TMPGEnc Video Mastering Works 5 14

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
2名無しさん@編集中:2012/07/19(木) 02:06:36.20 ID:W22O8Iv6
大津
3名無しさん@編集中:2012/07/19(木) 08:11:36.27 ID:vf5zGYjM
お勤め
4名無しさん@編集中:2012/07/19(木) 08:30:49.84 ID:kRzOqOOa
プレビュー画面を大きくしてくれ
5名無しさん@編集中:2012/07/19(木) 09:44:57.58 ID:ePATcr7B
H.264/MPEG-4 AVCフルHD動画出力やMPEG-2TSコンテナ内のAAC音声入力
・H.264エンコーダーにx264を採用
・IntelR Media SDKを使用したH.264エンコードに対応
・CUDAを使用したH.264ハードウェアエンコードに対応
進化を続ける定番エンコードソフトTMPGEncシリーズを語りましょう。

TMPGEnc Video Mastering Works 5
ttp://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tvmw5.html

■過去スレ
Part1 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1293890580/
Part2 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1295329909/
Part3 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1297680360/
Part4 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1299889312/
Part5 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1304097004/
Part6 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1308303162/
Part7 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1313588832/
Part8 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1318384433/
Part9 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1321914245/
Part10 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1325488417/
Part11 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1329469705/
part12 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1333668867/
part13 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1336701629/

■関連スレ
【TAW】TMPGEnc Authoring Works/DVD Author 27枚目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1333620372/
TMPGEnc MPEG Editor 20
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1341843355/
6名無しさん@編集中:2012/07/19(木) 09:45:29.45 ID:ePATcr7B
注意事項
・各製品には体験版が用意されている場合があります。
 購入前の質問や相談はできるだけ体験版を使ってからにしましょう。
・バージョンやプラグインの有無によって機能が異なります。
 質問する時は正確なバージョンやプラグインの有無を明記するようにしましょう。
・過去ログは有用な情報の宝庫です。できるだけ目を通すようにしましょう。

★★★必ず公式サイトのパッチでアップデートしてください★★★
旧バージョンは様々な致命的問題を抱えており、最新バージョンでその多くが修正されています。
5.1AAC入力、HD出力時の色化け問題、WTV形式への対応などがあります。
あとAVIで出力する方は、アップデート後の環境設定で以下の設定を忘れないでください。
「環境設定→で入力/出力フォーマット一覧→AVI設定」で
使用するコーデックの設定を「はい」にしておく。
これがなされていないとHD出力時に色化けが発生してしまいます。
7名無しさん@編集中:2012/07/19(木) 09:46:01.11 ID:ePATcr7B
■TOKYO MX等の速報のL字枠を除去する方法

(1) タイムラインモードで映像を読み込み、「アニメーションさせる」にチェック。
   (「アスペクト比を保持する」のチェックは外した方が作業しやすい)
(2) L字になる直前と直後、L字が終わる直前と直後の4箇所にキーポイントを追加。
(3) L字になった直後とL字が終わる直前のポイントで映像を左下に伸ばし、L字枠を画面外に出す。
   (ホイールボタンドラッグで画面をパン出来ます)

基本的にはこれだけで終了。こだわる人は1フレームずつ調整して下さい。
特に24fps化した場合は不自然なアニメーションになるので調整した方がいいでしょう。

留意点
・24fps化する場合、タイムラインのテンプレートも24fpsを選ぶ。
 (30fpsを選ぶと無駄なフレームを処理するはめになります)
・インタレ解除に逆プルダウンや二重化を使うとL字のふちが二重になり綺麗に除去できないので、
 適応補完やアニメ補間を使う。こだわるならL字部分を分割してそこだけ解除方法を変える。
・「アスペクト比を保持する」のチェックを外してL字を除去すると映像が縦長になる場合がある。
 アス比保持のチェックをON/OFFしながら、変化がなくなるように幅を調整して下さい。

テンプレ以上
8名無しさん@編集中:2012/07/19(木) 13:35:40.83 ID:9vTCVlRr
スレ立て乙ですー
9名無しさん@編集中:2012/07/19(木) 20:31:44.77 ID:x+7TkbbL
変換後の形式が同じなら無変換出力とかもできりゃいいのにね
せっかく編集機能あるんだし
10名無しさん@編集中:2012/07/21(土) 18:02:08.20 ID:xK19Hg0x
価格.com - 『音声をLameで出力したいのですが』 ペガシス TMPGEnc Video Mastering Works 5 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000229107/SortID=13031319/

ウソ情報だった。
11名無しさん@編集中:2012/07/21(土) 18:59:57.10 ID:ml6Sg4As
うーんMP3=Lameだと思い込んでるニワカがこんなに自信満々に「間違いない」とか書き込むとわ
12名無しさん@編集中:2012/07/21(土) 20:32:04.13 ID:uj+ouImH
訊いてる方も答えてる方もグッチャグチャ
MP3は知ってるけど、Lameって何?が普通だと思うんだけどなぁ
13名無しさん@編集中:2012/07/21(土) 20:39:27.81 ID:ZG/0N3F4
   _,,....,,_  _人人人人人人人人人人人人人人人_
-''":::::::::::::`''>   ゆっくりしていってね!!!   <
ヽ::::::::::::::::::::: ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
 |::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ     __   _____   ______
 |::::ノ   ヽ、ヽr-r'"´  (.__    ,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ、
_,.!イ_  _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7   'r ´          ヽ、ン、
::::::rー''7コ-‐'"´    ;  ', `ヽ/`7 ,'==─-      -─==', i
r-'ァ'"´/  /! ハ  ハ  !  iヾ_ノ i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i |
!イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ  ,' ,ゝ レリイi (ヒ_]     ヒ_ン ).| .|、i .||  ← Lame
`!  !/レi' (ヒ_]     ヒ_ン レ'i ノ   !Y!""  ,___,   "" 「 !ノ i |
,'  ノ   !'"    ,___,  "' i .レ'    L.',.   ヽ _ン    L」 ノ| .|
 (  ,ハ    ヽ _ン   人!      | ||ヽ、       ,イ| ||イ| /
,.ヘ,)、  )>,、 _____, ,.イ  ハ    レ ル` ー--─ ´ルレ レ´
14名無しさん@編集中:2012/07/22(日) 00:24:18.11 ID:tAjgAzGz
面妖な
15名無しさん@編集中:2012/07/22(日) 02:47:57.94 ID:sRS+UNRd
別に嘘って訳じゃねーじゃん。
OSだかバージョンだか設定だか知らんが、プルダウンメニューにLame MP3が表示されず、
MPEG Layer-3を選択するとLame扱いになる環境はある。
16名無しさん@編集中:2012/07/22(日) 03:10:42.32 ID:bYV7xPz1
>>15
え?
17名無しさん@編集中:2012/07/22(日) 07:44:50.85 ID:iS0we7Rp
h264とx264をごっちゃにしてるアホと一緒じゃんw
18名無しさん@編集中:2012/07/22(日) 07:59:42.98 ID:Y5TjeQwG
TMPGEnc Video Mastering Works 5ってコーデック選べるの?
19名無しさん@編集中:2012/07/22(日) 08:23:46.61 ID:jqQjuIYC
>>15
なりません
20名無しさん@編集中:2012/07/22(日) 10:17:07.20 ID:hP64OsNZ
TVMW5 は内部に持ってるんだよね?
21名無しさん@編集中:2012/07/22(日) 10:22:47.96 ID:iS0we7Rp
だが、mp3用としてlameを入れているかどうかは俺は知らん
22名無しさん@編集中:2012/07/22(日) 11:03:59.33 ID:8nEj+t/7
>>19
Lame ACMをインストールした際、Fraunhofer IISを無効にしておけば素直に「Lame MP3」が
メニューに出てくるが、無効にしないと「MPEG Layer-3」しか出てこないことがある。
そしてその「MPEG Layer-3」を選ぶとFraunhofer IISでエンコードするのかと思いきや
Lameでエンコードすると言うおかしな現象が起きることがある。
(AviUtlなど選択した後に表示が変わる他のソフトの方が分かりやすい)

>>20
MP3なら「Advanced Acoustic Engine MP3 エンコーダ」を持っている。
> 自社開発の高音質MP3オーディオエンジン
らしい。
23名無しさん@編集中:2012/07/22(日) 16:22:39.59 ID:jqQjuIYC
>>22
> そしてその「MPEG Layer-3」を選ぶとFraunhofer IISでエンコードするのかと思いきや
> Lameでエンコードすると言うおかしな現象が起きることがある。

んなこたぁない
24名無しさん@編集中:2012/07/22(日) 20:11:14.99 ID:tiIvrPqI
映画のtsファイルを1280x720 23.976fpsプログレッシブ
x264で出力する時、インターレース解除を
24fps化コーミング除去優先にすると字幕表示と同時のタイミングでコマ落ちし、
動き優先に指定すると字幕が消えるのと同じタイミングでコマ落ちして困ってます
解除の方法は逆プルダウンに指定。
何か設定の組み合わせが不味いのでしょうか?
25名無しさん@編集中:2012/07/22(日) 21:17:58.36 ID:6+S5Yb2F
>>23
何年も使い続けてるようなCODEC回りが汚くなった環境なら何が起きてもおかしくはないw
26名無しさん@編集中:2012/07/22(日) 21:18:19.18 ID:GBh0gUjA
>>24
字幕が60iで入れられてるからじゃない。
24Pにするとwowowの洋画とかはそうなるよね。

どうしても気になるのなら
60ftp化するか、リサイズしないでインタレ保持だね。
2724:2012/07/22(日) 22:13:12.48 ID:KPyoYFP8
>>26
なるほど、ありがとうございます溜飲が下がりました。
適応補完にすると字幕のふちがチカチカしますが字幕表示時の
コマ落ちは発生しないのでこれで妥協することにしますです
28名無しさん@編集中:2012/07/22(日) 23:48:17.71 ID:GfQ/OfB0
インタレ解除にこだわるなぁ
29名無しさん@編集中:2012/07/23(月) 01:13:33.37 ID:HkP0ZXT6
ちと質問
TSファイルをDVD素材向けにエンコードしたいんだけど、左右の黒帯を問題無く無くす方法ないかな
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/support/labo/crop.html
この公式ページで2通りの方法が示されてるけど、クロップすると上下が切られてしまい
その分、映像が上下に伸びる
かと言って704x480にしちゃうと、出てきたMpegファイルはPC再生で問題無くても
TMPGEncのオーサリングに乗せると強制的に黒帯が付加されてしまう
この黒帯は説明通り、ピンプラグコード接続のDVDプレイヤー再生からなら表示されないけど
今のご時世、HDMI接続が主流でデジタル接続だと黒帯が出てしまい、黒帯の分だけ左右に縮んでしまう

どーにか720x480のフル画面できちんとエンコードできないものだろうか
30名無しさん@編集中:2012/07/23(月) 01:39:25.98 ID:86qmRSy6
映像クロップは使用せず
映像リサイズ > サイズ指定(中央表示) 704x480
出力設定は 720x480(40:33)
31名無しさん@編集中:2012/07/23(月) 03:03:35.19 ID:HkP0ZXT6
>>30
レスありがとう
映像リサイズは出力設定でやってたから考えてなかった
言われた通りにすると……その、Mpegファイルの時点で左右に黒帯付いてしまって
オーサリングに乗せても同じだったけど、映像リサイズの「画面全体に表示(隙間無し)」を選択すると
思い通りの映像が出来上がった
教えてくれてありがとう
これでDVDを作製できるわ
32名無しさん@編集中:2012/07/23(月) 03:23:26.63 ID:HkP0ZXT6
と書いた後に確かめたら、「画面全体に表示(隙間無し)」だと、クロップと全く同じ事になっていた
なので「画面中心に表示(指定したサイズ)」の720x480指定で思い通りの動画が出来た
TMPGEncオーサリングに乗せてISOにして、同一シーンを比較しても
リサイズしたせいでドット単位のズレはあっても、カットしたり伸縮したりされていない事を確認できた

お騒がせしてスマンかった
33名無しさん@編集中:2012/07/24(火) 12:58:37.42 ID:fIADJMLL
同じファイルなのに
4.0でエンコできて
Video Mastering Works 5 だと、中断されるんだけど
なんで??
34名無しさん@編集中:2012/07/24(火) 13:49:28.50 ID:vz3uhnaq
>>33
PCがゴミなんだろう
一度クロックダウンして処理してみ、通る可能性高いぞw
35名無しさん@編集中:2012/07/24(火) 14:42:29.30 ID:oJeLAy+R
Windowsを再インストールしたら直るかもしれないぞ。
36名無しさん@編集中:2012/07/24(火) 14:45:04.99 ID:Rxd+a+64
クリーンインストールはなんでも治る打ち出の小槌
37名無しさん@編集中:2012/07/24(火) 17:25:01.51 ID:NcViIuQm
ばあちゃんの癌も治るかな?
38名無しさん@編集中:2012/07/24(火) 17:27:27.13 ID:2KX/UPps
お大事に。
39名無しさん@編集中:2012/07/24(火) 17:39:07.80 ID:2E1NMFqv
>>37
ばあちゃんのガンはこの壺を買わないと
クリーンインストールだけじゃ治らないよ
40名無しさん@編集中:2012/07/24(火) 21:21:02.56 ID:2mOvxIUr
最近更新ねえなぁ
さっさとx264アップデートしろや糞会社
41名無しさん@編集中:2012/07/24(火) 21:58:08.67 ID:mktyT8Cn
更新が無いのはそろそろ6を出して、また追加料金とって儲けようって魂胆だな。
42名無しさん@編集中:2012/07/25(水) 02:16:53.87 ID:HsKc7gR9
TMSR4に開発リソースを割いて・・・は無いか
43名無しさん@編集中:2012/07/25(水) 10:20:38.64 ID:7N+g05Cz
有料アプデでもいいからVC-1読んでくれ。
44名無しさん@編集中:2012/07/25(水) 23:23:31.43 ID:yBQFH72r
つーか別にx264を腹抱えする必要はないんだよ
外部のx264.exeを指定できるようにしてくれればそれでいい
フリー版で外部エンコーダ使えたみたいに

パラメータの種類が増えたとか本体にもインパクトある変更の時は仕方ないけど
そうでない更新くらい自己責任で使えるようにして欲しいわ
45名無しさん@編集中:2012/07/26(木) 02:19:18.78 ID:EXIXcIAG
tsの字幕も読み込める。mkvも作れる。
なのになんでオン・オフできる字幕付きのmkvフィアル作れないん?
46名無しさん@編集中:2012/07/26(木) 06:32:15.05 ID:GlZnkCrf
まぁ…怠慢だろうね
次回メジャーアップデートで機能搭載してくれればとは思うけど
x264のMP4ファイルでWMPで再生できる字幕をソフトサブで付けられるエンコできたらいいのになー
WMPの字幕機能は使えるファイルを持ってないから、どういう形式なら表示できるのかわかんないけど
47名無しさん@編集中:2012/07/26(木) 07:53:02.04 ID:IQdqULTU
TS→DVDにしようとエンコードすると35%位しかCPU使わず鈍い
複数同時エンコードしようとするとドルビー1つしか出来ないよと言われる
音声なしにしてもドルビー1つに引っかかって同時エンコードできない
TS→DVDを高速に処理するにはどうしたらよいんだろう
48名無しさん@編集中:2012/07/26(木) 08:01:29.69 ID:SEiKtd5c
>>34,35,36

レスありがとう、やってみるよ
49名無しさん@編集中:2012/07/26(木) 08:10:12.09 ID:GlZnkCrf
>>47
ドルビーが一個しかエンコできないのは、ライセンスの仕様上の問題じゃなかったっけ
出来ないからやらないのではなく、やりたくても出来ない、みたいな
現実的な方法としては、別のソフトを使って同時エンコするしかないんじゃないかね
50名無しさん@編集中:2012/07/26(木) 08:14:01.58 ID:IQdqULTU
>>49
mpeg2の音声なしでも(ドルビーのエンコードなし)でもその掟に引っかかるのは仕様ですか?
51名無しさん@編集中:2012/07/26(木) 12:36:06.81 ID:p2B+Pfrq
TS→DVD(笑)
52名無しさん@編集中:2012/07/26(木) 16:44:41.70 ID:0e/tF+xB
>>50
音声を一旦LPCMに設定して出力
あとはAC3で音声のみ出力してMPEGツールで多重化
もしくはオーサリングソフト側で処理
53名無しさん@編集中:2012/07/26(木) 18:21:31.35 ID:IQdqULTU
>>52
その方法思いつかなかった
試してみたら複数エンコードできました
54名無しさん@編集中:2012/07/26(木) 18:42:16.61 ID:L3RI0hFD
このソフトで溜まった洋画DVDをMP4化してるんですが、英語音声や日本語音声、
英語字幕や日本語字幕をひとつのファイルに入れて適宜音声や字幕を再生ソフトで
選べるようにすることができませんか?

現状は英語音声と日本語字幕、日本語音声と英語字幕の1本から2本のMP4動画を書き出しています。
音声と字幕の違いで同じ動画が2本となり手間と時間と容量がもったいないと思いまして・・・。
55名無しさん@編集中:2012/07/26(木) 18:53:17.23 ID:EXIXcIAG
>>54
できない
56名無しさん@編集中:2012/07/26(木) 18:56:36.90 ID:GlZnkCrf
字幕というのは「ソフトサブ」と「ハードサブ」に分かれるんだが
ソフトサブというのは字幕をファイル内に内包して自由にオンオフするやり方
ハードサブは動画に字幕を焼き付けるやり方で、テレビ的に言うとテロップと同じ
つまり画面の一部になってるので、取り外しもオフにする事もできない

で、本題としてこのソフトは?と言うとハードサブの動画しか作れない
つまり求めるような動画は作れないのよ
ソフトサブ字幕付きのファイルをTMPGEnc Authoring Works 5で作れるとは書いてあるが
使った事ないからこっちの方はワカラネ
Ver4の時は画質が酷いもんだったが…改善されたのかねぇ?
57名無しさん@編集中:2012/07/26(木) 20:23:05.80 ID:L3RI0hFD
>>55
>>56
ありがとうございました。
そうですか、できないんですね。残念です;;
58名無しさん@編集中:2012/07/26(木) 20:41:29.97 ID:OwtpnxnT
nvidia 系のエラーはなんとかならんのか?
あんまり困ってるひといないの?
59名無しさん@編集中:2012/07/26(木) 20:49:13.43 ID:EXIXcIAG
>>57
このソフトではできないが、フリーソフトでできるのが一杯あるから安心しろ。
60名無しさん@編集中:2012/07/26(木) 20:55:05.90 ID:zqbhTeUT
>>58
どんなエラー? GTX570だけど出てないよ!
61名無しさん@編集中:2012/07/26(木) 21:10:30.09 ID:OwtpnxnT
>>60
最新のドライバー入れてる?
「浮動小数点が〜0になりました」
ってやつ。

カット編集後、エフェクト編集するとほぼでる。
公式の掲示板にもでてる
62名無しさん@編集中:2012/07/26(木) 23:15:26.40 ID:GlZnkCrf
ところでみんなはやっぱりx264でエンコしてる?
XPでも手軽に視られるようにする為にwmvでもエンコしてみてるんだが
時間はかかるものの悪くないな、と思い始めた
画質に関してはどっちも一長一短で優劣は付いてないんだっけ?
63名無しさん@編集中:2012/07/27(金) 00:42:08.59 ID:QuYGZqgW
動画を丸く切り取ることはできんもんかね?
画面クロップだと四角しか選べないのがなんとも…
64名無しさん@編集中:2012/07/27(金) 01:02:05.40 ID:6fuSOdbW
あのへんの映像動かしたりってものにもうちょっと力入れてほしいなあ
TS抜きしてる連中をズバリ狙ったようなソフトなのはよくわかってるけどさ

Aviutlでロゴ消しフィルタかけたファイルをTVMWでエンコかけようとすると卒倒するほど時間かかるなw
65名無しさん@編集中:2012/07/27(金) 01:36:07.12 ID:XArbqN/N
>>62
x264一択
XP機は手元から無くなったしね
66名無しさん@編集中:2012/07/27(金) 05:31:13.21 ID:xNTjiOQ6
スペックがしょぼいノートもあるのでDivXでもエンコすることあるな。
なんでか音ズレがしたりして風情がある
67名無しさん@編集中:2012/07/27(金) 07:39:40.31 ID:kVm7lLxP
>>34
クロック落としたらエンコできた、ありがとう
しっかし、4.0ならOCしててもエンコできるんだから
プログラムの作りがクソってこと???
68名無しさん@編集中:2012/07/27(金) 07:49:58.58 ID:oyb2KNRJ
>>67
つ、CPU温度とか環境
クロックダウンする前の処理ではx264が全コア100%近く使うため
CPUが熱々になってる可能性がある、やってみ

TVMWはそういうのに敏感な造りで、小さな異変でエラーに落とすようだ
ま、ブルスクに落ちる前のフェールセーフって所かな
69名無しさん@編集中:2012/07/27(金) 07:51:53.79 ID:oyb2KNRJ
<訂正>
x264は全コア100%近く使うため
クロックダウンする前の処理ではCPUが熱々になってる可能性がある、やってみ
70名無しさん@編集中:2012/07/27(金) 08:11:30.23 ID:7KKHavUg
車載の中華プレーヤーがまだH264非対応だからDivXを使うことがあった
最近は機変で余ったSIM無しスマフォが動画プレーヤーになってるけど
71名無しさん@編集中:2012/07/27(金) 15:30:46.55 ID:eDy5ego2
>>61
ドライバ最新版の560Ti使いだが、ドライバ入替後にでてたが最近見ないな
異常がでるフィルタ設定と異常がでないフィルタ設定の違いもわからなかったし

自分の場合一度クロップ設定触ってOKボタン押せば通ったから
いつもの編集画面不具合かさっさと直せやとしか思ってなかったわw
72名無しさん@編集中:2012/07/27(金) 16:46:13.95 ID:TFJHPoAL
>>71
オレは一括変更で対応してる。
スレチだけどオーサリングワークスの方も出るんだけど、こっちは回避できない

そんなに捻くれたことしてないのに出るから結構致命的だと思うんだけどな
73名無しさん@編集中:2012/07/27(金) 17:53:07.80 ID:hMxuaD86
>>67
オーバークロック環境でのトラブルに文句を言うお前がクソ
74名無しさん@編集中:2012/07/27(金) 19:08:11.64 ID:eDy5ego2
>>72
既にサポート連絡済みかも知れんがサポートに連絡してみな
前にCUDA絡みのトラブルのときは、アップデートでも直らなかったので連絡したら検証してくれたよ
2週間ぐらいやり取りとかしてたが、結局向こうで再現出来ずに終わっちゃったけどね
まぁ、こちらも再現条件とかわかってなかったので仕方が無い部分もある。
極希に発生する不具合って感じだったしな
詳しく書けば、再現して貰えると思うのでやり取りしてないなら送ってみな
検証中の返事は遅いけど、帰ってこない時はなかったので
75名無しさん@編集中:2012/07/27(金) 21:15:45.72 ID:lLPd+7qz
>>73
CPU酷使し始めてダメなのが露呈した格好だから
下手したら今までも気づかない間に破損ファイルたくさんこさえてた可能性もあるなw
76名無しさん@編集中:2012/07/27(金) 21:27:29.35 ID:seuRpXI0
Prime一周程度で安心しちゃったんでしょ。
修行が足りんわ!
77名無しさん@編集中:2012/07/27(金) 22:07:23.36 ID:EUsS7zhE
不毛な質問だけど、皆は品質をどれくらいでエンコしてるの?

私はBDのソースメインでx264、800P〜1080P、固定品質75、最大BR20Mbps、プリセット「遅い」
最終的に平均ビットレートが13M〜15Mに収まる
ipad3で観るだけなんだけど、これ以下だと劣化が気になるorz
78名無しさん@編集中:2012/07/27(金) 22:19:53.89 ID:yBwXd/7h
>>77
俺58

でも60って人の方がスレではよく見かけた
79名無しさん@編集中:2012/07/27(金) 22:22:55.00 ID:YE9kl8PB
だいたい62前後が多そうよね
30分番組でCM抜いていけばおおよそ1GB近くにおさまる(1920x1080)
ちなみにこれくらいでBDソースをエンコしても、放送波よりは圧倒的に綺麗だったな
80名無しさん@編集中:2012/07/27(金) 22:24:25.39 ID:lLPd+7qz
実写は54か58
アニメ()はどうせ小さくなるので64
81名無しさん@編集中:2012/07/28(土) 09:14:41.95 ID:TZz0NPB+
エンコードの基本的なことを質問したいんですが
エンコード総合スレみたいなのはありませんか?
82名無しさん@編集中:2012/07/28(土) 09:40:00.65 ID:DuKsigqg
>>54
このソフトでは出来ない。
フリーを使えば簡単に出来る
83名無しさん@編集中:2012/07/29(日) 19:45:23.79 ID:DBV2Dc+h
今体験版で試しにエンコしてるんですが、2時間の番組がWin7 32bit+Athlon X640+メモリ2GB+HDDで8時間。
Win7 64bit+i7 3770K+メモリ16GB+SSDに構成を変えた場合どれくらい短縮されますかね?
84名無しさん@編集中:2012/07/29(日) 20:18:51.84 ID:QatJCeTi
同じ設定か?
そもそも
設定晒さず
同じこと聞かれてわかるか?
85名無しさん@編集中:2012/07/29(日) 20:40:36.60 ID:r/cNrXOe
>>84
そう、同じ設定で同じ動画をエンコした場合です。
体験版、あまり設定いじらずにエンコ開始したので書いてなかったです。すいません。
86名無しさん@編集中:2012/07/29(日) 20:46:41.09 ID:r88C9VU0
>>84
設定を未知数xとおいて

3770K(x)/X640(x)を考えるんだ、ボーヤ
その場合、エンコ能力の3770K/X640でほぼ近似出来る

>>83
恐らく時間は1/3〜1/4にはなるだろう
87名無しさん@編集中:2012/07/29(日) 20:47:39.97 ID:r88C9VU0
つか、X640というのはUx4 640のことでいいんだろ?
88名無しさん@編集中:2012/07/29(日) 21:09:32.83 ID:r/cNrXOe
>>86
ありがとうございます!CPUはそれでしたすいません。
来月辺り構成変更しようと思います。
89名無しさん@編集中:2012/07/29(日) 21:24:04.13 ID:ibm63qm7
TXP4.0の頃のMainConceptとかいうクソ画質のエンコーダーから
x264になってようやく使い物になる動画がエンコできるようになった。
あとはMediaCoderみたいにCPU使用率を100%にして、
「やる気」を見せて欲しい。
90名無しさん@編集中:2012/07/29(日) 21:27:48.16 ID:r88C9VU0
>>89
今頃になって何をホザいてるんだ?周回遅れもいいとこだタコ
で、x264は大抵CPU100%にへばりつくような動作をしてくれる
91名無しさん@編集中:2012/07/29(日) 21:45:55.53 ID:GwPX2OGv
x264で100%いかねえのはよっぽど環境がイカレタ糞な奴だけだわ
92名無しさん@編集中:2012/07/29(日) 22:03:56.59 ID:boimmpF6
HDサイズから小さくしてると、あまり100%行かないような気がする
93名無しさん@編集中:2012/07/29(日) 22:52:41.05 ID:F7w0ijta
そうだよな
その場合は2本同時エンコさすとてっぺんいく
94名無しさん@編集中:2012/07/30(月) 01:04:49.50 ID:Lpx5Dt2b
どうでもいいが、タコって悪口としては死後じゃね?
95名無しさん@編集中:2012/07/30(月) 07:48:31.88 ID:KC1iMjid
このソフトって
CUDAとINTELのエンコードだとどっちがいいの?
96名無しさん@編集中:2012/07/30(月) 08:09:44.47 ID:4I1TIkSU
X264 >>> intel soft > intel hard(QSV) >>>>>>>>>>>>>> CUDA
97名無しさん@編集中:2012/07/30(月) 08:33:48.16 ID:Z9zbD/ul
現状、画質重視ならフルソフトウェアエンコードしかないんじゃね
QSVもCUDAも画質と時間のトレードオフだ
QSVはそこそこマシな画質みたいだけど、CUDAは使い物にならんレベルだと思う
TMPGEncを使う層が求める画質にはほど遠い
98名無しさん@編集中:2012/07/30(月) 09:32:31.98 ID:KC1iMjid
>>96 >>97
レスありがとCUDAは駄目なんだ
GTX680ついてるのに残念
99名無しさん@編集中:2012/07/30(月) 16:31:11.82 ID:5TFjLgPO
x264の場合の3倍くらいビットレートを盛ればそれなりに見れる。
100名無しさん@編集中:2012/07/30(月) 17:54:00.78 ID:1BTP4z0X
インテルもGPUなんか組み込まないでコアを多くしてくれればいいのになぁ
まあコア多くすると帯域の関係で設計が難しくなるんだろうけど
101名無しさん@編集中:2012/07/30(月) 17:56:40.70 ID:4I1TIkSU
というかQSVの技術があるんだからエンコーダ専用チップ出してくれりゃいいんだよ
NVidiaとかAMDとか、もう期待してないからw
102名無しさん@編集中:2012/07/30(月) 18:22:11.78 ID:YM3nHRiE
それがいわゆる家電のレコのAVCRECのチップなんじゃないか。
103名無しさん@編集中:2012/07/30(月) 18:44:49.35 ID:ds9yYKOC
フィルタにCUDAは有りだな
104名無しさん@編集中:2012/07/30(月) 19:12:50.30 ID:e4RHZEt7
キタカ!

TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tmsr4.html
105名無しさん@編集中:2012/07/30(月) 19:35:27.54 ID:Z9zbD/ul
TSファイルをデータ放送、ワンセグ、字幕など全て保持したままCMカットだけできるならいいけど
絶対にそんな機能は付けて来ないだろうな
106名無しさん@編集中:2012/07/30(月) 19:39:34.97 ID:U5CbWGMO
これは楽しみだな
MurdocCutterとおさらば出来るか?
107名無しさん@編集中:2012/07/30(月) 19:46:29.79 ID:FPJyTg1r
> ・H.264/AVC動画のスマートレンダリングに対応
> ・AAC音声のスマートレンダリングに対応


購入決定
108名無しさん@編集中:2012/07/30(月) 20:21:45.44 ID:U5CbWGMO
既存MP4の編集にも使えるわけだな
こりゃいい
109名無しさん@編集中:2012/07/30(月) 20:35:39.32 ID:IfzN4Qro
6980円か…。
悪くねぇかもな。
>>107-108
取り敢えずエンコしたいけど編集は後からって時にも良いな。
自分の場合は後でカットミスに気づくってのがあるんだけど。
110名無しさん@編集中:2012/07/30(月) 20:42:12.36 ID:IfzN4Qro
今ペガシスからお知らせメールが来たぜ。
111名無しさん@編集中:2012/07/30(月) 20:55:32.56 ID:U5CbWGMO
>>109
後でカットミス発覚、あるある
112名無しさん@編集中:2012/07/30(月) 21:32:01.33 ID:e4RHZEt7

TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4ではTMPGEnc MPEG Editor 3に搭載されていた以下の機能
・DVD-Videoオーサリング機能
・DVD-VR 出力機能
は搭載されておりません。


なんか影響ある人いる?

