>>224 ケーブルすら必要ない。検知できない(そもそも刺さってないが)機器を手動で追加する方法があるから
それを使えばケーブルなしでも行ける。
226 :
222:2013/09/06(金) 07:33:30.32 ID:YF1bW8UB
適当にプルアップしとけば間違いない
QSV有効化コネクタとしてオクで売ってみようかなw
>>228 結局、表示されないデスクトップが追加されるなら
>>225の方法に比べて何一ついいこと無いんじゃね?
230 :
名無しさん@編集中:2013/09/07(土) 13:54:10.46 ID:ikATOu0W
このスレに度々はられてたと思うが見当たらないので詳しい説明はかんべんしてくれ。
desk.cpl を開いて検出(&C)をクリックする、あとは画面に書いてあることに従って適当に弄ってりゃできる。
コツは、ちょくちょく適用を押すことと、ダミー出力の画面の位置を右下とか画面の隅っこに追いやること。
(それでも時々カーソルが行方不明になる)
232 :
名無しさん@編集中:2013/09/07(土) 16:16:44.58 ID:GGnMOTs6
端子に抵抗をさしてダミーのディスプレイを認識させる方法が有るとか無いとか
>>233 設定が保持されないのはわからん。ドライバのバージョンの違いかね?こっちじゃそんな事はない。
自動で検知できないから手動で設定してるのに、それを自動で取り消すって設計的にちょっと考えられんが。
再起動で消えるなら、スリープ運用したら大丈夫じゃね?
あと、一度やっておけば、2回めからは手順を省略できるし、一応チャームからでもオンオフできるぞ。
>>231 すまん、適当にレスしてたけど、これ設定保持されるのか。
これはいい
236 :
名無しさん@編集中:2013/09/07(土) 20:38:31.57 ID:3DHMfM1W
test
AviUtlでQsvエンコするときに
libmfxsw.dllってOSが64bitならlibmfxsw64.dllでよい?
それともOSが64bitでもAviUtlが32bitのソフトだからlibmfxsw32.dllでないとダメ?
それ出来たらWOW64なんてのはシステムに存在してないわな
>>238 そっか、MP4BOXとかは64bit用の使えるから
これも使えるのかなと思ったけどDLLはダメってことなのか
うんめぇが2連続や
民主が日本の敵なのはいまさら言われなくてもわかってるよw
獅子身中の虫とはよく言ったものだ
DivXのVer10でQSV対応とあるが設定が見つからない。
環境はASUS Q87M-E,i7-4770K,8GBx4,2TB(SATA3)
もしかしてQ87が問題なのか?
>>244 やってみたよ
「iPad/MP4」か「iPhone/MP4」プロファイルでないと使えないっぽい
GPU-ZでGPU-Loadを見る限りアイドル5%→エンコード時30%ぐらいにはなるんで使ってるには使ってるんだろう
Handbrake NightlyでBS番組のエンコで150fpsぐらい出る環境で、倍ぐらいかかってっから70~80fpsぐらいかな
core-i7 3770/ASrock Z77 Extreme/Mem8G
ちなみに売りのはずのHVECプロファイルは「まだ使えません、もうちょっと待ってね」と言われるw
結論:HVEC使えるようになってからまたテストするわということでアンインスコ
>>246 このマザーではQSVは使えないらしい。
H.264,H.265で使えると嬉しかったのだけどね。
帰宅したら iPAD/MP4 のプロファイルで試してみるわ。
あんがとね。
avisynth経由で30i→インタレ解除→24fpsをQsvEncCでエンコしてみたけど
なんでこうカクつくのかなぁ
avsのプレビューもqsvencの吐くログも問題ないように見えるんだけどなぁ
レビューサイトでIrisのベンチとか出始めたけどQSVの性能比較してるとこないかねぇ
まぁどのみち買おうと思うような価格ではないけど
QSVの画質の悪さはどうにかならんか
単一ソフトで完結したQSVエンコソフトってことではA's Video Converterとかもフリーであるけどここじゃ全く話題にすらあがらんねぇ
Radeon dGPUと組ませればUVDデコード->QSVエンコードなんてこともお手軽に出来そうだが
当時規制で書き込めなかったの思い出し亀レス
252 :
251:2013/09/13(金) 12:29:52.85 ID:u4EObT3L
同じQSV使ってるはずなのにソフトによって画質が違うのは、途中で挟むフィルタとかデコーダの問題?
QSVだからといってハードウェアにエンコ処理全部丸投げするわけではなくて
ソフトウェア側の処理にもよるから
デスクトップ版のIris Pro積んだM/Bどっか出さないかな。MicroATX以上で。
小型PCとしては出るみたいだけど、これじゃ3.5HDD積めないからなぁ。
QSVEncとかあんまり複雑な処理してるようには見えないんだけど、
他のMediaConverterとかと比べて画質に違い出るトコ見ると、内部で何かやってんのか。
本気で言ってるのか?
ならかなり恥ずかしいレベルだぞ
まぁ、言うまでもなくかなり恥ずかしいレベルなので、
ぽろっとrigaya氏に失礼な事言ってそうだなぁみたいな自覚はある。
やっぱ中で大変な事やってんのね。
ゴミみたいなアプリしかないから証明の意味でやってるんじゃないの
本人もx264使えやと思ってるだろう
てか、中でやってることは基本的に解説されてるだろう?
261 :
名無しさん@編集中:2013/09/17(火) 03:04:05.79 ID:ZK9M+KKn
test
久しぶりにここ見たんだが
>>237を見て、libmfxsw64.dllってどういうソフトで使えるの?
マジレスするとQSVEncで画質が優れている最大の要因はCQP/VQPモードを使用できること
量子化量モードはIntel Media SDKが持つ機能だろうから他のソフトでもやろうと思えば実装自体は難しくないと思われるから
単に製品性的に実装するつもりが無いだけだろう
あとはQSVEncの相対的な設定自由度の高さとか
ソフトによっては絵をVPP等のお仕着せ設定で勝手に弄っているのでは?というものまであり細かな調整の余地が無いものもある
CQPはHRD制約ぶっちぎるからなかなか難しいだろうね。
再生互換性を犠牲にしてでの画質容量比の向上だからな
なるほど、だからCQPの動画をPS3で再生させるとグチャグチャになるのか
QSVENCのおかげでTVMW5使わなくなった
作者様には感謝しとるよマジで
今後も更新続けてってくれるとありがたい
低負荷でエンコできるのはありがたい
低負荷、速い
ただそれのみ
>>231関連で
コマンドラインから画面(アダプター)のオンオフが制御できるソフトとか方法とかないかな?
常時付けておくと、カーソルとかウインドウが変なところに行くから、できるだけエンコの前後で自動でオンオフしたいんだが
自作ロケフリシステムスレにも投下したけど、VLCがQSVに対応したらしいんだが・・
うまい事動かん。誰か検証してくり
それですわ
>>271 自分もそれ出来たらなあと思ってたけど
どうも単純にWin+Pで切り替え出来るっぽいよ?
「コンピューターのみ」にした時にIntelHDのアイコン消えるし
「拡張」に戻した時にはアイコン出てくる
バンドルというかCDに入ってた他機種向け?のVirtuがまともに動かないし、Trialだったのでがっかりしてたけど
これは嬉しいかもw
搭載はi3以上なんだろうか?
277 :
名無しさん@編集中:2013/10/16(水) 19:44:19.16 ID:FiUTr24s
ドライバのバグかなんかでCeleronやPentiumで使えたこともある
つまり機構自体はあるけどドライバで潰してある
celeronのような安モンにこそQSVは映えるのになぁ
nvidiaのPhysXとかAMD/ATIのsteady videoも
機能的には使えるが、お前の構成が気に入らない
ってやつなんだよな。こういうのってなんか悔しい。
特別装備がついたら安モンじゃねぇだろ
安モンってのは最低限なんだよ
そうだけど安物のCPUこそQSVみたいなハードウェアエンコ機能が必要になるってことだろ
いや違う。安物に何かがあったら有用なのじゃ当たり前だってこと
何かが不足してるのが安物なんだよ
それにハイエンドでもQSVのが速い
持ってないからわからないんだろうけど
噂のPentium G2020でドライバに細工してQSV使える状態にしてあるけど、
正直グラフィックが貧弱でQSVもそんなに速度でない。
QSVを搭載したところで、メリットはCPUに負荷が掛からない程度の事だと思う。
サンコンまでにDVDでもYoutubeのでも何でもいいから何をソースとしてどのバージョンでどんな設定でエンコするとどの程度の速度だったのかざっくりしたPCスペックとお前さんのスリーサイズを添えてペトっと書き捨てて行ってはくれんかね?
Sandy BridgeのCorei5 2500K使ってるけど
Ivy BridgeやHaswellのCorei5だとどのくらいエンコ速度は上がるんだろう?
地上波tsアニメをソースにAviUtlの0.99の最終版辺りでrigaya版自動フィールドシフト高速化版の+8辺りで4スレッドでインタレ解除して
リサイズフィルタ(って名前のプラグイン)で1280x720辺りにSpline16でリサイズかけてQSVEncの0.2.xのラスト版使って普通にエンコードして
実時間と等倍速~実時間の2倍くらいかかってたと思う。薄毛鯖にG2020でメモリ6GB(4GB+2GB)化してWin8無印 x64で使ってる。
ドライバはWin7の問題の版を無理矢理署名して使った。しゅりーしゃいじゅはひみちゅ。ってか自動フィールドシフトが重たい気がしてきた。
↑普段は録画機として動いてる。蛇足だけど、古いドライバを無理矢理宛てるとデスクトップの表示とかが崩れるっぽい。
ちなみに、ほぼ同じソフト構成で、i7 2600(無印)、12GB-RAM、Win7 x64のメイン機で実時間の2倍~等倍速くらい。
>>285 QSVEncの設定だけでリサイズと自動フィールドシフト使わんとソフトエンコと変わらんぞ
>>286 横からすまんが、言ってる意味がよく分からんので詳しく頼む
>>284 素のトランスコード処理速度なら、iGPUコア動作クロックあたりで、HD4000はHD3000の約2倍
ただし、メモリがボトルネックになってるので、標準クロック動作でなら概ねHD4000ならDDR3-2400以上、HD3000ならDDR3-1600以上積む必要あり(Dualchannel前提)で
HD4000はHD3000よりクロック低いの考慮して、上記環境で比べるなら1.7~1.8倍ってところ
OCするならそれに併せてメモリも要高速化
Haswellは処理能力向上分を仕上がりのデータ効率向上に割り振られてるので
HD4000より少し遅くなる
>>287 指摘されてる側が補足するのもおかしいけど、リサイズとインタレ解除はQSVEnc(QSV)に投げろって事だと思う。
>>286 自分で書いてて、リサイズ処理とかにCPUパワー持って行かれてる気もしてきたが、
QSVEncのプロファイル毎回切り替えるとなるとCMカットする時に手間掛かるからな・・
暇な時にでもうまい対策考えたい。アドバイスどうも
少々脱線だが録画ts処理なら、
録画後バッチ処理で、画質が問題にならない程度に低めの量子化係数でトランスコードさせて容量半分以下にして保存
前もって1クール録画して長期保存も決定してるような番組は、tsのままでバッチ処理させないようにしてる
視聴ついでにスマレンでCM抜いておいて
全話揃ってから、保存判断と再エンコの可否判断して一括処理してる
ロゴ抜きとかまとめて処理した方が、都度処理するより作業効率いいよ
292 :
名無しさん@編集中:2013/10/17(木) 15:37:09.17 ID:AvcTuZv2
> 画質が問題にならない程度に低めの量子化係数でトランスコードさせて容量半分以下にして保存
おまえ
容量が半分以下になる画質で満足するように自己暗示しているよ
MPEG2ストリームのMPEG4化とコンテナ内の余計なストリーム消えるだけで相当縮むよ?
1440x1080で収まってるのを1:1ピクセル化して1920x1080にするとかの愚行してなきゃ半分程度普通に行かないか?
特異的に縮まないコンテンツとかは別にして
今期縮まないタイトル異様に多い
グレインが多いんだかなんだか理由わからんけど
>>288 なるほどなぁ・・・
メモリがかなり重用になるのか
更に最新だからより速くなるってわけでもないのね
ありがと
>>295 あくまで性能比較だから、ボトルネックを発生させないようにすればの話だけどね
実運用的には、QSV側ののインターレース解除より、既存のソフトウェア処理によるインターレース解除の方が、取りこぼしが少ない場合が多かったりとか、カラー情報の変換とか、
CPU処理で外せない、外したくない処理ってのが多少あって、その部分の処理が、4コアのCPUを結構なOCをしたところで、QSVトランスコードの速度に追いつかないから
実際のところメモリにボトルネックが残るHD4000にDDR3-1866~2000程度で「実用十分な速度」は出せる
常用4.8~5.2GHzとかでiGPUも多少のOCとかしてなければ、HD4000でもDDR3-2400までも必要ない
ぜんぜんわからん 何から勉強すればいいんだ
難しい事考えるのが嫌ならHandBrakeのQSVサポート版を使えよ
オールインワンで殆ど設定も要らずにDVDエンコ速度1000fps@3770Kを叩き出すから
>>298 それ画質はQSVEncみたく品質固定出来るの?
>>300 CQPでやりたいからQSVenc使ってたけどHandbrakeで充分そうだな
どうせ速度出すためにフィルタ等はかけれないし
ら抜きですね
1150のGなんとかでも小細工QSVつかえるですか?
現状、インタレ保持出来るのってQSVencとTMPG・エスプレッソは高速変換だけ?
Core i5 2500K(HD Graphics 3000)を使ってるんだがWindows 8.1 にアップデートした人でQSV使えてる人いる?
なんだかドライバが停止してうまくいかない。
>>307 もちろん、ドライバの入れ直しとかそういうのは試して、そのドライバもチェックしている。
リンク先にあるように、これは
Intel® Pentium® Processors with Intel® HD Graphics 2000/3000/G2000/G2100/G3000 Series
Intel® Celeron® Processors with Intel® HD Graphics 900/1000/2000/G1000 Series
3rd Generation Intel® Core™ Processors with Intel® HD Graphics 4000/2500
4th Generation Intel® Core™ Processors with Intel® HD Graphics 4200/ 4400/4600/5000
4th Generation Intel® Core™ Processors with Intel® Iris™ Graphics 5100
4th Generation Intel® Core™ Processors with Intel® Iris™ Pro graphics 5200
用のドライバで2500KつまりSandyBridgeのHD 3000は対象外みたいなんだ。
これは人柱乙ってことなのか!?
309 :
308:2013/10/26(土) 21:31:25.84 ID:DacielEM
追加報告&ここまでのまとめ
>>307 にあるドライバはivy以降のもので、Sandy向けのものはまだ出ていない。
dGPU(グラボ)をメインにしていると、iGPU
UEFIでiGPUから起動するようにして、iGPUにディスプレイをつないだらQSVが動いた。
再び、dGPU/グラボに設定とつなぎ変えすると、ドライバが停止するためQSVが使用できなくなる。
また、iGPUを使用してのマルチディスプレイも出来ない。
8.1はSandyも非対応らしいからな
もう切られたとか言ってるけど、そのうち出るだろう・・・
途中送信してしまった
dGPU(グラボ)をメインにすると、iGPUのドライバが停止し
QSV及び、iGPUを併用してのマルチディスプレイが使用できない。
iGPUをメインにした場合には、QSVも動作し、今のところトラブルも起きていない。
>>307 にあるWin8.1用ドライバはivy以降のもので、sandyのには使用できない。
また、iGPUのみで運用する場合、特にトラブルが発生しないため
今後、この問題を解決した8.1用ドライバが出ない可能性もある。
特にsandyのにはivyのと違って
>>225みたいな小細工が必要ですし。
最近のintelの対応すげぇ悪いなぁ。
もうマザボ買い換えなきゃいかんのか..
Sandyの人はivyに載せ替えだけでもOK?
OK おれがまさにそうw
2500K⇒3770K(Win8.1)QSV おk
>>313 別にintelのビデオドライバサポートなんてずっと前からこんなもんでしょ
サポートライフサイクル的に二世代前はメンテナンスフェーズなんだから
そもそも8.1リリースがHaswell出荷以降となった時点から基本的には覚悟を完了しておくもの
HDG3000/2000なんてGMA500にくらべりゃよっぽどマシよ
そのようなポリシーなら Win7 のドライバー・サポートを一切止めれば
と思ったりしてみる。
>>317 Microsoft的にはサポート・ライフサイクルは Windows 8 と同じなんだから、
過去の例に照らし合わせると、XP SP2とかVista SP1/2が出たタイミングで切り捨てられるって事だろ?んな前例あったか?
