【Adobe】Premiere Elements【簡単】Part.9

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
Adobe「Premiere Elements」専用スレッドです。

■過去スレ
【Adobe】Premiere Elements【簡単】Part.2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1175844754/
【Adobe】Premiere Elements【簡単】Part.3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1203491526/
【Adobe】Premiere Elements【簡単】Part.4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1217858831/
【Adobe】Premiere Elements【簡単】Part.5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1228993500/
【Adobe】Premiere Elements【簡単】Part.6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1253583693/
【Adobe】Premiere Elements【簡単】Part.7
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1273295055/
【Adobe】Premiere Elements【簡単】Part.8
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1299116978/

■関連スレ
Premiere Pro のスレはこちら
【Adobe】Premiere-PremierePro総合スレPart24
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1317309928/
■Adobe サポート
Premiere Elements サポート
ttp://www.adobe.com/jp/support/premiereelements/
Premiere Elements 10 ユーザガイド
ttp://help.adobe.com/ja_JP/PremiereElements/10.0/Using/index.html
Premiere Elements 9 ユーザガイド
ttp://help.adobe.com/ja_JP/PremiereElements/9.0/Using/index.html
Premiere Elements 8 ユーザガイド
ttp://help.adobe.com/ja_JP/PremiereElements/8.0/Win/Using/index.html
2名無しさん@編集中:2012/01/12(木) 13:32:05.91 ID:eN5MYH5N
■参考
Pre-ing
http://pre-ing.sachi-web.com/
Premiere Elementsの使い方を説明しているサイトです(個人運営)

■よくある質問
Q.プレミアエレメンツって、なんでこんなに落ちるの?
A.エレメンツは大食いです。メモリを積めるだけ積みましょう。
  仮想メモリも大きめに設定してください。
  RAMディスクにも仮想メモリを設定できます。
  ※仮想メモリの場合、32bitOSであっても、合計3GB以上を認識できます。

Q.圧縮なしAVIファイルは出力できないの?
A.「非圧縮 Microsoft AVI」ではなく、「Microsoft AVI」で「圧縮なし」を指定してください。

Q. 解像度やFPSをいじるには?
A. プロジェクトプリセットを編集します。プリセットを作成できるサイトもあります。
  http://preset.sachi-web.com/(個人サイト)
3名無しさん@編集中:2012/01/12(木) 13:32:46.46 ID:eN5MYH5N
■質問するときは
・PCのスペック
・OSの種類
・PEのバージョン
・動画のコンテナ(拡張子)
・映像のコーデック
・音声のコーデック
・具体的なトラブルの内容

以上の項目を書きましょう。
4名無しさん@編集中:2012/01/12(木) 13:33:05.51 ID:eN5MYH5N
Q.正規版と乗り換え版、どっちを買えばいいの?
A.既に他社の動画編集ソフトを使っている人は乗り換え/アップグレード版を、そうでな人は正規版となります。
 乗り替え対象は「ソフトウェアが単品として発売されている他社製品であり、
 バンドル製品やプラグイン、フリーウェアは対象外」となりますのでご注意。

Q.トラックマットの動作がおかしいんだけど?
A.ずっと修正されていないバグです。
 使ってないトラックの削除機能を用いるとおかしくなる傾向があるので、
 トラックマットを使うなら不要トラックの削除をしないでください。

Q.編集動作が重い、または頻繁に落ちるんだけど?
A.読み込み動画を無圧縮aviやUT VIDEO CODEC等の可逆圧縮コーデックに変換しておくことで改善されます。
ただし、長時間動画ではHDDにかなりの容量が必要となります。
また、huffyuvはPEとの相性が悪いため推奨しません。
5名無しさん@編集中:2012/01/13(金) 09:45:32.08 ID:b5cOX1FA
6名無しさん@編集中:2012/01/13(金) 22:28:58.06 ID:GC5ixuLx
トラックマットのバグは修正できないモノでもないだろうに。
爆弾仕込んでおくアドビにとってのメリットってなんなんだろうな。
7名無しさん@編集中:2012/01/13(金) 22:46:43.67 ID:XwU7WAR7
先に古い方使えやボケども
8名無しさん@編集中:2012/01/14(土) 14:57:39.63 ID:JsKmy9BX
part8落ちた?
9名無しさん@編集中:2012/01/20(金) 19:43:58.06 ID:9VVJFl43
プルミエw
10名無しさん@編集中:2012/01/25(水) 01:50:42.91 ID:Z+xfbBRE
文字の色をグラデュエーションな感じで
リアルタイムで変化させる編集を見たんだけど
あれってどうやるのかな。プレミア使ってるかどうか知らないけど
これでできるかな
11名無しさん@編集中:2012/01/25(水) 02:12:40.91 ID:2SR4eP6b
ビデオなのにリアルタイム?
言ってる意味がよく分からないんだが
12名無しさん@編集中:2012/01/25(水) 02:26:21.05 ID:livyU/iC
文字の色が卒業するのか
すごいな
13名無しさん@編集中:2012/01/25(水) 03:09:27.01 ID:MPJU8qNb
俺も早くエレメンツを卒業したいものだ
14名無しさん@編集中:2012/01/25(水) 06:55:59.23 ID:/Bx0cKcw
意味不明な質問をするような人は
無理せずにムービーメーカー使った方がいいと思うんだ
こういう人は自分で調べる気もなさそうだし
15名無しさん@編集中:2012/01/25(水) 07:12:34.31 ID:KzZcZMUi
>>10
このスレでそんな高度な質問をしても
答えられるほどエスパーな人はいないよ。

>11->14 みたいなレベルの低いちゃちが入るだけ
16名無しさん@編集中:2012/01/25(水) 09:18:40.41 ID:l+Wx4//j
>>10
リアルタイムで変化って、ここDTV板だよ?
何言ってるの?

>>15
なら、お前こたえてやれよ
ついでに、俺たちのために質問の解説も頼む
17名無しさん@編集中:2012/01/25(水) 12:05:45.39 ID:/Bx0cKcw
>>15
さっさと質問に答えろやボケ
18名無しさん@編集中:2012/01/25(水) 12:56:49.93 ID:WN1cFhxh
何で>>15みたいなやつって煽ったり批判したりするくせに
自分では答えないんだろうね
俺は質問の意味が分からないから答えられん
19名無しさん@編集中:2012/01/25(水) 13:30:06.88 ID:EXKD3C3o
>>10
Premiere Elementsには、エフェクトに4色グラデーションとかあるのかな?
それでキーフレーム打てばグラデーションが変化しないか?


間違ってたら、申し訳ありません。
20名無しさん@編集中:2012/01/25(水) 13:48:07.16 ID:ZAoTvOeH
PE使ったことないけどエスパーして
教えてあげているのに何故か申し訳ないと謝る
いつから質問者様という発想ができてしまったのか
21名無しさん@編集中:2012/01/25(水) 23:03:19.78 ID:EXKD3C3o
>>10
出てこないな…。
22名無しさん@編集中:2012/01/26(木) 16:36:29.55 ID:NqXpjAdd
質問するにしてももう少し基本を勉強しろよ

相手に意味が伝わらない自分しか理解できん文章を作ったって
結局はエスパーで当てずっぽうの回答が付くか
教えて君扱いされて疎ましく思われるだけ

そんな質問に何の意味があるんだ
23名無しさん@編集中:2012/01/30(月) 20:09:56.13 ID:ZcFcmhQN
http://www.nicovideo.jp/watch/sm14145929
もうわかった・・・じゃあこれを見てくれ・・・
24名無しさん@編集中:2012/01/31(火) 07:38:55.41 ID:Jgg0tCGY
>>21
そもそも4色グラデエフェクトなんか無いんだよね
エスパーでその上さらにPE使ったこと無くて知ったかとか
まったく役に立たないことして何がしたいのあんた
25名無しさん@編集中:2012/02/01(水) 17:05:17.72 ID:O88BHDoy
>>24
人をアホ呼ばわりする前に、
>>10に教えてやれよ!

人としてどうかと…。
26名無しさん@編集中:2012/02/01(水) 17:41:53.31 ID:ojjQNbAI
どの書き込みが人をアホ呼ばわりしているの?
27名無しさん@編集中:2012/02/01(水) 19:48:56.79 ID:nqO4Q7C7
>>25
的外れな回答したお前が悪い
知らないなら黙ってろ
28名無しさん@編集中:2012/02/02(木) 10:07:20.19 ID:A3aIine6
>>27
人を叩く事しか出来ない可哀想な人間なんだな。
29名無しさん@編集中:2012/02/02(木) 13:04:25.61 ID:WE5wjMur
と28は今日も27を叩くのでした(ちゃんちゃん
30名無しさん@編集中:2012/02/02(木) 14:24:25.33 ID:qM4i2/B4
>>24の言ってることはもっともだろ
何でPE使ったこともないやつがこのスレにいる必要があるのか
居るのは百歩譲っても何で回答なんてしちゃってるのかと
しかも仕舞いには逆ギレで八つ当たりだし
31名無しさん@編集中:2012/02/02(木) 15:11:37.49 ID:sWyeipJs
教えるからって上から目線のやつ多すぎ
32名無しさん@編集中:2012/02/02(木) 15:33:59.61 ID:uKbEajfI
そりゃそうだろ。
>>3 のテンプレすら読んでないor読んだけど無視して質問してくる奴なんて
相手をしてもらえるだけでもありがたいと思えよ。加えて

・過去スレを読めば一発でわかること
・PE以前に動画の知識不足
・日本語が不自由

こんな質問にまともにこたえられるわけねーだろ
33名無しさん@編集中:2012/02/02(木) 18:00:54.63 ID:vRMp+ETz
わざわざここ(2ch)で質問するってそういうことよ
的確に答えて欲しいのなら的確な質問ができるようになることね
優しく手取り足取り教えて欲しいのならお金を払ってPC教室にでも通いなさい
あなたは質問者が神様とでも思っているのかしら?
別に私たちは回答しなくたって何も困りはしないのよ
34名無しさん@編集中:2012/02/02(木) 18:58:45.02 ID:WE5wjMur
テンプレ埋めさえすれば、2chほど質問に的確に答えてくれる場所もないんだがな
35名無しさん@編集中:2012/02/02(木) 19:49:25.97 ID:OPu5DHBQ
テンプレ埋めるだけの知恵があったら、ほとんどの問題は自分で解決できるだろw
36名無しさん@編集中:2012/02/02(木) 20:37:44.01 ID:SqGJm7jR
テンプレはバカ検出器としての役目もあるからな
37名無しさん@編集中:2012/02/05(日) 00:32:01.13 ID:TxGkjANF
Elements10で加算エフェクトを使用する方法はあるでしょうか?
3.0〜4.0用のフリープラグインなら見つけて試してみましたがやっぱり対応してないようです。
10でも使用可能なプラグインを知ってる方がいれば是非返答お願いします。
38名無しさん@編集中:2012/02/07(火) 04:13:02.39 ID:uZ5cQnt4
ないね
39名無しさん@編集中:2012/02/07(火) 16:21:22.72 ID:OakNIEh7
>>31
確かに。
不景気だから機嫌が悪いんじゃないか?
40名無しさん@編集中:2012/02/07(火) 16:29:58.99 ID:kXK0qKsq
対鍵版使ってみたけど、このソフトってテキストエフェクトのパターン少なくない?
41名無しさん@編集中:2012/02/07(火) 19:46:20.45 ID:VxdDy5MT
文字エフェクトは落ちる最大の要因だから使いません
42名無しさん@編集中:2012/02/08(水) 18:51:20.52 ID:RjK8gMhE
そういえば4だと複数行テキストのフェードがうまく機能しないんだけど
10とかならちゃんと機能してるのかな
43名無しさん@編集中:2012/02/08(水) 19:47:44.62 ID:G1rKqxzq
聞くまでもない
どうせ直ってないよ
44名無しさん@編集中:2012/02/09(木) 10:03:15.61 ID:q3bPU1mh
動画サイズをAVIUTLとかで横720から512とかに変更すると

動画サイズ以上のデカい画像の端っこの方が切れてるけど
右が切れてたり左が切れてたり
一体、どこを基準にして端っこが切れるんだろう?


一個ずつ確認しながら位置を変更するしかないんですかね?
45名無しさん@編集中:2012/02/09(木) 11:45:02.58 ID:6au81MZW
>>44
>>1
> Adobe「Premiere Elements」専用スレッドです。
46名無しさん@編集中:2012/02/09(木) 12:23:57.36 ID:ZCH4rEJR
切れねーよバーカ
ニコ厨氏ね
47名無しさん@編集中:2012/02/15(水) 21:33:11.64 ID:EGLmrIzz
>>46
なんで怒ってるんだ???
48名無しさん@編集中:2012/02/16(木) 10:22:23.00 ID:NxU0uvRb
くだらないことでageんなカス
49名無しさん@編集中:2012/02/16(木) 23:03:07.77 ID:K2kpnH2D
いい加減に汁
もっと気楽に書き込める雰囲気にしろ
50名無しさん@編集中:2012/02/17(金) 00:11:59.31 ID:Q44/p3fu
もっと(Premiere Elementsを使ってない人間が)気楽に(デタラメをアドバイスのごとく)
書き込める雰囲気にしろ

ですね、分かります。
51名無しさん@編集中:2012/02/17(金) 01:38:35.80 ID:qzsm/zDP
スレチに気楽もクソもないだろ
52名無しさん@編集中:2012/02/17(金) 08:20:17.29 ID:QLNEgBLB
ここはなんでいつもギスギスしてるんだ?

53名無しさん@編集中:2012/02/17(金) 08:25:55.18 ID:YMIukw1n
いつまでたってもソフトの出来が悪いからですw
54名無しさん@編集中:2012/02/17(金) 13:37:46.62 ID:jLX0Snyy
>>52
くだらないことでageんなカス
55名無しさん@編集中:2012/02/17(金) 14:37:09.17 ID:WO4cGJNA
>>52
PE持ってないくせにまだここにいたの?
スレ監視のアルバイトでもしてるのあんた?
56名無しさん@編集中:2012/02/18(土) 16:36:55.60 ID:W+GMB0hX
>>55
CS5ならある。
かなり違うのか?


暇だからな。



57名無しさん@編集中:2012/02/18(土) 20:13:09.93 ID:lV7iyG9a
全然違うから無意味
58名無しさん@編集中:2012/02/18(土) 22:43:14.41 ID:8cw2ldCx
持ってもいないソフトのスレにいるくらい暇なら
体験版でもインスコして役立つ回答の一つでもしろよ
お前今まで的外れの回答と無駄レスしかしてないじゃん
59名無しさん@編集中:2012/02/18(土) 23:37:37.63 ID:4R9Py8iK
乗り換え版は購入後に申請書が必要になるの?
60名無しさん@編集中:2012/02/19(日) 11:34:23.99 ID:jdsQBUic
いらん
6159:2012/02/20(月) 01:08:56.58 ID:EDkW4nAD
>>60 十分に分かりました。ありがとうございました。
62名無しさん@編集中:2012/02/20(月) 15:52:40.56 ID:g/7UHhW7
PEのバージョンを上げようと思っているのですが、
どのバージョンが安定するでしょうか?

自分が今使っているのは4.0と結構古いです・・・
63名無しさん@編集中:2012/02/20(月) 17:09:46.68 ID:bLAViNfR
>>62
HD編集のみだったら,とりあえず10にしとけ。

DVD作成などのSD編集があるなら,7.0が上限。
 8.0は不安定さで問題外。
 9.0,10はSD編集すると画質が劣化するバグがあるから使えない。

つーか,VerUPしないで他の動画編集ソフトに乗り換えた方が良いと思われ。^^;
64名無しさん@編集中:2012/02/20(月) 17:45:53.22 ID:Jz2LoePB
>>62
俺なら
7.0 > そのまま(4.0) > 10.0 > 9.0 > (うんこ) > 8.0
なにはなくとも8.0だけはやめとけ
6562:2012/02/21(火) 02:39:35.54 ID:XGNEC+QY
>>63
>>64
レスありがとうございます。
HD編集しか行っていないので、とりあえず10を試してみます
他の動画編集ソフトも試してみたいのですが、
PEに慣れてしまっているので、乗り換えは中々抵抗があります・・・
66名無しさん@編集中:2012/02/21(火) 17:47:55.37 ID:YZzOn1ih
Premiere element 10
OS: Windows 7

DVDの書き出しをプリセット「NTSC Widescreen dolby DVD(16:9)」で
書き出ししたらどうなるんでしょうか?今、売られている外付けの書き込み機器は、
720x480だと思います。問題無く、16:9で書き込み出来るという
理解で良いのでしょうか?720x480って単なる解像度で、
アスペクト比に影響しないと思うのですが。
67名無しさん@編集中:2012/02/21(火) 18:01:06.87 ID:MMPm0yvJ
>>66
なんで自分でやってみないで他人に聞こうとするの?
68名無しさん@編集中:2012/02/21(火) 18:07:49.98 ID:ATE+duw4
>>66
DVD-RWを1枚用意して,テストしてみ。
69名無しさん@編集中:2012/02/21(火) 18:49:53.99 ID:z6kJOTZD
何でelementsとproは8万近く値段の差があるの?
削除されてる機能に8万分もあるとは思えないんだけど・・・
一応AfterEffectsがあるならelements
premiereだけで色々やるならproって感じでいいのかな?
70名無しさん@編集中:2012/02/21(火) 19:02:59.95 ID:PyB/AsbG
AfterEffectsを使うような人はSuiteでまとめて買ってPremiere Proのほうを使ってると思うが・・・。
人それぞれだし作りたいもの次第ではあるけどElements使うのはアンバランスだと思う。
71名無しさん@編集中:2012/02/21(火) 19:16:55.84 ID:z6kJOTZD
>>70
相性悪いの?
AEとsuiteあるけどsuiteはWebPremiumだからpremiere無いんだよねえ
premiereは音声に合わせて動画素材を配置するのにしか使わない感じになりそう
AEでずっとその作業やって来たけどpremiereでやった方が楽なんだよね?proの方がいいんかなあ
72名無しさん@編集中:2012/02/21(火) 19:38:52.68 ID:vbR2KzJI
AE使ってるやつはダイナミックリンク使うから
Elementsじゃなくてpro使ってるだろ

>>66
人に聞く前に自分で調べろ
そんなレベルの内容は基本中の基本だ
73名無しさん@編集中:2012/02/21(火) 20:05:42.85 ID:z6kJOTZD
>>72
そんな機能あったんだ、良さそうだね。ありがと
WebPremiumからProductionPremiumにすれば実質5万でproが手に入るみたいだしこれでいくか
後は単品で買ったAE売ればもしかしてお釣り来るのか・・・?
74名無しさん@編集中:2012/02/21(火) 21:59:30.97 ID:YZzOn1ih
>72

答えを知ってるのに、何故教えてくれないんですか?
75名無しさん@編集中:2012/02/22(水) 00:00:44.65 ID:AzoY74G2
自分で調べたほうが身についてあとあと自分が助かるから
76名無しさん@編集中:2012/02/22(水) 03:03:23.79 ID:xnwHZqpZ
PE4.0
モーションで画像を移動すると
時々意図せずにブレて揺れるんだけど?

例えば
モーションで 360 700の位置から→ 360 220の位置に
移動させようとすると

700から220までまでの間は数字が減るだけで
綺麗に移動するはずなんだけど、なぜか途中で数字が上下して
一瞬ブレながら移動してしまう

いつもじゃないけど、たまにこういう事が起こるんですが
新しいバージョンではこういうの直ってるんですかね?
77名無しさん@編集中:2012/02/22(水) 07:53:50.69 ID:I/WLGB2x
DVD書き出しをする時は、外付けタイプの機器だと時間がかかるとか
停止するとか不具合が出るって聞いたけど本当? 内蔵タイプが
いいんでしょうかね?
78名無しさん@編集中:2012/02/22(水) 09:10:47.26 ID:uXtwzN3p
PEで焼きまでやるのが間違い。
79名無しさん@編集中:2012/02/22(水) 09:11:36.75 ID:uXtwzN3p
>>76
新バージョンで試してみれば…
80名無しさん@編集中:2012/02/22(水) 09:12:41.59 ID:uXtwzN3p
>>74
「就職活動を始めたいのだけど、どんな会社がいいですか?」と2chで聞くのと同レベル。
81名無しさん@編集中:2012/02/22(水) 10:17:08.16 ID:3vqnxsSv
>>74
店頭で試し書き用の万年筆が置かれている前で
「この万年筆って書き味いいですか?」って質問してるから

まわりからすると「お前はなにを言ってるんだ?」と言いたくもなるだろ
82名無しさん@編集中:2012/02/22(水) 11:15:25.62 ID:I/WLGB2x
>80,81

そんな回りくどい事をどや顔で言ってないで、質問に答えてあげればいいのにw
83名無しさん@編集中:2012/02/22(水) 11:52:10.94 ID:3vqnxsSv
しょーがねーなー じゃあ優しい俺様がこたえてやるよ

「体験版を入れて自分で確認しな」

これでいいでしょうか
84名無しさん@編集中:2012/02/22(水) 12:11:55.49 ID:eTBPn7ph
>>82
おまえが答えればすべて解決
85名無しさん@編集中:2012/02/22(水) 12:41:30.74 ID:sT3ma/wx
>>58
俺は確かに的外れだよな。
初心者に厳しすぎるから気になってるだけだよ。

AE,Premiereのスレはギスギスしてるな。
86名無しさん@編集中:2012/02/22(水) 14:10:02.61 ID:I/WLGB2x
>>83,84

ケツの穴の小さいやっちゃのうw
87名無しさん@編集中:2012/02/22(水) 14:34:42.89 ID:RltZ9tkI
>>66
>今、売られている外付けの書き込み機器は、720x480だと思います

が謎。
外付けUSB接続のDVDドライブは,レンダリング中にサスペンド入ってエラーになったから
書き込みは内蔵のBDドライブでやってたよ。
88名無しさん@編集中:2012/02/22(水) 19:14:36.41 ID:xRoWe4Yr
>>87

どうもありがとう。やっぱり、内蔵ドライブでやらないと
ダメみたいですね。ちきしょう、PCを買い替えなきゃいけないな。
89名無しさん@編集中:2012/02/22(水) 19:19:32.99 ID:BGp4ElNp
>>88
PEで焼きまでやるのがすべての間違い。
90名無しさん@編集中:2012/02/22(水) 21:08:26.97 ID:AzoY74G2
そうやって内需拡大に貢献してくれwww
91名無しさん@編集中:2012/02/22(水) 21:45:10.02 ID:xRoWe4Yr
>89

じゃあ、何で焼くの? 
92名無しさん@編集中:2012/02/23(木) 21:04:03.07 ID:CukrZGjX
オーサリングなり焼きなりソフトなんていくらでもあるだろ
PEは編集ソフトとして位置づけて余計なことはしない、させないのが利用者のたしなみ。

