TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4 8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
2名無しさん@編集中:2014/03/23(日) 00:24:51.23 ID:SVt2nfjM
新スレおめでとーございまーす
3名無しさん@編集中:2014/03/23(日) 07:39:51.24 ID:Vj5euXaS
989 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2014/03/23(日) 03:20:54.62 ID:lnkHGEXo [1/9]
>>969
その程度のことはフリーのツールで簡単にできるから
どうでも良いと思うぞ

990 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2014/03/23(日) 03:21:13.48 ID:lnkHGEXo [2/9]
俺は、H264 + Mpeg2 AAC でTSコンテナに入れてる。いわゆる AVC-HD
これならサイズは違えどワンセグと同じだし、BDAVにも出来るから
TSコンテナだとチャプター打てないのとキーフレ出しとかないと
後で面倒なのが欠点だが
MP4コンテナだと、音声 Mpeg4 HE AAC に再エンコしないと不都合多い

991 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2014/03/23(日) 03:21:31.55 ID:lnkHGEXo [2/9]
>>968
例外ってなんんだよ。TMSR4でやっとH.264のスマレンに対応したのに。
H.264要らなかったら、TME3でいいやん。

992 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2014/03/23(日) 03:21:55.21 ID:lnkHGEXo [3/9]
>>974
H.264のTS = 例外

993 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2014/03/23(日) 03:22:11.47 ID:lnkHGEXo [4/9]
それとは別にH.264のスマレン対応は必要だよ

994 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2014/03/23(日) 03:22:27.27 ID:lnkHGEXo [5/9]
>>975
それは説明になって無いだろ

995 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2014/03/23(日) 03:22:52.65 ID:lnkHGEXo [6/9]
>>978
なぜ例外なのかを説明してくださいね
4名無しさん@編集中:2014/03/23(日) 07:40:21.81 ID:Vj5euXaS
996 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2014/03/23(日) 03:23:08.61 ID:lnkHGEXo [7/9]
圧倒的に数が少ないから
以上

997 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2014/03/23(日) 03:23:29.61 ID:lnkHGEXo [8/9]
家電レコの録画モードと混同してんだろ

998 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2014/03/23(日) 03:23:47.20 ID:lnkHGEXo [9/9]
なんかDTV板って明後日の方向からつっかかってくるのがヘンに多い気がする
5名無しさん@編集中:2014/03/23(日) 08:31:21.91 ID:LUtl/AVp
前スレからコピペしてきてまで引っ張るような話か?
6名無しさん@編集中:2014/03/23(日) 09:16:30.83 ID:sRdceCs5
なんか悔しかったんだろ
7名無しさん@編集中:2014/03/23(日) 09:59:27.75 ID:1ioOQNjL
どうせ貼るなら腹いせなのか埋めコピペなのか知らん方じゃなく、
オリジナルの方にしろよw
8名無しさん@編集中:2014/03/23(日) 10:28:05.02 ID:A2VOTXbO
なんかキチガイっぽかった
9名無しさん@編集中:2014/03/23(日) 11:00:37.52 ID:bfaVoUoB
間違いを間違いだと訂正できない悲しい人って居るよね。
どっちがキチガイなんだか。
10名無しさん@編集中:2014/03/23(日) 11:10:41.27 ID:A2VOTXbO
うわぁ・・・
11名無しさん@編集中:2014/03/23(日) 18:50:36.94 ID:nActnkEE
うわあ・・・
12名無しさん@編集中:2014/03/23(日) 19:30:44.30 ID:LUtl/AVp
>>6
どうやらその通りだったようで…。
13名無しさん@編集中:2014/03/23(日) 23:15:34.25 ID:bfaVoUoB
あれをコピペして、誰が得するんだ?
悔しくなくなるのか?
14名無しさん@編集中:2014/03/23(日) 23:37:17.38 ID:A2VOTXbO
いつまでやってんだ
15名無しさん@編集中:2014/03/25(火) 08:43:55.42 ID:oeqdO7Fl
TME3使いだが、スカパーHDのH264が読み込めない
これはSmartRendererを買えという神の啓示ですか?
嫁にはTME3が壊れたからと嘘をつこうと思うのですが
16名無しさん@編集中:2014/03/25(火) 08:53:52.58 ID:PEEhF79o
そもそもTME3ってMPEG系専用じゃなかったっけ
17名無しさん@編集中:2014/03/25(火) 12:19:07.66 ID:oeqdO7Fl
MPEG-4 AVCだからMPEGじゃないの( ´・ω・`)
18名無しさん@編集中:2014/03/25(火) 12:40:53.07 ID:0UX0WoHi
>>17
TME3持ってるならHELPくらい読めよ
19名無しさん@編集中:2014/03/25(火) 18:02:11.20 ID:bNDqiTfy
これとMW5ずいぶん更新ないね
20名無しさん@編集中:2014/03/25(火) 19:27:17.50 ID:ZDktlL2C
有料アップデートならノーサンキュー
21名無しさん@編集中:2014/03/25(火) 21:53:50.49 ID:itFIefit
3から4に買い換えようと思うのですが音声の再エンコは解決したのでしょうか?
3だとTSのAAC音声がドルビーに再エンコされるんで困ってるんです
22名無しさん@編集中:2014/03/25(火) 21:57:11.10 ID:xNWdRH62
体験版があるので試してみるのがいいかと
23名無しさん@編集中:2014/03/26(水) 02:56:34.72 ID:QuhyMDgI
>>21
AACのまま再エンコしない
買ってもいいと思う。
24名無しさん@編集中:2014/03/26(水) 06:48:29.60 ID:8I68B8Oo
>>23
俺もAAC再エンコ無しが購入の決め手になったな
さらにアップデートで字幕サポートしてくれたのは有り難かった
25名無しさん@編集中:2014/03/26(水) 23:34:03.27 ID:rzSyaaYz
CM検出のおかげで目の疲れが減ったと思う。いやマジで。
26名無しさん@編集中:2014/03/27(木) 02:37:09.51 ID:7DivsZAS
128kbps以上は普通に聴いた感じ全く同じ
WMAの128kbps、AC3の384kbps

http://itsd210.s24.xrea.com/ja/mosquito_sound/
聴力は全部OK

環境ぜんぶオンキョー、正常品

アンプ a-913 5万
スピカ D-202 6万
サウボ SE-150PCI 1.5万
27名無しさん@編集中:2014/03/27(木) 04:16:39.10 ID:z5RcsMgo
>>26
聞こえる周波数の広さと音を聞き分ける能力とは別物。

耳の良い年寄なんかアコーステック楽器ちょっと聞いただけで楽器の製造メーカー当てることが出来る。
28名無しさん@編集中:2014/03/27(木) 04:38:38.10 ID:7DivsZAS
少なくとも数10万円以上のオーディオ環境、
大音量、高い聴力で違いが出るくらいじゃなかろうか。
オーディオならまだしも映画ならなおさら
質とデータサイズのバランスはWMA、MP4の128kbpsがベストかと。
29名無しさん@編集中:2014/03/27(木) 04:45:24.85 ID:tU1cOqxV
放送TSを音声リニアPCMにして出力するだけでも音声波形が変わっちゃってるソフトなんだぞ?
細けえことは気にすんなw
30名無しさん@編集中:2014/03/27(木) 09:59:59.00 ID:kjeqhzmk
マジレスすると、歳を取るほど高音が聞こえなくなる
31名無しさん@編集中:2014/03/27(木) 12:38:52.29 ID:nbcRlMRC
TMPGEnc Mastering SuiteってSR4も入ってるけど、
MW5でもスマートレンダリングできるんだから、抜いて安くしたらいいのに
32名無しさん@編集中:2014/03/27(木) 13:05:53.04 ID:BBR6P4qj
マジっすかーTVMW5ってスレンできるんだ知らなかったー、ご指導お願いします先生
33名無しさん@編集中:2014/03/27(木) 15:38:38.03 ID:9GMpKtCg
TMPGEnc Authoring Suiteありますやん
34名無しさん@編集中:2014/03/28(金) 00:04:38.40 ID:jOMe9n2e
SE-150PCIだと差は感じないだろうね
200LTDははっきり分かるよ
35名無しさん@編集中:2014/03/28(金) 10:42:20.74 ID:5Cq6/VYV
ヤフオクで安く出てるが、ダウンロード販売で送料かかりませんとか
アップデート・登録できませんとかあるんだが、つまりコピー品なのかな?
36名無しさん@編集中:2014/03/28(金) 10:44:41.88 ID:MGXsHii5
聞かなきゃわからないレベルの問題かrからも?
37名無しさん@編集中:2014/03/28(金) 13:00:40.07 ID:9UaUT5K3
>>35
出品者に聞きなよ
38名無しさん@編集中:2014/03/28(金) 16:58:22.95 ID:D/MVKrj6
(´ω`) ぅん
39名無しさん@編集中:2014/03/28(金) 21:26:52.00 ID:vjVILc5t
うんじゃねーよ!!
40名無しさん@編集中:2014/03/29(土) 23:24:07.57 ID:1LHWyTrb
(´ω`) 肺
41名無しさん@編集中:2014/03/30(日) 16:28:02.17 ID:p+aBWFOu
(´ω`)ホイ
42名無しさん@編集中:2014/03/30(日) 17:28:36.63 ID:eXmi36ya
(´・・・・・・・・・・・・ω・・・・・・・・・・・・`)蹴意
43名無しさん@編集中:2014/03/30(日) 17:36:08.77 ID:vFtuZWHY
(´・ω・`) ← この顔文字ムカつくからやめろ
44名無しさん@編集中:2014/03/30(日) 17:57:39.13 ID:qbSbtmtH
ごめん(´・ω・`)
45名無しさん@編集中:2014/03/30(日) 19:24:05.07 ID:qzw+yNE+
すまん(´・ω・`)
46名無しさん@編集中:2014/03/30(日) 19:32:09.80 ID:5ojfrsG3
(´・ω・`) 灰
47名無しさん@編集中:2014/03/31(月) 09:24:39.65 ID:sMRKgFPq
(´・ω・`)
( ∀ ) いいとも
48名無しさん@編集中:2014/03/31(月) 20:57:18.19 ID:UYVT2gU2
スマレン買おうと思うんだが、これ氏名とか電話番号って本当の入れるもん?
49名無しさん@編集中:2014/03/31(月) 21:00:17.13 ID:UYVT2gU2
あー氏名はクレカ使えば本名隠す意味もないかw
TS抜きしてるから逮捕とかにならなければいいが・・・
50名無し:2014/03/31(月) 21:28:44.70 ID:/tGR55dH
>>49
お前ばか?
逮捕されるならこのソフトを購入したからではなく
お前の書き込み内容でアウトじゃ
51名無しさん@編集中:2014/03/31(月) 21:32:06.69 ID:UYVT2gU2
なるほど
じゃあ今更手遅れですなw
買って来ますw
52名無しさん@編集中:2014/04/01(火) 12:24:22.14 ID:4aIeDppF
買おうか迷っててどうせ買うなら増税前と思ってたが、急用出来て
外出してる間に増税しやがったから、こうなると逆に今買うの悔しいし
値下げまで買わんことにする

迷うくらいなら要らないってのもあるし
値下げしたら買おう
53名無しさん@編集中:2014/04/01(火) 17:02:27.87 ID:JrsJ/idq
俺、買ったけど
TS編集には殆ど使ってないなあ
54名無しさん@編集中:2014/04/01(火) 17:47:21.70 ID:O1MzRFAr
いいかげん字幕ズレのバグ直せよ、糞ペガ
55名無しさん@編集中:2014/04/01(火) 18:08:56.23 ID:upuZg+8o
分かりました
56名無しさん@編集中:2014/04/02(水) 00:19:16.45 ID:KS+MzwuD
>>52
ついこないだセールしたやん・・・
57名無しさん@編集中:2014/04/02(水) 01:10:00.55 ID:NLGweVNt
>>52
値下げするまで待つ時間分使い倒した方が
コスト的には遥かに得だと思うが。。。。
買ったらもっと早く買っとくべきだったと後悔するだろうから
一生買わない方が良いと思うぞ
58名無しさん@編集中:2014/04/02(水) 01:33:42.49 ID:OK1UWaPQ
>>52
俺もこれベクターから買って良かったと思った
もう自分がね特別な存在かとね
59名無しさん@編集中:2014/04/02(水) 01:51:33.26 ID:9TiAC4xh
ヴェルダースオリジナルかよw
60名無しさん@編集中:2014/04/02(水) 18:31:17.35 ID:kLViqfwW
>>56
何で教えてくれねーんだ?
お前性格悪いな
意地が悪いというか
61名無しさん@編集中:2014/04/02(水) 20:22:12.44 ID:IisE6Mvj
>>60
前スレ>>541
62名無しさん@編集中:2014/04/02(水) 23:10:13.09 ID:peqHrDER
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4
販売価格 ■ 6,980円 (税込)
2014年4月1日以降 7,179円(税込)

ピキーン!!!!
63名無しさん@編集中:2014/04/02(水) 23:13:38.15 ID:0hMCFjwh
税率5%を前提に税込¥○キュッパの価格設定した製品は軒並こうなっちゃうんだろうなw
64名無しさん@編集中:2014/04/02(水) 23:34:42.11 ID:BwnfQCHS
増税前にヤマダ電機のダウンロード販売(5%ポイント還元)で買ったけど
本家で買うよりもポイント分お得ってだけだね。
65名無しさん@編集中:2014/04/03(木) 02:24:52.31 ID:zhYl+ZhE
まぁ、結局。発売前に、無料アップグレード付きのMPE3を4480円で買った俺が大勝利な訳か。
66名無しさん@編集中:2014/04/03(木) 02:53:54.19 ID:OhxXUekt
プライスダウンおよび機能増加の5が5月頃出て3と4買った奴全滅
67名無しさん@編集中:2014/04/03(木) 09:07:23.31 ID:9NEO0HM4
時差があるのか

いつまで4/1なんだよww
68名無しさん@編集中:2014/04/03(木) 20:16:57.10 ID:8SvmG2qy
>>66
そう言う考えの奴が負け組なんだって
5が出る頃には4を買った奴は既に元をとってるだろう
俺は長い間3を我慢して使い続けて今頃4を買ったがその間
3を使って音声再エンコされたファイルが全て糞に変わってしまった
もう一度編集し直したいけど既にソースは無いから後悔しか残ってない
69名無しさん@編集中:2014/04/03(木) 21:00:31.35 ID:6T3dpPGT
楽天ダウンロードで楽天ポイントで買うか…
ポイント足らんが半額近くにはなるだろ
70名無しさん@編集中:2014/04/04(金) 23:10:34.49 ID:YKo05O3i
字幕アッピルしすぎだろ
71名無しさん@編集中:2014/04/05(土) 02:20:08.12 ID:n0hOr0Py
こんどはPGMXか、ペガシスユーザーは応募を忘れずにな。
72名無しさん@編集中:2014/04/05(土) 02:33:49.41 ID:MjBnbhED
ISDB字幕のファイル出力が可能なら欲しいな
PGMX ファイルとして出力と書かれてるけどどうなんだろ
73名無しさん@編集中:2014/04/05(土) 07:14:04.20 ID:arQrts6h
字幕に関しては他のTS動画からの追加取り込み機能が欲しい
音声追加のように字幕でも出来ると色々と便利な使い方が出来るのだが・・

そういうのはPGMX CREATOR買えってことなのかな
専用プレイヤーが必須みたいだが・・・
74名無しさん@編集中:2014/04/05(土) 08:41:04.37 ID:XP2tnxo/
ランタイム不足とかやり直し
75名無しさん@編集中:2014/04/05(土) 09:00:23.46 ID:hR51L2NX
独自規格なんかイラン
76名無しさん@編集中:2014/04/05(土) 10:10:01.93 ID:FNpLDqrm
毎回金払うのめんどくさくなった、たけーし。Smart Cutterでいいやもう
77名無しさん@編集中:2014/04/05(土) 11:57:08.47 ID:CtzjBQpe
独自規格のメディアフォーマットなんか誰が使うんだ?
これ企画した奴馬鹿だろw
78名無しさん@編集中:2014/04/05(土) 13:12:37.24 ID:/mn7A1XE
試行錯誤の好きもの向けマーケティング、略してスキマ
いつかはデフォルトフォーマットになるかもしれないし
79名無しさん@編集中:2014/04/05(土) 15:53:52.25 ID:wbRQZX6b
>>76
冒頭にロゴを焼き付けないようにしたらSmart Cutter使う
80名無しさん@編集中:2014/04/05(土) 16:28:45.40 ID:FNpLDqrm
まあたまたま大昔にレジストしたキーがダメ元で通っちゃったから
ブルレイ編集したかっただけだし、ちょっと触った感じ必要最低限の事は出来るから卒業するよ
81名無しさん@編集中:2014/04/05(土) 16:36:20.56 ID:0in9XAL+
別に毎回バージョンアップしなくてもいいと思うんだが。
82名無しさん@編集中:2014/04/05(土) 17:50:53.07 ID:wbRQZX6b
乗り換え案内なんかまともにバージョンアップに付き合ったらすぐに10万円超える
でも路線やダイヤが前バージョンでは役立たなくなるので払わざるをえない

ATOKなんかもう10年位前の使ってる(使ってた)
もうあんなの無料の例えばGoogle日本語入力とかあるからいらない
Justsystemからバージョンアップのはがきが毎年来るがゴミ箱直行
83名無しさん@編集中:2014/04/05(土) 17:51:05.84 ID:0v2SKYL9
Protected ICR を使うなら別にいいよ。
ただ、普通に PCB でカットされるから動作不良みたいに見えるだろうね。
15W 出すのにロス無しの昇圧回路で 4A 以上必要ってことは、ロス含めて 5A いるだろ。
消耗して電圧下がればもっと要求 A は上がるぞ。
通常運用の 8W 運用だってロス無しで 2.1A。
18650 なら耐えらるかもしれないけど PCB 入ったら伸びるぞ。
チューブにそもそも入らないなら選択肢にもはいらんな。
84名無しさん@編集中:2014/04/05(土) 17:54:42.34 ID:0v2SKYL9
誤爆した。すまぬ。
85名無しさん@編集中:2014/04/06(日) 01:40:46.21 ID:HJBvCUML
そういえばペガシスって以前にも何か独自規格出してなかったか?
学習しろよ、バカ。
86名無しさん@編集中:2014/04/07(月) 15:43:55.62 ID:9xAErsR/
>>73 ほんとそう思う、TVMW5でH264にエンコして
これで元ファイルから音声取り込んでるんだけど
一緒に字幕も取り込みたいよ
87名無しさん@編集中:2014/04/07(月) 17:17:45.48 ID:tfLx6HxJ
日本のテレビ放送用字幕形式がオナニー仕様なのが全ての元凶
88名無しさん@編集中:2014/04/07(月) 19:27:37.39 ID:9xAErsR/
かもしれんが、H264+Mpeg2 AAC のTSコンテナ BDAV なら自然な流れだと思う
89名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 12:44:32.17 ID:OzVxJYPJ
>>68
AACもAC3も大差ないけどなあ個人的には

ただ再エンコしない分時間は早くなるけどね
90名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 13:01:17.81 ID:13HeoPRO
よくわからないんだが、なんで、BDMVはAACがサポートされていないの。
知らないもんだから、BDMVで出力したら全部AC3にされた。
91名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 13:20:17.61 ID:F6pF+dYP
DVD-Videoからの流れだからじゃね。
DVD-VRからのBDAVと統合しちまえよ…と思わなくもない。
92名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 13:41:51.48 ID:E/c1a0as
利権が絡んでるんじゃないの?
ドルビーが排除したとかw
TVMW5なんかAC3の2本同時エンコは出来ないし
93名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 15:18:22.54 ID:OzVxJYPJ
聞き比べても違いが分からん(´・ω・`)ショボーン
94名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 16:23:32.35 ID:U9I5ikK2
パソコンによって出力拡張子が変わるけど何故?

