1 :
でじ :
今までPowerCapturePCIを使ってきましたが、
いよいよDV方面に手を出してみたいと思っています。
カノープスのも気になるんですが、他DVキャプチャカードで
おすすめのを教えてください!
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/14(土) 17:13
DVRaptor。
AfterEffectsとの連動を考えなければ廉価版のEZDV。
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/14(土) 19:50
わたしも。仕事で使ってるよ。
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/14(土) 20:00
GV-DVC/PCIとEZDVを使ったけど、この2つのうちでは圧倒的にEZDV。
編集のし易さ、軽さ、安定度が比べ物になりません。
伊達に評判が良いわけじゃないというのが良くわかりました。>Canopus
5 :
2 :2000/10/15(日) 03:15
AEじゃなくてPremiereだっけ?忘れちった。
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/15(日) 04:18
PowerCapturePCIはすごく不安定でした。
いや、ソフトとの相性らしいんですけど。メディアスタジオ。
どうもカノプー製品はDVでもどうかと思うな。
もし僕が買うとしてもカノプーは避けるだろうなぁ。
>>2 プレミアでしょ。EZDVはプラグイン無いから。
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/15(日) 05:17
>7
プラグインがないと、何が出来ないんでしょうか?
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/15(日) 10:41
>8
プレミアからのDVキャプチャと書き戻し
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/15(日) 11:31
ラプターは、Win2000だと今まで20作くらい作って
2回しか落ちたことないよ。
画面コントロールの不具合はセーブ>再起動で直るし。
それでダメなのはデフラグで解決。
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/15(日) 14:33
ラプター+プレミアなら安定?
いままでずっとメディアスタジオだったけど、
頻繁に落ちる原因がこいつだとしたら、
ちょっとカノプーを見直す必要がありそうだなぁ〜。
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/16(月) 11:42
DVデッキがソニーのDRシリーズだったらGV-DVC/PCIが便利かも。
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/16(月) 15:33
値段的に見ても、REX-PCIFW1-Lなんかおすすめだな。
ウチは3台PCあるから高価なラプターなんて3つも買えないよ^^;
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/17(火) 02:43
REXは止めといた方が・・・。
俺はそいつのおかげでWin98の再インストールに陥ったよ。
まぁ古いOSだったからちょうど良かったんだが、
印象悪い・・・。
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/17(火) 05:22
Rexの動作環境ってNTか2000じゃなかったっけ?
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/17(火) 18:38
一応98でも動くらしいが・・・。
やっぱ安物は安物でしかないよな・・・。
17 :
>15 :2000/10/18(水) 22:00
REX違いじゃないか?
カノプ〜のRexじゃないと思うぞ。
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/20(金) 19:28
結局、カノープスのDVカードは、そこらで1万円前後で
売っているようなIEEE1394カードと何が違うんでしょうか??
19 :
>18 :2000/10/20(金) 20:08
OHCI準拠カードは、MSのDVコーデックを使用するので
100%以上のレベルをクリップしてしまう。
だから、一部がハレーションをおこしている映像に
テロップを入れると、色味の変化がおこる。
キャプチャしたファイルもタイプ1のAVIになる。
かのぷは場合はVFWに独自DVコーデックを追加する形になる。
(と思うよ。マカーなもんで詳しくは分からん)
キャプチャしたファイルはタイプ2のAVIになる。
編集にpremiereを使うのなら、タイプ2だけしか読めないので
OHCIボードでは変換作業が必要になる。
対応するDV機器も違うんじゃないかな?
1394HDDなどはかのぷーでは使えないんじゃないかな?
らぷたーは規定以外のバッファとかを持っているし。
こんなところでしょうか?
WINユーザー諸氏、間違いがあればフォローをお願いします。
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/21(土) 05:28
しかし安いカードでキャプチャーしたAVIファイル、
本当にMSのコーデックなのか疑問なんだよな〜。
メディアプレイヤーでは何の問題も無く再生するくせに、
WMEでエンコードしようとすると、オーディオトラックの無い、
正常なファイルじゃありませんなんて言ってエンコードできない。
どーなってるのか謎っ
21 :
初歩的FAQ・・・ :2000/10/21(土) 07:13
DVキャプチャーって、360*240が多いような気がするんですけど、
これってやっぱり320*240の、間延び画像なんですか?
