Aviutl総合スレッド67

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
・質問はソフトウェア板のAviUtlスレへ

AviUtl総合スレッド74@ソフトウェア板
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1352724684/

AviUtlのお部屋 (オフィシャル)
http://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/

Aviutl総合スレッド66
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1344521183/
2名無しさん@編集中:2012/11/20(火) 23:50:53.59 ID:vT6t0RLC
rigayaの日記兼メモ帳 http://rigaya34589.blog135.fc2.com/
  [x264guiEx] [改造版x264gui(更新停止)]
GNBの館 http://homepage2.nifty.com/GNB/index.htm
  [wavelet3DNR] [waveletNR Type-G] [waveletNR_CbCr]
  [インターレース解除2フィルタ] [3次元NRフィルタ]
AviUtlプラグイン置き場 http://www.geocities.jp/aji_0/
  [自動フィールドシフト] [YUY2フレームキャッシュ] [色域変換]
まるも製作所 http://www.marumo.ne.jp/auf/
  [Lanczos 3-lobed 拡大縮小] [時報除去] [3次補間サイズ変更] [拡張AVI出力]
AviUtl実験室 http://www.tenchi.ne.jp/~yoko/aviutl/
  [DirectShow File Reader プラグイン] [可変フレームレート出力] [コマンド実行]
  [チャプター編集] [アニメーション編集]
aLCv for MovieEdit http://c-zone-web4654.hp.infoseek.co.jp/alcv/ (移転先見つからず)
  [YC伸張フィルタ] [輪郭強調] [ジャンプウィンドウ] [シーンチェンジ検出]
GWater http://raijo.aa0.netvolante.jp/~gwater/
  [自動レベル補正] [固定Yレベル] [string] [幽霊退治]
ICZの剣 http://cwaweb.bai.ne.jp/~icchan/moviefile/AviUtl_P.htm
  [IIR-3DNR] [カスタム色調補正] [アンシャープマスク] [黒べた追加]
  [ゴーストリダクション] [拡大ツール]
倉庫 http://page.freett.com/ayumiayumyun/
  [Custmized 2D Cleaner] [キリッと黒化フィルタ] [エッジ検出フィルタ]
耳揉庵 http://mimi.haun.org/prog/
  [ビデオテープノイズ軽減フィルタ]
MakKi's SoftWare http://vm104.xen.klab.org/mksoft/index.html
  [WarpSharpフィルタ] [透過性ロゴフィルタ] [ロゴ解析フィルタ] [AviUtlMod]
将のページ http://latch-up.hp.infoseek.co.jp/index.html(移転先見つからず)
  [クロスカラー除去フィルタ] [色にじみ低減フィルタ] [3次元プログレッシブ化フィルタ]
Tatari SAKAMOTO's page http://homepage3.nifty.com/monjya/index.jis.html
  [AviUtl の WMV 出力プラグイン (Windows Media 9 用)]
水無 ls23DzRYMB http://b.z-z.jp/?auto60
  [auto60] [インターレス縞検出プラグイン]
3名無しさん@編集中:2012/11/20(火) 23:51:29.90 ID:vT6t0RLC
nod_chip's web site http://kishibe.dyndns.tv/index.php?%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88/NL-Means%20filter
  [NL-Means filter]
永遠に工事中 http://www.geocities.jp/pmd_no_naka/
  [2Dノイズ除去プラグイン] [動きベクトル探索プラグイン]
物置 http://yellowtea.web.fc2.com/
  [音消しフィルタ]
動画編集 http://www.aichi-pu.ac.jp/ist/~ohkubo/jwiki/?cmd=read&page=GGMFLULZUOPRL
  [特殊移動] [領域複写] [m4c] [幽霊退治] [幽霊退治+左]
ごみ置き場 http://www.geocities.jp/mosd7500/
  [ビートノイズ低減] [インタレ縞低減] [出力ウェイト] [指定範囲コピー]
  [マルチスレッド化拡張AVI出力] [出力プラグインを別スレッドで動かす]
くすのき電算室 http://kusunoki.sblo.jp/
  [アンチエイリアス] [ライトブルーム] [絞り開閉]
Hiroaki's Software http://hp.vector.co.jp/authors/VA002788/
  [AviUtl用白削減フィルタ] [AviUtl用色数削減フィルタ]
符号化次元 http://www2u.biglobe.ne.jp/~youmei/
  [AUFプラグインを複数スレッド化する]
Suns & Moon Laboratory http://www.s-m-l.org/index.html
  [SeekHelper]
にゃんこ印 http://nyanko7.web.fc2.com/aviutl/
  [nyパターンフレーム追加] [nyフレーム書込] [ny灰色抽出]
がらくたハウスのがらくた置き場 http://www.geocities.jp/flash3kyuu/
  [インタレース維持リサイズ] [非線形処理な先鋭化] [これ用前置フィルタ]
自己満足的AviUtlプラグイン http://shimofuri29.hp.infoseek.co.jp/aviutl/aviutl_plugin.html (移転先見つからず)
  [削除フレーム修正] [適当補助インタレ解除]
4名無しさん@編集中:2012/11/20(火) 23:52:02.12 ID:vT6t0RLC
お前らスレ落とす前には次スレ立てておこうぜ……
5名無しさん@編集中:2012/11/21(水) 00:45:45.73 ID:GPah4xau
1乙

スレ立ってないのに埋めたら駄目だな
6名無しさん@編集中:2012/11/21(水) 01:47:21.66 ID:fO/zKA/H
>>1


>>4-5
ID:fo8cmi5Eの罪は重いな

‥って書こうとしたらAvisynthスレに誤爆しちまったじゃねぇか!>ID:fo8cmi5E
7名無しさん@編集中:2012/11/21(水) 01:50:29.30 ID:1Q7oXMMu
八つ当たり
8名無しさん@編集中:2012/11/21(水) 05:01:10.27 ID:3+t4PERQ
局ロゴデータの詰め合わせの定期的なうpとかって何処かに無いんですかね?
頻繁に改変する局はともかく、一応使い回しのできる代物なんだから
全部の局を個人個人でCPUに負荷を掛けてばらつきのあるデータを作成する意味はほとんど無いと思うんですが。
9名無しさん@編集中:2012/11/21(水) 05:15:35.51 ID:bwfHRKs+
>>8
ヒント:著作権
10名無しさん@編集中:2012/11/21(水) 05:43:51.17 ID:uCdr24Bk
>>8
そう思うのならお前がやれ
11名無しさん@編集中:2012/11/21(水) 08:14:45.93 ID:FvAUE2R7
知り合いと分担してやれ
ソース選べばたいして時間なんてかからん
121:2012/11/21(水) 08:27:51.89 ID:C0ThfyPy
>>6
Avisynthスレも見てたから、一瞬訳が分からなくなったんだぜ……
>>8
それが「できたら」とっくにWikiぐらい出来てるだろ
13名無しさん@編集中:2012/11/21(水) 08:51:52.31 ID:eQCsW1sI
>>1
14名無しさん@編集中:2012/11/21(水) 20:08:54.33 ID:fO/zKA/H
>>12
正直スマンカッタ
15名無しさん@編集中:2012/11/22(木) 00:31:13.00 ID:7rAXInVO
バッチ処理でx264guiプラグインを使う場合、時折音声エンコ後のMUX時もしくはMUX中から終了寸前に
ブルースクリーンになるのですが、同じ症状を経験した人いる?
16名無しさん@編集中:2012/11/22(木) 00:59:27.60 ID:itHvK7Nu
mp4box使ってるのかL-SMASHのmuxer使ってるのか知らんけど
バージョン変えてみたら?
17名無しさん@編集中:2012/11/22(木) 01:11:50.11 ID:aUPjwnM8
x264guiEXじゃなくてx264guiなのか?
ならEX使ってみたら?前者を使い続けるメリットなんてほぼないし
18名無しさん@編集中:2012/11/22(木) 01:14:30.77 ID:he3ykVD7
ブルスクになったことはない俺がすごくあてずっぽうで言ってみると
MP4の音声MUXでエラー吐くのはGOMの関連付けのせい
19名無しさん@編集中:2012/11/22(木) 01:24:39.39 ID:nre3CuDa
ブルスクはいいよね
20名無しさん@編集中:2012/11/22(木) 01:29:54.21 ID:lbKYx8lx
紺以外認めんぞワシは
21名無しさん@編集中:2012/11/22(木) 07:05:47.03 ID:CteovPun
赤いきつね
22名無しさん@編集中:2012/11/22(木) 09:41:33.98 ID:M71cYwUP
スク水の上からブルマ穿いているのか?絵面てきに微妙だな…
23名無しさん@編集中:2012/11/22(木) 21:19:00.75 ID:8E6x7lQi
すみません、質問なんですが
メモリ4GBのノートPCでwindowsタスクマネージャーでメモリの使用率を見ながら作業してるのですが、
Aviutlで5GB程度の動画データを編集していても、実際使われているメモリは3GB未満です。
ちなみに作業時のCPUは25%、タイムラインをいじると数秒の“応答無し”状態。

動画編集って、動画データがすっぽり入るくらいのメモリが必要なのかと思っていたので、なぜ??って感じなのですが
これはAviutlが32bitのソフトだからなんでしょうか?それとも上記の使用だとこんなもんなんでしょうか?
24名無しさん@編集中:2012/11/22(木) 21:26:15.58 ID:L0ah2mfP
warota
25名無しさん@編集中:2012/11/22(木) 21:48:32.71 ID:ndqWcodq
>>23
いちおー真面目に答えると
編集する動画の画面サイズ×数十枚分のメモリで必要十分
動画データのサイズ(長さ)なんて関係ない
フィルタの数やらによるけどせいぜい~500MB
26名無しさん@編集中:2012/11/22(木) 22:03:56.11 ID:129WAYCo
どこを縦読み?
27名無しさん@編集中:2012/11/22(木) 22:13:59.02 ID:CteovPun
>>25
インタレ解除してリサイズしてNL-MeansとWarpsharp軽くかける程度だけど、いつも丁度1GB前後かな。

>>23
CPUかHDDのスペック不足orプラグイン突っ込みすぎ状態じゃね
28名無しさん@編集中:2012/11/22(木) 22:21:20.73 ID:8E6x7lQi
>>25
PCの初心者質問スレで、メモリは32GB搭載できるマザーボードを選択しろ!
といわれたので、てっきりそういう事なのかと思ってしまいました

しかし、そうなら何でタイムラインで表示時間を変えたときCPUが25%程度の負荷なのにこんなに遅いんだろ
てっきりメモリのせいかと思っていたんですけど…

今のPCは、core i3 M350 2.27GHz メモリ4GB OS windows7 64bitで、40分くらいの動画データ(5GB位)を編集してます
今の状態だと編集が大変なのでPC買い替えも視野に入れてるんですが、このスペックだと不足な感じなんですかね?
29名無しさん@編集中:2012/11/22(木) 22:23:28.02 ID:7czcoyJg
HDDの遅さ。
30名無しさん@編集中:2012/11/22(木) 22:30:27.15 ID:8E6x7lQi
>>27
>>29
初心者でちょっとHDDの速度の調べ方分からないですが、今使ってるノートPCは激安だったからHDDは安ものだったのかなー
試しにHDD買って交換してみようかな…
31名無しさん@編集中:2012/11/22(木) 22:39:56.68 ID:9uAbSFTu
動画編集を快適にするにはノートに追加投資するだけ無駄と思う。
32名無しさん@編集中:2012/11/22(木) 22:58:22.49 ID:8R0F5OwZ
>>23

m2v使っていてGOPがおかしいと応答しなくなる
その場合はm2vconfでGOPタイムコードを使わないにチェックする
33名無しさん@編集中:2012/11/22(木) 23:51:15.88 ID:CteovPun
>>30
CrystalDiskMarkとか色々あるけど、2.5インチのHDDなんか交換するだけ無駄じゃね。
SSD化は効果あるかもしれんけど、俺もさっさとデスクトップに買い換えた方がいいに1票。
34名無しさん@編集中:2012/11/23(金) 00:00:04.65 ID:jyJkBqeL
HDDが多少遅かろうが、クリティカルな部分は別にあって
HDDの読み込みや書き込みは全部が隠れてしまうか影響があってもごく僅かだと思うぞ
交換するだけ無駄
35名無しさん@編集中:2012/11/23(金) 00:15:31.90 ID:2PC5ddRG
試しにその5GBのファイルをコピーしてみればいい
ファイルの読み書きに要する時間なんてそれに毛が生えた程度で済む
36名無しさん@編集中:2012/11/23(金) 09:04:06.50 ID:OSbexMsT
>>23
使うファイルをデフラグしとけ
37名無しさん@編集中:2012/11/23(金) 11:15:19.14 ID:ZRKO8kAS
http://www.wikihouse.com/aviutl/index.php?AviUtl%A5%D7%A5%E9%A5%B0%A5%A4%A5%F3%B0%EC%CD%F7%2F%B7%CF%C5%FD%CA%CC%2F%A5%D5%A5%A3%A5%EB%A5%BF%A5%D7%A5%E9%A5%B0%A5%A4%A5%F3%A1%CA.auf%A1%CB%2F%B2%BB%C0%BC%B4%D8%B7%B8

このページのステレオチャンネル変換のプラグインがもう入手出来ないみたいなのですが
これみたいに片方の音声チャンネルのみ取り出せるプラグインは他にないでしょうか?
38名無しさん@編集中:2012/11/24(土) 01:27:10.88 ID:b9zM1yS+
つか、HDDの速度じゃなくて動画の形式じゃねーの?
どういう動画の編集か知らんが、m2tsとかだとクソ重いぞ。
39名無しさん@編集中:2012/11/24(土) 09:30:27.31 ID:1r0uKvpf
TS+aacの妥当な処理法はどんな感じなんでしょうか?
aacを直接読み込めるプラグインが存在しないようなのですが
BonTsDemuxでwavで分離などをすると、音ズレの問題やファイルが多い場合に不便があると思うのですが。
40名無しさん@編集中:2012/11/24(土) 10:37:42.52 ID:8u2Igxt/
aacfaw.aui or FAWで偽装読み込み
41名無しさん@編集中:2012/11/24(土) 10:42:43.13 ID:2Z9+asm2
前から気になってるんだけどさ、映像処理にグラボ使うってそんなに難しいもんなのか?
素人目には処理中ソフトが勝手に判断してさらっと使ったり、オンオフ切替連打できたっていいくらいに思ってしまうんだが。
42名無しさん@編集中:2012/11/24(土) 10:50:07.53 ID:U6nNXSAM
軽自動車とF1マシンをどちらも同じように使えないかと言われても困るでしょ
一長一短なんだから
43名無しさん@編集中:2012/11/24(土) 10:53:18.82 ID:sWARN/4N
>>41
映像処理専用機器ならともかくPCだと人によって環境がかなり違うから面倒だろ
44名無しさん@編集中:2012/11/24(土) 11:07:17.14 ID:NzeaCSV+
>>41
前のスレにもいたけど素人目に簡単に見えてるだけで
それを可能にしようとしたらプログラミングが面倒
それにドライバやVGAチップも世代でどんどん変わっていくからな
言うは易く行うは難し
45名無しさん@編集中:2012/11/24(土) 11:10:26.35 ID:OJRWDAtA
>>41
>ソフトが勝手に判断して
そのソフトのコード書くのは人間ですしおすし
46名無しさん@編集中:2012/11/24(土) 11:15:21.32 ID:sWARN/4N
そして、自分の手持ちPCが必須環境を満たしていない場合には
使えるように自分で環境を揃えるんじゃなくて
ソフト側で対応させろカスと文句を垂れる
47名無しさん@編集中:2012/11/24(土) 11:26:40.11 ID:PqjZnE8u
>>39 Libav-SMASH File Readerでいいだろ
48名無しさん@編集中:2012/11/26(月) 16:21:44.88 ID:Ungxx4al
プラグイン出力で、出力ファイル名に長いファイル名を付けてバッチ登録する事は出来ます(そのまま弄らなければ、バッチ処理可能)が、
長い出力ファイル名を付けたバッチ出力リストのバッチ処理順位を上下させようとすると、aviutlがクラッシュしてしまいます。
49名無しさん@編集中:2012/11/26(月) 18:44:29.29 ID:2kMkcvmP
>>48
何かのプロセスで長いファイル名のファイルを作ることはできるが、
出来上がったそれをエクスプローラで選択しただけでエクスプローラが落ちるのと同じじゃね
UTLの問題じゃなくOSの問題だな
50名無しさん@編集中:2012/11/26(月) 19:12:21.93 ID:Ungxx4al
>>49
長い出力ファイル名を付けたバッチの処理順位を操作せずに、そのままにしておけばエンコードは無事完了するし、
出来上がった動画ファイルも問題無く開けるから、utlの問題だと思う。

例えば、
侵略!イカ娘 #3 「「怖くなイカ?」/「天敵じゃなイカ?」/「新入りじゃなイカ?」」.mp4
侵略!イカ娘 #2 「「仲間じゃなイカ?」/「祝わなイカ?」/「遊ばなイカ?」」.mp4
侵略!イカ娘 #1 「「侵略しなイカ?」/「同胞じゃなイカ?」/「最強じゃなイカ?」」 【全12話】海洋汚染を続けてきた人類を征服するために深海から地上にやってきたイカ娘。
しかし、最初の侵略拠点として目をつけた“海の家れもん”を壊してしまい、修理代を稼ぐ為に働かされるはめに。.mp4

という順序でバッチ処理に登録されていた場合、この順序でバッチ処理させれば無事出力されるし、
#2と#3の順序を操作しても大丈夫だけど、#1の順序を操作するとaviutlがクラッシュする。
51名無しさん@編集中:2012/11/26(月) 21:29:04.55 ID:Sw9cgxkI
そのあらすじいるの?
52名無しさん@編集中:2012/11/26(月) 21:45:41.16 ID:dCpcqoq3
ファイル名長すぎるのはファイル操作時に鬱陶しくなイカ?
極端な話、
 イカ娘(1期)-01話.mp4
 イカ娘(1期)-02話.mp4
 イカ娘(1期)-03話.mp4
みたいなの方が見やすいとも言えるし(各話タイトルはテキストファイルに別途保存しておく)
好みとしか言いようがないけど
53名無しさん@編集中:2012/11/27(火) 00:00:52.22 ID:7xld2q1z
>>50
AviUtl0.99mで、バッチじゃなく普通のAVI出力で試してみた。
#1のファイル名が途中で切られてその後AviUtlの動作が不安定になった。
AviUtl本体のファイル名は半角256文字までが限界みたいで、
256文字より長いファイル名が指定された時のエラー処理がないのかうまく働いていないのかも。
#1の出力されたAVIのファイル名はこんなのだった。
行数が長いと怒られたから改行した。

侵略!イカ娘 #1 「「侵略しなイカ?」/「同胞じゃなイカ?」/「最強じゃなイカ?」」
【全12話】海洋汚染を続けてきた人類を征服するために深海から地上にやってきたイカ娘。
しかし、最初の侵略拠点として目をつけた“海の家れもん”を壊してしまい、修理代を稼ぐ為に働かo
54名無しさん@編集中:2012/11/27(火) 00:21:41.59 ID:e/UaWqu3
長削くんの出番だな
55名無しさん@編集中:2012/11/27(火) 00:44:57.65 ID:WrmgWHiy
あらすじ?こまけぇこたぁいいんだよ!
56名無しさん@編集中:2012/11/27(火) 04:45:18.72 ID:y9HzIxHq
内容はコメントに書いとけばと思ふ
57名無しさん@編集中:2012/11/27(火) 09:51:44.78 ID:VmIOy858
今日もあらすじを「こまけぇこたぁいいんだよ!」に置換するだけの誰にでもできる作業がはじまるお
58名無しさん@編集中:2012/11/27(火) 09:57:40.42 ID:ald1dqS1
     |┃三          /::::::::ハ、\、::::::::\\::::::::::::', 
     |┃            i:::::::イ  ` ̄ー─--ミ::::::::::::|  
     |┃            {::::::::|    ::\:::/::::  \:::リ-}
 ガラッ. |┃            ',::r、:|  <●>  <●>  !> イ 
     |┃  ノ//        |:、`{  ` ̄ .::  、      __ノ 
     |┃三          |::∧ヘ  /、__r)\   |:::::| <あらすじをマンスジにするのはやめなさい!
     |┃            |::::::`~', 〈 ,_ィェァ 〉  l::::::》   
     |┃            |:::::::::::::'、  `=='´  ,,イ::ノノ从
     |┃三         ノ从、:::::::::`i、,, ... ..,,/ |::::://:从
     |┃        _,,...ノ从゙''ー=,__彡'','  `ー¨´.!_:::::::::::从.゙‐-
     |┃            | | \  ト、        | ‖     '.
     |┃             ‖ | 川         7! ハ!      ヽ
 バンッ |┃             リ ‖ハ          |/'          \
     |┃三  ,,,... -- \       |            '     /     \
     |┃          ヽ. /           `Y´            i           ヽ
     |┃            /            :              '.          ヽ
     |┃           i  .:... :..      i      .::...::..   i \         ヽ
     |┃           |  ::(r:)::        ,!.      ::(:r)::   !   \        '.
     |┃三           '.  `'''       / ヽ.      `'''´  ,'      j        i
     |┃            ヽ        /   \        ,.イ     / ⌒`    /
     |┃               \`ー―‐ '′     ` ー― ' /    /     /
59名無しさん@編集中:2012/11/28(水) 07:58:10.78 ID:ak5WhCIH
つまんね
60名無しさん@編集中:2012/11/28(水) 08:50:25.93 ID:HqN77KIZ
おもしれ
61名無しさん@編集中:2012/11/28(水) 08:52:33.10 ID:L0/26aZY
不快なAAだなあ
62名無しさん@編集中:2012/11/28(水) 09:13:20.34 ID:HqN77KIZ
不快なコメだなあ
63名無しさん@編集中:2012/11/28(水) 09:58:22.35 ID:CGZZy4mk
AAどころか「アグネス」という名前自体が不快
64名無しさん@編集中:2012/11/28(水) 10:02:47.93 ID:ZkgBQ/j0
aviutlをバッチコマンドで使う時、
動画をfps指定読込することは出来ないんでしょうか?

コマンドラインオプションには無さそうですし、
プロファイルにはfps指定は保存されないようですし
65名無しさん@編集中:2012/12/01(土) 00:03:55.26 ID:K48N4uBc
lsmashinput.auiってどうよ?
最近のトレンドはlsmashinput.auiなの?
66名無しさん@編集中:2012/12/01(土) 00:45:07.23 ID:+xblCpxE
.subを読み込めるようにしてくれ
67名無しさん@編集中:2012/12/01(土) 11:02:20.30 ID:KpgBJ1gn
>>65
結構いいよ
ま、現時点で何の不自由もないなら出番はないだろうけど
俺はシーク可能なDirectShowフィルタとして入れてるよ
68名無しさん@編集中:2012/12/01(土) 19:53:41.55 ID:Za6DJZIS
最近 XP → 7 に変えたら m2v でシェルが固まってしまうことがあるので
lsmashinput にしてみたら固まることはなくなったけど TS ファイルで
壮絶に音ズレすることがある。
69名無しさん@編集中:2012/12/01(土) 21:06:15.95 ID:HuDLQq0V
TSファイルに何かしら問題があるとズレるな
70名無しさん@編集中:2012/12/01(土) 23:31:26.29 ID:LwaLO25z
ロゴ消し 初めてまともにやったがだるい
いままで通りCM前後のフェード部分は見なかったことにして省略する
71名無しさん@編集中:2012/12/01(土) 23:37:43.24 ID:x7Vszpds
Blu-rayを買ってその部分を移植すればいいんだよ。
72名無しさん@編集中:2012/12/01(土) 23:50:16.34 ID:NHMtZrpn
なにその雨降ってるのに洗車みたいな行為
73名無しさん@編集中:2012/12/02(日) 00:54:46.78 ID:blXH3i0U
>>70
そこに使うプラグインあるだろw
74名無しさん@編集中:2012/12/02(日) 02:13:49.88 ID:OHLlJb6m
TMSR4でカットした奴でm2v通らない奴多いからlsmash使うようになってしまった
75名無しさん@編集中:2012/12/02(日) 08:48:45.93 ID:kvglHNEK
>>73
あれ使い方よくわからんのよね
ロゴ消しフィルタ本体の機能で同じ事できる上に手間は逆に増えてるような
76名無しさん@編集中:2012/12/02(日) 08:49:26.91 ID:kvglHNEK
あ、自分は>>70とは別人
77名無しさん@編集中:2012/12/02(日) 10:56:19.19 ID:96JvDNXH
フェード部分ってあっても普通1フレームじゃないのか。
BS-ANIMAXは30フレームぐらいあった気がするが。
78名無しさん@編集中:2012/12/02(日) 16:12:28.80 ID:571Sa5SX
>>73
名前は?
79名無しさん@編集中:2012/12/02(日) 16:19:39.46 ID:SfKeFZv0
720pで出力するんだったら縮小してから取ったロゴデータで深度を半分の64にしてフェードを1にすれば良いんじゃね?
実際はフェードじゃないから1080pだとnnedi3ぐらいしか思いつかん
80名無しさん@編集中:2012/12/02(日) 16:20:23.72 ID:eAyuaGOm
だるかったのはそのアニマックス
CM3回あるし アニマックス以外はロゴ消ししないので
慣れてない分余計に面倒に感じた
81名無しさん@編集中:2012/12/02(日) 16:22:59.01 ID:6JcQ1loV
アニマは右下だし、気にならないから消さないな
82名無しさん@編集中:2012/12/02(日) 17:24:20.71 ID:oPw0a42g
avisynth使いでtrim位にしか使わんけどCMカットしてtrimエクスポートしたものをavsに書き込んで
Devasで正規表現検索使って
\\?\+*Trim\((\d+),(\d+)\)
で検索してBSアニマックスでは
EraseLOGO(logofile="d:\\logo\\BSアニマックス.lgd",start=\1\+150,fadein=30,fadeout=30,end=\2\-150,interlaced=true)\r\n
こんな感じに置換すれと捗る
次回予告等でCMに挟まれた場所が15秒以内の場合はロゴ出ないので注意
83名無しさん@編集中:2012/12/02(日) 17:30:43.85 ID:oPw0a42g
\-150の\はいらなかったね
84名無しさん@編集中:2012/12/02(日) 17:47:41.53 ID:SfKeFZv0
話をややこしくすんなw
EraseLOGO(logofile=ロゴデータ, start=開始フレーム+150, end=終了フレーム-150, fadein=30, fadeout=30, interlaced=true)
これだけだったらavsを使うまでもなくaviutlだけでできるじゃないか?
分割プロファイルで
85名無しさん@編集中:2012/12/02(日) 18:41:35.63 ID:9Jj/fNCq
>>79
logoは素で解析しないとゴミ
86名無しさん@編集中:2012/12/02(日) 19:21:11.05 ID:TlSmQuhM
何か気にならないもの上書きしろよ
87名無しさん@編集中:2012/12/02(日) 19:53:40.40 ID:SfKeFZv0
だって、フィールドロゴを1フレームのフェードと勘違いしてる人が多いんだもん
フェードとして処理したいなら、そのゴミみたいなロゴデータを使うしかないじゃん
88名無しさん@編集中:2012/12/02(日) 21:05:58.94 ID:9Jj/fNCq
>>87
意味不
89名無しさん@編集中:2012/12/02(日) 21:19:36.46 ID:SfKeFZv0
フールドロゴも知らないのか
このスレ終わった
90名無しさん@編集中:2012/12/02(日) 21:30:30.82 ID:9Jj/fNCq
>>89
いいから説明してみろよ
91名無しさん@編集中:2012/12/02(日) 21:43:45.73 ID:jlVypfGp
>>89
僕も聞きたいです
はやくw
はやくw
はやくw
92名無しさん@編集中:2012/12/02(日) 21:53:59.87 ID:SfKeFZv0
ロゴの開始と終了の時に片方のフィールドにしかロゴが乗ってない場合がある
開始時はボトム、終了時はトップ。これが片フィールドロゴ
本当に消したいならフィールドを分けてから片方のフィールドだけロゴ消しをすればいい

ちゃんと処理しないままリサイズして縞を潰すと一見1フレームのフェードに見える。

Aviutlでやるならそのフレームだけ偶数解除か奇数解除してからnnedi3、
やった事無いが可能ならフィルタ範囲指定でロゴ部分だけ範囲指定すれば良い
avsでDwShift()とUnDwShift()を使ったほうが早い

これでOK?
93名無しさん@編集中:2012/12/02(日) 21:57:11.11 ID:eAyuaGOm
これの事じゃなかったのか
www.amazon.co.jp/dp/B0028Y417O
94名無しさん@編集中:2012/12/02(日) 22:01:59.12 ID:SfKeFZv0
>>93
その発想は無かったw
95名無しさん@編集中:2012/12/06(木) 11:55:21.31 ID:Ld8crjrR
プラグイン出力で出力先のタイトルを.aupファイルのタイトルと自動同一にする設定ってない?
96名無しさん@編集中:2012/12/06(木) 13:48:10.60 ID:+TVNfGJe
>>95
システム設定でデフォルトの出力ファイル名を %a
プロファイル名をデフォルトファイル名にしたいなら %c にする
97名無しさん@編集中:2012/12/06(木) 17:05:48.43 ID:Ld8crjrR
>>96
ありがとう、ありがとう
98名無しさん@編集中:2012/12/07(金) 14:33:06.24 ID:dORqvXaF
どういたしましてあげw
99名無しさん@編集中:2012/12/10(月) 18:11:33.62 ID:06TTcRrd
そろそろわかさトラップに対応したm2vとAACの読み込みに対応しないものか…。
100名無しさん@編集中:2012/12/12(水) 22:46:06.30 ID:icmXnZ7Q
てかtsそのまま読んじゃってくれれば一番いいんだけどねw
101名無しさん@編集中:2012/12/12(水) 23:22:34.80 ID:HY1ecW8r
そんなもんプラグインの仕事であって,本体がどうこうすべき問題じゃないが
102名無しさん@編集中:2012/12/13(木) 00:18:08.18 ID:TUkHAI9E
tsをdgindex→faadでwav→aviutl(mp4)って流れでエンコするとき
音声の位置調整の数値変えるの忘れてたんだけど、音ズレしてなかった(後からみたら-133にセットされてて、実際のaacファイル表記delayは-245)
運がよかっただけ? 俺の目と耳が悪いだけ?
何で音ズレしなかったのか疑問なんだけど・・・位置調整せずにいらないとこ削除した分であうってことあるのかな
103名無しさん@編集中:2012/12/13(木) 04:29:52.50 ID:VbFWPH2w
120fpsを綺麗に読み込めるようにして〜
104名無しさん@編集中:2012/12/13(木) 07:13:05.50 ID:EwF4+c6Y
>>102
約3フレーム分だろ?
アニメなら気づかない人も出るレベル。
実写だったら話は別だろうけど、運と耳が良くも悪くもって感じじゃん。
105名無しさん@編集中:2012/12/15(土) 08:19:10.48 ID:XoG3NsHj
レグザの音がずれててもクレームがこないくらい
106名無しさん@編集中:2012/12/16(日) 09:50:35.37 ID:eG0vPgN8
うーん
透過性ロゴBS11のロゴがMXやTBSに比べて消しにくロゴ解析の設定閾値を30->20にしてみたのですが
多少は良くなったのですがまだひと目で分かるくらいに残ってしまいます。
もっと閾値を下げればいいのでしょうか?
107名無しさん@編集中:2012/12/16(日) 10:13:58.74 ID:P5zrpRx6
ソースが悪いだけじゃない?
BS11もANIMAXも初期値で綺麗に消えるよ。
108名無しさん@編集中:2012/12/16(日) 10:22:09.64 ID:FvqPca7n
上手く消えないソースはボカせ
109名無しさん@編集中:2012/12/16(日) 10:33:55.10 ID:eG0vPgN8
あーそうか PV3でアナログキャプしたファイルを使っています。
BSをデジタルで録れる受信環境になってから再挑戦してみます。
有難うございました。
110名無しさん@編集中:2012/12/16(日) 11:04:52.13 ID:Ykb/dm6o
>>106
BS11はロゴ大きいし、うまく消せない箇所は
どうやってもほぼ無理
111名無しさん@編集中:2012/12/16(日) 11:23:15.91 ID:CeIhdUNP
>>106
アナログチャプチャとソースでどの程度の差が出るのか分からないけど‥
静止画でそんな状態なら、閾値とかソース以前にロゴの生成に失敗してるのでは?
112名無しさん@編集中:2012/12/16(日) 11:42:09.87 ID:uBKkjIMa
正しいタイミングでts見た後なら
違和感を覚えるかもしれないレベルではある。
113名無しさん@編集中:2012/12/16(日) 11:57:27.78 ID:gio0wxaE
アナログチャプチャwかわゆw
114名無しさん@編集中:2012/12/16(日) 13:08:09.19 ID:wza/yqbw
使った人ならわかると思うけどPVはかなり高性能なんだぜ
TSファイルじゃないと出来ないこともあるけど
115名無しさん@編集中:2012/12/16(日) 15:10:35.03 ID:87hsM5o3
今日の放送で諦める人は何人いるのだろうか
116名無しさん@編集中:2012/12/16(日) 15:22:24.86 ID:BYdw5STj
選挙の速報テロップ?
117名無しさん@編集中:2012/12/17(月) 06:21:07.78 ID:S5nnfAPe
ロゴが気になる人ってその手のテロップはどうしてるの?
118名無しさん@編集中:2012/12/17(月) 07:35:49.84 ID:oon3IjSX
消せるものは消す、ただそれだけのこと
119名無しさん@編集中:2012/12/17(月) 11:47:54.13 ID:LHoJaBca
テロも良い思い出
常時出てるロゴは邪魔
120名無しさん@編集中:2012/12/17(月) 15:41:01.46 ID:HpTXiyE2
質問スレ過疎りまくってるのでこっちで質問させてください。

文字(テキスト)にフィルタをかけてカッコよく装飾するやり方を
説明したサイトってありますかね?
たとえば以下の動画みたいなレベルです。

【AviUtl】テキストをフィルタ効果で装飾してみた【拡張編集】 .
http://www.youtube.com/watch?v=ATBj1Izzvxs

以下のサイトも参考になりましたが、もっと他に解り易いのないでしょうか?