元がm2tsファイル
XPだと「M2T」と「mpg」で、Win8.1だと「TS」と「mpg」が選択できる。
出来ればm2tsのままがいいんだが、それが駄目ならTSで出力したい。
普段使ってるパソコンがXPなんだ。
95名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 16:34:05.92 ID:F6pF+dYP
環境設定 → MPEG出力拡張子設定
96名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 16:45:00.50 ID:U9I5ikK2
>>95
わふううう!!!ありがとう助かりましたよ
他の用件でM2Tだと問題が起きていて詰んでしまったと思ってたけどこんなにも簡単に解決するとは!
即レス本当に感謝する!
97名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 16:59:18.09 ID:U9I5ikK2
度々の質問とちょっとズレた質問すいません。
M2Tで出力してしまったファイルを変換などせずに
拡張子だけM2T→M2TSと変更してファイルに問題は無いですか?
10TBほどM2Tで出力してしまったので今更M2TSに再変換すると手間なので;
98名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 17:19:10.99 ID:yjPF24GW
大丈夫だ、問題ない。
99名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 18:09:31.09 ID:ft0Z4G3N
>>90
おそらくDVDの延長だと思う。
AAC非対応の480iをサポートする関係上、1080i、その他もac3とリニアPCMのみとなったんじゃね。
100名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 19:08:14.14 ID:VNh1ngw1
>>89
フォーマットの問題では無いでは?
耳で違いが判らなくてもデータ的には劣化してる訳だし
データの価値としては再エンコされるされないで雲泥の差がある
101名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 20:11:17.56 ID:kUrSvTHw
102名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 20:12:04.96 ID:kUrSvTHw
103名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 21:54:39.19 ID:U9I5ikK2
>>98
どうもです!^^
104名無しさん@編集中:2014/04/10(木) 10:56:46.65 ID:/99nIlCJ
手動更新で更新しなかったWindows764bitのアップデートをまとめて更新したら、カット編集が激重になってしまった
何が悪さしてるかわからなかったのでHDDをフォーマットしてシステムから全クリーンインストール、
Windowsフルアップデート掛けたあとアクロバットリーダーとiTunesとTMSR4インスコしたけど
やっぱりカットするたびに白矢印リングが回りだして、サクサク作業できない

同じような状態の人いるかな、何か回避する方法ある?
105名無しさん@編集中:2014/04/10(木) 16:57:40.50 ID:QDJMtCex
106名無しさん@編集中:2014/04/10(木) 22:07:24.35 ID:7zx1ORDH
GOPの区切りじゃないとこでチャプター入れたらその前後が再エンコードされるんだな
これはBDAVの仕様か?
107名無しさん@編集中:2014/04/10(木) 22:25:37.59 ID:Mkce7RvZ
ファイル出力しかしたことないけど
キーフレーム設定をIピクチャとしてエンコードするのチェックを外してみるとか
108名無しさん@編集中:2014/04/10(木) 23:13:44.72 ID:7zx1ORDH
あ〜そっか
それだったさんくす
109名無しさん@編集中:2014/04/11(金) 22:24:13.91 ID:KGvaYFbS
テレビのREGZAからダビングしてカット編集したタイトルで
同時に音声レベルの変更も可能だろうか?
再エンコされるだろうけど、音楽番組の音声レベルを上げたいので。
他、フェードIN フェードOUTも含めて。
110名無しさん@編集中:2014/04/11(金) 23:25:44.74 ID:7YhBMON2
何で自分でやってみようと思わないの?バカなの?
体験版あるでしょ
111名無しさん@編集中:2014/04/11(金) 23:51:40.27 ID:KGvaYFbS
>>110
もう体験版終了したんだよ
それに体験版及び製品版単独では無理だろ!

それにアイオーのiVDR-SアダプターのRHDM-US/EXPはまだ所有してないので。
また買う前に、事前に知っておきたいので。

知ってる方はぜひ宜しくです。
112名無しさん@編集中:2014/04/12(土) 00:06:47.25 ID:0hHc3/Mj
R4関係あるんだろうけど、なんの話なのか見えねえ
113名無しさん@編集中:2014/04/12(土) 01:22:58.22 ID:leNrG7Po
>>111
音声レベルの変更OKです !!

音声フィルターの音声ボリュームで200%位でいいんじゃないの。
114名無しさん@編集中:2014/04/12(土) 01:26:22.59 ID:leNrG7Po
フェードIN フェードOUTもタイム指定できる。
115名無しさん@編集中:2014/04/12(土) 17:18:25.72 ID:eAd0GGQh
>>111
情報小出しイクナイ!
116名無しさん@編集中:2014/04/12(土) 21:28:58.11 ID:O23DzsjH
PGMX CREATORの体験版さわってみたけど、mpeg2もスマレンできてまとめた分の内蔵動画だけ
分離できるオプションツールがあればな。
やはりまだまだ保存用はTMSRさんにお世話になりそうだ。
117名無しさん@編集中:2014/04/12(土) 23:05:20.44 ID:bt2am5+R
>>113
参考になったよw
回答Shanks!
118名無しさん@編集中:2014/04/15(火) 00:22:01.99 ID:u6LsoU+R
シャンクス
119名無しさん@編集中:2014/04/22(火) 12:30:07.05 ID:eMs220+f
CM検出が便利すぎる!
あとキーフレーム情報ファイルの連携があれば言うことなし
120名無しさん@編集中:2014/04/22(火) 19:01:59.27 ID:cg1cwv3x
CM検出過信すると痛い目にあうぞ
121名無しさん@編集中:2014/04/22(火) 20:03:12.68 ID:X08vfcme
山ほど候補位置が出たりするから誤検出が発生することはすぐ気づくだろうし
さすがに目視確認せず検出結果そのままでカットする奴はいないだろ
122名無しさん@編集中:2014/04/22(火) 21:20:24.86 ID:Xnw2z6m+
アニメだと毎回誤検出大量に出るものと、ほぼ正確にCM検出できるものがあるけど
シーンチェンジ以外に音声とかも使って判定してるんだろうか?

目視確認で、CMだかアニメだか微妙な所でもきっちり判定する事もあれば
完全に切り替わってるとわかる部分でも、うまく判定できない事がある
123名無しさん@編集中:2014/04/22(火) 21:21:37.12 ID:Z/9BLVf5
>>120
海外を含めてドラマ等は第3話位でCMの数と時間は大体予想が出来るから、CMカットの候補はありがたい。
124名無しさん@編集中:2014/04/22(火) 21:23:15.16 ID:cg1cwv3x
いや、誤検出する分には実害無いけど
検出漏れが稀にあるのが困る
CMのカット漏れなら後で気付くからまだ良いけど
CMとCMの間の本編までカットすると、後で見ても判らない
125名無しさん@編集中:2014/04/22(火) 21:28:22.44 ID:GG2xassA
> CMとCMの間の本編までカット
それをやらかすのはよっぽどだけどなw
短い提供なども逃したくないなら兎も角。

>>122
ベースが無音だったはず。
だから音声が無いと検出できないし、無音が挟まる某CMなどは
いくつにも分かれたりする。
126名無しさん@編集中:2014/04/22(火) 21:29:37.55 ID:Z/9BLVf5
>>124
カットする時間を確認すれば良し。
パターンはある。
127名無しさん@編集中:2014/04/22(火) 21:44:25.71 ID:cg1cwv3x
>>125
ジングルや予告をカットしたくないんだな

>>126
バラエティーやドラマは不規則な場合が良くある
128名無しさん@編集中:2014/04/22(火) 22:11:15.13 ID:X08vfcme
>>127
言い出したらきりがないけど、いつもと総時間が異なるものは面倒でも全編目視で再確認しかないわな
CMは15秒単位のものが多いから確実にCMと番組の切り替えとわかるところから15秒づつシークしてチェックしてるけど5秒番宣とかはたまにカット忘れて「あれ?」ってなるわ
129名無しさん@編集中:2014/04/22(火) 22:50:03.48 ID:xZGNZHcX
フェードアウト→フェードインからの健康食品CMを完全に見逃してる事が
BSではたまに有るがシーンチェンジ検出のしようがないし流石にしょうがないか
130名無しさん@編集中:2014/04/23(水) 23:29:01.24 ID:i2ZMz/Zp
最近導入したんだが、エンコソフトとはけっこう細かい違いがあるんだな。

映像品質ってのは単純にビットレートって解釈していいんかな・・・
HD以上の映像を扱う時、ここの人らは映像品質の値はいくつにしてる?100?
131名無しさん@編集中:2014/04/23(水) 23:52:15.59 ID:4mo0B554
BitrateViewerなどで確認するとわかると思うけど、100にすると継ぎ目でかなり跳ね上がる。
変更時に出るメッセージの通りに再生環境に不安がある場合は50から変更しない方が無難だね。
132名無しさん@編集中:2014/04/23(水) 23:55:10.00 ID:NGpKgXOd
>>130
初期設定の50からいじってないかな
映像品質維持ると警告が出るしヘルプにも書いてあるけど
編集するストリームにもともと設定されている最大ビットレートを超えることはできないので
過大な値を設定すると大きく破綻する可能性があるんで適切な値にする必要がある
…らしいが自分が編集しているファイルで50がはたして適切かどうかは細かく考えてないから知らん
133名無しさん@編集中:2014/04/24(木) 00:19:45.47 ID:i7OHV57t
地デジTSの字幕がちゃんと生きてるかどうかって確認できる?
134名無しさん@編集中:2014/04/24(木) 00:31:41.73 ID:4+FQyxVH
>>133
カット編集画面のクリップ情報の字幕情報のところにISDB字幕とPIDの情報があるかどうか
同プレビュー設定で字幕が選択できプレビューに字幕が反映されるかどうか
出力設定の設定出力フォーマットのところで確認するクリップを選択したとき字幕:ISDB字幕の記述があるかどうか
出力ファイルを字幕表示できる環境で再生して目視確認
これくらいは確認方法があるかな
135名無しさん@編集中:2014/04/24(木) 00:59:59.54 ID:i7OHV57t
>>134
お、すばや回答ありがとう
見てみる
136名無しさん@編集中:2014/04/24(木) 01:30:49.49 ID:i7OHV57t
>>134
番組丸ごとのは字幕生きてた
レコーダーでCM抜いたりシーンカットしたのは字幕データ消えてた

まあ、いいや消えた字幕は諦めよう
画質や音質が劣化したら諦めきれないが
137名無しさん@編集中:2014/04/24(木) 01:58:47.83 ID:4+FQyxVH
>>136
TSファイルを読み込ませるとき詳細に解析して読み込みを選択しないと字幕を認識しないことがある
詳細解析で読み込ませてタイトル一覧に字幕:ISDB字幕(PID)の記述が全く出てこないなら
そのクリップには字幕はないか字幕は読み込めないと思われる
138名無しさん@編集中:2014/04/24(木) 22:25:52.06 ID:eFhIGh9u
>>132
レスサンクス

このソフトしばらく色々試したけど、TSファイルをなるべくそのまま編集したいなら、結局デフォ設定が一番いいみたいね。
パフォーマンスを「画質優先+2」にするくらい?
139名無しさん@編集中:2014/04/26(土) 23:42:33.40 ID:Rh81yjt5
編集終えてOK押したらウィンドウ消えちゃうのなおってないってばよ
140名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 13:29:24.16 ID:vPqlHC3F
Windows7環境でi5、i7、XEONで動かしたけどそんな事は一度も無い
141名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 20:55:40.76 ID:8sc/+uUF
AMDだよ悪かったな
142名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 21:09:15.08 ID:HDhxa9Ee
トランスメタじゃなくてヨカタ
143名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 21:56:26.13 ID:6YxNw1YW
うちもAMDだけど消えないよん
144名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 22:18:13.01 ID:srhjEmVu
うちもAMDだけど消えないよん
145名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 22:40:48.37 ID:iSS00V6r
消えるつーか編集画面がメイン画面の裏に行くことならあるな。
146名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 22:47:33.83 ID:8sc/+uUF
そうそれ
保存できるのは救いだけど
147名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 22:52:37.27 ID:w1atWwJU
クリップ分割でそんな感じに成る事は有るけど分割点で色別一括カットする分には殆ど起きないな
後は.NETのバージョンやパッチ状態、テンポラリドライブの状態にもよるんじゃね?
148名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 23:26:11.93 ID:iSS00V6r
>>146
> 保存できるのは救い
Alt+Tabなどでウインドウを切り替えればいいだけじゃね。
鬱陶しくはあるけど。
149名無しさん@編集中:2014/04/28(月) 00:55:46.44 ID:sAcDu3Gc
>>148
やってみるです
150名無しさん@編集中:2014/04/29(火) 05:13:57.46 ID:WWyiYjSa
嘘つき…
151名無しさん@編集中:2014/04/30(水) 23:48:42.85 ID:DrciEXPW
152名無しさん@編集中:2014/05/05(月) 18:34:40.76 ID:UkHrL6lM
>>140 Win7 64bitだけど、ごくたまにある。

しかしPGMXなんかより、Keyframeファイル読み込んでチャプターとして
機能するプレーヤー配布してくれないかな。
昔はオーバーレイのシアターモードでセカンドのTVに出力出来てたんだけど
時代がなぁ
153名無しさん@編集中:2014/05/05(月) 18:52:07.41 ID:ptkga/Rq
>>152
BUFFALOかIOと組んでPGMXとかを再生するメディアプレーヤーを
2万位で作ってくれないかなあ。
154名無しさん@編集中:2014/05/05(月) 18:59:33.37 ID:UkHrL6lM
基本的に、その手のネットワークメディアプレーヤーとかは
ハードウェアーチップでの再生だから DivX並を期待するのは
相当先の話でしょうね。それまで残ってればw
155名無しさん@編集中:2014/05/07(水) 22:30:30.06 ID:1lKGR0Vh
これでBD-REに追記書き込みしてる途中で、ブルスクが出て落ちてダメになったディスクからファイル取り出すのって出来ないかなぁ
再生はできるんだけどフォルダ見えなくて、これで読み込みもできなす
156名無しさん@編集中:2014/05/08(木) 09:30:06.37 ID:0dMGvDFj
Smart Cutterで十分だわ
157名無しさん@編集中:2014/05/08(木) 11:01:43.35 ID:IyKRNHEK
>>155
リカバリーソフトじゃないんだし、そりゃ無茶でっせ。

>>156
さようならー。
158名無しさん@編集中:2014/05/09(金) 18:04:09.58 ID:WpBOZm7W
プロジェクトに名前をつけて保存を
TME3のように自動的に動画ファイル名で保存するようにして欲しい
なんて思ってるのは俺だけか
159名無しさん@編集中:2014/05/09(金) 18:39:55.59 ID:nSQz0YS/
ヘルプ嫁よ
160名無しさん@編集中:2014/05/09(金) 20:05:47.16 ID:alN7aOxS
>>159
全然知らんかったよ
ありがと〜、書いてみるもんだ
161名無しさん@編集中:2014/05/10(土) 00:12:16.57 ID:dt2+lFw4
黄金伝説で濱口が言った「寝てみるもんやなぁ」を思い出しました 
162名無しさん@編集中:2014/05/10(土) 00:43:38.74 ID:LoQeW3OO
アホウは寝て待てって奴か
163名無しさん@編集中:2014/05/10(土) 06:34:15.60 ID:bnWSJ5fR
アホウは寝てまぇ奴
164名無しさん@編集中:2014/05/10(土) 09:06:03.96 ID:M9L8f01J
質問させてください
H264なTSを前後 真ん中の3点カットしたファイルがVBR設定だと1.13Gなのですが、
CBR設定にすると6.46Gになってしまします。
この値は設定出力フォーマットのビットレートx時間に近い大きさです。
カット部分以外は時間的にもエンコードしていないと思いますが(ファイル出力時の表示もカット部分以外無劣化表示でした)
解決方法ありましたら宜しくお願いします。
165名無しさん@編集中:2014/05/10(土) 09:28:58.76 ID:zE+iFS0B
>>164
MPEG2な地上波やBSでも同じようになる
VBRのものをCBRで出力するために元ファイルに設定された最大ビットレートになるようにダミーとしてぬるぽが挿入されるのが原因と思う
解決方法は元がVBRのものはVBRで出力する
166名無しさん@編集中:2014/05/10(土) 09:35:09.63 ID:M9L8f01J
>>165
返信ありがとうございます
だめですかぁ
このソフトのVBRだとエンコ部分だけ絵が出て来ないDLNAのクライアントがあった為
CBRで対応しようと思ったのですが、うまくいかないものですね
167名無しさん@編集中:2014/05/10(土) 16:25:06.39 ID:yQwSavNT
>>155
同じことを "PowerX Recover Disc" てソフトでやったことがある。
168名無しさん@編集中:2014/05/12(月) 02:07:43.73 ID:2sdp9oSw
>>155
BD-REで追記中電源落ちたのは、

・AACS→AACS_avフォルダ内の、Unit_key_RW.infが.bakになってたら、.infにリネーム
・BDAV→STREAMフォルダの中の書き込み失敗した0バイトのm2tsファイル消す
・フォルダ見えなかったら、なにげにOS標準のCHKDISKが、かけられる

…で、追記失敗するまでのファイルは拾える。
これでダメなら、さようならー
169名無しさん@編集中:2014/05/12(月) 03:07:59.66 ID:+Sjswel1
TMPGEncの編集画面ではマウスのホイールをクリクリしてコマ送りできるけど、これと同じ操作性の
再生ソフトってあるのかな
TMPGEncの編集画面で視聴するのもイマイチだし、かといってGOM playerやVLC playerだと
ホイールでコマ送りができない
170名無しさん@編集中:2014/05/12(月) 03:13:47.55 ID:tb3km5/N
スレ違いですよ。
171名無しさん@編集中:2014/05/12(月) 04:52:50.64 ID:noighwQ9
編集中のチラ見で満足してsまう
172名無しさん@編集中:2014/05/12(月) 15:53:44.79 ID:56X4H4zf
オレが使ってるqonohaはできるが、できるプレイヤーはほかにもあるんじゃないの
173名無しさん@編集中:2014/05/13(火) 09:21:38.04 ID:TRDcDNMo
>>167
>>168
ありがとう
いろいろやって駄目だったから消しちゃった
次また起こったらやってみるお
174名無しさん@編集中:2014/05/13(火) 21:20:36.69 ID:HGJD3ZZ+
今更だけどビデオテープの映像をカット編集するのはこのソフトでも可能?
175名無しさん@編集中:2014/05/13(火) 21:23:24.79 ID:kdSqB37T
取り込み方法と言うかPCでの保存フォーマットが何かによるとしか
176名無しさん@編集中:2014/05/14(水) 00:00:06.56 ID:+4FFb7If
クリップが1つのとき、頭にトランジションって追加できないのでしょうか?