113名無しさん@編集中:2012/07/30(月) 21:47:05.05 ID:PiGA8RH7
こんなに待たせたんだからwmvとDivXとXvidも対応して欲しかったわ
これだけ対応してくれたらほとんどの動画がスマレンできるのに
114名無しさん@編集中:2012/07/30(月) 21:53:22.02 ID:yPrR/hEw
エンコの時代は終わったのかもしれんな
おれも結局やりたいことってCMカットだけで 圧縮はおまけなんだよね
大電力消費してバッチエンコってのもどうにかならんかと感じていたところ
115名無しさん@編集中:2012/07/30(月) 22:00:26.34 ID:wmpB8M+c
>>114
お前の話なんてどうでもいい
116名無しさん@編集中:2012/07/30(月) 22:06:16.46 ID:KlfK9lKw
そろそろ全部入りで3万とかで出してくれんかな
117名無しさん@編集中:2012/07/30(月) 22:06:54.02 ID:Z9zbD/ul
俺もそうは感じてたんだが、TVMW5になってからx264で画質を保ちつつエンコしても
実時間の2倍ちょいでエンコできるから、電気代とHDDを天秤にかけたら案外いいかもな、と思い始めた
特にBS-TBSは糞画質/高容量/字幕なし、とエンコする為にあるかのような放送波だから
どんどんエンコしたい
118名無しさん@編集中:2012/07/30(月) 22:31:31.65 ID:IfzN4Qro
>>111
まぁ、余分にカットしてしまったのはどうしようもないけど
残してしまったものは後からカットしね。
>>112
自分は全く影響ないけど他の人はどうかな?
119名無しさん@編集中:2012/07/30(月) 22:32:25.13 ID:IfzN4Qro
カットできるしね。と、書きたかった。
動画の前に文章を編集したほうが良かったな。
120名無しさん@編集中:2012/07/30(月) 23:40:45.02 ID:N03ZtQ9W
とりあえず録画したものをバッチでエンコさせて後でスマレンでCMカット
ってのが出来るとHDDが圧迫されなくていいなー。
121名無しさん@編集中:2012/07/31(火) 00:09:59.21 ID:yxZ9Xwem
>>109

音声のボリューム上げるのだけでもスマートレンダリングじゃなくなるの?
122名無しさん@編集中:2012/07/31(火) 00:25:52.46 ID:C0eOwuK1
TME3だと音声は強制再エンコードだったけど
スマレン4とやらはAACなら無劣化でそのまま出力出来るって考えていいの?
123名無しさん@編集中:2012/07/31(火) 00:29:53.93 ID:pZoO2Kbd
体験版もうあるんだから試せばいいのに
124名無しさん@編集中:2012/07/31(火) 00:59:21.75 ID:wr+Jwftj
とりあえず割って使い勝手良かったら買うかな
125名無しさん@編集中:2012/07/31(火) 01:05:04.84 ID:qJ8SHVsk
>>114
10年後にはCMのほうに価値が出るのにw
126名無しさん@編集中:2012/07/31(火) 07:53:58.67 ID:R4h9JFiE
1440x1080の昔の映像は、両端が黒くなってますが
両端をカットして4:3にすると、ちょうど1080X1080なりますが
この解像度でエンコードするのって変ですよね?
127名無しさん@編集中:2012/07/31(火) 08:06:40.94 ID:tbIG7rmf
MP4などアス比を設定できるのであればそういうのもあり。
AVIなんかだとアス比崩れる場合もあるね。プレイヤー側で設定も面倒だし。
128名無しさん@編集中:2012/07/31(火) 08:31:21.06 ID:10+i/1HZ
>>109
コレマジであるあるで羨望してたからマジでうれしい
TMPG3でそのまま付いてて欲しい機能だったよな
129名無しさん@編集中:2012/07/31(火) 10:12:14.06 ID:EyBB+6NF
なんでこのスレでスマレンが話題になるのかよーわからんけどな。
スマレンはスマレンで需要あるけど、エンコは用途に応じてするもんじゃん。
BDRIPのクソでかいm2tsもカットしてiPadに入れるのかよっていうさ。
130名無しさん@編集中:2012/07/31(火) 10:18:45.71 ID:10+i/1HZ
このソフトで無エンコ出力のオプション機能をつけてくれればいいんだけどな
131名無しさん@編集中:2012/07/31(火) 10:29:12.63 ID:QRGXfB8/
なんでも小分けにして儲けようとするペガシス
132名無しさん@編集中:2012/07/31(火) 10:31:14.97 ID:ScF+/xaO
>>129
お前がそう思ってるのは分かった。
黙ってろ。
133名無しさん@編集中:2012/07/31(火) 10:33:14.15 ID:UrJaUQd7
バッチエンコードツールも本体起動時に裏で立ち上がって置くなりしてくんないかな。
単品起動なら兎も角、本体からの呼び出しが遅すぎる。
134名無しさん@編集中:2012/07/31(火) 11:04:16.21 ID:FYsdt1wq
TME3持ってない人にとっては
TME3を優待で4480円で買って、
無償アップグレードを利用するのが、
一番安上がりってことでいいのかな?
135名無しさん@編集中:2012/07/31(火) 11:26:41.18 ID:pEa3hEdS
SD動画を時間差分で比較して超高解像度にする技術っていつになったら使えるんだよ
136名無しさん@編集中:2012/07/31(火) 11:29:12.59 ID:WaoijvGv
>>135
いいTVを買えよ
137名無しさん@編集中:2012/07/31(火) 12:18:48.26 ID:FIICYhvn
>134
もってても2本目買えばいいじゃん。
パソコンごとに買えというOSみたいな扱いの商品なんだから
138名無しさん@編集中:2012/07/31(火) 13:00:42.70 ID:fBlmu07i
なに頓珍漢なレスしてんだこいつ
139名無しさん@編集中:2012/07/31(火) 13:37:30.47 ID:EyBB+6NF
>>132
意味もなく絡んでくんな。
黙ってろという意図を言ってみろ。
そうでないならいらんリソース消費してるのはおまえだろうがアホめ。
140名無しさん@編集中:2012/07/31(火) 13:41:05.33 ID:EyBB+6NF
つかスレタイ読めない時点で相手するまでもないか。
NG行き。
141名無しさん@編集中:2012/07/31(火) 15:14:54.69 ID:wr+Jwftj
自らをNGにするなんて何のパフォーマンスだよ
142名無しさん@編集中:2012/07/31(火) 20:20:49.47 ID:mVV17xNF
パフォーマンスと言うよりはアフォーマンス
143名無しさん@編集中:2012/07/31(火) 21:07:22.03 ID:3sun2jLk
>>107
メインプロファイル強制、
音声ビットレートAAC512に強制されるから
気をつけてな。
特にベースラインプロファイルを必要としている人は
144名無しさん@編集中:2012/07/31(火) 23:32:44.67 ID:8OMCWH6s
TS編集には関係ないよな
145名無しさん@編集中:2012/08/01(水) 00:05:15.64 ID:elzDXyCT
TVMW5を買ったらTME3使わなくなっちゃったからなあ…
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4(TMSR4でいいのかな)はいらんなあ
146名無しさん@編集中:2012/08/01(水) 01:56:58.80 ID:Wff0wVGr
H264のmp4ファイルをまともにカット出来るのってこれくらいじゃね?繋ぎ目を再エンコードする必要があるとはいえ
147名無しさん@編集中:2012/08/01(水) 15:37:10.85 ID:0oEUs6nN
TE4.0を使ってるんですが、乗り換えて明確に感じるメリットってありますか?
対応形式が増えたくらいでしょうか?
148名無しさん@編集中:2012/08/01(水) 15:41:56.74 ID:Ljd/amX7
>>147
今頃何をホザいてるんだ、このウスノロはw
149名無しさん@編集中:2012/08/01(水) 16:36:06.23 ID:Z/5ghlVk
>>148

なんかあったんか?
人それぞれの事情があるんだからそこまで言わなくても。

>>147
H.264関係を使うならおすすめ。
150名無しさん@編集中:2012/08/01(水) 16:51:44.73 ID:Ljd/amX7
>>147
対応形式が増えた(笑)

ホムペの能書き見て、おっ!と思うような所がないのなら
オマエの使い方ではメリットなし
それだけ
TVMW5に真っ先に飛びついたクチは、発売前から能書き見ただけでwktkだ
151名無しさん@編集中:2012/08/01(水) 16:56:15.50 ID:e4mjg3jb
>>149
このスレには以前から、煽り口調のオレカッコエーって思ってる幸せな人が住み着いていましてね。
152名無しさん@編集中:2012/08/01(水) 17:34:13.61 ID:Hq7fevM+
ゴミだから消えて欲しいんのになぁ
153名無しさん@編集中:2012/08/01(水) 17:57:41.56 ID:+EmiBsM6
TSをAAC音声のMPGコンテナにして、VLCで再生させたら音が出なかった。
MPC-HCは音が出た。
154名無しさん@編集中:2012/08/01(水) 18:33:52.75 ID:m0cWZbt4
設定でx264を2パスにしたんですが、有効になりません。
エンコード画面の下に

映像:MPEG-4 AVC, 1920x1080、29.97fps, 1パス VBR(固定品質)

と表示されています。
どうすれば2パスにできるのでしょうか?
155名無しさん@編集中:2012/08/01(水) 18:53:12.31 ID:7H1iK0ZL
レート調整モードをVBR(平均ビットレート)に変更する。
156名無しさん@編集中:2012/08/01(水) 18:57:40.06 ID:m0cWZbt4
やはり固定品質で使うものではないんですね
保存用にビットレート高めにした場合はVBRとどちらが綺麗になりますか?
157名無しさん@編集中:2012/08/01(水) 18:57:43.67 ID:rQ5dIhhX
>>154
追記すると、固定品質は1パスなんだよ
158名無しさん@編集中:2012/08/01(水) 20:30:25.42 ID:T68QBZSB
全体的に見れば固定品質が綺麗
動きが激しいシーンで見比べれば違いは解る(ブロックノイズが抑えられる)
しかしデメリットがあり、まず一番に作られるファイルの容量がほとんど予測できない事
23分アニメをWMVエンコしたが、高圧縮する為に350MB前後に抑えようとしたら
同じ設定でも話によっては380MB超えたり290MBだったりと実に様々
あとシークが若干遅くなり、早送り/巻き戻しに少し時間がかかるようになる
159名無しさん@編集中:2012/08/01(水) 20:36:10.04 ID:A1MHrhcG
シークはGOPあたりフレーム数小さくすればいいんじゃまいか?
160名無しさん@編集中:2012/08/01(水) 22:19:45.04 ID:Ljd/amX7
>>151
このスレにはオマエみたいな中身レスのカキコしか出来ない低脳が何匹か住み着いてるからなw
161名無しさん@編集中:2012/08/01(水) 22:35:53.13 ID:bFrcFGvM
あいかわらずうぜえなこいつ
162名無しさん@編集中:2012/08/01(水) 22:41:24.34 ID:Ljd/amX7
>>161
オマエうぜーんだよ 消えろよ
163名無しさん@編集中:2012/08/01(水) 22:57:56.94 ID:TAYEfgLQ
これの最新版ってデュアルチャンネル音声のソースに対応して出来てる?
詳細入力でデュアルチャンネル認識してても2chステレオでエンコードされてるような感じなんですが。
164名無しさん@編集中:2012/08/01(水) 22:57:58.44 ID:bFrcFGvM
何故てめえの鬱陶しさにいつまでたっても気付かないか。
気付く能力ないまま人として一切成長してないということだな。
165名無しさん@編集中:2012/08/01(水) 23:25:49.30 ID:yU0nczcv
>>163
デュアルチャンネルの番組をts詳細解析するとそれぞれの音声で二つのファイルが見れたから
画像が同じで音声が違うものをそれぞれエンコしなくちゃいけないのかも
166名無しさん@編集中:2012/08/01(水) 23:38:59.60 ID:TAYEfgLQ
>>165
それ、音声ストリームが複数ある奴では?
1音声ストリームで左右が二ヶ国語のやつ。

なお、複数ストリーム音声のものは
ttp://web.sfc.keio.ac.jp/~yama/blog/log/eid900.html
の方法でmp4に二つの音声を残せた。
両方で映像をエンコードせずに片方は音声ストリームだけエンコードでいけないかな?と思ったけど、
まだ試してないです。
167名無しさん@編集中:2012/08/02(木) 03:10:28.05 ID:mxMMKqMh
>>159
俺もGOMPLAYERでの
マウスホイールシークがMP4だけ
引っかかって困ってる。
どの様なGOPにすればシーク速くなるのか
教えて欲しい。
好き勝手に小さくしても良いものなの?
168名無しさん@編集中:2012/08/02(木) 05:41:18.56 ID:mxMMKqMh
自己解決
確かにGOPを小さくするとシーク速い
だけどファイルサイズ爆発
トレードオフなんだね。
勉強になりました(・o・)ゞ
169名無しさん@編集中:2012/08/02(木) 11:46:11.15 ID:Qdk60F4v
>>166
映像付きでエンコしたら、もう片方は音声のみのエンコでいいよ

多重化ツールを使わずにmp4boxを使ってるので、多重化ツールで出来るかは分からないけど
170名無しさん@編集中:2012/08/02(木) 14:41:25.16 ID:C2erIviF
HDオーディオの類も一発で登録できたらいいんだがなぁ。
取り込み時にデコードできない音声と出てステレオ音声だけ認識されるとガッカリするわ。
171名無しさん@編集中:2012/08/02(木) 15:43:04.90 ID:fSAG8vYN
DTS対応はまだか。
172名無しさん@編集中:2012/08/02(木) 18:33:39.46 ID:C2erIviF
そうだよな、DTS-HDとかは分離してからWAVにデコードしてわざわざ音声指定してるよ…
折角マルチチャンネルで4Mbps以上で収録されてるものだし勿体無いからな。
173名無しさん@編集中:2012/08/02(木) 23:04:51.62 ID:0cDxwiQ9
質問なんですが、このソフトで出力したプロジェクトファイルはVFAPI Reader Codecで
AVIへ変換した際、適用したフィルタ等はキチンと引き継がれますか?

TMPGEncでカット編集やフェード、ロゴの挿入をした後、プロジェクトファイルを保存して
VFAPI非対応アプリで読み込ませたいです。

現在はaviutlを使ってるのですが、出力したプロジェクトファイルをVFAPI Reader Codecで
変換すると、多くのフィルタがきちんと適応されません。
174名無しさん@編集中:2012/08/03(金) 18:46:44.60 ID:ljwF+a1E
DTS-HDの読み込みなんて対応するわけ無いだろ。
だいたいDTS-HDの音源はどこから持ってきてるんだ?
市販のブルーレイとかじゃねーだろぅな〜?
リッピングは重大な犯罪だぞ!この犯罪者共が!
175名無しさん@編集中:2012/08/03(金) 19:02:44.76 ID:5/w6pota
知らんがな。
176名無しさん@編集中:2012/08/03(金) 19:58:49.27 ID:CNx4uVtt
さっさとVC-1に対応させろ
177名無しさん@編集中:2012/08/03(金) 21:22:39.21 ID:maC/fEln
>>169
音声だけでOKのようです。ただ、ソースの関係で同期がきっちりとれてるかは未確認。

デュアルチャンネルストリームも、映像のみエンコード + 音声を左右それぞれモノラルでエンコードで多重化
してみたです。
178名無しさん@編集中:2012/08/04(土) 11:22:26.45 ID:gXW9JvrO
5になってから不具合が目立つなあ
特にインタレ解除したら保持してるものよりサイズが小さくなったのにはワロタ
179名無しさん@編集中:2012/08/04(土) 11:52:15.14 ID:p1u/29Um
解除の仕方にもよるだろうが、60i→24pとかだと普通では?
180名無しさん@編集中:2012/08/04(土) 12:06:01.49 ID:L4BV1chi
全く普通だと思う
何が不具合なんだろうな
181名無しさん@編集中:2012/08/04(土) 12:12:11.05 ID:AUi2Tvku
頭が不具合なんだろ
182名無しさん@編集中:2012/08/04(土) 12:14:24.47 ID:iDbNHmca
60iのインタレ保持と60iを60p化して同じビットレ振っても画質が余り変わらなかったりする
183名無しさん@編集中:2012/08/04(土) 13:21:25.79 ID:0iJ3rkhc
ちと質問
オーディオトラックを複数作って、高度なツールから多重化して1本の動画を作ってるんだけど
出来上がったファイルを確認の為にもう一度編集をかけてみたら、全てのオーディオトラックが
「名称未指定」になっていた
WMP12で再生する時もオーディオトラック1〜3となってて、切り替える時にどれがどれだか解りにくい
タグを書き換えればもしかしたら…と思って全て書き換えてみたけど無駄に終わってしまった
オーディオトラックに名前を付ける方法って無いのかな?
184名無しさん@編集中:2012/08/04(土) 13:58:01.58 ID:B7K4Nlrm
>>182
インタレ保持エンコは、ソースのインタレそのままx264に繋いでインタレ形式を指定してエンコをさせて、
再生時に再生ソフトの内装ルーチンでインタレ解除(60i→60p)してるだけの話
またはテレビ内装チップで60p化してるだけの話

インタレ解除エンコは、エンコ前にTVMWの内装ルーチンでインタレ解除(60p化)してからx264に繋いで
プログレ形式を指定してエンコさせてるだけの話

TVMW内装ののインタレ解除ルーチンがそんなに優れてるという話は特に聞いた事ないなw
185名無しさん@編集中:2012/08/04(土) 20:16:44.77 ID:pF35GO7+
あのー、萌えぺぐえんくをずっと使ってきたのですが、そろそろ新しいのに乗り換えようと思って。
これはエンコーダ専用で、DVD形式にするにはオーサーも必要で両方買わなくてはいけませんの?
186名無しさん@編集中:2012/08/04(土) 20:25:02.56 ID:pF35GO7+
>>185ですが自己解決しましたスマソ
萌えぺぐみたいなオールインワンタイプみたいなので素人でも簡単に操作できるお勧めあったら教えてプリーズ。
187名無しさん@編集中:2012/08/04(土) 23:23:47.38 ID:Mw1MJtzo
20x240といったような古いaviファイルをまとめてBDMVにしたくVMW5で作業しています。
出力フォーマットをBlu-ray(BDMV)-MPEG-4 AVCにして平均映像ビットレートを3000kbpsにしてエンコードすると
出力されたm2tファイルのビットレートが35Mbpsになってしまいます。
また地デジのtsファイルで同様に3000kbpsでエンコードしてもやはり35Mbpsになります。

同じ結果になる方はいらっしゃいませんか?
こうしたら良いというアドバイスお願いします。
188名無しさん@編集中:2012/08/04(土) 23:47:25.53 ID:XIMsKqJO
>>187
最大ビットレートが35000kbpsになってるだけじゃない?
189名無しさん@編集中:2012/08/05(日) 00:03:43.61 ID:D4/YEyEK
>188
出力設定画面で、レート調整モードの右にある設定からの画面においてエンコードビットレート設定で
平均映像ビットレートを3000kbpsにしてます。
その右にある最大ビットレートは値が表示されてませんが、出力設定画面では最大ビットレートは3000kbpsです。
でも出力されるファイルは35Mbpsなのです。

私にどこか見落としはないでしょうか?
190名無しさん@編集中:2012/08/05(日) 00:06:27.30 ID:JuHlCVnb
平均と最大を一緒にしちゃ駄目だと思うんだよ
平均を3000にしたいなら最大を4500くらいにしたりしてみたら?
191名無しさん@編集中:2012/08/05(日) 00:11:00.40 ID:kUghrkXm
>>189
まずファイルサイズと秒数で割ってみ(ついでにサイズと秒数を晒してみて)
それで平均ビットレートは割り出せるから
35Mbpsだととんでもないファイルサイズになってるはずだぞ
192187:2012/08/05(日) 09:16:14.84 ID:D4/YEyEK
最大値は灰色で入力できないのです。

今朝、数秒の動画でエンコードしてMediainfoでみたら14.1Mbpsになりました。
目測でしかわかりませんが

23秒で11328504byte.=90628032bit
3940399bit/sec=3.94Mbps??

なんか変だな。

目測ではいいかげんなのでログ出力されてたらいいのですが。
193名無しさん@編集中:2012/08/05(日) 10:14:11.41 ID:J8LbhnbG
4:3の番組をエンコしたときに、上下の黒縁が出ないような設定方法を教えて
194名無しさん@編集中:2012/08/05(日) 14:04:48.91 ID:a+OcHN98
ちょっと教えてください
フレーム補間してヌルヌルっていうのを体感したくて
元が24fpsの実写でフレームレートを60fpsにしてGOP構造の各種
数値を大きくしたりして試していますが特にヌルヌル感じません
(元がカクカクしているわけではないですが)

正しい設定でフレーム補間の効果を体験してみたいのですが、
どなたか教えてください
無知な質問すいません
195名無しさん@編集中:2012/08/05(日) 14:20:53.59 ID:WJl64t8/
オマエは無知が過ぎて論外だよ
196名無しさん@編集中:2012/08/05(日) 14:46:09.64 ID:a+OcHN98
知識ないとお断りなとこですかここは?
ぐぐってもこのソフトでどうしたらよいのか設定方法が
わからないので質問してみました
こんな質問だめなのか?

ニコ動の60fps化の動画によくヌルヌルってコメ見るけど
ヌルヌル感じたことはないので、自分で試したくなりました
197名無しさん@編集中:2012/08/05(日) 14:56:56.97 ID:JuHlCVnb
倍速補間してくれる液晶買う方が幸せになれると思うよ
割とマジで
198名無しさん@編集中:2012/08/05(日) 15:02:27.09 ID:vydDTAbt
すみません、これとTMPGEnc MPEG Editor 3ってできること何がちがうのですか?
199名無しさん@編集中:2012/08/05(日) 15:30:29.53 ID:kUghrkXm
>>198
TMPGEnc MPEG Editor3とTMPGEnc Video Mastering Works5とはエンコードに対する考え方が違う
前者は出来るだけエンコードしない事を主眼とし、後者はどんな状況だろうとエンコードする
エンコードしない、とは元の情報をそのまま保持する事であり、当然劣化は起こらない
しかしエンコードしないので、ファイルサイズを縮小できず、例えばTSファイルだとHDDを圧迫する原因になる

しかしTSファイルの為に買うのは全く勧められない
TSファイルで保持する理由は、データ放送部分や字幕データを保持する目的である事が多いのに
TMPGEnc MPEG Editor3は問答無用でそれらのデータを切り捨てて、ただのMPEGファイルにしてしまう
なによりオーディオ部分は絶対にフルエンコードしてしまうという仕様なので、元データの保持目的も果たせない
放送波特有の字幕/データ放送がいらない、オーディオはエンコードOKというのなら普通にエンコードしてサイズ縮小した方がマシ
200名無しさん@編集中:2012/08/05(日) 15:44:50.83 ID:vydDTAbt
>>199
ありがとうございます。僕の用途ではTMPGEnc Video Mastering Works5でした。
201名無しさん@編集中:2012/08/05(日) 15:45:06.87 ID:a2UH6bpA
>>194
中間フレームの生成には対応していないので、ヌルヌル感は体感できない。

>>197の言うように、倍速のテレビで中間フレームを生成してくれる。
202名無しさん@編集中:2012/08/05(日) 16:41:03.29 ID:HEtMZ+iZ
>>196
フレーム補間でヌルヌルにする機能はこのソフトの範疇外だ。
あなたにはこっちのスレがオススメ。

特にSVP(SmoothVideo Project)がオススメ。どんな初心者でもインストールして常駐させるだけで
半自動的に60fpsの倍速補完再生を体感できる。詰め合わせセットがある。難しいことは何もない。
ただし、メチャクチャ重い。最低ラインがクアッドコアCPUからOpneCLが使えるグラフィックボード。

【HTPC】動画を高画質に再生しよう Part4【DxVA】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1331968228/3

SVP(SmoothVideo Project)
http://www.svp-team.com/wiki/Main_Page
SVP 3.1.2 Full
http://www.svp-team.com/files/SVP_3.1.2.exe
203名無しさん@編集中:2012/08/05(日) 17:49:24.57 ID:TBFLjuDi
>>202
こんなソフトあるんだ
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
204名無しさん@編集中:2012/08/05(日) 19:14:36.51 ID:oUPbvsYY
>>202
こんなのがあるとは。
205名無しさん@編集中:2012/08/05(日) 19:19:23.24 ID:2TZj1gHO
>>202
こういうふうに技術的に手順が確立されているなら
それを利用したエンコーダーも登場してもいいのにね
206名無しさん@編集中:2012/08/05(日) 19:31:07.64 ID:JuHlCVnb
ところどころ映像乱れるから保存には向かない
207187:2012/08/05(日) 19:32:26.67 ID:D4/YEyEK
すみません、192の秒数計ったのは勘違いでした。
ファイルサイズはでかくなります。
何回もエンコードを繰り返すと3000kbpsになりますがほとんどが35000kbpsです。
mediainfoでビットレートを確認してます。

俺だけか、こうなるのはorz
208名無しさん@編集中:2012/08/05(日) 19:39:16.38 ID:JuHlCVnb
確か以前BD向けで際限なくビットレートあげれるから
35Mbpsに制限しましたって更新あったから実際はもっと高く設定されているのかも知れない
とりあえず完全にアンインストールしてから再インストールしてみたら?
209名無しさん@編集中:2012/08/05(日) 19:44:55.60 ID:SxrhbDvO
トライアルから今日製品版に上げたんだけど同じ設定でやってるのにエンコがとんでもない時間かかるんでビビった
一回削除して再インストールしたら治ったんだがあれはなんだったんだ
210名無しさん@編集中:2012/08/05(日) 20:07:06.64 ID:oUPbvsYY
>>205
は?
211名無しさん@編集中:2012/08/05(日) 20:10:31.43 ID:a+OcHN98
>197>201>202お返事ありがとうございます
このソフトでは無理だったんですね

お叱りを受けるの覚悟でお聞きしたいのですが
フレーム補間してエンコできるソフトってありますか?
212名無しさん@編集中:2012/08/05(日) 21:12:48.03 ID:2TZj1gHO
>>210
ふ?
213名無しさん@編集中:2012/08/05(日) 21:50:10.27 ID:GnwIYBCX
このソフト安く買えるとき知りませんか?
たとえばVectorとかで値引く時期があるとか。
214名無しさん@編集中:2012/08/05(日) 21:58:06.27 ID:oUPbvsYY
>>212
再生はデコードであって、エンコードとは全く関係ないでしょ?
215名無しさん@編集中:2012/08/05(日) 22:25:39.10 ID:2TZj1gHO
>>214
再生時にフレーム補間をさせるのでは実時間内に処理を行わないといけないから
ハイスペックなマシンを用意しないといけないけど
あらかじめフレーム補間をしてぬるぬるになったものをエンコードしておけば
それを再生させる時にはヘボいマシンでも再生できるだろうから
再生マシンのハードルを下げられるからいいんじゃね?って話
ファイルサイズはもちろんデカくなるけど
216名無しさん@編集中:2012/08/05(日) 22:56:16.15 ID:MkhAc0bT
>>211
avisynthを使えば出来るからTVMW5でavs読み込みさせれば出来るかもしれないけど
フレーム補間は軽めに掛けてもノイズが乗るのでエンコした物は保管には向かないよ
適当な期間で消えるけどスマプリEDの一部を24fps化してQSVでエンコした物とフレーム補間したサンプルを置いとく
※サンプルの作成にTVMW5は使ってない
ttp://www1.axfc.net/uploader/Al/so/94048.zip
PW:qsv
217名無しさん@編集中:2012/08/05(日) 23:06:11.67 ID:2TZj1gHO
>>216
横からいただきました
思ったより微妙だった
技術の一層の向上を祈りたいと思いました。
218名無しさん@編集中:2012/08/05(日) 23:35:39.89 ID:oUPbvsYY
>>215
理解できない。手書きでいいから、図にしてくれない?
219名無しさん@編集中:2012/08/05(日) 23:37:14.27 ID:R9EOoBRJ
MVtools使った方法?以前実験して遊んだけど、実用的だったのは精々倍のフレームレートまでだったかな。
220名無しさん@編集中:2012/08/05(日) 23:49:03.95 ID:2TZj1gHO
>>218
俺はデコードの話なんてしてないんだよ

これで理解できただろうか
俺とあなたと見ている部分が違うんだよ
とりあえず>>216さんの動画を見て実用にならないなと思ったからもうどうでもいいです
221名無しさん@編集中:2012/08/06(月) 00:07:10.06 ID:zQ0VzyOM
スマプリEDって今日から放送の新EDか。
手持ちの60fps化した映像じゃなく
わざわざサンプルを用意する>>216の優しさに感動した。
222名無しさん@編集中:2012/08/06(月) 00:49:16.04 ID:eL/ZWqvM
>>216
すげー、フレーム補間するとこんなになるんだ
223名無しさん@編集中:2012/08/06(月) 01:44:03.08 ID:1SEVFRdU
>>216>>219
大変参考になるレスありがとうございました
avisynth・MVtoolsについて、調べてみたいと思います

モーションブラーのスクリプ解説見るとTVMW5でも
同じ様な項目の設定があるので素人考えですが
できるのかなと思ってしまいました
いろいろTVMW5で遊んでみます
224名無しさん@編集中:2012/08/06(月) 02:55:32.82 ID:XvZvitRx
>>202
エンコード歴長いけど1番の衝撃かも
昔フレーム補間の動画見たけど凄い不自然だったけど、コレ凄いな

今までインタレ保持にこだわって1080iでサイズとエンコ時間に困ってたけど
これで720pでいける俺の中では合格点

225名無しさん@編集中:2012/08/06(月) 09:09:12.30 ID:FXBNW6nr
>>220
バカか?デコードするソフトを見て
「これをエンコードに活かせないか」って馬鹿なこと言ってるのお前じゃん。
226187:2012/08/06(月) 10:22:17.34 ID:nJ7LQcyW
素直にサポートに聞いてみました。
デバイスドライバのせいではないかということです。

更新履歴によると
Intel HD Graphics ドライバー Ver.8.15.10.2618〜8.15.10.2656 の環境で、
エンコーダーにIntel Media SDK Hardwareを指定した場合、同ドライバーの仕様により、
-「CBR」に設定で出力されるデータの出来上がりサイズが設定と大きく乖離する
-「CBR」「VBR」双方で設定によっては出力開始時にエラーとなる
等現象を確認しています。
この場合上記ドライバーバージョン以外のインストールを推奨いたします。

別バージョンのドライバを入れる前にCBRでなくVBRの1パスでの指定を薦められました。
2回ほど試していけそうなので、今1時間の動画をエンコードしている最中です。
これでだめなら別デバイスドライバを探します。
アドバイスいただいた方、ありがとうございました。
227名無しさん@編集中:2012/08/06(月) 11:58:01.69 ID:COXNwy0v
>>205
馬鹿だなオマエ
せっかく再生時にやってくれるソフトやチップがあるのに
わざわざエンコ保存前にデータを2倍〜何倍にも膨張させて補完したいとは
228名無しさん@編集中:2012/08/07(火) 02:50:31.02 ID:Bxdl2RLW
頭が2chにでもなってるのか本編5.1chのものを取り込んだら、無音になりやがった…。
TMSR4は正常にデコードできてるのにな。
229名無しさん@編集中:2012/08/07(火) 04:42:20.82 ID:1sfehxcH
オプションでエンコード終了後にシャットダウンと設定したけど自動的に終了しない
他に何か設定するとこあるのかな?
230名無しさん@編集中:2012/08/07(火) 06:54:50.95 ID:dW7V2ewy
>>202
ソースにもよるんだろうけど遊ぶ分には面白いねこれw
231名無しさん@編集中:2012/08/07(火) 06:58:57.32 ID:dW7V2ewy
まちごーた>>216
232名無しさん@編集中:2012/08/07(火) 21:20:48.92 ID:DGb5WcfB
ちと質問なんだが
最終的に出力する動画の音量をノーマライズしたいんだけど、これのフィルターの設定ってdb単位じゃないんだよな。
音楽ファイルはMP3gainを使って89dbに統一してるから、同じように動画の音量も89dbで揃えたいんだけど、どういう設定にすればいいのか…
%だとどれくらいの数値にすりゃいいのかな?
233名無しさん@編集中:2012/08/07(火) 21:40:39.73 ID:i2KHSeyR
そのmp3を読み込んで分析してみたらどう?
同じ設定にしても、体感的な音量って、結構違って聞こえる
234名無しさん@編集中:2012/08/07(火) 21:47:40.49 ID:jOnsvfiA
>>232
俺はAACで出力してるから、AACGain使ってる
235名無しさん@編集中:2012/08/08(水) 04:16:09.61 ID:pUQQAM+V
高度なツールで映像多重化のMKVとかMP4を作ってみたけど
これ選択再生できるソフトってあんのかね
VLCだけが副映像も再生できたが、主映像まで同時再生されてしまうし
236名無しさん@編集中:2012/08/08(水) 14:47:25.86 ID:CjG0nnhN
MPC-HC
237名無しさん@編集中:2012/08/08(水) 15:08:59.49 ID:pUQQAM+V
>>236
もちろん真っ先にMPC-HCを試したけど、ビデオストリームがグレーで選択不可になってたよ
俺もしかして見るトコ間違えてる?
238名無しさん@編集中:2012/08/08(水) 15:32:56.22 ID:CjG0nnhN
改めて確認したけど内蔵スプリッタでは音声は兎も角、映像は切り替えられないっぽいね。
例えばHaaliを使えば切り替えられるよ。
239名無しさん@編集中:2012/08/08(水) 16:06:16.98 ID:pUQQAM+V
>>238
ありがとう
確かに指摘の通り、Haaliを入れる事で切り替えが可能になった
これでオリジナルとカツカツにノイズリダクションバージョンが入れられる
助かったよー!
240名無しさん@編集中:2012/08/08(水) 22:24:37.39 ID:OrnAwQI/
ここではカロッツェリアのサイバーナビ用にエンコしてる人っていないのかな。
お勧め解像度とビットレートを知りたいが、いろいろ探しても全然情報がない。
241名無しさん@編集中:2012/08/08(水) 23:31:02.78 ID:qlf3TmbG
>>240
画面小さいし解像度は元ソースで品質標準50くらいでいいんじゃないかな?

今さら気づいたんだけど
古いDVDアニメで静止画みたいに動きがない場面で
24fps化して口や目蓋だけ動くときに縞が出るのは取り残しかと思ってたけど
色々確認してこのソフトが勝手に縞作ってることに気づいた
aviutlでも同じだから技術的に無理なのかな?
インターレース保持に落ち着く気持ちが良く分かった
242名無しさん@編集中:2012/08/09(木) 00:08:01.35 ID:Gal9wtYo
当該フレームでaviutlで現在のフレームのインターレース解除で自動とか色々試してみ
243名無しさん@編集中:2012/08/09(木) 00:54:30.75 ID:am5nOxSQ
>>242
おーさんきゅー
自動24fps(98)だと消えた
ってことは同じ症状が出る自動24fpsと同機能を
TVMW5は使ってるって事か
面倒でこのソフト買ったけどどうしたもんか・・・
インタレ解除だけutlでやって後はTVMWしかないか
244名無しさん@編集中:2012/08/09(木) 01:18:56.81 ID:Gal9wtYo
逆プルダウン縞除去強化とか、縞除去優先とか、適応補間とかで何とかならん?
245名無しさん@編集中:2012/08/09(木) 01:29:27.66 ID:am5nOxSQ
>>244
補間だとボケ、チラツキが酷くて
逆プル縞除去強化だとボケボケで
結局逆プルでやってました

度々有り難うございます
今インタレ解除24化だけutlにやらせてます
元ファイル取ってあるので
これで良かったらこれでやり直します
って言っても所詮子供に見せるだけと言う落ち・・・
ただやり出したら嵌ってしまって気になって・・・
246名無しさん@編集中:2012/08/09(木) 01:38:03.33 ID:EWtzVpKD
インタレ解除そのものが無駄な労力だと思うんだがなぁ
247名無しさん@編集中:2012/08/09(木) 01:54:54.09 ID:mAXjB2Eu
アニメでも30p混在とか周期ズレとかあるのでインタレ保持オヌヌメ
DVDなら解像度低いのでエンコ速いし、サイズ小さくなるので
苦労するだけ無駄だと思う
248名無しさん@編集中:2012/08/09(木) 09:56:29.98 ID:bfJXfq1/
スマホなんかだとインタレ解除に対応してないのも多いのでp化したほうが使い勝手がいい場合もあるからね
249名無しさん@編集中:2012/08/09(木) 11:21:33.41 ID:S43O7I0W
スマフォ(笑)のチッチャな画面で見るためにわざわざエンコするキモヲタがいるんだなw

250名無しさん@編集中:2012/08/09(木) 11:24:49.35 ID:8v8Xoa4I
>>249
こんなとこ来てる時点でお前も同類だぞっと
251名無しさん@編集中:2012/08/09(木) 11:32:13.75 ID:bfJXfq1/
見るためというよりp化しておけば大体のスマホで再生出来るという使い勝手の良さだね
といっても最近のだとHWデコードでインタレ解除もしてくれるけどね
そしてスマホで再生出来ればHDMI出力で大きい画面にも映せる。とマジレス
252名無しさん@編集中:2012/08/09(木) 11:33:53.84 ID:jhBWBmH3
スマホに入れるのなんておかずだけだろーが!
253名無しさん@編集中:2012/08/09(木) 20:05:33.75 ID:Gal9wtYo
HWデインタレは大体のケースで単純にbob化してるだけじゃないか?なら、PCで解除した方が質的には上でしょ。
その手間が見合うかは微妙だけど。個人の捉え方かな。
254名無しさん@編集中:2012/08/09(木) 22:14:17.68 ID:S43O7I0W
>>253
個人の捉え方だね
言い方を替えれば、オマエの勝手な感じ方w

ま、一言でHWデインタレと言っても、たとえばテレビで言えば
パナ、芝、ソニ、シャプ・・・各社それぞれのチップを持ってる

で、どこのメーカーのチップも、動き優先とか静止画質優先とか、
色々なモードの動作を選択可能
255187:2012/08/09(木) 23:04:41.24 ID:AUv1NItE
誰も興味ないでしょうがメールの返事がきたので一部載せておきます。
CBRでは指定ビットレート以上で出力されることがあるという不具合についてです。

-----
大変恐縮ではございますが、ご使用のCore i7 3770で使用されている
Ivy Bridge世代のIntel HD Graphics 4000に対応したグラフィック
ドライバーは、現在Intel社様で公開されているバージョンのみに
なります。

また、Intel Media SDK Hardware選択時に、「レート調整モード」を
「VBR平均ビットレート」に変更頂いた後、「設定」から「最大ビット
レート」と「平均映像ビットレート」に同じ数値を設定頂いて明示的に
CBR動作をIntel Media SDKに指定した後にCBRに再度設定された場合
本件の現象を回避する事が可能となる場合がございますので、一度
お試し頂けないでしょうか。
256名無しさん@編集中:2012/08/10(金) 07:59:13.55 ID:7IjMem7E
>>255
いや興味あるよ。つまりIntelドライバーのバグってことかな?
回避方法見てもそんな匂いはするね。
257名無しさん@編集中:2012/08/10(金) 10:12:42.12 ID:ndDuaSTM
明示的にってのがもろプログラマー思考だな
一般人にはわかりにくそうなサポートメールだ
258名無しさん@編集中:2012/08/10(金) 12:25:33.55 ID:2j17u6GN
>>257
いわゆる「一般人」はこんなソフト使わないから問題ないよw
259名無しさん@編集中:2012/08/10(金) 13:22:02.63 ID:S6uyiqH+
>>257
>明示的にってのがもろプログラマー思考

えっ! コイツひょっとして馬鹿?
260名無しさん@編集中:2012/08/10(金) 13:24:58.23 ID:fe+Hto+K
「可能となる場合がございます」

というのがちょっと
261名無しさん@編集中:2012/08/10(金) 13:36:10.76 ID:ndDuaSTM
>>258
そういえばそうだったなw
262名無しさん@編集中:2012/08/11(土) 11:51:22.67 ID:kK6E7IDR
tsでカット後の冒頭の音声が切れるのはなんででしょうか・・。
0.5秒分くらい。

前回までの〜は、が
・・回までのになる(´・ω・`)
263名無しさん@編集中:2012/08/11(土) 12:32:43.41 ID:DT6+inQU
>>262
再生ソフトと環境を書いてもらわんと
ちなみに俺はそういうのも見越して、エンコする時は1秒間の黒画面を最初と最後に入れるし
TSのまま保存する時は2GOP前からカットする
264名無しさん@編集中:2012/08/11(土) 13:14:42.40 ID:kK6E7IDR
>>263
ああああ 再生ソフトによって変わるとは(´・ω・`)
MPCHCではダメでWMPでは大丈夫でした。。。
265名無しさん@編集中:2012/08/11(土) 16:44:29.52 ID:qXmoRMLU
tsのカットをMurdocCutterでやる時は4GOPくらい前後に余裕を持たせてる。
266名無しさん@編集中:2012/08/11(土) 19:14:56.87 ID:lIw6be5j
>>262
どこのジャック・バウアー?
267名無しさん@編集中:2012/08/11(土) 23:21:21.65 ID:fs19yJ5x
かなりどうでも良いが、やっぱりバッチエンコードツールは便利だ。
268名無しさん@編集中:2012/08/12(日) 00:58:33.39 ID:LzO/6VzB
質問
詳細設定-MPEG-2 TSオプションの、192バイトパケットで出力というのがよく分かりません。
何のために使うものですか。
当方の最終目的は、Adobe EncoreでのBDオーサリングです。
269名無しさん@編集中:2012/08/12(日) 04:30:22.28 ID:Sb6W4puD
>>268
タイムスタンプ情報を付けているかいないかの違い
ilink等の機器を使うときには192kbyteで扱うようになってたような

放送波は規格の段階で192は使用禁止になってる

270名無しさん@編集中:2012/08/13(月) 06:17:07.61 ID:UeYymZxh
家のDVDをどんどんMP4に変えていってるんだけど、
たまにエンコードした動画の一部のコマがゴチャっと潰れてるフレームができることがある。
設定自体はめんどくさいのでCUDA1パス平均ビットレートで1500kbpsぐらいにしてるんだけど
x264の2パスとかにしたらこういう事なくなる?
271名無しさん@編集中:2012/08/13(月) 06:30:13.95 ID:xdw8HHPg
>>270
なくなる
272名無しさん@編集中:2012/08/13(月) 06:40:42.07 ID:UeYymZxh
>>271
ありがと。今後2パス設定にしてみるよ。時間かかるけど。
273名無しさん@編集中:2012/08/13(月) 07:55:38.83 ID:VbGrq8iS
CUDAは画質とか気にしない人用ですし。
ビデオテープの3倍録画みたいなもんだろ
274名無しさん@編集中:2012/08/13(月) 08:50:43.26 ID:UeYymZxh
>>273
x264でも固定1パス最速だと同じことが起こったのでだったら速いCUDAでいいかと思っちゃって。
275名無しさん@編集中:2012/08/13(月) 10:21:24.37 ID:mvrkDPUq
少し前に話題出てるけど、インタレ解除で誤爆すればどうエンコードしてもダメだよ。
276名無しさん@編集中:2012/08/13(月) 10:25:19.68 ID:UeYymZxh
インタレは常に2倍P化してる。それがダメなのかな?

