【TVMW】TMPGEnc Video Mastering Works 5 part21

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
【TVMW】TMPGEnc Video Mastering Works 5 part21

H.264/MPEG-4 AVCフルHD動画出力やMPEG-2TSコンテナ内のAAC音声入力
・H.264エンコーダーにx264を採用
・IntelR Media SDKを使用したH.264エンコードに対応
・CUDAを使用したH.264ハードウェアエンコードに対応
進化を続ける定番エンコードソフトTMPGEncシリーズを語りましょう。

TMPGEnc Video Mastering Works 5
ttp://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tvmw5.html

前スレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1371718310/
2名無しさん@編集中:2013/08/29(木) 22:07:36.47 ID:fpIA7lTK
995 :名無しさん@編集中 [↓] :2013/08/29(木) 12:00:37.57 ID:2LZilSre
どうもすみませんでしたw


996 :名無しさん@編集中 [↓] :2013/08/29(木) 13:34:08.08 ID:bfczHLCn
>>989
オマエは「基本的には」という日本語すら読めない馬鹿w
それに、30p収録のテレビ番組もごく少数でたまにあるようだが、そういうのを例外的という

要するに、日本やアメリカのNTSCテレビの収録は基本的に60iなんだよ
そもそも放送が60iなんだから、収録から60iで一貫して処理するのが理にかなってる


997 :名無しさん@編集中 [↓] :2013/08/29(木) 13:45:08.44 ID:RN9Bf5TA
最近はドラマでもプログレ撮影のが増えてきてるんじゃなかったか?


998 :名無しさん@編集中 [↓] :2013/08/29(木) 14:22:01.13 ID:B5lrw8uo
>>997
んなこたねーよw 
相変わらずソースも出せずに妄想を書き込む厨が多い


999 :名無しさん@編集中 [↓] :2013/08/29(木) 14:53:51.58 ID:RN9Bf5TA
>>998
龍馬伝以降の大河ドラマ
ゴーイングマイホーム

トッカンやWomanもかな。

ハリキッて続きをどうぞ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
3名無しさん@編集中:2013/08/29(木) 22:13:49.17 ID:uLNG9Pjp
荒らしがスレ立てたのかよ
4名無しさん@編集中:2013/08/29(木) 22:20:34.37 ID:at0j501D
H.264/MPEG-4 AVCフルHD動画出力やMPEG-2TSコンテナ内のAAC音声入力
・H.264エンコーダーにx264を採用
・IntelR Media SDKを使用したH.264エンコードに対応
・CUDAを使用したH.264ハードウェアエンコードに対応
進化を続ける定番エンコードソフトTMPGEncシリーズを語りましょう。

TMPGEnc Video Mastering Works 5
ttp://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tvmw5.html

前スレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1371718310/
5名無しさん@編集中:2013/08/29(木) 22:21:06.46 ID:at0j501D
注意事項
・各製品には体験版が用意されている場合があります。
 購入前の質問や相談はできるだけ体験版を使ってからにしましょう。
・バージョンやプラグインの有無によって機能が異なります。
 質問する時は正確なバージョンやプラグインの有無を明記するようにしましょう。
・過去ログは有用な情報の宝庫です。できるだけ目を通すようにしましょう。

★★★必ず公式サイトのパッチでアップデートしてください★★★
旧バージョンは様々な致命的問題を抱えており、最新バージョンでその多くが修正されています。
5.1AAC入力、HD出力時の色化け問題、WTV形式への対応などがあります。
あとAVIで出力する方は、アップデート後の環境設定で以下の設定を忘れないでください。
「環境設定→で入力/出力フォーマット一覧→AVI設定」で
使用するコーデックの設定を「はい」にしておく。
これがなされていないとHD出力時に色化けが発生してしまいます。
6名無しさん@編集中:2013/08/29(木) 22:21:38.73 ID:at0j501D
■TOKYO MX等の速報のL字枠を除去する方法

(1) タイムラインモードで映像を読み込み、「アニメーションさせる」にチェック。
   (「アスペクト比を保持する」のチェックは外した方が作業しやすい)
(2) L字になる直前と直後、L字が終わる直前と直後の4箇所にキーポイントを追加。
(3) L字になった直後とL字が終わる直前のポイントで映像を左下に伸ばし、L字枠を画面外に出す。
   (ホイールボタンドラッグで画面をパン出来ます)

基本的にはこれだけで終了。こだわる人は1フレームずつ調整して下さい。
特に24fps化した場合は不自然なアニメーションになるので調整した方がいいでしょう。

留意点
・24fps化する場合、タイムラインのテンプレートも24fpsを選ぶ。
 (30fpsを選ぶと無駄なフレームを処理するはめになります)
・インタレ解除に逆プルダウンや二重化を使うとL字のふちが二重になり綺麗に除去できないので、
 適応補完やアニメ補間を使う。こだわるならL字部分を分割してそこだけ解除方法を変える。
・「アスペクト比を保持する」のチェックを外してL字を除去すると映像が縦長になる場合がある。
 アス比保持のチェックをON/OFFしながら、変化がなくなるように幅を調整して下さい。
7名無しさん@編集中:2013/08/29(木) 22:22:23.11 ID:at0j501D
以上正規テンプレ
>>1-2は無視しておk
8名無しさん@編集中:2013/08/29(木) 22:22:38.03 ID:Oq14OeZs
>>3
屑がよくも人の事言えるな。お前が嵐だろうw
9名無しさん@編集中:2013/08/29(木) 22:26:02.03 ID:Oq14OeZs
どうでもいいけどよ。
同じ内容を正規テンプレだとかうるせえな。
10名無しさん@編集中:2013/08/29(木) 22:30:16.67 ID:Xwjz4MSS
>>4
こいつ何様? ID:at0j501D
>>5,6 こそいらねえぞ。
こいつアニオタだ!
11名無しさん@編集中:2013/08/29(木) 22:35:05.85 ID:Oq14OeZs
アニオタのスレ修正かよ。
くだらねえ。
12名無しさん@編集中:2013/08/29(木) 22:42:46.18 ID:wtAEi/6h
確かにL字枠を除去する方法なんていらねえんだよ。
アニオタは専用スレで遊んでろ。
屑のアニオタはくるな。
13名無しさん@編集中:2013/08/29(木) 22:48:04.33 ID:lwUMUwFy
またまた始まりました。アニオタ騒動ぉ
どうしてアニオタは協調性無いのかぁ?自我エゴ身勝手の塊でめんどくせえなぁ
14名無しさん@編集中:2013/08/29(木) 22:54:03.62 ID:sFMfNdWb
そそ、こだわりあるならAviUtlでも使ってろ
デフォで手軽にエンコする為の有料ソフトなんだから
15名無しさん@編集中:2013/08/29(木) 22:59:07.76 ID:CkJLtwpW
L字枠を除去する方法?いらねぇ。
除去とかしたかったら確かにAviUtlスレだろう。
ここは「TMPGEnc Video Mastering Works 5」
メーカー保証外の事はやめてくれw
特にアニオタ諸君。君らの来る場ではない。ケヶヶヶヶッ
16名無しさん@編集中:2013/08/29(木) 23:00:06.95 ID:ugnqB+AU
前スレ最後に荒れた原因の一人のおれが言うのもアレだけど
なんで初っ端から荒れてんだよ
17名無しさん@編集中:2013/08/29(木) 23:06:20.31 ID:Oq14OeZs
>>16
不要なことを正規テンプレだと言うからだろう。
TOKYO MX等の速報のL字枠を除去
なんているか?必要だと思った時点でアウト!
18名無しさん@編集中:2013/08/29(木) 23:12:12.31 ID:ugnqB+AU
要らないとは思うけど
現状、要らないって騒いでる方が嵐に見えるよ
落ち着け
19名無しさん@編集中:2013/08/29(木) 23:13:27.45 ID:wtAEi/6h
こいつらが諸悪の根源ですね。
ID:uLNG9Pjp
ID:at0j501D
余計なことを言うからではないでしょうか?
20名無しさん@編集中:2013/08/29(木) 23:22:46.41 ID:ugnqB+AU
>>19
お前のそのレスも余計だ
21名無しさん@編集中:2013/08/29(木) 23:23:40.14 ID:fpIA7lTK
だれが「荒らしがスレ立てたのかよ」だって?
だからペガ関係のスレ幼稚だって言われるんだよ。
アニヲタを否定も肯定もしないが、揶揄するのはやめろよな。
22名無しさん@編集中:2013/08/29(木) 23:32:15.49 ID:kmcanJh8
>>21
お前>>2みたいなレスしといてよく人のこと幼稚とか言えるな
23名無しさん@編集中:2013/08/29(木) 23:38:07.78 ID:Oq14OeZs
>>22
馬鹿と幼稚とアニオタの祭りだ
わっしょいワッショイ。
お前の屑ようなのが幼稚だって言ってるんだろう。
24名無しさん@編集中:2013/08/29(木) 23:41:02.32 ID:lwUMUwFy
>>22
お前自分の事判ってないな。
ぼくちゃんはどこどこ幼稚園の何組さんかな?
25名無しさん@編集中:2013/08/29(木) 23:46:36.92 ID:ugnqB+AU
屑しかいないなこのスレ
26名無しさん@編集中:2013/08/29(木) 23:48:00.70 ID:CkJLtwpW
おら、はふたば幼稚園だけど・・・クラス忘れたどぉ
あした組長に聞く
27名無しさん@編集中:2013/08/29(木) 23:51:19.29 ID:fpIA7lTK
>>25
毎度の事。マジで幼稚園児の遊び場です。野原しんのすけが居るしw
28名無しさん@編集中:2013/08/29(木) 23:56:36.45 ID:G1wf13hI
>>27
お前のこと言ってんだよガキ
29名無しさん@編集中:2013/08/29(木) 23:58:48.73 ID:Oq14OeZs
>>28
おまえもな。ド屑
30名無しさん@編集中:2013/08/29(木) 23:59:36.55 ID:ugnqB+AU
今日のお前が言うなスレはここですか?
31名無しさん@編集中:2013/08/30(金) 00:00:29.85 ID:lwUMUwFy
ここはアニオタ検知器だな。
32名無しさん@編集中:2013/08/30(金) 00:09:29.05 ID:zKMCamZf
ここまでアニオタのアニオタ的発言が皆無なのに
なんでアンチが暴れてんの?
33名無しさん@編集中:2013/08/30(金) 00:25:03.14 ID:wSpZ2m+b
何でだろ〜何でだろう〜何で何でだろう
何らか我々の判らない文脈にアニおた臭があるのでは?
そうさ俺がアニオタだ!
ぜんぶ俺が悪いらしいが、それがどうした文句は寝てほざけ
全部俺が聞いてやる、聞いてやるったら聞いてやる
ちなみにここまでのアニオタ発言は俺の自演だ、どうだ恐れ入ったか!さあ跪け愚民ども

はっはっはっはっっはっは!!
だからお前ら黙れw

俺は寝る、お前らおやすみ
35名無しさん@編集中:2013/08/30(金) 01:51:24.52 ID:6uvF+4Lu
インタレ厨涙目な展開ワロタw
36名無しさん@編集中:2013/08/30(金) 01:56:48.29 ID:RzLiOcz/
インタレ厨ってw
おまえ前スレでインレスとか言ってたアホだな
37アニオタ様が闊歩する 後は能登なれ大和なれ:2013/08/30(金) 02:11:49.94 ID:V77DSjuW
俺様の超展開出現に涙した愚民どものあげ足をとるなこの平民
インスレはあれだ、気にすんな、つか流せ
38名無しさん@編集中:2013/08/30(金) 02:38:19.89 ID:2Ws4U84t
>>37
お前寝るんじゃなかったのかw
39アニオタ危機一髪! ねるぞ ほんとだぞ ついでにアゲてやる:2013/08/30(金) 02:48:04.44 ID:V77DSjuW
お前ら平民の声に起きちまったじゃねーか、いや貴様は愚民の方か。
仕方が無い改めて寝てやる、嬉しいだろ、さあ寝たぞ文句言うな

おやすみ ぐうぐう
40名無しさん@編集中:2013/08/30(金) 05:56:47.94 ID:wVkYIXIi
またアンチアニメ厨が暴れているのか
DTV板は煽るのを目的に常駐している基地害が多過ぎる
41名無しさん@編集中:2013/08/30(金) 09:46:13.79 ID:Z7FJJsdZ
馬鹿は馬鹿を呼ぶからな

つまり全部8MBの糞馬鹿が悪い
42名無しさん@編集中:2013/08/30(金) 11:23:07.78 ID:V9zsSCwi
規制解除で皆嬉しいんだな。
43名無しさん@編集中:2013/08/30(金) 12:23:46.86 ID:0vL55RgO
7Mなら知っているが、いつのまにか8MBにパワーアップしてたのか?w
44名無しさん@編集中:2013/08/30(金) 22:08:14.13 ID:I7DFuS6C
アニオタ荒れ終わったのか

つぎはフィルタかCUDAだな
45名無しさん@編集中:2013/08/31(土) 00:00:28.05 ID:eBeypLqJ
アニヲタってさぁ、生身の女には勃たないインポが多いらしいぞwww
46名無しさん@編集中:2013/08/31(土) 00:10:30.89 ID:yxB++dOD
>>45
お前のことなんて誰も知りたくないから消えろ
47名無しさん@編集中:2013/08/31(土) 02:58:09.20 ID:Bj7ObAiH
>>45
うんうん。例え起ったとしても突っ込んでも逝かない。
エアーセックスで手でやらないと逝かないw
48名無しさん@編集中:2013/08/31(土) 08:13:26.00 ID:eBeypLqJ
>>46
あれ?図星で気に障った? インポのアニヲタくんwww
49名無しさん@編集中:2013/08/31(土) 09:26:18.01 ID:1vGoksNZ
生身の女には勃たないってことは
2次なら勃つんだからそれインポじゃなくね?
50名無しさん@編集中:2013/08/31(土) 09:32:37.03 ID:DaJ6poSy
どうせ7MB?8MB?だろ
2chでしかプライドを維持できないカマッテチャンはほっといてやれ
51名無しさん@編集中:2013/08/31(土) 09:59:50.14 ID:PLLMoBJW
2次より1次の方が勃つだろ。
52名無しさん@編集中:2013/08/31(土) 11:52:55.64 ID:1vGoksNZ
点に欲情できるとは素敵な感性をお持ちですね
53名無しさん@編集中:2013/08/31(土) 13:02:28.70 ID:pCgVoaSg
インポもいろいろ〜
勃たない! イカない! もインポのうち
54名無しさん@編集中:2013/08/31(土) 16:03:39.90 ID:3Mf+uuA3
このスレ僕の様な蛆虫が集まる場所ですか
55名無しさん@編集中:2013/08/31(土) 16:06:48.93 ID:ZRiwjpmo
はい。
56名無しさん@編集中:2013/08/31(土) 16:11:08.90 ID:3Mf+uuA3
安心しました、皆さん蛆虫同士仲良くしましょう
57名無しさん@編集中:2013/08/31(土) 16:11:31.15 ID:NdNU2Rnd
野郎のチンポなんてどうでもいい
それよりCPU使い切ってくれない問題を何とかしてくれよ
58名無しさん@編集中:2013/08/31(土) 16:24:11.18 ID:lzR5YdUi
俺の環境では使い切ってるのでキニシナイ
59名無しさん@編集中:2013/08/31(土) 19:35:02.18 ID:lJZwC43u
なんか以前に出力にmp4選んだあと 
「詳細設定でMPEGファイル出力設定へ移行」を押して、
アニメだったら何々、実写だったら何々にしたら高画質にエンコできるみたいな
書き込みを見たのですが、

それの詳細ってどんなんでしたっけ?
60名無しさん@編集中:2013/08/31(土) 22:21:21.11 ID:eBeypLqJ
>>59
ニワカDQNのヨタ書き込みは相手にしない方が身のため
61名無しさん@編集中:2013/09/01(日) 00:51:09.62 ID:aRc4a4+V
>>60
お前のレスの方がずっとDQNに見える
62名無しさん@編集中:2013/09/01(日) 00:55:53.19 ID:joJyLgvM
確かに
63名無しさん@編集中:2013/09/01(日) 07:23:54.25 ID:tSs+bwzP
ID:eBeypLqJ
ずっと常駐して因縁つける相手を探しているキチガイ
64名無しさん@編集中:2013/09/01(日) 07:31:25.49 ID:Mlbt/efT
65名無しさん@編集中:2013/09/01(日) 11:14:04.13 ID:Net7Abbr
>>63
皆知ってるからつつかんでくれ
66名無しさん@編集中:2013/09/01(日) 17:21:02.81 ID:VLQxMC9a
8月32日も終わったし、明日から嵐はきえるんじゃね?
67名無しさん@編集中:2013/09/01(日) 17:29:47.68 ID:OKABTTzB
オマエとかニワカとかアニヲタって喚く人なら、年単位で貼り付いてるけど・・・
68名無しさん@編集中:2013/09/01(日) 17:59:56.76 ID:0M9NqsJW
アニメなんて320x320で十分だろ
69名無しさん@編集中:2013/09/01(日) 19:17:55.33 ID:Vkz9ap2W
だなw
70名無しさん@編集中:2013/09/01(日) 21:08:11.20 ID:TveH3RVj
せめてアスペクト比くらいはなんとかなりませんか
71名無しさん@編集中:2013/09/01(日) 22:31:53.95 ID:ugW/N8EA
>>68
アス比もプレイヤー依存で引き伸ばしかよw
72名無しさん@編集中:2013/09/01(日) 22:34:57.74 ID:fnyfWV+c
512x288でいいだろ。
73名無しさん@編集中:2013/09/01(日) 22:47:31.22 ID:ugW/N8EA
ま、アニメなんてそんなんで一向に構わんが

ジブリ・墓場鬼太郎・黒執事辺りの制作側が凝りまくって細部まで書いてるやつだけ
はHDでエンコさせてくれw
ああいうプロを感じさせる仕事は実写アニメ問わず好きなんだ

萌えアニメとか128×96の15fpsとかでいいだろうけどw
74名無しさん@編集中:2013/09/02(月) 00:06:47.32 ID:4Z//Z2FD
黒執事は逆萌えアニメのイメージ
75名無しさん@編集中:2013/09/02(月) 00:22:12.38 ID:ngGYzH1v
萌えアニメ(笑)

幼稚園児みたいな大きな瞳顔にFカップオパーイで超ミニ姿・・・
良く見りゃバケモノじゃないかwww

こんなバケモノ好きはほとんど変質者やな(笑)
76名無しさん@編集中:2013/09/02(月) 00:35:36.10 ID:UX0avYYw
ジブリと墓場はわかるけどアニメ見ないから黒執事がどんなのかわかんない
なんかホモアニメっぽいの想像してしまった
77名無しさん@編集中:2013/09/02(月) 09:43:10.16 ID:haffGCHv
1280x720 2pass 600kbps これ最強
78名無しさん@編集中:2013/09/02(月) 14:29:00.94 ID:PKup8wzi
固定品質だろ
79名無しさん@編集中:2013/09/02(月) 15:54:41.36 ID:EtxhMIsx
固定品質60で元の解像度のまま
これ以外は認めないからそのつもりで
80名無しさん@編集中:2013/09/02(月) 16:12:51.37 ID:I9pEjEMB
内包してるx264て何回バージョンアップしたの?
81名無しさん@編集中:2013/09/02(月) 20:59:43.00 ID:ug8L0biQ
土日最後の夏休み遊びに行ってたら相変わらずアニヲタ暴れてたのか。
TENGAばかりにお世話になってないで生身の女のソープでも行って童貞卒業してこい。世界観が変わるぞ。
年末、地元にアニメストリートやらが出来るが、街全体が臭くなりそうだ。
82名無しさん@編集中:2013/09/03(火) 10:20:13.04 ID:mFDIfbZ+
くっさい書き込みだな。
83名無しさん@編集中:2013/09/03(火) 10:39:22.64 ID:AHNn46K3
アニオタでNGすれば良いだけだから親切じゃないかw
84名無しさん@編集中:2013/09/03(火) 11:41:59.69 ID:K+PWH1iG
最大Bit Rateはどれ位がいいの?
85名無しさん@編集中:2013/09/03(火) 11:51:52.82 ID:956WTEHw
>>79
同意、
私は最大ビットレートは、x264の時には8Mbpsにしている。
急な変化には突発的に15Mbpsくらいにはなる。
>>84 参考まで
86名無しさん@編集中:2013/09/03(火) 11:52:28.87 ID:QkiPKZPf
容量が許す限りできるだけ大きく。
87名無しさん@編集中:2013/09/03(火) 11:53:54.61 ID:Ipd3E7o4
固定品質60で最大ビットレート15Mbpsにしてても
最近のフィルムグレインのない映画だと簡単に三分の一ぐらいに縮むね
88名無しさん@編集中:2013/09/03(火) 12:13:46.24 ID:K+PWH1iG
>>85
ありがとう。TSの半分位でもいいのかな
やってみるか
>>87
俺も今それ位
89名無しさん@編集中:2013/09/03(火) 17:08:28.05 ID:pOmRz1Sf
アニメでもTSだと実写並の肌ツヤになるって聞いたけどホント?
90名無しさん@編集中:2013/09/03(火) 19:10:20.55 ID:UlO5Qf/m
TSはただのコンテナ(入れ物)だから。
額縁を変えたら絵が綺麗に見える…みたいなプラシーボ効果しか期待できない。
91名無しさん@編集中:2013/09/03(火) 19:20:11.47 ID:4gGybyw0
>>89
ホントだよ
TSって「Tyou Sugoi」の略だからね
92名無しさん@編集中:2013/09/03(火) 21:51:04.04 ID:UlMwT3Jy
>>91
な、なんだって〜ΩΩΩ
93名無しさん@編集中:2013/09/03(火) 23:41:53.36 ID:vTQVu72Q
>>91
まじかー?
手持ちのキン肉マンで試してみるわ
94名無しさん@編集中:2013/09/04(水) 02:24:10.41 ID:oymogTrN
地デジ 1440x1080 TSファイルをH.264 1440x1080 59.94fps でエンコした動画がPS3で映像が遅れるのはデフォ?
BS録画1920x1080 TSをH.264 1920x1080 59.94fps でも同じ。
どっかの設定いじればなんとかなるのかえ?

ちなみに、PCではどちらも問題なく再生できる。
95名無しさん@編集中:2013/09/04(水) 02:39:55.16 ID:n3Oo2N6s
>>94
フレームレートをソースのまま29.97fpsにすれば?
96名無しさん@編集中:2013/09/04(水) 08:22:53.45 ID:7ljRuFqg
>>94
リサイズしないならインタレ解除しない方がいいんじゃね?
PS3なら解除しなくてもきれいに再生してくれるし。
97名無しさん@編集中:2013/09/04(水) 10:31:17.29 ID:8nUIE6tF
インタレ解除の下手な再生機器って山ほど有るんですよ? ぼくちゃんw
98名無しさん@編集中:2013/09/04(水) 10:49:12.30 ID:zBswO4Gd
>>94
PS3の映像音声設定で各種ノイズ除去設定を全部オフにすると
多少マシになるみたいな話はある。
99名無しさん@編集中:2013/09/04(水) 11:50:12.87 ID:7ljRuFqg
>>97
PS3ならつってるだろハゲ
100名無しさん@編集中:2013/09/04(水) 12:07:50.43 ID:Z4ElqqDO
再生機器に合わせるのはナンセンスだな
いずれ変わる
101名無しさん@編集中:2013/09/04(水) 12:11:09.93 ID:tF5uahfn
PS3のDVDのアップコンバートは使える
HDMIキャプしてMP4化すればブルーレイを凌ぐ
102名無しさん@編集中:2013/09/04(水) 13:43:34.24 ID:ernkxonG
目腐れ
103名無しさん@編集中:2013/09/04(水) 16:36:12.83 ID:8nUIE6tF
>>99
一生PS3「だけ」を「使い続けられる」保証でもあるのかね? ん?w
104名無しさん@編集中:2013/09/04(水) 16:54:30.86 ID:isM56UyJ
つーか、TVMW5のインタレ解除って、ドが付くほど下手糞じゃん・・・
どう考えても他に任せた方がいい
105名無しさん@編集中:2013/09/04(水) 17:18:43.78 ID:tF5uahfn
インタレはエンコ時に解除するもんやないで
再生ソフトで解除するんや
106名無しさん@編集中:2013/09/04(水) 19:09:17.59 ID:L+6YAFVV
>>94
PS3で60fps再生サポートしてるのは1280*720までだ、諦メロン
107名無しさん@編集中:2013/09/04(水) 20:06:50.54 ID:tn0KwClE
>>103
将来の話をするなら再生機器が進化するんだから問題はなかろう
ていうか今どきスマホでさえそこそこきれいにインタレ解除してくれるのに
どんだけ貧弱なプレーヤー使ってんのお前
108名無しさん@編集中:2013/09/04(水) 20:37:15.12 ID:8nUIE6tF
>>107
お前の敷居が存外に低いことがよくわかったw
109名無しさん@編集中:2013/09/04(水) 20:43:51.04 ID:pB0F0PLg
【悲報】2chの●購入者の個人情報やキャップパスなどヤバイ物多数がTorに流出part116

http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1378292012/
110名無しさん@編集中:2013/09/04(水) 23:05:38.22 ID:isSHI4qw
>>95-96 >>98
サンクス。PS3だけじゃなく、PCでもそれなりに見れるようにしたいのが目的なんで
59.94fps化したいんだよね。PS3の設定は今度見てみる。

>>106
まじかーやっぱり。諦めるかな
将来のシステムアップデートで対応してくれんかなー
111名無しさん@編集中:2013/09/05(木) 00:57:53.03 ID:3L4nyMKk
>>110
60pにしたいなら1280x720にリサイズするのが良いと思う。
PS3のフルHD60p再生対応は望み薄だな。
その形式はBDの規格外だし。
でもゲームは60pだっけか。
んーでもないだろうなあ。
112名無しさん@編集中:2013/09/05(木) 21:40:28.13 ID:2OCEIEen
クリップ編集画面のフレーム表示を右クリックしたら早送り逆戻し再生できるんだな
去年から使い始めて初めて知ったわ、隠し機能かよw
113名無しさん@編集中:2013/09/05(木) 21:55:56.66 ID:Nmhdx5Pt
>>112
俺も数ヶ月気付かず使ってた
今じゃ不可欠な機能
114名無しさん@編集中:2013/09/05(木) 22:59:14.45 ID:4Zl/A6HC
にわかすぎw
115名無しさん@編集中:2013/09/06(金) 13:36:53.61 ID:uMO8NusI
HEVC/H.265規格に対応したら買うんだ
116名無しさん@編集中:2013/09/06(金) 13:53:20.10 ID:alaUmNfM
このソフトも4k2kのエンコに対応すんのか
117名無しさん@編集中:2013/09/06(金) 19:44:42.98 ID:R39xVVN1
それはVMW5の次が出る時の目玉になるんじゃないか?
けどCPUの進化が以前ほど期待できなくなった状況では実用面できつそうだけどな。
118名無しさん@編集中:2013/09/06(金) 19:53:49.17 ID:uHSJITS4
>>117
Xeon E5 3GHz 2way 16コア 64GBメモリくらいあれば
実用的なエンコード時間が期待できるかもよ?
119名無しさん@編集中:2013/09/06(金) 20:36:00.57 ID:d2rE4nnr
次は細密3D規格とか出てきてまたデータレート10倍くらい増えるんだろうなぁ‥
120名無しさん@編集中:2013/09/06(金) 20:37:50.72 ID:2ag5bW36
今の3Dテレビって結局流行らなかったな
121名無しさん@編集中:2013/09/06(金) 21:50:20.55 ID:LnG7AbJV
メガネなんか使ってるうちは流行んないと思うよ
122名無しさん@編集中:2013/09/06(金) 22:31:20.56 ID:XhaAExvY
659 :名無しさん┃】【┃Dolby :sage :2013/09/05(木) 19:35:41.79 ID:FtEKMjIqX
>>651だが
今日着いて早速セットアップしたがあっという間に終わったな
ただ、JcomのBDレコ付きSTBのirリモコン信号の登録に若干手間がかかった
古いSlingboxに比べると、解像度最大設定の室内LAN経由で32型フルHDテレビにPCからつないで
大分綺麗になった(伝送は最大解像度でも720x480だが、32型TV程度ならまぁOKつか元ソースが
HD収録かSD収録か程度ははっきり区別出来る)
4,980円というおもちゃ同然の価格だったのであまり贅沢は言えないがいくつか気になったところ
*PC用プレーヤーソフトが重い 低性能ウルトラモバイル(atom以前のA100というCPUの工人舎モデルw)では
 解像度を最低に設定にしても常にCPU100%に貼り付き、重すぎて映像がガックガクで使えない  
 Slingboxの方がはるかに軽く動作は問題なかった(最新のSlingモデルでどうかは知らん)
 ただ、7インチ以下とか小さなディスプレイなら最低改造ででも画質自体は全然問題ないね、あとは
 CPU+GPUの性能でちゃんとなめらかに再生できるかどうかの問題
 つか、テストに使ったUMPCはあまりにショボすぎて、今どきならどんなUMPCでも全然問題ないと思うけどねw
*本体側で1920x1080(又は1440x1080) 60iの入力コンポーネント信号(D3)を
 PC側で設定した解像度の30pにインタレ解除+リサイズした上で独自コーデックでエンコ送信する作りのようで、
 30pになった分、(厳しく見ると)ちょうど24pフィルム映画見るときの様な微細なカクカク感が残る
*CHを変えた時など、一々ストリーミング最適化処理が入り、それが落ち着くまで数十秒位は
 カクカクが入る  落ち着くまでの時間かかりすぎ
*PCプレーヤーの使い勝手やデザインは古いSlingboxに負けてる、洗練されてない  
 多分スマホやタブレット用のプレーヤーも同じことだろうと推測
結論から言うと、画質をもっとこだわる場合や使い勝手にうるさいクチなら「最低でも」
Slingboxの新しい廉価モデルあたり(17,000円位)にすることをオススメ
そこまでこだわらない自宅レコーダの放送や録画のリモート視聴用なら、このボルカノフローは
今でもioプラザで5,980円で叩き売りしてるので買ってもいいんではないか
123名無しさん@編集中:2013/09/07(土) 13:06:36.05 ID:p65j0i3x
すんません、トンチンカンな質問かもしれませんが、
英語音声と日本語音声が入っているtsをフィルタ設定で日本語音声のみ選択すると1chになることがありますが、
出力設定はモノラル選ばないとだめとかってないですよね?普通にステレオでエンコして大丈夫ですよね?
124名無しさん@編集中:2013/09/07(土) 13:13:49.63 ID:8r189oF3
左右から同じ音が出てデータ量が無駄でもいいなら。
125名無しさん@編集中:2013/09/07(土) 23:53:35.70 ID:p65j0i3x
>>124
レスどうもです。
いまさらモノラルってのもないよなぁと思いまして…。
みなさん二ヶ国語あってどちらか選ぶ場合どうされてるんでしょうか?
モノラル処理でしょうか?
126名無しさん@編集中:2013/09/08(日) 00:00:23.84 ID:Duq5vuC8
デジタル放送のこの時代でも、2か国語放送でモノラルってあるのか
気分的に自分なら2chで出力しそう
127名無しさん@編集中:2013/09/08(日) 00:05:56.59 ID:QcQBffzK
>>126
二ヶ国語放送のステレオソースで、主音声選択すると1chになるんですよね。
これはモノラルってことで認識あってますよね?
128名無しさん@編集中:2013/09/08(日) 00:09:16.72 ID:wFWhQMO/
CSの海外ドラマの2カ国語は左が吹き替えで右が英語になってる
wowowとかNHKの吹き替えはstereoで放送されてるから
やれば出来るんだと思うんだけどやってくれないのは何でかな
129名無しさん@編集中:2013/09/08(日) 00:24:34.33 ID:vA3zlDSp
テレ東の午後ローでもネタが古いのは左右で二カ国語だな
仕方ないから音声だけ別で処理してるけど、確かになんで対応してくれないんだろう
難しそうにはとても思えないけど
130名無しさん@編集中:2013/09/08(日) 00:26:53.10 ID:p9rvfa8a
案外放送局にあるソースの時点ですでにデュアルモノラルだったりするのかも
131名無しさん@編集中:2013/09/08(日) 00:33:51.69 ID:wFWhQMO/
古い物だったら仕方無いってなるけど
DVDの吹き替え(stereo)と同じなのに放送がモノラルってのは
意図的にstereo吹き替えを左にしてstereo英語を右にしてるんだよね
字幕を乗せてないんだから英語はいらないと思うんだけど
色々なしがらみがあるのかな
132名無しさん@編集中:2013/09/08(日) 00:54:20.44 ID:I6uZjPUF
>123
現状だとおそらく、

