1 :
名無しさん@編集中 :
2014/05/19(月) 05:27:22.75 ID:E8/ovLY9
2 :
名無しさん@編集中 :2014/05/19(月) 05:27:56.01 ID:E8/ovLY9
3 :
名無しさん@編集中 :2014/05/19(月) 05:28:35.24 ID:E8/ovLY9
4 :
名無しさん@編集中 :2014/05/19(月) 10:04:48.22 ID:Uzwxah+d
5 :
名無しさん@編集中 :2014/05/19(月) 14:07:26.21 ID:c4wCy0dx
6 :
名無しさん@編集中 :2014/05/20(火) 17:22:03.04 ID:plCGSNOh
7 :
名無しさん@編集中 :2014/05/20(火) 22:49:15.44 ID:bFYOraKw
sm22078358 に詳しい方居ますか? 効果 パラメータ適用の項目が出てきません
8 :
名無しさん@編集中 :2014/05/21(水) 19:44:01.97 ID:lZFNRdHF
今最新のx264ってどこにあるやつ? verは2431だと思うんだけど・・・
9 :
名無しさん@編集中 :2014/05/21(水) 19:52:15.89 ID:ItrhS5tf
放送アニメTSのCMカットした約24分尺をTIVTCの2Passエンコの1stPassで頭からケツまで 全フレーム読み込んで分析させる為に、utlの縞判定フィルタを走らせて読み込ませてますが i7-3770で約10分かかっています。HDDからの転送速度を考えても5分ぐらいで全フレームの 読み込み完走したいんですが、ひたすら全フレームを呼び出して走るプラグインってないんでしょうか?
AパートとBパートに分割して同時に走らせる CPUを限界まで使えるプラグインはほとんど無いから複数のタスクを作っても処理落ちしない
>>11 目的は0フレームからENDフレームまでのフィールドマッチングログとメトリックスログの
シーケンシャルなデータなんで、分割読み込みにTIVTCが対応してたら良いんですが
読んでねtxtを読んだ限りでは分割読み込みは無理みたいです。
avs2pipemod.exe -benchmark %1 じゃあかんの?
>>13 ざっと調べてみましたが、いけそうですね。今度試してみます。m(_ _)m
>>12 じゃあ二本同時にやる
これなら分割しなくていいしCPUを遊ばせることもない
HDDのアクセス速度が気になるけどRAID化すれば解決
>>14 速度上げたきゃ頭にSetMTMode(2〜6)をつけて
適当にthreadrequest()挟めば2倍速位にはなる
ってスレチだな
バンディング低減のsample1と2の違いって何ですか?
>>1 r-┐
/ |
 ̄| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|.__,| _ _ lヽ,,lヽ
_| ::|_ | |Θ| ( ) ))
| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|_ |_|_| し i
|___|__|_| |_| しーJ ....
ウニョッ
_____ ヾ
(( l、___ /
/ /
/ / チャリーン
( (__/| ))
ヽ___ _,/ _ _ lヽ,,lヽ
`ー _| ::|_ | |Θ( )
| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|_ |_|_と i
|___|__|_| |_| しーJ
19 :
名無しさん@編集中 :2014/05/24(土) 13:36:26.34 ID:zfdZ3xNi
t
20 :
名無しさん@編集中 :2014/05/24(土) 15:33:20.77 ID:/C5e+Tao
ここでよいの?
>>13 遅Resですが、Avs2PipeModのBenchMarkモードを使って5分で読み込み完走しました。
吐き出されたtfm.txtとmetrics.txtのログもUtlの縞判定フィルタ使用と同じログでした。
おかげさまで結構短い時間でほぼ自動のVfrエンコがUtlでできるようになりました。
ありがとうございます。
>>22 が想定する良文って例えばこんなの?
TSからCMカットしたアニメ(約24分)を、TIVTCで2パスエンコードさせたいと思っています。
1パス目に全フレームを読み込んで分析させたいので、AvUtlの縞判定フィルタを
間に挟んで読み込ませているのですが、読み込みが完了するのに約10分掛かっています。
CPUはCore i7-3770ですし、HDDの転送速度が特に遅いわけでもないので、
5分ぐらいにまで読み込み時間を早めることができると思うのですがどうでしょうか。
具体的な方法と、必要なプラグインをご教示願います。
CMを検出するプラグイン、なんてないでしょうかね? 以前、CSなどの再放送の場合の5秒の局アイキャッチみたいのは チャプタープラグインの無音抽出で分かる、って教えてもらったのですが
>>24 CMカットスレにいくと幸せになれるかもしれない
チャプタープラグイン単体なら何人か公開されてる方がいるので
チャプター 無音検出 辺りで検索してもいいかもしれない
チャプター編集(chapter.auf)じゃだめなん。 これと時間ジャンプ・ジャンプウィンドウ入れて手動でやってるわ。 CMは1つ15秒で大体1分or1分30秒が多いしCMの入り口から30秒づつジャンプすれば簡単に番組の入りに来るよね。
CMカットだけなら基本機能の任意フレーム数移動のショートカットキーをキーボードに割り当ててればすぐ終わるんじゃないの? やっぱりマウスで移動派が多いのかな?
ワンセグの編集はキーボードだけどフルセグはマウスだな
テロップの有無とフレームレートの確認もしながらCMカットするからマウスでずりずりしてる
ワンセグの編集するやつ初めて見た
FAWCheck:音声が短すぎ、判定できません。 これってどういう場合にでる注意?
音声が短い場合に出る注意
ワロタw
質問させてください BonTsDemux v1.10+10k7でTSをm2v+aacに分離すると 例えば1時間の番組だとすると30分位のm2vファイルが出来ます aacは1時間です そのm2vは再生するとちゃんと1時間あるのですがOSでは30分で 認識されます 構わずaviutlでmp4に変換すると30分のmp4ができるのですが 中身は30分で切れてます 半年前くらいにやってた時はできたんですが ソフト寄せ集めたフォルダ捨てちゃったみたいで 以前と同じ構成でまた寄せ集めたつもりなんですが お分かりの方がおられましたら教えて下さい
分離なんて面倒なことしないでlsmashでTSのまま読み込めばいいよ
lsmashもMPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In(こっちはts2aacとかで音声分離しないとならんが)もts直読み出来るよね。 avisynth通す場合はm2v分離しないとならんのだっけ
>>38 L-smash導入してみましたが最後の音声エンコードで
失敗します。出来た音声ファイルが小さい的なエラーが出ます
動画はちゃんとエンコードできてるようです
元ソース、dropしてんじゃないの、tsselect使って確認してみたら。
>>40 手間は掛かるが、トラブル避けたいなら
DGIndex158(mod7)+ts2aac(-B)+FakeAacWavにしとけ
当たり前だが最初にTsSplitterな
局や番組名書けば的確な指摘が貰えると思うぞ
スレチだけど、BonTsDemuxの改変版なんてのも公開されてたんだな
BonTsDemux mod 10k7 + nogui + es + fix05 + k1 なんてのもあったりする。
MPEG-API_Utils(ts_parser)のdelay-type 1でaacに分離して、FakeAacWavで擬似wav化 tsをMPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inで読み込んでるけど問題ないよ
>>37 時間が大幅にずれるってのは、RFF絡みでないの?
うちは、動画側はL-SMASHでts直読み、音声はts2aac+FAWでやってる。
RFFフラグがあるか確認するにはどうすればいいの?
*.lwiを見る
Apply repeat flagのチェックボックスを常にONにしとくといいみたいだな
それは違う
試験放送の4K HEVC動画を 無理矢理読み込めるけど何か不正確じゃね? エラーでエンコード出来なかったり。 正確に読み込む方法分かる方教えてください。
>>51 何の入力プラグイン使ってるかくらいは書いて。
あとエラーの詳細も。
4KはPT4まで待て
>>52 L-SMASHでts直読み
部分的に静止画で読み込まれて
最後に表示された静止画からシークバーを
弄っても変化しなくなります
L-SMASHとL-SMASH Worksはちゃんと使いわけよう 試験放送に関してだけどL-SMASH Works r726で問題なく読み込めてる
>>55 そうでした、Worksですね
Verを確認してみます
BS11の画面左上に出るアニメーションロゴも消すことができるんだな
サンプル取るのがめんどくさくてやる気が出ない
>>ソフト版に誤爆してた人に向けてのレス ロゴ消しのmod版やスクリプトやらを公開してた人いるで
正直4kはいらんわ・・・・そんなに解像度あっても結局縮小するだろうしな
アニメはデモ以外はどうあっても4kで制作されることはないだろうから関係無いな
OVAジャイアントロボのBDが4Kリマスター 映画ゴティックメードが4K制作 調べてから書き込まないと恥かくぞ、坊主
HDが普通の今でDVD画質に戻れないように 4Kが出たら出たでHDになんて戻れなくなるだろ
4Kの放送規格はデフォで60pでしたっけ。 インターレースとか言うクソ規格とやっとおさらばできるようで。
でもアニメ製作は相変わらず24fpsが主流だろうから23プルダウンだろ? エンコするなら結局間引きはしないといけないんだね。
インターレースは処理を間違えると品質がえらいことになってたのでプログレッシブになって扱いやすくなるのは嬉しい。
60pの2-3周期も、間引き間違うとえらいことになる点は全然変わらんで。 どうせ4k時代になってもスケジュール厳しいアニメは周期不定とか普通にあるんだろう。また。
>>62 映画だろそれ
テレビアニメの話をしているんだが
>>65 ,67
インタレ縞無くなるから、重複フレームだけ考えればいい。
と言うかbob化してんだから間引きいらんだろう。
間引きしないでどうやって24fpsにするんだ
再生時間が30/24倍になってる動画を作ればいいのさ!
