Tvtestをビルドするスレ Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
Tvtestソース
https://github.com/DBCTRADO/TVTest

・CCasProcessorのStub化
・「現在のサービスのみスクランブル解除する」設定機能の削除
・BonDriver専用のwinscard.dllを読み込む機能の削除

0.8.0のCasProcessor.cpp・CasProcessor.hを上書きコピー
tvcas_attachmentのTVCAS.hを↑と同じフォルダにコピー
DtvEngine.cppにttp://pastebin.com/Jw5FJrLEの修正を適用

0.8.0のRecord.cpp・Record.h・RecordOptions.cpp・RecordOptions.hを上書きコピー
0.8.0のTVTest.rcの1162〜1179行目を0.8.1のTVTest.rcの1167〜1183行目に上書き
0.8.0のRecource.hの723行目を0.8.1のRecource.hの727行と728行の間に挿入

0.8.0のCoreEngine.cppの370〜379行目を0.8.1のCoreEngine.cppの352行目と353行目の間に挿入
0.8.0のCoreEngine.cppの324〜338行目を0.8.1のCoreEngine.cppの321行目と322行目の間に挿入
0.8.0のCoreEngine.hの69行目を0.8.1のCoreEngine.hの68行目と69行目の間に挿入
0.8.0のTVTest.cppの1071〜1072行目を0.8.1のTVTest.cppの1082行目に上書き

・今の時点での修正箇所の纏め

Windows8(Windows7パッチ済み)MS-DTSデコーダのインタレ処理
MediaViewer.cppの47行目に追加

VideoHeader.AvgTimePerFrame = 333667;

音割れ対策
AudioDecFilter.cpp:34
inline short ClampSample16(short v)

inline short ClampSample16(int v)
2名無しさん@編集中:2013/11/06(水) 15:17:32.78 ID:NF5W5Gkd
ビルド方法

参考HP
http://ug-jaro.jugem.jp/?eid=2149
http://dtv.air-nifty.com/sphd/2012/11/windows8-58cb.html

全部やるなら
>>1

・CasProcessorとDtvEngineの差し替えだけで大体事足りる。

Tvtest 0.8 ソース
https://github.com/maki-rxrz/TVTest

亜種
https://github.com/VFR-maniac/TVTest
3名無しさん@編集中:2013/11/06(水) 15:19:38.84 ID:NF5W5Gkd
前スレ

Tvtestをビルドするスレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1379842138/
4名無しさん@編集中:2013/11/06(水) 15:46:08.91 ID:evGQU5m2
>1の下二つは公式に取り込まれていて不要なんじゃ?
5名無しさん@編集中:2013/11/06(水) 15:48:20.12 ID:Ry42sV/i
これって本家で修正されたんじゃないの

Windows8(Windows7パッチ済み)MS-DTSデコーダのインタレ処理
MediaViewer.cppの47行目に追加

VideoHeader.AvgTimePerFrame = 333667;

音割れ対策
AudioDecFilter.cpp:34
inline short ClampSample16(short v)

inline short ClampSample16(int v)
6名無しさん@編集中:2013/11/06(水) 15:48:24.73 ID:evGQU5m2
あ、>>1
7名無しさん@編集中:2013/11/06(水) 15:55:56.70 ID:NF5W5Gkd
>>4,>>5
前スレ980超えていたから、慌てて建てた。
次回は修正するorz
8名無しさん@編集中:2013/11/06(水) 15:58:34.05 ID:KJke98kE
また1スレ無駄な質問が続出するのか・・・
まあ>>1
9名無しさん@編集中:2013/11/06(水) 16:50:05.12 ID:OTeCUyFy
とりあえず>>1おつ
10名無しさん@編集中:2013/11/06(水) 18:17:33.05 ID:G/gNktHA
いちおつ
11名無しさん@編集中:2013/11/06(水) 18:32:22.19 ID:u3SkMB+6
ほげえええええええええええええええ!
12名無しさん@編集中:2013/11/06(水) 22:19:30.17 ID:qlAqDUhC
>>2
参考HP

TVTest 0.8.1のビルド方法
http://dtv.air-nifty.com/sphd/2013/09/tvtest081-f7ae.html

TVH264_SPHD 0.8.1のビルド方法
http://dtv.air-nifty.com/sphd/2013/09/tvh265_sphd-d59.html

に更新した方が良い。
13名無しさん@編集中:2013/11/07(木) 12:45:43.92 ID:FoceUvUj
正直>>12のHPはソース書き換えたりビルドしたりしたことが無い人には解り辛い
14名無しさん@編集中:2013/11/07(木) 13:12:34.89 ID:kI+00pcj
HPって時点でひくわ
15名無しさん@編集中:2013/11/07(木) 13:33:57.60 ID:z5d/A8vU
HPでもWebでもページでもサイトでもいいけど、んなどうでもいいところつっこんで楽しいか。
16名無しさん@編集中:2013/11/07(木) 13:40:39.85 ID:+T/Hnooy
>>13
自分も>>12だけでは、よくわからない箇所があったので
ここを参考にした

ttp://ug-jaro.jugem.jp/?eid=2149
17名無しさん@編集中:2013/11/07(木) 14:13:11.14 ID:FoceUvUj
>>16
0.8.0を初めて自分でビルドしたときにそこを参考にさせてもらった
ビルドなんてそれ以来だったんでまたそこを見直すことになったw
18名無しさん@編集中:2013/11/07(木) 15:22:45.55 ID:l/6oJjV9
なにこのスレ?
何で、ビルドしないといけないの?
そのまま上げればいいじゃんwww
19名無しさん@編集中:2013/11/07(木) 15:35:45.26 ID:kI+00pcj
は?
20名無しさん@編集中:2013/11/07(木) 15:38:36.72 ID:yaopReMJ
>>18 意味不明
21名無しさん@編集中:2013/11/07(木) 16:18:00.90 ID:aUJTvo5I
>>18
>なにこのスレ?
未だにビルドできてないような人を隔離するためのスレ
22名無しさん@編集中:2013/11/07(木) 16:46:00.18 ID:FoceUvUj
てか前スレにもあったけどBonCasCliantのソースが見つからずビルドできない
23名無しさん@編集中:2013/11/07(木) 18:33:00.00 ID:qKiGVC2Y
>>1
0.8.0のRecord.cpp以降全部不要
24名無しさん@編集中:2013/11/07(木) 19:06:02.48 ID:CkttsiG6
ほれ見たことか
だから俺が前スレの早い段階で次スレのテンプレまとめろって言ったんだよ
文句ばっかり言って糞みたいな話題で前スレ埋めた奴らが何言ってんだボケ
25名無しさん@編集中:2013/11/07(木) 19:09:59.29 ID:8p8fm0+y
今からでもお前がまとめろや
26名無しさん@編集中:2013/11/07(木) 19:10:20.55 ID:BMIEwdHH
expressじゃだめなのかどうかだけ確認したい
27名無しさん@編集中:2013/11/07(木) 19:14:27.49 ID:UMs56A/j
>>24
結局はスレ立てる人の気配りひとつだからどうしようもない
>>26
今の本家版はExpressでまったく何の問題もない
28名無しさん@編集中:2013/11/07(木) 19:19:15.02 ID:BMIEwdHH
>>27
ども

>>24
今からでも遅くないので、あなたにお願いしたい
29名無しさん@編集中:2013/11/07(木) 19:20:27.56 ID:abaUZS2O
>>23
以降ってことはRecord.cppも含まれるぞ
30名無しさん@編集中:2013/11/07(木) 19:40:44.67 ID:0cWGL5eG
TVH264_SPHDってスカパープレミアム以外は必要ないの?
31名無しさん@編集中:2013/11/07(木) 20:52:30.85 ID:3gOBh6BM
>>30
ない
32名無しさん@編集中:2013/11/07(木) 21:43:58.17 ID:36c1OxgI
0.8.1ビルドのついでにTvH264をビルドしてワンセグ視聴環境を設定してみたところ
立ち上げた当初は正常だったんですが
チャンネルを切り替えた途端、映像がガクガクに(音声正常)
デコーダはPowerDVD8の奴(マイクロソフトDTV-DVDでは写らず)
レンダラはいろいろ試しても改善せず(EVRでは緑一色)
33名無しさん@編集中:2013/11/07(木) 21:47:19.31 ID:abaUZS2O
H264はLAVでよくね?
34名無しさん@編集中:2013/11/07(木) 22:25:59.40 ID:lUaAmz0B
>>32
TVH264を自分でビルドしたことがないので
TVTest 0.8.1のソースからビルドしたTVH264の設定がどうなっているかは分からないけど
TVTest作者さんが配布していたオリジナルバイナリのTVH264(0.5.2以前)では
画面右クリック→"設定"→"再生"の"フレームレートの調整を行う(ワンセグ向け)(A)"にデフォルトでチェックが入っていて
このチェックを外して設定を保存した上でTVH264を再起動すれば
Win7/Win8/Win8.1のMicrosoft DTV-DVD DecoderをTVH264のH.264デコーダとして使って映像を表示できるようになっていたので
一応参考まで
35名無しさん@編集中:2013/11/08(金) 00:27:47.48 ID:i9IDVWJa
>>127
70のDカップです。
36名無しさん@編集中:2013/11/08(金) 00:33:28.78 ID:qJEj/DJG
70のDカップって内蔵ないのか
37名無しさん@編集中:2013/11/08(金) 00:36:02.62 ID:zSY0DoL0
内臓がないぞう
38名無しさん@編集中:2013/11/08(金) 00:48:39.81 ID:vcvu5Nk/
>>36は童貞
39名無しさん@編集中:2013/11/08(金) 04:49:30.30 ID:Nhlgu9fl
>>34
すっごいサンキュ。DTV-DVD使えた
今までデコーダ入れなきゃいけないもんだと思ってた
4032:2013/11/08(金) 20:23:14.70 ID:ZikPSR1H
>>34
ありがとうございます。
無事DTV-DVD&EVRで正常に写りました
41名無しさん@編集中:2013/11/08(金) 23:50:41.62 ID:AY+PxyYT
最近更新ないし、そろそろビルドかけるか
42名無しさん@編集中:2013/11/09(土) 19:38:42.21 ID:ENt15/+f
>>34
私からも情報サンクス!
TVH264-ver0.8.1 + DTV-DVD + EVR (Windows7 x64) で無事ワンセグが映りました。
43名無しさん@編集中:2013/11/12(火) 05:54:07.18 ID:bkxhBx+b
Nov 11, 2013
OSD表示された状態で最小化すると復帰時にOSDが消え残るのを修正
字幕パネルで32K文字までしか追加されないのを修正
44名無しさん@編集中:2013/11/12(火) 07:36:43.23 ID:0eN/qJfB
ビルドするぞビルドするぞビルドするぞ!

・・・朝寒い
45名無しさん@編集中:2013/11/12(火) 08:30:43.53 ID:q5AAkkNe
ビルドするぞビルドするぞビルドするぞ!

・・・昨日あたりからまた急に冷えたよな。。
46名無しさん@編集中:2013/11/12(火) 09:43:25.16 ID:kHGlnR4C
急に宗教臭くなったなw
47名無しさん@編集中:2013/11/12(火) 09:45:08.59 ID:RjEYi8nL
ビルドするぞビルドするぞビルドするぞ!
48名無しさん@編集中:2013/11/12(火) 09:55:54.59 ID:wG2Z02eM
一昨日、ビルドしたばっかりなんだよねぇ(´・ω・`)
49名無しさん@編集中:2013/11/12(火) 10:10:02.62 ID:q5AAkkNe
>>48
一昨日ビルドしようとして結局やらなかった俺(`・ω・´)
50名無しさん@編集中:2013/11/12(火) 10:14:35.31 ID:k4if5KrA
rebeseしたらなんで弄ってないファイルまで再コンパイルしやがるんだ(´・ω・`)
51名無しさん@編集中:2013/11/12(火) 11:39:14.33 ID:grUHAKgP
Releaseフォルダを.gitignoreに追加してないとかだろ
というか本番ビルドはリビルドでやるもん
VCの差分コンパイル/リンクは結構あてにならない
52名無しさん@編集中:2013/11/12(火) 11:51:44.69 ID:oj7yCJAy
src/TVTest.cpp
src/CaptionPanel.cpp

これだけ差し替えてリビルドすれば良いですか?
53名無しさん@編集中:2013/11/12(火) 14:28:58.36 ID:ZBQngLxu
差し替えると↓が元に戻るのだけ注意
・BonDriver専用のwinscard.dllを読み込む機能の削除
0.8.0のTVTest.cppの1071〜1072行目を0.8.1のTVTest.cppの1082行目に上書き
54名無しさん@編集中:2013/11/12(火) 16:40:35.68 ID:SLw9n5pO
>>53
前回と同じで修正箇所以降の更新なのでパッチはそのままいけるね
55名無しさん@編集中:2013/11/12(火) 16:59:24.13 ID:k4if5KrA
>>51
改変したのに使ってないx64を前回ビルドしてなかったわ。俺アホスw
変なのが出ないか見るためビルドだけはx86/x64共やってるんだ
56名無しさん@編集中:2013/11/12(火) 17:28:54.98 ID:oj7yCJAy
>>54
つまり>>53は必要ってこと?
前回>>53やらずにビルドしてた
BonDriver専用winscard.dllってカードリーダー内蔵チューナー用ってこと?
57名無しさん@編集中:2013/11/12(火) 17:31:13.82 ID:lLQvx+NI
落ち着いたと思ってビルドすると2日くらいで更新が来るジンクス
58名無しさん@編集中:2013/11/12(火) 17:47:37.27 ID:Qj+daZN5
>>56
視聴できるなら必要ないんでないかい
俺はやっていない
59名無しさん@編集中:2013/11/12(火) 18:20:43.28 ID:SLw9n5pO
>>56
基本的に必要ないよ
俺は毎回必要かどうか考えるの面倒だからついでにあててるだけ
6056:2013/11/12(火) 19:12:03.25 ID:oj7yCJAy
てか具体的に何の為に必要なのか教えて下さいお願いします
外付けカードリーダー使ってる分には必要ないってこと?
61名無しさん@編集中:2013/11/12(火) 20:45:04.21 ID:4B/ghpGD
低脳はこの世に不要
今すぐ全頭殺処分しろ
62名無しさん@編集中:2013/11/12(火) 20:53:24.67 ID:nKi1Vkc+
内蔵カードリーダーを.scard式で使っている人には必要な修正。
63名無しさん@編集中:2013/11/12(火) 21:26:03.00 ID:oj7yCJAy
>>62d
スッキリしました
64名無しさん@編集中:2013/11/12(火) 22:55:28.45 ID:Zh/DtLmU
誰か、まとめ頼むm(_ _)m
65名無しさん@編集中:2013/11/12(火) 23:15:03.64 ID:WzyvGPYy
現在のバージョンに
1) 130920 復活 CCasProcessorのStub化
2) 130920 復活 「現在のサービスのみスクランブル解除する」設定機能
3) 130920 復活 BonDriver専用のwinscard.dllを読み込む機能の削除
を追加するパッチの配布してください。
66名無しさん@編集中:2013/11/13(水) 01:37:19.67 ID:8AAsgNRH
>>65
手動でやってるから知らないけど、行数がずれるような変更は
一度もないから、前スレに上がってたパッチの897〜906行目を
削除するだけじゃないの?
67名無しさん@編集中:2013/11/13(水) 01:50:36.00 ID:KxOtdIjz
全部人頼みするやつに分かるわけがない
68名無しさん@編集中:2013/11/13(水) 14:13:20.26 ID:+SgrRyj2
>>66
どのパッチのこと?
69名無しさん@編集中:2013/11/13(水) 14:32:42.19 ID:uor7KRrN
賽銭箱に百円玉投げたらパッチにけっつまずいて膝をすりむいた
真実ゥ、真実ウ
70名無しさん@編集中:2013/11/13(水) 15:27:13.65 ID:8AAsgNRH
>>68
ごめんごめん。端折りすぎた。
前スレ>515に反映されてる前スレ>336を削除したら>>65じゃね?ってこと。
71名無しさん@編集中:2013/11/13(水) 15:59:47.03 ID:dQ+U1CaP
643 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2013/10/19(土) 16:06:50.91 ID:Vp4uTNoW
>>515
現在のバージョンに
1) 130920 復活 CCasProcessorのStub化
2) 130920 復活 「現在のサービスのみスクランブル解除する」設定機能
3) 130920 復活 BonDriver専用のwinscard.dllを読み込む機能の削除
を追加するパッチの配布してください。
72名無しさん@編集中:2013/11/13(水) 16:13:33.34 ID:+SgrRyj2
>>70
515 : 名無しさん@編集中[sage] : 2013/10/10(木) 13:22:12.83 ID:P48tFUkL
TVTest.patch 26.50KiB
http://www1.axfc.net/u/3054210

↑の897〜906行目を削除すれば>>65ってことでおk?
73名無しさん@編集中:2013/11/13(水) 18:01:04.20 ID:8AAsgNRH
「↑の897〜906行目を削除すれば>>65じゃね?」ってこと。

4)のパッチを削除した残りのパッチの中身が間違いなく1)〜3)だけなのか
ちゃんと確認したわけじゃないから断定はしない。
多分OKだとは思うけど自己判断でどうぞ。
74名無しさん@編集中:2013/11/13(水) 22:54:19.48 ID:KRPMytCR
VSって
新しいバージョンにするとビルドしたソフトが速くなったりするの?
利点ってある?
75名無しさん@編集中:2013/11/13(水) 23:09:09.99 ID:Warse/ZC
76名無しさん@編集中:2013/11/14(木) 00:20:35.88 ID:9HNeH9Da
>74
VS2012以降だとx64はSSE2とavx向けに最適化できる。
77名無しさん@編集中:2013/11/14(木) 00:32:01.04 ID:rGNO8Yjj
ExpressでEDCBみたいなC#混在ソースも一緒にビルドできる。
78名無しさん@編集中:2013/11/14(木) 07:45:16.94 ID:6ne3ST1e
あれ、Visual Studioって今
2013の90日フリー、Express、と2010のExpressしかダウンロードリストにないけど2012はもうDL出来ないの?
79名無しさん@編集中:2013/11/14(木) 07:58:18.56 ID:DsMvR8CS
80名無しさん@編集中:2013/11/14(木) 09:20:14.41 ID:6ne3ST1e
>>79
ありがとう
2010のときはExpressだとProfeesionalでは必要ない、何かやらなけりゃならんことがあったと記憶してるが
2012ではそういうことはないの?
81名無しさん@編集中:2013/11/14(木) 13:07:35.36 ID:tfuuRweJ
>>80
2005のときは色々あったけど2010のExpressってなんもなかったような
82名無しさん@編集中:2013/11/14(木) 17:52:30.30 ID:rGNO8Yjj
2010使ってるから未確認だけど
x64ビルドに必要なSDK7.1インスコなら2012以降は不要じゃないかな
ttp://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/9yb4317s%28v=vs.100%29.aspx
ExpressはSDKが必要って説明が2012や2013にない
83名無しさん@編集中:2013/11/14(木) 19:24:39.10 ID:6ne3ST1e
落とすのたくさんあるな
とりあえずisoをDLしてみようとおもったが全然速度がでなくて一旦断念した
84名無しさん@編集中:2013/11/14(木) 19:30:53.45 ID:tfuuRweJ
>>82
BaseClassesのリンク必須だからどのみちSDKは要るけどな
どっかからソース持ってくれば要らないだろうけどそれもどうかと思うし
85名無しさん@編集中:2013/11/14(木) 19:33:10.11 ID:rGNO8Yjj
>>84
ああ、そうだったw
86名無しさん@編集中:2013/11/14(木) 20:41:20.60 ID:6ne3ST1e
それって2010のときに入れた
Microsoft Windows SDK for Windows 7 and .NET Framework 4 (ISO)
ではやっぱダメなの?2012用とかあるの?
87名無しさん@編集中:2013/11/14(木) 21:13:22.68 ID:/JOttupR
LAV Filtersにはいってるbaseclassesはダメなのか?
88名無しさん@編集中:2013/11/14(木) 21:39:51.32 ID:rGNO8Yjj
同じモノならそれでいいっすよ。必要なのはSDKのツールやのうてサンプルソースやし。
89名無しさん@編集中:2013/11/14(木) 21:41:31.96 ID:tfuuRweJ
LAVの奴ってこれ?
http://code.google.com/p/lavfilters/
差分とってみたらところどころ改変入ってるようだからダメかどうかわかんね

堂々とGPL宣言してるけどいいのかLAV…
90名無しさん@編集中:2013/11/15(金) 00:03:49.12 ID:Kql/3Jp0
baseclassesもGitにあげちゃいたいんだけど、これのライセンスが不明で躊躇してる
91名無しさん@編集中:2013/11/15(金) 07:05:51.76 ID:B0WjPhnZ
axfcとかに別途必要なパッケージ誰か上げといてくれたらビルド楽になるんだけどなぁ
92名無しさん@編集中:2013/11/15(金) 08:24:17.88 ID:wk7Hu5cM
ビルドに必要なものとしてまず>>79のVS2012のISOが2.3GB
この時点でどこかに別途あげるという話が破綻します
93名無しさん@編集中:2013/11/15(金) 08:25:53.36 ID:B0WjPhnZ
そうだな・・
94名無しさん@編集中:2013/11/15(金) 11:40:06.15 ID:urKA9suY
ISOの鮑の片思い
95名無しさん@編集中:2013/11/15(金) 12:31:42.27 ID:WJwpbgdG
VS2013使えよ!さすれば情報飛び交わん
96名無しさん@編集中:2013/11/15(金) 13:09:06.16 ID:8BMC07tG
VS2013だとソースどっかいじらないとだめなんじゃなかったっけ?
97名無しさん@編集中:2013/11/15(金) 13:54:24.03 ID:xIQ6FW+5
VS2013って無料だよね?
98名無しさん@編集中:2013/11/15(金) 14:03:21.41 ID:TFk4SqdU
vs2013でビルドすると、libfaadでワーニンゴの雨アラレだがビルドできる。
99名無しさん@編集中:2013/11/15(金) 15:36:38.13 ID:zqrm1haT
>>98
vs2010でもなる
人生初ビルドがlibfaadでワーニングの山に慌ててググるって
このスレのあるあるだよな
100名無しさん@編集中:2013/11/15(金) 16:18:48.56 ID:o9AWC6nf
つかそもそも中の人の環境は2013なん?
環境の新・旧より同・異のほうが重要だと思うんだが
101名無しさん@編集中:2013/11/15(金) 17:46:58.86 ID:0figVR//
>>79
ここに出てるアップデートとかって
脆弱性に関するもので機能的には関してはどうなの?
仮想PCでやる場合なら脆弱性は関係ないから落とす必要なくなるけど
元々うちはADSLで基地局から遠いから速度がでないからisoだけでも大変・・・
isoって光回線だと何分くらいで落とせるかな?
なんだったらネットカフェにでも行って落としてくるが
102名無しさん@編集中:2013/11/15(金) 17:53:32.59 ID:gFnIttje
10分も要らんのではないか? 鯖側の込み具合にもよるが
103名無しさん@編集中:2013/11/15(金) 17:55:54.31 ID:O6sjAiYm
無視しても問題ないワーニングを書いていただけるとビルド初心者にとってはありがたい。
104名無しさん@編集中:2013/11/15(金) 18:05:35.58 ID:R47+MFP8
>>98
faadプロジェクトの主戦場はgccゆえ
VCでワーニンゴの嵐になるのは必定なのです
気にしないことです
105名無しさん@編集中:2013/11/15(金) 22:38:39.35 ID:L1xC2b57
gccは知ってても、それだけーじゃ困ります♪
106名無しさん@編集中:2013/11/15(金) 23:08:04.96 ID:On13NQ9y
>>103
case by caseとしか言いようがないな
107名無しさん@編集中:2013/11/16(土) 01:55:37.77 ID:m1H/FWRW
かーせって何?
108名無しさん@編集中:2013/11/16(土) 05:52:46.32 ID:sSdVTeV+
きみshineいてるね
109名無しさん@編集中:2013/11/16(土) 10:04:19.77 ID:gZONjTdR
>>107
時々剥ける奴。
ちゃんと洗っておけよ。
110名無しさん@編集中:2013/11/16(土) 15:24:51.38 ID:W5lqzhp9
2012をダウンロードしてみたんだが
2.3Gもあるパッチとか当てないとTVTestのビルドって出来ないってことはない?
111名無しさん@編集中:2013/11/16(土) 19:34:00.65 ID:FlVlXMvy
ないけどなんで今2012を選ぶのか
112名無しさん@編集中:2013/11/16(土) 19:41:53.92 ID:2qpiWmJt
オリンピック開催年のバージョンはいつだって動作が安定しているからな
113名無しさん@編集中:2013/11/16(土) 21:12:44.29 ID:E9qXSz5s
あれ、去年オリンピックやったんだっけ
全然記憶にないw
114名無しさん@編集中:2013/11/16(土) 21:25:46.62 ID:2qpiWmJt
とりあえずMicrosoft Visual Studio 2013 UltimateっていうのをDLしてみた
115名無しさん@編集中:2013/11/16(土) 22:19:16.37 ID:z2mRk6U3
ビルドしようといろいろ頑張ってみているんだが…>>1のRecource.hというのが見当たらんのだがこれは?
116名無しさん@編集中:2013/11/16(土) 22:25:39.71 ID:aIc/v+My
スペルミス。正しくはresource.h
117名無しさん@編集中:2013/11/16(土) 22:29:48.32 ID:cKiGtdNV
includeの中じゃね
118名無しさん@編集中:2013/11/16(土) 23:06:20.53 ID:T+91hE8B
Velmyのバージョンに「xtne6f氏 ボタンをタブの位置に表示できるようにする」を追加できるパッチを公開してほしいです。
119名無しさん@編集中:2013/11/17(日) 00:00:04.47 ID:yXYhBCX9
>>115
このセクションの3行のパッチを当てるかどうかは、前スレを良く読んでからに
したほうが良い。
120名無しさん@編集中:2013/11/17(日) 09:30:46.43 ID:PVAi8BoP
>>118
一つだけパッチを当てればいいだけだろ
121名無しさん@編集中:2013/11/17(日) 09:46:44.38 ID:naruXSSc
>>111
なにー!
今なら2013にすべきなの?
122名無しさん@編集中:2013/11/17(日) 10:16:23.02 ID:oemsqxZt
>>121
2013にするなら今でしょ!
123名無しさん@編集中:2013/11/17(日) 13:14:34.55 ID:nx4QZUjY
>>120
ソースの変更があるのでそのままでは無理。
手入力の箇所が多いのでパッチ待ち。
124名無しさん@編集中:2013/11/17(日) 14:44:40.90 ID:y4S1qNVk
>>123
言いだしっぺの法則
125名無しさん@編集中:2013/11/17(日) 14:54:23.67 ID:PVAi8BoP
>>123
2〜3か所弄ればいいだけだろ
パッチ作るのが面倒なくらいの作業だから
俺は毎回手作業で変更してるわ
126名無しさん@編集中:2013/11/18(月) 15:15:10.56 ID:xDjOl1zH
>>1を参考にビルドしたところ、視聴はできるけど録画すると0バイトのファイルができる。なぜ?
127名無しさん@編集中:2013/11/18(月) 20:53:32.43 ID:TDxi9kct
どこかが間違っているのだろう。
128名無しさん@編集中:2013/11/18(月) 21:42:54.56 ID:Ec33aNY2
0バイトのファイルを作っちゃう所だと思うけど?
129名無しさん@編集中:2013/11/18(月) 22:31:43.06 ID:xDjOl1zH
>>127>>128
DtvEngine.cppの修正が間違ってました。
どうもありがとう。
130名無しさん@編集中:2013/11/20(水) 00:02:12.24 ID:S7rsHOSC
>>129
どういたしまして。参考になってなによりです。
131名無しさん@編集中:2013/11/20(水) 20:32:18.28 ID:o2Vf8u6E
つうか、ろくに確認もしないで質問する馬鹿は氏ね。
132名無しさん@編集中:2013/11/21(木) 11:41:51.70 ID:lRpKgNzB
バイナリのpassわからんわー
もう寝る
133名無しさん@編集中:2013/11/21(木) 11:42:29.99 ID:lRpKgNzB
誤爆したわー
すまん
134名無しさん@編集中:2013/11/21(木) 13:30:57.33 ID:RT0qQ1yn
チャンネル切り替え速ソースどれ?
135名無しさん@編集中:2013/11/21(木) 15:35:20.29 ID:AO8CP0KJ
更新履歴見ても何処を変更してチャンネル変更が速くなったのかわからない。
でも実際、速くなっているのを確認できる。
136名無しさん@編集中:2013/11/21(木) 16:27:48.52 ID:RT0qQ1yn
測ってみたけど変わってないよ
自ビルド0.8.0 3秒
自ビルド0.8.1 3秒

