【I-O】GV-MVP/XSシリーズ 15【ハードウェアトランスコード】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
おもに以下の8機種についての話題を扱います。
GV-MVP/XSW
ttp://www.iodata.jp/product/tv/tidegi/gv-mvpxsw/
GV-MVP/XS
ttp://www.iodata.jp/product/tv/tidegi/gv-mvpxs/
GV-MVP/XS2W
ttp://www.iodata.jp/product/av/tidegi/gw-mvpxs2w/
GV-MVP/XS2
http://www.iodata.jp/product/av/tidegi/gv-mvpxz2/
GV-MVP/XS3W
http://www.iodata.jp/product/av/tidegi/gv-mvpxs3w/
GV-MVP/XS3 <ロープロファイル対応>
http://www.iodata.jp/product/av/tidegi/gv-mvpxs3/

GV-MVP/XZ(USBタイプ)
ttp://www.iodata.jp/product/tv/tidegi/gv-mvpxz/
GV-MVP/XZ2(USBタイプ)
ttp://www.iodata.jp/product/av/tidegi/gv-mvpxs2/
GV-MVP/XZ3(USBタイプ)
http://www.iodata.jp/product/av/tidegi/gv-mvpxz3/

WMC対応は専用スレへどうぞ
【I-O】GV-MC7/VS・VZ・RCKIT Part6【WMC 7対応】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1351411806/

前スレ
【I-O】GV-MVP/XSシリーズ 14【ハードウェアトランスコード】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1380553847/
2名無しさん@編集中:2014/03/10(月) 23:56:40.53 ID:0Sk0Rx9h
「mAgicTVDigital」 「mAgicTVGT」共に「ヘルプ」が取説代わりなのでmAgicガイドのウインドウの右上「ヘルプ」
または、スタート→I-O DATA→mAgicTV→ヘルプを参照
************************************************************************
 スレに質問する際は
使用OS
使用地デジキャプチャー機種
使用ソフト(DigitalかGT)とバージョンを必ず書く
 バージョンにより仕様が異なる場合があるので
 報告、助けを求める時は必ず明記のこと
**************************************************************************
**************************************************************************
度々質問される不具合及びその解決方法
mAgicTVDigital、mAgicTVGT5.**、mAgicTVGT6.**共通

1、番組表の欠損及び更新の失敗
  番組表更新時に取得したデータが壊れた際に起こると思われる
  軽度の場合はバックグラウンドの更新などで自動修復されるが、重度の場合は
  mAgicガイドから
  @ファイル→番組データの初期化
   で番組データを消した後、
  Aチャンネルスキャンを再度行う
  B番組データの取得を行う

  それでもうまくいかない場合はおまかせ録画情報が消えてしまうが (*保障外だがフリーソフトmAgicTV_DbOptimizerでバックアップ可能)
  vista,windows7 C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\I-O DATA\mAgicTVV\iodbad ← このフォルダを削除
   XP       C:\Doccument and Settings\ユーザー名\ApplicationDATA\I-ODATA\mAgicTV\iodbad ← このフォルダを削除

  その後Aから再度行う

2、EPGの番組タイトルに半角文字がある場合番組表から直接予約できない
  又は、予約に録画に失敗する場合がある
  @手動で予約ウインドウの番組タイトルの半角文字を修正する
3名無しさん@編集中:2014/03/10(月) 23:59:28.03 ID:0Sk0Rx9h
3、アンチウイルスソフト、ファイヤーウオールソフトなどのセキュリティソフトに影響されやすいので
  インストール時には監視を切った状態で行い、インストール後はmAgicソフトを監視対象外に設定する
  (環境によって変わっていることもあるので「I-O DATA」「Corel」「InterVideo」で検索が確実)

   関連フォルダ(Win7 64bit)
   C:\Program Files (x86)\Corel
   C:\Program Files (x86)\I-O DATA
   C:\ProgramData\InterVideo
   C:\ProgramData\I-O DATA
   C:\Users\All Users\InterVideo
   C:\Users\All Users\I-O DATA
   C:\Users\All Users\Corel
   C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\I-O DATA
   C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\I-O DATA
   C:Program File(x86)\common Files\InterVideo
   C:\Users\All Users\Corel
   録画保存ドライブ\mAgicTVD

4、兎に角おかしくなって何をやっても解決しない場合

  「初期化ツール」を使う
  *不調になった際の最終手段です。これを行うと今まで撮りためた録画が全て見られなくなる
   mAgicGTに付いている録画情報バックアップツールを使っても再生不可
   実行の際は録画データをBDかDTCP-IPサーバに退避させること

「初期化ツール」はソフトの初期化ではなくハードウエア(地デジキャプチャ)の初期化を行う
ソフトウエアがおかしい状態で行うと元の木阿弥になるので
サポートソフトのインストールし直した際に行ったほうが確実
4名無しさん@編集中:2014/03/11(火) 00:00:06.57 ID:GSso73gm
その他の安定化対策
無料でできる対策
・チャンネル再スキャン
・ランタイム再インストール
・sfc /scannowコマンド実行(コマンドプロンプトを右クリックで管理者で実行)
・iodbadフォルダ削除

有料でできる対策
・メモリ追加
・高速HDDに交換
・SerialATAケーブルをシールドタイプに交換
・USBタイプはUSB拡張カード導入
5名無しさん@編集中:2014/03/11(火) 05:03:51.07 ID:GypTpfo2
>>1
おつ(`・ω・´)ゞ
6名無しさん@編集中:2014/03/11(火) 13:21:23.04 ID:mN1hA7dN
スレ立て乙。その他の安定化対策をまとめてみた。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
□無料でできる対策
・製品購入直後に最初に取り付けて録画前に初期化ツールで初期化しておく(念のため)
・チャンネル再スキャン、iodbadフォルダ削除、番組表更新など(別途記述)
・windows update実行、BIOS更新、ドライバ更新、などソフトを最新にする。
ただしビデオカードドライバは前のバージョンに戻したほうが良い場合も。
・ランタイムエラーの場合、ランタイム再インストール(VC++ランタイム2008)
・sfc /scannowコマンド実行(コマンドプロンプトを右クリックで管理者で実行)
windowsのシステム修復機能のコマンドです。
・ディスクスキャン、CrystalDiskInfoでディスクのエラーがあれば確認、
・チューナーカードを抜き差し、SerialATAケーブル抜き差し、
・USB3.0ポートに接続しない。(問題ない場合は接続しても良い?)
・windows側でスリープを無効にしてみる、
Win7でスリープ有効にしたい場合BIOS設定画面でスリープのC6やC7をDisabled(無効)にしてみる、


□有料でできる対策
・USBタイプはUSB拡張カードを入れて、そこにつなぐ。USB2.0の通常タイプが良い。
・メモリ追加や交換(4GB以上推奨)、録画に耐えられる高速大容量HDDに交換、自作PCなら電源交換、
・SerialATAケーブルをシールドタイプなど高品質製品に交換。(データ転送量が多いので。システム全体交換推奨)
・アンテナ、アンテナケーブル、アンテナコネクタ、分波器、などを高品質なものにする。
それぞれデジタル放送対応のもの、アンテナは利得の高いもの、
ケーブルは4CFBか5CFBでデジタル放送対応のもの、プラグ加工済みだと楽
(電波の弱い地域ではブースターも効果あり。ただしアンテナ強度が強すぎてもだめ)
7名無しさん@編集中:2014/03/11(火) 13:24:39.30 ID:f9c/LNtS
ランタイムは常に最新を入れろと書いておけよ。
8名無しさん@編集中:2014/03/11(火) 14:38:46.66 ID:mN1hA7dN
俺は、エラーコード10102などが出ていて録画が見られなくなることがあった。
自作PCで自分で原因を特定できるはずなのだが、全体的に信頼性が高い部品で組んでいたし、
ソフトや各種ドライバも最新なので問題がわからなかった。
でもマザボ付属のSATAケーブルがだめだったようだ。

シールドタイプで売っているのは、オウルテックかミヨシのものしか現在ではないようだ。
シールド部分はミヨシのほうが良さそうだがコネクタ部分が厚く干渉する場合があるという情報があり、
オウルテックにしてみた。ついでなのでシステム用HDDなども含めSATAケーブル全部交換した。
(オウルテックのはクリアカラーだけシールド搭載で、色が選べずケーブルで色分けできないのが残念)

それでしばらく運用してみたらそういうエラーは発生せず良くなった。
ただし過去にエラーが出た録画は相変わらず見られなかったので削除した。
9名無しさん@編集中:2014/03/14(金) 21:50:38.00 ID:USZOszev
XZ3を、お使いの方に質問です。アンテナ端子はひとつしかないということは分波器
内蔵ということですよね、今までは私も UHF ANT + BS CS ANT → ブースター → XZ3
とつないで使用していましたが、PCの置き場所が変わりアンテナから遠い所に接続することに
なり何気なくTVの分波器の地デジ側に接続していました、分波器を通していることに気が付き
外したところ電波が弱くなり微弱な電波となってしまいます、そこでまた分波器の地デジ側に接続
すると普通に見られます、もちろんBSも視聴可能です。これはどう考えたら良いのでしょうか?
ブースターで混合しないほうが電波の質は良いということでしょうか?同じアンテナ端子にTVを
接続した場合は電波が弱いということは数値的に無いみたいです。ブースターは地デジ対応の36dB型
で問題無いと思いますが同軸や途中の分配器が地デジ以前のものなのでそれがネックなのでしょうか?
ブースターからの距離は20mくらいでブースターから5分配しています。長文になってしまいました
分波器を使っている方はいますか?とういのが質問です。
10名無しさん@編集中:2014/03/14(金) 22:29:28.96 ID:33BqY0Ys
日本語で書きなおしてくれないと
日本人には理解できないですよ
11名無しさん@編集中:2014/03/15(土) 21:23:33.12 ID:N2yucoNF
win8.1にしてから、どうしても動いてくれないから、とうとう売り払いました
疲れました
みなさん、さようなら
12名無しさん@編集中:2014/03/15(土) 21:26:20.97 ID:3tKv8ADx
XSどころかHS3でさえも8.1で動作確認したというのに。
あ、AMDだと現時点のドライバでは100%視聴できないのも確認したけど。
13名無しさん@編集中:2014/03/15(土) 21:47:28.38 ID:nCKltHy3
>>10
馬鹿な日本人には聞いていません
14名無しさん@編集中:2014/03/15(土) 21:57:51.45 ID:EYBIo2iy
番組表が壊れたけど、 >>2 の方法で復活できました。
スレの皆様に感謝です。ありがとうございました。
15名無しさん@編集中:2014/03/15(土) 23:17:34.41 ID:1+76/MB5
>>9
うちはマンション全体でCATVに入っていて地上波もBSもCATVからくる環境だけど、
UHFBS分波器を通さず、全結線の分配器で全てのチューナーにつないでいるが問題なく録画再生できている。
だから地上とBSのアンテナから混合器でまぜて、そのままチューナーにつないでも大丈夫なんじゃね?と思っているが
それぞれの環境があると思うので、自分にとってベストな環境を作ればいいと思う。
16名無しさん@編集中:2014/03/15(土) 23:37:15.47 ID:1q6cFmFU
それ以前にブースターが混合とか訳がわからない。
17名無しさん@編集中:2014/03/16(日) 01:20:45.63 ID:dCXalIFc
>>9
それにしても、ひでー日本語だなw
18名無しさん@編集中:2014/03/16(日) 01:40:00.22 ID:JSe1gHzy
15は自演以外考えられん
19名無しさん@編集中:2014/03/16(日) 10:54:05.16 ID:UQ94n8s5
>>12
GV-MVP/XSW、GV-MC7使用中だが(PT3導入でGV-MC7は退役)
Windows8.1 64bit AMD Radeon HD 5870 で何の問題も無く2年間安定稼働中ですよ
パッケージにはRadeonはアカンと書いてありますがCatalyst 11.〜以降はド安定です。
20名無しさん@編集中:2014/03/16(日) 13:36:47.72 ID:akszDdnK
>パッケージにはRadeonはアカンと書いてありますが
書いてありませんよ
21名無しさん@編集中:2014/03/16(日) 18:54:59.04 ID:UQ94n8s5
>>20
GV-MC7/XSの箱には書いてあるよ。
22名無しさん@編集中:2014/03/16(日) 19:02:29.08 ID:rNE5mF0H
なんか、日本語が不自由な人と
嘘つきだらけになってるな
23名無しさん@編集中:2014/03/16(日) 20:14:49.16 ID:c3WuFu9n
>>21
それ意味をはき違えてますね
ちゃんとサポートとやり取りしましょう
24名無しさん@編集中:2014/03/16(日) 21:20:55.40 ID:WO6DyGr/
GV-MVP/XS、mAgicガイド Digital Ver.7,4,4,7445
番組表で謎の文字化け。 何度放送しても100%再現する

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4934957.jpg
25名無しさん@編集中:2014/03/16(日) 21:23:05.45 ID:c3WuFu9n
>>24
IEPEG側に文句を言いましょう
26名無しさん@編集中:2014/03/16(日) 22:08:36.22 ID:SRu4CqLz
>>24
おまえさんのPCがバカなだけだろ
27名無しさん@編集中:2014/03/16(日) 22:11:44.15 ID:c3WuFu9n
>>26
何故荒らそうとする?
28名無しさん@編集中:2014/03/16(日) 22:21:21.15 ID:dCXalIFc
あらしはスルーで。
29名無しさん@編集中:2014/03/16(日) 23:27:10.62 ID:yfG+zDXF
録画をしばらく再生して、飛ばそうとするとすごくずれるときない?
普通は15秒飛ぶはずが、飛びすぎたり、逆に少し戻ったりする。
対策はないものか?
30名無しさん@編集中:2014/03/16(日) 23:39:37.76 ID:tFyfj27p
>>29
良くあるわ
あれって実際の再生時間と下のシークバーの時間がずれてて15秒飛ばしたりしようとするとシークバーの時間から飛ばそうとするからずれてるっぽい
まぁ再生プログラムのシークバーの位置管理を直してもらわない限り無理じゃね?って諦めてる
31名無しさん@編集中:2014/03/16(日) 23:40:58.54 ID:yhqEIxF9
>>29
必ずそうなるよ
32名無しさん@編集中:2014/03/17(月) 00:28:50.19 ID:jJoK9iya
再生中のシークバーも結構デタラメだよね
少し戻そうとして移動させると逆に先へ進んだり、量子的な動きじゃない
33名無しさん@編集中:2014/03/17(月) 02:23:32.73 ID:MUUpy1Ff
>>29
良かった、俺だけじゃなかったのか
34名無しさん@編集中:2014/03/17(月) 05:52:09.66 ID:DieSGEE8
圧縮録画だとそうなるんじゃないかと思う。
DRだとならないんじゃないか?
35名無しさん@編集中:2014/03/17(月) 15:34:07.90 ID:4Fjyf1Av
検索してみたら、BIOSのHPETの項目とか関係あるかな?
オーディオ関連サイトで有効にしたほうが良い場合もあるみたいなんだけど、
無効にしたらトラブルが解決したという話もあって。
とりあえず無効にして検証してみるわ。

>>34
DRでも発生してる。
3630:2014/03/17(月) 17:51:15.23 ID:Jfj0B4vZ
>>34
DRしか使ってないけどなる
37名無しさん@編集中:2014/03/17(月) 22:04:20.71 ID:Go2n0Ci5
このあたりは、デジタル化して数秒送りとか
細やかにできるようになると てっきり思ってたけど、
なぜか残念な現状。。。がっかり。
38名無しさん@編集中:2014/03/17(月) 22:36:50.08 ID:rQxWxznw
価格の安いものに求めることが多すぎ
そんな要求するならばお金を払いましょう
39名無しさん@編集中:2014/03/17(月) 23:06:01.14 ID:Jfj0B4vZ
2万円は安いのか・・・
40名無しさん@編集中:2014/03/17(月) 23:22:04.60 ID:/rG1KdZ8
使途的にやすいですねえ
41名無しさん@編集中:2014/03/17(月) 23:25:01.94 ID:Jy6ruWMB
8.1にするかなー
win8のスタート画面で、8.1へのアップデード選べば、特に問題なし?
42名無しさん@編集中:2014/03/18(火) 21:09:57.16 ID:tfch7tn7
4万くらいでちゃんとしたもの出してくれんかな?
そしたら普通に買うんだが(MTV1000みたいな位置づけ)
43名無しさん@編集中:2014/03/18(火) 21:59:57.62 ID:5W8Ak2ye
>>42
自分の環境の悪さを他人のせいにするなよw
44名無しさん@編集中:2014/03/18(火) 22:19:51.06 ID:X4XM7As3
>>43
他人のせいとは?
具体的に
45名無しさん@編集中:2014/03/19(水) 12:43:52.72 ID:dhdwR1zd
また番組表が壊れた。初期化したりiodbadフォルダ削除したりチャンネル再スキャンしたり
再インストールしたりしてもだめだ・・・。どうしたらいいのだろうか。

