↑Adobe After Effects総合スレッド コンポ26↑

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
【Adobe After Effectsオフィシャル】
http://www.adobe.com/jp/products/aftereffects/

【前スレ】
↑Adobe After Effects総合スレッド コンポ25↑
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1341898052/
2名無しさん@編集中:2013/01/15(火) 10:11:03.62 ID:CJheeRLW
【関連スレ】
【合成】コンポジションソフト総合スレ【エフェクト】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1071198488/

Adobe After Effects初心者スレ コンポ21
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1351166997/
3名無しさん@編集中:2013/01/15(火) 10:11:55.57 ID:CJheeRLW
【関連、参考サイト】
ayato@web (実践的Tips満載)
http://www.ayatoweb.com/index.html

AEP PROJECT(国内で最も勢いのあるユーザーコミュニティ)
http://ae-users.com/jp/

Creative Cow Forums (英語・ものすごい勢いのAEフォーラム)
http://www.creativecow.net/index.php?forumid=2
http://www.creativecow.net/index.php (←トップ。他のDCC系ソフトのフォーラム・チュートリアル満載)

CValley / After Effects Plug-In パーフェクトリスト
http://www.cvalley.co.jp/ae_plugin/index.html

Adobe After Effects総合スレッド まとめサイト@Wiki
http://wiki.livedoor.jp/adobeaftereffets/

Video Copilot.net (チュートリアル動画が充実)
http://www.videocopilot.net/
4名無しさん@編集中:2013/01/15(火) 12:56:36.66 ID:i4KUufLm
5名無しさん@編集中:2013/01/15(火) 13:57:48.79 ID:b/bx7xWL
1乙
SmokeはMACしかなくなっちゃったからなー
どちらかというとプレミアの様な編集メインのはず
上のFlameがAE的で昔はCombustionがその下に有った

Nukeは体験版触っただけだけど、作法覚えると使いやすいかも
AEはどちらかというとモーショングラフィックソフトで
本格的なコンポジットにはあまり向かないと思う
メインの画面がスプリット表示で他の素材と比べられないし
3Dで配置した時のハンドリングが悪い
複雑な事するとプリコンポだらけでどれが何やらこんがらがってくるw
6名無しさん@編集中:2013/01/16(水) 20:24:08.06 ID:5Y5sOsRO
ayato@webは画面通りに同じ作業をしても
なぜか同じようにならない。これマメな。
7名無しさん@編集中:2013/01/17(木) 16:11:12.71 ID:kVrJa3Kr
Video CopilotのElement3Dのページで、「Element 3D は、グラフィックカードドライバーの問題により、Boot Camp での Windows 環境は動作保証外となります。」
とあるんだけど、だれかMac book pro RetinaでBoot campしてWindowsでAfterEffects動かしていて、Element3D使っている人いたら使えるか教えてもらえませんか?
今度、mac book pro買おうと思ってるんですけど、できればAdobe製品はmac版買いなおすのが予算的にきついので教えてほしいです
8名無しさん@編集中:2013/01/17(木) 17:02:53.79 ID:tbUiB4Mf
>>5
スプリット表示で他の素材を比べられないって、
ロックして常にこのビューをプレビューでダメなのか?
他のソフトだと同時再生出来るの?
9名無しさん@編集中:2013/01/17(木) 19:39:49.63 ID:Yu7EUoiJ
>>7
普通に使えてるよ
10名無しさん@編集中:2013/01/18(金) 01:20:10.46 ID:3Gt5wDKJ
>>8
コンポジットウィンドウ二つ並べてもカラコレやペイントする時に不便じゃない?
CS6でやっとマスクのフェザーも調整できるようになったみたいだけど
選択範囲とマスクが同じなのも使いにくい
部分的に選択範囲を指定してカラコレし、その外側をマスクで切って他のに載せるとか
2つ重ねてプリコンポして持っていかないと出来ないみたいなので、
その辺も可能なら出来るようにしてほしい所
nuke半額セールやってくれないかなw
11名無しさん@編集中:2013/01/18(金) 07:55:49.86 ID:v6/hl31X
>>7
mac側で使っても糞重いよ
12名無しさん@編集中:2013/01/18(金) 22:37:45.87 ID:UfvzWLVh
trapcodeのシリアルって
プラグインを削除する以外に、
どうやったら解除出来るんでしょう?

ようするに赤で×がつく状態に戻したいのですが、
シリアルをクリアしようにも正しいシリアルを入力しない限り
操作を完了出来ないため、ずっとシリアル入った状態になってしまい、
そのPCを起動中には他のPCで同じアプリを使えなくなってしまうんです。

プラグインの削除、再インストール以外の方法で知りませんか?
13名無しさん@編集中:2013/01/18(金) 23:09:20.44 ID:v6/hl31X
プラグインの削除、再インストールをなぜそんな拒むのかがわからん
14名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 00:07:49.52 ID:MvvvMGzh
プラグイン削除したら赤い×の状態にならないだろ
15名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 04:57:34.48 ID:r+YUbn+L
削除、再インストールって書いてあるのも読めないのか
16名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 10:05:07.48 ID:MvvvMGzh
再インストールだとレジストリ残って、
シリアル入った状態になるんじゃね?
17名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 13:29:03.39 ID:W+VEVn9j
シリアルもう1個買えや
18名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 13:35:41.01 ID:Pv/wSY6m
要するにどこのどのファイルにシリアル情報が記録されてるか教えろって事でしょ
19名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 06:18:08.66 ID:YRPF1gSX
CS4のexpressionで
英語→日本語
変換したいのですが、
http://ae-users.com/jp/resources/2009/03/translate-expression-script-japanese/
ダウンロード出来ず・・・。

どこで入手可能なんでしょう
20名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 15:52:32.32 ID:McseMGhZ
しかし今更ながらCS6のスプラッシュのキモいカーテンみたいなのは何なんだろうな?
21名無しさん@編集中:2013/01/23(水) 10:12:59.74 ID:eOolosO6
Metropolitan: 3D City & Skyscraper pack is Now Available!
Check out the promo and Feature videos now!
だってさ。イエーイ
22名無しさん@編集中:2013/01/23(水) 10:20:48.28 ID:cCBO9ZIs
景観素材?E3Dって未チェックだったけどこの素材って独自形式?
それともobjとかcolladaとか?
23名無しさん@編集中:2013/01/23(水) 12:55:08.61 ID:nlZpOV7D
配布してた素材はE3Dの独自形式とobjの2種
製品版は知らん
24名無しさん@編集中:2013/01/23(水) 12:59:21.35 ID:/pdGVu22
E3D用にどんな素材が欲しい?
期限無しなら作ってやんよ
25名無しさん@編集中:2013/01/23(水) 16:24:17.89 ID:/l8coesX
まじか
アンドリューがデモで使ってるアニメーションする鳥とかそういうのがほしい
26名無しさん@編集中:2013/01/23(水) 16:37:59.13 ID:DH2Z1/5y
結構寄れるリアル路線の地球が欲しい
27名無しさん@編集中:2013/01/23(水) 19:21:42.59 ID:TJ/1Nu0C
さらに寄って地形や建物、生き物まである地球
28名無しさん@編集中:2013/01/23(水) 19:45:57.64 ID:C8bF02OH
E3Dのニューバージョンいいね!
OBJをシーケンスでインポートすれば複雑なアニメーションでもAEに読み込んでカメラワークを自由にできるなんて!
やるなぁVC。
29名無しさん@編集中:2013/01/23(水) 20:32:08.88 ID:3sc7N6lI
じゃあE3D用の素材をつくるとしたらobjもしくはobjシーケンス?
テクスチャーとかどうしてんだろ
30名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 07:58:35.84 ID:pUDSpOLd
アニメーションさせたいならOBJシーケンス。
Blenderで試してみたけど、アニメーション設定してOBJに書き出すときにAnimationにチェック入れたらできた。
デモを見る限りではテクスチャは従来通り
事前にUV作ってれば問題なさそうだったよ。
31名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 08:11:30.98 ID:UYrv4F5b
>>30
Animationってオプション知らずに一コマずつエクスポートしてたw
ついでにSelectedも知らずに後からObjファイル一個ずつ開いて
余計なオブジェクト削除してたわw
助かった
3229:2013/01/24(木) 09:26:37.69 ID:ziJl9VbL
そうなのか、ありがと
ちょっとobj勉強してみる
33名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 12:15:49.86 ID:wvh4Cbnm
テクスチャ解像度どのぐらいまでいけるの?
複数のテクスチャを切り替えできるなら
>>26とかNASAから高解像度の画像もらってきて球体に貼るだけでできるけど
34名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 14:44:58.47 ID:pUDSpOLd
>>33
15000*15000px 300dpiの素材は読めたよ。
35名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 15:42:19.93 ID:4Q8tkuVj
>>33
地球儀みたいに凸凹してるのがいい
36名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 16:34:11.63 ID:+UDjm1/g
>>35
そんな宇宙空間から分かるほど凸凹させたらリアル路線ではなくなると思うけどな
37名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 16:51:16.29 ID:4Q8tkuVj
結構寄ったらわかるのがいい
38名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 17:00:51.23 ID:+UDjm1/g
結構寄るってのがどのぐらいのイメージなのか画像で教えて
地表の凹凸が分かるって既に大気圏内を飛行してるぐらいだぞ
39名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 17:34:39.41 ID:4Q8tkuVj
40名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 17:53:16.89 ID:kmRQQNrb BE:3146893294-2BP(0)
SonyのVAIO ZシリーズのVPCZ23AJを使ってるんだが
Power Media DockをつないでるからAMD Radeon HD 6650MがあるのでElement3Dが使えるはずなんだが
Element3Dを起動すると「Element has encountered an unrecoverable error.」とでて落ちてしまうんだが、誰か解決策知らない?

OS:Windows 7 Home Premium
After Effects CS6
Element3D 1.0.345
41名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 17:59:46.46 ID:pUDSpOLd
これくらいの距離からならノーマルマップで出来そうな気がする。
たしかWinなら画像からノーマルマップを作るプラグインがあったよね。
まぁどこまで寄るかでどこまで作り込むかが変わってくるけど。
42名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 18:22:00.74 ID:/CZnASdn
>>40
radeonのドライバ入れてみれば?
43名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 18:44:09.40 ID:kmRQQNrb BE:1048965034-2BP(0)
>>42
VPCZ2*「AMDグラフィックスドライバーVer.8.932.5.0」アップデートプログラム [Updated 2012/06/13]を適用したんだが、動かないんだ
44名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 18:47:54.45 ID:/CZnASdn
>>43
いやそういうsony用にチューンされたやつじゃなくてって意味ね
45名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 19:01:38.37 ID:kmRQQNrb BE:2622411465-2BP(0)
>>44
デバイスマネージャー→ディスプレイアダプター→AMD Radeon(TM) HD 6650M
からドライバーの更新をしてみたが最新状態だといわれてしまった
46名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 19:02:59.36 ID:wvh4Cbnm
>>39
全然リアル路線じゃないじゃん!
47名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 19:08:46.46 ID:/CZnASdn
>>45
ドライバアンインストールしてAMDからradeonのドライバを落として入れ直してみれば?
それで入るかわかんないし入った所で使えるかかわかんないけど
48名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 19:23:23.14 ID:kmRQQNrb BE:1835687873-2BP(0)
AMD Mobility Radeon™ Driver Verification Toolをダウンロードしてみたけど、対応してないとでてインストールできず

公式サイトに
The following notebooks are not compatible with this tool:
Notebooks equipped with switchable graphics
Toshiba® notebooks
Sony® VAIO® notebooks
Panasonic® notebooks

ってあったから、無理っぽい・・・
49名無しさん@編集中:2013/01/25(金) 23:15:40.68 ID:K25WmQv0
ノート使ってるんだから諦めろ
50名無しさん@編集中:2013/01/25(金) 23:45:08.51 ID:OzXvpW8x
フラッシュバックからメール来たけど
Primatteってプライマットって読むんだな
ずっとプリマットって言ってたわ
51名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 04:00:53.97 ID:DrPsJfdz
BlackmagicのIntensity Pro使ってる人います?
cs6で使おうとしたけれど仕事場および自宅のWindows7 64bit、ともにAEでは認識しませんでした。PhotoshopCS6では使えるんだけど。謎。
ドライバも古いバージョンとかいろいろ試したのですが。

イレギュラーなことと言ったら起動ドライブが容量小さいSSDなんでAdobe製品は他のドライブにインストールしてるけど。。関係あるかなあ。。
52名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 11:03:52.11 ID:ag29MJF+
インテン先生マザボとの相性が結構アレだからそれでは?
53名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 03:00:02.43 ID:qUZ18Bil
相性ですかー。マザボ古いから交換しようかな。
ありがとうございました。
54名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 03:05:36.15 ID:k3KVMmr3
CS6以前のバージョンではどうだったのよ
他にもキャプチャするソフトあるからそれで確かめてからの買い換えの方が良いよ
買い換えてもダメでしたとか泣けるぜ
55名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 02:03:57.85 ID:hJfe/DXI
おおアドバイスサンキュー。
aeはcs6以外にcs4、cs5ともにダメ。プレミアも設定のせいかも知らんけどだめ。
付属のキャプチャ&再生ソフト、photoshop、vegas proはok。
仕事場はCore i7 980x、自宅は2600k。
うーん。来月に入ったらOS入れ直してみよう。
56名無しさん@編集中:2013/02/06(水) 11:59:53.07 ID:8I+7tRAK
質問です。
機材はプレミアとアフターエフェクツのCS5.5です。
1080で撮った素材を最終的に720で出力する予定なんですが、
出力が小さくなるのでAEでスタビライズさせたときに画角をクロップされるのを
防ぐことはできますか?もし可能でしたら方法を教えて下さい。
720のタイムラインに1080の素材を載っけてそこからダイナミックリンクで
AEに行ってスタビライズさせてるんですが、そのままの大きさでクロップされちゃうんで
困っています。
57名無しさん@編集中:2013/02/06(水) 15:38:50.32 ID:cyCEVNgJ
Zaxwerksの3D Invigorator Classic V6をシーバレーでダウンロード購入して
正規認証コード送られてきてインストール・認証したんだけど、
編集中は問題ないのに、RAMプレビューとか本レンダリングをすると
デモ版の透かしが出てきて困ってる。
アンインストールとか認証解除→再アクチとかしてみたけど同じ。
認証コードとかの問題ならハナからデモ版にしかならないと思うんだけど…
環境はCS5、WIn7 x64、インビゴは6.5バンドルのV3からのアップデート版。
コンポできてんのにレンダリングできん…orz
5857:2013/02/06(水) 16:03:18.61 ID:cyCEVNgJ
とりあえずRAMプレビューを使わずにメモリ上でレンダリングして
「RAMプレビューを保存」で乗り切ったけど、このままじゃ
使い物にならないなぁ…
59名無しさん@編集中:2013/02/06(水) 17:10:02.30 ID:IR1rTapv
何のためにシーバレーで買ってるんだか
60名無しさん@編集中:2013/02/06(水) 19:01:36.33 ID:GZU7cH3T
ここで尋ねるよりシーバレーに問い合わせなよ
6157:2013/02/06(水) 19:53:59.49 ID:cyCEVNgJ
>>59-60
まぁ、ごもっともなんですけどね。
認証コード関係じゃなさそうだから誰か解決策知らないかなぁ、と。
とりあえずシーバレーに問い合わせたので回答待ちです。
62名無しさん@編集中:2013/02/09(土) 12:18:20.26 ID:3cdcSNKF
教えて下さい。
CS6で45分ほどの
編集した動画(音声有り)を書き出したいのですが、
画質を落とさず尚且つ容量も抑えて
書き出したいのですが、一番理想の書き出し方を教えて下さい。
最終的にはDVDにする予定です。
63名無しさん@編集中:2013/02/09(土) 12:34:24.21 ID:XoqxFUej
エンコードスレで聞きましょう
64名無しさん@編集中:2013/02/09(土) 13:51:13.51 ID:PMFELojL
AEの書き出しは容量とか無視して最高画質にするのが基本
65名無しさん@編集中:2013/02/09(土) 14:46:06.97 ID:rp0G6dxW
>>62
エンコードはエンコソフトでやった方がDVDに書き込める形式にしたり細かな調整ができて良い
aviutlとかそういう系の
66名無しさん@編集中:2013/02/09(土) 16:14:51.62 ID:aDmaYC2W
質問させて下さい!

CS5.5ですが、新規平面を作成した後で、その平面の設定
(サイズや色)を変更するにはどうすればいいんでしょうか?
67名無しさん@編集中:2013/02/09(土) 18:09:38.38 ID:JaE2IueP
ctrl+y
68名無しさん@編集中:2013/02/09(土) 22:36:26.90 ID:2YPX8uQ+
>>66
ctrl+shift+y

初心者スレで聞けよ…。
69名無しさん@編集中:2013/02/12(火) 15:02:06.64 ID:IMTR2kjM
新規平面作るときに頭ん中で
「ヘイメ〜ン」って黒人ラッパーがささやくのって俺だけ?
7066:2013/02/13(水) 10:26:09.96 ID:LgkcOdvU
>>68
ありがとうございます!
確かにそうですね、すみません…>初心者スレ
一応AEは10年近く使っているのですが、知らなかったことに我ながら驚きですw
71名無しさん@編集中:2013/02/13(水) 18:57:55.33 ID:/cGCwLql
ショートカットの一覧は定期的に見直して損はないな
72名無しさん@編集中:2013/02/14(木) 10:53:51.86 ID:BOgfE/EW
俺もこないだ初めて
「[U]:キーフレームのあるプロパティだけ開く/[UU]:変更されたプロパティを開く」ってのを知ったw
あと6.5では[@]だった全プロパティ展開がCSでは「タイムライン全画面化」になってて困ったが、
[Ctrl+@]になってたのね。
7357:2013/02/14(木) 11:47:00.04 ID:BOgfE/EW
3DInvigoratorでレンダリング時だけウォーターマークが出る件、
シーバレーに問い合わせたところ
「マルチプロセッサ設定の[複数のフレームを同時にレンダリング]を切れ」
とのことで、解決しました。
複数スレッドが立ち上がってライセンス違反扱いされてたってことか。
74名無しさん@編集中:2013/02/14(木) 12:12:07.24 ID:FX2oWUQH
>>73
報告ありがとう。
その設定は罠だから常時OFFで構わないよ。
75名無しさん@編集中:2013/02/14(木) 18:57:09.30 ID:hhWzu9Oy
キーフレームをカスタマイズすると色々と楽だけど
他でAE使うときにパニクる
76名無しさん@編集中:2013/02/14(木) 20:02:13.13 ID:cNhKx1wt
>>73
ちなみにそれもしかしてMac?
77名無しさん@編集中:2013/02/15(金) 18:43:10.57 ID:YBlkyGSy
>>75
他で使うなら設定ファイル関連は持ち歩いとけば?
78名無しさん@編集中:2013/02/15(金) 19:33:37.75 ID:Cg+5xAOp
>>77
人様のとこの各種設定なんかそう簡単にいじれないよ
戻すにしてもね
79名無しさん@編集中:2013/02/15(金) 19:38:49.53 ID:YBlkyGSy
え?ユーザー分けて作業しないの?
80名無しさん@編集中:2013/02/15(金) 19:44:56.64 ID:LhQv2zbR
しないよ
81名無しさん@編集中:2013/02/15(金) 19:50:26.57 ID:YBlkyGSy
そんなとこの環境守るとか律儀だね
82名無しさん@編集中:2013/02/15(金) 20:32:37.85 ID:GGvpLKao
モラルの問題だろ。同じ穴の狢になってどうする。
83名無しさん@編集中:2013/02/15(金) 20:39:59.90 ID:YBlkyGSy
レジストリ弄るわけでもない単なるテキストファイルを守るモラルって何だろう?
元に戻してもダメとか意味わからんよ
84名無しさん@編集中:2013/02/16(土) 00:15:45.31 ID:btPMlOog
機材を借りてる立場なわけだし
85名無しさん@編集中:2013/02/21(木) 00:01:41.95 ID:FHxlEXft
何処の馬の骨かわからんヤツが
自分のPC環境で同じことしても
そう言えるならスゴイw

俺なら嫌だね
86名無しさん@編集中:2013/02/21(木) 02:16:05.42 ID:QRfL9ILf
出向で作業したときは許可得てアカウント貰って、
設定も変えてスクリプトも持ち込んだなぁ。
外の人間にそのままPC触らせるとかその仕事相手を疑うわ。
87名無しさん@編集中:2013/02/21(木) 03:03:39.85 ID:vJFTI1Tw
しつけーよ
88名無しさん@編集中:2013/02/21(木) 05:02:48.28 ID:gJ+MBdET
プラグインの値段上がってるなぁ
まだまだ上がるかな
89名無しさん@編集中:2013/02/21(木) 19:41:54.01 ID:WZIUlm6m
CS6がサクサク動くスペックってどんなスペック?
core7にすればいいの? 今core3です
16GBにすればいいの? 今8GBです
グラボいいのにすればいいの? 

どのスペック強化すればいいの?
90名無しさん@編集中:2013/02/21(木) 19:47:43.81 ID:MbcJTgXR
どんなに頑張ってもサクサク動かないから安心しろ
91名無しさん@編集中:2013/02/21(木) 20:17:13.05 ID:1BP3OnSO
サクサクは無理だがメモリは32GBが基本だよ
92名無しさん@編集中:2013/02/21(木) 23:48:05.35 ID:iQo3wZWj
亀ですが…
不覚にもリアルバカアフさんに萌えました。
93名無しさん@編集中:2013/02/22(金) 03:59:32.04 ID:H27TqMXv
>>91
みたいだね。
24GB@X58マザー(RampageVFormula)
なんだけど、最近HD以上を扱うことが多くなってきたのでネットで48GB動作報告されてるメモリー注文した。
94名無しさん@編集中:2013/02/22(金) 22:20:51.00 ID:NinkyiiH
Element 3DのCity Bundleのオブジェクトファイルを買ったんだけど、
これってデフォルトでは、テクスチャを読み込んでくれないんですが、
1個1個自分でテクスチャ選択しないといけないものなの?

無償で配ってるアイフォンはデフォルトでテクスチャがついてるけど、
なにか設定がいる感じですか?
95名無しさん@編集中:2013/02/23(土) 07:50:57.03 ID:qrDGQSIW
>>89
CPUはi7
メモリは16GB以上
グラボはGTX6**系

さぁ今すぐ買ってPCに付けるんだ
96名無しさん@編集中:2013/02/24(日) 14:20:50.19 ID:S6bjATc8
>>94
アンドリューに聞けよ
97名無しさん@編集中:2013/02/24(日) 19:37:06.33 ID:RkXrtWYJ
初心者スレの話題で思い出したけど
ジョジョのOPすげえよなあ、さすが神風動画だわ
98名無しさん@編集中:2013/02/25(月) 23:49:07.94 ID:d+byNTQK
アニヲタ市ね
99名無しさん@編集中:2013/02/26(火) 18:21:59.62 ID:A/mLPYFe
i7 3770k
DDR3 16GB
ゲフォ GTX680 4GB

これならある程度まともな作業になる?

クアドロ上位モデルなんて高杉て買えん・・・
100名無しさん@編集中:2013/02/26(火) 19:15:25.09 ID:YaFR59a6
人柱兼ねてTITANいってみようぜ!
101名無しさん@編集中:2013/02/26(火) 19:22:44.06 ID:7Qoob0wJ
まともな作業ってどういうのを想像してるのよ
102名無しさん@編集中:2013/02/26(火) 20:54:58.57 ID:39sEt0ED
昔からあるバグだけど外部のテキストからコピペ出来なくなるのはどうにかなんないかな?
AE再起動すれば1回だけコピペ出来るようになるけど1回だけだし…
103名無しさん@編集中:2013/02/27(水) 16:37:37.10 ID:Sm5T17eG
今日の21:00からのAdobe映像塾に
みんなだいすきayato@webが登場するぞ
104名無しさん@編集中:2013/02/28(木) 08:50:14.14 ID:AEIMo3QS
test
105名無しさん@編集中:2013/02/28(木) 17:28:21.67 ID:r2zxk+Ow
>>102
マジでこれ何とかなんないかな…
106名無しさん@編集中:2013/02/28(木) 19:45:43.22 ID:9VYaReYc
>>102
そんなバグがあるんだ?
今試してみたけど、全然起こらないわ。ありがたいことだが。
107名無しさん@編集中:2013/03/01(金) 01:02:15.19 ID:vZYqOgAe
>>106
まじ羨ましい…
今は一回全部のテキストをAEにまるごとコピペして
そっから個別にコピペし直してる…(AE内では普通にコピペできる)
フォントやらの情報もコピペしちゃうから色々面倒‥
108名無しさん@編集中:2013/03/01(金) 07:01:25.19 ID:Vnf7h8VT
AE関係ないかもしれませんが
http://www.youtube.com/watch?v=8FbJDbG2DfA
この動画の10秒辺りにあるような、映像を波打たせる感じのエフェクトはどうやって作るんでしょうか?
プラグインなど何か知ってたら教えて頂ければと…
109名無しさん@編集中:2013/03/01(金) 08:58:36.01 ID:vdz3jmE4
PSも最初の数回はprintscreen効かないもんな
110名無しさん@編集中:2013/03/01(金) 12:29:28.80 ID:VjNUZW9O
>>108 ディスプレイメントマップで良い感じになるんじゃない?
111名無しさん@編集中:2013/03/01(金) 13:48:56.10 ID:Vnf7h8VT
>>110
こんな凄いエフェクトがあったんですね!とても良い感じに出来そうです。
ありがとうございました!
112名無しさん@編集中:2013/03/03(日) 22:50:43.04 ID:j5gbjklr
マスクパスの頂点ポイントをトラッカーに合わせて動かすにはどうすればよいのでしょうか?
マスクパス全体をトラッカーに合わせて動かす方法でもかまいません
113名無しさん@編集中:2013/03/03(日) 23:04:05.15 ID:l2+bbGBL
ないんだなそれが
全体でいいならトラックマットで無理矢理とか…
モカにもってけば出来たような気がする
114名無しさん@編集中:2013/03/03(日) 23:37:15.25 ID:j5gbjklr
モカでトラッキングしてシェイプで持ってくるか
平面に適用して平面をトラッカーに追従させてトラックマットで参照する様な方法しかないのですか
エクスプレッションでポイントの位置データーを拾って参照とか無いのかなと思って質問してみました
115名無しさん@編集中:2013/03/04(月) 15:03:27.49 ID:eR7aRKFL
mask("mask 1").頂点(5).positionとかあったら便利なのにね
116名無しさん@編集中:2013/03/04(月) 21:16:36.13 ID:B0kF5V2z
質問させてください
下記画像のようにヌルAが動いた時に、ヌルBを対称に動かしたいです
http://iup.2ch-library.com/i/i0865967-1362291490.png
単純なキーフレなら手づけでやりますが、エクスプレッションでやる方法があれば教えてください
117名無しさん@編集中:2013/03/04(月) 21:29:13.00 ID:B0kF5V2z
リンク切れてました。画像はこちらです
http://www.uproda.net/down/uproda532855.png
118名無しさん@編集中:2013/03/04(月) 23:30:01.41 ID:dEna9Va6
>>116
一番簡単な方法は
ヌルBのトランスフォーム-位置のエクスプレッションを
下記のようにしておけばいいんじゃないかい?

