全modの更新履歴(2chログ付)
http://pastebin.com/Q5KskY6Z mod1 . = A
mod2 . = AB
mod3 . = ABC
mod4 . = AB D
mod5 . = A DE
mod6 . = A D FG
mod6a = A D F
mod7 . = D H
mod8 . = D HI
mod9 . = HIJK
mod10 = HIJKL
・DMA転送エラーで再試行する処理削除(DataIO.cpp, DataIO.h) … (A)
・Sのドロップ対策:起動中最小タイマ分解能を1ミリ秒に変更(PT3CtrlMain.cpp) … (B)
・S0エラー対策:チューナーを待機モードにしないようにする変更(PT3Manager.cpp) … (C)
・S0エラー対策:デバイスオープン時に各チューナーの省電力制御をオフ⇒オンにするよう変更(PT3Manager.cpp) … (D)
・Sのドロップ対策:最小タイマ分解能を1ミリ秒に変更するタイミングを調整(DataIO.cpp, PT3CtrlMain.cpp, PT3Manager.cpp, stdafx.h) … (E)
・Sのドロップ対策:TSパケットの受信回数を1回から最大16回に変更(DataIO.cpp) … (F)
・TSパケットの受信用スレッドのマルチスレッド化(DataIO.cpp, DataIO.h) … (G)
・TSパケットの受信用スレッド(m_hThread)と格納バッファ(m_*Buff)、および各スレッド処理(RecvThread等)を廃止(DataIO.cpp, DataIO.h) … (H)
・SDKのDMAバッファを直接BonDriver_PT3に転送するよう変更(DataIO.cpp, DataIO.h) … (H)
・mod1の変更を廃止しChkTransferInfoを上記の転送方式に対応(DataIO.cpp, DataIO.h) … (H)
・SDK0.96新API対応(DataIO.cpp, DataIO.h) … (I)
・SyncCpu, SyncIoを呼ぶタイミングを修正(DataIO.cpp) … (J)
・DMA受信用のリングバッファの1つ分のサイズを従来の1/8に変更(DataIO.cpp, DataIO.h) … (J)
・mod7以降で発生していたCmdSendData2内でのメモリリークを修正(DataIO.cpp) … (J)
・SDK 0.96での修正に伴いmod4の変更内容を無効化(PT3Manager.cpp) … (K)
※mod4の変更を有効にする場合はRESET_TUNERSLEEPを定義してビルド
・mod9でBonDriver_PT3-ST.iniのDMABuffの設定が適用されず、常にDMABuff=1として動作していたバグを修正(DataIO.cpp, DataIO.h) … (L)