【AviUtl】テキスト文字を装飾する【拡張編集】
http://madeinpc.blog50.fc2.com/blog-entry-676.html

Aviutl Tips02 『動画に文字を入れる』 (後)
http://nr-k.blogspot.jp/2012/03/aviutl-tips02_12.html

よろしくお願いします。
121名無しさん@編集中:2012/12/17(月) 16:11:56.46 ID:HpTXiyE2
あと、これでしょうか・・・

【AviUtl・プロジェクト配布】標準エフェクトのみ使った簡単な作成例
http://www.nicovideo.jp/watch/sm18702213
122名無しさん@編集中:2012/12/17(月) 17:01:54.60 ID:Sn5GuiKh
夏頃までS端子でアナログキャプしてたけどBS11綺麗に消えるよ?
(使用機材はIODATA GV-MVP/RZ2)
ロゴデータの作成ミスってるのに1票
123名無しさん@編集中:2012/12/17(月) 17:30:19.65 ID:JDTlQyBH
BS11はとくに問題ないな。
開始と終了時に縁が若干白く残る場合もあるけど、数フレームだから気にしない。
うちはTV朝日がどうも微妙。
12月に入ってからうまく消せなくなってしまった。
新しいソースでロゴ再作成してもいままでより消えなくなったから、ある程度妥協してエンコードしてる。
124名無しさん@編集中:2012/12/17(月) 19:07:41.08 ID:9pA+kxdG
大量のフレームから自動でサンプルを取るよりも
ベタ塗りでテクスチャーなし、背景のグラデーションなし、ロゴ近辺で動くものなし
みたいな状態のいいフレームのみに手動でトリムしてサンプルを取る方が
2000フレーム位からでも状態のいいデータが取れるような気がする
125名無しさん@編集中:2012/12/17(月) 19:41:01.34 ID:W+O3bOnT
それを自動検出するプラグインがあれば・・・ごくり
126名無しさん@編集中:2012/12/17(月) 22:21:15.94 ID:5D9vgwra
10フレームでいいよ2000もいらね
127名無しさん@編集中:2012/12/18(火) 17:40:40.67 ID:B63OYX1a
テロ朝はたまにロゴの濃度が変わる時があるらしい。
>>120-121
っ拡張編集スレ
128106:2012/12/18(火) 23:35:45.35 ID:vwuDri6E
ご助言を参考にロゴの生成をやり直したところ、うまく消えるようになりました。

下記のように方法を変えました。

質問前:番組を丸ごとロゴ解析(有効フレーム数10000以上)
質問後:ロゴの背景があまり変わらない範囲を選択してロゴ解析(有効フレーム数1000程度)

仰るとおりロゴの生成に失敗しており、解析範囲より、状態のいいフレームをとることが大事という
ことを学びました。

ご教示有難う御座いました。
129名無しさん@編集中:2012/12/19(水) 00:31:41.21 ID:nRVkz4n7
>>126
2000フレームと書いた者ですが
選び抜いた30フレーム程から非常に状態のいいものが採れました
感謝
130名無しさん@編集中:2012/12/19(水) 00:50:00.02 ID:m5UEe9tZ
まず黒、白、赤、青、緑の5色にロゴ付加して動画作成する
その動画をロゴ解析すればわずか5フレームで充分なロゴデータが!
131名無しさん@編集中:2012/12/19(水) 01:10:49.69 ID:ef/Kg1iS
まず5色に付加する為の最良のロゴをどこから取ってくんだ
コロンブスのタマゴなのかYO
132名無しさん@編集中:2012/12/19(水) 01:20:45.38 ID:Cgyz9WHQ
>>123
12月分まだ溜め込んでるから試してねぇや。ちょっと覚悟しておこう‥

>>129
マジかよ!今度試してみようっと
133名無しさん@編集中:2012/12/19(水) 13:47:53.26 ID:+uFB4lec
ベタ塗りアニメでも使えよ
134名無しさん@編集中:2012/12/20(木) 12:22:43.90 ID:ydfFJnYF
aupをテキストエディタで編集して、元のファイルのあった位置を変えるとか出来ないでしょうか?
うっかり元ファイルを別のドライブに移動してしまったので、ドライブレターだけ変えたいんですが
aupを書き変えると、このファイルには対応していませんと怒られるようになってしまいました
元に戻すかとおもって、ドライブレターの所だけ戻したはずなんですが
やっぱりこのファイルには対応していませんと怒られるのでお手上げです
やっぱりaupは編集不可能なんでしょうか?
135名無しさん@編集中:2012/12/20(木) 12:58:45.61 ID:iKJz8yF0
ttp://pop.4-bit.jp/?p=5474&cpage=1#comment-287

コメント合戦を見てるんだが、ちゃんとした動画にしようと思ったら
mp4は結構面倒なことになるんだな。 m2tsにすればいいのに。
136名無しさん@編集中:2012/12/20(木) 14:56:23.45 ID:wsohUrEe
>>134
テキストエディタなんかで開いた時点で元のデータぶっ壊れちゃってるし、そのaupはキッパリ諦めた方がいいかと

ファイルの位置が違う程度なら、AviUtlで改めて開いた時に「元のデータがありません」的なメッセージが出てファイル指定できたと思うけど‥
137名無しさん@編集中:2012/12/20(木) 15:10:46.23 ID:Vux7oN2p
>>134
ドライブレターだけ変えるのならバイナリエディタ使えば大丈夫だったけど、
一旦テキストエディタで保存しちゃったのならお陀仏だねー。

オブジェクトファイル(exo)ならテキストエディタで自由に編集できるけど、
うちの環境だと読み込みでやたらメモリ食うのが悩みどころ…
138名無しさん@編集中:2012/12/20(木) 18:31:00.47 ID:rp0K7oBY
>>134
>テキストエディタ
うわあああああああ
139名無しさん@編集中:2012/12/21(金) 02:47:03.42 ID:gxGb41GQ
aupエディタ誰か作れw
140134:2012/12/21(金) 05:32:36.91 ID:oNc9Sk4l
>>136-138
あざーっす、どうやら復活不可のようですね
テキストエディタでいじれるだろうと思ったのが甘かったです
次からバイナリエディタ・・・はハードルが高いので(読めるけど書き変えるのが)
素直に諦めます

ありがとうございました
141名無しさん@編集中:2012/12/21(金) 05:49:18.28 ID:+rDF5XkD
入力プラグインの速さってエンコに影響すんの?
ストレージの速度とかと同じでほとんど変わらんのでは
142名無しさん@編集中:2012/12/21(金) 05:49:58.13 ID:+rDF5XkD
すまん誤爆
143名無しさん@編集中:2012/12/21(金) 05:51:46.84 ID:oNc9Sk4l
あー、バイナリエディタからの修正って案外簡単なんですね
次からこっちを使うとします、dd

うっかりテキストエディタで開くんじゃなかったorz
144名無しさん@編集中:2012/12/21(金) 06:56:02.33 ID:do/94+LY
Aviutlがaupの保存場所からの相対パス指定できればいいんだけどねえ
145名無しさん@編集中:2012/12/21(金) 08:04:41.02 ID:f8+7om1L
>>139
使用が公開されているんなら作れるんだが・・・
146名無しさん@編集中:2012/12/21(金) 10:28:30.76 ID:vqiIU6uz
テキストエディタだろうがバイナリエディタだろうが
編集する前に元ファイルをコピーして残しておけよw
147名無しさん@編集中:2012/12/21(金) 22:57:38.19 ID:tzGrVVgG
バッチ出力を指定時間に開始する方法は無いでしょうか?
148名無しさん@編集中:2012/12/21(金) 23:04:10.28 ID:21BqvuxB
>>147
あるよ
「俺.bat」
日給1万円で予定時間になったら俺が君のPCのバッチ出力のボタンを押すというスペシャルプログラム
149名無しさん@編集中:2012/12/21(金) 23:17:47.92 ID:lguMIZXD
>>147
出力ウェイトプラグイン
150名無しさん@編集中:2012/12/21(金) 23:43:28.79 ID:tzGrVVgG
>>149
ありがとうございます。
少し使い方に悩みましたがなんとかなりました。
151名無しさん@編集中:2012/12/22(土) 06:22:40.31 ID:p91kHQjD
何事も無かったかのようなスルー感が凄いな
152名無しさん@編集中:2012/12/22(土) 08:42:03.96 ID:fpET2OR0
ロゴ除去めんどくさい。フェード部分を自動で判定して自動除去してくれるプラグインはないのか
153名無しさん@編集中:2012/12/22(土) 10:19:31.21 ID:/MNYpDSk
流石にフェードの判定は難しそう。
154名無しさん@編集中:2012/12/22(土) 11:00:04.79 ID:rX9VmLW7
ロゴ消えるまでクロップしろ
155名無しさん@編集中:2012/12/22(土) 11:11:53.59 ID:1yR6AxFJ
ロゴが下など別の場所に表示されるBS/CSを契約して、
再放送を期待して、されたら2個1で合成すればおk
156名無しさん@編集中:2012/12/22(土) 11:15:49.55 ID:Jyr0U/9a
(´・ω・`)豚共職安
157名無しさん@編集中:2012/12/22(土) 11:16:53.30 ID:AN6OWPZk
ニコイチ、色合わねー!

って俺叫んじゃう
158名無しさん@編集中:2012/12/22(土) 19:57:50.72 ID:7shn7/1L
コマンドラインから「ファイルを開く」→「60fps読み込み」する方法はあるのでしょうか?

aviutl.exe [loadfile] [-option]
159名無しさん@編集中:2012/12/22(土) 21:21:50.77 ID:Q4alF9pS
無理やりだが

ECHO LoadPlugin("hoge\DGDecode.dll") >"hoge.avs"
ECHO MPEG2Source("hoge.d2v") >>"hoge.avs"
ECHO AssumeTFF() >>"hoge.avs"
ECHO BOB() >>"hoge.avs"
ECHO return last >>"hoge.avs"
aviutl.exe "hoge.avs" [-option]
160名無しさん@編集中:2012/12/22(土) 21:51:07.08 ID:GFRaapWS
cliでavs読みとかやっちゃうとavisynthでいいんじゃね?となるw
161名無しさん@編集中:2012/12/23(日) 00:16:57.22 ID:6Jc/ElE+
Nexus7用にAviutilで1080から720にx264で再エンコードしたら何故かカクカクになってしまった。

エンコ元の1080の動画は普通に再生できるので、エンコードの設定がまずかったと思うんだけど

同じ設定で再エンコした他の動画は普通に再生できるので原因が不明

思い当たるのは音声がずれたので 元の動画のタイムコードをDtsEditで埋め込んだことだけど、

Androidとかはコンテナの形式の設定とかで注意しなくてはいけないことってあるのかな
162名無しさん@編集中:2012/12/23(日) 00:21:16.25 ID:JqmJbKiM
再生時間が元の動画と変わってない?
変わってるならタイムコードの抽出、埋め込み、エンコ時のソース読み込みのどれかが失敗してる
163名無しさん@編集中:2012/12/23(日) 00:22:54.24 ID:JqmJbKiM
> 思い当たるのは音声がずれたので 元の動画のタイムコードをDtsEditで埋め込んだことだけど
というかダウソ確定じゃん。そっちの板で聞いた方が良いと思う
164名無しさん@編集中:2012/12/23(日) 00:28:22.97 ID:gz0EWGxQ
元がインタレで間引きの問題とかだろ
165名無しさん@編集中:2012/12/23(日) 14:32:13.15 ID:V5iunsfN
ま・・・マシンスペック・・・・???
166名無しさん@編集中:2012/12/23(日) 14:42:08.60 ID:9CW26VwB
間引きしなくていいのに間引きしたとか
167名無しさん@編集中:2012/12/23(日) 16:23:36.26 ID:BPuXtTfC
>>152
画像内のロゴから直接30フレームフェード検出を試みましたが数フレーム誤差が出ます。
透過ロゴ表示区間検出 30フレームフェード対応
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/408291

自動ではありませんが>>82-84の位置決め打ちの正確さにはかないません。
168名無しさん@編集中:2012/12/24(月) 18:52:04.24 ID:zFvnWxLd
>>134
クリスマスが暇すぎてムシャクシャしたので、パス変換PHP作ってみた。
にわかなので、色々変なところあると思うけど良かったら。
http://www48.atpages.jp/everex/aviutl/
169名無しさん@編集中:2012/12/25(火) 08:31:08.69 ID:trgOR9cl
TSのアニメエンコしてるんですが絵が動くとき線がチラチラするのはなにが原因ですか?
170名無しさん@編集中:2012/12/25(火) 08:35:30.26 ID:8+VH07Zc
インターレースじゃないの?
171名無しさん@編集中:2012/12/25(火) 08:42:43.68 ID:trgOR9cl
いえよこしまではなくてスクロールするときとかに斜めのようなギザギザ線がチラチラするのです
一応フィルター全部外してインタレ解除の数値いじってみたものの解消できなくて
172名無しさん@編集中:2012/12/25(火) 09:10:47.72 ID:nW53fCdB
エンコしてるんですが(ry → 設定も何も晒さないでわかるかボケ
173名無しさん@編集中:2012/12/25(火) 09:12:15.88 ID:nW53fCdB
心当たりはあるがまた同じ調子で質問されては迷惑だ
174名無しさん@編集中:2012/12/25(火) 19:00:06.79 ID:ozkISLMr
フレームレートじゃないの?
175名無しさん@編集中:2012/12/26(水) 00:59:29.33 ID:z+5MfitL
ティアリングと見た。
176名無しさん@編集中:2012/12/26(水) 01:23:26.01 ID:o/Z0SZFl
すいません、教えてください
7x64環境のaviutl99h4にて、
でかいUTVideoの動画をいくつかにカット&クロップして、バッチ出力しとようとしていますが、
バッチ出力リストにてはじめから×がついていて、開始ボタンを押しても開始されません
該当のaupを開いて単品でavi出力するとエンコが始まります
x264拡張とXVidで試してみましたが、どちらも同じです
バッチで開始できない原因は何でしょうか?
177名無しさん@編集中:2012/12/26(水) 01:34:15.74 ID:rUF3CmyM
パスは?
古いので問題があったら、まずはバージョンアップしようぜ。
178名無しさん@編集中:2012/12/26(水) 01:37:49.78 ID:czV5qYLP
フレームレート変更は試してみました。ティアリングはそれっぽいですが対処法がわかりません

http://www1.axfc.net/uploader/so/2730401
動くとこんな感じになります。フィルターはすべてOFFにしてます。
179名無しさん@編集中:2012/12/26(水) 12:44:28.88 ID:z+5MfitL
フィールドオーダーがあってないんじゃね
180名無しさん@編集中:2012/12/26(水) 17:17:43.40 ID:EC6QwXf1
SD又は720p24素材を(放送時に)1024iに機械的に拡大してるための縞じゃないの?
181名無しさん@編集中:2012/12/26(水) 18:20:32.11 ID:czV5qYLP
>>179
トップ、ボトム、自動フィールドシフトの設定はいろいろいじってみたけどダメでした

>>180
素材いろいろ変えても同じ現象起きるのでどうでしょう?
182名無しさん@編集中:2012/12/27(木) 01:43:32.21 ID:IwcSWBfC
■荒らし・レス乞食について

AviUtl関連スレを中心に、以下のような習性をもつ珍生物が出没することがあります。
  ・初心者を装い、それなりに低姿勢な文章で、比較的アホな内容を質問する
  ・回答しても、なんだかんだと屁理屈をこね、更なる回答をするよう求める
  ・問題の解決につながりそうなレスは無視したり、解決に繋がらない部分にのみ反応する
  ・嘘っぱちかつ意味不明な根拠での「面倒臭い」を理由にアドバイスを足蹴にする
  ・全く価値の無い文句や愚痴、罵倒や寒い冗談だけのレスをする。「〜された、最悪…」という体言止めが口癖
  ・バンドルであるWindowsムービーメーカーとUIの仕様をやたら比べたがる
  ・終いには前のレスと明らかに矛盾したことを言い出す
  ・勝手に回答の優先順位を決めている
  ・バカにしたり追い払おうとすると逆ギレした感じで荒らし始め、
   罵倒でもなんでもいいのでスレ住人からレスを恵んでもらおうとする
  ・他人に分かる筈も無い、自分のPCにおけるハイパースレッディングの具体的な効果を聞こうとする。
   ※馬鹿の1つ覚えなので、これをやりだした時は絶対に触れないで下さい。

現代社会に適合しそこねたかわいそうな妖怪だと思われるので、餌(レス)を与えてはいけません。
たまにスルーできないバカが大量に餌を投下しますが、珍妖怪と同レベルの愚行だということを理解しておきましょう。
とにかく無視して下さい。
いくら正論だろうが勝手に認定して文句を行っても逆効果です。特に逆ギレし始めてからのタッチはご法度。
仮に別人だとしても、添付テキストや解説サイト・動画などを見ずに質問を繰り返すのは初心者を名乗る資格すらないので放置で。
183名無しさん@編集中:2012/12/27(木) 10:29:02.84 ID:9mntWl5U
自己紹介乙なのです
184名無しさん@編集中:2012/12/27(木) 17:16:14.61 ID:s13dntZ4
>>181
afs使ってるなら解除Lv3に落とす位かなぁ
Lv4は曲線とかチラつく傾向が…
185名無しさん@編集中:2012/12/27(木) 17:45:11.22 ID:QS+7yqIh
プログレに誤爆してるだけじゃなくて?
186名無しさん@編集中:2012/12/28(金) 19:27:42.78 ID:jWJlj4AS
lsmashinput.auiでtsが音ズレすることが多い
fps変えても治らない
187名無しさん@編集中:2012/12/28(金) 19:34:31.26 ID:A8iRI3z3
GOP単位で前後のゴミ削っておくくらいの事はしてるよね?
188名無しさん@編集中:2012/12/28(金) 19:37:52.19 ID:0zhB1equ
いいかげんにしろよ・・・
ログ見れば解決策も原因もあるだろ
189名無しさん@編集中:2012/12/28(金) 19:48:59.18 ID:jWJlj4AS
>>187-188
時間の無駄だった
190名無しさん@編集中:2012/12/28(金) 20:18:38.11 ID:7Xc/0xKc
なんで専用の入力プラグインを使わずにDirectShowやらLSMASHやら使いたがるのか理解しかねる
191名無しさん@編集中:2012/12/28(金) 21:39:26.06 ID:DJ3TW4bO
音ズレなんてエンコ前に判るんだからいろいろ試してみりゃいいだろ
192名無しさん@編集中:2012/12/28(金) 21:44:26.66 ID:sHnFxzZE
Marumo MPEG-2 使ってたら何故かL-SMASH勧められる事は何度かあった。
193名無しさん@編集中:2012/12/29(土) 14:32:19.03 ID:OCHRjoYh
専用の入力プラグインってMarumo MPEG-2?
LSMASHは音声分離させなくてもそのまま読み込めるのは便利なんだけどなぁ。DirectShowはインデックスを作らない分重いし・・・。
194名無しさん@編集中:2012/12/29(土) 19:12:38.91 ID:vlgMeUw3
>>193
多分MPEG-2 VFAPI PluginとDGIndex辺りの事かと。

L-SMASHは最近のバージョンだと比較的マトモにtsが扱えるようになってるみたいだけど、
作者自身がL-SMASH Worksでts読み込むのは愚の骨頂的なコメントしてなかったっけ?
195名無しさん@編集中:2012/12/29(土) 19:47:03.40 ID:PAUJMCes
>>194
muken氏はそれ自体何時の事言ってんだよってスタンスなんだが
いい加減なこと言う奴が後を絶たないから正しい情報が全く伝わってないとかもうね・・・
あとL-SMASHとL-SMASH-Worksの区別はつけろよ
196名無しさん@編集中:2012/12/29(土) 19:55:31.35 ID:U+RvdBQY
L-SMASH Worksは便利だけど、現状ではTSの編集用途には出番無いでしょ。
けど、将来的に映像・音声の扱いを一本化できたら嬉しいですねー。
197名無しさん@編集中:2012/12/29(土) 21:17:34.18 ID:Ewvupt3r
L-SMASH Worksの既知の問題
更新日: 2012年12月17日
http://vfrmaniac.fushizen.eu/lsmashworks_problems.html
198名無しさん@編集中:2012/12/29(土) 21:23:07.57 ID:YdyY/jnL
r306以降でVFRを結合するとHaaliで映像が表示されないのも問題だと思うんだが
仕様と片付けるにはHaaliの使用者が多すぎるだろ
199名無しさん@編集中:2012/12/29(土) 22:29:06.00 ID:rpIJTEGP
L-SMASH WorksはTSの読み込みが完全になったら使う予定

>>197
まぶし〜
200名無しさん@編集中:2012/12/29(土) 22:53:42.81 ID:vlgMeUw3
>>195
過去形で書いたつもりなんだが、ひょっとして怒ってるのかね。
>>196以降のコメント見てると今でも細かな問題は多そうだけど、
(過去のバージョンに対して)「比較的マトモにtsが扱える」って表現は正しくなかったかな。

> あとL-SMASHとL-SMASH-Worksの区別はつけろよ
次から気をつける。普段marumo使いだから今回は多めに見てくれ。
201名無しさん@編集中:2012/12/29(土) 23:29:51.52 ID:AFDyX+CY
L-SMASH Works経由で映像がH.264のtsファイル読み込むと出力にものすごく時間がかかるんだけど、それはなぜ?
202名無しさん@編集中:2012/12/30(日) 04:08:22.69 ID:FGNNFxxq
画像切り抜くだけだからm2v.auiより3倍くらいシーク速くて重宝してるわ
TMSR4で履いた奴m2v.auiだと読めないの多いし
203名無しさん@編集中:2012/12/30(日) 12:10:30.27 ID:Onfk2tap
自分の環境で問題でなけりゃ何でもええがね
204名無しさん@編集中:2012/12/31(月) 10:11:56.28 ID:K9o94STP
ちょっとしたプラグイン自作したんだけど、こんな感じ。
なんかエンコはものすごく遅くなる(80%位)
ちょびっとだけシャープかける感じで(MT化)
他のフィルタはいくつ使ってもそれ以上の低下はない
N-pass(デフォにちょっとだけアニメ向けチューン)に最適化したんで、CPU使用率が15-20%
実時間の14倍程度かかるけど
CPUの使用率が低いから、同時に5つなら95%程度で収まるから、他の事はそんな問題ないレベルでできる。
14/5=2.8倍程度 24分ソースなら、24x2.8=68分
オレの環境は 3770T 8GB SSDで作業
土曜夜の9本を1080pで作業したら、順にエンコ開始して最終27:30頃にバッチ入れて、昼頃完成する程度ですが・・・
どうでしょうか?需要ありますか?
205名無しさん@編集中:2012/12/31(月) 10:18:09.40 ID:g4wyiuKf
需要も何も、なにをするプラグインなのか意味が解らんです
エンコがすごく遅くなるフィルタ?
206名無しさん@編集中:2012/12/31(月) 11:04:35.45 ID:T9WlbZrk
シャープがメインなのかNpass最適化?がメインなのかCPU使用率を下げるのがメインなのか
何が目的なのかわからないな
207名無しさん@編集中:2012/12/31(月) 11:24:29.74 ID:61F4k1nb
QSVデコーダ使った入力プライグインなら欲しいです
208名無しさん@編集中:2012/12/31(月) 12:06:48.98 ID:0mQPCj+Z
需要なんてものは基本的に後からわいてくるもの
いまでは誰でも使ってるresizefilterも、リリースから暫くはあまり使われてなかった
需要があるかとかリリース前にきく奴は基本的にダメなものしか作らない or タダの釣り
209名無しさん@編集中:2013/01/01(火) 01:14:56.21 ID:ENnEAQof
CPU使用率を制限する物?
バトルエンコーダー白瀬みたいなのかな?
210名無しさん@編集中:2013/01/01(火) 09:36:00.93 ID:iSTAxNBZ
透過性ロゴプラグインで複数のロゴを同時に消す方法ってありますか?
プロファイルで分けてみたけどダメみたいなので・・・
211名無しさん@編集中:2013/01/01(火) 10:31:36.11 ID:Iyn7aXqM
2行目の意味が分からなかったけど、透過性ロゴフィルタの重ね掛けということなら
delogo.aufをコピーしてdelogo1.auf、delogo2.auf、delogo3.aufみたいにして置けば
フィルタを3回重ねられる
212名無しさん@編集中:2013/01/01(火) 10:34:27.30 ID:NtUm6VMV
>>209
懐かしいな BPS2期やってくんねーかなぁ
213名無しさん@編集中:2013/01/01(火) 10:49:30.22 ID:a/gJ91mW
                /      /,_ュ_>、     \
              /       | ヽ  ン' |        \
               l      ,. 、 -‐l ゚i(○)i!゚ l- 、,,_       ヽ
             \  /      ヽ、`'''゙ ノノ   `'ヽ、    /
                `| __,..   -_‐ ニニニ ‐_- 、 _  l ,.-'゙
                   〈.r '' ´          ` '' -={}
                 /:::!`ァ- 、..,,____,,,.. -、,''゙ソ:::ヘ
              /:::::l ゙ ,.r=  `  ´ ァ=-、 ` l::::_ィ
                  〈ヽ|  '゙  ノ  i  丶       l/,' |
.   , ‐ 、         | 〉!       l            l | リ  見なかったことにしよう
.   ヽ.   ヽ         ヽ`|      l   _         k/
.      ヽ   ヽ       l」   ,    `    ヽ   l-゙
        ヽ.  ',     / ̄〉 ヘ  ' 、ー――一ァ   /
        ',   '、, べ、 l   ヽ   ヽニニニシ   /
        ゙, /  _ ヽ!    lヽ   -―-   /l
.         У_. イ ヽ  〉  _,| ` 、       /  l_
         ノ ´_,. ‐ ヽヽ/;  / ヽ    ; ̄ ̄   ,.イ l
          |       ヽ | Lノ   \_  ヽ  _,.ィ´   L_
        |   `´〉  /  ! l      フー/     / `〈_` ' ‐ 、
        _」    ゝ,l_|  l ヽ     / ̄ ̄ヘ    /    ` ' - 、`tォ、,_
     ,.ィ「|,,.ゝ、    ヽ.  l  ヽ  ∧   ハ   /           `' -、 /ス、
.    /Y゙´   ヽ     l  l  ヽ. / 〉t‐ 〈 ヽ/                 ` - ト、
   /  |      |     | l    `  l |  |                   |  i
214名無しさん@編集中:2013/01/01(火) 12:52:41.49 ID:iSTAxNBZ
>>211
ありがとう
215名無しさん@編集中:2013/01/01(火) 18:53:45.08 ID:SKU9ErFE
>>168
気まぐれに使ってみたがaacのパスが表示されないな
216名無しさん@編集中:2013/01/01(火) 22:29:13.64 ID:zu/cxPE0
猫物語のエンコに7時間かかるんだけどどっか設定がおかしいんかな
単純にフィルタ使いすぎ?
--crf 20 --rc-lookahead 60 --aq-mode 2 --aq-strength 1.5 --psy-rd 0.7:0 --me umh --subme 10
--merange 24 --direct auto--trellis 2 --level 4 --frames 180718 --input-res 1280x720
--input-csp nv12 --fps 30000/1001 -o "F:\tvtest\猫物語(黒).mp4""-"
217名無しさん@編集中:2013/01/01(火) 22:42:15.05 ID:ydA+S9Wu
普段の24分でエンコが2時間弱なら4倍でそんなもんじゃないのか?
218名無しさん@編集中:2013/01/01(火) 22:45:01.20 ID:bb25GKzp
--threads
219名無しさん@編集中:2013/01/01(火) 23:05:26.91 ID:vHy0qeL7
--fps 30000/1001 ?
220名無しさん@編集中:2013/01/01(火) 23:16:35.85 ID:/oBIiU19
自動フィールドシフトでも使ってるんじゃない?
221名無しさん@編集中:2013/01/01(火) 23:16:53.26 ID:a/gJ91mW
> 単純にフィルタ使いすぎ?
といいつつ使ってるフィルタ書かない人おもしろい
222名無しさん@編集中:2013/01/01(火) 23:45:18.16 ID:BTvbiul3
--merange 24
223名無しさん@編集中:2013/01/01(火) 23:54:06.04 ID:VNXXPnZ2
--aq-mode 2 --aq-strength 1.5
全然関係ないが輪郭やばいぐらいに荒れそうなんだが
224名無しさん@編集中:2013/01/02(水) 00:19:05.12 ID:KL04JQns
aq2は0.5くらいでも輪郭にダメージでまくる
225名無しさん@編集中:2013/01/02(水) 00:19:37.49 ID:KL04JQns
間違えたaq-mode2
226名無しさん@編集中:2013/01/02(水) 01:16:34.03 ID:sXmn3sWy
--psy-rd 0.7
ビットレートが上がる上にモスキートノイズが増える気がする
227名無しさん@編集中:2013/01/02(水) 03:28:15.83 ID:ARbs5F0/
--psy-rdって効果が実感できない上にビットレート増えるから切ってるけどソースによっては変わるんかな
実写とかエンコしないからわからん
228名無しさん@編集中:2013/01/02(水) 03:57:36.03 ID:VPstIDHE
四大重計算要素と思ってる

rclookahead
me
merange
subme
229名無しさん@編集中:2013/01/02(水) 04:29:09.57 ID:8em1gaIH
自分は面倒なんでこんなところ。
--preset veryslow --tune animation --crf 23 --ipratio 1.5 --qpstep 12 --qcomp 0.75 --deblock 0:0 --ref 5 --colormatrix auto