個人的にインタレが好きではない。再生機器によっては30fpsで表示してしまい
スムーズじゃなくなるので。
277名無しさん@編集中:2012/08/13(月) 10:44:18.61 ID:mvrkDPUq
2倍Pならインタレ解除の誤爆はなかったと思うけど
それはそれでビットレート足りるのか心配になる。
278名無しさん@編集中:2012/08/13(月) 10:57:29.28 ID:UeYymZxh
画質がビットレート的にイマイチ、って点は特に問題はないんだ。
ゴチャっと一部のコマが潰れる症状さえなければビットレートは
上げれば綺麗になるだけのもんだから。
279名無しさん@編集中:2012/08/13(月) 11:41:34.13 ID:v0/Nfuvh
>>276
は?
日本のインタレ60iというのはテレビだろうとDVDだろうとすべて
fpsで言えば29.97fps(30fps)なんだがw
で、今時再生機器でインタレ解除して60p化してくれないゴミなんかまだあるのか?
どれよ?





280名無しさん@編集中:2012/08/13(月) 11:59:47.76 ID:CxpZsYWq
まあ画質的にも容量的にもインタレ保持するのが当たり前だな
281名無しさん@編集中:2012/08/13(月) 12:00:15.34 ID:UeYymZxh
>>279
逆にそれが出来るスマホや携帯機器って教えてくれ。

俺の手持ちの機器にはなかった。
282名無しさん@編集中:2012/08/13(月) 13:09:24.39 ID:/5dvgImy
>>281
横レスだけどH264の60iならTegra3積んでる奴はデインタレしてくれる
283名無しさん@編集中:2012/08/13(月) 13:23:22.30 ID:UeYymZxh
>>282
tegra3の機器自体がほぼないので俺も持ってないなぁ・・・
てかデインタって言っても60p化なの?それ。
284名無しさん@編集中:2012/08/13(月) 13:45:57.35 ID:mvrkDPUq
ノートPC(レッツノートの小さいのとか)で再生するのでよければエンコに凝る必要ないんだが、
敢えてスマホでってことは通勤電車とかで見たいのかな?
285名無しさん@編集中:2012/08/13(月) 15:40:41.76 ID:v0/Nfuvh
シコシコとDVDをエンコして、チンチクリンな小画面で電車の中で見るのかw
キメーーーーw
まさか










アニメ?www
286名無しさん@編集中:2012/08/13(月) 15:57:57.37 ID:wcyuDNko
>>285
32インチのテレビを担いで観るよりまし
287名無しさん@編集中:2012/08/13(月) 16:00:58.96 ID:mKxNSL53
亜弐芽木喪尾汰輪士寝
288名無しさん@編集中:2012/08/13(月) 16:05:49.90 ID:5YbfaO9K
というか外で見ようって発想はあまりないなぁ
音が必要だからイヤホンは必須だし、目と耳が塞がれた状態で外出は危険だし

とは言ってもそりゃ他人が勝手にする事だから、外野がやめろとか言う話ではないわな
俺としてはスマホなら漫画くらいはアリかも
289名無しさん@編集中:2012/08/13(月) 16:34:56.63 ID:v0/Nfuvh
>>286
スマフォで動画!!  (笑)
まさか家の中でじゃないだろうね、キモヲタ君w

家の外ってのなら、一体何のために外出してるのかワケワカメという部分もあるな
ま、お外に出ても暇つぶしをしなきゃいけんシチュエーションが無いとまではイワンが、
そのためにわざわざDVDなんぞをシコシコエンコする生活かよ、、、暗〜いねw
290名無しさん@編集中:2012/08/13(月) 18:02:06.44 ID:Ow6GrgB7
電車が通ってなくて自分でクルマ運転するしか移動手段がない人がうらやましいな。
291名無しさん@編集中:2012/08/13(月) 18:02:11.52 ID:NwIWOqgy
ワケワカメ(笑)
292286:2012/08/13(月) 18:19:09.94 ID:wcyuDNko
>>289
誰と勘違いしてるのか知らんけど、>>286で初めての書き込みだから。w
293名無しさん@編集中:2012/08/13(月) 18:23:09.65 ID:mKxNSL53
兄尾汰和鵜ン子也露鵜
294名無しさん@編集中:2012/08/13(月) 19:01:39.16 ID:fSb/HJdg
ID:mKxNSL53 はなんか悪いものでも拾い食いしたの?
295名無しさん@編集中:2012/08/13(月) 19:10:34.93 ID:OndR5Xwe
>>292>>294
いつもの子だからスルーで。
296名無しさん@編集中:2012/08/13(月) 21:38:59.56 ID:XYR+BGt8
tsやDVDをエンコする際に同じ素材、設定が同じとしてVBR平均2パスとVBR固定品質の品質最高100ならどちらの画質がいいですか?

例えば同じ素材をVBR平均ビットレート3000kbits、最大ビットレート15000kbits(←最大はデフォルトのまま)2パスと
VBR固定品質最大ビットレート3000kbitsの品質最高の100だと、どちらが画質良くなるでしょうか?

ちなみに短い動画素材を上記2つの条件でテストして自分で見比べて見ましたが自分の目が悪いのか差はわかりませんでした^^;
ファイルサイズは出力後、同じ素材であるどちらも、だいたい同じくらいのサイズになっていました。
出力時間は当然、2パスであるVBR平均の方がVBR固定品質の倍くらい時間がかかります。

自分で見比べてもわからないのでベガシスのサポートに電話して聞いたら同じ素材で同じビットレートなら最大ビットレートが高い
VBR平均2パスの方が画質は良くなると言っていたので今日まで納得していましたが、こちらの掲示板の>>158の方のように
固定品質の方が綺麗という方もいますし、なんだかわからなくなってしまいました。

今までVBR平均の2パスでやってきましたが>>158さんの言うことが事実ならば同じビットレートの上記条件で
サイズも画質も殆ど変わらないし、それなら出力時間の早い固定品質にしようかと思いました。
実際のところどうなのでしょうか?
297名無しさん@編集中:2012/08/13(月) 21:43:58.54 ID:tjo+I+Xp
この板で誰もやらない時点で・・・
298名無しさん@編集中:2012/08/14(火) 00:31:02.62 ID:G4g+5KFQ
>>296
158だけど、VBR平均とVBR固定とでは性格が違いすぎるのよ
どっちもVBRだけどVBR平均は性格がCBRに近い(だからファイルサイズを予測しやすい)
VBR平均はビットレートを一定に保ち、VBR固定は品質を一定に保つ
VBR固定は動画の内容によってファイルサイズもビットレートも変化するから
VBR平均との単純な比較はできず「同じ条件」というのは難しい
動きが激しい動画なら、VBR平均は画質で、VBR固定はファイルサイズで不利になる
逆に静止画のような動画なら、VBR平均はファイルサイズで、VBR固定は…不利は無いか

とあるアニメをWMVで300MB以下にする為にエンコしてたけど
オープニングでVBR平均でエンコしたら出てたブロックノイズも、VBR固定ではかなり軽減されてた
そこで大きく消費した分、本編でかなり削ったらしく最終的なファイルサイズはVBR固定が低い結果となった

まぁ最終的には自分の目的で決めるしかないよ
一定のファイルサイズにこだわるならVBR平均にした方が良いけど、画質の方を重視するならVBR固定が良いと思う
あと画質を重視してファイルサイズを減らすなら、ノイズフィルタをかけるのもアリ
古いアニメをエンコしたが、高精度映像ノイズ除去を使う事で画面がクリアになり(設定は250にした)
ファイルサイズも3分の1くらいになった
ただしエンコ時間は10倍以上に伸びたがな……思い入れのある作品じゃなきゃやらないけど
299名無しさん@編集中:2012/08/14(火) 02:23:04.81 ID:NXehU5M6
どう考えても固定品質の1パスでエンコだよね
品質60でもアニメなら三分の一ぐらいに縮むしね
300名無しさん@編集中:2012/08/14(火) 02:25:27.16 ID:fpZNpPvs
x264は固定品質の方がいいってのは聞いたことあるけど、品質をどの位にすればいいのかわからないので、いつも100にしてる。
301名無しさん@編集中:2012/08/14(火) 02:32:36.63 ID:zhD1cxku
HMZ-T1で見る時は品質を63くらいにしてエンコしてる。それ以外は60かな。
品質は個々の感覚やら環境で許容できるレベルが違うから他人の意見は参考程度にね。
とはいえ、100はやりすぎw
302名無しさん@編集中:2012/08/14(火) 03:03:16.39 ID:mqGqBgcs
品質100なんてやってる奴いるのか
俺はビットレート60000kbitsと最大値にしてるから
品質100にしたら瞬間的に100M余裕で超えるw
303名無しさん@編集中:2012/08/14(火) 03:32:13.74 ID:fpZNpPvs
だから品質値の意味が分からないだよぉ〜。
数値が大きい方が単純にいいと思うじゃん。
304名無しさん@編集中:2012/08/14(火) 04:24:13.37 ID:TjyLTdcF
>>303
全部100でいいよ
305名無しさん@編集中:2012/08/14(火) 08:53:36.59 ID:2HOTSZT1
>>303
高いほど綺麗だけどエンコに時間かかったりファイルサイズ大きくなったりするので
低画質でいいやって場合50-56, 高画質狙いでも60-70 くらいじゃないかな。

自分は50,52,54 のどれかしか使わない。綺麗なのが欲しかったら円盤買う。
306名無しさん@編集中:2012/08/14(火) 09:11:38.81 ID:pusonB0G
地デジでもBSでもCSでもテレビの録画程度なら52〜54、インタレ60iのままで十分すぎるだろw
307名無しさん@編集中:2012/08/14(火) 09:16:01.61 ID:pusonB0G
あ、BS103chの番組の場合、1920x1080 60iエンコでは
品質54だとTSの半分程度にしか縮まない(場合によっては半分にも縮まない)こと
があるから要注意だね(maxBitRateも関係するが)
308名無しさん@編集中:2012/08/14(火) 11:07:22.76 ID:8KrfQ5ch
ソースに依るよね
同じ設定でも昔の古いフィルムグレインのある映画だと余り縮まないし、
最近のグレインがない映画だと三分の一に縮んだりするし
309名無しさん@編集中:2012/08/14(火) 11:25:18.46 ID:kF/TOfmG
ちなみにエンコ速度は最速だと結構目に見えて画質落ちる?
310名無しさん@編集中:2012/08/14(火) 11:29:49.27 ID:A8aqccWq
画質に拘る奴がなぜエンコ?
311名無しさん@編集中:2012/08/14(火) 11:39:10.64 ID:2HOTSZT1
品質固定でエンコ速度を上げると犠牲になるのは主にファイルサイズでは?
品質は固定なんだし画質下げるくらいならビットレート上げて対処でしょ
312名無しさん@編集中:2012/08/14(火) 11:39:11.31 ID:8TF84PKY
サイズを縮小したいがなるべく良い画質でってのは皆同じじゃないの?
313名無しさん@編集中:2012/08/14(火) 11:41:42.21 ID:X3m9cV0o
人によって優先度の違いはあると思うよ
314名無しさん@編集中:2012/08/14(火) 12:55:34.78 ID:m8XQ61yY
>>313
んなこた分かってるが程度の問題だろ。
サイズを縮小したいがなるべく高画質は誰でも一緒。
それができれば同じ画質でも更にファイルサイズを小さく出来る。
より小さく、より高画質、エンコの永遠のテーマだな。
そこに処理時間も加わるけど。
315名無しさん@編集中:2012/08/14(火) 13:30:01.72 ID:pusonB0G
俺の場合は、必要十分な画質、処理時間、サイズの順だぞ
人によってそれぞれだ
316名無しさん@編集中:2012/08/14(火) 13:40:11.32 ID:L/nwT0vZ
>>298
ありがとうございます。296です。
ちなみに固定だと>>270>>274さんみたいにゴチャっとつぶれるという人がいます。
>>271さんは2パスならそういうことは起きないと言ってますが、固定品質だと1パス固定ですよね?
コマがゴチャってつぶれる可能性を回避しようと思うと結局VBR平均でやるしかないんでしょうか?
317名無しさん@編集中:2012/08/14(火) 13:52:12.99 ID:L/nwT0vZ
>>316の追記です。
ちなみに先日のロンドン五輪女子バレー3位決定戦を録画したものの動きが激しい場面の一部を

VBR平均ビットレート4000kbits、最大ビットレート15000kbits、2パス
VBR固定品質最大ビットレート4000kbits、品質最大100

上記2つの設定でMP4出力しましたが、これも私の目が悪いのは差が全く感じられませんでした。
ちなみに出力後のファイルサイズはどちらもほぼ同じくらいに収まりました。

見た目で変わらないならエンコ時間の短い固定品質がいいですが>>270さんのいうように
一部のコマがゴチャとつぶれるようなら時間かかっても2パスの平均でやった方が良いと思ったのですが
いつもエンコする前に視聴してその後にエンコするからエンコ後に確認してないんですよね・・・
元ファイル捨てた後に、コマがゴチャってつぶれてるの気づいたら目も当てられない><
固定品質でずっとやってる人はどうなんでしょうか?>>270さんみたいにコマの一部がつぶれることあります?
318名無しさん@編集中:2012/08/14(火) 13:55:25.13 ID:m8XQ61yY
>>317
固定品質の最大ビットレートが4000って少なすぎない?
18000くらいにしてる。
そこの数値を上げてもファイルサイズはあまり大きくならないから、特に瞬間的に情報量が増えるようなソースは
上げたほうが良いと思う。
319名無しさん@編集中:2012/08/14(火) 14:02:52.47 ID:L/nwT0vZ
>>318
え?そうなんですか?
品質固定で、どんなに上げてもビットレートは6000くらいまでしか設定したことなかったです。
代わりに品質バーを右寄りの80とか90、お気に入りは100とかにしてました^^;
ということはビットレートは多めにして品質下げる方が画質的にもサイズ的にも優しいのでしょうか?
320名無しさん@編集中:2012/08/14(火) 14:16:12.11 ID:zhD1cxku
瞬間的に複雑度の高いフレームを高品質にエンコするのに10000くらい必要だったりするわけだよ。
品質を80でも最高値が4000で規定されてるとそれ以上にはビットを振れないから意味が無い。
321名無しさん@編集中:2012/08/14(火) 14:18:58.57 ID:m8XQ61yY
カット編集して2分くらいの動画に切り出して試してみるといいよ。
固定品質の場合のファイルサイズは品質設定が支配的。
突然ビットレートが跳ね上がる場合に最大ビットレートの設定が効いてくる。
322名無しさん@編集中:2012/08/14(火) 14:24:07.83 ID:m8XQ61yY
>>319
とりあえず短い動画使って固定品質60、最大ビットレート15000くらいを試してみて、そこから許容できるところまで
徐々に品質を下げていったら?
視聴環境がわからないけど固定品質60以上にしても差が分かりにくいと思う。
323名無しさん@編集中:2012/08/14(火) 14:25:15.50 ID:L/nwT0vZ
>>320
>>321
なるほど。ビットレートに関しては勘違いしてたようです。
コマのつぶれは別問題ですが、ビットレートは上げて試して見ます。
324名無しさん@編集中:2012/08/14(火) 14:28:14.57 ID:dBV9kp6d
てか固定品質100でファイルサイズが肥大しないってのは設定がかなりおかしいと思う
x264のことをもっと調べたほうがいいような
実写でスポーツものなら58〜62ぐらいで好みを探ったほうがいいと思う
もしかしてプロファイルがBaselineのままとか?
なんかいろいろ突っ込みどころがありそう
325名無しさん@編集中:2012/08/14(火) 15:18:01.94 ID:B1Kkl+AL
tsをmp4にエンコすると画質がかなり劣化するんですが、
劣化抑えるにはどう設定すればいいんですかぁ!
326名無しさん@編集中:2012/08/14(火) 15:31:28.99 ID:kF/TOfmG
>>325
エンコする以上画質が元ファイルより良くなることはない。
ほぼ落ちないようにするってだけなら画質設定を高めればいいじゃん。

VBR固定品質で最高ビットレート60000とかにして品質100とかにしてみたらいい。
多分劣化は殆ど起こらないだろう。

ファイルサイズは増える可能性があるがw
327名無しさん@編集中:2012/08/14(火) 16:01:41.75 ID:2HOTSZT1
>>323
別問題じゃないよ。

ごちゃっとなる原因の1つである瞬間的なビットレート不足を解消するために、ビットレート上限を上げた固定品質を使いましょうって話。
328名無しさん@編集中:2012/08/14(火) 16:24:51.65 ID:B1Kkl+AL
>>326
1回それでやってみますぅ
329名無しさん@編集中:2012/08/14(火) 17:21:20.16 ID:G4g+5KFQ
>>323
270の事をやたら気にしてるみたいだけど、設定が論外だからそりゃ潰れも出ると思うよ
・CUDA出力でエンコードしてる
・VBR平均1パス1500kbps
こんな設定で綺麗に出力できるわきゃない
特にCUDAなんて画質を求める人は選択肢にも入らないレベルだし、ビットレートも極端に低い

俺はアニメだと65前後、実写だと55前後でエンコードしてる
最大ビットレートは25000kbpsまで振ってるけど、ここまでビットレートが上がる事は稀だから
多少最大を大きく振っても大丈夫
特に静止画のようなシーンでは極端にビットレートを絞れるから、最大ビットレートが少し大きくても
ファイルサイズにそんなに違いは出ない
例えば全く画面が変わらず音楽だけが鳴り続ける45分の動画をエンコードしたけど
1920x1080のステレオ240kbpsでわずか126MBになった
つまり映像にはほとんどビットレートが振られておらず、ほぼ音声だけに振ってる状態
330名無しさん@編集中:2012/08/14(火) 17:51:20.67 ID:kF/TOfmG
>>329
ゴチャっと1フレームだけ潰れるって症状はビットレートは関係ないんじゃないの?
画質自体がイマイチだったりブロックノイズが出るのはそうだろうけど。
331名無しさん@編集中:2012/08/14(火) 17:55:11.56 ID:mqGqBgcs
ドロップしただけじゃないの?
332名無しさん@編集中:2012/08/14(火) 18:00:22.23 ID:8KrfQ5ch
もしかしたらWin7でメディアプレイヤーで見てるんじゃないか?
正しくエンコ出来てても変な風に再生されることがあるぞ
333名無しさん@編集中:2012/08/14(火) 18:05:58.75 ID:2HOTSZT1
>>329
>>270 の人はスマホ用だから当然リサイズしてるでしょ。
音声別として、640x360 の平均 1500kbps と仮定すれば単純に画素数比率で考えれば
1440x1080 の平均 10124kbps くらいに相当する。最大ビットレートを絞らなければ 30p なら大抵足りるよ。アニメなら余裕。

ところが >>270 の人の場合、なぜか 60p じゃないと嫌だそうなので 60iや30p の2倍のデータ量。
結局地デジを平均VBR 1pass 5062kbps 60i に近い品質のセッティングだから、
平均は足りるが瞬間的ビットレート不足は起こりうるバランスになってると思われ。
334名無しさん@編集中:2012/08/14(火) 19:51:30.62 ID:L/nwT0vZ
>>329
私もCUDAのせいかとも思ったのですが、同じ人が>>274でx264でも同じ現象が起きたと言っていたので
全体的な画質は置いておいてもコマの一部がゴチャっとなるのはCUDAのせいではないと思いました。
335名無しさん@編集中:2012/08/14(火) 20:28:03.83 ID:m8XQ61yY
アニメって同じビットレートでもそんなに画質のアラが目立たないと思うんだけど、
アニメの方が実写より高いビットレートでエンコするのが一般的なのかな。
アニメをあまりエンコしないから良く分からんが。
地デジのジブリ作品くらいか。
336名無しさん@編集中:2012/08/14(火) 23:29:51.70 ID:fpZNpPvs
>>324
ビットレートが8Mbpsでサイズが600MBのファイルを、ハイ4.1、同じビットレートで品質100で出してもほとんど同じサイズだったけど。
337名無しさん@編集中:2012/08/14(火) 23:46:43.23 ID:KOWOIiv/
x264で画面が破綻するのは再生側の問題のことが多いよ
338名無しさん@編集中:2012/08/15(水) 00:05:50.02 ID:NGbxkNRO
>>337
WMP12は破綻しやすいね
MPC-HCだと正常に再生されるから、WMP12って不完全な部分があるように思う
テロップスクロールも滑らかじゃないし
339名無しさん@編集中:2012/08/15(水) 00:23:48.83 ID:vMqD8HiH
再生環境側の問題なのに、エンコミスと勘違いしてやり直した事があるわ。
340名無しさん@編集中:2012/08/15(水) 02:14:28.68 ID:ynD/wUke
>>334
コマの一部がゴチャっとなるのは再生ソフトのせいじゃないと思うが。
MPCでもなってるものが俺のエンコしたものの中にもある。

ただどういう設定でエンコしたか覚えてないけどw
341名無しさん@編集中:2012/08/15(水) 06:17:53.82 ID:7TvaBWil
つか、おまいらすごい高画質で残してるな
オレは映画やドラマは1800kbps、サッカーでも3000kbps
342名無しさん@編集中:2012/08/15(水) 06:40:59.85 ID:TyosXwaz
はいはい解像度
343名無しさん@編集中:2012/08/15(水) 08:21:21.56 ID:6wD/KyLC
ライブはMP4、ビットレート60000、品質70、音質382kだな
これで容量が地デジとBSの中間くらいになる
tsで保存できないから仕方なくこの設定
344名無しさん@編集中:2012/08/15(水) 11:53:38.65 ID:PyHkpGln
>>335
アニメの場合は縮み易いから、品質を上げても問題無いという人が多いんじゃないのかな?
実写の場合、品質だけじゃなくビットレートも影響するし、素材次第って感じだと思う。
345名無しさん@編集中:2012/08/15(水) 12:30:21.91 ID:yD/nq/+T
俺はビットレ400くらいにして、ほぼリアルタイムでエンコできるけど、
設定がいいから、画質の劣化はほとんどない。
346名無しさん@編集中:2012/08/15(水) 12:49:09.11 ID:4t81hYkI
>>345
アニヲタくん?
347名無しさん@編集中:2012/08/15(水) 12:53:56.12 ID:2WFjSRzk
そりゃアニメは画面の変化量が少ないから縮むのは自明の理だろ、とラミレス
348名無しさん@編集中:2012/08/15(水) 13:54:55.06 ID:+/P/KSuJ
エンコすると、OPの後とBパート終了後シーンチェンジで無音の静止状態が2分入るんだけど、なんか設定あります?
窓でカット済み。
設定は
x264
平均ビットレート
程度です。
Demuxでエンコすると、その症状は出ない。
お願いします。

あと、実エンコ時間が実放送時間の80%程度ですが、QSVにしたら投資に見合った時間短縮できますか?
今は
i7 960 OC 4.9Ghz
です。
349名無しさん@編集中:2012/08/15(水) 14:03:29.24 ID:ynD/wUke
>>348
時間はすごい短縮になるけど画質を気にしない人向け。
350名無しさん@編集中:2012/08/15(水) 14:36:57.84 ID:+/P/KSuJ
>>349
どうもです。
あと、Hanbrake使ったら実再生時間の20%程度にはなるんですが(24分のものが6分切る程度、画質はまぁ普通・2pass可変)それより速いですかね。
自分としては5%切るなら買おうと思うんですが。
351名無しさん@編集中:2012/08/15(水) 15:14:26.17 ID:ynD/wUke
ソース次第で変動する部分でもあるのでそれは断言できないな。
俺はあまりにも画質面で納得がいかなかったのでその後使っていない。
352名無しさん@編集中:2012/08/15(水) 15:19:23.05 ID:pjCfN/Ca
CUDAフィルタ使うなら
GTX580とGTX680どっちが速いのかな
353名無しさん@編集中:2012/08/15(水) 16:17:53.18 ID:YqLhWWsX
GTX580からGTX680に変えてみた。
CUDAフィルタ使ったエンコは確かに速くなったけど、その差は10%程度だった。
消費電力に目をつぶれば、CUDAフィルタ目的で今から買うならGTX580の方がコスパは高いと思う。
354名無しさん@編集中:2012/08/15(水) 17:11:31.02 ID:pjCfN/Ca
参考になった
中古の580探してみる
355名無しさん@編集中:2012/08/15(水) 21:28:22.75 ID:0EpgD1RD
エンコする機会が増えてきたからこれを機に2年ぶりに構成を見直したいんだけど、CPUはAthlon II x4 640から2600K(中古)2700K(中古)3770K(新品)のどれかに替えたい。
一番コスパいいのはどれかな?やっぱ3770Kかな?

QSVってやっぱり画質悪いのか……普通にx264でエンコするにしてもCPU替えれば今よりだいぶよくなるかな?グラボは今はRADEON使ってるけど、CUDAはどうなんだろう…
356名無しさん@編集中:2012/08/15(水) 21:31:32.86 ID:fuxf9l3m
CUDAもQSVも画質は目糞鼻糞
CPUだけど、K付きの中古はどれだけぶん回されてるか分からないから避けた方がいいとは思うよ
コスパで選ぶなら2600Kだとは思うが
357名無しさん@編集中:2012/08/15(水) 22:01:45.49 ID:NGbxkNRO
CUDAは別次元の糞画質のように思うが…QSVはまだ使えるレベルじゃね?
結局はCPUのみソフトエンコでシコシコやるのが良いんだろうけど
358名無しさん@編集中:2012/08/15(水) 23:22:21.89 ID:0EpgD1RD
>>356
そっかー、OCか。やっぱり中古はやめようかな。2600Kってコスパいいの?今は2時間の映画をエンコするのに3時間〜5時間くらいかかるけど、2時間のを2時間以内にエンコできるように
なったりするかな?OCする予定ではあるけど。

QSVはおまけというかお試し程度でやってみよう。
359名無しさん@編集中:2012/08/15(水) 23:47:57.88 ID:fuxf9l3m
IvyとSandyはアーキテクチャが同じだからクロックあたりの性能は変わらない
後はそれぞれの価格差とクロック差で自分が納得できるもの買えばいいと思うよ
360名無しさん@編集中:2012/08/16(木) 04:09:45.50 ID:ryQ2+0m/
>グラボは今はRADEON使ってるけど、CUDAはどうなんだろう

Pegasysの製品とRADEONは相性が悪いから、一応は覚悟しといた方がいいかも。
361名無しさん@編集中:2012/08/16(木) 06:26:04.98 ID:pwF3hUAg
>>359
なるほどそうなのか。
3770Kと2600Kで3000円しか違わないけど、あまり予算がなければその3000円をマザーの方に回したほうがいいのかな。

>>360
相性悪いのか……今のところ大丈夫だけどこの際グラボも替えようかな。サンクスです!


しかし、CUDAもQSVも今の自分の環境では使えないから試しようがないけど、調べてみるとかなり画質悪いみたいだねw
そしてCPUは悩むところだなぁ。今のCPUで2時間の映画を平均4時間でエンコしてるから、(例えば)「2600Kにすると2時間短縮される、3770Kにすると2600Kから更に10分短縮!」
くらいの差だったら2600Kでいいんだけども。

しかしこのソフトは自分みたいな初心者にもとてもいいね!設定は適当だけど満足できる画質で容量が70%以上圧縮できる。
AVIUTLより速い気がするし。(あくまで自分の環境ではだけど)
362名無しさん@編集中:2012/08/16(木) 07:02:00.14 ID:iU0bfU/g
2500KでQSV使ってTSをエンコードしてるけど、画質は全然気にならんわ。
目が肥えてなくてよかったというかw
363名無しさん@編集中:2012/08/16(木) 08:36:49.24 ID:nvPtLGdv
画質、画質って騒ぐならエンコせずカット編集のみにすべきだな。
俺もQSVで満足だわ。
HD画質で4〜8Mbpsが標準だな。
ライブや動きの激しいのは16Mくらいにするが。
このクソ暑いのに実時間の何倍もかけてエンコするなんてもういやだわ。
364名無しさん@編集中:2012/08/16(木) 12:39:28.75 ID:jzSU2qAc
実時間の何倍もかけて(笑) ゴミCPUかw
365名無しさん@編集中:2012/08/16(木) 13:32:28.25 ID:gIOaVUs5
まぁでも固定品質で容量節約したい時は設定でとても遅いでエンコするので
実時間以上かかったりするね。2600Kだけど。
ちなみにカット編集のみってのはこのソフトでは出来ないだろ。
366名無しさん@編集中:2012/08/16(木) 13:44:12.76 ID:WWRppvk1
実時間=オマエ=アニメ=ニワカ

豆知識な
367名無しさん@編集中:2012/08/16(木) 14:09:08.68 ID:w38hJ22L
これのQSVはいつになったらEspresso並みに速くなるの?
368名無しさん@編集中:2012/08/16(木) 14:40:24.28 ID:Y0HbeyNn
下手に2500Kとかでデスクトップ組むよりもCorei7 3210のノート買ったほうが安上がりだった
エンコも早いよ
369名無しさん@編集中:2012/08/16(木) 14:55:39.99 ID:C4VHTZi4
ものにも夜が同じ設定で実時間の2〜3.5倍かかる
CPUは[email protected]
370名無しさん@編集中:2012/08/16(木) 14:56:15.84 ID:oB2aVi71
手元でファンがヴンヴンうるさいのには耐えられない
それと大抵液晶やキーボードが残念な場合が多いから
何だかんだでデスクトップかな
371名無しさん@編集中:2012/08/16(木) 14:59:03.41 ID:C4VHTZi4
ノートで液晶やキーボードでまともな物というと
国内メーカー20万↑になるからなあ
372名無しさん@編集中:2012/08/16(木) 15:00:22.37 ID:R4d6rhmv
ノートでエンコとかありえないわw
373名無しさん@編集中:2012/08/16(木) 15:06:09.47 ID:oB2aVi71
ノート用でもQSV使えるから百歩譲ってありじゃないか?
だがキーボードふわふわするしなぁ
ヤマダとかでGキーとかHキーとか押しこんでみろよ
俺には耐えられない
374名無しさん@編集中:2012/08/16(木) 15:38:37.78 ID:Y0HbeyNn
富士通とかLenovoだったらアイソレーションキーボードでも比較的打ちやすいよ
メモリ8G、HDD750Gbyte、ブルーレイも付いてるし、七万ちょっとで買えるし
自作ではもっとかかるでしょ。グラフィックもHD4000だよ
375名無しさん@編集中:2012/08/16(木) 16:01:02.63 ID:ieRf5+BM
エンコ用に組むならMini-ITXあたりで組めば良いんじゃないかな。
液晶ディスプレイはメインのデスクトップの使いまわしで。
頻度が少ないからノートの速さで十分って人はそもそもエンコ用にPCを用意する必要もないし、
何でもかんでもノート1台で済ませたいって人は、そもそもエンコがどうかじゃなくて、
根本的にノート派デスクトップ派かの話になると思う。
376名無しさん@編集中:2012/08/16(木) 18:45:43.54 ID:w38hJ22L
ノートでエンコする80度超えるよね
377名無しさん@編集中:2012/08/16(木) 19:35:58.50 ID:LBUaIbyp
2つの動画を上下または左右に繋いで1つの動画にしたいのですがTVMWってそういうことできませんか?
378名無しさん@編集中:2012/08/16(木) 19:37:14.54 ID:Es4vge3F
トイレでウンコしてたら36度超えてた
379名無しさん@編集中:2012/08/16(木) 20:24:38.58 ID:FoOGfAsS
>>377
タイムライン編集でできる。
380名無しさん@編集中:2012/08/17(金) 17:03:45.72 ID:AByhHvIj
CUDAフィルタって扱ってるのは整数なのか倍精度か単精度かどれなの
381名無しさん@編集中:2012/08/17(金) 17:56:32.41 ID:yyBTMVl3
>>379
できました
やり方はタイムライン編集でレイヤー作ってクリップ追加
何かPhotoshop使ってるみたいだ
382名無しさん@編集中:2012/08/17(金) 18:55:49.38 ID:D+zzXl1x
>>379
ぼくにもできた
383名無しさん@編集中:2012/08/17(金) 18:56:30.27 ID:51Hw2qfk
このソフトを使って手元にある動画ファイルをDVDにライティング出来る
フォーマットに変換することは可能ですか?
ライティングソフトは別に使います。
そのまま焼きだせばDVDプレイヤーで見れる形式に出来ればいいのですが。
384名無しさん@編集中:2012/08/17(金) 19:10:42.24 ID:GpZecLMn
Authoringなんたらでどうぞ
385名無しさん@編集中:2012/08/17(金) 19:41:11.65 ID:v40AyS3Z
Authoring4使ってるけど、エンコードが糞画質でとても使えるレベルじゃない
Authoring5で改善したの?

