1 :
名無しさん@編集中 :
2012/05/12(土) 01:32:16.12 ID:BwifN7JM
2 :
名無しさん@編集中 :2012/05/12(土) 02:12:28.91 ID:3SkrmZ1b
3 :
名無しさん@編集中 :2012/05/12(土) 02:58:42.45 ID:Jn3hfe2T
これは
>>1 乙ではなくて、わっちの自慢のしっぽじゃから勘違いをするでないぞ!
|\ |\
l lヽ`-‐ '´ ̄ `ヾゝヽ つ
シ~ /" `ヽ ヽ `、l つ
//, '///|! !‖ ヽハ 、_ヽ つ
〃 {_{\」」 L|l|/リ l │ |ヽ つ
____. レ!小l● ● 从 |、| )
く ノ::::::;;;;;;\. ヽ|l⊃ r‐‐v ⊂⊃ |ノハ´
 ̄ ̄フ;;;;;/ /⌒ヽ__|ヘ ヽ ノ j /⌒i !ヽ
/;;;;/ . \ /ヽ.| l>,、 __, イァ/ ///ハ
/;;;;∠___ /ヽ./| | ヽヾ、 /,{ヘ、__∧/ハ !
く:::::::::;'::::::;':::::::;'::::::7ヽ< } / l丶× / ヾ l l''ハ∨
4 :
名無しさん@編集中 :2012/05/12(土) 03:59:16.33 ID:9D4Z9Xqh
いちおつ
5 :
名無しさん@編集中 :2012/05/12(土) 05:16:00.35 ID:43ZAlnrz
6 :
名無しさん@編集中 :2012/05/12(土) 09:18:45.22 ID:MxTV3m46
スレ立て乙です
7 :
名無しさん@編集中 :2012/05/12(土) 09:19:17.28 ID:MxTV3m46
DTV板はスレの即死判定はない板だっけ?
8 :
名無しさん@編集中 :2012/05/12(土) 13:01:00.55 ID:PtWATE9g
9 :
名無しさん@編集中 :2012/05/12(土) 14:14:07.50 ID:THBwfftU
いいから寄付しろよ
日テレ・テレビ朝日・TBS・テレビ東京の難視聴チャンネルから、 他のBS/CSチャンネルへ切り替えると スクランブルが解除されなくなるバグは報告済? NHK BS1とか切り替えてもバグらないチャンネルもある
>>11 同じような内容をTVTestスレに書いた者だけど同じ人がいましたか。
難視聴がらみだと、EDCBの中の人が書いてたB25Decoderのバグが原因じゃないかな CA_descriptorの件と合わせて誰かB25Decoder修正してうpしてくれないかなー
今、B25Decoderをいじる人は あれもこれもやりたくなって結局は公開できない仕様になっちゃうのでは?
>>12 今手元で修正してみたけど録画中だから試せないな
問題の箇所がわかってるならソース差分晒せば誰かしらためすんじゃね。
void CTsDescrambler::OnCatTable(const ICatTable *pCatTable) を修正して、if(wEmmPID == 0x0000)return;を追加するだけ。
>>17 よくわからんのだが・・・
TsDescrambler.cppのvoid CTsDescrambler::OnCatTable(const ICatTable *pCatTable)を
const WORD wEmmPID = pCaMethodDesc->GetCaPID();
if(wEmmPID >= TS_INVALID_PID)return;
if(wEmmPID == 0x0000)return;
こうすればいいの???
PLEXのPX-BCUDって対応予定ないかなぁ・・・? 簡単なソース改変とかで何とかならないもんかね?
PX-BCUDのBonDriver, EnumChannelNameの戻り値が変態っぽい。 ラッパーで何とかできる範囲かなぁ。
あのBonDriverって誰が作ってるの? 中の人?
BCAS死亡のニュース(誰でも簡単にBLACK-CASが作成可能)、BS/CSを受信して ない俺には全く関係ないと思ってたけど、B-CAS無しでも動くb25が可能と聞い て俄然興味が出てきた。 まあ、現状で正規のBCAS挿して使ってるからそれほど恩恵はないが。
>>21 結局定義ファイルの追記では出来なかったし、結構修正は厄介なのかな?
便利なデバイスだけにspinel使えないのは痛い。
録画中に視聴ソフトとかからデバイスを横取りしてしまいそう。
>>24 PX-BCUDのBonDriverが返してくるチャンネル名が
他BonDriverの流儀と合っていないだけだから、BonDriverのソースがあれば
一瞬で修正できると思う。
暫定で対策するとなると、ラッパーを作って違いを吸収のがいいかな。
Spinel側で対応するのはPX-BCUDに特化した処理になるので、
やりたくないんじゃないかなぁ。
あと、スターチャンネル2,3が違うBonDriverチャンネルに割り当てられているんだけど
これは良いのかな?重複しないのかしらん。
反応が無い orz
どんまいっ
バグ修正&EMM無効化のB25お願いします(´・ω・`)
30 :
名無しさん@編集中 :2012/05/21(月) 23:37:41.19 ID:9oFM+kDU
マル・マル♪ モリ・モリ♪ みんなたべ〜るよ ツル・ツル♪ テカ・テカ♪ Λ_Λ /´)_(`マ Λ_Λ Λ_Λ _Λ_Λ_ (´・ω・`) (( (´・ω・`) ,, (´・ω・`) (´・ω・`) ) )・ω・( ( ,, (( /つこ/ ,, / / (( ( ∩∩ノ " と ノつ (( `/ /´ しーJ しーJ しーJ しーJ しーJ あ し た も 〈 ワン! 〉 晴れるかなー♪ ∩ΛΛ∩ Λ_Λ Λ_Λ .Λ_Λ (´・ω・`) (´・ω・`) (´-ω-`) (´・ω・`/´) / / /ニ⊃⊂ /ニ⊃⊂ <,i /´ しーJ しーJ しーJ しーJ()
m_TsDescrambler.EnableEmmProcess(bEnable); ↓ m_TsDescrambler.EnableEmmProcess(false);
>>27 すんません、さっき帰宅したところで。
今日はもう試せそうにないから明日試そうと思うんだけど、どう使ったらいい?
spinelのBonDriverのフォルダにBCUDのBonDriverと一緒に置けばいいのかな?
>>29 CardToolはビルドできて、なんでB25Decoderの修正は出来ないんだ?
意味が分からん。自分でやれよ。
>>33 Spinel3\BonDriverの下にBonDriver_BSCS_Wrapper.dllとBonDriver_BSCS_Wrapper.iniを保存.
Spinel3\BonDriver\origDLLの下にBonDriver_BSCS.dllを保存.
BonDriver_BSCS_Wrapper.iniの設定は以下のように修正.
(オリジナルのBonDriverをSpinel.exeからの相対パスで記載)
[BonDriver_BSCS_Wrapper]
Driver=BonDriver\origDLL\BonDriver_BSCS.dll
あとはBonDriverMapping.jsonとPLEX.xmlを適当に修正
クラックは捕まって欲しいからな あと、EMMをOFFにする機能がなくてよかったよ
B25Decoder.cpp / CB25Decoder::CB25Decoder , m_OutputBuff((BYTE)0x00U, 0x100000UL) // 1MBのバッファを確保 + , m_IgnoreEMM(false) m_TsDescrambler.SetOutputDecoder(&m_MediaGrabber); + char buf[2]; + GetPrivateProfileStringA("B25Decoder","IgnoreEMM","0",buf,2,".\\B25Decoder.ini"); + m_IgnoreEMM = ('1' == buf[0]); B25Decoder.cpp / CB25Decoder::EnableEmmProcess - m_TsDescrambler.EnableEmmProcess(bEnable); + m_TsDescrambler.EnableEmmProcess(m_IgnoreEMM? false : bEnable); B25Decoder.h / CB25Decoder CSmartLock m_GraphLock; + bool m_IgnoreEMM; B25Decoder.ini ---- [b25decoder] IgnoreEMM = 1
正規前提ならEMM無視する理由ないだろ… クラック前提ならどうせEMM無視しっぱなしだろ… 無駄なスイッチのためだけにGetPrivateProfileStringAは気持ちが悪い
自分で判断して自分の思うようにしてくれよ誰も強制はしていない
ここに持ち込むなってこと。 作者がtxtに書いてるだろ? やるならブログなり他でやれと。 賛同できないなら、ソフト作るか他に乗り換えろと
>>26 ここのスレ見てなかったから気づかなかったよ。家に帰ったらやってみるけど、ありがとう。(これ2senにもupしないかな?)
ところでこれを2つ以上のPX-BCUDで使う時は
Bon_Wrapper0.dll
Bon_Wrapper0.ini
→\origDLL\Bon_BSCS0.dll
Bon_Wrapper1.dll
Bon_Wrapper1.ini
→\origDLL\Bon_BSCS1.dll
みたいに並べていけば良いのかな?Wrapperの性格からしてそれで良いような気はするんだけど。
おつ
46 :
名無しさん@編集中 :2012/05/23(水) 11:49:35.95 ID:6r9frZDd
SpinelでEMM無効にするには、 Spinel.iniのEnableB25Decoder = 0 でいいのかな? 他のPCで使う予定ないし。
>>46 EMM処理のみ無効って設定はなかった気がする
EnableB25Decoder = 0やDescrambleControl = 0はスクランブル解除自体をしない設定だけどEMMをどうしてるかはわからん
B25DecoderをSpinelのフォルダから削除してしまうのが一番確実だと思う
もうソフカスだからEMMきにしなくていいんちゃうか
ソフカスだと従来のB-CASで処理能力を超えてた 複数チューナーによるCSの多チャンネルデコードも複合漏れないしなw
不正視聴やめればEMM気にしなくてもいいんちゃうか
51 :
46 :2012/05/23(水) 12:07:33.34 ID:6r9frZDd
録画PCにsoftCASは怖い
>>52 Boncasしてるからありがたいけど
バグありそうで怖いよな
難視観た後にch変えると EnableB25Decoderの設定無視るバグって治る予定無いのかな? これってSpinelじゃなくB25Decoder.dllのバグとかになるのかな
>>54 それは少し上でも出てるけど、B25Decoderの問題らしい
修正箇所らしいものも貼られているから、それを適用して自分でビルドしてみたらいいかも
BonProjectフォルダーに入ってるTsDescrambler.cppの320行にif(wEmmPID == 0x0000)return;書き足すだけでしょ
MFC無しの無償版つこうてる人は B25Decoder.rcの10行目 #include "afxres.h" を //#include "afxres.h" #include <windows.h> #define IDC_STATIC -1 に書き換えればリビルドいけるかも
>>44 readmeつけて2senにも上げておきました
61 :
20 :2012/05/23(水) 21:38:40.88 ID:Yh+0nTNi
>>60 ありがとう。
チャンネルリストの問題なく使えています。
今後BonDriverMapping.jsonとPLEX.xmlの修正に関して質問が殺到しそうな気がするw
空凡対応で修正して以来Spinelアップデートできなくて困ってるわ いや困ってないけど
>>60 これTVTestの下に入れればSpinelでなくても使えるね。なぜかiniには絶対pathを指定する必要があるけど
変則的なチャンネルマップが嫌いな人にはその方が気分いいかも
>>49 EDCBスレでこんな書き込みある
使ってないからわからんけど実際のとこどうなんだろ
343 名無しさん@編集中 sage 2012/05/23(水) 23:09:56.80 ID:LiAWDAXP
俺の環境だとsoftcas使って録画すると、Scramble解除漏れが発生するんだけどみんなはどう?
人柱版10.66 x86
エミュ作者のsoftcas
Win 7 x64、Core i5 2500K
347 名無しさん@編集中 sage 2012/05/23(水) 23:39:11.68 ID:csA27jEA
>>343 ECMの解除時にゴミが発生するから自分でバグ鳥必須
B25Decoder をx64でビルドできない・・・
86版で使えばいいじゃないか。
32ビットでも持て余してる処理程度に64ビットとかいらないだろ
SpinelでB25Decoder.dll x64って何に使うんだろ?
SpinelでB25Decoder.dll を使う利点ってないよね? Spinelだと一つの周波数帯すべてのチャンネルのスクランブル解除をしてしまう。 視聴と録画で別々にスクランブル解除したほうが解除するチャンネルが少なくなる。 仕組みを知らない馬鹿が、SpinelでB25Decoder.dlを使おうとしているんだな。
解除派も非解除派もSoftCASでその辺の問題解決したじゃん
>>70 複数PCで視聴する場合のための機能でしょ
スクランブル解除してから送信すればカードリーダが1台で足りる
BonCasServerやSoftCASのある今、その利点も死んだけど
同意。 Spinelはストレートに分配することだけに徹するようにして、 解除は個々のクライアントでやるのがいいと思うんよなあ。
>>70 どのような用途で使われる場合があるか考えられないお前は馬鹿
>>71 複数PCでの視聴のときは、
今までは、BonCasService.exeがあってSpinelで解除する必要はなかったでしょ?
これからは各PCで複合すれば済むでしょ?
Soft化されたからといっても、スクランブル解除の負荷はでかいよ!
解除数を減らしたほうがいいに決まっている。
>>74 どういいうケースを想定しているのかお伺いしたい。
凄く単純なケースで、地デジでもサービスが3つある局がある。
Spinelでは3番組分の複合が必要。
録画・視聴でサービスのみ複合すれ1番組づつ2番組の複合で済む。
これがCS局だったらSpinelだと8サービス解除なんて自体もあるんですが?
仕組みがわかってないでしょ?
>>70 以前の運用ではデコードさせてましたよ
SpinelとBonCasSeverを同じ録画鯖に入れてみたんだけど、録画鯖は普段スリープさせてるから、Bondrver_spinelが録画鯖を
起こしてくれても、起きる前にBonCasLinkが鯖がいないと文句を言ってデコードしてくれなかった
まとめ SoftCASを使うならSpinelで複合させるな。
>>75 鯖が常時スタンバイ+BonCasSeverを使用する場合、毎回クライアントからマジックパケットを送って起こすような場合だとうまく動かない不具合がある
うちはこの環境なので無理だね
Cel440でSpinelで同時に複数chをスクランブル解除させてるけど負荷が大きいとは感じないなぁ
SoftCAS出てんのにspinelで解除とか馬鹿だろwwww 化石PC自慢もやめれwwwwwwwww
>>79 見るだけならともかく、録画鯖は十分テストしてからじゃないと環境変えないんだよ
現状でちゃんと動いてるのに環境変えて録画失敗したら大変なんだよ
貧乏人は一台のPCで全部やって、別の作業の巻き添え食って失敗したり環境変えて出る不具合に文句言ったりしてるけどさ
糞環境乙wwwwwwwwwwww
>>80 貧乏人は一台の録画鯖しかないんだな。
普通は、似た構成の録画鯖を2台以上用意して一台で環境を変えてテストなんだけどな・・・
録画サーバーは静穏やら省エネのためにAtomで組んでたりするからな… 俺は無音にするためにえらい苦労したわ おかげでデコードするパワーも気を使う 結果的にはSpinelでデコードしても大丈夫なんだけど、 発熱やら何やらが心配で結局接続先のツールでデコードさせてる
金持ちは録画なんてしないだろ
>>82 普段録画に使わないものを録画鯖とは言ってないんだよ
テスト用兼緊急時の入れ替え用のPCならちゃんとあるよ
他にメインPCもサブPCも家中汎用鯖もチューナーとアンテナ線さえ繋げばすぐに録画機として使えるようにはしてある
せっかくいろんな人の使い方が垣間見えて興味深い展開になってるんだからみんな冷静に行こうさ
録画機とチューナ機があるなぁ チューナ機は普段はメインのPCからTVTestからSpinelで繋いでるけど、 たまに録画機を触る前にあれこれ試してみて行けそうなら録画機をいじるって感じかな 録画機にはSpinel入れてないけど。
初心者ですみません ネットワークごしにチャンネルを変える時にはSpinelに対して何か信号を送るのでしょうか? コマンドようなものがあるんですか?
>>90 BonDriver_Spinelはチューナーとして見えるから
普通に使えばいいが、
排他設定されていればこの限りではない
昔の設定とか要らないBonDriverを整理して削除してたら Spinelがクライアントの接続を拒否しました。 いうようになってしまったよ! かれこれ昼からずっといじってるが治らない 下手なことするんじゃ無かった〜
>>92 リモートデスクトップでつないだりはしてないか?
もしくはいままでW3PEの内蔵カードリーダーだったところを外付けカードリーダーにしたとか
>>89 B25Decoder.dllのTRMP対策の69行目って要るの?
何がしたいのかよくわからない
>EMM も対策したい場合は、OnCatTable() でも同様に CA_system_id を確認してあげてください。 これもやっておいたほうがいいのでは
98 :
!ninja :2012/05/26(土) 12:43:53.56 ID:qC+AQJY0
>>97 EMM修正版は出ないってことか
EMMのところはどう変更すれば良いの?