動き検索ルーチンを選択する me , subme は大幅に速度が変わるが動画サイズも変わる。
merange はmeにumh辺りでも選んでいれば値を多少大きくしても大して重くならない。
ref や bframes も重さとサイズに影響。かといって大きくし過ぎても意味は無いようで。
b-adapt を 2 (完全) にすると bframes の値によって負荷が大きくなりやすくなるが意味はあるはず。
rc-lookahead は必要以上に大きくしても意味ないし、重さもさほど変わらない。
deblock は見た目の画質に影響。
230名無しさん@編集中:2013/01/02(水) 04:34:06.58 ID:6yWB3rbK
しかし、古いrev.やバグ持ちのならともかく
最新版を使う限りじゃデフォのパラメで十分だと思うよ
231名無しさん@編集中:2013/01/02(水) 06:52:01.82 ID:t8ZA+K88
preset で好きなの選べばそれで終わりだと思うけどねぇ
crfは21〜23くらいでお好み選んで終わりだろう

エンコ時間気にするなら尚更presetで高速なほう選んで終了

なんも考えること無いだろ
232名無しさん@編集中:2013/01/02(水) 08:38:51.10 ID:VdbUrMje
もうずっとスレチ
233名無しさん@編集中:2013/01/02(水) 09:00:59.19 ID:PBlx8fud
うむ確蟹x264スレの話題だな
234名無しさん@編集中:2013/01/02(水) 13:11:20.95 ID:XZkxfoYU
割とどうでもいい年末年始のバラエティをAsVideoConverterで適当エンコした後に、
aviutl+L-SMASH WorksでCMカットしてるんだけど、なぜかバッチ登録の機能が付いてないのでかなり手間取ってる。

mux処理だけとはいえほとんどのソースが長時間だから、それなりに時間取られるんだよね。(編集後にで5時間の番組が8分程度)

CMカット時に出来るチャプター情報を一緒にmuxさせる時も、チャプター編集の自動出力と連動させようと思って色々試したがイマイチうまくいかない。
Appleチャプターへの変換もしてくれないしね。(これは望みすぎかな)

バッチ登録機能だけでも追加してくれないかなぁ。
235名無しさん@編集中:2013/01/02(水) 13:15:13.32 ID:qKXwLpf9
>>234
>これは望みすぎかな
全部望みすぎだ
236名無しさん@編集中:2013/01/02(水) 13:26:36.53 ID:XZkxfoYU
そんなもんかな……いや、悪かった。
忘れてくれ。
237名無しさん@編集中:2013/01/02(水) 22:11:58.44 ID:o4wfvMXu
>>aviutl+L-SMASH WorksでCMカットしてるんだけど

出来上がったファイルの音声のaacのビットレート情報が表示されないんだけど
なんかやり方に問題あるのかな?
再生には問題ないからいいけどなんかね
238名無しさん@編集中:2013/01/02(水) 22:18:24.48 ID:m2ow+M+7
aacをどう処理してるかもそのビットレートをどう確認してるかも書かずにどうしろと
239名無しさん@編集中:2013/01/03(木) 04:34:59.77 ID:p4c5B5El
>>237
MediaInfoでなら表示されるから気にするな。
240名無しさん@編集中:2013/01/04(金) 22:56:14.88 ID:WISoC4Ry
部分フィルタに色調補正(下のほう)をつけてエイリアスにしたんですが
呼び出すと色調補正(上のほう)がついているのですが…
241名無しさん@編集中:2013/01/04(金) 22:58:18.69 ID:BRoJcG+v
お話はわかりました
242名無しさん@編集中:2013/01/07(月) 06:57:48.10 ID:Qv3H7E2r
wmvの編集について教えてください。
現在色々調べてmp4での編集と出力はできたのですが
wmvの出力だけエラーでできません。
具体的に何か足りないものでもあるのでしょうか。
またwmvをMP4に編集して出力することは可能ですか?
243名無しさん@編集中:2013/01/07(月) 07:19:35.64 ID:cIoJD1OT
具体的な答えがほしいのなら具体的な質問をしてください
244名無しさん@編集中:2013/01/07(月) 13:06:10.41 ID:8NyY+3/X
>>182臭い
大体初心者質問スレちゃうし
245名無しさん@編集中:2013/01/07(月) 13:25:00.80 ID:1cYFAc9j
NGID:8NyY+3/X
246名無しさん@編集中:2013/01/08(火) 10:08:49.82 ID:qqyh1/5S
Adobe Premiereが無料になっちゃったね。
このソフトも終わっちゃうね。アーメン。
247名無しさん@編集中:2013/01/08(火) 11:07:32.26 ID:OKmHJ1V6
( ゚∀゚) つ〃ヘーヘーヘーヘー
248名無しさん@編集中:2013/01/08(火) 11:19:18.26 ID:fpBH5l0v
まだ試してないけど最終出力はAdobe Premiereがいいかもね
でもロゴ消しや決め打ち間引きするためにaviutlは絶対必要
249名無しさん@編集中:2013/01/08(火) 12:48:45.74 ID:7uTAK67I
Premiereで使えるエンコーダってMainConceptじゃなかったっけ?
商用では比較的安いだけが取り柄のやつ
TMPGEncなんか、あれやめてx264使うようになったよね
250名無しさん@編集中:2013/01/08(火) 12:57:21.79 ID:fpBH5l0v
そっか、x264使えないとつらいw
う〜ん結局aviutlで編集してTMPGでx264化はしかないのかorz
251名無しさん@編集中:2013/01/08(火) 16:03:40.82 ID:MEqJEu6g
>>250
aviutlから直接x264に渡さないのはなぜ?
252名無しさん@編集中:2013/01/08(火) 16:20:24.04 ID:fpBH5l0v
>>251
aviutlの内部形式からエンコーダーに渡すときのYUV変換の色褪せが結構ひどいんで使ってないです
TMPGも色褪せあるんですが、かなりソースに近い色で出してくれるんでわざわざこっちでやってますw
253名無しさん@編集中:2013/01/08(火) 16:22:42.52 ID:pQMZ/KTU
読み方はアヴィチーていいのか
254名無しさん@編集中:2013/01/08(火) 16:25:08.98 ID:a6axvo14
補間やダウンサンプリングはフィルタでどうにでもなる
ただそこまでやるなら無駄な計算やらせてるだけでaviutl使う意味無いから
最初から最後までyv12のまま扱えるavisynth使った方が速いけどね
255名無しさん@編集中:2013/01/08(火) 16:42:55.68 ID:Vr9KvXKe
>>253
エーヴイアイユーティル
256名無しさん@編集中:2013/01/08(火) 16:55:22.22 ID:fpBH5l0v
高画質を追求するとやっぱりavisynthですよね〜手を出すか〜
257名無しさん@編集中:2013/01/08(火) 16:56:50.92 ID:7GNv1G1d
面倒なのは最初だけよ
258名無しさん@編集中:2013/01/08(火) 17:00:54.02 ID:Y/lCJvee
>>252
分かんないんだけどさ
aviutl内部形式(YC48)が間に入ると「色褪せ」にまで発展するような損失って起こりうるのか?
あっても計算上の切り捨て誤差程度になるはずに思えてならんのだが
入力がVFAPIになってたとかは論外だぞ
259名無しさん@編集中:2013/01/08(火) 17:04:17.23 ID:4eYv2Ngn
設定がいい加減だとか色々と使い方間違ってるんじゃねーの
260名無しさん@編集中:2013/01/08(火) 17:11:30.08 ID:DuYfI/Y9
肉眼で識別できるなら設定の間違いかと。出来たら・・・・眼科?
少なくとも職場の人間で分かる奴いない。
261名無しさん@編集中:2013/01/08(火) 17:17:17.87 ID:ulyoislx
>肉眼で識別できるなら設定の間違いかと。

俺もそう思う
つーかID:fpBH5l0v、この人書き込み内容が色々と意味不明だ・・・
262名無しさん@編集中:2013/01/08(火) 17:19:30.42 ID:uB4hbeFC
もしかすると、色褪せって色空間の設定でBT.601とBT.709を間違えてるのかも
263名無しさん@編集中:2013/01/08(火) 17:22:43.47 ID:fpBH5l0v
比較画像つくってみました^^;
http://uploader.sakura.ne.jp/src/up113374.bmp

まあ自分の観賞用なのでギリギリまで高画質追求してるだけですw
264名無しさん@編集中:2013/01/08(火) 17:22:52.11 ID:ulyoislx
AviUtlってGUIで直感的に操作できるから一見初心者向けに見えるけど、
内部の設定が複雑で実は上級者向けのツールだと思う、これがお手軽なんてとんでもない
Avisynthの方がよっぽど初心者向けだよ
265名無しさん@編集中:2013/01/08(火) 17:42:52.49 ID:h4rcLFRK
Avisynthはもう終わりだからVapourSynthいっとけ
266名無しさん@編集中:2013/01/08(火) 17:45:25.08 ID:OKmHJ1V6
VipperSynth に空目した…
疲れてるのかな( ・´ω・`)
267名無しさん@編集中:2013/01/08(火) 17:59:56.42 ID:Vr9KvXKe
>>264
プラグインとか漁らないといけないしなー。
268名無しさん@編集中:2013/01/08(火) 18:08:16.03 ID:gP9DBC68
>>263
aviutlは色空間か何かを間違えてないか?
TMPEGはインターレースの設定を間違えてるというか、これは酷い
設定を見なおしてみたら?
269名無しさん@編集中:2013/01/08(火) 18:14:30.24 ID:uB4hbeFC
>>263
色自体の劣化はAviUtlもTMPGEncも大差ないように思える
縦方向の滲みはTMPGEncの方が大きい
格子状のものでAviUtlだけ色が変化してるのは
YC48からYUY2に変換するときに左右に並んだ2ピクセルのうち
左のピクセルの色差をそのまま取るから
YV12やYUY2がソースならあまり問題はないんじゃ
270名無しさん@編集中:2013/01/08(火) 18:14:44.62 ID:Y/lCJvee
>>263
これは…確かに酷いけどaviutlこうなるわ
てかaviutlって色差の減数前低域通過が相当適当なんだと今知った
>>268
TMPEGのはなんか色差がボケボケだな
271名無しさん@編集中:2013/01/08(火) 18:32:50.84 ID:fpBH5l0v
結局自分じゃどうにもならなくてTMPG任せにしてました(´;ω;`)
AvisynthとVapourSynth勉強してみます
272名無しさん@編集中:2013/01/08(火) 18:36:08.78 ID:I7mn5kQ1
お前のようなレベルのアホには無理
273名無しさん@編集中:2013/01/08(火) 18:39:10.26 ID:MEqJEu6g
274名無しさん@編集中:2013/01/08(火) 18:40:52.24 ID:nyLlzSq3
YUY2アップサンプリングフィルタを使えばいいだけじゃなくて?
275名無しさん@編集中:2013/01/08(火) 18:56:46.31 ID:uB4hbeFC
>>271
AviSynthとAviUtlを組み合わせると出来ることがかなり広がる
フリーソフト万歳

CS2購入者としては今回の騒動はちょっと解せない
276名無しさん@編集中:2013/01/08(火) 19:56:53.25 ID:gP9DBC68
ちょっと試してみたけど
http://uploader.sakura.ne.jp/src/up113379.png
→ImageSource ("up113374.png",start=0,end=30,fps=29.97,pixel_type="RGB24")
これを
→ConvertToYV24()
こうしてavsreader.aui経由でYC48で取り込んで(入力601,出力601)連番BMP出力したファイルがこれ
http://uploader.sakura.ne.jp/src/up113380.png
たぶんズレてない

>269の言う通りRGBソースだとYV12ソースの検証にはならないんだけどね
277名無しさん@編集中:2013/01/08(火) 20:13:17.81 ID:gP9DBC68
なんか検証の意図を勘違いしていたみたい

ちなみにコレ(↑RGBソース)をYV12化して出力するとズレる
AviutlだろうがAvisynthだろうがズレる
278名無しさん@編集中:2013/01/08(火) 20:32:29.87 ID:AYwF96Gu
Aviutlはフィルタの先頭にレフトオリジンなフィルタ入れるのが基本じゃないの?
279名無しさん@編集中:2013/01/08(火) 21:04:54.51 ID:gP9DBC68
内部は4:4:4だし
俺はリサイズもフィルタも使わないぜ!というのでなければケースバイケースじゃない?
280名無しさん@編集中:2013/01/08(火) 22:00:55.16 ID:uB4hbeFC
4:4:4から4:2:2にするのに
AviUtlは左のピクセルの色差を取る
AviSynthは左のピクセルの色差にその左右のピクセルの色差を少し混ぜる
んだったと思う
TMPGEncは上下方向2ピクセル毎に左ピクセルの色差、右ピクセルの色差と
サンプルを取る位置を切り替えてるみたい
281名無しさん@編集中:2013/01/08(火) 22:38:49.40 ID:7GNv1G1d
なんてこったい
282名無しさん@編集中:2013/01/08(火) 23:43:13.02 ID:7uTAK67I
avisynthは2.6から色差の位置の指定や補間方法も指定可能になってるよ
vapoursynthもfmtconvでそこらへん完璧に対応してる
まあ、日本語のGUIがあるというだけでAviUtl使ってるものにはどうでもいいことだろうけど
283名無しさん@編集中:2013/01/09(水) 00:25:57.88 ID:2XAa2YGM
アニメのエンコだけしてるレベルじゃ大差ない
284名無しさん@編集中:2013/01/09(水) 00:35:20.71 ID:AdxZpDT/
Aviutlの問題じゃなく、入力プラグインの問題?
285名無しさん@編集中:2013/01/09(水) 01:09:16.67 ID:3Tiq/Jqe
>>280
サンプリングの理屈的には相当アレな方法とってるよな、AviUtlの実装
意識して補正しないと、目立たないだけで色差成分がモアレだらけの動画つくってるわけね
286名無しさん@編集中:2013/01/09(水) 01:25:21.53 ID:V71BN6HT
>>285
式差混ぜちゃうavisynthの方がおかしくね?
ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand-Himawari/2004/study/ad_da/ad_conv.html
287名無しさん@編集中:2013/01/09(水) 01:28:04.64 ID:V71BN6HT
>>286 訂正
ああ、サンプリングと言う言葉で混乱した
普通の拡大縮小と言う意味ならその通りだな
288名無しさん@編集中:2013/01/09(水) 01:36:44.84 ID:3Tiq/Jqe
4:4:4ソースでMADとか作ってる人は左値サンプルを仮定した色差平滑化フィルタ入れとかんと酷い出力になるわな

元々4:1:1動画のエンコ用途のみだったら関係ないように思いがちだけど
FullHD→HDとかの縮小変換かけてるならやっぱり意識しとかないと問題になる
289名無しさん@編集中:2013/01/09(水) 02:01:54.44 ID:C8x7I93f
だが再生時のアップサンプリングでエイリアスはあまり関係なくなるような気がする
FlashPlayerのような無補間はやばそうだがそのためのYUY2アップサンプリングフィルタだろうし
290名無しさん@編集中:2013/01/09(水) 06:51:31.52 ID:Qpvgmx0i
単純な動画のカット 結合のみだけの作業なんですが
出力で難儀してます。
例えばdivxならそのまま無圧縮で出力できますよね?
その場合はdivxのcodecは必要なんですか?
エンコードじゃないから不要ですか?
h264は編集できてるのですが
xvidやdivx、wmvで先に進めません。
291名無しさん@編集中:2013/01/09(水) 07:21:46.88 ID:xPg1V1LE
条件次第
必要
292名無しさん@編集中:2013/01/09(水) 13:28:13.83 ID:PPvsg/N9
ロゴ消しスレ立てればいいのに
293名無しさん@編集中:2013/01/11(金) 23:13:14.89 ID:96NCOIW/
aviutlで「IsCombedTIVTC+yadifmod」なフィルタを使いたんだけど、どうすればいいでしょうか。
とりあえず(ちゃんと動作する)avsは作れたんだけど、それをプラグインの形で読み込むことができません。
aiutlプラグインとして使う時は、ConditionalFilterを動作させれないとかありますか?
294名無しさん@編集中:2013/01/11(金) 23:52:18.17 ID:kns646xv
avsreader.aui(avs入力プラグイン)入れてavsくわせるだけでいいのでは?
L-smash worksにもavsreader.auiが組み込まれてるみたいだから同じ用途で使えるかも
295名無しさん@編集中:2013/01/11(金) 23:54:38.47 ID:HSzOBDle
lsmashinput.auiのavs読み込みはavsreaderの一部の機能のみの実装なので優先度では
avsreaderを上位にすべき
296名無しさん@編集中:2013/01/12(土) 00:14:43.32 ID:x0s6+C/B
ごめん。書いてなかったけど、afs+tryweaveなTDeint時の解除漏れ潰しを想定してます。
だからプラグインとして読み込めないと、ちょっとマズいかな。。
297名無しさん@編集中:2013/01/12(土) 00:19:06.60 ID:TlIZdBb0
そこまでやるなら全部avisynthでやった方が簡単で速いだろ
そもそもavisynthのプラグインをaviutlで使えるわけねえだろ
298名無しさん@編集中:2013/01/12(土) 00:58:40.83 ID:tYKlbHtD
avsfilter.dll使えばavisynthのプラグインをAviutlで使えるよ
299名無しさん@編集中:2013/01/12(土) 01:25:40.67 ID:DgDRRns+
使えることは使えるが・・・・・速度出ないな
300名無しさん@編集中:2013/01/12(土) 06:38:39.19 ID:jBb1KflD
>>296
アドバイス求めるなら情報後出しすんな
301名無しさん@編集中:2013/01/12(土) 07:17:14.29 ID:3naGwJcU
>>293

function test(clip clip)
{
deinterlaced = clip.yadifmod(edeint=clip.nnedi3())
ConditionalFilter(clip, deinterlaced, clip, "IsCombedTIVTC()", "=", "true")
}

こんなのをavs_test.avsという名前で作って、.auf.avsファイルに下のように書いて
ConditionalFilterも動いてる

info = Import("c:\ \avs_test.avs")
filt = AvisynthFilters("関数のテスト", info)
func = filt.AddFunction("test")
return filt

1080iでテレシネされたものをAviUtlで再生させるとかなりカクカクするけど
見れないことはない位の重さ、cpuはi5-750
302名無しさん@編集中:2013/01/12(土) 11:36:26.30 ID:x0s6+C/B
>>301
thx! ほんとにありがとう!
303名無しさん@編集中:2013/01/12(土) 16:48:35.41 ID:d9VzXbhA
AviUtlを2つ開いて
片方でバッチ処理をさせながら
もう片方でポンポンとバッチ登録していったら
登録時にはロゴ透過させたのにバッチ処理させるとロゴ透過されずに処理されてしまうんですが
そんなバグってAviUtlにあります?

結局、直接保存したらうまくロゴ透過できたましたが…
304名無しさん@編集中:2013/01/12(土) 18:16:33.06 ID:iklf0z+E
そんな変態プレイしないから知らない
305名無しさん@編集中:2013/01/12(土) 18:45:32.33 ID:PWhkWFxg
登録する側でロゴデータを新規に追加してたりするとダメだったような
306名無しさん@編集中:2013/01/12(土) 19:13:55.79 ID:RYdQr+K0
>>303
その場で作ったロゴならそうなる。
一旦終了しないとロゴデータは保存されない。
307名無しさん@編集中:2013/01/12(土) 20:55:14.67 ID:UAJmjkEM
NL-means Lightで輝度時間や色差時間を1以上にすると、
透過性ロゴとか他のフィルタのパラメータをキーボード入力するときに
逆順になっちゃうんだけど、これみんなもそうなん?

例えばキーボードで「1,2,3」の順に入力すると
「321」になっちゃう
308303:2013/01/12(土) 21:57:01.80 ID:d9VzXbhA
>>305>>306
thx。
確かに70時間くらい連続バッチ処理させてたから終了させてないかもしんない。
309名無しさん@編集中:2013/01/13(日) 02:09:21.52 ID:HEWF5g6X
>>307
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1352724684/424
この人と同じ状態だな。
これ以外に書き込み無いならそれが通常なんじゃね?
310名無しさん@編集中:2013/01/13(日) 10:49:06.61 ID:cgqMuqPn
チャプター編集 r19、使ってます。
オリジナル版からの仕様と思いますが、チャプター名履歴って、何処に
保存されるんでしょうか。

通常は、アバン、オープニング,Aパート,Bパート,エンディング,次回予告、
ぐらいなんですが、たまに変わったチャプター名を編集すると、履歴に
残ってしまい、履歴からの選択で誤爆しやすくなるので、整理したいです。
311名無しさん@編集中:2013/01/13(日) 14:03:26.10 ID:vQZ+iCPq
>>310
aviutl.iniの中
プラグインや機能毎にカテゴリ分けされてるから、「チャプター編集」で検索かければ
該当項目が引っかかる
312名無しさん@編集中:2013/01/13(日) 17:52:32.34 ID:H7jTlbCf
4threads_for_nlsharpen.auf
----------
想定外のエラーを検出しました。
処理を続行できないので強制終了します。

[ 004 - 2405 ] ← この数字を作者に知らせてください。
----------

↑AviUtlがエラー吐いてるのか4threads_for_nlsharpen.aufがエラー吐いてるのか
よく分からないんだけど、誰に報告したらいいんだろう・・?原因も再現性も不明(今のところ再発せず)。
313名無しさん@編集中:2013/01/13(日) 22:41:14.24 ID:M8PZcnc/
設定→音声の位置調整の設定で
1msずつ調整する方法を教えて下さい
314名無しさん@編集中:2013/01/13(日) 23:12:06.92 ID:vQ9pPplp
>>313
音声位置ずれ幅自動補正かLastFadeでいいんじゃない?
315名無しさん@編集中:2013/01/13(日) 23:24:06.17 ID:M8PZcnc/
>>314
ありがとうございます
316名無しさん@編集中:2013/01/14(月) 08:25:17.39 ID:uY/jY/ZR
あれ、L-SMASH Worksって音声追加読み込みの方だけのプラグインとしても働くのか
駄目元で選んだAC3音声がなんかindexファイル生成作業されて読み込めた

ファイル情報のファイル制御の表示は動画側のm2v.auiだけで
音声側が何を利用して読み込んでるのか表示されないから今一確信持てないけど
317名無しさん@編集中:2013/01/14(月) 09:45:57.43 ID:xEEPd9HR
普通に読めるわ
318名無しさん@編集中:2013/01/14(月) 11:49:37.77 ID:OAZ/xgK3
>311
ありがとうございます。これでエンコードが捗ります。
319名無しさん@編集中:2013/01/14(月) 16:27:43.51 ID:U3WRIAQf
24fpsにするってなんか意味あるんですか?
OPとEDでそうやるみたいなのを何度も見ているけど、さっぱりわからない。
元ソースが混合ってのは知っているけど、OPだけ切り抜いた生tsのプロファイルみたら29.967fpsとか出るんだが。
全部29.970fpsの処理で問題あるの?
知らん顔してそうやって6年経過するけど、元がずれているケース除いて一度も音ずれたりした事ない。
320名無しさん@編集中:2013/01/14(月) 16:37:45.67 ID:dRkK80Ww
意味が見出せず6年経つなら、そのままでいいんでない?
321名無しさん@編集中:2013/01/14(月) 17:17:13.79 ID:jfEarg0+
>プロファイルみたら29.967fpsとか出るんだが
29.967fpsの方が間違ってる、29.970の方が正しい
NTSCのフレームレートは299700299700と299700が続く循環小数のはず
322名無しさん@編集中:2013/01/14(月) 17:19:59.80 ID:eCAEWzIc
デインタレしたら良くね派とそのままでいいじゃん派の対立は深刻だからな……
323名無しさん@編集中:2013/01/14(月) 18:09:39.61 ID:zb5p5sPQ
24インタレを平気な顔して30プログレにエンコして平気な奴も居るし、結局妥協点をどこにするかの問題だな
324名無しさん@編集中:2013/01/14(月) 18:21:00.74 ID:FGW8Y9G1
他人のために作るわけでも無し
自分が納得できればそれでいい

ただ、どうせならより綺麗により低容量にしたいと思う人が多いだけ
325名無しさん@編集中:2013/01/14(月) 20:39:06.11 ID:N78CvCwo
どうせ見返さないんだからどうでもいいじゃん
326名無しさん@編集中:2013/01/14(月) 21:37:52.83 ID:oENxaF3i
アニメとかゲームとかの公式動画でも平気でシマ入ってたり二重になってたりするしな
327名無しさん@編集中:2013/01/14(月) 21:40:55.82 ID:dxc1wXSi
縞パン
328名無しさん@編集中:2013/01/15(火) 03:46:19.23 ID:06hG11O4
>>319
> 24fpsにするってなんか意味あるんですか?
どのレベルでレスすればいいのか分からないんだけど、
まずインタレの29.97fpsとプログレッシブの29.97fpsは違うって事は理解してるんだろうか。
329名無しさん@編集中:2013/01/15(火) 05:03:21.59 ID:a7kdZNwg
理解してますん
330名無しさん@編集中:2013/01/15(火) 09:40:25.16 ID:tCYC2YOi
動画のエンコなんて100%自己満足の世界なんだから、自分でいいと思っているのならそれで良いじゃん
331名無しさん@編集中:2013/01/15(火) 10:40:36.34 ID:vgEFS3/m
リサイズはインタレースのままでは(少なくとも綺麗な形では)無理だし
基本的にフィルタやエンコーダにとってプログレッシブのほうが都合はいい
俺は720/24pにしてエンコードすることが多いけど1080/60iに比べればずっと縮む

…という訳で意味があるかないかといえばあるけど、別に60iでエンコして
何が悪いわけじゃない
再生時にビデオカードやテレビ等で適応的にデインタレース/逆テレシネして
くれてるんなら見た目も別に問題ないと思う
要はTVで見てる時と同じなわけだから
332名無しさん@編集中:2013/01/15(火) 11:19:38.05 ID:06hG11O4
>>331
インタレ維持してリサイズするという選択肢もあってだな‥
まぁ最終的にどんなものが出力される事を期待してるのかって事だろう
333名無しさん@編集中:2013/01/15(火) 11:32:04.19 ID:tCYC2YOi
どういう方法なんだろ。
331も言っているけど、インタレ保持したまま綺麗なリサイズって出来そうにない気がするんだけどなぁ…
334名無しさん@編集中:2013/01/15(火) 11:38:06.44 ID:oIrV4ZPr
>>328
それくらい知っていますよ。
何年もしているし。
古くはファミコン時代からのものでしょ?インタレの問題は。
divx時代は119fpsとか意味不明のエンコもしていたけど、説明サイトとかのとおりにやっていた。

サイズという考えなら、理解できました。
ただそれはHDDが今みたいな大容量かつ低価格じゃない時代、そしてはっきりp2pに流すような連中の考えですよね?
OPEDのあわせて5400フレームを少し間引きしてもせいぜい20%程度、5400が4300位で、36秒程度削る相当。
10-20MB程度しか減りませんよね?
むしろ動きがある部分を間引くのは容量を切ってスムーズさも切るって意味。

と、解釈しました。
Aviutilに未だ24fps変換とか残っているし、古い規格なんていらんと思うんですけど開発している人には感謝していますし、削る理由も特にないでしょうし。
なんとかの拡大縮小プラグインとか、今もう使いませんよね?
地デジで基本全部の放送1080pなんだし、地上の1440x1080はSARを4:3に指定するだけでいいからいらない。
自動フィールドシフトもアプコンするときはいいけど、今は小さくするだけだから使わないですし。

時代は変わったのかなと思いましたよ。
どっかの解説wikiも情報めちゃ古いですしね。

今はバンディングMTとWarpSharpMTだけで十分満足できる画質でエンコしていますよ。
モニタとタブレットPCあたりがさっさと10bit普及してくれたらバンディングもいらんでしょうし。

という事です。
ありがとうございました。
335名無しさん@編集中:2013/01/15(火) 11:53:05.01 ID:+m0Zt5M9
>むしろ動きがある部分を間引くのは容量を切ってスムーズさも切るって意味。
>と、解釈しました。

この解釈が違ってる。水増しされたフィールドを削ぐ作業だから>24fps化
336名無しさん@編集中:2013/01/15(火) 12:02:00.83 ID:YQS8E4bN
そんな昔からやっていてこの程度の理解って正直ワロタ
337名無しさん@編集中:2013/01/15(火) 12:06:28.57 ID:Bj7JDFQJ
>>333
AviUtlスレ的にはインタレ保持リサイズプラグインかな、問題ないレベルにはできる

>>334
基本的に全部間違えてるな

まずフレーム変換では再生時間は変わらない。36秒程度削るってのはない
335も指摘してるけどスムーズさを切るってこともない。本来は24fpsのものを30fpsのプログレにすれば
余分な静止フレームが増えるから24fpsの方がスムーズ
ブルーレイは最近は24fpsプログレで収録されてるものが多いことからも考えてくれ

あと今のアニメ詳しくないけど720p製作のものが多いんじゃないの
Warpsharp使うなら好みだろうけど1440x1080でエンコするのってもったいないような
338名無しさん@編集中:2013/01/15(火) 12:22:12.37 ID:kQy6yBET
普通は、元が24fpsの画像を30pにしたら、
カクることにすぐ気づくけど、特にアニメだと。
339名無しさん@編集中:2013/01/15(火) 12:33:16.07 ID:vgEFS3/m
30pにするとは言ってないのでは
60iでMBAFFエンコード、再生系でIVTCなら24fps再生になるので別に見た目は
変わらないと思う
(IVTC決め打ちだと逆に60iテロとかでカクつくかもね)

>>334
質問してる立場でそんなに無駄に煽り口調でしゃべらなくてもいいのにw
> ただそれはHDDが今みたいな大容量かつ低価格じゃない時代、そしてはっきり
> p2pに流すような連中の考えですよね?
なら何でエンコするの?
あなたの考え方では、エンコすること自体が意味が無いように聞こえるけど
340名無しさん@編集中:2013/01/15(火) 12:35:51.56 ID:vgEFS3/m
勿論エンコなんてしないという考え方もありだし、人間コスト最小化という意味では
非常に妥当でもある
ただ、サイズを縮めたがるのはp2pに流すような連中の考えですよね?
なんて決めつけ方は狭量だよ
そんなのは各人の考え次第
341名無しさん@編集中:2013/01/15(火) 12:41:06.28 ID:Bj7JDFQJ
>>339
確かに30pにするとは言ってなかったな、すまん
感じからして勝手にそう思ってしまった
342名無しさん@編集中:2013/01/15(火) 12:43:36.62 ID:tCYC2YOi
>>337
さんくす、週末にでも試してみるわ
343名無しさん@編集中:2013/01/15(火) 13:12:11.51 ID:ucOXdNcz
インターレースのままだと掛けられなそうな
warpsharpとかバンディングとか書いてあるから
縦1080の30pにしてるんじゃないかなって思った
それとエンコードの対象は多分アニメ
ハイパースレッディングの人かとも思った
344名無しさん@編集中:2013/01/15(火) 16:06:06.50 ID:vfzEE8U7
オレにとってエンコは、CMとかのムダな部分を消したいのと
チャプター打って見たい部分をすぐ見れるようにする為だな
345名無しさん@編集中:2013/01/15(火) 22:24:06.56 ID:OFL650rJ
インターレースなんてのがあるから悪い
346名無しさん@編集中:2013/01/15(火) 22:29:16.19 ID:DEWUouou
インターレースさんに謝れよ
347名無しさん@編集中:2013/01/15(火) 22:34:03.47 ID:JLw9gIUf
インターレースを凌ぐ圧縮技術は未だに存在しない
348名無しさん@編集中:2013/01/15(火) 23:51:50.39 ID:PXbMZShO
拡張x264等で出力する時、ビデオ圧縮設定→音声エンコーダをデフォルトでFakeAacWav(FAW)に変更したいのですが
音声エンコーダの指定を固定にする事は可能でしょうか。毎回エンコードする度に設定を変えるのが面倒で・・・。
349名無しさん@編集中:2013/01/15(火) 23:57:29.23 ID:DEWUouou
FAWCheckのチック入れればいいんじゃないの
350名無しさん@編集中:2013/01/16(水) 00:00:54.97 ID:tqnQXPTB
チェック
351名無しさん@編集中:2013/01/16(水) 00:14:23.44 ID:yfrjtf4J
この方法だとaviutlを再起動後、チェックが外れているので
デフォルトでFAWを指定させたいのですが、ありませんでしょうか?
同時に4つ以上エンコードをするので設定画面を開くのに時間が掛かってしまうのです・・・
352名無しさん@編集中:2013/01/16(水) 00:17:54.88 ID:tqnQXPTB
再起動しても外れないぞ
353名無しさん@編集中:2013/01/16(水) 00:25:07.10 ID:S1zPtk+i
プロファイルに設定を保存しる
354名無しさん@編集中:2013/01/16(水) 00:27:22.34 ID:yfrjtf4J
あ、できました!
ありがとうございます、助かりました
355168:2013/01/16(水) 02:24:10.21 ID:YQ3glHmc
>>215
駄目だったaupをどっかに上げてくれたら、対応するかもしれない。
が、どうにも出来ない可能性も高し。
356名無しさん@編集中:2013/01/16(水) 09:36:59.31 ID:+C2YhDdE
>>334
> 地デジで基本全部の放送1080p
つ、釣られないぞ!!