>>383
どっちにしてもDVDプレイヤーでDVD-VIDEOとして再生したいなら
オーサリングしないと再生できない
ファイルだけ焼き込んでそれを再生できるプレイヤーは、国産家電では多くない
で、DVDオーサリングソフトに乗せられるMPEGファイルを作る事は可能
無変換オーサリング可能なソフトなら、そのまま焼き込める
386名無しさん@編集中:2012/08/17(金) 20:23:47.84 ID:z2YrCliu
動きの速い動画のブロックノイズを防ぐ方法は?
387名無しさん@編集中:2012/08/18(土) 00:19:28.61 ID:R1AoHhfW
個人的にみんなどのぐらいの設定でやれば納得できるの?

俺は
スポーツなどの速い動きのもの→固定品質75
アクション系映画→70
まったり映画→65
アニメ→60

だいたいこんなもんで不満なく見れると思うが。

あと質問。

固定品質でのエンコ速度設定で「最速」と「とても遅い」だと
ソースによっては倍ぐらいの容量差になったりする事もあるんだけど、
「標準」だと「とても遅い」に結構近い数字が出る事があるんだが、
これって等間隔じゃないのね。みんなエンコ速度はどれぐらいにしてるの?
388名無しさん@編集中:2012/08/18(土) 00:31:21.41 ID:iNbz8KOa
>>387
アニメ系は65
実写映画は55(これ以上上げるとファイルサイズが大きくなってエンコする意味を失う)
動きの少ないドラマで60
って感じ
要は自分が妥協できるファイルサイズが基準って感じかなぁ
もちろん明らかな画質劣化をさせない程度にね

エンコ速度は爆速を求めてるわけでもないし、「とても遅い」以外だと気持ち悪いから
いつも「とても遅い」のみでエンコしてる
389名無しさん@編集中:2012/08/18(土) 01:15:37.68 ID:hYXjh0db
なるほどー勉強になります(-.-)
390名無しさん@編集中:2012/08/18(土) 02:04:49.66 ID:0gcfxD2T
そろそろ更新来てほしいがそろそろ6とか出てきそうな気がしないでもない
x264よりも出来のいいやつが出てこない限りは5のまんまだろうけど
391名無しさん@編集中:2012/08/18(土) 02:09:32.74 ID:osyWS/NG
旅行などで撮影した映像をBDにオーサリングして、50インチのプラズマでの観賞が前提で、66。
400×240サイズのウォークマン用で、58から62。
これが正しいかどうかは分からん。
392名無しさん@編集中:2012/08/18(土) 02:29:14.29 ID:YXCXg20t
>>390
すべてスマレン対応が売りの6ですよ。
393名無しさん@編集中:2012/08/18(土) 03:04:01.61 ID:iNbz8KOa
TS字幕がソフトサブで内包できるx264エンコードができるくらいじゃないと
バージョンアップしても買う気にはなれんな
394名無しさん@編集中:2012/08/18(土) 08:45:25.43 ID:Be88EP/c
じゃぁ買わなきゃいいだけ、馬鹿でも分かる簡単な話だ
395名無しさん@編集中:2012/08/18(土) 09:45:07.87 ID:XaT4lHrC
みんな6には何求める?
ペガシスの人ここみてるよね
ぼくは、タイムラインでのレイヤーのグループ化(エクセルっぽく)
これできたら編集がすごく楽ちんになるんだけどなぁ
396名無しさん@編集中:2012/08/18(土) 09:59:32.44 ID:E2kb3QTT
120fps化ができるようにしてくだしあ
397名無しさん@編集中:2012/08/18(土) 10:17:57.81 ID:HUFxx8Mx
>>395
無料化
398名無しさん@編集中:2012/08/18(土) 10:32:07.59 ID:nyt7TZyr
>>395
エンコ時間短縮で綺麗に出来れば文句ない
当然にして最難関の要求
399名無しさん@編集中:2012/08/18(土) 10:38:50.20 ID:VyCv32O3
>>395
完全なる(可変)フレームレート判定と
完璧な逆テレインタレ解除
400名無しさん@編集中:2012/08/18(土) 12:13:09.58 ID:jqqnVBCu
 クリップ毎に変えられる範囲で良いのでパラメータを変えたい。
 解像度は無理だろうが、ビットレートとかGOPあたりならできるように思うが。
401名無しさん@編集中:2012/08/18(土) 12:51:10.07 ID:Be88EP/c
>>399
アニヲタ乙
402名無しさん@編集中:2012/08/18(土) 17:07:31.54 ID:glp8xTA9
なんか最近スレの流れがおかしい
品質60以上は無駄だしビットレート20000以上も無駄がスレの総意だったはず
403名無しさん@編集中:2012/08/18(土) 17:43:12.95 ID:osyWS/NG
>>402
鑑賞環境は?
まさかPCメインじゃないよね。
フルHD大画面TVでの鑑賞が前提なら、どなあたりが落とし所なんだろう。
夜中にも書いたけど、ソースは、ビデオカメラやデジイチで撮影したフルHD素材。
404名無しさん@編集中:2012/08/18(土) 17:54:33.59 ID:glp8xTA9
テレビ+プレイヤーで糞エンコファイル再生>(越えられない壁)>PCでts視聴

それは良く分かってる
だが多くのエンコ職人はそれでもPC視聴に拘ってエンコするのだよ
フルHD素材ならそのまま残したほうが良い
405名無しさん@編集中:2012/08/18(土) 19:23:26.28 ID:PmLTsptM
>>404のような人は自分で撮影した素材を編集してTV視聴という用途だと思われるから、
素材は残すだろうけど、素材のまま視聴するという事はしないんじゃないか?
406名無しさん@編集中:2012/08/18(土) 20:14:30.04 ID:Be88EP/c
>>403
フルHD55型で見る1920x1080実写番組の60iのままエンコmp4で言えば
品質53〜54、Maxビットレ14000Mbpsで十分すぎる
それでサイズ的にtsの半分〜3分の1程度にはなる


407名無しさん@編集中:2012/08/18(土) 20:29:35.03 ID:NouqiNyF
VS嵐や秘密の嵐ちゃんってやたら画面が汚い。
セットの装飾が複雑で情報量が多いからかな。
408名無しさん@編集中:2012/08/18(土) 20:33:04.42 ID:HUFxx8Mx
「ぼくの夏休み」もかなり汚い。ブロックノイズだらけ。
恐らく暗いシーンが多いからだろうけど。
409名無しさん@編集中:2012/08/18(土) 21:03:13.74 ID:hzX/skzM
TV録画した物をH.264でエンコすると再生時に
GPUの動作クロックとメモリのクロックが上がってくれなくて
負荷がかかるとデスクトップの描画がもたつく場合が稀にあるので
素材のまま残したくなることはあるなー。

結局、使用頻度が極めて低い事は重々承知の上で
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4を買ってしまったわけだが…。
410名無しさん@編集中:2012/08/18(土) 21:52:42.53 ID:Be88EP/c
>>409
再生用PCがボロ杉だろw
411名無しさん@編集中:2012/08/19(日) 00:40:47.76 ID:FKx7n7rP
>>406
ありがとうございます、参考にします。

しかし、CRFは18〜20(66〜62)ぐらいいいという検証がありますね。
http://tutinoko.org/blog/2010/12/25/x264%E3%81%A7%E3%81%AEcrf%E5%80%A4%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%82%8C%E3%81%8F%E3%82%89%E3%81%84%E3%81%8C%E9%81%A9%E5%88%87%E3%81%AA%E3%81%AE%E3%81%8B%EF%BC%9F/
http://wiki.princo.org/?x264%A5%A8%A5%F3%A5%B3%A1%BC%A5%C7%A5%A3%A5%F3%A5%B0%A4%C7%B8%C7%C4%EA%C9%CA%BC%C1(qp%2Ccrf)%A4%CE%C0%DF%C4%EA%C3%CD%A4%F2%C8%E6%B3%D3
412名無しさん@編集中:2012/08/19(日) 00:58:20.18 ID:i8GB27Ta
TVは録画しないから分からないけど
インタレは解除して
SD映画など実写で62/5000 HDで58/20000〜30000
SDアニメで70/8000 HDで66/25000〜35000
にしてる
HDの数字が元ソース拡大制止画と比較して
肉眼で差が分からなかったライン
SDは単純に大したファイルサイズにならないから盛ってるだけ
413名無しさん@編集中:2012/08/19(日) 01:03:31.36 ID:Bunv+py2
ビットレートは常に最大の60000にするべきだと思った
414名無しさん@編集中:2012/08/19(日) 13:17:58.82 ID:m1K9DmQP
3570Tから3570Kに買い換えてTS55分動画をDivxに変換で同条件でやっても
時間1分くらいしか早くならないんだが
クロック関係ないのかよ
415名無しさん@編集中:2012/08/19(日) 13:51:35.16 ID:XvQ28NK6
速度を上げたいのに、なぜ3770kにしないのか理由を教えてくれないか?
416414:2012/08/19(日) 20:01:04.69 ID:m1K9DmQP
HD4000のドライバ入れ忘れてただけでしたどうもすいません
417名無しさん@編集中:2012/08/19(日) 20:10:03.18 ID:yuQDJOxR
バクって来たからw
選べなかったw
418名無しさん@編集中:2012/08/19(日) 20:13:38.29 ID:7qFe+B8W
道民か
419名無しさん@編集中:2012/08/20(月) 00:08:45.19 ID:Wm3Pddwp
tsを無劣化で編集ってこのソフトでは出来ませんか?
420名無しさん@編集中:2012/08/20(月) 00:15:29.73 ID:cydiR1Uz
>>419
もうFAQレベルだが、このソフトはどんな形式だろうが、例外なく100%エンコするソフトであり
無変換出力なんて機能は無い
MPEG Editor も同様であれはTSで出力する機能が無い(字幕やデータ放送の情報が喪失するという事)

他にも分割して結合という手法も、音ズレ/フォーマットエラー判定/ドロップ判定が付いてしまうのでオススメできない
結局、現状でTS保存したいなら、気に入らない部分も含めて保存するしかない
421名無しさん@編集中:2012/08/20(月) 00:39:26.88 ID:klPjp+bh
>>419
物凄く不安定で使いにくいヤツで良ければ
Smart Cutterってのがある。
フレーム単位で編集できてMPEG-TSのままスルーして
出力してくれる。
もちろんEPG情報とかも残る。
422名無しさん@編集中:2012/08/20(月) 00:42:23.09 ID:kJZq5Too
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4
423名無しさん@編集中:2012/08/20(月) 00:42:42.47 ID:Wm3Pddwp
MurdocCutは使ったことあるんですが編集すると音ズレしたりおかしな事になったのでこれ試そうかと思ったんですがそうですか
レス参考になりました
試してみます
424名無しさん@編集中:2012/08/20(月) 00:42:53.94 ID:kJZq5Too
ってどうなの
425名無しさん@編集中:2012/08/20(月) 01:00:01.93 ID:BFHxGEXA
去年エンコしたMP4動画と今年エンコしたMP4動画で音質が全然違うんだが
明らかに新しいほうが音質が悪い
ソースはBD LPCM 2CH -> AAC 320Kbps
昔の音声はステレオ感があって高音がまろやか
今エンコしてるのは、mp3のJ-Stereoっぽい音質でキンキンシャリシャリ
Nero AACも高音が酷かったが、それに近い
AACのエンコーダーのアップデートとか変更ってあった?
426名無しさん@編集中:2012/08/20(月) 01:04:54.62 ID:Ixo2+qcL
電力会社で使ってる燃料の質が悪くなったんだよ
427名無しさん@編集中:2012/08/20(月) 01:06:22.35 ID:k7YpREgX
今年に入ってFraunhoferAACにエンコーダーが更新されたはず。
アップデートする際は更新情報くらい目を通そうぜ。
428名無しさん@編集中:2012/08/20(月) 01:07:57.94 ID:VSUZLlut
やっぱり原発の方が安定して電力を供給できるってこと?
429名無しさん@編集中:2012/08/20(月) 02:54:35.29 ID:BFHxGEXA
>>427
そうなのか、ありがとう
バージョン戻すわ
この音質には絶えられない
430名無しさん@編集中:2012/08/20(月) 08:40:04.66 ID:j2Zg3Eyt
画質が良くなっても、内容が素晴らしくなるわけじゃない。
431名無しさん@編集中:2012/08/20(月) 09:14:53.95 ID:kJZq5Too
旧エンコーダーも設定で選択できるようになれば良いのにな
432名無しさん@編集中:2012/08/20(月) 10:03:24.12 ID:EKMvxqga
>>425
やっぱり音おかしいよね
数年ぶりにエンコしたら凄い音で驚いた
ソースがライブだけにきついわ
433名無しさん@編集中:2012/08/20(月) 11:49:41.28 ID:EqO0eRQa
音声出力がLowComplexityになってるんじゃないの?
MainProfileにすれば改善されるかもしれない

出力設定でいきなりMP4を選ばずにMPEGファイル出力を選ぶ
それから出力するストリームの種類をtsなりMP4にする

これで音声をMainProfileに出来るはずだよ
他の形式も選べるようになる

まあ地デジはLowComplexityだけどね
自分が満足するまで小さいファイルを何度もエンコするしかない
434名無しさん@編集中:2012/08/20(月) 12:38:13.77 ID:EqO0eRQa
それと>>425のAAC 320Kbpsって高すぎない?
そこに不具合あるとか
435名無しさん@編集中:2012/08/20(月) 12:43:57.90 ID:kJZq5Too
ペガシスのユーザBBS見てもエンコーダ刷新後ノイズが乗るようになったとか報告上がってるんで、
何かしらの要因にはなっているんだと思う。
436名無しさん@編集中:2012/08/20(月) 12:57:28.91 ID:zgsF9OnO
やっちまった・・

音声のエンコを何でか32kでやってしまってて
エンコ終了と共に無確認で元ソース動画を削除してしまった・・

このシュワ音まみれのクソ音声をどうにかマシに変えるのは何か方法ないかな?
せめてシュワ音だけでも何とかできればいいんだけど・・
437名無しさん@編集中:2012/08/20(月) 13:11:14.45 ID:BFHxGEXA
古いバージョン見つからんわ
映像と音声を別に出力してwavをitunesでエンコして
mp4boxでMUXするしかないか・・・
438名無しさん@編集中:2012/08/20(月) 13:41:44.34 ID:uUBMYtEk
そんなに音悪くなったの?
1000円スピーカーで済ませているからわからない・・・
439名無しさん@編集中:2012/08/20(月) 13:45:32.40 ID:cydiR1Uz
エンコードの24fps化で質問なんだけど、24fps化(動き優先)+逆プルダウンでエンコードしたら
1フレーム完全に動かないフレームが作られてしまう
そこの元動画がどうなってるか調べたら、2-3プルダウンの1フレーム目で動いて無いフレームと次のフレームが混ざってる所だった
そして動いて無いフレームを基準に絵が作られたので、2フレーム同じ絵が続いて実際に視聴するとカクッと一瞬止まるのが解るんだけど
これを解決できる方法って無いかな…
言葉で書くと「無無無有有無」⇒「無無無 無無」にするような感じの
440名無しさん@編集中:2012/08/20(月) 13:55:56.08 ID:kJZq5Too
>>437
エンコーダ切り替わる直前のバージョンは持ってないんで、その一つ前のVer.5.1.0.46だけど。
Ver.5.1.1.52持ってる人いないかね
ttp://www.age2.tv/rd200/src/up0721.zip.html
DLパス:TVMW
441名無しさん@編集中:2012/08/20(月) 14:27:39.13 ID:VSUZLlut
俺が持ってるバックアップはこんな感じ。
http://uproda.2ch-library.com/567202gJ1/lib567202.gif

初期のVMW5ってBD向けとか選べなかったと思う。
解像度も選択式じゃなくていちいち解像度を指定していた。
1280x720指定とか面倒だったな。
442名無しさん@編集中:2012/08/20(月) 14:30:35.36 ID:8L8y/UHL
ver全部持ってるって何でなの?
不具合発生したら問い合わせれて改善させろよ
443名無しさん@編集中:2012/08/20(月) 14:37:54.88 ID:kJZq5Too
たとえ問い合わせなりしても即座に修正版できあがる訳ではない以上、
アップデートでのデグレに備えるのはありでしょ
444名無しさん@編集中:2012/08/20(月) 15:11:05.04 ID:EqO0eRQa
エンコーダーがFraunhofer IISになっただけで不具合じゃないのか
良くなったと感じる人もいるわけで元に戻る可能性は低そうだな
445名無しさん@編集中:2012/08/20(月) 15:28:19.66 ID:fZunWELo
3つも4つもバージョン戻すくらいならAAC以外のストリーム使った方がいいだろ
446名無しさん@編集中:2012/08/20(月) 20:38:52.65 ID:EKMvxqga
普段PCモニターのSPで聞いてるからあまり気にしてなかったけど、
ステレオに繋ぐとソースと凄い違うw
PCから光出力で外部DAC、そこからステレオまで機器は全く同じなのにエンコ前と後で音が別物や…
もうソースがないものばかりなのにどうしようもない…
447名無しさん@編集中:2012/08/20(月) 20:46:17.50 ID:2v2leO8m
>>442
ダウンロードしたファイルを取ってあるだけだよ。
君は捨ててしまうのか?
448名無しさん@編集中:2012/08/20(月) 21:30:24.29 ID:Hn9IUY3x
元がわからないんだけどそんな音悪くなってる?

ちなみにメインプロファイルなら大丈夫なもんなの?
449名無しさん@編集中:2012/08/20(月) 21:41:33.47 ID:VSUZLlut
ここまで音の悪さが全然気づかれなかったってことは、エンコしたけどマトモに視聴してない人がほとんどなんだろうな。
PCで軽く早送りしてエンコ失敗してないか確認して後はHDDの肥やしになってたりして。
450名無しさん@編集中:2012/08/20(月) 21:55:04.41 ID:3yYnudaL
自己紹介は要らねえよw

つーか音質、今の方がよくね?
前は512とか盛らんと消える高音とかあったが今は全部256だわ
451名無しさん@編集中:2012/08/20(月) 22:14:12.83 ID:WSYyjUNx
年取ると高音聞こえなくなってくるからね
トーン作れるソフトで短音作って聞いてみると意識して聞こえる上限が
とても24kはないのがよく分かる
452名無しさん@編集中:2012/08/20(月) 22:22:55.95 ID:VmCCD5uE
32kbpsかと思ってたよ
453名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 00:21:17.10 ID:TnnCzPFE
チト質問です
インターレース保持でエンコードをしようと思うのですが、イマイチ意味が掴めないでいます
29.97fpsは解るのですが、29.97fpsインターレースは60iの事を指すのでしょうか?
秒間15フレームずつのインターレースで29.97fpsって事じゃないですよね?
・フィルター:インターレス解除しない/適応補間
・出力設定で:29.97fpsのインターレース/トップフィールド
という指定で合ってるんでしょうか?
454名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 00:29:13.53 ID:+dSDZNsw
>>453
フィルタの「インターレース解除を行わない」
フレームレート 「29.97」
ビデオタイプ 「インターレース」
フィールドオーダーはクリップの情報と同じ設定
以上でおk
455名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 00:42:58.51 ID:TnnCzPFE
>>454
ありがとうございます
24fps化でうまく逆プルダウンできてない事が解ったので
急遽インターレース保持する事にしたのですが、合ってたようで良かったです
456名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 02:22:36.68 ID:TnnCzPFE
連続書き込みで申し訳ないのですが、正確な逆プルダウンを行う方法はあるのでしょうか?
本来24fpsの動画が2-3プルダウンされた場合、「1 2 3 34 45 5」という風にして1フレーム追加されますよね
それをこのソフトで24fps化(動き重視)+逆プルダウンすると「1 2 3 3 5」というフレームが作られて
4フレーム目が抜け落ちて、3フレーム目が2枚作られてしまいます
これを正確に「1 2 3 4 5」とする事はできるのでしょうか?
457名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 06:55:44.23 ID:ucbJoBn/
先頭フレーム捨てるとか、コマーシャル切り替わりで動画を分割したりすると、
判定が変わって直ることがある。酷くなることもあるが。

まあキチンとやろうと思ったら、マニュアルで調整できるソフト使うしかないよ。
458名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 07:06:16.88 ID:00mg+S4k
>>449
元から音声再生環境が悪ければ気付きゃしねぇっすよ。
モニター内蔵スピーカーとか外部スピーカーでも安物だたりすると
判別できないんじゃないかな。

あと、細かいことは気にしてないとか。
459名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 07:50:29.93 ID:k6UV5CYR
TXPの音の悪さは昔がひどかった
音量調節のフィルターをかませたりするととたんに糞音化
半ツンボが開発者だったので音には無頓着だったんだな

ただし最近はそんなことなくなってきたよ
エンコーダそのものはペガがコード作ってるわけじゃないし

昔はデコード→再エンコードのプロセスで中間を44.1khz強制するとか
トンデモないコード設計してたんじゃないかと疑わざるを得ないほどひどかった
今はそれほどじゃない
460名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 07:55:40.96 ID:k6UV5CYR
そんなこともあってTXP4の時代はx264vfw+AC3エンコーダしか使わなかったし
てか、4の時代はmainconceptのh264が薄汚いので使い物にならなかったしねw
461名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 08:11:09.15 ID:jfZBqoOq
>>458
アプデからの半年で大量の糞ファイルが生産されたけど誰も気にしない
PCのモニターというのは音声だけではなく画像もとんでもなく糞だというのに…
「再生ソフト次第ではテレビを越える」などと本気で信じてるアホが多いからな
462名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 08:11:59.19 ID:lMeraCwH
>>459
> TXPの音の悪さは昔がひどかった
確かにひどかったよね。

> 半ツンボが開発者だったので音には無頓着だったんだな
こういうこと言うバカもいたけど、まだいるんだな。
463名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 09:56:11.23 ID:xW8NZCNn
その音が問題だと言ってる人たちはバージョン落として使ってるの?
それとも他に対処方法あるの?それともエンコしないの?
464名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 12:52:43.72 ID:k6UV5CYR
今のTVMVではAACエンコの音が特段悪いとも思わんがなぁ
あ、ただしTVMWのフィルター類は全くスルーして使うのが前提の話な
465名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 12:53:38.57 ID:cffIS94W
なんでいきなり音質が悪いって話になってるんだw
エンコーダー変わったけど設定同じなら聞き分けられるような差はないよ
ピュアAU辺りから変な奴が紛れ込んでるんじゃないのか
466名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 13:12:34.35 ID:k6UV5CYR
>>465
ピュアヲタとエンコヲタ兼用厨なんていくらでもいるぞ
467名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 13:25:43.49 ID:DdxB3Xsv
 音が悪くなったという奴は、プロファイルやビットレートくらい書けよな。非生産的で参考にならない。
468名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 14:07:58.71 ID:xW8NZCNn
音が悪くなったって人がいるのはいいんだけど、
出来れば設定はどうなってるか書いて欲しいね。
その上でどの設定だと悪くなった、この設定だと大丈夫、
みたいなのを話さないと建設的とは言えない気がする。
俺は元々MPEG出力でMainProfile設定だけど悪くなった気がしないもんで。
音響環境は悪くはないはずなんだけどねえ。
469名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 14:22:04.65 ID:XpEYMCwI
>>425
Nero AAC って音質悪い?

PCオーディオでの再生用に、エンコーダを選ぶとき、高音の出方をスペアナで確認して、
原音のPCMと一番良く似ているのがNeroだったので、それを使っているんだけども(´・ω・`)

ちなみにTMPG(古いバージョン)は、320盛っても20KHz前後でローパスフィルターがかかったみたいになってた。
Lameは、20KHz前後が圧縮音源特有の必要なときだけ出ると言う感じになってた。

なんで、スペアナで確認したかと言うと、320盛るとほとんど違いが分からないからw
470名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 14:47:40.66 ID:un0PfNdB
なんだ音が悪くなったっていうのはデマだったのかこのお騒がせ野朗め
471名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 15:59:24.33 ID:kxDZqvN1
>>469
スペアナで高音が出ていても音質がいいわけではない。
中低音が細ればひどい音になる。
非可逆圧縮音声は人間の聴感特性をうまく利用して高周波成分を切りつつ違和感を感じさせないようになってるわけで。
知覚できない変化が嫌だというなら動画圧縮も全部ダメって話だよね。
472名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 16:14:28.46 ID:bdhT4Mss
AVヲタが計器でしか感知できない画質・音質にこだわるのは有名。
473名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 16:45:47.22 ID:cffIS94W
恥かくだけだからその辺にしておけ
ピュアヲタは電源ケーブルでも交換してろ
474名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 17:41:53.04 ID:7TPnTXw5
自分の耳で聞いてわからないけど、計器とか波形を見るようなもので差が
僅かに出たとたんに使用前・使用後で比較して、「ほれここがこんなに劣化してる」
とか言う奴らだからなw
475名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 18:16:09.73 ID:00mg+S4k
>>461
まぁ、その辺は個人の感覚差ってことで致し方無い事だと思いますよ。
>>462
開発者が聴覚障害者って話は聞いたことがある。
どこからかインタビューを受けて本人が答えていたはず。
何か問題でも?
476名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 21:42:58.60 ID:H21iw7eH
>>472
間違い。AVヲタは計器ですら感知できない画質・音質にこだわる。
477名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 22:02:49.83 ID:+dSDZNsw
俺は22MHz以上の音をはっきりと聞き取れるぜ
478名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 22:07:52.48 ID:lUg71F2i
そういう高周波はもはや音ではなく電波
電波が聞こえて毎日の生活がさぞうるさいことだろう
479名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 22:39:53.55 ID:lMeraCwH
>>475
問題があるとすればお前の鈍感さじゃねえかな
480名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 22:41:50.07 ID:YvjpDGSy
というか圧倒的に新しい方が音が良いんだけど
いったい何で再生しているんだ?

以前にAVアンプだかネットワークプレーヤーでノイズが載るという書き込みがあったけど
そういうのに当たってる感じじゃない?

新旧で違いがわからないという人は、極端な設定なので逆に不公正感が出るかもしれないけど
AAC-LC音声でステレオの96kbpsか128kbpsくらいで歌でもエンコードしてみて聞き比べれば良いよ。

PCだとヘッドホンの方が違いがわかりやすいとは思う。
481名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 22:56:50.98 ID:oZG1axGk
品質固定の品質50と45って見た目に差がでますか?
他の設定は全てデフォルトで、素材はニュース番組です。
自分で見た感じは差がわからなかったので。。。

品質50だと出力後のファイルサイズが1GB超えますが
品質45の方はサイズが200MB以上小さくなって1GB以下になるので
画質に差がないなら品質45でもいいかなって。
でも、こちらを見てると品質50以下で設定する人っていませんよね?
482名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 23:13:35.47 ID:CzrZQhX7
厳しいシーンで差が出るかもしれないが君がいいならいいんじゃね
ちなみに会見なんかのフラッシュバシバシが一番厳しいんじゃないかな
もっとも、こういうシーンはtsソースもブロック地獄だと思うが
483名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 23:57:36.06 ID:6rupMOGX
>>475
視聴覚障害なら、尚のこと計器類に頼るんじゃないの
484名無しさん@編集中:2012/08/22(水) 00:44:24.01 ID:4Si/L0QQ
音声はDolby Digitalじゃ駄目なの?
485名無しさん@編集中:2012/08/22(水) 01:21:42.91 ID:kLMjp/xh
x264エンコード時にDolbyDigitalは選べなかったんじゃ?
486名無しさん@編集中:2012/08/22(水) 01:23:35.24 ID:sWBCEzrB
>>485
m2ts で選べるYO! BDの素材用にエンコードしてる。
487名無しさん@編集中:2012/08/22(水) 01:25:43.54 ID:4Si/L0QQ
>>485
選べますよ。
これで5.1chでエンコードしてTAW5使ってBD化して、普通のAVアンプ使って5.1ch出力できます。
488名無しさん@編集中:2012/08/22(水) 01:32:02.07 ID:kLMjp/xh
ほぅ、m2tsとか使った事無いから気付かなかった
ここんとこの音質の善し悪しってMPEG-4 AACに関する事で、DolbyDigitalは関係無い、で良いのかな?
489名無しさん@編集中:2012/08/22(水) 02:57:11.51 ID:OyldZcch
ウォークマンはDolby Digital(m2ts)対応してないんだよなぁ。
490名無しさん@編集中:2012/08/22(水) 05:57:16.06 ID:wLha5pO3
>>479
具体的に何が問題なのか説明は出来ないのだね。
俺は君ではないので説明してくれないと判らないよ。
>>483
個々人の感覚までは計測できないさ。
491名無しさん@編集中:2012/08/22(水) 06:46:28.81 ID:4hXqTI1R
>>480
問題は音が良いか悪いかではない
ソースと違う音になってしまうのが問題なんだよ

最新版のAACエンコーダーだと視聴上明らかに腰高な音に変わる
分かりやすいのは女性ボーカル
高域部分で音がかすれるような耳障りな音になってる
人が聞いて判別できるくらいだから実測すれば相当差があるはず

>>485
MPEG出力へ移行というボタンを押せば色々と選べるようになる
492名無しさん@編集中:2012/08/22(水) 07:31:22.25 ID:pKqAppeX
>>491
HE-AACの時は殺意に目覚めそうな音になる傾向があるな。
あと44100Hzのエンコードは苦手のようだ。48000Hzだと同じビットレートで破綻しないのに44100Hzでエンコードするとぶっ壊れることがある。
493名無しさん@編集中:2012/08/22(水) 07:55:38.32 ID:9PkjXOls
このソフトでエンコするとPS3でうまく再生できないファイルになります。
設定にどこか間違いはありますか?
最近の流れから音声をリニアPCMにしてます。

ストリーム MPEG2プログラム(VBR)

映像設定
ストリーム形式 MPEG4 AVC
映像エンコーダ x264
解像度 1920x1080
固定品質 ビットレート30000 品質70
インターレース解除しない

音声設定
LinearPCM
サンプリング周波数 48000 24ビット

PCでは再生できますがPS3では駄目でした。
保存用になるべく高音質な状態で残しておきたいのですがどのような設定にすればいいでしょうか?
後のことを考えてなるべく互換性のいいファイルにしたいと思ってます。
494名無しさん@編集中:2012/08/22(水) 09:26:05.56 ID:M1jApxV5
>>493
>サンプリング周波数 48000 24ビット
の24ビットがいけないんじゃないか?
495名無しさん@編集中:2012/08/22(水) 09:34:26.28 ID:Vct00Vzm
多分24ビット。
あとやりがちなのがGOP長とか?
496名無しさん@編集中:2012/08/22(水) 10:31:04.96 ID:8cJTI3c1
サッカーとか野球とか、スポーツ系をエンコするときみなさんどんな設定でやってます?
映画・音楽・ドラマ・バラエティはそれなりにエンコできるんだけど、スポーツだけいまいち納得できる具合にできない。
画質も微妙、サイズも大きくなる、メタクソ時間かかる。。。
497名無しさん@編集中:2012/08/22(水) 10:41:10.51 ID:22kfJjOQ
>>491
>高域部分で音がかすれるような耳障りな音になってる

まさに、それ!
聴いてて耳障りな音だからすぐ気づく
PCMから変換して、元の音は問題なかったから
刷新AAC(FIIS)の問題だよね
498名無しさん@編集中:2012/08/22(水) 11:06:29.60 ID:sn2sFM2l
2012.8.22 / 製品版 Ver.5.3.0.82
499名無しさん@編集中:2012/08/22(水) 11:40:15.60 ID:c7w34JgW
>>491
そういうのは「前のエンコーダより音質が悪くなった」とは言わない
500名無しさん@編集中:2012/08/22(水) 12:32:27.77 ID:P6aHu1cv
>>491
だからだったらどういう設定でそうなってて、それはどんな設定なら回避出来るのか、
そういう記載がないと感覚的な話にしか思えなくなるだろ。
エンコーダ叩くのはいいんだけど、どの設定でもそうなるのか?
って何回聞けばいいんだよ。
501名無しさん@編集中:2012/08/22(水) 12:40:55.00 ID:77AmQklK
>>498
リモートデスクトップでもQSV Hardwareが使えるようになったようなんだが、今回から?前バージョンから?
502名無しさん@編集中:2012/08/22(水) 12:44:15.21 ID:ek8EuPW7
個人の感覚だけの話をされてもなあ
誰か計測したの?