誰か教えろ下さい
>>92 は肝心なことをあえて書いてない
ソフトCASに変えたことを
B25Decoder.dllをWinSDK7.0(VC2008相当)でビルドしたら、日テレで落ちまくるようになって参った。 TsDescrambler.cppのL338を直したら動くようになったが、他のVCのバージョンだとどうなんだろう。 if(!m_TsInputMap.GetMapTarget(wEcmPID)){ ↓ if(!dynamic_cast<CEcmProcessor *>(m_TsInputMap.GetMapTarget(wEcmPID))){
BonCasLink 1.10.z2をDLし損ねてしまったんだけど、2senのBonCasLink0110との違いって何ですか? 2senのほうで問題ないならいいんだけど、気になっちゃって。
たしか複数のカードリーダーに対応したやつじゃなかったかなあ
よく見てなかった 0110→cust→z1→z2 でz1とz2の違いが ね
>>103 z2はかつてcustとも呼ばれていた派生バージョンで、
本家との違いは、BonCasLinkのBonCasProxyアプリを利用時に
不要なアプリまで反応してしまうことを防ぐべく
除外処理などが設定できるバージョン。
なのでBonCasLink(BonCasProxy, BonCasServer, BonCasService)の
役割的には同一と思っていいよ。
z2が見つかれば、オマケ機能も使えてラッキー、ぐらいに
考えればいいかと。
custはブラックリスト方式、z1はブラックリスト、ホワイトリスト方式、 z2は加えて複数リーダ対応、だったっけ。 もう覚えてないやw
>>104-107 詳細ありがとうございます。ちょっとした機能追加ってことですね。
2senを検索したらcustってやつはあったので、こちらで運用してみます。
109 :
名無しさん@編集中 :2012/05/27(日) 11:19:13.33 ID:v0zTCNg7
>>109 Spinelの問題では無いから,スレ違い。
そもそも違法試聴にしか見えないのがな。 契約するなら1日からだろうし。 クラックして見られないならREGZAでも使えばと。 ほんと、WOWOWは契約時期から違法試聴か判断できる
>>109 BS受信できないから推測だけど
SpinelのBonDriverフォルダに突っ込んだBonDriver_PT-S.ChSet.txtの編集が開局順かトラポン順かの差を踏んでるんじゃね
TVTestでもプリセット使わずにサービスの検索のチェックもいれてチャンネルスキャンしてみるとか
お返事ありがとうございます。 TVtestのチャンネルスキャン実行しますと 元あったチャンネルのうち以下の6つのチャンネルが検出されませんでした。 のメッセージがでて WOWOWライブ WOWOWシネマ スターチャンネル2 スターチャンネル3 BSアニマックス ディズニーチャンネル 検出されなかったチャンネルを残しますか?というメッセージが出てます。 ギブアップです
TVTestはかなり短気なんだぜ 作者が短気なんかな? 秒数増やしても駄目なら何回かに分けて スキャンしてチャンネル数を増やすといいぜ
TVTestですがspinel経由のチャンネルスキャンはBSは無理っぽい。 spinelまたがないでチャンネルスキャンしましたらOKでした。
>>115 ,109,113
Spinel再起動してないとか、チャンネル定義ファイルを更新してないとか、そういうオチだろ
CSはokですがBSがうまくいかないです。 チャンネル定義ファイルの設定の更新とspinel再起動もやりましたがwowow liveはbs11になってしまいます。 お返事いろいろとありがとうございました。自分には無理なのであきらめます。
ざまぁぁぁ 馬鹿はどうしようもないwwww
この内容が難しいと言う人がPC録画するようになったのが由々しき問題 EDCBも使う側の要因でああなったし
不本意ですがサバにedcb、クラにtvtestでtcp通信することにしますた。 チャンネル切り替えはリモートデスクトップでサバのepgdatacapbonで切り替えます。 今一な解決方法ですがこれで良しとします。
明らかに急遽カード改造して導入ってのが、、、 こんなん放置しろよ
123 :
122 :2012/05/27(日) 22:13:19.11 ID:hFCNtYGA
>>120 サーバ側Spinelでクライアント側TvTestな。
>>123 spinelでB25使ってるひとはemmどうしてる?
>>124 B25Decoder.dllでEMMを無効化してコンパイルしてる
B25Decoder.h - virtual void EnableEmmProcess(const bool bEnable = true); + virtual void EnableEmmProcess(const bool bEnable = false);
違法試聴したいなら当該スレいけよ 作者は違法試聴を推奨してないのだから
えっ?釣りだよな?
ググれば出てくる内容に正答教える必要無いだろ
132 :
名無しさん@編集中 :2012/05/28(月) 12:49:25.67 ID:qgLzv6F/
ていうかこのスレにおもいっきり書いてあるし
ソースはどこで落とせばいいのかね?
そう言えばSpinelをダウンロードしてもソースは付属してないな。 付属してても俺には弄れないけどな。
spinelはソース公開されてないだろ
ソース公開されてないのは大概、どっかのソースをパクってるから。
単純に他人に自分のソースコード見られたくないってのもある
最大ネットワーク数が20って少なすぎる。 同時に視聴と録画したら足りなくなるときがある。
実験したい時に20TSが上限でがっかりした
それはハード的な問題じゃなくてソフト側の問題なのか?
青casならEMM有効で放置でもいいだろ?
青cas宛に毒電波が来ない保証はないけどな
無料体験申し込めないんだから来るわけないだろ
元々青だと16日無料体験も初回7日間無料も関係無いんだから 逆にのんびり総当りしてクレーム入れてきた馬鹿をしょっ引いて 対策やってますよアピール、なんて事も無いとは言えない。
けどさあ、e2が独自に契約下にないカードに毒電波送るなんてことが 法的にできるんだろうか、カス社がやるんなら分かるんだけど。
>>145 自社のチャンネルについて期限再確認の毒電波降らせるのは自由じゃねたぶん
>>138 >最大ネットワーク数が20って少なすぎる。
>同時に視聴と録画したら足りなくなるときがある。
Spinelって2段重ねとか3段重ねにもできるんだろ?サーバはその台数分要るけど2段目からは仮想環境でもいい。
>>147 1個のSpinelから20個のSpinelに繋いで、またそこから20個ずつのSpinelに繋いで、とやっていけば、
何百個、何千個のTSでも送れるわけか。何の役に立つのかわからんが。。
共聴設備より安上がりで信号減衰もしないな PC無いと見られないけどw
>>148 そこまでやるならバイナリ解析して20個制限外すのがんばったほうがよさそうです…
>>150 そうでもないよ。CDNみたいな使い方ができる。
何の役に立つか分からんが決めうちで放流・再放流していけばいいのか ってSpinel別にいらなくね?
特定のチャンネル流すならEDCBかRecTaskでUDPで垂れ流せばよくねぇ?
ひとりAkamai状態w
なんか無駄にワクワクするな
マルチすんなよ
>>156 絶対に許さない
BonDriverのChSet.txtの書き方がおかしい
なんでTVTestのch2と同じ書き方してんだ?
ここの新BS準備情報スレでも見て書き直せ
不覚にもワロタ
BonDriver_PT-ST.ini [SET] ;0で使用しない、1で使用する ;LNB電源 UseLNB=1 ← 0 になってない? ;DMA転送バッファサイズ(約8MB × 設定値) DMABuff=8
>>159 ん?ごめん。書き方ch2と違うよ?
Bondriver_PT-S.ChSet.txt
$BS TAB 0
$CS110 TAB 1
;#SPACE(0,BS)
NHKBS1 0 TAB 18 TAB 1 TAB TAB 101 TAB 4 TAB 16625 TAB 1
NHKBSプレミアム TAB 0 TAB 19 TAB 3TAB TAB 103 TAB 4 TAB 16626 TAB 1
Bondriver_Spinel_PT_0_S0.ch2
;#SPACE(0,BS)
NHKBS1,0,17,1,,101,4,16625,1
NHKBSプレミアム,0,18,3,,103,4,16626,1
こんな感じのはずだけど?
up1176.txtの中身を新BSスレにあるようにBondriver_PT-S.ChSet.txtに置き換えればいいんだよね?
>>162 ワシ向けかな?
マンション共用アンテナなんで電源は供給してないよ。
>>163 タブ区切りにしただけやんけ
そのup1176と置き換えでおk
>>163 up1176.txtの内容をBondriver_PT-S.ChSet.txtに置き換えすると自分で書いているのに
>>156 の.rarファイルに入っているBondriver_PT-S.ChSet.txtの内容がそれと全然違うのはなんでなんだよ
>>165-166 ごめんごめん。
これ、前にやってみたんだけどCSが見れなかったんだ。
もう一度確認してみたけど、BSの一部のチャンネルは表示できたけど、アニマックスとかは無理。
あとCSは全滅。
プリセット読み込みボタンも押せない。
他に何か変更するところあるの?
>>167 とりあえずおまいさんがうpしたBondriver_PT-S.ChSet.txtはReadmeに書いてある編集方法を全く守っていない。
間違った編集がされているからうまく動かないのは当たり前といえる。
まずはBS新チャンネルがスキャンできない前提で、BonDriver_PT-ST(人柱版3)に同梱されている
オリジナルのBondriver_PT-S.ChSet.txtできちんとチャンネルスキャンできるか試してみれ。
>>169 再チェック
・BonDriver_PT-Sx.dll・BonDriver_PT-Tx.dll・Bondriver_PT-T.ChSet.txt・Bondriver_PT-S.ChSet.txt
BonDriver_PT-ST.ini・PTCtrl.exeの配置場所はSpinel.exeのあるフォルダにあるBonDriverフォルダの中
・Bondriver_PT-S.ChSet.txtを正しく編集する、よくわからんあらとりあえずオリジナルを使う
・BonDriver_PT-ST.iniのUseLNB=0はUseLNB=1に編集して保存
・これらをチェックしたらSpinel.exeを再起動してTVTestからチャンネルスキャン、対象チューニング空間にBSとCS110が表示されるかどうか確認
これでだめなら
BonDriver_PT-Sx.dll・BonDriver_PT-Tx.dll・Bondriver_PT-T.ChSet.txt・Bondriver_PT-S.ChSet.txt
BonDriver_PT-ST.ini・PTCtrl.exeをTVTest.exeのフォルダに配置して、Spinelを通さない状態でチャンネルスキャン、対象チューニング空間にBSとCS110が表示されるかどうか確認
それでもだめなら俺にはわからん
受信環境そのものが腐ってるんじゃね?
>>169 何かを間違えてるか呪いでもかかってんじゃね
そもそも電波は来てるのか?
Spinelを噛まさずにならTVTestでBSもCSも見れるならそのTVTestのBonDriverと設定ファイルを
丸ごとSpinelに持ってけばOKだろ
Spinel再起動してないとか、、そういうオチだろ
>>170 チャンネルスキャンできた!
その後LNB切って、up1176に入れ替えて新BSもちゃんと表示できた。
難視聴だけはなぜか表示できず。
ただし、CSはチャンネルスキャンするとTBSウェルカム、プライム365、
イマジカ、ザ・シネマ、日本映画、JSPO3,4、GAORA、A SPO+、ゴルフは検出されずになった。
CSの最新版ってどこかにある?
>>173 CSはサービスがあちこちに移動しているけどTSIDの変更はないから、Bondriver_PT-T.ChSet.txtのCS部分は触る必要なし
up1176をコピペしたならそのままでおk
TVTestのプリセットはすでに古いので、プリセットは使わずにきちんとチャンネルスキャンするのがいいと思う
>>173 BSに移動したり放送終了した局が検出できないのは当たり前だ
間違えた Bondriver_PT-T.ChSet.txtのCS部分なんてねぇよ Bondriver_PT-S.ChSet.txtのCS部分な
>>174-175 ってことはこれで大丈夫なのか。
TVTESTいじって難視聴の視聴方法色々試してみる。
TVTEST直だと難視聴NHK見ようとしたら日テレが表示されちまう。
お前ら今日丸一日ありがとう!
>>109 だけど
>>156 さんのおかげで無事に動作することができました。
自分がいけなかったのはspinel側のbondriverホルダにBonDriver_PT-ST(人柱版3)
とup1176を入れていなかったからでした
みんな優しいなw
横からだけどツンデレのみなさんありがとう
縦からもありがとう
斜めから以下略
>>26 Wrapper の公開ありがとうございます。
これが無ければ,PX-BCUDは買わなかったです。
さて 7 で上手く動いたので、xp なノートで試したら動かない
ふと思いついた、本家サイトの記述
「BonCasClientはversion 8.0.50727.4053のVC++ランタイムを必要とするのですが、…」
と同じで 8.0.50727.4053 な VC++ランタイムが必要ですね。
[2012/06/11 01:04:17.090] TCPDataLinkManager.ListenThreadMain: SessionToken(32b683d79ad0c77ea50add)を送信しています。ThreadID=4 [2012/06/11 01:04:41.271] MainWindow.AppDomain_UnhandledException: 予期しない例外が発生 【例外クラス】System.IO.IOException 【エラー内容】転送接続にデータを書き込めません: 既存の接続はリモート ホストに強制的に切断されました。。 【スタックトレース】 場所 System.Net.Sockets.NetworkStream.BeginWrite(Byte[] buffer, Int32 offset, Int32 size, AsyncCallback callback, Object state) 場所 Lapis.Spinel.TCPDataLinkManager.ListenThreadMain() 場所 D:\Lapis\Spinel\Spinel\TCPDataLinkManager.cs:行 188 場所 System.Threading.ThreadHelper.ThreadStart_Context(Object state) 場所 System.Threading.ExecutionContext.Run(ExecutionContext executionContext, ContextCallback callback, Object state) 場所 System.Threading.ThreadHelper.ThreadStart() 【内部例外クラス】System.Net.Sockets.SocketException 【内部例外エラー内容】既存の接続はリモート ホストに強制的に切断されました。 【内部例外スタックトレース】 場所 System.Net.Sockets.Socket.BeginSend(Byte[] buffer, Int32 offset, Int32 size, SocketFlags socketFlags, AsyncCallback callback, Object state) 場所 System.Net.Sockets.NetworkStream.BeginWrite(Byte[] buffer, Int32 offset, Int32 size, AsyncCallback callback, Object state) TSx2、BSx2録画でフル稼働してた時に起きたエラーなんだけど デコードが間に合わなかったってことですかねこれ ちなみにエラーが発生した時の録画も含めて、7録画が犠牲になりました・・・
>>184 フル稼働って地上波12録画とかだと思うの。
BonDriver_Spinel_*.dll.logはどうなってるのか気になるところ
ソフトカスでも使ってんじゃねーの? 地上波2に衛星6を予約しても平気だし。 地上波2と衛星録画3に、視聴で2(重複あり)したって 1年以上は問題ないし。 ふつうのBカスなら問題起こらないはず。
>>184 Exception名だけで判断するなら、通信のリソースが枯渇したように見える
100Base使ってて上限超えたとかじゃないか?
NetworkStreamつかってIOException処理しないとか どんだけ素人なんだよ。
>>190 自前で処理してロガーに履いてるから日本語のエラー文が出てるんじゃないの?
.NETはあまりいじったことないから、もしかしたら日本語は.NETの機能なのかもしれないけど
ネットワーク系はログに吐いて処理続行ってのがいいかもしれんけど、
ドロップ1個で夜も眠れなくなる人が多いDTV関連のツールじゃ、
止めてもいいかもしれない
えばんなよ、サルでも使えるドトネト使いが
Spinelって4月に更新きてたのか。 PT3も出たし一応こっちでも報告。もし既出か私だけだったらスマソ。 Spinelサーバー側の spinel.ini が DescrambleControl = 2 BonDriver側のiniが DesiredDescrambleControl = 1 だと、BS→CSにチャンネル変更したときにCS側のトラポンの先頭のチャンネルになってしまう事がある。 たとえば アニマックス→FOXにしようとするとe2プロモに、 アニマックス→AXNにしようとするとSKY STAGEになる ちなみに6月のトラポン移動は対応済み。 spinel.ini の DescrambleControl が 0 や 1 の時は平気っぽい。 BonDriver側で選択させる設定の場合に起こる?
すぐわかるレベルだけど一応 BonDriver_PT3-ST用定義の追記例 EarthSoft.xml <DeviceDefinition DeviceName="PT3" DisplayName="EarthSoft PT3"> <TunerDefinitions> <TunerDefinition TunerType="ISDB_T" Count="2"> <ChannelCategories> <ChannelCategory>UHF</ChannelCategory> <ChannelCategory>CATV</ChannelCategory> <ChannelCategory>VHF</ChannelCategory> </ChannelCategories> </TunerDefinition> <TunerDefinition TunerType="ISDB_S" Count="2"> <ChannelCategories> <ChannelCategory>BS</ChannelCategory> <ChannelCategory>CS110</ChannelCategory> </ChannelCategories> </TunerDefinition> </TunerDefinitions> </DeviceDefinition>
BonDriverMapping.json /* BonDriver_PT3-ST */ { "DeviceName": "PT3", "Mapping": { "ISDB_T": "^BonDriver_PT3-T.*?\\.dll$", "ISDB_S": "^BonDriver_PT3-S.*?\\.dll$", } }, こんな感じでいけると思う 各行の先頭の半角スペースがガッツリ消えているので適当に補完しないとだめかも
自分で書いといてあれだけど 2senに修正後ファイルうpしてくれた人がいるから、そっち使った方がいいかも 人によって設定が違うとトラブル発生したときの原因究明が面倒になるしな
まあそのうち中の人が公式更新するだろ
VirtualPT使っていたが チャンネル切り替えが少々遅くなることに耐えられずに 結局はSpinelに戻ってきた。 わずか1秒ちょっとなんだが、我ながら短気だな…。
VirtualPTの自動チューナー振り分けは便利だから spinelにも搭載して欲しい
VirtvualPTはなぜか起動すると時刻がずれてくので 使ってない。これ直ればいいんだけどな。
>102 B25Decorderこの修正ってWinSDK7.1でも必要ですか? あとx64でビルドするときの注意点とかあったら教えていただければありがたいです。
pt3から入ったけどspinel便利すぎワロタw 作者に感謝
204 :
名無しさん@編集中 :2012/06/17(日) 22:37:58.37 ID:XgI2pXem
TVTest.exe /d BonDriver_Spinel_PT-S1.dll /chspace 0(または1)でTVTestのショートカットを作っても BSとCSのチャンネルが切り変わらない。だれか教えてくださいな
>>205 THX。番組ごとのショートカットも作れた
自己レス 番組ごとは無理か・・連動するchとしないchがあるな・・とりあえず良かった
ちなみにショートカットはリンク先の BS→TVTest.exe /d BonDriver_Spinel_PT-S0.dll /sid 255(BSの日本映画専門チャンネル=TVTestのサービスIDと同じ) CS→TVTest.exe /d BonDriver_Spinel_PT-S0.dll /sid 324(CSのミュージック・エア=TVTestのサービスIDと同じ) チャンネルが切り替えられた。自分の好きなchごとにショートカットを作れば切り替わる。TVTestの複数複数起動を許可していれば2画面が同じchに切り替わる
ログを残さないようにすることってできます?