単に DirectX 世代の都合で WDDM 1.1 止まりなだけじゃないの?
Haswell版のPentiumってPentium発売前のドライバ入れたらQSV使えたりする?
持ってる人いたら試してみてくださいオナシャス
穴の前例有るから、ハードウェアIDの振り方ぐらい工夫してくるか
記載の無いCPUは全部無効で対応ドライバ使えってなるんじゃないか?
Sandy用Win8.1用ドライバの話は、別にQSV使う分には関係のない話。普通に使えるよ。
あれはDX11.2対応をするか否かの話で。たかが2年前のCPUを切り捨てられるほど、MSは余裕こいていません。
>>317のレスだけ読んで誤読してたわ。
HD2000以前は丸ごと切り捨てられるのかと思ったけど、
そもそもWin8用ドライバと8.1用ドライバが別々にメンテされるってだけの話なのね
>>324 マジで!?そういう情報はもっと早く欲しかった。
すでに色々書いたけど、こっちの環境だとiGPUをプライマリにしないと、QSVどころかディスプレイ出力さえ出来ない。
そっちの環境書いてくれ
CPU: Intel(R) Core(TM) i5-2500K CPU @ 3.30GHz
GPU1: AMD Radeon HD 6900 Series (HD6950)
GPU2: Intel(R) HD Graphics 3000
↑driver : 9.17.10.3223 (2013/06/27)
マザボ: ASUS P8Z68-V
>>326 横からすまん.念のため訊ねるけど、Windows Update経由でドライバの更新が来てたりしない?
>>327 ドライバ関連のアップデートは着てないなぁ。
こっちでもMSアップデートカタログとかで、新しく使えるドライバを探してはみるけど
もしよろしければバージョン、もしくは日付書いていただけませんか?
>>328 いや、
>>312にWindows Updateのみって言及があったから書いてみただけなんだ。
俺はまだWin8も8.1も様子見してるチキンなWin7ユーザーだよ・・
330 :
!ninja:2013/11/13(水) 21:51:25.31 ID:hD5I9JfZ
なんかチップセットによってqsvが動くとか動かないとか結局どうなったの?
1150ソケットi3以上と8シリーズチップセットならなんでも桶?
>>330 なにもチップセットによってというだけの事ではない
Sandy i3 のノートPC では Pegasys のアプリケーションでは QSV が有効に出来るが
Rigaya の QSVEnc は有効に出来ない。
どうなったも何もチップセット以外にもドライバー、アプリも関係してる
チップセットの仕様(QSV使用可否)はIntelに書いてある
Intelももう飽きてきたんじゃね
こんだけ使えない言われたら・・
コア数増やすのにはデータ帯域が足りず、あまったシリコンをQSVに使ってるだけだからねぇ
内蔵グラフィックとかQSVは妥協の産物
さすがにアーキテクチャはそうそう捨てないよ
余ったシリコンもクソも無い
わざわざチップ生産的に不効率な長方形ダイにまでして設計して
余ったスペース埋めるのにメモリやバス接続経路が必要な区画作る訳無いだろ
影響がiGPU側全体に及ぶから、配置前提に設計しない訳無いだろ
余ったシリコンってダークシリコンのことだろ?
ダークシリコンなら尚更通電出来ないだろ
ダークシリコン部分にGPUコアとか別用途のコアを入れて使えるようにするっていうのが
一般的な対策じゃないの?
サウンド周りか
AMDはどっかのライセンス買ったっぽいけどIntelはどうだろ
本当はコアを増やしたいんだけど、コア間の帯域が限界だから6とか8コアとかそう簡単に作れないよ
QSVってアニメはまるであかんけど実写ならそこそこね
普段アニメでQSVEnc使ってるけど、ビットレード盛ってフィルタで適当にノイズ除去とかかけとけば、
普通に見るだけなら見れる&保存しとけるレベルになるぞ。
>>343 拡大表示して細部のモスキート・ノイズを気にしているヤツに
そのような話は通用しない。
実写のがノイズが目立ちにくいってだけのような気がする
>>346 付け加えると、細部が結構崩れるから尚更実写向きじゃないと思う。
それとも、静止シーンは良いとして、動きが激しいシーンとかで実写の細かなシーンにノイズが紛れるって話だろうか。
アニメと実写のような分類をしているヤツが結構いるが
実写と一概に言っても、風景などでもいわゆる街中等では人工物が多いので
それほどアニメと変わらんのだよ。
とんでもない馬鹿が現れたな
実写の方が多少細部で発生していても目立ちにくいってだけで
発生してない訳じゃないからなぁ
同じビットレートでソフトウェアエンコードより画質が悪いんだから、使いようがないだろ
せいぜいポータブルデバイス用の解像度に落として持ち運ぶぐらいが関の山だろ
そもそもそういう目的だしな
画質が悪くてなんか問題あるの?
どうせ見ないのにw
QSV機能なんか載せるんだったら伽主を載せろよ
そういえばQSVのAACエンコの品質ってどうなんだ?
なんか馬鹿な勘違いしてすまんorz 昔自分の書いたやつ見たらneroaacenc使ってたわ
そもそもQSVにAACのエンコーダなんて入ってないような
QSVEncのこと言ってる気がするよ
ただのフロントエンドだし、AACどころじゃねぇな。
359 :
名無しさん@編集中:2013/12/04(水) 00:51:44.06 ID:ruhyXexf
低脳はこの世に不要
今すぐ全頭殺処分しろ
360 :
354:2013/12/04(水) 00:59:29.80 ID:+z7f+DyY
だから勘違いしてたんだよ。
vppでノイズ除去、細部強調とかイロイロできるのと、
AMDのAvivoがAACを含むオーディオエンコーダを持ってたので勘違いしてた。
>>357 よくわかったな。正確にはそれに付属してるqsvencc.exeの方を使わせてもらってる。
まぬけはレスすんなクソ邪魔だからよ
QSVなんか使ってるこのスレの奴は俺以外みんな間抜け
俺はqaac派
QSVって結局H81でも使えるの?
intelが誤表記してるって話もググると出てきて
マザボメーカーによってはH81搭載でもサポートしてるって表記見つかるし
個人の戯言とメーカーの公式サポート
どっちを信じるの?
ノッチを信じるよ
>>366 H81がQSV非対応っていうのはintelの情報で、それが誤表記って言ってる人もいる
それだけなら確実に非対応だけど、マザボメーカーによってはH81でもQSVサポートが載ってる
一番利用者の多そうなここで聞くのが確実かなと
公式が否定してたら、なんかの拍子に無効化されたりしたらたまらん
普通に対応品と謳われてるやつでいいんでないの
AtomでもQSVがYesになってるのにそんな
チップセットじゃなくて特定のマザーボードの話題がしたいなら、
ここじゃなくてメーカースレなり価格comなりで訊ねた方が確実だと思うけど。
このスレ的には、Intelが非対応言ってるなら非対応だろ、でFAかと思われ
AtomにQSV付いてるの?
それにしちゃスピードがえらい遅いけど
iGPUが4EUだからじゃね?
>>372 デコード済みのソースとか、avsとかでカラーバー生成してやってみてよ。
1440x1080@24pで52fps、1280x720@24pで85fps程度、GPU使用率は50~60%前後、CPU使用率は90~100%
重量350gのモバイル端末でQSV中の消費電力は液晶込で12W
デコードもQSVを使うソフトなら多少は良くなりそうだけど、メモリはLPDDR3のシングルチャンネルだし
メモリの帯域が影響してるか判らないけどQSVデコード性能も第2世代以降のIntelHDより低いから伸びは良くなさそう
キーボード、マウス無しのタッチだけでAviutlの環境設定しているから結構大変
普通のtsのHW再生や10bitのx264のソフト再生は出来るからスペック考えたら十分高性能だけどね
タブレットでエンコすんなw
379 :
名無しさん@編集中:2013/12/12(木) 21:57:00.63 ID:muEGg6EP
> タブレットでエンコすんなw
何がそんなに嬉しいんだ ?
頭が弱い子なのか ?
いや、君の方が空気読めてないと思う
ノートパソコンではエンコしないで下さいって書いてある動画編集ソフトもあったなあ
382 :
名無しさん@編集中:2013/12/15(日) 14:04:14.44 ID:a59BVNHE
AcerのノートにMediaEspressoだったかが付いてたけどQSVエンコしたらフリーズしたな
まあ判っているとはいえ外部の冷却が必要なものをつけんなよと
NUCでエンコードは厳しい?
>>381 ノートの方が消費電力が低いからノートでエンコしてるな
デスクトップはマザーが消費電力多すぎなんだよな
皆に質問
ffdshowがQSVのデコードに対応したのでデコードもQSVに任せたいんだが、
Aviutl【DirectShowFileReader】
ffdshow【Mpeg2のデコードをQSV】
にしたうえで、QSV出力すればデコードもQSVになるはずだよね?
まあやってみてうまくいかなかったんだけど・・・
上に出てたZ3740でのエンコも、メモリ帯域もあるがCPUデコードが遅すぎるってのあるとおもうんだよネ
あとは作業用にフォルダとして使ってるeMMCが遅すぎるとか
Mpeg4のデコードを~とは書いてない
勘違いしてね?
387 :
名無しさん@編集中:2013/12/19(木) 18:11:55.15 ID:6FtloUQQ
h81の話題だけど
asrockのh81はFull HW Encode1 装備の Intel R クイック・シンク・ビデオと 仕様に書いてある
QSVのこと考えずに USB3がちょっとついてるから一番安いのでいいやとH81使ってるけど
エンコ試しにやってみようか 今までエンコなんてほとんどやったことないけど
あでもラデオンさしてるしディスプレイ1枚しか持ってないから無理か
オンボをメインにしてないとだめなようだ
情弱がスレ汚してバカを晒すなw
SDK変わっていけるようになったんじゃなかったけ?
昔はリモートデスクトップじゃだめだったのが、SDK更新でいけるにようなった。
>>388 接続を確認しに行くディスプレイをオンボの接続系に設定すればドライバの古いWindows7でも使える
録画番組を半年振りくらいにエンコしたらQSVでも全然速度が出なくて
時間がかかるようになっちゃた・・・。今までは45fpsくらい出てたのにいまじゃ16fps前後
半年間で新たにした事といえばBDのエンコードでその時もQSV使ったはずなんだけど
どこかで設定変えちゃったのかな
aviutl+QSVEncでts読み込みにはMPEG-2 VIDEO Plug-In使ってるんだけど
と思ったら自己解決した・・・・
aviutlの使い方自体忘れてたのが原因でしたすみません
395 :
名無しさん@編集中:2013/12/29(日) 12:30:47.78 ID:HAC/mb1/
>>393 何がいけないのか教えて
自前でAVIUTL+QSVEnc_1.11v3_fullの環境を整えても
1440x810,3000kbps
自己構築環境と外人が構築した環境で同時起動して確認すると
秒フレ34と95(2500K)すごい差が出る(単独だとそれぞれ50,100オーバーする)
自分で構築した環境は最低限のファイルしか入ってない
フィルター設定とかプラグインの順番とか正直わからない
細かな確認はしてないのでそこはご容赦
運よく原因が判明したらレポします
もしかするとエンコ時に使うmpeg2ファイルのデコーダーの違いかな
>>395 何言ってるのか分からんが(秒フレとか何?fpsの事?それ知らなくてもフレーム毎秒って言えよ)
GPU-ZとかでiGPUの負荷を確認してみたら?
397 :
名無しさん@編集中:2013/12/29(日) 20:09:47.98 ID:HAC/mb1/
>>395 速い理由がわかった
DirectShow File readerでmp2を読み込み処理しているのでエンコード含め速くなっていた
自分で構築したAVIUTL環境は破棄した
398 :
名無しさん@編集中:2013/12/29(日) 20:23:31.78 ID:HAC/mb1/
>>397 修正
DirectShow File reader -> LSMASH-Works-readerのAVIUTL版が入っていて
それが色々処理しているっぽい
QSVの為にHaswellを買おうか迷うけど高速なメモリがクソ高いという・・・
メモリは諦めてHaswell Refreshでの更なる機能追加や改善に期待して待機しといた方がいいのかね
今高騰してるもんね
メモリは暫くまつつもり
とりあえずCPUとマザーだけでもいいんじゃないか?
QSV使う目的がハッキリしてて(画質の評価が済んでて)、
それなりの量こなす予定ならさっさと買った方が色々楽なんじゃないの。
半年後のHaswell Refreshなんて機能追加なしで現行製品から周波数が100MHz上昇したものに過ぎないから、
機能追加なら1年待って高価になると思われるBroadwell-Kを買うしかない。
SkylakeのDDR4なんてDDR3より高価になると思われるし、いつ出るかわからない。
高速なメモリは今後高値安定だろうし、やはり今Haswellを買った方がいい。
グリスから半田になったりしてなw -> Has-R
405 :
名無しさん@編集中:2014/01/09(木) 17:40:19.59 ID:dViQP61t
>>403 とりあえずASUSウィンターセール期間中に目ぼしいママンがあったら買うことに決めたわ
Sandy i3を売れば差額25k位で行けそうだし
408 :
名無しさん@編集中:2014/01/23(木) 00:55:24.95 ID:GCj9tz8b
i3 4330(RAMはDDR3-1600)でQSVencを試しているけどSandy i3の倍以上(Lookaheaadモード、ソース1440x1080で135~138fps)出て快調
普通にSandy i7よりスピードが出るものなのね
つまりHaswellのi7はもっとはえーって事か
オラメインの2600kも交換したくなってきたぞ
tmpgencのmedia sdkって更新されてないからあの画質なのか…?
ビットレート指定しか出来ないからじゃないの? QSVの使えるIntel持ってないから知らんけど
BDAV作りたくてAviUtilで拡張QSV出力使ってるけど、品質をbest quarityにするとフレームレートが29.968になったりする
QSVEncにx264guiExみたいな時間経過つけてくれんかなあ
>>412 どういういこと
x264guiExの時間経過ってどれ
414 :
名無しさん@編集中:2014/02/05(水) 17:10:14.32 ID:UrBud7hF
透過な
ウィン
ドウ
に
エンコード中は、残りの処理時間
エンコード後は、処理にかかった時間が
表示
さ
れていなかったか ?
QSVEncってそんなにいい物なの?
QSVEnc自体はいいものだと思うが、肝心のQSVの方が
>>412 秒数では表示されないけど進捗状況は一応標準出力か標準エラー出力に出てるぞ。
[based on Intel(R) Media SDK Encoding Sample Version 3.5.915.45327
Input Frame Format YUV420
Output Video H.264/AVC Main @ Level 3
480x272p 1:1 24.000fps (24/1fps)
Encode Mode Variable QP (VQP)
VQP params I:19 P:19+ B:19+
Target usage balanced
Ref frames 3 frames
Bframe Settings 3 frames
Max GOP Length 300 frames
Scene Change Detection on
Memory type d3d9
Input Buffer Size 3 frames
Intel iGPU ID 1st GPU
Media SDK impl QuickSyncVideo (hardware encoder), API v1.4
Processing started
encoded 748 frames, 254.42 fps, 564.55 kbps
ソースのdsr、psrを引き継いでくれたら完璧なんだけどな
419 :
名無しさん@編集中:2014/02/09(日) 12:28:39.93 ID:8qtIAnzq
HandbrakeでQSVつかうのってグラボ積んでるとVIRTUいれないと無理?
>>419 不要
Win8以降+Ivy以降 : ドライバ最新ならそのままイケるんじゃね?
Win7以前+Ivy以降 : たぶん↓と同じ
Win8以前+Sandy : BIOS/EFIからマルチGPU設定にして、マルチモニタの片方をiGPUから出力させればOK。
OSの設定でVGA出力が繋がってると手動設定してやれば、モニタを繋がなくても可能。
ただし、マルチモニタ環境になるので、少し不便かと。
Win8.1+Sandy : ドライバがない、ドライバが対応してくれない。Virtu使っても無理。アキラメロン
やっぱりできるよね。
その方法でAviUtlの方でQSV使えてるんだけど
HandBrakeの方じゃ選択肢がでないんだよね
バージョンなのかな?