>>42
より高い安定性という意味なら、家電のブルーレイレコーダーでも買ったらどうよ?
でもレコは起動が遅いとか操作がリモコンでイライラするとかいろいろあって今PCでやってるんだけどなw
46名無しさん@編集中:2014/03/19(水) 12:50:25.23 ID:I2104y8x
ほんとこの製品って画質もいいし、圧縮録画しても画質劣化感じにくいしハードは文句なしなんだよ。
ただソフトがお粗末すぎてあちこち不具合が頻出して気持ち良く使えない。
何年経っても何回修正アプデ来ても変わらんから諦めるしかないんだろうが。
47名無しさん@編集中:2014/03/19(水) 12:57:10.60 ID:R21jHObf
>> ほんとこの製品って画質もいいし、圧縮録画しても画質劣化感じにくいしハードは文句なしなんだよ。
ただソフトがお粗末すぎてあちこち不具合が頻出して気持ち良く使えない。

禿同
48名無しさん@編集中:2014/03/19(水) 14:18:55.22 ID:1ncXV3Wj
3連投自演
49名無しさん@編集中:2014/03/19(水) 14:27:36.02 ID:I2104y8x
今日も臭い奴おるな
50名無しさん@編集中:2014/03/19(水) 14:40:24.42 ID:dhdwR1zd
とはいえ家電のレコでもトラブル皆無というわけではないし、
アナログ時代でもたまに失敗はあったから仕方ないんだけどな。
5135:2014/03/21(金) 12:22:43.25 ID:GqiLQNvV
HPETを無効にしてみたが、
録画再生時でしばらくして飛ばすときの秒数がおかしい現象
(15秒以上移動したり、少し戻ったりするような現象)は解決せず。
つまり関係ないようだった。
52名無しさん@編集中:2014/03/21(金) 15:04:12.31 ID:gSPP3IpP
>>51
さんきゅ

30分のアニメを録画すると稀に5時間以上の録画ファイル扱いになるけど、実際に30分位で再生が終了する
ついでにシークバーの位置が訳わかんない感じになる1時間位のところにシークバー動かしても実際は6分位の位置だったりみたいな
53名無しさん@編集中:2014/03/21(金) 15:52:21.31 ID:Xfs4Hwv7
>>52
MXとかで起きるやつかな?
あれはマルチ編成とシングル編成もしくはその逆に切り替わる瞬間に圧縮録画してると起きるはず
DRで録画するか毎週録画をやめて予約時に自動で録画時間を補正するをONにすれば防げると思う
ただ録画時間の補正をONにすると編成の切り替わる瞬間を避けるように録画されるから頭2秒ぐらい切れる
54名無しさん@編集中:2014/03/21(金) 16:22:17.38 ID:gSPP3IpP
>>53
ありがとうございます
ただ、録画はDRしかしてないんですよね
おまかせ録画設定で録画時間補正はかけてます

何故なんだろうか?
55名無しさん@編集中:2014/03/21(金) 17:06:55.87 ID:Xfs4Hwv7
後はPCの時計が3秒以上ずれてて編成の切り替わる瞬間が録画されてしまってるとかぐらいしか思いつかん
MagicTVの放送波の時刻補正はたまに数秒ずれるから
放送波の時刻補正やめてその代わりWindows Time サービスの時刻同期を標準の1週間から1時間にしたら時計のずれは皆無になると思う
それ以前にソフト側の問題のような気もするが
56名無しさん@編集中:2014/03/21(金) 20:28:00.18 ID:Y3nOAp0f
原因はMXでしょうね
それ以外で出るのは確認できませんし
57名無しさん@編集中:2014/03/21(金) 21:45:00.71 ID:elJB2zEX
OS;Windows7 64bit
キャプチャー;GV-MVP/XZ3
ソフト,ver;mAgicTVGT 7.10.09 の環境で使用しています
本日購入しセットアップまでは滞りなく成功したのですがmAgicTV GTで番組を見ようとすると
始め3秒程度は音声が流れるのですが画面は真っ暗のままで3秒後は音声も途絶えてしまいます
またチャンネルを変更しようとするとアプリケーションの動作が停止してしまい強制的に終了させるしかなくなってしまいます

そこでOSごとクリーンインストールしてみたのですがやはり同じ症状で凍ってしまいます
常駐ソフトはamd catalyst control centerのみでウィルス対策ソフトも現在は入れていません
グラフィックカードにRADEON HD6850を使用しており、映像関連の症状からこれとの相性問題かとも思いましたが検索でも引っかからない為違うのかもしれません
,(オーディオデバイスはMicrosoft High Definition Audioを使用しています)
電波状況を見ると地上D,BS,CS全て三本立っておりそちらの問題ではないと思います
このような情報しかありませんが何か原因がわかる方はいらっしゃいますでしょうか?
長文申し訳ありません
58名無しさん@編集中:2014/03/21(金) 21:49:16.02 ID:+ukZ6plh
散々既出のAMDのドライバの問題。
HD6850なら問題のないCatalyst 13.4が使えるだろうから戻してください。
59名無しさん@編集中:2014/03/21(金) 21:57:16.84 ID:+ukZ6plh
AMDでも問題が起きない人(>>19)もいるけど、カードの世代の違い・・・かな?
60名無しさん@編集中:2014/03/21(金) 21:59:56.83 ID:+ukZ6plh
うちのA6-3500(HD6530D)もNGだからUVD3.0がらみかも。
61名無しさん@編集中:2014/03/21(金) 22:20:01.29 ID:elJB2zEX
>>58
CCCのverだったんですね
13.4を導入したところ無事見れるようになりました!本当にありがとうございました!
クリーンインストールする前に質問ないししっかり検索しておけば良かった…
62名無しさん@編集中:2014/03/22(土) 08:08:54.25 ID:y/ycW48R
自演かあ
どうにもならんな
63名無しさん@編集中:2014/03/25(火) 23:09:35.71 ID:ihKZTXAi
どのタイミングで番組表が壊れるのかわからない。
全然平気だったり、すぐだめだったり、いろいろだ。
デフラグや、ウイルス対策ソフトのスキャンや、いろいろなタイミングを疑ってみたが今一歩わからん。
windowsのイベントビューアーなどを見たけど、根本原因がわからん。ぐぬぬ。
64名無しさん@編集中:2014/03/26(水) 09:39:31.69 ID:P7VWoCag
3ヶ月に1回ぐらいやったほうがいいかも?
録画削除が多い年末年始や、新番組が多い時期のちょっと前にはやっておいたほうがいいかも。
あとmagicガイドGTからやるのではなく、
magicガイドGTは終了させておきmagicマネージャGTから番組データベースの初期化と番組表更新をすると
少しはいいのかもしれない。
65名無しさん@編集中:2014/03/26(水) 12:43:26.88 ID:Mx1Yp3F5
>>57
まず、IOdataのサポート受ける
そして、メーカー製PCならメーカーのサポートを受ける。
サポート受けられない場合、ビデオなのか他の問題なのか切り分ける。
 それにはCPUまたはチップセットのビデオを使用してみるか他のVideoカードを試す。
基本的動作環境の確認
 最新のOS、各種ドライバ、BIOSを最新に更新する。チップセットやインテル系ドライバ忘れずに。
 OSの正常性、BIOSの設定を確認する。必要なドライバやサービスプロセスの確認。
 不要なサービス、プロセスの停止。WMCは全て停止する。
 ※WMCは併用不可。動作していると番組更新等で異常停止してしまう。一度使ってみただけでサービス開始する。
USBの正常性を確認する
 USB2.0で正しく動作しているか確認する。(3.0でもOK) 試しにポートを変更してみる。
 UEFI含むBIOSの設定によっては正しく動作できない場合がある。
製品の故障を疑う
 他のPCで動作に異常が無いか確認する。異常なら製品の故障を疑う。
録画の問題なのか、受信視聴の問題なのか切り分ける。
 録画できないだけ⇒HDDの状態を確認する。(正常性、空き領域設定など)
 視聴できない⇒電波の状態を確認する(強くても弱くてもNG)。
HDCPの正常性を確認する
 とりあえずIOdataの相性チェッカを使用する。
ここまでやることが最初の初心者のレベルです。
66名無しさん@編集中:2014/03/26(水) 12:56:13.22 ID:IwEJxCDt
>>65ーID!ID!
67名無しさん@編集中:2014/03/26(水) 15:34:03.36 ID:Mx1Yp3F5
補足1
Win7/32(64)/DSP版又は通常版のクリーンインストール且つデフォルト設定で、Magicを正常インストールして
Magicが正常動作できない場合はGVMVPの故障又はハードウエアの問題が高いです。
OEM版、つまりメーカー製PCの場合はカスタマイズされていますので動作しない場合があります。動作の可否は
IOdata社のwebで対応しているPCか確認してください。自作PC、メーカー製PCに関わらず動作が保証されていない
ハードウエア環境についてはIOdata社のwebに記載されている通りですので確認してください。
補足2
OEM版のOSの場合はPCメーカーがサポート担当となります。OEM版のクリーンインストールは同時にメーカー
独自のドライバーやアプリもインストールされることがあります。これが原因でMagicが動作できない場合が
ありますのでIOdata社のwebで確認してください。
68名無しさん@編集中:2014/03/26(水) 17:12:20.26 ID:QUZbjPQl
ずばりの解決法が出たのに延々と関係のないことや自演だの書いているのはバカか?
69名無しさん@編集中:2014/03/26(水) 19:18:59.48 ID:Z02Z3qt3
あんたバカァ?
70名無しさん@編集中:2014/03/26(水) 22:30:10.25 ID:P7VWoCag
まあまあ。情報は多いほうがいいよ。
71名無しさん@編集中:2014/03/27(木) 01:31:31.62 ID:ji7zizaQ
更新来た
72名無しさん@編集中:2014/03/27(木) 05:19:25.15 ID:CP9wUcI1
人柱よろ(`・ω・´)
73名無しさん@編集中:2014/03/27(木) 10:52:56.10 ID:/oqnpXjl
怖くて出来るかw
74名無しさん@編集中:2014/03/28(金) 00:26:05.61 ID:SWuUCQLD
magicマネージャの更新の確認をしたら最新版って言われたけど・・・。

番組表がうまく受信できなかったときに番組表が壊れるのかな?
どういう対策をしたらいいのだろうか?
75名無しさん@編集中:2014/03/28(金) 00:32:31.24 ID:fkMqsyB8
公式サイト見たけど今月にアプデはないよ?
76名無しさん@編集中:2014/03/28(金) 09:19:14.59 ID:BHrjfRRH
PC起動時毎に
ttp://iosupdate.iodata.jp/lib/auto/gv/mtv/x3/gpvDDRModule.dll
ttp://iosupdate.iodata.jp/lib/auto/gv/mtv/x3/gpvDMSVersion.dll
の両dllを落とそうとしてるようなのですがこれに対して先生がものすごく拒絶反応を起こしてます
アドレス見る限り公式のもののようなのですがアクセス承認しちゃって大丈夫…ですよね?
77名無しさん@編集中:2014/03/28(金) 19:55:10.50 ID:AtjbTkB4
もう低負荷モードで番組表を使わないことにした
予約はソネットの王国から
録画中にモタモタされると再生とかどうしようもないから
78名無しさん@編集中:2014/03/28(金) 20:01:32.98 ID:AtjbTkB4
corei7-4770s、メモリ8G、SSD起動でもガイド起動に5分もたつくときや永遠にもたつくときなど解明しきれず
表示はintel内蔵グラフィック、HDMIのPCモニターとプロジェクター、さらに別室のアナログRGBモニター
mAgicPlayerなど表示中でなければモニター切り替えに異常なし、録画に影響なし
79名無しさん@編集中:2014/03/28(金) 20:03:14.92 ID:AtjbTkB4
あGV-MVP/XS3Wです
80名無しさん@編集中:2014/03/28(金) 22:34:50.90 ID:SWuUCQLD
>>77-79
それだけのスペックがあれば、通常モードでいいんじゃないの?
あと一度管理者として実行してみたらどうよ?
ttp://www.iodata.jp/lib/manual/magictvgt_help/faq1000.htm#kidouosoi
81名無しさん@編集中:2014/03/29(土) 13:11:32.80 ID:liTl6NUJ
スポーツ番組の延長などで、番組表がずれたらエラーが出て落ちるのだろうか?と思ったが違ったようだ。
対策として、時々データベース初期化するしかないのか?
82名無しさん@編集中:2014/03/29(土) 14:08:12.08 ID:1lWhYMV+
質問ですけど
1920x1080のHDテレビ(レグザ)にHDMIで接続するとMagicTVは全画面表示しても
左上に小さめに表示されるのは仕様でしょうか?
解像度を1600x900以下にすると全画面表示しますけど。
これってC3/4330のビデオがダサイからですかね?
それともレグザがダサイからですかね?
83名無しさん@編集中:2014/03/29(土) 14:13:42.90 ID:w0McabFD
>>82
板違い
84名無しさん@編集中:2014/03/29(土) 15:10:37.31 ID:dFo6Wlz0
どうやってもBSの一部がチャンネルとして認識されなくて困ってる
アニマックスで今日ジョジョあるのに
85名無しさん@編集中:2014/03/29(土) 15:12:31.90 ID:ShVal4SZ
>>84
電波強度は足りてるのけ?
86名無しさん@編集中:2014/03/29(土) 15:43:18.22 ID:ByYINETl
レベル18は欲しい
87名無しさん@編集中:2014/03/29(土) 16:38:46.09 ID:Chla2Qrl
>>85
>>86
再インスコしてみたら認識した
番組表は更新失敗になるけど・・・

強度は16だった
これでなんとか録画でける!!
88名無しさん@編集中:2014/03/29(土) 16:44:04.99 ID:zflhyk/d
忙しくて1週間撮り溜めたアニメ観ようと思ったら凄い色が白っぽいんだけど
どういうこと!?
一応3つで確認した
89名無しさん@編集中:2014/03/29(土) 18:23:04.33 ID:qzUm/6fX
>>87
何とかはできるけど改善はしないよ
ブースター入れないと
90名無しさん@編集中:2014/03/29(土) 18:29:58.34 ID:liTl6NUJ
俺は地上波もBSも、利得の高いアンテナにしたよ。