2chに書き込めるって事はネット出来るんだから調べる癖をつけろ。
93名無しさん@編集中:2012/02/23(木) 21:12:08.82 ID:rFcR0LxO
映像編集は自分との戦いなんだよ。まずそこを理解しよう。
94名無しさん@編集中:2012/02/23(木) 21:23:45.32 ID:uuqDxbA6
>>85
外野は黙ってろ
初心者様だから叩かれるんだよ
つーか2ちゃんでそんなこと言ってどうするんだよ
そもそもここは質問スレじゃないんだから
95名無しさん@編集中:2012/02/23(木) 21:37:36.13 ID:iVEpat3E
初心者(非様)は叩かれないし質問もしていいスレだけど
PEシリーズを1つも持ってないくせにウソでたらめを初心者に教え込んで
だまそうとしてる悪徳人は叩かれて当然
96名無しさん@編集中:2012/02/24(金) 01:32:54.43 ID:XCa2Qpqb
画像劣化助けてください。

PE4で編集したスライドショーをAVIで書き出し、別のPCで編集したpe10のプロジェクトに
取り込んでつなげました。
それをプレビューするときれいなのに、DVDに書き出すとAVIでつなげた部分が劣化します。

明後日の卒業式まで間に合わせたいのです。助けてください。
97名無しさん@編集中:2012/02/24(金) 02:04:09.21 ID:HCLKiIwE
その中間のAVIの解像度はいくつ?
あと別PC側のPE10で使ったプリセットはどれ?
98名無しさん@編集中:2012/02/24(金) 02:11:57.48 ID:LM4eQW7M
つなげた部分とやらがどういうふうに烈火してるのかよくわからんが、DVDに焼く前に
つなげたもの全体をAVI出力してみて、それで劣化しているかどうかをまず確認。
その時点では劣化してないようなら、新規にプロジェクトを作ってそのAVIを読み込んでからDVDに焼いてみるとか。

スライドの切り替えにシーンチェンジとか使ってるのであれば、
単にDVDに焼くときの設定でビットレート足りなくてブロックノイズが出てるのかもしれんけど
どういうふうに設定してるのか設定画面のスクリーンショットでも出して説明してくれないかぎりわからんと思う。
99名無しさん@編集中:2012/02/24(金) 04:39:02.35 ID:ZAtoARa2
そういう抽象的なボヤけた質問の仕方では的確な回答は不可

aviのコーデックと解像度は?
劣化というのが具体的にどういう症状なの?
aviをつなげたとは具体的にどのような編集を言ってるの?
どういう設定でDVD焼いたの?
100名無しさん@編集中:2012/02/24(金) 06:30:59.86 ID:XCa2Qpqb
種類:AVI
ファイルサイズ:1.1GB
画像のサイズ:720×480
フレームレート:29.97

コーデックはPE4でDV-AVIでの書き出しを選択しています。
AVIにして出力したのはデジカメで撮影した画像に音楽を入れた6分ほどのスライドショーです。それをハイビジョンで撮影してPE10に取り込んだプロジェクトの最後につなげているのです。
dvdの設定はNTSCのdvdで画質は最高にしています。
ここでワイドスクリーン設定にしていたのが悪いのかと思い、4:3にしたのですが、変わりませんでした。

劣化は画像がざらざらしてまったく解像していないような状態です。
ジカメで言うと、ものすごく低解像度な設定で撮影したものを引き延ばした感じです。
シーンチェンジは使いまくっています。全体のAVI出力は試してみます。
PE10のプリセットは「プロジェクト設定」「一般」を見ると、編集モードがHD1080i、タイムベースが
29.97です。

なお、ブルーレイに出力すると画質は問題ありませんでした。
しかし、多くの生徒がDVDを希望しているのでDVDに焼いてあげたいのです。

質問に答えられているかわかりませんがよろしくおねがいします。
間もなく出勤です。夜にもういちどチャレンジします。
101名無しさん@編集中:2012/02/24(金) 07:39:06.90 ID:XCa2Qpqb
あと、AVIで書き出した理由は、PE4からプロジェクトのコピーを選んでPE10で
取り込むと、テロップのフォントが変わったり、ずれたりしたからです。
どちらにしろ、二つのプロジェクトを繋げないしこの方法はあきらめました。
102名無しさん@編集中:2012/02/24(金) 07:49:15.43 ID:lG/uDCXQ
先にレンダリングしてないままDVDに焼こうとして、変換に必要なメモリが確保できないんだろうね。

1.必ずレンダリングしてから書き出しをする。
2.DVDへの焼きは、専用ソフトを使う。

スレで何度も何度も言われていることだと思うよ。
103名無しさん@編集中:2012/02/24(金) 08:59:13.41 ID:HCLKiIwE
>なお、ブルーレイに出力すると画質は問題ありませんでした。
>しかし、多くの生徒がDVDを希望しているのでDVDに焼いてあげたいのです。

というところからすると、
Blu-ray(1920x1080フルHD)

DVD-Video(720x480 SD)
の解像度のあまりの違いが眼に見えるだけの話じゃないかって気もするが。

DVDに焼いたものをPCやハイビジョンテレビで見ずに、SDテレビで見たら
なんらふつーだったりするんだじゃないのか。
104名無しさん@編集中:2012/02/24(金) 09:25:20.94 ID:CJR3dCRX
>92

Interactive menu無しでDVDビデオつくりたいんだけど、
有償か無償でお勧めなソフト教えてくれないかな?
Windows DVD メーカーは、Windowsメニューがついてきて
削除出来ないみたいなんだよ。
105名無しさん@編集中:2012/02/24(金) 12:31:55.72 ID:++GvoLwx
ggrks
106名無しさん@編集中:2012/02/24(金) 14:57:18.22 ID:rUn2E/7P
>>100

PEは9,10とSD編集すると画質が劣化するバグがあるんだよ。
ここはHD編集する人ばっかりだから,あまり話題にならないけどな。

と言うわけでPE10でDVD作成すると,画質が劣化するのは避けられない。

でどうするかは,PE10でHD部分をMPEG2で吐き出し,PE4でDVD作れば良いと思われ。
健闘を祈る。
107名無しさん@編集中:2012/02/24(金) 16:38:49.97 ID:BM3ApAZd
>>106
>PEは9,10とSD編集すると画質が劣化するバグがあるんだよ。

>>63とかこのあたりで書かれてるやつか・・・。

価格.com - 『AVCHD(MTS)を編集すると劣化する』 Adobe Adobe Premiere Elements 9 日本語版 [Windows版/Mac OS版] のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000153254/SortID=12156741/

価格.com - Adobe Adobe Premiere Elements 9 日本語 乗換え・アップグレード版 [Windows版/Mac OS版] のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000153255/#12019504
108名無しさん@編集中:2012/02/24(金) 17:28:20.81 ID:BM3ApAZd
んー、でも前スレを見ると「SDにすると画質が劣化する」というのは
インタレースについての理解が足りないだけじゃないかとも言われてるのか。
なんかうやむやになってるようだけど、そのへんはっきりしたんだろうか。
109名無しさん@編集中:2012/02/24(金) 19:56:25.39 ID:KBQS0K9N
>105

ぐぐりましたよ、もちろん。「メニューなし DVD作成」とかでね。
でも、見つからないから聞いてんですよ。教えてよ〜
110名無しさん@編集中:2012/02/24(金) 20:06:51.86 ID:PclfMvL/
本屋に行けば、1000円くらいの「何でもDVDにする〜」みたいな本がいろいろ売ってるべ。
111名無しさん@編集中:2012/02/24(金) 20:53:24.16 ID:ZAtoARa2
もはやスレチだろ
別ソフトって言ってる時点でPE関係ないし
112名無しさん@編集中:2012/02/25(土) 08:10:33.48 ID:MhBNvuOm
知ってることがあるなら教えてやれよw
細かい編集作業やってると、ケツの穴が小さくなるかね?
113名無しさん@編集中:2012/02/25(土) 08:24:04.67 ID:dcfGRaxf
こんなのいちいち他人に聞きまわっているようじゃ、どちみち無理。
114名無しさん@編集中:2012/02/25(土) 10:01:40.22 ID:MhBNvuOm
教えてやれよw 女々しいやつばっかりだなw
115名無しさん@編集中:2012/02/25(土) 15:18:39.09 ID:ueWwftJl
質問です。
環境は Win7 64bit & PE10 です。

ビデオ1(オーディオ1) と ビデオ2(オーディオ2) に複数クリップを配置し、
どちらかにクリップを挿入した場合、別のクリップが挿入ポイントでぶった切られてしまいます。
これを、切られないようにする方法を教えてください。
116名無しさん@編集中:2012/02/25(土) 17:57:12.44 ID:8T1GgpOJ
挿入しない方のラインを後ろにずらしておくんだよ。
117名無しさん@編集中:2012/02/25(土) 23:11:16.89 ID:ueWwftJl
>>116
レスありがとうございます。
やはり力業になっちゃうんですかねぇorz
118名無しさん@編集中:2012/02/26(日) 00:34:12.00 ID:PTq5XNgW
>>108
自分がPE9,10で経験したSD画質の劣化は,フィールドオーダーをあわせて編集してるよ。
もし,インタレースの設定違いだったら,左右の動き部分が縞模様になるけど,この不具合は
画面全体が縞模様のフィルタがかかったようになるんだな。

と言うわけで,PE君はHD編集専用ソフトになったのであった。
119名無しさん@編集中:2012/02/26(日) 01:00:38.67 ID:jjUbG7tJ
PE9で、HD素材→SD書き出しってやったことないんだよなぁ

Windows上のゲームプレイ画面をプログレッシブのSDでキャプチャして、
それをSDで編集してSDでプログレッシブ書き出しするぶんにはおかしなことは
なにもなかった
120名無しさん@編集中:2012/02/26(日) 03:12:14.64 ID:vqeWVwpZ
インターレースが関わってくるとダメってことか
つーか、そんなバグ残したまま発売して
次バージョンでも直ってないってAdobeはユーザー舐めまくってるな
今に始まったことじゃないが最近特にひどい
121名無しさん@編集中:2012/02/26(日) 07:52:13.25 ID:Kj3cVaLk
MPEG形式で書き出しをするときに「NTSC ワイドスクリーン」を
選択しても、フレームサイズが720x480のままなのは
表記ミスなのですか?16:9なのに、フレームサイズが
720x480ってのはおかしいよね?
122名無しさん@編集中:2012/02/26(日) 08:57:47.06 ID:jjUbG7tJ
>>121
どうしておかしいの?
123名無しさん@編集中:2012/02/26(日) 09:16:56.47 ID:+0xo2O/S
>>121
おかしいと思う君がおかしい。
124名無しさん@編集中:2012/02/26(日) 12:43:36.02 ID:vqeWVwpZ
>>121
知ったか恥ずかしい
125名無しさん@編集中:2012/02/26(日) 12:57:29.50 ID:aUAFe0yz
>>121
>>2にも載ってるサイトで勉強しれ
http://pre-ing.sachi-web.com/terms/pixcelaspectratio.shtml
http://pre-ing.sachi-web.com/terms/aspectratio.shtml

初心者はソフトのバグとかミスということを簡単に言わない方がいい
ほとんどの場合はソフトのせいではなく本人が間違ってるから叩かれるからな
一番いいのは人に聞く前にググるくせをつけること
126名無しさん@編集中:2012/02/26(日) 13:10:11.88 ID:Kj3cVaLk
>125

ありがとうございました。良く理解出来ました。
127名無しさん@編集中:2012/02/26(日) 15:36:36.70 ID:+klsNh2O
おい
PremiereElements10の体験版DLしようとすると
漏れなくPhotoshopElements10の体験版もDLしないといけないのかよ(´・ω・`)
128名無しさん@編集中:2012/02/26(日) 15:46:09.31 ID:/r4TPIJp
ねーよ
俺はPE10だけ体験版で実際試した
129名無しさん@編集中:2012/02/26(日) 16:19:23.13 ID:+klsNh2O
ごめん
俺の勘違いだった
130名無しさん@編集中:2012/02/27(月) 01:24:33.39 ID:FEwC2+KJ
PE10でレンダリングした後、保存してまたプロジェクト開いたときに、
レンダリングができてない状態に戻ってしまうけど、バグ?
131名無しさん@編集中:2012/02/27(月) 01:34:38.64 ID:R4jMS8Yd
ご存知の方、教えて下さい。
Premiere Elements 10.0を使っていますが、
下記のフリープラグインをPlug-ins\ja_JPフォルダに入れて
立ち上げてみても、プラグインが追加されていません。

何か考えられる要因はありますか?
もしくは10.0では使えないのでしょうか?

よろしくお願いします。
132名無しさん@編集中:2012/02/27(月) 01:35:07.21 ID:R4jMS8Yd
Premiere Elementsでのフリープラグイン利用例 〜Burgers Transition編〜
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5927472
133名無しさん@編集中:2012/02/27(月) 03:41:30.90 ID:XGYbhBeS
10には対応してないから
以上終了
134名無しさん@編集中:2012/02/27(月) 12:24:03.60 ID:QPD4Am47
>133
そうでしたか、残念です。
ありがとうございました。
135名無しさん@編集中:2012/02/27(月) 13:32:15.57 ID:qBDo6bJZ
>>125

素直でよろしい。

PEって,出来の悪さが動画全般の学習機会を作っている学習ソフトって考えると
優秀なんじゃないかとか思ったよ。
136名無しさん@編集中:2012/02/27(月) 14:04:38.82 ID:tJ+NkLdW
>>130
http://kb2.adobe.com/jp/cps/839/cpsid_83986.html
PE10はどうなんだろうね。俺はPE7なんでわかんね
137名無しさん@編集中:2012/02/27(月) 16:59:48.91 ID:XGYbhBeS
Adobeはバグ潰す気あるのか?
新機能付けるよりも
ソフト安定させた方が売れるだろ
138名無しさん@編集中:2012/02/27(月) 21:24:15.12 ID:uAD2c6cT
プロジェクトのファイルが増えすぎて
最近フォルダで管理できるとやっと気づいた

それから、フォルダを作ったのはいいけど
膨大なファイルの中から、目的のフォルダが
なかなか見つけられない

なんかいい方法無いですか?

PE4.0
139名無しさん@編集中:2012/02/27(月) 21:32:23.35 ID:laxCtcw8
Windowsの使い方だろそれは

フォルダは階層にできるって知ってた?
140名無しさん@編集中:2012/02/27(月) 21:33:51.39 ID:jonzde4d
どんな状況を言ってるのか意味がよく分からないんだが
141名無しさん@編集中:2012/02/27(月) 21:38:01.69 ID:laxCtcw8
それは分かるだろ
142名無しさん@編集中:2012/02/27(月) 22:03:15.37 ID:jonzde4d
書き方が曖昧で状況が絞り込めないんだよ
windowsのフォルダを言ってるのか
プロジェクト内で使う動画素材が多くなり
それをPE内でフォルダ別けしてるのかよく分からん
143名無しさん@編集中:2012/02/27(月) 22:30:31.85 ID:gj6uFHJd
デフォルトフォルダから指定フォルダへ変更し移行したいが
デフォルトフォルダのどれがどれやらわけわかめ
ってことか?
144名無しさん@編集中:2012/02/27(月) 22:32:11.12 ID:mDZisGwj
質問
PE10使ってるんだけど文字編集したあとに再生すると重いのはスペック不足なの?
足りてると思うんだけど(と・てノ)
エアロも切ってるし動画形式はAVIでしてる。
ノートで編集してるのがあほだからかな〜。
GPU:HD6650M CPU:AMD A6-3400M (4core OC:2.1GHz) RAM:8GB
過去スレ見れないしググってもないし改善方法ないか教えてくださいな。
145名無しさん@編集中:2012/02/27(月) 22:33:50.60 ID:laxCtcw8
A6だったらかなりGPU性能いいのでエアロ切ったら重くなると思う
146名無しさん@編集中:2012/02/27(月) 23:06:02.97 ID:uAD2c6cT
こんな伸びてた

>>143
サンクス
PE内です

>>142
そういうことです
デフォルトフォルダで動画、画像、音声、タイトル
全部ぐちゃぐちゃの状態で、さすがにこれはイカンと思って
フォルダを作ってみたんですが

こんどはプロジェクト内の「ビデオで表示」とか「音声で表示」に
引っかからなくなって余計に見つけにくくなったんです。


「名前」のとこクリックしたら少しだけ見つけやすくなったんで
しばらくこれで頑張ります。

お騒がせしました。
147名無しさん@編集中:2012/02/28(火) 00:26:37.75 ID:JWCC58EY
>>144
だーかーらー
aviとだけ書いても意味ねーっての
書くならコーデックっつーの
148名無しさん@編集中:2012/02/28(火) 00:41:59.85 ID:UTJUJtiD
>>147
ごめんなさいMJPGかなw

いやー。本当に文字どうにかしたいな。
プレビュー再生して文字が出るとこまで来るとカックカクになってさ。
ソフト変える手もあるのかなぁ。
体験版使ってさぁ…。
149名無しさん@編集中:2012/02/28(火) 01:00:03.85 ID:/uETwfQ5
> ごめんなさいMJPGかなw

「かなw」を見た瞬間、こいつには何も教えたくないと思った
150名無しさん@編集中:2012/02/28(火) 01:31:42.01 ID:/WVHR3af
>>136
ありがとうございます。元々のバグだったんですね。
かなり致命的なバグなので、残念。
151名無しさん@編集中:2012/02/28(火) 01:36:37.08 ID:xtDpdRVB
一体何が面白かったんだろうね
152名無しさん@編集中:2012/02/28(火) 07:56:26.46 ID:5ZMRAnRq
プロジェクトで利用するオーディオファイルが増えて来たので、
フォルダを新たにつくって種類ごとに整理しました。すると、
プロジェクト上で音が出なくなってしまいました。元に
戻したら、聞こえるようになりました。何故、こういうことが
起こるのでしょうか?
153名無しさん@編集中:2012/02/28(火) 07:57:34.67 ID:UTJUJtiD
調子乗った。ごめんなさい。
154名無しさん@編集中:2012/02/28(火) 10:29:40.76 ID:5ZMRAnRq
152です。自己解決しました。

別の質問です。クロマキ―合成なんですけど、緑色を背景に使うと
緑色に近いものまで色がおかしくなってしまいます。青色も
同じような感じです。何か最適な背景色ってないでしょうか?
155名無しさん@編集中:2012/02/28(火) 11:46:17.56 ID:4u82lEgJ
他と被らない色
156名無しさん@編集中:2012/02/28(火) 14:27:27.59 ID:xtDpdRVB
>>154
クロマキー自体そういう機能なんだから当たり前だろ
どの色を使うのがいいかなんてビデオの内容次第
そんなこと自分で考えろ
何でもかんでも質問しまくればいいというわけではない
157名無しさん@編集中:2012/02/28(火) 16:19:35.28 ID:5ZMRAnRq
クロマキ―合成で、背景色がきれいに抜けないねえ
なんか、残りカスみたいなものが残っている感じがする
158名無しさん@編集中:2012/02/29(水) 01:29:37.31 ID:kF5CFf7T
ふーんそうなんだ
159名無しさん@編集中:2012/02/29(水) 23:20:34.54 ID:Je4fPXMF
age厨にはロクなのがいないな
160名無しさん@編集中:2012/03/01(木) 16:34:32.61 ID:tp2Ls4iS
そういうもんだ
161名無しさん@編集中:2012/03/03(土) 05:37:28.18 ID:F/yzXFAR
レンダリングファイルって削除していいのかな?

思い違いかもだけど、使いはじめの頃に捨てて
ファイルが開けなくなったような気がする。

もう40分近い動画なので削除するのが怖い



同じように捨ててファイルが開けなくなった
ようなトラブルあわれた方とかいますか?
162名無しさん@編集中:2012/03/03(土) 05:54:27.47 ID:SNK1CoV1
ねーよ
さっさと消せ
163名無しさん@編集中:2012/03/03(土) 08:31:02.36 ID:ndBKtZ2j
しょせん中間編集専用ファイル
164名無しさん@編集中:2012/03/03(土) 19:04:27.85 ID:fR8puHdZ
あり
でもやっぱ怖いな

2つほどファイル動かしてレンダリングしようとしたら
メモリ不足で失敗したし
たしかレンダリングファイルが無いと
作成ファイルが開けなかった気がするんですが・・
気のせいですかね?

そしていまファイル内で画像プロジェクト動かしてたら
画像が重なった部分が真っ黒になったりして
急にバグが出始めた・・

ちなみに4.0でした。すみません
165名無しさん@編集中:2012/03/03(土) 19:27:54.96 ID:CWzUoG/l
気のせい
166名無しさん@編集中:2012/03/03(土) 19:48:01.75 ID:u67cRhIZ
気のせい

7.0だけどプロジェクト開く時に
「あれ、レンダリングファイルどこ行きました?」
と聞かれはするけど、知らねえよ(→キャンセル)で問題ないね。
167名無しさん@編集中:2012/03/03(土) 20:05:04.14 ID:QEbjoLC8
気のせい

単なるメモリ不足
168名無しさん@編集中:2012/03/03(土) 20:42:52.07 ID:fR8puHdZ
サンクス

捨てて
レンダリングやり直したら
同時にバグも消えました。

お騒がせしました。
169名無しさん@編集中:2012/03/04(日) 12:10:32.27 ID:HROY3gJe
メモリー4GBのマシンで、elements10を使っているのですが、ビデオカメラがCX560VのAVCHDを取り込みました。
30分くらいで2GB枚に分割されたMTSファイルなんですが、なぜかPremiereで編集するときだけ特定のファイルの
音声が3分20秒で、出なくなります。

ちなみに、WMP、VLC、MPCHCなどのそれぞれデコーダの異なる再生ソフトや、検証のためにインスコした
VideoStudioでは、問題なく再生されます。

メモリー不足かなと思って、新しいプロジェクトを作って、その問題の動画のみを読み込んでも同様です。
週明けになったら、サポートにも聞いてみるつもりですが、結構急ぎの編集なんで困っています。

あとなにかやれることないでしょうか。
170名無しさん@編集中:2012/03/04(日) 14:28:30.35 ID:VLOXd53s
>>169
それってカメラからPCに映像を取り込む際にPMBを使ってないよね?
PMBを使っても駄目?

