Adobe After Effects初心者スレ コンポ21

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
Adobe After Effectsの初歩的な質問や技術を語り会うスレです
基本的にアニメ、同人、MADネタについてもOKですが
嫌いな人が居ることも頭に入れた上で書き込みましょう

質問するときは、なるべく丁寧に
情報が足りない人や自分語を使う人には世間の風は冷たいのです。
最低限マニュアルは読んできましょう
あまりにも基本的な事は「自分で調べろ!」「マニュアル嫁!」と言われます。
どの本がお勧め?どのサイトがお勧め?はループしまくりなのでせめてスレ内検索。

前スレ
Adobe After Effects初心者スレ コンポ20
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1343302025/

関連スレ
↑Adobe After Effects総合スレッド コンポ25↑
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1341898052/
2名無しさん@編集中:2012/10/26(金) 03:19:21.00 ID:0qtyJv3E














3名無しさん@編集中:2012/10/28(日) 19:37:43.49 ID:TfYjd0be
前スレ>>995です。

先程書き込んだものです!
なんとか分かりましたっ

ブラシアニメーションの中にある項目、ペイントスタイルを透明に。
その後プリコンポしたら、全体にかかる事なくオブジェだけレイヤースタイルが適用されました。

確かに、あやとさんの説明は省略部分があって混乱しますね…。
ただ、必要な技術を求めた先があやとさんだったのです。。。

でもなんか解決できて大人になれた気がするっ
4名無しさん@編集中:2012/10/28(日) 22:49:52.59 ID:sG0VuTCd
エフェクト パーティクルワールドを設定したレイヤーはカメラを移動させると
3Dレイヤーのようにカメラ移動の影響をうけるようですが、
それを通常の2Dであるテキストレイヤーのようにカメラ移動の影響をうけないように
することは可能でしょうか?
可能であれば手順を教えてください。
5名無しさん@編集中:2012/10/29(月) 02:45:05.42 ID:JUjIGNTd
ワープスタビライザーでこんにゃく現象が起きる時はどうすればいいですか?
6名無しさん@編集中:2012/10/29(月) 09:03:16.01 ID:zcJhAagA
>>4
プリコンポーズ
7名無しさん@編集中:2012/10/29(月) 10:33:48.54 ID:YzhJCUFd
>>6
ありがとうございます。
やってみます。
8名無しさん@編集中:2012/10/29(月) 12:29:18.25 ID:m55T8lLB
9名無しさん@編集中:2012/10/29(月) 18:13:37.21 ID:JGItP5CT
前スレの976です。

PSDでエコーの効果が付かない件で質問したものです。
あの後、実験してみましたがうまくいきません。

テロップの周辺には十分な余白があるので、
放射状シャドウやドロップシャドウは問題なく付きます。
プリコンポしても駄目です。
PSDは画像統合したレイヤー1枚のみでレイヤースタイルも無しです。
ちなみに動画素材、AEで作成した平面にも残像が付きません。

皆さんのAEでは問題なく残像が付くのでしょうか?
これはウチだけの問題ですか?
10名無しさん@編集中:2012/10/30(火) 07:55:28.95 ID:9WU4X8fA
>>9
プリコンポってすべての属性を新規コンポに移動のほうだよ?
多分だけどエコーはAEテロップのだけ大きさとか移動の変化を認識してくれるんじゃないかな
11名無しさん@編集中:2012/10/30(火) 14:12:45.88 ID:6dwOkiBw
>>10

出来ました!

プリコンポでなんとなくOKしてたので2種類あることに気付きませんでした。
新規コンポに移動で問題なくPSDテロップにエコーかかりました。

プリコンポの2種類の違いがよく分からんけどおいおい勉強します。
ありがとうございました。
12名無しさん@編集中:2012/10/30(火) 22:11:05.36 ID:CnB5fVT0
複数枚の写真から成るスライドショーを作成しています。
各写真に同一の加工(例えば白枠を付加)をして、次々に重ねていくイメージです。

実現方法として、まず1枚の写真となる雛形のコンポジションを作成し、
コンポジションを写真枚数分コピーし、それぞれの写真に差し替えるという手順を考えましたが、
その場合、コンポジションの"同一の加工"部分を修正するにはひとつひとつ行うしかないのでしょうか?

効率的に実現可能な方法がありましたら、ご教示お願いします。
13名無しさん@編集中:2012/10/30(火) 22:22:29.59 ID:9WU4X8fA
親コンポとその他複数のコピーコンポに分けてコピーコンポのエフェクトのパラメーターは親コンポから引っ張る
14名無しさん@編集中:2012/10/30(火) 22:31:28.73 ID:9WU4X8fA
あと、もしかしてと試してみたら出来たんだけど
調整レイヤーでいけるエフェクトなら
調整レイヤーにかけてその調整レイヤーをプリコンポして
コラップススイッチを入れると調整レイヤーの効果が生きるので
その調整レイヤーコンポを各コンポの中に入れてもいいね
15名無しさん@編集中:2012/10/30(火) 23:10:01.20 ID:CnB5fVT0
早速の返信ありがとうございます。

調整レイヤーについて調べてみましたが、基本的には全体にブラー等のエフェクトをかけるのみで、
フレーム(白枠等)を付加することは不可能でしょうか?

あと、用語についてですが、以下の認識で間違い無いでしょうか。
プリコンポ=プリコンポジション
コラップススイッチ=コラップストランスフォームスイッチ
16名無しさん@編集中:2012/10/30(火) 23:16:25.48 ID:2cBD5mG8
加工の意味するところがエフェクトなのかレイヤー効果なのかで
やり方も変わる訳で

その区別がついてないなら(例えば白枠を付加)とか曖昧なことではなく
具体的に書かないと
17名無しさん@編集中:2012/10/30(火) 23:25:30.35 ID:CnB5fVT0
加工として想定していることは、フレーム+エフェクトです。
具体的には以下のようなスライドショーになります。

http://www.youtube.com/watch?v=xIqkgu3idxg&noredirect=1
18名無しさん@編集中:2012/10/30(火) 23:31:19.18 ID:9WU4X8fA
>>15
用語は多分合ってる
単純な白枠なら調整レイヤーに塗りとマスクでいけるし
ちゃんとした枠素材があるならそれをプリコンポして普通に上に置けばいいだけ
19名無しさん@編集中:2012/10/31(水) 00:48:27.54 ID:WA73id+D
1つのコンポの中で調整レイヤーなりエフェクトなり使って
写真はシークエンスで並べてタイムリマップで切替

スマートではないし枚数あると面倒くさいな
20名無しさん@編集中:2012/10/31(水) 00:56:07.76 ID:yY2BsYgH
助けてください。
レンダリングしたものが、編集中とは少し違った形で出力されて合いまします。
具体的にいうと、ロトブラシで切り取り、合成した映像なのですが、出力されたものは、ロトブラシの切り抜きが失敗したように、荒ぶります。
形式を変えたり、ほかのコンポジションに貼り付けたりもしましたが、どうしてもダメです。どうしたらいいですか?
21名無しさん@編集中:2012/10/31(水) 00:59:26.16 ID:nZJwSsdS
>>20
元の素材と出力のfps合わせてないんじゃ無い
22名無しさん@編集中:2012/10/31(水) 01:21:15.95 ID:yY2BsYgH
>>21他のコンポジションに作った動画のコンポジションを貼り付けてフレームレートを変えましたがダメでした。
30fpsだと思い込んでるだけかもしれません。
レンダリング設定のフレームレートはどうやってみればいいのでしょうか?
23名無しさん@編集中:2012/10/31(水) 01:37:46.21 ID:yY2BsYgH
調べたらフレームレートは一致していました
24名無しさん@編集中:2012/10/31(水) 02:10:25.69 ID:6qsICkm/
>>17
これはたぶんiMovieだと思う
25名無しさん@編集中:2012/10/31(水) 02:46:38.43 ID:eLo2uYEn
コメントにiPhotoって書いてある
26名無しさん@編集中:2012/10/31(水) 11:15:33.56 ID:hpi+DQNr
>>22
マスク抜きの作業時に表示解像度フルでやってないと同じ様なことが起きるんだけども
27名無しさん@編集中:2012/10/31(水) 15:50:02.31 ID:KPO46R1A
ロトブラシのフレームレートがおかしい
2812:2012/10/31(水) 20:26:39.75 ID:/LmxddO6
みなさん、アドバイスありがとうございました。
以下の方法で目的の実装を行えそうです。

写真1コンポジション
 ┣ 調整レイヤーコンポジション(コラップストランスフォームスイッチON)
 ┃ ┗ 調整レイヤー
 ┣ フレーム画像
 ┗ 写真1画像
写真2コンポジション
 ┣ 調整レイヤーコンポジション(コラップストランスフォームスイッチON)
 ┃ ┗ 調整レイヤー
 ┣ フレーム画像
 ┗ 写真2画像
写真3コンポジション
 ┣ 調整レイヤーコンポジション(コラップストランスフォームスイッチON)
 ┃ ┗ 調整レイヤー
 ┣ フレーム画像
 ┗ 写真3画像
     :
29名無しさん@編集中:2012/10/31(水) 20:48:49.07 ID:LSu1iS9v
フレーム画像が同じなら調整レイヤーコンポに入れられるかも?
30名無しさん@編集中:2012/11/01(木) 00:00:02.83 ID:ultaXXRY
ちょっと明日試して見ます
31名無しさん@編集中:2012/11/01(木) 13:00:34.36 ID:yK7Rvjpb
https://vimeo.com/18367632
00:15のぶるぶる(ゆらゆら?)してるのはAEのプラグインですか?
32名無しさん@編集中:2012/11/01(木) 17:32:26.05 ID:bZq7ZWrW
AEでも似たようなのを作れるけどこれは3Dソフトでつくってるんじゃね
33名無しさん@編集中:2012/11/01(木) 19:10:10.57 ID:ultaXXRY
>>26うまく行きました。ありがとうございます
34名無しさん@編集中:2012/11/01(木) 21:41:40.14 ID:7joZ66J1
レンダリング時間の短縮方法について教えて下さい。
コンポジション プリセット:HDTV 1080 29.97
出力形式:H.264 ビットレート0.6Mbps

7分程度の動画ですが、カメラレイヤーと3つの調整レイヤーを追加すると、
2時間程の予測残り時間となってしまいました。(途中で中断しました)
レンダリング時間を短縮する術はないでしょうか?

3つの調整レイヤーについては以下のエフェクトを使用しています。
 1:塗り
 2:ブラー
 3:トーンカーブと色相/彩度

調整レイヤーを外すと30分程度になり、さらにカメラレイヤーを外すと15分程度になります。

今までは、トランスフォームのみを変更するようなシンプルな編集のみだったためか、
出力動画と等倍程度の時間でレンダリングできていました。
エフェクトを使用した場合は、この程度の時間かかってしまうのは仕方がないものでしょうか。

PCスペックは以下になります。
CPU:i7-2600K 3.4GHz
メモリ:16GB
出力先:SSD
素材格納先:HDD
OS:Windows 7 64bit
35名無しさん@編集中:2012/11/01(木) 21:56:25.32 ID:O7pSgMQ2
なんでAEでエンコードする奴が後を絶たないんだろうな
せめて一旦無圧縮で書きだしたあとならまだしも
36名無しさん@編集中:2012/11/01(木) 22:19:41.22 ID:IYzf+G5W
最長で20秒程度のレンダリングしかしたことないから7分とか未知の世界です
37名無しさん@編集中:2012/11/02(金) 01:58:54.97 ID:GO/tRL6m
プロクシ知らねんじゃね
38名無しさん@編集中:2012/11/02(金) 10:52:50.26 ID:YW3Dylu5
パスツールで、既に閉じているパスを開くことはできますか?
39名無しさん@編集中:2012/11/02(金) 19:32:01.22 ID:ch7WfEFH
地味にCAPSロック
4034:2012/11/02(金) 21:25:23.44 ID:UeUcdHPz
>>35
無圧縮で書出せば時間の短縮になるのでしょうか?

試しに無圧縮AVIで書き出しましたが、予測残り時間に大きな変化は見られませんでした。
というよりもファイルサイズが膨大になりすぎて現実的には難しいようです。
41名無しさん@編集中:2012/11/02(金) 22:32:28.15 ID:jE7yAX46
>>40
After Effectsは10秒前後の動画を作るもんじゃないのか?
それらをPremiereで編集して書き出して、それからエンコードする。

寝る前にボタンを押せば朝起きたら出来てるだろ!?
42名無しさん@編集中:2012/11/02(金) 23:02:15.05 ID:P911Vjn/
TwitchのBad Distortion、Orange Color Shiftのような色ずれ効果は
AE標準のプリセットやエクスプレッションなどでできますか?
また、色ずれ(赤緑や赤青が左右にブレる)の正式名称があれば教えてください
43名無しさん@編集中:2012/11/02(金) 23:07:10.68 ID:P911Vjn/
ずっと探してたのに書き込むとすぐ見つかる…色収差、ですねすみません
失礼しました
44名無しさん@編集中:2012/11/03(土) 06:29:36.27 ID:eawuduw4
>>39
ググっても全然出て来なかったので助かります。ありがとうございます
45名無しさん@編集中:2012/11/03(土) 06:43:31.37 ID:eawuduw4
>>43
色収差は画面の外側だけ色がずれる効果で、Twitchのとはちょっと違う
Twitchでやってるのはそのままチャンネルの1方向へのスライドで、日本語だと見つからないけどRGB Splitでググれば海外のチュートリアルが出てくると思う
でTwitchではRGBの分離とCMYによる分離の二種類がランダムで出てくる・・・・はず

言ってるような効果のプリセットは持ってないけど、チャンネルを分離して、位置のズレる大きさに係数をかけてやれば再現はできる・・・・はず
46名無しさん@編集中:2012/11/03(土) 20:02:41.71 ID:dStHXXZX
>>41
できるだけ分割してPremiereで編集する方向で対応します。
また、確認は1/4画質のRAMプレビューで行い、レンダリングは寝る前に開始したいと思います。
ありがとうございました。
47名無しさん@編集中:2012/11/03(土) 22:30:24.18 ID:0RI/SxZc
スクリーンショットボタンで撮った写真はどこに保存されますか?デフォで。
48名無しさん@編集中:2012/11/03(土) 22:57:44.27 ID:LKyRsQVe
スクリーンショットボタンもう一度押すと幸せになれるよ
保存のこと言ってるならフレームで保存するといい
49名無しさん@編集中:2012/11/04(日) 01:31:59.54 ID:2l4+lKGI
>>45
ありがとうございます!
でもやっぱりTwitch買います…;
50名無しさん@編集中:2012/11/04(日) 01:49:51.81 ID:QjeeIhR6
>>48押してもカシャってなるだけです。
保存先が知りたいです。
見に行きたいです。
51名無しさん@編集中:2012/11/04(日) 08:05:33.90 ID:GdK/8smU
ふつうクリップボードに入るだろ
AE関係ないから後はググれ
52名無しさん@編集中:2012/11/04(日) 08:26:43.45 ID:2zqk1CwO
プリコンポしたら画像がボケる時があるんですが何故ですか?
53名無しさん@編集中:2012/11/04(日) 21:41:41.05 ID:8Cl1Yf20
http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20121104213452.jpg
こんな感じで太陽が照らしてる動画を作りたいんですが
沢山の棒(出来れば入り抜きあった方が嬉しいです)を四方に拡散させるには
どうしたら良いんでしょうか?
54名無しさん@編集中:2012/11/05(月) 02:48:23.93 ID:Rxk7mjDr
Particular
55名無しさん@編集中:2012/11/05(月) 08:49:53.92 ID:Z98uZ0dG
標準のパーティクル系で十分
56名無しさん@編集中:2012/11/05(月) 13:43:25.83 ID:Q/Wxbl1g
>>53
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm17209141
これとか参考になりそう。
57名無しさん@編集中:2012/11/05(月) 16:07:15.23 ID:sb9yoZbO
>>56
なるほどカメラで…
参考動画ありがとうございます!
58名無しさん@編集中:2012/11/05(月) 19:47:47.84 ID:fpiwxfYM
http://www.flashbackj.com/campaign/
代理店でプラグインのセールやるっぽい
59名無しさん@編集中:2012/11/06(火) 12:26:17.44 ID:QgfuWB0k
ド素人なんですが、アフターエフェクトの購入を考えて、クラウドで試しています。
スタビライズをかけたあと、別のレイヤーをターゲットに設定にしたいのですが、
「ターゲット」のちっちゃい窓(ターゲット)の「モーションを適用」のところのでてくるレイヤー選択で、
選びたいレイヤーを選択することができません(レイヤーは見えるのですが、色が薄くなってて選択できません)。
原因はなんでしょうか、申し訳ありませんが、ご存知の方お教えください。
よろしくお願いします。
60名無しさん@編集中:2012/11/07(水) 11:31:09.51 ID:J2XgVKN5
よくPVで見かけますがURLの0:20みたいに重なっている部分を反転させるにはどうすればいいのでしょうか?
白黒なら描画モードを差にすればいいと思いますが…
ttp://vimeo.com/39266600#
61名無しさん@編集中:2012/11/07(水) 12:37:35.38 ID:mL0rbvrg
あらかじめ白黒で作って後から着色すればいいじゃん
62名無しさん@編集中:2012/11/07(水) 13:51:50.73 ID:00odUr+c
>>32
それはそうなのですが、15秒目のゆらぎはAEもってきてからエフェクトかけてるのではないかと
ttp://vimeo.com/18367632
63名無しさん@編集中:2012/11/07(水) 14:16:39.86 ID:+J2qEzyl
ディスプレイスメントマップとかソレ系じゃないの
64名無しさん@編集中:2012/11/07(水) 14:19:39.69 ID:+J2qEzyl
>>60
トラックマットとかじゃねーの
65名無しさん@編集中:2012/11/07(水) 16:20:20.27 ID:7ieE94kP
7.0使ってるのですが、CS6ですとレンダリングの品質って上がっていますか?
7.0ですと、1分ない単調な映像でも高バイトになってしまいます。
66名無しさん@編集中:2012/11/07(水) 17:48:28.36 ID:hGE3s5BB
>>65
それってAEのバージョンがどうこうじゃなくて
単純に>>65のPCにインストールされているエンコーダの問題だと思うんだけど…
俺は可逆圧縮で出力するので、AEのレンダリングの品質については考えたこと無いな。
どうでもいいが、高バイトって表現はじめて見たわw
高ビットレートだろ?
6766:2012/11/08(木) 11:29:25.38 ID:4B74GTYx
あっ、そうなんですか…
よくわかってないもので。
可逆圧縮ってどこからどう設定すればよいのですか?(´・ω・`) 
68名無しさん@編集中:2012/11/08(木) 12:03:16.23 ID:YaatPwZ0
7.0使ってて今更その質問はないわー…
69名無しさん@編集中:2012/11/08(木) 17:16:28.33 ID:4B74GTYx
>>68
すみません、ずっと買ったまま放置してまして…。

調べたのですが、非可逆圧縮のほうがデータ量が減らせるとありました。
7.0にはない、FLV?のような形式です。
やはりCS6を買ったほうがいいですかね?
70名無しさん@編集中:2012/11/08(木) 20:09:39.04 ID:AIdbMPsw
「可逆圧縮コーデック」で検索して出たのをとりあえずぶっ込む
出力モジュール→形式「AVI」→ビデオ出力ON→形式オプション「インストールした任意のコーデック」

サイズ減らしたいならそれこそFLV形式で書き出せばいいのでは?
71名無しさん@編集中:2012/11/08(木) 20:25:37.70 ID:L+tIDI1I
FLV(笑)なんてクソみたいなもん使わなくても
他のコーデック選べばいいだろ
72名無しさん@編集中:2012/11/08(木) 20:57:46.22 ID:AIdbMPsw
丁重にお帰り頂きたいんだから下らないレスすんな
73名無しさん@編集中:2012/11/09(金) 19:13:53.85 ID:NuoLWnJl
このくらいも教えてやれない器の小ささ…。
一応初心者スレなんだから教えてやれば?w
それができないならこのスレにいる必要はないと思うぞ?w
74名無しさん@編集中:2012/11/09(金) 19:21:52.49 ID:/YvpY2z4
教えてやるも何も可逆圧縮だのFLVだのコーデックなんてAE以前の問題だろ
普通ならスレチの一言でお終い
75名無しさん@編集中:2012/11/09(金) 19:54:40.78 ID:DRLoMhCm
>>73
じゃあお前が教えてあげればいいじゃん
それとも本人の方ですか?
76名無しさん@編集中:2012/11/09(金) 20:38:26.00 ID:TwFP4VQe
>>63
まさにソレ系です、
どうもありがとうございました、だんだんとわかるようになって楽しいです。
AfterEffects 標準エフェクト全解という本を思い切って買ってみようと思います
77名無しさん@編集中:2012/11/09(金) 20:41:50.21 ID:/85A+/w2
たしかに
>>65
>>69
の内容から明確に質問に答えるには
想像以上に説明量が必要だな・・・
78名無しさん@編集中:2012/11/09(金) 21:49:07.37 ID:GlNbErMz
そこまで丁寧に説明しなくてもw

ここで初心者に細かく説明しても混乱するだけから
「とりあえずQuickTimeのH264最良設定でも使ってなさい」
くらいで良いだろ

これで不満があるならコーデックの話になってくるからスレチ

というか、もう本人いないだろw
79名無しさん@編集中:2012/11/10(土) 08:46:13.41 ID:2UsB2vRY
すみません、低レベルな質問かもしれませんが
MacBookAirやMacMiniでAfter Effectsは使えるでしょうか?
使えるとしてデメリットや最低限のCPUやメモリ等はどんな所でしょうか
80名無しさん@編集中:2012/11/10(土) 09:35:43.42 ID:nJqMFu3Y
動く動かないでは動くけど快適?そんなのどうでも良いよって割り切れるなら可能かも?レベル
あくまで説明の為など特殊な状況での補助用途以外で選ぶ理由はゼロかと

デメリットは
GPU補助が効かない
メモリの搭載上限があまりに少ない(重要)
HDD/SSDの容量問題
CPU自体はなんとかなると思う所だけど
上の問題で足引っ張るだけじゃないかね

MacBook ProならGeForce積んでるのも選べるからそちらの検討かね
結局ノートだとメモリ少ないって問題があるしメインには向かないっしょ
どうしてもMacでメインマシンならMac Proを薦めるよ
81名無しさん@編集中:2012/11/10(土) 14:54:36.80 ID:2UsB2vRY
>>79 具体的なアドバイスありがとうございます。
さすがにAirだと厳しいですよね。動かなくはない、程度と理解しましたが
>GPU補助が効かない
GeForce無しのminiやAirだとプレビューで問題がおきますか?
>メモリの搭載上限
miniとBook Proは最大16GBですが、まだ不足という事なんですね

まれに出先や帰省時に軽く作業できれば、と思ってあくまでサブとして
とりあえず10万程度のAirかmini...と考えたのですが甘いみたいですね。
メインにMac Proはとても無理、とはいえiMacの32GBメモリだと
安いMac Proが買えちゃいそうで。モニタ価格や置き場所の問題はありますが

Pro>iMac>BookPro15inc>>越えられない壁>>BookPro13inc>mini16G>>Air
やはりこういう事になるものの、メモリ最大だとどうしても20万必要
16GBでも大丈夫ならiMacの下位がコスパは良さそうですが…

価格が違いますので比較にならないとは思いますが、いずれにせよ
miniのクアッドに16GBメモリ積んでも、GeForceなBookProには適うわけない
しかし持ち出す事を考えなければ、スペックアップしたiMacとMac Proの
価格差と快適さの壁をよく見極めた方がいい、という事は分かりました。

ただ貧乏根性かもしれませんが、miniやAirでどのくらい「快適じゃない」のか
気になる所ではあります。
82名無しさん@編集中:2012/11/10(土) 18:08:08.02 ID:Pi7M1P67
どんなサイズのどんな動画なのかに寄るとしか言えないじゃん

ちょっと前のAirに入れてるけど、出先で軽く触る程度ならありだと思う
作業自体が軽ければね
83名無しさん@編集中:2012/11/10(土) 21:21:44.63 ID:TL/m+43D
分割したレイヤーをctrl+Z以外で戻す方法ってありますかね?
84名無しさん@編集中:2012/11/10(土) 21:54:21.42 ID:2UsB2vRY
>>82 レス感謝です
最終的にはフルHDのそれなりのパッケージにするのですが
実写動画に加え、静止画にモーションを付けたりして合成する際の
オフライン的といいますか、モーションの試行錯誤的な作業に
AirかMini辺りが使えればと考えました。

とりあえずAirでも動きそうですが、ネックとなるのがレスポンスなら
我慢できるものの、プレビューでコマ落ちがあるとキツイですよね。
10年以上前にPM-G3(青白)350+プレミア5.1で、小画面でプレビューしたり
仮のレンダリングで動きを確かめたりした事を思うと、何とかなるかな?と

でもAirに入れてる人がいると分かって、少し安心しました。
85名無しさん@編集中:2012/11/11(日) 01:40:01.48 ID:37tAndeB
Element 3Dを購入してみたのですが、
平面レイヤの上に「AE」と書かれたテキストレイヤを載せまして
平面レイヤにelementエフェクトをかけました。
その際Custom Text and Masksにテキストレイヤを指定してから
SceneSetupでテクスチャ等指定してOKを押しても何も出てきません↓
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3607276.jpg

解決策がわかる方いらっしゃいますでしょうか。
86名無しさん@編集中:2012/11/11(日) 07:54:23.91 ID:JMG2xIKj
>>85
ちゃんと買おうぜ
87名無しさん@編集中:2012/11/11(日) 21:00:23.63 ID:jTiHRAtg
1:14のようなモーフィングってどのようにしてやっているのでしょうか?
ハート型を変形させているのはパスとかを弄ってやっているのかそれともそのようなエフェクトやプラグインがあるのでしょうか?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm19262685
88名無しさん@編集中:2012/11/11(日) 21:04:45.71 ID:PSN7F7xk
基本はパス変形でその上からエフェクトかな
ここまで来るとやり方はいろいろだから自分で試行錯誤するしかない
89名無しさん@編集中:2012/11/11(日) 21:09:49.15 ID:PSN7F7xk
シェイプで○からハートへの変形を作って○の状態からハートへまず変形
その後ねじれ系のディストーションエフェクトをかませ○からねじれたハートがだんだん
普通のハートになるように変形
最後にシェイプのウィグラーでハートのエッジをギザギザに変形、かな
90名無しさん@編集中:2012/11/11(日) 23:52:00.05 ID:aviTBb/n
87みたいな紙芝居動画作りたいと思うけど
こういうの作ってる人と直接喋ったり質問したり、技術交換できるコミュニティって2ch以外に無いかなぁ
ピアプロとかネトゲとかアメピグ()とかで探すしかないんかな
91名無しさん@編集中:2012/11/12(月) 09:47:34.37 ID:uCBOSbEm
87は紙芝居動画とは言わないと思うし
2chでは直接本人と意見交換はできないと思う
本気で探してるならtwitter行けば?
92名無しさん@編集中:2012/11/12(月) 09:50:40.72 ID:kqDJhnpf
そういうコミュがあったとして最初は気軽に答えてくれるけど
何度も何度も質問して向上心なさそうだと思われたらばっさり切られるだけ
それにばっさり切ったら逆恨みされそうだと思ったら最初から関わらない
ある意味匿名掲示板よりドライ
93名無しさん@編集中:2012/11/12(月) 12:51:13.20 ID:bLsN079p
人に教えたかったらaepProjectとかでチュートリアル作るだろうし、
自分で考えたものはあまり積極的に教えたくはならないなぁ。

VC社のチュートリアルで真面目に勉強すれば技術的なノウハウは身につくし
94名無しさん@編集中:2012/11/12(月) 15:42:57.92 ID:p5I2kixP
>>92
それは君の考えでしょ。
俺は3DCG専門だが、みんなで教え合う空気の良いスレやコミュはいくつか知ってる。
教えてくれる人は絶えず教え続けてくれるよ。
だから自分も向上できたし、恩を感じてるから自分も暇があったら日々質問に答えてる。

初心者スレで初心者に文句言ってるとかマジで考えられないよ。
初心者って意味をググったほうがいいよ。
95名無しさん@編集中:2012/11/12(月) 22:12:49.96 ID:g4qMPSK6
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3614433.jpg

↑のように画面周りをぼかしたいのですが、可能でしょうか?
96名無しさん@編集中:2012/11/12(月) 22:15:01.19 ID:Fga65cwH
可能です
97名無しさん@編集中:2012/11/12(月) 22:19:11.18 ID:bLsN079p
>>96
死ね

>>95
ブラー(合成)か調整レイヤーにブラーをかけてマスクで調整レイヤーを円形に切り抜く
98名無しさん@編集中:2012/11/12(月) 22:25:51.72 ID:g4qMPSK6
>>97
ありがとうございます!出来ました
99名無しさん@編集中:2012/11/13(火) 22:00:12.52 ID:2UFtOgfJ
古いデータをCS6で開こうとすると、古いバージョンのAEで変換して保存しなおしてくださいと
エラーメッセージがでます。
古いAEで変換して保存とはどういうことですか??
100名無しさん@編集中:2012/11/13(火) 22:02:50.83 ID:2UFtOgfJ
ver5.5のデータを使用してます。
101名無しさん@編集中:2012/11/13(火) 22:53:06.79 ID:ijCqS6rg
知らねーけど古すぎるんじゃねーの?
5.5って10年前だろ
CS6のヘルプあたりにどこまで互換あるか載ってるだろ
102名無しさん@編集中:2012/11/14(水) 00:04:05.49 ID:Ws6uTV0R
初心者で、CS6を使っているんですが、mp3ファイルをタイムラインに追加してプレビューで再生しようとしても音が出ません
何故でしょう?
どなたかご教授お願いしますm(_ _)m
103名無しさん@編集中:2012/11/14(水) 01:03:35.60 ID:/Qqu+j3v
・RAMプレビューで再生
・Ctrl+タイムラインの移動
104名無しさん@編集中:2012/11/14(水) 01:04:28.17 ID:yUKRuHr6
>>102
RAMプレビューしてる?
105名無しさん@編集中:2012/11/14(水) 01:51:49.51 ID:VbR0APyx
てか、RAMじゃないプレビューって全然使ってないんだけど、どういうときに使うの?
106名無しさん@編集中:2012/11/14(水) 02:00:31.42 ID:bj8AgX1P
動きのとこだけ一瞬見たい時とか
音だけプレビューで音の位置だいたい確認したり
10799:2012/11/14(水) 10:02:40.28 ID:obe1WbD1
無理ですかね?どうしても開きたいデータなんです。
108名無しさん@編集中:2012/11/14(水) 10:10:16.48 ID:JCEb1VAz
>>107
基本的にはCS6しか持ってないなら無理じゃないの
古いAEを入手するか、誰かに変換してもらえ

