TVTestについて語るスレ Part 48

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
TVTest本体とプラグインについて語るスレです

公式
http://tvtest.uuuq.com/

過去スレ-------------------------------------
TVTestについて語るスレ Part 47
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1356710105/
TVTestについて語るスレ Part 45 (実質46)
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1353666433/
TVTestについて語るスレ Part 45
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1353575623/
TVTestについて語るスレ Part 44
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1352121575/
TVTestについて語るスレ Part 43
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1350812775/
--------------------------------------------

関連サイト
デジタル放送総合技術研究開発機構
http://dbctrado.allalla.com/

TVTest - wiki
http://www53.atwiki.jp/tvtest/
DTV関係ツールダウンロード
http://2sen.dip.jp/dtv/ (休止中)
http://www.mediafire.com/2sen#jg71pcuma9ls2
http://www3.wazoku.net/2sen/
関連スレ
TvtPlayについて語るスレ Part 2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1348364114/
2名無しさん@編集中:2013/01/17(木) 17:38:09.49 ID:fSSPHpTE
おつ
3名無しさん@編集中:2013/01/17(木) 18:10:50.11 ID:EqW6hiZw
結局立ったのか… 乙
4名無しさん@編集中:2013/01/17(木) 18:24:56.91 ID:NWNufF3u
「建てるな」と言ってる奴(>>3)が
なぜのこのこと次スレにやってくるのか、不思議。
5名無しさん@編集中:2013/01/17(木) 18:28:07.14 ID:Betw6f95
0.8.1まだー?
6名無しさん@編集中:2013/01/17(木) 18:50:14.87 ID:PkDqsDOn
「たてるな」の理由は何だったの?
スレ見ててもわからなかったので立たよ
7名無しさん@編集中:2013/01/17(木) 18:50:49.48 ID:8KCj+yce
スルーしとけばおk
8名無しさん@編集中:2013/01/17(木) 18:59:42.22 ID:x3/JtvId
立たないと言った記憶はあるが立つとは言っていない
9名無しさん@編集中:2013/01/17(木) 19:01:58.60 ID:2MKrkO9c
勃起スレか
10名無しさん@編集中:2013/01/17(木) 19:03:23.84 ID:2MKrkO9c
そんなことより、wikiが凍結されておる
11名無しさん@編集中:2013/01/17(木) 19:08:01.54 ID:o0MIKI0d
デジタルアンテナ
12名無しさん@編集中:2013/01/17(木) 19:10:50.66 ID:ZViaZ/KN
デジタルアンテナでいいだろ
BSデジタル110度CSデジタル対応アンテナって言えってのか
13名無しさん@編集中:2013/01/17(木) 19:17:29.06 ID:iVtWCrR0
アナログアンテナ
14名無しさん@編集中:2013/01/17(木) 19:21:03.99 ID:4NH7RfZS
デジアン
15名無しさん@編集中:2013/01/17(木) 19:28:10.44 ID:5l7QHfly
アナクロニズム
16名無しさん@編集中:2013/01/17(木) 19:32:18.76 ID:zx9+5qXr
アナニー
17名無しさん@編集中:2013/01/17(木) 20:10:15.38 ID:wtT5hXE5
>>12
地上波デジタルアンテナはどうする気だアホウ。
今のテレビアンテナは全部デジタルアンテナだわ。
だったらデジタルいらんだろうが。
アンテナだけでいいんだよ。

BSとCS110のことだったら衛星用アンテナとかパラボラアンテナとか言え。
18名無しさん@編集中:2013/01/17(木) 20:18:18.55 ID:HLvF/ZnO
前々スレでTVTestがカクつくと報告した者です。
その後を、報告。

システム(Win 7/64)の入れ替えで、問題が一時復旧しました。
このとき、ガジェットのサーバー接続が不調だったため、ガジェットを無効にしていました。
昨日、ガジェットを入れ直したところ、TVTestが再びおかしくなりました。
ガジェットを無効にすると、復活。

今のところ、カクつきは再発していません。
19名無しさん@編集中:2013/01/17(木) 20:55:08.27 ID:BSMm+hVA
TVTestに関係ない
20名無しさん@編集中:2013/01/17(木) 20:59:31.61 ID:pJINerK8
OSTestしたほうが良い
21名無しさん@編集中:2013/01/17(木) 21:00:28.76 ID:I7oiR0bS
スペック不足ですね。
22名無しさん@編集中:2013/01/17(木) 21:01:51.49 ID:esfsEdK5
>>18
報告乙
23名無しさん@編集中:2013/01/17(木) 21:19:25.97 ID:HLvF/ZnO
>>21
スペックは、
CPU:i7-3770K
マザーボード:msi Z77A-GD65
グラフィックスボード:SAPPHIRE HD7770 GHZ EDITION OC 1G GDDR5 PCI-E HDMI/DVI-I/DUAL MINI DP

メモリ:SanMax SMD-16G28CP-16KL-D-BK DDR3L-1600 16GB(8GB*2枚組)
電源:EA-650-PLATINUM (650W)

突然、TVTestの音声が切れ、画像がカクつき、
TVTestの操作が自体が重くなり、
TVTestのウィンドウもドラッグできなくなります。
ほかのアプリへの影響は、一切、ありません。
24名無しさん@編集中:2013/01/17(木) 21:32:20.00 ID:CxNYps+f
次スレってどこですか?
誘導お願いします>ALL
25名無しさん@編集中:2013/01/17(木) 21:33:26.47 ID:jNTd6O6j
最近、録画したTVKが再生できないことがあるんだけど、ウチだけ?
どのプレーヤを使ってもダメだし、TVTestでもすぐに固まる。
26名無しさん@編集中:2013/01/17(木) 21:38:10.63 ID:I/s6ePoa
前スレの>>984>>997
デジタルアンテナという言い方は変。
アンテナにデジタル用もアナログ用もない。
その放送波の周波数に対応しているかどうかで受信可否がきまる。
デジタル用/アナログ用というのは本来なく、メーカーが利便上そういっているだけ。
27名無しさん@編集中:2013/01/17(木) 21:52:36.73 ID:GzLZywWX
ガジェットはセキュリティ的にヤバイのでMSも無効化を推奨してるぞ
28名無しさん@編集中:2013/01/17(木) 22:03:46.00 ID:qm4SVTD4
たぶん
音声が干渉しあって動きが悪くなっている
デフォルトに変える
29名無しさん@編集中:2013/01/17(木) 23:16:21.81 ID:6Lwx1Rk9
ガジェットは何を使ってるかも書いてくれたほうが助かるな
俺もガジェット使ってるけど特にカクつきないからガジェットのどれかとの相性とか?
30名無しさん@編集中:2013/01/17(木) 23:26:36.93 ID:CLmHmXgl
センサー系の常駐アプリか
3123:2013/01/17(木) 23:48:23.82 ID:9I4T/+l8
>>29
時計、通貨、天気、カレンダーを入れていました。
ただ、昨年12月までは同じガジェットを入れていたのに
このようなトラブルは起きることはなかったんですよね。
うちの環境によるところが大きかったのだと思います。
32名無しさん@編集中:2013/01/18(金) 00:01:03.90 ID:eflR+YbH
そうなるともうOS再インスコしかないだろうねー
もしかしたらガジェットのAppDataのゴミ掃除してガジェット入れなおしでもいけるかもわからんけど
33名無しさん@編集中:2013/01/18(金) 00:08:19.54 ID:oLqHV+Q9
34名無しさん@編集中:2013/01/18(金) 02:30:10.74 ID:beEYNlbn
チャンネルが2列以上になってもチャンネル詳細を表示させる方法ってある?
人のブログの画像だけど
ttp://farm8.staticflickr.com/7020/6754623695_5b3084c7d2_z.jpg
こういう表示を
http://farm8.staticflickr.com/7017/6754623485_91256e0880_z.jpg
こんな風にしたい
35名無しさん@編集中:2013/01/18(金) 02:37:02.80 ID:qcMeE4LF
その人に聞けば良いんじゃないでしょうか
36名無しさん@編集中:2013/01/18(金) 02:45:34.73 ID:lhyqtX9i
>>34
設定のメニューにある最大行数と最大数を
必要なだけ増やせば表示されるみたいだね
37名無しさん@編集中:2013/01/18(金) 03:01:28.79 ID:bu/gKJHm
>>36
0.8.0 でないとダメだろ
38名無しさん@編集中:2013/01/18(金) 03:49:43.50 ID:kxFs0LqW
>>34
おーロゴそろえるとこんなになるんだ かっけーな
39名無しさん@編集中:2013/01/18(金) 06:59:28.16 ID:NdnZMOTZ
>>36
増やしてみたが縦長すぎるは
40名無しさん@編集中:2013/01/18(金) 08:02:19.77 ID:6+k4H9HG
最新のデジタルアンテナに変えたら雨の日でもBS映る?
41名無しさん@編集中:2013/01/18(金) 08:08:08.28 ID:L0OfLgX7
衛星との距離による。
42名無しさん@編集中:2013/01/18(金) 08:08:48.98 ID:KIGOtiAo
距離はだいたい1mです
43名無しさん@編集中:2013/01/18(金) 08:13:26.49 ID:KlBwULo9
>>40
天候に左右されたくないのならでかいパラボラ径を上げるしかない。
44名無しさん@編集中:2013/01/18(金) 08:22:51.42 ID:ogEcVjtq
現状では主流の40〜45cmより大きなものって、主流と比較すると10倍くらいの値段するんだよな。
45名無しさん@編集中:2013/01/18(金) 08:24:51.39 ID:i/XRqfjM
>>40
関東で90cm級使えばそこそこ大丈夫になるんじゃ。
ゲリラ豪雨レベルになるとヤバげ。
46名無しさん@編集中:2013/01/18(金) 08:36:14.86 ID:x77Y1WFF
BSアンテナを2つつけて線をつないだら信号は2倍になるんじゃね?
47名無しさん@編集中:2013/01/18(金) 08:37:41.76 ID:0MCoxo8G
パラボラを複数使って巨大な電波望遠鏡相当にするっていう天文学で使うやつ、
民間でもできないかなあ。
家の端と端で10m級とか・・・
48名無しさん@編集中:2013/01/18(金) 08:53:31.74 ID:ogEcVjtq
>>47
マジレスするとあれはそれぞれの望遠鏡で取ったデータを突合して仮想的に大きな電波望遠鏡にするって
技術だからな。実際に信号が大きくなるわけではなんだ。ちなみに40〜45cm級であっても、何千円レベルで
アンテナ買えるって、90年代と比較すると隔世の感。
49名無しさん@編集中:2013/01/18(金) 08:57:42.35 ID:IonkRlxQ
つかデジタルアンテナって何だよ
50名無しさん@編集中:2013/01/18(金) 10:47:38.86 ID:q1L0DnKI
BS/CSのロゴがBS1に合わせてても全然落ちてこねぇ…
51名無しさん@編集中:2013/01/18(金) 10:58:23.56 ID:JFRW/NPS
>>12
110度BS/CSアンテナでいいんじゃね?
52名無しさん@編集中:2013/01/18(金) 11:32:12.64 ID:Unup0y17
風と雨降りまくりの夏より冬の方が受信安定してる気がする
53名無しさん@編集中:2013/01/18(金) 12:00:41.54 ID:vfh0jPNx
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1356710105/940
>重要なのはデコーダとその設定だよ
レスありがとうございます

MPC - MPEG-2 Video Decoder (Gabest) 導入してみました
結果地デジとCSの6番組はスムーズに動くけどBSが重いままでした
これの前にためしたデコーダは全部がスムーズに動いてたんですがMPC - MPEG-2 Video Decoder (Gabest)を
削除した時に一緒に消えてしまいました。・゚・(つД`)・゚・。
名前を覚えてなかったので似たような?名前のDScaler Mpeg2 Video Decoderを見つけて今使ってます

現在8番組同時でGPU 60-70%前後でスムーズに動いてます
地デジCSの6番組で30%前後
地デジ4番組で5%です
54名無しさん@編集中:2013/01/18(金) 13:04:56.07 ID:KlBwULo9
>>46
位相を合わせるのが困難なので無理
そんな事するならパラボラの径をあげたほうが確実
55名無しさん@編集中:2013/01/18(金) 13:31:29.40 ID:x77Y1WFF
>>54
同じ型番のアンテナで、ケーブルも同じ長さにして、
アンテナのすぐ下で混合すれば位相もそんなに変わらんのじゃね?
56名無しさん@編集中:2013/01/18(金) 13:37:29.77 ID:KlBwULo9
>>55
LNBがある時点で無理。
大体さあ、普通のUHFアンテナのスタックだって混合前にブースターがあるのはアウト。
LNBもブースターのようなもんだから無理。
あとUHFよりも大分周波数が高いから余計無理。
57名無しさん@編集中:2013/01/18(金) 15:21:55.53 ID:/fKhcFrB
せやな
58名無しさん@編集中:2013/01/18(金) 16:29:10.89 ID:vZNjEXVd
せなや
59名無しさん@編集中:2013/01/18(金) 16:43:22.76 ID:JFRW/NPS
ぶった切ってすまん

>>56
これ見て思ったんだけど、要はLNBとアンテナの素子部分が分離出来れば精度次第で何とかなるのかね?
60名無しさん@編集中:2013/01/18(金) 17:18:43.90 ID:AD1tJNT+
ポセイドンは頼りにならないな
6134:2013/01/18(金) 17:23:29.70 ID:kvoSmHqy
>>36
遅くなったけどできたよ、ありがとう
62名無しさん@編集中:2013/01/18(金) 17:57:57.04 ID:YSWiNEwU
どなたかWindows8でMicrosoft DTV-DVD Decoderが使えるTvtestください
ソースの編集とかビルドとかわけわかめなんです
63名無しさん@編集中:2013/01/18(金) 18:02:42.39 ID:dEET+IpN
正直に言えよ
ビルド環境インスコするとパソコンが汚れるのでと
64名無しさん@編集中:2013/01/18(金) 18:09:36.26 ID:q0/a3OOP
それが嫌なら仮想入れればいいじゃん。
65名無しさん@編集中:2013/01/18(金) 18:20:56.31 ID:yziEJj9J
仮想OS遅いから嫌
66名無しさん@編集中:2013/01/18(金) 18:26:06.73 ID:F5Ke2SnA
>>65
×仮想
○ホスト
67名無しさん@編集中:2013/01/18(金) 18:38:43.34 ID:OEAVoKGm
MXタワーもツリーも見れなくなった(´・ω:;.:...
68名無しさん@編集中:2013/01/18(金) 18:41:20.78 ID:0mvqMN1b
アンテナが傾いてんだろ
69名無しさん@編集中:2013/01/18(金) 20:28:19.43 ID:NwmzozXR
>>62
ぐぐれば見つかるよ
70名無しさん@編集中:2013/01/18(金) 21:05:04.55 ID:h1PXn5mO
>>67
デジタルアンテナをいいのに変えろ
71名無しさん@編集中:2013/01/18(金) 21:22:16.06 ID:tQWUqwwt
うちのマンションはBSデジタルが始まる何年も前に建ったので、
デジタルアンテナwではないのだが、アンテナ・配線交換なしで、
BSデジタル/CS110が普通に見られる。
そんなものなの?
72名無しさん@編集中:2013/01/18(金) 21:25:38.59 ID:xNWcgFlG
>>71
日本語で頼む
73名無しさん@編集中:2013/01/18(金) 21:30:26.27 ID:x+DbP4Jg
マンションの管理人にききたまえ。
74名無しさん@編集中:2013/01/18(金) 21:55:45.68 ID:zMqO49cv
>>50
忘れた頃、あるいは諦めた頃にに落ちてくるから困る…。
75名無しさん@編集中:2013/01/18(金) 22:07:02.52 ID:i/XRqfjM
>>59
なるっちゃなるけど、12GHz帯の導波管、ミクスチャー、ミリ単位の設置位置・導波管の長さ精度等など、手間の割に効果が少ない。
76名無しさん@編集中:2013/01/18(金) 22:57:55.70 ID:IyyB5Dhu
Ver0.7.23 デコーダMPC-MPEG2 レンダラEVR OSWin8
普通に視聴するぶんには問題なく見れるけど録画したのをMPCとかで見ると
動きのあるシーンで人物とかの輪郭全体に横じわが入る。インターレース関係だと思うけど
どこで設定すればいいのでしょうか?
77名無しさん@編集中:2013/01/18(金) 23:00:43.21 ID:+Lx1ccFh
>>76
スレチだ
消えろカス
78名無しさん@編集中:2013/01/18(金) 23:03:21.10 ID:KlBwULo9
>>76
TVTestで再生すれば?
79名無しさん@編集中:2013/01/18(金) 23:28:50.10 ID:IwXwMZdE
誰かの作ったWikiいつの間にか凍結されてたから
http://www49.atwiki.jp/tvtestwiki/

勝手に編集してくれ
80名無しさん@編集中:2013/01/18(金) 23:32:41.72 ID:f5KOsPr+
また凍結されるのがオチじゃね
81名無しさん@編集中:2013/01/18(金) 23:44:45.55 ID:6Uhu767g
>>71
うん
82名無しさん@編集中:2013/01/18(金) 23:51:22.93 ID:hi7zcpGt
wikiとかいらねえし
83名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 01:10:52.75 ID:oP8bIHdH
>>74
やっぱ毎日とかは降ってないのか
落ちて来やすい時間帯とかあんのかな?
84名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 02:01:03.02 ID:fcI9U0L6
そんなもん相手の勝手ww
85名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 03:17:08.57 ID:Ex1UtGzx
1/9に
TVTest_0.8.0_x86(Win8 MediaCenter修正版).zip
をどっかからダウンロードしたのですがこれはスクランブル、デコーダともに修正されたものなのでしょうか?
どなたかご存知でしたらご教授ください

ハッシュMD5
023c9f43d631c4538e9122402f9ce558
86名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 03:21:09.52 ID:vNl6+cB/
マンション住みでUHFとCATV項目があってCATVはスキャンしても何も映らないだけど
これはマンションにCATVが入ってて契約すれば見れる感じ?
softなんちゃら使えば見れちゃったりするのかな
87名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 03:27:15.13 ID:APs/xBBZ
マンションの住人に迷惑がかかる感じ
88名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 04:33:25.94 ID:MzDIUZCp
〜住み って言い回しやめろ
89名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 07:02:41.49 ID:RjdO5xT5
じゃあ〜済み
90名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 07:03:11.44 ID:Lf6qRCXr
俺はアナル貫通済みです
91名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 07:10:53.81 ID:1Gs2LmbP
>>85
TVTest_0.8.0_x86(Win8 MediaCenter修正版).zip

でググったら・・・
d
92名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 07:45:37.58 ID:lL0tyyow
>>86
CATVっていうのはC13ch〜63chに地上波を流している場合のみスキャンで引っ掛かる。
普通のUHF13〜62chに地上波しか流れてない場合は関係ない。
あとBS/CSはパススルーでない限り、変調方式そのものを変更されているのでPTxやPX-シリーズでは視聴できない。
93名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 10:37:34.92 ID:Ex1UtGzx
>>91
ちょっと今試す環境にないのでできれば使用後にどんな感じか教えてください
お願いします
94名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 10:51:46.23 ID:kJgs8hIM
>>93
温水がソフトに当たるけど、おしりの汚れは
ちゃんと落ちる感じ。よくできてるよ。
95名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 11:06:42.71 ID:W/ggd7MP
強さちゃんと調整しないと鉄板もぶった切る水圧レーザーになるぜ
96名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 11:20:16.15 ID:4dW+3LlE
Bondriver_Fileでリピート再生オフにしたいんだけどどこいじば良いので?
説明書見ても書いてないよね
97名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 11:26:30.32 ID:W/ggd7MP
BonDriver_File.dll.ini
98名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 11:26:50.42 ID:8Zn2hBOd
>>96
BonDriver_File.dll.ini
99名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 11:40:15.19 ID:RZs2Agna
>>83
BS1にしたまま放置しとけばええわ。
忘れた頃に落ちて来てるだろ。
100名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 12:03:24.91 ID:4dW+3LlE
>>97,98
それでしたかw
pluginsフォルダしか見てなかった
ありがとうございました
101名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 12:18:00.27 ID:vFCiHIq2
>>67
TOKYOMXは放送周波数が変わったの知ってるか?
最近タワーの旧周波数の放送が止まったからそれで見れなくなったんだろ。
102名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 12:31:40.69 ID:vFCiHIq2
>>47
スタックとは違うんかな。
昔、アマ無線で月面反射用に4×4のパラボラスタックを見たことがある。
ただしスタックは指向性能を上げてゲインを稼ぐからアンテナを衛星に向けるのが超難しくなるだろうな。
詳しいことは無線板でもいけばわかるかもしれん。

>>71
そんなもん
アンテナと変調方式は関係ねえよ。
そいつは受信機(この場合はテレビ)の問題だ。
103名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 13:19:26.63 ID:pKiHmWm6
45cmのパラボラ+ブースターで雨でも雪でも映像バッチリだが
流石にこの前の関東の雪では感度こそ下がったが数字だけで画像は全く問題なす
104名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 13:30:05.10 ID:p2Cjr58c
夜中録画しといたアニメ見ようと思ったら雪で録画できてなかったお
雪が少ない所に引っ越したいお><
105名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 13:31:23.86 ID:3NizeHHH
さすがデジタルアンテナだな
106名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 13:41:25.99 ID:lL0tyyow
デジタルアンテナっていう言い方、すごく馬鹿っぽいなw
107名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 13:48:03.01 ID:ItbYL1c7
え?
108名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 13:48:50.03 ID:+IaiU1ab
通はディジタルアンテナって呼ぶらしいぜ。
俺は普通にアンテナとしか呼ばないけどw
109名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 13:52:44.34 ID:mJXuzqdu
デジアナですね。
110名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 14:02:48.20 ID:Q5Ht30n6
新カード使えるのかな?
使えないならts抜き終了で大量の有料放送解約者が
出るような気がする。
111名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 14:14:07.63 ID:Q5Ht30n6
昨年8月の時点で話題になってたんだな。
つまらん事書いてすまんかった。
112名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 16:37:04.49 ID:SAzpHAZG
msvcp110.dllくれ
113名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 16:49:15.31 ID:8Zn2hBOd
マイクロソフトがタダでくれるよ
114名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 16:49:54.52 ID:aPyC9kFo
ggrks
115名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 17:02:25.38 ID:SAzpHAZG
msvcp110.dll
Visual Studio 2012のプレミアム入れればいいの?
116名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 17:14:45.84 ID:ym2f6QjJ
msvcp110.dllだけもらっても、どうにもならんのじゃね?
うちは、Visual C++ 2000のランタイムを入れてる。
117名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 18:24:55.28 ID:mgQBh1ev
C++ 2000ってなに
118名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 18:33:37.34 ID:KwUxPX16
>>91>>93
とりあえず、コンパイルしてみました。