他人ビルド0.8.1mod?は興味ないからスルーしてたけどやたら速い言うから気になってる
そんなにmodは速いの?
137名無しさん@編集中:2013/11/21(木) 16:29:30.30 ID:9EI1E/pH
ノートPC+ Windows8.1 + Tvtest 0.8.0 + BonDriver_SpinelでPT3のささったサーバーのチューナーからの
無線LAN視聴をしていましたが、Tvtest 0.8.1に差し替えると、リアルタイム視聴がカクカクになってしまいます。 
どちらもVS2010を使って、自前でビルドしてます。Tvtest 0.8.1のビルドは>>1の 5行目までの修正版です。
Tvtest 0.8.1は PTシリーズのささったPCで使う分にはまったくカクカク問題はありません。
0.8.0に戻せば問題でないんで何とかしのいでいますが、謎です。
138136:2013/11/21(木) 16:31:00.67 ID:9EI1E/pH
修正箇所は
>>1 DtvEngine.cppにttp://pastebin.com/Jw5FJrLEの修正を適用
まででした。すみません。
139137:2013/11/21(木) 16:31:49.95 ID:9EI1E/pH
慌てて名前まで間違えました m(_ _)m
140名無しさん@編集中:2013/11/21(木) 17:14:36.46 ID:AaVNBop1
私の環境は古く、Pen4、XP(SP3)、PX-W3U3、S1UDです。

通常は
視聴  :自ビルドTVTest 0.8.1 (DBCTRADO master 2013-11-11版 パッチ当て)
録画  :自ビルドEDCB 10.69 (epgdatacapbon master 2013-06-18版 パッチ当て)
デコーダ:ATI MPEG Video Decoder
レンダラ:EVR
で使用しています。

チャンネル切り替え(地デジのみ)は
0.7.23(2013-02-28 他ビルド版)が1秒
0.8.0(2013-08-20 自ビルド版)が2秒
0.8.1が2秒
で、0.7.23が倍早く、0.8.0と0.8.1は変わらない。
141名無しさん@編集中:2013/11/21(木) 17:21:45.78 ID:0n00mt8L
手元にある現行のIOチューナーと比べても体感で倍くらい速いんでびっくりしたな
複数起動できるし軽いしで、今まで既製品我慢して使ってたのがバカバカしい
142名無しさん@編集中:2013/11/21(木) 17:39:35.91 ID:AaVNBop1
もしIOの独自視聴ソフトと比べたのであれば、意味ががないとは言いませんが、
流れとしては比較の対象が違うように思うのですが。
143名無しさん@編集中:2013/11/21(木) 17:40:58.94 ID:Cy07mCvc
早くなったって愛王と比べての話かよw
144名無しさん@編集中:2013/11/21(木) 18:23:12.60 ID:RT0qQ1yn
>>140
やっぱり0.8.xは切り替え速度は変わってないよね
0.7.23と比べると寧ろ遅くなっているのにはワロタ

mod20131120r?を落として確認してみるべきだったかなー、スルーしたのが今更悔やまれる。。。
modと名を付けるくらいだから公式>>1最終更新から更に独自カスタマイズしてるのかもね


>>141
はいはい
145名無しさん@編集中:2013/11/21(木) 18:35:20.00 ID:N0iZeJoQ
チャンネル変更は別に速くも遅くもなってないだろ
なんちゃってマルチコア環境(Pen4)だと何かあるのかもしれないけど
146名無しさん@編集中:2013/11/21(木) 18:56:51.51 ID:YOeEXxVh
VC2013でlibfaad.libをビルドしようとしたのですが、
「error C2375: 'lrintF':再定義されています。異なるリンケージです。
と出てしまいます。
VC2012までは問題なかったようなのですが、どなたか解決法ご存じないでしょうか?
147名無しさん@編集中:2013/11/21(木) 19:31:10.20 ID:84B/SeWN
多分libfaad/common.hの318行目
int -> int32_t
148146:2013/11/21(木) 21:02:22.29 ID:YOeEXxVh
>147
ダメでした。
math.hで宣言されている
_CRTIMP long __cdecl lrintf(_In_ float _X);
とかぶっているのが原因のようなので、
math.hのこの行を削除すればうまく行きますが、
それはなるべくしない方がいいと思いますし。
149名無しさん@編集中:2013/11/21(木) 21:07:51.55 ID:TGSXtT7l
lrintf()自体をコメントアウトしちゃえば良いんだよ。
150名無しさん@編集中:2013/11/21(木) 21:36:08.05 ID:1Yz8mJF8
>>148
手っ取り早いのは、316行目の#ifdef行の末尾に && _MSC_VER < 1700 を付ける
151名無しさん@編集中:2013/11/22(金) 01:03:28.08 ID:l+uv+2ma
何度も聞かれるパッチのまとめ
curl 'http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4679892.txt' | git apply
152名無しさん@編集中:2013/11/22(金) 08:30:25.97 ID:M3FxAJ6e
>>151
リンク切れてるよ。
153名無しさん@編集中:2013/11/22(金) 08:31:52.25 ID:o/GDy63w
>>152
尻にうんこついてるだけでまだあるよ
154名無しさん@編集中:2013/11/22(金) 08:35:27.65 ID:ICNk5y3W
>>144
またきてるよ
155名無しさん@編集中:2013/11/22(金) 08:53:57.95 ID:PAePbB4F
>>151
これどのバージョン用?
156名無しさん@編集中:2013/11/22(金) 09:23:37.22 ID:VKtK2Z9z
158 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2013/09/14(土) 23:30:38.45 ID:KdA9+6W9
ソートしておくと見やすいかも
ttp://www1.axfc.net/uploader/search.pl?search_str=TVTest+TVTest_0&sort=1&sort_type=uid&sort_m=DESC
157名無しさん@編集中:2013/11/22(金) 09:37:35.71 ID:qh4wrQBZ
最近あがってるmod版でスクランブル解除して地デジ見るのはどうやるんですか?
158名無しさん@編集中:2013/11/22(金) 09:40:10.75 ID:qh4wrQBZ
服は脱ぎました。
159名無しさん@編集中:2013/11/22(金) 09:41:39.80 ID:wmfl1RKF
まず服を着ます
160名無しさん@編集中:2013/11/22(金) 09:43:58.92 ID:BefTK0nc
解凍できない(´・ω・`)
161157-158:2013/11/22(金) 09:49:28.02 ID:qh4wrQBZ
失礼、誤爆でした
162名無しさん@編集中:2013/11/22(金) 10:22:28.92 ID:wmfl1RKF
  ∧ _ ∧
⊂(#・ω・)  
 /   ノ∪
 し―-J |l| |
         人ペシッ!!
       __
       \  \
          ̄ ̄
163名無しさん@編集中:2013/11/22(金) 11:33:57.99 ID:VO01qsO0
>>151
なんのバッチ?
164名無しさん@編集中:2013/11/22(金) 12:40:01.91 ID:Zk5nM3Yk
>>160
半分宇宙
ガンガレ
165名無しさん@編集中:2013/11/22(金) 13:13:43.00 ID:mFyXhZ1A
>>16
C:\patc254w\patch.exe -p0 < dtvengine.diff.txt

これがエラーになるので直接直したいんだけど、どこを直せばいいんでしょう?
166名無しさん@編集中:2013/11/22(金) 13:15:16.86 ID:KRmbsuJx
文字コードをUTF8+CRLFにする
167名無しさん@編集中:2013/11/22(金) 14:21:36.97 ID:mFyXhZ1A
C:\patc254w\patch.exe -p0 < dtvengine.diff.txt
実行すると

can't find file to patch at input line 3
Perhaps you used the wrong -p or --strip option?
The text leading up to this was:
--------------------------
|--- TVTest_0.8.0_Src/DtvEngine/DtvEngine.cpp.orig 2012-09-22 17:34:11.758517000 +0900
|+++ TVTest_0.8.0_Src/DtvEngine/DtvEngine.cpp 2012-11-11 10:22:54.134876000 +0900
--------------------------
File to patch:

ってなったので、

DtvEngine.cppをフルパスで指定したら出来たっぽいけどあってるのかしら
168名無しさん@編集中:2013/11/22(金) 14:59:40.41 ID:f4ueVw+9
くそう。>>166はPWに関係なかったのかorg
169名無しさん@編集中:2013/11/22(金) 15:26:02.18 ID:e0TDDUPi
直接直したいならdiffファイルの中身を見ればいいでしょ
170名無しさん@編集中:2013/11/22(金) 15:46:46.19 ID:mPuXeKyy
TVTest_0.8.1mod20131112r.rar
来てるよ。

TVTestについて語るスレ Part 62
>>148
先着500名
171名無しさん@編集中:2013/11/22(金) 16:26:54.55 ID:L/90FpWn
Git bash here
$ curl 'http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4679892.txt' | git apply
(ry
error: patch failed: src/BonTsEngine/CasProcessor.cpp:2
error: src/BonTsEngine/CasProcessor.cpp: patch does not apply
error: patch failed: src/BonTsEngine/CasProcessor.h:2
error: src/BonTsEngine/CasProcessor.h: patch does not apply
error: src/BonTsEngine/TVCAS.h: already exists in working directory
error: patch failed: src/CoreEngine.cpp:319
error: src/CoreEngine.cpp: patch does not apply
(ry
TVCAS.hはこのパッチで新規作成する仕組み
DtvEngine.cppとCasProcessor.cpp/.hはその都度上書きコピーするほうが簡単な気がするw
172名無しさん@編集中:2013/11/22(金) 18:07:04.53 ID:mPuXeKyy
>>151
開いた先の何処を見ればいいの。
173名無しさん@編集中:2013/11/22(金) 19:28:23.91 ID:L/90FpWn
>>154>>170
録画設定に「現在のサービスのみスクランブル解除する」があるくらいで、チャンネルの切り替え速度はいたって普通でしたw
現物で試せたので満足です
174名無しさん@編集中:2013/11/22(金) 20:51:40.46 ID:mPuXeKyy
>>173
そうですか。
遅い人は「チャンネル切り替えの待ち時間」の設定をしていないのかもしれない。
チューナでもかなり変わります。
私場合
チャンネル切り替えの待ち時間:100ms
PX-W3U3:2秒
PX-S1UD:3秒
です。
175名無しさん@編集中:2013/11/22(金) 23:12:00.16 ID:sMzKVUav
>>150
助かった
176名無しさん@編集中:2013/11/22(金) 23:31:07.71 ID:L/90FpWn
>>174
だいたいそのくらいの時間ですよね
総合すると0.8.xは2,3秒台が一般的かと思う(3秒でも十分速いと思うw)
177名無しさん@編集中:2013/11/22(金) 23:52:35.86 ID:2FszSx1f
>>175
自分で書いといてアレだが、バイナリ的には>>149の関数行コメントアウトの方がいいぞ
178名無しさん@編集中:2013/11/23(土) 01:15:07.32 ID:XCMP7pxq
「チャンネル切り替えの待ち時間」

は、
「ホイールの回転を停止させてから、実際にチャンネル切り替えを行うまでの待ち時間を1/1000秒単位で指定します。」
だからホイール以外で切り替えてる人達には速い遅いに関係がない
179名無しさん@編集中:2013/11/23(土) 01:40:35.58 ID:EqkSfDAd
>>178
了解しました。
私はPX-W3U3なのでリモコンを使用しています。
実際に値を変えて試してみましたが、関係なかったです。
どうも有り難うございます。
180名無しさん@編集中:2013/11/23(土) 11:10:51.17 ID:LApDjgn4
>>177
え?そんなんですか?
VS2013だとdefineされないわけだから、関数をコメントアウトするのと全く一緒なんじゃ。
181名無しさん@編集中:2013/11/23(土) 14:34:26.22 ID:ZjrJQ5pd
VS2013もPro期限切れExpressでサオラルですか?
182名無しさん@編集中:2013/11/23(土) 14:41:56.38 ID:Hr+nHtHB
それくらい買え
183名無しさん@編集中:2013/11/23(土) 14:58:13.99 ID:MfL4qud6
開発やプログラミングとかにまったく興味がなく
無料で簡単にビルドして使いたいだけの人にVS2013を買わせるとか鬼かよw
184名無しさん@編集中:2013/11/23(土) 15:41:27.41 ID:nsEXWe7O
>>180
関数行コメントアウトだとVCライブラリのlrintf()が呼ばれる。
#if行で無効にするとHAS_LRINTFが定義されないので下の方のlrintf()マクロに置き換えられる。
マクロの方は単純キャストなので小数点以下端数切り捨てで精度が落ちる。
185名無しさん@編集中:2013/11/23(土) 16:08:46.40 ID:aGkozlEQ
GeneralOptions.cppのDescrambleSSE2とDescrambleSSSE3がコメントアウトされてるのはどういう意味なんだ
186名無しさん@編集中:2013/11/23(土) 16:11:04.22 ID:d+hJWeb/
おっぱいが好き!!
187名無しさん@編集中:2013/11/23(土) 16:11:13.62 ID:aGkozlEQ
自己解決した
外部に移動してるんだな
188名無しさん@編集中:2013/11/23(土) 21:58:41.81 ID:fpg9/0YY
>>186
俺のを貸してやろうか?
189名無しさん@編集中:2013/11/24(日) 07:05:16.90 ID:P16AFeth
               ,, -―-、
             /     ヽ
       / ̄ ̄/  /i⌒ヽ、|    おぇーー!!!!
      /  (゜)/   / /
     /     ト、.,../ ,ー-、
    =彳      \\‘゚。、` ヽ。、o
    /          \\゚。、。、o
   /         /⌒ ヽ ヽU  o
   /         │   `ヽU ∴l
  │         │     U :l
                    |:!
                    U
190名無しさん@編集中:2013/11/24(日) 12:06:26.70 ID:owf25z2y
【悲報】新B-CAS発行で不正B-CAS視聴組完全死亡
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1385254498/
191名無しさん@編集中:2013/11/24(日) 12:37:56.37 ID:cZwJJLeH
>>190
流石は嫌儲、見てると頭が痛くなってくる。
192名無しさん@編集中:2013/11/24(日) 14:07:33.67 ID:pxyr/47d
僕は主婦童貞
193名無しさん@編集中:2013/11/25(月) 02:38:39.81 ID:Sdf5QDQv
主婦に対しては童貞で、JKに対しては非童貞な俺。
194>>1 適当にまとめ:2013/11/25(月) 02:59:40.31 ID:Rsa6pQIz
VTestがx86版の場合は vcredist_x86.exe を、x64版の場合は vcredist_x64.exe をダウンロードしてください。

Microsoft Visual C++ 2005 Service Pack 1 再頒布可能パッケージ MFC のセキュリティ更新プログラム
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=26347
x86 http://download.microsoft.com/download/E/A/5/EA5A3F64-0347-404B-8E26-3067207C8FA2/vcredist_x86.exe
x64 http://download.microsoft.com/download/E/A/5/EA5A3F64-0347-404B-8E26-3067207C8FA2/vcredist_x64.exe


Microsoft Visual C++ 2008 Service Pack 1 再頒布可能パッケージ MFC のセキュリティ更新プログラム
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=26368
x86 http://download.microsoft.com/download/5/D/8/5D8C65CB-C849-4025-8E95-C3966CAFD8AE/vcredist_x86.exe
x64 http://download.microsoft.com/download/5/D/8/5D8C65CB-C849-4025-8E95-C3966CAFD8AE/vcredist_x64.exe


Microsoft Visual C++ 2010 Service Pack 1 再頒布可能パッケージ MFC のセキュリティ更新プログラム
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=26999
x86 http://download.microsoft.com/download/1/6/5/165255E7-1014-4D0A-B094-B6A430A6BFFC/vcredist_x86.exe
x64 http://download.microsoft.com/download/1/6/5/165255E7-1014-4D0A-B094-B6A430A6BFFC/vcredist_x64.exe


Visual Studio 2012 更新プログラム 3 の Visual C++ 再頒布可能パッケージ
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=30679
x86 http://download.microsoft.com/download/C/A/F/CAF5E118-4803-4D68-B6B5-A1772903D119/VSU3/vcredist_x86.exe
x64 http://download.microsoft.com/download/C/A/F/CAF5E118-4803-4D68-B6B5-A1772903D119/VSU3/vcredist_x64.exe


Visual Studio 2013 の Visual C++ 再頒布可能パッケージ
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=40784
x86 http://download.microsoft.com/download/C/6/D/C6DF4616-2D85-43AD-A4FF-C9DC1F94D026/vcredist_x86.exe
x64 http://download.microsoft.com/download/C/6/D/C6DF4616-2D85-43AD-A4FF-C9DC1F94D026/vcredist_x64.exe
195名無しさん@編集中:2013/11/25(月) 03:18:45.94 ID:MnGduiNl
196名無しさん@編集中:2013/11/25(月) 03:24:33.16 ID:Rsa6pQIz
>>195
サンクス
197名無しさん@編集中:2013/11/25(月) 08:52:17.60 ID:8+a3+aT9
>>194 >>195
今のTVTestはMFC使ってないし、ビルドする人がわざわざ変更しないかぎり
GitHubでの配布ソースはCランタイムをスタティック・リンクするようになってる
から再配布可能パッケージのインストールは不要だよ、知らないの?
198名無しさん@編集中:2013/11/25(月) 09:01:13.37 ID:DwE5epH6
ランタイムはようわからんな、種類多すぎw
199名無しさん@編集中:2013/11/25(月) 09:11:09.84 ID:ZuR0DRDF
本体に必要なくてもフラグインに必要だったりするんですけどね
入れてた方がトラブルは少ない
200名無しさん@編集中:2013/11/25(月) 12:28:06.54 ID:M/2bT2pO
MFC関連の脆弱性を修正した一番新しいランタイムって意味なんだが・・・
201名無しさん@編集中:2013/11/25(月) 13:25:35.33 ID:5NLdTPkk
濫鯛夢
202名無しさん@編集中:2013/11/25(月) 14:49:24.79 ID:Nu9YmabZ
MFC関連の脆弱性を修正した一番新しいランタイムは過去のATLの脆弱性も修正してあるハズだから入れても損はないと思うのだが?
203名無しさん@編集中:2013/11/25(月) 15:24:01.66 ID:5NLdTPkk
乱隊武
204名無しさん@編集中:2013/11/26(火) 06:37:01.79 ID:W52t6pPV
205名無しさん@編集中:2013/11/26(火) 08:55:37.96 ID:iMsI0mFx
>>204
関連

「Windows7対応」と「Windows7でも作動する」ではかなり意味が違う
http://freesoft.tvbok.com/tips/optimise_vista/taio_sado.html
206名無しさん@編集中:2013/11/26(火) 10:27:02.65 ID:UDyEy60m
VS2012はSDK7.1とのインストールの順番を気にしなくてもいいんだっけ?
207名無しさん@編集中:2013/11/26(火) 11:55:08.86 ID:wqH8h9Hg
>>204
体感的にドラグナーにリフター装着した感じになった。
208名無しさん@編集中:2013/11/26(火) 12:05:27.48 ID:9Oa3LeoL
蘭汰意無
209名無しさん@編集中:2013/11/26(火) 16:40:10.23 ID:/w2Z37b3
>>204
起動してから動画が表示されるまでとチャンネル切替が鬼のように速くなった。
もたつき感がなっくなった。
210名無しさん@編集中:2013/11/26(火) 16:53:44.27 ID:MjOHMTlT
0.7.23と0.8.1に適用してみたけど、あまり変わらないような希ガス・・・
211名無しさん@編集中:2013/11/26(火) 17:17:43.39 ID:cM75xPyv
どういう素性のモノなのよ>>204
212名無しさん@編集中:2013/11/26(火) 17:26:31.56 ID:yPBssVG7
ネイティブ化ってのは効果あるみたいね
どうやったらいいかさっぱり分からんが…
213名無しさん@編集中:2013/11/26(火) 17:31:21.42 ID:9Oa3LeoL
卵蛇胃無
214名無しさん@編集中:2013/11/26(火) 17:37:00.65 ID:98YUK4yb
>>204
低スペックノートでspinelで見てるんだが、チャンネル切り替えが早くなった。
SD → HD間の(WNI→BS1等)チャンネル変更で映像が出ずにスクランブルエラーが
ガウンとされていく現象が解決した。Win7-64
x86はビルドできたけど64ビットはLink errorになっちまったよ。とほほ
215名無しさん@編集中:2013/11/26(火) 18:05:44.24 ID:01U49qNk
>>204にwin8のID追加してv110でWin8リソースモニタでWindows8の表示になった
216名無しさん@編集中:2013/11/26(火) 18:16:07.36 ID:9Oa3LeoL
濫隊武
217名無しさん@編集中:2013/11/26(火) 18:57:18.69 ID:BeTvrXze
>>215
kwsk
218名無しさん@編集中:2013/11/26(火) 19:04:48.00 ID:oXKrQcTc
単に互換性情報のマニフェスト埋め込むだけ
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/windows/desktop/hh848036.aspx
219名無しさん@編集中:2013/11/26(火) 19:10:14.44 ID:oXKrQcTc
別にSDKを変える必要はないよ
場合によってはマニフェスト埋め込みで警告が出るぐらい
220名無しさん@編集中:2013/11/26(火) 19:22:04.85 ID:01U49qNk
>>219
そうなのかreadmeにWindows7.1SDK に変更ってあったから
これ以外はどうなのかなって思ってた
221名無しさん@編集中:2013/11/26(火) 19:34:17.57 ID:xTCYumiD
>>215
Win8だとタスクマネージャーで確認できるな
(詳細にOSのコンテキストの列が追加できる)
222名無しさん@編集中:2013/11/27(水) 00:09:00.13 ID:HlaL/i0r
ビルドオナシャス
223名無しさん@編集中:2013/11/27(水) 00:45:58.91 ID:w30AJ6ap
>>219
8.1はこれ追加すればいいのか?
<!-- Windows 8.1 -->
<supportedOS Id="{1f676c76-80e1-4239-95bb-83d0f6d0da78}"/>
224名無しさん@編集中:2013/11/27(水) 01:32:59.21 ID:46ihEXb9
ビオヂアス
225名無しさん@編集中:2013/11/27(水) 12:46:05.96 ID:YwXqIACv
卵隊牟
226名無しさん@編集中:2013/11/27(水) 13:07:36.17 ID:su06qM4E
ネイティブ化しても大して変わんねーな
だれかICLビルドしてくれよ
227名無しさん@編集中:2013/11/27(水) 13:33:08.99 ID:YwXqIACv
欄態務
228名無しさん@編集中:2013/11/27(水) 18:20:46.06 ID:xXzV7ZFy
>226
ためしにやってみたらエラーだらけ。
229名無しさん@編集中:2013/11/27(水) 18:41:17.29 ID:k+0GDlNk
本スレで配られてたバイナリってこのネイティブ化ってのをしたやつなのかね
チャンネル切り替えの時間がどうとか言ってたし
230名無しさん@編集中:2013/11/27(水) 18:43:35.45 ID:9EBpOZVb
ネイティブ化って何?
すると何かいい事あるの?
231名無しさん@編集中:2013/11/27(水) 18:50:29.04 ID:JgHJfdsE
ネイティブ化してないとWindowsVsita互換モードで動作する
互換性を確保するために処理が増えて動作が遅れたり
Windows7以降で改善された処理も使われない
232名無しさん@編集中:2013/11/27(水) 19:16:10.37 ID:Lch9QzV9
7しか持ってないから確認できないけどけどこうしとけばいいのかね?
<!-- Windows Vista -->
<supportedOS Id="{e2011457-1546-43c5-a5fe-008deee3d3f0}" />
<!-- Windows 7 -->
<supportedOS Id="{35138b9a-5d96-4fbd-8e2d-a2440225f93a}" />
<!-- Windows 8 -->
<supportedOS Id="{4a2f28e3-53b9-4441-ba9c-d69d4a4a6e38}"/>
<!-- Windows 8.1 -->
<supportedOS Id="{1f676c76-80e1-4239-95bb-83d0f6d0da78}"/>

前後の両方でT0,T1使って同時に比較してみたけど違いは分からん。
233名無しさん@編集中:2013/11/27(水) 19:18:34.44 ID:JgHJfdsE
最近のCPUパワー余ってる高スペックPCだと違い分かり難いかもしれないね
234名無しさん@編集中:2013/11/27(水) 19:23:47.74 ID:PzHqW2ml
Vista の SP1 が出る直前、Core 2 Duo の初期型に 7 入れてるのが1台転がってんだけど、
ネイティブ対応させたら多少変わるだろうか(時折エラーで落ちる)。
235名無しさん@編集中:2013/11/27(水) 19:43:14.89 ID:4A9iCSVA
<!-- Windows 8.1 -->
<supportedOS Id="{1f676c76-80e1-4239-95bb-83d0f6d0da78}"/>

は必要ないでしょ。
236名無しさん@編集中:2013/11/27(水) 19:51:37.71 ID:dmsvB4dw
>>204
同じ手順でEDCBもできたわ
サンクス
237名無しさん@編集中:2013/11/27(水) 19:51:53.60 ID:Lch9QzV9
>>235
なんで?
やる意味がないのかやっちゃいけないのかどっちですか?
238名無しさん@編集中:2013/11/27(水) 19:55:39.44 ID:5sVnMlwp
とりあえずネイティブって響きがいいよな
239名無しさん@編集中:2013/11/27(水) 20:30:51.37 ID:q+9ye5wF
>>237
前のOSの挙動に戻す処理は7から追加されたので、Windows Vistaの奴は必要ない。
8.1は必要ある。リソースモニターで8と8.1が別なのが確認できる。
240名無しさん@編集中:2013/11/27(水) 20:35:40.12 ID:Lch9QzV9
>>239
なるほどサンクス。
241名無しさん@編集中:2013/11/27(水) 20:40:29.65 ID:cvjiejRg
それぞれのOS向けにx86x64分で8個ビルドしなきゃならんのかと思ったw
Vista除いて>>232ぶちこんどきゃ2個で済む話なのか
242名無しさん@編集中:2013/11/27(水) 20:41:48.63 ID:XtCK86EX
暇なんでfreenetみたいだけど2chネラー向きのTVTestつーのを. 作ってみるわ。もちろんWindowsネイティブな。少しまちなー
243名無しさん@編集中:2013/11/27(水) 20:49:40.70 ID:FxlsNL0c
Vista消した>>232に変えるの分かったけど
v110か7.1かはどうした方がいいんでしょう?
244名無しさん@編集中:2013/11/27(水) 20:49:55.41 ID:gyYZBtgy
何それ? P2PでTVが見れるのか? 実況スレが画面を流れるとかか?
わからん
245名無しさん@編集中:2013/11/27(水) 21:16:34.41 ID:PzHqW2ml
SDKは新しいに越した事ないんじゃね。v110と7.1は実態が同じ気がするけど
246名無しさん@編集中:2013/11/27(水) 21:20:19.83 ID:XtCK86EX
247204:2013/11/27(水) 21:23:37.18 ID:zNlZA5Fg
マニフェスト一つで何も機能・性能が改善されるわけでもないのに、こんなに沢山バカが釣れるとは、まったく愉快だねぇ〜〜〜〜〜
248名無しさん@編集中:2013/11/27(水) 21:45:56.67 ID:JgHJfdsE
249名無しさん@編集中:2013/11/27(水) 21:55:46.35 ID:PzHqW2ml
正直TVTest側の対応がよく分からんので、眉唾ながらちょっとだけ期待してるような、
自分でもよく分からない状態。結局効果あるのかないのか、どっちなんだ
250名無しさん@編集中:2013/11/27(水) 22:59:04.48 ID:nM3DOeEN
付属のベンチの値は変わらないな
251名無しさん@編集中:2013/11/28(木) 00:05:16.02 ID:fQSp2A4t
自ビルド派に向けた悪意あるガセ情報増えてきたな
今後もさらに増えると思われる
252名無しさん@編集中:2013/11/28(木) 00:30:25.60 ID:lBO5d1ye
ネラー向きのTVTestってどんなTVTestだよw
253名無しさん@編集中:2013/11/28(木) 01:32:04.38 ID:Hiqcq3N7
セロリンG530(Sandy,2C/2T,2.4GHz,TBなし)でも
動作が軽くなるとか違いは体感出来ないな。
(OS:Win7 64bit,TVTest:32bit)
254名無しさん@編集中:2013/11/28(木) 01:38:48.23 ID:ISF/BxjA
>>253
64bitOSに32bitのものって、ネイティブっていうの?
255名無しさん@編集中:2013/11/28(木) 02:06:11.18 ID:Hiqcq3N7
>>254
Windows7ネイティブ対応と64bitネイティブ対応って別の話だと
思ってたのですが、TVTestも64bitにしないと意味ないんですか?
256名無しさん@編集中:2013/11/28(木) 02:24:25.01 ID:ISF/BxjA
>>255
いや、オレもよくわからんので聞いてみたんだけど・・・
257名無しさん@編集中:2013/11/28(木) 02:34:47.30 ID:OpPTc5za
Media Foundationに対応した訳でもなく
相変わらず昔ながらのDirectShowのくせして
どこがvista/7ネイティブ対応なんだよアホか
258名無しさん@編集中:2013/11/28(木) 02:58:27.16 ID:/zUk3O1H
つまりMedia Foundationに対応すればいいわけだ
259名無しさん@編集中:2013/11/28(木) 09:42:58.39 ID:90VHXgPM
ついでにLinuxのWineでも動くようにしてくれ
260名無しさん@編集中:2013/11/28(木) 10:52:12.22 ID:xwCPoFBN
Linux(笑)
261名無しさん@編集中:2013/11/28(木) 13:17:55.29 ID:/AD68OP3
よくわからんが今回の高速ネタはフェイクだったでFA?
262名無しさん@編集中:2013/11/28(木) 13:25:22.40 ID:Lp0uQyT5
MSDNの英語解説を読んで理解できなかった人はそう感じたみたいだね
263名無しさん@編集中:2013/11/28(木) 13:42:40.32 ID:bC/4/vRO
フェイクもくそもファイルプロパティの互換性設定をあらかじめマニフェストファイルで定義しているだけの話だろ
264名無しさん@編集中:2013/11/28(木) 15:44:37.34 ID:GLfhQzMG
MSDNの英語解説を読んで理解できても、そのどれがTVTestにあてはまるのかわからない人は、まだ高速化すると信じてるみたいだね
265名無しさん@編集中:2013/11/28(木) 15:57:03.18 ID:LI2a9c1N
オウム返しとか小学生ですか、君は
266名無しさん@編集中:2013/11/28(木) 18:13:35.42 ID:Ke5MKt4c
※ネタをネタと見抜ける人でないと(ネギ板を使うのは)難しい。。。