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/21(土) 07:19
DVは720*480です。PC上で縮小再生しか出来ないコーデックもあるらしいけど。
横長である事には変わりませんな。
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/21(土) 08:01
つまりはやはり、間延び画像だと・・・!?
こりゃ知らなかったぶぁい
24 :
補足 :2000/10/21(土) 10:17
間延びや横長では正確ではないので...
DVやD1などはPCのように正方形ピクセルではなく、縦長ピクセルのために
テレビモニタでは4:3なのに、PCでの表示は横長に見える。
このピクセルアスペクトの問題は、カード選びの時には屁とも思わないだろうが
実際に編集を始めるとヤッカイだぞ。
プレミアのレンズフレアとか、スパーッと動かさないと
だ円になっているのがバレてしまう。(藁)
安物の3Dアプリでアニメを作っていると歪んでしまうし。
円形のロゴを回転させるには、やりくりが必要だし。
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/21(土) 15:11
DV廉価ボード添付ソフトではデフォルトで高画質モードの
チェックボックスが外れてることがあるよ。
高画質にすればDVサイズ(720*480)になる。
26 :
>19 :2000/10/21(土) 15:11
>かのぷは場合はVFWに独自DVコーデックを追加する形になる。
>(と思うよ。マカーなもんで詳しくは分からん)
>キャプチャしたファイルはタイプ2のAVIになる。
かのぷのは、タイプ2じゃないAVIだよ。
独自の拡張形式(参照AVI)のAVIだ。
VfW経由で読み出してるソフトならちゃんと読めるような
拡張形式になってるからデータの互換性で心配する必要は
ないけどね。
あ、そうそう、マックには持っていけないよ。
AVI2になるのは、マトロックスのや、OHCIだね。
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/21(土) 21:28
OHCIはtype1だよ。
28 :
19のマカーっす。 :2000/10/22(日) 04:27
フォローありがとうございますです。
んで、タイプ1がダイレクトなんとかベースのAVIで
タイプ2がVFWベースのAVIってことでいいんですよね?
OHCIは前者のタイプ1でプレミアでは直接読み込めないと。
ところで質問なんですけど、DVキャプチャって
元々デジタルデータのDVをだらだらHDに取り込んで
後からヘッダを付けるんだと思っていましたが
このヘッダ部分の書き換えだけで、AVIタイプの変換はできないのですか?
QT<>AVIの変換ツールで似たような動作の奴があったと思うのですが?
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/22(日) 09:34
DVキャプチャー、安いカードは何故か圧縮しないとHD転送が間に合わない!
単にだらだら取り込んでるより、圧縮しながらの方が効率いいとはこれいかに?
んなこたぁないと思うんだが?
DVをアナログでキャプチャしてんのかな?
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/24(火) 03:16
33 :
>32 :2000/10/24(火) 03:58
DVキャプチャが
>>28 のような動作原理ですので
基本的に画質の差はないはずです。
ただしカノープスのやつなどは、コーデックが独自ですので
再生画面が滑らかだったりするかもしれませんです。
編集するなら、OHCI系の安いボードでは
MSのDVコーデックを使用するので、エフェクト部分(テロップも)
などで、色味が変化することもありますです。
コマ落ちに関しては、同じじゃないかな?
ラプターはバッファを持っていて、コマ落ち防止しているらしいけど
EZDVまでは????です。
34 :
32 :2000/10/24(火) 05:15
>MSのDVコーデックを使用するので、エフェクト部分(テロップも)
>などで、色味が変化することもありますです。
とのことですが、
キャプチャ画像を切り貼り編集しかしない場合は、
安いのでも問題ないってことでしょうか?
35 :
>34 :2000/10/24(火) 05:36
色の変化って言っても、撮影時に太陽が薄雲に入ったような
微妙な変化ですので、ホビーでなら気にならないかも?です。
それにこの変化は入力と出力がDVの時におこるので
入力DVで出力がMPEGなどでは気にしないでいいです。
36 :
>33 :2000/10/24(火) 07:34
編集過程で、再エンコードが必要になると、エンコードするたびに
見るも無残に変色しますよ。>MSなDV codec
かのぷーのDV codecだとかなりよろしいようです。
再エンコードが起こらない編集だけ(CMカットオンリーとか)でOKな
ひとなら、なにつかってもいっしょという話もあります。
37 :
>>36:2000/10/24(火) 20:42
DVってデジタルデータそのものなのに
変色するの?