>>347
効率はいいけど、超強力な非可逆圧縮だし使い処間違えるとエラい事になるけどな!
357名無しさん@編集中:2013/01/16(水) 14:54:13.54 ID:YD+4jWNU
最近使い出したんだが
自動フィールドシフトのスレッド数って多い方がだいぶ速いんだな
紹介サイト通りにやったら遅くて
358名無しさん@編集中:2013/01/16(水) 15:02:16.07 ID:B49Yr1Me
俺が試したとき(2500k、X4、X6、FX-4100、4コアLlano。全てOC状態)の目に見える速度向上は3スレッドまでで、
4スレッド以上は大して変わらなかったが……Intelのお高い6コアやHTT有り4コア、AMDの8コアFXとかだとさらに上がったのかねぇ
359名無しさん@編集中:2013/01/16(水) 15:54:18.13 ID:YD+4jWNU
だいぶってのは言い過ぎたw
4以上は確かにそんな変わらんなFX-8120だけど
360名無しさん@編集中:2013/01/16(水) 17:14:30.27 ID:FbRmNX/5
>>357
rigayaさんのところに高速版があるよ
361名無しさん@編集中:2013/01/16(水) 18:10:42.02 ID:YD+4jWNU
>>360
使ってみる
362名無しさん@編集中:2013/01/16(水) 20:27:15.05 ID:3Bu5d1TM
>>334
これはひどい
363名無しさん@編集中:2013/01/16(水) 20:49:56.23 ID:YD+4jWNU
使ってみた

[email protected]
3分のアニメTSを1280×720へ crf23、slower (プロファイル:rigaya氏の高圧縮アニメまま)
自動フィールドシフトのみ


本家
・スレッド数2 16.58fps 4分22秒
・スレッド数8 17.901fps 4分0.3秒 
・スレッド数16 18.10fps 3分57秒 

高速化
・スレッド数2 19.46fps 3分41秒
・スレッド数8 20.01fps 3分37秒 
・スレッド数16 20.08fps 3分36秒 

まあまあ変わるのか
364名無しさん@編集中:2013/01/16(水) 20:57:19.76 ID:YD+4jWNU
忘れてた高速化の方はSSE4.1だかAVXがフルで使われる関係で
消費電力が2〜30Wアップするっぽい(ワットチェッカー調べ)
365名無しさん@編集中:2013/01/16(水) 21:37:51.00 ID:AVwUx6Ho
>>364
2割くらい高速化されてれば、トントンだな
366名無しさん@編集中:2013/01/16(水) 21:39:38.50 ID:sMM7fm8X
お前らたかだか30秒を削らなければならないほどの数をエンコしてんの?
どこのカリビアン.com社員だよw
367名無しさん@編集中:2013/01/16(水) 21:47:49.04 ID:AVwUx6Ho
>>359
並列処理ってのは、基本的には分割数に比例してオーバーヘッドが生まれるからな。
少なくとも物理コア以上に増やしても意味は無いはず。

うちは4コアだから4にしてる。
368名無しさん@編集中:2013/01/16(水) 22:19:21.79 ID:tiOyI2QV
>>366
4分が3分半になるなら飛びつくだろ
どんだけ比の感覚がないんだよお前
369名無しさん@編集中:2013/01/16(水) 22:30:54.72 ID:S1zPtk+i
ロゴ消しのみ、AMD CPUなおいらは高速化しようが無いでござるよ
370名無しさん@編集中:2013/01/16(水) 22:36:01.36 ID:tqnQXPTB
avisynth使えよ
371名無しさん@編集中:2013/01/16(水) 22:53:39.42 ID:cLSxU9H5
>>362
確かに釣りか?って位にひどいな。
釣りじゃないならエンコせずに、TS保存してた方が良さげだが。
372名無しさん@編集中:2013/01/17(木) 00:58:59.25 ID:+CJE7xmt
>>364
そんだけ消費電力上がると単純に本家だとCPU使い切れてなくて
使いきれるようになった分消費電力アップって感じ

>>369
むしろほぼ素エンコならx264がCPU使いきってくれるから
なんらかのフィルタが速度のボトルネックになってCPU使ってくれないもどかしさが無くていいじゃん
373名無しさん@編集中:2013/01/17(木) 01:04:02.48 ID:v7OVhSs7
インタレの話が出てるから聞いちゃうけど
カットポイントがフィールドの境界にある場合は
みんなどうしてるの
374名無しさん@編集中:2013/01/17(木) 01:09:08.05 ID:xKqJ7QRN
nnedi3!
375名無しさん@編集中:2013/01/17(木) 01:43:49.92 ID:fE1yrUvb
いちいち気にしてられっかよ
376名無しさん@編集中:2013/01/17(木) 02:57:42.69 ID:Ig7/I5Q+
>>373
静止画や背景のスクロール、ズーム、フェードアウトとかなら境界ごと捨てる
キャラが動いてる最中なら奇数か偶数に寄せて残す
残してもしょうがないくらいCMが裏映りしてたりノイズだらけだったら捨てる
377名無しさん@編集中:2013/01/17(木) 12:20:13.18 ID:YH3t+f32
CM前後の1フレームくらい無くなっても全く問題ないから問答無用でフレームごと削除だな
378名無しさん@編集中:2013/01/17(木) 12:39:59.51 ID:R9Z5BYpc
CM直後のフィールドなんてどうせ汚いから切るわな
379名無しさん@編集中:2013/01/17(木) 12:40:21.05 ID:W6ciwgoB
フォトショで一生懸命その1フレームを書き直す
380名無しさん@編集中:2013/01/17(木) 13:27:19.22 ID:vMEwssqx
ペイントで描いて差し込む
381名無しさん@編集中:2013/01/17(木) 13:35:55.41 ID:Ee27UqaZ
日テレがロゴ変えやがったね
382名無しさん@編集中:2013/01/17(木) 13:43:44.43 ID:+CJE7xmt
これじゃゼロテレだな
383名無しさん@編集中:2013/01/17(木) 14:53:42.45 ID:JfdfmPfS
687 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2013/01/13(日) 18:43:34.72 ID:iZ2WzRAv
いつのまにか日テレの局ロゴ変わってるの名
ほかの地上波はどうなの?
あまり見ないから気付かなかった

688 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2013/01/13(日) 19:15:07.18 ID:0TOdAHI8 [1/2]
>>687
いつの間にか、って日テレの局ロゴは1月1日から変わってるだろ・・・
最初ゼロテレかと思ったぜ。

689 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2013/01/13(日) 19:15:29.80 ID:sade7fqq [1/5]
今朝見たら0テレになってた

690 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2013/01/13(日) 19:17:18.86 ID:sade7fqq [2/5]
録画ファイルを調べてみたが1/11深夜のちはやふる2はまだ日テレロゴになってる

691 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2013/01/13(日) 19:25:15.34 ID:0jQDPv5V [1/2]
日テレがθテレになってるのは今日の朝からか
384名無しさん@編集中:2013/01/18(金) 09:00:43.33 ID:WiflX+TN
L-SMASH r395なんだけど、AsVideoConverter(AVIVO)でエンコしたmp4をaviutlでCMカットし、Muxerで出力した動画って再生時に音ずれしない?
後ろに行くほど(カットポイントが増えるほど?)ずれが大きくなっていくタイプ。
二時間番組なんて見れたもんじゃないくらい酷くなる。
家で試したのはVLCを除いて全滅(Splitter:Haali/LAV/MPC-HC/PDVD7/Win7標準 + Decoder:FFDSHOW/LAV(DXVA)/PDVD7(Soft)/Win7標準 + Player:DV/WMP12)状態なんだけど。

さすがにアレだし、ソースも残ってないから再エンコで治そうと思ったんだけど、
これまた手持ちのエンコーダーが全部音ずれ状態でエンコしてくれたので困ってる。

出力機能を持ってるL-SMASH Readerで読み込んでx264+x264guiExで出力しても何故か音ずれ状態でエンコされるし……

割と期待して試したPEGASYS系だが、TDA3はDirectShowリーダーになってプレビュー時から音ずれ、
TVMW5はMPEGリーダーになるけどやっぱりプレビュー時から音ずれ、当然エンコした物も音ずれ動画。

ダメ元で試したAsVideoConverter(AVIVO)は、まぁ、当たり前の様に音ずれ。

L-SMASH muxerを通す前はどんな再生/エンコ環境でも音ずれなんか起こらない動画(これは新たにエンコして確認した)なんだけど……困った。

誰か解決方法を知りませんか?
385名無しさん@編集中:2013/01/18(金) 09:06:36.62 ID:wHu0D8UV
インタレ保持?
386名無しさん@編集中:2013/01/18(金) 10:10:41.74 ID:WiflX+TN
いや、As(4.2.2。5.2.0よりも速いので旧Ver.を使用。エンコーダ自体はGPUドライババージョンの影響を受けるのは確認済み)でエンコするときに解除済み。

Asのエンコ設定は、
Decoder:MS DTV-DVD(GPUデコード有効)
Filter:GPU画質補正有効(VECCでの設定はデノイズ:64のみ有効)、GPUインターレース解除有効(VECCでのインタレ解除設定は自動、プルダウン検出:オフ)
Video:H.264(Generic)[プロファイルがベースラインになる], 品質 100, 1800-4500, GOP 30, B 2, 704x480, 16:9, ウィーブ
Audio:MPEG4 AAC, ステレオ, 48000Hz, 192kbps

ビデオカードのドライバはCat 12.3[バージョンによってできあがったファイルのエンコ設定(Asで設定出来ない部分)が違ってくる。Refが4 -> 2になる等]

音ずれしないVLCでの変換も試してみたが、途中でアプリが落ちる体たらくなのでどうにもならない。
残骸ファイルもVLC自身ですら映像が灰色かぶり、設定によっては音まで出なくなる。

現状お手上げ状態。
387名無しさん@編集中:2013/01/18(金) 10:34:51.77 ID:Y9PUOzMx
もう音声のみ分離して映像の長さと同じになるようにしてから
再muxするしかないんじゃないの
388名無しさん@編集中:2013/01/18(金) 10:50:44.76 ID:wHu0D8UV
そのAsなんとかってのがどういうものか試しようがないからわからないけど
GPUインターレース解除ってのが部分的にPAFFになってるストリーム吐いてるんじゃない?
389名無しさん@編集中:2013/01/18(金) 11:47:42.69 ID:JFRW/NPS
>>362,371
>>328なんだけど、適当にレスったらここまで面白いレスが返ってくるとは思わなかったw
390名無しさん@編集中:2013/01/18(金) 19:09:33.40 ID:WiflX+TN
>>387
手間暇を考えると目眩がしてきた……

>>388
MediaInfoではPPFと表示されてますけど、途中に挟まっていないかまではわからないです。
これは単なる興味なんですがPAFFだけでなくMBAFFとかも駄目なんでしょうか? それとも混在や設定とかみ合わない物がNG?

気になったのでaviutl+x264(r2208)+x264guiExで編集せずにmp4出力した(aviutlでインタレ解除した720x480 30p、x264のエンコ設定もプログレッシブ)を、
Asのものと同じように編集してL-SMASH muxerで出力してみました……これも音ずれしてるよ。

長時間ものでテストする必要があるのでAsの時ほど多くの環境で調べてはないですけど、正直心が折れた。
自分ではL-SMASH muxerを使いこなせない様なので、素直にaviutl+x264guiExでのエンコに戻ります。
391名無しさん@編集中:2013/01/18(金) 22:37:59.80 ID:ymmT0SJ5
MP4ファイルの映像と音声をL-SMASH Worksで読み込む際のプラグインの優先度は

AVI FIle Reader ( Video For WIndows )
MPEG2 VIDEO File Reader
AACをFAW化して読み込むプラグイン
Wave File Reader
Libav-SMASH File Reader

以下略

と、いう順番でおk?
392名無しさん@編集中:2013/01/18(金) 22:42:26.27 ID:wHu0D8UV
そんなもん人によりけり
393名無しさん@編集中:2013/01/18(金) 23:27:06.57 ID:cNbgBHNH
L-SMASH Worksで読み込みしたいなら、最優先に配置するんじゃね?普通の人なら・・・・
394名無しさん@編集中:2013/01/18(金) 23:42:34.04 ID:ymmT0SJ5
それはavs入力を常用してるから「AVI FIle Reader」優先。
今はあまり使わないけど、映像と音声を別々に読み込んだ時用にの三つ
さらにほとんど使わないMP4読み込み用(兼DirectShow置き換え)のL-SMASHという並びです

コピペし忘れたみたいだけど、
Libav-SMASHで映像と音声を同期させるためには、両方Libav-SMASHで読み込む必要がある
との事なので問題があるか質問(しようと)しました
395名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 00:07:32.08 ID:DyhjRBYD
読み込みの優先度の順番入れ替えたらいいやないの。
そんな横着するから、そのうち音声だけ意図せずL-SMASH Worksで読み込まれて、
音ズレするのですがと泣きを見る>394
396名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 03:45:21.61 ID:l1QM2y2a
>>395
アホかw
397名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 06:08:59.55 ID:qA8k2wkV
なんで>>395が突っ込まれてるのかわからない
398名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 06:51:04.92 ID:mJXuzqdu
音ズレはL-SMASH File Readerの所為じゃないから。
399名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 09:04:34.45 ID:NiR0/iY5
http://long.2chan.tv/jlab-long/s/long1358553504102.jpg
(とある自然番組のキャプ)

この画像にNL-meanとか使ってエンコしてみたら油絵っぽくなってわろたw
過去スレで誰かが油絵エンコとか言って揶揄ってたのはホントなんだなぁ
アニメエンコと実写エンコじゃ全然事情が違ってめんどくさいもんだわ
400名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 09:28:41.43 ID:APs/xBBZ
アニメに使ってもディテールが潰れるぜ
401名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 11:02:23.33 ID:fprbYd0T
エンコ元がTSソースになってから、ノイズ除去系はどうなのよ?って感じはするね。画質的にも時間的にも。
402名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 11:14:55.58 ID:pFkNajFS
時間軸ノイズ除去は使ってるなぁ、サイズ縮むから

デジタル放送とはいても静止画で見るとシーンチェンジの部分が
ムチャクチャ汚かったり動きが激しいところがブロックノイズ塗れだったりするけど
そういうのは放置
403名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 11:21:28.28 ID:rubzyeJn
時間軸ノイズ除去ってシーンの切り替えで逆にノイズ乗るじゃん
404名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 11:31:00.38 ID:pFkNajFS
>>403
いやまともな時間軸フィルタは普通シーンチェンジ検出するでしょ
まあ完璧じゃないかもしれないけれども
405名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 11:59:25.18 ID:v5DFnzwz
エンコ時間気にするんだったらフィールドシフトをやめるだけでかなり変わるでしょ

最近のアニメは結構24fps制作になってるからインタレ解除は自動24fpsにしたわ

エンコ速度が3倍になった

たまに30fpsのEDスクロールとかあるけど諦めた
406名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 12:42:21.06 ID:wV32p9rk
自動フィールドシフトとノイズ除去フィルタじゃ重たさが全く別次元でしょ。
あと、アニメエンコで自動24fpsは無いな。
407名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 12:46:02.18 ID:NiR0/iY5
うん
ノイズ除去は重たいっていうかむしろ全然CPUを使ってくれてないていうかw
マルチスレッドへの対応を強化してるのとかないのだろうか
408名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 12:48:26.57 ID:v5DFnzwz
>>406
>あと、アニメエンコで自動24fpsは無いな。

その心は?

ノイズ系はNL-Means Lightと低域保護フィルタを合わせて使ってる
409名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 12:51:51.38 ID:Dq+pQdwa
EDスクロールが30fpsって例えばどのアニメですか?
410名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 13:08:14.71 ID:wV32p9rk
>408
周期一定って決め打ちできるなら、マニュアル24fpsで誤爆無く確実にデインタレできるから。
東映のような混合fpsなら、自動フィールドシフトの方が遥かに綺麗にデインタレできるから。

普段AviUtlでTrimだけして、Avisynthで60iテロ処理・出力してるので認識間違っていたらごめん。
411名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 13:24:12.90 ID:KTL1+y6+
スクロールじゃないが精霊の守り人がOP・ED30fps、本編24fpsだったな
乃木坂春香の秘密は背景絵が24fpsなのにスタッフ表示が30fpsでスクロールする変態仕様だった
24・30の鬼混合といえばローゼンメイデンを思い出す
412名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 13:40:43.92 ID:HXi8nCg0
>>408じゃない最近エンコはじめた初心者ですが
左上の×でなんとなく確認しながら自動24fps使ってた。
おかしくなるやつだけ自動フィールドシフトの24fps化使ってた。
手動24fか自動フィールドシフトの方がいいんだ
413名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 13:52:30.15 ID:3mnyQkyg
BleachのEDもスタッフロール30fpsだったね
414名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 14:13:15.01 ID:Dq+pQdwa
スクロールってスタッフテロの事か!間違えたw

>>412
個人的には自動処理するなら間引きフレーム確認しないほうが楽だと思いますよw

>>413
60iです
415名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 14:29:46.44 ID:3mnyQkyg
>>414
> 60iです

            /)    __
           ///)/   \
          /,.=゙''" /   _ノ  \
   /     i f ,.r='"‐'つ  ( ●)(● こまけぇこたぁ気にするな!!
  /      /   _,.-." ::::::⌒ (__人__)
    /   ,i   ,二ニ⊃     |r┬-|
   /    ノ    il゙フ. |      `ー'´}:
      ,イ「ト、  ,!,! .  ヽ        }
     / iトヾヽ_/ィ"   ヽ      ノ
416名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 14:35:14.88 ID:HtRLABdc
いや、まったく違うし
417408:2013/01/19(土) 14:37:03.17 ID:v5DFnzwz
>>412
俺はここ3年くらいしかやってないけど、最初のうちはインタレの誤判定やらMXのL字処理やら頑張ってたな〜

最近はエンコしてもまた観ること自体希だし、容量小さく出来れば〜ってなってね。

エンコの効率化を考えてエンコの準備までバッチ処理で済ませるようになったし。

最終的にエンコ速度を改善しようとしたら自動フィールドシフトがボトルネックになってCPU使用率が70%で頭打ちになったから使うのやめた

ヨルムンガンドのノイズ処理で誤判定しまくったの理由だけどね
418名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 14:43:47.43 ID:cdXkRoFP
AFSにはスレッド数の設定項目がちゃんとあるんだが
419408:2013/01/19(土) 15:18:21.03 ID:v5DFnzwz
>>418
知ってるよ〜
自動フィールドシフトの設定変えたり、フィルタ全部やx264パラメータ外してみたりしたけどなんでか処理速度が頭打ちになってしまったんだよね

それに自動フィールドシフトの設定を環境に最適化しても自動24fps程早くなるわけじゃないからね〜
420名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 15:33:38.41 ID:wV32p9rk
自動フィールドシフト使って、CPU使い切れないって環境が気になるな。
試しに、ヨルムンガンドをAFSでエンコしたけど、CPU100%使いきってエンコしてた。グレインあっても誤爆無い感じだが。
421名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 15:41:20.09 ID:NiR0/iY5
FX-8120でも100に張り続けるようなことはなかったし
i7-39xxとかだともう使い切れなさそうw
422名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 15:43:23.39 ID:WICfOQfo
3770kかな?CPU遊ぶとか裏山すぎ
haswell出たらC2Q Q8300から脱獄するんだ。wktk
423名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 15:54:30.49 ID:cdXkRoFP
使用を諦めるのは勝手だが誤情報書き捨てられても困るので
>>420
普通にその結果になる
1期のテロが30p、2期のテロが60iだからそこだけはLv3のままだと誤爆しうるけど
424名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 16:47:17.08 ID:ABmoSuOR
>421
どんな糞環境だよw
3930Kでも全スレッド100%フル稼働でAFSもx264も処理するだろ
425名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 17:33:45.98 ID:NiR0/iY5
細かい話になっちゃうから書かなかったけど
常に100%で他の操作を受け付けないではないけど
90%以上はキープしてたよw
426名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 17:57:42.21 ID:Ey12ZJZT
試しに高速化したafs使ってみたけど、lsmashinput.auiで地上波tsを読み込んでも、x264の設定をme umh、subme9等の重めに設定しているなら
2600k/3770でもCPUを使い切るけど、subme7辺りなら8スレ指定してもCPU使用率は50〜80%前後、マニュアル24fpsだと同じ設定で使用率90〜100%

ソースがSDアプコンからHD化して周期一定が増えたので無地や暗いシーンを除けば間引きミスや縞残りは殆ど無いけど
解除LV3辺りでOPED等の静止テロップ文字が微妙にチラチラしているのと、差は殆ど感じないけどフォーカスが少し甘くなる
427名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 21:24:53.94 ID:93trW5Fu
自動フィールドシフトとマニュアル24fpsだと、
自動フィールドシフト使ったときの方が出来上がったファイルのサイズが小さくなるのはなんでだろう?

全く同じソースってわけじゃないから比べられないっちゃ比べられないんだけど、
フィルタはノイズ除去と時間軸ノイズ除去、Lanczos 3-lobed 拡大縮小
x264オプションはどちらも同じ
自動フィールドシフトだと200MB前後、マニュアル24fpsだと300~400MBになる。
428名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 21:39:08.81 ID:EL/6v8pe
afsは単純なデインタレと間引きやってるだけじゃなくて表示タイミングの調整や
縞が残る部分の(フィールド混合や片フィールド拡大による)強引な縞解除までやってるからな。
縞にならないぶん余分なビットレートを食わないんだろうね。
429名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 22:01:35.94 ID:wDSU/DfZ
面倒くせえから普段やるTSのエンコは全部自動フィールドシフトでいいかなと思っている
どうせTSソースは画質悪いし24fps固定がフレーム枚数的にも一番縮むし
テロの部分や稀にEDがちょっとカクカクになっても気にしないことにしてる
BDの予定がない気に入った作品だけちゃんとやってる
430名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 00:18:32.64 ID:tI00SLL+
afsも自動24fpsも間引きを間違えることが多いのがな
431名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 00:28:02.71 ID:9TURcCve
afsで間引きフレームって動作原理的に間違うのか?
ポケモンとか混じると間違いそうだが。
432名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 00:32:24.13 ID:9eF5XjQm
afsは、3:2のテレシネ解除なら優秀だぞ(ほとんど気になったことがない)
自動24fpsは「なぜ?」ってところでミスるから論外
433名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 00:37:21.77 ID:aAStsWoY
エンコ初めて間もないからあまりやってないけど、今まで100近くエンコしてafsがミスったのは1回だけだな。
しょっぱなの下から上のスクロールでミスられてもう一回やっても同じ結果なんじゃないかと悩んで最終的にマニュアル24fpsでやった記憶がある。
434名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 02:37:06.00 ID:TIB71PM3
インタレは保持してなんぼやで
435名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 03:16:39.28 ID:HNuEJeji
24fps化にするとなぜかミスるやつあったなafs
解除自体は正確に出来てるけど、捨てるとこ間違えちゃうという
436名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 03:51:51.95 ID:aAStsWoY
afsの24fps化は試したことなんだけど、CFRにしてくれるの?
普段afsでVFRにしちゃうとちょっと切り出して使うみたいなことができなくて困ってたんだけど、
CFRにしてくれるならそっちの方が便利そう。
437名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 09:38:35.52 ID:PdgqLHi5
VFR
438名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 10:08:06.20 ID:zfGkFh1I
afsで24fpsにするとシーン切り替えと同時にスクロールが始まるシーンで
ほぼ必ず最初の間引きを1フレーム間違える(スクロールが一瞬だけカクつく)
例としてDog Days1期OP最初のシンクが崖から飛び降りたあと森から地平へカメラがスクロールするシーン
シーン切り替えの前がどんなフレームだったかに関わらずシーン切り替え後のシーンが
この条件を満たせばほぼ確実に発生する
色々設定試したけど治らなかったんだけど皆これ起こらないの?
439名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 10:29:32.27 ID:9eF5XjQm
それは「24fps化」にチェックを入れたらってこと?(普通は入れない
440名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 10:42:31.02 ID:zfGkFh1I
正確にはafsで間引くとなるだった
普通はしないのか
441名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 12:04:05.11 ID:9TURcCve
afsで24fps化はしないよー
周期一定モノで24fpsに拘るならマニュアル24fpsが良いんじゃない?
一昔前と違って、CFRじゃなくても再生環境選ばなくなったしafsのお手軽度が増したよね。
442名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 12:51:00.21 ID:TIf/qZ0f
ロゴ解析したデータのまとめってどこかに落ちてないかな?
443名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 13:01:10.62 ID:Fx9AzlO1
古いのしかねーよ
444名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 14:15:03.00 ID:9eF5XjQm
>>440
よく分からないんだけど、プリセットの「映画/アニメ」を押しただけの状態でってこと?
しつこくてごめんね
445名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 15:31:49.85 ID:NdznKAeo
afsの話題が多いな。楽しそうだから約1年半ぶりにアニメをエンコ中w
パッと見、OPが30であと24ぽいので人気のafsに丸投げした。
446名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 16:09:56.65 ID:zfGkFh1I
>>444
再度軽く確認したところ
発生条件
他の設定に関係なく24fps化にチェックを入れた場合のみ
発生箇所
シーン切り替え直後が縦のスクロールシーンの場合のみ
みたいですね

というわけで24fps化にチェック入れなければ大丈夫みたいです
かなり前にやったことなので記憶が曖昧でした
普通はどうするんですか?
447名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 16:12:03.90 ID:aAStsWoY
いろんなところでロゴ消しようのプラグインの場所聞いてる人いるなと思ったら配布元のリンク切れちゃってるのか。
探したら5分程度で見つかったが。
448名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 16:42:23.12 ID:CJALjj9N
ロゴ消しって相変わらずテレ朝は細かく深度変えたりしないと綺麗に消えないの?
BS朝日は簡単に切れるのにどうしてだろう・・・
簡単に消す方法はないでしょうか?
449名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 17:20:34.59 ID:kkpBleZe
ロゴ消しはアニマックスだけしかやってないなぁ
アニマックスだけは何か気になって消さないと我慢できない
450名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 17:44:24.63 ID:9eF5XjQm
>>446
"普通"と聞かれても困るけど、俺はプリセット「映画/アニメ」を選択した状態で使ってる。
「24fps化」を有効にすると30fps部も間引かれるから使っている人は少ないはず
451名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 17:57:33.96 ID:CJALjj9N
>>449
アニマックスみたいにカラーのロゴってどうやってスキャンしたり消したりすんですか?
一度試してみたんですが上手く消せないっす
452名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 18:22:16.61 ID:vA7fIwce
>>451
アニメでたくさんサンプルとれ
453名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 19:01:43.88 ID:kkpBleZe
>>451
別に特別なことしてないけどキレイに消えるよ
たしか背景が1色のフレームを5色分位だったか選んでロゴデータ作ってやってるだけ
ロゴデータ最初に作った時はイマイチだったが作り直したらキレイに消えるようになった
454名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 21:52:59.85 ID:Fwz+2M6r
結局間引きとデインタレはどれ使うのがいいの?
455名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 22:15:55.51 ID:31dTkRvj
>>448
男は黙ってガウスぼかし
456名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 22:18:29.65 ID:8gbt2crZ
漢ならマニュアル24一択
457名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 22:24:55.50 ID:Fx9AzlO1
avisynth
458名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 22:35:49.38 ID:TIf/qZ0f
うーん、アニマックスのロゴが上手く消えない
背景色によって逆に目立ったりするんだが・・・
459名無しさん@編集中:2013/01/21(月) 18:31:08.17 ID:U4qPwj5p
アニメをエンコすると横スクロール時にカクカクするのですが、滑らかな動きにするにはどうすれば良いのでしょうか
460名無しさん@編集中:2013/01/21(月) 18:37:05.16 ID:s67IK9OT
プロジェクトファイル(aup)が突然読み込めなくなり、動画の作成ができなくなったのですが、
どうしたらよろしいでしょうか、弄ったのは最大画像のサイズくらいで、
エラーは「このファイルは対応していません」とでてきます。
461名無しさん@編集中:2013/01/21(月) 18:41:15.29 ID:U4qPwj5p
自己解決しました
462名無しさん@編集中:2013/01/21(月) 20:26:49.02 ID:+eeOHgtT
>>459
afsを使わない、もしくは全編インタレ維持
463名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 16:30:00.29 ID:91UoSpJY
アニマックスのロゴスキャン完走しても画面が暗転したら焼け焦げたような跡がつくのは
このプラグインの限界ってこと?
464名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 16:34:21.16 ID:74rluDrw
そうだよ 限界なんだよ あきらめろ
465名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 17:46:50.63 ID:4cwPqCW4
466名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 18:08:32.39 ID:91UoSpJY
青くぼかしたら余計目立つやん
467名無しさん@編集中:2013/01/25(金) 05:31:29.76 ID:IZedfBrS
プラグインっつーかAnimaxの限界じゃね。
それかロゴ解析範囲にロゴ非表示の区間が混じっててロゴデータが綺麗に生成出来てないとか。
468名無しさん@編集中:2013/01/25(金) 10:45:06.39 ID:6ZrTh+x8
何回も解析してマシなの選べ
469名無しさん@編集中:2013/01/25(金) 10:55:52.12 ID:HVIYotmN
>>463
黒い画面で動きもないのに、ロゴのあとが見えるなら
ロゴ解析に失敗している。
470名無しさん@編集中:2013/01/25(金) 11:15:32.09 ID:/Cygjfbc
フェードアウトの設定してないだけだろ
471名無しさん@編集中:2013/01/25(金) 11:20:07.50 ID:qOXUigfn
頭が足りないだけだろ
472名無しさん@編集中:2013/01/25(金) 11:23:03.70 ID:UzH0/NY1
>>463
それってその場面のロゴが崩れてるわけでしょ
解析で綺麗なの選んでそれじゃ諦めるしかない
473名無しさん@編集中:2013/01/25(金) 14:22:41.29 ID:fbBmiHYY
ロゴ解析用素材って背景が黒単色のみではダメですか?
赤青緑それぞれ必要ですかね?
474名無しさん@編集中:2013/01/25(金) 14:27:58.71 ID:6ZrTh+x8
単色では無理
475名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 20:20:53.00 ID:ccraZtPz
CPUによって違うのかもしれないけど
Windows8だとWindows7以前と比較してエンコ速度がやたらと速い気がするんだけど
Windows8使ってる人どんな感じ?
476名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 20:23:41.09 ID:Sn0pzY2t
普通
477名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 20:49:55.30 ID:m1itd6CN
>>475
同じPCで同じソースファイルを同じ設定でエンコして比較しろ。
478名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 20:58:03.28 ID:60AZiBtP
>>475
省エネ設計だかの影響でwin7よりも遅いはずだよ
速くもできるみたいだけどそうすると無茶苦茶電気喰うらしい
479名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 02:23:19.16 ID:Shl7p2Td
>>475
http://seion.blogzine.jp/encode/2012/11/windows8_4b2d.html
http://freesoft.tvbok.com/win8/install-cp-p9x79.html
http://lifehacker.com/5841702/windows-8-speed-tests-its-faster-at-pretty-much-everything

win8の方が速いのは間違いないけど劇的には変わらないと思う
アプリの設定が違うとかクリーンインストール直後だからとかOS以外の要因があるんじゃない?
480名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 07:26:18.85 ID:12obqhFk
ロゴ解析で時々メモリオーバーする事があってなんでこんな仕様なんだろうと思ったが、
ちゃんとフレームを選べば特に問題にならないのな
481名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 09:27:55.16 ID:IwWLinE8
64bit環境でLargeAddressAwareを有効にしてれば普通起きないだろ
482名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 10:15:26.98 ID:DH+MxRx4
動画から指定したフレーム(又は画像)と似たフレームを検出し、
削除するにはどうすればいいでしょうか?
483名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 20:57:52.87 ID:oO7gjdtV
まず質問の内容が間引きかDeleteFrameかをはっきりしてくれ
484名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 22:30:29.12 ID:XWxEWvOF
>>483
trimがいいです
485名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 22:44:09.81 ID:XWxEWvOF
>>484
CMが静止画の動画からCMカットをしたいのです
今は手動でカットしてるけど自動化したいなってことです
486名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 22:50:20.21 ID:WwpSS5dQ
>>485
日本語でおk
母国で聞け
487名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 22:56:30.70 ID:XWxEWvOF
>>486
そだね
488名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 04:13:15.79 ID:zMV7Eooz
BonTsDemuxで分離したm2vを、VFAPIにて読み込ませて編集しています
その際にGOPリストを作成してglファイルを出力しているのですが、先日glが出力されないm2vがありました
設定で出力しないようにしているわけではなく、そのm2vだけで起こる現象です
gl無しで編集しようとしても上手くいきません