>>82
たぶん板違いだけど、hdmi フルhd ならない などで検索してみたら?
ビデオカードドライバ設定画面のスケーリングオプションやドットバイドットとかそういうやつだと思う(確証はないが)
>>88
ディスプレイの設定、ディスプレイコネクタの確認、ディスプレイドライバの設定、
magicplayeGTの再生エフェクトの設定、あたりかな・・・。
91名無しさん@編集中:2014/03/29(土) 19:01:56.07 ID:zflhyk/d
>>90
まさにそれだった
Intel HD Graphicsのグラフィックス・オプション>プロファイル・オプション>デフォルトプロファイルで直った
いや、そんなとこ弄ったおぼえねぇよ
何かのプログラムが弄るとも思えないし、ウイルスか?
92名無しさん@編集中:2014/03/29(土) 20:09:18.26 ID:gYPFCl30
ウイルスは君の あ た ま
93名無しさん@編集中:2014/03/29(土) 20:12:44.12 ID:ShVal4SZ
煽るなよ
94名無しさん@編集中:2014/03/29(土) 22:48:23.14 ID:5cPKu9N/
常駐してる虫だから気にしないw
95名無しさん@編集中:2014/03/30(日) 09:37:34.80 ID:VVpAcmdW
>>80それと関連フォルダーのセキュリティー解除とか全部やってもダメだった
番組表取得後6時間ぐらいはすぐに開くけどやがてガイド展開に5分かかるようになりついには永久に待たされることになる
タスクマネージャーを開くと非常にゆっくりでもメモリー使用が伸びてればいつか開くが伸びなくなれば開かない
この問題はスタンバイ復帰や起動時(GuideだけじゃなくManager本体)にもおこるので番組冒頭録り逃しにつながる
96名無しさん@編集中:2014/03/30(日) 11:42:13.97 ID:qXV0gNQ2
起動時にはmagicマネージャGTは起動が遅いけど他のアイコンが表示されてから数十秒ぐらいで起動するわー。
magicガイドGTも数十秒だよ。(win7 64bit,corei3,メモリ4GB)
1.システムに問題ありかも?sfc /scannowを管理者で実行してみたらどうよ?
2.magicマネージャGTのおまかせ録画の更新タブで、番組表削除→チャンネルスキャン→番組表取得
再インストールなども試しただろうし、それぐらいしか思いつかないわー。
97名無しさん@編集中:2014/03/30(日) 11:55:04.83 ID:g4R5fmio
症状は多少違うかもしれんが俺の場合はチャンネル切り替えや番組取得が物凄く遅くなって応答なし状態になったことはあったな
応答なしにはなるんだけどそれでも3,4分位待てばどうにか切り替わるっていう感じだった
その時はディスプレイドライバとオーディオドライバのverがいけなかったからデバイス関連覗いてみるのも良いかも…
98名無しさん@編集中:2014/03/30(日) 12:04:00.90 ID:SPfEz5KK
>>95
原因は君の あ た ま
99名無しさん@編集中:2014/03/30(日) 12:28:15.77 ID:qXV0gNQ2
BCASカードの接触不良もあるかも。
抜き差しするぐらいしか対策ないけど。
100名無しさん@編集中:2014/03/31(月) 10:16:06.67 ID:+5MEHZms
障害が発生しているアプリケーション名: mtvManager.exe、バージョン: 7.0.13.8408、タイム スタンプ: 0x52526bf9
障害が発生しているモジュール名: ioDbad.dll、バージョン: 6.50.8.12、タイム スタンプ: 0x51d66c80
例外コード: 0xc0000005
障害オフセット: 0x00027514
101名無しさん@編集中:2014/03/31(月) 11:18:04.97 ID:ljbdOUEk
今知ったんだけど1.5倍速以上の再生できたんだな
1.2倍速ほしいんだけど・・・
102名無しさん@編集中:2014/04/01(火) 01:18:57.28 ID:kT1gE8r+
番組表データベースが壊れやすいかもしれないなと思ったのは
月末月始あたりなんだよね。だから、
・月末の日の朝5時以降にデータベース初期化
・毎月1日の朝5時以降にデータベース初期化
・録画エラーが発生したら随時データベース初期化
これはやろうと思っている。
あと毎週1回ぐらいやったほうがいいのか?
103名無しさん@編集中:2014/04/01(火) 12:28:12.85 ID:6TCwMNM9
インスコしたら自動でデスクトップにできるso-netの番組表で十分の結論に達したけど
104名無しさん@編集中:2014/04/01(火) 12:52:59.90 ID:7wUAwtRl
ガイドの番組表壊れても録画できんの?
105名無しさん@編集中:2014/04/01(火) 13:42:29.17 ID:DESneW/x
>>103
なにそれkwsk
106名無しさん@編集中:2014/04/01(火) 14:05:00.71 ID:kT1gE8r+
俺の場合は、番組表壊れる状態になる(たぶん)と、magicマネージャがエラー出して録画失敗、
magicガイドもランタイムエラーとか言われるようだ(原因特定に至っていない)。
どのタイミングでなぜ、っていうのはさっぱりわからない。
107名無しさん@編集中:2014/04/01(火) 20:35:39.70 ID:6TCwMNM9
俺の環境と不具合は数日前に書いた、番組表(mAgic Guide)の起動がだんだん遅くなってしまいに永遠に起動しなくなる
このときタスクマネージャーで終了させると番組表はほぼ消えてる
このまま放置しても予約録画は問題ない、けどスリープとかするとManager自体の起動まで遅くなるので
早い目の再起動と番組更新が必要だった、あと録画中に不具合が起きると録画したソースの再生もできないのが問題
たぶんSSDの相性っぽい気がする、ベリファイのやり取りが途中で固まるような感じ
なので低負荷モードにして番組表はso-net(インスコしたら勝手にデスクトップショートカットができてた)
これで[デジタルiepg]クリックで「どのソフトで開きますか?」に[mtvIepgd.exe]を指定しておく
108名無しさん@編集中:2014/04/01(火) 20:38:26.71 ID:6TCwMNM9
WOWOW+スカパー再加入の無料期間で毎日大量に録画してるが録画自体の不具合は無く安定してる
109名無しさん@編集中:2014/04/01(火) 22:40:34.54 ID:CpAtpw8N
>>106
そうなった時は一旦「予約番組」も全て削除が良いよ
110名無しさん@編集中:2014/04/03(木) 11:57:46.47 ID:q4Mja0cX
>>102
データベース初期化は必要無いよ
毎日DBを削除するスクリプト組めばよいだけ
111名無しさん@編集中:2014/04/03(木) 18:58:00.49 ID:SjVMxUZl
>>109-110
ありがとうございます。予約番組の削除もやってみます。
削除スクリプトは考えてみます。
112名無しさん@編集中:2014/04/04(金) 08:40:49.05 ID:ZUczaDSp
キーワード録画とかしないなら低負荷設定x先述のso-net王国デジタルiepgで十分
起動時にデータ読み込みしないのでド安定、高速起動維持
113名無しさん@編集中:2014/04/04(金) 09:32:05.51 ID:Ng655XND
関係ないけど、ガイドの局名やチャンネル番号のとこクリックすると一週間分見れるのな
地味に便利で助かる。2年間知らなかったよ
114名無しさん@編集中:2014/04/04(金) 11:42:56.02 ID:aCstchKN
>>112
家電レコとの比較で、おまかせ録画が多いのがメリットなんだよ。

>>113
それやって、あれ?チャンネルが全部同じものに。また番組表壊れた?チャンネル再スキャン?
とか思ってしまったwもう一度クリックしたら戻ったから、そういう機能だってわかったけど。
115名無しさん@編集中:2014/04/04(金) 12:17:35.31 ID:ZUczaDSp
地上波見るバカの気持ちは知らないから
116名無しさん@編集中:2014/04/04(金) 17:25:54.73 ID:LgKDKiN6
キチガイのスイッチはどこに在るか分かんないから厄介だなw
117名無しさん@編集中:2014/04/04(金) 17:29:10.57 ID:HStfGmdv
おそらくそういうことを言った時でしょう
118名無しさん@編集中:2014/04/05(土) 08:28:48.47 ID:XkOOmLZw
XS3Wは予約数はいくつまで可能ですか...

予約多すぎたのかMagicGTが起動できない
重すぎると起動できない 困ったソフトだ
119名無しさん@編集中:2014/04/05(土) 09:44:58.21 ID:3LIZglzO
自分で確認できる事をなぜ人に聞く?
120名無しさん@編集中:2014/04/05(土) 09:56:57.72 ID:KHO05CHX
XS3W買って最初の2ヶ月はよかった
何故か先月末から録画が出来なくなった
何度もアンインストとインスト繰り返しても直らない
なんなのこのクソソフト

     )、._人_人__,.イ.、._人_人_人
   <´ お 金 返 し て っ !   >
    ⌒ v'⌒ヽr -、_  ,r v'⌒ヽr ' ⌒
// // ///:: <   _,ノ`' 、ヽ、_ ノ  ;;;ヽ  //
///// /::::   (y○')`ヽ) ( ´(y○')    ;;|  /
// //,|:::     ( ( /    ヽ) )+     ;| /
/ // |:::     +  ) )|~ ̄ ̄~.|( (       ;;;|// ////
/// :|::       ( (||||! i: |||! !| |) )      ;;;|// ///
////|::::    +   U | |||| !! !!||| :U   ;;; ;;;| ///
////|:::::       | |!!||l ll|| !! !!| |    ;;;;;;| ////
// / ヽ:::::       | ! || | ||!!|    ;;;;;;/// //
// // ゝ:::::::: :   | `ー----−' |__////
121名無しさん@編集中:2014/04/05(土) 10:01:01.56 ID:3LIZglzO
何時ものお仕事ですか?
122名無しさん@編集中:2014/04/05(土) 10:33:42.59 ID:BF08LVeX
>>118
ttp://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s13203.htm

俺は3チューナー合計予約数200前後で使っているが重さは問題なし
ただし番組表が時々壊れたり、たまに録画失敗がある
123名無しさん@編集中:2014/04/05(土) 11:38:04.87 ID:rkw7pclV
月二、三回程度ではあるけどたまに録画失敗するの困るよなぁ
タスクバーで見ると表示では録画実行中になってるのがまた曲者
実際にはソフト固まって落ちてるくせに
124118:2014/04/05(土) 13:16:17.01 ID:XkOOmLZw
予約200までokですか....参考になります
csの無料放送予約したら全く起動できなくなった...
起動が段々遅くなっていたのでそのせいかな....
125名無しさん@編集中:2014/04/05(土) 13:35:34.45 ID:bbXuAmZD
>>124
200前後で使ってる==>予約200までOK
なんでこうなるのか疑問
126名無しさん@編集中:2014/04/05(土) 19:40:41.42 ID:WfX8knEF
IO楽天ショップにてGV-TRC/USB送料込み\6,180-(訳アリアウトレットで品数不明)
127名無しさん@編集中:2014/04/06(日) 18:50:38.99 ID:E0GYv6Zt
XP機からWin7機に乗せかえようとしたら、今までの録画データは移せないんだね。
地デジ仕様なんて嫌いだっ。
128名無しさん@編集中:2014/04/06(日) 19:50:51.89 ID:28eB3fZj
129名無しさん@編集中:2014/04/06(日) 20:08:39.79 ID:bkX++vq5
バックアップはGTのみって事ですか?
130名無しさん@編集中:2014/04/06(日) 20:26:59.41 ID:uaWi0JS3
>>129
4.19ドライバーでも可能
やり方はHPに書いてあるから探せ
131名無しさん@編集中:2014/04/06(日) 20:59:49.90 ID:v0L6Skmw
ガイドの番組検索機能で無料番組に限定してもスカパーの有料番組がヒットしてしまうのですが個別に除外設定などはできるのでしょうか?
132名無しさん@編集中:2014/04/07(月) 15:39:17.38 ID:wH9Jhx8I
わたしも >>57 のような症状になったけど自力解決したので書いとくね
Windows7 Pro x64 SP1 /GV-MVP/XZ 2台 /Z68マザー /HD5970 /Cata 13.12 /モニタ 2枚(片方はiGPUに接続)
ソフトウェアバージョン gvmvpx3_609 /オーディオはRealtekオンボと外付けUSB

◆症状 :mAgicTV GT を起動しても音が数秒出て画面真っ黒

◆解決方法 :一時停止ボタンを押す → 2〜3秒待つ → 一時停止解除

久々に使ってみようと思って引っ張り出したけど相変わらず変で笑える
ビデオカードとか普通じゃないのでかんべんしてよーって思ったけど
あっさり解決できてよかったお(´・ω・`)

ホントはiGPUにつないだセカンダリモニターに表示させたいんだけどね・・・
133名無しさん@編集中:2014/04/07(月) 15:59:37.92 ID:jmV6qYLl
HWオーバーレイ対応で
マルチモニター有効な製品はまだ作れない彼仕方がないよ
でもメインモニターをセカンダリーにもっていけば何の問題もないんだけどね
134名無しさん@編集中:2014/04/07(月) 18:12:35.30 ID:wH9Jhx8I
>>133
BUFFALOのはできるみたいだけどHWオーバーレイじゃないって事?
今はCPUもGPUもパワーあるからソフトでもいいから使い勝手よくしてほしいな(´・ω・`)
135名無しさん@編集中:2014/04/07(月) 20:20:07.00 ID:+K2kcHPc
>>134
BUFFALOのは違いますね
だから画質が悪いんのとレスポンスが劣ります
136名無しさん@編集中:2014/04/07(月) 20:20:57.33 ID:+K2kcHPc
添削しないからミスばかりだ
137名無しさん@編集中:2014/04/07(月) 23:58:34.79 ID:wH9Jhx8I
>>132 に追加

◆症状 :mAgicPlayer GT を起動して録画番組を観ようとしても音が数秒出て画面真っ黒

◆解決方法 :停止ボタンを押す → 2〜3秒待つ → 再生

TV見る時と基本同じ。RADEON特有の症状かしらんエロさん直してね(´・ω・`)

>>136
BUFFALOアンチの業者さんの誤爆?ゲハの元木さんと同じかな
138名無しさん@編集中:2014/04/08(火) 08:51:01.75 ID:ZOAuw8tP
>>137
誤爆じゃないよ
自分の書き込みに対して書いたんだよ
事実を書いただけでBUFFALOアンチとは意味が分からない
139名無しさん@編集中:2014/04/08(火) 09:03:28.24 ID:EtSOvbX9
>>138
>>134について言ったと勘違いされたんだと思われ
とはいえ尻に豚面付ける奴は変な子ってエロイ人が言ってた
140名無しさん@編集中:2014/04/08(火) 13:12:33.51 ID:TBuZ8Fqy
"添削しないからミスばかりだ" なーんて普通自分に自分でレスなんてしないじゃん
誤爆でもおかしい内容だし。リアクションなんてせずにスルーすればいいのに
141136:2014/04/08(火) 13:20:45.03 ID:Dz/GT3+D
>>140
自分の文章を読み返してのレスですよ
142名無しさん@編集中:2014/04/08(火) 14:03:32.67 ID:EtSOvbX9
>>140
あー文章おかしいけどすまん的なレスなら後からすることだってあろう
似たようなもんでよ
143名無しさん@編集中:2014/04/08(火) 18:34:54.19 ID:5xuCqKvS
radeonのドライバがおかしいのか、magictvのほうがおかしいのかっていうのあるじゃん。
radeonの前のドライバではちゃんと動いていたわけだから、radeonのドライバを直してくれたほうがいいかもしれないじゃん。
144名無しさん@編集中:2014/04/08(火) 18:55:44.82 ID:oNLTZv1Z
13.8 Beta以後がおかしい。
ちょうどあのころNvidiaにフレーム表示の異常を指摘されて
じゃあ直してやるよと大きくドライバをいじった。

http://www.4gamer.net/games/022/G002212/20130807092/
145名無しさん@編集中:2014/04/08(火) 19:01:55.26 ID:PlPy2xoY
14.1β問題なし
146名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 03:40:26.47 ID:f4R3MWHS
OS;Windows7 64bit
使用地デジキャプチャー;GV-MVP/XS2W
使用ソフト,mAgicTV GT7.10.09

番組表の更新・作成が終了してガイドGTで番組表を見てもBS/CSだけデータがなく
真っ黒です。地デジはデータが更新作成されておまかせ録画も反映されています。
BS/CSの視聴は出来ています。電波強度は16〜18。
番組データの初期化・ソフトの再インストール・初期化ツールも試しましたが
BS/CSだけ番組表の更新作成が終了してもガイドGTで番組表を見ると真っ黒です。
宜しくお願いします。
147名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 07:46:52.31 ID:tSkGV/qp
一見無反応で真っ黒であっても
タスクマネージャー開いてガイドかマネージャーの使用メモリがゆっくりながら増えてればいずれデータが開く
メモリの増加がストップ、あるいは増えたり減ったりを繰り返し始めるとダメ
148名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 12:30:33.07 ID:tSkGV/qp
まあどっちみちダメになるとおもうよ
149名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 14:06:13.58 ID:/hiSmSGP
>>146
待てないなら
iodbadを削除して番組表取得が一番早い
待ったとしても25分くらいで終わる
150名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 18:52:45.41 ID:tSkGV/qp
アホみたいに同じことの繰り返しになるから
一旦予約が決まったら低負荷モードにすればいいんだよ
151名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 20:41:55.16 ID:ttRZH0+3
>>146
チャンネル再スキャンとか、magicマネージャGTのお任せ録画のところでBSとCSにチェックが入ってないとか?
152名無しさん@編集中:2014/04/09(水) 23:25:00.72 ID:ttRZH0+3
録画をしばらく再生して、15秒飛ばすと指定秒数以上飛ぶ時がある現象は、
・TOKYOMX以外でも発生
・DR録画でも発生
する。環境やらコーデックやらで違うのだろうか?
153名無しさん@編集中:2014/04/10(木) 02:48:51.92 ID:YobjRqx8
いっぺんセキュリティソフト停止して番組更新させてみたら?
それでもダメなら最終手段しかないかと
154名無しさん@編集中:2014/04/10(木) 09:43:01.87 ID:rR5i+d4c
>>152
俺のPCじゃ実験してもそれ再現できないんだよね
素のWINDOWS8.1 64bitにFM2+環境
映像系ツールとか他のコーデックは一つもいれていない(必要無いので)
155名無しさん@編集中:2014/04/10(木) 12:21:00.54 ID:Eb4sfJSp
>>152
Iフレームまで飛ばすからじゃね?動きの無いシーンのGOP長が長いとかそういう線で眺めてみては?
156名無しさん@編集中:2014/04/10(木) 19:51:11.95 ID:JU5QxfSB
広告枠の千原ジュニアが気持ち悪すぎる、テレビ番組まで広告するなよ
157名無しさん@編集中:2014/04/10(木) 21:33:24.03 ID:OKSn6g4x
今まで知らなかったけれどmAgicマネージャ設定のチャンネルタブで電波の強さが音で分かるのが便利
先日の強風でBSアンテナがずれてしまって調整するのに役立った。
これだと一人でもできる、レベルチェッカー買わずに済んだ。
158名無しさん@編集中:2014/04/10(木) 21:59:13.18 ID:HjUTTRQ7
XSWで4.19使ってますが
ファイルのバックアップは可能ですか?
そろそろXP卒業しようかなと思って
159146:2014/04/10(木) 22:02:22.59 ID:n9dgnzTT
遅くなりましたが色々とありがとうございます
上記は全て試していたんですがダメでした
結局システムバックアップで戻してCyberLink系の諸々削除
今のところ番組表に異常はありません
お騒がせしました同じ環境で今迄問題なかったから動揺してしまったw
又何かありましたら宜しくお願いします
160名無しさん@編集中:2014/04/10(木) 22:31:17.24 ID:1xgzbb3g
>>158
HP内を探せはWIN8への移行方法と言うのがあります
それでOK
161名無しさん@編集中:2014/04/11(金) 12:34:02.11 ID:5zWg/Z+h
>>155
久々に聞く懐かしい用語
アナログの頃は必死になって研究したが
HWエンコードになって簡単になってしまった今日この頃
162名無しさん@編集中:2014/04/11(金) 13:54:07.52 ID:/ibsqFYo
>>9
これは日本語表記できてない。やり直し。
163158:2014/04/11(金) 17:42:46.67 ID:1Ayv987E
>>160
ありがとう御座います
自作デビュー半年の未熟者なんで・・
164名無しさん@編集中:2014/04/11(金) 19:08:41.98 ID:O3dTgS+S
後で読む!ってタブを腐るほど開きまくるのが好きなんだけど
それやってるとFireFox落ちるのさ
で、そうなると、windowsごと再起動しないと録画失敗のパタ〜ン