凡ドラ置いてるフォルダを読み取り専用にすればいいんじゃね?
例外おきて止まりそうw
Ipadで見る事ってできますか?
VMでも走らせることができるのであれば
>>200-201 VirtualPTは強烈にCPUを空回りさせてくれるね…。
AMDのFX-8150使ってるけどTVTestで視聴してると
AllCoreTurboの3.9GHzに入りっぱなしだ。
Spinelは軽いようだ。
あ、ごめん。 Spinelでも変わらん。 変だと思ったらBIOSでNBの電圧が1.400vで固定されてた。 何やってるんだ俺…。
実際Spinelの方が軽いよ 初期EeePCでも動く VirtualPTはCPU振りきって使えない
困ったな こんな事態になるとは、ったく
SpinelってEDCBで使う時って EPGの拾得って例えばBS/CSが4チューナあるとすれば 4チューナー全て拾得する必要があるの?
ないよ 複数使ったほうが早く終わる
2senの修正ファイルup0356.zip誰かupして
自分で書いたほうがいいよ
エスパーがいたら頼む。 マザボに一旦LANのケーブルを挿さないとEpgDataCap_Bonが「サーバーの応答がありません。Spinelが起動しているか確認してください。」 と出るんだけどWIN7 HOME SP1のほうの設定でどうにかなりますか? 以下、log [2012/06/21 18:25:50.857] Spinelとのリンクに失敗しました。接続要求がタイムアウトしました。 Spinelが起動していないか、ポートが開いていないため接続できません。 Exception: System.ServiceModel.EndpointNotFoundException Message: net.tcp://192.168.24.160:48083/Lapis.Spinel/ServerInformation に接続できませんでした。 接続試行の継続時間は 00:00:00 でした。TCP エラー コード 10065: 到達できないホストに対してソケット操作を実行しようとしました。 192.168.24.160:48083。 InnerException: System.Net.Sockets.SocketException InnerMessage: 到達できないホストに対してソケット操作を実行しようとしました。 192.168.24.160:48083
名前付きパイプ使えよ
160ならまさかIPアドレス固定してないとかないよな
ああなるほど、DHCPサーバ側でIP固定してるとかかw
DHCP使うって発想がないから俺には答えられなかったw LANIPは常に固定が普通じゃないのかな
環境による
動的に割り当てられたアドレスを元に設定してたケースを見たことある 末尾3とか5あたりならともかく、160ならないとは思うけど
SpinelとEpgDataCap_Bonが同じPC上なら EDCBの方のBonDriver_Spinelのini Address = "127.0.0.1:48083" でいけると思うけど、エスパーじゃないからわからん
231 :
223 :2012/06/21(木) 21:10:41.58 ID:5afbhHQF
みなさんありがとうございます!! 固定IPにしているんですが、LANケーブルを挿さないとOS上からネットワークがないと見なされているんですか。 LANケーブルを外すこともないですよね。
up0356.zip, PT-ST_00用 Spinel修正ファイル 欲しいんですが誰かお願いします!
PT3に導入しようとしてるのですが、Spinel を起動させてチューナーを認識しません。 上記修正ファイルが見つからないので、Tvtestで利用したチャンネルテキストを流用してますが、これじゃだめなんでしょうか? 凡ドライバはPT3用(修正3版)を複製しておいてあるのですが…。
テキストがあればそんなのやる必要ないじゃん。 何出し惜しんでるんだ?
>>236 >テキストがあればそんなのやる必要ないじゃん。
>何出し惜しんでるんだ?
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
馬鹿は家電でも買えよ Spinelの作者もTVTestの作者も馬鹿でも使える為の開発なんか考えてない 時間の無駄
食いつき早いなww
よかった、Spinel修正ファイルが欲しい人はいなかったんだね!
Spinel対応って書く事なのだろうか
GENO貼るなよボケ
いまだにgenoは怖くて踏めないな
>>242 SPINEL作者がお金をもらっている可能性あるからさ。
本人がブログであかんとかいうならまだしも。
spinelありきの機能説明
ブルドッグにできることじゃなくてすべてSpinelにできることなんだが
spinelって解除済みの信号を2以上の端末にばら撒けるんでしょ? それって全部のパソコが自分の所有で自分で使うものだったとしても、多分 BCASに通報したら即タイーホな気がするんだけど。 試しにBCASにメールしてみた。
>>249 レコーダのDLNAどうすんだよ
廃止か?
>>250 あれはちゃんとDTCP-IPで著作権保護も考慮されてるだろjk
まあ、spinelの場合は暗号化解除の機能を潰せばBCASに目を付けられる事は無いだろ。
なんか、最近変な奴が増えたなー。
>>252 なんか勘違いしてるようだけど、別にSpinelに限らずTSの暗号を解除して保存
出来るあらゆるツールが10月から違法認定される。
PTxやFriioなんかのH/Wは大丈夫だろうけど、TVtestとかrectaskといったツー
ルはNG。使用者はともかくツールの作者は罰金刑だよ。
これまでアクセスコントロール技術の回避はお咎めなしだったけど、ついに
cssという牙城が崩れたからね。
酷い自演を見たような気がする。
まーた0とPの端末を勘違いして書き込んだんだろ。この板に限らずたまに見かけるよ
でも実際問題、10月の法施行以降はTSの暗号解除ってどういう扱いになんの? CSSと同じ扱い?
公開された手法で、個人が一人で汲み上げたのを使うなら合法だろうな。 他人が使うのはお上次第
>>259 TSに暗号なんて掛かってないよ
スクランブルはB-CASカード使用した正規の方法で解除する
そのTSデータを暗号化しないだけ
>>261 やっぱ一番の問題は民間企業であるB-CAS社が
認定機器以外は認めていないことだよね。
民間企業がテレビ視聴の自由を制限している状態は変だわ。
海外の家電メーカーの日本市場参入も妨害してるしな
テレビもガラパゴス化かよ
>>261 >B-CASカード使用した正規の方法
これB-CASは認めてないだろ
テレビ見るのにB-CAS社の許可がいるのか
>>266 結果的にそうなってる。
さすがに変だと思うわ。
もはや何が違法で何が適法か分からないカオス状態。 刑罰明確の原則とかどこいったのか? 政治家はバカばっかり
PT3に導入したいのだが、どのSpinelドライバを使えばいいのかわかりません。 公式の最新版では動きませんでした。 ご教示よろしくお願いします。
エスパースレに行け
どこそれ? 悪いが俺は2ちゃんの玄人じゃないんだ。
272 :
名無しさん@編集中 :2012/06/27(水) 16:31:12.53 ID:hLH9fRPl
>>269 spinelの凡ドラは最新版使えばおk
あと書き換えが必要な部分があるだけ
書き換え部分とその方法を教えて下さい。
BDレゴ買えば
275 :
名無しさん@編集中 :2012/06/27(水) 16:40:53.72 ID:bJC93wXi
ggrks
見つからないんですが
スレ内の100レス以内にあるのに見つからないとか
だからソースだけとかわからんから。 俺は素人なんだよ。 わかりやすくお願いします。
教えてもらって当然臭で胸焼けするわ
その程度のことも理解出来ないんじゃ どうせspinelなんか使えないだろうから どっちにしろ必要ないじゃんw
. ___ ヽ|・∀・|ゝ . |虫唾| =三 < \ タタタタタ・・・・
俺はスッピンチャンネルと呼んでいる だからお前らもそう呼ぶべきだ
次はPT3のアップデート方法を上から目線で聞くんですね、わかります。
ggっても今市みつからなかったのでお目汚し失礼。 Spinel3が動いてるサーバー上で、デスクットップにログインするとSpinelが配信がうまくいかないのは仕様でしょうか? デスクトップで高画質、リモートのノートで低画質みたいな使い方をしたいのですが。 デスクトップにログインすると、ノートのほうのTvTestがとまってしまいます。 デスクトップをログオフして ノートのTvTestを再起動すると見ることができます。 そういうものなのかなー
排他設定が悪さしてる可能性が高そうだが デスクトップに何かSpinel使うソフト常駐させてない?
リモートデスクトップでログインするとB-CAS切断されるぞ 回避策はググれ
VNCちゃんちゅっちゅ
>>284 そんな仕様はねぇ
> デスクトップで高画質、リモートのノートで低画質みたいな使い方
この意味がわからん
スピッたら全部同じだろ
>>284 デスクトップへのログインがRDPのことなら
>>286 のとおり
それ以外なら設定がおかしいだけだから再構築した方が良い
そもそもTvTestが止まると言われても、フリーズするのかスクランブル解除できなくなるのか
具体的な症状が分からないから助言も糞も無い
ぶっちゃけどうでもいい(AA略
3つしか立ってないスレのログも見られない奴は使えなくていい
低学歴童貞の俺でさえ余裕で使えてるのに…。
>>195-196 にも書いてるし
EarthSoft.xmlに至っては作者がテンプレ用意してくれてるから3を書き込んだら終わりなのにね
コピペレベルの物をソースとかいってる時点で何も分かってないんだろうけど・・・
だからそれをどこをどう開いて書き込むのか聞いてるんだよ。 馬鹿なの?死ぬの?
馬鹿は学校行けよ
ゆとりでもここまでひどくないと思うの・・
はやくおしえろや。無駄なこと書いてる間にこの会話は終了してんだよ。
終了したならお帰り下さい
キチガイってほんとにいるものなのですね
291 :名無しさん@編集中 [sage] :2012/06/27(水) 22:12:01.54 ID:dFHJmufX (1/3)
>>280 お前が勝手に決めるな糞が
296 :名無しさん@編集中 [sage] :2012/06/27(水) 23:37:09.67 ID:dFHJmufX (2/3)
だからそれをどこをどう開いて書き込むのか聞いてるんだよ。
馬鹿なの?死ぬの?
299 :名無しさん@編集中 [sage] :2012/06/27(水) 23:44:58.50 ID:dFHJmufX (3/3)
はやくおしえろや。無駄なこと書いてる間にこの会話は終了してんだよ。
だからなに?
ID:dFHJmufXは,ゆとり教育も受けていないんだろ 登校拒否とか,社会性のない奴
頭(´・ω・) カワイソス
おいおい、面倒見てる人がリアルでどれだけスゴいか尊敬しようぜ
早く教えろやヴォケカスどもが。 どうせアニメしか録画してねーくせによ。
306 :名無しさん@編集中 :2012/06/28(木) 00:55:16.67 ID:xSW1NWn/ 早く教えろやヴォケカスどもが。 どうせアニメしか録画してねーくせによ。
>>284 >>289 チューナー1つしかないのに、BonDriver_1seg を同時に使おうとしてて
フルセグと同時に動かないから、おかしいって言ってるとかかなー?
>>306 質問なら俺が受け付ける
で、何が聞きたい?
>>309 PT3で使用できるようにする方法を詳しく教えて下さい。
306+1 :名無しさん@編集中 [sage] :2012/06/28(木) 00:55:16.67 ID:xSW1NWn/ (1/2)
早く教えろやヴォケカスどもが。
どうせアニメしか録画してねーくせによ。
311 :名無しさん@編集中 [sage] :2012/06/28(木) 10:53:13.61 ID:xSW1NWn/ (2/2)
>>309 PT3で使用できるようにする方法を詳しく教えて下さい。
働けや
____________ ヾミ || || || || || || || ,l,,l,,l 川〃彡| V~~''-山┴''''""~ ヾニニ彡| 教える・・・・・・! / 二ー―''二 ヾニニ┤ 教えるが・・・ <'-.,  ̄ ̄ _,,,..-‐、 〉ニニ| 今回 まだ その時と場所の /"''-ニ,‐l l`__ニ-‐'''""` /ニ二| 指定まではしていない | ===、! `=====、 l =lべ=| . | `ー゚‐'/ `ー‐゚―' l.=lへ|~| そのことを |`ー‐/ `ー―― H<,〉|=| どうかID:xSW1NWn/も | / 、 l|__ノー| 思い出していただきたい . | /`ー ~ ′ \ .|ヾ.ニ|ヽ |l 下王l王l王l王lヲ| | ヾ_,| \ つまり・・・・ . | ≡ | `l \__ 我々がその気になれば !、 _,,..-'′ /l | ~''' 回答は ‐''" ̄| `iー-..,,,_,,,,,....-‐'''" / | | 10年後 20年後ということも -―| |\ / | | 可能だろう・・・・・・・・・・ということ・・・・! | | \ / | |
まず服を脱ぎます
次に全裸状態で正座します
BonDriver_PT3-ST用定義の追記例 EarthSoft.xml ってのを追加したけど行が違うとかなんとか反映されないんだが? どうやるか教えて
過去ログに記述方法があるだろーと
過去ログってこのスレのこと? 追加されてる行をコピーして、EarthSoft.xmlに追記してるんだけど、 ソフトを立ち上げると エラーが出て、指定されたエンコードに無効な文字があります。行7,位置18です。ってでるんだけど…。
/* BonDriver_PT3-ST */ { "DeviceName": "PT3", "Mapping": { "ISDB_T": "^BonDriver_PT3-T.*?\\.dll$", "ISDB_S": "^BonDriver_PT3-S.*?\\.dll$",
そっちも同時に追加してます。
>>321 凄いどーでもいいところで気になったんだけど、
なんでこの正規表現に?使ってんだろう?
".*"を使ってるんだから"?"いらないような
ていうかどうやって追記したらいいの? たんにメモ帳で開いて、コピペじゃだめなんですか?
とは言え
>>321 の例で言えば、^と$が入ってるし最長一致でも最短一致でも結果変わらんよね
>>310 排他制御してないだけなら単にチャンネルの奪い合いになるだけで、
基本的に放送止まったりはしないでしょ。
別々のBonDriverで1つのチューナ取りに行けば、一方は信号受信しなくなる。
場合によって、BonDriver再読み込みするまで受信できないこともあるから、
BonDriver切り替えて戻すとか、もしくはTVTest再起動する必要がある。
>>384 のTVTest再起動ってのはそういうことじゃないの?
あと、Spinelで意図的に低画質放送ができるのは BonDriver_1seg くらいしか
思いつかないしな。まぁ、エスパーしてるだけだけども。
スレチなのは重々承知なんだけど Spinelに限らずTCPWRapperみたいにアカウント認証できるツールってないのかな? VPN経由だと5Mbps以下でカクカク過ぎてダメだわ。
必要は発明の...
やっと設定できた。 ところでこれって、iPadでネットワーク越しに視聴することはできないんですか?
過去に出た質問かくらい調べろよ
うるせーばか。 できるできないで答えろ。
できるない
できる人はいる できない人もいる
じゃあ、ま、ぼくからいきます ぼくの場合は向こうからiPad取り寄せてんだけど 今のネットワーク視聴はさ、なんつうの、こう できるものもある、だけどできないものもあるよね
できるけどお前には無理
>>333 設定ファイル同様、葬式会場で乞食してたらいいじゃないw
つか設定ファイルの編集もできない奴がこっちくんな
釣りかと思ったら本物だったのかよw
>>339 悲しいけど、もはやそのネタを知っている人は少数派、、、
>>341 うるせーバカ。もう出来たんだよ。使い物にならねーやつばかりだな。
うっせーハゲ がデフォ
本当に自分で解決できてるなら ここで聞いたり書き込みしてる時間が無駄だと既に学習してる筈だよな…。
お前こそ無駄なレスして学習してないのか?ww
流れ的に聞き辛いけどiPadから視聴なんてできたっけ? VLCを使うにしてもダダ受信できるだけだよねぇ
>>349 通りすがりの書き込みと、質問の答え引き出そうと必死な書き込みの区別も付かないのが
まだ張り付いてる辺りで察してやって
>>350 あぁそういうことかw
>>333 ちなみに俺はリアルタイム視聴は諦めて
AirVideoで録画済みファイルを見られるようにしてるわ。
>>351 そんなのはすでにやってるわ。追っかけ再生もな。俺がやりたいのはリアルタイム視聴。
>>351 スレチだしウザイのがいるから詳しくは書かないけど
リアルタイムエンコしてストリーミング配信ならタブレット系端末でも見る方法はある
安定性はイマイチみたいだけど・・・
Splashtopでできなくなくもないが、ch変更が結構むずい 鯖もいるしな
ソニタブにSplashtop入れて外から見てるよ。 チャンネル変更はTVTestのパネルを横に出しておくか、 クライアント側で画面にホイール出してタッチ操作するか、 キーボードからチャンネル番号入れるかだね。自分はパネル派。
フリーソフトでMirror-DTCってのもある
Splashtopは試した。まぁ、見られないことはないんだけど、そのために わざわざこれを立ち上げるってのがなんともなぁ。
>>352 やっぱリアルタイムだよね。
iPadじゃ無理だよ。
PCでVLCで再生(表示なし+エンコードしつつストリーミング配信) iPadでAirVideo再生 チャンネル切り替えはVNC経由になるし、遅延もそれなりにあるけどこれじゃだめなん?
>>359 追加
VLCへはEDCB等からUDPで飛ばす
( ´,_ゝ`)プッ
>>352 俺は出来てるよ。自分でそういうのを作ったから。
BonDriver_1segFilterでワンセグデータだけ取り出してUDP送信して iPhone側はGoodPlayerのUDP受信を使って家庭内視聴ならできてるな。 VPN越えられないしチャンネル変更が面倒なのでほとんど使わないが。
ttp://lapislabs.blog24.fc2.com/blog-entry-27.html いわゆるアキバPCチューナー「ブルドッグ」ですが、この製品に関してLapis Labsは何ら関わりを持っていません。
動作確認をしたわけでもありませんし、将来において安定した動作を保証するものではありません。
購入を検討されている方はご注意下さい。
パッケージの内容が確認できていないのでわかりませんが、仮にSpinelバイナリが同梱されている場合はライセンス上の問題となります。
情報をお持ちの方はメールにてお寄せ下さい。
無断であんだけspinel連呼してたのか
ひどい話やで・・
どういうこと?