バイナリ弄る知識があれば無理やり開くことはできるかもしれないけど
109名無しさん@編集中:2012/11/14(水) 13:08:53.12 ID:obe1WbD1
>>108
そうですか。ありがとうございます。
体験版でもできるか試してみます。
110名無しさん@編集中:2012/11/15(木) 12:55:50.39 ID:gmLPolWt
CS4以降なら4万ちょっととかmocha pro安くなったから買ってみようかな
これでモザイクをトラッキングして…
111名無しさん@編集中:2012/11/15(木) 20:55:57.78 ID:aPJ3Lnp0
なんだよアドビ。
製品版買ってアカウント登録しても、メールでのサポートなしかよ。
電話つながんねーし。
112名無しさん@編集中:2012/11/15(木) 21:01:07.32 ID:A4yqyCDs
アホは相手にしたくないのが人情だろ(´・ω・`)
113名無しさん@編集中:2012/11/18(日) 05:45:35.61 ID:JEJ3QD8l
アホから金毟り取るのが企業ってもんだよ
114名無しさん@編集中:2012/11/19(月) 00:16:42.19 ID:s4srhB3G
グラフエディタでキーフレームのハンドルが出なくなってしまいました。
補間法はベジェにしています。
解決方法ありましたらご教授ください。
よろしくお願いいたします。
115名無しさん@編集中:2012/11/20(火) 18:55:33.48 ID:rlx87uRl
Ease and Wizzと似たような機能を保つスクリプト(プラグイン)ってありますか?
出来ればカードや決済サービスを介さず日本円で購入(フリーなら尚良)出来るのが望ましいです
116名無しさん@編集中:2012/11/20(火) 18:58:05.86 ID:UPXzkJwg
http://www.macprovideo.com/ja/hub/after-effects/create-swinging-banner-in-after-effects

このサイトのエクスプレッションを使いたいのですが、
エクスプレッションの開始時間を指定したい場合、
どういった文を追加すればよいでしょうか?

veloc = 7;
amplitude = 90;
decay = .7;
startT = thisLayer.startTime;
amplitude*Math.cos(veloc*(time-startT))/Math.exp(decay*time)

startT = thisLayer.startTime;の部分をいじってみたんですが、
うまくいきませんでした・・・

よろしくお願いします。
117名無しさん@編集中:2012/11/21(水) 00:22:38.40 ID:9bScWiVi
>>115
Ease and Wizzじゃだめなのか?
0$で取ってこれると思うのだが
118名無しさん@編集中:2012/11/21(水) 01:15:29.94 ID:WKEsHTYM
AEでmpegでレンダリングすると、
動画ファイルと音声ファイルが別々に出力されるのはどうにもならないんですか?
119名無しさん@編集中:2012/11/21(水) 04:01:31.73 ID:cCcl3kM1
ダウンロードのことを取るというやつは間違い無くゆとり
120115:2012/11/21(水) 05:56:46.49 ID:64CE9BHu
>>117
Ease and Wizzって有償ですよね?
違法DLでなければ教えて頂きたいのですが
121名無しさん@編集中:2012/11/21(水) 09:24:01.60 ID:ntSLwCA6
最近、動画編集を始めて色々凝った演出がしたいと(スローモーション、タイトルバックなど)AEの購入を考えてますが
現在、社会人学生なんでアカデミック版が購入できます。
MacBookAir2012 8GがあるのでFCPX+MOTION5も考えたんですが、ここはやはり編集専用PC用意して、アカデミック版CSでAEを使うのがいいでしょうか?
賢人の意見聞かせてプリズ。
122名無しさん@編集中:2012/11/21(水) 09:28:23.27 ID:W9JmOIGs
体験版があるからそれで満足の行く動作かどうかを確認する
あとは新しいPC買うなりご自由に
123名無しさん@編集中:2012/11/21(水) 09:29:05.34 ID:HVB8BBjY
AEユーザーのスレでそれを聞いたら大抵はAEにしろって言われると思うぞ
124名無しさん@編集中:2012/11/21(水) 10:14:18.74 ID:qkISJ5Eb
いやまともなNLE持ってないならFCPX+motionにしといたほうがいいと思うよ
スローモーション、タイトルバック位なら十分すぎる、値段も安いし
125121:2012/11/21(水) 10:34:16.66 ID:ntSLwCA6
皆さん、ありがとございます。
こちらで聞く方が、知識ある方ばかりだと思いまして。
参考になります。

体験版に触れてみて、動作の様子みてみます。
126名無しさん@編集中:2012/11/21(水) 11:57:49.30 ID:uA/5+b3U
その程度の用途ならVegasのやすいので十分な気がする
127名無しさん@編集中:2012/11/21(水) 12:18:00.04 ID:oC/2LBKf
>>121
motionは買う必要ない
FCPはサードパーティのプラグインたくさんあってスローならTwixtorもFCP版あるし
タイトルに使えるプラグインはAeユーザーでも羨ましいのがあるくらい
とことんやるなら学生のうちにプロダクションプレミアムを買ってしまうのが良いと思うけど
Vegasとか言ってる奴はシカトするように
128名無しさん@編集中:2012/11/21(水) 12:24:38.00 ID:9bScWiVi
>>120
ここで http://aescripts.com/ease-and-wizz/
0ドルに書き換えれば問題なかったかと
余裕があるなら投げ銭しよう
129121:2012/11/21(水) 12:29:49.88 ID:ntSLwCA6
>>127
なるほど、MOTION5にこだわることもないんですね。
カイル・クーパー風味はAEorMOTIONないと厳しいですよね?
130121:2012/11/21(水) 13:15:55.02 ID:ntSLwCA6
クラウドも考え中(´・ω・`)
悩むー

Creative Cloud メンバーシップ
学生・教職員個人版
3,000円
【期間限定】11月28日まで、初年度月額25%OFF!
すべてのCS6製品と各種サービスがお求めやすい月額料金で!
131名無しさん@編集中:2012/11/21(水) 13:55:57.29 ID:umZV2Pq2
モーショングラフィックスの作業をしていると凄く重いのですが軽くする方法などありますか?


WIN CPU:core i7 920  メモリ:8G  グラボ:ラデオンの5xxxシリーズの1G
MAC CPU:core i5 2500 メモリ16GB グラボ:オンボのインテル4000 

共にHDDなのですがSSDに変えたら少しは幸せになれますか?
132名無しさん@編集中:2012/11/21(水) 14:01:20.64 ID:oC/2LBKf
>>129
タイトルって、カイルクーパーみたいな事だったのか!それならAe必須だね
いずれにしてもmotionは止めた方がいいと思う。これから時間かけて習得する上でも
カイルクーパーはparticularみたいなプラグインは使うというよりはキャプションと素材で魅せる感じだから
Looksみたいなグレーディング系プラグインと、あとPhotoshopも必要だと思う
133129:2012/11/21(水) 14:43:39.48 ID:ntSLwCA6
>>132
ためになる単語がいっぱいw
あざす!

セブンや、踊る大捜査線FINALなんかのタイトルバックを目指そうかと考えてます。
おっさん学生の間にクラウドでやってみようかな。
134名無しさん@編集中:2012/11/21(水) 16:01:51.40 ID:Ow/H4sVt
>>131
スペックより作業工程を見直した方が良い
素材がでかすぎるとかレイヤーが100個あるとかエフェクトかけすぎとか尺が長過ぎるとか

>>133
映画のタイトルデザインやるならAEが一番良い
でも買ってちょっとやって飽きたとかは勿体ないからよく考えて
仕事にするわけじゃないなら尚更

あとタイトルデザインならAE以外にもフォトショップとイラストレーターは必要だから、
マスターコレクションかプロダクションプレミアムを買うこと
135名無しさん@編集中:2012/11/21(水) 23:34:42.52 ID:83kiBAkg
>>134
ありがとうございます
こういうもんなのですね
136名無しさん@編集中:2012/11/22(木) 10:48:18.66 ID:nPH6sWN6
AVIのコーデックって後からふやせたりするんですか?
定番はなんていうのをコーデックなんですか?
137名無しさん@編集中:2012/11/22(木) 10:58:36.41 ID:KqE6y6qC
非圧縮ってやつなら間違い無いです
138名無しさん@編集中:2012/11/22(木) 12:53:11.61 ID:a5f2Jqem
Macならpropresで済むんだけどね。
winの場合、つきあう相手に依って定番がかわると思う。
139名無しさん@編集中:2012/11/22(木) 15:56:22.27 ID:5i9x8UGG
Particular欲しいけどtrapcodeてプラグインセールやったりしないの?
Video Copilotは頻繁にセールやってるの見かけるけど…
140名無しさん@編集中:2012/11/22(木) 16:33:18.08 ID:nPH6sWN6
無圧縮だとでかくなってしまいまして・・・。
HuffyuvやUt videoやlegarithが定番のようなことが書いてあったのですが
これらのコーデックはインストールすれば自動でAEなどに関連付けられるのですかね?
141名無しさん@編集中:2012/11/22(木) 18:48:17.03 ID:ENKu/2qk
無圧縮で大容量HDDに保存がデフォだよ
142名無しさん@編集中:2012/11/22(木) 19:24:38.91 ID:a5f2Jqem
>>139
Red Giantはわりとセールやってる。シーバレーもチョイチョイやってる。
143名無しさん@編集中:2012/11/22(木) 19:28:48.67 ID:OjgyBqz8
まず可逆圧縮について勉強しましょう
144名無しさん@編集中:2012/11/22(木) 20:33:28.37 ID:ZHEpq3Bl
trapcodeこの間セールしてなかったっけ?
145名無しさん@編集中:2012/11/22(木) 20:37:13.70 ID:DCugZkGb
来月になればクリスマスセール有るっしょ
割引率に満足するかは別だけど
146名無しさん@編集中:2012/11/22(木) 20:54:10.07 ID:IY7JBs8H
先週まで40%オフだったぞ。タイミング悪いな。
147名無しさん@編集中:2012/11/22(木) 21:38:15.37 ID:9BClNM1n
>>139
ここにいる奴はほとんど割れだよ
148名無しさん@編集中:2012/11/22(木) 23:48:29.91 ID:wnnHjvul
セール情報に詳しい割れザー
149名無しさん@編集中:2012/11/23(金) 15:30:03.89 ID:cXE7VcrU
プラグイン買うにも駆け引きが要求されるのか
150名無しさん@編集中:2012/11/23(金) 17:47:05.47 ID:tWKsJp4t
質問です、よろしくお願いします。
クリスマスツリーの動画を作ろうと思って、ツリーのイルミネーションのキラキラを
Particularの色調を変化させるもので作りたいのですが、パーティクルを固定する
方法がわからなくて、どなたか教えていただけせんか。
151名無しさん@編集中:2012/11/23(金) 17:58:21.67 ID:d0hOd4Jp
>>150
Emitterグループの中のvelocityを0にすると発生した場所から動かなくなる。
デフォだとEmitter TypeがPointになってるので一か所に集まるから、
素材に合わせて種類を変えればおk
152150:2012/11/23(金) 19:28:53.54 ID:JWtbexlZ
>>151

ありがとうございました!
153名無しさん@編集中:2012/11/23(金) 20:23:47.21 ID:E6He9c8u
ttp://www.youtube.com/watch?v=JQd0ICIJ1FM#t=0m55s

上の動画のようにストライプ状になり、場面が切り替わるようなものを作りたいのですが
どのようにつくっているのでしょうか?
154名無しさん@編集中:2012/11/23(金) 20:25:32.94 ID:TPagpQko
http://www.youtube.com/watch?v=lod-i5aag-s&feature=g-u-u

この動画みたいなアニメーション?ってどうやるんでしょう...?
トランスフォームにキーフレーム打っていくだけだと
カクカクになったり思うようにいかないです...
155121:2012/11/23(金) 20:28:01.71 ID:I0IBEmnd
>>153
かこいいね。
便乗して。
ストライプの時にテキストがバラバラになって流れていくやり方も教えてください。
賢人お願いします。
156名無しさん@編集中:2012/11/23(金) 20:30:25.85 ID:Ahstgvch
>>153>>154
さすがにそれがわからないようだと本を一冊かって勉強したほうがいいレベル

上はトランジションのブラインド?と塗りエフェクトだけでなんとでもなる
下はキーフレームの補間がイーズ系になってるだけ
157名無しさん@編集中:2012/11/23(金) 20:31:01.98 ID:TPagpQko
>>153
カラーオーバーレイかけてから"トランジションのブラインド"じゃないでしょうか?
158名無しさん@編集中:2012/11/23(金) 20:33:23.84 ID:TPagpQko
>>156
やはりキーフレームを打っていくしかないんですね...
学校でしか作業できないのでもうちょっと効率がいいやり方があれば...とおもったのですが

ありがとうございます
159名無しさん@編集中:2012/11/23(金) 20:55:22.18 ID:E6He9c8u
>>156>>157
ご回答ありがとうございます。できました
初心者向きの本を買ってもう少し勉強します…
160名無しさん@編集中:2012/11/24(土) 03:02:29.81 ID:SLzhCmDK
映像にいらないものが入ってしまったのですが、どうすれば消せますか?
コピースタンプツールで消すと聞いたのですが、対象が動くのでどうしようもありません…
161名無しさん@編集中:2012/11/24(土) 03:13:07.86 ID:bp80SvDN
1フレームずつ消せばいいじゃん
162名無しさん@編集中:2012/11/24(土) 08:19:10.04 ID:2YHXnkmO
あるいはマスクで切るとか。
無理そうなくらいの見切れだったら撮り直しか、台本変える。
163名無しさん@編集中:2012/11/24(土) 10:07:34.49 ID:AxA2GKpU
mochaの使い方がわかりません
↓のサイトで基本的な事から勉強してるんですが、説明通りにtrackボタンを押しても反応がないです
ttp://norokoro.wordpress.com/2011/06/16/mocha-for-after-effects-%E3%81%A7%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%A0%E3%83%BC%E3%83%96%E3%82%92%E8%A1%8C%E3%81%86%E3%81%AB%E3%81%AF/
↓trackボタン
http://norokoro.files.wordpress.com/2011/06/image_thumb29.png?w=176&h=40
164名無しさん@編集中:2012/11/24(土) 10:40:48.47 ID:XpnuAIj/
俺のは動くよ
165160:2012/11/24(土) 23:31:55.80 ID:SLzhCmDK
誰か…
166名無しさん@編集中:2012/11/25(日) 00:20:57.62 ID:HlAz4f1c
>>165
どした?
167名無しさん@編集中:2012/11/25(日) 01:11:10.45 ID:mcyRRTIl
経験上動いているものを消す手法はいろいろある
逆に言うと色々あり過ぎてケースバイケースとしか言いようがない
一般的には上にも出てるように一フレームずつ消してくのが基本になるが
具体的な手法は映像次第
だからまず動画晒して何が要らないものなのかを示すべき
168名無しさん@編集中:2012/11/25(日) 04:47:05.42 ID:bn8ghGre
簡単に消す方法は動画見なきゃなんとも言えない
1フレずつ消すって方法ならどんな動画でも確実
169名無しさん@編集中:2012/11/25(日) 08:14:13.12 ID:EHbf6Jsz
まず静止画で消せる技術がないと無理だろうな
170163:2012/11/25(日) 11:44:12.92 ID:jqeLiV1b
mocha pro試用版をDLしてもダメでした
パスで囲んでtrackボタン押すだけですよね?
環境はwindows864bitです
171名無しさん@編集中:2012/11/25(日) 12:21:20.00 ID:mcyRRTIl
windows8とかちょっと・・・
172名無しさん@編集中:2012/11/26(月) 05:32:43.23 ID:LOO38Zbt
ポスタリゼーション時間エフェクトでコマを落とすことでレンダリング時間が早くなったりはしますか?
173名無しさん@編集中:2012/11/26(月) 10:29:55.66 ID:6eLDZy4B
質問です。調整レイヤーの効果を途中までで切る方法はあるでしょうか?
一番下に既にブラーのかかったコンポジションがあって、その上にAEで作った動画を重ねているのですが
調整レイヤーでRSMBをかけると、一番下のコンポジションに二重にブラーがかかってしまいます

一番したのレイヤーを除いて、プリコンポーズしてかければいい…と思ったのですが、
各レイヤーの合成モードが違うため使えませんでした。

何か良い方法はないでしょうか?
174名無しさん@編集中:2012/11/26(月) 14:41:10.79 ID:LW1Ep3+h
ショートカットの質問をさせて下さい。
平面をつくるショートカットキーのctrl+Yの
Yってなにの略ですか?
175名無しさん@編集中:2012/11/26(月) 15:43:51.98 ID:+ZVd/S5g
>>173
プリコンかけて、RSMBかけつつコラップスにチェック入れる
コラップス入れると合成モード引き継ぐよ
176名無しさん@編集中:2012/11/26(月) 21:30:05.63 ID:XS96pyfz
>>175
ありがとうございます。帰宅して早速試してみましたが、結果としてはダメでした。

まず一番下のレイヤー以外を全てプリコン、コラップスonにすると3Dレイヤーの位置関係、
合成モード全て引き継いだまま合成できました。

ところがこのプリコンポーズしたレイヤーにRSMBをかけると画面が真っ黒(下のレイヤーが透過していない)
状態になってしまいました。

そこで、今度はプリコンポーズしたコンポジションを開き、その一番上に調整レイヤーを置き、
そこにRSMBをかけ、元の親コンポジションを見てみると、
ブラーがかかってほしくない一番したのレイヤーにまでかかってしまいました。

各レイヤーにひとつずつRSMBをかけるしか方法ないんでしょうか・・・?
177名無しさん@編集中:2012/11/26(月) 22:10:44.25 ID:ne3ig/Rr
下のレイヤーは別のコンポジションでまとめちゃいけないの?
178名無しさん@編集中:2012/11/26(月) 22:32:38.63 ID:AhBHx0Wg
初心者の質問ですみません。音楽に合わせた動画を作っていて、
手で床を叩く1秒ほどの動画素材を使って、ドラムの音に合わせて手で床を叩く、といったものを作成中です。
Hello again, & MIDIを使ってドラムの位置をキーフレームとして読み込むことはできたのですが、
このキーフレームの位置で床を叩く動画を再生させる方法がわからず困っています。
一つの動画レイヤーをドラム一音に当てはめるとものすごいレイヤー数になってしまったので、何か別の方法があれば教えていただきたいです。
179名無しさん@編集中:2012/11/26(月) 22:44:14.10 ID:vTOOrxUC
床を叩くアニメーション1ループをプリコンプし、
そのコンポを別コンポにレイヤーとして配置し、
タイムリマップにエクスプレッションでloopOut("cycle")
180175:2012/11/26(月) 22:52:19.43 ID:+ZVd/S5g
>>176
ダメかもなーと思いつつレスしたけどやっぱダメだったかw
RSMBじゃなければ上手くいく場合もあるんだけどね。
無駄情報ごめん

じゃあ、無理くりヤルとしたらw
>そこで、今度はプリコンポーズしたコンポジションを開き、その一番上に調整レイヤーを置き、
>そこにRSMBをかけ
このコンポで、いったんアルファチャンネルをムービーで書き出す。

その後もともとのコンポに戻る
これだと一番下のレイヤーまでRSMBが効いてる状態だけど、
プリコンポしたレイヤーをさきほど書き出したアルファチャンネルでトラックマットすればモーションブラーが削られる!
ハズw
181名無しさん@編集中:2012/11/26(月) 23:03:49.46 ID:Als6jm7w
>>176
調整レイヤーを効かせたい部分とそれ以外を別コンポにして他のコンポジションで合成じゃダメなの?
182名無しさん@編集中:2012/11/27(火) 01:22:32.04 ID:qHlLk0oQ
>>180
アルファチャンネルでトラックマットをかけるのは思いつきませんでした。
少し調べる必要がありそうですが試してみます。
本当にありがとうございます。

>>181
調整レイヤーを利かせたいレイヤー群が、合成モードがばらばらなので・・・(加算、乗算など)
まとめてかけて、後で合成しようとしてもムリなんです…
183178:2012/11/27(火) 12:49:13.80 ID:1CgBthXz
>>179
ありがとうございます!上手くできました!
184名無しさん@編集中:2012/11/27(火) 14:19:37.70 ID:L0PDVDHT
いい加減調整レイヤーの影響を受けないレイヤーモードが欲しいよね〜
185名無しさん@編集中:2012/11/27(火) 14:41:55.96 ID:r/r4udbP
ノード形に移行だな
186名無しさん@編集中:2012/11/27(火) 15:44:13.65 ID:D0PxAjzN
調整レイヤーの下にあっても除外するチェックボックスがあれば済むこと
187名無しさん@編集中:2012/11/27(火) 15:46:15.55 ID:V6qABixc
その要望はかなり昔から言われているのに一向に改善しない
188名無しさん@編集中:2012/11/27(火) 17:30:48.15 ID:f1dLJHbl
今度体験版を落として動画を作ろうと思うのですが
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm9094966
の動画の人物の胸元のような複数の単語が次々に切り替わっていくのを繰り返すというものは作れますか?
また、オーディオエフェクトなどもできますか?
体験版は事情により2月以降に落とすので、こういうことができるなら事前にやり方を知りたいと思います
よろしくお願いします
189名無しさん@編集中:2012/11/27(火) 17:58:40.59 ID:zUMxCD7x
ニコニコはちょっと
190名無しさん@編集中:2012/11/27(火) 18:00:09.88 ID:zUMxCD7x
デフォルトでプラグインあったな
191名無しさん@編集中:2012/11/27(火) 18:06:22.76 ID:9akzltgt
有るなそういうアニメーションプリセット
192名無しさん@編集中:2012/11/27(火) 18:43:31.18 ID:f1dLJHbl
>>190 >>191
ありますか?それならよかったです
体験版おとしたときにまた改めて質問に来ます
ありがとうございました!
193名無しさん@編集中:2012/11/27(火) 20:12:25.92 ID:V6qABixc
いや自分の力でやれよ
194名無しさん@編集中:2012/11/27(火) 21:58:44.39 ID:28fYR2Gb
サイコロを作りたいのですが、平面×6で作るよりも、
イラストレーターで作った方が効率的でしょうか?
195名無しさん@編集中:2012/11/27(火) 22:01:37.42 ID:FFbP7vie
作ったサイコロで何がしたいかによるだろ
すごろくでも始めるのかよ
196名無しさん@編集中:2012/11/27(火) 22:19:40.60 ID:28fYR2Gb
>>195
ただそこにおいてカメラで写すだけです。
197名無しさん@編集中:2012/11/27(火) 22:40:46.57 ID:iXcrTV5Y
イラレでやったほうがイイかもしれないと思った理由は何?
198名無しさん@編集中:2012/11/27(火) 23:01:51.01 ID:28fYR2Gb
>>197
面を六個組み合わせるよりもイラレで3Dにした方が簡単だと思ったんだけど、
もしかしてAEのべベルでもテクスチャ貼れる?
199名無しさん@編集中:2012/11/27(火) 23:08:08.11 ID:HWKL2dTS
一番効率良いのは適当な3Dソフトでサイコロ作ってElement3Dで読み込む
200名無しさん@編集中:2012/11/27(火) 23:08:35.61 ID:FFbP7vie
よくねえよw3Dソフトがあるならそれ使えよw
201名無しさん@編集中:2012/11/27(火) 23:09:33.97 ID:28fYR2Gb
一応イラストレータ―で3Dの立体作ったんだけど読み込むと2Dとしてしか認識されません。

なぜでしょうか><
202名無しさん@編集中:2012/11/27(火) 23:12:11.22 ID:FFbP7vie
なんでこんなヤツがAEもイラレもあるんだろうね
金持ちなのかね、羨ましいことで
203名無しさん@編集中:2012/11/27(火) 23:15:28.07 ID:HWKL2dTS
金持ってる奴はどんどん使って経済を回して欲しい
204名無しさん@編集中:2012/11/27(火) 23:22:10.69 ID:V6qABixc
残念割れでした!
205名無しさん@編集中:2012/11/28(水) 01:00:58.62 ID:heMpCNl3
イラストレーターの3Dだからダメ
iTunesの3Dなら読み込めるよ
206名無しさん@編集中:2012/11/28(水) 10:08:28.28 ID:NY5CboLF
割れと感じたらレスするのやめようぜ
AEの基本操作すら怪しい奴が何で最新のプラグインを持っているんだよ
207名無しさん@編集中:2012/11/28(水) 15:40:22.20 ID:vEgvjdy3
花びらが舞う。というものを作りたいのですが、シャターで作る方法と
CC Particle Worldで作る方法がある様でして
何が違うのでしょうか?仕上がりに違いはあるのでしょうか?
どちらで作ったらいいのか迷っておりまして…
208名無しさん@編集中:2012/11/28(水) 16:22:59.67 ID:Jg86VovD
両方作って自分で見比べてみろって
自分で作らなきゃ細かい違いなんてわかんないんだからさ
209名無しさん@編集中:2012/12/02(日) 07:34:53.04 ID:zR3xoemQ
ThinkingParticleおすすめ
210名無しさん@編集中:2012/12/03(月) 10:24:50.34 ID:c2HdyxIJ
AEじゃないやん
211名無しさん@編集中:2012/12/03(月) 14:38:47.70 ID:FQTFdwXa
エミッターの有無
212名無しさん@編集中:2012/12/03(月) 17:04:02.81 ID:IvxE4LM8
AEで作成したシェイプレイヤーをフォトショで使いたいんですが、無理ですかね?
エクスポートの項目にそういう感じのが見当たらないんですが。
213121:2012/12/03(月) 19:17:33.34 ID:hf/UpG5s
アクサダイレクトのCM風にするにはどうすればいいですか?
http://youtu.be/SHJC67kuci0
214213:2012/12/03(月) 19:19:01.08 ID:hf/UpG5s
冒頭の雨のシーンのスローモーションです。
215名無しさん@編集中:2012/12/03(月) 19:55:31.55 ID:sTXh9pvY
撮影の話?照明の話?編集の話?CGの話?合成の話?
216名無しさん@編集中:2012/12/03(月) 23:39:54.77 ID:NmTCIGQU
217213:2012/12/04(火) 01:05:37.44 ID:wwS2zcjS
>>215
たぶんCG(´Д` )
>>216
エスパーさま、ありがたいでございます。
218名無しさん@編集中:2012/12/04(火) 07:49:28.11 ID:W+4H6UEw
二枚のpsdを2フレごとに交互に表示させるループを作りたいのですが、どうしたらできますか?
219名無しさん@編集中:2012/12/04(火) 08:01:39.86 ID:IEyTVxaz
gazou1.psd gazou2.psdみたいにファイル名を連番にして連番シーケンスとして読み込む
またはpsdファイルを継続時間1フレームで並べた2フレームのコンポを
タイムライン上に配置してエクスプレッションでloop outでもかける
220名無しさん@編集中:2012/12/04(火) 08:03:14.71 ID:IEyTVxaz
2フレで切り替えか
でもまぁどうすればいいか分かるよな?
221名無しさん@編集中:2012/12/04(火) 10:25:01.27 ID:U3S+upzw
「gazou」とか「Kansei」とかファイル名つける奴、マジきもいんですけど
222名無しさん@編集中:2012/12/04(火) 10:31:57.47 ID:Utkf2S5D
割と普通だけど
223名無しさん@編集中:2012/12/04(火) 10:39:31.77 ID:U3S+upzw
コミケアニメーターの中では普通かもな
でもキモい
224名無しさん@編集中:2012/12/04(火) 10:39:34.20 ID:EPjr8atM
画像ファイル形式に画像ってわざわざ付けるのはなぜかと思う
ファイル名に完成とか付けちゃうのは、リテイク時に混乱する原因になる
日本語をローマ字表記は気にならん
225名無しさん@編集中:2012/12/04(火) 11:12:43.56 ID:Utkf2S5D
gazouは仮の名前を適当に入れただけだろw
226名無しさん@編集中:2012/12/04(火) 11:57:56.75 ID:EPjr8atM
それならgazouって気になる、gazoだろとか思うよw
細かいこと気にする割に大雑把なんだな
227名無しさん@編集中:2012/12/04(火) 16:45:50.11 ID:QeSAILtW
知り合いにふわふわとかもこもことかかわいいコンポ名付けるやつ付いたな
228名無しさん@編集中:2012/12/04(火) 17:10:17.42 ID:OVr3CRQO
キチガイ連れてきちゃってゴメンな
229名無しさん@編集中:2012/12/04(火) 20:37:58.82 ID:zmKwMrsp
MPEG-2でレンダリングをしたいのですが、色味が薄くなってしまいます。
変わらないようにするにはどうしらいいですか?
色味が変わらずに、MPEG-2並に軽くできる形式は他にありますか?
H264も進められたのですが、こちらも色味が薄くなってしまいます。
230名無しさん@編集中:2012/12/04(火) 20:40:16.27 ID:Utkf2S5D
他のソフトでエンコードしましょう
231名無しさん@編集中:2012/12/05(水) 09:47:10.93 ID:eOVtrwAq
>>229
プレイヤーの問題だったりもする。
Windowsで書き出したH264のQuickTimeをWinのQTプレイヤーで再生すると
黒が浅くコントラストが甘くなるが
同じファイルをMacに持ってってQTプレイヤーで再生した場合綺麗に再生される
232名無しさん@編集中:2012/12/05(水) 11:09:23.62 ID:+071Usck
ガンマの問題か
233名無しさん@編集中:2012/12/05(水) 11:13:40.12 ID:1GkWSD2D
AEでヌルを作成するとどんどん平面フォルダに追加されていって気持ち悪いのですが、
作成したヌルをプロジェクトパネルからタイムラインに持って行くと普通の平面扱いになってしまいます。
調整レイヤーみたいにボタンとかプロパティでヌルにできるのでしょうか?
234名無しさん@編集中:2012/12/05(水) 11:35:19.05 ID:BMHFv++j
ヌルアイテム作成してトランスフォームで確認してみればどういうことかわかる
235名無しさん@編集中:2012/12/05(水) 13:01:36.40 ID:MyPyaf+4
>>231
そういうこともあるんですか。
プレイヤーを変えて再チェックしてみます。
ありがとうございました。
236名無しさん@編集中:2012/12/05(水) 15:18:27.33 ID:1GkWSD2D
>>234
不透明度0でヌル扱いにするってことですね。
でも新規ヌルで作成したのは不透明度100にしても色がつかないんですね…
237名無しさん@編集中:2012/12/05(水) 16:59:25.64 ID:RReV2V19
>>236
プロジェクトウィンドウ上でalt+ドラッグ&ドロップでまとめられるから
ヌルは大概100x100だろうからまとめちゃうのもアリ
238名無しさん@編集中:2012/12/05(水) 17:21:00.89 ID:1GkWSD2D
>>237
プロジェクトウィンドウ上でもできるんですね!
Altドラッグでタイムラインのレイヤーを入れ替えれることを最近知ったところでした。

皆さん有難う御座います。
239名無しさん@編集中:2012/12/05(水) 17:45:07.63 ID:RReV2V19
来週RedGiant/Trapcodeセールやるみたいね
240名無しさん@編集中:2012/12/05(水) 17:59:09.99 ID:d9+gMM/N
>>229
RGBからYUVへの変換でなってる可能性もある
色空間のお話
241名無しさん@編集中:2012/12/06(木) 00:33:14.24 ID:6vk9q9ip
CS6を使っているのですが、
ペイントでブラシを使って線を描くときに、
下のレイヤーを見ながら描くことってできますか?
レイヤーパネルでしか使えないと警告が出てくるため、
透明度を下げて下のレイヤーを見ながら描くということができません。

参考にしている本はCS4でベクトルペイントを使っているのですが
この機能が無くなってしまっていて困ってます。
代替策とかあるのでしょうか?
242名無しさん@編集中:2012/12/06(木) 09:41:59.33 ID:k/mny0Lr
>>239
クリスマスプレゼントにプラグインを贈るというのもお洒落かもしれない
243名無しさん@編集中:2012/12/06(木) 12:36:28.65 ID:7s2JTiz2
プラグインの譲渡はだいたいで禁じられている
244229:2012/12/06(木) 13:29:40.32 ID:lLxWUUMg
プレイヤーを調べてみたのですがやはり動画そのものが薄くなっているようです。

>>240
その辺はよくわかりませんでした。
RGB保持というチェック項目があるのですが、それにチェックを入れてみても薄くなってレンダリングされました。
AVIやクイックタイムなどでは、プレビュー通りの色味で出るのですが…。
245名無しさん@編集中:2012/12/06(木) 14:23:48.05 ID:ZWoYqQDu
ビデコでセールやってるけどクリスマスセールはまた別にやるんですよね?
246244:2012/12/06(木) 19:59:53.66 ID:UD2tt0Gb
すみません、総合の方でも同じ質問をしてしまっているので、こちらにはもう書き込みません。
重複で汚してしまい申し訳ありません。
247名無しさん@編集中:2012/12/06(木) 23:43:09.09 ID:7s2JTiz2
>>245
日本でセールやって米toolfarmや本家でやってるんだから、
やらない可能性の方が高くね?
248名無しさん@編集中:2012/12/07(金) 10:39:27.46 ID:LluuTvLZ
>>245
ビデ子てw
249名無しさん@編集中:2012/12/08(土) 19:56:21.39 ID:yvavWOoP
レンダリングでCPUを100%使う方法を教えて下さい
250名無しさん@編集中:2012/12/08(土) 19:58:17.00 ID:xrBYj/mB
まず自分でAEみたいなコンポジットツールとそれ専用のOSを作ります
251名無しさん@編集中:2012/12/08(土) 20:01:24.64 ID:wJTYSrnu
SSDにしてメモリ死ぬほど積んで複数同時レンダリング
252名無しさん@編集中:2012/12/09(日) 02:14:25.46 ID:YQradNec
はじめまして。ニコ厨的な発言になるかも知れませんがお許しください。
今からそういった動画編集についての勉強をはじめようとしているものです。
ニコニコ動画などのオリジナルPVなどはAfterEffectsの勉強をすれば作れるようになるのでしょうか?
また、ああいった動画はどんなソフトが主流でしょうか?
すみませんがご回答お願いします。。。
253名無しさん@編集中:2012/12/09(日) 02:28:18.04 ID:qHos+Qwo
別にニコ動だろうが何でもいいんだよ
問題は「オリジナルPV」「ああいった動画」とかで伝わると思ってるのが多い事なんだわ

AEは何らかの形で用意した部品に任意のアニメーションを付けて出力するという使い方と
3DCGなんかで完成しているアニメーションの仕上げに使う使い方がある
部品作りはPhotoShopや3DCGなんかの別ソフトが基本なのでAEだけ使えてもどうにもならない事の方が多いよ
254名無しさん@編集中:2012/12/09(日) 02:33:43.15 ID:d+q2pK2e
テレビでうまそうな料理を見たのですがフライパンがあれば作れますか?