複数のフレームレートを選べないのか? インタレ縞なしの重複化って間引く精度がむっちゃ悪くなりそう
放送仕様に24p系列ってないんだな、まああってもどうせ使われないけど
>>72 一旦無理矢理weaveしてから判定行えばいいから判定制度は変わらん。
>>70 プログレなら60fpsのままでも良いじゃない、と言う事で。
間引きは縞々見れないと大変そうだし。
まともなエンコーダなら重複フレームにはほとんどビット消費しないだろうが 放送エンコーダだとフレーム数に単純比例で無駄遣いしてくれそうな気がする
いや60だと単純にエンコ時間長くなるし。
>>75 24Hz再生するために24fps化してるからそれはない
自動フィールドシフトって縞無し24非対応なのか?全然間引きが出来てないんだけど。
あたりまえじゃん・・
前から疑問に思っていたんだけど縞無し24って何?普通の24は縞々なの?
2-2-2-4プルダウンの通称
>>83 30iのまんまで読み込んで、ひとコマずつ動かしていってもぶれぶれのコマが無い状況?
機械的には5コマとも動いてたら30、4コマまでしか動いてなかったら縞無し24と判断するしか無い。
ソースが動いてないコマでも圧縮ノイズで変化したり ソースが動けるコマでも静止シーンたったりするから 機械的に判断するのは難しいわけだな
自動間引きは誤爆がつきものだし、満足いくもの作りたかったらマニュアル24fpsみたいなの使って手動でやるしか無いよ。
完全な判定を求めるならそうなるよな。 多少の誤爆を承知で自動化したいとか、時間のかかる検出だけ自動化して あとで目視判断するとか、そういう需要はあるわけだし。
インタレ解除プラグインは豊富にあるけど、 間引きプラグインは皆無と言っていいほどないね
91 :
名無しさん@編集中 :2014/06/08(日) 02:00:43.57 ID:q893l+hK
KOBまたダメか
>>91 「言っていいほど」とあるので
正しい日本語になります
2ch初期ならともかく、未だに辞書コピペ貼る人いるんだね 化石みたいだ イッテヨシとか、吉野家コピペレベル
今振り返ると、何なんだろうなそれ?って思うわ
インタレ解除と間引きって何が違うの?
それぞれ別物。ただし、目的から考えると一緒に使われるべきもの。 24p動画をデジタルテレシネで60i化して放送されたものを如何にして24pに戻すかってことだからね。 インタレ解除 →フィールドの組み合わせを正しい(と推測される)組み合わせに組み替える。 ものによってはそれでも残る縞を誤魔化す加工も行う。 間引き →インタレ解除後の30p相当の動画から不要(と推測される)フレームを間引きして24p相当の動画にする。
ID:4HFtl/QJ = ID:TEVcwS18 = ID:uqyKUF25
アニメや映画は24pで制作されてることが多く、それを最終的に60iになるようにフレームを水増ししてる。 ということは逆に正確に間引きすれば元に戻せる。 んだけど、周期が不定だったり、プルダウン方式が変わったり、30p混合だったりソースが滅茶苦茶なのも 中にはあるんで簡単にはいかなかったり。 そこら辺を上手くごまかしてくれるのが自動フィールドシフトとかのツール。
実写ものは当たり前のように60i前提で処理してたけど、30pで撮影されて いるものも結構多いのね。
>>98 俺の認識とちょっと違うなあ
テレシネソースを24pに正しく戻すことは、フィールドシフトから間引きまで全部セットで「逆テレシネ」
「インタレ解除」といった場合は、とにかく縞が消えりゃなんでもいいという感じで
60iソースをblendで残像30pにするのも、bobで60pに水増しするのも、weaveをぼかして誤魔化すのも
テレシネソースに間違った逆テレシネで縞が残ってるのをぼかして誤魔化すのも、全部インタレ解除
なので「インタレ解除」という用語を見ると危険信号が点灯する
インタレ解除+間引き=逆テレシネ
>>98 しくみは全然違うらしい。
60i(全て縞あり)のインタレ解除はライン間を作り出す行為に近くて
テレシネ(の縞)解除は前後のフレームを合成するのに近いらしい。
アンカ間違ってないか?
アンカ間違っちゃアカン
60i=60フィールド/秒 30i=30フレーム/秒 じゃなかったっけ?
108 :
名無しさん@編集中 :2014/06/09(月) 21:55:39.47 ID:pUEb50ZA
もちけつ おまえそれは30iじゃなくて30pと書きたかったんじゃないのか
>>108 TSのMediaInfoだと30iってことになるんじゃないの?
<某TS>
フレームレート : 29.970 fps
ColorSpace : YUV
ChromaSubsampling : 4:2:0
BitDepth/String : 8 ビット
スキャンの種類 : インターレース
スキャンの並び : トップファースト(TFF)
<某TSをエンコしたmp4>
フレームレート : 23.976 fps
ColorSpace : YUV
ChromaSubsampling : 4:2:0
BitDepth/String : 8 ビット
スキャンの種類 : プログレシッブ(PPF)
30fpsのインターレースを60iていうんだよ
ちなみに1フレームを2フィールドに分割するのがインターレース
30fpsのインタレース素材の内、bob化すると 秒間60p/60コマになるのが60i 秒間30p/30コマになるのが30i 秒間24p/24コマになるのが24i だと思ってたw
予想の斜め上をいってた 30fpsだから30iという勘違いは良く見るんだけど
インターレースとは走査線1本飛びのデータ。
これを2フィールドの偶数目・奇数目を合成すると1枚のフレームになる。
だから60i≒30p(60p撮影のデータの走査線を間引いて60iっていうのも有りそうな気がするけどどうなんだろう)
24pアニメとかでインタレの縞が出来るのは、プルダウンで複写したフィールドのおかげで合成の目が合わなくなる現象。
正確に間引ければ綺麗な元ファイルが手に入る、めんどくさいけど。
>>112 bob化(倍フレーム化)するなら有ってる。
足りない走査線を補間して倍フレームにする(bob化)インタレ解除は普通の解除法じゃないがな。
>>114 60i≠30p
君の言う「60pの走査線を間引いた」ものが60i
>>117 ここいらじゃそんな表現みたことないけど?>30PsF
そもそも60iとか30iとか話始めたのは
>>64 の次世代テレビ放送規格が60pだと言う話なんだから
現在の日本のテレビ放送規格のデータ伝送レートをどう表現するかに絞った方が良いんじゃね?
どう表現するかって、創作ダンスじゃあるまいし Aviutlスレで一体何の議論を始める気なんだ…。
だから30iてなんだよ
121 :
名無しさん@編集中 :2014/06/12(木) 00:21:24.35 ID:6NUdM/Yn
TMPGEnc Video Mastering Works 5でテレビ放送を30fpsインターレス出力した動画は WMPとMPC-HCでは59.94フィールドの滑らかな動きで再生されるんですが、 Aviutlで同様の結果を得るには「インターレスの解除」のとこを何にしたらいいんですか? 二重化とか自動フィールドシフトとか「なし」でやってみたんですが、 プログレッシブの30フレームみたいなちょっと滑らかさの足りない動きで再生されます。 あんまり詳しくないですがアナログ時代のテレビ放送もインターレスのをやつをテレビ側で滑らかに見えるようにしてたんですよね? だからそれを解除したり滑らかに見せたりするのって結構簡単なことだと思ってたのですが、 もしかしてインターレスっていうのは深海の奥底のように、 まだまだ解明されてない未知の部分があるのでしょうか?
122 :
名無しさん@編集中 :2014/06/12(木) 00:28:15.10 ID:6NUdM/Yn
まあとにかく録画したTSファイル(29.97fps)をWMPで再生すると 59.94で再生してくれるので、 mp4に変換しても同じように59.94で再生してくれるようにしたいってことなんです
解明されてないってオカルトかよw インタレ保持か60pで出力すりゃいいだろ
TMPGEncで出来るならなんでわざわざAviutl使うのか謎 mp4出力も対応してるはずなんだけど
>>125 まぁそれであってるんですが
Bob化も有りだと思います
(ヾノ・∀・`)ナイナイ
>>121 125では隠れてるけど重み付きPフレームはdisableにしてね
129 :
121 :2014/06/13(金) 23:38:45.57 ID:/TDjgB44
最近このソフト触り始めたけど色々難しいな エンコードについて詳しく解説してるサイト知らない?
このソフトは結構マトモな知識の上で作られているので 基礎知識を有している人間であれば、"慣れる" だけで済むと思う。 "詳しく解説しているサイト" なんてのは概ね "個人の学習日記" であり へたすりゃ、誤解の上に構築した技法なんてのが多い。
テンプレでよければ分からなくても大丈夫なくらい親切
つまり実践が重要で、わかんない用語とかがでてきたらWikipediaでも見てろってことでおk?
134 :
名無しさん@編集中 :2014/06/15(日) 00:16:26.01 ID:DMQqaZL5
AVIUTLは多機能編集ツールだけど多機能編集は止めろ いきなり敷居があがって死ねる 大人しくCMカットしてエンコしてフォルダに分ければシアワセ 今は、WCをエンコしてゴールシーンにチャプター打ってフォルダに入れてシアワセ 2時間尺の試合を1440x810 x265 crf 28 30fpsでエンコしたら7時間コースだったけど メキシコ×カメルーンは1.2Gのmkvコンテナに収まった 元ファイルは13G弱
え、スポーツでインタレ壊しちゃうの?