38 :
>37:2000/10/24(火) 20:57
アナログは、伝送系(雑な言い方をすればケーブルだな)で劣化するけど、
デジタルは伝送系では劣化しないよ。そういう意味では、絶対変色しない。
でも、稚拙なプログラムで圧縮するとうまく圧縮できないから
変色するんだな。だから、「再エンコードが必要になると変色する」
わけだ。
一般的に規格ってのは、アルゴリズムが定義されるだけで、
実装詳細で定義されるわけではないから、同じ規格に則って作っても
性能のいい悪いが出てくるわけだ。
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/25(水) 01:18
うーむ、圧縮って非可逆圧縮だったのか・・・。
なんかDVの広告に偽りありですねぇ〜。
40 :
>39:2000/10/25(水) 01:51
DVはM-JPEGの一種です。当然、非可逆ね。
MS-DVの一番の問題は100%以上の白がクリップされるところ。
実際のDVには、ハレーションで100%を超える信号が記録されている。
んで、そんなムービーにエフェクトかけると
最大を100%として処理してしまうので、色味の変化が起こる。
他にも、本来はYUVのデータをRGBで扱うために
変換誤差での色調変化もある。
41 :
おえ:2000/10/25(水) 02:23
42 :
>41:2000/10/25(水) 05:59
OHCIだから、画質や対応機器はかわらないだろう...
オレが見たバンドル無しカードの最安値が¥3980だから
編集ソフトが気に入れば、いいんじゃないかな?
オレはマカーだから、WINの状況には詳しくないのだが
マックでは同じOHCIでも、チップがTI製のほうが安定度が高い。
純正のポリタンクG3などと同じだからね。
オレンジマイクロなどのNECチップだと、マレに相性があるみたい。
チップの問題と言うより、アップルのFirewireドライバの
こなれ具合の問題と思うけど..
WINでもそんな事がなけりゃ、安いが一番じゃないの?
43 :
>40:2000/10/25(水) 07:44
>他にも、本来はYUVのデータをRGBで扱うために
>変換誤差での色調変化もある。
変換誤差だけならまだしも、間違った変換式をつかって変色する
コーデックやソフトもありますよ。
44 :
>43:2000/10/25(水) 09:55
正し変換式を教えてください
45 :
!43 :2000/10/25(水) 14:18
Y = 0.29900 * R + 0.58700 * G + 0.11400 * B
Cb = -0.16874 * R - 0.33126 * G + 0.50000 * B + 0x80
Cr = 0.50000 * R - 0.41869 * G - 0.08131 * B + 0x80
R = Y + 1.40200 * (Cr - 0x80)
G = Y - 0.34414 * (Cb - 0x80) - 0.71414 * (Cr - 0x80)
B = Y + 1.77200 * (Cb - 0x80)
0 ≦ R ≦ 0xFF , 0 ≦ Y ≦ 0xFF
0 ≦ G ≦ 0xFF , 0 ≦ Cb ≦ 0xFF
0 ≦ B ≦ 0xFF , 0 ≦ Cr ≦ 0xFF
コピペですんまそ
>MS-DVの一番の問題は100%以上の白がクリップされるところ。
>実際のDVには、ハレーションで100%を超える信号が記録されている。
MSDV CODECって100%クリップじゃなくて、RGB=256がRGB=240(100IRE)
になるようにレンジを狭めているような気がしませんか?
ちなみにこのCODECって松下製なんだけど、やつらオマケと思っていい
加減な作りだし、x86命令しか使ってないから激遅。I/O DATAと同じ
CODEC(これも松下製)よこせとはさすがに言えないけれど...
46 :
44>45:2000/10/25(水) 14:55
俺が使ってる式と定数は同じだ。 良かった。
ちなみに何を根拠にそれが正しい式としたんでしょうか?
これまで何種類もの変換式見てきたけど、どれもこれが正式と言う
様な物は無かったんですよね・・・
47 :
45>46:2000/10/25(水) 15:21
>ちなみに何を根拠にそれが正しい式としたんでしょうか?
根拠は、人間の目の色覚特性だったハズです。
日本人なのか米国人なのかはしりまへん。
>どれもこれが正式と言う様な物は無かったんですよね
むずかしいですね。ITUでも勧告があるよですし、IEEEにもある
ようですし、我等のよりどころと言うか放送映像業界ならはやはり
SMTPEですかね?SMTPEも版によってかなりマチマチだったような...