『TVTest_0.8.0_x86(Win8 MediaCenter修正版).zip』

ただし、上記症状以外に以下のエラーが出ます。

CASライブラリを読み込めません。
CASライブラリ "TVCAS_B25.tvcas" をロードできません。
エラーコード: 0x45a


実際に利用できないので、ver.0.7.23を使用してください。
119名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 18:35:03.18 ID:KwUxPX16
だってさ。
PX-BCUD導入ブログの記事リンク先らしい
120名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 18:37:03.50 ID:a+n2ZjKq
>>118
ラッパーが必要だったはず
121名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 18:40:13.85 ID:EdrI6p1u
呼んだかYO!
122名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 18:50:35.72 ID:24GKojAt
せっかくだから一発たのむぜ!!!
123名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 19:23:35.47 ID:kJgs8hIM
"TVCAS_B25.tvcas" をロードさせればいいんじゃね。
124名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 19:57:00.71 ID:dGEBzrSF
パラッパラッパー
125名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 20:10:36.41 ID:vFCiHIq2
>>108
デジタル(ディジタルも)アンテナって呼ぶような奴は通とは言わない。
126名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 20:24:06.14 ID:Ex1UtGzx
>>119
ご報告ありがとうございます
残念ですね 僕にはさっぱりです
127名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 20:24:43.57 ID:6Tob0kWb
寿司屋でむらさき、あがり、おあいそと言う奴を通とは呼ばないのと同じだな

>>125
ちなみにお前は2chの通とは程遠い奴だw
128名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 20:26:34.53 ID:fcI9U0L6
>>118
WINSCARD.DLL (ラッパー 6Kくらい)
WINSCARD.DLL (やわらか)→ WINSCARD.DL_ に変更

これでいける
129名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 20:27:28.49 ID:w2T7cZk6
通は妖怪アンテナで受信
130名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 20:33:52.87 ID:yzVTGK6q
通はやっぱヘンテナだろ
131名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 20:34:46.57 ID:53TdeQNh
これって何の意味があるの?
WINSCARD.DLL (やわらか)→ WINSCARD.DL_ に変更
132名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 20:38:20.56 ID:fcI9U0L6
それやらないとエラー出る
133名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 20:41:56.24 ID:BACWvCUV
え?お前らって有料放送を不正視聴してんの?
134名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 20:45:12.97 ID:fcI9U0L6
135名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 20:47:01.06 ID:fcI9U0L6
>>133
え?DLLの名前だけでわかるの?
ってことは不正視聴いてるんだねw
136名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 20:49:41.66 ID:RZs2Agna
>>130
ヘンテナとか懐かし過ぎるわw
無線部の部室に転がってた子供の科学に載ってたのを見ておもしれーと思ったわー

八木アンテナと言いヘンテナと言い、日本人のアンテナ技術すげーな
137名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 20:49:52.18 ID:BACWvCUV
柔らかってのを使えば見れるってこの前嫌儲で騒いでたけど
不正視聴して捕まらないの?
138名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 20:51:12.81 ID:fcI9U0L6
ヘンテナって50歳過ぎしか知らんだろw
139名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 20:53:00.76 ID:fcI9U0L6
>>137
やってみれば?入手できるかしらんけど
140名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 20:57:17.48 ID:dGEBzrSF
ヘンテナを感度良く使うのは意外と難しい。
141名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 21:01:11.20 ID:yzVTGK6q
だから通好みなんじゃないか?w
142名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 22:00:31.47 ID:dGEBzrSF
>>141
アルミホイルで作れてお手軽だし
窓に貼り付けて使うのも可能だし面白いね。
まぁ、受信性能の確保が難しくて継続使用は諦めたけど。
143名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 22:08:13.88 ID:XiTKduog
>>138
48だがわかるぞw
144名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 22:09:42.38 ID:ab/H1/CX
ヘンニナッタなら知ってる
145名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 22:09:42.95 ID:aPyC9kFo
ラジオライフで読んだような気がする
146名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 22:10:25.94 ID:8Zn2hBOd
タモリ倶楽部でやってただろ
147名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 22:24:17.20 ID:yzVTGK6q
>>142
俺は作ったことないけど、常用するのはなかなか難しいんだろうな

>>146
そうそう、昔タモリ倶楽部でヘンテナ作って地デジ受信するネタやってた
なんかすごく大変そうだったってことしか覚えてないw

……ヘンテナがこんなに食いつきがいいネタだとは思わんかったw
148名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 22:40:41.26 ID:fcI9U0L6
6Mバンドかなんかで使った記憶がw
149名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 23:22:39.57 ID:9ymICcjj
ディジタルアンテナwにしたらBSも感度が上がりました
150名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 23:28:31.93 ID:fQTZkGEX
それは、きっとEスポが発生したからだ!
151名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 23:28:37.96 ID:Q5Ht30n6
デジタル用は同じアンテナでも一味違う。
色とか、形とかね!
152名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 23:29:42.52 ID:RZs2Agna
>>150
Eスポ狙いは>>148だなw
153名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 23:33:17.41 ID:pak9ntIE
冬だし雨雪上がりのスキャッターかも
154名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 23:37:21.82 ID:RZs2Agna
そう言えば今年はサイクル24のピークが来るんじゃないか?
155名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 00:17:13.10 ID:MNnRIMzA
そうか言われてみればこの界隈は無線だの電子工作だのPC自作だのの畑なんだな
俺は諸先輩より若いですからラジオの製作とか知りませんし
ベーマガ買ってぴゅう太に打ち込んでた程度で
156名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 00:25:23.60 ID:NZ4ZWfzB
まあ、ぴゅう太も30年前なわけだが(笑)
157名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 00:27:01.85 ID:jr7+i1kT
なんか同窓会見たいになってるぞw
158名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 00:31:59.94 ID:Uy8YFYsv
ゲルマニウムとか
今なら温泉だが
159名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 00:34:23.38 ID:6mdjYY0P
ラジオの製作
160名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 00:37:13.76 ID:CI6KkuVB
カホ無線
161名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 00:40:14.41 ID:zMitpY/F
書店で電子ブロックminiを見つけるとつい手を伸ばしたくなるw
ガキの頃電子ブロック欲しかったんだよなあ
162名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 00:42:11.69 ID:LcFCP82M
>>161
俺と同じだw
163名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 00:43:08.22 ID:NZ4ZWfzB
高円寺のエレックセンターはもうないが
神田の科学教材社は今もあるぜ
164名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 00:58:07.90 ID:Ja+cUTQr
物心ついたら95な世代どす
劇的な進歩のあった時代はもうオワっとった…
165名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 01:03:18.76 ID:KQVuRdM8
知り合いから勧められて、去年アマチュア無線の免許取ったけど
無線機の電源入れたら、トラックとか船の無線とか色々聞こえて面白い
今の時間帯でもブツブツ喋ってるのがいるぞ
166名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 01:10:25.72 ID:5Do1JsgY
アマチュア無線ってなに、覗き見趣味的なアレなのか?
167名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 01:11:41.15 ID:CI6KkuVB
>>164
1995年から2013年も劇的な進歩があったと思うけどなー
168名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 01:20:06.87 ID:Mb9jqMXR
>>166
免許がないと、会話に参加できないからな。
169名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 01:21:39.46 ID:HvIz8JXs
>>166
出力が強いトランシーバーのこと、周波数次第で北米や欧州とも直接交信できるやつ。
初級免許でもWi-FiやBluetoothの数百〜数千倍の出力の電波が合法で出せたりする。
最近はGPSも付いてたりするから、ケータイ通じない場所でSOS発信するために登山家がよく買ってるな。

電波出すには免許が要るけど、ガキでも取れるから免許証の交付数が300万枚を超えてるお笑い国家資格。
あと無駄に免許証がカッコいいな、富士山が浮き出るホログラムの免許証に最近変わった。
170名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 01:22:45.95 ID:Ceeejhvz
>>169
中学生の時に取得したわ。
あれっきり一度も使ってないなぁ。コールサインも思い出せない。
171名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 01:24:21.00 ID:mPGby6A4
>>149
今どきデジタルアンテナがどうとか言って特別扱いするのは時代遅れだぞ

>感度が上がりました
そりゃデジタルアンテナとアナログとじゃ細かい仕様が違うからな
古いアナログアンテナだと安定しなかったり画質が悪かったりそもそも映らなかったりする(特にCS)
http://www.yagi-antenna.co.jp/faq/bs.html#FAQ4

さらに今でこそ地上波テレビでも5C-FBケーブルが標準になってるが
以前のアナログ時代に設置されたものは5C-2V等が多く今のデジタル放送信号を送るには能力不足だった
なのでアナログ時代の遺物で写っていたとしても、一式デジタル用に取り替えれば良くなるのは当然のこと
http://mtantenna.com/dictionary/ko/5c2vfv.html
172名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 01:26:20.34 ID:ZZivWpVa
なにこのスレ
173名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 01:28:51.04 ID:KQVuRdM8
>>166
ラジオライフ読者みたいな人達かな。
いろんな電波が受信できるから、サーチかけてるとそのうち聞こえてくる。
自作アンテナの使用も認められてるんだけど、けっこう地デジアンテナに流用できる技術もあって面白い。
174名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 01:29:32.51 ID:6XR5cH07
おいらの無線従事者免許は縦型手帳タイプなんだぜ。
175名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 01:41:39.19 ID:6ljidDju
1000円くらいで手に入る RTL2832Uが乗ったデジタルチューナーを受信機にしちゃうってのがキテるよ
17685:2013/01/20(日) 01:45:03.21 ID:7K5vurFl
>>119

ID:fcI9U0L6さんのおかげで導入できました
本当にありがとうございます

Win8 pro x64 with MC
Microsoft DTV-DVD Video Decorder
EVR
スマートカードリーダー
177名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 01:50:10.36 ID:J+Gd4vEG
>>172
犯罪行為を薦める奴が感謝されるスレ
178名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 01:58:47.92 ID:jr7+i1kT
柔らかの代わりにカードリーダー使えばいいだけでしょw
カドリダは犯罪ではないし、柔らかは地下に潜って出てこないよ。
配布してもタイホー!、使ってもタイホー!ww
179名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 02:02:09.39 ID:6mdjYY0P
初歩のラジオ
180名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 02:06:14.85 ID:Qxo/mwQe
>>160
カホ無線は今でもお世話になってるぞ。
天神のビックカメラの近所。
181名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 02:09:17.53 ID:5cOEGCys
子供の科学
182名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 07:59:52.60 ID:TLlYvL/E
グラボRADEONからGeforceに新調したらテレビが見れねぇ
録画はできてるし、ファイルも問題なく再生できるのに・・・
なんじゃこりゃ
183名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 08:36:46.12 ID:tMV/usKc
グラボのメーカー変えるとヤバイって自作PC板じゃ常識だぞ
OSからクリーンインストしれ
184名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 08:44:35.84 ID:j75W3BR/
今はグラボの最新ドライバーが外れだったりするから困る。
185名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 09:08:38.28 ID:3o+qXI+Q
>>183
何か笑った
底辺過ぎる情報に
186名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 09:23:35.10 ID:fiUaFiF2
ビデオカードのメーカー変更の基本は抑えてるんだよね。
旧カード挿してドライバアンインストール→旧カード外して新カードインストール
TVTestのMPEG2ドライバとレンダラの設定をもっかい確認してみた?
187名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 09:34:01.00 ID:FStFt2nR
メーカーって(笑)
188名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 09:36:26.76 ID:3o+qXI+Q
AMDもメーカーだ
ゲロビディアもメーカーだ
何もおかしくない
189名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 09:42:50.62 ID:FStFt2nR
いやグラボのメーカーつってんだからおかしいだろ
190名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 10:00:21.11 ID:NqQoE0f/
ASUSもメーカーだ
PALITもメーカーだ
な、おかしいだろ?って事だよ横だが
人に底辺とか言う割に・・・
191名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 10:09:39.70 ID:babNVlV0
>>189
ボードってデカい板を言うんだよ。マザーやISAのデカカードみたいな。
小さいのはカードな。
192名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 10:14:32.02 ID:ygO0kYld
>>191
ボード→基板のイメージだけど原義考えればそっちの方が正しいのかなぁ
193名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 10:18:07.58 ID:yPSDMsSC
ドーターボードさんの立場がねぇな
194名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 10:24:57.40 ID:Uy8YFYsv
グラフィックカード(ビデオカード)を「グラボ」と呼ぶ馬鹿,という話だろ
195名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 10:31:33.45 ID:WVVQGMWV
ボードと表記してるメーカーもあるけどな
196名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 10:32:07.28 ID:nkX+LOq3
で、どっち使ってるのが多いんだい?
197名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 10:32:17.73 ID:qu/Inw+m
グラフィックボードって言うじゃん
198名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 10:34:33.33 ID:zoWGHHb+
週アスから入った若いのはグラボ。
199名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 10:59:41.68 ID:GZxr6kKE
どうでもいいわ
200名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 11:01:32.29 ID:CI6KkuVB
>>170
中学のクラブコールは今でも覚えてるぜ。
まだ活動してるかどうかは知らん。
201名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 11:02:21.07 ID:CI6KkuVB
ビデオカードだなあ。
202名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 11:07:22.87 ID:cWTW+3wH
GIGABYTEの箱にはグラフィックカードって
書いてあるからこれで決まり!!
203名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 11:10:56.99 ID:zMitpY/F
どうでもいいが各社サイトの表記を何となく調べてみたw

Sapphire(英語) : Graphics Card
ASUS : ビデオカード
ELSA : グラフィックスボード
玄人志向w : グラフィックボード/ビデオカード

日本ではPC-98シリーズで「拡張ボード」と呼んでた経緯があってボードという言葉が使われ、
海外ではカードの方が主流らしい
204名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 11:13:52.34 ID:WNJ+Z/GG
昔はグラフィックボードと呼べるくらい
サイズが大きかったからねー
205名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 11:14:55.20 ID:fiUaFiF2
>>182
>グラボRADEONからGeforceに新調したらテレビが見れねぇ
を読んでくれてればわかると思い込んでた私がバカでした。
すんまそん。
206名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 11:17:13.88 ID:0uE0fUgY
つか単なる外来語の話でなにもりあがってんだよww
日本語になった時点でどれも正しくもあり間違いでもあるってことだろ
ミシンなんてsewing machineだぞ
これを合ってるとか間違ってるとかいう間抜けな話してんだぞお前らwwwww
207名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 11:18:54.86 ID:WNJ+Z/GG
たかが外来語、されど外来語
208名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 11:21:50.85 ID:LtIcnlrv
Core i CPU内臓グラフィックスボード
209名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 11:26:31.69 ID:jTm4xCxU
1万DELLノートがIntelHD3000だったんで
LAVいれてQSV使ってみたけどなんかざらつくね
noneにしたほうが綺麗だった
210名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 11:27:53.80 ID:9Ecc/vCE
ビデオカード(ビデオボード、グラフィックカード、グラフィックボード、グラフィックスカード、グラフィックスボード)は、
パーソナルコンピュータなどの各種のコンピュータで、映像を信号として出力または入力する機能を、拡張カード(拡張ボード)として独立させたもの。
211名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 11:34:02.27 ID:j75W3BR/
何時からここは自作板になったんだよ
212名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 11:34:02.55 ID:ZyhWxQjA
グラフィックス・アクセラレーター
213名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 11:40:08.34 ID:giwLcV1s
グラフィックアクセラレーターが馴染み深いな
214名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 11:56:38.99 ID:ygO0kYld
VGA
215名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 12:09:00.87 ID:ca2gWS/N
BonDriver_UDP.dllの64bit版か、ソースがどこにあるか教えてもらえませんか?
216名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 12:22:37.13 ID:BNYlCYTe
お前の心の中にある
217名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 12:28:30.13 ID:yFZng8hx
>>215
自分でソース書けやks
218名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 13:31:52.89 ID:yFZng8hx
Animaxって番組によってアスペクト比切り替えてるんだな
てっきり4:3制作番組は黒体追加かと思った
219名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 14:11:37.67 ID:Y2FQi63j
ウインドウアクセラレータ
懐かしい響だ。
220名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 14:27:14.75 ID:G10MrhHH
カーチャン「あんた、これメーカー品よ」
221名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 14:57:13.00 ID:7K5vurFl
ババア ブランドとメーカーと混同してるし!
ていうかこれユニクロだから!
222名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 15:38:05.78 ID:299yZjLO
前スレ同様、今スレも有意義な情報なしただの雑談で終わるのか
223名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 16:01:22.78 ID:a2l4hW2j
一時停止しながら録画したら出きあがった動画ファイルの再生時間がおかしいのですが
直す方法どんなかんじっすか?
224名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 16:33:49.26 ID:32CpvCiT
TsTimeKeeper
225名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 16:40:03.25 ID:cdCR6OI/
BS/CSの局ロゴが取得できん
logoフォルダ、Dataファイル、.iniファイル削除→
地上波だと選局して数分後にTvtestを閉じるとまたこれらのファイルができる
局ロゴも各局に選局後数分で取得できるんだが
BS/CSはBS1に選曲して半日近く経っても局ロゴが取得できないばかりか
logoフォルダ、Dataファイル、.iniファイルも作られていない
どうすりゃいい?
226名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 16:45:10.62 ID:CJALjj9N
>>225
210 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2012/12/01(土) 10:50:56.33 ID:Ji7kFlWY
そういやBSCSのロゴは最近のバージョンで自動更新されるようになってたはずだったのに
いつの間に新ロゴ降ってきても更新されなくなったな
どうせ大した負荷じゃないんだから
ロゴ降ってきたら毎回上書きするように誰か改造してよ


216 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2012/12/01(土) 17:48:37.95 ID:JYQUXiUf [1/3]
>>210
ソース見てみた感じCLogoManager::OnLogo()がバグってるかも?
>// バージョンが新しい場合のみ更新
>if (CompareLogoVersion(itr->second->GetLogoVersion(),pData->LogoVersion)<0) {
>// BS/CSはバージョンが共通のため、データを比較して更新を確認する
>if (pData->DataSize!=itr->second->GetDataSize()
>|| ::memcmp(pData->pData,itr->second->GetData(),pData->DataSize)!=0) {
と書いてるがコメントを信じるとすればCompareLogoVersion()<=0じゃ無いと同じバージョンではロゴデータの比較がされないような・・・

217 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2012/12/01(土) 18:02:40.19 ID:JYQUXiUf [2/3]
一応diff

--- TVTest_0.8.0_Src/LogoManager.cppSat Sep 22 17:33:59 2012
+++ TVTest_0.8.0_Src_patch/LogoManager.cppSat Dec 01 17:52:18 2012
@@ -472,7 +472,7 @@
CLogoData *pLogoData;
if (itr!=m_LogoMap.end()) {
// バージョンが新しい場合のみ更新
-if (CompareLogoVersion(itr->second->GetLogoVersion(),pData->LogoVersion)<0) {
+if (CompareLogoVersion(itr->second->GetLogoVersion(),pData->LogoVersion)<=0) {
// BS/CSはバージョンが共通のため、データを比較して更新を確認する
if (pData->DataSize!=itr->second->GetDataSize()
|| ::memcmp(pData->pData,itr->second->GetData(),pData->DataSize)!=0) {
227名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 16:49:10.24 ID:/8nn4jfz
>>226
Logoファイル削除後の新規取得だからそれは違うやろ

ロゴが降ってないだけ
降ってない時はどんだけ待っても無駄
228名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 16:57:44.96 ID:VvDYLY5S
2月1日まで待てよ
こんな中途半端な日には降ってこないぞ
229名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 17:01:37.73 ID:0DsUqlmp
降ってるよ
230名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 17:15:42.10 ID:zMitpY/F
うむ、降ってるな
つーことで>>225は糞環境乙
Spinelとかはさんでるんだったら設定見直してみたら?
231名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 17:30:36.50 ID:DbqQcbfK
>>50>>74>>83>>99
辺りでも出てるね。
232名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 17:36:51.96 ID:cdCR6OI/
>>225です
降ってないからしょうがないと思いたかったけど
降ってるのな
ん?spinel?関係あんの?
ググりました ありがと!
TSOptimizer=1になってました
TSOptimizer=0に変更したらすぐにlogoフォルダが作成され
無事に局ロゴ取得できました
感謝
233名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 17:53:23.37 ID:KvijU+VN
あー、SpinelのTSOptimizerが原因だったのか…
Readmeにも書いてあったわ
234名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 18:05:22.53 ID:cdCR6OI/
地上波は取得できていたからspinelの設定だとは気付かなかった
多分、録画ファイル軽くするために1に設定したんだれうな
235名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 18:05:44.18 ID:bCWrTNot
はて
236名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 18:21:54.99 ID:22AG6INP
さて↓
237名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 18:27:59.22 ID:g89HJoIQ
公式サイト工事中だけど今どこで落とせるの?いま最新ver.っていくつ?
238名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 18:41:09.68 ID:z8DjL9yD
tvtestでサーチして片っ端から見ていけば余裕である
239名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 18:46:50.44 ID:uJgHG6fM
字幕のやつなんだけど?マークが・になってるのは仕様?
240名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 18:51:27.12 ID:6XR5cH07
お前のPCの仕様じゃね?
241名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 18:51:45.26 ID:98Whlpjv
>>239
仕様
字幕表示に使っているフォントにその文字が存在しないと「・」とかになる
242名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 18:57:11.05 ID:QnR/wfsa
メーカー品でいいんだよ!!
243名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 18:59:34.36 ID:0uE0fUgY
estimaのフォントどっから盗んできたんだろう・・・・
どうやって手に入れたのかさえも忘れてもーた
244名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 19:08:37.33 ID:mEHvgdyd
誰かタスケテ
Win7(x64)のTVTest_0.8.0(x86自ビルド)にTTRec08を設定しようとしてるんだけど、
右クリからTTRecをONにしようとしてもチェックが付かない
番組表右クリからもTTRec的選択肢が出ないんです
VC++ 2005 SP1 ATLのセキュリティ更新とかいうのは入れてあります
245名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 19:09:45.52 ID:fiUaFiF2
フレームバッファとかイメージボードとか
246名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 19:15:21.90 ID:98Whlpjv
>>243
Estima.ttfはSKの標準アプリケーションから抜いた覚えがあるな
XP使ってた頃はお世話になったわ
247名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 19:16:34.23 ID:q+ro8VQX
期間中、Amazon.co.jpでJCBカードを利用すると、1回のご注文につき3,000円(税込)以上の
利用を1口として、抽選で20,000名様 2013年1月16日(水)〜3月15日(金
248名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 19:33:30.50 ID:s/JTz1i2
何が当たるんだよーー
249名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 19:37:07.42 ID:Ja+cUTQr
>>244
>プラグイン設定は 右クリックメニュー→設定→プラグイ
>ン→TTRec から行います。最低限、このプラグイン設定画面で"使用するBonDriver"を
>指定し、TVTestを再起動するか右クリックメニューからTTRecを有効化すれば、プラグ
>インは利用可能になります
250名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 19:43:53.50 ID:cyKJQ2kI
BS/CSアンテナがないとチャンネルスキャンしても無駄?
251名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 19:52:50.77 ID:DbqQcbfK
>>250
そうですね。
フレッツ・テレビ等なら話は違うんだろうけど…。
252名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 21:02:31.35 ID:U/yy/6L6
すまん
プラグイン有効って起動のたびにリセットされるのかな?
どなたかよろしくっす
253名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 21:07:50.74 ID:z8DjL9yD
モノによるんじゃないか
254名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 21:17:53.08 ID:G4JSdpbi
なんか今日はやけにアホみたいな質問が多いな
休日だからか?
255名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 21:26:12.75 ID:G4JSdpbi
>>254
まじゅ、さいしょにお聞きしらいのれすが、
アホみらいな質問って、ろんな質問なんれすか?
ころスレは他と違ってあらまの良い人が見れいるんへす
256名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 21:28:19.46 ID:MGZvfjRP
自演かよ
257名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 21:32:49.86 ID:NqQoE0f/
ID:G4JSdpbi
258名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 21:33:41.06 ID:Uy8YFYsv
このスレは不要になったということ