なっ >134 1440x810 画面アスペクト比をアブノーマルなドット数で作る馬鹿がいるんだよ
スポーツでインタレ解除して30fps…
子供のころからアニメで育つとあのカクカクに慣れてしまうのでしゅ
スポーツ番組がカクカクになるのと アニメのフレームレートはまったく関係がない それがわからないのはバカ
リサイズなしとか1280×720の 60fpsが良いんだろ 元データで保存しておける人以外はね
141 :
名無しさん@編集中 :2014/06/16(月) 04:45:16.32 ID:sxzxfN4G
>>136 1440x810は割り切りと妥協の産物だからアブノーマル云々は関係ない
やむなし仕方なしの結果
解像度はともかく60fpsのものをインタレ解除して30fpsに したら悲惨だろ、特にサッカーとか。妥協も糞もねーよ。 リサイズなしのインタレ保持か、ファイルサイズが気になるなら 1280x720の60fps化とかの方が遙かにマシ。
>>141 昔はその解像度でエンコしてたけど、今は地デジ解像度そのままにSAR比で16:9にしてるな。プレイヤー側で引き延ばしてもらう。
>>141 横じゃなく縦をリサイズするのがナンセンス
>>130 詳しく解説しようとすると今の流れみたいにケチつける奴が大勢出てくるから無理。
みんな自分のやり方が一番正しいと思ってるから。
>1.2Gのmkvコンテナに収まった と、あるが…これは実質 "収めた" 話だろう。 "収まった" のであれば、エンコ設定に何らかの意味があるのであり、 投稿者は、それを妥協の産物としているのだから "収めた" である。 だが、1.2GB に何の意味がある。 あぁ…これって俺にとってはお宝って事で "永久保存に指定します" ってな事でも "なるべくサイズは小さめが良いです" って話なら ヘンテコリンなエンコなんぞをせずコンテナ詰め替えで ・ (タイムスタンプ)TS → PS ・ 映像、音声以外のパケット削除 で、やっておる。 中身に何らかの加工を行う以外にエンコなんて不要だと思う。
1440x1080/60iを1280x720/60pにしたらむしろ膨らむだろ 俺はインタレ素材は原則弄らんね 動きと画質を維持したらたいして縮まないから エンコの旨みがあるのはテレシネ素材、特にアニメだ 画質を維持もしくは良くして、動きを良くして、サイズは1/10ぐらいに縮む、いいことずくめ
俺は実写の60iのインタレ素材は。720p/60pでエンコしてるけど、まあ好きにすればいいよ。
基本iPadで見るから全部インタレ解除だな
実写は資料としてしか意味ないからSDの30fpsでcrf23だな サイズ小さいし ドラマで24fのものはそのままデインタレ処理
あのさ誰も言わないけど、リサイズ無し・インタレ設定以外は共通って条件で 60pもインタレ保持した60iもx264でエンコする分にはファイルサイズは余り変わらなくない? 某国民的アイドルの歌番エンコで試した限りでは5%程60pの方のサイズが大きかった程度だよ むしろQTGMC等の高品質デインタレーサー使えば逆転する(まぁQTGMCは内部でノイズ除去他色々やってるから同列比較は出来ないが)
>>146 べつにその考えは否定しないけどこのスレに書くことじゃない。
>>147 x264の同じ設定でエンコするとファイルサイズ半分以下になるよ。
>>151 の言う通りiとpでファイルサイズはほとんど変わらない。
影響が大きいのは解像度。
インタレが嫌いだから全部解除する
x264の60iは、プレイヤーによっては初期設定でデインターレースしてくれないから エンコードする場合は60p&リサイズだなあ。
>>154 > プレイヤーによっては初期設定でデインターレースしてくれないから
理由や解消方法を知ってるのであれば
プレーヤの初期設定を理由にプログレッシブ化しているのは
"俺は" 馬鹿だと思う。
なんだ只の嵐か死ねよ
そろそろドラマもアニメもスポーツもみんな60pでイイんじゃね
ポータビリティを考えたら、1280x720の60pだな。
>>157 アニメは綺麗に24p化してからAviSynthとmvtools2でフレーム補間60fpsヌルヌル最強
と思ってたんだけどヌルヌル過ぎて違和感感じたり、24pが適度なんだな。
それは24を前提に作った映像を無理矢理60にしてるから違和感を感じるのかもしれない 最初から60で作ったらどうなるのかは気になる
きっと製作現場で過労死が多発するだろう・・・
24fpsの映画を散々見てたくせに今更なんだ
163 :
名無しさん@編集中 :2014/06/17(火) 14:46:42.29 ID:KoH7ALVv
へ〜サッカーって60iなので30p化すると映像が乱れるんだ、知らんかった 30fで撮った映像を60iで伝送してるから30pに変換で問題なしと思ってた
乱れないよ。
サッカー見ないから知らないんだけど、 サッカーって30コマ制作なの?
制作って言わないかw 30pで撮影してるの?
スポーツ番組なんだから60fpsに決まってる。 Aviutlの60fps読み込みはあんまり画質がよくないのでAvisynthでやるか、 もしくはインタレ保持が無難。
30か60なんて映像見たらわかるだろ
120fpsからが本番
170 :
名無しさん@編集中 :2014/06/17(火) 21:33:23.41 ID:N7/fSe/o
あ。ここは家電板です。
お前らのしょぼいモニターは60Hzなのに…
>>163 乱れると言うより間引かれるから、動きがカクカクになる
>>159 ネット死ね云々のテロは30fpsだから違和感ありまくりだぞ。
>>174 avs読み込みできるんなら、aviutlのマニュアル24fpsなんか使わずに、avisynth経由で
周期を調べて手動間引きやテロップ24fps化したほうが簡単で確実なんじゃないの?
mvtools2とかSVPとか破綻だらけで見てられない
おれも補間は要らないな 24fps化して24Hz再生がベスト
>>175 一度それもやってみたけど、周期一定モノは縞判定ツールと併用してマニュアル24fps使った方が楽だった。
テロ24fps化のスクリプトも自動作成してくれるし。
コロコロ変わる周期不定30p混合ソースだと地獄らしいけど。
>>176 テロップだけが移動してて絵は同じフィールド同士の補完だから、よくあるヌルヌルにする補完とは使い方が違う。
破綻はまず起きない。
>>179 作者の意図通りQTGMC使えばね…
速度面でBOBやらTDeintやらnnedi3で妥協している場合は
それなりに破綻することもある
特に画面端
みんな本編も見ずに流れるテロップ読んでるのか律儀だな
本編見ながらテロップくらい読めるだろ 英語くらいならヒアリングできてもそれ以外の言語の外国映画とかだと字幕頼みになるんだし
読める読めないって話じゃないけどな 著作権が〜とか嫌な気分になるスクロールテロップを綺麗に仕上げる意味ってあんの?
汚いよりはマシ程度だからおれはVFR
同期がずれてて文字が読めないのは気持ち悪いが 少しくらいカクカクしてもどうでもいい
>>183 内容にかかわらず間引かれてガッガッって引っかかるほうが不快
ぬるぽ
エンドロール以外のテロップなんてガクガクでいいわ
ノイズ成分にブラーをかけるフィルターって有りませんか
テロをヌルヌルで見たいなら60i制作部のみテロ部分だけbob化したVFRの方が良いけど、
後からの加工やら携帯プレイヤーで見たりしたいなら、
>>174 とかで24fps化のCFRの方が勝手が良いって話じゃないの。
今どきのスマホならVFRも再生できるじゃん
テロ部分を60iにするのはイイんだけど、Aviutlはなんで未だにこんなにめんどくさいんだろ
>>192 何もかもaviutlとaviutl用プラグインでやろうとするからじゃね?
avisynth用プラグインでvfr化したavsを読み込める機能がデフォであるんだから
aviutl用プラグインでできない処理はavisynth用プラグインでやればいいじゃん。
Aviutlはフレームレート周りの基本設計が失敗だったな。 基本的にインタレース解除もフレームレート変更も全部一つのフィルタで済ます前提になってる。 DoubleWeave (フィールド組み合わせ倍化(60fps化)) ↓ SelectEvery (24fps化) みたいなのを別々のフィルタでできればかなり便利なのに。
失敗って言うのは言い過ぎ。 元々フレーム単位での編集が主目的だし
196 :
名無しさん@編集中 :2014/06/22(日) 14:31:42.64 ID:gEMHfxC8
馬鹿は何でも "不都合に感じる事" は他人のせい
これ開発始まったの17年前だからな
>>194 はAVIコンテナについて、もうちょっと理解したらいいと思う。
おしかったなぁ
194 と 199 は両者馬鹿だと思う。
vfr化する時、Easyitsだと60fps範囲指定でエラーが出るんでautovfrでdef書き出してitsで書いてるんだけど手数が増えて結構手間、 もう少し簡単に済ませる方法って無いかな
スレ違いだよ?
インタレしたいなら別のソフト使うわ
インタレしようぜ!
>>203 フロントエンドにaviutlを使って、vfrのavsを読み込んで映像処理しているんなら
スレ違いじゃないんじゃね?
>>202 テロップが30fpsになって派手なパンやズームではちょっとカクつくけど、それ以外は
結構スムーズに動かしてくれるTIVTCの2PassVfrはマジお勧め。
Itsの吐き出すvfr映像はaviutlに読み込むと平均fpsで映像時間が計算されて時間が
短くなってしまうので音声は別処理してmuxしなけりゃならないけど、Tdecimateが
吐き出すvfrは映像時間が変化しないのでAudioDub()でaviutlに読み込んでx264guiExに
丸投げでエンコできて超楽チン。
TIVTCは東映アニメーションの糞混合や不定周期をaviutlに読み込んで映像処理する為に
使っていたんだけど、最近は周期一定のテロ有りソースもTIVTCでvfr処理してるわ。
特にこのスレの
>>10 で教えてもらったavs2pipemodに1stPassを放り込んで高速自動vfr化が
できるようになってからはテロ無し周期一定以外は全部TIVTCまかせ。
ここはインタレスレですか?