例えば、映像と英語音声だけをTVW5でエンコ

後から、日本語音声の部分だけを、音声を抜き出すツールで抜き出す。

TNSR4を使って、上の2つを1つの動画ファィルとして出力する。

くらいしか方法は無いと思う。

てか、この手順に慣れとくと、北米版のBDBOXとか買ってからエンコする時に重宝するよ。
ほとんどのが素でTVW5は音声を読みこんでくれないから。
133名無しさん@編集中:2013/09/08(日) 07:56:54.98 ID:uE4Fe5P/
>>125
今更も何もソースがモノラルならステレオ出力しても容量が無駄になるだけだと思うけど。
おれなら迷わずモノラルで出力するがなあ。
134125:2013/09/08(日) 17:40:56.39 ID:c7qNmGuv
みなさんいろいろレスありがとうございます。
今どき海外ドラマみてて片方の耳からしか聞こえてこないのもなんだよなぁと思いまして…。
ステレオにしたほうがいいかなぁなんて思ったりしました。
ほんと字幕ないのなら英語音声外して吹替でステレオにしてほしいのですが…。
現状だとかなり手順が面倒なのですね。このソフトですべてできたら嬉しいのですが…。
135名無しさん@編集中:2013/09/08(日) 19:22:25.06 ID:uE4Fe5P/
>>134
>今どき海外ドラマみてて片方の耳からしか聞こえてこないのもなんだよなぁと思いまして…。
今どきモノラル音声が左チャンネルからしか出ない環境の方がめずらしいぞ。
試しにモノラルで出力して再生してみるといいと思う。
きっと左右から同じ音が出るから。
136名無しさん@編集中:2013/09/08(日) 21:49:06.00 ID:Ff6CDyly
民主党は、パナソニックやシャープ、ソニーを潰す気だった?
http://www.youtube.com/watch?v=iG_oaqU0pEM

帰化朝鮮人ばかりが政治家を目指す国?日本
https://www.youtube.com/watch?v=JVhHeMqNPHY
137名無しさん@編集中:2013/09/09(月) 00:48:48.65 ID:RozjMppt
>>134
>現状だとかなり手順が面倒なのですね。このソフトですべてできたら嬉しいのですが…。

出来るぞ
フィルターの二カ国語ってやつで主音声にすれば左チャンネルだけになる
その際に出力設定で音声をモノラルにするかステレオにするか選べばいい
でも、音量パラメータを見れば分かるがステレオにしても左右が全く同じ動きになる
1chを左右に振っただけだからステレオにしても意味が無いって事
138134:2013/09/09(月) 02:16:52.08 ID:SgKMi/56
>>135
試しにやってみたらほんとに出力設定モノラルでも左右から聞こえてました。

>>136
仰るとおりのようでした。エンコしてばっかりで見てませんでした…。恥ずかしい…。

みなさんいろいろご親切にレスいただきありがとうございました。
これから二ヶ国語のやつは主音声だけ選択、出力設定でモノラルにします。
本当にありがとうございました。
139名無しさん@編集中:2013/09/09(月) 10:09:24.15 ID:vJh72BIT
なんなのこの低脳ニワカ・・・
140名無しさん@編集中:2013/09/09(月) 21:33:54.48 ID:vXuOUXe+
>>139
お前のその煽りの方が低脳だぞ
141名無しさん@編集中:2013/09/09(月) 22:04:58.42 ID:Ij5O2qbl
まだNGに入れてないの?
142名無しさん@編集中:2013/09/12(木) 12:47:12.41 ID:ICu8lcHB
NHK-BS1の海外ドキュメンタリーも左右二カ国語方式だから、再生するソフトによって音声を切り替えるはめになるのがウザイ
143名無しさん@編集中:2013/09/12(木) 20:38:36.72 ID:zSAcwgKh
720x480のを1920x1080でエンコしたらレターボックスができたんだけど
映像をFHD画面いっぱいにするにはどういうサイズにすりゃいいの?
144名無しさん@編集中:2013/09/12(木) 20:42:20.63 ID:NFnDs+Fk
アスペクト比を保持しなければいい
ソースが32:27じゃないときはそれだけじゃ歪むが
145名無しさん@編集中:2013/09/12(木) 20:43:28.10 ID:ADIgTz6t
馬鹿なの?
146名無しさん@編集中:2013/09/12(木) 20:50:17.20 ID:mpKjRPfa
>>143
フィルター → 映像リサイズ → アスペクト保持を解除
147名無しさん@編集中:2013/09/12(木) 21:24:55.68 ID:hqawgOP8
>>143 エンコする前にプレビューで確認すれば良くね?
720x480の16:9ならリサイズしないでも画面いっぱいになるし
4:3なら上下トリミングするとか工夫するしかないかも・・・
そもそもソースは何なの?DV??
148名無しさん@編集中:2013/09/12(木) 21:38:53.77 ID:zSAcwgKh
>>144,146
thx。やってみる
>>147
難視聴対策用BS
149名無しさん@編集中:2013/09/12(木) 21:50:51.76 ID:zp5p7wys
>>148 黒い部分削ってエンコのアスペクト比を16:9でおk
150名無しさん@編集中:2013/09/13(金) 00:32:26.43 ID:WuQCbF5o
720x480の解像度をリサイズせずエンコして
再生側をどうにかした方がいいんじゃね?

TVとか再生ソフトでそういうのなかったっけ?
151名無しさん@編集中:2013/09/13(金) 02:03:48.66 ID:UdwqtP3K
そもそも720x480を1920x1080でエンコする事になんの意味があるんだ?
SD画質ソースをFHDサイズにエンコしても画質は上がらんぞ
容量が増えて無駄なだけだろ
152名無しさん@編集中:2013/09/13(金) 04:15:59.50 ID:aJsnmiBH
便乗だけど1440x1080って1920x1080にしても同じく意味なし?
153名無しさん@編集中:2013/09/13(金) 04:23:31.34 ID:XdwxbCsS
うん
154名無しさん@編集中:2013/09/13(金) 06:13:40.65 ID:arkx0kdY
フィルタをかけて加工しておきたいとかアスペクト比をまともに処理できない
奇特な環境があるとかそんなんならあり
155名無しさん@編集中:2013/09/13(金) 06:48:01.77 ID:aJsnmiBH
>>153
ありがとう。1920x1080にしたら画質ほんのちょっと良くなるってきいたから…。
156名無しさん@編集中:2013/09/13(金) 07:54:39.76 ID:a1qWHMdX
そもそも、元が720x480しかないのを、わざわざ1920x1080に膨張させるって馬鹿なの?
リサイズは単なる画素変換だけで、超解像とかなにもやってないんだぞw
157名無しさん@編集中:2013/09/13(金) 08:20:48.36 ID:ZVxqZT0T
ピクセルのカドとかがマイルドになるんだろw
158名無しさん@編集中:2013/09/13(金) 08:48:55.06 ID:Gy44dcGR
>>156
アップスケールがクソなら恩恵が無いとも言い切れない
だったら安値のPS3でも買えって感じだがw
159名無しさん@編集中:2013/09/13(金) 08:59:16.97 ID:VnldjmZA
mp3をwavにしたら音がよくなるって話題と同じだなw
160名無しさん@編集中:2013/09/13(金) 12:04:42.10 ID:c9AmWJ7m
>>159
だねwww
音をよくしたいなら電力会社かえろっつーのwwww
161名無しさん@編集中:2013/09/13(金) 12:47:08.44 ID:3/pMqYg2
>>155
解像度大くきしてサイズが増える分だけビットレート増したほうが画質よくなると思うぞ
162名無しさん@編集中:2013/09/13(金) 14:04:21.95 ID:BVza5TQD
レーシック手術して目を良くする方向で
163名無しさん@編集中:2013/09/13(金) 14:16:10.41 ID:OOemBaKx
俺もそう思う、画像サイズ同じでビットレート上げた方が奇麗だぞ
720x480サイズなら容量少ないし、エンコせずに保存したほうが良いと思うけど?
多重フィルタでエンコして若干奇麗に見えるのは一部番組くらいだろ
164名無しさん@編集中:2013/09/13(金) 19:33:37.37 ID:a1qWHMdX
>>160
胴衣

んで、やはり原発の電力が音にとってはベスト
どっしりと野太く骨格のしっかりしたピラミッドサウンドに
厨高域のキレとみずみずしさが素晴らしい

さすがは最近の深太陽系探査機には軒並み原子力電源を奢ってるわけだ
165名無しさん@編集中:2013/09/13(金) 19:43:43.89 ID:BVza5TQD
原子力で出来た電気の音はノッペリしていて面白みがないよ
黒部川水系のワイルドさを下味にまったりとしてそれでいてジューシーな
黒部ダム発電所(可能なら第2第3ダム)の電気が至高だね^^
166名無しさん@編集中:2013/09/13(金) 21:39:41.58 ID:4ugxMyxW
>>159
wav→mp3なら良くなる場合も本当にある
167名無しさん@編集中:2013/09/13(金) 22:52:12.09 ID:a1qWHMdX
>>166
おいおい、オモチャのゴミオーディオしか買えない貧乏人か?
168名無しさん@編集中:2013/09/13(金) 22:57:35.77 ID:4ugxMyxW
うふふふふw
169名無しさん@編集中:2013/09/14(土) 01:12:06.69 ID:712z3l9F
原子力発電より水力発電のほうが軟質感がでて柔らかい音がするんだが
そもそもタービン発電コイルの回転軸が磁極線に平行じゃないとだめだろ
170名無しさん@編集中:2013/09/14(土) 01:22:47.66 ID:YkAKWdoi
ドヤ顔で俺論語ってないでそろそろスレチって事気づけよ
他でやれクソが
171名無しさん@編集中:2013/09/14(土) 10:16:55.89 ID:IsJv9Mp6
俺論・・・?

ド級の馬鹿か
172名無しさん@編集中:2013/09/14(土) 16:14:35.27 ID:+fi+CO0l
H.264と同じ画質で半分のファイルサイズになる
http://gigazine.net/news/20130905-h265-hevc/
173名無しさん@編集中:2013/09/14(土) 19:42:24.32 ID:XyIbEdbk
そういやIvy-E出たんだね。
Sandy-Eからどんくらい早くなるのかな?
174名無しさん@編集中:2013/09/15(日) 09:11:14.78 ID:ZYjY27mz
>>172
エンコ糞重い
175名無しさん@編集中:2013/09/15(日) 10:35:02.95 ID:d6Ro3ivy
>>174
CPUパワーはまだまだ足りないのお
176名無しさん@編集中:2013/09/15(日) 11:01:22.85 ID:ZYjY27mz
>>175
実時間エンコするには、今使ってる2600Kより10倍以上速いCPUが必要だと思うw
エンコした動画見たけど、確かにファイルサイズ半分で逝ける。
TVMW6で実装してくるんかな?
177名無しさん@編集中:2013/09/15(日) 11:16:30.02 ID:Tsg0T9sn
>>172
へえーこりゃいいね。
1日も早く標準搭載してほしいね。
というか搭載しなきゃソフトとして終わると思うから時期の問題だと思うけど。
178名無しさん@編集中:2013/09/15(日) 11:29:04.86 ID:ZCZSLK+4
まだ時期尚早だろ。
8kが普及する頃でいいよ。
179名無しさん@編集中:2013/09/15(日) 14:29:32.14 ID:Z6urBzCX
そうか4k2kが膨大にデータ容量食うからH264より圧縮率が高いコーデックが求められてるんだな
大容量HDDが安い今、何でそんなのが必要なのか疑問だったが1080p基準で考えてたからだな
4k基準なら確かに半分どころか4分の1程度のコーデックが欲しいくらいだ
180名無しさん@編集中:2013/09/15(日) 15:23:52.93 ID:Tsg0T9sn
もっと壊れないHDD
もっと大容量のHDD
もっと高性能なCPU
もっと省電力なCPU
必要な物がいっぱいだ
181名無しさん@編集中:2013/09/15(日) 16:27:40.09 ID:NKnptVKZ
>>172
90分のフルHD動画をエンコするのに20時間かかった@Sandy2500定格
182名無しさん@編集中:2013/09/15(日) 16:41:20.23 ID:LdHvf9Jm
>>172
H264でエンコしていた4GBが2GBで済むなら今からでもメリットある
183名無しさん@編集中:2013/09/15(日) 16:42:33.62 ID:uXE72Efo
>>181
実用的ではないなぁ…小さくできるのは魅力だが
184名無しさん@編集中:2013/09/15(日) 17:23:28.10 ID:4nDnMStq
省電力なCPU
本当に必要か?
185名無しさん@編集中:2013/09/15(日) 18:20:34.08 ID:6FZAhHlZ
必要に決まってんだろ
186名無しさん@編集中:2013/09/15(日) 18:44:42.16 ID:uXE72Efo
必要だろ
187名無しさん@編集中:2013/09/15(日) 18:49:14.16 ID:4nDnMStq
低発熱の面では欲しいけど
電気くらいいくらでもくれてやるわガンガン働けよって思わない?
188名無しさん@編集中:2013/09/15(日) 19:14:21.06 ID:CNGfBK2S
>>187
同じ性能なら省電力な方がいい、って程度の意味なんじゃね?多分

電力うp&性能うpなら、俺も高性能は方をとるよ。
時間がもったいない
189名無しさん@編集中:2013/09/15(日) 19:15:43.39 ID:uXE72Efo
そういうのもHPC用に必要だろうさ
それさえあれば良いとは微塵も思わんが
190名無しさん@編集中:2013/09/15(日) 21:56:33.96 ID:q+t0pjdB
>>187
消費電力=発熱量なんだがw
191名無しさん@編集中:2013/09/15(日) 22:03:02.93 ID:4nDnMStq
だから言ってる
192名無しさん@編集中:2013/09/16(月) 00:45:36.19 ID:gI9l83N6
>>187
このご時世に電気ガンガン使うのはちょっとどうなん?
処理能力を下げろとまでは言わないけど、
同じ能力なら省電力の方を選ぶでしょ。
193名無しさん@編集中:2013/09/16(月) 01:23:53.91 ID:mdVFC4YF
越したことはないってのと必要ってのにはかなり差があるな
本当にその数十ワットをけちるために開発リソースとコストを割いてほしいのかと
素直に熱がって言うなら分かるけど
194名無しさん@編集中:2013/09/16(月) 01:59:24.04 ID:oZKc9pCm
>>193 >>187
お前はサイコパスか反社会性人格障害なの?
それとも自分一人の目の前のことしか考えられない頭の悪いやつなのか

数十ワット節約できたら地球全体でどれだけ節電できると思ってんの
インテルが毎年何個CPUを出荷してると思ってんの
福島原発があんな状態なのを見ていながら、電気なんて打ち出の小槌から無尽蔵に出るんだとでも思ってんの?
195名無しさん@編集中:2013/09/16(月) 02:53:24.37 ID:8uMpUKPX
>>181
自分も試してみたが途中で挫折した。
アニメとか実写とか関係なしに、もっと掛かりそうな感じだ。
FX-8350ではちょっと辛かったな。
196名無しさん@編集中:2013/09/16(月) 04:59:07.48 ID:BSHY1SKn
>>194
放射脳のレッテル貼りにウンザリ
197名無しさん@編集中:2013/09/16(月) 05:44:43.33 ID:8uMpUKPX
>>187
電気料金は節約したいと言ってみる。
198名無しさん@編集中:2013/09/16(月) 06:38:38.37 ID:xu3vmUta
>>196
だが地球上の資源は有限
レッテル貼りでもなんでもないな
事実だし
199名無しさん@編集中:2013/09/16(月) 06:45:08.56 ID:1XI9jpfu
めっちゃ電力食いだけれど、超マッハで終わらせるのと
省エネだけれど、ダラダラと時間が掛かるものと
結果的にどちらがお財布に優しいかが焦点
200名無しさん@編集中:2013/09/16(月) 08:42:11.81 ID:bahwe5ip
>>198
なら何で原子力エネルギーを有効活用しない?

つーか、中国の原子力発電所大増設含めて原子力依存を高めるのが
世界的潮流だけどな

ま、その世界的な潮流に逆らってるのは、日独伊の三国ヒステリー枢軸同盟だけ
というヲチwww
201名無しさん@編集中:2013/09/16(月) 08:46:46.09 ID:wU1e3PxC
>>199
10万くらいのCPUと3万以下でもさ マッハって言うほどの差はないでしょ
それにブラウザでネット見るにも燃費悪すぎってばよ
202名無しさん@編集中:2013/09/16(月) 09:02:04.04 ID:Dst2NozP
>>152
今更だけどこれって意味ね〜の?
やべー、BSの映画全部わざわざ1920x1080にしてたわ…。

いや、どうせ1440って1920に圧縮されてんでしょ?
それ戻してビットレートあげてやりゃちょっとはよくなるのかと。
203名無しさん@編集中:2013/09/16(月) 09:06:14.72 ID:bahwe5ip
>>202
無駄にファイル容量増やすだけ
204名無しさん@編集中:2013/09/16(月) 09:07:59.68 ID:JPYqwzr7
不可逆圧縮だから、一度1440に落とした時点で情報が欠落してるだろうし、
それを1920に再圧縮したところで欠落した情報が戻ってくるとは思えないけどなぁ

俺が素人なんで見当違いの事言ってるかもしれん
205名無しさん@編集中:2013/09/16(月) 09:09:42.23 ID:gixbN7uU
あってるよ
一度削った情報量は絶対に取り返せない
206名無しさん@編集中:2013/09/16(月) 09:19:32.19 ID:xu3vmUta
>>200
アホ
原発依存だったのが地震でああなったから世論の影響で脱原発化が進んだだけだ
そんで電力不足と電気料金値上げで原発に戻せと騒ぎ立てる
民意なんてそんなもんだw
他の国も民主主義国歌ならそうなる
所詮対岸の火事だからな

そっちじゃなくて俺が事実だと言ってるのは
>数十ワット節約できたら地球全体でどれだけ節電できると思ってんの
>インテルが毎年何個CPUを出荷してると思ってんの

の部分な
これだけ世界中にPCが出回ってるんだから影響は測り知れんぞ
後進国でさえかなりの普及率になってんだから
207名無しさん@編集中:2013/09/16(月) 09:23:11.84 ID:NfRg//k5
>>202
1440→1920でピクセルが補間されるだけ。
アルゴリズムに違いはあれど、再生時に1920に拡大するのとやってることは同じ。
はっきりいって無駄。
208名無しさん@編集中:2013/09/16(月) 09:28:59.30 ID:Dst2NozP
みんな。あんがと。たしかに冷静に考えればそうだよな…。
無駄だったわ…。これからそのままエンコするわ…。
209名無しさん@編集中:2013/09/16(月) 09:34:51.01 ID:gI9l83N6
BSは1920x1080じゃないの?
210名無しさん@編集中:2013/09/16(月) 09:39:54.84 ID:NfRg//k5
>>209
WOWOW・NHK・BS朝日・フジなんかは1920だが、スターチャンネルとか1440の局も多い。
211名無しさん@編集中:2013/09/16(月) 09:50:31.74 ID:gI9l83N6
>>210
スター・チャンネルって有料のやつか
有料なのに1440って残念だな
今見てみたらdlifeも1440だった
212名無しさん@編集中:2013/09/16(月) 10:12:29.42 ID:bahwe5ip
>>206
反原発カルトの布教はウザイだけだからもういいよ
バ管オミンス政権の不始末(汚染水処理を東電に押し付けたことも含め)は
マトモな安倍政権になったから我々はそこに任せるしかない
それよか、最近の温暖化と世界規模の異常気象頻発の方がよほどリアルに怖いぞ
213名無しさん@編集中:2013/09/16(月) 10:15:25.17 ID:xaXaA/EH
だから、先発のBSのみ1920なんだよ、何回も出てるじゃねーか
214名無しさん@編集中:2013/09/16(月) 10:18:38.11 ID:mdVFC4YF
>>194
本当にそんな力説するほど普段から環境意識してる?
自分と違う意見を見てムキになってるだけにしか見えないんだけど。
冷静に自分に問い直してみて。
215名無しさん@編集中:2013/09/16(月) 11:17:16.55 ID:rn6fZW+9
HVやEVなんかはまやかしだと思うけど
節電くらいできるだけやっとけよ
財布にも環境にも良いんだから
おれはなるべく深夜電力でエンコしてるよ
216名無しさん@編集中:2013/09/16(月) 12:13:05.02 ID:bahwe5ip
>>215
>HVやEVなんかはまやかしだと思うけど

あ、それ全くの情弱・無知
プリウス乗ってるけど、前のガソリン車(初代のティアナ2.3L)と比べると、
同じガソリン量で(同じような乗り方・使い方していて)なんと2倍以上の距離を走れる
前は走行距離が350キロ位になるとそろそろ給油かな、って感じだったが、
今は850キロ走行超えないと給油なんて考える必要もなし
(ガソリンタンクはプリウスの方が少し小さい)
217名無しさん@編集中:2013/09/16(月) 12:21:05.73 ID:A7JM2aOU
今は1920x1080でも当時は、旧BS1/BS2は720x480、BS-i(現BS-TBS)は1440x1080でなかったか。
218名無しさん@編集中:2013/09/16(月) 12:27:24.83 ID:JPYqwzr7
>>216
すごいねそれ
乗ってるのは都市部?
219名無しさん@編集中:2013/09/16(月) 12:31:04.76 ID:j+/BC4nK
>>216
情弱はおまえだアホw
燃費の話なんかしてねーよ
バッテリーの原料輸送でどんだけCO2排出してると思ってんだ
そもそもEVも並べてる時点で気づけよバカwww
220名無しさん@編集中:2013/09/16(月) 12:36:22.50 ID:bahwe5ip
>>217
BS-i は去年くらいまで番組によって1440x1080があったね

なんと、サイドバイサイド3DのGRAND TOUR世界遺産(sony提供)シリーズまで最初1440x1080で
放映しやがってた
実質片目の解像度が720x1080の横スクイーズになるので、ボケが気になる回目が結構あったよ

その後そういう手抜き?で放送した分も全て1920x1080で再放送されたから
取り直して再編集エンコ(1920x1080 60iのmp4)したけど
221名無しさん@編集中:2013/09/16(月) 12:40:13.62 ID:bahwe5ip
>>219
輸送でどれだけCO2排出してるかって?
じゃぁ一体どれだけ排出して、
半分以下の燃料消費で走れるようになった分よりトータルでどれだけ多いのか、
数字出してみなw
222名無しさん@編集中:2013/09/16(月) 12:41:29.04 ID:bahwe5ip
>>218
関東地方、山手線まで電車で50分弱のベッドタウンな
223名無しさん@編集中:2013/09/16(月) 12:45:25.02 ID:gI9l83N6
プリウス乗りって流れを読まずにエゴ運転するからな
レスもちゃんと読めないんだろきっと
224名無しさん@編集中:2013/09/16(月) 12:52:44.10 ID:8VI/nP+f
>>223
ひがむなよ・・・
225名無しさん@編集中:2013/09/16(月) 13:00:49.22 ID:2BzDgWiT
>>216
え?これ本気で書いてるの?それとも俺釣られてる?
HVやEVが本当に環境負荷が低いか、色々意見がある。ググってみた?
基本的な考えは、従来のガソリン車は走行時に逐次分割して払ってる環境負荷を
HVやEVは車の製造時&廃車時に一括して払ってるだけって話。
分割して払うか一括でまとめて払うかの違い。
環境負荷の高低は、これをトータルでどっちが多いか少ないかって比較しなきゃダメ。
もちろんHVやEVがそれでもトータルで環境負荷が低いという結論が出る可能性もあるが
少なくともそこまで理解してるのなら216みたいに燃費だけを論拠に語るなんてありえない
朝三暮四の猿じゃあるまいし、「私は分かってません」って宣言するようなものだからな
プリウスを買うような大人の年齢でここまで無理解で大丈夫か?

さらにEVは今はガソリン代に含まれてる道路を修理等する税金を払わないで済むから劇的な低燃費になるんで、
これも税改正されるのは時間の問題
このことも要は問題を自分で抱え込むか外に追い出して自分だけ得してる気に浸るかの問題
地球全体に対して当事者意識があるなら燃費だけで語るなんてありえない

>めっちゃ電力食いだけれど、超マッハで終わらせるのと 省エネだけれど、ダラダラと時間が掛かるものと
そういうのはふつう「省電力化ができた」とは言わない
同じ仕事量を、より低電力でできるようにして初めて省電力化
226名無しさん@編集中:2013/09/16(月) 13:11:00.67 ID:bahwe5ip
>>225
何か顔真っ赤に興奮して長文書いてる奴いるようだが、製造工程での環境負荷量>実使用での環境負荷軽減量
なんて、仮に言えるのなら 数字でキッチリ言えよ、 という話だ
数字でそんなにはっきり言えるのなら、世界中の各社が(BMWがトヨタに擦り寄ったり)HVにシフトするのを
世界中のメディアがほったらかしにしておくはずがない
227名無しさん@編集中:2013/09/16(月) 13:16:57.04 ID:2BzDgWiT
健常者レベルの責任感があればどんな問題の一端も自分も担ってるって意識があるから
省電力化に賛成しないわけがない

ID:4nDnMStqみたいに問題を外に追い出せば消えてなくなっちゃうと思うのはガキか馬鹿
「難しいことはボクにはわからないんで賢い人たちがうまくやってください」と思うなら黙ってりゃいいのに
なぜわざわざ反社会的なことを言うかなぁ

>>226
いや、その前にお前はなんで燃費だけを根拠にHVEVはまやかしじゃないなんて言えたの?
無理解だからでしょ?後出しで質問返しすんなよカス
228名無しさん@編集中:2013/09/16(月) 13:17:20.58 ID:UtIaK1xY
BS-TBSは1920になってからも画質が酷いので何とかしてほしい
229名無しさん@編集中:2013/09/16(月) 13:19:57.00 ID:2BzDgWiT
>>226
>数字でそんなにはっきり言えるのなら、世界中の各社が(BMWがトヨタに擦り寄ったり)HVにシフトするのを
自動車メーカーとしてはそのまやかしで充分儲かるからだよ、バカか そんなこともわからないバカだってまた証明したな

なおメディアはほったらかしにはしてない
だからさっき書いただろ、HVはまやかしじゃないかどうかは侃々諤々議論がされてる、お前が知らないだけ
230名無しさん@編集中:2013/09/16(月) 13:22:09.86 ID:yLqzINb+
>>221
お前のプリウスだろ?自分で調べろよ
あ、情弱だから無理かw
231名無しさん@編集中:2013/09/16(月) 13:22:39.65 ID:2BzDgWiT
>>226
物事には自分がどの程度問題を理解しているかをアピールするために必要な話の順番というものがある、
「HVEVはまやかしだ」という人に対して開口一番「いや、燃費はいいからまやかしじゃないよ」と答えてしまった時点で
お前のバカ・無理解は完全に証明されてしまったの。もう手遅れなの。終わり。良かったな、バカ。
232名無しさん@編集中:2013/09/16(月) 13:27:19.80 ID:iZrQHwX8
言っとくけどスレチだからね。
233名無しさん@編集中:2013/09/16(月) 13:29:11.57 ID:yLqzINb+
うんごめん。
ROMるわ。
234名無しさん@編集中:2013/09/16(月) 13:45:47.55 ID:gI9l83N6
>>225
口は悪いけど言ってる内容は正論でワロタ
235名無しさん@編集中:2013/09/16(月) 13:51:35.72 ID:qALj0swy
プリウスに嫉妬の貧乏人が火病発症してこんなにスレ延伸してるのか?w
いい加減スレチ うるさいからスレから出て池
236名無しさん@編集中:2013/09/16(月) 13:57:16.64 ID:bahwe5ip
>>229
>HVはまやかしじゃないかどうかは侃々諤々議論がされてる、お前が知らないだけ

プ その侃々諤々の議論(笑)なるもの の一つのリンクすら貼れないくせによく言うよタコw
ま、スレチだからこのへんで終わりにするけどな
負け犬の得意技の「2ちゃんでの勝利宣言」でも聞けるかな?w
237名無しさん@編集中:2013/09/16(月) 13:58:07.34 ID:gI9l83N6
>>235
1行目スレチじゃんw
お前がまず出ていかないとwww
238名無しさん@編集中:2013/09/16(月) 14:02:04.33 ID:qALj0swy
>>237
なんでそんなにいきり立ってるのか知らんが、これ以上スレチ引き摺るなってw
239名無しさん@編集中:2013/09/16(月) 14:08:27.31 ID:bahwe5ip
>>228
結局ビットレをケチってる場合が多いんじゃないかな、BS-TBSは
確かに画質のまずい番組がある
ただし、世界遺産の2Dシリーズに最近ちょこちょこ入れてる番外4K編は
いかに2kへのダウンコンバージョン放送とはいえなかなか綺麗だよ
元ソースがいいというのが肝心なんだろうね
240名無しさん@編集中:2013/09/16(月) 14:55:33.66 ID:mdVFC4YF
で、そんなムキになるほどオマエら本当にCPUの低消費電力化を渇望してるのか
言いたいだけちゃうんかと
問い詰めたい
小一時間問い詰めたい
241名無しさん@編集中:2013/09/16(月) 16:01:21.50 ID:ScATOrNQ
大自然の猛威に対して人類はなんと無力なのか
といいつつ人類が地球環境に悪影響を与えているという
地球環境を人類がコントロールできるという思い上がり…