よくある、フリーソフトのタダ入れしょっ? kaiとかに使う。のも問題になったしな。
単にデバイス定義のためのファイルが同梱されてるだけでしょ。
へー
spinel本体のx64版は出ないのかなぁ x86版で何ら困ってないのは確か 最近はIEとかもx64版で困らなくなったし、tvtestやedcbもx64版 を使ってるんで、後はspinelだけだなぁという単なるわがまま なんだけどね
希望を言えば自動空きチューナ選択ほしい。 x64もほしいけど。
>>374 IEのx64版はジャンプリストが使えないのがなぁ
なんで鯖側は統計情報まででて認識してんのに 蔵側からは指定したパスにチューナがみつからねってでるんだろうか。 ip合ってるしFWとかねーのに。わけわからん。。
ポートとかチューナーパスじゃないの
BonDriver_1segFilter.zip(ワンセグのみを通過させるBonDriver) 2sen落ちたので拾えない・・・ だれか〜再うpして〜
BCUDでSpinel構築中。 チューナーが開けないエラーがでて、いきづまっております。 他の方々は成功してるんですよね〜; OS Win7Ultimate64Bit ドライバー PLEXからDLの64Bit版 Tvtest 7.23 Spinel 3611 Bonドラ Vさんのとこのup0910内のもの W3PEのSpinel化成功している環境アリ。 Wrapper置いて、ドライバファイルの相対位置を記述するだけのお仕事のはずなのに。 TVTestから直接BCUDボンドラ指定して視聴することはできています。 なんでチューナーひらけないんだろか? エスパーの方々、何かよい知恵をください。。。
>>381 BUCD使ったことない俺がエスパーしてみると
ぱっと見、公式で配布してるspinel自体にBUCDの定義がなさそうだったから
単にspinelの定義ファイルにBUCDを追加してないだけと見た
>>195-196 や元ファイルの記述を参考に自分で追加してみれ
BUCDじゃなくてBCUDだね、失礼 どうでもいいけど数字ならともかくアルファベットで全角って逆に難しくない?
ExitOnSusupend の代わりに SocketCloseOnSuspend があっても良い気がするけど ソケットの確実な閉じ方知らないのかなぁ
どっちみちサスペンド移行前にクライアントソケット全部切断しておいてほしいよ。
BonDriver_spinelで空いてるチューナーを自動で選択(VirtualPTみたいに)してくれればいいのに とか思うんですが、やるなら動作を解析して自前で作るしかなさそうですか?
どうぞどうぞ
命名法則の抜け道で出来るんじゃなかったか? 過去スレにあると思う
>>387 VirtualPTを知ってるなら、ほかのチューナでもない限り
Spinelみたいな過去のソフトに戻る必要もないと思うが?
>>390 DY-UD200も使ってるので、BonDriver読み込めるSpinelのほうが都合がいいんですよね…
>>381 S1UDスレの方に書いたほうがいいんじゃ?動作環境とか何が起きてるのかとか書いてね
ちなみにWrapperに書くのは絶対パスじゃなくてspinel.exeが置いてあるところからの相対パスだよ
>>390 重かったり時間がずれたりと不具合があるからなかなか移行できない。
あと、ザッピング時のレスポンスとか。
Spinel経由すると音声が出なくなる 映像は問題無いが、原因は何かある?
原因はお前
全消しで最初からやったら治った すまん
ログを出力するかしないかのオプションぐらいiniに用意しろよって感じなんだけど
エラそうだな 黙ってありがたく使えよ
>>399 おかげで思い出せた
ログフォルダ書き込み禁止にするだけで特に問題ないっぽいから、たった今そうしちゃったよ
それは知っている。 できれば権限変えたくない。
知ってたなら最初に書いとけよ。質問の仕方が悪い
>>402 のような後出しかつエラそうって一番印象が悪いパターンではないか説
>>402 失明するぞうwwwww
関係ないと思ってるんだろうが、自分がやってきたことを考えてみろwwwwwwwww
足先の感覚がなくなって来てるだろwwwwww それが神経症だwwwwwwww
指の切断、足首、膝、脚の付け根wwwww 死ぬまでに何度も何度も手術がまってるwwwwww
お前の近い将来 失明して人工透析の日々じゃwwwwww
くるぞうwwwww くるぞうwwwww お前が嫌がってるところから順番にくるぞうwwwwwww
長生きしてたっぷり糖尿病を味わってから死んでいくんだwwwwwwwww
それは知っている。
ブルドックていうチューナを買ってきたんだけど、なんかSPINELがうまく動い てくれない。テレビを見ようとしてもチューナがありませんとか言われる。 苦労してSPINELのサポートページを見つけてメールしてみたけど音沙汰なし。 もう4回くらいメールしてるのに全部無視とかマジで基地外なの? 直接電話したいんだけど電話番号とか分かりますか?
>>407 それ買った店に文句言うべき。騙されてるんやで
>>407 AKB-PCR20Xについて
2012年07月03日 00:00
いわゆるアキバPCチューナー「ブルドッグ」ですが、この製品に関してLapis Labsは何ら関わりを持っていません。
動作確認をしたわけでもありませんし、将来において安定した動作を保証するものではありません。
購入を検討されている方はご注意下さい。
パッケージの内容が確認できていないのでわかりませんが、仮にSpinelバイナリが同梱されている場合はライセンス上の問題となります。
情報をお持ちの方はメールにてお寄せ下さい。
>>408 意味不明。馬鹿なのキミ?
パナのテレビを買って不具合があったらパナに電話入れるのが何かおかしいか?
>>409 買った後で動かなくても保証しねーとか言われても通る訳ないし、常識的におか
しいだろjk
今更保証しませんとか言い逃れはいいんだよ、とにかくさっさと連絡よこせと言
いたい。
>>410 spinelはフリーソフトだけど勝手に商用利用されてる被害者なんだよ
販売店舗に連絡しろよアホ茶羽化
釣堀には向きませんよここ
頭おかしいからやろ キチガイからメールたくさんきて今頃spinelの作者壁パンして手が痛くて泣いてるで
>>410 海賊版Windowsが壊れてMS相手に文句言う中国人と全く同じだね。君。
>>410 の日本語能力の無さは PT3で喚いてた基地外に匹敵するなw
>>410 > パナのテレビを買って不具合があったらパナに電話入れるのが何かおかしいか?
一応言っておくと、君がやってるのはパナの名前を出しただけでパナとは関係ない
よくわからない無名メーカー製を買って、パナに文句を言っている状態。
普通は買ったところに文句言うけどね。
Spinelってもう開発おわったの?
>>410 ここまで豪快な馬鹿久々に見たな死ねば良いのにwww
ショップがネトランと同じことやってるのか
こんなキチガイが出てくるよね?ていうネタだと思ったら真性だった 作者かわいそう
2レスで爆釣ホルホルですね
>200 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2012/07/08(日) 00:20:14.37 ID:bSCqhoR6 >さっきTvRockがいきなり落ちた… >丁度0:00辺りだったけど何か問題があったんだろうか? >tvrockが落ちるのは何か月ぶりって感じだ。 やばいぞこいつ
俺も何がやばいのかわからんわ
わけがわからんが、俺のレスが気に障ったブルドッグ君なのかね…?
Spinel が糞なだけだ 気にするな
それは知っている。
どうしてつまんねー糞レスは単発なの?
つまんないのに真っ赤でも困るじゃん
うがー BCUD&Spinel うごかねー 気分一新最初からやりなおしてるんだが・・・ 素材 PLEXからDLした64ビットドライバー Spinel最新 TVtest723 BonDriver_BSCS_Wrapper BonDriver_Spinel_ver3530 SpinelDef4BCUD up0910 Preset_BS Preset_CS 材料たりてるよな? W3PEでは構築できてるのに うがー なんで他所のとこは動いてるんだYO
>>431 うは。自己解決。全部最初からインスコしなおした。
どこがわるかったのか古い環境と比較検証して しょぼくない理由だったらカキコしま。
W3PEでは新旧うごいたんだがな。
434 :
432 :2012/07/11(水) 19:57:13.90 ID:TXQ7+Gkm
>>433 とりあえず 管理者権限で起動&200「8」のランタイム入ってるかどうか確認してみて。
効果あるかわからんけど
アクセスすると、 チューナーをオンラインにできませんですた。 クライアントの接続を拒否しますた。 チューナーのオープンに失敗しますた。 とかでちまう(´;ω;`)
あらまあ
BonDriver_Spinel を Spinel のBonDriverフォルダにネストして利用すると マジックパケット送信してくれないことあるぜこのポンコツ
>>437 こっちもPPPoE接続するとBonDriver_SpinelがLAN内のPCにマジックパケット送信してくれなくなる
EDCBで使うときにネストしておくと色々便利なんだよ
>>440 そうなのかー
EDCB使ってないので想像が足りんかったわ。 レスさんくす。
EDCBで使うときにネストさせないでマジックパケット送る設定にさせた状態で EDCBを起動した途端に、使用していないリストにあるBonDriver_Spinelの分まで 片っ端からマジックパケットを送ってコンピュータを立ち上げまくっちゃうんだが、 ネストしておくとマジックパケットを送るタイミングはEDCBがそのネストされた BonDriver_Spinelを利用するときまで遅延することができるんだが、接続状態の 解釈があいまいのか時々失敗するんでちょっと困りモノ… 『ネストしていない接続状態』 コンピュータ1のEDCB ->BonDriver_Spinel(コンピュータ2へのマジックパケット送信用) ->コンピュータ2のSpinel3本体->コンピュータ2のSpinel3本体のBonDriver本体 『ネスト接続状態』 コンピュータ1のEDCB->BonDriver_Spinel->コンピュータ1のSpinel3本体 ->コンピュータ1のSpinel3本体のBonDriver擬態(コンピュータ2へのマジックパケット送信用BonDriver_Spinel) ->コンピュータ2のSpinel3本体->コンピュータ2のSpinel3本体のBonDriver本体
BonDriver_Spinel 自体に Noop コマンドみたいな実装があれば ソケット送信エラー発生するので接続状態の可否が確かめられ るんじゃないのかと妄想してるけどソースがないからなにやって るかわかんないね
>>434 なんか久々に再起動したら何故かつながったわwwwwww
でもチャンネル名がwwwwwwwwwwww
446 :
434 :2012/07/14(土) 20:58:28.80 ID:ALCzxDJV
>>445 おめっとさんw
まぁ映ればあとはなんとかなる。BCUDのチャンネルは鬼門だからな。がんがって。
考えられてはいるけど、これって両方のPCが起動していないと録画できないから不便そうだな
俺もBUCDかと勘違いしてたな BsCsUsbDeviceの略か・・
日記 録画鯖のIP割り振りいじったの忘れてて三日分くらい録画できてなかった 早めに気がついて良かったと思うことにした
三日早く気づいていれば録画ミスはなかったということですなハハハ
1日早く気づけば2日分で済んだのにね
IP割り振りいじらなければ録画ミスはなかったということですなハハハ
このスレだけで傷口に塩塗るような奴が3人もいるのかよw
spinelじゃなくて、録画鯖で撮れないって アクセス制限でもしてるのか?
名前付きパイプではなく、TCP/IPで繋いでいるのでは?
IPv6って対応してない? ローカルアドレスにIPv6使ったけどだめだった
Spinelはsoftcasだと使えない?
自分で作った物なら自分で分かるんじゃないの? 何故わからないの?
つかえるよ。 各pcにおいときゃおk
PT3でBSチューナー2つと地デジ1チューナーは開けるんだが、残りの地1チューナーがエラーで開けない… 1チューナーだけで開けないってそんなエラーってありますか? OpenTuner: リモートチューナーのオープンに失敗しました。
各チューナー毎に名前合わせてるんですけどね… なんでT1だけ…
勘違いならスマンけどiniファイルじゃなくて .jsonとか.xmlの方じゃないのかなあ
EarthSoft.xmlの <TunerDefinition TunerType="ISDB_T" Count="2"> Countが1になってるとか?
468 :
462 :2012/07/23(月) 00:23:25.04 ID:JsgZjC51
ソフト設定を一からやり直して、ようやく正常に動きました。ありがとうございました。 大変失礼しました。
これ使い出して今のPCで初めてブルスク出た ショック
お使いのPCに問題があるのでは?
これ使い出してブルスク出たことねーよ
ブルスクwwww
ブルマ+スクール水着
それが出たら逆にうれしい
え、Spinel使ってると画面にブルマとスク水が出てくるの? マジかよ
ちょっとSpinel入れてくる
WHS2011とKTV-FSUSB2を導入したのでspinelにも挑戦してみた。 先人のおかげで何事もなく…のはずがスクランブル解除でどうしても B2decorder.dllの初期化が失敗。 リモートデスクトップがどうのとあったのでそれかなと納得していたが、 よく見るとwincard.dllがbondriverフォルダに入ってた。 spinel.exeと同じ場所にいれるとあっさりサーバーでもリモートでもクライアントでも 視聴成功。仕組みを理解してないまま他人の手順リストだけ追うとこんなもんだなあ。
>>480 逮捕されたいならネットで発言してるの?
>>481 wincard.dllのことを言ってるのなら
FSUSB2の内臓カードリーダー使うとき必要なファイルの名前がwincard.dllって名前で柔粕とは無関係だよ
Linuxでspinel的なソフトってありますか?
>>481 どういう罪状で逮捕されるのかkwsk
それでタイーホされるなら一部の恵安とかPLEXユーザーがガクブルだわ。
windowsXPならsystem32フォルダに最初から入ってるっつーの!
いやいやいやいや。入ってないぞ。wincard.dllは。 sがあるのとないのじゃ別物だかんな。混同してる馬鹿いっぱいいるけど。
490 :
名無しさん@編集中 :2012/07/28(土) 22:50:51.96 ID:be5Wp7i7
それをいうならKEIANで使うのもwincard.dllじゃなくてwinscard.dllだ そもそもwincard.dllなんてファイルを使うTS抜きチューナーはないんじゃないか
まじだ、気が付かんかったwww
492 :
名無しさん@編集中 :2012/07/28(土) 23:16:26.96 ID:be5Wp7i7
Win標準のwinscard.dllを置き換えて使う必要があるから チューナー内蔵リーダ用のDLLも柔粕も名前がwinscard.dllになってる
そういえばスマートカードリーダーのdllがあるってことは 海外でも何かしら利用されているってことなんだろうなあ。 どういうシーンで使われているんだろう。 入館証とか、そういう用途なのかな。
BonDriver_Spinel側からSpinelへ要求するチューナーパスを チャンネル選局のみ要求するチューナーパス、チャンネル選局以外を要求するチューナーパス、とそれぞれ別に指定もできるように対応してもらえると BonDriver_1segFilterをSpinel通してる時に、TVH264だけで選局できるようになるのだが
>>493 そりゃISOで規定されてる国際規格だから
身近なところで言えばクレカなんかにもついてるだろ
困っているので助けてください。 Spinel自体は正常に起動します。チューナーも4つ見えます。(EarthSoft.xml・BonDriverMapping.jsonも設定済み) BonDriver_SpinelのTとSのiniとdllも数分を作成・変更しています。 ただ、TVTestからBonDriver_Spinelを利用することができません。 TVTestで接続を試みると、鯖側で 「クライアントの接続を拒否しました。チューナーのオープンに失敗しました。Tunerpath=PT3/0/S/0 ClientID=(PC名)/TVTest/2928」(末尾の数字は不定) とタスクトレイからバルーンが出て接続できません。 同時にTVTest(クライアント)側は「BonDriverの初期化ができません。チューナーを開けません。BonDriverにチューナーを開くように要求しましたがエラーが返されました。」と出ます。 これは、鯖PCでクライアントとして起動しても、LANの先にあるPCでも同じエラーが帰ってきます。 BonDriver_Spinelのiniファイル内のAddress = BonDriver_Spinelの項は、127.0.0.1および鯖側IP(固定。うちでは192.168.1.20)を試しています。 エラーのログ (例)BonDriver_Spinel_PT3_0_S0.dll.iniのエラー(BonDriver_Spinel_PT3_0_S0.dll.log) [2012/07/29 17:30:00.916] OpenTuner: リモートチューナーのオープンに失敗しました。 OpenResult=DriverReturnFalse SessionToken=f591b61cea8929889b34971219f016e8 極稀に、別のエラーが出ます Message: net.tcp://192.168.1.20:48083/Lapis.Spinel/ServerInformation に接続できませんでした。接続試行の継続時間は 00:00:00.9990000 でした。TCP エラー コード 10061: 対象のコンピュータによって拒否されたため、接続できませんでした。 192.168.1.20:48083 InnerException: System.Net.Sockets.SocketException InnerMessage: 対象のコンピュータによって拒否されたため、接続できませんでした。 192.168.1.20:48083 つづく
つづき 環境 WinVisita(32bit) チューナー:PT3 TVTest 0.7.23 BonDriver_PT3-ST(お試し人柱版4) EpgDataCap_Bonは使用していません。 ファイアーウォールを無効にしても結果は同じでした。 設定 Spinel.iniはそのまま BonDriver_Spinel_PT3_0_S0.dllほか3つを作成。 クライアントのBonDriver_Spinelのiniも設定済み、現状、ForceTCPDataLinkMode = 1(0でも変わらず) 各iniのTunerPathは"PT3/0/S/0"など4つとも設定が正しいのを確認 疑わしい箇所がありましたらアドバイスお願いします。
ウィルス対策ソフトいるんじゃないの
>>497 TVTestの凡をBonDriver_Spinel_PT-S0.dllかBonDriver_Spinlel_PT3-S0.dllにしてみたらどうよ
鯖のクライアントでも同じ症状ってことはSpinelのBonDriverフォルダの ChSet.txtでは?