(; ・`д・´) ナ、ナンダッテー !! (`・д´・ (`・д´・ ;)
>>206 TIVTCだと丸投げでいけて楽ですね。
itsだと丸投げでx264guiExにタイムコード食わせて書き出すとすんごいことなっちゃうんでKillAudioのままにして音声だけ先に出して後からmuxだし。
でも24/30のvfr化だったらavs書手間省けるし速度的にも精度的にも十分なんでrigaya氏のafs高速化版を使ってます。
>>203 たしかにスレチ気味だけど現在の流れが60部分の処理はAviSynthを利用しろ、だし。
NR系とかならavsfilterで単純にAviutlプラグイン化しちゃってるけど60テロ対応のVfr化をAviutlでやろうとすると
avs書いてVfr部分をAviSynthに任せないと書き出せない。
だったらAviSynthでイイだろってなるとそれも微妙でパートごとのロゴの設定やカットの確認やら手間だし、
エラーのデバッグがメイン作業になって動画編集してる気がしないしでメインはやっぱりAviutlを使っていたい。
Directshowで読み込むと勝手にインタレ解除された状態になっちゃうんだけど助けて
>>211 L-SMASH Worksじゃいかんのか?
多分RFFだと思うんだけどworksじゃまともに読み込めないのよね フレーム数水増しに加え、ブロックノイズまみれにと散々な事になっちゃう Directshowはlavfilterを使ってるけどそれがいけないのかな
シークさせずに中間ファイルで出力したらいいよ
VFRやろ
dgindexでd2v出力とかは試したん。
まだなのん。
クロスカラー除去、久しぶりにやったけど 将氏のプラグイン以外は、古いソースのクロスカラー除去に向かないね 他のは、軽くかけてもmpeg2ソースの早いスクロールで起きるブロックノイズで反応してフレーム壊したり 壊さないようにするとクロスカラー全く消えなかったり効果薄かったり ただ将氏のは重い、あれを高速化したプラグインってありませんよね?
DGIndexで読み込むんなら オプションのAVS Tempで ------------template.avs------------------- LoadPlugin("DGDecode.dllのフルパス") LoadPlugin("bassAudio.dllのフルパス") video =MPEG2Source("__vid__", idct=3, upConv=1) audio =bassAudioSource("__aud__") AudioDub(video, audio) DelayAudio(__del__) ------------------------------------------ これを読み込ませとくと読み込み用avsも一緒に書き出してくれるよ IEEE-1180 Referencはイマイチ信用出来ない
vfrのmkvからcfr部分を切り出したいのですが、音ズレさせずに切り出すにはどうすればいいでしょうか
>>221 24/30/60部分をそれぞれ再エンコなしで分割したいという事?
>>223 例えば、シンプルにOPED60p 本編24p の単純な3分割パターンであれば
mp4boxの-splitx StartTime:EndTime コマンドを使えば同期したままキーフレーム単位で切り出せる
前後にゴミが付く可能性は大だがw
再エンコしても厳密に切り出したいなら
>Source = "C:\hoge.mkv"
>AudioDub(FFVideoSource(Source,fpsnum=24000,fpsden=1001),FFAudioSource(Source)).convertToYUY2()
avisynthでこんな感じに記述したスクリプトをaviutlで開いて本編の24fps部分を抜き出し
>Source = "C:\hoge.mkv"
>AudioDub(FFVideoSource(Source,fpsnum=60000,fpsden=1001),FFAudioSource(Source)).convertToYUY2()
で60fpsのOP/EDを抜き出せばおk
本編が24/30の混在ソースならあー…、上記を参考にcrf24p化してしまうか
30p化したmkvをtsからvfrを作った時と同様に間引チェックしていけば切り出しポイントは割り出せるかと
すまんmkvか、上のmp4boxのはmp4コンテナ用だな mkvなら同-splitコマンドがmkvmergeで使えたはず、GUI版でも切り出しは可能じゃなかったかな
>>224-225 ありがとうございます
みたところ、mergeにそれらしい機能が有りました
難しそうですがやってみます
アバストが反応したのおれだけ?
おお、アバストを反応させるとは…中々見所のある若者じゃ
一つウイルスを見つけたら、30匹は隠れてると思った方が良い。
30匹のうちの1匹 lpf.auf(まるもんとこの低域通過フィルタ) 2週間くらい前に反応するの気付いていちおう誤検出だと検体提出しといたんだが 除外設定した後そのことすっかり忘れてた で、思い出して試してみたんだが、誤検出全然治ってねーな俺の拙い英語じゃ無視されたかw
232 :
名無しさん@編集中 :2014/07/03(木) 06:37:17.46 ID:19lOIN3q
システムが SSD でもエンコするなら HDD 付けるのは当然じゃね と他人に説教していたが テンポラリの設定を怠っていたので mux 前のファイルが全部 SSD に書き込まれていましたーっ
昔は高価な上にセルが劣化しやすかったが今はうまく分散もされるから特に問題はない
劣化のしやすさは昔以上なんだぜ
mjd・・・
相変わらずgigazineの読み方はおかしいな 「200TBでコンスタントにuncorrectable errorを吐く」やつがあるのに 「最も早く書き換え寿命を迎えたのはIntel 335で700TB」とか言ってる
>>237 紛らわしいが“書き換えが出来る”寿命だからおかしくない
Intelのは700TBの書き換えで中身が認識出来なくなった
サムチョンのTLCは200TBでuncorrectable errorが出たが
900TBちかく書き換えても中身が認識できた
しかし200TBでuncorrectable errorが出てファイルが破損する可能性があるため
実質SSDの寿命として見ればればサムチョンのTLCが一番寿命が短いということだろ
逆にサムチョンのTLCは700TB超えても中身を認識出来る分エラーがあっても
一部データのサルベージは可能かもな
どっちにしろ俺はサムチョンのSSDなんか絶対買わないからどうでもいい
コア数増やすと x246 ではうれしい結果となるが 可逆のほうで不満を感じてしまう。 何とかならぬもんかのう。
240 :
名無しさん@編集中 :2014/07/04(金) 00:33:04.32 ID:1zntuM04
>>239 よくわからんけど、可逆ってなんのことをさしてるん?
質問に質問で返すのは朝鮮人
243 :
名無しさん@編集中 :2014/07/04(金) 00:58:36.99 ID:1zntuM04
>>241 可逆圧縮でUtVideoか何か使ってて、コア数増えてもパフォーマンスが
いまいち上がらないと言ってるのかと思ったんだけど、
そういうもんなのかどうかよくわかってないので詳細を知りたかっただけ。
それと可逆といっても色々なコーデックがあるので何を使ってるのかと思って。
>>243 UtVideo もしくは Lagarith。
下手こくと x246(medium) で逆転現象が出かねない。
245 :
名無しさん@編集中 :2014/07/04(金) 01:12:04.80 ID:1zntuM04
246 :
245 :2014/07/04(金) 01:13:52.24 ID:1zntuM04
>>244 ああ、でもAMVはロゴ消して使うなら有料だな。カネ払ってまで使うかどうかは人次第だな。
ありがとう …だが有料! おとこわりします。
248 :
名無しさん@編集中 :2014/07/04(金) 01:20:22.05 ID:1zntuM04
>>247 ロゴ入っていいなら無料だからレポだけ期待してるね^^
amvのロゴって半透明だから、透過性ロゴフィルタ使えば消せそうな気もするけどどうなんだろう?
それを中間ファイルで永遠に続けるってのを俺にやらせたいのですね。 お前らの心底がわかった。
251 :
名無しさん@編集中 :2014/07/04(金) 01:34:52.68 ID:1zntuM04
>>249 ロゴ消しとか黒ベタ&クロップとかまでするくらいなら、
おとなしく金払うか無料のを使えよって思うわw
>>244 たのむから一人でx246とか開発してるなら公開してくれ
>>249 キャプチャ用途ならそれでもいいけど中間ファイル用にそれはなあ
少々別な話だが、どこに原因があるか不明だが AviUtl で YLC、Lagarith、UtVideo のいずれを使っても 200GBの後半あたりの容量となる出力を行うと、音声も無く、読めないファイルとなってしまう。 フレーム数は範囲内。 1920x1080で三時間超えの出力がダメダメだ。 1440x1080だと二時間後半でも大丈夫なようだ。 分割すりゃいいだろって話もあるんだが…
x246とやらににあるかは知らんがx264なら可逆圧縮できるだろ
x264に可逆があるの初めて知った どんくらい縮むんだ? それにしてもx246てw
可逆と言っても、特別なパラメーターがあるわけでなく、 --qp 0 のことだから、気づきにくい。 x246はオープンソースにならんの?