Ax=thisComp.layer("ヌルA").transform.position[0]
Ay=thisComp.layer("ヌルA").transform.position[1]
thisProperty+ [ -Ax , -Ay ]
119名無しさん@編集中:2013/03/05(火) 01:47:47.43 ID:431nAxCI
>>118
思ってた通りのことが出来ました!
ありがとうございます!
120名無しさん@編集中:2013/03/06(水) 17:09:58.37 ID:rWyqDqXj
プラグイン高杉ワロロン・・・
121名無しさん@編集中:2013/03/06(水) 18:07:06.31 ID:HaU1jMEx
円安で値上がりしてる?
122名無しさん@編集中:2013/03/07(木) 02:22:02.68 ID:YCk/vMwo
してる。
去年のセールで大量に買っておいてよかった。
123名無しさん@編集中:2013/03/07(木) 14:54:18.78 ID:ejMlqrva
みんなのPCスペ教えてちょ〜だい
やっぱLGA2011なの?
124名無しさん@編集中:2013/03/07(木) 17:06:12.31 ID:syV/MWdq
なんでそんなに人のことが気になるの?
125名無しさん@編集中:2013/03/07(木) 17:31:41.77 ID:RTSIO5En
ホモだから
126名無しさん@編集中:2013/03/07(木) 17:31:56.92 ID:lntcEKIz
みんながLGA2011だって言ったら買い換えるの?
127名無しさん@編集中:2013/03/08(金) 00:01:44.56 ID:hg7y75tu
そりゃあ時代遅れの少数派にはなりたくないだろ。
128名無しさん@編集中:2013/03/08(金) 10:48:34.27 ID:tbhvOXfq
ホモが多数派の世の中は嫌だな
129名無しさん@編集中:2013/03/08(金) 19:16:22.77 ID:o76gC10h
core iシリーズ第2世代が良すぎて第1と第3世代が空気になってきたな
それでもLGA2011は少数派なんやと思う

Xeon最上位を一度でいいから使ってみたいな
130名無しさん@編集中:2013/03/08(金) 19:25:55.84 ID:qylGj1iJ
ハイエンドは1366→2011の流れなんだが何をもって世代と言ってるんだ?
131名無しさん@編集中:2013/03/08(金) 19:34:57.50 ID:o76gC10h
>>130 単純にcore iリリース時期
1366はハイエンドなんやっけ?
6コア言うても今のローエンドが高性能すぎて忘れてまうわ
132名無しさん@編集中:2013/03/11(月) 13:02:32.12 ID:C+u6pIrI
リアルで言うとドン引きされそうだからここに書くけど
コラップストランスフォームのマークってまんこマークに似てるよな
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E3%81%BE%E3%82%93%E3%81%93%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AF
133名無しさん@編集中:2013/03/11(月) 20:10:33.09 ID:jKiQ+tXR
地図記号の灯台ほどでは無い
134名無しさん@編集中:2013/03/11(月) 22:05:02.17 ID:Kiexb5mA
昭和なおっさんじゃないとわかんないと思う
135名無しさん@編集中:2013/03/13(水) 02:01:38.63 ID:ELj4Ck8r
シェイプレイヤーの位置(≠レイヤーの位置)のモーションパスって表示出来ないんでしょうか。
表示>表示のオプション から表示出来るかと思ったのですがダメでした。
136名無しさん@編集中:2013/03/13(水) 02:08:57.98 ID:ELj4Ck8r
初心者スレと間違えて誤爆してしまいましたが、投稿し直すのもどうかと思うので今回はこちらで質問させてください。すみません…。
137名無しさん@編集中:2013/03/14(木) 11:21:06.47 ID:Nzqc8XFb
ノートpcでも結構動くんだね
138名無しさん@編集中:2013/03/20(水) 21:40:07.15 ID:V3swQe+s
Adobe After Effects トレーニングブック サンプルデータを触りながら学べる
ハンズオン形式の解説書って本を買おうと思うんだけど近所の本屋に
置いてないんでAmazonで検討してます。CS6でもこの本使えますか?
139名無しさん@編集中:2013/03/20(水) 22:34:05.30 ID:IgKDKOAO
あれは初心者が触りながら一通りの扱い方を学ぶのに適した教材の一つ
でもCS4辺りに発売された本だから当然CS6の機能は載ってないよ

個人的にはガチ初心者なら使える。ある程度扱い方知ってるなら値段程の価値は無い。
140名無しさん@編集中:2013/03/20(水) 22:45:34.83 ID:V3swQe+s
情報サンクス、自分CS6持ってるんで最新の機能
の解説ないのは残念だけど、買ったばかりの初心者なんで
この本買おうと思います。掲載されてるサンプルはCS6で
も全部試せますよね?
141名無しさん@編集中:2013/03/20(水) 22:50:16.58 ID:+JIIkMo6
一からやるなら良本
試せる
142名無しさん@編集中:2013/03/20(水) 22:55:47.85 ID:IgKDKOAO
フッテージだけだからバージョンとか関係ないよ

あと紙媒体から新しい情報得てる人とか皆無
知りたい機能の単語をググればいくらでも使い方出てくるからそれ見て勉強する
143名無しさん@編集中:2013/03/20(水) 23:02:18.24 ID:Zy+pVaUg
>あと紙媒体から新しい情報得てる人とか皆無

素人が適当な事抜かすなよ
144名無しさん@編集中:2013/03/20(水) 23:03:47.88 ID:IgKDKOAO
はいごめんなさいね
言いたいことあるなら好きなだけ語って構わないよ
145名無しさん@編集中:2013/03/20(水) 23:07:08.95 ID:SFheLCYq
そりゃググって劣化コピー制作してりゃいらないかもなw
146名無しさん@編集中:2013/03/20(水) 23:09:04.91 ID:QEX8PfH4
「全て」とか「必ず」が含まれる選択肢は間違っている現代文の法則
でも実際シェイプレイヤーの押し出しとか新しいキャッシュとか本で勉強してる人どれだけいるのかね
147名無しさん@編集中:2013/03/20(水) 23:09:39.53 ID:Zy+pVaUg
>>144
自分の狭い了見で指南するのはやめような、わかったか?
148名無しさん@編集中:2013/03/20(水) 23:13:37.99 ID:QEX8PfH4
>>147
どんな広い了見があって指南してらっしゃるのか気になるので具体例教えて下さい><
149名無しさん@編集中:2013/03/20(水) 23:14:29.15 ID:1UFDxB3K
使い方って言ってる時点で小手先のテクニックでしょ
体系的に会得するなら洋書だろうが分野に絞った紙媒体のほうが質的に勝ってる
150名無しさん@編集中:2013/03/20(水) 23:16:40.83 ID:Zy+pVaUg
>>148
いやあんたに言ってないから
ちょっと突っ込まれると捨て台詞吐いて逃げる根性なしに忠告しただけ
151名無しさん@編集中:2013/03/20(水) 23:33:23.44 ID:5rsnfJjq
ID:Zy+pVaUgは痴呆症なの?
152名無しさん@編集中:2013/03/20(水) 23:43:01.69 ID:S3QtM8JT
143が捨て台詞にならないようにするには、ちゃんと答えるしかないんじゃないですかね…
153名無しさん@編集中:2013/03/20(水) 23:49:41.27 ID:SFheLCYq
ちゃんと答えるっておまえら全く紙媒体で勉強してこなかったわけ?w
全部ネットで得た知識で映像制作なんて薄っぺらいクリエイターだなーw
154名無しさん@編集中:2013/03/20(水) 23:50:26.54 ID:WENquh02
ちゃんと相手してもらうには、IDコロコロ変えて別人を装ってないって証明するしかないんじゃないですかね…
155名無しさん@編集中:2013/03/20(水) 23:51:28.62 ID:WENquh02
あらやだ
要らぬおせっかいになってしまった
156名無しさん@編集中:2013/03/21(木) 00:39:07.87 ID:GpdbkxpG
自分の利用する情報媒体をわざわざ限定する必要も意味もないわ
157名無しさん@編集中:2013/03/21(木) 01:19:04.14 ID:hq7934H5
基本操作は本のほうがわかりやすく書いて有ること多いと思うけど新機能やらプラグインやらは和書だと物足りないとこが多い気がするなあ。
洋書はどうかしらぬ
158名無しさん@編集中:2013/03/21(木) 02:09:44.20 ID:21/EoWyo
紙媒体を解説本に限定するのかどうかで違ってくるし
探せば最先端の論文等もネットで読めるから全部ネットで得た知識でも問題無いとも思うよ
159名無しさん@編集中:2013/03/22(金) 08:42:58.28 ID:RCYwACEc
チキンラーメンのCMってちょっとだけVCのメトロ使われてる?
https://www.youtube.com/watch?v=h2rqp6jS7zQ
160名無しさん@編集中:2013/03/22(金) 10:10:18.46 ID:TL6McZvg
わたしメトロパック持ってないけど確かにこれはメトロだと思う
161名無しさん@編集中:2013/03/22(金) 11:31:03.36 ID:U/q8JYAM
全体的にVC感漂ってて面白かった
162名無しさん@編集中:2013/03/22(金) 11:38:04.28 ID:D0hdbVmx
最近だときゃりーぱみゅぱみゅのPVでのPlexus(多分)の使われ方がよかった
全体の雰囲気から浮いてないのが良い感じ
https://www.youtube.com/watch?v=teMdjJ3w9iM
163名無しさん@編集中:2013/03/22(金) 11:48:44.83 ID:s8u5BhRb
微妙なPVだな…
164名無しさん@編集中:2013/03/22(金) 12:51:36.91 ID:UG2oco3S
ニコニコ動画?
165名無しさん@編集中:2013/03/22(金) 21:41:10.52 ID:0ylW/7yW
>>159
使ってるわけねーだろwww
と思って見てたら商品カットにメトロパック特有の特徴あるビルがいっぱいあった

今度聞いてみよう
166名無しさん@編集中:2013/03/27(水) 09:56:54.06 ID:U5IbqIpl
教えてください。
http://www.youtube.com/watch?v=zm-DnA718UU
この動画の冒頭文字がぶつかる時に中央から全体に光らせるエフェクトと
その直後から五角形を煙の様にただよわせているのはどうすればいいか
できればプラグインを使わずやりたいです。
ご教授よろしくお願いします。
CS5を使っています。
よろしくお願いいたします。
167名無しさん@編集中:2013/03/27(水) 10:01:35.83 ID:s2M/ZEb6
>>166
ヒカリの形にシェイプを切る
スケール、透明度をアニメーション

五角形の形にシェイプを切る
トランスフォームをアニメーション

簡単だね
168名無しさん@編集中:2013/03/27(水) 10:25:36.88 ID:+N4gxcC2
videocopilotのサイトいきゃ分かるんじゃ
169名無しさん@編集中:2013/03/27(水) 10:31:00.65 ID:U5IbqIpl
>>167
早速のご指導ありがとうございます。
家に帰ったらやってみます。
ちなみに五角形のほうですが
数や奥行きがあるのでパーティクルに五角形をあてこむのかと思っていたのですが
トランスフォームとアニメーションで表現できるのですか?
170名無しさん@編集中:2013/03/27(水) 10:32:32.46 ID:U5IbqIpl
>>169

ありがとうございます。

早速勉強してきます。

仕事中ですが・・・
171名無しさん@編集中:2013/03/27(水) 10:37:20.00 ID:s2M/ZEb6
>>169
もちろんパーティクルでもできるけどこの位の数ならレイヤーでやってしまっても、という感じ
デフォルトのパーティクルはそんなに高機能じゃないしね
初心者スレがあるのでそっちでどうぞ
172名無しさん@編集中:2013/03/27(水) 10:48:59.94 ID:U5IbqIpl
>>171

ご指摘ありがとうございます。
初心者スレにいってきます。
すみませんでした。
173名無しさん@編集中:2013/04/04(木) 12:46:49.20 ID:In9jk1W0
ゲームもある程度出来るってことでk5000買っちゃった
ホントはk6000買う予定だけど発売の話が全然出ないしね
174名無しさん@編集中:2013/04/04(木) 15:20:06.48 ID:l8XON+YT
初めましてまことと申します
宜しくお願い致します。
cs6を使用しています。

昔の情報でShadeとかのobjはライブPhotoshop 3D
として読み込むと記憶していたので
そろそろ3Dに手を出そうとしてやって見ようとしたら、
なんとCS6では、出来ないようで・・・。

それで、これから立体形状のファイルをAEで扱うには
どうすればよろしいのでしょうか?

ちなみにshadeを購入予定です。
shadeで作ったファイルなどは読み込み不可能なのでしょうか?
また、おすすめの3Dソフトはありますでしょうか?

やりたいことは
3D素材をAEの3Dレイヤーで使用することです。
素材は3Dソフトで作成・・・

以上よろしくお願い致します。
初心者スレなのか、総合スレかどっちがよいかわからず総合スレに
書き込んだ次第であります。
175名無しさん@編集中:2013/04/04(木) 15:25:35.77 ID:wfefBRoL
PS経由でのobj読み込みは確かになぜか廃止された
けど今はElement3Dってプラグイン買えばobjをAE内でグリグリ動かせる
あと別にどっちでもいいけど初心者スレ向けの書き込みだとは思う
176名無しさん@編集中:2013/04/04(木) 15:31:21.16 ID:MCDjedO7
Quadrok5000でSLIしてる人っている?
Quadroスレでも一個は持ってても二個持ってる人は見たことない
177名無しさん@編集中:2013/04/04(木) 15:57:09.12 ID:h3MRHMit
>>176
QuadroのSLIは特殊なマザーが必要。
GeForceSLIとは勝手が違うんだよねー。
最近対応マザーが出たらしいけママンまで買い換える層はそうそう居ないんじゃないかなー。

SLIしたところでソフト側の対応も必要だし、Quadro+TeslaのMaximumの方が現実的にはいいんじゃない?
178名無しさん@編集中:2013/04/04(木) 21:05:43.11 ID:In9jk1W0
>>177
MaximumはQuadroスレでもちらほら見かけた言葉だな
すでに一個は持ってるからお金に余裕ができたら今度はTeslaC2075でも買ってみるよ
結局、趣味やゲームでしか使わないんだけどな
サンクス
179名無しさん@編集中:2013/04/04(木) 23:20:04.38 ID:NHlnTHpM
>>174
次期AEにC4D簡易版がつくらしい。
さらにC4Dファイルそのまま読み込みできるらしい。
180名無しさん@編集中:2013/04/04(木) 23:23:39.86 ID:wfefBRoL
またまたご冗談を…と思ったけどマジか
http://gimon.blog.ocn.ne.jp/blog/2013/04/after_effectsci.html
181名無しさん@編集中:2013/04/05(金) 14:40:58.87 ID:N3/213v2
cs7のロトブラシはどれだけパワーアップしてるのか
背景の色を変えたり出来ない素材を使っているから死活問題
182名無しさん@編集中:2013/04/06(土) 09:30:41.59 ID:eLtX6KbW
いつリリースされるか確定してないCS7、
しかもどれだけ改良されるか分からない機能が死活問題になるって
さっさと別のソフトに乗り換えないとダメだろ
183名無しさん@編集中:2013/04/06(土) 10:58:26.63 ID:vG+4vjz7
>>182
AE以上で他のソフトってあるの?
184名無しさん@編集中:2013/04/06(土) 11:10:57.73 ID:gkppEIF9
いくらでもあるけど個人フリーランス向けとなるとな・・・
185名無しさん@編集中:2013/04/06(土) 12:56:06.29 ID:qlwB5jNc
レイヤー型のコンポジットソフトってAE以外にあるの?
186名無しさん@編集中:2013/04/06(土) 20:25:19.56 ID:T+qDtmC4
えっ
187名無しさん@編集中:2013/04/08(月) 07:01:37.18 ID:0KiX7ZbY
なにブッシュでもデコビッチでも構わないけど

釧路市と釧路町ってなんやねん
新幹線の二戸、八戸、七戸十和田より酷いわ
188名無しさん@編集中:2013/04/08(月) 07:02:10.87 ID:0KiX7ZbY
4年ぶりに誤爆した。お詫びします
189名無しさん@編集中:2013/04/08(月) 11:37:37.12 ID:H1xc2hfW
>>188
気をつけろよ
190名無しさん@編集中:2013/04/09(火) 01:28:17.58 ID:ZZ4BIVpb
http://www.nicovideo.jp/watch/sm20216836
最近よく見る表現ですが、1:00周辺の3Dのワイヤーフレームがうにょうにょ動くような映像ってAEで出来るものですか?
C4D等の機能でしょうか
191名無しさん@編集中:2013/04/09(火) 02:08:47.88 ID:Jhro5mBZ
ニコニコで貼るなよ
plexusってプラグイン
プラグイン使わなくてもやろうと思えば同じ事は出来る
死ぬほどめんどいけど
192名無しさん@編集中:2013/04/09(火) 05:23:25.85 ID:Ymqc2WVe
プラグイン丸出しのミク(笑)
193名無しさん@編集中:2013/04/09(火) 18:46:34.57 ID:dheGhrgR
>>191
つべに無かったもんですみません。ありがとうございます〜

>>192
プラグイン丸出しはどんな動画でも恥ずかしいですよね
見てると、ニコ畑で育った人はTwitchで揺らしただけの動画が好きみたいですね
194名無しさん@編集中:2013/04/09(火) 18:47:45.94 ID:dheGhrgR
普通につべありましたね。ごめんなさい〜
195名無しさん@編集中:2013/04/10(水) 02:04:56.87 ID:mpvotVAs
AEで音楽と写真を結合するとたとえ1枚の写真でも音楽の時間分計算時間がかかりますが
素材写真に応じた計算時間で合成できるソフトウェアをどなたか分かりませんか?
196名無しさん@編集中:2013/04/10(水) 05:46:20.59 ID:KJN0HMLR
日本語が理解できなくなったので病院行ってくる
197名無しさん@編集中:2013/04/10(水) 11:38:29.08 ID:3BIG+cIr
>>195
AEはただの静止画重ねるだけで使うソフトじゃねーから
198名無しさん@編集中:2013/04/10(水) 12:40:43.58 ID:/z5E8bIb
10枚を1秒にしようが1時間にしようが自由なんじゃね?
199名無しさん@編集中:2013/04/10(水) 14:05:05.37 ID:rP11FquD
200名無しさん@編集中:2013/04/10(水) 14:07:08.35 ID:rP11FquD
ああ要約するとスライドショーってことか
なら無料でいくらでもあるか
201名無しさん@編集中:2013/04/10(水) 22:03:41.54 ID:zVwgLuKj
パワーポイントでいいじゃん
202名無しさん@編集中:2013/04/15(月) 00:06:01.37 ID:1pE02lEH
ロトブラシの性能が強化されるプラグインって無いですか?
日本語対応はないと思うので英語版のものでもいいのですが
203名無しさん@編集中:2013/04/15(月) 02:16:14.09 ID:6fl5W0HG
もか
204名無しさん@編集中:2013/04/15(月) 02:52:14.08 ID:QspGjH++
mocha for AE
205名無しさん@編集中:2013/04/16(火) 11:57:38.76 ID:NeF3vmi0
モッカフォアエを塚えばいいのですね。ゴッゴルで健作してみます!
206名無しさん@編集中:2013/04/16(火) 12:04:56.87 ID:oL+axDVZ
ドンズベリセヨ〜
207名無しさん@編集中:2013/04/18(木) 21:50:21.51 ID:208YVMIb
円安でプラグインの価格が上がってるね
208名無しさん@編集中:2013/04/20(土) 12:26:21.18 ID:UWeqLkD5
盛ってる上に更に値上げかw
209名無しさん@編集中:2013/04/23(火) 17:21:37.10 ID:I9w71wEW
after effects 初心者です
CS5.5使ってます。

会社のプレゼン中に、黒い背景の前で、会社のロゴが光ったり少し変化したりする映像を1時間流したいので、作れ

っと言われたのですが、何をどう使って私のスキルで作れるもので1時間持たせるか悩んでます。
何かお勧めのエフェクトとか作り方とか参考サイトとかありませんか?

教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いいします。
210名無しさん@編集中:2013/04/23(火) 17:36:12.68 ID:/I5RUk6u
>>209
Adobe After Effects初心者スレ コンポ22
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1361020395/
211名無しさん@編集中:2013/04/23(火) 17:57:46.12 ID:KzmgrPYw
>>209
俺に発注しろよ。長尺だから500万スタートな。
212名無しさん@編集中:2013/04/23(火) 20:42:26.11 ID:0UfadzX6
そんな映像、1時間見る奴いないだろ
せいぜい1分で飽きられる
213名無しさん@編集中:2013/04/23(火) 20:55:05.13 ID:oY6uoJmA
ロゴが変化する程度のものを1時間流したいって言われたら
普通は数分のものを作ってループさせりゃ十分だと思うんだが、
>>209は丸々1時間分手を入れなければならないと思い込んでないか?
214名無しさん@編集中:2013/04/23(火) 21:14:14.14 ID:RZcq42fV
どうせお偉方が演説してるバックにロゴを流すとかそんな感じだろ
215名無しさん@編集中:2013/04/23(火) 21:49:30.21 ID:0UfadzX6
それなら30秒のループで十分
216名無しさん@編集中:2013/04/23(火) 22:28:06.41 ID:By9tkMtc
30秒に1回ライトスィープが往復するだけでいいよ
217名無しさん@編集中:2013/04/24(水) 01:05:58.17 ID:gJzaVp6w
>>211に発注するバカはいないのか?
218名無しさん@編集中:2013/04/24(水) 01:12:04.96 ID:ll3eXrZk
1時間ものを500万とか、安かろう、悪かろうのバッタ業者としか思われないだろ
219名無しさん@編集中:2013/04/24(水) 05:33:26.08 ID:eSKohumU
お前ら何にもわかってないな。211に頼むと
ハリウッドクオリティーのものが出来るんだよ。
それで500万は格安すぎるだろ!
220名無しさん@編集中:2013/04/24(水) 10:37:25.47 ID:KDFzwhep
横回転と縦回転とときどき光
221名無しさん@編集中:2013/04/24(水) 11:49:07.05 ID:lC2tNQH6
>>211
発注します。五百万は後払いしますので、先払いで一千万で買ってくれる顧客を紹介してください。
222名無しさん@編集中:2013/04/24(水) 16:44:46.35 ID:XYzKb3Oc
確かに上司は「プレゼンで1時間持たせろ」しか言ってないから
会社がアラブの石油王の会社とかで
ハリウッドの俳優や世界何数カ箇所でロケ必須なんてことなら
211の見積もりは格安・・・
223名無しさん@編集中:2013/04/24(水) 17:04:08.68 ID:I5562yYB
1時間っていったら、ロゴぴかぴかだけじゃもたないから
企画してシナリオ書いて、コンテ書いて
それをPhotoshopやillustrator、時には3Dソフトでラフにおこして、
ストーリーボードにしてOKもらって、絵コンテに落とし込んで
10人で分担製作しても3ヶ月はかかるよ

撮影素材をぶったぎって編集していく方がコストが安くつく
224名無しさん@編集中:2013/04/24(水) 17:55:03.11 ID:eEFEOr1/
何でロゴピカが主役になってるんだよ普通演者の後で控えめに主張するものだろ
演者が話してる後でハリウッド並の映像流れてたら誰も話しなんてきかねーよw
225名無しさん@編集中:2013/04/24(水) 20:34:03.15 ID:XYzKb3Oc
あっ!
リアルタイムで演者の動きがモーションキャプチャーで画像に反映じゃ?!

プラス机および周辺に配置したオブジェには3Dマッピングだな!
226名無しさん@編集中:2013/04/24(水) 22:52:48.90 ID:VNzSegyD
正面からな上司になプロジェクターで光を浴びせるんじゃ
するとな、上司の影がな1時間うねうねとアニメートするんじゃ
これでハリウッドに負けない絶品が完成したろ
227名無しさん@編集中:2013/04/25(木) 00:16:38.11 ID:mK66GH8K
そんなの2分が限界
3分で眠たくなるよ
228名無しさん@編集中:2013/04/25(木) 09:48:00.25 ID:o5qnc22o
3Dプリンタで会社のロゴを立体作成して、暗幕とカメラの間に設置
ライトを持ってロゴに向けながら、たまに左右うろうろすればいいよ
AE初心者でも出来る
229名無しさん@編集中:2013/04/25(木) 10:16:23.44 ID:CZ10eR7Z
普通2分くらいのクリップのループじゃね?
あと色違いとかさ。
って30年前のテーゼだな。
230名無しさん@編集中:2013/04/25(木) 21:26:42.51 ID:88x3VhL4
お前らホント暇そうだな(´・ω・`)
231名無しさん@編集中:2013/04/26(金) 09:15:47.40 ID:ZxcIOZxO
>>225 226 228の
壮絶なスベりっぷりがスゴイ
232名無しさん@編集中:2013/05/04(土) 22:16:00.91 ID:JCF5Xh5W
UnmultだろうがルミナンスだろうがKeylightだろうが抜けりゃなんでもえーがな。
すぐアホアホ言う奴はアホアホ村のアホアホマンかいな。
233名無しさん@編集中:2013/05/05(日) 00:26:42.82 ID:FXQia4OG
誤爆するのはアホだと思うがね
234名無しさん@編集中:2013/05/05(日) 00:55:02.90 ID:fqo3OgPm
誤爆かどうかは置いといたしてもルミナンスキーで抜けるものをわざわざkeylightで抜くのはアホ
235名無しさん@編集中:2013/05/05(日) 01:03:03.16 ID:cee5sXsf
アホアホマンってごっつええ感じか。
懐かしいなぁ
236名無しさん@編集中:2013/05/05(日) 01:30:07.55 ID:cZOc6aUO
誰か助けて。
新規でプロジェクト作って保存しようとしてもできない。
当方CS4。
「名称未設定プロジェクト.aep*」の状態で「保存」や「別名で保存」を押し、
デスクトップに保存しようとして名前をつけて「保存」を押しても何も起こらない(反応しない)
保存の場所を変えてもできない。
こないだやった時はそんなこと無かったのに突然起きてしまった。
対処法はないだろうか?
237名無しさん@編集中:2013/05/05(日) 03:24:09.31 ID:dWhQe/Do
AEというより、HDDのアクセス権の設定がおかしくなっているんじゃないかな?
238名無しさん@編集中:2013/05/05(日) 11:42:02.55 ID:42zEDHkx
>>236
AEがお前を拒否してるんだよ。
諦めて別の道を探せ。
239名無しさん@編集中:2013/05/05(日) 11:44:26.26 ID:V9udcWUy
良くいるよな何もやってないのに壊れたとか動かないとか言う奴
240名無しさん@編集中:2013/05/07(火) 02:29:57.45 ID:sYHLAfey
新しいロトブラシめっちゃすげーよ!時間短縮パナイ!!って英語ツイートが流れてきた。
241名無しさん@編集中:2013/05/07(火) 12:05:23.27 ID:MrDMdFor
Cloudオンリーとかなめてんのかよ
242名無しさん@編集中:2013/05/07(火) 12:10:12.74 ID:n0DXgUQB
むしろパッケージに拘る理由がわからない
243名無しさん@編集中:2013/05/07(火) 13:18:26.93 ID:96CAhVGQ
そう思える人はいいけどね
普通の感覚なら「パッケージ」が当たり前だし…
月額課金はツライ人がいるというのも忘れるべきでない
244名無しさん@編集中:2013/05/07(火) 13:21:44.38 ID:7Z3SASQ2
会社だとCloudってリースと同等な扱いになるの?
245名無しさん@編集中:2013/05/07(火) 13:46:04.14 ID:MrDMdFor
>>242
パッケージ版なら古いVerをPCごと環境そのまま保存しやすいけど
クラウドは課金終われば使えなくなるってのがリスク

複数バージョンを同じPCに入れた時の挙動の酷さ知ってると
ライセンス的にはOKだったとしても同じPCでの環境維持は正直選びたくないし
今後の環境では旧Verは動かなくなる可能性も大いにある

結局の所必要があるなら追加で金払う(払い続ける)という事になる
現状はパケ版持ってるなら今現在は困ることはないけど
今後の事考えるとあり得ん話

一時的に台数増やしたいってのにはクラウドは費用かからず良いサービスだと思うけどね
246名無しさん@編集中:2013/05/07(火) 13:53:08.76 ID:/LY29pHj
3Dレイヤーにしたシェイプを詳細に見ると輪郭がすこーし、びみょーにギザギザになってる(対2D比較)。特に目立つのが「線」の輪郭。
プレビューでも書き出したムービーでもギザギザしてる。
小さくすると分からないレベルではあるけど、等倍で見るとちょっと汚い。
レンダラーはレイトレース3Dです。

どうやってもこんなもんってことなら諦めがつくんですけど、、、
247名無しさん@編集中:2013/05/07(火) 14:07:54.04 ID:TTIWCyS+
AEで複数バージョンがぶつかったことはないな
今3バージョンはいってるけど
248名無しさん@編集中:2013/05/07(火) 20:37:16.64 ID:ayvFe8AU
マジアホだろ
CS7も出さないとか言ってるしふざけてんのか
249名無しさん@編集中:2013/05/07(火) 21:09:05.48 ID:TExgJmHU
>>247
他のソフトとの連携じゃね?
自動更新途切れるとかファイルの関連付けが変になるはず
プラグイン類かもしれんけど
250名無しさん@編集中:2013/05/07(火) 23:16:18.93 ID:oqg92lrJ
CCの月年額版のみって確定したの?

