+

使わないシリアルやUSBはBIOSでカットしています。
録画ビデオサーバーとして活躍中です。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/04(日) 20:16
>>627
USB版はスルーが無いし、MPEG再生はCPU能力だから、
その辺がつらいかも。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/04(日) 23:26
新スケジューラ入れてみたけど地域選択の後、

実行時エラー'339':
コンポーネント'mdcustoms.ocx'、またはその依存関係のひとつが
適切に登録されていません。ファイルが存在しないか、あるいは不正です。

って出て起動不可です。
対策方法わかる人います?
631hige:2001/03/04(日) 23:32
>>630
おれもそうなったなあ。アンインストールしてもどうもこうもならんくて、
この週末WindowsMe入れなおしたよ・・で、ようやく使えるようになった。
すまん、アドバイスにならんね。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/05(月) 01:41
困ったときはアンインストール。
どうしてもダメなときはCD-ROMに入っている「HCWCLEAR.EXE」を使って
一回ドライバごと消してまた入れ直せばだいたい直りますよ。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/05(月) 02:04
>>630

俺は98SEだけど、そんなエラーは出なかったなぁ。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/05(月) 12:02
VCDでいいならこんなん(MPEG1ハード縁故)もあるでぇ。激安。

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010303/ni_i_tv.html#vcdpro
635名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/05(月) 12:37
>>630
ウチはMeだけどやっぱりエラーは出てません。
でもNanoPocketに戻してしまいました。
録画前時間、録画後時間の調整ができて
iEPGできるのでこっちが便利!
636名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/05(月) 12:46
SKのHPでは、PVRでできたファイルの編集について、
「現在国内で販売されています主要なMPEG2対応ソフトで対応可能です。」
といっているが、ほんとですか?
主要なMPEG2対応ソフトじゃわからんから、
どれなら問題なくできて、どれならできないのか、
ちゃんと調べて一覧にしてくれ! >SK
637名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/05(月) 12:55
>>636

ちなみに VideoStudio4でですが、
録画設定(MPEG-2 3500kbps CBR/44.1kHz 224kbps 等)によっては、
VCD形式への変換で音が変(音だけ異様に速く再生されてしまう)になります。

ですので、VHRecorder に買い直しちゃいました。
638Part2-277:2001/03/05(月) 19:28
ところで、WinTVの起動オプションで、「前のチャンネルへ」「次のチャンネルへ」
を指定できないのかな。
マルチメディアキーボード使ってるので、チャンネルをマルチメディアキーに対応
させたいから。
Sknetに要望もだしたいんだけど、こないだの質問メイルの返事も返ってこないようだし。
うーん。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/05(月) 19:48
>>638
てーか前に電話した時「メールでのサポートシステムは無い」って言われたから、
現場の担当者からしたらメール来てもどうにもできんでしょう。
勝手にリスク(社内的な?)抱えてまで働くかアナタは?
640名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/05(月) 22:07
ftpにあがってる最新ドライバってVBR効いてるみたい...
641名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/05(月) 22:22
つーか、最初にVBR対応として出た以降のドライバは、全部標準でVBR効いてると思う。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/05(月) 22:38
?????????
643名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/05(月) 23:01
最近このボード買ったっていう感じの人が増えてるように思うけど。
そして、その人たちの不具合て単純なものが多いような感じがする。
やはり初期ロットは、かなり不良品が多かったみたいですね。
まぁ、みなさんも(私も)覚悟して買ったんでしょうが。

644名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/06(火) 01:21
キャプチャーしたMPEG2ファイルをTMPGencなどで音だけ取り出すと、
だいたい動画より1〜2秒短かったりするんですがそんなもんですかね。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/06(火) 03:53
SKガンバレ〜。
箱に書いてあることくらい実現しておくれ〜。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/06(火) 06:05
>>645 や〜だお〜。ぜったい出したくないもんっ。(えすけ)
647名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/06(火) 07:46
あと実現してないのって何?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/06(火) 08:43
すでに実現したのって何?
649名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/06(火) 09:05
そもそもみんな MPEG2 でキャプった動画を
何使って CM カットとかの編集をどうしてるの?
どうやって MPEG1 に変換してるか教えて下さいよ。
POWER VCRUや MPEG2VCR を使ってうまく編集出来ない
ファイルが半分くらいあるんだけどどうすればいい?
VideoStudio4 だと途中で落ちちゃう時多いし(Me でも W2K でも)。
ソース:6Mbps VBR
650名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/06(火) 10:04
箱がないのでHPから抜粋

高解像度で高画質テレビ表示
独自開発のASICを搭載し、720×480ドットのリアルタイムオーバーレイ表示を
実現。なめらかなビデオ映像を表現いたします。

(アドバンスからの設定からでは、実現したとは胃炎だろ。しかも720×480では
  表示がおかしくなるのは家だけ?)

リモコン(オプション)テレビと同じ感覚でチャンネル・音量の操作が可能。
もちろんタイムシフト機能もリモコンで操作できます。

   (予定日すぎてます。SKからのコメントもなし)

最高水準ハードウェアMPEG2エンコーダー搭載
業務用に使用されているVisonTeck社のMPEG2エンコーダーチップ搭載。
業務レベルの画質がホームパソコンの環境でで実現しました。

  (これは私にはわからん。業務レベルを見た事ない。)

音声多重対応テレビチューナー搭載 ステレオ・音声多重放送に対応。
ステレオ放送の音楽番組や副音声番組もお楽しみいただけます。

  (S端子からキャプチャーしてると英語と日本語が同時に聞こえる
   音声切り替えても(実)ていうのが切り替わらない、ソースの関係か?)

タイムシフト機能搭載 放送中の番組を一時停止・リプレイ再生など、
パソコンならではのビデオシーンをお楽しみいただけます。

  (これは、出来る。 でも、たまに止まってる。)

Sony社製i-EPG対応留守録画機能(計画中)
インターネットでもテレビの番組予約ができる留守番録画が可能。
2001年1月頃フリーダウンロード予定。

   (今は2001年3月。でも数人はβ版(α版かな?)入手したみたい。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/06(火) 10:38
>>424
音だけファイル(画像無し)になるけど他にそう言う人いる?
fileProcessor2.31のClone fileで
offsetsのstartを0以外にするとなる。
652Lose TV PVR:2001/03/06(火) 15:02
>>651
DVD it!で、画像だけファイルになったことがある。でも必ずしも
再現するわけではない。同じファイルから同じようにビルドして
も、音が入ったり入らなかったり。
音が鬼門ですね。
653歩如無菌:2001/03/06(火) 15:43
「i−EPG」対応が遅れている原因の噂・・・
別のところでもめてるみたで好評できないらしい。
(FTPで落とせるアレはSKチェック用)

「i−EPG」問題は近日中に解決する見込み。
解決したら新ドライバーは即発表。
もしかしたらVBRもOKとか。

リモコンは遅れてます。との事(やはりi−PEG
問題が絡んでるかも)

W2K対応とは好評していないが、近いうちに発表
の模様。
654歩如無菌:2001/03/06(火) 15:47
言い忘れました。

モノ・ステレオ音声切り替え時の「ザッ」音も
解消されるみたい。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/06(火) 17:49
>>653,654
情報ソースはどこなんだ?
聞くだけヤボか
それにしてもエラク期待してしまう内容だな
ココ見てる皆もスゴイゾ。きっと
しかし、実現しなかった時の逆襲が.....
656名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/06(火) 18:11
>解決したら新ドライバーは即発表。

>W2K対応とは好評していないが、近いうちに発表

この2つの「発表」同じかな?
ダウンロード可能になると思っていいのかな?