今使ってるのはsvn5961
H81I-PlusでQSVEncとMediaEspresso試したらQSV認識したし、出力もできた。
QSVについて記述無かったから非対応かと思ってたわ
>>420 Sandy Bridge環境にWin8.1入れてQSV楽しもうと思ってたけど,
Win8向けのドライバじゃ
動かないんです?
>>423 8.1用のドライバあるよ。
グラボなしてQSV使えてるから、グラボあっても使えるんじゃね。
対応してない場合って、例えばAviUtlだったら
拡張QSV出力の設定の「hw」のバージョン番号が出ないってところで分かるの?
僕もSandyなんだけど8.1でvirtuで認識してんだけど
TMPEGenc5でHW選択してエンコード開始を押すと準備中で固まるなぁ
>>427 core i5 2500K使ってて、hw=v1.4 ってなってるんだが
もっとよいcpuだといくつくらいなの?
ハスウェルさんのi3だと1,7だたよ
>>430 ハスウェルだとi3でも1.7なのかよ・・
あ、virtu 消したら動いたw
Sandyの件質問した者です
情報ありがとう.結局試してみない事には分からないかなぁ
>>431 haswellだからv1.7が同封されてるわけで
i3とかi7とかは関係なくね?
>>426 おそらくそこに何も書かれていなければ、QSV用のドライバ/ライブラリが存在しないわけだから
QSVでのエンコードは出来ない。
が、QSVのエンコードが出来ないからといって、そこが空欄になるわけじゃない。
Windows Updateから入れるとライブラリ入らないとかいう話が初期の頃なかったっけ?
Intel HDのドライバをデバイスマネージャから削除してから新しいドライバ入れるといい
QSVEncの「先行探索レート制御」が使えるのってHaswellだけ?
IvyでもHW・SW両方とも1.7で認識してるけど
Win8.1haswellグラボ付のPC購入予定ですが
iGPUをプライマリにしないと、QSVは出来ないのですか?
なんかhaswellはiGPUとグラボの併用可??と聞いたのですが?
Sandyは映像出力をするかVirtuなんかでiGPUを有効化しないとダメだけど
Ivyの途中のドライバからそんなことをしないでも使えるようになった
当然haswellも同じ
ただしBIOSで殺してあるとかドライバを入れてない場合は別
440 :
名無しさん@編集中:2014/02/18(火) 22:35:59.91 ID:6oxebd6i
>>439 > Sandyは映像出力をするかVirtuなんかでiGPUを有効化しないとダメだけど
CPU アーキテクチャの都合じゃねぇだろ
QSVEnc 1.12
>>412ついたー
ドライバいつ公開されるか
VSC++2013ランタイム入ってればmsvcr120.dll msvcp120.dll別にコピーしなくていいんだよね
実際動いてるし
445 :
名無しさん@編集中:2014/02/25(火) 12:55:32.89 ID:nNiL8Fji
QSV大勝利!!!!!
QSV公式対応でCeleron始まりすぎwwww
シリコンのゴミをQSVで有効活用!
さすがに蓮さんだけか
よっしゃ!と思って自機のCPU見てみたら2020
なんだHaswellだけかよ・・
Haswell以外は外れる・・と
H81でもQSVが使える板と使えない板があるらしくて迷ってる
今までにcore iシリーズとH81の組み合わせでQSVが使えなかった実例ってあります?
ドライバ自体は対応しててもIvyだとQSVはつぶされてるの?
Pentium/Celeron持ってる人に
>>444試してほしいわー
むしろ動いてるんだと思ってたわ
2020は対応しないだろうしなぁ
ごめん、リリースノート見たらNoになってた
haswellのceleronとpentiumがQSVが正式対応したけどi3,i5,i7と比較してどれぐらいの速度でエンコできるのだろうか
アニメ30分で形式はまあなんでもいいけど比較あれば知りたい
有効EU数にほぼ比例するよ
なのでHD2000の半分以下ってあたりだろうな
セレロン始まったな(´・ω・`)
>>456 グラフィックスドライバとしての対応の可否と、QSVが動作まで保証するかは別だから
サポートリスト掲載≠QSV関連機能が全部使える
なんで、動作確認待ちだろうな
H/Wデコーダのみ対応とか、一部機能のみとかありえるし
>>460 HDG2000=EU6、CeleronG1820のHDG=EU10w
セレロン最強伝説\(^o^)/ハジマタ
>>463 え?2600(無印)よりもG1820の方がQSV早いってこと?
セレロンじゃメモリが足引っ張りすぎ
SandyBridgeのメモリもG1820と同じDDR3-1333のDualChannelじゃなかったっけ?w
Intelの次世代CPUスレ(ひとつ前のスレ)より
956 名前:Socket774 [sage] :2014/02/26(水) 20:48:37.30 ID:NgGwIv3h
みんな
>>944は失敗忘れてくれお(;;
(^д^) G1820で30秒の720p motionJPG動画をQSV(GOMエンコーダー使用)を使ってh.264に変換してみますた
結果 6秒
エンコ中の最大消費電力 38.4W
http://youtu.be/aJ-rug_R22c
Pentium G3220でAviutl QSV 720p出力したら160fpsだった。
結構出るのな
QSV専用に安く組み直すのも悪くないと思ってしまった
え、Sandy世代のQSVってセレに負けるの?
>>469 look aheadつかえます?
もし使えるならセレロンで一台組んじゃおうかな
現状pentiumとceleronってそこまで大きな差無いと思うけどQSVのみでみたらそこそこ違いでるとかあるんかな?内蔵グラは同じだけど周波数でどこまで変わるかとか
3220と1820での比較とかあればいいんだけど
今Corei5 2500Kなんだけど、これより性能がよくて
かつ、オンボで3画面同時出力できるとなると7のどれがよいんだろ
>>474 QSV関係ない気が。
3画面出力はマザーボード次第だし。
3画面はハスからの機能になったというのに
>>180見て自分もXenでiGPUパススルー試したら多少苦戦したけど無事QSVEnc使えたわ。
気を付けるのはlibvirtいれると痛い目見るのと、ゲストに3だか4GB以上のメモリ割り当てるとWindowsがログイン画面までいったあたりでBSODしちゃうくらいか
CeleronG1820 + AsVideoConv (x86) 5.7.1でQSV試してるんだけどBフレがつかえないorz
しかし解像度下げても速度が上がらないのは何故なんだ? デコード速度で頭打ち???
報告乙乙
メモリ速度で頭打ちじゃね?
メモリ速度にかなり依存するみたいだし
482 :
名無しさん@編集中:2014/03/04(火) 11:23:35.34 ID:wEdArHa0
>>479 お前、それ
解像度を上げても速度が落ちないって事だろ
素直に喜べ
今の所130fps前後ぐらいだから大して速くないのであまり喜べないだす
QSVEncでベンチやってみた
Environment Info
OS Version : Windows 7 (x64)
CPU Info : Intel(R) Core(TM) i3-3225 CPU @ 3.30GHz (2C/4T)
RAM Speed : DDR3-1600, 2 channel
RAM Total : 7871 MB
RAM Used : 4886 MB
Encode Speed (fps)
1920x1080 1280x720
1 - best quality 173.24 199.78
2 - higher 173.47 199.99
3 - high quality 189.70 196.58
4 - balanced 187.74 197.89
5 - fast 189.90 196.14
6 - faster 190.18 197.11
7 - fastest 184.77 194.96
Bitrate (kbps)
1920x1080 1280x720
1 - best quality 12812 6416
2 - higher 12812 6416
3 - high quality 12555 6378
4 - balanced 12555 6378
5 - fast 14341 7285
6 - faster 14341 7285
7 - fastest 14959 7483
レイアウト崩れてるけど許してね
やってみた
Environment Info
OS : Windows 8.1 (x64)
CPU: Intel(R) Core(TM) i5-4670K CPU @ 3.40GHz (4C/4T)
GPU: Intel(R) HD Graphics 4600 (20 EU) @ 400 MHz
RAM: DDR3-1866 / 2 channel (Total 16255 MB / Used 6391 MB)
QSV: QSVEncC 1.17 (x86) / API[hw]: v1.7
TargetUsage ([TU-1]:Best Quality) ~ ([TU-7]:Fastest Speed)
Encode Speed (fps)
TargetUsage, 1920x1080, 1280x720
TU-1, 95.98, 182.22
TU-2, 113.71, 215.45
TU-3, 125.99, 233.53
TU-4, 223.42, 292.11
TU-5, 244.65, 296.81
TU-6, 280.97, 297.89
TU-7, 274.20, 292.55
Bitrate (kbps)
TargetUsage, 1920x1080, 1280x720
TU-1, 14341, 7460
TU-2, 12493, 6374
TU-3, 12490, 6373
TU-4, 12545, 6402
TU-5, 13890, 7358
TU-6, 13918, 7391
TU-7, 14237, 7447
>>484 Haswell より前だとIMSDK的には3段階、1/4/7の数値しかない事になってる。
fpsとファイルサイズから TU1/2 ペア 3/4ペア 5/6ペア 7 という感じだね。
SDKに定義されていない 5/6 ペアがあるように見える。
ただ、未定義動作なので鼻から悪魔かもしれないけども
>>486 TU-1 がファイルサイズ増えているのが謎ですね。
>>487 作者が用意してくれたサンプル動画だからかな?
ベンチ結果比べてみたけど同じだった
あんま速度が伸びないのでやってみた
うーんやっぱ伸びねぇ
素組のWin8の時は100fpsとか出てたんだがなあ
Environment Info
OS : Windows 7 (x64)
CPU: Intel(R) Core(TM) i3-4330 CPU @ 3.50GHz (2C/4T)
GPU: Intel(R) HD Graphics 4600 (20 EU) @ 400 MHz
RAM: DDRx-xxxx / x channel (Total 7871 MB / Used 2555 MB)
QSV: QSVEncC 1.18 (x86) / API[hw]: v1.7
TargetUsage ([TU-1]:Best Quality) ~ ([TU-7]:Fastest Speed)
Encode Speed (fps)
TargetUsage, 1920x1080, 1280x720
TU-1, 79.84, 83.38
TU-2, 81.18, 83.68
TU-3, 81.31, 129.90
TU-4, 81.86, 83.60
TU-5, 81.79, 83.74
TU-6, 82.22, 84.05
TU-7, 82.33, 84.68
Bitrate (kbps)
TargetUsage, 1920x1080, 1280x720
TU-1, 14341, 7460
TU-2, 12493, 6374
TU-3, 12490, 6373
TU-4, 12545, 6402
TU-5, 13890, 7358
TU-6, 13918, 7391
TU-7, 14237, 7447
>>478 俺もXenでiGPUパススルー試したんだが、起動後しばらくしたら
ブルスクになってしまう
もう少し詳細な情報をくださいまし
>>490 ママでも使えるサーバーことWindows home server2011の実機
明らかに遅いよねえ・・・
Windows Server Essentials、ご家庭向けにもっと安くならないかなぁ
>>494 どうでもいいけど5枚目のパパの巣ワロタ
初期からWHS2011は遅かったからな
baytrailのJ1800とか1900ってQSVいけるぽいけどどんなもんなんだろエンコ速度
>>494 サンクス
実はこのサイトを参考にしながら立ち上げていったんだが、
ゲストでWin7x64起動後1時間位したらブルスクになったんだ
今、海外にいるので帰国したらメモリを2Gくらいにして試してみるよ
499 :
名無しさん@編集中:2014/03/09(日) 19:38:53.86 ID:AWSLEnpA
>>498 >今、海外にいるので帰国したら
半島から ? 来る必要ナシ
また頭おかしいのが…
>>491 メモリいくつ割り当ててる?自分の環境だと2560で安定してるけど
>>501 今は8192です。
ちょっと訳あって多めにしていたのですが。。。
皆様がやっているくらいに減らしてみます
ありがとうございます
リモートで変更することはできるけど
今の時間帯はとても遅いので
今週末に試してみます
頭おかしいのは放置しときます。
Environment Info
OS : Windows 7 (x64)
CPU: Intel(R) Core(TM) i7-4770 CPU @ 3.40GHz (2C/2T)
GPU: Unknown
RAM: DDRx-xxxx / x channel (Total 2559 MB / Used 975 MB)
QSV: QSVEncC 1.18 (x86) / API[hw]: v1.7
TargetUsage ([TU-1]:Best Quality) ~ ([TU-7]:Fastest Speed)
Encode Speed (fps)
TargetUsage, 1920x1080, 1280x720
TU-1, 94.90, 169.37
TU-2, 115.14, 179.22
TU-3, 127.00, 179.03
TU-4, 170.24, 182.26
TU-5, 172.09, 180.19
TU-6, 171.82, 183.87
TU-7, 168.77, 186.13
Bitrate (kbps)
TargetUsage, 1920x1080, 1280x720
TU-1, 14341, 7460
TU-2, 12493, 6374
TU-3, 12490, 6373
TU-4, 12545, 6402
TU-5, 13890, 7358
TU-6, 13918, 7391
TU-7, 14237, 7447
504 :
503:2014/03/10(月) 00:09:03.52 ID:Rn9qTr0a
CPUのところ見ればわかるとは思いますが、iGPUパススルーしてる仮想PCです。
HVはXen 4.2.4-29.el6
>>503 たしかある程度コア数割かないとデコードが追いつかなくなって頭打ちになるんでなかったっけ?
506 :
503:2014/03/10(月) 00:39:07.45 ID:Rn9qTr0a
>>505 CPU使用率が100%はりついてるので、多分デコード追いついてないですね。
507 :
503:2014/03/10(月) 22:04:03.38 ID:Rn9qTr0a
4コアでやり直した
Environment Info
OS : Windows 7 (x64)
CPU: Intel(R) Core(TM) i7-4770 CPU @ 3.40GHz (4C/4T)
GPU: Unknown
RAM: DDRx-xxxx / x channel (Total 2559 MB / Used 1208 MB)
QSV: QSVEncC 1.18 (x86) / API[hw]: v1.7
TargetUsage ([TU-1]:Best Quality) ~ ([TU-7]:Fastest Speed)
Encode Speed (fps)
TargetUsage, 1920x1080, 1280x720
TU-1, 93.77, 181.67
TU-2, 113.15, 212.24
TU-3, 126.66, 216.66
TU-4, 191.37, 241.82
TU-5, 204.29, 240.95
TU-6, 223.19, 241.65
TU-7, 222.88, 244.85
Bitrate (kbps)
TargetUsage, 1920x1080, 1280x720
TU-1, 14341, 7460
TU-2, 12493, 6374
TU-3, 12490, 6373
TU-4, 12545, 6402
TU-5, 13890, 7358
TU-6, 13918, 7391
TU-7, 14237, 7447
やすかったからdellの14インチノートPCをエンコマシンとしてポチった
これでQSV爆速エンコ生活だよ
楽しみだなあ
>>508 ノートPC の場合、Pegasys のヤツは動いても
rigaya のヤツは動かない場合がある。
その場合、がっかりして死なないように。
えっ
i3 4010Uだよ大丈夫でしょ
New Inspiron 14 ベーシック
第 4 世代インテル® Core i3-4010U プロセッサー (3Mキャッシュ, 1.7 GHz, UMA搭載)
Windows 8.1 (64ビット) 日本語版
4GB(4GBX1) 1 DIMM DDR3Lメモリ (1600Mhz)
750GB SATA HDD (5400回転)
インテル® HD グラフィックス 4400
トレイロード式 内蔵DVDスーパーマルチドライブ
14.0 インチ Truelife HD ディスプレイ (LEDバックライト採用、 1366 x 768)
デルワイヤレス 1705 802.11b/g/n (Bluetooth v4.0付き)
>>509 現物見てないから何とも言えないけど、ドライバのバージョンとかとの組み合わせが悪いんじゃないのか、それ
>>511 東芝B551C (Core-i3)
ビジネス機で馬鹿言ってんじゃねぇぞかも知れないが
CPU が持つ基本機能を使える使え無いでビジネスもホビーも関係ねぇよな
別にQSV動作を制限する要素なさそうだけど何だろうね
煽っておけばアホが必至に調べてくれるからな
>>514 個人的には下手なコンシューマ機選ぶくらいなら、その辺のビジネス機の方が
冷却がきちんとしてたり、基本部分をきちんと押さえてるから好きだな。
QSVとかエンコードの類はCPUとかメモリに結構負荷が掛かるし。
>>510 デコードやインタレ解除を信頼のおけるソフトウェア処理にすると、
2c/2tや2c/4tのi3や一部のノート用i5じゃCPUの処理が追いつかなくなる(デスクトップ向けの場合、BCLKベースでOCすれば足りる場合もあり)
q
デスクトップ向けi5以上の4c/4tや4c/8tあれば、逆に余力が出るぐらいなんで
クロックの低いノート用CPUでQSVまともにやろうとすると、i7ぐらいないと辛い
>>518 つら、つらくたってQ6600でエンコするよりマシでしょ?でしょ?