カット終了した1つのクリップの頭にフェードインを追加し、
そのクリップのお尻にフェードアウトを追加しようとしているのですが、
頭にフェードインを追加できません。

初歩的な質問ですが教えてください。
177名無しさん@編集中:2014/05/14(水) 00:47:00.17 ID:2RHf56Kc
単色クリップをいれる
178176:2014/05/14(水) 23:05:53.64 ID:+4FFb7If
>>177
レスありがとうございます。
一応できましたが、お尻のフェードアウトと比べて
不自然な感じがしますので、いろいろトライしてみます。
ありがとうございました。
179名無しさん@編集中:2014/05/16(金) 13:20:42.66 ID:8KeHASbr
age
180名無しさん@編集中:2014/05/21(水) 15:43:39.32 ID:6f+h2i08
誰がハゲやねん。
181名無しさん@編集中:2014/05/21(水) 15:45:03.44 ID:8VL72/Z/
南無
182名無しさん@編集中:2014/05/25(日) 10:50:16.35 ID:3Dz5HEr5
出力フォルダ名の所テキストボックスじゃなくてコンボボックスにならないかなー
出力フォルダを変える度にファイルダイアログで選択し直すの面倒なんだよね

あとキーフレームをファイルに保存する時のデフォルトフォルダが
マイドキュメントのプロジェクトを保存するフォルダなのも何とかならないかなー
キーフレームファイルなんだからソースと同じ場所じゃないと意味ないんだけど
183名無しさん@編集中:2014/05/25(日) 11:28:59.52 ID:LjW6FMl9
Windows7だとツリーが勝手にスクロールしてしまうバグがあってすごい使いにくいんだよな>ファイルダイアログ
ClassicShellを入れればエクスプローラ上ではそのバグが修正されるけどファイルダイアログでは直らない
ClassicShellのFAQにファイルダイアログの修正は無理って書いてあった
184名無しさん@編集中:2014/05/25(日) 14:41:03.46 ID:he46CukI
keyframeファイルのチャプター名を読み込めない不具合は
いつになったら直るのさ
185名無しさん@編集中:2014/05/25(日) 18:31:11.88 ID:bYdJD6sK
>>183
そのバグMSは確認できないとか仕様だとかほざいてるのがムカツク
だったら何でWin8で直ってるんだよ?
186名無しさん@編集中:2014/05/26(月) 03:17:34.84 ID:APNL3WUN
ソースファイルを移動したりリネームしたりすると
読み込めるけど編集画面を開けないって状態になる事が多すぎて使い物にならない
特にCM検出すると高確率でそうなる
ソースを他のフォルダに移動するなんてよくする事なんだから
せめて移動してもまともに扱えるようにぐらいしろよ
187名無しさん@編集中:2014/05/26(月) 03:59:37.81 ID:omt85AgC
そんなことができるアプリケーションがあるのか知らないけど
自分だったら怖くて使えないな
188名無しさん@編集中:2014/05/26(月) 04:49:08.33 ID:IVJT2veO
引っ越して住所変更していないのに郵便物が届かないって
ごねてるアホみたいなもん。
189名無しさん@編集中:2014/05/26(月) 07:29:32.79 ID:utZo/49a
言い得て妙過ぎてワロタw
190名無しさん@編集中:2014/05/26(月) 10:00:39.19 ID:1yb8XY02
>>186
MacOSじゃねーから無理
191名無しさん@編集中:2014/05/26(月) 12:44:14.59 ID:APNL3WUN
読み込めるってのは「映像ファイルがありません」ってダイアログが出てファイルを再指定しろって奴
これで読み込むのはできるんだけど編集画面を開こうとすると「開けません」ってなってしまう
出力設定と出力はできるのだが
こういう状態になる事が多すぎて困る
192名無しさん@編集中:2014/05/26(月) 13:09:08.38 ID:/W6NREYc
がんばって生きろよ
193名無しさん@編集中:2014/05/26(月) 20:33:35.32 ID:3QJO3Eyt
このソフトはプロジェクトファイルの扱いがぞんざいだよな
アップデートすると前のバージョンのが使えなくなるし
せめて編集情報をTVMWで使いまわせるくらいにはしてくれ
194名無しさん@編集中:2014/05/26(月) 20:56:36.94 ID:vLRjoABI
それは言えてる
195名無しさん@編集中:2014/05/26(月) 20:59:33.66 ID:OMRUOMfm
プロジェクトファイルの置き場所をデフォルトで動画と同じフォルダにして、相対パスで管理できるよう
環境設定できるようにしてほしい
動画ファイルの場所を移動しただけでプロジェクトファイルが使い物にならなくなるのは使い勝手が
悪すぎる
196名無しさん@編集中:2014/05/26(月) 21:00:21.13 ID:0e6BezpZ
プロジェクトファイルって何の役に立つのかわからない
その場その場で使い捨てだし、ちょっと飯食いに行くためのファイル?
197名無しさん@編集中:2014/05/26(月) 21:36:39.29 ID:gxfzm2/a
ソースファイルを移動する必要性がわからない
198名無しさん@編集中:2014/05/26(月) 22:57:35.05 ID:YZG7OxUw
俳優の無駄遣いがひどすぎる
199名無しさん@編集中:2014/05/26(月) 22:58:08.17 ID:V6azV4kh
誤爆
200名無しさん@編集中:2014/05/26(月) 23:07:14.74 ID:t17wfDE3
このスレに常駐してる社員はいつもバグを擁護するよな
まあ仕事を増やされてはたまらないもんなw
201名無しさん@編集中:2014/05/26(月) 23:16:31.47 ID:omt85AgC
誤爆がなければなあ
202名無しさん@編集中:2014/05/26(月) 23:23:52.30 ID:zxV7Wlq0
203名無しさん@編集中:2014/05/27(火) 06:48:15.64 ID:e0jU+lR2
>>196
時間のかかる編集をする人もいるから。
変化をつけて何種類か出力する時もソースを1から編集し直すのもアホらしいし。
204名無しさん@編集中:2014/05/28(水) 03:07:23.82 ID:hTskjYY/
イラストレータファイルの様にテキストエディタで書き換えできるとか、
同じ階層にあれば強制認識できるとかならんのかな
205名無しさん@編集中:2014/05/28(水) 05:23:51.20 ID:1psH61Ti
プロジェクトファイルをaviutilで読めたらなあ、とは思ったこと
206名無しさん@編集中:2014/05/29(木) 00:11:51.71 ID:wO4Vhqvv
これパッケージ版って出ないの?
207名無しさん@編集中:2014/05/29(木) 07:23:13.89 ID:cbUmgv9P
オンライン認証あるからパッケージ買ってコピーしてオリジナルは売るとかいうことは無意味だよ
たまにバージョンアップするときにはパッチじゃなくファイル丸ごとダウンロードだからディスクは全くゴミになるし
パッケージ版があったところで何かたくさん特典がつくとかいうわけでもないだろうし
パッケージ版じゃなきゃ駄目な理由って何なん?
余分なものは全部はぶいて安いほうがいいじゃん
208名無しさん@編集中:2014/05/29(木) 09:04:18.18 ID:zFYSdCyU
いきなりコピーして売るとかって決め付けよくないね
俺もMPEG EDITOR 2.0くらいのときはパッケージ版買ってたな
昔はソフトはパッケージで欲しかったんだよ
バージョンアップもそれほど多くなかったし
今みたいに頻繁にバージョンンアップするソフトが多くなったらパッケージ版は
時代に合わないと思うけどね
209名無しさん@編集中:2014/05/29(木) 09:24:13.29 ID:KsknHZYX
自演乙w
210名無しさん@編集中:2014/05/29(木) 09:51:42.62 ID:ct9Lieu9
決めつけは良くないけど、反論に意味がない
211名無しさん@編集中:2014/05/29(木) 11:46:51.04 ID:7BdPLtHQ
>>207
安いの買いたければDLでいいだろ、思い込みと自分の都合で他を否定するなよ

マニュアル冊子が付属するだけで値上げ分の価値がある、冊子だと自分のペースで読めるし通勤等の移動中でも暇つぶし感覚で読める
その都度ヘルプ画面出しながら作業は非効率になる場合が多いし、覚え方も読んで実行が合ってる人もいる、物欲もDL版よりも満たされる
慣れ方も使い方もそれぞれなんだから、購入手段は広くある方がいいし否定する事は愚かだ

と言っても決めるのは企業なんだけどな
212名無しさん@編集中:2014/05/29(木) 15:57:49.03 ID:ct9Lieu9
その熱意をよそに向ければいいのに
213名無しさん@編集中:2014/05/29(木) 20:19:23.89 ID:zFYSdCyU
自演扱いされちゃったw
まぁいいけど
214名無しさん@編集中:2014/05/29(木) 21:03:42.27 ID:nbR/D/nT
割れ厨には理解できないだろうが
購入したソフトのパッケージを部屋に
並べる事に意味がある
215名無しさん@編集中:2014/05/29(木) 21:57:53.45 ID:ct9Lieu9
ちょっと無理があるね
216名無しさん@編集中:2014/05/30(金) 01:33:42.73 ID:Rt1SKlFl
>>203
そんな人がソースを移動ってのもやり方が変だと思うなー。

そもそも編集する前提のソースファイルなら編集終わるまで移動(整理)する必要無いと思うし。
217名無しさん@編集中:2014/05/30(金) 02:21:38.08 ID:0NYdyuw2
ソース移動とプロジェクトの有用性の話は別だろJK
218名無しさん@編集中:2014/05/30(金) 04:53:26.18 ID:lIruc8VD
それなりに今の状態で不満はないけれど
バージョンアップが止まっちゃうと
なんかつまんないw
219181:2014/05/30(金) 06:39:05.97 ID:oVDm+UDE
>>213
黙っとけよw
220名無しさん@編集中:2014/05/30(金) 08:56:28.61 ID:TkG43dBj
WMVとFLVを読み込めるようにしてくれ
221名無しさん@編集中:2014/05/30(金) 09:04:44.95 ID:LfmwWmft
>>214
狭い家なんで空箱を並べるという発想がありませんでした
222名無しさん@編集中:2014/05/30(金) 09:33:33.51 ID:YMl3vtoC
ネットから落としたパッケージ画像をCDケースに貼るという贅沢
223名無しさん@編集中:2014/05/30(金) 09:55:05.89 ID:BiG7HSip
箱並べとか本当にやってるのか?
体面を取り繕うためのでまかせだろ?
224名無しさん@編集中:2014/05/30(金) 10:19:31.55 ID:EKWL5pIF
>>220 MPEG4-AVC + MPEG4-AAC のFLVは読めるよ

早くISDB字幕を別ファイル(元ソース)から取り込めるようにしてくれ
TVMW5でMPEG4-AVCにエンコした画と元ソースのMPEG2-AACとでBDAV用ファイルを
作ってるので元ソースの字幕データも入れたい
225名無しさん@編集中:2014/05/30(金) 11:55:21.65 ID:FNHWG70M
>>222
それのどこが贅沢なのか判らん
226名無しさん@編集中:2014/05/30(金) 12:29:16.19 ID:DU/AYJfY
セールするまで買わないと決めてる
227名無しさん@編集中:2014/05/30(金) 21:17:36.50 ID:M9AiGvND
番組情報残せるようになるまで買わないと決めてる
228名無しさん@編集中:2014/05/30(金) 22:11:33.63 ID:BalnWbw3
Smart Cutterってのはこれと比較するとどうなの?
229名無しさん@編集中:2014/05/30(金) 22:57:15.56 ID:M9AiGvND
繋ぎ目が微妙〜プロパテーのベットレートが15000になるのが微妙〜
230名無しさん@編集中:2014/05/31(土) 01:33:16.91 ID:l7Z/C4vy
わんわん!
231名無しさん@編集中:2014/05/31(土) 04:21:06.10 ID:GDa8C5xY
4KのH.265/HEVCへの対応まだかな
232名無しさん@編集中:2014/05/31(土) 07:02:19.64 ID:tlFlTHjR
4k対応のTMSR5のご購入有難うございます
233名無しさん@編集中:2014/05/31(土) 07:43:55.47 ID:V2/iDg0j
有料テスターよろしくね
234名無しさん@編集中:2014/05/31(土) 07:50:15.75 ID:V2/iDg0j
再生すると100%張り付きなのを何とかしないと
235名無しさん@編集中:2014/05/31(土) 10:56:30.44 ID:QkBKoxR5
その辺はデコーダの最適化次第
PD14だと60%前後だったな
236名無しさん@編集中:2014/05/31(土) 12:24:25.60 ID:GDa8C5xY
35Mbpsのラグビー映像でそれは凄いな
2Mbpsしかなかったカラーバーの事じゃないよね
237名無しさん@編集中:2014/05/31(土) 15:33:46.34 ID:V2/iDg0j
>>236
カラーバーde張り付きの刑 なんだが
238名無しさん@編集中:2014/05/31(土) 16:02:57.53 ID:gYSrMfYP
35Mbpsはグラボの再生支援とかで対応しないと現状厳しいな
編集はPremiere Proでも出来たと思うがMASAMUNEみたいな
ダウンコンバートじゃないと無理だね
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140530_651156.html
239名無しさん@編集中:2014/05/31(土) 17:39:26.04 ID:rgyIIc8y
>>224
何か、FLV読ますと「音声だけのファイルは読み込めません」とか出るんだけど、映像がひねくれたフォーマットになってんのかな
240名無しさん@編集中:2014/05/31(土) 20:45:24.01 ID:2tYqFEkZ
>>239 FLVコンテナっていろんな収納形式があるから
真空波動研とか、MediaInfoとかで調べてみれば?。
あとは、TMSR4のデコーダー設定を弄ってみるとか?
241名無しさん@編集中:2014/06/02(月) 16:56:52.84 ID:iZKyUKT2
スマレンでつけたチャプって何に使えるの?BDに焼いたときのチャプターぐらい?
242名無しさん@編集中:2014/06/03(火) 01:03:43.52 ID:NrzJzyPG
>>238
この記事見てiVDR環境欲しいと思ったけど。、TMSR4はバッチ出力できないんだよな…編集ファイル保存はできるのに。
243名無しさん@編集中:2014/06/03(火) 01:04:26.43 ID:NrzJzyPG
デジタルコンテンツ保護モードの場合って事ね。
244名無しさん@編集中:2014/06/03(火) 21:32:33.39 ID:7NdUJFaO
TMSRも5になったらCMプラグイン別売りか
245名無しさん@編集中:2014/06/04(水) 06:26:49.15 ID:zDEFvf8d
実装済みで、価格アップ
246名無しさん@編集中:2014/06/07(土) 01:27:25.16 ID:nqJ81dqt
満足してます。毎日PT3と一緒に大活躍。
247名無しさん@編集中:2014/06/07(土) 14:17:43.66 ID:F3MmsCMt
もう少し安かったらいいんだけどなあ
248名無しさん@編集中:2014/06/07(土) 14:18:08.31 ID:F3MmsCMt
もう少し安かったらいいんだけどなあ
249名無しさん@編集中:2014/06/07(土) 14:18:47.71 ID:F3MmsCMt
もう少し安かったらいいんだけどなあ
250名無しさん@編集中:2014/06/07(土) 14:42:55.48 ID:pMpi8XMD
今買っちゃ駄目っしょ
HEVC対応のTMSR5待たないと
251名無しさん@編集中:2014/06/07(土) 14:51:23.80 ID:zlUo8mK/
優待あるし関係ないだろ
252名無しさん@編集中:2014/06/07(土) 15:31:56.99 ID:nNjDQagm
もう少し安かったらいいんだけどなあ
253名無しさん@編集中:2014/06/07(土) 16:16:24.50 ID:ZhdhqJpM
>>249
うるせぇよ
254名無しさん@編集中:2014/06/07(土) 17:50:32.07 ID:Wjy6PYbL
これって字幕は残せるけど番組情報は残せないの?騙された
255名無しさん@編集中:2014/06/07(土) 18:09:29.85 ID:AX/JcwPm
そもそも番組情報が残せるなんてどこにも書いてない
そういうのは騙されたんじゃなく勝手に勘違いしたっていうんだと思う
256名無しさん@編集中:2014/06/08(日) 05:39:34.92 ID:WNsprchX
ペガシス製品は高くないと火消し工作員が今日も健在だな
うぜえ
257名無しさん@編集中:2014/06/08(日) 06:00:18.85 ID:65xJaNBE
もう少し安かったらいいんだけどなあ
ソースネクストのゴミソフトども並みの1980円とか1280円とか
258名無しさん@編集中:2014/06/08(日) 06:10:07.08 ID:yVeqNdE7
>>257
1000円台で売っても儲かるのはプロジェクト終了で、今後は研究開発費が不要、つまり進化のないソフト。

mpegエディタなら安く売れるかもしれないが自社製品と競合するから、安売りせずに自然消滅させたんだろう。
259名無しさん@編集中:2014/06/08(日) 06:52:32.60 ID:wlErMvAJ
そうだね、こんなゴミソフト買わなくて良いよ
SMART CUTTERでも使えば良いんじゃね?()
260名無しさん@編集中:2014/06/08(日) 08:12:46.63 ID:GU6a6NmD
不平垂れ流すくせにこのソフト使ってるんだよな
それと気になって仕方ない奴とか
261名無しさん@編集中:2014/06/08(日) 21:44:28.19 ID:do94pXc/
Windows 7 Pro 64bit環境でPT3環境とTMWSとTMSRしかインストールしていない構成なんだけど、TMSRを一旦起動すると終了してもプロセス解放してくれないんだけど、たぶん俺だけだよね?

TMWSは安定して動作するしプロセスもきちんと解放してくれるのに、何が原因なのかさっぱりわからん。
262名無しさん@編集中:2014/06/08(日) 22:01:14.95 ID:Ki1fpFbR
確か幾つかその状況を起こす常駐ソフトがあったはず。
過去ログ見ればもっと詳しい情報が得られるかもしれんが
そのうちの一つがTeamViewerだった事は確か。
263名無しさん@編集中:2014/06/09(月) 03:48:31.75 ID:Fx9QOiRb
>>259
SMART CUTTERはつなぎ目がダメ。編集してまともに再生できるのがこれしかなかった。
いろいろ試して貧乏人の俺がイヤイヤ買ったぐらいだから。
264名無しさん@編集中:2014/06/09(月) 05:25:57.45 ID:xYHOcGCn
>>263
Smart Cutter以外は何を試したんだ?
265名無しさん@編集中:2014/06/09(月) 06:39:58.04 ID:hblcIHa9
Free Video Editorがほとんどのコーデックをスマレンできていいんだけど使いにくい
CM切るくらいならいいとは思うけどシークしまくっていろいろ切るのには向かないね
266名無しさん@編集中:2014/06/09(月) 09:45:44.71 ID:pAIcvUT6
Freemake Video Converterで未対応フォーマット(WMVとか)をコンバートして
改めてこのツールを使って最後に挿入されたFreemakeのロゴをちょん切る
267名無しさん@編集中:2014/06/09(月) 16:07:52.88 ID:mD7JIyWP
Freemake Video Converter いいよね
268名無しさん@編集中:2014/06/09(月) 16:32:24.74 ID:bawXaQzq
>>267
動画のケツにロゴを仕込む部分を逆アセンブラして削除したい
269名無しさん@編集中:2014/06/09(月) 18:25:57.86 ID:wdj9MWAv
すれば?
270名無しさん@編集中:2014/06/09(月) 18:35:02.59 ID:4QYW/Egj
>>269
できればしたい
271名無しさん@編集中:2014/06/09(月) 18:51:46.00 ID:DPx87i3y
がんばれば?
272名無しさん@編集中:2014/06/09(月) 21:16:31.59 ID:kIDr9H5L
>>262
ありがとう、ありがとう!
つい先日、長期出張があってTeamViewerでリモートアクセスしてたから、それですわ!
キレイな環境のつもりでいたのに、うっかりアンインストールし損ねてた。
とはいえ、TeamViwerはAndroidタブやiPad、Macなどなんでもござれのリモートアクセスソフトだったので、これは地味に痛いな。
ちなみに、リモートアクセスソフトはみんななに使ってる?
273名無しさん@編集中:2014/06/09(月) 22:20:09.03 ID:N6Y273kb
Splashtopを使ってるけど、問題ないよ。
274名無しさん@編集中:2014/06/10(火) 08:20:41.23 ID:5trQQff3
>>273
Slashtop2をインストールしてみた。
MacのStremerはインストール&再起動時に10分待っても再起動しないので、強制電源Off後は普通にWi-Fi環境でアクセスできた。
WindowsのStreamerはインストールこそスムーズに行えたが、iPadやAndroidタブでWi-Fi環境からのアクセスなのに有料オプションを勧められて先に進まない。
どのみち有料オプション買うつもりがあったから、iPadから購入したら無事アクセスできた。

TeamViewerより全体のパフォーマンスが高く、壁紙を非表示にしなくても良いなど、Splashtop2のほうがリモートアクセスに関しては上かな。
まあ、TeamViewerは非商用利用は無料という圧倒的なメリットはあるけどね。