以前CX120を使ってた時、2G分割されたファイルをエクスプローラでコピって
Premiereでタイムラインに並べたらファイルの境界で音が途切れたことがあったよ。
で、PMBを使ったら解決した。
まぁあなたとはちょい違う現象ぽいけどPMBは使った方が無難に思える。
171名無しさん@編集中:2012/03/04(日) 16:59:42.29 ID:e0XiF4fS
2げっと
172名無しさん@編集中:2012/03/04(日) 17:47:34.75 ID:s+GlRyWX
>>169
PMBで取り込むのが原則。
それでもダメなら,PMBで同じ形式に変換する。
またダメなら,PMBでMPEG2に変換して,SD画質で我慢しろ。

つーか,VideoStudioでおkなら,そっち使うのもありなんじゃね。
173名無しさん@編集中:2012/03/04(日) 21:19:04.69 ID:HROY3gJe
>>170

ありがたいヒントです。

>>172

最悪の場合そうします。ありがとう。
174名無しさん@編集中:2012/03/11(日) 14:11:11.90 ID:O+JFagdh
これって画像を配置する時に、数値で大きさ決められないのかね?
2つ以上を同じ長さでおきたい時とかに、手であわせるの大変・・・
175名無しさん@編集中:2012/03/11(日) 14:13:36.89 ID:oj3lxarC
計算
176名無しさん@編集中:2012/03/11(日) 14:52:41.14 ID:6gCvfCPR
画像を先にフォトショでリサイズしとけよ
お前はアホなん?
177名無しさん@編集中:2012/03/11(日) 15:41:00.52 ID:SSyKRrVm
他の動画編集ソフトでフツーに出来るのに
まさかアドビで出来ないなんてことはないだろう
どっかに設定項目有るよきっと
178名無しさん@編集中:2012/03/11(日) 15:51:59.10 ID:5jx6h2iT
できるけど画質が落ちるよね
179名無しさん@編集中:2012/03/11(日) 17:00:15.11 ID:FbgmxAhT
>>177
PE使ったことないやつが回答(のフリした無意味な推測)すんな
具体的に言えなきゃ意味ねーんだよ
180名無しさん@編集中:2012/03/11(日) 17:06:38.15 ID:xEdPkJ1l
できるけど拡縮のアルゴリズムが残念だからジャギっちゃうよね。
マニュアル読めば解決すると思うよ。
最近こんな初歩的過ぎるレベルの質問ばかりだね。
全部同じ人なんだろうか。
181名無しさん@編集中:2012/03/12(月) 01:32:32.40 ID:WMKZteeo
プレミアとフォト所エレメンツのセットで16000円くらい?
そんなに安いと思わなかった
両方買い換えようかなぁ
182名無しさん@編集中:2012/03/13(火) 22:04:12.46 ID:CoFd8la2
PE10でエフェクトの波紋を使いたいのですがディストーションエフェクトの中に見つかりません
他のwindowsのみ利用可能なベンドやレンズディストーションはあります
一体どこにあるのでしょうか

仕様環境はwindows7 home 64bitです。
183名無しさん@編集中:2012/03/16(金) 11:16:26.78 ID:dmrytUhu
まず息を10分間吸って、10分間吐く練習をします
184名無しさん@編集中:2012/03/16(金) 12:13:24.75 ID:fsqNyThV
震えるぞビート!
185名無しさん@編集中:2012/03/16(金) 22:49:20.94 ID:YIL23nZv
10にないなんてこともなくはないわけないだろ
186名無しさん@編集中:2012/03/17(土) 01:52:55.71 ID:pXaFWmUL
>>179
何イライラしてんだ!?
187名無しさん@編集中:2012/03/17(土) 02:59:52.04 ID:Y6yWobeM
>>186
お前はますPEインストールしてからここに来い
クソレスばっかしてんな
188名無しさん@編集中:2012/03/17(土) 08:22:28.02 ID:k3AEmAIq
4から7に変えると何かいいことありますか?
189名無しさん@編集中:2012/03/17(土) 11:38:57.47 ID:+jX8cyyo
・PCのスペック
・OS:win7 Pro(64)
・PEのバージョン:10
・動画のコンテナ(拡張子) :AVI(xvid or yv12)

上記にあるAVIファイル(デスクトップキャプチャで撮影したもの)を
取り込みたいのですが、映像が読み込めていません(真っ黒)
プレイヤーなどでは問題なく再生できているのですが、
PEにプラグインなどが必要なのですか?

ご教授ください。
190名無しさん@編集中:2012/03/17(土) 12:33:10.22 ID:et+qRzzS
プレイヤーは32bitアプリで
PE10は64bitアプリだから
じゃねーの?
191名無しさん@編集中:2012/03/17(土) 12:33:22.82 ID:pXaFWmUL
>>187
お前は、煽り専門だな。

叩いてばかりいないで答えてやってるのか?


取り敢えずインストールするよ。
192名無しさん@編集中:2012/03/17(土) 12:45:23.12 ID:idem5wEy
コーデック入ってんの?
というかコーデックが何か分かってなくね?
193名無しさん@編集中:2012/03/17(土) 12:49:31.45 ID:XX82Pix4
>>191
2chでそんなこと言っても無駄
人にさせるんじゃなくて自分でやればいい
それができないのならここに来なければいい
194189:2012/03/17(土) 12:56:34.65 ID:+jX8cyyo
・・・xvidのコーデック入れなおしたら解決しました。
お騒がせしました。。。
195名無しさん@編集中:2012/03/17(土) 18:13:31.00 ID:Vb7PzoUf
>>194
がんばれよ
196名無しさん@編集中:2012/03/17(土) 23:02:50.95 ID:YAhfIyze
頑張れって言われても…
197名無しさん@編集中:2012/03/18(日) 13:43:54.59 ID:838he+2T
>>174
エフェクトを編集では駄目なのか?

モーションの所で数値で調整できるけど。
198名無しさん@編集中:2012/03/21(水) 22:38:59.57 ID:elV2q4An
例えば一つのアイコンがあったとして、
時間とともにそのアイコンの形を徐々に大きくするって感じのことって
できますか?どの機能使えばできるんだろう
199名無しさん@編集中:2012/03/21(水) 22:45:15.38 ID:gi2zRod1
>>198
キーフレームをグリグリって広げれば出来るすよ。
200名無しさん@編集中:2012/03/21(水) 23:39:43.85 ID:UiG4po7y
>>1のユーザガイドと>>2のサイトで勉強するべき
201名無しさん@編集中:2012/03/21(水) 23:40:33.75 ID:elV2q4An
うんできた
意外と簡単だった
202名無しさん@編集中:2012/03/22(木) 00:48:20.44 ID:pXtAYUCM
簡単なら聞くなボケ
203名無しさん@編集中:2012/03/26(月) 18:53:24.13 ID:KzCG4mtK
いるよねー
教えてもらった途端に調子に乗る馬鹿
204名無しさん@編集中:2012/03/29(木) 01:48:30.94 ID:ao24B6o5
そういうことがいるから人が寄り付かないんだよ
もっと気楽に書き込んでいろいろ情報が生まれた方がいいのにな
205名無しさん@編集中:2012/03/29(木) 02:53:01.34 ID:ykIGhTYB
マニュアルレベルの質問が情報?
バカじゃねーの?
気軽に書くような情報なんてバカ初心者ばかりだからいらねーんだよ
206名無しさん@編集中:2012/03/29(木) 03:07:54.16 ID:FRb9Au/k
教えてもらっておいておきながらお礼すらもろくに言わず
簡単だったとか言っちゃうから批判くらうんでしょ。

人が寄り付かないって言うよりソフトはバクるし重いしでユーザー少ないんじゃないの。
古参は今更質問しないし新参でもチュートリアルサイト見たりググればほとんどは自己解決できる。
だからここに書き込む人は必然的に教えて君が多くなり叩かれる傾向になってると思われ。
ソフトに関する(バグの)情報も大体出尽くしたみたいだしね。
207名無しさん@編集中:2012/03/29(木) 09:03:20.02 ID:C4H8nvY5
何代も昔のバグ情報がそのまま使えるってww
208名無しさん@編集中:2012/03/29(木) 19:51:44.40 ID:7//jAGI9
笑い事じゃないよ
エレメンツシリーズ使ったことないの?
マジでそういう会社だよAdobeって
209名無しさん@編集中:2012/03/30(金) 12:07:37.47 ID:HMPtCrw6
そうだよな。
9でバグ報告して,米国のサポートも認めたバグなのに10で直ってないからな。

全てを求めるんじゃなくて,使える部分もあるので,機能限定で使うことにしてるよ。
メインは,Vegas Movie Studio HD Platinum 11.0に移ったけどな。^^;
210名無しさん@編集中:2012/03/30(金) 15:01:52.99 ID:cNREyN4D
どんなバグ?
211名無しさん@編集中:2012/03/30(金) 16:06:53.84 ID:YZ53yRh8
それどころか新しいバージョンで機能が劣化することもしばしば。
前のバージョンでちゃんと使えてたものが、
開発で下手にいじって使えなくなってることがあった。
サポートに言ってこの理由で返品をお願いしたらすんなり通ったのはありがたかったが。
212名無しさん@編集中:2012/03/30(金) 16:07:48.18 ID:YZ53yRh8
あ、返品したのはAcrobatだった。
213名無しさん@編集中:2012/04/06(金) 09:19:29.87 ID:K8P2uDjI
購入を検討しているんだけど、
PE買うくらいなら多少高くても正規版買ったほうがいい?
当方マカーで、iMovie HD程度の操作ができれば十分なんだけど
214名無しさん@編集中:2012/04/06(金) 10:00:27.84 ID:/1vhtNnv
マカーでその程度の用途なら、FCPXでいいじゃん。
215名無しさん@編集中:2012/04/06(金) 10:54:26.46 ID:K8P2uDjI
>>214
いやFCPXの方が諭吉1枚分高いから…
iMovie HD程度しか使わないからこそ安くあげたいんだけど、
Elementsでは制限されすぎてそれにも届かない感じなの?
216名無しさん@編集中:2012/04/06(金) 16:06:12.92 ID:fWFJ6MN/
体験版をダウンロードしてインストールする勇気
217名無しさん@編集中:2012/04/06(金) 18:20:06.91 ID:rAaT7Z5M
ちょっと聞きたいんだけど、>>2のサイトにのっている通りに
無圧縮AVI出力をしてるんだけど、
何度やっても、出来上がった動画ファイルがぷつぷつになる。
音声だけでなく、映像までもぷつぷつ。
何かしらの原因があると思うんだけど、ネットで探し回ったがわからんから
教えて欲しい。
218名無しさん@編集中:2012/04/06(金) 18:35:06.98 ID:fWFJ6MN/
>>217
無圧縮AVIや可逆圧縮AVIはデータ量が大きくなるので再生に向いてない。あくまでも編集用。
219名無しさん@編集中:2012/04/06(金) 19:00:52.43 ID:4dFFemMj
>>217
そういうもの
縦横サイズが小さくないとプレイヤーではまともに再生できない
実際にはプチプチでないから安心するんだ
無圧縮AVIの用途はソフトの移動としての中間ファイルやエンコード用のファイルだよ
220名無しさん@編集中:2012/04/06(金) 19:16:42.36 ID:O6N90T9I
1TBプラッタ7200rpmのHDDを4基RAID0したらフルHD無圧縮でも
等速再生できないかな
221名無しさん@編集中:2012/04/06(金) 19:26:31.00 ID:rAaT7Z5M
>>218 >>219
なるほど、早いレス助かる。
ずっと、設定やスペックとかの問題だと思ってた。
さっそく、出力してエンコードしてみる。
222名無しさん@編集中:2012/04/06(金) 21:22:39.91 ID:rAaT7Z5M
>>217だけど、もう一度質問。
Adobeで保存、その後AviutilでH.264でエンコードしたところ
やっぱり動画がぷつぷつになるんだが・・・
223名無しさん@編集中:2012/04/06(金) 21:27:43.24 ID:rAaT7Z5M
申し訳無い、自己解決しました。
再生ソフトがMP4に対応してないだけだったみたいで
他のソフトを使ったら問題無かった。
アドバイスくれた人達、ありがとう。
224名無しさん@編集中:2012/04/07(土) 01:17:36.33 ID:otLVF8cC
いまどきWindowsMediaPlayerでもMPEG4再生できるだろ

俺もうWMPでしか再生しないから他のプレイヤー入れなくなったぜ
225名無しさん@編集中:2012/04/07(土) 01:30:15.89 ID:Ft8m29TY
そもそも対応してないからプチプチっていう表現が謎だからな
対応してなければ再生自体できないんだから
きっと動画関係にはまだまだ疎いんだろう
勉強頑張れよ、少年よ
226名無しさん@編集中:2012/04/07(土) 14:17:25.29 ID:7HNLr2OF
9から10へのアプデって結構大きい?
最初からプリインストールされてたのが9だったんだけどこれから本格的に使おうと思って
どうせなら10にしてからの方がヤル気が出るかなとおもったんだけど勿体無いかな
大差ないなら9で行こうと思うんだが
あとクレクレで申し訳ないんだが参考書はこれがおすすめってのある?
参考書が無いとどうも使いこなせる気がせん
227名無しさん@編集中:2012/04/07(土) 16:32:09.92 ID:GYVDwlJ2
>>226
初めは>>2を見れば十分使える
228名無しさん@編集中:2012/04/09(月) 17:10:37.61 ID:crMmoc7A
ttp://2ch-ita.net/upfiles/file1921.jpg
メニューのフォントがガックガクなんだけどこれは変えられないの?
229名無しさん@編集中:2012/04/09(月) 18:26:04.32 ID:bITVSUNZ
バカは放置
230名無しさん@編集中:2012/04/09(月) 19:02:13.77 ID:crMmoc7A
いや、初めて起動したんだがこれがデフォ?
みんなこのまま使ってるのかが知りたいだけなんだが
よろしく
231名無しさん@編集中:2012/04/10(火) 02:43:57.17 ID:N8LJz5b9
ガックガクでも何でもなくそれが正常
ClearType慣れしてる人にはそう見えるんかね。
232名無しさん@編集中:2012/04/10(火) 03:34:13.01 ID:w8khs+1V
どこがガクガクなのかまーーーったく分からないんだけど
Windowsアプリのメニューなんてどれでもこれでしょ

Mac環境の話?
233名無しさん@編集中:2012/04/10(火) 10:55:00.76 ID:KHRr3UMJ
俺も疑問に思ってたけどあれクリアタイプが効いてないからなのか
効いてるメニューとくらべて全然分かんないってのはさすがに・・・
フォントも選べたらいいのに
234名無しさん@編集中:2012/04/10(火) 13:22:02.56 ID:EKLr494f
>>233
> 効いてるメニューとくらべて全然分かんないってのはさすがに・・・
ClearTypeが標準でないWindowsXPを使っているユーザーなら、
「効いてるメニュー」が存在しませんので、全く違和感はないと思いますが
全員、自分と同じ環境である前提で話されるのはどうかと思います
235名無しさん@編集中:2012/04/10(火) 14:01:18.36 ID:MG3uMAL6
今でも最大シェアはXPということを知らないらしいな
236名無しさん@編集中:2012/04/10(火) 15:34:47.36 ID:yOLW8dR6
ここぞとばかりにXP厨が沸くぞ
だからどうでもいいフォント議論はやめろ
237名無しさん@編集中:2012/04/10(火) 23:07:01.28 ID:Yi+MJusH
つまり>>228はそんなどうでもこと書き込んでんじゃねーよってことか
238名無しさん@編集中:2012/04/11(水) 15:02:45.62 ID:TXqP2EmQ
>>237みたいに過敏に反応するのもどうかと
素朴な疑問なんだろうからそれがデフォだよでいいってこと
239名無しさん@編集中:2012/04/13(金) 12:37:01.81 ID:8iaDyxVf
久々覗いたら老害XP厨のレスポンスの速さにわろたw
XP・XPユーザーをフォローする言い方だけはホントうまいよなこいつら、逆にいてーよ
フォントに関する話題はほんとろくなことがねーな
240名無しさん@編集中:2012/04/13(金) 12:43:56.82 ID:exIdORLl
ふぉんとふぉんと
241名無しさん@編集中:2012/04/13(金) 16:24:24.55 ID:wqsTTYpf
煽るならもっと上手くやれ
顔真っ赤だぞ
242名無しさん@編集中:2012/04/13(金) 16:39:16.62 ID:Xns0NnVf
7使ってるがClearType切っている。メイリオも使ってないしAeroも切っている。
理由は単純jに見難いから、それ以上でもそれ以下でもない。
243名無しさん@編集中:2012/04/13(金) 19:05:06.20 ID:/x02z9hY
こんなレベルでXP厨とか言ってるんなら
そいつらこそClearType厨だろ
7で使ってるけどメニューのフォントなんてどっちでもいいわ
244名無しさん@編集中:2012/04/14(土) 23:31:52.42 ID:x4DzoLdI
なにこれ文字編集使うとクソみたいにプレビュー重いんだけど
245名無しさん@編集中:2012/04/15(日) 00:32:44.20 ID:yGSbEQuK
仕様です
246名無しさん@編集中:2012/04/15(日) 08:44:12.10 ID:Qm0ORLOq
仕様じゃじようがないね
247名無しさん@編集中:2012/04/15(日) 12:05:01.47 ID:WaYAV/SK
仕様か。11で改善されるのかな。期待はしないけどね。
248名無しさん@編集中:2012/04/15(日) 17:51:56.64 ID:yGSbEQuK
過去のバージョンからずっとそうで
10で直ってないんだから11でも直らないよ
249名無しさん@編集中:2012/04/16(月) 19:20:58.07 ID:xuwWi2ZI
だから画像にして貼れと何度言ったら
250名無しさん@編集中:2012/04/16(月) 19:46:24.59 ID:2x4sArOd
エフェクト掛けるのめんどいんや
251名無しさん@編集中:2012/04/17(火) 03:18:15.21 ID:MKFho/ei
トレーラー作るとき文字メインの編集にするから
画像にして貼るとか鬼畜な作業になるな。

Proの体験版試したら昔のプレミアみたいで使い勝手よかったな。
文字編も良い感じだし向こうのスレ行ってくる。
252名無しさん@編集中:2012/04/17(火) 10:14:20.68 ID:GyzGFuD1
有料お試し版だからしかたないね
253名無しさん@編集中:2012/04/17(火) 11:28:31.15 ID:/eMU5/66
お試しにもなってないという
254名無しさん@編集中:2012/04/18(水) 16:04:36.00 ID:+5roT4CV
購入を考えております。

このソフトが扱えるフォーマット一覧を探したのですがいまいち見つかりません。
Adobeのサイトに行ってみましたが一覧へのリンクを見つけられませんでした・・・。

あとエンコード時にはGUPなどの支援は受けられたりするのでしょうか?
255名無しさん@編集中:2012/04/18(水) 16:23:46.42 ID:jxFsyWap
>>254
http://kb2.adobe.com/jp/cps/918/cpsid_91851.html

GPUの事はわかりません。
256名無しさん@編集中:2012/04/18(水) 16:43:54.37 ID:+5roT4CV
>>255
早速のお返事ありがとうございます。
たすかりました。
257名無しさん@編集中:2012/04/18(水) 16:47:01.03 ID:iX1jnspF
Premiereに限らず動画編集ソフトのエンコード機能は
基本的にゴミなのは覚えておいたほうがいいと思う・・・。
258名無しさん@編集中:2012/04/23(月) 01:16:19.85 ID:kvzX6f0G
Help me!

1.書き出しがエラーになるから分割して>>2にある通り圧縮なしAVIファイル作成

2.その際、横線が出ないようファイル一つずつ「常にインターレースを解除」


ってやってるんだけど、「常に〜」のおかげで映像自体に横線はでなくなったんだけど、
動きの大きいトランジションの横線が消えない。
これの解消法はありますか??

PE9です。PC情報は関係ないね?
259名無しさん@編集中:2012/04/23(月) 01:50:05.41 ID:BCzW8joq
>>258
あー、トランジションの部分だけインタレ解除できないってことかね。
PE7で体験した。
当時、もがいたけと解決できんかった。
結局Premiereでは最後までインタレースで通して、
後から別ツール(TMPGEnc)でプログレッシブ化した。
別件だけど、フレームブレンドしたクリップのインタレ解除もうまくできなかった。
260名無しさん@編集中:2012/04/23(月) 11:51:27.76 ID:UCyqJw10
>>258
プリセットのフィールドオーダーは合っているんだろうな。
261名無しさん@編集中:2012/04/27(金) 07:58:39.74 ID:53eIoX1t
教えてるやつは自分を神様だと思ってるんだろうな。すげー態度悪いよw
262名無しさん@編集中:2012/04/27(金) 09:45:03.61 ID:xPul3oO8
そりゃ教えを請う奴が自分を神様だと思っているからだよ
263名無しさん@編集中:2012/04/27(金) 09:45:23.78 ID:YQmcXFCy
本日のお前が言うな
264名無しさん@編集中:2012/04/27(金) 09:53:12.02 ID:ByzH3vCu
殺伐としてまいりました!
265名無しさん@編集中:2012/04/27(金) 10:03:09.82 ID:LX6AsVmc
いいぞもっとやれ
266名無しさん@編集中:2012/04/30(月) 12:58:04.04 ID:cJ6R+9mA
267名無しさん@編集中:2012/04/30(月) 13:45:26.58 ID:cJ6R+9mA
268名無しさん@編集中:2012/05/08(火) 22:56:38.15 ID:OlzzfU8c
これ間違ってレンダリング始めた後にキャンセルをクリックしても
終わるまで止まらないマジ基地仕様どうにかならないの
269名無しさん@編集中:2012/05/09(水) 10:45:13.01 ID:xr05CV9v
仕様です
270名無しさん@編集中:2012/05/09(水) 11:58:52.98 ID:J8NBRCQ1
電源抜けばいいんだよ
271名無しさん@編集中:2012/05/11(金) 17:28:41.70 ID:NIoXfNil
そんな仕様なのか
買わなくて良かった
272名無しさん@編集中:2012/05/11(金) 17:58:12.83 ID:IBdMswqL
え?俺止まるけど?
273名無しさん@編集中:2012/05/13(日) 01:36:06.45 ID:r4vFNlMp
俺のは止まることもあるし、悪い時はクリックしたらフリーズ
274名無しさん@編集中:2012/05/13(日) 01:53:59.01 ID:xcPK3ySr
運がいいととまることもある
けれどたいてい、見た目上はフリーズ
だけど実際は裏でレンダリングが進んでいて、終わればフリーズは解けるけど
長い動画の場合1時間位かかることなんてざらだから
ハァってなる。セーブが比較的前なら、
タスクマネージャから落としてやり直しでもいいんだけど
クソ重い起動や挙動を考えるとハァってなる
275名無しさん@編集中:2012/05/13(日) 09:10:03.75 ID:U98fHgIT
まあ全ての元凶は「無駄に重い」
コレに尽きますな
276名無しさん@編集中:2012/05/18(金) 00:30:49.72 ID:kb9AWIE8
質問させてください。
下記のリンク先のような切り替えはpremiere elementsで可能ですか?
ttp://www.youtube.com/watch?v=VCf0rmYPLDE&feature=related
277名無しさん@編集中:2012/05/18(金) 01:41:31.28 ID:2WOg7tNg
できます
278名無しさん@編集中:2012/05/18(金) 03:29:19.29 ID:XUrve/8N
質問ですが、hd3000でpremiere、またはvideostudioを検討中なのですが、快適に動きますか?
279名無しさん@編集中:2012/05/18(金) 05:56:42.75 ID:2WOg7tNg
動きます
280名無しさん@編集中:2012/05/18(金) 15:29:16.94 ID:JVjvJeSW
快適と感じるかどうかなんて人それぞれだから体験版入れて試してみろとしか。
281名無しさん@編集中:2012/05/18(金) 15:36:40.54 ID:kb9AWIE8
>>ありがとう
282名無しさん@編集中:2012/05/18(金) 15:37:32.24 ID:kb9AWIE8
>>277
ありがとう
283名無しさん@編集中:2012/05/22(火) 00:30:00.78 ID:KszXXbBP
>>209
体験版入れてみたらDVDのメニューに静止画像使えないバグは10でも直ってないんだね。
オレもサポートに言ったんだけどな。マジでクソ過ぎる。
284名無しさん@編集中:2012/05/22(火) 01:02:20.05 ID:KDvRTfZf
サポートに電話で報告してもあいつらまったく直す気ないよな
有料アップデートですら直らないという殿様商売
マジで次はvegasにしようと思ってる
285名無しさん@編集中:2012/05/22(火) 09:13:54.03 ID:8t+KdhAb
今朝買おうかなとこのスレにやって来たけど春の新生活応援キャッシュバックキャンペーン終わってた(´・ω・`)
これはVegasを買えってことなのか。SonyCreative製品は初回のインターネットアクティベーションがうっとうしいけど。
286名無しさん@編集中:2012/05/23(水) 21:04:41.00 ID:+loo2Fi5
youtubeに高画質でアップするにはどの書き出しがお勧め?
直接UPは良くない感じだが。
287名無しさん@編集中:2012/05/23(水) 21:33:10.57 ID:7RE8F7P/
無圧縮で書き出して他のソフトで2パス以上でエンコ
288名無しさん@編集中:2012/05/23(水) 22:03:17.34 ID:c8w1PM0g
>>285
Sonyを助けてやれ
289名無しさん@編集中:2012/05/23(水) 22:59:20.61 ID:cVVMDN5s
AACのが読み込めないおorz
290名無しさん@編集中:2012/05/27(日) 09:58:45.75 ID:kxra5K8X
スレ間違えたのでこちらで質問します

@プレミアエレメンツ10で静止画を並べて5分くらいのスライドショーのようなものを作り、mpegで保存しました
Aそれと同じく静止画を並べて他にももうひとつmpegのファイルを作りました
Bプレミアで@とAを結合すると音声はともかく画像がかなり汚くなります
なにか解決法あるでしょうか
291名無しさん@編集中:2012/05/27(日) 14:36:02.31 ID:Kvvgj+i6
なんでまとめてエンコードしないの?
292名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 09:00:35.99 ID:rELfu6+p
タイムランでマウスを左右に持って行っただけで勝手にスクロールしやがるんだけど
このバカ設定どうにもならないの?
293名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 09:42:07.26 ID:05fygMvo
タイムラン?
まずはそのバカ頭をだな…
294名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 16:04:57.62 ID:Klh8gahd
整理でオーガナイザー開くと必ず固まってるんだが・・・
295名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 17:46:24.07 ID:QQasa6sl
オーガナイザーなんて一回も使ったことないわ
296名無しさん@編集中:2012/06/02(土) 18:42:11.76 ID:n42/T3TD
クリップをトリミングして隙間ができたとき、その隙間をクリックしても「削除し間隔をつめる」という表示が出る
のみで、しかも薄い表示でクリックできない
こういう場合の間隔のつめ方ってどうやるの????
297名無しさん@編集中:2012/06/02(土) 20:46:12.89 ID:n9hcJ65a
ふつうにドラッグしてずらせば
298名無しさん@編集中:2012/06/11(月) 23:08:41.14 ID:m6ohm5G0
スマホで撮った動画を編集するときは
プロジェクト設定のところは何にすればいいの??