520 :
名無しさん@編集中:2014/03/14(金) 17:25:01.49 ID:zYSr48c2
>>517 動くという点については同意見だが
ビジネス機の多くは "パネルが 6bit" だぜ
>>520 まぁ綺麗ならそれに越した事はないんだけどな。あまり気にした事がないな
CeleronG1820+H81M-P33セットでエンコ中
QSV: QSVEncC 1.18 (x86) / API[hw]: v1.7
win7x86 メモリー4GB
37fpsしかでないw
>>479ほど出したいけどたぶんなんかの設定が違うんだと思う
524 :
517:2014/03/15(土) 21:01:39.46 ID:NLaXYqwU
>>522 個人的にはあまり気にならない要素だが、DTV板としては読み手にとっちゃ重要な要素かもしれんしなぁ
重要だね
忘れがちだし
スンマセン
QSVとCUDA以外で、PC上のTMPGのようなアプリでのエンコをハードで支援するものは存在するんですかね?
ハードウェアエンコードで検索するとキャプチャー系ばかり出てしまって…
東芝のやつか。
Canopusからもボード出てるなー。
Firecorder blu
この手のH/Wエンコーダって
MPEG1、MPEG2の時代から常にあるんだけど、
大抵はCPUの高性能化にともなって数年後には不要になるんだよね
その時点で高速なエンコードが必要な企業ユーザ向きで
一般人が手を出すものではないと思う
ここにいる一般人(?)の中には高速なエンコードがしたい層も多いのでは?
そうだね
CPUはいつまで経っても相変わらず遅い
QSVの画質さえよければな
モバイル用にエンコするぐらいしか使えん
まあ元々そういう用途なんだが
商用H264エンコーダーの代わりとしては使えん
新しいドライバでなんか変わった?
>>534 今は無きカノプの MTV-2000 等の事を言っているんだろ
MTVとかじゃなくて、セレロン300AのころにDVD見るためにPCI刺してたやつの事だと思うの
今はセレロンですらQSVで爆速エンコできるいい時代だなぁ
539 :
名無しさん@編集中:2014/03/27(木) 00:32:05.14 ID:EPi5razF
>>537 > DVD見るために
そういうのは "デコーダー" っていうよなカス
DVDデコーダボード懐かしいなw
REALmagicDVD使ってました…
JPEGカードもあったんやで
高かったな -> JPEGデコーダカード
漢字ボードも高かったよ
32KB-VRAMボード、高かったなぁ
今日からここはアラフォーかアラフィフくらいが連想するハードウェア支援機器を懐かしむスレになりました
QSVはえーな
何だよこれびっくりだよ
5万で買ったノートで300fpsとか出るよ
これで画質がよければ文句は言わないんだがな
画質が良くなりすぎると儲けの大きい価格帯の自社CPUの売れ行きに影響するから
速度度外視で画質を求める人にはExtreme
速度重視する人向けにQSVというスタンスは変わらないのだ!だ!!
CUDA使った時はその酷い画質に絶望的な気分になったが、QSVはそこまで酷くなくて
容量確保優先のためビットレート低くしてる俺からするとこの速度でこの画質なら納得できるレベルかなあ
この板に居るやつって、要求スペックが極端に高い奴が結構混ざってて偏り大きいからな。
そういう意味では前提から違うんだし、使ってる奴も使ってない奴も
ここでの品質の話題は話半分に留めて、必要性を判断したいなら実際のサンプルと速度の報告合わせて読むべき。
553 :
名無しさん@編集中:2014/03/28(金) 22:55:17.43 ID:NqAlvZlo
CUDAはエンコーダーじゃなくてGPGPUのためのもの
SDKにエンコーダーのサンプルが入っているらしい
それとは別にGeForce 6xxからハードウェアエンコーダーが搭載されているから期待できる
>>553 NVENCだっけ
さっぱり話が出てこないがどうなってんだろあれ
>>555 純正ツールがTwitchに対応したら、一気に話題になると思う。
逆にそれまではベータ期間的な感じで、人柱が使って見る程度かと。
何より新しいグラボが必要ですからね。
しかし、そんな新しいNVENCをサポートするOBSは精力的だなぁ
>>555 現状じゃゲームのプレイ画面の録画用だけど、容量気にならなければ綺麗な部類
ただ、画質容量比を突き詰めていった場合はどうなるかわからん
デコードした情報をNVENCに因数と共に受け渡す方策は解れば使えると思うけど
今はnvidia純正のKepler以降用の提供機能の一部としてしか使えない
Keplerでも650以上ではなかったかな?
10倍の速度でエンコ出来るQSVで300fps
そして10倍の速度でエンコ出来るNVENCが加わり3000fpsだ!
とはならんの?
速度は10倍、画質はクソじゃな
NVEnc0.00が公開されていたので試してみた
Win7、4770、DDR1600、750Tiの環境で1920x1080@24pのH.264のファイルをエンコード
AviutlNVEncのCQP:200fps、CPU負荷60%平均
AviutlQSVEncのBalanced、CQP:151fps、CPU負荷50%平均
HandBrakeQSVのBalanced、CQP:222fps、CPU負荷10%平均
1440x1080@60iのtsをm2v_faw.auiで読込 ※lwinput.auiでtsを読ませるとNVEncのMux処理時に高頻度でフリーズ
AviutlNVEncのCQP:158fps ※マニュアル24fpsでインタレ解除、ロゴ除去とガウスぼかし使用
AviutlQSVEncのBalanced、CQP:143fps ※マニュアル24fpsでインタレ解除、ロゴ除去とガウスぼかし使用
NVEncでtsからエンコしたニセコイOP ※適当な時間で削除
http://www1.axfc.net/u/3209722?key=NVEnc 画質はQSVより若干落ちるけどCQPが使えるようになってCUDAの固定ビットレートより画質は大幅向上
インタレ保持なら1440x1080のtsで200fps前後出て、倍フレームにならないのでQSVEncより実写は扱いやすいかも
※現在のバージョンだとアスペクト比をGUIで指定できない
>>倍フレームにならない
修正、見直したらQSVEncと同じでインタレ保持した際にフレームレート59.940 fpsになってた
aviutlでQSVEncを使うならaviutl側のフィルタはかけない方が良いのかな?
フィルタかけた時の速度低下が激しい
>>563 必要ならかければいいんじゃない?デメリットと言ってもフィルター部分で律速するだけだし
同じような質問ですが、便乗で教えてください
自分もaviutlからQSVenc使って出力させてるのですが、1920x1080の実写TV番組をエンコするのに結構時間がかかってしまいます
具体的には下記の感じなのですが、これくらいは普通なのでしょうか?
・aviutlロゴ除去のみ:60~90fps(動画の実時間の約半分~75%くらい)
・インタレ解除+ロゴ除去:25~40fps(実時間と同じくらい)
・SharpenResize+インタレ解除+ロゴ除去:8~10fps(実時間の6~7倍、x264出力のシングルパスと同じくらい)
QSVenc側はVBR又は先行探索レート制御で8000bpsでエンコしてますが、細かい設定を変えてもあまり時間に影響はありません
CPUはcore i7 4770で内蔵グラフィックのみ、エンコ中にGPU-Zを開くとGPU Loadが40~70%の間で推移してます
よろしくお願いします
フィルタでどれだけ律速してるかはフィルタかけた状態で無圧縮で出力してみればわかる
フィルタかけた無圧縮ファイル作ってからQSV処理する2段階で処理したほうが早くなるかもしれない
>>566 2passの時はそうだと思うけど、1pass前提のQSVでそれって本当に意味あるかなぁ
568 :
名無しさん@編集中:2014/03/31(月) 21:44:26.96 ID:aAaCAj6R
"無圧縮" は何やら軽負荷って事をイメージしやすいが
一つのデータ形式と考えたら、どうすれば良いのかは考えられるだろ ?
569 :
565:2014/04/01(火) 20:31:11.43 ID:XL8WbdVV
>>566 >フィルタかけた状態で無圧縮で出力
すみません、このやり方がよくわからないのですが教えていただけないでしょうか?
無圧縮で形式を何で出力すればいいのでしょうか?
溜まったTSファイルが多くて、エンコ速度を上げるためにQSVにしてフィルタも捨てた状況です
それでも
>>565の通り、インタレ解除&ロゴ除去だけでも動画時間そのままくらい(45分動画なら50分程度)かかっているので、
さらに早くできるのならそうした上で、もし可能ならフィルタ掛けもしたいのですが、何か方法があれば教えてください
>>565 フィルタは ロゴ除去⇒インタレ解除⇒リサイズ の順にかけるのが良いのでは。
ロゴ除去は分からんけど、インタレ解除とリサイズフィルタは最近のCPU向けのものを使うとか、プラグイン自体を見直した方が良いと思う。
>>569 >>567が突っ込んでるけど、QSVでやる限りあまり関係ない話なのでは。
>>570 ありがとうございます
フィルタの順序、最初に一応順序変えた後に色々と足したままのしていました
それに参考にしたサイトそのままのフィルタを入れていったので最新版でないかもしれません
その辺りから見直してみます
無圧縮出力は今回はやめておきます
>>571 最新版というか、リサイズにもインタレ解除にも色々種類があるよね、自動フィールドシフトとか。
その中でもマルチスレッド(MT)対応とかあるから、rigayaさんトコ参考にしながら適当に選ぶとよさげ。
>>572 度々ありがとうございます
とりあえず自動フィールドシフトの高速化版の最新のものを頂いてきました
これでどのくらい早くなるのか見てから他のフィルタを試してみることにします
>>573 今更だけどAviUtlのスレどっかになかったっけ。
そっちで聞いた方が適切な回答がある希ガス。
575 :
名無しさん@編集中:2014/04/01(火) 23:54:58.12 ID:Q1MiErop
1920 x 1080 x 3 x 29.97 / 1024 / 1024 ≒ 178MB/s
178 x 60 x 60 / 1024 ≒ 626GB
>>575 やっぱり、無圧縮だとDISK IOで律速するよね
nulとか/dev/null的なものに出力できるならフィルターのベンチになりそうだけど
577 :
565=573:2014/04/02(水) 00:24:52.05 ID:jLgkAONp
>>574 スレチでしたらすみませんでした
元々は
>>565で書いた通り、QSVencを使ってもあまり速度が出ている感じがしなくて、それが適正なのかを聞きたくてこちらで質問させていただきました
この先何かあればAviutlのスレで質問することにします
>>577 正直、端から見てて察しが悪いなぁと思うんだけど(気分を悪くしたら御免)、
それ多分QSVじゃなくて前処理に掛かってるフィルタが重たいだけですわ。
フィルタもリアルタイムで画像処理し続けてるような状態だから、組み合わせによっては結構な計算量になりまっせ。
そうだな、例えばフィルタ全部切ってリサイズもデインタレースもQSVEncの出力オプション使ってみた時、
どのくらい速度出るか検証してみたら良いと思う。
というか実写映像なら、ソースが映画とかじゃない限りインタレ維持の方が綺麗に仕上がる気がするな。
580 :
565:2014/04/02(水) 01:50:34.23 ID:jLgkAONp
>>579 早速検証してみたところ、全フィルタ、インタレ解除無しで80fps超出ました
同時に
>>565でロゴ除去・インタレ解除のみで速度が出なかったのは、GPUが低負荷と判断してパワーを出し切らない設定になっていたからだとわかりました
それとどうやらShapenResizeを使うと速度が8fps程度しか出なくなるようです
リサイズ・ノイズ除去等のフィルタは別を探すことにします
アドバイスありがとうございました
流石に少しはテストしろよ
っていうか、ロゴとかフィルタとか気にするなよ
TSならインタレ保持でもいい気がするけど
TS溜め込む人はHDD買い足すのが正解
エンコなんて金と時間の無駄
4クール分を25GBに圧縮、BDに焼いてるわ
エンコが金の無駄とか言う奴は頭おかしいと思う
586 :
名無しさん@編集中:2014/04/04(金) 22:21:08.26 ID:Dyui7UW0
金と時間を無駄にしているヤツにケチつけるってのは
お前、独立行政法人かよ
>>584が言うエンコってCMカットとかの手作業が伴うケースを言ってる気がするんだけど、
QSVなら手軽にエンコできるし、インタレ維持してCM含めてまんまエンコするだけなら
bat書いてそこに投げるだけで事足りるのでは?
録画後の挙動に指定しておく事もできるだろうし、極例にせよ、
そう言うケースで(人の)時間を無駄にする余地があるとは思えないけどな。
金の無駄ってのは?
>>584-586 どこかで見たことあるから、多分コピペだよ?
金ってのは電気代のことだろ。
>>585 そこまで圧縮したらx264でもSDじゃないとゴミ同然の画質だろ
QSVEncで720pのVQP、QP I=24あたりで30分番組4クール分を25GBに収められる
いうほど悪くない画質だけど、君らの満足する設定はどんなの?
>>588 QSVでエンコするだけでそんなに電気代喰うかなぁ。
どうせts録画してるなら録画環境付けっぱなしだと思うんだけど
このスレの職人さんが詳しそうだから質問させてください。
Clear Video HD
は同時再生のサポート数の上限てありますか???
QSV対応のDLNAサーバってないのな。ストリーミングにこそ画質そこそこ高速トランスコードって意味があると思うんだが
ごめん、そのままHDDを増やして動画をため込んでおく
今は未来に低電力多コアCPU群が発売される事を思い、
未来の自分にこの処理を任せる事にする。
しかし時間と金と手間と画質を考えれば、
今はまだQSVなんかで処理しないのが賢い方法だとおもう・・・・
そう、今やっても、確実に未来の自分は不満に思っているだろう、
そして元ファイルを消した俺を憎み、絶対に許さないだろう、
俺も同じ境遇になったらそう思うだろうから、
その点を否定しない、
だから今の最善の方法として、未来に先送りが一番の方法なのだ、
未来の俺がこのスレを見つけ、よくやったと言ってくれる事を願う・・・・
>>594 もちろんそういう選択肢もあると思うぜ。
結局、溜め込むコストで選んでもそれぞれの運用方法に左右されるし、
時間があるならCMカットするのもアリだろうし(そもそもtsって扱いづらいし)。
ごめん、エンコードのフォローばっかりしてて主旨に沿ってないな。
逆に
>>594みたいな判断もあるだろうし、CMカットせずにエンコードするなんて以ての外、って意見もあるだろうし。
下手に再エンコードするのも馬鹿みたいだしな。
597 :
名無しさん@編集中:2014/04/05(土) 22:50:26.84 ID:4AliRFeA
特に色調演出しているとは思えない動画で
JS や JC の肌が腐った色になっているのを修正するためです。
598 :
名無しさん@編集中:2014/05/08(木) 00:33:10.33 ID:spuCdm8y
下記の環境でTMPGEnc Video Mastering Works 5を使用した際
画像エンコーダにIntel Media SDK Hardwareが表示されずに困っております。
マザボ MSI H87I
CPU i7 4770S
ビデオカード GTX660
OS Windows8.1
BIOS設定
Initiate Graphic Adapter [PEG]
IGD Multi-Monitor [Enabled]
グラフィック用ドライバ
Intel HD Graphics 4600
15.33.18.64.3496 (10.18.10.3496)
NVIDIA Geforce GTX 660
9.18.13.3523
モニタにはGTX660のHDMI端子から接続、オンボード側のコネクタには
ケーブルなど一切接続しておりません。
この接続を逆にするとIntel Media SDK Hardwareが表示されます。
http://www.4gamer.net/games/128/G012877/20130404012/ この記事を読むと使用できそうな感じがするのですが、もしかして
IGPU側の出力が稼働しないと、QSV使えないってオチでしょうか?