今のところそれ以外トラブルらしいトラブルないし
原因と、ごく単純な解決策が判ってるだけに、ここ読んでると下手に変えるのアレかなあって
未だにドライバ6.03Aのまんまだったり
165名無しさん@編集中:2014/04/11(金) 19:33:51.40 ID:WIlIJJgp
WINXPならわかるけど(サポート終了)
WIN7以降でそうなるならFireFoxって相当醜いんだな
プロテクトモード無視何だろうか
まあすれ違いの内容だけどな
166名無しさん@編集中:2014/04/12(土) 06:23:05.87 ID:ranq42H7
Win7 HP64bit、HD4600、XS3W、mAgicTV GT 7.10.09

お任せ録画のクラシックスタイルで久しぶりに出演者乱入力してみたが、出演者入れても
「出演者が登録されていません。キーワードのほうに入力してください。」と表示される。
新スタイルだと登録はOKになるが、条件変更とかで登録内容確認すると消えてるし、
クラシックスタイルに戻して確認しても登録者欄は空欄になる。
おかしいのは俺だけ?
167名無しさん@編集中:2014/04/12(土) 09:41:53.96 ID:Inq/VWGp
>>166
試してみたいが、最近番組表の更新でトラブってて安定してないから試すのがコワイ。
168名無しさん@編集中:2014/04/13(日) 08:32:06.35 ID:DWbCNJZp
Corel Direct DiscRecorderでファイルを直接編集すると画質が明らかに落ちるのですが
一度丸ごとコピーして編集すると画質が落ちないような・・・気のせいですかね??
169名無しさん@編集中:2014/04/13(日) 11:02:08.69 ID:QqWntTtz
CPUやHDDが100%にならないようなソフトってないかな?
そういうトラブルが発生すると、録画データのエラーなどが発生するような気がする。
170名無しさん@編集中:2014/04/13(日) 12:18:21.95 ID:ivip3wAX
>>169
XP・セレロン2GHzマシンですか?
171名無しさん@編集中:2014/04/13(日) 13:38:53.10 ID:/oOj4Uy8
>>169
何のためのプライオリティ機能なのか?
172名無しさん@編集中:2014/04/15(火) 14:23:37.60 ID:64eTUCOy
ディスククリーンアップで一時ファイル削除
ttp://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s17533.htm
をやってみたら、エラーがでなくなったみたい。
エラーが出ている人で、まだやったことない人はやってみたらどうだろうか?
173名無しさん@編集中:2014/04/15(火) 20:34:25.40 ID:lGABO3D6
>>172
何のエラーが出なくなるの?
174名無しさん@編集中:2014/04/15(火) 21:07:33.15 ID:wBnpvhRd
8から8.1にしたら、録画機で再生はできるのに、DTCP-IP配信と、DTCP-IP機器へのコピーが出来なくなった。
だれか何とかするヒントください。
175名無しさん@編集中:2014/04/15(火) 21:22:06.98 ID:fv9zmkq5
>>174
ふがいないサポートだけど
サポートに報告しなきゃいつまでたっても改善しない
176名無しさん@編集中:2014/04/15(火) 21:51:30.66 ID:mTafkHXe
録画自体は成功して再生は可能だが、容量が0となってエクスポートできない場合の解決策ってありますか?
177名無しさん@編集中:2014/04/16(水) 00:08:20.44 ID:nGRIDMpf
諦めよう
178名無しさん@編集中:2014/04/16(水) 00:35:31.39 ID:Q1quUfY4
今この時を楽しもう
179名無しさん@編集中:2014/04/16(水) 00:58:13.11 ID:MN4A7CBi
>>174
6.09ので使えてるが、8から8.1にする前にアンインスコが条件だったはず
180名無しさん@編集中:2014/04/16(水) 01:02:02.69 ID:CLBEKVCX
旧型のHシリーズでさえ8.1で動くことは動く。
181名無しさん@編集中:2014/04/16(水) 02:50:43.04 ID:BjWEsKLi
Win7 XS2WとGT6.9の組み合わせ。
番組表手動更新してる時にTVを見ると更新が勝手に中止になっちゃうんだけどこれって普通?
ダブルチューナーなはずだから第一チューナーで更新してても第二チューナーで影響無く見れると思ってたんだけど。
もちろん録画はしてない状態で両チューナー空きの状態です。
182名無しさん@編集中:2014/04/16(水) 10:15:41.89 ID:SolPdBSD
普通
バックグランドの更新は有効
183名無しさん@編集中:2014/04/16(水) 12:25:29.73 ID:tyzO6dAM
番組表更新は、生放送を見ようとしたらとまる。録画は大丈夫。
だから絶対にテレビを見ない時間に設定している。
184名無しさん@編集中:2014/04/16(水) 19:16:53.36 ID:tyzO6dAM
デュアルディスプレイは使用不可とかいてあるが、実際はどこまで使えるのかな?
できれば2画面で、片方で録画を再生しつつ、もう片方でネットや他のことしたいっていうのがある。
PC2台とかそういう案もあるがコスト削減したいとかいろいろあって。
185名無しさん@編集中:2014/04/16(水) 20:30:42.60 ID:9S80sdJs
>できれば2画面で、片方で録画を再生しつつ、もう片方でネットや他のことしたいっていうのがある。
普通にできる。

デュアルディスプレイで使用不可ってのは
「メイン ディスプレイに設定しているディスプレイでのみTVおよび録画番組の視聴ができる。
そして(デュアル以上の)マルチディスプレイでは視聴画面(mAgic TV)の最小化ができない。」
って意味だよ。
メインディスプレイからメインでないディスプレイにmAgic TVをドラッグ&ドロップで移動しようとすると、mAgic TVが終了する。
186名無しさん@編集中:2014/04/16(水) 21:45:32.96 ID:tyzO6dAM
>>185
おお、マジか。もう1台ディスプレイ注文するよ。ありがとうございました。
187名無しさん@編集中:2014/04/16(水) 22:53:50.66 ID:NI1DUJaT
そんなにネタが無い訳?
もうこのスレ要らないじゃん
毎回既出事項の繰り返し書き込みしかないし
188名無しさん@編集中:2014/04/16(水) 23:34:21.69 ID:8ltbUsW9
スレがいらない人は来なければいい。
俺は必要だから読んでる。
189名無しさん@編集中:2014/04/17(木) 00:31:06.72 ID:IvdXZcsZ
わざと質問して答えるスレに意味は思いますよ?
190名無しさん@編集中:2014/04/17(木) 04:57:22.92 ID:WfHkpUjC
日本語でOK
191名無しさん@編集中:2014/04/17(木) 22:27:49.86 ID:2yQe34QG
>>186
rcTV.ocxを少しいじればマルチディスプレイも自由自在。
もちろん、6.09でも。
192名無しさん@編集中:2014/04/17(木) 23:37:40.21 ID:4BSiiG8O
>>191
ありがとうございます。ですが不便でもいじったり不正をしない方向性で考えています。
片方のディスプレイで全画面で見られるなら問題ないです。
193名無しさん@編集中:2014/04/18(金) 21:55:52.00 ID:YIHK89d+
>>192
>>191の情報だけで「不正」と断言するあなたって・・・
194名無しさん@編集中:2014/04/18(金) 22:10:47.13 ID:LbdLhoqF
>>193
明らかに不正かと
195名無しさん@編集中:2014/04/18(金) 22:14:02.78 ID:bEQKaXvr
むしろ不正以外にどう判断しろと
196名無しさん@編集中:2014/04/18(金) 22:48:20.98 ID:YIHK89d+
マルチディスプレイを質問しておきながらの反応だったんでね。
で、どう不正なのか>>194>>195に聞いてみたいw
197名無しさん@編集中:2014/04/18(金) 23:21:02.29 ID:3TmKC9uT
不正と言われて不服なら
まず不正じゃないという証明をしないと
198名無しさん@編集中:2014/04/18(金) 23:47:27.01 ID:YIHK89d+
>>197
え?俺に言ってるの?アンカーも無いし
不服でも何でも無いよ
マルチディスプレイを聞いてる人が「不正」とか言ってるからさ
おかしいと思わない?自演?
で、どういう論理で不正と言ってるのか興味があるだけw
理解出来る?>197
199名無しさん@編集中:2014/04/18(金) 23:55:29.11 ID:bEQKaXvr
メーカが用意してるファイルを勝手にいじること自体不正と見なす人はいるよ細かいこと気にするな
200名無しさん@編集中:2014/04/19(土) 06:56:22.58 ID:1SaASioP
スカパーの無料試聴期間てどんだけあるんだ?BS/CSのやつ
F1見るために契約したので1か月は過ぎてるはずだがまだ全チャンネル見れるぞ、もちろん録画も
201名無しさん@編集中:2014/04/19(土) 07:58:22.01 ID:Je5oBdg4
>>199
それは明らかに不正じゃないか
202名無しさん@編集中:2014/04/19(土) 13:47:51.03 ID:itx8rQPE
>>200
ケーブル会社によってはずーっと見れたり3か月だったりもする
203名無しさん@編集中:2014/04/20(日) 11:34:53.62 ID:YI4k0ZwC
久しぶりに安定してるぜーって書こうとしたら、なぜか落ちる。
イベントビューアを見たら、こんなん書いてある。どうすれば治るの?

障害が発生しているアプリケーション名: mtvGuide.exe、バージョン: 7.0.14.7939、タイム スタンプ: 0x5255fa9e
障害が発生しているモジュール名: ioProcessTalker.dll、バージョン: 1.1.0.7694、タイム スタンプ: 0x4dabbf4b
例外コード: 0xc0000005
障害オフセット: 0x000065a0

障害が発生しているアプリケーション名: mtvGuide.exe、バージョン: 7.0.14.7939、タイム スタンプ: 0x5255fa9e
障害が発生しているモジュール名: mtvGuide.exe、バージョン: 7.0.14.7939、タイム スタンプ: 0x5255fa9e
例外コード: 0xc0000005
障害オフセット: 0x00054fe0
204名無しさん@編集中:2014/04/20(日) 14:19:03.53 ID:KQd51atL
4月にCS数局が局名変更あったので
>2
205名無しさん@編集中:2014/04/20(日) 15:25:27.08 ID:WFw4A6Qv
>>202そんなにバカのような返答をするのはどうかと。自家アンテナです
206名無しさん@編集中:2014/04/21(月) 13:10:13.70 ID:OOz9vSwR
エラーが起こるとかではないんですが3:00〜の深夜アニメ全般が上手く撮れません
症状としては一部シーンで画面(と音声)が止まって数秒から数十秒分スキップされてしまいます
電波強度を確認しても十分な値を示しており、普段の視聴や別の時間帯で録画するときはこのような症状は現われません
何か対策(ないし原因として考えられるもの)はありますでしょうか?
【OS】Windows8.1
【機種】GV-MVP/XZ3
【ソフト】mAgicTV GT ver7.10.09
207名無しさん@編集中:2014/04/21(月) 15:59:56.68 ID:0CQ+N7Gj
>>206
DRで取ってないから
208名無しさん@編集中:2014/04/21(月) 16:17:46.36 ID:OOz9vSwR
>>207
確認してみたところ録画方式はDRモードになっているようです
209名無しさん@編集中:2014/04/21(月) 17:10:51.55 ID:0CQ+N7Gj
>>208
DRでその症状出た事今までないからわからん
210名無しさん@編集中:2014/04/21(月) 17:18:12.41 ID:OKckynZq
うっかりハードディスク使用容量をいい加減にしてたので購入初期の動画が消えまくってたわ
>>206深夜にウイルスソフトの更新が悪さとか?
211名無しさん@編集中:2014/04/21(月) 17:30:49.60 ID:OOz9vSwR
>>210
oh..タスク確認してみたところウィルスソフトの方は無かったのですが窓8の自動メンテナンスが毎日深夜2時に設定されていました
時間的にもこれと被ってしまっているのかもしれません
一度設定切ってみて確認してみたいと思います、回答して下さった方々ありがとうございました!
212名無しさん@編集中:2014/04/22(火) 00:22:38.71 ID:AITww77q
BSの番組表の一部が更新されない
213名無しさん@編集中:2014/04/22(火) 09:24:58.78 ID:YScRRb7w
>>185
はXSやXSWの世代の話だろ。オレも実際やってる。
XS2はグラボにモニタが2つ以上接続されたの検知した時点で
画像が映らないってIOのサイトに書いてあるぞ
214名無しさん@編集中:2014/04/22(火) 09:36:30.08 ID:JBkboU4Q
XS3W映りますよ?
215名無しさん@編集中:2014/04/22(火) 12:57:41.56 ID:8TAxZqSZ
>>213
いや、XS2W*2で使ってるけどそれはない。
うっかり再生窓移動させて固まるのが面倒くさいからデュアルモニタはやめたけど。
216名無しさん@編集中:2014/04/24(木) 17:24:33.26 ID:eXsl+btn
BCASカードが外に出ているのはなぜだろう?
盗まれやすいかなとか、ほこり・静電気に弱いかもと思った。
217名無しさん@編集中:2014/04/24(木) 19:17:16.10 ID:lpl2D3TJ
>>216
B-CASカードの開封=許諾としているからだよ
じっちゃんばっちゃんにも安易に差し込める位置じゃないと差し込めなくて困るでしょ
だから見えやすい分かり易い位置にスロットが付いている。
218名無しさん@編集中:2014/04/24(木) 19:51:02.93 ID:KYGmqbH5
スカパー全解除が続いてることが間違いないです
どう考えてもF1第一戦前に契約してます
BSのスターチャンネルはふつうに1週間で見れなくなりました
WOWOWの2契約目もしてます
219名無しさん@編集中:2014/04/24(木) 20:15:37.91 ID:l/62J1V2
>>218
ケーブル会社によってはずーっと見れたり3か月だったりもする
220名無しさん@編集中:2014/04/25(金) 00:31:24.65 ID:c0wraUk2
番組名の前に★を入れる番組うぜえ、ソートできないじゃねえか
ほんと小賢しい
221名無しさん@編集中:2014/04/25(金) 05:32:05.97 ID:INctQNL1
新手のキチガイですか?自家アンテナです
それにスカパーから「もうすぐ無料視聴期間が終わりますが他チャンネルの契約はいかがですか?」みたいな電話も2週間目ぐらいにありました
222名無しさん@編集中:2014/04/25(金) 19:55:06.92 ID:rIBcxprS
気温が高くなってくると
買いかえしたんだけど
やはりファンが無いと安定しないね
223名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 08:46:48.46 ID:/MLgF3+g
Win8.1は対応済みなんですか?
7を卒業しようと思うんですが
224223:2014/04/27(日) 08:54:10.96 ID:/MLgF3+g
ちなみにXSWとHX2枚で4.19
録画ファイルも一緒に移動したい

HXで録画したファイルは問題なく移動出来ますが
XSWで録画したファイルはXPからWin7にOS変更後見れなくなりました
225名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 09:09:12.39 ID:5OeLbcBA
>>224
OS変更してもHPにあるやり方に沿えばみれますよ
それとWIN8.1ではプレイヤーが終了時にアプリケーションエラーで落ちる以外は
問題なく使えてます
226名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 19:25:09.09 ID:LuyuQzVr
そんなエラー起きないけど
227名無しさん@編集中:2014/04/27(日) 19:27:05.56 ID:x3NrjYpG
>>226
見た目大丈夫ですが
イベントビュアーに記録されます
228名無しさん@編集中:2014/04/28(月) 12:40:15.15 ID:vIofG4Fy
>>227
ほんとだった
229名無しさん@編集中:2014/04/28(月) 18:00:29.82 ID:+rzBKcNw
記録されてないけど?
230名無しさん@編集中:2014/04/28(月) 18:09:12.07 ID:bLZgKWhv
>>229
君はドライバー4.19+WIN8.1じゃ無いんじゃないかな?
231名無しさん@編集中:2014/04/28(月) 20:48:06.81 ID:YxgV9Dcq
SSDを購入しましたが、そのままクローンでファイルは大丈夫でしょうか?
232名無しさん@編集中:2014/04/29(火) 01:39:35.37 ID:kEsTZ7Vv
休止状態を使って留守中は録画してますが、hiberfil.sysが糞溜りなんです
皆さんどうされてます?
120GのSSD程度じゃ無理ですかね
233名無しさん@編集中:2014/04/29(火) 07:42:00.97 ID:J41plB/Z
64GのSSDで常用してますが問題ないですよ
システムは22G程しか使ってませんしアプリ入れても余裕です
234名無しさん@編集中:2014/04/29(火) 11:23:06.01 ID:tpBxu4Xl
>糞溜り
どう言う意味?
235名無しさん@編集中:2014/04/29(火) 11:25:48.32 ID:El9Q8ge9
俺も全く分からんから教えてほしい、というか変な日本語だな糞溜りって
236232:2014/04/29(火) 12:08:29.66 ID:kEsTZ7Vv
くそたまり・・御免なさい方言です
部屋のゴミ箱が一杯になったりすると使ったり
一か所に物が集まるとくそ溜ったなぁと言います
必ずしもゴミに限る訳ではないです
237名無しさん@編集中:2014/04/29(火) 21:16:54.28 ID:EDq7/BwW
時間の延長があったけれど、
チューナーが開いているのに途中で打ち切りになってしまった番組が・・・。
238213:2014/04/29(火) 21:36:47.56 ID:j2V64ob5
>>214-215
失礼。価格COMでのどっかの書き込みを公式で
書いてあると勘違いしてたようでした。
239名無しさん@編集中:2014/04/29(火) 21:42:50.03 ID:Cw6PHq1Y
>>231の方ではないのですが本日SSDを購入し即日取り付けOSのインスコもしたのですが
肝心の撮り溜めた動画をバックアップツールで移動させるのを忘れてしまいガイドから該当動画を見ようとすると「指定された動画は再生できません。」で弾かれてしまいます
どうにかこれを避けて視聴するということは…無理でしょうか?
外部に焼いて視聴するということもやはり無理でしょうか?
240名無しさん@編集中:2014/04/29(火) 22:34:45.51 ID:EDq7/BwW
前のOSが入っているHDDを消去していなければ、それで起動させてバックアップして、
新しいほうでリストアすればいいのでは?
241名無しさん@編集中:2014/04/29(火) 22:39:55.25 ID:EDq7/BwW
>>231
メインHDDにエラーが出たためにHDDを交換した。
HDDからHDDだけど、windows7付属のシステムイメージの作成で移行したけど
録画データは問題なくできたよ。
242名無しさん@編集中:2014/04/29(火) 22:40:46.00 ID:Cw6PHq1Y
>>240
SSDの方にOS入れてしまったせいか(?)HDDの方をブートしようとするとエラーが吐かれてしまい起動できない状態で…
ライセンス認証解除されたところで起動できなくなるわけではないと思うのでやり方が悪いだけなのでしょうか?
243名無しさん@編集中:2014/04/29(火) 22:45:07.41 ID:EDq7/BwW
>>242
SSDを外してみては?
あとBIOSでの起動順は?
244名無しさん@編集中:2014/04/29(火) 22:50:59.09 ID:Cw6PHq1Y
>>243
SATA0に接続しているSSDを外してBIOSのboot順をHDD→光学ドライブ→BootMenuの順に変更してみましたが見つからないというような旨を吐かれてしまいました
方法が悪かったのかもしれないためもう一度試してみたいと思います
245名無しさん@編集中:2014/04/29(火) 23:09:02.23 ID:ymCP2b0B
ネタはつまらない
もう落とそうよこのスレ
246名無しさん@編集中:2014/04/30(水) 05:41:33.48 ID:iRjWhq9C
おれのPCもSSDの相性問題チックなことが起きたよ、起動後でも不認識に陥るとか
だから録画用HDDはマザボのボーナス回路のほうに繋ぐことで解決
247名無しさん@編集中:2014/04/30(水) 05:43:18.29 ID:iRjWhq9C
ちなみにこの現象はGVと関係ありません
248132:2014/04/30(水) 13:46:15.17 ID:OjOG7MsU
>>132 でっす。Catalyst 14.4whql が来てたので入れ替えてみたけど同じ症状だったので
13.4whqlに下げたら問題でなくなったお(´・ω・`) >>144 ありがとん