どっちにしろ半年間、誰も指摘しなかったのだから大した差じゃない
気になる人はAAC以外でエンコしろ
気にしない人はAACで良い、それくらい分かれよ・・・
503名無しさん@編集中:2012/08/22(水) 12:48:13.91 ID:43I2rzet
5.3.0.82
504名無しさん@編集中:2012/08/22(水) 13:50:49.65 ID:GHqE/411
更新履歴やっと更新されたか
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/tvmw5_rireki.html
505名無しさん@編集中:2012/08/22(水) 14:09:53.66 ID:lW1H0ZMt
履歴を更新してファイルはそのままとはどういうことなのか?
更新情報の「<その他>」にでも書いてあるのかと思ったけど理解できない
506名無しさん@編集中:2012/08/22(水) 14:33:41.69 ID:1ZGGJr86
ファイルも履歴も普通に更新されてたじゃん。
507名無しさん@編集中:2012/08/22(水) 14:37:23.29 ID:Y5bs8ftx
早く解像度・アスペクトレシオそのままでエンコードって出来るようにしてくれよぉ〜
フレーム幅をエクスプローラーで並べ替えできるけどファイルが多いと激遅なんだよ〜
508名無しさん@編集中:2012/08/22(水) 14:45:57.35 ID:lW1H0ZMt
おお確かに5.3.0.82のファイル名だ
ということはダウンロードページの表記(5.2.4.68のまま)だけがそのままなんだ
509名無しさん@編集中:2012/08/22(水) 15:06:54.71 ID:RYnTvAVP
昼ごろダウンロードしたけどちゃんと更新されてましたよ。
キャッシュで古い情報見てるとかないです?
更新しないで古い古いっていう人がアップデートがあるたびに
ちらほらいますけど。
510名無しさん@編集中:2012/08/22(水) 15:17:15.80 ID:P6aHu1cv
>>507
何を言ってるかわからない。解像度もアスペクトもそのままで出来るじゃん。
511名無しさん@編集中:2012/08/22(水) 15:29:03.03 ID:P6aHu1cv
バージョンアップしてみたけど事前準備時間がめちゃくちゃ短くなってる。

ただなんかエンコ中の映像が表示されないんだけどなんでだろ。
512名無しさん@編集中:2012/08/22(水) 15:29:42.35 ID:CKQT2RZY
>>493
それだけじゃ何もわからねーなー。
使ってるコンテナが悪いか、
h264のオプションがどっか規格外れになってんじゃね?
m2tsならAVC+LPCMの再生出来るはずだし、PS3は。
513名無しさん@編集中:2012/08/22(水) 15:37:41.50 ID:CbYUwxTC
>>511
> ただなんかエンコ中の映像が表示されないんだけどなんでだろ。
見えてるけど
514名無しさん@編集中:2012/08/22(水) 15:50:17.16 ID:P6aHu1cv
>>513
真っ黒で見えない。今さっきバージョンアップ前は見えてたファイル。

ちなみにエンコ後ファイルが問題ないかチェックするために
短くカット編集してエンコしてみたがファイルは見えてる。
エンコ中の映像だけが見えないぽい。
515名無しさん@編集中:2012/08/22(水) 15:54:07.38 ID:eGi8JxY5
>>514
うちも真っ黒黒すけだ。
516名無しさん@編集中:2012/08/22(水) 15:59:29.34 ID:P6aHu1cv
DivXとか色々試してみたけどやっぱりだめだ。
エンコードプレビューの映像が真っ黒。どの変換も。
517名無しさん@編集中:2012/08/22(水) 16:00:01.84 ID:llYhJ09D
同じくエンコードプレビュー真っ黒だ
バッチ登録だと小さく表示されるけど
518名無しさん@編集中:2012/08/22(水) 16:11:27.67 ID:GRP9WgD9
更新来ねえかなって一週間くらい前に言ったらほんとにきたな
更新して設定いじらずにエンコかけたらたしかにプレビューされないね
どっかでいじる所あるんだろうか?
519名無しさん@編集中:2012/08/22(水) 16:13:43.22 ID:P6aHu1cv
>>518
探したけど設定で見つからないなぁ。
別になけりゃないでも困るわけじゃないがどの辺まで進んでるか
見たい時もたまーにあるからなぁ。
520名無しさん@編集中:2012/08/22(水) 16:29:41.83 ID:wKTQvbF+
うちの環境では更新したけど普通にプレビュー見れるよ
出力はMPEG-4 AVC
521名無しさん@編集中:2012/08/22(水) 16:30:02.09 ID:8ki8vJGr
>>517
見えてたのはバッチのほうだった。
普通にバグなんだろうな。
522名無しさん@編集中:2012/08/22(水) 16:33:33.48 ID:UDfCVpv2
プレビュー画面で右クリック。
「間引いて表示」もしくは「できる限り全てのフレームを表示」
523名無しさん@編集中:2012/08/22(水) 16:36:57.14 ID:P6aHu1cv
>>522
おおお。それ変えたら見えるようになった!

てか標準で表示しないなのかよ。
524名無しさん@編集中:2012/08/22(水) 16:43:31.22 ID:c7w34JgW
・・・馬鹿かこいつ
525名無しさん@編集中:2012/08/22(水) 17:01:56.36 ID:ii85bPs/
新手の荒らしか
526名無しさん@編集中:2012/08/22(水) 17:06:11.35 ID:eGi8JxY5
mediaInfoで見ると
vbv_maxrateとbufsizeが今まで24000、23986(自動値)とかだったんだけど、
24000000、24000000(自動値)って入るようになった。
527名無しさん@編集中:2012/08/22(水) 17:09:37.70 ID:6QLk++pc
tsがかさばるから昨日買っていじってたんだけど、何やら更新があるみたいね。
インターレース残してサイズだけ1270とかにするだけでもかなり削れるね。
初エンコだからいろいろ新鮮だわw
528名無しさん@編集中:2012/08/22(水) 17:14:52.83 ID:kLMjp/xh
アニメとかでよく1280x720にする人いるけど、個人的にはどうかなと思う
制作が1280x720でも、文字を見比べるとやっぱりボヤッとソフトな感じになって
「やっぱり純解像度は失われてるんだな」って感じる
529名無しさん@編集中:2012/08/22(水) 18:31:23.71 ID:bNudgolH
エンコするから当たり前。
それにモニターに合わせて、画像が拡大されるからね。
530名無しさん@編集中:2012/08/22(水) 19:12:04.14 ID:PUiRNnLh
QSVエンコは速くなりましたか?
531名無しさん@編集中:2012/08/22(水) 19:48:24.38 ID:d81MNgh5
俺も5.3.0.82にバージョンアップしてみた。

〜ら、5.2.4.68で作ったプロファイルが、そのままバッチ登録できねーw
俺だけか?
一度、本体で読み込ませて、上書き更新すれば登録できるけどさ……。

あと、バッチ進行を知らせるフォントが小さくなってクソ見づらいな。
ったく、余計な変更しやがって。
532名無しさん@編集中:2012/08/22(水) 19:49:50.74 ID:0tE2J68y
ふぉんとにー?
533名無しさん@編集中:2012/08/22(水) 19:52:30.97 ID:1eHwe6ku
>>531
> 〜ら、5.2.4.68で作ったプロファイルが、そのままバッチ登録できねーw
互換性ないって書いてあるずら

既にバッチ登録済みのものも一旦戻して上書きしないとエラーになる
534名無しさん@編集中:2012/08/22(水) 20:14:26.43 ID:d81MNgh5
>>533
すまん、よく見てなかったw
エンコーダー換えた影響なのかね。まぁ、しゃーないか。
535名無しさん@編集中:2012/08/22(水) 20:43:11.01 ID:1u2qMt9K

Blu-ray用にアニメDVDからのエンコをしてるんだけど、みんなインターレースの解除ってどの設定でやってる?
2倍(59.94fps)化&(アニメ補完or二重化)でやってるけどイマイチキレイにならない
536名無しさん@編集中:2012/08/22(水) 20:49:53.92 ID:usGAydXD
全く余計なVUだな。
AVSファイルがエラー起こしてる。VDするか。

#### targetfile ####

targetfile = "****************"
LogoFile = "TBS 1440x1080"

DrivePath = "E:\エンコ準備\"
PlugPath = "C:\Program Files (x86)\AviSynth 2.5\plugins\"

#### Mpeg Plug ####
LoadAviUtlInputPlugin(PlugPath + "m2v.vfp", "MPEG2VIDEO")

MPEG2VIDEO(DrivePath + targetfile + ".mpg")
537名無しさん@編集中:2012/08/22(水) 20:59:03.85 ID:usGAydXD
↑↑↑↑エラーメッセージ書き忘れ

Evaluate:System exception - Access Violation
538名無しさん@編集中:2012/08/22(水) 21:09:19.22 ID:ii85bPs/
>>535
それは、輪郭がギザギザになることを言ってるの?
もしそうなら、以下の様にするといい。

・24fps化の場合 / 24fps化(動き優先)+逆プルダウンor逆プルダウン(縞除去強化)
・2倍fps化の場合 / 2倍fps化+逆プルダウン(縞除去強化)
・29.97fpsのまま解除の場合 / 常にインターレース解除を行う+トップorボトム(ソースによる)+逆プルダウン(縞除去強化)
539名無しさん@編集中:2012/08/22(水) 21:26:37.99 ID:usGAydXD
>>535
綺麗にならないって、どのフォーマットとレートが書かれてない状況で判断しつらい。
個人の綺麗と思うのと人の評価違うからまずはここからカキコだな。

540名無しさん@編集中:2012/08/22(水) 21:32:15.31 ID:usGAydXD
>>538
今、思い出したけど確かBlu-rayだとプログレッシブのはずだから
インターレス解除とかの問題で無くエンコ設定だと思う。
541名無しさん@編集中:2012/08/22(水) 21:56:01.99 ID:IqTmtoXs
地デジエンコしてるんだけど、入力ファイル名を出力ファイル名にすることできんよね?
単に、TimelineMovieって名前付けるなら入力ファイル名使って欲しいんだが。
542名無しさん@編集中:2012/08/22(水) 22:24:21.89 ID:LMajEc3p
>Blu-ray用にアニメDVDからのエンコをしてる

こんな、100%全て無駄な人生送ってる馬鹿、初めて見た。
夏だな・・。
543名無しさん@編集中:2012/08/22(水) 22:27:26.30 ID:cGPV5Xok
いちいち煽る奴が増えるのも夏の風物詩
自覚はないようですがw
544名無しさん@編集中:2012/08/22(水) 22:39:35.23 ID:1ZGGJr86
複数クリップを複数ファイルにエンコードする際、エンコードタブの左下の
出力開始、バッチ登録、プレビューボタンのプレビューで、一つ目は再生できるが
二つ目以降がプルダウンメニューから選んでも表示がバグって再生できなくね?
545名無しさん@編集中:2012/08/22(水) 22:40:36.15 ID:8WDYbG1C
>>542
同感www
こういう馬鹿は時々湧くんだが、それが世の中ってものなんだねw
546名無しさん@編集中:2012/08/22(水) 22:42:19.77 ID:59dbALWc
出力のたびに20秒待たされてモチベーションが下がったりしたけど
今回のアップデートですぐ出力されるようになったのは素直に嬉しい。
547名無しさん@編集中:2012/08/22(水) 22:44:08.17 ID:f+VUXP3m
こういう表示が出てどんな出力も出来なくなった。ttp://i.imgur.com/WsiQd.jpg
前のバージョンに戻したいがどうやったらいいのだろう。
ってメールで問い合わせしたけど、答え来るかな?
548名無しさん@編集中:2012/08/22(水) 22:44:40.23 ID:NCyHTiPe
新バージョンで、AMD系CPUのエンコ速度、速くなってるよね?
549名無しさん@編集中:2012/08/22(水) 22:55:32.63 ID:fGwVsFEn
AMDって8コアだとエンコ早いん?
550名無しさん@編集中:2012/08/22(水) 22:55:47.30 ID:OyldZcch
最新バージョンでMPEG-2 Transport (HDMV)でLinear PCMが選べるようになったのはいいけど、
MediaInfoのエンコードライブラリの設定が表示されなくなった。
設定が反映されているのか不安だ。
551名無しさん@編集中:2012/08/22(水) 23:17:08.97 ID:0F6EnnHU
う〜ん、微妙に速くなったかな。
FX-8150(3.6GHz、TurboOff)
x264同じ設定で30分04秒 → 28分22秒くらい。
552名無しさん@編集中:2012/08/22(水) 23:23:01.03 ID:GRP9WgD9
FX8120だけど気持速くなったかな
x264のバージョンってどれくらい更新されたんだろ昔はいくら相当とかって表記なかったっけ
553名無しさん@編集中:2012/08/22(水) 23:25:42.47 ID:OyldZcch
>>550
自己解決。
「ストリームの構造をAVCHD向けに調整する」のチェックを入れてしまってたからだった。
554名無しさん@編集中:2012/08/22(水) 23:27:58.13 ID:pZ42yUAW
少し速くなった気がする。
CPU使用率も若干下がってない?
555名無しさん@編集中:2012/08/22(水) 23:33:36.18 ID:8kjxBkeJ
>>535
連日の高温注意報で壊れたのか?
自分の出力フォーマット、設定状況書かずに綺麗にならない?
人に質問するならちゃんと手順設定を晒さないと相手にされないぞ。
556名無しさん@編集中:2012/08/22(水) 23:38:51.14 ID:h1S/RHPV
試しにバージョンアップ前にエンコした動画を同じ設定で
バージョンアップ後に再エンコしてみたんだがVBR固定設定での
ファイルサイズがなんか馬鹿でかくなるんだが・・・

ちなみに
MP4AVC 1920*1080 24fps 固定品質60
速度設定は「遅い」で両方エンコしてる。
ファイルサイズが1.5倍ぐらいになる。

古いバージョンも持ってるからちょっと後でテストファイルで試してみる。
557名無しさん@編集中:2012/08/22(水) 23:55:33.66 ID:c7w34JgW
詳細な解析が、えらく早くなってんな。
558名無しさん@編集中:2012/08/23(木) 00:04:27.11 ID:AChgqJJl
話題変えてゴメン
録画した映画が右上のウォーターマークにかからない内容だったので
ウォーターマークの部分をマスキングで消してエンコードしようかと思うんだけど、一部を四角で塗りつぶす事ってできるのかな?
クロップで上から何ラインマスキングする、みたいな形しか無いのかな
あと塗りつぶす色もスポイトで動画の色から選択できないだろうか
ウォーターマーク周辺って完全な黒じゃないので、動画内の同じ色で塗りつぶしたいんだけども
559名無しさん@編集中:2012/08/23(木) 00:06:32.71 ID:G1oKRIQT
タイムライン編集でクロップした同じ動画の別の部分をマークの上に重ねる。
560名無しさん@編集中:2012/08/23(木) 00:16:03.20 ID:AP1/Jv1s
tsの詳細解析で読み込んでもそのままファ最初のcル読み込みになってしまう。
前のバージョンだとちゃんとCMと分けてくれたのに・・
561名無しさん@編集中:2012/08/23(木) 00:17:28.44 ID:lo6+CKAZ
>>535
インターレース解除なんてみんなやりたがるけど結局自己満足で画質が良くなるどころか悪くなる場合が多い。
手間隙かけてやらないと意味ないよ。
普通に再生環境でフォローしたほうが良い
562名無しさん@編集中:2012/08/23(木) 00:18:02.63 ID:YFBwLRWT
>>558
aviutlを勉強してLogo消去しなさい。
丁度ヒントになるのがあるな。>>536 こいつ消してるぞ。
563名無しさん@編集中:2012/08/23(木) 00:47:28.18 ID:JsyEOfBT
このソフトでtsファイルをmp4出力してます。
でも出力後の動画をWindows Media Playerで再生すると滑らかなんだけど
同じファイルをPowerDVDで再生すると微妙にカクカクするんだけどなんで?
564名無しさん@編集中:2012/08/23(木) 01:07:59.83 ID:hyWEoBMR
4:3ならクロップすればいいんじゃん?
Aviutlでロゴ消し通してTVMWかけると速度普通にしても平気で半日とかかけやがるから怖い
565名無しさん@編集中:2012/08/23(木) 01:18:30.01 ID:AChgqJJl
>>559
タイムランで2画面エンコードを応用…とも考えたけど、タイムランを使った事なくて
フィルタで手軽にできる方法ないかなぁ、とものぐさ質問したんだ、スマン

>>562
AviUtl使った事ないけど、使うとTVMWとはオサラバになっちゃうよね?
エンコ画質はどっちが上なのだろう
とりあえず勉強する為に各種プラグインとか収集してみてるけども

>>564
映画って昔から4:3ってなくね?
今エンコしようとしてるのは、ぶっちゃけるとパイレーツ・オブ・カリビアン生命の泉だけど
16:9どころかもっとワイドに作られてるよ


>>563
PowerDVDのバージョンはわかんないからなんともだけど、11使ったらけっこー重いよアレ
WMP12は軽さはトップクラスだけど、明らかにコマ抜きしてたからメインで使うのヤメた
MPC-HCあたりが手軽で軽いからオススメ
566名無しさん@編集中:2012/08/23(木) 01:25:29.27 ID:JsyEOfBT
>>565
PC付属のVer9です。
なるほど、WMP再生は問題ない1GB程度のstエンコ後のmp4ファイルでも重くなるんでしょうか?
DVD再生のときは問題ないんですけど・・・
567名無しさん@編集中:2012/08/23(木) 01:33:33.71 ID:itGTei/Y
>>566
滑らかなのがいいなら、再生ソフトにsplash proとか使ってみては?設定も難しくないよ
568名無しさん@編集中:2012/08/23(木) 07:52:34.59 ID:F4jGMmAk
とりあえず軽いって事重視ならMPCでしょ。
高画質にしたければffdshowの設定うまくやればきれいになるし。
569名無しさん@編集中:2012/08/23(木) 08:27:34.59 ID:iuHIGhuk
>>566
mp4形式に圧縮されたファイルを「展開」するのには、かなりパワーが要るんだよ。
しかも、PowerDVDは、9の頃だとその辺の処理能力がショボくて、それなりのPCを
使っててもカクカクになるんだわ。

ただ、11以降は、>>565の言うようにソフト自体は重たいけど、mp4の再生能力が
飛躍的に軽くなってるよ。
わざわざPowerDVDを使うってことは、音有り倍速再生とか使いたいんだろうから、
バージョンアップするのも手だね。
570名無しさん@編集中:2012/08/23(木) 08:57:56.22 ID:WhRchdu8
> 高画質にしたければffdshowの設定うまくやればきれいになるし。
詳しく説明してくれ。
571名無しさん@編集中:2012/08/23(木) 09:38:49.05 ID:wG+zpvrk
>>558
フィルターのモザイクで塗りつぶしできるよ
572名無しさん@編集中:2012/08/23(木) 12:27:54.81 ID:YFBwLRWT
>>
573名無しさん@編集中:2012/08/23(木) 12:40:01.76 ID:YFBwLRWT
>>564
aup読込みじゃね?でもなかったら相当へっぽこなPCだな。
aupだとVFAPIFrameServer起動でメモリーめちゃくちゃ食うし重くなるからaupは使わねぇ
スクリプト読込みとts読込み殆ど時間変わらないけどな。
一世代前のI7-975で45分のTSを局logo消して55分で出力するぞ。
結構不可掛かるテンプレ設定のx264レート4000kでもな

>>565
>使った事ないけど、使うとTVMWとはオサラバになっちゃうよね?
AviUtlを勉強してLogo消去しなさい。 と書いたがaviutlでエンコしろとは書いてないぞ。
ここはTVMW5のスレ、エンコは当然TVMW5だろうが。
だから勉強しろって言うの。>>536は良いヒントだ。
574名無しさん@編集中:2012/08/23(木) 12:52:44.08 ID:p8NXESw9
>>564
最近ののPCでLogo消去で半日はないな何年前のPCだ?
お前のはPentium4だろう
自分のCore i7 2600Kでも45分物を60分で終わるぞ。
575名無しさん@編集中:2012/08/23(木) 12:56:42.72 ID:UyVy7EPs
>>574
だな。相当な骨董品のペン4か脳ミソスッカスカなやつだな。
576名無しさん@編集中:2012/08/23(木) 13:59:12.59 ID:AP1/Jv1s
昨晩アップデートして標準モード(1440の地デジ相当)のAVCHDビデオを
エンコしてみた。何人か書き込んでるけどAMDでたしかに速度上がってる。
いつもだと4時間くらいかかるのが3時間切れた。感動してまだ元を捨ててない
盆踊り大会のを同じ設定でエンコしてみた19日早朝で処理したときは58分
だったがなんと47分。アスロンII620なんですごくありがたいアップデートだよ
577名無しさん@編集中:2012/08/23(木) 14:47:11.06 ID:hyWEoBMR
>>573
aup読み込みはやっぱり時間かかるのか(´・ω・`)
Fx8120でメモリも16G積んでるが思ったようにいかんと感じてたが…
578名無しさん@編集中:2012/08/23(木) 15:18:24.09 ID:YFBwLRWT
>>577
aupは573にも書いた通りVFAPIFrameServerを経由して悲惨なメモリー消費。
タスクマネージャーで消費量見たら驚くと思う。
記憶が残るところでは90分のTSファイルがVFAPIFrameServerで9GB食って、そしてcpuは2-30%本来のCPUを使い切れない。
スクリプトだとVFAPIリーダー直でTVMW5に行くがaupだとVFAPIFrameServer経由で碌でもない結果になる。
ま、自分でスクリプト組んで検証したら良いと思う。
Fx8120使ってるならそんなにLogo消去に時間食われることは無いと思う。
Logo消去無しと有りで低くしても数%の違いかと思う。
579名無しさん@編集中:2012/08/23(木) 21:36:03.12 ID:F6IIaXal
>>498
へうげものエンコしたけど、読み込み時に詳細な解析とか
Smart Renderer 4と同じ物が出てきたんで試したら
編集不要でそのままエンコ出来て楽だった。
580名無しさん@編集中:2012/08/23(木) 21:46:55.14 ID:AChgqJJl
スクリプトでロゴ消しまで何とかたどり着いた……
それで音声は面倒だからTVMW上で直接TSファイルを読み込ませてるんだけど
DGIndexで出てたディレイをTVMW上で付加した方がいいのかな?
元が洋画の吹き替えで口の動きとかで判断しにくいからどうしようか悩む
そもそもDGIndexで切り出したAACファイルってなんかおかしいし(チャンネルごとの音がズレてるような?)
581名無しさん@編集中:2012/08/23(木) 22:31:53.41 ID:p8NXESw9
>>580
あ、もしかしてaviutlで音声読み込んでるのか。うは、面倒なルートでやってるな。

TME3でCMカットしたらスクリプト編集してtargetファイルのmpgファイルを読み込むだけだよ。
Bon TS DemultiplexorとかDGIndexで音声を切り出必要は無いよ。
>>536のスクリプトそのままで読み込めるはず。これは多分検証用でLogo削除のスクリプトが抜けてるだけで、
良いサンプルだよ。

LoadAviUtlInputPlugin(C:\Program Files (x86)\AviSynth 2.5\plugins\m2v.vfp", "MPEG2VIDEO")
MPEG2VIDEO(D:\********.mpg")

わかりやすく書き換えてやった。この2行だけで読み込むぞ。
パスは自分の環境に書き換えて。
しかしながら5.1チャンはこれでは無理。直でtsを音声にぶっ込んで音ズレを修正。

あとはlogo消去をスクリプトに、Plugのdllと消去する局logoのLgdを指定するだけ。

ここまで書いたんだから後は自己解決すること。努力しなさい。がんばれ
あ、スクリプトの意味判ってるかな?aviutlでないから、ググって勉強。
自ずと答えは出るはず。ここまで書けば
582名無しさん@編集中:2012/08/23(木) 22:39:04.93 ID:p8NXESw9
あ、書き忘れた。
MPEG2VIDEO(D:\********.mpg")
のmpgでなくてもtsでも可能 MPEG2VIDEO(D:\********.ts")
読み込む際にGOPファイル書き出すのと、音声は読み込めないから面倒でも、
これは5.1チャンネルの時には必須になるから重要だから、応用編として覚えておくと良いかも。

これ以上書いてたらTVMW5から逸脱した内容になるからこの辺で。
583名無しさん@編集中:2012/08/23(木) 22:45:29.06 ID:AChgqJJl
>>581
あ、や、もうAVSスクリプト経由でTVMW5でロゴ消しエンコできる段階までは進んでるんだ
元ファイルは音声5.1chだから、直にTSぶっこんでる
DGIndexはもうディレイを知る以外に使い道が無い状態だけど、ここで知ったディレイを
TVMW5の音ズレ補正に入力すれば良いのかな、と思ったのよ
やってみた感じ、ディレイ入れた方が合ってる気がする

今はせっかくAAC切り出ししたんだから、無劣化でエンコ動画にうまくくっつけられんかなー、と試行錯誤してるトコ
584名無しさん@編集中:2012/08/23(木) 22:56:37.17 ID:p8NXESw9
>>582
えらい!

経験すればわかると思うけど、DGIndexのディレイの値当てにならない。
Bon TS DemultiplexorでAAC5.1splitで切り出して生成されたディレイの値もまったくむいみだらから・・・
自分は音ズレの値を-700ぐらいから始めて、物を置く時のシーンなど見つけて細かく調整してる。
そんなに面倒で無いから

想定する限りwowowとかスタチャンの局logo消したいのだろうな。5.1なら
585名無しさん@編集中:2012/08/23(木) 23:05:28.52 ID:PHfvn5It
ああ、俺、それダメだ
TVMWでコマ表示したのと見比べながら位置合わせ始めちゃうので、
出来ればやりたくないんだよなぁ
586名無しさん@編集中:2012/08/23(木) 23:24:18.38 ID:0FOWnSQL
x264エンコーダー更新で画質変わってない?
人の肌がかなり赤っぽくなってるんだけど…
設定は以前と同じくフィルターなしで品質固定VBR
587名無しさん@編集中:2012/08/23(木) 23:29:35.72 ID:WsLvXeaq
本家x264でエンコして同じなら仕様変更でしょ。
588名無しさん@編集中:2012/08/23(木) 23:35:29.79 ID:LlNLzQSU
ペガシスへこのソフトの要望はどうやって出してるの?
こういう機能を付けて欲しいとか。
やっぱり故障した時みたいにユーザーサポートのフォームから送るの?
589名無しさん@編集中:2012/08/23(木) 23:53:04.56 ID:KbRp+7wH
うん、Webのサポートフォームから送る
だいたい実働1〜2日で返事が来る
少なくともバグに関しては真面目に対応してくれる
590名無しさん@編集中:2012/08/24(金) 00:24:27.97 ID:b834nrYz
結局音質が悪くなったどうこうって話は今回のバージョンアップで治ったの?
あとLow ComplexityじゃなくMain Profileだと音質悪くならないとかなるとか
そのへんどうなったの?
591名無しさん@編集中:2012/08/24(金) 01:13:14.71 ID:RifpX5pb
>>586
同感。なんかエッジが立ってるって言う感じがする。
固定画質の最大ビットレートも15000kbpsから8000kbpsに変わってるしなぁ
アップデートしなきゃよかったかな?
592名無しさん@編集中:2012/08/24(金) 01:23:07.09 ID:RifpX5pb
>>591
最大ビットレートのはデフォルトのがね
593名無しさん@編集中:2012/08/24(金) 01:54:35.33 ID:b834nrYz
MPEG変換の方はもともと8000がデフォだったから合わせただけじゃね。
どっちにせよ最大は15000でも足りないからいつも上げてるので
大した問題じゃない。
594名無しさん@編集中:2012/08/24(金) 01:58:40.13 ID:DqvQJsqY
固定品質でやれば、どうせ必要な所にはかける/必要じゃなければ削る、はやってくれるので
いつも62500まで引き上げてる
最初に多めにテンポラリ取られちゃうんで、HDDの空き容量が必要になっちゃうけど
595名無しさん@編集中:2012/08/24(金) 02:05:48.64 ID:5l7/QXOW
>>585
馬鹿ほざいてろ。
だめだったら諦めてlogoにマスクしろ。
部分的にマスク出来ないから横数ドット縦数ドットの幕が張られて表示画面が小さくなるだけ。
あれはダメとか言う努力しない輩には、報いがないな。
局によって特定の擦れの特性有るの教えてやらない。音ズレしたままエンコしてろ。
こんな馬鹿なやつが多いから、真面に相手にしてくれなくなる2ちゃん。

>>588
要望は100%とは言わないが無理だ。
返信はこの度のご意見に関しましては開発部署にユーザーのご意見として伝え的な内容で返信が来る。
以前VUで不具合のため旧バージョン使用で毎回新しいヴァージョンのアナウンスを消してくれと要望したが未だに対応されてない。
ここの居るメンツは不具合で悩んでる方々ばかりだと思うから鬱陶しいと思うから消したいと思ってるはず。こんな事も対応してくれないからユーザーの要望反映は皆無皆無と思って良いかな。

>>591
今回のVUCoreの部分いじってるみたいだから様子見が良い。
596名無しさん@編集中:2012/08/24(金) 02:27:57.98 ID:qKPOD9oM
同じ番組は同じ設定でエンコしたいから、いつもプロジェクトを名前を付けて保存して、
次の回をエンコする時は、プロジェクト履歴とかから選んで、古いクリップを消してから、
追加ウィザードでファイルを追加って感じでやってたんだけど、
アップデートしたら、プロジェクト履歴で開こうとすると、以前のTSファイルを消してたり、
移動してたりしてるとエラーになって開けなくなった。
スゲー改悪なんだけど。

後、TSファイルを解析して一覧で表示するときにタイトルしか表示されなくて、
以前見たいにサブタイトルで「第○話」とか確認できてたのができなくなってる。
もう今回は更新して大失敗だ。
597名無しさん@編集中:2012/08/24(金) 02:37:37.99 ID:Kx2LKj8B
>>585
あ〜〜〜こいつ馬鹿だ。
レス読んでると結構親切に対応してくれてる住人に
「ああ、俺、それダメだ」言ってはいけない一言だな。
誤ったほうが良いかも。
まず自分がどう思っても相手の立場に置き換えて発言注意だな。
2ちゃんだからって馬鹿にしてたら・・・
傍観者の私でも気になるレスだな。
598名無しさん@編集中:2012/08/24(金) 02:45:57.40 ID:JoA7rkmp
う〜〜〜〜〜確かに
技術あるやつに尻尾振れとは言わないが
敬意を示すことは大事だな。
2ちゃんなめたらいかんぜよ。
599名無しさん@編集中:2012/08/24(金) 05:59:27.71 ID:MtyUlTqx
>>595
> 新しいヴァージョンのアナウンスを消してくれ
そんな要望が通るわけないだろw
600名無しさん@編集中:2012/08/24(金) 08:56:42.74 ID:COwTXfcb
これで吐き出したプロジェクトファイルをAviSynth
で読み込むことは出来ますか?
601名無しさん@編集中:2012/08/24(金) 14:41:29.24 ID:uHnIvnfp
アニヲタのロゴ消し(笑)
602名無しさん@編集中:2012/08/24(金) 16:15:57.29 ID:3b7BUEHD
>>596
俺も全く同じやりかたしてるから、その変更は困るわ
とはいえ今回のアプデ見送っても、次にそこが戻るとは
思えんから、エンコの仕方変えたほうがいいのかな・・・
603名無しさん@編集中:2012/08/24(金) 16:26:59.21 ID:ZRem0dkk
変わったやり方だとは思う
フィルターテンプレートや出力テンプレートを保存しとけばいいんじゃないの
604名無しさん@編集中:2012/08/24(金) 16:42:48.46 ID:qKPOD9oM
>>603
フィルターは毎回テンプレートを読み込まないとダメなのは以前からだったけど、
出力ファイル名とかナンバリングするときに、以前のファイル名が残っていると+1するだけでいいので楽なんだよね。
出力ファイル名が残ってないと、今回は何話目だっけ?っていちいち調べないといけなくなる。
605名無しさん@編集中:2012/08/24(金) 16:50:27.84 ID:q8Kko2eP
お前らさ、昔の古いアニメとかで元ソースが汚い場合(DVDやBDでも)
最近のアニメみたいにクッキリ綺麗にする工夫とかしてる?

俺は彩度を少し上げてアンシャープマスクで輪郭線を細くして(昔のアニメは輪郭線が妙に太い)
2DNRを強めにかける

これでパッと見は古臭さがマシになるけど何か満足いくレベルにはならないんだよな
何かいい知恵ないか?
606名無しさん@編集中:2012/08/24(金) 17:15:04.10 ID:b834nrYz
ここでいつも話題になるのはアニメのエンコの話題ばっかりだけど
AVに最適なエンコ設定誰か教えてくれよ
607名無しさん@編集中:2012/08/24(金) 17:31:46.42 ID:2+kVVr/A
オーディオビジュアルにこだわるなら、エンコしない方がいいのでは。
608名無しさん@編集中:2012/08/24(金) 17:32:59.66 ID:b834nrYz
そ・・・そっちじゃないんだけど・・・
609名無しさん@編集中:2012/08/24(金) 17:34:25.32 ID:DqvQJsqY
>>605
高精度ノイズリダクションを250でかけたら、かなりノイズが消えてスッキリした絵になった
作品名は伏せるが、1988年のOVA
ただしエンコ時間は12倍に激増
610名無しさん@編集中:2012/08/24(金) 18:42:29.12 ID:YovN5Zsa
なぜロゴを消したいのか、微塵も分からない。
どのチャンネルだか確認できるから、ロゴはあった方が便利だと思う。
611名無しさん@編集中:2012/08/24(金) 18:50:13.69 ID:b834nrYz
どのチャンネルだかを確認したい意味が微塵も理解できないが・・・
612名無しさん@編集中:2012/08/24(金) 19:47:26.02 ID:qTPMw4Ji
何度も見返すような作品があるからロゴも細かくキッチリ消してんだろ?
それはそれで凄いなwww
613名無しさん@編集中:2012/08/24(金) 19:55:52.70 ID:ZRem0dkk
>>610
BD買う金がない子供の悪あがきの類かと
614名無しさん@編集中:2012/08/24(金) 20:10:02.72 ID:YovN5Zsa
どの番組がどの放送局だか、放送当時は鮮明に覚えてると思うけど、
何年も経過したら、全部は覚えてないと思う。
最近、大昔のVHSを再生したら、どのチャンネルだったか曖昧なのがかなりあった。
615名無しさん@編集中:2012/08/24(金) 20:27:18.93 ID:HVyskxsQ
>>614
大昔のVHSを再生してそれがどのチャンネルだったかなんて知りたいとも思わないな。
しかも映像に埋め込んでまで確認したいとも思わない。
そんな記録が欲しければラベルでも書いておけば良い。
616名無しさん@編集中:2012/08/24(金) 21:25:14.45 ID:DqvQJsqY
チャンネルまで記録したいなら、ファイル名に明記すれば良いだけ
なにも映像に取り除けるゴミ残しとく必要は無い
自分でエンコードしてるんだから、それくらい出来るだろう?
617名無しさん@編集中:2012/08/24(金) 21:39:04.09 ID:XzRRG7bn
>609
アニメで高精度ノイズリダクションだけは辞めといた方がいいよ。

自分で確認すれば判ると思うが、
元の絵とはまったく違う絵になるから。
618名無しさん@編集中:2012/08/24(金) 21:54:36.47 ID:jXTzSa9x
m2tsをD&Dで追加する時に、詳細解析が出来なくなってるじゃねえか
なんつー改悪
619名無しさん@編集中:2012/08/24(金) 21:55:21.67 ID:q8Kko2eP
>>609
のっぺりしないのに強力にNRかかるのが魅力だよな
でもスッキリクッキリにするにはやっぱアンシャープマスクが必要になるし難しいもんだ

>>617
それアンシャープマスクでも同じ事が言えるけど、いかにも古い絵図らに褪せた色合い
それをそのまま楽しんで不満残すより俺はフィルターかけたい派

確かに元ソースをできるだけそのままにするのがベストだろうけど
俺はそこにはそんなに拘りはないんだよな
620名無しさん@編集中:2012/08/24(金) 22:30:56.36 ID:DqvQJsqY
>>617
そこはぬかりない
フィルタ適用してないバージョンもmkvに突っ込んでるから、いつでも切り替えできるようにしてある
621名無しさん@編集中:2012/08/24(金) 23:39:35.07 ID:LlRCF98q
実写映画(主にアクションや戦争物)をエンコードする設定で迷ってます。
1.品質固定 35000 品質80
2.品質固定 75000 品質70
1と2のどっちが綺麗になりますか?
あまりビットーレートを上げると何か不都合はありますか?
622名無しさん@編集中:2012/08/24(金) 23:43:11.76 ID:b834nrYz
>>621
実写は別に70もいらないと思う。60で十分かと。
最高値のビットレートは上げすぎても問題はない。
エンコ中のファイルサイズがでかくはなるが。
どうせ上げすぎてもそれほど必要としなければ上げないし。
623名無しさん@編集中:2012/08/25(土) 00:01:58.95 ID:9XZqvX5h
>>617
高精度搭載当時チャレンジしたけど、すごく違和感を感じて慣れたノイズ除去続行。

>>619
自分も年代物は自分好みに修正してる。
テレ玉の元祖天才バカボン、ガンダム等年代ものは結構スッキリするよな。まさにデジタルリマスター。
ノイズ除去100広い(低速)
スマートシャープ範囲80
映像シャープネス20
ででラインを違和感ない程度に細めにして色調補正で生き返るな。
CUDAを使用してI7-985で25分をは35分ぐらいでエンコ。恐るべしCUDA

今放映中NHKのナディア数年前再放送見たけど現在放映中のデジタルリマスター、ブライト等の明るさ関係とOPのタイトル文字のアウトラインちょっち違和感感じるな。
624名無しさん@編集中:2012/08/25(土) 00:02:39.63 ID:BE3hvn2m
>>621
1だとLevel 4.1か4.2
2だとLevel 5以上

Levelが変わる
再生環境が2のほうが厳しくなる
625名無しさん@編集中:2012/08/25(土) 01:42:03.87 ID:Er/oQwYi
新しいTVMW5でミュージックステーションをエンコしようとしたら以前のファイルが無いからプロジェクトが開けず。
ミュージックステーションは7月以来久しぶりにエンコで以前のファイルは当然削除して無い。
仕方ないので5.2.4.68に戻してエンコした。
そしたら今度は新バージョンで上書きしたプロジェクトが開けなくなった。(幾つかは前のファイルが残ってたのでプロジェクトが開けた)
本当に今回の更新は最悪。以前できていたことができなくなるなんて信じられない。
こんな糞改悪をしてるなら、もう今後金払ってまで使おうとは思わない。
626名無しさん@編集中:2012/08/25(土) 01:46:49.36 ID:r1sT0+Rj
更新履歴くらい見ろよ…
627名無しさん@編集中:2012/08/25(土) 01:50:23.50 ID:Yk8Jxs5D
>>615
> しかも映像に埋め込んでまで確認したいとも思わない。
> そんな記録が欲しければラベルでも書いておけば良い。
わざわざ埋め込む人の話なんてしてないだろw 馬鹿か?
628名無しさん@編集中:2012/08/25(土) 02:51:24.95 ID:fvhUsi+P
>>623
お、参考になるわ
輪郭線が細くクッキリするだけで精細感が増してリマスターっぽくなるよな
俺はめぞん一刻をフィルターがけしてるけど時代を感じる野暮ったいキャラが
かなり今風な感じに変化する

ノイズ除去を強くかけると絵コンテ特有の模様とか柱の模様なんかがのっぺりしちゃうけど
全く気にならないw
むしろ液晶TVで見るには逆効果で汚く見えてしまうもんな

しかし過剰なフィルターがけは忌避されるかと思ったけど、思ったよりお前らが柔軟で良かったw
629名無しさん@編集中:2012/08/25(土) 04:12:41.99 ID:9XZqvX5h
>>625
と、言いつつ次回のVUで改善されて使い続ける姿が見える。
他に移行出来るエンコソフト無いからな。
そんなに大事なプロジェクトファイルなら、VUの時は何起きるか判らないから通常バックアップを使用して、不測の事態に備えるもんだ。八つ当たりせずに反省だ。
630名無しさん@編集中:2012/08/25(土) 06:20:50.52 ID:P1GEUdxZ
>>568
> 高画質にしたければffdshowの設定うまくやればきれいになるし。

いつの時代の話をしてるんだろう。。。
631名無しさん@編集中:2012/08/25(土) 08:05:57.99 ID:5LC1CAtK
今まではTME3でカット編集してそれをVMW5でエンコしたけど、カット編集からVMW5だけでやったほうが快適。
なんかTME3よりもVMW5の方がシークが速い。
632名無しさん@編集中:2012/08/25(土) 08:12:48.95 ID:2ZG4FELe
そりゃ「エンコしない」ソフトを使って「エンコするソフト」に受け渡ししてどーすんの…
どっちも編集機能は付いてるのに、TME3で編集する意味がわからないよ
しかも元ソースが放送波TSだったら、音声を2回エンコする事になって音質劣化するじゃん
633名無しさん@編集中:2012/08/25(土) 08:43:12.28 ID:gaEHwPgN
>>632
馬鹿はどこにでも湧くんだよ、気にしないでOK
634名無しさん@編集中:2012/08/25(土) 08:58:10.50 ID:zzKrgwLh
>>621
レベル5.1まで上げれば360000まで上げられるよ
36万はさすがに高いから俺は保存用は100000でエンコしてる
635名無しさん@編集中:2012/08/25(土) 09:33:34.86 ID:r12GdpNZ
>>478
>そういう高周波はもはや音ではなく電波
>電波が聞こえて毎日の生活がさぞうるさいことだろう

何メガヘルツだろうが音波は音波だぞ。
電波で物が揺れて音が聞こえるというのもエネルギー的に難しいだろうな。
636名無しさん@編集中:2012/08/25(土) 09:38:31.29 ID:StDp14Vp
BDに焼けますか?
637名無しさん@編集中:2012/08/25(土) 09:59:10.49 ID:/YVZLSEi
>>634
それ微妙に規格より多くないか
638名無しさん@編集中:2012/08/25(土) 13:14:55.47 ID:jqhrCgNp
うーん、5.3.0.82にバージョンアップしてからかな、
BSソースのTSファイルを、x264エンコーダーでmp4化してる時に、
「Out Process for VME」動作を停止しました」
〜って出てバッチ処理が止まることが多いんだけど、これ何のエラー?