せっかくCO2排出量を少なくする努力をしても火山の噴火一発で
全てが無駄になる

ということで経済的な理由での省電力はアリだが
地球環境に配慮という無意味な省電力はナシ
242名無しさん@編集中:2013/09/16(月) 18:33:16.25 ID:LL1DASfd
登場人物全員池沼
243名無しさん@編集中:2013/09/16(月) 19:43:59.45 ID:xu3vmUta
>>241
お前中国人?
大気汚染しまくって

>地球環境を人類がコントロールできるという思い上がり…

って言いたいわけ?
244名無しさん@編集中:2013/09/16(月) 19:58:23.01 ID:JPYqwzr7
いい加減スレ違いなんで止めよう
245名無しさん@編集中:2013/09/16(月) 20:16:57.37 ID:+mexdI6x
最近、VPSのレンタルサーバーが安いので、そこでエンコードしてる
騒音も電気代も気にしなくて良いから最高だわ
246名無しさん@編集中:2013/09/16(月) 21:22:23.65 ID:XT/2TPVe
レンタルサーバーでどの程度のエンコ能力があるの?
247名無しさん@編集中:2013/09/16(月) 22:49:51.33 ID:xvVRElry
坊ちゃまと言われてみたい
248名無しさん@編集中:2013/09/17(火) 00:25:02.13 ID:gbDtNohO
>>245
ファイル転送に時間かからないの?
ISPの送信量制限に引っ掛かからないかも気になる。
249名無しさん@編集中:2013/09/17(火) 00:59:35.20 ID:h49YmBr6
BD作りたいのですがこのソフトでエンコしてオーサリングワークス5に持って行けばいいですか?
250名無しさん@編集中:2013/09/17(火) 01:03:23.96 ID:0yUKREK4
最初からそっちでいいよ。
251名無しさん@編集中:2013/09/17(火) 07:23:18.21 ID:h49YmBr6
ありがとうございます。
マスタリングとオーサリングのエンコの質は同じでしょうか?時間がかかっても綺麗に作りたいです。
252名無しさん@編集中:2013/09/17(火) 13:43:22.50 ID:DhHWDcp9
CUDAデコード(エンコじゃないよ)でエラーが偶に出るようになったんだけど
GPU交換で解決出来るのかな?
PowerDVDのHWデコードやLAVのCUDAではノイズ乗ったりしないので
微妙なんだよね。似たような現象が起きてる人いますか?
Win7x64SP1 GTX570 i7 2600K MEM8GB
253名無しさん@編集中:2013/09/17(火) 15:13:50.24 ID:OV6gbXYm
それここで聞くことじゃないと思う
254名無しさん@編集中:2013/09/18(水) 12:58:40.14 ID:2PdRAjhD
>>253 言い方悪かったTVMWのデコーダ設定でCUDAを選択して
動画を読み込みさせると偶に"CUDAエラー"とTVMWがダイアログを出してくる
他のCUDAの機能を利用するアプリケーションでは目立った不具合は出てない。
255名無しさん@編集中:2013/09/18(水) 19:29:04.25 ID:F/FrOTWs
実行ファイルがオリジナルから変更されています
で起動できないのは100%割れでいいの?
ブログでこれ記事にしてる人いるんだけどw
256名無しさん@編集中:2013/09/18(水) 22:08:26.23 ID:M+jxTei/
正規ユーザーには何のことだか解りませぬ。
Ψ(`∀´)Ψケケケ
257名無しさん@編集中:2013/09/19(木) 03:09:00.44 ID:QvFpxpYW
早くCMカット機能
CMまたぎの重複シーンカット機能
付けてくれ
258名無しさん@編集中:2013/09/19(木) 03:24:53.24 ID:IbOR7g4I
「これはPCastTVやiVDRのための機能です」って言い訳ができないから無理だよ。
259名無しさん@編集中:2013/09/19(木) 09:43:59.59 ID:VjFjPzp0
録画鯖にあるファイル編集してるんですが、CMカットが難儀です。15秒移動したりすると表示されるまでラグがあります。
こんなもんでしょうか?NICは両方ギガビットです。ルータを1Gbps対応にしたら早くなるとかないですよね?
260名無しさん@編集中:2013/09/19(木) 09:53:23.58 ID:iJSec1sv
知るか
261名無しさん@編集中:2013/09/19(木) 11:40:28.26 ID:j4isn8qg
複数のファイル(10ファイル前後)MP4やMKV等をまとめて家庭用のDVDプレーヤーで
再生できる様にエンコする為にファイル追加で10ファイルを選択して出力設定で
DVD向けMPEGファイルを選択してビデオファーマットだけNTSCに変更して後はデフォで
エンコードビットレートの設定は変更なくデフォでOKをクリックし出力設定で出力方法の指定で
全フォーマット出力 クリップ毎に別々のファイルセットで出力に設定してエンコードで出力開始
でエンコードを開始してますが、上記の方法でエンコすると1つ1つのファイルをエンコード
したときのファイルサイズとまとめてエンコードした時のファイルサイズが全然異なり
まとめてエンコードしたファイルのファイルサイズが単体でエンコードした時のファイルサイズ
の約3分の1くらいのファイルサイズになってしまうのですが、どの様に設定したら単体で
エンコードした時のファイルサイズにエンコードできるのでしょうか? 
また、同じファイルでもMPEG2に変換されたときにファイルサイズが小さければ当然、
焼いた時の画質もわるくなりますか?

また単体でエンコードしてCyberLink Power2Goで焼いてるのですが、その際メディアを
DVDーRの1層を使って焼いてるのですがエンコード前に焼くファイルが4.7Gをオーバー
していると表示されているのですが構わず焼いて見ると最初から最期まで動画は焼けてるのですが
ファイルサイズがオーバーしているにも関わらず焼いた場合はどの様な影響があるのでしょうか?
262名無しさん@編集中:2013/09/19(木) 13:25:45.89 ID:aGCv4n8P
読む気失せる乱文だな
263名無しさん@編集中:2013/09/19(木) 13:49:33.89 ID:iJSec1sv
すげー馬鹿っぽい
264名無しさん@編集中:2013/09/19(木) 14:12:21.64 ID:709Bwgcw
>>255 見た事ないエラーだけどchecksumエラーなら
メモリー破損が一番濃厚なんじゃない?
OCし過ぎでuncore破損も考えられる。
265名無しさん@編集中:2013/09/19(木) 14:27:57.31 ID:22LlPn0p
>>261

どうでも良い情報ばかりで必要な情報がない

エンコ前の10ファイルのトータルデータサイズは?


1ファイルを4.7Gに収めるのと
10ファイルを4.7Gに収めるのじゃ
ファイルサイズが変わるのはわかるよね?

ビットレート設定で DVD4.7G100%にしてればそれに収まるよう調整される
ファイルサイズ上げたきゃ 8.5G100%にすとか
1層じゃ収まらなくなるけどね

ビットレートが下がるので当然画質は落ちる というか自分で見てみりゃいいだろ?

>サイズがオーバーしているにも関わらず焼いた場合はどの様な影響があるのでしょうか?

どれくらいオーバーしてるかによる 規格外サイズになるのでPCでは再生できても
プレイヤーによっては再生できない可能性が出てくる
266名無しさん@編集中:2013/09/19(木) 17:16:42.00 ID:XGbxtgvr
>>265
馬鹿は相手にするなよ
267名無しさん@編集中:2013/09/19(木) 18:36:10.28 ID:j4isn8qg
>>265

レスありがとうございます

9ファイルの動画を個別に変換する際の出力設定の画面なのですが
この中の【平均映像ビットレート】が2000になってますが、一つのファイルの
エンコードをする際は、平均映像ビットレートが9200になってましたので
試しに ビットレート 2000を9200に変更してエンコードを試して見ましたが
1ファイルのエンコードが終わった時点でエンコされたファイルのサイズを見てみたら
バラで1ファイル単体でエンコードしたファイルのファイルサイズが一致してました(ピッタリでは
ありませんが)  このビットレートを9200に変更する設定でエンコードすると言う方法では
駄目なのでしょうか?





http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4510141.jpg
268名無しさん@編集中:2013/09/19(木) 18:42:54.43 ID:6uaNFNBZ
>>267 2pass以上に設定して容量指定でおk
269名無しさん@編集中:2013/09/19(木) 18:58:36.08 ID:22LlPn0p
>>267
同じサイズにしたいならエンコードしなきゃいいんじゃない?
何のためにエンコードするの?
DVDにするんでしょ?一層二層?
4.7G 199.9%になってるから二層には収まりそうだから
二層に焼くならこれでいいでしょ。

どうしようと 良いとか駄目とかない 自分の目的と納得出来る画質にするために
エンコードするんだから その判断はあなたにしかできない。
270名無しさん@編集中:2013/09/19(木) 19:07:52.20 ID:j4isn8qg
>>268
レスありがとうございます  感謝!
271名無しさん@編集中:2013/09/19(木) 19:09:48.40 ID:j4isn8qg
>>269

レスありがとうございます。

納得が行く画質になるまで何度かエンコして詰めていきます

ありがとうございました
272名無しさん@編集中:2013/09/19(木) 20:19:06.66 ID:wV5EkX9y
自動でレス番が飛びまくったけど何が有った…?
273名無しさん@編集中:2013/09/19(木) 20:52:29.02 ID:xblHTEl0
じゃあ飛ばさず読めばいいじゃない
274名無しさん@編集中:2013/09/19(木) 23:11:23.59 ID:iJSec1sv
俺IDNG活用してるぜ宣言が飛ばされてる奴よりうざい
275名無しさん@編集中:2013/09/19(木) 23:45:33.63 ID:uW3fCKts
mp4、ステレオ、ビットレート128kbpsのエンコだが
エンコ一回あたりの劣化どんなもん?

海外版の日本未発売ブルレイよく買うのだが日本語吹替えが無いので
日本版DVDから吹替えオーディオを抽出し、開始タイミングだけ
編集で合わせても途中で少しタイミングがズレるのがあるのよね。
276名無しさん@編集中:2013/09/19(木) 23:46:46.30 ID:uW3fCKts
で、その箇所が多いとめんどいので途中まで編集して中断で、
そこまでのをtvmw5で保存かwmaでエンコで保存する。
後日、また続きの編集するんだけど、聴覚上は違いが無いレベルなら
wmaの再エンコの方が都合がいいのよね。
tvmw5で保存だと管理がめんどい。
277名無しさん@編集中:2013/09/20(金) 00:21:31.64 ID:EyVWtMym
オーディオの無圧縮は大して容量食わないし
中間ファイルが必要ならwavにしておけば?
278名無しさん@編集中:2013/09/20(金) 10:58:11.45 ID:T1rCThkc
超解像度SDHD変換エンコマダー?
279名無しさん@編集中:2013/09/20(金) 11:57:35.91 ID:3ztl7TNw
無駄
280名無しさん@編集中:2013/09/21(土) 00:58:47.12 ID:WF4R87M5
なかっち 動画
http://www.youtube.com/watch?v=z2qK2lhk9O0s



みんなで選ぶニコ生重大事件 2012
http://vote1.fc2.com/browse/16615334/2/
2012年 ニコ生MVP
http://blog.with2.net/vote/?m=va&id=103374&bm=
2012年ニコ生事件簿ベスト10
http://niconama.doorblog.jp/archives/21097592.html


生放送の配信者がFME切り忘れプライベートを晒す羽目に 放送後に取った行動とは?
http://getnews.jp/archives/227112
FME切り忘れた生主が放送終了後、驚愕の行動
http://niconama.doorblog.jp/archives/9369466.html
台湾誌
http://www.ettoday.net/news/20120625/64810.htm
281名無しさん@編集中:2013/09/21(土) 02:46:54.69 ID:QS9eCmgi
ニコ厨って誰もが興味持ってると思い込んでるのが痛い
素人のなりきりとか自意識過剰とかどうでもいいからひっそりやってろ
いちいち貼るなカス
282名無しさん@編集中:2013/09/21(土) 07:02:19.60 ID:Q8Wd3vLm
でも秋葉原ってこういうヤツらに支えられてんだぜ
やっちゃ場があった頃を知ってる俺は悲しいが
283名無しさん@編集中:2013/09/21(土) 09:12:46.69 ID:QS9eCmgi
ニコ厨を支えてんのはニートとナマポ
それに一部の大学生がいる程度
金稼いでる奴はあんな下らないの見ないよ
284名無しさん@編集中:2013/09/21(土) 16:00:50.27 ID:X2p86jtR
tsをインタレmp4にするとpotPlayerでは60fpsで再生されるなあ
tsのままだと30fpsになるんだが、なにが違うんだろ
285名無しさん@編集中:2013/09/21(土) 16:57:07.75 ID:Z2rPLJbM
>>284
うちはtsも60fpsで再生されてる。
H/Wインターレース解除でメソッドはBob mandantory
つーかスレチ。PotPlayerスレでどうぞ。
286名無しさん@編集中:2013/09/21(土) 18:02:27.41 ID:c5PY2eLU
tsもインタレmp4も、どっちも60iだから
片方しか60pへの本筋の補完処理(インタレ解除)されないのは設定がおかしい
287名無しさん@編集中:2013/09/21(土) 18:06:20.96 ID:Jr3Convu
>>284
俺もそれ不思議だった
大抵の動画プレイヤー類が60iの概念を正しく理解してないせいだと今では思ってる
ffdshowでtsをリアルタイムにインタレース解除できるよ カーネルBobがオススメ
288名無しさん@編集中:2013/09/21(土) 19:38:13.53 ID:X2p86jtR
>>285
ソフトウェアS/W解除だとTSは30fpsになるのか
んじゃプレイヤーの問題だね
289名無しさん@編集中:2013/09/21(土) 22:07:21.68 ID:c5PY2eLU
>>281 >>283

お前のカキコ、「ニコ厨」を「アニヲタ」に書き換えても
まんま通用するんで面白い。 w

むしろ「アニヲタ」の方がはるかにしっくりきそうだし。 www
290名無しさん@編集中:2013/09/21(土) 22:22:35.53 ID:C4nREh8H
あんまり芝生やしてるとな
お前の嫌いなアニヲタがフヒフヒ言ってるようにしか見えんぞ
291名無しさん@編集中:2013/09/21(土) 22:39:10.88 ID:fIqbrGRp
アニヲタにいじめられたのがトラウマになってるんだろ
292名無しさん@編集中:2013/09/21(土) 23:35:59.79 ID:c5PY2eLU
は?www
アニヲタが青変わらず必死だな
293名無しさん@編集中:2013/09/21(土) 23:43:35.35 ID:QS9eCmgi
アニヲタをテンプレで禁止ワードにしろよもう

この言葉が出ると必ず荒れる
もうウンザリ
294名無しさん@編集中:2013/09/22(日) 00:06:28.69 ID:RgDh8iIw
>>293
アニヲタ、キモヲタ、オマエ、ニワカ

この辺でレス抽出してみれば自衛が手っ取り早いと分かるよ
295名無しさん@編集中:2013/09/22(日) 00:15:01.87 ID:jpyJRAxy
アニメは320x200で十分綺麗。
296名無しさん@編集中:2013/09/22(日) 01:32:57.73 ID:ed15gQqu
なぜ16:10
297名無しさん@編集中:2013/09/22(日) 01:53:37.42 ID:ZBWyRDW4
画像解像度とアスペクト比は関係ないってばっちゃが言ってた
298名無しさん@編集中:2013/09/22(日) 01:57:27.03 ID:dKjRrbBR
512x288でおk
299名無しさん@編集中:2013/09/22(日) 05:07:00.88 ID:GCCnqx8b
結局自己満だからな
300名無しさん@編集中:2013/09/22(日) 08:51:48.11 ID:IfNXLzF0
ここ迄(>>1-300)で読むべきレスあったら教えてくれ
301名無しさん@編集中:2013/09/22(日) 10:51:22.68 ID:7mkuWb1Q
302名無しさん@編集中:2013/09/22(日) 11:55:14.07 ID:gyQM0hsg
>>300
1-299
303名無しさん@編集中:2013/09/22(日) 12:35:29.23 ID:VtX8KT3O
>>289
こういうことか

>>281
アニヲタって誰もが興味持ってると思い込んでるのが痛い
素人のなりきりとか自意識過剰とかどうでもいいからひっそりやってろ
いちいち貼るなカス

>>283
アニヲタを支えてんのはニートとナマポ
それに一部の大学生がいる程度
金稼いでる奴はあんな下らないの見ないよ


なるほどな(笑)
304名無しさん@編集中:2013/09/22(日) 15:45:12.76 ID:7mkuWb1Q
ニコ厨ウザ
305名無しさん@編集中:2013/09/23(月) 11:05:29.56 ID:RA0p361c
アニオタとニコ厨とヤニ中はしねよ
306名無しさん@編集中:2013/09/23(月) 12:04:57.27 ID:uLLnNG88
いやです
307名無しさん@編集中:2013/09/23(月) 16:59:00.07 ID:7BY3dYrt
柔軟剤のにおいを嗅ぐだけで鼓動が早くなり目眩が起こり気分が悪くなります
独島を竹島と呼ばれるだけで鼓動が早くなり目眩が起こり気分が悪くなります
308名無しさん@編集中:2013/09/23(月) 17:21:47.57 ID:61vGbGPF
それは恋というものです
309名無しさん@編集中:2013/09/23(月) 18:00:22.91 ID:hG0vd0Ad
TMPGEnc 4.0 XPress、MPEG-4AVCでバッチエンコードすると2本同時までは大丈夫なのですが、3本同時処理するとエラーが出ます。
TMPGEnc Video Mastering Works 5なら3本以上同時処理しても大丈夫ですか?
310名無しさん@編集中:2013/09/23(月) 18:08:31.20 ID:j2lmhGF+
>>309
TVMW5で4本同時でも別に落ちないよ
落ちるんやったらメモリやらCPUを定格にしたりアプリ再インスコしたり試してみ
テンプレファイルはバックアップした上でね
311名無しさん@編集中:2013/09/23(月) 18:16:54.36 ID:c9zTc3/6
1440*1080/60iのMPEG2-TS動画を1280*720くらいのサイズにしようとすると
インタレ解除でアニメ・実写・流れるテロップのどれかが上手くいかなくて
動画ごとに設定変えたり見直したりするのが面倒すぎるので
VMW5やスマレン買って大量に時間かけたけど力尽きてしまった

縦の解像度半分の960*540/30pにすればインタレ解除は確実にうまくいくんだろうけど負けた気がする
312名無しさん@編集中:2013/09/23(月) 19:08:06.18 ID:uLLnNG88
適応補間で60p出力ならコケることないと思うけど。
313名無しさん@編集中:2013/09/23(月) 20:07:30.83 ID:LBpSRzgf
1280x720 60pでは1920x1080 60iと情報量はほとんどなおなじなのに
映像にボケが入るだけ
エンコ時に余計な処理時間(インターレース解除処理及びリサイズ処理)までかかる
314名無しさん@編集中:2013/09/23(月) 20:30:48.54 ID:S+ol3YFg
>>313
同じ品質でx264エンコードすると、サイズはかなり違う
315名無しさん@編集中:2013/09/23(月) 20:31:41.77 ID:yJuf2p4F
情報量がほとんど同じってことはないんじゃない?
現に同じ品質設定で出力すると
前者の方がファイルサイズ半分以下になるし。
316名無しさん@編集中:2013/09/23(月) 20:32:16.94 ID:yJuf2p4F
あ、被ったw
317名無しさん@編集中:2013/09/23(月) 21:03:12.61 ID:LBpSRzgf
それ同じx264設定になってないんだと思う
プログレの方がBフレームがうまく使えるって話はあるが
ファイルサイズだけで言えば1920x1080 60iのほうが1280x720 60pの1〜2割増し
程度だろう
318名無しさん@編集中:2013/09/24(火) 03:19:38.18 ID:re6twwvM
>>311
インタレ解除はaviutlの自動が一番だと思う。
319名無しさん@編集中:2013/09/24(火) 06:44:17.17 ID:VLe8PGQM
>>317
TVMWの品質設定とx264に渡す品質設定が解像度?によって違うといわれても、そりゃソース出してとしか言いようがない。

ちなみに、同じソースをエンコードして1280x720iとpではpがサイズ15%増し。1920x1080iでは1280x720iから80%増し。*ソース依存だろうから参考値
320名無しさん@編集中:2013/09/24(火) 11:21:56.37 ID:UydwmxX5
サイズなんか小さくしてもたいして縮まらんよ
エンコードはあくまでも差分を圧縮するのだから
321名無しさん@編集中:2013/09/24(火) 12:58:22.94 ID:0D23bzXk
馬鹿じゃねーの?w
322名無しさん@編集中:2013/09/24(火) 13:06:47.75 ID:Z3c+7JBs
               /∧     /∧
              / / λ   / /λ
            /  / /λ /  / /λ
           /   / / /λ   / / /λ
         /          ̄ ̄     \
        /     / ̄\     / ̄\\
        /      |   ●|     |   ●|  ヽ
       i       し ̄ヽJ     し  ̄ヽJ   i
       |            '"""        |
       |   """"   T"    |  T """ |
        !   """"    |     ノ   |  """ !    ぷっ
        \        丶 ___人__ ノ    /
         \_         ヽ― /   __ /
          /           ̄ ヽヽ  \

    /___  -┴-   ──,    /    -┼─``  ー--、 i   、  __ 
   /|  □|   二     /   / ,-,    / -─  ,     |   ヽ    ヽ      
    |   亅   口  つ  ヽ_  ι'  し'  / ヽ_   ヽ__  ヽ/  '   _ノ
323名無しさん@編集中:2013/09/24(火) 13:26:38.07 ID:fZoG4WUi
一番画質劣化させるのはリサイズ(1920x1080→1280x720)だよ
324名無しさん@編集中:2013/09/24(火) 16:21:46.40 ID:GNnqcL0F
>>323
そうだな。で?
325名無しさん@編集中:2013/09/24(火) 22:28:15.01 ID:92EIlYbi
>>318
TVMW内蔵のもそんなに精度悪いわけじゃないけど、やっぱAFSの方が上か。
でもあれ使ってるとネイティブ120Hzモニタ(&表示できるグラボ)とか欲しくなってくるのがいかんな‥
いい加減ダイナミックリフレッシュレート?モニタみたいなの一般化してほしいなぁ
326名無しさん@編集中:2013/09/26(木) 02:12:48.94 ID:/5WK1w1y
元ソースが例えば24p分の動きしかないなら、30と60でそう大きくは変わってこない。
実写とかフルに60で動いてるやつなら大きく違う。上のはこういうことだよ。

>>325
多分、可変の話じゃないぞ?単に24化するときの精度とかの話。
327名無しさん@編集中:2013/09/26(木) 12:09:45.60 ID:5HqU/o6q
2倍fpsとかやってもプロパティが29.97fpsのままなのなんで?
失敗してんのかなw
328名無しさん@編集中:2013/09/26(木) 12:53:40.12 ID:NDMrDxJO
出力設定
329名無しさん@編集中:2013/09/26(木) 18:17:16.14 ID:3T2C4Hc1
ん?
そう言えば2倍fps化して29.97fps出力した場合ってどういう処理されるんだろ?
そういう設定でエンコしたこと無いから考えもしなかったな

2倍fps化にチェックを入れといても、出力設定が元ソースと同じなら
処理自体がキャンセルされるのか
それとも倍数として処理した後に元ソースの出力準拠にするんだろうか?

それだと意味ないかw
330名無しさん@編集中:2013/09/26(木) 18:52:07.71 ID:Lhyrt9OC
2倍fps化インタレ解除では一旦内部的に(60i→60p処理の)無圧縮映像データが作られている形になる

そこから29.97fpsでエンコ出力する場合、

@30p出力(29.97fpsプログレ出力設定)なら
無圧縮60pから飛び飛びに30p分をx264に渡してプログレ指定で圧縮処理してもらう形な
わざわざ2倍fps化した意味がないね

A60i出力(29.97fpsインタレ出力設定)なら
無圧縮60pから奇数・偶数走査線分を交互に抜き出し1/2フレーム分をx64に渡してインタレ指定で
圧縮してもらう形になる

ま、だからTVMWの場合、Aのやり方使えば1280x720の60iなんていう変態エンコも出来ちゃうわけ
Aviutlなんかでは出来ない処理な
一旦内部的に1280x720リサイズの60p映像データをfps2倍のインタレ解除で作ってやればよい
んで、出力は60i(29.97fpsのンターレース)を指定してやる
これ実は、あんまり画質的には良くないからオススメはしないけど、
やるなら2倍fps化インタレ解除の所で「メソッドには補完系」を使う方が多少結果は良くなるようだ
331327:2013/09/26(木) 20:40:12.39 ID:0SPJrom1
>>328-330
レスありがとう
@の意味のないことやってたのか(涙
332名無しさん@編集中:2013/09/26(木) 22:29:06.32 ID:XrYc0B1G
TVH264+TvtPlayで再生できるMPEG-4AVC+MPEG-2AACの形態にエンコしたいのですが、
音声の設定を一通り試したのですが上手く行きません。
良い出力設定をご存知でしたら、教えてください。
333名無しさん@編集中:2013/09/26(木) 22:39:19.66 ID:A60ISI6r
333
334名無しさん@編集中:2013/09/26(木) 23:10:24.99 ID:3T2C4Hc1
さみしー
335名無しさん@編集中:2013/09/27(金) 13:47:52.35 ID:pWgOQH+z
さしみ大好き
336名無しさん@編集中:2013/09/27(金) 15:23:29.94 ID:c9jm3NoS
きしみ
337名無しさん@編集中:2013/09/27(金) 16:24:16.37 ID:oLezexdH
>>332 TVMVで作れるAACは大雑把に分ければ2種類だから試して無理だったなら
多分無理なんじゃないのかな?TvtPlayフィルタで再生出来るAACから
調べてく方が解決が早そう
338名無しさん@編集中:2013/09/27(金) 17:55:03.98 ID:l1ih+z4a
>>332
音声ならMPEG2-AAC LCでエラープロテクションにチェック…かな?
339名無しさん@編集中:2013/09/28(土) 10:23:31.92 ID:MGaiSCnL
>>337>>338
thx
エラープロテクションのチェックで全てのMPEG-2AACで出ました。
340名無しさん@編集中:2013/09/28(土) 18:35:02.15 ID:aBMoBwkM
LAN経由でエンコードするとこの画像みたいにエクスプローラが大量にメモリ食うのって防げない?
explorerが2GBメモリ使ってるからなのか分からないが
メモリまだ余ってるのになぜかiTunesがエラー起こす

http://i.imgur.com/OzMMm0z.jpg

Windows [ エンコード元ファイル ]
   | 家庭内LAN
Windows [ VMW5 / エンコード後保存先 ] ←このPCのメモリ
341名無しさん@編集中:2013/09/28(土) 18:39:44.53 ID:A5xYLltS
黒塗りw
342名無しさん@編集中:2013/09/28(土) 18:49:55.45 ID:ydKXbkss
>>340
大量のファイルをコピーしてるとメモリが解放されないみたいね。
explorerのサムネイル生成を止めると、ほどほど抑えられるかもしれん。
343名無しさん@編集中:2013/09/28(土) 23:02:30.26 ID:nt72nFcQ
>>340
それはこのソフトではなくwindowsの問題じゃないかな
大きなファイル移動したりするとメモリー食ってそのまま解放されず溜まっていって
やがてG単位でメモリー食ってる
empty.exeを使えば一瞬でメモリー開放されるよ
メモリー気になったら手動で開放してもいいしタスクに登録すれば自動で実行できるのでおすすめ
344名無しさん@編集中:2013/09/28(土) 23:15:52.62 ID:wpWL7M95
XPのころはファイルコピーに使うメモリ量を設定するレジストリキーがあったけど
7にはないのかな?
あればそこ弄ればいんじゃないのかしら
345名無しさん@編集中:2013/09/28(土) 23:36:50.59 ID:KN3RR2qP
FastCopyとかFFCとか使えば(゚з゚)イインデネーノ?
346名無しさん@編集中:2013/09/29(日) 00:38:46.06 ID:+lBOYFjP
LAN経由のエンコードのどこにファイルコピーツールの出番がある
347名無しさん@編集中:2013/09/29(日) 11:31:57.19 ID:H9IRm0Rn
x264エンコで2パスエンコードされないんですが何か原因分かりますか?
設定では2パスにしてます。
1280*720に解像度落として出力していて、
VBRで品質62の最大ビットレート25000です。
348名無しさん@編集中:2013/09/29(日) 11:41:46.10 ID:FEfrFo7Q
当たり前じゃん
349名無しさん@編集中:2013/09/29(日) 11:42:31.46 ID:YDZpCqOc
>>347
VBR(品質固定)になってるのでは?
350名無しさん@編集中:2013/09/29(日) 11:49:35.19 ID:H9IRm0Rn
>>348-349
おっしゃるとおりでした。。。
ありがとうございます。スレ汚し失礼しました。
351名無しさん@編集中:2013/09/30(月) 10:59:32.07 ID:Fv2vIuk5
エンコに際してCUDAを使わない設定にしても無駄に消費電力が跳ね上がるから
GTX570を差していたけど一旦取り外した

何が悪いのだろう
352名無しさん@編集中:2013/09/30(月) 12:42:41.80 ID:VwfsAiyo
>>351 去年位のバージョンからCUDAを検出すると
GPUのクロックが最大値に固定される。
でも跳ね上がるってのは大げさだと思う。
上がっても30W位じゃないの?俺もGTX570だよ。
353名無しさん@編集中:2013/09/30(月) 14:56:18.14 ID:Fv2vIuk5
>>352
そうなんだ
知らなかったよ有難う
因みにFX-8350+990FXの環境で
GTX570有り→280〜290W
7600GS(古っ!)→210〜220W
比較対象が悪いのかもだが手持ちにこれしか無かった
354名無しさん@編集中:2013/09/30(月) 20:16:44.12 ID:aOjy/0lP
だからnvidia inspector入れてみろって
355名無しさん@編集中:2013/10/01(火) 00:29:48.53 ID:jQe1mpxB
消費電力を気にするんならそれこそ
さっさとintelにしたほうがいいだろ
356名無しさん@編集中:2013/10/01(火) 14:58:30.00 ID:IxSbeXkS
消費電力を気にするんならそれこそ
CUDAなんて捨てろ
357名無しさん@編集中:2013/10/01(火) 15:10:13.58 ID:vA/GdhVh
6時間番組を4通りの設定でエンコするんだけど
ファイル容量の上限を決め打ちする平均ビットレート2パス設定だから時間がかかる
おまけに少しでも条件良くしたいから(遅い)設定