↑こういう感じに見える
255名無しさん@編集中:2012/12/09(日) 02:57:26.03 ID:qHos+Qwo
いや、○○ってフライパンで作れる?(○○はそいつの地元の店のメニュー)って感じだろ
256名無しさん@編集中:2012/12/09(日) 13:38:16.09 ID:+t38qP88
材料はスーパーで買うか畑から手作りか
盗ry
包丁は3DCGとかフォトショとかイラレ等

鍋はAE
調味料はプラグイン
皿は何かエンコーダー
テーブルはようつべ

こうですか?
257名無しさん@編集中:2012/12/09(日) 14:31:50.86 ID:qHos+Qwo
結構良い例えなんじゃないかな
あとプレミアやFinalCut、AVIutlなんかの編集ソフトはコースの組み立て担当に当たるだろうけど
ここにも良い例えは無いだろうか
258名無しさん@編集中:2012/12/09(日) 16:59:05.41 ID:+pI6v/KL
超初心者の質問ですいませんがAfter Effects CS6このソフトって具体的に何ができるのでしょうか?
自分はMADアニメOPが作りたくて例えばAのアニメの人物描写を
Bのアニメの背景に入れてAとBのアニメの融合演出とかいったことができるのでしょうか?
259名無しさん@編集中:2012/12/09(日) 17:05:32.44 ID:jYajkTRg
少なくとも貴方のやりたい事は出来ます
ちなみに無料ソフトでも使い方さえ覚えれば容易に作れると思う
260名無しさん@編集中:2012/12/09(日) 17:25:47.77 ID:+pI6v/KL
>>259
無料ソフトでも作れるということですが解説本が売ってないと思いますので
それだと結局使い方がわかりませんので
フォトショとプレミアプロとAfter Effectsの各CS6+解説本3冊買いたいと思います
回答ありがとうございました
261名無しさん@編集中:2012/12/09(日) 17:37:23.44 ID:70Tz22OQ
みんなバンバン買って景気よくしよう!
使い道なんて無くても勿体なくてもかまわない
262名無しさん@編集中:2012/12/09(日) 17:37:59.64 ID:0D2ZsCcq
まー本人がいいならいいじゃん
263名無しさん@編集中:2012/12/09(日) 18:27:20.34 ID:sSQy4R5a
ここまで来るとスレチのような気もするけどMMD関連の御本とかならいくらでもMADに使えるtipsは乗ってると思うんだよなあ
おおっぴらにMADとは宣伝できないから乗ってないと思っても仕方ないけど
264名無しさん@編集中:2012/12/09(日) 21:09:20.73 ID:qHos+Qwo
横編集、縦編集の概念ぐらいテンプレに入れといても良いかもな
265名無しさん@編集中:2012/12/09(日) 21:21:49.06 ID:Oi6GEB/Q
>>264
すみません、その概念知らないので教えてください><
266名無しさん@編集中:2012/12/09(日) 23:41:46.88 ID:UB6FwaA5
>>253-257
遅れてすみません、皆様ご回答ありがとうございます。
色々ありまして、今BANルータなので心優しい代行様に書き込んで頂いております。
やっぱり抽象的な言葉で伝わると思っていた点はいけませんよね。反省しておりますm(_ _)m

素材をもともと作って置いて、それを動画として出力し、ちょっとプラグインで効果を与えるわけですね。
今後、PhotoshopやらIllustratorやらの勉強も始めようと思っています。
こんな初心者にご丁寧にありがとうございました。
皆さん暖かいですね\(//∇//)\
267名無しさん@編集中:2012/12/10(月) 00:34:20.63 ID:qd3YvFeo
お、おう
268名無しさん@編集中:2012/12/10(月) 03:15:22.52 ID:V5+2va1o
お、お、おう?
269名無しさん@編集中:2012/12/10(月) 04:55:13.54 ID:LRF2WW5N
お、お、お、おう
270名無しさん@編集中:2012/12/10(月) 05:28:51.11 ID:LewOEAlG
お?
271名無しさん@編集中:2012/12/10(月) 06:03:43.65 ID:RnT2+kn+
いくつものカット、シーンを並べてストーリーを組み立てたりするのがいわゆる動画編集
こういう時間軸方向の編集の事を横編集と言う
エディットとも言い作業者はエディターと呼ばれる
カットのチョイス、見せる順番、切るタイミングで印象は全く変わる
動画編集ソフトはタイミングを正確に確認するためリアルタイムで再生できる事に主眼が置かれており
素材の合成機能はタイトルやカットの切り替えエフェクト程度である
272名無しさん@編集中:2012/12/10(月) 06:16:46.35 ID:RnT2+kn+
対して動画の上にタイトルやCG等任意の素材を乗せたり不要な部分を消したり映像の加工、合成を行うのが縦編集
イメージとしては動画を並べていく時間軸方向が横、それぞれの動画の上に部品を乗せていくから縦なんだ
合成の事はコンポジットと言い作業者はコンポジター
合成ソフトは動くPhotoshopとでも思えば良い
合成ソフトでリアルタイム再生するためには文字通り合成処理が必要でこの書き出し作業をレンダリングと言う
素材を時間軸方向に並べれば当然動画編集ソフトとしても使えるが
いちいち書き出しが必要な点、合成に多量のメモリを消費する点から長時間の編集には向かない
なので合成ソフトで作ったカットを編集ソフトで並べるワークフローとなる
もっとも編集してから合成する事も多々あるのでソフト間を行き来できる連携性も求められる
273名無しさん@編集中:2012/12/10(月) 06:23:24.19 ID:RnT2+kn+
ここまでの話で、合成してもリアルタイムで再生できるソフトがあれば一つのソフトでいけるんじゃない?って思うだろう
実際にそういうソフトは存在するが非常に高速で大容量のRAID、高速なCPUと多量のメモリを要求し、ソフト自体も保守費用込みの業務用価格なので個人で使う機会はまず無いだろう
274名無しさん@編集中:2012/12/10(月) 17:28:57.09 ID:OFxdmi5Q
連投うぜー
275名無しさん@編集中:2012/12/10(月) 19:32:28.22 ID:rUtddexc
>>271-273
勉強になりましたぁ〜m(__)m
276名無しさん@編集中:2012/12/11(火) 01:58:33.60 ID:QFjG9m8D
Premiereがほしいんだけど時間調整のとこが気になる
VegasProのベロシティみたいなのってあるんかな
AEのタイムリマップのグラフだとどうも使いづらいんだよね

Premiereだとダイナミックリンクも使えるし
277名無しさん@編集中:2012/12/11(火) 03:44:46.22 ID:8reI+AEQ
>>276
すごい分かる。俺もAeのタイムリマップが今だによく分からない
動画素材とかサッと早回しさせる時とか俺はPremiereでやってるよ
ダイナミックリンク使わなくてもクリップのコピペでAeにキーごと持っていける
278名無しさん@編集中:2012/12/11(火) 09:48:03.11 ID:Oryhhnrx
今日だけtrapcodeとredgiantの製品40%OFFセールやってる
279名無しさん@編集中:2012/12/11(火) 14:06:15.99 ID:lP6kgRP8
>>278に関連して
RED GIANTの本家サイトの方でも近いうちにセールをやるって書いてあるんですが
学生割引価格で買いたい場合、RED GIANT本家でも日本の学生証で受け付けてもらえるのでしょうか?
そこ次第で今日FlashBackで買うか本家のセールを待つか決まるのですが…
280名無しさん@編集中:2012/12/11(火) 17:20:52.49 ID:U0cqS66N
どうか教えてください><(汗)
http://ae-style.net/tutorials/e24.html

のページのステップ11のようにテキストを3D化してエフェクトをかけたいんですが
私のCS6では3D化するとエフェクトはかけれるが目で確認できず 描画モードの選択もなくなります。

どうして↑のチュートリアルは3Dの状態でエフェクトもかかり描画モードの四角も表示できるのでしょうか
私は仕方なくプリコンポーズしてエフェクトをかけて先に進みましたが、
どうして他の人はできて私のAfter Effectsではできないのか気になって仕方がありません。
更に不思議なのは↑のサイトからファイルをダウンロード出来るのですが、それを開くと
3D化したテキストにエフェクトもかかるし描画モードも選択できるのです><
わかる方教えて頂けませんか?
281名無しさん@編集中:2012/12/11(火) 17:34:32.29 ID:e2Njl6iv
表示系の設定の問題じゃねーの
落としたプロジェクトとよーく見比べてみたら?
282名無しさん@編集中:2012/12/11(火) 17:43:03.88 ID:U0cqS66N
>>281
ありがとうございます。表示の問題ではないです。
一番気になるのはなぜチュートリアルのはコンポーズしなくてもテキストにエフェクトがかかるかってことなんです。
283名無しさん@編集中:2012/12/11(火) 17:56:00.83 ID:e2Njl6iv
レンダラーがレイトレースになってんじゃねーの
284名無しさん@編集中:2012/12/11(火) 18:09:18.44 ID:LP0IpOlI
>>279
自分でメールして聞けないなら、
おとなしく代理店で買っておけ
285名無しさん@編集中:2012/12/11(火) 18:39:03.60 ID:U0cqS66N
>>283
うおおおおおおお!!!ありがとうございます!おっしゃるとおりでした( ;∀;)
口が悪い感じなのにとっても優しいんですね( ;∀;)
助かりました!!
286名無しさん@編集中:2012/12/11(火) 22:42:52.23 ID:QFjG9m8D
細かい音ハメはプレミアでやるかAEでやるか
どちらがええんですか
287名無しさん@編集中:2012/12/11(火) 22:46:56.72 ID:OUKwys35
細かい音ハメならNuendo使います
288名無しさん@編集中:2012/12/11(火) 23:37:57.63 ID:QcbSVt3e
最近のここ勉強になるは〜

AEまだ持ってないけど買う踏ん切りつきましたわ
289名無しさん@編集中:2012/12/11(火) 23:42:46.62 ID:lP6kgRP8
>>284
おとなしくFlashBackで買いました
290名無しさん@編集中:2012/12/12(水) 00:40:59.73 ID:06TcJtE+
ビデ子のセールに賭ける!
291名無しさん@編集中:2012/12/13(木) 00:45:53.37 ID:Bd9TD15o
トランスフォームの「回転」に複数のキーフレームを打ったのですが
全てのキーフレームに対して一度に-1を掛ける方法はありますか?
エクスプレッションやヌルを組み合わせるなどではなく、単純に機能としてできるのかについての質問です。
292名無しさん@編集中:2012/12/13(木) 01:21:36.40 ID:9KQo0ij0
キーフレーム全部選択して数値を横にドラッグして変えると出来る
293名無しさん@編集中:2012/12/13(木) 01:22:12.61 ID:lOLB6K01
あ、タイムラインのバーはキーフレームの上ね
294名無しさん@編集中:2012/12/13(木) 15:43:20.10 ID:c2e9zY6/
テンキーの+でもおけー。
295名無しさん@編集中:2012/12/13(木) 15:51:34.64 ID:c2e9zY6/
あ、-1かけるのか。じゃあグラフエディタだしてドラッグして上下反転とかかなあ。
296名無しさん@編集中:2012/12/13(木) 17:51:40.16 ID:e6vyEDmq
今更だけどRED GIANTは確か日本の学生証も通ったと聞いたことが
297名無しさん@編集中:2012/12/13(木) 18:08:19.82 ID:4s/qreZg
学生証持ってるなら学生だろ英語勉強してるんだからちょっとメールで問い合わせれば良いだけだろ
そのくらいも出来ないならおとなしく代理店通して買っておけ
298名無しさん@編集中:2012/12/13(木) 18:21:57.22 ID:VQ9onMNy
何かトラブったときにもメールしなきゃならんし、
買えるか買えないかも聞けないような人は
代理店使った方が良いよ

英語出来なくても翻訳サイトでサポートメールなんか十分やりとり出来るんだけどね
299名無しさん@編集中:2012/12/14(金) 04:33:11.66 ID:l2ssCdUA
>>295
かなり近いことが出来ました。ありがとうございます。
300名無しさん@編集中:2012/12/14(金) 21:29:20.06 ID:KBYN61D1
英文分かる奴は割れるだろ
301名無しさん@編集中:2012/12/15(土) 00:11:55.56 ID:Ddy6LX5l
AECS6でファイル読み込んでも音声が出ないのですがどういう操作をすれば出ますか?
302名無しさん@編集中:2012/12/15(土) 01:37:29.71 ID:GoI2WiTN
マニュアルを見るか参考書を見るかぐぐるかすればいいのではないでしょうか。
303名無しさん@編集中:2012/12/15(土) 11:13:33.85 ID:Qyye5+e1
馬鹿の一つ覚えみたいに「マニュアル読め」って答えるから同じ質問が繰り返されるんじゃねーの?
そもそもAdobeが「マニュアル」と銘打ってるものなんて存在しないし
304名無しさん@編集中:2012/12/15(土) 11:18:03.01 ID:lkzlRjJB
>>303
別売になっただけでまだ有るんでないの?
ヘルプの印刷版なだけだっけ?
305名無しさん@編集中:2012/12/15(土) 11:26:45.43 ID:psee5M9f
マニュアルなんて無い、ヘルプならあるとか小学生かよw
306名無しさん@編集中:2012/12/15(土) 11:43:39.57 ID:Qyye5+e1
いや小学生じゃないよ
ただ呼び名を間違えてるような奴は中身もロクに知らないだろって話
実際俺も「RAMプレビューじゃないと音は出ません」って記述がヘルプにあるのかどうか知らないし
中身もよく知らない上に呼称まで間違えて伝えるくらいなら黙っとけよって思う
307名無しさん@編集中:2012/12/15(土) 11:48:07.89 ID:psee5M9f
お、おう…
308名無しさん@編集中:2012/12/15(土) 12:03:30.77 ID:6MEwSgKU
ヘルプ読め
309名無しさん@編集中:2012/12/15(土) 21:33:25.90 ID:TW98F56H
ググれ廚ってわけじゃないんだけど音が出ない程度の問題だったらググればいくらでも出てくると思うの
310名無しさん@編集中:2012/12/15(土) 22:05:52.02 ID:0+8qeMX5
https://vimeo.com/50832018

このような動画ってAfterEfectsだけでできるものなのですかね...?
311名無しさん@編集中:2012/12/15(土) 22:17:03.70 ID:+ekZF0js
できるできる
もちろん冒頭にテクスチャー素材と、文字にフォントはあるだろうけど
シェイプレイヤー極めて見れば?
312名無しさん@編集中:2012/12/18(火) 08:24:38.89 ID:axVuY1Gx
PNGシーケンスでレンダリングしたら2フレームくらい足りなくなるんですが解決策はありませんか
313名無しさん@編集中:2012/12/18(火) 08:39:56.90 ID:1ZdewL3M
まず頭悪そうな書き込みをしないようにします
314名無しさん@編集中:2012/12/18(火) 09:27:29.47 ID:vZ21mcMT
ドロップフレームで作ってるとか?
315名無しさん@編集中:2012/12/18(火) 10:27:45.17 ID:axVuY1Gx
>>314
はいドロップフレームで作ってます
そういう仕様なのでしょうか?
316名無しさん@編集中:2012/12/18(火) 10:44:16.43 ID:jTzK6SLO
ノンドロにしとけば?
317名無しさん@編集中:2012/12/18(火) 10:49:49.25 ID:XjTHveic
>>315
AEの質問じゃねーよそれ
こいつ絶対割れだろ
ほっとけよ
318名無しさん@編集中:2012/12/18(火) 11:24:36.02 ID:vZ21mcMT
ドロップ・ノンドロの説明とかすげーめんどくさいからぐぐれ。
わからなかったら全部ノンドロにしときゃいいんじゃねーの?
ドロップで納品しろっつわれてんだったらしらね。
319名無しさん@編集中:2012/12/18(火) 18:33:55.33 ID:TWS/mpZG
このスレってこんなにレベル低かったの?昔から
専用スレだからせめてあやとの〜が出来ませんどうすれば良いでしょうとかのレベルかと思ってたのに
320名無しさん@編集中:2012/12/18(火) 18:40:06.25 ID:Qp8K+1O5
答えたくなければ答えなくていいんだよ
上から目線でしなくてもいいレスをしたり選り好みしてる方がなんだかなぁって思うけど
321名無しさん@編集中:2012/12/18(火) 19:04:26.53 ID:LCuLVzSt
このスレはともかく、実際の仕事の現場でもあるから困る。
映像畑から動画作ってる奴と、PC畑から動画作ってる奴の差。
322名無しさん@編集中:2012/12/18(火) 19:35:25.59 ID:jTzK6SLO
映像畑つっても、AVでずっとやってて自称編集マンとかな
323名無しさん@編集中:2012/12/19(水) 11:06:47.14 ID:tOY7dfSK
DF、NDFも分からない奴がAEを買うかよ
ニコニコとか見て割ったんだろ
324名無しさん@編集中:2012/12/19(水) 11:59:54.78 ID:lgQPufft
いやいや、なんたらコレクションで抱き合わせ販売してるから
web方面とか3DCG方面とか知らない人結構いるよ。
325名無しさん@編集中:2012/12/19(水) 12:13:17.82 ID:Md+i0JLG
web方面ですが何か?
326名無しさん@編集中:2012/12/19(水) 12:39:43.12 ID:tOY7dfSK
そうなのか
それはすまんかった
327名無しさん@編集中:2012/12/19(水) 16:23:43.35 ID:tTSKJ24F
てかそもそも他人が割れかどうかとかどうでもいいしウザい
328名無しさん@編集中:2012/12/19(水) 22:26:16.84 ID:RiI2iPe2
基本、趣味や仕事にAEを本気で習得したい人には
ある程度の経験者しか答えられない
むしろ「音」でませんとかだと
初心者でも教えられるレベルだし
2chより検索で「AE、音、プレビュー」で5秒で親切なブログ見つかるだろ

音でないや、一番効率的なやりかた初めから教えろばかりだと
萎えるのも事実



暇で親切な人が教えたいなら文句はないけどね
329名無しさん@編集中:2012/12/20(木) 17:32:12.17 ID:AO9uENHU
動画編集とか超ド素人何だけどアニメのMAD作りたくてこのソフト買いました
で質問なんですがAアニメをベースとしてBアニメのキャラをAアニメに差し替えて
表示させたいのですがそれはこのソフトで可能なんでしょうか?
背景とかはいじらずあくまでキャラだけ差し替えたい

次にそういう操作は何の機能を使えばできるようになるんでしょうか?
例えばAアニメのキャラが「走る」という描写があったとします
これをBアニメのキャラに差し替えるといった場合はAキャラに似た「サイズ」と
同じように「走ってる」描写がないと再現は困難ですか?
買う前の勝手なイメージですがBキャラの静止画をAキャラに差し替えるだけで
同じ動きをしてくれるものだと思ってましたがこういうことはできますか?

どなたか回答お願いします
330名無しさん@編集中:2012/12/20(木) 17:39:52.87 ID:vi5rpu8l
ゆめみすぎや・・・・・・
差し替えはしんどいで・・・
331名無しさん@編集中:2012/12/20(木) 17:40:53.29 ID:iaA3HnrK
買ったなら有効に使ってな
332名無しさん@編集中:2012/12/20(木) 17:42:30.27 ID:g+zcYbqo
差し換えたいキャラの動作全部を一枚一枚切り抜きまくる
抜けた背景の部分は自分で手描きで補完する

凄くしんどいから何も考えずアヘ顔で作業する
333名無しさん@編集中:2012/12/20(木) 17:44:44.47 ID:AO9uENHU
>>330
ニコ動とかにアップされてるアニメOPのMADとか別アニメのキャラに差し替えしてるのありますが
あーいうのって中にはかなり忠実に再現しているのもありますが
たかが1分半の動画でもやはりかなり複雑で時間がかかる作業をしているのでしょうか?
334名無しさん@編集中:2012/12/20(木) 17:52:12.11 ID:AO9uENHU
>>332
回答どうもでした
Bキャラの動作を切り抜いてAキャラに差し替えるみたいな感じみたいですね
とりあえずやってみます
335名無しさん@編集中:2012/12/20(木) 17:58:57.37 ID:nvhldn1E
綺麗にカッコ良く作りたいなら、IllustratorやPhotoshopの知識も必要だしな
カメラの知識やDTMの知識が必要な場合もあるし
数万円でCreative Cloudが手に入るようになったし、FCPXとMotion使いやFlashから流れて来たユーザーもいるし
これからそんな質問も増えるんだろうな
336名無しさん@編集中:2012/12/20(木) 18:15:41.91 ID:lwkZYSKD
>>333
単純で時間のかかる作業をやってるんじゃないかな。
たかが1分半の動画って、枚数にすると何枚か数えてみな。
337名無しさん@編集中:2012/12/20(木) 22:13:58.62 ID:9GxId/Cg
> 買う前の勝手なイメージですがBキャラの静止画をAキャラに差し替えるだけで
> 同じ動きをしてくれるものだと思ってましたがこういうことはできますか?

魔法かよ
しかしコンポジターを魔法使いか何かと勘違いしてるディレクターがいるのも事実
338名無しさん@編集中:2012/12/20(木) 22:20:48.23 ID:obnSF8Nd
リなんとかっていうモーフィングのソフト買ってやるといいよ
うん
339名無しさん@編集中:2012/12/20(木) 23:16:50.30 ID:nvhldn1E
リ・ミョンバク
340名無しさん@編集中:2012/12/21(金) 23:09:25.52 ID:AdomxWc7
CS6で3Dカメラトラックを試してるんだけど、
「解析の解決に失敗しました」って表示されてアンカーポイントが作成されない・・・
絵が悪いのかと思っていろいろ撮って試したけどダメ。
PCの問題かな?
341名無しさん@編集中:2012/12/21(金) 23:28:56.37 ID:GldZlOuF
PCで差なんて出るかよ。
設定かソースが悪い。

あとコントラスト強めにするとか加工はしたか?
342名無しさん@編集中:2012/12/22(土) 00:17:03.82 ID:Y80mmbfN
コントラストが高めな画を撮って試したらうまく行った
ありがとう。
343名無しさん@編集中:2012/12/22(土) 22:34:56.49 ID:xHCegsFt
連続キャプチャ機能ってありますか?
344名無しさん@編集中:2012/12/22(土) 22:43:07.27 ID:aizhfjLk
gomプレイヤーでも使ってろ
345名無しさん@編集中:2012/12/22(土) 22:50:07.22 ID:xHCegsFt
>>344
gomプレイヤーだと動画劣化して表示されるので保存した画像も劣化画質で表示されるんですよね
アドビ製品に連続キャプチャ機能があるのってどれですか?
aeにはないんですか?
346名無しさん@編集中:2012/12/22(土) 22:55:42.91 ID:j83R4YQv
CS6でグラフィックがHD graphics 2500だとつらいものですかね。
Intel系統のグラフィックに対応と書かれてるのがPhotoshopくらいしかないので心配なのですが。
やっぱり二万ほど上乗せしてGTX買ったほうがよさげか・・・
347名無しさん@編集中:2012/12/23(日) 00:46:28.24 ID:Jyb1MQZX
>>345
動画 bmp 出力
348名無しさん@編集中:2012/12/23(日) 04:40:42.73 ID:KfUInZzk
連続キャプチャーっていったい何の事なんだ?
349 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@編集中:2012/12/23(日) 05:00:06.69 ID:sCH8shIt
動画をフレーム枚に画像で出力すること








知らんけど
350名無しさん@編集中:2012/12/23(日) 17:02:58.43 ID:Buknls1u
AE購入と同時にグラボも新しいのを購入しようと考えてます。
PCでゲームなどもやるのでGTX系にしようと思っています。
そこで公式を見て載っていなかったのですが、GTX660Tiでレイトレーシング3Dの
機能はちゃんと使えますか?
知っている方がいましたらお願いします。
351名無しさん@編集中:2012/12/23(日) 23:30:23.98 ID:eU4XW53W
自分で追加すれば使える
352名無しさん@編集中:2012/12/26(水) 00:13:59.44 ID:XLM6XVuL
文字をかっこよくズバッと出させたり、ノイズがかかったようにしたり、一文字ずつ表示させていくにはどうすればいいですか?
一つづつやるのは手間なので…。
353名無しさん@編集中:2012/12/26(水) 00:26:17.56 ID:4LFcRqO5
教えるのも手間なので…
354名無しさん@編集中:2012/12/26(水) 00:53:01.79 ID:gZpfdPen
After Effectsド初心者です。
After Effectsがあれば編集を1からできるのですか?
それとも編集にはPremiereが必要なのでしょうか?
いまFCPからの移行を考えています。
355名無しさん@編集中:2012/12/26(水) 01:05:30.68 ID:/j9nDUix
>>352
テキストアニメータ勉強すれば?