ここDTV板ですけど同じことよ
267名無しさん@編集中:2013/11/28(木) 19:43:29.85 ID:HKRlQb6x
じゃあ高速化ネタを1つ
walign.exeでexeファイルをを4,096に整列することで高速化可能
全てのdllやexeをAlignすることで体感できるほど高速化できる

まぁTVTestが9xで動くとも思えんがw
268名無しさん@編集中:2013/11/28(木) 20:02:26.51 ID:JcSn+VBt
CPUを値段の高いのにしたら高速化出来ました。
おかげでソケットの違いとメモリ規格の違いから
母板、目盛り、SSDも買い換える羽目になりましたが満足です。
269名無しさん@編集中:2013/11/28(木) 20:13:06.62 ID:LdDPANYp
それはもう新調といって差し支えない
270名無しさん@編集中:2013/11/28(木) 20:57:25.85 ID:bC/4/vRO
完全にスレチだがCineBenchでさえ最新版はx86互換を捨てたんだからいまさら9x互換とか無意味だろ
271名無しさん@編集中:2013/11/28(木) 21:23:52.82 ID:KdfwW6L7
>>267
WindowsMeでもTVTestは動作するよ。
そのかわり、msimg32からgdi32に移動した関数を置換して、KernelExを入れればの話だけど。
272名無しさん@編集中:2013/11/28(木) 23:01:49.51 ID:eQgfWdnM
>>271
273名無しさん@編集中:2013/11/28(木) 23:05:13.98 ID:WmhvIGjo
ついでにMS-DOSでも動くようにしてください
274名無しさん@編集中:2013/11/28(木) 23:12:17.82 ID:/zUk3O1H
とりあえずMS-DOSを64bit化するところから始めようぜ
275名無しさん@編集中:2013/11/28(木) 23:16:07.04 ID:OwaVdzWi
ついでにMSX-DOSでも動くようにしてください
276名無しさん@編集中:2013/11/28(木) 23:22:54.70 ID:LdDPANYp
TVTestよりもMeを動作させるほうが難しそう
277名無しさん@編集中:2013/11/28(木) 23:51:17.59 ID:DRBqxtQn
すみません。助けてください。

エラー 1 error MSB6006: "CL.exe" はコード -1073741515 を伴って終了しました。 C:\Program Files (x86)\MSBuild\Microsoft.Cpp\v4.0\Platforms\Win32\Microsoft.Cpp.Win32.targets 147 5 TVTest
278名無しさん@編集中:2013/11/29(金) 07:59:15.84 ID:tD5Cpey/
プラットフォームツールセットを元に戻せば通るよ
279名無しさん@編集中:2013/11/29(金) 21:24:53.85 ID:ll+oLHlY
>>278
ありがとうございました。
WindowsSDK7.1にしたせいでした。
280名無しさん@編集中:2013/11/30(土) 14:13:08.16 ID:lEk3v1b2
まとめ 131127現在

NicoJKPlayModX18 (TVTestプラグイン)
ttp://www1.axfc.net/u/3072916

その他の関連ツール
NicoJK関連小物置場
http://blog.livedoor.jp/p76bg39/
NicojCatch
2ch2NicoJK
NicojShift

とりあえず、NicoJKPlayModX18 (TVTestプラグイン)の追加だけでTVTestでリアルタイム実況が出来ます。
その他の関連ツールの殆どは、録画TSで実況を再現するために使うソフトです。
281名無しさん@編集中:2013/11/30(土) 18:01:59.37 ID:Xuk4kT/k
おじさんお仕事大変なんだ・・・
282名無しさん@編集中:2013/11/30(土) 19:38:55.73 ID:7QW1/7ys
>>280
NicoJKのスレでも何度も言ってんだけど、
専用のスレがあるんだからわざわざこっちで告知する必要ないし、
あんま頻繁に出張ってきてたら実況しない一般人から反感買うぞ。
283名無しさん@編集中:2013/11/30(土) 20:25:48.25 ID:3lKOlcVO
定番プラグインみたいのあるならテンプレ入れてほしいな
284名無しさん@編集中:2013/11/30(土) 20:33:27.49 ID:kBXIxd7+
それを狙った荒らしかもね
285名無しさん@編集中:2013/12/01(日) 12:01:03.56 ID:pU/cVuIT
NicoJKのスレってどこ
286名無しさん@編集中:2013/12/01(日) 16:01:15.64 ID:LzAjLQQq
NikoJKについて語るスレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1330008877/
287名無しさん@編集中:2013/12/01(日) 16:37:28.72 ID:pU/cVuIT
dあれDTVにあったのか・・・ってスペル違うから検索引っ掛からなかったのかw
288名無しさん@編集中:2013/12/01(日) 23:39:30.24 ID:39Ivbrc6
TvtPlayスレ終了
289名無しさん@編集中:2013/12/02(月) 23:41:04.17 ID:wKyr8tCC
終わっていないよ。
290名無しさん@編集中:2013/12/03(火) 16:33:50.89 ID:e+rhSbCb
 
■左翼・マスコミ・在日が必死に特定秘密保護法に反対する理由
・第12条により、秘密を取り扱う人間の適正評価の際に家族や
 同居者も含め、国籍(過去を含む)が調査されることになるため。
 つまりなりすましの在日や帰化人が国家機密を盗めなくなるから。
291名無しさん@編集中:2013/12/03(火) 23:33:51.65 ID:xnxCLf2R
本スレの232を参考にビルドしたのですが、
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1384969679/232
MSVCR100D.dllが無いって言われます。
ビルド失敗?
292名無しさん@編集中:2013/12/03(火) 23:35:42.81 ID:QxJa+knU
*d.dllってのはデバッグビルド用のdll
リリース向けビルドすれば不要になる
293名無しさん@編集中:2013/12/04(水) 11:07:08.03 ID:1m/ezDjn
ウィィィィィン
294名無しさん@編集中:2013/12/04(水) 14:30:28.65 ID:2x7Qpzyh
>257-258,261-264
起動すると TVTest.ini を作るから
それの VirtualStore 依存もダメだよね
295名無しさん@編集中:2013/12/04(水) 16:11:48.91 ID:NyxJVoOZ
今更終わった話題にレス付けて、一週間何してたのアンタ?
296名無しさん@編集中:2013/12/04(水) 19:09:19.37 ID:anw2pCij
カードリーダーは何使ってる?
やっぱNTTのやつ?なんか同じやつで供給元と言われてる1000円くらい安いのもあるけど・・
297名無しさん@編集中:2013/12/04(水) 19:10:05.85 ID:anw2pCij
>>296
すまん、TVTest本スレと間違えた、取消
298名無しさん@編集中:2013/12/06(金) 13:40:13.70 ID:DwdB6zhy
ビルドとは関係ないかもしれませんが、
OSDのアンチエイリアスを有効にすれば何処を弄ればよい?
手順どおりに作業してやっとビルドできる程度だから公式のバージョンアップで対応されるの待つしかないかね...?
299名無しさん@編集中:2013/12/10(火) 21:07:22.05 ID:wpz0zpWF
待機時に番組表だけ表示させときたいんだけどどうすれば・・・
-epgpnlyで起動時だけはいけるけどtvtest閉じた時は一緒に閉じちゃう
300名無しさん@編集中:2013/12/10(火) 21:08:03.72 ID:wpz0zpWF
スレチでしたサーセン
301名無しさん@編集中:2013/12/22(日) 22:00:09.58 ID:58RLEU4R
302名無しさん@編集中:2013/12/24(火) 08:17:42.33 ID:qWpbf34j
303名無しさん@編集中:2013/12/24(火) 08:35:30.66 ID:phBKnlNg
ぽぽんS錠!
304名無しさん@編集中:2013/12/24(火) 10:51:05.78 ID:ukF37iAv
ポンポンスポポンポンスポポン
                   ポンスポーン
                           ポンスポーン
305名無しさん@編集中:2013/12/24(火) 14:41:14.99 ID:5dMwaSJF
スースーポンポン
306名無しさん@編集中:2013/12/24(火) 16:46:36.44 ID:77bp9ZYA
昔スポロンてあったよな
おいしかった
307名無しさん@編集中:2013/12/24(火) 17:09:04.68 ID:B2sQb+Ax
昔ヒロポンってのもあったよな
良かった
308名無しさん@編集中:2013/12/24(火) 17:51:23.05 ID:lTFfxH0n
Tvtestと同じく、日本人の大発明だな
309名無しさん@編集中:2013/12/24(火) 18:54:49.46 ID:fOU37/u5
>>307
おまわりさんこいつです
310名無しさん@編集中:2013/12/24(火) 20:07:40.54 ID:rqkHYK+q
タッチでポンってのもあったよな
エロかった
311名無しさん@編集中:2013/12/24(火) 21:01:47.74 ID:IF73H8Io
>>306
明治ポポロンも宜しく。
312名無しさん@編集中:2013/12/24(火) 21:13:19.51 ID:G5m9SlB+
>>307
ギロッポン辺りで流行ったん?
313名無しさん@編集中:2013/12/24(火) 21:41:42.15 ID:rAe/QOFK
生きるんだポンちゃん
314名無しさん@編集中:2013/12/24(火) 23:26:35.87 ID:96WjPJTG
敵に渡すな、大事なヒロポン
315名無しさん@編集中:2013/12/27(金) 10:48:55.88 ID:IiwuDKIM
ビルドするぞビルドするぞビルドするぞビルドするぞ
316名無しさん@編集中:2013/12/27(金) 19:13:32.02 ID:0M/cfakX
お前には無理。
317名無しさん@編集中:2013/12/27(金) 19:48:12.55 ID:VAo8o1GR
鋼鉄ジーグ
318名無しさん@編集中:2013/12/27(金) 23:03:11.97 ID:kxr4dEhR
>>2
TVTest 0.8.1って書いてあるけど
TVTest 0.8.0のソースってどこにある?
319名無しさん@編集中:2013/12/27(金) 23:13:13.44 ID:qH8dBVc9
>>318
ネットの海を探せばどっかにある
320名無しさん@編集中:2013/12/28(土) 00:19:42.60 ID:NrxjQYIf
>>318
E:\Appl\Original\TVTest\TVTest 0.8.0.7z
にある。
321名無しさん@編集中:2013/12/28(土) 01:49:25.31 ID:glEAsLJ5
>>318
ttp://dtvarchive.tk/archive.html
この他にも置いてある所が色々あるよ。

自己責任で。
322名無しさん@編集中:2013/12/28(土) 08:43:36.54 ID:EV542fNf
>>321
ありがとうございます
323名無しさん@編集中:2014/01/01(水) 10:28:16.16 ID:9m5nqVpf
時間や内容の正確性を求めるなら、アナウンサーにやらせれば良いんだよ
324名無しさん@編集中:2014/01/06(月) 12:43:16.16 ID:mVYC567h
>>291
おいらが作ったのもそれがでるよ。とりあえずMSVCR100D.dllをコピーして持ってきたら動いてるが。
どの箇所を変更してビルドすればいいんだ?
325名無しさん@編集中:2014/01/06(月) 15:12:16.51 ID:JSmG95aH
ビルドする時にDEBUGからReleaseに変更すればおk
326名無しさん@編集中:2014/01/06(月) 16:10:35.00 ID:MsJeqpRe
win8にVS2013Pro入れたのですが
C:\Program Files\Microsoft SDKs\Windows\v7.1\以下
Samples\multimedia\directshow\baseclasses\baseclasses.slnが存在しないのですが別途Windows SDK for Windows 7も入れなきゃだめ?
327名無しさん@編集中:2014/01/06(月) 16:26:13.03 ID:5BR1+7Wj
>>326
それがねぇ
俺の場合だけかも知れんけど、Win8にWindows SDK for Windows7が上手く入らないんだよ
結局、Windows7のPCで作業することになった
328名無しさん@編集中:2014/01/06(月) 16:42:35.83 ID:MsJeqpRe
>>327
そうなんですか・・・どうしよ(汁
追加のインクルード(ライブラリ)ディレクトリの追記もできないし
ライブラリならvs2010で作ったstrmbase.libにリンク貼れば良さそうな気もするけど互換性あるのかもわからないし
他の方でwin8+vs2013の人はどうやってるんだろ?
329名無しさん@編集中:2014/01/06(月) 17:32:48.33 ID:MsJeqpRe
>>327
何度もすみませんビルドできました
【EDCB】EpgDataCap_Bonについて語るスレ 35
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1387108080/37
この方法(当方はWinSDKSamples_x86.msiを実行)でwin8+vs2013でTVTestのビルドできました
330名無しさん@編集中:2014/01/06(月) 17:48:05.84 ID:mVYC567h
>>325
pdfに書かれてる通りにやってるんだけど・・・
331名無しさん@編集中:2014/01/06(月) 17:54:24.49 ID:JSmG95aH
ISOから必要なWinSDKSamplesのインストーラーだけ簡単に引っこ抜けるのか
試しにwin8.1でサンプルだけインストールしてみたけど、ちゃんとインストール出来た
332327:2014/01/06(月) 18:11:41.77 ID:NDSVKXL5
>>329
そんな方法があったんですね

情報有難うございます
333名無しさん@編集中:2014/01/06(月) 18:17:31.07 ID:wTwnCmYt
win8.1で普通にできるじゃんと思ったがVMwareにいれたXPで動かしてた・・・
つーか、メインのPCにVSなんて入れたらCドライブがグチャグチャにならんか?w
334名無しさん@編集中:2014/01/06(月) 20:07:45.96 ID:6Yi1neEf
>>291
それってMicrosoft Visual C++ 2010 SP1 再頒布可能パッケージ (x86) (x64)
を入れればいいんじゃないかな
335名無しさん@編集中:2014/01/06(月) 20:09:35.15 ID:qnQrmGpH
>>330
PDFどおりだと確かReleaseにする箇所は二回あったと思うからどっちかDebugのままなんじゃね
336名無しさん@編集中:2014/01/06(月) 20:50:26.61 ID:jlV5O5OH
うそつけ

明らかにニコ動のおくせんまんだろ
337名無しさん@編集中:2014/01/06(月) 20:51:08.19 ID:jlV5O5OH
>>336
すまん誤爆。
338名無しさん@編集中:2014/01/06(月) 22:40:59.00 ID:RPceY0rH
自分もあのPDF通りやるとMSVCR100D.dllがないよ〜って出てきて困ってたが
TVTest0.8.0ビルドまとめ改の.txtどおりやったらうまくできた。
デバッグいらないのね
339名無しさん@編集中:2014/01/07(火) 17:29:43.33 ID:UOZPMVfi
>>338
もしかしてこれ入れてない?
Windows SDK 7.1 用 Microsoft Visual C++ 2010 Service Pack 1 コンパイラ更新プログラム
ttp://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=4422
ランタイム再配布パッケージにはデバック用ランタイム(msvcr100d.dll等)は入っていない。
これの中には入ってる。
デバッグビルドしないんならmsvcr100d.dllは無くてもいいだろうけど、
2010 ExpressにSP1当てたらこれも当てないとx64がビルドできないんじゃないかな。
元のVC++には入ってたと思うけど、何かのインストーラーが消したのかな。ようわからんが。
340名無しさん@編集中:2014/01/07(火) 20:07:36.90 ID:GM0cJhYi
マルチスレッド デバッグ (/MTd)にしちゃってるんじゃねーの

PDFにもtxtにも
21.『構成プロパティ>C/C++>コード生成』
 ランタイムライブラリ:マルチスレッド DLL (/MD)
って書いてあるが忘れてるとか

ttp://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/vstudio/abx4dbyh(v=vs.100).aspx
ttp://ameblo.jp/yasuichi841/entry-10801801885.html
341名無しさん@編集中:2014/01/07(火) 21:25:57.43 ID:RdEC/GS4
MSVCR100D.dll必要なし版がビルドできた

pdfの説明と違う箇所は
libfaadをReleaseでビルドして、
追加のライブラリディレクトリを
C:\faad2-2.7\libfaad\Release;C:\Program Files\Microsoft SDKs\Windows\v7.1\Samples\multimedia\directshow\baseclasses\Release;
にした事
342338:2014/01/07(火) 21:43:56.66 ID:cdOe/gJb
>>339
ありがとう、それもインスコしてみた

ビルド環境の入ったPCとかVMwareで起動するとうまくいくんだけど、
普段使ってるテレビ視聴/録画用マシンで起動するとMSVCR100D.dllガー!
になっちゃうんだ
それで結局自分も>>341のやり方でビルドしたんだ
343名無しさん@編集中:2014/01/07(火) 21:50:25.51 ID:6mxOrdUS
>>342
Readme.txt

試験には Visual C++ 2005 SP1 (ATL のセキュリティ更新) のランタイムが必要ですの
で、もしお使いのシステムに入っていない場合は事前にインストールしてください。
以下のページからダウンロードできます。
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=766a6af7-ec73-40ff-b072-9112bab119c2&displaylang=ja
344名無しさん@編集中:2014/01/07(火) 22:07:54.37 ID:UOZPMVfi
>>342
デバッグビルドしたものを開発環境入れてないマシンで実行するんじゃねえ!w
345338:2014/01/07(火) 22:32:42.48 ID:cdOe/gJb
>>344
あーそういうことなんだ・・・ごめん、全くの素人で理屈がわかってなかった
書かれていることそのまんまやることしかできなかったんだ
一つ勉強になったよありがとう
346名無しさん@編集中:2014/01/08(水) 17:58:53.54 ID:OE5BrSS+
マルチスレッド/MTはPro以降でないと無理
347名無しさん@編集中:2014/01/08(水) 18:04:36.20 ID:vWjfUzs5
>>346
ねーよ
348名無しさん@編集中:2014/01/08(水) 18:10:46.41 ID:cctycBbH
>>346
それはさすがにないな。
349名無しさん@編集中:2014/01/08(水) 18:11:21.20 ID:yK4del4e
Visual C++ って種類多いし、update来る物とか来ないのとか沸けわからん
350名無しさん@編集中:2014/01/08(水) 18:28:58.21 ID:OE5BrSS+
>>347-348
マジすか?どうやるの?
マルチスレッド/MTでやると最後で必ずランタイムlibエラーがでてビルドに失敗します
VS2010expressと2013expressでやってるけどどっちでも無理でした
過去にProで080をビルドしたときには/MTで作ったのもあったので、てっきり出来ないと
351名無しさん@編集中:2014/01/08(水) 18:35:31.13 ID:vWjfUzs5
>>350
どうやるのっつわれても普通にやるとしか言いようがない
定番だけどBaseClassesやlibfaadとオプションを合わせてないとかじゃない?
352名無しさん@編集中:2014/01/08(水) 18:45:19.29 ID:OE5BrSS+
>>351
そこは抜かりないです再確認しましたが全部Releaseで統一してました
もう一度やってみます...
353名無しさん@編集中:2014/01/08(水) 18:55:35.73 ID:SHVDGher
Releaseじゃね〜よ
354名無しさん@編集中:2014/01/08(水) 19:04:21.04 ID:OE5BrSS+
申し訳ないorz
BaseClassesとlibfaadも/MTにしないと駄目なんですね
もうdllでばっかりやってたから初心を忘れてしまってたよ情けね
吊ってくる
355名無しさん@編集中:2014/01/08(水) 19:05:30.56 ID:vWjfUzs5
>>352
ちゃうのよ。例えばBaseClassesはデフォルトのままだとマルチスレッドDLL(/MD)になってるっしょ?っていう話
356名無しさん@編集中:2014/01/08(水) 20:12:32.82 ID:OE5BrSS+
>>355
もうほんとすまんです
今度からちゃんと見直します

VS2013でビルドするとVS2010ビルドよりファイルサイズが小さくなるね!
357名無しさん@編集中:2014/01/08(水) 20:17:45.66 ID:m5ucSftF
低脳はこの世に不要
今すぐ全頭殺処分しろ
358名無しさん@編集中:2014/01/08(水) 20:34:35.23 ID:mH7jSdjC
吊ってきます
359名無しさん@編集中:2014/01/08(水) 21:22:49.52 ID:Og/poFkj
>>357
DTVのあらゆるスレに貼り付いてそれしか書かないお前が生きていてもしょうがないド底脳なんだから真っ先に死ねよ
360名無しさん@編集中:2014/01/08(水) 22:38:40.40 ID:UE/9RkLw
>>357
まずは自分からだね
361名無しさん@編集中:2014/01/09(木) 11:44:39.38 ID:UeUNpLbd
ここんとこ、動きないな
362名無しさん@編集中:2014/01/09(木) 12:43:35.25 ID:ln0xsWlq
TVTest/TVH264 用 FAAD2 Version 2.7 - 1.0ch 出力 改造版は今のTVTest081には不要?

>■概要
>
> FAAD2 Version 2.7 ライブラリ利用時の以下の件についての対策。
>
> ※:1.0ch (シングルモノ) が、強制的に 2.0ch (ステレオ) へと変換される。
363名無しさん@編集中:2014/01/09(木) 12:47:07.18 ID:ln0xsWlq
書き忘れ

TVTest081の更新履歴
・モノラルの音声が Stereo と表示されるのを修正

とあるから改造前の普通のやつでおk?
364名無しさん@編集中:2014/01/09(木) 16:35:45.58 ID:2aYtMFfq
おK
365名無しさん@編集中:2014/01/10(金) 22:50:04.24 ID:ipSe69fw
master 更新
366名無しさん@編集中:2014/01/10(金) 23:03:35.20 ID:p4mP9cTv
北か
367名無しさん@編集中:2014/01/10(金) 23:35:08.50 ID:qDwoGiy3
更新おつ>中の人たち
リビルドついでに、穴が開いてたlibjpeg-turboとlibpngも更新した
368名無しさん@編集中:2014/01/11(土) 00:21:26.42 ID:TdOsaVTB
  ( ゚д゚ ) ガタッ
  .r   ヾ
__|_| / ̄ ̄ ̄/_
  \/     /
369名無しさん@編集中:2014/01/11(土) 00:34:31.89 ID:mcWNvTa2
どこにー落ちてるんだい!
370名無しさん@編集中:2014/01/11(土) 00:43:40.39 ID:S5QJKgOD
>>1のTvtestソースにZIPがある
371名無しさん@編集中:2014/01/11(土) 00:47:43.75 ID:gVCdvlRe
のーぶちゃんって誰w
372名無しさん@編集中:2014/01/11(土) 02:14:32.03 ID:f2nb6IvQ
ワンワンつおい
373名無しさん@編集中:2014/01/11(土) 16:26:42.45 ID:cx6xmmSR
ふつうは 「ぬーぶチャン」 と読むんでない?
374名無しさん@編集中:2014/01/11(土) 16:41:31.22 ID:q86Y2f5r
noobchanって人のプルリクエストが受理されたのか
375名無しさん@編集中:2014/01/11(土) 21:53:38.15 ID:bF9YjkwK
更新されたtvtest.cppの1082行目って元のまま?
上書きしたら書き換えないとだよね?
376名無しさん@編集中:2014/01/11(土) 22:10:14.37 ID:f2nb6IvQ
今回もTVTest.cppの変更なので上書きした人はその都度該当箇所の書き換えが必要
とは言ってももう慣れたもんでしょw
377名無しさん@編集中:2014/01/11(土) 22:11:20.83 ID:4OEtNDSW
うん
今回の変更2行だったから、中開いて変更部分書き足した
378名無しさん@編集中:2014/01/11(土) 22:14:09.53 ID:btUV1bMN
Jan 11, 2014

CChannelList::FindChannelNo() で、デフォルトで有効なチャンネルのみ検索の対象となるようにした
チャンネル変更の確認を CUICore::ConfirmChannelChange() にまとめた
番号でチャンネル選択した際、同じ番号のサービスで巡回するようにした
チャンネル送りのコードの整理
ホイールでのチャンネル変更時に CAppMain::SwitchChannel() を使用するようにした
379名無しさん@編集中:2014/01/11(土) 22:17:55.80 ID:f2nb6IvQ
まだクローズドになってないからテスト中なん?
380名無しさん@編集中:2014/01/11(土) 22:20:47.58 ID:r82FY5lS
まだdevelopだね
381名無しさん@編集中:2014/01/11(土) 22:43:15.80 ID:bF9YjkwK
普段エディタで開いたりコンパイルしたりしないからちょっと間が空くと直ぐ忘れるわぁ
382名無しさん@編集中:2014/01/11(土) 23:35:18.50 ID:gVCdvlRe
zipでやると面倒じゃろうに(´・ω・`)
383名無しさん@編集中:2014/01/12(日) 08:15:47.61 ID:bbL6Ba50
>>378
>デフォルトで有効なチャンネルのみ検索の対象となるようにした
ってどういうこと?
384名無しさん@編集中:2014/01/12(日) 08:17:00.01 ID:bbL6Ba50
>>381
連休前に更新したのは優しさじゃね?w
連休にビルドしろという
385名無しさん@編集中:2014/01/12(日) 11:20:52.94 ID:XryTcS8u
ttp://www.rbbtoday.com/article/2014/01/11/115741.html
libpng1.6.8以降にしないと危ないって事か
すでにビルドしといて良かったぜ

developかぁ
386名無しさん@編集中:2014/01/12(日) 11:43:10.72 ID:WutCovcD
只今 http://libpng.org/ へのアクセス殺到でブロック中w
387名無しさん@編集中:2014/01/12(日) 12:36:43.20 ID:rpqbpftK
ページキャッシュからダウンロードリンク開けるね
388名無しさん@編集中:2014/01/12(日) 12:51:03.17 ID:XryTcS8u
書いてある通りSourceForgeからでいい
389名無しさん@編集中:2014/01/12(日) 13:05:40.27 ID:TiJ46DSJ
>>383
CChannelList::FindChannelNo()を呼び出した時の動作なので
機能を追加したりパッチ作ったり派生版作ったりする人以外は関係ない
390名無しさん@編集中:2014/01/12(日) 14:27:16.52 ID:bbL6Ba50
libpngって何に使われてるんだっけ・・・
x64のビルドするときに使った記憶はあるんだけど
391名無しさん@編集中:2014/01/12(日) 14:29:38.08 ID:aOpGpLpF
正直TVTest_Image.dll初めてビルドした
疲れた
392名無しさん@編集中:2014/01/12(日) 14:31:26.32 ID:bbL6Ba50
TVTest_Image.dll か、
これはやっとかないとダメか
393名無しさん@編集中:2014/01/12(日) 14:36:38.87 ID:bbL6Ba50
Visual Studio って2010 だと普通のとProfessionalでは
普通のを使う場合先にやっておかないといけないことがあったきがするんだけど
Visual Studio Express 2013では特に先にやっておかないとダメなことはない?
てかVisual Studio Express 2013 for Windows Desktopでいいのか?
394名無しさん@編集中:2014/01/12(日) 14:51:10.40 ID:szg8pSYi
四苦八苦してビルドした覚えがあったが1.6.5だった…
1.6.8落とせたんで素人はまた四苦八苦してくるわ
395名無しさん@編集中:2014/01/12(日) 15:02:48.79 ID:+igckKvB
>>385
ぬるぽ
396名無しさん@編集中:2014/01/12(日) 15:05:54.07 ID:XryTcS8u
>>394
確か前スレ>>761辺り見とけば簡単にビルドできたよ

