TvtPlayについて語るスレ Part 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
ここはTVTestプラグインTvtPlayについて語るスレです

最新版
TVTest TvtPlay Plugin ver.1.9r3 (2012-07-12)
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/361435

前スレ
TvtPlayについて語るスレ Part 1
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1316931478/

関連スレ
TVTestについて語るスレ Part 40
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1347887793/
2名無しさん@編集中:2012/09/23(日) 10:40:46.16 ID:ao9kl7gD
加齢に逃げと
3名無しさん@編集中:2012/09/23(日) 12:52:34.96 ID:uqcba062
逃げとらんのに散々な目に
4 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2012/09/23(日) 13:22:22.60 ID:cCefvtGc
あら4っと
5名無しさん@編集中:2012/09/23(日) 19:20:14.50 ID:jC/G8MV1
>>1
5苦労さん
6名無しさん@編集中:2012/09/23(日) 19:29:02.30 ID:wxyZZiaY
おまっとさん
7名無しさん@編集中:2012/09/23(日) 19:47:52.14 ID:cKRfY35V
前スレ?の984みたいなことにはならないのだが。こちらはとても安定動作ちう。ドロップ起こしたTS読んだらかたまるくらいかな?
環境は
AMD A-3870(3Ghz)・8GB(32bitだから実使用は3GBくらい)・SSD64GB・Win7Pro
TVTestのバージョンは0.7.23
8名無しさん@編集中:2012/09/23(日) 21:52:20.04 ID:wUP1PHWU
再現性が分かんないけど張っとく
ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/150286
9名無しさん@編集中:2012/09/23(日) 22:51:31.31 ID:PGc66IKF
>>2
とーちゃんの枕の臭いがする;;
10名無しさん@編集中:2012/09/24(月) 02:32:53.45 ID:MwfJ1nlg
前スレのコア数調整の話はTVTest本体の方の不具合だよね?
起動時に固まるのは録画ファイル再生時以外も起こってたし
たしかTvtPlay作者さんが指摘して対策してもらってから不具合報告減ってたけど
それとは別の原因があったってことなのかな
11名無しさん@編集中:2012/09/24(月) 11:36:34.98 ID:R5/0L5V4
コア数制限は、等倍で見る分はすごくいいんだけど、うちの環境だと倍速と組み合わせると不安定になるみたい
12名無しさん@編集中:2012/09/24(月) 11:46:17.58 ID:LGNQQLXP
A8-3870Kでコア制限なしで平気
i7-2600Kでたまに三十秒フリーズってどういう事なの…コア制限やってみるか…
13名無しさん@編集中:2012/09/24(月) 12:08:23.10 ID:jXjNcNtp
おまんらもTVTest0.8.0でTvtPlay試してみてくれ
ちょっといいかもしれん今のところ固まらない
14名無しさん@編集中:2012/09/24(月) 13:00:11.25 ID:jXjNcNtp
やっぱダメだったw

>>12
俺もi7 2600kで同じ
15名無しさん@編集中:2012/09/26(水) 07:26:50.21 ID:BD7OJglF
>>12
7だが、全くもって快調そのもの。倍速は0.2から4.0つかってないが、異常なし。
ちなみに、2.1G(倍率変動で)までダウンクロックしても変わりなし。導入手順は同梱のreadmeの通りにした。
TvtPlayよりもEPGD10.66のほうがたまにドライバ見失ってBSODになるな。まぁ、W3U2は仕方ないみたいだけど…。
16名無しさん@編集中:2012/09/26(水) 20:32:14.38 ID:nAM5OwYU
TvtPlay作者 >>1乙!
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/381180
ver.2.0 (2012-09-26)
・TVTest0.8.0以降について、スクランブルされたTS再生でもラップアラウンド回避(設定
 キーTsAvoidWraparound)を利用できるようにした
・リサイズ時のちらつきを軽減
・スレッド作成についてバグ(になるかもしれない部分を)修正
・再生開始部分のコードを少しスマートにした

コア制限はあんまり効率いいもんじゃないのでお勧めしないけど
src.zipの中にstart /affinity相当のことするツールを入れておいた。
_SetAffinity.exeをとりあえず実行すると説明が出る。関連付け実行するときなど若干便利かも
17名無しさん@編集中:2012/09/26(水) 20:35:10.50 ID:nAM5OwYU
affinity関連のレス読んでて、起動時フリーズ問題はクリティカルセクション関連が原因かと思って
コード色々読み返してみたら、やっぱAacDecFilter.cppが怪しいかなという感じになった。
とりあえず↓でこちらでは全く発生しなくなった。
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/381174
こういう問題は凄く環境依存だと思うので的外してるかも。暇なときに試してみてほしいです。

まとめると倍速再生時のドロップ部分でのデッドロックや起動時フリーズに対しては
いまのところ上の改変TVTestが最善、設定キーRaiseMainThreadPriority=1が次善という今のところの結論
18名無しさん@編集中:2012/09/26(水) 20:48:44.78 ID:XUofDCZJ
作者さん乙です
頂きました〜
19名無しさん@編集中:2012/09/26(水) 21:00:19.92 ID:xku6A6A5
>>17
ありがd
20名無しさん@編集中:2012/09/26(水) 21:04:09.93 ID:9cC1F1HE
TvtPlayありがてえありがてえ
21名無しさん@編集中:2012/09/26(水) 21:34:48.59 ID:rzGPR1Uf
>>16
ありがとにゃん
22名無しさん@編集中:2012/09/26(水) 22:06:19.96 ID:fhe0/EIP
>>16
バカフィーが怒った
23名無しさん@編集中:2012/09/26(水) 22:20:20.48 ID:BqVbjV7u
乙です
ありが10
24名無しさん@編集中:2012/09/26(水) 22:28:13.39 ID:X6o6muWb
>>22
ビビらせるなよ・・・
25名無しさん@編集中:2012/09/26(水) 23:27:09.98 ID:nAM5OwYU
>>22
マカの30日間無料のやつ入れてテストしてみたけどなにも出んかった
ヒューリスティックスキャンにでも引っかかったんだろうか…
26名無しさん@編集中:2012/09/26(水) 23:31:56.27 ID:fhe0/EIP
>>25
VirusTotalでもバスター以外は何も出なかった。バカフィーも。
なぜかダウンロードするときだけうちのバカフィーが反応するみたいだ。
そんで強行してダウンロードしてチェックしても何も出ないし。
27名無しさん@編集中:2012/09/26(水) 23:49:05.58 ID:Tl/F4Wkl
>>16
乙です。
TVTest0.8.0でもスクランブル入り再生できました。
ありがとうございます
28名無しさん@編集中:2012/09/27(木) 00:14:16.84 ID:152hGQ7D
あ、ホントだ8で録画したの見れるようになってる
TVTestスレのヒント見てビルドってのに挑戦してみようかと思ってたんだが
もうこれでいいかなぁ
他では見れないままだけどどうせtvtplayでしか見ないだろし・・
29名無しさん@編集中:2012/09/27(木) 00:27:20.91 ID:s0QY9rbL
>>17
「倍速再生時のドロップ部分でのデッドロック」
ありがとう。

これに結構困ってました。
効果あるように思えますが、もうしばらく評価してみます。
30名無しさん@編集中:2012/09/27(木) 00:43:42.71 ID:YbzmXpxB
>>17
パッチありがとうございます。
自分でビルドしたTVTestにもAacDecFilterのパッチを適用して様子見てみます。
31名無しさん@編集中:2012/09/27(木) 06:48:09.05 ID:U8zRb+aF
>>16
ありがとうございます。スキップも倍速もサクサクになった。
32名無しさん@編集中:2012/09/27(木) 06:50:32.35 ID:U8zRb+aF
ごめん。
>>16
>>17
>ありがとうございます。スキップも倍速もサクサクになった。
33名無しさん@編集中:2012/09/27(木) 08:02:43.12 ID:nsCLOVtV
前スレでlogoGuilloを使って.chapterが生成できるって書いてあったんだけど
形式が違うのにどうやってTVPlayで利用できるの?
34名無しさん@編集中:2012/09/27(木) 08:13:32.19 ID:s+iYFGV2
>>33
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1140501201/261
のVBSスクリプトで変換する
35名無しさん@編集中:2012/09/27(木) 09:32:54.65 ID:I4sJ3BXy
現状、録画+TV直接視聴環境(TVTest+けいあん)と、再生環境(TVTest+TvtPlay)をわけてる。

録画は当面0.7.23ベースのままでいるつもりだけど
もしかして、再生環境はもう >>16-17 + http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1345722597/590
に移行したほうが快適なのかな。
36名無しさん@編集中:2012/09/27(木) 10:48:57.10 ID:nsCLOVtV
>>34
それ使っても
c-c-c
とかいうふざけたファイルが出来るだけなんだけど
37名無しさん@編集中:2012/09/27(木) 10:53:22.07 ID:wD9pvL1V
>>36
噂のC-C-girl
38名無しさん@編集中:2012/09/27(木) 19:48:00.52 ID:qILKfDTG
浅香唯
39名無しさん@編集中:2012/09/27(木) 20:27:30.87 ID:ct/eD3b6
まーぶーしーさーのー
40名無しさん@編集中:2012/09/27(木) 20:31:12.19 ID:4FV6jh56
おっさん大杉
41名無しさん@編集中:2012/09/28(金) 00:18:12.32 ID:Ac/1/YxA
・パソコン所持者は全員程度の差はあれどプログラムを齧っている
・欲しいツールが無ければ自分で作れ

この時代を知っている者はおっさんで間違いない
42名無しさん@編集中:2012/09/28(金) 01:37:03.02 ID:XnZ0Bqgu
もうちょっとMSX-BASICか日本語ベーシックで分かるように書いてくれ
43名無しさん@編集中:2012/09/28(金) 02:56:53.18 ID:vDeXdnXs
>>42
10 print "やらないか"
20 goto 10

run
44名無しさん@編集中:2012/09/28(金) 08:07:08.83 ID:YV2UzmE8
>>43
www吹いたwww
45名無しさん@編集中:2012/09/28(金) 08:09:55.22 ID:J8aBmB2L
>>43
やめてくれwww
46名無しさん@編集中:2012/09/28(金) 08:37:29.71 ID:ifxPh+NL
10 CONSOLE ,,0,1:SCREEN 4:WIDTH 80,25:OPTION BASE1:NEW CMD
20 FOR I=1 TO 7:COLOR I:PRINT "HAGE ";:NEXT:GOTO 20

だいたいの機種まで分かる人は俺の仲間
47名無しさん@編集中:2012/09/28(金) 12:50:51.80 ID:n7Rmmgrw
>>16-17
お、難視聴TSのチャプタースキップの連続押しで固まらなくなった
前はゆっくり押さないと稀に固まってたけど
サクサク押しても問題ない

乙です
48名無しさん@編集中:2012/09/28(金) 13:54:27.26 ID:I9ObRaGw
>>17の改変TVTestってTVTest.exeとTVTest(orig).exeのどっちなんでしょ?
49名無しさん@編集中:2012/09/28(金) 14:09:05.23 ID:f5NhMpgY
>>48
Readme読めない人?
50名無しさん@編集中:2012/09/28(金) 14:09:05.33 ID:aV4OUD4W
orig = original
51名無しさん@編集中:2012/09/28(金) 15:54:41.95 ID:I9ObRaGw
>>49
書いてましたね。失礼しました。
52名無しさん@編集中:2012/09/28(金) 23:05:37.07 ID:mmqFiIFd
改変TVTest、まだデッドロックおこることはあるが、確率は随分減少した印象です。
ありがとう。
53名無しさん@編集中:2012/09/29(土) 00:26:20.20 ID:8lQkMoGN
>>52
すまん、わずかにでもおこるなら問題がある
可能なら発生した時の状況とかわかること教えてほしい
54名無しさん@編集中:2012/09/29(土) 08:24:19.52 ID:6Pn1/TyK
ええと情報整理したいんだけど
現在最新の環境って
TVTest0.8.0(>>17のTVTest.exe)+TvtPlayver.2.0:>>16
だよね。
ただ>>17のTVTest.exeだとスクランブル関係がアレなので、
TVTest_0.8.0_Src(本家0.8.0のソース)にTVTestModBuild2\diff_src(>>17の差分ソース)を上書きしてから、
ttp://pastebin.com/Jw5FJrLEのdiffを参考にソース改変ってことでいい
○○○.diff.txtって.patchのpatch -p 0 < ○○○.patchみたいにコマンドでパパッと改変できるものじゃなくて
diff.txtを眺めながら手動でやんなきゃいけないものなの?
プログラミングとか詳しくないからそこらへん知りたい。

まぁ自分は地デジチューナー2個環境だからSpinelで解除で間に合ってるし、
そもそも録画はEDCB派だしで全然関係ないんだけど
55名無しさん@編集中:2012/09/29(土) 08:38:42.31 ID:2weDG8oR
プログラミングとか詳しくないならTVTest_0.8.0にしなければいい
56名無しさん@編集中:2012/09/29(土) 08:52:01.64 ID:8lQkMoGN
>>54
最新はそれで合ってる。
そのpastebinはアレゲな感じだけど別にhunkもしないまともなdiff。
57名無しさん@編集中:2012/09/29(土) 09:08:31.72 ID:lyv4S+Bw
「TVTestの最新版」といえば、普通はオリジナルの0.8.0のことを指す。
58名無しさん@編集中:2012/09/29(土) 09:26:40.25 ID:CyLSdzsD
>>54
いちいちいこれでいい?って聴かなきゃ出来ないゆとりは帰れよ
まずやって失敗してから聴けや
59名無しさん@編集中:2012/09/29(土) 09:38:41.37 ID:6Pn1/TyK
>>55
まぁそうなんだけど興味本位でつい試したくなってさ

>>56
ありがとう。時間があったら挑戦してみる

今、up0637.zip(TvtPlay利用時のTVTest起動時フリーズへの対策案(追記))に入ってる
TVTest(Mod).cpp(フリーズを発生させやすくしたコード)を上書きしてからビルドしたTVTest0.7.3で
TvtPlayver.2.0(ファイル再生時_SetAffinity.exe使用)を試しているけど、今のところ起動時フリーズはでてこない。
自分の環境じゃ、TVTest0.7.3+TvtPlayver.2.0(ファイル再生時_SetAffinity.exe使用)が一番簡単で安定かな
60名無しさん@編集中:2012/09/29(土) 12:38:55.68 ID:csm3IUKa
b-casカードが腕時計テレビに必要ですか?
61名無しさん@編集中:2012/09/29(土) 13:44:14.11 ID:BKTupuq5
>>59
TvtPlayスレにも僕ちゃん登場かよ
お前もういいから帰れ
62名無しさん@編集中:2012/09/29(土) 14:41:41.72 ID:64sVFqiD
僕ちゃん???
ID違うけど>>59です
>>54の手順でビルドできたので報告
63名無しさん@編集中:2012/09/29(土) 15:08:40.65 ID:BKTupuq5
>>62
誤解だったか・・・申し訳ないです。

僕ちゃんについてははPT3スレに行けば分かりますよ^^
64名無しさん@編集中:2012/09/29(土) 15:43:36.11 ID:3+4JiSLQ
ID:BKTupuq5荒らし死ねよ
65名無しさん@編集中:2012/09/29(土) 17:57:16.78 ID:agK09UhH
↑僕ちゃん?
66名無しさん@編集中:2012/09/30(日) 00:34:03.92 ID:zKG3hNyo
>>65
お前もID:BKTupuq5も荒らしと変わらん
わざわざ触るんだからよ。気持ち悪いんだよ
67名無しさん@編集中:2012/09/30(日) 01:24:59.60 ID:qgXMsM+e
荒らしだと思い込んでるのにわざわざ煽る時点でたかが知れてる
68名無しさん@編集中:2012/10/04(木) 09:15:39.44 ID:Lt+lV+E1
TVtPlayver.2.0で再生時、一時停止しているときに画面を全画面化すると固まるなぁ
素のTVTest(0.7.3、0.8.0)でも自分でもビルドした0.8.0(>>17のコード仕込み済み)でも起きる
69名無しさん@編集中:2012/10/07(日) 01:40:21.85 ID:esN9Htuy
Tvtest0.7.23では1分進めるやシークバーで移動すると
駒落ちするTvtplayver2.0

ver2.0になって問題解決してるのかと思ったが何にも変わってない
UDPドライバーを使っているからソフトの問題なんだろう
致命的欠陥だ

BonDriver_Fileに戻したよ黎明期のソフトは堅牢だな
70名無しさん@編集中:2012/10/07(日) 01:47:05.96 ID:ELOWlWc4
>>69 なんでPipe使わないの?
71名無しさん@編集中:2012/10/07(日) 02:16:20.27 ID:dQacn6SY
TvtPlayでUDP使ってる子初めて見た
72名無しさん@編集中:2012/10/07(日) 05:06:03.81 ID:HrG+w/3W
UDPはEDCBで使ってる
73名無しさん@編集中:2012/10/07(日) 15:14:47.20 ID:vgddsjoU
Tvtplayなんだけど、ジョイスティックコントローラーで30秒早送りや巻戻し、十字キーで
シークバー移動とか出来るといいな。パソコンの前でマウス弄って見てるのだるくて……
あと、進む戻るボタンを作ってファイル名の昇順降順で再生始めてくれる機能も欲しい。
74名無しさん@編集中:2012/10/07(日) 15:23:51.70 ID:wesrMvvK
コントローラ登録はTVTest側に設定がある
HDUS系のリモコン登録して使ってるけど便利だよ
75名無しさん@編集中:2012/10/07(日) 15:29:35.62 ID:yvqOAn7r
joytokey使えば?
76名無しさん@編集中:2012/10/07(日) 15:30:36.06 ID:HrG+w/3W
>>73
全部できる>>readme
77名無しさん@編集中:2012/10/07(日) 18:39:56.67 ID:O7+I3Yqu
馬鹿はreadmeすら読まない典型的な例
78名無しさん@編集中:2012/10/07(日) 18:45:01.08 ID:f1ITbQou
TvtPlayが初めてうpされた時はそれほど期待していなかったけど
この作者は予想に反してしっかりと作りこんでくれたよな
このプラグインが出来たお陰でTS視聴の環境が整った。
79名無しさん@編集中:2012/10/07(日) 19:32:56.62 ID:Byp3eWma
逆再生スローが出来ないのが難点
80名無しさん@編集中:2012/10/07(日) 19:36:23.81 ID:nsFnMkHg
MPEG2の仕様上、高速な逆再生はなかなかなぁ。
81名無しさん@編集中:2012/10/07(日) 19:45:42.19 ID:OjWDiucb
そういうニッチなのは他プレイヤー使えば良いよ
常日頃から逆再生スローでずっと見続けているわけでもあるまいだろうし
82名無しさん@編集中:2012/10/07(日) 19:55:58.71 ID:ELOWlWc4
逆再生スローってどんな時に使うんだ?
83名無しさん@編集中:2012/10/07(日) 20:02:33.93 ID:9OVLhOIO
追っかけるだけならAviutlにでも食わせれば
84名無しさん@編集中:2012/10/07(日) 20:24:10.90 ID:rWurflT0
パンツみる!
85名無しさん@編集中:2012/10/07(日) 21:15:46.93 ID:f1ITbQou
確かにパンチラを確認するために
わざわざAviutlに噛ませるのは面倒だな。
86名無しさん@編集中:2012/10/08(月) 01:23:39.42 ID:s62T/Mwy
TVTest使いこなせてない奴多いのか
作者の(ry
87名無しさん@編集中:2012/10/08(月) 19:57:37.31 ID:GJvQdq2H
逆再生スローは直前の20秒ぐらいの再生情報をメモリーにいれてやれば可能じゃないの?
88名無しさん@編集中:2012/10/08(月) 20:01:23.18 ID:PlyyHYRn
詳しいことはわからんけどそんな単純なことじゃないみたいだ
>>80
89名無しさん@編集中:2012/10/08(月) 20:50:29.41 ID:HYUB3/vP
全画面を連続した静止画として保存しとけ、と言ってるんだろうが

1フレーム1920x1080x32bitカラーとして
毎秒30or60フレームを20秒保存するのにどれだけのメモリが必要か
逆再生機能の欲しさとあわせて考えてみよう。
90名無しさん@編集中:2012/10/08(月) 22:28:02.10 ID:oqzyU8h9
BMPで9.5GB程度 JPGなら圧縮効くし、できなくもない・・・
91名無しさん@編集中:2012/10/08(月) 22:40:22.12 ID:XQ6vOM8/
そんな素早くできるのかって問題だけどな
92名無しさん@編集中:2012/10/08(月) 23:50:53.06 ID:20Rfq2C/
HDMIキャプ板
93名無しさん@編集中:2012/10/09(火) 01:39:06.79 ID:RjzWxt+J
>BMPで9.5GB程度

この程度なら余裕でしょう
94名無しさん@編集中:2012/10/09(火) 23:15:41.02 ID:51VE3BkX
そんな労多く成果も不確かな実装を取る位なら、前スレにも挙げた愚直な実装の方がまだ楽
そもそもTvTestはPES層アプリでMPEG2層以下の管理は基本的にDirectShowに丸投げ
逆再生はPES層の操作から大きく逸脱するので、原理以前にTvTestの構造修正が激しく面倒なのよ
95名無しさん@編集中:2012/10/10(水) 23:06:41.55 ID:4AatF2UH
TVH264だと倍速再生効かないんだけど気のせい?
96名無しさん@編集中:2012/10/10(水) 23:21:47.69 ID:ToMsyjh9
TVH264→設定→再生→フレームレートの調整を行う のチェックを外す
97名無しさん@編集中:2012/10/11(木) 19:30:59.46 ID:jnMj+caY
最近のコード書きって面倒だからって放置が普通なの??
チャレンジしな
98名無しさん@編集中:2012/10/11(木) 20:34:28.31 ID:bRPlwTaS
>>70
BonDriver_Pipe.dllを使うと駒落ちどころか
ブツ切れ再生になるからまったく使えない
そう
まるでゆとりの新規採用雇用者のようにまったく使えない(げら
tvtpの良い点は2倍速再生時に音が聞けるだけ
録画視聴には向かない糞
99名無しさん@編集中:2012/10/11(木) 20:48:06.40 ID:I/lsun5e
>>98
自己紹介ですか
100名無しさん@編集中:2012/10/11(木) 21:13:01.71 ID:bwTdsW0h
>>98
それが発生しているのアンタの環境だけだからOSクリーンインストールから全部見直してみたらいい
101名無しさん@編集中:2012/10/11(木) 21:14:18.72 ID:W4jpbJs7
レス古事記ってまだいるのね
102名無しさん@編集中:2012/10/11(木) 21:27:18.28 ID:9sOnvH2i
いや環境作れないただのバカだろ
103名無しさん@編集中:2012/10/11(木) 21:30:04.22 ID:tpzYVRsn
やり方わかんないんだろうなかわいそうに・・・・・・・・・・・・・・
104名無しさん@編集中:2012/10/11(木) 22:18:13.05 ID:7lHxkTLs
>>97
一番その機能が欲しい人が率先して自分の時間を負担すればよろしい
実際の所、VMR等の規定レンダラと各ベンダのデコーダ出力の間に小細工を
仕掛けるのは設計や実装よりもおよそ知的作業とは呼べない泥臭く不毛な調査が中心になるので、
貴方がコードを書けない人でもそのデータ集めの一切を受け持つ条件で打診すれば誰かが乗ってくれる可能性も零ではない

一応言っておくと、独自のカスタムレンダラをかまそうとすると各社のデコーダは各々が
およそ仕様とも呼べない信じられないおまじないの調査を要求する事があるので、個人的には全く勧めない
105名無しさん@編集中:2012/10/12(金) 11:21:10.00 ID:4igw28aL
>>97
古のコード書きさん、どうぞ
106名無しさん@編集中:2012/10/14(日) 09:00:41.20 ID:91+wxVHi
自分も調べたらUDP使ってたわ
なんで使ってたのか記憶にねーわ
107名無しさん@編集中:2012/10/14(日) 13:30:24.27 ID:2xBNPC2U
ファイルを開くボタンで指定したフォルダできる?
108名無しさん@編集中:2012/10/18(木) 17:32:21.00 ID:dqraYI+M
どうしても途中で再生が引っかかってしまってたけど
駄目元でTsUsePerfCounterを0にしてみたらうまく再生できるようになった
109名無しさん@編集中:2012/10/21(日) 12:25:41.12 ID:UfdXvdKl
TVtestx64 Ver.0.7.7
にTvtPlay Ver.2.0を入れて設定をしたのですが、
TvtestでプラグインをONにしてtsファイルを開いても
再生時間は増えていきますが、画面が黒いままで音も出ません。
チャンネルがBonDriver_Pipe.dllでもだめです。
どうすれば再生できるのでしょうか。
110名無しさん@編集中:2012/10/21(日) 13:04:38.14 ID:918gxfF3
32bit版を使う。
111名無しさん@編集中:2012/10/21(日) 13:15:58.94 ID:05e2YYKs
※64bit環境の人でも特に理由がなければTVTest(x86版)を使用してください
112名無しさん@編集中:2012/10/21(日) 13:26:18.91 ID:UfdXvdKl
64bitOSでもTvtest32bit版動くんですね。
32bit版に入れ替えて試してみます。
素早い回答ありがとうございました。
113名無しさん@編集中:2012/10/21(日) 14:16:53.74 ID:DIEYFfHr
32bit版に変えたところで、そのバージョンじゃダメだと思うぞ
114名無しさん@編集中:2012/10/21(日) 14:42:24.15 ID:7ZChivnj
>>109
TvtPlay_Readme.txt より
■動作環境
・TVTest ver.0.7.16 以降、or対応するTVH264
115名無しさん@編集中:2012/10/21(日) 15:35:59.67 ID:pQ5EWMQ/
チャプターをポップアップメニューから選択してジャンプするパッチを作ってみた

ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/387317.zip
pass: 2sen
116名無しさん@編集中:2012/10/21(日) 17:30:06.23 ID:WS3w+rgo
>>115
使用方法は?
117名無しさん@編集中:2012/10/21(日) 17:38:43.32 ID:pQ5EWMQ/
>>116
TvtPlay.iniを編集してChapterPopupというコマンドを適当なボタンに割り当てる。
アイコンは用意してないからイマイチ。

例)
Button01=0,ChapterPopup
118名無しさん@編集中:2012/10/21(日) 19:03:11.53 ID:0XpMK3oH
チャプター機能使ったことなかったけど、使ってみようかな
119名無しさん@編集中:2012/10/21(日) 19:24:50.18 ID:ap8DefI6
バイナリでは配らないの?
120名無しさん@編集中:2012/10/21(日) 21:34:17.69 ID:pQ5EWMQ/
>>119
バイナリも置いといた
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/387418.zip
121名無しさん@編集中:2012/10/22(月) 01:52:19.01 ID:P8kByFAC
>>120
遅くなってしまったけどサンキュー!
122名無しさん@編集中:2012/10/22(月) 14:17:18.79 ID:zvqEMVh3
勝手にまとめ

チャプターをポップアップメニューから選択してジャンプするパッチ・バイナリ
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/387418.zip
pass: 2sen
[Readme]
TvtPlay.iniを編集してChapterPopupというコマンドを適当なボタンに割り当てる。
アイコンは用意してないからイマイチ。
例)Button01=0,ChapterPopup
123名無しさん@編集中:2012/10/22(月) 18:09:55.87 ID:mV6RkQKG
スミマセン、TVTestスレから誘導されてきました。
64bitWin7でTvAudioStretchFilter.axが登録できない

コマンドプロントから実行してもモジュールが読み込めない等エラーが出る
解決方法おねがいシャス
124名無しさん@編集中:2012/10/22(月) 18:19:48.44 ID:j5ZLK4zL
>>123
保護フォルダ(\Program Files以下とか\Windows以下とか)に置いてたりしないか?
125名無しさん@編集中:2012/10/22(月) 19:23:52.89 ID:mV6RkQKG
管理者として実行からsystem32に置いても出来ないかんじ
bat作ってTVTestフォルダにふくれたaxファイルと一緒に置いてやっても駄目でした
cpそのまま起動でユーザーフォルダ配下に置いてやると出来た
32bitも同じ結果だわ

自解したけどなんでユーザーフォルダだけだったのか教えてくれ
126名無しさん@編集中:2012/10/22(月) 20:19:59.16 ID:SKKZZHeI
1. Install.batを右クリックして[編集(E)]を選択してメモ帳で開く
2. REGSVR32.EXE /s "Mpeg2DecFilter.ax" を REGSVR32.EXE /s "%~dp0Mpeg2DecFilter.ax" に書き換えて保存
3. 編集したInstall.batとMpeg2DecFilter.axを同じ場所(TVTestのあるフォルダ等)に置いて
編集したInstall.batを右クリックして[管理者として実行(A)...]を選択してインストール

アンインストールする場合も同じようにUninstall.batを編集して
REGSVR32.EXE /u /s "Mpeg2DecFilter.ax" を REGSVR32.EXE /u /s "%~dp0Mpeg2DecFilter.ax" に書き換えて保存してから
管理者として実行すればOK
127名無しさん@編集中:2012/10/22(月) 20:47:39.90 ID:orzv3Ntn
作者
>>115
これは捗るな…プラグイン本体にマージしてもいいかな?
>>125
64bitWinの"system32"は64bitバイナリ用(=32bitプログラムは通常アクセスできない)だから
32bitバイナリのTvtAudioStretchFilter.ax(~ter(x64).axじゃない方) を置いたらNG
\Windows直下とかSysWow64ならきっとOK
どこに置くにしてもregsvr32の実行は必要