SO-01BでHD 720pで撮ったやつね
299名無しさん@編集中:2012/06/12(火) 00:34:24.18 ID:TxKi5Y+b
>>298
自分が最終的に出力する設定。
720pならインターレースの問題がないから、まあ何でもいいんじゃね。
300名無しさん@編集中:2012/06/12(火) 09:50:20.06 ID:Dgs3T7i7
>>299
お前がプロジェクトプリセットの意味を理解していないことはよく分かった
301名無しさん@編集中:2012/06/12(火) 13:19:22.69 ID:573m0SKV
>>299>>300 のどちらも正しい。

>>2 にある「プリセットを作成できるサイト」に行って、
>>299 が言うように、自分が最終的に出力する設定のプリセットをつくる。
プロジェクト設定は、このプリセットを使用すれば可。

既存のプリセットから適当に選ぶと、(大小は別にして)コーデックによる劣化が起こるので注意(>>300が指摘はこの意味で正しい)

元の動画に関しては >>4 にあるように可逆圧縮コーデックに変換しておくことをおすすめする。

302名無しさん@編集中:2012/06/12(火) 15:33:13.79 ID:X7y0aJ5Z
>>301
いやいや、
(誤) 最終的に出力する設定のプリセットをつくる。
(正) 最初に入力する映像ファイルにあわせたプリセットを作る
でしょう。
303名無しさん@編集中:2012/06/12(火) 16:10:56.44 ID:573m0SKV
そうだな、改めて考えると最終的に出力したいというのはおかしかった
出力時のコーデック・サイズを(おもに劣化に関して)考慮しつつ、プリセットをつくってネ!
304名無しさん@編集中:2012/06/12(火) 17:19:23.76 ID:DYrZVQ5H
コーデックってプリセットに関係あるか?
305名無しさん@編集中:2012/06/12(火) 17:52:31.10 ID:Dgs3T7i7
>>304
ない
好意的に読み取ればプログレッシブ、インターレースの違いを言ってるのかもな
306名無しさん@編集中:2012/06/16(土) 01:29:09.58 ID:uzGhJjP6
質問です

Premiere Elements9を使っている初心者ですが
久しぶりに使おうと思ったら、新規プロジェクトが立ち上がらなかったり
所々マウスのクリックが反応しなかったり、タイムライン画面がバグったり
不具合だらけになりました。(もしかしたらアップデートが原因かも知れません)
価格でも同じような不具合が出てるみたいなので自分だけの問題ではないみたいです
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000153254/#14322014

どなたか原因がわかるでしょうか?
307名無しさん@編集中:2012/06/16(土) 07:03:51.16 ID:k1DRJOsO
知らん。いちどアンインストールしてやり直せ。←ソフト不具合の基本
308名無しさん@編集中:2012/06/16(土) 11:43:37.03 ID:vLXL9N4Z
リンク先を見るに初心者がかかる症状のようですね
脱初心者対策をお試しください
309名無しさん@編集中:2012/06/16(土) 13:57:19.34 ID:uzGhJjP6
アンインストールしてからやり直しましたが
マウスのクリックがきかなかったり不具合だらけで駄目でした。
(アップデートは関係なかったみたいです)
310名無しさん@編集中:2012/06/16(土) 20:26:09.83 ID:eruR380q
どうすればそんな酷い状態になるのかが不思議だね
311名無しさん@編集中:2012/06/16(土) 22:28:12.21 ID:bPkVux78
パソコンを買い換えればいいのだ
312名無しさん@編集中:2012/06/22(金) 13:18:08.94 ID:fh8dS9eB
DVカメラで撮った映像をPCで見ると色がくすんでしまうのですが、うまい補正方法はありますか?
313名無しさん@編集中:2012/06/22(金) 16:28:50.89 ID:FtvPzaKq
>>312
PCとTVで色空間違うだけだから
最終的にTVで観るならほっとくのも手
314名無しさん@編集中:2012/06/22(金) 21:30:04.09 ID:hLchoRJO
市販テレビはドギつく着色してるって知ってた?
315名無しさん@編集中:2012/06/22(金) 21:47:01.32 ID:9rO1+VrE
TVはデフォ設定のままだと明る過ぎる、色がきつ過ぎる
だから目が疲れる
316名無しさん@編集中:2012/06/22(金) 23:00:25.11 ID:RtHumkVO
ブラウン管でhulu見てる俺が最強
317名無しさん@編集中:2012/06/23(土) 07:36:34.12 ID:1cv+l9Jb
ネットにうpする時は?
318名無しさん@編集中:2012/06/26(火) 20:36:57.70 ID:GDjWwUH9
こんばんは初心者です
プレミアエレメンツ10を使ってます
タイムラインで動画を動かして別のシーンにくっ付けるとピッタリとくっ付きますよね?
今日やってみたらピッタリくっ付かず他のシーンを分断してしまいます
どうしたらいいか教えてください
お願いします
319名無しさん@編集中:2012/06/26(火) 20:46:19.29 ID:rniVtjbX
マニュアル読んでください
320名無しさん@編集中:2012/06/27(水) 09:15:42.39 ID:y66GNzOJ
撮影日時のデータはどうやったら見れますか?
321名無しさん@編集中:2012/06/27(水) 09:32:46.11 ID:6fOJe2oT
>>319
ありがとうございます!
自決しました!
322名無しさん@編集中:2012/06/27(水) 10:44:25.49 ID:6fOJe2oT
みすません、ググっても良くわからないものがあります
あるプロジェクトで使用したテキストをそのまま別のプロジェクトで使用したいのですができますか?
323名無しさん@編集中:2012/06/27(水) 19:20:38.66 ID:6fOJe2oT
連投ごめんなさい
パンとズームする時に枠の大きさが小さくて2段階ズームになっしまいます
どうすれば枠の大きさを画像とピタッタリにできるでしょうか
324名無しさん@編集中:2012/06/29(金) 17:56:43.88 ID:/k5Iothn
>>322
無理
325名無しさん@編集中:2012/06/30(土) 11:32:12.37 ID:9jmssp3R
>>322
プロジェクトを別名で保存して、映像ファイルだけ入れ替えればいいだろw
326名無しさん@編集中:2012/06/30(土) 13:27:43.73 ID:HRunZBHS
>>325
これまたベタな方法だね。あたりまえに使いすぎていて,気がつかなかったわ。w
327名無しさん@編集中:2012/06/30(土) 22:38:16.61 ID:zZlUt6O1
elements9を買ったんですが、インストール出来ないのでとても困っています。シリアルナンバーはあるのですが、、、、、、わかるかた是非教えてもらえますか。
328名無しさん@編集中:2012/07/01(日) 00:11:20.37 ID:fcs0FNgi
それだけの情報で分かるわけないでしょ
ここで聞かずにAdobeに電話するべき
329名無しさん@編集中:2012/07/03(火) 03:05:49.31 ID:lts4ayq7
自決=自殺って意味だからな
そんな略し方すんな
330名無しさん@編集中:2012/07/03(火) 03:09:18.02 ID:LqTy5xFG
まあまあ、好きにさせときなさいよw
331名無しさん@編集中:2012/07/03(火) 03:32:34.45 ID:d12Tw8dS
まぁ自決って言葉の意味知ってればあんな書き込みしないわな
ここは教養がないってことでひとつ
332名無しさん@編集中:2012/07/03(火) 04:18:27.16 ID:a8dckfv3
ID:6fOJe2oT
この凄まじいまでのゆとり臭
なんでこんなに分かりやすいんだろう
本人は気づいてないんだろうなー棒
333名無しさん@編集中:2012/07/03(火) 08:05:38.97 ID:xIvwgZBb
お前ら釣られてる
334名無しさん@編集中:2012/07/03(火) 09:50:19.71 ID:WLjocOD+
最近は釣りの意味が分かってないやつが多いな
そんなこと言ってたら民主党にも釣られすぎだぞ
335名無しさん@編集中:2012/07/04(水) 11:07:43.75 ID:yIJkZ+QE
釣りって言葉を覚えたてで使ってみたい

or

以前釣られてると言われて恥ずかしい思いをした



のいずれかのおぼっちまんくんが多いんだろ。
336名無しさん@編集中:2012/07/04(水) 22:22:33.50 ID:04bvPxCL
すいません、質問です。
premiere elenents4を使っています。
jpeg画像(1ピクセル幅の線が対角線で描かれているもの)をタイムラインに置いて
書き出し(携帯プレーヤーのiPod高画質)すると、ジャギーが目立ちます。
元の画像は滑らかな斜線なのですが、なぜ酷いジャギーが入るのでしょうか。
対策・設定などありましたら宜しくお願いします。
337名無しさん@編集中:2012/07/04(水) 23:56:25.42 ID:9MxpuNQd
フレームサイズに比べて画像のピクセルサイズが大きすぎるんじゃ?
PEはスケール変更のアルゴリズムがクソだから
あまりに大きいとジャギる
338名無しさん@編集中:2012/07/04(水) 23:58:18.29 ID:ttkno3F4
ま、画像のサイズは、あらかじめ出力サイズに合わせておくのが吉。
339336:2012/07/05(木) 08:37:00.64 ID:m4Eh43cb
サイズ関係は色々と試してはいるのですが、なかなかうまくいきません。

この画像はpremiereでの静止画書き出ししたものですが、
ttp://2ch-ita.net/upfiles/file3763.jpg

mp4に書き出すとこんな感じです。
ttp://2ch-ita.net/upfiles/file3764.jpg
340名無しさん@編集中:2012/07/05(木) 08:41:15.05 ID:VDN8DoT6
っインターレース
341336:2012/07/05(木) 09:50:59.81 ID:m4Eh43cb
そう見えるんですが、
書き出しはもちろんプログレッシブがデフォルト設定されてるのでそれは無いかなとも…
しかしどこかの設定でそうなってる感じですよね。
342名無しさん@編集中:2012/07/05(木) 14:07:12.98 ID:n4+X/OOU
ヒント
> mp4に書き出すと
343名無しさん@編集中:2012/07/05(木) 16:53:45.26 ID:27ib1VBF
>>339
これって右下のJPEG 720x480ってのも元の絵に入れ込んで一緒に処理したの?
そうだとすると、そのJPEG...を囲ってる楕円なんてあきらかに
インタレ→プログレ変換されてるように見えるね。横線がぼやっと太くなるとことか特に。
ただ肝心の斜線については自信ないんだけど。

プロジェクトの設定は何を使ってるの?
そこがインタレースだと書き出し時にインタレ→プログレの変換が起きそうに思うんだけど
344名無しさん@編集中:2012/07/05(木) 18:24:28.20 ID:oQDRV3Py
720x480って時点でプリセットがインタレだよね
インタレ→プログレ変換があるはず
345名無しさん@編集中:2012/07/05(木) 19:08:56.62 ID:m4Eh43cb
>>343,344さんのご指摘の通りですね。

プロジェクトの設定では

【一般】
◎編集モード…DV NTSC
◎タイムベース…29.97フレーム/秒
◎ビデオ
 ・フレームサイズ720x480
 ・ピクセル縦横比…D1/DV NTSC ワイドスクリーン 16:9(1.2)
 ・フィールド…偶数フィールドから
 ・時間表示形式…30fps ドロップフレームタイムコード
 ・タイトル〜アクション…(省略)


上記の項目で変更できる所は時間表示形式とタイトル…だけです。


プロジェクトを、
NTSCのHDV 720pで作成し、720x480で同様のmp4書き出しをすると斜め線は綺麗ですね。

インターレースのものしか選べない解像度のプロジェクトだと
プログレッシブでの書き出しは問題ありということですか。そんなのありですか…



346名無しさん@編集中:2012/07/05(木) 19:33:08.10 ID:/0XItEPi
>>345
そのための>>2ですよ
347名無しさん@編集中:2012/07/05(木) 19:36:24.41 ID:d3/jI8yv
DVの30Pで最初から撮ったのは問題ないんだけどね。
インターレースの偶数と奇数で同じ絵を吐き出す擬似プログレだから。
348名無しさん@編集中:2012/07/05(木) 21:11:46.26 ID:m4Eh43cb
>>346,347さん
早速>>2でプリセットを作って書き出してみたら、
プリセットHDV 720pで書き出したmp4よりシャープな映像になりました。
ただピクセル縦横比が正方形しか無いので、アスペクト比がおかしいのですが、
また色々勉強すれば解決できそうです。ありがとうございました。
349名無しさん@編集中:2012/07/05(木) 23:52:59.46 ID:/0XItEPi
mp4はどの道プログレにするのなら
DVDと同じ方法でピクセル縦横比が1:1になるように
フレームサイズ修正すれば?
350名無しさん@編集中:2012/07/05(木) 23:54:03.36 ID:/0XItEPi
訂正: DVDをリップするときと同じ方法で
351名無しさん@編集中:2012/07/06(金) 09:16:28.61 ID:pvRjcG0p
>>349
とりあえず848x480で作業すればなんとかなりそうですね。

今、そのプロジェクトに入れた704x480のSDビデオカメラのインターレース解除問題で悩んでます。
タイムラインに上のクリップを右クリック→フィールドオプション→常にインターレース解除、で
mp4書き出しすれば良いんですが、>>347さんの言われる通り、その映像は解像がぼやけてまして、
一方、AVIUtlでインターレース解除したものは鮮明でした。
premiere elements4だけで、AVIUtlのようなインターレース解除は難しいんでしょうか。
352名無しさん@編集中:2012/07/06(金) 09:24:05.98 ID:jdovAqNc
ぴれミアエレメンツは無圧縮AVIの書き出しまでで、その他の変換はおまけ機能 
353名無しさん@編集中:2012/07/06(金) 09:26:53.10 ID:jdovAqNc
ソフトにかかわらず、インターレースで撮った素材をプログレッシブ変換すると、基本的にはボケます。
(片方のフィールドから残りを補間するから)
354名無しさん@編集中:2012/07/06(金) 14:13:19.97 ID:o8F+RrAz
848x480って変態解像度だと思うんだが、何か意味があるんだろうか。
355名無しさん@編集中:2012/07/06(金) 20:12:39.51 ID:hIzQ1uea
>>354
16:9の場合のピクセル縦横比1:1に近い8の倍数じゃないっけ?
356名無しさん@編集中:2012/07/06(金) 20:38:24.43 ID:WgU0V6oG
まあ数pixeの違いlは実際関係ないし
357名無しさん@編集中:2012/07/07(土) 17:16:50.71 ID:uZlvPxG7
EX-V7ってデジカメがあってだな


文句あんのか
358名無しさん@編集中:2012/07/07(土) 18:36:35.84 ID:rSJRlrgM
意味不明な書き込みはやめてください
359名無しさん@編集中:2012/07/12(木) 12:00:53.02 ID:Vv4NUGqn
すみません。初心者です。
10で使うイメージマットキー用のマスクをフォトショで作成しているのですが、
ネットで拾ってきたこちらはOKで
ttp://2ch-ita.net/upfiles/file3918.jpg

私が作成したこちらは真っ黒になってしまいます。
ttp://2ch-ita.net/upfiles/file3919.jpg

どなたか原因がわかる方おられますでしょうか?
360359:2012/07/12(木) 13:25:20.90 ID:Vv4NUGqn
解決しました。ファイル名だけの問題でした・・・。
361名無しさん@編集中:2012/07/21(土) 19:38:12.86 ID:WWqZuocl
テキストアニメーション使うと一気にカクカクになってしまうのですが
これはPCのスペックが低いからでしょうか?
corei5でAVCHDの編集をしているのですが・・・
362名無しさん@編集中:2012/07/21(土) 20:01:04.96 ID:XtD5Y2o1
avchd直接編集してたらそんなもの
363名無しさん@編集中:2012/07/24(火) 16:12:00.24 ID:xkkvKTLN
http://www.youtube.com/watch?v=RBUDLsma0QQ
これみたいに途中から二画面にして流すのってどうやるんですか?
10使ってるんですか別に何かプラグインインストしないとだめでしょうか?
364名無しさん@編集中:2012/07/24(火) 16:26:03.11 ID:JCYtKgKS
>>363
複数トラックのごく一般的な使い方に見えるが
365名無しさん@編集中:2012/07/24(火) 16:30:19.78 ID:xkkvKTLN
>>364
レスありがとうございます
質問の所にオーバーレイを使用していると書いてあったので
こういうやり方ってみなさんネットで探してやっているのでしょうか?
366名無しさん@編集中:2012/07/24(火) 16:39:04.66 ID:6qmmhzQ4
>>365
基本じゃない!?
ヘルプにのってない?
367名無しさん@編集中:2012/07/24(火) 20:02:04.18 ID:eX9i6mKu
公式ガイド読めばほとんどのことはわかります
というかまずは>>2を読め
それで無理なら理解力なさすぎだからあきらめろ
368名無しさん@編集中:2012/07/24(火) 20:16:13.55 ID:dm97cYfH
なるほど
今世間で騒がれてる いわゆる イジメ というのは
こういう流れに 関係ない奴まで加わって
とことんいたぶった結果なんだろうな。

聞いたやつ わかったら もうここで聞くなよ....
369名無しさん@編集中:2012/07/24(火) 20:46:57.99 ID:51g8CoYL
どの辺がイジメなのか理解に苦しむ
あんたいつもそれしか言えないよねw
そんなこと書くぐらいなら回答してあげなよw
370名無しさん@編集中:2012/07/25(水) 20:00:44.19 ID:sU37RKoL
回答できない時点でお察しですよ
371名無しさん@編集中:2012/07/26(木) 17:03:28.42 ID:845jD74E
>>358

>>354 -> 357
372名無しさん@編集中:2012/07/26(木) 17:36:21.43 ID:+sORQjSg
20日近く前の書き込みにレスしてんじゃねーよカス
今すぐ死ね
373名無しさん@編集中:2012/07/27(金) 20:52:19.79 ID:TWfgvSDv
すみません体験版試してみたいのですが、AdobeIDって本名じゃなきゃ駄目なんでしょうか?
また、製品版もID登録がいるのですか?
374名無しさん@編集中:2012/07/27(金) 20:53:36.30 ID:LRp9WOPp
ハンディカムの60iをフレームそのままで編集したいんだけど
これは29.97で大丈夫なわけですかね?
プリセットのHDVの1080i 30でいいのでしょうか?