「GOPリストを作成しています」という表示が100%になってもglができない理由は、何が考えられますか?
489名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 04:15:08.21 ID:5XnSBm4N
m2v.vfpのバグ
古いの使ってたら最新版で試す
490名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 07:18:02.66 ID:YcdlqoDF
tsあるならMurdoc Cutterで必要な部分だけ切り出してみ
491名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 08:17:09.92 ID:6v0gkuUV
使うならTsSplitterじゃないのかよ
492名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 10:51:31.01 ID:xnrNc5vA
glファイルって絶対に必要な物?
493名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 20:33:50.21 ID:oipf4MnI
知らんがな
494名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 04:05:02.61 ID:ad5i9B+R
TMSR4なんかもそんなファイル吐くからもう使うのやめた方がいい
lsmashの方がはるかに速いし
495名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 04:12:47.10 ID:4Rehz5lh
まるもが拗ねるぞw
496名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 08:54:21.84 ID:4vy20Srw
L-SMASHは使い勝手が楽な反面、変な制約があったり妙なトラブルがあってちょっと‥
497名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 11:21:30.46 ID:oFr4XtLR
L-SMASHを使わせて貰ってるけど
tsについては30000/1001fpsにならないから
Aviutlスレでは遅いと評判の悪いドナルドさんのを使ってる
498名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 12:55:17.02 ID:AxDjBm6c
Aviutlの編集メニューから、再生速度の情報を更新→30000/1001と
毎回入力すれば問題ないんだけど、入力がめんどい
自動化もできないし
499名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 13:12:13.61 ID:Tqfm1nIk
システム設定で
ロード時に29.27fpsに近いものは自動的に29.97fpsに変換する
を有効化しておく方法はあるけど29.97fpsと微妙に違うフレームレートを
読み込むときは逆に地雷化するから一長一短

再生速度の情報もプロファイルに保存できれば便利なんだけどな
500名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 13:46:24.17 ID:oFr4XtLR
再生速度を変える方法だと映像のフレームレートだけが変わるから
L-SMASHのメリットである映像と音のシンクが崩れるんじゃ
501名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 18:05:32.10 ID:mbWgTnQY
PT2でwowowの番組を録画したら、再生不可能&音声分離しても正常な音声が流れません
何か対処法はありませんか?
502名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 18:10:12.97 ID:BJDIoTGS
wowowを契約する
503名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 18:24:59.13 ID:AxDjBm6c
>>500
いや、TSファイルの場合はて入力で29.97fpsにすればシンクは崩れない。
Aviutlがfps判定失敗してるだけなんだよね
504名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 19:30:21.68 ID:p46f1o4d
>>501
使われてるコーデックを調べてみたらどうかな
505名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 19:52:52.68 ID:8o0KjAxK
何故此処に来た
506名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 21:55:43.07 ID:oFr4XtLR
>>503
書かれてるとおり、ファイルを開くときにfpsを選べば問題はないみたいです
507488:2013/01/31(木) 04:10:27.65 ID:2oqltWUw
488です
VFAPIを最新版のに入れ替えたらちゃんとgl生成されました
ちなみに、前0.7.5a→最新0.7.8 です
どうもありがとうございましたm(_ _)m

ただ、最終フレームに移動するとエラーが出てAviutlが落ちました
後ろはカットしますしこのm2vだけの現象ですし、問題ないと言えばないのですが、
モバイル再生用のCMカット無し自動バッチエンコの番組でこの現象が起きたらイヤです
508名無しさん@編集中:2013/01/31(木) 12:12:41.16 ID:UXKMKn+3
takuan氏のL-SMASH Works r407に、
このスレでのTSファイルのfpsの件が若干盛り込まれていたけど、
Aviutl側で自動でfps指定読み込みできないのを、L-SMASH Works側でできないかなぁ

そうすれば設定はプロファイルに記録されて、Aviutlをコマンド起動した時
fps指定読み込みが自動でできるんだけど
509名無しさん@編集中:2013/01/31(木) 23:28:01.07 ID:dW+Q/PMZ
たくあん氏のL-SMASH Works r407
maki氏RFF対応パッチ適用のexperimental_repeat_controlフォルダ内のlsmashinput.aui
を使ったら今まではまともに読み込めなかったtsも読めるようになりました
今まではCSのチャンネルではfpsが24〜29.8だったりで
フレームレートがおかしいというより総フレーム数が足りないという場合が多かった
設定は
Apply repeat flag オン
Specifiy Field order top->bottom
No read error picture オン

しばらく対応はないと思っていたから驚きました
ありがとうございます
510名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 23:18:00.09 ID:SGzoej2x
案外対応早いのか。

もう少しここで様子見て問題なさそうなら乗り換え検討するわ
511名無しさん@編集中:2013/02/03(日) 23:11:37.56 ID:VdCis8Fq
チャプター編集 for AviUtlって自動フィールドシフト使ったVFRな動画でもつかえる?
タイムコード使ってるみたいだから使えそうな気はするんだけど…
512名無しさん@編集中:2013/02/04(月) 01:54:22.87 ID:fTAmz+WR
自動フィールドシフト出力への対応の話ならmuxer依存
VFRの読込ならAviUtl依存の話では
513名無しさん@編集中:2013/02/04(月) 17:16:00.78 ID:LH8DYfig
>>512
普段マニュアル24fps使うときはそっちでチャプターつけてるんだけど、いくつか自動フィールドシフトで済ませてるのがあって、そっちにはチャプターつけてなかった。
まあ、試してみることにする。

ありがとう。
514名無しさん@編集中:2013/02/05(火) 00:11:04.47 ID:kx+npNcp
>>513
dsinputはどうかわからないけどavsのDirectShowSourceはオプションで指定すればCFR化して読んでくれる気がした
515名無しさん@編集中:2013/02/05(火) 01:54:57.96 ID:sED5gs/O
dsinputはちゃんと設定しとけばCFR化してくれるよ
avisynthのDirectShowSourceよりは性能がいい
516名無しさん@編集中:2013/02/07(木) 01:55:59.73 ID:pJcRGS8N
L-SMASH ReaderでTSを読み込んだ際、副音声を使いたいと思ったら、
どういうやり方が一般的?
事前にbotsdemuxとかで副音声抜いておいて別途音声を読み込むのが良いのかな?
517名無しさん@編集中:2013/02/07(木) 02:04:55.12 ID:nTw9U7r+
http://pop.4-bit.jp/?p=5474
これでいいんじゃない?
面倒かも知れないけど
518名無しさん@編集中:2013/02/07(木) 02:37:01.95 ID:6rcA+YU2
質問があります。いわゆるコラ動画みたいな感じの物を作ってます。
別途画像を拡張編集のカラーキーで透過指定し、元絵との結合をやってます。
上に重ねる画像の座標が整数倍ではなく、1.2とか小数点になった場合、
シャープさが失われてボヤケた画像になるのですが、解決策は無いでしょうか?

小数点くらいの細かい移動で確認しながらポチポチ合わせてるので、
ペイントツールなどで一発でピタッを重ねられる自信がありません。
519名無しさん@編集中:2013/02/07(木) 02:39:49.16 ID:SaDj4Vug
520名無しさん@編集中:2013/02/07(木) 11:11:13.50 ID:lrUzCsJr
失礼しました
521名無しさん@編集中:2013/02/09(土) 16:43:58.07 ID:DdrbmzD7
l-smash worksでTSを読み込んだ時、撮りたかった番組より少し長めに録画して
前後に5.1chサウンドの番組が紛れ込んだりした場合、murdoccutなどで
余計な部分を切ってから読み込まないと、5.1chのmp4ができあがってしまい
なんか異様に音量が低いなんてことが起きる。

最初からステレオしか要らないということが分かっている場合、
たとえTSに5.1chのオーディオが紛れ込んでいても強制的にステレオにして
出力することってできない?
522名無しさん@編集中:2013/02/09(土) 17:00:21.02 ID:ED2xm6o9
試してないけどPIDかトラックを指定出来ない?
いちおうAVCしか読めないLSMASHSource.dllならtrack=3とか指定できたはず
523名無しさん@編集中:2013/02/09(土) 17:08:14.13 ID:ED2xm6o9
Libav audio indexって項目があるね。1がVideoだから3にすれば読めるかな?
5.1chソースを持ってないけど興味があるから読めたら報告してくれたら嬉しい
524名無しさん@編集中:2013/02/09(土) 17:32:29.17 ID:WMDsnHKF
L-SMASH Worksでtsファイルを正常に読み込めるようにして欲しい
525名無しさん@編集中:2013/02/09(土) 17:32:38.16 ID:DdrbmzD7
audio index指定してもだめだったな・・・
てか、その課程で.lwiファイルを見てみたら、5.1chのindexなんてなかったでござる・・
て事はl-smashのバグかなんかなのかな?
BS11を録画したTSなんだけど、ファイルの冒頭と最後に複数変な行があるわ


Index=1,Type=1,Codec=86018,TimeBase=1/90000,POS=22748,PTS=3047492870,DTS=3047492870
Channels=0:0x3,SampleRate=0,SampleFormat=fltp,BitsPerSample=32,Length=-1

Index=1,Type=1,Codec=86018,TimeBase=1/90000,POS=-1,PTS=-9223372036854775808,DTS=-9223372036854775808
Channels=0:0xff,SampleRate=0,SampleFormat=fltp,BitsPerSample=32,Length=-1

Index=1,Type=1,Codec=86018,TimeBase=1/90000,POS=-1,PTS=-9223372036854775808,DTS=-9223372036854775808
Channels=0:0x0,SampleRate=1897733944,SampleFormat=(null),BitsPerSample=0,Length=1024


だいたいこんな感じの
ほかの地上デジタルのチャンネルとか録画しても、lwiの最後の行にこういうのが入ってることがある。
でもそれはちゃんとエンコできたので、lwiの最初の行とか途中にこういう行が出てきているのが原因なのだろうか。
ちなみにこのTSは音・映像ともにDROPは0。
526名無しさん@編集中:2013/02/09(土) 17:33:58.83 ID:DdrbmzD7
ちなみに使ったlsmashinput.auiはたくあん氏のところにあったr409の
中のexperimental_repeat_controlフォルダにあったやつね
527名無しさん@編集中:2013/02/09(土) 18:12:08.51 ID:ED2xm6o9
無理か…報告サンクス

TSに2chのaacが格納されてたらDgindexNVかtsMuxerで抜いてみるとか
あとは手間になるけどいったん抜いたaacを"faad.exe" -d "in.aac"でダウンミックス&wav化してからaacにするしか無いかも
ダウンミックスするとどうしても音圧が下がるから、それが嫌ならavs経由でGetChannel(1,2)として3ch以降を捨てるのも手かな
528名無しさん@編集中:2013/02/09(土) 18:21:09.32 ID:DdrbmzD7
まあいざとなればbontsdemuxとmarumoのやつを使えば行けるわけだけど、
これは面倒くさい。HDDにも非常に負荷がかかる。
L-smash worksにはそういった手間やリスクを軽減して、これさえあれば一発で
全部OKってのを期待している。
529名無しさん@編集中:2013/02/10(日) 01:05:51.74 ID:G1mhAh+D
おおmuken氏ちゃんとここ見てるのね
さすがにTSファイルそのものを渡すというのはいろいろ問題が
あるご時世だろうけど、せめてlwiファイルだけでもあればデバッグか
なんかの役にでも立つだろうか。
俺にできることと言えばこのTSを削除しないでとっておいて、
新しいバージョンでうまくいったか試してみる事くらいだろうか。

出力音声のチャンネルの問題が解決すれば常用できそうなので
あと少しと言ったところか?
530名無しさん@編集中:2013/02/10(日) 03:14:49.99 ID:Vus0hOTS
5.1chのソースなら題名のない音楽界でも録画してみれば良いんじゃね?
531名無しさん@編集中:2013/02/10(日) 13:14:57.68 ID:ZHpa2urU
BONTSDEMUXだとHDDに負荷がかかる、ってどゆこと?

ついでに質問なんだけど、BONTSDEMUXで音声出力方式を選ぶ時に、
5.1chとステレオが混ざったTSだと選択した音声のみが抽出されるけど、
前後のステレオ音声をカットして5.1chのみのTSにした場合、出力方式Stereoを選んでも5.1ch音声が出てくるのはなぜ?
532名無しさん@編集中:2013/02/10(日) 13:17:55.69 ID:LySoYA8F
ステレオチャンネルを入れてないからじゃね
533名無しさん@編集中:2013/02/11(月) 11:17:40.15 ID:gYJIKpWV
L-SMASH Worksのエクスポートをバッチファイルから呼び出す方法ないかな?
結構手間だから自動化したいんだけど。
534名無しさん@編集中:2013/02/13(水) 18:12:39.30 ID:xxmTgm/t
TSファイルをDGIndex(d2v、avs)→AviUtl(H264)でmp4化しています。
DGIndexではYUV->RGBでPCスケールにしています。

80年代の映画がどうも色あせて見えるのですが
皆さんは拡張色調補正とか使ってます?
535名無しさん@編集中:2013/02/13(水) 18:31:29.13 ID:xrlSqaqv
普通にエンコする場合
正常なソ−スには使わないよ
536名無しさん@編集中:2013/02/13(水) 18:38:47.43 ID:Sm7Bu47L
めんどくせーからDGIndex使うな
tsとaacを直接読み込めるプラグインだけ使え
537名無しさん@編集中:2013/02/13(水) 19:31:12.82 ID:jH/OzJoS
>>534
avsでMPEG2Source()を使ってYV12のまま読み込んで、YUY2に変換したものをAviUtlに読み込んでるなら
DGIndexのYUV->RGBの設定は意味を持たないと思う
538名無しさん@編集中:2013/02/13(水) 21:13:07.01 ID:pkiHBvyp
>>537
ちょっと確認で聞くんだけど、MPEG2Sourceのオプションは(upConv=0, idct=6)で
最後に ConvertToYUY2(interlaced=true) でいいんだよな
539名無しさん@編集中:2013/02/13(水) 21:34:13.16 ID:xxmTgm/t
>>535
ありがとうございます。
そのままエンコすればいいんですね。
WOWとSTARで同じ映画を録画したら色が違ってたので気になりました。

>>536
ありがとうございます。
MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inを使えってことですかね?
音ズレとか大丈夫なのかな
最初にネットで見た方法でし続けてました。
ひょっとしてDGIndexを使ってたのって無駄だったの?

>>537
AVS経由でMPEG2Source使ってConvertToYUY2してます。
DGIndexの設定は無視されるってことで気にしなくていいんですね。
ありがとうございます。
540名無しさん@編集中:2013/02/13(水) 21:59:01.10 ID:jH/OzJoS
>>538
自分は、upConvもidctも指定してないから、どっちもdefaultの0になってる
541名無しさん@編集中:2013/02/13(水) 22:14:03.88 ID:9HI+6ele
>>538
core2以降のCPUならidctは3が普通
あとはどうしても5を使いたい場合のみ5にする
6はSSE2が遅かった頃のCPU(Pen4)かSSE2使えないやつ用
542名無しさん@編集中:2013/02/13(水) 22:45:53.36 ID:pkiHBvyp
>>541
thx
543名無しさん@編集中:2013/02/13(水) 22:58:56.15 ID:jH/OzJoS
64bit floating point(idctで指定する場合は4)を
DGIndexのコマンドラインでiaオプションを使って指定してる
アルゴリズム間の違いは目視や体感で分からないけど
544名無しさん@編集中:2013/02/17(日) 05:47:27.53 ID:NTVyA4HJ
紙に文字を書くように表示することは出来ますか?
545名無しさん@編集中:2013/02/18(月) 14:13:59.87 ID:Nrf6GRup
自動フィールドシフトってインタレ版とVF版のどっちが高速でしょうか?
インタレ版の方が数%も速いようなきがするのですが僕だけでしょうか?
546名無しさん@編集中:2013/02/18(月) 16:39:33.62 ID:v9xLVmen
>>545
詳しいことはわからないけど、そのインタレ(解除?)版でもvfr化できるの?
547名無しさん@編集中:2013/02/18(月) 16:59:17.37 ID:chgk3aGX
VF版の速度なんてフィルタの位置によるだろ
意味がわからないならVF版は使わない方がいい
548名無しさん@編集中:2013/02/19(火) 20:20:59.36 ID:etl5vj6N
素材が2:2プルダウンのインタレ偽装プログレッシブ29.97fps MPEG2の場合、
まるも氏のプラグインで読み込ませてrigaya氏のx264guiEXで出力するときに
何か特別なことをする必要はありますか?

x264に--fake-interlacedというオプションがありますが、これを付ければ
2:2プルダウンを引き継げるのでしょうか?
549名無しさん@編集中:2013/02/19(火) 21:18:20.07 ID:1OjRO5l7
dgindexでforced filmを有効にしてみる
550名無しさん@編集中:2013/02/20(水) 03:08:51.48 ID:UtMMPVrP
>>548
2:2プルダウンを引き継ぎたいという条件でしたら --fake-interlaced と --pulldown 22 を指定すれば
30PsFという状態で29.97pエンコード・59.94i 出力になるかと
551548:2013/02/20(水) 09:02:31.48 ID:Np/Ody3E
>>549-550
ありがとうございます。

2-4-2-2(前)で4フレーム目を間引く必要がある場合の設定はどうしたらいいでしょうか?
マニュアル24fpsというプラグインで24fps化してしまうことはできるようですが
インタレ偽装を引き継ぐ場合の設定が分かりません。
552名無しさん@編集中:2013/02/20(水) 19:46:22.09 ID:+2iW77yR
Hd-recは読めない?
553名無しさん@編集中:2013/02/21(木) 17:38:18.72 ID:2j0hvBMU
初心者で申し訳ありません
音声を編集したものをmp3形式で保存したいのですがやり方が分かりません
検索してそこで指示されたようなことを色々やったのですが結局できませんでした
私の理解ややり方が悪かったのかもしれません
どなたか教えてください
http://up3.viploader.net/jiko/src/vljiko090531.jpg
554名無しさん@編集中:2013/02/21(木) 17:41:00.34 ID:wReHc09h
サウンド編集のソフト使う方が楽じゃないかな、うん。
555名無しさん@編集中:2013/02/21(木) 17:43:35.89 ID:4OhyoTw3
ファイル→WAV出力
556名無しさん@編集中:2013/02/21(木) 18:00:33.47 ID:3z+NENyy
ファイル名は最後に必ず.mp3を付けて保存。
557名無しさん@編集中:2013/02/21(木) 21:38:17.84 ID:T+8fHwsi
>>553
音声は普通に音声編集ソフトでいじろうぜ……
映像に合わせてカットしてるんならしゃーないけど
とりあえず>>555で解決するんじゃね
558名無しさん@編集中:2013/02/21(木) 21:41:19.44 ID:Hu9Otiaz
スピーカーの前にラジカセ置いて録音ボタン
559名無しさん@編集中:2013/02/21(木) 22:33:14.97 ID:8zumz9dj
        録画開始
                ;;-、
                /ヽ;;)
        ∧_∧ /
  ∧_∧_(◎・∀・∩
 ( ・∀|[__|o|_∧つ      ___
  | つ ∩( ・∀・))     | i \ \
 と_)_)( つ|三|O     | i  l =l
       と_) ̄)        | |__ノ  ノ
           ̄       | ̄ ̄| ̄ ̄|

>ご飯よー!
                ;;-、
                /ヽ;;)
        ∧_∧ /
  ∧_∧_(・∀・◎∩
 (・∀・|[__|o|_∧つ      ___
  | つ ∩(・∀・ ))     | i \ \
 と_)_)( つ|三|O     | i  l =l
       と_) ̄)        | |__ノ  ノ
           ̄       | ̄ ̄| ̄ ̄|

             ;;-、
               |ヽ;;
      _       |
     |[__|o∧_∧ |      ___
       ∩#・∀・)|     | i \ \
       (     O     | i  l =l
       と_) ̄つ|三|    | |__ノ  ノ
           ̄       | ̄ ̄| ̄ ̄|
560名無しさん@編集中:2013/02/22(金) 03:25:00.19 ID:7Eu2+buX
しかし、この時はまだ生前の母親の最後の声になるなんて思いもしなかった
561名無しさん@編集中:2013/02/22(金) 04:07:35.97 ID:71NGf9KO
おい、やめろ
562名無しさん@編集中:2013/02/22(金) 06:01:21.91 ID:j1RF4EKz
>>546
vfrってなんですか?
いまいち要領を得ません
563名無しさん@編集中:2013/02/22(金) 11:43:05.88 ID:+xpV/+8w
cfr ・・・ 最初から最後まで同一フレームレート。入力ファイルをインタレ解除だけして出力した場合はこうなる
vfr ・・・ フレームレートが一定ではないもの。
564名無しさん@編集中:2013/02/22(金) 13:31:54.25 ID:o2agUQ2i
>>546
VF版は使った事ないけど、インタレ解除プラグイン版は普通にVFRで出力してくれるよ?
565名無しさん@編集中:2013/02/22(金) 14:30:07.72 ID:mQ9MTpeH
>>564
「インタレ版」なんて呼び方されてるから、普通のafs.aufのことだとは思わなかったんだろw
566名無しさん@編集中:2013/02/22(金) 17:42:29.62 ID:BmwAyIfR
>>559
前から気になってたんだけど、真ん中のやつが持ってる
|三|
ってなんなんだ?
567名無しさん@編集中:2013/02/22(金) 17:47:08.77 ID:Rwwudkdu
>>566
つお茶
568名無しさん@編集中:2013/02/22(金) 18:00:21.46 ID:adyKHnM5
>>566
マジレスするとカンペ。
569名無しさん@編集中:2013/02/22(金) 19:59:34.55 ID:x5rqbqWW
24pなのに30p化されて60i放送されてるMPEG2ソースからAviutlで24p化することはできますか?

ソースは↓
www.wowow.co.jp/pg_info/detail/101821/index.php?m=01
570名無しさん@編集中:2013/02/22(金) 21:40:36.14 ID:GY3BAlSS
>>569
ようわからんがマニュアル24fpsで2-4-2-2とか
571名無しさん@編集中:2013/02/25(月) 17:33:32.89 ID:16CN8TVT
どうしても音ズレが治らないのですが、音声と映像のタイミングをズラすようなプラグインはありませんか?
572名無しさん@編集中:2013/02/25(月) 17:40:53.98 ID:Ml1H2Y4e
標準でもついてるだろ
573名無しさん@編集中:2013/02/25(月) 17:41:24.53 ID:3YIThs2U
L-smashなんて面倒な事しないで、
まるものリーダーをTS直読み&音声対応にしてくれれば
此処の住人のニーズはほとんど満たせると思う
574名無しさん@編集中:2013/02/25(月) 17:54:51.12 ID:ystCpHWS
まるもじゃ無くてもl-Smash worksがTSをスンナリ読めたら便利だよね。
おいらはAviSynth併用するから、avs経由で変わらないだろうけど。
575名無しさん@編集中:2013/02/26(火) 11:15:40.17 ID:E90Up3Eq
>>569
MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In を使い、m2vconf.exeで
ボトム→トップ、GOPタイムコードを使わないにする

AviUtlで設定>フレームレートの変更4/5、
インタレ解除>ボトム→トップにして自動24fpsか
マニュアル24fpsで解除方式DowbleWeave2-3(後)

とかでうまくいくかもしれん
576名無しさん@編集中:2013/02/27(水) 22:36:14.59 ID:TyBlND34
誰も報告してないかもしれないから今更言うけど チャプター編集プラグイン
二回目以降の出力で上書きするか聞かれるダイアログが出るけど
いいえを選択しても勝手に上書きされる
577名無しさん@編集中:2013/02/27(水) 22:40:36.56 ID:D1fQBrN8
>>576
前に確かここで報告したけどスルーされたみたい
578名無しさん@編集中:2013/02/28(木) 00:37:22.70 ID:Q46h74Hs
>>576
githubのソースでは直ってるみたいだからgit cloneしてビルドすればおk
579名無しさん@編集中:2013/03/01(金) 02:15:02.80 ID:v9lvisqt
テ ス ト で す よ ?
580名無しさん@編集中:2013/03/01(金) 04:14:34.61 ID:NRlifTys
上書きと言えば削除リストをエクスポートしようとした時に出るダイアログが
「名前を付けて保存」じゃなくて「ファイルを開く」になってて
そのせいか上書き確認が出ないんだが、これはどっちのミスなんだろう
581名無しさん@編集中:2013/03/02(土) 13:16:07.53 ID:Kp9uKWS3
ごめんなさい全部俺の責任です。
582名無しさん@編集中:2013/03/02(土) 13:23:24.51 ID:ranHU1Ib
知ってます。
583名無しさん@編集中:2013/03/02(土) 14:39:59.03 ID:hPji7tLq
          __、
     ,r´⌒ヽ,⌒ヽ,ヽ
   (⌒)、   .人  λ\、 ._____
    \. \    、 ヽ./ ー  ー\
     |\ \    ヽ./ ( ●) ( ●)
     |  \  \ /     (__人__) \  はいはい、どーもすみませんでした
     |.   \   |       ` ⌒´   |
  .   |.   |.\_ノ\            /
  .   |.   |   |   \______/
  .   |   )  .|     . . ̄ ̄
  .   |   |  .|
     |   |.|  .|
  .   |  | .| .|
     /  / / ヽ,
    (__ノ  ヽ、__つ
584名無しさん@編集中:2013/03/03(日) 21:58:29.66 ID:iGm5exgF
undo/Redo 機能が欲しいわ
585名無しさん@編集中:2013/03/03(日) 22:23:52.30 ID:h0q0SVVE
Ctrl+Zじゃダメなの?
586名無しさん@編集中:2013/03/03(日) 22:25:34.03 ID:Wa2wBH1+
undoはCtrl+Zでできなかったっけ?
587名無しさん@編集中:2013/03/03(日) 22:26:04.91 ID:Wa2wBH1+
おうふ
かぶった…
588名無しさん@編集中:2013/03/04(月) 11:19:48.50 ID:7ywiMDdG
プレビュー画面のみを明るくするプラグインってありませんか?
589名無しさん@編集中:2013/03/04(月) 11:22:34.32 ID:Egk91I8+
エンコ時には使用しない明度を変化させるフィルタを編集時にだけONにしておいて、実際に出力する際にはそのフィルタをOFFにすればいいんじゃね?
590名無しさん@編集中:2013/03/04(月) 11:33:02.64 ID:iDpIJzV7
モニタが暗すぎるんじゃないの
sRGBモードなどで見ればいいんじゃないの
591名無しさん@編集中:2013/03/04(月) 13:06:22.34 ID:uBNEnenz
この文字が見えないディスプレイ多そう
http://www.eizo.co.jp/eizolibrary/other/itmedia04/
592名無しさん@編集中:2013/03/04(月) 17:14:12.85 ID:ZslVAJea
3770K+Z77+RAM8GB+SSDで24分45秒の番組をエンコするのに
2時間要しているけどこのようなものですか?
ほぼ同じ構成と初期設定で8分報告とかみると何を間違えているのだろうかと。
593名無しさん@編集中:2013/03/04(月) 17:18:41.98 ID:Egk91I8+
エンコ時間なんて設定次第でどうとでも変わるだろ。


エスパーするならば、CPUエンコとGPUエンコの違いだろ。
594名無しさん@編集中:2013/03/04(月) 17:20:18.03 ID:oabEJJaE
早く終わらせたいならQSV使ってみるとか
595名無しさん@編集中:2013/03/04(月) 17:36:13.78 ID:cFXkMc2+
24分45秒てところでどーせアニメでメチャクチャフィルタかけまっくってるんだろ
とか思ってしまう
596名無しさん@編集中:2013/03/04(月) 18:02:03.21 ID:ZslVAJea
>>593-595
助かりました!めっちゃ解決しました。
597名無しさん@編集中:2013/03/04(月) 18:54:00.21 ID:xPEs7QJu
>>591
EV2334だけどeだけ見えないわ
598名無しさん@編集中:2013/03/04(月) 19:10:21.56 ID:fwbHNyc+
>>591
EIZOのZとOが赤っぽく見えるのだが・・・俺の液晶おかしいのかな
Eは輝度を思いっきり上げたら見えなくなった
599名無しさん@編集中:2013/03/04(月) 19:23:25.03 ID:osrP4E3j
>>591
v193w完璧だた。底辺液晶にしてはなかなか…
視野角はもちグダグダだがw
600名無しさん@編集中:2013/03/05(火) 01:45:37.53 ID:GEvD+tGu
>>591
XL2410だとDVI入力とHDMI入力で見え方が違ってて困る
601名無しさん@編集中:2013/03/05(火) 03:16:15.42 ID:p0h8hH0U
>>596
このアドバイスで解決するってすごいな
602名無しさん@編集中:2013/03/05(火) 08:45:35.29 ID:7PQHPTI7
エンコ後に適当なフォルダを開くと
左枠の窓に虫眼鏡が出てシーク状態になるのです。
ライブラリ、コンピュータ、ネットワーク全部探索状態。
インテル RSTがいかんような気もするけど、うちだけ?
603名無しさん@編集中:2013/03/05(火) 17:39:21.78 ID:9jibalIg
エンコ関係の記事を調べてるとアニメ前提の話ばかりだな
604名無しさん@編集中:2013/03/05(火) 17:46:41.63 ID:M6c378h7
         ∧_∧   ┌────────────
       ◯( ´∀` )◯ < 僕は、ハメ撮り専門っ!
        \    /  └────────────
       _/ __ \_
      (_/   \_)
605名無しさん@編集中:2013/03/05(火) 20:20:28.19 ID:KGjk09jh
>>603
まぁ仕方ないんじゃない?
映像の圧縮で言えばアニメみたいなベタ塗りは技術的に綺麗に見せるのが難しいし、
複雑さでいうならゲームみたいに絶えず動き続けるものが最適になるわけだし。
ノイズが出ても気づきにくい実写は対象になりにくいと思う。
606名無しさん@編集中:2013/03/05(火) 21:53:32.33 ID:oOmkBezg
素直になれよ
俺はテレビはアニメしか見てない
607名無しさん@編集中:2013/03/05(火) 22:09:17.29 ID:GEvD+tGu
朝っぱらからやってるシリーズ世界遺産とか面白いぞ
608名無しさん@編集中:2013/03/06(水) 01:02:05.38 ID:i1/6TN+d
最近エンコしたら動画の最後のコマが何故か最初に一瞬だけ入る現象が・・・