下らない質問スレ でも建てるかw
259244:2013/01/20(日) 23:04:37.84 ID:mEHvgdyd
うーーん、どうやら判明〜
今テストしたPCには、PX_S3U2とUT100Bがぶら下がってて、設定時に使用中のチューナーと
違うBonDriverを指定すると、プラグインの有効化が効かないもより
>>249さんのを見て、手順の問題かなぁ?と試行錯誤してたら判りましたサンキュ
&お騒がせしました〜(ゝω・)てへぺろ
260名無しさん@編集中:2013/01/21(月) 01:11:30.67 ID:cCZeLJ1P
OSとスワップファイルとTVTestと録画先を2台のHDDにどう振り分けるのがいいだろうか
261名無しさん@編集中:2013/01/21(月) 01:20:19.38 ID:7kN6Zld6
録画専用でHDDを1台用意しておけば、それ以外はまとめてシステムと同じHDDでいいんじゃないかな
ページファイル自体の断片化防止のためページファイルのサイズは適当なサイズで固定設定
物理メモリ大盛りにしてページファイルなし設定も特に問題が起きないならありかもしれない
262名無しさん@編集中:2013/01/21(月) 05:35:35.26 ID:2NRzed9b
>>251
フレッツだけど、BS/CSはチャンネル数多すぎてスキャンしきれない。
てか、プリセット読み込めばいいだけの話。
BS/CSでは、スキャンしなくていい。
263名無しさん@編集中:2013/01/21(月) 08:19:46.92 ID:LfvTtKC/
BS/CSがスキャンしきれないってどんな糞環境なんだ?
釣りか?
264名無しさん@編集中:2013/01/21(月) 08:28:23.58 ID:gzQ9FUeV
何の環境?
265名無しさん@編集中:2013/01/21(月) 08:45:33.03 ID:Y5czn19o
なんの話題でもすぐ噛みつくやつが常駐してるよな
266名無しさん@編集中:2013/01/21(月) 08:53:13.75 ID:0xRUkV52
オマエだな。
267名無しさん@編集中:2013/01/21(月) 08:54:44.14 ID:OHQTmMeV
難視聴が放送されてない一部の環境だとスキャンがタイムアウトする問題があったからそれじゃね?
268名無しさん@編集中:2013/01/21(月) 09:05:29.97 ID:LfvTtKC/
>>267
ああ、それか、うちもフレッツテレビだけどすっかり忘れてた
確かに0.7.23使ってたときに経験して、0.7.20まで戻してスキャンしたことあったな
最終的にはBonDriver_PT-STの設定で難視聴を受信対象から外して、
0.7.23でも問題なくスキャンできるようにしたけど
269名無しさん@編集中:2013/01/21(月) 09:18:07.94 ID:NUtYTez5
>>263
うちもフレッツだが
中断するけど?
マシンスペックは、たぶん、おまえのPCよりずっと上。
270名無しさん@編集中:2013/01/21(月) 09:19:36.42 ID:4pClCnpx
お前のスペックが腐ってるせいじゃね
271名無しさん@編集中:2013/01/21(月) 09:20:56.17 ID:hXz94cIE
まだスペックとか言ってるアホがいるのか
272名無しさん@編集中:2013/01/21(月) 09:28:40.23 ID:LfvTtKC/
273名無しさん@編集中:2013/01/21(月) 10:03:30.98 ID:NjDV6TKH
結論

フレッツ組は脳のスペックが低い
274名無しさん@編集中:2013/01/21(月) 10:26:50.95 ID:BCdxAuXE
マルチモニタ対応してない?
275名無しさん@編集中:2013/01/21(月) 10:30:22.82 ID:BnrL+XUA
フレッツテレビでチャンネルスキャン中断は
Chset.txtにある難視聴対策の2行を消せばいい
276名無しさん@編集中:2013/01/21(月) 10:30:42.10 ID:Vtu/Kn9U
>>263-266
うるせえ!まとめて食っちまうぞ!!ガブガブ
277名無しさん@編集中:2013/01/21(月) 10:54:19.68 ID:gzQ9FUeV
知性の欠片も無い
278名無しさん@編集中:2013/01/21(月) 10:55:45.07 ID:tA6BREAz
オ、オデ…オマエマルカジリ…
279名無しさん@編集中:2013/01/21(月) 11:25:47.80 ID:Vtu/Kn9U
恥精のかけらなら数億匹
280名無しさん@編集中:2013/01/21(月) 12:34:56.98 ID:ouzHLJXg
>>274
0.8.0は不明だけど0.7.23 Win8対応版はマルチモニタでも問題なし
281名無しさん@編集中:2013/01/21(月) 16:51:57.97 ID:v5EtZvQZ
アンテナなしでもBS/CS見れるのか?
282名無しさん@編集中:2013/01/21(月) 16:57:31.09 ID:v42ZNYUQ
代わりにヘンテナがあれば見れる
283名無しさん@編集中:2013/01/21(月) 17:10:06.36 ID:lmpxXxv2
フレッツテレビ
284名無しさん@編集中:2013/01/21(月) 17:11:43.96 ID:ZH0wdIJH
ヘンなアンテナ
略して
ヘンテナ
285名無しさん@編集中:2013/01/21(月) 17:54:28.31 ID:nO/AuNQi
ヘンテナで衛星が見れるか?
286名無しさん@編集中:2013/01/21(月) 18:02:04.20 ID:RLZwKtyu
放送じゃなくて衛星をか? 分からん。見れるかも!
287名無しさん@編集中:2013/01/21(月) 18:12:41.06 ID:gzQ9FUeV
36,000km上空なのに
288名無しさん@編集中:2013/01/21(月) 18:37:32.09 ID:DZ+uKgwX
マサイ族の戦士なら肉眼で見えるかも
289名無しさん@編集中:2013/01/21(月) 18:41:00.10 ID:rv3vUTxA
諦めたらそこで終わりだ
290名無しさん@編集中:2013/01/21(月) 18:41:01.83 ID:HNGcdnRg
月は出ているか
291名無しさん@編集中:2013/01/21(月) 18:48:57.67 ID:T158N0bu
月面反射を思い出した
292名無しさん@編集中:2013/01/21(月) 19:01:34.29 ID:zhOZjHY0
またかよ ゲンナリ
293名無しさん@編集中:2013/01/21(月) 19:08:41.68 ID:+A2n5OrU
>>285
超高周波がうまいこと受信出来るサイズでLNB噛ませば受信できない事はないんじゃね?
ただ、単に規模大きくするだけじゃ、同じ帯域でいらねーノイズ大量に拾いそうだけど‥
294名無しさん@編集中:2013/01/21(月) 20:33:19.04 ID:c0IQ8Qip
いっそ中華鍋で受信しようや
295名無しさん@編集中:2013/01/21(月) 21:04:31.60 ID:PILk2BDA
昔ギガヘルツ帯でやってる人が中華鍋でアンテナ作ってたりしたよ。
30年くらい前かなあ。
296名無しさん@編集中:2013/01/21(月) 21:30:14.72 ID:/O9OX68a
その頃って、GHzたって1.2GHzぐらいなんだよな
297名無しさん@編集中:2013/01/21(月) 21:37:52.97 ID:vZ/mqxFJ
1200MHz EME(Earth-Moon-Earth)とか言ってたね
298名無しさん@編集中:2013/01/21(月) 21:43:25.12 ID:PILk2BDA
>>296
そそ。

>>297
人工衛星なんかないから本物の衛星使って通信してたんだよなあ。
299名無しさん@編集中:2013/01/21(月) 22:03:56.12 ID:b0162nmK
今日か昨日からか地上波2チューナーあるうちのT0のNHK総合だけドロップがひどい
これはなにが問題なんだろ PX-W3PEなんだけど
300名無しさん@編集中:2013/01/21(月) 22:11:20.71 ID:55GjdAnp
ご愁傷様ですよねー
301名無しさん@編集中:2013/01/21(月) 23:15:08.64 ID:4GhzzlrT
win7にしたらドロップやエラーがでまくるようになったんだけど、環境がクソ?
302名無しさん@編集中:2013/01/21(月) 23:20:01.92 ID:joAsY7v8
はい
303名無しさん@編集中:2013/01/21(月) 23:22:49.62 ID:RuK9Ya6c
OSは関係ないな
304名無しさん@編集中:2013/01/21(月) 23:29:42.21 ID:9qF1bZv7
>>294
大人になったらBS-i
305名無しさん@編集中:2013/01/21(月) 23:30:20.39 ID:C4PCxGIf
チンカスチンカスチンカスチンカスチンカス娘!!チュ
306名無しさん@編集中:2013/01/21(月) 23:34:29.03 ID:HpdjDVpB
モノラルが表示されるパッチ適応したけど、古い映画見てもステレオって表示される。
これは古い映画でもステレオで放送しているのがあるの?
それともパッチ失敗した???
307名無しさん@編集中:2013/01/21(月) 23:58:17.95 ID:DZ+uKgwX
NHKのニュースや放送大学を見てもMonoにならなきゃ失敗してるな
308名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 00:07:58.60 ID:QeD+tDLN
>>306
いまNHKがモノラルだよ
309名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 00:10:52.90 ID:wc4EAia9
>>307
>>308
ありがとう成功していた
古い映画でもステレオに変換している場合があるんですね
310名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 00:25:55.12 ID:Qbzu4kTN
>>295
ラジオライフで中華鍋にLNB付けて衛星受信している記事を見たことある。
311名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 00:28:36.18 ID:KGofbt0p
ザルにアルミホイルはればアンテナになりますか?
312名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 00:31:58.90 ID:t5FYHzsP
ザルだけでもいいんじゃないかしら
313名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 00:34:09.17 ID:Nj5/7tSg
あたし女だけどよく分かんないけどそれだけだと反射板にしかならないんじゃないかしら
314名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 00:36:08.57 ID:r6M9AN2+
上手く火が付くかも知れないじゃない
315名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 00:39:46.45 ID:WKzhErMC
316名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 00:43:54.08 ID:KGofbt0p
☠ฺ
317名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 01:08:53.71 ID:EzrbUOkt
どん兵衛の話かと思ったぞ
318299:2013/01/22(火) 02:04:14.01 ID:JzvpLmSm
色々やってもだめで、別部屋PCのktvのtvtestは全く問題ないことがわかった
で、そのtvtestを立ち上げてnhk写すと問題のPX-W3PEもドロップがなくなる
なにこれ?

それで、別部屋のktvのアンテナを引っこ抜いたら問題のPX-W3PEのドロップもなくなった
catvだから外から宅内で分配して部屋ごとに落としてるんだけど、どこに問題あるだろ
今まで何も問題なかったのに・・・ しいていえば別部屋のktv入りのOSを7にしたことだな
winのネットワークが問題でも起こしてるのかな さっぱりわからんよ
319名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 04:01:19.62 ID:uJe3bK7U
0.8.0をx64でビルド中だけど、FDDA2が上手く行かない…orz
こいつさえx64でビルドできれば、全てがx64化できるのだが…
何かヒント下さい。
320名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 04:21:01.98 ID:He2VtlDJ
321名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 07:37:12.74 ID:6wMw8cCj
madVRのデコーダ使うことって無理なんですか?
322名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 07:42:39.32 ID:u+CFKVX+
>>319
x64にする必要はないよ。
32ビットのままでいいじゃん。
323名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 07:59:57.04 ID:QPHeNl2R
64bitアプリになんか幻想抱いている人いるよね
324名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 08:40:31.67 ID:a4X9o0tH
いやきっと将来Windowsが32bit環境を切り捨てる時期のことまで考えているに違いない(棒)
WOW32切り捨てられるのいつだろうね…Macと違ってユーザー数の関係で互換切るなんてすごく難しいから…
325名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 08:53:30.18 ID:vep4HyFI
64bitアプリになんか嫌悪感抱いている人いるよね
326名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 08:55:16.47 ID:O7dy32sN
>>324
WOW32じゃなくてWOW64な
WOW32は32bit Windowsで16bitアプリを動かす仕組み(64bit Windowsには非搭載)
32bitアプリとしてしかリリースしてないのも多いし、WOW64は少なくともあと10年くらいは安泰なんじゃね?
327名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 09:08:39.27 ID:PPeQNwQ9
まだ32bitOSのサポート切れてないしな
しばらくは互換あるだろうね
328名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 09:26:47.95 ID:xncFJFa4
まだ64ビットなんて使ってるのか?
遅れてるなお前ら

俺は86ビットだぞ
329名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 09:40:32.36 ID:wQ1RqJ5m
そうだな。x64よりx86の方がいいw
330名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 09:47:42.97 ID:PPeQNwQ9
ああ、そういうボケだったのか
分からなかった
331名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 09:53:28.52 ID:a4X9o0tH
>>326
おけ、d
うろ覚えor勘違い///
WOW64で覚え直した
332名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 12:11:40.52 ID:qcmTD7dR
>>318
アンテナ出力が足りないんだろ。
出力に2台つなぐと(分岐しただけではだめ、その先に負荷となるテレビとかレコとかを付けた場合)
1台あたりに入力されるアンテナ出力が半分以下になる。

だからktvからきたアンテナ出力にブースターを入れて増幅してから分岐してそれぞれの部屋に引け。
分岐した先にブースターつけてもダメだからな。
333名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 12:35:20.29 ID:8/opT7Kg
334名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 14:15:02.39 ID:k0URcQ9d
64bitの話が出ると「32ビットのままでいいじゃん。」必ず書き込まれるのは
スクリプトか何かなんでしょうか?
335名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 14:17:39.29 ID:k0URcQ9d
>>319
そう言えばこの板の何処かのスレにwrapperとあれが混ざった
ソースがあったような(64bitでビルドできる“かも”?)
336名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 14:18:15.70 ID:Nj5/7tSg
32ビットのままでいいじゃん。
337名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 14:35:27.53 ID:5ro+hQSX
64ビット化の恩恵が皆無なのと連携するソフト・プラグインの開発者に対する負担を考えると32ビットで良いって話になる
338名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 14:38:55.44 ID:TRg8GwGa
何度も書いたが64bitにするとチャンネル切り替えが速くなるよ
339名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 14:43:54.83 ID:u+CFKVX+
>>338
もういいよ。バカの一つ覚えみたいに繰り返さないでも。
340名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 14:44:16.73 ID:BNO9cBFG
>>338
128bitにしたら爆速になったわ

サンクス
341名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 14:46:15.20 ID:53i5ZGuC
じゃあ俺は256bitにしてみよう
342名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 14:49:26.60 ID:qcmTD7dR
俺は512bitで
343名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 14:49:32.13 ID:vep4HyFI
>>337
【KEIAN】KTV-FSUSB2/FSPCIE総合 51
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1357481613/79

軽いってさ
344名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 17:07:05.51 ID:peSk8vyd
チャンネル一個づつをキーボードに割り当てれるようにならないかな、もしくはそんなプラグインはないか
345名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 17:57:02.68 ID:fm4hGmzk
どっちでもいいけどx64で問題ないならx64にするかな。
導入が面倒というのはその問題に含まれるけどね。
346名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 18:00:56.04 ID:DT3bQ1MA
>>344
え?
347名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 18:02:28.19 ID:WVYyDvDH
お勧めのPC用マルチメディアリモコン教えて。
348名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 18:13:40.30 ID:/vEVguE9
>>344
どっちかってと「ずつ」かな
349名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 18:57:55.54 ID:wDrm28fZ
>>344
どっちかってと「割り当てられる」かな
350名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 19:17:04.53 ID:peSk8vyd
大人気だなリモコン番号1-12しかできないだろ
351名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 20:27:41.47 ID:DsekUMAi
GV-RCKIT3は地雷
352名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 20:58:30.22 ID:HbLbWdVH
Aviutlでキャプ画の質問ってここでいいですか
TVTestSrc.iniの設定のお勧め教えて下さい
デコーダがMicrosoftでレンダラがEVRです
353名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 20:59:32.26 ID:EC7hT5YT
デフォルトのままでおk
354名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 21:05:20.94 ID:HbLbWdVH
ありがとうございます
355名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 21:48:35.85 ID:i71SivIf
ATIとMicrosoftのデコーダ、どっちが綺麗?
356名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 21:57:13.84 ID:He2VtlDJ
変わらんよ
負荷はMSの方が低い
357名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 22:01:06.94 ID:5NUmhqbd
「リモコンのDボタン」には対応しとらんのか?
358名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 22:03:10.62 ID:i71SivIf
>>356
サンクス
359名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 22:03:51.66 ID:VWcAJUGF
チューナー付きのモニタ買ってテレビモードにすればおk
360名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 23:18:44.32 ID:KsJx6wTm
モニタだとデータ放送非対応が多いけどな
パソコンさせるテレビなら大体大丈夫
361名無しさん@編集中:2013/01/23(水) 01:17:32.79 ID:V0ZMnWHD
パソコンをテレビに挿す絵
362名無しさん@編集中:2013/01/23(水) 06:59:19.76 ID:dQudLsAo
>>340
そりゃー、64ビットのインテルチップの浮動小数点演算命令は128ビットだから
倍速になるのは当たり前だろう。
ただし256,512にしてもそんな演算命令無いからなんの効果もないがな。
363名無しさん@編集中:2013/01/23(水) 07:13:10.04 ID:IjMLYguU
ATIのデコーダってDXVA1じゃないの?
だいぶ古いデコーダだよね
364名無しさん@編集中:2013/01/23(水) 08:46:42.13 ID:RBtoQDm1
愛のデコーダ
365名無しさん@編集中:2013/01/23(水) 12:36:39.15 ID:COUrBo0P
あの子のリコーダー
366名無しさん@編集中:2013/01/23(水) 12:39:15.43 ID:fe8k74jg
先生が先に咥えてた
367名無しさん@編集中:2013/01/23(水) 12:40:41.62 ID:jiXwZSKS
あの子が先生のを咥えていた
368名無しさん@編集中:2013/01/23(水) 12:47:39.90 ID:CiG/QGdu
先生のリコーダーはカバー付き
369名無しさん@編集中:2013/01/23(水) 13:35:39.64 ID:16fdmnKK
で?
370名無しさん@編集中:2013/01/23(水) 14:08:01.71 ID:o6qkETsn
包茎について誤解があるようだが
基本的にペニスは包茎なのであってアメリカ人が剥けているのは
宗教上の理由で幼少期に包茎手術を受けて作為的に剥かせたもの。
これの儀式を割礼という。
日本で包茎とバカにされるのは割礼に目を付けた美容整形医師が
ペニスはアメリカ人のように剥けるのが正常でそうでないのは包茎という病気だと指摘したのが始まり。
つまりレッテル産業だということ。
実際問題として割礼の習慣がないヨーロッパの地域では成人男性であっても所謂包茎状態である。
Wikipediaに乗っている男性器の写真ももちろん包茎。
それが正常なのである。
371名無しさん@編集中:2013/01/23(水) 14:17:37.86 ID:Nq0FHtfz
誤爆?それは仮性包茎って奴だと思う
真性包茎の場合は手術した方が良いそうな。
372名無しさん@編集中:2013/01/23(水) 14:23:01.09 ID:/d6bBs9C
そんな事はどうでもいいから、0.8.0のビルド済うpってくれよぉー
エラー出まくってビルド出来ないんだわー
373名無しさん@編集中:2013/01/23(水) 14:27:13.50 ID:jiXwZSKS
アメリカで割礼手術で医者が電気メスの操作を誤り、本体ベロって切っちゃった痛ましいことがあって、
別な怪しい医者が、それなら女の子として育てればいい、と性は社会的に作られる、を実証しようとしたが、
もちろん、そんなことで女性にはなれず、若くして自殺したという事件があった。その証人でもあったその子の弟も
その後自殺。「ブレンダと呼ばれた子供」だったかな。ジェンダーフリー論者への実際的な反論に用いられる。
374名無しさん@編集中:2013/01/23(水) 14:31:50.72 ID:o6qkETsn
だから、コンプレックスの塊であるチョンは包茎手術をうけたアホばかりだよw
375名無しさん@編集中:2013/01/23(水) 14:32:02.32 ID:/d6bBs9C
そんな事はどうでもいいから、0.8.0のビルド済うpってくれよぉー
まじ頼むわ
376名無しさん@編集中:2013/01/23(水) 14:35:25.48 ID:o6qkETsn
因みに現時点での修正点ってこれであってる?
他にも出てきた?