つか、せめて、エラー出たら出たで次のバッチに移ってくれないものかorz
639名無しさん@編集中:2012/08/25(土) 13:54:38.17 ID:Er/oQwYi
>>629
今頃になって恐るべしCUDAなんていってる奴に言われたくない。
640名無しさん@編集中:2012/08/25(土) 14:01:31.16 ID:uVHXPKAB
フィルタだけCUDA使うのって中々良いね
高精度ノイズ除去3770Kで3時間表示が670使うことで1時間で済んだ
ラデから買い換えて良かった〜
641名無しさん@編集中:2012/08/25(土) 16:06:52.16 ID:O5TKjduj
CUDA
642名無しさん@編集中:2012/08/25(土) 16:29:06.47 ID:YTffAXSq
643名無しさん@編集中:2012/08/25(土) 17:12:30.14 ID:p7Ei6aEp
CUDAエンコードの画質はよろしくないけど、x264エンコード(フィルタにCUDA使用)の場合もイマイチ画質なるん?
644名無しさん@編集中:2012/08/25(土) 17:14:00.69 ID:rYbU4RHC
ちょっと興味あるけどゲフォは怖くて変えないぜ
645名無しさん@編集中:2012/08/25(土) 17:35:18.23 ID:uVHXPKAB
>>643
地デジ24分1440×1080インタレ保持品質固定70

エンコまでCUDAでやったら品質固定できず、vbr6000kbps最大25000kbpsでやったらサイズ1GBの割にちょっと残念な出来だった
でもフィルタだけなら品質固定できるしサイズも800MBで十分綺麗にできたよ
CPUだけの時と画質の違いは正直わからんかった
646名無しさん@編集中:2012/08/25(土) 17:41:46.45 ID:O5TKjduj
速度的にはどうなの?フィルターだけに使った場合は変化なし?
647名無しさん@編集中:2012/08/25(土) 18:03:52.86 ID:p7Ei6aEp
>>645
そうかありがとう。今までCUDA全面的に避けてたけど、時間短縮できるならアリだね
648名無しさん@編集中:2012/08/25(土) 18:04:45.07 ID:uVHXPKAB
>>646
今時間表示出たトコまでで試してみた
地デジ24分1440×1080インタレ保持品質固定70高精度ノイズ除去

CPUのみ:1時間56分表示 (先日別番組で試した時は3時間表示だったんだけどなぁ…?)
CUDAフィルタ:55分表示 現在常用中@昨日エンコしたファイルみたら730MB
CUDAのみ:46分表示 VBR6000kbps 最大25000kbps 想定サイズ1GB

CPUのみでやってた頃は高精度ノイズ除去使わず、映像ノイズ除去使ってたけどそれでも1時間10分程度掛かってた
高精度ノイズ除去使って前より速くなってるしゲフォ使いには良いんじゃないかな
680買えばもっと速かったかなーとちょっと後悔してる
649名無しさん@編集中:2012/08/25(土) 18:07:32.87 ID:R3HgnIse
今、gf580使ってるが、>>684のスレ見たら、gf680欲しくなってきたww
650名無しさん@編集中:2012/08/25(土) 18:08:44.38 ID:R3HgnIse
失礼、>>648さんだったw
651名無しさん@編集中:2012/08/25(土) 18:17:58.79 ID:O5TKjduj
>>648
詳細ありがと
高精度ノイズ除去使うとどう変わるの?
652名無しさん@編集中:2012/08/25(土) 18:33:49.82 ID:6SmLccNT
>>649
どっかで10%くらいの向上と見た気がする
ゲームしないんだったら、コスパ悪いかも

ところで>>586の症状が怖くて、アップデートしてないんだが
皆はどうなの?

VerUPする度に不具合や不都合出たらたまらんな
VC-1とかDTS-HDとかの対応は諦めた方がいいのだろうか
653名無しさん@編集中:2012/08/25(土) 18:36:35.57 ID:uVHXPKAB
>>651
専門的な知識が乏しいんでこの方のブログの説明見てくれた方が早いかな…w
ttp://blog.sha-cho.jp/archives/51643505.html

このブログでは時間軸検索は無効にって書いてたけど、
自分の場合は時間軸検索も有効にして、 狭い(+ディテール保存重視)250にしてます。
ノイズきっちり取ってくれるのに、輪郭がボケにくい。映像ノイズ除去+輪郭強調より全然仕上がり良いと思う
654名無しさん@編集中:2012/08/25(土) 18:40:11.95 ID:PmRrV+1d
映像フリッカー軽減使ってる人いる?

なんかインタレ勝手に解除されるんだけどそういうもん?
655名無しさん@編集中:2012/08/25(土) 18:46:00.32 ID:2ZG4FELe
>>651
ちょっと今はエンコード中で設定内容見られないけど、多分>>653と同じ設定で
250で最遅設定にするとこのように変わる
http://uploader.sakura.ne.jp/src/up105697.png
上がフィルタ無し、下がフィルタ有り

これは同じ映像ソースから高精度ノイズリダクションフィルタの有り無しのみ変えた(出力設定は完全に同じ)
フィルタ有りにするとノイズが消えて圧縮しやすくなったのか、出来上がりのファイルサイズが4割くらいになった
一部でも判ると思うし、何のアニメか伏せる為に切り取った
これでソースが解ったら大したマニアだなw
656名無しさん@編集中:2012/08/25(土) 18:48:43.54 ID:PmRrV+1d
>>655
高精度ノイズフィルタの設定はどうなってるの?

あと高精度ノイズフィルタ使ってればノイズフィルタは使わないの?
CUDAでフィルタのみ使うには環境設定でフィルタフィングにCUDAを使う、
にしてエンコ設定はx264にしとけばOK?
657名無しさん@編集中:2012/08/25(土) 18:51:41.73 ID:2ZG4FELe
>>656
高精度ノイズフィルタを使い、ノイズフィルタは使ってない
CUDAは使えるけど使わずに、フルCPUのみの結果が>>655
俺もCUDA恐怖症なので、CUDA使った結果は他人に任せる
658名無しさん@編集中:2012/08/25(土) 18:53:40.32 ID:PmRrV+1d
580とかなら早いんだろうけど、うちGTS450だからCUDA使った時の
速度差、今見る限りちょっと早まる程度にしかならないな・・・
2分動画でCPUのみ→18分 CUDAでフィルタ→14分
それよりもエンコ中にCUDAでパワー取られてマウスの動きが遅くなるのが
結構きつい感じ。
659名無しさん@編集中:2012/08/25(土) 18:54:46.73 ID:O5TKjduj
>>655
アニメは凄く綺麗になるね
実写しか見ないから自分で試してみるかな
無駄に680持ってるしw
660名無しさん@編集中:2012/08/25(土) 19:40:37.31 ID:8hUVNx0M
>>655
お姉さまきれいになるんだな
いかんせん時間がかかるのもあるが当時のざらっとした感じが好きだから一時期は調整してたけど今はそのまんまでやってる
フィルタなんてインタレ解除と輪郭強調くらいしか使わないなあ
661名無しさん@編集中:2012/08/25(土) 19:43:02.05 ID:2ZG4FELe
>>660
くっそwバレたwww
でもホント、高精度ノイズリダクションかけると見やすい画面になって古さを感じにくくなるよ
662名無しさん@編集中:2012/08/25(土) 19:51:28.86 ID:PmRrV+1d
逆にもともと綺麗な映像のBDソースのアニメなんかはノイズリダイレクションは
いらないって事かな?
663名無しさん@編集中:2012/08/25(土) 20:12:48.41 ID:2ZG4FELe
俺は制作時期で判断してるかな
画面が揺れる頃のアニメは例えBDソースだろうが高精度ノイズリダクションかけた方が良いと思う
エヴァンゲリオンの頃も揺れてるね
21世紀入ったくらいになると揺れなくなってくるし、デジタルペイントが主流になってるみたいなので
手作業のようなノイズは入らなくなって元から綺麗だから無くてもいいかな、と
驚いたのはNHKで、十二国記(2002年のアニメ)がHD制作されてて解像度高いし古いアニメのようなノイズが全く無かった
664名無しさん@編集中:2012/08/25(土) 20:19:04.64 ID:YTffAXSq
NHKは金持ってるからな
プロダクションに湯水のように金を使わせたんだろ
665名無しさん@編集中:2012/08/25(土) 20:23:03.11 ID:9nD7Gvd3
ペイントというか撮影な。アナログだと一枚一枚撮るんでどうしても揺れる
今だとバンド対策とかであえてノイズ入れるけどね
666名無しさん@編集中:2012/08/25(土) 20:26:44.09 ID:t5SBVbYL
俺も一時期ノイズ除去使ってたけど、品質56程度だとエンコの段階で
細かいノイズは消えちゃうし、グラデーションの破綻(バンディング)が出るから、
メリットよりデメリットが大きいと判断して使わなくなったわ
667名無しさん@編集中:2012/08/25(土) 20:55:34.61 ID:cfY0jW0y
そういう意味では自分は54とかだから、ほとんどフィルタ使う意味ない状態だな
昔の録画をPCに落とすときに、電波状態が凄く悪くて波線入ってるようなのには使うけど
668名無しさん@編集中:2012/08/25(土) 21:16:05.96 ID:xtoam3tA
随分と前の話だがカリオストロの城はフィルタかけまくったな。
あまりに前の話なのでどのフィルタをかけたか忘れてしまっているが…。
669名無しさん@編集中:2012/08/26(日) 00:45:28.76 ID:4T+ifMHb
ブラウン管で見ると気にならない輪郭線とセル画のノイズが
液晶テレビだと如実に出てくるから、カリ城とかなら細くペッタリさせた方が綺麗だな
テレスペでやってたHDリマスターより俺のエンコルパンの方が自然な感じだった

と、俺は思うw
それが許せん奴って多いんだろうなー
670名無しさん@編集中:2012/08/26(日) 00:59:42.53 ID:dtnPb15e
ノイズ有り無しの2ストリーム入れれば両者とも幸せ
ファイルサイズは肥大化するけども
671名無しさん@編集中:2012/08/26(日) 10:28:06.24 ID:DA4M2qjf
エンコード自体が、高周波成分を切り捨ててるから、
圧縮率上げればノイズリダクションかけながらエンコしてるようなもんだ罠
672名無しさん@編集中:2012/08/26(日) 11:13:45.98 ID:Lvy3er//
高精度ノイズフィルタって、多分、実施判定付の局所メディアンフィルタみたいなやつだよね?
673名無しさん@編集中:2012/08/26(日) 11:16:54.63 ID:b6JfJdB/
高精度ノイズフィルタ(笑)
674名無しさん@編集中:2012/08/26(日) 13:11:54.66 ID:XeMfy5pw
ここ数日のログ見て、>>653 のブログの内容が気になったんでちょっと試してみた。

映像ソース : 24分のアニメ
エンコードのテンプレート : 653のブログからDLした、1440*1080 24pのやつ。
フィルタ種類:インターレース解除、高精度ノイズフィルタ、輪郭強調
CPU:i7-3950K
ビデオカード:GTX680

これで、フィルタリングにCUDAを使用する場合は、残り時間2時間くらいで、
CPUとCUDAの使用率は、4:6くらい。
CPUのみのエンコだと、残り時間3時間50分くらいだった。

CUDAつかうと、全般的に動作がカクカクになって結構うざい。
エンコ中は動画も見れないくらい。
あまり詳しくないんだが、高精度ノイズフィルタや輪郭強調ってこんな重くなるようなもなの?w
エンコ設定は細かいとこで違うがインターレース解除のみだと、20分くらいでエンコできてたんだけど。
675名無しさん@編集中:2012/08/26(日) 14:47:52.02 ID:ybpMT9K5
>>653のテンプレ俺も試そうと思ったけど最新のバージョンでは読めないぽい?
676名無しさん@編集中:2012/08/26(日) 15:44:36.66 ID:N5uIN4rl
既定のテンプレのフォルダに入れたか?
677名無しさん@編集中:2012/08/26(日) 16:03:12.40 ID:ybpMT9K5
いや拡張子自体が違うから読めないって意味で。
tvmw5eとtvmw5fの違いで。
678名無しさん@編集中:2012/08/26(日) 16:06:18.78 ID:N5uIN4rl
eがエンコ設定で、fがフィルター設定で別物なのでは。
679名無しさん@編集中:2012/08/26(日) 16:26:46.01 ID:MaPuzDx6
TXP4でできたSRT字幕の編集ができなくなった。
なんで?
680名無しさん@編集中:2012/08/26(日) 16:36:58.50 ID:ybpMT9K5
>>678
すまん何か勘違いしてたみたい
681名無しさん@編集中:2012/08/26(日) 19:01:03.13 ID:maIA8JUj
DVD全部ではなく数分程度を無劣化でぶっこ抜きたいんだけど
普通に読み込んでカット編集してMPEG2出力にすれば無劣化のままですか?
682名無しさん@編集中:2012/08/26(日) 19:31:25.06 ID:ybpMT9K5
初歩的なことかもしれないが教えて欲しい。

フィルタのみCUDAを使うって環境設定でフィルタリングにCUDAを使うにチェックして
エンコ設定ではx264にしとけばいいよね?

なぜかエンコ中の前処理の部分でCUDAが0%のままなんだが・・・
683名無しさん@編集中:2012/08/26(日) 19:34:30.44 ID:EOLma1h7
>>682
合ってるよ

CPU性能に対しGPUが弱っちかったり、
そもそもCUDAに対応してないフィルターを使おうとすると、CUDA使用率はゼロになる事もある。
684名無しさん@編集中:2012/08/26(日) 20:07:54.64 ID:ybpMT9K5
>>683
前にやったときはなんだかCUDA90%とかだった気がするんだけど・・・

ちなみにGTX460で2600Kなんだけど、まぁ速度的には実時間の3倍ぐらいになってる・・・
685名無しさん@編集中:2012/08/26(日) 20:10:23.52 ID:eCbKueVA
このエンコーダーって10bit対応してんの?
686名無しさん@編集中:2012/08/26(日) 21:10:10.37 ID:EOLma1h7
>>684
今まで使えてたんならおかしいな
俺の1090T+GT240(´・ω・`)でもCUDA利くし

前と使うフィルターが変わってるか、バージョンアップ後にパフォーマンス最適化をやってないか、ぐらいしか俺には思いつかんなぁ
687名無しさん@編集中:2012/08/26(日) 21:58:03.36 ID:wh0TDW03
>>681
スマートレンダリングは出来ないので、無劣化切り出しは出来ません。
可逆圧縮フォーマットへ書き出して編集後、何かしらのフォーマットへ変換する事で可能な限り劣化を抑えて編集が出来ます。
TME3、TMSR4などが該当製品になりますね。

>>684
例えばリサイズだけでもCUDAは有効になると思うけど、パフォーマンスチェックをもう一度実施してみては?
688名無しさん@編集中:2012/08/26(日) 22:26:16.58 ID:ybpMT9K5
>>686-687
パフォーマンスチェックは何回もやったんだけど・・・
フィルタは>>653と同じで高精度ノイズフィルタのみで狭い(高速)+ディテール保存。
それ以外は一切フィルタしてない。
インタレはそのままでソースは今手元にある古いアニメってことで
旧劇版エヴァのAirで試してるんだけどなんでだろう・・・
689名無しさん@編集中:2012/08/26(日) 22:56:00.45 ID:fDYlMqUm
>>688
テンプレを一度保存して、再度開いてみたら?
690名無しさん@編集中:2012/08/26(日) 22:57:57.34 ID:ybpMT9K5
>>688
テンプレどころかPCごと再起動してもやはり0%のまま。
691名無しさん@編集中:2012/08/26(日) 23:03:01.37 ID:fDYlMqUm
再インスコしてみるくらいしか無いかなあとは…
なんかどっかチェック入れてないとか、違うの選んでるとか単純な漏れな気がする
692名無しさん@編集中:2012/08/26(日) 23:08:35.08 ID:ybpMT9K5
何が悪いのかわからないけどもう一回設定見てみるよ。
ありがとう。

にしてもCUDAがらみの設定って環境設定のCUDAのところしか
見当たらないんだよなぁ・・・うーん。
693名無しさん@編集中:2012/08/26(日) 23:18:19.72 ID:dtnPb15e
当てずっぽうで適当な回答だけど、Geforceのドライバはどうなん?
694名無しさん@編集中:2012/08/27(月) 00:06:42.92 ID:N7DV72LO
>>693
8.17.13.142かな。一度CUDAが効いてた時期があってその時か変えてないから
ドライバは関係ないと思ってる。
695名無しさん@編集中:2012/08/27(月) 01:03:34.90 ID:E6Xpg8U1
696名無しさん@編集中:2012/08/27(月) 01:10:28.78 ID:O3ZLcKdn
フィルタリングにCUDA使って、画質には影響ないの?
今のところCPU処理だけで間に合ってるから、それが心配でCUDAはOFFにしてる。
697名無しさん@編集中:2012/08/27(月) 03:03:58.26 ID:3y8tnvH6
>>696
TMPGEnc 4.0 XPressの記事だけど、以下のように書かれている

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1121/tawada158.htm
気になるのは画質である。フィルタ適用がない場合は、CUDAの有効/無効に関わらず
同一の映像が出力されている。しかし、フィルタを適用した場合は明らかに色味が異なっている。
特に、SD解像度をソースにした映像で、その差が分かりやすい。
CUDAを有効にした場合の方は、やや鮮やかさが増し、青みが強くなっている。
もちろん、同じパラメータを指定したうえでの結果である。
これは、どちらの結果が美しいといった問題ではなく、結果が違うということが問題なのである。
フィルタを適用するユーザーというのは、当然、出力結果のクオリティにこだわりを持つ人のはずだ。
特にTMPGEnc 4.0 XPressを従来から使っているユーザーにとっては、今までとクセが変わることに困惑するのではないだろうか。
同一アプリケーションである以上、同じ出力結果が得られるべきだったと思う。


エンコードに於いてSSE命令を使うのも認識できないレベルで違う結果が出るそうだが…はてさて
698名無しさん@編集中:2012/08/27(月) 03:18:36.32 ID:PRYOHfCA
今は知らんが、当初は緑一色のフレームが出力される不具合もあったな。
699名無しさん@編集中:2012/08/27(月) 07:25:27.73 ID:zg3bIu4K
>694
げふぉに【8.17.13.142】なんてヴァージョンのドライバは無いぞ・・
いったい、なんのドライバを入れたんだ・・?
700名無しさん@編集中:2012/08/27(月) 07:44:29.89 ID:sfGXT2fl
301.42 をデバイスマネージャで見たんだろ
701名無しさん@編集中:2012/08/27(月) 12:43:32.39 ID:N7DV72LO
>>699-700
nVidiaコンパネで見たら301.42でした。すんません。
702名無しさん@編集中:2012/08/27(月) 12:56:03.46 ID:wUy9/Q2A
ドラマ12話をVBR固定品質で一括変換したら
仕上がりビットレートが豪いまちまちなんだけど
そんなもんなんでしょうか?
703名無しさん@編集中:2012/08/27(月) 13:05:33.54 ID:9tMEvBon
固定品質だからね
704名無しさん@編集中:2012/08/27(月) 16:46:38.26 ID:wUy9/Q2A
>>703
サンキューです。
298の説明でなんとか理解できました。
705名無しさん@編集中:2012/08/27(月) 17:52:49.69 ID:HxQ1+94x
前に音質が悪いとかの話があったが
FIIS以前に320kbpsが糞
AACエンコーダーの音質は 256kbps > 320kbps
2chをエンコするなら256kbps一択
ローパスフィルターのチューニングが320kbpsはいい加減ってこった
706名無しさん@編集中:2012/08/27(月) 18:20:07.73 ID:QvM7+kJS
>>702
そりゃそうだよ。変動品質で40000くらいでエンコしたら、
元と見分けつかないくらい高画質だぜ。
707名無しさん@編集中:2012/08/27(月) 19:05:21.90 ID:yLGgoDGO
こんなPCでエンコしたらどんな速度が出るやらw
ttp://weekly.ascii.jp/elem/000/000/103/103775/
708名無しさん@編集中:2012/08/27(月) 19:11:49.89 ID:VpDqKfgC
電気代と、PC代で、ブルーレイ何枚買えることやらwww
709名無しさん@編集中:2012/08/27(月) 19:33:54.75 ID:0Zuaac4x
>>708
は?
710名無しさん@編集中:2012/08/27(月) 19:44:07.20 ID:FeyHJiAP
バージョンアップしたらM2TSファイル編集でエラーが出るのは俺だけ?

・TSファイルの詳細解析機能を改善しました。

↑これの影響かもしれんけど、旧バージョンでは追加ウィザードでプレイリストと
プログラムが表示されていたが、バージョンアップ後にはプログラムしが表示されなく
なった。

また、直接ドラッグして読み込んでみると、拡張子はM2TSのファイルはファイル単体での
読み込みをサポートしていませんとも出るようになった・・

当方素人ですが何が原因でしょう??


711名無しさん@編集中:2012/08/27(月) 20:25:45.80 ID:Fg8hkvTh
>>706
最近までVBRの2PASSでやっていたので、VBR固定にしたら高画質だし
かなり良い感じでエンコが進んでます

>>707
エンゲル係数の高そうなPCですね
約20年前のPCも同じような値段だった気がする
712名無しさん@編集中:2012/08/27(月) 23:52:07.40 ID:N7DV72LO
すまんけど教えてくれ。

720*480で16:9のアニメをエンコしたんだが、DVDそのまま再生すると
問題なく画面いっぱいに広がるのに、エンコしたファイルは
映像自体に上下左右にちょこっとだけ黒帯が入ってる。

何が原因かさっぱりわからないんだが・・・
ちなみにピクセルアスペクト比で40:33だったのを画面アスペクト比16:9にしたりしてみたけど
解決しなかった。
713名無しさん@編集中:2012/08/28(火) 00:01:11.83 ID:3y8tnvH6
>>712
それはアナログ時代の名残でオーバースキャン
テレビとDVDプレイヤーをアナログで接続すると、自動的に外周部が少し切り捨てられて映されるんだけど
このソフトはそれを予め想定して黒帯を入れてきたりする
しかしPCやHDMI接続されたプレイヤーはそのまま映してしまうので、外周部の黒帯が見えてしまう
この事はペガシスのFAQにも載ってるけど、FAQ通りの対処をしても左右の黒帯を残すか
上下を切り捨てるなど、本来の映像とは違った画面にされてしまう
と、前置きはここまで

対処方法は編集段階のフィルターで720x480にリサイズすればいい
こうすれば出力設定でDVDプレイヤー向けフォーマットを選んでも、黒帯を挿入される事はなくなる
もちろん元ソース映像は黒帯無しの映像の話でいいのよね?
714名無しさん@編集中:2012/08/28(火) 00:05:51.82 ID:09sIu8cg
>>712
704x480 の 16:9 でエンコするといいと思いますよ
715名無しさん@編集中:2012/08/28(火) 00:07:51.33 ID:W000/FvF
>>713
詳しくありがとう。ホント助かる。

ただ謎なのがそのDVDをPCのMPCで映してもちゃんと画面きっちりなんだよね。
テレビにではなく。
なのにエンコすると上下左右に少し黒くなる。
これもそういうもんだと解釈すればいいのかな?

元ソースは黒帯はないです。元ソースはきっちり画面に収まってるので。
716名無しさん@編集中:2012/08/28(火) 00:11:42.89 ID:W000/FvF
>>714
情報を出来るだけ削りたくないんだよね・・・
717名無しさん@編集中:2012/08/28(火) 00:15:04.42 ID:eMRwuouJ
>>712
元のソースをTVMW5のプレビューで再生して帯が無ければ
アスペクト比の指定が間違ってる
720x480 16:9をSAR1:1でエンコすれば表示が720x480で16:9の比率にならない
ソースを704x480にクロップしてSAR1:1にするか
720x480でエンコした場合yambでSAR32:27に変更する
718名無しさん@編集中:2012/08/28(火) 00:16:48.63 ID:eMRwuouJ
因みにソース別のSAR比率

720x480 4:3 = 8:9
720x480 16:9 = 32:27
1440x1080 16:9 = 4:3
1920x1080 16:9 = 1:1
719名無しさん@編集中:2012/08/28(火) 00:17:46.83 ID:W000/FvF
>>717
元のソースはプレビューでも黒帯はないし、エンコ中のプレビュー画面でも
帯はないんだ。

エンコし終わったファイルだけがなぜか帯が上下左右についてくる。
720名無しさん@編集中:2012/08/28(火) 00:21:07.74 ID:W000/FvF
ちなみに元の映像は720*480で16:9なのは間違いないし、
エンコ後も上下左右に黒帯はついてるけど、均等に黒帯がついてるので
アスペクト比は多分変わってないんだよね。
721名無しさん@編集中:2012/08/28(火) 00:26:08.65 ID:w6aSM/Yw
>>719
あぁスマン、誤解してたわ
DVD向けのエンコしたいんじゃなくてDVDから動画ファイルにエンコしたいのか

こっちで試してみたけど、全く異常なくフル画面でエンコできたよ?
720x480をそのまま720x480のx264エンコードで
フィルタとかはデフォルトのまま、出力設定も特別な事はしてない
黒帯ってどれくらい入るの?
722名無しさん@編集中:2012/08/28(火) 00:27:55.45 ID:W000/FvF
>>721
ちょっと画像上げてみるのでお待ちくださいな。
723名無しさん@編集中:2012/08/28(火) 00:34:02.52 ID:09sIu8cg
フィルター設定の映像リサイズを 画面全体に表示(隙間なし) でしたらどうでしょう?
724名無しさん@編集中:2012/08/28(火) 00:37:57.54 ID:W000/FvF
DVDを直接MPCで再生したファイル
http://s1.gazo.cc/up/s1_34566.jpg

エンコードした後のファイル(設定は高精細ノイズフィルタ有り)
http://s1.gazo.cc/up/s1_34567.jpg


ノイズフィルタの性能もお楽しみくださいw
ちなみに画像キャプチャ時の画質落としもしてるので
実再生時はもっと綺麗ですが。
725名無しさん@編集中:2012/08/28(火) 00:38:43.11 ID:W000/FvF
こうやって見てみるとどうも上下左右じゃなくて上下だけみたいです。

左右はもともと多少の黒帯があるみたい。
726名無しさん@編集中:2012/08/28(火) 00:42:19.32 ID:w6aSM/Yw
>>724
これ黒帯が付いたんじゃなくて、上下に縮められとるやん
フィルタと出力設定はどうしてるのよ
727名無しさん@編集中:2012/08/28(火) 00:44:14.86 ID:W000/FvF
>>726
フィルタは高精細ノイズフィルタのみだよ。

出力設定はMP4で出力設定してVBR固定品質65にしてるだけ。
ほか何もいじってないんだよね。品質は上限30000までは上げてるけど。

何もいじってないのにこうなるから不思議なんだよ。なんでだろう。
728名無しさん@編集中:2012/08/28(火) 00:51:02.73 ID:eMRwuouJ
>>725

720x480は16:9じゃなく3:2である
DVDは720x480(3:2)をSAR32:27に内部変換して16:9の比率にしてる
コンテナのPARを指定できないなら再エンコだな

で、1からエンコしなおすなら設定書いておく
クリップのフィルター -> 映像リサイズ -> アスペクト比保持のチェックを外す
出力設定 -> サイズ 720x480,画面アスペクト比 16:9
プレビューで再生して帯が無ければエンコ開始
729名無しさん@編集中:2012/08/28(火) 00:52:10.39 ID:9ZViUDCy
なんで横等倍で縦だけ縮小してるんだ
730名無しさん@編集中:2012/08/28(火) 00:54:05.02 ID:ZMxb8yKy
>>724
MPCは、確かDVDは厳密なアス比を読まず、16:9か4:3にしちゃうとおもった。
だからその、DVDの全画面はアス比が狂ってるはず。

それに比べて、mp4はアス比をきっちり反映してくれるので16:9ではなく少し横が長くなる。
したがって、それを全画面拡大すると、横が少し長いので上下に帯が出来る。

全画面拡大せずに表示させるか、tmpgで読んで確認したら、上下は帯は付いてないはず。それでも付いてたら違う原因かな
左右の帯はソースに最初からついているようだね
731名無しさん@編集中:2012/08/28(火) 00:57:45.69 ID:w6aSM/Yw
>>727
気付かなかった俺もどうかしてるけど、画面が1920x1080だしこれBDソースじゃねぇ…?
DVDではないよね
732名無しさん@編集中:2012/08/28(火) 00:57:49.36 ID:W000/FvF
>>728
1からエンコし直すから一度その設定でやってみるよ。ありがとう。

>>729
不思議だろ〜?不思議なんだよぉ。

>>730
GOMで再生してもDVDから直接だと同じように上ぴっちりになるんだよね。
733名無しさん@編集中:2012/08/28(火) 00:58:42.01 ID:W000/FvF
>>731
いんやDVDだよ。
フルHDなのは単純に再生ソフトで全画面再生した状態でキャプチャしてるからなだけ。
そしてAirはBDなど出ていないのだ・・・
734名無しさん@編集中:2012/08/28(火) 01:01:03.47 ID:9ZViUDCy
プレーヤーの再生キャプチャだと思うけど、
エンコ動画をTMPGやAviUtlで開いて実際の映像に黒帯があるのか見てくれ
無いなら再生の問題だ
735名無しさん@編集中:2012/08/28(火) 01:03:33.14 ID:w6aSM/Yw
>>733
なら無駄にでかいスクショにするなしw
他の再生ソフトでもそーなるの?
入力は720x480で、出力も720x480なの?
736名無しさん@編集中:2012/08/28(火) 01:06:48.77 ID:W000/FvF
>>734
TMPGでエンコしたファイルを開くと上下に黒帯がない。

でも通常のWindows media playerでもやっぱり上下黒帯入る。
何なのこれ・・・
737名無しさん@編集中:2012/08/28(火) 01:08:02.90 ID:W000/FvF
>>735
いやーデカイほうがわかりやすいかなと思ってw

今のところGOM、WMP、MPCで再生して全部黒帯入るね。
入力は元ソースが720*480でそのままリサイズなしで出力してる。
738名無しさん@編集中:2012/08/28(火) 01:08:37.30 ID:ZMxb8yKy
>>732
GOMもそうだよ。

今計算してみたら、40/33x720:480 を横1920いっぱいに拡大すると縦は1056になるので、
アス比を維持して拡大してるんじゃなかな。
本来ならDVDも下の帯付きになるのが正しい。無効部分を無視するなら、帯はなくなるけど。

エンコ後の画像は拡大しない場合上下の帯は付いてるの?
739名無しさん@編集中:2012/08/28(火) 01:11:20.95 ID:ZMxb8yKy
>>736
じゃあ、正常に動いてる。
全画面で上下帯つきが正しい。
無しにしたかったら、左右8ドットずつ削って、704x480でエンコするか、
アス比は狂うが>>728のやり方でやる