>>497 EarthSoft.xmlもしくはBonDriverMapping.jsonの変更ミスとか
>>497 です、色々アドバイスありがとうございます。試してはいるのですが、まだうまくいっていません。
spinelのlogにエラーがあったので載せます。spinelの起動は何となく正常に見えますが、クライアントの接続時にエラーが出ます。
[2012/07/29 23:30:20.293] MulticastTuner[PT3/0/S/0].StartStreaming: チューナーをオンラインにできませんでした。
[2012/07/29 23:30:20.293] MulticastTuner[PT3/0/S/0].AddClient(*****/TVTest/5024): StartStreamingで失敗しました。DataLinkMethod=Lapis.Spinel.TCPDataLink SessionToken=3ba6ae233956eb033d3cdcf973500d1a
[2012/07/29 23:30:20.295] クライアントの接続を拒否しました。
チューナのオープンに失敗しました。 TunerPath = PT3/0/S/0 ClientID = *****/TVTest/5024
[2012/07/29 23:30:20.295] RemoteTuner[*****/TVTest/5024].OpenCore: MulticastTuner[PT3/0/S/0].AddClient(SessionToken=3ba6ae233956eb033d3cdcf973500d1a)に失敗しました。DataLink(Lapis.Spinel.TCPDataLink)を破棄します。
普段からAdministratorで動かしていますが、念のため管理者権限の起動でも結果は同じでした。
つづく
つづき しっかり調べて書いたつもりですが、間違っていたら指摘してやってください BonDriverMapping.jsonの追記部分 /* BonDriver_PT3-ST */ { "DeviceName": "PT3", "Mapping": { "ISDB_T": "^BonDriver_PT3-T.*?\\.dll$", "ISDB_S": "^BonDriver_PT3-S.*?\\.dll$", } }, つづく
EarthSoft.xmlの追記部分 <DeviceDefinition DeviceName="PT3" DisplayName="EarthSoft PT3"> <TunerDefinitions> <TunerDefinition TunerType="ISDB_T" Count="2"> <ChannelCategories> <ChannelCategory>UHF</ChannelCategory> <ChannelCategory>CATV</ChannelCategory> <ChannelCategory>VHF</ChannelCategory> </ChannelCategories> </TunerDefinition> <TunerDefinition TunerType="ISDB_S" Count="2"> <ChannelCategories> <ChannelCategory>BS</ChannelCategory> <ChannelCategory>CS110</ChannelCategory> </ChannelCategories> </TunerDefinition> </TunerDefinitions> </DeviceDefinition>
鯖とクライアントでSpinelのバージョンが違うとかいうオチは?
>>497 一個目のbon_ドラ、t0、s0じゃなくて、t、sにしろ。
俺もそれで嵌った
カード挿し直せ。マジで。
ていうか鯖-蔵間で不具合が出てるのは分かったけどそもそも鯖でTVTest正常に動いてるの? まずはそこ確認してから一気に設定コピペじゃね?
鯖でSpinel使わずにTVTestが動くかだなぁ
>>509 うちの環境で、一つ目、s0にしたときのログな、S0だけでなくS1も巻き込んで駄目になるんだ。
[2012/07/30 22:12:56.194] CreateMulticastTuner: BonDriver_PT3-S0.dll => PT3/0/S/0
[2012/07/30 22:12:56.304] BonTuner.ctor: AutoChannelMapperを使用して PT3/0/S/0 のチャンネル識別を開始します。
[2012/07/30 22:12:56.304] AutoChannelMapper.ctor: デバイス PT3 のチャンネル識別に失敗しました。
チャンネル空間名が一つも取得できませんでした。
[2012/07/30 22:12:56.304] BonTuner.ctor: チャンネル識別が終了しました。
[2012/07/30 22:12:56.304] MulticastTuner[PT3/0/S/0].Constructor: チューナーを初期化しました。
[2012/07/30 22:12:56.304] CreateMulticastTuner: BonDriver_PT3-S1.dll => PT3/0/S/1
[2012/07/30 22:12:56.364] BonTuner.ctor: AutoChannelMapperを使用して PT3/0/S/1 のチャンネル識別を開始します。
[2012/07/30 22:12:56.364] AutoChannelMapper.ctor: デバイス PT3 のチャンネル識別に失敗しました。
チャンネル空間名が一つも取得できませんでした。
[2012/07/30 22:12:56.364] BonTuner.ctor: チャンネル識別が終了しました。
[2012/07/30 22:12:56.364] MulticastTuner[PT3/0/S/1].Constructor: チューナーを初期化しました。
>>493 結構昔の話だけど、海外のノートでスマートカードスロット持ってるやつあったぞ。
カード挿してないとPC使えないとかそういうことができるんでないかえ?
PT2なんかみたいに普通のスマートカードリーダを使う分にはコールするとシステムの持つwinscard.dllが呼ばれるわけだけど。
恵安やPLEXみたいにカードリーダ持ってるやつだとカレントディレクトリに同名のDLL置いとくとそっちが優先されて呼ばれる。普通にカレントディレクトリ→パスの通ったディレクトリの順で探しに行くわけで。
例の違法なやつも同じ。
>>512 windowsのファイルパスの長さ制限にひっかかってるんでないか
PT2 Rev.A 2枚 で使用中。 T1 がチュナーがオープンできないでクライアント接続できない症状が多発。 チューナーの故障を疑ったけど、2枚の差込を変えてもT1でエラー。 Log見てみると、PT-ST_00用 Spinel修正ファイル @ありや ◆areya/HdV. up0356 120616 を変更した付近からおかしくなっている。
>>515 そのファイル持ってないんで詳しくはわからんけどPT3の定義追加したファイルでないのん?
PT2環境では不要だと思うけど。まぁ適用しても害はないはずだけどなぁ
視聴鯖を構築してSpinelでLAN内の他PCから見れるようにしています。 地上波/衛星派構わず、同時に4つのアクセスがあるとPTCtrl.exeとSpinel.exeのCPU使用率が跳ね上がってしまいます。 1〜3の場合はPTCtrl.exe 5%未満、Spinel.exe 10%未満ですが4になると両方とも20〜40%になります。 他のPCからでなく、鯖内でTVTestを使用し(再生オフ設定にて)、アクセスした場合も同様でした。 CPUがCeleron440と貧弱なのですが、3から4に増えた場合のCPU使用率の上がり方がどうにも解せません。 もしどこかの設定で解決できる方法がわかればお願いします。 また、他に足りない情報があればご指摘お願いします。 OS windowsXP SP3 32bit M/B Express5800/S70 type FL CPU Celeron440 メモリ 4G(3.2G認識、常時400MBほど使用) PT2 2枚 Spinel_ver3.6.1.1 BonDriver_Spinel_ver3.5.3.0 BonDriver_PT-ST(人柱版3)
ネットの帯域足りないんじゃね?
>>517 Spinelで4TSをすべてB25スクランブル解除すると鯖のCPUの負担が大きくなるので
1)Spinel.ini>DescrambleControl = 2にして鯖のEDCBには解除前の信号を、倉のTVTestには解除後の信号を送るようにする
2)BonCasLinkを使う
3)あれを使う
まぁいまどきPT2使いだったら、Spinelよりはアレを使うよなぁ… これまでお世話になりましたw
521 :
名無しさん@編集中 :2012/08/01(水) 10:41:21.12 ID:hC7UmOYr
>>497 オレも全く同じ症状でspinel使えないわ。
散々調べたけどお手上げ。 PT3でspinel使えてる人はいるのかな?
>>521 俺も思ったけど俺も初期でPT3ダメだったから気になるところ
同時にチューナー起動すると0M病発生するの直ったのかな
PT3でSpinelは使えているけどVirtualPTが全く動かない 凡ミスなんだろうけど、何回も設定見なおしてもダメだからもうあきらめた。
見落としあるのは間違いないんだろうし全消ししてからの再インスト・設定やればすむことだろ
けいあんx4にPT3x2追加したけど問題なく動いてるよ CS/BSでチャンネル切替時にスクランブル解除できない事が多々あったから、今日帰ってから クライアントでスクランブル解除するよう設定変える予定。
526 :
名無しさん@編集中 :2012/08/01(水) 11:59:50.38 ID:hC7UmOYr
>>523 ,525
動いてる人いるのか、じゃぁやっぱり設定がどっかおかしいんだろうな。
設定で特別気をつけないと行けないところってどっかあった?
>>525 マジか
俺はドライバとかFPGA 回路更新ツールは初期のでしか試して無いけど
そこら辺かな
>>497 ,526
たとえばSpinelのBonDriverフォルダにPT3Ctrl.exeが入っていないとか
529 :
名無しさん@編集中 :2012/08/01(水) 12:24:20.19 ID:hC7UmOYr
>>528 愛してる
解決した。 こんなことに10時間以上悩んでたなんて恥ずかしい。
>>523 PC組み替え時にPT1からPT3に移行したが、VirtualPTで問題無く使えてるぞ。
>>524 ,530
これを最後にするつもりでもう一度インストールからやり直してみた。
結果、あっさり動いて拍子抜け。
今までのは何がダメだったのかよくわからないが、背中を押してくれたお前らありがとう。
>>519 ありがとうございます。
1)のDescrambleControl=0にして鯖内で試してみましたが結果はPTCtrl.exeが最大14%、Spinel.exeが最大3%まで下がりました。
ご指摘の通り、スクランブル解除で負担があったようです。
3から4に増えた事で大幅にCPU使用率があがるのだけはやはり解せないないですが・・・。
>>532 あとはBonDriverをshm版にしてみるとか
セレロン440くらいだと多少違いが出てくるんじゃないか
>>533 新BSに対応しているshm版ってあるんでしょうか?
と思ってググったらありました・・・
試してみます。
>>533 spinelのCPU使用率は変わりませんでしたが、PTCtrlの方が10%もいかなくなり運用できそうです。
ありがとうございました。
ホストPCからVirtualPT使って8画面再生させてもCPU負荷は30%台。 Spinelだと100%近くになる。 あと時間が経つと負荷が上がる。 これってSpinelが原因だよね?もっと負荷が下がって欲しい。
>>538 どうせCSをSpinelにB25decodeさせているアフォだろ
>>539 違うよ。
試してもいないのに適当なことを書く場かはいちいちレスしなくていい。
VirtualPTの作者が,宣伝に来たんだろw
>>538 実験してみた。
SpinelとVirtualPTともに全項目受信。
B25解除はTVTestで行った。
8番組視聴で、Spinelが90%前後。
VirtualPTが45〜55%。
確かに、Spinelの方が高い。
>>543 spinelは4TS超えると負荷が跳ね上がる
作りがどこかおかしいんだろう
じゃあVirtualPT使えばいいんじゃね? いいソフトだと思うよ。
>>545 と、何も考えない脊髄反射レスが笑えますw
PT系以外使えないのがなー
寄付しろウェアイラネ
549 :
名無しさん@編集中 :2012/08/05(日) 01:24:46.62 ID:P38oY8Md
せやな
寄付してほしいならもうちょっと頑張って貰わないとw
>>551 ホストじゃなくてクライアントのことだと思うよ。
>>553 あのさ、ホストとクライアントを別PCで実験している意味わかる?
TCPの問題が絡んでいるからでしょ!
ローカル内で実験しても意味がない。
なんかVirtualPT の奴がステマやればやるほど胡散臭さが増すな ま普通にスレ作ってコミュニティで支持増やしていけばいいのにできないってだけで 今の位置づけが説明できるな
>>555 spinelでB25decodeして、1から順に数を増やしていって16まで同時視聴試してspinelの負荷率の違いを確認頼む
俺の環境で確認したのはspinelでB25decode処理ありの場合、同時4チューナから負荷率が急にあがる
B25Decoder.dll 2.2.0.0を使用
B25decode処理の有り/無しで負荷の増大が変わるなら、 Spinelの使用率が増大に見えるけど、実際の処はB25decodeのCPU負荷でしょ。 Spinelはサービス毎のB25処理が指定できなくて、処理の有無はトラポン丸ごとになるから もう一方の方も同じ条件比較しないと何とも言えないな。
>>558 VirtualPTでB25decode処理あり試したらspinelと負荷の上がり方が全然違うんだよね
560 :
209の本心 :2012/08/05(日) 09:29:33.68 ID:zBAucmDZ
>>557 >>539-543 でB25は蔵側って前提を確認しておまいも「B25?違うよ〜」なんて喚いてるのに
今更何言ってんの?
ま、今更鯖でB25処理なんて流行らないしSpinelは多段化して負荷散らすことも出来るから
そんなことで競おうなんて思わず機能で勝負すりゃいいのにな
別にVirtualPTを貶すつもりはないから、堂々と機能充実させていけばいいんだよ Spinelユーザーが使いたいと思えるぐらいに
負荷云々が本当なら黙ってVirtualPT使えばいいだけの話じゃないの? 俺は凡ドラのリネームとコピーをサボりたいからVirtualPTに乗り換えたけど ザッピング時のレスポンスが気になる人にはお薦めできない。
>>563 検証されてるんだ
>564
VirtualPTを使う気は無いよ。同様の処理時の比較対象で出しただけ
>>557 の動作についてバグか改善の余地があるなら手を加えてもらいたいだけ
見る限りSpinelで負荷が高いってのは誰も根拠もデータも出さず言ってるのな
逆に
>>555 では具体的にSpinelの負荷なんてものの数%なのが具体的に出てる
けっきょくは鯖でB25処理する時はSpinelの負荷が高くなる特にCSでってわかり切った話ってことでOK?
結局はvirtualPT作者の悪質なステマということでしょ よっぽど寄付が集まらないで困窮してるんじゃね? 金儲けの前にspinel作者の爪の垢でも煎じて飲めばいいと思うよ
>>567 >>532 だと最早PTCTRLの問題だろ?
Spinelはたかが3%の話になってるんだから
セレロン440と8コア表示だからたぶんcorei7を同列で比べてどうすんの
Spinel叩きと同時に常にVirtualPTを宣伝するやつが沸くことから 察してください。 RemoteTunnerの話題は出ないのにw
4コアだろうが16TSで僅かな負荷なのにセレロン4TSだと手に負えなくなると?
>>569 >>517 はb25使用時の話、
>>532 は未使用の話
俺が話しているのは使用時
3から4に増えるとCPU使用率が3の2倍以上になるってやつだよ
>>574 >517はb25使用時の話、>532は未使用の話 >俺が話しているのは使用時
まあそういう使い方はしない前提のソフトだからそれでどうこう言われても誰も困らないしな
そろそろY1Mx6rWeはあぽ〜んするからレスはここまでな
>>575 勝手にあぼーんしてくれ
俺が知りたいのは
>>557 の動作についてバグか改善の余地があるなら手を加えてもらいたいだけ
作者の人に時間があれば確認だけしてもらえたら嬉しい
セレロンDC E3300でB25デコードしても3TSで10パー前後、4TSで12〜15パーってところなんだが
作者のHPを見る限りVirutalPTでB25スクランブル解除した場合はSpinelでやるより低いみたいだな といってもオレはPT2+HDP2だからVirtualは使えないが。でもプレクスは使えるみたいだし SpinelでB25スクランブル解除した場合は4TS以上でCPU負荷が跳ね上がるのはちょっとググれば出てくるが 昔はBonCasLink併用で倉側で解除するのが当たり前だったけど、それもアレのせいで過去の話しになっちまったな
>>577 後出しでごめん
4tsともCSで確認したんだ
>>578 鯖で録画する場合の話なんだけど、もしかしてspinelじゃなくてrectaskでb25解除した方が総合的に負荷低かったりする?
>>579 ソフト側でB25スクランブル解除したほうがいいだろ、というかσ(゚∀゚ )オレはソフト側で解除してる
EDCBの場合だが5TSでCPU負荷が10%未満@athlon5050e。多分Rectaskでも同じようなもん
もっともカードリーダーすら使ってないので参考にはならないかもだがw
>>580 同じtsを再生する度に毎回b25処理するのはどうかなと思ってね
何度もするなら一度の方がいいんじゃないかと
リアルタイム視聴ならクライアント解除でいいんだけどね
>>581 同じTSで毎回も、とは?
RecTaskで解除して録画するならB25処理は1回だけど?
同じチューナから何人にも同時配信したいとかかな?
>>571 話題になるほどLinuxユーザーが多くないってだけじゃないの?
>>565 SpinelとVirtualPT以外は何が何だか分からない状況で比較とか言われても…。
Windows使ってるんだろうなーってことくらいは想像するけど。
>>560 >>Spinelは多段化して負荷散らすことも出来る
これってどういう意味?
やり方教えてください。
SpinelはSpinelを呼び出せる
>>586 そんなことして何の意味があるのか理解できない。
ぐだぐだとたくさん書き込みしてしまいましたが、色々と意見をもらい試した結果、 spinelでのb25処理を止め、DescrambleControlを2に設定してみました。 rectaskでb25処理をするようにし、8チューナ起動してみましたがspinelのCPU使用率が30%程度から0~2%になり、 rectaskとPTCtrlの方も全て0~2%で全体の負荷が大幅に下がったというかほぼなくなりました。 spinelに全部任せちゃうのが一番楽なのですが作者様の負担を考えるとこうするべきですかね。
>>587 複数鯖のチューナーを一つのIPでアクセスできる
ループさせたらどうなるん?