>>354
FCPからの移行でAEは違うと思う
とりあえず体験版触ってみ
356名無しさん@編集中:2012/12/26(水) 01:10:58.00 ID:ymhrxK4M
vimeoとかからサンプル持ってきて「これAEのみで作れる?」とか「これみたいに文字をズバッと出せる?」って聞いてくれれば答えやすいんだが…
357名無しさん@編集中:2012/12/26(水) 02:58:57.53 ID:duuUh/TA
358名無しさん@編集中:2012/12/26(水) 04:11:10.46 ID:XLM6XVuL
ボカロのpvでよくあるようなの
359名無しさん@編集中:2012/12/26(水) 04:42:46.46 ID:ymhrxK4M
「ボカロのpvでよくあるようなの」のURLを貼れば私より優しい人が教えてくれるんじゃないかな?
360名無しさん@編集中:2012/12/26(水) 07:21:59.20 ID:duuUh/TA
このソフトで千本桜みたいなの作れますか?
361名無しさん@編集中:2012/12/26(水) 08:02:02.08 ID:+49uxDXh
リンク張って
362名無しさん@編集中:2012/12/26(水) 09:26:39.01 ID:eJdfyj0U
>>360
やめろw
363名無しさん@編集中:2012/12/26(水) 09:28:22.84 ID:duuUh/TA
>>358
>>252からの流れを一度読め
364名無しさん@編集中:2012/12/26(水) 11:35:57.10 ID:XLM6XVuL
http://m.youtube.com/watch?v=2-TsgIEGRT8
http://m.youtube.com/watch?v=NpVoNu4edLc
大変失礼いたしました。
こんな感じのです。
365名無しさん@編集中:2012/12/26(水) 11:54:24.91 ID:duuUh/TA
>>364
ウルトラ簡単にできます
動きを何パターンか作って文字を差し替えていけば一気に作る事もできます

が、クオリティを上げたいなら一つ一つやるべきです
366名無しさん@編集中:2012/12/26(水) 11:57:34.45 ID:duuUh/TA
あ、AEは持っててやり方を聞いてるのか
一文字ずつ飛び込みとかをやりたくて一文字ずつ動かすのが面倒って事なら
文字レイヤー内のアニメーターを使います
367名無しさん@編集中:2012/12/26(水) 12:06:08.10 ID:duuUh/TA
ノイズがかかった様にってのは
ガガガッと一瞬動かしたりノイズ素材を被せたりブラーかけたり
センス次第で色々な方法があります
まずは目標の動画をダウンロードなりして
コマ送りで何をやっているのか見極めてみるのを勧めます

透明度0の新規平面にエフェクト:スライダーコントロールをかけて
各パラメーターを一箇所から操作したり音と連動させたりもできますが
それはまず手動でできる様になってからの話です
368名無しさん@編集中:2012/12/26(水) 13:04:14.21 ID:XLM6XVuL
>>365>>367>>366
丁寧な回答ありがとうございます。やって見ます。
369名無しさん@編集中:2012/12/26(水) 16:59:20.96 ID:DIfnjWqC
ここはもうニコ厨のすくつだな
370名無しさん@編集中:2012/12/26(水) 18:38:15.99 ID:Er0/zhf1
ニコ厨がいっぱい買えばAE安くなるかな
でもきっと割ればっかりなんだろうな
371名無しさん@編集中:2012/12/27(木) 01:41:14.04 ID:BEyzO1QS
貧乏会社の悲しさかWindows7に
Aftereffects7.0インストールしてる。
儲けて新バージョンほしいのう。
372名無しさん@編集中:2012/12/27(木) 03:23:06.42 ID:3hK1+swK
7て辛いな。自腹でもいいから買い換えるわ。
373名無しさん@編集中:2012/12/27(木) 07:03:57.53 ID:Jqa/zZPl
ニコ中の動画アワード見てると
かなりレベル高いモーショングラフィックスがどんどん出てきてる。
結局、お仕事で作られた外面のいいモーションより
思い入れがたんまり入って時間と根性入れて作られたモーションの方が
レベル高いのは自然の流れでしょ
来年はニコ動のブロマガが個人ユーザーに開放されるから
面白いのがどんどん出てくるんじゃないかな
374名無しさん@編集中:2012/12/27(木) 07:49:46.45 ID:Up/JpFsh
videocopilotを見て勉強中なのですが
これはプラグインを使っていないものだけを表示することはできますか?
375名無しさん@編集中:2012/12/27(木) 09:53:21.72 ID:/1Zblien
>>373
そんなのあるのかと思ってみてみたがどれのことかわからん
ブロマガの個人ユーザー開放と関係あるのか?
376名無しさん@編集中:2012/12/27(木) 10:30:57.52 ID:o0Akna7M
相当レベル高いのもいるね
377名無しさん@編集中:2012/12/27(木) 15:07:10.43 ID:Jqa/zZPl
【初音ミク&GUMI】脳漿炸裂ガール【オリジナル】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm19133907
378名無しさん@編集中:2012/12/27(木) 15:24:38.25 ID:uYVIJK3C
ニコで使うようなモーションって実際の現場だと使わないよね
CM制作するような人は別だけど
映像畑でずっとやってきた俺よりセンスも技術もあるわw
379名無しさん@編集中:2012/12/27(木) 15:56:32.40 ID:4cFM74R7
>>377
ちらっと音消して見てみたけど随分レベル低いじゃないか
380名無しさん@編集中:2012/12/27(木) 15:58:44.83 ID:4cFM74R7
あと不思議なんだけど今時歌詞を表示するだけでPVとか名乗れるわけ?
日本語なのに聞き取れないの?聴覚障害者向け?
381名無しさん@編集中:2012/12/27(木) 16:07:00.56 ID:Jqa/zZPl
まあな、俺の印象だと>>377は音楽のストーリーを可視化(モーション化)したものだから
音を消して見てレベルを語るっつーことに意味があるのかないのか知らんけども
パッとリンク張れたのがあれだったけど、他にも色々あるから自分で探して現実を眺めてみたらいいんじゃね
382名無しさん@編集中:2012/12/27(木) 16:15:53.96 ID:4cFM74R7
モーションには何の驚きも無いし
歌詞を表示しただけでストーリーを視覚化とか言われると愕然とするわ
君はコレがレベル高いと思って貼ったんだろ?
モーショングラフィックとしてレベルが高いってのは
せめてVimeo辺りに上がってるインフォグラフィックぐらいからでしょ
383名無しさん@編集中:2012/12/27(木) 16:16:41.71 ID:uYVIJK3C
俺も見てみました
>>380
歌詞を魅せるんじゃないの?
>>381
何で最後の一行で煽りにはいってんだよw

個人的には古くて申し訳ないけどナンバーガールの鉄風鋭くなってのタイトルの出し方がかっこよかったなあ
これといったエフェクトは使ってないんだけどさ
384名無しさん@編集中:2012/12/27(木) 16:28:58.24 ID:30vkLxaV
一昔前のエロゲのOPみたい
385名無しさん@編集中:2012/12/27(木) 16:29:18.47 ID:Jqa/zZPl
>>382
じゃあ、あんたのレベル高いVimeoの張って
俺のこと否定するのは受け入れるからさ、
よろしく
386名無しさん@編集中:2012/12/27(木) 16:47:33.81 ID:30vkLxaV
Vimeoいってちょっと検索すればレベルの違いは嫌というほどわかると思う
387名無しさん@編集中:2012/12/27(木) 16:51:58.77 ID:Jqa/zZPl
Vimeoもニコ動と同じぐらい、毎日のように見てるけど
他人が評価するものを見ることも勉強になるからと思ったんだよね
もういい加減スレ違いだから別にリンク張ってくれなくても終了で
388名無しさん@編集中:2012/12/27(木) 16:52:58.28 ID:30vkLxaV
ほんとに毎日見てるならあのありきたりの動画は貼らないと思うよ
389名無しさん@編集中:2012/12/27(木) 16:54:34.59 ID:ZVS8R3g2
リンクぐらい張ってやれば良いのに
貼ってケチ付けられるのが嫌だから貼らないんだろうけど
390名無しさん@編集中:2012/12/27(木) 17:21:12.96 ID:4cFM74R7
文字を見せるにしたって例えばstuxnetで動画検索してトップに出てくるアレとか
あのレベルになって初めて視覚化と言えるんじゃないかな
上記のニコの奴はただのモーションタイポ
日本語は漢字を使ってコンパクトに纏まってるからモーションタイポ難しいんだけど
もうちょっとひねりは欲しい
391名無しさん@編集中:2012/12/27(木) 18:16:03.34 ID:o0Akna7M
これで初めて視覚化と言えるってのは言い過ぎだなスマン
でもレベルの高いモーショングラフィックスの実例として出してくるにしてはちょっと…
せめてBadAppleだっけ?あのぐらいのやつ出しなよ
392名無しさん@編集中:2012/12/27(木) 18:17:30.73 ID:o0Akna7M
wifi圏内出入りしたからID変わってるけどID:4cFM74R7も俺な
393名無しさん@編集中:2012/12/27(木) 18:20:22.00 ID:Jqa/zZPl
少し煽り入れてたけど
答えてくれた皆さんサンクス
俺はDTP屋なんだけど二次元が動くのが好きでさ
もっといろいろ見て勉強するよ
394名無しさん@編集中:2012/12/27(木) 19:08:36.85 ID:PmFaRLIl
>377
あれだな。カラオケの映像と一緒。
歌詞をなぞって作ってるだけ。
まぁ、技術的なところはレベルが低い(一般的に?)ことはないだろうけど、決して高くはないレベルやな。
395名無しさん@編集中:2012/12/27(木) 19:30:11.33 ID:15ixuSxd
オチョシンコさんが芸能ニュースサイトに登場!
ttp://www.tvgroove.com/news/article/ctg/1/nid/9539.html
396名無しさん@編集中:2012/12/27(木) 19:31:04.55 ID:15ixuSxd

ごめんね
スポーツ版と間違えてしもうたよ
397名無しさん@編集中:2012/12/27(木) 20:15:32.39 ID:StbpjrA6
>>380
聴覚障害者向けとかお前何言ってんの?
398名無しさん@編集中:2012/12/27(木) 20:36:50.97 ID:uxOvqlBf
皆さんエクスプレッションはどのように学習しましたか?
399名無しさん@編集中:2012/12/27(木) 20:39:35.06 ID:/1Zblien
ExpressionはECMAScriptベースの独自(と言ってもほとんど拡張されてないのでほぼそのまま使える)
ECMAScriptの代表例が故Netscapeに初めて搭載されたJavascriptなだけ (ドヤァ
400400:2012/12/27(木) 21:20:30.62 ID:OItE4GJY
400
401名無しさん@編集中:2012/12/28(金) 00:45:28.44 ID:9MSPld0C
若い子にPV頼まれたりすると歌詞入れてくれって注文は時々あるな
テレビのコメントフォローテロップを見て育ってきたからだろうか
適当に飛び込ませておいたら喜ばれるんだけどさ
402名無しさん@編集中:2012/12/29(土) 13:02:38.00 ID:TODZImip
http://www.youtube.com/watch?v=egLIGNl4xK0
0:00から2秒のコマが流れる表現やってみたいのですが、プラグインおしえてもらえませんか?
403名無しさん@編集中:2012/12/29(土) 13:04:02.53 ID:JhHGWlvx
プラグインでなければだめなんですか?
404名無しさん@編集中:2012/12/29(土) 13:26:54.87 ID:SMPxK5XH
コマが流れるだけならディストーションのオフセットだけでいけるでしょ
405名無しさん@編集中:2012/12/29(土) 14:06:37.06 ID:ST95fUZo
プラグインは何もいらない
動かしてフィルムバーン素材を乗せるだけ
406名無しさん@編集中:2012/12/29(土) 15:43:07.72 ID:TODZImip
>>403
プラグインじゃなくてもいいんです。
>>404
できました!ありがとうございます!!上下のフィルムストリップをどうすればいいかヒントもらえませんか、いま画面の外にシェイプ上下につけてプリコンポにオフセットかけたのですがシェイプ消えました 泣
>>405
フィルムバーンもかっこいいスAEたのしいです
407名無しさん@編集中:2012/12/29(土) 16:23:10.92 ID:ST95fUZo
>>406
プリコンポせずにフィルムストリップ素材を同じコンポジション内に置いて
中身のレイヤーと親子関係にするとかして連動させるといい
というかプリコンポしたコンポジションのサイズを少し大きくしておけば消えないと思うけどな
408名無しさん@編集中:2012/12/29(土) 22:30:38.68 ID:Zsbc+ReG
コンポ内の平面レイヤーやテキストレイヤーなどなどの長さを一気に伸ばす
もしくはコンポの長さまで引っ張る方法無いでしょうか?
プリコンしまくりながら動画に使う素材を作りまくった後に
最初に大元コンポの長さをやたら短く設定して、全ての素材が短くなっているのに気付いてしまいました……
409名無しさん@編集中:2012/12/29(土) 22:59:50.11 ID:SMPxK5XH
>>408
時間の長さのことか
だったら全部選択して(一番上のレイヤーを選択して、そのあと一番下のレイヤーをshift+右クリック)
伸ばしたい時間にシークバーをもっていってalt + ](だったかな)
410名無しさん@編集中:2012/12/29(土) 23:14:33.56 ID:Zsbc+ReG
>>409
エスパーありがとうございます
それでやるとプリコンした物は伸ばせないんですよね……
教えて頂いた方法を使いつつ、回想遡りまくって一回一回やっていこうと思います
ありがとうございました
411名無しさん@編集中:2012/12/30(日) 00:00:14.54 ID:AeY8Nou8
>>410
いやコンポジションやビデオフッテージなんかはそのレイヤーを選んでcntrl alt Tでタイムリマップ編集可能にすれば
同じ方法が使える
412名無しさん@編集中:2012/12/30(日) 00:06:59.14 ID:ngvxxwO8
それじゃ意味無いじゃん
413名無しさん@編集中:2012/12/30(日) 00:55:11.42 ID:cvNHeG3m
プリコンしちゃった物はどうしようも無いんじゃないかな
414名無しさん@編集中:2012/12/30(日) 03:35:11.31 ID:ngvxxwO8
どっかにそんなスクリプトがあった気がしないでもない
415名無しさん@編集中:2013/01/01(火) 18:32:05.75 ID:j6O46loV
いくつかのレイヤーを重ねて、一つの絵みたいにしてそれをカメラで、動かして行く動画を作っているのですが、できたら一つ一つのレイヤーをゆらゆら揺らしたいです。どうすればいいですか?
あと、、グラボをGTX550tiからGTX660tiに変えたのにプレビュー速度が全然早くならないんですがどうしたらいいでしょうか?
416名無しさん@編集中:2013/01/01(火) 18:40:29.19 ID:1SKeE0G4
一つ一つのレイヤーをゆらゆら揺らせよ
そもそもグラボ変えたらプレビューが速くなるなんて誰が言った
417名無しさん@編集中:2013/01/01(火) 20:54:10.20 ID:0s3JJwrJ
シェイクとかなんでもあるんじゃないかな
グラボはクアトロかベンチで一番良いやつ買わないと
418名無しさん@編集中:2013/01/02(水) 03:24:25.63 ID:gG7vlulj
>>415
wiggleを使う
ウィグラー使っても良いけどスクリプトでwiggleした方がコントロールが楽
419名無しさん@編集中:2013/01/03(木) 05:37:12.30 ID:4SOdC3TY
3Dのレイヤーを並べたいんですが、3D Assistants(もう売ってない?)と似たような機能のものありませんか?
420名無しさん@編集中:2013/01/03(木) 10:39:29.60 ID:VH36y5VO
>>419
3D AssistantsはRGに買収された模様
http://www.flashbackj.com/red_giant/planespace/index.html
限定的で良ければこういうのもある
http://ae-users.com/jp/tips/scripts-show/2012/12/align3dv200/
421名無しさん@編集中:2013/01/03(木) 17:22:05.23 ID:a3c45BnX
仕事でマスターコレクションCS5を所持しているんですが
長年独学でやってきたためプレミアとAEでモザイク処理くらいしかやったことがないです。
AEプラグインは大体必要なのはあります。

ニコ動とかのような演出ができるようになるのには何を学習すれば良いのでしょうか
http://www.nicovideo.jp/watch/sm19711858
422名無しさん@編集中:2013/01/03(木) 17:26:44.78 ID:SQkUHKQD
テンプレのチュートリアル全部やれ
423名無しさん@編集中:2013/01/03(木) 17:42:02.82 ID:0RwZ69+4
海外サイトのチュートリアルを週1本やって週末辺りにそれを応用したを課題を作るとかやればいいんじゃね
424名無しさん@編集中:2013/01/03(木) 17:46:24.68 ID:wKlHhIBR
チュートリアルやってできないならセンスがないから諦めろってことで
425名無しさん@編集中:2013/01/03(木) 19:11:24.15 ID:84ukt4M2
演出の勉強しろ
426名無しさん@編集中:2013/01/03(木) 19:19:12.09 ID:5I0mMs93
演出よりアフターエフェクトの勉強しろよ
427名無しさん@編集中:2013/01/03(木) 19:54:22.82 ID:dyGX0Isn
アフターエフェクツなお前も勉強しろよ
428名無しさん@編集中:2013/01/03(木) 20:42:21.02 ID:h1DpLX96
アフターなエフェクツなお前も勉強しろよ
429名無しさん@編集中:2013/01/03(木) 21:33:26.03 ID:NBNveuTT
you tubeで「新唐人テレビ」を検索して見てください。
それを見ると中国人も中国の民主化を望んでいる事がわかります。

新唐人テレビは中国の民主化を望む中国人自身によるテレビ局で、海外に拠点をおき、中国共産党の圧力に屈する情けない日本のマスゴミよりもよっぽどまともなテレビ局です。

日本語による吹き替えも毎日アップしています。
日本では中国共産党の圧力により報道出来ないニュースが沢山取り上げられています。
新唐人テレビのような勇気ある報道機関を広める事で、中共の圧力に屈し、真実を伝えない日本のマスゴミのへなちょこぶりを浮き彫りにする事にもなります。

さらに新唐人テレビを衛生放送を使って中国国内に放送する計画まであります。
これはある意味、中国共産党に対する強力な「兵器」です。

新唐人テレビを日本や在日中国人の間に広めて、中共が日本に戦争をしかけてくる前に中共を内部崩壊させましょう!
430名無しさん@編集中:2013/01/03(木) 22:19:29.98 ID:5I0mMs93
あ?
アフターエフェクツ
431名無しさん@編集中:2013/01/03(木) 23:23:44.11 ID:i7iJsFVo
パスのストロークの太さを細かく指定したいんですがそういうことってできないですかね?
手書きの入り抜きを再現するみたいな感じにです。
調べたらtrapcodeの3dストロークを使えってあったんですが、それくらいしかないですかね。
432名無しさん@編集中:2013/01/04(金) 00:04:39.59 ID:W4kEhKC+
>>431
ベガスは?
433名無しさん@編集中:2013/01/04(金) 00:32:58.54 ID:bnuoxW3e
>>432
詳しく見たら3Dストロークもだめでした。ベガスもです。
やりたいことが、パスにストロークとフィル入れて、そのパスをアニメーションさせたいんですよね。
その動くパスのストロークの太さを部位によって変えたいんですよ。フラッシュアニメみたいな感じにです。
動かしたい部分がアニメキャラの髪の毛の部分なんですが。無理ですかね。
434名無しさん@編集中:2013/01/04(金) 00:37:12.16 ID:b1+z8+CC
手動で動かせばいいじゃない
435名無しさん@編集中:2013/01/04(金) 00:45:59.12 ID:wQFzeLmL
シェイプで気合じゃアカンのか
436名無しさん@編集中:2013/01/04(金) 08:22:23.48 ID:FUbINVZC
http://www.nicovideo.jp/watch/sm19647345
上の動画のように文字の書き順に合わせてペンを走らせる、みたいなeffectってどうやってるんでしょうか?
あるいは使っているプラグインとか見当付くなら教えて下さい。
437名無しさん@編集中:2013/01/04(金) 08:56:25.14 ID:Ou5h6wIL
線とか3dstorokeとかマスクとか
他にも色々方法はある
http://www.ayatoweb.com/ae_tips/ae17.html
438名無しさん@編集中:2013/01/04(金) 09:05:45.46 ID:W4kEhKC+
>>433
シェイプで線作って複製してトラックマットしてずらすじゃだめかな

>>436
新しいレイヤーで書き順どおりにパスでなぞって描画から線エフェクト適用して
ブラシのサイズとか調整して終了を0から100にアニメーションさせてペイントスタイルを透明にして
文字のレイヤーとトラックマットする

ペンはさっき書き順どおりになぞったマスクのプロパティを開いてマスクパスをコピーして
ペンの位置にペーストする。 あっ ペンのアンカーポイントはペンの芯あたりにしとく
439名無しさん@編集中:2013/01/04(金) 13:49:52.00 ID:WHQeCBnb
マスクパスアニメーションしたものにストロークとフィルを入れて先端とラインの終わりを細くしたけどこういうのでいいのか?

http://www.rupan.net/uploader/download/1357274852.mov  パスはae
ちなみに黒部分は透明
440名無しさん@編集中:2013/01/04(金) 14:05:40.10 ID:iyQP0AWj
あるVFXショット(実写の背景に3Dソフトでレンダリングしたオブジェクトを合成)を作っているのですが、
実写の背景がスチル写真なんです。
なので合成した後もなんというか写真感というか映像という感じがしません。
動画感を出したいです。
調整レイヤーでグレインを追加したり、ウィグルで微妙に画面を揺らしたりしていますが、まだ写真感があります。
ほかに写真を動画にみせるテクニックは無いでしょうか。
441名無しさん@編集中:2013/01/04(金) 14:48:15.28 ID:AigmYaH1
トラップコードにそんなプラグインがあった気がする
442名無しさん@編集中:2013/01/04(金) 16:02:36.57 ID:WHQeCBnb
背景によるからなんとも言えないけどノイズとかに加えて普段動いてるもの動かせばいいんじゃない?空とか窓の映りこみとか信号の光とか

http://www.rupan.net/uploader/download/1357282862.mov パスはae 上のもそうだけどリンク押すとNot Found出るからURLコピペでオナシャス
静止画2枚で作ったよ
443440:2013/01/04(金) 17:16:38.70 ID:iyQP0AWj
なるほど、動画拝見しましたがたしかに動画感があります。
やはりカメラの手振れ感が重要ですね。
参考になります。
しかしながら、私が今作っているカットは室内で、動くものが何一つないのです。(3Dオブジェクト除く)
カメラのブレを多めに加えようと思ったのですが、前後のカットは3脚で固定して撮影しているため、
このカットだけを手振れさせるのは合わなくて。。
444名無しさん@編集中:2013/01/04(金) 17:24:47.70 ID:JqKcCdmz
同じ部屋もしくは同じような部屋をビデオで撮ってトレースすればいいじゃない
携帯だって動画撮れる時代なんだし
445名無しさん@編集中:2013/01/04(金) 18:34:42.25 ID:FUbINVZC
>>437,8
ありがとう
イメージはつかめたんでやってみます
446名無しさん@編集中:2013/01/04(金) 18:36:51.62 ID:WHQeCBnb
>>443
差し込んでる光を無理矢理入れてその光の中に埃を入れてみたり
机とかの微妙な光の反射を動かすとか あと写真だと鮮明すぎるからその辺も考慮してみてもいいんじゃない?
手振れにすれば動画っぽくなるかと言われたら必ずしもそうじゃないので

http://www.rupan.net/uploader/download/1357292046.mov パスはae
447名無しさん@編集中:2013/01/04(金) 20:13:16.17 ID:v2W7al3C
>>420
そうだったのですか、ありがとうございます。両方試してみます
448440:2013/01/05(土) 00:04:54.03 ID:qzQnnjhv
確かにそうですね。
映像を参考にさせてもらいます。
レンズフレアなどを加えて動きを出すことにします。
ありがとうございます。
ちなみにアップロードされた映像のホコリの表現はパーティクルでしょうか。
また、光の筋の表現はどのようになされているのでしょうか。
449名無しさん@編集中:2013/01/05(土) 01:26:09.35 ID:b24tzsCQ
ttp://blog-imgs-37.fc2.com/n/o/b/nobukatsu/20101208133458adf.jpg
はごろもフーズのCMのような水が弾ける動画を作りたいのですが
標準エフェクトでも作れるのでしょうか?
450名無しさん@編集中:2013/01/05(土) 01:44:36.76 ID:c5yE4pkK
実写か3Dソフトの領分です
451名無しさん@編集中:2013/01/05(土) 12:27:19.90 ID:c82/ULfj
>>434
>>435
>>438

シェイプでやるってのは作業量的にきついです。
今手元に自作した12fps、30秒のラスターの手描きアニメがあって、そのアニメのキャラの髪の毛や、
ネクタイのような単純形状でちょこちょこ動く部分をパスで動かしたいんですが
ラスターのアニメ素材が線に強弱がついていて、パスの部分が浮いてしまうので太さを変えたいんです。
それにシェイプのトラックマットで削り取る方法だとアニメーションするたびに線の太さが均一にならないのでうまくいきません。

>>439
もう削除されてますか?みれませんでした。
452名無しさん@編集中:2013/01/05(土) 14:46:29.61 ID:dpwOl0ZP
>>449
大急ぎでやるとこんなクオリティのものが出来上がる
もう少し時間があればもういくぶんかマシな物ができる でも時間の無駄に近いかも
王冠作りたかったら結構な根気がいるかも

http://www.rupan.net/uploader/download/1357364737.mov パスはae

>>448
光はシャインだけど別に放射ブラーとかで同じ様な事はできるよ
埃もパーティキュラーだけどいくらでも他のやり方あるよ 埃の映像素材あるしね
453名無しさん@編集中:2013/01/05(土) 14:52:07.20 ID:dpwOl0ZP
>>451
マスクパスと線エフェクトで作ったよ だけどこんなもん

http://www.rupan.net/uploader/download/1357365072.mov パスはae
悪い事言わないからあらかじめストロークを付けたネクタイやら髪やらをパペットで動かした方がいいよ
454名無しさん@編集中:2013/01/05(土) 15:24:04.78 ID:brukmO+H
パスかける意味あるの?
455名無しさん@編集中:2013/01/05(土) 23:34:30.85 ID:BXrcQIZ3
わざわざパス入れて見る奴は糞動画でも叩いたりしないからな
456名無しさん@編集中:2013/01/06(日) 11:36:29.62 ID:E98zQPwI
いちいち煽るやついるよなー
457名無しさん@編集中:2013/01/06(日) 17:43:48.32 ID:VHmlmxnu
すみません超初心者です、エフェクトかける範囲ってどうやって指定するのですか?
月の周りだけガウスかけたり日没稜線の全景だけ露出下げたりしたいのですが

複製してエフェクトかける範囲だけマスクきるのでしょうか?
458名無しさん@編集中:2013/01/06(日) 17:48:32.47 ID:czmhi6Cw
わかってんじゃん
459名無しさん@編集中:2013/01/06(日) 18:13:58.24 ID:VHmlmxnu
ありがとうございますAdobe製品なのでPhotoshopでいうフィルターマスクみたいなのがあるのかなと思ったのですが、どうもみつからなかったので...
このやり方がAEでは普通ですか?
460名無しさん@編集中:2013/01/06(日) 18:41:02.47 ID:MVPcEPM/
フィルターマスクってなあに
461名無しさん@編集中:2013/01/06(日) 18:55:41.64 ID:VHmlmxnu
Photoshopのフィルタを非可逆にかけるスマートフィルタの範囲をマスクとして指定すること、かな(あってる?)
Psでは元データ汚したりレイヤをポンポン増やすのはお作法に反するのでフィルタマスクつかいます、スレチなのでこのへんでー
462名無しさん@編集中:2013/01/06(日) 19:03:33.18 ID:czmhi6Cw
>>459
一番手っ取り早い方法じゃないかな
ただ、素材そのもののプレビュー再生が重いようなものは別の方法を使うが
463名無しさん@編集中:2013/01/06(日) 19:08:53.19 ID:Jv3AhnSi
ちと俺も他のやり方があるなら知りたいな
464名無しさん@編集中:2013/01/06(日) 19:23:03.54 ID:czmhi6Cw
基本同じようなものだけど、素材そのものを複製しないやり方としては
調整レイヤーをマスクしてエフェクト
あとはマスクの代わりにマットを使う方法
マスクの形さえ決まっているならそういうフィルタをpixel benderで作ってしまうのも手
あとマットブラー的なものもあったかもしれない・エフェクトとして
465名無しさん@編集中:2013/01/06(日) 23:28:19.57 ID:lVrG/7FN
>>453
みれました。そうですねやっぱりパペットにしときます。どうもでした。
466名無しさん@編集中:2013/01/07(月) 02:39:16.49 ID:JEnyTtER
>>457
基本は調整レイヤーだね
467名無しさん@編集中:2013/01/07(月) 08:16:01.91 ID:5yNvRevH
皆様ご教示ください。

http://www.studio-lab01.com/clips/profilevideo_typography.html

このビデオの0:12〜あたりに表示される、文字がランダムにいろんな方向からフェードインしてくる
アニメーションはAEのプリセットにあるものでしょうか?
Textのランダムアニメーションかとも思いましたが、フェードインの方向は一方向みたいなので、
動画のような文字がランダムにフェードイン・フェードアウトするやり方をご教示ください。
468名無しさん@編集中:2013/01/07(月) 08:59:04.40 ID:+uKshZ9u
>>464
ありがとうございます、いろいろな方法がありそうですね
>>466
それだ、全部叶った。多謝
469名無しさん@編集中:2013/01/07(月) 16:48:34.04 ID:+mfhUxLu
>>467
位置と不透明度をアニメーションさせる
470名無しさん@編集中:2013/01/08(火) 07:04:24.24 ID:vKyGYbnX
>>467
プリセットに同じものは無いけどテキストアニメーションのプリセットはテキストのアニメータやセレクタにあらかじめキーフレームを打って保存しただけのもの
つまりいくらでも自分で作れるんすわ でもテキストアニメーションの仕組みを理解するのにまず時間がかかるから
たぶん文字を一個一個分けてそれぞれアニメーションさせてそれぞれブラー、不透明度つけた方が早いと思うよ 手付けが一番思い通りに行くし

一応一番簡単なアニメータの方も書いとくと位置のアニメータを選択して高度のランダム化オンにしてランダムシードを適当な数字にしといて範囲セレクタの開始かオフセットにキーフレ打つ
ブラーも不透明度も文字が定位置に来たときにそれぞれ数値が0と100になるようにしたいのでキーフレ打っとく
でアニメータ追加のセレクタでウィグリー選択してウィグル/秒を0にしとく あとなんか自分好みに調整する
次元をオンオフ次第でブラーのXYも別々になっちゃうのでオンにするかまた新たなアニメータとしてエクスプレッションするか  ・・・まぁ分けても10数個の文字なんて手付けが一番だろう
471名無しさん@編集中:2013/01/08(火) 18:13:45.10 ID:xsSMswKz
無償公開にAE無くて良かったなw公開されてたら今まで以上の酷い質問が飛び交いそうだ
472名無しさん@編集中:2013/01/08(火) 18:29:30.08 ID:TaLXq50p
答えたくなかったら無理してコメする必要ないんだよ?
頼むから質問側も回答側も辟易させるような上から目線の難癖コメだけは止めてくれな
473名無しさん@編集中:2013/01/08(火) 19:19:49.79 ID:VEILts9d
検索しても分からなかったので質問させて下さい。
無償でCS2を手に入れたのですがこれは何をするソフトですか?
リビングにあるパソコン(メーカーはWindows)で動きますか?
急いでいるのでできれば早くお願いします。
474名無しさん@編集中:2013/01/08(火) 19:43:37.22 ID:oM1Y4ItX
アホー知恵遅れで聞いてください
475名無しさん@編集中:2013/01/09(水) 01:00:35.69 ID:saCI0Cy+
>>473
動画をプロフェッショナルに再生できるソフトだよ windowsメディアプレーヤーのすごい版だよ win版とmac版があるけどwin版ならwindowsで動くよ
コンポジションってのに落として右端にある三角形におまけがついたボタン押すとまず読み込みをする
すぐ再生せずに読み込むのはプロフェッショナルだから ある程度有名な拡張子なら読み込めるよ
476名無しさん@編集中:2013/01/09(水) 01:28:21.94 ID:q0boBHAq
AEアクチ付いたのってCS3からだっけか?
そのうち今回みたいになるのかなぁ
477名無しさん@編集中:2013/01/09(水) 09:39:50.88 ID:uRdA6YCe
>>476
今回みたいとは?
478名無しさん@編集中:2013/01/09(水) 09:44:50.48 ID:YNjKnOfb
壮大な釣り(´・ω・`)
479名無しさん@編集中:2013/01/09(水) 12:26:16.81 ID:Fq7XM+LO
これはすげぇっていうニコニコ動画を教えてくれ
480名無しさん@編集中:2013/01/09(水) 13:50:40.21 ID:ibc1hmsx
http://youtu.be/8Q2P4LjuVA8?t=1m56s

このへんの編集ってmochaとか使ってやるんですかね?
グリーンバックで人を固定カメラで撮影して
カメラを動かして背景撮影して、背景素材からカメラの動きを抽出して
そのカメラの動きをグリーンバックで撮影した人にコネクトして、
パースの変化、スケールや回転の変形をかけたりする感じですかね?
こういうのやったことある人いますか?時間かかるんですかね。面白そうですけど。
481名無しさん@編集中:2013/01/09(水) 17:59:02.68 ID:75/mjufB
>>480
編集と合成の区別をつけような

Behind The Scenesってわざわざ用意してくれてるだろ
何故見ない?
482名無しさん@編集中:2013/01/10(木) 09:35:59.20 ID:Dc1S57Aw
初心者です。
コンポジションの時間伸縮について教えて欲しいです。
デュレーションが30秒のコンポジションを作成し、いろいろ細かい作業した後で、それを1分のものにしなきゃいけなくなりました。
30秒をそのままスローにして1分です。
またそれぞれのレイヤーの時間や動きをやりなおすのは正直面倒です。
なのでその方法として、30秒のコンポジションからムービーを書き出して、新しい1分のコンポジションに入れて倍の長さにしてピクセルモーションにするか、
30秒のコンポジションをそのまま新しい1分のコンポジションに入れて時間を伸縮させるか、と2つの方法を思いついたのですが、
もっといい方法とか、画質や動きに影響ない方法とかあるのでしょうか。
483名無しさん@編集中:2013/01/10(木) 11:28:53.14 ID:+8KgjqR0
なんで自分で試せることを試してみないの?
484名無しさん@編集中:2013/01/10(木) 11:46:28.97 ID:v/twq7x0
>>481
Behind The Scenesには問題のシーンの解説がないな。何故見ない?
偉そうに的はずれなレスされたらされた人も迷惑だろうw
俺はどうやってんのかようわからんからレスしない。わかんないなら無理してレスするなよアホw