ver.0.8.0 mod3k1 2012/12/1
・ロゴが最近のバージョンに自動更新されない不具合を修正

ver.0.8.0 mod2k1 2012/11/6
・EPG番組表で現在表示している時間帯を日付などを変えても引き継ぐようにした。

ver.0.8.0 mod2 2012/11/4
・MediaCenterのDTV-DVDを使えない不具合を修正

ver.0.8.0 mod1 2012/10/3
・視聴時のスクランブル解除機能をもどした
・録画時のスクランブル解除機能をもどした
・TvtPlayの起動時フリーズと倍速再生時のドロップ部分でのデッドロック対策
377名無しさん@編集中:2013/01/23(水) 14:39:09.46 ID:/d6bBs9C
そんなにたくさんあるのか・・・
自分がどれを使用してエラー出てるのかわからんわ
とりあえずぐぐって全部集めて、ビルド再挑戦してみるわ
378名無しさん@編集中:2013/01/23(水) 15:00:53.52 ID:Nt1GTM1e
包茎についてマジレスすると仮性で先端ドリルの奴は剥きグセつけないとクソ棒だろ
生物学上で見ても膣のヒダヒダを引っ掻くためにカリの傘があるわけで(雄猫なんかは棘ある)
ドリチンよりもダースベイダーでないと女に快感与えられないわ
仮性はこのドリチンになる可能性が高い
部活で風呂入ったときや温泉行けば凝視しなくても簡単にわかるだろ
いくつになってもわかってない女は太さとか硬さ言う、男もこれにこだわっているバカがいる
379名無しさん@編集中:2013/01/23(水) 15:01:45.66 ID:2/qhYS9J
380名無しさん@編集中:2013/01/23(水) 15:13:26.59 ID:o6qkETsn
>>378
俺は包茎手術してあるから大丈夫
381名無しさん@編集中:2013/01/23(水) 15:17:30.81 ID:lSRg3voZ
>>370>>373>>374
PTに限らず、自分に都合のいい変な知識しかもちあわせないのは憐れだろ
382名無しさん@編集中:2013/01/23(水) 15:21:27.79 ID:KhbphFct
>>381
在日工作員に何を期待してるんだ
383名無しさん@編集中:2013/01/23(水) 15:22:48.87 ID:polMKuGG
ちょっとぐぐればわかるけど包茎手術は美容整形で有名な国のステマ
384名無しさん@編集中:2013/01/23(水) 15:32:28.21 ID:KhbphFct
流石、詳しいね
興味なきゃそんなことまでクグらないよ
385名無しさん@編集中:2013/01/23(水) 15:43:24.37 ID:s4SAIOUZ
TVTest0.8.0ビルドまとめ改をビルドしてできたTVTest.exeは
スクランブル解除とEMM処理ができないいんですが
ソースのどこをいじればいいんですか
また解除できるまとめパッチがあるんでしたら教えてちょうだい
386名無しさん@編集中:2013/01/23(水) 15:45:51.26 ID:cRoq0j1A
CASモジュール突っ込まない馬鹿に用はありません
387名無しさん@編集中:2013/01/23(水) 15:51:34.17 ID:Nq0FHtfz
sourceforge.jpのリポジトリに上げてみんなで保守とかは作成者の意図的には出来ない感じ?
388名無しさん@編集中:2013/01/23(水) 16:02:16.97 ID:4SWWJlyE
スレタイ
389名無しさん@編集中:2013/01/23(水) 16:03:10.03 ID:4SWWJlyE
>>387
なぜ日本のサービスに‥どうせならsourceforge.netかGithubあたりに置いておくべき。
390名無しさん@編集中:2013/01/23(水) 19:28:53.00 ID:rdC5co1r
>>387
TvTest.txtには「このプログラムは GPL 扱いとします。」と書いてあるから
sourceforgeやGithubにソース乗っけてきちんと保守しても別に問題ないんじゃね?

野良ビルド増えると収集つかなくなるからなー
391名無しさん@編集中:2013/01/23(水) 19:35:12.51 ID:IjMLYguU
080ビルドしたやつの挙動がwin8でちょっとおかしい
タスクバーの通知領域に表示されるアイコンの動作設定(通知のみを表示とか)が
プログラム再起動のたびにいちいち元に戻される
392名無しさん@編集中:2013/01/23(水) 21:45:27.65 ID:Vf0ScHUN
静止画キャプの軽さはグラボ依存ですか?
393名無しさん@編集中:2013/01/23(水) 21:47:14.11 ID:V0ZMnWHD
ビルド済みのをダウンロードして試せば?
394名無しさん@編集中:2013/01/23(水) 21:53:09.74 ID:JcGOg4ET
>>392
CPUです
395名無しさん@編集中:2013/01/23(水) 22:10:18.15 ID:QCCv5+1v
>319
--- libfaad\common.h
+++ libfaad\common.h
@@ -315,15 +315,10 @@

#if defined(_WIN32) && !defined(__MINGW32__)
#define HAS_LRINTF
+ #include <intrin.h>
static INLINE int lrintf(float f)
{
- int i;
- __asm
- {
- fld f
- fistp i
- }
- return i;
+ return _mm_cvtss_si32( _mm_set_ss( f ) );
}
#elif (defined(__i386__) && defined(__GNUC__) && \
!defined(__CYGWIN__) && !defined(__MINGW32__))
396名無しさん@編集中:2013/01/23(水) 22:30:17.14 ID:MxuqP5ZP
地デジのEPG番組表が、
しばらく見たい番組表のチャンネルを視聴していないと表示されないのですが
これは普通ですか?

BSは一瞬どれかチャンネルを視聴すると、
すべてのチャンネルの番組表が表示されるようになります。
397名無しさん@編集中:2013/01/23(水) 22:34:27.02 ID:H6TgZ/SI
>>396
> これは普通ですか?
普通です
398名無しさん@編集中:2013/01/23(水) 22:38:35.83 ID:4PMYg9zE
>>396
最後二行は普通じゃないです
魔法か何かだと思う
399名無しさん@編集中:2013/01/23(水) 23:00:26.10 ID:kxbFz65q
x64だとあれが使えないんでしょ?
400名無しさん@編集中:2013/01/23(水) 23:02:29.48 ID:nh7wP4NL
はい、つかえますn
401名無しさん@編集中:2013/01/23(水) 23:25:39.76 ID:1nj6b0t2
win8080edcbではそうなる
xp723tvrockではならない
わけわからん
402名無しさん@編集中:2013/01/23(水) 23:31:55.53 ID:b0pSHtwk
>>400
えぇっと、winscard_wrapper.zipのwinscard.dllがTVTestx64だと使えないからあれが使えないよね??
403名無しさん@編集中:2013/01/23(水) 23:33:54.73 ID:o1gt/Qzs
あえて言おう。カスであると!
404名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 00:08:03.44 ID:d/+KQLfX
ソースはあるんだから、あとはやる気の問題
405名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 00:13:28.06 ID:JS35MH+y
winscard_wrapper.zipのwinscard.dllをx64でビルドできた人っている?
いたらやり方おしえて!
406名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 00:29:03.37 ID:in8mf3Y5
お前の首の上に乗っかってるものは飾りなの?
407名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 00:34:12.40 ID:eYBfeL2S
あご
408名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 00:34:58.37 ID:oKDJXDAY
低脳はこの世に不要
今すぐ全頭殺処分しろ
409名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 00:36:15.40 ID:7liCuXaU
あれ、>>408さんが居なくなった!
410名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 01:06:56.27 ID:Tv+Iy513
>>405
頭に#pragmaのついた行の
/EXPORT:なんちゃら=_なんちゃら_@ホニャララを
/EXPORT:なんちゃら=なんちゃら_に書き換える
411名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 01:29:32.31 ID:JS35MH+y
>>409
warota

>>410
thx。
馬鹿なんでよくわからんのですが
“なんちゃら”はすべて共通ってことっすか?
412名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 01:33:10.77 ID:ip9uXwZB
>>410
ヒントを忠実に守ってやってみたらでけた
さんすこ
413名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 02:18:01.04 ID:JS35MH+y
>>410
自分も忠実にやったらでけたthx。

でも、TVCAS_B25.tvcasをロードできませんとなる (エラーコード:0x45a)
何が原因か分かる人いませんか?
414名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 07:16:19.62 ID:F0vTkNyw
馬鹿だ
415名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 07:23:58.33 ID:3F6r00Dz
TVCAS_B25.tvcasが無いんじゃない?
416名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 11:41:41.31 ID:mShD4Xzg
BS/CSを見てみたいんだけど、チューナーにおススメある?
PX-BCUD とか安いと思うんだが・・・
417名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 11:43:03.45 ID:IZfFy1z2
鉄板のPT3でいいだろ。
418名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 11:53:09.76 ID:LF1F2/Ak
昨日のエイリアソ2もカットしまくりだったなぁ
人造人間のナイフパフォーマンスを見たかったのに
419名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 12:16:18.14 ID:mShD4Xzg
>>417
アドバイスthx
高いのになんで?と思ったら4番組同時録画ができるのか。
でも、カードリーダがついたPX-W3PEが若干安いんんだけど、PT3の方が良いのかな?
420名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 12:29:22.46 ID:HOtCcnPA
>>418
地上波?
421名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 12:39:25.70 ID:zaqmuL8u
録画モードって変えられないんですね
地デジならロングモードでもよさそうなのに
というか録画モード変える方法やられてるかたどうされてますか?
422名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 12:45:22.73 ID:PbSORxjo
>>413
お前のwinscard.dllが使えないだけ
423名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 12:45:44.72 ID:IZfFy1z2
>>419
機能は変わらんし、ユーザが多くてトラブルシューティングがやりやすそうなPT3か、
1円でも安ければ、もしもの時の苦労もかまわないというならプレクのでいいんじゃね。
価値観の違いだよ。
424名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 12:45:49.05 ID:1Avna+wn
>>421
だったらEDCBで汁
425名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 12:52:51.72 ID:PbSORxjo
>>421
後でエンコしろ
426名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 13:16:14.51 ID:kTTIxLhq
スレ違いなんだよこのクズが
427名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 13:16:34.45 ID:GhU7DtVu
いつの間にかNicoJKがえらいことになってるな
ニコ嫌いだと仕方ないけど、試してみた方がいいぞ
428名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 13:18:03.29 ID:1Avna+wn
TvTestにまでニコを汚染させたくないわw
429名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 13:22:12.35 ID:fyyIqvdR
>>416
安物なんかおすすめしないよ。
だが安けりゃいいんだったら広告みて一番安いの買えよ。
オススメ聞く必要ないだろw
430名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 13:22:59.88 ID:1+Y2Wlbz
汚染て
クソテレビ局を汚染させれるんだからいいだろ
431名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 13:24:19.27 ID:1Avna+wn
いや、よくない。だって考えてみろよ、頭のおかしいニコ民の書いた
実況レスがそのままTvTestの画面に出てくるんだぞw
432名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 13:32:37.02 ID:hFYU81E4
2chの実況よりはマシだと思うぞ
まあそろそろNG機能が欲しいけど
433名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 13:33:37.18 ID:1Avna+wn
どうせならひまわり連携とかしてくれ。あっちのコメントのががまだまとも。
434名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 13:44:08.84 ID:/w1SisQE
2chの実況も紐付されてること知らないのかよw
435名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 13:48:22.68 ID:THktlgmR
ひまわりはCMとか無いし無理だろう
436名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 14:07:38.30 ID:LF1F2/Ak
>>420
うん
地上波だから仕方ないな

あーぁ見たかったなあ
なんでカットするかな〜
やっぱナイフ関係は子供たちが真似するとかでカットなんだろうね
437名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 14:14:26.75 ID:HOtCcnPA
エイリアンってNHK-BSで何度もやってるしそっちは多分カットされてないと思うけど
映画はBSやCSの専門チャンネルで見ろってスタンスなのかもね
専門チャンネルでもキャリーや時計仕掛けのオレンジなどで自主規制でモザイクが入っている場合もあるし
そういうのはブルーレイとかDVDで見るしかないけど
438名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 14:21:40.76 ID:LF1F2/Ak
>>437
そうそう
あの自主規制ってのもやだなー
製作者を尊重しろって言いたい
それに比べてNHKはいいね尊重しまくりw
なので今度はBSに期待する
何時放送するかな〜
439名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 14:30:39.66 ID:MaRz606p
>>418
BS11で、また放送するぞ
440名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 14:36:37.63 ID:gHLFLZD1
CMウザー
NHKBSプレミアムでやるなら録画するわ
441名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 15:13:21.42 ID:LF1F2/Ak
>>439
まだ確認できてないけど、でも嬉しいなぁ
チャンス到来って感じですw

>>440
だよねー
CM前に放送した内容をCM後に数秒巻き戻ってそこから放送したりと
CMカットしててそこだけ悩んだことがあったw
CMがないNHKBSプレミアムに期待大ですね

次はX-MEN2か
442名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 20:05:52.99 ID:XJU74IoO
>>432
実況は別画面でしたいからなあ。
画面上に出ると鬱陶しい。
443名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 22:29:55.37 ID:RHOCP2oO
>>396
うちもまったく同じだわ。前から気になってたけどなんでなんだろな。
444名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 22:33:25.99 ID:9+pHL7JC
>>437
ターミネーター初代の素っ裸シュワのポコチン
BD版は修正なかったなw
445名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 22:37:53.21 ID:GxSP/puM
>>444
暴れん棒が丸出しですか…。
446名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 22:51:28.68 ID:dh/OGAgb
松平建の顔で隠してあるよ
447名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 23:10:41.78 ID:GxSP/puM
>>446
棒じゃなくて坊っすか。w
448名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 23:18:55.55 ID:9Yb3Gijf
EpgTimerがPC起動時に通知にいない事が多いんだが…
スタートアップとwindowsサービスも入れてるし、かと思えばPC起動時に通知にちゃんといる事もあるんだ

タスクマネージャでみたらEpgTimerSrvは起動してるっぽいから録画は問題ない気もするんだが、EpgTimerが見れない。
番組表も見れないから新しい録画予約が出来ないから結構困ってます
EpgTimer.exe自体を起動させても画面上には出てこない。裏では動いてると思うんだが

EPG取得は設定してる時間に行われてるけどやっぱり通知されない
ちなみにEpgDataCap_Bonは正常に起動出来る。
バージョンは10.66です

誰か助けてくれ
449名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 23:23:23.24 ID:1Avna+wn
単に通知が非表示設定になってるだけとかじゃね?
450名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 23:29:17.84 ID:9Yb3Gijf
>>449
なってないんだよ…
PC起動時にちゃんと通知にいてくれたらEPGの取得の開始と終了も出るし、録画の時も通知が来る。
録画さえしてくれたらとりあえず良いんだが、まあ通知来ないと不安で仕方ないんだけどな
451名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 23:50:12.80 ID:1Avna+wn
プロセスがいつのまにか死んでたとかなら物理メモリあたりの故障を疑えとでも言えるが
プロセスはバックグラウンドで生存してんだろ。通知だけ消えてしまうってのは
OSの都合で非表示扱いにされてしまってるとかだと思うけどな
452名無しさん@編集中:2013/01/25(金) 00:04:51.52 ID:jRtCFKEA
>>451
どこ弄ったら良いですか?
453名無しさん@編集中:2013/01/25(金) 00:13:54.06 ID:SdL6+MSM
訊くだけ無駄w
454名無しさん@編集中:2013/01/25(金) 00:23:24.80 ID:IiCnknvS
>>448
プロセス自体は起動していてタスクトレイアイコンがないって状況かな?
OSにもよるかもしれないが
スタートアップ項目が多すぎて起動に時間がかかりすぎるとOSがタスクトレイアイコン登録をあきらめてしまうことがあるらしい
EpgTimerの起動をタスクスケジューラで少し遅延起動するようにすると改善するかもしれない
てかなんでTVTestスレできくんだ
455名無しさん@編集中:2013/01/25(金) 00:26:04.24 ID:jRtCFKEA
OS側の問題だったら別にEpgTimerの設定どうこうって訳じゃないんですね
とりあえず似たような症状のFix itぶち込んでみました
現在は運が良いのか直ったのか分かりませんが、とりあえず表示されています。
これで直ってれば良いんですが、最悪リカバリしときます

今回はありがとうございました
456名無しさん@編集中:2013/01/25(金) 00:28:45.11 ID:ktSuoSB0
>>452
というよりTvTestにまったく関係ない話題だからどうしたもんかね。
どうせたらいまわしにされるのがオチだろうから打開策でも書いておくわ。

とりあえず通知領域の挙動があやしいなら現状の設定と履歴を再構築すればいい。
やりかたはレジストリエディタ(regedit.exe)を開いて下記場所にある
"PastIconsStream"と"IconStreams"をいったん別名にリネームするか削除して
タスクマネージャなどでexplorer.exeのプロセスを終了させる。

Win7以降(win7やWin8など)
HKEY_CLASSES_ROOT\LocalSettings\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\TrayNotify
Win7以前(VistaとかXPなど)
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\TrayNotify

で、タスクマネージャから既存のexplorer.exeのプロセスが全部終了されたら
ファイル->新しいタスクの実行からexplorer.exeを起動させる。
こうすることでOSの通知領域の設定を最初からやり直せる。
とりあえずこの方法を使うときは事前に復元ポイントを作っておくべきだな。
457名無しさん@編集中:2013/01/25(金) 00:29:52.74 ID:jRtCFKEA
>>454
windows7 64bitです
助言ありがとうございます、リカバリする前に試してみようと思います。

tvtest関連は良いのかと思ってたわ…正直スマン気を付ける
458名無しさん@編集中:2013/01/25(金) 00:34:52.25 ID:jRtCFKEA
>>456
お前ら優しいな、本当にありがとう。
スレチはごめん。でも助かりました参考にします。

これ以上スレ荒らすのも悪いので、これで失礼します。
459名無しさん@編集中:2013/01/25(金) 00:38:44.48 ID:dSVbDTvF
最新の状況に基づくビルド方法のまとめ誰か書いて
460名無しさん@編集中:2013/01/25(金) 00:41:04.50 ID:SdL6+MSM
既にある
461名無しさん@編集中:2013/01/25(金) 00:50:00.28 ID:oFHZcDk1
アルってお前中国人かよ
462名無しさん@編集中:2013/01/25(金) 01:02:57.52 ID:SdL6+MSM
既に在る
と書けば納得するか?
463名無しさん@編集中:2013/01/25(金) 02:12:44.35 ID:ktSuoSB0
じゃぁとりあえず納豆くっとこう。腹減ったしちょうどいいわ
464名無しさん@編集中:2013/01/25(金) 02:18:39.02 ID:+ABg+RjM
やめてお腹すいてくる
465名無しさん@編集中:2013/01/25(金) 02:40:58.59 ID:Q7TTUfmS
コーヒーでも飲んで一息つこう

http://gigazine.net/news/20130124-caffeine-infographics/
>>最近ではほとんどのカフェインが中国で生産されていて、合成カフェイン工場の近くを歩くと猫のおしっこのような臭いがするそうです。
466413:2013/01/25(金) 08:47:22.20 ID:lGd1O1lm
あれをx64でビルドできて視聴できるまでになった。有難うございます。
でもちょっとわからないので教えてほしいんだけど
Visual C++ 2010 Expressでビルドする場合でランタイムを同胞させるには
『構成プロパティ>C/C++>コード生成』でランタイムライブラリを/MTに指定してあげればいいのかな?
467名無しさん@編集中:2013/01/25(金) 09:05:16.71 ID:FmJTqcuW
static linkというものです
468名無しさん@編集中:2013/01/25(金) 09:35:26.78 ID:8FQFneG+
>>461
そんな事ないアル。
469名無しさん@編集中:2013/01/25(金) 19:14:53.06 ID:Cpm7HzGg
今の最新の話題は何?
64ビット環境にすること?
470名無しさん@編集中:2013/01/25(金) 20:01:10.18 ID:2VLrzRcL
TVTestじゃ泣いてるから^V^estにしようという動き
471名無しさん@編集中:2013/01/25(金) 21:04:00.71 ID:yhaVSTT4
いいえ、8bitパソコンへの邂逅です
472名無しさん@編集中:2013/01/25(金) 21:44:06.20 ID:FvB/bjVZ
それを言うなら回帰だろ
473名無しさん@編集中:2013/01/25(金) 21:46:09.21 ID:xO6Klx+7
いや退行だな
474名無しさん@編集中:2013/01/25(金) 21:50:55.75 ID:5LYVLQKR
これ災害テロップは出ないの?
475名無しさん@編集中:2013/01/25(金) 21:51:14.46 ID:OvyjPHDj
どうでもええわ
476名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 02:52:01.05 ID:frifbYHg
愛のデコーダー
477名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 06:19:50.21 ID:tjwzj8L9
TV test 重すぎ
なんか軽いのないの?
478名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 06:22:44.11 ID:M8+665FM
重いのはTVtestのせいじゃなくておまえのPCがクソスペだからだろ
479名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 06:23:06.86 ID:kD6AYgQv
さすがにTVTESTが重いのは時代遅れPCすぎるだろ・・・
480名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 06:25:27.56 ID:JKvr5UGt
そうやって全角英数で書かれるところに作意を感じてしまう
481名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 07:04:03.46 ID:mQoTodYL
全角の奴ほど信じられんな
482名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 07:23:47.04 ID:utZ0AuaM
焼肉屋の名前は牛角だったか。
483名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 10:44:27.70 ID:UIIVAxw2
全角といえば、このTV関係の番組名とか何で全部全角なんだろね
484名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 10:51:17.70 ID:qWaQeI8r
えっ…
485名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 11:00:24.09 ID:jBKmTElE
報道関係のURLまで全角は止めて欲しいw
486名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 11:01:22.37 ID:Kyfk6F+s
TVTestが重いっていう人は txt読んでないの丸わかり
487名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 11:02:18.12 ID:XXAyK+V5
仕様上は半角英数も使えるからすべてが全角ってわけじゃないけど
等幅フォントを使ってるテレビが多いから全角統一の方が見やすいとかあるって聞いた
いい加減慣れてきたけど全角URLだけはなれることができないわ
488名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 11:02:55.24 ID:5VNCUyS1
8系になってパネルの情報のURLから飛べるようになったのはいい改良だったよな
まず行かないけど
489名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 11:11:39.21 ID:xvTpWR5f
アニメの新番を自動予約に登録するかどうか、公式サイト見て決めるから助かってるよ>url
490名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 12:23:11.21 ID:jdk75EDF
MONO表示が出来るように faad2-2.7 Mono表示対策のパッチでビルドしたら
TVTestの起動に時間が掛かるようになってしまいました。
起動が普通になるようにする対策とかありますか?
491名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 12:31:50.65 ID:bJ/275nJ
せっかくURL乗っていても肝心のテレビで見れないことが多い罠
492名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 12:32:17.32 ID:ZqMcqO0w
前スレ>408 名無しさん@編集中 [sage] 2013/01/07(月) 21:11:39.96 ID:PCOUNCGN Be:
>今日気づいた現象。
>TVTest(0.7.23) + PT3 + Win8-64 で録画中に別フォルダのTVTest.exe を使って
>tsファイルを再生していた。
>再生ファイルを一時停止したところ、録画中のTVTestまで一時停止してしまった。
>いに焦ったが、録画は正常にできていた。
>これって仕様なのかね?
>に何も困ってはいないが、誰かやってみてくれませんか。
>気になるので・・
の現象がうちでも起きたので報告
どうやらWin8でEVR使ってる時に起こるみたい(EVRのバグ?)
再生プラグインの種類問わず、片方を止めるともう片方の映像も止まる
音声は再生されたままで録画にも害はなさそうだがなんとも奇妙
493名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 13:27:50.57 ID:8zGBik+R
Win8のEVRはなんか不便な作りになってて
TVtestでテレビ見てる時にMPCなどで動画再生するとtvtestの映像止まる
494名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 13:33:50.79 ID:t9QsSZxX
そんなこたぁない
495名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 13:39:54.03 ID:Xe6WQcac
同じくwin8EVR、同時に再生は出来るが
どちらかを一時停止すると、再度再生しようとしても画が止まったまま動かん
496名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 13:40:15.64 ID:ZqMcqO0w
>>493
ほんとだ・・・逆にTVTestを止めるとMPCも止まるみたい
というか一般に後で起動したソフトが先に起動したソフト全部の映像をとめるっぽいな
497名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 13:43:55.60 ID:GK9AbHTJ
>490
そんなことはないけどなー
64binでビルドするとか。
498名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 13:58:19.73 ID:W/CN/kpz
英数字を全角で書きたい理由が理解出来ない。
あれが読みやすいとか思ってると言うか半角英数字を知らない連中なんだろうな。
以前、英数字を大文字で書いてと言うか全角で書こうとしてた
全角=半角大文字 の事だと10年くらいパソコンを使ってるやつが言ってた。
499名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 14:03:27.05 ID:6a+aZ2GP
>>493-495
それってTVTestを使ってる時だけ?
それとも動画再生プレイヤーならどの組み合わせでも起きる?
500名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 14:08:56.95 ID:y0S1Un4f
qonohaとbeの組み合わせでもなるな
TVTestのバグってわけじゃなさそう