お勧めしてもらって助かった! ありがとう!
TeamViewerも過去ログ見つけてTMSRを除外設定して、Splashtop2に不具合あった時の予備として残しておくことにしました。
275名無しさん@編集中:2014/06/10(火) 14:49:12.29 ID:+wtpiJHQ
>>272
リモートアクセスはWin7標準のを使ってます。
出先(ホテル)からDDNSで自宅のルーターのVPNに接続して、
編集PCをリモートデスクトップで接続です。
PC使わずにスマホ(Android)でやるにはMS謹製のAndroidアプリでも可能ですが、
画面が狭いのと小さいので、やっぱノートPCでアクセスですね。
ホテル以外の場所では、スマホでテザリングして、ホテル同様にアクセスします。
10Mbpsも出ていれば、そこそこ編集もできますよ。
276名無しさん@編集中:2014/06/10(火) 15:56:38.43 ID:tJ8VGq50
スレチ
277名無しさん@編集中:2014/06/10(火) 20:04:44.69 ID:Pm0HS28C
セールまでまあ待つわ
まだHDDに余裕あるし
278名無しさん@編集中:2014/06/10(火) 21:15:32.20 ID:hoRa7NVn
最終更新が2013.9.18
279名無しさん@編集中:2014/06/10(火) 21:51:26.35 ID:zxnqw1Xu
昔から貯めてたDVD(プロテクト無し)を、そのまま単一のMPG2ファイルとして取り込むのに、
一番簡単かつ大量にやるのに楽なのってなんの方法だろ
TME4でやってるんだが、新規選ぶたびにいちいち前のプロジェクト保存聞いてくるし、
そのままMPGデータにするだけだからHDDコピーは不要なのに常に聞いてきてめんどいし、
大量にやっていってるとこの繰り返しがかなり辛い。なんか良いソフト無いだろうか・・・
280名無しさん@編集中:2014/06/10(火) 21:53:23.40 ID:zKH4r5NV
スレ違い。
281名無しさん@編集中:2014/06/10(火) 22:06:42.60 ID:zxnqw1Xu
総合スレあったのでそちら覗いてきます、スレ違い失礼しました。
しかしTMEは1からずっと使ってるけど確認メッセージの省略や簡易化などが無くて痒いところに手が届かないのが残念
282名無しさん@編集中:2014/06/11(水) 05:48:09.71 ID:hqSENoax
PCを新しく買い替えた場合、新しいPCにライセンス移行できるの?
283名無しさん@編集中:2014/06/11(水) 06:07:34.07 ID:nZUvf5Z7
できる。
284名無しさん@編集中:2014/06/11(水) 06:45:13.02 ID:XHQwmBIb
262だが大変喜んでもらえたようで良かった。
と、言う訳で解決策も載せとく。

取りあえず、TeamViewerはアンインストールしなくとも終了させるだけで
件の状況は解決される。

あと、こちらはちょっとうろ覚えなんだけど、TeamViewerの詳細オプションの
クイック表示ボタン設定で「無効なアプリケーション」のリストにTMSR4を入れとくと
同時起動しても大丈夫だった…はず。
285名無しさん@編集中:2014/06/11(水) 06:46:06.07 ID:MvCOcnhA
インスト・アンインストを繰り返してPC移動するとアウトになるらしいけど
性器ユーザならばサポートに連絡すれば何とかなる
286名無しさん@編集中:2014/06/11(水) 06:47:18.27 ID:XHQwmBIb
あ、すまんアンカー忘れてた。
>>272ね。
287名無しさん@編集中:2014/06/12(木) 12:44:38.47 ID:kxx9xsWc
4000円になったら買う
288名無しさん@編集中:2014/06/12(木) 14:58:19.74 ID:Ensu+CUs
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4 優待販売
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/shopping/yuutai_tmsr4.html

TME3持ってたら4,515円(税込)で買えるよ
289名無しさん@編集中:2014/06/12(木) 16:21:07.32 ID:JldrmRCU
安!!
290名無しさん@編集中:2014/06/12(木) 18:27:59.67 ID:sK5Zrn+L
ずっと半額待ってたけどこないだ優待価格で買ったわw

なぜかまだTME3は使える
291名無しさん@編集中:2014/06/12(木) 19:18:32.42 ID:PhA5PTCw
※TMPGEnc MPEG Editor 3 のライセンス抹消は TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4 アップグレード購入 から約1ヵ月を目安とさせていただきます。
292名無しさん@編集中:2014/06/12(木) 20:06:19.12 ID:J5z62Nur
>>287
980円なら買う

TMSR5とセットで2980円で
293名無しさん@編集中:2014/06/12(木) 20:39:42.14 ID:PhA5PTCw
それはさすがに安すぎだけど、単品で3000円弱なら買ってもいいよ
294名無しさん@編集中:2014/06/12(木) 22:42:53.70 ID:XX15N7pG
貧乏人は無理して買わなくていいよ
その金で明日のパンでも買いなさい
295名無しさん@編集中:2014/06/12(木) 23:02:25.92 ID:FJvbRy4B
そんなこと言ったって売り上げは伸びないよ(´・ω・`)
296名無しさん@編集中:2014/06/12(木) 23:06:05.32 ID:dijtK1Ot
どこかにTMSRの売り上げが書かれてる?
妄想?
297名無しさん@編集中:2014/06/12(木) 23:39:17.35 ID:PhA5PTCw
TMPGEnc関連のスレっていつも社員が常駐してるよね
298名無しさん@編集中:2014/06/12(木) 23:47:14.98 ID:3DCrMVJP
TMSR5って出るの?4K対応?
299名無しさん@編集中:2014/06/12(木) 23:55:22.56 ID:W2abt8vK
社員っていうか応援団
300名無しさん@編集中:2014/06/12(木) 23:57:01.42 ID:c5AVDmC3
>>298
8Kテレビ動画とブルーレイを凌駕する次次世代記録媒体対応で1980円です
301名無しさん@編集中:2014/06/13(金) 00:17:03.44 ID:T89b+a3G
4Kの放送なんてまだまだ先だろって思ってたら4K対応のデジカメが出てくるのが意外と早い
録画はフルHDでもデジカメ動画を扱う場合は4Kとかになりそう
302名無しさん@編集中:2014/06/13(金) 00:34:14.15 ID:zydtuis6
TMSR4は4KのAVCには対応してる
4KのHEVCには対応してない
303名無しさん@編集中:2014/06/13(金) 07:29:17.44 ID:acqw0yIj
>>291
即抹消じゃないのね
でも3はもう使う事なさそう
304名無しさん@編集中:2014/06/13(金) 12:39:32.27 ID:g/PGe7xx
AACにこだわらないからヤフオクで安く出てるTME3でもいいかなあって
思ったが、どうも海賊版っぽくて手を出せないでいる・・・(´・ω・`)
305名無しさん@編集中:2014/06/13(金) 12:41:29.44 ID:Uw3rIbCs
ヤフオクw
306名無しさん@編集中:2014/06/13(金) 12:57:32.60 ID:xkBPYO1p
ユーザー登録されてて、そのIDでアップグレードされてたら使えなくね?
運良く登録だけだったとしても、売った側がソフトを消してない場合で、お互いソフトを起動してると止められない?
そして登録してある相手側に権利があるからパッケージを持っていても使えなくなるんじゃないかな。
307名無しさん@編集中:2014/06/13(金) 14:31:47.08 ID:lCk6YB5l
使えなくね?
止められない?

何を言っているんですか? この人は…
308名無しさん@編集中:2014/06/13(金) 14:35:31.55 ID:N34jNSGP
>>307
ヤフオク使うと励ます
309名無しさん@編集中:2014/06/13(金) 17:59:20.66 ID:rGhU7ULq
>>302
録画フォーマットはそれで固まったんだっけか。
放送はまだまだだろうけどチューナーレコーダーとかも早く対応してほしいな。
310名無しさん@編集中:2014/06/13(金) 18:06:59.79 ID:2CQeDuLE
311名無しさん@編集中:2014/06/13(金) 18:26:27.45 ID:3PcNb+pN
>>307
中古を買ってみろよ。
312名無しさん@編集中:2014/06/14(土) 04:40:23.04 ID:VaCF6Rkl
急にクリップ編集画面で映像がプレビュー表示されなくなってしまった。
表示されないというか、映像がプレビューウインドウから右下にスライドして消えていく怪現象w
おとといくらいまでは正常だったから、Windows Updateか何かが影響してるんかな。
313名無しさん@編集中:2014/06/14(土) 16:36:14.39 ID:PdgeYu45
これだからWindowsUpDateは怖い…
314名無しさん@編集中:2014/06/14(土) 18:22:32.96 ID:l/tasQKV
>>306
ヤフオクは購入の証明が出せるから、偽じゃなければこっちに権利移るし
メーカーに対応してもらえばいい
ただ1000%海賊版と思われ
315名無しさん@編集中:2014/06/14(土) 19:04:32.47 ID:4AV4+p9e
>>314
譲渡不可だから対応してくれないだろ。
買ったほうが知らなかったといっても、じゃあ売った人と交渉してくれ、で終わり。
316名無しさん@編集中:2014/06/14(土) 20:59:31.63 ID:COF3fTDf
カット編集で

@ Z68([email protected])のSATAUからSATAVへ書き出し
A 990FX([email protected])のSATAVからSATAVへ書き出し
接続HDDはどれも同じWD緑3寺(6G)

普通はAの方が書き出し速くなりそうなんだが1.5倍くらい遅い
CrystalDiskMarkだとAの方がSqリード、ライトともに両HDDともに速い

何でAMD環境だと書き出し遅いんだろ?
HDDベンチでは勝っているのに
CPUはカット編集の書き出しなので両者20%程度しか使っていない
8350はシングルスレッドが遅いのが影響しているのかな?
ちなみにx264エンコは設定にもよるんだろうけどAの方が2割ほど速い
317名無しさん@編集中:2014/06/15(日) 18:04:44.70 ID:vNCia+wI
>>316
マザーボードの仕様じゃないの?
AMDのSATAは、UEFIで設定を変更しないと、デフォルトでIDE Combinationモードで
動作するポートがあるんでしょう?
その場合は、強制的にSATA2になるみたいだけど。
318名無しさん@編集中:2014/06/15(日) 19:32:57.32 ID:u1O1fL+k
AMDにも最適化しているx264と比べたところで、
CPUはIntelにしか最適化しない会社だから。

x264では逆の結果なんだからマザーボードは関係ないと思う。
319名無しさん@編集中:2014/06/15(日) 19:57:51.81 ID:iRr9Ien6
FX8350は8コア使って初めて一人前だから、
1〜2コア程度しか使わないカット編集だと遅くても不思議ではない

>>317
それならCrystalDiskMarkも同様に遅くならないとおかしい
320名無しさん@編集中:2014/06/15(日) 20:04:56.70 ID:AtrhWD/i
ランダムだと逆に成ってたりしてな
321名無しさん@編集中:2014/06/15(日) 20:49:18.20 ID:3U88z1lJ
最近のPCはよくわからんけど、単純に数ギガのファイルのコピーとかは
どっちが速いの? 昔より格段に小さくなったとはいえ動画編集では
小さいサイズのベンチよりでっかいサイズのベンチの方が有効じゃね
HDBenchの2G計測とか。DMAやら含めバス帯域とかも重要だし
322名無しさん@編集中:2014/06/15(日) 21:17:00.45 ID:rpHNrNaC
そもそも元ファイルも書き出し先もシーケンシャル速度だけで物を語れる状態なのかと言うね
323名無しさん@編集中:2014/06/15(日) 22:59:35.36 ID:vNCia+wI
>>319
HDDのスピードでは、SATA2と3の差は判別できないよ。
(緑は150MB程度でしょ、SATA2でもボトルネックにはならない)
所持しているんだったら接続と設定を確認すれば良いんじゃないの?
324316:2014/06/16(月) 05:56:33.29 ID:TpfFzcPS
みんなレス、サンクス

>>317
さすがにそんなミスはしてない
ちゃんとAHCIになっているよ

>>318
俺もマザーは関係ないと思う

>>319
俺もAMDはシングルスレッドが遅いせいかなと推察している

>>320>>322
CrystalDiskMarkの全ての値がAの方がデータがほとんど入っていないせいか速いか同等
読み込み先、書き出し先のHDDを色々とSSDも含め変更しても変わらない

>>321
Crystalは定番の1000Mテストだね
読み込む動画、書き出す動画のサイズ関係なく遅い

>単純に数ギガのファイルのコピーとかはどっちが速いの?

実コピー時間もAの方がどのデータサイズでも速い


同じスマートカット(エンコはカット部分だけ)なのに時間が@に比べて2倍近くかかっている
前述したようにx264エンコだとAの方が速いのだけどね
よく分からないし不可解だけど気にせず使うか…
エンコと違って「2倍近い時間」と言ってもカット編集だからそんな時間かからないし
ちなみに特に記載していないから察して貰えたと思うけどOSは同じ(Win7x64)
325名無しさん@編集中:2014/06/17(火) 03:22:39.53 ID:q+TAsn8+
>>263
Smart CutterはTMPGEncと比べて繋ぎ目の処理がどう違うの?
326名無しさん@編集中:2014/06/17(火) 08:10:49.91 ID:WQXkTOxj
>>325
「編集してまともに再生でき」ないとか書いてるから古いVersion試したんじゃなかろうか
SmartCutterは、1年くらい前のVersionから再生上の問題は無くなってる
327名無しさん@編集中:2014/06/18(水) 19:46:59.08 ID:ra5FmbAQ
SmartCutterは番組情報や字幕、音声が丸々残せる事と
価格が少し安いとこがメリットだな
328名無しさん@編集中:2014/06/19(木) 01:29:59.32 ID:pcdn8BEN
>>327
これのメリットは?
329名無しさん@編集中:2014/06/19(木) 01:33:20.94 ID:HHUJt6eM
>>328
> SmartCutterは番組情報や字幕、音声が丸々残せる事と
これをメリットと理解できないならなんでもいいんじゃないかな。
330名無しさん@編集中:2014/06/19(木) 01:36:18.72 ID:Z8p/ip/u
繋ぎ目の処理方法はTMPGEncとSmartCutterではどう違うの?
331名無しさん@編集中:2014/06/19(木) 01:49:25.39 ID:2TLnTpR6
FAME
332名無しさん@編集中:2014/06/19(木) 13:03:18.78 ID:BtyMOUas
◇Smart Cutter
  無料版・・・ロゴが出る 基本何でもできる
  有料版・・・3975円 処理早い 安定

◇Smart Renderer4
  無料版・・・ロゴが出る。プロジェクト扱い不可。バッチエンコ付加。14日間だけ。
  有料版・・・7179円 処理遅い 安定
333名無しさん@編集中:2014/06/19(木) 14:38:03.58 ID:kw0OEODy
なんか必死になってSmartCutter売り込んでるやつがいるな
334名無しさん@編集中:2014/06/19(木) 14:46:11.64 ID:mX8HXAwh
>>332
もうSmart Renderer4買って使ってるからどうでもいい
このスレ見てるほとんどがそうだよね?

値下げするなら持ってない
TMPGEnc Authoring Works 5を10,080円から4680円くらいに
335名無しさん@編集中:2014/06/19(木) 15:15:06.55 ID:sVWo5zB9
ペガシスユーザーならDLで8020円
336名無しさん@編集中:2014/06/19(木) 15:25:48.36 ID:mX8HXAwh
>>335
もう一声!
ソースネクストのどうでもいいソフト群並みの1980円で!!!
337名無しさん@編集中:2014/06/19(木) 15:27:44.77 ID:bt0Q+ZIz
Smart Cutterは切れ目の部分から数フレームでビットレートが落ちてブロックノイズが出るのが残念だけど
そこさえ直せばかなりの良ソフトだと思う
(多分直らないと思うけど…)
338名無しさん@編集中:2014/06/19(木) 15:36:28.49 ID:+wkTazRh
>>337
うむ。
だから、Smart CutterはNHKやスカパーの前後カットするだけでいい番組で使ってる。
地上波や無料BSの編集はTMSR4だね。
339名無しさん@編集中:2014/06/19(木) 18:28:30.15 ID:wdzzb/Nf
前後だけならMurdocCutterでも十分
340名無しさん@編集中:2014/06/19(木) 18:29:38.79 ID:jGwKsa5N
>>339
音ズレするから
341名無しさん@編集中:2014/06/19(木) 18:31:41.92 ID:+wkTazRh
MurdocCutterは余計なGOP残るからなぁ
もう使わなくなった
342名無しさん@編集中:2014/06/19(木) 18:32:36.51 ID:+wkTazRh
あとMurdocCutterは、スカパー!プレミアムのH.264対応してないから
343名無しさん@編集中:2014/06/19(木) 18:36:31.88 ID:wdzzb/Nf
>>340
前後だけなら問題無いし

>>342
なる
344名無しさん@編集中:2014/06/19(木) 18:48:47.51 ID:xkp2q1vp
SmartRenderer4、セールで買ったけどカットするとtotが残らないので実況コメントが載らなくなる
改善してほしい
345名無しさん@編集中:2014/06/19(木) 18:49:20.32 ID:KHr+/5my
とにかくセール待ち
346名無しさん@編集中:2014/06/19(木) 19:26:29.81 ID:OLvvt06y
>>344
実況コメントってなんぞ?
347名無しさん@編集中:2014/06/19(木) 19:39:16.04 ID:gH26bvLa
もう一年近くアップデートも無しで放置のソフト・・・
本当にペガシスは糞ですな
348名無しさん@編集中:2014/06/19(木) 20:57:23.75 ID:xkp2q1vp
>>346
言葉足らずですまん。ニコニコ実況(NicoJK)
349名無しさん@編集中:2014/06/19(木) 21:04:30.91 ID:pcdn8BEN
>>329
このスレは何のスレだと思ってんの?馬鹿なの?死ぬの?これって言ったらスマレンのことじゃん
350名無しさん@編集中:2014/06/19(木) 23:29:34.27 ID:OLvvt06y
>>348
ああそういうのもつけられるんだ…
351名無しさん@編集中:2014/06/20(金) 02:30:32.80 ID:CkbNVwLl
値段が高いと言うやつがいる一方で、有料アップデートがないのを
糞とか言ってる人もいる。中の人もタイヘンですが頑張って下さい
352名無しさん@編集中:2014/06/20(金) 03:59:00.09 ID:/f0NThjr
>>351
社員うぜぇよ
353名無しさん@編集中:2014/06/20(金) 04:05:45.86 ID:KcUSNzgV
やっと出ましたな「社員」が
次は「信者」だな
354名無しさん@編集中:2014/06/20(金) 04:07:37.48 ID:YGRahnce
次のアップデートが有料アップデートだったら認めてやんよ
355名無しさん@編集中:2014/06/20(金) 06:45:08.40 ID:WceFjH0R
w儲w
356名無しさん@編集中:2014/06/20(金) 12:39:59.60 ID:/o0VGB63
>>337
最新版は出ないけど
357名無しさん@編集中:2014/06/20(金) 16:55:23.89 ID:V4J149A+
>>356
v1.8.7でも直ってないよ
358名無しさん@編集中:2014/06/20(金) 17:38:35.36 ID:/o0VGB63
うちは出ない
359名無しさん@編集中:2014/06/20(金) 18:25:53.93 ID:xwSGEa5S
せっかく買ったのにIフレームの誤爆直ってないやん
TME2+FAWから卒業させて
360名無しさん@編集中:2014/06/20(金) 19:13:30.61 ID:V4J149A+
>>358
繋ぎ目で映像が1〜3フレーム程度崩れるでしょ
361名無しさん@編集中:2014/06/20(金) 19:36:52.43 ID:9FF4NlTg
>>360
Smart Cutterは崩れるよね、こんな感じになる。