アプグレ費用で考えると年間ライセンスでもDL版と比べると発売即買いの個人ユーザー以外損するんだが…
251名無しさん@編集中:2013/05/08(水) 02:12:39.56 ID:mI4xRLpd
確定情報よ
もうAdobeのサイト上でも細かく書いてある
既存ライセンスを持ってる人の優待は有るけど中々の投げっぷり
252名無しさん@編集中:2013/05/08(水) 12:01:34.32 ID:HMLXx79g
仕事で使ってて自前でもプロダクションプレミアム欲しくなったからネット講義のセットでも駆け込みで買うかな!
253名無しさん@編集中:2013/05/08(水) 13:44:42.70 ID:fXhxvNdf
まだ売ってるのあれ?
254名無しさん@編集中:2013/05/08(水) 21:56:47.92 ID:NNFHOxLu
まあ何か不都合がでるまでパッケージ版持ってるCS5.5で粘るわ
255名無しさん@編集中:2013/05/08(水) 21:59:04.76 ID:Uxquk+Dk
えっ?
アップグレードポリシーの変更ってなんだったの
あれのせいで急いでCS6にアプグレしたのに、、、
CS7を出さないとか詐欺じゃねーか!
256名無しさん@編集中:2013/05/09(木) 00:03:47.25 ID:Ecp54GdR
こんなコピペがあったぞ。
消費者庁が接待漬けじゃなかったらパッケージ販売あるかもね。
CS6.1とか出たりしてw

262 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/05/08(水)
CS6にUPした人は後のアップグレードのためにしたって人も多いだろうにな
流石に1年でアップグレード自体が消えるとは思わんわ

263 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/05/08(水)
>>262
わかってたらUGなんかしないでCS4使い続けてたわ。返品するから金返せ。

265 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2013/05/08(水)
直近のバージョンじゃないとバージョンアップの対象にならないとアナウンスして、
次のバージョンを販売しないのは日本の法律では、消費者契約法第4条に違反するので、
購入したものを返品&返金してもらえるね。
多くの人が、国民生活センターや消費生活センターへ電話相談すれば、
消費者庁からアドベに注意勧告されるでしょう。
257名無しさん@編集中:2013/05/09(木) 00:43:27.14 ID:BJWBO2PA
CCへの優待付くからそれが実質バージョンアップと見なされるんでは?
258名無しさん@編集中:2013/05/09(木) 01:27:15.90 ID:U+myCtqJ
優待も猶予が7/31までとか短すぎじゃね?
259名無しさん@編集中:2013/05/09(木) 12:39:35.36 ID:008uxUNS
>>246
コンポジション設定→高度タブ→オプションのレイトレース画質を上げる
画質を上げれば当然レンダリングに時間がかかる。
260名無しさん@編集中:2013/05/09(木) 18:59:20.30 ID:BRxgfjJb
いまだにCCに変えてないお前らの貧乏故の自業自得なのに何で騒いでんだよww
平均レベルの定収入もないならクリエイターの真似事なんかしなくていいのにwww
パッケージ()資産()お金ないから更新できません!が本音だろwwww
261名無しさん@編集中:2013/05/09(木) 19:07:58.36 ID:+32WUHOG
>>260
石油王以外、金持ちは節約すべきところが上手いから溜まる
これ豆な


会社業務だと割高だったり取れるところは取るスタンスで来てるな
@adobeAEアカウントに英語で凸でもするかなw
262名無しさん@編集中:2013/05/09(木) 20:22:00.68 ID:BJWBO2PA
グループの月7000円高いよなぁ。
グループ機能いらないから1IDで複数のCC使わせて欲しいわ。
263名無しさん@編集中:2013/05/09(木) 20:28:06.66 ID:BRxgfjJb
>>261
節約した結果困ってるんだから節約上手ではないわなwww
窮乏してるから本来投資するべきところで出し渋りしなきゃいけないwww
264名無しさん@編集中:2013/05/09(木) 21:36:32.97 ID:3Ab8746q
割れ厨撲滅してくれるんならなんでもいいよ
265名無しさん@編集中:2013/05/09(木) 21:41:59.20 ID:EH413y2I
気にしてなかったが割れ対策に有効なのか
266Adobe:2013/05/09(木) 22:02:48.99 ID:Xic1/47H
>>264
割れ厨絶滅させるから月10万に値上げな。よろしく頼むわ。
267名無しさん@編集中:2013/05/09(木) 22:06:57.40 ID:EH413y2I
そんなんなったら俺が割れ厨になるわw
268名無しさん@編集中:2013/05/10(金) 00:31:34.96 ID:mwL5vgFp
犯行予告きたー
269名無しさん@編集中:2013/05/10(金) 08:28:49.63 ID:u6td9duN
>>255
>あれのせいで急いでCS6にアプグレしたのに、、、

結果的にしばらく延命できそうなんだし、買っておいて良かったと思うが。
270名無しさん@編集中:2013/05/10(金) 10:20:44.47 ID:R27LELUQ
割れ層は仮に5000円でも買わない層なので対策はするけど身をきって方向転換するほどAdobeは数に入れないよ

今回の目的は低投資で長く使い続けられるアカデミック版と企業の低投資でのアップグレード版潰しだと思う
なんにせよ既知の収集やGPキャッシュバグやらその他直さないで「有料アップグレードの目玉は既知のバグフィックスです!」なんて言ってる会社に言われると腹が立つ
CCだからって小まめにバグフィックス来るわけじゃ無いし
271名無しさん@編集中:2013/05/10(金) 10:28:30.64 ID:vgO+WFlb
何にせよ今回アップグレードするのは激減するんじゃなかろうか
C4Dバンドルと言われても個人的には別に・・・という感じだし
272名無しさん@編集中:2013/05/10(金) 12:39:46.33 ID:me5Qj7eL
そんなに合わないならAEから離れたらいいのに何故しがみついてんだ?
お前が離れてもAdobeは全く困らないぞ
273名無しさん@編集中:2013/05/10(金) 14:30:13.67 ID:UctpI1pM
プロダクションスイーツって年五万で一年だっけ。

最後にフォトショとイラレも一応全部CS6にアップしてライセンス確保しつつ
もう全部CCにしようかな。

ていう俺みたいな無駄遣い好きなやつもいる。
274名無しさん@編集中:2013/05/10(金) 15:10:10.25 ID:yC9rsh66
>>272
東電に文句あったって、東電からの電気つかうだろ
275名無しさん@編集中:2013/05/10(金) 15:15:33.17 ID:jnltQ72I
地域独占企業との比較は意味がないよ
他の電力会社と選択できるならわかるが
276名無しさん@編集中:2013/05/10(金) 16:05:59.72 ID:CpVC3+BY
例え話出すとその例えは変だとか、
他の変な例えが出て来てきたり、元の話から逸れてくよね。
277名無しさん@編集中:2013/05/10(金) 16:48:57.30 ID:yC9rsh66
>>275
モーショングラフィックにおいてはAEは一社独占みたいなもんでしょ
278名無しさん@編集中:2013/05/10(金) 16:52:05.58 ID:1LpE17uv
喩え話が始めるのは大抵自分のこと頭いいとか思い込んでる馬鹿
279名無しさん@編集中:2013/05/10(金) 16:58:49.16 ID:yC9rsh66
なんか苦い思い出でもあるのか?
癇に障ったのなら謝るよ
280名無しさん@編集中:2013/05/10(金) 19:31:22.29 ID:EyFv5oZg
最近モーショングラフィックはNUKEにシフトしてる
AEはパーツ作りに使う
281名無しさん@編集中:2013/05/10(金) 20:08:33.44 ID:vgO+WFlb
AEから離れる離れないじゃなく、アップグレードするかしないかの話ね

しかしnukeか・・・割と真面目に考えるべきかな
282名無しさん@編集中:2013/05/10(金) 20:20:46.80 ID:1LpE17uv
nukeたけえよ
283名無しさん@編集中:2013/05/10(金) 21:44:22.90 ID:3aBXzO+S
>>280
NUKEってコンポジットツールのイメージが強いんですが
モーショングラフィクス制作でAEと比べてどういうトコロが強みなんでしょうか?
284名無しさん@編集中:2013/05/10(金) 22:36:50.92 ID:jktSdDXN
Nukeが30万位になってくれたら乗り換えられるんだけどな〜
285名無しさん@編集中:2013/05/10(金) 22:43:13.67 ID:jnltQ72I
Nukeに乗り換えるぐらいならCloud年間契約するするよ
286名無しさん@編集中:2013/05/11(土) 01:30:00.06 ID:/FSTkdbS
ま、膨大なシェアと過去のデータ資産や他社とのデータのやり取りを考えると
例え対抗馬があったとしてもAdobe製品にしがみつかざるを得んわな。
性能的に遜色のないタダのOpen Officeがあるのに、
皆 Microsoft Officeを使うのと同じ理由。
287名無しさん@編集中:2013/05/11(土) 02:16:43.54 ID:jf+DsmyH
ちょっと例えがずれてる気がすんよ
あとOpenOfficeは普通に使いづらいから、今はしらんけど

でもやっぱ個人フリーランスとなるとAEしかないかねえ
288名無しさん@編集中:2013/05/11(土) 05:25:59.20 ID:bxT06x37
OpenOfficeは今も使いにくいぞ。
ついでに言うとGIMPもいつまで経ってもショボイままだな。

After Effects使用者はCC移行に抵抗を感じる人が比較的少ない印象。
他のCS製品を併用する人が多いから割安に感じるのかな。
逆にPhotoshopオンリーの人とかは基地外みたいに暴れていて哀れ。
289名無しさん@編集中:2013/05/11(土) 05:49:49.21 ID:Hr5bDBdZ
「他のソフトに移るぞ?移っちゃうかんな?(チラッチラッ」
ってやってる奴って実際に使ってないか持ってない奴だもんな
もしくはGIMPだのOOだので代用できるレベルの事しかしてないっていう
フリーソフトで十分な機能があるんだろ?グダグダ言ってねーでとっとと移行しろよ
対抗馬が強くなれば競争でAdobeの品質も上がって値段も下がってみんな幸せ
290名無しさん@編集中:2013/05/11(土) 06:34:55.77 ID:mFpVFRew
値段はCCで既に下がってるんだけどなw
数年置きに細々と買おうとしてる奴がドケチなだけ
291名無しさん@編集中:2013/05/11(土) 06:38:50.95 ID:3rw1jWv9
一括でドン、っていう買い方ならスパッといけるし、何より所有感があるけど、
月々でジワジワっていう払い方だと、なんか常に「活用しないと損」っていう嫌なプレッシャーがある上に、所有感がないんだよね。

実務で使ってる人は気にならないけど、趣味でやってる人には不評っていう印象。
292名無しさん@編集中:2013/05/11(土) 08:18:39.61 ID:mFpVFRew
プレッシャーつうか本当に活用できないのがわかってるから嫌なんじゃねーの?
それって分不相応な買い物してんだと思うんだけど。
使いこなせないのにプロと同じ気分に浸りたいだけの奴が文句言ったところで、そいつがターゲットユーザーから外れてるで終わりだと思うんだよね。
293名無しさん@編集中:2013/05/11(土) 08:28:40.91 ID:jf+DsmyH
なるほどねえ
個人的にはそれほどヘビーユーザーでもないからアップグレードもいくつか飛ばしだし、
抵抗あるなあ
294名無しさん@編集中:2013/05/11(土) 09:21:06.59 ID:5dJeJDhi
>>288
ソフトが1種類の場合は月2000円設定なかったっけ
年間24000円で使えるのなら安いものだろ?
パッケージ版にしたって、1〜2年で新バージョン出るんだから・・・
295名無しさん@編集中:2013/05/11(土) 09:56:37.48 ID:bxT06x37
>>294
同意するが、それは俺ではなく↓みたいな基地外に対して言ってやってくれ。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。 [↓] :2013/05/10(金) 00:16:45.20 ID:aem+gO9K
バージョンアップが1年半から2年間隔として、1ソフト月額1000円じゃないと既存ユーザーは損をする。
2回に1回のペースでアップグレードしてきたユーザーだと、月額700円位で同じ出費になる。
やっぱりどう考えてもボッタクリ。
296名無しさん@編集中:2013/05/11(土) 10:13:32.18 ID:meYnxMO4
>>292の言い分はもっともなんだけどさ
オレにInDesignつかっていいよって言われても、、、
これもターゲットから外れてるっていうのか
297名無しさん@編集中:2013/05/11(土) 11:03:54.53 ID:/FSTkdbS
>>296
電子書籍がもっと隆盛してくると動画とのリンクは必然。
今からInDesignも習得しろ。
298名無しさん@編集中:2013/05/11(土) 12:12:06.80 ID:+bfavDAu
>>288
仕事で使う場合イラレフォトショは絶対に必要だからな
299名無しさん@編集中:2013/05/11(土) 12:28:43.60 ID:lUde2VYa
フォトショってもう改善の余地あんまり残ってないよね。
イラレはいらない上に使えない機能ばかりつけてやめて操作性の改善はする気ないクソだし。
AEも後は他のソフトの機能を統合していくだけかと考えると
結局技術革新に対応しなきゃいけないDWくらいしかアップデートの価値なくね?
300名無しさん@編集中:2013/05/11(土) 12:40:15.65 ID:meYnxMO4
今回のCCの発表をストリーミングでみたけど
デザインと映像やってる奴は、Webやってる奴の養分な気がした
Webツールばっかり進化してるし
301名無しさん@編集中:2013/05/11(土) 13:03:48.54 ID:p3D8pedf
優待で一年間36,000円
その後は毎年60,000円

ずっと年間36,000円ならなぁ・・・
302名無しさん@編集中:2013/05/11(土) 13:20:49.56 ID:lUde2VYa
AEの場合はプラグイン業者が大打撃かもね。
VideoCopilotなんか貧乏人もターゲットに入れることであの価格設定だから
今後はVCに限らず軒並み値段が上がるかも。
303名無しさん@編集中:2013/05/11(土) 13:27:09.54 ID:jf+DsmyH
いや、トータルのAE所持者数が変化するわけじゃないから過去のバージョンに対応してれば
そうでもないんじゃね?
304名無しさん@編集中:2013/05/11(土) 18:48:47.62 ID:Gb/8W+4I
売り上げ激減すればまたパッケージ版出すし売り上げ伸びればこのままCCで行く
ただそれだけだろ
305名無しさん@編集中:2013/05/11(土) 22:38:54.17 ID:K5K38YDJ
静止画では、フィニッシュワークはまだまだPSが有力とはいえ
Adobe以外ではセルシスのクリペとかが出てきたりしてるけど
AFXを代替するソフトは中々無さそうね

何にしてもクラウド化で割れを駆逐できるならもう少し安くして欲しいんだけど
306名無しさん@編集中:2013/05/11(土) 22:44:20.50 ID:Zoxj+YAk
割れの駆逐なんてアクチ導入後に言及したことあったっけ?
クラウド化なんて利益の追求しか無いだろ。
株主の投資家が安くするのを許すわけない。
307名無しさん@編集中:2013/05/12(日) 01:33:40.33 ID:VBhvTZ/N
http://www.youtube.com/watch?v=892gLVKH1jk&feature=player_embedded

今回アップデートされるロトブラシは少しは期待持てそうかなぁ
今のは使い物にならないから…
308名無しさん@編集中:2013/05/12(日) 01:40:37.51 ID:/nJgQSNb
今のロトブラシが搭載されるときも凄い機能だとか散々言われてたけどね。
309名無しさん@編集中:2013/05/12(日) 01:55:22.09 ID:VBhvTZ/N
まぁねw
デモってるのも一番いい結果が得られたフッテージを使ってるとも考えられるし
でも今回のは凄くあってほしい

あと個人的にゃ3Dトラッキングの強化が気になる
今のはほぼフルオートだからな〜
ぜひマニュアルトラッキングが出来るように…
310名無しさん@編集中:2013/05/12(日) 03:42:20.67 ID:HC7JaTbC
ロトブラシが使い物にならないってそれは素材が悪いか使い方が悪いのでは
311名無しさん@編集中:2013/05/12(日) 04:01:50.10 ID:ea0bkMR7
素材を問題にするならグリーンバックで撮ればいいんだし
素材が悪くても使えなきゃロトブラシの意味なくね?と横から
312名無しさん@編集中:2013/05/12(日) 09:00:09.65 ID:XDQ0Kx6S
>>311には同意、正論だと思う。
ただ実際には素材を選ぶしオマケ機能臭プンプン。
mochaにはまだまだ及びそうにない。
313名無しさん@編集中:2013/05/12(日) 10:08:55.76 ID:HC7JaTbC
そもそも素材が悪くても切り抜ける魔法じゃないんだぞ?
314名無しさん@編集中:2013/05/12(日) 10:21:12.38 ID:/nJgQSNb
素材が良ければ要らないし、悪ければ使えないから、
今のままだとイマイチな機能って話ししてるんだよ。
315名無しさん@編集中:2013/05/12(日) 10:32:14.15 ID:HC7JaTbC
仕事でロトブラシ使った具体例だけど
例えば外で歩く人物の周りにparticularのエミッターなんかを回すとかでも
フォーカスがビシッと人物にあってて適度に背景がボケてたりすると綺麗に抜けたよ
あとグリーンバック撮影で緑の服着て来られた時にもロトブラシでバッチリ抜けた
クロマにそれほど差がなくてもエッジのコントラストがはっきりしてれば抜けるのが強みじゃないかな
316名無しさん@編集中:2013/05/12(日) 10:47:59.70 ID:XlaqOa69
どの程度の精度を求めるかによって話は変わってくると思うな
少なくとも現状だと大雑把にしかできないから
ロトブラシ使うよりmochaで切った方が早いし軽い
317名無しさん@編集中:2013/05/12(日) 16:26:09.93 ID:xLV2s1W0
http://nico.ms/sm20824116?cp_webto=iap_share_l
この動画みたいに、ノイズ(古いビデオみたいな)みたいなの走らせる方法検索したいんだけど、なんて検索したらいいか分からない…誰かおしえちぇ
318名無しさん@編集中:2013/05/12(日) 16:34:00.32 ID:3jXzDJfy
BAD TV
319名無しさん@編集中:2013/05/12(日) 18:09:32.71 ID:xLV2s1W0
>>318 ありがとん
320名無しさん@編集中:2013/05/12(日) 20:19:11.81 ID:HC7JaTbC
>>316
素材がしっかりしてれば大雑把ってことも無いんよ
髪の毛抜くのは無理だけど適材適所だよ
321名無しさん@編集中:2013/05/12(日) 23:28:40.33 ID:MKQIG4fc
ウチ3DメインなんだけどなんかAdobe打ち止めになりそうだわ
さすがにフォトショの体たらくじゃ金払う価値ないか…
俺は趣味でAE使いたいからCloud入るけど
322名無しさん@編集中:2013/05/12(日) 23:45:30.90 ID:d2x7zCGk
3Dならテクスチャーとかバンブ作るのは
別に古いバージョンのPhotoshopで十分だもんね
323名無しさん@編集中:2013/05/13(月) 00:07:16.65 ID:4oIX9sxr
>>321
コンポジットはどーなるの?nuke?
324名無しさん@編集中:2013/05/13(月) 00:08:46.95 ID:yz/KbESU
つーかAEメインでもフォトショイラレは古いので十分だよね。
AEはなんだかんだで機能追加やレンダリング速度改善とかあるから最新版欲しいけど。
325名無しさん@編集中:2013/05/13(月) 01:03:21.93 ID:PoLjrTq8
>>322
定期的にバージョンアップ意味あるのか論争はあったんだが
ついにって感じだわ

>>323
会社は3年前からだいぶAEからNukeに移行してるけど部署違うからよく分からん
ちょっとはAE残すんじゃないか
酒飲み話でTIPS教えてもらえなくなるから残してほしい
326名無しさん@編集中:2013/05/13(月) 01:16:32.41 ID:0pCSvyji
AIなんかはクライアントからもらうファイルが
最新版じゃないと開けないor警告出るケースがウザい
そのためだけのアップグレードかなー
327名無しさん@編集中:2013/05/13(月) 01:59:40.37 ID:o5gBL6HR
うちもだけどillustratorとInDesignを使うのなら
Adobeに抵抗できない
バージョンのデータの互換性があるから
それぞれのバージョンを用意するしかないし
紙媒体の連携がなくなるとは思えないし
328名無しさん@編集中:2013/05/13(月) 03:16:21.41 ID:92FQJXQO
3Dに力入れ始めたのに3Dに見限られるとは皮肉なもんだな
329名無しさん@編集中:2013/05/13(月) 03:31:02.09 ID:lurIFhk9
カット単位でしか作業しないならノード式のNukeがいいんだろうけど
合成したりエフェクトかけたりしながら編集して一本にまとめるような使い方ならAEの方がいいんじゃないの?
330名無しさん@編集中:2013/05/13(月) 08:54:31.04 ID:4oIX9sxr
普通そういう使い方するときは
fcpやプレミアやらで編集してからAEにもってくし
331名無しさん@編集中:2013/05/13(月) 10:20:53.81 ID:shGE+gMc
対抗馬になりつつあったマクロメディア買収時にここまでの戦略立ててたなら大したもんだよ

AEの代わり話が出てるけどエフェクトを作れるか否かが重要だから対抗馬として有力なのはPIだと思うわ
332名無しさん@編集中:2013/05/13(月) 14:14:31.95 ID:yz/KbESU
PIってネタで言ってるのか?
もう瀕死だろw

本当にPIが進化してくれたら大歓迎だけどさ。
333名無しさん@編集中:2013/05/13(月) 14:48:28.01 ID:lurIFhk9
>>330

一分二分でカットのつなぎ目をエフェクトかけたりして複雑にカット繋いでOP的なもん作るときはAE一本の方がいい
仕事の範疇によるだろうけど、うちはCG主体でOPとかの長くても一分二分の映像しか作らないし

編集ソフトは素材の切り出しかテープに収録して納品とかでない限り使わないな
334名無しさん@編集中:2013/05/13(月) 18:33:16.54 ID:DXK991wW
>>333
それ最終的に組むのを別の編集ソフトにするともっと楽に早くできるようになるよ
335名無しさん@編集中:2013/05/13(月) 20:41:02.71 ID:829R07dt
>>334
音と映像をフレーム単位でシンクロさせる作品の話なんじゃね?
カット繋ぐだけならともかくカット内レベルで音に合わせてると
1f2fの調整のためにいちいち編集ソフトと行き来なんかしてられないし
336名無しさん@編集中:2013/05/13(月) 20:45:38.68 ID:xbn27dl3
今のマシンパワーなら1分くらいの物なら十分AEで完結できるしな
メモリふんだんに積んどけばプレビューも長く取れるし
337名無しさん@編集中:2013/05/13(月) 20:58:59.79 ID:shGE+gMc
普通に長尺で書き出さない限りはAEでいいよ
プレミアじゃ細かく弄ったエフェクトでデリケートなカット繋ぎ出来ないし

サファイアのディゾルブそのまま乗せるクソ編集ならプレミア一択だけど
338名無しさん@編集中:2013/05/13(月) 21:22:10.43 ID:0pCSvyji
みんなの守備範囲がちがうから話がかみ合ってないなw
339名無しさん@編集中:2013/05/15(水) 12:04:49.62 ID:tnsciaJn
スクリプトを実行中にプログレスバーで進行状態を表示したいのですが、
ウインドウは表示できるのですがリアルタイムにバーが更新されません

Pi=0;
winObj = new Window('window','AE-Union',[500,500,1000,680]);
winObj.add('statictext',[20,10,130,30],"全体の進行状況");
winObj.Dilog = winObj.add("progressbar",[20,30,480,50],0,100);
winObj.center();
winObj.show();


for(var i=1; i<=100; i++)
{
winObj.Dilog.value = i; //プログレスバーの進行状況更新(全体の進行状況)
}
340名無しさん@編集中:2013/05/15(水) 12:12:03.85 ID:PsiQyQs6
>>339
AEのプログラミングはやったことないけど普通はタイマーやスレッド使うよ。
for文だとそこが一気に終わるから無意味だと思う。
341名無しさん@編集中:2013/05/15(水) 13:12:32.70 ID:RLBrxhX9
>>339
forループ内に
windowObj.update();
これ入れないと更新されない

あとプログレスだけなら終わったら閉じるといいよ
その場合は最後に
windowObj.close();
を追加すればいい
342名無しさん@編集中:2013/05/15(水) 13:32:31.59 ID:tnsciaJn
>>340
すみません。for文内には処理文があるのですが省略して書きました。
実際には処理の重いスクリプトを動かしています。