で、思ったんだがX264じゃなくSDKでエンコしたら少しは早く済むのかな?
SDKエンコは画質的に同条件だとしてどう?
フィルター類は使わない
358名無しさん@編集中:2013/10/01(火) 16:22:17.78 ID:pW3S5Ro+
容量あたりの画質をより良くしたい人ならその選択は無い。
359名無しさん@編集中:2013/10/01(火) 16:48:17.17 ID:rSNPpJ1E
>>357
そりゃ早く終わるだろうけど
小サイズかつ良画質求めるならx264しかないかと
360名無しさん@編集中:2013/10/01(火) 17:12:34.97 ID:vA/GdhVh
>>358
>>359
マジ?
そんなに違うもんなんだな
使ったこと無いから知らんかった
x264でちまちまやるよ
361名無しさん@編集中:2013/10/01(火) 17:23:36.09 ID:USHZy50f
古いPDA用にサイズを小さく変換してるんだけど、たとえば 縦1080 を 240 にしたい場合。
一度 480 に 1パス変換して それから 色調補正や輪郭強調等のフィルター入れて2パス変換してる。
理由は 一度に行うよりも 短時間で終わるから。
362名無しさん@編集中:2013/10/01(火) 17:24:29.27 ID:vGxR72oZ
QSVの画質が糞なのがムカツクな
QSVの画質がよければx264との両刀使いでダブルストリーム同時エンコできたのに
363名無しさん@編集中:2013/10/01(火) 17:28:18.20 ID:rSNPpJ1E
QSVで画質求めるならQSVEnc使ったほうが良いよ
x264よりは劣るけど品質固定が使えるし他のQSV使用エンコソフトよりだいぶ画質がマシ
364名無しさん@編集中:2013/10/01(火) 18:11:59.03 ID:vGxR72oZ
いやや、AviUtil使うの面倒くさいやん
365名無しさん@編集中:2013/10/01(火) 19:07:28.85 ID:bMhwc6E6
>>357 PC複数台用意するとかivy-E(EP)にするとか
ロマンがあって良いような気がする
366名無しさん@編集中:2013/10/02(水) 10:28:26.45 ID:icAmbRsf
FPGA使ったx264をハードウェア的に支援するカードとか作ってほしい
367名無しさん@編集中:2013/10/02(水) 10:42:11.06 ID:bX8Xo4Xz
これのqsvは遅いし何か荒いな。
メディアエスプレッソより荒い。
368名無しさん@編集中:2013/10/02(水) 11:22:14.39 ID:icAmbRsf
QSVって早いのはいいけど、ビットレート盛ってやっても画質がまったく良くならないんだよな
ポータブルデバイスに持ち出す以外に使い道がない
369名無しさん@編集中:2013/10/02(水) 14:00:21.34 ID:wp/cTNhi
タブレットや5インチ+スマフォなんかは
軒並みFHD以上でQSVだと荒が目立つようになってきた・・
関係ないけどMobileBRAVIA Engine3凄いな
370名無しさん@編集中:2013/10/02(水) 14:26:27.27 ID:hXQmp9ZU
>>368
> ビットレート盛ってやっても画質がまったく良くならない
んなこたぁない。ガッツリ盛れ。
まあ、そこまでして使う意味も無いが。
371名無しさん@編集中:2013/10/02(水) 20:00:11.36 ID:USIhnbfX
>>370
>んなこたぁない。ガッツリ盛れ。

エンコの意味があるのか疑問に感じるほどのサイズに膨れ上がるような気が…。
372名無しさん@編集中:2013/10/02(水) 20:57:30.17 ID:DRigH6FG
最終的にはクレクレを始める
373名無しさん@編集中:2013/10/02(水) 21:26:28.41 ID:tlB0Knt0
クレクレ?
374名無しさん@編集中:2013/10/02(水) 21:38:12.77 ID:MF4oV+b5
タコラ?
375名無しさん@編集中:2013/10/02(水) 21:47:32.40 ID:vXNQm4yI
このスレの平均年齢は50歳ぐらい?
376名無しさん@編集中:2013/10/02(水) 22:19:19.58 ID:IP78YC+G
はい
377名無しさん@編集中:2013/10/02(水) 22:28:58.43 ID:ZSLMtp3u
動画はF1だったんだがようやく終わった
固定品質だと予想以上に縮まらんので結局平均ビットレート使うしかなかった
平均ビットレートで4GBだとそれなりに綺麗にはできたがえらく重い動画が出来上がったw
CPUオンボだとガクガクw
グラボ専用動画になった
378名無しさん@編集中:2013/10/02(水) 23:51:56.44 ID:hZ1LGFnI
>>377
固定で縮まないなら品質下げればいいんじゃないの
F1なら動きが激しい所を5分ぐらい切り出して
平均でやった容量と同じになる品質をさぐればいい

何回かエンコするからめんどいけど良い感じの設定を見つければ
今後は使い回せるから半分の時間になる
379名無しさん@編集中:2013/10/03(木) 01:08:53.61 ID:6PFSCdq0
実写は平均でやればいいよ
もとの動画サイズの何分の1かでサイズ決めて
最大ビットレートを大きめにしとけば、動きの激しいとこにはビットレート勝手に盛ってくれる
380名無しさん@編集中:2013/10/03(木) 01:32:10.50 ID:jIlS0RZA
F1は難しいよ
観客の動き、クルーの動き、流れる風景の動きとか
全部圧縮が苦手な分野でビットレート食うもの
むしろ動きのないシーンが無いから固定品質なら45とかにしなきゃ縮まらないかも
それだと汚すぎるんで平均ビットレートで上限盛るしか無さそう
AAC2ch 64kか96kくらいに抑えてそのぶん動画に割り当てるとか
解像度落として60フレームなら30フレームに落とすとか

そういやビエラの5倍録画のHEはF1を驚くほど綺麗に縮めてたな
チップ何使ってんだろ
381名無しさん@編集中:2013/10/03(木) 02:04:20.78 ID:bBFAKyB/
>>377
F1は車が密集してるスタート時とオープニングラップが破綻してなければ大丈夫だw
382名無しさん@編集中:2013/10/04(金) 11:42:24.82 ID:N1yVZmE9
383名無しさん@編集中:2013/10/04(金) 17:08:03.23 ID:/HlGFCw9
以前CSでクレクレタコラ特集やってたけど、あれ続けて何本も見てると気が狂いそうになるんだよな
それでも見続けてると、ミニマルミュージック的な不思議な陶酔感に襲われる。恐るべき子ども番組
384名無しさん@編集中:2013/10/04(金) 21:39:58.53 ID:9zmr6WB9
VP6で出力できないのでしょうか
385名無しさん@編集中:2013/10/04(金) 23:46:17.27 ID:v+fQVy26
>>384
汎用性も悪い旧規格のVP6を使う意味が分からん
386名無しさん@編集中:2013/10/05(土) 00:13:40.11 ID:xZVE/NEv
TVのts(1440×1080)をエンコする場合1280×720にするのが普通だと思うんだけど
両端に黒い帯ができて思うようにエンコできません。
どうしたらいいですか?
387名無しさん@編集中:2013/10/05(土) 00:20:12.81 ID:78FcWljz
VP6とWAVEをFLVに入れてニコ動にうpしたいからです…
388名無しさん@編集中:2013/10/05(土) 00:25:50.45 ID:QT1aQVZz
>>386
映像クロップか映像リサイズで適切に処理する。

>>387
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/f4p5.html
389名無しさん@編集中:2013/10/05(土) 00:30:14.18 ID:QT1aQVZz
ちなみに無理して1280×720にする必要もないぞ。
1440×1080のままエンコードすればいい。
390名無しさん@編集中:2013/10/05(土) 00:33:02.14 ID:78FcWljz
>>388
「4」って書いてあったので旧バージョンと勘違いしてました…サーセン(・ω<)
391名無しさん@編集中:2013/10/05(土) 00:33:43.12 ID:HMmAXnf2
>>386
1440×1080をそのまま4:3で保存じゃいかんの?
解像度は別として、比率の設定はどうやってるのだろう
392名無しさん@編集中:2013/10/05(土) 00:34:26.77 ID:LZ4/P5IA
>>386
720pにするのが普通かどうかは分からんが
映像フィルターのリサイズの欄にアスペクト比を保つのチェックがあるから、それを外す
そんでエンコ設定画面で1280×720の1:1か16:9のどちらかを選ぶ
解像度が1280×720だと16:9なので普通は1:1でいい
393名無しさん@編集中:2013/10/05(土) 00:50:00.37 ID:xZVE/NEv
>>392
ありがとうフィルタの映像リサイズでアスペクト比保持のチェック外して
ピクセルアスペクト比1:1でできた
ところで私はtvは1280×720にするのが普通だと思ってたんだけど
ピクセルアスペクト比4:3で1440×720にでエンコ素直にエンコするほうが普通ですか???
394名無しさん@編集中:2013/10/05(土) 00:58:12.35 ID:NaIXEy2p
720にこだわってるのか?
395名無しさん@編集中:2013/10/05(土) 00:58:30.53 ID:QT1aQVZz
この場合はほぼ差は無いが、アスペクト比保持のチェックを外すってことは、
映像がオリジナルから歪む可能性があるって事を理解しとけよ。
396名無しさん@編集中:2013/10/05(土) 01:05:33.91 ID:mThABl+z
映像をどう処理するかなんてのは人それぞれ
元のソース見てボケボケなカンジがするなら小さくすればいいし
高精細だとおもったらそのままね
397名無しさん@編集中:2013/10/05(土) 01:11:15.18 ID:xZVE/NEv
2次オタなんですがみんな1280×720にエンコしてたもんでそれが普通かと思って・・・
ちなみに私がエンコしたいのは音楽のLive映像ですが・・・
398名無しさん@編集中:2013/10/05(土) 01:16:32.86 ID:LZ4/P5IA
>>393
サイズは縮むから、出来上がった映像が自分の許容範囲内ならいいと思う
最近は大容量HDDが安いから余りサイズダウンに価値を見出す人が減っただけ
俺もサイズダウンが好きだから720pだが、それを普通だとか他人に薦めたりしないだけ
399名無しさん@編集中:2013/10/05(土) 01:56:25.56 ID:HMmAXnf2
そもそも、「みんな」って何者
動画サイトやらP2Pでその解像度が多かったってこと?
400名無しさん@編集中:2013/10/05(土) 02:07:10.50 ID:IK/KE2Lg
>>397
アニメの多くはマスターが1280x720でそのサイズまでの縮小は
劣化があまり目立たんって理由じゃなかったかな。
俺はアニメエンコしないからよう知らんが。
1080i収録の音楽LiveだったらD4化するよりはサイズそのまま
60iでエンコった方がいいような。
1分ぐらい切り取ってD4とD3でエンコしてサイズと画質比べてみ。
401名無しさん@編集中:2013/10/05(土) 02:13:53.47 ID:aTpLETnI
わざわざ1280x720にするのが「普通」と言われるのってアニメくらいでしょ。
それ以外の番組は1440x1080のままでいいんじゃないの。

オレはアニオタじゃないから、アニメ番組も1440x1080のままか720x480に落としてるけど
402名無しさん@編集中:2013/10/05(土) 03:28:40.02 ID:MzoBeZ9L
元ソース1440x1080のTSは残したいのはそのままのほうがいいんだろうか?
サイズ的には1280x720のほうが残しやすいんだけど…。
403名無しさん@編集中:2013/10/05(土) 03:32:36.87 ID:i6rkYfL6
好きにしろよ
404名無しさん@編集中:2013/10/05(土) 03:33:42.55 ID:ZC4aQvBA
この先にBDに焼くとか加工する予定があるならオリジナルを残しておけ。
内容がわかればそれで十分なら好きなようにエンコードすればいい。
405名無しさん@編集中:2013/10/05(土) 04:33:04.79 ID:MzoBeZ9L
あ、書き方が悪かった。
1440x1080をそのままのサイズでエンコするか、1280x720にするかってことなんだけども。
まぁでもそりゃ本人の好き好みだよね…とりあえずたぶん見るってやつは1440x1080でやるわ。
でも古い再放送のソースは720pのほうがいいよね?古いソースと新しいソースの違いがよくわからないけど…。
ちなみにCSのドラマとかバラエティ。
406名無しさん@編集中:2013/10/05(土) 06:55:29.51 ID:UW6vc8jv
古いソースはそれこそ両サイドカットして720(704)x480でいいんじゃ
アスペクト比1:1なら768x576とか
自分は704x528あたりの中途半端なサイズ使ってるが
407名無しさん@編集中:2013/10/05(土) 09:45:30.85 ID:L+09g3Yg
容量と画質のバランスがいいからおれは720pだな
408名無しさん@編集中:2013/10/05(土) 10:41:30.50 ID:MzoBeZ9L
ごめん、上の方と似たような質問なんだけど1440x1080をそのサイズのままエンコードすると
上下に帯ができます。出力設定でアスペクト比率を16:9にするとなくなるようなんですが、これがアスペクト比的には問題ないでしょうか?
409名無しさん@編集中:2013/10/05(土) 10:53:59.37 ID:5u4jay0D
> 出力設定でアスペクト比率を16:9にすると
しないときはどういう比率なんだよ?
410名無しさん@編集中:2013/10/05(土) 11:01:56.75 ID:MzoBeZ9L
>>409
1:1でした。そのままエンコしてました。16;9になってなかったです…。
16:9に指定してやり直したほうがいいですよね…。
411名無しさん@編集中:2013/10/05(土) 11:13:57.96 ID:ZC4aQvBA
解像度とアスペクト比の関係を調べろ。
412名無しさん@編集中:2013/10/06(日) 10:54:32.35 ID:4TZyE/Ab
Windows8 にインストしたら「「実行ファイルがオリジナルから変更されています。ウィリスなどが感染している可能性があります。」で起動しません。
Windows7 の時は「セキュリティ更新プログラム (KB2653956)」を削除すれば起動しました。
Windows8 は何を削除すればいいのでしょうか?
413名無しさん@編集中:2013/10/06(日) 11:02:07.80 ID:ceSwCnEl
ブルース…。
414名無しさん@編集中:2013/10/06(日) 11:10:01.12 ID:BfcJUlPO
割れ割れはウチュウジンダ
415名無しさん@編集中:2013/10/06(日) 13:49:58.85 ID:dZiq6WV0
頭悪そう
416名無しさん@編集中:2013/10/06(日) 14:57:59.65 ID:85oNaj5g
>>412
ペガシスへ聞く
417名無しさん@編集中:2013/10/06(日) 16:24:46.23 ID:wkHaynzh
AviUtlで使えるQSVEncっていうQSVで固定品質エンコできるソフトや
VMW5よりも圧倒的にキレイにインタレ解除&1280*720化できる自動フィールドシフトってプラグインが凄いんで
大量のファイルをバッチエンコードできるスクリプトを作ろうと色々調べてたんだけど
1週間かかって何の成果も得られなかったので
結局、VMW5で30分×500ファイルほどエンコードし始めた

ペガシスはQSVEncや自動フィールドシフトで簡単にバッチ処理できるようにしてくれたら
もう5000円くらい払ってもええで(チラッチラッ
418名無しさん@編集中:2013/10/06(日) 16:33:16.25 ID:ZSRCWvVo
>>417
お疲れさん
おれは尊敬するよ
419名無しさん@編集中:2013/10/06(日) 16:37:51.85 ID:Ng/6Ha6y
自動フィールドシフトでエンコしたファイルはテレビの補完機能やSVPやSplash proの補完機能使うと
切り替わる部分でカクツキが発生することがあるから使わないことにしてる
PCモニタだけで見る分には良いと思うが、将来的にどういう形で見るかわからんから不安要素は除きたかった
420名無しさん@編集中:2013/10/06(日) 20:32:56.74 ID:xTh8vCga
自動フィールドシフトは基本的にVFRだからな。
421名無しさん@編集中:2013/10/06(日) 23:25:55.10 ID:IymjND8h
>>417
言いたいことは分かるが
(チラッチラッ
がムカついたので屁をくらえ

 ∧_∧ ( ブッ )
(・ω・`) ノノ〜′
  (⊃⌒*⌒⊂)
  /_ノωヽ_)
422名無しさん@編集中:2013/10/07(月) 07:07:08.19 ID:WFTUAtAX
グッドスメル
クンカクンカ
423名無しさん@編集中:2013/10/07(月) 10:24:48.26 ID:x/r9mIB0
サッカーをx264で綺麗にエンコするフィルターや出力設定教えて
サイズそのままで
424423:2013/10/07(月) 10:26:34.40 ID:x/r9mIB0
サイズ ×
解像度 ○
425名無しさん@編集中:2013/10/07(月) 10:54:14.40 ID:wgzkfyhv
そもそものソースが腐ってるんじゃないのか?
426名無しさん@編集中:2013/10/07(月) 12:00:52.98 ID:va4CE/dM
だからリサイズしても大してファイルサイズは減らないって何回言わせるんだよ
動きが少なければリサイズしなくても三分の一ぐらい平気で縮むんだよ
427名無しさん@編集中:2013/10/07(月) 12:05:37.74 ID:0zWFHX/Z
> リサイズしても大してファイルサイズは減らない
何回も言われてるビットレート指定ってオチだろw
428名無しさん@編集中:2013/10/07(月) 12:11:42.41 ID:va4CE/dM
違うよ品質固定60ぐらいでもだよ
429名無しさん@編集中:2013/10/07(月) 12:13:41.79 ID:tVf1fEdz
>>426
リサイズすればもっと縮みます。
430名無しさん@編集中:2013/10/07(月) 12:17:40.20 ID:va4CE/dM
リサイズすると絶対的な画質が低下するよ
431名無しさん@編集中:2013/10/07(月) 12:30:07.29 ID:0Peoiij7
>>423
サッカーは芝生と動きが圧縮には不向きだから
綺麗に残すのが前提なら固定品質65は欲しい
それでもDRよの3割り程度には縮むしTMP4.0のH264の半分程度には縮む

たぶんフィルターとか設定いじるより何も考えずに固定品質65程度が良好な結果を生みそう
432名無しさん@編集中:2013/10/07(月) 12:30:27.06 ID:tVf1fEdz
>>430
ファイルサイズと画質のトレードオフだってのはみんな分かってるわけで。
433名無しさん@編集中:2013/10/07(月) 14:50:37.63 ID:Bk7OKeZJ
家の中で大画面で再生するファイルならリサイズもインタレ解除もなしでx264適用エンコするのが
一番劣化が少ないしm2tsに比べてもほとんど遜色なしでかなり圧縮可能

家のNASに外からアクセスして7インチ内外のタブレットなどで再生する様な使い方なら
480 30pくらいにしてやるのが通信量やモバイル機器の能力などから見てベスト
7インチくらいだと1080 60iや1080 30pで頑張っても480pあたりと比べても差はほとんど出ない
434名無しさん@編集中:2013/10/07(月) 15:57:58.41 ID:UD86NkCP
おれはリビングのPS3でも、うんこ中にタブレットでも出先のスマホでも720pだぜ
435名無しさん@編集中:2013/10/07(月) 16:16:01.92 ID:B3XKNocS
>>433 Nexus7(2013)やXperiaZultraなんかだと480pでは
明らかに荒くてボケボケ。そのくせ60fpsだとカクカクするって言う・・・
出先鑑賞用に720Pで512kbps以下に抑えるのにプラシーボに近い設定で
エンコしてるよ。高精細のくせしてインタレ解除が苦手なの何とかならんかの
436名無しさん@編集中:2013/10/07(月) 18:43:35.85 ID:/MAI9qxn
録りためた映画ってエンコすべき?
437名無しさん@編集中:2013/10/07(月) 18:52:24.71 ID:BPTfc+JQ
好きにしろよ
438名無しさん@編集中:2013/10/07(月) 18:56:08.14 ID:wJRB96nQ
オリジナルのままのブロックノイズを我慢する
リサイズしてボケた映像を我慢する
どっちかのトレード

個人的にはブロックノイズのほうが気になる
439名無しさん@編集中:2013/10/07(月) 18:56:28.15 ID:Y6sOZ3oh
好きにしなよ、としか
何を期待してるんだ
440名無しさん@編集中:2013/10/07(月) 19:09:54.17 ID:5dVxIXEd
ブルーベリーとスッポンとゴマのコマーシャルをカットしてるよ
441423:2013/10/07(月) 20:43:23.69 ID:qLxQOVqc
>>431
ありがとう
442名無しさん@編集中:2013/10/07(月) 23:41:00.11 ID:Bk7OKeZJ
>>435
それエンコが下手すぎね?
ビットレート平均1000kbpsとかでやると動きのあるシーンでのアラさは出てくるが・・・
またはモバイル側の使い方の問題か?(ちゃんとH/Wデコード使えるアプリにしてるか?)

ま、マイクロSDなんかに入れてタブレットで持ち歩く分には720pでも1080iでも
どんな高ビットレでも(再生能力あるモデルなら)全然問題はないが、
外からネット経由視聴では現実問題音声込みで1200〜1400kbps以下に押さえとかないと
だめだろ、そうするとどうしたってバランス的に480 30p程度が適切になる

通信料タダの公衆WiFiでは1200kbpsでも使い物にならない(すぐ切れたりする)スポットが多い
また、定額コースといっても多量通信やらかすとすぐ帯域制限に引っかかる
この前、平均1200kbpsくらいと思われるモバイル視聴(TVストリーミングだが)を
6時間くらいやったら、それだけで2600万パケット(3.3GBくらい)越えたぞwww
443名無しさん@編集中:2013/10/08(火) 00:29:08.34 ID:09OBMJWc
Nexus7はμSD使えない仕様
なので動画は事実上ほとんど持ち歩けないからネット経由が必須
>>435は一体どうやってモバイル視聴やってるんだろうか?
それに60pでカクカクするなら、タブレット側の処理能力が足りないのが
見え見えなのに(笑)
444名無しさん@編集中:2013/10/08(火) 00:34:44.42 ID:G5Ybjjfn
モニター解像度が480より高いから再生時に拡大されてボケるんでしょ。
445名無しさん@編集中:2013/10/08(火) 00:53:36.80 ID:bL54SIMZ
解像度高くても画質はソースの解像度で決まりだけどな、
よけいにボケるということはない
446名無しさん@編集中:2013/10/08(火) 01:04:07.17 ID:G5Ybjjfn
全画面表示してるんじゃないの?
例えば1280x720のモニター画面にそのまま720pの動画再生する場合と
480pの動作を再生じゃ当然違うじゃん。720pの動画を用意しないと高精細にはならない。
と、>>435は言いたいんでないのかね。
447名無しさん@編集中:2013/10/08(火) 04:25:42.33 ID:/CMs4PwH
>>444
モニター解像度が高くてもモニターサイズ自体が小さければ気になるわけもなく
448名無しさん@編集中:2013/10/08(火) 12:50:49.39 ID:u9gVXq67
VMW5を購入検討中です。
体験版で試し忘れたまま期限を過ぎてしまったので教えてほしいのですが、

例えばVMW5のみ使用でTSをカット編集しmp4で圧縮保存した後、
カットに気に入らない点が見つかりもう少し切り詰めたいと言う場合。
VMW5はスマートレンダラーのように局所的な再エンコードを行い
他の部分は元のmp4を無劣化でつないでくれるでしょうか?
449名無しさん@編集中:2013/10/08(火) 12:54:22.98 ID:sy4d2jIh
ノウ
450名無しさん@編集中:2013/10/08(火) 13:14:49.52 ID:KVMiKrPL
>>448
無理
451名無しさん@編集中:2013/10/08(火) 13:16:59.11 ID:u9gVXq67
oh...
ありがとうございました
452名無しさん@編集中:2013/10/08(火) 13:31:22.07 ID:qc7/iVxW
>>443 アプリではQloud Mediaが良いかもです。
家はNTT光なんでRT400KI(レンタルHGW)でL2TPの
VPN経由で見てるよ。
60fpsカクカクはCPU低負荷でGPU側の問題ぽいんだけど
400MHZ〜587MHZまで上げってても現象変わらないし
AndroidTunerでGPU見ると負荷そんなに掛かってない
シーク無しなら観れる。tsのインタレ動画なんかでも同現象。
453名無しさん@編集中:2013/10/08(火) 16:06:29.74 ID:bL54SIMZ
>>452
クラウドメディアなら自宅NASから観るのと一緒で大量通信になるじゃん

高解像度高ビットレのソースなら事実上ほとんど実用不可
半端ない通信量になるうえに、Wimaxでも芋でもdocomoauでもSBでもどこでも
正常に視聴できる通信エリア(スポット)が異常に狭くなるぞ
454名無しさん@編集中:2013/10/08(火) 16:23:37.95 ID:09OBMJWc
テンペグスレに顔出してるような動画ヲタがSD追加できないようなnexus7に手を出す
って事自体情弱の証。
455名無しさん@編集中:2013/10/08(火) 17:43:49.81 ID:7cu5tmxn
>>453 Qloud Mediaってトランスコード機能ついてるから
通信帯域気にするなら絞ればいいんじゃね?
俺は出先で720pでそのまま再生で無問題だよ
456名無しさん@編集中:2013/10/08(火) 19:04:21.14 ID:Zy+KwcfF
>>454
情強なあなたのオヌヌメタブレットを教えてください!
457名無しさん@編集中:2013/10/08(火) 21:07:37.72 ID:09OBMJWc
>>456
このスレは相変わらず単発IDが多くて薄気味ワリィなw
つか、SD折れられるモデルくらいググレや
458名無しさん@編集中:2013/10/08(火) 21:09:41.13 ID:09OBMJWc
× SD折れられる     ○ SD入れられる
459名無しさん@編集中:2013/10/08(火) 21:11:56.78 ID:ZrboHakQ
dtabでも買ってなさい
460名無しさん@編集中:2013/10/08(火) 21:24:19.25 ID:18Popil7
>>444
自分は480pくらいの動画の場合、再生時に少しシャープ入れてるかな
動画の解像度で場合分けして

昔使ってたパナ機が、低いレート・解像度で録画したファイルを再生するとき
そんな感じだったので、今でも同じように
461名無しさん@編集中:2013/10/08(火) 21:35:31.72 ID:Zy+KwcfF
単発IDとかw
答えられないとググれしか言えないくせにwww
462名無しさん@編集中:2013/10/08(火) 21:35:45.56 ID:bL54SIMZ
>>455
>Qloud Mediaってトランスコード機能ついてるから・・・俺は出先で720pで
>そのまま再生で無問題

ほぉ〜(爆)

そのクラウドナンチャラのトランスコードって奴は、
受け側の端末側では当然デコーもやるはずだが、、、
、、、劣化皆無で通信帯域を気にする必要がなくなるほど縮められるのかね?
すごい未来技術だねwww

君も単発のようだが、
脳内妄想の垂れ流しが得意な奴は「虚言癖クン」と呼ばれるの知ってる?www
463名無しさん@編集中:2013/10/08(火) 21:37:29.99 ID:Zy+KwcfF
デコー
464名無しさん@編集中:2013/10/08(火) 21:42:29.82 ID:bL54SIMZ
デコードな w
465名無しさん@編集中:2013/10/08(火) 21:50:31.54 ID:bL54SIMZ
ははぁw
>>454
>テンペグスレに顔出してるような動画ヲタがSD追加できないようなnexus7に手を出す
って事自体情弱の証。

で情弱と指摘されて顔真っ赤のID:Zy+KwcfFが
単発ID連発の上虚言まで連発して粘着してた、ってヲチかwww
馬鹿の分かりやす過ぎwww
466名無しさん@編集中:2013/10/08(火) 22:11:59.93 ID:EqaPY27x
>>462 場所転々としてるんでID変わってると思うけど
453が帯域の厳しさを指摘してたので厳しければトランスコすれば?
って言いたかった。
俺はそのまま観てるけど問題ないよ。最大4Mbps位じゃないかな
Nexus7(flo)にAOKPofficial+BRAVIAengine3入れて使ってる
OTGで指すだけで外部メディアはmountされるけど監理が面倒なので
家のデータ観てるけど俺って異端なの?w
あと掘さんに世話になった身としてはTVMWを悪く言わないで
欲しいな
467名無しさん@編集中:2013/10/08(火) 22:18:37.53 ID:Zy+KwcfF
なんでおれデコーに絡まれてるの?
468名無しさん@編集中:2013/10/08(火) 22:20:21.99 ID:3ij2J9eB
デコが光ってるぜ!
469名無しさん@編集中:2013/10/08(火) 22:20:22.07 ID:ZrboHakQ
デコー言われたのが恥ずかしかったんだろ
470名無しさん@編集中:2013/10/08(火) 22:27:19.19 ID:bL54SIMZ
>>466
www

じゃぁ720pという元のソースは平均何Mbpsくらい?
で、4Mbpsくらいに「トランスコード」したという映像データは劣化が無いのかね?

それと4Mbpsを問題もなく平均して伝送できる!!!という通信キャリアって
どのキャリア会社のどのコース使って、電波受けてる場所は何処?