ちなみに今回は動画と音声もmux出来てないし。以下ログ

http://gyazo.com/328ce8dc1197c75b3827e25b5490a6f2

名前は気にしないでw兄貴のPCなんだ。

解決策分かる方いらっしゃいますか?
609名無しさん@編集中:2013/03/06(水) 01:24:25.98 ID:zNkPjjI/
>>608
とりあえずx264とかのバイナリ全部最新にしてみたら?
610名無しさん@編集中:2013/03/06(水) 01:35:50.96 ID:DKAoKgzz
>608
どんなファイルを何使って読み込んだかしらんけど・・・・
地雷定番プラグインにて読込・編集とエスパー
611名無しさん@編集中:2013/03/06(水) 01:59:17.34 ID:i1/6TN+d
>>610
ちょと仰ってる内容がわからないのですが、ゲーセンで録画した動画をニコニコに上げるためにエンコしてます。

MMname2 v2.5.4 2007/01/07版 (DB 20070711) - Windows <不明> Service Pack 1 (6.1.7601)
■基本情報
ファイル:20130304210543.AVI
形式:AVI2 (OpenDML AVI) / サイズ:572,288,034 (545 MB) / 再生時間:11m07s
ファイル整合性:
1)映像サイズがコンテナとコーデック詳細で異なる.コンテナ 800x600.コーデック詳細 800x608
■映像情報 (ストリーム数 1)
1)コーデック:H.264/AVC / Code:H264/H264 / 略号:H.264 / 800x608 24bit 5327Kbps 60.08fps
■音声情報 (ストリーム数 1)
1)コーデック:PCM / Code:0x0001 / 略号:PCM / 48KHz 1536Kbps Stereo
■字幕情報 (ストリーム数 0)
■DirectShow情報
スプリッタ:AVI Splitter E436EB88-524F-11CE-9F53-0020AF0BA770 MEDIASUBTYPE_Avi
映像デコーダ:LAV Video Decoder 34363248-0000-0010-8000-00AA00389B71 FourCC H264
音声デコーダ:Default DirectSound Device 00000001-0000-0010-8000-00AA00389B71 MEDIASUBTYPE_PCM
ステータス:

こレが動画の情報です
612名無しさん@編集中:2013/03/06(水) 02:09:09.83 ID:4Kv/R5sM
再生プレイヤーが残像を残すだけでしょ。
613名無しさん@編集中:2013/03/06(水) 02:23:22.80 ID:FD2/mxQL
昔のDirectShow File Readerにそんなバグあったなあ
614名無しさん@編集中:2013/03/06(水) 02:43:58.24 ID:i1/6TN+d
うーんでも、今までそんなことなかったんですよね(汗)

たまにmux出来てない時もあるんですが・・・
615名無しさん@編集中:2013/03/06(水) 09:17:12.87 ID:l14vHOrR
>>603
エンコする人種共通の趣味ってこともあるのでは?
なんせx264のチューニングで「touhou」があるぐらいだし
後は>>605かな
616名無しさん@編集中:2013/03/06(水) 10:54:27.96 ID:A/fqPP9w
自分もエンコするのはアニメと映画ばかりだが、
それでもここまでエンコ職人のアニオタ率が高いのは不可解に思えるw
617名無しさん@編集中:2013/03/06(水) 11:06:37.73 ID:wWs9OgSM
エンコはハメ撮りばかりなんだが。
アニメをエンコすることなんか無いね。
618名無しさん@編集中:2013/03/06(水) 11:18:29.99 ID:qO6/1EbL
>>617
ぷっw、未熟なエンコしかできないくせに偉そうなこと言うな。
どれ、エンコ具合をちょっとチェックしてやるからうpしなさい。
619名無しさん@編集中:2013/03/06(水) 19:38:35.19 ID:D2fevhEi
MMDのエンコはビット食いで難度最強なのでやってみて下さい
620名無しさん@編集中:2013/03/08(金) 00:42:57.30 ID:naMoTWYP
AVCHD動画を拡張編集で扱いたいんだが、読み込ませる方法が無いじゃないか・・・
621名無しさん@編集中:2013/03/08(金) 01:42:55.91 ID:CoJW4i7M
なんで直接読ませようとするんだ。
可逆圧縮コーデックでも使って別形式にしなよ。
622名無しさん@編集中:2013/03/08(金) 02:01:03.05 ID:oJ2q713Q
確かにそのままじゃ読み込みできないけど
あることをするとあら不思議。
623名無しさん@編集中:2013/03/09(土) 16:38:03.73 ID:W5sxVboe
L-SMASH使えば万事解決だよな
624名無しさん@編集中:2013/03/09(土) 19:27:46.67 ID:0WLRt0sc
L-SMASH WorksとL-SMASHは別物だからちゃんと使い分けた方がいいかと
625名無しさん@編集中:2013/03/10(日) 08:54:00.87 ID:TepHNFoB
キャプチャボードスレで質問しましたが、こちらのスレで再質問させてください。
質問として正しいか自信がないのですが、よくわからない現象があったので教えてください。
一般的なDVDレコからHDMVC4UCなどのボードでキャプチャした画像(具体的にはNHK総合の大河ドラマ)の
インターレースはTFFでしょうか?BFFでしょうか?
あるいは、下記の現象はインターレースとは無関係の現象と考えるべきでしょうか?

HDMVC4UCを使いアマレコTVでキャプチャしています。
先週のNHKの大河ドラマをDVDレコーダ経由でキャプチャしてaviutl+x.264でmp4に変換したところ
出力されたmp4のファイルで2か所のシーンチェンジ箇所でフレームが逆転していました。

見た感じとしてはフレームが1→2→3→4と並ぶべきところ1→3→2→4となっているのかなという風に感じました。
2と3の間でシーンが切り替わるためちらついて見えました。

該当のシーン以外では特にコマ送りしてもフレームが逆転しているように見える箇所はありませんでした。

インターレース解除は自動フィールドシフト、トップフィールド->ボトムフィールド の設定でした。
これを、ボトムフィールド->トップフィールドの設定でやり直したところフレームの逆転はなくなりました。

なお、大河ドラマの先週より以前の回や他のドラマではエンコしても特にこういった現象には気づきませんでした。
(全部しっかり見てるわけではないですが)
626名無しさん@編集中:2013/03/10(日) 13:22:33.31 ID:UjmMivil
カードからCodecやらもうどれ疑っていいのかわからんから地デジ直接録画してエンコしろ
627名無しさん@編集中:2013/03/10(日) 16:22:59.41 ID:wR4wEvuB
30pにしたいなら
フィールドシフトは要らない
628名無しさん@編集中:2013/03/10(日) 16:50:22.19 ID:f2seWrkm
とりあえずインタレ維持を推しとく
629名無しさん@編集中:2013/03/10(日) 17:03:37.13 ID:pd7jClTr
ドラマが30p製作ならインタレ解除はなしでいいし、60i製作なら自動にしとけばいい。

テレビ放送の映像のフィールドオーダーはfttのはずだけど、キャプチャしてるんだとずれちゃってるかもしれない。
630名無しさん@編集中:2013/03/10(日) 17:04:23.08 ID:pd7jClTr
間違えた。
ftt ×
tff ○
631名無しさん@編集中:2013/03/10(日) 20:23:16.32 ID:f2seWrkm
自動を勧めるとは鬼畜の所業だぞw
632名無しさん@編集中:2013/03/10(日) 21:35:25.61 ID:pd7jClTr
>>631
あれ、そうなの?
60iソースは自動で困ったことなかったが…

何かデメリットがあるの?
633名無しさん@編集中:2013/03/10(日) 22:26:37.74 ID:Mi5hlrOS
データが失われカクカクになる
634名無しさん@編集中:2013/03/11(月) 00:20:28.25 ID:pLmZ+OxG
うそーん
635名無しさん@編集中:2013/03/11(月) 07:57:38.20 ID:m2mpK9H6
カクカクというよりカカカカだよな。実際。
636名無しさん@編集中:2013/03/11(月) 09:18:09.17 ID:S0PI7eNB
カッカッ カカカッ! カッカッカッ
637名無しさん@編集中:2013/03/11(月) 09:54:39.61 ID:Sz67icKj
  <⌒/ヽ-、___   ・・・タラララタラララ タラララタラララ
/<_/____/


   ∧∧
  (  ^ω^)     タラララタラララ タラララタラララ
  _| ⊃/(___
/ └-(____/

 ♪  ∩∧__,∧
    _ ヽ( ^ω^ )7 タラララタラララ タラララタラララ
   /`ヽJ   ,‐┘ (カッ カッ カッ カッ カッ カッ カッ カッ)
   ´`ヽ、_  ノ
       `) ) ♪
               ∩∧__,∧
              _ ヽ( ^ω^ )7 タラララタラララ タラララタラララ
             /`ヽJ   ,‐┘ (カッ カッ カッ カッ カッ カッ カカカンッ)
             ´`ヽ、_  ノ
                `) ) ♪
638名無しさん@編集中:2013/03/11(月) 21:23:21.15 ID:T3uvrP2g
インタレ解除の品質自体は、avisynthのyadifとかTomsMoCompなんかより優れてるから気にするな
639名無しさん@編集中:2013/03/11(月) 22:54:09.17 ID:bXDN0QQx
アニメの横スクロールがどうも滑らかにならないなぁ
トップ/ボトムフィールド弄っても中々うまくいかん、スクロールの時だけ僅かにカクつく
みんなどう対処してる?
640名無しさん@編集中:2013/03/11(月) 22:57:03.10 ID:eNMeVihm
自動にも限界あるんじゃん
641名無しさん@編集中:2013/03/11(月) 22:57:04.20 ID:vZVY5eUO
カクつかない 君だけだ
642名無しさん@編集中:2013/03/11(月) 23:00:03.66 ID:fzNf0E2p
自動フィールドシフト丸投げのVFR
643名無しさん@編集中:2013/03/11(月) 23:04:16.90 ID:bq/Lckcm
>>639
マニュアル24fps
面倒なときは自動フィールドシフト
644名無しさん@編集中:2013/03/11(月) 23:09:41.68 ID:T3uvrP2g
そしてインタレ維持へ・・・
645名無しさん@編集中:2013/03/11(月) 23:16:41.50 ID:bXDN0QQx
ふーむ、>>634を試してみるよ
thx
646名無しさん@編集中:2013/03/11(月) 23:21:20.98 ID:DTNQ0ibv
うそーん
647名無しさん@編集中:2013/03/11(月) 23:25:06.76 ID:T3uvrP2g
いったい何を試す気なんだw
648名無しさん@編集中:2013/03/11(月) 23:32:35.99 ID:XUdj+N+6
標準のインタレ解除と、プラグインでインターレース解除2を入れれば無問題じゃね?
649名無しさん@編集中:2013/03/11(月) 23:56:08.25 ID:eNMeVihm
それは縞の話だろ
カクつきは自動でやるなら
AFSのパラメータいじらんと
650名無しさん@編集中:2013/03/12(火) 00:01:45.18 ID:tsojTx3A
すまぬ…リロードしてなかったのだ…
651名無しさん@編集中:2013/03/12(火) 00:49:52.99 ID:cd6iA9O7
Avisynthばかりでaviutl使わなくなって長いけど
AFSってまだ今もメンテされてるんだね.
AVX最適化とかまでされて...素晴らしい
652名無しさん@編集中:2013/03/12(火) 01:15:38.53 ID:17M3a4NK
インターレース解除2の使いどころがイマイチわからん。
標準の補助的な使い方が正しいんだろうけど、全然違いが分からん。
653名無しさん@編集中:2013/03/12(火) 01:21:32.78 ID:cd6iA9O7
>>652
処理の実装が違うから、また別の手法・角度から解除できるのがいい
解除漏れをボカしてそれなりに見せるのに使ってた気がする
654名無しさん@編集中:2013/03/12(火) 03:53:24.60 ID:M3vvwwN/
>>652
wowow字幕始点終点みたいな所々縞が残るやつに使ってる
重いのが難点
655名無しさん@編集中:2013/03/12(火) 12:09:36.90 ID:JqHiCnCJ
解除2は誤爆多いから使うのやめたなぁ
656名無しさん@編集中:2013/03/12(火) 21:07:34.16 ID:wV5c4pl4
ニコ生のタイムシフトを録画したやつを編集する時は音が出たり消えたりする不思議
657名無しさん@編集中:2013/03/13(水) 00:39:55.03 ID:ULiS4U6d
分離して動画と音声の2つのファイルにしてから編集すればいいんじゃね
658名無しさん@編集中:2013/03/13(水) 21:17:04.72 ID:bag1Ktrq
自動FSも、シーンチェンジの後で誤爆っつーか右端から中央にかけて15ドット〜30ドットくらいまで乱れる事があるんだけど、これって不具合?
659名無しさん@編集中:2013/03/14(木) 19:38:51.38 ID:cxNUGPtL
>>658
AFSのパラメータが適切でないか、
ソースが悪過ぎるとか
660名無しさん@編集中:2013/03/15(金) 17:43:07.89 ID:h2ecmLn2
aviutlには連番bmpを読み込んで画像を処理した後
連番bmpで出力する機能が有る訳ですが
縦横の画像サイズが異なる複数のbmpを 一括で同じ処理をして出力する為の
何か良い知恵が有れば教えて下さい。
661名無しさん@編集中:2013/03/15(金) 17:50:18.27 ID:+PAaOIzO
事前リサイズでImageMagickでも使うとか
662名無しさん@編集中:2013/03/15(金) 18:02:08.78 ID:h2ecmLn2
レスありがとうございます。
固定サイズの台紙を用意してそれぞれの画像を貼り付けて bmpのサイズを一定にする方法も考えましたが
その状態でシャープやNR等を掛けると台紙との境界の部分で色が混ざってしまい
ちょっと残念な結果になりました。
663名無しさん@編集中:2013/03/15(金) 18:25:05.72 ID:h2ecmLn2
自己レスですが
AviUtl Controlで行けるかもしれませんのでちょっと試してみます。
664名無しさん@編集中:2013/03/15(金) 22:26:23.20 ID:rFH03AnI
>>639
最近になってなぜかテレシネ変換がうまくいかない。_/ ̄|○ il||li 
今まではうまくっていた(と思う)
自動24fpsもダメ、自動フィールドシフトでごまかす日々‥

アレか、もしかして俺のIDのせいかw
665名無しさん@編集中:2013/03/16(土) 12:08:49.01 ID:1KwaoPpH
保持しとけばいいんじゃね
666名無しさん@編集中:2013/03/16(土) 16:21:22.56 ID:Iv14pUW3
>664
周期一定と思ってたのに周期変更あったとか、ポケモン混じったとかじゃないの?
AFSで変換できてるならいいじゃん。

貴方のIDのせいじゃなくいて、技量不足かと思うが。
667名無しさん@編集中:2013/03/16(土) 16:37:17.14 ID:Xvfk8k/q
>>664
マニュアル24fpsマジオススメ
668名無しさん@編集中:2013/03/16(土) 20:01:38.15 ID:ATw8lHvQ
今日失敗して学んだ事
ts2aacで分離した音声は、ファイル名に入っているディレイ値をリネームして消してしまうと音ズレする
ファイル名を読んでズレを修正してるとは知らなかった
669名無しさん@編集中:2013/03/17(日) 05:56:53.33 ID:4kHS6vpJ
>>659
パラメータはデフォルト値にしてみたり判定範囲変えてみたりしたけど‥
AT-X(e2)で頻発するんだけど、これって極端に悪いソース?
670名無しさん@編集中:2013/03/17(日) 07:01:23.66 ID:8oonBzMN
>>669
自動フィールドシフトはSD素材に弱い
誤爆しまくりだよ
671名無しさん@編集中:2013/03/17(日) 09:42:24.45 ID:4kCk+0Hx
素材悪い時、縞とかのしきい値下げようよ
672名無しさん@編集中:2013/03/17(日) 11:07:13.51 ID:4kHS6vpJ
>>670>>671
そうか‥右端に直前のフレームが混ざったような帯が出たり、その他の部分も
フィールドがズレてるようで、全体を見ると3フィールドくらい入り乱れてるような状態で気持ち悪い。。
673名無しさん@編集中:2013/03/17(日) 11:56:24.95 ID:4kCk+0Hx
>>672
判定領域を全部32とか48ぐらいにする
アニメだったら、「映画/アニメ」のプリセットをデフォルトに、
部分的に「解除強(縞・動)」のしきい値に下げる
解除レベル3,4あたりを使う。そのソースは動+4なのかな?

あと、昔のSD放送はもうソース自体がそうなっててダメな奴もあるような気がする
674名無しさん@編集中:2013/03/17(日) 12:37:01.06 ID:DcyrkKKf
たまに24pソースを全二重化して放送してる番組あるよな
どうやっても残像が残るからおかしいと思って60fps読み込みしたら全部のフレームが動いてて重複が無い
残像も消えずにそのままだからフィールドが混ざってるんじゃなくて元から残像が乗ってるんだと分かった
こうなってるのは映画が多いが、アニメだと去年あたりにBS朝日で再放送してた地獄先生ぬ〜べ〜がそうだった気がする
675名無しさん@編集中:2013/03/17(日) 13:40:09.93 ID:xMw7N9po
古い映画は一時期、DVD化処理・パッケージ販売が盛んな頃に
相当輝度系のノイズリダクション処理物、ソースが出回ったからじゃね?残像はさ。
昔のsknetのPure-Dとかでノイズ処理通すと、そんな感じに。
676名無しさん@編集中:2013/03/18(月) 04:07:43.49 ID:aslFMBKu
>>673-675
助言ありがとう。

>>673
よくよく思い出したら、AT-X(e2)だけじゃなくてアニマックスとかでも起きてた。
どっちのパターンも解除レベルは3と4どっちもダメだったかな‥しきい値も組み合わせて、今度じっくり調整してみる。

> あと、昔のSD放送はもうソース自体がそうなっててダメな奴もあるような気がする
e2だとショートアニメ、アニマだとるろ剣とかでも頻発してたと思う。tsはHDだけどソースがSDの組み合わせ。

>>674
まだエンコ歴半年なのでそんなキモいソースに遭遇した事ないかなー‥w
一応、問題のシーンチェンジ後のフレームを切り捨てたら普通に再生できるし、今回の件とはちょっと違うかな‥

次に遭遇したら、きちんとパラメータ確認してSS撮ってうpしてみます。
677名無しさん@編集中:2013/03/18(月) 18:24:39.59 ID:/xiZPRHC
やはりエンコ職人はアニヲタが多いな
678名無しさん@編集中:2013/03/18(月) 18:32:36.09 ID:HFghdVZ9
先週の金曜ロードショーのハリポタのフレームレートがよく分からなかった。
映画なら24だろうなと思いながら1フレームずつコマ送りしてみたら
重複フレームが出るタイミングがバラバラ。
12344123456612344みたいな感じでわけが分からなかった。

見て消しだし、フレームレート変更なし、インタレ自動解除でエンコしてやった(´・ω・`)
679名無しさん@編集中:2013/03/18(月) 18:37:50.78 ID:+xnaIQ39
>>677
アニメを例に出した方が話が通じやすいってのもある
卵が先か(ry
680名無しさん@編集中:2013/03/18(月) 18:58:22.32 ID:ZHO9yEWU
実写はあまりやることがない
681名無しさん@編集中:2013/03/18(月) 19:11:45.32 ID:SWHQXJ7D
俺は映画9:アニメ1くらいの割合だぜ
682名無しさん@編集中:2013/03/18(月) 19:13:00.77 ID:i01NgiNf
俺は映画0:アニメ10くらいの割合だぜ
683名無しさん@編集中:2013/03/18(月) 19:34:05.66 ID:rTR5GVno
実写はBD買っちゃうかな
684名無しさん@編集中:2013/03/19(火) 12:32:43.47 ID:qFHmnvRD
俺も森高千里のLD買うな
685名無しさん@編集中:2013/03/19(火) 12:38:32.02 ID:I6JJ+kAB
俺もリンドバーグのVCD買うな
686名無しさん@編集中:2013/03/19(火) 13:04:50.36 ID:ndIycbP6
俺はプラレス三四郎のマンガ本買ってくる
687名無しさん@編集中:2013/03/19(火) 18:42:38.79 ID:D4ODUrF2
話は聞かせてもらったぞ! 人類は滅亡する!
688名無しさん@編集中:2013/03/19(火) 19:55:09.21 ID:zp1oi0jl
今年中にお願いしますわ
689名無しさん@編集中:2013/03/20(水) 19:44:32.00 ID:bid//W0q
CMとかのチェックでシークする時のもたつきが気になるんですけど
ソースファイルの置き場をSSDにしたらサクサクシークできますかね?
690名無しさん@編集中:2013/03/20(水) 19:57:15.31 ID:WrR8713r
フィルタかけまくってて遅いならディスクを速くしても改善されない
そうではないなら改善されるだろう
691名無しさん@編集中:2013/03/20(水) 20:40:08.32 ID:bid//W0q
>>690
フィルタ無しの状態での話なんで改善されそうですね。
SSD買ってきます。ありがとうございました。
692名無しさん@編集中:2013/03/20(水) 21:06:45.66 ID:T/VFqPur
AviutlでTSからMP4へエンコードする場合
i7でRAM8Gでストレス無しで出来ますか?
693名無しさん@編集中:2013/03/20(水) 21:09:54.76 ID:ohRvLJJG
経験上Cドライブ(SSD)に置いたTSと自宅鯖(HDD)に置いたTSとでは
編集時もMP4へのエンコ時も時間差があまり無いけどな

編集時で明らかに違うのは最初にファイル読み込む時とインデックスの作成スピードで、
シーク速度なんか全くといっていいほど変わらない
LAN越しだというのにここまで差が無いとは思ってなかった
694名無しさん@編集中:2013/03/20(水) 21:10:57.24 ID:ohRvLJJG
あ、もちろんフィルタを全部切った状態での話ね
695名無しさん@編集中:2013/03/20(水) 21:16:07.09 ID:wWLxQzaa
>>692
何故自分でやってみてストレスかどうか体感してみないのだろうか
主体性の病気かよ
696名無しさん@編集中:2013/03/20(水) 21:27:46.82 ID:hHElFhmo
動画ファイルは読み込んだらRAMにキャッシュ?されるんじゃないの?
だとしたらHDDだろうがSSDだろうが、作業中は差が出ない気が。
697名無しさん@編集中:2013/03/20(水) 21:35:36.83 ID:XSsGGWff
MPEG-2 VIDEO VFAPI使ってってアスペクト比無視にしてないとエスパー
698693:2013/03/21(木) 08:25:32.35 ID:5vuafJgJ
>>697
自分は無視にしてる
699名無しさん@編集中:2013/03/21(木) 23:36:33.81 ID:tGdK8UHa
>>697
俺は無視されてる(社会的に
700名無しさん@編集中:2013/03/22(金) 12:34:00.07 ID:eBWNZidI
そう・・・(無関心)
701名無しさん@編集中:2013/03/22(金) 21:02:36.34 ID:HC0OcWhI
兄弟
702名無しさん@編集中:2013/03/23(土) 17:07:15.71 ID:KC+Ctd9k
今までMediaCoder使ってたんですけどaviutl+x264guiexのが使い勝手よさそうなので
これからお世話になろうと思います
703名無しさん@編集中:2013/03/23(土) 17:53:04.94 ID:4ympk2XS
このソフトでTS地デジファイル読み込もうとすると
このファイルは対応していません
って出て開けないのですけど
何が原因でしょうか?
プラグインはDirectShow File Reader プラグイン for AviUtl
だけ入っています
704名無しさん@編集中:2013/03/23(土) 17:55:08.92 ID:SJCUwZnN
DirectShow File Readerはやめとけ
705名無しさん@編集中:2013/03/23(土) 17:56:29.35 ID:I8fumu9P
>703
過去スレ読むなり、google先生に聞くほうが早いと思います。
706名無しさん@編集中:2013/03/23(土) 18:01:55.21 ID:xagg67JJ
前処理なしでそのまま読み込めるプラグインもある
707名無しさん@編集中:2013/03/23(土) 18:25:15.96 ID:W413Hh5A
わしは色々試行錯誤した結果、結局DirectShow File Readerで読み込んでるで。
708名無しさん@編集中:2013/03/23(土) 18:28:37.29 ID:xJwkoxE4
春だなあ
709名無しさん@編集中:2013/03/23(土) 18:37:07.00 ID:6AiZ0I9N
L-SMASH Worksのlsmashinput.aui使っとけばいいんでは
710名無しさん@編集中:2013/03/23(土) 18:48:28.36 ID:W413Hh5A
L-SMASH Worksで読み込んだ後、Utvideoで出力すると
スゲー時間かかるんだよ。それがネックだった。
711名無しさん@編集中:2013/03/23(土) 19:19:24.39 ID:W413Hh5A
あ、でも今試したらなんか速かった。
以前試した時は終了まで5、6日とかなってたのに
普通に動画再生時間と同じ程度でできた。
712名無しさん@編集中:2013/03/23(土) 20:05:25.85 ID:ARJSvcOd
よかったね
713名無しさん@編集中:2013/03/23(土) 20:15:45.26 ID:4ympk2XS
>>705
検索しても過去スレみても判らなかったです
あまりにもプラグインが多くて
何がAviutlとプラグインだけでTS読み込めるのか?
714名無しさん@編集中:2013/03/24(日) 20:14:08.38 ID:6Dpqdkyy
h.264の音ズレをなんとか簡易に直せないかと思って
mp4読み込む
・aacを読み込み、音声の位置調整フィルタで調整してmp4exportで出力
・aacを読み込み、DGindexで出力されたaacのdelay値を書き換えて読み込んでmp4(ry
2パターン試したけどだめだった
やっぱり安易な方法じゃだめか(´・ω・`)

再生画面でカクカクして使い物にならないんで
エンコしてから確認するしかないんだよなぁ
715名無しさん@編集中:2013/03/24(日) 20:22:22.69 ID:zWNT7iTN
【音ズレ対策総合スレッド】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1040735761/
716名無しさん@編集中:2013/03/24(日) 20:23:54.08 ID:6Dpqdkyy
総合じゃだめですか(´・ω・`)
すみません
717名無しさん@編集中:2013/03/24(日) 20:36:18.38 ID:IGhhpZar
>>714
確認出来る部分だけ適当な速度重視な書きだし方法で書き出せばいい
718名無しさん@編集中:2013/03/24(日) 20:49:10.89 ID:e6q7GH6y
普通に拡張編集で音位置調整しながら編集すりゃ
そうそうずれなくね?
719名無しさん@編集中:2013/03/24(日) 21:00:29.64 ID:nH/bNeuk
スペックの問題かは分からないが
ちょっと戻して確認しようとすると確認画面が機能しなくなるというか、
だからエンコしてみてチェックというのは分かる。
720名無しさん@編集中:2013/03/24(日) 21:24:12.77 ID:HB/IVllJ
どっかで拾ったmp4だろ
Downば池でおしまい。
721名無しさん@編集中:2013/03/24(日) 22:05:57.88 ID:6Dpqdkyy
Down認定してりゃ楽だからいいよね

自前だけどまぁカクカクするのはスペックの問題みたい
722名無しさん@編集中:2013/03/24(日) 22:09:45.25 ID:gzCpy4xz
>>721
i7 3770Kを4.4GHzにOCすればフルHDでも音ズレ確認できるレベルでプレビューできてるぜ
723名無しさん@編集中:2013/03/24(日) 22:24:29.68 ID:e6q7GH6y
つか、そんなスペック要するmp4ってどんな感じのなんだ?
724名無しさん@編集中:2013/03/24(日) 22:24:47.56 ID:HB/IVllJ
>>721
そのカクカクする動画をあげろ!

どうせ、できねぇんだろw
725名無しさん@編集中:2013/03/24(日) 22:28:30.30 ID:C1ap2Trh
私のmp4は8k4kです
726名無しさん@編集中:2013/03/24(日) 22:33:38.71 ID:s1iB6TNl
mp4 file readerやlibav smash file readerで読み込んで
フィルタを全部外して再生ウィンドウで再生してみて、音ずれを確認できない位カクカクするなら
他のプレイヤーで再生したときの音ズレの原因が
MP4ファイルとPCのスペック、どっちに起因するものなのか切り分けしにくいんじゃ…
727名無しさん@編集中:2013/03/24(日) 22:35:39.68 ID:gzCpy4xz
俺くらいになると、オーディオの波形表示でピタリと合わせてしまうがな。
728名無しさん@編集中:2013/03/24(日) 22:42:14.31 ID:HB/IVllJ
普通に考えたよ。
mp4再生がそんなに重い環境でよく、Encできたが不思議?
何分のファイルを何分でEncできたの?