QSVエンコで出来るだけ画質を上げようとしたらどういう設定にすればいいだろ
AviUtl使ってるんだけど、品質を弄っても見た感じ変わらない・・・
連ドラでも回によって、特に気にならないときと、酷く画質が悪いときがある
>>598 何のためにVirtu MVPみんな使ってるかわかる?
>>600 デコーダやデインタレはソフトウェアで動作信頼性のあるのを使って、エンコードはビットレートを許容できる限り高くする方向で設定しか無いんじゃないか?
>>601 あれはsandyとかwin7以前でiGPUで仮にでもビデオ出力しないとQSVが使えないからそのときに使う方法の一つだね。
もちろんivy/win8以降では必ずしも使う必要ないし、sandyでもそれを使わなくてもどうにかする方法はある。
今回はhaswellだから必要ないはずだし、そもそもその世代だとvirtu付いてこないだろ。
>>600 aviutil版は知らないが、cqp指定でノイズフィルタを強めに効かすとかじゃね?あとリサイズして解像度下げるのも効果ある場合がある。
ノイズフィルタやリサイズそのものは画質を下げるが、ビットレートを稼げる。
浮いた分、今まで激しく劣化してた箇所にビットレートを割けるようになり、結果として画質向上できる。
>>603 それは失礼しました
そこまで書いたんなら
>>598の面倒見てやってよ
ついでにIvyの俺の面倒も見てくれ
>>598 マザーによってはモニタつないでなくてもiGPUの電源を切らない、みたいな項目があるからそれの設定で変わるかも
GTX660と同じモニタでいいからiGPUからもモニタに繋いでおけば安定なはず
>>602 >>604 そんな感じかぁ
それほど画質に拘ってないから、たいがいは許容できる範囲なんだけど
たまにすごい悪いときがあるんだよな
とくに背景一色とかになるとキツいね
ivy→haswellでは速度が変わらなかったけど、iris proだと上がった報告あった?
>>608 処理速度は有効EU数依存で、メモリ速度がボトルネックだからな
ノート等のSO-DIMMだと、後者の理由で辛いと思われ
QSVでHEVCエンコできるようになるのはいつの日か
QSVのHECVエンコって……速度/画質ともにx264の方がマシになるだけじゃ無いか?
なんで?
比較対象CPUにもよる
H264もQSV同等の画質と容量で良いなら、x274でも6C12Tのi7で十二分に爆速だしね
4C8Tのi7以下に実装されてるから価値が有るようなものだ
誤 x275→x264
QSVは解像度下げても速度上がらない
>>615 えっ?
メモリやCPU処理部分がボトルネックになって頭打ちになってるんじゃなくて?
ならんだろw
肯定も否定も、なんで今からこんな断定的に言えるんだろ?
いや上がるだろ。
上げてみろよw
いや上げる必要はないだろ
いくら話題がなくても、こういう下らんネタを引き伸ばすべきじゃないだろ
623 :
名無しさん@編集中:2014/05/30(金) 19:51:22.55 ID:NPFEDAkY
俺が上げる
>>620 現物持ってる奴なら解像度下げて処理速度上がる事くらい知ってるだろ。
もってねーならとりあえず買ってこいよ
現物であがらねーから言ってるんだよw
G1820 + DDR3-1333のDCだw
4770、DDR3-1600、Aviutl、QSVEnc、Balanced、固定品質
1920x1080p⇒1920x1080p:153.67fps
1920x1080p⇒1280x720p:160.98fps ※ResizeFilter
1920x1080p⇒1280x720p:164.67fps ※QSVEnc設定でリサイズ
4770、DDR3-1600、Handbrake、QSV、Balanced、固定品質
1920x1080p⇒1920x1080p:204.57fps
1920x1080p⇒1280x720p:340.73fps
G1840、DDR3-1333、Handbrake、QSV、Bastspeed、固定品質
1920x1080p⇒1920x1080p:159.38fps
1920x1080p⇒1280x720p:234.75fps
Aviutlではソフトデコードで頭打ち、HWデコード出来るHandbrakeだと解像度を下げると速くなる
4770、GTX750Ti、DDR3-1600、Aviutl、NVEnc、固定品質
1920x1080p⇒1920x1080p:198.07fps
1920x1080p⇒1280x720p:176.33fps ※ResizeFilter、逆に速度が低下
画質はともかく
500~600fps
出ていて一体何が不満なの
そりゃ速ければより速い方が良いけど
文句言う程の遅さじゃないだろ
>>625 あぁ、カスマシンの事情は分からんわ。何か違うトコがボトルネックになってんじゃねぇの。
ぜんぜん違う環境だからあてにならないけど、3770k+DDR1600でQSVでだいぶ前に遊んだときは
下記みたいなAVSをQSVenc.exeに直接食わせてリサイズはQSVにやらせて旧quality設定で
FPS300ぐらいだったきがする。Aviutlとかhandbrake経由させるのやめてみたら?
"""
video=LWLibavVideoSource(ts_file,threads=8,cache=true,stream_index=-1,seek_mode=0,dr=true,dominance=1)
audio=LWLibavAudioSource(ts_file,av_sync=true)
AudioDub(video, audio)
Crop(0, 0, 0, 1080, align=False)
インタレ解除
"""
追記
うちの環境ではインタレ解除はAVS側にやらせてリサイズはQSVにやらせるのが一番速かった
>>625 G1820じゃすぐ頭打ちになるわ
QSVにもモデルで性能差あるからな
HD4000以上ならDDR3-2400のモジュール用意しろってところだが
>>630 ソフト何使おうがカスCeleronじゃたかが知れてると思うぜ。
AviUtlだとかhandbrake以前の問題だよコイツ
>>633 ああ、ほんとだログよく読めてなかった。
EUも足りないし帯域も足りてないしCeleronは無理だわw
結局お高い環境が必要になるのならx264にするよw
QSV使えなくて悔しい所申し訳ないけど、x264に変えた所でCeleronじゃ多分マトモに動かんのでは?w
HD2500並の動作はするんだから十二分だわな
ただ、G18x0のQSVがアベレージ伸びないからと言って
QSV全般がそうである様に語るなと
638 :
名無しさん@編集中:2014/06/03(火) 10:42:52.97 ID:Si4LD5VE
h81m マザーとi3 4130で
media espresso6,5 で QSVハードエンコ使えました
h81はQSV使えます
しかし グラフィックボードさしてたからオンボード側に差し替えてQSV利用できました
グラボささってても QSV使えるみたいに書いてあったのに差し替えなきゃダメだった
ドライバは最新入れたんだけどな
グラボさしててもQSV使える方法ってないかな?
QSV載せるぐらいだったら、キャッシュを驕れよ
実装場所がキャッシュ部と全然違うし
多分512KB程度のキャッシュですらirisよりデカい
>>636 君は読解力を母親のおなかの中に忘れてきたのかい?w
HEVC対応マダー?
QSVEncの設定でスレッドチューナーって何?
エンコ速度速くなるとか?
やってみて変わらなかったけど
Slice threadと見間違えてない?
>>644 Intel Media SDK 2014 HEVC Pack $999
QSV初心者だが高速エンコに興味があって少し調べてみたんだけど
高速エンコにはメモリ速度が重要で、ソフトデコード処理時に
CPU性能の差が出るってことでいいのけ?
QSVは確かに速いが4770だとソフトエンコ(fast)と速度差ない。8個並列バッチでもね。
背景が静止画みたいな場面で明るさがふらつくからソフトエンコにしたわ。
電気代がなずいぶん違うんじゃね?
s/な//
QSVのデコード機能使ってないのが悪い
電気代は24時間稼働の録画パソコンあるのであきらめている。
背景のバタツキ抑えられるとQSVに戻れるが。
>>648 > 高速エンコにはメモリ速度が重要で
大して差が出るとは思えないが。
QSVだってCPU負荷はそこそこある。
>>649 それってメモリがDDR3-1600だったりしないか
2133になると全然違う
>>648 CPU処理を極力廃せば っていう条件付きでならね
ボトルネックの確認の為ベンチマーク的に試してるケースはあるけど、実用的な範囲からちょい外れてるうえでの結果だから、あくまで参考程度にね
ある程度の品質と利便性捨てない限り、CPU処理分は付いて回るから、メモリによる差は大抵実運用では小さくなる
ただ極端な差にならないだけで、差自体はあるから、そこら辺はOCメモリ導入の費用対効果見て決めると良い
648だけど教えてくれてありがとね~
659 :
名無しさん@編集中:2014/06/12(木) 19:59:41.29 ID:voDUCcyd
qsvencc+avisynthでtsファイルを1440*1080サイズのmp4にエンコードしてきました。
これらのmp4動画を、容量圧縮のために960*720に変換しようと思ってるのだけど、
qsvenc等での再エンコードが必要でしょうか?
画素数変更であれば、簡単に高速に変更する方法はあるのでしょうか?
>>659 ない。まさにその用途のためのQSVなので、存分に再エンコしてください
カット編集なら、スマレンとかがやってるようにGOP単位の流用とか出来るんだけどね
661 :
659:2014/06/12(木) 23:22:44.81 ID:voDUCcyd
>>660 レスありがとう。
そうですか、再エンコがんばります。
Skylake で QSV が HEVC に対応するみたいね
あと 1 年か
qsvencでgpuを6割くらいしか使ってくれないんですがなにか設定あるんですかね?
cpuはi7 3770 mbはp8h77v メモリDDR3-1600 8G×2の構成です。
>>663 -u, --qualityで品質の設定ができるから、それをbestにすることで
処理負荷とトレードオフで品質があげられると思う
あとは、餌やりが間に合ってないのがそもそもの原因
具体的にどんなふうにやってるか知らんから、メモリがボトルネックになってるかデコードが間に合ってないのか知らんが
>>664 663です
品質はある程度でよくて速度がほしいのでGPUの使用率上がるともっとエンコ速度上がってくれるのかなと。。
ちなみにアニメソースをaviutlでCMとロゴカットして、GUI版のqsvencをCQPの基本デフォ設定で1280にリサイズ、ソースにより110から160もつれのfpsが出てる感じです。
なお、クオリティーの設定をBESTに寄せるとGPU使用率が高くなるみたいですがfpsはほぼ変わらないのでやっぱりメモリやデコーダがボトルネックなんですかね。
>>665 それ、ウォーターマーク消してるフィルタが原因に思えるけど
ロゴカット ロゴカット ロゴカット ロゴカット
QSVが早すぎてデコード、インタレ解除、軽くフィルタかけるとそこがボトルネックになるのは仕方ない。
少しアプローチは違うけど、うちはGPU使用率上げるために同時に3つエンコさせるようにバッチ組んだ
1つのファイルのQSV速度上昇を求めるなら、QSVに渡す前段階を高速化しないといけないから
delogoが多少高速化されてるであろうAvisynth64bitかAvisynthPlusとQSVenc64じゃないと無理なんじゃない?
>>668 663です
レス有難う。
フィルタがネックになるので、少しでもGPUの残りパワーを引き出して高速化できないかなーという趣旨でした。
まだまだ奥が深そうなのでもう少し勉強してみます。
今更だけど、DDR3-1600に変えてみようかな
ロゴが気になるのってアニメのチャンネルとディズニー系くらいのものだろ。
ディズニーチャンネルのあのロゴの大きさは嫌がらせ以外の何物でもないな
i7 2700kでQSV使ってエンコしてるんだけども、DevilCanyonにしたらどんぐらい速度と画質が向上するかな?
has-rはQSV速くなったんだっけか
Sandy比なら1.5倍速弱だけど、画質は微々たる差しかない
今のところG1820+メモリ4GB(シングル)でエンコしてるけど
やっぱりデュアルチャンネルだとエンコ早くなるもんなの?
>>676 そりゃ、全体的に早くなるから、エンコも多少早くなるとは思うけど
劇的に早くなるかというと、メモリ部分で律速してるんでなければ期待した効果は出ないだろ
てか、試しにやってみれば?一時的に他のから拝借して、そのエンコ専用機に刺して使ってみて
十分投資に見合う効果があったと思うなら投資すればいい
ここ数年だとデュアルチャンネル構成じゃない方が珍しいような気がするけど4GB1枚とかでやってんのか?
今時2つでも珍しくない?4枚が普通だよな。
>>679 全然珍しくもないし、普通でもないな
4GBx2を2パッケージ買うのも、8GBx2を1パッケージ買うのも大して違わんし
それなら、どうせゴミになる4GBを4枚も買うより、8GBを買ったほうが潰しも聞くし、スロットも残しておける
逆にわざわざ4枚にするメリットって何?
仮想関係(Hyper-Vとか)か3DCGでもやってるなら32GBでもメモリ足りんということはあるけど
そうでなければ4GBx2でも十分って人も多いから4枚が普通とは思わないなあ
そもそもMini-ITXだとメモリスロットは大抵二つしかない
よほどのことをしないかぎりは二枚で十分では?
Mini-ITXはどっから出てきた
>>683 >>679の反例でしょう
今どきMini-ITXは珍しくないですからね
その珍しくないマザボはスロットが2つしか付いていない物が多いのですから
2枚が珍しいというのはおかしいという流れでしょう
>>680 >逆にわざわざ4枚にするメリットって何?
特化で極端に安かったら、最初からいっぱい挿すかも
帯域さえ使い切ってれば容量の問題だからソレ以上刺す刺さないは用途次第
ただし同じデュアルchで同じ容量ならば2枚の方が電力的には有利
スレ更新したら伸びてるからなんかあったかなと思ったのに・・・
687 :
名無しさん@編集中:2014/07/03(木) 04:37:09.92 ID:eT8vA1aH
i7 すげー速い
688 :
名無しさん@編集中:2014/07/07(月) 13:02:08.87 ID:Ycan7vAV
Windows 8.1 Update 64ビットはビデオカード挿しても
プライマリとかセカンダリとかややこしい事しなくても
QSVと単体GPUの同時利用出来ますか?
馬鹿には無理
pentiumのQSVって非力なん?
G3258のQSVベンチ探してるけど見当たらない
グラフィックコアのOCだとH87以下ののBIOS改修版じゃ難しいかな
なるほど半分か
さんくす
値段考えるとありかな
ソフトエンコでもパワー出せるi7より貧弱なCPUにこそより強力なQSVを積むべき
デコード速度で頭打ち
QSVでHEVCエンコード出来るようになったら起こして・・・
>>697 再生側デバイスでの対応が浸透してからじゃないと実装の意味ないし
スマフォやガジェットデバイス、TV側でデコーダ積んで対応機種が増え始めた世代の次あたりから載るのでは?