チューナー数が増えるわけではないので無意味だと思う。
>>550 みたいなこと言うやつは、どんなにソフトが良くなっても、難癖つけて
寄付なんて絶対しないだろうなw
B25デコードでCPUの拡張命令つかってるなら 拡張命令使いあって糞詰まりおこしてるんじゃね? マルチコアならコア数だけ拡張命令使えるから余裕でデコード
あと、古いBキャスカード使ってて、Bキャスの処理が追いついて無いとか
( ゚д゚)
まさかのマルチタスク全否定とは…
VirtualPT 1.16 降雨時にBS,CSのシグナルレベルが弱くなって起こる爆裂負荷がfixされた さよならスピなんとか
またお前かw
VirtualPTA
>>519 録画鯖でspinelとrectask共にB25decode.dll無しでrectaskでアレを使って解除するようしたらCPU負荷ほぼ無しになったんだが
これとんでもないな
非力PCで十分だわ
VirtualPTなんてスレ立ててもすぐに落ちるだけでも信頼と安定のブランドなのが良く判るな
604 :
名無しさん@編集中 :2012/08/16(木) 14:11:19.76 ID:OTwtUQ3S
せやな
せやろか?
spinel、rectask、tvtestの全てでスクランブル解除設定しなくても見れるようになったんだけどなんだこれは CPUパワー使わないから消費電力が少なくて助かる
VirtualPTは1.16になって複数台のPCで使わなきゃ、今時点は最高の出来だと思う。BONドラ自動切り替え・64ビットネイティブでいけるから。 でも先人の功績利用してるクセに、「勉強のためならメールでソースを送ります」って上から目線wと過剰な寄付募りがみんなムカツクんだよね。 これ使わなくてもいけるから誰も協力しようとは思わないんだろうね。
PTシリーズなら、SpinelでもBonDriverの自動切り替えは出来るよん。
VirtualPTの機能を議論したいならスレ立てればいいのにな SpinelにしろVirtualPTにしろそれなりにスキル持った人が使うんだから ワザワザSpinelスレであっちの新機能教えてもらわなくても知りたきゃ自分で情報見に行くだろう
VirutualPTはちょい昔のクイックさんとかけいあん!には対応してないね。何をいまさらかもだが 作者のHP見たけど、このご時世に録画ソフトまで作る気みたいだからそこはあっぱれかも 今のところは明らかにSpinelに勝ってるところはないように思うけどな 例えば、B25スクランブル解除やって、EDCBの設定ができないptTimer使いにも対応するとか、またはプレクスユーザーのために 簡単な録画ソフトを作るとかすれば、天下とれるかもね。このご時世でそれをやれるのはすごいけどw
NGワード:VirutualPTで平和です
>>608 それは気が付かなかった。どこを読めばいい?
>>613 ごめん勘違いしてた。BonDriverの自動切り替えはできないや。
ただ、BonDriverがもともと持っているチューナーの自動割振り機能を
Spinelでも使うことはできるよって話だった。
なので、地上波と衛星波を切り替える時はやっぱり、ドライバーの
切り替えが必要なの。ごめんね。
>>614 教えてくんで申し訳ないが、Spinelで1枚のPT3使うとき、
BonDriver直だとS(衛星)とT(地上)の2つのドライバを切り替えればいいところ、
Spinel経由だとS×2とT×2の4つのドライバを切り替えて使う形になるのが
わずらわしいと感じてた。
そうでなく、SpinelでもBonDriver直と同様に2つのドライバの切り替えで
使う形ができるなら、VirtualPTみたいに地上衛星1ドライバでなくても
十分うれしいなと思って。
>>615 そういえば、今はPT3が有ったんだね。
BonDriver_PT3-STを確認してみたところ、PT1、PT2は対象外
って書かれていましたので、PT1/2との混在環境では、
部分的にしか機能しないと思います。
PT3を持っていない私では確認しようがないので、あくまで
PT1/2環境の「BonDriver_PT-ST」を使っている場合のケース
として簡単にまとめますね。
BonDriver_PT3-STの開発者さんが同じなら、PT3環境でも
同様なことが出来るかも知れません。
@Spinel3\BonDriverにBonDriver_PT-STを置く際、ドライバを
リネームするわけですが、この時に「BonDriver_PT-T*.dll」と
しては、チューナーが固定されてしまう仕様になっているので、
「BonDriver_PT-T-*.dll」という風に、ナンバーの前にハイフンを入れます。
これでチューナーの自動選択機能をOFFにせずにリネームできます。
(この技がPT3用ドライバでも有効なのかは不明)
こうして、ドライバをチューナー数の倍ぐらいの数に増やします。
ASpinel3\DeviceDefinitions\EarthSoft.xmlを編集して、
デバイスネーム「EarthSoft PTx」の項目の「Count」をデフォルトの
2から、上で増やしたドライバ数に書き換えます。
(PT3の項目は今のSpinelにはまだ用意されていないので、
PT3用項目を追加して、そちらの方を編集してください)
http://www.geocities.jp/aquos_phone_sh01d/spinel3.gif こんな感じで、チューナーパスをたくさん増やせるはずです。
Bあとは、アプリごとに使用するチューナーパスが被らないように、
各BonDriver_Spinelを設定して使ってください。
BonDriver_PT-STが空きチューナを探して割り当ててくれます。
それぞれのチューナパスを何が使っているかメモを残さないとあとで困りますよ。
617 :
615 :2012/08/19(日) 14:05:33.60 ID:eEPZw0Gs
>>616 親切にありがとう。
そんな使い方ができたのか。
試してみたらPT3での結果を書きます。
そんな大そうな事かな?
サーバPCにspinelを使用してクライアントPCにtvtestを使用しています。 地デジは割と問題ないのですがBS/CSの番組をリアルタイムでクライアントPCで視聴しているとカクカクになってしまいます。 タスクマネージャを見るとサーバPCは結構余裕があるのですが、クライアントでCPU使用率が80%ぐらいまで上がります。 クライアントPCのスペック不足でしょうか? F1を見ながらLivetimingを見たいだけなのですが。 サーバ:HP ML115G1 CPU:Athlon X2 5050e メモリ:2G OS:WHS クライアント:自作機 CPU:Pentium E2140 メモリ:4G OS:Win7 Ultimate32bit
BSの方がデータ量多いみたいだから回線の速度不足とかもあるかもしれんな。
地上は問題ないなら BSは1920×1080でデータでかいからそこじゃね
>>620 >>621 レスありがとうございます。
クライアントPCのオンボードLANが100Mでサーバは1Gで、接続している無線ルータは1G対応です。
クライアントPCのタスクマネージャのネットワークを見ると20〜30%を行ったり来たりしています。
地上波は 2MB/s、BS/CSでもせいぜい 3MB/s だよ。 無線LANの11g とかなら実行帯域的にギリギリだけど、 有線のローカル接続なら速度不足はありえない。 レンダラとかデコーダの問題のような気がするけども、 まあPC以外はルータ名も接続状況も何も書いてないから 全然わからんけど。
>>619 たぶん、クライアントの能力不足だと思う
ところで、暗号処理や不要なサービス(Windowsのサービスのことではない)の削除等はどうしてる ?
cpu80%は結構異常だな ウィルススキャンとかバッックグラウンドで動いてたりしないかな あとグラボ?
>>624 もっと古い AthlonXP とか PenM とかでもカクつきなしで再生できるから
クライアント不足も考えにくいんだけどね。
>>626 クライアント不足じゃなかった、クライアントの能力不足
でもCPU使用率80%はどうなん?なんか裏で動いてるんじゃね? AtomN270でも95%ぐらいでギリギリ再生できるわけだし。 (まぁSpinel通したわけじゃないが)
>>623 サーバ、クライアントともに有線接続です。無線ルータはWZR-AGL300NHです。
TVTestの下部のステータスバーに"20Mbps"とかリアルタイムに出て変動していますので
結構帯域をつかってると思っていたのですが、よく考えてみたら”ビット”ですよね。
>>624 暗号処理やサービスはTVTestの設定でしょうか?
>>625 ウイルスバスタークラウド2012がいけないかと思いアンインストールしても変わらず。
今はMicrosoft Security Essentials を使っています。
80%は 8チューナー同時に視聴してもならんな
どのプロセスが重いのか位は見ろよ…
>>629 >暗号処理やサービスはTVTestの設定でしょうか?
否
Spinel のサーバ側の設定
1. TSOptimier : 1segやデータ放送等のパケットをサーバ側で削除 = クライアントとの通信が少なくなる
2. スクランブル解除 : 暗号解除等をサーバ側で行う = クライアントのCPU負荷軽減
>>629 うちの環境ではWZR-AGL300NHを経由すると接続方法の有線無線・WZRの動画モードの設定有無に関わらず
倉側でコマ落ちが出たからWZR-AGL300NHは無線のアクセスポイントとしてのみ使ってるわ
他のバッファロー製優先ハブでも同様の現象でるのあったから(もう捨てたので型番とか忘れた)
他メーカーの機器だけの構成で試すとかできない?
例えば光モデム(あればだけど)に蔵鯖つなげて検証するとか
>>619 spinelでスクランブル解除してみたら?
635 :
619 :2012/08/20(月) 23:17:23.56 ID:bvxYF2zG
>>631 TVTest.exeがCPU使用率50〜80%程度をいったりきたりです。
>>632 Spinel.iniは次のようになっています。
ServerPortNo = 48083
KeepChannelOnClose =
EnableTSOptimizer = 0
AlwaysConfirmOnExit = 0
ConfirmOnShutdownIfClientExists = 1
ExitOnSuspend = 0
DescrambleControl = 1
>>633 WHR-G301Nで試してみたのですが変わりませんでした
MPEG2デコーダーがffdshowになっていて、しかも重い設定になっている・・・に3000点
>>635 いやだから、レンダラとかデコーダの問題じゃねえのか?
って言ってんのにスルーかよ。
バッファローのルータに問題がありそうならサーバPCとクライアントPCを
直結してみろよ。
一方がギガイーサだから、確かクロスケーブルは必要ないと思うけど。
>>636 CPU使用率80% はまだ余力あるし、E2140以下のAtomとかでもTS再生は
できるわけで、性能不足は考えられない。
>>619 Spinel でどのようなことが可能となるかは Spinel の ReadMe.txt を音読
自分は E2140 の使用経験がないのだが
BUS は PCIe なの ? それとも PCI + AGP ?
>>635 WHR-G301Nって、同じバッファローの製品通してるんじゃ意味なくない?
>>638 も書いている通り直結がベスト。それか
>>633 が書いているようにバッファロー以外のモデムのハブ機能を使ってみるとか
バッキャロー、ダメルコ・・・ちょっと前までネットワーク関連では買っちゃダメなメーカーとして
陰口叩かれるようなところだったんだよ
>>640 夏場は扇風機の風当ててやらないと熱暴走起こす
メルコの無線ルーターを使ってたのは嫌な思い出
無線ならとりあえずメルコかNEC選んどけと思ってたけど コレガやプラネックスより悪い?
>>642 無線で鉄板メーカーはないって聞いてたけど今はどうなんだろう
忘れてたけどマタコレガみたいな感じでバッキャローダメルコにならんでた記憶はある
今の鉄板はNECじゃね? ipアドレス割り振った機器の名称調べられないけど。 バッファローはWHR-G300Nが最悪すぎて しばらく戻る気しないわ・・・
最先端機能とかヲタ的なログチェック機能とか値段に拘るならバッファローかコレガ そんな難しいことしない、ただずっと動いてればいいっていうならNECって感じかな バッファローからNECに変えたけどPCもスマホも存在忘れるぐらい安定してるよ
安定しててルータOSのスクリプトで色々面白いことも出来るYAMAHA
Ciscoが鉄板
民生向けはそこまで
あまりに意味不明なドロップが多発してたので ダメ元でTCP/IPを強制にしたらピタっとドロップ止まったのですが そういう可能性はあるんでしょうか?
他に何も手を入れてなくてそこの設定だけでトラブル解消したんなら そういう可能性があったってことだろ、小学生か真性の馬鹿ですか?
WZR-HP-G301NH使ってるけど地上波/BS/CS何も問題ないぞ
俺も牛のWZR-HP-G302HA使ってるけど問題ない というか10年くらい牛のルーター使ってきたけど特に問題起こらなかった そのせいでNECに乗り換え出来ないのもあるけど
>>647 残念ながらRTW65b以来なんか出てたっけ?
11g対応機が出なかったような。
つかそういうのを求める人はルータと無線APは分けるよね。
655 :
名無しさん@編集中 :2012/08/22(水) 12:25:40.16 ID:Q5mBB8gW
無線LANだけの話なら該当スレに移動してください
自分でできる範囲で原因を切り分けてから相談したら? 無線が原因かどうか確定するために有線で繋いでみるとか
658 :
619 :2012/08/24(金) 01:25:00.18 ID:D5Soqyrn
>>638 ギガビットのPCIカードを入手できたのでサーバとクライアントともに1Gで接続してみました。
直結、スイッチ経由ともにCPU使用率は若干下がりました。
(CS放送視聴時 50%前後)
デコーダの設定”MPC”、レンダラ設定”デフォルト”から
それぞれ”Microsoft DTV-DVD Video Decode”,”EVR”に変えたら
CPU使用率が30%前後(CS放送視聴時)に落ち着きました。
ありがとうございました。
>>658 spinelのスクランブル解除機能使えばいいのに
何チャンネル同時視聴まで安定してる? 複数クライアントに分散してみるならいいけど 1クライアントだと2チャンネルでも安定しない感じあるわ。カクカクして
ちょっとわかりにくかった 2行目複数クライアント「から」ね
その辺はGPUとCPUの性能とバランス次第じゃないの?
地上波4tsまでは普通に見られる 鯖はE-350 それ以上は電波が入りませんので
664 :
660 :2012/08/24(金) 17:03:14.54 ID:WXBVCT22
鯖は2500kにGigabitCT クライアントは鼻毛鯖にHD6750だから スペック的には十分なはずだから 設定に問題あるかも 1チャンネルだとガチ安定してるからいいけどね。
>>660 そんなのクライアントの能力とネットワークの帯域次第
鯖の配信側の話ならまだしも、視聴がきついとかSpinel一切関係ないだろ
>>665 CSだと、Spinelは複数サービスまとめてしか配信できないから、
無線とかつかってると帯域的につらいということはある。
うちはそれでVirtualPTに移行したからな。
>>666 クライアント側の話をしてるんだからSpinel関係ないだろ
鯖1クライアント複数では問題ないって
>>660 自身が言ってるんだから、クライアントがゴミか
ルータ<>クライアント間が腐ってるかルータに問題があるか使用者に問題があるかだ
このスレ関係ない
Windows自体がデフォルト状態のままLANで大量のデータやり取りしてると、不安定に成る可能性含んでるし。
イ`ヘ /: :| ヽ / : :/ ヽ ___ _,,,:. .-: :´彡フ _ノ\_∠: : : : : : : : :`: :-: :,:_:/彡 / ( : : : : : : : : : : : : : : `ゝ / マ r::/: /: : | : : : : : : : : ::\ / //: /: : : |: : | |: : |: _: : : :ヽ ジ {/ 7|`\/i: /|:|/|´: : : : :|ヽ 〉 ,‐-‐、`|7 || |_::|,_|: : :|:::|: | で / r:oヽ` /.:oヽヽ: :|: | :| { {o:::::::} {:::::0 }/: :|N っ | ヾ:::ソ ヾ:::ソ /|: : | !? ヽ::::ー-.. /ヽ ..ー-::: ヽ::| r--ッ -tヽ/´|`::::::::::;/ `、 ::::::::::: /: i } > ::∧: : :|: |J \ / /::i: | /_ゝ . \ヾ: |::|` - ,, ___`-´_ ,, - ´|: : :|:::| ヽ: |::|\  ̄/ /| |: : :|: |
糞環境乙
とか言ってるのにイベントログを見ると 非ページ プール割り当ての制限に達したため、サーバーはシステムの非ページ プールから割り当てることができませんでした。 の羅列だったりするに一票
へーこんな仕様あったんだな
PT2とPT3とPX-W3U3でSpinelを通して使っているが、
稀にPT3だけ、「クライアントの接続を拒否しました チューナーのオープンに失敗しました」が出て
PCの再起動をしないとPT3が使えなくなる。
何か原因に心当たりのある方いませんか?
>>528 のSpinelのBonDriverフォルダにPT3Ctrl.exeは入れてあります。
普段は問題なく使えているのに、何かの拍子に接続を拒否され、その後はSpinelを再起動してもダメで、
PCを再起動したらまた問題なく動作しているので、困っています。
>>673 それ俺の環境だとW3PEで発生してて、仕方ないから昨日PT3買ったんだけど
PT3でも発生するのか・・・
俺の場合だとスリープから復帰後にそういうことが起きることがあるから、
電源周りの何かで起きてるんじゃないかなぁって思ってんだけど
>>673 何らかの原因で PT3Ctrl.exe が不具合が起こしたのに、プロセス生きてて
そのままチューナ掴んで離さないから、アクセスできなくなってるだけじゃね。
KEIAN KTV-FSUSB2 なんかでそれと同じエラーが出たときが、正にそうで
Host_FSUSB2N.exe を終了させると大抵すぐ直った。
もしチューナのプロセスコントローラが誤作動してるなら Spinel 再起動しても直らんよ。
676 :
673 :2012/08/31(金) 02:17:01.64 ID:I2rhfNME
>>675 こんどエラーが出た時にプロセスを確認してみます。
VirtualPT死亡w 寄付募って集めて逃亡w まさかこんな糞ソフトに寄付したバカはいないとは思うけどwww
678 :
名無しさん@編集中 :2012/09/01(土) 09:33:50.71 ID:3XWndvyc
そういう言い方では誰も同情してくれないよ
う、う、、、、せっかく寄付してやったのに、、、く、くやしい でいいですか?
イイ感じ♪
>>677 ソースが簡単に入手できるなら、改造とかしたいんだけどなー
メールとかめんどうくせぇ
ソース公開するか俺に送れ 本文これだけでいいじゃんw
もうメールアドレスも消されてるし
ワロタ
結局なんだったのという話で終わってしまったのか
Spinelから乗り換えなくてよかった
ソースないなんてがっかりだよ!