前パート+繋ぎ目(崩れる)+前パートの再エンコフレーム+後パートの再エンコフレーム+繋ぎ目(崩れる)+後パート
362名無しさん@編集中:2014/06/20(金) 21:00:38.62 ID:V4J149A+
>>361
そうそんな感じ。それ以外の部分は概ね満足してるんだけどね。
363名無しさん@編集中:2014/06/20(金) 21:03:08.26 ID:Ft7h9mZS
2時間くらいの長いファイルを出力すると100%になっても終了しない。
再起動すれば普通にファイルはカット済みで出来上がってるが、iVDRは読み込みに時間がかかって再起動すらめんどくさい。
MSR4が悪いのか、iVDRが悪いのか。
364名無しさん@編集中:2014/06/20(金) 23:17:21.70 ID:kaj3BHuE
遅延処理
365名無しさん@編集中:2014/06/21(土) 00:16:20.47 ID:uofsugdH
アップデートが遅延しております
遅れというより停止と言った方がいいかも
366名無しさん@編集中:2014/06/21(土) 00:18:58.42 ID:xshlV/zH
もうこのソフトを放置して新作作ってるんじゃないの?
367名無しさん@編集中:2014/06/21(土) 00:39:02.63 ID:acQM9gxy
CMプラグイン別売りの5を鋭意開発中です
368名無しさん@編集中:2014/06/21(土) 00:40:04.24 ID:acQM9gxy
しかもプラグインはTVMWと互換性無し
別々に買って下さいね♪
369名無しさん@編集中:2014/06/21(土) 01:30:03.17 ID:zmPZrqjC
んじゃ4のままで良いな
それより字幕のISBD完全互換まだかいな
タイムコードのせいか編集後にCaption2Assでまともに抽出できない事多
370名無しさん@編集中:2014/06/21(土) 05:30:53.22 ID:NFji0qRd
PGMXのリビジョンがアップしたばっかだろ
371名無しさん@編集中:2014/06/21(土) 08:00:21.68 ID:wZtkSS9G
>>369
今、出ました
372名無しさん@編集中:2014/06/21(土) 19:36:16.19 ID:EHDviIkx
Corel Direct DiscRecorder 3.7から乗り換えた。Corelと比べるとちょっと使いづらいが、
安心して使えそう。Corelはトラブル多すぎ。DVD-VRの時は全タイトルのチャプターが
吹っ飛ぶぐらいだったが、BD使うようになって、追記すると全タイトル再生不能になったりして、
もうがまんできなくなった。
373名無しさん@編集中:2014/06/21(土) 23:43:52.67 ID:VcshpN3n
単純にカット編集だけならTMSR4一択だろうね
PowerDirector使ったことがあるけどゴミすぎた
374372::2014/06/22(日) 15:10:51.05 ID:OlYByq0X
うちのニーズは単純で、自分で撮影したホームビデオ(AVCHD)をBDAVに焼いてTVで見るだけ。
管理の方法として、同じ日にとったクリップは全て連結して、関連するクリップ群毎に
チャプターにわけている。そして、プログラムタイトルを日付+内容説明にしてBDAVに
追記している。自分では普通だと思っているんだが、これのできるソフトは案外少ない。
375名無しさん@編集中:2014/06/22(日) 16:45:49.85 ID:ni4jewfZ
早送り再生もかなりスムースになってきたし
最強かもね
376名無しさん@編集中:2014/06/23(月) 14:24:55.79 ID:Umm3z2In
ぶっちゃけ放置ソフトで違法ソフトなんだから
永久無料版を使っとけばいいね
377名無しさん@編集中:2014/06/23(月) 17:14:01.33 ID:7k3G75Ph
Smart CutterてCM検知早いの?
378名無しさん@編集中:2014/06/23(月) 17:35:19.31 ID:z8zA7KNL
そんなものはない
379名無しさん@編集中:2014/06/23(月) 17:37:48.22 ID:cc7xLho/
>>377
ここはSmart Cutterのスレじゃねぇ
380名無しさん@編集中:2014/06/23(月) 19:51:43.96 ID:/KOFLlJL
音ズレがうまく直せない
全体が均一にずれてる動画(音の出が早い、音の出が遅れてる)なら音ズレ補正30ミリ秒で直るけど
途中からズレてだんだんそこら中の黒ノイズフレームで音の遅れが大きくなるのがなんとも…
これとか
http://www.xvideos.com/video7902840/ja7

一度細切れ動画に分割するべきか
381名無しさん@編集中:2014/06/23(月) 19:54:31.15 ID:gon/x5+X
糞ソースを修正するソフトじゃないからこれ
382名無しさん@編集中:2014/06/23(月) 19:56:16.58 ID:QRCap0Mx
xvideos
383名無しさん@編集中:2014/06/23(月) 20:13:08.16 ID:/KOFLlJL
>>381
コピーガード外したDVDソフトやコピーガード外した地デジ動画を編集するソフトなのはわかってるけどさ
384名無しさん@編集中:2014/06/23(月) 20:20:43.61 ID:gon/x5+X
>>383
理解してるなら他所に行けよ情弱
385名無しさん@編集中:2014/06/23(月) 21:59:24.25 ID:7k3G75Ph
>>378
ないくせに速いとか騒いでたのかよw
386名無しさん@編集中:2014/06/24(火) 02:44:16.50 ID:PBvIHAQ+
>>380
例えば最初の10分以外を編集でカットして音ズレ補正30ミリ
また同じ動画を読み込ませて次の10分以外をカットして音ズレ補正50ミリ
この繰り返し
387名無しさん@編集中:2014/06/24(火) 04:40:07.13 ID:ABAwQ8dW
>>385
だからみんな前後カットだけにしておけと言ってただろ
TMSR4と違ってTOTやEIT消えないからな
388名無しさん@編集中:2014/06/24(火) 06:58:42.97 ID:h/PDLaVS
CMが残ってても気にしないのであれば
スマレンで前後カットする必要性が無い
フリーのHDTV to MPEG2で十分
389名無しさん@編集中:2014/06/24(火) 10:41:51.15 ID:uLfxrws+
Smart Cutterはスマレンか?
390名無しさん@編集中:2014/06/24(火) 11:05:33.86 ID:0W5O/WEM
>>388
このソフトも無料だぞ
こんな碌にメンテもされないソフトに金出すやつがいるとしたら馬鹿
391名無しさん@編集中:2014/06/24(火) 11:46:33.10 ID:DuL+bKD7
そんな中国人の様な事をおっしゃられましても困ります。
メンテもされないソフトなんぞと言うくらいなら使わなけりゃいいだろ
392名無しさん@編集中:2014/06/24(火) 13:19:34.57 ID:GFHzbN5j
>>386
やはりそれか
顔は地味ブスだけど、身体は上質で、声も行為もエロいから音ズレ直したい
地味にやってみるよ
393名無しさん@編集中:2014/06/24(火) 15:24:19.36 ID:hLyyWnuK
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4 更新履歴
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/tmsr4_rireki.html

2014.6.24 / 製品版 Ver.4.2.0.64
394名無しさん@編集中:2014/06/24(火) 15:28:35.66 ID:pfBMi63R
お!
395名無しさん@編集中:2014/06/24(火) 15:34:10.12 ID:pfBMi63R
久しぶりの更新来ちゃったのー
396名無しさん@編集中:2014/06/24(火) 16:07:48.82 ID:FMBc4e45
人柱隊はよ
397名無しさん@編集中:2014/06/24(火) 17:33:50.83 ID:V4BR1N2B
いったった
2〜3種類のTSで試したが特に問題なし
398名無しさん@編集中:2014/06/24(火) 17:38:00.26 ID:UbnDYQAq
更新内容
・WMVとflvを直に読みこめるようになりました

だとしたら嬉しすぎる
399名無しさん@編集中:2014/06/24(火) 17:42:38.26 ID:UbnDYQAq
<機能追加/改善>
・アイ・オー・データ機器 iVDR-S対応アダプターRHDM-
UT/TE に対応いたしました。

いらない…
400名無しさん@編集中:2014/06/24(火) 18:15:02.34 ID:uLfxrws+
合法ソフトだから
401名無しさん@編集中:2014/06/24(火) 18:54:54.64 ID:12NKst8l
おせーよ
402名無しさん@編集中:2014/06/24(火) 20:33:17.89 ID:50GiYqlU
1年ぶりの更新キター
403名無しさん@編集中:2014/06/24(火) 21:14:42.58 ID:Xuk/4cmy
更新キターか??? 見当たらないが。
404名無しさん@編集中:2014/06/24(火) 21:16:59.81 ID:/f31tZeS
>>399
シークや転送が速くなるのかよ。
405名無しさん@編集中:2014/06/24(火) 21:22:39.50 ID:rEUdw0VB
>>402
<機能追加/改善>
・アイ・オー・データ機器 iVDR-S対応アダプターRHDM-UT/TE に対応いたしました。

いらない機能…
406名無しさん@編集中:2014/06/24(火) 21:47:04.16 ID:vw93h2oc
>>405
TS抜き犯罪者専用ソフトという中傷を回避するために必要な機能ですw
407名無しさん@編集中:2014/06/24(火) 22:18:51.02 ID:Xuk/4cmy
>>403
ごめん、あった。これって上書きインストールすればいいの?
408名無しさん@編集中:2014/06/24(火) 22:40:28.89 ID:uLfxrws+
>>406
ソーナスネ
409名無しさん@編集中:2014/06/24(火) 23:14:08.01 ID:rEUdw0VB
>>407
インストールし直してライセンス取り直し
もうキーとか名前とか必要なのは入ってるだろうからネットに繋いだ状態で「ライセンス取得」を押すだけ
410名無しさん@編集中:2014/06/24(火) 23:14:13.37 ID:5j9iJjMg
CM検出のバッチ化って出来ないの?
411名無し:2014/06/24(火) 23:35:29.43 ID:h/PDLaVS
>>410
今でもバッチ処理とかわらんたろ?
412名無しさん@編集中:2014/06/25(水) 01:05:04.63 ID:dkAHcyZO
バグが直ってるじゃないですかー
やったー
413名無しさん@編集中:2014/06/25(水) 01:32:33.99 ID:ONVSMgND
CSでカット出来なくなった奴は直ってないな
SDだしどうでもいいんだけど
414名無しさん@編集中:2014/06/25(水) 01:53:57.73 ID:w6Y2pzZW
そういうのはぺ餓死すに問い合わせて該当動画を渡して原因究明してもらわないと永遠に直らないと思う
415名無しさん@編集中:2014/06/25(水) 02:31:41.45 ID:67hTj8+u
>>402
更新してみた。なにげに起動時間が速くなった気がするけど気のせいかな?@Core i7 2700K
416名無しさん@編集中:2014/06/25(水) 07:38:17.92 ID:Bajhu/Gt
叩いてた人に感謝しないとな
417名無しさん@編集中:2014/06/25(水) 08:15:54.48 ID:w6Y2pzZW
叩かれて感謝するなんてお前キリストか?マゾヒストか?
418名無しさん@編集中:2014/06/25(水) 17:12:08.57 ID:+Wt5d2LL
>>416
叩いてた人は何もして居ない
粛々と不具合報告をペガにあげてた人には感謝するけど。
419sage:2014/06/25(水) 19:09:59.97 ID:0i6m8pqd
更新したら前バージョンまでスマレンできたファイルが
フルエンコードしか出来なくなったのでバージョンを戻した
420名無しさん@編集中:2014/06/25(水) 19:10:24.36 ID:LEmDExnB
>>419
どういうファイルだよ
421名無しさん@編集中:2014/06/25(水) 19:24:20.37 ID:34I38iMG
普通の使用では問題ないけど、Fraps(キャプチャソフト)を起動したままカット編集に入ったら
すげえバグって再起動するまで動作受け付けなくなった。
前のバージョンまでは「映像は出せません」的なアラートが出ただけなんだけど。
422名無しさん@編集中:2014/06/26(木) 02:12:15.09 ID:v5sXXcgK
それ、このソフトのせいじゃなくて、特定の環境に依存するエラーじゃないかな

うちもfraps動かしっぱなしだけど、これまでどのバージョンでもそんな現象起きてないよ
423名無しさん@編集中:2014/06/26(木) 02:48:50.83 ID:6MLq74Pe
どうせ塵のようなスペックなんだろうね
424名無しさん@編集中:2014/06/26(木) 03:23:35.16 ID:eScvMsSH
>>423
そういう煽りはよせ
純粋に原因を探るべきだ
425名無しさん@編集中:2014/06/26(木) 07:20:40.42 ID:vrBOsPg2
原因を探ったら解決しなくてはいけないだろ
つまり探られては困る会社があるってことだ
426名無しさん@編集中:2014/06/26(木) 13:24:27.98 ID:CDe6EGH7
屁理屈しょっぱー
427名無しさん@編集中:2014/06/26(木) 21:11:08.03 ID:NVtnbTw3
>>409
サンクス。上書きでうまくいった。とりあえず問題なし。
428名無しさん@編集中:2014/06/26(木) 21:19:10.47 ID:x7YGyH/q
>>411
どういうこと?複数の番組先にまとめてCM検出してもらいたいんだけど
毎回検出待ちで作業が中断する
429名無しさん@編集中:2014/06/26(木) 21:29:35.82 ID:XkdA7Ttx
>>428
複数の番組をまとめて読み込み
全部選択してCM検出すれば良いだけだろ
430名無しさん@編集中:2014/06/26(木) 22:34:19.05 ID:GoVvcNNd
調子に乗って登録しすぎると途中で飽きたときに出力どうしようと成る諸刃の剣
431名無しさん@編集中:2014/06/26(木) 23:07:38.23 ID:x7YGyH/q
>>429
個別出力ってのができるのね知らなかった有難う
432名無しさん@編集中:2014/06/27(金) 12:44:56.11 ID:ilglahZl
最新バージョン、iVDRで2時間映画をCMカット編集したやつが出力100%で不応答になって
iVDRを外して強制終了、再起動して確認したらカット編集済みのファイルと元ファイルが
残っちゃったんだが…w(本来はム―ブのみ)
433名無しさん@編集中:2014/06/27(金) 12:58:36.71 ID:koJlQ3DM
おまわりさん、この人です
434名無しさん@編集中:2014/06/27(金) 13:07:42.38 ID:ilglahZl
>>433
長時間番組100%で不応答になるバグいい加減治してくれよw
435名無しさん@編集中:2014/06/27(金) 13:11:08.88 ID:qQcFGP2m
分かりました
436名無しさん@編集中:2014/06/27(金) 15:38:32.25 ID:aNTPx03G
ぶっちゃけiVDR-S対応とか書いてるけど本気でテストしてないからな
脱法ハーブみたいなもんで言い訳用
437名無しさん@編集中:2014/06/27(金) 15:42:13.96 ID:H1atCZnz
ソーナスネ
438名無しさん@編集中:2014/06/27(金) 18:19:24.57 ID:/aBDILPf
YoukuのFLV(AVC+AAC)で
音声が再エンコになってしまうバグやっと直った。
1年も4.1.3.58で我慢させられた

でも
Win7x64にインストール時
「警告 1946 ショートカット’tmsr.lnk’ のプロパティ 〜」
みたいなエラー出た。
ググるとインストール自体に問題ないようだが。
439名無しさん@編集中:2014/06/28(土) 10:11:07.52 ID:OdO2/5Ha
最新のフリー版が海外でリリース
不満点は色々と残ってるが無料だし仕方がない
440名無しさん@編集中:2014/06/28(土) 11:14:03.86 ID:Aq0LFRZJ
乞食かw
441名無しさん@編集中:2014/06/28(土) 11:53:20.28 ID:FmY/LIgZ
自慢したいんでしょ
生暖かく見守ってやれよ
442名無しさん@編集中:2014/06/28(土) 14:18:53.83 ID:a0OxDNZg
新Verじゃないんだけど、Mpeg2のTsで可変長で切ると、動画の実長が、予定長?、
より長くなるのって既出?。
ちなみに固定長だと死ぬほど容量増すが、実長=予定長になるんだけど。
443名無しさん@編集中:2014/06/28(土) 18:35:34.21 ID:bUnT3vBy
これ、解読できる人いるの?
444名無しさん@編集中:2014/06/28(土) 18:39:54.54 ID:N5XWxeDi
一年ぶりのバージョンアップでも、字幕のダメ文字で字幕データ壊れるのは治ってないね(´・ω・`)
445名無しさん@編集中:2014/06/28(土) 20:01:32.43 ID:bUnT3vBy
これでISDB字幕残してカット編集しても、
TVMW5がISDB字幕をスルー出力出来ない(ISDB字幕読み込んでエンコしたら動画に焼き付けられたのには心底びっくりした)からなぁ……TAW5へISDB字幕もっていけねぇじゃん
同社製アプリでの相互連携ぐらいなんとかして欲しいね、マジで
446名無しさん@編集中:2014/06/28(土) 21:43:05.97 ID:cIuqDUw8
そのうち対応するでしょ
447名無しさん@編集中:2014/06/28(土) 21:48:28.92 ID:q7Rh6uRO
もちろん有料バージョンアップの後にね
約束はしませんが
448名無しさん@編集中:2014/06/28(土) 21:55:27.81 ID:ELOSW0JQ
音楽番組を歌部分だけ切り分けたい場合はどういう編集が一番楽?
範囲指定して出力からファイル名指定して1つ1つ出力してたけど
クリック分割点指定→分割範囲カット→キーフレームを一つ一つ分割点に変換→クリップ分割→クリップ名変更→個別出力
こっちのほうがいいかと思ったけどプロジェクト名のフォルダに出力されるのが・・
あとチャプター名をきめてからそれをクリップ名に自動変更して欲しいけど出来ないよね?

何かいい方法ある?
449名無しさん@編集中:2014/06/28(土) 22:28:43.84 ID:r83KM3wd
環境設定した事無いんじゃないか
450名無しさん@編集中:2014/06/28(土) 22:42:46.10 ID:ELOSW0JQ
>>449
フォルダ作らない設定あったのね

クリップ名をクリップ再生しながら決められたら良いのだけど小さくしかでないから曲名みられない
451名無しさん@編集中:2014/06/29(日) 13:30:22.98 ID:c7Ww+et3
updateしたけど相変わらずフリーズばっかりだな
なおす気ないのか
452名無しさん@編集中:2014/06/29(日) 13:50:10.17 ID:QqoSx7yU
>>451
糞環境乙
453名無しさん@編集中:2014/06/29(日) 14:16:35.44 ID:FSNo2cnH
>>451
糞環境乙
454名無しさん@編集中:2014/06/29(日) 14:22:47.99 ID:IA1QQtAU
早速、ペカシス社員が登場
455名無しさん@編集中:2014/06/29(日) 15:04:29.49 ID:qBeXZbwk
>>454
2ch脳乙
456名無しさん@編集中:2014/06/29(日) 15:12:54.77 ID:k3D92/Is
単発の社員来たのか
457名無しさん@編集中:2014/06/29(日) 15:23:17.96 ID:IA1QQtAU
単発だらけ
458名無しさん@編集中:2014/06/29(日) 15:51:06.96 ID:mTGsfGjq
単発が単発を単発と笑う
459名無しさん@編集中:2014/06/29(日) 15:57:16.33 ID:4r0/kB25
複数回線複数IDで本気出されても面倒だからヤメレ
460名無しさん@編集中:2014/06/29(日) 18:21:13.97 ID:4zogJpe1
CM検出確率精度を早く100%にしてくれ
カットめんどくさい
461名無しさん@編集中:2014/06/29(日) 19:22:46.36 ID:R1wXbADo
できるわけねーだろ
462名無しさん@編集中:2014/06/29(日) 20:39:25.20 ID:L+F/MVFc
あいかわらず>>139起こるわ
Alt+Tabでも開かないし、なおせやゴルァ
463名無しさん@編集中:2014/06/29(日) 20:55:19.18 ID:qJOZ7cZY
ここでゴルァ
>>462
464名無しさん@編集中:2014/06/29(日) 20:56:10.29 ID:qJOZ7cZY
>>462
おっと