チャプターに関連して…
次版からはmp4chapsに倣って、従来のchapter.aufの形式
> CHAPTER01=00:00:00.000
> CHAPTER01NAME=チャプター名1
に加えてlogoGuilloほかの出力する.chapters.txt形式
> 00:00:00.000 チャプター名1
のチャプター読み込みも対応予定(2つの形式は自動判別)
あと、これらの形式の拡張子は"{動画名}.chapter.txt"よりも"{動画名}.chapters.txt"のほうがデファクトっぽいので
しばらく両拡張子で読み込めるようにしつつ、前者を非推奨にする予定

チャプター編集はAviutlが最も快適に思うけど
ファイルのデフォルト保存先なんかの連携がいまいち上手くいかないのでどうにかならんか思案中…
128名無しさん@編集中:2012/10/22(月) 21:00:15.64 ID:orzv3Ntn
ID・・・
129名無しさん@編集中:2012/10/22(月) 21:04:33.61 ID:rQyCZYqU
出木杉w
130115:2012/10/22(月) 21:08:00.67 ID:DIFXa6SW
>>127
TvtPlay作者さまへ
マージOKです。変な所は直してもらってかまいません。

# チャプタータイトルに&が入る場合のcareを忘れてました
131名無しさん@編集中:2012/10/22(月) 21:12:02.91 ID:orzv3Ntn
>>130
感謝です。なんかクレジット的なもの(適当な名前なり)よければ指定してください
(なければ">>115の人"あたりだろうか…)
&は適当にエスケープ入れときます
132名無しさん@編集中:2012/10/22(月) 21:22:23.13 ID:DIFXa6SW
>>131
">>115の人"で良いです。100stepに満たない対した内容じゃないので...
133名無しさん@編集中:2012/10/22(月) 22:29:10.70 ID:mV6RkQKG
ID:orzv3Ntnサンクス!!
134名無しさん@編集中:2012/10/23(火) 01:41:04.02 ID:L3MuTJ3J
>>132
了解です。
>>133
おう。しかしsystem32が64でSysWow64が32て
Program Filesに合わせてsystem32(x86)あたりで設計してほしかった…
135名無しさん@編集中:2012/10/23(火) 16:15:10.92 ID:2Ba5fd8e
ID:mV6RkQKGはID:orzv3NtnというふざけたIDの正体が誰か知らないんだろうな・・・
136名無しさん@編集中:2012/10/23(火) 17:02:58.81 ID:r4oW4Myz
>>135
基地外乙
137名無しさん@編集中:2012/10/23(火) 17:08:34.82 ID:AqwVumhN
>>136
????
138名無しさん@編集中:2012/10/23(火) 20:14:34.68 ID:zUpRYqpp
>>135
作者言ってんだし作者だろ
キチガイ乙
139名無しさん@編集中:2012/10/23(火) 21:13:59.53 ID:k75Xm2EW
期待して待っているのですが、ニコ実況の実装はどうなったのでしょうか?
140名無しさん@編集中:2012/10/23(火) 22:04:56.55 ID:X3BsaCdL
そんな話はない
141名無しさん@編集中:2012/10/23(火) 22:36:38.93 ID:3s5CXtjC
NikoJKの作者さんの話だったかな
うちもず〜っと待ってる

TVTestについて語るスレ Part 30
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1328024067/272

TvtPlayについて語るスレ Part 1
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1316931478/683
142名無しさん@編集中:2012/10/23(火) 22:49:21.01 ID:MwCDxFrf
>>139
それはこっちの話
スレタイ間違ってるけどねw
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1330008877/
143名無しさん@編集中:2012/10/26(金) 21:39:29.79 ID:JcX3L01V
TVTest0.8.0のHomeDisplayからファイルを選択したいな
144名無しさん@編集中:2012/10/27(土) 11:57:25.20 ID:TAgtQyuT
D&Dで読み込めるだろ
145名無しさん@編集中:2012/10/29(月) 23:50:20.74 ID:6yHbyOkM
倍速のとき音出ないようにできないかな?耳障りだから映像だけ早送りできると最高
146名無しさん@編集中:2012/10/29(月) 23:57:07.96 ID:t9eXKei7
>>145
TsStretchNoMuteMax / TsStretchNoMuteMin【ver.0.8〜】
倍速再生の速度が設定値以上/以下なら無音にする
147名無しさん@編集中:2012/10/30(火) 12:07:48.05 ID:YeRrtDJl
>>145
Readme読めない子がまた現れました
148名無しさん@編集中:2012/10/31(水) 12:25:53.65 ID:1JtGymic
windows8にしてから早送りと巻き戻しが上手く動作しなくなっちゃったんだけど
他の方で同じ症状の方いませんか?
149名無しさん@編集中:2012/10/31(水) 12:45:15.82 ID:2jeoh1CY
ボロボロでもいいから8倍速以上にできるといいなー
長い番組のシーンサーチ感覚で使いたい
150名無しさん@編集中:2012/10/31(水) 13:13:43.81 ID:8Gs071cM
>>149
8倍に15秒くらいのスキップで十分だろ
俺はそれで見る事あるな
たまに固まるけどw
151名無しさん@編集中:2012/11/03(土) 02:50:25.33 ID:ajKZUx8F
急に音声だけになって映像が出なくなりました
何処の問題でしょうか?

再インストールでしょうか?
152名無しさん@編集中:2012/11/03(土) 09:58:03.70 ID:EE2Y9rc6
>>151
まったく分かりません!
再インストールでしょう!
153名無しさん@編集中:2012/11/03(土) 13:35:07.84 ID:lB/NEFsz
映像がでないのは俺調べで99パーセントがデコーダ・レンダラの設定だな
なんか変なソフトインスコしたんじゃね
154名無しさん@編集中:2012/11/03(土) 14:04:11.55 ID:VUihJzhK
せめてログ位確認してから質問しろよ・・・
155148:2012/11/03(土) 22:25:27.26 ID:MlQ3GBoI
Tvtestを最初から入れなおしたらwin8でも不具合なく動くようになりました。
OSを入れたドライブとは別だったためコピーもしていませんしドライブ名やフォルダの位置も変わっていませんでしたが・・・
原因は解明できませんでしたが新たに組みなおしたことで一応は解決しましたのでご報告しておきます。
156名無しさん@編集中:2012/11/04(日) 14:24:36.19 ID:BqL5SAFT
Playlistが付くといいんだけど。録りためたのを一気見するときに今のままだと不便
157名無しさん@編集中:2012/11/04(日) 14:45:41.53 ID:26Ekw/0s
いいんだけど
なんだよ
158名無しさん@編集中:2012/11/04(日) 14:59:19.26 ID:taUNbCEH
レジューム一覧機能つくってください
159名無しさん@編集中:2012/11/04(日) 17:00:53.21 ID:q/3+KmoJ
プレイリストファイル仕様はおおむねBonDriver_File+TVTestPluginに準拠します。拡張
子.m3uまたは.tslistをもつテキストファイルにファイルパスを絶対パスまたは相対パス
で列挙してください。
160名無しさん@編集中:2012/11/04(日) 21:38:21.68 ID:uO+DRZ2N
パスでm3uはつくることはできましたけど、WMPでしか読み込めません。
TVTestで読み込ませるにはどうするのか詳しく教えてください
161名無しさん@編集中:2012/11/04(日) 23:00:39.78 ID:h65JYRS1
うちでは読める
readme読んで作りなおせ

でもPlaylist機能はもうちょっと強化されると使いやすいなw
162名無しさん@編集中:2012/11/04(日) 23:25:22.56 ID:sb6iUMRD
ANSIだったUnicodeで読み込みできました、どうもありがとう。
でもやっぱりプレイリスト開いてD&Dできると便利ですね
163名無しさん@編集中:2012/11/04(日) 23:32:12.27 ID:4E2MePFc
>>17とTVTestについて語るスレPart43の>>836を用いてTvtPlayで起動時フリーズする問題とWindows 8でDTV-DVD Decoderが利用できない問題を解決したTVTestが作れた。
作者様いつもありがとう!

これって実行ファイルだけアップするとかまずいのかな。
164名無しさん@編集中:2012/11/04(日) 23:44:56.07 ID:ptCrxjt9
え、>>836ってtvtplayの人だったの?仕事し過ぎだろ…乙
165名無しさん@編集中:2012/11/04(日) 23:48:22.72 ID:TSvecie+
送るメニューにショートカット登録すれば便利
ショートカットオプションで /d BonDriver_Pipe.dll foo.ts /tvtplay /tvtpipeでtvtpipeが再生
うちはけいあん一台しかないからこれで追っかけ再生してる UDPより断然安定する
166名無しさん@編集中:2012/11/05(月) 00:00:52.38 ID:+9iLP4M7
>>164
いやあれはほかの人だと思う。。
>>17を使わせてもらったよTvtPlay作者様ありがとう!ってことだった。
167名無しさん@編集中:2012/11/05(月) 00:56:46.74 ID:3Dyyef/e
151です
何故か復活しました
何もしてないのに…
168名無しさん@編集中:2012/11/05(月) 01:01:32.96 ID:cbljuIhd
OSの再起動くらいしたんじゃね?
169名無しさん@編集中:2012/11/05(月) 01:10:44.40 ID:SB3v26wn
「ラップアラウンドを回避する(視聴側)」にチェックを入れてると、
番組切り替わりのタイミングでしばしばTVTestがフリーズするのですが、
使用されている方、どうでしょう?
170名無しさん@編集中:2012/11/10(土) 13:55:16.09 ID:lQE9/HS5
NicoJK.tvtpのx64版欲しいんですけど無いですかね
171名無しさん@編集中:2012/11/10(土) 15:10:16.70 ID:ZJKBWKIo
>>170
誘導 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1330008877/
ニコニコ実況SDKが32ビットだから絶対無理。ちなみd作者がSDK不用と言っているのはFake
172名無しさん@編集中:2012/11/10(土) 15:26:53.02 ID:RtvcREzt
>>272
ソースおとしてx64の構成つくってみては?うまくいけばつかえるかもん
SDKなしで使ってる俺はなにか幻でも見てるんだろうか
173名無しさん@編集中:2012/11/10(土) 15:27:58.37 ID:RtvcREzt
安価は>>170のまちがえ
174名無しさん@編集中:2012/11/10(土) 16:01:39.15 ID:u4/Enj2u
細かいことだけど「まちがえ」じゃなく「まちがい」な
間違いじゃないし意味も通じるけど一部地方でしか使わない言葉だから
全国放送や商業誌では普通直されるし公共の場所で使わないような癖をつけたほうがいい
175名無しさん@編集中:2012/11/10(土) 16:07:33.95 ID:4RK9adZA
すいません、これから間違いないように気をつけます。
176名無しさん@編集中:2012/11/10(土) 16:12:07.15 ID:3hDA+uK/
申し訳ありませんこれから間違えないように気をつけるます。
177名無しさん@編集中:2012/11/10(土) 16:28:34.90 ID:j+UhK+sn
難視聴放送の録画ををよく見るんだけどデッドロック起こしまくるんだよね
データ的にはドロップまったくしてないんだけど・・・・
これは対策のしようがないですかね?
178名無しさん@編集中:2012/11/10(土) 16:31:12.45 ID:7QT+zJrW
2chで言葉にごたごたいう人って
179名無しさん@編集中:2012/11/10(土) 16:44:55.85 ID:l5mVlZ0N
.         ___
        ヽ|・∀・|ゝ 
.          |虫唾|  =三
         < \     タタタタタ・・・・
180名無しさん@編集中:2012/11/10(土) 16:52:17.76 ID:u4/Enj2u
「安価」を訂正しなかったことにつっこみが入らないのは何故なのかとw
2ch語として定着してるせいか

「片す」とか「ほかす」や「まんずまんずごきげんやっしゃ」とかも気になるよね
十分意味はわかるけどお前のところしか使ってないよ!
181名無しさん@編集中:2012/11/10(土) 16:59:52.41 ID:4RK9adZA
>>179
走っちゃったのね.......
182名無しさん@編集中:2012/11/10(土) 17:00:37.78 ID:7QT+zJrW
だから?
183名無しさん@編集中:2012/11/10(土) 17:52:18.02 ID:6dFlXNrl
         (⌒ヽ゛::::::::::ヽ⌒)
         (_ハ;;;;;;;;;;;;;ハ___)
        /:::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
       /:::::::::::::::/ \::::::::::::::::::i
      /:::::::::::::::::│   \::::::::::::::i
     /::::::::::::::::::::::i      \:::::::::i
     i::::::::::::::::::::::   _  ._  i;;:::::::i
     i:::::::::::::::::::丿 ´・ .〈・  |::::::::i   別に…
     i:::::::::::::::::::i   r、_)   |::::::::i
     i::::::::::::::::::::i   `ニニ'   i::::::::::|
     i::::::::::::::::::::i       ノ;;:::::::::i
     i::::;;;::::::::::::::i ヽ──ィ;;;;;:::::::::::i
184名無しさん@編集中:2012/11/10(土) 22:38:31.34 ID:7gjMQJyQ
バージョンアップ マダー
185名無しさん@編集中:2012/11/11(日) 12:32:38.07 ID:5g11aa7+
不具合なり要望なり無けりゃ意味無いだろ
186名無しさん@編集中:2012/11/11(日) 18:03:51.28 ID:dCVPCckM
ver.2.0がうぷされてから使えるようになるまで今までかかった俺乙。
ついでにDirectShow Filter Toolを使わないとTvtAudioStretchFilter.axのフィルタ登録も出来なかった。
187名無しさん@編集中:2012/11/14(水) 20:27:33.39 ID:u0y6Lzp+
ChaptersFolderName=chapters
↑これはいいんだけどさ、chaptersフォルダをTvtPlay.iniと同じディレクトリに置いておきたいな
chaptersファイルは別に膨らんでもサイズはたいしたことないし・・・
どうにかchaptersフォルダを自由にフルパスで指定するとか、<チャプターを読みこむ優先順位>に入れられないかな。
う〜ん・・・TvtPlay.tvtpを弄るしかないのかな
188名無しさん@編集中:2012/11/14(水) 23:05:37.51 ID:aIeeeVx9
TMPGEnc Video Mastering Works 5でも使えるならチャプターを活用したいが
早々うまい話はないだろう。
189名無しさん@編集中:2012/11/14(水) 23:42:58.43 ID:5eZ4Cv4P
VBSスクリプト書ければ変換できる。自分は出来ん
個人的にはaddchapterとかで扱っているchapter.txtをTAW系で読み込める形式に変換できるスクリプトがあればなー(チラッチラッ
とか思っている
190名無しさん@編集中:2012/11/16(金) 21:14:12.14 ID:wWDkVzyQ
NicoJK.tvtpのx64欲しい方、何とかなったんでしょうか?
まあ、ニコニコ実況SDに依存してるからビルドできないと思うけど。
191名無しさん@編集中:2012/11/17(土) 05:33:55.57 ID:IeEOYeGO
>>17のTVTest.exe+TvtPlayver.2.0でTS視聴しています

一時停止時にTvTestでキャプれるようにするにはどうすればいいでしょう?

ホイール操作にTvtplayの操作を割り当てたい
(できればコマ送り、コマ戻しをしたい)のですが可能でしょうか?
こんな感じで視聴中気軽に気に入った場面でキャプれるとうれしいです。
192名無しさん@編集中:2012/11/17(土) 10:36:46.15 ID:AL4D8v6n
>>191
tsmemory使え
193名無しさん@編集中:2012/11/17(土) 16:21:39.84 ID:IeEOYeGO
まさにこれ、ありがとうありがとう
194名無しさん@編集中:2012/11/18(日) 18:04:03.30 ID:UoZZMpTR
ass2chapter.zip 0.6 どなたか再UPお願いできないでしょうか・・?
195名無しさん@編集中:2012/11/18(日) 21:44:29.15 ID:XhH1l0Rl
196名無しさん@編集中:2012/11/18(日) 21:53:33.82 ID:QlHwJ+gB
横からいただきました、
ずっとROMってたチンカス野郎です
ありがとうございます
197名無しさん@編集中:2012/11/18(日) 22:02:29.44 ID:UoZZMpTR
>>195
ありがとうございます、助かりました!
198名無しさん@編集中:2012/11/18(日) 22:12:29.09 ID:tTVxNyqQ
>>195
感謝いたし候
199名無しさん@編集中:2012/11/19(月) 10:18:40.77 ID:yZ7oEwEV
ないじゃん・。・
200名無しさん@編集中:2012/11/19(月) 23:20:47.65 ID:0+vT4Hny
どなたかもう一度お願いします
201名無しさん@編集中:2012/11/23(金) 20:46:04.38 ID:JcifGvj0
ass2chapter.zip 0.6
どなたかもう一度お願いします
202名無しさん@編集中:2012/11/23(金) 20:48:43.51 ID:+PRk7YNz
>>201
何で今さら欲しいの?
203名無しさん@編集中:2012/11/23(金) 21:59:55.08 ID:rw/95oQv
>>202
201じゃないけど、CM抜きの自動化に欲しいのだと思うよ
俺も同様で・・・
204名無しさん@編集中:2012/11/24(土) 08:50:51.23 ID:ATUWbj17
Qonoha+LAV Filtersでの再生で落ち着いてしまった
205名無しさん@編集中:2012/11/24(土) 16:54:59.90 ID:w3g1ZlvR
ass2chapter0.6 お持ちの方、再UPを何卒お願い申し上げます
206名無しさん@編集中:2012/11/24(土) 17:02:40.05 ID:L3XLfUZI
>>204
Qonohaって字幕とか倍速とかつかえるん?
207名無しさん@編集中:2012/11/24(土) 17:04:34.28 ID:xqWiIIa0
IE10対応バイナリ保水
208名無しさん@編集中:2012/11/24(土) 17:21:48.29 ID:ATUWbj17
>>206
倍速はできる(細かくでき最大2倍)
字幕は出ないね
*俺が知らないだけかも
209名無しさん@編集中:2012/11/24(土) 17:36:12.71 ID:L3XLfUZI
>>208
どもども
こんなのみつけたけどtsでもみれるようになるかどうかはわからんかった
Qonohaスレから

Q:字幕が出ない
A:VSFilter入れてffdshowのvideo decoder configurationで字幕の設定
210名無しさん@編集中:2012/11/24(土) 21:29:55.58 ID:9H4PILSX
>>16をTvtest0.717にTvtPlay(x64)とTvtPlay(x64).tvtpとTvtPlay.tvtpと両方入れて、起動→プラグインのとこでチェック入れてもts再生できないんだが
ふざけろよポンコツ作者
211名無しさん@編集中:2012/11/24(土) 21:36:12.11 ID:fIOAS6kM
キチガイの >>210
ググろうよw
212名無しさん@編集中:2012/11/24(土) 21:40:25.04 ID:L3XLfUZI
アホにはつかえないんだよ〜
ごめんね〜
213名無しさん@編集中:2012/11/24(土) 23:51:15.79 ID:uV0nGjuD
低脳はこの世に不要
今すぐ全頭殺処分しろ
214名無しさん@編集中:2012/11/24(土) 23:58:47.82 ID:pGD0uali
まず自分から処分しとけ
215名無しさん@編集中:2012/11/24(土) 23:58:50.83 ID:er5nnPMr
時間あったからツールバー弄ってたんだけど
仕様上?倍速再生アイコンとスローアイコンを二つ並べることってできないのかな
一つの再生速度を変更するアイコンで設定したStrechの値でループさせるしかできない?
倍速アイコンでクリックして行くごとに1.5→2→4→8となり、右クリックすると1に戻す
スローのアイコンでクリックして行くごとに0.75→0.5→0.25となり、右クリックすると1に戻す
これをやりたいんだけどな
216名無しさん@編集中:2012/11/25(日) 00:23:16.60 ID:qYgm5Jz8
>>209
ARIB規格の内蔵字幕はそれでは無理だよ
TVTest系以外で対応しているのはVLCの改変版くらい?
217名無しさん@編集中:2012/11/25(日) 03:01:52.85 ID:6Ybl+9G5
>>210
マジで使えてないの?ww
ダサすぎるww
お前wこれだけ情報あって?ww
218名無しさん@編集中:2012/11/25(日) 04:46:47.37 ID:b057RLvA
Tvtest全画面でもTvtplayのコンパネポップアップ表示てできないかな?
219名無しさん@編集中:2012/11/25(日) 11:56:51.39 ID:4bITZ0Bl
>>215
2パターン試してみた(↓アイコン画像は TvtPlayBtn.bmp を使用)

[16] 左クリックで1.5→2→4→8→0.25→0.5→0.75→1.0、右クリックで1.0
[17] 左クリックで0.75→0.5→0.25→8→4→2→1.5→1.0、右クリックで1.0
StretchA=150
StretchB=200
StretchC=400
StretchD=800
StretchE=25
StretchF=50
StretchG=75
Button16=81-90:30~81-95:30~82-90:30~84-90:30~88-90:30~80-92:30~80-95:30~80-97:30,Width=12,StretchZ,Stretch
Button17=81-90:30~81-95:30~82-90:30~84-90:30~88-90:30~80-92:30~80-95:30~80-97:30,Width=12,StretchZ,StretchRe

[16] 左クリックで1.5→2→4→8、右クリックで1.0
[17] 左クリックで0.75→0.5→0.25→1.5→1.0、右クリックで1.0
StretchA=150
StretchB=200
StretchC=400
StretchD=800
StretchE=150
StretchF=25
StretchG=50
StretchH=75
Button16=81-90:30~81-95:30~82-90:30~84-90:30~88-90:30~81-95:30~80-92:30~80-95:30~80-97:30,Width=12,StretchZ,Stretch
Button17=81-90:30~81-95:30~82-90:30~84-90:30~88-90:30~81-95:30~80-92:30~80-95:30~80-97:30,Width=12,StretchZ,StretchRe
220名無しさん@編集中:2012/11/25(日) 13:42:01.27 ID:6OIq14r9
>>217
どこに情報あんだよアホ
221名無しさん@編集中:2012/11/25(日) 13:43:51.22 ID:o3TtvJs/
ググったってダメだよw
222名無しさん@編集中:2012/11/25(日) 13:50:43.41 ID:2XJN1O38
>>220
なぜZIPの中を読まないんだ
親の遺言か
223名無しさん@編集中:2012/11/25(日) 16:05:53.45 ID:YSk3itDo
readmeを読むのは正常な人間なら常識だろう。昔の携帯の分厚い説明書を読むほどの労力は必要ないんだから
224名無しさん@編集中:2012/11/25(日) 16:10:11.20 ID:6OIq14r9
ケチ
225名無しさん@編集中:2012/11/25(日) 16:11:04.49 ID:tPcP3PPO
チンコ
226名無しさん@編集中:2012/11/25(日) 16:13:33.90 ID:1DvSfjCi
コマンタレブー
227名無しさん@編集中:2012/11/25(日) 16:17:28.49 ID:ZzYtFAE/
>>219
アリガトー両立できました。
上で設定しました。何となく仕組みが分かった気がします。
どっちをクリックしてももう片方も同じアイコンに変化するのがちょっと気になりますが
とにかく便利になったので最高です。
228名無しさん@編集中:2012/11/25(日) 19:21:45.19 ID:at6IleKI
>>209
Caption2Assで字幕ファイル作る必要はあるな
229名無しさん@編集中:2012/11/25(日) 19:40:36.67 ID:6OIq14r9
>TVTest起動オプションの最後に拡張子.ts .m2t .m2ts .m3u .tslist いずれかのファイル
>パスを付加するとプラグインは有効になり、起動時にそのファイルを開きます。起動オプ
>ションについては後述の「TVTest起動オプションについて」も参照してください


イミプ、日本語でおk
230名無しさん@編集中:2012/11/25(日) 19:42:46.88 ID:tPcP3PPO
まだできないのおおおおおおお?
まぬけだねえぇぇぇぇえぇぇぇぇええx
231名無しさん@編集中:2012/11/25(日) 20:54:23.91 ID:QePok96A
>>229
起動オプションならiniの中の[Settings]の下に
TvtpCmdOption= /tvtpudp /tvtpipe /tvtplay
こう書けばいいだけ。
まさかとは思うがショートカットに記述してるんじゃないよな?
232名無しさん@編集中:2012/11/25(日) 21:01:24.28 ID:tY3QX1II
NGID:6OIq14r9 ←キチガイ
233名無しさん@編集中:2012/11/25(日) 21:52:07.84 ID:WP+cPzkp
>>210
ヒント:32bit版と64bit版がセットなっている
234名無しさん@編集中:2012/11/25(日) 21:58:00.28 ID:xnj6DdlQ
いちいちレスをしてやるなよ
235名無しさん@編集中:2012/11/25(日) 22:31:32.65 ID:6OIq14r9
>>231
そもそもそんな何かを書いて云々みたいな高度なスキルないし。
ただプラグインフォルダにTvtPlay(x64).tvtpファイルを放り込んだだけ。メモ帳にそう書いてあったしTVTRecはそれで作動したし。
236名無しさん@編集中:2012/11/25(日) 22:33:54.36 ID:QePok96A
こりゃあかんわ。NGID:6OIq14r9
237名無しさん@編集中:2012/11/25(日) 22:36:29.91 ID:nVPZ5pxF
ソフトウェアの使用規約に「バカは使用不可です」と書きたくなるわ
238名無しさん@編集中:2012/11/25(日) 22:45:35.52 ID:dJ9tDO0U
使用規約なんてもっと読まない気がする
239名無しさん@編集中:2012/11/25(日) 23:06:57.53 ID:6OIq14r9
iniなんかにド素人が書き込んで不具合出てPCがぶっ壊れたらどうすんだ?それぐらい考慮しろ
240名無しさん@編集中:2012/11/25(日) 23:20:01.32 ID:tPcP3PPO
だんだんネタっぽくなってきたああああああああああああああああああ
241名無しさん@編集中:2012/11/25(日) 23:24:23.66 ID:nVPZ5pxF
ド素人のPCは壊れた方が色々な意味で色々な人が幸せ
242名無しさん@編集中:2012/11/26(月) 00:20:30.37 ID:Vm6v3H+j
>>ID:6OIq14r9
馬鹿はPC使うなって教わらなかったのか?
君にはは家電が向いてる
243名無しさん@編集中:2012/11/26(月) 00:50:13.47 ID:Kwfa5jPT
ID:6OIq14r9
まだNGに入れてないやつなんているのか?素早くNGにするのがスマートだぜぃ
244名無しさん@編集中:2012/11/26(月) 00:52:30.28 ID:CjFUU1G0
もうおせえよw
245名無しさん@編集中:2012/11/26(月) 03:21:26.95 ID:PcbX24WA
>>239
フリーソフトの使用は自己責任っていう大原則も知らないなら
ソフトなんか使わない方がいいよ。
246名無しさん@編集中:2012/11/26(月) 03:41:53.67 ID:E1L1gSNU
何もかも誰かが何とかしてくれるって考えのゆとりは惨めね
247名無しさん@編集中:2012/11/28(水) 03:07:31.58 ID:KPmH4ZMC
なんか面白いのがいるなーw
248名無しさん@編集中:2012/11/30(金) 15:31:06.51 ID:5ADcCwDA
ID:6OIq14r9
公開されてるフリーソフトが全く使えないと思うんだったら、使えるプログラムを
自力コーディングしろよ、コーディングできなかったらお前にPTxやHDUSなど
抜けるチューナー使うのは時期尚早、抜けない市販品買って使ってた方が幸せだ。
249名無しさん@編集中:2012/11/30(金) 16:04:48.50 ID:MPEa1X8x
>>248
基地外に何を期待してるの?
馬鹿なの?
死ぬの?
250名無しさん@編集中:2012/11/30(金) 18:05:12.17 ID:O3NULzhD
いるよなぁ〜「だったらお前が作れ!」と言っちゃう奴
251名無しさん@編集中:2012/11/30(金) 18:16:51.32 ID:QF/OCMzg
だったらお前がつくね!
俺は厚揚げ
252名無しさん@編集中:2012/11/30(金) 19:50:00.98 ID:JLKjJGak
>>250
この場合は言われる側ID:6OIq14r9が一方的に悪いだろ。
何か擁護できる部分があるとでも言うのか?
253名無しさん@編集中:2012/11/30(金) 20:03:04.46 ID:hl1o70ZG
ID:O3NULzhD = ID:6OIq14r9
254名無しさん@編集中:2012/12/04(火) 08:59:42.87 ID:N9AP0EXW
本体プログラムのファイル名が"TVTest.exe"じゃなくても大丈夫なようにしていただけませんかね
TTRecの最新版がそうなってたんですけど、TTRecはいいんだけどこのTvtPlayを使う環境で別の方が具合が良くて
具体的には、マウスジェスチャに登録する時にTVTestとは同じアクションでも別の動作にしたい
255名無しさん@編集中:2012/12/04(火) 10:09:32.01 ID:gUQcLkJm
再生用のTVTestは別フォルダにコピーして使え
256名無しさん@編集中:2012/12/04(火) 12:46:52.38 ID:N9AP0EXW
視聴・録画・再生用には当然分けてるわい!
でもファイル名ガー・・ってとこで冷静になってマウスジェスチャソフトをもう一度確認してみたら
フルパスで登録指定できたわw
数年使ってて初めて知ったよ。これで何の障害もない。スレ汚しスマンかったす
257名無しさん@編集中:2012/12/04(火) 15:14:48.44 ID:WffZN1Ed
せっかくini指定があるのになんでみんなフォルダ分けるの?
258名無しさん@編集中:2012/12/04(火) 15:20:35.89 ID:1GsNBnVm
万が一に録画中を巻き込んでトラブルが出たら嫌じゃん。
259名無しさん@編集中:2012/12/04(火) 15:33:17.74 ID:L4iODLdp
一目で分かるから管理がしやすい
260名無しさん@編集中:2012/12/04(火) 17:22:10.38 ID:gUQcLkJm
>>257
最初はそう考えるだろ
でもな運用していくうちに別にした方が良いよなって感じになる
理由は録画失敗や管理のしやすさなど人それぞれ
261名無しさん@編集中:2012/12/04(火) 18:35:29.52 ID:IdONDUJi
標準状態で使ってるんだけど早送りの際まちがって>>|を押しちゃうことが多々あるんだけど
このボタンなにか違う形のini教えてくれませんかm(__)m
262名無しさん@編集中:2012/12/04(火) 18:45:14.83 ID:7HYadEhD
>>261
下の文が解読できない
263名無しさん@編集中:2012/12/04(火) 18:57:37.44 ID:I7K99vks
違う形のiniだろ
264名無しさん@編集中:2012/12/04(火) 19:01:30.28 ID:knNnNM4t
>>261

ini開いて書き換えたらいいだけじゃん
倍速に書き換えるなり消してそれ以下の番号とボタンをズラすなり何なりと好きにすれば
265名無しさん@編集中:2012/12/04(火) 19:04:23.09 ID:IdONDUJi
>>264
それはわかってるし考えるのがめんどくさいから
うpしろっつってだよ言わせんなヴォケガwwww
266名無しさん@編集中:2012/12/04(火) 19:13:32.06 ID:I7K99vks
おおお、怖ぇ
267名無しさん@編集中:2012/12/04(火) 19:27:35.25 ID:ugxExR2O
ま〜たこの間の困った君が来てるのか。
268名無しさん@編集中:2012/12/04(火) 21:14:48.14 ID:knNnNM4t
>>265