>>677 何故にそこまでVirtualPTを憎むのか。
使ってないならどうでも良さそうなものだが…。
VirtualPT、「速やかに公開停止」するっぽいぞ いろんなソフトがあっていいと思うのだが、 どんどんこの手のソフトが公開停止に追い込まれる時代ってのが嫌
今まで生きてきて今年ほど恐ろしい年はなかった
明らかに去年の方が怖かっただろ。
693 :
名無しさん@編集中 :2012/09/02(日) 10:43:58.20 ID:rgDaEyOM
去年なんて別に何もないじゃん 今年のほうが4月からいろいろありすぎ
マジか。お前運が良いな。 オレは小吉程度の運しかなかったから、死にかけた。 運が悪ければ死んでいたな。
VirtualPTは何があったん?
カンパが集まらないからバカバカしくなって開発止めた
南無い
Spinelが複数のチューナを1つのDLLで扱えるようになればVirtualPTなんていらん 早く複数チューナ対応してくれ・・・
普通にできるだろ。
>>699 チューナごとにDLL複数コピーしなくてもいいの?
視聴時に勝手に空いているチューナ選ばれる機能あったっけ?
環境によるものを「普通に出来るだろ(キリッ」と言い張る >699 について
>>702 訳分からないからそう言ったまでVirtualPTから流れた輩だしな。
面白いからもっと煽るか?
virtualPTなら地デジもCSも一緒くたに選局できるのん?
>>681 TVTestスレでソース云々していたやつは
ソース解析のようなユーティリティで多少ゴチョゴチョ触った程度で
その後音沙汰なくなったな
メールが面倒なヤツが他人のソースを改良/改変できるかは懐疑だね
実際に顔突き合わせているのでもないので妄想ハッタリしなくてイイよ
>>706 実際PTシリーズだけでなくPXシリーズにも対応したBonDriverだからソース公開停止される前にちょっとほしかったな
>>705 出来るよ
複数のチューナーを一つのチューナーとしてまとめられるのでボンドラは一つでいい
視聴時に余ってるチューナーを自動的に割り振ってくれる
Spinelにも実装予定はあるんだけど、まだ実装されてない
次々と便利ツールが消えてゆく・・・ Spinelの作者さんも流れで怖気づかないか心配
消えては無いけど更新も無いけどね PT3も定義ファイル変えないと使えんし
VirtualPT_0118.zip落とし忘れた・・・
Vector
まだ普通に落とせたが。
SpinellのスレだからVirtualPTのこと語るとまずいけど、PX-W3PE ユーザーはキツイな。 ネイティブ64ビット、TVTestだけは付属の ボンドラ 一個で地デジ衛星の4つのチューナー扱えなてたのにな。
EDBCも..
PT3やPX-W3PEは売り払ってPT2買えよw
>>709 Spinelはソース公開されてないから更新止まったら終わりだから怖いな
VirtualPTもソース公開メールでって言ってたけど、 実際はなんだかんだ難癖付けて公開してないからな。
まずは Hello World を表示させないと
void main(){ printf("hello world!"); exit(0); }
ハード・コーディング
シャアウェアをインストロールしたらレジスターが書き換えられてディスクトップがぐちゃぐちゃになって、エキスプローラでホルダーをクィックしても動かなくなってしまいました。 どうすればレジスターを修復できますか? ソフトはWindousXPで機種はBMWのアクティバです。 接続環境はフレッシュISBNです。 ヤッホーやゴーグルなどの検索で調べても解らないのでツーチャンネルの皆様、ご指導よろしくお願いします。
me too.
VirtualPT作者の察して下さいって何なの?
察して下さい
KかBCASかどっかからコラッされたんじゃねーの
殺(さつ)して下さいの書き間違いだよ
寄付名目でも金とってたんだから、販売したと認定されるんでは? 身元ばれてるしな ビビっても仕方ない
シェアウェアじゃなくて、寄付扱いにしたってのがね…
寄付の何が悪いんだ?よくあるdonationwareだろ?
開発続けるモチベーションになるから寄付してって 寄付集めたのに、あっというまに開発をやめたから叩かれている。
寄付ってそういうもんなのにな
計画倒産みたいなもんか
>>735 乞食にソースよこせと集られ
HP荒らされたら止めるだろうな
ソースどうこう言う奴が湧いたのは公開停止してからだろ 直前まで更新してたのに9月になっていきなりやめたのはどう見ても法改正関連
VirtualPT_0118.zipってもうVectorから消された? ダウンロード出来ないんだが
本当だ、消えとるね……
噂に踊らされて公開停止なんて違法厨を喜ばせるだけなのに 最後までハタ迷惑な奴だな
踊らされたって言うか違法かどうかは別として実際に警告来たんじゃないの
そういえばソースくれくれ厨が成果物をアウトプットしたの見たことないなあ。
唯一金取ってるソフトだからな Vectorとかで大々的に掲載してたし。
いずれにしろはた迷惑なソフトでしかなかったな それで何か新しい使い方を提案するものがあれば良かったけど 結局はSpinelの焼き直しに過ぎなかったし作者はこのスレ荒らす存在でしかなかった
もう終わったソフトなんだろ? スレ違いだし別スレ立ててやれよ。
>>746 Spinelでは出来なかった1つのBonDriverで
自動的に複数のチューナーを割振してくれるから便利だった
サービスも標準で出来たし
Spinelの場合同じチューナを共有したいのか それとも別のチューナを使いたいのかを明示的に指定するために敢えて一個ずつ区別してるんだがな そもそもSpinelはチューナ共有するためのソフト 使う側がどれを使ってるのか判らないような一見親切な機能はトラブルの元になりやすい 昔のPCにおまけで付いてきたBASIC言語と同じ
自動的に複数のチューナーを割振してもらう必要がないんだけど pttimerだとその機能が必要なの?
pttimerはしらん。 俺は必要ないけど複数PCから複数の人が使う時は有った方が便利なこともある。
ちゃんと接続できて、クライアント側ではチャンネルスキャンまでしてるのに映らない あたま痛てー
スクランブルかかってんだろ、後は分かるな。
>>675 今日久々に、PT3で「クライアントの接続を拒否しました チューナーのオープンに失敗しました」が出ましたが、
プロセスには、PT3Ctrl.exeが残っていませんでした。
原因は何なんだろうか?
チューナーのオープンに失敗したって書いてんじゃん
家の回線ADSLだけど格ゲーってラグどうなんだろう 有線だと問題ないのかな 前バイオ5をオンでやったときは大丈夫っぽかったけど
誤爆
昔々、XBANDと言うものがあってだな…。
>>760 イスドンは帯域は狭いけど、応答性は良いからなあ
反対に光は応答性は最悪だね。
>>761-762 なるほど、そういう事情もあるのか。
てっきり回線コストの問題かと思ってたわw
光というか、フレッツ光とかの途中ではさってる機材,仕組みの数だな。 INS64は比較的その段数が少ないから応答性に優れる。大量データのやり取りには向かないが。
以前ADSLから光に切り替えた時は、平均応答速度が15ms(Y!BB)⇒7-8ms(地方CATV, IIJ系)程度になったけど、 あれって機材の問題じゃなくて単にプロバイダの経路が悪かったんだろうか。今となっては分からないけど。
フレッツは地域IP網を間に挟んでいるのでワンテンポ遅くなるね。
>>762 さんはフレッツ光のことを言っているのだと思われ。
>>766-767 つまり日本じゃプロバイダの影響がデカすぎて媒体なんか気にしても無駄って事か。
769 :
765 :2012/09/24(月) 01:37:12.95 ID:+rDEczbU
あ、私
>>765 です。
今使ってる光は近所(越県したトコにあるデータセンタとか)だと2-3msで応答してくれる。後はIPv6が使えたら‥
やっぱこっちもB25は消えたか。。。 version 4.0.0.* (2012/10/06) ・B25Decoderを使用しないようにしました。スクランブル解除は他のアプリケーションで行ってください。 ・スクランブル解除のON/OFFをコントロールできる機能を廃止しました。 ・BonDriverMapping.jsonにPT3用の定義を追加しました。 ・最大ネットワーク数の制限を撤廃しました。 ・x64版をビルドしてみました。 ・試験的にPT1〜3についてBonDriverを使用しないで直接SDKから制御するモードを追加しました。 使い方はReadMe_EarthSDKMode.txtを読んでください。
スクランブル解除機能が消えたSpinelの価値とはなんだろう? ま、公開停止よりはマシなんで頑張るしかないな。
そう言えばアドレス決め打ちでも落ちてこないな。 何時もの場所と違うのか釣りなのか…。
公開されてないし釣りでしょ
ふつうに新ブログから落とせるでしょ?
その新ブログってどこよ
事前に予想してダウンロードしておくと "使いもしないのに収集家" となじられ…
脳内ブログだろw
とりあえず、バージョンアップ完了。
狼少年
元物書きなのにオリンピック金メダルの女性に狼少女という都知事 仮にそう思ったとしても日本国内の一地方首長が世界の頂点に失礼過ぎる表現だろ
2TSを処理するくらいで最低どのくらいのスペックが必要ですか?
最低はAtomぐらいじゃね? 新規に用意するならほぼ考えなくても良いレベル
penIII 866で余裕
>>779 とりあえず、パンチョ伊東アップアップ浣腸
にみえた。
kmtest鯖の方は公開終了になってるのに クライアントだけググルストアに残ってるけど どういう意味だこれ 有料バージョンもまだ残ってるっぽいし 購入したって使えないじゃんこれ
802.11aな環境でも安定的に使えるように、QoS と 帯域制御 の機能が盛り込まれたら素敵なんだけど・・・。
Androidクライアント作ってくだしあ
>>788 一本の経路で同時にファイル転送すると視聴困難っていうような話ですか ?
android版spinelを必要とする場面がよくわからない
Nexus 7買ったんだろ
nexusで配信すんの?意味がわかんない。
いや、普通に考えれば Spinel に接続して再生できるアプリ、って話だろ クライアントって言ってるんだし
そもそもクライアントを欲しがってる奴は居ても 誰がandroid版spinel鯖を必要としてるのかがよくわからない
797 :
名無しさん@編集中 :2012/10/10(水) 12:48:14.87 ID:XTR4YMu2
>>797 BonDriver_PT-STのファイル群の中でリネームするのはBonDriver_PT-T.dll・BonDriver_PT-S.dllだけ
それ以外はリネーム不要というかリネームしちゃダメ
>>798 ごめんリネームはBonDriver_PT-T.dllだけだった
801 :
797 :2012/10/10(水) 14:22:28.82 ID:XTR4YMu2
何回やってもTVtestの対象チューニング空間に何も表示されない、助けて・・・
PT2は地上波のみ利用
SpinelにBonDriver_PT-T.dllをリネームしBonDriver_PT-ST.ini・PTCtrl.exe・Bondriver_PT-T.ChSet.txtを入れる
TVtestにBonDriver_Spinel_PT-T.dllとBonDriver_Spinel_PT-T.dll.iniをリネームして入れる
Spinel起動してからTVtestを起動しチャンネルスキャン進められるので実行しようとしても、対象チューニング空間に何も表示されない
この画像にある各チューナーのSendの所が無いんだけどコレが原因?
ttp://sigxrog.dyndns.org/wp-content/uploads/2011/06/23-550x411.jpg
>>791 802.11aだと実質スループットが20Mbps前後なので現状のSpinelだと
UDPで投げっぱなしのロスパケットが大量に発生して使い物にならない
のです。
>>801 Sendは新しいverでは表示されない。
というか、原因の切り分けとしてSpinelが問題ということになってるの?
つまり、PT2は正常に認識しているのかっていうこと。
ドライバーやSDKが正しくインストールされている状態でSpinelを通さずにTVTestにボンドラを入れて視聴できるの?
それが出来ないなら上手く認識できていないってことでしょ。
>>803 今までTVtestとEDCBで運用してたからそっちは問題ない
Nexus7買ってRemoteTestを使うのでSpinel導入仕様としたらこの状態
Sendの問題は解決したけどなんでだろう、リネーム間違ってないし
>>804 TVTestを起動したときに、接続されるはずのチューナーの統計情報の下に接続しているTVTestの情報は表示されるか?
>>801 BonDriver_Spinel_PT-T.dllはなんて名前にリネームしてるん?
チューニング空間にドライバ名を日本語にしておかんがわかりやすいように「デジタル地上派.dll」とかにしたけど
全角だと表示されんかったから今は普通にBonDriver_Spinel_T0.dllにしてる
>>805 Spinelの方だよね?TVtestって表示されてる
>>806 BonDriver_Spinel_PT-T0です
>>807 dll壊れてるんじゃないの
DLしなおしてみたら?
>>807 BonDriver_Spinel.iniの設定は間違ってなさそうかな
過去の例から見ても症状的にはBondriver_PT-T.ChSet.txtを配置していない・配置位置が違う・リネームしているのどれかだと思うんだが
Bondriver_PT-T.ChSet.txtはリネームせずにBonDriver_PT-ST.ini・PTCtrl.exe・BonDriver_PT-T.dllと同じフォルダに配置してるか?
Bondriver_PT-T.ChSet.txtの中身に余計な編集を加えていないかあたりを確認してみる
>>809 ちゃんとBonDriverの所に4つ置いてる
,iniファイルを適切に書き換えてないとか
>>810 BonDriver_Spinel.dll.ini内のTunerPath = "PT/0/T/0"は書き換えてる?
>>810 4つ?
凡ドラは2つだから、全部で5ファイルでは。
814 :
797 :2012/10/10(水) 15:41:38.99 ID:XTR4YMu2
みんなごめんなさい PTCtrl.exeを64bitの持ってきてたのが原因でした 他のは64bitで試してダメだったのを32bitに変えたのにリネームとドライバだけに注目してて これだけ変えてないの気が付かなかった 今チャンネルスキャンできてます 本当にごめんなさい
まあ、半角全角が混じってる時点でね、そのファイルだとは思ったよ
原因と結果がはっきりして話が終わったから良しってことで。
>>802 用語は不正確かもしれません
DVD-Video でも MPEG-2 コンテンツの実質データ量が 8M〜10Mbps(SD画像) ですよね
その伝送系(しかも不安定な無線)にどの程度の容量が必要でしょうね ?
実質20Mbpsは少なくとも最低20Mが確保できている意味ではないでしょう。
確保、制限以前に、単に現状で専用とするにも足りないような気がします。
SD画像しか、ではなく当然HHDやFHDも、なのでしょ ?
>>819 ?
何が言いたいのかさっぱりわからん。
地デジのビットレートは最大で17Mbps(内、ワンセグが1Mbpsを占有)ほかデータ放送で約1Mbps
主要な映像/音声部分は最大でも15Mbpsなので802.11aなWi-Fi環境でも通常は問題ないはず
しかし、現状のSpinelでは40Mbps程度の帯域を消費してしまってWi-Fiでの使用は実質無理な状況
なので、まず帯域制御が必要なのとQoSを実装できれば素敵という話なんだけど・・・。
BSは24Mbps(実質22Mbps)なのでギリギリWi-Fi(802.11a)でも使えるかどうか・・・。
俺の認識が違ってるのかな ? ネットワーク経路の帯域制御の類は OS 側の機能でしょ 理由は知らんけど Spinel が 40Mbps 発生させているのであれば それに制限かけても視聴に値する通信が成立しなくなるだけの話。 なぜ、あなたの環境で地デジのTSで40Mbpsの通信が発生している のかまでは知りません。 自分の環境ではServer=1:Client=1であれば20Mbps以下の通信 しか発生してませんよ。
NULLパケ流せば30Mbps行くけどね。
別にwifiでも使えるけど 遅延はそれなりにあるけどまあメインは有線のメイン機だし
そもそもMPEG2TSはATMセルなので、そのままATMを転送する機構だけのシンプルな ものでもかまわないのですが・・・
地デジと言いつつ、BSの難視聴対策放送を受信してるんじゃね? うちでも地デジは17Mbps前後しか帯域使ってないので、 802.11aの帯域(試した環境では実質18Mbps強)でもなんとか視聴できるな
>>824 なんだかよくわからんが、地デジ受信でSpinelのサーバ-クライアント間の
通信量が20Mbpsを上回るなんてことは何か変だと思うよ。
自分の環境だとTSOptimizerを無効にしたところで、そんなことにはならない。
.Netをdotnetfx_cleanup_toolを使ってすべてアンインストールしたら直ったような直らないような・・・ でもWindowsXPだと.Net4だけ入れても動かないのね... なんで.Net3.5が必要なんだろう?。
細かなバージョンまで記憶していないが 1.0、2.0、3.5 は完全な下位互換となっていないから Windows Update まかせで全部入れとけって話に なっていたと思う。
2〜3.5は後方互換みたいなもんだがそれ以外は別物 C++だって年代別で互換しないだろ
2.0よりあとはその前のバージョンに対する拡張キットだぞ。
--------------------------- 予期しない例外が発生 --------------------------- MainWindow.AppDomain_UnhandledException: 【例外クラス】System.ArgumentOutOfRangeException 【エラー内容】要求された範囲が配列の終わりを越えています。 【スタックトレース】 場所 System.Runtime.InteropServices.Marshal.CopyToManaged(IntPtr source, Object destination, Int32 startIndex, Int32 length) 場所 Lapis.Spinel.MPEG2TS.TSRectifier.Rectify(IntPtr pBlock, Int32 blockSize, Byte[]& newBlock, Int32& newBlockSize) 場所 C:\Dropbox\Private\Lapis\Spinel\Spinel\MPEG2TS\TSRectifier.cs:行 110 場所 Lapis.Spinel.MulticastTuner.WriteToTSRectifier(IntPtr pBlock, Int32 blockSize, Int32 remainBlockCount) 場所 C:\Dropbox\Private\Lapis\Spinel\Spinel\MulticastTuner.cs:行 1082 場所 Lapis.Spinel.BonTuner.FetchData(FetchDataCallback callback, Int32& blockSize, Int32& remainBlockCount, Int32 msecTimeout) 場所 C:\Dropbox\Private\Lapis\Spinel\Spinel\BonTuner.cs:行 284 場所 Lapis.Spinel.MulticastTuner.RecvThreadMain() 場所 C:\Dropbox\Private\Lapis\Spinel\Spinel\MulticastTuner.cs:行 956 場所 System.Threading.ThreadHelper.ThreadStart_Context(Object state) 場所 System.Threading.ExecutionContext.Run(ExecutionContext executionContext, ContextCallback callback, Object state) 場所 System.Threading.ThreadHelper.ThreadStart() --------------------------- OK ---------------------------
4入れて動くんなら苦労せんわ。 1も2も4も入るのに、3.5だけ入れさせてくれないとか意地悪なMS まあ特殊環境だから仕方ないけど。
4が入って3.5が入らない環境なんかあるのか?