ペガシスには報告済みなの?
ここでゴルァされてもね
465名無しさん@編集中:2014/06/29(日) 22:23:13.81 ID:L+F/MVFc
上で社員がわいたってあったんでつい
466名無しさん@編集中:2014/06/29(日) 23:53:33.27 ID:8Y87IgWM
2chのお約束ネタだから
467名無しさん@編集中:2014/06/30(月) 00:17:42.56 ID:/KCpdojq
ペカシス社員が処理するのはクレーム潰しだけ
修正などはする気がない
468名無しさん@編集中:2014/06/30(月) 00:51:05.49 ID:EtxJ17+O
TME3で前に特定ソースで音声にノイズが載る旨報告したら
再現性の有るバグだったからか次のバージョンで修正されてたけど
469名無しさん@編集中:2014/06/30(月) 23:08:33.27 ID:Hc1V4Rc9
ペガシス社員が常駐監視、工作してるのは常識でっせ
470名無しさん@編集中:2014/06/30(月) 23:10:58.20 ID:xrd05iO8
ペガシス社員が常駐してるかは確実には言えないが
ペガシス社員認定厨が常駐してるのは確か
471名無しさん@編集中:2014/06/30(月) 23:22:13.06 ID:RwdOnvDk
俺がペガシス社員だ
472名無しさん@編集中:2014/06/30(月) 23:26:53.35 ID:NyYtmCst
いやいや俺が
473名無しさん@編集中:2014/06/30(月) 23:37:06.92 ID:76DzBzFa
それではここは三方一両損ということで
474名無しさん@編集中:2014/07/01(火) 00:20:30.33 ID:QPWGqNjA
多かあ食わねぇ、たった一膳。
475名無しさん@編集中:2014/07/01(火) 03:32:01.40 ID:tPDl/KPd
損してるのは正規ユーザーだけ
476名無しさん@編集中:2014/07/01(火) 05:07:00.15 ID:D0KZxheo
年金も受信料も給食費も払ってる正規ユーザーです
477名無しさん@編集中:2014/07/01(火) 16:33:58.86 ID:MuxnazFr
nasneとPCの連携ソフトが出るので、編集をコレで出来るようになるといいな
478名無しさん@編集中:2014/07/01(火) 17:42:44.57 ID:GTiS+sf6
コンテンツ保護どうするの?
IVDRとか使うの?
479名無しさん@編集中:2014/07/02(水) 10:02:52.22 ID:2x/n6uJo
パソコンへの持ち出し(コピー&ムーブ)機能があるらしいので、
持ち出した(暗号化?)ファイルをカット編集できたらいいなと
480名無しさん@編集中:2014/07/02(水) 11:45:33.48 ID:hnjcwT2E
>>479
あるけどそれは暗号化されてることが必須で、おいそれと他社にキーを明け渡すような真似はしない
481名無しさん@編集中:2014/07/02(水) 11:54:30.41 ID:2x/n6uJo
そんな攻撃的に言わなくても、出来るようになればハッピーだねーという話なんだが

ソニーと提携して、暗号化されたファイルにアクセスするAPIを提供してもらえばいい。
iDVRは共通規格だからキーが渡されたんだろうけど、APIレベルならキーを渡されなくても出来るっしょ?
482名無しさん@編集中:2014/07/02(水) 12:10:46.33 ID:hnjcwT2E
>>481
まずありえないけどね
IDVRは例外でデバイス単独でコンテンツ保護が可能なデバイス
編集に必要な保護を満たしているから許可されている

単なるHDDでは許可が降りないよ
ソニーが単独で勝手にやっていいものしゃないからね
483名無しさん@編集中:2014/07/02(水) 12:15:01.78 ID:hnjcwT2E
ソニーがやるならSeeQVault対応HDDとかへの書き出しを可能にしてその上でPCでの編集に対応するとかならあるかもなー
484名無しさん@編集中:2014/07/02(水) 16:11:52.65 ID:srZVCqCs
いやソニーなら自社で専用の編集ソフトを売り出す
485名無しさん@編集中:2014/07/02(水) 16:49:38.36 ID:TYOuibej
ソニーだけじゃ無いけど、デジタル放送や音楽映像データの独自な取り扱い規格と、ユーザの使い勝手と利便を二の次三の次にする実装には、これまで何度となくがっかりさせられてきたからね
そうそう期待も信用も出来ない
486名無しさん@編集中:2014/07/03(木) 16:06:54.43 ID:gV1+iFZj
CM検出なんか技術的に言うと簡単だと思うけどな
CMはステレオで、本編は主・副音声別なんだから、
主・副を解析して差異が大きければ本編、小さければCMでしょう?

単なる出し惜しみにしか思えん
487名無しさん@編集中:2014/07/03(木) 16:34:25.80 ID:dB01SlvE
それでできると思うならがんばってソフト作って売ればいいよ
他の誰もやらないことをやれば金になるぜ
488名無しさん@編集中:2014/07/03(木) 16:37:56.31 ID:H7qbFpeK
>>483
このソフトに音声解析ついてるし
あなたの言う解析が音声だけではできない番組が多いから
CM検出機能を新たに設けたんでしょ
489名無しさん@編集中:2014/07/03(木) 16:44:33.20 ID:0Adcyakn
>>486
> 主・副を解析して差異が大きければ本編、小さければCMでしょう?
これはひどい。
技術も何も分かってない奴がアホを晒してるw
490名無しさん@編集中:2014/07/03(木) 17:33:02.23 ID:L7vqGTGq
>>488
491名無しさん@編集中:2014/07/03(木) 19:32:42.69 ID:iQ6BoLBf
俺ならウォーターマークとシーンチェンジ、おまけの音声解析を併用するね
……まちがっても>>486見たいな化石知識だけで可能だとは思わない
492名無しさん@編集中:2014/07/03(木) 19:56:19.53 ID:gf8I21CT
>>491
ウォーターマークは局や番組によって挿入基準が異なるからあまりあてにならないかもしれない
493名無しさん@編集中:2014/07/03(木) 19:59:03.13 ID:lIPvESmw
無いよりはマシだと思うけどな。ホワイトアウトインでCM切り替わると精度悪くなる気がするが。
494名無しさん@編集中:2014/07/03(木) 20:00:28.04 ID:lIPvESmw
あとバラエティ番組じゃ右上テロップに潰されてるケース多いな。
その辺変わるポイントをインデックスつけりゃいいけど
495名無しさん@編集中:2014/07/03(木) 20:05:05.27 ID:wTPYXho2
本日公開されたTMSR4_Retail_4.2.0.64_setup_ja.exeにてアップデートした所

完全を選択しインストール開始→プログラムを削除しています画面にて

------------------------------------------------------------
TMPGEnc MPEG Smart Renderer4
選択した機能は現在使用できないネットワークリソースにあります
                        [OK]
                        [キャンセル]

インストールパッケージ'TMSR4Retail_JA.msi'を含むフォルダーに
対する代替パスを以下のボックスに入力します

ソースを使用(U):
C:\Users\moemoe\LOCALS~1\Temp\D21\   [参照(B)...]
------------------------------------------------------------
この画面でOKを押してもキャンセルを押しても以下の画面で詰みます

続き
496名無しさん@編集中:2014/07/03(木) 20:05:49.50 ID:wTPYXho2
続き

------------------------------------------------------------
TMPGEnc MPEG Smart Renderer4

C:\Users\moemoe\LOCALS~1\Temp\D21\TMSR4Retail_JA.msiが
見つかりません。この場所にアクセスできることを確認し
再実行してください。または、この製品をインストールできる
フォルダーにあるインストールパッケージ'TMSR4Retail_JA.msi'を
使用してこの製品 TMPGEnc MPEG Smart Renderer4 をインストール
してください。
        [OK]
------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------
TMPGEnc MPEG Smart Renderer4の古いバージョンを削除できません。
テクニカルサポートに問い合わせてください。
        [OK]
------------------------------------------------------------
上記画面で終了しますw

早速、テクニカルサポートに問い合わせてきます。
497名無しさん@編集中:2014/07/03(木) 21:40:15.07 ID:82Twaxqh
TMSR4_Retail_4.2.0.64_setup_ja.exeでアップデート済みだが何の問題もない@Win7x64Pro
ちなみにカスタムでCドライブ以外にインストールしてる
498名無しさん@編集中:2014/07/03(木) 21:45:46.87 ID:wTPYXho2
>>497
私も今まで全く問題が無かったんですが、今回初めて嵌りました。
サポートにメールをしておきましたので、結果が出たらまたご報告します。
正直、こんなダイアログ見たのはWin95以来ですw
499名無しさん@編集中:2014/07/03(木) 23:40:34.54 ID:XNhKYpht
>>471
エージングでもバグだしでもいいから俺を雇え
日当8時間6000円(交通費別途支給・休日出勤1.25%一般カレンダー)で働くぞ
社内からエロサイト見放題なら5000円だ
500名無しさん@編集中:2014/07/04(金) 00:09:56.98 ID:emYJQsMx
>>495
「本日公開された」なんて書くからまた新しいの出たかと思ったじゃねーかっ!
501名無しさん@編集中:2014/07/04(金) 00:13:52.76 ID:+a+iBevL
時差があるらしいなw
502名無しさん@編集中:2014/07/04(金) 00:37:19.95 ID:vU7qBj3V
これで複数の番組をBD焼きするとメニュー画面が出て番組選べるようになるの?
503名無しさん@編集中:2014/07/04(金) 05:44:51.53 ID:/4DTwb0P
>>502
BDAVのメニュー(というか再生リスト)は再生機任せ
BDMVのことを言ってるならスレ違い
504名無しさん@編集中:2014/07/04(金) 06:44:41.75 ID:AUGgz8+W
>>495
2014.6.24 / 製品版 Ver.4.2.0.64
505名無しさん@編集中:2014/07/04(金) 09:54:21.47 ID:BWejv6Aw
この季節は天候不良等が理由でカットしてない部分に再エンコがかかったり
フレーム飛びが発生するソースが出てしまうんだが

編集する前にソースの不良をチェックするソフトとかないかな
出来ればフォルダ単位で一括とかやってくれるのがあると有難い

それとTMSRでもエンコ箇所の点数とかをログ記録してくれるといいんだけどな
506名無しさん@編集中:2014/07/04(金) 10:21:13.33 ID:KzkfwOMu
>>505
録画ソフトのエラーログ確認
録画後処理でTSSelectなどを通してログ取得
天候理由などの受信障害ならパケット単位で欠落が出て必ずdropするのでこの二つで確認できるはず
507名無しさん@編集中:2014/07/04(金) 10:42:04.32 ID:4OYUuwoQ
外出先から失礼

>>506
BS/110°CSならそれでいけるんだけどプレミアムチャンネルはPC録画じゃないんだよ
家電レコはかなりアバウトで中断されるような事態でもない限りお知らせが入らない
よって>>505で書いてるような機能のソフトを探してる
508名無しさん@編集中:2014/07/04(金) 11:02:29.91 ID:cSvuTqrF
レコーダーにくわしい人なんているの?
509名無しさん@編集中:2014/07/04(金) 11:03:05.01 ID:KzkfwOMu
スカパープレミアムスレでも事後チェックの話は見なかった
MPEG2-TSの体裁を保ったままのファイルがPCにあるならMulti2DecやTSSelectでエラーチェックはできるかもしれないけど
そうじゃないならたぶんエラーチェックするようなソフトはない
TMSR4に読み込ませた後編集前に出力設定→再エンコード部の解析をするくらいか?
510名無しさん@編集中:2014/07/04(金) 11:47:04.45 ID:l9A76i7O
スカパープレミアムだけど目視チェック必要よ
このソフトで再エンコードしてなくても映像破綻とかあるから
とにかく最初から最後まで瞬きせず見る

逆にソース乱れてるのに再エンコードしたらきれいになってたりする時もあるけど
511名無しさん@編集中:2014/07/04(金) 11:53:49.43 ID:8uGKrihn
tsファイルのエラーチェックの定番は>>509に書かれてるソフトでOK?
目視で瞬きせずチェックは難があるよw
512名無しさん@編集中:2014/07/04(金) 13:26:20.62 ID:BWejv6Aw
とりあえず、Multi2DecとTSSelectを調べてみる
513名無しさん@編集中:2014/07/04(金) 14:18:17.24 ID:C7gjp5hS
>>511
MurdocCutだとカット機能のほかにエラーチェックができるのでそれを使うと
ドロップしたところの映像が簡単に観れる
514名無しさん@編集中:2014/07/04(金) 14:19:07.84 ID:C7gjp5hS
>>513
MurdocCut→MurdocCutter
515名無しさん@編集中:2014/07/04(金) 14:27:50.44 ID:+V6XCd79
根本的な疑問になるけど正常なtsファイルをスマレンかけた場合
トップ・エンド、カットした箇所以外は再エンコかからないのかな?
516名無しさん@編集中:2014/07/04(金) 15:09:24.83 ID:knuue9mL
余分にキーフレームを追加して、キーフレームをIフレームにする設定にしてなければそうじゃない?
……あれ? TMSR4にこの設定あったっけ?
517名無しさん@編集中:2014/07/04(金) 15:28:10.97 ID:l9A76i7O
>>514
H264に対応してたっけ?
518名無しさん@編集中:2014/07/04(金) 15:49:59.18 ID:vU7qBj3V
>>503
2つの違いかわからないのだけど再生機に入れたら開始に選択できるもんなの?
519名無しさん@編集中:2014/07/04(金) 16:03:32.28 ID:KzkfwOMu
>>515
だいたいはそうなる
ただ放送の場合通常ではありえない想定外のことが起こっている場合があるので
そういうファイルだと未編集なのに再エンコ箇所があったりすることもある
520名無しさん@編集中:2014/07/04(金) 16:12:33.56 ID:+V6XCd79
>>516
キーとIフレームの追加はエンコが必要ないのでは
>>518
面倒なのでサワリだけ
このソフトで作成出来るのはBDAVだけ
BDMVの材料は出来るが最終的には別ソフトが必要

BDAVの再生は開始時に選択から始まるのでなく
頭から開始され選択したい場合はメニューを開いて選択する方式が普通
521名無しさん@編集中:2014/07/04(金) 16:32:44.59 ID:KzkfwOMu
>>520
キーフレームを置いただけならエンコはされない
キーフレーム位置をIピクチャにする設定の場合はその部分が再エンコされるが
キーフレームの位置が元からIピクチャならその場所は再エンコはされない
522名無しさん@編集中:2014/07/04(金) 16:44:44.35 ID:+V6XCd79
>>521
そうなのか
Iフレームの追加もビルドだけですむと思ってたよ
523名無しさん@編集中:2014/07/04(金) 18:24:48.92 ID:fMRAauYb
>>500
>>504
orz。毎日使ってるのに俺の家だけ時空が歪んでるのかよw
ちなみにサポートの返事はまだ来てません。ペガシス死ねば良いのに
524名無しさん@編集中:2014/07/04(金) 20:03:00.94 ID:vU7qBj3V
>>520
なるほどありがとう
頭出し出来るVHSみたいなもんね
525名無しさん@編集中:2014/07/04(金) 20:15:09.87 ID:fMRAauYb
>>523
これ書いた15分後にペガシス様からお返事が来たw

http://jp.iobit.com/free/iou.html
Iobit Uninstaller 3.2.0
これを紹介されて使い方も教えてくれた。
改めてペガシス様の技術力と監視力の高さに驚愕したw
526名無しさん@編集中:2014/07/04(金) 20:26:40.93 ID:4TOsdzEe
偶然当った所を篩いに掛けて行くタイプの詐欺には注意しろよ。
527名無しさん@編集中:2014/07/04(金) 21:07:17.02 ID:zJ2ZG3K7
>>525
監視力はともかく技術力じゃないなw
528名無しさん@編集中:2014/07/05(土) 02:15:10.89 ID:E6m1Sm9e
>>525
IObit のソフトは、広告をポップアップするサービスを仕込んだり、
ほかにも隙あらば余計なものを入れようとするらしいので、一応注意しておく。
529名無しさん@編集中:2014/07/05(土) 09:05:55.11 ID:/f0C8w4o
ペガも悪だなー
よりによってIObit紹介するとは

JK REVOだろ
530名無しさん@編集中:2014/07/05(土) 10:54:32.97 ID:Iki4tKjW
>>528
確かにいかにもアレそうなやつでしたが。
幸いインストールしないタイプだったので、この先生きのこれたようです

>>529
ちょwwwww
531名無しさん@編集中:2014/07/06(日) 19:15:24.26 ID:HqzfaSzz
>>530
Iobit Uninstaller の3.0系列は自立起動のふりして起動した段階で勝手にインストールされているんじゃないか。
プログラムと機能をよく見てみたほうがいいよ。
532名無しさん@編集中:2014/07/06(日) 19:15:26.82 ID:qV6weJiY
mpeg4を数本編集して、一本に出力したら
テロップで、01、02・・・と番号が入るようになっちまった。
どこで切ればいいんでしょ。
バージョンは最新版です
533名無しさん@編集中:2014/07/06(日) 21:06:42.62 ID:YElPMlrW
>>532
チャプターじゃない?
534名無しさん@編集中:2014/07/06(日) 21:07:26.34 ID:YElPMlrW
>>532
チャプターじゃない?
535名無しさん@編集中:2014/07/06(日) 23:15:31.69 ID:JCiXdV7S
>>532
チャプターじゃない?
536名無しさん@編集中:2014/07/06(日) 23:17:00.47 ID:qV6weJiY
>>534
>>535
ありがとうございました。チャプターだったら心当たりがあります。
ちなみに字幕として表示されたのがGomPlayer
こりゃGomの方がおかしいってことですね
537名無しさん@編集中:2014/07/06(日) 23:22:29.05 ID:Qy7Gk5gI
Gomなんて使うなよ…
538名無しさん@編集中:2014/07/06(日) 23:39:57.09 ID:qV6weJiY
>>537
総合的に楽ちんに走ると、いろいろあるけどGOMに落ち着くかと
GOMくらいオールインワンで、楽ちんなの無いでしょ
539名無しさん@編集中:2014/07/07(月) 00:05:56.46 ID:7dtxaqH7
バックドアも入ってたりするから意味オールインワンでは有る
540名無しさん@編集中:2014/07/07(月) 00:16:22.78 ID:f1InkRiw
GOMって何が凄いの?
541名無しさん@編集中:2014/07/07(月) 00:23:35.91 ID:r1zLwLt6
>>540
俺は嫌韓とかどうでもいいけど
GOM Playerは韓国系で日本製だけに個人情報を抜き取るとか前科がある
社会人としては使ってはいけないソフトウェア
542名無しさん@編集中:2014/07/07(月) 00:28:34.31 ID:SZuZs+kR
>>541
http://www.lifehacker.jp/2014/01/140125video_players5.html
どれ辺りが良いのでしょう?
543名無しさん@編集中:2014/07/07(月) 00:45:09.16 ID:QS48E9Ql
>>541
あの事件って、後の報道素直に読めばGOMの方がずさんな管理で
ハッキングを受けたわけだから一応の被害者になるんじゃなかったのか
544名無しさん@編集中:2014/07/07(月) 01:34:28.76 ID:8SDH5k1v
昔からウイルスかスパイウェアが入ってると言われてて
今回手口がバレたって印象
545名無しさん@編集中:2014/07/07(月) 02:04:51.05 ID:7dtxaqH7
>>542
動画見るだけならMPC-HC入れときゃ困らんと思う
まるもフィルター入れときゃTS再生もほぼ問題無いし

>>543
二ヶ月近く放置とかずさんを通り越して確信犯だろと
546名無しさん@編集中:2014/07/07(月) 02:40:13.44 ID:uJLXBqz+
>>543
内容的に考えて内部犯行、それを隠蔽してた上に内部調査もなし
会社ぐるみの犯行と見られても仕方が無いし、かなり濃厚
更に再発の可能性あり
GOMの会社はかなり危険
547名無しさん@編集中:2014/07/07(月) 07:19:47.71 ID:zqBbKwk/
かかわったら負け、たとえSWであっても
それがチョン
548名無しさん@編集中:2014/07/07(月) 08:51:34.50 ID:QS48E9Ql
>>546
まあ、確かにその線が一番濃いよな