それとTVMWを悪く言った???って、どのカキコのことかね?

www
471名無しさん@編集中:2013/10/08(火) 23:06:19.44 ID:4+VCkp3W
     ∧∧
       ヽ(・ω・)/   デ゙コー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄
472名無しさん@編集中:2013/10/08(火) 23:48:15.32 ID:bL54SIMZ
>>466>>469までマルチIDで必死になるほど顔真っ赤にしてるのは分かったが、
ちゃんと逃げずに>>470に答えなさいよ 情 弱 クン www






答えられるのならなwww
473名無しさん@編集中:2013/10/08(火) 23:50:31.69 ID:U5Bm8wZw
デコンV
474名無しさん@編集中:2013/10/08(火) 23:50:57.18 ID:bL54SIMZ
あーあ、トラスコ君は結局シッポ巻いて逃亡ですか? www
475名無しさん@編集中:2013/10/08(火) 23:52:01.18 ID:4+VCkp3W
デコー()
476名無しさん@編集中:2013/10/08(火) 23:57:01.31 ID:bL54SIMZ
シッポ巻いて逃亡のトラスコ君は今晩悔しくて眠れないかもねwww
477名無しさん@編集中:2013/10/08(火) 23:58:59.43 ID:bL54SIMZ
トラスコ君は是非>>470に答えるべき








嘘がバレないように答えられるならwww
478名無しさん@編集中:2013/10/09(水) 00:04:41.62 ID:s+7vJGSk
デコーおちつけよ
479名無しさん@編集中:2013/10/09(水) 00:06:27.48 ID:qJ3Rn2EQ
デコー騒ぎすぎワロタw
480名無しさん@編集中:2013/10/09(水) 00:13:10.33 ID:5OMThwzt
俺はマルチID?とかいうヤツの1つになったのか
どんだけ顔真っ赤なんだよデコーちゃん
481名無しさん@編集中:2013/10/09(水) 00:28:02.86 ID:v1Hrd/C+
デコーww

はらいてえwwwwwwwwwww
482名無しさん@編集中:2013/10/09(水) 00:34:17.90 ID:LjhBp7Iy
>>470 俺の書き方が悪いのかもだけど誤解がふかまってるな..
まず Qloud Mediaってアプリは、そのまま転送とトランスコードが
あるのね。帯域厳しければ絞れば?って間違ってないよね?
で俺はそのまま観てる。茨城守屋のAU LTEや出先のwifiだけど
そんなにレアなの?良く行く飲食店で速度測定アプリで17Mbps
って出てたよ。で動画観てる時の端末側のdl速度の最大値が
4Mbps位だって事で、俺としては日常なんだが...
なんかネガティブな感じの発言多いような気がするんだが
きのせい?
483名無しさん@編集中:2013/10/09(水) 00:37:47.95 ID:v1Hrd/C+
>>482
デコーに餌やるとデコデコ言い出すよ?
484名無しさん@編集中:2013/10/09(水) 00:43:33.83 ID:P0uIh5fx
トラスコ君大変wwwww
485名無しさん@編集中:2013/10/09(水) 00:50:28.04 ID:v1Hrd/C+
  ∧_∧
  (・ω・ )
   と_,、⌒)^)=3 ブッID:P0uIh5fx
     (_ ノノ
486名無しさん@編集中:2013/10/09(水) 00:58:33.69 ID:s+7vJGSk
>>482
お前これ以上デコー刺激するなよ
また暴れ出すだろ
487名無しさん@編集中:2013/10/09(水) 01:01:49.01 ID:LjhBp7Iy
駄文垂れててもあれなんで設定ファイルupするんで興味が
ある方は見て下さい。2600k@5Ghz基準なんで重いと思う
http://sdrv.ms/17jMKGw
488名無しさん@編集中:2013/10/09(水) 01:32:54.98 ID:Gs0gIWbt
HE-AACは低レート用だから、144k割くのなら普通にLC-AAC使ったほうが良いよ。
映像がMAX8Mになってるから、確かに割と外でも実用っぽいね。
489名無しさん@編集中:2013/10/09(水) 02:19:08.73 ID:LjhBp7Iy
>>488 ありがとう。設定煮詰まってたんで助かります。
490名無しさん@編集中:2013/10/09(水) 09:38:57.51 ID:DHVviCmo
オフラインで使用できないの?
491名無しさん@編集中:2013/10/09(水) 11:24:36.28 ID:SaCLspZY
>>490 認証通して終了しなければオフラインで使えるよ
492名無しさん@編集中:2013/10/09(水) 12:12:44.58 ID:aUetFRxP
同時にネットに繋いで使わなければ複数同時に使えるのかね
いやインストールしている奴を消して新しいPCにインストールするのと同じかなと思って聞いてみた
493名無しさん@編集中:2013/10/09(水) 12:22:25.81 ID:K+PI8ALn
割れ厨乙
494名無しさん@編集中:2013/10/09(水) 12:33:43.27 ID:aUetFRxP
いや実際に買った奴を一台にインストールしてネットで認証してネットから外してそのままにしておいて
もう一台のPCに同じシリアルナンバーを入れて使えるのかなと思っただけだよ
495名無しさん@編集中:2013/10/09(水) 12:36:19.80 ID:Qx+gzivP
買え
496名無しさん@編集中:2013/10/09(水) 21:03:18.67 ID:zU50NPbv
自分で試せとしか言えません…。
497名無しさん@編集中:2013/10/09(水) 21:06:03.24 ID:xd/PhM05
警察は国民が困ったと相談しているんだから真剣に対応してくれよ。すぐ動かなくちゃ
498名無しさん@編集中:2013/10/09(水) 21:26:53.90 ID:auX5Bl2z
国民と言うか納税者に対してだな
499名無しさん@編集中:2013/10/09(水) 21:27:44.00 ID:Hv0ubAA+
税金なんて勝手に取られるモンだろ
500名無しさん@編集中:2013/10/10(木) 09:31:52.42 ID:E5Bo/3Fy
納税は国民の義務 スレチ
501名無しさん@編集中:2013/10/10(木) 09:50:22.72 ID:BJxz51Mo
半角カナ廚キモイ・・・
502名無しさん@編集中:2013/10/10(木) 18:04:01.23 ID:yTPqwB9a
廚厨キモイ・・・
503名無しさん@編集中:2013/10/10(木) 18:59:29.47 ID:Cqex9jL/
キモイ・・・
504名無しさん@編集中:2013/10/10(木) 19:15:12.24 ID:TwztI7fn
お前等金毛
505名無しさん@編集中:2013/10/11(金) 12:48:42.66 ID:n38ACUTv
5.4.1.102きたね
506名無しさん@編集中:2013/10/11(金) 13:13:24.26 ID:QTD90byy
丁重にお帰り願いなさい
507名無しさん@編集中:2013/10/11(金) 13:40:13.98 ID:ZASK6v/n
バグメール出したのに直っていないガッカリ感…
508名無しさん@編集中:2013/10/11(金) 14:50:49.11 ID:zCP+heRD
解像度そのままエンコまだ出来る様になってないな
固定画質でそのままぶち込んで放置したいのに
誰かリクエスト出しといてよ
509名無しさん@編集中:2013/10/11(金) 16:09:47.07 ID:3qDHr7l1
エンコーダーの更新来たか
510名無しさん@編集中:2013/10/11(金) 19:15:34.26 ID:aX+g34aZ
お、来てるな
511名無しさん@編集中:2013/10/11(金) 21:11:59.42 ID:8kJIFYgm
・アプリケーション実行中に CPU の関係設定が外れてしまうことがある問題を修正しました。

こっちでも発生してたかw
512名無しさん@編集中:2013/10/11(金) 21:49:26.68 ID:HPGdZhkk
そういえば、何でこんな時間かかんだよと思ったことがあったわ
513名無しさん@編集中:2013/10/11(金) 22:03:37.43 ID:BUd/WO3n
>>511
鼻水が出そうになった。w
514名無しさん@編集中:2013/10/11(金) 23:47:31.79 ID:1/Euu0hz
>>511
なんというか不思議な問題だなw
515名無しさん@編集中:2013/10/12(土) 00:31:33.03 ID:B79ACtBH
更新のエンバグ修正が出るまで待つ
516名無しさん@編集中:2013/10/12(土) 05:23:22.01 ID:K9H1TB4z
youtubeからダウンロードしたflvを読み込めなくなったぞ。
517名無しさん@編集中:2013/10/12(土) 08:38:10.31 ID:Y728Rgv/
YouTubeにどれだけflvがあると思ってるんだ?
518名無しさん@編集中:2013/10/12(土) 15:41:32.98 ID:6H09oDi8
エンコ中のプレビューのカクツキが無くなった。
519名無しさん@編集中:2013/10/12(土) 16:11:42.74 ID:+HLyVcbM
H.265にはいつ対応してくれますか。
520名無しさん@編集中:2013/10/12(土) 16:57:21.65 ID:v0Mw/nK5
そんな旨い話はないとは思うが
半分の容量で同じ画質が得られるのならば直ぐにでも使ってみたいものだ
521名無しさん@編集中:2013/10/12(土) 17:24:42.42 ID:xdEKjlgP
>>520
>>181
PCの性能が追い付くのはいつごろだろう
522名無しさん@編集中:2013/10/12(土) 19:55:56.49 ID:VNHfQom9
CM検出はまだ付かないのか
Smart Renderとは別の開発チームで敵対してるのかな
523名無しさん@編集中:2013/10/12(土) 19:59:52.88 ID:tSaNHlH9
諦めてスマレン買っちゃったよ
524名無しさん@編集中:2013/10/12(土) 20:54:37.70 ID:jNwtE7oR
>>523
せめて、スレンの編集結果をそのままこちらに持ってこれたらいいんだけどねー。
面倒臭いわ。
525名無しさん@編集中:2013/10/12(土) 21:47:46.42 ID:eBCuvnh3
>>524
キーフレーム情報を出力すれば、それっぽい事はできる
526名無しさん@編集中:2013/10/12(土) 21:59:39.36 ID:jNwtE7oR
>>525
間違えて編集後のキーファイル情報を読み込んで目が点になったことがある。
気づけよ俺…。

プロジェクトファイルだったら楽でいいんだけどね。
527名無しさん@編集中:2013/10/12(土) 22:56:10.52 ID:gvDJaTC9
>>525
それが出来るからあえて要望する事もないかななんて思ってる
どっちも同じ機能があれば嬉しいに越したことはないけど

しいて言えば、間違って須磨連の方で編集してしまうことがある事か
それでもカット後のを出力してからこっちのに食わせればいいんだけど
528名無しさん@編集中:2013/10/12(土) 23:54:30.26 ID:jNwtE7oR
>>527
CM候補検出→手動修正→ワンクリックカット
コレに慣れるとTVMWで編集とか面倒なんで
スマレンで出力してからTVMWに放り込んでいる。

最初から最後まで手動で編集した方がいい場合もあるけど。
529名無しさん@編集中:2013/10/13(日) 02:35:24.76 ID:b8StQAum
Youtubeだけじゃない。
FLV自体ダメだね。
530名無しさん@編集中:2013/10/13(日) 05:08:31.01 ID:bvD066Pl
くぱーやのフェラ動画をflvからmp4に変換するためにバージョン戻したよw
531名無しさん@編集中:2013/10/13(日) 05:43:54.40 ID:sJS0xt/s
割れ厨乙
532名無しさん@編集中:2013/10/13(日) 07:25:06.34 ID:72uF6VVl
5.4.1.102だが、普通にflv食うけどね。
他に原因があるんじゃないの?
533名無しさん@編集中:2013/10/13(日) 10:52:49.64 ID:exk7nUEa
確かにflv問題ないね。
環境起因じゃないかな。
534名無しさん@編集中:2013/10/13(日) 11:08:00.80 ID:F218y3ma
>>528
俺もまったく同じやり方だわw
キーフレームファイルだけ出力出来ないし結局tsも出来上がるのなら
Smart Rendererで編集して出来たtsをTVMWで読ませた方が楽だよね

Smart Rendererで編集したプロジェクトファイルがTVMWで読めるようになったらすごい楽なんだけどな
535名無しさん@編集中:2013/10/13(日) 11:12:42.76 ID:AKWRunre
ちなみにモザ禁から落としたflvはアウト。
音声のみだった。

TMPEGは久しぶりのアップデートは必ず何か新たなバグもセットだな。
536名無しさん@編集中:2013/10/13(日) 13:39:24.98 ID:zaU73puv
>>534
キーフレームを保存できるでしょ
メニューにあるんだからさ
俺はkeyframeファイル出力してTVMWで読んでる
537名無しさん@編集中:2013/10/13(日) 14:39:35.64 ID:G2nRp0l2
ファイルリーダーの優先度を設定できるようにして欲しいね。
上の方の読み込めないなんてのも、おそらくQuickTimeリーダーで
読もうとしている所為だろうし。
538名無しさん@編集中:2013/10/13(日) 14:58:17.01 ID:9pA11MJL
flvは読み込ませないからアプデするかな
539名無しさん@編集中:2013/10/13(日) 15:28:06.91 ID:72uF6VVl
>>534
他に良い方法を思いつかなかった。w
ほんと、プロジェクトファイルで一気にやらせてくれたら
この件に関しては一応は解決なんだけど。
>>533>>535
環境と同時に>>516が持ってるflv自体にも問題があるのかもね。
>>536
それでもいいけど、ファイルを個別に処理することになるので
多めに作業を行う場合はちょっと悩ましい。
90分物を一気に二十個も片付けた時は嫌になった。
540名無しさん@編集中:2013/10/13(日) 15:30:13.05 ID:WITxKWA/
>>537
ファイルダイアログでリーダー強制できるぞ
すべての対応ファイルとか書いてあるとこのドロップダウンを出してみるんだ。
541537:2013/10/13(日) 15:46:21.78 ID:G2nRp0l2
>>540
レスありがと。強制できるのは知ってる。
いちいち強制するのはメンドイし、完全に無効にしてしまうと読めない物も
出てくるので優先度を設定できたらなぁと。
542名無しさん@編集中:2013/10/13(日) 17:07:20.21 ID:F218y3ma
>>536
ごめん今の今までキーフレームファイル単体で出力出来ないと思ってた・・・
メニュー欄から保存出来たんだね
それでも1ファイルずつキーフレームファイル保存するより毎回10本ぐらいずつ処理する場合は
Smart Rendererで編集処理した方がいいかな
543名無しさん@編集中:2013/10/13(日) 20:53:32.63 ID:si1O43bP
クリップ複数追加の挙動が以前のに戻ってるな
やっぱバグだったか
544名無しさん@編集中:2013/10/13(日) 21:07:06.38 ID:72uF6VVl
なんのかんの言ってもペガシスの掌の上で踊ってるな、俺…。
(゚∀゚)アヒャ
545名無しさん@編集中:2013/10/13(日) 22:22:01.12 ID:XTaDE+s+
速度の「標準」と「やや速い」って全然違うんだけど
これって速くすると同じ画質でサイズが大きくなるってことかな?

それとも画質が悪くなって圧縮率も悪くなるのかな
546名無しさん@編集中:2013/10/13(日) 22:30:40.56 ID:wTeeFvds
サイズは比較すればわかるし画質だって比較すれば分かるんだから試してみれば良いのに。
画質の差が分からないならその程度の差ってことで許容範囲で良いんじゃないのかな。
547名無しさん@編集中:2013/10/13(日) 23:17:46.51 ID:ajaNq7Lf
>>545
画質は遅くするほど上がる
速くするほど酷いものになる
548名無しさん@編集中:2013/10/14(月) 00:41:34.22 ID:JUAdZafU
>>545
自分で検証すれば判ること。
人に聞く前にやれよ
549名無しさん@編集中:2013/10/14(月) 05:39:05.66 ID:A4c4bKnh
>>543
条件によっては、いまだに1つ1つ開いて追加が鬱陶しいバグが残ってる
550名無しさん@編集中:2013/10/14(月) 11:14:55.86 ID:y7yny1K5
だから元の解像度のままっていう選択をいいかげんに付けろよぉ
固定画質でファイル500個ぐらいブチ込んで放置できないだろぉ
551名無しさん@編集中:2013/10/14(月) 12:53:21.06 ID:zRLAYPg7
ファイル移動した時に再指定するのが面倒すぎる
しかも途中で間違えてやり直し涙目
552名無しさん@編集中:2013/10/14(月) 14:42:44.80 ID:WkznI5u9
せめて相対パスを選べるようにしてくれればねぇ
553名無しさん@編集中:2013/10/14(月) 15:18:28.78 ID:SvJV3zym
それ思う。
もう一回カット編集&エンコって場合に同じ場所にファイルがないと続けられない。
TVM5なんてまだ良いけど、TAW5なんて凝ったメニュー作ると気が狂いそうになる。
作業用一時フォルダを作って、常にそこに全動画ファイルや画像をコピーしてから作業すれば
回避はできるけど、なかなかに面倒な作業だ。
554名無しさん@編集中:2013/10/14(月) 20:13:46.66 ID:2Al1AB1t
ファイル移動に関してはシンボリックリンク張れば回避できるんじゃないか。試したことないけど。
555名無しさん@編集中:2013/10/14(月) 20:23:28.32 ID:EZcyjHj/
555
556名無しさん@編集中:2013/10/14(月) 22:22:31.42 ID:kWThybe2
557名無しさん@編集中:2013/10/14(月) 22:43:03.68 ID:NfletNYJ
558名無しさん@編集中:2013/10/15(火) 01:03:54.02 ID:d8JSFkVj
>>551
ソースファイルの移動に対応するには
常駐して常にファイル監視する必要があると思うのだが。
おれはそんなことのために常駐なんかさせたくないわ。
559名無しさん@編集中:2013/10/15(火) 03:01:53.99 ID:MPu5sV/H
CUP稼働率、タスクマネージャーのプロセスタブで見ると30以上にならない
スレッドも未使用があるし
HandBrakeのエンコ速度のほぼ1/3の激遅。90前後にする設定あったらおしえて偉い人
560名無しさん@編集中:2013/10/15(火) 14:14:27.73 ID:FJHBmR/y
BS放送も含めたTSファイルをエンコードする際、オリジナルになるべく近づける場合って
1080i@30と1080i@60のどっちでエンコードするのが正解なんだろうか?
561名無しさん@編集中:2013/10/15(火) 14:21:46.24 ID:JuoG2O7+
60pでおk
562名無しさん@編集中:2013/10/15(火) 14:22:27.34 ID:fUuNCKbk
アフォがいる
両者とも出力設定で29.97fps(インターレース)にしたものだろ
563名無しさん@編集中:2013/10/15(火) 14:26:29.27 ID:nGPK6IxH
後者やろ
564名無しさん@編集中:2013/10/16(水) 08:48:53.45 ID:WaF69296
>>560
おまえ全然わかってないだろ
>1080i@30と1080i@60

って一体何のこっちゃ

m2tsなど放送録画はぜんぶ「1080iすなわち1080 60iのこと」で
60Hz(正確には59.94Hz)インターレースだからfpsでいえば29.97fpsだ

30Hzインターレースなんてものはこの世に存在しない
1080pすなわち1080 60pはプログレ(全コマ)の60Hz(正確には59.94Hz)だから
fpsでいえば59.94fpsになる

今のテレビの内部的には、放送波の60i(29.97fps)データを、インタレ解除という
一種の補完処理をチップで実行して、パネルには60p(59.94fps)で送って表示してる
(またそれを更に2倍速とか4倍速とかでもっと補完してヌルヌル感を演出するテレビもある)

で、>1080i@30と1080i@60 なんて勝手な表記をでっち上げるんじゃねーよタコ
565名無しさん@編集中:2013/10/16(水) 09:00:00.93 ID:WaF69296
あ、映像処理の中で1080pと書いて1080 30pだったり1080 24pだったりというのは
あるから気をつけなきゃな
1080p対応などとカタログに記載したモデルが実は1080 30p止まりとか

放送波(60i)を処理した後で30pだったりするとヌルヌル感はどうしたって劣化する
ま、HDMI入力の30pデータに対して倍速補完や4倍速補完機能付きのテレビ使えば
改善させることは可能だが
566名無しさん@編集中:2013/10/16(水) 12:59:24.02 ID:M2NhD2Kl
口は悪いがめちゃ懇切丁寧な解説にワロタw
567名無しさん@編集中:2013/10/16(水) 13:03:03.77 ID:q9suiB88
俺も勉強になったわ。ありがとう。
568名無しさん@編集中:2013/10/16(水) 15:00:19.98 ID:CjWmZsTx
外付けHDDの取り外しできなくなるバグはまだ未修正か
569名無しさん@編集中:2013/10/16(水) 16:04:14.52 ID:yrSr0YZI
外付けHDDに対して対応してるのってMS謹製のエクスプロラぐらいだろ
フォルダを開いたままにしてHDDをはずすとフォルダが勝手に閉じるし
570名無しさん@編集中:2013/10/16(水) 20:06:45.83 ID:f/pwrJe9
読み書きしてないなら無視して引っこ抜けばいいだけ。
571名無しさん@編集中:2013/10/16(水) 21:06:40.93 ID:niQmXdUm
良い奴だなw
572名無しさん@編集中:2013/10/17(木) 00:17:13.48 ID:6oAENBi4
>>564
良い奴だなおまえ!
ぶっちゃけ自分も間違えて理解してた部分補間あんがちょ
573名無しさん@編集中:2013/10/19(土) 07:26:07.10 ID:7W0UDhF3
安物のビデオカード使ってもエンコ少しは早くなるの?
高いビデオカード買えば早くなるってものなんですか?
どんなビデオカード買えば早くなるのでしょうか?
574名無しさん@編集中:2013/10/19(土) 07:28:32.66 ID:YStBtZ+l
速くならないよ
そもそもグラボは遅くならないためのもの
575名無しさん@編集中:2013/10/19(土) 12:28:22.20 ID:e0uNfQzI
>>573 速くエンコしたいなら内蔵GPU(QSV)って時代なんだよね〜
H265まで見据えるならivy-epをIYHしちゃって下さい
576名無しさん@編集中:2013/10/19(土) 14:10:09.94 ID:+BTdKfDY
暗号みたいで何言ってっかわかんねーですよ
577名無しさん@編集中:2013/10/19(土) 14:33:39.78 ID:2Q7u3Lt1
>>575
> 速くエンコしたいなら内蔵GPU(QSV)って時代


どこに来たんだそんな時代
578名無しさん@編集中:2013/10/19(土) 15:02:39.85 ID:/CeasxX4
別の次元から迷いこんだんだろ
579名無しさん@編集中:2013/10/19(土) 16:52:36.72 ID:CxbVfUlW
QSVは、速いよ。
画質は、ソコソコだけど。
CPUは、Core i7 3770T です。
580名無しさん@編集中:2013/10/19(土) 17:12:15.90 ID:aTyfRhRn
QSVを使うくらいならx264の最速にしとけ。
QSVは容量あたりの画質が悪いし、このソフトでは大して速くない。
581名無しさん@編集中:2013/10/20(日) 10:09:15.11 ID:HrPpB6g+
アップデートしたらエンコ画面の「状況」の表示が途中で切れてしまうようになってしまった
582名無しさん@編集中:2013/10/20(日) 18:16:44.12 ID:dCu0ESBb
この人が作ってるQSVEncってソフト(プラグイン)だと
固定品質でQSV使ったエンコードができて
VMW5のCBR/VBRで作るのと別世界の画質になるっぽい

ペガシスはこのソフトのライセンス受けて組み込んで欲しい
ttp://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-380.html

x264
http://blog-imgs-51.fc2.com/r/i/g/rigaya34589/1721_x264.png

CBR(VMW5で対応)
ttp://blog-imgs-51.fc2.com/r/i/g/rigaya34589/1721_cbr_2000.png
VBR(VMW5で対応)
ttp://blog-imgs-51.fc2.com/r/i/g/rigaya34589/1721_vbr_2800.png

CQP(VMR5 未対応)
ttp://blog-imgs-51.fc2.com/r/i/g/rigaya34589/1721_cqp.png
VQP(VMR5 未対応)
ttp://blog-imgs-51.fc2.com/r/i/g/rigaya34589/1721_vqp.png
583名無しさん@編集中:2013/10/20(日) 18:21:23.47 ID:444uXXeS
自社開発するプライドないんかいw
584名無しさん@編集中:2013/10/20(日) 19:59:51.85 ID:7vzqbnKF
>>582
ライセンスも何もIntel Media SDKにそのまま載ってる。

CUDAだって固定量子化エンコードがあるんだが、わざわざ使わないってのはNAL-HRD無視するからだろ。
QSVのlookaheadモードもNAL-HRD無視するって書いてあるからもしかしたら採用しないかもしれないな。
585名無しさん@編集中:2013/10/20(日) 21:54:55.41 ID:dCu0ESBb
なるほど良く分かってないけど
NAL-HRDって基準を満たしとかないと再生できる環境がぐんと減るから
VMW5はサポートしないかもしれないってことか

普通のx264の固定量子だと満たしてるんだな
586名無しさん@編集中:2013/10/21(月) 11:58:39.37 ID:OIMi8S0u
>>583
ニートが興したような会社だからそんな技術は最初からないだろ
587名無しさん@編集中:2013/10/21(月) 13:04:46.84 ID:R1GJZM4b
そのニートが興したような会社の製品に頼ってるのが
このスレの住民なんですけどね
588名無しさん@編集中:2013/10/21(月) 13:08:43.66 ID:aCHcLNbn
フィルターで"高精度映像ノイズ除去"だけを使うとしたら
i5 4670Kとの組み合わせでCUDAはどのクラスのグラボから効くでしょうか
買い換え検討中で教えていただけたら有り難い
589名無しさん@編集中:2013/10/21(月) 13:15:42.42 ID:6f8UiRgu
>>588
他の環境は知らないけど、ウチは3770KとGTX670でCUDA高精細ノイズ除去使えてるよ
590名無しさん@編集中:2013/10/21(月) 15:00:12.12 ID:aCHcLNbn
>>589
情報有難うございます
GTX670(ミドル-ハイクラス)ならCUDAも問題ないですね
消費電力も気になるのでロークラスのカードでもCUDAが効くのかな?というのが疑問だったのですけどね
安いカード載せても意味がないようならミドルクラス以上を考えたいと思います。
それなりに効果あるのは650〜660以上なのかな?
591名無しさん@編集中:2013/10/21(月) 16:28:32.41 ID:WwNr583O
CUDAコア数の多さが効くから660以上だな
592名無しさん@編集中:2013/10/22(火) 00:39:14.91 ID:U/6ydEzX
>>585
x264固定量子化もNAL-HRD無視する。開発者以外意味がないと中の人も言ってる。
固定品質ならNAL-HRDを守る。

HRDを無視するというのは最大ビットレートをぶっちぎる、とほぼ同意。
ハードウェアには読み取り最大速度制限があったりするので最大がぶっちぎられると再生できなくなる。
あと、時間あたりのサイズが大きくなる=バッファメモリも大量に消費する。
ところが、プレイヤー程度のハードではメモリが潤沢にあるわけではないので、メモリ不足になるかもしれない。
そういうのを防ぐためにあるのがHRD(Hypothetical Reference Decoder)だと思えばいい。
593名無しさん@編集中:2013/10/23(水) 23:30:50.87 ID:VqH0CVzM
PALの25fpsの動画を音ズレなしで29.97fpsに変換する方法ないかな
23.976に変換するほうがいいかな
594名無しさん@編集中:2013/10/24(木) 00:28:47.56 ID:ffygxg/q
595名無しさん@編集中:2013/10/24(木) 03:33:38.99 ID:xUmr8zkg
それ速くなるの?
並列処理が売りなんじゃないの?
596名無しさん@編集中:2013/10/24(木) 10:16:37.97 ID:bemnGxW3
どうでも良いかも知れんが衝撃を受けたことがあったので書かせてくれ

Q9550とi3 3120Mで同じ1440iのtsを1440iのmp4にインタレ保持したまま
いつものようにx264エンコードしたんだが、驚いたことに
Q9550が僅かに30%(1.3倍)速いだけ・・・
ノート用のCPUでもHT搭載してivy世代だとこんなに速いんだな
AVXの有無も関係してんのかな?
マジで驚いたわ

Sandy世代で一気にレベルUPしたよな
SandyとHasならクロックなど似た仕様なら僅かしか差はないのに・・・
安くなったいる1155ママンとivyのi3で組みたくなってきた
エンコ専用のPCは別に2台あって特に必要ないんだが・・・
597名無しさん@編集中:2013/10/24(木) 10:18:43.36 ID:yrtD6QIQ
3割増なら充分だろ
598名無しさん@編集中:2013/10/24(木) 10:25:39.40 ID:bemnGxW3
というか物理4コアの最近のノート用PCなら既にQ9xxxシリーズは
x264エンコでは完全に超えていそうだな

Core2Q9550なんて3万円くらいしたけどベストセラーだったのに時代の流れは残酷だ
i3 3120Mなんて5万円くらいのOS付きノートにも乗っているのにな

というか、3120Mは225jのIntel希望価格になっているが、PCメーカーは
大量仕入れでいったい、いくらで調達してんだ・・・
599名無しさん@編集中:2013/10/24(木) 10:31:15.12 ID:bemnGxW3
>>597
まぁ「3割も速い」と取れなくもないけどね
実測するまではQ9550の方がクロックも高いし
HTでない物理4コアだし少なくても1.5倍以上速いと、
なんとなく思ってたから驚いた
600名無しさん@編集中:2013/10/24(木) 10:35:37.96 ID:9swZZvZi
はい、次の人
601名無しさん@編集中:2013/10/24(木) 12:12:24.44 ID:JgeL4ELS
出力を同じHDDでエンコしてしまって10時間位の見込みになってしまっていた
後、一時間半というところで寝ようとモニターの電源を落とそうとパチッと
間違えて本体の電源を・・・八時間パァ
602名無しさん@編集中:2013/10/24(木) 12:13:26.40 ID:yrtD6QIQ
ばーかばーか
603名無しさん@編集中:2013/10/24(木) 12:31:43.75 ID:RVTov7EK
時間かかるのはHDDのせいではないのでは
604名無しさん@編集中:2013/10/24(木) 12:34:56.26 ID:1Il4T8hK
HDDかSSDかって、そこまでデカイ差ないはず
605名無しさん@編集中:2013/10/24(木) 12:40:42.22 ID:oT6edcUF
PC1のDドライブのソースをネットワーク経由でPC2でエンコードして
PC1のDドライブに書き出してもボトルネックになるほどの速度低下は感じない
HDDの速度がどうとか言うより他の原因を探したほうがいい
606名無しさん@編集中:2013/10/24(木) 12:58:08.58 ID:+wY1vDVG
10時間とか24時間テレビでもエンコしようとしたのか?
607名無しさん@編集中:2013/10/24(木) 13:26:22.40 ID:zjI3fveR
一時期WOWOWのフルHDの映画エンコ(ネットワーク越し)してたけど、2時間もので5時間くらいかかったな。
といっても4コア Core i5 2500k 4.3Ghzのスペック通りの時間だとおもうけど。
同じHDDに出力しても時間変わらんと思う。
低速病?とかあるのかしらんけどそういうのになってるんじゃね?
608名無しさん@編集中:2013/10/24(木) 14:45:52.83 ID:JgeL4ELS
>同じHDDに出力しても時間変わらんと思う。
マジでっ!
>4コア Core i5 2500k 4.3Ghz
おれPhenom II X4 955だから…
609名無しさん@編集中:2013/10/24(木) 15:01:22.04 ID:Bqwexlkj
>>608
エンコード中に読み書きするデータの量を考えたら、誤差もでないくらいだろ。
610名無しさん@編集中:2013/10/24(木) 17:43:20.10 ID:jvQlJqLZ
CPUスペックが低いほど読み書きする量も少ないしな。
611名無しさん@編集中:2013/10/24(木) 20:39:55.34 ID:J6dbHso+
同じドライブだと遅かったんで分けるようにした覚えがあるけどな。
違ったかな。
ちなみにSSDとHDDでは全く差がなかった。
まあ、SSDだと編集時の追従性は良かったけど。
612名無しさん@編集中:2013/10/24(木) 22:23:58.05 ID:nhiAgOhp
TVMWのx264エンコーダで地デジをH.264のmp4でエンコードしたんだけど、
そのファイル(mp4)をTVMWに読み込ませてカット編集しようとしたら、
右クリックシークするだけで極端に遅くなるんだけど、これって仕方のないことなのかな。
(右クリックでカチカチするたびに、プレビュー表示に2,3秒かかる)

CPUはi7 2600で、そんなに非力ではないと思う。
613名無しさん@編集中:2013/10/24(木) 22:34:20.50 ID:h0PwH6Mk
別のドライブにコピーして試したら
614名無しさん@編集中:2013/10/24(木) 22:40:43.97 ID:P8dKMYIG
>>612
再編集や低スペック環境でのシーク多用の再生が考えられるなら、GOPの標準フレーム数を小さくしろ。
(固定品質なら多少ファイルサイズが大きくなり、ビットレート指定だと多少画質が悪くなる)
615名無しさん@編集中:2013/10/25(金) 00:19:37.17 ID:WjhKceYu
そもそもエンコしたものを更にエンコするっておかしい
616名無しさん@編集中:2013/10/25(金) 02:57:15.38 ID:nyKs41rX
BDMV・BDAV化する際、規格に合わせて再エンコする事はある
617名無しさん@編集中:2013/10/25(金) 03:56:22.40 ID:uosfrHYQ
>>596
そんな今のモバイルは高性能なのか
i3って2コアだよな、プチショックだ
俺なんて今だに[email protected]で頑張ってるぜ・・・
サブはやっと昨年新調して、G530のを友人に組んでもらったが