ある
"ある" なら教えてあげれば良いじゃんw
えっ?
WindowsXPは.Net4 だけ入ってる環境にWindowsUpdateで.Net3.5他を入れると 動作がおかしくなる。
>>838 たしか4を入れ直すと治る。
Evernoteってサービスのクライアントが4必須でインスコしたあと軽くトラブったわ。
原則として不要なものは入れない方が良いとは思うけど、なぜバージョン4だけ入れる事態になったのかよく分からん。 どうせWindows Updateで全部入るんだし、.NET Frameworkに関しては最初から順番に全部入れといた方が良いんじゃね。
てす
TSOptimizerの拡張でワンセグだけ転送するモード欲しいな 1segFilter経由だとチューナー1個確保しちゃってフルセグで繋げないのが難点
>>842 Spinelを2段にすればいけるかも?
素直にRemoteTestで配信したほうが
良いとは思うけど、鯖がATOM機だと
厳しいかな。
>>843 それで実現はできるだろうけど、ここに書いてるのはSpinelの中の人への要望としてじゃない?
クライアントをwindows8にしたら初期化エラーで使えん;; 原因なんだろー
> windows8にしたら
configファイル消してみたら
Windows RT用のBonDriver_Spinelリリースしてくれ
そいえばWindows RT向けにTVTestってビルドできるの?
>>849 無理でしょ。ARMコード作成できたとしても、デスクトップアプリ自体がサポートされてないはず。mpeg2 codecもない。
やるならspinelのストリームを受信できるmpeg2 codec内臓メトロ版再生アプリを作るしかない
>>845 確かにwin8では クライアントは初期化エラーで動かんかった。
VirtualPT クライアントは動いた。
>>845 .NET3.5とVC++2008ランタイムがいるよ
VirtualPTをダウンロードできる所ってもう無いよね・・・
すまん、わざわざありがと。
いいってことよ 困ったときはお互いさまだ
おまえ誰だよ・・・
わたしはあなた
あなたはたわし
アーモンドココア吹きそうになったぞ。w
待て、なぜ俺の正体を
たわしに できること あなただけに つたえたい
多和 「呼んだ?」
和多「呼んだ?」
そうです和多氏が変なおじさんです
北海道伊達市 大鹿小児科内科医院 どうするよ、えっ、おい
ブーッ、ざるはけんかなんかしないもんね
病院 ? ここ ? 出羽内科 山形県米沢市
872 :
名無しさん@編集中 :2012/11/03(土) 23:20:00.18 ID:TPcYHugG
誰かSpinelのサポセンの電話番号教えてください。 購入店に聞いたら「スパイネルのサポセンに聞いてください」って言われたんだけど その電話番号がわからんのよ・・・
875 :
名無しさん@編集中 :2012/11/03(土) 23:29:27.43 ID:TPcYHugG
>>872 ,875
マジレスするとサポセンなんぞ存在しない。
お前さんは詐欺にあったんだよ。
個人が作ってるフリーソフトに値段付けて勝手に売って
サポートも押し付けるっていう詐欺。
だから相談先は警察な。
ネタじゃないのか…?
ブルドックと言えばソース
881 :
名無しさん@編集中 :2012/11/05(月) 21:17:41.59 ID:H0Of1k0P
\アッカリ〜ン/
883 :
名無しさん@編集中 :2012/11/07(水) 22:39:41.12 ID:+9CA9cpQ
\アッカリ〜ン/
は〜い☆
>>885 > おまけのような機能として、複数のチューナーを一つのチューナーとして利用する
> ことも可能。地デジチューナーとBS/CSチューナーをミックスして3波として扱ったり
> することができる。
おぉ‥これはよさげ。(SpinelとVTPTの組み合わせで上手く動くかなぁ‥)
度々すまない… 何度目だよって話だけどorz
擬似三波化したチューナー間のチャンネル切替がうまくいかなくなることがあるバグの修正 Rev.2
使用しないチューナーをCloseTuner()を呼んで閉じてからしばらく(10分〜20分くらい)たつと、
2度とSpinel側のチューナーを再び開くことができなくなるみたいでその場合は、モジュール自体を
再ロードするようにした。
修正したのでもう一回うpします。 m(_ _)m
http://www1.axfc.net/uploader/so/2671302.zip?key=dtv
>>886 ので例えばPT3を3枚でもTvRockが使えるんだろうか
>>889 少しモチツケw
早く公開したい気持ちは分かるがな
892 :
名無しさん@編集中 :2012/11/11(日) 13:59:05.46 ID:b06cxaiQ
サービス化はよ
ID変わる前にトリップつけるか、膿出し切っておいてね。
頂きました thx
乙乙 とりあえず落ち着け。
>>896 いくらでも修正してもらってかまわないんだけど
うpするファイルにver付けてくれないですかね?
以前DLしたものと判別しやすい方が良いので。
遠隔操作ウィルス入りだよ
更新し過ぎワロタ 俺は自分で作るからいいけどx64ドライバとデフォiniはつけて置いた方がいいと思った あと三波化時のFullOpen=1なんだけどspinelで排他制御オンにしてた場合 地デジを見ていてもBS/CSの排他制御が有効になっているという認識でいいのかな
ソース付いてるから自分で確認してビルドすれば良いじゃん
じゃ、次回からiniとバージョン付けます
>>901 排他で仕様通りです。
FullOpen=0 にすると排他じゃなくなります。
FullOpen=1 はどちらかというとチューナーの初期化で時間がとられて
チャンネル切替が待てないせっかちな人用ですかね。
訂正: × FullOpen=0 にすると排他じゃなくなります。 ○ FullOpen=0 にすると地デジだけ視聴していた場合、BS/CSの排他は解除されます。
>>905 了解です
また三波化のことで今弄ってて思ったんですけど
排他なしspinelを三波化使用時に他に排他ありのspinelが使用中の場合
地デジ>BS/CS
BS/CS>地デジ
とチャンネル変更先が排他あり使用中の場合
現在は何のメッセージも出ずチャンネル切り替え不可(排他と同じチャンネルの場合は可)なんですが
排他ありと違うチャンネル選択時も排他ありと同じチャンネル,トラポンに自動的にチューナー切り替えてが出来るといいと思いました
(要は現在のspinel間と同じ仕様)
ここまでの腕があるならラッパーなんてやめて別体で一から作って欲しい。
908 :
886 :2012/11/13(火) 07:38:48.27 ID:X/S+Upvk
>>887-889 ,896
更新早すぎワロスw
(期待しといて何ですが、まだどれも試してないw)
同じく俺も期待してDLはしてるが、まだどれも試してないww あと、ちょいと聞きたいんだが、今 PT2-T0 PT2-T1 PT3-T0 PT3-T1 PT2-S0 PT2-S1 PT3-S0 PT3-S1 という具合に、上から順にチューナ1〜8としてTVRockに登録してるんだけども、 3波化した場合って、上で言うとこのPT2-T0で録画中ってPT2-S0って使用不可になる?
ここまで腕があるならtvrock後継ソフトも作れるだろ 期待してるぞ
TvRockよりもEDCBのUI改良して欲しいかも(それこそTvRockっぽく)
TvRockで8チューナー制限なしとEPG取得高速化…が理想
>>896 お世話になりましたw
二点要望です。
ラップ先のBonDriverがチャンネル数を1000件近く渡してくる場合、
>>896 のラッパーだと
プロセスが終了するタイミングで強制終了になります(恐らくチャンネル情報をiniに保存するタイミング)。
VirtualPTのチャンネル拡張モードを利用しており、こういった事態に遭遇しています。
Spinel用との事で仕様外なのは承知していますが、気が向いたら修正を検討して頂けると嬉しいです。
もう一点、これは要望というより質問になります。
ラップ先のBonDriverがチャンネル空間を複数持っている場合、例えば 0:UHF, 1:BS, 2:CS と仮定して、
このうち 0:UHF を完全に非表示にすることはできますか?
(逆に 0:UHF だけを表示させたい場合は、該当チューナーの MaxSpace を1にすることで対処できるのですが、
MinSpaceなんてオプションはなさそうですし、指定しても強制終了喰らうみたいで‥)
914 :
913 :2012/11/17(土) 04:18:36.72 ID:GBRoMS+q
ソースを開いてみた。全部char型になってるから溢れてる気がするんだけど、これ片っ端からshortとかに置き換えても動かんよね?
BonDriver の SetChannel の旧メソッド自体が実質 256 チャンネルしかチューニング出来ない仕組みで TVTestでそのメソッドをおもいっきし使い回している部分があるので 1000 チャンネルチューニングはちょっち難しいかもよ
>>915 TVTest 0.7.23, 0.8.0 で試してみたけど、どちらもチューニングは普通にでました。
終了時の強制終了は環境によって挙動が違うようで、PC変えると再現できず。
但し、iniにTransitを保存する段階でコケてるのは間違いないようで、BonDriver_RDCT.ini の尻が保存途中で切れてます。
[Transit]
CurChannel=333
CurSpace=2
Tuner0.MaxSpace=3
Tuner0.Space0=UHF
Tuner0.Space0.MaxChannel=51
↑こんな状態。中途半端なTransitが残ってると起動時にも強制終了(バージョン関係なし)。
幸いTransit=0ならそこまで致命的な問題は起きないようなので、運用方法で回避できないか検討してみます。
Tuner0のSpace0を非表示にしてSpace1-2だけを表示させたかったんですが、 残念ながらSpace0をMaxChannel=0とかにしてもSpace1,2のチャンネル数が溢れてる時点できちんと読み込んでくれない様子。これは困った
体調悪いから修正かけるとしても明日以降だね
>>918 そこまで急がなくてもw
ノロ流行ってますからね。お大事に。
対応早すぎワロスw ちょっと試してきます
落とせない‥
落ちてこねぇよ 違うとこうp頼むわ
普通に落ちてきたけど? CRC32: 71B2A717 MD5: 6A82A164A4E15F2E370BA11A30803A8B SHA-1: 2858918209E494A22BE462E5F9D8F2498F62D586
今試したら落とせた。 串通してもブラウザ変えてもダメだったから環境の問題じゃないと思うんだけど、メンテナンスか何かかなぁ
926 :
913 :2012/11/18(日) 12:34:51.49 ID:mjmRKdzd
>>920 Visibleオプションは正常に動きました。これで思ったような運用に近付きそうです、ありがとうございます!
設定ファイルはやっぱりお尻が切れますね‥保存周りじゃないのかなぁ。
7時間毎に0.1ずつあがっていくのだな
落ちてこねぇ
ファイル名にバージョン情報入れろよカス 管理がめんどくせーんだよ
うっせーハゲ
ハゲとはなんだ!
ハゲは皮膚病だろ
>>927 おっつかれちゃん
循環参照で視聴用bonドラが1個で済むようになったのは(・∀・)イイ!!
>>932 おいハゲ落ちてこねぇぞ!ちょっと髪生やしてこいよ!
>>927 いまいち使い道がわからないけど、利点って何?
どのようなときに便利になるのか具体的な例を使って説明して欲しい。
>>936 一度に扱えるBonDriverの数に制限がある環境(TVRockとか)で、
BS/CSと地デジを跨いでそれを超える数のチューナーを接続しようとする人とか、
TVTestで衛星と地デジ切り替える時にドライバも一緒に切り替えなきゃいけないのが面倒な人とか。
あ、そもそもの開発動機はEDCBのWOLの抑制だったっけ。 EDCBにBonDriver_Spinel with WOLを読み込ませると、見事に読み込ませたドライバ全部がWOLパケットを投げる。 これじゃ使ってない端末まで立ち上がって非常に都合が悪いので、必要に応じてSpinelドライバを読み込むという事らしい。
VirtualPT_0118 でググれば見つかる
>>912 仮想PC介せば実は1台でできるけどちょっとね
Tvrockが素のままで4枚挿しができりゃ文句無いんだけどな
やっぱり尻が切れるでござる‥
痔カワイソス(´・ω・)
うっせーハゲとか言っといてちゃんとファイル名にバージョン情報入れてるwww 作者かわいいな
トリップ張り忘れますた テヘ☆ペロ
>>949 ADHDバカにしちゃいけないんだぜ?おかしなのも多いけど出来る奴は出来るからな
ADHD持ちが過集中に入った時の生産性の高さは異常。 もっともやる気が起きないときは全然手につかんので平均すると人並みとかそれ以下だったりするわけだが。orz
俺はEDだぜ(キリッ
レッツゴーED イケイケゴーゴー
バイアグラでも飲んでろ
奴の命をもぎ取れー
命だったと思う
二十日ぶりに来てみると何やら進展した模様…。
>>616 できた。ありがとう。
最初はiniのチューナーパス設定を解ってなくて右往左往したけど
しっかり自動割り当てが効いてます。
PT3との混在環境だけどチューナー余りまくってるんで
この辺は忘れてもいいかな?
これでTVRockとEDCBで同時にEPG取得を行なって
TVRock側のEPG情報が滅茶苦茶にならず済むので万歳であります。
これならVirtualPTなくても良いな。
ごめん、よく確認してから書けばよかった。 PT3でも自動割り当て有効っす。
961 :
名無しさん@編集中 :2012/11/29(木) 16:18:47.64 ID:yP+gBglx
なんとかクライアント側で視聴できるようになったけどBondriverが受け付けませんと出てチャンネル変更ができない ググってもなんだかよくわかんねえな、って結果しか出てこないけどこれはサーバ側の問題なのかな
サーバで排他してるだけじゃね
963 :
959 :2012/12/01(土) 21:21:16.29 ID:ns7I9kCm
System.ServiceModel.CommunicationObjectFaultedException例外が発生しました。 ってなんだよと一人怒っていたらBonDriver_Spinelのバージョンが3.5.1.0のままだった…。
Hyper-V Server 2012にPT1/2ドライバとSDK入れて、 設定済VirtualPTをサービス起動したら、ちゃんとゲストでEDBCで 録画環境ができた。結構便利だな。
そんな事もできるのですね。でも、なんでこのスレに書き込んだの?
ステマ
967 :
名無しさん@編集中 :2012/12/20(木) 21:56:03.28 ID:0fNa8sJp
PT2でSpinelうまく設定できません。 spinel 3.6.1.1+BonDriver_PT-ST(人柱3)で BonDriverを複製して放り込んでみたら Spinelの画面にチューナの一覧がでません ログをみたら LoadBonDrivers: マッピングルールの記述に誤りがあります。 DeviceNameの指定が不正か、デバイス定義ファイルに無いDeviceNameです ということのようです。 base.xmlを見るとPT2の定義がないみたいですけど、これでいいんですか?
EarthSoft.xmlで定義されてるから、それでいいのです
969 :
959 :2012/12/20(木) 22:15:25.29 ID:v7+m+OLh
>>967 それならこちらでも記述なしですが。
EarthSoft.xmlには記述があるはず…。
PTCtrl.exeが入ってないと言うお約束の悪寒
> BonDriverを複製して放り込んでみたら > DeviceNameの指定が不正か 複製した後のファイル名書けよ
本当に丸ごとフォルダコピーしたなら動くはずだけどな。
更新楽にするためにBonDriver_Spinel.dllをコピーじゃなくてハードリンクで配置した場合、 Windows8環境でBonDriver切り替えが上手くいかない場合があるな(うまくいく場合もある) Windows7環境だと問題なかったのが謎。カーネル内部動作が変わった?(同じDLLとしてメモリ空間を再利用してる?)
>>973 なんだそれ‥すげぇ気持ち悪い仕様だなぁ。。
>>973 この現象、Win8 x64環境でWoW64使ってx86DLLの時発生。x64ネイティブだと問題なし。
Win8 x86環境+x86DLLは環境がないからわからん。
>>975 そこまで分かってるなら、確かにWindows側に原因がありそうな気がするけど、
WoW64だけで問題が起きるとなるとカーネルというよりWoW64の不具合じゃね?
Windowsってハードリンクできるのか 知らんかった
>>977 できるっちゃできるけど、よく考えたら
>>973 はシンボリックリンクを使うべき例な気がした。
おれもシンボリックリンクで複数のTVTest環境使い分けてるけど
LinkShellExtensionマジ便利
Windowsのショートカットはうんこ シンボリックリンクも貼れなくてハードリンクしか貼れないとか なんなん?みたいな… うんこすぎてマジスカトロOS
>>981 全然まったく関係ないがIDかっこいいな
おれは人間を辞めるぞ!って読める気がする
JOJOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOO
tes
敢えて釣られてやるか。 Windowsでシンボリックリンク張れるのを知らない可哀そうな人か・・・
DOSの時代にサポートされていない時点でウンコ確定ですよ。
DOSを基準に評価し始めたら、M$製品はACLすらまともに実装してない事に‥
994 :
名無しさん@編集中 :2012/12/28(金) 21:20:58.77 ID:vQzmo+GY
にぎりっぺ
うめ
うめ
うめ
うめ
うめ
千
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。