AviUtl に連結で読み込んだ時点でオカシナことになっとわ AviUtl は FullHD 無理
Aviutlが提供してる機能はAVI動画を前提に作られてるからね
260 :
名無しさん@編集中 :2014/07/04(金) 18:13:48.07 ID:Pk2LeSYX
>>258 どうせ書き込むんなら、ただの寝言じゃなくて詳細な報告にしろよ。
俺も詳しくは知らんが、
・PC環境(CPU、メモリ等)
・AviUtlのシステム設定の最大フレーム数、キャッシュフレーム数、LargeAddressAwareの有効/無効
・読み込んだAVIの詳細情報
・使われてる入力プラグイン
といった情報くらいは書いたほうがいいんじゃねーの。
>>260 お前の言ってる事は全部無関係。
ageんな
まーべつにどうでもいいけどー
xvidは最強
265 :
名無しさん@編集中 :2014/07/04(金) 22:39:42.15 ID:SCoU6KRF
>>264 だから、なっ
1980x1080i 29.97fps 240min を Lagarith もしくは UtVideo で一本の AVI ファイルに書き出してみろ。
>>265 そんな解像度扱ったことないからわからんちん
いちいち数字間違ってるなあ
1919x072
>>266-267 ああ、すまんかった 1920x1080 だ。
そこに食いつくなら 1920x1080i 29.97fps 240min を Lagarith もしくは UtVideo 一本で正常な
AVI ファイルとして書き出してみろよ。
絵の複雑さに影響されるから事前に言っておくが、全画面単色なんてのは動画じゃねぇからな。
だいたい4時間ものをロスレスでやるのがムチャじゃねビットレいくつよ ようやくsage覚えたね
4時間で200GBとかソースの何倍なんだ エンコする意味ないだろ
1920x1080 29.97fps 240minとなると、生のYUY2で約1.8TBだから、 それが4分の1くらいに縮んだ場合を想定すると450GBくらいか。 4時間もの可逆圧縮って何をやってるんだろうな。ゲーム実況()のためのキャプチャとかだろうか。
>>270 キチガイ
あらかじめ分割しておいたファイルを AviUtl に入力すると
その時点でオカシナ事になっているといってるだろ。
AviUtl とは別にコーデックに問題があるとしても
ストリームを扱うものが尺で挙動不審になるのは作りが馬鹿すぎるし
コンテナが問題ってのは OpenDML の場合、実装が馬鹿でなければ
事実上無制限だろ。
4時間ものHDサイズの動画をlosslessで「aviコンテナ」に格納って無茶するなぁ
音声データも12、3時間を超えるとうまく読み込めなくなるみたいだし、ファイルサイズが大きすぎるとダメなのかもね。
「オカシナことになる」ばかり連呼してるのを見てると、まともな説明能力が皆無なんだなと哀れに思う。 読めたファイルと読めなかったファイルの情報、どう分割したのか、読めないとは具体的にどういう状態なのか、 連結読み込みしたとあるが個別の読み込みは問題なかったのか、 「おかしなことになる」とは具体的にどういう状態になるのか。 情報出せと言っても逆ギレするだけだし、数百GBの出力テストなんて面倒だし。 まともに説明できてれば気が向いた誰かが検証してくれるかもしれねーけど、 全部ds_inputで読み込んでましたーといったずっこけオチすらありそうでときめく。
278 :
名無しさん@編集中 :2014/07/05(土) 02:22:50.91 ID:VFVxxFRI
L-SMASH Works使い出して初めて分割したm2vファイルを扱ったけど 映像の追加読み込みは出来たけど追加映像分のwavファイルが上手く追加できなかった 何を間違えたのか不明 素直にmkvmerge GUIを使って追加結合してみた
279 :
名無しさん@編集中 :2014/07/05(土) 05:06:56.18 ID:ij8EWGwk
もうL-SMASH Worksのバイナリを配布しているサイトはないの?
なんでもうないと思ったのかわからんけどpopさんとこに置いてあるだろ
>>280 鯖がお亡くなりになって暫くアクセスできなかっただろ
久々に覗いたら再開はしてるようだが…
>あらかじめ分割しておいたファイルを AviUtl に入力すると
>その時点でオカシナ事になっているといってるだろ
>>277 > 数百GBの出力テストなんて面倒だし
お前は再生ウィンドウすら知らない使えないアホなんだからさ
誰か
>>283 が何を言いたいのか翻訳してくれ。
合計数百ギガになるロスレスAVI素材の手持ちがあるという前提で話してるのかこいつ?
Q.このスレにオカシナ人が紛れ込んでるみたいだがどうしたらいい? A.質問ですらない愚痴に付き合う必要はありませんスルーするか適当に相手をして楽しみましょう
たくあん氏はL-SMASH Worksのバイナリ配布やめちゃったのかな。 ブログからリンクが消えて、6月末あたりまでアクセスできてたGoogleDriveも消えてるわ。 AvisynthWikiのLSMASHSourceのページからもリンクされてたんだけどなあ。
AviSynthな人と海外の人はたくあん氏の使ってる人が多いだろうからなあ doom9のスレッドもたくあん氏のバイナリ前提になってるし
そういやlsmashのmuxerやremuxerのフロントエンドてないよね 仕方なく自作してるんだけど スキル不足で出来が良くないから不便なんだよなあ mp4boxは以前音ズレしたことがあって使いたくないし…
要らないだろ
>>287 まじで困る・・・
たくあん氏のバイナリに頼りっきりだったから
292 :
名無しさん@編集中 :2014/07/05(土) 23:26:22.45 ID:ij8EWGwk
/_/ . . -‐‐- . . / ∠:: /⌒>,, `ヽ く は 沢 7__ /ニ、{{∠∠二、 li ハ れ や 庵 / /. -‐…'''⌒ヽ ij _」 | く | / 、__ ,'{ r‐…''⌒ヽーi .<⌒ヽ | き | {/ヽ) ! iヽ.).:.:.:.:.:.:.:xこ| |i ト、 !i | て | >''´} ', ',.:.:.:/⌒し':::::::| ij )ノ リ | | >イ ', V^)⌒V⌒/7 >こノ | ! ! ! ! >ノ 丶ヽ.__ー__彡' / っ \ーァ'⌒ヽ.._ \  ̄ {x‐/.:. ! ! ! ! r‐一.:.:.:.:.:/.:.:`ヽ/ ノ __//.:.:.:.: ///l/ ̄`ヽ∧j:.:.〈.:/.:.:.:.:.:.∠二 { ∠´/.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
なるほど 需要がないから無いわけか おれmux結構やるんだけどなあ
>>294 動画はutlで、音声は別のツールでエンコすることが多いからかな
あとは音声多重化とか、動画の音声だけdemuxしてm4aにするときとか
>>295 音声多重化はGUIで出来たらありがたいが・・
確かにALAC詰めるときとか面倒だな
多重音声のmp4を作るのも、aacをmp4から抽出するのも、bat組んでおけばD&Dで一発だろ mp4boxで音ズレすんのは自分の環境が悪いからだ
環境じゃなくて使い方が間違ってるんじゃ
>>298 糞環境乙とかよく見るけど
音ズレの原因て主にどんなのがあるの?
>>300 糞やろう readme 百回音読しろと言われたところで実際にやって確認しない。
泥臭いやりかたなら、出来上がりで判断して AviUtl の音ずれ調整で追い込む。
>>300 音声は、フレームに同期して割り振られる。
Aviutlは基本的に動画部分はCFR、音声部分も定速のためのツールなので、
どちらも、あるいはどちらかがそうで無くて、入力プラグインがあまりきっちり考えて
無いものだと、音あるいは動画のタイミングがずれます。
なので例えば動画がCFRなのに、RIFFヘッダのmp3なんかを喰わせると、ずれる
事があります。あるいは、VFRのCODECにwavを喰わせるとずれる事があります。
逆に言うと、それを踏まえて、編集・エンコードするために、形式を変換するなり、
ちゃんと動画とオーディオのリソースを用意すれば、ずれません。
変換したときにどちらかの長さが短くなってたりするのは、変換の設定が
間違っていて失敗しています。オーディオはあまりずれを発生しないので、
動画の長さが狂ってしまっている場合が多いです。
>>300 "音ズレ" 大雑把すぎる。
音ズレと言っても、一律な遅れや進みを音ズレという場合もあるし、
最初は同期しているようだが徐々にズレてくるという場合もある。
聞きたかったのはmuxでずれる場合なんだが
\  ̄ヽ、 _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ `'ー '´ ○ O と思う野々村竜太郎であった / ヽ ////// ,| \ // / iヽ ///////// |ヽ ', ////// ヽ \ ! {|///// \ \ | ,!|//' 彡ミヾ ノ {、,,,_ ヽ ; ハV| ≧=イ{ jK二 ≦ ∨/ ヾ〈'i! ,ノ ( ` ̄ `´ |/ ウア゛アアアアアアアアアアアアアーーー!!! し!:: /(r 、_,、)、 iノ アウアウ…… {:: / _,,,..、_,、 ヽ ::: | 《_` ' -'-'=ヽ | :/ >. ヾ` ミエエiソ // /\ _ _,, /∧、 ,. ─-、 //! \`ー- 、_ _,.-''"/ | ≧、,,,_,,// / \  ̄` - / | \_ _/ / / /⌒\ / ヽ
もうAAあるのかw 職人仕事速すぎだろw
雷でPCが落ちた。バッジが溜まってるのだけど困るなあ
バッチなのかパッチなのかダッチなのか
バッチ・ジョブの略と予想
ばっちゃが言ってた
普通な文章解釈すれば 雷でPCは落ちんやろチッチキチー
直撃雷の振動と爆風で机から
パーソナルコンピューターという意味で申し上げたのではない。
瞬停?
変電所の設定次第で、雷でPC落ちやすくなったりするけどね 保護回路敏感に反応させすぎると、瞬電時間長くなったり、雷近くに落ちなくても反応して瞬電状態
UPSを用意しとけ。
>>316 変電所の設定って、コントロールパネルから設定してるみたいな言い方だなw
UtVideo v14.0.0で追加されてたUQY2(入出力がv210の10bit YUV4:2:2可逆コーデック)での エンコード・デコードを考えてみてるのですが、よくわかりません。 一応libutvideoがv14.0.0まで対応してるように見えるんですが、libutvideoをリンクして L-SMASH Worksをビルドすれば、lwinput.auiで、UQY2→v210(YUV422P10)→YC48で 劣化無しで読み込んでくれるんでしょうか? できることならlibutvideoではなくインストールしてあるVCMを使って UQY2.aviの読み込みや書き出しができれば一番ですが、 そのためには10bit向けにAVI入出力プラグインを作らないと無理なんでしょうか? それともAvisynthやVapoursynthを使えばなんとかなるのでしょうか?
まずは試せ
321 :
名無しさん@編集中 :2014/07/09(水) 14:28:53.35 ID:D7yhK93I
バイナリのビルドはいつかやってみたいと思ってたんだけど脳に矢を受けてしまってな・・・。 Vapoursynthの勉強は始めてみたんだけど、まだよくわかってない。 L-SMASH WorksでHighBitDepthなavsやvpyが読めるってこともつい最近知ったわ・・・。
馬鹿には無理
323 :
名無しさん@編集中 :2014/07/09(水) 22:39:04.46 ID:mP5/hutf
お前にはなんら無関係なはずなのに、 賑わいに勝手に嫉妬したが、内容を少しも理解できない そこで唯一出た言葉が 馬鹿には無理
324 :
名無しさん@編集中 :2014/07/10(木) 13:48:12.58 ID:dqE4OVTs
>>319 ですがVapoursynthを使ったUQY.aviの読み込みはできました。
使用ツール:UtVideo14.2.0、Vapoursynth r23、Python3.3.0、AviUtl1.00、P21x_VFW_Reader_for_AviUtl-0.2.0。
ソース:VirtualDubで作成したUQY2.avi(10bitYUV4:2:2可逆)
vpyファイル:
import vapoursynth as vs
core = vs.get_core()
video = core.avisource.AVISource(r"D:\UQY2.avi")
video.set_output()
AviUtl側で、「P21x VFW Reader」の優先度を「L-SMASH Works File Reader」より高くしました。
UQY2→v210→YUV422P10→YC48で10bit深度のデータを
劣化させずに読み込めていると思うのですが、これで正しいでしょうか?