というか、これって1440*1080になっているんですけど
ビデオの解像度は1920*1080な気がするんだけど
いいのでしょうか?
375名無しさん@編集中:2012/07/27(金) 21:00:24.14 ID:JjfFan3D
376名無しさん@編集中:2012/07/27(金) 21:14:04.19 ID:LRp9WOPp
構成はちょっと足りないけど、重いの我慢すればなんとかできそうです
フルHDのハンディカム、60iの動画の場合
http://preset.sachi-web.com/
こちらのサイト様のプリセットではフレームはいくつに設定するのがよいでしょうか?
377名無しさん@編集中:2012/07/27(金) 21:21:18.20 ID:JjfFan3D
AVCHD フレームレート でググれ
378名無しさん@編集中:2012/07/27(金) 21:43:48.47 ID:6As5dxim
ピクセルアスペクト比
379名無しさん@編集中:2012/07/28(土) 01:58:00.81 ID:mcYe3L9A
フレームって何だよ
フレームサイズなのかフレームレートなのか分からん
バカ初心者が勝手に略すなボケ
380名無しさん@編集中:2012/07/28(土) 02:39:45.06 ID:UqRKs5vw
うーわからん・・
頭が破裂しそうだ
このハンディカムの場合、標準画質で撮影すると
解像度が1440*1080らしい
高画質だとフルHD?なんだが、ネット公開目的なら
処理の重さなどを考えるとできれば標準で撮影したい感じ。
そうなるとPEのプロジェクト設定はどうしたらいい?
解像度の数値とフレームレートを教えてほしい
フレームはレートかな。29.97でいいの?60iらしいんだけど
381名無しさん@編集中:2012/07/28(土) 08:27:58.51 ID:frYDG7K7
好きなようにしなさい、としか言いようがないなあw
382名無しさん@編集中:2012/07/28(土) 09:03:49.42 ID:UqRKs5vw
なんで?
60iのオリジナルの滑らかさを残したい場合は
フレームは59.94にするの?それとも29.97でいいの?
383名無しさん@編集中:2012/07/28(土) 09:55:31.79 ID:frYDG7K7
っググレカス

上のキーワードで検索かけたらナンボでも出てくる。
動画編集には、いろいろ「お約束」はあるけれど、また制作者の意図で「どーにでもなる」要素が多い。
いちいちスレで暴れていたって何も進みません。

マニュアル読んだ、いろいろ調べた、実際にやってみた、それでもどうしてもうまくいかないとかなら、
丁寧に教えてくれる奇特な人も出てくるかもしれんが。
384名無しさん@編集中:2012/07/28(土) 10:22:13.00 ID:UqRKs5vw
うーんけっこう調べてるけど・・・

後、プリセットの1080iっていうんですかね
1440*1080のやつ
あれをプロジェクト設定にして、
1440*1080(16:9信号入り?)を読み込んでも
4:3の解像度のまま読み込まれるんですよ
これってPE4で、古いせいですかね・・・
385名無しさん@編集中:2012/07/28(土) 10:32:14.18 ID:frYDG7K7
元の縦横比、サイズのままにもできるし、画面にピッタリ合わせることもできるし、自分で自由に変更することもできる。
386名無しさん@編集中:2012/07/28(土) 10:36:52.98 ID:UqRKs5vw
できますか。この1440*1080の動画を16;9でぴったり画面に伸ばすってことは
設定か何か必要ですか?
それとも普通、読み込んだ段階でそうなるはず?
387名無しさん@編集中:2012/07/28(土) 10:54:24.72 ID:frYDG7K7
388名無しさん@編集中:2012/07/28(土) 10:58:26.59 ID:frYDG7K7
タイムライン表示にしてクリップ右クリすれば答えはあると思うけど。
389名無しさん@編集中:2012/07/28(土) 11:52:34.00 ID:UqRKs5vw
ありがとう
フレームサイズに合わせるってやつですかね
チェック入れても外してもやはり左右に黒帯が出来てしまう
もうちょっと色々試して見ます
390名無しさん@編集中:2012/07/28(土) 14:31:13.14 ID:UqRKs5vw
?いろいろやったけれどだめです
やっぱり元動画を1920*1080にしないと左右に黒幕が出来てしまう
こんなものかなぁ。
しょうがないからビデオカメラで高品質設定で撮るしかないかな。
できれば標準画質で撮りたかったけど。64GBしかないし
391名無しさん@編集中:2012/07/28(土) 14:43:01.92 ID:UqRKs5vw
プロジェクト設定が1920*1080
で、ぶち込む動画が1440*1080
だからフレームサイズに合わせても縦であわせると
結局左右が開いてしまうんだろう

この1440*1080っていう解像度は、圧縮のためにこういう解像度になっているだけで
再生ソフトやテレビではちゃんと16:9に引き伸ばされる信号が入っている、ということだよね?
確かにMPCなどでは16;9になる。GOMだと4;3のままでだめ。

もとのm2tsだと自分の環境だとPEで読み込めないから、
Xvidでaviに変換してる
この際、フレームレートはオリジナル、解像度はまぁ1440*1080、後はビットレートとか適当に。

で変換後の動画も、MPCでは16:9に引き伸ばされるから信号は生きている?のかなぁ

なんでPEで読み込むと4;3になってしまうんだろう
392名無しさん@編集中:2012/07/28(土) 14:56:31.36 ID:frYDG7K7
原因を自分で書いておいて解決できないひとがいるww
393名無しさん@編集中:2012/07/28(土) 15:09:09.06 ID:Z0tN4fPe
え、え、え、原因ある?どこか悪い所?どこですか?
394名無しさん@編集中:2012/07/28(土) 16:45:58.61 ID:orJCGmzo
>>378を調べろよ無能長文スレ荒らしが
ロクに調べてないのがバレバレだぞ
395名無しさん@編集中:2012/07/28(土) 16:49:42.16 ID:orJCGmzo
そして>>2のサイトを一通り熟読してこい
396名無しさん@編集中:2012/07/28(土) 16:58:45.16 ID:QAyEk4DZ
フレームレートとフィールドの関係について勉強しなさい
そもそも60iがどんな仕様なのか分かってないでしょあんた
397名無しさん@編集中:2012/07/28(土) 17:13:22.71 ID:p/Apd0+q
まあ夏休みの宿題だね。
398名無しさん@編集中:2012/07/28(土) 19:37:51.71 ID:suztsTHt
これからも映像編集を続けて行くのなら避けては通れない知識だ
これを機会にしっかりと勉強した方がいいよ
399名無しさん@編集中:2012/07/28(土) 22:21:28.75 ID:pV6yHI2R
「Adobe Premiere Elements」って,めんどくさいよね。
「Vegas Movie Studio HD Platinum 11.0」だったら,動画ファイルを参照して,設定できるから便利だお。
400名無しさん@編集中:2012/07/28(土) 23:27:05.32 ID:6TYMLNxP
俺も次はベガスにしようかなって思ってる
PEはバグバグだし無駄に重いし
401名無しさん@編集中:2012/07/29(日) 00:07:17.65 ID:HCQ+PuRZ
>>391
プロジェクト設定
HDV 1440*1080 29.97で駄目か?
402名無しさん@編集中:2012/07/29(日) 03:04:58.02 ID:Vo6p3+aA
>>401
PEすら持ってないバカが知ったかかよw
403名無しさん@編集中:2012/07/29(日) 13:54:10.73 ID:WWYeLZHa
>>402
CS6,Element10を持っているが…。

1440*1.333=1920

これでは駄目なのかな?


我流なので基本が分かってないので教えてくれないかな?

404名無しさん@編集中:2012/07/29(日) 14:37:36.94 ID:sRIog6wV
(体験版を)持っているが…
405名無しさん@編集中:2012/07/29(日) 22:08:40.30 ID:xX69JWgh
ベガス?とかビジュアルスタジオとか、機能的にはどうなのかね
PE、とりあえずやりたいことはできるんだよね。
クソ重いのとか、理不尽なタイトル編集落ちを我慢すれば。
PE8ってAVCHD,m2tsをそのまま取り込んで編集することってできる?
7からできるらしいけど。

>>401
そのプリセットをセットして、1440*1080(1920*1080)の動画を読み込ませても
左右に黒い余白ができる
つまり4:3で認識されてしまうんだよなぁ
406名無しさん@編集中:2012/07/29(日) 22:17:46.67 ID:WWYeLZHa
>>405
ファイルをアップ出来ない?

Ediusが軽くて良いと思う。
体験版を使ってみれば!?
407名無しさん@編集中:2012/07/29(日) 22:45:09.40 ID:4JiYScBH
>>405
逆ギレすることなく頑張っているようなので
しょうがないから今回だけ助けてあげよう
http://pre-ing.sachi-web.com/stepup004.shtml
ピクセル縦横比を1.33にしなさい

というか>>2のサイト読めって言われたんだから読みなよ
何だかんだ言ってもここにいるやつらは
テキトーにレスしてるわけじゃないよ
408名無しさん@編集中:2012/07/29(日) 22:46:30.39 ID:h3Hy2pCC
最後の最後にはマウスで引っ張ってもいいしねw
何も手が出ないってのは、何も考えてないってことだろ。
409名無しさん@編集中:2012/07/29(日) 22:54:01.00 ID:0+E/Q9mg
>>407

やさしなぁ。

>>405
一体どんなカメラで撮影したら,そうなるんだよ?
つーか,今のPEはVer.10なんだから,PE使い続けるんなら,VerUPした方が良いと思われ。
レンダリング速いよ。
又は,他のソフトに乗り換えるかだな。
410名無しさん@編集中:2012/07/29(日) 23:22:22.02 ID:xX69JWgh
あああ
出来た(;´Д`)
こういうことだったのかぁ。
動画で検証してくれようとしてくれた方ありがとう

2のサイトに載ってたのか。今度から気をつける
とりあえずありがとう
411名無しさん@編集中:2012/07/29(日) 23:33:42.14 ID:h3Hy2pCC
>>410
(´∀`)σ)Д`*)
412名無しさん@編集中:2012/07/30(月) 00:01:22.69 ID:73H04XUT
>>403 Vo6p3+aA

出てこないな…。
413名無しさん@編集中:2012/07/30(月) 02:17:08.42 ID:i6pmP+oz
あいつは回答者の域に達していない
いつも回答してもハズレだからな
CS6持っててあの初歩レベルの回答は正直失笑もの
プロジェクト設定で解決するなら質問者がとっくに自己解決してる
414名無しさん@編集中:2012/07/30(月) 02:56:54.03 ID:/whtQOxZ
持ってるだけで
使ってるとは誰も言っとらんがなー
415名無しさん@編集中:2012/07/31(火) 01:11:56.01 ID:ZAJmgv3P
MP4をよみこませると画像がぐちゃぐちゃになるのは何で?
416名無しさん@編集中:2012/08/01(水) 08:11:17.01 ID:26sJDmmS
PEから乗り換え考えてる
いいのってどれ?
417名無しさん@編集中:2012/08/01(水) 10:23:13.93 ID:GrNkdBTQ
>>416
Vegas Movie Studio HD Platinum 11.0
落ちない,軽い! 複数起動可能。って,PEから比べると天国です。
解説本は少ないけど,動画チュートリアルが,YouTubeやらニコ動に豊富にあるよん。
418名無しさん@編集中:2012/08/01(水) 19:26:02.36 ID:VIAezS/Q
ベガスって同価格帯のグレードだとタイムラインは10本までだっけ?
419名無しさん@編集中:2012/08/01(水) 22:23:26.27 ID:GrNkdBTQ
>>418
PROじゃないと,だね。
420名無しさん@編集中:2012/08/02(木) 17:05:06.57 ID:tBzWORPs
違うプロジェクト同士を合体させることってできないの?
長い動画だと一気に作成すると重くなるから
別々に作って最後に合わせたいのですが・・・
421名無しさん@編集中:2012/08/02(木) 17:14:11.51 ID:8Q5D8SCX
出力したモノどうしをくっつければ同じ。
422名無しさん@編集中:2012/08/02(木) 17:40:27.00 ID:tBzWORPs
>>421
それはどうやればいいのでしょうか?
423名無しさん@編集中:2012/08/02(木) 17:51:12.04 ID:8Q5D8SCX
Aという動画を作り出力します
Bという動画を作り出力します。
Cというプロジェクトをつくり、AとBを読み込んでくっつけます

大昔のプレミアならプロジェクトどうし結合できたから、今でもProならできるんでないか
424名無しさん@編集中:2012/08/02(木) 22:24:02.82 ID:tBzWORPs
>>423
AとBの動画を合わせたプロジェクトCに
DとEの動画を合わせたプロジェクトFをつなげることはできるんでしょうか?
425名無しさん@編集中:2012/08/02(木) 22:38:31.89 ID:E8xHTxVG
>>420-424:tBzWORPs

釣りかな?
426名無しさん@編集中:2012/08/02(木) 22:43:29.66 ID:7rQEA4U+
明らかに釣りだ
もう回答はしたんだから後は無視しとけ
427名無しさん@編集中:2012/08/02(木) 22:55:09.17 ID:tBzWORPs
ごめんなさいやっと理解できました
回答ありがとうございました!
428名無しさん@編集中:2012/08/04(土) 08:10:58.93 ID:rCDK4RK2
すいません質問させてください
photoshopで作った静止画Premiere element9で動画にしようとしています
osはwindows7です
作った静止画は640×480のビットマップで
それを512×384でニコにあげようと思っています
一度一通り作ってみましたが画像が汚くてなんとかしたいです
最初にやってみたのはphotoshopでスライドショーを作る→
premiere elementsに送信→書き出しタブからmicrosoft aviで512×384で書き出し→
つんでれんこでエンコ→ニコテストうp

お聞きしたいのは
@Premiere element9でのプロジェクトの設定の内容
サイトでプリセットを作成して取り込んで設定できるようにしはしましたがこれで動画を作成していいのか
A書き出し時点のサイズがダメなのか
Aというか本当にどうしたら良いのか分からないので
綺麗な画像のままうpするために方法を教えてください
429名無しさん@編集中:2012/08/04(土) 08:52:28.56 ID:0ROulK7J
どこで問題が起きているのか、その書き方じゃさっぱりわからんが、たぶん全部だめだな。
まずスレ最初から読んで
430名無しさん@編集中:2012/08/04(土) 08:55:39.83 ID:jCQ89yNM
>>428
回答
1. 問題ない。でもそこを聞くなら作ったプリセットの設定くらい書くべきじゃない?
2. 問題ない。

追加
・どう汚いんだ?ジャギるとかブロックノイズが出るとか具体的に書け。上手く説明できないならキャプチャを晒せ
・つんでれんこの設定書け。エンコ後の動画のフレームサイズとビットレート書けよ

的確な回答が欲しいなら具体的で的確な質問と説明を。
ゼロからエンコ方法教えろという甘えはお断りします。
431名無しさん@編集中:2012/08/04(土) 09:26:35.32 ID:rCDK4RK2
ありがとうございます
プリセットの設定は>>2で紹介されているサイトでサイズのみ打ち込んで512×384にして作りました
汚いと言うのは単純に画像がぼやけるという意味です
小さい画像を拡大した時に文字や絵の輪郭がぼけてしまうようなアレです
ノイズが出たりというのは無いです

とりあえずもっと前の過去ログ読んで出直してきます
質問の仕方も悪かったようですし
もう一度プロジェクトを作成してやってみたら
今度は書き出しの際に「詳細設定」でサイズの指定が出来なくなってしまいました
もうわけが分からなくなりましたので整理してもう一度改めて質問しにきます
432名無しさん@編集中:2012/08/04(土) 10:32:14.22 ID:Om65W0jJ
原因: エンコと動画の基礎知識がないから
433名無しさん@編集中:2012/08/04(土) 13:21:40.42 ID:TbPT21sH
>>428
PE9,10でSD画質を書き出すと,画像劣化するバグがあります。
なので,画質にこだわるなら,他の動画編集ソフトを使うことをおすすめします。
434名無しさん@編集中:2012/08/04(土) 13:48:20.03 ID:Y1wcwvQF
ベガス体験版試してるけどいいかもsiren
PEよりかは確かに軽い
こっちにしようかなぁ。PEはもっさりすぎるもの
435名無しさん@編集中:2012/08/04(土) 13:58:51.86 ID:rCDK4RK2
>>433
ありがとうございます

他ソフトを探してみます
436名無しさん@編集中:2012/08/04(土) 14:07:31.91 ID:lAu0XzXL
ん、単にプレミアで内部エンコするなってだけの話では。
理解できないとバグに見えるのだろうなww
437名無しさん@編集中:2012/08/04(土) 15:04:56.35 ID:rhyOp4z/
エンコは別でという事だよね?
438名無しさん@編集中:2012/08/04(土) 15:25:48.64 ID:Y1wcwvQF
ベガスでもマイナーなのか・・・
やっぱりPE10にしたほうが無難か。。
3770ならさくさくなんだよな?
439名無しさん@編集中:2012/08/04(土) 19:21:10.43 ID:Om65W0jJ
>>433
>>118-120にあるようにバグはインターレースが関係する場合のようだから
今回のようなプログレッシブにはそのバグは関係なくね?
440名無しさん@編集中:2012/08/04(土) 20:27:17.14 ID:TbPT21sH
>>439
DVDの作成も,MP4でプログレッシブの書き出しも,同じように劣化したよ。
SD画質の書き出しを試してみ。

>>436
元にした動画データ(デジタルビデオで撮影したMPEG2)を日本Adobeのサポートに送って,
アメリカ本国のサポートセンターも認めたらしいから,バグなんじゃね。
441名無しさん@編集中:2012/08/04(土) 20:35:17.95 ID:reSQabwv
PEみたいな編集ソフトは、編集と無圧縮AVI出力までで、後はオマケ機能。
DVD書き出しもMP4エンコも普通に出来ると思うほうが間違い。
仕様の古さやメモリ不足でトラブルるだけ。

過去ログほんとに読んだなら、何度も何度も既出なこともわかるはず。
442名無しさん@編集中:2012/08/04(土) 21:19:28.29 ID:Sag4PJxl
PEの非可逆圧縮の書き出しは一度も使ったことないわ
無圧縮や可逆圧縮で書き出しても劣化バグがあるの?
素材もプロジェクト設定も書き出しもすべてプログレッシブでも出るバグなん?
自分は7だから調べられん
443名無しさん@編集中:2012/08/04(土) 21:54:23.05 ID:cMylbyVz
× PEみたいな編集ソフトは
○ PEは
444名無しさん@編集中:2012/08/04(土) 22:07:34.76 ID:Sag4PJxl
VideoStudioもmp4は微妙だった
445名無しさん@編集中:2012/08/04(土) 23:25:37.86 ID:+UOBlM1o
PD10はふつーにmp4オケだな
446名無しさん@編集中:2012/08/05(日) 00:57:07.52 ID:fniQ5M1k
>>442無圧縮でバグとかあったら大騒ぎじゃない?
というか他のは優秀なのか知りたい、自分も>>441に同意。
注文したから頼むぜPE
447名無しさん@編集中:2012/08/05(日) 19:07:02.81 ID:oWi+jgre
VideoStudio使ってるけど凄い快適
プレミアでタイトル一個入れるたびに凄いストレスだったのが
なんだったのか馬鹿らしくなった
448名無しさん@編集中:2012/08/07(火) 19:17:41.08 ID:nSQQyrMz
PE10で
2台のデジカメを並べて撮った2本のフルHDムービーを
サイドバイサイドではなくMPEG-4MVCにする事はできますか?

ガイドブックとか色々見てみたんですが
3Dの編集が出来るっぽいことがちらっと書いてあるのはあったんですが
単にビデオカメラで撮ったMVCをカット編集出来る
という意味っぽく読めるんですがどうなのでしょうか?

vegas PRO と VideoStudio ではそれが出来るらしい記述があるんですが・・・
449名無しさん@編集中:2012/08/28(火) 19:40:41.98 ID:3caz0HVI
動画を途中で数秒一時停止して、
その間にテキストを入れたいんですけどやり方が分かりません><
とりあえず>>2のサイトは見たりしてみたのですけども。。。
てんで素人ですが、どなたか教えていただけないでしょうか。
450名無しさん@編集中:2012/08/28(火) 20:24:09.19 ID:57NOtxoG
フレーム保持でググるといいよ
451名無しさん@編集中:2012/08/28(火) 21:32:25.47 ID:3caz0HVI
>>450
ありがとうございます!
望んでいたようにできました!
452名無しさん@編集中:2012/08/30(木) 02:01:15.86 ID:ndGYN+VC
スペック的にはまったく問題ないはずなのに、
なんでこんなにクソ重いんだ…
と、思ってこのスレにたどり着いたんだが。

タイトル機能が地雷だったとは……

ノベル的な動画作ってるから、タイトル40個,50個、当たり前…
とても悲しくなったよ、うん。
453名無しさん@編集中:2012/08/30(木) 10:05:04.27 ID:WRDRV6Ky
>>452
Movie Studio Platinum 12.0 (64-bit) 使え。8/31まで25%OFFだぞ。
http://www.sonycreativesoftware.com/buy/moviestudiope?keycode=64781
454名無しさん@編集中:2012/09/01(土) 06:39:30.62 ID:hfmS6HfB
そろそろver.11でますかね。
455名無しさん@編集中:2012/09/01(土) 11:53:21.45 ID:nmf2IgMM
どうせ重くてバグ残ったままだぞ
大したことない新機能の付けて余計にバグが増えるかもな
456名無しさん@編集中:2012/09/02(日) 18:50:43.01 ID:lRKMR5HL
すみませんPremiere ElementsでFIDの動画を編集できますか?
気づくのが遅くて、体験版は期間が過ぎてしまい試せません;;
どなたか教えてくださいお願いします
457名無しさん@編集中:2012/09/02(日) 22:41:17.53 ID:W1yQYttx
>>456
怪しげなサイトからダウンロードしたエロ動画を編集するのってどんな気持ちなんだろう。
458名無しさん@編集中:2012/09/03(月) 00:07:09.76 ID:oeRkElEW
わかるあなたも相当凄いと思いますよ>>457
459名無しさん@編集中:2012/09/03(月) 00:59:28.19 ID:rFdl1hg/
まずどんな動画かわからないと、答えようがないな。
460名無しさん@編集中:2012/09/03(月) 01:24:01.57 ID:oeRkElEW
fidファイル動画です>>459さん
461名無しさん@編集中:2012/09/03(月) 01:25:47.13 ID:f2FCr3fI
>>458
FIDの意味が不明だったからググったらこんなのが出てきたからな・・・。
   http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1337576378
あとはサイト名でググるだけだったぜ・・・。
462名無しさん@編集中:2012/09/03(月) 04:52:29.80 ID:LqjA3i42
こんな奴相手せんでいいよね
463名無しさん@編集中:2012/09/03(月) 21:48:52.35 ID:oeRkElEW
アダルトサイトの動画のどこがいけない?
464名無しさん@編集中:2012/09/03(月) 22:08:13.36 ID:+5pg2veq
Q:ネットで拾った訳分からない動画が編集できない
A:カメラで撮影した動画の編集目的で開発されたNLEにつき
想定外のコーディックは知ったことか!
ダウソ厨の来る場所に非ず、従ってその種の質問は厳禁

自分の粗チンでも撮ってろカス
465名無しさん@編集中:2012/09/04(火) 00:04:38.11 ID:f0VY5zUH
さすがアドビ信者だよね
自分たちが出来ないことは絶対ないんだもんね
できないことは排除ですます
466名無しさん@編集中:2012/09/04(火) 00:47:43.46 ID:RM5PhMUB
そんな下手な煽り方しても誰も教えてくれないよ
そもそもバグだらけのPEに信者なんかいねぇよw
機能的、価格的に他に満足できるソフトが中々見つからないから使ってるだけ
467名無しさん@編集中:2012/09/04(火) 17:15:48.66 ID:f0VY5zUH
466さんはみんなから愛される人ですね
なんかギスギスした心がほんわかした
ありがと
468名無しさん@編集中:2012/09/05(水) 07:42:33.21 ID:uFDzr9pr
つか、エロ動画のDLはリアルプレーヤーでいいだろw
そのままmp4にエンコードすればちゃんと読んでくれる。
469名無しさん@編集中:2012/09/16(日) 10:15:06.33 ID:8LC4paJq
タイムラインでクリップを挿入すると、既にあるサウンドトラックが勝手に分割されるのはどうしたら回避できる?
470名無しさん@編集中:2012/09/19(水) 12:40:57.93 ID:h5X1GQy6
結婚式のプロフィール動画を作成するため、
エレメント10を購入しました。
式場にはプロジェクターと普通の液晶テレビが2台あります。
DVDもしくはブルーレイで制作を考えていますが、
新規プロジェクトを作成する段階で、
解像度とアスペクト比などはどのような数値で設定するのが無難でしょうか。
動画編集は始めてなので、変な質問でしたら申し訳ございません。
よろしくお願いします。
471名無しさん@編集中:2012/09/19(水) 17:39:28.92 ID:XVaj5wnD
>>470
まずマニュアルを読むんだ
472名無しさん@編集中:2012/09/19(水) 21:37:09.08 ID:aCls3U6g
DVDとBDの仕様を調べて自分で判断しないと困るのは自分だよ
473470:2012/09/21(金) 09:26:39.13 ID:QR1H8bV8
時間がないのでお願いします!!
474名無しさん@編集中:2012/09/22(土) 01:11:34.21 ID:YRzV5qix
時間がないのに2日も待ってるって…
475名無しさん@編集中:2012/09/22(土) 01:59:09.39 ID:TlEOCJ4B
こんな簡単なことその2日で調べられただろうに
最初から他力本願のやつに手を貸すわけがない
476名無しさん@編集中:2012/09/22(土) 03:17:27.99 ID:/yr/f3uf
動画編集ほぼ初心者なのだけれど、1ヶ月以内に編集完成させてみたい動画があって購入を検討中。
だけど、11の発売も近いだろうから出るまで待つか、それとも今、10を買ってしまうか迷ってるのだけど、どっちがいいと思う?
もしバージョンアップしても初心者が使わないような機能ばかりなら10でもいいとは思うけど、バージョンアップすると大きい革新が期待できるなら待とうかとも。
ただ、新しいバージョンは動作が安定しないこともあるって聞いたことあるし。