>>482
どうしても増えたフレームを動かしたいならtwixtorとか。
動かさないでいいならポスタリゼーション時間エフェクトつかうかじゃね。
両方共その2つの方法とあんま違わないけど。
485名無しさん@編集中:2013/01/10(木) 12:47:42.52 ID:e/qeXWoV
cs6を英語起動する方法を教えて下さい
486名無しさん@編集中:2013/01/10(木) 14:01:40.11 ID:nyeJ52hm
>>482
コンポジション自体を伸ばしてキーフレーム全選択してAltドラックじゃいかんのか?
487名無しさん@編集中:2013/01/10(木) 14:36:58.14 ID:Zjg+Jn4G
>>486
質問者じゃないけどこんなことできたんだ。ありがとう。
488名無しさん@編集中:2013/01/10(木) 23:10:31.04 ID:Dc1S57Aw
>>483
もちろん試していますが、もっと別の解決方法があるのじゃないかと思って質問させていただきました。

>>484
回答ありがとうございます。
効果としては似た結果ですね。
twiktorというのは知らなかったので、他でも役立つと思います。
参考にしてみます。

>>486
回答ありがとうございます。
コンポジションを一気に変更できるのが一番嬉しいので試してみましたが、思ってた結果と違いました。
例えば30秒の動画の中で、5秒から10秒までの5秒間aという画像を表示している場合、
全体を半分の速度にして1分にしたいわけなので、aの画像は10秒から20秒までの10秒間表示したいんです。
486さんのやり方だと、インタイムはそのままになってしまい、そういう結果にはならないみたいです。
489名無しさん@編集中:2013/01/11(金) 00:32:46.47 ID:9/wfkZWH
>>488
え、だから動いてるパラメータの0フレにキー打っとけばいいじゃんか
でもキーフレ伸ばすのは 例えば5秒のコンポジションで0フレから4秒29フレのキーフレを
0フレから9秒28フレに伸ばした場合 5秒のコンポを時間伸縮で200%にしても結果は同じ
ただしモーションブラーは元の絵に比べて時間伸縮もキーフレも同じように結果が変わる
490名無しさん@編集中:2013/01/11(金) 01:38:32.29 ID:mMIRjZpu
>>489
私がちゃんと理解してなかったらすみません。
0にキー打ってもうまくいきません。
例を上げると、今は
http://ae-style.net/tutorials/t01.html
の2枚目の画像みたいな状況です。
この場合、素材1が0秒から28秒、素材2が28秒から32秒…となってますが、
これを 素材1が0秒から56秒、素材2を56秒から64秒…みたいにしたいわけです。
で、この画像みたいに素材が5つぐらいならいいんですが、もっと多くて配置も複雑になっています。
素材2は28秒からだったのを56秒に、素材3は48秒からだったのを96秒に…とやっていくのが大変です。
しかも実際は単純に2倍とかじゃなく、1.84倍とかの計算するのも嫌になる感じです。
これを一気にガっとやれないかな…と思ってるわけです。
486さん、489さんの方法を試しても、それぞれの素材のスタート位置は変わらないんです。

とりあえずは482に書いた方法でしのぐ事にしましたが、今後のために方法あるか知っておきたいです。
491名無しさん@編集中:2013/01/11(金) 07:23:02.79 ID:x7pJWrym
AEとメモリの搭載量について質問させてください。
(AEはCS5を使っています)

メモリを沢山載せていれば溜め込めるプレビューの時間が長くなり便利、ということは分かりやすいのですが、
1コア当たりのメモリ割当量を増やすことによる速度の上昇は、実際はどの程度のものでしょうか?
492名無しさん@編集中:2013/01/11(金) 10:13:55.31 ID:LImRFFed
速度を体感したければCPUのコア数とクロック周波数を上げろ数に比例して早くなる
ただしコア数増やして体感出来るのはマルチコア対応のプラグインとかだけだけど
なので一番はクロック周波数を上げることこれに勝る物は無い
493名無しさん@編集中:2013/01/11(金) 10:28:35.13 ID:pqrpT16M
あんまりメモリ足りないと
割り当てコア数減らした方が明らかに速くなるラインがあるんで
マルチコアをoffの方が速いってことすらある
494名無しさん@編集中:2013/01/11(金) 11:04:35.86 ID:3nlVHLH0
メモリ足らないと高解像度の素材でエラー出たり面倒だから、
結局は積めるなら積んだ方が良いけどね
495名無しさん@編集中:2013/01/11(金) 11:39:27.87 ID:n2Lzu7N+
>>490

>>482で自分で試しているように、ただ倍の尺にしたいなら
>30秒のコンポジションをそのまま新しい1分のコンポジションに入れて時間を伸縮させるか
これがベストの方法だよ

ただし、のちのちの修正は対応しづらいので、それがイヤなら元コンポの中で地道にやるしか無い
CGで尺の大幅な調整というのは面倒な作業なので、仕事だったらキッチリ金とる
496名無しさん@編集中:2013/01/11(金) 11:43:14.23 ID:ryr5ziuN
みんなどれくらいメモリ積んで設定でどれくらい割り当ててるの?
これからPCパーツは値上がりするから心配そうなら16GBを買い足しておきたい
497名無しさん@編集中:2013/01/11(金) 12:17:33.99 ID:mMIRjZpu
>>495
ありがとうございます。
やはりそれがベストなんですね。
495さんの言うとおり、後々の修正がある場合が心配ですが、とりあえずこの方法でやります。

私はもちろんアマチュアで、友人に頼まれての作成ですが、プロの方はやはり尺の修正でもきっちりお金取るんですね。
過去に何度か同じように人に頼まれて作成してますが、今回のように後から尺の変更などを言われる事があり、
それが面倒な作業だとあまり理解されなくて凹む事があります。
趣味であることと、もっと勉強したいこともあり、安請け合いする事が多いのですが、
次からは修正を言われたら、飯ぐらい奢らせる事にしようかな…
498名無しさん@編集中:2013/01/11(金) 12:50:34.32 ID:n2Lzu7N+
いい感じで打ったキーフレームが全て水の泡になるのは精神的にキツいよね。

尺は作業前にきっちり確定させといた方がいいし、
あとから尺の大幅な変更は難しいと伝えておいた方がいいよ。(お金がかかるよと言うのもアリ)

金とるかどうかはその人次第だろうね。泣き寝入りする人も多いのでは。

ケースバイケースではあるけど、
人件費で稼いでる以上、理不尽なオーダーで余計に作業時間かかる場合、最低でも時間分の人件費は取る。
追加料金出さないってことはただ働きを要求してるのと同じだからね。
そういう人とは次から仕事しないか、二度とそうならないようキツく言う。
もしくは仕事の手を抜くw

とは言え、向こうも人間だからミスもするし予定通りに行かない事もある。
いい折り合いをつけて次に繋げるのが吉ではある。
499名無しさん@編集中:2013/01/11(金) 13:29:04.14 ID:mMIRjZpu
>>498
なるほど…
私は今、運良く制作依頼が多くなり、現在の副業みたいな趣味からいつかは本業にできたら…と淡い野望を抱いてるので、
とても参考になる話でした。
理不尽な要求で手を抜くのって私も経験ありますが、プロもやってるんだなあとかw
ありがとうございました。
500500:2013/01/12(土) 00:22:43.50 ID:Glgk/o/m
500
501名無しさん@編集中:2013/01/12(土) 01:44:21.46 ID:mfGrPYvs
メモリが16GあるPCで32bitのCS4を使う場合、
結局2Gくらいしか使えないかと思ってたのですが、
環境設定を見てみると、
マルチコアで分配してすべて使えそうな気がしました。
が、いまいち違いがわからないです。

これはとにかく複数コアを使用すれば
16Gちゃんと使用出来ているもんなんでしょうか?
502名無しさん@編集中:2013/01/12(土) 03:26:20.65 ID:lRr649ec
はい
503名無しさん@編集中:2013/01/12(土) 07:01:19.88 ID:IxIiFKFc
32bitはramdiskとか以外は4gbまでしか認識しないと思います
504名無しさん@編集中:2013/01/12(土) 08:40:26.77 ID:lRr649ec
複数同時レンダリングは各コア毎に32bitアプリの限界まで使える
505名無しさん@編集中:2013/01/12(土) 11:24:22.41 ID:MRm9XStq
>>501
OS分で一定量は使えない分があるけど
それ以外ならコア数に応じて使える
506名無しさん@編集中:2013/01/13(日) 01:14:39.35 ID:raTR92rj
なにかのボタンを押したら、今選択されているフレームの画像が
フォトショップでひらいたのですが、どのボタンかわかる方はいらっしゃいますか?
507名無しさん@編集中:2013/01/13(日) 03:33:27.60 ID:OXiPdeXQ
ctrl+E押したのかも。
508名無しさん@編集中:2013/01/13(日) 15:26:50.89 ID:raTR92rj
>>507
そうでした。AEのレイヤーを統合しようとして、それが起きたんでした。
ありがとうございます。
509名無しさん@編集中:2013/01/14(月) 04:30:58.75 ID:yV+RUlc6
イラストレータ―で描画したオブジェトを読み込んだとき、『○○アウトライン』が表示されますが、
その際にオリジナルのオブジェクトは削除してもよいのでしょうか。

アウトライン化されたオブジェクトを3Dにしたときにフラクタルノイズが適用されずに困っています。
どうすれば3D化されたオブジェクトにフラクタルノイズを適用することができるのでしょうか。

よろしくお願いいたします。
510名無しさん@編集中:2013/01/14(月) 20:32:38.98 ID:wyopZ7y9
AEcs3でプロモーション映像を作っています。
aviで読み込んで色々編集して書きだそうとした所数時間かけて完了して5GB程のaviファイルが出来ました。
それを再生してみたのですが20分程の映像なのに全部で4分の映像が出来上がってしまいました。
何度やっても上手くいきません><途中で終わっていまいます
どうすればいいですか?
511名無しさん@編集中:2013/01/15(火) 00:02:36.26 ID:ItjD6iUK
ここでそんなこというとAEでそんな長い映像作るなと言われるだろうなあと
分割して書き出せば?
512名無しさん@編集中:2013/01/15(火) 01:43:00.19 ID:3cJJB0ts
モザイク消そうと思って一度縮小した状態でレンダリングして、
それを引き延ばせば擬似的にピクセルの補間できるかなと思ってやってみたけど荒くてだめでした。
フィルタでやるならどのフィルタが効果的でしょうか?
513名無しさん@編集中:2013/01/15(火) 02:51:03.75 ID:Smd9gogL
カノープスの消しマシンが出る前は
入れる方でAE使ったりしたけどな
514名無しさん@編集中:2013/01/15(火) 02:54:47.93 ID:3q7q+RdA
すみません、3Dレイヤを扱うPCスペックでお聞きしたいのですが
現在C2D8400(3.0GHz)のメモリ8GBで3Dレイヤを扱う10秒程度のコンポジットをレンダリングするのに40分とかかかってしまいますし、作業もスムーズに進まないのです。
3Dレイヤをよく扱う方である程度スムーズに作業されている方のCPUってどんなもんなのでしょうか。
515名無しさん@編集中:2013/01/15(火) 03:07:03.79 ID:fuS1Jfif
スペック的には問題無いよ
巨大な画像を使ってるとかじゃないの?
516名無しさん@編集中:2013/01/15(火) 03:23:32.30 ID:3q7q+RdA
3Dレイヤ化する画像自体はせいぜい800x800くらいです。
1280x780でやっていたので640x480にして作業しているのですが、
いかんせんプレビューに時間が…
517名無しさん@編集中:2013/01/15(火) 04:02:47.43 ID:3q7q+RdA
OpenGL対応してないGeFo9500GTですし、カメラぐりぐり動かすからですかね…
518名無しさん@編集中:2013/01/15(火) 05:21:11.85 ID:0g0UNYTY
OpenGLなんてプレビュー速度が変わる程度で最終レンダリングには関係無い
レイヤー数どのぐらいのコンポなんだ?使用エフェクトは?
519名無しさん@編集中:2013/01/15(火) 14:27:55.24 ID:bag2vRHQ
テキストは単体だと3D化できるのに、
他のレイヤーがいつかあるときには3D化しても
形状マテリアル(ベベルの押し出し等)が出現しないのはなぜ???
520名無しさん@編集中:2013/01/15(火) 14:47:13.32 ID:l7sIhaUF
>>516
レイトレースになってんじゃねえの?
つってもC2Dじゃ普通の3Dレイヤーでも糞遅そうだけど
521名無しさん@編集中:2013/01/15(火) 16:46:22.70 ID:ZKtWnoqj
>>519
aiファイルなら「ベクトルレイヤーからシェイプを作成」で、できたアウトラインの形状オプションのなかにある、よ。
522名無しさん@編集中:2013/01/15(火) 17:04:02.57 ID:yixLjg5b
騙されたと思ってSandyかIvyの4コアに変えろって
C2Dからならレンダリング速度10倍近く早くなるから
523名無しさん@編集中:2013/01/15(火) 18:42:05.66 ID:Smd9gogL
C2Dは、もう三世代前って感じだもんな
524名無しさん@編集中:2013/01/15(火) 22:03:07.36 ID:PNfnbZu8
>>521
すいません。
普通のテキストなのに形状オプションが出てこないんです。

単体なら出るのに・・・
525名無しさん@編集中:2013/01/15(火) 22:30:00.81 ID:3q7q+RdA
>>518
3Dレイヤーが多くて3枚です。使用エフェクトは特にないです。
テキストを3Dレイヤにしてカメラで1回転するような程度のものです。

>>520
レイトレースが分からないので調べて見てみます。

>>522
やっぱりそんなに変わるものなのですね…
526名無しさん@編集中:2013/01/15(火) 23:08:07.27 ID:3q7q+RdA
>>520
レイトレースをクラシックにしたらだいぶ軽くなりました!
アリガットゴザイマス。
527名無しさん@編集中:2013/01/16(水) 03:36:01.63 ID:h/8OPzS/
すみません質問です。
After EffectsでギャルゲーOPのように画像を画面上に16分割ぐらいで配置したいのですが
ttps://www.youtube.com/watch?v=Ae8ORKWx-kE
↑の動画30秒目のようにする手法が手作業でポチポチ配置する以外でなにかよい方法はありますか?
528名無しさん@編集中:2013/01/16(水) 03:51:42.52 ID:NiewTJth
エクスプレッションでposition決めてコピペしたら
529名無しさん@編集中:2013/01/16(水) 03:55:13.52 ID:0ViN7mpz
この程度を手間とおもってたら何も作れねえ
530名無しさん@編集中:2013/01/16(水) 03:59:11.59 ID:xsDGusNv
>>527
こういうゲームってHシーンも自分の思い通りできるの?
531名無しさん@編集中:2013/01/16(水) 14:41:33.34 ID:STlGzUcb
手作業でも10分で出来るレベル
初級者でも1時間もあれば出来るはず
質問してる間に作業が完了

その10分を短縮するには
それ相当の知識がないければ
初級者でエクスプレッションを1から勉強したら
AEの基礎を含め数箇月以上かかる

AEは趣味でやるにしても仕事でも
ボタン1つで自動で作ってくれる訳ではない

ニコニコにアップする動画で
とりあえず2chで聞いてやれればいいレベルでは
AEは覚えられないと思う

チュートリアルこつこつやるか
トレーニングブックとか買って1年はとりあえずいじり倒すか
安い簡単な動画編集でがまんするかだ

楽したいはそれ以後の話だな
532名無しさん@編集中:2013/01/16(水) 20:04:53.94 ID:VdILWLys
10分は言い過ぎだろ
533名無しさん@編集中:2013/01/16(水) 20:10:19.32 ID:XbwBq8rh
トランジョンそのままでワロタ
こんなの10分もいらねーだろトラックマット複数で一発だ
534名無しさん@編集中:2013/01/17(木) 15:24:54.17 ID:YvpHRi0h
手作業だけでも
例えば
画像の16分割のサイズのマスクをイラストレーターで作る
AEで16個並べてマスクにする
16ファイル読み込み並べてそれぞれの方向に位置移動設定

マスクに効果つける
演出によって効果を時間ごとにずらす

10分で可能

これは質問というより
「息吸うのが面倒なんですけど簡単な方法教えてください」みたいなレベルに思う
この手があまりにも多過ぎる

10年前は今の100倍の手間暇だった(PC遅いし)
あと5年でニコニコなんかにある効果はボタン1発で簡単に出来るだろうが
そうなったらもう仕事では同じ効果が使えなしニコニコにアップしたって注目されないだろう

解答としては「死になさい」としか言いようがないわな
(AE使うの辞めなさい)

能力がいるから仕事にもなるしみんなからの注目も集まる
535名無しさん@編集中:2013/01/17(木) 15:28:04.80 ID:9eUTgEfQ
パクってトレースするだけなら10分でできるけど
自分で考えて1から作るとなると結構掛かる
重要なのは技術じゃない
536名無しさん@編集中:2013/01/17(木) 15:34:08.46 ID:i55loEi+
>>534
ここに来る人間が知りたいのは時間じゃなく手法なんだよ
要するにお前のレスは最高
537名無しさん@編集中:2013/01/17(木) 15:56:32.68 ID:ZViaZ/KN
>>534
>解答としては「死になさい」としか言いようがないわな

ツンデレ先生ありがとうございます!
538名無しさん@編集中:2013/01/17(木) 19:30:26.11 ID:kney1KZA
 カメラのシャッターで連続撮影したようなエフェクトを加えたいのですが
みなさんならどのようにして作りますか?
ご教示お願いします
539名無しさん@編集中:2013/01/17(木) 19:47:14.73 ID:9eUTgEfQ
コマ落として
フラッシュや黒ワイプとかの味付けを入れる
540名無しさん@編集中:2013/01/17(木) 19:47:42.23 ID:C8JYzalG
それくらいなら手付けする
541名無しさん@編集中:2013/01/17(木) 20:02:01.08 ID:kney1KZA
>>539
ありがとうございます。
黒ワイプでうまくいきました。
542名無しさん@編集中:2013/01/18(金) 10:19:20.31 ID:kddnVN9l
大量のヌルレイヤーがあるときなど、レイヤー名を画面上に表示させる方法ってありますでしょうか?
あるいは、他にヌルレイヤーをレイヤーをわざわざクリックせずに確認する方法などありますか?
現状、レイヤーをクリックしてマニピュレータを表示させて確認するしかないのですが
543名無しさん@編集中:2013/01/18(金) 12:00:52.11 ID:P60OT4N+
誰か翻訳頼む
544名無しさん@編集中:2013/01/18(金) 12:36:13.23 ID:Nl03i8c+
いや普通にわかるけど
テキストレイヤーをヌルとして使うしかないんじゃねーかな
545名無しさん@編集中:2013/01/18(金) 19:44:42.66 ID:kddnVN9l
わかりにくくてすいません

>>544
ありがとうございます、それは一瞬思い立ったのですが
例えば間違ってダブルクリックしてテキスト編集モードになったり
3Dレイヤー化して横向いたら結局読めなくなったり
選択範囲がテキストの長さに依存したりであんまり有り難みがないので
とりあえず諦めます。
546名無しさん@編集中:2013/01/18(金) 20:30:39.60 ID:l2oSpcKK
すいません2つ質問があるんですがどなたか回答お願いします
1.フォトショで背景を透明にして人物だけが映ってる画像を
AEに取り込んだ場合、いわゆる背景と人物を切り分ける
切り抜き作業というのはしなくてもいいのですか?

2.逆に背景と人物を切り分ける作業をする場合、
AEだとロトブラシツールとペンツール以外で他に切り分ける方法ってありますか?
547名無しさん@編集中:2013/01/18(金) 20:39:14.16 ID:/kAFEbUX
1.フォトショで背景透明になるフォーマットで保存すれば切り抜きは要らないです
2.有料のプラグインなどがありますPower Matte V2とか使えるかどうかは別として
548名無しさん@編集中:2013/01/18(金) 20:43:44.84 ID:l2oSpcKK
>>547
フォトショだと豊富に画像切り抜きツールがあるのに
AEだと最初から備わってるのはロトブラシとペンツール以外ないみたいですね
そこだけ確認したかったです
回答どうもでした
549名無しさん@編集中:2013/01/18(金) 20:46:23.40 ID:YVNoXfPE
いや一コマずつ消すなら消しゴムツールとかもあるぞ他にも色々なマットもある
ただ動画として考えた場合フォトショのようにはいかないってだけで
550名無しさん@編集中:2013/01/18(金) 23:19:55.68 ID:6q37yXTu
>>545
テキストレイヤーはヌルの子にした上でカメラ方向を向くようにしてロックすればいいんじゃないの
ヌルのポジションを取得して表示するようにしておけばより便利じゃないか?
551名無しさん@編集中:2013/01/18(金) 23:24:59.26 ID:kddnVN9l
>>550
まず、作業効率の問題なので、当然それ自体が手間であればNGですが
スクリプト化さえ出来ればレイヤーが散らかるという点以外はありですね
ありがとうございます、ちょっとそれ検討してみます
552名無しさん@編集中:2013/01/18(金) 23:27:06.70 ID:kddnVN9l
追記 
ガイドレイヤー化してレンダリングには反映されないようにすればなお良しですね
553名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 00:48:29.73 ID:MvvvMGzh
1レイヤーが良いならこんな感じかな。
スクリプト化した方が楽だろうね。

1.コンポジションサイズの平面を作成
2.ガイドレイヤーにする
3.番号のエフェクトを黒平面にかける
4.小数点位置を0、元を合成にチェック
5.同コンポジション内を検索してヌルレイヤーや不透明度0のレイヤーを検索
6.番号エフェクトの値に、5で見つかったレイヤーのインデックスを入れる
7.番号エフェクトの位置にthisComp.layer(index).toComp([0,0])のエクスプレッションを記述
8.5で見つかった分だけ繰り返す
554名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 06:09:45.76 ID:r+YUbn+L
重くなりそう
555名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 07:09:40.17 ID:BGMQKvTv
>>553
ありがとうございます、面白い案ですが文字が打てないのが欠点ですね
レイヤーidでどのレイヤーかが視認出来ればいいんですが、レイヤーidでどれだけ視認できるかは
やってみないとわかりませんね
556名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 07:45:14.49 ID:Jue/g1ZQ
質問なんですがAEにPremiere Proみたいな属性のコピー機能ってありますか?
例えばファイルAのサイズを指定した場合、その指定を他の複数のファイルにも適用したいんです

それとファイルをタイムコードに配置したときに例えばマグネットみたいに
前のファイルの前や後ろにピッタリと吸い寄せられるというか吸着してくれるような機能はありますか?
557名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 10:04:06.03 ID:MvvvMGzh
>>554
番号エフェクト程度で重くなるとか、
ずいぶん非力なマシン使ってるんだな。

>>555
レイヤー名だけ拾うと同名あるとき分かりにくいよ。
結局idの併記が必要。
558名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 14:31:19.78 ID:Pv/wSY6m
>>556
両方できる
559名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 20:07:15.27 ID:D6nv9Jln
相当な数があるんだろうし重くなりそうだけど
560名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 22:29:11.39 ID:jtJ1o3ut
タイムリマップがVegasのベロシティぐらい使いやすかったらなあ。

PremiereもAEと同じタイムリマップなのかしら
561名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 23:42:20.13 ID:MvvvMGzh
>>559
100でも200でも複製してみりゃすぐわかるだろ
無知なクセにケチしか付けることが生きがいなの?
562名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 03:23:05.82 ID:TSbzCDNb
なんで顔真っ赤にしてキレてんのこの人
563名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 05:23:02.63 ID:JrBdjpRD
横スクロールする映像に人物を固定させたいのですが
そういうことってこのソフトでできますか?
できるならどんな機能を使えばスクロールされずにその場に固定できるか教えてください
564名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 07:44:31.77 ID:GmsU4TB6
教えて下さい。
ある音楽付きの動画レイヤーがあります。
その全く同じ動画レイヤーを2つ用意し、
1つ目を1分以降をトリムでカット、
2つ目を1分以前をトリムでカットし再生すると、 
レイヤーは2つありますが何事も無かったように
1つの動画レイヤーが再生されているようにしたいのですが、         どうしてもトリムした1分の位置で一瞬途切れるみたいになります。
1フレームより細かくレイヤーを移動させる事って出来ないのでしょうか?
分かりずらくすみません。
565名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 08:01:48.64 ID:Noq/m7LM
まじ何言ってるかわかんね
エスパーするなら素材とコンポジションのfpsその他条件を一緒にしろと
566名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 08:44:33.48 ID:e9RXwu/9
レイヤーもう一つコピーして非表示の上でそれだけ音出したら?
567名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 14:23:34.82 ID:4RpsNHIv
>>563
人物ってのは別素材なのか何に対して固定すると言っているのか分かんね

>>564
1フレーム被ってるだけだろ
そもそものやり方として一つのレイヤーを任意の位置で分割しろCtrl+Shift+Dだ
568名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 18:18:12.68 ID:Uo0azrfg
水玉映像のプロジェクトファイルって、windowsのCS6で開けないの?
569名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 18:21:15.44 ID:McseMGhZ
普通に開けるぞ
割れなんか使うから・・・
570名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 18:34:14.70 ID:Uo0azrfg
開けない。

古いバージョンで変換し直してくださいって出る。
571名無しさん@編集中:2013/01/21(月) 18:27:31.82 ID:yPuaIgQP
>>563の回答誰かお願いします
詳細に書くと左方向に流れていくA映像にB映像の人物を切り取って
それをA映像に入れたいのですがただ入れただけじゃAの映像の動きに合わせて
B映像の人物も左方向に流れていくだけなので
A映像は左に流れてもB映像の人物はその場に固定してる状態にしたいんです
そういうことってAEでできますか?
572名無しさん@編集中:2013/01/21(月) 18:30:39.30 ID:hlfAqmyR
死ねよ割れ厨
573名無しさん@編集中:2013/01/21(月) 18:34:13.63 ID:QKC1jZG9
AEは体験版があるんだから自分でやってみれば良いだろ
やってみて出来なかったらまた来いよ
出来ませんでしたじゃなく〜をしたけど出来なかったとか具体的に質問しろよ
574名無しさん@編集中:2013/01/21(月) 18:54:44.29 ID:yPuaIgQP
>>572 >>573
こういう奴らって何で初心者スレにいるんだろ
わからないから質問してるのに返す言葉は割れ厨だのやってみれだの
そんな回答しかできないならわざわざレスするなよ
できますか?って質問してるんだから最低限できるorできないの二択の答えくらいかけよ
まぁ、俺同様に初心者レベルだからこのスレ覗いてるんだと思うけどねw
575名無しさん@編集中:2013/01/21(月) 19:00:46.33 ID:5MCLtN9a
この流れなら出来るとだけいえばいいのだろうか
576名無しさん@編集中:2013/01/21(月) 19:01:39.84 ID:2pzY5bnr
お前は初心者レベルですらないけどな
577名無しさん@編集中:2013/01/21(月) 19:12:27.87 ID:yPuaIgQP
>>575 >>576
煽りの回答だけはお早いんですねw
578名無しさん@編集中:2013/01/21(月) 19:23:24.23 ID:vVBH/zi0
いまいち要領を得ないんだけどこういうことでいいの?

← --------   A
  -----     B

   ▽      camera
   □
579名無しさん@編集中:2013/01/21(月) 19:58:11.75 ID:kHabZumk
まず>>563に答えてやるが、
AEの仕様では、二枚の画像を用意してひとつの画面に表示し、片方を動かしても、もう片方の画像が一緒に動いたりしない

AE触ったことないの? 触ったことがない人は、煽りじゃなくても「初心者以前の完全な部外者」と言われても文句は言えなくない?
これから使いたいんだけど、これこれこういうことはできるんですか? みたいな質問だったら、また違った反応があったと思わない?
580名無しさん@編集中:2013/01/21(月) 20:02:33.93 ID:5MCLtN9a
別に煽った訳じゃないんだができるか聞かれてたからできると答えたのだが。

まじめにBの映像がどうなってるか日本語で詳しく頼む。アレじゃ理解できん。
Bの中の人が左に流れてるのを動画で抜いたってことでいいのか?