48 :
まっけんろー:2000/10/25(水) 16:21
http://www.moemoe.gr.jp/~anipeg/color.html を参考にしてみそ。
RGB → YCbCr (CCIR601)
Y = 0.299R+0.587G+0.114B
Cb=-0.172R-0.339G+0.511B
Cr= 0.511R-0.428G-0.083B
(Cb/Crは-128〜127までの値、0〜255で表現する時はCb/Crに128を加える)
YCbCr → RGB (CCIR601)
R = Y+1.371Cr
G = Y-0.698Cr-0.336Cb
B = Y+1.732Cb
(Cb/Crは-128〜127までの値、0〜255で表現する時はCb/Crから128を引く)
YCbCr, RGBともに整数にするときには四捨五入に気を付けなされ。
49 :
46:2000/10/25(水) 16:42
48さんのURL先二つと45さんの式、全部微妙に違いますね・・・
こう言う場合、45の式でRGB>YCC・48の式でYCC>RGBすると誤差以上
の違いが出るんですよね?
1段だけなら誤差で済ませて良いんでしょうけど、フィルタにYCCで渡す
ツールで各フィルタが違う式使ってたりすると・・・・はぁ
50 :
まっけんろー:2000/10/25(水) 17:26
>>49 まぁ、そこは各社の画への味付けだな。
>>47に
>根拠は、人間の目の色覚特性だったハズです。
ってあるけど、まさしくこれ。
あと理由としてはハードウェアを作る時に作りやすいように係数を
微妙にいじっている可能性もある。
0.1と簡単に言うけど、ハード・ソフトとも0.1を正確に表すことは
至難の技だからな。
51 :
>50:2000/10/25(水) 18:18
>あと理由としてはハードウェアを作る時に作りやすいように係数を
>微妙にいじっている可能性もある。
そうっすね。整数演算にさせたり、MMX使うために4,8,10,16倍してたり
とか色々ですしね。
あと、SDIは8bitじゃなくて、10bitなんで、その誤差も...
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/25(水) 18:23
なーんでそんな誤差だらけのYCrCbが広く使われるんでしょうか?
アナログチックだよ
53 :
>52:2000/10/25(水) 18:30
うーんと色空間変換を行わなければ問題は無いハズなんだけどね。
YUVを使うのは、転送データを減らす為とモノクロとカラー放送
の互換性やら、ブラウン管の構造上にも絡んでくるって事ですかね。
あと、実は放送規格ってかなり曖昧だし...
逆に言えば、YUVをRGBに変換しなければならないPC文化の方が
ナンセンスなのかも。
このスレッド的一番の問題はMSDV CODECがヘボすぎ
54 :
>53:2000/10/25(水) 18:47
21ピンRGB端子とブラウン管画粗のRGBは無関係?(意味不明
モノクロ/カラー放送互換の為だけじゃ無いんですね
55 :
53>54:2000/10/25(水) 19:15
ちょっと書き方が不親切でしたね
>ブラウン管の構造上にも絡んで
YUV->RGB回路は大変単純なアナログ回路なんで、ある/なし
は大した問題にならないんです。(よってYUVの必要性は問題視
されない)
やはり大きなファクタはデータ量と互換性っすね
56 :
>45,48:2000/10/26(木) 16:22
古い話で悪いんだけど。
45と48にあるRGB, YCrCbの変換式ってどっちも微妙に違うんだよね。
45のは、係数自体はあっているんだけど、RGBおよびYUVが0〜255の時の話
じゃなくてそれぞれ0〜1.0に正規化したときの係数なんですわ。
48のは、CCIR601って書いてあるけど、これ勧告書を読み違っていると思う。
で、RGBがそれぞれデジタル値で0〜255, YCrCbもデジタル値の時の変換式は
Y=(77/256)R+(150/256)G+(29/256)B
Cr=(131/256)R-(110/256)G-(21/256)B+128
Cb=-(44/256)R-(87/256)G+(131/256)B+128
となる。この根拠はITU-R BT.601-5(Studio encoding parameters of
digital television for standard)のP.4にある変換式です。
いわゆるCCI-R601ってやつ。DV規格はこの勧告書に基づいて色空間を定義
している。
57 :
ギ印:2000/10/26(木) 17:02
>56
DVの規格書には4:2:2からの変換しか定義されていないんすよね。
でも「ヤローどもITU-R Rec.601に従え」って書いてあるので正解かな?