それで切り分けできるよ。
729名無しさん@編集中:2013/03/24(日) 22:44:35.72 ID:HB/IVllJ
>>727
お前さんの話しはいいからw
730名無しさん@編集中:2013/03/24(日) 22:55:02.36 ID:WyDJLQKN
俺は3970Xの水冷5.0GHzなんだけど6コアじゃだめですか?
731名無しさん@編集中:2013/03/24(日) 23:07:35.72 ID:NBTiY62m
16コア32スレッドくらいあった方がいいんじゃね?
ttp://2ch-ita.net/upfiles/file2940.jpg
732名無しさん@編集中:2013/03/24(日) 23:22:53.20 ID:rEMjEfzm
>>731
わろた
エンコ楽しそうだな
733名無しさん@編集中:2013/03/25(月) 01:16:02.45 ID:A77n1AOA
>>731
これ処理速度が頭打ちになったりしないのかね
そうなったら複数同時エンコすればいいのかもしれんけど
734名無しさん@編集中:2013/03/25(月) 10:20:51.18 ID:bcAKsEDs
あと2年で100Core出すとIntelは確約しているんだから、そんな中途半端なゴミは買う必要なし
735名無しさん@編集中:2013/03/25(月) 12:01:37.51 ID:KWAJIpu7
ん?あと2年で出すって・・・
PCって2〜3年で買い替えないか?
736名無しさん@編集中:2013/03/25(月) 17:58:49.41 ID:kbTQ21GD
償却期間5年なので…
737名無しさん@編集中:2013/03/25(月) 18:01:36.88 ID:/4tPEJi1
今使ってるの7年目に入ったな。
あと何年持つかな…
738名無しさん@編集中:2013/03/25(月) 19:02:50.56 ID:1eJEfZaW
L字除去クリップって、ちゃんと使うとロゴまで消せるんだな
今まで使ってた奴だと結構残っちゃってたから無理だと思ってた
小数点以下があるおかげかしらん
739名無しさん@編集中:2013/03/25(月) 19:52:55.68 ID:oWI08IZs
たぶん3年目くらいだな。
740名無しさん@編集中:2013/03/25(月) 20:21:24.03 ID:LxjrJD10
ちょっとプラグイン弄って、静止背景提供のフェード部分用いた文字消し試してるけど
やっぱ完全に綺麗にという訳には行かないな

そもそも文字無しのフレームが含まれてれば必要ないから使い所は限られるが
741名無しさん@編集中:2013/03/25(月) 21:33:12.31 ID:1eJEfZaW
と、思ったがロゴ消しはリサイズ前にやってたから
単にテレビ局側がロゴの位置・大きさ一定だっただけだな
MXとかだと多分無理と見た
742名無しさん@編集中:2013/03/26(火) 00:08:18.89 ID:EsckHWki
MXはL字になってる時のロゴも必要
743名無しさん@編集中:2013/03/26(火) 18:32:26.15 ID:xFKX/cek
L字出入りで移動してる際のロゴ消しどうしてるんだ
744名無しさん@編集中:2013/03/26(火) 19:44:59.14 ID:wjMEH+Cy
MXのL字は比較的簡単だと思うがな
変化分クリップして元のサイズにしてからロゴ処理すれば良いだけだし
745名無しさん@編集中:2013/03/26(火) 23:08:38.35 ID:A8QgXMPX
┌─────┐
│          │
│          │
│          │
└─────┘

  ↓L字の時には画面端が数ドット削れてる
┌┬────┐
││        │
││        │
│└────┤←
└─────┘
746名無しさん@編集中:2013/03/27(水) 14:46:07.03 ID:9LF+WrB4
アニメをエンコして
AviUTL上で再生してみてるんだが
どうも画面のちらつきというかティアリングが目に付くなあ
もしかしてフレームレートが元と変更なしでエンコしてるからなのかなあ
アニメなら24fpsっていうよね、原因がまったくわからん
解決策なにかないだろうか
747名無しさん@編集中:2013/03/27(水) 14:50:12.78 ID:9pXo4V87
AviUtl上で再生しているのが原因です。
748名無しさん@編集中:2013/03/27(水) 14:58:07.73 ID:9LF+WrB4
>>747
AviUtl上再生なぜに?
GOMディスプレイ再生でも同じ現象になるんだけど
エンコ方法に原因があるんかな
749名無しさん@編集中:2013/03/27(水) 16:46:19.38 ID:jhCL53NI
経験上そういうのはモニタがおかしい
リフレッシュレートちゃんと設定してるか?
750名無しさん@編集中:2013/03/27(水) 17:19:28.72 ID:2GQz9Mu0
>>746
AviUtl再生でティアリングが出るのはVsyncに同期して
VRAMを書き換える、または描画バッファと表示バッファを切り替えることが
できていなためですね

あえていうならレンダラーの問題ですが
AviUtl再生でティアリングが出るのはだけは今のところ仕方ない感じ
751名無しさん@編集中:2013/03/27(水) 17:23:38.09 ID:hz2FN94E
mpeg2プラグイン入れたんだけど
ts読めないよ
752名無しさん@編集中:2013/03/27(水) 17:29:35.77 ID:hzwjeHzY
まずはreadmeを100回音読しろ
753名無しさん@編集中:2013/03/27(水) 17:32:09.91 ID:hz2FN94E
リードミーなど捨てたドンッ
754名無しさん@編集中:2013/03/27(水) 17:58:48.77 ID:9LF+WrB4
>>749
リフレッシュレート設定もろもろ読んでみたが
これ数値とか変更してもPCに影響とかでない?
今急いでエンコしてるものが数多くあるんだが
エンコした書き出しファイル自体には問題ないってことなのか
>>750
簡単にいうとPCの仕様ということでとらえていいのかな
解像度もそうだしビットレートもかなりの数値にしてあるから
負担が大きすぎるのかなと勝手に予想
755名無しさん@編集中:2013/03/27(水) 20:16:31.38 ID:+GwE+Eit
ロゴ解析ってだめだったら最初からやり直しか・・・
別の動画読み込んでサンプルを追加できるかとおもったら上書きしますか?って聞かれた(´・ω・`)
756名無しさん@編集中:2013/03/27(水) 22:20:31.42 ID:9O1Ji0FK
サンプルがどれだけあると…
まあ、ソース見るに今の所特に異常値の除去なんかは行ってないみたいだから、
2乗和等を記録しておけば再開も出来そうだが
757名無しさん@編集中:2013/03/27(水) 22:54:48.70 ID:MtOkiQJd
>>755
追加読み込みで
きれいなフレーム5〜10枚(色)選んで解析
758名無しさん@編集中:2013/03/28(木) 07:41:28.97 ID:YCubm4K5
それって追加読み込みにする必要があるんだろうか
759名無しさん@編集中:2013/03/28(木) 11:46:27.53 ID:VVq35/6s
avsの読込ってavsinp.auiを入れるだけじゃできない?
なんかAvisynthをインストールしないと読み込めないんだが
逆にAvisynthをインストールしてあればavsinp.auiはなくても読み込める
(読み込んだファイル情報を見るとファイル制御やビデオ展開形式は違うけど)
760名無しさん@編集中:2013/03/28(木) 11:51:25.12 ID:CUCaJYAU
avsinp.aui は ver 0.99k から要らなくなってる
Avisynthをインストールしてない状態でavsが読み込めないのは当たり前だろ……
761名無しさん@編集中:2013/03/28(木) 15:57:20.84 ID:F/wlSeWB
そのavsで何を記述してるのか知らないが、最低画像を読み込むくらいはしてるだろ
それを渡してる奴が存在しなけりゃいったい誰からaviutlは画像データを貰うんだい?
762757:2013/03/28(木) 21:34:55.93 ID:dtfo7K4F
>>758
1行目は755さんへ
2行目はロゴ解析の正しいやり方、某サイトに惑わされぬように
763名無しさん@編集中:2013/03/28(木) 22:18:51.13 ID:aYkni4oX
ロゴ解析って何色が必要なんだっけ?
黒、白、赤、青、緑?
764名無しさん@編集中:2013/03/28(木) 23:14:31.67 ID:YCubm4K5
大体3色あれば足りる(色によっては2色でも可)と思うが、
黒、赤、青の組み合わせは上手く行かない可能性が高いな。白、赤、青なら大丈夫

Y、Cb、Crといったそれぞれの成分の値がある程度の幅を持つ必要があるんだが、
拡張色調補正をいくらか弄ってみれば感覚が掴めるかな
765名無しさん@編集中:2013/03/29(金) 05:32:58.35 ID:0FKj9NAX
野菜 カボチャ クレソン
766名無しさん@編集中:2013/03/29(金) 21:18:44.62 ID:VSFkzq96
Y = 0.29891 * R + 0.58661 * G + 0.11448 * B
Cb = -0.16874 * R - 0.33126 * G + 0.50000 * B
Cr = 0.50000 * R - 0.41869 * G - 0.08131 * B

R,G,B,Yが0〜1でCb,Crが-0.5〜0.5

となってる筈だから(Aviutl内部では×4096)

色:[R,G,B]→[Y,Cb,Cr]

黒:[0, 0, 0]→[0, 0, 0]
白:[1, 1, 1]→[1, 0, 0]

青:[0, 0, 1]→[0.11448, 0.5, -0.08131]
黄:[1, 1, 0]→[0.88552, -0.5, 0.08131]

赤:[1, 0, 0]→[0.29891, -0.16874, 0.5]
水:[0, 1, 1]→[0.70109, 0.16874, -0.5]

緑:[0, 1, 0]→[0.58661, -0.33126, -0.41869]
紫:[1, 0, 1]→[0.41339, 0.33126, 0.41869]

という風になって、全てに1の幅を持たせようとすると例えば黒、白、青、黄、赤、水色の組み合わせが必要になるな
ちなみに白、赤、青で最低6割、黒、白、赤、青、緑で最低8割位の幅になる
767名無しさん@編集中:2013/03/30(土) 18:10:54.33 ID:Zu/XUMaO
使える色のフレーム探すの大変だろ
アニメ2本をロゴ無しフレームカットして解析しときゃイインダヨ
768名無しさん@編集中:2013/03/31(日) 00:40:59.00 ID:0LaikVcu
それだと綺麗に消えないロゴが出来る
769名無しさん@編集中:2013/03/31(日) 02:48:50.29 ID:7vw2KO6g
SONY サイバーショットで撮ったAVCHD/H.264@High Profileインターレース
まともに読み込ませるのに苦労したわ

L-SMASH Works (lsmashinput.aui) → 0.6fpsくらいしかデコード速度出なくてお話にならず
ffms2.dll(mkv化読み込み) → デコード速いけど動く部分が消えたり動きがおかしかったりデコード滅茶苦茶
DGAVCDecode.dll → 唯一まともにデコードできるけどシングルスレッドだからエンコ速度のボトルネックになってる

H.264@High Profileインターレースなソースを速く正確にデコードしてAviUtlに渡せる手段はないものか…
770名無しさん@編集中:2013/03/31(日) 05:32:32.45 ID:NejE3owQ
インタレがどうこうって言うよりAVCHDってとこからしてPAFFだからそれが原因
771名無しさん@編集中:2013/03/31(日) 07:20:34.74 ID:7vw2KO6g
>>770
おおっ、それがデコードうまくいかない原因なのか
参考になったわあんがと
772名無しさん@編集中:2013/03/31(日) 11:34:14.19 ID:H5mXiTa/
>>771
つMediaInfo
773名無しさん@編集中:2013/03/31(日) 17:34:15.27 ID:zGimm3nT
アニメのノイズ除去はNLMeansとWaveletBSどっちがいいんだろう?
774名無しさん@編集中:2013/03/31(日) 17:43:55.64 ID:orhbxp62
背景のディテールごと除去したいならNLMeansがオススメ
775名無しさん@編集中:2013/03/31(日) 18:31:56.52 ID:zGimm3nT
そりゃ不味いわ。
背景のディティールというと最近だとまおゆうとかが独特だったなぁ。
ああ言うのもNLMeansだと潰れるってことか。
776名無しさん@編集中:2013/03/31(日) 18:45:31.45 ID:ESJo6IaV
aviutlデフォで付いてるやつで十分だよ
777名無しさん@編集中:2013/03/31(日) 18:48:08.58 ID:8grOxWwx
今時のアニメならわざわざノイズ除去なんてする必要ないとおもうけどな
軽めにノイズ除去してもすぐバンディング出るから
グレインノイズとかはエンコする人の判断でいいと思うけど
778名無しさん@編集中:2013/03/31(日) 18:49:45.88 ID:8grOxWwx
>>776
それだけはやめとけ
性能が悪すぎ、弱めにしても簡単に細部まで潰れる
779名無しさん@編集中:2013/03/31(日) 19:00:01.00 ID:ttrNfrSc
実写のノイズ除去はどうなの?
しない方が良い、っていうのをよく見るけれど、どうしてもノイズが気になります

NLMeansとWaveletBSは、ノイズが取れる部分と取れていない部分が極端だから不自然に
どれが良いの?
780名無しさん@編集中:2013/03/31(日) 19:13:31.85 ID:8grOxWwx
どうしてもノイズが気になるなら誰が何言おうがノイズ除去すればいいんだよ
フィルタのあんばいなんてエンコ者がこうだと思ったものが正しいんだよ
そこまでわかってるなら自分の目で見てどっちがいいか判断できるんじゃないの?
781名無しさん@編集中:2013/03/31(日) 19:26:17.17 ID:Drxx0tQk
他人に聞く前に自分で検証すれば良いじゃない
金は掛からんのだし、結果の善し悪しは十人十色だ

ちなみに俺はNL-Meansと低周波成分保護フィルタを合わせて使ってるよ
単にNL-Meansの仕上がりが好きなだけだけど
782名無しさん@編集中:2013/03/31(日) 19:32:15.40 ID:H5mXiTa/
ノイズ除去については>>780が真理じゃないか?
アプコンにしても好み次第で絵柄がまるっきり違うものになるし
まあひとつ言えるのはやり過ぎて後悔すんなよってことだな
参考:http://pop.4-bit.jp/?p=2439
783名無しさん@編集中:2013/03/31(日) 20:26:40.08 ID:kFDwQnFS
目で見てわかるレベルのノイズを除去しようとしたら
絵が大きく変わってしまうのは避けられないんじゃないの
それならいっそと思ってすっぱりやめたわ
784名無しさん@編集中:2013/04/01(月) 00:45:04.17 ID:3n5BOGsw
Ver.1.00来た
785名無しさん@編集中:2013/04/01(月) 00:58:13.61 ID:n/p/5yv3
エイプリルフールネタかと思ったらほんとに来てるやん
もしかしてバイナリ自体がエイプリルフールネタってことはないよな?w
786名無しさん@編集中:2013/04/01(月) 01:06:50.93 ID:p/DwX6W5
1.00圧倒的大勝利!!!!!
787名無しさん@編集中:2013/04/01(月) 01:09:24.67 ID:LqbHuDSF
ダウンロードして中身確認するまで疑ってしまったぜw
788名無しさん@編集中:2013/04/01(月) 01:11:27.60 ID:PGRPCvxR
このリリースタイミング絶対に狙ってただろ
お茶目さん
789名無しさん@編集中:2013/04/01(月) 01:17:36.30 ID:7cmxBw/o
>>784
>もうゴールしてもいいよね…
(あかん)
790名無しさん@編集中:2013/04/01(月) 01:27:06.18 ID:w3eLYJJR
ゴールおめでとう。
64bit化はあきらめよう。何度高杉
791名無しさん@編集中:2013/04/01(月) 01:27:36.98 ID:PTfk1xIj
寝ようとしてたのに、眠れなくなってしまったぞ。
1.00とかないものだと思っていた…。
792名無しさん@編集中:2013/04/01(月) 01:47:17.13 ID:JfTmgkpJ
はっはっはダマされな・・・てマジじゃねーか
793名無しさん@編集中:2013/04/01(月) 02:23:18.95 ID:yCsns9QH
>>790
作者が64bitネイティブ対応あきらめたの?
そしたらいずれ容量足りなくなることは明らかだけど・・・
794名無しさん@編集中:2013/04/01(月) 02:28:05.08 ID:dXG+5q8y
基本設計が10年以上前のソフトだよこれ。未だに現役なのが凄い。
64bit化するなら、一から全て作り直すしかないでしょう。別ソフトとして。
795名無しさん@編集中:2013/04/01(月) 02:50:09.58 ID:7wlPYpWu
1.00とりあえずダウンロードした。
けど怖くて使うのは4月2日以降にする。
796名無しさん@編集中:2013/04/01(月) 03:44:28.76 ID:uXsrJJDW
以前ニコ生でKENくんが言ってたみたいだけど64bitは不可能ではないけど労力が凄いので無理そうって話だね
797名無しさん@編集中:2013/04/01(月) 03:54:10.24 ID:beimr79e
こんな夜中に感無量で眠れないっす
798名無しさん@編集中:2013/04/01(月) 03:57:49.89 ID:J4oqheZS
はいはいエイプリルフールエイプリルフール・・・じゃなーい!!!
799名無しさん@編集中:2013/04/01(月) 06:49:29.52 ID:bd3fJzpE
SDKはまだなんだな
800名無しさん@編集中:2013/04/01(月) 09:07:32.78 ID:64inTj6m
Ver1.0、来たね。
ついに正式版数ですだよ。
801名無しさん@編集中:2013/04/01(月) 12:49:37.94 ID:Jv5POl68
64bit化してくれたら1,000円払ってもいいわ(´・ω・`)
まぁでも作者に64bit化にしろってのは酷か
802名無しさん@編集中:2013/04/01(月) 12:57:41.19 ID:XJEdd5Fj
64bit版だけ有料にする手もあるのか。。。
803名無しさん@編集中:2013/04/01(月) 13:17:09.61 ID:64inTj6m
メモリ、もっとじゃぶじゃぶに使いたいねぇ。
804名無しさん@編集中:2013/04/01(月) 13:26:52.34 ID:eD5EQyhp
アマで買い物する時はここのアフィ踏んで買ってたからver1.00になったと信じて
今度は64bit化を信じて踏み続ける
805名無しさん@編集中:2013/04/01(月) 13:35:47.62 ID:UyYQs0+T
1.00??????????????
806名無しさん@編集中:2013/04/01(月) 13:38:23.25 ID:YYseuAmX
32bit版無料64bit版有料なら普通に買う人多そうだな
807名無しさん@編集中:2013/04/01(月) 13:52:16.47 ID:C12KzNKl
圧倒的な量のプラグインに支えられてるソフトだから
それらの64bit対応促さないと有料化は厳しいんじゃない?
本体だけ64bit作ったってきっとなーんにもできない。
808名無しさん@編集中:2013/04/01(月) 19:26:50.84 ID:S7zSbraD
アセンブラ使うのやめて組み込み関数にすれば32bitから64bitの移行は簡単だし
コンパイルオプション変えるだけででAVX化して10%程高速になったりと移植の手間が大幅に省けるよ。
アセンブラでAVX化するにはレジスタの割付が変わってコードが別物になってしまうからね。
将来AVX2に対応させる時も組み込み関数のほうがやりやすいと思う。
809名無しさん@編集中:2013/04/01(月) 19:36:13.46 ID:cGJ1vRFQ
映像関連ソフトは64bit化の恩恵は大きいからなぁ
810名無しさん@編集中:2013/04/01(月) 19:44:28.73 ID:7cmxBw/o
今はコンパイラさんに全ておまかせ、がトレンドだからな……
811名無しさん@編集中:2013/04/01(月) 19:47:52.32 ID:vQWwqSO3
逆汗防止にはいいんじゃない
812名無しさん@編集中:2013/04/01(月) 20:05:42.42 ID:x3yND4Jf
有料化したらそれなりの責任が生じる
だって客から金取るんだから何かあったら絶対対応しなきゃいけなくなる
良し悪しは別にして、作者はそういう責任まで取る気はないように思えるけど
813名無しさん@編集中:2013/04/01(月) 20:07:39.19 ID:o9z447dA
そうなんだよな
使う側にしたら「金払ってでも」って思うけど
作る側は金取る以上、それなりの責任を負うからおいそれとできないしな
814名無しさん@編集中:2013/04/01(月) 20:14:04.36 ID:Y0v+d8x7
ニートだからそんな考えになるのか?
実際は販売してしまうと企業からの訴訟対象になるからなんだが
815名無しさん@編集中:2013/04/01(月) 20:20:25.16 ID:o9z447dA
>>814
どこの企業?
816名無しさん@編集中:2013/04/01(月) 20:30:34.75 ID:S1ZxhdbN
プラグインの使えないAviUtlなぞゴミ同然
817名無しさん@編集中:2013/04/01(月) 20:41:32.85 ID:9eIlDM8e
プラグインの中にはもう更新も止まって、放置されてるのも多いしな。
やっぱ64bitは厳しいか。
まあ、現状でも下手なシェアウェア以上の使い勝手で特に不満も無いけど。
818名無しさん@編集中:2013/04/01(月) 21:06:03.96 ID:YYseuAmX
金が無いから開発に専念できないのではなくむしろ逆という事か
819名無しさん@編集中:2013/04/02(火) 00:30:08.07 ID:a9bLVOcZ
アセンブルコード使わずにC++だけなんて性能的にありえないだろ。
コンパイラの最適化は動画処理では無いのと同じだと思えるぐらいだ。
820名無しさん@編集中:2013/04/02(火) 00:46:10.05 ID:iuQJcBRx
というか、Aviutl内部のフィルタ、使ってる人いるの?
順番変えられないし、みんな外部フィルタしか使ってないと思うが。
入力も出力も外部フィルタでしょ?
処理全体の速度のうち、Aviutl本体の寄与ってかなり少ないと思うけど。

豊富なフィルタがAviutlの魅力だが、それはつまり、
どれかのフィルタの出来が悪かったり重かったりするだけで全体の処理が遅くなることを意味する。
821名無しさん@編集中:2013/04/02(火) 01:14:53.72 ID:q/CLBUWh
マニュアル24fpsで出力したaupファイルがTVMWで読めない
822名無しさん@編集中:2013/04/02(火) 01:17:20.80 ID:QgEKC3mg
あかん、これからや。これからや言うてるやろ。> 1.00
823名無しさん@編集中:2013/04/02(火) 01:51:50.73 ID:1ADO03li
>>820
(゚Д゚)ハッ!
確かに、リサイズは「リサイズフィルタ」、ノイズ除去は「NL-Means Light for GPU」、
輪郭云々は「WarpSharpMT」等、デインタレース・逆テレシネは「自動フィールドシフト」等……
内部プラグイン全然使ってなかったサーセン
824名無しさん@編集中:2013/04/02(火) 01:52:50.94 ID:TtvHn58P
>>819
HaswellのSandraベンチの結果が爆速になってる。
高性能なコンパイラなら自動的にAVX2使ったコードに変換されてるんだよ。
下手したらSIMDコードは捨ててICCでコンパイルし直してもいいかもね。
825名無しさん@編集中:2013/04/02(火) 01:57:06.60 ID:7sa5P2Ru
>>819
いつの時代の話してんの
クリティカルな部分にしっかり__restrict入れてポインタ表現つかわずに書いたら
画像処理なんてそれこそコンパイラ支援に任せた方がいいバイナリ吐く
826名無しさん@編集中:2013/04/02(火) 02:00:33.22 ID:9W/Vnb4f
結論としては
コンパイラ任せで簡単に64bit化できるのに
64bit版出さない作者は馬鹿、でFA?
827名無しさん@編集中:2013/04/02(火) 02:04:16.09 ID:7sa5P2Ru
設計が古いソフトでその増改築を繰り返してるようだから
そこはしゃあないし馬鹿でもない
828↑↑   こいつ超バカ w  ↑↑:2013/04/02(火) 02:04:27.56 ID:zJ8ancv+
wwww
829名無しさん@編集中:2013/04/02(火) 02:07:34.46 ID:a9bLVOcZ
そうなのか?
俺は遅れてたのか
まあ最適化っていってもP4以上は指定しないからなあ
生成されたCODファイル見ても最適化ってバカだったし
830名無しさん@編集中:2013/04/02(火) 02:07:55.18 ID:1ADO03li
>>826
お前は多分数万行になっているであろう継ぎ接ぎコードを書き直したことがあるのか?
しかも、アセンブリ部分があるから32bitと64bitの差を考慮して手直ししないといけないし
とりあえず正常に動くんならゴールしたくもなるさ……KENくんイキロ!
831名無しさん@編集中:2013/04/02(火) 02:13:01.55 ID:MGUMLt9f
いくらコンパイラがAVX2使ってくれても
32bit*8とかのSIMDのPackedでは自動でやってくれないしな
832名無しさん@編集中:2013/04/02(火) 03:01:47.06 ID:xyMGqQYw
64bit化したら32bitのプラグインが使えないんだろ?
プラグイン資産がある以上64bit化されても移行できんわ

プロセス間通信でプラグインブリッジを作ったとしても速度的にありえないだろうし
833名無しさん@編集中:2013/04/02(火) 03:09:33.76 ID:Y8UQlHkn
64bit化するならまたゼロからスタートすればいいと思うけど
プラグイン含めて一気に全部やるのは無理だろうからやるなら段々とやってけばいい
どのみち今のままじゃそう遠くない将来には容量的に行き詰る
834名無しさん@編集中:2013/04/02(火) 03:18:43.48 ID:j+9gKhA3
いろいろフィルターかけてやってきたけど
ソースにノイズ除去程度が精神衛生上最もよいことに気付いて
NL-Means Lite、Wavelet3DNR6、WarpSharpMT軽めに落ち着いた
お前らのオヌヌメ設定は?
835名無しさん@編集中:2013/04/02(火) 03:27:19.89 ID:JGRXg2AU
デジタルなソースには全くフィルタ掛けない。
HDDも大容量になってサイズ気にしないから、ノイズ除去で得られるサイズ減より細部潰れる事の方がイヤ。
そして、アナログなソースは・・・もう何年もエンコしてません。
836名無しさん@編集中:2013/04/02(火) 03:27:42.85 ID:7sa5P2Ru
エンコについてならインタレ解除以外「なにもかけない」に落ち着いた
面方向にも時間方向にも取るべきノイズがもう、ない…
837名無しさん@編集中:2013/04/02(火) 04:40:56.73 ID:j06d/o5K
おれはインタレすら解除しない方向に落ち着いた
PCでしか見ないから
838名無しさん@編集中:2013/04/02(火) 04:57:42.74 ID:rscID5fS
俺もアニメはインタレ解除しないようになったな。
839名無しさん@編集中:2013/04/02(火) 07:12:43.94 ID:ojp93xkC
てかTVTestのほうでもだけど
何でおまえらそんなにコンパイラやらプログラミングに詳しいの?
てかそんな専門用語使って話しできるくらいなら
AviUtlに変わるx64のエンコソフト作れよ
有り難く使わせて貰うから
840名無しさん@編集中:2013/04/02(火) 07:40:45.97 ID:HPVGVQI/
昔はPC持ってるのにプログラムできない人は
LoadRunnerって馬鹿にされたもんだ
841名無しさん@編集中:2013/04/02(火) 08:19:03.30 ID:snbjqh/P
ロゴ消しのために使ってます。
たまに遊びで拡張編集。
842名無しさん@編集中:2013/04/02(火) 09:38:53.83 ID:a/D/auHa
>>839
しばらくエンコしていると、H.264の仕組みや各種フィルタの動作原理を知るようになる。
そうすると実際にどういう処理が動いているかを考えたりするようになるから、自然とその方向の話が出来るようになる。


> てかそんな専門用語使って話しできるくらいなら
> AviUtlに変わるx64のエンコソフト作れよ

中でどういう風に処理が動いているのかを大まかに想像する能力と、それをソースコードに落とす能力は、当然イコールではないので、それはムリポ。
843名無しさん@編集中:2013/04/02(火) 10:06:59.01 ID:xx1dU804
>>839
要するに、ID:a/D/auHaみたいな妄想としったか知識でドヤ顔しとるだけやで
文句言うだけでしったか知識しかないから自分で解決できない他人任せの屑
そして初心者をバカにして粋がっている
今時の屑の典型
844名無しさん@編集中:2013/04/02(火) 10:13:18.27 ID:1MKn/9Of
おれも>>842はクズだと思います
845名無しさん@編集中:2013/04/02(火) 10:21:09.29 ID:mtggKH1y
どっちも頭悪そうな文章だと俺は思います
846名無しさん@編集中:2013/04/02(火) 10:30:51.46 ID:1Ue0d9nu
神になりたい奴と捕まる間抜けしかいない板
847名無しさん@編集中:2013/04/02(火) 11:40:39.87 ID:1oIqNSiB
>>843
ネットでちょっと聞きかじった知識で、何でも知って出来るような気分になってる可哀想な人たちなんだよ。
放っておいてあげて。
848名無しさん@編集中:2013/04/02(火) 12:07:51.04 ID:mtggKH1y
ソース書くのは出来ないって明言してるけどなw
849名無しさん@編集中:2013/04/02(火) 18:03:26.01 ID:mcCIIdB9
今はフィルターはロゴ消しと消しきれなかった部分にモザイクを拡張編集でやるぐらい
850名無しさん@編集中:2013/04/02(火) 18:04:55.96 ID:yFcOW0jW
フィルタ系は後続の作者が何とか64bit化するだろうけど
ソース公開されていない編集補助系は難しいだろうね
851名無しさん@編集中:2013/04/02(火) 19:04:54.02 ID:1ADO03li
>>839
なんでと言われても、ネット等でなんとなく知ったとしか
>>842も別に間違ったことは言ってないだろ

>AviUtlに変わるx64のエンコソフト作れよ
>有り難く使わせて貰うから
なぜ上から目線なんだ?
文句あるなら大人しく市販ソフト使っとけ
852名無しさん@編集中:2013/04/02(火) 20:51:21.54 ID:iuQJcBRx
mpegソースだとブロックノイズモスキートノイズは必ずあるから
デノイズ系は絶対掛けるけどねぇ
853名無しさん@編集中:2013/04/02(火) 21:30:34.46 ID:8vIwhTFg
1.00記念書き込み
おめでとさんです。
854名無しさん@編集中:2013/04/02(火) 22:19:13.13 ID:QgEKC3mg
オープンソースしてくれたら、↑の方の人が64bit化してくれるって事だよね??
855名無しさん@編集中:2013/04/02(火) 23:11:54.46 ID:g+xGWCu5
美鈴ちん、ふぁいとっ だよっ
856名無しさん@編集中:2013/04/03(水) 00:46:47.89 ID:FtfAbavW
で、今度は1.00aとか始まるんだろ?
857名無しさん@編集中:2013/04/03(水) 03:15:08.46 ID:li/JL+ax
Firefox方式で次は2.00です
858名無しさん@編集中:2013/04/03(水) 10:50:18.51 ID:QMk/WUQm
本体はアセンブリで書かれているソースがあって64bit化するのがすごい手間とかって昔いってなかったっけ?
859名無しさん@編集中:2013/04/03(水) 11:04:35.61 ID:qy6vrUHA
そして、
「アセンブリに凝る必要ないよね、それより64bit化のほうが嬉しいな」
というのが今
860名無しさん@編集中:2013/04/03(水) 11:23:01.65 ID:BTp5Xx+L
もしかしたらレスポンスに関わる部分かもよ?
861名無しさん@編集中:2013/04/03(水) 11:26:12.22 ID:qy6vrUHA
レスポンスを支配してるのは数々のフィルタの中で一番重いものでしょう。
862名無しさん@編集中:2013/04/03(水) 11:58:30.73 ID:QMk/WUQm
レスポンスってaviutl自体の基本的な処理+各フィルタの処理なんじゃないの?
そのうちのaviutの処理l分が一律下駄履く事になったりしてね


まぁ全くの妄想だけどw
863名無しさん@編集中:2013/04/03(水) 12:21:21.36 ID:cRcIO7hm
変な言い方だけど、コンパイラが古いってのはちょっとマズいんじゃないかなと
SDKのコードをVC2010でコンパイルし直したら軒並みサイズが違った
(44KB→7KBとかザラ)ってのは吹いたw
864名無しさん@編集中:2013/04/03(水) 12:37:50.71 ID:0fTrCPQm
VC2010にするとアラインメントの関係で大抵小さくなるね
/OPT:NOWIN98がデフォルトらしくて数十KB程度のバイナリだとインパクトがすごくでかい
865名無しさん@編集中:2013/04/03(水) 12:47:15.33 ID:ecoucgZR
x264開発者たちは速度に関わる部分はアセンブラでごりごり書きまくってるけど
コンパイラじゃ同じことはできないだろ
866名無しさん@編集中:2013/04/03(水) 12:50:49.50 ID:GdXqaZzi
Aviutlオープンソースになったら素敵
867名無しさん@編集中:2013/04/03(水) 12:51:06.51 ID:qy6vrUHA
そりゃx264が最も重く、動画エンコードという作業の中心プロセスだからね

Aviutlでいうなら、重くてより高速化が求められるのは各種フィルターということになる
868名無しさん@編集中:2013/04/03(水) 13:09:02.83 ID:0fTrCPQm
>>865
そりゃDCTをコンパイラ任せにしたいとは感情的に思えんだろうな
それでもアセンブラなモジュールは相当限定してるよ
大体x264は対象CPUが86だけじゃないから特定CPU狙い撃ちしたソース記述ができないし。
869名無しさん@編集中:2013/04/03(水) 13:50:32.54 ID:NCrTzF5H
> 大体x264は対象CPUが86だけじゃないから特定CPU狙い撃ちしたソース記述ができないし。

次から次へとx86系の拡張命令にアセンブラで対応しまくってるのにそれはないだろ
870名無しさん@編集中:2013/04/03(水) 13:53:05.74 ID:44E2CqU8
既にAVX2にすら部分対応してるしな>x264
871名無しさん@編集中:2013/04/03(水) 13:58:13.24 ID:qy6vrUHA
>>869
物凄い数の開発者が寄ってたかって開発してるからな
でもそんれは幸運な例外
872名無しさん@編集中:2013/04/03(水) 14:09:55.36 ID:52n2c8cN
64bit対応もいいがOpenCLにも対応させてガンガン高速化しようず!!
873名無しさん@編集中:2013/04/03(水) 14:14:55.55 ID:cYsNu8Tm
あのバカじゃないが、Windowsムービーメーカーについてるようなもしフリーズとかして異常終了せざる負えなくなった時に
またソフトを起動した時に以前の状態に戻してくれる機能ってあるのだろうか?
874名無しさん@編集中:2013/04/03(水) 16:58:54.23 ID:NsESxT0t
aviutl に 読ませるのに 188化って必要でしたっけ
875名無しさん@編集中:2013/04/03(水) 18:43:31.62 ID:H+olehVK
>>873
拡張編集のみでいいなら自動バックアップ機能があるのでそこから復元すれば可能
デフォルトでは5分間隔になってる
876名無しさん@編集中:2013/04/04(木) 07:26:44.22 ID:jnuLxLN9
背景が単色のフレーム集めても10枚程度じゃまだ微妙にロゴ崩れてるな
877名無しさん@編集中:2013/04/04(木) 07:48:43.65 ID:Z3t2mFhE
コンパイラによる最適化やGPU使うならプレーン方式のフォーマットを追加したほうがいいかも。
878名無しさん@編集中:2013/04/05(金) 00:46:14.50 ID:02mFrITU
1.00で盛り上がってるところ質問ですまない。ロゴスキャンで有効サンプル0になってしまった。
何が問題でしょうか?