>>395
ガッ
397名無しさん@編集中:2014/01/12(日) 15:40:17.70 ID:pggqENR/
libpngは局から送られてくるロゴデータの処理に使用してるだけだから、脆弱性つかれることなんてないんじゃね?
398名無しさん@編集中:2014/01/12(日) 15:41:09.86 ID:ryts+j7a
>>393
「普通」の意味がわからない
399名無しさん@編集中:2014/01/12(日) 15:41:49.39 ID:6pN4Ugoa
そもそも録画PC。視聴再生PC。で脆弱性とか気にしてどうするんだ?
WindowsUpdateさえ無効にしてる人だっているというのに
400名無しさん@編集中:2014/01/12(日) 15:44:17.03 ID:SEXIRboN
http://www1.axfc.net/u/3142162.zip
よかったら、使ってくれ
401名無しさん@編集中:2014/01/12(日) 15:52:20.20 ID:jbncocxN
>>397
libpngはキャプチャ画像の保存に使われてるだけで、局ロゴのデコードは自前で実装されてる
402名無しさん@編集中:2014/01/12(日) 16:19:17.48 ID:bbL6Ba50
じゃあ特に1.6.8を使ってTVTest_Image.dll をビルドする必要はないの?
403名無しさん@編集中:2014/01/12(日) 16:21:34.58 ID:szg8pSYi
>>396
ありがとう
簡単すぎてワロタw
404名無しさん@編集中:2014/01/12(日) 17:24:45.78 ID:pggqENR/
>>401
TVTest_Image.dll無しだと局ロゴ表示されなくなるなら、libpng使ってるでしょ
405名無しさん@編集中:2014/01/12(日) 17:25:51.14 ID:pggqENR/
なるなら→なるから
406名無しさん@編集中:2014/01/12(日) 17:37:47.22 ID:5KPzR74/
まぁせっかく前もって脆弱性がわかったのだから対策しない手はないな
407名無しさん@編集中:2014/01/12(日) 17:48:18.62 ID:vKi+aLfA
>>402
TVTest(TVTest_Image.dll)に関してはほぼ必要ない
せっかくリビルドするならアップデートしたほうがいいけど

Webブラウザとか画像処理ソフトみたいにどんなPNGファイルを食わされるか
わからないソフトは修正版入れないと危険
408名無しさん@編集中:2014/01/12(日) 17:53:34.08 ID:ZSclxCnf
TV局が信用できるかどうかって部分もあるし
故意か否かを問わず外部のデータを受け取るから普通は修正すべき
409名無しさん@編集中:2014/01/12(日) 18:56:30.68 ID:qfY+B3Iu
EPG番組表からのチャンネル変更は直ったけど
普通にショートカットキーからのチャンネル変更(→とかで)は直ってないね。
作者さん見てたらお願いします。
410名無しさん@編集中:2014/01/12(日) 21:45:27.10 ID:jbncocxN
>>404
局ロゴのデコードはTVTest_Image/PNG.cppのLoadAribPng()で行っているが、libpngは使ってない
411名無しさん@編集中:2014/01/12(日) 22:25:51.60 ID:SEXIRboN
では、>>400消します。

>>410
が正しいのなら[TVTest_Image.dll]の脆弱性がねぇから。
412名無しさん@編集中:2014/01/13(月) 01:54:17.17 ID:d4717tfc
>>411
凄い
IDがSEXだ
413名無しさん@編集中:2014/01/13(月) 01:59:18.25 ID:RexUGQNB
記念カキコ
414名無しさん@編集中:2014/01/13(月) 02:06:29.71 ID:JLqvoDQr
今度はRexかよ。何事だww
415名無しさん@編集中:2014/01/13(月) 02:16:03.42 ID:+nWwaJcc
記念カキコ
416名無しさん@編集中:2014/01/13(月) 02:34:43.67 ID:Ld1Ht6xq
記念カキコ
417名無しさん@編集中:2014/01/13(月) 08:07:49.50 ID:+e85VjCE
もうみんな2013でリビルドしてるの?
418名無しさん@編集中:2014/01/13(月) 08:27:40.71 ID:zFgUR3lF
>>417
してるよー
419名無しさん@編集中:2014/01/13(月) 09:19:54.56 ID:+e85VjCE
Ultimate?or Windows Desktop?
420名無しさん@編集中:2014/01/13(月) 11:07:53.83 ID:Itk2uRA2
>>419
Ultimateだけど、Expressでいーんでないの。
421名無しさん@編集中:2014/01/13(月) 15:14:01.18 ID:zOpkRsOL
やり方は2010のときと2013では違うの?
やり方というか手順は・・・2013だと何かしら手順が増えるとかはない?
422名無しさん@編集中:2014/01/13(月) 15:18:42.74 ID:9zCnBU8Y
VS2013でビルド前準備

1.VS2013入れる
2.Windows SDK for Windows7入れる(OSがwindows8以降の人は以下の方法で入れる)

  【EDCB】EpgDataCap_Bonについて語るスレ 35
  http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1387108080/37

3.>>146-149
  libfaad.libをビルドするためにVC\include\math.hを管理者特権で編集し保存(必ずバックアップとってから編集する)

  854行目?(すまん忘れたw)
  _CRTIMP long __cdecl lrintf(_In_ float _X);
 
            ↓
 
  //_CRTIMP long __cdecl lrintf(_In_ float _X);

  libfaad.libをビルドできたらmath.hを編集前の状態に必ず戻す(戻さないと後が怖い)

4.後はいつも通りに設定しビルド
423名無しさん@編集中:2014/01/13(月) 16:07:15.12 ID:Itk2uRA2
>>422
math.hを書き換えるのはやめた方がいい。common.hのIrintfをコメントアウトすべき。
424名無しさん@編集中:2014/01/13(月) 16:59:13.93 ID:O2QlYKFH
標準ライブラリのヘッダ書換えを推奨するってどんなアドバイスだよ
>>423にしとけ
425名無しさん@編集中:2014/01/13(月) 17:20:03.82 ID:9zCnBU8Y
すまんすまんw
今はVS2013消しちゃってるんで確認できず

3.>>146-149
  libfaad.libをビルドするためにlibfaad\common.hのIrintfをコメントアウトする

Irintf?
426名無しさん@編集中:2014/01/13(月) 17:25:11.11 ID:+e85VjCE
回線遅いけどようやく2013のExpressをダウンロードし終わった
427名無しさん@編集中:2014/01/13(月) 18:06:09.25 ID:+e85VjCE
インストールするとき、入れるやつをチェックボックスで選択するところがあるけど
そこはVisual Studioだけでよいのかな
428名無しさん@編集中:2014/01/13(月) 22:11:58.06 ID:SSuDGa5Q
まあ、そんなところだな。
429名無しさん@編集中:2014/01/13(月) 23:11:54.53 ID:SlWIw7gk
2013推奨なの?
430名無しさん@編集中:2014/01/13(月) 23:29:05.29 ID:+e85VjCE
アルティメイトの評価版をDLしてみたんだけど
インストールオプションがよく分からないんだが
TVTestをビルドするのに外して良いのはどれなんだろか
431名無しさん@編集中:2014/01/14(火) 00:38:34.55 ID:9EwDyaYL
common.hのIrintfって何行目にあるの?
common.hを検索したがないっぽいんだけど・・・
432名無しさん@編集中:2014/01/14(火) 00:43:54.06 ID:3/QT02AR
I(あい)じゃなくてl(える)だと思うんですけど
lrintf
433名無しさん@編集中:2014/01/14(火) 00:54:32.80 ID:IONwsXSU
>>429
2012でもいいよ2013入れてもフォルダーは2012ですから(謎

>>430
Pro以降だと初心者にはワケワカメだろうな俺もだけどw
だからexpress(for Windows Desktop)落として入れたよインスコオプチョンは無くマッハでインスコ完了
めちゃあっさりしてるぞexpressw
ぷにぷにもexpressでビルドできるんだな今知ったぜw
434名無しさん@編集中:2014/01/14(火) 00:56:11.89 ID:9EwDyaYL
>>432
エルだった・・・
大文字のエルのやつと小文字のエルのやつがあるが小文字のは
lrintf(f)ってのとlrintf(float f)ってのがあるが具体的にどうするの?
例えば318行目の static INLINE int lrintf(float f) だったら
// static INLINE int lrintf(float f)  それとも static INLINE int //lrintf(float f)
399行目は //#define lrintf(f) ((int32_t)(f)) それとも #define //lrintf(f) ((int32_t)(f))

2010でやったほうがいいのかな・・・でもせっかくDLしたし使ってみたいし
435名無しさん@編集中:2014/01/14(火) 01:11:00.09 ID:9EwDyaYL
なんだか分けわかんなくなってきたが
jpegsr9、lpng168、zlib128 を使ってビルドするのが最新?
436名無しさん@編集中:2014/01/14(火) 08:43:47.93 ID:r0KZtWOh
どうせなら、libjpeg-turboでいいんじゃね?
437名無しさん@編集中:2014/01/14(火) 09:47:02.11 ID:WSuiEiyG
9aかturboの2択だ
438名無しさん@編集中:2014/01/14(火) 12:18:01.68 ID:/X60aX6x
どっちの方がいいの?
439名無しさん@編集中:2014/01/14(火) 12:42:02.63 ID:QzXgBgUw
キャプチャ速度に違いはありませんよ
440名無しさん@編集中:2014/01/14(火) 14:55:34.40 ID:N7AUyCSc
VS2013って.NET Framework 4.5.1もインストールされるみたいだけど
もし2013でビルドしたらTVTestを他のPCで使う場合もそのPCに.NET Framework 4.5.1をいれないとダメなの?
441名無しさん@編集中:2014/01/14(火) 15:31:37.60 ID:BsuWHWRJ
いいえ
442名無しさん@編集中:2014/01/14(火) 15:41:07.85 ID:3zs2zxm9
>>440
tvtestは.NETではなくC++で書かれたソフトだぞ。
EDCBと勘違いしてねーか?
443名無しさん@編集中:2014/01/14(火) 15:50:27.26 ID:CEcu+nnM
>>440
MDでビルドしたら他のPCで使う時、
ランタイムが必要になるだけ。
444名無しさん@編集中:2014/01/14(火) 20:20:39.94 ID:N3g0HOvs
>>433
もう2010は目なの?
445名無しさん@編集中:2014/01/14(火) 20:22:11.80 ID:N3g0HOvs
失礼噛みました
もう2010は駄目なの?
446名無しさん@編集中:2014/01/14(火) 20:31:53.39 ID:x2q8MxCF
おいらっちは2010でビルドしてるよ。
447名無しさん@編集中:2014/01/14(火) 20:51:07.49 ID:CEcu+nnM
>>445
別に駄目ではないよ
TVTest自体VS2010で作成されているから、VS2010でコンパイル→ビルドが
弊害がない。
事実VS2013だけでビルドすると手直し必須。

俺はVS2010とVS2013共存させているから、プロジェクト変換だけで事済んでいるが
448名無しさん@編集中:2014/01/15(水) 00:52:24.75 ID:QJKo485B
無償利用の開始ってなんだ?MSアカウント必須になってるが
今まで通りの30日評価(以降登録でエターナル、プロは登録で3倍寿命)とかじゃないの?
449名無しさん@編集中:2014/01/15(水) 07:43:08.33 ID:dtHpCAWH
VS2013は落としたことは落としたが、コメントアウトするところがよく分からんので
結局VS2010でビルドすることになりそう
450名無しさん@編集中:2014/01/15(水) 10:48:32.06 ID:P17dKyjp
TVTestがビルドできればいいなら
common.h:318〜327 static INLINE int lrintf(float f){ ... } コメントアウトでいけるやろう
451名無しさん@編集中:2014/01/15(水) 12:34:07.36 ID:ZRyjf7It
lrintfを使わないなら #define USE_DOUBLE_PRECISION でいんじゃね
66行目コメントアウトされてるのを有効にすればよろし
452名無しさん@編集中:2014/01/15(水) 20:57:18.07 ID:dtHpCAWH
>>450-451
レスありがとう、つまりどっちでもよいってこと?

>lrintfを使わないなら
ということなので、まずlrintfとはなんぞやということで
C言語関数辞典でlrintfを調べたが、正直素人が見てもさっぱり分からんw

ここまでの流れを見るとコメントアウトしてビルドしている人のほうが多いのかな?
453名無しさん@編集中:2014/01/15(水) 21:24:25.57 ID:sr/C/hHP
>>452
> lrint 関数は,その時点の丸め方向に従って double 型の引数 x を最も近い整数値に丸め,結果を long 型で返します.
2.1っていう数値を2にする。6.89っていう数値を6にする。そんだけだな。
454名無しさん@編集中:2014/01/15(水) 21:48:53.04 ID:XVMM2lBs
6じゃない、7だぞw
ま、下の方にあるlrintf()マクロだと単純切り捨てだから6になるけど
455名無しさん@編集中:2014/01/15(水) 22:33:01.91 ID:sr/C/hHP
>>454
> 6じゃない、7だぞw
間違えたw
456名無しさん@編集中:2014/01/16(木) 01:18:13.86 ID:0ySboMsT
>>453
>>454
ある意味両方正解。fesetroundで丸め方向を
FE_DOWNWARD にすると、>>453になるし、
FE_TONEAREST にすると、>>454になる。
デフォルトは FE_TONEAREST ですけど。
457名無しさん@編集中:2014/01/16(木) 01:28:03.36 ID:qmtreJYh
ビルドスレで情報が出る事は良いですね。素人なのでさっぱり分からんけどw
で、その66行目コメントアウトをするとVS2013でビルドできる様になるの?
VS2010ではなくVS2013でビルドするメリットはx64環境だと、うんたらかんたらってレスが過去にあったけど、
それ以外メリットはあるの?
458名無しさん@編集中:2014/01/16(木) 04:52:53.87 ID:1qMm+Ouz
達成感
459名無しさん@編集中:2014/01/16(木) 10:19:25.43 ID:kwRz94jo
作者と同じVS2010を使うのが無難
2013で騒いでいるのは2010を手に入れられない新参な人たち
460名無しさん@編集中:2014/01/16(木) 10:31:52.85 ID:zkufXOFT
ビルドするだけならExpressで十分なんじゃないのか
2010Expressなら今でも公式から落とせるが
461名無しさん@編集中:2014/01/16(木) 10:58:45.71 ID:riE6CT0u
俺はXPの関係で2010だが、OS入れ替えたら一片のくもりなく2013にするお
TVTestだけならまだしも、言語ごとにIDE分かれてて使いにくいw
462名無しさん@編集中:2014/01/16(木) 11:22:36.38 ID:kphUssv0
>>459
だが作者達も実は2012や2013あたりの開発環境に乗り換えてたりするわけだが。
readmeあたりにさりげなく書いてたりする。ICC周りもいつまでも古いものを
使い続けるわけにもいかないだろうしな
463名無しさん@編集中:2014/01/16(木) 11:39:05.10 ID:du9ZpZH4
そのReadmeは最初のコミットから変更されていないから開発環境はまだVS2010なんだろう
464名無しさん@編集中:2014/01/16(木) 11:51:26.18 ID:zkufXOFT
>>462
上がってるソースのslnとvcprojがVS2010の物である以上は
VS2010を使ってるだろ

共存環境でツールセット変更だけで済ましてたとしても
こいつらの内容はIDEのバージョンに依存するんだし
465名無しさん@編集中:2014/01/16(木) 11:56:38.18 ID:kphUssv0
ぶっちゃけ趣味で開発をやってる人と、仕事でも開発をやってる人の違いだろうけどな
前者の人は古いverを使い続けることに迷いはない。
後者の人はそういうわけにはいかない。
466名無しさん@編集中:2014/01/16(木) 12:04:12.83 ID:zkufXOFT
仕事で開発やってる人間でネイティブターゲットの開発をしてるなら
OS環境は最低限仮想環境でマルチに用意するし
VSもOSそれぞれ用に用意するか共存環境で用意するのは当たり前
単一バージョンのVSのみで仕事してネイティブターゲットの開発をしてるなんて
本当に末端のコーダーだけだよ
467名無しさん@編集中:2014/01/16(木) 12:23:29.48 ID:kphUssv0
当たり前かどうかはお前の価値観だから別にどうでもいい。
仕事で開発環境を用意するのは会社だからそこは別に問題視することじゃないだろう。



 
468名無しさん@編集中:2014/01/16(木) 12:27:50.62 ID:zkufXOFT
と言う事は
>>465も実際には現場と立場で決まってくる問題で
断定出来るのはお前の個人的感覚しかない訳だが
その辺はどうだ?
469名無しさん@編集中:2014/01/16(木) 12:44:57.41 ID:kphUssv0
>>468
おまえは何故話をややこしくしようとするんだ?
おまえがそう思うならそれでいい。俺がお前の偏った考えに納得するかどうかは別だがな。

465の意図はあくまで開発環境を揃える上での金銭的な都合の話を含めたつもりだが。
趣味で開発をする人は儲けの見込めない開発環境にカネをかけないだろ?
せいぜい評価版を使い続けるかexpressを使い続ける程度だろう。
だからおまえも460でexpressを勧めたんじゃねーの?誰も聞いてないのに
突然末端のコーダーとか言い出すところを見てもお前がプロとは到底思えないがw
470名無しさん@編集中:2014/01/16(木) 12:46:48.45 ID:zkufXOFT
保守って物念頭に入れないで
過去環境切捨てが前提で話進めるやつに
プロを語られても笑いしか出てこないわ
471名無しさん@編集中:2014/01/16(木) 12:47:49.21 ID:V6gIrIbY
喧嘩は止めようぜ
472名無しさん@編集中:2014/01/16(木) 12:48:26.73 ID:zkufXOFT
>>471
スレ荒らすつもりじゃないんでこの辺にしておくよ
悪かった
473名無しさん@編集中:2014/01/16(木) 14:08:16.77 ID:a1f7MCE+
VS2013以降に改変されたFAAD2を誰かが上げるまでおとなしくVS2010でオナってろ
474名無しさん@編集中:2014/01/16(木) 19:21:03.86 ID:GeHik8w2
ここにいる人たちってやたら詳しいけど
VSつかって何か仕事してる人たちなの?
そうじゃない人たちはTVTestのビルド以外でも普段なんかに使ってるの?
475名無しさん@編集中:2014/01/16(木) 20:33:29.34 ID:ut3iglXi
ttp://download.microsoft.com/download/4/E/6/4E61E454-1DE7-4B70-860B-13282DE65D6B/VS2010ExpressJPN.iso
Chromeで確かめたがまだ落とせるぞ
分かんないなら2010入れとけよ
VS2013にせざるを得ない機能とか追加されたならしょうがないがVS2010落とせないって理由だけでバージョン上げろって迷惑だわ
476名無しさん@編集中:2014/01/16(木) 21:27:21.83 ID:/mbzc2L9
477名無しさん@編集中:2014/01/16(木) 21:39:12.56 ID:JGz2u88F
2013用にソースを改変したものは2012でもビルドできるのかな?
478名無しさん@編集中:2014/01/16(木) 21:58:21.45 ID:qEuoVSbt
まぁEDCBも2010だし敢えて最新環境にする必要はないかな・・・
ちょっとしたツールならWSHかPSHでサクッと作っちゃった方がラクだしw
479名無しさん@編集中:2014/01/18(土) 18:18:59.06 ID:2+UprQLN
mathのほうをコメントアウトしたほうがスンナリいくな
おぬぬめしないけどw
480名無しさん@編集中:2014/01/18(土) 18:30:53.31 ID:vuy6tKfH
>>479
ビルドがすんなりいくってこと?
TVTestの音声再生がすんなりいくことと言ってるんだったら試してみるが。
481名無しさん@編集中:2014/01/18(土) 20:26:24.22 ID:2+UprQLN
>>480
俺のほうでは不具合のようなものは確認できてないけどmath弄れば何か重大な不具合でもあるっけ?
482名無しさん@編集中:2014/01/18(土) 20:59:11.16 ID:uBDDtoZC
>>481
そもそも、そのファイルは書き換えてはいけないもの。
TVTest以外にも影響するファイル。
TVTestのために編集していいものではない。
483名無しさん@編集中:2014/01/18(土) 22:01:52.23 ID:2+UprQLN
>>482
それは既に認知済み
どうせ自己責任の世界だし、libfaad.lib終えたら元に戻せばいいだけだし、いい経験になったよ

win8はVS2013しか選択できないと思ってたけどVS2012でも良さそうだね
VS2012で何か注意事項ある?
484名無しさん@編集中:2014/01/18(土) 22:18:32.27 ID:ycfQiQUs
vs2012未満が「lrintf」関数を実装していないのをfaad側で補っていただけなんだから使わない方がよいと思う。
common.hの頭に「#define HAVE_LRINTF」を追加するのが一番スマートで的を得てる解決だと思う。
485名無しさん@編集中:2014/01/18(土) 22:19:20.09 ID:ycfQiQUs
ごめん2013未満か
486名無しさん@編集中:2014/01/18(土) 22:42:10.31 ID:2+UprQLN
>>484
改善策キタコレ
487名無しさん@編集中:2014/01/18(土) 23:34:14.72 ID:vz1AJGsR
VC++でそれやってもエラー喰らうんじゃないか?w
488名無しさん@編集中:2014/01/19(日) 07:25:17.16 ID:O3qzU5k3
>>484
VS2013ではそれが一番いいの?
489名無しさん@編集中:2014/01/19(日) 11:27:22.92 ID:sPA03K+0
2012までのx86=修正不要
2012までのx64=lrint()のインラインアセンブラをCで書き換える
2013以降=lrintf()を無効にして標準libを使うようにする
490名無しさん@編集中:2014/01/19(日) 23:28:33.61 ID:Gg/BVt4D
ヘルプに
>試験には Microsoft Visual C++ 2005 SP1 (ATL のセキュリティ更新) のランタイムが必要
とあるけど、2013や2010でビルドしたバイナリも必要なん?
491名無しさん@編集中:2014/01/19(日) 23:37:57.33 ID:sou1UOxu
>>490
ビルドしたバージョンのランタイムがあればおk
492名無しさん@編集中:2014/01/19(日) 23:38:35.37 ID:mGPrHccv
>>490
TVTest0.8.0までの公式配布バイナリにはPluginsフォルダに予め何個かプラグインが入ってて
それがVisual C++ 2005 SP1でビルドされていたため。
加えて0.7.x辺りまではBonDriver_UDP.dllも添付されてて、それも同様に2005依存だった
従ってこれらを使わないなら入れる必要はない。
493名無しさん@編集中:2014/01/19(日) 23:42:33.70 ID:Gg/BVt4D
そうか、そんな気はしてたけどスッキリしますた
494名無しさん@編集中:2014/01/20(月) 00:25:10.89 ID:L9RZoadr
いっそのことVC6で作ってくれ
495名無しさん@編集中:2014/01/22(水) 19:58:30.04 ID:PE+rW1rI
しばらく来なかったけどgithubに上がってATL不要になったんだな。
ほんじゃExpressでビルド・・・あれっ?
サンプルプラグインのAutoSnapShotとHDUSRemoconがコケるな。
#include <WinResrc.h>
の一行afxres.hをソースと同じフォルダに置いたらビルドできた。(ただし要WindowsSDK)
WindowsSDK入れてない人は#include <WinResrc.h>の代わりに
#define DS_MODALFRAME 0x80L
#define ES_AUTOHSCROLL 0x0080L
#define ES_NUMBER 0x2000L
#define IDCANCEL 2
#define IDOK 1
#define WS_CAPTION 0x00C00000L
#define WS_POPUP 0x80000000L
#define WS_SYSMENU 0x00080000L
#endif
でOK。
HDUSRemoconの方はHDUSRemocon.rcの1行目(#include "afxres.h")削除でもOK。
他は全部Expressでビルドできたっす。
496名無しさん@編集中:2014/01/23(木) 01:40:32.46 ID:Ya0Y4I85
stdio.h をはじめてみたとき、スタジオH と読んだのはひみつ。
497名無しさん@編集中:2014/01/23(木) 08:06:07.86 ID:xhzzCUdU
STarplatinumDioーォ
498名無しさん@編集中:2014/01/23(木) 15:06:25.34 ID:uF2fUF5s
rectaskは更新しないのかな
499名無しさん@編集中:2014/01/23(木) 15:33:15.61 ID:7RsamTwN
TVTest.txt
>◆ ライセンス
x86はSIMD使ってるとちゃんと書いてあるね知らなかったorz
このプログラムとはTVTest_Image.dllを指してるのかな
TVTest本体でSIMD使ってる?
500名無しさん@編集中:2014/01/23(木) 20:05:18.30 ID:zNo9Cxcb
>>499
明示的なベクトル化をやってるってことなのかな?