本当なら、エスケーよくガンバッタ。エライゾ。もう一息。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/06(火) 18:15
バース入団前の、トラファン風
658名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/06(火) 18:19
>>653
待ったかいあり、を期待したい。
別のところっていったい何なのか気になる。
一気に正式版ってことか。
659歩如無菌:2001/03/06(火) 18:38
>情報ソースはどこなんだ?
は聞かないでください。私は、ぱそこんを売っている人間と
だけ言っておきます。

>しかし、実現しなかった時の逆襲が.....
私も、1ユーザーとしてPVRサヨウナラだね

>この2つの「発表」同じかな?
残念ながらずれる模様。

>別のところっていったい何なのか気になる。
ソとジェが何やら複雑らしい「i−PEG」
えすけえでも内容は公表は出来ないみたい。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/06(火) 18:48
>>659
ありがとう
小規模法人えすけー、ガンバッテルようで何やら可愛いく感じる
661名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/06(火) 19:07
>>653

>W2K対応とは好評していないが、
ということは、
対応*予定*だったが対応しない
という事もあり得るのか?
662名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/06(火) 19:33
>>653 654 659

楽しみな情報をありがとう(^^)
『ソ』って『疎煮胃』、
『ジェ』って自慰コードで有名なトコ?

>>SK
W2K用の安定したドライバが出たら、
W98をやっと捨てられるな(^^)
期待して待ってるよ。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/06(火) 19:41
>>661
雑誌のレビューとかここで対応の話はあったけど、"表向き"は対応不明と
していたハズだよ。だからじゃないの?
664名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/06(火) 19:41
結論は?
665名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/06(火) 20:48
win2k対応本当に進んでるの?
α版、例のftpにこっそりUPしてください。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/06(火) 20:51
ま、ちゃんと作りこんでおいてくれ。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/06(火) 21:52
ドライバってはうっぱげのをローカライズするだけじゃないの?
668名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/06(火) 21:58
ちょっと勃起してきた。
669歩如無菌:2001/03/06(火) 22:09
>>662
>『ソ』って『疎煮胃』、
>『ジェ』って自慰コードで有名なトコ?

雲(^-^)

>W98をやっと捨てられるな(^^)
同感

>>667
>ドライバってはうっぱげのをローカライズするだけじゃないの?
そうかも。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/06(火) 23:00
Sは分かるけど、Nは何でダメなんだろう。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/06(火) 23:28
>>670
Nってなんだよ?どこから出てきた?
672名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/06(火) 23:30
SKのHPチェックが日課になってしまったが、
半日単位になってしまいそう
673名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/07(水) 01:12
一ヶ月以上前にも、「win2k近日中」って、みた覚えありますけども。
674はうっぱげ!:2001/03/07(水) 14:04
はうっぱげ!
675名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/07(水) 14:50
>>670
>Sは分かるけど

僕には分からん。
Sが嫌がる理由って何だらう?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/07(水) 15:13
金銭面で折り合いが付いてないってことなんじゃないの?
677名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/07(水) 15:45
P3から乗り換えようと思いますが
雷鳥は動きますか?
どなたか状況を教えてください
678名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/07(水) 16:02
近いうちつーのがいつなのかだ。3ヵ月後は近いうちじゃねーぞ。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/07(水) 16:13
普通、近日発売とかいうと3カ月位後か出ないかだよな(藁
Sは嫌がらせじゃないの? 甘く見てたこのボードの評判がよかったからって
680名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/07(水) 16:57
やる気が無くても「win2k近日中」とかいっておけば、売上倍増するしね!。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/07(水) 17:03
>>675
媒尾に匹敵するチャプチャーカードが
2〜3万で手に入ったら媒尾が売れなくなりそう...

他のiEPG対応カードはソフトエンコードだから認めても
ハードエンコードのPVRには抵抗があるんじゃないかなぁ?

682Part2-277:2001/03/07(水) 17:54
たしかに、このボード使い始めてからVaioに興味なくなったなぁ。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/07(水) 19:22
ハードエンコでTVチューナー付きはこれしかないからね。
他メーカーが出さないということは技術的に難しいのだろう。
ソニーが単品であのボードを出さないのは不具合続出するからだろう。
なにはともあれ、不具合をある程度解消したらマジでこのボード売れるぞ。
このままだったら、もちろんダメだけどね。
SKにとってはこのボードで今後の生死を分けるだろう。
684歩如無菌:2001/03/07(水) 19:30
新ドライバは、「そ」と「じぇ」がキーポイントらしい。
今週、来週には纏るんじゃない。

自分とこの責任じゃなくても、HPで遅れてるお詫びく
らいしてくれ。ねえ、えすけいさん。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/07(水) 20:14
iEPG のせいで遅れるんなら、そんな機能いらんのだがな。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/07(水) 20:48
結局、出来たMPEG2は何で編集したらいいのですか?
MediaStudioなんかは?
687名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/07(水) 22:07
>>686

以前から何度も出てると思うが? > PowerVCR II

このソフトはかなり不正なストリームに甘いので、TNPGEnc だの、その他の
カットできんソフトでも切り出しが可能。 うちでは100% カットできな
いファイルは無い。 それでもダメだったら、ノイズ入りすぎ。チューニング
不足。 たぶん、ほかの手段は無いんじゃないか。

あと、VideoCD クラス とかに落とすくらいなら、参照AVIで取って、TNPGEnc
かけた方がマシ、というか、ハードウェアMPEG2エンコボード買う必要なし。
1万でソフトエンコボード買って、残りでCPUパワーアップせよ。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/07(水) 22:10
>>687

ああ、言い忘れたけど、PowerVCR II のその他の機能はこのボード
ではまともに使えないから、高い買い物になることだけは言っておこう。

まともなドライバが出るまで、たぶんダメだろうな。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/08(木) 03:00
ピヨピヨいうのもあるが、なんか映像・音声共に早送りになってしまうのは
何故だ?

MPEG1/1500b/s 320x240

CELERON633@950
CUSL2(i815)
256M
G400
YMF744
DTLA307030
690名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/08(木) 04:52
Sound Blaster Live! DA2を導入したら、
エラー:0E:0028:c0058875でOSが起動しません。
どなたか解決法をご存じないでしょうか。

OS:Windows Me
CPU:Pentium3 600@800
M/B:Soltek SL-65KV
Ram:128MB + 256MB
G/A:Matrox G400DH32MB

よりしくお願いします。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/08(木) 07:41
再インストールしてみれば?
Sound Blaster Live!ってドライバを
後から入れると不具合多いみたいだから
まず最初に入れてみよう。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/08(木) 09:14
>>687