最初は「L-SMASH Works File Reader」でこのvpyを読めると思っていたのですが、
どうもvpy側でソースファイルをAVISource()で読み込んでいると異常終了してしまうようです。
LWLibavSource()やLibavSMASHSource()で読み込んでいれば大丈夫なのですが・・・。
(r717とr728を使い、vpy側ではRGB.avi等をYUV422P10に変換して試しました)
異常終了の理由がわからないので「P21x VFW Reader」で読ませて回避することにしました。
読み込めはしたものの、UQY2での書き出しはやっぱり出力プラグインやツールが必要な気がするので断念。
エンコードの速度についてはあまり書かれないので基準がイマイチわかんないんだけど、 みんなどのくらい出てるもんなんですか? x264で11.45fpsってやっぱ遅い?
ソース、フィルタ、解像度、x264のオプションとかも書かずにそんなこと聞かれてもね・・・
>>325 大抵はエンコード速度じゃなくて、解像度や画質で決めるものだからな。
納得できる設定なら3fpsとかでも何時間もかけてやってた。
>>325 速度について書かれていないのは当たり前。
余程馬鹿設定をしていなければ、投資金額に比例するので人それぞれの速度となる。
前段の加工部分を除き、純粋な x246 エンコードのみの話なら
1920x1080i で 10fps 台前半ってのは特に遅いとも言えないが早いとも言えない。
少なくとも速度の話を持ち出すなら 1920x1080i で等速(再生時間と同じ)以上。
568 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2014/07/10(木) 00:41:09.66 ID:zsVL2pr20 (PC) MUXER使うとVFRが相変わらずアンノウンフォーマットとかいわれるし使い物にならねぇよ しかも割れだとか決めつけるし作者の頭が硬すぎ
331 :
名無しさん@編集中 :2014/07/11(金) 03:09:50.23 ID:7ltlmYn2
すいません助けてください><
PT3録画のTSファイルを編集・エンコしようと
ここ参照にとりあえずセッティングしたんですけど
http://www.geocities.jp/o94_4/mp4enc.html 音声が出ないんです・・・
Aviutlの音声部分にも波形(?)が出なくて・・・
もちろんTS再生ではちゃんと音は出ます
で、1点問題としては「入力プラグイン優先度」で
Libav-SMASH File Readerが無くて
L-SMASH Works File Readerがあるんです
どこが間違ってるんでしょうか?
やりがちなミスとかありますか?
Aviutlは1.00です
しかたなくこれで試しにエンコしてみたところ
音声は出ませんでしたがとりあえず元の1/4ぐらいに縮まりました
なので映像部分は正解のようですけど
>>331 入力プラグイン優先度でL-SMASH Works File Readerの順位を上げる
音声分離と読み込みを忘れてるんじゃないかと 参考にするサイト悪いっていうか情報古い? 簡単にやりたいならMP4ReaderとMPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inは捨ててL-SMASH Works File Readerで読み込めば音声分離と読み込みの工程がいらない
334 :
名無しさん@編集中 :2014/07/11(金) 20:44:27.37 ID:7ltlmYn2
おおおお!音声が出たー!
>>332 ありがとう!><
>>333 情報の新旧についてはとりあえずおいといて、ぐぐって順番が上の方で、
且つ分りやすそうなサイトという感じで参考にしたので
そのレスの設定とはどのようにやるんですかね
ただ、エンコにありがちな音声ずれ、出ました
ずれが出たり出なかったり、ずれの量が違うとか、ソースのTSファイルによって違う謎
これはまたやらねば・・・_| ̄|○
それにしても分ってましたがCPUの使用率がフルになりますな
4コア全部100%近辺に、恐ろしい・・・
335 :
名無しさん@編集中 :2014/07/11(金) 20:45:21.43 ID:7ltlmYn2
ちなみにエンコ結果はこんな感じになりましたが
[MPEG2-TS]0100 1440x1080 MPEG2 MP@HL 16:9 625line Interlace 29.97fps 20000.00kb/s CBR 0110 AAC 48.00kHz 1.0ch(1/0 C) LC 288.00kb/s 188Pct
↓
[MPEG4]1440x810 8Bit AVC/H.264
[email protected] Unspecified Progressive 29.46fps 110f 2316.49kb/s AAC 48.00kHz 1.0ch(1/0 C) HE(LC) 117.17kb/s MP4 v2
ファイルの素性としてはビットレートなどこんな感じでいいでしょうか
「オーディオ圧縮」のところが灰色のままで設定できませんでしたが
「ビデオ圧縮」のところで右上に[音声]という枠があったので問題は無いですよね?
29.97fps→29.46fpsがちょっと気になりますが
上記サイトのとおり現時点でほぼお任せでやりました、設定項目見ても大部分意味が分らないし・・・
なんというか 動画について色々勉強した方がいいと思う あと自分で試してみることも必要じゃないかな
必撮、真空波動拳!
こればかりは自分で実験しまくるしかないかなあ エンコードだけ扱ってる専門書なんて無いし動画の仕組みから勉強すると大変すぎる ネットに落ちてる情報はテンプレか専門的な内容の両極端だから初心者に厳しいのは確か
そもそもTSのエンコって違法だしな。 知らない人も結構いそうだけど。
>>339 放送のDRM回避が違法なのであって
ts形式のファイルをソースにしてエンコードすることに違法性はないだろ
フレームレート誤爆してんな。
何で初心者って1440x810使うの? アホなHPとかあるんかね
sar でやれ
Yes sar!
横をリサイズせずに16:9にしようと思ったら縦810にしようと最初に思うのは自然だろう。 自分の再生したい環境で問題なく再生できるなら何でもいいんじゃね。
馬鹿はアスペクト比とか知らないから 自分でいきなり縦リサイズしようなんて暴挙には出ない 馬鹿が検索しそうな馬鹿ワードに引っ掛かる馬鹿ホイホイのHPがあって それを見たまま何の疑問も持たずにマネしてんだろう馬鹿だから
x264 で SAR を使う人間はあたりまえすぎてわざわざ書き込まない。 縦と横のドット数をきっちり書いているのは概ねそれで画面アスペクト作っている連中。 2ch を参考にしたんだろ 2ch を参考にしたんだろ 2ch を参考にしたんだろ
静止画フォーマットはだいたい正方形ピクセルだしsarなんて初心者は思いもよらないだろうね。
そのむかしDVDちゅうもんがあってな 720x480を4:3と16:9で表示しとったものじゃよ
思いもよらないっていうよりプレイヤーによって アス比固定だったりしたことがあった経験からSARは使いたくない ちなみに俺の場合は縦を縮めるんじゃなくて横を1920に拡大してる
1280x720かリサイズなしだなおれは
>>350 む、ムダ・・
未だにスクイーズに対応してないプレイヤーなんてないんでは?
エンコーダが対応してるけど再生側がそれに対応してなかったり コンテナが対応してるけど(同上 デコーダやスプリッタを変えたアス比が狂うので環境が変えにくかったり とか対応状況がまちまちで汎用性がなかったから意図的に避けられた部分が大きいんよね 環境を縛られるのが嫌だからあえてリサイズでの調整を選ぶという 今でも対応以前の問題で信用しないし嫌いだから使わないって人も多いと思うよ
私もSARは使わない派。 自分の環境だけで見るのなら構わないとは思うけど。
Haaliも使わなくなっちゃったからなあ 今の時代はLAVさえ入れとけば大抵のが再生できるから楽でいいね
放送もリサイズ再エンコしてから見るの?
sarとかparに対応してないプレイヤーって何? 今まで出くわしたことがないから参考までに教えて欲しい。
>>358 う〜ん、まあ全てのプレイヤー(と言うかデコーダやスプリッタ)だろうね
だってそういう時代だから
開発が続けば当然対応されたし後発の物も始めから対応してたりするだろう
でも選択肢はひとつじゃなかったからそれぞれの対応状況なんて知らないし
たまに試した程度なのに時季と名前の記録なんて残してないよ
他人の感想を見てまだまだだなと思う程度
汎用性がなくどうなるのかもわからないなら使いたくないって人は結構いるんだよ
「必要でない」物に絶えず注目するほど暇でもなかった
正確な事を知りたいなら地道に古い記事や日記でも探すしかないんじゃないかな
PC以外のハードで再生する事が多いから怖くてSARは使えない
「必要でない」物と言うか 「実用的でない」物かな 今はそれなりには実用的だと思う
無知ほど無駄に恐れる
勝手に安定版と称して数年前のエンコーダを使ってるようなもんか。 気持ちはわからんでもないが、メリット・デメリットにも目を向けたほうが楽しいし役に立つと思うけどね。
メリット・デメリットに目を向けた結果が 「実用的でない」
>>324 で書いた、AVISource()を使ったvpyファイルを
L-SMASH Works(lwinput.aui)で読むと落ちる件ですが、
rev729で修正していただけましたので一応報告しときます。
rev729のバイナリを配布してくれるサイトがない件について
今時SARやPAR対応してない環境で使ってる時点で(ry
AppleのはSAR認識してたと思うけどな
>>369 いやに絡むな。
いつも自分の使う環境で再生できるとは限らない、という想像はないのか?