あとうちの環境だとドライバ入れ替えると "著作権保護エラーが発生しました。著作権保護(COPP/HDCP)に対応したモニタ・・・" ってエラーが出て
しばらくアタマ抱えちゃったけど、デバイスマネージャーでモニターを右クリック→削除(ドライバ削除にチェック入れる)でいったん削除して
ドライバーソフトウェアの更新で再認識させると解決した

KVM通してるからかもしれないけどね。一応ご報告
249名無しさん@編集中:2014/04/30(水) 14:07:40.32 ID:c3bA51aT
最後に逃げを書いてまで
荒らしたいみたいだけど
その心理は誰にも理解されないと思うよ
250名無しさん@編集中:2014/04/30(水) 14:08:18.17 ID:9CDn6khp
LlanoからKabiniに変えたら14.4でもその症状は出なくなった。
251名無しさん@編集中:2014/04/30(水) 14:39:44.86 ID:OjOG7MsU
>>249 粘着きもーい
252名無しさん@編集中:2014/04/30(水) 14:49:49.02 ID:0xr5fUlO
粘着の意味を理解してから使いましょう
253名無しさん@編集中:2014/04/30(水) 14:56:55.91 ID:OjOG7MsU
うーん。なんで書くたび即レスされるのか疑問なんだけど?
張り付いて待機してるとしか思えないんだよね(´・ω・`)
254名無しさん@編集中:2014/04/30(水) 15:17:17.35 ID:KsQKD+m8
待ってました
これでいいかい?
255名無しさん@編集中:2014/04/30(水) 18:29:46.87 ID:hwVR3mWW
社員が常駐してるよここ
前に真面目に不具合の報告相談した時も嵐扱いされたし
256名無しさん@編集中:2014/04/30(水) 18:30:24.98 ID:hwVR3mWW
勿論、他の多くの方は親切に回答してくれました
257名無しさん@編集中:2014/04/30(水) 18:58:36.23 ID:rO9uRgpo
荒らし確定しました
258名無しさん@編集中:2014/04/30(水) 20:26:43.12 ID:epAdMDRv
>>256
変な人常駐してるのは昔からだから気にしなくていいと思うよ
259名無しさん@編集中:2014/04/30(水) 21:39:06.56 ID:fogTQEaR
自演いただきました
260名無しさん@編集中:2014/04/30(水) 22:14:50.79 ID:epAdMDRv
普通に別人だよ残念でした、単発ID多いねぇ次も単発かな

>>255-256
しかしスレがちょっと残念な感じになってるのも残念だよな、なんだか申し訳ないわ
261名無しさん@編集中:2014/04/30(水) 22:29:50.89 ID:OjOG7MsU
>>257

別にわたしは荒らしと呼ばれてもいいよ
呼びたきゃどうぞ
アンタ達の手を止めることができる超能力なんてわたしにはないから
ご自由に「荒らし荒らし荒らし荒らし」とタイピングすればいいじゃん

とさっき見つけたカキコを単発へアンカコピペ (`・ω・´)
262名無しさん@編集中:2014/04/30(水) 23:13:35.60 ID:vaNifaQz
>>261
荒らしはいい加減にしなさいよ
263名無しさん@編集中:2014/05/01(木) 00:24:38.16 ID:OaXVJxAB
不具合報告はありがたいよ。AMDのやつはテンプレ入りでもいいかもしれない。
こんなものでどうだろうか?

■GV-MVP/XSシリーズとAMD Radeonのドライバとの組み合わせについて
AMD RADEON HD6xxx HD5xxxを使っていて、
音が数秒出るが消えてしまい、画面が真っ黒になる、といった症状が出た場合、
Catalyst13.12までバージョンを戻してみると良いようです。
Catalyst13.8Betaぐらいからおかしいようです。Catalyst14.4WHQLでも治っていない模様。
264名無しさん@編集中:2014/05/01(木) 00:41:40.74 ID:RIop+Ptq
戻すならDisplay Driver ver. 12.104 のCatalyst 13.4。
Catalyst 13.9で Display Driver ver. 13.152となってからそのトラブルが起きるようになった。
265名無しさん@編集中:2014/05/01(木) 00:43:54.06 ID:RIop+Ptq
あと緊急回避で>>132のこれを入れた方がいいと思う。
あとテレビを直接視聴できないだけで、録画した物を再生するのは問題なかったかと。

>◆解決方法 :一時停止ボタンを押す → 2〜3秒待つ → 一時停止解除
266名無しさん@編集中:2014/05/01(木) 22:43:43.97 ID:yIXr7+AS
幸いウチの環境は今んトコ安定してるけど
なんかあった時のために不具合報告&解決法は有難いな。

>>251
>>253
>>261
おかしな人は一目瞭然なんだから
相手にしないのがベストですよ。
267名無しさん@編集中:2014/05/01(木) 23:05:11.90 ID:ceNjLX6y
自分のレスだからわかりやすいでしょうね
荒らし君
268名無しさん@編集中:2014/05/01(木) 23:14:04.34 ID:IyZSBYew
>>266
俺も有り難いわ
まぁそんなに不具合出た覚えがないんだが
269名無しさん@編集中:2014/05/03(土) 14:06:24.69 ID:ch/2vv5J
俺のところは、ハードウェア的にはSATAケーブル変えたら良くなった。
ソフトウェア的には、一時ファイルを削除してから問題ないように思えるが、それでもたまに停止する。
270名無しさん@編集中:2014/05/03(土) 15:50:25.72 ID:3ryARyF0
SATAケーブルで問題が出るなら
イベントビュアーにも記録されるくらいじゃないかい?
271名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 18:49:56.83 ID:2FLRs32P
>>57の症状で困っててここのスレに辿り着いた
13.4に戻すことで無事解決したのでお礼を言わせてもらう

せっかくの休みに時間をとられたけどみんなのお陰で最小限の被害で済んだ
本当にありあとう
272名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 18:50:27.26 ID:2FLRs32P
ありがとう!
273名無しさん@編集中:2014/05/04(日) 19:06:15.51 ID:YSesBdWM
自演乙
274名無しさん@編集中:2014/05/05(月) 16:25:29.57 ID:jeQcLZAQ
録画したものを再生すると
途中で、電波状態が悪いときみたいなコマ送り状になってmagicプレイヤーがフリーズしてしまう
こうなるポイントは固定で、そこの10秒ほど後から再生すると問題なく再生できる
30分録画すると、1回か2回必ずこのポイントが出来るようになってしまった

ちなみに、録画モードはHR7
win7でスペック的には十分(i5、メモリ8G)
録画先はUSB2.0の外付けHDD

似たような症状の人&解決した人いる?
とりあえず録画モードと保存先を変えて試してみるつもり
275名無しさん@編集中:2014/05/05(月) 17:57:14.20 ID:XNd0JNov
重篤な録画落ちだな、USBの問題なら内臓HDDに録画しといてムーブしたほうがいいんじゃないか?

今日ちょっと変な現象を見つけたんだがそれがMagicガイドがなかなか開かない時と同じで
Win8.1でエクスプローラーからデスクトップを開くとウィンドウが「応答なし」で一見フリーズなんだけど
タスクマネージャー開くとじわじわ使用メモリが際限なく上昇してなんか開いてることはわかるというもの
(デスクトップ上のなにがしかのフォルダを開いてその上の階層を開くと普通にデスクトップフォルダを開くことができるのに)
こういうのはSSDの相性とかなんじゃないかなという感触
276名無しさん@編集中:2014/05/05(月) 18:28:50.05 ID:VYIzhwpw
>>274
・外付けHDDが怪しいかも。
外付けHDDのファームウェアが更新されている場合があるから調べてみたら?
・録画中にCPUが100%になってしまうソフトを使っていたり、アンチウイルスソフトで検索対象外にするとか。
・USBHDD専用にUSB追加拡張カードを入れてみるとか。
・アンテナやアンテナケーブル(壁の中の見えないところも含める)、アンテナコネクタが微妙に悪くなっているとか。
・チップセットドライバ更新、BIOS更新、とか。
277名無しさん@編集中:2014/05/05(月) 21:09:35.38 ID:HmDzrth3
自演乙
278名無しさん@編集中:2014/05/08(木) 01:26:41.42 ID:v3bbZPGe
利用履歴やエラーデータを送信する機能ってないのかな?
あれば俺は送るぞ。治ってほしいからな。

なぜか番組表データベースが壊れるんだよな。
でエラーで止まるときも、ほぼデータベースがエラーな感じするし。
279名無しさん@編集中:2014/05/09(金) 19:39:03.80 ID:kx2AK4X8
すいませんけど。ちょいと質問なんですけど。
GVMVP/xxxってDTCP-IPのDLNAサーバーが標準装備みたいだけど・・・。
ってことは、PowerDVD等の各種クライアントへ配信できるんですよね。
んで、サーバーにコピーするってことは録画データーの他にさらに
配信用データーが二重にできちゃうわけですかね?
DTC-IPで直接録画データーにアクセスできないんですかね?
低レベルですいません。よろすくおすえてくだせぇ。
280名無しさん@編集中:2014/05/09(金) 20:21:45.06 ID:8Q2KReOw
バカ乙
ぐぐれ
281名無しさん@編集中:2014/05/09(金) 21:06:46.61 ID:NGykEJhj
>>279
BDレコーダーにあてはめて考えてみろよ
282名無しさん@編集中:2014/05/09(金) 21:50:22.29 ID:kx2AK4X8
279ですけど バカ乙ですいませぬ。
みな様はDLNAクライアントに何をご利用されてますか?
Freeで使いやすいやつは何でしょうかね ???
PowerDVDは高すぎて買えないんです。貧乏人対応品でお願いします。

>>281
BDだと焼く手間がかかるので無理です。
録画データからストリーミングにデーター変換ってどの位時間かかりますか?
Magic何とかでできますよね? 初心者ですいません。
283名無しさん@編集中:2014/05/09(金) 22:17:53.77 ID:NGykEJhj
>>282
BDレコーダーにあてはめて考えてみろよ
データー変換なんか必要ねーだろ?
284名無しさん@編集中:2014/05/09(金) 22:20:52.07 ID:hyPmqZyi
GV-MVP/XSシリーズを普通にインストールするとサーバー機能もインストールされますが、録画とかすると自動的にその録画した番組はサーバーでDLNA配信されます。
録画データをそのまま配信です
DRモードで録画すればDRでAVC録画すればAVCで

ただ、GV-MVP/XSシリーズは不安定なんでメインで使うにはお勧めできません
このスレはましな方だと思いますけど、2ch全般に言えますが質問者に対して偉そうに上から文句言うのが多いので価格comで質問するほうがいいかもです
285名無しさん@編集中:2014/05/09(金) 22:23:14.29 ID:IgmHBGAK
そう思うのなら今後出入りするべからず
286名無しさん@編集中:2014/05/09(金) 22:23:46.21 ID:S1E8byTa
>>282
DiXiM for Android を使って タブレットで PC録画のTV番組を観てる。
転送に時間がかかるけど、持ち出しも可能 (ダビング10とか)
287名無しさん@編集中:2014/05/09(金) 22:25:13.22 ID:S1E8byTa
>>284
偉そうに上から目線で文句言うヤツは、スルーすればいいんじゃね?
288名無しさん@編集中:2014/05/09(金) 22:25:18.99 ID:hyPmqZyi
>>285
質問に答えもせずに何言ってんだか

文句言うの専門で常駐?
289名無しさん@編集中:2014/05/09(金) 22:26:36.18 ID:S1E8byTa
>>282

>>286 に書いた DiXiM は商用ソフトウエアでした。フリーではありません。
290名無しさん@編集中:2014/05/09(金) 22:28:37.19 ID:S1E8byTa
>>288
是非ともスルーで宜しくお願いします。
291名無しさん@編集中:2014/05/09(金) 22:32:06.42 ID:hyPmqZyi
>>289
dtcp-ip対応のDLNAクライアントでフリーのものはないですよ
diximは自分はRECBOXっていうNASに付いてきたのを使ってますけど

スマフォ用ならだいぶ安いです
292名無しさん@編集中:2014/05/09(金) 22:38:49.06 ID:NGykEJhj
相性あるから見れるとは限らないけどな
特にスマホ用のとは
293名無しさん@編集中:2014/05/09(金) 22:58:40.31 ID:kx2AK4X8
279です
ご丁寧なご説明ありがとうございます。
MagicのDLNAサーバーは機能をインストールしておけばコピーが作られることなく
DLNAクライアントから直接録画データーにアクセスしてストリーミング再生できるんですね。
使用するクライアントはテレビに接続してあるPCです。
クライアント側のプレーヤーにFreeはないんですか?
PC用のクライアントはPowerDVDとかWinDVDとか1万円もするやつだけなんですかね?
DiXiM Digital TV Plus というソフト・・・。これが一番安価ですか?
ちょっと探してみたらこんなのあったんですが http://xbmc.org/about/
これってMagicの録画データーでも見れますでしょうか?
初心者ですいません。英語はたぶん大丈夫です。
294名無しさん@編集中:2014/05/09(金) 23:01:42.94 ID:DWseEVbt
自演はいりました
づしようもないね
295名無しさん@編集中:2014/05/09(金) 23:10:37.15 ID:XMZsrTCt
PCで録画して、DiXiM Media Server 3 for mAgicTVがついてくるので、
LAN接続された別室のテレビで見るときもある。他のやり方は試したことがないので知らない。
296名無しさん@編集中:2014/05/09(金) 23:21:41.09 ID:NGykEJhj
>>293
Windows8、Windows8.1用でいいなら、StationTV Linkが1900円で売ってるぞ
297名無しさん@編集中:2014/05/09(金) 23:37:55.10 ID:kx2AK4X8
>>296
調べていただいてありがとうございました。
おっっっっ。安い。これいい。
駄目だ・・・Win7対応してない・・・。
298名無しさん@編集中:2014/05/10(土) 15:17:23.61 ID:a3Y00xaS
299名無しさん@編集中:2014/05/10(土) 16:37:29.01 ID:mTn0y7+8
うちで使えてるサーバーとクライアントのリスト

■サーバー
1. DiXiM Media Server 3 for mAgicTV
(GV-MVP/XS2W に付属していた, PC: Win7pro)
2. DiXiM Server
(Android タブレット Life Touch L に付属していた)
3. Panasonic DIGA (DMR-BWT510 に含まれていた)

■クライアント
a. DiXim for Android
(Android タブレット Life Touch L に付属していた)
b. NEC Smart Vision Player
(NEC製 PC LaVie のソフトウエアパックに付属していた)
c. DiXim Digital TV for iOS
(新しい iPad にて購入 1000円)

■動作確認した組み合わせリスト(保証はできませんが。)

○ 1-a
○ 1-b
× 1-c

○ 2-a
? 2-b
× 2-c

× 3-a
? 3-b
○ 3-c
300名無しさん@編集中:2014/05/10(土) 19:39:13.54 ID:T8UAZx3f
ショップチャンネルが映るマンションで

地デジ壁アンテナ  HDDレコーダ -> 分配器(TVとPC) -> 混合器 ┐
BSアンテナ -> 同HDDレコーダ -> 分配器(TVとPC) -> 混合器 -------- PC

なんだけど、電波強度を変えても地デジが検出されないのよね。
TVとHDDレコーダは映ってる。

分配器・混合器ともにBSCS対応と書いているけど、
どこを疑えば良い?