madvrにしてたから気づかなかった
501名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 14:33:47.65 ID:8zGBik+R
>>499
どれでもなる
502名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 15:24:19.05 ID:6a+aZ2GP
>>500-501
うわー、8終わってるな・・
503名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 15:26:37.00 ID:MY3e6aCI
それはOSやレンダラの問題ではなくビデオカード側の問題だな
504名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 15:34:29.54 ID:8zGBik+R
ゲフォは試してないがインテルとラデではどちらも同じだが?
505名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 15:39:19.09 ID:MY3e6aCI
まずは環境を晒せよ。環境も晒さずにどちらも同じとか言われても通じねぇだろ
506名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 15:41:04.41 ID:8kzIGXYS
他の動画プレイヤー同士はならないでTVTestだけなのかな?
507名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 15:47:33.35 ID:sN/SzNmI
Microsoftの陰謀だな
508名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 15:48:05.03 ID:lyHEYPub
やはり8は糞なのか
509名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 15:52:05.71 ID:t0NHs5ZL
sp1が出るまでbeta
510名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 15:53:13.30 ID:/Qxh3O2p
1200円で買ってインスコしてみたものの使うのはまだ先になりそうだな
511名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 15:57:59.47 ID:JXZl0Ztl
せやな
512名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 16:01:18.07 ID:Sc1+UZxe
Win8+EVR、TvTest0.8.0で、
視聴中ゲームしようが、mp4動画みようが、
別にTvTESTとまらんよ。

症状みてるとIntel内蔵グラボの人はとまってそうだけど。

Win8の問題じゃなくて、ビデオドライバの問題でしょ。どうみても。
513名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 16:01:33.42 ID:QUwMzSps
おいおい、俺のところは何も問題ないぞ
TVTest(TvtPlay)x2, MPCで同時再生、一時停止してもなんともない
514名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 16:03:51.87 ID:Sc1+UZxe
>>513
それが普通。
515名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 16:04:47.75 ID:Sc1+UZxe
>>504
ラデだけど問題ないよ。
環境さらしなよ。
516名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 16:06:47.98 ID:ZqMcqO0w
>>512
すまなんだ、Intel内蔵の問題か…ドライバ更新待つわ
ウチはG31の安オンボ
517名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 16:09:02.63 ID:nfPL6XFA
俺もなんともないな。
MPC-HCのほうは外部フィルタに Enhanced Video Renderer を追加すればいいんだよな?
518名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 16:12:40.63 ID:Sc1+UZxe
>>516
同時再生したときに、メモリの空き具合とか、CPUの使用率とか、
そういうのはどうなっているの?
519名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 16:19:44.66 ID:Sc1+UZxe
参考までにうちの環境(問題なし)はさらしておく

Win8 64bit
CPU i5-3470S
MEM 16GB
グラボ らで HD7700

TvTest 0.8.0 EVR ドライバはめんどいのでWin8純正
これでMPCつかおうがなにしようが、なんもとまらん。
520名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 16:22:09.12 ID:ZqMcqO0w
>>518
MEM,CPUは問題ないと思う
CPUは3再生までなら支援効いてて全体で20%そこら
MEMは合わせても2〜300MBで載っけてる3GBでも十分余裕がある
やっぱドライバ周り臭い
521名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 16:22:23.75 ID:8zGBik+R
>>512
いやだからラデでもなるんだけど
HD7750 CCC13.1
IntelHD2500 2967
おかしいねえ
522名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 16:24:43.33 ID:Sc1+UZxe
あー。
TvTest0.8.0を使っているのだとしたら、
おれ、セルフコンパイルバージョン(公開パッチ全適用)だから、
それは関係あるのかねえ
523名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 16:26:38.62 ID:8zGBik+R
他の人も言うように他のプレーヤー同士でもなるんだから関係ないと思われ
524名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 16:26:41.90 ID:KhydqrkH
>>521
じゃげふぉで試してみれば?
525名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 16:34:18.01 ID:8zGBik+R
原因わかったかも
MPC-BEだとなるのかもしれん
MPC-HCだとならないわ
526名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 16:35:15.50 ID:zrsjAqZ2
わりとどーでも良いな。
527名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 16:37:49.97 ID:cHMumUBg
みなみけ
528名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 16:43:26.86 ID:Sc1+UZxe
>>525
BEはWIn8でつかうと、DX9いれろとでるけどいれてる?
俺はいれていないよ。その状態でBEでも止まらない。

ちなみにMPC-HCはDX9を要求してこないから、
DX9用のゲームでもしてないかぎり、わざわざ入れる人はすくない。
(おれとか)

両方ともMPCはx64
529名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 16:53:30.44 ID:vqFVnw2N
TVTestでdメニューって見る事できないの?
530名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 16:58:20.82 ID:azv7bkGc
出来ないよ。
3000万円程払えば業者がその機能をつけてくれるかも。
531名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 17:18:50.28 ID:8zGBik+R
>>528
たぶん入れてると思うがDXって削除できねえんだよなあw
532名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 19:38:53.13 ID:oHT+1IW/
>>531
心配するなうちのTVtestも不安定だからw
533名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 19:56:32.88 ID:mQoTodYL
スレ違なんだが
今日、郵便でe-taxの書類届いたんだが
去年の様な納税ブームな報道はあるんだろうか?
534名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 20:08:44.72 ID:FIdfa7tF
TVTest0.8.0を自前でビルドするって、お前らって以外に凄いな
Cコンパイラーからインスコするってめんどくさすぎだろ
535名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 20:13:07.93 ID:N1Rci/RL
褒めてもEXEは出てこないよ
536名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 20:13:28.68 ID:nfPL6XFA
>>534
「意外」な
537名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 20:14:42.70 ID:ON9f4HBY
2,3つファイルを集めればコンパイルしなくても視聴できますけどね
538名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 20:16:57.10 ID:FIdfa7tF
>>535
exeは落ちているの拾ってきた
ビルド手順を見ておいおいこんなのをよくやるなと感心するよ
539名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 20:17:10.27 ID:jdk75EDF
>>529
録画済みなら某ソフトで可能。
これ使うときにネットアクセスする仕組みになっているからバイナリエディタでその部分を潰せばOK
540名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 20:17:34.16 ID:Xe6WQcac
>>525
おお、hcでちゃんと出来るようになった(HD4000)
thx!!
541名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 20:21:10.72 ID:MY3e6aCI
>>531
できるよ。ただしOSがどうなってもいいなら。
542名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 20:24:11.53 ID:8zGBik+R
>>540
でもやっぱBEのサーチプレビューなどの便利さは捨てられんよなあ
543名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 20:36:04.46 ID:c20IIrK8
しまった!もみあげMEN録画忘れてた〜
544名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 20:54:17.53 ID:D/G3xpSE
>>534
そんなに面倒くさくは無いと思う。
MSの無償のVSを落として、実行するだけだよ。
ビルドもreleaseを選択してポチするだけだし。
545名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 20:59:10.64 ID:TojXwOf2
>>487
全部全角にしてくれた方が捗る。
ファイル名に使えない半角とかが出てくると往生するからなあ。
546名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 22:09:49.85 ID:BeE9Ivb2
LSI C-86 試食版、BCC、OpenWatcom・・・なにもかも懐かしい
547名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 22:16:42.24 ID:/Srrd+L9
>>269
哀れ…w
548名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 22:21:15.74 ID:azv7bkGc
無料コンパイラばかり記憶に残って
低価格コンパイラなPower-Cとかは忘れられてしまっているのだろうか。
549名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 22:49:20.83 ID:TojXwOf2
>>548
Lattice Cは?
550名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 23:00:18.05 ID:KTkAM5so
>548
昔持ってた(A5サイズ?の黄色いパッケージ)
当時BASIC・アセンブラから次はCの時代だ!的な空気だった
安さに釣られて買ってはみたがそんな半端な覚悟では使いこなせるわけもない
オクも無い時代、結局一度もインストールすることもなく捨てた
551名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 00:23:00.90 ID:upmER0oh
ももクロのライブやってるけどカロリー高そうだな。
王国民もたまげるぞこれw
552名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 00:23:56.03 ID:upmER0oh
あ、ここじゃなかった orz
忘れてくれ
553名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 00:28:02.15 ID:GtA6p869
全角が泣いた
554名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 00:29:24.46 ID:GDs597u3
誰か最新の情報に基づくビルド方法うpして下さい。お願いします。
555名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 00:35:51.91 ID:OHaUS0sh
VS2010で読み込んでビルドするだけじゃん
64bitにしたかっり、バグを潰したいのならパッチファイルor情報がいるけどな
556名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 00:40:37.56 ID:X6eoUajF
459 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2013/01/25(金) 00:38:44.48 ID:dSVbDTvF
最新の状況に基づくビルド方法のまとめ誰か書いて
557名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 00:59:58.44 ID:m52K2eAD
>>556
TVTest0.8.0ビルドまとめ改.zip
-----
TVTest_0.8.0_Src/LogoManager.cpp のパッチ <-- ロゴ取得
TVTest_0.8.0_Src/BonTsEngine/MediaViewer.cpp のパッチ <-- Windows8
TVTest_0.8.0_Src/ProgramGuide.cpp のパッチ
TVTest_0.8.0_Src/ProgramGuide.h のパッチ
作者の意図反してるのかなあ TVTest_0.8.0_Src/DtvEngine/DtvEngine.cpp のパッチ
-----

TVTest_faad2-2.7_20130108.zip
-----
ソースファイル置き換え
-----

ICC不要とか、x64は別口、以上。
558名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 01:13:31.15 ID:WNsm2LsJ
TVTest0.8.0ビルドまとめ改.zipでググったらでてくるな
559名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 01:15:14.40 ID:X6eoUajF
>>557
俺には必要ないよ
554に茶々を入れただけ
560名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 01:20:00.83 ID:lKKcuAOe
TVTest/TVH264 用 FAAD2 改造版ソースってやつは?
561名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 01:42:06.95 ID:Ga4RC3gM
VS2012Expressでもコンパイラできるよね?
562名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 01:46:59.29 ID:m52K2eAD
>>560
素人さんか、わざと素人演じてるのか解からないけど「FAAD2」なんてこのソフトは使っていない。
いつもいつも同じレスが付いてGoogleに悪いから本当のこという。「libfaad」フォルダーのlibfaad2ぢゃない「libfaad」だけビルドして出来た「libfaad.lib」をVSのプロパティでライブラリーの「追加のライブラリ」に書きな。
563名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 01:49:42.98 ID:uFWMewPr
素人さんか
564名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 02:01:28.49 ID:m52K2eAD
>>561,563
TVTest_faad2-2.7_20130108.zipて書いたじゃん...ごめん。
565560:2013/01/27(日) 02:02:06.90 ID:lKKcuAOe
意味がわからないんですが
つまりTVTest/TVH264 用 FAAD2 改造版ソースってやつは適用しなくていいんですか?
566名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 03:01:30.95 ID:MabLFv44
別にいいよ
567名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 03:43:45.43 ID:aRR/WP57
>>562
TVTest.txtに

予め DirectShow の BaseClasses ライブラリ(Windows SDK の Samples\Multimedia\
DirectShow\BaseClasses)と、FAAD2 ライブラリをビルドして用意してください。

と書いてあるが、これは嘘か?
568名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 03:47:19.09 ID:W0O7fh6O
素人の ID:m52K2eAD さんを、そんな虐めてやるな
素人さんだった時期は誰にでもある
569名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 06:29:22.24 ID:yqJoMU8/
TVTest/TVH264 用 FAAD2 改造版ソース = TVTest_faad2-2.7_20130108.zip

無理に適用しなくても良いが、
コンパイルするなら、適用したらってレベル
570名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 06:54:37.42 ID:N8h89MXN
Mono表示はTVTestの機能として元から用意されていたが使われていなかった
libfaad.libがモノラルをステレオにしちゃうかららしい
571名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 08:08:26.72 ID:0CnBc3s8
次世代の高画質のテレビ技術「4K」を使った放送を、総務省は2014年7月に世界で初めてスタート
させる方針を決めた。まず衛星放送のCSで始め、BS、地上波に広げる計画だ。
新技術を使った放送コンテンツの普及で世界に先駆けるほか、地上デジタル放送への移行で一服した
テレビ需要を喚起する狙いがある。

4Kは、いまのフルハイビジョン方式に比べ解像度が4倍の映像技術。総務省は本放送を16年に始めることを
目指していたが、2年ほど前倒しする。14年7月にブラジルであるサッカーワールドカップ(W杯)
決勝トーナメントに合わせる。

4K放送のデータ量は大きく、現在の地上デジタル放送の電波帯域では抱えきれない。
そのため、大容量のデータを送れる衛星放送のCSから始めることにした。空いているチャンネルを活用する。

http://www.asahi.com/business/update/0127/TKY201301260338.html
572名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 08:16:38.12 ID:9TiPccqP
4Kって今のPTx + TVTestで視聴できるの?
できるならどうでもいいけど、できなくなるなら総務省死ね
573名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 08:17:16.59 ID:IrMG1BSJ
64bitWin8で使ってるんだけど、昨晩まで普通に見れてたのに今朝PC起動して
TVTest立ち上げたら2分ぐらいは普通に見れるけどそのあと画面が止まって音声のみなってしまう。
574名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 08:42:48.92 ID:BHEHlJwc
575名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 08:52:58.44 ID:eE6dDian
>>571
無駄に帯域浪費するのはやめろよ
ただでさえ足りてないのに
576名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 08:57:58.71 ID:P45M86wY
だいたい CSていまのch数でもSD品質でいっぱいいっぱいなのにな。
577名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 09:07:51.34 ID:ElAyeH6b
存在価値皆無の民放BSを1〜0局に絞れば余裕だろ
578名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 09:08:53.48 ID:XhhseOIW
>>572
新しい方式に出来たら改正著作権法のお陰で未来永劫使えなく出来そうだが、現時点で開発出来ちゃってる事を考えるとどうだろうなあ。
開発関係者が海外に拠点構えて解除ソフトを有料でばらまいて小遣い稼ぎしそう。
579名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 09:10:21.51 ID:XhhseOIW
>>577
それだと真っ先にBS11とBS12がやられそうな気がする。
580名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 09:19:09.51 ID:N8h89MXN
BS11はビックカメラの連結子会社
581名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 09:24:00.98 ID:rW3sqWmt
>>572
4K単独の放送は当分無いんじゃね?
無視してればいいやん。
582名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 09:51:20.55 ID:ywr9y7lW
>>579
BS12は千葉ロッテ戦中継してくれるから貴重なんや!
583名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 10:10:00.54 ID:H+rH+ebb
地方民はBS11なくなると非常に困る
584名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 10:19:11.06 ID:SD/TSpzi
BS11でやってたアメリカンアイドルはどこいった?
585名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 10:22:22.15 ID:MFdRnoFa
>>572
出来なくなるというより、今でもPTx+TVTestでは見られないだろ。

PX-TBSシリーズ+TVH264_SPHDが必要。
http://dtv.air-nifty.com/sphd/
あたりを読めばすぐ見られる。
586名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 10:25:30.53 ID:yZEZphG7
>>571
空いているチャンネルを使うってことは110度でやるなら今は通信用の奇数番号の周波数使うとか?
124/128度の方のSDチャンネルの一部を先行終了させて開けるっていうのも考えられるけど

>>585
4K放送はISDBの拡張じゃなくDVB-S2使うの?
587名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 10:31:24.19 ID:MFdRnoFa
>>586
4K用の電波を空けるために、旧SD放送の2014/5/31全廃を発表した。
HDチューナー無料配布も始めた。

その直後に2014/7からの4K放送開始発表。
588名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 10:34:33.09 ID:MFdRnoFa
>>586
スカパープレミアムの1/17発表記事リンクも貼っとく。
http://www.skyperfectv.co.jp/oshirase/premium/2013/0117_001.html
589名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 10:34:55.52 ID:yZEZphG7
>>587-588
さんくす
110CSを経て無料BS地上j波まで来るのはまだまだ当分先っぽいな
590名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 10:41:10.04 ID:6snBI8ba
>>572
総務省死ねって それってあまりの無知で お前死ねって言われるレベルだけど
大丈夫か? も少し勉強したほうがいいのでは......
591名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 10:47:36.81 ID:BNVlz3LD
どうでもいいがこのスレで語る話題じゃあないだろう、このスレチどもが。
592名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 10:51:11.30 ID:pphHNHmr
nifty馬鹿が悪い
593名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 11:01:23.19 ID:BHEHlJwc
地デジも終了か・・・
4Kテレビ放送、14年7月開始
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1359237148/
594名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 11:11:44.59 ID:WNsm2LsJ
TVTest_faad2-2.7_20130108
>■使い道
> TVTest/TVH264 をビルトする時とか。

> WOWOW や NHK-BSP の旧作映画、TOKYO MX の旧作番組等のモノラル音声放送視聴時に、
> TVTest のステータスバーでは Stereo と表示され、音源の判定が困難な場合。
> 同梱のソースファイルを利用してビルドすると Mono と表示される様になります。

だそうな。別に普通のfaad2-2.7とかでもよさげ
595名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 11:32:08.84 ID:11cqVm9n
超高解像度で雛壇芸人の顔もくっきりはっきりですな。
596名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 11:34:45.72 ID:THq7oAIk
>>573
それ俺も前になったけど治ったな
597名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 11:37:44.22 ID:z1yRFfZA
ま、普通に考えれば、今のフルセグとワンセグの関係みたいに
4Kとフルハイビジョンが共存して4Kを視聴したいなら新しいテレビを買え、みたいな
598名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 11:38:21.39 ID:YZ7BN4iP
4Kの次は16K?
599名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 11:39:40.64 ID:z1yRFfZA
てか、そもそもそんな高解像度が必要な映像というかコンテンツってなんだろうな
自然関係のドキュメンタリー?
600名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 11:44:14.05 ID:z1yRFfZA
寒いと受信レベルが落ちるわ
601名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 11:44:34.63 ID:1u3P1teK
デカいテレビで見てると現状だとのっぺりを感じるじゃん。
602名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 11:44:41.77 ID:rW3sqWmt
欲しいのは「てれび」を売る理由。
603名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 11:46:44.73 ID:PyddOKqA
4Kなんてほとんどの人がTV変えなきゃ意味ないんだから
方式変えるなら4Kしかないよな
もう売っちゃってる4KTVは知らんが
そんなの買う人は平気で買い替えるだろう
604名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 11:49:11.74 ID:zlP0tDAt
そういや、地デジってフルHDでの放送ってあんまりやってないよね。
605名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 11:50:59.86 ID:BIReuqFM
一般家庭人に広く普及すんのかね?
パブリックビューイングとか向けじゃね?
606名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 11:53:48.63 ID:pQ0t298m
どうせ4kが始まる頃にはお前らも老眼になってて意味ないのにな。
607名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 11:57:21.02 ID:wAPrcjyq
もう居間にドカンと母艦を置いてみんなでせーので見る時代じゃない
・・って20年は前から言われてることなのにな
そのバブル感は蜜の味だったろうけども、方式変えて規制やめて
今ある誰でも持ってる端末でいつでもどこでも何の障害もなくキレイに見れる
みたいなフツーの当たり前のことに徹した方がいいと思うんだけどな
まずそこだろと
608名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 12:01:48.20 ID:zlP0tDAt
新しいものが出るたびに余計な規制が入って
規制を実現する機構も消費者が負担
行政と企業が癒着して、天下りやらなんたらの費用も結局消費者に負担させようとする