そんなことも出来ないなら諦めれば?
269名無しさん@編集中:2012/12/04(火) 21:28:21.69 ID:COJ7zYtR
あぁ嘆かわしい。
自分でできるのに他人に委ねる連中のなんと多いことか。
ググるか素直にROMればいいのになぜ波風立てるようなバカなのか
270名無しさん@編集中:2012/12/04(火) 22:05:42.12 ID:aZhR08Y0
バカだからだろ
271名無しさん@編集中:2012/12/04(火) 23:39:09.37 ID:t4IKZy1T
基地外にマジレスよくない
272名無しさん@編集中:2012/12/04(火) 23:43:06.62 ID:ZTHVUJ1w
低脳はこの世に不要
今すぐ全頭殺処分しろ
273名無しさん@編集中:2012/12/05(水) 13:13:35.33 ID:rzEKW4Fl
触るなよ
274名無しさん@編集中:2012/12/07(金) 03:36:00.48 ID:pqqsof1G
>アイコン画像は TvtPlayBtn.bmp を使用
>>219はそのReadmeに書いてある
iniを使うソフトの多くはそれを書き換えるだけで幸せになれる

基本が出来ていないからゆとりは嫌われる
なんにでも教科書があると思うなよ
275名無しさん@編集中:2012/12/07(金) 07:40:05.08 ID:2WUTnK0G
どこにゆとりが関係あるんだか・・・・・・・・・・・・
276名無しさん@編集中:2012/12/07(金) 07:50:20.99 ID:ftbROuI9
何でもゆとりのせいにするバカは嫌われる
何でもゆとりのせいだと思うなよ
277名無しさん@編集中:2012/12/07(金) 09:35:49.46 ID:7eB60ExX
おっさん「ゆとりは主体性がなく
      積極性に欠け
      個性を伸ばす教育のせいでわがままで
      自己主張が激しい」

ゆとり「俺らをどうしたいんだよ…」
278名無しさん@編集中:2012/12/07(金) 09:38:04.94 ID:IWIVWwbw
ゆとりのゆーとーりwww
279名無しさん@編集中:2012/12/07(金) 11:33:12.14 ID:9aBF+l+z
分かってくるとボタン弄るの楽しいよ
送り系も矢印の中に数字のやつとかカコイイしね
でも慣れて来るとアイコンとか幼くなるけどね
280名無しさん@編集中:2012/12/07(金) 11:33:49.57 ID:9aBF+l+z
押さなく・・な
焦る必要なんてないのに
281名無しさん@編集中:2012/12/07(金) 12:45:14.96 ID:mzfD2r2R
幼い方がいいです
282名無しさん@編集中:2012/12/07(金) 13:06:37.25 ID:X7cwz8zB
てかおっさんなのにゆとりなやつ居るよな
283名無しさん@編集中:2012/12/07(金) 15:22:25.08 ID:QhDvg0jB
義務は果たさなくても主張だけはするのがゆとり
284名無しさん@編集中:2012/12/07(金) 16:05:32.59 ID:5iU2auLS
だからゆとりは嫌われる
285名無しさん@編集中:2012/12/07(金) 16:09:13.35 ID:rO1qLZDw
日テレやめてすぐにテレ朝の帯をやったのがはとり
286名無しさん@編集中:2012/12/07(金) 16:49:00.57 ID:Eb5LS0sy
お値段以上、ニトリ
287名無しさん@編集中:2012/12/08(土) 03:55:03.24 ID:2mYgD44q
老害爆発
288名無しさん@編集中:2012/12/08(土) 20:27:59.24 ID:px5vB5Qh
使えないといってるおっさんも、新人の頃は使えてないから安心しるw
そもそも昔は、社会人になってからアレコレ覚えるのが普通だったし
それ前提で新人教育とか組まれてたから

昔の大学のカリキュラムは、社会で通用する人材育成になってない事で有名だったんだがな
(だからトヨタとかは専用の大学とか作った)
289名無しさん@編集中:2012/12/09(日) 19:51:21.19 ID:FmGXDLuO
キャプタータイトルの先頭の文字にiとかoが使えないのは
仕様的にどうしようも無いかな?

開始チャプター、終了チャプターの制御文字と被っているからだろうけど
290名無しさん@編集中:2012/12/12(水) 02:28:50.83 ID:0YvpDRqX BE:1561064663-2BP(0)
最新バージョンはいくつですかね。
教えて下さい。屑ども
291名無しさん@編集中:2012/12/12(水) 04:33:14.06 ID:+hOJ55L7
だが断る
292名無しさん@編集中:2012/12/12(水) 06:53:57.06 ID:NFbszBdP
>>290
2.3.6
293名無しさん@編集中:2012/12/12(水) 20:08:23.87 ID:z8GjeOov
倍速再生を中止して1.0倍で再生するボタンを作りたいです。
記述方法を教えてください。
294名無しさん@編集中:2012/12/12(水) 20:33:48.64 ID:E6p8YQ4y
倍速ボタンもう一度おす
295名無しさん@編集中:2012/12/12(水) 22:22:48.99 ID:GvweSyXB
StretchA〜Z
に、100を割り当てられたら俺の悩みは一気に解決する。
296名無しさん@編集中:2012/12/12(水) 22:23:59.64 ID:GvweSyXB
>>293
StretchZ
を割り当てる
297名無しさん@編集中:2012/12/13(木) 00:32:52.26 ID:W/tkOtXi
iniちょっと弄って再生ボタン右クリックで一倍速になるようにしてる
298名無しさん@編集中:2012/12/13(木) 03:52:08.21 ID:Drae6ojy
これの作者さんってTVCaptionMod2と同じ人?
299名無しさん@編集中:2012/12/13(木) 19:02:41.74 ID:oUWeE4nK
>>295
StretchA〜Zに100を割り当ててPopupで切り替えたい。
改造って簡単にできるかな?
300名無しさん@編集中:2012/12/15(土) 22:59:23.92 ID:e88Z7Qtj
Stretch/StretchReを今の100を基準じゃなくA〜Zの任意の範囲で使いたいよ
301名無しさん@編集中:2012/12/16(日) 02:11:26.74 ID:SGf2zmKK
>>299
TvtPlay.cppのCTvtPlay::StretchWithPopup()にある
if (m_stretchList[i] != 100)
の分岐を潰すだけじゃね?
302名無しさん@編集中:2012/12/16(日) 09:26:11.91 ID:QUrMgI9I
>>301
for (int i = 0; i < m_stretchListNum; ++i) {
if (m_stretchList[i] != 100) {
TCHAR str[32];
::wsprintf(str, TEXT("%d%%"), m_stretchList[i]);
::AppendMenu(hmenu, MF_STRING|(i==stid?MF_CHECKED:MF_UNCHECKED), 1 + i, str);
}
}
を消してビルドしたけど無理でした・・・
303名無しさん@編集中:2012/12/16(日) 15:18:13.32 ID:PmGKrmLH
質問です。
>>109に症状が似ているんですが、
チューナー:PT2
OS:Windows 8 Pro 32ビット版
TVtest Ver.0.7.3 x86版
にTvtPlay Plugin ver.1.9r3を入れて設定をしたのですが、
TvtestでプラグインをONにしてtsファイルを開いても
再生時間は増えていきますが、画面が黒いままで音も出ません。
画面下ステータスバーは
D 0/ E 0 /S 0  0.00db / 0.00Mbps のままで変化なしす。

TvAudioStretchFilter.axはDドライブ直下にて登録成功しています。
どうにかして再生する方法ないでしょうか?
TSはスクランブル解除さているものでも同様でした。

なお地デジ、BS、CSのリアルタイム視聴は普通に出来ます。
304名無しさん@編集中:2012/12/16(日) 15:38:47.61 ID:sokzBbss
まず化石バージョンのTVtestやめろよ
305名無しさん@編集中:2012/12/16(日) 16:21:18.35 ID:HDWvtqts
>>303
Bonドラというか再生するパイプは何使ってんの?
それも書かなきゃ分からんよ
306名無しさん@編集中:2012/12/16(日) 16:29:33.24 ID:SGf2zmKK
■動作環境
・TVTest ver.0.7.16 以降、or対応するTVH264
307名無しさん@編集中:2012/12/16(日) 16:41:39.10 ID:eAw/eird
8の標準デコーダは初期状態でMPEG2のデコード機能がない。
MSが期間限定の無料で配布してるアレを入れても、
TVTest側の潜在バグが発動して使えない。mpegデコーダ別な奴入れろ
308名無しさん@編集中:2012/12/16(日) 16:50:58.96 ID:SGf2zmKK
>>302
StretchPopupのメニューに100%を表示させるだけなら上手くいっているけどなぁ。
100%のところのチェックON/OFFの表示の制御はもう少しマジメに修正しなきゃだめだけど。
309名無しさん@編集中:2012/12/16(日) 16:54:44.21 ID:PmGKrmLH
>>304-306
TVTestのバージョンのせいでした。
かなりしょぼいミスで申し訳ない。
310名無しさん@編集中:2012/12/16(日) 17:15:19.34 ID:oXj4o8xO
>TVTest側の潜在バグが発動して使えない。
バグ修正のdiffあがっているよ
TVTestについて語るスレ Part 45
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1353575623/
覗いてみ
311名無しさん@編集中:2012/12/16(日) 19:14:46.45 ID:d2BNuI6T
>>308
試しに
if (m_stretchList[i] != 100) {

if (m_stretchList[i] != 1000000) {
とかの数字にしたら動きました。

どこからどこを削ればいいのかわかりません・・・ごめんなさい。
312名無しさん@編集中:2012/12/18(火) 00:05:28.77 ID:bVsIp1WN
BonDriver_File.dllだとまったく問題ないのですが
BonDriver_Pipe.dllだと4分に1回の割合でコマ落ちします
設定ファイルは
IconImage=Plugins\TvtPlayBtn.bmp
SeekA=-90000
SeekB=-60000
SeekC=-30000
SeekD=-20000
SeekE=-15000
SeekF=-10000
SeekG=-5000
SeekH=-3000
SeekI=2000
SeekJ=4000
SeekK=9000
SeekL=14000
SeekM=19000
SeekN=29000
SeekO=59000
SeekP=89000
StretchA=130
StretchB=150
StretchC=200
StretchD=300
StretchE=400
StretchF=600
StretchG=800
StretchH=25
StretchI=50
StretchJ=75
StretchK=100
です。よろしくお願いします
313名無しさん@編集中:2012/12/18(火) 00:18:33.63 ID:EUm+Lzot
>>312
ReadmeにあるTsUsePerfCounterとか見た?
314名無しさん@編集中:2012/12/18(火) 02:06:24.14 ID:bVsIp1WN
>>313
なるほど
TsUsePerfCounter=0
或いはTvtestのバッファリングを無効にして様子をみます
早い回答有り難うございます
315名無しさん@編集中:2012/12/19(水) 17:54:35.14 ID:Tq/uRUWF
MPC-BEについたシークプレビューTvtPlayにもつけてー
316名無しさん@編集中:2012/12/22(土) 01:00:05.42 ID:YBY4Wg/C
ファイルの再生が終わったら、TVTestごと自動で終了できるように出来ないでしょうか?

寝る前に録画見て、そのまま寝てしまうことが多いのですが、
朝までモニターがつきっぱなしなのがもったいないのです。
317名無しさん@編集中:2012/12/22(土) 01:05:27.43 ID:SDwiHk3Z
TVTest標準でスリープタイマープラグインはいってるからそれ使えと言っておく
318名無しさん@編集中:2012/12/22(土) 01:20:24.53 ID:YBY4Wg/C
>>317
スリープしちゃうとEDCBの録画が失敗しそうな気がするので嫌なのです。
モニタの電源だけ落として欲しいのです。
319名無しさん@編集中:2012/12/22(土) 02:42:44.17 ID:SDwiHk3Z
設定時間たったらそのTVTest終了する寝落ち用のタイマーだ
EDCBの動作になんの影響もない
320名無しさん@編集中:2012/12/22(土) 14:29:41.91 ID:bd9aYwX+
TVTest終了してもモニタの電源は落とせないだろ。
OSの電源オプションでx時間無動作でモニタ電源切の設定使ったほうがいいんでない?
321名無しさん@編集中:2012/12/22(土) 14:54:14.31 ID:yl8B8dKi
あらかじめOSで1分後に画面を切るようにしておく
TVTest側でモニタの電源切らないように設定
タイマでTVTest終了

TVTest終了後1分でモニタの電源が落ちる

これでよくね
322名無しさん@編集中:2012/12/22(土) 15:58:36.02 ID:2IIH7SaK
>>320,321
終了時にモニタをOFFにする
323名無しさん@編集中:2012/12/23(日) 00:28:14.59 ID:nxDomnv8
test
324名無しさん@編集中:2012/12/23(日) 12:33:06.54 ID:dxPoWfX7
>>319
レスありがとう。名前からスリープに移行するんだと思ってた。

で、寝る前にベットからリモコンで操作してるんで以下のようにした。

・EventGhostでリモコンキーにhを割り当て。
・TVTestでhキーにスリープタイマーのプラグインを割り当て。
・スリープタイマーの設定は1時間
・モニタ電源切れは15分

2時間映画見てるときにちょっときつい、、。
ともあれ、サンクスです。
325322:2012/12/23(日) 13:45:20.12 ID:cukId489
>>324
終了時にモニタをOFFにする
にチェックをいれろ
そうすればTVTestがスリープタイマーで落ちたときにモニタの電源が切れる
OSでのモニタ電源OFFはいらん
326名無しさん@編集中:2013/01/04(金) 03:46:01.61 ID:2oshzmzU
デフォだと戻ると進むの秒数が5秒15秒30秒60秒だけどこれを600秒とか他の秒数に換えれますか?
327名無しさん@編集中:2013/01/04(金) 04:04:48.45 ID:zqcR2kEp
readme
328名無しさん@編集中:2013/01/04(金) 04:13:12.69 ID:VfGBh1ZE
writeyou
329名無しさん@編集中:2013/01/04(金) 04:41:43.23 ID:Ccm9vCRP
fuckyou
330名無しさん@編集中:2013/01/04(金) 04:50:41.83 ID:2oshzmzU
TvtPlay.iniの数字を書き換えても移動秒数が変わらないんです
331名無しさん@編集中:2013/01/04(金) 08:44:47.12 ID:zUONCDkI
もっとしっかり読め
332名無しさん@編集中:2013/01/04(金) 10:20:05.15 ID:2oshzmzU
できた
333名無しさん@編集中:2013/01/12(土) 11:26:34.76 ID:3KmHgAQJ
ass2chapter0.6が欲しいんです
334名無しさん@編集中:2013/01/12(土) 22:16:29.99 ID:aEl3PPHp
335名無しさん@編集中:2013/01/12(土) 22:28:43.76 ID:NGLHY7Xw
ass2insert
336名無しさん@編集中:2013/01/12(土) 22:34:56.52 ID:vl0haxm8
面白いと思っているんだろうなw
337名無しさん@編集中:2013/01/13(日) 00:18:57.58 ID:SOHRezRI
>>334
ありがてぇ!ありがてぇ!
338名無しさん@編集中:2013/01/15(火) 15:33:40.73 ID:r5obB364
最近PX-W3U3を購入してTvtPlayを使い始めた者だが
IOのWMCリモコンGV-MC7/RCKITでシークなどのボタンを割り当てても機能しない。
Tvtestのチャンネル切り替えや音量調節はできる。
これはHDUS系のリモコンというものでないとダメなのか?
readmeを読んだり検索したりして調べたがリモコン解析ソフトと割り当てソフトのようなものを
使ってやってみたがやはりできない。
Tvtestのリモコン設定でシークや倍速再生などを割り当てるだけで使えるHDUS系のリモコンというのはどこかで購入できるのでしょうか?
PX-W3U3に付属していたリモコンではシークや倍速再生も正常に機能するのですがPX-W3U3を見えない位置に設置したいので
USBタイプのリモコンが欲しいのです。
339名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 10:14:13.74 ID:SigclVyB
とりあえず自己解決。
リモコンを探すよりキーボードを使った方が簡単でした。
340名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 20:25:50.20 ID:dGEBzrSF
ワイヤレスキーボードでOKな予感
341名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 21:03:35.26 ID:KtKW6iF9
>>338-339
同じIOデータでも、
http://dtv.air-nifty.com/sphd/2012/04/tv-bde1.html
のやつなら、プラグイン入れれば使える。
342名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 21:33:29.99 ID:SigclVyB
>>341
そのようですね。
機会があったらそのリモコンも試してみたいと思います。
343名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 21:37:35.37 ID:yUX0gq07
リモコン買ったけど
はっきり言ってキーボードで十分だった
無駄な金使った気分
344名無しさん@編集中:2013/01/19(土) 21:52:19.95 ID:lsoIDTNP
I/Oのリモコン4年ぐらい前は便利につかってたけど、今ならスマホ使った方が便利
345名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 03:26:59.50 ID:7K5vurFl
Win8でTVTest0.8.0の方
MS DTVデコーダでTvtPlay使えてますか?
0.8.0修正してTV視聴はMSデコーダでできるようになったんだけど
TvtPlayはLAVじゃないとエラー出る…なんか間違ったかしら
346名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 04:55:14.16 ID:7K5vurFl
自己解決です
0.7.23のフォルダを残したまま新たに作った0.8.0の方を指定して再生しようとしていたのですが
何度も、どこから指定してやっても0.7.23の方を勝手に読み込みに行っていました
0.7.23をリネームしてやって、0.8.0指定しなおして解決です
本当にありがとうございました
347名無しさん@編集中:2013/01/23(水) 21:13:31.10 ID:H6TgZ/SI
バージョンアップマダー
348名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 18:47:48.90 ID:XkRddzOX
Windows8にて、TvtAudioStretchFilter.axをTVTest.exeと同じフォルダにおいて
REGSVR32.EXE /s "TvtAudioStretchFilter.ax" を実行しても
TVTestの設定->再生->音声フィルタ で、TvtAudioStretchFilterがリストに
出てこなくて選択できない。Windows7では普通に動いていたのに
何が考えられるだろうか・・
349名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 19:09:42.04 ID:XkRddzOX
>>348
自己レスです。絶対パスで指定したらうまくいきました
すみませんでした
350名無しさん@編集中:2013/01/25(金) 04:33:02.29 ID:ZMyIHlu5
>>349
報告乙!
351名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 08:25:31.50 ID:ElAyeH6b
Windows 8でTvtAudioStretchFilter.axを登録しようとしたら、

モジュール "TvtAudioStretchFilter.ax" は読み込まれまし
たが、DllRegisterServer への呼び出しはエラー コード
0x80070005 により失敗しました。

と出て失敗します、どうすれば良いのでしょうか?

…と書こうと思ったら自己解決したみたいです
ありがとうございました
352名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 08:31:40.70 ID:mu3K9Vb3
何をしたら解決したのか書かないとその書き込みは全く無意味な日記帳レベルだよ
353名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 08:39:43.82 ID:ElAyeH6b
>>351
…ではアレなのでw

原因は、実行のため開いたコマンドプロンプトが管理者権限ではなかったからでした
画面左下にマウスオーバーしてスタート画面のサムネイルが出たら右クリックで
「コマンド プロンプト (管理者)」を選ぶべきだったんですね

普段はデスクトップに置いた"C:\Windows\System32\cmd.exe"のショートカットを
クリックしていたのですが、そちらが管理者で開いてなかったわけです
早速、そちらも管理者に変更しておきました
念のため方法も書いておくと、右クリックでプロパティを開いたら「ショートカット」タブの
「詳細設定」で「管理者として実行」にチェックを入れればおk
354名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 08:48:44.92 ID:ElAyeH6b
それにしても、この話題がググっても出てこなかったのが謎だったんだけど、
エラーダイアログを良く読んだら「エラーコードでググれ」と親切に書いてあったのね
そりゃ大抵の人は速攻で自己解決して忘れ去ってしまうわな

まぁ、ここにエラーダイアログの全文を書いておけば、次からはこのスレが
引っ掛かるだろうな
355名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 11:05:31.97 ID:WNsm2LsJ
おつつー自己解決したとき、自己完結しないので解決方法書き込むことはいことだ。
356名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 11:08:38.44 ID:LgElxE2J
TvtAudioStretchFilter.axの登録はどこかのHP見ながらやった時
フリーのソフト使って入れた気がする…
357名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 11:57:03.76 ID:AUIkSZiO
DirectShow Filter Toolじゃね?
俺もそれで入れたけどwin8でも問題ないね
358名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 12:20:31.46 ID:RPBmRcr8
うちのWindows8(64bit)環境はTvtAudioStretchFilter.axは入ったものの、2倍速再生が
ボタンを押しても動作してくれないんだよねぇ
これってコーデックのDScalerと相性が悪いとか?
アース純正ドライバ以外はBONやTVTestなど関連ソフト全部が32bit板というのも関係ある?
359名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 13:03:35.53 ID:AUIkSZiO
2倍だけ動かないのならiniの設定が間違ってるんじゃない?
うちもwin8 64bitでソフトは全部32bit用だけど普通に動いてるよ
360名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 14:31:43.28 ID:RTh2V0AX
ass2chapter0.6が手に入りません。
いつもタイミングを逃してしまいます。
361名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 17:47:10.99 ID:X6eoUajF
ここじゃないだろ
362名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 08:41:52.27 ID:qMPx9Jtw
すいませんでした。
どこでお願いすればいいですかね?
363名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 09:00:46.76 ID:suS5hQ2F
ts関連ソフトウェア総合かな
364名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 09:02:55.27 ID:qMPx9Jtw
ありがとうございます。
そちらでお願いしてみます。
365名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 16:38:48.25 ID:3czjfiK9
いやここだろ
ここに投下されたんだから
366名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 17:36:54.05 ID:TnGSMCLS
これはあちこちにたらい回しされるフラグ
367名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 11:44:41.38 ID:OVtbW8e5
スクランブル解除されていないTSを、再生時に解除しようとしても出来ないけど仕様なの?
368名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 12:23:04.25 ID:GqRK2BBa
>>367
ちゃんと設定してないだけだろ
369名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 12:45:42.89 ID:OVtbW8e5
>>368
映った。
ラップアラウンドを無効にする必要があったみたい。
370名無しさん@編集中:2013/02/02(土) 08:37:31.04 ID:bKj/Tvgm
>>369
■更新履歴
ver.2.0 (2012-09-26)
・TVTest0.8.0以降について、スクランブルされたTS再生でもラップアラウンド回避(設定
キーTsAvoidWraparound)を利用できるようにした

ということらしいよ。
TVTest0.8.0でのスクランブル解除にはハードルがあるけど。
371名無しさん@編集中:2013/02/02(土) 14:34:45.32 ID:L+H00TUb
寝落ち用に再生終わったら、Tvtest終了する機能欲しいです。
寝る前見てて、ネオチしたら、朝までモニターが煌々と輝いてるのがもったいなくて。。

ネオチ用のプラグインあるのは知っていますが、主としてリモコンで使っているので、プラグインの設定のために、いちいちモニターの前に行くのが面倒なのです。特に寝る前にベッドから操作することが多いんで。。
(XBMC使って、リモコンで録画ファイル選択ー>Tvtest+Tvtplay起動で使ってます。)

もしくは、終了したら、モニターの電源管理をONにするとかでも良いのですが、、

お願いします。
372名無しさん@編集中:2013/02/02(土) 14:43:16.32 ID:qyY/+LKi
>>371
Qonoha使えば?
再生終了時にスリープに〜のチェック項目あるが
373名無しさん@編集中:2013/02/02(土) 15:25:44.49 ID:0s9BJjnl
>>371
TvtPlayの機能じゃないけど
とりあえずアプリの強制終了ならこれで出来るかもしれない
ttp://www.vector.co.jp/magazine/softnews/100928/n1009281.html
予め時間帯指定しておいて深夜にはTVTestを終了させその後はOSの電源管理に頼るとか
録画にもTVTest使ってるなら困ることがあるかも知れないけど
374名無しさん@編集中:2013/02/02(土) 17:49:58.09 ID:L+H00TUb
>>372
再生終了時にスリープは微妙に合わない(つづけて別の録画を再生することもあるので。。)のです。
レスどもです。

>>373
おお。目から鱗です。
一定の時間になったらアプリ強制終了するスクリプト書きます。

ありがとうございました。
375名無しさん@編集中:2013/02/03(日) 00:37:29.89 ID:FSl6isdI
md5sumでのチェックなんですが
md5sum -bcv _checksums.sha1.asc
C:\…\md5sum.exe: no files checked
となって検証できません
なぜでしょうか?