以前もなったことがあって色々試したが解決せず、windows入れ直して解決したんだが。もちろん他のプラグインは解除している。
879名無しさん@編集中:2013/04/05(金) 00:51:07.94 ID:T5t/D57t
サンプル取ろうとした動画ファイルの方の問題じゃね
サンプルとして使えるところがなかったんじゃないかと
880名無しさん@編集中:2013/04/05(金) 01:07:05.99 ID:02mFrITU
>>879
ありがとうございます。同じ局の録画してみて試してみます。
881名無しさん@編集中:2013/04/06(土) 04:16:18.95 ID:3pdzx0qP
>>879
他のサンプルでもダメですた…
なんか初歩で間違えてることがあるのかな
882名無しさん@編集中:2013/04/06(土) 04:42:02.35 ID:pPxIktHP
ロゴ選択してないってオチじゃね?
883名無しさん@編集中:2013/04/06(土) 08:24:33.38 ID:3pdzx0qP
>>882
いや、選択はしてます。windows7 64bit aviutlは0.99でも1でも。他のフィルターは切ってますし、急にずっと有効サンプルが0に。
884名無しさん@編集中:2013/04/06(土) 08:30:54.43 ID:ALYBRcWG
閾値の設定とかじゃねえの
885名無しさん@編集中:2013/04/06(土) 09:23:29.86 ID:MoLyyI8c
ロゴ解析フィルタのフィルタ順が該当のプロファイルで一番上にきていないんじゃね
886名無しさん@編集中:2013/04/06(土) 14:56:21.99 ID:w8EanbTT
東海テレビのロゴが画面端まであるのでどう囲っても背景色が単一と認識されない
どうしたものか
887名無しさん@編集中:2013/04/06(土) 15:04:49.04 ID:MoLyyI8c
黒ベタ追加でどないだす?
888名無しさん@編集中:2013/04/06(土) 15:08:56.97 ID:WobSZdHx
それより逆側から平行複写した方がいいかと
889名無しさん@編集中:2013/04/06(土) 15:31:28.72 ID:w8EanbTT
>>888
ありがと それでいけた
端に少しロゴの切れ端が残るけど仕方ないね
890名無しさん@編集中:2013/04/06(土) 16:26:31.86 ID:WobSZdHx
ロゴが右端にあるなら、複写系プラグイン2つ使って、一つはロゴ自体を左にずらし、
もう一つは判定用の領域を右端に複写して、ロゴ解析
出来上がったロゴを透過性ロゴのオプションの編集で位置調整してやれば行けそうな気がするが
891名無しさん@編集中:2013/04/06(土) 16:52:18.75 ID:w8EanbTT
>>890
ロゴ解析用に用意したのが再放送ワンピースで
横端に常に無効領域?みたいな黒帯が数ドット出てロゴと被っているので
他に何かいいのを録画した時にやってみます
892名無しさん@編集中:2013/04/07(日) 06:59:01.05 ID:XfxXi3+h
0.99mは俺は独自に64bitネィティブに改造したよ。
全部ソースにまでいったん戻して、宣言から書き直した。
まぁ自分で全部書けるけど、面倒だから利用させてもらった。
メモリ空間を青天井で使えるようにした、フォトショと同じだな。

環境は
24分の地上、ついでにフィルタも64bitに最適化した奴でWSMT64 バンディング軽減MT64、ロゴ除去はなんかそのまま使えた、 リビルドしてみて、フィルタにQSVを組み込んでコンパイラスイッチIvyに最適化した。
読み込みは29.970に丸めてL-SMASH の最新版の一部64bit不具合を修正ビルド。
コンパイラはIntel C++ Compiler 11.1 プロフェッショナル エディション
32GBのメモリのうち、20GBを作業領域に。
x.264のプリセットはアニメの高画質のデフォルトに相当
3770k 定格
平均fpsは120
エンコ時間は5-6分位

ちなみに普段はネトゲの開発している。
6月に新職業実装なんで、これからデッバグとか忙しいからここでいったんやめ。
さて、コードいじるか、休日出勤だよ・・・
893名無しさん@編集中:2013/04/07(日) 07:07:02.86 ID:6kZWev6l
素人臭いなぁ
…って何スレか前にこれと似たx64釣りを見たような
894名無しさん@編集中:2013/04/07(日) 07:35:55.40 ID:AYBgxsRi
うpしなければ意味なし まったくの無駄レス
895名無しさん@編集中:2013/04/07(日) 07:38:23.69 ID:P864z+J2
まえにもみたよ
896名無しさん@編集中:2013/04/07(日) 07:43:44.86 ID:XfxXi3+h
変更点

1.0の見て違う点

・sandy以前で使えません
・Win7 64bit以外では動きません
・編集できる最小画像サイズは8x8までで
・同時に読めるファイルの数は最大256個まで
・登録できるプロファイルは最大32767個まで
・登録できるバッチの最大数は1024個まで
・クリップボードからの貼り付けは最大32767個まで
・フィルタープラグインの最大数は1024個まで
追加機能
同じフィルタを同時に8つ使えます(ロゴ除去フイルタを複数使って、気象テロとかも同時に除去)
シーンチェンジ検出強化・自動マーキング

そのうちやること
ウォーターマークじゃないテロップのフィルタで削除(IMEから文字を取り出し、パターンを分析してあのうざい60iテロップや宣伝を消す)
これは目安ついている、IMEの常用漢字と放送で使用されているフォントを一致させ、消すためのロゴ扱いのフォントをその場で作り出す。
地上波でノンテロOPやEDを作れるようにする(実験中で精度向上中)
ANIME+のあの動くロゴをフレーム解析して消すプラグイン
半透明じゃないロゴや動く局ロゴの解析
わかさを自動判別して葬り去るプラグイン
最大読み取りフレーム数をlong long型で9,223,372,036,854,775,807まで拡張
こんな記述ね

#define MAX_FRAME 9223372036854775807;

long long int read_get_frame(struct block_list);
897名無しさん@編集中:2013/04/07(日) 08:14:12.32 ID:WPQpmDuj
ネトゲがつまらない理由が良く分かった
898名無しさん@編集中:2013/04/07(日) 09:13:56.99 ID:pfhZeytf
ネトゲを64bit開発してる人なんて果たして……
899名無しさん@編集中:2013/04/07(日) 09:30:05.87 ID:9rySyh6I
>>886
878です。まさにそれです。解析できたらウプっていただけませんか?
900名無しさん@編集中:2013/04/07(日) 09:41:43.80 ID:0XaAddDb
いや、一応解析出来たって言ってるんだから同じ方法で試してみたら
切れ端は別途塗り潰してもいいだろうし
901名無しさん@編集中:2013/04/07(日) 10:05:04.83 ID:eEKVKjGS
>>896
> ・Win7 64bit以外では動きません

()
902名無しさん@編集中:2013/04/07(日) 23:31:40.05 ID:qkG09Tyb
今日は4/1じゃないのだが1と7を間違えたのだろうか
903名無しさん@編集中:2013/04/07(日) 23:37:36.58 ID:OUqb/O4g
世の中で何の役にも立っていない、
誰からも必要とされず、誰からも愛されない。

そういう病人は
・他人から注目されたい
・他人にかまってもらいたい
という欲求から虚言をまきちらすようになりがちです。
904名無しさん@編集中:2013/04/07(日) 23:45:59.65 ID:bSu4biU4
いつからメンヘラスレに
905名無しさん@編集中:2013/04/08(月) 07:55:59.33 ID:azOj2bP9
>>902
PC的には1と7は大抵区別がつく
困るのは「ー」と「一」と「―」、「ニ」と「二」、「?」と「〜」とかだな
906名無しさん@編集中:2013/04/08(月) 07:58:00.07 ID:azOj2bP9
波ダッシュ(U+301C)は2chでは?になっちまうのかorz
Unicodeェ……
907名無しさん@編集中:2013/04/08(月) 08:16:35.75 ID:AMKL1S+d
俺のおっぱい凄いんだぜ!
908名無しさん@編集中:2013/04/08(月) 08:23:12.67 ID:bGa2A4NK
アニメーションロゴはAvisynthと組み合わせれば解析・除去出来そうだがサンプル集めるのが大変だよな
909名無しさん@編集中:2013/04/08(月) 14:04:12.10 ID:gra0TO3q
ニコ動でAviUtl導入動画作ってる人の2013年版が投稿されてたが、ようやっとL-SMASH Works使うように指示しだしたな。
これでdsinput関連の質問は減るかね?
910名無しさん@編集中:2013/04/08(月) 14:25:51.97 ID:go7fzV9S
L-SMASHを使うと音声のビットレートが変わらなかったっけ?
911名無しさん@編集中:2013/04/08(月) 15:25:06.21 ID:Lxug7A/7
dsinputだと問題ないけどlsmash使うと音ズレするから使ってない
912名無しさん@編集中:2013/04/08(月) 15:56:55.41 ID:rZM4j8ur
>>911
知識が古いわぁ
913名無しさん@編集中:2013/04/08(月) 20:55:19.88 ID:HcdU0UPc
>>909
徐々には減っていくかもしれんが今でも何も知らないまま使ってる人かなりいそうだからなくなることはないだろうね
914名無しさん@編集中:2013/04/08(月) 23:26:59.18 ID:azOj2bP9
Directshowはまさに最後の手段だよね
ニコ生で落としたflvをエンコしようとしたら(中身はmp4+mp3)、dsinput以外まともに読み込めなかったから泣いたわ
(最終的にはHugFlashで分離→個別読込みしたけど)
915名無しさん@編集中:2013/04/09(火) 00:11:23.58 ID:5IUcOXM2
古い実写映画等の粒状ノイズを緩和するフィルタでオススメを教えて下さい。
標準で付いてるノイズ除去とノイズ除去(時間軸)は画質、速度ともに不満が残ります。

他に試したフィルタ
バンディング低減MT SIMD ←若干効果あり
モスキートノイズ低減フィルタ ←モスキートノイズじゃないのでほぼ効果見えず
NL-Means Light(AVX) ←実写には不向きでした

色の階調と輪郭のディティールを出来るだけ損なわずにデータ容量を圧縮することを目標にしています。
何かいいのないですかねー。
916名無しさん@編集中:2013/04/09(火) 00:30:36.86 ID:UzlhxYm+
>>915
ウェーブレット3DNR2
917名無しさん@編集中:2013/04/09(火) 01:06:57.94 ID:5IUcOXM2
>>916
ありがとうございます。良さそうですね。色々なバージョンを試してみます。
918名無しさん@編集中:2013/04/09(火) 07:05:46.14 ID:qFfdUted
ロゴ解析ちょこちょこ弄ってみてるが、外れ値の除去は効果はあるものの如何せん時間がかかるなあ
919名無しさん@編集中:2013/04/09(火) 23:32:25.82 ID:vUWgolD0
L-SMASH Worksのauiを使ってCS放送のts読み込ませてみたのですが
番組後半になるに従い音ズレしていってしまいます。
fps指定、A/V同期のチェックオンオフは試したのですが改善しません。
どうすれば改善するでしょうか?
920名無しさん@編集中:2013/04/10(水) 02:22:50.39 ID:9vj9UVjP
modじゃないDGIndexが陥る罠に近い臭いを感じるがどうなんだろ
921名無しさん@編集中:2013/04/10(水) 03:43:42.11 ID:EmGn//Jh
rff使ってるCSチャンネルだろうな。
922名無しさん@編集中:2013/04/10(水) 08:00:58.50 ID:QVwqoKot
>>919
音ズレというかフレーム総数が大幅に足りてないでしょ
RFFなら未対応だからどうにもならない
他の読み込み方法か、>>509か、対応を待つか
923名無しさん@編集中:2013/04/10(水) 20:15:06.21 ID:ETuYgYyb
>919
L-SMASH Works r407 の experimental バージョン
924919:2013/04/10(水) 21:55:34.42 ID:0S0T7qlu
>>922-923
調べてみます。どうもありがとうございます。
925名無しさん@編集中:2013/04/10(水) 22:22:02.06 ID:PutpuGnm
数年ぶりに来てみたら、seraphy氏は引退しちゃったんだな
今では60iテロップの処理も分割エンコして結合じゃなくて
もっと簡単に出来たりするの?
926名無しさん@編集中:2013/04/10(水) 22:31:32.30 ID:W+fVWYIi
Aviutlでは60iテロ処理は分割エンコ後結合しかない
927名無しさん@編集中:2013/04/10(水) 22:45:31.42 ID:PutpuGnm
そこは今まで通りなんだな
でもFAWの入出力プラグインのお陰で楽になったわ
928名無しさん@編集中:2013/04/11(木) 17:09:33.76 ID:u+zhKfk/
ひまわり動画の関係者見てるか?



ぶわぁ〜〜〜か

ひまわり動画の社員とアルバイト、
おまえらは全員ゴミ虫以下のクズだ。

凸(´・ω・`)
悪事を働く”暇”があったら、
さっさと首吊って死ね。ひまちゃんw
929名無しさん@編集中:2013/04/11(木) 17:19:40.09 ID:CCMmDoJj
↑春先はスレチも理解できない頭の悪いやつが多いな
930名無しさん@編集中:2013/04/11(木) 17:21:49.82 ID:+75hHiFK
ひま動はFC2の客寄せ
FC2は・・・調べればわかるだろ?
931名無しさん@編集中:2013/04/11(木) 18:04:32.52 ID:fIRGLUTJ
スレチだけどそのFC2も訴えられたりしてるからな
あの時に権利譲渡しておいて正解だったのかもな
932名無しさん@編集中:2013/04/12(金) 06:15:43.09 ID:lh6qHnjO
リサイズの後にロゴ消しと
ロゴ消しの後にリサイズってどっちが綺麗にエンコードできますか?
933名無しさん@編集中:2013/04/12(金) 06:27:43.38 ID:jjY3Cl2A
綺麗にロゴが消えた方で
934名無しさん@編集中:2013/04/12(金) 07:24:28.63 ID:Oi3e6a1n
まあ、結局は>>933という事になるんだが、リサイズの時点で
大抵はその前にインタレ解除してる訳でその時にロゴが崩れたりはある

インタレ解除後にロゴ消しすると、1フレームだと気付かなくてもフレームを順に見てくと
定期的にぽつぽつと消し残しが浮き上がってたり
ただ、各フレームのロゴが崩れる原因は他にも色々あるんで余り気にしすぎてもしょうがないが
935名無しさん@編集中:2013/04/12(金) 07:58:10.17 ID:0S4mzbRF
BS-TBSとか綺麗に消えないからやるのが馬鹿らしくなってくる
936名無しさん@編集中:2013/04/12(金) 11:44:40.67 ID:dr2WHetG
>>929
スレチではない。
それに俺のIQは高い。

>>932
↑こいつがひまわりの関係者だ。
よ〜く覚えておけ。
937名無しさん@編集中:2013/04/12(金) 20:58:04.23 ID:rwsyrj3C
lsmashinptがRFFに対応してた
938名無しさん@編集中:2013/04/12(金) 21:53:49.53 ID:KecLcegc
L-SMASH Worksには早くPAFFにも対応して欲しいです
939名無しさん@編集中:2013/04/12(金) 22:01:54.66 ID:0ttndfAd
まずお礼が先だ
940名無しさん@編集中:2013/04/12(金) 22:09:04.19 ID:rSzGfetT
RFFとかPAFFとか分からないんですけど
CSのH264には対応しましたか?
941名無しさん@編集中:2013/04/12(金) 22:18:08.88 ID:rwsyrj3C
PAFFにも対応してるみたいよ
ソースは作者twitter
942名無しさん@編集中:2013/04/12(金) 22:20:53.61 ID:KecLcegc
>>941
マジか!!
ちょっと試してみる
943名無しさん@編集中:2013/04/12(金) 22:25:49.54 ID:KecLcegc
r540でも相変わらずPAFFのAVCHDが相変わらずまともに読めない…
今後に期待
944名無しさん@編集中:2013/04/12(金) 22:36:22.19 ID:rwsyrj3C
r540は対応する前なんだから当たり前でしょ
945名無しさん@編集中:2013/04/12(金) 23:14:28.54 ID:5ZQGZYaf
バンディングを多少軽減するために
バンディング低減 ver1.7 MTを設定:10/10/0/0/10/10/1/0にして
全体に軽くかけていますが、

白単色の背景のみが、ざらざらになったり
まるで爪でひっかいたような不規則な線状の跡が出てしまいます

どうすれば改善しますか?
946名無しさん@編集中:2013/04/13(土) 00:50:08.08 ID:V3//oalJ
>>945
俺が使っている設定をやろう
20/15/15/15/15/15/1/0
「毎フレーム乱数を生成」にチェック
947名無しさん@編集中:2013/04/13(土) 01:46:58.03 ID:xxJGNlbt
>>946
釣りするなw
948名無しさん@編集中:2013/04/13(土) 15:53:41.46 ID:OwfhQDYH
>>945
AviUtl本体のノイズ除去(時間軸)フィルタを使っているなら、それをオフ
949名無しさん@編集中:2013/04/13(土) 17:23:58.91 ID:1rvHV4RX
みんなアニメのときは
フレームレートの設定は「24fps<-30fps」で「間引きには自動24fpsの処理」、
インターレース解除の設定は「自動24fps」にしてやってるの?
950名無しさん@編集中:2013/04/13(土) 17:28:21.12 ID:ZySqpaky
TVKとかの東芝マスター局のm2vをm2v.aui使って読み込むときIDCT関数浮動小数点演算させた方が
下手にフィルターごてごてかけるより効果的だった
951名無しさん@編集中:2013/04/13(土) 17:42:09.86 ID:YvHkfRNy
>>949
基本マニュアル24fpsで処理がめんどい時はインタレ保持か自動フィールドシフト
952名無しさん@編集中:2013/04/13(土) 17:44:19.68 ID:c6/kRvYX
アニメでafs?
インタレ保持?

まあ別にいいですけれど
953名無しさん@編集中:2013/04/13(土) 17:50:52.94 ID:6uKh0Icm
アニメだろうが実写だろうが、テロップさえなければ普通に使うよ
954名無しさん@編集中:2013/04/13(土) 18:03:29.92 ID:Lqo0AJay
この頃はテロップ処理etcめんどくさいしafs一択だな。
エンコしても1,2回しか見ないし、何度も見たり、気に入った作品は円盤買うからなー
俺には周期変更確認やテロップ処理の時間と手間が割りに合わない。
955名無しさん@編集中:2013/04/13(土) 18:22:30.02 ID:bRXlwMK9
俺はめんどいから>>949のやり方だな。
60iテロは見なかったことにしてる。どーせ見てないし。
afsは30fps入りとかの場合のみ使ってる。
マニュアル24fはやり方がわからん
956名無しさん@編集中:2013/04/13(土) 18:27:33.33 ID:OMupwF/k
違いの分からない男の俺はテロ無し部分はafs丸投げだわ
非線形処理な先鋭化を軽くかけるのが好みなんだが重い…
957945:2013/04/13(土) 19:06:58.74 ID:+fzxQd8j
>>948
ノイズ除去(時間軸)は使っていません

>>945で書き損じしていたので、付け足しますが
x264でエンコードした動画を再生したときに>>945のようなノイズがでます

ditherがこの値でも強過ぎるかと思いましたが、
軽くしか効いてないデバンド効果が全くなくなるような4まで下げなければなりません

x264の設定も参考までに書いておきます
--crf 20 --qpmin 4 --qpstep 8 --qcomp 0.8 --psy-rd 1:0.2 --scenecut 60 --keyint 240
--min-keyint 1 --b-adapt 2 --me umh --subme 11 --merange 32 --direct auto
--ref 4 --weightp 1 --no-fast-pskip --no-dct-decimate --trellis 2 --colormatrix auto --level 4.1
958名無しさん@編集中:2013/04/13(土) 19:40:38.44 ID:V3//oalJ
>>957
俺のアニメ用の設定やるよ。軽くていいぞ
Encoding settings:
cabac=1 / ref=4 / me=hex / subme=9
/ psy_rd=0.00:0.20 / me_range=16 / trellis=1/ fast_pskip=0 / decimate=0
/ bframes=3 / b_pyramid=2 / b_adapt=2 / b_bias=0 / weightp=2
/ keyint=240 / keyint_min=4 / scenecut=40 / qcomp=0.70 / qpmin=0 / qpmax=69 / qpstep=4
/ aq=1:0.30
959名無しさん@編集中:2013/04/13(土) 20:03:27.32 ID:6uKh0Icm
>>957
デブロッキングフィルタじゃね?
960名無しさん@編集中:2013/04/13(土) 20:34:00.60 ID:1rvHV4RX
アニメとかで横縞が出やすいシーンってどういうシーンが多いの?
動きの速いシーン?

金色っぽい色のところで、一部虹みたいになる場合があるんだけどそういうやつ?
自動フィールドシフト インタレース解除プラグインで「アニメ/映画」に設定すると消えるんだけど
これ使うと結構時間かかっちゃうんだね
961名無しさん@編集中:2013/04/14(日) 00:19:10.92 ID:c4EAcLw9
もう最近はインタレ保持エンコしかしなくなったな
962名無しさん@編集中:2013/04/14(日) 01:06:43.21 ID:jXfu3Bf5
インタレ保持は縮まないからなぁ
963名無しさん@編集中:2013/04/14(日) 01:18:58.44 ID:3T1j3dYa
俺も縮まないから使わない
964名無しさん@編集中:2013/04/14(日) 07:06:20.45 ID:OmfQfDLC
インタレ保持ならソースのままでいいわ
965名無しさん@編集中:2013/04/14(日) 07:43:54.79 ID:eJ3eaYq9
インタレ保持crf25前後で元ソースの10分の1程度に縮ませてます
966名無しさん@編集中:2013/04/14(日) 07:48:44.96 ID:EBREDRUa
x264エンコの場合、MBAFFだからインタレと言っても
プログレとインタレ混在だしね
967名無しさん@編集中:2013/04/14(日) 08:14:16.44 ID:4Y+pDVdT
アニメは24fpsだから「24fps<-30fps」に設定というけど
たしかAviUtlに直に読み込んでフレーム単位でコマ送りしてみると
5フレームにつき1フレーム、ダブりがある
ということはテレビで放送されている時点で、そのダブりがある状態ってこと?

つまり「24fps<-30fps」の設定はテレビで見るより、より良い状態にするためのもので
テレビで見ていたときになんら違和感がない、ってなら
フレームレートの変更はなし、でやっちゃっても差し支えないってことでよいのかな?
968名無しさん@編集中:2013/04/14(日) 08:17:55.55 ID:OmfQfDLC
でもTVはフラッシュプレイヤーじゃないよ
969名無しさん@編集中:2013/04/14(日) 08:21:25.25 ID:Szdi0T6U
テレビは30pじゃなくて60iだから違和感出にくい
970名無しさん@編集中:2013/04/14(日) 08:22:30.49 ID:uY1TJ1/+
おまえら基本アニメ前提なんだな
スポーツ放送のエンコはインタレ保持しか考えれないわ
971名無しさん@編集中:2013/04/14(日) 08:32:40.73 ID:4Y+pDVdT
>>968-969
なるほど、再生する環境も関係あるのか

あ、でもテレビをPCで見ててもかな?
「テレビで見てて」と書いたが、ちょっと簡単に書きすぎた感じがするので訂正させてもらうが
家電のテレビで見る、って意味じゃなくて、PCに積んだテレビチューナーで見る、という意味で
見る環境はテレビの本放送+PCディスプレイなんだけど、その場合でも違和感でにくいことになる?

この辺になるともうスレチになると思うんで申し訳ないが・・・
972名無しさん@編集中:2013/04/14(日) 08:34:01.48 ID:jXfu3Bf5
スポーツ動画のエンコは何の技術的困難もないから、話題にする必要が無い
973名無しさん@編集中:2013/04/14(日) 08:36:23.12 ID:uY1TJ1/+
>>971
PC再生の場合は再生プレーヤーやビデオカードのドライバの
インタレ解除方法に依存する面も大きい
974名無しさん@編集中:2013/04/14(日) 08:41:27.25 ID:r/4VLG5P
10年くらい前はPCでインタレソースをまともに再生するの難しかったからな
H.264のインタレが綺麗に再生できるようになったのもやっと数年前だし
今はPCでも再生環境のインタレ解除に任せとけばいい感じもする
ドライバレベルのインタレ解除ならベクタ適応インタレ解除とかまでしてくれるし
975名無しさん@編集中:2013/04/14(日) 09:35:26.07 ID:wmn2u70K
>>967
たいていのテレビは自動でやってくれてる。

>>971
>973の書いてるようにGPU(の再生支援)やプレイヤーによる。
Intelオンチは論外としてnvidiaやAMDのGPUなら十分な画質を得られると思う
976名無しさん@編集中:2013/04/14(日) 10:29:32.55 ID:pr2Ukhsx
>>967
フレーム数が減るのでエンコ時間が減る
ファイルサイズも減る = 同じファイル容量使うなら高画質になる
977名無しさん@編集中:2013/04/14(日) 10:43:00.67 ID:wmn2u70K
が、取り返しの付かない一方通行。つまり、間引きをミスった場合は南無三。
意味も分からず自動24fpsを使うのはおすすめできない
978名無しさん@編集中:2013/04/14(日) 10:46:05.75 ID:3IDtYb7d
60i→30P化も間引きになるけどね
979名無しさん@編集中:2013/04/14(日) 11:07:41.47 ID:nLI1ORJT
アニメなら元ソースが24コマだけど実写は飛び越し60コマだもんな
技術的には実写のが厄介だしキレイに仕上がらぬ
980名無しさん@編集中:2013/04/14(日) 11:56:06.94 ID:wmn2u70K
>>978
フィールドの間引き(丸め込み?)とフレームの間引きを同列に語るのは、ちょっと・・ね
981名無しさん@編集中:2013/04/14(日) 12:07:14.70 ID:RCkXAclv
24Pが元のアニメでも30P化するとパンやスクロールがガクガクになるけど
60iインタレ保持だとスムーズに再生できるな
982名無しさん@編集中:2013/04/14(日) 13:22:28.00 ID:3YfqUQol
60iスタッフロールが混じってるソースは自動24でインタレ解除して60i部分だけ範囲指定でインタレ解除自動設定
間引かずに30pエンコしてる
983名無しさん@編集中:2013/04/14(日) 13:33:09.86 ID:yzhe4S5J
ガクガクですやん
984名無しさん@編集中:2013/04/14(日) 14:50:23.90 ID:bDjea2dN
>982
ひと手間かけて分割エンコするなら24p+60iにするべき
985名無しさん@編集中:2013/04/14(日) 15:30:19.87 ID:4Y+pDVdT
>>977とかを聞くと
できあがりを見るのは今時のPCで、
設定に関して深く理解していないとか、手間かけたくないって場合、
アニメでもフレームレートの変更=なし、インターレース解除の設定=自動
でやっちゃってもかわわんのかなぁ
986名無しさん@編集中:2013/04/14(日) 15:53:26.19 ID:Jo96SuK1
メリット理解してないならどうだっていいよ、お前以外誰も困らん。
987名無しさん@編集中:2013/04/14(日) 17:50:38.71 ID:aJd+l1/D
とにかく手間かけたくないならインタレ保持が一番無難
スマホとかで見たいとかって話しならインタレ解除やむなしだけど
988名無しさん@編集中:2013/04/14(日) 18:11:18.80 ID:I8XSe5hN
正しく24fps化するとすげえ動きがシャキシャキして見える、気がする
なんか病み付きになって出来る限りやりたくなってしまう
989名無しさん@編集中:2013/04/14(日) 18:24:21.94 ID:XO9Ho2GL
インタレ保持は再生環境次第だからな
AMDやnVIDIAのベクタ適応インタレ解除なら
再生時に非常に滑らかに解除できるようにはなったけど
990名無しさん@編集中:2013/04/14(日) 18:42:03.13 ID:jXfu3Bf5
男は黙って120fps化
24fps部分も25fps部分も30fps部分も60fps部分も滑らか
991名無しさん@編集中:2013/04/14(日) 18:50:03.58 ID:lLtDRl9Q
120fpsとか周回遅れだろ。w
992945:2013/04/14(日) 19:01:45.63 ID:NYkhuR2F
>>959
deblockを使わなかったり、値を変えても変化はありませんでした

>>958氏の設定を使った場合には出なかったので、x264の設定が原因かもしれません
これ以上はスレチだと思うので、そろそろ退散して詰め直してみます

最後に一つ質問ですが、バンディング低減する方はどのような設定で使っていますか?
参考にお願いします
993名無しさん@編集中:2013/04/15(月) 00:18:12.34 ID:iiTyl6gP
遥か昔のオンボロテレビでもインタレ解除できるのになんでPCでまともに出来ないんだよ
994名無しさん@編集中:2013/04/15(月) 00:43:11.96 ID:QrWgdrTW
オンボロテレビだから出来るのさ
これがオンボロPCモニタなら出来ない
995名無しさん@編集中:2013/04/15(月) 06:47:20.91 ID:0IofFx2Y
次スレは?
立ててきたほうがいい?
996名無しさん@編集中:2013/04/15(月) 07:10:19.41 ID:0IofFx2Y
>>995
たのむ
997名無しさん@編集中:2013/04/15(月) 07:11:59.92 ID:SOOizUlZ
>>995
よろ。
998995:2013/04/15(月) 07:16:53.90 ID:0IofFx2Y
>>996
立てたよ

Aviutl総合スレッド68
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1365977208/
999名無しさん@編集中:2013/04/15(月) 07:18:31.82 ID:vW8dsDc6
>>998
1000名無しさん@編集中:2013/04/15(月) 07:26:01.51 ID:SOOizUlZ
>>998
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。