この手の機器に積まれるSoC次第だろうけど
ソフトデコードは流石にリソース食い過ぎる
PC環境ならAMDのRADEONとかは、普及による実効性お構いなしに対応して一番宣言してくるだろうけど
また何時もの通り各社出揃うと一番不出来というパターンになりそうだけどな
アムドは低性能・爆熱・不具合満載の三重苦そろった産廃
存在自体害悪なので今すぐ地上から一掃すべき
700
すかいれいく
はよこい
>>699 当て馬いないともりあがらんでしょ。
競争相手がいないと値段も下がらないし、
技術の発展スピードもかなり遅くなる。
名前だけ変えて新製品とか言っちゃう。
>>702 おっと一頃のNvidiaの悪口はそこまでだ
>>703 リネーム等はお互い様だし
一部のラデ狂信者が、RADEON8500のリネームとか、9800Proバルクのメモリ帯域地雷流通とか、旧ATIの時から全部手前が先駆けてるの無視してブーメラン投げまくって騒いでるだけなんだけどね
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0416/nvidia.htm >史上初のオンチップGPUビデオ・エンコーダ
>●ハードウェアビデオエンコード機能
>GeForce 6でさらにユニークなのは、GPU内に汎用のビデオハードウェアエンコーダ/デコーダを内蔵している点。これは3Dの演算処理ユニットとは別に設けられているもの。プログラマブルな構成となっているため、MPEG-1/2/4/WMVなどあらゆるコーデックに対応可能という。
>シムズ氏によれば、リアルタイムエンコードが可能で、ハイビジョン(HD)ビデオも同時に2ストリームまで扱えるという。
一番乗り宣言だけして、結局実際には全く使えなかったのはNVIDIAのGeForce
ああ、CUDAが話題になり始めた頃に、期待してゲフォのハイエンドでSLI組んだけど
結局エンコード用には何の役にも立たなかったな。
結局高いTeslaを売るために普通のゲフォ用のライブラリは申し訳程度の効果しかないし
やっと出てきたNVEncも弄れる範囲が狭すぎて、はっきり言ってコケオドシのデモ用途。
後発のQSVがライブラリ公開の大盤振る舞いでhandbrakeやqsvencから
充分使えるようになったのと比べれば大違い
CUDAのガッカリ感は異常
都合の良い記事選別は相変わらずだな
当時nvidiaの用意したのは見本品的にmpegのデコーダ/エンコーダとWMVのデコーダを用意していて
プログラマブルだから拡張できるとしていて
実際にそうなんだけど(nvidiaのサイトに未だに残ってる仕様掲載内容参照)ただ自分で組もうとする連中が出なかった(実質WMVのエンコーダなんかMSでしか組めないし)
語弊を招きやすい文章だが、その記事的に間違いでは無いけどね
その後の世代はMSの方でDXVAが実装され、そっちが主流になったのはご存じの通り
そういや、nvidiaに遅れて自社GPU内蔵のエンコード/デコード機能を使用したソフト出したけど
インストールさえしちまえば、自社GPUを取り外しても動作して
GPU強化しても高速化しないけど、CPU強化したら高速化するという謎のGPUデコード/エンコードパッケージがあったな
そりゃ、自分でコード組まない奴がCUDAを何かしらの機能と勘違いしたってだけだろw
h264のプレビューで活躍してるだけマシだな
NVIDIAもAMDも能書きやこけおどしはいいから、ここのスレで一丁前の口を聞くのは
ちゃんと使えるライブラリをオープンソースコミュニティに提供してからにしてほしいな
別にHandBrakeのコミュニティみたいなところはニュートラルだから、ちゃんとした情報とライブラリが公開されていれば
遠慮なく組み込んでくれるよ。
CUDAの機能が未だにOpenCLを通した限定的な機能しか組み込まれてないのは、まともなライブラリがないからだよ。
CUDAは機能じゃなくてGeforceネイティブのGPGPU言語だっての
理解してねぇじゃねーかw
>>713 >>711の
> CUDAの機能が未だにOpenCLを通した限定的な機能しか組み込まれてないのは、まともなライブラリがないからだよ。
で理解してない事が解るじゃん
出来ることはCUDA>OpenCLで
GeforceでOpenCLのコードはCUDAコードに最終的には変換されて実行される
HandBrake側の実装でCUDAネイティブでコート書いてなけりゃ、そりゃOpenCLでの実装以上の事は出来ないわな
いやお前
>>714の場合は
>>711が書いてることすら理解せずに勝手な解釈してるから、それ以前の問題だぞ?
そのまともなネイティブコード使ったエンコードライブラリをインテルはオープンソースとして公開してるから、OSSのhandbrakeもネイティブの機能として組み込めている
しかしCUDAのライブラリはOSSに十分に公開されておらず、しかもH.264エンコード用のライブラリにもなっていない
別のオープンソースコミュニティであるOpenCLが独自に組み込んでいる一部の機能が使えるに留まっている、ということなんだわ。
レスはいらんけどレスするなら
>>914はこれを10回読んで理解してからレスしてネ。理解不足なら単なるボンクラの扱いにするからな。
>>715 >>716 長くてすまんが、話題のフォーカスがブレまくっていて、話の焦点掴みづらいんだよ
Geforce6の話に難癖付けてる流れのまま、Geforce8以降で使えるCUDAの話に持っていったり
CUDAの話からCUDAからのGeforceに実装されてるエンコーダへのアクセスする為のAPI提供可否の話にずれていったり
反論のふりして巧妙に話題を逸らされても困る
そうで無いにしても、HandBrakeでのCUDAの話題=Geforceのハードウェアエンコーダの話 では無い
デコーダやらフィルタの高速化等々適用範囲は複数あるし、自分勝手な思い込みが相手にとっても当たり前だと思うな
まぁ、Geforceのハードウェアエンコーダへのアクセス公開してくれってのは同意だが
製品として機能提供するのとCUDAからでもアクセス出来るかは別問題だからな
現行世代のエンコーダはSHIELDへの画面転送やShadowPlayとして間接的に機能提供されてる
「Intelが公開してるのに、nvidiaがAPI公開してないのは可笑しい」とか言うなら
Geforceの実装機能としてプレビューしたり説明はしてるけど、CUDAから使わせるとは公言してない以上
他社がやってるから、お前の会社もやるのが当たり前という「思い込み」でしかない
逆にIntelはQSVの機能を簡便に使用できるアプリケーションはnvidiaの様に提供してないんだしな
結局スレチなんで、これぐらいで控えるけど
どんだけ歳くってるか知らないが
コミュ傷&クレーマー気質なんじゃないのか?
被害妄想の部類に入るかもしれんけど、そんなんだと余されるだろ
逃げたとか言って勝利宣言出来る予知が出来て良かったねぇw
そりゃスレチなところにやって来てNVIDIA好きの立場で全レスしてるから荒らし扱いされるんだよ。
荒らしがどういう扱いされようが文句は言えんわな。
実際
>>706(俺)で言ってるように、今のQSVの良さはエンジンをお仕着せのソフトじゃなくてオープンソースとして公開して
有能なソフトからそのまま使えるようになった点にあるんだから
「わざわざこのスレに出張って来て」主張するなら、同じことができるようになってから来いと言ってるわけ。わかった?
ゲーム好きでもないのにGTX580x4 680x2に投資した俺としてもそうなってほしいわ。
m9(^Д^)プギャー
もう夏休みになったのか?
お前が嫌いだから叩く、ってのが一番ウザいね確かに
>>717 NVIDIAもAMDもAPIならだいぶ前から公開してるぞ。
CUDA ZoneとかAMD Developer Centralとかチェックしてみろ。
オープンソースの意味も勉強して恋
ソース公開されてるのはlibmfxのdispatcherしかないと思うんだが。
それ以上のソースってオープンになってたっけ?
Media SDKで公開してるのはdispatcher(libmfx)とサンプル実装のみだね
エンジンというかハードウエアのQSVを制御してるのはGraphics Driverとそこに同梱されてるlibmfxhwで、ソースは今後も非公開だろう
訂正
✕Media SDK全体をオープンソース化を阻害
○Media SDK全体をオープンソースで利用するための障害
よくわからないんだけど、QSVEncってその話の前からフリーで配布されてたのは
厳密にはライセンス違反だったの?
QSVEncはGPLじゃないから問題なし。
>>729 そういう訳じゃなくて厳密にはそういうモジュールをリンクしたプログラムの配布はインテルのライセンシーに従わなければならないから
OSCはそういうのを嫌うし基本はGPLになってなければいけない。
QSVEncはオープンソースじゃないし商用でもなく、流通してるのもほぼ日本国内だから、インテルも煩いことは言わなかったんだろ
ちなみにドライバは個別に入手する話だからアプリの配布とは関係ない。
fakewinsってTVTest0.8向けに改造できないの?
誤爆
avconvがQSVに対応したら起こして
あれ、対応してなんだっけ?
自作自演かい
avconvのQSV版ビルド完了
せめてまともに動くようになってから転載しろ
地デジのロケフリシステムを作るスレ part3
374 : ◆yyE7w1ZBvw :2014/07/29(火) 22:48:34.42 ID:VWushaFb.net
>>372 それビルドしてみたけど、データがすこし変なだけですぐ落ちた。
QSVは1回使った。 二度と使うまいと思ったが急ぎでとれあえずはこれ。 少しだけ時間的に余裕
があればCUDAを使う。 でも今は丸2日かかってもソフトエンコだな。 これはきついし電気食う。
おかげで先月は3,000円も余計に取られた。
日記か?
薄荷か?
結局使ってる人なんて少数だろう
大半は遊んで終わり
NVencの方がまだ使える
CPUが4C/8T以上のi7ならx264--veryfastの方がいいしな
日記なら仕方がない
QSVはストリーミング再生時にトランスコードが必要なときにとりあえず、ってのが使い道として一番だとおもうんだけど
QSVに対応したDLNAサーバって無いよね。なんでかね
>>744 その表現だと大半はそのCPUではないのでQSVの需要は多いことになるな。
設定次第で使えるのは有るけどな
探してないだけじゃ無いのか?
探した結果とやらを書かずに得意げになられましても。
レス付ける手間有るなら検索しろよ
有るのに無いとか言ってる馬鹿が居るから指摘してるだけで、お前が使えるように導いてやろうという気は全くない
検索エンジンもまともに使えないなら、見つけたとしてもQSV使えるように設定できるかも怪しいけどな
設定メニュー開いて設定するような標準実装じゃないからな
拡張性があることを利用して使えるようにするってだけだ
ミサワ乙w
メジャーどころで標準実装しているサーバはない、ということなら需要もないってことなんだろう
可用性の為にmpeg2変換して流すのが一般的だからな
QSVが必要なほどの負荷じゃない
755 :
◆orLDDEzERQ :2014/08/24(日) 12:10:24.85 ID:oYYYFPv2
正直、今更なんだよね
QSVEncより使える部分がないと
>>755 QSVの時のオプション例
CBR :??-b 2000k -maxrate 2000k
VBR :??-b 4000k
CQP :??-q 20
そういえばドライバ更新が面倒くさくて、固定品質(ICQ)モードとか試してないわ・・・
3338(hw API v1.7)のまま放置状態・・・
スレタイに【QSV】も入れといてくれよ。
Intelも
次スレでは入るだろう
HEVCのサポート来ない限りSkylakeまでスレがもちそうな勢いだがなw
1280x720プログレの30分アニメを1GBくらいにするには、QSVEncをどんな設定にするのがいいかな?
パラメタ全部書けと?
ビットレート指定すればいい。
>>763 300MB未満程度が目標ならともかく、1GBだと相当楽じゃないか?
実質CM無ければ実質24~25分ぐらいだし
視聴時の応答性良くしようとして、GOPが短めになってるにしても、
地デジソースなら1440x1080pを16:9引き延ばしで1GB目指すぐらいのレベルじゃ無いか?
QSVみたいな画質悪いエンコするなんてとんでもない!
>>767 永久保存版とかの目的でエンコするならCPUブン回した方がいいけど、
録画した番組をスマホとかの持ち出し用にエンコするならQSV良いかなと思う・・・
実際は、「持ち出すためのエンコ」ってのがないから
どうせ見ないんだし速い方がいい。
録画した番組をテレビで見るのにDLNAでトランスコードしてるから、
QSV使えると嬉しい。
sandyだとLinux環境では縁故に使えないんだよね……
LinuxでDLNAでQSVでトランスコードって、そんな便利な事ができるのか。
QSV対応ffmpegかな?真似したいんで、詳しくお願いします。
多少時間掛かってもマシンパワー使わない事に意義があるから
QSVはエンコードの速さより画質に力を入れて欲しいな
帯域さえくれてやれば、それなりの画質には成るから
ファイル移動ついでにTSのmpeg2を2/3~1/2ぐらいに圧縮する分には問題ないと思うけど
つーか、持ち出しもストリーミングももっと軽いコーデック使えばいいだけ
777 :
763:2014/09/09(火) 16:47:15.36 ID:z5/P9Asq
できれば具体的な設定を教えて下さい。
1280x720にリサイズのプロファイルがだいたい1GB強
ここから自分好みのパラメータに変えていけばいい
軽いのが良いなら、容量や画質・解像度犠牲にしてmpeg2で高圧縮掛ければいい
CPUでもトランスコード速いしな
>>778 元が地デジなら1440x1080だから、実質解像度分しか縮んでないけどな
リサイズしてる分、画質低下が気にならなくなる部分もあるから
個人的にはプロファイルを修正して、もうちょい750MBぐらいになるまで圧縮効かせても問題ないと思う
音声もAACならステレオで192kbpsより落としても問題ない
MotionJPEGとかIndeoとかCinepakとか
軽い
お前ら馬鹿だから、俺のレスでようやく気づいたんだろうけどなw
QSVスレで別コーデック使えと言ってドヤ顔する人って・・・
実質いじれるところはqualityしかないから自分で納得する値を決めろ
>>773 ffmpeg自前でビルドしてるんだけど、どうやらできるらしい。
が、対応してる石もってない……
今はソフトエンコで見るだけなら問題ないけど、
サーバに負荷かけると駒落ちするんだよね
>>785 まじか
やってみるthx
QSVの機能ってほかの事に使えないの?
まじかぉ~
嘘です~
obsのアップデートで、qsvエンコーダって項目がついかされたね
だからエンコ専用だろ?
デコードにも使えるはずだけど対応してるソフトあったっけ?
TMPEGスマートレンダラーにQSVデコードのオプションがあった気がする。
>>796 ゴメン、エンコ以外はデコードもできるんだな。
半導体チップの肥やしです
うちではTMSRでデコーダー選択すると操作が利かなくなる
handbrakeのQSVエンコードはデコードもQSV使うからQSVEncの倍は速いがな
>>800 qsvencのデコーダは自由に選べるんだし
HWアクセラレーションを有効にしたffmpegを使えば良いんじゃね?
>>801 > Note that most acceleration methods are intended for playback and will not be faster than software decoding on modern CPUs.
> Additionally, ffmpeg will usually need to copy the decoded frames from the GPU memory into the system memory, resulting in further performance loss.
> This option is thus mainly useful for testing.
現行のCPUだとむしろ足を引っ張るので無意味
QSVでデコード、エンコード両方するとGPU-CPU間のメモリコピーなくやれるから速いのね
handbrakeが性能が相当いいのは認めるけど、日本人としてはQSVEncに頑張ってもらいたい
このスレじゃまったく話題にされないけど
A's Video ConverterもQSVエンコード/デコード対応しとるよ
handbrakeはintelの人もコミットしてるからな
じゃあ今ならAtiUtlとhandbrakeがQSVでエンコするなら二強なんですかね?
>>807 そうだね
HandBrakeはお手軽かつ成熟してるので導入しやすいと思うよ
HBだと他で失敗したり音ずれ起こすような録画でもなんとかまともにエンコくれるもんな
GeForce GTX 980&970発表
ハードウェアエンコーダーNVENCがH.265に対応
NVEnc作者のお力で何卒・・・
擬似マルチディスプレイ化してqsv使えるようにしたんだけど
左上にカーソルが出っぱなしになるのはどうにもならないの?
カーソルをセカンダリにやって消してもすぐまた出てくるし。
813 :
名無しさん@編集中:2014/09/26(金) 20:31:04.57 ID:/qw2JWAY
VGA端子に抵抗を刺してディスプレイがあるかのように認識させる
iGPUはHDMIしか無いからVGA端子に抵抗をさせない・・・。
dGPUとiGPUのHDMIをモニタに繋げればカーソル出ないくなるけど
擬似マルチディスプレイ化だとうまくいかないです。
815 :
名無しさん@編集中:2014/10/06(月) 19:14:27.61 ID:YNRIYztO
QSVと何か関係あるのか?
817 :
763:2014/10/06(月) 20:14:14.39 ID:QPrUNFXp
Raspberry Piってそんなことできるのかよ
1280x720ですら実時間以上じゃ旨みがないな
一応仕様上は1080p30をh264でハードエンコできる、らしいね。
デコードは考えてないからカメラから直に録画する用みたいだけど
820 :
名無しさん@編集中:2014/10/11(土) 15:02:51.27 ID:EXN0zn+O
ベンチ取ってみたんだけど、これってどれくらいですか?