最新のVisualStudioなら自動ベクトル化ぐらいやってるんじゃないか?
/arch:AVX とかオプション付ければでやってくれるのかと思ってた
インラインアセンブラのソースはなかったと思ったけど、
TVTest_Image.dll 違うのかな
501名無しさん@編集中:2014/01/23(木) 20:18:52.40 ID:baNz/C3q
設定>一般
の画面を見てみるがいい
502名無しさん@編集中:2014/01/23(木) 20:25:11.34 ID:j8bkgsi+
>>500
VisualStudioは/arch:SSE2でどんなけあざとい書き方しても
SIMDの機械語吐いてくれたことは一度もないな
エイリアスやらアライメントやらの障害があるからそう上手くはいかん
/arch:SSE2は「cmov使ってもいいぜ」フラグだと思ってる

SIMDは、今は微妙に本体とは違うけどMulti2デコード部分で使われてる
503名無しさん@編集中:2014/01/23(木) 20:31:52.34 ID:zNo9Cxcb
>>502
へーそんなもんなんだ。
単純なforループぐらい、綺麗にベクトル化されているかと思ってた
504名無しさん@編集中:2014/01/29(水) 00:36:46.10 ID:FxGx9kvC
VC++はアセンブラのように_mm〜をガシガシ書くしかないんや(´・ω・`)
505名無しさん@編集中:2014/01/30(木) 12:31:20.01 ID:Kv5LWXcE
マスターbとデベロッパーがあるけど一般人はどれビルドればいいの?
506名無しさん@編集中:2014/01/30(木) 12:51:10.10 ID:hMVgQGaI
自慰行為とアナル開発かハードルたけぇ
507名無しさん@編集中:2014/01/30(木) 17:29:09.77 ID:Kv5LWXcE
アナル開発をしながら自慰行為だなんて(ポッ
508名無しさん@編集中:2014/01/30(木) 18:56:14.97 ID:8E0vCpP9
509名無しさん@編集中:2014/01/30(木) 21:41:51.44 ID:5pgpdWqa
コノスレニオウヨ
510名無しさん@編集中:2014/02/03(月) 01:08:53.07 ID:Kf6g5B/N
ホルホル
511名無しさん@編集中:2014/02/05(水) 18:50:44.87 ID:n8Y9MEcW
VC2013でlibfaad.libをビルドしようとするときは、
>>150でいいの?
512名無しさん@編集中:2014/02/07(金) 13:52:26.88 ID:S0BpbOdl
140111 TVTest 0.8.1 DBCTRADO develop
をビルドしたいです。
1) 130920 復活 CCasProcessorのStub化
2) 130920 復活 「現在のサービスのみスクランブル解除する」設定機能
3) 130920 復活 BonDriver専用のwinscard.dllを読み込む機能の削除
を追加するパッチの配布してください。
513名無しさん@編集中:2014/02/07(金) 13:58:46.12 ID:BB5wS5sA
ビルドアァァァプゥゥゥ
514名無しさん@編集中:2014/02/07(金) 18:14:40.95 ID:DAzKa5FE
libfaadのパッチ
http://pastebin.com/8H4J6CLp

VC++2013以降ではHAVE_LRINTFを定義
例のマクロはifndef HAVE_LRINTFで囲んだ(HAVE_LRINTFが定義されてるときは無視される)
例のマクロ中のinline asmはSSE2のintrinsicに書き換えた

HAVE_LRINTFが定義されてない場合(VC++2012以前)にx86でもSSE2必須になるけど
TVTestで使う分には問題なかんべ
VC++2010以前のx86では/arch:SSE2を付けた方がいいかも
VC++2012からはx86でもデフォで/arch:SSE2になったはず
515名無しさん@編集中:2014/02/07(金) 20:08:41.67 ID:e5t8+VMk
>>514
乙乙Zzz.....
516名無しさん@編集中:2014/02/07(金) 20:30:58.60 ID:Dsw9CMrs
     _,,..,,,,_
    / ,' 3  `ヽーっ
    l   ⊃ ⌒_つ
     `'ー---‐'''''"
517名無しさん@編集中:2014/02/07(金) 21:05:10.59 ID:noayv5yn
Tvtestソース
https://github.com/maki-rxrz/TVTest
https://github.com/DBCTRADO/TVTest

・CCasProcessorのStub化
・「現在のサービスのみスクランブル解除する」設定機能の削除
・BonDriver専用のwinscard.dllを読み込む機能の削除

0.8.0の「CasProcessor.cpp」と「CasProcessor.h」を上書きコピー
tvcas_attachmentの「TVCAS.h」を↑と同じフォルダにコピー
DtvEngine.cppにttp://pastebin.com/Jw5FJrLEの修正を適用

0.8.0の「Record.cpp」、「Record.h」、「RecordOptions.cpp」、「RecordOptions.h」を上書きコピー
0.8.0の「TVTest.rc」の1162〜1179行目を0.8.1の「TVTest.rc」の1167〜1183行目に上書き
0.8.0の「resource.h」の723行目を0.8.1の「resource.h」の727行と728行の間に挿入

0.8.0の「CoreEngine.cpp」の370〜379行目を0.8.1の「CoreEngine.cpp」の352行目と353行目の間に挿入
0.8.0の「CoreEngine.cpp」の324〜338行目を0.8.1の「CoreEngine.cpp」の321行目と322行目の間に挿入
0.8.0の「CoreEngine.h」の69行目を0.8.1の「CoreEngine.h」の68行目と69行目の間に挿入
0.8.0の「TVTest.cpp」の1071〜1072行目を0.8.1の「TVTest.cpp」の1082行目に上書き

■参考HP
TVTest 0.8.1のビルド方法
http://dtv.air-nifty.com/sphd/2013/09/tvtest081-f7ae.html
TVH264_SPHD 0.8.1のビルド方法
http://dtv.air-nifty.com/sphd/2013/09/tvh265_sphd-d59.html



以上テンプレ修正案。補完してくれると、ありがたい。
518名無しさん@編集中:2014/02/07(金) 22:01:08.92 ID:Dsw9CMrs
>>517
本家と亜種を並列に記す意図は?
なんか利点があるのならいいけど紛らわしいだけ
あと10行目から16行目にかけて殆どの場合やらなくていいって言われ続けてるのにまだ書くの?
519名無しさん@編集中:2014/02/07(金) 22:28:56.98 ID:y25A5pLw
やらなくていいなら必要ない。
必要あると思うならやればいい。

でいいんじゃないのか?
別にどちらビルドしてもバイナリのサイズはかわらん。
520名無しさん@編集中:2014/02/07(金) 22:40:59.38 ID:mpYwdOsl
後から来た人がこれ見てもどの作業が何の修正なのかサッパリ判らんと思うw
521名無しさん@編集中:2014/02/07(金) 22:44:16.40 ID:rrdAbdk6
バイナリがパイズリに見えたくらいワカメ
522名無しさん@編集中:2014/02/07(金) 22:48:41.03 ID:Dsw9CMrs
>>520
>>517の箇条書き3項目は0.7.23→0.8.1にかけて本家で削除された機能で
その下の空行で区切られた3塊の手順が概ねその3項目の復活呪文なわけだけど
理解できる人は多分いないね
523名無しさん@編集中:2014/02/07(金) 23:06:47.86 ID:yzB20lT+
テンプレは、
「ビルド済のバイナリがイラン本店にアップされてます」
でいいんじゃないの?
524名無しさん@編集中:2014/02/07(金) 23:17:31.99 ID:y25A5pLw
>>522
だったら君が正式なものをテンプレとして
書き込むべきだと思う。

>理解できる人は多分いないね

どれだけ、自己満の世界の人なの?可哀想にな。
525名無しさん@編集中:2014/02/07(金) 23:22:24.17 ID:S0BpbOdl
全ては>>512で解決すること。
配布お願いします。
526名無しさん@編集中:2014/02/07(金) 23:26:02.44 ID:Dsw9CMrs
>>523
うん、正直これ。
527名無しさん@編集中:2014/02/08(土) 08:28:13.46 ID:XhEl6CsB
自分でビルドして済ましてたから逆にイラン本店が何なのかわからんw
528名無しさん@編集中:2014/02/08(土) 12:13:42.42 ID:6m/kDYxJ
BaseClassesをビルドしたらエラーがでました。
VCがなんかいけないんですかね?
原因分かる人いたら教えて下さい。

プロジェクト: BaseClasses
ファイル名 状態 エラー 警告
BaseClasses.vcproj 未変換 2 4
変換レポート - BaseClasses.vcproj:
Converting project file
'C:\Program Files\Microsoft SDKs\Windows\v7.0\Samples\multimedia\directshow\baseclasses\BaseClasses.vcproj'.

This application has been updated to include settings related to the User Account Control (UAC) feature of Windows Vista.
By default, when run on Windows Vista with UAC enabled, this application is marked to
run with the same privileges as the process that launched it.
This marking also disables the application from running with virtualization.
You can change UAC related settings from the Property Pages of the project.

Failed to upgrade platform 'x64'. Please make sure you have it installed under '%vctargetspath%\platforms\x64'

VCWebServiceProxyGeneratorTool is no longer supported. The tool has been removed from your project settings.

Failed to upgrade 'Debug|x64'. Please make sure you have the corresponding platform installed
under '%vctargetspath%\platforms\x64'

The project configuration dimension name/value "(Platform, Win32)" was not found in the project manifest.
プロジェクトはアップグレードに失敗しました。
529名無しさん@編集中:2014/02/08(土) 12:26:35.57 ID:mdmTYYkD
>>528
baseclassesフォルダをデスクトップにでもコピーするか、管理者権限でプロジェクトを開く
530名無しさん@編集中:2014/02/08(土) 14:13:15.02 ID:6m/kDYxJ
しかし同じエラーが出ました。
新しいPC買う予定なのでそのPCで一からやったほうが早いのかな
XPでできることを試したいんだけど
531名無しさん@編集中:2014/02/08(土) 17:26:50.47 ID:Sp/gvaWu
SDK7.0じゃx64ビルドできんだろう
532名無しさん@編集中:2014/02/08(土) 17:45:21.95 ID:dAj1pmKS
VS2010 ExpressとSDK7.0を入れた状態?
2010ならSDK7.1を入れれ
533名無しさん@編集中:2014/02/08(土) 17:58:06.93 ID:Sp/gvaWu
サンプルソースは7.0下のを使ってるみたいだけどよく判らんな
どのみち2010でx64ビルドするならSDK7.1入れてプラットホームツールセットをWindows7.1SDKに変えないとダメだぞ
サンプルソースも7.1下のを使え
534名無しさん@編集中:2014/02/08(土) 19:00:56.90 ID:6m/kDYxJ
これ消してv7.1いれます
Microsoft Visual C++ 2010 x86 Redistributable
535名無しさん@編集中:2014/02/08(土) 19:43:38.96 ID:Sp/gvaWu
2010の場合
1. 2010インストール
2. 2010ランタイムアンインストール
3. SDK7.1インストール
4. 2010SP1インストール
5. コンパイラ更新パッチ(KB2519277)
6. システムのプロパティで環境変数PlatformToolset=Windows7.1SDK
6は必須ではないが、これで既定のプラットホームツールセットがWindows7.1SDKになるので
TVTest関係プロジェクトをいちいち修正しなくてもx64がビルドできるようになる。
536名無しさん@編集中:2014/02/08(土) 20:05:43.81 ID:6m/kDYxJ
TVTest.exeはできました。
ドライバーは他のソフトで使ってるの適当に指定しても動きました。
今チャンネルスキャンしています。
537名無しさん@編集中:2014/02/08(土) 20:09:23.25 ID:6m/kDYxJ
あら映像は表示されない。
これ全部必要なんですか?

ファイル構成
C:\DTV\TVTest
C:\DTV\TVTest\TVTest.exe(ビルドした物)
C:\DTV\TVTest\TVCAS_B25.tvcas
C:\DTV\TVTest\winscard.dl_(BonDriver_FSUSB2N 0.3.10 2011-05-08等)
C:\DTV\TVTest\winscard.dll(winscard_wrapper.zip)
538名無しさん@編集中:2014/02/08(土) 21:57:02.09 ID:STZNNCGM
>>512
希望です。
ついでにMasterのほうもお願いします。
539名無しさん@編集中:2014/02/08(土) 22:50:20.10 ID:4AAZSFYK
素朴な疑問
俺たち何でわざわざ0.8.xをビルドして使ってるんだっけ?
0.7.23から乗り換える利点て何だっけ?
540名無しさん@編集中:2014/02/08(土) 22:55:22.00 ID:RoL1rllM
ビルドする事が目的
541名無しさん@編集中:2014/02/08(土) 22:59:55.35 ID:lKqV9OVb
>>539
俺も知りたい。
何が長所で短所か知らないからw
542名無しさん@編集中:2014/02/08(土) 23:02:17.87 ID:zKVyHkRO
543名無しさん@編集中:2014/02/09(日) 00:17:15.78 ID:4d63wowi
>>539
番組表の取得が良くなってるよ
544名無しさん@編集中:2014/02/10(月) 15:03:50.55 ID:Yh9fbWZY
TVTestをネイティブ化してビルドするばあい、ライブラリーのビルドもネイティブ化する必要あるの?
ライブラリをネイティブ化すると高速化するの?
545名無しさん@編集中:2014/02/10(月) 15:09:07.75 ID:yZdYIfKF
0.5秒か1秒程度早くなる程度じゃね。
546名無しさん@編集中:2014/02/10(月) 19:09:21.08 ID:rRQNsQPB
0.5秒と1秒って2倍も違うじゃねーか!
547名無しさん@編集中:2014/02/10(月) 19:30:31.88 ID:yZdYIfKF
たった0.5秒程度の差だろ。秒針が1つ動くか動く途中かぐらいの差。大して違わねぇから
548名無しさん@編集中:2014/02/10(月) 19:56:04.56 ID:4an0+Lsz
体感は十分に可能だぜ。
549名無しさん@編集中:2014/02/10(月) 20:00:16.91 ID:LZWcrVYH
VS2010ならできたけどVS2013でのネイティブ化はどうやるの?
550名無しさん@編集中:2014/02/10(月) 20:03:59.14 ID:1B0G31ft
OS互換性書いたマニフェスト埋め込みのことなら同じだろ
551名無しさん@編集中:2014/02/10(月) 20:11:16.37 ID:LZWcrVYH
んーそれがwindowsSDK7.1が出てこなくてダメだった
552名無しさん@編集中:2014/02/10(月) 20:16:06.72 ID:LZWcrVYH
違った

プロパティ → 構成プロパティ → 全般 → プラットフォーム ツールセット
→ Windows7.1SDK に変更。

ここの「Windows7.1SDK」が出てこなかった

win8なのでWindows7.1SDKはWinSDKSamples_x86.msi直叩きでインスコしてます
553名無しさん@編集中:2014/02/10(月) 20:30:11.64 ID:OvpMoYyV
なんでそこでSDK7.1が出てくるんだ
554名無しさん@編集中:2014/02/10(月) 20:32:35.42 ID:1B0G31ft
マニフェストを埋め込むのにツールセットは関係ない
XPでも動くバイナリを作りたいならv120_xpを選べばいい(7.1相当)
555名無しさん@編集中:2014/02/10(月) 20:32:46.65 ID:LZWcrVYH
TXT通りにやってるので変なツッコミしないでください
556名無しさん@編集中:2014/02/10(月) 20:34:52.05 ID:LZWcrVYH
>>554
ありがとうやってみます
557名無しさん@編集中:2014/02/10(月) 20:37:49.77 ID:LZWcrVYH
v120でなくv120_xpじゃないといけないのね
558名無しさん@編集中:2014/02/10(月) 20:47:22.17 ID:OvpMoYyV
xpで動かす必要ないなら既定のv120でおk
559名無しさん@編集中:2014/02/10(月) 22:14:05.83 ID:nmwz9Uoy
ライブラリネイティブ化で高速化するってまじ?
560名無しさん@編集中:2014/02/10(月) 22:15:18.21 ID:M5m44A2U
無知が踊らされているだけ
561名無しさん@編集中:2014/02/10(月) 22:17:12.18 ID:1B0G31ft
静的ライブラリにゃ関係ないよ
影響するのはDLLとEXE
562名無しさん@編集中:2014/02/10(月) 23:04:39.41 ID:Tgjmnb8N
配布ファイルに同梱されてたテキストを読み直したけど「高速化」なんて一切書いてなかったがな
563名無しさん@編集中:2014/02/10(月) 23:12:04.92 ID:1B0G31ft
やってみりゃわかるが全然変わらん
起動が微妙に早くなったかもしれないような気がするって程度
564名無しさん@編集中:2014/02/10(月) 23:25:37.64 ID:LZWcrVYH
ネイティブ化しても高速化なんてしませんよ
個人的に、win8なのにオペレーティングシステムの表示がvistaは嫌なのでネイティブ化してます
565名無しさん@編集中:2014/02/11(火) 00:28:11.33 ID:jufu2VLQ
クソゴミジャップにネイティブイングリッシュは無理
566名無しさん@編集中:2014/02/11(火) 00:31:45.89 ID:BwLribXF
自分でニーモニックから組めば高速化が見込めるかも知れない
567名無しさん@編集中:2014/02/11(火) 00:33:32.28 ID:dNOiZCgU
2週間ぐらいホームステイすればだれでもネィティブな外国語が身につくだろう。
とはいえ大阪や京都にホームステイするのだけはやめとき。
一度見につくとイントネーションが全ての言語・方言で離れなくなるからw
568名無しさん@編集中:2014/02/11(火) 00:36:35.73 ID:jufu2VLQ
2週間でネイティブな外国がダレでもみにつく????????
んなわけねーだろ!
だからお前はバカジャップやねん!!!!
バカバカバカバカバカジャァァァァァァァップどすえぇええぇぇぇぇ!!!!!!!!!!!!!!
569名無しさん@編集中:2014/02/11(火) 00:47:47.16 ID:iaVSAVwS
UPXで圧縮すりゃ爆速起動とか言って釣れそうだな
570名無しさん@編集中:2014/02/11(火) 00:50:31.84 ID:TpITIO+9
仕事で2週間滞在して、終日英語漬けだったことがあるが、ぜんぜん
身についた気はしない。
ちなみに TOEIC はジャスト900。典型的な受験英語。
571名無しさん@編集中:2014/02/11(火) 00:56:56.02 ID:dNOiZCgU
友達を作れない人、飲み仲間を作れない人に語学は見につかないだろうな
572名無しさん@編集中:2014/02/11(火) 07:16:37.05 ID:9GlllX1Y
>>565
お前さんもクソゴミジャップじゃねーのかよ。
それとも民族と国籍が違うのか?
573名無しさん@編集中:2014/02/11(火) 11:31:13.37 ID:fuhkCWgz
生まれがじゃっぷのくせにねいてぃぶいんぐりっしゅ()
574名無しさん@編集中:2014/02/11(火) 11:38:03.94 ID:eNxmIEgZ
何人かじゃなくて、どこで生まれ育ったかじゃねーのかよw
阿呆ばっかりだな
575名無しさん@編集中:2014/02/11(火) 11:49:50.08 ID:xVKq4M2G
お前ら釣られすぎ

どっかのアフィが良くやってたのと同じだ
576名無しさん@編集中:2014/02/11(火) 14:43:19.32 ID:OGaVmqvq
>>514
VS2013でビルドできるようになったTHANKS!
577名無しさん@編集中:2014/02/12(水) 01:26:24.27 ID:uABVy/F/
VS2013だと高速化するってまじ?
578名無しさん@編集中:2014/02/12(水) 01:45:16.05 ID:BNrX82Iq
高速化高速化ってなにをそんなに急ぐ必要があんねん!!!!!!!!!!
579名無しさん@編集中:2014/02/12(水) 01:45:57.90 ID:BNrX82Iq
お家のうえに道路でもつくっとき!
580名無しさん@編集中:2014/02/12(水) 02:42:07.23 ID:dBE+BhcI
Core 2 Duo U7500で少しでも負荷をかけずに再生する為にはどうすれば良いだろうか
581名無しさん@編集中:2014/02/12(水) 03:12:26.26 ID:XXBGoMvM
ExpressCardにPCI-Eを増設するカードを挿してVGA付ければいいんじゃね
582名無しさん@編集中:2014/02/12(水) 03:21:35.84 ID:dBE+BhcI
>>581
この世代はCardBusなんだぜ
583名無しさん@編集中:2014/02/12(水) 03:35:38.73 ID:XXBGoMvM
>>582
兄貴が使ってたVGN-TZ71Bには34の方が付いてた
芋場のカードしか使ってなかったけど
584名無しさん@編集中:2014/02/12(水) 03:39:43.10 ID:xB8gFB20
>>582
miniPCI-Eはないのか?
あればブロードコムのヘンテコなアクセラレータがあったろ
TVTestで使えるか知らんけど

それかOSがXPだったらVista以降にすればインテルチップセットのオンボでも
DXVAが効くようになって多少マシになる

ハードが糞過ぎてビルドの仕方でどうこうなるようなもんじゃない
窓から投げ捨てるのが多分一番いい
585名無しさん@編集中:2014/02/12(水) 09:30:00.01 ID:LcGQ7N3f
>>578
チャンネル変更に決まってんだろ!
586名無しさん@編集中:2014/02/12(水) 17:02:22.18 ID:1St2SrBe
鯖依存な俺には関係ない話だった。
587名無しさん@編集中:2014/02/12(水) 17:04:16.66 ID:WMLkuC8L
TVTest_Imageのビルドをしてみました
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1379842138/248,251

このエラーが出るのはなぜでしょうか?ファイルがないからなんですけど

------ ビルド開始: プロジェクト: libjpeg, 構成: Release Win32 ------
jcphuff.c
c1 : fatal error C1083: ソース ファイルを開けません。'jcphuff.c': No such file or directory
jdphuff.c
c1 : fatal error C1083: ソース ファイルを開けません。'jdphuff.c': No such file or directory
jidctred.c
c1 : fatal error C1083: ソース ファイルを開けません。'jidctred.c': No such file or directory
588名無しさん@編集中:2014/02/12(水) 17:06:19.41 ID:Jtaou5cC
そのファイルが必要なら過去のリビジョンから拝借すれば?
中身を見て本当に必要だと思わないならそのファイルがやろうとしている部分だけ
コメントアウトしてもいいと思うんだが。
589名無しさん@編集中:2014/02/12(水) 17:07:01.95 ID:BNrX82Iq
ファイルがないから
590名無しさん@編集中:2014/02/12(水) 17:10:58.49 ID:WMLkuC8L
探せばあったので入れてみたら次はこのエラー
永久にエラーが続くような

------ ビルド開始: プロジェクト: libjpeg, 構成: Release Win32 ------
jcphuff.c
jcphuff.c(18): fatal error C1083: include ファイルを開けません。'jchuff.h': No such file or directory
jdphuff.c
jdphuff.c(20): fatal error C1083: include ファイルを開けません。'jdhuff.h': No such file or directory
jidctred.c
c1 : fatal error C1083: ソース ファイルを開けません。'jidctred.c': No such file or directory
591名無しさん@編集中:2014/02/12(水) 17:13:53.21 ID:WMLkuC8L
もう無理

------ ビルド開始: プロジェクト: libjpeg, 構成: Release Win32 ------
jcphuff.c
jcphuff.c(173): warning C4047: '関数' : 間接参照のレベルが 'JHUFF_TBL *' と 'boolean' で異なっています。
jcphuff.c(173): warning C4024: 'jpeg_make_c_derived_tbl' : の型が 2 の仮引数および実引数と異なります。
jcphuff.c(173): warning C4047: '関数' : 間接参照のレベルが 'c_derived_tbl **' と 'int' で異なっています。
jcphuff.c(173): warning C4024: 'jpeg_make_c_derived_tbl' : の型が 3 の仮引数および実引数と異なります。
jcphuff.c(174): warning C4020: 'jpeg_make_c_derived_tbl' : 実引数が多すぎます。
jcphuff.c(429): error C2065: 'MAX_COEF_BITS' : 定義されていない識別子です。
jcphuff.c(528): error C2065: 'MAX_COEF_BITS' : 定義されていない識別子です。
jdphuff.c
jidctred.c
592名無しさん@編集中:2014/02/12(水) 17:15:20.25 ID:Jtaou5cC
593名無しさん@編集中:2014/02/12(水) 17:15:20.69 ID:WMLkuC8L
ちなみに
jpegsr9a
lpng169
zlib128
を使いました
594名無しさん@編集中:2014/02/12(水) 17:23:14.47 ID:WMLkuC8L
libjpeg9a?
jpegsr9a.zipとはなんか違うの?
ここが間違ってんのかも
595名無しさん@編集中:2014/02/12(水) 17:37:58.52 ID:WMLkuC8L
いや正しいっぽいな
http://pastebin.com/1Vctxjqq

>1. 「jpegsr9.zip」「zlib128.zip」「lpng163.zip」をダウンロードし、
596名無しさん@編集中:2014/02/12(水) 18:08:43.11 ID:wuRrX2ty
そんなんビルドしても自己満足にしかならないからやめとき、時間の無駄
素直に0.7.23から引っ張ってくるんだな
597名無しさん@編集中:2014/02/12(水) 18:13:12.69 ID:WMLkuC8L
>>596
まだあったんですね
ありがとうございました
598名無しさん@編集中:2014/02/13(木) 02:55:49.40 ID:XVtwudtf
>>587
古いlibjpegとはファイル構成が変わってる
プロジェクトファイルを書き換えろ
ttps://github.com/maki-rxrz/TVTest/blob/mod1/src/TVTest/TVTest_Image/libjpeg/libjpeg.vcxproj
599名無しさん@編集中:2014/02/13(木) 09:58:25.58 ID:Hw0LinLD
セキュリティーホールが見つかったから自分でビルドしてんじゃね~の?
600名無しさん@編集中:2014/02/13(木) 10:47:31.77 ID:18FcHDob
TVTestが画像ローダーだったのならヤバかったかもなw
601名無しさん@編集中:2014/02/13(木) 21:55:03.53 ID:7gj8+G/0
2013の人、すまんがこれの出力結果を教えてくれないか(汗

#include <math.h>
#include <stdio.h>
void main(void) { printf("%d\n", lrintf(2147483647.0f)); }

2010でfaad2の修正やってるのだが、例のfloat→intのところ
キャストにしろFPUにしろSSEにしろ、正の最大値以上の実数を与えると
ひっくり返って負の最大値(-2147483648)が返ってくるんだw
これが正しい仕様なのか判らないが、音声波形的に嬉しくないので
2010では正の最大値に飽和するよう改造してるんだが、
2013のlibも同様の処理が要るのか知りたいんす。
lrintf()持ってるMinGW32も-2147483648だし、やっぱ2013もかなぁ。
602名無しさん@編集中:2014/02/13(木) 22:01:54.48 ID:6uOmaRpb
>>601
そんな何の意味もない結果を知ってどうする?
lrintfにおいて入力がintの範囲外にある場合の結果は未定義
飽和処理が必要な部分はfaadのソースコードで個別に対応すべきで
標準関数の定義を捻じ曲げてどうするつもりよ
603名無しさん@編集中:2014/02/13(木) 23:20:13.14 ID:7gj8+G/0
lib関数をいじるつもりはないよ。もちろん外で対策する。
TVTestで扱う放送AACでひっくり返るような事はないかもしれんが、
正と負の最大値間で飛んだ瞬間に高周波ノイズが乗ると思ってなぁ。
604名無しさん@編集中:2014/02/13(木) 23:22:10.83 ID:tjW0WHrI
お前以外誰も得しない検証とかほんとどうでもいい
605名無しさん@編集中:2014/02/13(木) 23:24:33.98 ID:6uOmaRpb
>>603
実際に最大入力与えてそうなったのならともかく
faadのメンテナがそんな初歩的なバグまず入れない
606名無しさん@編集中:2014/02/13(木) 23:37:57.72 ID:lCOYgRvd
AACフォーマットってMAX24bitだろ、溢れようがないんちゃうの
607名無しさん@編集中:2014/02/13(木) 23:44:17.30 ID:A//mz422
フルスクリーンにしたときに解像度を自動で切り替えられたりしないだろうか
608名無しさん@編集中:2014/02/14(金) 00:17:58.32 ID:TB4711iy
おまえら詳しいな!
609名無しさん@編集中:2014/02/14(金) 00:37:22.30 ID:/jHJi0gX
そうか?
パッと見たけど、例えばreal_to_int16()とかバグってるぞ。
HAS_LRINTF定義時に入力が32767.5以上32768.0未満の場合-32768が返ってくる。
lt_predict.c(159) 32768.0f → 32767.0f でイケると思うんだが、どうスか
610名無しさん@編集中:2014/02/14(金) 00:59:18.79 ID:YWWaEysG
611名無しさん@編集中:2014/02/14(金) 01:36:10.35 ID:42E+Wiqw
>>609
それ前スレで既出だな
たぶんその指摘は正しいだろうからfaad2の中の人に教えてやれ
612名無しさん@編集中:2014/02/14(金) 07:06:01.14 ID:qu2rLznL
>>610
それ、Tvtest関係有るの?
613名無しさん@編集中:2014/02/14(金) 15:27:04.21 ID:iBZ/32m/
>>609
いいんじゃない?
どのみち32767も-32768もクリップするから動作に変化なさそうだが
614名無しさん@編集中:2014/02/14(金) 16:45:06.36 ID:peeUi7DX
TVTestも100%を超えて音量を上げられるので
VLCと同じ言いがかりをつけることが可能
615名無しさん@編集中:2014/02/14(金) 16:51:01.43 ID:ItbhQxBT
デジタル放送は元々の音声がかなり小さめだからな
616名無しさん@編集中:2014/02/14(金) 18:27:26.88 ID:aslW0WfA
>>609
前スレの>>619に報告があった。
で、何をどうやって修正すればいいのだ?
617名無しさん@編集中:2014/02/14(金) 19:33:07.50 ID:cwjRfp6F
> 619 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2013/10/18(金) 21:42:52.25 ID:+1G4/kQR [1/2]
> libfaadのソースチラっと見たけど、
> common.hの実数→32bit整数のlrintf()
> lt_predict.cの16bit整数変換のreal_to_int16()
> の飽和&丸めがちょっとアヤシイな。
>
> 正と負の最大値付近の0.25刻みでナメてみると判る。
>
> #include <stdio.h>
> #define USE_DOUBLE_PRECISION
> #include "./faad2-2.7/libfaad/common.h"
> void main(void)
> {
> real_t f;
> // __int32 max = 2147483647 ... min = -2147483648
> for ( f = (real_t)(2147483647LL + 2) ; f >= (real_t)(2147483647LL - 2) ; f -= (real_t)0.25 )
> printf("%13f => %d\n", f, lrintf(f));
> printf(" :\n");
> for ( f = (real_t)(-2147483648LL+2) ; f >= (real_t)(-2147483648LL - 2) ; f -= (real_t)0.25 )
> printf("%13f => %d\n", f, lrintf(f));
> }