チェックサムの計算はできます
C:\…>md5sum _checksums.sha1.asc
fdfc33bbb676005449f1bd369ac631fc _checksums.sha1.asc
376名無しさん@編集中:2013/02/03(日) 00:39:46.38 ID:mydLkxg3
どこの誤爆?
377375:2013/02/04(月) 19:26:06.32 ID:eYGgnS2s
間違えてました
sha1sum.exeでチェックサムを確認
gpg.exeで署名が確認できました
TvtPlay20.zipを解凍したフォルダです
378名無しさん@編集中:2013/02/08(金) 16:52:12.12 ID:fTae+5Wi
8倍速再生の恩恵が
やっと正月番組を見終わったこの身に降りそそいだよ

実況できない僻みだがな
379名無しさん@編集中:2013/02/08(金) 17:39:07.58 ID:dvxaqTcu
そこまでして見たいTVがあるのかと
380名無しさん@編集中:2013/02/08(金) 21:16:48.91 ID:r7vAoLqa
8倍速再生で内容把握とかエスパーかよ。
381名無しさん@編集中:2013/02/08(金) 22:57:21.26 ID:LlT9VK5k
字幕でも追いつかんわ
382名無しさん@編集中:2013/02/09(土) 08:49:09.07 ID:FidtVBcV
pause中に前後のフレームに移動したいんだけど実装めんどくさそう?
383名無しさん@編集中:2013/02/09(土) 13:35:51.39 ID:iS0L4F4W
TSMemory
384名無しさん@編集中:2013/02/09(土) 14:19:06.08 ID:kn69WfUt
主に経済ものとドキュメンタリーだから八倍速で余裕。
慣れると何しゃべってるか聞き取れる。
385名無しさん@編集中:2013/02/09(土) 18:51:47.13 ID:cjnmWqkk
そこまでしてみる意味があるのか
386名無しさん@編集中:2013/02/09(土) 20:27:45.38 ID:bZmrsCX4
見て内容把握した気になってるんだろ、ほっといてやれよ
387名無しさん@編集中:2013/02/09(土) 22:33:14.52 ID:+0QTAWp/
>385
音楽番組とかアニメとか「テンポ」や「絵」に意味がある場合はそうだけど
そうでないトーク番組等の場合、録り溜めた映像を棚卸しするという意味がある
…この連休、半分は棚卸しですわ…
388名無しさん@編集中:2013/02/09(土) 22:42:00.56 ID:Iu6Y8plu
バラエティを倍速で見てもつまらんけどなあ。
389名無しさん@編集中:2013/02/09(土) 22:52:05.22 ID:WYkUxN/o
最近の漫才は早口すぎてわからんっておばあちゃんが言ってた
390名無しさん@編集中:2013/02/09(土) 22:55:35.17 ID:0+bF28ll
字幕表示してるけども、2倍でもう何言ってるかワカラなくてダメだった
1.5倍でいつも見てる
あまり短縮はされんけど、それでも大分違うよ
391名無しさん@編集中:2013/02/09(土) 23:03:47.82 ID:Iu6Y8plu
>>389
スリムクラブどうね?
392名無しさん@編集中:2013/02/09(土) 23:13:20.93 ID:+0QTAWp/
>388 ヒント:字幕、CMまたぎのリピート
ながら見とかザッピングに対応すべく送り手側も
いろいろ演出に工夫してるので倍速程度なら違和感なし
393名無しさん@編集中:2013/02/09(土) 23:31:28.31 ID:Iu6Y8plu
>>392
会話の間とか溜めとかも半分になっちまうやん。
楽しみたいのと単に内容が分かればいいのは違うからなあ。
394名無しさん@編集中:2013/02/09(土) 23:49:42.77 ID:+0QTAWp/
>393
そこまで’楽しみたい’にこだわりたいなら等速でどうぞ、 どうぞ
普通 倍速・ながら見でも内容が理解できて反射で笑える程度には集中できる
それなりに補完は可能
395名無しさん@編集中:2013/02/10(日) 00:05:00.47 ID:DBrfVx09
等速で見れないなら寧ろ見ないなあ。
中途半端に見なければならない程こだわる必要もなし。

何事も中途半端がお好きなら倍速でどうぞ、どうぞ
396名無しさん@編集中:2013/02/10(日) 04:39:46.45 ID:7Ph9842P
人がどうやって見てるかとかどうでもいいわ
397名無しさん@編集中:2013/02/10(日) 10:46:30.78 ID:rlU606ci
資料やお勉強用は画像化保存してる(´・ω・`)
398名無しさん@編集中:2013/02/10(日) 14:25:38.73 ID:Sx5HXpva
1.5倍は普通
2倍はイヤホンか字幕がないときつい
8倍は見るというか眺めるって感じ
399名無しさん@編集中:2013/02/10(日) 14:32:59.44 ID:9pJwm2zF
本人が良ければソレでよし。
まぁ、理解は出来ないが…。w
400名無しさん@編集中:2013/02/10(日) 14:34:34.90 ID:hmUGl2AP
再生速度を上げると何故か音量も上げないと聞き取れない不思議
401名無しさん@編集中:2013/02/10(日) 16:47:03.70 ID:+GwiDIB9
ニュースやアニメなら滑舌良くいんで1.8倍速くらいで正確に聞き取れる
402名無しさん@編集中:2013/02/11(月) 06:37:01.43 ID:aLK2WAGq
HDTV用にボタンのサイズを2倍とか3倍ぐらいにしたいんだけど
いかんせんプログラミング素人なので、ソース見てもどこを
いじればいいのかよくわからない・・・
だれかエロい人、よければヒントだけでも教えてください
403名無しさん@編集中:2013/02/18(月) 15:22:20.85 ID:7acYn4S4
CSのロゴを取得したいときはBSプレミアムにチャンネルを合わせておけばいいんだっけ?
404名無しさん@編集中:2013/02/18(月) 16:39:56.62 ID:iviIcxWX
BS1だよ
405名無しさん@編集中:2013/02/18(月) 16:59:23.81 ID:j9PDU4aQ
プレミアムでもいいよ
http://www.dpa.or.jp/receiver/es.html
406名無しさん@編集中:2013/02/21(木) 04:21:36.19 ID:Fup5Fcv0
TVTestのプラグインでTvtPlayを使っています
EDCBで録画したtsファイルはTvtPlayで再生出来ません
TvtPlayではEDCBのファイル再生出来ないのでしょうか?
TVTestのtsファイルは再生出来ます
407名無しさん@編集中:2013/02/21(木) 04:32:18.33 ID:qwDcWIhG
0バイトファイルじゃないの? ファイルサイズを確認すべし
408名無しさん@編集中:2013/02/21(木) 04:36:57.33 ID:sws0PLXp
具体性に欠ける
409名無しさん@編集中:2013/02/21(木) 07:12:59.55 ID:cbkjBRmP
最近EDCBスレでちらほら見かける質問だな
録画時にスクランブル解除してないなら、再生時にスクランブル解除すりゃ再生できるんじゃね?
410名無しさん@編集中:2013/02/21(木) 11:44:20.42 ID:btIzzSxW
ちらほらって言うか同じ人です
411名無しさん@編集中:2013/02/21(木) 11:51:54.49 ID:mk4SN8PR
B25Decoder.dllを入れ忘れてるだけじゃないの?
412名無しさん@編集中:2013/02/21(木) 13:10:41.08 ID:KZk+i/ZX
本当に回答が欲しいなら両方のバージョンくらいちゃんと書けばいいのに
ここ1年くらいの推移を知らないとしてもさ
413名無しさん@編集中:2013/02/22(金) 05:39:28.68 ID:3QvC03Mr
BonDriver_Fileから乗り換えたけどストレッチ再生が便利だね
シークの反応もBonDriver_Fileよりも速いし
ただレジュームファイル一覧が欲しいな
連続ドラマ見てると時々何話まで見たか分からなくなる
ここだけが唯一の不満です
414名無しさん@編集中:2013/02/22(金) 07:35:44.37 ID:Y4aPCeuX
次ファイル 前ファイルボタン右クリック出でるよ
並び替えもできるけど 再生切り替えずにファイル追加できないのがちょっと不満
415名無しさん@編集中:2013/02/22(金) 09:48:13.33 ID:d4b26vhj
録画時にファイル名に未視聴マークを付けとくとわかりやすいよ
「YYMMDD-hhmm ■番組タイトル」みたいに(■があれば未視聴)
最後まで再生したらこれを自動でリネームして外せるといいんだけどね
416名無しさん@編集中:2013/02/22(金) 10:02:44.14 ID:flTRz6Sh
んな面倒くさいことするより「視聴済み」ってフォルダー作っといて見たらそこに移動しとけばいいだろ。
417名無しさん@編集中:2013/02/23(土) 02:54:09.20 ID:R/zPGQkS
それでもいいけど最初からフォルダ分けしちゃってると難しいね
「見たら■を外す」と「見たら移動」の手間はたいして変わらないから面倒ってわけではないよ
(■を付けるのは自動というかそういう録画ファイル名にしておくだけ)
418名無しさん@編集中:2013/02/23(土) 08:10:55.18 ID:xvncJpQT
俺はファイル移動派だなあ。
俺は>>416とは逆に録画したのはとりあえず「未視聴」フォルダに突っ込んでおいて、
視聴後に残したいものはジャンル・番組毎のフォルダに移動させる運用してる。
EDCBで番組情報やドロップログも出力してまとめて保存してるので、
ファイルリネームだとファイルを3つリネームするはめになりだるい。
まあ人の運用方法は適当に参考にして自分なりの運用すりゃいいんで、
ファイルリネームがしっくりくるならそれでいいと思うけどね。
419名無しさん@編集中:2013/02/23(土) 08:19:33.93 ID:9GqG4Ddf
リネームは斬新に感じた。俺も>>418と一緒だわ。多数派だと思う。
420名無しさん@編集中:2013/02/23(土) 08:24:19.16 ID:Js51Fodn
見たら消すから問題ないッ!!
421名無しさん@編集中:2013/02/23(土) 12:03:42.25 ID:JAPgvgzt
確かに、録画ログ一緒に管理しないとエンコードする時に音声ドロップとかの確認ができない
422名無しさん@編集中:2013/02/23(土) 15:11:49.98 ID:/X1c8+mP
タイトル見ただけで判断出来ないほど録り溜めるなよ
一体週に何時間録画してんだ
423名無しさん@編集中:2013/02/23(土) 19:10:47.39 ID:F2cJbdpb
1週間で150Gぐらい
424名無しさん@編集中:2013/02/23(土) 19:32:08.89 ID:oVrNyLtY
Windowsのドライブレターを食いつぶす勢いでHDDを増設した俺にはどうでもよかった。
まだ食いつぶしてないけど。
425名無しさん@編集中:2013/02/23(土) 19:46:55.11 ID:zX6FxHRX
食いつぶしてもフォルダとしてマウントするだけですし
426名無しさん@編集中:2013/02/24(日) 00:38:08.68 ID:5MoU7lhU
管理方法変える為に録画スタイルも変えるって本末転倒だろ
427名無しさん@編集中:2013/02/25(月) 19:36:23.14 ID:rnlVEQdn
す、すみません
どうやったら>>16のTvtPlay.tvtpに
>>115のtvtplay20-chapterpopup.patchを適用出来るのでしょうかorz
428名無しさん@編集中:2013/02/25(月) 19:56:57.33 ID:P0/htblB
>>427
>>120=>>122が適応されたそのもの
429名無しさん@編集中:2013/02/25(月) 20:29:58.49 ID:rnlVEQdn
>>428
ありがとうございます。
>>122にもtvtplay20-chapterpopup.patchがありますが
これは気にせず無視してしまっても良いのでしょうか?
それなら自分のini編集と使い方が分かってないだけの様ですorz
今は二つのファイルをPluginsに入れ、
iniはどの行を編集したら良いのか分からないので適当に各項目に
Button01=0,ChapterPopup
を追加してみたのですが、追加されたアイコンをクリックしても無反応です。。
430名無しさん@編集中:2013/02/28(木) 23:16:18.60 ID:rO8C8zsG
NtfsDisableLastAccessUpdateを有効に設定すればいいんじゃね
431名無しさん@編集中:2013/03/03(日) 11:28:21.35 ID:XWeQTHuU
TVTest ver0.7.23をver0.8.0に変えてみたところ、普通に再生や停止・スキップ等は出来るものの
倍速関係の動作だけが無効という状態になってしまいました

試しに別の場所に0.7.23をセロから入れ直して同様に設定すると、こちらは問題なく動作し、この
0.7.23と0.8.0を同時起動してみると、0.7.23の側は倍速が効き、0.8.0の側は効かないという状態でした
いずれもTvtPlay ver.2.0ですが、フィルタの再登録も含めて入れ直しても倍速だけが駄目なようです

何か見落としそうな設定というのはあるんでしょうか?
432名無しさん@編集中:2013/03/03(日) 11:41:07.53 ID:D4zq9b1u
音声フィルタでTvtAudioStretchFilterを選択していないとか
433名無しさん@編集中:2013/03/03(日) 12:27:45.71 ID:XWeQTHuU
>>432
まさにそれでした、ありがとうございます

それにしても、この部分は0.8.0固有というわけではないのに、
なんで以前のバージョンではハマらなかったんだろう…
434名無しさん@編集中:2013/03/03(日) 20:58:08.31 ID:FfE+Z/Ml
>>432
横だけどトンクスw
435名無しさん@編集中:2013/03/05(火) 13:24:07.03 ID:56CfJBnX
japanese追記後にオンラインでsteam起動してもupdate回避可能だね
436名無しさん@編集中:2013/03/05(火) 13:25:51.45 ID:56CfJBnX
すみません誤爆しました
437名無しさん@編集中:2013/03/05(火) 22:31:30.39 ID:KOSncbJp
今の最新版って2.0(2012-09-26)で合ってる?
438名無しさん@編集中:2013/03/06(水) 04:09:25.96 ID:GA/Y2v1q
>>46
N88?
439名無しさん@編集中:2013/03/06(水) 14:55:54.98 ID:BcFZs5uq
絵かわいい
440名無しさん@編集中:2013/03/06(水) 17:09:38.17 ID:4kUv33l4
TVTestのx64で起動オプション
ex) /d BonDriver_Pipe.dll /tvtplay
とか指定するとエラーが返されるんだが…

何か俺が間違えているのか?
441名無しさん@編集中:2013/03/06(水) 17:32:26.91 ID:BcFZs5uq
/d BonDriver_Pipe.dll foo.ts /tvtplay /tvtpipe にしてた
442名無しさん@編集中:2013/03/06(水) 18:52:41.65 ID:4kUv33l4
すまん
自己解決
443名無しさん@編集中:2013/03/06(水) 23:57:19.10 ID:iUS20dUL
これ、再生中のファイルのフォルダ内を表示する設定が欲しいなぁ。

PopupPattern【ver.0.8〜】
簡易表示機能で表示するフォルダを指定
# たとえば[=D:\media\*.ts]とすれば"D:\media"フォルダにある.tsファイルが名前
# 順にポップアップ表示されます。
# %RecordFolder% はTVTestの録画フォルダに置き換わります
444名無しさん@編集中:2013/03/07(木) 02:03:06.58 ID:mA41yW3v
一応、チャプター対応の2012-10-21版ってのがあるな
445名無しさん@編集中:2013/03/07(木) 02:14:02.64 ID:7JgngKmV
>>435
スカイリム?
446名無しさん@編集中:2013/03/07(木) 02:54:18.73 ID:Y1qYywov
>>442
死ね
447名無しさん@編集中:2013/03/07(木) 09:21:02.62 ID:sBbvNUkp
>>444
どこ?
448名無しさん@編集中:2013/03/07(木) 09:43:50.22 ID:iUmcGH6+
>>447
それって、このスレの>>115-122で出てきてるやつだよ
449名無しさん@編集中:2013/03/07(木) 11:03:10.05 ID:v//XxSDd
シークが機能してないんだけど
450名無しさん@編集中:2013/03/07(木) 13:32:41.20 ID:1r/Ytpak
問題なく機能してるが?
451名無しさん@編集中:2013/03/07(木) 23:22:30.61 ID:UEs6V1dU
作者がその機能取り込む!って言ってたやつか。
452名無しさん@編集中:2013/03/09(土) 19:56:05.91 ID:XfRrevsM
>>432
俺もそれだ。
ありがとう。
WIN8にしてから設定忘れてたわ
453名無しさん@編集中:2013/03/19(火) 19:41:30.57 ID:521F98Jm
64bitで使うとき、BonDriver_Pipe(x64).dll はBonDriver_Pipe.dllにリネームしろ、と書いてあるけど
TvtAudioStretchFilter(x64).axとかTvtPlay(x64).tvtpは(x64)がついるままでいいの?
454名無しさん@編集中:2013/03/19(火) 22:02:26.17 ID:FNqngnSl
>>453
後者二つは付いたままでも使えてる
455名無しさん@編集中:2013/03/20(水) 04:47:02.13 ID:zvRAqZx0
これってスキップとか倍速とかをキーボードに割当できるの?
BonDriver_Fileから乗り換えようとおもってるんだけど
456名無しさん@編集中:2013/03/20(水) 09:53:22.38 ID:pncAQ/NI
>>455
設定→キー割り当ての一番下の方にTvtPlay.tvtpの操作の割り当てあるよ
457名無しさん@編集中:2013/03/20(水) 13:03:09.45 ID:zvRAqZx0
ボタンの-60を-30、60を30、×2.0を×1.5にしたいんだが
Readmeを見ると-30と30はSeekBとGっぽいってのは分かったんだけど
(というか+側のSeekがなんで1秒づつ短い指定なのか分からんけど・・・)

あと倍速の「等倍に対する比率」ってどういう意味?
×2.0と×0.5はそれぞれStretchBとCっぽいってのも分かったんだが
そうすると1.5倍はStretchB=200を150にすりゃいいのか?
でもそれだとアイコンが「×2.0」のままになっちまうし・・

Seekも5、15、30、60って出したい場合、ボタンのbmpはどこにあるの?
458名無しさん@編集中:2013/03/20(水) 13:17:44.89 ID:JXeLbeHc
>>457
なんでStretchの説明は読んで、その下のButtonの説明を読まないんだ?
459名無しさん@編集中:2013/03/20(水) 14:18:22.11 ID:zvRAqZx0
ReadmeのButtonのところを読んでもいまいちよくわからないんだが・・
ますButton00〜17が何のボタンのどこを指しているのかがわからん

Buttonってのは操作パネルのボタン?
でも12個とシークバーしかなくて17個もないし、
そもそもPauseがButton08=6,Pauseになってるからわけわからん

{アイコン番号}[,Width=(ボタン幅)][,{右クリックコマンド}],{コマンド}
のアイコン番号ってのがsrcに入っているButtons.bmpで
左から順に0、1、2、・・・と順番になってるっぽいのまでは分かったんだけど
460名無しさん@編集中:2013/03/20(水) 14:29:46.46 ID:KWm7zQR+
>でも12個とシークバーしかなくて17個もないし、

良く見てみろ、コメントアウトされてる奴あるだろ。
=の後にセミコロンが入ってる。

それを考慮すれば表示されてるボタンの数と設定ファイルで有効になってるボタンの数は一致するはず。
461名無しさん@編集中:2013/03/20(水) 14:32:21.73 ID:pncAQ/NI
空に架かる橋 TS再生。TVTest TvtPlay Plugin
http://soranikakaruhashi.blog.fc2.com/blog-entry-34.html

TvtPlayBtn.bmp - 標準のボタン・文字を小さめに書き換え
てシーク・倍速再生・チャプター関係のボタンを追加したアイコン画像 (txt加筆修正)
http://www2.wazoku.net/2sen/hdusup/source/up0635.zip


これら参考に
462名無しさん@編集中:2013/03/20(水) 14:39:21.08 ID:KWm7zQR+
ButtonXX(XXは数字)ってのは単なる定義で、若い番号の物から左詰めで並ぶってだけ。


>そもそもPauseがButton08=6,Pauseになってるからわけわからん

具体的に、どう分からんの?


>のアイコン番号ってのがsrcに入っているButtons.bmpで
>左から順に0、1、2、・・・と順番になってるっぽいのまでは分かったんだけど

アイコン番号はどの画像を表示するかっていう指定ね。
この解釈でだいたい合ってる。
463名無しさん@編集中:2013/03/20(水) 17:28:12.47 ID:FSbAgeza
自分で試さない奴には何を教えても無駄な気もするが…
464名無しさん@編集中:2013/03/20(水) 18:52:36.45 ID:mpcYe6K3
TVTestModBuild2とTvtplayを使っています
先日IE10を入れたところ microsoft dtv-dvd video decoder が使用できなくなりました
Tvtest0.7.23では0.7.23fixパッチが配布されていましたが
TVTestModBuild2での対処法はどうすればいいでしょうか
465名無しさん@編集中:2013/03/20(水) 19:07:45.01 ID:zymxBuFu
ソース書き換えてビルド
466名無しさん@編集中:2013/03/20(水) 19:16:08.75 ID:WUSbfIgW
別のデコーダー入れるほうが楽だろ
467名無しさん@編集中:2013/03/20(水) 19:37:02.17 ID:mpcYe6K3
>>465アホには敷居が高いですね
>>466おすすめはPowerDVDなのでしょうか?

IE10ではなくhttp://support.microsoft.com/kb/2670838 こちらの更新が原因だったようです
この更新、デフォルトでは更新のチェックボックスが外れていたような気がします
とりあえずアンインストールしたところ
TvtestModbuild2でmicrosoft dtv-dvd video decoder が利用できるようになりました
とりあえずこれでTvtestModbuild2の更新を待とうと思います
468名無しさん@編集中:2013/03/21(木) 00:56:59.44 ID:UUURYvFc
再生中のファイルのファイル名をタイトルバーなり何なりに表示できたらなぁ・・
もしかして既にできる?
469名無しさん@編集中:2013/03/21(木) 02:31:21.04 ID:8SicuBSH
ひと手間かかるけど、>>|のボタンを右クリック
470名無しさん@編集中:2013/03/21(木) 09:56:32.66 ID:UUURYvFc
>>469
あ、サンキュ。
プレイリストか。
471名無しさん@編集中:2013/03/22(金) 08:54:27.43 ID:ogrJC+vI
これってts以外も再生できたらいいいなぁ
プレーヤーとして気に入ったわ
472名無しさん@編集中:2013/03/22(金) 09:04:04.47 ID:+p27WRR4
>>471
tvtest+tvtplayでリモコンのみで再生してるけど、mp4も再生できたらどんなにすばらしいものになるかといつも思ってる
プラグインだけで技術的に可能かどうかわからないけど出来たらすごいよね
473名無しさん@編集中:2013/03/22(金) 19:08:41.63 ID:WYSVl5wB
mp4ファイルの拡張子をtsに変更すれば、TVH264で再生出来る
474名無しさん@編集中:2013/03/22(金) 19:19:56.37 ID:/OGvkHFw
TvtPlay再生ソフトとしてすごく安定しているのですけど
フレーム単位で静止とか出来ないですか?
475名無しさん@編集中:2013/03/22(金) 19:24:03.85 ID:Oy0V3sK8
>>473
まじで?やってみるわ
476名無しさん@編集中:2013/03/22(金) 20:01:50.14 ID:WhUrsNkT
>>474
面倒かもしれないけどTSMemory
477名無しさん@編集中:2013/03/22(金) 20:07:23.45 ID:+p27WRR4
TVH264はじめて使ったけど、映像も音声もでてこないわ・・・
readmeみても環境設定ないしわからん
478名無しさん@編集中:2013/03/22(金) 21:39:16.99 ID:DAGpP4Gl
設定の問題じゃないだろw
479名無しさん@編集中:2013/03/22(金) 23:42:47.13 ID:gbuHIASd
TSMemory微妙に動作しないな
保存は別アプリにしてる
480名無しさん@編集中:2013/03/23(土) 00:29:54.45 ID:BxEvM2uv
tsMuxeR 1.10.6でMP4ファイルをTS muxingしたH.264+AACのTSファイルを何個か
TVH264_SPHD 0.5.3+TvtPlay 2.0で再生してみたら
どれも映像は再生できたけど音声が再生できなかった

オリジナルのTVH264 0.5.2+TvtPlay 2.0だと
tsMuxeRでTS muxingしたTSファイルは再生時間は表示されて再生が進んでいる気配はあるものの
映像も音声も再生されなかった

MPC-HCだとtsMuxeRでTS muxingしたTSファイルでも元のMP4ファイルと全く同じように映像も音声も再生できた

ちなみにTVH264_SPHD 0.5.3+TvtPlay 2.0でもTVH264 0.5.2+TvtPlay 2.0でも
ワンセグ入りで録画した地デジのTSファイルを再生するとワンセグ部分を音声付きで再生できた
あとMP4ファイルのまま再生しようとしても拡張子に関係なく再生時間が00:00のまま変わらず再生できなかった

試したPCはWMCを追加していないWin8 Pro x64
デコーダはMicrosoft DTV-DVD Decoder※とATI MPEG Video Decoder(ATI MPEG Video Decoderは映像が乱れる場合が多かった)
レンダラはmadVR以外は全部試して同じ結果(Overlay Mixerは使えなかった)
TVH264やTVH264_SPHDの設定は思いつく限り変えてみたが結果は変わらず

※WMCを追加していない素のWin8にもMicrosoft DTV-DVD Decoderは入っていて
MPEG-2デコード機能はないもののH.264デコード機能はあるので
Win7のMicrosoft DTV-DVD Decoderと同じようにTVH264やTVH264_SPHDのH.264デコーダとしては使える
TVTestのようなパッチも特に必要ない模様
ただしTVH264のデフォルト設定では
画面右クリック→設定→再生の"フレームレートの調整を行う(ワンセグ向け)(A)"にチェックが入っていて
このチェックが入っているとWin7/Win8のMicrosoft DTV-DVD Decoderを
TVH264のH.264デコーダとして使っても映像を表示できない
このチェックを外すとWin7/Win8のMicrosoft DTV-DVD Decoderを
TVH264のH.264デコーダとして使って映像が表示できるようになる

TVH264_SPHDはデフォルト設定でそのチェックが外れているので
何もしなくてもそのままWin7/Win8のMicrosoft DTV-DVD DecoderをTVH264_SPHDのH.264デコーダとして使える
481名無しさん@編集中:2013/03/23(土) 01:02:56.18 ID:tbeTFvTd
>>480
TVTestとTVH264の音声対応は MPEG-2 AAC だけ
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4にmp4ファイルを読み込んで
音声を手動設定でMPEG-2 AACに強制変換
コンテナタイプをtsに設定して出力

これで一応は音声も再生出来る筈
TMSR4を持ってないなら体験版で試してみるといい
482名無しさん@編集中:2013/03/23(土) 01:33:25.54 ID:ZtKxcXDp
MPEG-2 AAC
MPEG-4 AAC
の変換は昔mp4creatorやmp4boxでやってたな
TVH264は持ってないから変換しても試せないけどw
483名無しさん@編集中:2013/03/23(土) 02:07:13.76 ID:d5qIVPJg
おそらく倍速再生が便利でmp4も再生させたいと感じているんだろうけど
それなら「VLC media player」でも簡単に出来る
ts以外のmp4とかはVLCでいいんじゃないかな

他の理由で再生させたいならごめんね
484名無しさん@編集中:2013/03/23(土) 06:10:32.78 ID:4ympk2XS
VLC media playerでTSも綺麗に見れるけど
少し前に進むとかアバウトすぎて使いづらい
485名無しさん@編集中:2013/03/23(土) 07:35:57.49 ID:2rkn+UU0
tvとts再生にtvtestをリモコン操作で使っていて、再生プレイヤーをひとつに統一したいから
486名無しさん@編集中:2013/03/23(土) 13:27:48.75 ID:DHuGRQ12
>>484
細かい部分で微妙に使いづらいのがね…。
487名無しさん@編集中:2013/03/23(土) 13:43:23.84 ID:BxEvM2uv
>>481
情報どうも
TMSR4 4.0.15.50の体験版
ttp://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/tmsr4.html#trial
でMP4ファイルを読み込んで
映像は変換なしのH.264+音声は手動設定(全てを再エンコード)でストリーム形式(S): をMPEG-2 AAC(Low Complexity)に変更して
出力ターゲット(N): MPEGファイル コンテナタイプ(Y): MPEG-2 トランスポート(.ts)でTSファイルを出力したら
TVH264_SPHD 0.5.3+TvtPlay 2.0で映像・音声とも再生できるTSファイルになった
TVTest+TvtPlayで普通のMPEG2+AACのTSファイルを再生する場合と同じように
TvtAudioStretchFilterを使った音声付き速度可変再生もできた

ただしバッファサイズとかの問題?なのか
映像のビットレートが高いMP4ファイルをTSファイルに変換したものは
TvtAudioStretchFilterを使わない通常速度の再生でも途中で音声が乱れる場合があった
たとえばWipEout_HD_English_1080p.mp4
ttp://e.dl.playstation.net/e/wipeouthd/assets/WipEoutHD_EN_1080p.zip
を変換したTSファイルはTVH264_SPHDの再生の設定を色々変えて試しても音声が途切れ途切れに再生された
(MPC-HCなら映像・音声とも最後までスムーズに再生可能)

あと各種メディア情報表示ソフトやヘッダを直接バイナリエディタで確かめた限りでは
tsMuxeRでTS muxingしたTSファイルでも音声のバージョンはMPEG-2 AACになっていたけど
TVH264_SPHD 0.5.3+TvtPlay 2.0では音声が再生できない状態
何が悪いのかは不明

ちなみに検証に使ったソフトは
tsMuxeR 1.10.6
ttp://www.videohelp.com/tools/tsMuxeR
TVH264_SPHD 0.5.3
ttp://www1.axfc.net/uploader/so/2447062
TVH264 0.5.2
ttp://www1.axfc.net/uploader/so/2621094
とTvtPlay 2.0(全部x86版)なので興味のある人は試してみてください
488名無しさん@編集中:2013/03/24(日) 05:51:55.69 ID:hiGC0rya
SMPlayer このプレヤーも
再生速度が結構色々選べて良いよ
489名無しさん@編集中:2013/03/24(日) 07:15:30.12 ID:ltYzIrZG
TSファイルには不向き
490名無しさん@編集中:2013/03/24(日) 07:36:03.47 ID:hiGC0rya
SMPlayer
自分の環境Core2Q2,9mhz vista32
だとEDCBでのTSはフリーズもしなくて安定しています
491名無しさん@編集中:2013/03/24(日) 08:16:08.49 ID:ltYzIrZG
シークは問題ないの? これ以上は板チだね…
492名無しさん@編集中:2013/03/24(日) 09:22:28.52 ID:eVMOe4Gs
20でButtonを17、18って作れないのかな
493名無しさん@編集中:2013/03/24(日) 09:42:47.34 ID:haT8h0vl
鋼鉄シーク
494名無しさん@編集中:2013/03/24(日) 11:42:13.62 ID:eVMOe4Gs
StretchA=150
StretchB=200
StretchC=400
StretchD=50  として

Button13=16:30~'*'1'.'5:30~'*'2'.'0:30~'*'4'.'0:30~'*'0'.'5:30~,StretchPopup,Stretch
Button14=;'*'1' '.'5:30~'*'1'.'5,StretchA
Button15=;'*'2' '.'0:30~'*'2'.'0,StretchB
Button01=;'*'4' '.'0:30~'*'4'.'0,StretchC
Button17='*'0' '.'5:30~'*'0'.'5,StretchD としたんですが

ここで0.5倍速は単独ボタンにしてあるので
Button13の押すごとに(+ポップアップ)からは0.5倍速を無くしたいんだけど
どう書けばいいんの?というかそういうことは出来る?
Button13の単に「'*'0'.'5:30~」を削除しても、それは単にアイコンを消すだけだし・・・
最後の「StretchPopup,Stretch」の後ろに何か記述すればいいのかな?
495494:2013/03/24(日) 12:11:29.38 ID:eVMOe4Gs
すまん、自力解決したと思うんだが
StretchC=400
StretchD=100
StretchE=50

こんな風に400と50のあいだに100を追加して、その上で

Button13=16:30~'*'1'.'5:30~'*'2'.'0:30~'*'4'.'0:30~',StretchPopup,Stretch
にしたら倍速を押すごとボタンから0.5倍がなくなったんだが、
記述はこれで合ってるのかな?
496494:2013/03/24(日) 12:17:08.46 ID:eVMOe4Gs
スレ汚しスマンが最後に・・・↑のじゃダメだった、
・ボタンを押すごとに1.5倍、2倍、4倍、等倍 →希望通り
・ポップアップには1.5倍、2倍、4倍、0.5倍が出る →これも希望通り