あとデバイスにXS3が3つぐらいに増えてるんだけど放っておいて問題無い?(1つしかないので、他は選択できない)
301名無しさん@編集中:2014/05/10(土) 20:47:50.38 ID:Q/x3+90p
>>300
検出以前に
OSの新規インストールからやり直しましょう
302名無しさん@編集中:2014/05/10(土) 21:22:31.86 ID:mTn0y7+8
>>300
図がずれてるのか、矢印が足りないのか、文字が間違ってるのか、
構成がわかりません。

地デジ壁アンテナは HDDレコーダに繋がってるの?
HDDレコーダは1台?!?
分配器と混合器は2つずつある?!?
TVは2台で、PCは3台ある?!?
混合器2つは、それぞれ何からの出力を混合してるの?
映っているTVはどれ?
303名無しさん@編集中:2014/05/11(日) 00:02:39.12 ID:nivZFb+Z
>>302
地デジ壁アンテナ -> レコーダー:地デジ入力
BS/CSアンテナ -> レコーダー:BS/CS入力

レコーダー:地デジ出力 -> 2分配器でテレビ:地デジ入力とPCへ
レコーダー:BS/CS出力 -> 2分配器でテレビ:BS/CS入力とPCへ

PC入力の2本は混合器を通ってXS3へ。

地デジ壁アンテナもBS/CSも、HDDレコーダに繋がってる
HDDレコーダは1台
分配器は2つ、混合器はXS用に1つ
TVは1台で、PCは1台
混合器2つは、分配された地デジとBS/CS出力を混合してる
映っているTVは1台
こんな感じでいかがでしょうか?
304名無しさん@編集中:2014/05/11(日) 02:04:54.99 ID:jZUF+M4P
>>300,303
ウチはマンション全体でケーブルテレビに加入している物件で
ケーブルテレビ加入やSTB設置は任意(うちはCATV契約なし・セットトップボックス設置なし)、
地上もBSも全部まとめて送られてくるようだ。
それだと単純に、アンテナ口から単純な分配器で、XS2Wの地上波とBSに入れているが両方見られる。
(変に電波を地上波とかBSとかに分けてしまう分波器(分配器と分波器は違う)ではトラブル起きる感じがする)

試してほしいこと
0.XS3のデバイスが3つもあるのはおかしいので、ドライバをコントロールパネルのプログラムの追加と削除から削除して
ドライバだけ再インストールしてから、デバイスを接続してみたらどうよ?
1.アンテナ口から直接PCのXS3に接続してみたらどうよ?
2.テレビとHDDレコが近くにあるなら、
地上アンテナ口から分配器で2つに分配し、分配1→HDDレコ地上→テレビ地上、分配2-PC
BSアンテナ口から、HDDレコBS→テレビBS
単純にこれだけで見られないか?

おいらのアンテナ部分の機材は、分配器は日本アンテナWDG-3P(2P,3P,4Pがあり、それぞれ2分配3分配4分配)、
アンテナ線のメーカーと型番は忘れたがプラグ加工済み・プラグ金メッキ・5CFB・シールドのやつ。
305名無しさん@編集中:2014/05/11(日) 10:03:01.58 ID:fXpCDS6I
>>304
> 1.アンテナ口から直接PCのXS3に接続してみたらどうよ?

これはさすがにもうテストされていると思います。

> 2.テレビとHDDレコが近くにあるなら、
> 地上アンテナ口から分配器で2つに分配し、分配1→HDDレコ地上→テレビ地上、分配2-PC
> BSアンテナ口から、HDDレコBS→テレビBS

これは試してみる価値がありますね!
これで正しく動けば、地上波の接続、分配はうまく行くことが確認できますね。

一方で、BS側も2つに分配して、地上波と同じようにつなげば(混合器は入れず)
BS側の接続、分配がうまく行っているかわかりますね。
(BS側はBSアンテナへの給電の問題があるので、そのあたりは調べて下さい。)

これらのやり方で地上側、BS側の両方が(別々にだけど)PCで観られれば、
あとは混合器が怪しいということになると思われます。

我が家は GV-MVP/XS2W なので、分波器を使ってボードに入力していますが、
GV-MVP/XS3 はアンテナ端子が1つなので、アンテナ線が一本化されていない場合、混合器が必要なのですね。

当方の自宅(戸建て)では 地上波はケーブルTV経由(セットボックスなし)で配線され、
屋外のBS/CSアンテナだけ別途設置したので、屋外のBOX内で両者が混合されているようです。
混合器の特性はあまりよくわからないのですが、先に混合してから
必要な機器に分配していく接続方法もあると思うので、
どうしてもうまくいかなければ、そちらも検討していくのが良いかも知れません。

うまく接続できることを祈っています。
306名無しさん@編集中:2014/05/11(日) 11:56:51.40 ID:duVrk7yE
何故他人がされてると思いますなんて妄想でアドバイスするのか
こういう人が一番質問者に取っても迷惑
307名無しさん@編集中:2014/05/11(日) 12:25:55.72 ID:53Dp7M2M
質問者を馬鹿にしてると感じたんじゃね?
308名無しさん@編集中:2014/05/11(日) 15:19:22.10 ID:fXpCDS6I
>>306
いくらなんでも、それぐらいはテストしてると思ったからです。

もしまだしてないなら、質問者はテストしてみればいいだけのこと。
それより、質問者にとって何が迷惑なのかが知りたいw

>>300
>TVとHDDレコーダは映ってる。

と書いているのだから、次は混合器と本体を疑うでしょう。
309名無しさん@編集中:2014/05/11(日) 15:54:44.77 ID:eRas4yoW
やはり気違いだったか
310303:2014/05/11(日) 16:58:09.11 ID:nivZFb+Z
レスくれた方ありがとう。
実家の親だから、分配の位置を変えたりとか、直結とか指示ができないもんで、
次に行ったときに切り分けと調査をします。

デバイスの一覧に3つもXS3が出たときはコーヒー吹きそうになったけど、
ひとつしか挿していないXS3がなぜそこまで増殖するか不気味だったけど、
BS/CSには問題無く地デジのみ影響が受けるので >>308の言うとおり、
混合器と本体、ここを疑っています。
混合器(分波)なんてCATV地デジパススルーなんて影響受けるのかなと。

あと気になったけど、ドライバだけって削除できるの?
ioってシリアルあってもダウンロードできるのはアップデータだけだけど、
デバイスドライバのインストールにはcd-romが必要?
311名無しさん@編集中:2014/05/11(日) 19:20:42.93 ID:LczGyFmN
テンプレ位読めよ
312名無しさん@編集中:2014/05/11(日) 19:50:32.75 ID:Okd7uSRK
このスレの特徴
・低いレベルで質問する。
・低いレベルで回答する。(常駐者?)
・低いレベルで質問者と回答者を中傷する。(常駐者?)

役に立つ情報はまるで無いからオモロイ。アホの連続。
こんなスレ不要だと思うが、オモロイから見続けるぜ。
313名無しさん@編集中:2014/05/11(日) 21:14:47.76 ID:jZUF+M4P
>>310
コントロールパネルのプログラムの追加と削除みたいなところからドライバだけ削除できる。
ドライバインストールは、インストーラーのカスタムインストールのドライバからどうぞ。
314名無しさん@編集中:2014/05/11(日) 21:36:06.07 ID:FUok/rrV
安易な方法を進めるとアンチが増えるだけかと
新規インストールからやった方がよいです
315名無しさん@編集中:2014/05/11(日) 21:40:27.23 ID:U5Klrh12
>>314の人に同感
全部アンインストールしてインストールし直した方がいいかと
316名無しさん@編集中:2014/05/11(日) 23:39:56.28 ID:hC2WfRgl
完全にCS無料解除が定着していますが、所詮プログラム改変が乏しい
スペースシャワーのメガマニとかの時代が懐かしい
317名無しさん@編集中:2014/05/13(火) 21:08:54.61 ID:nJhHnlfV
SSDに換えてから復帰に失敗するようになった
原因がさっぱり解らん・・・
318名無しさん@編集中:2014/05/14(水) 05:07:18.23 ID:sX4QpsUT
やっぱり
SSDはなにがしかの相性問題を持ってる
319名無しさん@編集中:2014/05/14(水) 10:08:40.52 ID:65EySXw0
SSD(いろんな種類構成で)にしてから5年になるけど問題ないです
320317:2014/05/14(水) 18:34:50.43 ID:rhqhsC9w
容量確保のため、hiberfil.sysをOFFにしたのが原因でした
Win7の場合hiberfil.sysをOFFにしてもXPのスタンバイと同じ働きをすると聞いたのですが・・・
戻してみると問題なく復帰します

ケチって120Gなんか買うんじゃなかった
321名無しさん@編集中:2014/05/14(水) 18:57:41.85 ID:+Xx/aXYa
>320
毎回板違いで荒らしてんなよ
322名無しさん@編集中:2014/05/14(水) 19:18:41.66 ID:p/2MWF8i
各種SSD使用でもまるで問題ない。休止状態、ハイブリット、スリーブ、なんでも問題ない。
SSDをmagicデータ用のHDDのキャッシュに使用するとmagicはコケると思う。DDR3のキャッシュ化も同様。
時々EPG番組表は壊れるがこれは仕様だと思っている。治したければクリアして再受信すれば済む。
番組データ不調の際はiEPGを使用すればいい。そのためにリンクがインストールされるのだと思っている。
使い方によってはiEPGの方が使いやすいと思うな。CATVの旧VHFまでGVMVP/RX3で予約録画できる(笑)
そもそも設定に問題なければ、magicは基本的に問題は無く正常に動作する。今まで不具合は一度も無い。
magicは正しくインストールすれば非常に安定して動作する。問題の99%はユーザーの問題だな。
録画できなかった時は数回ある。重いゲームと重いDLしていたときに2番組録画するときに起こるな。
連続多重録画の際にCPUのロードを抑えて、magicのプライオリティ上げとけば安心だ。
各種アップデートやデフラグやウイルススキャン等は手動でおこないようにしておくのが安全かもな。
そもそもこんなことは常識なじゃね。くだらん事を書いてしまったwww
323名無しさん@編集中:2014/05/15(木) 23:40:34.45 ID:zvUqaJZ2
ssdのraid0だけどtv見れないよ
324名無しさん@編集中:2014/05/16(金) 01:51:49.72 ID:NL4TjKi9
GV-MVP/XZ3買おうと思ってるけどセットアップガイドみたら
スピーカーにつながってる必要がありますて書いてあるけどスピーカーないと見れないの?
ヘッドホンでパソコン使ってるからスピーカーないんだ
325名無しさん@編集中:2014/05/16(金) 01:58:31.44 ID:8HfY2Ty5
PC側からしたらスピーカーだろうがヘッドホンだろうが見分けがつかないから、大丈夫なんじゃない?
「音の出力が無いPCもままあるから注意してね」って意味合いかと
326名無しさん@編集中:2014/05/16(金) 02:17:46.20 ID:NL4TjKi9
そうなのかありがと
327名無しさん@編集中:2014/05/16(金) 02:21:46.16 ID:gPcoo/98
サウンドデバイスそのものが見つからない場合は起動しなかったけど、
スピーカーがつながっていないのは普通に起動する。
328名無しさん@編集中:2014/05/16(金) 08:42:19.72 ID:UUmj4ZVj
>>324,327

セットアップガイドの記述間違っているよね
「スピーカーに繋がっている必要がある」じゃなくて、正しくは「音源に繋がっている必要がある」だね
ちなみにうちのノートPCは内蔵音源がぶっ壊れては正常に認識しているのに音が鳴らない
外部スピーカーやヘッドホン繋げてみても鳴らないからスピーカーじゃなくて音源自体が逝かれている
そんな状態でも音源がPCから認識できていさえすれば起動している
仕方ないので今は外部音源繋げている
329名無しさん@編集中:2014/05/16(金) 19:05:32.39 ID:gU7aZVmU
>>324
スピーカーなりヘッドフォンが無いと映像は見れますが音声は聞けませんよ
330名無しさん@編集中:2014/05/17(土) 15:42:21.70 ID:d8/ZqqNn
このスレの特徴
@低いレベルで質問する。
A低いレベルで回答する。(常駐者?)
B低いレベルで質問者と回答者を中傷する。(常駐者?)

役に立つ情報はまるで無いからオモロイ。アホの連続。
こんなスレ不要だと思うが、オモロイから見続けるぜ。

324は@に該当。
329はAに該当。たぶん子供と思われる(笑)
Bに該当人物の登場が待ちどおしい。早くケナしてオモロクしろよw
331名無しさん@編集中:2014/05/17(土) 15:46:19.95 ID:mChlzTRN
>>330
> Bに該当人物の登場が待ちどおしい。早くケナしてオモロクしろよw

お前が名乗り出たじゃん
332名無しさん@編集中:2014/05/17(土) 16:19:53.38 ID:2y7qmv1I
IOやメルコチューナー使う連中は、レベル低いから仕方ない。
並以上の連中は、みんなTS抜きへ移行済み。
333名無しさん@編集中:2014/05/17(土) 18:57:53.41 ID:+lBX2Bp1
面白くする必要なんてないよ
もう出つくしてるからスレを落としちゃっていいと思いますよ
334名無しさん@編集中:2014/05/21(水) 01:21:10.11 ID:Yf864EeQ
ダブルチューナー2枚で快適かな。
たまに失敗するのが玉にキズ。
335名無しさん@編集中:2014/05/22(木) 15:05:21.65 ID:aFAp7A9Q
コントロールパネルからアンインストールしたら、再インストールのときは何も言われないのかもしれないけど、
GV-MVP シリーズサポートソフトセットアップ(gvmSetup.exe)でアンインストールしてから
再インストールしようとしたら初回セットアップは付属CD-ROMからやってくださいって言われた・・・。
336名無しさん@編集中:2014/05/22(木) 17:17:55.71 ID:o4tsrUsn
既出
337名無しさん@編集中:2014/05/24(土) 23:43:06.76 ID:MunUsZBg
>>335
何か不具合があって再インストールしたい場合は、完全に削除するその方法でやったほうがいいかもしれない
コントロールパネルのアンインストールからやった場合は、何かのファイルや設定が残ってしまって、
それが原因で不具合が治らないという可能性もあるわけだし
338名無しさん@編集中:2014/05/25(日) 05:25:57.48 ID:z/xuSowr
336 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2014/05/22(木) 17:17:55.71 ID:o4tsrUsn
既出

337 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2014/05/23(金) 04:35:58.95 ID:4LqQVcsx
番組表データベースが壊れるのは、複数のアプリが同時にアクセスするからなのでは?
magicマネージャGT,magicガイドGT,magicプレーヤーGTが
同時にアクセスしているから壊れるとか?

338 名前:ここ壊れてます[] 投稿日:
339名無しさん@編集中:2014/05/25(日) 12:42:42.65 ID:aMTMiOIS
メンテか鯖落ちかと思ったらごっそり移転してんのな。
無くなった鯖がいっぱい(´・ω・`)
340名無しさん@編集中:2014/05/27(火) 20:34:19.61 ID:s6s/Gl02
てすと
341名無しさん@編集中:2014/05/30(金) 02:43:50.01 ID:9Lorw0d0
win7 64bitの環境で、mtvplayer.exeがmsvcr80.dll関連エラーを出していた。
そのモジュールはMicrosoft Visual C++2005 Redistributableに入っていてmagictvインストール時に入るはずで問題ないはずだった。
でも実際エラーが出ているので対策ないかなと思って、いろいろ検索していると
Microsoft .NET Frameworkにも入っているみたい(バージョンによっては入っていない場合もある?)で
コントロールパネルのプログラムのアンインストールまたは変更から、
(win7の場合).NET Framework4.5.1だから、それを修復インストールしてみたらエラーでなくなった。(たぶん)
効果ないかもしれないが、エラーが出ている人はお試しあれ。
342名無しさん@編集中:2014/05/31(土) 09:24:29.88 ID:PQrcCB6V
Microsoft Visual C++2005 Redistributableが壊れてただけじゃないの?
343名無しさん@編集中:2014/05/31(土) 12:45:17.38 ID:PQrcCB6V
Celeron J1900だけど省電力録画専用マシンに最適だと思うけど使ってる人いる?
CPUのTDP 10Wらしい
シングルスレッド性能は普通のCeleronの半分くらいしかないけど
コア数は2倍

4コアCPU「Celeron J1900」オンボードのASRock製Mini-ITXマザー
http://ascii.jp/elem/000/000/886/886311/
344274:2014/06/01(日) 20:46:40.54 ID:BTDRzSDj
いろいろ試してみたら、特定の番組(日曜朝のテレ朝ヒーローもの)だけでなるっぽい
それ以外の番組は、
放送局、保存先ドライブ、録画モード、予約方法などをいろいろ変えたり
番組表更新作業と被らせたりしてもコマ落ちフリーズは発生せず
また、ヒーローものと同じ条件にしても発生せず

番組依存なのかな、なんなんだろうねコレ
しかもこれだけ、時々冒頭数十秒が切れるし…
345名無しさん@編集中:2014/06/01(日) 21:12:42.02 ID:rAWjcgbp
>>343
俺はチューナー2枚ほど載せたいから拡張が足りないかも。
できれば家電と同等の消費電力にしたいなあと思うから、そういうボードいいね。
再生するときにパワー足りるかな?