>>341
ありがとうございます。windowObj.update(); をステータス更新後に追加したところ
処理ごとに更新されました。
勉強になりました。
343名無しさん@編集中:2013/05/20(月) 02:22:50.02 ID:BQj1b6/a
ファイルの収集を行ったのですが、自分の手違いで収集されているフォルダ名と場所を買えてしました。当然リンク切れになり、再読み込みをしなければいけないのですが380近くの素材があるので一括で場所指定出来る方法を探しています。なにか良い方法はありますか。
344名無しさん@編集中:2013/05/20(月) 02:28:09.52 ID:ukiVT9mn
フォルダ名と場所をもどす(
345名無しさん@編集中:2013/05/20(月) 03:10:13.69 ID:96a8fU7L
>>343
その場から逃げるのです。
今すぐ辞表をお出しなさい。
346名無しさん@編集中:2013/05/20(月) 08:27:12.08 ID:BP+VbHN4
1つリンクさせればある程度自動てリンクされないか?
347名無しさん@編集中:2013/05/20(月) 10:27:16.82 ID:AKBPiJpU
離散したわけでは無いのなら一つリンク再指定すると
同じ場所で不明だった380のファイルが見つかりました
って言われるよ
348名無しさん@編集中:2013/05/20(月) 11:48:59.79 ID:kmCVD4eh
多分コンポごとにフォルダに分けられるから
コンポの数だけつなげなおせばいいと思う
349名無しさん@編集中:2013/05/20(月) 12:30:20.38 ID:MZS7TU5m
プロジェクトのサイズが100M近くになってくると
自動保存とかでスゲー時間かかってうざすぎるんだけど
これなんとかなんないかな
収集して整理しても駄目だ、なにで容量食ってるんだろ
350名無しさん@編集中:2013/05/20(月) 15:15:43.11 ID:BP+VbHN4
適当にプロジェクトを分割するしかないんじゃない?
ワープスタビライザや3Dカメラトラッカー使うとアホみたいにaepのサイズがでかくなる。
351名無しさん@編集中:2013/05/20(月) 16:41:32.41 ID:kmCVD4eh
あースタビ使いまくってるわ
プリレンダにしてエフェクト消すか
352名無しさん@編集中:2013/05/21(火) 02:53:24.81 ID:ki7xaYJs
無事に復旧しました。みなさんありがとうごさいます。
353名無しさん@編集中:2013/05/21(火) 13:09:03.15 ID:UHo8FwHN
質問失礼します
アフターエフェクトCS5で勉強しようとおもってるのですが古い本でも参考になりますか
下記を購入するか悩んでいます

After Effects Standard Techniques―Motion Typography+Composition

After Effects Standard Techniques〈2〉Title Works+Visual Effects

After Effectsで魅せる映像術

また逆引き辞典やエフェクトを全網羅した本は素人には早いでしょうか
アフターエフェクトは学生時代軽くさわった程度です。
354名無しさん@編集中:2013/05/21(火) 15:39:22.53 ID:5GkHjtVK
訊くより立ち読みすべし
355名無しさん@編集中:2013/05/21(火) 16:16:24.42 ID:JkgxrjbC
>>353
初心者スレでも書いたけど「Adobe After Effects トレーニングブック」がいいんじゃない?
ちょっと値段が高いのがアレだけど、丁寧に解説してるし
古い本を買うにしてもシェイプレイヤーが追加されたのがCS3だからそれ以降の方がいい
356名無しさん@編集中:2013/05/21(火) 16:27:06.13 ID:UHo8FwHN
ありがとうございます
そちらは購入予定です。
他は古い為立ち読みできません
2008年ごろの冊子なので検討してみます

逆引きと全網羅したエフェクトの本は不要でしょうか
357名無しさん@編集中:2013/05/21(火) 18:55:48.50 ID:MwoTMA40
図書館で借りて見ろ
358名無しさん@編集中:2013/05/21(火) 18:59:45.82 ID:UHo8FwHN
>>357
田舎なので販売店も図書館も無いです
359名無しさん@編集中:2013/05/21(火) 22:46:37.55 ID:SbzJIE+U
今のところ一番役に立ったと思うのは標準エフェクト全解だな
エフェクトのパラメーターを細かく知りたいならこれがベスト
Adobeのヘルプでも可だけどこっちのがペラペラ捲れるから捗る
これとAEのチュートリアルサイトの併用が効率が良いと思う

インターフェースがわからんとかアルファマットって何とかそういうレベルならトレーニングブックもアリ
でもある程度できるようになると殆ど読まなくなる
360名無しさん@編集中:2013/05/21(火) 23:05:12.44 ID:UHo8FwHN
>>359
その二冊検討中なので購入してみます!
3Dソフトといい宝の持ち腐れなので活躍させようと思います
361名無しさん@編集中:2013/05/22(水) 08:46:49.04 ID:PKunOsok
標準エフェクト全解は確かにいい本だと思うよ
AE初めてまもないなら持ってて損はない
362名無しさん@編集中:2013/05/22(水) 08:54:47.60 ID:RljmoMZY
無料のユーザーガイドと無料のVideoCopilot見ればそこそこ使えるようになるよ。
あ、業者さんごめんねw
363名無しさん@編集中:2013/05/22(水) 13:03:38.06 ID:r89H7JaM
本は基本的な操作のチュートリアル探す手間を省くって点では優秀だと思うな
いきなりVC見ろはちょいと厳しいと思うんだが
364名無しさん@編集中:2013/05/22(水) 14:47:30.35 ID:DUrBsQ38
一応基本操作は習ったんだけどバージョンが違い過ぎて勝手が違うんだよね
趣味の延長だしまったり勉強するよ
学校で習ったの旧式すぎてPhotoshopとIllustratorくらいしか使えない状態
特にFlashが酷い
365名無しさん@編集中:2013/05/22(水) 14:54:49.17 ID:l81R3zfC
趣味の延長なら頑張ってっていうか楽しんでね
楽しめなきゃ趣味じゃないからね
366名無しさん@編集中:2013/05/22(水) 18:06:05.59 ID:hDG8L0zf
あんまりAEとは関係ない話なんだけど、映画のシネスコのアスペクト比って2.35〜2.66:1だよね?
今は大体が2.35:1だと思うんだけど、この比率で幅1920pxのコンポジション作るとなると高さはどうしたら良い?
調べた範囲だと816か817か800ってのが多いみたいだけど
BDとかに映画を収めるときはどうしてるんだろうか
367名無しさん@編集中:2013/05/22(水) 19:12:27.55 ID:p3uuSnYT
映画の経験ないから

2.35:1=1920:x
としか言えない

2350*1000のコンポ作って比率維持して
コンポサイズ変更するとか?
368名無しさん@編集中:2013/05/22(水) 22:22:08.10 ID:hDG8L0zf
>>367
やってみたら高さ817になった
更に調べたけど解像度は4の倍数の方が良いらしいからとりあえず816か800でやってみるわ
thx
369名無しさん@編集中:2013/05/23(木) 01:43:07.41 ID:kVggI5FA
一バイトが8ビットだから8の倍数なヨカーン
370名無しさん@編集中:2013/05/24(金) 18:40:26.82 ID:EIMzKAeP
Twitchを調整レイヤーに適用するとプレビューできなくなるんだけど
これって重いプラグインなの?
371名無しさん@編集中:2013/05/24(金) 19:48:02.43 ID:YaJ/nJYM
調整レイヤーに対応してないんじゃね?
372名無しさん@編集中:2013/05/24(金) 22:33:11.70 ID:rig12rhW
試してみたけど普通に調整レイヤーで使えるぞ
ちゃんとEnableのチェックボックスにチェック入れてるか?
もし重いってのが原因なら一回レンダリングした後でエフェクトつければ良いと思うが
373名無しさん@編集中:2013/05/24(金) 22:43:43.56 ID:EIMzKAeP
アップデートしたら解決したわ
さんくす
374名無しさん@編集中:2013/05/30(木) 19:15:30.57 ID:/NoNtLDQ
フラバから
非圧縮SDI入出力ボードのお知らせきて
いいじゃんと思って
値段みたらお茶吹いた
375名無しさん@編集中:2013/05/30(木) 19:48:42.03 ID:suepODdK
オイラは珈琲吹いた
376名無しさん@編集中:2013/05/30(木) 22:18:30.59 ID:P9TX4DCe
じゃあ俺は紅茶吹くわ
377名無しさん@編集中:2013/05/30(木) 22:29:27.75 ID:/NoNtLDQ
様々な飲み物を含んでクリックだ
http://www.flashbackj.com/bluefish444/epoch/
378名無しさん@編集中:2013/05/31(金) 03:19:03.11 ID:lOGV+kxr
牛乳吹いた

予想外だった
379名無しさん@編集中:2013/05/31(金) 07:41:57.27 ID:8Y8TV8+8
DJがレコードでスクラッチするじゃないですか、シャカシャカって
あれを映像でやるにはどうしたらいいですか?
380名無しさん@編集中:2013/05/31(金) 07:46:12.38 ID:tU+MV/vU
どこのメーカーか忘れたけど
リアルタイムスクラッチ用のVJ機器出てたでしょ
381名無しさん@編集中:2013/05/31(金) 07:51:08.89 ID:lENo1bzC
Premiere Pro!
382名無しさん@編集中:2013/05/31(金) 08:03:22.84 ID:phg+CB1X
Premiereのタイムリマップは使いづらすぎて断念。
AEのに慣れてない人はあれでも使いやすいんかな
383名無しさん@編集中:2013/05/31(金) 17:21:44.03 ID:zpxmtadC
ビデオデッキを中古で買って
ばらしてテープをヘッド部分に手で擦りつけてそれを出力して取り込む
384名無しさん@編集中:2013/06/03(月) 06:41:31.02 ID:s2R8y/Uh
AEでTrapcode ParticularやFormを多用する映像制作をしているのですが、
今のi7+GTX560構成のPCでは結構重いためまずはグラボの買い替えを検討中。
Quadrok5000かGTX680あたりでどうかと思うのですが、実際のところどのくらい早くなるんでしょうか?
実際に買い換えてみた方でTrapcodeまわりの使用感を聞きたいです。
 
アンドリュー氏のビデオではリアルタイムでサクサク動いてますが、どんなグラボなんだ?
 
385名無しさん@編集中:2013/06/03(月) 08:25:34.93 ID:EPh3GVmz
そのへんはグラボ意味ないです
CPU強化しましょう
386名無しさん@編集中:2013/06/03(月) 08:31:11.78 ID:U1FGRiS9
力任せもイイけど
見た目ほぼ変わらずに軽くする設定を模索するのも大事だと思うぜ
387名無しさん@編集中:2013/06/03(月) 09:35:52.72 ID:QQfKjZ0i
Particularってグラボ使えないのか
388名無しさん@編集中:2013/06/03(月) 13:18:50.29 ID:s2R8y/Uh
えっ、そうなの? ParticularやFormってグラボ関係無いのか!
知らなかった。Quadroなら爆速でやってくれると思ってたのに。。。
今i7-3930なんだけど、もっと上のCPUってことですかね。金が…w。
 
389名無しさん@編集中:2013/06/03(月) 14:17:02.24 ID:KiXMsltk
常にフル解像度のFullRenderしてそうだな
390名無しさん@編集中:2013/06/03(月) 14:30:35.82 ID:s2R8y/Uh
してないよ〜。50%表示の1/2から1/3使用が基本かな。
とにかくformが重くて困ってる。
391名無しさん@編集中:2013/06/03(月) 14:57:18.92 ID:KiXMsltk
formは残念ながらどうやっても重たい
392名無しさん@編集中:2013/06/04(火) 02:23:42.23 ID:FZIEhwTC
>391
そうかぁ。ありがとう。
ハード的に何か効率化が出来るかと思ったんだけどね。
ま、Quadro買わなくても良ければ金も使わずに済んだとw。
393名無しさん@編集中:2013/06/04(火) 21:49:34.98 ID:8I5XsS3i
cuda対応のビデオカード持ってないから知らんのだけど
AFXはcudaで演算早くなったりしないんだっけ?
394名無しさん@編集中:2013/06/04(火) 22:14:03.36 ID:7Usazf0o
一部だけ速くなる
395名無しさん@編集中:2013/06/11(火) 21:46:31.62 ID:A5Kh1cd5
来週CCか
396名無しさん@編集中:2013/06/11(火) 21:48:36.08 ID:G6pjQ/yj
新macproがfireproだった…
397名無しさん@編集中:2013/06/12(水) 16:05:19.90 ID:HSPOXYxS
>>377
高すぎだろ、ユーザーなめてんな
こんなの局でも買うのためらうぞ
398名無しさん@編集中:2013/06/12(水) 17:31:18.01 ID:/NNzJNQ3
これは間違いなくお買い得
399名無しさん@編集中:2013/06/13(木) 20:04:26.67 ID:Nhp81Ax5
きっと4K動画が今なら言い値で4倍くらい請求できてすぐ元取れるんじゃ?
USJの4Kスパイダーマンとか
400名無しさん@編集中:2013/06/13(木) 21:33:28.42 ID:4xJtTaUJ
レンダリングも4倍かかるわけで
401名無しさん@編集中:2013/06/14(金) 20:44:44.99 ID:2uam2+3h
CCがでたらもうCS6買えなくなるんですかね?
402名無しさん@編集中:2013/06/14(金) 23:37:31.31 ID:P8AQW4Jj
Adobe直販で買えるよ
403名無しさん@編集中:2013/06/15(土) 05:46:19.57 ID:BmzjqTnw
CCってなんかCS6より機能的に良くなるの?
404名無しさん@編集中:2013/06/15(土) 07:15:16.66 ID:clQut5nc
それぐらいAdobeのページみたらいやってほどわかるだろ
405名無しさん@編集中:2013/06/15(土) 08:16:19.16 ID:Bcp2FIBk
機能はバージョン上がるごとに良くなってはいるけど安定性は微妙だわ
CC売る気なら頻繁にパッチ出せよと
406名無しさん@編集中:2013/06/17(月) 17:13:14.25 ID:7/QrUhgA
>>405
めっちゃ早いペースで出てるぞ。パッケージ版と明らかに差別してるわ。
407名無しさん@編集中:2013/06/17(月) 19:27:47.24 ID:x0a1o4QE
CC明日からだっけ?
AECCしばらく新機能試しながら馴れるために使うけど
恒例のバージョン変わってすぐは怖くてCS6消せないが
システムSSDが容量少ないから困るな

クラウドでCS6は後からも入れられんかな?
408名無しさん@編集中:2013/06/17(月) 20:28:36.64 ID:PlTcoPfp
ポリシー変更しててCS6いつでも使えるようになったよ
409名無しさん@編集中:2013/06/18(火) 13:55:52.12 ID:NFhLeqCW
ccダウンロード 本日12時より,スタート
410名無しさん@編集中:2013/06/18(火) 15:01:56.27 ID:6vN4cUBD
ネットに繋げられない場合はCCは使えない?
411名無しさん@編集中:2013/06/18(火) 15:07:00.28 ID:xsiBMs5S
いや、インストール先は繋いでなくてもいいはず
DLとかで当然オンライン環境は別に必要になるけど
412名無しさん@編集中:2013/06/18(火) 15:53:02.65 ID:qOc6OeS4
早速インスコ
とりあえずシネマ4Dあたりをいじってみるか
413名無しさん@編集中:2013/06/18(火) 19:37:48.89 ID:qOc6OeS4
お!ロトブラシ速くなったんじゃない?!
これだけでもCCの価値あるかも!
414名無しさん@編集中:2013/06/18(火) 21:03:16.59 ID:8AIMiT0m
ユーザースクリプトのUIがなんかまともになったな
415名無しさん@編集中:2013/06/18(火) 22:35:48.87 ID:cherov1S
CCなんか気にならないもんね。俺はBlenderで頑張るもんね。
416名無しさん@編集中:2013/06/19(水) 03:56:56.95 ID:Zb+TSZDF
CCにしてみたんだけどmochaはどうすれば使えるの?
今まで(CS5)はショートカットもあって直接起動出来たんだけど起動しようとするとLicence Error
のダイアログしか出てこないAE本体から呼び出すのかと思って探したけど見当たらなくて困ってます
417名無しさん@編集中:2013/06/19(水) 04:18:27.75 ID:Zb+TSZDF
↑日本語モードに戻して良く見たらわかりましたorz
418名無しさん@編集中:2013/06/19(水) 16:33:05.10 ID:no1I6qCM
絶対CCなんぞ買わん
物が残らないのは嫌だ
419名無しさん@編集中:2013/06/19(水) 19:52:10.05 ID:b6axhDqX
CCのクラック版まだー?
420名無しさん@編集中:2013/06/19(水) 22:07:41.49 ID:okhhhPCj
馬鹿正直に購入してるのが馬鹿らしくなってくる唯一の企業だよな。
CCもどうせ形だけのアップデート繰り返しておけば馬鹿が騙されるって感じなんだろな
421名無しさん@編集中:2013/06/19(水) 22:15:45.68 ID:RcBEMJGl
受け入れられなかったら元に戻すだろ
取り敢えず不満をこのスレにぶつけても根本的な解決にはならない
422名無しさん@編集中:2013/06/19(水) 22:27:25.91 ID:FW+h+5TX
サードプラグインがまだCC対応してくれなので
実際は当分CS6かな

とりあえず
月3000円であと1年間あるので
1年様子見る

映像系はまだまだ静止画系より伸びしろあるので
公言通りにかゆい所に手が届く
小規模バージョンアップの連荘に期待
423名無しさん@編集中:2013/06/19(水) 22:30:12.09 ID:P9e0nzeo
え?月3kってどういうこと?
424名無しさん@編集中:2013/06/19(水) 23:29:01.26 ID:FW+h+5TX
CSユーザー様が2013年7月31日までにCreative Cloudに加入すると40%もお得
425名無しさん@編集中:2013/06/19(水) 23:35:25.82 ID:okhhhPCj
CSユーザー様が2013年7月31日以降もずっと加入しないと100%もお得
426名無しさん@編集中:2013/06/19(水) 23:35:59.79 ID:f9I3Tht9
去年の3kキャンペーンと同じなのか
427名無しさん@編集中:2013/06/20(木) 00:41:10.94 ID:1F0N5G39
去年の暮れは
新規ユーザーの3Kキャンペーンとかとにかく色々あったな


3Kで加入してその後で5Kづつ引かれても
時間がたてばもう出費感が消えてる商法
428名無しさん@編集中:2013/06/20(木) 03:00:24.03 ID:1F0N5G39
有料プラグインCC対応キタ━(゚∀゚)━!
429名無しさん@編集中:2013/06/20(木) 07:45:38.57 ID:MJ/arXzL
CCレオンスレかと思った。
430名無しさん@編集中:2013/06/21(金) 10:29:53.77 ID:ZpBz5p13
この前PC変えてCS6を最新にアップデートしてからshneのプラグイン入れたのにshneが見当たらなくなったの俺だけ?

CCに対応したからインストーラー変えてCS6と体験版のCCにいれたらCCには表示されるのに対してCS6には相変わらず表示されないんだが
431名無しさん@編集中:2013/06/21(金) 10:46:49.84 ID:ZnIvy5Vj
cs6 masterの体験版どこだよ
432名無しさん@編集中:2013/06/21(金) 14:24:10.81 ID:bz/9gYiQ
>>431
割れ野郎 氏ね!
433名無しさん@編集中:2013/06/21(金) 14:40:47.98 ID:Gybj0WaV
海外版の体験版しかもうないよ
434名無しさん@編集中:2013/06/21(金) 20:07:04.89 ID:RkFvnMxw
つAmazon
435名無しさん@編集中:2013/06/24(月) 20:59:51.04 ID:f9P71SPa
mocha AEで
登録して
New Projectでファイル選ぶと
failed to open○○:file not foundていわれて開けない、、、

CCでやったらからかと思ったら
CS6でやっても同じになってた!

なんか体験版のmochaが悪さしてるっぽい気がするが、、、
アンインスコしてもダメだった
アドビもサードパーティーの会社に聞いてくれと

日本語対応ないしImagineer System社のフォーム紹介されて
質問してもなんも返事ないし、、、

解る人誰か助けてくださいませ
mocha AE使えなってめちゃ困ったよ〜!
436名無しさん@編集中:2013/06/24(月) 23:27:44.54 ID:n4aJLLv+
サードパーティーの会社に聞けばいいんじゃね?
出来るよね?英語くらい
437名無しさん@編集中:2013/06/25(火) 03:20:31.83 ID:x4BtsFkg
>>435
まさかファイルパスに2バイト文字混じって無いよね?
438名無しさん@編集中:2013/06/25(火) 07:36:34.59 ID:ySE2qX5k
CCとCS6見分けつかなくて面倒だな
439名無しさん@編集中:2013/06/25(火) 09:33:42.10 ID:+mXqEJnA
>>436
英語はしゃべれんから質問フォームで問い合わせたが・・・かれこれ一週間音沙汰なし

>>437
ファイル名は数字のみ
その他の名前や形式いろいろ試したがダメ

とほほ
440名無しさん@編集中:2013/06/25(火) 11:51:45.79 ID:+mXqEJnA
解決した!
デスクトップを別のHDDに移してて
相対パスの名前で"デスクトップ"の日本語が引っかかってた!

前はどして大丈夫だったんだ?

とにかくお騒がせしました
441名無しさん@編集中:2013/06/25(火) 12:25:51.37 ID:Vc7CbrIy
りてらしーのひくさにびっくりだぜ
442名無しさん@編集中:2013/06/25(火) 19:14:28.24 ID:rmj/Elm9
>>438
CCはツールのとこにスナップのチェックボックスとクラウド連携のアイコンがあるからそれみるといい
443名無しさん@編集中:2013/06/26(水) 00:54:22.06 ID:CCXFMPst
ぼくはわれてるので
いっしようCS6でがんばります。
444名無しさん@編集中:2013/06/27(木) 07:09:09.09 ID:FrMQ0fMU
CCってCS6より落ちやすくなってないか?
445名無しさん@編集中:2013/06/27(木) 08:23:03.87 ID:tGBXWMLh
今のアドビに対しては全く同情しないw

That was quick: Adobe's Creative Cloud already pirated
http://news.cnet.com/8301-1009_3-57590213-83/that-was-quick-adobes-creative-cloud-already-pirated/
446名無しさん@編集中:2013/06/27(木) 08:41:26.37 ID:dSaWfKVd
ccとcs6って支払プランが違うだけ?
447名無しさん@編集中:2013/06/27(木) 12:08:19.54 ID:2KTmuvmR
CS6はどうしても手元に欲しい人用。
CS6はCCでも使えるから月額のお布施がいやじゃないならCCでいい
448名無しさん@編集中:2013/06/27(木) 17:12:08.46 ID:dTnmQEIM
macユーザーでwinのマシンも使いたい人 もしくはwinユーザーでmacのマシンも使いたい人は,cc
449名無しさん@編集中:2013/06/27(木) 17:42:22.33 ID:UGdvJIJl
安定するまでしばらくはCS6
アドビがCC限定機能大量投降してきたらCC
450名無しさん@編集中:2013/07/04(木) 23:39:49.38 ID:JNWdbP1F
win7 3770 SSD256G RAID0 16G GTX660Ti

air2013 i7 8G
では
macの方が動作が快適なんだが、
何故なんでしょうか?

そりゃレンダリングはwinの方が速いんだけどな(・_・;
451名無しさん@編集中:2013/07/04(木) 23:44:51.22 ID:Ruzj2If6
解像度が違うとか?
452名無しさん@編集中:2013/07/05(金) 00:02:31.42 ID:LezhdOWc
>>450
快適とか個人の印象でいくらでも変わる言葉より、
○○が何秒と何秒でこのくらい違いますって言わないとなんとも言えん。
453名無しさん@編集中:2013/07/05(金) 00:05:16.42 ID:9A/JQX1D
同じプロジェクトなんだけど...
外でmac使って作ったやつを
帰ってきて、でかい画面で仕上げようとしたら重かった
設定もほぼ同じ(660は対応させてます)

winの方がスペック良いはずだから、なんか悔しいんだよな

あ、バージョンはcs6です
454名無しさん@編集中:2013/07/05(金) 00:08:47.22 ID:cmnx/qEW
いやPCの解像度で違いが出てるとか?
あとは素材の置き場とかプレビューの設定とか?
455名無しさん@編集中:2013/07/05(金) 00:11:14.37 ID:9A/JQX1D
>>452
シークバーを動かした時のレスポンスが違うんですよ
macは1/8とか1/16解像度で結構ついてきててくれるんだけど、winはガツガツ引っかかる感じ
456名無しさん@編集中:2013/07/05(金) 00:16:20.14 ID:9A/JQX1D
>>454
ああなるほど
確かにairはフルHDに満たないからねぇ

置き場はwinの方が確実に速いはず
winは6GbpsのRAID0 SSDの中
macは5400回転のUSB3のHDD
457名無しさん@編集中:2013/07/05(金) 00:20:52.86 ID:cmnx/qEW
>>455
プレビュー画面の解像度は同じなの?
プレビューのGPU切ってみるとか
色深度はプロジェクト依存だっけか
あとはメディアキャッシュ?だっけとか作ってるとことか
458名無しさん@編集中:2013/07/05(金) 00:28:46.64 ID:9A/JQX1D
>>457
もちろんプレビュー解像度は同じにしたよ
キャッシュは
win SSD
mac 外付けHDD

GPUのオンオフは試してないや
459名無しさん@編集中:2013/07/05(金) 00:29:09.39 ID:QXDc7Jcs
3DCGツールだと、VGAのドライバの問題でスペックが高くても画面の更新が遅い事があったりするけど
(ドライバを更新すると改善したりする。この場合、Winの方のドライバが不出来だったりとか)

そもそもAEはそこらへんの描画にVGA使うもんなんだっけ?
460名無しさん@編集中:2013/07/05(金) 02:09:12.80 ID:2g8m8FJV
初歩的なことで大変申し訳ないのですが、
http://i2.ytimg.com/vi/UN9J8qjN5Dg/0.jpg

このURLのように、画面の四隅を暗くする処理のやり方を教えてください。

お願いいたします。
461名無しさん@編集中:2013/07/05(金) 02:12:40.46 ID:k1BQYJug
楕円のマスク切って境界をぼかす
462名無しさん@編集中:2013/07/05(金) 02:13:45.52 ID:9A/JQX1D
上に黒平面置いて、楕円でマスクかけて
ボカせばいいんじゃない?
463名無しさん@編集中:2013/07/05(金) 02:15:01.40 ID:9A/JQX1D
461さんの方が効率的だわ
まだまだだな、、
464名無しさん@編集中:2013/07/05(金) 07:46:25.50 ID:BbqpxeVT
友達にフォトスライド作ってたんだけど
作ってる時にモチベーションが上がらなくてネタ画像に差し替えて作ってたんだが
サンプルとして見せるって時にその画像を抜くの忘れててレンダリング
今ドン引きされてますどうすればいいですか
画像はアナゴさんとマスオさんのBLです
465名無しさん@編集中:2013/07/05(金) 13:43:58.58 ID:siqOG+fq
>>463
aep人に渡したり忘れてアルファ書き出したりカット繋ぎでばれたりろくなこと無いのであなたのやり方が正解
大した手間でないのに中途半端に手を抜くと致命傷あるで
466名無しさん@編集中:2013/07/08(月) 18:13:25.02 ID:NnGP3qGO
>>461
>>461
御回答ありがとうございました。