まぁ一週間に一回くらいしかエンコしないし特に不便は感じていない
エンコは寝てる時にやらせてるし
618名無しさん@編集中:2013/10/25(金) 05:15:22.41 ID:9rkESnK6
> 昨年新調して、G530
Q9450の方をサブになるようなスペックにすればよかったんじゃね?
619名無しさん@編集中:2013/10/25(金) 07:27:08.32 ID:yHANiJJQ
>>613-614
色々試してデコーダをCUDAにしたら
ちょっと速くなったけど、
GOP減らしたら効果てきめんだった。
ありりん
620名無しさん@編集中:2013/10/25(金) 11:43:56.20 ID:PwIHf/0u
>>617
> まぁ一週間に一回くらいしかエンコしないし特に不便は感じていない

強がらなくてイイんですよ
621名無しさん@編集中:2013/10/25(金) 12:04:45.19 ID:W9RsSFnF
エンコの速さはクロックとコア数に比例するのは言うまでもないが
結構4コア8スレッドだと4コア4スレッドと違いが出るな
622名無しさん@編集中:2013/10/25(金) 12:23:26.36 ID:PwIHf/0u
>>621
i7でHTT無効、有効で試したことあるがx264エンコだと
HTT有効の方が無効より約25%前後速くなる
623名無しさん@編集中:2013/10/25(金) 13:18:09.88 ID:3NiKao8u
エンコするならケチらずに6コア以上使えばいいのに
624名無しさん@編集中:2013/10/25(金) 14:27:56.24 ID:nyKs41rX
今i5 3570k使ってるけど、i7 3770 or 3770kにすれば25%速くなる?
625名無しさん@編集中:2013/10/25(金) 14:52:21.47 ID:iYg6FjXN
HDDがタイ洪水前水準ならエンコせんかったTS保存してた
626名無しさん@編集中:2013/10/25(金) 15:04:10.03 ID:unYKHHIo
>>623
4コア8スレッドじゃなく6コア?
もうそんなのがあんのか
627名無しさん@編集中:2013/10/25(金) 15:25:08.08 ID:JZCnX9Kn
30万円のアレしか知らないな
628名無しさん@編集中:2013/10/25(金) 16:10:18.61 ID:KwQtKvqN
>>615
あんたがm2tsからmp4にエンコしてるのも、
mpegエンコデータから一旦デコードした上でのh264エンコデータへの
再エンコなんだが・・・

1920x1080 60iのmp4ファイルを
タブレット用に1280x720 60pとか720x480 60pのmp4に再エンコなんて
十分ありえる話だろ
629名無しさん@編集中:2013/10/25(金) 17:09:58.75 ID:fP4ScHr6
エンコード自体にある程度時間がかかるのは許容出来るんだけど、
それよりもCMカットとか編集作業を短くしたい。
毎週毎週時間取られてにっちもさっちも…
630名無しさん@編集中:2013/10/25(金) 18:02:43.40 ID:tsovfM43
うちはSONYのBDレコなんだけど、
ほぼ確実にCMの入・出にキーフレーム打ってくれるから、
編集作業は楽だよ
631名無しさん@編集中:2013/10/25(金) 21:58:56.94 ID:KQ0P8Ve0
>>630
うちもー。
今のレコの精度ってすごいよねー
632名無しさん@編集中:2013/10/25(金) 22:53:42.87 ID:blgYjUjv
うちもソニレコ使っているがMXのアニメのCM検出はほとんど失敗ばかり
キー局と何が違うんだ?
633名無しさん@編集中:2013/10/26(土) 00:44:09.07 ID:oMXHVSK7
またアニヲタかよ、、
634名無しさん@編集中:2013/10/26(土) 01:11:08.25 ID:u9AzJl/6
アニヲタに過剰反応する奴の方がよっぽどウザい件
635名無しさん@編集中:2013/10/26(土) 01:14:13.25 ID:KrN8xbXy
>>617
Sandyのi5 2500S(4コア2.6GHz)と、haswellのi3 4130T(2コア2.9GHz)使ってるけど、
エンコードだと、4130Tでも8割くらい性能出る。
よく言われてる通り、エンコードは確かに強いみたい。
636名無しさん@編集中:2013/10/26(土) 06:46:25.04 ID:Mj4SVcFn
>>628
揚げ足とったつもり?
エンコードを繰り返せばどんどん劣化するから
なるべくソースに近いものがいいってことだろ。
少なくともおれはtsがあるのに、
それをエンコードしたmp4を更にエンコードなんてしない。
637名無しさん@編集中:2013/10/26(土) 06:52:26.42 ID:7E0DaYk7
>>612 がオリジナルを残してあるなんて書いてない訳で…。
638名無しさん@編集中:2013/10/26(土) 12:00:52.64 ID:yqycrMMQ
揚げ足取りの応酬w
639名無しさん@編集中:2013/10/26(土) 22:08:41.77 ID:AZtUAZVZ
欧州とな?
640名無しさん@編集中:2013/10/27(日) 04:03:50.83 ID:xYY+rU5l
>>637
>>612 がオリジナルを消したなんて書いてない訳で…。
641名無しさん@編集中:2013/10/27(日) 07:21:38.13 ID:czb0G91k
642名無しさん@編集中:2013/10/27(日) 09:51:43.94 ID:OZDBVS/S
腿より手羽だよね。
643名無しさん@編集中:2013/10/28(月) 08:44:12.59 ID:9yCffwDf
2013/10/11UPのver.5.4.1.102をインストールしたが、インターネットライセンスの児童認証が進まない。手動ではめんどくさいので、ver.5.4.0.100に戻した。
こちらは再インストールしても自動認証できたが。なぜ、ver.5.4.1.102
は駄目なのか?
644名無しさん@編集中:2013/10/28(月) 08:47:11.29 ID:9yCffwDf
>643
ごめん、誤字あり。児童認証ー>自動認証。
645名無しさん@編集中:2013/10/28(月) 08:58:39.59 ID:DUdshv+H
O!PLAY Miniの画像出力サイズを1080pに設定してて
480iだか480pだかの動画見てるけど、画像出力サイズも480iだが480pだかにした方がいいの?
アップスケーリングの意味で1080pにしておく方がいいのかな?
画像処理の負担として解像度下げとく方がキビキビ動くのかな?
解像度よりiとpの合わせ方の方が大事なのかな?
今手元にないので目で確認できないんで
基本的にどうすりゃいいのか今度の買い替えた時の為にも考え方を教えて?
646名無しさん@編集中:2013/10/28(月) 09:04:37.59 ID:rmPSZw5Y
エンコしてビットレートが再生機よりオーバーすると時間経過すればするほど音声に比べ映像が遅れるという認識で正しい?
647名無しさん@編集中:2013/10/28(月) 09:50:41.20 ID:DyskYGY2
>>645
仮に見てるディスプレイ(テレビ)がフルHD1920x1080物なら、
480p → 1080pの変換を、どの段階でやってるかだけの違い

  O!PLAYの中のチップでやってるか
  ディスプレイ(テレビ)のチップでやってるか

チップの性能が違えば画質も差が出るだろう
同じような画質ならどっちでやってもOKだが、そんな差なんかオマエの目じゃ
判別できないんじゃないの?
648名無しさん@編集中:2013/10/28(月) 11:57:46.23 ID:rmPSZw5Y
>>647
目もいいし耳もいいよ
細かな色も見分けられるし身体の神経系が優れてるみたい

でもそれってさ、チップでするか、テレビでするかなんだけど
チップで拡大表示させてしまえばテレビは休憩?

結局どっちかが拡大表示することになると思うけど
それは一般的な機器って補正するの?ただでかくなるだけでしょ?
何の機能のない一般的な機器だよ?一般的な機器でも黙って
自慢することもなく補正して拡大表示してるなら、テレビのほうが信頼できそうだよね?
649名無しさん@編集中:2013/10/28(月) 11:59:55.11 ID:rmPSZw5Y
つまり大きく表示することには意味があるあけねどっちにしてもそか

>>647
キミの容姿じゃ童貞のままなんじゃないの?
私は無理w
650名無しさん@編集中:2013/10/28(月) 15:16:13.32 ID:DyskYGY2
>>648
>目もいいし耳もいいよ

そうか、じゃ足りないのは脳みそだけやなw
651名無しさん@編集中:2013/10/28(月) 15:55:32.66 ID:rmPSZw5Y
脳は足りないよ
生まれつきだから

知的障害だからしかたがない
差別しないでください

アホかw 神経系が優れてる=脳機能が優れてるだw
君のレスでピンときたからもうこの話は終わりだw
652名無しさん@編集中:2013/10/28(月) 15:59:23.98 ID:8sVRd0HG
巣にお帰りくださいね
653名無しさん@編集中:2013/10/28(月) 16:00:03.40 ID:rmPSZw5Y
巣ってどこー?教えてくれたら帰る☆
654名無しさん@編集中:2013/10/28(月) 16:03:00.46 ID:rmPSZw5Y
しかしお前等これだけ優れたソフトに溢れてるのに
TMPGEnc Video Mastering Works 5とかいうトロ臭い
腐ったアプリでへいこらへいこらやってるのか?WWWW
頭が弱すぎるだろwww 完全に不要だぞきょうびてぃーえむぺぐえんこぉ♪とかってWWWWWWWWWW
655名無しさん@編集中:2013/10/28(月) 16:05:05.82 ID:kzcM7qb+
TS初心者勉強会 26頁目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1371749973/372-377

誰かがどんなくだらない質問にもマジレスするスレ639
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1381981280/
ID:Jbl9OVDj
ID:nXX16JKt
ID:8klD6Qwd
ID:gXxKGgK5
933 :おさかなくわえた名無しさん:2013/10/28(月) 09:07:49.94 ID:gXxKGgK5
エンコしてビットレートが再生機よりオーバーすると時間経過すればするほど音声に比べ映像が遅れるという認識で正しい?
656名無しさん@編集中:2013/10/28(月) 16:05:18.17 ID:rmPSZw5Y
画質も悪いしな、サイズもでかいし、ビットレートもでかいのに画質も断然悪いしな
一目に解るだろ?www それに気付かないでこんな化石みたいな
どこの馬の骨が作ったかもわからんような、まるでド素人が
面白半分に半笑いの気の迷いで適当に作ったようなウンコアプリをよく
ありがたそうにいつまでも使えるものだな関心したWWWWWWWWWWWW
657名無しさん@編集中:2013/10/28(月) 16:06:58.89 ID:rmPSZw5Y
>>655
なんだそっちに欲しいのか?人手不足ならそう言ってくれたら参加させていただきますよw
いやもういいなw 興味あることに携わってたい時期だ
マイブームWWW
658名無しさん@編集中:2013/10/28(月) 16:11:08.78 ID:rmPSZw5Y
              rー 、
            ,.. ┴- '、             、′     、 ’、  ′     ’      ;  、
           r'´   ::::`i               . ’      ’、   ′ ’   . ・
             |___ ::::|     パンティーライナーwww          、′・. ’   ;   ’、 ’、′‘ .・”
           !゙'ノ、''` | ::|                   ’、′・  ’、.・”;  ”  ’、
      _ril    l ̄ ̄ ̄ , !           .  ’、′  ’、  (;;ノ;; (′‘ ・. ’、′”;
      l_!!! ,、 ,..-ヽ  ,,.. ' ノ`丶--'ー--、 -―--、 ’、′・  ( (´;^`⌒)∴⌒`.・   ” ;  ’、′・
      | ! !_!|i::::::::: ゙^^ー''´:::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::,..、::`ヽ . 、 ’、 ’・ 、´⌒,;y'⌒((´;;;;;ノ、"'人      ヽ
        ! ', ,|!::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ/---‐'´`\::::\  、(⌒ ;;;:;´'从 ;'   ;:;;) ;⌒ ;; :) )、   ヽ
      !、_,イ:::ヽ::::::::::::::::::::サラサーティw:::::::/::|        \:::ヽ、_( ´;`ヾ,;⌒)´  从⌒ ;) `⌒ )⌒:`.・ ヽ    ,[]
      ',::::::',::::::|ヽ::::::::::::::::::::::::::::/:::::::l         ヽ'◎ ヽ:::::. :::  ´⌒(,ゞ、⌒) ;;:::)::ノ    ヽ/´
       ',:::::::',::::! ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::,!          ヽ __ '、ノ  ...;:;_)  ...::ノ  ソ ...::ノ
       ',:::::::::::|   ',::::::::::::::::::::::::::::/|          ヽゞー'
        ヽ_ ノ   ヽ::::::::::::::::::::::::::::::!
659名無しさん@編集中:2013/10/28(月) 16:48:10.30 ID:Sx/x2d18
DVDのエンコードでさTVMW5でx264、VBR品質65でエンコしたものと
HandBrakeの品質RF20でエンコしたらほぼ同サイズのMP4できたんだけど
明らかにHandBrakeの方が画質が良いわけなんだけど
有料よりフリーが画質良いってどういうこと?
それともTVMW5で他にいろいろ弄らなきゃいけない部分あるわけ?
660名無しさん@編集中:2013/10/28(月) 16:51:35.68 ID:YsGkYZQv
65w
661名無しさん@編集中:2013/10/28(月) 17:42:13.91 ID:WXk2inrw
>>659
DVDをMP4に変換する場合、一番画質がいいのはPS3の高画質化した映像をHDMIで
キャプしてそれをMP4にエンコするのが一番いい
DVDから直でエンコするとそれなりの画質にしかならない
662名無しさん@編集中:2013/10/28(月) 20:29:48.60 ID:cO8sU5et
なんかすごいのが出てきたなw
663名無しさん@編集中:2013/10/28(月) 21:51:03.45 ID:EBbLb8C/
シビアに追及するとその高画質を実現するお勧めHDMIでキャプはどれ?
予算は出して2万円前後まででお願い
664名無しさん@編集中:2013/10/28(月) 22:03:12.90 ID:EBbLb8C/
キャプの設定もキャプるコツもこの際だから聞いとくわ
MVCP-41PSじゃちときつい
665名無しさん@編集中:2013/10/28(月) 22:09:21.80 ID:xWNB68EH
PV5
666名無しさん@編集中:2013/10/28(月) 22:35:07.64 ID:Zgttiw7D
FLV読まないバグ早く直せや。
エロ動画変換できんだろ!
667名無しさん@編集中:2013/10/28(月) 22:41:53.47 ID:xWNB68EH
糞環境乙
668名無しさん@編集中:2013/10/28(月) 22:45:24.38 ID:EBbLb8C/
PV5ってどれだよ?スペック大丈夫かよ??
669名無しさん@編集中:2013/10/28(月) 23:03:00.01 ID:tL9yOu41
PV5は試作品の存在すら確認されてないような…。
670659:2013/10/29(火) 12:41:08.54 ID:u0Rk0bc7
>>669
マジで?

>>665
君頭大丈夫?人が真面目に話してるのにめっちゃふざけてるなマジで
ふざけろてめー死ねよ
671名無しさん@編集中:2013/10/29(火) 13:12:31.22 ID:SUa1/nbc
スレ違い
672名無しさん@編集中:2013/10/29(火) 15:13:16.49 ID:6VNDN+pL
DVDのエンコード(笑)
673名無しさん@編集中:2013/10/29(火) 16:47:57.19 ID:NOLoslIf
前バージョンで保存していた、元が.VOBのプロジェクトが開かない。
腐ってんのか、現ver
674名無しさん@編集中:2013/10/29(火) 16:49:04.40 ID:JDbfhsOY
超初心者なのですが
動画を編集して、エンコードしないでそれを保存したいだけなのですが
どうやるんですか?
675名無しさん@編集中:2013/10/29(火) 16:57:52.99 ID:mBj0ppLy
>>674 エンコソフトのスレでエンコしたくないって無茶ぶり過ぎるだろw
スマレンのスレでもあたってみて
676名無しさん@編集中:2013/10/29(火) 17:00:09.29 ID:aymp6jR8
>>674
CMカットとかだけならこのソフトじゃなくTMPGEnc MPEG Smart Renderer 4が向いてるんじゃないかな
このソフトだとエンコすることになる
677名無しさん@編集中:2013/10/29(火) 17:02:09.10 ID:X6t+91pD
>>674
MurdocCutterで編集して後で、TsTimeKeeperでもかけたらいいよ
678名無しさん@編集中:2013/10/29(火) 17:25:33.85 ID:Jnh+XESC
???何故かWin8だとtsファイルが直接読み込んでくれない。
無いか設定あったっけ?XPでは解析読み込みしてくれるのに・・・
679名無しさん@編集中:2013/10/29(火) 20:52:29.40 ID:6VNDN+pL
Win8? www
つか、メインのコンピュータでエンコまで含めて全部やろうという魂胆か?

エンコ用PCなんか暑くてうるさいのがデフォだから、専用にしとけよ
自分の所じゃWinXPのエンコ専用マシンがずーっと元気に働いとる

メインのPCは用途に合わせて多少CPUスペックは下でも、
涼やかで静かなマシン使っておくのが通
680名無しさん@編集中:2013/10/29(火) 21:04:06.08 ID:xAOdxWtJ
さすが通さんは押し付けがましいですね
681名無しさん@編集中:2013/10/29(火) 22:49:06.13 ID:Ui1qU+x4
私はお通。鶴の恩返しに出てくるお通どすえぇ。
682名無しさん@編集中:2013/10/30(水) 00:35:59.99 ID:AczrK08S
>>680
なんだ、「通」にピクピク反応クン(笑)の場合は、
反応するとしてもその程度の一行短文低脳丸出しかw
683名無しさん@編集中:2013/10/30(水) 01:13:48.05 ID:fslL5TQk
(笑)だのwだの、不安定な精神と空っぽの頭曝け出してんな
684名無しさん@編集中:2013/10/30(水) 01:56:42.86 ID:ycUgLEU/
季節の変わり目はID:6VNDN+pLのような輩が増えるな
685名無しさん@編集中:2013/10/30(水) 03:31:06.31 ID:JZDyrFzy
季節の変わり目なんだから、
おまえら、ちゃんと無料デバッグしないさいよね !
686名無しさん@編集中:2013/10/30(水) 06:45:09.52 ID:fd4gx8T2
テストバグ出しはまだしも、デバッグは無理だろjk
687名無しさん@編集中:2013/10/30(水) 08:20:42.16 ID:o+JM8rCU
リバースエンジニアリングしろってことじゃね
できるのか知らんけど
688名無しさん@編集中:2013/10/30(水) 12:03:38.27 ID:i/hYAIyZ
相変わらずavastにはよく誤検出されなるな>ペガシス製品
689名無しさん@編集中:2013/10/30(水) 12:13:33.55 ID:bDtvdyYu
一度も無いぞ。
690名無しさん@編集中:2013/10/30(水) 12:42:03.85 ID:i/hYAIyZ
>>689
たまたま、その時のパターンファイルがセーフだけだったんじゃない?
パターンファイル更新したら検出されなくなった
まあ俺も1年に2回ほどくらいだけど

Rendererスレなどでも話題になっていた
691名無しさん@編集中:2013/10/30(水) 20:13:06.80 ID:AQAqChVT
最後の一コマカットできねー
どうすりゃいいんだ。。。。。。。。。。。。。。orz
692名無しさん@編集中:2013/10/30(水) 20:25:58.49 ID:nWTjx+qO
>>691
2こまカット
693名無しさん@編集中:2013/10/30(水) 20:27:57.59 ID:AQAqChVT
>>692
どうやって?ずっと最後のコマを踏みつけたかっこうになって最後だけカットできない
694名無しさん@編集中:2013/10/30(水) 20:31:15.04 ID:AQAqChVT
最後に残るコマをきちんと録っとかないこれ無理じゃね?
695名無しさん@編集中:2013/10/30(水) 21:01:38.51 ID:zqP8Z3W6
なんで出来ないんだ?
696名無しさん@編集中:2013/10/30(水) 21:04:55.13 ID:AQAqChVT
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1359787094/l50
最後のコマだけ残り続ける↑
やべ・・・ こっちでやってみるか
697名無しさん@編集中:2013/10/30(水) 21:12:50.69 ID:AQAqChVT
こっちならいけそうだな
こっちは腐ってるからなトロイし画像汚いし
だから嫌なんだよ
698名無しさん@編集中:2013/10/30(水) 21:16:43.02 ID:AQAqChVT
100倍ぐらい速度が違うからな、これじゃめんぼくたたねーよ
699名無しさん@編集中:2013/10/30(水) 21:22:49.90 ID:AQAqChVT
んとポンコツ変換ソフトが多いだからやるせねーぜ
どこの馬の骨ともわからんポンコツやろうが面白半分に半笑いで
腐った変換アプリを作るからこうなる
素人が調子にのって遊び半分で作ったアプリはいつもこうだ
腐ったもん作りやがってちんたらちんたらいかにもキモオタが作りました♪
みたいなポンコツ変換アプリに嫌になるわWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
700名無しさん@編集中:2013/10/30(水) 23:07:06.83 ID:u5oicdHp
>>412
同じ症状で困ってます。誰か解決できた人情報よろしく!
701名無しさん@編集中:2013/10/30(水) 23:21:52.63 ID:9FU6IKd6
>>700
ソフト名のあとにtorrentを付け足して検索して上から入っていけ
製品版状態で使って何が不満か!!
702名無しさん@編集中:2013/10/30(水) 23:31:45.25 ID:9FU6IKd6
>>700
こういうアプリはセキュリティソフトがファイルを削除しにいって起動不可になるぞ
アプリをウイルス扱いしやがる、ウイルスソフトを消せ

そのまま使えない製品版アプリがどこにあるアホがしっかりせい童貞チンポ!!
703名無しさん@編集中:2013/10/31(木) 00:03:36.61 ID:oaY/1qVO
win8(笑)
そんなものにわざわざテンペグとかのせてるン? アホじゃね?www
704名無しさん@編集中:2013/10/31(木) 00:29:43.67 ID:NgDg6roc
x264になって、わりかし頻繁にエンジンの更新あるけど
TXP4のMainconceptの時は一度でもエンジンの更新あったっけ?
705名無しさん@編集中:2013/10/31(木) 01:55:26.65 ID:uF/+w2wx
>>700
俺もそうだった、ダメ元でペガシスに聞いてみたら?
色々親切に指導してくれたよ、おかげですっきりした
706名無しさん@編集中:2013/10/31(木) 02:33:26.96 ID:OheubLbA
>>700
黙って金出して正規版買うかWin7に戻しゃいいんだよボケ
707名無しさん@編集中:2013/10/31(木) 14:34:24.00 ID:CJL3kOkh
他製品登録ユーザー超特別特価4000円で販売してくださいお願いします社長さん
708名無しさん@編集中:2013/10/31(木) 14:45:22.66 ID:pvRchJ8n
>>700
サポートに聞けばパッチを送ってくれるさ
709名無しさん@編集中:2013/10/31(木) 18:46:32.98 ID:OZiAqE9d
>>708
俺のとこはメールで添付されてた
>>700
聞いた方が早い
710名無しさん@編集中:2013/10/31(木) 21:54:16.43 ID:qLk8zT2q
Windows8.1 X64で何ら異常なしだが運のないやつも居るんだな。
711名無しさん@編集中:2013/11/01(金) 16:42:41.35 ID:biMID2Hf
フィルターで「常にインターレース解除」ってあるじゃん。
元がプログレッシブなら常にも何もないと思うんだが、何で元がプログレッシブにそんな項目があるんだろ。
この場合、何を選択するのが正しいんだろ。
712名無しさん@編集中:2013/11/01(金) 16:50:22.34 ID:lz2MbjYC
どういうソースなのかチェックするのに便利だろ
2倍化でコマ送りして映像が動いてたら60i
インタレ解除30pでコマ送りしてスクロールがガタつくなら24p
713名無しさん@編集中:2013/11/01(金) 18:29:52.22 ID:biMID2Hf
29.97pで撮影した素材だと、「常にインターレース解除」でいいのかな?
でも、その下にトップフィールドで解除、ボトムフィールドで解除ってあるよね。
元々フィールドが存在しないのに、これはどういうこと?
どっちを選べばいいの??????
714名無しさん@編集中:2013/11/01(金) 18:33:48.00 ID:HDKY3W0/
よく分からん時はデフォの必要な場合のみでおk
715名無しさん@編集中:2013/11/01(金) 20:47:17.03 ID:HFMYlEYk
>>713 pならインタレ解除を無理に設定する必要ないと思うよ
撮影機材が何か分からんけど大概トップなんじゃない?
DVはボトムなんだっけ?
フィールドオーダーはドラッグしたときに情報として
小さく表示されてるはず
716名無しさん@編集中:2013/11/01(金) 22:22:56.75 ID:Eb1hFIhA
今回のアップデートで、なぜかカーソルが見えなくなってファイル名が打ちづらい
(MS UI Gothicをレジストリでむりやりヒラギノ丸ゴシックW4に変えてる環境下)
717名無しさん@編集中:2013/11/02(土) 00:28:22.72 ID:nD8hM+8s
>>713
入力ソースがプログレなのになんでインタレ解除なんかする必要があるんだ?
馬鹿爆発だなw

ま、馬鹿相手に「必要な場合のみ」というのがあるからそれ使っとれやお前は
718名無しさん@編集中:2013/11/02(土) 00:58:13.70 ID:KF/BnEVu
おまいアフォだろ
719名無しさん@編集中:2013/11/02(土) 03:03:31.69 ID:cWpcjH7Q
>>717は完全にアホだな
720名無しさん@編集中:2013/11/02(土) 08:44:38.63 ID:M0GDV1Rj
インタレ解除する奴は容量をデカくするアホだと思っている
721名無しさん@編集中:2013/11/02(土) 11:23:35.63 ID:nD8hM+8s
>>719
お前、自分が壮絶アホって気づけよ
722名無しさん@編集中:2013/11/02(土) 11:49:30.31 ID:Nx3LezZm
アホってスペイン語でニンニクの意味な
豆知識な
723名無しさん@編集中:2013/11/02(土) 12:28:54.52 ID:cWpcjH7Q
>>721
その言葉、そっくりそのままお返しします
724名無しさん@編集中:2013/11/02(土) 12:36:10.64 ID:As167n1F
>壮絶なニンニク
絶倫すぎる
725名無しさん@編集中:2013/11/02(土) 12:36:53.87 ID:yvQBi7yU
アホの坂田大量発生中( ̄^ ̄)ゞ
726名無しさん@編集中:2013/11/02(土) 12:42:37.11 ID:9JbuLWQs
んじゃそれ俺がもらいます
727名無しさん@編集中:2013/11/02(土) 12:46:10.10 ID:S4WOKnFF
tsファイルを読み込むと埋め込まれたタイトルからクリップ名が自動的に命名されますが、
日付も付与するとか元ファイル名のまま拡張子だけ変えるとか
命名則を変更することはできませんか?
728名無しさん@編集中:2013/11/02(土) 12:51:55.17 ID:5qDCnbCO
一応変更できますが、現状では下記の2つだけです。

タイトル
タイトル(サブタイトル)

元のファイル名だけにしたいなら、TS解析をしないって手もあります。
途中で解像度や音声チャンネルが変わるTS以外は、解析しないでもほぼ問題無く読み込めます。
729名無しさん@編集中:2013/11/02(土) 12:55:07.86 ID:uEPTC9X/
>>720
んなこたない
インタレ解除するときはリサイズするし
730名無しさん@編集中:2013/11/02(土) 12:56:26.46 ID:LQQf7YmD
むしろリサイズのためにインタレ解除
731名無しさん@編集中:2013/11/02(土) 13:21:30.57 ID:M0GDV1Rj
画質を犠牲にしてまで解除するアホ
732名無しさん@編集中:2013/11/02(土) 13:40:53.25 ID:9JbuLWQs
画質厨()
733名無しさん@編集中:2013/11/02(土) 13:45:04.72 ID:As167n1F
>>727
どのような録画方法を取っているか解らないけど、録画専用ソフト使えば?
ファイル名に日付、局名を付けられるし一度設定すれば後は楽だよ
拡張子は基本的に出力拡張子設定でしか変更できないと思う
734名無しさん@編集中:2013/11/02(土) 13:46:31.07 ID:S4WOKnFF
>>728
ありがとうございます
動画前後に含まれる余計な部分をカットするために解析を行っていました。
現状ではカットと名前変更、どっちの手間を取るかってことですね。

ファイルがたくさんあるから細かい手間がしんどいよ・・・
735名無しさん@編集中:2013/11/02(土) 13:53:16.48 ID:S4WOKnFF
>>733
リロってなかった

tsファイル名は既にうまいこと付いてるけど、それをts解析すると
TVMW5が元ファイル名を無視してデータ内部から勝手に名前を拾ってきてしまうから
どうにかしたいと。

TsRenameみたいなことができればいいけど、mp4変換後はもう手遅れなわけで。
736名無しさん@編集中:2013/11/02(土) 14:23:37.04 ID:5qDCnbCO
>>734
> 動画前後に含まれる余計な部分をカットするために解析を行っていました。
TS解析で分かる部分なら、TsSplitterで事前に分割しておくって手もあるけどね。
あとはファイルサイズなどから要らない物を除いて、リネーマー整形みたいな感じで。
737名無しさん@編集中:2013/11/02(土) 14:38:39.14 ID:As167n1F
>>735
ごめんごめん、大きく勘違いをしていたようで申し訳ない
738名無しさん@編集中:2013/11/02(土) 15:17:58.82 ID:S4WOKnFF
>>736
!!!
事前に何かするという発想が無かった
ありがとうございました

とりあえず要望は要望として出してこよっと
739名無しさん@編集中:2013/11/02(土) 17:44:13.19 ID:NubxZZQP
倍速音声の質悪いよな
PDVDやVLCくらいにならんかな
740名無しさん@編集中:2013/11/02(土) 18:51:55.83 ID:4N863Q78
15年前Tmpg作り始めたが聴覚障害者だったから音を軽視するのは伝統なんだよ
企業体質ってのは恐ろしいほど変わらない事がある
741名無しさん@編集中:2013/11/02(土) 20:12:01.62 ID:pDkyctFe
4kの動画を編集しようとしてエンコード始めると
十分な領域がありませんと言われエラー停止する
解決法ありますか?
742名無しさん@編集中:2013/11/02(土) 20:12:52.62 ID:PGmXASfv
あります
743741:2013/11/02(土) 20:33:45.44 ID:pDkyctFe
>>742
お願いです教えてください
744名無しさん@編集中:2013/11/02(土) 20:49:16.91 ID:NvRt1w2Z
海外サイトにUPされていたDVD化さえしてもらえない動画の
ロゴを消したいのですが、このソフトで可能でしょうか?
そして操作は簡単なのでしょうか?
745名無しさん@編集中:2013/11/02(土) 20:54:45.89 ID:NQIR1etc
>>744
ロゴ消しはできません
746名無しさん@編集中:2013/11/02(土) 20:54:47.92 ID:OtUgWt2c
>>744
このソフトで出来るかしらんが、Aviutlで透過性ロゴを使えば消せるんじゃないかな
747名無しさん@編集中:2013/11/02(土) 21:44:42.65 ID:Mu+dQkhd
現在の AMD FX-6100 から FX-8100 に変えようかと思っているのだが
エンコのスピードどうかな?
全部買い換えてでも i7 4770 にするべき?
748名無しさん@編集中:2013/11/02(土) 22:15:04.61 ID:M0GDV1Rj
>>746
VFAPIプラグインで有効にすればAviutlのプロジェクトを使える
749名無しさん@編集中:2013/11/02(土) 23:47:32.32 ID:rR+FEYPp
>>747
8350にしろや
750名無しさん@編集中:2013/11/03(日) 00:44:26.63 ID:apNsds9x
>>747
中古?
新品で買うなら8300あたりにしとき