良かったら意見聞かせてください。
477名無しさん@編集中:2012/09/22(土) 06:20:06.34 ID:Ae9v0XkX
いつ出るかわからない新Ver待っている間に、1か月なんてすぐに過ぎるかと。
478名無しさん@編集中:2012/09/22(土) 10:53:07.30 ID:XwVMityy
購入直後に新型出るとガッカリするよな、普通は。
新バージョン出る前に買っておいて良かったと思えるのがPE。
479名無しさん@編集中:2012/09/22(土) 15:21:59.67 ID:TlEOCJ4B
無償アプグレキャンペーンのときに買えば10も11も両方手に入る
毎年10月くらいだからそろそろくるんじゃないかね
480名無しさん@編集中:2012/09/22(土) 16:18:23.65 ID:bm+0yYu4
1ヶ月でやる気なら30日体験版を使えばいいじゃん。透かしは入るけど。
  http://www.adobe.com/cfusion/tdrc/index.cfm?product=premiere_elements&loc=ja

このスレで言うことじゃないけど別にPEにこだわる必要もないし。
481476:2012/09/22(土) 18:06:59.10 ID:ZVOHg+4/
>>477
とりあえず発売されてもすぐには解説書出ないだろうから、10の解説書は買ってしまった(^^♪
すごく楽しみ。

>>478
なるほど。そうなのか!
確かに1年毎に出るんだったら大したバージョンアップもされないのかな。

>>479
アドビにも無償アップグレードってあるんだ?!マジ?!
じゃあ11が発表されて無償アップグレードが始まったら10を買ってみようかな。

>>480
10で透かし付きで作ったものも、11買ったら透かし取れるのかな。
作りたい動画は、一応完成状態では、透かしがないほうがいいんだ(当たり前か。)
フォトショも魅力あるから、フォトショとのセット品を買ってみようかなって思ってPE検討してます。

みんなのアドバイスを元に
「30日の体験版使って、その間に11が発表されて、そしたら10買って、11が出たら無償アップグレード」
って流れが理想そうだね。
482名無しさん@編集中:2012/09/22(土) 21:30:42.63 ID:4DYp+18K
ふつうは新発売1ヶ月前には新製品プレスリリース出るものだから
プレスリリース出てからなら確実ではあるが

9から10は64bitネイティブとか結構変わったはずだけど、今度はそんな
変わりそうなこと無くね?

7から8みたいに「恐ろしくバグが増えて落ちまくり。前のほうが良かった」
なんてこともあるんだし。
483名無しさん@編集中:2012/09/22(土) 23:45:52.89 ID:zQ3peSNX
7でもそれなりにバグあるのにそれを軽く超えてくる8だったからな
484名無しさん@編集中:2012/09/23(日) 10:26:13.11 ID:r811O7x+
新機能のぶんだけバグもおまけに付いてくるのは、PEの伝統だろ
485名無しさん@編集中:2012/09/23(日) 15:23:45.18 ID:obU7ifDR
おまけとして旧バージョンのバグもついてくるという太っ腹なサービス精神。
486名無しさん@編集中:2012/09/24(月) 21:22:07.43 ID:wxLx3oMG
いよいよ明日あたり発表されるのかな。
楽しみだ。とにかくバグが少ないといいな。
487名無しさん@編集中:2012/09/24(月) 22:52:49.72 ID:kJtlS2ei
まずはPremierePro並に軽くして欲しい
488名無しさん@編集中:2012/09/25(火) 20:15:10.91 ID:0u/G5I3G
ネット通販のNTT-XではPE11とフォトショE11の発売日が10月12日になっとる
489名無しさん@編集中:2012/09/25(火) 20:35:54.76 ID:IolWMbMK
じゃあそろそろ各ニュースサイトのリリースと無償アプグレの告知来るな
490名無しさん@編集中:2012/09/26(水) 00:17:23.17 ID:+7bg+zkU
>>476 481です。
無償アップグレード!
http://helpx.adobe.com/jp/x-productkb/policy-pricing/cq09232106.html
明日にでも仕事帰りに早速10を購入し、早速動画制作取り掛かって、11が出たら無償アップグレードしたいと思います。
簡単な動画だから11が出る頃には作り終えてるだろうけど…。
大学職員だからアカデミック版購入予定だけど、ちゃんと手続きすぐに終わるといいなぁ。
色々アドバイス本当に感謝しています。
またわからないところなど聞くことがあるかもしれないけど、そのときはよろしくです!!
491名無しさん@編集中:2012/09/26(水) 00:23:55.02 ID:qXm+vWzT
動画編集は自分で覚えること、考えなきゃならないことがたくさんあるから、早く取り掛かるほど良い。
492名無しさん@編集中:2012/09/26(水) 00:25:51.73 ID:qXm+vWzT
11はまたどうでもいい機能ばかり増えたな。
修正したバグを列記してくれる方が助かるのに。
493名無しさん@編集中:2012/09/26(水) 00:50:36.15 ID:Ua8kPQV9
エンドロールを作りたいのですが、左半分で動画を再生して
右半分に文字をスクロールさせるようにするにはどのような方法でやるのが楽でしょうか?
バージョンは10を使っています
どうかご教授お願いします
494名無しさん@編集中:2012/09/26(水) 14:10:56.18 ID:NgWaGExT
ラクもクソもなく普通にやればいい
495名無しさん@編集中:2012/09/26(水) 14:24:01.92 ID:NgWaGExT
>>492
preユーザーが求めてるのは軽さと安定だよな
496名無しさん@編集中:2012/09/26(水) 14:59:55.53 ID:TB9Ywn1V
体験版インスコしてみた
まだあんまり使ってないけど、10よりはモッサリ感がなくなったかな
だが、proに比べればまだまだモッサリ
497名無しさん@編集中:2012/10/01(月) 11:33:24.20 ID:SQaFm31X
AVCHDの読み込み目当てでPE3からバージョンアップした
インターフェイスが変わりすぎ(のわりにポップアップメニューはほぼそのまま何だよなコレ)てて慣れないと使いづらいな
色調補正とか、エフェクトとは別扱いになって便利になった感じだけど、ちゃんとカラーキーの方を優先して処理してくれるのかな?

>>490
あ〜 こういうの有るだろうなぁとは思ってたけど、
店頭のVer10パッケージには何も記載されてないから、土日に使いたくて11のダウンロード版買っちゃったよ。 ちゃんとこのスレ見てれば良かった…
498名無しさん@編集中:2012/10/01(月) 18:10:46.87 ID:nMrH20F6
11の体験版入れてみたが動作モッサリはまぁいいとして、エフェクト調整とかメディア整理とかの部分が最悪な変更になってるな。直感的に何も出来なくなったわ
Proみたいにシンプルにすりゃいいのに。
499名無しさん@編集中:2012/10/02(火) 22:59:39.50 ID:bVAtEOqZ
11クソUIだな
分かりづら…
500名無しさん@編集中:2012/10/02(火) 23:38:06.10 ID:NH3aZDg6
なんでこう、PremiereProやAEみたいに「常に見たい情報を出しておく」ってことが出来ないのかね
501名無しさん@編集中:2012/10/03(水) 02:22:03.18 ID:26ojFSQy
elements 11体験版でOSが認識しているamvやhuffyuvが読めないのは、体験版だから?
502名無しさん@編集中:2012/10/03(水) 02:29:56.12 ID:26ojFSQy
11はマーカーの25個制限だけは無くなったな。
503名無しさん@編集中:2012/10/04(木) 04:28:07.39 ID:piruBb3M
11はブレンドモードが使えるようになってるな
意外と大きいと思うんだが扱いが地味だわ
504名無しさん@編集中:2012/10/04(木) 13:48:23.97 ID:HwJwNjyG
細かく検証したわけじゃないが、
タイムリマップ使って一部分だけ時間をいじると、映像は長さが変わるけど音声はそのままで、ずれてしまってるような気がするんだけど
505名無しさん@編集中:2012/10/05(金) 19:43:16.21 ID:pF9K2Pv6
すみません、どなたか緊急で教えていただけないでしょうか・・・

友人の結婚式のエンドロールを10で製作しました。
静止画とロール、エフェクトが3箇所はいっています。
DVDに書き出したところ、なんというか…画像がジャギジャギしてるんです…
以前ほぼ同じ条件で同じものをDVDに焼いた時には、キレイでした。
また、別で動画+ロールでつくったDVDも、問題なく焼けています。

困り果てて、wmv形式で保存(すると、PC上ではキレイに再生されます)
したものを、エンコードしてMPEG2にしたのですが、直接DVDに書き込むより
キレイではあるものの、やはり粗くなってしまいました。

ど初心者なのでいろいろ足りない情報後出しになってしまいますが、
お助けいただけないでしょうか…。。
506名無しさん@編集中:2012/10/05(金) 20:01:27.88 ID:Pjq48p9G
ビットレートが低すぎなんじゃね
507名無しさん@編集中:2012/10/05(金) 20:09:48.96 ID:pF9K2Pv6
>506 調べてみてみます!(><)ありがとうございます!!!
508名無しさん@編集中:2012/10/05(金) 20:19:39.45 ID:ZQAsUTbT
>>505
「PEでは編集までで、エンコードやDVDに焼くのは別の専用ソフトで」
スレ1本で20回くらいは既出じゃね?
509名無しさん@編集中:2012/10/05(金) 20:41:38.95 ID:pF9K2Pv6
>>508 ごめんなさい…でも、過去(3日前くらい)に直接焼いたときは、
問題がなかったんですが、急に汚くなるっていうのは何でなんでしょうか?
焼きに別ソフト使ったほうがよさそうなのは調べてるときに見て
理解できたのですが、「できてたものが急にできなくなった」というのが
解せません…よくある現象なのでしょうか?
510名無しさん@編集中:2012/10/05(金) 20:56:14.68 ID:pF9K2Pv6
>>506 設定みてみたら、半分くらい画質のわるい設定になってました(><)
いま焼きなおしてみてます…これで直るといいのですが(><)
511名無しさん@編集中:2012/10/05(金) 21:11:14.20 ID:aegq8bY3
顔文字うざいねん
512名無しさん@編集中:2012/10/05(金) 21:14:27.57 ID:pF9K2Pv6
>>511 すいません…
513名無しさん@編集中:2012/10/05(金) 22:41:18.80 ID:RPR8JhZS
昔、PCにバンドルされた無印のPremiere Elements がすごく使いにくかったので、
ムービーメーカーやビデオカメラ同梱の編集ソフト使ってたんだけど、
久しぶりに Elements10を使ってみたら、操作がムービーメーカーそっくりになっていてワロタ
マニュアル見なくてもほとんど直感で使えました
514505:2012/10/05(金) 23:29:37.75 ID:pF9K2Pv6
505です。なんとか解決(?)したみたいなのでご報告。

506さんに教えていただいたビットレートをいじってみるも
変化なし、焼きソフト持ってる知人が捕まったので、
wmvから焼いてもらったら、きれいにできてDVDプレイヤーでも
問題なく再生できたそうです。

今、試しでwmvをwindows DVDメーカーでも焼いてみたけど
そっちはカクカクでだめだった。焼きソフトの問題ですかね。

自分がやろうとしてたのはMPEG2でデスクトップに書き出してから
DVDに書き込む、というものだったんだけど、MPEG2で書き出された物自体が
粗いと知り合いに伝えたら、焼きでなくてオーサリングが悪い、原因はわからんとの事…
「この間はできたのに」と解せない気持ちで一杯。

とにかく今後はwmvで保存して、焼きソフトで焼くことにしました。
使えないクオリティのものができるなら、なんでMPEGで保存できるんだろう…
515名無しさん@編集中:2012/10/06(土) 00:52:23.14 ID:u1uCj3DE
PEのエンコードや焼きは、オマケ機能だから。
本体自体が重すぎて、PEの動かしながらエンコードとか、PC負担がどえらいことになる。
516名無しさん@編集中:2012/10/06(土) 01:09:48.95 ID:4lLkyWiW
ダウンロード版を購入してインストールしたけれど、「ヘルプ」のマニュアルが「Adobe Premiere Elements 10」になっている???
517名無しさん@編集中:2012/10/06(土) 01:11:16.20 ID:7V64g91L
WMVで書きだすとかわざわざ画質を悪化させてなにが楽しいんだろう
518名無しさん@編集中:2012/10/06(土) 01:28:46.05 ID:HXH6WaN/
>>516
ググれば11出てくるからそっちを使ってください
所詮オンラインヘルプなんで
519名無しさん@編集中:2012/10/06(土) 02:54:36.83 ID:MsMKVndK
>>517 そうね別にwmvじゃなくてもよかったね
520名無しさん@編集中:2012/10/08(月) 11:57:51.01 ID:vHXDgvD6
11でテキストの行間を調整するにはどうしたらよいですか?
ヘルプには、

1.必要に応じて、エキスパートビュータイムラインでタイトルをダブルクリックして、モニターパネルに表示します。
2.モニターパネルで、次のいずれかの操作を行います。
・すべてのテキスト行の間隔を調整するには、テキストオブジェクトを選択します。
・2 つの行の間隔を調整するには、2 行目の任意の場所に挿入点を置きます。

この後何をしたらよいのでしょうか。

http://help.adobe.com/ja_JP/premiereelements/using/WS4A0C1660-201D-41bf-9D4B-353D8BFE36F6.html#WS05399700-031F-4e76-8273-57455A32DD98
521名無しさん@編集中:2012/10/10(水) 20:17:33.54 ID:IoyyX8W6
520って解決してないんかしらん?

9ごろまではAが2つ縦に並んでいかにもこのアイコン押すと行間調節できますって
Wordとかと共通のアイコンがあったんだが
522名無しさん@編集中:2012/10/14(日) 05:34:25.58 ID:zYjtYyB9
7→11にアップデートしたけどタイムストレッチボタンは廃止?(見つけられないだけ?)
右クリック→タイムストレッチ→「% or デュレーション」だと他のクリップと位置を
合わせるのが面倒…。慣れの問題かな。
523名無しさん@編集中:2012/10/18(木) 01:13:26.00 ID:FB/yHO49
CPU選びの参考にしたいのですが、
PE10や11でCore i7などの上位CPUを使った場合
エンコードのような高負荷時にCPUパワーをちゃんと使い切っているでしょうか?
524名無しさん@編集中:2012/10/18(木) 21:07:36.42 ID:ipml+2Zt
>>523
使うね
逆にメモリは16GBにしたけど、8GBを超えるようなことはあまり無い
525523:2012/10/20(土) 14:02:40.52 ID:xm11foSm
>>524
サンクス。
i7 3930はちょっと高いし、3770か3820あたりかなぁ
526名無しさん@編集中:2012/10/20(土) 15:49:25.00 ID:NgkOVQxm
preはプロジェクト書き出し専用のソフトを付属するべき
527名無しさん@編集中:2012/10/21(日) 04:50:43.40 ID:nlvrmTdi
11ではdebugmode WAX2.0との連携は不可になったのでしょうか?
プラグイン設定してもWAXの項目がどこにも出てきません
528名無しさん@編集中:2012/10/22(月) 22:42:26.14 ID:2H1+LfkK
>>526
今elementsつかっててバッチレンダリングツールやAEのレンダーキューが有ったら良いな、と思ってるんだけど、
無印Premiereにもないんですかね?
529名無しさん@編集中:2012/10/23(火) 02:43:28.46 ID:NoJ2MX8J
知らんがな
ここエレメンツスレやし
530名無しさん@編集中:2012/10/23(火) 22:02:11.79 ID:YQnicM7+
すまへん、10を買おうと思ってたら11が出たみたいでどっちがおすすめですか?
今まで動画編集ソフトは使ったこと無く1から始めようと思ってます
531名無しさん@編集中:2012/10/23(火) 22:27:11.40 ID:CHL01W+h
10買えば11もタダでもらえます
532名無しさん@編集中:2012/10/23(火) 22:48:24.31 ID:dV3R6fyR
10買って11も一緒に入れた。10の方がUIも従来通りだし解説本も売られてて
良いんだけど、何故か落ちまくって全く使い物にならない
まだ解説本もないけど、そのうち慣れるだろうと思って11を常用することにしたよ
10と11の競合が原因かと疑ってみたけど共存できてる人いる?
533名無しさん@編集中:2012/10/25(木) 00:51:35.64 ID:/jFex/wX
10は本物、11は体験版だけど共存できてます。
ただ、それとは別に64bitはちょっい不安定。というか32bitコーデック
を64bitOS+64bitElementsで使うと、不安定。
ProxyCodecとかでごまかすのは良くないらしい。
534532:2012/10/25(木) 21:22:02.35 ID:OjokhYXJ
>>533
そうですか。Win7 64に10と11を連続インストールしたんだけど、10の方がかなり
不安定で7で作ったプロジェクトを読ませると物によっては再生しただけで落ちて
しまう。逆に11は至って安定。編集に使っている動画は無圧縮AVI+WAVです。
キャッシュデータベースのディレクトが共通になっているので、その競合かと
思ったけど、一般的には共存可能となると違うのかな。
535名無しさん@編集中:2012/10/25(木) 23:51:16.66 ID:Ah2sTsQr
キャッシュのディレクトリ分けられるよね?

分けて安定したら共通だったことが原因だったと判断できる
536532:2012/10/26(金) 01:04:22.27 ID:W2DaJTXG
>>535
メディアキャッシュのディレクトリだけは10と11が連動して同じ場所になって
しまいます。それ以外のスクラッチディスクのディレクトリは個別に設定できるのですが…
本体はHDDにインストールし、キャッシュはSSDに設置しています
537名無しさん@編集中:2012/10/26(金) 06:56:20.94 ID:krItA6SX
>>521
昨日買ってきて同じ壁に当たったところだw

公式フォーラムにも特に何もかかれてないし、どういう仕様なのかさっぱり…
538名無しさん@編集中:2012/10/26(金) 23:13:58.80 ID:3kWk9r6g
共存ってインストールするだけのこと?
それとも、同時起動かな?同時起動ならやばいかもしれない。
539名無しさん@編集中:2012/10/27(土) 11:19:05.53 ID:5+DQpOhV
そもそも同時起動なんてできんだろ
540名無しさん@編集中:2012/10/27(土) 22:12:07.14 ID:C0In+uRC
やってみた。同時起動はできるよ。
そのまま凝った操作して検証する気にはならんけど、素材取り込みくらいはできるな。
541名無しさん@編集中:2012/10/27(土) 23:13:15.41 ID:UIkOu9XX
フォトエレの方は同時起動できないけどプレエレはいけるんだな
542名無しさん@編集中:2012/10/28(日) 04:04:37.46 ID:KiVv9Sf4
Windows 8で動作確認した人いますか?
543名無しさん@編集中:2012/10/28(日) 20:03:49.65 ID:TTjBosOP
動画編集初心者です。Premiere Elements11買いました。
質問なのですが、AVCHDの動画を編集して書き出し・配信→コンピ
ューター→AVCHD 書き出しに使用→プリセット M2T -H264 1440
×1080i 25で保存したのですが、元のAVCHDの画質よりも落ちてし
まいます。

画質を維持したまま編集、保存するにはどうしたらよいでしょうか?
編集中の時点で画質がおちていたのも関係あるのでしょうか?
544名無しさん@編集中:2012/10/28(日) 20:26:44.15 ID:BnFP/NDt
>>543
まず、第一に編集して書き出すとオリジナルよりも画質は落ちる
なので「いかに画質を落とさないか」が重要
いまぱっと気づいたのは2点

・フレームレートが25
元の動画はいくつですか? たとえば、60iとかの動画を25に書き出すと、大幅に画質が落ちます。
・ビットレート
(元の動画より低いと、当然画質が落ちる)

あと、編集中の画質が悪いのは、処理を軽くするために簡易的な表示になっているためかと。
545名無しさん@編集中:2012/10/28(日) 21:48:41.71 ID:WKzttrKz
>>543 フレームレートとはフレーム率のことでしょうか?
プロパティで見ると29フレーム/秒でした。
プリセットには25、30、24があるのですが、30を選べば問題ないのでしょうか?

ビットレートは総ビットレートのことでしょうか?
プロパティで見ると総ビットレート47783kbpsでした。
ビットレートはどこかで設定や変更できるのでしょうか?
設定や変更ができるのであれば、数値はどれくらいに設定すれば
いいのでしょうか?

よろしくお願いします。
546名無しさん@編集中:2012/10/28(日) 22:44:28.89 ID:ETA6HXXC
premiere elements 10を使っています
自分のビデオカメラで撮影した動画をメニューつきのDVDに焼いたのですが、
メニュー画面の画質がすごく悪くなってしまいます
本編の映像は問題ないのですが、メニューの画質を選ぶことはできないのでしょうか?
547名無しさん@編集中:2012/10/28(日) 22:56:37.83 ID:BnFP/NDt
>>545
俺にレスしてるんだよね? ID違うけど543さんだよね?

>30を選べば問題ないのでしょうか?
いいんじゃないかと思います

>ビットレートはどこかで設定や変更できるのでしょうか?
プリセットを選んだあとの「詳細設定」から。

で、ビットレートに関しては、俺は普段1280*720の30p・30i・60pにしちゃうんで、あんまりオリジナルとの比較とかしたことないです
なので、ビットレートに関しては「最終的に自分が納得できる値を探してみてください」としか言いようがないです
容量を気にしなければ、設定できる最大値にするしかないですが、当然ながら、オリジナルの画質よりも良くなることは有りません。
あと一般論ですが、動きの激しい映像(木々や流れる川、カメラを上下左右に振った映像)に関してはビットレートは高めで出力したほうが良いと思います

あと、書き込みの中のビットレートやフレームレートの数字はOS上でファイルのプロパティから見たんだと思うけど、
PremiereElementsに読み込んだ後のアセットの項目から見たほうが良いんじゃないかな?
Premiereでの単位での表示で見たほうが、書き出しの設定のときに比較しやすいと思うので
たとえば、ファイルのプロパティで29フレームと書かれているのは実際には29.97ナンじゃないかと思います
548名無しさん@編集中:2012/10/29(月) 02:44:07.83 ID:YXdyWJfU
スレに書き込む前に、自分で入門書3冊くらいは読んだほうがいいよ。
エレメンツ云々以前に、動画編集は選択肢が多く、奥が深くて、覚えなきゃいけないことがたくさんあるから。
549名無しさん@編集中:2012/10/29(月) 03:53:12.33 ID:YkKTK+tN
動画の画質をよくしたかったら基礎知識を身につけるしかないからな
何も分からない状態で教えてもらっても結局その場しのぎになるだけ
550名無しさん@編集中:2012/11/01(木) 22:58:39.05 ID:KMUVKosF
PE4でテキストにフェード処理をかけ、
不透明度を100まであげたとき
不透明になる直前の1コマで
不透明度100の状態より
濃く表示され、チラつく?
発光する?ように見えることがあります。

リニアではなくベジェにすると
正常にフェードできる場合もあるのですが
必ずそれでチラつかなくなるわけではないので
対処に困っています。


フェード時にテキストがチラつく
原因と対処法がわかるかたはいませんか?