色々な再生環境があるし、再生互換性の情報は共有する価値があるだろうね。 もっともAviUtlスレじゃなくx264スレ向きの話題だとは思うが。
そもそもBD基準の解像度に対応してない環境ってなんなんだろな スマホにしても標準プレイヤーが対応してないってなら無知と言うか情弱だし 絡むならその辺明記しろよと
ウォークマンは非対応だね
ウォークマンって言ってもピンキリじゃね? 中身スマホの奴ならアプリしだいだし 純携帯プレイヤーだとHD動画すらまともに再生できないのも有るだろうし
情報共有するなら詳細に書かれてると嬉しいとこだな。
PC板でPC以外での再生を持ち出すのは 頭がおかしい子認定されたいの ?
最近はIDで検索するのが流行ってるの? 最近自作版でもよく見かけるようになった
381 :
名無しさん@編集中 :2014/07/13(日) 19:23:14.92 ID:RaeQHU+q
>>379 >i7 を使っている状況で CUDA により高速化するなんて話なら随分と高額な dGPU が必要になる。
>しかもスゲー消費電力。
>そんな事なら LGA2011 に走ったほうがマシ。
>講釈吐いてるわりにろくに確証もしない糞だと確証を得られた。
>PC板でPC以外での再生を持ち出すのは
>頭がおかしい子認定されたいの ?
これらの文章の何処が "キレ芸" なの ?
CUDA の件なんぞは実際にやった事がある人間にとっては当然と言って良い程に
到達する感想だと思う。
おまいらモメるなよ、たかが解像度の話だろ?w 昔と違って4、16の倍数じゃないと不都合が発生する時代じゃねーし、好きにさせたら良いんじゃね?
そうなんだけどLAN経由でストレートにH264再生可能なTVに買い換えてこれでPS3も要らない とか思ってると変態解像度のせいで蹴られるなんて事も起こりうるから後悔しない様に注意な
>>382 >好きにさせたら良いんじゃね
と言う了見なら 2ch なんぞに書き込みしないで独自に好きな事やってれば良いと思う。
>たかが解像度の話だろ
下げる方向の解像度変更を縦方向のみでやっている事からすると
"あぁこの人重要な処理すっ飛ばしているみたい" って事なんだが
何処の何を言わんとするのかは "気にもしない" を含めて好きにすれば良いと思うよ。
>>382 それを云うなら8の倍数な。
もっともx264ではエンコード時に8の倍数でない場合にパディングしている
という話だが。今でも意識はしておいて損はないと思う。
386 :
名無しさん@編集中 :2014/07/13(日) 20:37:57.03 ID:n5vFsok+
>>380 2chmateで簡単に調べられるようになってる
正方ピクセルじゃないと気に入らないからSARは使わない 横は1920にしてる
静止画キャプ始めてみたけど1920x1080って上下左右どんだけクロップすればいいのん 左右8ずつとか削り過ぎだよね? 実況に貼ってる人とかってどんなもんなんだろうか
クロップいらねえだろ
つなぎ画像をつくろうとするとフチが繋ぎ目に残るんだよね 作る時に削るって手もあるけど
>>378 自己紹介おつ
現環境で対応してないのなんでないだろ
って分かってるなら普通はPC以外も考えるだろ
392 :
名無しさん@編集中 :2014/07/14(月) 19:44:23.37 ID:YdUYBfqH
>>390 枠が分かりやすくて逆にいいじゃん
俺はTVTestで静止画出してるけど
BSは1920x1080のままでいいけど
地上波も1920x1080になっちゃうのが困る
いちいちリサイズめんどくさい
QSVまともになってたんだな ICQでいくつか出力してみたけど、これなら乗り換えてもいいかも
>>394 俺もそう思ったんだがICQのために新しくCPUを買いたくないというね
x264最強
>>394 すげぇ。俺もうこれでいいや。
教えてくれてありがとう。
そしてQSVEncにCUIがあるのを初めて知った。
rigayaたんありがとう。
残像のテロル
るるもがベタ単色パターンわりと多くあったから透過ロゴ取りに使った 以前とったのよりちょっぴり綺麗に消せるようになった気がぷらしーぼ
るるもと人生は今期のよく縮むアニメ
Nero AAC Codecのダウンロードページが消えたみたいだな。
るるもとペダルは原作者が同じ
>>396 俺も今やってるつま恋の中継QSVでやってみるかな
8時間のライブ物とかTSで残すにはでか過ぎるし
そこそこの設定でx264エンコしてたら丸半日掛かりそうだし
403 :
名無しさん@編集中 :2014/07/19(土) 19:09:52.17 ID:GIaDwheZ
>>402 > 8時間のライブ物
> そこそこの設定でx264エンコしてたら丸半日掛かりそうだし
糞環境乙
(お約束)
ごちゃごちゃた客席を映しまくってるし雨降ってるし 4770K@4GHzでフルHDのインタレ保持だとミドル設定でもそんぐらいじゃね?的な。 まあ室温的に猛暑の中これ以上のOCを躊躇する様な糞環境なのは否定しないw とお約束にマジレスのお約束
405 :
名無しさん@編集中 :2014/07/19(土) 19:32:34.75 ID:GIaDwheZ
4770K を上限とするのは阿呆杉ね ? 4C8T はエンコ(x264) なら十分糞環境だろ
以上、プロのエンコ師()さんによる様式美をお伝えしました。現場からの中継を終わります。
俺も980Xが出てからは6コアCPU乗り継いでんな
>>405 ( ´∀`)Σ⊂(゚Д゚ ) そっちかい!
+数万円エンコの為に掛けるほどの精進を積んでないんで、ええ
intel xeonとかいきなり高くなるんですが。
3〜4分程度のゲーム動画をスマホでも再生できるビットレートかつ100MB以内でHDやフルHD画質ってどういう設定にすりゃできるんだろ
大容量すぎるw
500TBには参ったわ
414 :
名無しさん@編集中 :2014/07/19(土) 21:17:13.37 ID:Bu2Wmruy
全てのHDDを過去のものにするな 使い切る自信ないわ
500TBで6Gbpsということは、単純計算すると全てのデータを読み出すのに185時間かかるということか。
2台でペタか。憧れるな。
データセンター向けだな
twitterのネタを2ちゃんに輸入する時代
限定か〜。買いたかったなぁ。
QSVEncでICQ使おうとするとunknown error.でファイルの出力に失敗しましたって出る。 デフォやプロファイル使ってだと問題無いしSDKも1.8で問題無いと思うんだけどお手上げ
3桁なんて殆どキチガイだな 2桁でも精神異常者に見られるのに
>>420 ドライバのバージョンとか、--check-libや--check-featuresの結果とか。
ドライバ 10.18.10.3496 以下QSVEncCフォルダにlibmfxsw32.dllを移動後--check-libと--check-features QSVEncC (x86) 1.25 by rigaya, build Jul 1 2014 20:41:27 based on Intel(R) Media SDK Encoding Sample 5,0,337,0 avi reader: enabled avs reader: enabled vpy reader: enabled libmfxhw32.dll : v1.8 libmfxsw32.dll : v1.8 QSVEncC (x86) 1.25 by rigaya, build Jul 1 2014 20:41:27 based on Intel(R) Media SDK Encoding Sample 5,0,337,0 avi reader: enabled avs reader: enabled vpy reader: enabled
QSVEncC (x86) 1.25 by rigaya, build Jul 1 2014 20:41:27 based on Intel(R) Media SDK Encoding Sample 5,0,337,0 avi reader: enabled avs reader: enabled vpy reader: enabled Environment Info OS : Windows 7 (x64) CPU: Intel Core i7-4770K @ 3.50GHz (4C/8T) GPU: Intel HD Graphics 4600 (20 EU) @ 1300 MHz (10.18.10.3496) Media SDK Hardware API v1.8 Supported features: CBR VBR AVBR CQP VQP LA ICQ LAICQ VCM RC mode available o o o o o o o o o Interlace Enconding o o o o o o o o o Scene change detection o o o o o x o x o VUI info output o o o o o o o o o Trellis o o o o o o o o o Adaptive_I Insert o o o o o o o o o Adaptive_B Insert o o o o o o o o o B_Pyramid o o o o x o o o o B_Pyramid + Scenechange x x x x x x x x x B_Pyramid + Many Bframes o o o o x x o x o Ext_BRC o o o x x x o x o MBBRC o o o x x x o x o Lookahead Quality x x x x x o x o x
Media SDK Software API v1.8 Supported features: CBR VBR AVBR CQP VQP LA ICQ LAICQ VCM RC mode available o o o o o x x x x Interlace Enconding o o o o o x x x x Scene change detection o o o o o x x x x VUI info output o o o o o x x x x Trellis x x x x x x x x x Adaptive_I Insert o o o o o x x x x Adaptive_B Insert o o o o o x x x x B_Pyramid o o o o x x x x x B_Pyramid + Scenechange x x x x x x x x x B_Pyramid + Many Bframes o o o o x x x x x Ext_BRC x x x x x x x x x MBBRC x x x x x x x x x Lookahead Quality x x x x x x x x x
ありゃ盛大にズレてる・・・ libmfxhw32.dll : v1.8の方は対応してる様なんだけど、はて
エンコ環境って128コア256スレッドからって聞いたんですが、合ってますか? 4コア8スレッドとか聞いたことがないのですが俗に言うセレなんとかってやつですか?
>>426 ドライバがいっこ古いみたいだから、3621か3652にしてみたら?