これか。
618名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 16:59:30.77 ID:LAzWAm67
>>609
修正の方法くわしく教えて下さい。
619名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 19:21:51.07 ID:RZCu8wNg
見よう見まねで0.8.1をビルドして、視聴、録画、再生が出来ることは確認したけど、
エクスプローラ上で録画ファイルがサムネイル表示されない他ボソボソ
何か見落としましたかね?
620名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 19:28:30.86 ID:lqxMpVbo
ここの住人はエスパーじゃないって所を見落としています
621名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 20:40:40.37 ID:dlbS3Svv
>>619
tvtestはサムネ表示とは無関係なソフト
622名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 20:57:32.95 ID:RZCu8wNg
さーせん
録画したファイルにスクランブルがかかっているらしくて、tvtestでは再生できるけど、
動画編集ソフトでは読み込めないわけです。
あからさまには書かない方がいいのかと思って、サムネイル表示にならないという表現を使ったわけです。
これで間違えずにビルドできてます?
623名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 21:33:28.47 ID:FWgWmNDH
ビルドに間違いがあったのか、それとも導入手順を間違っているのかはエスパーじゃないと判らない
624名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 21:40:59.65 ID:Wu65Kbdz
開発環境でない他のPCで動作するか試してみたらいいんじゃね。
625名無しさん@編集中:2014/02/15(土) 22:31:35.36 ID:ZzNQFmFa
ディルド
626名無しさん@編集中:2014/02/16(日) 00:37:47.67 ID:lKt1Q6x8
TSsplitterかMulti2Decを使えば良いじゃん
627622:2014/02/16(日) 01:43:52.10 ID:P4ckOrAd
文字/改行コード変換してなかったから、修正パッチがあたってなかったみたい
やり直したら、ちゃんと期待した動作するようになったわ (・∀・)
628名無しさん@編集中:2014/02/16(日) 01:52:32.42 ID:FLlm+r9y
>>627
このドジっ子め!
629名無しさん@編集中:2014/02/18(火) 22:47:35.77 ID:G4xUOTtX
そろそろ新しいネタを
630名無しさん@編集中:2014/02/18(火) 22:55:52.43 ID:dvgr9A7j
fakewinscardを使える様にしてくれる神はまだ現れませんか?
631名無しさん@編集中:2014/02/19(水) 15:37:31.94 ID:h8qL0NDv
>>1 のテンプレ、〜修正を適用 までと、2以下にある参考HPを見て、
TVTest 0.8.1の32bit版はビルドできた。視聴も問題なし。
だが64bit版は、ビルドの時にただx64とすればいいわけじゃあないようだな。
どなたか、64bit版のビルド方法をサルでもわかるようにまとめてくださらぬか。
632名無しさん@編集中:2014/02/19(水) 15:40:34.24 ID:po9Vslub
64bitのメリットなんてねーよアホが
633名無しさん@編集中:2014/02/19(水) 15:48:02.33 ID:RyQFusdd
そう思ってたんだけど、最近x64試してみたら
Tvtplay使うとき若干シーク時のレスポンスがx64の方がいい
634名無しさん@編集中:2014/02/19(水) 15:53:19.50 ID:sEeVa9h8
そう思って64bitコンパイルして設定するところまで行ってから
自分が使ってるチューナーの凡ドラが32bit用しかないことを思い出した
635名無しさん@編集中:2014/02/19(水) 15:55:54.58 ID:BX0icWW7
そんなプラシーボ的な嘘ついてまで64ビット必要アピールしなくても
636名無しさん@編集中:2014/02/19(水) 16:05:36.58 ID:KXDK9yWv
実際x64のほうがレスポンスいいけどな
x32でのシークは「う…ん」くらいの間隔だけど
x64では「ん」で飛ばせる
シーク以外はよく分からんがw
637名無しさん@編集中:2014/02/19(水) 16:23:31.41 ID:SAwAMJfK
まさか、x32とx64で使ってるデコーダ・レンダラが違ってたなんてオチじゃないよな?
638名無しさん@編集中:2014/02/19(水) 16:30:57.76 ID:RyQFusdd
>>637
それはない
まさに>>636みたいな感じ。
俺も今のところ他のメリットは見出せてない
639名無しさん@編集中:2014/02/19(水) 17:35:28.52 ID:KXDK9yWv
>>637
うちはx32/x64共にMicrosoft DTV-DVD Video Decoder使用
今比べてみたら15秒シークがx32で1.2〜1.7秒程度、x64で0.6〜0.8秒程度だね
簡単に体感できるくらい違う
640名無しさん@編集中:2014/02/19(水) 18:02:56.30 ID:h8qL0NDv
意外と盛り上がってくださっているのはいいのですが、
どなたかx64のビルド方法をこのサルに教えてください。
どこかのサイトへの誘導でもかまいません。
641名無しさん@編集中:2014/02/19(水) 18:07:33.24 ID:srk/EP/o
たしか本スレでもいたよな。
64ビットだとCHの切り替えが早い、シークが早いと必死でレスしてたヤツ。
俺もそれを鵜呑みにしてやってみたけど全く変化なかった。
32ビットと64ビット同じ環境でだ。
真しやかにそれっぽいデマを流すんじゃないよ。
もしかしてビルド方法を教えてもらうと必死に自演してるんかもしれんが。
642名無しさん@編集中:2014/02/19(水) 18:09:20.98 ID:Wh0XDgtM
>>640
サルには無理
諦めろ
643名無しさん@編集中:2014/02/19(水) 18:13:26.86 ID:mmvA37pK
x64の話題はスルーで
NGワードに入れとこ
644名無しさん@編集中:2014/02/19(水) 18:14:01.68 ID:h8qL0NDv
>>641
自演ではありませんが。

>>642
http://soranikakaruhashi.blog.fc2.com/blog-entry-301.html
こんなページを発見。
確かにサルには難しそうですが、もしかしたら何とかなるかも。
時間があるときにやってみます。
645名無しさん@編集中:2014/02/19(水) 18:18:21.59 ID:s2EvnKtC
小さな嘘も言い続けていれば
やがてそれを信じる馬鹿も現れる
646名無しさん@編集中:2014/02/19(水) 18:22:06.07 ID:KXDK9yWv
>>641
それ本当にx64でビルドできてんの?w
647名無しさん@編集中:2014/02/19(水) 18:22:06.26 ID:E+BCPCUS
出来ない奴が必死に否定
648名無しさん@編集中:2014/02/19(水) 18:33:36.09 ID:OveZMZ5g
なんか64ビット厨が必死になってるけどなんでそんなに64ビットに拘るかねえ
まああちこちに言いふらせば嘘も本当になるのかなw
649名無しさん@編集中:2014/02/19(水) 18:38:58.57 ID:tcQXlClF
>>646
俺も試したことあるけど変わらんかったよ
ビルド不要な0.7.23での話だが
650名無しさん@編集中:2014/02/19(水) 18:39:41.48 ID:o5UETaH/
ビルドするだけなら何も変わらない気がするがな
651名無しさん@編集中:2014/02/19(水) 18:41:50.89 ID:po9Vslub
変わるわけねえだろ
WOW64が優秀すぎるからネイティブにより高速化することはまずない
むしろ遅くなることもある
652名無しさん@編集中:2014/02/19(水) 18:46:13.28 ID:RF/y+i2n
騒いでないでビルドして試せばいいだけ
x86ビルド出来るなら直ぐ出来るだろアホらしい
653名無しさん@編集中:2014/02/20(木) 03:40:05.78 ID:sYVRjWyn
冷静にスレを見返しても否定派の方が論調が必死になってるように見えるが
確かに試せば良いだけだし
654名無しさん@編集中:2014/02/20(木) 05:15:03.25 ID:Aszeu+ES
>>653
だよな
シークが早いっつってんのにプラシーボだのメリットが無いといい続けるアホな否定派
655名無しさん@編集中:2014/02/20(木) 05:49:51.77 ID:mfAzp5UE
>>639>>647>>648
>>649>>650>>651
>>652>>653>>654

>今比べてみたら15秒シークがx32で1.2〜1.7秒程度、x64で0.6〜0.8秒程度だね
>簡単に体感できるくらい違う

x32表記の笑いどころはほっとくとしても、15秒シークがx86で2秒近くかかりx64で1秒近くかかるなんてありえんよな
シークなんて32ビット版で0.6秒かからんし、1秒も2秒もかかるなんて明らかに異常だからな
656名無しさん@編集中:2014/02/20(木) 06:58:45.44 ID:gjWb2F8q
x64に拘ってる時点で冷静じゃないな。
657名無しさん@編集中:2014/02/20(木) 07:17:06.35 ID:Um98dzOj
>>654
スレの流れぐらい一通りちゃんと読んだら?
実際にに試して変わらなかったというヤツが2人は居るわけなんだけど?
それは都合悪いから無視?
658名無しさん@編集中:2014/02/20(木) 07:30:15.88 ID:Aszeu+ES
うるせーばかしね
659名無しさん@編集中:2014/02/20(木) 07:32:03.68 ID:yFsdRe/V
↓移動しろ

【TVTest】 TvtPlayについて語るスレ Part 3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1385986890/
660名無しさん@編集中:2014/02/20(木) 07:34:27.16 ID:Aszeu+ES
うるせーばかしね
661名無しさん@編集中:2014/02/20(木) 07:46:51.70 ID:Og6jmQ23
>>657
実際に使って変わってるって人も2人いるのは無視なのか?
まあ別にいいんじゃね
違いなんてそこだけみたいだし
662名無しさん@編集中:2014/02/20(木) 07:49:12.30 ID:nDEMxKg+
おうむ返し乙
やっぱx64厨は頭悪すぎ
663名無しさん@編集中:2014/02/20(木) 07:58:06.90 ID:Aszeu+ES
オウム返し?
使い方が間違ってる
すぐ厨つけるやつはバカ
664名無しさん@編集中:2014/02/20(木) 08:04:30.75 ID:8YBVhylI
スレ違いで嘘なんだから出ていけよ
やってること荒らしと変わらんわ
665名無しさん@編集中:2014/02/20(木) 08:11:57.32 ID:NbY7SDBg
64で動作がまったく変化ないやつは
CPU/GPUのスペックが元々高くて変化感じないんだろw
666名無しさん@編集中:2014/02/20(木) 08:22:20.96 ID:n5/COllf
>>664
変わらないも何も荒らしだろ
667名無しさん@編集中:2014/02/20(木) 08:29:33.09 ID:XfKXHy5Y
番組表をもっと強化してもらいたいな・・・・
668名無しさん@編集中:2014/02/20(木) 08:30:47.96 ID:lpSnjyPF
番組表の一番上に影かかるの外してください
番組名見づらいし意味がわからないです
669名無しさん@編集中:2014/02/20(木) 08:30:55.11 ID:AFe+nB8T
>>665
意地でもx64でパフォーマンスがよくなることにしたいだな
もはや新興宗教かよw
670名無しさん@編集中:2014/02/20(木) 08:31:14.11 ID:+FPa/1BZ
まぁ騙されて64化しても実害こそないからいいが(手間と時間はとられるが)
その分タチが悪いな
多分時間をおいて定期的に湧くぞ
671名無しさん@編集中:2014/02/20(木) 08:36:12.33 ID:5sl3voBK
>>670
俺やったこと無いからあまり知らんのだが、
BonDriverやプラグイン、デコーダーもx64じゃないとダメなんでしょ?
簡単に綺麗に全部揃うもん?
672名無しさん@編集中:2014/02/20(木) 09:27:18.34 ID:ZYgyICw9
>>671
Bondriverは意外にx64がある。
spinelだとわからんが。
pluginはもしなかったら自ビルド。

ちなみにうちもチャンネル切り替えが早くなったと感じる。

x64がx86より遅くなったという報告は今まで1件もないわけだし、気になる人だけx64ビルドすればいいだけ。

ハマるとすればfaadのビルドだけだろう。
673名無しさん@編集中:2014/02/20(木) 14:20:38.05 ID:wCx0kJ88
血液型のO型は怖いからな
いろんな意味でw
674名無しさん@編集中:2014/02/20(木) 14:48:35.07 ID:Y2rpXjkI
RH-のAB型よりマシじゃね。
675名無しさん@編集中:2014/02/20(木) 18:42:14.54 ID:4mqLCnJL
感じる感じないとか主観で話してたらいつまでたっても溝は埋まらない
676名無しさん@編集中:2014/02/20(木) 18:48:57.61 ID:Ekgq75/M
ぬるっ っと動くUIとか応答速度おそいのをごまかす手段なのに
もてはやす奴多いし好きにしたらいいと思うよ
677名無しさん@編集中:2014/02/20(木) 19:44:51.14 ID:sBx8nNcF
ベンチマークでも作って比べたら(゚з゚)イインデネーノ?
678名無しさん@編集中:2014/02/20(木) 22:14:39.94 ID:kQ1zxU7p
速度が気になるならSSEまで使って高速化してるスクランブル解除のベンチマークテストを
x86とx64で比べてみるといい。
チャンネル切り替え速度は関係ないだろうが視聴時負荷の目安にはなるだろう。
679名無しさん@編集中:2014/02/21(金) 09:03:39.63 ID:4m21jlBh
速度が変わったと言ってる人はtvtplayなんかのシーク速度のこと言ってんだろ?
変わらないって言ってる人はチャンネル切替速度のこと言ってんじゃないの?
680名無しさん@編集中:2014/02/21(金) 09:33:39.63 ID:qimoFkCg
あのね、ch切替えだろがシークだろがも変わらねーよ馬鹿
早くなるってバカの一つ覚えかよ
681名無しさん@編集中:2014/02/21(金) 09:59:10.56 ID:4m21jlBh
お前が64bitの話題を見て過剰反応しすぎじゃないの?
俺は上見てたらそんな感じがするから言っただけだよ
32bitでしか使ってないしな
682名無しさん@編集中:2014/02/21(金) 10:01:04.67 ID:GUbKWVGq
>>681
で、何秒かかるの?
683名無しさん@編集中:2014/02/21(金) 10:04:22.61 ID:C8brPW8L
x86とx64はせいぜいグラボの再生支援が片方だけ使えなくなるぐらいの差だろ
684名無しさん@編集中:2014/02/21(金) 10:07:22.26 ID:7Ah4N7D+
毎度64bitの変化を否定するやつは素早いなw
常に64bitを否定するために常駐しててキモイw
685名無しさん@編集中:2014/02/21(金) 10:08:58.77 ID:SQToq5a8
>>681
いや、64ビット推す連中こそしつこくね?
そっちの方が鼻につくが
686名無しさん@編集中:2014/02/21(金) 10:10:02.25 ID:GUbKWVGq
>>684
それで何秒かかるの?
687名無しさん@編集中:2014/02/21(金) 10:10:10.78 ID:C8brPW8L
毎行末に草生やす奴もキモい
688名無しさん@編集中:2014/02/21(金) 10:12:11.34 ID:25vplqrm
もう誰かログの日時をms単位まで表示してch変更しまくったSSでも貼ればいいよ
とか思ったけどログには変更された事を確認する時間までは出ないのか
689名無しさん@編集中:2014/02/21(金) 10:15:23.50 ID:C8brPW8L
オープンソースなんだからそのぐらい自作すればいいんじゃね。
俺は興味ないからそんな余興プログラムとか作るつもりは無いがw
690名無しさん@編集中:2014/02/21(金) 10:24:54.46 ID:WyYYm+z5
なんでこんなに攻撃的なの?
負け組み人生の怒りが上乗せされてるの?
691名無しさん@編集中:2014/02/21(金) 10:28:04.18 ID:TJu/EW/5
自分が使いやすい方を使えば良いだけ
くだらない喧嘩は止めましょう
692名無しさん@編集中:2014/02/21(金) 10:30:19.04 ID:GUbKWVGq
>>690
それで何秒かかるの?
693名無しさん@編集中:2014/02/21(金) 10:32:18.92 ID:uzP7BA//
確かにアンチx64は煽りすぎだな
だが変にx64がいいよみたいな流れが不気味でもある。
俺も試しにx64でビルドして導入してみたが体感できるほどシークに差があるとは思わなかったし。
実際にそう感じる人が多いってことなんじゃないだろうか?
694名無しさん@編集中:2014/02/21(金) 10:41:38.05 ID:SnOyCRJv
否定派だけじゃなく肯定派も証拠を出さず感覚だけで煽り返してる感じなんだがなぁ
695名無しさん@編集中:2014/02/21(金) 11:06:20.44 ID:C8brPW8L
そいつらは単に暇つぶしの相手をさがしてるだけじゃね。
696名無しさん@編集中:2014/02/21(金) 11:13:58.32 ID:kRwaNoZ4
時間を置いてx64の話題を出すといい具合に釣れるもんな
697名無しさん@編集中:2014/02/21(金) 11:26:30.96 ID:Eoakn7Lk
スクランブル解除のベンチ本体に搭載されてるけどあそこの比較は?
698631:2014/02/21(金) 15:58:36.04 ID:X6//tAKG
みんな、ボクのせいでケンカしないでください。
699名無しさん@編集中:2014/02/21(金) 16:03:09.62 ID:MYYUvvMk
>>698
引き金は>>632だと思うの
700名無しさん@編集中:2014/02/21(金) 16:04:57.05 ID:s+4pwlwY
>>631は関係ない
x64をビルドして使うこと自体はなんら問題ない
強いて言うならその尻馬に乗った>>632のせい
701名無しさん@編集中:2014/02/21(金) 17:23:59.11 ID:HWGlBhKJ
>>698
一番手っ取り早いのはlibfaadプロパティのプリプロセッサ定義にUSE_DOUBLE_PRECISION;を追加。
この方法だとソースコードを弄る必要はない。多分VS2013もこれで通る。
内部処理が既定の単精度から倍精度になるが、x64なら倍精度が分割せず扱えるので
遅くなる事は多分あまりないだろう。

それからfaad2のプロジェクトは中間出力や最終出力先が./Releaseなどとハードコーディングされてるので
Win32/x64両方ビルドする場合はバッティングしないよう変える必要がある。
「すべての構成」「すべてのプラットホーム」にして<親またはプロジェクトの既定値から継承>でいいと思う。
702名無しさん@編集中:2014/02/21(金) 19:20:20.81 ID:Zo8N2XYZ
TVtestみたいにプラグインで成り立ってるソフトを64bit化しようとは思えないわ
字幕表示するプラグインとか使えんのか?
703名無しさん@編集中:2014/02/21(金) 20:10:32.36 ID:AcdsEyz/
使えるよ
704名無しさん@編集中:2014/02/21(金) 20:24:54.54 ID:Yx4dCl9y
>>699ー700
いや、632がすべて悪いってのもおかしい話。
x64を使うと実際速いって言い張ってた連中も問題だろう。
肯定してるくせにろくな証拠も出さず感覚だけで煽り返すばかり。
一応>>639がシークにかかる秒数を言ってはいるが、>>655も指摘してるが明らかに胡散臭い情報。

これではスレが荒れるのは分かりきった事だろうに。
705名無しさん@編集中:2014/02/21(金) 20:57:28.93 ID:URSj0zbV
いちいち証拠ってw
706名無しさん@編集中:2014/02/21(金) 20:58:51.07 ID:Wt3erfTS
気になるなら自分で試せって話
やらないなら黙ってればいい
707名無しさん@編集中:2014/02/21(金) 21:58:46.09 ID:TNoHsvLv
俺みたいに実際にやってみて体感変わらなかったっていう人も居るけどね
まあ>>688みたいに厳密に計れば少しはx64が早いのかもしれんが
708名無しさん@編集中:2014/02/21(金) 22:06:13.27 ID:/G24H89y
64ビッチwにしてプラグインは32と64まぜこぜで使うのかなw
気持ち悪いから俺は当面32デイイワ
709名無しさん@編集中:2014/02/21(金) 22:45:25.25 ID:B1SQ0S1w
>>704
どう考えても>>632の言葉が汚なかったのが原因だと思いますが
710名無しさん@編集中:2014/02/21(金) 22:55:32.95 ID:r8gaeYX/
>>709
え?
711名無しさん@編集中:2014/02/21(金) 23:18:22.93 ID:B1SQ0S1w
712名無しさん@編集中:2014/02/21(金) 23:20:15.13 ID:ctUG7QFo
そう>>632が無駄にレスしたせい
713名無しさん@編集中:2014/02/21(金) 23:20:42.66 ID:Zo8N2XYZ
なんでID変えてるんだ?
714名無しさん@編集中:2014/02/21(金) 23:26:38.51 ID:8r4QThfM
>>709-712
自演?
715名無しさん@編集中:2014/02/21(金) 23:36:40.43 ID:kRN/40B5
遂に真犯人登場
716名無しさん@編集中:2014/02/21(金) 23:39:06.25 ID:GUbKWVGq
>>712>>709

それで何秒かかるの?
717名無しさん@編集中:2014/02/21(金) 23:49:57.55 ID:B1SQ0S1w
>>716
普段x86しか使わないから訊かれても分からないし、現状困ってないので試す予定もありません。
気になるならご自身で試せば良いと思います。

>>713
誰に言ってるの?
718名無しさん@編集中:2014/02/21(金) 23:52:50.21 ID:GUbKWVGq
>>717
それ(x86)で何秒かかるの?
719名無しさん@編集中:2014/02/21(金) 23:53:33.32 ID:pAeWRriV
いいぞお前らwww もっと暴れてこんな糞スレ二度と使い物にならないようにしてやれwwwwwww
720名無しさん@編集中:2014/02/21(金) 23:54:25.76 ID:GUbKWVGq
>>719
それで何秒かかるの?
721名無しさん@編集中:2014/02/22(土) 00:20:05.61 ID:gWbeCKlY
WOW64の性能考えたらそこまで変わるとは思えんが。
x64試すにしてもBonDriverだけでなく、プラグイン、デコーダーなど色々とx64に対応じゃないといけない。
導入のハードルは結構高いと思う。
722名無しさん@編集中:2014/02/22(土) 00:23:16.39 ID:scEKkwMA
>>713
自演乙
723名無しさん@編集中:2014/02/22(土) 00:32:35.16 ID:X9/fQ3Nz
>>718
0.8.1の自ビルド環境だけど、VirtualPT挟んでネットワーク越しの視聴で1.5秒くらいかかる。
デコードはVirtualPT任せ。
724名無しさん@編集中:2014/02/22(土) 00:51:43.62 ID:s5X6zRVF
>>723
そういやVirtualPTの仕様上チャンネル切り替えが1秒くらい遅くなるって話あったな
725名無しさん@編集中:2014/02/22(土) 01:09:51.43 ID:menU0kKL
x64ビルドは勝手にやってもらっても結構だけど、そのせいでしょうもない質問が増えるのはゴメンだな
726名無しさん@編集中:2014/02/22(土) 01:15:10.16 ID:AGngZIzz
ビルドに関する事なら構わんがな
727名無しさん@編集中:2014/02/22(土) 01:30:08.87 ID:koz5HWTm
>>725
もう手遅れ。
既にしょうもない質問 ID:h8qL0NDvが発端でスレがメチャクチャに。
多分ID:po9Vslub、ID:KXDK9yWv、ID:Aszeu+ESあたりが自演しまくって荒らしてるんだろ。
728名無しさん@編集中:2014/02/22(土) 01:46:39.84 ID:s5X6zRVF
>>727
それで何秒かかるの?
729名無しさん@編集中:2014/02/22(土) 01:52:55.89 ID:OYrTER6d
>>728
それで何秒かかるの?
730名無しさん@編集中:2014/02/22(土) 01:53:01.39 ID:2dfEUBYa
>>725
じゃぁおまえが質問に反応しなけりゃいいだけだ
731名無しさん@編集中:2014/02/22(土) 01:57:01.04 ID:bHN7WOld
>>727
64bitのメリットなんてねーよアホが

こうレスしとけばOK
732名無しさん@編集中:2014/02/22(土) 01:59:42.43 ID:s5X6zRVF
>>729
VirtualPTで1.5秒くらいならそれ以外は0.5秒ってことだろ
733名無しさん@編集中:2014/02/22(土) 02:12:31.49 ID:xe+mnnrV
x64よりもIAー64の方が遥かにシークが速いよ
感動できるほど違う
734名無しさん@編集中:2014/02/22(土) 02:20:40.16 ID:X9/fQ3Nz
>>724
らしいね。なのでx64がどうこうみたいな話の参考には全くならないと思いますが。
735名無しさん@編集中:2014/02/22(土) 10:31:36.77 ID:Bo8hXmVu
>>733
むしろIAー64版があるならソースくれw
736名無しさん@編集中:2014/02/22(土) 10:34:28.16 ID:2dfEUBYa
intel優遇なICCのビルドオプションとかじゃね。
737名無しさん@編集中:2014/02/22(土) 10:42:25.11 ID:X9/fQ3Nz
じゃぁ便乗して、誰かarm版作って出してよw
738名無しさん@編集中:2014/02/22(土) 12:02:58.03 ID:NjF7IB6S
最近のスマホだとフルセグチューナー積んでるから帯域さえ確保出来ればな
739名無しさん@編集中:2014/02/22(土) 14:06:39.01 ID:X9/fQ3Nz
どっちかと言うとWindows RT向けに需要ありそうだなと思ったんだけど
740名無しさん@編集中:2014/02/22(土) 16:06:22.59 ID:V/PRwc/k
いやいや、Androidで動くの作ってくれ
741名無しさん@編集中:2014/02/22(土) 18:07:15.70 ID:2dfEUBYa
>>737
そんなの動作環境がないわ。
ビルドはしたけど試運転もやってないとかだと危なっかしくてアップできないだろ
742名無しさん@編集中:2014/02/22(土) 18:36:01.22 ID:xxGCeKE7
WindowsCEとか使ってた時期あったが
MIPS/SH3等々実機あろうが無かろうが用意してる人多かったな
743名無しさん@編集中:2014/02/22(土) 19:10:36.77 ID:HCamMgmW
>>678
>>697
スクランブル解除のベンチマークは速くなるよ
俺の環境の場合、SSSE3がx86で大体330万パケット/秒台だったのが350万パケット/秒台になる
まあそれ以外の違いは何にも感じないけどw
少なくとも俺の環境ではシーク速度も変わらんね

WOW64がよく出来てるというか、そもそもx86コードをx64アーキテクチャのCPUで実行するのはエミュレーションじゃないからね
本来はx86とx64のコードは相互乗り入れ可能だから、むしろMSがもっとやる気出してくれてたら本体x64にプラグインx86も可能だったはず…

ともあれ、x86アプリを64bitのWindows上で動かす際のオーバーヘッドはWOW64でのラッパ分だけだと思うから、今時のCPUで
TVTestと言うアプリに関して言えば、x86版とx64版で明らかに体感出来るほど違いが出るってのは考えにくいかなー
それでもイヤ違いを感じるって言う人は、なんか環境的な理由が有るんじゃないかね
744名無しさん@編集中:2014/02/22(土) 22:15:28.87 ID:X9/fQ3Nz
>>741
このスレの住人ならそれっぽくソースコード上げたら誰か改良してくんじゃね?
745名無しさん@編集中:2014/02/22(土) 22:18:25.79 ID:X9/fQ3Nz
>>743
そもそもIntelのEM64T世代というかx64の初期型は64bit命令が最適化されてないから、
Core2世代とかだとx64にすると逆に遅くなるとかなんとか。

その辺の条件を書かずにx64が早いとか遅いとかメリット無いとか書くのはすごく滑稽だと思うの。
746名無しさん@編集中:2014/02/22(土) 22:41:41.99 ID:1n6KcOvh
Core2世代のPCでもWin x64でx64対応ソフトを動かすと
同じバージョンのx86版ソフトをWin x86で動かすよりも性能が出る場合が多い
ttp://ascii.jp/elem/000/000/457/457279/