あと24日のアプデであまり言われてなかったけど、mkvの周りが読み込みだけじゃなく、
出力周りも改善されてる

てことは、m2ts→mp4でパラメータが規格から外れていたのが、m2ts→mkvに変換できる
BDリップするような奴には使いやすくなるんだろうけど、このソフト使うやつは、、、居ないだろうな
549名無しさん@編集中:2014/07/07(月) 10:19:16.57 ID:N2lRw8L0
gom player愛用してたけど流石に怖すぎて使うのやめたわ
アドレス情報の抜き取りとかやばすぎ
550名無しさん@編集中:2014/07/07(月) 10:56:40.22 ID:8uZ/E0rT
GOMI PLAYERの話題はGOMIスレでお願いします
551名無しさん@編集中:2014/07/07(月) 11:09:41.04 ID:2FaU37A/
オラは専らMPC-BEだな
552名無しさん@編集中:2014/07/07(月) 12:31:34.48 ID:yLskFk9c
>>548
正確には、リッピングしたデータを無劣化で変換したい場合な
Mp4だと規格にあってないやつは、弾かれるからな
553名無しさん@編集中:2014/07/07(月) 15:37:31.94 ID:ihHfv3qU
AVC圧縮してBD化したいのに出来ないからAVCのmp4にしたのにBDのファイルにできないのな
フリーソフト使って全手動でBD用ファイル作る羽目になったわ
554名無しさん@編集中:2014/07/07(月) 16:32:56.33 ID:WlaItjm4
言っとくが、mp4はBD「MV」規格外だぞ、念のため。
555名無しさん@編集中:2014/07/07(月) 16:39:24.49 ID:V5iEqFOw
BDAV化出来るような短いファイルを用意しておいて
それをマスター指定して該当のをスレーブにすれば
読めるファイルならフルレンダリングでいけるんじゃないか
556名無しさん@編集中:2014/07/07(月) 16:42:10.21 ID:ihHfv3qU
>>554
AVCなら映像部分を無劣化でBD用ファイルにできる
これくらい出来ずに何がスマートレンダリングだよ
557名無しさん@編集中:2014/07/07(月) 16:52:26.51 ID:vwdITW6k
>>556
∀ ?? )つ TAW5
558名無しさん@編集中:2014/07/07(月) 16:59:17.48 ID:y5pzD2b6
>>556
TVSR4のBDAVオーサリングは規格判定結構厳しくて
真面目に設定詰めてエンコードしないとすぐ弾かれたりrescueにされたりするらしい
559名無しさん@編集中:2014/07/07(月) 17:05:52.92 ID:aIJbqqoD
>>556
フリーでできたならそれでいいじゃんか
なんも損しとらんしw
560名無しさん@編集中:2014/07/07(月) 17:12:04.08 ID:WlaItjm4
>>556
BDMV規格知ってる?
561名無しさん@編集中:2014/07/07(月) 17:50:37.82 ID:uhDdNKKj
>>513
へー
チェック用には便利そうだね
BSはPT3で録画したやつがたまにブロックノイズ出るんだけど
pttimerのドロップやエラーは0だから困る
PT2のほうは出ない

8分配して
PT2に4本
PT3に2本
テレビに2本
なんだけど、PT3はそこからさらに分配するからなのかなあ?よう分からん
562名無しさん@編集中:2014/07/07(月) 18:52:49.27 ID:lriHzK7R
>>556
スマートレンダリングの意味を知らないんだなw
563名無しさん@編集中:2014/07/07(月) 20:34:11.98 ID:BwpFaKSv
>>562
それお前の方
564名無しさん@編集中:2014/07/07(月) 21:40:52.09 ID:lriHzK7R
>>563
へー
スマートレンダリングって無劣化でBD用ファイルにできる事なんだ
僕ちゃん無知だから知らなかったよ
知ったかぶりして御免ちゃいね
565名無しさん@編集中:2014/07/07(月) 21:40:55.18 ID:9sn/exT8
スマートレンダリングって本来(昔)の意味は、画像・映像処理を短時間で終わらせる方法ってことなんだな

これ意味が広すぎて広義には、なんでもかんでも当てはまりそうだな
566名無しさん@編集中:2014/07/07(月) 21:51:14.01 ID:0SrJ1VQd
じゃあスパコンでエンコして…は流石にスマートじゃないな
567名無しさん@編集中:2014/07/07(月) 21:57:10.79 ID:9sn/exT8
ついでにオーサリングは、文字、音声、動画を組み合わせてソフトやコンテンツを組み立てること

これも意味が広いし、プログラミングのほうも指してくる

でも>>556が、言ってるのってあまりスマートレンダリングって言わないと思うけどな
(厳密には、オーサリングの過程でスマートレンダリングを行っているって事だけど)
568名無しさん@編集中:2014/07/07(月) 22:12:20.19 ID:lriHzK7R
>>567
へー
remuxってスマートレンダリングなんだ
凄く勉強になったよ
569名無しさん@編集中:2014/07/07(月) 22:24:08.25 ID:9sn/exT8
広義にはって、断っただろうが、、、
要は、本来持ってた意味と良く使われる意味が、最早違っちゃってるんだよな
570名無しさん@編集中:2014/07/07(月) 22:25:59.85 ID:DHdbOlF+
>>568
なに、こいつムキになってんだ?
571名無しさん@編集中:2014/07/07(月) 22:51:43.38 ID:SZuZs+kR
過去のバージョンで
キーフレームをチャプターとして出力(デフォルト)
で保存しても、GOMで字幕としてチャプター番号が表示されない。

しかし、最新版だと
GOMで字幕としてチャプター番号が表示されます。
ってことは、やっぱTMSR4のバグじゃないかな?
再現可能な方、いらっしゃいます?
572名無しさん@編集中:2014/07/07(月) 22:57:47.04 ID:ijbIVo5f
GOMの処理が変わったから。
573名無しさん@編集中:2014/07/07(月) 23:32:51.03 ID:b1x7ijVx
GOM使ってヤツってやっぱりキチガイ
574名無しさん@編集中:2014/07/08(火) 02:34:12.49 ID:X4lXfa5c
GOMをNG登録した
575名無しさん@編集中:2014/07/08(火) 11:34:30.89 ID:ypy5FF+X
>>552
m2ts→mkvの変換ってどんな状況で使うんだ?
576名無しさん@編集中:2014/07/08(火) 14:16:31.76 ID:CC93W5UY
CSの FOX (312ch) の出力ファイルが変だぁ、認識も2M認識だし。
PCのMPC-HCとかでは正常に再生できるんだけど、Buffalo LinkTheater だと
カックカクで見れんわ(元ソースファイルはちゃんと見れる)
出力形式はスマレン優先のMPEGなTSとかBDAVなTSで両方ダメ
577名無しさん@編集中:2014/07/08(火) 14:23:51.57 ID:d07zeez4
ダビンチをPS3メディアサーバーで見てるけど快適だよ
578名無しさん@編集中:2014/07/08(火) 14:26:57.03 ID:FrKwdqL/
>>576
TS解析したのか?
579576:2014/07/08(火) 14:41:25.24 ID:CC93W5UY
>>577 バーン・ノーティスもNCISもだめだわ

>>578 そのまま放り込んでも、詳細解析で読込んでもダメ

2M認識だったから、もしやと思って CS8M(ModBitrate4CS)を通してから
TMSR4で読込んで出力したら大丈夫になった
今迄他の CS SD のチャンネルので2M認識によるスマレン部の映像破綻は
経験済みだったけど、止まっちゃうほどのカクツキは無かった。
2M認識による出力ファイルのVBVバッファ異常とかなのかなぁ
580名無しさん@編集中:2014/07/08(火) 14:47:03.44 ID:1Lc5DI+I
このソフトのスマレンの意味はエンコを最小限にして処理するってことでしょ
581名無しさん@編集中:2014/07/09(水) 13:15:02.82 ID:cRfFKpZG
TVMWも使ってる奴で
出力タブでプレビューしようとして
バッチ登録クリックしてしまうの俺だけじゃないだろ
582名無しさん@編集中:2014/07/09(水) 17:14:56.33 ID:TBW4zDv1
「お使いの方で」だろ、カス
583名無しさん@編集中:2014/07/09(水) 17:24:23.80 ID:pQJRFHp2
きちんと読めば、奴でも問題無いと思うが
584名無しさん@編集中:2014/07/09(水) 17:33:50.39 ID:C15AtOMM
>>582
「「お使いの方で」ございますよ」だろ、カス
585名無しさん@編集中:2014/07/09(水) 21:46:40.30 ID:7n2yGpSN
こいつらをカットしたい
586名無しさん@編集中:2014/07/10(木) 01:28:55.11 ID:CPd4fhft
>>582
統一されてないデザインを指摘されて
お怒りのスタッフさん
587名無しさん@編集中:2014/07/10(木) 02:32:26.98 ID:aDPrauK1
なんかスレ伸びてると思ったら何この流れ。
588名無しさん@編集中:2014/07/10(木) 11:35:08.15 ID:LORyw5z+
この前のアップデートで4.2.0.64になってから、CM検索率落ちた気がする
気のせい?
589名無しさん@編集中:2014/07/10(木) 13:56:35.98 ID:S/nR0olq
うん、気のせいだね。
590名無しさん@編集中:2014/07/13(日) 22:09:02.40 ID:FETR1OW+
>>545
> 動画見るだけならMPC-HC入れときゃ困らんと思う
入れてみたけど、すげー遅くて、すげー重い
これって軽く動くの?
GOMは懸念材料があるのは分かるが、サクサク
画質落としてあんのかな
591名無しさん@編集中:2014/07/13(日) 22:16:05.11 ID:FETR1OW+
>>588
> この前のアップデートで4.2.0.64になってから、CM検索率落ちた気がする
そう思った。ヘボくなった気がする。的中確立30何%とかでて

>>590
追加補足ですが
MPC-HCはmp4は、まぁまぁですが
m2tsになると、シークするたびもたつきが酷くなる。
メモリの食いも半端ないす
フィルターの当て方かな?
592名無しさん@編集中:2014/07/13(日) 22:21:12.73 ID:E/Ri04sT
うそだ!!
593名無しさん@編集中:2014/07/13(日) 22:44:45.55 ID:9mOdnbrK
まだウィルス入りのGOM使ってるやつがいるのか
594名無しさん@編集中:2014/07/13(日) 22:47:19.70 ID:5zZlciCR
tsやm2tsの問題はDLNAで大画面で見てる俺には関係ない
595名無しさん@編集中:2014/07/13(日) 23:39:05.40 ID:bhgNUgO2
MPC-HCもたまにやらかす事有るからなぁ
と思って公式から1.7.6.x64落としてみたがなんら問題無かった
596名無しさん@編集中:2014/07/14(月) 00:36:05.30 ID:6ytLizUm
MPCで重いんならQonohaあたりがいいんじゃないの。まともなスプリッタと組み合わせれば。
597名無しさん@編集中:2014/07/14(月) 07:33:01.89 ID:7uW3pZpb
>>594
DLNAでこのソフト使って編集する下ファイルを再生すると、
再エンコードの部分だけ映像が出てこないとか、音と映像がずれてきたりする
ちなみに機種はGT60
VT2は問題なかったんだけどなぁ
598名無しさん@編集中:2014/07/14(月) 07:33:45.67 ID:7uW3pZpb
>>597
する下→した
599名無しさん@編集中:2014/07/14(月) 07:36:22.18 ID:5WzFCvzH
エンコード設定を高くしておくと再エンコード部分のビットレートが跳ね上がって
うまく再生できない場合があるってことは確認した?
600名無しさん@編集中:2014/07/14(月) 08:32:04.18 ID:Nrh7jHHp
tsやm2tsの再生ならWMPにアドオンのWindows Media Player Plusの組み合わせがお勧め
標準でありながら画質も優秀な方だしシークがトップクラス
機能が貧弱なのは否定できないがWMP Plusを加えることでレジューム再生も±10〜30秒スキップも可能になる
601名無しさん@編集中:2014/07/14(月) 09:43:37.80 ID:/7FSoTMd
うちはOpenELECとWindoes7のデュアルブートだな
602名無しさん@編集中:2014/07/14(月) 10:12:31.09 ID:TAzvt6HD
ぼくはWindoesn't8.1だお
603名無しさん@編集中:2014/07/14(月) 17:04:53.43 ID:aEdIxYQd
>>555 それ前にも書いてた人いたけど、最大GOPフィールド数とか無視されて
BDAV化できないAVC-HDファイルになっちゃうよ
604名無しさん@編集中:2014/07/14(月) 19:09:35.15 ID:DlzWvHFi
>>603
レスキュー指定してフルレン覚悟でBDAV指定してREに書き込んだモノを
レコーダーで読めなかったことはないけどな
605名無しさん@編集中:2014/07/15(火) 05:38:12.24 ID:x0Ex1Cvp
良かったな
606名無しさん@編集中:2014/07/15(火) 09:02:16.79 ID:kUej4DAG
うん(^^)




607名無しさん@編集中:2014/07/15(火) 09:30:20.64 ID:cf9xM4i8
トイレ行け
608名無しさん@編集中:2014/07/15(火) 12:43:55.84 ID:CRGS91Lh
出力設定の映像設定で
MPEG出力へ移行(現在のMP4出力設定を引き継いでMPEG出力へ移行します)
とあるんですけど何が変わるのでしょうか?
両方ともエンコードしてみたんですけどサイズもたいして変わらないですし
609608:2014/07/15(火) 14:39:11.64 ID:CRGS91Lh
すみません、間違えました
610名無しさん@編集中:2014/07/15(火) 18:07:53.31 ID:MsMsxqfU
一度に複数のファイル追加したときに自動のソート機能みたいなのはないの?
何故か新しいファイルが上に来る
611名無しさん@編集中:2014/07/15(火) 22:39:37.70 ID:BwBXynr9
その程度の機能はあって当たり前だろ

他のメーカーならな
612名無しさん@編集中:2014/07/15(火) 23:53:16.06 ID:HyxK1gEd
>>611
へー
じゃぁソート機能のある動画編集ソフトの例を上げてくれ
613名無しさん@編集中:2014/07/16(水) 00:15:23.62 ID:fpiqc3fN
>>610
それはお前の使い方が悪いだけ
普通に任意の順にソートして読み込める
614名無しさん@編集中:2014/07/16(水) 00:36:38.07 ID:ff7eNKfS
>>613
どうやって?
615名無しさん@編集中:2014/07/16(水) 00:50:20.33 ID:fpiqc3fN
>>614
お前D&Dでファイル追加してるやろ?
ファイルを追加のメニューを使え
616名無しさん@編集中:2014/07/16(水) 00:54:36.33 ID:AaLDIeyz
出来損ないのソフトだな
617名無しさん@編集中:2014/07/16(水) 02:46:36.43 ID:MCw8VqpN
>>610
古い順にソートしてから全選択、一番上のファイルをつまんで追加
618名無しさん@編集中:2014/07/16(水) 05:39:51.88 ID:iHP/PJyM
>>617
無知乙
619名無しさん@編集中:2014/07/16(水) 07:22:06.21 ID:AaLDIeyz
ファイル追加メニューにソート機能ないじゃん嘘つき
620名無しさん@編集中:2014/07/16(水) 07:39:09.62 ID:JkRMtDjR
??? 古い順・新しい順、SORTの順番で読み込めるぞ
621名無しさん@編集中:2014/07/16(水) 11:02:28.84 ID:tGkpa0Ls
無料ソフトなのでしかたがない
622名無しさん@編集中:2014/07/17(木) 16:57:07.46 ID:OtSjqdsu
ソートできるところ見当たらないけどおちょくってるだけ?
623名無しさん@編集中:2014/07/17(木) 21:19:13.84 ID:Fpf9U9i/
追加してからソートするんじゃないぞ
ソートしてから追加するんだ

どんなソフトでもだいたいこれでいける
624名無しさん@編集中:2014/07/17(木) 21:40:49.79 ID:OtSjqdsu
それってこのソフトの機能じゃないでしょ
625名無しさん@編集中:2014/07/17(木) 22:17:52.82 ID:tge6V9Yo
OSの方か!!?
626名無しさん@編集中:2014/07/17(木) 22:19:23.08 ID:h0bCPpqy
>>623
お前は知識が浅いな
627名無しさん@編集中:2014/07/17(木) 22:34:31.74 ID:Fpf9U9i/
>>626
この説明で理解できなかったのか?
すまんかった
628名無しさん@編集中:2014/07/17(木) 22:38:00.89 ID:OtSjqdsu
エクスプローラーでソートするなんていうつまらんネタいらないんだけど
629名無しさん@編集中:2014/07/17(木) 23:16:55.10 ID:s5m1v9zo
ツールを開発する上でAPIを解してOSの機能を使うのは当たり前
それをこのソフトの機能ではないと否定するなら
多くのツールはファイルの読み込み機能すら無い
630名無しさん@編集中:2014/07/17(木) 23:19:37.18 ID:h0bCPpqy
>>627
お前が言ってる方法は他の者が成功するとは限らんて事だ
ここまで言ってやらないと分からなかったか
631名無しさん@編集中:2014/07/17(木) 23:25:08.83 ID:s5m1v9zo
>>630
何馬鹿な事言ってるんだ?
ファイル読み込みメニューを使う限り
ソートした順にファイルを追加できる
632名無しさん@編集中:2014/07/17(木) 23:53:11.60 ID:NAwFGdao
>>630
いつまで自分の無知晒してるんだ
お前がWindowsの使い方知らないただのバカなだけだ
633名無しさん@編集中:2014/07/18(金) 01:52:04.07 ID:T9RtlwCM
自分が使ってるWindowsではいけたんだけとな…って言い訳するのかな
この恥知らずは
634名無しさん@編集中:2014/07/18(金) 02:17:54.28 ID:DQGQD9no
ソート機能を埋め込めなかったペガシス社員が喚いてんの?
635名無しさん@編集中:2014/07/18(金) 02:37:44.14 ID:POWVhTDV
まさかカラムヘッダのクリックでソートできること知らないとかないよな。
フォルダをD&Dしたときに出るウィンドウでも同様にファイルソートできるようになってるが。
636名無しさん@編集中:2014/07/18(金) 04:00:54.53 ID:nBbxgLE9
Windowsというかエクスプローラの仕様を知らないバカが
「社員」とか「自分のWindowsでは・・・」とか寝言言い張ってるだけだろ
637名無しさん@編集中:2014/07/18(金) 07:01:31.92 ID:Hj2jyaGi
できないと言ってる奴は試してから言ってるのか?
638名無しさん@編集中:2014/07/18(金) 07:19:52.43 ID:QyIdp7fI
XPがダメ
639名無しさん@編集中:2014/07/18(金) 08:26:36.73 ID:9nBeF/j3
aacのmkvへのSRってまだできないの?
640名無しさん@編集中:2014/07/18(金) 10:50:37.35 ID:YjygZdzr
出来るて言い張ってるのはOSのビルドも書けない学生だろ
たぶん商業高校じゃないか
641名無しさん@編集中:2014/07/18(金) 11:04:53.39 ID:8CxEkGTI
編集ずっとやってるとめっちゃPC重くなるんだが、やっぱ4GBx2じゃ少ない?
タスクマネ見るとメモリがかなり食われてる

みんなナンボ積んでる?長時間使用でも重くならないか教えて
それが原因なら買い足そうと思うので
642名無しさん@編集中:2014/07/18(金) 11:05:36.48 ID:8CxEkGTI

Win7 Pro 64bit
643名無しさん@編集中:2014/07/18(金) 11:24:31.31 ID:aPkuBruD
>>641
複雑な事しなければ16GB程度で普通に使えてる
それよりファイルの断片化や配置とかが原因ですぐにHDDアクセスがボトムネックになるから
編集ファイルは専用のパーティション(大抵は専用のHDD)において
最低でも200〜300GBの空きスペースは維持するようにしてる
644名無しさん@編集中:2014/07/18(金) 11:24:49.71 ID:WXJW7Tcs
”ずっと”がどの程度か分からないけど、一度プロジェクト保存して起動しなおせば良いんじゃない?
うちも8GBだけど、30分程度の編集で重くなる事なんてないよ。
645名無しさん@編集中:2014/07/18(金) 11:26:53.69 ID:WXJW7Tcs
すまん、投稿してから気が付いた・・・
TVMW5と間違えた。
646名無しさん@編集中:2014/07/18(金) 14:17:23.09 ID:xtJGLI5y
4GBだけど、不都合は感じてない
647名無しさん@編集中:2014/07/18(金) 17:15:19.65 ID:qWL/Euae
8GBとか違法利用者とか貧乏なやつが多いな
4GBって何だよw乞食なのか
648名無しさん@編集中:2014/07/18(金) 17:28:40.35 ID:DRjQdCz0
仮想メモリは当然切ってるんだよね
649名無しさん@編集中:2014/07/18(金) 17:42:48.65 ID:DoKUtgdW
ギクッ
650名無しさん@編集中:2014/07/18(金) 18:15:37.46 ID:fPp/21Zu
仮想メモリをオフにするのとSSDの使用でキャッシュなどをHDDへ移して置くってのは
机上の空論だったな。
651名無しさん@編集中:2014/07/18(金) 18:22:48.72 ID:5dQ1CFPH
必須動作環境に合計2G以上のページファイルってあるから
仮想メモリなし設定はダメなんじゃないかな
652名無しさん@編集中:2014/07/18(金) 18:51:43.83 ID:xwaZopp3
普通の出来あいPCはバリュー帯で8GBだと思うぞ
653名無しさん@編集中:2014/07/18(金) 20:14:25.15 ID:Hj2jyaGi
>>638
XPでも問題なくできる
お前みたいな馬鹿がいるからD&Dの方法は使わず
ファイルを追加のメニューを使えと言ったんだがぞれも理解できないのか?