ただ、規格書にScale 1 to 254 / Y White=235 Black=16とか出てるのが
チト気になるけど...
58 :
>57:2000/10/26(木) 18:30
DVはもともとYCrCb=4:2:2でサンプリングします。
だから4:2:2用の記述でいいんですよ。DVが4:1:1だというのは、
あくまでDV圧縮する直前に4:1:1にダウンサンプリングするからです。
それからBlueBookには1〜254と書いてあり、BT.601-5は0〜255と
書いてありますけど、BT.601の方にも本文の方に0と255は同期
信号用に予約なのでつかうな、と書いてあります。
結局Rec.601の方でも実質的に使えるのは1〜254です。
だから、同じことを言っているんですよね。
59 :
>58:2000/10/26(木) 18:34
って、こんな話は釈迦に説法な気がする。
失礼。
60 :
ギ印:2000/10/26(木) 20:15
>58,59
Thanx,Thanx
オレにとっちゃ重要な情報。ありがたいっすよ。
「Cr,Cbって1つおきに間引け」って書いてあるけど、(SD Spec.Figure.24)
間引かずに平均とったら、綺麗になると思う?参考までに...
61 :
>60:2000/10/26(木) 20:24
綺麗になる場合と、綺麗にならない場合とあった記憶が…>平均
62 :
ギ印:2000/10/26(木) 20:34
>61
うーん、一長一短か...偽色が出やすくなるのだろうか...
63 :
>61,62:2000/10/26(木) 22:00
たしかに綺麗になる場合もあるかもしれないが、どちらかといえ
ば悪くなる場合の方が多いみたい。
たとえ平均をとったとしても4:1:1である限り、横4ピクセルのC
が一定値になってしまうことにはかわりないんだよね。
Y ●●●●
C ●○○○
という4:1:1のサンプリングパターンで考えると、単に間引く場合
には、1ポイント目だけは4:4:4サンプリングした場合と同じ
正確な色になるんだけど、2,3,4ポイント目は本来の色と乖離
した色になる。
対して、平均をとった場合、1〜4ポイント目までどれも正確な
色は再現されない。下手をすると4点とも本来の色とはぜんぜん
違う色になっちゃうことがある。ここのところがまずいみたいだね。
まぁ平均した結果として本来の色との乖離が小さくなる場合も
あるけど、これは常にそう言えるとは限らないので、良くなる
こともあるけど、悪くなることも多い、ってことなんでしょう。
64 :
>63:2000/10/26(木) 22:32
そですね。
普通は、近傍画素の色は似ているから、平均を取っても問題ないけど、
色の変化するところで平均を取ると変色するから汚くなるってこと
ですね。
65 :
ギ印:2000/10/27(金) 00:49
>63,64
詳細な説明どうもです。
>1ポイント目だけ正確な色
冷静に考えるとまったくその通りですね
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/27(金) 01:15
でも単純な間引きだと、折り返しで汚くなるよ。
67 :
ギ印:2000/10/30(月) 03:56
このスレにいらっしゃるDV詳しい方(同業者かな?)へ質問
IEEE1394のルーティング(?)なんだけど、1394Hubにビデオデッキ3台繋げて
2台で再生して、1台で録画したらどっちのデッキの絵が取れるか知ってますか?
(S社のエンジニアに聞いたら「わかりませんゴメンナサイ」って言われた)
それと、DirectShowのMicrosoft Digital Camera and VCRフィルターの
多デバイス対応の話聞いてますか?
よろしくお願いしますです。
68 :
>67:2000/10/30(月) 09:09
> IEEE1394のルーティング(?)なんだけど、1394Hubにビデオデッキ3台繋げて
> 2台で再生して、1台で録画したらどっちのデッキの絵が取れるか知ってますか?