740名無しさん@編集中:2012/08/28(火) 01:11:21.74 ID:pLJrYd1f
ん?
720*480 16:9をDVDにオーサリングするには、SAR 40:33が規格じゃなかったか。
741名無しさん@編集中:2012/08/28(火) 01:16:13.16 ID:09sIu8cg
まさに >>723 の症状。w
742名無しさん@編集中:2012/08/28(火) 01:21:49.25 ID:W000/FvF
>>738
拡大しない場合は上下の帯はついてない。それもまた不思議な事で・・・
DVD直接の再生が黒帯ついてないことのがおかしいのね・・・

>>739
とりあえず>>728の設定でエンコしてみるよ。
743名無しさん@編集中:2012/08/28(火) 01:32:47.84 ID:9ZViUDCy
全画面じゃない場合はモニタ画面(16:9)の制約を受けないのだから帯は付かないだろw
全画面にしないでキャプチャして画像サイズ見ると16:9より横長になってると思う
744名無しさん@編集中:2012/08/28(火) 01:36:15.93 ID:6KefpKh/
そうだね。正しくは40:33だね。また、4:3動画なら10:11となる。
745名無しさん@編集中:2012/08/28(火) 01:43:55.83 ID:ZMxb8yKy
>>742
もっと簡単な事を忘れてた。
MPCなら、表示>ビデオフレーム>アスペクト比を調整で、強制的に16:9を指定したら、DVDの再生と同じになる。
GOMもアス比を16:9に指定にすれば同じになるよ。
見終わった後は設定を戻しておかないと、全部16:9で再生してしまうけどw
746名無しさん@編集中:2012/08/28(火) 01:44:54.01 ID:XnZ7iyPf
黒帯が気になるならクロップすればいいんじゃないの?
747名無しさん@編集中:2012/08/28(火) 02:15:59.07 ID:09sIu8cg
。・゚・(ノД`)・゚・。

16:9 で 704x480 、>>723でしたら一発なのに orz
748名無しさん@編集中:2012/08/28(火) 03:36:32.80 ID:sscxGXYB
>>730が正解だろ

MPCで再生すると枠ピッタリで再生されるけど
実際は704x480と720x480の40:33だと同じサイズにならないよね?
何で704x480と720x480が同じ40:33いいんだろうか?
749名無しさん@編集中:2012/08/28(火) 04:01:46.96 ID:09sIu8cg
TSをDVD用にエンコするときに、720x480 & 16:9 だとサイドに黒いのが付くので
704x480 & 16:9 でエンコするとちょうどいいんですよ。・゚・(ノД`)・゚・。
750名無しさん@編集中:2012/08/28(火) 09:54:39.63 ID:6KefpKh/
>>748
左右16クロップして704x480でSAR40:33とクロップなしのまま720x480のSAR40:33
リサイズを伴わないから1ピクセル辺りの比率は一緒。黒帯があるかないかの問題。
規格としてはどちらもD1だね。
751名無しさん@編集中:2012/08/28(火) 12:17:47.03 ID:ln0Mxvxg
>>707
コスパ悪すぎるな
Cori7で4コアのノートPC複数台でエンコしたほうが電気代とか考えたらマシな気がする
Lenovoとかだったら五万円後半で買えるしフルパワーでも60hぐらいしか消費しないし
752名無しさん@編集中:2012/08/28(火) 15:43:45.37 ID:+WV+/BA5
どうでもいいことかもしれんが動画ファイルがいろんな種類にまたがって
えらい数出てきたのでパッと見てアイコンでフォーマットが判断できる
GOMのアイコンがダサいのに手放せない。

みんな動画ファイルの拡張子どうしてんの?
753名無しさん@編集中:2012/08/28(火) 18:36:47.87 ID:F2+83mlN
>>705
そんな不具合があったのか
320kbpsだけじゃなくて320以上で劣化するのかな?
少しでも良い音で残そうと思って384kでエンコしたら酷い音で驚いた

今は無駄にでかいLPCMでエンコしてるが、
欠点は画質を同じ設定でエンコしてもシーク速度が極端に遅くなることだな
GOP標準フレーム数を250から15まで下げてもまだ遅い
LPCMと合わせて容量は1時間当たり1G以上増えた
754名無しさん@編集中:2012/08/28(火) 18:39:11.10 ID:F2+83mlN
っていうか音声だけでも再エンコなしで出力出来れば色々便利になるのになあ
755名無しさん@編集中:2012/08/28(火) 18:44:29.18 ID:w6aSM/Yw
>>754
TMPGEncMpegSmartRenderer4のお買い上げありがとうございます

……普通、別売にするソフトじゃないよね、コレ…
TVMWと統合してあるべきソフトだと思うんだが
756名無しさん@編集中:2012/08/28(火) 21:24:48.11 ID:ChNm+GLu
5.3.0.82にしてから、TMPGEncVMW5BatchTask.exeが0xc0000005を出して起動できない……
元々サポート対象外だし、使ってる人少なそうだしなぁ
直してくれる日が来るんだろうか……
757名無しさん@編集中:2012/08/28(火) 21:44:59.59 ID:9k74Fcnx
一つ前のバージョンに戻したいのだが・・・
どこかでDLできるの?
758名無しさん@編集中:2012/08/28(火) 21:54:39.03 ID:eMRwuouJ
>>757
サポートにメールしたら送ってくれるよ 時間掛かるけど

5.2.4.68なら持ってる
アップローダーを指定してくれたらうpできるが
759名無しさん@編集中:2012/08/28(火) 22:27:05.28 ID:9k74Fcnx
>>758
ありがとう
アップローダー・・良く判らないので、どこでもDLできるなら御の字っす

760名無しさん@編集中:2012/08/28(火) 22:46:19.40 ID:eMRwuouJ
>>759
ttp://www1.axfc.net/uploader/Ar/so/50619
PASSは>>759のIDです
24時間で勝手に消えます
761名無しさん@編集中:2012/08/28(火) 23:23:10.06 ID:9k74Fcnx
わざわざ、ありがとう!

明日、ダウングレードして自分のエラーを検証してみます
762名無しさん@編集中:2012/08/29(水) 00:54:35.35 ID:FQjCtaUm
最新版にしてから、バッチエンコ中の
ディスプレイ消費電力カットが無効になるな・・・

地味に困る
763名無しさん@編集中:2012/08/29(水) 02:19:42.12 ID:bLwoD2EQ
>>762
それのせいで最新版使うのやめた。
764名無しさん@編集中:2012/08/29(水) 02:34:07.85 ID:+Tr9/QXn
最新版エンコ速度速くなってね?
765名無しさん@編集中:2012/08/29(水) 02:39:59.27 ID:JMByvCBe
1割くらい速くなった。フィルタリングか、エンコーダー、あるいは両方速くなったのかは知らんが。
766名無しさん@編集中:2012/08/29(水) 03:15:18.90 ID:+Tr9/QXn
>>755
体験版使ってみたがかゆい所に見事に手が届かないw

>>765
フィルター一切使ってないからエンコーダーが速くなったのかな
2時間ファイルのエンコが7時間から6時間に一気に短縮できた
767名無しさん@編集中:2012/08/29(水) 06:20:01.43 ID:ZC+YL+7+
>>766
出来上がったファイルのサイズを見ると
旧バージョンと比較して大きくなってないか?
768名無しさん@編集中:2012/08/29(水) 15:07:34.04 ID:RO8+2U6y
>>767
固定品質VBRで言えば俺の感じだととても遅いだとサイズ小さいけど
遅いだと急激に大きくなった気がする。
769名無しさん@編集中:2012/08/29(水) 15:11:48.01 ID:BacRRxwY
iPhoneとかAndroidってプレイヤーソフトさえ買えば、それ用にエンコしなくても再生できるんだな。
このソフト使う機会が減ってなんだか寂しいや(ノД`)クスン
770名無しさん@編集中:2012/08/29(水) 15:26:00.78 ID:RO8+2U6y
>>769
綺麗に見たいなら解像度ぐらいは再生機器のディスプレイサイズに合わせて
エンコしたほうが綺麗には見れるよ。
771名無しさん@編集中:2012/08/29(水) 16:10:58.52 ID:jvc1n9ev
エンコをスタートするとき、”時間を計算しています”って出るようになったんだな
どうでもいいことしやがって・・・
772名無しさん@編集中:2012/08/29(水) 18:50:43.93 ID:FQjCtaUm
>>771
しかも、時間が出るのが尋常に遅い(w
773名無しさん@編集中:2012/08/29(水) 18:57:04.93 ID:RO8+2U6y
そのかわりエンコは押したらすぐ開始されるようになった。
774名無しさん@編集中:2012/08/29(水) 18:58:16.17 ID:ewl8wZFG
もともと、最初のほうで出てる予定時間は長めだったろ。
わざわざけちつけるようなことかよ。
775名無しさん@編集中:2012/08/29(水) 21:40:05.89 ID:JCpOm5iR
このソフトの認証って、アンインスコしたときはペガに通知されないの?
PC-1に入れてあったのを削除してからPC-2にインスコ
ここまでは普通にできたが、PC-2から削除して、またPC-1に入れたら、認証できなくなってソフトが起動しなくなった
一応サポートに指定フォームでメールはしてあるけど、2日たっても何も回答がないわ
776名無しさん@編集中:2012/08/29(水) 22:00:07.58 ID:4ABiKNyD
買おうかなと思ってたけど、そういうことあると危険だな。
他にいいのないか探すか。。。
777名無しさん@編集中:2012/08/30(木) 03:46:21.41 ID:CpmbY+Kl
>>775
アンインスコは通知されてないんじゃない?
多分インスコ後最初の起動で情報送るだけでしょ。
殆どの場合はアンインスコとかする前に壊れたりしてしまい、
新しいPCに入れなおしちゃうとかだろうし。

そういう意味ではPC-1からPC-2が問題なかった方が不思議だね。
778名無しさん@編集中:2012/08/30(木) 04:03:12.40 ID:NhIXy1jR
つうか1PCに1本インスコするのが契約の条件じゃないの?
複数のPCで使いたいなら複数買えって事でさ
例えアンインスコしてたってOSはそういう縛りがあるし、一般ソフトでもそういう縛りを設けてる所があるかも知れん

VMW5がそれに当たるかどうかは知らんけど
779名無しさん@編集中:2012/08/30(木) 04:11:25.42 ID:CpmbY+Kl
本来なら同時使用ならインスコぐらい何台にもできてもいいとは思うんだけどな。
俺も2台のエンコマシンがあって、同時に使うことはないけど、
どっちにエンコやらせるかは状況によって変わるからどっちにも入れたいぐらい。
まぁ出来ねえから片方は別ソフトだけどさ。
780名無しさん@編集中:2012/08/30(木) 04:11:58.25 ID:CpmbY+Kl
>>779
本来なら同時使用なら→本来なら同時に使用するでもなければ
781名無しさん@編集中:2012/08/30(木) 04:26:42.17 ID:Vym1xtAV
認証解除のシステムは入れるべきだと思う
782名無しさん@編集中:2012/08/30(木) 08:14:07.84 ID:y/x6yJ85
FAQにちゃんと書いてあるんですよ

*フトウェアを新たな環境に移して使いたい

使用許諾契約書から外れない範疇において、環境を移行してお使いいただくことが可能です。通常の環境移行において、インターネット認証製品が使用不可となることはありません。

ただし、パソコンの移行等において、旧環境から弊社ソフトウェアを削除されず、複数環境(複数OSを含む)にて弊社ソフトウェアを稼動させた場合は使用許諾契約違反となり、製品が使用できなくなる場合がございます。ご注意下さい。
詳細については使用許諾契約書を参照下さい。
783名無しさん@編集中:2012/08/30(木) 11:20:07.93 ID:iZ7WRxb1
>>544
酷いなこれ。
こんな明らかなバグTMPGEncで初めてだ。
784名無しさん@編集中:2012/08/30(木) 13:12:57.07 ID:CBO+fq08
>>775

CPU毎のエンコード速度が知りたくて
3台のPCへ1ライセンス分を移行して使った事あるけど
何の問題もなく3台とも使えたよ。
(移行後のPCからはアンインストールして同時には使ってない)

普通に考えてオンライン認証してるわけだから、
ほぼ同時期に別のPCから使用したって情報が来たら
ライセンス違反だって判断されて止められてもおかしくないよね

俺の場合は「自動でライセンスを更新する」の設定を
OFFにしてたのがよかったのかもね

買ってない奴でこれが問題だって思う奴は買わなきゃいいし、
メールのサポートが遅いって奴は電話すりゃいいし、
電話するのが面倒って奴はもう一度メールで文句タレればいいんじゃない?
で、文句と一緒に同じ事にならない様にメールにどのタイミング
(不正同時使用判断される期間)で移行したら認証通らなくなるのか聞いてみたら?
785名無しさん@編集中:2012/08/30(木) 19:45:44.66 ID:AUzuIHNr
A-PC 認証
B-PC 認証 この時点で、AからBに移行したと判断できるだろうけど、
A-PC 認証・・・とまたきたら、AとBを同時使用してると判断せざるを得ないだろうな。
786名無しさん@編集中:2012/08/30(木) 19:46:31.34 ID:oplRNuw0
vu後、エンコ最中のプレビューが表示されなくなったんだけどこれってバグですか?
787名無しさん@編集中:2012/08/30(木) 19:48:41.06 ID:XvseB3Ai
>>786
このスレを「プレビュ」で検索すればアホほど引っかかるが……対処法も
788名無しさん@編集中:2012/08/30(木) 19:57:18.03 ID:oplRNuw0
>>787
ありがとう。見つけました。
おかしいな全部読んでたと思ってたのに・・・節穴でした。
789名無しさん@編集中:2012/08/30(木) 21:45:57.30 ID:0+A076lY
>>705
まだ直ってないのかそれ
おかげで52のままだわ
790名無しさん@編集中:2012/08/31(金) 00:08:52.35 ID:4bD28lgk
エンコでそもそも320kbps使ったことないな。
2chなら128、5.1chは384がデフォじゃなかったっけ。
2chは256に変えてるけど。
791名無しさん@編集中:2012/08/31(金) 03:29:49.88 ID:4UV3gpuH
カット編集でエンコする範囲を選ぶ時はキーフレームからスタートした方がいいですか?
何箇所も切り貼りはしません
冒頭と最後尾のCMをカットして、その間の必要部分を取り出してエンコするだけです
792名無しさん@編集中:2012/08/31(金) 03:32:54.57 ID:4UV3gpuH
元の動画はAVIでMP4に圧縮するエンコです
793名無しさん@編集中:2012/08/31(金) 05:50:47.66 ID:M3ys7PEK
新ver来たけど、どう?
なんか斜め読みしたところ速度はUPしているけどバグ面で微妙な感じ?
もう少し様子見が良いかな?
ペガは新ver出てすぐに修正ver出ることもあるからね

>>775
>>784
そんな厳しいかね?
ペガシス歴5年以上でオーサなど複数の製品ライセンス持っていて
使用歴も長いけど、同シリアルで適当に色んなPC(4台)に
入れたり削除したりして使ってたことあるけど認証通らなくなったことなんてないよ
割れが多く出回っているようだし、ちゃんと金出して買った正規ユーザーにはそこそこ寛大な気がするけど
794名無しさん@編集中:2012/08/31(金) 06:02:17.12 ID:M3ys7PEK
>>785
過去に短期間(一日や二日)にそれを何度もやったが全く問題なかった
もちろんアンインスコして同時使用はしていないが
というか同じPCに同時に入れて使用しなければライセンス上
何も問題ないはずだし前にサポに聞いたらサポも問題ないと言ってた

>>775は詳細書いていないから俺の経験からくる勝手な想像だけど
不正同時使用を長い間かなりやったんじゃないのかと…
しかもかな〜り長い間ね
で、認証通らなくなって慌てて削除したと予想

ぶっちゃけペガの敵は正規ユーザーより割れユーザーだと思うよ
795名無しさん@編集中:2012/08/31(金) 06:07:03.34 ID:4bD28lgk
もっと割れ対策はしっかりやりつつ正規ユーザーには優しく、
みたいな方法があればなぁ。
同時に使用しなければ複数台のマシンに入れて使うことが出来るとか
してくれると助かるんだが。エンコ機とゲーム機が同じで
違うロケーションに2台あってどっちでも使いたいんだけど、
ライセンス止められたらって思って片方にしか入れてない状態だし。
796名無しさん@編集中:2012/08/31(金) 06:18:15.76 ID:M3ys7PEK
>>795
だね
というかウイルス対策ソフトも以前は1シリアル1OSが常識だったけど
かなりのソフトで1シリアルで複数OSにOKとかに同価格でなったよね
俺が使っているウイルス対策以外のソフトでも個人ユーザーなら1シリアル2台(OS)までOK
とかいうソフトが割れや不景気を配慮してか最近増えている気がする

ペガシスも無料で複数OSとは言わないけど同じ家で使用する場合
追加シリアルは1000円とかにしてくれたらね
まぁ俺の場合は最近はエンコしないしエンコPCは一台で十分だけど…
797名無しさん@編集中:2012/08/31(金) 06:44:56.83 ID:8fnMHsm8
>>544
確かになるね
これはさすがに修正版出るな
798名無しさん@編集中:2012/08/31(金) 10:54:14.08 ID:g4hhdnSU
QSVの設定ってどこでやるの?
799名無しさん@編集中:2012/08/31(金) 13:39:01.79 ID:xH6CIAp8
最新版にしたら編集中にSEH: code = 0xなんたらてでて応答なしになることがある

正常に終了するためにあらかじめタスクマネージャーを起動しておいて、
エラーが出たらタスクの終了をしている
800名無しさん@編集中:2012/08/31(金) 13:51:15.41 ID:D6+Z6M1B
>>795
アホか
そんな理屈が成り立つかよ
そんなの認めたら複数PCが自己所有か違法コピーか調べなきゃいけないだろ
しかも同時使用してるかどうかも調べなきゃならない
会社所有のアプリ1本買って全PCにインスコして
同時使用してないから大丈夫ですって理屈も成り立つんだぞ?
そんなの防止するためのコストをどうしてソフトメーカーが負わなきゃならないんだ?
そのコストは最終的にユーザーへの販売価格に跳ね返るというのに

だったら格安で複数インスコ権限のソフトを売るのが常識

>>796
ウイルス対策ソフトはフリーが台頭して、あえて買わなくてもいい状態になりつつあるから
そうでもしてユーザーを繋ぎ止めておく必要に迫られてるからだ
フリーで性能の良い対抗ソフトが無きゃ絶対にそんな事にはなってない

だからフリーの高性能エンコソフトが(コーデックライセンス費用の問題はあるが)台頭しなきゃ
そういう事にはならない
801名無しさん@編集中:2012/08/31(金) 14:17:39.67 ID:1lcOnLAl
>>795
一台分のライセンスで売ってるんだからその主張は不当以外の何ものでもないな
納得逝かないならフリーのツール使えばいいんだし
エンコード廃人はむしろそっちだぞ
802名無しさん@編集中:2012/08/31(金) 14:19:02.49 ID:39WxKKE1
そこでMedeaCoderですよ
803名無しさん@編集中:2012/08/31(金) 15:32:44.51 ID:Ojy86G+k
俺はP2Pやらないからよくは知らないけど某PC関係者から聞いた話だと
ペガシスは認証突破した違法コピー品がP2Pなど中心にかなり出回っているようだね

まあ今の価格設定は基本適正だと思うけど違法品が出回っている中、
ちゃんとお金を出して買っている正規ユーザーへの追加シリアルに限っては
確かにもう少し格安(1000円〜1500円くらい)で提供しても良いかもね

TMPGEncは元はフリーで提供していたソフトなんだし、色々と面倒とはいえ、
フリーソフトの組合せで概ね同等以上のことができるんだしね
804名無しさん@編集中:2012/08/31(金) 15:36:17.94 ID:TgvFq8FH
アドビみたいなライセンス形態だといいよね
複数のマシンへのインストール
ttp://helpx.adobe.com/jp/x-productkb/policy-pricing/7401.html
805名無しさん@編集中:2012/08/31(金) 17:24:40.15 ID:nys5X46Q
ついにドングルさんの出番ですね!
806名無しさん@編集中:2012/08/31(金) 17:31:49.98 ID:39WxKKE1
ドングルコロコロドングルコ、ユーザー認証に引っかかってさあ大変
スーパーハッカーが出てきてこんにちは、坊ちゃん一緒に警察行きましょう
807名無しさん@編集中:2012/08/31(金) 19:31:55.28 ID:60yk8Fs6
字余り
808名無しさん@編集中:2012/08/31(金) 23:34:56.36 ID:oTXK1CuL
アドビみたいなライセンス形態って事は、結局値段を
倍にして2台まで許可ってことか?
809名無しさん@編集中:2012/09/01(土) 03:04:38.80 ID:1vpcMQRT
( ´◞ิ౪◟ิ`)
810名無しさん@編集中:2012/09/01(土) 06:55:23.36 ID:hT9xl9am
ガッチガチやぞ
811名無しさん@編集中:2012/09/01(土) 11:38:34.76 ID:WnZI3S0l
クラウド化してホストコンピューターでエンコするようにしろよ
812名無しさん@編集中:2012/09/01(土) 11:42:17.17 ID:BRTHym6K
ようつべにやらせとけばいいじゃん
813名無しさん@編集中:2012/09/01(土) 12:15:08.37 ID:aUvh6ss+
1080iのtsを480iに変換したいんですが
インターレース解除で「2倍fps化」を選んで
エンコードの設定で「720x480 29.97fps インターレース」で
インタレ保持したまま変換できるんでしょうか?


それとも一度60fpsで出力したものをもう1回エンコードしないといけない?
814名無しさん@編集中:2012/09/01(土) 12:26:08.63 ID:+SyRwW/G
>>813
縦解像度変更でもインタレ保持って言うのか?

とりあえず↓でいいけど
1.インターレース解除フィルタ→必要な場合のみ解除
2.映像リサイズフィルタ→インターレース出力時高画質リサイズにチェック
815名無しさん@編集中:2012/09/01(土) 12:26:38.52 ID:+SyRwW/G
エンコ設定はもちろんインターレースで
816名無しさん@編集中:2012/09/01(土) 23:36:22.51 ID:wZW+p/gN
>>814-815
ありがとう 上手く行きました

720iとかも行けるんだね
縞々になるかと思ったらちゃんと60iでエンコ出来た
817名無しさん@編集中:2012/09/01(土) 23:59:09.75 ID:8ve5Qbhl
>>816
720iって・・・・DVDでもBDMVでも規格外。
PCでしか見ないの?
だったらプログレの方がいいと思うんだけど。
818名無しさん@編集中:2012/09/02(日) 01:50:43.99 ID:eYbM9HnP
やっとx264の速度上がったかと思ったら地雷とは
ほんとやる気ねえなペガシスは
819名無しさん@編集中:2012/09/02(日) 02:28:05.76 ID:l/pA9cXN
>>817
オレはインターレースでエンコし始めて30pはヤダし60pはチョットな〜ってなってる

どうせPCで960x540にプレイヤーサイズ固定してるので
1080iを通常よりもビットレート落としてサイズ小さくしてる

縮小して見てるから気にならないけど、何かな〜
インタレ保持でサイズ小さめのいい落とし所ないかな?
820名無しさん@編集中:2012/09/02(日) 02:42:20.67 ID:eSAtRE7P
TSのアニメを720pにエンコードしたんですが
CPU使用率が全然あがらなくて、あんれぇ?ってなってます。

CPU : i7 970(@定格でHTあり)
Mem : 18GB(4GBをラムディスクで使用)
SSD : 東芝256GB(システム)
HDD : ST3500418AS(エンコ元のTS)
HDD : WD1002FAEX(エンコ後のMP4)
GPU : GTX570

ソースはさっきやってたSAOをCMカットして
フィルタはインターレース解除、リサイズ1280*720、高精度映像ノイズ除去、スピードを使用。
出力設定ではエンコーダx264、サイズ1280*720、フレームレート23.976、固定品質64、175000kbits/sec。
フィルタ処理にはCUDAを使用しています。フィルタの順番は上で書いた順番と同じです。

それでエンコするとCPU使用率が平均24%、最低16%、最高96%
GPU使用率は平均が54%、最低50%、最高58%、ぐらいです。
この現状からCPU使用率を平均80%以上にしたいんですが
CPU使用率について何か設定ってあるのでしょうか?
821名無しさん@編集中:2012/09/02(日) 02:43:55.17 ID:CGJvJJn5
>>819
960x540に縮小して観るんなら、960x540でエンコすればええのでは。

普段は1080/60iでエンコしてるが、サイズ落としたい時は960x540/60pにしてる。
822名無しさん@編集中:2012/09/02(日) 02:46:43.20 ID:eSAtRE7P
あ、書き忘れです。
環境設定のCPU/GPU設定では
MMX使用などはすべてチェック、物理CPU数1、CPUコア数6、論理CPU数12
マルチスレッドの設定もすべてチェック、エンコード時の映像と音声の先読みは512MB、32MB
NVIDIA CUDAの設定もすべてチェック、バージョンはCUDA3.1です。
823名無しさん@編集中:2012/09/02(日) 03:50:12.75 ID:eYbM9HnP
>>820
CUDA切れ
824名無しさん@編集中:2012/09/02(日) 05:27:38.93 ID:2Hschg1p
CUDAが画質に影響するってマジの話なの?
確定?
825名無しさん@編集中:2012/09/02(日) 05:30:25.14 ID:zJMgyQRu
x264 使うほうが高画質。
826名無しさん@編集中:2012/09/02(日) 06:05:40.29 ID:iTWcpD5Y
ハードウェアエンコなんだから当然画質に影響ある
827名無しさん@編集中:2012/09/02(日) 07:30:44.74 ID:9VEFxfPY
5シリーズと6シリーズでのCUDAの質も違うのかな?
828名無しさん@編集中:2012/09/02(日) 07:33:33.97 ID:IC0u24Qa
>>819
30pはさすがにね
960x1080で60iはあるかも
829名無しさん@編集中:2012/09/02(日) 10:39:08.94 ID:LP4bu36J
間違えて総合スレで書き込んでしまった
新しいバージョンよく分らないな…
AviUtlで別名保存したaupを読み込むと映像ソースが存在しないことになる
けれどもそのaupをAviUtlで開いて何も弄らず上書き保存すると普通に読み込めるようになる
830名無しさん@編集中:2012/09/02(日) 11:53:20.26 ID:LqQJglWm
i7 12G Win7 64bit げふぉ570
先週出たばかりのNvidiaのベータのドライバが悪さしてるのかもしれけど、
TVW5の最新版だと、
BDの編集中のサムネ表示速度が、前VerのTVW5よりも3倍くらい遅くなった。

Mpegデコーダを標準以外のモノへ変更すればサムネ表示はかなり速くなるんだけど、
しかしプレビュー画面がたまに緑色になる。コレをそのままエンコすると
出来上がったやつも緑色になってた。
831名無しさん@編集中:2012/09/02(日) 12:25:11.86 ID:xMsulHZj
新バージョンにしたら固定品質の設定がまた分からなくなってしまった・・・
実写の旅番組をエンコしたら以前の回の倍近くのサイズになってしまった。
832名無しさん@編集中:2012/09/02(日) 14:02:06.85 ID:CeGaCSOS
ダウングレードした俺は勝組
833名無しさん@編集中:2012/09/02(日) 14:22:18.73 ID:e/7EAnII
バージョンアップして以前の設定が引き継げないって最悪だよな。
834名無しさん@編集中:2012/09/02(日) 15:31:03.00 ID:rGFq/6gt
高精度映像ノイズ除去を少し調べてみた

ttp://uproda11.2ch-library.com/362679rUX/11362679.png
左上:tsをインタレ解除してリサイズのみ1440x1080⇒1280x720
左下:Aviutlでマニュアルインタレ解除、リサイズ、NL-MeansLight(AVX)、エッジレベル調整、バンディング低減、x264は独自設定(crf20)
右上:TVMW5でインタレ解除、リサイズ、映像ノイズ除去(狭い50)、輪郭強調(50)、x264はカスタム設定(aviutlと同じx264設定、品質62)
右下:TVMW5でインタレ解除、リサイズ、高精度映像ノイズ除去(狭い+ディテール保存重視250)、輪郭強調(50)、x264はとても遅い、品質62

2600K定格、SAOの9話OP90秒をエンコ
左下:エンコ時間:186秒、容量:49.2M
右上:エンコ時間:210秒、容量:51.8M
右下:エンコ時間:335秒、容量:43.5M

上記から22秒抜き出した比較サンプル ※適当な期間で自動削除(tvmw5)
ttp://www1.axfc.net/uploader/O/so/216530.zip

右下は細部が潰れている割にモスキートノイズの残りが多く、容量が少ないためか輪郭周辺も荒れている状態
x264プリセット+高精度映像ノイズ除去より、設定をつめたx264+映像ノイズ除去の方が良い結果になっている
835名無しさん@編集中:2012/09/02(日) 15:39:19.47 ID:82I+rjUy
>>834
俺には左下が一番良く見える
836名無しさん@編集中:2012/09/02(日) 15:40:57.98 ID:hbAwvEz5
>>834
なん…だと…?
高精度ノイズ除去で長々とエンコしてたのがアホらしくなるじゃないか…
しかしファイルサイズはだいぶ縮まるもんだね
837名無しさん@編集中:2012/09/02(日) 15:42:30.48 ID:hbAwvEz5
>>835
うん、同じく左下が一番だね 加えてサイズも時間も良い感じだし

>>834
左下の設定とか詳しく教えて下しあ
838名無しさん@編集中:2012/09/02(日) 16:05:34.11 ID:eSAtRE7P
>>823
CUDAを切るとCPU使用率はカナリ改善されましたがエンコ時間が増加。
エンコーダをCUDAにすると早いんですが画質がダメダメ。

CPU使用率はあまり使いませんが
エンコーダをx264、フィルタ処理をCUDAでいこうと思います。
エンコ中も他の事ができると思えばいいかなと。レスありがとうございました。
839名無しさん@編集中:2012/09/02(日) 16:44:34.22 ID:IC0u24Qa
>>834
設定を積めた高精度ノイズ除去はどんな具合?

というか、高精度ノイズ除去250はかけ過ぎじゃない?
余程酷いソースでも180くらいしかかけたことないなぁ
あと、高精度ノイズ除去使った後、輪郭強調は使わないかな、自分は
840名無しさん@編集中:2012/09/02(日) 17:42:23.55 ID:d51kc9aQ
Handbarkeで品質も速度もサイズも「普通」と思える俺にはこのソフト不要?
前verの奴とHandbrakeで同じソースエンコすると、時間もサイズも画質もHandbrakeの方が上なんだが・・・
5.1のバージョンだと1G近くなった上にノイズだらけだけど、HBだと1500kbps2pass設定出力280MBでノイズまったくないんだよねぇ。
実時間の半分で終わるし・・・
窓でカットしても音ずれもまったくないんだけど。
841名無しさん@編集中:2012/09/02(日) 19:44:54.56 ID:/N6cMygr
高精度ノイズ除去、いつも500〜600かけてる・・・

i7の3612でプリキュア(BS)を24fps化と合わせてBDMVやや早いで
だいたい2.5時間くらい
842名無しさん@編集中:2012/09/02(日) 20:02:07.55 ID:eYbM9HnP
>>840
どっちが良いかは言わないが
そういう人はどうせ他人が何言っても自分の目で見ないと考え変えないので体験版でも使ってみたら
843名無しさん@編集中:2012/09/02(日) 20:05:43.29 ID:aIQn5ijV
サッカーや野球ものばかりエンコしているんだけど、ここにはアニオタしかいないのか?
844名無しさん@編集中:2012/09/02(日) 20:08:14.26 ID:oPztu35Z
実写は設定弄る部分少ないし
エンコ素材としては面白味にかける
845名無しさん@編集中:2012/09/02(日) 20:11:06.76 ID:7lxBwWJA
>>840
お前はHandBrake使えばいいと思うよ。
846名無しさん@編集中:2012/09/02(日) 20:37:06.17 ID:PTgWgplr
設定も書かずにHandBrakeでと言われても知らんがな
847名無しさん@編集中:2012/09/02(日) 20:48:25.32 ID:PTgWgplr
皆さん、再生するプレイヤーは何を使ってます?
848名無しさん@編集中:2012/09/02(日) 21:01:10.21 ID:rGFq/6gt
>>839
x264をつめた設定にして高精度ノイズ除去を掛けた結果
ttp://uproda11.2ch-library.com/362705vnL/11362705.png
左上:高精度ノイズ除去100のみで輪郭強調無し、右上:フィルタはそのまま、容量は52.4M、52.9M、エンコ時間は大して変わらず
※右上と右下の違いはx264の設定内容

>>836、837
高精度ノイズ除去で容量が減ってるより、TVMW5のプリセットが細部情報(ノイズ等)を強く拾っても輪郭周囲を犠牲にして
ビットレートは節約する設定になっているのでノイズが残ったまま容量が減る傾向に有る
放送波のtsは元々ビットレート不足なのでノイズが気になる人は視覚的心理最適化のRD強度(psy-rd)を0.5程度に下げるといいかも

視覚的心理最適化のRD強度が1.0だと高精度ノイズ除去を掛けてもモスキートノイズは殆ど消えてない (グレインノイズは良く消えるようだけど)
更に設定を「広い」にしたり「時間軸」にチェックを入れてもエンコ時間が増えるだけでエンコ後の結果を比較しても殆ど変わって無かった

尚、左下はaviutlでのエンコ設定なので省略
849名無しさん@編集中:2012/09/02(日) 21:02:47.06 ID:7lxBwWJA
なんだ、テレビ漫画なんか見てるのか。
850名無しさん@編集中:2012/09/02(日) 21:06:09.34 ID:EUwjov2Z
高精度の方はなんかジャギ様が復活してるというかインターレース縞的なのが見える気がする
851名無しさん@編集中:2012/09/02(日) 22:15:47.26 ID:IC0u24Qa
>>848
d

左上、大部マシになったけど、結局AviUtilでミリミリやったやつが一番綺麗なのは同じか‥
852名無しさん@編集中:2012/09/02(日) 22:37:14.14 ID:8XZa9IKe
>>849
懐かしいなヲイwwww
853名無しさん@編集中:2012/09/03(月) 00:00:20.43 ID:gH/w/fxR
起動時の度に、最新版のアナウンスが
表示されるのを無効にする事できませんか?
854名無しさん@編集中:2012/09/03(月) 00:21:15.65 ID:+Q0tWNxd
>>847
QNAPにファイル入れてBRAVIAのDLNAで見てる
855名無しさん@編集中:2012/09/03(月) 00:43:08.72 ID:0NL2lS2Y
>>847
svpでmpc-hc
856名無しさん@編集中:2012/09/03(月) 02:18:51.08 ID:ZvCPYhQN
オンラインゲーム用プロテクターのnProtectをインストールしたら
例外エラーでて起動しなくなったわ
OS再インストールするはめに・・・

エンコ用PCにゲームを入れたら駄目だな
GTX680が無駄に・・・
857名無しさん@編集中:2012/09/03(月) 02:31:22.16 ID:ZvCPYhQN
>>847
20TBのサーバーにTwonky Serverインストールして
ipad3、PS3、PopcornHour C-300、VieraのDLNAで観てる
858名無しさん@編集中:2012/09/03(月) 02:38:15.20 ID:q8RBuGKI
>>856
nProtectなんて調べれば腐るほどいかがわしい情報ばかり出るんだから
捨てPCでもなけりゃ使う気にならんし、使ってるゲームはハナから除外対象にしてる
システム中枢にまで入り込むソフトなのに
859名無しさん@編集中:2012/09/03(月) 02:40:00.88 ID:yYo7S63r
つまり脳内まで徹底的に侵されてるねらーと同じだな?
860名無しさん@編集中:2012/09/03(月) 03:28:48.19 ID:pdVvt58x
エンコ中にシステムがBSoDで落ちたんですが、
GTX670 + Driver 306.02(BETA) に
変えてから落ちるようになったという方、いらっしゃいませんか?