再び申し訳ないのですが、CS6にはカラーカーブがありませんが何で代用できますか?
467名無しさん@編集中:2013/07/08(月) 19:07:20.64 ID:doFB1ydB
いやないとかありえないだろ
468名無しさん@編集中:2013/07/08(月) 19:18:36.19 ID:t5gb9cSe
英語表記だとRampですね
469名無しさん@編集中:2013/07/08(月) 19:45:46.98 ID:NnGP3qGO
すいません申し遅れました、CC版です。
>>467
それが本当に無いんです。CC版は無いのでしょうか?
>>468
Ramp、というエフェクトも見当たらなくて・・・・・・
470名無しさん@編集中:2013/07/08(月) 19:48:05.94 ID:7KhtJH+7
割れ版にはないよ
471名無しさん@編集中:2013/07/08(月) 19:50:01.76 ID:ysM6hb5B
確か「グラデーション」って名前に変わった
472名無しさん@編集中:2013/07/08(月) 19:51:21.35 ID:I5B2xPQQ
いわゆるトーンカーブのこと?それともRampことグラデ作るカラーカーブ?
まあどっちもccにあったよ
473名無しさん@編集中:2013/07/08(月) 21:05:58.94 ID:NnGP3qGO
>>471
グラデーション で見つけました。本当にありがとうございました。
>>472
無事発見しました。ご協力ありがとうございました。
474名無しさん@編集中:2013/07/09(火) 01:59:11.33 ID:r7mr4RUe
他のスレの受け売りだけどCCって過去に自分が作ったファイルを開くのにも金がかかるのな。
475名無しさん@編集中:2013/07/09(火) 11:53:21.15 ID:+A83YcQL
金、金うるせー奴らだな。そんなに払いたくなかったら
さっさと割れろや
476名無しさん@編集中:2013/07/12(金) 23:59:51.48 ID:IByrySsm
すみません、質問してもいいでしょうか。
当方はAfterEffects CS5.5を使ってるんですが、CS6からのファイルを読み込む事は可能でしょうか?
あとwin、mac間での互換はありますか?
477名無しさん@編集中:2013/07/13(土) 00:04:47.98 ID:LeFO55Vz
>>476
無理
どちらかにしかないプラグイン、ファイル形式使ってたら無理
478名無しさん@編集中:2013/07/13(土) 02:12:01.25 ID:N36wKcD6
>>477さん、ありがとうございます。
そうですか…となるとCS6にバージョンアップするしかないですよね。ありがとうございました。
479名無しさん@編集中:2013/07/13(土) 05:42:01.51 ID:9y5XMyS4
>>478
CS6持ってる人に5.5形式で保存しなおしてもらえばok
480名無しさん@編集中:2013/07/13(土) 09:48:23.70 ID:N36wKcD6
>>479
5.5からバージョン下げて保存する事が出来たんですね。知りませんでした。
どうもありがとうございました。
481名無しさん@編集中:2013/07/17(水) 15:38:52.35 ID:ETpQfG0U
ae-users.com っていうのは無くなってしまったんすか?
プラグイン作りの参考にしようと数日前に見たときはあったのに
482名無しさん@編集中:2013/07/17(水) 19:34:14.21 ID:7qIjV6U8
aep projectに名前変わっていたが今見れない模様
483名無しさん@編集中:2013/07/17(水) 19:44:59.29 ID:Imim7qZY
ウェブアーカイブでurl入れれば普通に閲覧出来る
484名無しさん@編集中:2013/07/18(木) 14:56:29.05 ID:OQLyLjUk
フレームレートを30で作ってるんだけど渡された動画素材が19で音ズレするんだけどみんなどうしてんの
485名無しさん@編集中:2013/07/18(木) 15:47:14.35 ID:gaCrU2gk
わけのわかんない素材よこすなよカスが!
と憤慨しながら地道にあわせる。
あわなかったらあきらめる。
486名無しさん@編集中:2013/07/18(木) 15:57:28.42 ID:OQLyLjUk
自己解決した
avsのコンバータでaviにして読み込んだら
使えた 何が何だか分からんけど良かったですまる
487名無しさん@編集中:2013/07/18(木) 15:58:10.59 ID:UJxSRIUo
そんなんあるの?
逆にどうやったらそうなるんだ
地道に切り離して合わせていくしかないんじゃないかな
アニメみたいに
488名無しさん@編集中:2013/07/18(木) 16:01:57.24 ID:OQLyLjUk
俺もよく分からんがコンバータの設定で30fpsにして吐き出しても音ズレ無いんだが
489名無しさん@編集中:2013/07/18(木) 16:05:15.67 ID:OQLyLjUk
えなにこれどうい事なの怖い
490名無しさん@編集中:2013/07/18(木) 16:55:14.89 ID:Qro9x1j8
こみゅ賞
491名無しさん@編集中:2013/07/18(木) 17:45:19.24 ID:TtagE89J
音ずれするなら映像と音と分けて2つのファイルにして読み込めばいいんじゃない
492名無しさん@編集中:2013/07/18(木) 22:37:54.41 ID:OQLyLjUk
>>491
タイムリマップ作戦か
493名無しさん@編集中:2013/07/19(金) 00:36:50.41 ID:e3DbQdjE
お前の言ってる事はサッパリ分からん
日本語の勉強からやり直せ
494名無しさん@編集中:2013/07/19(金) 02:15:37.96 ID:fHs0oU/g
どうせ映像ずれるんだから映像をタイムリマップで合わせるってことだろアホか
495名無しさん@編集中:2013/07/19(金) 13:18:36.73 ID:JzK6mdZo
この動画の最初に出てくる映像のチュートリアルとかありませんか?
http://www.youtube.com/watch?v=982BTCZLozU&list=FLg6aE-RWrTq2o1yUhS3JaAQ
496481:2013/07/19(金) 14:55:22.23 ID:rxrrAabB
今見たらサイト復活してるようでした
管理者の方がここ見てるかどうかはわからないけど、助かるっす
497名無しさん@編集中:2013/07/19(金) 18:03:01.52 ID:F2sN40/3
>>495
パティキュラ―のプリセットかなんかだろ
498名無しさん@編集中:2013/07/20(土) 04:37:02.65 ID:lV27jwPH
C4Dライトみんな使いこなしてるかな?
そろそろ慣れないとな。
499名無しさん@編集中:2013/07/21(日) 00:34:54.75 ID:yjfeCk19
触ってすらいねーというかインスコって勝手にされるの?
500名無しさん@編集中:2013/07/31(水) 05:02:13.59 ID:D4hAtJUg
お前らってさ一分近くある一枚絵のメッセージビデオが10本位あった場合
どういう見せ方する?
やけになって自分で書いたキャラクターをパペットツールで踊らせてます
助けてください
501名無しさん@編集中:2013/07/31(水) 13:53:26.74 ID:qEC6xO3k
インサート
502名無しさん@編集中:2013/07/31(水) 20:43:55.15 ID:D4hAtJUg
結婚式のメッセージビデオって一人10秒ぐらいが一番いい見せ方出来るよね 素材数も10個あればなおよし
素材だけで10分超えるとか死ね見る本の気持ちにもなれよ
503名無しさん@編集中:2013/08/01(木) 02:47:08.17 ID:U1CqFnxn
バラバラに切って適当につなぐか
504名無しさん@編集中:2013/08/07(水) 09:17:41.22 ID:3x0iBXEK
スクリプトで指定座標のカラー情報(RGBA)を読むことは可能でしょうか?
色々調べてもパラメータが見つかりません。
505名無しさん@編集中:2013/08/07(水) 09:42:36.46 ID:3x0iBXEK
506名無しさん@編集中:2013/08/08(木) 17:58:20.03 ID:p6k2Az4p
カラー設定のことで質問なんですが、
プロジェクト設定で作業用スペースをRec709などのカラープロファイルにする場合、
プロジェクト単位でモニターのキャリブレーションをした方が良いんでしょうか
個人の場合どこまでカラー設定を細かくやったら良いのか分かりません
507名無しさん@編集中:2013/08/08(木) 19:48:52.14 ID:lgXWOH/Q
モニターがキャリブレートされててOS側で適切なモニタプロファイルあたってれば
モニタノマネジメント使用チェックでモニタの再現範囲内でカラーマネージメント
してくれてるんじゃないか?
少なくともプロジェクト毎にモニタのキャリブレーションってのはあまり意味ないと思うが。
508名無しさん@編集中:2013/08/08(木) 20:13:17.39 ID:p6k2Az4p
>>507
スッキリしました
ありがとうございます
509名無しさん@編集中:2013/08/10(土) 16:58:01.23 ID:UMA0c2lr
サファイア導入したけどいいな

劇的に変わるエフェクトという感じでなく
設定細かくできて好みの効果を作れる感じだ

軽いからエフェクトをいっぱい重ねて絵作りできるて
馴れると狙い通りの方向でかなり凝った絵が作れそう

とにかく触って早よ馴れよ
510名無しさん@編集中:2013/08/10(土) 19:15:29.96 ID:uxbB3c2A
質問です
ttp://vimeo.com/34012564
この動画の1分10〜12秒のエフェクトは
sapphire7を買わないと作れないでしょうか?
こういう演出の仕方が詳しい方居ましたら教えてください。
511名無しさん@編集中:2013/08/10(土) 19:20:46.26 ID:ru/wkRGx
>>510
particularとVectorBlurでいけるんじゃね?
PixelなんとかとDisplace(+FractalNoise)系でもできそう
512名無しさん@編集中:2013/08/10(土) 20:32:45.56 ID:mCOaqjG4
>>510
Ayatoさんとこの
制作例 21: とろけて出現するロゴ
を参考にしたらいけるっしょ
513510:2013/08/11(日) 09:25:41.29 ID:vYafNrJ6
>>511 >>512
ありがとうございます
試してみます
514名無しさん@編集中:2013/08/12(月) 01:25:45.13 ID:JEdQJJ5a
>>510
サファイアは基本的にコンポジット後のディフュージョンやグロー、トランジッションやコロラマより綺麗な虹色マップ、デイストーション以外はCCと変わらないニャン
流行りのああいうエフェクト作るならトラップコードスィートの方が安いし色々作れて安いニャン

10〜12の人が消えたり羽のフワッとしたのはフォームにベクターブラーとシャイン重ねて簡単に作れるニャン
515名無しさん@編集中:2013/08/12(月) 04:04:35.83 ID:CE0mtWBk
>>514
がーん
516名無しさん@編集中:2013/08/12(月) 19:11:24.44 ID:kC3T0DlM
>>509
日本の代理店から買った?
俺も欲しいんだけど直接買えば4万安いんでどうしようか悩んでる
代理店通すことに4万の価値が有るのか
517名無しさん@編集中:2013/08/12(月) 19:13:12.57 ID:8DI7Tc73
サファイアってAEの基礎を学んだ人じゃないとうまく使えないよね
518名無しさん@編集中:2013/08/12(月) 20:41:30.42 ID:u0YZxc+I
>>514
ありがとうございます!!
フォーム購入してみます!
519名無しさん@編集中:2013/08/13(火) 16:10:02.15 ID:G8q0v270
>>516
代理店から

まだ使い始めたばかりで違いまで解らないけど
マニュアルは英語だし
サポートや問い合わせが日本語でできるくらい?かな


>>510
映画の「ジャンパー」の効果のとこかな

むしろサファイアでどうやるのか解らないw
520名無しさん@編集中:2013/08/14(水) 15:24:27.82 ID:aQPzBh1c
>>519
代理店ってフラッシュバック?
あそこは数年前問い合わせてもまともな回答来なかった糞会社だった記憶がある
フリーでPC知識それなりにあるなら直販が一番
ライセンスエラーとかのトラブル対処出来なかったりとか会社購入でのお付き合いじゃなければ利点無いからね
521名無しさん@編集中:2013/08/14(水) 16:42:17.36 ID:QxxZBNAA
ハリーポッターでやってたみたいな、人間が猫に変身するみたいなのはどうやって作るんですか?
522名無しさん@編集中:2013/08/14(水) 16:50:53.47 ID:LSjyxFC5
>>520
サファイア使うのは自分だけだけど
会社で買ってもらったから
その辺は正直あんまり気にしてなかった、、、、

そして使い方覚えておくといいながら
エフェクトありすぎ!
で夏休みに突入、、、

プリセット機能が超便利なのであれだけで何とかなりそうと思い始めているこの頃
523名無しさん@編集中:2013/08/14(水) 16:56:41.42 ID:LSjyxFC5
>>521
AEで完結するなら初心者スレにモーフィングの質問と回答があったよ
524名無しさん@編集中:2013/08/14(水) 17:31:47.00 ID:QxxZBNAA
モーフィングでいけるのですか?あの質問の回答のアドビのページは
静止画の花をモーフィングさせていたようですが。
525名無しさん@編集中:2013/08/14(水) 18:04:02.48 ID:0e7rTQJM
>>524
じゃあその方法なら無理ってことでいいよ
526名無しさん@編集中:2013/08/16(金) 13:36:49.12 ID:eswCf1QW
友達の結婚祝いにムービーを作ってます
ほぼ完成した所で、相手から100Mまでに抑えてほしいって言われたんだけど
ビットレートギリギリまで抑えた際に文字が潰れちゃうのを防ぐ何かいい方法ありませんか?
今の設定はMPEG4でビットレート1400、音96、時間は9分ぐらい(これで96MB)
動画内容はオープニング(ここは問題なく見える)
→友人夫婦の振り返り写真(写真が出る時にややカクついてる気がする)
→ゲームっぽいもの(シューティング風。上に重なる文字が読めない)
→下から上に流れていくクレジット(文字が読めない)
文字を大きくしてみたりしたけど、エフェクトかけてる所為か余計カクついて見辛くなってしまいました
527名無しさん@編集中:2013/08/16(金) 14:28:20.84 ID:DoBCU4o0
今時動画で100Mって相当小さいぞ
528名無しさん@編集中:2013/08/16(金) 14:47:35.59 ID:W7dlf+zE
どっちにしろAEかんけーねー
529名無しさん@編集中:2013/08/16(金) 16:00:31.83 ID:v3NbtorU
なんで100Mに抑える?
530名無しさん@編集中:2013/08/16(金) 16:22:07.28 ID:W/aSmHGu
ニコ動案件でしょ
531名無しさん@編集中:2013/08/16(金) 16:27:42.68 ID:eswCf1QW
メールサーバーの都合っぽい?
ファイルストレージは拒否されたからこっちとしてはどうしようもないんですよね
でも確かにAE関係ないから自分でなんとかしてみますありがとう
532名無しさん@編集中:2013/08/16(金) 16:45:03.42 ID:W/aSmHGu
逃走
533名無しさん@編集中:2013/08/16(金) 18:08:55.96 ID:dP+hoXq3
どう考えてもニコ動w
534名無しさん@編集中:2013/08/16(金) 19:27:14.92 ID:v3NbtorU
>>531
メール便速達でディスクで郵送すればいいじゃん
535名無しさん@編集中:2013/08/16(金) 21:55:23.03 ID:zsiWv+GY
100Mで文字潰れるって言われても。ニコ動なんだからあとで自分で文字入れればいいんじゃない?
「wwwちょ」みたいにさ。
536名無しさん@編集中:2013/08/17(土) 01:31:09.83 ID:vwseKkzg
ワロタ
537名無しさん@編集中:2013/08/17(土) 02:18:31.00 ID:UIi0jSII
9分て長いな。途中で飽きるよ。
せめて5分くらいに収めてその分ビットレート上げれば?
538名無しさん@編集中:2013/08/17(土) 21:23:04.72 ID:nLfYXhA/
ニコ動ならニコ動でプレミアムにすれば済む
539名無しさん@編集中:2013/08/18(日) 12:13:56.20 ID:Lvm9RdNw
誰か教えて。
>>526がやりたいことってPremiereでも普通にできるよね?
540名無しさん@編集中:2013/08/18(日) 12:34:20.72 ID:ItRJym9N
>>539
できます
はい、教えたよ
541名無しさん@編集中:2013/08/18(日) 14:08:22.93 ID:Lvm9RdNw
PrでやるのとAeでやるのとでは仕上がり違うん?
542名無しさん@編集中:2013/08/18(日) 15:10:23.46 ID:IAxYmOlt
設定が同じなら変わらないはず。
543名無しさん@編集中:2013/08/18(日) 23:00:10.71 ID:Lvm9RdNw
Aeでしかできないこともあるんだろうけど、ほとんどRrで代用できんじゃないの
544名無しさん@編集中:2013/08/18(日) 23:44:00.03 ID:euh9Yuqu
何の元素記号かと思った
545名無しさん@編集中:2013/08/19(月) 19:17:43.37 ID:bPHoi4Ly
ニコ動でやれスレ
546名無しさん@編集中:2013/08/20(火) 23:06:03.56 ID:pPkrvcY+
なんで本スレに超初心者みたいな質問がワラワラ湧くんだ?
547名無しさん@編集中:2013/08/21(水) 09:26:38.32 ID:zAj1BkAF
それが夏休み
548名無しさん@編集中:2013/08/22(木) 17:31:29.44 ID:FhyJlA2q
とくに何も考えず
NVIDIA Quadro 2000 を入れてるんだけど

AEの処理とか
5000とか 6000にしたら何か変わる?

今使ってるのはプラグインのOPEN GLくらいな気がするので
3Dソフトみたいな恩恵はAEあんまないよね?
549名無しさん@編集中:2013/08/22(木) 18:44:23.26 ID:oZC9v50x
CPUとメモリを強化
550名無しさん@編集中:2013/08/22(木) 19:27:39.19 ID:FhyJlA2q
グラボじゃ劇的な変化はないか
今の2〜3倍速くレンダリングやフル画質表示でグリグリ動いてくれると
多少の投資は十分価値あるんだけどな

CPU Core i7 3770K
メモリは 64GB
システムディスク SSD RAID
今の環境はこんなんだけど

変えるとして
CUPは最新は4770Kとかだっけ?あんまり早さ変わらないような記憶が
メモリはあるだけいい190GBくらいほしいがマザボ変えないと
SSDをSLCにしよかとちょと考えてるけど

しばらくはこの環境で様子見かな
551名無しさん@編集中:2013/08/22(木) 21:42:02.00 ID:h8WT0KzR
>>550
K5000、Xeon2687Wx2 128GBRAMやけど、重いのは変わらんぜ兄貴。
552名無しさん@編集中:2013/08/22(木) 22:40:02.25 ID:8gUA/qSL
お前ら スペックしょぼいなぁ。お金ないの?
553名無しさん@編集中:2013/08/23(金) 00:34:03.06 ID:di8KSJJE
>>551
お、いいね
そんなCPUがあるんだ
ハードは疎いんだよね
参考になった
サンクス
554名無しさん@編集中:2013/08/23(金) 00:36:16.92 ID:X2qQSQXQ
>>553
次のCPUは1個で12コア24スレッドとかっていう化けもんやで兄貴

映像関係はハードがよくなると映像の規格も重いものが出てきて本当に地獄だぜー
555名無しさん@編集中:2013/08/23(金) 00:40:50.64 ID:oUFS/mhp
PCが進歩して拡張カードなしでSDがサクサク編集できるようになったら
HDになって状況が5年前に戻った。
さらにPCが進歩してHDがサクサク編集できるようになったと思ったら
今度は4kとか8kとか言い始めた。
果てしないな。
556名無しさん@編集中:2013/08/23(金) 00:45:01.96 ID:i9mhg5oW
ベクター編集が主流に・・・ならんよな
557名無しさん@編集中:2013/08/23(金) 00:51:45.85 ID:X2qQSQXQ
まさか・・・Flashが再び脚光を!


ないか。

現状、4kの案件自体は入ってきてないけど、
できますか?ってクライアントに聞かれたりしてるからなぁ。
準備だけはしとかんとなぁ・・・。
558名無しさん@編集中:2013/08/23(金) 03:33:49.62 ID:FTAXKVxA
かわいそう
559名無しさん@編集中:2013/08/23(金) 03:39:24.88 ID:di8KSJJE
量子コンピューターが登場すれば
今のスパコンが千年かかる計算を数時間でできるくらい速いらしいから
すべて解決だ!

きっと
地球上にある全ての物体をモデリングしても
全てレンダリングなしのリアルタイムで動くぞ

まぁ実用化に速くて20年
一般に普及に20年以上はかかるから

みんな墓場かおじいちゃんだ
560名無しさん@編集中:2013/08/23(金) 11:10:36.07 ID:ii5W0FH6
その頃のAEは念じるだけで良い感じにしてくれるよ
561名無しさん@編集中:2013/08/23(金) 11:10:57.56 ID:HeLnPW/O
画期的なアルゴリズムが開発されて、すごい計算必要なのもあっという間に解読できるようになるかもしれん。
562名無しさん@編集中:2013/08/23(金) 12:24:42.32 ID:da96U/hs
AVX命令でリアルタイムエフェクトが出来るようになると思った時期が俺にもありました
563名無しさん@編集中:2013/08/23(金) 18:06:51.40 ID:FTAXKVxA
現実から目をそらしすぎワロタ
564名無しさん@編集中:2013/08/24(土) 03:55:27.27 ID:2EoIwZ/u
一次審査対象作品発表!& 投票受付開始!だって
高校で応募もしてるね
https://www.flashbackj.com/creative_award/contest/
565名無しさん@編集中:2013/08/24(土) 07:06:08.64 ID:91ACuhon
うわー応募せんで良かったわ―恥かくところだったわー

でもやっぱりテーマとプラグイン縛りなだけあって流して見てると脳が麻痺してくるな
かと言ってこの中で目立てるような演出は思いつかないな、考えてた演出は出尽くしてるw
途中のお主も悪よのうだけ悪目立ちしてた気がするがw

Mirだけは新し目のプラグインだけあっておっ、と思わせるところだが
こういう中で目立つにはどうしたらいいものか
566名無しさん@編集中:2013/08/24(土) 07:43:15.32 ID:qCH3z7w+
18が好き
567名無しさん@編集中:2013/08/25(日) 22:34:07.77 ID:bxz0OICp
はっきり言って映像として成り立ってない作品ばかり。
発想がベタで貧困すぎるよね。
ただのヘタウマCGムービーばっかり。
なんにも伝わってこない。
要はTRAPCODEを使って何が作れるか?じゃなくて、
何かを表現したり何かを伝える手法の一つとしてTRAPCODEをどう使えるか?てのがクリエィティブでしょ。
TRAPCODEのデモ作っても意味ないんだよ。
映像作品としてマトモなのは18、21、26くらいじゃない?
568名無しさん@編集中:2013/08/25(日) 22:41:16.10 ID:hZsQcCdU
どっかの企業と提携してその企業のCMを作るとかだったら投票しやすいのに。
単なるオナニー見せられてる気分。
569名無しさん@編集中:2013/08/25(日) 23:07:39.65 ID:bxz0OICp
開催告知のデモムービーからして終ってる。
あれじゃただのCGアニメーターかAEオペレーターが作った駄作だよね。
決してクリエーターの作品じゃないでしょ。
570名無しさん@編集中:2013/08/25(日) 23:24:20.55 ID:iTrhiYUV
何気に20のすしまつりってバカ・アフターさんww
571名無しさん@編集中:2013/08/25(日) 23:34:35.52 ID:1ny81KGG
そういやウェブ投票なのか
さすがにこんなローカルなところに変な投票凸はないだろうけど

>>567
その観点から言ったら21もダメなんじゃいの?
572名無しさん@編集中:2013/08/26(月) 00:02:15.86 ID:19CxI7gt
>>570
コンテストに出なくてもいい人なのにねw
そしてIDにYUVカコイイ。
573名無しさん@編集中:2013/08/26(月) 03:52:00.05 ID:CxwoijZh
スーパークリエイターであらせられる ID:bxz0OICp 様のお手本作品マダー?
574名無しさん@編集中:2013/08/26(月) 08:05:07.28 ID:EgdlRvjs
ほんとにスーパークリエイター様なら忙しくてこんなコンテストにノーギャラで作ってる暇なんてないと思うぞ
575名無しさん@編集中:2013/08/26(月) 08:18:52.85 ID:wyDPeDAw
忙しいのに2ch見て作品全部見てたりするんですかね・・・(困惑)
576名無しさん@編集中:2013/08/26(月) 08:53:30.82 ID:EgdlRvjs
これ見るのと同じ時間で作れるならすごいね
577名無しさん@編集中:2013/08/26(月) 16:18:07.31 ID:uGAXkooD
そういえばWindows8環境の人居る?
不具合とかあったら教えて
578名無しさん@編集中:2013/08/26(月) 17:08:23.10 ID:huj1+JDL
いません
579名無しさん@編集中:2013/08/26(月) 17:20:58.31 ID:pbTd4QBW
作業用じゃなくてネット用のこの書き込んでるのはWin8だけど別に不具合はない。
まあ、AEの作業で使ってないから参考にならんけど。

インターフェースもあの評判悪いスタート画面は別に使わなくてもいいし問題ない。
ていうかあの画面ただのランチャーだよね

唯一の問題はマインスイーパーとソリティアとかのゲームが毎日お題が出るようになって
つい日課みたいやりこんじゃって困るくらい
580名無しさん@編集中:2013/08/26(月) 17:42:36.65 ID:EgdlRvjs
マジでなんの参考にもならなくてなんのために書き込んだのかが謎すぎる
581名無しさん@編集中:2013/08/26(月) 17:45:58.58 ID:pbTd4QBW
せっかく規制解除されたのでつかの間の書き込みを楽しんでみました
582名無しさん@編集中:2013/08/26(月) 19:17:08.38 ID:XR193Sbw
Window8を買うような情弱がこんなお高いソフトを使うだろうか
583名無しさん@編集中:2013/08/26(月) 19:53:11.55 ID:LIrbMjr0
ここにいます
584名無しさん@編集中:2013/08/27(火) 00:16:15.54 ID:O7T+S2Zb
情弱なのでFusionやNUKEとAEはプラグイン満載になってしまいました
どれがいいのか情報下さい
585名無しさん@編集中:2013/08/27(火) 01:26:36.74 ID:I+uKGZCn
割れ厨は死ねよ
586名無しさん@編集中:2013/08/27(火) 02:20:14.47 ID:HMY5oCOA
割れ厨ですが氏にません!
587名無しさん@編集中:2013/08/27(火) 02:29:30.23 ID:ojA72O2i
趣味用だけどwin8よりもCCのキャッシュバグのほうが深刻だと思う
588名無しさん@編集中:2013/08/27(火) 11:10:42.63 ID:I+uKGZCn
どーせSSDつかってねーんだろ
589名無しさん@編集中:2013/08/27(火) 16:10:30.15 ID:2f161pZa
殺伐をするのはやめましょう

後3日の辛抱です
590名無しさん@編集中:2013/08/27(火) 17:08:19.51 ID:nq9BG3sc
こういうムービーって
http://www.pv-inc.co.jp/gallery.html
After Effectsがあれば作れるんですか?
591名無しさん@編集中:2013/08/27(火) 17:23:31.29 ID:PZFlN2Dt
センスと技術もいる。
592名無しさん@編集中:2013/08/28(水) 09:05:36.11 ID:3E8z/4pV
element3dはアクティブカメラだと正常に動作していますが
カスタムビューで見ると他の3Dレイヤーと違う動きをしていますが
これはみなさんそうなのでしょうか?
環境はWin CS6 e3dは1.5です
みなさんはどうされていますか?
593名無しさん@編集中:2013/08/28(水) 16:06:37.90 ID:Wpt/yKuY
たぶん仕様

バージョン 1.6 で
エレメント内のオブジェクトに対してヌルを付けられるようになったはず
594名無しさん@編集中:2013/08/29(木) 08:13:33.66 ID:h087NMQB
時間が足りない…時間が足りない…
生活が怖いよ生活が怖いよ
595>>592:2013/08/29(木) 09:37:39.06 ID:zkhzvP7v
>>593
レスありがとうございます
1.6.1にしてみましたがカスタムビューの問題は解決しませんでした
E3Dだけアクティブカメラと同じ動きをしている
596名無しさん@編集中:2013/08/29(木) 19:14:36.32 ID:M02LRp8E
Word Transformで動かしてみな
597名無しさん@編集中:2013/08/29(木) 19:51:20.23 ID:h087NMQB
お前らって喧嘩した時に一生キーフレーム打ってろて言われたら泣く?
598名無しさん@編集中:2013/08/29(木) 21:39:36.48 ID:5+1okAHx
>>514
ありがとうございます!!
フォーム購入してみます!
599名無しさん@編集中:2013/08/30(金) 12:12:49.86 ID:4uQbVq08
>>597
一生マスク切ってろの方が辛い
600名無しさん@編集中:2013/08/30(金) 23:40:07.18 ID:1x4oLbTb
深夜にOSリカバリしてやった・・・
601名無しさん@編集中:2013/08/31(土) 05:12:50.01 ID:uxIQde2g
あ あかん 左手の指がつる 次ctrl+iしたらつる
602名無しさん@編集中:2013/08/31(土) 19:23:23.95 ID:uxIQde2g
もう左手の感覚がない
右手の人差し指の感覚もなくなって来た
603名無しさん@編集中:2013/09/01(日) 00:47:17.11 ID:pT763WNo
割れ厨も大変だなぁ。
604名無しさん@編集中:2013/09/03(火) 11:49:38.00 ID:Uu5DgOYy
AE上でプレミアのようにレイヤー間の接合部分に
吸着とかってスクリプトなりで再現できます?