Environment Info
OS : Windows 7 (x64)
CPU: Intel Xeon(R) E3-1245 V2 @ 3.40GHz [TB: 3.70GHz] (4C/8T)
GPU: Intel HD Graphics (16 EU) @ 1250 MHz (10.18.10.3621)
RAM: DDRx-xxxx / x channel (Total 32641 MB / Used 14135 MB)
QSV: QSVEncC 1.23 (x86) / API[hw]: v1.8 / d3d9
TargetUsage ([TU-1]:Best Quality) ~ ([TU-7]:Fastest Speed)
Encode Speed (fps)
TargetUsage, 1920x1080, 1280x720
TU-1, 193.46, 305.99
TU-2, 193.69, 305.41
TU-3, 211.90, 302.94
TU-4, 210.96, 305.70
TU-5, 207.67, 306.55
TU-6, 211.90, 302.38
TU-7, 265.76, 291.55
Bitrate (kbps)
TargetUsage, 1920x1080, 1280x720
TU-1, 12812, 6416
TU-2, 12812, 6416
TU-3, 12555, 6378
TU-4, 12555, 6378
TU-5, 14341, 7285
TU-6, 14341, 7285
TU-7, 14959, 7483
よくわからんけど、暇だったんでやってみた
Environment Info
OS : Windows 7 (x64)
CPU: Intel Core i5-4670K @ 3.40GHz [TB: 4.30GHz] (4C/4T)
GPU: Intel HD Graphics 4600 (20 EU) @ 350 MHz (10.18.10.3412)
RAM: DDRx-xxxx / x channel (Total 12161 MB / Used 4394 MB)
QSV: QSVEncC 1.23 (x86) / API[hw]: v1.7 / d3d9
TargetUsage ([TU-1]:Best Quality) ~ ([TU-7]:Fastest Speed)
Encode Speed (fps)
TargetUsage, 1920x1080, 1280x720
TU-1, 120.24, 231.35
TU-2, 143.65, 262.91
TU-3, 159.06, 280.79
TU-4, 262.51, 340.73
TU-5, 282.31, 343.66
TU-6, 299.71, 342.08
TU-7, 311.37, 344.34
Bitrate (kbps)
TargetUsage, 1920x1080, 1280x720
TU-1, 14341, 7460
TU-2, 12493, 6374
TU-3, 12490, 6373
TU-4, 12545, 6402
TU-5, 13890, 7358
TU-6, 13918, 7391
TU-7, 14237, 7447
rigayaさんのとこにあるベンチマークか。いつかやろうと思って忘れてた。
同梱されてたQSVEncCが1.23だったので、一応1.25に入れ替えてやってみた。
全然伸びなかったけど、メーカーノートだとこんなものなのかな?
Environment Info
OS : Windows 8.1 (x64)
CPU: Intel Core i7-4702MQ @ 2.20GHz [TB: 2.90GHz] (4C/8T)
GPU: Intel HD Graphics 4600 (20 EU) @ 400 MHz (10.18.10.3907)
RAM: DDRx-xxxx / x channel (Total 8116 MB / Used 1776 MB)
QSV: QSVEncC 1.25 (x86) / API[hw]: v1.8 / d3d9
TargetUsage ([TU-1]:Best Quality) ~ ([TU-7]:Fastest Speed)
Encode Speed (fps)
TargetUsage, 1920x1080, 1280x720
TU-1, 97.39, 151.83
TU-2, 104.68, 160.48
TU-3, 113.09, 165.79
TU-4, 152.32, 181.82
TU-5, 156.92, 179.51
TU-6, 157.74, 182.86
TU-7, 158.72, 185.48
Bitrate (kbps)
TargetUsage, 1920x1080, 1280x720
TU-1, 14339, 7459
TU-2, 12492, 6373
TU-3, 12489, 6372
TU-4, 12544, 6402
TU-5, 13888, 7358
TU-6, 13916, 7390
TU-7, 14234, 7446
うんこですわ
Environment Info
OS : Windows 7 (x64)
CPU: Intel Pentium(R) G3258 @ 3.20GHz (2C/2T)
GPU: Intel HD Graphics (10 EU) @ 400 MHz (10.18.10.3907)
RAM: DDRx-xxxx / x channel (Total 6016 MB / Used 1370 MB)
QSV: QSVEncC 1.23 (x86) / API[hw]: v1.8 / d3d9
TargetUsage ([TU-1]:Best Quality) ~ ([TU-7]:Fastest Speed)
Encode Speed (fps)
TargetUsage, 1920x1080, 1280x720
TU-1, 62.53, 125.81
TU-2, 62.98, 127.88
TU-3, 71.90, 140.85
TU-4, 134.98, 187.06
TU-5, 154.27, 188.54
TU-6, 177.31, 192.45
TU-7, 188.00, 191.68
Bitrate (kbps)
TargetUsage, 1920x1080, 1280x720
TU-1, 14341, 7460
TU-2, 12493, 6374
TU-3, 12490, 6373
TU-4, 12545, 6402
TU-5, 13890, 7358
TU-6, 13918, 7391
TU-7, 14237, 7447
RAMディスク上に展開したもの
Environment Info
OS : Windows 8.1 (x64)
CPU: Intel Core i3-4130T @ 2.90GHz (2C/4T)
GPU: Intel HD Graphics 4400 (12 EU) @ 1150 MHz (10.18.10.3907)
RAM: DDRx-xxxx / x channel (Total 8061 MB / Used 3931 MB)
QSV: QSVEncC 1.25 (x86) / API[hw]: v1.8 / d3d9
TargetUsage ([TU-1]:Best Quality) ~ ([TU-7]:Fastest Speed)
Encode Speed (fps)
TargetUsage, 1920x1080, 1280x720
TU-1, 101.29, 184.95
TU-2, 112.36, 201.20
TU-3, 125.94, 212.46
TU-4, 210.72, 228.38
TU-5, 213.02, 229.35
TU-6, 220.53, 225.95
TU-7, 221.05, 219.98
Bitrate (kbps)
TargetUsage, 1920x1080, 1280x720
TU-1, 14341, 7460
TU-2, 12493, 6374
TU-3, 12490, 6373
TU-4, 12545, 6402
TU-5, 13890, 7358
TU-6, 13918, 7391
TU-7, 14237, 7447
ついでに(というかこちらが本題)手元のi5-4430での結果
QSVEncCは同梱の1.23と1.25に入れ替えたのとで両方やってみてあまり変わらなかったので1.25の結果だけ
Environment Info
OS : Windows 8.1 (x64)
CPU: Intel Core i5-4430 @ 3.00GHz [TB: 3.20GHz] (4C/4T)
GPU: Intel HD Graphics 4600 (20 EU) @ 350 MHz (10.18.10.3907)
RAM: DDR3-1600 / 2 channel (Total 7869 MB / Used 1148 MB)
QSV: QSVEncC 1.25 (x86) / API[hw]: v1.8 / d3d9
TargetUsage ([TU-1]:Best Quality) ~ ([TU-7]:Fastest Speed)
Encode Speed (fps)
TargetUsage, 1920x1080, 1280x720
TU-1, 100.94, 180.74
TU-2, 109.02, 196.09
TU-3, 123.51, 218.59
TU-4, 210.15, 319.28
TU-5, 234.69, 321.39
TU-6, 277.09, 325.66
TU-7, 297.55, 327.85
Bitrate (kbps)
TargetUsage, 1920x1080, 1280x720
TU-1, 14341, 7460
TU-2, 12493, 6374
TU-3, 12490, 6373
TU-4, 12545, 6402
TU-5, 13890, 7358
TU-6, 13918, 7391
TU-7, 14237, 7447
ベンチスレと化してるな・・・・・・日記でやれと
そろそろうざいよ?
どんどんやって欲しいわ
参考になる
アホは気にせず貼ってってくれ
完全に終わったし好きに使え
>>231,420
これが出来ないです
BIOSでマルチモニター有効にしたのに検出押しても何も起こらない
VGA側ですでにデュアルモニタだとダメとかある?
>>831 >VGA側ですでにデュアルモニタだとダメとかある?
VGAってのはdGPU、グラボ側でってこと?
それとも、VGA端子、つまりd-subコネクタのアナログ出力のこと?
前者ならそういうことはない
後者でintelの方から出力してるなら多分そう。(もっともそれならこんな面倒なことする必要ないが)
デバイスマネージャーのディスプレイ アダプターのところにintel GPUが表示されてる?もしくは、怪しいデバイス(特にven id: 8086のやつ)が検出されてない?
見つからなければ、マザボの方で切られてる、もしくはサポートしてない可能性がある
コネクタの未接続を感知して、(設定より優先して)iGPUを無効化する仕様かもしれん
>>832 ほかのデバイスにビデオコントローラーがありドライバが未インストールの状態でした
インストールした所無事設定出来ましたorz
834 :
名無しさん@編集中:2014/10/22(水) 01:57:21.61 ID:47Uy+5ES
むしろ、書き込みが無いより、ベンチ結果でもアップしてもらったほうが有りがたいわ
意外と参考になるし
ベンチはIrisProでの結果があれば見てみたいかな
eDRAMの有無でQSVEncCにどの程度影響するか気になってるんだけど
具体的な数字を見たことないから
836 :
名無しさん@編集中:2014/11/20(木) 23:19:49.08 ID:DRRSssyO
中間ビルドじゃ無い正規リリース版でって事でしょ
840 :
名無しさん@編集中:2014/12/24(水) 22:38:20.66 ID:ECkpUgVA
Core i-7 使っている皆様へ
BIOS設定で HT 切って 4T にしたほうが…結果、早いよ。
それは使っているソフトかクソか、設定がおかしいだけだ
20%ぐらい早いよ
>>840 冷却不足でiGPUのクロック上がらないだけでは?
リテールファン使ってるとかじゃないの
i7 4790K買おうかどうしようか迷ってるんだけど、今使ってるi5 4460よりざっくりで
どんくらい速くなりそう?
4T→8Tでクロックもアップするんだから、たとえQSVでも効果はある…よね?
845 :
名無しさん@編集中:2014/12/26(金) 18:05:03.30 ID:hziX/jAM
>>844 2500 → 4790K
確実に早くなるにはなったが…
QSV は QSVEnc を想定しているのであれば rigaya の web で事前に考察したほうがよい。
つまりだな…やめとけ
CPU処理の重いフィルタ使ってないなら、QSVの性能は同等だから殆ど変わらない
フィルタ処理がボトルネックになっているなら、軽いOCでCPU能力は今の1.5倍程度になるので、その処理分だけ速くなるぐらい
運良くCPUの性能向上分が十二分に利いても
30分掛かっていた処理が20分ちょいで終わるぐらいかねぇ
38000円のCPUに買い換えて、出費に見合うと判断するかは人によってまちまちだけどね
kはVT-dが使えないから、録画エンコサーバに使えない……
そうけ…
一月ほど前に2年ぶりにPC更新したんだけど、どうせ大して重い作業しないから、って
無難に4460にしたんだわ。けど買った後にAviutl使ってエンコし始めてみたんで、若干チョイス後悔してるのね。
まあサブマシンをリプレイスする、って体で買っちゃってもいいんだけど、今見たら値段上昇気味だし…
VT-dが録画エンコサーバと何の関係があるん?
HaswellはKでもVT-dいけるんじゃなかったか
>>850 そんな情報見当たらんなぁ
>>849 よく分からんけど、録画環境へ影響させずにエンコードしたい、とか?
852 :
名無しさん@編集中:2014/12/26(金) 23:06:25.57 ID:hziX/jAM
実際 4790K を使っているが Z97 の UEFI 設定・表示で "VT-d 有効" と表示されとるよ。
VT-x は別の場所で設定・表示されている。
>そんな情報見当たらんなぁ
Intel-ARK には 4790K で VT-d 有りとなっとるな。
>>853 Intel ARK結構誤掲載多いからなーと思って軽く調べ直したけど、
HaswellのK付きでも4790KだけVT-d対応してるっぽい事書いてあるな。
ずっと4770Kの情報漁ってたわ
まじか。
何で4790kだけ……
>>849 kvmでpciパススルーして、ファイルサーバとか作業用のサーバとか全部、、
物理的に一台に纏めてるんよ。
>>855 良かったな、これで躊躇いなくK付き買えるじゃん。
ってもQSVって仮想マシン越しで使えたっけ?要するにグラフィックをパススルーさせなきゃいけないんだよな?
ニワカがろくに調べもせずに妄想話だな。
MV に必死なやつは Sandy の時点で到達してる。
そのSandyのケースのヒントでも出してやれよ。
あまり実績報告がないのは確かだし、Haswell世代でやったらどーなるのか、模索してくれるなら是非話を聞きたいが
ソフトエンコでも余裕がある上位CPUにより高機能なQSVが積まれるのは方向性が間違ってる!
性能苦しい下位CPUにこそQSVが助けになるというのに
QSVパススルーでできるのってXenだけじゃなかった?
スレ的に誤解させてすまん、pt2をパススルーしてるだけで、
qsvパススルーは研究中です
>>856 無印でAMTのリモートで実機側のデスクトップを操作なら問題無さそうだけどVT-dは関係なくなるな
マザー環境の敷居は高いが
録画が溜まってきたのでエンコ用)にG1820買ったけど
映画(スターチャンネル)の24フレ化が全然うまくいかねー!
aviutl使ってみたけど必ずカクつく場面あるわ
結局、TMSR4買って無圧縮で保存する事にした
24fps化はavisynthでTIVTC等を使用した方がうまくいくかも
24化って言って良いのか分かんないけど、AviSynth使いこなれない俺は自動フィールドシフト様様でした
avisynth使っときながらqsvエンコって何か違う
何が違うのかよく分からんな
そりゃわからないだろう。AviSynth使いこなれない人には
avisynthで速度ネックになるなら並列して複数エンコするようにバッチ組めばいいだけじゃね
あぁマルチスレッドが処理できないのか
4770k@4GHzだと3~4個ファイル並列すればCPUとGPUをフルに使える
1つのバッチに4回投げ込んでるけど、一つのバッチに投げて自動的に割り振りたい
でもやり方がわからないw
Windowsの話なら、callだかstartだかをコマンドの頭に付けたら、
その処理結果関係待たずに次の処理を呼び出す事できなかったっけ?
個別プログラムに対し、使用するCPUコアを指定できるソフトがあったよな
CUI版ならbatから簡単に使える
Skylake辺りでH.265対応かな?
876 :
名無しさん@編集中:2015/01/11(日) 01:35:44.88 ID:ntT2MyXx
>>864 24fps の動画を 60fps のディスプレイで表示させたら
整数比の関係になっていないからカクつくんじゃないのか ?
877 :
名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 20:12:51.30 ID:kt32AOWw
QSV(G1820)+HandBrakeで
wowowの映画エンコ(24fps化)しみたけど
実時間の半分でエンコ出来たわ
ほぼデフォの設定でやってみたら
サイズが16GB→3GBになったけど
うちの37型TVだと画質的に全然問題なかった
これは結構使えるな
QSVはH.265に対応して完全体だろ!
たとえ対応しても
x264みたくクソ画質ならゴミだけどな
ハードエンコのh.265がソフトエンコのh.264よりきれいならしばらくは需要あるだろ
>>880 そりゃx264じゃなくてH264が糞なのでは?
>>883 まさかH.264自体をディスる奴がいるとはな・・・。
>>884 出たばっかりのH.265用ハードエンコーダと、メジャーなH264用ソフトエンコーダを比較して
同じ画質が出せるなら、相対的にH.265よりH.264が糞って事では?
# 世代の差だから当然の結果だし、H.264をディスってるつもりは全くない。
もちろん金積めばH.264用のもっと高画質なエンコーダがあるのは分かるけど、
そもそも
>>880はハードウェアエンコーダにナニ求めてんのかね。
すまん、
>>884の文面鵜呑みにしてた。
x264じゃなくてQSVのH.264出力がゴミだって言いたかったんなら、言いたい事は分からんでもない
H.265のハードエンコも期待しない方がいいだろ
でもソフトエンコは時間かかりすぎるし・・・
ハードエンコってまともなやつないの?
QSVにはすごく期待したんだけどな
どっちにしろ
処理負荷的に、今の処理能力にH.265実装出来ても、Irisで等倍速切れるかどうかってレベルじゃ無いのか?
QSVてH264専用だっけ
4Kは知らないけど、2Kなら等倍速はいくんじゃね?