まあ大概この手の質問だとできないって答えることないんだけどな
581名無しさん@編集中:2013/01/21(月) 21:59:39.90 ID:wL7huyso
ここの回答者は既成のアニメを再編集してニコニコ動画にアップしてる人ばっかりだから
実写系の質問があると噛みつかれるよ。あとmacに負い目があるのか知らんけど、macユーザーは目の敵にされる
582名無しさん@編集中:2013/01/21(月) 22:16:53.17 ID:vVBH/zi0
>>581
質問者がカスみたいな噛み付かれてたら君が親切に解説して助けて欲しい
私も出来るだけそうするつもり
583名無しさん@編集中:2013/01/21(月) 22:25:51.18 ID:kHabZumk
>>582
俺も自分に答えられる質問には答えたいし、いずれは自分も質問する側になると思うけど、
上の人みたいにな〜んにも自分でやってるようには見えず、それを指摘されると逆に自分が「煽り」はじめるような屑には一言いってやらないと気がすまないわ
584名無しさん@編集中:2013/01/21(月) 23:02:25.26 ID:5MCLtN9a
実写の質問そんなに噛み付かれてるか? スルーされることは多い気もするが。
あとマカーのほうがwinユーザー叩いてる気がw
585名無しさん@編集中:2013/01/21(月) 23:18:57.09 ID:RQmUfMXD
>>571
マジ何言ってるのか分かんね
Aはスクロールする背景でBは左に歩く人物って事?
AにBを入れると言うのも良く分かんね
BをAに乗せるって事?
Bが左に流れるってなんの事なの?
586名無しさん@編集中:2013/01/21(月) 23:22:07.97 ID:RQmUfMXD
>>584
実写を扱う知識が無いんだろう
MacとかWinとか言ってるレスあったか?
587名無しさん@編集中:2013/01/21(月) 23:54:29.51 ID:yPuaIgQP
>>585
つまりこういうこと
Aの映像にB映像の人物だけをフォトショで切り取って
横スクロールするA映像にBの人物を違和感無く溶け込まして
フレームインとアウトができるかってこと
588名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 00:09:15.44 ID:k9KzcwFp
ますます分からなくなった
589名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 00:09:45.36 ID:GRXBBY8f
もう放置しておけよ
590名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 00:15:03.30 ID:k9KzcwFp
意地でも答えてやんよ

まず自分だけにしか分からない言葉を使うのをやめろ
映像と言ってるがPhotoshopで切り抜くって事はBは静止画なのか?
映像と言うのをやめてムービーなら動画、画像なら静止画と言え
591名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 00:27:31.80 ID:MP8J3XSU
流れてる背景の中にキャラをぽつーんと立たせたいだけだろ。
できるよ。簡単に。
592名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 00:30:25.69 ID:63TIaNCB
>>590
Aは映像で左にスクロールする  (終     ←     始)

Bは人物の静止画です

このB画像をA映像に溶け込まして配置したいです
ただ、この二つをタイムラインに配置してもA映像は横にスクロールしていくのに対して
B画像は一切動かないので違和感ありまくりです
で、どうしたいのかというとBの静止画像をA映像に溶け込まして
スクロールの流れに融合させてフレームインとフレームアウトをさせたいのです

もうこれで理解不能なら諦めます
たぶんそんなことは無理かもしれないと思うので
593名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 00:31:08.22 ID:GRXBBY8f
そりゃ出来るわなそれを違和感なくすってのは凄く大変だけど
594名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 00:31:44.98 ID:63TIaNCB
>>591
そうそういうことです
簡単にできるなら教えてください
595名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 00:32:06.37 ID:3OkdbjHj
B画像が手ブレとかあるならスタビライズかければぴったし止まる
596名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 00:37:35.37 ID:3OkdbjHj
あ逆か
静止画なら動画どうしより割と楽

動きをなじませるならトラッキングでできる

画像で
色的になじませるのなら頑張れば出来る
質感をなじませるなら(影の向きなど)ものによるがすごく頑張ればできる

相当違和感がある静止画ならフォトショップの作業かな
597名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 00:42:12.37 ID:63TIaNCB
>>596
スタビライズとトラッキングで参考書みたら
自分がしたいようなこと書いてありました
本当にイメージしたことができるかはわかりませんがやってみます
回答ありがとうございました
598名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 00:46:29.95 ID:2T9z2Enb
人物の下に動く歩道をつければ歩いてるようにめせなくても違和感なくいけるよ!
トラッキングと色調整も忘れずにね!
599名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 00:54:46.20 ID:x6LMNliM
まあどうせできるって言ってもやらないんだろうな
600名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 00:58:08.52 ID:GRXBBY8f
頭で描いていたのと実際やった奴のギャップが激しくて投げ出すだろ
601名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 01:00:22.27 ID:63TIaNCB
>>596
トラッキング機能使ったら静止画をちゃんとスクロール映像の流れに沿って固定することができました
マジで感謝です!
602名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 01:01:41.77 ID:t7AY+3wd
もしかして単にAの動きに同期させたかっただけなのか?
603名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 01:08:57.77 ID:3OkdbjHj
エスパー成功・・・
604名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 01:12:26.63 ID:GRXBBY8f
人物が一切動かないから馴染まないっていうからもっと難しいこと考えてたわw
605名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 01:14:27.37 ID:t7AY+3wd
みんな違和感なく歩かせるとかそんな感じのこと考えたてのに良く分かったな
606名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 01:16:20.64 ID:GRXBBY8f
でもそれならフォトショで最初から背景に合成したやつをスクロールさせれば良さそうだけどな
607名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 01:17:22.47 ID:t7AY+3wd
いやAは動画なんでしょ
608名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 01:23:22.74 ID:8+7/R7kE
エスパーは続く
609名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 02:02:16.78 ID:+Gl+pvRI
まず「できました」って言って本当にできたのかどうかをエスパーするか
610名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 02:57:37.51 ID:RRg4heSM
まぁトラッキングをしたいというのを初心者が説明できないのは結構ある
611名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 03:06:09.22 ID:hDi71OPQ
こんなのの相手しないといけないなんて大変なスレだな
612名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 08:43:50.09 ID:vm48vtWz
やっぱりトラッキングとかの質問はこのスレの回答者は答えられないんだな
本来Aeはそういう合成の為に使うソフトだと思うんだけどな
なぜか日本では初音なんちゃらとか、アニメキャラを動かすために使ってる奴らが群れなしてるからな
このスレもそういう奴らが自分達が分からない事にまでレスつけようとするから困る
その手のレスは割れ認定とかアニメーター特有の妙な根性論「コツコツやればできる」みたいな糞の役にも立たないアドバイスだからな
ほんと、初音なんちゃら的な人達は別スレにしてほしい
613名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 09:49:55.66 ID:2T9z2Enb
基地外マカーさんチーッス
614名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 10:58:28.82 ID:aa+ytIuc
親子関係についての質問なのですが、
スケールを子供に継承させることは出来ないのでしょうか?
615名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 11:37:35.11 ID:k9KzcwFp
>>614
ペアレントとは別にスケールが連動する仕組みを作ってやる必要がある
ピックウイップで親のスケール数値を取得するようにするのが簡単だよ
616名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 11:54:47.57 ID:aa+ytIuc
>>615
お返事ありがとうございます。
ピックウィップでレイヤーのプロパティを繋げることが
出来るんですね。

今、動画の上に乗せるエフェクトを作成しているところで、
最初は一つのコンポジションにまとめてスケールのモーションを
付けようと思っていたのですが、一つにまとめてしまうと
オーバーレイやスクリーンが下に置いた背景に思ったように乗せられず・・・
ばらのレイヤーが増えて困ってたので助かりました!
617名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 13:53:52.23 ID:3RGJB7tj
ここは吉外同士の会話と読める
618名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 14:57:06.88 ID:bOG/fefI
割れ厨「死ねよ割れ厨」
619615:2013/01/22(火) 16:19:30.32 ID:aa+ytIuc
>>615
先ほどスケールについてお訊ねしましたが、
今試してみたら、ヌルを親にした状態で、親子だけで
スケールの連動が出来ました。
先日試した時は親子のスケールは出来かったと思ったのですが、
勘違いだったのでしょうか・・・すみません。

どちらにしても、ピックウィップは使えそうなので
今後に生かします。
620名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 19:14:00.31 ID:k9KzcwFp
あらそうだっけ適当な事言ってすまん
親子の子の方スケールしてたんじゃない?
621名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 19:28:07.30 ID:hDi71OPQ
>>612
アニメと初音ミクとニコ動大好きです。 まで読んだ
622名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 20:56:09.52 ID:2PQhUTQH
>>612
そっちは他板に専門スレがあるからな
623名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 21:17:57.75 ID:qqhemv9u
>>622
どこ?あたいにURL教えてけろ?
624名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 22:03:51.02 ID:r/olzXgA
実写合成の事ならCG板に実写とのマッチムーブスレがあるけど
あっちは3DCG合成が主題なのと解析ソフトの話題がメインで
具体的な手法の質問とか回答は見たことないよ
625名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 22:32:28.38 ID:ROYpywqr
実写とCGとアニメどれが一番儲かるの?
626名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 23:52:50.88 ID:HK3x3J3G
パチスロ
今はどうか知らないけど

実写合成系は色調補正とかキーイングとか、経験に基づいてケースバイケースな話しかできないからねえ
掲示板上でも文字でのやり取りで答えにくい分野ではある
でも実写合成系の質問でサンプル動画提示してる奴が少ない気もするな
627名無しさん@編集中:2013/01/23(水) 00:19:29.72 ID:i4057O3E
実写合成を本格的にやってる奴が少ないからしょうがない
背景は撮れるとしてブルースクリーン用意して違和感無いようにライティングしてというのが
まず素人には無理だから

適当に撮った物を合成するなんて手間が増える割に違和感消すことが出来ないし撮影の段階で
きちんとしないといけないからAEでの合成以前に撮影テクニックが必要になる
そうなるとまた話は別の方向になっちゃうしね
628名無しさん@編集中:2013/01/23(水) 12:56:33.69 ID:/pdGVu22
実写合成は商業ベースが多いし関わる人間も多くなるから作例も公開しにくいとかの事情はあるよね
でも素人に出来ない事はないよ
照明無しでも屋外でうまいこと撮れば可能だし
学生なら演劇部とかが使ってる照明借りたりできるだろ
グリーンバックも布買ってきてミシンで縫えば2万円ぐらいでできる
629名無しさん@編集中:2013/01/23(水) 23:10:37.07 ID:nI/TJB4p
より自然なキーフレームを打ちたいのですが、参考になるサイトなどはありますでしょうか?
自然な、というのは、機会的にカクカクした動きでないこと?です。
630名無しさん@編集中:2013/01/23(水) 23:31:59.35 ID:3sc7N6lI
キーフレームの基礎だったらda toolsでわかるかと
あとは結局試行錯誤かね

AEもベジエじゃなくてナーバス使えれば自然になるのかもな
631名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 00:11:24.49 ID:ZaGQ2PLp
ありがとうございます
早速見て見ます
632名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 03:01:22.98 ID:mouHJWVl
質問をお願いします。
レンダーキュ→出力モジュール→メインオプション→出力オプション→ビデオコーデック
とありますが、ビデオコーデックの種類は他にはないのでしょうか?
形式はAVIというものなのですが、画質を保ったまま容量を抑えてくれるビデオコーデックがありません。

プログラム上のDirectShowで動画の速度を変化させたいのですが、AVI以外の形式動画で速度変化させると1フレームから再再生されるので
どうしてもAVIでなければ都合が悪いのです。
動画もプログラムも全くの素人なので途方にくれています。
どうか助けてください。
633名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 07:40:06.19 ID:/CZnASdn
それはお前のPCに入ってる使えるコーデックが出てくるわけで
634名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 08:05:08.40 ID:lZnRdncp
AVIでもコーデックが違うと別物だかそれは問題無いのか
635名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 08:49:11.86 ID:qpB1Vr2G
>>632
macを買うかmac使ってる友達に頼んでProresにしてもらえ
何も考えずにAVIやらWMVにこだわってる奴は映像に携わる人間からしたら迷惑な存在でしかないから
仮にAVIで作ったとしても、そんな糞ファイルを人に渡したりすんじゃねぇぞ。ウィルス渡すくらい迷惑だからな
web業界がie6撲滅キャンペーンやってるのと同じように、映像業界ではwindows独自の糞コーデックを締め出ししてる
はっきり言ってwinで動画作る奴は忌み嫌われるからな
少しでも動画編集に興味あるならそこを肝に命じておけよ
636名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 09:25:00.32 ID:/CZnASdn
基地外マカーさんチーッス
637名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 10:12:33.70 ID:IHLvVGAd
可逆圧縮にしたいならaviコンテナだとHuffyuvとかLagarithかUtとか入れないことにはどうしようもないな。
movならアニメーション(品質100%)が可逆だな。

速度変化させたいならAEでタイムリマップという手もあるが参考までに。

マカーからaviは毛嫌いされるけど自分で完結するなら別に使ってもいいと思うけどな。
winだとmov系総じて使いづらいから素人同士でやり取りする場合適宜形式決めて送りあったほうがいいと思われる。
世の中winのほうが多勢なんだし(業界は別)

少なくとも業界とかだとProresが標準みたいだからそっちに関わるときはそのほうがいいと思う。
638名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 10:16:59.54 ID:zH2GJUHG
データの収集という機能についてなのですが、
素材が見つからなかった場合に途中で収集が終了してしまった場合、
何かエラーメッセージを表示させたり、それまでの過程が
確認できる場所ってありますか?

大量の素材を使用しているシーンを収集して
暫く放置していたのですが、収集されたプロジェクトを
見てみたら少しデータが足りないようでした。
今回は気付いたのですが、気付かない場合もあると困るので、
ご存知の方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。
639名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 10:36:01.27 ID:lZnRdncp
>>635
さりげなくDirectShowで使えそうなwmvを教えてあげるとか優しいな
存在すら忘れてたわ
640名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 10:47:44.84 ID:ruXi4VYK
>>633
そういうことなんですか。
Intelなんとかというのが2つあるので
なにか変だとは思ってました。

>>634
DirectShowでシームレスに速度変化ができればそれでいいのですが
もしかしたら違うコーデックでもまた不都合が出るかもしれませんね…
AVI以外では、再生できても速度変化がつかないので四苦八苦しています。

>>637
情報ありがとうございます。
Huffyuv、Lagarith、Utなどをインストールしてみます。
>>634さんも指摘している通り、DirectShowではどうなるかまだわかりませんが試してみます。

タイムリマップというのを先ほど試してみたのですが、これは便利ですね。
グラフで任意に変化をつけられるところも便利そうです。
これなら、今後、たくさん使える機会がありそうです。ありがとうございます。
641名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 11:06:44.41 ID:IHLvVGAd
wmvは普通にwinユーザーからも使えない子やからな
642640:2013/01/25(金) 08:30:43.34 ID:vEPhdUtn
おかげさまで解決できました。
Huffyuv、Lagarith、Utと3つ試したのですが、Utが一番良さげでした。
容量も半分以下になったので本当に助かりました。
ありがとうございました。
643名無しさん@編集中:2013/01/25(金) 10:22:19.36 ID:6uHgDtK+
>>638
ここにデータ収集機能を使う輩がいるとは思えない
申し訳ないが俺も使わないんだ
644名無しさん@編集中:2013/01/25(金) 10:48:27.40 ID:gIsspv26
>>638
ログなら収集されたフォルダにtxtがあるけど。
あと4GBを超えるファイルや長すぎるファイルパスは上手く収集されないとかあった気がした。
その収集されなかったパスの長さ、ファイル名、容量辺りを調べてみたら。
645名無しさん@編集中:2013/01/25(金) 11:59:09.59 ID:mBo/uIeC
>>643
よく使うけど
646名無しさん@編集中:2013/01/25(金) 12:05:47.31 ID:OzXvpW8x
>>643
使うに決まってんだろ
647名無しさん@編集中:2013/01/25(金) 12:37:17.81 ID:hRaGsKBV
タイムラインだだっ広く使いたいんですけど何かオススメのモニターありませんか?
648名無しさん@編集中:2013/01/25(金) 13:02:22.03 ID:mBo/uIeC
デュアルモニタ
649名無しさん@編集中:2013/01/25(金) 13:30:54.84 ID:P7Drapqy
4K有機EL100インチ
650名無しさん@編集中:2013/01/25(金) 14:30:55.89 ID:gIsspv26
ちゃんとPC向けのモニタ紹介しろよな
つーことでこれ買ってレポよろしく
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20121128_575601.html
651名無しさん@編集中:2013/01/25(金) 14:31:38.46 ID:4qoM8iuq
652647:2013/01/25(金) 14:48:00.34 ID:i89LOfiS
>>651
有り難う御座います、こんな横長のモニターもあったのですね
653名無しさん@編集中:2013/01/25(金) 15:19:44.69 ID:OzXvpW8x
最近続々と出てきたよ
まあパネルはみんな同じなんだけどね
654名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 15:18:49.83 ID:0uYO0ZYn
超初心者です。
動画レイヤーを正方形にしてキュービックを作りたいのですが、
値をどのように設定していいか分かりません。
動画レイヤーのサイズは1920 x 1080です。
簡単な正方形の作り方を教えてください。
655名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 15:28:40.57 ID:UBcO+ADc
わかりやすいサイズにすればいいんじゃない。例えば500×500pxの平面をつくる。
これを複製して4つの平面をつくる。
アンカーポイントが真ん中にあることを確認して3Dレイヤーにする。次にそれぞれを必要に応じて250px、500pxとか移動、y軸で回転。
最後に新規ヌルを作成してそれぞれの平面の親にすればOK。
あとはカメラを配置して確認。
がんばれ。
656名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 15:38:06.13 ID:0uYO0ZYn
>>655
回答ありがとうございます。
平面レイヤーで予め正方形を作ってキュービックにするのは出来るのですが、
縦横比の違う動画レイヤーを正方形にするのがうまくいきません。
657名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 16:18:25.58 ID:sfUirQc4
>>656
平面をプリコンポーズしてそのコンポに動画レイヤーを配置すれば?
その動画レイヤーはCtrl+Alt+Fでコンポの縦横比に合わせるか
もしくは動画の縦横比を維持して上下に黒帯を入れるか、だよ
658名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 16:34:14.22 ID:0uYO0ZYn
>>>657
ありがとうございます。
超初心者につき、(平面をプリコンポーズしてそのコンポに動画レイヤーを配置する)
の意味がわかりません。
もう少し詳しくお願いします。
コンポの縦横比に合わせるというのは1:1のコンポを作ってそれに合わせるという事ですか?
スケールで小さくしたいのですがスケールプロパティーの設定がうまくいきません。
659名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 16:38:38.68 ID:9/ZBCNJQ
それで意味はあってる
スケールは多分リンクしてるのでリンクを外す(スケールの左にある鎖マークみたいなのを外す)
さすがにその辺の基本操作はなんでもいいから本買うなりして勉強した方がいい
660名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 16:59:14.92 ID:0uYO0ZYn
>>>659
ありがとうございます
661名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 19:30:06.04 ID:UBcO+ADc
当たり前だけど、スケールで1:1にしようとしたら映像が縦のびするからトリミングの方がいいんじゃね?まぁ余計なお世話か。
662名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 17:13:41.02 ID:Gx5GiSvY
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3887610.jpg

上の画像の様に円がストライプに重なるところだけ色を反転させたいのですが、どうすればいいのでしょうか?
円の描画モードを差にしたところ、ストライプ部分は反転し上手くいったのですが、背景画像に重なる色まで反転してしまい上手くいきません
宜しくおねがいします
663名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 17:21:49.21 ID:PosxWqXD
それだけだったらストライプと円だけ別コンプにするかなあ
664名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 17:39:48.08 ID:Gx5GiSvY
>>663
円とストライプだけ別コンポで試してみたのですが、円の色を反転させる為に一番下に白の平面レイヤーを置いているので
新しいコンポに入れても結局背景が隠れてしまいます。円とストライプを乗算にすると↓の画像のようになってしまいますし、やはり上手くいきません…
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3887879.jpg
665名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 18:14:03.02 ID:PosxWqXD
>>664
一番下の平面は取り除いて、円を黒くして差の絶対値では?
666名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 18:18:19.96 ID:PosxWqXD
それじゃダメに決まってるな

黒ストライプ
黒円 <これをアルファ反転
白円

こんな感じで
667名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 18:22:23.17 ID:PosxWqXD
それでもダメだな

黒ストライプ <合成モード加算
黒円 < トラックマット アルファ反転
白円

で、上の黒ストライプはレイヤーオン(アルファ反転を設定するとレイヤーがオフになるから)
668名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 18:34:56.58 ID:Gx5GiSvY
>>665-667
ありがとうございます!色々と試してみたところ無事出来ました
669名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 18:37:48.17 ID:mK1U4r6/
基本的な質問でごめんなさい

円柱を作りたくて、シェイプで円を描く ⇒ 3D化した後に、べベルや押し出しの項目がでないのですがなぜでしょうか?
670名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 18:43:12.88 ID:mK1U4r6/
ごめんなさい自己解決しました。
すいませんでした。
671名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 18:44:45.40 ID:YMOw1755
レイトレースにしないと駄目
でも絶望的に糞重いからCC Cylinderでナンチャッテで作ったほうがいいよ
672名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 18:59:19.19 ID:2pKyegH5
E3D買っちゃいなよ。
AEのレイトレースとならびっくりするぐらい速いよ。
673名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 19:28:04.36 ID:mK1U4r6/
今NVIDIAのGeForceGT640なんですけど、GTX580にしたらどれくらいレンダリングのスピード変わりますか?
674名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 20:02:15.16 ID:Y9PA9nF+
書き出し速度は変わらないぞ
プレビューが多少軽くなるかもしれないけど
675名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 20:10:29.82 ID:mYJpbe8S
>>668
この方法が一番楽だよ

ttp://www.rupan.net/uploader/download/1359284886.mov パスはae
676名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 21:24:10.46 ID:mK1U4r6/
>>674
そうなんですか・・・

どうしてレンダリングってこんなに遅いんだろう
677名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 22:26:30.29 ID:My/VuDXp
超初心者です。
コンポをひとつ作り、大体編集し終えたのですが、冒頭に黒味を30秒追加することになりました。
これはどうやって最初のタイムラインを30秒伸ばすのでしょうか?
それとも地道に全レイヤーを30秒後ろにずらすしかないのでしょうか?
詳しい方教えてください。
678名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 22:33:19.82 ID:8UI5osbQ
別コンポ作ってそこに今有るコンポを30秒ずらして突っ込め
679677:2013/01/27(日) 22:40:51.28 ID:My/VuDXp
ありがとうございます。やってみます。
680名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 22:43:52.87 ID:8UI5osbQ
>>679
あとずらすにしてもずらしたいレイヤーを一括選択すれば全部まとめてずらせるぞ
681名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 22:51:50.27 ID:mYJpbe8S
>>676
早くするのばかりはアルゴリズムを解き明かす頭のいい人を待つしかないな
682名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 00:09:10.76 ID:n7rQrnX8
みんなどんなPCスペックで作業してるの
683名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 08:39:24.34 ID:NIDEN6Xg
Mac mini
684名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 17:12:12.09 ID:XiVw7M/R
win7 SHDDレイド Quadro 5000 メモリ64GB
ネットワークレンダリング用PC 5台(i7 2700k)

メモリー抑えれば100万以下
15年前のパワーmac2台分でこれだけ揃う
いい時代になったもんだ
685名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 17:49:46.58 ID:2YibSEdJ
E3D買ったんですがこれはどの場面で挿入すればいいですか?
平面レイヤーに追加したら正常に表示されませんでした
686名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 18:41:07.86 ID:mZaYWVzs
とりあえずVCのチュートリアルを見なさい。
687名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 22:46:30.09 ID:TZoVAV7/
ていうかアップルストアに行ってAEやりたいって言えばハイスペックのmacを紹介されるんだからそれを買えばいいだけの話
こんなシンプルな話を複雑にしてるのは「自作PC」っていう言葉の響きに憧れた馬鹿共のせい
仕事で使うなら絶対にmacが必要なのに初心者にwindows機を勧める奴らは本物のクズだよ
688名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 22:48:52.39 ID:B4uAWGow
何年前からタイムスリップしてきたんだ
689名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 23:13:55.28 ID:i73ZN2VI
自作はやすくつく代わりに完全に動作保証されないからな
確かにMacはそのまま使えるだろうけどそれなりに高くつくからなあ
なんとも言えんな
映像仕事するならmacだろうけど趣味ならwinでいいとも思うのだが
690名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 23:30:51.29 ID:FeGhzJai
>>688
「昔はデザインや映像と言えばmacだったが今はそうじゃなくなった」ってやつ?
それって嘘じゃん。なんで初心者に嘘教えるの?
それならwindowsをメインで使ってる製作会社を一社でも挙げてみろよ。3Dとかアニメとかじゃなく、Aeと実写の動画編集がメインと言えるような会社でな
691名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 23:36:46.18 ID:uIj74V6Z
AEは実写以外でも使うだろ
意味ないだろその条件
692名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 23:37:28.89 ID:n7rQrnX8
ここってプロじゃなくて初心者スレじゃないの
693名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 23:39:39.07 ID:A24RH/rE
それなりに快適に動きゃ何でも良いよな
694名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 23:41:31.06 ID:CeSRFyjJ
>>689
俺はWindowsPCはメーカー製を買うくらいなら自作だなぁ
メーカー製は最初についてたデバイスで使うこと前提で、それ以外のパーツをつむと保障外だったりするし、
ケースやマザーボードが独自形状で使えるパーツに制限があったりするし。
695名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 23:45:39.10 ID:i73ZN2VI
VIDEO COPILOTはwinでチュートリアルやってるよね
696名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 23:52:31.51 ID:A24RH/rE
>>694
この場合電気屋さんで売ってるようなレベルでなくHPのワークステーションとかの話なんだろうが。
まあ初心者スレには関係ないよな
697名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 23:55:53.22 ID:0aPku+Sa
趣味ならOSはどっちでも良いんじゃないでしょうか
698名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 23:58:57.17 ID:uIj74V6Z
仕事でも実写以外ならどっちでも
3Dに手を伸ばしたいならWin
699名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 00:01:35.45 ID:2tQEubJu
>>696
ワークステーション級になると自作するより普通に買ったほうがいいと思うのだが
自作の強いところは必要な部分特化できるところじゃないかと。
結果的にAEだと全体的に強くなる気もするが
700名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 00:36:21.54 ID:0VfUqO0d
>>699
どこが強くなったのか言ってみろよ。大好きなグラボだろどうせ
SSDにしたりメモリ増やすのはmacでもできるし
ベンチマークの差分に喜んでる馬鹿はAeなんかやらないでパソコン屋でも開けよ
701名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 00:42:22.98 ID:2tQEubJu
>>700
どちらかと言うと金ケチってHDD減らしたりグラボのランク落とすと言う選択肢が取れるってのも重要だと思うんだ。
趣味なら
702名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 00:50:14.34 ID:0VfUqO0d
>>701
それでいくら安くなって、どの程度幸せになったか考えてみろよ
「電源はケチらない方がいい」とか言ってそこそこの買って「cpuクーラーは重要だ」とか言って取り付け方にも拘って完成したお前のマシンは、お前に何を与えてくれた?
ちっぽけな優越感以外何も与えてくれなかっただろ。そんなオナニーを初心者に押しつけんなカス
703名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 00:53:15.84 ID:qijqxhGw
>>702
そこまでWinを憎むようになれるMacって幸せだね
704名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 00:57:39.25 ID:QHDxy+5f
ビルゲイツに株買ってもらってなければ今存在してない会社なのにな
705名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 01:02:29.48 ID:wH6YPAOR
趣味AE使うならどっちでもいいだろ
むしろAE以外に何に使うかでOSは決めろよ
706694:2013/01/29(火) 01:10:30.88 ID:J8B4gwOf
>>696・699
初心者スレなんで、フツーに買える程度のPCの話でかまわないと思ってたよ・・・
会社ではデルだかレノボだかのバカみたいにデカいWS使ってたけど、アレはXEONやQuadroが使われてたんで、
ちょっとそこのドスパラやPCデポ(郊外PCショップ)で組むってワケにはいかないね
ちなみにそのWSは、煽るのが生きがいの人の格好の餌になりそうな「3DCG用途」
707名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 01:10:50.95 ID:2tQEubJu
>>702
悔しいが猛烈に正論だわそれ
まあ人にはあんまり自作進めないけどな、メーカーPCは糞だと思うが。
自分はゲームもするしわざわざMac覚えるの面倒いしでWin使ってるわけだがカラコレ周りはMacが羨ましいね。
708名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 01:24:29.90 ID:J8B4gwOf
おかしなクーラー使ったりしてる人って、「PCで何かを作る人」じゃなくて「PCを作るのが目的の人」でしょ?
そういう人ってAEとか知ってんの? たとえAdobeの名前を知ってても「PhotoShopというフリーのお絵かきソフトを作ってる会社」みたいな認識なんじゃないの?
702はWindowsなり自作なりに強烈なコンプレックスを持ってる人だってのは分かる
709名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 01:29:13.52 ID:b4jb7a7p
もうMacProにBootCampでWin7入れろってことでこの話終われ
710名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 01:29:58.75 ID:2tQEubJu
>>706
実際普通のPCの会話でいいんじゃねーの?w

>>708
俺i7-950だけどリテールクーラー使ってたけど温度が80度越えてさすがにやばいと思ってクーラー変えたわ。
自作も好きでやってるからなんだけどね。
711名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 01:41:37.41 ID:J8B4gwOf
>>710
>俺i7-950だけどリテールクーラー使ってたけど温度が80度越えてさすがにやばいと思ってクーラー変えたわ。
そりゃあ上の人の言う事が刺さるね… っていうか俺、CPUの温度とか気にしたことないわ。
俺が自作してるのは、どこのなんていうパーツが使われてるのか分からないPCは気持ち悪いし、
自分の欲しい性能を満たすものが欲しいから仕方なくやってる感じなんだ。 まぁ人それぞれだね。 勉強になりました。
712名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 04:39:48.00 ID:jiChje5h
CS6で色収差を作ることが出来るプラグインはありませんかね?
昔使っていたのは6では軒並み使えなくなっていて困った
713名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 08:25:18.70 ID:bc3xeiB+
実写の方が格調高いみたいな事を言いつつ
やってるのが邦画の特撮CGとかだったらうけるw
714名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 09:07:37.25 ID:VVRIJS4I
>>712
色収差くらいは自分でできるようになりたいものだな
715名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 09:15:53.76 ID:jiChje5h
>>714
何分初心者なもので・・・
何か良い方法はありませんか
716名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 09:21:15.57 ID:VVRIJS4I
色収差って単純に演出としてはRGBがずれてる状態だろ?
だったらそのまま色調補正とディストーションでやったらいいじゃないか
717名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 11:13:27.71 ID:2tQEubJu
色収差かけたいレイヤーを3つに複製して
それぞれにチャンネルコンバイナーで赤のみ青のみ緑のみに
上に置かれてる2つのレイヤーを合成モード加算にして
レンズ補正かなんかでそれぞれ歪ませたりしたらそれっぽくなるのでは
718名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 11:20:41.38 ID:Qv4pStlc
めんどくさいでござる
719名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 12:25:09.90 ID:2tQEubJu
そういえばこんなのもあった
http://aescripts.com/efx-chromatic-aberration/
買ってないのでどうなのかはしらぬ
720名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 13:21:24.07 ID:uZyYntZr
6.0のキューとCS6のキューを全く同じにしてレンダリングをすると
画質とかって変わったりしますか?
721名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 14:45:35.93 ID:qijqxhGw
厳密には違う可能性はあるけど、
視認出来るほどでは無いと思う
722名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 16:04:02.18 ID:d8lWrGmI
単にプロならwinとmac両方あればいいだけじゃ?
どっちに比重を置くのかはそれぞれの環境による

初心者ならどっちでもいい
PCの恩恵なんて最後で
AEは触ってなんぼ
723名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 17:21:45.14 ID:QHDxy+5f
何を言ってるんだPCなんて速い方が良いに決まってるだろPCの性能は大事だ
今更pen4とかpowerPCとかでやりたくねーよ
724名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 18:57:13.94 ID:d8lWrGmI
先行投資の割合の問題
予算があればどちでも速いの買えばいい

費用対効果が高いのはwin
(自作しなくても注文カスタマイズで済む 多少の勉強、知識は前提で)
書き出しや色味などの後の共有性などはmac
725名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 20:27:50.88 ID:UfPi9zkM
初心者スレでmacなんかいらん
726名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 22:30:55.08 ID:64ql/1+m
ていうかこれからBMDの流れで撮影素材がProResってパターンが多くなるし
グレーディングも含めてwindows機は本当に使い物にならなくなるよ
727名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 22:44:32.13 ID:qijqxhGw
今現在、実写のプロ用途はMacが独占してるのに、
更に広まるってどういうこと?
実写以外にもこれから劇的にMacが広まるとかあり得ないから
728名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 22:56:06.26 ID:wirINOGV
>>727
Macが更に広まるって訳じゃなくwin機が排除されるって事だよ
ていうかWindows8とか見るとOS自体の信頼性も失われてる気がするが
自作PCにプライドを持って俺はWinで行くぞ!みたいな気概は結構なんだけど、初心者や学生を道連れにするのは止めてほしい
そういう初心者は映像業界に興味持ってる人達なんだから今のうちにmacに慣れといてもらった方が業界の為にもなるでしょ
729名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 23:03:38.73 ID:Qv4pStlc
Proresは普通に読み込めるしグレーディングも別にmacに優位性はなかったような
macだから色が正しいとか思い込んでる人?
730名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 23:06:13.83 ID:UemcV9s6
mac赤坂
731名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 23:07:50.64 ID:x+SPtQC5
そもそもapple自体プロユースに力入れてないじゃん最近は
732名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 23:09:06.39 ID:VVRIJS4I
為になる、というのを言うのであれば
今すぐ宗教論争をやめてもらうのがこのスレの為になるのだがなw
733名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 23:16:08.86 ID:k3dxJuZ7
>>729
読み込めても書き出せないでしょ
グラスバレーがMac用のコーデック出してくれたり
噂ばかりのMac用エディウスが出たら嬉しいんだけど