コンポでシーケンスを組みたいのですがプレミアだと制御情報が吐き出せなくて・・・
605名無しさん@編集中:2013/09/03(火) 16:43:56.79 ID:nDcWKf9v
Shift押してスナップするのとは違うの?
606名無しさん@編集中:2013/09/03(火) 17:06:50.49 ID:Uu5DgOYy
>>605
ありがとう。今まで知らなかったorz
607名無しさん@編集中:2013/09/03(火) 17:08:47.68 ID:Uu5DgOYy
>>605
ありがとう。今まで知らなかったorz
608名無しさん@編集中:2013/09/03(火) 17:36:07.01 ID:rN0i1K10
Adobeのソフトは大抵Shiftでスナップだよ
609名無しさん@編集中:2013/09/04(水) 08:54:36.90 ID:HlxjHy1/
画像の座標軸とかは使っていたんだけどタイムラインでできるとは・・・・
610名無しさん@編集中:2013/09/04(水) 14:26:06.18 ID:GqIpIatO
シュートカットで作業効率がかなり上がった

ヘルプで探すか
AEのおすすめ便利機能みたいなサイトがいくつかあるから
確認してみると以外に知らないかなり便利な機能が結構あったりする

恥ずかしながら複数キーフレームの全体移動は
”位置”をクリックするだけで全部動かせるのを最近知った
611名無しさん@編集中:2013/09/04(水) 16:29:00.46 ID:jninv5GK
>>610
顎が外れた
612名無しさん@編集中:2013/09/04(水) 23:48:47.46 ID:A3KslOJU
AfterEffectsもPremiereみたいにデュアルモニターの片方を
全画面のプレビューモニターみたいにできたらいいのになぁ。
613名無しさん@編集中:2013/09/04(水) 23:53:07.19 ID:xzPRUuB+
ビデオプレビューの設定で出来る
614名無しさん@編集中:2013/09/05(木) 00:44:50.19 ID:IywVL6i9
macのショートカットなんだけどさ
コンポの時間を拡大するボタン(小さい山と大きい山のやつ)をショートカットしたいんだけど
なぜか効かなくて困ってる
ズームアウトは効くんだけどズームインのほうが効かない
日本語キーボードだとなにかしなきゃダメなのかな?
winだと両方効くんだけどそのwinのキーボードをmacに繋げるとやっぱりズームインだけ効かない

ズームイン時間 キーボードの ^(ハット)
ズームアウト時間 キーボードの -(ハイフン)
615名無しさん@編集中:2013/09/05(木) 01:55:42.82 ID:Cttqcdqt
>>613
外部モニターならできるだろうが、
PCのデュアルモニターじゃ無理だろ?
616名無しさん@編集中:2013/09/05(木) 05:42:04.71 ID:kLddf0lR
>>615
Macしか持ってないんだけど
出力先にDigital Cinema Desktopを選ぶとできるよ
Windows版には無いのかな
617名無しさん@編集中:2013/09/05(木) 13:12:41.64 ID:c8slYxeV
画像の座標軸とかは使っていたんだけどタイムラインでできるとは・・・・
618名無しさん@編集中:2013/09/06(金) 01:53:11.97 ID:AE9FtdYB
>>614
OS10.6.8 CS6の環境で試してみたけど効いたよ
619名無しさん@編集中:2013/09/06(金) 19:23:45.14 ID:0kEGR7UI
旅行やディズニーで撮影した動画を、AEを使って何かすることってあるかな。
Pr CS6は持ってる。
620名無しさん@編集中:2013/09/06(金) 19:26:48.11 ID:kvXO7Bh0
簡単なカラコレとスタビかけるくらいかな
カラコレはプレミアでいいか
621名無しさん@編集中:2013/09/06(金) 20:06:21.12 ID:ytAjIrLJ
と言うか行ってないけど行った事にする時AEを使う
622名無しさん@編集中:2013/09/06(金) 21:05:40.60 ID:jr+3w9Qv
621の使い方が正解w
623名無しさん@編集中:2013/09/06(金) 23:11:10.27 ID:79SRGDXh
例えば?
624名無しさん@編集中:2013/09/06(金) 23:12:20.45 ID:79SRGDXh
おっと失礼。
ID変ってるけど619です。
625名無しさん@編集中:2013/09/06(金) 23:17:46.55 ID:GFMNdUD7
>>623
合成
626名無しさん@編集中:2013/09/06(金) 23:31:43.89 ID:79SRGDXh
切って繋いでカラコレ等編集してBD作成ならPrだけで事足りるでFA?
627名無しさん@編集中:2013/09/06(金) 23:38:18.67 ID:ytAjIrLJ
なんでこんな奴がプレミア持ってんの?
628名無しさん@編集中:2013/09/06(金) 23:42:59.03 ID:ogxqlLn7
>>567このレスが優勝の小森さんの言ってたことそのままだったんだが本人?
629名無しさん@編集中:2013/09/07(土) 00:29:20.93 ID:sgAjLSYy
>>627
Aeのこと知らなきゃプレミア使うなとか?
バカかお前
630名無しさん@編集中:2013/09/07(土) 00:33:57.78 ID:cM5BD8ly
>>629
一昔前じゃ各ソフトウェアの用途もしらないでなんとなく手を出せるような価格じゃなかったからな。
こういう意見も当たり前だった。

でも今はCCがあるからな。
631名無しさん@編集中:2013/09/07(土) 04:44:42.74 ID:vGtPYx9o
こいつはCS6と言ってるし動画編集するに当たってAEの用途知らないとか割厨だろ
そもそもこいつの質問おかしいだろ
スルースキル発動しろや
632名無しさん@編集中:2013/09/07(土) 04:45:26.37 ID:vGtPYx9o
俺から絡んでた恥ずかしい死にたい
633名無しさん@編集中:2013/09/07(土) 16:27:30.87 ID:+LDrfzkX
イってないのにイったフリをする時?
634名無しさん@編集中:2013/09/08(日) 10:26:07.60 ID:PKWpZJl2
ちょっとCPUを買い換えるので質問があるのですが
FX-8350とA10 6800Kならどちらがいいでしょうか?
635名無しさん@編集中:2013/09/08(日) 10:32:47.65 ID:ezoI4htu
スレチ
636名無しさん@編集中:2013/09/08(日) 12:21:49.08 ID:LDfeKsF6
>>634
4770k
637名無しさん@編集中:2013/09/09(月) 15:18:34.41 ID:AtxygS3A
AMDを選ぶメリットがまったくない
638名無しさん@編集中:2013/09/09(月) 16:28:39.31 ID:HyLNC+a5
アムド買いの銭失いって言うだろ
639名無しさん@編集中:2013/09/10(火) 00:34:31.64 ID:HZwUXNsb
CCレンダリング変なノイズ入るんだが
640名無しさん@編集中:2013/09/10(火) 03:38:45.29 ID:0OVuiK7y
あなたの心です
641名無しさん@編集中:2013/09/10(火) 10:10:54.86 ID:f/XRw4gj
原発の電気使ってないから不安定なんだろ
642名無しさん@編集中:2013/09/11(水) 01:01:09.12 ID:xzTYLSpN
電力会社によって絵が変わるのは常識です
643名無しさん@編集中:2013/09/11(水) 01:24:29.19 ID:FTEt6mnL
音質も電力会社によって変わるから困るんだよな。
東京電力はドンシャリ過ぎるわ。
644名無しさん@編集中:2013/09/11(水) 15:09:31.08 ID:N9LqXaYz
ご飯の炊け具合も変わるし、チンした料理の味も変わるってか?
645名無しさん@編集中:2013/09/11(水) 15:58:03.06 ID:hjLWSv4T
太陽光発電のみで音楽つくってるやつがいたな
646名無しさん@編集中:2013/09/11(水) 16:17:17.82 ID:2dW5NzSx
>>618
thxなんかショートカットが書き変わってたみたい
かなり昔にショートカットを変更した覚えは有るんだけど
CCに引き継いじゃってるのかな
647名無しさん@編集中:2013/09/12(木) 00:15:58.48 ID:UO6U7UQu
aeCCでElement3d使わずobj読み込む方法教えて
648名無しさん@編集中:2013/09/12(木) 00:32:31.10 ID:FRGIrKKD
Element3d使えばいいよ!
649名無しさん@編集中:2013/09/13(金) 05:39:38.46 ID:OR9s2c1U
>>615
ヒント 新規ビュアー
650名無しさん@編集中:2013/09/13(金) 23:52:43.68 ID:ULKlB/Au
http://www.youtube.com/watch?v=UR_Yh8VFuAI&amp;feature=youtu.be

初心者だにゃん!!
色の表現が非常に難しかった。
一番時間かかりました。
カラーバレットはやはり買うべし???
651名無しさん@編集中:2013/09/14(土) 00:23:11.43 ID:ZvCIw0Qa
>>650
帰っていいよ
652名無しさん@編集中:2013/09/14(土) 00:47:29.76 ID:0ZWEVX8J
>>650
初心者にしてはなかなか見込みあるんじゃないか
653名無しさん@編集中:2013/09/14(土) 00:56:46.44 ID:oeuT7snS
初心者の具合にもよるけど、よくこういうコンテンツを見てた感がある
最後のアップから引きの部分、アップのところでジャギが見えるからブラーかけると良いかもね
654名無しさん@編集中:2013/09/14(土) 11:34:31.70 ID:tChQA1Wz
俺のプロジェクトウィンドウ毎回すごい事になるんだが
プロの人はどう管理してんの?ゴミが出るたびいちいち削除するしかないの?
655:2013/09/14(土) 17:04:51.31 ID:pQqZRF1A
ゴミ?
656:2013/09/14(土) 17:06:45.90 ID:pQqZRF1A
>>650
カラーバレットとかは時間短縮の楽するためのツールでもあるから、やり方さえ飲み込めばわざわざ買うほどももんでもない。
657名無しさん@編集中:2013/09/14(土) 23:13:21.00 ID:5QiXa20v
>>650だけど、
参考にさせていただきます!
658名無しさん@編集中:2013/09/14(土) 23:51:43.24 ID:6u9pR2MC
>>655
使ってないフッテージとか出てこない?
659名無しさん@編集中:2013/09/14(土) 23:55:04.08 ID:wImRB7bi
その名の通りRemove UnusedFootageってメニューがあるけど
660名無しさん@編集中:2013/09/14(土) 23:57:15.75 ID:6u9pR2MC
あ、 はい
661名無しさん@編集中:2013/09/15(日) 06:58:38.00 ID:F8e/CtUR
自分で整理しつつやるけど?
662名無しさん@編集中:2013/09/16(月) 00:00:42.95 ID:MpVx2xH9
二万円以下でコスパのいいグラボ教えてほしいです
core i7 メモリー32GB
でグラボは何もつけてないのですが
安物でもグラボあればいろいろ捗るのでしょうか?
vegas proもつかってるので
両方で使える奴がほしいのです
663名無しさん@編集中:2013/09/16(月) 00:50:12.01 ID:HEXgRqbG
グラボはあった方が良い。で、予算の範囲で買えるものを適当に。
GTX650辺りでいいんじゃないか?
664名無しさん@編集中:2013/09/16(月) 01:50:42.71 ID:UiC0K6me
一万円なら650だけど
二万円なら660のほうが圧倒的ええはん
665名無しさん@編集中:2013/09/16(月) 02:54:55.28 ID:5GybeluE
AEだけじゃなく3Dソフトも視野に入れるならQuadrok600とかでもええんちゃう。
ゲームも視野に入れるなら660とか760だけど。
666名無しさん@編集中:2013/09/16(月) 12:18:35.71 ID:Z55LsYyN
16GB→32GBって結構変わるもの??
CPU 4770k
グラボ 660GTX
最近購入したばかり
667662:2013/09/16(月) 14:33:53.27 ID:MpVx2xH9
ありがとうございます
クアドロでも二万円くらいで買えるのもあるのですね(>_<)
ゲームはしないのでとにかく動画編集と将来的には3dモデリングとかもしてみたいのでクアドロにあこがれてます
この場合当価格帯のgtx650よりクアドロのほうがいいのですかね
668名無しさん@編集中:2013/09/16(月) 18:28:18.49 ID:aiNqUpdK
>>666
16GBは最低限で32GB積んだ方が断然いい
669名無しさん@編集中:2013/09/16(月) 18:49:10.35 ID:p3947ufl
安いクアドロはグラフィック用途じゃないぞ
670名無しさん@編集中:2013/09/16(月) 19:44:24.89 ID:D0JHJGWb
>>669
じゃあ何用途?
デジタルコンテンツ製作に必要なOpenGL(その他オーバーレイ等)を正しく表示させるVGAのはずなんだけど。
671名無しさん@編集中:2013/09/16(月) 22:11:39.00 ID:p3947ufl
株式チャートとか複数パネルで表示するビジネス用途のがあるんだよ
672名無しさん@編集中:2013/09/16(月) 22:14:22.05 ID:Lzt+CnyY
昔のmatroxポジションか
673名無しさん@編集中:2013/09/16(月) 22:28:05.94 ID:D0JHJGWb
>>671
K600はデジタルコンテンツ制作用にラインナップされてるけど?
674名無しさん@編集中:2013/09/16(月) 22:38:40.60 ID:5GybeluE
なんか伸びてるなー。
QuadroK600は上位モデルに比べて
非力だけど大掛かりなアセンブルするとかじゃなければ大丈夫。
ゲームみたいに高FPSでリアルタイム性が求められる用途にはむかんけどね。

CineBenchでぎりぎり30FPSに届かないくらいやったんちゃうかなー。

株式とかの表示用途は多分QuadroNVSシリーズだと思われる。
675名無しさん@編集中:2013/09/16(月) 23:09:50.82 ID:xw8FJyuL
そうなるとあんまり高くなくてコスパのいいグラボはなんなのかしら
みんなどんなのつかってるの?
教えて!(>_<)エロい人!
676名無しさん@編集中:2013/09/16(月) 23:17:04.72 ID:tjj8kP8N
いい加減自作PC板でも行け
677名無しさん@編集中:2013/09/17(火) 04:42:18.26 ID:eEWWUjM8
>>673
> ビジネス用途のがある
って言ってるんだからK600じゃない機種の話だろ
678名無しさん@編集中:2013/09/17(火) 04:44:41.21 ID:eEWWUjM8
CINEWEARもあるしAEもCineBenchを指標にグラボ選んだ方が良いんだろうな
679名無しさん@編集中:2013/09/17(火) 09:50:20.34 ID:r2XvZo56
K2000以上買っとけ
680名無しさん@編集中:2013/09/17(火) 10:24:54.63 ID:2jWx+TQI
>>678
C4D系列って昔からGL専用カードへの依存度低かったような
それなりに必要な御三家3DCGソフトも昔と違って専用カード必須という程でもないしなあ
AEに合わせちゃう方が捗るとおもうけどねぇ
681名無しさん@編集中:2013/09/17(火) 10:33:50.87 ID:d0bmo7V2
動作確認が取れてるとか保証があるってだけでコスパ自体は最悪だよQuadro
GTX760あたりがいいと思うよ
682名無しさん@編集中:2013/09/17(火) 16:38:30.13 ID:+AritFlk
GPUはSapphire V7とかCUDA使うプラグイン多用しない限り、
こだわらなくても良いんじゃないかな
683名無しさん@編集中:2013/09/17(火) 17:54:19.19 ID:k/6FLXds
むしろバリバリAEが動くようになのはグラボはあんまり関係ないということか?
684名無しさん@編集中:2013/09/17(火) 17:59:14.99 ID:33okCzit
cpu>>>>>メモリ>>>>>>>>>>ssd>>>>>>>>>>>>>>>>>>>gpu
685名無しさん@編集中:2013/09/17(火) 18:23:14.17 ID:+AritFlk
>>683
いやSapphireとかCUDAで使うとバリバリ動く。
元から軽いプラグインだったけど。

何も考えずにGUPだけ良くしても速くはならないけど、
ちゃんと考えて構成すれば快適に作業できるよ。
686名無しさん@編集中:2013/09/17(火) 18:27:23.58 ID:EGMkPwLg
それはAEじゃなくて20万のプラグインの話じゃん
687名無しさん@編集中:2013/09/17(火) 18:46:17.11 ID:+AritFlk
>>686
まぁそう言われちゃ身も蓋も無いけど、
単にQuadro K5000とか買うよりは、Sapphire+GTX670辺りを揃えた方が、
作業内容によっては快適になるよ。
688名無しさん@編集中:2013/09/19(木) 00:43:15.67 ID:OAlEtZ4I
CC Pixcel Polyが
かなり使えるプラグインだと
分かってきた。
689名無しさん@編集中:2013/09/19(木) 01:34:58.64 ID:uxLFUcBJ
>>688
詳しく
690名無しさん@編集中:2013/09/19(木) 01:47:47.35 ID:v55EcJ4Q
ちゃんと爆発させたりするのがめんどいときに使うくらいだな
691名無しさん@編集中:2013/09/19(木) 02:30:05.30 ID:uxLFUcBJ
シャターのほうが小回り効くだろ
692名無しさん@編集中:2013/09/19(木) 03:02:52.34 ID:v55EcJ4Q
だからめんどい時っていってるじゃん
693名無しさん@編集中:2013/09/19(木) 10:35:48.49 ID:IxKtBBbn
エフェクトに包まれて文字が消滅とか作るときの手抜きにいいわ
694名無しさん@編集中:2013/09/22(日) 23:56:14.98 ID:ON780WwT
https://vimeo.com/46794403#at=0
Element 3Dでこの動画の00:18の液体ってどうやってるか解る?
テクスチャー?Pro Shadersにある?
だれか教えて
695名無しさん@編集中:2013/09/23(月) 00:02:25.14 ID:61zR29Oh
そういうポリゴンモデルだよ
696名無しさん@編集中:2013/09/23(月) 00:08:56.27 ID:LvHT2F0q
これ影落とせないんでしょ? 買おうか迷ったけどやめた
697名無しさん@編集中:2013/09/23(月) 00:11:54.55 ID:61zR29Oh
以前から外部の3Dソフト使ってると使えるの?ってなるよな
AEで完結するのはいいのかも知れんが
つかってないけどC4D統合後だとどっちがいいんだろうね
698名無しさん@編集中:2013/09/23(月) 00:15:39.76 ID:NwSy8x1d
モデルはMotion Design Packにあるんだけど
背景を透過してる感じができない
00:14みたいにメタリックとかはまんまテクスチャー張ればできるんだけど
テクスチャー設定で透明にするのか?
699名無しさん@編集中:2013/09/23(月) 00:18:44.98 ID:61zR29Oh
反射系の設定でしょ、持ってないから詳しくは知らんけど
環境マップ設定できるはず
700名無しさん@編集中:2013/09/23(月) 00:40:24.73 ID:NwSy8x1d
>>697
Element 3Dはほぼ被写界深度付けてアルタイムで作業できて
ほかのAEの素材一緒に動きの調整もできるし
3Dソフトを使うと10倍以上時間が掛かることが簡単に効果的にできるので便利

オブジェクトを並列させてアニメーションさせるのも簡単で感覚的
これ3Dソフトでやると以外に時間かかるんだよね

無理な表現もたくさんあるけど
スタートレックの新作のOPもElement 3Dみたいなので工夫次第ではいろいろ使えるのでは
http://www.youtube.com/watch?v=AYzGhNkNBWs
701名無しさん@編集中:2013/09/23(月) 02:12:45.55 ID:Y7Vw1Qqx
GeForce660GTを無理やりハードウェア処理有効にしているせいか
最近レイトレース3DとElement3Dを一緒に使うとAEが固まるようになった
702名無しさん@編集中:2013/09/23(月) 12:26:18.81 ID:i5r0Na8F
レイトレースって意外と使ってる人いるのね
重いし融通あんまり効かないからE3Dとか3Dソフト使う人のほうがいると思ってた
703名無しさん@編集中:2013/09/23(月) 13:03:07.71 ID:H6VMUV4Y
これを使えば、テレビでよくあるような、文字が右から左へ流れ行くようなすごい映像作れますか?
704名無しさん@編集中:2013/09/23(月) 13:10:12.26 ID:ATxxqe5n
アフエツは動くキャンバスにか過ぎん
705698:2013/09/23(月) 17:01:38.34 ID:NwSy8x1d
解決した

テクスチャー設定でなく
レンダーセティングで出来た
706名無しさん@編集中:2013/09/24(火) 00:48:25.77 ID:ZmTZHnC/
>>703
わざこれ使わんでもたいていの編集ソフトならできる
707名無しさん@編集中:2013/09/28(土) 19:37:26.13 ID:PjGGO4mx
今更だがベクトルペイントが無くなってることに気付いた地味に使える機能だったのに
708名無しさん@編集中:2013/10/01(火) 10:20:57.11 ID:khX/rOQu
マスクの頂点をトラックポイントにしたいんだけどなんかいいスクリプト知らないすか!!!
709名無しさん@編集中:2013/10/01(火) 12:32:30.42 ID:zGUFRR65
Noise Industries社プラグインが全品20%オフらしいけど、なんか買っといた方がいいプラグインある?
710名無しさん@編集中:2013/10/01(火) 12:51:36.29 ID:CPSd47Df
趣味で欲しいと思ったのはグランジフィルターやつ
まぁ買わないけどね
711名無しさん@編集中:2013/10/02(水) 21:39:06.40 ID:1wFOHv36
レンダーキューでMP4の設定なんですが
CS6のときはあったのにCCにしたらなくなってしまいました
どこをいじれば出てきますか?
712名無しさん@編集中:2013/10/02(水) 22:09:49.82 ID:XIi/y2eu
乳首
713名無しさん@編集中:2013/10/03(木) 18:26:07.21 ID:6DzUfVBC
リンク先のような3D表現をしたいのですが、レートレースを使ったところ重過ぎて上手く制御できませんでした。
やはり3Dソフトを使うべきでしょうか?;;使うとしたら、何がいいんでしょうか?Mayぐらいしかわかんないです。

http://youtu.be/IkYqb4hvIFU
714名無しさん@編集中:2013/10/03(木) 18:33:19.22 ID:HELYd8XC
ちゃんと見てないけど
おまけのC4Dでいいんじゃね
715名無しさん@編集中:2013/10/03(木) 18:36:05.30 ID:8EbY3jfB
create3Dshapeとかいうスクリプトのパックは有料なんだけどその中にあるcreate3D boxっていうのが無料であるからまずそれで3D作った後にトラップコードのサウンドキー(有料プラグイン)で音と連動 多分これ
716名無しさん@編集中:2013/10/03(木) 18:38:32.15 ID:8EbY3jfB
で簡単に軽く作れる
717名無しさん@編集中:2013/10/03(木) 18:41:30.95 ID:8EbY3jfB
むしろこっちの方が音との連動が簡単だし
ベース音とミドル・トレブルを別けて表現出来るし良い感じのが出来るんじゃね
718名無しさん@編集中:2013/10/03(木) 18:48:56.29 ID:8EbY3jfB
お前らもなんかオススメのスクリプト教えて
719名無しさん@編集中:2013/10/03(木) 19:03:18.19 ID:6DzUfVBC
ありがとうございます!Create3DBoxなんですけど無料でありますか?
一応自分なりに探してみたんですが;;英語苦手ですみません。
720名無しさん@編集中:2013/10/03(木) 19:13:34.39 ID:OpSaboRm
>>713のリンク先のような3D表現をしたいでけで
よくおまいら理解出来るな
721名無しさん@編集中:2013/10/03(木) 19:22:23.55 ID:8EbY3jfB
>>719
え?ない?Aescript.comにあるだろ
722名無しさん@編集中:2013/10/03(木) 19:29:39.48 ID:8EbY3jfB
ほげぇえええなくなってるぅううう
こ、これだけ無料だったんだけどあれ‥ごめんな‥
723名無しさん@編集中:2013/10/03(木) 19:39:04.57 ID:6DzUfVBC
そうですよねええ;;
カードで買いますわ!
724名無しさん@編集中:2013/10/03(木) 19:49:33.27 ID:8EbY3jfB
>>723
多目的に使えるスクリプトだから買って損は無いよ!
725名無しさん@編集中:2013/10/03(木) 19:50:02.73 ID:OpSaboRm
四角のだけなら
専用3Dやレイトレーシングじゃなくても
ただの平面を3Dで箱にして
平面にフラクタルとかグローでもっとかっこよく何ちゃて3Dにして
影つけて被写界震度つけて
音は連動は単純な反復だから
波形みて手作業で十分じゃないか?
映り込み入れるなら背景を動画とかで張れば簡単だし

ミクは知らん
726名無しさん@編集中:2013/10/03(木) 21:21:07.39 ID:6DzUfVBC
いろいろな方法あるんですね!
てか、scriptに感動。。

ラクだしすげえええええ!!
727名無しさん@編集中:2013/10/04(金) 01:43:24.29 ID:fi6HNB+g
割れてんじゃねーぞカス!
728名無しさん@編集中:2013/10/04(金) 16:35:55.17 ID:HYfdVJVl
今回の流出はadobeとCC組が割食った感じかな
729名無しさん@編集中:2013/10/04(金) 22:08:30.79 ID:UPEl/SJg
アドビの殿様商売見てると犯人よくやった!としか思えない
730名無しさん@編集中:2013/10/05(土) 06:36:59.07 ID:mHBhpGDm
てす
731名無しさん@編集中:2013/10/05(土) 19:39:28.79 ID:uXJyYnKF
コンポジションをcntl+Dで複製する際、
中身ごと別コンポジションとして複製することは可能でしょうか?
コンポジションの中身が連結してしまわないようにしたいです
判りにくくてすみません
732名無しさん@編集中:2013/10/05(土) 19:47:51.51 ID:ZQHTer3u
タイムラインパネルで複製すると同一のコンポジションとして扱われる
プロジェクトパネルで複製すると別のコンポジションとして扱われる
733名無しさん@編集中:2013/10/05(土) 20:28:11.60 ID:uXJyYnKF
>>732 そういうことですか!
ありがとうございます
734名無しさん@編集中:2013/10/06(日) 01:16:13.36 ID:SH6WSI3u
>>732
横レスだけどいいこと聞いた
ありがとう!
735名無しさん@編集中:2013/10/06(日) 02:08:01.73 ID:WVw2qx8I
初心者スレでやれ
736名無しさん@編集中:2013/10/08(火) 02:20:01.11 ID:scVUAgOv
各CPUのメモリ割り当てって3Gしかないようなのですが
コア数が12の場合、64Gのメモリを搭載しても無意味なのでしょうか?