ただのHD(1280x720)とかでも
帯域負荷軽減とかで、プリエンコのコンテンツサービス事業者がこぞってH.265採用してくれれば
4K環境が浸透せずとも、普及が早まってH/W実装が進むんだろうがな
どっちにしろ、H/Wエンコーダに割くトランジスタの規模の事も考えると
プロセスルールが2~3世代進んでからじゃないと、オマケの域超えてしまうか
nVIDIAの900シリーズでH265対応らしいけど、くそ画質なんだろうなぁ・・・
いつくるんだろ
4kなら多少画質が汚くても解像度が高くて何とか誤魔化せるからQSVの出番だろ
nvidiaのはShadowPlayでのH.264と同じく、ある程度の帯域くれてやらないとアカンやつかと
>>875 “Skylake”世代のiGPUのお話
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-7583.html “Skylake”のGPUでは内蔵されるVideo decoder / encoderが改良され、サポートされるコーデックも増やされる。
ハードウェアデコーダはJPEG, JMPEG, MPEG2, VC1, WMV9, AVC, H.264, VP8, HEVC/H.265に対応し、
エンコーダはJPEG, MPGE2, AVC, H.264, VP9, HEVC/H.265に対応する。
ひょっとするとデコーダ・エンコーダの対応フォーマットにVP9も追加される可能性がある。
対応出力はDisplayPort, embedded DisplayPort, DVI, HDMIとなる。
対応する最大解像度はDisplayPort / embedded DisplayPortは4096×2304(60Hz, 24bit/pixel)、
HDMIが4096×2160(60Hz, 24bit/pixel)である。Y seriesに関しては対応解像度はもう少し小さくなると推定される。
対応APIはDirectX 11.2, OpenGL 5.0, OpenCL 2.1/1.2である。
AVCとH.264が別れてる理由が分からない
まあ原文がそうなっちゃってるからな・・・。
Skylake integrated video encoder/decoder will be enhanced, and it will support new codec types.
The hardware decoder will work with JPEG, JMPEG, MPEG2, VC1, WMV9, AVC, H264, VP8
and HEVC/H265 video and image formats.
The encoder will be support JPEG, MPEG2, AVC, H264, VP8 and HEVC/H265 standards.
It is possible that Intel will add support for encoding/decoding of VP9 video.
There will be new video filters as well.
尚更分からん、っつーより理由が気になる
単なるミスか理解不足だろ。気にスンナ。ハゲるぞ。
不毛な事がやたらと気になるんだな
NVIDIAはQuadroとの差別化を常にやらざるを得ないから
どのみちGPUでのHW支援は限定的だろうな。もう何度期待して裏切ってるか知れん。
もちろんその点はAMDも同じで、インテルは後発だから気前が良かっただけで
>>902 動画エンコ関連の機能でQuadroが特化してるようなことってあったっけ?
905 :
名無しさん@編集中:2015/01/25(日) 23:37:31.92 ID:P4Pc/jbh
>>902 nVIDIA の GeForce と Quadro を比較しているのであれば
上位、下位の関係ではなく、用途による分類だろ ?
Skylakeでは更にH.264のQSVエンコが早くなるらしいけど
速度より画質どうにかしてくれよ!
言うほど画質悪いか?
同じ解像度のx264とかと比べたら破綻しかけてるトコ結構あるけど、拡大しない限りそこまで目立たんと思う。
逆に言うと1280x720の動画をフルHDで再生、とかやると相当目立つ。解像度とのバランス大事やで。
SkylakeでQSVがHEVCと10bitのサポートをしてくれれば、現行のQSVで問題の出やすい階調表現の破綻問題が解決されるとは思うのだが、問題はいつ登場するのかなんだよな。
ファイルサイズを気にしないのなら、QSVは優秀
>>907 >>906じゃないが、速度の面では十分満足*してるので
速度アップより、画質アップのニュースが欲しいかな
*
・モバイル用への再エンコでは、すでにデコード・リサイズで律速してる
・画面キャプチャ/配信では、エンコが間に合っていればそれ以上の速度はあまり意味ない
というか、ビットレートあたりの画質をもっと上げてくれないとリアルタイム配信にはちょっと厳しいです(Sandy)
・動画編集では…え?そんなものにお手軽QSV使うな?
QSVは画面のチッ濃いデバイス用だな
>>912 素材によりけりだろ。
まぁ、今後の展開待ちではあるのだが。
>>906 >>911 画質向上に関わる部分は整数演算比率の高い複雑な計算が多いから
実装したらトランジスタ食い過ぎてオマケの域超えてしまう
汎用演算機にしたら、それこそCPUの演算機増やした方が良いし
演算能力次第というなら逆にIntel HDより遥かに演算能力上のはずのグラボのエンコード支援機能が
QSVよりショボかったり、せいぜい速度も画質もどっこいどっこいなのが不思議なんだよな
Intel HDはメモリ共有してるからエンコに有利という話もあったけど、実際のエンコードはそんな
遠くのフレームを参照したりはしないから、あまり当たってないように思える
単なる出し惜しみかね。グラボメーカーは普通のグラボでそんな高度な演算処理が出来てしまうと
Teslaとかの高価な専用ボードが売れなくなってしまうとか。
私見に過ぎないが、俺が見るにNVIDIAの動画に関する機能への取り組み方は文字通り「オマケ」。
一方、Intelは「製品」として仕上げる努力をしているように見える。
インターレース解除の品質がAMDに劣るとか苦手としているところも世代が新しくなるごとに少しずつではあるが改善はされているし。
派手さはないけど、実直に仕事をしている感じだな。
nVIDIAのはプレイ動画のリアルタイム配信とかプレイ動画の撮影用の機能がメインだからじゃないの
CUDA利用の方は知らん
ゲーム中にGPUなんか使われたらフレームレートに影響するから
CUDAだのopenCLだのでそんなのいくら出来ても全くお話にならない無用の長物だとNVIDIAやAMDは気付いた
そこでゲームパフォーマンスに影響しないゲーム配信・プレイ録画用途のエンジンを積む方向へ転換した
GPGPUはベクトル処理の代わり、みたいな適当な認識しかないな
そもそもベクトル処理もよく分かってないけどw
920 :
名無しさん@編集中:2015/01/27(火) 22:41:32.11 ID:ybcPqCr2
グラフィックス・アダプター屋さんは別として
Intel と AMD という CPU 屋としては両者馬鹿かと思う。
CUDAから内蔵エンコーダ叩けますよってだけだしな
つか、デコード、エンコード部分ってそんなにトランジスタ食うものなの?最近は内蔵GPUのなんたらコア数とか増えまくってるけど、その増加の割合に比べたら鼻くそみたいなものじゃないんだ?
エンコーダーがトランジスターをたくさん必要とするのは常識。
変にケチるとNVIDIAみたいに出来損ないが出てくるだけ。
924 :
名無しさん@編集中:2015/01/28(水) 23:31:47.92 ID:I0fdeWal
>>923 nVIDIA でも AMD でも Intel でもいいが
エンコード機能を一切やめれば GPU のトランジスタ数は何割減少するんだ ?
エンコード機能を削減すると、その分熱密度が増加するからCPU部分の動作周波数が上げにくくなるだけだぞ。
それでも削減したいのか?
ワイヤードロジックじゃあるまいし
G1820買って1980x1080エンコ(24フレ化)やってみたけど
実時間の半分とかスゲーわ
これなら若干クソ画質だが許せるわ
X264でCPU100%で何時間もかけるのがアホらしくなるよね。
若干荒くても早ければ許しちゃう。
>>928 QSV相当の画質程度なら、x264でも同等の処理速度でサイズ更に小さいけどな(4Tの上位i5/i7の場合
省電力版や廉価CPUだと、それも出来ないからQSVが有用な訳だけど
さすがにi5&i7でQSV使う奴いないんじゃね?
俺はセレG1840なのでQSVは重宝する
画質的には問題ないけど
確かにもう少し圧縮して欲しい
i7 4770でQSV使ってます。
2時間までならx264だけど、2時間超えるスポーツものは
どうせ飛ばし飛ばししか見ないからQSVで済ませるわ
年越しプロレスとか、1.4新日東京ドームとか5時間あったし
QSVの画質ってTMPEGencだったら固定画質でせいぜい35レベルだよなぁ
gpu 2GHzに慣れたらソフトエンコ待ってられない。
>>930 幾つかフィルタ通していればCPUの処理がボトルネックになるが
QSV自体の性能も更に上がるから、i5/i7でQSVの意味合いはあるよ
単純に変換ならCPU殆ど食わずに4~5倍速出せるので、大量のTSをバッチ変換等して、ファイル鯖に放り込んどくのにとかに使ってる
SkylakeでQSVが速度だけじゃ無く画質の方にも力を入れてくれるとありがたいんだけどなぁ~
SkylakeのQSVはH.265に期待じゃね?
実時間以下でエンコ出来るなら相当魅力
録画鯖作るのにセレとかクソCPUじゃQSVでも速度出ないと思ってi5にした
>>938 安物でも良いから dGPU は搭載したんだろうか ?
iGPU で表示させながら…だと QSV の速度が低下する Yo !
>>939 録画用なのでモニターキーボード付けてないのでGPU不要。監視はrdp。
ブログ用のwebサーバもvmで載せているのでメモリーは16Gにしてあるけど。
>>936 画質と速度を可変的にトレードオフ設定できるようにして欲しいな
Intel「ならCPUでやれ」
HEVC搭載を待つしかないよ。
インテル、第5世代Coreプロセッサの強化点を解説
~Turbo Boostが進化しバッテリ負荷を低減
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150204_686902.html 特にGPU周りが強化され、4K(3,840×2,160ドット)のビデオのハードウェアデコードが可能となり、VP8/VP9/HEVCのデコードを新たにサポート。
また3Dゲームにおいても性能が最大22%向上し、最新APIのサポートを謳う。
加えて、Intel Quick Sync Videoも強化され、Haswellと比較してビデオ制作や編集処理などが最大50%高速化した。
全然食指が動かないな
やっぱSkylake待ちだよね
947 :
名無しさん@編集中:2015/02/04(水) 22:30:27.81 ID:8WDnUtzC
片山懲役8年
人殺し(情状酌量)相当だな。
顔がひどいからしかたなくね
949 :
名無しさん@編集中:2015/02/08(日) 22:43:32.33 ID:2TLDk63b
950 :
名無しさん@編集中:2015/02/09(月) 03:38:41.36 ID:XVudePY4
スレチだけど
地味にNVEncの方も、TS録画物を劣化が気にならないレベルで容量半分にして倉庫にぶち込む用途には悪くなさそうな感じ
既存のAtom等で組んだ鯖に後足し出来るのが利点
Atom 等で組む鯖ってさ、低消費電力狙っての事だよね
ディスプレイも接続せずにヘッド・レスにするよね、普通は…
そこに dGPU 追加するのかい ?
NV真理教徒はそういうレスを口を大きく開けてまってま~す
>>953 組む段階で考慮するならdGPU無しでQSVなり使う構成で考えるさ
既存鯖にH/Wエンコ能力追加するならの話ね
Keplerはエンコーダだけの独立可動が完全に出来てなかったけど
Maxwellのはほぼエンコーダだけで動かせるので、ビデオ出力させてない状態で使うとKeplerより1.5倍相当エンコ早い癖に相当電力食わない
問題はMaxwellの最下位がGTX750なんで、単価的にちょい割高で、導入コスト的にGT640ほどにならん事
スレチ続けると怒られるので、これで止めます
すんません
NVEnc語ろうとするとどこが最適なのかね。というかこの手の話全般
ハードウェアエンコーダー総合スレかなんかなかったっけ?
地上波の48分強のTSを、VMW6のNVEncの固定量子化使って、インタレ解除無しの単純mp4化で
量子化係数18-19-20でブン回したら、15分ぐらいで完了
サイズは6.23G→1.34Gで画質もx264に及ばないにしろ問題無かったし、悪くは無い
dGPUはTITAN
画質さえよければ時間なんかいくら掛かってもいいんだよ
どうせバックグラウンドでやらせるんだから
>>959 じゃぁQSVすら要らないんじゃ無いのか?
電気代かかるやろが
>>959 お前この擦れに何しにしてんだ?スレタイ読めないほどのばかなの?
画質よけりゃ電気代ぐらいいいじゃん?
何気にnVENCが1.0になってかどうか分らないけど
H.265[HEVC]対応してたんだね、720p試しにやってみたら平均130fpsだった
画質はまぁ・・・あれだけど、特に画質こだわらない俺として、これはありかもしれん。
あ・・・実験としてありかもって意味です。
Maxwellで使える、NVENCのH265は、フォーマットとしては対応してるけど、Bフレーム使えないから圧縮率的にはイマイチなんで、個人運用の高圧縮用途にアレだよ
ある程度の広帯域を確保して使う分には、NVENCのH264より利があるってぐらいの実装
最低でも1920x1080の29.97pのデータ量で、4~6Mbpsぐらいは割り当てる必要は有る
QSVでも似た様なもんだが、NVENCより設定に自由度があるから、工夫でサイズを絞り込んで、折り合いの付く画質容量比に出来る見込みはあるんだよな
多くのユーザは、H265への期待は4K素材の処理の為ってよりは
H265ならより高圧縮だから、同じファイルサイズならより綺麗に、今までと同じ画質ならより小さく出来る!
って言う期待だろうから、その目論見はNVENCの現段階のH265じゃ無理
それなりに帯域くれてやって、素早く元ソースの数分の1のサイズにするという用途にゃ良いけど、それならQSVで何年も前に出来てる
>>966 NVEncのH.265≒x264くらいになるんじゃないかと期待してたんだけど現状じゃQSVと大差無いくらいってこと?
>>958 インタレ解除無しの単純mp4化って、インタレ保持と単純プログレッシブ化(29.97fps化)のどっち?
>>967 H265の高圧縮は、規格的により高圧縮する技術「も」取り込まれているからであって、複雑な演算廃したハードウェアエンコードの出来る範囲でx264のフルオプションに勝る訳じゃない
H265である程度の高圧縮出来るハードウェアエンコーダが出来れば、H264でも更に高圧縮出来る
演算機が一定以上の能力があれば、H265の方がH264より圧縮が高くなるだろうけど
x264の画質容量比の高さは、ハードウエア処理に向かない複雑な分岐処理も含めた重い計算が合ってこそなんで
僅かに間を摘めることはあっても、逆転は無理だろ
ウェハのパターンに、エンコーダの区画が視認出来るほどトランジスタ割けば別だろうけど
そこまでやるなら「CPU(又はGPU)の性能上げるのが本分」となるしな
ともかく、NVENCのH265は「H265形式で吐き出せるようにしました」レベル
現行で対応出来てる範囲ではこんなもんだろう
2年前に策定されたばかりのH265に、去年出たMaxwellが何処まで対応出来るか考えれば、リリースまで1年以上掛かる事考えれば、仮にでもH265対応してる事ですら、実は結構無茶してると思う
>>966 ごめん、その辺のことは重々承知している、言葉足らずで申し訳なかったが
おそらくそのうちtwitch配信でも採用されるだろうから、その辺の実験ができるなぁといういみで書いたのです。
>>970 そっか、その規格を使っているからイコール高い圧縮率になるわけじゃないのか。
現状自分の用途ではQSVで十分そうだな詳しい説明サンクス
おとなしくSkylakeを待つべし。
あじわいふれあい
975 :
名無しさん@編集中:2015/02/11(水) 17:48:31.13 ID:aY6SIaRS
>>970 > H265の高圧縮は、規格的により高圧縮する技術「も」取り込まれているからであって
> H265である程度の高圧縮出来るハードウェアエンコーダが出来れば、H264でも更に高圧縮出来る
支離滅裂程度の文章のように感じるのだが…
仕様として圧縮率はH.265>>>>H.264だけど、
ハードウェアエンコーダの実装実績としては現状の画質圧縮比がH.264>H.265だから、
同じように対応が進むならH.264の方が成熟は早いって事では?
半分異常エスパーだけど
>>969 インタレ保持っていうことはTITANだとKeplerでもNVENCはそこそこ速度が出るってことだね
試しにTVMW6の体験版で地上波24分14秒のtsをNVENCのインタレ保持でテストしてみたけど
4770+GTX750Tiで7分2秒(AviutlNVEncだと4分50秒、QSVEncBalance固定品質だと5分32秒)、G1840+GTX650で12分7秒だった
> G1840+GTX650で12分7秒だった
エンコード目的だけで値段考えたら i3 買ったほうが良くないか ?
エンコード目的だけで値段考えたら i3 買ったほうが良くないか ?
↓
エンコード目的だけで値段考えたら i5 買ったほうが良くないか ?
↓
エンコード目的だけで値段考えたら i7 買ったほうが良くないか ?
あとちょっとお金出せばを繰り返して進化する
>>980 G1840+GTX650 の金額は i3-4160 を上回らねぇか ?
どっちにしろ両方半端だな
650じゃCUDAでのフィルタ処理能力向上もCeleron比較というレベルでしか期待できないし
QSV能力もNVENCの性能も最低レベルだし
合わせた予算でi3買ってdGPU無しで運用した方がエンコ環境としてならマシなのは確か