新規プロジェクト→ファイルを追加でエクスプローラ風のダイアログが表示されるから
上部のタグで任意にソートし→開くを押す

これでもソート順にファイルが読み込まれないのか?

D&Dによる方法の場合、ソートしたファイルの一番上を摘んでるか?
XP以降はD&Dで取得するファイルの順はドラッグで摘んだファイルを基点に
下方になるように仕様で決まってる。
654名無しさん@編集中:2014/07/18(金) 20:51:46.10 ID:DVVZuDrP
>>653
お前いいやつだな
バカ相手に優しすぎ
655名無しさん@編集中:2014/07/18(金) 20:55:34.47 ID:9/kWprgf
これは馬鹿が馬鹿をかばってるのか
酷い自演
656名無しさん@編集中:2014/07/18(金) 21:24:39.76 ID:DVVZuDrP
>>655
自演どころか陰謀かも知れないぜ
注意しろよ
657638:2014/07/18(金) 22:02:04.11 ID:lcgIVoPD
>>653
サイズでSORT
XPはダメ、VISTAは問題ない

XPは最後のFILEが先頭に来る
658名無しさん@編集中:2014/07/18(金) 22:26:53.28 ID:fPp/21Zu
上から選択すると最後に一番下をマークすることになるから、
それが先頭に来るって奴だな。
下から選択すればいいだけ。
659名無しさん@編集中:2014/07/18(金) 22:39:38.86 ID:Pw6pgkZg
>>658
ドラッグ選択した逆順にファイルが渡されるのなら
CTRL押しながら任意に選択したらその逆順にファイルが渡されるんじゃね
660名無しさん@編集中:2014/07/18(金) 22:42:24.66 ID:fPp/21Zu
それはまた別。
661名無しさん@編集中:2014/07/18(金) 22:56:02.15 ID:mkCcrm0k
>>643
はて?ボトムネックとはなんぞや?
ボトルネックなんじゃないの?
662名無しさん@編集中:2014/07/18(金) 23:17:35.14 ID:ihT/teWh
そんなことより野球しよーぜ
663名無しさん@編集中:2014/07/18(金) 23:47:47.32 ID:B7YKtwMf
>>641
カット編集だけなら全然メモリ食わないでしょ、仮想メモリ切って
元データと書き出しはそれぞれ専用ドライブ使えば8GBでも十分
664名無しさん@編集中:2014/07/18(金) 23:55:49.63 ID:NVklA7Um
ボトルネックといったらデレクトラックスだな
665名無しさん@編集中:2014/07/19(土) 13:18:06.56 ID:R05cr40J
スマートテレビで録画したファイルの再エンコが出来る様になったら
いいな

これ、使ってるんだけど
http://www.amazon.co.jp/LG-Electronics-Japan-3%E6%B3%A2%E5%9C%B0%E3%83%87%E3%82%B8%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC%E6%90%AD%E8%BC%89%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC-M2352J-PM/dp/B009D7YKQG

(HDDはUSB2.0接続で、裸族のお立ち台経由で3.5インチHDDぶっ刺し運用)
666名無しさん@編集中:2014/07/19(土) 16:15:31.87 ID:s/9jgx3z
素のHDDで認められるのは難しい
IDVRやSeeQVaultとかのコンテンツ保護デバイスじゃないとね
667名無しさん@編集中:2014/07/19(土) 18:16:28.80 ID:M55QfvIx
朝鮮人も出入りしてるんだな
>>665
プルコギ食ってますか?
668名無しさん@編集中:2014/07/19(土) 19:01:15.62 ID:ke7mERL0
デスクトップでスマートレンダラー使ってますが、家のADSLを事情により解約することになっちゃいました。

ノートパソコンで野外のwifiとかで認証して、それをデスクトップに持ち込むことってできませんよね?

どう考えても不可能ですよね…。
669名無しさん@編集中:2014/07/19(土) 19:07:00.69 ID:CEqA+LM0
携帯で通信
670名無しさん@編集中:2014/07/19(土) 19:22:01.43 ID:ke7mERL0
>>669
あ、っそうか、認証の時だけ携帯で接続すれば無料パケ内でいけるか!

くぅー、君頭いい!

なんかでも、一度でも携帯で通信したらそのままパケ代上限(6000円)まで延々と使っちゃいそうで怖いねw

ははは。

とにかく、サンクス。
671名無しさん@編集中:2014/07/21(月) 12:29:49.21 ID:Wmn0auUb
なんか快適に動くようになったな 分割しまくりで出力しても大丈夫だ
672名無しさん@編集中:2014/07/22(火) 07:00:50.95 ID:SmGJ9Igw
>>669
kwsk
FOMAでも出来る?
673名無しさん@編集中:2014/07/22(火) 09:40:10.05 ID:HzBNNDf3
>>672
ガラケーだと、USB接続でモデムとして認識するので、
MOPERA経由での接続が可能。

スマホ(FOMA)だと、テザリングでWiFiでの接続が可能。
どちらにしても、テザリングすると料金上限が高くなるので注意。

Xiなら、テザリングの追加料金はかかりません。
674名無しさん@編集中:2014/07/22(火) 20:40:46.63 ID:X/vt4v5L
昨日までは普通に出来てたのにカット編集でプレビューが表示されなくなった
プレビュー画面ダブルクリックすると一瞬だけ映像が映って左上に流れていって消えてしまう
アンインストもして入れなおしたけど直らないしわけがわからない
675名無しさん@編集中:2014/07/22(火) 20:46:19.44 ID:X/vt4v5L
昨日までは普通に出来てたのにカット編集でプレビューが表示されなくなった
プレビュー画面ダブルクリックすると一瞬だけ映像が映って左上に流れていって消えてしまう
アンインストもして入れなおしたけど直らないしわけがわからない
676名無しさん@編集中:2014/07/22(火) 20:49:25.49 ID:e0W8IPJB
ビデオカードのドライバのトラブルです。
677名無しさん@編集中:2014/07/22(火) 21:08:46.20 ID:VDVz4vZx
正規版の認証システムはよくシステム破壊を起こすからね

正規購入してワ○○版を使うのが賢者の選択
678名無しさん@編集中:2014/07/22(火) 21:12:09.33 ID:Fb0eCJvr
>>677
お前、何をしたい?
どんだけ相手して欲しいや。
夏休みか?
679名無しさん@編集中:2014/07/22(火) 21:16:20.78 ID:VDVz4vZx
これ以上の被害者を増やしてTMSRの評判を落としたくないだけ
680名無しさん@編集中:2014/07/22(火) 21:37:17.05 ID:IdMMupQs
>>677
お前馬鹿だな
ワ○○版を使った時点で正規購入した意味が無くなる
そんな事もわからないの?
681名無しさん@編集中:2014/07/22(火) 21:48:57.39 ID:5ikO9Y7U
>>674
以前それと同じ現象に遭遇してビビったけど(>>312)、プレビューサイズをいじったりしても治らなくて
仕方がないからいろいろ反省して祈ってたらいつの間にか自然に治ったよ。いや自然に治るわけはないんだが。
その後SRのアップデートが来て、それ入れてからは今のところ怪現象は再発してないな。
682名無しさん@編集中:2014/07/22(火) 21:56:37.86 ID:riuDAtg3
プレビューが勝手にってのが前にも居たけど
ケームパッドが悪さしてたとかそんな落ちだった記憶
683名無しさん@編集中:2014/07/23(水) 02:54:37.57 ID:An8e7fxl
>>674
アンインストしてもレジストリの設定は残ってるんじゃなかった?
684名無しさん@編集中:2014/07/23(水) 08:27:18.80 ID:/+PApPBg
>>680
お前はアホか
システムの調子が悪くなるモノを使ってれるかよ
しかも誰も損してないだろ、ハゲ
685名無しさん@編集中:2014/07/23(水) 08:46:03.65 ID:nSvlF2Q4
> 正規版の認証システムはよくシステム破壊を起こす
糞環境乙
686名無しさん@編集中:2014/07/23(水) 09:05:11.40 ID:7yBlVvQA
>>678
中坊の万引き自慢みたいなものだろ
687名無しさん@編集中:2014/07/23(水) 09:40:04.30 ID:QsGL3uVV
弁護士のじじいがそんなこと自慢するかぁ?
688名無しさん@編集中:2014/07/23(水) 09:51:21.24 ID:w6+UOfEL
弁護士ならしないだろうと考える根拠が分からん
689名無しさん@編集中:2014/07/23(水) 10:01:00.43 ID:EquOF0Aw
つうかこれ割られてるの?
3はあったけど4は発売してから一度も見たことないけど
690名無しさん@編集中:2014/07/23(水) 11:38:49.62 ID:GefO2E3X
ある
最新にも対応してる
691名無しさん@編集中:2014/07/23(水) 14:09:27.94 ID:D+JVTFOi
>>690
ダウト!
692名無しさん@編集中:2014/07/23(水) 18:18:11.20 ID:uHcasWgY
この製品自体が脱法ソフトと言われてる存在だからな
693名無しさん@編集中:2014/07/23(水) 18:19:03.13 ID:NE94P1e4
などとテロリストが口走っております
694名無しさん@編集中:2014/07/23(水) 18:50:16.96 ID:THk2pdft
>>684
お前の主張は
購入する意志の無いソフトは違法コピーしても
誰も損しない訳だから問題ないという事だな
695名無しさん@編集中:2014/07/23(水) 19:03:03.12 ID:w6+UOfEL
>>692
どの部分が脱法なのか詳しく聞きたいものだ
696名無しさん@編集中:2014/07/23(水) 19:18:41.28 ID:KUEZR+8G
>>695
物事の本質がわからないヤツが言う常套句だからほっとけよ
もうね、なんで自分の頭の悪さをここぞとばかりに露呈するのか常人に理解は無理
そんなこと言ってたらWindowsも脱法ソフトになっちゃうのにねw 楽しいねw
697名無しさん@編集中:2014/07/23(水) 19:41:27.55 ID:uHcasWgY
Winnyが犯罪ツールなら包丁もそうだろ!
と無茶苦茶な屁理屈を述べた犯罪者とその親派達を彷彿させる意見ですな

ほぼ犯罪にしか使われないモノと
様々な使い方があるなかで犯罪にも使われてしまうモノとの区別がつかないとは
今時、草を生やしてる方に相応しい思考回路ですね
698名無しさん@編集中:2014/07/23(水) 20:03:25.56 ID:THk2pdft
なぜこのツールはほぼ犯罪にしか使われないと断定してるんだ?
このツールでムービーで撮った動画を編集してる奴は居ないのか?
699名無しさん@編集中:2014/07/23(水) 20:03:52.13 ID:Aq1gUSc+
Pgmx creatorもMSR4も音声だけと認識されてしまうmkvがあるんだが

1920x1080 10Bit AVC/H.264 High 10@5 1:1 Progressive 23.98fps 0f 0.00kb/s
FLAC 48.00kHz 24Bit 2ch
Chapter(5)
[Matroska] 00:24:10.994 (1450.994sec) / 835,499,918Bytes

真空波動研SuperLite 130324 / DLL 130324 Unicode
700名無しさん@編集中:2014/07/23(水) 20:11:21.01 ID:D+JVTFOi
>>699
で?
701名無しさん@編集中:2014/07/23(水) 20:15:43.47 ID:GgfP6Hc5
>>698
つまりお前は違法な利用をしてるわけだろ
702名無しさん@編集中:2014/07/23(水) 20:17:41.35 ID:THk2pdft
>>701
俺はこのツールで違法な事をやった経験が無いのだが
どうやったらこのツールで違法な事ができるんだ?
703名無しさん@編集中:2014/07/23(水) 20:20:03.64 ID:GgfP6Hc5
お前も俺も正直に利用方法を言えない
それがこのソフト
704名無しさん@編集中:2014/07/23(水) 20:21:22.54 ID:D+JVTFOi
>>702
普段何をするためにこのソフトを使ってるの?
705名無しさん@編集中:2014/07/23(水) 20:22:43.96 ID:THk2pdft
>>703
俺はマジで言ってるんだが。。。
お前がやってるかどうかは別として、このツールを使った
違法行為の例を上げてくれ
706名無しさん@編集中:2014/07/23(水) 20:25:32.29 ID:THk2pdft
>>704
動画編集に決まってるだろ
707名無しさん@編集中:2014/07/23(水) 20:26:30.08 ID:nSvlF2Q4
>>699
割れ厨乙
> AVC/H.264 High 10
708名無しさん@編集中:2014/07/23(水) 20:28:13.82 ID:D+JVTFOi
>>706
何の動画?
709名無しさん@編集中:2014/07/23(水) 20:30:51.09 ID:THk2pdft
>>708
動画の種類がこのツール違法性に関係するのか?
710名無しさん@編集中:2014/07/23(水) 20:31:49.44 ID:D+JVTFOi
>>709
答えられないの?
711名無しさん@編集中:2014/07/23(水) 20:33:25.72 ID:GgfP6Hc5
>>705
釣りかバックレてるのか知らんが
お前がやってる事が違法なんだよ
712名無しさん@編集中:2014/07/23(水) 20:35:54.93 ID:THk2pdft
>>711
全くバックれて無い
例えばYouTubeからダウンロードした動画だった場合
何が問題になりますか?
713名無しさん@編集中:2014/07/23(水) 20:38:43.45 ID:8bFVBynu
誰と戦ってるんだ?

違法と思うなら警察に通報しとけよ。
相談にのってくれるぞ
714名無しさん@編集中:2014/07/23(水) 20:44:29.24 ID:THk2pdft
>>713
こいつら馬鹿だから
このツールでは違法行為ができない事を明確にしてやった方が良いぞ
現に違法な使い方の例さえ上げられない所をみると
答えは明確だが
715名無しさん@編集中:2014/07/23(水) 20:50:31.07 ID:lvnIEa1C
>>714
バカかどうかは知らんが
違法行為が出来ないことが分かってるから話を逸らせて
気に入らないやつの個人攻撃しかやってないんだよ
716名無しさん@編集中:2014/07/23(水) 21:04:29.81 ID:PjDjDJ1R
ホームビデオのために利用してる人もいるだろうね
極一部の例外があるのは物事の常だが
TMSRを違法性が無く利用してるのはむしろ異常、不自然

ケシを大量に栽培してるのに純粋に観賞用で利用してるようなもの
717名無しさん@編集中:2014/07/23(水) 21:48:40.27 ID:THk2pdft
>>716
あんた真正の馬鹿だね
これまでスレ読んできてTMSRに違法性が無い事が理解できないの?
TMSRの違法性の具体例を誰も挙げられないのだよ?
718名無しさん@編集中:2014/07/23(水) 22:01:59.73 ID:D+JVTFOi
このソフトで何の動画を編集しているのかID:THk2pdftに聞いてるだけなんだけどな
具体例を2つ3つ挙げてみ?
719名無しさん@編集中:2014/07/23(水) 22:08:40.85 ID:PqY3JT2b
これ以外にホームビデオで使えるソフトってあるの?撮る度にBDMVで焼いてたら
ディスクが無駄だが、他にBDAVで追記できるソフトってあるの?
720名無しさん@編集中:2014/07/23(水) 22:11:09.29 ID:PdJYIQZr
違法性は一部の素材を用意する段階で発生する
編集そのものに違法性は無い

一部の素材を除き、プロテクトが掛かっている素材は編集できない
721名無しさん@編集中:2014/07/23(水) 22:11:57.07 ID:KMPEYKVy
4kで撮影したハメ撮りを編集しとります
722名無しさん@編集中:2014/07/23(水) 22:13:06.99 ID:THk2pdft
>>718
既に例としてYouTubeからダウンロードした動画を挙げたんだけどな
それで不満なら君が望んでる一番判りやすい例を上げてやる

PT2等で録画した動画だったらこのツールでどのような違法な使い方ができますか?
723名無しさん@編集中:2014/07/23(水) 22:16:45.51 ID:D+JVTFOi
>>722
そのYouTubeの動画のURLはよ
724名無しさん@編集中:2014/07/23(水) 22:22:59.65 ID:THk2pdft
>>723
例として挙げただけなので具体的なURLは無い
YouTube上の全てのURLと解釈してもらって良い
725名無しさん@編集中:2014/07/23(水) 22:32:07.07 ID:COKk24nY
児童ポルノ動画を大量に所有して編集してる奴が捕まって
その愛用のソフトがコレだと大々的に報道されでもしたら
違法性があろうが無かろうが、大ヒットするかもな
726名無しさん@編集中:2014/07/23(水) 22:37:25.37 ID:JMe4aChR
車載のmp4レコーダで撮影した動画から再エンコなしでダイジェストを作るのに便利だよ
727名無しさん@編集中:2014/07/23(水) 23:05:42.23 ID:AQwUixlx
TNSRが脱法ソフトだとバカが断定した話からどんどん逸らされていく
728名無しさん@編集中:2014/07/23(水) 23:42:30.19 ID:6fXi9Z20
>>723
馬鹿の相手はやめとこう
そいつはどうみても野々村
729名無しさん@編集中:2014/07/24(木) 16:07:05.85 ID:xw2DG7a2
スマレンして切り取った後の部分の再えんこ部分がブロックノイズだらけになるんだけど、
どうすればいいの?

動画によってはならない物もあるけど、
なる奴はどこか切って再えんこされるとブロックノイズになるよ

解決策を教えてくれ
730名無しさん@編集中:2014/07/24(木) 16:18:11.14 ID:kHh+4EmG
>>729
どんなソース?
731名無しさん@編集中:2014/07/25(金) 01:56:51.40 ID:qk6AOaOF
>>730
駒ケ根
732名無しさん@編集中:2014/07/25(金) 02:03:23.26 ID:9gLpojgL
>>729
クリップ情報で読み込んだ映像のビットレートが正常認識されてるかチェック
間違っていたらヘッダーを修正するか正しいクリップ前に挿入、出力設定で
[映像品質(Q)]を上げる、[再エンコード部分でシーンチェンジを検出する]にチェック
733名無しさん@編集中:2014/07/25(金) 18:14:33.96 ID:R7eQIHBb
PigooHDとかはコピーフリーだから
その番組を録画してBDに焼いた場合とか楽に編集できていいよ
734名無しさん@編集中:2014/07/25(金) 18:17:25.86 ID:R7eQIHBb
>>707
H264 High 10 Profile
これってTMSR4で扱えるの?
735名無しさん@編集中:2014/07/25(金) 18:31:01.08 ID:tCMO0/54
4k動画を劣化なしで編集できるソフトってこれ以外にありますか?
736名無しさん@編集中:2014/07/25(金) 18:45:13.44 ID:+xJfQ0kP
4k対応してたっけ?
737名無しさん@編集中:2014/07/25(金) 19:42:59.87 ID:qQAJ6IC3
>>733
お前はコピーフリーの意味を誤解してる
738名無しさん@編集中:2014/07/25(金) 22:58:59.22 ID:Xyw12ac5
>>736
ax100のファイルは読み込めてます
739名無しさん@編集中:2014/07/26(土) 00:20:33.74 ID:r91swpkM
4K動画≠4K放送=H.265
740名無しさん@編集中
>>734
Hi10pは扱えない
音声だけ云々と出るのはその為