>>344
・その時間帯にメンテナンスプログラム(デフラグとかウイルスチェックとか)が動いていて
HDDに大量のアクセスがあり、書き込みエラーが出るとか。
・サスペンドになっていて復帰が遅いとか?
346名無しさん@編集中:2014/06/02(月) 11:20:52.60 ID:cyKs3P75
>>344
外付けUSBのチップの問題かHDDが逝く前兆だね
347名無しさん@編集中:2014/06/02(月) 19:14:34.33 ID:U/IegCcW
HDDレコーダーから出力された信号って増幅されている?
HDDレコーダーのBSは映っているのに、BSがどうも数chしか拾わなくて・・。
XS3です。

これ混合器ではなく分配器でチューナーに入れても、
それぞれ対応する周波数を取るだけで動作するだろうか。
348名無しさん@編集中:2014/06/02(月) 19:29:18.77 ID:DmJaf2CE
>>347
検波計ってのがあるからレベルは簡単に自分で調べられる
349名無しさん@編集中:2014/06/02(月) 21:13:34.46 ID:lXQbJHyR
HDDレコにはブースターついてないでしょ。ケーブルの品質が悪いとか?
個人的な経験では、分波器(地上とBSをわける)はだめだね、分配器のほうが良さげ。
350名無しさん@編集中:2014/06/02(月) 22:12:22.23 ID:5HC9OAAZ
TVと一緒で
レコにはブースターも減退装置も両方ついてるよ
351名無しさん@編集中:2014/06/03(火) 15:56:19.15 ID:ocD9Mhsr
>>350
レコの送り出しにも適用される?
352名無しさん@編集中:2014/06/04(水) 00:22:55.69 ID:3IIidP9T
ヒントをもらったのに何故自分で調べようとしないのだろう
353名無しさん@編集中:2014/06/04(水) 00:55:33.82 ID:6kkyAW1F
買ったけど番組表くっそ見づらいな
yahooの番組表のが見やすいわ
354名無しさん@編集中:2014/06/04(水) 19:55:38.95 ID:Wm1cL1Rq
BSの番組表がまた更新できないチャンネルが出てきた
iodbadも消してチャンネル拾得もやり直したが治らない
前はそれで治ったんだが
355名無しさん@編集中:2014/06/04(水) 23:32:26.69 ID:c8K+rviY
保守しなくていいよ
落とそうよ
新しいネタまるでないし
356名無しさん@編集中:2014/06/05(木) 15:58:00.62 ID:gcRLMHhW
>>353
magicガイドの表示で縦スケール変更・横スケール変更してみたらどうだろうか?
>>355
落としたい意図は?他メーカーや他ボードのあれか?
357名無しさん@編集中:2014/06/05(木) 16:23:45.11 ID:0KwabpdU
一つのチャンネルを一週間通しで表示できない時点で、どうしようもないだろう、
昔の新聞のテレビ欄をさらに狭く表示しかできないのは、俺もびっくりしたけどね。
358名無しさん@編集中:2014/06/05(木) 16:29:02.28 ID:AU3j2YFN
放送局名のところをクリックで1局1週間分の表示に切り替わる
359名無しさん@編集中:2014/06/05(木) 16:44:15.06 ID:0KwabpdU
>>358
GV-MVP/XSWじゃ切り替わらんよ
360名無しさん@編集中:2014/06/05(木) 17:23:01.79 ID:B1QxsnkD
>>359
GV-MVP/XS3Wでは切り替わるぞ
361名無しさん@編集中:2014/06/05(木) 17:25:58.41 ID:AU3j2YFN
それはすまん
XZ2は1週間表示できる
362名無しさん@編集中:2014/06/05(木) 20:26:17.82 ID:Bj0iJQx/
>>359
GV-MVP/XSWでも切り替わるよ?
単純にソフトのバージョン4.19使ってるんじゃないの?
363名無しさん@編集中:2014/06/05(木) 20:35:21.43 ID:0KwabpdU
>>362
4.19以降はどこにあるの?
364名無しさん@編集中:2014/06/05(木) 21:05:19.32 ID:gcRLMHhW
magicガイド(XSのソフト)とmagicガイドGT(XS2以降のソフト)では
動作が違うってだけの話では?
365名無しさん@編集中:2014/06/05(木) 23:53:31.75 ID:AIgX7TBU
突然映らなくなった…orz
366名無しさん@編集中:2014/06/06(金) 20:39:51.09 ID:YWPESoCB
マンションの放送設備のメンテナンスで一時見られないってときはあったな。
あと停電とか。
367名無しさん@編集中:2014/06/06(金) 20:40:26.43 ID:hrZjMsS6
>>363
私はXS3Wを購入して手に入れました
368名無しさん@編集中:2014/06/08(日) 21:22:57.76 ID:mL/OOCLG
avastが、programfiles\magicTV\内にあるNVmchk.exeとやらをウィルス扱いして隔離したせいで
magicTVが起動しなくなった
avast使いは注意
369名無しさん@編集中:2014/06/09(月) 00:34:44.32 ID:sMpYGOoS
>>368
ちょうど今日どうしようもなく不調起こしてスレ見に来たら
これか
370368:2014/06/09(月) 01:25:48.76 ID:DpoGxrvm
ファイル名が違ったりして雑だったのでちょっと書き直し

avastが、おそらくここ数日のアップデートで
mAgicTVのインストールフォルダ(C\プログラムファイル\I-O DATA\mAgicTV)
の中にある「NVMCheck.exe」をウィルス扱いするようになり
自動で隔離してしまったせいでmAgicガイドが起動できなくなった

これに気付かないと、再インストールしても
ファイルが作成された直後に隔離されるのでインストール自体うまくいかない
avast使いは注意
「NVMCheck.exe」か、インストールフォルダをスキャン対象外にするのが最善かな
371名無しさん@編集中:2014/06/09(月) 13:06:55.32 ID:TGXAnUp+
テンプレにも書いてあるのに
読みもしない
そんなバカ(368、370)ばかりとらぶってる
372名無しさん@編集中:2014/06/09(月) 18:34:44.49 ID:dLRHDhjK
俺はテンプレも読んで、
ウイルス対策ソフトも全部ちゃんと設定しているのに
時々録画エラーでトラブってますよ?
373名無しさん@編集中:2014/06/09(月) 20:06:21.38 ID:Z/Y4+k6T
>>370
細かいことを書いた報告は貴重だよ。
ありがとう。
374名無しさん@編集中:2014/06/09(月) 20:23:26.96 ID:EjAmQxPF
はい自演
つまらんスレだ
375名無しさん@編集中:2014/06/10(火) 01:28:44.00 ID:VlFVN9Vt
プレイヤーが動かないAMDのドライバのバグはCatalst 14.6 betaで直ったようだ。
376名無しさん@編集中:2014/06/10(火) 05:34:02.16 ID:nzZWhvyn
1時間半くらいの番組をBD-REにコピーすると30分くらいコピーして
正常終了しました、とか中断しましたとかメッセージ出して終わる。
中断の原因がどこかのログに書かれる訳でもなくコピーの終了と共に
メディアが無常にもトレーから出てくる。

もうそろそろこの馬鹿ソフトの相手をするのを辞めようかと思っている。
377名無しさん@編集中:2014/06/10(火) 06:09:14.63 ID:uelAE9ff
>>376
情報少ないわ。
元データはDRか圧縮か、ダビ10か1か、
他のBDは焼けるのか、
長時間書き込みの熱暴走でドライブが止まってないか。
378名無しさん@編集中:2014/06/10(火) 14:58:52.81 ID:Viavp6Cc
>プレイヤーが動かないAMDのドライバ
近年はそんなドライバーないですよ
ここ3年はほぼ全バージョン使ってみてます
379名無しさん@編集中:2014/06/11(水) 02:09:22.88 ID:vWxnMQIx
>>378
radeonの何を使ってるの?
報告があるのは、HD6000シリーズ,HD5000シリーズでCatalyst 13.9から発生。
不具合内容はリアルタイム視聴ができない。
戻すなら13.4ということのようだ。
380名無しさん@編集中:2014/06/11(水) 03:34:37.87 ID:pmzYmRhe
>>377

反応ありがとう。
元データはHR5でダビ10でも1でも起こる。
最初メディアを疑って別のメディアに替えたら成功したのでメディアが
原因かと思っていたら別のメディアに替えても中断が起こったので
原因がよくわからなくなった。
一度中断が起こるとどの録画をコピーしても中断するのでその都度PCを
再起動するようにしている。
イベントビューアにメディアのエラーを検出したイベントが記録される
こともあるが、なにも記録されない場合の方が多い。
エラー吐いてくれれば対処のしようもあるけどなにもないのでお手上げ。

始末が悪いのは中断して読み取れないメディア作っているくせにダビング
回数が減ったり、ムーブ扱いで録画が無くなることかな。
381名無しさん@編集中:2014/06/11(水) 06:12:55.37 ID:jW7VTiOs
>>380
BDドライブが怪しい気がする。
熱が原因なら一回扇風機当てて焼いてみるとか。
382名無しさん@編集中:2014/06/11(水) 08:55:51.53 ID:5tOjSChx
>>380
似た感じの書き出し不具合で、ドライブのクリーニングしたら改善したことがある。
レンズクリーナーでは駄目で、分解してコンプレッサー使ったりなんだかんだしてた。
どうにも埃を吸い込みやすい環境でな。

あくまで自己責任でな。
383名無しさん@編集中:2014/06/11(水) 10:51:07.89 ID:XXyOEh8C
AHCIとか使っているとAHCIドライバが腐っている可能性もある。
384名無しさん@編集中:2014/06/11(水) 11:27:39.52 ID:4VX3kq76
>>379
HD6450と6800Kどちらも大丈夫ですよ
385名無しさん@編集中:2014/06/11(水) 15:46:08.16 ID:GQg8HpLA
BDメディアはPanasonic以外は糞
386名無しさん@編集中:2014/06/11(水) 21:11:46.23 ID:pmzYmRhe
>>381
BDドライブが怪しいとは思っているけど、熱ではなさげ。
冬の寒いときでも起こるので。
>>382
とりあえずレンズクリーナーしてみます。
分解のクリーニングはちょっとハードル高いのでパス。
メディアを掴んで回転する部分を元に戻せる自信なし。
>>383
それだと書き込みだけでなくもっと盛大にエラーが起こるかと。
>>385
最初メディアを疑ったときに同じ事を思ったけどメーカー関係なしに
中断したからメディアを疑うのはやめた。
Panasonicの国内版1層メディアでも中断する。
387名無しさん@編集中:2014/06/12(木) 06:39:40.57 ID:6f9aRCq8
使ってるソフトとドライブやメディアの相性・・etc 書き込みは色々問題発生しやすくて ホント気を使う
TS抜きしたファイルを書き込むのは無名の激安メディアでも全く危なげなく成功するのにね
日本独自の権利関連の仕様が、書き込みを難しくしているのは間違いないだろうな
388名無しさん@編集中:2014/06/12(木) 18:12:33.66 ID:/sdtag6m
日本独自の仕様をカナダのソフトメーカーに作らせるからだよ
389名無しさん@編集中:2014/06/14(土) 13:43:18.49 ID:AdWG8K53
>>379
HD5450問題ありませんでした
390名無しさん@編集中:2014/06/17(火) 08:19:16.72 ID:9e95/3wX
 
391名無しさん@編集中:2014/06/17(火) 14:22:12.29 ID:Tssy+1iB
画面キャプチャーできないぞ
392名無しさん@編集中:2014/06/17(火) 19:54:06.31 ID:OdBwk5rt
それが著作権を考える上では当たり前
393名無しさん@編集中:2014/06/18(水) 22:57:17.51 ID:QNXML0sZ
そういや実況スレで画像上げてる奴はどうやってんだろ
394名無しさん@編集中:2014/06/18(水) 23:29:57.85 ID:bjr2kdqb
違法な事は止めとき
395名無しさん@編集中:2014/06/18(水) 23:35:46.35 ID:jaoGIqRB
違法なことはしないほうがいい


なんつってwwwww
396名無しさん@編集中:2014/06/19(木) 15:18:00.81 ID:sZRBEuSP
キャプチャーより未視聴の番組が10008で見られないのを
どうにかしてくれよ…
397名無しさん@編集中:2014/06/19(木) 21:14:02.09 ID:OMsY/JH8
参考までにレスっとくけど、LITEONのBDドライブは、まるでダメらしいぞ。
DR録画分でもHR録画分でもDVD、BDともにまともに焼けない。成功例0
頭にきたので焼くのをやめた。
398名無しさん@編集中:2014/06/19(木) 21:18:38.42 ID:wxOOcq9N
詳しくは書かないが
豚はパイオニアよりはるかにちゃんと焼けるよ
399名無しさん@編集中:2014/06/19(木) 21:53:34.79 ID:LIaOjWSM
配信先でキャプチャできるけどね
でもやっちゃダメだぞ!!!
400名無しさん@編集中:2014/06/19(木) 22:55:52.92 ID:jx6QgLNK
TS抜きしてmp4変換しデータ焼けば、機種不問だけどなw
401名無しさん@編集中:2014/06/20(金) 14:02:24.53 ID:QhuyruJI
>>396
俺の場合、HDDのケーブルをオウルテックのシールドタイプに交換したら治った。

>>397
あと焼くディスクの品質もあれだよな
402名無しさん@編集中:2014/06/22(日) 17:32:02.48 ID:gA8EW1WA
XS3ですが、モニタを変更するとHDCPのエラーが出ました。
新しいモニタはHDCP対応なのですが、
インストール時のモニタ以外はHDCPでエラーが出るという仕様でしょうか?
403名無しさん@編集中:2014/06/22(日) 17:44:57.91 ID:jA4mrxBx
解像度は?
404名無しさん@編集中:2014/06/22(日) 19:14:53.57 ID:iehSuAOy
解像度は変わらず1920x1080です。
405名無しさん@編集中:2014/06/22(日) 19:23:30.27 ID:8NYvfxpS
モニタ変えて無くてもこのまえ初めてHDCPエラー出たわ。録画した番組を再生しようとしたときに。
もう一度再生しようとしたらまったく問題なく再生できたけどなんだったんだあれ。
406名無しさん@編集中:2014/06/22(日) 19:24:54.05 ID:f2vJrZEb
>>402
ディスプレイドライバを最新のにしてみたり、過去のに戻したり?
407名無しさん@編集中:2014/06/22(日) 19:34:39.26 ID:DcHIAiOm
>>402
モニターをHW的に変更したのなら何の問題もないですね
408402:2014/06/22(日) 21:51:26.94 ID:gA8EW1WA
>>406-407
ありがとうございます。
実家の親が勝手にモニタを変えたので、一度リモートでやってみたいと思います。
409名無しさん@編集中:2014/06/23(月) 02:09:03.11 ID:a8w4WsrT
モニタ変えてもHDCP対応なら問題ないですよ。
自分もモニタを変えてもエラー出ていませんし過去のも見られます。

原因はわかりませんが、アナログ接続したとか、接触不良とか、
DVIにもDVI-Dとかいくつか種類があるとか?
410408:2014/06/23(月) 16:25:56.10 ID:9w7lZ01k
解決しました。
win7ですが、デバイスマネージャでは汎用モニタのようになっており、
windows updateにより、ちょうどintel graphicと、モニタのドライバが出てきたので、
アップデートしただけではHDCPエラーで起動できませんでしたが
再起動すると動作するようになりました。
なお、HDCPエラーが出る状態では、wmp12のdvd再生も同じく著作権保護エラーが出ており、
ドライバを入れるとDVDがwmp12で見れるようになりました。
411名無しさん@編集中:2014/06/24(火) 18:30:09.88 ID:VrAFhUO4
4Kモニタ使えます?
買い替え検討しています
412名無しさん@編集中:2014/06/24(火) 18:52:44.40 ID:jDHESxfn
実機を用意して試してみないとわからない。よってわからん。
413名無しさん@編集中:2014/06/25(水) 12:27:21.49 ID:ZFpW13eZ
>>411
聞いてばかりじゃ無く試して報告しようという気は無いんかいな?
414名無しさん@編集中:2014/06/26(木) 13:43:41.69 ID:welZq2Xf
無いんです
415名無しさん@編集中:2014/06/26(木) 23:42:55.81 ID:ednhIiL1
うちのPC
8.1で初期化ツールを使うとどうもおかしい様だ
番組表でBSCSがグレーアウトになったり地デジの受信感度がおかしくなったり
なんども初期化繰り返すと元に戻ることもあるが
中々戻らんデバイスがあったので
7にしたら一発で初期化できた
416名無しさん@編集中:2014/06/27(金) 07:46:11.51 ID:vS3qv1M+
>>415
8.1はいまだに未対応
417名無しさん@編集中:2014/06/27(金) 08:38:06.26 ID:S6wglaU6
2020年まで録画機はwin7で行こうと思ってる。
新OSにぱっと乗り換えるのはあれだなw
418名無しさん@編集中:2014/06/27(金) 16:48:13.02 ID:GYkWzRWB
BSの信号を確認するために、分配してXS3に挿そうと思ったら、
F型をつまんで指がxs3のアンテナ雄ねじに触れた瞬間、
ビリビリくるんだが、ケーブルに漏電してる?