でもポップアップで0.5倍を選ぶとボタンのアイコンが■になってしまう
ここでちゃんと「x1.5」のボタンになってくれれば完全に希望通りになるんだけど・・・
497名無しさん@編集中:2013/03/24(日) 15:05:52.93 ID:L5z71Wy8
TSMemory便利だと思ったけど字幕がいろんなTVTestとプラグイン試しても保存できなかった
TVTest本体では保存できるんだが…まあスレ違いなんでどうでもいいや
498名無しさん@編集中:2013/03/24(日) 15:23:30.11 ID:HB/IVllJ
>>497
TVCaptionMod2
499名無しさん@編集中:2013/03/24(日) 15:26:03.31 ID:clm9L4PD
500名無しさん@編集中:2013/03/24(日) 15:52:46.30 ID:L5z71Wy8
>>498
EnOsdCompositor=1 Method=3 EVR(VMR9も試した)で使ってるよ
TVCaptionMod2-12+TVTest(>>17、およびその他のVer)自体で
vキーを押して保存で字幕が保存されることは確認してる、あとaviutlは推奨の0.99g4
普通に使うには大変便利なプラグインです

正確な字幕画像保存したいのなんてts再生してる時だけだからどうにか活用したいもんだけどね
ちなみにデコーダもいろいろ試したが環境の問題だと思うんでもう流していいよ
501名無しさん@編集中:2013/03/24(日) 15:55:03.98 ID:UK+zR03A
悪いのは頭
502名無しさん@編集中:2013/03/25(月) 09:28:59.65 ID:46dZKh13
>>494-496
> ここでちゃんと「x1.5」のボタンになってくれれば
の「x1.5」を「x0.5」と読み替えると↓こんな感じに(Width=12,はもちろんなくてもOK)

■Button13のデフォルト: >>
Button13=16:30~'*'1' '.'5:30~'*'2'.'0:30~'*'4'.'0:30~'*'1' '.'0:30~'*'0'.'5,Width=12,StretchPopup,Stretch
Button17='*'0'.'5:30~'*'0'.'5,Width=12,StretchE

■Button13のデフォルト: x1.0
Button13='*'1' '.'0:30~'*'1' '.'5:30~'*'2'.'0:30~'*'4'.'0:30~'*'1' '.'0:30~'*'0'.'5,Width=12,StretchPopup,Stretch
Button17='*'0'.'5:30~'*'0'.'5,Width=12,StretchE

■TvtPlayBtn.bmp 使用 - Button13のデフォルト: >>
Button13=16:30~81-95:30~82-90:30~84-90:30~81-90:30~80-95,Width=12,StretchPopup,Stretch
Button17=80-95:30~80-95,Width=12,StretchE

■TvtPlayBtn.bmp 使用 - Button13のデフォルト: 1.0
Button13=81-90:30~81-95:30~82-90:30~84-90:30~81-90:30~80-95,Width=12,StretchPopup,Stretch
Button17=80-95:30~80-95,Width=12,StretchE
503494:2013/03/25(月) 09:39:27.37 ID:9aomu2qj
>>502
なるほど
出来た、ほんとありがとう!
504名無しさん@編集中:2013/03/25(月) 09:58:47.28 ID:46dZKh13
ちょっと補足
真ん中の x1.0 (StretchD) 用の部分はなんでもいいので
0 とか 16 とかを入れておいてもOK
505名無しさん@編集中:2013/03/25(月) 10:29:52.37 ID:ZLAFgyKN
何か今更だけど、盛り上がってるからマルチファンクションボタンにしてみたけどコレ他にも応用効くしいいね!
感謝の念を込めて横dと言わせてもらおう!
506名無しさん@編集中:2013/03/31(日) 04:23:48.02 ID:sOUeHRFY
ご高齢に鞭打って
出てきたか
507名無しさん@編集中:2013/03/31(日) 04:24:18.25 ID:sOUeHRFY
誤爆すまそ
508名無しさん@編集中:2013/03/31(日) 17:08:57.87 ID:M+AFr8xU
チャプター機能って単に.chapterファイルが出来る、ってだけで
使い勝手は、他のプレーヤーとかの区間リピートと同じように使えるの?
509名無しさん@編集中:2013/04/09(火) 12:16:29.05 ID:IcFCJUK4
音楽番組を結構撮りためてるんだけど、複数ファイルをドラッグ&ドロップすると
その時のソート順で再生されちゃうをだよね
プレイリストのシャッフル再生機能をつけようかと思うんだけど
mod扱いにしておけば公開しても大丈夫かな?
510名無しさん@編集中:2013/04/09(火) 13:25:28.30 ID:2696U+H5
modだって明示してれば大丈夫だろ。
511名無しさん@編集中:2013/04/11(木) 01:46:10.50 ID:pezz5Ayd
作者。別のプラグインに手出して更新とまってた
とりあえず作業場をGithubに移します。最新のソースは↓
ttps://github.com/xtne6f/TvtPlay/tree/work
(後でReadmeとか書く)
>>509
modもforkも配布も何でも大丈夫
512名無しさん@編集中:2013/04/11(木) 06:47:01.69 ID:zpSSCv7/
>>510
回答ありがとう

>>511
作者さん直々に回答ありがとうございましす
今は別のアプリ開発で手が離せないので、落ち着いたら着手します
#今まではコードは全部svnで管理してたので、いい加減gitも入れないとな
513名無しさん@編集中:2013/04/11(木) 09:06:24.38 ID:UQ1qHTlS
<高速鑑賞機能>std::regexで簡略化
リンク指定の微調整など

この2つは初出?
514名無しさん@編集中:2013/04/11(木) 09:17:30.14 ID:Rt7shK+z
ファイルの読み込みとデコードを別PCで行って、TCP/UDPでストリーム再生ってできないですかね。
515名無しさん@編集中:2013/04/11(木) 09:50:50.08 ID:AX3Za9y4
デコード後のデータ流すと地デジ1440x1080解像度で300Mbps程度帯域食いつぶすが
516名無しさん@編集中:2013/04/11(木) 10:23:08.19 ID:tZ3EyN4w
>>511
EDCBに続きTvtPlayもGitHubキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
これで更新追うのが捗るわー

作者さんありがとう!
517名無しさん@編集中:2013/04/11(木) 11:01:37.74 ID:5uoYmHat
TvtPlay圧倒的大勝利!!!!!
518名無しさん@編集中:2013/04/11(木) 11:22:14.99 ID:KY5U3+vA
>>511
改造版chapter.auf使ってるけど
この前tvtplayの項目が増えて何事かと思ったけど同じ作者だったのね

改造版の方もめっちゃ便利なのにCMカットスレで1回宣伝しただけで全然認知されてないけど
お前等使ってみるといいぞ
519名無しさん@編集中:2013/04/11(木) 11:39:02.33 ID:Efmtl1O/
NicoJKをあそこまで弄ったのが作者さんかな?
520名無しさん@編集中:2013/04/11(木) 22:21:26.35 ID:lrX35/Cp
githubから落として早速ビルドしてみたんだが、TvtAudioStretchFilter.slnをビルドすると下記のエラーがでます
Win7 x64、VS2010ProでC\srcに配置してビルドしてます
TvtAudioStretchFilter.axに関しては既存のものを使えばいいのかもしれませんが、せっかくなので解決法あれば教えてください

エラー 1 error C1083: include ファイルを開けません。'SoundTouch.h': No such file or directory C:\src\TvtPlay\TvtAudioStretchFilter_src\TvtAudioStretchFilter.cpp 2 1 TvtAudioStretchFilter
521名無しさん@編集中:2013/04/12(金) 01:09:46.57 ID:X3Kw0NNi
>>520
C:\src\soundtouchの場所にSoundTouchライブラリのソースが必要
TvtAudioStretchFilter.cppのソースコメントの頭あたり参考にしてください
522名無しさん@編集中:2013/04/12(金) 01:34:19.60 ID:W4qEN0Uf
>>521
ありがとうございます
x64までビルドしようとしたら色々と大変そうなので、TvtAudioStretchFilterはおとなしく既存のものを使うことにします
523名無しさん@編集中:2013/04/12(金) 07:37:53.81 ID:mjy/tOp8
音声カットで16-32倍速再生出来ませんか
524名無しさん@編集中:2013/04/12(金) 13:41:57.99 ID:P/cJv8he
初心者でスマンがなんでビルドしたのうpしないの?
525名無しさん@編集中:2013/04/12(金) 16:41:57.37 ID:jYeZO1MI
そうしたい気分だから
526名無しさん@編集中:2013/04/12(金) 17:29:52.20 ID:ChJdztaN
これからはビルド必須ってこと?
527名無しさん@編集中:2013/04/12(金) 17:45:59.96 ID:Ytd2oNJL
>>511のReadme読みなよ
workブランチの最新版はビルド必須だけど、
ある程度更新がたまったらまとめて説明ファイルも整理してバージョン番号上げてバイナリ配布するってさ
528名無しさん@編集中:2013/04/12(金) 19:42:39.51 ID:Pxm+DXIE
GitHubって何?
529名無しさん@編集中:2013/04/12(金) 19:59:26.07 ID:uy6bgQrm
ググレよ糞が
530名無しさん@編集中:2013/04/12(金) 22:02:43.08 ID:jwwdmfMK
>>511
chapterファイルの更新を監視して,更新されていたら読み直す処理が入っていますが,
.chapter.txtの場合は無効なようです.仕様でしょうか?
531名無しさん@編集中:2013/04/12(金) 22:24:38.03 ID:FVFytoOl
git使い方わかると便利だな
532名無しさん@編集中:2013/04/12(金) 23:12:47.42 ID:X3Kw0NNi
>>527
workのバイナリもぉ…Githubのコメント欄は微妙に目立たんな

>>530
いちおう仕様で、2つのチャプター形式のあつかいは違っていて
.chapterは起動中のTvtPlayと常に同期、.chapter.txtは読み込みオンリーで設計してる

例えばもし.chapter.txtの更新を監視して読み直ししちゃうと
すでにTvtPlay上でチャプター編集してた場合にその編集内容が破棄されちゃう
(↑.chapterの場合は常に同期してるので問題ない)
.chapter.txtの形式はメジャーだから、同期できるように書き込みも実装できれば良いんだけど
この形式は文字コードやらフォーマットやらがアバウトでちょっと難しい

もともとこの更新監視の機能、ファイル再生中に別ソフトでチャプター解析して反映!
みたいなのを想定してるのだけど、まだそういうソフトは作ってもなければ
現れてもないので気にしなくていいかもしれない
533名無しさん@編集中:2013/04/12(金) 23:20:32.92 ID:jwwdmfMK
>>532
仕様ということで了解です.

ちょうど作者さんの作られた改造版のchapter.aufを使ってチャプター付けしてて,
TvtPlay側で同期して読み込まなかったので,不思議に思っただけです.
534名無しさん@編集中:2013/04/12(金) 23:21:08.34 ID:Ytd2oNJL
>>532
あ、ほんとだ・・・
masterだけって書いてあるから配布しないもんかと思ってました、すいません
535名無しさん@編集中:2013/04/13(土) 06:05:29.37 ID:zGWEMiXR
TvtPlayって2倍速と0.5倍速の再生ができるけど、0.66倍や1.5倍や1.33倍など聞きやすいスピードで
早送りゆっくり再生できる方法ってないの?
536名無しさん@編集中:2013/04/13(土) 07:23:38.55 ID:A337nqCS
>>535
それを書く前に「倍」とかでこのスレを検索するべきだったな。
537名無しさん@編集中:2013/04/13(土) 10:09:32.05 ID:VTAC9qNd
TVTestを多重起動してTvtPlayを使うと自動的にサービス番号が+1されて視聴できる仕組みになっているようです。
が、TVTestとTVH264を同時起動させるとサービスが+1されません。
1SEGと組み合わせて視聴するときに不便です。連動して+1になるようにしてほしいです。
538名無しさん@編集中:2013/04/13(土) 12:45:12.98 ID:KN69uO4+
再生履歴と、そのファイル毎の前回終了時からの再生機能をつけてほしい
539名無しさん@編集中:2013/04/13(土) 13:17:57.18 ID:xHAfv5vS
再生履歴はタスクバーの右クリックじゃダメか?
あとファイルごとの前回終了時からの再生は今でもできる
540名無しさん@編集中:2013/04/13(土) 13:40:20.42 ID:KN69uO4+
>>539
>あとファイルごとの前回終了時からの再生は今でもできる

「前回」とか「再生位置」とかでreadmeを検索かけたんですけど方法が見つかりません。
どんな名称になってるんでしょうか。
541名無しさん@編集中:2013/04/13(土) 13:55:53.07 ID:KN69uO4+
自己解決
レジュームって言ってるんですね。
542名無しさん@編集中:2013/04/13(土) 15:28:52.96 ID:KPLhDyw7
なんで読まないんだよ
検索なんて横着するなよ
543名無しさん@編集中:2013/04/13(土) 21:27:56.53 ID:dTn8+4OE
チャプターリストの表示で、削除や名前変更、0.2秒進める戻すが表示される項目が出現するようにしてほしいです。
あと、名前をつけるために簡易な編集エディタがほしいです。
544名無しさん@編集中:2013/04/13(土) 22:59:28.42 ID:cyRRVj8i
日本語でおk
545名無しさん@編集中:2013/04/15(月) 22:22:12.69 ID:owOhJCNX
>>537
> TVTestを多重起動してTvtPlayを使うと自動的にサービス番号が+1されて視聴できる仕組みになっているようです。
これTvtPlayじゃなくてTvTest本体側の機能.

直したかったらTvTestのこの辺のソースを追っかけると良いよ.
CPortQuery::Query()
→ CPortQuery::EnumProc()
→ IsTVTestWindow()
546名無しさん@編集中:2013/04/16(火) 06:52:53.32 ID:k4k9zl7I
>サービス番号が+1されて視聴できる
ってどういうこと?
547名無しさん@編集中:2013/04/16(火) 20:47:30.07 ID:fRIi6ah8
>>546
Pipe番号がぶつからないように+1される。
548名無しさん@編集中:2013/04/17(水) 01:23:28.93 ID:cYuZJcrC
再生速度が
1.0→1.3→1.5→2.0→4.0→8.0→1.0→1.3→1.5→2.0→4.0→8.0→1.0・・・
1.0→0.7→0.5→1.0→0.7→0.5→1.0・・・

ってキレイにトグルしてくれる二つのボタンはできないもんですかね
上のほうで「StretchA〜Zに、100を割り当てられたら俺の悩みは一気に解決する。」
っていってた人の意図がわかったw

あとボタンって18個まで?
549名無しさん@編集中:2013/04/17(水) 07:23:59.68 ID:cYuZJcrC
うーん試行錯誤して
1.0→1.3→1.5→2.0→4.0→8.0→1.0→「1.0」→1.3→1.5→2.0→4.0→8.0→1.0→「1.0」・・・
1.0→「1.0」→0.7→0.5→1.0→0.7→0.5→1.0

っていうトグルしかできなかったや
まぁ0.7とかあんまり使わないし、いいか
550512:2013/04/17(水) 20:55:23.83 ID:pcbFFFur
シャッフル機能の追加が完了しましたので、Pull Requestさせて頂きました。

[変更内容]
--------------------------------------------------------------------
プレイリストアイコンをクリックし、[その他の操作]-[シャッフル]をクリックすると
プレイリストの並び順がシャッフルされます。
--------------------------------------------------------------------

また、workブランチのコードをベースにコンパイルしたものを斧にアップしました。

TvtPlay プレイリストのシャッフル機能追加mod
http://www1.axfc.net/uploader/so/2872140.zip

TSファイルの再生順シャッフルなんて需要が少なそうですが必要な方はどうぞ。
551名無しさん@編集中:2013/04/17(水) 21:11:37.13 ID:/CMln9zT
【中国】 ブタ、イヌ 500頭以上が突然死  鳥インフルと関係なく、加工肉が捗るな
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1366171516/

「フルハウス」のステファニー(31)、薬物中毒の末3度目の結婚をしていたことが判明
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1366192384/
552名無しさん@編集中:2013/04/17(水) 21:12:13.22 ID:/CMln9zT
ゴメン、誤爆した
553名無しさん@編集中:2013/04/17(水) 21:57:06.21 ID:1Bvd+I8B
>>550
使うかどうかわからんけどその気持ちがうれしい
ありがd
554名無しさん@編集中:2013/04/20(土) 21:04:07.77 ID:8YmOkpgP
tvtestでつなぎ合わせたtsだとシークバーがちゃんと動かないんだけどどこいじればいいの
555名無しさん@編集中:2013/04/20(土) 21:54:22.58 ID:L/u+0YDl
tvtestでつなぎ合わせるって何?
556名無しさん@編集中:2013/04/20(土) 23:52:13.84 ID:6wd3cJ/d
>>554
お前の頭
557名無しさん@編集中:2013/04/21(日) 01:15:16.46 ID:dN3Gvs8n
>>554
再エンコすれば?
558名無しさん@編集中:2013/04/21(日) 01:20:29.72 ID:eokcqx8D
どのソフトでエンコでts作れるん?
559名無しさん@編集中:2013/04/21(日) 01:57:34.95 ID:f+LGIW6k
>>554
TsTimeKeeper
560名無しさん@編集中:2013/04/23(火) 12:02:30.78 ID:gNF95y8q
TVTestリモコン
http://nilposoft.info/archives/550

これに付属してるTvtPlay.tvtpの改変内容を追加して欲しいです
あと関係ないけどAndroidRemocon.tvtpの64bit版が欲しい
561名無しさん@編集中:2013/04/23(火) 17:04:40.49 ID:qMMR5TNF
githubになったんだし、自分で実装してpull request するのが早いと思うよ
562名無しさん@編集中:2013/04/24(水) 09:14:10.54 ID:Xb+V+Ov9
作者に許可取ってないからpull request誰かして。64bitでもビルドOK。
--- org\TvtPlay.h Tue Sep 25 23:31:40 2012
+++ new\TvtPlay.h Sat Oct 13 22:54:29 2012
@@ -179,6 +179,7 @@
PAT m_pat;
int m_captionPid;
#endif
+ UINT m_Message;
};

#endif // INCLUDE_TVT_PLAY_H
563名無しさん@編集中:2013/04/24(水) 09:14:40.58 ID:Xb+V+Ov9
--- org\TvtPlay.cpp Wed Sep 26 00:25:30 2012
+++ new\TvtPlay.cpp Sat Oct 13 22:56:17 2012
@@ -193,6 +193,7 @@
, m_pcr(0)
, m_captionPid(-1)
#endif
+ , m_Message(NULL)
{
m_szIniFileName[0] = 0;
m_szSpecFileName[0] = 0;
@@ -340,6 +341,7 @@
AnalyzeCommandLine(::GetCommandLine(), true);
if (m_specOffset < 0) m_specOffset = preSpecOffset;
if (m_specStretchID < 0) m_specStretchID = preSpecStretchID;
+ m_Message = ::RegisterWindowMessage(TEXT("TvtPlayRemocon"));
return true;
}
564名無しさん@編集中:2013/04/24(水) 09:15:20.61 ID:Xb+V+Ov9
@@ -2319,6 +2321,25 @@
}
}
break;
+ default:
+ if (uMsg == pThis->m_Message)
+ {
+ switch(wParam)
+ {
+ case 0:
+ *pResult = pThis->GetDuration();
+ break;
+ case 1:
+ pThis->SeekAbsolute(lParam);
+ break;
+ case 2:
+ pThis->Seek(lParam);
+ break;
+ case 3:
+ *pResult = pThis->GetPosition();
+ }
+ return TRUE;
+ }
}
return FALSE;
}
565名無しさん@編集中:2013/04/24(水) 11:55:08.75 ID:W9+DGP/S
ちょっとお尋ねします。
TvtAudioStretchFilterのビルドで、<sreams.h>ファイルが見つからないため
エラーになってしまいます。
githubのwork、masterの何れにも見当たりません。
またreadmeにも関係する記述がありません。
対処方法が分かる方いましたら、教えてもらえないでしょうか。
566名無しさん@編集中:2013/04/24(水) 14:03:55.44 ID:z1ylkfBH
Windows SDK
567名無しさん@編集中:2013/04/24(水) 14:43:02.30 ID:W9+DGP/S
>>566
streams.hの中を見ると、この他にビルドしてリンクしなければ
ならないファイルが幾つかあるようですね。
私は完全に揃ったファイルを単にビルドすることしか出来ないので、
streams.hに書いてある事が理解できません。
今の私のレベルでは無理なようです。
どうも有り難うございました。
568名無しさん@編集中:2013/04/24(水) 22:30:30.34 ID:TzAXMFgg
>>567
Windows SDKをインストールしてbaseclassesをTvtPlayと同じフォルダにコピー
C:\Program Files\Microsoft SDKs\Windows\v7.1\Samples\multimedia\directshow\baseclasses

baseclassesのbaseclasses.slnを開いてReleaseでコンパイル

soundtouchのソースをダウンロードしてzipの中のsoundtouchをTvtPlayと同じフォルダにコピー
http://www.surina.net/soundtouch/sourcecode.html

cmd.exeを起動してvcvars32.batを実行後、soundtouchのmake-win.batを実行(この手順はいらないかも)
C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio 10.0\VC\bin\vcvars32.bat

soundtouchのSoundTouch.slnを開いてReleaseでコンパイル
soundtouch\source\SoundTouch\SoundTouch.sln

これでコンパイル通ると思うよ
569名無しさん@編集中:2013/04/24(水) 23:57:28.14 ID:W9+DGP/S
>>568
わざわざ有難うございます、助かりました。
頑張ってみます。
570名無しさん@編集中:2013/04/25(木) 01:18:07.64 ID:GHjyDDYq
>>568
頂いたコメント内容は全て通るのですが、TvtAudioStretchFilterの
ビルドではstreams.hが見つからないとなってしまいます。
環境はXP SP3 32bit、Visual Studio 2010 Proです。
また明日頑張ってみます。
有難うございました。
571名無しさん@編集中:2013/04/25(木) 04:00:46.14 ID:GHjyDDYq
>>568
度々すいません。
streams.hはどのフォルダに置けばよいのでしょうか。
572名無しさん@編集中:2013/04/25(木) 05:41:07.46 ID:xFgMh8kq
>>571
streams.hもbaseclassesに入ってて、TvtAudioStretchFilterのプロパティのインクルードディレクトリに
「..\..\baseclasses」って設定されてるから、baseclassesを正しい場所に格納していれば読み込まれるはずだよ

(適当なフォルダ)
├─baseclasses
├─soundtouch
└─TvtPlay
   ├─BonDriver_Pipe_src
   ├─src
   └─TvtAudioStretchFilter_src
573名無しさん@編集中:2013/04/25(木) 10:54:18.43 ID:GHjyDDYq
>>572
私のフォルダ構成が間違っていました。
TvtPlayをルートにして、他を全てこの下に置いていました。
一度全て削除してやり直してみます。
詳しいコメント、有難うございました。
574名無しさん@編集中:2013/04/25(木) 11:12:12.10 ID:/Dhg4ja3
次は、リンク・エラーが出そうだな

もしエラーが出たら、下のファイルの在り処を
strmbase.lib / strmbasd.lib
リンカ・プロパティ "追加ライブラリ ディレクトリ" に追加する。

その他の注意点として、
ビルドする全てプロジェクトで、 "ランタイム ライブラリ"・プロパティは 同一の指定とする。
575名無しさん@編集中:2013/04/25(木) 13:41:40.80 ID:GHjyDDYq
>>574
追加情報有難うございます。
何も分からない状態から出発してますので、ちょっと落ち込んでいます。
気持が落ちついてから再度ビルドしてみたいと思います。

改めて感謝!!
576名無しさん@編集中:2013/04/25(木) 19:04:31.19 ID:GHjyDDYq
>>568
>>572
>>574

心配頂いたリンクエラーも出ず、無事ビルドする事が出来ました。
Win32 → Release フォルダにTvtAudioStretchFilter.axファイルが
作成されているので間違いないと思います。

またsoundtouchのmake-win.batですが、XP SP3 32bit VS2010 Proの私の
環境では、実行するとエラーが返ってきます。
この状態でTvtAudioStretchFilter.axファイルが作成されるので、
おっしゃる通り必要のない手順かと思います。

一つ質問です。
TvtAudioStretchFilterのビルドで、soundtouchのビルドではsoundstretch
ではなくsoundtouchなっています。
これはsoundstretchでなくて良いのでしょうか。

細部に渡る親切な説明により、無事ビルドする事が出来ました。
どうも有り難うございました。
またよろしくお願いします。
577名無しさん@編集中:2013/04/25(木) 19:52:42.29 ID:/Dhg4ja3
soundtouch.vcproj の方は "SoundTouch.lib"/"SoundTouchD.lib" を作成。
soundstretch.vcproj の方は、"SoundTouch.lib"/"SoundTouchD.lib" をリンクして "soundstretch.exe" を作成。

となってるようだから、それで良いと思うよ。 
細かいところまで追ってないから、"soundstretch.exe" が何かは解らないけど・・・・
578名無しさん@編集中:2013/04/25(木) 22:07:09.59 ID:GHjyDDYq
>>577
了解しました。
開発ソフトなるものは今回初めて触ったものですから、ファイルの読み込みと
ビルドボタンを押すことぐらいしか分からない状態です。
何はともあれ無事ビルドすることが出来ました。
これでまた楽しみが増えます。
有難うございます。
579名無しさん@編集中:2013/04/26(金) 20:37:41.01 ID:PNTKCM30
githubになったけど、forkして改造している人少ないね
580名無しさん@編集中:2013/04/26(金) 23:08:21.53 ID:q1+PcthR
結構、機能面では満足しちゃってるしねー
581名無しさん@編集中:2013/04/26(金) 23:37:19.01 ID:VjhGjGyu
改造出来ない人でもこんな機能が欲しいとかあったら便利と書いておけば
共感した改造出来る人がやってくれるかも
tvtestやEDCBもそんな感じでやってるし
582名無しさん@編集中:2013/04/27(土) 00:16:13.76 ID:1XcLMB5f
では改造できない私から
倍速再生を変更した時に、画面左上か右上に 「x1.2」 のようなOSD表示が欲しいです。
倍速再生に限らず、他の操作をした時もOSD表示されると
画面の遠くから操作してる時便利だと思うのですが。
583名無しさん@編集中:2013/04/27(土) 03:15:24.83 ID:qRcNBwyj
ドロップがあるtsを倍速再生時、何十秒か固まるのをなんとかしてほしいが本体側の問題っぽいしなぁ
うちじゃModBuildのパッチあてたのでも固まるよ
584名無しさん@編集中:2013/04/27(土) 04:27:03.47 ID:XBXLpxev
フルスクリーン時にコントローラをTVTestの方のコントローラの一段上に置きたいなと
設定で出来るんだっけ?
585名無しさん@編集中:2013/04/27(土) 05:46:46.18 ID:4kMcB2oc
>>584
RowPosFull=2
586名無しさん@編集中:2013/04/27(土) 07:56:12.61 ID:9Dw620so
>>583
うちはModBuild2の修正あてたやつじゃ一切固まらんけどなあ
587名無しさん@編集中:2013/04/28(日) 07:32:18.79 ID:AMVDOPs/
>>585
それやってみたけど反映されないんだよね
win7 64bi5 tvtest0.7.23
588名無しさん@編集中:2013/04/28(日) 18:56:44.98 ID:slXs0nVh
>>579
C++はよう分からん。
C#なら読めるんだが。
589名無しさん@編集中:2013/04/28(日) 22:31:23.64 ID:ziIbLMWQ
C#はリファレンスも何も読まずに動画プレーヤっぽい何か作って遊んでたな。
590名無しさん@編集中:2013/04/29(月) 08:34:00.83 ID:CVLwLMPx
C#はリファレンス見なくてもインテリセンスで何とか分かるからな
591名無しさん@編集中:2013/04/29(月) 18:27:21.97 ID:opeZ01Ou
>>562
TVTestリモコンに特化しすぎてて,本家に取り込まれなかったね.
繋ぎでこんなん作ってみた.

AndroidRemoconからTvtPlayを制御できるようにするプラグイン(commit 865dbab9d8949ad8fa116fda2b41a98babc2da16のI/Fを利用)
ttp://www1.axfc.net/uploader/so/2884501
592名無しさん@編集中:2013/04/29(月) 19:19:40.69 ID:D6iBuwK4
AndroidRemoconってTvtPlay.tvtp_ver.19r3のどこを改変したんだ?
TvtPlay_ver2.0を使ってるから弄り箇所を知れれば2.0に適用できるんだが・・・ってsrc入ってるのか
593名無しさん@編集中:2013/04/30(火) 19:26:07.31 ID:evYWsVHB
>>586
ModBuild2についてるAacDecFilterに丸々差し替えただけなんだがうちじゃダメだなぁ
TvtPlayのRaiseMainThreadPriorityはデフォルトのままですか?
594名無しさん@編集中:2013/05/01(水) 07:20:01.53 ID:EDg5Ys1p
>>591
おっとこんなものが。
これはTVTestリモコンと本家TvtPlayを橋渡ししてくれるのかな?