そりゃ消費も冷え込むよ。
609名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 12:04:12.96 ID:74k0caFG
>>571
増税と物価上昇の二つで余剰人口の淘汰が始まる時期にやるようなことか…?
考えた奴は頭がいかれてるぜ。
610名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 12:18:08.73 ID:4SgcavmU
今度こそ3D普及させるつもりなんだなと思った時代もありました
611名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 12:23:53.09 ID:NTGvLrba
地デジ利権のおかわりなのは誰の目にも明らかなんだが。
無反応チューナー・ソフトへの魔女狩りと根は同じこと。
612名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 12:28:10.24 ID:lMveiGVZ
>>599
エロじゃね
613名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 12:41:29.04 ID:H+rH+ebb
4k放送になってもひな壇芸人の顔はくっきり表示されないんだよね
高解像度でそれっぽくなるけど帯域が大して変わらないので
相対的に画質は下がる
614名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 12:43:24.56 ID:H+rH+ebb
静止画レベルでは画質が下がって動画として見たら綺麗に見えるというマジック

人間の目って不思議
615名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 13:00:36.84 ID:TPwcHyBS
4k活用するには最低でも64インチいるだろ
そんなのが普及するはずない
いますぐ計画を中止しろ
616名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 13:08:51.89 ID:rW3sqWmt
PCモニターが安くなるから反対しないw
617名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 13:11:35.24 ID:pHvz7tGw
そして全部韓国パネルに
618名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 13:13:16.34 ID:p3eT7nQt
Macの世界はすでに4kですけどね
619名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 13:21:46.10 ID:zXJUblwV
>>594
そうやって要らないものだと決めつけたいよね。
一々ビルドしなおすのも面倒だし。
でも現実から目をそらしていたらダメだと思うの。
620名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 13:45:05.44 ID:+aHX8/YL
4Kの末路はアナログハイビジョン
つか4Kとか画質気にするやつはウォーターマークは気にならんのか?
621名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 13:45:41.37 ID:11cqVm9n
>>598
8Kだよ。スーパーハイビジョンは。
前は日本は4Kをスキップして8Kに行くってたけどな。
622名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 13:57:45.92 ID:4QMWmvFf
日本はK飛ばしてM行けよ
623名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 13:58:54.15 ID:Ga4RC3gM
VS2012Expressで開いたらエラー出たけど問題ない?ビルドエラーは何一つ出なかったけど
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3886836.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3886840.jpg
624名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 14:55:37.27 ID:PdNgDSKW
CS先行放送して、難視聴が終わって空いたチャンネルでNHKが試験放送って流れだよ。
地上波は帯がないから不可能。
てか、もともとメーカー側が要望していたけど総務省が必要ないって蹴っていた案件。
不景気すぎて潰れそうだからって理由で総務省が認めたって流れ。
あと、東京オリンピックがほぼ確実になったので先行してやりましょうみたいな考えもあるっぽいことを聞いた。
625名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 15:15:20.72 ID:N8h89MXN
>>619
自分でビルドして独りだけで使うなら好きにすればいい
もしビルド済みを配布する予定なら入れておけ
で良いじゃない
626名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 15:33:51.58 ID:tW3rPr6x
すいません、MPEG2デコーダーってどこからDL出来ますか?
散々探してますが見つけられません...orz
WinXP 32bitで使えるやつ探してます。よろしくお願いしますm(_ _)m
627名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 15:37:50.85 ID:jo5WakhL
LAV Filters
628名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 15:40:52.28 ID:MabLFv44
やめとけよ、カスなんだから
629名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 15:54:56.38 ID:mSLEwQgL
すいません、ver0.8.0をx64でビルドしようと思い
過去ログ読んでTVTest.exe、winscard.dllなどはなんとかビルドできて視聴できるまでになったんですが
TVTest_Image.dllがどうしてもビルドできません。
どうやったら良いんかどうか教えてください!
630名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 15:58:50.11 ID:aCPlHKaX
そんなに深く考え込まずにもっとリラックスしてさ
お酒でも飲みながら気楽に行こうぜ!ビールどぅ?
631名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 16:45:51.98 ID:MJgKGP8P
du?
632名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 17:01:19.91 ID:X6eoUajF
ビールじゃ寒い
633名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 17:03:12.83 ID:V2eL1bIY
じゃ ビール熱燗で!
634名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 17:48:47.10 ID:BNVlz3LD
缶コーラを鍋で熱燗にしてみたら大惨事になったことあるのでやめたほうがいいとマジレス。
635名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 17:50:15.34 ID:X6eoUajF
Hot Beer か
636名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 17:50:47.76 ID:WNsm2LsJ
ビール股間で!に見えた俺はもう汚れているのか・・・
637名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 17:51:59.22 ID:1u3P1teK
ワカメ酒ですか…
638名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 18:24:02.82 ID:74k0caFG
ハッテン場ってここですか?
639名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 18:33:10.58 ID:THq7oAIk
>>626
DScaler5008
640名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 18:39:49.21 ID:HVj/l7rD
CCCPは使えないんだっけ?
まぁ、フリーのやつはどれもMSやAMDやPDVDを導入するまでの繋ぎのレベルだと思うが
641名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 19:29:09.90 ID:XhhseOIW
>>599
映像が再編集出来るなら嬉しいけど出来なければいらないな。
法的に詰んじゃったからどうでもいいわ。
642名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 21:23:32.79 ID:7CSH7dgk
>>626
PowerDVDの体験版ダウンロードして、デコーダーだけぶっこ抜く
インストーラー解凍すれば、インストール不要
643名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 21:30:32.10 ID:H6TAC/TT
78525
644名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 21:46:09.92 ID:X6eoUajF
>>642
そういうことを思いっ切り書かれると
645名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 21:48:34.75 ID:NaZjIMej
昔から有る手法だけどな
646名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 21:55:53.49 ID:V2eL1bIY
PDVDの 10を入れたまま 12を入れたら 候補に12が出てこないや
比べようと思ったのに
647名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 22:48:49.90 ID:aCPlHKaX
ビルドとビールどぅを掛けたのに一人しか気付いてくれなかった…
648名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 22:54:43.04 ID:pe3Kc8p1
まさかここでオヤジギャグが出るとは夢にも思っていない
649名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 22:56:42.74 ID:aCPlHKaX
オッサン扱いされて甚だ不愉快だ!
もうドロンするノシ
650名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 22:56:47.00 ID:THq7oAIk
>>646
確かそのままでは使えないはず
ググればすぐ分かると思うけど
651名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 22:59:37.25 ID:XKTLsEuw
いつもテレビと比べて0.5秒くらいTVTestが遅れて再生されるけど、
気が付いたら4秒くらい遅れてるけどなんでだろ
652名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 23:02:50.98 ID:WCy9074R
CnQやEISTが働いた時にずれていく気がする
653名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 23:05:05.45 ID:z99ajGNk
それは昔からある仕様
654名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 02:54:09.70 ID:CnkziK+N
字幕のフォントってかえるのどうすればいいの?
655名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 02:59:09.95 ID:fsU48x43
右栗設定のパネル→字幕のフォント
656名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 04:23:08.69 ID:CnkziK+N
657名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 05:46:17.42 ID:Ews818fL
なんだこのゲゲゲなフォント
658名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 06:17:39.60 ID:xNmZxaip
>>650 そなの?どもね!ぐぐる
659名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 07:09:34.92 ID:5FtMt5Cm
>>656
仮面ライダー?
660名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 07:25:12.02 ID:CnkziK+N
>>657
ここで無料配布されてる白舟古印体教漢ってフォント
http://www.hakusyu.com/download/kyokan.html

>>659
うん ウィザード
661名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 07:29:09.37 ID:Ews818fL
ありがとう
662名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 07:30:58.92 ID:5FtMt5Cm
>>660
おぉ、ありがとう。ウィザードッスか。
地方だとBS/CS環境がないと視聴できないな…。
663名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 07:42:16.92 ID:CnkziK+N
>>662
まじか
664名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 08:10:59.55 ID:74WjKBYb
>>662
BS朝日じゃやってなかったよな。
CSの有料か?地方大変だな。
665名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 11:36:39.22 ID:PYue8MP2
>>656
雰囲気出し過ぎww
しかし誰が喋ってもこれってのはw
666名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 11:47:59.31 ID:1xn+z1oV
バックグランドとルビ非表示にしたら随分見やすくなるよオススメ
667名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 14:15:42.73 ID:fqJQu84y
>>629
どこでエラーが起こっているのかはっきりしろ
おそらくlibpng/libjpg/zlibあたりだと思うが
なんたら.vc --> なんたら.h にすることと、x64ならパッチが必要
過去ログggrks
668629:2013/01/28(月) 18:31:42.57 ID:GzrfN+Vm
>>667
レス有難うございます。
ご指摘いただいた点をもう一度見直してみたんですがx64のTVTest.exeはビルドできるものの
どうしてもTVTest_Image.dllがどうしてもビルドできない・・・
と、四苦八苦していましたが、実はできていました。
TVTest_Image_VS2010.sln直下にできるReleaseフォルダの中に出来ると思い込んでいました・・・

今までTVTest ver.0.7.7 x64版のTVTest_Image.dllを流用していたんですが入れ直してロゴが綺麗になったような錯覚。
おかげ様でEDCBと両方ともx64に移行できました。
超、サクサクに動いているような錯覚!!
有難うございます!
669名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 19:24:36.04 ID:hHOX+fWx
今流行ってるリビルドは何?
670名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 19:31:27.84 ID:ode6WrDD
TVTestのGithubまだなの?
671名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 19:48:55.05 ID:0STfGbcL
>>669
IA64ターゲット
672名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 21:53:34.11 ID:uwRF2sVl
>>558
これ読んだら俺でも0.8.0ビルド出来た。
patchとか使ったことなかったからとても捗った。
673名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 22:08:12.97 ID:U/KuMtaf
さあ次はラッパーが無くても使える柔らかのビルドだ
674名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 22:14:13.16 ID:GzrfN+Vm
前にも質問したんですが
Visual C++ 2010 Expressでビルドする場合でランタイムを同胞させるには
『構成プロパティ>C/C++>コード生成』でランタイムライブラリを/MTに指定してあげればいいんですか?
675名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 22:24:04.87 ID:rBsGA2P+
試せばいいだろアホか
676名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 22:40:42.21 ID:GzrfN+Vm
>>675
試してそれなりのサイズのものが出来上がったんですが
それにランタイムが入っているかわからんとです。
677名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 22:48:18.48 ID:NbSvWjaX
実行しろよ
678名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 22:50:25.45 ID:0STfGbcL
ググれよ
679名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 22:55:52.02 ID:GzrfN+Vm
うーん、実行して使ってるんだけど
ランタイムがPCに入ってるので判別できないっす^^
やりかたが合ってるのか間違ってるのかだけでも教えてくださいませんでしょうか?
680名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 23:08:15.58 ID:rBsGA2P+
ランタイム消せば?
681名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 23:10:29.48 ID:GzrfN+Vm
>>680
なるほど!と思って消してみたら再生できなくなりましたorz
どこが間違っていたのでしょうか・・・
682名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 23:14:09.56 ID:rBsGA2P+
TVTestが起動してれば関連するデコーダーとかじゃねえの
エラーメッセージとかログくらい読めや
683名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 23:16:56.37 ID:GzrfN+Vm
ごめんなさい。
ランタイム消したのは嘘です。再インストールすると更新ファイルで再起動とか面倒くさいので。
そろそろ寝ないと親がうるさいのでどうにか答えを教えてください。
684名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 23:21:41.64 ID:0STfGbcL
ググれよ
685名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 23:23:18.75 ID:UfYnSBu0
dependency walkerで見れば?
686名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 23:30:24.07 ID:GzrfN+Vm
>>684
ググったら/MTで良さそうなんですが/MTdじゃなくて良いんでしょうか?
国語が苦手なのでうまく理解できないっす。
687名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 23:44:18.73 ID:0STfGbcL
>>686
"d" means debug.
Do you really debug?
688名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 23:50:45.28 ID:vKDwIAHg
Yes, it is.
689名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 23:52:33.78 ID:cRZd/5h+
ビルド手順まとめ通りにビルドしたのにサイズが微妙に違うんだけどええんかな・・・?
まとめ手順のサイズ 1,591,296 バイト
実際にできたサイズ 1.589.760 バイト
690名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 23:54:07.42 ID:GzrfN+Vm
実行しろよ
691名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 00:01:03.82 ID:sGZQvMDB
お前が言うなw
692名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 00:03:39.77 ID:xi7pnE59
低脳はこの世に不要
今すぐ全頭殺処分しろ
693名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 00:05:19.59 ID:zIOhbghx
そして俺はいなくなった
694674:2013/01/29(火) 00:06:41.57 ID:hOv2XYad
すいませんでした。
なんだかデバックってゴミ取りが大事みたいなので/MTdが正解ということで理解しました。
レスいただきありがとうございました。
695名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 00:37:51.44 ID:lBJl0tx5
いまはVisual Studio Express 2012になっているみたいなんだけど
2012じゃ駄目なんですか?
696名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 00:51:33.38 ID:lrktooNi
2010にする理由は何があるんでしょうか?
2012じゃ駄目なんでしょうか?

が正解
697名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 00:51:35.18 ID:hOv2XYad
否定しなくていいのかな? →>>694
698名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 00:58:03.50 ID:2Uj4ZiZ5
2012でビルド通るんだっけ
699名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 01:00:05.03 ID:hOv2XYad
試せばいいだろアホか
700名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 01:03:33.13 ID:XrDOQ1jT
俺も試すのマンドクサだから結果だけ教えろ
701名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 01:08:01.67 ID:lrktooNi
ググればいいだろアホか
702名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 02:17:42.74 ID:Ozxdz+G9
俺はググるのさえマンドクサだから結果だけ教えろ
703名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 02:20:19.79 ID:xhBMe96B
>>694が今後のデバッガー担当になってくれると聞いて
704名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 03:00:07.48 ID:fdUdQ0PS
しねきゃぶしょんでライダー見ると、ギャップが笑えるw
705名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 03:26:44.59 ID:YN51UK4m
フォントスレに来たのかと思った
706名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 04:19:21.32 ID:KGMAKB54
しねきゃぷしょんよりうずらフォントのほうが良い感じ
http://i.imgur.com/w0FhFrR.jpg
707名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 05:08:52.61 ID:fdUdQ0PS
かわいいなw
708名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 07:01:50.53 ID:RBDC34yE
フォントかよ
709名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 07:11:01.41 ID:4Tue+N+Y
フォントの気持ちは秘密だよ
710名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 08:03:45.89 ID:9Zc+//LF
フォントにフォントにご苦労さん
711名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 10:31:41.92 ID:vJMyVhAv
>>698
TvTestに関しては通る。
EDCBとか、BonDriverとかを含めるとそのままでは通らないものが増えてくる。
2008か2010が無難。
712名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 13:35:31.44 ID:R8oN9daV
AES3対応コーデックが欲しいのですがご存知の方いますか
713名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 17:06:41.32 ID:Ikfvg8T3
存じておりますが、それが何か?
714名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 17:17:36.24 ID:9+yzle5K
察するのが日本の文化なのにここときたら…
715名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 17:19:02.93 ID:dwogCsTF
男同士でさすりあいとかどんだけ。
716名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 17:20:07.41 ID:Un4Vr38d
男同士とは限らないだろう。
717名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 17:23:55.27 ID:lrktooNi
秋葉でJKにさすってもらえばいい
718名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 17:30:29.30 ID:dwogCsTF
秋葉原にてちょっとさすってと声をかける事案が発生
719名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 17:57:40.46 ID:UMj59t9B
「揉む」というより「さする」と表現するしかないほどのひんny
720名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 18:27:38.24 ID:XBek58P2
ソチンインポがなにをいう
721名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 19:51:16.11 ID:Un4Vr38d
むしろさするのはソチンのほう
722名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 20:39:57.27 ID:zFolE/Om
馬や犬が逃げ出している!
これは天変地異の前触れだ!!
723名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 21:36:00.01 ID:v5QJrQtm
4kとかいらんからフルHDプログレにするだけでいいのに
724名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 21:54:37.48 ID:SJSW2jSg
確かに
ついでにH264で
725名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 22:00:27.81 ID:W7oL3/Ot
4Kが始まったらチューナーやモニタが馬鹿売れだな
726名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 22:03:44.74 ID:Uosc6fpX
ちょっとスレチかもだけど、エスパーさんたすけて

PT1/2*3枚刺してるWinXPの録画メイン機のグラボHD3850が最近壊れたんで、
HD5450に差し替えたら、HDMI接続のREGZAへシアターモードは効くものの、
TVTestからの地デジが画面真ん中に小さく、超黒枠で表示されてしまう。
BS民放やWOWOWなどの1920x1080は全画面表示されるので、1440x1080番組が
マズイもより。
CCCの設定でアスペクト比を「フルスクリーン」にすると解消されるものの、今度は
昔の4:3動画をMPC-HCなどで再生すると横に引き伸ばされてしまう・・・と

なんか対処法はないもんでしようか?
727名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 22:20:02.88 ID:ioPLbSHx
4Kか。
コンテンツが充実して機器の値段もこなれて普及するのはまだまだ先だろうなぁ。
今のFullHDでさえこれだけ時間かかってもまだ浸透しきれてないんだから。
728名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 22:20:47.21 ID:I/ZtEpH5
ラデのドライバ替えれ。
729名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 22:29:25.88 ID:1mzhY6FK
>>724
4Kが普及する頃にはH265も実用されてるんじゃないかな
730名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 22:36:16.45 ID:lhBmVYWU
>>726
そんなの設定次第でどうにでもなるだろ
731名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 23:02:10.20 ID:UakzM5PZ
てか、制作現場側は大変だよ。
やっとHD機材を揃えたと思ったら減価償却が終わる前に4Kだァって感じ。

まだまだコンテンツを作れるところも少ないし、普及は相当先になると思うぞ。
732名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 23:15:50.24 ID:K2W0y6vk
>>726
まずREGZAの表示設定を変えてからの話だな
んでMPC-HCの方はアス比維持で拡大するように設定
733名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 03:02:23.48 ID:SQ6dCSIZ
Windows8 0.7.23なんですが、ウインドウの四隅をドラッグしてリサイズしようとすると
とんでもなく小さくなったり大きくなったりしてしまうんですが
何が原因かわかりませんか?
734名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 09:35:10.63 ID:9K/PeZX2
>>639
>>642
ありがとうございます、試してみます。
735名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 10:02:24.76 ID:c3gaD0xp
TVtestでmadVRのmpeg2デコーダ使う方法ってありません?
736名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 10:14:59.31 ID:pjHFqS5v
>>735
ちゃんとインストールされてたらレンダラのコンボボックスに表示される
737名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 10:17:43.62 ID:pjHFqS5v
>>733
アスペクト比を維持するにしてて、ドラッグを斜めじゃなくて垂直、水平方向に動かしてるんじゃね?
738名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 10:20:56.97 ID:c3gaD0xp
>>736
レンダラじゃなくてデコーダの話ですよ
739名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 10:34:29.90 ID:pjHFqS5v
>>738
http://www.videohelp.com/tools/madVR
これ以外にmadVRってあるの?そこには「madVR is a high quality video renderer」となっててデコーダではないと思うんだが・・・
映像関係に詳しくないんで勘違いしてたらすまそ
740名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 10:39:08.19 ID:c3gaD0xp
デコーダも兼ねているんですよ
madVRのセッティングにMpeg2,VC1,H.264のデコーダの設定があります
MPCなんかでは使うことができますが
TVtestではデコーダの一覧に表示されないですよね
741名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 10:43:33.97 ID:pjHFqS5v
>>740
0.85.8 のChangelog に * internal software video decoders are now disabled by default
ってあるから、madVR側の内蔵デコーダを有効にしないとダメなんじゃないの?
64bit版がないから、自分は試すつもりはないけど:p
742名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 11:00:12.65 ID:H2RaIF+j
>>734
>>>642

今のPowerDVDのデコーダーは、TVTestに利用できないんじゃないかな。
743名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 11:13:30.96 ID:GSxWHB7k
CL.12.0.10908.1905_DVD120414-01 なら使えるよ
744名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 12:35:29.26 ID:UhJfYIeg
>>737
>>733です
レスありがとうございます。
リサイズは縦横斜めどこをドラッグしても同じように乱れ
めちゃめちゃ小さなウインドウになってしまいます。
設定は以前より同じ設定を8で再現しました。


ひきつづきどなたか何が情報があればお願いします。
745名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 14:03:18.33 ID:UhJfYIeg
>>744
これまでのWindowsで使用していたPitaschio226を8でも使ってたのですが
これが起動していると>>733の症状がでます。
またこれとは別にPitaschioを使用していると他のアプリケーションやフォルダウインドウのタイトルバーで右クリをするとウインドウが閉じてしまってましたが
こちらもPitaschioを終了させることで改善しました。

バックグラウンドのウインドウをスクロールしたりボリュームを変更するために
Pitaschioをインストールしていましたが最新に入れ替えるとdllが無いと怒られるので
使うのをやめました。

お騒がせしましたが自己解決しました。
失礼しました。
746名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 16:27:21.45 ID:0I2vohuO
>>742
http://hp.vector.co.jp/authors/VA032094/DFTool.html
これで登録すれば今のPowerDVD12も使える
747名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 18:03:43.75 ID:WbVoxpJw
日テレのロゴ変わってるらしいけど、ロゴ更新したら古いロゴは消えるの?
LogoDataに保存するように設定してるんだけど
748名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 18:21:35.68 ID:ALVSr6Iy
>>713
ダウンロード出来るサイトを教えて下さい。
749名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 18:22:54.67 ID:sd3TWlu2
4kの2年前倒しはタダ見する奴らを早々に撲滅する為ですか?
750名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 18:26:36.76 ID:ObByAOS7
>>749
HD放送は続けるはずだし
4KがHDのようにすんなり普及が進むわけがない
4KのTVが5万以下になるのは早くてあと3年はかかるでしょ
751名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 18:28:07.30 ID:ylDyv3fM
画面から10メーターも離れたら2Kも4Kも見分け付かないがな…
752名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 18:28:28.90 ID:FzuLuS64
4Kのテレビ買ったらDVDなんて汚くて見てられない?
753名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 18:30:49.83 ID:VneP3BZU
優秀なアプコンでむしろ綺麗なんじゃね?
754名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 18:30:54.53 ID:bfdCvlEk
>>752
極端に言えばテレビのサイズは据え置きですし・・・
755名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 18:31:29.69 ID:Zq9GIxQL
10メーターも離れたらとなりの家
756名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 18:31:48.98 ID:ObByAOS7
現時点でもDVDは汚くて見てられないだろ・・・
757名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 18:38:31.39 ID:2P5Y7PZc
4KTVの話を出すと大体どのスレでも3DTVみたいにゴミ扱いされる
日本沈没の音が聞こえる