 PowerVCD II、同Ver.1.3 を持ってたら無償らしいよ。
 ただし、バンドル品は別扱い。
693690:2001/03/08(木) 10:23
691さん、さっそくのレスどうもありがとうございます。
アドバイスの様、ドライバを最初に入れてためしましたが、改善しません。
PCIスロットの位置を変えたり、OSの上書きインストール、
フォーマットして再インストールをやってみましたが、だめでした。
どうにかならないでしょうか。お教えください。
よろしくお願いします。
694Part2-277:2001/03/08(木) 10:32
まず、ボード1枚ずつ抜いて起動してみたら?
あと、マザーボードが以前のPCI設定を保存したままの可能性があるので、
PCIに関する情報リセットの項目があれば、リセットしてAutoでまた認識させて
みると直ることがあります。
WinTV PVRの問題ではないと思われるので、他の質問版あたりに質問してみては?
695名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/08(木) 10:46
>>690
同じ症状かどうかは、わかりませんが、SB16エミュレーションが入っていれば
それを、使用不可にすれば、私のは、なおりましたよ。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/08(木) 12:46
ナップスターとWinTV2000の相性で悩んでいる人はいませんか?
うちでは両ソフトを同時に起動したらWinTV2000終了時にディスプレイが
ぐちゃぐちゃになるので、今から再セットアップです。
再セットアップだから詳細は書かないのですが、同じ状態の人は
いるのかなぁと思って書いてみました。
697690:2001/03/08(木) 12:49
レスありがとうございます。
マザーボードのPCI設定をリセットしてみましたが、だめでした。
SBLive!とPVRのどちらかだと起動するのですが。
SB16エミュレーションを使用不可にしてもだめでした。
SBLive!に問題があるようなので、別の場所で質問しようと思います。
みなさん、ありがとうございました。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/08(木) 14:26
SB16エミュレーション入れてると、再生時に音ずれしてしまったよ
まだSB16エミュレーションなんて必要なの?
とにかくPVRとSB16は同居させない方が無難だと思う。
699690:2001/03/08(木) 14:58
SBLiveうちでも同じ減少でました。
私の場合カードの位置をいろいろいじった結果直りました。
PVRよりも後ろの位置にさしたときに直ったと思います。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/08(木) 16:13
>>424
>>651
USB版ですが私も音無しになります。
まったくいっしょ。頭を削ろうとすると画像無しファイルになる。
お尻を削るには問題無いのですが、う〜ん…
701名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/08(木) 17:02
エスケーの時計は未だ止まってる。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/08(木) 18:35
どうでもよいが、

SmartVision Pro for USBが
Windows 2000に対応

だとさ。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/08(木) 18:58
>>702

>SmartVision Pro for USBが
>Windows 2000に対応

対応してもクソにはかわらんよ。
年末にかって、1月13日にはうっぱらったよ。
それにくらべればPVRは、ずっとまっしだよー
704名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/08(木) 19:01
かのぷ WinDVR もあまりに糞すぎて返品した
いくら Win2K 対応でもあれはひどすぎ
705名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/08(木) 19:18
おお、返品できたの? どんな理由つけた?
俺もあれは、不良品レベルだと思うんだが。
6000円ぽっちでうっちまったい。
今、その売った店にいってきたら1,5000円で売ってたよ(糞
706名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/08(木) 19:27
>>705
回収修理のサポートは公表されていますが、返品受付については
どうもかのぷサポートフォーラムVideo会議室だけで返品対応の
アナウンスがされたようですね。
ただメールで申し込んだだけで、返品用紙が送られてきました。
必要なのは買った金額の証明だけでした。全額返金されるとのことです。
もう送ってしまったけど、まだ入金はされていないです。
http://www.maruo.co.jp/Canopus/
707名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/08(木) 19:36
詳細持って来ました。
以下カノープスサポートフォーラムより
<返品を希望されるお客様へ>
 この度はご満足いただける商品をお届けすることができず、またお買い求めになられてからご面倒をお掛けし誠に申し訳ございませんでした。上記の説明をご覧になりWinDVR PCIの返品を希望される場合は以下のとおりお受けいたしますので、お手続きくださるようお願い申し上げます。
※2001年3月1日以降、返品の受付はWinDVR PCIのご購入後2週間以内とさせていただきます。
1.次の点を専用窓口までメールにてご連絡ください。
 ・お名前
 ・ユーザーID
  ※ユーザー登録がお済みでないときは
   ご住所
   お電話番号
   WinDVR PCIのシリアルナンバー
 ・WinDVR PCIをお買い求めになられた販売店名、ご購入日、ご購入金額
 WinDVR PCI返品受付メールアドレス:[email protected]
 ※受付開始日は2001年2月14日です。受付開始日以降にご連絡をお願いします(2月9日時点ではこのメールアドレスは存在しません)。
2.当社より「返品のお手続き方法のご案内」と返品確認書を郵送いたします。
3.返品確認書の記載事項にご同意いただける場合は、自筆にてサインをお願いします。
4.サインされた返品確認書、WinDVR PCIをお買い求めになられたときのレシート(もしくはご購入金額が確認できるもの)とあわせてWinDVR PCIを上記2の「返品のお手続き方法のご案内」のとおり当社宛お送りください。
708705:2001/03/08(木) 19:47
知らんかった。
サポート電話までしたんだから、連絡よこせよ。かのぷー。
2度とかのぷーの製品は買わん。
鬱だ氏脳。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/08(木) 20:20
>>706 707  等

んなこと、正規ユーザーなら知ってるだろ? ユーザーズフォーラムでやれ。
わたしゃ、F11のユーザーで、WinDVR なんか持ってないが知ってるぞ。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/08(木) 20:23
>>686
MediaStudioPro6.0では、95%まで処理(圧縮)した時点でハングアップします。
PVRではき出したMPEG2は編集出来ないみたいですね。このソフトでは。
それとも、設定等おかしいのでしょうか?
前の方では、MediaStudioPro6.0で編集出来るって書いてる人居ますが・・・。
何とかMediaStudioPro6.0で出来ないものでしょうか?
711コーラックさん@お腹すっきり:2001/03/08(木) 23:13
>>MSP6.0で編集できてますよー。
後ろのほうでコマが抜けたことがあった気はしますが。
6.01はインストールしていますか?
712名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/08(木) 23:19
>>709
SKの工作員なんだからしょうがないよ。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/08(木) 23:23
で、ドライバはまだ?
714名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/09(金) 00:02
なんか、外部入力の映像にかなりノイズがのってしまう。
ビデオのブルーバック画面を表示してみるとよくわかるんだけど、
縞模様などのノイズがかなり目立ってしまう。
これってウチのボードor環境が悪い? それともそういうものなの?
715名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/09(金) 00:30
1.3.19039ドライバで、VideoCDモードでの記録が綺麗になってて満足。
後は「ステレオ→モノラル」だけだね。

リアルタイムでこれくらいのMPEG-1記録ができるんなら、
MPEG-2の高レートで記録した後、DivXでMPEG-4にするよりもいいや。
時間がかかるからね、時は金なり、だ。

焼いたVideoCDは市販DVDプレイヤでも見れるし。
MPEG-2はDVD-R(W)が安くなってから使おうと思ってるくらいだな。

あとはWindows2000ドライバ。期待していますよ、まじで。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/09(金) 01:03
「その他のオーディオ設定」って使えないの?
困ってないけど、なんか気になったので。。。
ヘルプの画を見てもクリックできないようだし(でも解説はしてる)。
ちなみに、SB LIVE! DA2使用。
TV、キャプチャは問題ないし、別に構わないんですが。
こんなの私だけ?
717歩如無菌:2001/03/09(金) 04:15
>>713
ほとだよ、このまま逝くと私は嘘吐きだよ。糞
718歩如無菌:2001/03/09(金) 04:20
719名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/09(金) 04:41
>>709
けど、Internetに接続できないユーザも少なからずいると思うから、
すべてのユーザへ公平にアナウンスすべきじゃないのかな?
カノープスはすべてのユーザにアナウンスをしたら、
返品処理ですごい損失を負うことを恐れてフォーラムのみでの
アナウンスにとどめたのかと邪推してしまう。

3/1以降は購入後 2週間というのもいかにもって感じ。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/09(金) 04:48
>>710
ぜんぜん問題なく編集できますよ。
ハングアップは聞かないけど、編集中に MSP自体が
落ちることはあるみたいです。使用環境を確認してみては。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/09(金) 07:04
>>714

念のために確認するけど、アドバンスモードで、プレフィルタかけてる?
調整しないとダメ。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/09(金) 07:21
>>719
あんたしつこい
スレ違いも甚だしい
723名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/09(金) 07:30
はうっぱげの FTP に 新ベータ発見!