551名無しさん@編集中:2012/11/02(金) 06:12:04.13 ID:YwQCq4HC
何を言ってるのかさっぱり分からん
キャプでもあげろや
552名無しさん@編集中:2012/11/03(土) 03:25:28.46 ID:e8RIGIG+
もうしわけないですが>>546の現象について何か知っている方いないでしょうか…
553名無しさん@編集中:2012/11/03(土) 03:44:00.22 ID:dJLgBNKg
>>552
インターレース
554名無しさん@編集中:2012/11/03(土) 15:24:22.09 ID:e8RIGIG+
インターレースですか…
ググってみたんですが、ディスクメニューについての事は見つかりませんでした
画像も文字も潰れていて読めない状態がデフォルトなんでしょうか…
555名無しさん@編集中:2012/11/03(土) 15:54:21.09 ID:y1GJUW70
ソフトのせいではなくあなたが無知なのが原因です
556名無しさん@編集中:2012/11/03(土) 18:51:07.91 ID:e8RIGIG+
とりあえず、モーションメニューボタンでなくしてみたらマシになったのでこれでいこうと思います
おじゃましました
557名無しさん@編集中:2012/11/03(土) 19:23:32.60 ID:G6n1CZ0R
DVテープの撮影日時は読めますか?
558名無しさん@編集中:2012/11/04(日) 12:07:29.80 ID:4JkoUTS1
一ヶ月くらいまえにwin7付属のムービーメーカーで動画編集を始めたのですが
使ってたらもっと凝った物を作りたくなりました
そこで質問なんですがエレメンツ10でも11でもいいので
ムービーメーカーの力が1とするとエレ10、11ではどれくらいの力になりますか?
あっできることのグレードという意味です
559名無しさん@編集中:2012/11/04(日) 12:21:16.37 ID:huT2Xlav
>>558
凝ったものを作りたいというのら1:10くらいの差があるね
つか7のWindows Live ムービーメーカーは完全に初心者向け
機能だけだったらXPのムービーメーカー 2 よりも劣るし
560名無しさん@編集中:2012/11/04(日) 12:35:58.71 ID:4JkoUTS1
>>559
10倍の差があるなら買って損はないですね
回答どうもでした
561名無しさん@編集中:2012/11/06(火) 03:12:53.69 ID:J54E+D7Z
オーディオエフェクト等を使って疑似インストゥルメンタルを作ることってできますか?
562名無しさん@編集中:2012/11/06(火) 04:54:20.93 ID:w22oKlt2
できるわけがありません
そういうのはオーディオ編集ソフトを使っても簡単にできるものではありません
563名無しさん@編集中:2012/11/06(火) 05:09:07.78 ID:m+4f459V
オーディオ編集ソフトで左右チャンネルの位相反転させれば中央は抜けるじゃん?
564名無しさん@編集中:2012/11/07(水) 01:43:51.91 ID:hK1ryegA
PremiereElements11の製品紹介ページには「手ぶれ補正」と書いてあったと思うんですが、
実際に使用するにはどうすればいいんでしょうか? それっぽい項目は見当たらないんですが…
手ぶれについて触れられてるのは「スマートトリミング」くらいで、これだと手ブレのある場所を丸ごと削除してしまうようですし
565名無しさん@編集中:2012/11/07(水) 02:57:01.69 ID:hK1ryegA
ごめんなさい、事故解決しました。「ビデオスタビライザー」ですね
566名無しさん@編集中:2012/11/10(土) 22:18:33.20 ID:wcns4D4h
おまいら公式サイトぐらいチェックしないのか?
ttp://www.adobe.com/jp/products/premiere-elements/reviews-awards.html
567名無しさん@編集中:2012/11/10(土) 23:49:10.45 ID:7BtAGJqg
何でいきなりそんな書き込みしてきたのか意味が分からないんだが
568名無しさん@編集中:2012/11/11(日) 09:03:41.74 ID:uleYHAtR
「削除して間隔を詰める」をクリックしても削除だけで間隔を詰めないことが良くあるのですが、
原因はなんでしょうか?
569名無しさん@編集中:2012/11/12(月) 21:52:50.26 ID:zdSW+JEK
>>563
ドラムも抜けますけど
570名無しさん@編集中:2012/11/13(火) 01:11:58.51 ID:X2zt5mYB
ベースも抜けるな
そのやり方で全然インストになるわけがない
571名無しさん@編集中:2012/11/15(木) 16:36:30.25 ID:aTgIq8sq
10もしくは11で
2本のフルHD動画から
フルHDのMPEG4/MVCにする機能って付いてますか?
572名無しさん@編集中:2012/11/15(木) 18:28:42.92 ID:tJNpE/Zn
エンコードは他ソフトで。PEの基本ね!
573名無しさん@編集中:2012/11/18(日) 22:49:29.83 ID:7pJJEXjs
PEとiMovie11とどっちがいい?
574名無しさん@編集中:2012/11/18(日) 23:05:25.08 ID:F4SIi5r1
体験版があるから自分で見極めてください
575名無しさん@編集中:2012/11/21(水) 23:47:30.19 ID:AIJ88pX/
BAMBOOに付属していたエレメンツを起動させたのですが、スキャンの最大読み取り範囲がA4です。
A3のスキャナなのに…。
CS5では普通にA3読み取り可能です。
エレメンツはそういうものなんでしょうか?
576名無しさん@編集中:2012/11/21(水) 23:48:30.99 ID:AIJ88pX/
スレチでした。すみません。
577名無しさん@編集中:2012/11/23(金) 10:14:22.71 ID:c3oSPNVo
このソフトユーザー減ってそうだな
スレに活気なさすぎ
578名無しさん@編集中:2012/11/23(金) 11:58:14.11 ID:jEzaGBqo
今更語ることもないしね。
579名無しさん@編集中:2012/11/24(土) 02:58:43.69 ID:5jHWYX74
つまりそれは新規ユーザーがいないってことだな
580名無しさん@編集中:2012/11/24(土) 10:49:21.44 ID:lqVjkPnL
バージョンアップの度に,改悪してたらそうなるよなぁ。
581名無しさん@編集中:2012/11/24(土) 12:50:17.38 ID:V5rZrUZb
CGとか使わないような映像作品作るならエレメンツで十分ですかね?

それとも、まだ学生版が買えるので今のうちにプロ買っておいた方がいいんですかね
582名無しさん@編集中:2012/11/24(土) 17:08:23.59 ID:5jHWYX74
CGってのが何を指してるのかよく分からん
まぁエレメンツでいいよ
583名無しさん@編集中:2012/11/24(土) 17:16:27.60 ID:HBJ7Qnkz
PE11ってPE10からSD画質への書き出しについては改善されてますでしょうか?
584名無しさん@編集中:2012/11/24(土) 17:26:38.77 ID:dvOEE0uc
そういうのは使う側の問題じゃないかね。
インターレースの扱いとか縮小アルゴリズムとかいろいろあるんだから。
585名無しさん@編集中:2012/11/26(月) 02:51:36.57 ID:LuzGa0yH
過去ナンバリングではできたことが10以降できてないんだから
そういう問題じゃないと思うけどね
純粋にソフトのバグでしょ
586名無しさん@編集中:2012/11/26(月) 02:53:05.25 ID:LuzGa0yH
11は直ったか分からんから以降いらんな
すまんこ
587名無しさん@編集中:2012/11/27(火) 05:17:47.03 ID:+Npc9f2+
先ほど、いつものようにクラッシュしました。
おそらくそのときからだと思うんですけど、
動画のケツと動画の頭を「カチっ」と結合する?ことができなくなってしまいました。
設定が変わっちゃったのなら、どこを直せばいいのか教えてください…
588名無しさん@編集中:2012/11/27(火) 09:12:24.07 ID:xfxhdIoY
>>587
S
589名無しさん@編集中:2012/11/27(火) 09:59:30.14 ID:CCGz+Qm5
スナップという言葉も覚えておくといい
590名無しさん@編集中:2012/11/27(火) 21:40:46.32 ID:+Npc9f2+
>>588
>>589
ググッたらそれでした。
帰ったらやってみます。ありがとうございました!
591名無しさん@編集中:2012/11/28(水) 13:43:05.84 ID:PUPFQtdI
横長の画像をスタッフロール風に
端から端まで長ーく横スクロールする動画を作ると
パッと見では滑らかなんですが
注視してみると3秒おきくらいに
一瞬画像の動きがカクついて
滑らかに流れていません。

モーションタブのキーフレームは
最初と最後以外にはありません。

テレビ番組の横スクロールエンドロールを
どうにか再現したいのですが

滑らかに動かしきるための知恵をお貸しください。

PE4使用でスペック不足ではないです。
592名無しさん@編集中:2012/11/28(水) 17:23:29.15 ID:BRMjxYs/
この手の質問で最初に聞かれるのが、ちゃんとレンダリングしてるのかってことだよね。
593名無しさん@編集中:2012/11/28(水) 22:28:10.49 ID:z6Bxc/p/
>>591
編集中の話なら上でいっているようにプレビューのレンダリング
594名無しさん@編集中:2012/11/28(水) 22:33:50.35 ID:EgMQBkel
その解決法って結局スペック不足だよねw
595名無しさん@編集中:2012/11/30(金) 22:19:45.65 ID:HuegY3yB
AviUtlから乗換えを考えてるんだがいちいちレンダリングすんのが面倒くさいな
他は便利で良い機能あって好印象だなんだが

同じように乗り換えた人いる?
596名無しさん@編集中:2012/12/01(土) 01:37:38.46 ID:5z5m09DC
>>595
10年位前に使ってたけど今は知らないが、いくらなんでもAviUtlよりはマシだと思う
AviUtlってTMPEGencとかあっちのほうのソフトじゃなかったっけ…?
乗り換え以前にソフトの方向性が違うと思う
597名無しさん@編集中:2012/12/01(土) 03:20:38.85 ID:SePg1snl
aviutlは拡張プラグインで編集関連色々できるから
加工編集用に使ってるやつも一部にいるよ
でもはるかにPE方が使いやすく高機能だよ
重いのが避けたいならこのスレでもよく名前が出るベガスでもいいと思うが
598名無しさん@編集中:2012/12/01(土) 10:42:57.94 ID:h2I9xw4w
アクティブ画面切り替えに時間がかかるの何とかならんかな
数秒尺1080p30fpsなmp4をタイムラインに100個程並べて編集してると
PS10⇔RE10とかアプリケーション切り替えるたびに10秒以上待たされる

パフォーマンスモニタとProcess Explorer使ってボトルネックになってる
リソース確認したらDiskI/Oなんだけど、画面切り替えるだけで
どうもプレビューファイルとメディアキャッシュを
ハードディスクから再読み込みしてるっぽい
いちいちディスクに読みに行くなら余ってるメモリに展開しときゃーいいのに
てかPEが2GB以上メモリ消費してるの見たことない

なんか俺PEの設定間違ってんのかな・・・
PEでメモリの利用上限設定できるとこなんかないよね??
599名無しさん@編集中:2012/12/01(土) 16:22:29.43 ID:SePg1snl
プレビューレンダリングしまくるとゴミファイルがたまるのかそうなる気がする
一旦全部ぶち消すとマシになる気がする
600595:2012/12/01(土) 20:15:05.15 ID:zOQuAjgb
>>596
>>597
やっぱ製品版なだけに利便性とかは段違いだ、あとは慣れだな
買って損はなさそうだし乗り換えるわ、レスありがとう
601598:2012/12/01(土) 21:36:44.87 ID:/3O7W3iQ
>>599
レスありがと
プロジェクト完成したらいっぺんスクラッチの全クリやってみるわ
気休めにデフラグも

それでダメなら公式の道標のコレやってみる
ttp://help.adobe.com/ja_JP/premiereelements/using/WS887BC37E-7FDA-42c7-A513-FA3515F267E7.html
> スクラッチディスクの種類ごとに別々のハードディスクを
> 指定するとパフォーマンスを向上させることができますが

てかこれって動画編集やる上で結構常識的なことなの?
ぐぐったら結構ヒットしたけど知らなかった俺が馬鹿なの?
602名無しさん@編集中:2012/12/01(土) 22:01:57.43 ID:SePg1snl
同時に複数のHDDにアクセスして読み込みを速くするってことなんだろう
パーティション分離してるだけなら別のドライブ選んでもあまり意味ないと思う
603名無しさん@編集中:2012/12/01(土) 22:50:58.76 ID:WMbWiibB
>>596
知ってるか、今のaviutlってこんなの作れるんだぜ
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm18231067

俺PEだけでこんなの作れるとは思えんわ
604名無しさん@編集中:2012/12/01(土) 23:28:15.60 ID:5z5m09DC
>>603
上の人も言ってるけど、プラグインでとんでもない事が出来ちゃうのはすごいよね。PEっていうか完全にAEの仕事だよコレ…
俺が「いくらなんでもPEのほうがマシ」っていってるのは、カットや編集の便利さであって、こういうのは想定外だわ
605名無しさん@編集中:2012/12/02(日) 02:14:01.41 ID:5TlJqgN2
最近はフリーでもいいソフト増えてきてるからな
金とってるPEももっと気合いれてPro版なみの軽さにして欲しい
606名無しさん@編集中:2012/12/04(火) 15:40:57.20 ID:Sjd+Jc86
いろいろな機能を「初心者向き」に連動させているのが、重さと融通の効かなさになっているんだから、
Proをそのまま安くしてくれればいいんだよ。
607名無しさん@編集中:2012/12/04(火) 22:27:39.86 ID:jRHH6tFH
昔のLEはフルバージョンより軽かったのにな
608名無しさん@編集中:2012/12/05(水) 04:25:00.71 ID:ghFuU/Kd
http://www.adobe.com/jp/products/premiere-elements/features._sl_id-contentfilter_sl_solution_sl_Explore%2Bwhat%2Byou%2Bcan%2Bdo.html
このアドビのサイトによると、PE11にはモーショントラッキングがあるらしいけれど、実際に使うにはどこから設定するのでしょ?
609名無しさん@編集中:2012/12/05(水) 10:52:34.56 ID:RlpZCAQ6
実際に使ってみればわかるんじゃね
610名無しさん@編集中:2012/12/08(土) 19:40:42.80 ID:jKklvo+P
Premiere elements 9 を使っております。

今までグラボがGeForce8500GTとしょぼかったので、
本日GeForce GTX660を購入しました。

しかしハードウエアの支援を受けているような気配が全くありません。
ハードウエアの支援を受けることはできないのでしょうか?
611名無しさん@編集中:2012/12/08(土) 20:52:22.05 ID:bgxg1IVt
>>610
エレメンツは昔からの特定機能だけの高速化じゃなかったかな?
proのMPEみたいな高速化はしないかと
ついでに9だとカード側が新しすぎる可能性も大きいな
古いソフトは古い環境向けに最適化してるし

予算が許すならフルバージョンへの乗り換え勧めますよ
612名無しさん@編集中:2012/12/08(土) 22:07:04.30 ID:jKklvo+P
返信有り難うございます。
私は単に趣味の動画作ってるだけなので多くの機能はいりません。

プレビューにさえまったく高速化が見られないので、多分GTX660に対応していないのだと思います。
とりあえず試しにPremiere Element11体験版を入れてみようと思います。
それで快適に使えるのなら、そっちをアップグレード購入したいと思います。

そうでなければまた9に直して使おうと思います・・。
関連付け直すだけで大丈夫かと思うので。(多分)
613名無しさん@編集中:2012/12/08(土) 23:03:55.75 ID:jKklvo+P
やってみました。

アルゴリズムの改善と思われる程度に早くなったとは感じますが、
ハードウエア支援が有効になったとは思えませんでした。
やっぱりPremiereElementでハードウエア支援は受けられないようです。

9と11でほとんど機能も変わっておらず、それで1万円は馬鹿げているので、
やっぱり9に戻します。
614名無しさん@編集中:2012/12/08(土) 23:33:50.56 ID:SP/asQLD
それがAdobeクオリティ
ソフト使ってると期待するだけ無駄だと思い知るよ
615名無しさん@編集中:2012/12/09(日) 09:47:56.02 ID:quBE2qL6
>>613
PEは,Ver.10以降,CPUのマルチコアは効率的に使うようになってるだけだと思われ。

GPU使いたいなら,Movie Studio Platinum 12.0が対応しているから,
乗り換えをお勧めする。
616名無しさん@編集中:2012/12/09(日) 20:26:34.39 ID:4xgO/U9a
>>615
素敵なソフト教えてくださりありがとうございます。

体験版を使ってみたところ、PEの何倍も快適です。すごい!
多用する機能は全てついているようなので、これを購入することにします。
617名無しさん@編集中:2012/12/10(月) 21:08:57.30 ID:fdhNEfKW
これって音楽とかエフェクトの欄に自分がよく使うものを追加する事は可能ですか?
618名無しさん@編集中:2012/12/10(月) 21:29:59.15 ID:fdhNEfKW
あとフェードインアウトの速度って変える事は可能ですか?
3秒くらいかけてゆっくり暗転させたいんですが設定の項目がみつからない...。
619名無しさん@編集中:2012/12/10(月) 21:36:33.40 ID:1HcwJd9T
っ「マニュアル」
620名無しさん@編集中:2012/12/10(月) 22:00:03.25 ID:FA4+3gxs
>>2読めばいいよ
621名無しさん@編集中:2012/12/10(月) 22:59:08.18 ID:fdhNEfKW
マニュアル読みました。
やっぱトラジション使うしかないっぽいですね。
622名無しさん@編集中:2012/12/10(月) 23:50:24.34 ID:qJSL5X3c
>>621
読んだのにそうなっちゃうの!?
623名無しさん@編集中:2012/12/11(火) 00:58:51.00 ID:gjYGebGL
おう、伝統を使うしかないよな!

って冗談は置いておいて
トランジションで何の不都合があるのよく分からないんだけれど…
ゆっくり暗転できればそれでいいわけでしょ?
624名無しさん@編集中:2012/12/11(火) 01:01:11.45 ID:JinykK8D
プレミアエレメンツのフェードは、キーフレームを自動的に作るだけだからあとからいくらでも編集できる
編集した後にもう一回フェードを適用しちゃうとややこしくなるけどね
625名無しさん@編集中:2012/12/14(金) 01:01:04.29 ID:hfmaO29e
これ動画スケール変更するときの数値って元動画の大きさが100で50で半分になる感じだけど
640x360みたいな解像度の数値で出せないの?
626名無しさん@編集中:2012/12/14(金) 01:28:22.03 ID:hfmaO29e
これやっぱホームビデオとか編集するのに特化してんのかな
ゲームのプレイ動画作成するにはaviutlのが何倍もやりやすいわ。
特に字幕付ける機能が絶望的に使い辛い

良さげな機能とかは多いんだけどな
627名無しさん@編集中:2012/12/14(金) 12:20:00.01 ID:x1i3Nxna
>>626
日本語仕様がオマケだから…
628名無しさん@編集中:2012/12/14(金) 18:44:16.38 ID:0oTSh7Vw
まぁ無理しないでaviutl使っておけばいいでしょ
629名無しさん@編集中:2012/12/19(水) 01:46:31.66 ID:lir/lzyK
プレミアエレメンツ11買って、映像に字幕入れてみたのですが、
プレビューしたものと書き出したもので字幕の位置がずれてしまいます。
いろいろ試してみましたが解消しません。
原因わかりますでしょうか?
630名無しさん@編集中:2012/12/19(水) 01:52:29.67 ID:cuMWI+tf
そういうのはスクショ撮ってはったほうが速い

ただこのスレでも11買ってる人すくないんじゃないかなぁ
631名無しさん@編集中:2012/12/19(水) 02:02:52.67 ID:RONnKyGF
それだけの情報で原因分かるわけないですね
プロジェクト設定やら書き出した設定やらSSやら一通り情報を出しましょう

色々試したと言っても他の人には何を試したのかなんて伝わりません
すでに試した内容が回答としてあがれば時間の無駄になります

回答者はエスパーではありません
あなたが書いたことしか知り得ません
的確な回答が欲しいのなら的確な質問をしましょう
632名無しさん@編集中:2012/12/19(水) 05:47:37.71 ID:k2OZYW4I
それが出来る人はこんなスレに来ませんw
633名無しさん@編集中:2012/12/19(水) 10:18:00.24 ID:RONnKyGF
できないなら回答がつきにくくなるだけですよ
質問するなら最低限>>3のテンプレくらい埋めるべきでしょう
634名無しさん@編集中:2012/12/19(水) 16:12:43.91 ID:LcdUxTks
9で仕込まれ10でも放置されたDVDメニューに静止画像が適用できないバグは
11になって直ったんだろうか
635名無しさん@編集中:2012/12/24(月) 01:36:40.11 ID:3FBmaPjF
Elements9から11にアップデートしたところ、Elements organizerでAVCHD形式(SONY サイバーショットで撮影したMTSファイル)のプレビュー再生が出来なくなりました。サムネイルも表示されません。
Elements9では普通にプレビュー再生できていたのと、現在でもorganizer以外の各種メディアプレイヤーでは再生できます。なお、他形式の動画ファイルはプレビュー再生できています。原因や対処など心あたりがあればご教示ください。