Core2世代のCPUではx64モードでMacroFusionが効かない云々は
一般的なソフトではそれ程ペナルティにはならない

ただしTVTestがx64化でどれ程恩恵を受けるか?という話はまた別
747名無しさん@編集中:2014/02/22(土) 23:07:59.05 ID:Gf/lQC3R
>>743
SSEのXMM転送ワード数が半減してもっと速くなるか?と想像してたけど大して変わらんな。
でもloadとstoreしか違いがないならそんなもんか。
748名無しさん@編集中:2014/02/22(土) 23:41:21.09 ID:PKY4mka0
tvtest 64bitビルドしてみて使ってみたが全くチャンネル切り替え速度変わらないね
互換性を考えると32bitだな
749名無しさん@編集中:2014/02/22(土) 23:56:10.53 ID:NjF7IB6S
BS日テレと日テレ+とNNN24のロゴが変わったけどBS日テレだけ上書き更新されない
ソース弄る必要がありそうだな
750名無しさん@編集中:2014/02/22(土) 23:59:17.79 ID:AlxtPT5j
にほんごでおk
751名無しさん@編集中:2014/02/23(日) 00:03:52.27 ID:1IkNaoxd
だから評価を書くならCPUの世代くらい書けって
752名無しさん@編集中:2014/02/23(日) 00:16:37.66 ID:OcY8gaq4
>>749
ロゴデータが更新されてもTVTestのログに表示されないから、BSはデータ更新の仕様が変わった模様。
ロゴデータを全部捨てて取り直す必要がある。BSに関しては。
753名無しさん@編集中:2014/02/23(日) 08:35:47.30 ID:i3o8NsUH
x86とx64、どっちが速いとかでなく、
単にVisual Studioの勉強も兼ねて苦労してみたいという、
半ばマゾ的な興味でx64版をビルドしてみたい俺は変態ですか?
互換性やその他いろいろな面でx86版がいいのはわかりきってますからね。
それなら2chで人に聞いたりせず、とことん自分で苦労しろって話ですけど。
754名無しさん@編集中:2014/02/23(日) 09:31:37.33 ID:KtJwL7S5
寧ろx64だとシークやch切り替えが早いというデマをマジレスするヤツが変態だよ
実際変わらんし
755名無しさん@編集中:2014/02/23(日) 09:42:28.61 ID:f+o06Yfy
>>749
ほんとだ
消してとり直したらBS日テレも変わった
756名無しさん@編集中:2014/02/23(日) 12:36:53.26 ID:hTUSEzyV
>>752
横レス御免
ロゴデータを全部捨てるってLogoDataファイルを削除するってこと?
LogoDataやLogoData.iniのバックアップをとっていろいろやってるんですが
両方削除したり、iniファイルの中身だけ消したりしても一向にロゴが取得できないorz
757名無しさん@編集中:2014/02/23(日) 13:02:39.10 ID:0MSG8Tb5
両方削除して「BS1にして」しばらく放置ね
堕ちて来る時は一瞬で来る。
今、五輪とか長時間やってるからしばらく我慢だね
758名無しさん@編集中:2014/02/23(日) 13:34:21.53 ID:hTUSEzyV
サンクス
BS1にして待ってたんだけど、辛抱が足らなかったようで
用事があるんでとりあえずBS1のまま外出してきますわ
759名無しさん@編集中:2014/02/23(日) 14:43:27.32 ID:bxmsk5ZF
>>758
さんざん外出だけど、Spinel使ってるのならTSOptimizerの設定に注意
760名無しさん@編集中:2014/02/23(日) 15:46:15.49 ID:+b3A8AOA
>>759 一応サンクス(Spinelは未導入です)
いまその外出先についたんで書き込んでますけど
帰ってからBSCSのロゴが降りてきたかどうかの確認と地デジのロゴ取得をしないと…
BSと違って地デジはいちいち全チャンネルでロゴが降りるまで待たないといけないんだよね?
761名無しさん@編集中:2014/02/23(日) 15:52:05.71 ID:U99hl1xI
アップローダに良いモノが上がっていた

TVTest/LogoDataからBS/CSのロゴだけを削除する
TVTest ver8.x 対応版
http://www1.axfc.net/uploader/so/3178157
762名無しさん@編集中:2014/02/23(日) 15:53:37.09 ID:9h4gl0al
ロゴとかほんとイラネ。ロゴ抜きに使えるわけでもないのに
763名無しさん@編集中:2014/02/23(日) 16:04:45.16 ID:WJLDX9jY
del LogoData Logo\0004* Logo\0006* Logo\0007* →TVTest起動(地上波はlogoから生成)でもよさげな
764名無しさん@編集中:2014/02/23(日) 18:41:17.81 ID:9/5jG+61
わざわざ「イラネ」とか書き込む奴って
実は自分も欲しくてしょうがないんだろなw
765名無しさん@編集中:2014/02/23(日) 18:50:02.39 ID:hTUSEzyV
ロゴ取得無事終了しました。皆様アリガd
>>762
目を患ってるせいで選局時ロゴがあると色と形で一目でわかるんで私は有難いんですけどねぇ
766名無しさん@編集中:2014/02/23(日) 21:02:17.40 ID:1IkNaoxd
>>762
おい>>765に謝れよ
767名無しさん@編集中:2014/02/23(日) 21:04:02.31 ID:umqc6Tm+
>>762
偉そうなおまえがイラネ
768名無しさん@編集中:2014/02/23(日) 21:07:52.56 ID:B8o5/2FC
>>762
お前の存在価値って何なの?
769名無しさん@編集中:2014/02/23(日) 21:08:52.98 ID:n+22hzB6
>>762
> ロゴ抜きに使えるわけでもないのに
ロゴをビットマップで保存できるぞ。
770名無しさん@編集中:2014/02/23(日) 21:25:50.00 ID:bXExiolA
ロゴ更新で最新のロゴに急いで更新したくなるくらいのロゴマニアなら、
古いロゴを保存しておくのを忘れずに。
771名無しさん@編集中:2014/02/23(日) 21:27:05.52 ID:tnuxnzOh
Tvtestをビルドするスレ Part2
772名無しさん@編集中:2014/02/23(日) 21:28:57.20 ID:j9kzGxVb
人によって違いがあると言うことだ
邪魔なロゴだが便利だと思う人もまた逆の人もいる
俺はうざいし見づらくなるからロゴデータの保存は一切しないな
773名無しさん@編集中:2014/02/23(日) 21:43:01.11 ID:5CROQkRa
ん、便利だとか邪魔だとか個人的に思うのは勝手だな。
>>762に存在価値がないことにも変わりない。
774名無しさん@編集中:2014/02/23(日) 22:55:21.81 ID:cm9lB/Ye
もう止めてあげて! >>762のHPは0よ!
775名無しさん@編集中:2014/02/23(日) 23:48:55.68 ID:hTUSEzyV
>>771-772
ロゴデータの保存なんてしませんよ(笑
ただ我が家のTVやBDレコとPCのロゴが違うと混乱しちゃうんじゃないかな?と思ってのことです

…今見たらウチのリビングのDIGA、まだロゴ更新できてないや orz
776名無しさん@編集中:2014/02/23(日) 23:57:55.85 ID:j9kzGxVb
>>775
誤解があるみたいだけど>>756
>LogoDataファイル
てのが保存済みのロゴデータ
バックアップ残したりTvtestスレで年中ロゴロゴ言ってるロゴマニアは一種の病気だから別の話だな
777名無しさん@編集中:2014/02/24(月) 03:50:32.62 ID:Z0tt4myX
ロゴ厨はいい加減シネよ
778名無しさん@編集中:2014/02/24(月) 03:51:21.40 ID:Z0tt4myX
ビルドスレで扱うような話題でもないだろうにな。
779名無しさん@編集中:2014/02/24(月) 05:17:49.84 ID:TAfMZAOH
そういえばここビルドスレだったな
780名無しさん@編集中:2014/02/24(月) 06:11:39.54 ID:cCnui6Jn
せっかく日付が変わるまで我慢してたのに勢い余って連投しちゃうとか詰めが甘いなw
さっさとルータ再起動すりゃよかったのにw
781名無しさん@編集中:2014/02/24(月) 06:23:12.62 ID:Z0tt4myX
お前はそんなにIDの色が気になるのか?
782名無しさん@編集中:2014/02/24(月) 06:23:57.63 ID:CnyzaOFY
ロゴ厨ネタなつかしいな
どうでもいいけど
783名無しさん@編集中:2014/02/24(月) 06:26:11.03 ID:Z0tt4myX
つーかビルドしたやつをロダにアップするのやめればいいのにな
そんなこと続けててもくだらないスレチな話題ばかり連投する乞食を集めるだけだろ
784名無しさん@編集中:2014/02/24(月) 06:46:49.45 ID:vP1PU77U
>>762と言い、相変わらず香ばしい奴が多いな
785名無しさん@編集中:2014/02/24(月) 06:49:01.91 ID:05OPXzvT
>>780みたいな厨房が暇つぶしするから荒れるわけだろ。自覚しろよ
786名無しさん@編集中:2014/02/24(月) 07:39:42.22 ID:b4ySBuM8
>>785
お前もな
787名無しさん@編集中:2014/02/25(火) 12:40:45.65 ID:hgzGzgR1
それにしても64ビットが早いとかいう情報は一体なんだったのか…
788名無しさん@編集中:2014/02/25(火) 12:43:49.47 ID:huxUiH4U
情報には色々あるんですよ
789名無しさん@編集中:2014/02/25(火) 17:08:41.87 ID:9j2NDZX9
64bitだと使えるレジスタが増えるので
コンパイル時最適化がよりしやすそうだし
関数コールの引数が一部レジスタ化するので
ちょっとは速くなる感じがする
あと、SSEありを前提にできるとか
でも、実際のところは大して変わらないそうだ

やはり主なメリットは使えるアドレスサイズの拡大なのだろうね
一般ソフトには縁がなさそう話だ

シーク速いとか言うのはTVTestとは無関係で
64bit版デコーダの方が絵が出るまでのラグが短いとかだろうか?
使ってるデコーダとかデマルチプレクサによる気がするなぁ
790名無しさん@編集中:2014/02/25(火) 17:14:39.25 ID:Pdt11kpt
>>789
x86と64で使えるデコーダ違うしね
791名無しさん@編集中:2014/02/26(水) 08:46:24.58 ID:kK/MOSag
0.8.1、x86もx64もビルド成功。
両方使ってみての感想は、
「x64は、100害あって、利は1つくらい」って感じ。
速さ、レスポンスについては、良くも悪くも体感できる差はなかった。
x64では、デコーダの選択肢が限られ、探すのに手間がかかった。
また、BonDriver_File.dll、BonDriver_UDP.dllのx64版がどうしても見つからなかった。
Fileに関してはTvtplayを使うのでなくても問題ないが、UDPについては、ないとEDCBと連係して使うのに不便。
よく使うプラグインについては、x64版があるので問題なし。
利はをあげるとすれば、VisualStudioの勉強になったことくらいか。
というわけで、x64はアーカイブして、x86でいきます。
BonDriver_File.dll、BonDriver_UDP.dllのx64版について、どなたか入手方法かビルド方法を教えていただくわけにはいきませんでしょうか?
いろいろググってみましたが、わかりませんでした。
792名無しさん@編集中:2014/02/26(水) 09:44:27.91 ID:93vvbbzq
tvtest_0.7.21r2_x64.zip/BonDriver_UDP.dll
tvtest_0.7.20_sources.zip/TVTest_0.7.20_Src.zip/BonDriver_UDP.zip
793名無しさん@編集中:2014/02/26(水) 11:38:36.69 ID:kK/MOSag
>>792
情報サンクスです。
私がつかったのが、どこかで拾ってきた0.7.23 x64に入っていたファイルだったので、TVTest以外のファイルがx86のままだったんですね。
自宅に帰ったら探してみます。
まあx86のままでもいいんですけど、スッキリしたいんで。
794名無しさん@編集中:2014/02/26(水) 11:42:19.30 ID:vKKePake
詳しい事は知らんが、Fileはいつからかソース添付しなくなったらしい
公開された最新は1.7.6と思うが、手元の一番旧い1.5.5には既に入ってない
時間表示がおかしくなるバグは作者も認識してて作者の手元では対処したとかどうとか
795名無しさん@編集中:2014/02/26(水) 11:56:05.51 ID:RN92VTGg
それにしても64ビット試したが全然体感変わらんな
ID:RyQFusdd
ID:KXDK9yWv
ID:Aszeu+ES
寧ろなぜこの3馬鹿の環境では変化したのか気になるな
796名無しさん@編集中:2014/02/26(水) 11:58:38.08 ID:Vewz5nQn
自分こそが絶対正しい
自分と違うやつはバカ

キチガイ
797名無しさん@編集中:2014/02/26(水) 12:10:50.56 ID:D4EXzu19
>>796
悔しいのか?
まあ環境晒してみなよ
798名無しさん@編集中:2014/02/26(水) 12:14:00.69 ID:Vewz5nQn
キチガイにキチガイというと悔しいのかとおかしなことをいいだす
池沼の言うことはわからない
799名無しさん@編集中:2014/02/26(水) 12:16:05.38 ID:Xxo+ggTJ
なんだか変なヤツが沸いてるなあ
800名無しさん@編集中:2014/02/26(水) 12:22:39.23 ID:vuITk9IO
ここは2ちゃんですから、しょうがないでしょう。
801名無しさん@編集中:2014/02/26(水) 12:46:57.13 ID:eacTW8gE
キチガイと罵倒は2chのアイデンティティみたいなもんでしょ
802名無しさん@編集中:2014/02/26(水) 12:47:00.71 ID:8B+LTVZc
大体キチガイいうヤツがキチガイなんだよな
ムキになるなよ>>798
803名無しさん@編集中:2014/02/26(水) 12:51:22.18 ID:Vewz5nQn
>>802
その理屈だとおまえキチガイじゃん
バカだなぁ
804名無しさん@編集中:2014/02/26(水) 13:01:30.27 ID:+39ysCGp
コイツにさわるなよ
NGID:Vewz5nQn
805名無しさん@編集中:2014/02/26(水) 13:04:39.87 ID:Vewz5nQn
こりゃかなりの確率でID変えてる腰抜け野郎がいるなぁ(笑
806名無しさん@編集中:2014/02/26(水) 13:36:15.09 ID:Hg6cGk2y
>>795
もう触れてやるなってw
807名無しさん@編集中:2014/02/26(水) 15:09:44.52 ID:aK0VONEb
自分でビルドもできない子供の戯言なんて最初から無視すればいいのに
なんで嬉しそうに構うんだお前らw
808名無しさん@編集中:2014/02/26(水) 15:19:17.40 ID:Vewz5nQn
腰抜けIDチェンジャーわらえる(笑
809名無しさん@編集中:2014/02/26(水) 17:01:50.51 ID:RLPWol6I
>>641
>>649

なんでこういうのが何年たっても居るんだろう?
全然起動時間違うぞ?
x64は必然的にメモリ増えるんだから、OSもソフトも遅くなるわけねーべ。
810名無しさん@編集中:2014/02/26(水) 18:08:26.51 ID:3SJIC7jS
シークの次は起動時間?
x86版だろがx64だろうが殆ど変わらんけど。
ホントに試したの?
811名無しさん@編集中:2014/02/26(水) 18:28:02.83 ID:BD3cshGj
x64が早いネタはもはや荒らし
812名無しさん@編集中:2014/02/26(水) 18:50:42.85 ID:tA9nABpx
荒らしに構ってるのも荒らし
813名無しさん@編集中:2014/02/26(水) 18:52:30.32 ID:8W1dsjHQ
お前ら詳しいんなら
くだらん言い争いしてないで
BSのロゴ更新を新仕様に対応させてよ
814名無しさん@編集中:2014/02/26(水) 19:20:21.94 ID:aK0VONEb
ロゴ画像なんて別にいらないからどうでもいい。
815名無しさん@編集中:2014/02/26(水) 19:46:54.08 ID:b52nQWzQ
つい二、三日前そんなやりとりがあったような
816名無しさん@編集中:2014/02/26(水) 19:47:15.86 ID:JM3dhJrw
でもロゴ用の更新きたらビルドしちゃう
817名無しさん@編集中:2014/02/26(水) 19:55:03.54 ID:6VWbQGmJ
多重起動した時違いを感じましたよ
(9画面です)
818名無しさん@編集中:2014/02/26(水) 20:11:31.89 ID:aK0VONEb
x86版とx64版の違いはTvTestの動作速度なんかよりMPEG2デコード時のCPU占有率だろう。
x64版はx86版よりCPUの占有率が低くてもすいすい動作するから。
ただしCPUがx64に対応しているのが前提だけど。
819名無しさん@編集中:2014/02/26(水) 21:28:47.05 ID:xNc/afC+
>>818
デコーダーは何で、CPU使用率はどれくらい変わる?
820名無しさん@編集中:2014/02/26(水) 21:53:19.09 ID:OpMsebQ0
CPUがx64に対応してなきゃそもそも比較もできないな
821名無しさん@編集中:2014/02/26(水) 22:19:39.45 ID:cmxCu7YN
Core i7 3630QM、x64とx86でそれぞれデコーダは同じバージョンのLAV、ハードウェア支援オフ、
レンダラはEVRで同じtsをTvtPlayで再生してのCPU使用率は誤差程度しか違いはなかったよ

前々から言われてるけど、違いが出るとか出ないとか言うなら環境も書くべき
822名無しさん@編集中:2014/02/26(水) 22:50:14.54 ID:aK0VONEb
>>819
ま、ほんとうに誤差なんだけどな
http://i.imgur.com/WY7g7Nh.png

デコーダはLAV(支援なし)
レンダラはEVR
823名無しさん@編集中:2014/02/26(水) 22:52:02.44 ID:aK0VONEb
2画面程度じゃ差はあまりでないかもしれん。
いま録画中だから録画が終われば16画面再生とかやってみてもいいけど
再生だけなら別にB-CASの制限も関係ないしなぁ
824名無しさん@編集中:2014/02/26(水) 23:43:35.58 ID:aK0VONEb
この時間になると録画本数が落ち着いてきたので
なんとなく8画面再生でためしてみたが
本当に誤差だけどx86版はやっぱ重いな
プラグインはtvtplayとtvrockOnTvtestしか入れてないんだけど。

http://i.imgur.com/EgtlWPc.png
http://i.imgur.com/XmK8uJF.png

OSはwin8.1 x64な
825名無しさん@編集中:2014/02/26(水) 23:50:33.26 ID:OIxPHfSX
>>824
君 くっさいわ
826名無しさん@編集中:2014/02/26(水) 23:59:46.13 ID:XAn5tSkU
本当に誤差だなというかどんどん話がそれていくなw
この次はx64なら番組表の描画が速いから・・とか言い出しそう
827名無しさん@編集中:2014/02/27(木) 00:02:10.05 ID:iU2PfLLK
gdgd書き込むぐらいならスクショの1枚でもアップすればいいんだよ。
828名無しさん@編集中:2014/02/27(木) 01:00:39.38 ID:jub8KABI
>>824
画像が重い
829名無しさん@編集中:2014/02/27(木) 01:25:47.54 ID:5QSeGV+G
>>824
おいおい、「すいすい動作する」と言ったのは何だったんだよ。
誤差レベルの差しかないじゃん
830名無しさん@編集中:2014/02/27(木) 01:49:18.02 ID:FqaTAk0x
WOW64のレイテンシなんてミリ秒単位だろうしな
体感的な差なんて出ないだろ
831名無しさん@編集中:2014/02/27(木) 01:55:43.62 ID:y44Dy5m0
まぶや〜
832名無しさん@編集中:2014/02/27(木) 03:32:40.27 ID:8qMooV8K
録画中に無茶しやがって
映画版のまぶやーもいい仕上がりだよな
833名無しさん@編集中:2014/02/27(木) 04:14:16.98 ID:hj66sY3+
でもまぁ、以前もタスクマネージャーのSSうpしてほんの数パーセントだけど負担は軽いといった
レスはあった訳だから、x64の方が2,3%CPU使用率が下がるのは間違いなさそうだね。
ただ、体感はほとんど不可能なレベルだと思う。
でも環境によってはデコーダとかGPUの再生支援,描画処理等がx86とx64で違う処理になって
チャンネル切り替えとか起動時の描画開始までの速度とかが違って、それを体感した人が体感する程差が出たと言っている
可能性はあるけどね。
834名無しさん@編集中:2014/02/27(木) 04:41:08.61 ID:DZBy3sk4
>>833
そんなレス見あたらんがどこにあんだよ
さっきあがったSSの8つみくらべるとx64のほうがCPU使用率高いのおおいのな
835名無しさん@編集中:2014/02/27(木) 04:51:00.11 ID:8qMooV8K
それより86版はメモリの占有率が多いな、64版のがメモリを占有しないのは意外だった

逆だと思っていたからグラボ支援とかさせたらいきなりグラボがエラー吐いて固まったりして
kp41みたいに
836名無しさん@編集中:2014/02/27(木) 07:27:17.54 ID:tZNByLCg
>>824
検証乙。メモリは10%-20%くらい差が出るのか

>>829
どう考えても言い出しっぺはそいつじゃないように見えるが

>>835
x64はネイティブで動くけど、x86はWOW64挟むからその影響じゃないか。
暇なやつ居たらx86ネイティブとx64ネイティブで比較した時の検証して欲しいな。
837名無しさん@編集中:2014/02/27(木) 07:31:45.95 ID:DZBy3sk4
>>836
どう考えても言い出しっぺはそいつじゃないように見えるからこその
誤差レベルの差しかないのを「すいすい動作する」と言ってたやつは何だったんだよ。
ってはなしだろ
838名無しさん@編集中:2014/02/27(木) 07:38:16.83 ID:DZBy3sk4
>>836>>837
いや「すいすい動作する」は ID:aK0VONEb本人が>>818で言ってらあ。
本人が言ってんだからしゃあなしだな
839名無しさん@編集中:2014/02/27(木) 07:55:59.54 ID:tZNByLCg
>>838
おっとスマソ、んなこと言ってたのか、見落としてた。
てっきりx64の話題振った最初の奴の事言ってんのかとおもた
840名無しさん@編集中:2014/02/27(木) 08:39:23.15 ID:BVuQuzxH
791です。
>>792の上のファイルは探せなかったけど、
下のzipファイルを怪しげなサイトからDLできた。ウイルスチェックも問題なし。
Src.zipの中からBonDriver_UDP.zipだけを解凍したらSrcもついていたので、
x64でビルドしたら、あっさり成功。
TVTest0.8.1(x64)フォルダー直下とEDCB10.69(x64)のBonDriverフォルダーにぶち込んだら、
EDCBのViewボタンでTVTestと連係できるようになった。
792さん、あらためてサンクスです。
これでTVTest0.8.1(x64)を使わない理由もなくなったので、しばらくこれでいってみよう。
841名無しさん@編集中:2014/02/27(木) 08:43:44.19 ID:BVuQuzxH
>>836
>x64はネイティブで動くけど、x86はWOW64挟むからその影響じゃないか。
>暇なやつ居たらx86ネイティブとx64ネイティブで比較した時の検証して欲しいな。

x86のシステムではx64のアプリは動作しないし、
x64のシステムでx86のアプリを動作させるには必ずWOW64を介するのに、
そんな検証には意味がないように思えるが。
842名無しさん@編集中:2014/02/27(木) 08:44:19.49 ID:HBrxf2Hp
1利の為に100害解消頑張ったのか
843名無しさん@編集中:2014/02/27(木) 08:46:43.89 ID:tZNByLCg
>>841
・x86環境でx86バイナリをネイティブで動かす
・x64環境でx64バイナリをネイティブで動かす
・x64環境でx86バイナリをWOW64挟んで動かす
一通り試したら環境ごとのベストチョイスが分かるじゃん。
まぁ差異があったとしてもメモリの消費量が10-20%程度増減する程度だろうけどw
844名無しさん@編集中:2014/02/27(木) 08:50:05.01 ID:sieSzny+
仮想PCのx86とx64どっちでTVTest使うか悩む酔狂な人には役立つ...かもしれない
845名無しさん@編集中:2014/02/27(木) 09:02:56.21 ID:BVuQuzxH
>>842
その通り。
我ながら酔狂としかいいようがない。

>>843
環境ごとっていっても、x86環境では選択肢ないし。
マルチブートでもない限り、同じPCでの検証もできないし。
まああまり意味のある議論とも言えないので、終了。
846名無しさん@編集中:2014/02/27(木) 10:28:31.74 ID:GxzEaIoJ
>>840
そのBonDriver_UDP.zipってSHA-1:0d53b0d2ceac1f4e19c9918c3ab688e301deccdd ?
手持ちのソース入り最新は0.7.17なのだが、スタンプからして多分最新と一緒と思うんだけど。
847名無しさん@編集中:2014/02/27(木) 10:39:09.97 ID:BVuQuzxH
>>846
今はムリだけど、自宅に帰ったら確認してみる。
ただし自宅ではアク禁で書き込みできないので、結果報告は明日以降。
848名無しさん@編集中:2014/02/27(木) 10:39:13.86 ID:EktPw4As
TVTest_0.7.20同梱BonDriver_UDP.zip
MD5: 448a0e3e74310cc9f2507db0ee2c6f19
849名無しさん@編集中:2014/02/27(木) 10:44:27.28 ID:tZNByLCg
テレビよく見る環境でOSどっち選ぶべきなのかって選択肢はあるだろ?
850名無しさん@編集中:2014/02/27(木) 11:00:07.61 ID:GxzEaIoJ
>>847-848
お、一緒だ。
7.23のDLLと7.1.7のソース更新日が同じだから最新っぽいですね。
851名無しさん@編集中:2014/02/27(木) 20:37:29.83 ID:LXYa3uim
>>846、848
同じでした。
852名無しさん@編集中:2014/02/27(木) 20:38:46.83 ID:LXYa3uim
851=847です。
アク禁、解除されてた。
853名無しさん@編集中:2014/02/27(木) 21:58:45.88 ID:GxzEaIoJ
>>851
手持ちでは0.6.6までと0.6.9以降が中身違ってた。
まぁ違うと言ってもソースコードは同じでプロジェクトにx64追加してるだけみたいだけどね。
854名無しさん@編集中:2014/02/28(金) 07:12:44.54 ID:dK5iLAoa
今何が話題になってるの?
855名無しさん@編集中:2014/02/28(金) 07:33:31.03 ID:NqosnBnu
>>854
x64とx86でパフォーマンスの違いがあるのか無いのか。
結論は誤差レベルで殆どない。
856名無しさん@編集中:2014/02/28(金) 09:54:02.32 ID:Y2TF4vVH
実際そこはCPU最適化云々にも関わってくる話だと思うけどな
TvTestはIntel系CPUに最適化されているわけだし。
857名無しさん@編集中:2014/02/28(金) 19:49:52.86 ID:dK5iLAoa
>>855
ありがと
一応x64もビルドしてるけど
どうしてもx64を使わなくてはならない状況でもないしな
858名無しさん@編集中:2014/02/28(金) 20:32:59.89 ID:PS74bT6x
>>856
それが全く関係ないとは言わんが最初シークが早くなるとかいろいろいってたヤツが
今は何も言わなくなったってことはそういうことなんだと思うよ
859名無しさん@編集中:2014/02/28(金) 20:40:51.26 ID:EWoStQAM
だから、グラフィックの処理が異なってシークが早くなることはあり得るんだろ
それなら環境による
860名無しさん@編集中:2014/02/28(金) 20:46:29.09 ID:Y2TF4vVH
そういうことも何も単に関心がなくなっただけじゃね。
あとは必死に煽ってたやつらが実は一人芝居だったとか。
x86版はx64版より重いのはスクショをみて分かったしこれ以上
盛り上がる要素もないだろう。

それにここはビルドスレだし、x86やx64を強制する必要もない。
結局は気に入った方を自分でビルドして使えばいいだけ。
861名無しさん@編集中:2014/02/28(金) 21:29:36.98 ID:kSIcASCH
確かに盛り上がる要素はないかな

チャンネル選択が速いと言ってた奴
シークが速くなると言ってた奴
→本人の主張のみで実際の証拠なし

デコードが速いと言う新たな意見
→誤差

これまでと同じく現在もx64の利点がないのははっきりしてる
でも趣味でビルドするのに他人が文句つけるのもおかしい
まあ好きにしたらいいとしか言えんわな
862名無しさん@編集中:2014/02/28(金) 21:40:33.45 ID:Y2TF4vVH
ま、なんつーか64bitOSで運用するなら
一度くらいx64版を使ってみたいっていう欲求はあるかもしれんよな
別にこれといって特別すごくなるわけでもないんだけどさ
863名無しさん@編集中:2014/02/28(金) 22:00:26.79 ID:7bc3UXAW
>>861
むしろx64だとデコーダの選択肢が限られるんじゃデメリットひどすぎなんじゃないか?
864名無しさん@編集中:2014/02/28(金) 22:23:35.09 ID:Tyxv4tYl
そんなにデコーダに困るかな
普段何使ってるの?
865名無しさん@編集中:2014/02/28(金) 22:28:22.25 ID:kSIcASCH
>>863
そこはたいして不利な点にならない
デコーダはころころ変えるものでもないし本人が自分で使う以上、汎用性はそれほどいらないから
x64版のメリットはあまりなくてデメリットは選択肢に乏しくて実用性が低いところ
自分で選択した結果が自己ビルドならデメリットはほぼないと言っていい

x64版でビルドしたらなんか色々うまくいきません。
困ってるので何とかして下さい。
とか泣き付かれたならそれは本当のデメリットだと言えるかもしれないw
866名無しさん@編集中:2014/02/28(金) 22:39:57.53 ID:Y2TF4vVH
>>863
EVR+AMD Video Decoder
EVR+MSDTV
EVR+LAV
のどれかでいいんじゃね。
867名無しさん@編集中:2014/02/28(金) 23:00:57.94 ID:7bc3UXAW
>>865
>x64版のメリットはあまりなくてデメリットは選択肢に乏しくて実用性が低いところ