自分のところで完結するなら良いんだけど
仕事で映像制作やってるとなかなかそうも行かないもんだよ
昔から制作やってる会社だとMacで編集システム組んでて
ADOBEなんかのソフトも全部Mac用で揃ってる
なかなか全部買い替えてはくれないのさ
あとクライアントへのハッタリも大事なところがあって
会社にMacが並んでる方がプロっぽいというか
頼まなくても自分でできそうとか思われると商売上がったりなわけで…
734名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 23:17:07.25 ID:xkhI60Re
なんで初心者スレでプロの雑談してんの
735名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 23:22:24.45 ID:veBVF/Q5
>>729
自作PCとかやってる人は安いモニタ使ってる事多いから信頼できないよ
しかもProResで書き出しできないからって変なコーデックで返されてもガンマ狂ったりするし、皆が迷惑する
俺は幸運な事にそういうwindows信者と関わりがないからトラブった事はないけど
736名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 23:23:47.39 ID:b4jb7a7p
>>734
初心者が夢見てんだろ
737名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 23:27:51.81 ID:EM5fFQlA
仕事と趣味を同レベルで語ってるからな
738名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 23:28:58.51 ID:Qv4pStlc
>>733
グラスバレーのMac用のコーデックは一応出てるよ
まだ動作ちょっと怪しいみたいだけど
あとはスレでもよく出てくるAvid DNxHDとか
macproが並んでたらハッタリも効くけど最近はどこもimacだしなあ
安いモニタ使ってるから信用出来ないってのはもうwinとかmac以前の問題でしょ
739名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 23:41:29.22 ID:qijqxhGw
>>728
だからさ、実写は既にWinが排除されてるじゃん。
AEは実写以外にも色んな用途で使われてるのに、用途も聞かずMac勧めるのは何なの?
740名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 23:41:51.32 ID:veBVF/Q5
>>738
それ全然代替になってないからね
iMac一台買えば良いだけの話なんだけどな
訳わからないコーデック使ったり、訳わからないメーカーのモニタ使う必要もないし
わざわざ高い金払ってwin機買って疎外感を味合う意味が分からない
741名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 23:46:02.91 ID:veBVF/Q5
>>739
実写以外の色んな用途ってなぁに?
アニメを再編集してニコニコ動画にアップするとかだろ?
俺はそういう人に話しかけてるつもりがないから。眼中に無いんだよ
742名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 23:50:27.93 ID:YCij4JwP
>>741
いわゆるモーショングラフィックスやら3DCG系やらアニメ系やらゲーム系
実写が使われない映像作品は色々あると思うけど
743名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 23:53:25.70 ID:YCij4JwP
Avidのコーデックを分けわかんない呼ばわりする時代…
編集室に持ち込むならProresより互換性高いんじゃね?
744名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 23:55:14.66 ID:qijqxhGw
>>741
ゲーム、アニメ、3DCG、web、パチンコ、パチスロ、モバイル、それからお前の言うニコニコとか、実写以外の用途が思いつかないって、
どんだけ狭い世界で生きてるんだ?
実写以外相手にしたく無いなら実写スレに行けよ。
745名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 23:57:19.87 ID:SOfm2Jvw
Mac買わせたいのはわかるがいい加減醜いぞ
746名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 00:01:47.58 ID:jdKtNYAn
俺は弱小プロダクションで番組タイトルとかCMとか作ってるよ
AE=実写合成がメインって事はないし、実写合成でも予算あるところはAE使ってないよ
正直MacでもWinでもどっちでもいいしもっと建設的な話をしようよ
747名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 00:02:56.40 ID:jdKtNYAn
多分AEだと実写の仕事の方が少ないんじゃない?
748名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 00:04:02.08 ID:yVKGlrPF
実写ならNukeとか使ってるだろ
749名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 00:04:38.33 ID:5r4g0S5C
3DCGはC4Dが多くなってきたからな
海外のチュートリアルとか他の3Dソフトより活発だし、大半がmac使ってるよ
あとはゲームとアニメとパチンコだっけ?
まぁ・・winの方が主流なんだろうけど、俺はあんまり関わりないなぁw
750名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 00:06:16.82 ID:dBn79b7f
C4Dスレでもマカー嫌われててワラタ
751名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 00:09:25.40 ID:6srdsEpf
つまりMacでWindows動かすってのが最強ってことなんだろ?
752名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 00:14:53.09 ID:g6uQ3+6w
>>749
C4Dメインで専門の3DCGプロダクションって見たこと無いが、
放送とか実写系の編集、合成から3Dに手を伸ばした人らが主に使ってるんじゃないの?

けなしてるとかじゃなくて、俺もAE+E3Dから手を伸ばすのにC4Dは興味あるんだが。
753名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 00:31:03.39 ID:PJvMwU56
CG専業プロダクションって、たいてい3DsMax・XSI・MAYAだよね
ゲーム用のデータもそれらの形式で求められるし
10年〜前は、代理店のおっさんが一人でCGワールドに記事書いて、宣伝やサポートまでやってたけれど、今はどうなってるのかな?
あの人、2ちゃんやMOMOに実名で「C4Dを使わないのは非効率的で愚かな者のやることである」みたいなことを書いてたから、C4Dがますます嫌われてた
754名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 00:35:43.78 ID:jdKtNYAn
AEメインで一昨年からC4Dも始めたよ
タイトルとか放送系モーショングラフィック用途では凄く習得が早い
簡単に見栄えの良い動画が作れる
よく言われる様にキャラクターアニメーションなんかは苦手だね
ケーブルテレビ系とかの一から十まで全部やる小規模プロダクションには凄くオススメだと思う
755名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 00:42:30.73 ID:jdKtNYAn
あと3DCG業界は専門学校と結託してるところがある
MAYAとかの御三家ソフトって個人で習得なんて無理でしょ
HALとかデジハリとかが大手に兵隊を供給してるから定着してる様なもんだよ
756名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 01:29:48.05 ID:g6uQ3+6w
>>754
E3DがシーケンスOBJサポートしたみたいだし、
C4D試してみるかな、ありがとう。

しかし3DCGの中心としてC4Dが増えたとか、そういう話では無さそうなのに、
マカーは大げさだなw
757名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 01:34:07.83 ID:PJvMwU56
>>755
MAX・MAYA・XSIはどれも業界で使われるようになった歴史と理由がある
で、会社で一般的に使われるツールだから専門学校が教えるんでしょ
758名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 01:35:37.30 ID:F1qGTTdA
>>755
maxだけはスクリプト書けなくても
プラグイン充実してるから意外と敷居低め
まあ安定性も低いが
759名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 08:39:45.08 ID:uTx4bvJP
で、でた〜www映像編集はmacの分野でwinは素人とか言奴wwwwww

ほんとに頭が終わってるな
760名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 09:57:15.22 ID:vjEC1Can
教えて下さい。
まず動画レイヤーを3D化して四面体の箱を作ります。
その四面体の中心を
軸にぐるぐる回したいのですが、どうしたらいいですか?
761名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 10:00:22.32 ID:4zgIx/A7
>>760
四面体を構成するレイヤーをヌルオブジェクトの子にし、
ヌルオブジェクトを3Dにし、ぐるぐるする
762名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 12:31:31.34 ID:vjEC1Can
→761
ありがとうございます。
763名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 12:40:07.78 ID:vjEC1Can
760で質問した者です。
動画レイヤーの上に 3D化した動画レイヤーを配置して
その動画レイヤーをぐるぐる回しながら スケールアウトし下にある動画レイヤーのある部分に
吸い込まれるように したいのですが、
その際に上の動画レイヤーに下の動画レイヤーがうっすら映り込んでしまいます。
どうしたらいいですか?
全くの素人ですみません。
764名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 14:51:56.97 ID:jdKtNYAn
反射してるって事?
だったら3Dレイヤーにした時点でマテリアル設定ってのができてるから
その中に反射率の数値がある
765名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 15:04:44.67 ID:vjEC1Can
→764
なるほど、ありがとうございます。
766名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 20:37:05.66 ID:iZNBecma
画像のような黒のところでは白に、白のところでは黒にする方法はどうやってするのでしょうか?
http://uproda.2ch-library.com/629188Scy/lib629188.jpg
767名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 23:00:23.02 ID:61ymBumb
白黒に限って言うなら合成モード差
768名無しさん@編集中:2013/01/31(木) 14:00:31.23 ID:vXUUExxY
トーンカーブを逆にしてもできるな
769名無しさん@編集中:2013/01/31(木) 21:25:13.20 ID:cmqhp05N
>>759
実際にそうだからね
映像を仕事にしたかったらFCPが出来ないと話にならない
FCPXが不評でも使い続けるのは慣習によるところが多いんだろうけどね
770名無しさん@編集中:2013/01/31(木) 21:29:55.23 ID:dCaD/A6X
そのFCPだって今後どうなるか判らないじゃん
771名無しさん@編集中:2013/01/31(木) 21:35:04.86 ID:lqVNwcA5
fcpxを使い続けてる人は見たことないな
fcp7で粘ってる人ならまだいっぱいいるけど
772名無しさん@編集中:2013/01/31(木) 22:02:46.55 ID:cmqhp05N
>>771
見たことないってか、それ交友関係少な過ぎでしょ・・
あとFCPがどうなるか分からないとか言ってる人って何なの?winユーザーの妬み?
FCPはオワコンとか言うならまだしも「どうなるか分からない」って・・気持ち悪っw
773名無しさん@編集中:2013/01/31(木) 22:09:50.96 ID:ZACZ/2e5
どっちでもいいからムキになるなよ
AEを語れ
774名無しさん@編集中:2013/01/31(木) 22:19:50.63 ID:oMyNUUik
まだやってんのかよ
だからMacでWindows動かすのが最強って結論でたろ
775名無しさん@編集中:2013/01/31(木) 23:22:37.67 ID:PrPYM5St
>>773
なんかwindowsユーザーが語るAeってオペレーター的な目線だから嫌なんだよ
質問に対しても理屈っぽい回答しかしないし。そのくせレベルも低いし
776名無しさん@編集中:2013/01/31(木) 23:28:36.15 ID:L9v0TG+l
レベルが低いってここを何のスレだと思ってんだマカーは
777名無しさん@編集中:2013/01/31(木) 23:29:02.38 ID:6Vdkbsui
まだ言ってんのか、いい加減にしろよ
糞オペは何使わせても糞オペだ
778名無しさん@編集中:2013/01/31(木) 23:47:03.47 ID:nUk/QilW
てか最近ボカロって何の略か知ったんだけど、要するにこのスレでwindows使ってる人達はそのボカロって奴も使ってるんでしょ?
あの機械的な女の子の声に合わせてAeをオペレートしてる人達でしょ?
779名無しさん@編集中:2013/01/31(木) 23:51:26.63 ID:nXFaGiXV
ボカロw
あー嫌だ嫌だ気持ち悪い
780名無しさん@編集中:2013/01/31(木) 23:58:36.35 ID:C0G00Seb
CS7にはAdobeはどんな機能を付けてくるだろうか
781名無しさん@編集中:2013/01/31(木) 23:59:43.53 ID:f/1b/e/P
露骨な話題そらし乙w
782名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 00:06:41.47 ID:W08cjtzk
3Dカメラトラッカー機能を強化してくれるとありがたい
783名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 00:09:42.49 ID:IrylN2dG
なんでmac教信者ってこう痛々しいの?見てて恥ずかしいんだけど
784名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 00:10:43.03 ID:wYMa5yQY
萌えアニメヲタが気持ち悪いと同じさ
785名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 00:31:30.52 ID:58gAIELh
MacでAEとFCPとC4Dで仕事してるけど
こんな病気みたいな事言う人は見たことないな
786名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 00:57:01.30 ID:eXSJ5sJg
マカー=萌え豚だから仕方がない
787名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 00:57:25.62 ID:G/trdehz
「MacでAEとFCPとC4Dで仕事してる」ってそんなに誇らしげに言うことなん?
788名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 01:02:27.74 ID:pjKLpQrc
俺はたまたまかもしれんが
macとiphonいじりまくりの小さな会社と数社と紹介で仕事したが
何十万する一眼のカメラのこの商品がめちゃ綺麗だとか
このプラグインがクールとかのたまわっておいて
作品の出来が糞みたいな海外のモノマネで吹いた

もう絶対あいつらとは仕事しない

あいつらみるとブランドおばさんにしか見えない

PCなんてなんでもいいが
イタリア人のクリエーターがmacも1台あったが
3Dもやってるからだけど
10数台の小さな四角いWINを黒と黄色で互い違いに
空調もかねて格子で組んであったのはセンスのいいインテリアにしか見えなくて
あれはちょとマネたいと思ったな

しかも3DもAEも10倍くらい速くてビックラした
そして作品も当然いいし

まあ作るものよかったらなんでもいいよ
789名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 01:13:00.24 ID:58gAIELh
お前はイタリアとか以前に日本語なんとかしろよ
790名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 01:20:10.08 ID:G/trdehz
>>788
イタリア人のPC環境あたりが最高に訳わからん
791名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 01:33:20.99 ID:gYXv8WyM
>>788
脈略なさすぎワロタ
もうちょっと話し方を頑張れ
792名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 01:37:11.04 ID:IrylN2dG
つーかまともな制作会社だったらmacだけじゃなくwinの編集機もあるだろうし
同じソフト動かすだけの道具になんでそんなに入れ込めるんだよ
793名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 02:06:04.17 ID:B/EPea41
「電脳なをさん」の世界が本当にあるとは思わなかった
794名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 02:29:01.47 ID:sCM+DAAn
>>790
オリベッティだな
795名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 02:44:47.83 ID:pjKLpQrc
悪ぃ〜酔っ払って愚痴っちゃった
レンダリング終わったからおやすみ〜みんな〜
796名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 05:54:29.04 ID:Y0dRkZMT
>>788
本当に最初から善意で読もうとしてたのに、途中で挫折した
797名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 12:47:14.13 ID:DP+ErwAP
極零細映像屋だけどMacもWinも普通に使ってますよ。
最近はWinでAE作業が多いけどたまたまプラグインをWin用しか買ってなかったから。
素材完成したらFCPで編集してシロをProRessでFTPに置いて終わりな感じです。
ブライダル以外はほぼ何でも受けてるのでMacもWinも必要ですね。
798名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 12:59:08.96 ID:exG/+JTL
3D化した動画レイヤーを使い、
4面体や6面体のキュービックを作る際
レイヤーの端と端に隙間が出来てしまいます。
位置などの数値は合ってるのですが、どうしても隙間が出来ます。
どうしたらいいでしょうか?
799名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 13:37:16.30 ID:of+7geYr
フル解像度でも隙間出来てるなら裏に何か置くかもっと寄せるしかないと思う
800名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 15:07:19.56 ID:exG/+JTL
→799
ありがとうございます。位置をもっと詰めたら良いんですね。どうして隙間が出来てしまうのでしょう?毎回微調整が必要になるのでしょうか?
801名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 16:42:23.19 ID:7a/g92+8
簡単に多面体が作れるスクリプトを誰かが配布してた気がする
802名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 19:31:10.29 ID:G/trdehz
>>797
FCPで編集するって言ってんだからそのwin用のプラグイン使ってないってことじゃん
それに極零細ならmac用とwin用のAdobe製品を揃えるとか凄い無駄な投資だと思うけど?
803名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 19:52:49.33 ID:FNWvP2uY
>>802
ゲームやパチンコとか組み込み系の仕事請けると、
独自プラグインとかの開発環境の関係でWinしか使っちゃいけないってこともあるぞ。
804名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 20:21:00.11 ID:R7upMUWl
えいつまでPCの話するつもりなん?

いい大人達がどんな仕事してるかとかどんな勉強してるか話してると思ったら
どんな机か自慢で争ってたでござる
「何処どこの机はクソだよ俺のなんか引き出しも棚もついてて〜」

みかん箱を机にして金取れるような絵画描く人を
大理石で出来た机で小学生が描いたような絵を必死に描いてる奴が馬鹿にしてるかもしれん
下らない争いやめろ
805名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 20:21:07.80 ID:uyAlPsuN
>>803
だからそういう要望に答える為に金かける事が無駄な投資だって言ってんだよ
そのパチンコ屋だかゲーム会社にwinでしか使えない独自プラグインって何ですか?と一言聞けばいいだろ
そしたらそれがmacでも使える事がすぐ判明する
806名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 20:31:14.34 ID:HLWACRoC
そうじゃないよ
ゲームとかだと普通に独自フォーマットが要求される場合もあるからOSが限定されるってだけで
macが〜winが〜って話じゃないよ
807名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 20:38:46.06 ID:8WUG50jQ
>>806
だからそれがエンコードされた動画ファイルと何か関係ありますか?って聞けばいい事だろ
お前が依頼されてるのは動画ファイルで納品するところまでだろ?
808名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 20:40:25.33 ID:FNWvP2uY
>>805
mac用にコンパイルされてなきゃ動かねーよw
独自のプラグインってのも映像を作る目的じゃなくて、
実機で映像を動かす目的だったりする。

完パケの映像ファイル単純に納品する仕事じゃないんだよ。
仕事によってはAEPと作業フォルダも要求されることだってある。
知らない世界のことを勝手に決め付けるなよ。
809名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 20:44:31.81 ID:HLWACRoC
うんまあなんか頭に血が上ってるみたいだけど
808でも出てる通り、AE=動画納品ていう世界ばかりでもないんだよね
810名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 20:50:25.29 ID:hcHpW04N
>>808
一つでいいんだよなー
「mac用にコンパイルされてなきゃ動かないプラグイン」の名称を一つでも挙げられたら説得力もつよ
何なら嘘でもいいよw
811名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 21:00:03.26 ID:B/EPea41
昔居たゲーム会社では、近くの席の人がAE使って音楽ゲームのアニメーション作ってたな
当然、動画じゃなくて実機上でリアルタイムで動くヤツだから、キーフレームを何らかのデータにコンバートして納品してたらしい
812名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 21:05:54.05 ID:FNWvP2uY
>>810
悪かったな、今まで言ってたこと全部嘘だわ。
こういうアホなこと言ってる奴が2chにいるってリアルで色んな人に話して馬鹿にすればいいと思うよ。
813名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 22:19:40.58 ID:mONeEYQE
マカが入ってくるとwinとmacの話になる
ウザいわ
814名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 22:57:58.31 ID:58gAIELh
病的に攻撃的なのはドザだろ
815名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 23:29:21.52 ID:kahB3yri
まずエクスプローラってPsdとかAiのサムネ表示できない時点でクソ過ぎる
816名無しさん@編集中:2013/02/02(土) 06:12:03.43 ID:MKicNOFb
>>814
どう見ても昔馬鹿にされた基地外マカーがずっと粘着してるだけrじゃん
817名無しさん@編集中:2013/02/02(土) 06:45:01.08 ID:OTfSjTot
今時ProResで納品できない映像屋の方が基地外扱いされると思うぞ・・
818名無しさん@編集中:2013/02/02(土) 07:47:41.70 ID:A7DpNKHz
安心しろ。
ProResで納品出来てもお前は基地外だ。
819名無しさん@編集中:2013/02/02(土) 07:59:13.54 ID:/JWu0khx
そもそもグラフィックと同じくらい映像の分野ではmacが独占状態なのに
「マカー」とか識別してる事自体かなり異様だよね
それは単純に別ジャンルの人間が書き込んでるって事なんだけどね
820名無しさん@編集中:2013/02/02(土) 08:16:12.90 ID:G4l6kR5Y
だからMacProにBootCampでWindows7入れるのが最強ってことで結論出たろ
821名無しさん@編集中:2013/02/02(土) 08:23:01.89 ID:OOcARpUk
別にMacに問題があるんじゃない
人格的に問題があるんだ
822名無しさん@編集中:2013/02/02(土) 09:27:41.49 ID:Q974kmQv
>>821
御意。そう言われて久しいと思うが、未だにそれを理解できない、それがマカー。
823名無しさん@編集中:2013/02/02(土) 10:46:11.83 ID:VUqdv94U
>>822
もうそれって映像の分野で人と関わっていく事なんて出来ないんじゃない?
俺もmac派だけど周りの人はアップルの新製品の発表に明け方までかじりつくし
映像の人はそんなのばっかりだよ。そんな環境にいても孤独を感じるだけだろ?
824名無しさん@編集中:2013/02/02(土) 11:13:14.06 ID:6Y6M+urO
別にプロじゃないんで
825名無しさん@編集中:2013/02/02(土) 11:59:29.27 ID:upiNubsB
マカーがおかしいんじゃなくて、おかしいのはProRessキチ一人なのでその人にかかわらない限り問題ない
826名無しさん@編集中:2013/02/02(土) 14:46:50.93 ID:ZXt7RPVc
Proresは業界標準だよ
一人だと思ってるのか

あとMacにBootcampでWin入れるのって見た目以外全くメリット無いからな
827名無しさん@編集中:2013/02/02(土) 14:56:10.34 ID:ZXt7RPVc
After Effectsをはじめるにあたって用意するコンピューターはWinでもMacでもどっちでもいいよ
ファイルのやり取りをする場合の常識、マナーを身に付けておけば困る事はない
828名無しさん@編集中:2013/02/02(土) 15:26:36.20 ID:Lh3OosG4
>>827
俺はこれから始める人に「OSはどっちでもいい」とは絶対言わないな
それって何も言ってないのと同じだしね
高価なソフトやプラグインのライセンスを考えればOSの選択は重要だし
実際それを一から揃えるのはキツいから同じOSを使ってるって人も多いんじゃないかな
ていうか趣味が高じて仕事になったら絶対にmacが必要になるんだからmacを買えって言うわ
829名無しさん@編集中:2013/02/02(土) 15:29:19.00 ID:ZXt7RPVc
Macが必要になるって具体的にどんな時?
830名無しさん@編集中:2013/02/02(土) 15:29:40.50 ID:oL2nwd0z
信者になるとき
831名無しさん@編集中:2013/02/02(土) 15:36:19.39 ID:q+ue0etm
>>829
ProRess出しのときですね
832名無しさん@編集中:2013/02/02(土) 15:41:35.03 ID:ZXt7RPVc
連番とか非圧縮とかやり様はあるだろ
833名無しさん@編集中:2013/02/02(土) 15:50:42.07 ID:Lh3OosG4
>>829
FCP使えないと話にならない
834名無しさん@編集中:2013/02/02(土) 15:57:21.12 ID:wC4KiTUx
質問です。
オブジェクトのスケールにrandom(二次元)を適用したのですが、
縦横比固定にチェックを入れていても縦横比がそれぞれ別に変化してしまいます。
縦横比は固定したままでスケールを変化させたい場合はどう記述すればいいのでしょうか
835名無しさん@編集中:2013/02/02(土) 15:58:19.33 ID:q+ue0etm
AE使用に限って言えば、趣味や仕事で違いがあると思いますが、最低限必要なプラグインが対応してるOSを選ぶ程度ですかね?
後は好みとか予算とか入手のしやすさで選べばいいと思います。
836名無しさん@編集中:2013/02/02(土) 15:59:00.10 ID:6Y6M+urO
趣味で使うならMac不必要じゃん
837名無しさん@編集中:2013/02/02(土) 16:08:18.38 ID:/BkDgMcR
>>834
a = random(1次元);
[a,a]

くっそてきとうだがこれじゃあかんか?
838名無しさん@編集中:2013/02/02(土) 16:45:10.38 ID:ZXt7RPVc
>>833
ここAEスレだぞ
なんでコンポジットから編集まで一人でやるのが前提なの?
なんでEDIUSやPremiere無視してんの
839名無しさん@編集中:2013/02/02(土) 17:28:44.35 ID:pvWmClHE
林檎信者の発言
何故かなんの前置きもなくwin批判を始める
winでAEやりたかったらぼったくりの林檎macにぶちこめ
winでやるのはおかしい!

納品がー
編集がー
などと初心者スレで仕事を全体の話を始める

そのくせwinで出来ると説明されると逆ギレ

ジョブスが亡くなってから暴落一直線だもんな
焦ってるのかもしれんがお前らの発言が着実に非と場馴れを促進させて自滅の道を進む
840名無しさん@編集中:2013/02/02(土) 17:37:05.27 ID:f9yShX8K
趣味で使うならWin不必要じゃん
841名無しさん@編集中:2013/02/02(土) 17:42:14.14 ID:pvWmClHE
どうスペックなら明らかにwinの方が安いのに何故高い金払って低スペ使うんだよ
842名無しさん@編集中:2013/02/02(土) 17:59:11.69 ID:r8IoGFFE
今度PC買い換えるんだがメモリどのくらいにするか
843名無しさん@編集中:2013/02/02(土) 18:00:09.67 ID:ZXt7RPVc
そんなに言うほどスペック違うか?
明らかに違うのはグラボぐらいだろ
844名無しさん@編集中:2013/02/02(土) 18:02:25.01 ID:tmxpYPaN
こんな時昔ならmacの方が性能良いってなったのになw
845名無しさん@編集中:2013/02/02(土) 18:12:56.14 ID:ZXt7RPVc
32Gあればしばらく戦える
846名無しさん@編集中:2013/02/02(土) 18:32:03.44 ID:UYxzX3EG
このスレでwindows推す人らはボーカロイドとか初音なんちゃら的なのを作る人達だろ
そういうジャンルにはFCPもProResもあんまり関係ないんだと思う
847名無しさん@編集中:2013/02/02(土) 18:40:37.63 ID:r8IoGFFE
やっぱり32くらいは必要だよなあ
848名無しさん@編集中:2013/02/02(土) 23:56:22.59 ID:MxwfPxyV
ボーカロイドの話になると途端に静かになるな
849名無しさん@編集中:2013/02/03(日) 00:06:58.59 ID:0Ii1nRi1
スレチだからな。利口な人なら該当スレで語るだろう
850名無しさん@編集中:2013/02/03(日) 01:12:54.78 ID:QSxcgb/B
ああ、いつものキチガイか…ってなるから仕方ないよね
851名無しさん@編集中:2013/02/03(日) 04:19:44.24 ID:3YulkCJ9
プラグインかスクリプトで、テキストエディタみたいなのをどっかで見たんだけど誰か詳細わからないですかね・・・
852名無しさん@編集中:2013/02/03(日) 07:36:24.31 ID:2hrguw6M
aep projectで見たような気がする
853名無しさん@編集中:2013/02/03(日) 09:19:50.61 ID:OEiABEgB
メモリは積めるだけ積んで損はないと思うけど
32GB以上分のプレビューをするとなると
CPUの方が追いつかなくて持て余し気味だな
854名無しさん@編集中:2013/02/03(日) 15:59:01.87 ID:yneNRC3n
0:31に出てくる幾何学なオブジェクトを作るにはどうしたらいいのでしょうか。
シャターを使ってみたのですがなかなか上手くいきません。出来れば各々の平面の色を別の色で表現したいのですが…
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm9697894
855名無しさん@編集中:2013/02/03(日) 16:02:15.13 ID:2hrguw6M
平面をそれっぽくマスクできって3Dにして並べただけじゃねえの?
856名無しさん@編集中:2013/02/03(日) 16:09:12.10 ID:QSxcgb/B
Plexus買えば簡単にできる
857名無しさん@編集中:2013/02/04(月) 18:10:13.42 ID:2BJXgwel
そんな事よりwinとmacどっちが良いの?
858名無しさん@編集中:2013/02/04(月) 19:04:54.64 ID:6nRe5dQV
恐竜の首を動かせますか?
859名無しさん@編集中:2013/02/04(月) 20:37:43.97 ID:0SV5nxmo
宗教戦争はもう飽きた
860名無しさん@編集中:2013/02/04(月) 22:31:37.63 ID:GHQkp8xz
手元にあるものでやるって結論に至らないアホは帰れ
861名無しさん@編集中:2013/02/05(火) 15:18:13.85 ID:SMvIo9ql
macと
862名無しさん@編集中:2013/02/05(火) 15:20:39.24 ID:SMvIo9ql
winのphotshopだったら
どちらを使ったらクールですごい作品がワンタッチでできますか?
863名無しさん@編集中:2013/02/05(火) 17:43:45.69 ID:orZNZGVx
Photoshopスレで聞いて下さい
864名無しさん@編集中:2013/02/05(火) 19:28:26.14 ID:RW7f92tB
ワンタッチなら、今はiPadでDTVでしょ
865名無しさん@編集中:2013/02/06(水) 12:41:16.93 ID:XhSmDvna
擬色を除去するISP Film Color Anti FalseColorっていうプラグインがあるけど
前に標準のエフェクトで同じような事やった筈なんたけど、どのエフェクトつかったのか思い出せない
RGB、アルファ、クロマみたいな感のプルダウンから適用するカラーを選択してぼかすかノイズ除去するみたいな感じのやつ
どのエフェクトか分かる方いませんか?
866名無しさん@編集中:2013/02/06(水) 16:17:06.25 ID:HQwCXLgj
エロ動画をこさえてるのですが、お汁がたらたらと流れるようなエフェクトは
どうやったらつけれますか?そもそもそんなプラグインとかはありますか?
867名無しさん@編集中:2013/02/06(水) 17:23:17.07 ID:CLbMBX10
CC Glue Gun
868名無しさん@編集中:2013/02/06(水) 20:17:38.89 ID:S9UXLLJb
win
・安い
・アニメやニコニコ動画が作れる
mac
・編集が出来るのはmacだけ
・映像業界はmacしか使わない
・実写やクリエイティブな作品が作れる
・apple商品の発売日はクリエーターはお祭り騒ぎでmacを持ってると仲間に入れてもらえる
・仕事場にmacが並んでいるとカッコイイので信用が上がり仕事が貰える
・女にモテる

macが各段に優秀なのは解りましたが
一つ質問ですが
ジョブズは座禅センターに通ったり
般若心経などにも通じ
日本の陶芸家自分の足で探し無名で気に入れば直接制作依頼などしたりと
日本文化に多大な影響を受けていましたが
それ以外のイノベーションの精神も含め
macを使っているとおのずとそれらも身につくものでしょうか?
869名無しさん@編集中:2013/02/06(水) 20:30:43.88 ID:TaSdvOcz
Macを使ってるとあなたも立派な禿げになれます
870名無しさん@編集中:2013/02/06(水) 21:20:30.45 ID:7bgFaRKa
AEとかって来年にはCS7出るよね?
871名無しさん@編集中:2013/02/06(水) 21:26:26.87 ID:GGbEQv5q
とかって何よw