とにかく多く積め、とよく言われますが
この場合だと36Gしか意味がない?
それとも、余った分で何らかの効率化が図られるのでしょうか?
737名無しさん@編集中:2013/10/08(火) 02:42:25.51 ID:jlhemouz
1コア(メインプロセス)だけである程度使うんでないっけ?
738名無しさん@編集中:2013/10/08(火) 07:26:08.62 ID:cOszbqzT
>>736
64GB積んでるけど使いきるよ
739名無しさん@編集中:2013/10/09(水) 20:43:27.58 ID:CTDXZCr8
俺は1024GB積んでるけど、それでも使い切るな。
740名無しさん@編集中:2013/10/09(水) 20:48:40.12 ID:53r+QygW
俺なんて65536G積んでるけどやっぱ使い切るわ
741名無しさん@編集中:2013/10/09(水) 22:05:47.19 ID:VWhflcto
俺なんて人生詰んでるけどやっぱ使い切るわ。
742名無しさん@編集中:2013/10/10(木) 09:23:00.65 ID:d5t1jI7z
こうして迷言が生まれた
743名無しさん@編集中:2013/10/10(木) 16:22:00.70 ID:gFgKp112
744名無しさん@編集中:2013/10/11(金) 00:10:21.60 ID:s5lKOx2+
だれうまwww
745名無しさん@編集中:2013/10/11(金) 14:23:56.27 ID:oPwu/lYW
>>741
くそ!こんなのでwww
746名無しさん@編集中:2013/10/11(金) 14:34:08.12 ID:lHAGnof8
ガキしかいねーのかよ
747名無しさん@編集中:2013/10/11(金) 15:14:53.78 ID:Myz7Cthh
身体は大人! 頭脳は子供!
748名無しさん@編集中:2013/10/11(金) 20:29:34.68 ID:lhDa40yM
>>747
お前 池永チャールストーマスだろ?
すぐ分かったわ。
749名無しさん@編集中:2013/10/12(土) 01:53:41.21 ID:totmCxqv
>>741がはしゃいでいるん??
750名無しさん@編集中:2013/10/13(日) 02:13:57.22 ID:NJAMdL1H
http://www.youtube.com/watch?v=O_UgOhpgpiQ&feature=player_embedded
こういうインク映像をつくりたいのですが、これ使えばできるんじゃない?
というようなプラグインやtipsなどわかるでしょうか。
751名無しさん@編集中:2013/10/13(日) 04:12:26.00 ID:O51AeX7N
インクフロー、滲みの動画及び静止画素材をマスクで広げていくのがセオリー
あとはコレかな
http://www.cvalley.co.jp/ae_plugin/jawset/turbulence2d/
ただこのプラグイン重い上に一度通してRAMプレビューで計算させる必要があるから扱いにくいんだよね
752名無しさん@編集中:2013/10/13(日) 04:17:59.52 ID:O51AeX7N
てかどっかでチュートリアル見た記憶があるな
あとParticularでもできるよ
Particular inkとかで検索するといい
753名無しさん@編集中:2013/10/13(日) 21:58:31.38 ID:myaMotjQ
クリエイティブクラウドってどうですか?
個人で使用するにはちょっと高くないですか?
754名無しさん@編集中:2013/10/13(日) 22:12:46.42 ID:LGmUev0J
個人で何年も使うなら買った方がいいよ
755名無しさん@編集中:2013/10/14(月) 05:27:35.96 ID:WQ63vSuK
CS6の在庫が尽きたら「買う」なんて選択肢もなくなるけどな。
756名無しさん@編集中:2013/10/15(火) 03:46:15.94 ID:AW+Uy3Z9
趣味で使ってて超型遅れになったり
欲しい機能追加されたりした時だけVer上げてきたからCCオンリーになったらマジで困る…
757名無しさん@編集中:2013/10/15(火) 10:58:18.24 ID:w1mM9V7Y
10年後でも趣味程度ならCS6で全然行ける気がする。
758名無しさん@編集中:2013/10/15(火) 18:13:39.19 ID:TxQbCg9U
CS5.5の無償アップでCS6入手だったからCS6はDL版だったわ
オプションで多少金払ってもメディア欲しかった
759名無しさん@編集中:2013/10/16(水) 21:22:32.78 ID:vuuPWcNU
>>758
ダウンロードしたデータをDVD-Rに焼けばいいだけだろ…。
760名無しさん@編集中:2013/10/16(水) 23:07:23.06 ID:0qzbDCrX
VIDEOCOPAILOT製のElement 3Dをアップロードしてプラグイン起動したらフリーズするんだけど
何方か同じ現象の方いませんか??
761名無しさん@編集中:2013/10/17(木) 00:17:04.68 ID:oNz5Be5m
>>760
日本の販売元のダウンロード・インストール・登録の手順のページの一番下にそれっぽい情報がある
762名無しさん@編集中:2013/10/17(木) 01:28:36.24 ID:O6Fp0Pix
>>761
見ているページが違うかもしれませんが対処法が書かれていたので確認しました
OpenGL をサポートしたグラフィックカードも対応していますし
最新バージョンにする前は普通に使えてました・・・。
763名無しさん@編集中:2013/10/17(木) 01:40:22.26 ID:oNz5Be5m
ああ、そういえば俺もそんな状況になったことあった
そのときは単純にPCの再起動で直ってしまったので気にしていなかったけれど
764名無しさん@編集中:2013/10/17(木) 19:29:02.93 ID:j/U8qBtU
>>760
自分もプラグイン起動したらよくフリーズしますね
なので最初にVIDEOCOPAILOT製のOptical Flares起動して
その後起動したらうまくいったりします。
765名無しさん@編集中:2013/10/17(木) 19:47:53.12 ID:MbuF0Rkw
>>764
昨日と一昨日再起動してそのまま起動してフリーズの繰り返しで諦めていたのですが、一度オプティカルフレア起動して試してみます!
766名無しさん@編集中:2013/10/20(日) 16:23:16.67 ID:H6/VQB/l
Win764bit環境でAEのCCでQTの動画を書きだすと動画にノイズが入ります
蛍光色の緑とかピンクの線や別の動画の一部が
画像の一部に差しこまれたりブロックノイズになったりします

QTの圧縮形式は関係ないようです

それと連番ファイルだとノイズは出ません

似たような症状の人いますでしょうか
767名無しさん@編集中:2013/10/20(日) 16:30:19.21 ID:jIJnkxTs
>>766
アニメーション圧縮でも出るのかい?
後画面サイズがおかしいとか

その辺クリアしてたらQT自体入れ直しするといいかもね
768名無しさん@編集中:2013/10/20(日) 17:14:05.03 ID:H6/VQB/l
>>767

アニメーション圧縮でも非圧縮でも出ます
画面サイズはHDです。

むかしフォトショップで似たような症状でた時は
メモリのハードが壊れてたんですが
とりあえずメモリーチェックのソフトで見ても
今回は特にエラーも出ないのでどうしたもんかと

とりあえずQTは入れなおしてみます
769名無しさん@編集中:2013/10/20(日) 19:38:10.28 ID:tzLk3YCl
CS5とかCS6を使っていますが、
どっちも時々RAMプレビューがまったく進まなくなることがあります。
メモリは十分余ってるのになぜ?

再起動したら可能になるのですが・・・あまりにも多いのです。
これは仕様なんでしょうか?
770名無しさん@編集中:2013/10/20(日) 22:19:49.88 ID:p6DmmRbG
なんでだろうね!!!!
771名無しさん@編集中:2013/10/20(日) 23:20:22.42 ID:ZvjTKtxd
>>769
あなたズバリ割れてますね?私もです!!
772名無しさん@編集中:2013/10/20(日) 23:40:36.95 ID:tzLk3YCl
いえ、モノホンのAEです
773名無しさん@編集中:2013/10/21(月) 00:35:16.96 ID:Cv/+Zvkx
割るとそんなこと起きるの?
774名無しさん@編集中:2013/10/21(月) 11:41:34.84 ID:TDeysBhC
>>766
CS6ならディスクキャッシュ切ってみるとか?
あれプレビュー時問題なくても出力した絵に問題出すことあるから出力時は切った方がいいよ
レンダリング後1コマ1コマ全フレームチェックする労力あるなら別だけど。
775766:2013/10/22(火) 02:43:41.76 ID:b17rx2UN
>>774

それだったようです。
CCですがCS6のころから同じ症状ありました。
何とか解決しました。
ありがとうございます。
776名無しさん@編集中:2013/10/22(火) 15:07:48.28 ID:wwQnI3oi
>>771 たいほー
なんで月々5000すら払えないヤツがAE使ってんだよ。
777名無しさん@編集中:2013/10/22(火) 15:44:28.49 ID:sOZGxJfU
カメラ複製し、プリコンポしてプリコンポ内のカメラとプリコンポ上のカメラを位置移動連動するやり方ってありますか?
778名無しさん@編集中:2013/10/22(火) 16:42:25.65 ID:S08IHHMc
何がやりたいの?
複雑でないならキーフレームをコピペが早いと思うが
779名無しさん@編集中:2013/10/22(火) 16:46:20.26 ID:W8tWrrEa
ピックウィップで引っ張ればおk
780名無しさん@編集中:2013/10/22(火) 17:49:12.88 ID:sOZGxJfU
階層深くするとコピペするのが手間になってくるのでエクスプレッションなどないかな〜
と思いました。
やはりコピペがベストなんですかね
781名無しさん@編集中:2013/10/22(火) 18:47:18.45 ID:mkIYAk6S
コラップストランスフォームを使うんだ
782名無しさん@編集中:2013/10/22(火) 20:40:50.99 ID:HWW7QdBp
ピックウィップで引っ張ればおkて言ってんだろ
783名無しさん@編集中:2013/10/22(火) 21:54:39.08 ID:plASrwdI
ピックウィップでできる?
comp("プリコンポ名").layer("プリコンポ内のカメラ名").position;

こいつをカメラの位置プロパティに入れればいいと思われ
784名無しさん@編集中:2013/10/22(火) 22:21:51.30 ID:W8tWrrEa
コンポ2個並べて位置を引っ張るだけでいいだろ
785名無しさん@編集中:2013/10/23(水) 02:10:14.26 ID:d+9SfPv8
プリコンポ内のカメラをピックウィップで読み込めるのか
知らなかったな
786名無しさん@編集中:2013/10/23(水) 02:25:49.91 ID:mJhMrPq+
ディスクキャッシュを切ったときのデメリットってどういうのがあるんでしょう?
ヘルプを見るとスタンダードプレビューに使うだけのようにも
思えるのですが・・・ほんとにそれだけ?

いつもRAMプレビューで確認するなら必要ないのかな?
787名無しさん@編集中:2013/10/23(水) 03:47:19.53 ID:uv/vddzC
RAMプレビューもキャッシュしてくれるでしょ
ちょっと変えてやっぱ戻した時とかプレビュー残ってるのは超楽
788名無しさん@編集中:2013/10/23(水) 05:38:36.63 ID:mJhMrPq+
ディスクキャッシュのチェックを外しても
普通にキャッシュしてくれてるように見えるので
何が利点なのかいまいちわからないんですよね・・・
789名無しさん@編集中:2013/10/23(水) 07:22:27.78 ID:KfzesAKp
>>788
緑:RAMキャッシュ
青:ディスクキャッシュ
790名無しさん@編集中:2013/10/23(水) 10:53:30.58 ID:fSigjQlb
777です
>>783の方法が一番知りたかったです!有難うございます。
ちなみにプリコンポにした後ピックウィップで読み込めるんですか??
エクスプレッションのやり方しかうまく行きませんでした・・・。
791名無しさん@編集中:2013/10/23(水) 11:05:48.84 ID:vcTpukJ0
タイムラインパネルのプリコンポタグをD&Dで移動して2列にする
792名無しさん@編集中:2013/10/23(水) 13:36:02.16 ID:RsdcQwxW
ピックウィップばっか使ってると、こういうヤツになるから気をつけな
793名無しさん@編集中:2013/10/23(水) 15:24:00.16 ID:BdJdcnAF
すみません お助けください

知りたいこと
Aftereffectsが どのデコーダを使ってデコードしているのか調べる方法が知りたい

現象
m2ts(AVC h264)ファイルで滑らかに上にパーンしている映像がある
再生ソフトで見ると問題なく見れる
AEでRAMプレビューすると映像がカクつく (フレームが飛んで戻る感じ)
AEで無圧縮aviで出力してコマ送りで確認するとフレームが飛んでいる
しかも毎回同じ飛び方ではなく出力するたびに飛び方が違う
AE上で[ctrl]+[→]でコマ送りしてカクつきが確認できる
キャッシュをクリアしてAEでコマ送りすると別の箇所でコマ飛び

m2tsの読み込みに使用されているデコーダに問題があると予想してます
どのデコーダが使用されているのか、を確認(できれば変更)
する方法を教えてください
794名無しさん@編集中:2013/10/23(水) 15:27:36.95 ID:BdJdcnAF
補足
>しかも毎回同じ飛び方ではなく出力するたびに飛び方が違う
>AE上で[ctrl]+[→]でコマ送りしてカクつきが確認できる
>キャッシュをクリアしてAEでコマ送りすると別の箇所でコマ飛び
これは 無圧縮出力後のaviではなく m2tsを読み込んだ時です
795名無しさん@編集中:2013/10/23(水) 19:42:28.38 ID:SBwHmLEv
またこの手のアホか
796名無しさん@編集中:2013/10/24(木) 16:17:36.05 ID:hpGpup4c
http://flashbackj.com/creators_view/plexus/
Plexusはやっぱうまい人が使っても露骨にPlexusっぽいものしか作れないのね
797名無しさん@編集中:2013/10/24(木) 19:33:51.10 ID:N+2eFASV
これくらいやればわかり難いか?
https://vimeo.com/59515952#at=0
798名無しさん@編集中:2013/10/24(木) 20:36:17.93 ID:vpB7NzA9
>>796
それプレクサス本気で使ってないよ
799名無しさん@編集中:2013/10/24(木) 22:43:40.43 ID:pXhU3fRM
分かるとかどうかじゃなくて格好いいかどうかが全て
800名無しさん@編集中:2013/10/26(土) 09:16:16.78 ID:PRSUoh2u
videocopilot製品ってクリスマスとかにセールある?
801名無しさん@編集中:2013/10/27(日) 12:02:22.24 ID:zKu9k40T
ないよ
802名無しさん@編集中:2013/10/27(日) 19:02:37.70 ID:yW2eeqH0
新型mbp13でAEってどうかな?
803名無しさん@編集中:2013/10/27(日) 19:44:21.11 ID:OZNbdpiW
お前が何のマシンを使うかなんてお前以外は興味ないから好きにしろ
804名無しさん@編集中:2013/10/27(日) 21:32:28.38 ID:/xU0NwUb
>>802

やめとけ。俺が知らないからやめとけ。
805名無しさん@編集中:2013/10/27(日) 21:39:47.28 ID:TkMLlsur
デスクトップと比較しないのならまぁいいんじゃない?
テレビレベルならAirでやってるやつもいるし。
不満を持ったならハード買い替えで済むだろ。
806名無しさん@編集中:2013/10/27(日) 23:15:39.29 ID:6xzAqKTb
「めええぇぇぇえ!!」
久々に聞きました。今日は怖くて寝付けません。
807名無しさん@編集中:2013/10/27(日) 23:20:38.77 ID:/xU0NwUb
ああ。あれ断末魔の叫びだよなぁ・・・
808名無しさん@編集中:2013/10/28(月) 02:42:48.00 ID:QE8VVK+P
新MBP13のグラフィックカードでAEの3D機能がどれくらいなのかちょっと知りたかったんだが、まぁ入れてる奴いないよな。

あと新Mac proってその辺どうなんかね。
809名無しさん@編集中:2013/10/28(月) 06:51:35.11 ID:39G4tCJf
>>806
昔はしょっちゅう聞いてたけど64bitになったあたりで全然聞かなくなったね
810名無しさん@編集中:2013/10/28(月) 07:12:03.52 ID:/evqGCnz
3Dレイヤー数十枚ばらまいただけで落ちたりしてたな
811名無しさん@編集中:2013/10/28(月) 10:34:21.17 ID:8/9CxiKN
動画編集するならMacですよって
ドヤ顔する人最近見なくなった。
812名無しさん@編集中:2013/10/28(月) 14:38:22.55 ID:QE8VVK+P
Macもやすくなったからね。
でもProres信仰は今だに根深いよ。
なかなかPremireにスイッチ出来ない。
AEはコスパ面でwinが多いけど
編集と合成系両方やる人には
macで完結できるのは都合がいいのさ。
813名無しさん@編集中:2013/10/28(月) 14:46:15.21 ID:/evqGCnz
MacかWinかなんて勤め先がFCPかEDIUSかで決まる
814名無しさん@編集中:2013/10/28(月) 14:57:21.35 ID:Bh/tt4f9
実際のところPRORESに代わるものあるの
815名無しさん@編集中:2013/10/28(月) 17:35:14.48 ID:8qIODv21
アントニオ猪木
816名無しさん@編集中:2013/10/28(月) 18:04:55.76 ID:GDqI+8s9
>>806

「らめええぇぇぇえ!!」

かと思ったよ

ら抜き子言葉がここまでと思ったが
よく考えたら昔よく聞いたあれだったか
夜会社で一人の時に聞くとすごく怖かったな
817名無しさん@編集中:2013/10/28(月) 19:23:56.75 ID:bB+e+1Cb
AdobeからPremiereのシェアNo.1!みたいなメールが来たけど
どういう統計とってるわけ?
818名無しさん@編集中:2013/10/28(月) 19:29:57.11 ID:/evqGCnz
Premiereユーザー100人に聞きました!あなたの使っている動画編集ソフトは?
819名無しさん@編集中:2013/10/28(月) 21:04:03.89 ID:av3tGZbS
>>814
カメラの外部レコーダーがプロレズだけでなくアビッドコーデックにも対応し始めてるから、それで行くのがいいんじゃないか?
820名無しさん@編集中:2013/10/28(月) 22:19:55.49 ID:bB+e+1Cb
AvidはProtoolsプラグインとか閉鎖的だから、いい感じしない。
821名無しさん@編集中:2013/10/29(火) 00:38:18.72 ID:4G+CZscO
AECS5をRAM 4GBのWin7 64bitマシンでやりくりしているのですが、設定の他のアプリに確保するRAMというのが最小でも1.5Gにしかできず、この状態でRAMPreviewするとWinのリソースモニタではAEは2.1Gまでメモリを消費しています。
他のアプリに1.5Gも残す必要ないのですがAEにもっと割り当てられないものでしょうか?
またこの状態で単独のFHD素材をRAM PreviewするとFull画質で0.5秒、1/2で3秒、1/4で11秒しかできないのですが妥当でしょうか?
RAM 8Gの場合も他のアプリに確保するRAMは最小1.5Gでしょうか?
822名無しさん@編集中:2013/10/29(火) 01:18:31.88 ID:euBaLj/n
>>821
32bitアプリが使えるメモリ空間
823名無しさん@編集中:2013/10/29(火) 01:39:17.16 ID:4G+CZscO
AECS5は64bitアプリじゃないんですか?
824名無しさん@編集中:2013/10/29(火) 01:47:42.75 ID:9OD6zq6I
2年前に買ったノートでさえメモリ16Gだというのに…
825名無しさん@編集中:2013/10/29(火) 02:22:43.02 ID:4G+CZscO
G31ってチップセットが4Gまでしか対応してないらしいんですよ。
でもフォトショ、プレミアまでは足りてるんですよね。AEだけがなんとも。
826名無しさん@編集中:2013/10/29(火) 02:58:03.38 ID:9OD6zq6I
C2DとかC2Qの時代じゃないか
CS5は64bitだけどまるで生かせてないぞ
AE使わないにしてもさすがに買い替え考える時期だぞ
827名無しさん@編集中:2013/10/30(水) 17:59:21.43 ID:KPlriAGP
複数のレイヤーを10秒後ろにズラすってどうやるの?

今は複数選択して移動後の時間をメモってからドラッグして
微調整して時間合わせてるけど絶対間違ってるよね・・
828名無しさん@編集中:2013/10/30(水) 18:47:30.91 ID:m8wSE4Y4
コンポの時間のとこに+1000って打ち込めば10秒先に編集点が移動するからそこに合わせてずらせばおk
レイヤーを後ろにずらすショートカットもあった気がするけど
829名無しさん@編集中:2013/10/30(水) 20:41:03.31 ID:PdzltEOi
>>827
あなたズバリ割れてますね!私もです!!
830名無しさん@編集中:2013/10/30(水) 21:10:10.02 ID:1VBI6lcV
>>827
親、プリコンポーズ、エクスプレッション
人それぞれ
831名無しさん@編集中:2013/10/30(水) 21:18:27.79 ID:KPlriAGP
+1000は便利だね。なるほど

でもドラッグでずらすのかやっぱり・・
832名無しさん@編集中:2013/10/30(水) 21:20:51.14 ID:hWEtfD7D
ドラッグの何がダメなんだ?
微調整と言ってるけどShift押してないのか?
833名無しさん@編集中:2013/10/30(水) 21:57:36.02 ID:KPlriAGP
>>832
やべえww  shift押しながらドラッグしたら現在の時間にスナップするww

ありがとう 16倍捗るわ
834名無しさん@編集中:2013/10/30(水) 22:41:12.06 ID:qJ7d4AhI
>>833
alt+[
835名無しさん@編集中:2013/10/30(水) 23:16:12.89 ID:7rhvjiVK
>>834
複数レイヤーの頭が揃っちゃうよ
836名無しさん@編集中:2013/10/30(水) 23:39:04.97 ID:zNvb2Sbh
複数レイヤーのZ軸にだけエクスプレッション追加してランダムな値を持たせたいんだけど
やっぱりエクスプレッションって一つ一つ書かなきゃできないん?
837名無しさん@編集中:2013/10/30(水) 23:42:51.10 ID:l4jO09ZD
エクスプレッション自体のコピペでいけるやろ
838名無しさん@編集中:2013/10/30(水) 23:50:15.47 ID:zNvb2Sbh
>>837
[X,Y,random(0,-100)];
XYはそれぞれのレイヤーによって違う(既にそこに配置されてる)
こんな風にしたいからエクスプレッション自体のコピペだと全部同じXYになってしまう
839名無しさん@編集中:2013/10/30(水) 23:52:06.49 ID:l4jO09ZD
>>838
[value[0],value[1],random(0,-100)]
やな
840名無しさん@編集中:2013/10/30(水) 23:57:11.71 ID:zNvb2Sbh
>>839
ありがとう。一応自己解決もしたけどこっちの方が綺麗だから使わせていただく
a = transform.position[0];
b = transform.position[1];
c = transform.position[2]-random(0,100);
[a,b,c];
841名無しさん@編集中:2013/10/31(木) 03:13:29.07 ID:Mf1HIrNU
>>835
842名無しさん@編集中:2013/11/06(水) 07:43:26.02 ID:CFBTtdwB
Adobeへのサイバー攻撃、不正アクセスの影響は3800万人に
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1310/30/news044.html

不正アクセスだけじゃなくてメアドもかなり漏れてるみたい。
アドビにだけ登録した2つのメアドにスパム来た。
843名無しさん@編集中:2013/11/06(水) 19:51:53.83 ID:BuNwy/aU
同じく登録に使ってたアドにスパムがきはじめた、Adobeの糞が
844名無しさん@編集中:2013/11/06(水) 22:18:54.46 ID:mOv/d1bH
adobe以外に使ってない会社のメアドにきまくってる・・・
845名無しさん@編集中:2013/11/06(水) 22:19:36.16 ID:Pj4cBm4V
メアドはまあ別に良いけどクレカ使われたら笑えん
846名無しさん@編集中:2013/11/07(木) 04:16:08.95 ID:eWxZcnDG
エクスプレッション難しいよママ。
847名無しさん@編集中:2013/11/07(木) 20:00:00.34 ID:PGerICBE
うちもAdobeのみに使ってるアドレスにスパムがくるようになった
ハングアウトとかいうGoogle系のサービスだっけ?よく知らんけど
恐らくそれを騙ったスパムみたい
848名無しさん@編集中:2013/11/08(金) 20:13:33.05 ID:EQQWiBz2
来週からSALEありますよね、
そこで迷ってるんですが
ツイクスターのスタンダードとプロ版だとどれくらい性能に違いがあるかわかる方いませんか?
849名無しさん@編集中:2013/11/08(金) 20:34:22.14 ID:igZvEjY9
体験版あるだろ
850名無しさん@編集中:2013/11/08(金) 21:49:09.22 ID:deqKzgtD
フラッシュバックのTwixtorのページに
Twixtor 主な機能(スタンダード版とPro版の違い)
とかモロに載ってるだろ
851名無しさん@編集中:2013/11/08(金) 21:53:01.90 ID:2lx0hNX9
フラッシュバックのセール、今のところ微妙な品揃えだ…これから増えるんだろうか
852名無しさん@編集中:2013/11/08(金) 22:07:50.71 ID:EQQWiBz2
どうもすいません、見直してきます
853名無しさん@編集中:2013/11/08(金) 23:36:02.97 ID:EQQWiBz2
CS5で作ったファイルをCS6で開くと映像素材の色変わりませんか?マジ困る
854名無しさん@編集中:2013/11/08(金) 23:43:23.93 ID:LJOV8SnK
クオリアか
855名無しさん@編集中:2013/11/09(土) 13:39:35.94 ID:skP6QqC0
カラープロファイルはどうしてるの?
856名無しさん@編集中:2013/11/09(土) 21:47:01.89 ID:yXeIpRIT
WinかMacかも書けよな
857名無しさん@編集中:2013/11/09(土) 22:39:43.33 ID:EZzGIJRW
mov出力ってaeの設定同じでも出力するバージョンによって色味がけっこう変わるよね。
昔調べた限りでは解決法が見つけられなかった。
858名無しさん@編集中:2013/11/09(土) 22:40:23.99 ID:EZzGIJRW
aeのバージョンね。
859名無しさん@編集中:2013/11/09(土) 23:32:18.98 ID:BXGkTP6C
Winの話?Macの話?
860名無しさん@編集中:2013/11/09(土) 23:43:59.33 ID:EZzGIJRW
win

社内の複数pcで調べたから
個人設定に依存するわけではないみたい。
並べて比べないとわからない微妙な差異だけど
一度気づくとはっきりわかる。
861名無しさん@編集中:2013/11/09(土) 23:47:42.71 ID:EZzGIJRW
調べたのはCS4 5 6
コーデックはh264とかmpeg4とか。

特にcs4とcs5のmov mpeg4圧縮だとけっこう
明るさが違ってたような。
862名無しさん@編集中:2013/11/10(日) 00:44:01.31 ID:WmtyQQQD
QTのverでも色々あったと思う
863名無しさん@編集中:2013/11/10(日) 02:11:20.00 ID:1GjvwfjJ
Macだとそんな事ない
864名無しさん@編集中:2013/11/10(日) 02:45:55.21 ID:eX0pdiCG
マカーはお呼びじゃないんで
865名無しさん@編集中:2013/11/10(日) 06:53:01.69 ID:DVz96MIK
QuickTimeが無いと何も出来ないんだからWindowsの方が苦労するのは仕方ない
866名無しさん@編集中:2013/11/10(日) 08:18:10.15 ID:KWVoIuo1
お呼びじゃないったって、MacでAE使ってるユーザーも多いだろうから仕方ない。
プラットホームでの違いもあるだろうし。
867名無しさん@編集中:2013/11/10(日) 08:26:26.61 ID:Do1wWcNp
アンチアップルは宗教
868名無しさん@編集中:2013/11/10(日) 15:20:02.48 ID:1RS55xqO
MAC環境です。CS5で作ったプロジェクトをCS6で開いてレンダすると前と色味が変わってしまってるんです。
カラープロファイルなどは一切触ってないデフォルトの状態です。
番組の一部を改訂する作業でその症状がでて困りました。
カラープロファイルの設定をいろいろ試して前と同じになる設定を見つけてなんとか合わせたけど、すごくめんどくさいです。
869名無しさん@編集中:2013/11/10(日) 15:22:37.51 ID:TP93Sv94
解決して良かったけど、テレビ屋さんならsRGBに統一するんじゃないか?
870名無しさん@編集中:2013/11/10(日) 17:51:13.72 ID:Rc1im8dz
Sound keysで数値が反映されないんだけど解決方法ってありますか?
イコライザーは出てるし、プロジェクト作って1〜2回目までは
マトモに出るんだけど、何回かやり直すと反映されなくなります。
Mac版のcc、cs6です。
871名無しさん@編集中:2013/11/10(日) 17:56:01.50 ID:4WRTpLOU
どうせうんこキャッシュ
872870:2013/11/10(日) 18:35:27.33 ID:Rc1im8dz
キャッシュ全クリアしても、AE再インストールしてもダメでした・・・。
873870:2013/11/10(日) 18:42:27.04 ID:Rc1im8dz
自己解決。プレビューがフル解像度じゃないとダメみたいです。
板汚しすいません。
874名無しさん@編集中:2013/11/10(日) 20:16:17.02 ID:xkl4pATD
ちゃんと解決した内容を書いたので許した
875名無しさん@編集中:2013/11/11(月) 00:11:06.58 ID:cjnWokl9
いいや、俺はお前を一生許さない
876名無しさん@編集中:2013/11/12(火) 05:16:36.80 ID:nc/UH9cW
よく映画などで人物等が霧状に拡散する効果はなんてプラグインでできるのでしょうか?
877名無しさん@編集中:2013/11/12(火) 09:35:59.54 ID:Yuhn0/D9
Particular、formなど。
映画のは大体3Dソフトのヒュームとか3Dエフェクトで作ってると思うけど
878名無しさん@編集中:2013/11/12(火) 16:00:13.05 ID:ZV8c/oyR
AEだけではやらないと思われ
879名無しさん@編集中:2013/11/13(水) 01:46:46.17 ID:NW/0fJZ4
エロゲPV作るバイトってないの?
AE使うバイトとかないのかな?
880名無しさん@編集中:2013/11/13(水) 01:51:51.03 ID:wqJNAM3I
作品集作ってそこらへん作ってる会社に営業に行け
881名無しさん@編集中:2013/11/13(水) 02:02:24.76 ID:t4zI+ihw
同人サークルっていううってつけのがあるじゃん
882名無しさん@編集中:2013/11/13(水) 09:34:12.18 ID:YMc6jb10
ブライダルとかの映像制作は大体バイト
AEも使うよ 余計なエフェクトかけると怒られるけど
883名無しさん@編集中:2013/11/13(水) 18:05:07.43 ID:1PbkrQPN
うちのブライダル部隊なんてAE使える奴なんてほとんどいないぞ、
884名無しさん@編集中:2013/11/13(水) 18:12:44.72 ID:piZHn45J
そりゃ撮影メインの方じゃねーの
885名無しさん@編集中:2013/11/13(水) 19:24:41.05 ID:NW/0fJZ4
近くでブライダルのバイト探したけど、撮影がメインぽかったからやめたよ。
実写の撮影は自信ないな。

同人サークルは前に少しやってたんだよね。
作品をコミケで売ったり、メ○ンブックスとかに適当に委託してたみたいだけど、飯奢ってもらったぐらいで、俺は金もらってないんだよね。他のサークルはどうなのかは知らんが。
886名無しさん@編集中:2013/11/13(水) 19:50:24.60 ID:YMc6jb10
ブライダルでガンガン使ってる
生い立ちとかはそんなに使わないけど
演出の映像とかはAEのみだわ
887名無しさん@編集中:2013/11/13(水) 20:09:18.18 ID:wqJNAM3I
AEで食っていきたいなら実写もある程度触れないとお話しにならないよ
888名無しさん@編集中:2013/11/13(水) 21:03:51.08 ID:lbAx9LYn
After Effects CCを最新のやつにしたら、
コンポジションパネルでのホイールによるズームの効きが鈍くなったんだけど、
同じ症状になってる人いる?
これって何か設定あるんだっけ??