ひどい状況だな・・・
868名無しさん@編集中:2014/02/28(金) 23:14:01.71 ID:uc2Z97H2
>>861
メモリ消費が10-20%程度少ないケースも取り上げないのは公正じゃないな。
欠点が勝るってんならその通りだと思うが、利点が全くないってのもおかしい。
869名無しさん@編集中:2014/02/28(金) 23:14:50.92 ID:uXuL8jUp
x86じゃなきゃ困る状況ってのもあんまり思い浮かばないけどな
凡ドラもプラグインもほとんどx64版が揃ってるだろ
ないのはmadVRぐらいじゃね
870名無しさん@編集中:2014/02/28(金) 23:21:29.05 ID:7bc3UXAW
>>869
結局x86には全部そろってるわけだから、
x64で足りないもんがあって我慢しなきゃならんならそれがデメリットなわけだなあ
871名無しさん@編集中:2014/02/28(金) 23:24:02.90 ID:uXuL8jUp
>>870
何が足りないの?
872名無しさん@編集中:2014/02/28(金) 23:25:29.42 ID:7bc3UXAW
>>871
一部デコーダが使えんて自分で言っとるやん・・・
873名無しさん@編集中:2014/02/28(金) 23:26:56.85 ID:uXuL8jUp
ん?
madVRはレンダラだぞ、それもごく一部の変態しか使わんようなマニアックな
874名無しさん@編集中:2014/02/28(金) 23:27:28.97 ID:Tyxv4tYl
使えなくて困るデコーダはなんなの
875名無しさん@編集中:2014/02/28(金) 23:30:05.50 ID:7bc3UXAW
>>873
まちがえたわorz

ま、x86ならぜんぶあってx64に足りないもんがあって我慢しなきゃならんならそれがデメリットだろなあ
876名無しさん@編集中:2014/02/28(金) 23:31:50.52 ID:uc2Z97H2
そもそもx86とx64で同じバイナリが流用できる事がx86バイナリを評価した時の一番のメリットじゃないのか?
877名無しさん@編集中:2014/02/28(金) 23:33:49.94 ID:Tyxv4tYl
結局足りないものも使えなくて困るデコーダも答えられないってことか
878名無しさん@編集中:2014/02/28(金) 23:34:43.63 ID:7bc3UXAW
>>877
そういうのはだいたいソースのないやつだぞ
879名無しさん@編集中:2014/02/28(金) 23:38:27.60 ID:Tyxv4tYl
答えられない張本人がなにいってんだろ
880名無しさん@編集中:2014/02/28(金) 23:38:46.85 ID:7bc3UXAW
なんかたいしたことない初心者みたいな質問に答えてしまった・・・orz
881名無しさん@編集中:2014/02/28(金) 23:39:56.11 ID:Tyxv4tYl
x86おしはアスペって答えでたな
882名無しさん@編集中:2014/02/28(金) 23:42:48.93 ID:lvYUFtWf
公式でx64が出た頃(0.7の最初の方)は明らかにx64の方がチャンネル切り替え早かったよ
プラグイン無いから結局使わなかったけど
今試したら同等になってたのね
最近はx64プラグインもあるし好きな方使えばいいんじゃないの
ただ下らない質問するレベルの奴やID:7bc3UXAWみたいなアホにはx86推奨だけどw
883名無しさん@編集中:2014/02/28(金) 23:43:29.41 ID:7bc3UXAW
>>881
ソースのないやつってのはお前のことじゃないよ
ソースの非公開のプラグインのことだよ
884名無しさん@編集中:2014/02/28(金) 23:44:19.32 ID:gYAu8j1z
結論

x64版圧倒的大勝利!!!!!
885名無しさん@編集中:2014/02/28(金) 23:44:33.65 ID:7bc3UXAW
>>882
今同等なら昔も同等でしょ
886名無しさん@編集中:2014/02/28(金) 23:46:18.67 ID:23pXDACK
あーあ、x64が早いとかいってたヤツってコイツだったのか
いろいろ勘違いしてるみたいだしやっぱアホな感じのヤツだな
887名無しさん@編集中:2014/02/28(金) 23:46:48.82 ID:7bc3UXAW
>>884
ID:lvYUFtWfが同等言っとる。つまりお前の負けやん・・・
888名無しさん@編集中:2014/03/01(土) 00:54:41.09 ID:xY7TuVbT
またこの流れか(´・ω・`)
889名無しさん@編集中:2014/03/01(土) 00:57:26.04 ID:RviZw2G2
一人芝居の次は連投か。ほんと必死だな
890名無しさん@編集中:2014/03/01(土) 00:58:07.54 ID:jcZCRBRQ
>>888
すえひろがりんぐ
891名無しさん@編集中:2014/03/01(土) 01:02:43.02 ID:jcZCRBRQ
>>889
x86・・・全部使える
x64・・・全部使えない制限。x86と同等。変態マニアック上級層が困る。
892名無しさん@編集中:2014/03/01(土) 01:16:14.97 ID:uCZQZfFQ
ID:Tyxv4tYl
ID:lvYUFtWf
が酷い…
893名無しさん@編集中:2014/03/01(土) 01:19:39.91 ID:QZzUCwte
madVRを使おうなんて上級の変態にはmadVRがx86しかないなんて常識だから最初から困らないだろう
そもそもクッソ重くてTVTestの用途とはマッチしないと思うけどな
894名無しさん@編集中:2014/03/01(土) 01:28:12.19 ID:J9lN9YTR
末尾Qでわざわざあほみたいだ
895名無しさん@編集中:2014/03/01(土) 01:29:33.83 ID:wS5m6Ndc
>>894
え?
末尾がどうかしたの?
896名無しさん@編集中:2014/03/01(土) 01:32:05.86 ID:J9lN9YTR
いいから使えなくて困るプラグインとデコーダ教えろよ
897名無しさん@編集中:2014/03/01(土) 02:23:45.07 ID:wS5m6Ndc
>>896
いや、末尾ってなんの話?
898名無しさん@編集中:2014/03/01(土) 07:20:27.05 ID:eKiFko7Q
TVtestのようにメモリ消費の少ないプログラムを苦労してまでx64でビルドする必要はないよ。
899名無しさん@編集中:2014/03/01(土) 08:12:37.05 ID:TLGwBFia
>>896
君、ID:Tyxv4tYlと同一人物でしょ?
末尾がqだったら一体どうなのかぜひ解説してくれ
まさか分からないって事ないよね?
900名無しさん@編集中:2014/03/01(土) 10:06:42.32 ID:2VMMYzHl
64bitのメリットなんてねーよ
速度重視してるChromeが32bitのままなのがその証拠だ
901名無しさん@編集中:2014/03/01(土) 10:11:06.30 ID:T4tdhFc5
は?
902名無しさん@編集中:2014/03/01(土) 10:13:04.06 ID:2VMMYzHl
使えるメモリが増えるだけ
TVTestで一体どういうメリットがあるのか教えてくれ
903名無しさん@編集中:2014/03/01(土) 10:40:31.71 ID:ACWCq5ko
自己満足で優越感に浸れる。

これ以外無いでしょw
904名無しさん@編集中:2014/03/01(土) 11:04:03.26 ID:oMnj3Kdq
>>900
Chromeに限らずブラウザの類はFlashPlayerとかプラグインの互換性が理由で32bitが主流なのでは。
http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20120524_534812.html

ChromeじゃないけどChromiumなら64bitでビルドできるみたいだし、
暇な人がいたら試してみたらどうよ。多分TVTestと似たような結果になると思うけど。
http://www.chromium.org/developers/design-documents/64-bit-support
905名無しさん@編集中:2014/03/01(土) 11:11:37.17 ID:XSJSdphq
ブラウザは64bitにすると32bitより総合的には遅くなると分かってるからやらないだけ
906名無しさん@編集中:2014/03/01(土) 11:42:24.84 ID:RviZw2G2
>>900
Chromeが32bitのままなのは拡張機能とプラグインが32bit向けに最適化されてるからだろ
907名無しさん@編集中:2014/03/01(土) 12:10:48.96 ID:oMnj3Kdq
>>905
ソースは?
908名無しさん@編集中:2014/03/01(土) 12:27:45.18 ID:eTfbYTiy
64bit構築しようがしたがBondriver_UDP.dllの64bit版がみつからないんだが
誰だよなんでも64bitがあるって言ってる奴はよ 嘘つくな
909名無しさん@編集中:2014/03/01(土) 12:34:33.51 ID:2KLgys+n
TVTest_0.7.21r2_x64.zip 探してみ
910名無しさん@編集中:2014/03/01(土) 12:45:02.14 ID:eTfbYTiy
探してもないね アップされてたところならあったけどドメイン切れ
911名無しさん@編集中:2014/03/01(土) 13:02:32.46 ID:q+iG2HWo
912名無しさん@編集中:2014/03/01(土) 13:11:40.18 ID:3dYTFanA
>>908
tvtest_0.7.20_sources.zip
これでググってみ。
上から5番目くらいに出てくる、Nakido とかいう怪しげなサイトにある。
ただし、ダウンロードを開始すると3時間くらい待たされ、
早くしたけりゃこのアプリをダウンロードしなさい、というパターンのやつ。
俺は適当に放置してたら、いつのまにかダウンロードされてた。
だいじょうぶ、置いてあるファイルはまともだった。ウイルスもなし。
このzipファイル中にBondriver_UDP.dll.zipがあるから、それだけを解凍すればいい。
その中にあるBondriver_UDP.dllはx86版だけど、
Srcも添付されているので、x64でビルドすればOK。
913912:2014/03/01(土) 13:12:47.14 ID:3dYTFanA
911さんの方がいいですね。
914名無しさん@編集中:2014/03/01(土) 16:03:23.89 ID:RviZw2G2
nakidoは中華系のサイトだから注意しろ。
何されるかわかったもんじゃないぞ
915名無しさん@編集中:2014/03/01(土) 17:20:30.35 ID:eTfbYTiy
TVTestとEDCBとTvtplayの64bit化終わったわ
でも全く速度の差は体感できないね まあ満足感はあるからいいか
916名無しさん@編集中:2014/03/01(土) 17:27:09.24 ID:T4tdhFc5
Tvtestでシークはやくする方法ってなにかない?
MPCとかQonohaははやいけどTvtestでみたい
917名無しさん@編集中:2014/03/01(土) 18:58:26.59 ID:hqPXWDc9
まだやってんのか、64bitの話。

巨大なメモリ領域アクセスするコード意外、
64bit化の恩恵が無いのは常識でしょ…
てか、逆に遅くなる可能性だってあるし。
918名無しさん@編集中:2014/03/01(土) 19:10:13.68 ID:2VhEUPvU
ちなみにMAMEはx86に比べてx64の方が25〜30%速い
さらにsandyよりhaswellの方がかなり速い

http://www.mameui.info/Bench/Bench.htm
919名無しさん@編集中:2014/03/01(土) 19:26:12.35 ID:s8svLFt3
なにかと思ったら、ゲームかよw
中学生か?
920名無しさん@編集中:2014/03/01(土) 19:45:50.28 ID:QZzUCwte
x64で遅くなる可能性のあるコードのサンプルを教えてください
921名無しさん@編集中:2014/03/01(土) 19:56:25.32 ID:2VhEUPvU
はいソース示して反論できなくなると相手を見下して逃げるパターンいただきましたーw
922名無しさん@編集中:2014/03/01(土) 20:30:45.06 ID:RviZw2G2
ちなみにx264やavisynthはx64のが色々早いけどな
録画後に自動エンコさせるときは特に快適。

参考資料
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-48.html
923名無しさん@編集中:2014/03/01(土) 21:05:00.63 ID:yjiKOP5c
64bitはハードウェアからの恩恵あるかどうかも速度にかかわってくるからな
一概に全員が全員早くなる!とはいえないし
全員が全員変わらないとも言えない
924名無しさん@編集中:2014/03/01(土) 21:11:10.93 ID:4mP7vBgX
TVTestのコア(笑)をDirect3Dに変え、番組表のところはDirectDrawにすることでネイティブ化による高速化が見込まれます

(笑(
925名無しさん@編集中:2014/03/01(土) 23:45:32.58 ID:pDg0tmgI
PCに詳しい友人が言っていたのですが、
64ビットCPUをずっと 32ビットOSで使っていると、64ビット レジスターの
使わない 32ビットと、64ビット 専用レジスターが、サビる(酸化する?)
ために使えなくなってしまうと。

これ、本当ですか?
926名無しさん@編集中:2014/03/01(土) 23:51:59.51 ID:4WXTPwdP
化石コピペ乙
927名無しさん@編集中:2014/03/01(土) 23:55:20.16 ID:QZzUCwte
いいえ、ケフィアです。
928名無しさん@編集中:2014/03/02(日) 01:30:44.41 ID:RuZ1kMpV
>>925
本当だよ。
だから俺はTVTestもx64版をビルドして使うようにしている。
929名無しさん@編集中:2014/03/02(日) 01:40:29.13 ID:pEquC6Lo
TVTesx64版をビルドしたら宝くじに当たって彼女が出来ました
930名無しさん@編集中:2014/03/02(日) 02:08:44.76 ID:imyZksLn
お、じゃんぼ いつまでだっけ?
931名無しさん@編集中:2014/03/02(日) 08:29:23.76 ID:+grWZ0We
>>925
これコピペだっけ?
932名無しさん@編集中:2014/03/02(日) 09:38:41.30 ID:eFgt7MGc
>>931
1〜2年位前に他所で見たような気はする。
同じ物かどうかは記憶が定かではありませんが。
933名無しさん@編集中:2014/03/03(月) 22:11:01.77 ID:WxX/Va3O
羽咋(´・ω・`)
934名無しさん@編集中:2014/03/05(水) 20:36:09.13 ID:IAJLN2R1
ビデオ再生で4GB以上のメモリが必須となるのはSmooth Video Projectで4K24pを
4Kp60に補間するときくらいか。それ以外ではみた事が無い。
935名無しさん@編集中:2014/03/14(金) 12:52:37.18 ID:NvotqGsw
ビルドめんどくさい・・・・
936名無しさん@編集中:2014/03/14(金) 12:54:18.27 ID:f/j3LVjE
TVTest_image.dllのビルドの仕方がわからん
64bitの方法も教えてくれ
937名無しさん@編集中:2014/03/16(日) 08:18:06.53 ID:FuOFTZmo
ggks
938名無しさん@編集中:2014/03/20(木) 02:39:44.49 ID:PQj+HOdD
肛門に炊飯器を入れる
939名無しさん@編集中:2014/03/20(木) 07:40:42.08 ID:QZFgsalO
>>938
ありがとうございます!
アドバイスのおかげで無事ビルドできました!
940名無しさん@編集中:2014/03/20(木) 07:44:08.45 ID:Zui0YN+Z
   / ̄\
  |  ^o^ | < ありがとうございますアドバイスのおかげで無事ビルドできました
   \_/
   _| |_
  |     | ←
         / ̄\
        |     | < それはビルドではなくディルドです
         \_/    
         _| |_
        |     |
941名無しさん@編集中:2014/03/22(土) 10:09:26.79 ID:bcncejGB
>>935
俺もめんどくさくてずーっと0723使ってたけど
今朝やる気が出して081ビルドして
やっとIEも9⇒11にできたわ
942名無しさん@編集中:2014/03/22(土) 16:34:17.17 ID:rlKtpeAt
>>941
やっとやる気出したのかよ
おまえお母さんに「この子はやれば出来る子なんだけど・・・・やる気がないのよね」って言われてただろ(´・ω・`)
943名無しさん@編集中:2014/03/22(土) 17:47:18.93 ID:JsLF9FdL
YDK ですね
944名無しさん@編集中:2014/03/22(土) 20:02:45.50 ID:EJJYlyNW
やる気スイ〜ッチ!君のは何処に在るんだろ〜♪
945名無しさん@編集中:2014/03/23(日) 10:11:54.01 ID:05PdJ8LU
あってる?

1用意
.jpegsr9a.zip、lpng1610.zip、zlib128.zipを解凍して各フォルダ(\TVTest_Image以下のフォルダ)へ入れる

2.libjpeg生成
 Windows SDK 7.1 Command Prompt から以下実行
 NMAKE /f makefile.vc setup-v10
 jpeg.slnができるので、ビルドする
 \TVTest_Image\libjpeg\Release\jpeg.lib が生成されるので、libjpeg.libへ名前を変更

3.libping
 \TVTest_Image\libpng\scripts\pnglibconf.h.prebuilt を pnglibconf.h へリネームして
 \TVTest_Image\libpng フォルダの中へ移動

4.\TVTest_Image\TVTest_Image_VS2010.sln でTVTest_Imageをビルド

5.TVTESTソース以下のReleaseにキタ━(゚∀゚)━
 libjpeg作ろうとしてエラー吐いてるけど、2で生成してるからOKでFA?
946名無しさん@編集中:2014/03/23(日) 12:02:08.05 ID:/PiGMhNp
>>945
>>396
現時点でこれが一番簡単
947名無しさん@編集中:2014/03/23(日) 12:05:18.02 ID:ZVkDOqZ/
>>945
その方法であっている
libjpegのビルドでエラーを吐くのはlibjpegのソースのファイルが以前とは違うから
948名無しさん@編集中:2014/03/23(日) 12:11:30.85 ID:gRfDp/oJ
761 :名無しさん@編集中 :2013/10/26(土) 21:20:28.48 ID:IkORt7JD
>>745
TVTestにドロップすると異常だけどplug-inでダイアログ出して開くとまともじゃね?




・・・・・・・・・・・・・・・・・
949945:2014/03/23(日) 18:58:58.12 ID:05PdJ8LU
すみません。
気になっているのは2のところの

jpeg.lib が生成されるので、libjpeg.libへ名前を変更

ってところ。

jpeg.lib=libjpeg.libなのかなぁって思ってます。
950名無しさん@編集中:2014/03/23(日) 21:57:52.44 ID:ZVkDOqZ/
>>949
その通りです。
設定によりますが、単純にプロジェクトの名称を変えれば
生成されるファイルの名前も変わります。
951名無しさん@編集中:2014/03/23(日) 22:14:38.31 ID:05PdJ8LU
>>950
ありがとう。

これで手順ができました。
952名無しさん@編集中:2014/03/23(日) 22:21:52.78 ID:ZVkDOqZ/
>>951
余計なお世話かもしれませんが、
プロジェクトの出力ファイルの所をいじればOKです。

(構成プロパティ→ライブラリアン→全般→出力ファイル)
953名無しさん@編集中:2014/03/25(火) 21:04:13.19 ID:Tci9JvgT
TVTestをビルドするのに適したスレってありますか?
誘導おねがいしますm(_ _)m
954名無しさん@編集中:2014/03/25(火) 21:06:58.65 ID:nlLyEpXL
955名無しさん@編集中:2014/03/25(火) 21:23:04.51 ID:LUoPlTJv
956名無しさん@編集中:2014/03/26(水) 16:15:43.24 ID:lvDj58cb
>>953
お前ここのスレタイ読んだ上で聞いてるのか?
957名無しさん@編集中:2014/03/26(水) 16:32:55.13 ID:gleYZPEu
C言語を使いこなすこのスレ住人だったらビルドなんて朝飯前だろ?
958名無しさん@編集中:2014/03/26(水) 16:50:51.81 ID:OQQQY1/M
そんな太いのは入りません。
959名無しさん@編集中:2014/03/26(水) 16:55:00.21 ID:SNsD8W3W
アッー!
960>>1 適当にまとめ:2014/03/26(水) 17:23:08.24 ID:YsMUA5bD
VTestがx86版の場合は vcredist_x86.exe を、x64版の場合は vcredist_x64.exe をダウンロードしてください。

Microsoft Visual C++ 2005 Service Pack 1 再頒布可能パッケージ MFC のセキュリティ更新プログラム
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=26347
x86 http://download.microsoft.com/download/E/A/5/EA5A3F64-0347-404B-8E26-3067207C8FA2/vcredist_x86.exe
x64 http://download.microsoft.com/download/E/A/5/EA5A3F64-0347-404B-8E26-3067207C8FA2/vcredist_x64.exe


Microsoft Visual C++ 2008 Service Pack 1 再頒布可能パッケージ MFC のセキュリティ更新プログラム
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=26368
x86 http://download.microsoft.com/download/5/D/8/5D8C65CB-C849-4025-8E95-C3966CAFD8AE/vcredist_x86.exe
x64 http://download.microsoft.com/download/5/D/8/5D8C65CB-C849-4025-8E95-C3966CAFD8AE/vcredist_x64.exe


Microsoft Visual C++ 2010 Service Pack 1 再頒布可能パッケージ MFC のセキュリティ更新プログラム
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=26999
x86 http://download.microsoft.com/download/1/6/5/165255E7-1014-4D0A-B094-B6A430A6BFFC/vcredist_x86.exe
x64 http://download.microsoft.com/download/1/6/5/165255E7-1014-4D0A-B094-B6A430A6BFFC/vcredist_x64.exe


Visual Studio 2012 更新プログラム 4 の Visual C++ 再頒布可能パッケージ
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=30679
x86 http://download.microsoft.com/download/C/A/F/CAF5E118-4803-4D68-B6B5-A1772903D119/VSU4/vcredist_x86.exe
x64 http://download.microsoft.com/download/C/A/F/CAF5E118-4803-4D68-B6B5-A1772903D119/VSU4/vcredist_x64.exe


Visual Studio 2013 の Visual C++ 再頒布可能パッケージ
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=40784
x86 http://download.microsoft.com/download/C/6/D/C6DF4616-2D85-43AD-A4FF-C9DC1F94D026/vcredist_x86.exe
x64 http://download.microsoft.com/download/C/6/D/C6DF4616-2D85-43AD-A4FF-C9DC1F94D026/vcredist_x64.exe
961名無しさん@編集中:2014/03/26(水) 19:54:59.41 ID:uE6ktNCH
すみませ〜ん、VTestってなんですか?

すみませ〜ん、VTestってなんですか?
962名無しさん@編集中:2014/03/26(水) 20:05:56.33 ID:ULFk+rtG
なんかわからんけど、揚げ足取り必死だなw
963名無しさん@編集中:2014/03/26(水) 20:48:36.22 ID:0XZpbVT/
何段もリンク貼り付けておいてその体たらくでは突っ込まれても仕方ないレベル
964名無しさん@編集中:2014/03/27(木) 05:43:26.00 ID:aEzosI8q
コピペミスには気づいて欲しいかも。
965名無しさん@編集中:2014/03/28(金) 22:13:25.12 ID:4kBohR4A
Win8.1とTVTest0.8.1が紛らわしいので
先に0.8.2ビルドするけど需要ある?
966名無しさん@編集中:2014/03/28(金) 22:28:56.06 ID:o1NL3cbS
>>965
ないんじゃない?
967名無しさん@編集中:2014/03/29(土) 00:08:44.11 ID:8lE4r+Sz
>>965
くれれ
968名無しさん@編集中:2014/03/29(土) 01:50:30.86 ID:vgivwa1r
>>965
開発者っすか?
969名無しさん@編集中:2014/03/29(土) 01:55:47.14 ID:AlGts4Qt
最近全くビルドしてないけど、改良してくれるならそれはそれで需要ありまっせ
970名無しさん@編集中:2014/03/29(土) 01:57:44.27 ID:vBqJeAQp
ただバージョン上げるだけだったりして
971名無しさん@編集中:2014/03/29(土) 08:56:42.08 ID:IaGZJ3bU
MS「おっかけリーチ」Win8.2
972名無しさん@編集中:2014/03/29(土) 10:46:50.16 ID:bTEzjzvr
追っかけるつもりが追い抜いてしまうの巻Windows9
973名無しさん@編集中:2014/03/29(土) 11:17:40.23 ID:AlGts4Qt
次のアップデートは Windows 8.1 Update 1 じゃなかったっけ
974名無しさん@編集中:2014/03/29(土) 22:46:41.08 ID:nQWK/sn6
使いたければ自己責任でどうぞってのはわかるんだけど
出来れば開発者?が直ぐに使えるものを公開してくれるのが一番助かるってのが本音です
975名無しさん@編集中:2014/03/29(土) 23:08:28.25 ID:ExtDSada
>>974
自分は何もしません、つべこべ言わずただでがんがん開発してバイナリも公開しろ、開発者の糞共
ってことですね。
976名無しさん@編集中:2014/03/30(日) 02:10:06.35 ID:k9QXm5gT
次スレのテンプレはこのままでいい?
977名無しさん@編集中:2014/03/30(日) 02:55:40.83 ID:iw5RKBAt
Tvtestをビルドするスレ Part3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1396115624/
978名無しさん@編集中:2014/03/30(日) 09:03:50.47 ID:b3lMCabs
979名無しさん@編集中:2014/03/30(日) 12:54:02.11 ID:UvIwCVVa
うめ
980名無しさん@編集中:2014/03/30(日) 17:50:56.69 ID:FwG3bQ6/
うも
981名無しさん@編集中:2014/03/30(日) 18:14:30.31 ID:Dwy3fdF4
まもぉぉぉぉおぉぉ
982名無しさん@編集中:2014/03/30(日) 18:14:54.90 ID:80pvMUeG
おお!
マモー!
983名無しさん@編集中:2014/03/30(日) 18:15:13.84 ID:Dwy3fdF4
ふじこちゃんのおっぱいおっぱい
984名無しさん@編集中:2014/03/30(日) 18:18:06.03 ID:+xgcV76R
ちんこ生えてきた
985名無しさん@編集中:2014/03/30(日) 18:29:06.20 ID:80pvMUeG
そんなバカな
986名無しさん@編集中:2014/03/30(日) 18:31:09.71 ID:Dwy3fdF4
みもーにちんこ生えてまもーになったんや
987名無しさん@編集中:2014/03/30(日) 19:08:50.65 ID:gxJb26vj
植毛
988名無しさん@編集中:2014/03/31(月) 01:26:55.92 ID:nKLlyL+r
植毛まさし
989名無しさん@編集中:2014/04/01(火) 01:42:41.15 ID:Qg1aCf42
990名無しさん@編集中:2014/04/01(火) 17:05:03.40 ID:JrsJ/idq
まだ長いな
991名無しさん@編集中:2014/04/01(火) 17:47:30.64 ID:oJDdjl2f
長いようで短い、短いようで長い、まるで人生だな
992名無しさん@編集中:2014/04/01(火) 18:12:01.76 ID:jAEZZlEU
細く短い、全くいい人生だった!
993名無しさん@編集中:2014/04/01(火) 18:23:11.71 ID:KWywbyUn
どくとる
994名無しさん@編集中:2014/04/01(火) 19:03:07.42 ID:Ld9qM1JI
あんまり太いのも、長いのも女の子に痛がられるぞ・・・
995名無しさん@編集中:2014/04/01(火) 22:49:55.12 ID:8dmVMtuI
なるほどな、細く短くてよかった
996名無しさん@編集中:2014/04/01(火) 23:11:47.52 ID:hIHyjWM2
良いわけねーだろ馬鹿が
997名無しさん@編集中:2014/04/02(水) 00:07:17.23 ID:18o8MG76
チンコ2光年
998名無しさん@編集中:2014/04/02(水) 07:24:09.30 ID:7ZRw40SP
999名無しさん@編集中:2014/04/02(水) 07:24:34.89 ID:7ZRw40SP
1000名無しさん@編集中:2014/04/02(水) 07:24:54.15 ID:7ZRw40SP
次スレ

Tvtestをビルドするスレ Part3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1396115624/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。