機種に依存します。ソニー系だと相手の機種を選択する操作が無いので、
先に見つけたほうのデッキの画がとれるみたい。ただうまく動くことの
保証はされていないし、試した結果ではどっちの画もとれずにとまって
しまった ^^;
松下だとどうも選択できるという話を聞いたけど、自分は確認してない
です。
MSのDirectShowフィルタには、接続相手を選択する機能があるみたい
ですね。というかWindowsのAPIがそうなっているらしい。
というわけで、アプリが対応していれば何とかなります。
アイオーのGV-DVC/PCIだと、MSのDirectShowフィルタではなく、パナ
のDVドライバを使う(ただし1394のリンクレイヤはMSのそのままを使う)
けど、こいつにはちゃんとデッキ選択のUIがついていて、相手を
選択できるようになっています。
69 :
ギ印:2000/10/30(月) 09:47
>MSのDirectShowフィルタには、接続相手を選択する機能があるみたい
選択と言うか、デッキが複数繋がると、「Microsoft Digital...」が数
だけ追加される。しかも名前が同じなので名前指定のモニカ経由だと、
どのデッキなのか不明。IEEE1394機器ベースのデバイス固有子も資料を
あさったけど、情報が見つからなかったのねん。
MSからは、「接続出来るデッキは1台のみダス」とアナウンスが有ったけど
別のアナウンス行ってますか?
>>> IEEE1394のルーティング
情報Thanxです。うーん困ったもんだ。
70 :
>69:2000/10/30(月) 10:29
> 別のアナウンス行ってますか?
いえ。特にそういう情報は来てないです。
ただ機器ごとに(たとえ名前は一緒でも)別々のデバイスが登録される
点と、アイオーのボードでは(やはり同じ名前で登録されるにもかかわらず)
ソフト側から機器を選択できるようになっているところからの
類推でそう判断しました。
アイオーのボードって、単にドライバがpanadv.mpdになるだけで
それより上のレイヤーは通常の1394とまったく同じ動きをするようだし。
でもまぁ、実験して確かめてみないとわからんっすね ^^;
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/30(月) 22:26
>69
で、試してみましたよ。
1台のPCにHUB経由で2台のデバイス繋いだら、ちゃんと
Microsoft DV camera and VCRが2つ、デバイスマネージャに
登録される。
UleadのVideo Studio 4なんかだと、キャプチャプラグインの
切り替えというところの選択肢に、Microsoft DV camera and
VCRというのが二つ並ぶので、それぞれ選択すると、どの
デッキからキャプチャするか選択できますね。
一応、期待したとおりの動きはするんだけどWindows 98だと
ちょっと不安定だね。片方でキャプチャしている最中に
もう一方のデッキを動かしたりするとキャプチャが止まったり
するよ ^^;
Windows 2000あたりだともう少し安定するのかもしれないけど
そこまでテスト環境作れないので、テストは勘弁ね。
72 :
ギ印:2000/10/31(火) 12:48
>71
うーんと、実験の通りなるとおもうけど、どれがどのデッキなのか
識別する手段がない。しかも、起動のタイミングによってデッキが
入れ替わるんですわ。
デッキAから読み出したストリームをそのままデッキBへ転送っての
は、Win2000でも不安定です。
73 :
>72:2000/10/31(火) 13:30
> しかも、起動のタイミングによってデッキが入れ替わるんですわ。
そうですね。これは辛い。
おそらくデバイス固有子を引っ張ってくれば、その内容は違うはず
なんだけど、これをキャプチャソフトに覚えさせるしかないかなぁ..
そういえば、PanasonicのMotion DV Studioというソフトは
1台のPCに2台のDV機器を接続してその2台の間でリニア編集を
させる機能があるみたいです。
74 :
ギ印:2000/10/31(火) 14:51
>73
パナなんかみたいに独自でドライバ作るとかKSProxyあたりまで
降りて制御すればいいんだけど、おぜぜも時間もないんですわ。
って言うかパナはDV強いから出来て当たり前ですね。
75 :
ギ印:2000/10/31(火) 14:56
>デッキA...Win2000でも不安定です
あっ、これってMSのフィルタ使った場合です。
規格上やスペック的にも、もちろん可能です。
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/02(木) 03:11
質問なんですが、アスロンとKT133マザーでDVRaptorを使う場合、
相性問題とかは無いですか?