2K売れないから4Kって思想がもうね
758名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 18:41:47.17 ID:EGTTyHg1
>>749
それとこれは関係ないと思うぞ。
そもそも4kを放送するのはCSという発表だけ。
スカパーではなく、スカパープレミアムサービスの方な気がする。
759名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 18:42:26.35 ID:fBVfan9H
無料放送はBカスなくても見られるようにしろ
あとコピーフリーな
760名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 18:43:07.99 ID:Wxxd341g
ハードウェアに頼ってコケたコンシューマゲーム機の例ならいくらでもあるからな。
仕様に頼ってる時点でコケる臭いがプンプンと・・・
761名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 18:43:20.04 ID:Ln+qlrsP
プレステ3のアプコンが優秀過ぎて何も気にならない>DVD
762名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 18:43:36.41 ID:GEr5vVrm
それができるからPT2、PT3が売れたんだよな
763名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 18:44:16.55 ID:2P5Y7PZc
2年後に突如普及価格帯に16Kテレビが出てきてもちっとも嬉しくない
まったく必要じゃないので今のTVでいい
764名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 18:46:12.86 ID:VEQHSjsp
Macはすでに4kなのにテレビが低解像度だと目に悪い。
765名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 18:52:24.73 ID:dVW/r53R
縦4096どっとなん?マック
766名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 18:55:31.27 ID:avqI08Nv
表示パネルの画素数が、フルハイビジョンの4倍ある高画質化を追求したテレビ。横(水平画素)が3840(約4000)で、1000は1K (キロ)という単位で表されるため、4Kテレビと呼ばれる。

mac pro 15インチモデル: 2,880x1,800ドット
1000ドットぐらい足りないね。
767名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 18:59:31.51 ID:JcozWI0w
そんなに広くするとSD放送とかどうするんだ?HD放送でも引き延ばすと荒くなるだろうに
768名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 19:02:49.80 ID:2P5Y7PZc
引き延ばすと荒くなるって意味が解らん
今と変わらないか画質は上がる
769名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 19:03:48.63 ID:GEr5vVrm
真ん中にちっこく映すんじゃね?
770名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 19:04:42.68 ID:2P5Y7PZc
マジで意味わからん
771名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 19:07:01.89 ID:LybOpL7C
SACDみたいなもんだな
正直イラネ
772名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 19:07:05.57 ID:JcozWI0w
>>770
たとえるならYouTubeやニコニコ動画のちっこい動画をフルスクリーン再生するようなものだろう。
773名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 19:08:28.87 ID:2P5Y7PZc
>>772
マジで言ってたのか
大丈夫か頭?
774名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 19:16:25.67 ID:JcozWI0w
>>773
おまえこそIQ低そうだが頭大丈夫か?

>引き延ばすと荒くなるって意味が解らん
>今と変わらないか画質は上がる

こんな発言するぐらいだから相当ヤバいだろ。4K向けに制作された番組ならクリアに表示されるはずだが
それまでのSD放送(720x480)とかは要するに(3840x2160)へアップコンバード(引き伸ばし)させるわけだろ。
通常なら輪郭が太くなったりギザギザが混じったり、背景がぼやけたりモザイクになったりいろいろ副作用が起こる
4K対応の市販テレビはそれらを補うための高画質回路とかでフォローすればいいが
そもそもTvTestにはそんな便利機能はついてないし綺麗に見れるわけがねぇ。
775名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 19:19:20.01 ID:8Yi6jA/A
TSmemoryを入れようとしたらiniが入ってない
776名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 19:20:06.74 ID:2P5Y7PZc
マジもんに絡まれたw
ゆとりのうこわい

同サイズの2kTVと4kTVが並んで置いてあったとしよう
両方とも2kソース表示(4kは拡大補正)して4kTVが荒くて見られないって馬鹿はいない
777名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 19:23:18.94 ID:ylDyv3fM
拡大ってことは4Kの方がサイズでかいモニタなん?
778名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 19:23:23.91 ID:GEr5vVrm
ははーん、Macを持ち出したから、話が噛み合わなくなっているのだw
779名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 19:24:27.95 ID:2P5Y7PZc
ゆとりのすくつですね
780名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 19:27:11.03 ID:W4mb/p41
4kとかでてきたらBlu-ray対応できんのかね?それともまた新規格ディスクでてくるんだろうか?
Blu-rayでもHDDに保存するのにサイズでかくて時間かかるのに4k2時間の映画とかいったい何ギガになるんだ?
781名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 19:28:03.24 ID:GEr5vVrm
パソコンでは、表示モードの画素数と液晶モニターの画素数が
完全に一致していないと、必ずボケが発生する。
782名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 19:28:55.89 ID:2P5Y7PZc
圧縮方式次第
解像度あるから高圧縮して色や画素をかなり間引いても気付かれにくい
783名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 19:29:32.88 ID:GEr5vVrm
続きは ID:JcozWI0wさん、どうぞ
784名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 19:29:45.75 ID:ObByAOS7
>>780
BDは8層とかいけるみたいだけど
それが今のプレーヤーで読み込みできるのかなぁ
785名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 19:30:08.62 ID:2P5Y7PZc
>>781
「必ず」はダウトだな
整数倍なら発生しない
786名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 19:31:04.89 ID:sd3TWlu2
スレの勢い60キターーーーーーッ!!
787名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 19:32:24.34 ID:GEr5vVrm
>>785
そんな条件はめったにないだろw
788名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 19:32:28.17 ID:JcozWI0w
IDの色が物語ってんなIQの低さをw
789名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 19:33:45.07 ID:GEr5vVrm
>>788
いま、ボールは君が持っているのだぞw
790名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 19:34:01.47 ID:2P5Y7PZc
>>787
4kは2kの縦横2倍何の問題もない

それに以前に地デジのHDだってソース横1440しか解像度ない
フルHD液晶で見てボケてるか?
791名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 19:36:36.88 ID:ylDyv3fM
人によってはボケて見えるけど
それを利用して滑らかな感じがして目に馴染むんだよ
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3897790.png
792名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 19:37:29.28 ID:GEr5vVrm
>>790
わかった。君の言っていることは理解した。
あとは、ID:JcozWI0w氏が納得するかどうかだw
793名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 19:38:47.96 ID:GEr5vVrm
ただし、地デジの1440はやはり多少汚いな
794名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 19:40:00.32 ID:dVW/r53R
SD放送って地上波だとMXぐらいしか使ってない気がするけど
局でSDソースをHDに拡大して
汚くなってるのもあるし。

まあ、どちらにしても4Kとか当面いらないな。
PCのモニターとしては欲しいけど。
795名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 19:41:28.17 ID:YMdMA/zP
おいらはクリアタイプがどうしても馴染めない。
EIZO FlexScan S2231だからダメなのか?
796名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 19:42:32.96 ID:Ln+qlrsP
モニタのサイズが同じで画素数だけ増えた場合と
画素数増加に応じてモニタのサイズも大きくなった場合でちょっとちがうんじゃないかなーjk
797名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 19:43:12.25 ID:JcozWI0w
たとえばBSプレミアムのSoLiveムーンとかで試せばわかる。
むりやりアプコンさせてるからすんげーボケるし。
798名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 19:48:31.71 ID:iC/TBgtm
>>794
SDソースをHDで放送すると汚くなるってのは
ビットレ無駄に必要になるからってのがあるからっしょ
拡大自体で汚くなってるわけじゃない

>>797
それはモニタが高解像度だからボケてるわけじゃない
ソースがボケてるんだからボケてるだけ ってことでしょ
799名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 19:50:38.15 ID:tl/DEgn0
>>790
1920局と1440局の同一番組で比較したら
ほぼ映像が動かない時だけあからさまに違う
ただビットレートの制約もあって一瞬のメリットに比べて全体的なデメリットがでかすぎるけどな
800名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 20:20:59.71 ID:Uyl5F+Tv
小さく表示させる場合は逆に解像度が高い通常の方がジャギって見辛かったりするよね
難視聴の方がかえってソフトで良かったりさ
801名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 20:35:47.16 ID:6H920HAX
>>793
地デジのピクセルアスペクト比は4:3だからな。
802名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 21:43:21.71 ID:RM5nxn/g
結局、地デジやDVDを4k(3840x2160)に引き伸ばすのはボケるけど
フルHDを引き伸ばすのは2倍だから問題ないわけだな
引き伸ばしはフィルタをかけて絵を丸ごと作り変える画像処理だけど条件によっては劣化しないと

んで、それとは別にソースが荒いことによる見かけ上の残念感は>>761のDVDみたいに高性能なアプコンで対処する
それでもさすがにDVDは厳しいだろうけどw
803名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 21:49:38.47 ID:0eb1Y0VC
>>798
頭悪そうに見えるから「ビットレ」というのやめろw
804名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 21:54:56.01 ID:JcozWI0w
ビデオカードのことをグラボと呼ぶぐらい頭悪く見えるよなw
805名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 21:56:58.14 ID:Ln+qlrsP
そこは当然ビデカだよな
806名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 21:58:00.13 ID:ylDyv3fM
モスのことをモスバーガーと呼ぶくらい頭悪く見えるよなw
807名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 21:58:44.92 ID:0eb1Y0VC
「フレムレ」も笑える
808名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 21:59:32.58 ID:jDWIPk10
グラボって呼ばないのか…
809名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 22:00:48.83 ID:ylDyv3fM
※ASUSの話題はスレが荒れるので自重してください。
810名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 22:00:55.98 ID:XrwHct8n
IDの色が物語ってんなIQの低さをw
811名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 22:08:54.29 ID:GEr5vVrm
>>804
おい、ボケの話を続けろよw
812名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 22:10:24.92 ID:tHuSEu0C
マックのことをマクドと呼ぶくらい頭悪く見えr
813名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 22:12:27.63 ID:dVW/r53R
いやいや、そこはマックと呼ぶほうが変だよ
814名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 22:13:48.87 ID:GEr5vVrm
関西人乙
815名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 22:14:51.02 ID:GEr5vVrm
関西では「朝マック」を「朝マクド」と言うのか?
816名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 22:16:58.92 ID:tl/DEgn0
関西のメニューでは ビッグマクド マクドシェイク マクドフライポテト って書いてあるの知らないの?
817名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 22:17:20.68 ID:0eb1Y0VC
メガマクド
818名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 22:18:26.83 ID:lSMX98Ya
気持ち悪いレスばかりだなあ
819名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 22:20:46.20 ID:JcozWI0w
>>811
ああ、その話題スレチ過ぎてもう飽きたから俺は抜けさせてもらう。
ここはTvTestのスレだぜ?何が楽しくてフルHD液晶について華を咲かす必要があると・・・
820名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 22:24:14.07 ID:RM5nxn/g
バスキンロビンスの事をサーティーワンと呼ぶのも頭悪そうだよな
と言うレスを返せばいいのか

今日の晩飯を食べたかどうか思い出せない
と言うボケの話を続けたらいいのか俺は悩んでるぜ
821名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 22:25:38.33 ID:GEr5vVrm
>>819
逃げやがったなw
822名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 22:25:58.80 ID:JcozWI0w
きっとボケばかりで活きのいいツッコミがほとんどないから飽きるんだよな
823名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 22:26:38.90 ID:JcozWI0w
そもそも火病ってたあのIDいなくなってるしw
824名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 22:26:45.05 ID:dVW/r53R
オレも、夕食に何を食べたか思い出せない…

そういやまだ食べてなかった
ジョナサンにでも行ってくるか。
825名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 22:34:23.82 ID:yefFFB4r
>>823
次スレ立ったらお前の面白レスはってやるよ
826名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 22:38:48.39 ID:4vy20Srw
うちのディスプレイ未だに4:3のまま頑張ってんだけど、ココの住人はみんなFHDディスプレイなのか‥
827名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 22:40:16.88 ID:CzQtGYfh
昼飯のおかずが中々思い出せない程度なら時々ある。
828名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 22:44:40.25 ID:0mR7/tQq
>>826
WQHD(2560x1440)ですが??
829名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 22:50:10.62 ID:0eb1Y0VC
1万円台でもとりあえず三菱のFHDでも買えるだろ
使ってるパネルはともかく
830名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 22:51:31.50 ID:dVW/r53R
横が2560なら縦は1920は欲しいよね
831名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 23:04:38.90 ID:4vy20Srw
>>828
縦置きにしたら地デジが2つか3つくらい開けそうだね
832名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 23:08:16.19 ID:tHuSEu0C
>>830
そしたら昔懐かしい4:3のブラウン管サイズになっちまうじゃねーか。
ナウなヤングは1440の最新流行16:9の液晶サイズを使うんだ。
833名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 23:09:54.26 ID:d94X6T/X
このスレおっさん多すぎるだろw
834名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 23:15:22.59 ID:JcozWI0w
おっさんの何が悪い。子供はさっさと寝ちまえ。
835名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 23:16:21.19 ID:V9FmV4vO
若いのはガラスマでワンセグくらいが関の山だろうしなぁ
ヘタすりゃもう見てもいなくてニコニコ動画とかな
836名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 23:22:45.24 ID:6H920HAX
ニコ動よりYouTubeやUstreamの方が好きです。
実況は別でやりたいです。
837名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 23:45:52.99 ID:r/L0r1gY
鮮人を韓国人と呼ぶくらい頭悪く見える
838名無しさん@編集中:2013/01/31(木) 00:45:31.53 ID:J0Ep4R2x
あれは土人のエヴェンキ族だもんなぁ
839名無しさん@編集中:2013/01/31(木) 02:15:57.75 ID:rBUw2qLS
エヴェンキマイタケブナジメジ
840名無しさん@編集中:2013/01/31(木) 02:17:57.58 ID:L6Oya9t7
>>838
その書き方は本物のエヴェンキ族に失礼だと何回言えば
狂ってるのは上下朝鮮人であってエヴェンキ族ではない
841名無しさん@編集中:2013/01/31(木) 02:25:27.73 ID:5ga1Fl1K
>>808
「グラボ」はPC-98x1時代の呼び名だと思う。
842名無しさん@編集中:2013/01/31(木) 02:39:34.84 ID:ryY2lAOv
Jpegデコーダボードとかそんな感じかね
843名無しさん@編集中:2013/01/31(木) 03:28:43.55 ID:ULCQwl+c
9821のXa16/W30から入門した人なので、Cバスは分かっても98用のグラボとか見た事ないとです。






そいえば9801も家にあったな
844名無しさん@編集中:2013/01/31(木) 03:52:55.77 ID:Ad/J8S20
9821 Xa16/W16 使ってたわ。グラボはあったぞ。
グラフィックアクセラレータって呼ばれてたけど。グラフィックボードは聞いたことない
845名無しさん@編集中:2013/01/31(木) 05:05:29.90 ID:hRrAWdvg
整形朝鮮ヒトモドキの話は要らないよ
846名無しさん@編集中:2013/01/31(木) 07:05:12.98 ID:tCXA8WPe
なんで、こんなに盛り上がってると持ったら・・・・・・
盛り上がってると思ったら・・・・・・・・・



????
え、なんでこんなに盛り上がってるの?????
847名無しさん@編集中:2013/01/31(木) 07:22:17.33 ID:7KDJVIKS
モリマン
848名無しさん@編集中:2013/01/31(木) 07:51:56.21 ID:/OWr7dvG
>>845
じゃお前喋ることが出来ないな(´;ω;`)
849名無しさん@編集中:2013/01/31(木) 11:16:35.72 ID:yvbVb+fH
メルコのEMSボードェ
850名無しさん@編集中:2013/01/31(木) 12:59:45.76 ID:PJdTRc1L
フレームバッファ
851名無しさん@編集中:2013/01/31(木) 13:08:06.52 ID:GRoe8WtR
4kの話が出ると思い出すな
blu-ray出始めの頃にDVD糞画質、blu-ray全然違うってレスしても
・まず信じない・目の錯覚・そんなに違うわけない・DVDで充分・っていうかblu-rayはレーザーディスクと同じでしょ
ってレスが満載だったのをw
852名無しさん@編集中:2013/01/31(木) 13:10:18.28 ID:Rq5rYY5h
実際の所、BDはまだ買ったことないw
853名無しさん@編集中:2013/01/31(木) 13:15:14.99 ID:OlceJHOD
確かにうちのBDドライブちゃんはBD処女だわ
854名無しさん@編集中:2013/01/31(木) 13:19:23.77 ID:f/tph4Y2
BDは便利だぞ。50GBのBDR DLも安くなったし
HDDを買って線つないでごちゃごちゃするよりはるかに気楽
HDDって置き場所に困るから量が増えてくるとちょっと扱いづらい。

でもBDMVはめったに再生しないけどw
855名無しさん@編集中:2013/01/31(木) 13:19:57.36 ID:HQ1WqgOM
BDはノートについてるけど
ノートでレンタルの映画見る分には大して差がない
856名無しさん@編集中:2013/01/31(木) 13:23:14.68 ID:PJdTRc1L
BDは飛びついたなあ。
当時リッピング出来たからだけど。
4Kの映像を(有料でもいいから)編集してもいいなら飛びつくけど、どうせ禁止するでしょ。
857名無しさん@編集中:2013/01/31(木) 13:25:54.17 ID:f/tph4Y2
結局禁止されてもそれを行政が行使できないから意味がないよ
使う側のモラルで左右されるしいさ。
858名無しさん@編集中:2013/01/31(木) 13:27:09.39 ID:wfBe3Ddg
>>854
そんな小容量ではるかに楽って言われてもw
HDDの方がはるかに楽だw
859名無しさん@編集中:2013/01/31(木) 13:27:55.12 ID:PJdTRc1L
>>854
DLはまだ微妙にHDDより割高だけど、OS環境のバックアップには丁度いいね。
BD-Rは速度的には充分実用だったのは意外だった。
USB2.0だと性能を生かし切れない位になってる。
860名無しさん@編集中:2013/01/31(木) 13:31:49.71 ID:PJdTRc1L
>>857
新方式対応のソフトが開発できたとして、その配布が出来んでしょ。
861名無しさん@編集中:2013/01/31(木) 13:33:23.90 ID:fKrvNlpV
BDとか録画にこだわってる国って日本だけってだからなw
世界の主流は今でもDVDだし海外じゃ見たい番組ネットに転がってるしな
862名無しさん@編集中:2013/01/31(木) 13:34:31.50 ID:zH0JtYev
俺は世界の主流を知ってるので満足です。


以上、チラ裏でした。
863名無しさん@編集中:2013/01/31(木) 13:46:14.86 ID:59qhNpxg
もうお皿を一枚一枚入れ替えてまで見る時代じゃないわな
パッケとかもいらない
たまにマンガ倉庫とか行ってDVD売り場見て回るとパッケとかの趣向の凝らし方に
物欲が湧いて来るけどもね
864名無しさん@編集中:2013/01/31(木) 13:48:42.60 ID:pYZqQjPI
>>863
テレビで放映されない特典映像見たさに買うんですよ。結局ガルパン全部予約してしもうた。
865名無しさん@編集中:2013/01/31(木) 13:51:49.35 ID:/WSen5Dd
DVDやBDはレンタルでいいだろ。
866名無しさん@編集中:2013/01/31(木) 13:54:19.95 ID:ULCQwl+c
>>844
そいえばPCIバスみたいなのにRGBのINとOUTがついてたけど、あれってグラフィックボードに入るのかね?
867名無しさん@編集中:2013/01/31(木) 14:00:29.81 ID:PJdTRc1L
>>863
他の話数のエピソードを確認するのに円盤入れ換えてまた戻すとか不便でたまらん。
868名無しさん@編集中:2013/01/31(木) 14:53:14.27 ID:dnOYyEYP
TS録画したやつをBD-Rに焼くとPS3で再生できるんだよね
869名無しさん@編集中:2013/01/31(木) 14:58:36.31 ID:Gtq9o6eV
貸し借りは円盤が便利だがな。
870名無しさん@編集中:2013/01/31(木) 15:35:27.97 ID:hdCw6bLJ
>>1-869
なんだここ?馬鹿の集会場か?
871名無しさん@編集中:2013/01/31(木) 15:43:47.09 ID:3iN0wjCN
>>1-870
お前も含めとけよ
872名無しさん@編集中:2013/01/31(木) 15:53:46.88 ID:B+DXaKZQ
自演乙
873名無しさん@編集中:2013/01/31(木) 16:56:55.98 ID:hMGdeCfJ
PS3で再生(苦笑)
874名無しさん@編集中:2013/01/31(木) 18:01:05.25 ID:8Ccfyd6H
そんなことより落ちてる
http://tvtest.uuuq.com/
875名無しさん@編集中:2013/01/31(木) 18:30:42.86 ID:a+day5eZ
まれによくある
876名無しさん@編集中:2013/01/31(木) 18:38:49.18 ID:LGNlReM/
どっちなんだよw
877名無しさん@編集中:2013/01/31(木) 18:46:32.55 ID:OlceJHOD
たまに頻発する
878名無しさん@編集中:2013/01/31(木) 19:06:30.67 ID:ULCQwl+c
偶に頻発⇒長期的に見た時、短期間に続けて発生することがある
希によくある⇒‥?
879名無しさん@編集中:2013/01/31(木) 19:09:56.19 ID:nrz0pPJt
>>856
今はリッピングできんのか?
880名無しさん@編集中:2013/01/31(木) 19:15:18.18 ID:m4UsbBrJ
稀にある
○○●○○○○○○○○○○●○○○○○○○○○●○○○○○○○●