うちに帰って試してみますわ。サンクスコ
595名無しさん@編集中:2013/05/01(水) 10:46:07.15 ID:/AVq5jeG
ts以外も再生できねーの?
596名無しさん@編集中:2013/05/01(水) 11:03:17.86 ID:DushRhHz
できますよ、ちょっと待ってて下さいね。
597名無しさん@編集中:2013/05/01(水) 11:08:52.12 ID:8vm14qk2
時は流れ20年・・・・・・・
ts以外の再生まだかいのぉ・・・・・・
598名無しさん@編集中:2013/05/01(水) 11:12:19.60 ID:DushRhHz
おじいじゃん、tsなんて形式は全世紀で消滅したでしょう?
599名無しさん@編集中:2013/05/01(水) 12:16:11.66 ID:1yRcap5/
20年経ったら40すぎ…
マジでじじいになってまう
600名無しさん@編集中:2013/05/01(水) 20:48:33.66 ID:PXVtE6NV
>>594
> これはTVTestリモコンと本家TvtPlayを橋渡ししてくれるのかな?
TvtPlayは本家workの最新で
601名無しさん@編集中:2013/05/02(木) 07:28:25.19 ID:6dF1i1Ph
>>600
おおっと!
ビルドせなあかんのか。

ForkはしたけどTvtPlayの環境まだ作ってなかったわー
602名無しさん@編集中:2013/05/02(木) 17:38:32.07 ID:uNz8SuCJ
ちょっとお尋ねします。
いつものgitコマンドでダウンロードしようとしたのですが、ダウンロード
することが出来ません。
zipファイルの方はダウンロード出来ます。
使用しているExplorerはIE8ですが、少し前までは問題なくダウンロード
出来ていました。
皆さんはどうでしょうか。
603名無しさん@編集中:2013/05/02(木) 18:45:03.43 ID:56dR5sQw
>>602
コマンドは何を使って実行しているのだ
エラーは出ているのか

そもそもコマンド実行すると何がでているのか
604名無しさん@編集中:2013/05/02(木) 19:52:09.56 ID:uNz8SuCJ
>>603
コマンドはここで紹介されていたgit cloneです。
エラーはentryが無くて空になっているようなコメントがでます。
605名無しさん@編集中:2013/05/02(木) 20:10:10.18 ID:28KK9w2u
>>604
ようなじゃなくて具体的なエラー書こうぜ
後コマンド名ではなくソフトの名前を聞きたかったのだが
エスパーすると今ユーザー名のフォルダにあるTvtPlayのフォルダを削除するかリネームしてから試せば
606名無しさん@編集中:2013/05/02(木) 20:25:27.43 ID:uNz8SuCJ
>>605
申し訳ない。
コマンド
git clone --branch work git://github.com/xtne6f/TvtPlay.git

エラー表示
fatal:destination path 'TvtPlay' already exists and is not an empty directory.

ユーザー名のフォルダは何時も削除してから実行しています。
607名無しさん@編集中:2013/05/02(木) 20:28:37.21 ID:/gy0qscy
git cloneしかしないならzipダウンロードでいいのでは?
608名無しさん@編集中:2013/05/02(木) 20:34:07.50 ID:uNz8SuCJ
>>607
了解しました。
それにしても同じコマンドを送っているのですが。
609名無しさん@編集中:2013/05/02(木) 20:35:46.50 ID:4Ba8/lc3
どっかのフォルダに残ってるんじゃない?
610名無しさん@編集中:2013/05/02(木) 20:48:53.15 ID:uNz8SuCJ
>>609
解釈を間違えていたらすいません。
もし私のPC側のフォルダの事を言っているのであれば、それはないです。
gitコマンドを送った時点でエラーになり、git側のファイルを揃える作業が
実行されていませんので。

されません。
611名無しさん@編集中:2013/05/02(木) 20:51:55.62 ID:uNz8SuCJ
すいません。
最後の離れた「されません。」は消し忘れです。
612名無しさん@編集中:2013/05/02(木) 20:55:13.49 ID:cC/iSRWd
ローカルのカレントディレクトリにTvtPlayという名前のファイルなりフォルダがあるとそのエラーになる
本当に削除されているか?
613名無しさん@編集中:2013/05/02(木) 20:58:42.17 ID:uNz8SuCJ
私の名前のユーザー名フォルダには間違いなくありません。
またコマンド実行前に必ず削除してから実行しています。
614名無しさん@編集中:2013/05/02(木) 21:04:55.54 ID:cC/iSRWd
カレントディレクトリが変わっていないか?
あるいはTvtPlayがどこかに存在していないかを検索して再確認
615名無しさん@編集中:2013/05/02(木) 21:57:42.20 ID:uNz8SuCJ
>>614
申し訳ない。
貴方の言われたとおりフォルダがみつかりました。
私のミスです、勉強になりました。
どうも有難うございました。
またよろしくお願いします。
616名無しさん@編集中:2013/05/03(金) 06:41:02.03 ID:H1++xDnm
なんか伸びてると思ったら
スレ違いか
617名無しさん@編集中:2013/05/15(水) 20:51:23.19 ID:McSV5hDz
ttp://www.wazoku.net/softcas.html
でSoftcas配布しているけど法的に許されるの?
通報したほうがいいのかな?
618名無しさん@編集中:2013/05/15(水) 20:55:31.95 ID:EP26nmV+
>>617
で、どこに配布してるんだ馬鹿かお前
619名無しさん@編集中:2013/05/15(水) 21:13:09.37 ID:KPD7eqzp
いつの間にかgithub使うようになったんだね
作者さんも参加してるのかな?
620名無しさん@編集中:2013/05/15(水) 21:48:03.16 ID:0mhC694w
作者さんが上げたんじゃなかったかの?
違ったけ?
621名無しさん@編集中:2013/05/15(水) 21:57:24.17 ID:KPD7eqzp
スレ読み返したら作者さんが上げたようですね>>511
失礼しました
622名無しさん@編集中:2013/05/16(木) 06:19:45.62 ID:+9HsACEl
>>617
何か音が鳴るので直ぐに閉じたけど不味かったかなぁ
623名無しさん@編集中:2013/05/16(木) 14:12:42.96 ID:nbLIWn/B
>>618
俺は>>617とは別人だけどリンク貼ってないだけで実はsoftcas.zipがそこに置かれてるらしい。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1366985398/433
624名無しさん@編集中:2013/05/16(木) 14:33:00.99 ID:ZXQcLh+h
幇助で捕まるよ。
625名無しさん@編集中:2013/05/16(木) 15:34:50.24 ID:5dV+HN9s
空気嫁やカスが
626名無しさん@編集中:2013/05/16(木) 17:55:43.08 ID:g41DsNii
        +                        ,.へ  +
  ___               +             ム  i
 「 ヒ_i〉    +                 +     ゝ 〈 *
 ト ノ                +          iニ(()
 i  {    +         ____      +    |  ヽ
 i  i           /__,  , ‐-\           i   }  +
 |   i...キタ━━━━//・\ ./・\\━━━!!!! {、  λ
 ト−┤.      / ::::::⌒(__人__)⌒:::::\    ,ノ  ̄ ,!
 i   ゝ、_     |     トェェェイ     | ,. '´ハ   ,!  *
. ヽ、    `` 、,__\      `ー'´     /" \  ヽ/
   \ノ ノ   ハ ̄r/:::r―--―/::7   ノ    /  +
  *    ヽ.      ヽ::〈; . '::. :' |::/   /   ,. "       +
        `ー 、    \ヽ::. ;:::|/     r'"
 / ̄二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
 | 答 |          モ チ ウ マ 状 態           │|
 \_二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二ノ
627名無しさん@編集中:2013/05/22(水) 05:04:10.16 ID:iL03562J
プライマリを右側においてデュアルモニタで運用してるんだけど、
左側のプライマリじゃない方にTvtest持ってくと応答なしになって固まる。
普通の受信用TVTESTは移動してもOKなんだけどtvtplay入れてる方はダメ
XP:SP:3なんだけど同じ症状のやついる?
逆にデュアルモニタでもうまくできてる奴いる?
628名無しさん@編集中:2013/05/22(水) 05:49:26.64 ID:BzqkXaA2
Win7で試したけど問題ないな。

プライマリモニタの左上が(0, 0)になるからセカンダリモニタを左にすると
セカンダリモニタ上のウインドウの座標は負の値になる。
問題があるとすれば、ツールバーの移動処理あたりかね。
629名無しさん@編集中:2013/05/22(水) 06:01:44.33 ID:iL03562J
>>628
試してくれてサンキュ

うーん
プライマリとセカンダリを左右入れ替えてもうまくいかないなあ
TSファイル開くと固まる感じ

モニタの解像度違うからいけないのかなあ
使ってるのはTvtPlay19r3だからマルチモニタも対応してるはずだし・・・
630名無しさん@編集中:2013/05/22(水) 06:10:16.53 ID:z/oPosM+
俺は7でFullHDとSXGA,HalfHDとWXGAの2つのデュアルディスプレイ環境で使っているけど問題ないよ
631名無しさん@編集中:2013/05/22(水) 07:57:10.79 ID:MI/wirh4
>>627
デコーダ
632名無しさん@編集中:2013/05/22(水) 08:19:29.32 ID:YpfXfWyt
レンダラも
633名無しさん@編集中:2013/05/22(水) 08:44:52.82 ID:nmj3VW+/
>>627
XPのSP3のデュアル運用だが問題ないよ
634名無しさん@編集中:2013/05/22(水) 10:17:44.75 ID:f8k5l2xq
ビデオ・カードかドライバが駄目なんだろ。
635名無しさん@編集中:2013/05/22(水) 10:30:32.27 ID:VHRdmpcC
>>627,629
RadeonとGeforceのビデオカード2枚、真ん中プライマリで左右1枚のトリプル環境で
解像度は3枚全部違うけど全く問題なし。OSはWin7。
636名無しさん@編集中:2013/05/22(水) 20:29:14.62 ID:19R5lt0r
1時間以上の番組を再生すると右下の放送時刻表示が切れるのはどうしようもないのかな
637名無しさん@編集中:2013/05/22(水) 20:43:06.13 ID:19R5lt0r
オルトロス再戦かと思った
638名無しさん@編集中:2013/05/22(水) 20:44:17.44 ID:19R5lt0r
誤爆しました
639名無しさん@編集中:2013/05/22(水) 20:56:08.12 ID:19R5lt0r
そしてFF6の攻略本目当てのJCが来るまで待ちます
640名無しさん@編集中:2013/05/22(水) 20:58:55.96 ID:19R5lt0r
誤爆しました
641名無しさん@編集中:2013/05/22(水) 21:47:49.29 ID:51rpbW+1
>>637
このタコめ!
642名無しさん@編集中:2013/05/22(水) 23:00:29.73 ID:19R5lt0r
タコで すみません。
643名無しさん@編集中:2013/05/24(金) 12:55:29.16 ID:VflEOLFM
>>642
マジメか!
644名無しさん@編集中:2013/05/24(金) 17:35:37.60 ID:aEDjS++l
オクトパスです
645637:2013/05/25(土) 07:50:46.85 ID:87UaH+AR
>>631
デコーダーはffdshow video decoderです
レンダラはデフォルトです
646名無しさん@編集中:2013/05/25(土) 10:09:15.26 ID:YVb/Ew2o
だから環境依存だって。
問題ない組み合わせを見つけられないなら諦めれ。
647名無しさん@編集中:2013/05/25(土) 10:22:27.50 ID:qUzSImaa
その問題ない組み合わせを知ってる子はいねがー
って話だろ?
648名無しさん@編集中:2013/05/25(土) 11:19:12.53 ID:HDWoIi+3
だから環境依存だから自分で探すしかないんだよw
649名無しさん@編集中:2013/05/30(木) 20:09:50.31 ID:KmyVQ4CN
あっそ
と思ってmadvrとかいうやつにしてsmoothなんとかonにして
全画面にしたらピカッっというかカチッと画面がなってヌルヌルになった
こういうのはよ教えてよ
650名無しさん@編集中:2013/05/30(木) 20:14:38.12 ID:/ZEtnNqG
またまたmadVRとか…
651名無しさん@編集中:2013/05/30(木) 20:27:46.35 ID:N8bHB02y
>>649
教えれるものではないぞ。
何勘違いしてんだ?
652名無しさん@編集中:2013/06/01(土) 22:37:52.03 ID:6KYNnEC7
>>649
節電へのご協力をお願い申し上げます
653名無しさん@編集中:2013/06/02(日) 05:03:45.71 ID:VCSnSXW5
>>652
自分が使った分はキッチリ払うんでお断りします
654名無しさん@編集中:2013/06/03(月) 07:08:23.47 ID:YXV7phBw
エコ教団の人が来たの?
655名無しさん@編集中:2013/06/03(月) 11:58:09.52 ID:x8tNjXxO
別PCのTSファイルをリモート再生できるTvtPlayまだぁ?
656名無しさん@編集中:2013/06/03(月) 12:05:36.29 ID:b0P6yfGu
何を言いたいんだろう?
別PCのtvtplayをDLNAよろしくリモコンしたいのか、
別PCのtsファイルを手元のPCでtvtplayで再生したいのか
前者ならばDLNA対応願いになるだろうから難しい事だろうし、後者ならファイル共有設定すれば普通にできることだしわけがわからん
657名無しさん@編集中:2013/06/03(月) 12:34:07.56 ID:x8tNjXxO
>>656
単にEDCBのEPG番組表からの追っかけ再生にTvtPlay使いたいだけなの
658名無しさん@編集中:2013/06/03(月) 12:47:20.74 ID:xu9HhrtA
>>657
それリモート再生とは違うだろ…
EDCBが送ってるだけだから無理
659名無しさん@編集中:2013/06/12(水) 13:11:39.06 ID:U0niCQwP
TVTestについて語るスレ Part 55
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1370037105/

>>481の書き込みに対してレスが面白すぎる件w

481 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2013/06/12(水) 07:05:21.03 ID:XX2xZWnO
tvtest0.7.23をwin7から8に変更するとどんな問題がありますか?

482 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2013/06/12(水) 07:08:26.41 ID:qytKTBE5
動かなくなります

483 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2013/06/12(水) 07:16:00.76 ID:5WZtB0Q9
いろんな問題があります


485 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2013/06/12(水) 08:46:40.18 ID:6G8qg4FV
彼女が出来ます


487 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2013/06/12(水) 11:13:21.29 ID:+o1ok4Go
背が伸び成語の成績が上がり
宝くじにも当たります
660名無しさん@編集中:2013/06/12(水) 13:34:03.37 ID:aUHk3K7B
優良誤認
661名無しさん@編集中:2013/06/12(水) 18:32:09.61 ID:1w70chij
>>659
この寒い流れをあっちこっちに貼ってるんだな
662名無しさん@編集中:2013/06/12(水) 20:39:31.12 ID:ZSfSQuM2
何この沸点の低いバカ。>>659はVIPでやれ!!!!!!!!
663名無しさん@編集中:2013/06/12(水) 21:46:08.91 ID:sQFDyoh1
笑いの沸点低いバカをバカと呼ぶ怒りの沸点低いバカ
664名無しさん@編集中:2013/06/12(水) 23:06:18.11 ID:ZSfSQuM2
馬鹿は取り消す、気違いだった、気違いはVIPへ行け。
665名無しさん@編集中:2013/06/12(水) 23:28:39.16 ID:0IWvApko
>>663
おまえが受け容れられるほどこの板は優しくないから、黙ってブラウザ閉じて去れ。
666名無しさん@編集中:2013/06/13(木) 08:14:32.16 ID:ljDmHJIq
逆だろ、ツマランから晒してるんじゃね。
667名無しさん@編集中:2013/06/13(木) 08:41:57.12 ID:RrIKy3uE
>>666
晒して何になるんだ
668名無しさん@編集中:2013/06/13(木) 16:57:09.11 ID:ljDmHJIq
つまらん書き込みをしなくなるとか。
669名無しさん@編集中:2013/06/13(木) 18:35:42.89 ID:RrIKy3uE
目障りなだけだろ
670名無しさん@編集中:2013/06/13(木) 20:23:55.45 ID:SoO125A1
今だから言える

コピペの483は俺だけど、正直こんなの貼り付けて何が楽しいのかよくわかんない。
671名無しさん@編集中:2013/06/14(金) 06:53:24.08 ID:bCI0SKTk
>>670
そういう自己主張寒いから
672名無しさん@編集中:2013/06/14(金) 07:59:51.14 ID:Izv5bjkJ
>>671
つまらん
673名無しさん@編集中:2013/06/14(金) 23:52:18.66 ID:RPgego0y
まぁイヤミだろ、お前の書き込みはこんなにつまらないんですよという。
674名無しさん@編集中:2013/06/14(金) 23:56:41.58 ID:P2JC2/Qa
だとしたらはた迷惑なイヤミだな
675名無しさん@編集中:2013/06/15(土) 01:11:56.87 ID:STg0wwuE
そーザマス
676名無しさん@編集中:2013/06/15(土) 01:38:11.06 ID:lsIzFlPY
シェー
677名無しさん@編集中:2013/06/15(土) 12:34:06.69 ID:eJ4DGUZQ
678名無しさん@編集中:2013/06/16(日) 19:03:20.25 ID:sMc+qwRm
すげえ!!
ゴジラがシェーをしている!!

どうやって作ったの?
679名無しさん@編集中:2013/06/16(日) 19:11:20.06 ID:iUqrMwB2
映画の中でシェーをしたことがあった筈
680名無しさん@編集中:2013/06/17(月) 01:33:33.05 ID:h1aNS4Cu
1億位払ってやって貰ったんだっけ?
681名無しさん@編集中:2013/06/17(月) 04:21:53.53 ID:2/HZWEfC
1億!!?

すげえ話だなあ
682名無しさん@編集中:2013/06/22(土) 15:07:18.39 ID:G/TBGvkd
サラリーマンの生涯賃金の1/3じゃねえか
683名無しさん@編集中:2013/06/22(土) 15:17:04.20 ID:9u0tgVpJ
ゴジラって稼げるんだ・・・
684名無しさん@編集中:2013/06/23(日) 23:27:46.99 ID:NQ56wpOy
すいません、>>1の最新版のパスをお願いします
685名無しさん@編集中:2013/06/23(日) 23:28:51.82 ID:NQ56wpOy
おっと何回かやったら出来ました
686名無しさん@編集中:2013/06/24(月) 16:41:37.50 ID:wbpCkLBA
>>684
>16
687名無しさん@編集中:2013/07/03(水) 10:12:03.09 ID:9UQaSBcb
今までべつの再生プラグインつかってたんだが
これは録画視聴用とTV用って別に用意しなくてもいいの?
688名無しさん@編集中:2013/07/07(日) 08:45:19.79 ID:TZI3HOzJ
あんまり普段ヒールのある靴はかないんだけど、
入門用としては高低差の少ないウェッジソール系がいいのかな
689名無しさん@編集中:2013/07/07(日) 08:45:55.39 ID:TZI3HOzJ
なんという誤爆
690名無しさん@編集中:2013/07/07(日) 10:07:54.18 ID:3we+ZWO2
外反母趾には気をつけてね。
691名無しさん@編集中:2013/07/07(日) 18:47:46.01 ID:/aa2ePBg
>>688
男の娘?
692名無しさん@編集中:2013/07/14(日) 16:33:09.73 ID:uPtx+6mc
女がいるという発想より男の娘がいるという発想のDTV板ェ・・・
まぁTS抜きしてるPCオタ女とTS抜きしてるPCオタ男の娘だったら後者のが萌えるか
693名無しさん@編集中:2013/07/14(日) 20:19:59.85 ID:RN2JPNj8
TransSexual だろ
694名無しさん@編集中:2013/07/15(月) 05:41:56.72 ID:UhbdXB1v
TS(で)抜き、とな?
まあ俺も時々お世話になるけども
695名無しさん@編集中:2013/08/07(水) 18:57:22.05 ID:U4B+Z4Ou
>>550のプレイリストアイコンって?
696名無しさん@編集中:2013/08/11(日) 23:52:21.98 ID:+9ZAv6vL
作者。コミットが貯まってきたので一旦バージョン上げ
ver.2.1 ttp://www1.axfc.net/uploader/so/2992739
変更点はもうこれ↓とか見るのが手っ取り早い
ttps://github.com/xtne6f/TvtPlay/commit/2a5db3dc

>>115さん、>>512さん感謝です
あと>>127で書いたチャプター関連云々はまだ未変更
>>687
自分は全部1つで済ませてる
697名無しさん@編集中:2013/08/12(月) 00:04:38.39 ID:MMKSu4Od
>>696
作者さん乙です。
698名無しさん@編集中:2013/08/12(月) 00:49:30.36 ID:7prfVAtG
>>696
最近追っかけてなかったけどチョコチョコ上がってたのかw
俺は改造して使ってるのでソースいただきますた
699名無しさん@編集中:2013/08/12(月) 09:23:54.29 ID:1VSI+Bi1
自分でビルドしなくても倍速が使えるようになってね?
700名無しさん@編集中:2013/08/12(月) 11:50:07.42 ID:rFLjsjYS
これって早送り・戻しってできるんですか?
BonDriver_Fileのように決まった時間飛ばす感じ?

今、QonohaでTS再生してるのですが音量に難がありまして
701名無しさん@編集中:2013/08/12(月) 12:02:53.77 ID:y9Cdo/cH
>>700
早送りはできる。
戻しって逆再生かな?無理。
702名無しさん@編集中:2013/08/12(月) 15:45:53.18 ID:3JLJK3xl
逆再生はMPEGの仕様上難しいな
絶対にできないわけじゃないがやる人はなかなか
703名無しさん@編集中:2013/08/12(月) 23:08:15.21 ID:AzBxgrRc
>>699
えっ?
704名無しさん@編集中:2013/08/13(火) 21:50:33.49 ID:I319lKvM
こっちはEDCBと違ってfork少ないね
705名無しさん@編集中:2013/08/13(火) 22:17:28.96 ID:eY4WBdie
今更アップデートが必要な機能もそんなにないからな…
706名無しさん@編集中:2013/08/13(火) 22:26:37.79 ID:nVVwD9nN
シンプル・イズ・ベストよ
あれこれ要らない機能を載せてぜんぜん売れなくなったテレビメーカーは爪の垢煎じて飲め
707名無しさん@編集中:2013/08/13(火) 22:30:00.56 ID:1nKtOCHK
EDCBが全く同じ道をたどっててアレだな
708名無しさん@編集中:2013/08/13(火) 22:59:14.52 ID:Za8RtihG
NicoJKと連携できてもうこれで言うことないわ
このTvtPlayと同じ作者さんだったとはね
709名無しさん@編集中:2013/08/13(火) 23:26:56.46 ID:n2ciwDyG
tsへの関連付けまとめてる記事無い?
710名無しさん@編集中:2013/08/13(火) 23:32:57.04 ID:nVVwD9nN
711名無しさん@編集中:2013/08/13(火) 23:37:33.22 ID:n2ciwDyG
>>710
thx
712名無しさん@編集中:2013/08/14(水) 01:03:10.20 ID:ujo1vnNG
>>707
アレはもう駄目だ。
スレとか人とか。

作者がどうなってるかは作者サイトで何も反応がないから不明。
713名無しさん@編集中:2013/08/14(水) 01:14:12.90 ID:YsT6ciix
そう書くとTvRock好きのステマと勘違いされて荒らしに来るからやめろ
好きにさせときゃええやん
714名無しさん@編集中:2013/08/14(水) 08:45:58.64 ID:qGW39Aga
PTにRockは邪道
715名無しさん@編集中:2013/08/14(水) 16:56:17.85 ID:rtgjqI7r
逆再生ができるプレーヤーってなかなかないよね
716名無しさん@編集中:2013/08/14(水) 17:02:03.54 ID:qGW39Aga
編集ソフトならあるんじゃね?
717名無しさん@編集中:2013/08/14(水) 17:05:08.19 ID:GNTVrXce
逆再生の必要性はあまり感じないただ10
30 60秒逆スキップはかなり多用してる
718名無しさん@編集中:2013/08/14(水) 17:08:52.97 ID:wClKELGF
動画フォーマットの仕様上難しいだろうね。
少なくとも1つ前のキーフレームまでの映像を全部キャッシュするか、その度にレンダリングするかしないといけない。
前者はメモリを喰うし、後者はCPUを喰う。
719名無しさん@編集中:2013/08/14(水) 17:14:47.35 ID:N5fETlFL
無圧縮aviやDVなら出来そうだけどMPEG系はなぁ
720名無しさん@編集中:2013/08/14(水) 21:40:30.50 ID:EsE+dc8O
TvtPlayの最新使う場合はTVTest8.0使ったほうが良いね
7.23だと頻繁に止まったりスキップが安定しない
>>710のキャップは、旧プラグイン 旧のTvtPlayはtvtest7.23でも
安定してた気がする。
721名無しさん@編集中:2013/08/15(木) 11:25:21.41 ID:MFp15aCg
>>718
TvTest+TvtPlay的な事で言っても基本的にDirectShow/BaseClassesに丸投げする流れの
順再生と違って逆再生は様々な泥臭い部分を実装しないといけないからな・・・ほぼ間違いなくTvTest側の改修も必要になるし
誰かCOMと一週間位無償で戦うって奇特な人がいればいつか実現するかもしれないが
722名無しさん@編集中:2013/08/16(金) 01:47:59.59 ID:uQkGdS48
>>713
でも興味深いよ
板屈指の面倒見が良かったスレがオープンソースプロジェクト化することによって物凄い勢いでクローズドな方向に行くという
発端と結果が真逆なのがスゴい
まぁ、時勢もあるんだろうけど
723名無しさん@編集中:2013/08/16(金) 01:59:03.79 ID:he8rLk9U
暇つぶしに書いてみた
ttp://www1.axfc.net/uploader/so/2997382
724名無しさん@編集中:2013/08/16(金) 09:02:55.83 ID:4o5jBsGL
これは何をするもの?
725名無しさん@編集中:2013/08/16(金) 13:04:08.06 ID:zoZ6B96q
>>723
頂きました。
適用したライブラリ使用したフィルターで再生したら適用前より音がゾワゾワするんですが
うちだけでしょうか
726名無しさん@編集中:2013/08/16(金) 20:57:54.70 ID:iCnEM0s+
>>725
これで改善あります?
ttp://www1.axfc.net/uploader/so/2998108
727名無しさん@編集中:2013/08/16(金) 22:25:48.77 ID:zoZ6B96q
>>726
残念ですが改善されませんでした
一応どんな感じか録音してみました。
ttp://www1.axfc.net/uploader/so/2998207
Patchr2適用 Patchr1適用 Patch無しの順になっています

環境はCorei7 870 / Win7 32bitで
SoundTouchのソースは同じものでSoundTouch整数サンプルは#define済み
728名無しさん@編集中:2013/08/16(金) 23:43:13.28 ID:e3D3oA66
>>727
あれ?うちはTvtPlay21.zipのaxでもパッチみたいな音なので倍速再生とはそんなモンだとずっと思ってたw
何が違うんだろう・・・バッファ設定の違いかなぁ
まずは再現しないと修正確認もできないので・・・環境から調べてみますわ
729名無しさん@編集中:2013/08/17(土) 00:27:55.57 ID:BtRp9swx
tsのカット機能付けられないかな?
730名無しさん@編集中:2013/08/17(土) 00:29:00.92 ID:3u6FH020
録画すればできなくもないがこれでカットなんかしたいのか
731名無しさん@編集中:2013/08/17(土) 00:33:31.57 ID:BtRp9swx
スカパー!を録画したTSはMurdocCutで切れないから
TvtPlayで再生しながら録画ボタン押して切り取ることがある
当然動画の再生時間ぶん時間がかかるけどね
TSSniperは起動に時間がかかったり使いにくいしなあ
732名無しさん@編集中:2013/08/17(土) 00:36:12.06 ID:BtRp9swx
細かくシーク出来て始点と終点設定出来て早送り録画すればいいだけ
なような気がするんで簡単かなと思って
733名無しさん@編集中:2013/08/17(土) 00:50:00.30 ID:CDVxr0PF
734名無しさん@編集中:2013/08/17(土) 00:53:59.18 ID:BtRp9swx
>>733
それでTSカット出来るの?それ有料ソフトTMSRだね
知ってるけどまだ一度も使ったことないんだ
いつか試してみようと思ってるよ
735名無しさん@編集中:2013/08/17(土) 00:55:27.66 ID:CDVxr0PF
あとここも

TSファイル編集の覚え書き
ttp://n-anime.exolib.net/ts-cut.html
736名無しさん@編集中:2013/08/17(土) 00:58:33.93 ID:BtRp9swx
ややこしいなあ…
やっぱTvtPlay+録画でカットするのが一番お手軽だな
再生時間ぶん時間がかかるけど
737名無しさん@編集中:2013/08/17(土) 01:02:12.51 ID:CDVxr0PF
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4 (TMSR4)はCM検出機能があるから便利だよ
有料だとこれがお薦め
738名無しさん@編集中:2013/08/17(土) 01:45:52.44 ID:VUanyKqi
>>727
TVTestの「音声レンダラのクロックを使わない」のチェック外したら再現できますた。
(昔のBS1/2でこれ入れないと具合が悪かったから入れてたけど、もう外していいか・・・。)
多分何とかなるでしょうけど、しばらく時間がとれないかもしれないので
それまでTvtPlay付属のaxをお使い下さい(汗
739名無しさん@編集中:2013/08/17(土) 01:52:42.63 ID:0SZTXV1B
>>726-727
使い方間違ってなければもしかすると1.7.3trunkが地雷かもしんない
ttp://i.imgur.com/nsKZO6e.png