77 :
>76:2000/11/02(木) 08:02
別にCPUはAthlonでもいいんですけどね。
でもVIAのチップセットはやめたほうがいいですよ。
PCIバスがまともに動作しませんから。
78 :
76:2000/11/02(木) 23:11
>77
ありがとうございます。
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/12(月) 23:02
いまさらながらVIAのタコさにやられたよ。
VIA ApolloPro + TIの1394 + FastTrak 100でDVキャプしてたけど、
マシンリプレースで1394をVIAチップ使用(4,000円くらい)に換えたら
FastTrakでコマ落ちが激しくなった。内蔵ドライブにキャプったときはOKなのに。。
仕方なくTIのに戻したところ解決。
おまえなぁ、マザボのチップセットと1394のチップセット合わせてやってるのに、
なんでPCIの調停とかでしくじるかなぁ、って感じ。
安物買いのなんとやらだったぜ。
コーデックの話と無関係で須磨祖。
80 :
79:2001/02/12(月) 23:03
ってホントはMSDVコーデックのスレに書こうとしてたのさ。
恥ずかしさ炸裂。
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/14(土) 20:08
GV-DVCに付いているパナのDVCodecに致命的問題があるって聞きました。
ですが、何が悪いのか教えて貰えなかったので、使っている私には不安で仕方ないです。
誰か、その致命的っていうやつを教えて貰えないでしょうか?
82 :
うぐぅ:2001/07/16(月) 10:10
VIAのチップセットでもちゃんと動作するキャプチャーカードって何がありますか?
動作してる方、教えていただけるとありがたいです
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/16(月) 16:41
カノプーのコーデックって安物IEEEでも使えるのか?
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/16(月) 20:24
>82
VIAのApollo 133ProでPen3-1G DUALの環境で使っているけど
79にもあるように、とりあえずTIではOkです。
おなじVIAだから相性は大丈夫だろうと最初VIAの1394チップを
使ってみたけど、DR7、DH30000どちらへの書き戻しでも
フレーム落としまくっていたので速攻で廃棄でした。
これで思ったのは、DVってあまりバッファリングされないのね〜っと。
バッファリングされると確かにレーテンシが増えてリアルタイム性が
悪くなるけど・・・・・
85 :
:2001/07/16(月) 21:48
>>81 特定の太さの線が崩れます。
MSのもね。
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/16(月) 22:43
>>83 俺EZDVは売っぱらったけどドライバCDはコピーして取ってある・・・
使えたら良いなあ。
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/17(火) 00:47
>>85 それはDV取り込みして、そのままDVテープに書き出しする場合にも問題となるものなのでしょうか?
88 :
85:2001/07/17(火) 08:54
>>87 デコードが問題なので、テロップ入れて再圧縮とか、
DVからMPEGエンコードとか、しなければ大丈夫。
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/22(日) 08:18
age
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/22(日) 08:22
age
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 18:21
かなり前に戻るんだけど
>>19 >編集にpremiereを使うのなら、タイプ2だけしか読めないので
>OHCIボードでは変換作業が必要になる。
ってのは安いOHICボードだとプレミアでキャプチャも出来ないってことなのかな?
誰か教えて。
>>91 Premiereの割れ物でテストして、OKだったら金払って買えば良いではないか。
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/09 02:14
>>91 >>92 Premiere6はAdobeのサイトから試用版をDLできるよ。
I-O DATAの安物カードとユーリード使ってたけど、
プレミアはカメラのコントロールもできてキャプチャー&書き出しも
超快適!おまけにリアルタイムにDVカメラでプレビューできるから
カメラからテレビモニターにつないで超快適!
もうプレミア6買うしか無いね。って感じでした。
保守
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 12:37
>>93 Premiereの試用版って、書出し出来ないんじゃない?
製品版での話?
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 23:23
安物IEEE1394ボードに搭載されているチップにお勧めなんてある?
単純なカット編集なら安物IEEE1394ボードで十分ですか?
当方、MPEG2のGOP単位の編集に物足りなくなってDV乗り換え思案中。
∩
// タイーホ!タイーホ!タイーホ!
//
| | Λ_Λ Λ_Λ
| |( ´Α`) ( ´Α`)
| | )::::::::( )::::::::(
\::::::::::::;\ /::::::::::::;\
|:::::::::::: l | //´|:::::::::::: l |
|:::::::::::: | | | | |:::::::::::: | |
/::::::::::::/| | // /::::::::::::/| |
|::::::::::/ U U |::::::::::/ | |
|::::||:::| | | | | |::::||:::| U
|::::||::| | /⌒彡/ |::::||::|
| / | | / 冫、) | /.| |
// | | | ` / // | |
// | | | /| | // | |
// | | // | | // | |
U U U U U U
↑
臭いデブメガネ貧乏アニオタ糞キャプ厨房共