ソースごとに毎回作り直すといい。
最後の方のサンプルの傾向が偏ってたりするせいじゃね。 結局数よりも質なんだよなあれは。
432 :
名無しさん@編集中 :2014/07/21(月) 01:06:39.83 ID:vewdPA4O
表示の設定をWindows Sizeにしてウィンドウサイズを自動変更にもチェックを入れてるのに 取り込んだ画像がウィンドウのサイズじゃなくて拡大された状態になるんだけど 他にもいじるべきところはあるの? 3つくらいの導入動画を見てやったから他には設定いらないと思うんだけど
じゃあ他に何も設定しなきゃいいんじゃね
434 :
名無しさん@編集中 :2014/07/21(月) 01:36:29.55 ID:vewdPA4O
弄ったらできた
ロゴはきれいに取るのは諦めてそこだけぼかし入れてる
ぼくは王さまより綺麗に取れる様なら取り直すんだがどうなんだろ…。
別にロゴデータが上書きされるわけじゃなし、試して報告すればいいんじゃね・・・。
L-SMASH Works r728(たくあん氏ビルド)のlwinput.auiで、 1fpsのMP4を読み込むと、再生ウインドウで再生した時に以下のエラーが起きるので報告しま。 アドレス"略"で例外"0x0000005"が発生しました 発生モジュール:lwinput.aui オフセットアドレス:0x0069373b 備考:INPUT_PLUGIN_TABLE::func_read_audio()[L-SMASH Works File Reader] アドレス"略"で例外"0x0000005"が発生しました 発生モジュール:lwinput.aui オフセットアドレス:0x0069373b 備考:FILTER::func_WndProc()[再生ウィンドウ] ・環境:aviutl 1.00、L-SMASH Works r728(たくあん氏ビルド)、L-SMASH r906(POP氏ビルド)、 x264guiEx2.12、x264 r2409(POP氏ビルド) ・素材は拡張編集で作った720pの1fpsの動画をx264guiExのデフォルト設定で出力したもの。 ・2fpsや3fpsでは問題ない。 ・編集でのシーク等は問題ない。再生ウィンドウでの再生時に問題が起きる。 ・拡張編集で1fpsのMP4から新規プロジェクトを作って再生した場合は問題なし。 ・同じ1fps素材でLagarith+PCMのAVIを作ってlwinput.auiで読んだ場合は問題なし。
ごめんx264guiExは2.14だった。
QSVのICQが思いの外使えるんで本数の多いアニメは移行してみた。 1本エンコードするのに4分程度なんでかなり快適になったんだけど、 今度はエンコ機にコピーしてエンコードの設定をする方が時間がかかって追っつかなくなってる。
>>442 自動エンコ書くといいと思います
どういう設定で4分ですか?
解像度、インタレ解除、フィルター等
>>442 その分綺麗に残したい物用の設定を上げる…なんて事をするとエンコさぼった時に面倒な事に成るから止めた方が良い。
>>428 ドライバを3621にしてみてもLAまでは動くのにやはりICQは蹴られる、3652はβなんで様子見。
前にもドライバ入れ替え後にQSV認識しないとか起動後に謎のブラックアウトとか有ったし単に環境が腐ってるのかも。
そろそろ暇見てOS入れ直しから環境作り直した方が良いのかも知れず。
>>443 たぶんatomとかkabiniの省電力PCで録画→LANなり外付けHDDでCore iシリーズ搭載のメインPCへ移動っていう運用してるんだよ
lsmashでmp4ファイルを読み込むと最初の方は問題ないのですが 中盤にかけて音ズレが起きてその後また治っていくという症状が起きています 最終的に動画と音声の長さは同じで、Windows Media Playerで再生しても音ズレは起きていません 一応wavにしてから読み込めば何とかなるのですが手間がかかってしまうので解決策等あればお願いします
>>446 とりあえずそのMP4のMediaInfo情報を貼ってみるとか。
どっかで拾ってきたVFR読み込ませてるとかいうオチじゃないのかね
wav読み込みだと問題ないみたいだから フレームレートが違うんじゃない?
VFRなんだろ
451 :
名無しさん@編集中 :2014/07/22(火) 20:30:13.68 ID:CswtEMZ4
Share(仮名)で拾った U-15 のウンコ・エンコ物 間違えない。
何を間違えないの? 「(今度こそ)間違わないぞ」的な意味かな
混合フレームレートをエンコした奴だろうけど 自分でやったなら分かるからね
中身はゲームのプレイ動画です
ただキャプチャーボードでハードウェアエンコードってのをやってるらしいのでそれの影響ですかね?
>>447 すいません
よく分からんのですが何が必要ですか?
VFRなら遅れていくことがあっても、途中で元に戻ったりしないんじゃね? 混合CFRっぽいな
TSならRFF混じりに気がつかないってのは有るけどMP4はねぇ…。
便乗質問させてください。 ニコ生タイムシフトのflvファイルを、l-smashプラグインでaviutlに読み込んだ場合、音ズレが発生します。 同じ症状を経験された方で、回避策、解決策をご存知であれば、教えてください。
長いので3つに分けさせて貰います フォーマッ卜:MPEG-4 プロファイル:Base Media / Version 2 コーデック ID:mp42 サイズ:3.57 GiB ながさ:8分 48秒 オーバルビットレート:58.0 Mbps
ビデオ
ID:2
フォーマット:AVC
フォーマット/情報:Advanced Video Codec
プロファイル:
[email protected] CABAC:いいえ
RefFrames:1 フレーム
Format_Settings_GOP:M=1, N=30
コーデック ID:avc1
コーデック ID/情報:Advanced Video Coding
ながさ:8分 48秒
Source_Duration/String:8分 48秒
ビットレート:57.7 Mbps
幅:1920 ピクセル
高さ:1080 ピクセル
解像度:16:9
モード:VFR モード
フレームレート:29.742 fps
オリジナル:30.000 fps
最小:15.000 fps
最大:30.000 fps
標準:NTSC
ColorSpace:YUV
ChromaSubsampling:4:2:0
BitDepth/String:8 ビット
スキャンの種類:プログレシッブ(PPF)
ビット/(ピクセル*フレーム):0.936
ストリームサイズ:3.55 GiB (100%)
Source_StreamSize/String:3.55 GiB (100%)
colour_primaries:BT.601 NTSC
transfer_characteristics:BT.601 matrix_coefficients:BT.601 mdhd_Duration:528715 オーディオ ID:1 フォーマット:AAC フォーマット/情報:Advanced Audio Codec プロファイル:LC コーデック ID:40 ながさ:8分 48秒 Source_Duration/String:8分 48秒 ビットレートモード:CBR モード ビットレート:256 Kbps チャンネル:2 チャンネル チャンネルの位置:Front: L R サンプルレート:48.0 KHz ストリームサイズ:15.7 MiB (0%) Source_StreamSize/String:15.7 MiB (0%) mdhd_Duration:528810 こんな感じで大丈夫ですかね?
ただのVFRだね ズラさずに読み込み・編集したきゃCFR化するしかない
nvidiaのShadowPlayとか言うのでキャプチャするとVFRになっちゃうっていろんなところで見かけたな。 それつかってるのかな?
使ってるのはavt c875というキャプチャーボードです CFR化に関してはいまいち分かりませんが調べてみます ありがとうございました
>>464 そりゃそうだろ
ゲーム自体は負荷に応じてfps可変なんだから、そのまま録画するには
VFRにするしかないんだよ
CFR化は、DtsEdit使ってtimecode吐き出してソレ使ってConvert VFR to CFR using AvisynthでCFRにするのが一番簡単な方法なんかね。
>>465 CFR化ってのはfpsの足りない所はフレームを水増し、多い所を間引く処理ね。以下コピペだが
Avisynthをインストール
http://code.google.com/p/ffmpegsource/downloads/detail?name=ffms-2.17.7z ↑の中身をAvisynthのPluginフォルダに入れる
####
Source = "C:\hoge.mp4"
AudioDub(FFVideoSource(Source,fpsnum=30000,fpsden=1000),FFAudioSource(Source)).convertToYUY2()
####
これをテキストエディタに貼り付けて適当な名前の*.avsに保存しAviutlで開く
「Source =」は読み込ませたいファイルのフルパス fpsnum=30000とfpsden=1000でfpsを決める
・
>>468 の方法でやってしまってよいのか
・
>>467 のVfrToCfrを使う方がよいのか
・
>>467 のVfrToCfrをやる場合に、timecode.txtを取るのは
DtsEditを使う方がいいのか、それともFFVideoSource()でもいいのか
よくわかんないんだけど、どれも同じなんだろうか?
実際に比較して報告plz 俺は468のスクリプトに469の最新版入れてるな
472 :
470 :
2014/07/23(水) 23:59:43.00 ID:TDy8zWD8 VFRのCFR化手法をいくつか調べたり試したりしてみたよ。 サンプルは以下のタイムコードを持つVFRのMP4ファイルで、これを1fpsのCFRにしてみる。 # timecode format v2 0 2000 4000 8000 16000 32000 64000 ・ffms2 v2.20 FFVideoSource("test.mp4",fpsnum=1,fpsden=1) →CFR化では「時間的に最も近いフレーム」が選ばれる。 例えば、16秒時点で表示されていたフレームが12秒時点で現れ、 32秒時点で表示されていたフレームが24秒時点で現れる。 ・vfrtocfr(2種類あった)やTimecodeFPS FFVideoSource( "test.mp4", timecodes="D:\timecodes.txt" ) vfrtocfr( fpsnum=1, fpsden=1, timecodes="D:\timecodes.txt" ) ←vfrtocfr-1.0.zip VFRtoCFR( times="D:\timecodes.txt",numfps=1,denfps=1 ) ←VFRtoCFR20120730.zip TimecodeFPS( timecodes="D:\timecodes.txt",\ fpsnum=1, fpsden=1, report=false, threshone=0.4, threshmore=0.9 ) ←timecodefps.zip →CFR化では「直前の最新フレーム」が選ばれる。 例えば16秒時点で表示されていたフレームは16秒時点にならないと現れないし、 32秒時点で表示されていたフレームは32秒時点にならないと現れない。 (TimecodeFPSはthreshone,threshmoreで微調整ができる) ffms2のCFR化が気に入らなければvfrtocfr(or VFRtoCFR)やTimecodeFPSを使えばよいのかな。 タイムコードはファイル形式にあわせてDtsEditでもmkvextractでも FFVideoSource()でも好きなので取ればいいような気がする。