パフォーマンス評価を…
*** 44100kHz、40分のwavを1.5倍速に変換するのにかかった時間[ミリ秒]
*** 3回計測 @CeleronE3400
x86-無パッチ(MMX): 9219,9220,9220
x86-SSE2パッチ(SSE2): 10031,9703,9937
x64-無パッチ(非SIMD): 16895,16739,16754
x64-SSE2パッチ(SSE2): 6724,6645,6677

x86はMMXも意外に頑張ってる(たぶんCPU次第)
x64は圧倒的。てことで期待するしかないじゃない!
評価に使ったコード ttp://www1.axfc.net/uploader/so/2998469
740名無しさん@編集中:2013/08/17(土) 02:09:54.43 ID:VUanyKqi
>>739
なんでオリジナルのx64とx64で波形が違うんだろう・・・。

32bitのSSE速度に関してはMMXと較べて微妙っす。
というのも並列演算器数が2倍になる高速化よりも
SSEに入力できる16byte境界へのコピーのコストが高くて
最初普通に置換しただけの状態ではMMXよりかなり遅かった。
それで関数レベルのベンチしながら書いたんだけど・・・
これ以上の高速化は許してくれw
741名無しさん@編集中:2013/08/17(土) 05:19:36.00 ID:0SZTXV1B
すんません。>>739 の画像取り消しorz
再度確認したらオリジナル(x64)と(x86)はちゃんと同じ波形になってるので
おそらく1.7.3trunkは正常
出力する前にブレークポイントで止めちゃったのに気づかず同じファイルコピペしてたよう…
742名無しさん@編集中:2013/08/17(土) 18:39:41.79 ID:JReyv+8S
>>740
>>739さんのコードを拝借し同じように計ってみました。

44.1kHz 16bit 40分のノイズ Corei7 870 / Win7 32bit
Patch無し : 58219 , 58423 , 58360
Patchr2適用 : 33587 , 33649 , 33634

結果はかなり恩恵がありました
CPU次第で変わるのですね
743名無しさん@編集中:2013/08/17(土) 19:12:56.85 ID:0SZTXV1B
>>742
>>739の結果は、4分=240秒のデータをメモリに乗せて
10回同じ変換を繰り返した結果(※SoundTouchTest.cppの48行目:TEST_COUNT=10)なので
実際に40分のデータを入力したなら、それは400分の変換にかかった時間に相当します
(E3400ごときがi7に勝てるわけないので)
良いCPUはやっぱSSE2が速いのね
744名無しさん@編集中:2013/08/17(土) 23:12:37.97 ID:2F+UaoBp
SoundTouch SSE2パッチ 音声途切れ途切れバグ修正
ttp://www1.axfc.net/uploader/so/2999315
TvtPlayでメリットあるかはストレッチ再生時のCPU負荷が低減してるか
見るといいかもしれません。(特にSIMDを使ってなかったx64)
745名無しさん@編集中:2013/08/18(日) 02:02:12.03 ID:eNsUUgkw
>>744
有難く使わせて貰います。
音声バグも無くバッチシです。
746名無しさん@編集中:2013/08/18(日) 21:20:22.63 ID:Uz+luRKT
マウス操作でシークしたい
747名無しさん@編集中:2013/08/18(日) 23:07:39.82 ID:LgzPk+X9
全画面でD&Dできなくなってる
748名無しさん@編集中:2013/08/19(月) 02:13:02.03 ID:83Sg9aUv
>>747
2.1だよね
当方でも同様の症状になってる
>・Drag&Drop処理が他プラグインと干渉しないように修正
これがどういう処理になってるかってところかと
749名無しさん@編集中:2013/08/19(月) 12:11:15.61 ID:MuKpUZfJ
みんなそうだったのか。
更新したらD&Dできなかったから自分の糞環境か思って2.0に戻してしまった。
750名無しさん@編集中:2013/08/19(月) 13:12:22.28 ID:T8N4D1x2
うちだと全画面でD&Dって割と煩雑な操作が必要だからやろうとも思わないな
(全画面にしたあと”常に前面に表示”をONにしてまたOFFにする、そしてalt+tabで他ウィンドウを呼び出し)
マルチモニタ環境とかそういう人が主に使う機能なのかな?
751名無しさん@編集中:2013/08/19(月) 17:55:51.91 ID:4Xmiw1PO
ソースにはっきり書いてあるな
「フルスクリーン時はD&Dを無効にすることでファイルダイアログ等でのD&Dが本体ウィンドウに送られるのを防ぐ」

って事で仕様
752名無しさん@編集中:2013/08/19(月) 18:08:26.68 ID:tHqiA7pw
>>739
うちのP4-540(2.8GHz) / XP(32bit)はSSEの方が速かった。入力は40分のsin波。
rev3(SSE2) : 116719, 116797, 116672
orig(MMX) : 135188, 141937, 134922
orig改(soft) : 351734, 351453, 353219 ← SOUNDTOUCH_ALLOW_MMXを無効化(origのx64相当)
>>742のi7より効果が低く見えてるのはDDR2アクセスが遅いからかもしれません。
CeleronでMMXより遅くなるのはCeleronのSSEが遅いのか、それともWOW64の影響なのかな。
753名無しさん@編集中:2013/08/19(月) 18:11:47.86 ID:MuKpUZfJ
>>751
そうなのか。2.1で変わったのかな。でもフルじゃなくても無効っぽいけど。
これからはもうずっと2.0にお世話になりそうだ
754名無しさん@編集中:2013/08/19(月) 18:33:51.66 ID:+ofyvqXI
>>753
2.1だが全画面じゃなければ普通にD&Dで再生できてるぞ
全画面D&Dの報告を見て初めて知ったクチだ
755名無しさん@編集中:2013/08/19(月) 18:55:30.59 ID:tHqiA7pw
うちも全画面じゃなければ普通にD&Dできてる
756名無しさん@編集中:2013/08/19(月) 20:48:58.97 ID:0T+KVL0u
こちらでは全画面で放り込めるけどバージョンが古いからか…。
757名無しさん@編集中:2013/08/19(月) 20:58:37.53 ID:0T+KVL0u
おぉ、2.1にしたところだが本当に駄目だった。
普段は直接TSをクリックしてるから問題ないけど。
758名無しさん@編集中:2013/08/19(月) 21:00:14.84 ID:8nqxaa4G
てか、リストアイコンを左・右クリックでやってないの?
759名無しさん@編集中:2013/08/19(月) 21:42:00.32 ID:3K4RaeBP
>>751
gitの最新で直ってるみたいよ
760名無しさん@編集中:2013/08/19(月) 23:59:33.97 ID:+ofyvqXI
上のほうでも言われてるけど全画面でのD&Dってどういう状況で使うのか気になる……
普段使わないよね
761名無しさん@編集中:2013/08/20(火) 00:05:58.48 ID:J6k4NY9q
マルチモニタ環境とかだろ>全画面でのD&D
762名無しさん@編集中:2013/08/20(火) 00:07:32.97 ID:sLWcxS/4
マルチモニター環境だと普通に出来る。
まぁ、やってみて意味があるのか疑問には思ったが…。
全画面状態を維持したままで次から次へとTSを放り込むには便利なのかも。
763名無しさん@編集中:2013/08/20(火) 00:23:13.44 ID:T2/Mk3dL
全画面のままだと下のコントロールが使いにくいから、何か操作するたびに
ウインドウ表示に戻して操作終わったらまた全画面に戻してるよ
D&Dは連続再生する時に便利だけど、ほとんどウインドウ表示で操作してるから
あまり影響はないな。なぜこうなったのかは知りたいけど
764名無しさん@編集中:2013/08/20(火) 01:21:42.31 ID:u0OjICtE
>>761-762
ありがと、マルチモニタかあ
独な俺には関係なかったなw

他の動画プレイヤーだとあるけど全画面のとき操作用バーが画面下の方にフロートしたら便利そうだ
んで操作後は2秒位で自然に消えると
マウスホイールでのシークが出来たらもっと便利だけど両方共TvTest本体を改造しないと無理だろうな
765名無しさん@編集中:2013/08/20(火) 06:22:46.99 ID:aJ3SPESs
>>759
おー本当だ
作者さん乙です
766名無しさん@編集中:2013/08/20(火) 08:07:02.86 ID:ke21RBFD
マルチモニタで使ってるが全画面DDなんて使わんな

関連付けで全画面Tvtplay起動になってるから、わざわざドロップなどしなくてもクリックすれば即切り替わるし
767名無しさん@編集中:2013/08/20(火) 08:56:06.28 ID:aJ3SPESs
もうD&DできるのUPされてるからその話題はしなくていいよ
768名無しさん@編集中:2013/08/20(火) 20:01:58.96 ID:O5gYmROT
作者さん乙です。作者さん規制で書き込めないらしいのでGitより転載。
ver2.1
【master】http://www1.axfc.net/uploader/so/2992739 【ver2.1】←全画面表示でD&Dしない人はこのままでOK
【work】http://www1.axfc.net/uploader/so/3001369  【ver2.1改】←※今回の更新・全画面表示でD&D修正版
////////////////////////////////////

これは自分の糞環かも知れないが、ver2.0からver2.1にしたらtsダブクリでTvtPlayが有効にならなくて困ってる
レジストリはこんな感じ
"C:\TVTest\TVTest.exe" /d BonDriver_Pipe.dll /tvtplay /rch 1 /s /volume 1 "%1"
ログはこんな感じ
2013/08/20 19:32:39>TvtPlay.tvtp : DLLがロードできません。(エラーコード 0x36b1)
2013/08/20 19:32:39>(必要なランタイムがインストールされていない可能性があります。

ver2.1で新たに必要なランタイムなんてないよね?
ver2.0に戻したけど、ver2.1を使える為の解決策あったら教えてほしい
769名無しさん@編集中:2013/08/20(火) 20:13:18.03 ID:trpQz5KO
>>768
"C:\TVTest\TVTest.exe"
この両端のダブルクォーテーション削除したらどうなる?
パスにスペースが入ってないから削除しても大丈夫なはずだが
770名無しさん@編集中:2013/08/20(火) 20:23:53.30 ID:AK8v/PvY
>>769
両端の""削除しても変わらずでした。
画面から右クリで有効にしようにもロードされてないからリストにも出ないんです
readme見ても新たなランタイムも必要ないようですし、お手上げ状態です
32bit用で間違いないはずだし、他に心当たりは・・・ver0.8.0だからダメなのかな
771名無しさん@編集中:2013/08/20(火) 21:01:27.45 ID:sLWcxS/4
俺には関係ない。
772名無しさん@編集中:2013/08/20(火) 21:30:20.02 ID:s6Rd3ix1
★Axfc UpLoader -ファイル検索-
http://www1.axfc.net/uploader/search.pl

ここから検索できるようにコメント欄(投稿者ファイル説明)へ元ファイル名か説明入れて欲しい
現状オリジナルファイルネームでは検索できない仕様だから
773名無しさん@編集中:2013/08/20(火) 22:38:45.59 ID:PdRltFS5
>>768
イベントビューアに何か出てね?
774名無しさん@編集中:2013/08/21(水) 00:46:56.99 ID:VbDsGPSI
SoundTouch SSEパッチrev3aっす。
ttp://www1.axfc.net/uploader/so/3002720
不具合報告も特にないので173-trunkからの累積差分に差し替えました。以前の差分は消しました。
新しいコード修正はありません・・・が、改行コード変更(LF→CRLF)と余白を何箇所か直してます(汗
775768:2013/08/21(水) 12:48:56.51 ID:hGqtO8w3
>>773
ありがとうございます。解決しました。
イベントビューアを見たところ
"C:\TVTest\Plugins\TvtPlay.tvtp" のアクティブ化コンテキストの生成に失敗しました。従属アセンブリ
Microsoft.VC80.CRT,processorArchitecture="x86",publicKeyToken="1fc8b3b9a1e18e3b",type="win32",version="8.0.50727.6195"が見つかりませんでした。詳細な診断を行うには sxstrace.exe を実行してください。

ググった結果。参考にしたサイトはこちら
http://d.hatena.ne.jp/soappp/20110717/1310914195
今回の事象が発生するそもそもの要因は、Microsoft.VC80.CRT のDLLのバージョンがWindows Updateで上がってしまい
開発環境と実行環境とでDLLのバージョンが不一致になるから、らしいです。
Microsoft Visual Studio 2005 Professional Edition - 日本語 用の Security Update (KB2538218)

解決策としては1.2.3.のどれかを行う。
1.開発環境:(KB2538218)をアンインストール
2.開発環境:スタティックリンクする
3.実行環境:(KB2538218)をインストール:http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=26347

今回は 3.の(KB2538218)をインストールを行い解決しました。
以上報告でした。
776名無しさん@編集中:2013/08/21(水) 13:40:19.24 ID:oCIJDxl9
>>775
完璧な報告いいね。ほかの人もこうあってほしい。
777名無しさん@編集中:2013/08/21(水) 18:51:47.25 ID:tAG1J3b8
>>775
殺伐としたスレが多いなかなんとさわやかなレス 久々に感動しました
バージョンアップして問題出たら参考にさせていただきます

サンクス
778名無しさん@編集中:2013/08/22(木) 02:27:08.92 ID:tdLqsIlL
>>775
いいねぇ
779768:2013/08/22(木) 06:39:05.75 ID:5eXbj1Kz
ランタイムの件、作者さんに対応して頂けたようで幸いです
今月中にPCを新環境にするのでver.2.1r2はとても助かります
使わせて頂きます。ありがとうございます。

作者さん規制の為、Gitより転載
////////////////////////////////////////////
http://www1.axfc.net/uploader/so/3003248
ver.2.1r2 (2013-08-21)
・ver.2.1で全画面表示でのDrag&Dropができなくなったのを修正
・スレ指摘感謝です。その昔ver.1.2でも同じことをやらかしてたりする
・ver.2.1でx86版のビルド環境にATL/MFCのセキュリティ更新が適用されていたのを修正
・ATL/MFCは不使用なのでKB971090、KB2538218のアンインストールで対応
・昨年11月ごろのビルド環境再インストールで紛れ込んだっぽい…
////////////////////////////////////////////
※転載元:Github
https://github.com/xtne6f/TvtPlay/tree/work
あと1ヶ月でこのスレ1年ですね。
780名無しさん@編集中:2013/08/22(木) 13:14:09.78 ID:Uy90rsPm
乙っす(`・ω・´)ゞ
781名無しさん@編集中:2013/09/01(日) 11:40:48.74 ID:qgPiA8wN
>>779
作者さんと転載者に感謝
782名無しさん@編集中:2013/09/04(水) 01:32:55.24 ID:kAJK3M52
これを使う最大の利点を教えて
倍速?
783名無しさん@編集中:2013/09/04(水) 01:46:17.02 ID:DhTVccKV
倍速。
他プラグイン併用で字幕。
784名無しさん@編集中:2013/09/04(水) 01:52:42.28 ID:DnKy9TUB
1.5倍+字幕
NicoJK付きの再生

もうやめられんわ
785名無しさん@編集中:2013/09/04(水) 02:19:19.04 ID:kAJK3M52
そんな便利なのか、おれも使ってみよう
ありがと
786名無しさん@編集中:2013/09/04(水) 07:04:59.68 ID:/mE0tE+6
倍速と字幕を別々のプラグインで対応してたのが
コレ一つで足りるってこと?
787名無しさん@編集中:2013/09/04(水) 07:32:11.76 ID:rh7n6lzA
>>786
併用っすよ。>>783ですね。
788名無しさん@編集中:2013/09/04(水) 10:10:52.38 ID:TaNpgJNx
アド街でコレクションのときに速度2分の1再生でじっくり見る
789名無しさん@編集中:2013/09/04(水) 10:43:58.45 ID:uFfgpCjg
ほんとやめれん
だからAndroidで得意げにts再生とかいってる奴見ると下に見ちゃうわ
790名無しさん@編集中:2013/09/04(水) 10:50:48.11 ID:1xjUjDXN
>>789
誰と戦ってるの?
791名無しさん@編集中:2013/09/04(水) 11:20:05.15 ID:DhTVccKV
TVTest再生ならSD→HDの切替や音声チャンネルの増減にも対応してるしな
792名無しさん@編集中:2013/09/04(水) 17:48:36.66 ID:KXTzgOdy
倍速は一定の速度で速くなればいいんだけど、速くなったり遅くなったりを繰り返すんだよな
0.5秒2倍速した後、0.5秒等速で、結果1.5倍速にしてる感じ
まぁ、うちだけなんだろうけど
793名無しさん@編集中:2013/09/04(水) 19:05:53.59 ID:/mE0tE+6
>>790
Androiderじゃね?
794名無しさん@編集中:2013/09/04(水) 20:17:39.94 ID:BDtsxpji
>>792
等倍を適当なスパンで区切って間引いて繋いでるからな
795名無しさん@編集中:2013/09/04(水) 20:22:39.57 ID:G7MevcWQ
>>792
ずっと使ってるけどそういう現象は一度も体験したこと無い
796名無しさん@編集中:2013/09/05(木) 06:47:11.23 ID:TaYPkNHm
>>792
HDDがウエスタンデジタルの緑ならHDDの設定のせいかも
797名無しさん@編集中:2013/09/05(木) 22:08:48.97 ID:c5jV6bir
HDDに設定なんてあったんですか?><
798名無しさん@編集中:2013/09/05(木) 22:22:43.37 ID:m/e2NLSZ
アメリカンは様式美命だから流行らないと思う
ハーレーがそういうのを押してきたら変わると思う
799名無しさん@編集中:2013/09/05(木) 22:51:34.88 ID:AvnPmbhP
http://wikiwiki.jp/wdc/?FAQ
俺はしたことないけどウィキにもHDD設定の話はある
IntelliParkのトラブル事例はいくつか聞いたことあるな
800名無しさん@編集中:2013/09/06(金) 00:15:04.22 ID:lKCgOJr4
転送速度が足りない系なら巨大パーティション割り当て+HDDフラグメンテの線も一応
と言いたい所だが何GBも使う用途なんてそうそうないから余程使い込んだHDDでもない限りはなあ
801名無しさん@編集中:2013/09/07(土) 12:13:23.26 ID:xpip0pde
チャプターのタイトル付けとか簡単に編集できるエディターがほしい
802名無しさん@編集中:2013/09/07(土) 21:14:45.59 ID:esmxbtZM
>>289を何とかして欲しい
803名無しさん@編集中:2013/09/08(日) 21:05:18.34 ID:+OEtHgtO
>>801
一応ついてるじゃん
804名無しさん@編集中:2013/09/09(月) 06:22:58.16 ID:z7woIMbh
>>803
どこに?
805名無しさん@編集中:2013/09/09(月) 21:17:02.54 ID:olUJwYgg
>>804
チャプターのマークを右クリックして、でてくるメニューの一番上にある時間表示を選ぶと、
チャプタータイトルと、チャプターの時間を編集できる画面になる。
806名無しさん@編集中:2013/09/10(火) 04:06:35.41 ID:UK21BS+A
x1からx2の間で再生したいんだけど、どうしたらいいの?
スレ内にはx1.5とか言ってる人がいるけど。
807名無しさん@編集中:2013/09/10(火) 04:20:46.38 ID:TbjD2q/g
TvtPlay 設定 倍速 でGoogle
808名無しさん@編集中:2013/09/10(火) 12:24:44.76 ID:UK21BS+A
>>807
Stretch?=とButton??=を定義するだけなんですね、ありがとう。
809名無しさん@編集中:2013/09/11(水) 22:31:22.28 ID:ckbuYDPi
>>807
いやそこはTvtplay_Readme.txtだろ
810名無しさん@編集中:2013/09/12(木) 01:26:14.20 ID:SHR4wYHV
まぁレドメ読まない奴は質問する前にいっぺん死ねってこった
811名無しさん@編集中:2013/09/12(木) 11:17:07.14 ID:zMd3VqSV
メモ帳でtxt開いてもめっちゃ読みにくい
812名無しさん@編集中:2013/09/12(木) 12:07:48.22 ID:ohEfP4gq
txtをWebブラウザにドラッグ&ドロップして読めばええ
拡大機能とか付いてるだろ
813名無しさん@編集中:2013/09/12(木) 16:35:13.13 ID:UuW7h6Ox
頭いいなお前
814名無しさん@編集中:2013/09/12(木) 16:59:33.00 ID:Kd8SmBuE
>>811
適当なテキストエディタ入れようよ
815名無しさん@編集中:2013/09/12(木) 17:53:14.96 ID:vQmJWEJe
>>814
メモ帳より見やすいテキストエディタ教えてチョ
816名無しさん@編集中:2013/09/12(木) 17:59:24.73 ID:Mj8yhenc
適当なテキストエディタ
817名無しさん@編集中:2013/09/12(木) 17:59:26.86 ID:3EutovVt
Win95時代から秀丸使ってる
818名無しさん@編集中:2013/09/12(木) 18:02:13.33 ID:yqpGEBjC
TeraPad、EmEditor、サクラエディタ
819名無しさん@編集中:2013/09/12(木) 21:35:31.01 ID:CvT6UxxQ
秀丸っていくらでしたっけ
820名無しさん@編集中:2013/09/12(木) 21:36:38.07 ID:lv3DOZd4
HIDEMARUは3000EN
821名無しさん@編集中:2013/09/12(木) 21:37:34.76 ID:lv3DOZd4
4000YENだった
822名無しさん@編集中:2013/09/13(金) 06:43:11.05 ID:5npZbYO8
フリーソフトで十分
823名無しさん@編集中:2013/09/13(金) 07:06:21.30 ID:TY7nBqI8
824名無しさん@編集中:2013/09/13(金) 12:23:42.92 ID:svqZtJtc
まぁ、ネタが通じてないと辛いわな
825名無しさん@編集中:2013/09/13(金) 12:25:30.78 ID:EM6Q/Fvj
か、辛いのか
826名無しさん@編集中:2013/09/13(金) 23:55:58.71 ID:h4PM5gA/
TVPlayを2012でビルドする方法ない?
WindowUtilに使うインクールドがないとかって出てビルドできない。
827名無しさん@編集中:2013/09/14(土) 13:38:25.63 ID:hycjopwb
>826
「構成プロパティ」「VC++ディレクトリ」の「全般」の
「インクルードディレクトリ」に「 $(WindowsSDK_IncludePath) 」を追加する。
828名無しさん@編集中:2013/09/14(土) 19:16:13.28 ID:UxgdkfsN
>>827
ありがとうございます。

プラットフォーム ツールセット
○ v110
× v110_xp (エラービルドできない)

でできました。
829名無しさん@編集中:2013/09/14(土) 21:12:01.41 ID:Cf54lRIO
TVTest 0.8.0 パッチ一覧

121003 TvtPlay起動時フリーズと倍速再生時ドロップ部分でのデッドロック対策
121003 視聴・録画時スクランブル解除機能
121104 MediaCenterのDTV-DVDを使えない不具合を修正
121201 ロゴ自動更新不都合対策
130108 FAAD2 Version 2.7 ライブラリ MONO表示
130317 EPG番組表 現在表示時間帯を日付をまたいでも引き継ぐように バグ修正(差換え) ProgramGuide.cpp ProgramGuide.h
130406 番組検索ダイアログEnterでクローズしないように ProgramSearch
130407 EPG 番組表歯抜け対策 EpgProgramList.cpp EpgProgramList.h TVTest
130408 不確定 グレーアウト対策 ProgramGuide
130501 番組の左ダブルクリック動作修正 ProgramGuideOptions
130910 メモリ・リーク

*TVTest_Image.dllのlibを最新に入れ替えるためのビルドもあるが方法不明。
830829:2013/09/14(土) 21:13:25.45 ID:Cf54lRIO
場所間違えました。ごめんなさい。
831名無しさん@編集中:2013/09/17(火) 19:56:28.93 ID:9n+zNi62
PT2_rev.A Windows7-Pro-64bit TVTest-0.8.0 TvtPlay-2.0

上の環境でデコーダにDTV-DVDを選択するとDerectSHowの初期化失敗のエラーが出ます。
TVTest-0.7.23ではエラーが出ません。
デコーダをATI、ffdshow、Cyber-PDVDにすれば再生できます。
レンダラはEVRのみです。

これはこちらの環境が悪いせいでしょうか?
832名無しさん@編集中:2013/09/17(火) 20:14:44.58 ID:6GyE6yIF
833名無しさん@編集中:2013/09/18(水) 15:26:47.78 ID:vFkAioUj
>>832
そのパッチどこにあるの?
834名無しさん@編集中:2013/09/18(水) 15:29:17.35 ID:WihYL+Mj
835名無しさん@編集中:2013/09/18(水) 18:31:59.36 ID:1M31mmq1
>>834
tvtest.0.8.0patch.zipは大丈夫なの?
836名無しさん@編集中:2013/09/18(水) 18:46:55.99 ID:GOlPe7o3
スレ違いで誘導されてるんだから、誘導先のTVTestスレで聞けよ
837名無しさん@編集中:2013/09/18(水) 19:32:59.92 ID:1M31mmq1
そうですね
分かりました
838名無しさん@編集中:2013/09/18(水) 22:53:51.21 ID:1t5YFz1e
839名無しさん@編集中:2013/09/19(木) 00:50:05.13 ID:RPQuBDg5
>>838
そこのTVTest_0.8.0_x86 (Microsoft DTV−DVD video Decoder対応デバッグ済み)を使うと
4倍速くらいでカクツクんです

ATI_MPEG、Dscalerなら上手くいくみたいです
ffdshow、は音声が擦れます
PDVD8は映像が乱れます

今は再生専用TVTtestではATI_MPEGを使ってます
負荷も軽いです(Dscalerと同じくらい?)
840名無しさん@編集中:2013/09/19(木) 00:51:37.26 ID:41f3XNPq
それで何が言いたいの?
841名無しさん@編集中:2013/09/19(木) 01:08:15.59 ID:J4kzjApP
>>839
>そこのTVTest_0.8.0_x86 (Microsoft DTV−DVD video Decoder対応デバッグ済み)を使うと
>4倍速くらいでカクツクんです

それMaicrosoft DTV-DVDのせいなんじゃないの?
842名無しさん@編集中:2013/09/19(木) 01:09:42.05 ID:Ni1OuUmT
たいてい「スレ荒れてるねぇ」と書き込むのはスレ荒らしたがってる当人達という法則
843名無しさん@編集中:2013/09/19(木) 01:10:12.80 ID:Ni1OuUmT
誤爆ごめん
844名無しさん@編集中:2013/09/21(土) 15:09:55.92 ID:eLeXp+Lv
倍速再生で倍率によって音声出す出さないの設定なかったっけ
845名無しさん@編集中:2013/09/21(土) 17:58:11.43 ID:9Yo4O5uW
TsStretchNoMuteMax / TsStretchNoMuteMin【ver.0.8〜】
倍速再生の速度が設定値以上/以下なら無音にする
846名無しさん@編集中:2013/09/21(土) 19:55:53.81 ID:3muATRfW
15、30、60秒シークすると固まる事が頻繁に起きすぎだ
もうちょっとなんとかならんの?作りなおしてよ
847名無しさん@編集中:2013/09/21(土) 20:18:09.22 ID:AVxwS+zL
>>846
それってTVTest側も修正必要な奴な気がしないでもない
848名無しさん@編集中:2013/09/21(土) 20:23:11.83 ID:3muATRfW
>>847
そういうもんなのかい?
録画した番組内容の大まかなチェックで連続シークさせてるとしょっちゅう固まる
一時停止クリックしたら復帰したりTVTestが応答しなくなることもある
849名無しさん@編集中:2013/09/21(土) 20:25:39.76 ID:m0XHBGXi
どのバージョンのTVTestつかってるのさ
850名無しさん@編集中:2013/09/21(土) 20:26:43.73 ID:3muATRfW
もちろんTVTest_0.8.0_x86だよ
851名無しさん@編集中:2013/09/21(土) 20:36:49.67 ID:m0XHBGXi
>>850
まずはフリーズ対策のパッチされた0.8.0か、新しく出た0.8.1を使え
852名無しさん@編集中:2013/09/21(土) 20:49:12.05 ID:3muATRfW
TVTest0.8.1なんて出てたのか、今気づいたよ
またビルドかよ面倒いな
スクランブル解除とSPHDはパッチ当てなきゃならんだろうしな
853名無しさん@編集中:2013/09/23(月) 18:42:33.53 ID:GdjfPdh0
うん、TVTest0.8.1にアップしたらシークで固まらなくなった気がする
バージョンアップさせたのがつい先程だから
まだちょっとだけ試しに使ってみた段階だけど
これでたぶん大丈夫だと思う
854名無しさん@編集中:2013/09/23(月) 19:52:37.01 ID:s/nZhwkl
プログラミングの知識がある人はいいなあ
855名無しさん@編集中:2013/09/23(月) 19:59:07.30 ID:OSnPXJCp
初めから知識があったわけじゃないのよ
勉強しただけ
856名無しさん@編集中:2013/09/23(月) 20:24:38.75 ID:GIuF88gC
俺はもう後天的に今更どう勉強してもできないと悟った。
素直にうpを待つw
こういうのは独りでやって独りで楽しんでも何も面白くないから
必ず来るしな
857名無しさん@編集中:2013/09/23(月) 20:43:34.69 ID:4EPv8hJP
>>854
解説読めばビルドなんてソースあれば誰でもできる
要はやる気があるかないかだ
858名無しさん@編集中:2013/09/23(月) 20:48:04.77 ID:GdjfPdh0
昔DJGPPかなんかの頃にソフトウェアをソースコードからコンパイルするだなんて
俺様大変なことをやらかす、みたいな気がしてワクワクしたもんだけどな
859名無しさん@編集中:2013/09/23(月) 22:27:20.71 ID:6psNYCIx
やればできるだろうけど
これだけのためにいろいろインスコしなきゃいけないのが嫌だ
860名無しさん@編集中:2013/09/23(月) 22:31:01.96 ID:r+UGlL0c
>>859
嫌なら首つっこむじゃぇねぇよカスが。
861名無しさん@編集中:2013/09/23(月) 22:55:42.75 ID:6psNYCIx
カスにカスって言われたw
862名無しさん@編集中:2013/09/23(月) 22:57:03.70 ID:OSnPXJCp
本当のカスはBCAS社
863名無しさん@編集中:2013/09/24(火) 02:04:31.75 ID:3LZtUlZ8
>>861
10:0 でお前がカスだな。
864名無しさん@編集中:2013/09/24(火) 02:04:56.14 ID:3lhbdF8t
>>859
最新版が欲しいというのに手間を惜しむ奴ってなんなの?
865名無しさん@編集中:2013/09/24(火) 02:19:38.83 ID:3LZtUlZ8
仮想環境にOS入れば「いろいろインスコ()」の問題もクリアできるのに。
866名無しさん@編集中:2013/09/24(火) 02:20:28.49 ID:3lhbdF8t
>>865
VMware入れるのすら嫌がりそう
867名無しさん@編集中:2013/09/24(火) 09:37:27.86 ID:EOxo89S7
>>866
現ホストOS環境がWin8(やWS2008)以降ならHyper-Vで手間要らず
868859:2013/09/24(火) 17:37:44.08 ID:MbeZwdQn
>>864
あー別にどうしても欲しいって訳じゃないんだ。現時点で特に不満があるわけでもないし。
ちなみにVMwareは入れてないけどVirtualBoxなら入れてる
869名無しさん@編集中:2013/09/24(火) 20:12:55.74 ID:80MRSlqb
>>867
Win8のHyper-Vは不安定だったからやめたよ
870名無しさん@編集中:2013/09/24(火) 20:48:55.14 ID:OYmnXEeO
ビルドに必要なソフトってVisual Studioでいいの?
871名無しさん@編集中:2013/09/24(火) 20:58:51.68 ID:cSxq9Sx8
>>869
>>867じゃねぇけど、とっても安定してますよ。
環境がカスなんじゃねぇの?
872名無しさん@編集中:2013/09/24(火) 21:22:42.48 ID:tfj492Ow
一時停止から再度再生させたとき、何フレームか飛んで再生されるんですが、
これは仕様ですか?皆さんはどうですか?
・TvtPlay ver.2.1r2
・TVTest ver.0.8.1
・CyberLink Videdo/SP Decoder(PDVD10)
873名無しさん@編集中:2013/09/24(火) 21:28:20.08 ID:3J2fTm64
仕様です
874名無しさん@編集中:2013/09/24(火) 22:12:08.56 ID:6G8x4oqG
TVTestのバッファリングの設定ってプラグイン側から操作できないかな?
TvtPlayでローカルファイルを再生しているときは、バッファリングOFFにしたい。
875名無しさん@編集中:2013/09/24(火) 22:20:43.92 ID:3J2fTm64
TVTest.ini をコピーして TVTest_TvtPlay.ini にする
TSファイル再生関連付けのオプションに /ini TVTest_TvtPlay.ini を追加する
/ini TVTest_TvtPlay.ini で起動した TVTest の設定でバッファリングをOFF

これで使い分けできる
876名無しさん@編集中:2013/09/24(火) 22:29:36.49 ID:6G8x4oqG
>>875
thx。BonDriverが違う場合はこれでいけるね。

TvtPlayでローカルHDDのtsファイルを再生する場合と、NAS上のtsファイルを
再生する場合で切り替えるのは難しいか...