さあ、人柱にゴー
724名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/09(金) 07:46
落としてる最中〜。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/09(金) 07:47
radio32.EXE
これなに?
みんなで落としているのかな。重い。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/09(金) 08:13
落とし終わった!
いんすと〜。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/09(金) 08:33
アドバンスドモードって最初から使用可能でしたっけ?
使えるようになっていました。
ステレオからモノラルへのノイズが減少している気がします。
MPEG1&2の微妙な設定もできるようになっていました。>アドバンスドモード。
他はよくわかりません。

がんばれ、SKNET!
729Part2-277:2001/03/09(金) 09:23
インストールしてみたよ。
でも、Windows起動時に
「Falled reset for Hauupage WinTV PVR for PCI」
というエラーが出て、WinTV起動してもTVは見れても録画はできません。
推奨ハードじゃないし、ベータドライバだからしょうがないね。
ちなみに、CDのドライバから再インストールしてもダメだった。
ドライバのインストール順番とかあるのかな。

あと、成功した人に聞きたいんだけど、画質はどう?
とくにVCDの画質がまたアップしてると嬉しいんだけどな。
730静かに同意・・・:2001/03/09(金) 10:52
おっ!!新ベータ、W2Kで録画できるがな!!!!
TVの画面表示は出ないけど。新デバイス認識してるぞぉぉ!!
ハリウッドプラスのハードデコ使ってタイムシフトでモニター中、、
2000ユーザーの皆様、試して味噌!
731静かに同意・・・:2001/03/09(金) 11:28
うっーーもう出かけナあかん。。用事が。。。もっとテストしたいぞ
新たに認識できたデバイスは
Hauppauge Streaming Data Capture Device
で、これはWin2000上で。
げ。嫁にドツかれた。出かけます。
人柱皆様の健闘お祈りします!
732Part2-277:2001/03/09(金) 11:48
Windows98でもAudioデバイスは
Hauppauge Streaming Data Capture Device
になります。
まてよ、もしかして、これ1個でいいのか?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/09(金) 11:55
新ベータって "Support" の中にあるヤツで
いいのか?。今、落としてるけど。
734USB:2001/03/09(金) 12:01
  |  (- _ - )
__|〜⊆(∩∩ )
たのしそう…
735名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/09(金) 12:11
わくわくするぞ。
Win2Kで動くのか。ドライバ入れよう。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/09(金) 12:34
>>722 反応したあんたが悪いわ。
737Part2-277:2001/03/09(金) 12:37
>>733
おしい。Support/beta/の中のファイルね。
たぶん気が付いたとは思うけど。

うちのWindows98でのインストールはどうやっても、うまくいかなかったので、
あきらめました。
そのかわり,マザーとCPUを買うことを決意。
Win2Kで快適キャプチャ生活めざすぞ!
738名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/09(金) 12:50
人柱の方々Win2000でのレポート求む
ftp://ftp.hauppage.com/hcws/Support/beta/

New Driver Model which SUPPORTS BOTH Win98 and Win2k.
Advanced MPEG Configuration Menu is now available.
KNOWN BUG. Win2k Pause Mode does not have audio. This should be fixed shortly but people want to see (at least Record) work on Win2k.
739名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/09(金) 12:59
画質の方は?
740名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/09(金) 13:27
めんどいからSupport全部落としただぁ。(藁
今、会社だから家に帰ったらテストしてみよう。
んでも、家のキャプ専用機にはStromとIEE1394が
ささってるけどだいじょぶだろか?。
741Part2-277:2001/03/09(金) 14:20
うーん、再度チャレンジしてみたけど、やっぱりだめ。
ノーマルWindows98ではだめなのかな。
SecondEditionじゃないと動作しないのかな。
742Part2-277:2001/03/09(金) 14:32
あ、あと、気のせいかもしれないけど、TVチューナーの出力画像が綺麗になった気がする。
前よりシャープになった感じ。コーミングは相変わらずだけど。
気のせいだったら、ごめんね。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/09(金) 14:36
Win2000で新ドライバと組み合わせるのはWintv2K_jpn.EXEで
いいのでしょうか?なんかGEAR何とかdllが無いとかいわれる・・・
744名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/09(金) 14:49
Win2kと共通ドライバってことはWDMだろ。
ってことは、Win98SEいこうじゃないとだめなんじゃないかな?
ノーマルWin98でWDMって動作するの?>だれか〜
745名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/09(金) 15:42
新しいドライバはVCDの画質が上がったといわれてるけどキャプってそのまま
ライティングソフトで認識してくれる?
もしうまくいったライティングソフトがあるなら情報きぼーん!!
746名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/09(金) 17:06
録画時間の不具合は解消されてました。
スケジューラで録画するとエラーが出てしまいました。
NanoPocketだとまったく問題なし。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/09(金) 17:22
743と同じ。
Win2000で動かすにはどうしたらいいの?
748名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/09(金) 17:33
>>744

WDMって、Win98からですよねぇ。
749Part2-277:2001/03/09(金) 17:40
いやSecondEditionが、正式対応だったと思います。
かのぷーのWinDVRがSecondEditionでしか動かないのはWDMのせいだったと。
インストーラーの中には、Win98だとノーマルドライバ、Win2kだとWDMをインストール
するものもあります。
が、今回のはうっぱげのは、どうなんでしょ。
Win98でインストールできた方、ノーマルか、SecondEditionか記述してくれると、嬉しいな。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/09(金) 18:00
いつまでも古いOSぢゃダメっしょ。
最新入れようよ>741
751名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/09(金) 18:11
>>711
>>720
今、カノプーのサイトから6.01を落としてます。
とりあえず、試します。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/09(金) 20:28
いよいよ正式版近し?
まってるぞ>SK
753名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/09(金) 20:32
>>730 を見て買ってきてしまったのだが動かん・・・
Win2000で録画できた方、手順を教えて下さいm(__)m
754名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/09(金) 20:32
新ドライバWinMeで動いてます。
WDM使ってんのかな?
755名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/09(金) 20:37
Win2000のIRQ共有問題はどうするんよ?

新しくWin2K入れた後にドライバ入れてもIRQ共有
からソフトが起動できないんですけど。藁
標準PCにしてIRQずらしても動かないぞ。糞決定か?
756名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/09(金) 20:50
うちはACPIだけど勝手に単独のIRQが割り当てられた。
でもやっぱりファイルが足りないとかでWinTV2000が立ち上がらない。
Windows2000で動いた人いるの?
録画できたとかいう730のレポートに期待するか。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/09(金) 21:12
>>730

Win2Kで新しいドライバを使おうと思って、
インストーラのCD−ROMにあった HCWPNP32.DLL を
C:\WINNT\SYSTEM32\ にコピーしてみたけど、
プロシージャエントリポイントが見つからないというエラーが出たよ。
どこかに新しいDLLが落ちてるのかなぁ・・・。
インストール、どうやったの?
758757:2001/03/09(金) 21:17
すまぬ。
インストーラではなく、ドライバの間違い。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/09(金) 21:21
>>757
外してるかもしれないけど、msvcrt.dllのバージョンが古いんじゃないかな?
念のため、http://www.microsoft.com/japan/windows/mfclib/
で最新バージョンをダウンしてみてください。
俺はまだ会社にいるので試せません。(泣)
760名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/09(金) 21:25
>>757
同じだ。
んでもってWinTV GoのW2Kドライバからもいろいろファイル引っ張ってきたけどダメだった。
730ほんとに動かせたのか?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/09(金) 22:24
うちはMeなんで、ぜんぜん問題なし。>新ベータ