XS3の信号情報は、
接続していない:0db
触れた瞬間:17db(映る)
触れた1秒後:6db(映らない)
抜いた瞬間:17db(映る)
抜いた1秒後:0db

となるんだが・・・ここまでわかるのにだいぶ時間がかかった・・。
419名無しさん@編集中:2014/06/27(金) 16:55:29.48 ID:Da3YcTEY
アンテナに給電して電気を通すタイプの分岐使えばそうなるでしょうね
420名無しさん@編集中:2014/06/27(金) 16:56:32.75 ID:Da3YcTEY
もしくはPCに供給してるコンセントの問題で50V来てる事もありますし
切り分けはご自分でどうぞ
421名無しさん@編集中:2014/06/27(金) 17:32:57.95 ID:GYkWzRWB
うーん、雄ねじも雌ねじも外側のGND部分だけ触ってピリピリくるかなというのが、
ちょっと疑問でして・・。
分配してる状況で外側だけ触っても通電しないよね?

PCに接続していない状態で、他の分配ケーブルの外側だけ触ったらピリピリくるので、
PCからの漏電は無いかなと。
422名無しさん@編集中:2014/06/27(金) 17:44:13.35 ID:Da3YcTEY
50Vは漏電じゃないですよ?
423名無しさん@編集中:2014/06/27(金) 19:19:55.76 ID:Da3YcTEY
対地電位ですね
424名無しさん@編集中:2014/06/28(土) 10:20:54.97 ID:TEGopUji
障害が発生しているアプリケーション名: mtvManager.exe、バージョン: 7.0.13.8408、タイム スタンプ: 0x52526bf9
障害が発生しているモジュール名: mtvManager.exe、バージョン: 7.0.13.8408、タイム スタンプ: 0x52526bf9
例外コード: 0xc0000005
障害オフセット: 0x00145aca
障害が発生しているプロセス ID: 0xa04
障害が発生しているアプリケーションの開始時刻: 0x01cf91ad03a12859
障害が発生しているアプリケーション パス: C:\Program Files (x86)\I-O DATA\mAgicTVGT\mtvManager.exe
障害が発生しているモジュール パス: C:\Program Files (x86)\I-O DATA\mAgicTVGT\mtvManager.exe
425名無しさん@編集中:2014/06/28(土) 12:36:15.60 ID:7PtkOAac
XS3Wをマルチディスプレイで使えてる人いる?
426名無しさん@編集中:2014/06/28(土) 13:01:41.75 ID:QCplxQj+
>425
保障外だけどL997とU2412Mで使ってますよ
427名無しさん@編集中:2014/06/28(土) 13:43:18.90 ID:S66PGsOR
>>425
デュアルディスプレイで使ってますよ。TVはメインディスプレイとして設定してるディスプレイにしか映らないけど。
428名無しさん@編集中:2014/06/29(日) 13:55:24.87 ID:ASC1mQZM
>>425
特に問題なく使えるけど
mAgicTVGTの窓がディスプレイを跨ぐと強制終了
再起動必須なんでちょっとめんどくさいかな。
429名無しさん@編集中:2014/06/29(日) 16:36:44.42 ID:pj5rdtVD
HWオーバーレイを使ってるのに
OSの制限を超えて2画面間を行き来出来たらおかしなことになってしまうわな
430名無しさん@編集中:2014/06/29(日) 17:15:44.17 ID:icTFn+ZV
>>428
再起動いらないよ。
ディスプレイを跨いで強制終了したら、まずコントロールパネル等からディスプレイ表示の変更に行き、
跨いでるディスプレイのうちmAgicTVGTを写したいほうにだけ、デスクトップを表示するよう設定する。
そしてmAgicTVGTのウィンドウをディスプレイ内に戻して、再度ディスプレイ表示の変更から表示画面を拡張に変えればいい。

ちなみに同じ手順で、ディスプレイ間のmAgicTVGTウィンドウの移動ができる。
移動元と移動先のディスプレイのどちらからでもmAgicTVGTのウィンドウが見えるように、mAgicTVGTを移動しておいて、
移動先だけディスプレイ表示させてmAgicTVGTウィンドウを持ってきて、その後またマルチ化するだけ。
431名無しさん@編集中:2014/06/30(月) 00:34:56.57 ID:fxHeoVmt
4/1からテレ朝チャンネルがコピ1になったのね
以前はコピ10だったのに

もしかして俺だけなのかな
432名無しさん@編集中:2014/06/30(月) 07:58:47.34 ID:5d5EehOA
こちらではテレ朝5チャンネルのコピー回数は変わって居ませんね
433名無しさん@編集中:2014/07/01(火) 17:30:38.15 ID:m9NXHLVn
>>416

■Ver.6.05 → Ver.6.08(2013/10/16)
・Windows 8.1に対応。
・新デザインのおまかせ録画条件ダイアログボックスを追加。
・mAgicガイドで、番組の右クリックメニューにおまかせ録画条件追加コマンドを追加。
・Windows XP環境で、データ放送が利用出来ない場合がある件を修正。
434名無しさん@編集中:2014/07/01(火) 18:14:56.81 ID:nyiwhIkJ
まだ4.19以降出て無いよ
435名無しさん@編集中:2014/07/01(火) 19:28:54.80 ID:bg7gfzwb
無印はな
436名無しさん@編集中:2014/07/01(火) 19:33:08.00 ID:hS5tzpDw
HS3の4.19を8.1に入れてみたけど、一見普通に動いているように見える。
俺は気づかなかったがイベントビューアにはエラーが記録されるらしい。
#しかしそうでなくてもセキュリティの項目にエラーは記録されるが・・・
437名無しさん@編集中:2014/07/01(火) 21:49:32.32 ID:uj0AL7N5
8.1対応の4.20を早くリリースしてほしい
438名無しさん@編集中:2014/07/01(火) 22:41:10.73 ID:z8NnyR9X
4.19が出てもうすぐ まる二年 今後の更新は絶望的だろう
せめて同じチューナーカードで動作する後継のmAgicTV Digitalが使えるようにしてくれればなぁ・・
まぁIOは二度と買わないけどね。
439名無しさん@編集中:2014/07/01(火) 22:54:19.10 ID:uCnBswrJ
HSのスレで今後の更新はあるのかの問い合わせにきっぱり「ない」と返事が返ってきたと書いてある。

【I-O】GV-MVP/Hシリーズが快適過ぎて困りますPart1
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1250702076/929

929 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2013/11/03(日) 18:54:42.04 ID:i3rgLF21
win7 AMD環境でHS3だがCatalyst13.9以降だと画面が黒くなりフリーズすると
サポートに連絡したが「今後MagicTVの更新する予定なし」と門前払いな対応だった
440名無しさん@編集中:2014/07/01(火) 23:00:56.20 ID:XgNf01sT
>>439
それマジなの?
それならHPでサポート終了と何故公表しないんだろう
441名無しさん@編集中:2014/07/01(火) 23:40:01.96 ID:I/nPwdvi
なんでまた8ヶ月も前のそんなレスを?
442名無しさん@編集中:2014/07/02(水) 01:05:05.01 ID:r9j3xwDN
>>440
X2シリーズ以降を継ぎ足せばまだ戦えるから
443名無しさん@編集中:2014/07/02(水) 15:06:55.00 ID:mBLFT5/x
タラレバ言う人に
まともな人間は居ない
444名無しさん@編集中:2014/07/03(木) 18:04:21.87 ID:9BoUh6QZ
>>439
糞対応過ぎる
445名無しさん@編集中:2014/07/04(金) 23:24:46.58 ID:Qh5Uh4NJ
IOのサポート酷すぎる
後継ソフトで使えるボードなのに、平気でユーザー切り捨て
元々売り逃げパーツ屋さん、このメーカーはどうしようもない。
446名無しさん@編集中:2014/07/06(日) 22:03:41.65 ID:1SaryYws
でもソフトの修正が大変すぎて、しょうがない部分もあるんじゃないか?
地上波BSダブルチューナーはIODATAしかないからなあ・・・。
447名無しさん@編集中:2014/07/06(日) 22:08:42.04 ID:fPzDbYLR
>>446

445が言ってんのは、XS or XSW でもmagicTV GT が使えるのに、
公式では対応させずに、MagicTV Digital のほうはサポートも停止(状態) ってことだろ。
448名無しさん@編集中:2014/07/06(日) 23:30:23.67 ID:qH6WTX5R
>>447
最初からそうかかにお前が悪いんだよ
449447:2014/07/07(月) 06:09:08.02 ID:AvAHPHND
>>448
おれは445とは別人だが?
やっぱアタマ逝かれてんのか。
450名無しさん@編集中:2014/07/07(月) 09:39:43.05 ID:Ahv8aHuq
>>448
447は親切なエスパーさんだぜ。
451名無しさん@編集中:2014/07/11(金) 10:38:51.60 ID:oIerUhIG
mAgicガイドGTが重いのは仕様みたいなものか
データ削除すると即起動するようになるが、EPG取得すると必ず起動に数分かかるようになる
452名無しさん@編集中:2014/07/11(金) 11:48:52.80 ID:JujH0dmt
ソフトの質は底辺レベルだからね
ハードが素晴らしいのを見事に殺してる
453名無しさん@編集中:2014/07/11(金) 20:25:40.31 ID:deR6gTXj
>>452
他社に比べたらちゃんとしてると思いますよ?
HWオーバーレイの画質も良好ですし
文句は無いですよ
454名無しさん@編集中:2014/07/11(金) 21:34:50.12 ID:roLtu1KU
>>453
使う側が馬鹿なんだからしょうがない。
455名無しさん@編集中:2014/07/12(土) 01:53:57.64 ID:LAEtuWrp
このスレも過去スレも見事に不具合の書き込みしかないけどな
あとそれを即レスで否定したり煽ったりする社員ぽい人の書き込み
456名無しさん@編集中:2014/07/12(土) 08:02:11.52 ID:4bfDdyg2
レスに対して毎回社員て書きこむ人登場
457名無しさん@編集中:2014/07/12(土) 09:36:23.00 ID:nYx6DK5K
しよーもない煽りレスばっかだな
一体どういう立場の人が書いてるんだか
458名無しさん@編集中:2014/07/12(土) 19:04:22.16 ID:ik9U+iJv
煽りはスルーしましょ
459名無しさん@編集中:2014/07/12(土) 21:11:43.97 ID:2xlFfB/B
うちの会社この辺もソニーに比べると対応マニュアルがしっかりしてないと感じるわ
製品に対する不満には罵倒で返す、スレが見え見えの社員対応という不満は完全スルー
というのが鉄則
460名無しさん@編集中:2014/07/12(土) 21:44:46.88 ID:8x6+lolG
しつこい煽りもスルーしましょ
461名無しさん@編集中:2014/07/12(土) 22:47:23.93 ID:ejPTeV+J
IOのより快適なソフトってどこのやつ?
IOしか知らないから、乗り換えるとしたら参考にするんできかせておくれ
462名無しさん@編集中:2014/07/13(日) 01:01:07.69 ID:b6CyAH0q
おれも
I-O以外で
バッファローマンお前の全録を超える
8番組地デジもBSもCSも8番組同時録画マシーンだぁーー
ができるやつを知りたい
463名無しさん@編集中:2014/07/13(日) 12:14:48.38 ID:u33EAQ5f
magictvマネージャGTが神隠しにあうなw
プロセスは起動しているのにアイコンが消えて、EPGとか開くと準備中とかほざきやがる
464名無しさん@編集中:2014/07/13(日) 13:40:21.35 ID:u33EAQ5f
EPGが異常に遅いのはボード初期化で改善した
465名無しさん@編集中:2014/07/13(日) 18:24:21.88 ID:rar46UZK
最初に取り付けたときに初期化したほうがいい
466名無しさん@編集中:2014/07/13(日) 19:40:49.69 ID:u33EAQ5f
相変わらずエラーガーになったりするから、削除ツールで残骸削除してドライバとか入れ直してみた
GV-MVP/VSではこんなことなかったのに
467名無しさん@編集中:2014/07/13(日) 21:37:02.47 ID:rar46UZK
>>466
>・sfc /scannowコマンド実行(コマンドプロンプトを右クリックで管理者で実行)
>・SerialATAケーブルをシールドタイプなど高品質製品に交換。(データ転送量が多いので。システム全体交換推奨)
俺はこの2つで全体的に治ったよ。たまに録画失敗あるからあれだけどw
468名無しさん@編集中:2014/07/14(月) 09:44:43.40 ID:Lh8a2+Tq
今度はEPG更新が遅くなった
何この苦労と試行製品w
469名無しさん@編集中:2014/07/14(月) 11:34:34.89 ID:uA5FMoQc
ソフトがうんこだから仕方ない
470名無しさん@編集中:2014/07/14(月) 14:34:25.84 ID:ovJntgR6
うんこがソフトだから仕方ない
471名無しさん@編集中:2014/07/15(火) 23:03:35.27 ID:QeOHP+bk
99%以上はうまく行ってる。月数回コケるのが問題w
472名無しさん@編集中:2014/07/15(火) 23:16:35.86 ID:4lx32li7
起動して2日以上するとたいていこける
起動して24時間以内ならたいてい大丈夫
ごく稀に24時間以内でもこけることがある
473名無しさん@編集中:2014/07/15(火) 23:22:56.45 ID:Kb35MPqg
試行錯誤してだいぶ安定したけど
ここぞという時にコケてて録画失敗してる
474名無しさん@編集中:2014/07/16(水) 00:09:59.42 ID:tmraDPN7
番組表を自動更新させると、殆どコケるので
手動で更新させてる、やってることに差はなさそうなもんだけど、これならコケない。
475名無しさん@編集中:2014/07/16(水) 08:08:10.01 ID:6FlY2IEd
>>474
俺も以前、番組表更新が全然うまくいかなくてここで教えてもらったんだけど
自動と手動を混ぜると高確率でコケる
というわけで今は自動オンリーにしてる
これなら基本的に平気

一旦番組表データを消してあとは自動任せ
すぐに更新したいときは、更新時刻を3分後くらいに弄る
476名無しさん@編集中:2014/07/18(金) 21:51:40.12 ID:u4NydPgR
録画に3テラの外付けHDD使用しているが残り200GBを切ってから減らなくなった、
魔法のハードディスク?予約域があったのかな?
477名無しさん@編集中:2014/07/18(金) 21:54:57.32 ID:xoXDBPHi
>>476
古いファイルから消えて行ってる。
478名無しさん@編集中:2014/07/19(土) 00:49:15.63 ID:6lQ0uuWf
>>476
mAgicマネージャGTの録画タブと、予約時のプロテクト設定確認してみ。
479名無しさん@編集中:2014/07/20(日) 21:11:07.03 ID:15NzOmnC
>>478
ありがとう、確かに古いのは消えてました。まぁ必要なのは焼いていたので実害は
なかった。一括でロックするってできるんでしょうか?

以前はハードディスクの容量が無いと録画できなくなっていたはずなんですが
仕様が変わったのでしょうか?
http://i.imgur.com/g6fhbou.jpg
準備していた新しいハードディスクをつけたけれど
2TBまでしか使用できない、前はサクッとフォーマットできたのに700GBほど
削除も縮小もできない。とりあえず今夜の分は使って明日考えよう。
480名無しさん@編集中:2014/07/21(月) 07:04:25.65 ID:Zx3zPULm
ヒント GPT
481名無しさん@編集中:2014/07/24(木) 18:06:44.40 ID:f3LLSTMx
このようなエラーが出るんだけど、どうやったら治るの…
TV視聴・録画の視聴ができない状態です
http://i.imgur.com/ixirkXk.png

OS:windows7 home premium 64bit
機種:GV-MVP/XS2W
ソフト:mAgicガイド GT ver 7.0.6.7894
482名無しさん@編集中:2014/07/24(木) 18:20:06.13 ID:z14PjEz9
よくありすぎる定番の不具合です
PC再起動かUSB挿し直しで治ることが多いですよ
483名無しさん@編集中:2014/07/24(木) 22:15:16.74 ID:7iUy02tg
>>482
いい加減なレスばかりするなよ
上げて荒らす奴にまともな人居ないねえ
484名無しさん@編集中:2014/07/24(木) 22:19:18.17 ID:w664agFG
Win7_64bitで XSWとXS3Wの2枚ざしなんだけど、コントロールパネル(アンインストール画面)で表示されるドライバが

GV-MVP/XSW(x64)(03/30/2011 1.8.3.8)
GV-MVP/XSW(x64)(12/04/2012 1.8.3.8)

これでいいのか???
485名無しさん@編集中:2014/07/24(木) 22:43:32.28 ID:jfAEDFiw
>>483
くだらない煽りをするくらいなら解決策を示してやれよクズ

その表示が出るようになるとPC再起動するしかないね
486名無しさん@編集中:2014/07/24(木) 22:55:08.09 ID:pVipuFvG
>>485
煽りねえ
ここは質問スレじゃないからねえ
最近の人はくだらない質問しかできない
二チャンネルは質問する場所じゃないんだよ
487名無しさん@編集中
再起動・ドライバ、ソフトの再インストールをしても同じようなエラーが出ました…