一枚ラップするexeを作って引数のtsファイルのパスがUNCかどうかで
切り替えればできそうだけど、エレガントじゃないなぁ
877名無しさん@編集中:2013/09/25(水) 00:11:37.64 ID:pwEa4Wr4
WIndows8のHyper-Vはサーバー版じゃないから低機能だぞ
Vt-dにも対応してないから仮想環境でPT3使えない
878名無しさん@編集中:2013/09/25(水) 05:54:53.60 ID:Rz5vYt4U
みんな視聴用のTVTestにTvPlayを入れてるの?
おれは何となくだけど別々にTVTestを用意して
視聴用と録画視聴用を分けてるんだけど
879名無しさん@編集中:2013/09/25(水) 05:56:39.03 ID:Rz5vYt4U
ああ,何となくじゃないな
一応、キーボードへのショートカットの件という理由はある
880名無しさん@編集中:2013/09/25(水) 06:28:51.43 ID:n4J1YZdU
太陽まで8分19秒だぞ
881名無しさん@編集中:2013/09/25(水) 06:30:34.26 ID:n4J1YZdU
ごめん誤爆
882名無しさん@編集中:2013/09/25(水) 11:50:23.35 ID:kUYwaqyd
さよならアトム・・・・
883名無しさん@編集中:2013/09/25(水) 13:09:35.22 ID:xBQGtBbT
普通のMPEG2-TSとスカパー!のH264とファイル内容判定して
それぞれ別のTVTest+TvtPlayにファイル名渡して起動させる方法はないかな?
884名無しさん@編集中:2013/09/25(水) 13:17:01.76 ID:iZtUBIJn
やったことないけど
スカパープレミアムの予約は録画後にバッチ処理で拡張子を変えてやって
それぞれの拡張子をTVTestとTVH264に関連付けるとか
885872:2013/09/25(水) 22:04:55.57 ID:jQghieWn
>>873
サンクスです。自分の環境だけかと心配しました。
仕様と聞いて安心しました。
886名無しさん@編集中:2013/10/02(水) 01:19:21.14 ID:fMmlVTc2
AndroidだけじゃなくてiPhoneからも操作できるようにならないかなぁ
ベッドでごろごろしながら飛ばしたり倍速にしたり操作したい
887名無しさん@編集中:2013/10/02(水) 06:47:53.20 ID:USIhnbfX
>>886
Appストアって、登録有料でしょ。
審査もあるし厳しいんじゃないかな。
888名無しさん@編集中:2013/10/02(水) 09:54:33.61 ID:fPqMTEbz
1つのボタンで、右クリでStretchPopup、かつ左クリで一発で1倍速に戻す、
っていうのが作れなくない?アイコンも追従するやつ
889名無しさん@編集中:2013/10/02(水) 23:30:36.76 ID:YhbSiC1F
>>887
脱獄環境ならワンチャンあるで
890名無しさん@編集中:2013/10/03(木) 00:58:19.16 ID:AMWblXGI
んー脱獄つーか
家の中で使うんだからLAN内で使えるウェブアプリみたいな感じで
HTMLから触れればと思うんだけど
891名無しさん@編集中:2013/10/03(木) 03:07:15.36 ID:IpaI5LyJ
>>886
脱獄しなくてもリモートデスクトップとか
リモコンやキーボードアプリ使えばなんとかなる。
つか、俺がなってる。
892名無しさん@編集中:2013/10/03(木) 12:55:24.85 ID:AMWblXGI
リモコンやキーボードアプリってどんなのでしょうか?
893名無しさん@編集中:2013/10/03(木) 18:36:20.48 ID:L1/mGpWP
非アクティブ状態でもコマンド送れるHDUSリモコンが最強
894名無しさん@編集中:2013/10/03(木) 22:55:16.39 ID:JvR50pf6
HDUSリモコンってこれUSBチューナーに付属してるリモコンってこと?
チューナーはもうあるからなんか躊躇するなぁ・・・
895名無しさん@編集中:2013/10/03(木) 23:29:04.98 ID:Z5cX95OV
>>892
>>894
http://dtv.air-nifty.com/sphd/2012/04/tv-bde1.html
に書いてあるリモコンで良いだろ。
896891:2013/10/04(金) 00:13:25.77 ID:9QH/iOd7
>>892
自分が使ってるのがこれ↓
RemoteX Premium - Control 18 Media Players and Your PC
無料じゃないしアドオン全部入れると本体大含め\775になる。(10/4現在価格)

PC自体にもサーバーアプリインスコして常駐させなきゃいけないし
TVTestやTvtPlayは自分で設定しないとダメなので
導入は面倒だが、アドオン全部入れて設定してしまえば
後はiPhoneから電源オンオフ含め、すべてこのアプリ1つで操作ができるので便利です。
897891:2013/10/04(金) 00:22:38.74 ID:9QH/iOd7
スレチなので誘導はろうと思って忘れた_| ̄|○

PCリモコンはどれがいい?3リモ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1241611418/
898名無しさん@編集中:2013/10/04(金) 20:19:44.39 ID:Fq2xzDSu
>>779 のver.2.1r2が最新なのね?
899名無しさん@編集中:2013/10/04(金) 21:30:12.31 ID:xszRYccq
yes
900名無しさん@編集中:2013/10/05(土) 00:09:22.10 ID:0s7Yo74h
てかいま2ch規制ないから作者さん自分で書けばいいと思った(小声)

いつも更新お疲れ様です
901名無しさん@編集中:2013/10/05(土) 01:13:47.25 ID:Y0Okevqj
>>900
臨時コメントコミットしたまましっぽり忘れてた!修正しました
あと>>779の人感謝です。最新は>>779
>>775のランタイムの問題があるのでver.2.1は斧から取り下げ済です
902名無しさん@編集中:2013/10/12(土) 20:19:35.94 ID:7m91yxjB
いきなりだけど音無しでも巻き戻しサーチってかなりハードル高いんだろうか?
マードックカッターだとカーソルキーで前後方向ともバンバン高速送り・戻し出来るよね。goplist作れば何とかなる?
903名無しさん@編集中:2013/10/12(土) 20:35:11.77 ID:GM7fGEqN
TVTestの仕組みで巻き戻しはちと辛い
本体やプラグインは再生が前方に進むことを前提にしてるので(基本はTV視聴だから当然)
DirectShow弄って無理やりやっても少なくとも安定したものはできない

goplistがあるならサムネつくってシークバーの上にポップするぐらいは比較的易い
904名無しさん@編集中:2013/10/12(土) 21:31:35.17 ID:7m91yxjB
>>903
ありがとう。難しいんですね。
レコーダーと違ってどこにでもすぐジャンプできるし、あまり皆は必要じゃないのかな?
905名無しさん@編集中:2013/10/13(日) 00:00:46.29 ID:Ph7lQEnk
基本的に巻き戻す事ないからなぁ
906名無しさん@編集中:2013/10/13(日) 00:14:05.59 ID:eRcQVBmn
30秒戻しとかで十分だな
907名無しさん@編集中:2013/10/13(日) 15:17:27.53 ID:ESuyel1w
DVDで巻き戻しってあったんだっけ?
あまり使わないでこういうの始めちゃったから忘れたわ
908名無しさん@編集中:2013/10/13(日) 16:35:44.24 ID:CcFX7Y2l
巻き戻すのは、CMスキップで「しまった、行きすぎた!」って時ぐらいだな
909名無しさん@編集中:2013/10/13(日) 17:16:48.56 ID:mBjrBmc4
バカヤロウ!
パンチラが見えたと思った時もだろっ
910名無しさん@編集中:2013/10/13(日) 17:24:15.68 ID:72uF6VVl
見えそうで見えないのが男のロマン
911名無しさん@編集中:2013/10/14(月) 09:19:51.29 ID:wnR8dybv
テープメディアでもないのに、何で「巻き戻し」なんだろうな。
「早送り」という言葉との対称性もないしな。
912名無しさん@編集中:2013/10/14(月) 09:49:59.87 ID:uLdLfOqy
>>911
テープメディア使って育ってきた住人が多いんだろう(俺含めて)
今時のレコーダーのように「早戻し」って言えばいいんだろうけど、
昔テープメディアをよく使ってた人は「巻き戻し」ほうがしっくりくるんだろうな
そのうち淘汰されて「早戻し」が優勢になるだろうから、もう少し待てw
913名無しさん@編集中:2013/10/14(月) 10:01:20.44 ID:ZjadtdOi
>>911
いやいや、単にテープメディアの名残だろw
昔はシーク,ジャンプなんてできなかったからね。
ビジュアル的にも巻いてある物の現在読み込み地点と巻いた先にあるもの、巻き戻した所にあるもの、
というように操作をしていたのだから。
HDDやフラッシュメモリになってからはデータの位置なんて殆んど気にする機会がないから、
そのうち、シークやジャンプ、スキップとかになると思う。前後は前方か後方とかの言い方の違い。
914名無しさん@編集中:2013/10/14(月) 10:14:36.64 ID:Yaw38tju
逆再生
915名無しさん@編集中:2013/10/14(月) 10:38:01.83 ID:pQaAxvNI
>>911
早送りもフィルム、テープの考え方だろ
変わる言葉を考えて下さいどうぞ
916名無しさん@編集中:2013/10/14(月) 10:59:38.24 ID:uyRddipk
快速再生、急速再生、特急再生、こだま再生、ひかり再生、のぞみ再生

・・・・大変わかりにくいなw
倍速、3倍速とかの方がよさそうだ
スキップはなんて言おう・・・・・跳躍検索?
917名無しさん@編集中:2013/10/14(月) 11:01:47.87 ID:Yaw38tju
こどものころの思い出
918名無しさん@編集中:2013/10/14(月) 11:09:58.91 ID:ifaFdXTX
>>915
じゃあ前方参照と後方参照
919名無しさん@編集中:2013/10/14(月) 11:11:58.67 ID:Yaw38tju
前跳び後ろ跳び
920名無しさん@編集中:2013/10/14(月) 11:23:44.07 ID:Nvt4Dwfj
再生速度変更はn倍再生、1/n倍再生
コンテンツの途中から先頭方向に向かって再生するのは逆再生
定量進む・戻るはn秒スキップ、-n秒スキップ、次(前)のトラックにジャンプ、トラックnにジャンプ
とかでいいんじゃねーの?
921名無しさん@編集中:2013/10/14(月) 11:24:37.73 ID:oUgGyLeA
コ・マ・お・く・り・も・で・き・ま・す・よ
922名無しさん@編集中:2013/10/14(月) 11:39:22.73 ID:ifaFdXTX
TvtPlayではコマ送り出来ないだろ
何言ってるのお前
923名無しさん@編集中:2013/10/14(月) 11:41:12.84 ID:Yaw38tju
裏技しらねーくせにしゃしゃってくるなよw
924名無しさん@編集中:2013/10/14(月) 12:21:09.50 ID:M8ZgSOyF
マックロードも知らんのか
925名無しさん@編集中:2013/10/14(月) 12:28:08.90 ID:uLdLfOqy
マックロード懐かしいw
バーコード予約が便利だったなあ
926名無しさん@編集中:2013/10/14(月) 13:12:02.89 ID:EYg/61U7
テレビのチャンネルは"回す"だろ
親から子に受け継がれてく言い回しだから
"巻き戻す"はそのまま変わらんよ
927名無しさん@編集中:2013/10/14(月) 13:17:31.82 ID:knTnzo1B
>>922
え?
928名無しさん@編集中:2013/10/14(月) 13:39:02.49 ID:F5y1Ku+M
ホイールくるくるでスキップできるようになったらうれしい
929名無しさん@編集中:2013/10/14(月) 13:45:03.30 ID:NfletNYJ
>>921
バックもできーる

流石に関係ないので覚えてる奴ァ居ねぇか…。
930名無しさん@編集中:2013/10/14(月) 15:13:00.46 ID:JhXNCL8I
>>921
仲本工事乙
931名無しさん@編集中:2013/10/14(月) 16:10:25.43 ID:AcetI6O+
>>918
プログラムソースじゃあるまいしw
932名無しさん@編集中:2013/10/14(月) 19:57:46.24 ID:VaP09YWR
ジョグシャトルコントローラーと連携出来たらおもしろいな。SL-HF900思い出すわ。
編集ソフトじゃないから需要なさそうだがwww
933名無しさん@編集中:2013/10/14(月) 20:24:11.35 ID:N01ReP/t
わしはEDV-9000思い出す
あれはマジ名機だった
いまのソニーにもう作れない
934名無しさん@編集中:2013/10/15(火) 01:40:47.92 ID:oL+Advmn
TVTest側を触らずに現状で出来そうな逆再生はIフレームのみとかだな
コマで言うと最低でも14コマ飛ばして1コマ再生の繰り返しという状態
それすらも通常のOpenGOPでは画質劣化を免れないが

まともにやるならTVTestを修正してCODECへの直接入力をキャンセル、
1GOPを先行デコード&キャッシュ(OpenGOPは切断、非公開のCODEC毎の癖も調査&対応)、
CODECを迂回してタイミングを正確に計りつつレンダラに直接送信の繰り返し、こんな感じか

・・・実装したがる人はあまりいないだろうな、労力と見返りが全く釣り合ってねぇ
935名無しさん@編集中:2013/10/15(火) 12:55:11.18 ID:OoRVHdVv
>>934
その辺までやればついでにコマ送り/戻しも一緒に出来そうだね
936名無しさん@編集中:2013/10/21(月) 06:43:32.22 ID:xByna1Me
たまった連ドラを見るときに何話まで見たか分からなくなって、
5分くらい既に見た回を見てしまうことがある。
レジューム情報に加えて、最後か後半あたりまで再生したファイルにはフラグを付けて、
それを元に初見か再見かが表示されるボタンがあれば良いかなと思ったんだけど、
あんまり良いアイディアじゃないですかね。
937名無しさん@編集中:2013/10/21(月) 07:02:24.35 ID:9KaPx5rh
>>936
そういう機能なくても、視聴済みファイル用と未視聴ファイル用のフォルダを分けて、
視聴したら視聴済みフォルダに移動するとかの運用で容易に回避できるわけだが(俺はそうしてる)、
それじゃいや?
938名無しさん@編集中:2013/10/21(月) 08:36:02.73 ID:6aO8Lf7H
チャプター打っとけ
939名無しさん@編集中:2013/10/21(月) 13:26:24.67 ID:1rmjxQW2
>>937
そのマメな性格で女にもモテるかい?
940名無しさん@編集中:2013/10/21(月) 17:58:13.62 ID:XH77ByCP
フォルダ内にテキストファイルを作成して
ファイル名を「○話まで視聴済み」とかしてる
941名無しさん@編集中:2013/10/21(月) 23:01:29.70 ID:0Fwh9FtW
>>937
んなことしたら
. 2013Q4\凪のどろどろ\
. 2013Q4\[MBS]革命機ヴァルヴレイヴ (2nd)
とかで管理してたら支障出るだろ。

まぁレジューム自体は個人的にどうでもいいけど
942名無しさん@編集中:2013/10/21(月) 23:49:19.39 ID:9KaPx5rh
>>939
うるせーバカヤローw

>>941
何がどう支障あるのかよく分からん……
俺が何か盛大な勘違いしてるのかもしれんが
943名無しさん@編集中:2013/10/22(火) 00:01:48.26 ID:IGytueSD
>>942
一つひとつのアニメに視聴済みフォルダとか作ってたら階層構造がえらい複雑になっちまう
944名無しさん@編集中:2013/10/22(火) 04:51:01.28 ID:943KL+3n
見ては消しとか視聴量とか
みんな違うんで不毛だな
945名無しさん@編集中:2013/10/22(火) 06:29:34.28 ID:7/UeLGE0
>>943
ああ、勘違いじゃなく説明不足だったかも
俺の場合は録画済みファイルを一旦「未視聴」フォルダに全部突っ込んで、
視聴後、即消すのもあるし、保存したいのは別HDDに番組名なりジャンルなりのフォルダ作って移動してる

>>944の言うとおり運用方法は人それぞれなんで、こういう運用してる人もいるって事で
946名無しさん@編集中:2013/10/22(火) 06:58:21.29 ID:CMFZT78t
>>936
その気持ち良く分かるw
以前に俺も視聴履歴が欲しいと言ったけど対応する気配が無いね(BonDriverFileはあったのに・・・)
仕方ないのでEDCBの録画ファイル名として番組名に曜日と日時を付加するように設定して、見た動画は付加した曜日と日時を消すことで区別してる
いつの録画かはファイル作成日時で分かるからね
947名無しさん@編集中:2013/10/22(火) 09:46:08.60 ID:W4yq5e94
まともな視聴動画管理機能とか明らかに別ソフトの管轄だからな
独自にデータベース作ってTSを数百個も登録したのをTvtPlay起動ごとに読み込むのか?
ファイル名やフォルダ分け等自分で管理するか別ソフトを作ったほうがスマートだろ
948名無しさん@編集中:2013/10/22(火) 11:41:21.19 ID:S3W5jEe6
お願いです。嫌がらせの長文やめて!
949名無しさん@編集中:2013/10/22(火) 11:56:19.35 ID:l8yCkR23
俺は見たら消すか、残すものは保存フォルダへ移動して整理だな
シリーズ撮りためておいて一気に見るものはいちいち移動が面倒だから
見たあとにファイル名の先頭に「×」を追加してる
950名無しさん@編集中:2013/10/22(火) 14:00:39.28 ID:zoM3E0Xc
うぜー 外に出て誰かに話してこいよ
951名無しさん@編集中:2013/10/22(火) 14:01:57.53 ID:OUc1WAWV
おめーのほうがうぜーわクソネット弁慶
952名無しさん@編集中:2013/10/22(火) 16:25:19.39 ID:g6p7seR0
保存せずBDやDVDを買えばいいのに
購買して少しはアニメ業界に貢献しろよw
953名無しさん@編集中:2013/10/22(火) 18:03:20.19 ID:tn5EtM7j
ファイル名をわざわざ変える人多いのね
954名無しさん@編集中:2013/10/23(水) 05:12:18.49 ID:gjd+Rgcn
視聴状態を管理するのに視聴済み情報を(例えば履歴リストとかフォルダ分け等の)
動画ファイル自身以外で記録する管理方式では、(動画ファイルと視聴済み情報記録の
二者をセットで管理する必要があるため)動画ファイル移動時等に操作の手間が増えたり
(うっかりミス等で)動画ファイルと視聴済み情報記録間の対応関係が失われないよう
常に気を使う必要が生じる点で敬遠されてるんじゃないかと

視聴済みフラグ(に限らずレジューム/チャプタ等もだが)などこれら個々の動画ファイル単位に紐付く属性情報は
その動画ファイルそのものに直接埋め込んでしまいたいというのは自然な管理形態じゃないかな

(NTFSに限定されるけど)動画ファイルの代替データストリーム(Alternate Data Stream)に
属性情報ファイルを纏める方法で実現出来ないかなとも考えるんだが...
追っかけ再生時とかの課題もあるかもだが、TvtPlay作者さん、どうかなぁ?
955名無しさん@編集中:2013/10/23(水) 06:31:56.82 ID:D6okzee0
>>954
自分でいろいろ構想練ってるようだから、GitHubからソース持ってきて自分でトライしてみては?
956名無しさん@編集中:2013/10/23(水) 07:53:06.95 ID:c0Xe7JGl
読み込みのみで.tsを扱うという全体の信頼性を破壊する案には賛同はしかねるな、オプションでも勘弁願いたい

ただ何か話を見てると一覧は要らない、個々の.tsを読んだ時に分かれば十分という事のようだから、
それならTvtPlay.ini内にハッシュと対応付けて記憶するよう自分で改造するのが早道
これはレジューム位置の記憶と同じ方式だからコードの挿入もさほど難しくないだろう

自分の場合は未視聴が多数出るほど番組を録画しないからそもそも需要がないが
957名無しさん@編集中:2013/10/23(水) 08:59:24.50 ID:oA6ZbFkU
おまえらの要求はとどまることを知らない
958名無しさん@編集中:2013/10/23(水) 09:15:53.96 ID:IaFgsm+w
>>954
だから管理ソフトの話は別にやれと

ファイルそのものを書き換える方式はトラブルの元だが自分で作るならいいんじゃねーの?
メールソフトじゃないんだから録画したのを全部TvtPlayに入れなきゃいけないとか普通はごめんだし
最後の地点を再生すれば視聴済みにするのか4/5地点までシークすれば視聴済みとするのか追っかけ再生はどう扱うのか等々
お前にしかわからない事柄も多いがその辺も自分で作れば解決だろ
959名無しさん@編集中:2013/10/23(水) 11:49:26.03 ID:bYI6fw3j
難しいことはよく分からんが、ts管理ならFenrirFS使ってる
実ファイルに影響与えずタグで管理できるから便利、ts保存フォルダは一つで済むしファイル名いじるも必要ない
視聴済みに自動でマーク付けるとかはできないけど手動でならできる
960名無しさん@編集中:2013/10/23(水) 15:21:03.19 ID:1SETpX26
毎日長文書くなや
961名無しさん@編集中:2013/10/23(水) 15:24:15.58 ID:LUqLH5Ah
見終わった時に巻き戻し?とかせずにそのまま終了させてる
そうすればレジューム機能で、一度視聴したのは先頭になってない、ということで判別してる
962名無しさん@編集中:2013/10/24(木) 00:30:30.29 ID:lagKrLWw
俺はながら見するからつい最後まで再生しちゃうわ
保存版だとCM先にカットしてるのもあるし
963名無しさん@編集中:2013/10/31(木) 09:36:13.61 ID:NPelnxsr
視聴管理機能がついたら乗り換えるわ
視聴中と視聴済(最後まで再生しきった)と両方自動でフラグがたつといいな
964名無しさん@編集中:2013/10/31(木) 11:52:36.82 ID:BSOfOwGr
乗り換えなくて結構です
巣にお帰りください
965名無しさん@編集中:2013/10/31(木) 12:08:56.31 ID:NPelnxsr
うるせーカスw
966名無しさん@編集中:2013/10/31(木) 16:08:08.14 ID:vdgdcFFT
>>965
(^^)/~~~バイバイ
967名無しさん@編集中:2013/10/31(木) 16:09:35.35 ID:x5Kq6aI7
おまえらの要求はとどまることを知らない
968名無しさん@編集中:2013/10/31(木) 21:37:45.35 ID:ccV56DpV
>>963
管理ソフトは全くの別ソフトなので他スレに行け
こっちには二度と来るなよ
969名無しさん@編集中:2013/10/31(木) 21:52:46.20 ID:qLk8zT2q
スレタイが読めないか理解できないだけだよ。
生温い目で見守ってあげよう。
970名無しさん@編集中:2013/11/01(金) 05:45:20.21 ID:5by0lsfx
作者さま
プレイリストになくても現在再生中のファイルがあるフォルダの
次のファイルを再生するというキー割り当てを作ってほしいです。
971名無しさん@編集中:2013/11/01(金) 08:55:53.49 ID:leSwxNfr
次のファイル
の定義を書いてください
972名無しさん@編集中:2013/11/01(金) 10:13:46.65 ID:64NfRKEg
GOMで自動的に同ネームの連番ファイルを再生できるあれか?
973名無しさん@編集中:2013/11/07(木) 17:09:56.61 ID:F28FgvQt
TvtAudioStretchFilter.slnをビルどしようとしているのですが

SoundTouch.patch
と言うファイルがソースにあります
soundtouchにパッチを当てる必要があるのだと思うのですが
SoundTouch 1.7.1 source codes
のファイルの物とパッチは行番号程度のズレであれば適当にやるのですが

RateTransposer.cpp
については修正箇所が3ヶ所記載されているのに2ヶ所しかみつかりませんでした
私はプログラムについては無知なのでここで挫折しています
これ以降の行番号のパッチファイルは未確認

>>774
SoundTouch SSEパッチrev3aっす。
とのファイルもあり良く判りません。

宜しくお願いします。
974名無しさん@編集中:2013/11/07(木) 19:05:05.58 ID:3vVyUO8X
パッチ対象のソースは173だと思う
3つ共あるし行番号も合ってる
975973:2013/11/07(木) 19:34:43.17 ID:yfn79Usl
>>974
173のソースのzipってどこにあるんですか?
976名無しさん@編集中:2013/11/07(木) 19:47:22.56 ID:3vVyUO8X
development versionのリンク先
977名無しさん@編集中:2013/11/07(木) 19:48:27.42 ID:UMs56A/j
>>975
http://sourceforge.net/p/soundtouch/code/173/tree/
のDownload Snapshot
1.7.1はリリースのくせに結構バギーだから使わないほうがいいよ
978973:2013/11/07(木) 19:52:58.20 ID:yfn79Usl
>>976
>>977
ども977のDownload Snapshotで頂きました。
979名無しさん@編集中:2013/11/30(土) 05:11:26.15 ID:Q24VhGI5
全画面表示にしたとき、マウスを動かすとTvtPlayのシークバーなどの操作部分が表示されますが、
映像部分をクリックしてしまうとそれ以降表示されなくなります。
全画面表示をいったん解除すればまた表示されるようになるのですが、
何度でも表示されるようにはできないのでしょうか?
皆さんの環境でも同じですか?
980名無しさん@編集中:2013/11/30(土) 09:38:26.61 ID:Nex7+sZ8
何の問題もないっす
981名無しさん@編集中:2013/11/30(土) 18:20:30.80 ID:Q24VhGI5
>>980
ありがとうございます。私の環境ということで調べたところ、
操作後の表示時間をTimeoutOnMouseMoveの設定で3秒にしていたのですが、
そうするとマウスを止めて3秒待たないと再表示されなくなるようです。
982名無しさん@編集中
私の環境ではTimeoutOnMouseMoveの値に関係なく、映像部分をクリックしても
何度でも直ぐに表示されますが。