よくある
○○●○○○●●○○○●○○●○○○○●○●●○○●○○○○●○

稀によくある
○○○○●●●○○○○○○○○○○○○○○○●●●○●○○○○○
881名無しさん@編集中:2013/01/31(木) 19:18:20.56 ID:nhZa7MWs
よく稀にある
882名無しさん@編集中:2013/01/31(木) 19:22:41.85 ID:B+gR67mE
稀人来たらず
883名無しさん@編集中:2013/01/31(木) 21:06:10.44 ID:piMF0QNF
わざわざコンパイルしてもなんの利点もねーし面倒と思ってたけど、
チャンネル切替時に再生オンオフする必要がでてきたから、ソースいじってみようかな
こんくらいなら簡単にできそう?
884名無しさん@編集中:2013/01/31(木) 21:30:51.09 ID:TESZD7oh
ぷよぷよ
885名無しさん@編集中:2013/01/31(木) 22:12:18.80 ID:5iXImr3c
そりゃコンパイルやがなー…ってあれ、合ってる
886名無しさん@編集中:2013/01/31(木) 23:01:50.49 ID:55cLrWYX
   人人人人人人人人人人人人人人人
  <                       >
 < 不便になるが利便性は向上する!>
  <                       >
   Y`Y`Y`Y`Y`Y`Y`Y`Y`Y`Y`Y`Y`Y`

某所で流行ってる↑を思い出した
>>868
TSをUSBメモリに突っ込んでも再生できるのだが>PS3
さらに、リモートプレイ使うとPSPでも遠隔再生できるという、、、
887名無しさん@編集中:2013/01/31(木) 23:05:55.07 ID:CXOFCK22
PS3にTVTestをインストールしたらまたおいで
888名無しさん@編集中:2013/01/31(木) 23:07:52.38 ID:Y0VbaqQA
そういやPS3てゲームもできるんだっけ
889名無しさん@編集中:2013/01/31(木) 23:58:42.23 ID:UAfBrsvG
リモートプレイが妹プレイに見えたのは俺だけでいい…。
疲れてるのかな。
890名無しさん@編集中:2013/01/31(木) 23:59:59.78 ID:m4UsbBrJ
流石に無理がある
891名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 00:01:58.99 ID:wfBe3Ddg
俺もさっきニンテンドーがテコンドーに見えた。
ネトウヨみたいw
892名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 00:02:30.80 ID:YJOM8JYR
頭が腐ってるんじゃないかな
893名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 00:04:32.32 ID:nBxEM3t8
>>891
祖国への思いが強すぎるんじゃないか?w
894名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 00:06:17.14 ID:KyyVX+Bz
老眼じゃないかな
895名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 00:07:06.28 ID:kLwE/adW
俺もニンテンドー3DSがテコンドーPSPに見えた。
明日も頑張ります
896名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 00:24:46.23 ID:X3SJE9fk
俺も国民の生活が第一が自分の財産が大事に見えた。
今日からwindows8は2万ですね
897名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 00:24:53.50 ID:vLwiMGkt
>>892-893
釣れてるなw
898名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 00:39:39.22 ID:nBxEM3t8
あほが釣れたw
899名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 00:41:25.50 ID:YJOM8JYR
>>889
にレスしたつもりが基地外にレスしたことになってる
900名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 00:47:20.26 ID:ZB4CQ+mW
ここは毎日のように脱腺するな
901名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 01:13:56.71 ID:nS3QyktG
日テレ24チャンネル変更か面倒くさい
902名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 01:15:34.93 ID:Qh5M4YqN
契約を破棄すればおk
903名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 01:21:01.31 ID:dC2VPKLZ
ショップチャンネルと同じ帯になったから,良好に受信できるようになったわ(゚∀゚)
904名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 02:22:11.28 ID:sqDLEt2r
>>886
USBメモリってコスパ悪いじゃん
BD-Rだとパナソニック国産でも1枚25GB で90円
905名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 02:58:05.89 ID:NRfSl3D/
チャンネルスキャンをするだけでいいと思ってたら
BonDriver_PT-S.ChSet.txtの更新も必要だったんだね。
906名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 03:12:30.40 ID:TuL9Eo+6
( ゚д゚) エッ!
907名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 03:15:59.00 ID:oiDjLOQ2
349のロゴはまだ落ちてこないな
908名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 07:55:52.21 ID:BNbOqKIE
>>904
お前は一回一回USBメモリ使い捨てするのか?
909名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 11:26:02.10 ID:o7PaO7Pg
チャンネル変えたんなら、ロゴ・データぐらいさっさと流せよ
このクズTVが
910名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 11:34:45.59 ID:zQB7ARjH
東京MXが昨日から受信出来なくなった。アドバイスお願いいたします。
911名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 11:36:31.97 ID:sqDLEt2r
こっちは普通に移ってるけど
912名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 11:44:12.77 ID:KyyVX+Bz
>>910
書く前に読みなさいってお母さんに言われなかった?
913名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 12:11:21.12 ID:dIO9DSpZ
MXのチャンネル変えて、映るの確認

番組表から近い時間のMXを録画→問題なし

自動検索予約で入れてたMXの番組→死亡

どういうことだ
914名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 12:22:21.45 ID:ipOKZRGu
・凡ドラを複数使っててそのチューナーに割り当てた分が更新されてない
・Rockを使っててそっちのチャンネル設定を直してない
915名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 12:23:34.36 ID:j9l9ClD2
自動検索予約を入れてたソフトが何かわからん、つかTVTestじゃなさそうだけど
20chのときの自動予約設定を16chのものに直すのを忘れたとか
16chと20ch両方チャンネルスキャンされた状態だったとか
チャンネルスキャン後20ch設定を削除したけど再起動を忘れてるとか
916名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 12:31:44.43 ID:Xyc02IcP
20chだか16chだかが急に弱くなったから切り替えたら映るようになった
917名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 12:36:11.21 ID:yZLL4LxY
>>909
だよな
見ないけど、ロゴが歯抜けなのが気分悪いわ
918名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 12:48:22.77 ID:u9PGl855
エンコではロゴ消しに手間暇掛けTV視聴ではロゴが受信できないとボヤく
919名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 12:55:18.12 ID:ropW4xHb
ロゴ違いやで、それ
920名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 12:58:20.78 ID:ZieaSV2o
さて
921名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 13:03:04.94 ID:/2Ltu/gV
ロゴ・ダウの異星人を思い出した
922名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 13:17:39.35 ID:NGwChXLW
さっきロゴ入れてないマシンで、ロゴが一気に降ってきたが249の日テレNEWS+は入ってなかった。
250消えるまで出さないつもりかしらん。
923名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 13:18:09.88 ID:SC0WmS9u
windows8だと、MCを認証しないとデコーダーにMS DTV-DVDvideoDecoder使えないのですか?
924名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 13:34:18.89 ID:M2Z/QCN0
>>923
少しググればわかることをいちいちここで聞く理由は?
925名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 13:44:16.97 ID:SC0WmS9u
MC無料認証が本日までと、まだwindows8をインストするSSDがまだ手元に来ないからです
MC認証しないとDTV-DVDvideoDecoderが使えないなら
本日中に空きのHDDにでも とりあえずWIN8とMC認証しておく必要が出てきます
もちろん0.8.0はビルド済みです
926名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 13:46:29.38 ID:mNm7huaq
>>924への答えになってない件
927名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 13:52:22.47 ID:oweGodhq
調べるのめんどくさいから、知ってそうな人に聞こうってんだろ
928名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 13:55:16.43 ID:I9ye/+qn
>>925
仮想環境でも余ってるPCでもなんでもいいからwin8入れてMCEの認証しておけ。
後でSSDが届いたらまた入れ直せばいいだろ。
その時は電話認証が必要になるけど。
929名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 13:56:05.97 ID:o7PaO7Pg
>>917
>922 の報告を見るとデータが無いって事だから暫く期待薄だな。

同じく、俺も歯抜けが目障りでしょうがないクチだから
どうせ見もしないチャンネルだし もうチャンネル一覧から外してやったわ。
930名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 14:05:22.70 ID:mnYcBw1q
DTV-DVDvideoDecoderが有効になってると
LAVフィルタとかxcodeを割り振ってもOSがスルーするから
俺はDTV-DVDvideoDecoderを無効にしている。
931名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 14:09:02.75 ID:QMbGYIq7
またそういう中途半端なこと書くから混乱が生じるんだよ
932名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 14:15:09.51 ID:mnYcBw1q
そもそもDTV-DVDvideoDecoderはあらゆるコーデックを何もかも取り込もうとするからな
TSだろとmkvだろうとmp4だろうとaviだろうとお構いなしにOSがDTV-DVDvideoDecoderを
優先して処理させようとする。TvTestに関していえば例外になるのかもしれないが
ほかのプレイヤーとかで使うとDTV-DVDvideoDecoderは不便で仕方がないんだよ。
933名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 14:16:17.90 ID:i+t+HWY/
公式はいつ復活するの・・・?
最新版DLしたいんだけど・・・
934名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 15:28:40.56 ID:toKb1VDW
2度と復活しますん
935名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 16:49:20.15 ID:Y8ks8p2C
またパーのミスか?
CH移動と同時にロゴ流しておけよ!
糞ども!!
936名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 17:14:02.09 ID:BNbOqKIE
>>932
mpcとかオプションで使いたいフィルタの優先度上げとけばいいだけじゃないの?
937名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 19:54:04.01 ID:hveMwfoF
クライアントのPCをwindows8にしたらSpinelを掴まなくなったんですが
これはwin8の問題ですか?
938名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 19:59:50.78 ID:Ht6exNO6
トラポン移動もVirtualPTならVirtualPTでチャンネルスキャンして
プリセット作成→TVtestで読み込みで楽だ。
サルでも出来そうだよ。w
939名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 20:31:51.80 ID:dIO9DSpZ
チューナー分TVTest分けてたけど1つでも問題ないのか?
940名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 20:46:11.16 ID:ks1Wm6SL
分けてて問題なければ1つにすることもないんじゃね?
うちは1つで再生もやったりしてるけど
941名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 21:19:09.16 ID:ropW4xHb
再生と録画視聴で分けれてるな。
942名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 21:24:36.86 ID:6pq2H69W
視聴録画用と再生用の2個のディレクトリを作ればいい
943名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 21:31:47.06 ID:3Kn0VSA+
win8のPCが今日配達されてきたんだけど、
DTV-DVDvideoDecodeを無償で入手できるの昨日まで?

別のデコーダは何がおすすめですか?
944名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 21:46:10.38 ID:VIVGCyx1
win7からwin8にしたらtvtest0.8.0で
設定→再生に移動すると数秒tvtestが固まるようになったんだけど
945名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 21:53:35.11 ID:NGjxyGE3
んなぁこたぁない
946名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 22:33:40.85 ID:+3GrMq5k
0.7.22r2ってどっかに落ちてない?
up0601だってことまではわかったんだが補完サイトにも残ってない…
947名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 22:37:01.38 ID:6G0uARDt
>>946
どうしてver.0.7.22r2が欲しいの?
948名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 22:48:24.71 ID:hveMwfoF
>>943
CLVsd.axをDirectShow Filter Toolで登録、UseDxVAにチェックを入れる
Win8ではこれが一番いいと思うんだけどね
俺はいくらやっても「サーバーが応答しません」でTVtestがspinelを掴まないのでWin8はやめた
WIn8のPCにPX-W3PEを取り付けてTVtest試聴するのは問題なくできるのに
XP SP3 32bit PCにPX-W3PE積んだPCからspinel越しでなんで見れないのかさっぱりわからない
フォルダは共有できてるのに
949名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 22:50:14.09 ID:dUlyvXoW
自分のスキルのなさアピールしてどうすんだww
950名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 22:52:48.75 ID:6G0uARDt
>>948
spinelをWin8のCドライブに入れたんじゃないの?
951名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 23:01:14.55 ID:h7aTNFa3
C:というか、Program FilesやProgram Files(x86)の下に置いちゃダメよ
952名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 23:10:13.41 ID:hveMwfoF
>>950-951
XPがサーバーで8がクライアントの状態での話
8にはTVtestだけ入れてる
7なら問題なく見れてるからその環境を8にそのままコピーしたんだけど
ダメなんで悩んでる
953名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 23:22:29.08 ID:M2Z/QCN0
>>952
ただ単にファイヤウォールとかWindows Defenderあたりの問題ってオチじゃないの?
954名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 23:33:57.92 ID:+BsO0xtj
うへえ、みんな詳しいもんですなあ
955名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 23:44:43.62 ID:Ht6exNO6
自分も仮想環境があるからSpinelのネットワーク配信を試すかな。
956名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 23:47:30.39 ID:IStR7B7G
今日CSが一つ変更あってそのロゴが欠けてるけど
こないだ色々あった修正ビルドの中のロゴの追加穴埋めって
今回のようなので機能するんだよね?
957名無しさん@編集中:2013/02/02(土) 00:04:03.24 ID:mhJ/rtuX
TVTest単体で視聴予約ってできないよね?番組表から指定できるといいんだけどな
指定の時間になったら選局するだけだからできそうな気もするけど、Epgtimer使うしかないのかな
958名無しさん@編集中:2013/02/02(土) 00:08:17.60 ID:FDhgt3+I
TTRec
959910:2013/02/02(土) 00:12:26.49 ID:p8VyXuLX
>>912
>>913
>>914
>>916
皆さん有難うございました! 20chがロストしていてチャンネルスキャン後16chで見れるように
なったのですがあらたな問題が 解像度が720×480ですがこれは高解像度には
設定出来ないのでしょうか?
960名無しさん@編集中:2013/02/02(土) 00:16:19.58 ID:mNcpVLHu
> 解像度が720×480です
元々そういう放送だから。
961910:2013/02/02(土) 00:19:25.73 ID:p8VyXuLX
>>960
やはりそうですか スレ汚し すみませんでした
962名無しさん@編集中:2013/02/02(土) 00:25:49.66 ID:4cQ6Egua
>>961
MXは時間帯によっては720x480を2つ放送してる(サービス切り替えで切り替えられる)
1440x1080のみ放送してる場合は自動的に解像度はそうなる。つーことで気にしなくていい
20chがうつらなくなって16chがうつるのは東京タワーからスカイツリーへの変更の影響な
963名無しさん@編集中:2013/02/02(土) 00:29:23.73 ID:mhJ/rtuX
>>958
ありがとう、使ってみたよ
これで自動でチューナーまで掴みに行ってくれると言うことなかったんだけどねw
あくまで簡易的なもんだし十分か
964名無しさん@編集中:2013/02/02(土) 00:34:14.65 ID:mhJ/rtuX
TTRecは0.7が最新でおk?
検索予測には0.8が出るけど0.7しかみつからねーや
965名無しさん@編集中:2013/02/02(土) 00:38:03.74 ID:BI/7/cLV
966名無しさん@編集中:2013/02/02(土) 00:44:11.47 ID:mhJ/rtuX
>>965
おお、斧にあったのか!ありがとう!
967名無しさん@編集中:2013/02/02(土) 04:29:45.00 ID:FztdbfZW
斧は、コンパイル済のx64版とか…お宝がひっそり埋まっているんだな
968名無しさん@編集中:2013/02/02(土) 04:47:20.49 ID:FDhgt3+I
ポチって中身を見てみたらTVTestの他にTVH264_HD、TVH264のx86版とx64版が入ってた
969名無しさん@編集中:2013/02/02(土) 06:45:10.39 ID:0YWHrnLd
キーワードはなんだろう・・・
970名無しさん@編集中:2013/02/02(土) 06:49:05.27 ID:rUBX5KQI
いつもの
971名無しさん@編集中:2013/02/02(土) 08:01:45.28 ID:CLTmclHv
キーボードはなんだろう・・・
972名無しさん@編集中:2013/02/02(土) 08:39:22.82 ID:L05gTXrG
PT2+Tvtest+Tvrockの0bytes病にはまっていましたが、解決できたので報告します。

書き出しサイズが0bytesになって録画が失敗することが半分くらいの確率で起こっていました。
OSの再インストールや、いろいろ言われてるメモリーの容量の調整などやってみましたが改善されませんでした。
PT2の故障かと思いPT3を購入しましたが、それでも結果は同じ。MBをP8Z77V-PROからP8B75V-Mに替えてもダメ。
設定も何度も見直しても改善されず、出費も増え、ノイローゼになりそうでした。
PCの自作歴も15年くらいでそこそこ自信はあったのですが、もう市販のレコを買うしかないかと思い始めた頃。

REGZAからLNB電源を供給しているつもりだったのですが、実はREGZAは電源を切ってしばらくするとLNBの電源供給が切れる仕様。
そこで、.Bondriber_PT-ST.ini 中の useLNB=0をuseLNB=1に変更。
さらに、REGZAとPT2間の分配器が片方(REGZA)の方のみ電流通過する仕様だったので、両方向電流通過のものに交換。

何と何と、何か月も悩んだ0bytes病がこれで解決できました!!
なぜか予約録画が失敗するという人は、これが原因の場合も多いのではないでしょうか?

あまりに嬉しかったので長文になってしまい失礼しました。
973名無しさん@編集中:2013/02/02(土) 08:59:05.64 ID:UxisPNTZ
TVTestのx64版って、プラグインもx64でビルドしないとダメなんだろう?
手間考えるとx86で十分だわ。WOW64バンザイ!
974名無しさん@編集中:2013/02/02(土) 09:08:25.90 ID:2N8WdsQA
斧のTVTest 0.8.0 x64版が上手く動かないんだが…、動いた人っているの?

CASライブラリを読み込めません。
CASライブラリ "TVCAS_B25.tvcas" をロードできません。
エラーコード: 0x7f

って、怒られる…orz

もしかしてTVCAS_B25.tvcasもx64でビルドしなきゃいけないのに忘れてるのかな?
それとも何か足りないファイルがあるんだろうか…?(謎)
975名無しさん@編集中:2013/02/02(土) 09:11:53.81 ID:LgBhPKyv
>>972
バカ面本とかバカッターとかミ糞に書いてやがれ
2chはお前にはレベルが高すぎて肌に合ってないよwww
バカどもと戯れるのがお前の性に合ってそうだわ
976名無しさん@編集中:2013/02/02(土) 09:14:39.25 ID:5wTIhH9e
TTRec0.8
PluginsフォルダのTTRec.tvtpを上書きしたら
EPG番組表→右クリックメニューから録画予約が消えた
助けて
977名無しさん@編集中:2013/02/02(土) 09:23:56.08 ID:D7DJ8zZv
>>975
基地外乙
978972:2013/02/02(土) 09:27:19.35 ID:L05gTXrG
>975

気分を害したならすみません。
同じ原因で悩んでいる人がいたら役に立つかと思って報告しただけです。
979名無しさん@編集中:2013/02/02(土) 09:27:41.41 ID:Yn/INiLA
>>976
右クリック→プラグイン→TTRecにチェック入ってる?
予約は消えてないと思うけどプラグイン有効になってないとメニューも消える
980名無しさん@編集中:2013/02/02(土) 09:29:16.44 ID:Tp5HW2lC
予約はReserve.txtだしな
981名無しさん@編集中:2013/02/02(土) 09:51:49.76 ID:5wTIhH9e
>>979
右クリック→プラグイン→TTRecが表示されるがチェック出来ない
982名無しさん@編集中:2013/02/02(土) 09:58:48.09 ID:FDhgt3+I
凡ドラを指定してないんじゃね?
983名無しさん@編集中:2013/02/02(土) 10:04:07.16 ID:2N8WdsQA
TVtest 0.8.0 x64版が動いている人っている?
984名無しさん@編集中:2013/02/02(土) 10:05:50.12 ID:Yn/INiLA
>>981
TTRecの設定で指定した凡ドラを使ってる状態じゃないとチェックは入らんよ
それ以外のエラーならTVTestのログのところになんかでると思う
>>983 ノシ
985名無しさん@編集中:2013/02/02(土) 10:06:07.87 ID:eP/24CqV
64bitと32bitをごっちゃにしてる人が多いな
どちらかに揃えないとダメよ
986名無しさん@編集中:2013/02/02(土) 10:15:08.27 ID:5wTIhH9e
>>984
>TTRecの設定で指定した凡ドラを使ってる状態じゃないとチェックは入らんよ
ピンポン、無事復旧しました
ありがと
987名無しさん@編集中:2013/02/02(土) 10:31:47.95 ID:LgBhPKyv
>>977
効いてる効いてるwwwww
バカ発見wwwwww
988名無しさん@編集中:2013/02/02(土) 10:56:29.93 ID:v+aiZMuT
ID:LgBhPKyv
989名無しさん@編集中:2013/02/02(土) 11:17:04.20 ID:ucERAnCW
わざわざTvTest64bit版で使う意味は何?
990名無しさん@編集中:2013/02/02(土) 11:26:48.85 ID:LgBhPKyv
>>988
バカッターででも愚痴ってろや屑www
馴れ合いで慰めてもらえwwwww
991名無しさん@編集中:2013/02/02(土) 11:27:24.10 ID:8A9uqQlF
64版・・・
それは、暇を持て余した神々の・・・遊び
992名無しさん@編集中:2013/02/02(土) 11:28:04.31 ID:8A9uqQlF
64版・・・
それは、暇を持て余した神々の・・・遊び
>>991
懐かしいな。しかしなぜ二回書き込むw
994名無しさん@編集中:2013/02/02(土) 11:29:40.83 ID:G1ilIv5K
私も64bit版をビルドしたいのに起動できずに詰まっています。

OSはWindows7 starter x86 です。
995名無しさん@編集中:2013/02/02(土) 11:32:04.20 ID:YHXJCLfq
996名無しさん@編集中:2013/02/02(土) 11:33:08.91 ID:kFMbiE1U
>>983
使えてるよ。自ビルドだけど。
997名無しさん@編集中:2013/02/02(土) 11:34:23.89 ID:kFMbiE1U
>>989
起動、チャンネル切り替えとか、もろもろ速いんだよ。
998名無しさん@編集中:2013/02/02(土) 11:34:42.01 ID:sux7WjqX
>>967
0.8.0のx64?
ぜひキーワードを教えてくれ
999名無しさん@編集中:2013/02/02(土) 11:59:35.07 ID:Ttemec7A
>>944
どうでもいいけど、gomアンインストしたら治った
1000名無しさん@編集中:2013/02/02(土) 12:04:39.52 ID:H49jg1BM
蚯蚓千匹
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。