でも今更あったらうれしい機能ってないよなあ・・・
872名無しさん@編集中:2013/02/06(水) 21:48:07.42 ID:vPG4RVFF
プラグインの強化ぐらいかなあ・・
873名無しさん@編集中:2013/02/06(水) 23:48:25.12 ID:E3xJWWax
AE初心者です。
http://youtu.be/5B3pRPeZ1PI?t=1m19s
上記の動画の様に、文字を立体的に回したいのですが
3Dレイヤーとした場合、文字が正面を向いてくれません。
どうすれば、文字の向く方向を調整出来ますでしょうか。
874名無しさん@編集中:2013/02/07(木) 00:13:41.69 ID:TstdcG93
>>873
上記の動画では、文字は正面は向いてないよな?
向く方向は回転パラメータをいじるだけだが、それでは何ができないのか?
875名無しさん@編集中:2013/02/07(木) 02:12:57.99 ID:plBAiAxX
>>874
上記の動画では、文字レイヤー自体は上を向いていると思います。
(Z軸が上を向いている状態)
しかし、文字自体は画面正面を向いています。
(レイヤーに対して垂直な状態)

説明が下手で申し訳ありません。

何か、見落としていることがあるかと思いますので
ご教授お願いします。
876名無しさん@編集中:2013/02/07(木) 09:30:15.11 ID:TstdcG93
だから、各文字自体は放射状にバラバラな方向で、正面を向いてはいないよね
レイヤーに対して垂直な状態ではあるけど

それと質問するときは具体的に何をして、結果がどうなったのかを書かないとエスパーしかできないよ

で、エスパーだけどテキストレイヤーのアニメータで、個別3Dにしていないんじゃないかな
877名無しさん@編集中:2013/02/07(木) 11:57:09.05 ID:Uy+hNFvh
プリセットの3D回転(輪)
878名無しさん@編集中:2013/02/07(木) 15:53:17.02 ID:Vy4C3jHU
CS6体験版で学習中です。
1点、質問させていただきたいです。
ttp://www.videocopilot.net/tutorial/particle_explosion/
こちらのチュートリアル動画をみながら真似しています
チュートリアルで使用しているもののバージョンがCS6以前のものらしく、
Particle WorldにあるOpacity Mapの使い方がわかりません。
動画の21:10のようにグラフ?を変形させたいのですが
何をやっても動かすことが出来ません。
クリックしても反応せず、他のパラメーターを操作しても反応しません。
どうすればCS6のOpacity Mapをチュートリアルのように動かすことができるのでしょうか。
879名無しさん@編集中:2013/02/07(木) 16:27:11.10 ID:wNcEp7fD
optionが無いってこと?
Opacity MapはParticleの中に入ってなかったっけ?
グラフの中にカーソル入れるとペンツールみたいになるんで
好きな形に描けばいいよ。
880名無しさん@編集中:2013/02/07(木) 17:14:31.78 ID:Vy4C3jHU
ご回答ありがとうございます。
ついさっき試したところ、カーソルがペン形になり、動かせることがわかりあっさり解決しました。
それまでずっと、同じところを何度クリックしまくっても何も反応もなかったのに謎です。
ただ、グラフを編集しようとすると強制終了するという新たな問題が発生しました・・・・・・
たぶん、先のクリックしても反応しなかった問題も、自分のPCの調子が悪いとかそういうマヌケな問題じゃないかと思います。
お手数をおかけしてもうしわけありませんでした。
881名無しさん@編集中:2013/02/09(土) 07:48:33.66 ID:3cdcSNKF
教えて下さい。
トータル45分くらい の動画(音声有り)を書き出す際 、画質も落とさず、 尚且つ容量も抑えて 書き出したいのですが、どのような書き出し方が
一番適してるでしょうか?
最終的にはDVDにする予定です。
882名無しさん@編集中:2013/02/09(土) 08:46:18.68 ID:e8muNFZx
エンコードスレで聞きましょう
883名無しさん@編集中:2013/02/09(土) 19:12:18.66 ID:z/1uXo0v
>>881
結構普通の方法かもしれないけど参考までに

最終的にDVDにするなら
新規コンポで、プリセットからNTSC DV ワイドスクリーン選んでネスト
それをレンダリングプリセットのMPEG-DVDで書き出し
(ビットレートとかはDVDに合わせて)
あとは、そのままオーサリングに突っ込めるし簡単かと

PCでの再生用なら、wmvかmp4で普通に書き出すんでしょうね


他に方法があれば誰か教えてください
884名無しさん@編集中:2013/02/09(土) 20:21:25.45 ID:2YPX8uQ+
>>881
AEで45分の動画をあつかってるのか???
普通はPremiereだろ!?
AEはそんなソフトじゃない。

それにエンコードは、それ専用のソフトでする事!!
885名無しさん@編集中:2013/02/09(土) 20:28:57.79 ID:2OzrYAUZ
Adobeのencoderはイマイチって聞くから
最終的にAviUtlにx264いれてエンコードしてる
886名無しさん@編集中:2013/02/09(土) 21:22:46.33 ID:aJ/qT3Tu
DVDオーサリングって最近全然してないな
めちゃくちゃ時代遅れなメディアな気がするんだけど、どうなの?
俺がもし動画をプレゼントされるならデータDVDに動画ファイル入ってた方が嬉しいし
どっかで上映する時だってPC持ち込んでプロジェクタと繋いだ方がいいし
887名無しさん@編集中:2013/02/09(土) 22:18:36.46 ID:bJMy0Hlp
町内会の模様し物をDVDで上映とかいう話ならまだまだ聞くけど
AE使うような内容だと流石に聞かない
888名無しさん@編集中:2013/02/09(土) 23:43:03.16 ID:nChgZ5lz
881です。
みなさん回答ありがとうございます。
>>884
やはりAEでは長時間の動画を扱うのはだめですか?
なんせAEしか持っていないもので...
何をしているかと言うと、PVなどのミュージックビデオを加工編集を加えながらどんどん繋げていくという作業をしています。
またまた質問ですが、仮に1曲3分として40曲分のミュージックビデオを加工編集など加えながら、最終的に120分もの長尺
の作品にしようとするとき、みなさんならどんな方法で作業を進めていきますか?
Premiereでやれとかは無しで、AEでする場合でお願いします。
また効率的なやり方があれば教えて下さい。
889名無しさん@編集中:2013/02/09(土) 23:49:19.29 ID:D0bMPp8F
>>888
繋ぐだけなら無料ソフト使え
890名無しさん@編集中:2013/02/09(土) 23:58:48.31 ID:nChgZ5lz
>>>889
単に繋ぐだけなら無料ソフト使ってます。
繋ぐ際に色々手を加えたいからAEを使ってる訳ですよ。
891名無しさん@編集中:2013/02/10(日) 00:05:44.38 ID:/Q/WUk0D
>>890
手を加えてないところで繋げば良いだろPVの途中で繋いだって良いんだし
892名無しさん@編集中:2013/02/10(日) 00:08:51.51 ID:pLI5B6ND
AEで効率悪いことを、AEで効率良くやるにはAEを使わなければ良いよ。
893名無しさん@編集中:2013/02/10(日) 00:09:31.69 ID:MJeiZ2hU
AEだけでって言うなら、特別効率的な方法なんて存在しないんじゃないかな。
それぞれ編集したやつを1つのコンポでつなげる。それだけの話じゃないの?
894名無しさん@編集中:2013/02/10(日) 00:24:59.35 ID:7vpVEBgK
>>>891
DJミックスみたいに曲の終わりに次の曲を繋ぐ際に、映像に一味加えるためにAEを使ってます。
(手を加えてないところで繋げば良いだろPVの途中で繋いだって良いんだし)の意味が分かりません。

>>>892
ごもっともかも知れませんがAEしか持ってません。

>>>893
それぞれ編集したやつを1つのコンポでつなげる...やはりそうですか?なんせ初心者なもんで。。
みなさんならどうするかなって思い質問させてもらいました。
895名無しさん@編集中:2013/02/10(日) 00:29:45.69 ID:hX3juSFu
AEしかないならそれでやるしかないだろうが、
今後もそういった作業が多いようであれば当然、他ソフトの使用も視点に入れるべき
896名無しさん@編集中:2013/02/10(日) 00:30:04.66 ID:RBUIDjWe
>>894
完成しそうな方法が分かってるならとりあえずやってみたらいい
どうしても出来ない事があったら聞けばいい
効率のいい方法の質問なんて荒れるだけ
897名無しさん@編集中:2013/02/10(日) 00:35:21.16 ID:7vpVEBgK
>>>895
確かに他ソフトも考えていますが、今はAEで精一杯です、なんせ覚える事が多すぎて..
またAEにしか出来ない事もある点でもどうしてもAEで作業を進めたいのです。
なのでAEのみでこういった作業をする場合に効率的に出来る方法は無いかと思った次第です。
898名無しさん@編集中:2013/02/10(日) 00:39:41.07 ID:hX3juSFu
特別これといって効率がよくなる方法はなく、
一方で他のソフトだとプレビュー時にリアルタイムで音と一緒にプレビューできるものもあるので
そういうのが便利そうだな、と思ったらその時いじってみれば良い

まあテンキーのドットとかコントロール押しながらシークだっけ?音を出しながら作業する方法がなくはないけど
899名無しさん@編集中:2013/02/10(日) 00:46:13.73 ID:7vpVEBgK
>>>896
最終目標と目的は決まっていますが、完成しそうな方法は分かっていません。
900名無しさん@編集中:2013/02/10(日) 00:51:21.84 ID:7vpVEBgK
>>>898
やっぱりこれといって効率的な方法は無いですか?
確かにプレビューが大変ですね、RAMプレビューするにしてもレイヤーを少し動かすだけで
いちいち時間がかかりますから、再生範囲をかなり絞ってやっていますが、面倒です。
901名無しさん@編集中:2013/02/10(日) 01:05:36.08 ID:O2P3v/Xy
素直にPremiereのアカデミックでも買え
902名無しさん@編集中:2013/02/10(日) 01:12:10.46 ID:SwWCu9bg
その辺楽に出来るのがpremireだと思うんだけど…
死んでもAEでやり通したいなら止めないけど
無い物ねだりはやめてね
903名無しさん@編集中:2013/02/10(日) 01:12:12.86 ID:7vpVEBgK
900<<<です。
質問ついでにもう一つお願いします。
720 X 540 サイズの動画を1080 x 720 に引き伸ばしたいのですが、その際に動画の中の人物などが
元の動画よりデブッちょになってしまいます。これは仕方の無い事なのでしょうか?
904名無しさん@編集中:2013/02/10(日) 01:31:53.66 ID:pLI5B6ND
AEで精一杯なのはAEに向いてないことをAEでやってるからだろ。
905名無しさん@編集中:2013/02/10(日) 01:43:58.91 ID:7vpVEBgK
>>>904
AE使いだして1ヶ月と5日の初心者につきAEに向いてるか向いてないかさえ分かりません。
ただ頭の中で想像する事が日々表現出来るようになってきてます。
906名無しさん@編集中:2013/02/10(日) 02:00:00.11 ID:nkeY0Rmo
好きにしたら
907名無しさん@編集中:2013/02/10(日) 02:01:24.01 ID:pLI5B6ND
つれー1ヶ月と5日しかAE弄ってないからつれー。
AEには向いてないって言われてるけどAE歴1ヶ月と5日だからわからないのつれー。

いいからPRの体験版でも使って来いよ。
908名無しさん@編集中:2013/02/10(日) 02:08:14.53 ID:7vpVEBgK
>>>907
AEには向いてないとは言われてないですよ。
903での質問の回答どなたかお願いします。
909名無しさん@編集中:2013/02/10(日) 02:10:35.48 ID:pLI5B6ND
やばいこいつ本物だ。
910名無しさん@編集中:2013/02/10(日) 02:12:14.82 ID:7vpVEBgK
後、動画の再生タイムを伸ばしたり縮めたりした際に、音声のキーが変わらないタイムコンプレッションやタイムストレッチみたいな機能ってありますか?
911名無しさん@編集中:2013/02/10(日) 03:36:51.05 ID:9Itio8Lr
質問の答えが返ってくる前に別の質問を書くという新しい形を見た
912名無しさん@編集中:2013/02/10(日) 04:13:19.67 ID:1GGCLrNv
>>903
普通に横に無理矢理伸ばしたらそうなる気がするが、ピクセル縦横比のせいでおかしいならピクセル縦横比補正にチェックつければなおる。
913名無しさん@編集中:2013/02/10(日) 04:55:51.34 ID:8Yksdpag
最初のエンコードの質問がマルチポストな時点で回避して正解だった
914名無しさん@編集中:2013/02/10(日) 09:15:22.17 ID:/Q/WUk0D
キチガイってのは次から次へと沸いてくるのか
それともずっと同一人物なのか
915名無しさん@編集中:2013/02/10(日) 11:31:33.62 ID:7vpVEBgK
>>912
ピクセル縦横比補正にチェックですか?試してみます。

>>>914
ずっと同一人物ですよ、キチガイではないですよ。
仮にキチガイでもおそらくお前より稼いでる。
916名無しさん@編集中:2013/02/10(日) 11:41:55.90 ID:pLI5B6ND
カードのカウンティングで稼いでそうな本物感。
917名無しさん@編集中:2013/02/10(日) 12:17:42.72 ID:hX3juSFu
質問の仕方のレベルと、人を稼ぎで判断するような奴が、稼いでるとは思えないんだがねえ
918名無しさん@編集中:2013/02/10(日) 12:20:52.76 ID:7vpVEBgK
どうでもいい。
余計な知識も要らない、今必要な事だけを最短で知りたいだけ。
919名無しさん@編集中:2013/02/10(日) 12:26:36.75 ID:hX3juSFu
だとして、2chで聞くのであれば、感情的に煽るのはマイナスでしかないよなあ
そんなヤツが稼いでるとは以下同文
920名無しさん@編集中:2013/02/10(日) 12:31:52.54 ID:7vpVEBgK
稼いでる稼いでないはどうでもいい、でもおそらくお前より稼いでる。
今ある問題全て解決したからここにはもう用は無い。
でもまともに答えてくれた人たちには感謝です、ありがとうございました。
921名無しさん@編集中:2013/02/10(日) 12:52:14.07 ID:O2P3v/Xy
俺らより稼いでるならPremiere買えば良いんじゃ・・・
922名無しさん@編集中:2013/02/10(日) 12:58:22.67 ID:7vpVEBgK
金があるからってポンポン物を買うってのは金もってないやつの考え。
923名無しさん@編集中:2013/02/10(日) 13:13:40.23 ID:O2P3v/Xy
なら最初からPremiereを買えば良いんじゃ・・・
924名無しさん@編集中:2013/02/10(日) 13:22:05.65 ID:8XFhqqCl
謙虚な姿勢を持たず、二言目には自分は高収入だと言う人に何を言ってもムダでしょう
925名無しさん@編集中:2013/02/10(日) 13:42:30.88 ID:7vpVEBgK
??
926名無しさん@編集中:2013/02/10(日) 13:47:46.25 ID:hX3juSFu
まあ教則本買えばいいものを
ただで聞ける2chに着ている時点でお察しだがな
927名無しさん@編集中:2013/02/10(日) 14:54:57.80 ID:ZmuwC/Ix
>>920
稼いでるならだまってこれを買え!
みんなこれを使ってる。
AEだけじゃ無理があるしな。

http://www.adobe.com/jp/products/creativesuite/mastercollection.html
928名無しさん@編集中:2013/02/10(日) 23:00:13.33 ID:8Yksdpag
すげぇなぁ・・・
夜が明けてもまだやってたんだ。 厚顔無恥を絵に描いたようなお方だな。
929名無しさん@編集中:2013/02/10(日) 23:57:06.35 ID:WjHF7+mo
Premiere proで作成したサブクリップをDynamic Linkで編集したいのですが、
タイムワープでスローモーションを作成しようとすると、元ファイル全てにスローがかかり、意図しない場面しか表示されなくなってしまいます。
この場合、サブクリップを.aviで書き出すなりしてからAEに読み込ませないと無理なのでしょうか
930名無しさん@編集中:2013/02/11(月) 07:50:27.81 ID:DvH0voJC
書き出しについて教えて下さい。
CS6の書き出しでApple ProRes 422かApple ProRes(LT)
を使って書き出したいのですが、見当たりません。
CS6には無いのでしょうか?
また無かったとしてそれに代わる物って何ですか?
931名無しさん@編集中:2013/02/11(月) 10:07:14.87 ID:VS6kltH9
MacかWindowsかくらい言えよ
932名無しさん@編集中:2013/02/11(月) 10:22:27.80 ID:DvH0voJC
すみません。
Macです、失礼しました。
933名無しさん@編集中:2013/02/11(月) 10:23:46.43 ID:J/7dVOm7
>>932
昨日、お前より稼いでるって言ってた人?
934名無しさん@編集中:2013/02/11(月) 10:25:54.84 ID:DvH0voJC
何ですかそれ?
935929:2013/02/11(月) 10:43:48.12 ID:dYnA0DMw
自己解決しました。お騒がせして申し訳ありません。
936名無しさん@編集中:2013/02/11(月) 10:48:04.12 ID:J/7dVOm7
>>934
昨日、そういう荒らしが出たのですよ
それで、今このスレが悪い空気になっていて、質問に答えようとする人が出にくい状況になっているんです
普段ならすぐ解答がつくのですが、こんなタイミングに質問するとは、災難でしたね^^
937名無しさん@編集中:2013/02/11(月) 12:05:09.41 ID:DvH0voJC
→936
そうなんですね、残念です。
またどなたか答えてくれる方がいれば宜しくお願いします。
938名無しさん@編集中:2013/02/11(月) 12:17:28.78 ID:dUu75ch7
>>937
QTの中から設定しろ
939名無しさん@編集中:2013/02/11(月) 12:23:24.00 ID:DvH0voJC
→938
お答えありがとうございます。QTて何でしょうか?初心者なもので分かりません、宜しくお願いします。
940名無しさん@編集中:2013/02/11(月) 12:39:01.47 ID:BOEmixDA
quicktime
なにかとQTと略されることが多いので覚えておこう
941名無しさん@編集中:2013/02/11(月) 12:45:05.71 ID:DvH0voJC
→940
Quicktimeの事でしたか?ありがとうございます。
具体的にQuicktimeの中から設定すると言うのはどういう事でしょうか?
942名無しさん@編集中:2013/02/11(月) 12:46:15.53 ID:ukTzoFEJ
久々に真性の、自称お前より稼いでる君が出てたんだね
もっと降臨してくれないかな
943名無しさん@編集中:2013/02/11(月) 12:51:25.31 ID:J/7dVOm7
うんまあ、レスの形を必死に変えてるのがなんともカワイイですね^^
944名無しさん@編集中:2013/02/11(月) 13:00:08.43 ID:sy5+f2CY
>>941
出力形式をQTにして形式オプションいじれ
945名無しさん@編集中:2013/02/11(月) 13:04:06.61 ID:DvH0voJC
→944
ありがとうございます。やってみます。
946名無しさん@編集中:2013/02/11(月) 17:29:28.11 ID:cZW2iqGY
5分くらいの映像でAviで40G、wmvで1Gなんですがニコ動なんか使いたいとも思わないけどup出来ない。
947名無しさん@編集中:2013/02/11(月) 18:34:21.12 ID:JKs/aSgl
お、おう
948名無しさん@編集中:2013/02/11(月) 19:02:33.88 ID:BOEmixDA
そろそろスレ頭にテンプレが欲しい頃合い
949名無しさん@編集中:2013/02/11(月) 21:04:49.03 ID:h3pr414d
ボールペンしか持ってないんですけどちゃんとコマ割りのある漫画(単行本1冊分程度)が描きたいんですけど
Gペンとかで描いたみたいな作品を効率的に描く方法を教えてください。
初心者なのでボールペンしかないんです。
950名無しさん@編集中:2013/02/11(月) 21:09:53.17 ID:J/7dVOm7
さすがにそれはAEの仕事じゃないだろw
AEしか持ってない君いい加減にしろw
951名無しさん@編集中:2013/02/11(月) 21:10:25.43 ID:h3pr414d
>>949
ボールペンで描けなくもないけど、ちゃんと鉛筆とかペンは基本として準備しないと初心者には難しいよ
952名無しさん@編集中:2013/02/11(月) 21:11:50.45 ID:h3pr414d
>>951
それでも描かなくちゃいけないんです。
ストーリーの合間にカラーイラスト挟むので4色ボールペン(同軸4芯のヤツ)で描きます。
初心者なのでペンとか揃えきれないんです。
953名無しさん@編集中:2013/02/11(月) 21:12:43.12 ID:J/7dVOm7
俺より稼いでるんだろwスキャナとペイントソフト買えよwww
954名無しさん@編集中:2013/02/11(月) 21:12:51.51 ID:h3pr414d
>>952
じゃあしょうがないね、地道にボールペンで1ぺーじずつ紙にかくしかないね
955名無しさん@編集中:2013/02/11(月) 21:13:43.57 ID:J/7dVOm7
ありゃー・・・
956名無しさん@編集中:2013/02/11(月) 21:13:53.25 ID:h3pr414d
>>954
やっぱりそうですか、でももうちょっと効率的にできませんか?
あと紙ってなんですか?初心者なのでわかりません。
957名無しさん@編集中:2013/02/11(月) 21:14:32.26 ID:h3pr414d
>>956
死ね

こんな感じ
958名無しさん@編集中:2013/02/11(月) 21:35:59.68 ID:ukTzoFEJ
稼いでるんだから仕事辞めちまえばおk
959名無しさん@編集中:2013/02/11(月) 21:59:01.01 ID:BOEmixDA
なんでこの会話AEスレで成り立ってるんだよwww
960名無しさん@編集中:2013/02/11(月) 22:15:24.44 ID:Vfl+qz+s
人様が権利を持ってるPVをうpしたりAEで一本に繋げて公開したりすることで、ここの住人たちの稼ぎよりも広告収入が得られると聞いて嫉妬
961名無しさん@編集中:2013/02/12(火) 16:32:12.53 ID:htEj88kP
2点質問させてください。
1)
ttp://www.videocopilot.net/tutorial/medical_zoom_02/
このチュートリアルの14:35のように画面手前のパーティクルはぼやけて、奥にあるパーティクルははっきり見えるような効果は
「CC ParticleWorld」でもできるのでしょうか。
(チュートリアル動画では、「CC ParticleWorld」ではなく、有料プラグインのようなものを利用して効果を出しています。)
カメラやモーションブラーなど試しましたが、思ったような結果が出ませんでした。

2)
ttp://www.videocopilot.net/tutorial/particle_explosion/
このチュートリアルの11:45で、「レンズブラー」→「SpecularBrightness」というパラメーターを操作して
加算フィルタをかけたようにきれいに光らせていますが、CS6の「ブラー(カメラレンズ)」ではどうすれば
同じような効果が得られるのでしょうか。
「ハイライト」ではべたっと白が載るだけでチュートリアルのようにきれいに光っているような感じになりません。

ご存知の方いらっしゃいましたら、どうかご教示お願いします。
962名無しさん@編集中:2013/02/12(火) 19:20:58.24 ID:bimHXDKy
>>961
1)
自分はPaticularしかほぼ使ってないからなんとも言えないけどレイヤーを2つ作ってそれぞれにParticleWorld適用して
片方にブラーエフェクト付けちゃダメ?
963名無しさん@編集中:2013/02/12(火) 22:13:01.25 ID:CImCbPHS
普通にFOV効くだろ
964名無しさん@編集中:2013/02/13(水) 23:30:35.69 ID:vY7ZBhL0
CS6は、以前のバージョンと違ってGPUが大きな役割を果たしている
って公式に書いてあるんだが、結構違うもんなの?
今CS5.5だから、アップグレードするか悩み中。
965名無しさん@編集中:2013/02/13(水) 23:35:31.35 ID:ONv7kG26
レイトレース3Dに対応しているかどうかが大きな分かれ目になってる気がする
でも3D使わないor他に使っている3Dソフトがあるとなると別にどうでもいい気がする
966名無しさん@編集中:2013/02/13(水) 23:44:24.80 ID:z1ivDs9H
>>964
大差ないよ、3Dで使うと違うけどE3Dの方がいいし。
CS6の最大のメリットはキャッシュの強化、
でももう少ししたらCS6.5なりCS7が出たりするんじゃね。
967名無しさん@編集中:2013/02/14(木) 01:41:33.02 ID:n6b7iv7t
キャッシュの強化もSSDじゃなきゃあんま意味ないしな
968名無しさん@編集中:2013/02/14(木) 09:22:22.41 ID:FX2oWUQH
逆にキャッシュ用にSSDを買うくらいのメリットはあるけどね
969名無しさん@編集中:2013/02/14(木) 12:56:22.90 ID:eEVzMyNw
すみません。質問させてください。
このチュートリアルの
ttp://ae-style.net/tutorials/e23.html
STEP9で、複製した「ground」コンポジションの中の平面レイヤーの
トランスフォームをいじると、なぜか複製元の「nami」コンポジションも変形してしまいます。
原因がまったくわからないのですが、複製の仕方が間違っているのでしょうか?
複製は、「編集」→「複製」で行っています。
「nami」コンポジションもチュートリアルどおりに「すべての属性を新規コンポジションに移動」「新規コンポジションを開く」
にチェックを入れてプリコンポーズしています。
どうすれば「nami」コンポジションが変形されなくなるのでしょうか。
970名無しさん@編集中:2013/02/14(木) 13:55:58.90 ID:eEVzMyNw
969の者です、
自己解決いたしました。
スレ汚し失礼いたしました。
971名無しさん@編集中:2013/02/14(木) 18:36:10.88 ID:mimFgCN2
どうやって解決したか書き込んでくれるとうれしいな
972名無しさん@編集中:2013/02/14(木) 22:26:37.97 ID:XgcVbDnI
シェイプの頂点部分に素材がトラッキングしてるような感じにしたいのですが
シェイプレイヤーの頂点座標の値を受け取るエクスプレッションはないのでしょうか?

手でキーフレーム付けるしかないんですかね?
973名無しさん@編集中:2013/02/14(木) 22:29:34.14 ID:cNhKx1wt
なかった気がするねえ
ただ、似たようなことをスクリプトでやってたのをどっかで見た気がする
曖昧な情報でスマン
974名無しさん@編集中:2013/02/14(木) 22:47:03.03 ID:FX2oWUQH
シェイプってtoWorld使えないっけ?
975名無しさん@編集中:2013/02/15(金) 21:07:23.09 ID:YBlkyGSy
使える
thisComp.layer("シェイプレイヤー 1").toWorld([0,0,0])
頂点になるよう数値を調整すれば良い
976名無しさん@編集中:2013/02/16(土) 01:05:48.06 ID:zxoTz8DS
977名無しさん@編集中:2013/02/16(土) 03:50:43.68 ID:zxoTz8DS
978名無しさん@編集中:2013/02/16(土) 06:38:33.25 ID:a0G6gImD
aviutlのようなシーンチェンジはありませんか?
今分かっている操作だと
シーンAのプリコンポジションの透明度をキーであげていって
シーンBにつなげていくって感じでやっています
avitutlのシーンチェンジのリール回転ってどうやってやればいいでしょうか?
979名無しさん@編集中:2013/02/16(土) 18:54:00.75 ID:do76fVL4
そのリール回転ってのサンプル見せてよ
980名無しさん@編集中:2013/02/16(土) 19:02:59.24 ID:n7Zs29I9
スロットの回転みたいなやつだよ
手打ちで十分できるだろこれくらいなら
981名無しさん@編集中:2013/02/16(土) 20:16:21.66 ID:a0G6gImD
>>979
http://www.youtube.com/watch?v=rFrNKUHgiRM

この動画の三分四秒のところです
982名無しさん@編集中:2013/02/16(土) 20:19:33.12 ID:CICiaEk5
標準プリセットも知らない奴が何故か回答者として居座ってるからなこのスレは
キーフレでやれって・・そんな助言で人の役に立てるとでも思ってるのかね
いい加減自分は回答する立場にないんだって自覚を持ってほしい
983名無しさん@編集中:2013/02/16(土) 20:21:29.06 ID:oX5q5YML
顔文字忘れてますよ

まあディストーションエフェクトのオフセットを使ってみればできると思う
984名無しさん@編集中:2013/02/16(土) 20:58:58.24 ID:CICiaEk5
いやいやいやww
マジでプリセットも把握してないのか。さすがに引くわ
985名無しさん@編集中:2013/02/16(土) 20:59:59.61 ID:9/B+5+gK
確かにこりゃ難しいな
10年選手じゃなきゃできん
986名無しさん@編集中:2013/02/16(土) 21:22:18.53 ID:oX5q5YML
>>984
標準プリセットって数は多い割に質がアレなので、どうせそのまま使うことはないと思うと
あんまり覚えておくメリットって無い気がしますが
ちなみに>>981はどの標準プリセットを使えば出来ますか?
987名無しさん@編集中:2013/02/16(土) 21:50:01.96 ID:CICiaEk5
回答者のレベルが低いと質問者が迷惑するんだよな
標準プリセット一発でできるのに、あっちこっちにミスリードしてねぇ
ただ漠然と使ってるから効率の良い方法とか考えたことないんだろうな
988名無しさん@編集中:2013/02/16(土) 22:07:51.98 ID:6kd+q7Gf
手打ちでも出来るしエフェクトのオフセットとかでも良いだろ。
989名無しさん@編集中:2013/02/16(土) 22:12:10.34 ID:CICiaEk5
>>988
それ何も答えてないのと一緒だよ
990名無しさん@編集中:2013/02/16(土) 22:14:45.53 ID:vXdLfSoV
991名無しさん@編集中:2013/02/16(土) 22:20:39.85 ID:oed/sxkX
他人に一々文句つけてないで自分で答えとけよw
方法なんていくらでもあるんだから
992名無しさん@編集中:2013/02/16(土) 22:25:47.48 ID:CICiaEk5
>>991
まぁそのプリセットを知っていれば「方法はいくらでもある」なんて発想にはならないけどね
お前がそれを知らないだけ
993名無しさん@編集中:2013/02/16(土) 22:33:26.15 ID:K7el8BzZ
数学の解法も複数あったりするんだけどな
回り道して解いたとしてもその経験が後で役立ったりする

まあこのスレで聞く奴には関係なさそうだけど
ぱっと一番簡単な方法を聞きたいだけだろうし
994名無しさん@編集中:2013/02/16(土) 22:36:17.80 ID:KCjmjD47
プリセット、プリセットって応用力なさそうだな
995名無しさん@編集中:2013/02/16(土) 22:41:51.55 ID:CICiaEk5
知らない事は「恥ずかしいこと」だからね
手打ちでやれだの応用力がつくだの言い訳するのは恥ずかしいことだよ
996名無しさん@編集中:2013/02/16(土) 22:42:23.15 ID:K7el8BzZ
公式覚えておけば解けるだろみたいなもんだ
997名無しさん@編集中:2013/02/16(土) 22:48:37.17 ID:CICiaEk5
>>978用のプリセットがプリセットフォルダの中に入っているにも関わらず
今だに「これだろ?」と答える奴が出てこない
改めてこのスレのレベルが低いことを認識させられる
998名無しさん@編集中:2013/02/16(土) 22:53:22.76 ID:K7el8BzZ
煽り耐性付いて何よりですうめ
999名無しさん@編集中:2013/02/16(土) 22:59:44.70 ID:6kd+q7Gf
ミサワみたいな奴って本当にいるんだなw
1000名無しさん@編集中:2013/02/16(土) 23:00:34.53 ID:oX5q5YML
AEのレベルって覚えたプリセットの数で決まるんだってさ(´・ω・`)
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。