なんか、画面の表示だけVFWのドライバで、キャプチャはWDMでやってんのかな?
TMPGEnc の切り出しの成功率が上がったような感じ。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/09(金) 23:02
newドライバ逝って見たよ、WinMEで・・。

いい感じだよ。
ステレオからモノラルに変わるときの雑音も、すごく小さくなったよ。

Win2000インストールしようか・・
763名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/09(金) 23:19
はうっぱげ!
764名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/09(金) 23:23
なんだかSKのために人柱やってるような。。。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/09(金) 23:28
>>764

結構楽しいじゃん、マタ〜リ逝きましょうよ。鹿野や相王より数段いいしさ。
せっかちさんはだめだろうけど。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/09(金) 23:30
FlasKで、MPEG2>MPEG4にしてるのですが、よく途中で失敗してしまうのです。
原因はどうもPVRの吐き出すMPEG2中のオーディオが
ときどき異常なことがあるようで、Flaskでエンコードしていると
その場所まで行くと必ずとまってしまいます。
エンコードにかなり時間がかかるだけに無駄に終わるとかなり悲しい状況です。
ちなみに1/13日付ドライバで12Mbps、VBRでもCBRでも駄目。
音のほうもサンプリングレートを色々かえたりして試してもどれも駄目。
なんとか、確実にMPEG4に出来ないものでしょうか?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/09(金) 23:42
WindowsMeで、噂の「1.4.19066」をインストール。
再起動時にWindowsMeのDiscを要求されたが、別に問題なく終了。
WinTV2000も問題なく動作。画質などの差はわかりません。ステレオ→アナログノイズは
私のところでは相変わらず「ザッ!」といっていました。

>>745
>新しいドライバはVCDの画質が上がったといわれてるけどキャプってそのまま
>ライティングソフトで認識してくれる?

相変わらず、コンバータソフトでないとWinCDRでも認識できませんでした。

画質は・・どうなんでしょうね。1.3.19005→1.3.19039でのVCD画質向上ほどの
差はないように思います。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/09(金) 23:42
>>766
ハードウェアエンコの意味無いけどAVIとかMJPEGとかで取り込めば?
769名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/09(金) 23:43
にわかに活気づいてきたぞ!
いい感じ。
WIN2000で動いたらいいね。
みんな頑張ろう!
770名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/10(土) 00:01
まだコンバーター無しではダメか
過去ログののSKの回答に書いてあったけど、
まだチップ製造元からVCD正式ドライバー届いてないんかな。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/10(土) 00:13
Windows 2000 で一応ハードエンコで取り込めました。
730 と同じく、WinTV 2K の TV 画面は真っ白で、
音声だけが聞こえる状態なんですが、キャプチャの設定とか
は普通にできて、しかも、実際キャプれてしまうという状態です。
ただし、TV を見たいなら、dTV で見れます。

皆さんおまちかねの、インストール手順ですが、

1. WinTV PVR の Windows 98 用 Wintv2k_jpn.EXE
をインストール。

2. WinTV Go の Windows 2000 用ドライバである、
HCW949NT.EXE をダブルクリックしてインストール。

3. Latest_PVR-PCI_Beta_test_PVR45xxx.exe をイン
ストール。

の順番です。ポイントは、1 から 3 の間で再起動しない事。
昔、WinTV Go のドライバでテレビをみてた奴は、一回アンイ
ンストールすることみたいです。あと、もしかしたら、1 はや
らなくていいかも。
772771:2001/03/10(土) 00:15
ごめん、2 は、「HCW949NT.EXE 」じゃなくて、「HCW848NT.EXE」
だわ。入力ミスしてしまった。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/10(土) 00:36
>>771
ありがとーー!!できたよーー
でも起動時にエラーが出るので録画予約できない・・うちだけ?
774771:2001/03/10(土) 00:55
>>773
うちもエラーが出ます。あと、他に見つけた不具合としては、

1. キャプチャの設定(画質や、MPEG の保存先など)が保存され
ず、WinTV を起動しなおすと元の設定にもどる。

2. MPEG の保存先を E: ドライブに設定して、キャプろうとすると、
「アクセスが拒否されました」とか言われて、キャプれない。でも
D や C なら平気。

というものがあります。
775771:2001/03/10(土) 00:56
あら、でも今みたら、設定が保存されてたよ。
どーなってんの???
776名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/10(土) 01:06
むう。録画予約をうまく生かすには相当工夫が必要そうだね。
ところで、WinTVが起動してると常にタスクマネージャでCPU100%なんだけどこういうものですか?
777静かに同意・・・:2001/03/10(土) 01:31
730です
Win2k上での動作ですが
w2kdrv306.exe使うと画像も出ましたよん。<先にインストしておく
ちなみに、デュアルCPU環境下では、録画開始後1分程度で
HALがクラッシュしてブルー画面です。
ユニ環境では大丈夫のよう。
デュアルCPUマシンの人は、サブのシステム作って
ユニプロセッサ環境でお試しあれ。
注:メインのシステムをユニに切り替えると、元に
  戻せないことがあるので、ご注意を。

まだ、それほどテストしてないので、画質とか
長時間録画を試してません。人柱連頑張ってくだされぃ〜
778名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/10(土) 02:04
>>777
起動時のエラーが出なくなりました。ありがとう。
それにしても、このボード思っていたよりも遙かに画質がいいですね。
NanoPocketと組み合わせれば十分ビデオデッキのかわりになりそう。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/10(土) 02:16
WinMeですが、やっぱり予約録画では
エラーが出てしまいます。
解決された方いませんか?
でも画質よくなったようです。
標準でアドバンスできるし。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/10(土) 02:17
W2k、チューナーがNTSC Japanにさえなれば…現状だと黒が潰れて
使えない。
w2kdrv306.exeの所在プリーズ。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/10(土) 02:18
HW+と組み合わせるとタイムシフトもできるしなあ・・
ほんとにすごいよこれ
782780:2001/03/10(土) 02:22
セルフ発見>w2kdrv306.exe
http://www.hauppauge.com/html/sw_nt.htmからダウンロード
できる。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/10(土) 02:25
はうっぱげ!
784名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/10(土) 02:34
>>777

757 です。
ありがとう。
Win2K でテレビ表示と MPEG キャプチャが出来ることを確認しました。
俺は w2kdrv306.exe の代わりに ntdvr307.exe を使いました。
PVR ドライバの説明に書いてある通り、
タイムシフトで音声が出ないけど満足してます。


>>782
w2kdrv306.exe で Win2K でも PVR を使えるようにしたら、、
WinTV2000 の画面をオーバーレイさせた状態で、
テレビの表示領域が Win98 & Me のように大きいですか?
俺は、何故か表示領域が小さいのですが・・・。


>>SK

これなら、SKのドライバにも期待出来るなぁ。
楽しみにして待っていますよ。
785名無しさんUSB:2001/03/10(土) 02:41
USB版は寂しいよ・・・
786名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/10(土) 02:54
>>785
やっぱユーザーの多いほうから堅つけていこうとしてるんだろうな。
もーちっと耐えろ。それか買い替え
787名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/10(土) 03:01
録画中に他のファイルを再生したりしてるといきなり再起動がかかったりしない?
いきなり安定ってわけにも行かないだろうけど・・
788名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/10(土) 03:36
結構前にUSB版はPCI版とチップが違う(NECのと同じ)って書いてあったよね。
これから買おうとしている人は
絶対にUSBじゃなくちゃイヤだという人以外はPCI版を買いましょう。
で、USBで使える物が欲しいという人は待ちましょう、まだ時期じゃないです。

USB版をすでに買ってしまった人は何かトラブルでもあるの?
無いなら今のドライバが最終版かもね。
789静かに同意・・・:2001/03/10(土) 03:40
777です。。。=730、縁起がいいからこれつかおぅ