でも俺みたくQSVが欲しくなる時がくるかもしれんから予算あるなら4770もありっちゃあり
751名無しさん@編集中:2013/11/03(日) 01:23:06.24 ID:a5MeRRvn
即効回答ありがとうございました

>>745さま
>>744さま
Aviutlの解説サイトみても頑固で消えてくれませんでしたので
検索を繰り返してこのソフトの存在を知りました

>>748さま
ご教授ありがとうございます
解説サイト検索してみます
体験版で使用できるのでしょうか?
いきなり製品版を買うのは迷います
752名無しさん@編集中:2013/11/03(日) 08:47:28.92 ID:i4U32bKV
その行為は今日では犯罪ですよ。
そして綺麗に消せるロゴは半透明の物だけです。
753名無しさん@編集中:2013/11/03(日) 09:37:36.15 ID:QqjErzBh
ロゴなんか消さなくてもいいけど
テロップは消したい
754名無しさん@編集中:2013/11/03(日) 09:44:54.67 ID:i4U32bKV
BDを買ってその部分を移植するといいですよ。
755名無しさん@編集中:2013/11/03(日) 10:21:59.73 ID:UMxmsor7
ロゴ消し(笑)
756名無しさん@編集中:2013/11/03(日) 10:46:27.58 ID:2/XvNYMU
>>747
FX8350にすれば大幅に速くなるぞ
ただし定格でも爆熱は覚悟しておいた方が良い

エンジン更新されてx264エンコ、AMD環境でもIntel環境でも
同じ設定で着実にエンコ速度が速くなって嬉しいわ
757名無しさん@編集中:2013/11/03(日) 21:02:56.83 ID:Yr/CibPf
3570Kから3770に換装した
換装前後でx264エンコの所要時間を計ったら、上のほうで書かれていた通り25%早くなった

幾つかの動画をエンコしてみたけど、不思議な事に、
同じ設定なのにエンコ後のファイルサイズが換装前後で皆微妙に違ってた
758名無しさん@編集中:2013/11/03(日) 22:29:08.67 ID:n2AkIz3U
x264 はマルチスレッドで実行するとき結果は同一にならんよ。
759名無しさん@編集中:2013/11/03(日) 22:57:54.21 ID:09xzpQwA
>>757
同じCPUだと同じ設定でエンコしたら同サイズのファイルが出来上がるが
違うCPUで全く同じ設定のエンコしても出来上がるファイルのサイズは違う
760名無しさん@編集中:2013/11/03(日) 23:00:51.70 ID:Yr/CibPf
ほほう
3570K、3770HT有効・無効で全部違った結果だったけど、そういうものなんだね
761名無しさん@編集中:2013/11/04(月) 00:34:02.22 ID:0CA57zyr
へぇ~そうなんだ、知らなかった
何でだろう?なんかアナログチックぽいね
762名無しさん@編集中:2013/11/04(月) 01:09:59.85 ID:HbyFQ8wU
>>760
>>761
CPU毎に微妙に違うんだよな>出来上がるサイズ
同じCPUだと毎回全く同じサイズで出来上がるのにさ
同じコア数でもCPUが違うとサイズは違うし

もしかしたら同じ世代のCPUでクロックだけ違うとかなら同じになるのかも
例えばG1610とG1620みたいな関係
試したことないから想像だけど
763名無しさん@編集中:2013/11/04(月) 01:50:46.80 ID:t7iysUU8
倍率変えてOCしてみればいいんじゃね
うちのマザボはH77だから試せないけど
764名無しさん@編集中:2013/11/04(月) 01:53:55.78 ID:XE0A4mua
>>762
わからないのは、2回連続とかでエンコしても、サイズがビミョーに違うな
765名無しさん@編集中:2013/11/04(月) 02:06:07.55 ID:0QsyYqld
>>763
H77でも倍率下げることはできるから試せるぞw
766名無しさん@編集中:2013/11/04(月) 02:11:16.03 ID:0QsyYqld
ていうか、CPUは計算機であって同じ計算(演算)をさしているのに
計算機によって答えが違うようなものだからな、なんか不思議つうか、おかしいよな

TXP4.0の時のmainconceptの時はどのCPUでも全く同じサイズのものが出来たように記憶している
今はUPグレードさせちゃってライセンスないから使えないので試せないけど
767名無しさん@編集中:2013/11/04(月) 02:27:08.77 ID:PNcuVh80
意図的にサイズ変えてるとか?
何かあった時に、その本人が作成したと言う証拠取りみたいな利用とか?
IDみたいなのが埋め込まれてる?
768名無しさん@編集中:2013/11/04(月) 03:36:09.30 ID:QUwAN9y3
今さらですか
769名無しさん@編集中:2013/11/04(月) 06:48:35.13 ID:v6zeaVd6
GT640からGTX650TiBに変えたけど
エンコ速度はあまり変わらなかった(MP4 CUDA、リサイズフィルタ)
GTX650あたりで十分だな
770名無しさん@編集中:2013/11/04(月) 07:39:53.34 ID:CSXbC5by
エンコードエンジン側の"仕様"じゃね?
同じものを使った他のソフトがどうなのかを見れば答えが出ないかな。
771名無しさん@編集中:2013/11/04(月) 08:37:14.93 ID:5gegw5U9
>>766
ランダム値使ってるだろうから、同じになるわけ無い。
772名無しさん@編集中:2013/11/04(月) 09:10:33.00 ID:hlj7Z9Fe
x264 はマルチスレッド動作時に同期待をせずに決め打ちすることがある。
参照部分が先に終わった場合はちゃんとそれを読むが、そうじゃない時は経験則で決めたりする。
そしてOSのスレッドスケジューリングは割と運だ。特にx264のようなAPIコールが入らないものだと強制的にタスクスイッチされるのでどこでスイッチするかわからん。
結果、毎回異なる。

一致させたいならシングルスレッドでぶん回せばいい。意味があるかどうかは別だけど。
773名無しさん@編集中:2013/11/04(月) 11:03:11.75 ID:T3lBXbsw
>>769
コアが同じだもの変わらんだろ?
774名無しさん@編集中:2013/11/04(月) 12:55:14.15 ID:ndo+jy8l
なんでDTS読み込まないんだよ糞ソフトが
ブルレイお手軽にMKVとかで見たいのに
エンコの下準備にいちいち音声抜き出しだのMUXだのやってられないって
775名無しさん@編集中:2013/11/04(月) 13:09:30.52 ID:BOb0VSoa
プロテクト破った時点で犯罪になるんだよ
Tmpg関連のスレは犯罪自慢のカスばかりで困る
776名無しさん@編集中:2013/11/04(月) 15:14:30.23 ID:brvffAk+
なにが犯罪だよこのクソボケがw
おめーは黙って自分のクソガキの運動会いじってろ
777名無しさん@編集中:2013/11/04(月) 15:19:42.81 ID:4uF6CJ/n
では愚息の運動会のために、いじってくれる相手をお願いします
778名無しさん@編集中:2013/11/04(月) 16:34:35.50 ID:qffAq+aG
>>774
そういうのやりたいのなら
狐+clownBDで、本編+必要な字幕+必要な音声だけ抜き出してisoにしておくのが
一番手軽だよ
おまけにエンコ皆無なので画質・音質ともに劣化ゼロ
779名無しさん@編集中:2013/11/04(月) 16:37:02.00 ID:qffAq+aG
あ、clownBDは、作者の主義でVista以降には対応してなくてXPが必須らしいがw
780名無しさん@編集中:2013/11/04(月) 16:37:23.16 ID:LZ0d7uTD
>>756
今って、AMDのCPUでエンコ速くなったの?
知らなかった。
それは嬉しい!
781名無しさん@編集中:2013/11/04(月) 17:04:36.16 ID:qffAq+aG
つーか、同じような値段のCPU同士ならアムドの方がエンコは速い
というのが普通だと思うぞ
一定以上の値段になるとアムドにはモデルそのものがなくなるけどね
782名無しさん@編集中:2013/11/04(月) 20:40:14.47 ID:Iz/kQSsy
アムド
783名無しさん@編集中:2013/11/04(月) 20:52:05.18 ID:PbGODrBI
鎧化
784名無しさん@編集中:2013/11/04(月) 21:17:11.30 ID:CSXbC5by
>>780
x264ではそれなりに…と聞いたことが有る。
自分の場合CPUよりはマザーボードで使える
ポートマルチプライヤの関係でIntelは選びづらい。
785名無しさん@編集中:2013/11/04(月) 22:03:42.56 ID:qffAq+aG
x264の開発チームはアム厨の巣だからな

陰厨揃いのペガシスがx264に白旗掲げたのは、
メインコンセプト固定量子化で、ソースのtsより画質がムラムラ劣化する上に
なんとファイルサイズが膨らんじゃったorzという・・・

このスレでうpされたあのキラーソース欧州水紀行ウィーン編の所為w
786名無しさん@編集中:2013/11/04(月) 23:02:32.40 ID:4uF6CJ/n
出力設定でフレームレートに任意の数値を設定することはできないでしょうか?

アニメ「ガッ活」で映像の枚数を数えてみたら1秒当たり19枚だったんですが、
フレームレートのドロップダウンリストには存在しません。
14.985、15、20、23.976、24、25、29.97、30 [fps] など、
どれも数字の比がきれいにならないので動きがカクつきます。

元の23.976の時点でカクついているので、
しゃあないといえばそれまでなので変えずにおくつもりですが
設定できれば動きが良くなるのになあと。
787名無しさん@編集中:2013/11/04(月) 23:18:06.21 ID:9Cu4jwJj
まーたアニヲタが湧いてきたのかよ・・・
788名無しさん@編集中:2013/11/04(月) 23:21:22.76 ID:iObF37Wy
>>787
お前はエロオタか?
789名無しさん@編集中:2013/11/04(月) 23:35:55.69 ID:4uF6CJ/n
間引くフレームの判定や間引き方など
処理の都合で一般的な設定を用意しておくことしかできなかったりするんでしょうか
790名無しさん@編集中:2013/11/05(火) 03:13:15.88 ID:U1Dz1k+H
1秒間に作画する枚数とフレームレートは
必ずしも一致しないから勘違いしているのでは
パンしてるシーンを見るとフレームレートは判りやすい
791名無しさん@編集中:2013/11/05(火) 03:17:32.81 ID:3/CfOtD+
>>786
60iか60pでおk
792名無しさん@編集中:2013/11/05(火) 11:28:36.02 ID:Co+TXXMY
Intelハイッテル?
793名無しさん@編集中:2013/11/05(火) 20:36:19.65 ID:vKX54A9i
>>790
複数の場所で、パンしているシーンについて、1秒数えて19枚なのを確認しました。
また数秒見て1秒当たりが19枚となることも確認しました。
794名無しさん@編集中:2013/11/05(火) 21:04:08.56 ID:dGLJubZQ
フラッシュアニメ作ってる奴がふつうのアニメの基本しらねーんだろ
よくあること
795名無しさん@編集中:2013/11/05(火) 21:19:51.52 ID:q8Ucm8ol
>>792
Intel insert, Ok?
796名無しさん@編集中:2013/11/05(火) 21:28:40.35 ID:qzYo7ycD
       ∧∧      
       (д´* )    Come on !
       (⊃⌒*⌒⊂)
        /__ノωヽ__)
797名無しさん@編集中:2013/11/05(火) 21:29:28.58 ID:r53P5YT5
>>781
>>785
CPUはメインi7、サブがFXなんだがグラボがNVIDIAしか
ペガシス製品使ってると選びにくくて困る
グラボの支援系機能もAMDにも対応させて欲しいわ

ゲーマーでない俺がよく買う価格帯5k〜10kあたりだと
AMDの方がコストパフォーマンスの良い製品が多いんだよね
798名無しさん@編集中:2013/11/05(火) 21:34:14.76 ID:5eINSEwu
AMDのハードエンコ使えるのか?実装したんだろ?
799名無しさん@編集中:2013/11/05(火) 21:43:25.11 ID:U1Dz1k+H
>>793
まあなら>>794てことなんだろう。
そんな変なフレームレートをそのまま出力できるディスプレイなんてないんだし
30pか60i、60pでいんでないかい?
800名無しさん@編集中:2013/11/05(火) 21:51:53.11 ID:r53P5YT5
>>798
ペガシス製品はNVDIAのCUDAのようなAMDのGPU系の機能は何も使えないはず
801名無しさん@編集中:2013/11/05(火) 23:02:34.02 ID:qpg29Y3U
ペガシスって、AMDが憎いのかね
完全に無視してる
802名無しさん@編集中:2013/11/05(火) 23:32:06.44 ID:r53P5YT5
サイバーリンクは確かNVIDIAとAMDの両方に対応させている
だってグラボのシェア、ほぼ互角なんだしね
CPU部門のAMDのシェアはIntelに大差付けられているけど

ペガシスはもうちょっと市場シェアとか考慮してソフト作りして欲しい
803名無しさん@編集中:2013/11/06(水) 01:57:02.70 ID:fKwfwXCQ
契約上の問題とかじゃないの?
804名無しさん@編集中:2013/11/06(水) 02:06:41.61 ID:FwmYEHNl
AMDも普及してくれた方がグラボの販促になるし拒まんだろ
サイバーリンクが両方と契約できているんだし
ペガシスが単にグラボを含めAMD嫌いなだけかと
805名無しさん@編集中:2013/11/06(水) 02:46:46.66 ID:Ndo5QPB6
>>804
嫌いと言うより、二種類のコードに最適化する開発工数を考えてじゃないかな。
806名無しさん@編集中:2013/11/06(水) 04:51:22.47 ID:bRmYsWUI
AMDだとどのエンコソフトが良いんだろな?
807名無しさん@編集中:2013/11/06(水) 06:57:08.08 ID:NVF3O4om
>>801
x264自体はFXでボチボチいい感じのようなんで
あまり気にしなくてもいいかと…。
AVIVOの事は今気にしても意味が無いんじゃね?
808名無しさん@編集中:2013/11/06(水) 13:33:39.07 ID:ApyVCipM
グラフィックチップ支援エンコなんてまだまだ実験段階だろ
CUDAにも全く興味ないし、x264があれば十分だから
別にAMDへの対応もいらないよ・・・

と思ってる奴が多数派だな
809名無しさん@編集中:2013/11/06(水) 13:36:05.31 ID:4KC7DcEi
フィルタはCUDA使えば意外と速くなるものが多い
810名無しさん@編集中:2013/11/06(水) 13:38:30.57 ID:5rzzg2Ah
FPGAやASICでハードウェア的にx264を実装した方が一番早くて消費電力が少ないよ
811名無しさん@編集中:2013/11/06(水) 13:39:08.44 ID:4KC7DcEi
コストの折り合いがつけばね…
812名無しさん@編集中:2013/11/06(水) 15:50:47.18 ID:ApyVCipM
>>809
1920(又は1440)x1080 60iのストレートエンコばかりなら
フィルターも使う所はないな
ストレートエンコがエンコ同条件では一番画質劣化が少ないし
813名無しさん@編集中:2013/11/06(水) 21:38:02.18 ID:YBSD2m3J
>>810
H264 codec IPなんざとっくの昔に実装されてる
814名無しさん@編集中:2013/11/06(水) 22:13:14.98 ID:WaufD7R+
このソフトで映像の一部分の文字を消すことって出来ますか?



第1話 前編
サラリーマン刑事と
最初の難事件



↑これの前編の文字だけ消したいんですが…
映像クロップだと必要な部分まで消えてしまいます。
815名無しさん@編集中:2013/11/06(水) 22:17:49.03 ID:Ndo5QPB6
>>813
H.264のハードウェアIPは腐るほどあるけど、
x264をハードウェアIP化したものは無いから、
あったらいいよね?という話じゃないかな。
816名無しさん@編集中:2013/11/07(木) 00:15:26.66 ID:EkFVoEtM
>>814

第1話
サラリーマン刑事と
最初の難事件
817名無しさん@編集中:2013/11/07(木) 08:06:35.93 ID:qzFGmd/z
>>805
今でさえバグだらけ有料人柱テスター状態だからね
AMDのGPUエンコにも対応させたら更に酷いことになるだろうね
x264は開発が別だからAMDにも最適化されてFX8350あたりなら
4コアのi7となら遜色ないレベルまでなっているのが救い
818名無しさん@編集中:2013/11/07(木) 11:54:59.06 ID:PYSAmzZW
救いというか、燃費無視して無理やりクロック上げただけだから
819名無しさん@編集中:2013/11/07(木) 18:50:08.57 ID:Lf3em1iC
マザーボードが95Wまでしか対応していないから
FX-8300買ってきた。
少しは速くなってくれればいいが。
820名無しさん@編集中:2013/11/07(木) 21:38:27.17 ID:Q96R+/u/
>>816
821名無しさん@編集中:2013/11/07(木) 23:22:09.90 ID:lq3PYQba
>>814
また馬鹿が現れたか。アニオタと同じく救いようが無い馬鹿だな。
822名無しさん@編集中:2013/11/08(金) 10:41:42.96 ID:qQ03dLPZ
intel入ってなきゃパソコンって言えないでしょう
何の理由があってわざわざAMDとか言ってるんでしょうか
へそ曲がりの変態か終戦直後産まれの爺さんとかなんでしょうか
823名無しさん@編集中:2013/11/08(金) 10:46:56.53 ID:JpvMPqe5
>>822
共産主義の発想
824名無しさん@編集中:2013/11/08(金) 12:11:24.67 ID:6s1wmVEo
>>822 私見:AMD64≒EM64T IA64よかずっとまし
上辺で評価せずに使い倒して判断するべきだと思うよ
825名無しさん@編集中:2013/11/08(金) 19:53:12.57 ID:Lq5rsJtc
こんなスレにまで雑音が…。
826名無しさん@編集中:2013/11/09(土) 00:24:42.49 ID:ch8WWbGl
intel使ってることが自慢になると勘違いしてる馬鹿が湧いてるw
827名無しさん@編集中:2013/11/09(土) 00:25:31.30 ID:ch8WWbGl
あ、別にAMD使ってても自慢にはならないよ
828名無しさん@編集中:2013/11/09(土) 06:54:28.18 ID:fp2zuDPA
大自慢ブラザーズバンド
829名無しさん@編集中:2013/11/09(土) 10:38:41.18 ID:1IF4M8f+
文末に草を生やす奴ってほんと滑稽だな、脳天パー過ぎる。大笑い。
830名無しさん@編集中:2013/11/09(土) 10:59:06.67 ID:un199H2o
と同類が申しております
831名無しさん@編集中:2013/11/09(土) 14:19:37.89 ID:ch8WWbGl
草生やしたい気持ちが「大笑い」とわざわざ入力するところに滲み出てるねぇw
832名無しさん@編集中:2013/11/09(土) 16:34:05.76 ID:McJn7ZYY
826,827,828.829,830,831
こういうのを 猿の尻笑い 目糞鼻糞を笑う って云うのかな
833名無しさん@編集中:2013/11/09(土) 17:01:20.80 ID:u09V1O9l
アンカの付け方覚えようぜ
834名無しさん@編集中:2013/11/09(土) 18:20:06.14 ID:8pYZdecW
>>833
豆炭をガストーチか何かであぶって火を付けて
二重構造の火鉢に入れて
835名無しさん@編集中:2013/11/09(土) 23:05:26.74 ID:wzzN26g0
つまんない
836名無しさん@編集中:2013/11/09(土) 23:41:05.40 ID:h058Rse8
ポール・アンカを付けるとは?
837名無しさん@編集中:2013/11/10(日) 07:18:41.15 ID:lda/LIY7
最新のMPC-HC 1.7で、TVMW5でCUDAエンコードしたMP4が再生できるようになった
838名無しさん@編集中:2013/11/10(日) 11:10:28.58 ID:ugYX7PGm
>>829
そこはお前、

文末に草を生やす奴ってほんと滑稽だな、脳天パー過ぎるwww

って書くところだろ・・・
839名無しさん@編集中:2013/11/10(日) 11:10:30.11 ID:v9YbPNVI
>>832
いちいちID変えてチキン野郎w
840名無しさん@編集中:2013/11/10(日) 13:40:25.58 ID:Rz29FsXA
>>814
部分モザイクでがんばれ
背景黒だからうまくいくかも
わからんけど
841名無しさん@編集中:2013/11/10(日) 21:26:37.69 ID:0+I67gD0
無料で
ネイティブ64bit対応にしてほしい
842名無しさん@編集中:2013/11/12(火) 01:28:04.88 ID:2d4VpnXI
わかりました
843名無しさん@編集中:2013/11/13(水) 01:45:09.86 ID:ugAJ1moK
AMDが推してるHSAって、将来的にはx264に恩恵ありそうかな?
844名無しさん@編集中:2013/11/13(水) 15:08:26.53 ID:yQIPhfmI
わかりません
845名無しさん@編集中:2013/11/13(水) 19:22:19.89 ID:7KTGUcxP
そうですか
846名無しさん@編集中:2013/11/13(水) 20:57:59.44 ID:8dYKOlkq
どこ徘徊してもアニメエンコの情報しか得られなかったんで教えてください。

地デジ1440x1080のドラマがソース。

少しでもあの縞が見えるのが嫌なのでインタレ解除し、1280x720とかリサイズもせずできるだけキレイなmp4を作成したい。

インタレ解除は、常にインターレース解除(2倍fps化)+適応補間でOK?

で、出力は59.94のプログレッシブで出力で正解?
847名無しさん@編集中:2013/11/13(水) 21:05:15.40 ID:Y9e0kidb
ソースは実写だが、60fps化+アニメ補完2で上手くいってる。
848名無しさん@編集中:2013/11/13(水) 21:05:43.59 ID:iP+U4LSr
実写エンコをD4でエンコしてどんだけ縮まるんだ
849名無しさん@編集中:2013/11/13(水) 21:07:38.09 ID:V3bsb/ym
>>846
必要な場合のみ解除+適応でいいんじゃね
850名無しさん@編集中:2013/11/13(水) 21:10:36.63 ID:ymYmETKT
>>846
色々とダメ
851名無しさん@編集中:2013/11/13(水) 21:48:46.38 ID:8dYKOlkq
みんなありがとう!

>>847
俺も最初はそれでいこうって思ったんだけど、アニメ補完にして映像を拡大してみると、縞が消しきれてないのか、点線みたいなノイズが出るでしょ?

>>849
てことは、出力は29.97のプログレッシブってことですよね?普通にしっくりくるよね。
なんかこう…わざわざ59.94にした動画って大げさっていうか、規格外みたいなイメージがあってw って言ったら叩かれるか。

>>850
色々ダメ????
ダメ出しください。
852名無しさん@編集中:2013/11/13(水) 21:49:26.91 ID:sFcX1QCF
>>846 インタレ解除は縞が見える見えないでする訳じゃ無いよ
PowerDVDやLAV(CUDA HW60P)なんかで縞見えるなら
ソース自体が破綻しててインタレ解除自体しても無意味

再生機器がプログレッシブしか再生が実質出来ないケースのみ
Android4.3.1や4.4のタブ、スマフォ、ベースにした再生機器
なんかが対象になると思う。

どうしてもやりたいならLAVで開いてエンコするとかかな・・・
TVMWいらんかもだが・・・
853名無しさん@編集中:2013/11/13(水) 21:54:43.73 ID:w0XX2B7J
>>851
一部ソースを除いて、29.97プログレッシブは無い選択だと思うのだが‥
854名無しさん@編集中:2013/11/13(水) 22:01:40.89 ID:ymYmETKT
>>851
大前提として59.94は容量が勿体無いのでおすすめしない

実験的に2倍fpsにしてからコマ送りしてみて1/60毎に動きがあるのかどうか
違うなら実質的には何fpsなのか調べる
1/60毎にあるなら、60iのままエンコして再生時に60p化する
全編24フレか30フレの場合は解除する 24の場合逆プルダウンで試す
30は適応補間かな いずれも上手く行かない時はやっぱり解除せず60iでエンコがベター
855名無しさん@編集中:2013/11/13(水) 22:04:06.60 ID:w0XX2B7J
>>854
ドラマなら普通に59.94ソースの多いんでは?
856名無しさん@編集中:2013/11/13(水) 22:08:41.05 ID:ymYmETKT
>>855
日本のドラマ見ないから比率が分からないんだよね
ただ、昔からよくアニメとドラマは24て聞くじゃん
リーガルハイやってるから試しに録ってみる
857名無しさん@編集中:2013/11/13(水) 22:14:51.91 ID:ymYmETKT
詳細に見るまでもなく60だわ
俺なら解除しないで60iのままでFA

再生機側の都合でインタレ解除ができない時に仕方なく60p化することを考える
858名無しさん@編集中:2013/11/13(水) 22:18:31.56 ID:8dYKOlkq
やっぱりみんなすごいな…スレの上の方が終わってたんで、質問しても意味ないかなとか思ってたけどw

この前のSPEC〜零〜は30pだった。
リーガルハイは60i。

でこのリーガルハイをエンコしようとした時にどうしたらよいものかと思った次第。

絶対TVMWで!だとインタレ保持のほうがいいのかなって気がしてきた。

メディアプレイヤー経由で比較的大きい画面のテレビでも見るし、タブレットでもiPhoneでもPCからでも見るんだよなー。
縞を消したいとかでインタレ解除するんじゃないのは分かるんだけどね。
859名無しさん@編集中:2013/11/13(水) 22:23:12.31 ID:ymYmETKT
TVMWの60p化はイマイチなので薦めないよ 敢えてやるなら適応補間だけど
860名無しさん@編集中:2013/11/13(水) 22:34:14.43 ID:8dYKOlkq
>>859
やっぱりそうですか…。
あの、俺イマイチ理解してないんですが、2倍fps化+適応補間したあとに、最終出力を29.97のプログレッシブで出してしまったら2倍fps化は無意味なんですよね?
861名無しさん@編集中:2013/11/13(水) 22:40:53.82 ID:ymYmETKT
>>860
2フレーム毎に1フレーム間引かれることになるね
最終が29.97なら最初から普通の適応補間で解除すべき
862名無しさん@編集中:2013/11/13(水) 22:43:36.39 ID:8dYKOlkq
>>861
なるほど。ということは常にインターレース解除+適応補間でってことですか?
863名無しさん@編集中:2013/11/13(水) 22:46:31.16 ID:ymYmETKT
明示的に常に解除+適応補間でも大丈夫だし、最終出力のところをインターレースにしてあれば
必要な場合のみ解除+適応補間でもきちんと解除してくれるよ
864名無しさん@編集中:2013/11/13(水) 22:48:41.54 ID:qqohZrAe
俺ならインタレ解除はしないけどなぁ・・・

>少しでもあの縞が見えるのが嫌

って事なら尚更、再生側に任せた方がいいと思うけど。
理由はこのソフトのインタレ解除はあんま信用できんから。
エンコ後に最後まで再生しながらチェックするのとか苦痛じゃないの?
865名無しさん@編集中:2013/11/13(水) 22:53:00.24 ID:8dYKOlkq
>>863
>明示的に常に解除+適応補間でも大丈夫だし、最終出力のところをインターレースにしてあれば
>必要な場合のみ解除+適応補間でもきちんと解除してくれるよ

フィルターで解除したのに最終出力をインターレース?
866名無しさん@編集中:2013/11/13(水) 22:56:54.13 ID:8dYKOlkq
>>864
迷います…インタレ保持の映像って、一枚絵じゃない=キレイにエンコされないみたいな変な考えがあってw
そんなことないですよね。分かります。

最後は自分で決めろって感じですよね。みなさんのアドバイスはとっても参考になりました!どうもでした!
867名無しさん@編集中:2013/11/13(水) 23:00:52.74 ID:ymYmETKT
ごめん、そこ間違いw

「必要な場合のみ」でも最終段に自動で合わせてくれることを書きたかっただけ
868名無しさん@編集中:2013/11/13(水) 23:03:36.87 ID:8dYKOlkq
>>867
あ、了解ですw

必要な場合にインタレ解除+適応補間のプログレッシブ出力にして様子見して、なんか絵がおかしいとか再生がおかしいところが感じられたら、潔くインタレ保持でいきますw
869名無しさん@編集中:2013/11/13(水) 23:10:24.01 ID:8dYKOlkq
容量全く予想不可とはいえ、1パス固定品質で1時間ものドラマを1Gちょっとで収めようと思ったら品質60はダメかな。最大も目安の決め方が分からんです…
870名無しさん@編集中:2013/11/13(水) 23:20:36.63 ID:ymYmETKT
品質60は俺もよく使う
ただ、容量を気にするなら60pは大分膨れるから、やっぱり保持すべきだよ
あとクオリティー的に60pに拘るならAviSynth覚えた方が良いかと
871名無しさん@編集中:2013/11/14(木) 00:03:56.43 ID:We/H46ia
>>870
インタレ保持でAviSynthですかー。
ハマってしまいそうでw

当たり前なんでしょうけど、解除して29.97で出来上がったの見てますけど、斜め線がジャギってますねかなり…萎えますw
872名無しさん@編集中:2013/11/14(木) 00:29:58.41 ID:+IdDWX3i
そらそうでしょ。
インタレ解除すれば縦方向の情報量は減るわけだから。
インタレ解除するならリサイズ、
リサイズしないのならインタレ保持するべきだと思う。
基本的には。
873名無しさん@編集中:2013/11/14(木) 00:38:53.55 ID:ugI3/Yu/
>>851
60iの縞々って、、、それオマエのクソ再生環境の問題だ!
インタレ解除もろくすっぽ出来ないような周回遅れの再生ツールは
はよ捨てれ
874名無しさん@編集中:2013/11/14(木) 00:44:04.90 ID:ugI3/Yu/
つーかアレだな
タブレットやスマホにはインタレ解除再生できない物がある(インストールアプリが糞)
ってのがまだあるから
そういうの使ってる場合は仕方ないな
MX動画なんかはHWデコードではインタレ解除対応してない(とちゃんと書いてある)しな
ソフトデコード使うと途端にボケがはいるし
875名無しさん@編集中:2013/11/14(木) 06:04:30.08 ID:YT0SRFxO
リサイズしないで1080iはそのまま1080i

サッカー、野球、アニメ、ドラマなどどれでもこれでOK
品質は52〜54程度あれば他の設定にもよるけど
静止画で止めてよく比較しない限り元ソースと全く変わりない
40インチフルHDの液晶+PS3かWMP12での再生
876名無しさん@編集中:2013/11/14(木) 07:46:01.18 ID:We/H46ia
>>874
>タブレットやスマホにはインタレ解除再生できない物がある(インストールアプリが糞)
>ってのがまだあるから

まさしくこれで悩んでまして…それぞれに動画を用意するわけにもいかず。

やはりリサイズしないでTVMWならインタレ保持しかなさそうですね。

容量と画質などのバランスを考えたら、1280x720リサイズのインタレ解除のほうがいいんでしょうかね…

リサイズした時点で大きく画質を損ねてしまう気がして。

>>875
52〜54のインタレ保持、オリジナルと遜色ないってすごいですね。試してみます。
877名無しさん@編集中:2013/11/14(木) 09:20:33.08 ID:3ggnbrep
実写ドラマで1passVBRなんて無駄なだけだとおもうけどねえ
ノイズも拾って無駄にデカくなるから
地デジなら2pass平均4000で最大12500でいいじゃん
1時間ものなら1Gに納まるだろ
878名無しさん@編集中:2013/11/14(木) 10:00:22.09 ID:We/H46ia
>>877
そもそもが理解してなくて…仮に同じファイルサイズなら1パスVBRと2パスじゃ1パスのほうがキレイに見えるんですかね?
879名無しさん@編集中:2013/11/14(木) 10:34:28.11 ID:3ggnbrep
>>878
同じサイズならビットレートを割り振る2passのほうがキレイになるんじゃね
880名無しさん@編集中:2013/11/14(木) 12:29:43.78 ID:yW+fZiDu
>>876
> リサイズした時点で大きく画質を損ねてしまう気がして

タブレットやスマホで見る限りは、よほどビットレート下げない限り
解像度に対して液晶が小さい分逆に綺麗に見えるけどな〜

PCで見てた時はインタレ保持メインでしてたけど
タブレットやスマホがインタレ解除がダメなので720pの品質56に切り替え
PCでも画面小さくして見てるから画質は気にならない

大画面で見ることがあるならインタレ保持
それでも画質が気になるならTSソース保持かTMSR4でCMカット
881名無しさん@編集中:2013/11/14(木) 18:04:55.92 ID:ugI3/Yu/
>>876
47型とかそれ以上の大きさのテレビで見るなら1280x720 60pではボケが気になるぞ
よって強く1080iのそのままmp4エンコ推奨
その場合、品質52〜54でOKというのは俺も同意

タブレットやスマホ用には再生HWの再生能力も問題になるから720 60pがベスト

ただし、更にネット経由でタブレットなどで遠隔視聴する場合には通信量と通信環境の安定性の問題もあって
ビットレート1500kbps以上のエンコmp4は禁物
よってその場合には720x480 30pのVBR(固定品質でOK)の最大xビットレ1400kbps(+音声120kbps)程度がいい

要するに、使い方に合わせてエンコしなきゃダメ
たった一つのエンコで万能というのは無い
882名無しさん@編集中:2013/11/14(木) 18:21:54.43 ID:fw6AXoWd
Android/iOSならQloud Mediaってアプリがあって
帯域調整用のトランスコードも可能なメディアサーバーを
PCにセットしておけば再生する環境に合わせて
画質と帯域を調整してくれるよ。

1080iでエンコしといて出先では帯域調整するのも良いかも?