久しぶりのBSoDだったので焦りました… orz
Win7のメモリ診断OKでした。
古い簡易水冷なので、熱の可能性や、これまた電源も古いので
いろいろと考えられるので確認してみます。
861名無しさん@編集中:2012/09/03(月) 10:39:32.62 ID:GIoA6vQX
>>860自己レス
なんかファンケーブルがケースにショートしていたっぽい orz
862名無しさん@編集中:2012/09/03(月) 13:52:39.66 ID:3KsI42Ds
たしかに、新ヴァージョンのやつ、
BDだと標準デコーダでなんでこんなにサムネイル表示が遅くなってるんだろな。
こんだけ遅いと使いものにならないから、開発者たぶんBDでの検証してないのだろう。

前ヴァージョンのに戻したら問題無くなったから、まぁ別にそんな困ってるわけでもないけど
863名無しさん@編集中:2012/09/03(月) 14:27:23.77 ID:w8zLpqur
よく高画質でエンコできるな
ドラマとスポーツをエンコしてたら半年で10T超えた
・・・羨ましい奴らだ
864名無しさん@編集中:2012/09/03(月) 14:54:04.64 ID:WSJjmxYB
30〜40台くらいHDD持ってるやつはここでは珍しくないだろうな
865名無しさん@編集中:2012/09/03(月) 14:54:06.98 ID:/0ZcucbZ
>>863
3TB HDD3個とちょっとと考えると大したことないなw
866名無しさん@編集中:2012/09/03(月) 15:13:08.57 ID:9qZZPLO1
月に3T 1台で間に合ってるな
867名無しさん@編集中:2012/09/03(月) 15:40:08.72 ID:9qZZPLO1
それにしてもインテルの6コア糞速いな
いつもやってるエンコが[email protected]で実時間の3倍、[email protected]だと1.5倍で終了
3930は発売から10ヶ月経っても1000円しか下がってないのも凄い
868名無しさん@編集中:2012/09/03(月) 15:48:01.23 ID:w8zLpqur
みんなマジ凄すぎる。
4月からのドラマが6T、スポーツ&バラエティが6Tになった
ドラマの画質諦めモード突入
869名無しさん@編集中:2012/09/03(月) 15:51:27.22 ID:OqXQWc47
最新版にしたら録画したファイル名が一部着られて同一ファイル名になってしまう
例えば 20120901-○○○、20120902-○○○では数字が無視されてしまう
870名無しさん@編集中:2012/09/03(月) 15:51:28.74 ID:9i7F0q3W
糞番組はBDに追い出す。
追い出したら二度と見ることはないけどな。
871名無しさん@編集中:2012/09/03(月) 16:01:55.06 ID:w8zLpqur
現在、ドラマ1話800M前後に再変換中・・・。
46インチじゃ多分無理だろう
32でもキツイかな
ギャフン!
872名無しさん@編集中:2012/09/03(月) 18:27:12.52 ID:8b21m2Iu
4月からそれだけのジャンルを録画したらそれくらいになっても不思議では。
俺は一年で2TBもいかないけど。
873名無しさん@編集中:2012/09/03(月) 20:26:56.94 ID:BAPLjSxb
俺も2Tだな、BD買っちゃうしw
874名無しさん@編集中:2012/09/03(月) 20:39:03.78 ID:oO3lbPNn
今さらながら82にアップデートしてみたら、>>756と同じように
TMPGEncVMW5BatchTaskがエラー出して起動できない…

いつも朝8時にエンコ停止して休止、16時に再起動してエンコ再開させてるから不便だ
875名無しさん@編集中:2012/09/03(月) 21:26:51.57 ID:N3fvd/qL
24時間フル稼動させちまえば?
876名無しさん@編集中:2012/09/04(火) 00:39:03.32 ID:Eg0EwsKb
それすると電源2年もたないよw
877名無しさん@編集中:2012/09/04(火) 00:41:15.31 ID:v5fLNtNQ
バージョンアップ マダー?
878名無しさん@編集中:2012/09/04(火) 00:41:50.02 ID:RYSR9Cgh
フル稼働にそんなしょぼい電源使うわけないと思うがな
879名無しさん@編集中:2012/09/04(火) 01:20:01.33 ID:HLNkajMU
NHKプレミアムシネマの設定教えて
880名無しさん@編集中:2012/09/04(火) 10:54:57.45 ID:391HERZH
全部固定品質60、最大ビットレート15000でおk
881名無しさん@編集中:2012/09/04(火) 13:50:04.52 ID:Dhx8Vgig
うちのTurion64 X2 NOTE遅すぎワロタ
1080i→720pで2時間のバラエティのエンコに20時間以上かかったわ
hpのIvyBridge搭載のやつ買えば幸せになれるんかな・・・
882名無しさん@編集中:2012/09/04(火) 14:11:02.48 ID:8sMuIOFS
排熱の厳しいノートで20時間もエンコとか自殺行為。
883名無しさん@編集中:2012/09/04(火) 14:12:27.48 ID:XKW0hjnb
>>881
発熱でぶっ壊して文句言う前にやめとけって。。。
884名無しさん@編集中:2012/09/04(火) 15:03:42.14 ID:XMVLZNCj
まだTMPGEnc4.0を使ってます。
OSをXPからWin7に換えて最初にエンコしようとしたところ
出力サイズが横720以上に出来ません。何故でしょうか。
885名無しさん@編集中:2012/09/04(火) 15:21:01.19 ID:idDd7S3F
>>881
Core i7-920で2時間半くらいの映画エンコだけど、解像度そのままインターレース保持でも7〜8時間かかるぜ
品質60でね
886名無しさん@編集中:2012/09/04(火) 15:32:56.51 ID:Duf3mbcf
>>884
プロファイルとレベルが変わってませんか?
887名無しさん@編集中:2012/09/04(火) 15:42:24.79 ID:RYSR9Cgh
>>884
そもそもスレ違い。
リリース当時はHD出力できなかった。最新版ですか?
>>886の通りプロファイルとレベルも確認してみ
888名無しさん@編集中:2012/09/04(火) 16:39:25.54 ID:Dhx8Vgig
>>885
Sandy以降についてるIntel MediaSDKエンコにも期待してるんだよね〜
画質にこだわるときはCPUだけど

>>882
3日間フル稼働とかやってたよw
でも本当はこんな使い方したくないよ 放熱悪いのも理解してる
8スレッドな寝る前にエンコ開始で朝には終わってないかなと期待しているだが
デスクトップは置く場所無いし・・・
889名無しさん@編集中:2012/09/04(火) 17:21:13.43 ID:391HERZH
ソフトエンコードとQSVのダブルエンコを夢見ていた・・・
890名無しさん@編集中:2012/09/04(火) 18:24:37.50 ID:x+U0Rdh8
バッチツール使ってるとディスプレイが省電力モードに移行しなくなるなこれ・・・
891名無しさん@編集中:2012/09/04(火) 18:29:58.94 ID:0RNSXjZB
切っときゃいいじゃん。
バッチなんてだいたい自動シャットダウン施して
寝る前に実行すんじゃないの。まあいろいろだろうけど・・・
892名無しさん@編集中:2012/09/04(火) 20:33:26.37 ID:Q9HpFv3s
なんか新バージョンなってから「とても遅い」がマジで遅くなってないか?
サイズも前より小さくならない感じがする。
フィルタ一切入れずに4時間の長尺DVDをエンコするのに前は
とても遅いでも再生時間程度だったのが6時間はかかるようになってる。
893名無しさん@編集中:2012/09/04(火) 21:23:44.38 ID:/oy9P6Ky
i5 3570kつかってて1時間のHD動画Divxに変換してて20分くらいだったのに
HD7750グラボ差したら40分近くかかるんだが
なんなのこれ
894名無しさん@編集中:2012/09/04(火) 21:45:37.45 ID:Q9HpFv3s
>>893
それはQSV使ってたとかじゃないの?
895名無しさん@編集中:2012/09/04(火) 21:45:46.60 ID:fwTHfgjU
使い方がアホとかちゃんと理解できてない単発書き込み多いね^^
なんでだろうね、不思議だな^^
896名無しさん@編集中:2012/09/04(火) 22:00:30.63 ID:/oy9P6Ky
>>894
QSVってDivxも関係するの? H264に変換するときだけだと思ってた
グラボさしてからエンコードするとCPUクロックがほとんどターボブーストの3.8GHzまで行かなくなったんだが
897名無しさん@編集中:2012/09/04(火) 22:43:26.46 ID:QNoZnKXg
その使い方が、アホな俺だけど、今回のupしたら、mp4>flvに格納しようとしたら
このファイルの形式はサポート外となるんだが・・・
なんでだぁー
898名無しさん@編集中:2012/09/04(火) 22:49:24.96 ID:QNoZnKXg
省略しすぎた×>mp4>flvに格納しようとしたらこのファイルの形式は
サポート外となるんだが・・・

◎>mp4>flvで格納、動画掲載したら、upの終りで、このファイルは形式が違う
サポートされていないので、アウチってなる泣
899名無しさん@編集中:2012/09/04(火) 23:18:44.89 ID:Q9HpFv3s
>>896
あぁDivXか。勘違いしたスマン
900名無しさん@編集中:2012/09/04(火) 23:30:00.14 ID:PrgkJOFj
地デジのISDB字幕のフォントって変更できないんだろうか?
一通り設定見たんだが、分からん
901名無しさん@編集中:2012/09/04(火) 23:31:46.21 ID:PrgkJOFj

ゴメン。これTAWの話。スレ間違えた
902名無しさん@編集中:2012/09/04(火) 23:42:50.37 ID:CfnGLyzT
>>893
以前はnVidiaのグラボでCUDAフィルタリングが有効になっていたんじゃないのか?
グラボ換装、CUDA使えなくなり総エンコ時間が延びたとか。
903名無しさん@編集中:2012/09/05(水) 00:15:12.24 ID:fLw8KrEM
5.3.0.82にしてから、フィルタ処理をCUDAに任せてる時に
GTX670のGPUブーストが機能しなくなったんだけど
他に同じ症状が出てる人っている?

以前のバージョンでは機能してたんだけど
バージョンUPでCUDA関係の処理が変わったのかなぁ?
904名無しさん@編集中:2012/09/05(水) 00:17:47.53 ID:wwQ5M8Sg
>>890
うちの環境だと、ビデオドライバーをインストールし直したらディスプレイが再び
省電力モードに入るようになりましたよ。ご参考まで……。
905名無しさん@編集中:2012/09/05(水) 07:49:29.24 ID:DFwMXFtN
DVD画質のアップコンは 何×何 くらいまで綺麗に出来るか試した人いますか?
906名無しさん@編集中:2012/09/05(水) 09:14:48.58 ID:6kXsgTU+
ソース次第かと
一般論は無いよ
907名無しさん@編集中:2012/09/05(水) 10:05:38.40 ID:41059cU0
それ人によって常識が違う話なんだよな。
プレイヤーにまかせろよ、という人もいる。
俺は解像度なんて可能な限り変えないほうがいい派。
908名無しさん@編集中:2012/09/05(水) 10:05:39.73 ID:LfejHZzu
個人的には拡大は1.5倍までだね。
909名無しさん@編集中:2012/09/05(水) 10:29:02.81 ID:NYn9l/8C
Remove Logo Now! はビデオを分析しチャンネルロゴ、
サブタイトルやウォーターマークなどの不必要なものを検知して削除。

ビデオに表示される不必要なものをマニュアル操作で削除するには
手間が掛かることをこのプログラムはクリック作業で簡単に処理。

http://jp.giveawayoftheday.com/
今無料で配布されてる↑のソフト使ったら音声と分離させなくても簡単にロゴ消せますか?
910名無しさん@編集中:2012/09/05(水) 10:50:22.76 ID:qSXmjyky
DVDのアップコンはPS3を使ってアップコンした奴をHDMI経由で取り込んでMP4に変換したほうがいいよ
911名無しさん@編集中:2012/09/05(水) 13:38:18.60 ID:EqqvLbS9
>>910
HDMIだとキャプどうやるの?
ヒントプリーズ
912名無しさん@編集中:2012/09/05(水) 13:48:24.93 ID:ufz8TfQ6
TSでファイル名に番組詳細が出なくなっちゃったのは、設定で変えられる?
913名無しさん@編集中:2012/09/05(水) 14:17:15.09 ID:qSXmjyky
>>911
そこらへんで売ってる安いHDMIキャプチャーカードとフリーソフト(アマレコ等)とかで出来るよ
914名無しさん@編集中:2012/09/05(水) 18:44:47.02 ID:xJ1gKxll
85きた
TMPGEncVMW5BatchTaskでバッチ一時停止が可能になったが、再開は動かない
915名無しさん@編集中:2012/09/05(水) 19:09:30.77 ID:HRXeVaK+
>>911
HDMIキャプカードを買え
916名無しさん@編集中:2012/09/05(水) 19:14:51.50 ID:HRXeVaK+
>>910
ps3のアプコン(笑)

DVDは普通にPCでグラボのアプコンを使って再生するのが一番。
もう何年も前からPS3を凌駕してる

よって、DVDは無理にリサイズ(画素数拡大)mp4エンコする必要もない
mp4にしたいのならSDのままエンコしとけばOK
アプコンは再生時にグラボなり何なり、ハード的にやればそれでOK
917名無しさん@編集中:2012/09/05(水) 19:18:47.24 ID:G47SYe/L
>>グラボのアプコン
     ノ´⌒`\           ∩___∩    ━┓     /  
  γ⌒´     \          | ノ\     ヽ.   ┏┛   /
 .// ""´ ⌒\ \       /  ●゛  ● |   ・    /.    ___   ━┓
 .i /  \   ,_ i )\      | ∪  ( _●_) ミ     /     / ―  \  ┏┛
  i   (・ )゛ ´( ・) i,/ \    彡、   |∪|   |    /     /  (●)  \ヽ ・
 l u   (__人_).  | .   \ /     ∩ノ ⊃  ヽ /     /   (⌒  (●) /
_\  ∩ノ ⊃ /  ━┓\  ∧∧∧∧∧∧∧/     /      ̄ヽ__) /
(  \ / _ノ |  |.  ┏┛  \<         >    /´     ___/
.\ “  /__|  |  ・     <   ━┓   >    |        \
―――――――――――――<.   ┏┛   >―――――――――――――
      ___    ━┓     <    ・     >.          ____     ━┓
    / ―\   ┏┛     <         >        / ―   \    ┏┛
  /ノ  (●)\  ・       /∨∨∨∨∨∨\      /ノ  ( ●)  \   ・
. | (●)   ⌒)\      /            \     | ( ●)   ⌒)   |
. |   (__ノ ̄  |    /    / ̄ ̄ヽ  ━┓  \   |   (__ノ ̄   /
  \        /   /    / (●) ..(● ┏┛   \  |            /
    \     _ノ  /      |   'ー=‐' i  ・      \ \_   ⊂ヽ∩\
    /´     `\/        >     く          \  /´    (,_ \.\
     |      /      _/ ,/⌒)、,ヽ_         \ |  /     \_ノ
     |     /         ヽ、_/~ヽ、__)  \        \
918名無しさん@編集中:2012/09/05(水) 19:30:45.91 ID:HRXeVaK+
AAで発狂するしかないアホまで湧いて来たかw
919名無しさん@編集中:2012/09/05(水) 19:32:47.25 ID:dUYTaNjp
さて、もう一本買うか。
920名無しさん@編集中:2012/09/05(水) 19:34:14.08 ID:knpwKhI9
グラボのアプコンについて詳しく
そんなの初耳なんだが
921名無しさん@編集中:2012/09/05(水) 19:36:57.33 ID:G47SYe/L
ハードウェア自体(じたい)にアプコン機能(きのう)があるらしいですよ凄い(すごい)ですね
922名無しさん@編集中:2012/09/05(水) 19:37:55.84 ID:9+Q5kzR9
グラボのアプコンも知らない情弱が板なんて(棒
923名無しさん@編集中:2012/09/05(水) 19:42:36.45 ID:A/3CJ39D
ATIのGPU再生AVIVO(UVD3)対PS3(DVDアプコン画質対決)
http://blog.livedoor.jp/hddvddegogo/archives/51847555.html
PS3を凌駕するグラボのアプコンって?
924名無しさん@編集中:2012/09/05(水) 19:55:15.21 ID:HRXeVaK+
>>923
そのホムペでもグラボの勝ちじゃん、虫眼鏡使って隅々まで良く見ろよ
まぁホムペ主はps3に若干有利判定してるようだがw
人それぞれだな判定は、、というか好き嫌い(笑)はwww

でね、虫眼鏡使って動画を隅々まで見たがるヲタはほとんどキチガイというか精神病患者w
普通にPCでSDもHDも綺麗に写してコンテンツを楽しむのが健常人さ

PCがPS3を凌駕するようになってもう久しいのだよww


925名無しさん@編集中:2012/09/05(水) 19:56:16.42 ID:G47SYe/L
AVIVOはグラボのアプコンじゃなくてソフトウェアの機能(きのう)ですし
>>916はハードと断言(だんげん)してますし
926名無しさん@編集中:2012/09/05(水) 20:05:50.84 ID:G47SYe/L
そもそもAVIVOはアップコンバートじゃなくてアップスケーリングだし補完処理なんてしてないんだよね
で、グラボのアプコンってなんなの?
927名無しさん@編集中:2012/09/05(水) 20:06:41.64 ID:HRXeVaK+
なんだ、言葉尻捕らえクソかw
日本人にこういう腐った女みたいな奴が増殖すると将来は暗いな
928名無しさん@編集中:2012/09/05(水) 20:09:26.45 ID:G47SYe/L
無知を指摘されたら人格攻撃に移行かよ典型的っすなぁ
補完処理がない時点で補完処理有りのPS3に勝てるわけもないのに
で、グラボのアプコンってなんなの?
929名無しさん@編集中:2012/09/05(水) 20:13:36.45 ID:TU4LYaX0
PS3生きてるならそれで再生するだけだな(おれは持ってないけどw)。
わざわざHDMI通して容量アップして再エンコードとかさっぱり分からん。
930名無しさん@編集中:2012/09/05(水) 20:15:00.09 ID:T+Tuh8Zw
DVDを綺麗に見たいなら安物でもいいからDVDプレイヤー買ってテレビで見ろ
PS3でもおk
PCはディスプレイが動画に向いてないし、そもそもビデオカードの出力自体動画向きじゃない
931名無しさん@編集中:2012/09/05(水) 20:15:32.26 ID:knpwKhI9
その言葉尻が一番大切なところなんだが
932名無しさん@編集中:2012/09/05(水) 20:31:32.61 ID:7xb3QeIs
>>923
やっぱりPS3だね
933名無しさん@編集中:2012/09/05(水) 20:35:04.68 ID:G47SYe/L
>>924
>そのホムペでもグラボの勝ちじゃん、虫眼鏡使って隅々まで良く見ろよ
>でね、虫眼鏡使って動画を隅々まで見たがるヲタはほとんどキチガイというか精神病患者w
はい
934名無しさん@編集中:2012/09/05(水) 20:44:02.97 ID:qGfyEHOp
DVDをPS3でアップコンバートしてHDMI経由でHuffluvで取り込んでMediaCoderでH264に変換してるよ
DVDをリッピングするよりも容量を節約できるよ
935名無しさん@編集中:2012/09/05(水) 20:48:50.70 ID:AEpYMBO4
DVDをPS3でアップコンバートしてHDMI経由でHuffluvで取り込んでMediaCoderでH264に変換してるよ
DVDそのままより画質が向上するからお勧めだよ
936名無しさん@編集中:2012/09/05(水) 20:54:45.87 ID:HjxqapLg
5.3.1.85
937名無しさん@編集中:2012/09/05(水) 20:56:37.77 ID:gw5jDcUA
× DVDそのままより画質が向上する
○ DVDそのままより画質が向上したつもりになっている
938名無しさん@編集中:2012/09/05(水) 20:58:57.65 ID:G47SYe/L
アプコン知らない情弱がまたひとり登場したのか
939名無しさん@編集中:2012/09/05(水) 21:26:04.36 ID:2PSuJZzd
インターレース解除の逆プルダウンって、
常にインターレース解除にしないと作動しない?
940名無しさん@編集中:2012/09/05(水) 21:49:19.65 ID:siNjdIOJ
よし、エロDVDをPS3からHDMI出力でキャプチャしてエンコードするか
941名無しさん@編集中:2012/09/05(水) 22:10:54.46 ID:HRXeVaK+
>>930
PCからHDMIでテレビにつなぐという発想が全く出てこない君のようだな
942名無しさん@編集中:2012/09/05(水) 22:14:03.70 ID:6kXsgTU+
接続方法じゃなくPC自体の話かと
943名無しさん@編集中:2012/09/05(水) 22:27:59.04 ID:cI3Sb9Dm
AACエンコーダーの差異
192〜448Kbps LC でエンコして確認

TVMW5 旧AAC
20KHz以上はローパスフィルターで完全カットされる
その所為か高音の余韻が結構曇った音になる
突き刺さる音はしないが、スカスカの音
オススメは272Kbps

TVMW5 FIIS AAC
ビットレートを320KHz以上に設定すると21KHzまで若干出る
しかし、高音が刺激音に変わる
聴いてて不快な音
224Kbpsで十分 それ以上は無駄

ITunes
256Kbps以上で22KHzまで高音が伸びる
若干曇るが、スカスカというよりまろやか
ただし、30〜60msほど音がずれるので
MUX時に位置調整しないと、リップシンクしないので違和感が出る
256Kbpsでエンコするよろし
944名無しさん@編集中:2012/09/05(水) 22:36:52.40 ID:HRXeVaK+
>>943
20kHz以上の音がそんなに聞き分けられるオマエは奇形のコウモリ男か?w
まオマエの場合プラシボ爆発の幻聴空耳に決まってるが、
余程のデコーダアンプやスピーカーでも使ってない限り196k程度で十二分すぎるのだよw
俺はステレオなら224、5.1chなら480使ってるけどな、本格的なオーディオ環境で
俺の場合、所詮はTSのAACが元ソースだからさ
945名無しさん@編集中:2012/09/05(水) 22:41:18.74 ID:eZcNWw13
一般人ならAAC 192kbps以上は区別が付かないと思うぞ
946名無しさん@編集中:2012/09/05(水) 23:06:32.39 ID:39Y5YENw
バージョンアップしたがまだaupファイルの読み込みはおかしいな…
早く直ってくれ
947名無しさん@編集中:2012/09/05(水) 23:08:16.41 ID:XjdH7pBV
ID:HRXeVaK+
コイツ面白い
948名無しさん@編集中:2012/09/05(水) 23:21:45.86 ID:c0LJLB97
>>944
雑談ネタだけどヒトの可聴域の上限20kHzって
あれは基音というポーって音のサイン波での話ね。

これが倍音となるともっと上の周波数でも
ツヤっぽさや残響感として聞き分けられる。

12kHzの基音に倍音をどんどん重ねていって
上は30kH前後とか、そういうの。
949名無しさん@編集中:2012/09/05(水) 23:32:20.50 ID:hTXQMVZf
昔悔しかったのがさ、蚊の羽音の周波数あるだろ?
俺18から仕事はじめたんだけど、屋外での仕事があって夏場で蚊がブンブン唸ってた
隣が藪で半端な数じゃ無かったから気が狂いそうで文句言ってたら

「そんな蚊が気になるんなら向う言ってろ」って言われて追い出されたw

俺以外は一番若いやつで30後半だったから誰も聞こえてなくてさ
当時は蚊の羽音が年取ると聞こえなくなるなんて一般的に知られてなかったから
「蚊はいるけどそんな騒ぎ立てるほどのもんじゃない」
とか言われてさw

こいつら蚊のオーケストラなのによく平気だなって思ってたけど
30過ぎたら分かったわw
蚊がどんだけいても耳元にこきゃ分かりゃしねえw

どうでもいい話ごめんw
950名無しさん@編集中:2012/09/06(木) 01:49:06.88 ID:IfZrw/wL
>>941
だからPCのHDMI出力って綺麗じゃないんだよ
見て分からないみたいだけどw
951名無しさん@編集中:2012/09/06(木) 02:04:48.17 ID:62NLE3ON
デジタル出力なのに違いがあるかよボケ
952名無しさん@編集中:2012/09/06(木) 02:11:55.09 ID:MfQ/TA39
PIDの違う副音声ってうまく埋め込めないのかな・・・
953名無しさん@編集中:2012/09/06(木) 02:22:33.02 ID:XmyhjAnF
>>951
「CDを二度がけ」でググ… るなよ?
954名無しさん@編集中:2012/09/06(木) 02:41:36.74 ID:i0f2jjT2
長時間収録のDVDのエンコードが難しいなぁ
DVDごときの低解像度なら、すげぇ縮まるだろうと思ってたけど
DVD1層に4時間近くぶっ込んでる実写動画を品質60MP4でエンコしたら、元の半分くらいにしかならなかった
かといって、品質を落としてしまうと明らかなアラが見えてしまって難しい






ええ、ボカして書きましたけどエロDVDですともw
955名無しさん@編集中:2012/09/06(木) 04:17:13.16 ID:er9mZW6L
>>951
ボケてるのはお前さんだよ
PC再生なんてたかが知れてるわ
956名無しさん@編集中:2012/09/06(木) 04:22:15.41 ID:aI05q/Q6
相当古く、256色か16bitカラーくらいしか出力できないGPUなんだろ、きっと。
957名無しさん@編集中:2012/09/06(木) 04:40:13.52 ID:er9mZW6L
専用回路を積んだプレイヤーには汎用機器のPCじゃ勝てないって話だぞ
958名無しさん@編集中:2012/09/06(木) 04:55:31.09 ID:5LOPxfHW
同じデジタル出力だから画質も同じとか、ウルトラ級の馬鹿がいるな。
959名無しさん@編集中:2012/09/06(木) 05:55:45.76 ID:vThpBj5f
>>954
1層4時間なんてほとんどがエロDVDの総集編系だろ。
元々の画質がクソじゃん。気にするほどの事じゃない。
ただそれ系は60iなのでデインタレースしないようにエンコしないとだが。
さほど縮まないのが気になるならもともと大した画質じゃないから
品質50ぐらいまで落としたら?

>>957
回路の問題とかHDMIの問題じゃなくて再生するソフトウェアの問題だろ。
ソース自体と伝送の仕組みは映像データには影響しない。
960名無しさん@編集中:2012/09/06(木) 06:10:11.36 ID:IfZrw/wL
>>958
1万と30万のプレイヤーの画質が同じだと思ってるんだろうな・・・w
961名無しさん@編集中:2012/09/06(木) 06:27:03.44 ID:J/xoRi6c
[2012年9月5日]
「TMPGEnc Video Mastering Works 5」 Ver.5.3.1.85 を公開しました。

意味ある更新なのかね?
962名無しさん@編集中:2012/09/06(木) 06:46:24.77 ID:J/xoRi6c
>>943
>TVMW5 旧AAC
これって、TXP4+Spursの際のAACと同じ?

ペガは相変わらず音に関してはイマイチなのかね?
昔の「堀氏の聴覚障害云々」と違って、今の開発者の耳が若くないのかな。
963名無しさん@編集中:2012/09/06(木) 07:13:01.14 ID:JCg5uBU2
MPC-HCにフィルタを使えば綺麗だと本気で思ってるような奴に何言っても無駄
そういう奴は実際に専用機を見たことすらないんだろ
ネット上の評価が判断基準の全てなんだよ
964名無しさん@編集中:2012/09/06(木) 07:20:38.92 ID:SNPPrJfp
>>934>>935
お前らは何故この板に来るんだ?
965名無しさん@編集中:2012/09/06(木) 10:38:54.14 ID:z4oO0exe
>961
ソースがBDの場合の標準デコーダでのサムネイル表示が遅かった不具合が直ってるな。
さすがpegasys、俺は信じてたぜ!!
966名無しさん@編集中:2012/09/06(木) 11:53:26.67 ID:hN9qdypS
>>950
それってお前のPCのグラフィックデバイスが糞なせい
967名無しさん@編集中:2012/09/06(木) 11:55:53.96 ID:8jxaWFZL
もしかしてHDMI出力の解像度がモニタと合ってないってこと?
968名無しさん@編集中:2012/09/06(木) 12:03:50.76 ID:hN9qdypS
>>963
専用機(定価約10万円のマルチプレーヤ)とPC(ラデ6xxxUVD3、MPC-HC、coreAVC)両方使ってるが
BD、mp4、DVD再生でPCが落ちるということはないぞ、ただし3D-BDの再生は専用機しかできない。
iso再生はPCのみ可能。
なお、使用テレビは定価40万円位の大型モデル。

お前の方が、PC再生の環境も碌すっぽ詰められない低脳だろw
969名無しさん@編集中:2012/09/06(木) 12:10:13.19 ID:vW+m5QE9
それ、40万()のテレビが両入力とも画質補正してるからじゃね

あと、10万()のマルチプレーヤのスペックも型番で調べてみたら?
PCでは逆立ちしても敵わない高画質化回路を積んでるはずだぞ
970名無しさん@編集中:2012/09/06(木) 12:10:35.15 ID:TOCWrCPZ
メクラに何言っても無駄やでw
971名無しさん@編集中:2012/09/06(木) 12:10:59.70 ID:9RhDGWcY
>>968
専用機って何使ってんの?
972名無しさん@編集中:2012/09/06(木) 12:15:10.30 ID:9RhDGWcY
なんかPS3に恨みでもあんの、騒いでる人
ぶっちゃけうざいッスw
973名無しさん@編集中:2012/09/06(木) 12:27:09.41 ID:chhI++oL
ID:HRXeVaK+ = ID:hN9qdypS

こいつなんでこんなに必死なのw
974名無しさん@編集中:2012/09/06(木) 12:27:58.31 ID:z4oO0exe
インテルグラフィックドライバー環境下での高速描画モード有効時のプレビュー表示に、Ver.5.2.4.68以前と差異が発生していた問題を修正しました。
975名無しさん@編集中:2012/09/06(木) 12:30:58.88 ID:efFpxGOm
PS3厨房もやけに必死だがスレチだろ
976名無しさん@編集中:2012/09/06(木) 12:37:58.60 ID:9RhDGWcY
>>973
別の場所ではソニー叩きに精を出しているんだろ、ゲハとか
DTVにまで来るなよっつーか
977名無しさん@編集中:2012/09/06(木) 12:47:52.59 ID:efFpxGOm
>>976
ソニー信者のPS3厨房みたいだが、いい加減スレチはうざいんだよ
お前も一緒に消えろよ
978名無しさん@編集中:2012/09/06(木) 12:57:55.95 ID:9RhDGWcY
>>977
なんでそんなに必死なんですかぁw?
さっきから騒いでるの、お前だろ?
979名無しさん@編集中:2012/09/06(木) 15:47:48.86 ID:0yna+ugs
ディスプレーの省電力が無効になってしまう不具合は
Ver.5.3.1.85 で修正されてた
980名無しさん@編集中:2012/09/06(木) 18:20:58.85 ID:Bd6+vU38
ソニー馬鹿にかまうな
981名無しさん@編集中:2012/09/06(木) 18:29:45.63 ID:bAQkob2J
>>980
とIDを変えて自演に励むゲハコロであった
982名無しさん@編集中:2012/09/06(木) 18:35:47.71 ID:Bd6+vU38
変なのが増えてきたな
HDMIに違いがあるんじゃなくPS3のアプコンが凄いだけだろ?

>>981
本日、初書き込みだけど?
頭弱い子?
983名無しさん@編集中:2012/09/06(木) 18:42:41.06 ID:dYOg5xH5
>>982
馬鹿にかまうなと言いながら馬鹿にかまってる馬鹿wwww
984名無しさん@編集中:2012/09/06(木) 18:46:34.19 ID:Bd6+vU38
NG:dYOg5xH5

また弱い子がきたな
そもそもDVDエンコなんて話聞くの久しぶりだな
985名無しさん@編集中:2012/09/06(木) 19:03:26.87 ID:bXBLQ61h
下手にPCに金かけるんなら(グラボ、ソフト)
そんなにお高くないPS3の方が安く上がるんじゃ。
986名無しさん@編集中:2012/09/06(木) 19:23:32.41 ID:Bd6+vU38
付属ソフトのWinDVDかPowerDVDで観ればタダだし
ここに来てる人のレベルだと設定でかなり近い状態にもできる
987名無しさん@編集中:2012/09/06(木) 19:34:43.98 ID:qFN/9qy3
おれはPCでDLNAサーバ動かして、プラズマTV接続のDLNAクライアントで見てるわ(PS3じゃない)。
988名無しさん@編集中:2012/09/06(木) 20:44:51.41 ID:NBWBPE9p
このソフトこの前のアップデートから「出力先ファイル名」が記録されなくなってない?
AってTSを編集して「TV\イッテQ」ってフォルダに保存したら
次にBってファイルを編集した時に「TV\イッテQ」フォルダが設定されていたのにそうならなくなっている。
地味だけどむっちゃ不便。
989名無しさん@編集中:2012/09/06(木) 20:49:33.85 ID:efFpxGOm
結局ソニー信者PS3厨房のID:9RhDGWcY(その他のIDも使用w)が
一匹で発狂、レス連投してた、と言うヲチだなw
スレチと言われても聞く耳持たずw
990名無しさん@編集中:2012/09/06(木) 20:54:23.40 ID:MhVrWVDu
お前だけだよ必死なのは
991名無しさん@編集中:2012/09/06(木) 21:12:20.68 ID:jrYb7BrA
草生やすいつものバカ1名はいい加減世の中から消えるべきだな
992名無しさん@編集中:2012/09/06(木) 21:14:51.85 ID:0vkqdmWA
>>990
ソニー馬鹿のお前だけ一人で必死としか見えない
993名無しさん@編集中:2012/09/06(木) 21:44:13.29 ID:Bd6+vU38
このソフトからフィルター機能が削除されたらPS3買ってみます
994名無しさん@編集中:2012/09/06(木) 21:44:14.42 ID:7QK64U2K
次スレどこ
995名無しさん@編集中:2012/09/06(木) 21:50:24.07 ID:quwxzjjt
昨日出たやつも標準デコーダーだとサムネ表示が遅いな。ソースはBD。

インテルSDKなんちゃらとかいうデコーダーを使えば多少は速くなるんだけど、
エンコでバグる可能性有りみたいな記述があるよなぁ。これ使ってだいじょうぶなのだろうか。
996名無しさん@編集中:2012/09/06(木) 21:52:53.02 ID:hN9qdypS
>>993
PS3なんか買うわけねーよ、と言いたいのなら
そんな回りくどい宣言する必要ないのにw
997名無しさん@編集中:2012/09/06(木) 22:10:00.86 ID:Lk4pf/mZ
>>988
昨日でた最新版でも同じ?
998名無しさん@編集中:2012/09/06(木) 22:10:16.97 ID:AKbhE2of
ぬぬ
999名無しさん@編集中:2012/09/06(木) 22:10:46.86 ID:AKbhE2of
999
1000名無しさん@編集中:2012/09/06(木) 22:10:48.88 ID:AKbhE2of
新スレ立てました!

TMPGEnc Video Mastering Works 5 15
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1346936936/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。