現在、Win2000「ACPIユニプロセッサPC」で
WinTV2000→8Mエンコ→RealMagic(HW+)デコ
で見ながら、IE立ち上げてこれ書いてるけど、全然大丈夫みたい。
録画時間22分程度継続中、、CPU使用は平均15%ぐらい。
でも少しは抜けてるかもね。

マルチプロセッサ環境で落ちちゃうのは、ウチのマシン特有かも。
PVRとPDC20265でIRQ共有しちゃってるのが原因かもしれない。

でも、やっと(W2Kで)動いたなぁ〜気持ちいいぞぉぉ〜
790780:2001/03/10(土) 04:18
>>784
うちはビデオカードがヘボくてオーバーレイができないから不明。

なんとかNTSC Japanにならないものかといじってみたが挫折。
これさえクリアできれば…誰か、俺の屍を超えてくれ。ばたり。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/10(土) 05:31
>>741
WinTVの WDMドライバなら 98(無印)用のがここに。

http://www.hauppauge.com/html/sw_wcst.htm#beta
http://hauppauge.lightpath.net/software/wintv98/wdm28.exe

でも "setup for US video by default"とあるので自責で。

あと Kfir使わないでだけど、WinTV直で mpeg1書き込むツールも。

http://registration.hauppauge.com/hauppauge/download.asp?file=http://hauppauge.lightpath.net/software/utils/wintv_record.exe
792Part2-277:2001/03/10(土) 07:11
おお、盛り上がってきた。
やっぱりWin98SEじゃないとダメなのかな。

>>791
情報ありがとう! 試してみマース。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/10(土) 10:46
ココ見て買いに走っている人が沢山いると見た。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/10(土) 11:08
Win2000にインストールしたよ。771のインストール手順で成功した。
mpeg2(アドバンスドから映像8.0Mbps、音声44.1khzで192Kbps、
フィルター無効)録画で問題なし。

<良いこと>
・全体的なレスポンスがかなりいいです。これは嬉しいね。
 録画時の初期化もほぼ一瞬です!!
・TV画質も若干向上しているようだ。
・TV音声がステレオである。(当たり前だけど)
・出来上がったmpeg2の音声が音割れしない。

<気になること>
・オーバーレイが使用できない。明るさを調整しても画面に反映されていない
 ので、多分使ってないような気がする。
・ステレオからモノラル(逆も)になるときにノイズが出る。
 結構ノイズ音がでかいのでこれは直して欲しい。
・品質レベルが保存されない。WinTV32を再起動すると、デフォのmpeg2の2Mbps
 に戻ってしまう。
・タイムシフトで音が出ない。(既出バグ)

<動作環境>
OS:Win2000(SP1なし)
MB:i810E
グラフィックカード:SPECTRA Light T32 PCI
サウンドボード:SE-U55
mpeg2デコーダ:ハリウッドプラス

※SCSIとデコーダとPVRのIRQが競合しているけど、とりあえず動いてる。
 独立させれば、上記の気になることは改善されるかも。

これくらいの不具合ならWin2000に移行出来るよ!
エラーも今のところ出てないし、安定している。それにレスポンスがいいのが
見逃せない。
Win98SEにはまだ試してないけど、これからインストールしてみる。
やはりドライバ次第で大化けするよ。このボード。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/10(土) 11:17
Meの場合でWintv2kは1/13のでいいの?
796名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/10(土) 11:17
もうちょっとでSKがローカライズしたドライバ出るはず。
不具合直してて置いてね。
797794:2001/03/10(土) 11:30
追加。
VCD録画した場合の画質は若干ブロックノイズが出る。
これまでほとんど使ったことがないので比較は出来ない。

あと、録画したファイルをそのまま(VCDツール使用せずに)
nero5(英語版)で焼こうとしたら特にエラーは出なかった。
実際焼いたわけじゃないから分からないけど。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/10(土) 12:35
Win2000 だと4G超えても分割されずにキャプれるんだよね?
う〜ん、本気で考えよかな Win2000。
ハリウッドプラスもほしくなってしまった。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/10(土) 12:54
>>798
Win2000というかNTFSだね。
俺もそろそろ本格的にFAT32からNTFSに移行するよ。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/10(土) 12:57
NTFSってFAT32からじゃ読めないよね?
NTFSで作成したファイルをCDRに焼いてWin98とかで見ることってできますか?

#PVRと関係無いのでsage
801名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/10(土) 13:13
>>800
>NTFSってFAT32からじゃ読めないよね?
正:NTFSに対応していないOSからは見えない。

>NTFSで作成したファイルをCDRに焼いてWin98とかで見ることってできますか?
正:NTFS云々は関係ない。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/10(土) 14:43
>>771のインストール方法でWin2kにて使えるようになりましたが、「アク
セスが拒否されました」と出てしまってキャプチャできません。
あと、GleamingShotでAVIでキャプチャしようとするとサウンドがボロボロ
欠落します。
これは設定のせいでしょうか?
オーバーレイは問題なく使用できています。
これで、うまく録画できるようになれば楽しみがふえてくるなぁ。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/10(土) 14:44
いいぞ!
SK
いいぞ!
PVRユーザー
804名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/10(土) 14:51
ああ、おいらも
欲しくなってきたよ〜。

805名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/10(土) 15:22
771の方法でwin2000にインストールしたのですが、
最後にインストールする「PVR45xxx.exe 」をダブルクリックしてインストール
画面が出た後、「next」を押すと、インストール画面が消えて、それでおしまい。

その後、運ともスンとも言わず何もなし。

ちなみにPVR45xxx.exeは1/13のものを使いました。

win2000へのインストール成功者のみなさん、ご教授ください。

それにしても、SKは2000対応予定をうたっておきながら、全然対応する
気配がない。どうなってんだろ?
806名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/10(土) 15:41
1.4.19066 のbetaを入れろや
ftp://ftp.hauppage.com/hcws/Support/beta/
807名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/10(土) 15:42
>>805
ちゃんと読めよ。
Latest_PVR-PCI_Beta_test_PVR45xxx.exe って書いてあるだろ。

場所は>>738
808名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/10(土) 16:38
W2Kで使ってみた感想

なぜか二回に一回終了時に設定を消してくれるため?保存先がC:\でビットレートが2Mbit/sになってしまう。
→デスクトップにレジストリファイルを作成して終了時にクリックしておくことにした

タイムシフトはまだバグ持ちのようだが、NanoPocketを使った録画予約は
毎回WinTVをきちんと終了させれば何とか動いている。
→録画終了時コマンドにWinTVを終了させるコマンドを入れておくとよさそう

ばぎーなドライバを使いこなすには工夫がいるネ
なんかノウハウ合ったらおしえてちょ
809前スレの702ッス:2001/03/10(土) 18:16
MB:K7TPro
CPU:アスロン1G
VGA:Geforce256
SOUND:Xwave6000
でWin200でキャプチャできましたけどやっぱり音声がキャプされない・・・・
SKに電話するしかないか・・・
810名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/10(土) 18:24
ああ、うちの98もSEじゃなかったよ。
前のドライバに戻してもInit failedが消えません・・・
どうやって直したの?>>749
811Part2-277:2001/03/10(土) 18:36
えっと、全ドライバ、プログラムアンインストール後にHcwclear.exeプログラムを
使ってドライバ情報を削除してください。
このプログラムについては、マニュアルの最後のQ&Aを参考にね。