Android4.3.1以上のストックROMだとprofile3.1までに
しとかないと再生が怪しい。バージョン上がって不便とかマゾすぎる・・
無難な線だと720pな気がする
883名無しさん@編集中:2013/11/14(木) 18:35:08.26 ID:ugI3/Yu/
そのトランスコードはかなりな圧縮の一種だが画質糞だぞ

トランスコードが圧縮率に対してそんなに高画質なら、
誰もCPUパワーと時間を半端なく食うh264なんか使わなくなる

トランスコード機能込みのクラウドに入れてそれを遠隔視聴するなら、
入れた720pのクオリティなんか全く保証されない

一方、自宅NASから720x480 30pのソースを7インチ程度のタブレットで遠隔視聴する場合
それなりに綺麗な画質のストリーミング視聴ができてる

ま、今後長い目で見ればトランスコードも進化はするだろうけどな
884名無しさん@編集中:2013/11/14(木) 18:56:04.41 ID:fw6AXoWd
>>883 トランスコードの中でもQloud Mediaは汚い部類なんだよね
iOSとAndroid一本化出来るのが良い点
帯域有ればそのまま視聴も出来るのも良い点
LAN内で一度認証した機器は外出先でもすぐ観れるのも良い点
885名無しさん@編集中:2013/11/14(木) 19:33:11.20 ID:We/H46ia
>>881
やっぱり全てOKなのは無理ですよね…。
iPadで見たけどコーミングが盛大にw

2倍fpsで解除ならどっちでもいけるかな?
しかしこの2倍fpsもなんだか…
886名無しさん@編集中:2013/11/14(木) 20:00:20.64 ID:We/H46ia
地デジソースをインタレ解除すると、キレイはキレイなんだけど、透明感というかクリアな感じが無くなる。この映像見るとリサイズしてもいいやってなってしまう。

これはTVMWだからなの?
887名無しさん@編集中:2013/11/14(木) 20:24:14.68 ID:SXTgKY8E
俺も地デジのドラマ(60i)を撮り溜めしてるけど、
PCでの閲覧環境はMPC-BE + madVRで綺麗にインタレ解除してくれるし、
後で纏めてBDMV化するから、解像度・インタレ保持のままエンコだな

地デジ解像度のままTVMWでインタレ解除すると、60pだとBDMV規格外になるし、
30pだとパーンした時のカクカク感が気になる
888名無しさん@編集中:2013/11/14(木) 20:30:53.12 ID:YrCbW5nD
>>886
地デジは横が1440で縦が1080だから画面比を16:9にしようとすると横を拡大することになる
BSは1920で放送してるのが多いけど、BSもボケて感じる?
889名無しさん@編集中:2013/11/14(木) 20:42:40.77 ID:SXTgKY8E
NHKのテレビ小説はBS(1920)と地デジ(1440)で同番組を放送してるから、
両方録画して比べてみるのにうってつけだよ
890名無しさん@編集中:2013/11/14(木) 20:52:08.70 ID:+IdDWX3i
720pで50インチに表示してもそれほど気にならないけどな。
もちろんまったくボケないわけじゃないけど。
そもそもそこまで画質に拘るほど地デジもBSも綺麗じゃないだろ。
891名無しさん@編集中:2013/11/14(木) 20:55:48.41 ID:PsVPpREA
720pならさすがに気になるし、そんなのが気にならないという人の意見なんて参考にならない。
何見ても満足できるなら画質論議に加わるべきじゃない。

うんこ食っても美味いという人がグルメ談義に参加するようなもんだ。
892名無しさん@編集中:2013/11/14(木) 21:04:00.50 ID:yN+8sCVX
テレビは高画質化処理をするハードで
綺麗に見えるんじゃないの?

自分は安物しか持ってないから判らんけど。
893名無しさん@編集中:2013/11/14(木) 21:17:59.68 ID:We/H46ia
今からエンコしまくるぞーとか思ってたんだけど、インタレ保持解除が決まらなくて先にすすまないw
894名無しさん@編集中:2013/11/14(木) 21:23:24.78 ID:+IdDWX3i
TMSRでカット編集だけするのが一番いいんじゃないの?
おれは使い勝手と容量と画質を秤にかけて720pにしてるけど。
895名無しさん@編集中:2013/11/14(木) 21:26:51.96 ID:PsVPpREA
HDDのファイルを圧縮しようとしてエンコしたまではいいが、いずれ納得するエンコ設定が
できるんじゃないかとか、エンコ性能のアップや新しいエンコ技術が出てくるんじゃないか、
って考えるとオリジナルのファイルも消せず結局HDD肥大化に進んでしまう。
896名無しさん@編集中:2013/11/14(木) 21:44:27.54 ID:YrCbW5nD
それはそうだよ H.265 HEVC なんてのも出てきてる
俺も以前XviDとか使ってたことあるし

AviSynthの前にAviUtlの60fps読み込み+60fpsフリッカ軽減とか試してみたら?
897名無しさん@編集中:2013/11/14(木) 23:12:13.48 ID:lOvHJO10
>>882
トランスコードで配信系は
通信に電力かなり食いそう
898名無しさん@編集中:2013/11/14(木) 23:59:03.72 ID:pqGz7MYW
リサイズしないでインタレ保持が一番だよ
899名無しさん@編集中:2013/11/15(金) 00:21:08.90 ID:eZO0FfjZ
もー決めた!インタレ保持でいきます!
皆さんありがとうございます!

もー変えないw
900名無しさん@編集中:2013/11/15(金) 00:29:41.96 ID:sG3rUcSA
>>899
どう転がってもそれで正解!

おめでとう こちら側へようこそ
901名無しさん@編集中:2013/11/15(金) 01:31:58.11 ID:IQGNzwOv
>>888
sony提供のTBS世界遺産あたりで地デジ/BSを比べてみろよ(4kソースとかもあるし)
当然フルHDの最低でも50型以上のテレビ、それも各社上位モデルで比べること

横1920→1440圧縮というのは、人間の見た目に劣化が非常に少ない旨いやり方だが
やはり元マスター通りの1920放送に比べるとくっきり感で劣る
特に元マスターソースの画質が良ければ良いほど差が分かる
逆に言えば、元マスターソースが糞画質なら差は分からない

エンコする場合、縦1080もインタレも変えないで、横だけ1440化、1280化、960化
のりサイズするというのは、だから十二分に使える

俺の場合、映像はまぁまぁでもよいソースの場合、1920x1080 60iを
1280x1080 60iとか結構使ってる、、、例えばNHKの生コンサート物とか
902名無しさん@編集中:2013/11/15(金) 01:58:19.75 ID:SohGjZl9
>>901
俺に言わんで、>>899に言ってやれ
903名無しさん@編集中:2013/11/15(金) 02:46:17.90 ID:/IrdC7d1
関係ないかも知れんが大半のアニメは1280x720で製作されていて
BDでも本当にソースまでフルHDなのは極一部だとどっかのサイトで見たことがある
まぁ上から被せる文字などはどれもフルHDだろうけど
904名無しさん@編集中:2013/11/15(金) 08:45:42.09 ID:j4j0XDTV
>>903
ここだろ
あに瓶 //anibin.blogspot.jp/

めんどくさいから1920インタレのままでエンコするけど
905名無しさん@編集中:2013/11/15(金) 16:41:46.07 ID:/Xddu4B1
最近のアニメはデジタルエフェクト多用してるから、1passVBRだとやたらとでかくなっていかんね
906名無しさん@編集中:2013/11/15(金) 16:45:06.77 ID:M4dqK+8Z
>>904
結局無駄にサイズ変えてしまってるわけだが
907名無しさん@編集中:2013/11/15(金) 17:12:40.10 ID:urKA9suY
元のソースが汚いと、その汚さを再現しようとしてビットレートを食うから困る
908名無しさん@編集中:2013/11/15(金) 18:30:50.24 ID:eZO0FfjZ
インタレ保持で決まって、エンコ時間かかってもいいから納得いくまでx264の設定弄ってんだけど、やっぱりこの時が一番楽しいw

BDAVでもBDMVでもいけるようにして、のちにTMSRでスマレンしてBDに残せるようにとエンコを始めてみたんだけど、音声をAACにしたら強制的に音のみAC3フルエンコなのね…あらかじめ音声AC3とか嫌だな。
909名無しさん@編集中:2013/11/15(金) 19:01:44.02 ID:042hG/ev
>>908 AndroidでAC3音声再生出来るPlayerは少ないよ
910名無しさん@編集中:2013/11/15(金) 19:21:03.61 ID:eZO0FfjZ
>>909
AAC-LCで目一杯ビットレートあげて作成して、BDにする時にもAC3高ビットレートでいくしかないですよね…なんだかなあ。
911名無しさん@編集中:2013/11/15(金) 19:22:16.19 ID:Z0MKDno6
AAC のままでスマレンされるけど?
912名無しさん@編集中:2013/11/15(金) 19:25:06.23 ID:xTnvNDNl
>>911
たぶん、あんた理解してないわ
913名無しさん@編集中:2013/11/15(金) 20:51:47.70 ID:QbZPUqpY
>>908
それは仕方ないさ
AACはBDMV・BDAVでサポートされてない

とりあえずリニアPCMで作成
後でBD化する時、メディア容量に余裕があればリニアPCMのまま
でなければAC3で再エンコするかのどちらか
914名無しさん@編集中:2013/11/15(金) 20:55:45.97 ID:QbZPUqpY
間違った
BDAVはAACサポートしてる
915名無しさん@編集中:2013/11/15(金) 22:35:16.88 ID:DvbR8sfo
>>903
でも製作自体が1280x720であっても、放送時には事前にそれなりの画質で1440x1080にリサイズ
されてるわけでしょ。
それを1280x720に解像度落としてエンコードして、再生時に1440x1080にリアルタイムスケーリング
しても元画質よりかなり劣化してると思うんだけど。
1440x1080に最適化されて放送されてるなら、1440x1080で残すのがいいと思う。
916名無しさん@編集中:2013/11/15(金) 22:55:55.47 ID:j4j0XDTV
>>906
サイズ変えてるって?1440から1920にしてるとおもった?
BSしかエンコしてないからね
地上波の方はそのままHDD保存してるから
917名無しさん@編集中:2013/11/15(金) 22:59:38.61 ID:8MXdnRIB
AACは高度なツールで分離してエンコ後に多重化している
918名無しさん@編集中:2013/11/16(土) 03:37:53.79 ID:N1mpGH4i
>>915
アプコンしたのをまたダウンコンすることになるから2重劣化になるもんな>リサイズエンコ
919名無しさん@編集中:2013/11/16(土) 03:52:06.05 ID:nYPU5dzh
複数の音声ストリームを一度にエンコードできるようにして欲しいものだ。
920名無しさん@編集中:2013/11/16(土) 07:27:01.71 ID:vCBykq/H
おまえら画質画質言うけど、
2-3プルダウンのカクカクは気にならんの?
921名無しさん@編集中:2013/11/16(土) 07:41:23.04 ID:RnTFOD+I
>>919
そーゆー事やる時はXMedia Recodeを使ってる
922名無しさん@編集中:2013/11/16(土) 08:22:06.94 ID:gD08FQsl
俺はいつも同サイズ最速エンコ
画質もサイズも許容範囲
923名無しさん@編集中:2013/11/16(土) 10:13:22.40 ID:2u62utB+
>>920
事実上の12fpsだものな
924名無しさん@編集中:2013/11/17(日) 00:09:27.34 ID:PkGRP/r5
>>920
24fpsに逆プルダウン込みインタレ解除したときの
テンペグの処理ミス=インタレ誤爆によるカックカクの方がよほど気になる
925名無しさん@編集中:2013/11/17(日) 01:53:02.21 ID:5yvwy6rX
>>924
コツを掴めば誤爆はほぼなくせるよ
926名無しさん@編集中:2013/11/17(日) 02:04:04.73 ID:apRmDRNT
どんなだ
927名無しさん@編集中:2013/11/17(日) 02:55:27.78 ID:bvPOyzwM
>>925
kwsk
928名無しさん@編集中:2013/11/17(日) 05:54:53.06 ID:gtA3teO2
自動処理なのにコツも糞もあるかw
それに「ほぼ」じゃダメだろ・・・
929名無しさん@編集中:2013/11/17(日) 09:16:00.20 ID:5yvwy6rX
>>927
カット編集で縞の1フレーム目を先頭にすればいい。
縞ナシ|縞ナシ|縞|縞|縞ナシ|縞ナシ|縞ナシ|縞|縞|
       ↑このフレームを先頭にするってことね。
画面の1部しか動きがないシーン以外は誤爆しなくなるよ。
以前変なやつが暴れたときに発見した。
彼は適応補間でやるっつってたけど、逆プルダウンでおk。
逆プルダウンの方が縦方向の劣化が少ない。
930名無しさん@編集中:2013/11/17(日) 09:56:32.50 ID:U5QONNaG
たぶん前に書いてた重複部分までカットで調整して強制的にズレを排除するみたいなやりかただろ
931名無しさん@編集中:2013/11/17(日) 10:34:59.55 ID:T0vz4l9j
ざっと見ながら分割していくってことなのかな
932名無しさん@編集中:2013/11/17(日) 13:31:29.99 ID:C2SgtCU1
しょせんインタレ解除(24fps化)を使っていいのは
映画やアニメなどの24コマソースのプルダウン60i処理した放送番組だけ

ドキュメンタリーとか実写物にしか興味ない俺には関係ないな
1080iエンコがありさえすればOK
933名無しさん@編集中:2013/11/17(日) 13:37:39.91 ID:C2SgtCU1
>>928
だな
映画やアニメだって1080 60iそのままのエンコで十分
要するにそのほうがテレビ見てるのと全く同じ映像になる
(h264エンコ分画質の微細な変化は除く)
934名無しさん@編集中:2013/11/17(日) 15:22:32.65 ID:U5QONNaG
アナログ時代のソースは縞ってジャギってることがあるから
逆プルダウン(縞除去強化)で強制的に縞排除+映像リサイズしないと見れたもんじゃないけどな
935名無しさん@編集中:2013/11/17(日) 18:13:49.94 ID:C2SgtCU1
>>934
それって単にお前の再生環境が糞なだけだろw
936名無しさん@編集中:2013/11/17(日) 20:49:08.65 ID:U5QONNaG
>>935
VHSテープから起こしたようなのがたまにあんのよ
知らないなら絡んでくんなw
937名無しさん@編集中:2013/11/17(日) 21:58:37.43 ID:5yvwy6rX
映画もアニメも見ないのにインタレ解除いらんて断言しちゃう人ですし。
まあ拘りは人それぞれでいいんじゃないの。
おれはせっかく24フレーム出力できる再生環境作ったからインタレ解除してる。
作ったてほどじゃないけど。。
938名無しさん@編集中:2013/11/17(日) 22:56:38.83 ID:VWHlV/sk
ID:C2SgtCU1
うわごとのように同じ事しか言わない人だから
939名無しさん@編集中:2013/11/17(日) 23:43:35.12 ID:Onff6yaj
>>938
君は間違いなくエイズで死ぬでしょう。神のお告げ
940名無しさん@編集中:2013/11/17(日) 23:49:22.00 ID:UnxlZd9U
もしかして何時もの彼か。
触るな危険だな。
941名無しさん@編集中:2013/11/18(月) 00:53:59.72 ID:gdWE8PSY
>>937
映画もアニメも1080 60iそのまんまが一番だぜ
942名無しさん@編集中:2013/11/18(月) 02:10:14.59 ID:J/Wzewhp
そうかそうか
943名無しさん@編集中:2013/11/18(月) 02:17:00.79 ID:rZButu4S
更に言えばtsが一番だね間違いないね
944名無しさん@編集中:2013/11/18(月) 07:30:08.50 ID:YoWhDOFa
それならこのソフトいらんだろ
もうここにこなくていいよ
945名無しさん@編集中:2013/11/18(月) 09:05:28.35 ID:V+k8EBDp
manual24fpsプラグイン欲しいと思うときはある
フロントエンドはTVMW使いやすいからなぁ
946名無しさん@編集中:2013/11/18(月) 09:24:57.46 ID:eE8v+r0e
アナログ放送の周期ズレすら知らないにわかが暴れてるのかw
947名無しさん@編集中:2013/11/18(月) 12:21:56.22 ID:YoZabcpn
そもそも俺らの脳って聴覚より視覚の方がラグが大きいじゃん
948名無しさん@編集中:2013/11/18(月) 12:51:19.45 ID:Jo4VeCk0
>>943
そう、
だから画質にこだわるやつはTMSRなどによるm2tsのスマレン編集・保存にこだわる。
そうすると、そのファイルは当然1080 60i(mpeg2)だ。

ただ、全部ts保存と固執するようなキモは少数だろう。
まぁx264のパラメータに習熟してる暇(or頭)なんかねーよ、って奴は
いるだろうけど。
んで、最も画質劣化・動き劣化が少なく圧縮効率が良い1080 60i(h264)で保存
とかを併用するのが普通。

だからTVMWの存在価値がある。

それと、TVMWのようなエンコソフトは、m2ts録画コンテンツを
スマホやタブレットで見るとか、自宅NASからネット経由遠隔視聴するとかでは
大幅リサイズのプログレファイル化の処理で重宝はするけどね。
949名無しさん@編集中:2013/11/18(月) 15:02:57.16 ID:/WsKvmET
しつこい
950名無しさん@編集中:2013/11/18(月) 15:07:15.45 ID:rZButu4S
にしこり
951名無しさん@編集中:2013/11/18(月) 15:35:15.09 ID:Qw3bn69Y
ニシコリ
952名無しさん@編集中:2013/11/18(月) 18:28:23.09 ID:WRuB2qk/
60iへの執着が凄いが、新手の宗教か何かかね?
953名無しさん@編集中:2013/11/18(月) 18:30:49.28 ID:RmkN1K8z
まぁエンコするんだから60pでもいいと思うけどね。
954名無しさん@編集中:2013/11/18(月) 18:33:48.14 ID:sJNa0hhU
これだけはっていうオキニの一品ならわかるが
単にハードディスクの無駄使いで全然エコじゃない
955名無しさん@編集中:2013/11/18(月) 19:06:04.88 ID:ZBUQF0F9
執着も何も60pはBDMV規格外だからな。720pは除く。
956名無しさん@編集中:2013/11/18(月) 19:32:09.51 ID:J/Wzewhp
バックアップで焼くならともかく、BDMVなんて作らないだろ普通。
そもそもリサイズなしで60pなんかインタレ保持よりあり得ない。
957名無しさん@編集中:2013/11/18(月) 19:47:38.20 ID:L1fU2okY
BSなんか観てると綺麗なソースあるんで別格だけど
地デジやCSは720pで良いんじゃないかなと思う
958名無しさん@編集中:2013/11/18(月) 21:04:06.29 ID:KIBGS8uw
このソフトのインタレ解除ってそんなに信頼性が高いとは思えんし、
インタレ保持より出力ファイルの容量が増えちゃ元も子もないんで、
俺はインタレ保持一択だな・・・
959名無しさん@編集中:2013/11/18(月) 22:40:04.93 ID:Jo4VeCk0
>>957
地デジでもCSでも1280x720 60pではボケが入るぞ
つーかそのボケが見えないようなディスプレイに写してるのなら
それ以上は言わない
960名無しさん@編集中:2013/11/18(月) 23:36:08.65 ID:J/Wzewhp
それ以上もなにも執拗に言ってんじゃんw
961名無しさん@編集中:2013/11/19(火) 00:30:19.58 ID:1gT2eXzY
かなり効いてる?
962名無しさん@編集中:2013/11/19(火) 03:36:12.99 ID:R2xNtTx3
HDDの価格が1/3になるか、値段据え置きで容量が3倍くらいになると、エンコ率が極端に下がるに一票
963名無しさん@編集中:2013/11/19(火) 08:13:41.24 ID:vCeD9FW/
ベンチテスト代わりに使ってるコアなファンも居るので
964名無しさん@編集中:2013/11/19(火) 09:12:49.87 ID:At/U99f9
HDDは思ったより下がらないなぁ。
4TBが1万円切らないし、4TBより大容量も出てこないし・・・
需要が極端なんだろうな。
2TBくらいまではみんな大容量を買ってたけど、もう動画とデジカメRAW画像入れる人以外は
それ以上必要ないし。
965名無しさん@編集中:2013/11/19(火) 11:55:44.71 ID:nHSRCuQN
>>964
3TBまでは順調に下がっていたのにな

>需要が極端なんだろうな。

それはあまり関係ないな

タイの洪水
統廃合で4社体制から実質2社(WD、Sea)になったことで
談合がしやすくなったのが一番の大きな要因でしょ
サムチョンでも価格競争という点では俺ら消費者の役に非常に立っていた
牛やドスパラBTOなどは率先して安いサムチョンHDD使ってたから
それに合わせてWDやSeaも価格競争に参加してたからな
それが今や米国の2企業独占になったからやりたい放題
東芝なんか独禁法逃れのアリバイHDDメーカーであんま意味ないからな
966名無しさん@編集中:2013/11/19(火) 12:21:52.74 ID:05ltXXbk
>>959 ボケるのは同意だがブロックノイズや類する破綻や
色収差だので真剣に?w視聴する品質では無いのでは?と思う
967名無しさん@編集中:2013/11/19(火) 12:28:16.73 ID:OAOREy2C
日本語でおk
968名無しさん@編集中:2013/11/19(火) 13:34:33.87 ID:VVEOPhsp
ジョブズの居なかった頃のアップルなんてMSが独禁法に抵触しない為に生かされてたもんだしなぁ
HDDメーカーも新興が出てこないと安くなるなんて事はないだろうなぁ
969名無しさん@編集中:2013/11/19(火) 15:53:15.39 ID:sk3YgnWO
保存用に特化したHDD出てこねーかな
970名無しさん@編集中:2013/11/19(火) 15:54:47.80 ID:GpkfgXQv
ちょっと遅くてもいいから壊れないHDDを希望
971名無しさん@編集中:2013/11/19(火) 15:59:11.22 ID:mSZ08Teh
オフ交換に特化したHDD出てくるべき
972名無しさん@編集中:2013/11/19(火) 19:10:18.56 ID:11MCDk5E
>>970
wdのredとかそうなんじゃないの?
使ったことないけど。
973名無しさん@編集中:2013/11/19(火) 21:18:48.45 ID:YnTRK4hK
>>969
保存できるけど読めない的な?
974名無しさん@編集中:2013/11/19(火) 21:22:42.38 ID:GpkfgXQv
>>972
お値段据え置きで頼むw
975名無しさん@編集中:2013/11/19(火) 21:40:26.37 ID:c9uLk38s
なんか…ここってなんのスレなのよ。
976名無しさん@編集中:2013/11/19(火) 21:42:47.35 ID:c9uLk38s
俺TVMWでインタレ解除してドラマ保存してるよ。いうほど悪くないけどなあ。
スマホでもPCでもメディアプレイヤー経由でテレビでもオールOKで文句無いわ。
977名無しさん@編集中:2013/11/19(火) 21:45:10.17 ID:11MCDk5E
おいやめろ
またインタレ信者が暴れだすだろ
978名無しさん@編集中:2013/11/19(火) 21:46:07.56 ID:c9uLk38s
最大ビットレート8000で品質60、Apple形式、Nero形式のチャプター付けて、iPhoneやiPadのデフォアプリにも放り込めるエンコ設定にしてる。
スマレンでBDにも焼けるようにしてるよ。
979名無しさん@編集中:2013/11/19(火) 21:54:06.78 ID:c9uLk38s
>>977
そうなのか…じゃ、やめるw
980名無しさん@編集中:2013/11/19(火) 21:54:17.84 ID:Du0Ur6O1
新スレ立てました。

TMPGEnc Video Mastering Works 5 22
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1384865620/
981名無しさん@編集中:2013/11/19(火) 23:04:40.79 ID:K01O0PAw
>>975
動画にまつわるエトセトラ
982名無しさん@編集中:2013/11/19(火) 23:33:27.98 ID:1gT2eXzY
>>976
一度50型以上のフルHDテレビで試してみてから言ったほうがいいよ
983名無しさん@編集中:2013/11/19(火) 23:34:40.50 ID:1gT2eXzY
>>977
このところ暴れてるのはプログレ信者の方のような・・・
984名無しさん@編集中:2013/11/19(火) 23:43:32.24 ID:c9uLk38s
>>982
反論したくて言ってるわけでなく、一応50型のプラズマと55のブラビアで見て言ってるよ。
985名無しさん@編集中:2013/11/19(火) 23:45:58.13 ID:c9uLk38s
このソフトって2パス使う時の最大ビットレートって何を目安にしたらいいの?
986名無しさん@編集中:2013/11/19(火) 23:56:37.25 ID:OAOREy2C
ソースの実際の最大ビットレート。
987名無しさん@編集中:2013/11/19(火) 23:58:17.99 ID:GrgddS0O
最初の目安としては、それぞれのソースのビットレートかな
HDとして地デジなら17Mbps弱だしBSなら24Mbpsが基準
紙吹雪とかキラキラ星が舞うような破綻しがちな絵なら多めに振っとく
988名無しさん@編集中:2013/11/20(水) 00:00:29.77 ID:4e7o8wfj
>>980
GJ
989名無しさん@編集中:2013/11/20(水) 00:04:00.27 ID:1gT2eXzY
>>984
プログレってまさか1080 60pか?
990名無しさん@編集中:2013/11/20(水) 00:06:05.99 ID:xyh27R/6
なるほど。ありがとです。

それでいくと、元ソースが地デジソースとして仮に最大を17M、後は指定のビットレートでってことですよね?

その指定のビットレートは1Mだろうが10MだろうがOKってことですか?

それと元がBDソースで映画23.976のプログレだった場合、フィルタ設定のインターレース解除のところはどれを選べばいいんでしょう?
991名無しさん@編集中:2013/11/20(水) 00:09:12.44 ID:xyh27R/6
>>989
いやいや、60pにしてしまったらBDにする時困ります。
確かに横にパンする時ぎこちなさはありますよ。

ってこの話をしだすとインタレ保持?解除?の話になるんでやめときますw

インタレ保持も解除もどっちもいいとこあるので。私はたまたま解除を選択しただけです。
992名無しさん@編集中:2013/11/20(水) 00:10:58.07 ID:4e7o8wfj
>>975
動画にまつわるエトセトラ
993名無しさん@編集中:2013/11/20(水) 00:11:28.97 ID:4e7o8wfj
>>976
一度50型以上のフルHDテレビで試してみてから言ったほうがいいよ
994名無しさん@編集中:2013/11/20(水) 00:12:01.24 ID:4e7o8wfj
>>977
このところ暴れてるのはプログレ信者の方のような・・・
995名無しさん@編集中:2013/11/20(水) 00:12:46.81 ID:DoeNYbRD
>>982
反論したくて言ってるわけでなく、一応50型のプラズマと55のブラビアで見て言ってるよ。
996名無しさん@編集中:2013/11/20(水) 00:13:16.91 ID:DoeNYbRD
このソフトって2パス使う時の最大ビットレートって何を目安にしたらいいの?
997名無しさん@編集中:2013/11/20(水) 00:13:47.44 ID:DoeNYbRD
ソースの実際の最大ビットレート。
998名無しさん@編集中:2013/11/20(水) 00:14:18.24 ID:DoeNYbRD
最初の目安としては、それぞれのソースのビットレートかな
HDとして地デジなら17Mbps弱だしBSなら24Mbpsが基準
紙吹雪とかキラキラ星が舞うような破綻しがちな絵なら多めに振っとく
999名無しさん@編集中:2013/11/20(水) 00:14:48.76 ID:DoeNYbRD
999
1000名無しさん@編集中:2013/11/20(水) 00:16:47.29 ID:otog6RZb
大事なことでもないのに連投で重複レスってどういう意図なの?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。