ちなみにMac。
889名無しさん@編集中:2013/11/13(水) 21:10:56.46 ID:piZHn45J
>>888
俺だけじゃなかったのか
マウスがおかしくなったのかと思った
890名無しさん@編集中:2013/11/13(水) 21:14:49.19 ID:lbAx9LYn
>>889
同じ人がいたか。
他のソフトでは問題なくホイール使えてるからAEの問題だと思うんだけど…
バグかなぁ?
891名無しさん@編集中:2013/11/13(水) 21:19:09.45 ID:piZHn45J
うんバグっぽいね、CS6は問題なかった
反応しなくなる訳じゃなく鈍くなるってのがいらっとくる
892名無しさん@編集中:2013/11/13(水) 23:04:58.65 ID:lbAx9LYn
これ超不便だよなー。
早く直してくんないかな…
893名無しさん@編集中:2013/11/14(木) 21:43:03.85 ID:dyiAy4EU
>>888の件、Winは問題ないからMacだけかな?
894名無しさん@編集中:2013/11/15(金) 18:57:57.82 ID:4z+gP/YO
>>893
まじか。

ちなみに問題出てるうちのMacのヴァージョンは10.8.4

Macでも駄目な人と大丈夫な人いるかな?
895名無しさん@編集中:2013/11/15(金) 19:25:34.81 ID:/kCoPlfS
俺mac駄目10.8.5
896名無しさん@編集中:2013/11/15(金) 20:38:47.46 ID:vZqyYdxF
Macを窓から投げ捨ててWindows買えば解決だな。
この件は これにて終了。
897名無しさん@編集中:2013/11/15(金) 23:25:11.18 ID:t8DEAGi4
ドザのMac嫌いは精神病
898名無しさん@編集中:2013/11/16(土) 09:49:48.03 ID:FRdmtfiA
Macは嫌いじゃないんだけどMacを使ってる連中の態度が気に入らないだけ
899名無しさん@編集中:2013/11/16(土) 16:06:40.54 ID:OAaqV46f
>>898
一部の狂信がなぁ
がっちり外で仕事ならmacbookは良い子

半額で迷ったけどデスクトップとノーとの2ライセンス分無いからサファイア藩学は見送ったわぁ
900名無しさん@編集中:2013/11/16(土) 16:34:28.18 ID:pwmtmVKZ
>>897
こんなこと言っちゃう奴がMacユーザーには多いからなぁ
901名無しさん@編集中:2013/11/16(土) 16:45:00.15 ID:Mqf5kM1a
>>900
すぐ上にあんな事言ってる奴がいるんですが
902名無しさん@編集中:2013/11/16(土) 18:28:12.83 ID:6F/drzZN
WinだろうとMacだろうと使いものにならないのは窓から投げるのは基本だろ
903名無しさん@編集中:2013/11/16(土) 18:33:38.54 ID:EA/xEXeu
おう、早く翔べや
904名無しさん@編集中:2013/11/16(土) 19:23:33.29 ID:/IYO/hGU
ドザの脳内にしかMac狂信者なんていないのにね
905名無しさん@編集中:2013/11/16(土) 23:45:06.13 ID:5CqZta/k
宗教戦争はよそでやれ。
どっちも目障りだ。
906名無しさん@編集中:2013/11/16(土) 23:47:19.97 ID:plnudrkr
ヤダ…カッコイイ…
907名無しさん@編集中:2013/11/17(日) 09:53:24.78 ID:XjBvRIt7
シャドーボクシングならぬシャドー宗教戦争か
908名無しさん@編集中:2013/11/18(月) 17:30:30.09 ID:/yZeh4nP
「うーん、ちがうんだよな」
「流石Pさん!どうすればもっと良くなりますか!?」
「やっぱり背景は黒じゃなくて、真っ白で」
「なるほどなるほど!」
「それで、ばばーんど、もっと光が飛び交う!」


「」⬅️おまいならどう返す
909名無しさん@編集中:2013/11/18(月) 17:53:48.99 ID:/iivDAIK
背景の白をややグレーにしておくとか、
光に色を付けるとかすればいくらでもできるだろ
910名無しさん@編集中:2013/11/18(月) 18:05:27.13 ID:ihHg2FLf
>>908
光ってなんなんだろうな
911名無しさん@編集中:2013/11/18(月) 18:21:14.48 ID:BdR2wQbA
「いや、背景白だと光めだたないっすよ?」(バカPはすっこんでろ)
912名無しさん@編集中:2013/11/18(月) 18:26:17.83 ID:zdHY1NrW
いくらでもやりようがあると思うけど。
まだ経験が浅いのだと思うの。
913名無しさん@編集中:2013/11/18(月) 19:04:38.47 ID:s313DQh3
なんか、こう、工夫してよ。
914名無しさん@編集中:2013/11/18(月) 20:48:40.67 ID:o/HHw8Sj
黒い光・・・ってかっこよくないっすか?
915名無しさん@編集中:2013/11/18(月) 21:28:56.22 ID:zs7w5iG1
意思疎通が出来なくて修正の無限ループ
916名無しさん@編集中:2013/11/18(月) 21:33:55.68 ID:Egp76qJA
P「背景が白くて光が飛び交うようか感じで。あとは全部 お前に任せるから!」

絵コンテ見せて説明。P「よし、それでいこう!」

数時間後

P「俺がイメージしてたとの違うんだよなぁ。」
「………」
917名無しさん@編集中:2013/11/18(月) 22:05:00.90 ID:o/HHw8Sj
やめろよ
918名無しさん@編集中:2013/11/19(火) 01:16:56.08 ID:+buLQioH
うわあ…
919名無しさん@編集中:2013/11/19(火) 11:58:59.38 ID:SuuqqddJ
俺「お前の言ってる意味わかんないんで、今から作業するからつきあえよハゲ」
というようなことをやんわりと言う
920名無しさん@編集中:2013/11/19(火) 13:48:50.14 ID:JW9qHmwu
youtubeのサンプル動画無いですか
で解決
921名無しさん@編集中:2013/11/20(水) 21:21:16.17 ID:KzOiJ1uw
レイヤーの見た目のサイズ変えずにZ軸を移動させるスクリプトかなんかがあった時がするんだけど誰か知らないかな?
↓機能的にはこれのZ-Distributionと同じ感じ
http://www.cvalley.co.jp/ae_plugin/zaxwerks/layertools.html
922名無しさん@編集中:2013/11/21(木) 11:43:35.90 ID:JPXEBN81
AfterEffects CC Winで作業してます
コンポジションレイヤーダブルクリックでソースコンポジションパネルが開くように環境設定で指定してあるんですが、
Ctrl+Bを一度押すとレイヤーパネルが開かれるようになってしまいます
Alt押しながらダブルクリックでソースコンポジションパネルが開くので設定が逆になってるっぽいです
しかし環境設定見ても設定が変わっているわけでもなく、AE再起動で元に戻るからバグなんですかね?
同じ現象を自分と上司二人の環境で確認しました
そこまで深刻な問題ではないけど地味に面倒臭い
923名無しさん@編集中:2013/11/21(木) 13:15:23.37 ID:7JzvsZm9
VIDEOCOPILOTでELEMENT3Dを購入し、昨日までは順調に使用できていたのですが、今日ELEMENT3Dを開こうとしたら、
OpenGL message “hardware does not meet minimum specifications”とメッセージが出ました。どうすればいいですか?
 
CPU corei3 3220
NVIDIA GTX650 です。
924名無しさん@編集中:2013/11/21(木) 13:25:20.62 ID:7JzvsZm9
Optical Flaresをセットしたら不具合が・・・。
925名無しさん@編集中:2013/11/21(木) 13:26:10.80 ID:7JzvsZm9
消しても解決しないです・・・
926名無しさん@編集中:2013/11/21(木) 14:02:35.01 ID:nux79reT
GTX650のドライバーはnvidiaの最新版?
927名無しさん@編集中:2013/11/21(木) 14:07:48.35 ID:7JzvsZm9
>>926 はい。先ほどDLいたしましたが、解決しないです・・・。もう一度試してみます。
928名無しさん@編集中:2013/11/21(木) 14:17:31.59 ID:vnQAFFNG
OpenGL 設定で切れなかったっけ
929名無しさん@編集中:2013/11/21(木) 14:28:31.16 ID:7JzvsZm9
>>926 出来ないです・・・。

>>928 ??
930名無しさん@編集中:2013/11/21(木) 14:53:40.29 ID:e59C2bbn
VCの掲示板にそれっぽいこと書いてあったぞ
これで駄目なら知らん
・ドライバのマルチサンプリングを下げる
・環境設定のOpenGL情報でテクスチャメモリを下げる
931名無しさん@編集中:2013/11/21(木) 14:54:00.55 ID:7JzvsZm9
ELEMENTエフェクト以外は全て正常に適用できます。
Optical Flaresも大丈夫です。急に不具合が起きたので。。。
932名無しさん@編集中:2013/11/21(木) 14:54:31.62 ID:7JzvsZm9
>>930 やってみます。
933名無しさん@編集中:2013/11/21(木) 15:15:18.77 ID:7JzvsZm9
>>930 出来ないです.......
934名無しさん@編集中:2013/11/21(木) 17:48:50.91 ID:7JzvsZm9
皆さんお騒がせ、荒らしてしまい申し訳ございませんでした。
設定を適応解像度⇒高速ドラフトにしたら何故かエラーしなくなりました。
>>926 >>928 >>930様。ありがとうございました。
935名無しさん@編集中:2013/11/21(木) 18:00:29.95 ID:e59C2bbn
良かったじゃん
次似たような症状で書き込みあったらその人を助けてやってよ
936名無しさん@編集中:2013/11/21(木) 18:12:36.39 ID:7JzvsZm9
>>935
勉強になりました。ありがとうございました。
937名無しさん@編集中:2013/11/23(土) 12:42:10.75 ID:4kpJVrXl
Element3Dでワイヤーフレーム表示ってどこ設定いじるんですか?
一通り触ってみたのですが、わからなかったです。
938名無しさん@編集中:2013/11/23(土) 15:50:55.77 ID:pwb4UYZb
フラクタルノイズを綺麗にループさせる方法ってありますか?
939名無しさん@編集中:2013/11/23(土) 16:19:44.19 ID:ExA9oYb2
ループのオプションなかったっけ?
940名無しさん@編集中:2013/11/23(土) 18:25:18.26 ID:rKGC/YPq
>>937
ワイヤーフレームを見たいだけなら
Scene Setup→Previewの右上にある三角→Wireframe
で見れるよ。
AE本体でワイヤーフレームのままレンダリングする方法は俺も知りたい。
941名無しさん@編集中:2013/11/23(土) 20:06:51.42 ID:2DSruUDR
>>938
展開のオプション から サイクル展開 に チェック
942名無しさん@編集中:2013/11/24(日) 03:54:25.48 ID:8a9oU5QV
>>937
Output→Polygon Modeいじったら行けた
943名無しさん@編集中:2013/11/24(日) 12:06:48.00 ID:7g4wZ7lm
今使ってるPCが3年前ぐらいに組んだCore i7 950(3GHz)のmem24GB Windows7なんですが、
最新のCore i7 4770 (3.4GHz)のmem32GBに新調しようと思います。
レンダリング速度とか結構変わりますかね?
944名無しさん@編集中:2013/11/24(日) 13:28:25.84 ID:EX9f8Y/j
>>941
おぉぉー目から鱗です!有り難うございます
945名無しさん@編集中:2013/11/24(日) 15:37:38.68 ID:9CWusLr0
>>943
さすがに950からなら体感出来るくらい変わるんじゃね?
でもどうせならこんくらい行ってみるべき
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/181/181422/
946名無しさん@編集中:2013/11/24(日) 16:54:10.99 ID:Mj2vSLiq
未だに第一世代のi7(860)だけど>>943次第で俺も新調しよう
947名無しさん@編集中:2013/11/24(日) 17:32:19.42 ID:7g4wZ7lm
とりあえず >>946次第で新調するか考えてみます。
948名無しさん@編集中:2013/11/24(日) 18:27:12.13 ID:HJYTngtR
自分なんてi5の2500kで頑張ってるんだぞ…
949名無しさん@編集中:2013/11/24(日) 19:06:44.49 ID:kRQhPnbx
自分なんてi3の3220で頑張ってるんだぞ…
950名無しさん@編集中:2013/11/24(日) 19:43:16.50 ID:9CWusLr0
>>948
i7 950よりは速いくらいじゃねえの
951名無しさん@編集中:2013/11/24(日) 19:53:13.11 ID:XW55heRN
自分なんて月給1・・・やめておこう・・・
952名無しさん@編集中:2013/11/24(日) 22:10:39.40 ID:ljCpDmJd
i7 2600の俺は・・・
953名無しさん@編集中:2013/11/25(月) 02:33:02.10 ID:obHxhfFS
>>942
助かる!サンクス!
954名無しさん@編集中:2013/11/25(月) 12:10:57.25 ID:ONi+krcf
AE買おうと思ったけどPentiumなんで
諦めた
955名無しさん@編集中:2013/11/25(月) 23:04:24.01 ID:/Xc6aZu5
初心者スレで聞くべきかもしれないんですが、プラグインが関わってるのでここで質問させて下さい

Element3Dで文字を3Dにして、
カメラで回転させたいのですが、
その場で回転させるのはZ回転で出来るのですが、
テキストレイヤーを3Dチェックいれてクルクル回転させるみたいに、
横方向に回転(Y軸を回転させたい)場合どうすれば良いのでしょうか?

回転させられなくはないのですが、一度アップになってからひっくり返るような形になってしまいます
956名無しさん@編集中:2013/11/25(月) 23:22:13.39 ID:cO9VxBys
E3D触ったことないんだけど、アンカーポイントが中心にきてないときに
ありがちなやつな気がする。

文字の立体くらいならレイトレにして押し出して…クソ重くてやってられんねw
957名無しさん@編集中:2013/11/25(月) 23:26:13.12 ID:QdSXbNbS
worldtransformのとこでヌル作ってそれを動かせ
958名無しさん@編集中:2013/11/25(月) 23:38:53.30 ID:g9wFl/wf
初心者です。ヌルオブジェクトとプリコンポーズって何のために使うのですか?
959名無しさん@編集中:2013/11/25(月) 23:40:04.40 ID:QdSXbNbS
初心者スレで聞け
960名無しさん@編集中:2013/11/25(月) 23:52:00.11 ID:5nK6Nhml
初心者過ぎる
961名無しさん@編集中:2013/11/25(月) 23:59:06.80 ID:d066fowe
>>955
その説明から推測できたのは…
テキストから作った3Dモデルの中心軸が、3Dモデルの”見た目上の中心”から大きくずれているんじゃないかな?
962名無しさん@編集中:2013/11/26(火) 00:09:50.65 ID:/MHgn3f9
955です
皆さん回答ありがとうございました
なるほど、試してみます!
963名無しさん@編集中:2013/11/26(火) 03:05:20.17 ID:xTABEzaR
>>958
ヌルヌルしたオブジェクトを不用意に挿入すると親子関係が出来てプロ(コン)ポーズが必要となるので初心者には難しいです

ってのは冗談としてまとめてディフュージョンかけたりマスク使えないエフェクトにマスクかけたりできる>プリコン
キーフレームを上下に移動するよう打ってるものをヌル親子にして左右移動キーフレーム打ったりして複雑なの作れる、後回転カメラ>ヌル
964名無しさん@編集中:2013/11/30(土) 19:48:42.90 ID:CciMcbYz
>>963
>>958です。私用等が重なり返信が遅れ申し訳ございませんでした。分かりやすい例で説明していただきありがとうございました。
以後は質問によって場を弁えて行きたいと思っております。
965名無しさん@編集中:2013/12/02(月) 01:40:15.45 ID:oKcQZ+1/
質問です
プラグインでパッケージ版がある商品は、パッケージ版買えば、将来ライセンス登録を解除して誰かに譲る事も出来るのでしょうか?

それ以外にダウンロード版より高値を出して買うメリットってありますか?
今検討している商品は、マニュアルなども付いていないのでどちらにしようかと悩んでいます
966名無しさん@編集中:2013/12/02(月) 06:46:56.79 ID:FN5csbSh
そんなのメーカーの規約によるだろ?メーカーに確認しろよな。
967名無しさん@編集中:2013/12/02(月) 08:40:03.39 ID:oKcQZ+1/
レスありがとうございます
そうします
968名無しさん@編集中:2013/12/05(木) 05:32:28.37 ID:0WZ0Ecq+
しかしプラグインがあれば何でも映像が一発で作れると思われる気がする
969名無しさん@編集中:2013/12/05(木) 07:36:09.47 ID:0V9WodlF
サファイアのデモ見て買った奴は絶望しそうだw
970名無しさん@編集中:2013/12/05(木) 13:55:15.77 ID:wA/+5zYP
絶望というか皆と同じスタートラインに立っただけだろ

買うくらいの気持ちあるなら
1年もいじってればかなり覚えられるはずだから
AE習得に関しては英断かもな

まぁお気軽初心者が価格的にもサファイア購入することほぼないだろうけどな
971名無しさん@編集中:2013/12/05(木) 23:49:40.38 ID:vDK4ODYG
結局サファイアって何がいいのかよくわからないな。
使ってればよさがわかるんだろうけど
972名無しさん@編集中:2013/12/06(金) 01:13:24.21 ID:/P26nzC3
サンプルのどこをサファイヤの何でやったんだかわかんねーよ感
973名無しさん@編集中:2013/12/06(金) 01:40:56.06 ID:SzjRVs52
サファイヤは240以上のエフェクト集ってことだから何が出来ると言いにくい

グロー1つでも何種もあって(輪郭だけとか)
かなりイメージの細部を詰めることが出来る
軽いのもいいので数種を掛け合わせると
かなり不思議な効果も出来たりする

デモで少し触ってみないと解らんかもしれないね
974名無しさん@編集中:2013/12/06(金) 06:04:07.33 ID:YWj9F5R3
Tinderbox使ってたから使用感はなんとなく分かるんだけど
ライセンス周りが面倒すぎてサファイアにはしなかったわ
今でもまだあの時代遅れなライセンス申請形式なん?
975名無しさん@編集中:2013/12/06(金) 14:02:43.47 ID:EK4bsLpW
サファイアのメリットは、オートデスク系でも使ってるってことか。
AEで粗構成して、flameで再現させる、とか。
とはいえ1からやり直しだから意味ないけど。
976名無しさん@編集中:2013/12/06(金) 18:20:04.97 ID:omwj7wNK
なんか代表的にこう使ってるってほぼ見ないよね。
わかりやすい使ってますよっての紹介動画として作ればいいのに
977名無しさん@編集中:2013/12/07(土) 01:52:44.94 ID:7H0X1IL8
c4d 日本語チュートリアル キモすぎ
978名無しさん@編集中:2013/12/07(土) 23:56:40.68 ID:ezcSikCo
3Dレイヤーでカメラ移動したとき、形が歪まないように
カメラの角度にレイヤーの角度が合わさるようにする
エクスプレッションってどう書くんでしょうか?
979名無しさん@編集中:2013/12/08(日) 00:05:01.40 ID:5ZFypBnx
カメラのポジションにピックウィップ引っ張ってアンカーポイントで距離取ればいいんじゃね
980名無しさん@編集中:2013/12/08(日) 00:06:54.54 ID:5ZFypBnx
回転してるなら記述の最後に-*で
981名無しさん@編集中:2013/12/08(日) 00:18:06.13 ID:pOz32RLM
auto orientじゃいかんの?
982名無しさん@編集中:2013/12/08(日) 11:41:41.06 ID:uvqKhDY2
状況がわからないな
983名無しさん@編集中:2013/12/08(日) 15:43:29.26 ID:fFqFj89F
通常の画像を3Dレイヤー化してカメラ設置すると
角度によって絵が歪んでしまうのを防ぎたいわけです。
エクスプレッションで画像の向きを常にカメラの方向にすれば
絵が歪まず、なおかつ3Dでポジション制御できたのですが、
記述のしかた忘れてしまった・・・
984名無しさん@編集中:2013/12/08(日) 16:23:51.29 ID:ZHYkpqxH
こんな感じでいいんか
lookAt(thisLayer.position,thisComp.layer("カメラ 1").transform.position)
というかレイヤーの自動方向で向けされるのはイカンのか?
985名無しさん@編集中:2013/12/08(日) 16:35:25.93 ID:fFqFj89F
うおっ
自動方向・・・そういえばそんな機能があった気が・・・
予定とは違ったけど解決してしまいました。
ありがとうございます。
986名無しさん@編集中:2013/12/08(日) 17:53:48.45 ID:i6y/9WnZ
最近After Effectsを知り、2週間ほどやり込み、先日思い切ってVideo CopilotのELEMENT3Dを買いました。
そこで質問があるのですが、もしスレチのようでしたらお答えいただかなくても構いません。
ttp://www.videocopilot.net/tutorial/missile_launch/
の4:39の様にバックグラウンドの画像を配置したいのですが、どのようにすればこの様に配置が出来ますか?
987名無しさん@編集中:2013/12/08(日) 17:58:35.90 ID:wF8BJfJP
適当に遠くに配置して、スケール大きくしてるだけっぽいな
これはカメラをどう動かすか次第なので自分で調整だな、多分
988名無しさん@編集中:2013/12/08(日) 18:01:52.14 ID:i6y/9WnZ
>>987 まさかこんなに早く返信が来るとは思いませんでした。有難うございます。
カスタムビューまたはトップビュー?で遠くに配置して、スケールを大きくすればいいんですね?
早速やってみます。
989名無しさん@編集中:2013/12/08(日) 18:21:48.94 ID:ZHYkpqxH
ドッグファイトさせたいならEquirectangularでググった画像拾ってシームレスの背景にすればええよ
990名無しさん@編集中:2013/12/08(日) 18:35:05.34 ID:i6y/9WnZ
>>989
ありがとうございます TrapCode等が必要なのですか?
991名無しさん@編集中:2013/12/08(日) 18:50:14.69 ID:M5i7ulRj
>>990
Element3DのEnvironmentで指定できるよ
992名無しさん@編集中:2013/12/08(日) 19:01:24.86 ID:i6y/9WnZ
>>991 有難うございます。
でもこんな感じになってしまいます・・・。
http://uploda.cc/img/img52a443300740d.jpg

もし宜しければ次スレは私が立てましょうか?
993名無しさん@編集中:2013/12/08(日) 19:05:28.72 ID:ZHYkpqxH
すんません。お願いしまs
994名無しさん@編集中:2013/12/08(日) 19:09:01.79 ID:i6y/9WnZ
>>993
立てました。
次スレでももし宜しければお付き合いください...
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1386497195/
995名無しさん@編集中:2013/12/08(日) 19:11:09.58 ID:M5i7ulRj
>>992
>>989,991は>>986と違うやり方ね。
996名無しさん@編集中:2013/12/08(日) 19:12:47.88 ID:i6y/9WnZ
>>995
有難うございます。頑張ってやってみます。
997名無しさん@編集中:2013/12/08(日) 19:17:59.37 ID:i6y/9WnZ
こんな感じですか!!!!!!
http://uploda.cc/img/img52a4472aaa9f0.jpg
998名無しさん@編集中:2013/12/09(月) 15:15:25.82 ID:H4/BmISc
999名無しさん@編集中:2013/12/09(月) 15:16:31.89 ID:H4/BmISc
1000名無しさん@編集中:2013/12/09(月) 15:19:04.96 ID:H4/BmISc
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。