そか、やっぱWin98SEじゃないとだめみたいね。
うちは、もう、CPUとマザーとっかえてWin2kにする予定。
あと、ハードウェアエンコーダーもほしいなっと。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/10(土) 18:38
>>753
さすがに気が速すぎと思われ
813名無しさんだよもん:2001/03/10(土) 18:40
裏技要素満載だな…
814Part2-277:2001/03/10(土) 19:06
裏技ないと、このボードがここまで評価されないような・・・。
正式サポートはいつ(汗)
815名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/10(土) 19:12
PVRのハードウエアエンコーダーだと不満? >>811
816名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/10(土) 19:12
771さんの方法でWin2Kにドライバ&アプリ入れてみましたが、
音が出ませんでした。WinTV2KでもdTVでも。(dTVで映像は
表示できています)
マニュアルでWin98でのインストールのとこを見るとデバマネ
の表示で
haupage win/tv878/9 vfw Audio driver
というのが、Win2000の今のうちのマシンにないのでこれが原
因でしょうか?(その代わりstreaming date capture device
というのはありますが・・・)
またどうやったらちゃんとこれらのドライバが入るでしょうか?
ハードウェアのスキャンとかやっても何も起きないし・・・
だれか教えてください。
817Part2-277:2001/03/10(土) 19:28
>>815
失礼失礼。ハードウェアデコーダね。
818名無しさん:2001/03/10(土) 19:28
俺も今日買ってきたぞい
早速これからいれてみるか
819816:2001/03/10(土) 19:48
えと、先ほど音が鳴らないと書いた816ですが、
相変わらずTV鑑賞しようとしても音は鳴らないのですが、
試しにWinTV2K上に映像も音も無い状態で、チャンネルを
合わせてMpeg2録画してみたところ、録画されたファイル
を開くとちゃんと音が鳴りました。(勿論映像も)
どうすればTV鑑賞時も音が鳴るようになるんでしょうか・・・
820名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/10(土) 20:10
ここ見て買ってきた者です。
Dual Celeron環境
以下の順番でインストール
1.HCW848NT.EXE
2.w2kdrv306.exe
3.Latest_PVR-PCI_Beta_test_PVR45xxx.exe

結果、
録画時不定期に、ブルースクリーンで落ちちゃいます。フリーズすることもある。
やっぱり DuaCPU ってだめなの?
残念無念。

821名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/10(土) 20:15
レジストリいじれば解決
822名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/10(土) 20:36
>>819
ミュートになってないよね
823名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/10(土) 20:42
>>819
ケーブルつながってるよね?
824名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/10(土) 20:48
>>809

ベータ版の意味分かってんのか?

動作保証されてない環境のくせに
SKがかわいそう。
825819:2001/03/10(土) 21:08
はい、音量のあたりは何度も確認してミュートになって
いないことも確認しています。
またこのスレを読んで、dTVで使う時に音カードの Mic-in
とPVR の Line outを繋いだりしましたがやはりダメでした。
ちなみにデバイスマネージャはどのような状態になっている
でしょうか?haupage win/tv878/9 vfw Audio driver と
かはなくても正常なんでしょうか?
826名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/10(土) 21:23
>>825
うちにはあるね >haupage win/tv878/9 vfw Audio driver

>>809
Win98/Me使っててWinTV2Kで録画時に音が出ないと
いうのなら問い合わせ必要かもね
827819=825:2001/03/10(土) 21:39
>>826
ありがとうございます。
そうですか・・・やはりうちのだけがおかしいのですね。
時間出来た時にOS入れ直して、もう一度試してみます。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/10(土) 22:23
>>809

824 と同意見!
それに Hauppage! のドライバは保証外って書いてたような気がするぞ。
保証されてないわけだから、自己責任が基本よん!
多くの人がやっているCPUのオーバー・クロックだって、
自己責任でしょ!
829  :2001/03/10(土) 23:02
>>828
言葉使いキモい。氏ね

   ===== 永眠 =====
830名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/10(土) 23:06
過剰な攻撃とかは荒れるのでダメ。マターリいくべマターリ。
831828:2001/03/10(土) 23:07
>>829 = 809 ?

ほいほい、逝ったぞ!(爆)
832名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/10(土) 23:08
俺も825とほぼ同じ症状、、、
でもなんかPCI刺すスロット変えたらWinTV2K上で
TV見れて録画も出来るようになった。
起動時にも何故かエラー出なかった。音はやっぱ
り出ないけどね。録画済みファイルはちゃんと音
入ってる。まぁ正式に公開されたものでもないか
らこんなもんかな。もう少し待ち。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/10(土) 23:16
すまんす。Win2kで環境を構築しようとしたら、
WinTV2kのキャプチャボタンが消えてしまっていてキャプチャできません。

HCW848NT→W2KDRV306→CD-ROMのWINTV2KフォルダからWinTV2K→Wintv2k_jpn
の順で入れました。

皆さんWinTV2Kはどうやって入れられました?
834833:2001/03/10(土) 23:19
あ、忘れました。2KDRV306の後にLatest_PVR-PCI_Beta_test_PVR45xxx.exeを入れています。
それとWinTV2K上でTV表示もできてます。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/10(土) 23:31
はうっぱげ!
836名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/10(土) 23:40
SKがドライバ出すまで待った方が良いんじゃない?
あわてないでさ。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/10(土) 23:52
来年くらい?(藁>SKがドライバ出すまで
つーか、SKの近日中って何ヶ月なんだろうか…
838826:2001/03/10(土) 23:53
>>827
ごめんうちWin98の方です。Win2000はまだ入れてないので、
どうなるのか判りません。
839810:2001/03/10(土) 23:56
>>811
有難う。とりあえず前のバージョンに戻しました。
今更WinMe買う気にもならんし、
Win2000は2ndPCに入ってるけどもう少し様子見かな・・・
840833:2001/03/11(日) 00:13
すまんす。自己解決しました。
↓Windows2000(無印)新規インストール
↓VIA バスマスタ−ドライバ導入
↓PVRのCD-ROMからWinTV2Kインストール
↓SKNETの最新Wintv2k_jpnをインストール
↓HCW848NT
↓W2KDRV306
でした。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/11(日) 00:34
>>837
べつにSKが始めからドライバ作っているわけじゃないよ。
もうすでに、本家のドライバが動いているんだから、そんなに時間はかからないはず。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/11(日) 01:30
Win2kドライバ、スタンバイからの復帰大丈夫みたいですね。
スケジューラーまわりが現状やや変な挙動を見せますが、タスクでしっかり
確認したらスタンバイから復帰して予約キャプチャ出来ました。
梅夫に一歩近づいた。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/11(日) 03:22
>本家のドライバが動いているんだから、そんなに時間はかからないはず。
HPすらネスケとIE両方できれいに表示する記述できないところが
そら、期待し過ぎってもんでしょう
844名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/11(日) 03:52
キャプると「アクセスが拒否されました」と出てダメ。
Eドライブがダメとか、上で誰か書いてたけど、俺は、C,Dともダメ。
もしかして、NTFSには書き込めない??
誰か回避方、知ってる??
845844:2001/03/11(日) 04:18
解決!
なんか、保存場所をドライブのルートに設定するとダメみたい。
ディレクトリ掘って、そこを保存先にしたら、逝ったよ。
NTFSで4Gオーバーを実験してみる。
846825:2001/03/11(日) 07:24
Windows2000の再インストールしてもう一度チャレンジしてみました。
・・・でも駄目・・・
haupage win/tv878/9 vfw Audio driverがどうやっても入りません。
streaming date capture deviceとhaupage win/tv878/9 vfw Video driver
は入るのですが。Audio driverは入るところがないというか、不明なデバイス
なんかに表示すらされません。うーん・・・
847名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/11(日) 07:48
>>809
はぅっぱげのドライバ(しかもベータ版)を使って
おかしいとSKに問い合わせるってのはどうかなぁ。

条件さえそろっていれば、いままでここに書かれている
既知の不具合以外では動くのだから、ちゃんと過去ログ見ましょう。
見落としがあるだけだから。>>問題で動かない人

そろそろこのスレ終わりじゃない?
だれか良い人まとめて新しいスレ立てて。
848前スレの702ッス:2001/03/11(日) 07:52
WIN98でもSEでもMeでもダメだったのよね。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/11(日) 08:53
>>846
HauppaugeのWin2K対応ベータドライバ

Hauppauge Win/TV 878/9 VFW Video Driver
Hauppauge Streaming Data Capture Device

windows2000ですが上の2つしか入りませんよ。
ちゃんとHWエンコードできてます。
850846:2001/03/11(日) 10:02
>>849
あら・・・そうなんですか(^^;教えてくれてありがとうございます。
その後、サウンドカードがのINがどうも壊れてしまっていたらしく、
サウンドカードを他の物に取り替えて・・・Windows2000でTV鑑賞
と録画できました!!アドバイスくれた方々、どうもありがとうご
ざいました。
851名無しさん:2001/03/11(日) 10:57
誰かWin2000のACPIで
IRQがいっぱい共有している状態で動かせた人いる?
852名無しさん@お腹いっぱい:2001/03/11(日) 12:10
うーん
WinTV2kが起動しないのですが・・・既出ですか?
853名無しさん@お腹いっぱい:2001/03/11(日) 12:10
↑Win2000です
854静かに同意・・・:2001/03/11(日) 12:25
730→777→789です。。。中間報告しときますね
(レスやフォロー、ありがとう)
<テスト環境>
M/B MSI-694D-AI,P3-800EBx2,256MB
AGP GeforceMX
PCI 1,無し 2,HW+ 3,PVR 4,SBLive 5,Fnw9700
  (PVRは単独でIRQを確保できました)
OS VIA-IDE port0 HDD Linux,WinME
  PDC-20265 port0 HDD W2kMain(ACPIマルチ),W2kSub(ACPIユニ)
  起動方法:Lilo→Linux,Lilo→WinME,
       Lilo→NtBoot→W2kMain,Lilo→NtBoot→W2kSub

<W2kでのPVRドライバインスト状況>
w2kdrv306.exe(reset)→
Latest_PVR-PCI_Beta_test_PVR45xxx.exe(reset)→Wintv2k_jpn.exe
です。この環境でTV表示、HWエンコード両方できました。
・色々なドライバで動作を試していたので、他に必要なのもあるかも。
(w2kdrv306.exeは784さんがテストされたntdvr307.exeの方が
 新しそうですね。次回試してみます。)

<W2kでの動作状況>
・認識デバイスは、849さんと同じです。
・マルチプロセッサカーネルでは、録画開始後数分でブルー画面
 またはデットロックする。→HALがクラッシュしている模様。
 (IRQ共有解消してもダメでした)
☆ユニプロセッサカーネルでは、問題なく録画できます。
 CPU使用率3%以下、他のアプリを使ってても落ちません。
 (エンコードの抜けはあるかも、他の仕事させないのが良いみたい)
・WinTV2000(32)の起動に時間がかかる。
・VFWのデバイス(video)をWDMに切替えると、WinTV2000で
 映像有り、音声無し、HWエンコード関係の操作ができなくなります。

<新ベータ、動作状況(WinME&W2k)>
・録画時の初期化時間が圧倒的に早くなった。
・デフォルトでアドバンストボタンが出るようになった。
・編集ソフトでは映像と音声がずれる件、未解消のよう。
 →HW+のハードデコードでは(以前と同じく)大丈夫です。
・WinMEではブルー画面が出なくなった。←再生時とか
☆音声は192kbpsに落とすと、CM切替り時以外のノイズはほぼ解消。
・画質等の変化は、感じられませんでした。

<そのほか>
・HW+なら、PVRで録画しながらリアルタイムにデコード、外部TVで見れます。
☆熱対策は必須のよう。Kfirにチップセット用ヒートシンク貼ってます。
・マルチブートの話題はこのスレにはそぐわないので、↓これくらいで
 →W2kのみなら、パーテーション割って別にインストできます。
 →HDDの5インチ用引き出しを付けて、HDDごと入れ替える。
・W2kでは、OS付属のSbLive標準ドライバのほうが軽い、お試しあれ。
 →エフェクトとか使えなくなりますが。前に3D画面表示が早くなりました。

マルチプロセッサでは、VFWドライバがガンのような気がします。
また色々テストしてみます、、、人柱連、さらにご健闘を。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/11(日) 12:43
SKがドライバ出す前に、新しいスレッド立てておいたほうが良いと思うよ。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/11(日) 13:08
>851
IRQをPVR+LAN+VIDEO+SOUNDで共有してますが今のところ妖しい挙動は無いです。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/11(日) 13:11
窓2000にLatestDriver等をインストールして、上手くいきました。

つまらない質問なんですが、TV放送の静止画キャプチャをするときは
みなさんどうされてますか?

私はWinTV32のキャプチャボタンを押した後にセーブしていますが、
Mpegなどの動画から静止画を切り出した方がきれいなんでしょうか?

詳しい方が、教えてください。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/11(日) 14:10
>>849
うちはMeですが同じで
Hauppauge Win/TV 878/9 VFW Video Driver
Hauppauge Streaming Data Capture Device
しかないです。特に以前と変わらず使えています。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/11(日) 17:19
>>855
んじゃスレ作るんでちょっとまってね。
860859:2001/03/11(日) 17:25
861名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/11(日) 17:58
久々に書いとこ > SKマンセー !
862>:2001/03/11(日) 21:06
っていうか、はうっぱげマンセー
863名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/13(火) 01:17
御意。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/16(金) 19:45
SKさんへ、β報告。
win2kで、
1_4_19072_pvr45xxx.EXE
ntdvr307.exe
Wintv2K_jpn.EXE (size 3,779,218 バイトのやつ)
を入れてます。

WinTV2000起動中(TVモード)に、突然フリーズします。
(フリーズしても音だけは鳴っているのが微笑ましいですね。)
突然フリーズする以外は、いい感じに一通り動いてます。

あと、デバイスマネージャの
Haupage Streaming Data Capture Device
のプロパティを開いて、リソースのタブを開こうとすると
なぜかプロパティの画面がフリーズ(OSは落ちない)してしまいます。
一応、『このデバイスは正常に動作しています』とは出てますが...。

デュアルブートのwin98SEでは、特に問題は発生しないので、
ドライバの不具合だと思うんですが...。

865名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/16(金) 19:48
スレ間違えた
すいません!
866ゲロゲロ:2001/03/20(火) 12:30
初めて書き込みさせていただきます。

SVCD規格の録画がキャプチャできるのでしょうか。
(Mpeg2 480*480 29.976f レート2.6M以下)

ご利用の方、おられましたらよろしくお教えください。
867ゲロゲロ:2001/03/20(火) 12:34
新スレありましたね。
もう一度新スレに書き直します。失礼
868takahashi:2001/05/06(日) 14:39
糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
869名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/04(月) 01:27
単にVTR機として使うなら十分ということだな。
だったらAV版にいけば?
おまえら頭にウジ湧いてる?
ここは映像制作板だぞ?
おまえらキャプチャーしてDTVって言うのか?
CDリッピングしてDTMだ!なんて言うのか?
870名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/04(月) 01:32
何でPART3をあげるんだよー。猿。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/04(月) 01:38
猿じゃないです基地外です
872名無しさん@お腹いっぱい。
a