PC:COREi7/メモリ4GB
OS:Windows7 64bit
PE:バージョン11
636名無しさん@編集中:2012/12/24(月) 01:49:42.30 ID:3FBmaPjF
>>635です
これまで試したのは、Elements11再インストール、サムネイル修復、Adobe Premire Elements Prefsファイルの再構築ですが、いずれも改善無しでした。
637名無しさん@編集中:2012/12/31(月) 04:22:24.06 ID:uYliiVTU
有料β版ソフト
638名無しさん@編集中:2013/01/01(火) 23:52:29.81 ID:ViVFjY1t
11の体験版DLして動作確認したんで製品版買おうと思うんですが
製品版が届くまでの間体験版で編集してて大丈夫なんですかね?
透かし文字が体験版では入ってるんですが、書き出さなければ大丈夫?
639名無しさん@編集中:2013/01/01(火) 23:58:16.43 ID:vzB8Z1LF
>>638
オンラインで買ったならAdobeのサイトでシリアルキー判るんでないっけ?
別で買ったなら仕方ないけど
640名無しさん@編集中:2013/01/02(水) 00:08:23.29 ID:TRH5khlC
>>639
返信有難う御座います。
今し方アマゾンで購入したんですが、教職員版なんですよ。今は割と時間が
あるので色々練習しようと思ってるんですが、休み明けまでシリアル頂けない
かなーと思ったんです。ググっても見たんですが明確な答えが見つからなかったので。
641名無しさん@編集中:2013/01/02(水) 03:25:42.86 ID:OjjiZZ0D
書き出さなければ大丈夫
正規版で体験版で作ったプロジェクトファイル読み込めば透かしは消えるよ
実際に自分がそうした経験談なので間違いないです
642名無しさん@編集中:2013/01/02(水) 03:27:46.05 ID:OjjiZZ0D
あ、あとその体験版に届いたシリアル入れれば
そのまま制限解除されて正規版になるはず
643名無しさん@編集中:2013/01/02(水) 09:27:54.81 ID:TRH5khlC
>>641
回答有り難うございます。おかげさまで時間を有効に使えそうです。
初動画編集で1から学ぶことになりますが、思ったよりずっと深い世界で
楽しめそうです。シリアルが来るまで編集しながら勉強します。
644名無しさん@編集中:2013/01/03(木) 03:34:45.46 ID:n+pOg4Nf
Movie Studio Platinumに比べるとクソ重いな
あっちが尋常じゃなく軽いだけかもしれんが・・・
せめてPro並にGPU支援くらい対応してくれたらな
645名無しさん@編集中:2013/01/03(木) 04:12:37.57 ID:oVFKFgb3
AdobeはElementsの客を舐めてるからpro並に軽くなることは絶対にないよ
バグ取る気すらほとんどないからね
646名無しさん@編集中:2013/01/07(月) 23:34:15.69 ID:5OW3TwlA
Photoshop CS2, Photoshop Elements 4.0/5.0, Creative Suite 2, GoLive CS2, Illustrator CS2, InCopy CS2, InDesign CS2, etcが無料化

Adobe CS2 Premium Plus for PC or Mac downloads for free | 9to5Toys
http://9to5toys.com/2013/01/07/adobe-cs2-premium-plus-for-pc-or-mac-downloads-for-free/

Adobe - CS2 Downloads
https://www.adobe.com/cfusion/entitlement/index.cfm?e=cs2%5Fdownloads
647名無しさん@編集中:2013/01/08(火) 01:58:18.92 ID:DW0x7GCJ
日本語版のリンク貼れや
コピペしかできないやつは使えねーな
648名無しさん@編集中:2013/01/08(火) 05:38:43.75 ID:83Pipcak
米Adobe Systemsが「Photoshop」などクリエイティブ製品群の旧バージョン「Creative Suite 2」(CS2)を、同社サイトで公開している。

We're sorry, the site area you've requested is unavailable. Please try again later.
システムメインテナンスのため本サービスを一時停止しております。
649名無しさん@編集中:2013/01/08(火) 16:45:35.38 ID:jCE3ov4F
CS2のライセンス持っている人だけが対象だから注意な
650名無しさん@編集中:2013/01/08(火) 19:31:45.93 ID:2iX+DCEW
他のソフトへ流れる客の囲い込み作戦だろう
Adobeほどの会社が誰でも観覧可能な所で無料シリアル見せるようなアホな事はしない
CS2正規ユーザーは犠牲になったのだ
651名無しさん@編集中:2013/01/08(火) 19:35:17.92 ID:nYUQ96Wr
英語ページには、正規ライセンスが何だとか、何も書いてない件
652名無しさん@編集中:2013/01/08(火) 21:17:57.02 ID:alPJFVz3
質問です。
Elements11を使って、4つの動画を編集しそれぞれm2t形式で書きだしました。
これらの動画を使ってひとつのプロジェクトを作ろうとしているのですが、
新規プロジェクトを開いて動画をタイムラインに入れていくと
必ず2つ目以降に入れた動画が少しぼやけてブレたような荒い画質になってしまいます

それぞれの動画はすべて、単体でメディアプレーヤーで再生したり、
もしくは一番にタイムラインに配置したときは動画そのものの画質で再生できます。

解決策を教えてください。
653名無しさん@編集中:2013/01/08(火) 21:37:35.90 ID:DW0x7GCJ
ライセンス違反ですと言い切ってないのがみそだよな
ライセンス違反になり得るだから黙認する気満々
日本の真面目な購入者(カモ)への建前でそう言ってるだけだな
654名無しさん@編集中:2013/01/09(水) 01:20:29.20 ID:KyNfnKR1
>>652
4本の動画の解像度は4本同一でかつ新たなプロジェクトと合ってるの?
655名無しさん@編集中:2013/01/09(水) 04:32:58.16 ID:TSa1qakz
>>650
いや、Adobeの罠だろ
ライセンス違反で使用した人間をソフトに仕込んだトロイとかバックドアでIP割り出して、
警察に著作権法違反容疑で逮捕させて人生破滅させるつもりだよ
656名無しさん@編集中:2013/01/10(木) 00:48:33.41 ID:pmxMNi6m
AVCHD対応してないから、ただでもイラン
657名無しさん@編集中:2013/01/11(金) 08:18:53.59 ID:RVer0TBN
>>650
犠牲?
継続しないユーザーなんか客じゃない。
658名無しさん@編集中:2013/01/11(金) 08:32:02.71 ID:S337OpyR
エレメンツの場合は継続してても客と見なされてないけどな
バグすらも直されないし
659名無しさん@編集中:2013/01/17(木) 01:47:24.85 ID:5HRN47KF
質問なんですが、

先日adobe premiere elements 11の製品をアドビストアから注文したんですけど、勝手にキャンセルされました。
メールで
「このたびはアドビストアをご利用いただきありがとうございました。誠に申し訳ございませんが、今回お客様のご注文をお受けすることができませんでした。このため、いただきました下記のご注文はキャンセルとさせていただきましたので何卒ご了承ください。

ご注文に関するご質問または、改めてのご注文をご希望の場合は、誠に恐れ入りますがカスタマーサービスまでお問い合わせくださいますようお願いいたします。」

なので、もう一度注文したら、また勝手にキャンセルされました。
なんでですかね。同じ経験された方いますか?
660名無しさん@編集中:2013/01/17(木) 01:54:35.45 ID:kyNPbHJ/
アドビに聞け
661名無しさん@編集中:2013/01/17(木) 04:35:32.34 ID:URHL7eB7
クレカが止まってたとかしょーもない理由なんだろ
662名無しさん@編集中:2013/01/23(水) 15:49:22.39 ID:oRD7rYP0
Mac版PE10を学ぶのにおすすめの参考書はありますでしょうか?
663名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 00:59:55.99 ID:eUN5Ir1B
あるよ
664662:2013/01/24(木) 07:53:37.14 ID:4fHX+frA
>>663
書籍名を教えてもらえないでしょうか
665名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 14:54:13.19 ID:IVh5+TFk
あんたがどれくらいのレベルなのかも分からず本をすすめるなんて
普通は不可能だと思うんだ
666名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 17:11:36.38 ID:cWDOd3Dl
667名無しさん@編集中:2013/02/13(水) 19:49:49.24 ID:TTwgndWX
質問です。
elements 11でmov(H264)の動画を無劣化でカット編集や結合をすることは可能ですか?

eos 5dmk2で撮影したフルHD動画(mov形式、H264)をカットして、
movで出力すると、
「ムービーの作成中にエラーが発生しました。出力ファイルを作成または開くことができません。」
と表示され失敗します。

osはxp sp3 32bitです。
668名無しさん@編集中:2013/02/13(水) 20:33:01.29 ID:pMvYq+aG
無劣化を気にする前に、H264をaviに変換して、再度H264にエンコしてみな
669名無しさん@編集中:2013/02/13(水) 20:44:28.38 ID:/vW09Trz
無劣化は無理
というか上位版のプロでも無理じゃね
無劣化がいいならそういう専用ソフトじゃないと

あ、無劣化だと好きなタイミングではカットできないからね
キーフレームのあるタイミングでしか無理
無劣化編集にはそういう不便さがあることもお忘れなく
670667:2013/02/14(木) 01:24:25.96 ID:zgrdq5iv
>>668
フルHDのaviにしても、圧縮のため画質が劣化してしまいました。

>>669
完全に無劣化は無理だとしても、編集点付近のみエンコードして、
大方はエンコードしないスマートレンダリング?は可能でしょうか。

フリーソフトのmpeg streamclipでは、無劣化でmovからmp4にできた(movに出力は何故か出来なかった)んですが、
細かい範囲で指定できないのはキーフレームだからなんですね。
671名無しさん@編集中:2013/02/14(木) 13:32:54.10 ID:/WvcLexk
大体movの中身自体がh264,aacなんでしょ?
movなんてただのコンテナなんだからmp4でもええやん
そこまでmovにこだわるならあとでコンテナだけ変えたらええねん
672667:2013/02/14(木) 20:04:12.55 ID:zgrdq5iv
最悪mpeg streamclipを今後使うことにしてmov→mp4変換となりますが、
streamclipはフリーだけあってインターフェイスがよくないのと、結合が非常に面倒なのが…

できればpremiere elementsを今後使っていきたいんですが、
スマートレンダリングはできないんでしょうか。
673名無しさん@編集中:2013/02/14(木) 20:32:15.31 ID:c5mqQc3Q
できない
674名無しさん@編集中:2013/02/14(木) 22:04:41.25 ID:Q5WmRoYL
8です
過去スレに何度も「ファイル→書き出しから非圧縮で・・・」とありました。
ですが、「書き出し(E)」はアクティブになってないんですorz
どうすれば左メニューの書き出しが使えるようになるのですか? よろしくお願いします。
675名無しさん@編集中:2013/02/14(木) 22:10:44.40 ID:wsKCvSoP
編集しっぱなしで、レンダリングしてないんじゃないの
676名無しさん@編集中:2013/02/14(木) 22:41:16.94 ID:Q5WmRoYL
>>675
レンダリング止まってたようです。
まだあと30分ぐらいかかりそうです。
でもそれっぽいです。ありがとうございました。
677名無しさん@編集中:2013/02/15(金) 23:19:34.85 ID:Y94BwkCg
>>674です

どうもウンコの8は左メニューの書き出しはできないようなんです。
http://helpx.adobe.com/jp/premiere-elements/kb/cpsid_87122.html

↑によると、「サードパーティ製の書き出し用プラグイン」を入れると、
書き出せる場合もあるらしいのですが、これはどのプラグインを指すのか
分かれば教えて下さい。

と言うのは、8は右メニューに「AVI非圧縮」という項目があるのですが、
(これが追加されたから左メニューを使えなくしたとかのログもあった・・)
書き出したファイルをTMPGEncに読み込もうとしても「音声のみのファイルは開けません」
と警告が出て何も開けません。AVIファイル容量は2.6Gあるので、何らかは
入ってるとは思うのですが、これ以上の方法は自分には分かりません。

長くなりましたが、考えられる事とか分かればよろしくお願いします
678名無しさん@編集中:2013/02/16(土) 15:21:43.56 ID:iUL6Qe/1
>>2のサイト読めば解決する
679名無しさん@編集中:2013/02/16(土) 17:17:14.12 ID:/EHvYDch
>>678 ご指摘ありがとうございました。マジで感謝します。TMPGに読み込めました♪
非圧縮AVIではなくAVIから行く事。コーディック選択をNoneにする。←これでできました。
バージョン8なのでかなり過去ログ読んだのですが探せなくて行き詰ってました。
680名無しさん@編集中:2013/02/16(土) 19:14:40.46 ID:iUL6Qe/1
いえいえ例にはおよびません
ただしcodecはネイティブな発音でもコーディックとは読みませんので
681名無しさん@編集中:2013/02/22(金) 13:45:40.63 ID:Af8RqC3+
PE10を使用しているのですが書き出しの最中(2〜3%程度のあたり)に落ちてしまいます
1280x720、120fpsの動画で30FPSでAVIに書き出しましたが、AVIまたほかの形式などでもダメでした
02:40程度の長さの動画で動画ファイルにフレームブレンドをかけています
その他にエフェクトなどはあまりつけていないです
文字などは動画後半に少しだけつけています
メモリ(8GB)が足りないのかと思いましたが、確認したところ書き出しの最中には十分足りていました
動画編集やこういったトラブルなどの経験がないためにお手上げ状態です
お詳しい方アドバイスよろしくお願いします
682名無しさん@編集中:2013/02/22(金) 16:17:59.03 ID:Ww0cPZK5
>>681
>>4
> Q.編集動作が重い、または頻繁に落ちるんだけど?
> A.読み込み動画を無圧縮aviやUT VIDEO CODEC等の可逆圧縮コーデックに変換しておくことで改善されます。
> ただし、長時間動画ではHDDにかなりの容量が必要となります。
> また、huffyuvはPEとの相性が悪いため推奨しません。
683名無しさん@編集中:2013/02/22(金) 17:30:58.73 ID:Af8RqC3+
>>682
回答ありがとうございます
UTvideo codecを使用しています
684名無しさん@編集中:2013/02/22(金) 19:19:33.30 ID:Gj+drJHg
>>683
UTは一時期チャレンジしたけどしょっちゅう例外するんであきらめたな、俺は。
で、Lagarith Lossless Codec ってのにしてからは例外したことない。
マルチスレッドもOK。

ちなみにPE7だけど。
PE7の書き出しで Lagarith codec のAVIを書き出して、
それをTMPGEncやAviUtlで読み込んで各種形式にエンコ。
685名無しさん@編集中:2013/02/22(金) 19:36:00.56 ID:TohbW9cO
UTvideo codecは変換時にマルチスレッドの割り当てCPU数を減らして安定してる
遅くなるけど安定性の方がって事で割り切ってるわ
686名無しさん@編集中:2013/02/22(金) 19:54:35.28 ID:tvaq6mCJ
多少遅くてもいいから安定して書き出しだけはできてくれと思うよな
687名無しさん@編集中:2013/02/22(金) 21:06:42.67 ID:RsFACyO7
APE11はレイアウト変わりすぎて使いにくいので10に戻しました('A`)
せめて、プロジェクトのアセットが好きなところに表示できればいいのに。
左側にあってプレビュー画面にかぶるとかアホ過ぎ。
688名無しさん@編集中:2013/02/23(土) 00:35:21.39 ID:Kbru4V1e
あれマジでクソだよね
お前ら自分のソフト使ってテストしてんのかって疑いたくなる
689名無しさん@編集中:2013/02/27(水) 14:42:19.16 ID:qxcioKSa
PE10だけど、もっとまともなスタビライザーを付けてくれんかな。
vRevealと比べるとあまりに使えん。

あとLoiloと比べて、再生スピードをぐねぐね変えるのが面倒くさい。
690名無しさん@編集中:2013/03/03(日) 01:06:46.53 ID:wdHVWbT1
8から11に変えたらAVCHDのプレビュー画面ヌルヌルわろた
で、これってQSVで出力できないの?
10ではインテル配布のプラグインで出来るみたいだけど、同じ方法で出来なかった…
691名無しさん@編集中:2013/03/03(日) 01:10:25.09 ID:wdHVWbT1
すまんできた吊ってくる
692名無しさん@編集中:2013/03/06(水) 10:34:20.03 ID:UonKhpba
>>688
普通に使ってりゃ気づくレベルのバグでもそのまま出してくるからなぁ。
しかも修正しないし。
693名無しさん@編集中:2013/03/06(水) 15:25:39.89 ID:rcHrkL3b
他人を吊ると捕まるから自分にしとけ
694名無しさん@編集中:2013/03/09(土) 23:39:35.47 ID:T2MRXJKI
8を持っています

http://www.youtube.com/watch?v=2clGjctN628

↑18秒ぐらいからのタイトルロールの上側がフェードアウト?ボカシ?
で消えていきます。
これはPremiere Elementsのどのバージョンかでできますか?
クロップではできないですよね?プラグインとか分かれば教えて下さい。
Premiere Proならできるのですかね・・・
695名無しさん@編集中:2013/03/10(日) 00:48:07.23 ID:ljGgsvyY
>>694
8で出来るよ。
上が黒で下が白のグラデーションマットに基本3Dで傾けた文字レイヤーをルミナンスでトラックマット。
あとは文字レイヤーをスライドさせればおしまい。
696名無しさん@編集中:2013/03/10(日) 07:26:58.68 ID:v8souEPL
>>695
できるんですか?できるならめっちゃ嬉しいです♪
手順をよく読んでやってみます
ありがとうございました
697名無しさん@編集中:2013/03/18(月) 10:59:36.13 ID:mlmGu24h
タイムラインを後から開ける、空白部分作る
つまりタイムラインに乗せたクリップ全部を
全体的にそのままの間隔でずらすことって可能ですか?

PE4でつ・・
698名無しさん@編集中:2013/03/18(月) 11:25:28.99 ID:QKwP1deX
可能です
699名無しさん@編集中:2013/03/20(水) 08:24:44.56 ID:bzif0IaN
ELEMENTS10 を購入してビデオ編集やってみたんですが、
WMVで書き出しするとなぜか上下にプルプル震える動画が出来上がってしまいます。

色々設定を変えてみたりしてるんですがどうしても改善できません・・・
原因わかる方いらっしゃいますか?
700名無しさん@編集中:2013/03/20(水) 10:37:57.05 ID:QOWRV70J
プリセットが合っていないか,フレームオーダー間違っているか。
でも今時なんで,WMVなの?とか思ったりもする。w

プログレッシブなMP4で書き出して,どうなるか様子みることをおすすめします。
701名無しさん@編集中:2013/03/20(水) 12:34:30.34 ID:sfpHcaWa
フレームオーダーじゃなくてフィールドオーダーじゃね?
702名無しさん@編集中:2013/03/20(水) 15:13:26.56 ID:QOWRV70J
間違えた。w スマソ
703名無しさん@編集中:2013/03/21(木) 00:59:31.09 ID:npxzIk5S
4から11に買い換えたらすっごく使えた
作品が完成したので記念かきこ
なーんも考えないで感覚的に操作できるようになってて感激した
あいかわらずちょいちょい止まるけどね
704名無しさん@編集中:2013/03/21(木) 01:33:29.73 ID:Mepw8EM9
え?そこまで変わらないよ?
705名無しさん@編集中:2013/03/23(土) 05:55:48.04 ID:JDrT/936
11のUIで使いやすい人もいるんだな。
俺には無理ぽ
706名無しさん@編集中:2013/03/23(土) 13:49:52.92 ID:HOvyL5BZ
動画が少し入るスライドショーのDVDについてです。
普通にDVDで書き出すと、画像が(動きの要素が加わると特に)ブレる
というかはっきりしない映像しかできません。静止画も含めて全体的にボヤッとしてます。
市販のDVDはもっと綺麗なのですが、根本的な何かが違うのでしょうか?
例えばビデオカードのいいのが必要とか、業務用はxxだから綺麗とかあれば
およその事を教えて下さい。 環境はWin7 i3 です。
707名無しさん@編集中:2013/03/23(土) 14:39:11.60 ID:sb2bY3mc
ビットレートの設定を晒さずに画質の質問されてもなぁ
708名無しさん@編集中:2013/03/23(土) 14:40:26.77 ID:sb2bY3mc
あと、バージョンもプロジェクト設定も最低限書かないと
さらに>>3もね
709名無しさん@編集中:2013/03/23(土) 20:07:31.37 ID:sF/DtvBM
>>707-708すみません
・PCのスペック−詳しくないんですがi3でメモリーが4GBとしか
・OSの種類−win7
・PEのバージョン−7
・動画のコンテナ(拡張子)−すみません意味が分かりません
・コーデックもよくわからないのですが、DVDのマークで書き出しで、
「NTSC_Widescreen_Dolby DVD」というのですが、これはデフォではないのでしょうか?
詳細設定の部分は数字を高画質の方にしています。
710名無しさん@編集中:2013/03/23(土) 20:20:03.96 ID:sF/DtvBM
>>709に追加
静止画の拡張子はBMPでDVDのサイズより倍ぐらいの大きさを入れてます
711名無しさん@編集中:2013/03/23(土) 20:43:17.13 ID:ZYzph0SO
分からないなら調べよう
動画作るならそれくらい知らないとマズイ
712名無しさん@編集中:2013/03/23(土) 21:13:56.25 ID:sF/DtvBM
>>711
動画のコンテナ(拡張子)が何かと問われても、書き出しのプリセットは分かるのですが、
何という形式でかDVDに書き込まれてるのか分からないんです。
コーデックも何で書き込まれてるか分からないです。
AVIとかH.264とかの意味はだいたい分かってるとは思います。
勉強不足ですみませんがよろしくお願いします。
713名無しさん@編集中:2013/03/23(土) 22:16:57.04 ID:5LaiWDz6
そんな >>706 におすすめな用語集。
http://www.genkosha.com/ebook/cn0101/VSB06.html

元の映像は,静止画と動画の混在ってことなのかな?
静止画はBMPなのはわかったから,使ってる動画の種類は何なのでしょう?
拡張子くらい,わかるでしょ。せめて,MediaInfo位導入して調べられるようになってね。

Adobe Premiere Elementsの場合,プロジェクト作成時のプリセットを間違えると,
その後の作業に影響する。たぶん,ここが間違っていると思われ。
使っている動画の種類がわからないと,アドバイスのしようがないのよん。
714名無しさん@編集中:2013/03/24(日) 08:57:44.08 ID:q4bIi2jI
>>706です
>>713
動画部分の拡張子は.movでしたorz でもここは元も悪いのでしょうがないと思ってました。
>>706ではうまく言えなかったのですが、教えて欲しいキモは「NTSC_Widescreen_Dolby DVD」でDVDに焼くと
「画質は悪い」ものなのでしょうか?と言う事です。 というか他に焼く手段はPEにはないですよね?
715名無しさん@編集中:2013/03/24(日) 10:17:56.81 ID:DJCG1xIy
>>714
>>713
>>Adobe Premiere Elementsの場合,プロジェクト作成時のプリセットを間違えると,
>>その後の作業に影響する。たぶん,ここが間違っていると思われ。

って書いてるけど、ここはどうなのさ
最初が間違ってるから、最終結果も間違ってるんじゃないの?と聞いている
716名無しさん@編集中:2013/03/24(日) 13:15:38.15 ID:4P5SbmTo
>>715
なるほどです把握しました。最初の設定の部分は
「NTSC-ハードディスク、フラッシュメモリビデオカメラ−ワイドスクリーン48kHz」です。
これにした理由は「16:9」だからだけです。確かこの設定はお客様相談の人が勧めたと思います。
717名無しさん@編集中:2013/03/24(日) 14:25:01.25 ID://bfHdNk
聞かれたことに答えない
いらないと思って書かなかった

こういう判断は勝手に質問者がするものではない
言われたことや分かっていることは全部答えよう
必要だから聞いてるんだよ
718名無しさん@編集中:2013/03/24(日) 21:43:58.86 ID:sCpRQ5hr
>>713 です。

>>716
>「NTSC-ハードディスク、フラッシュメモリビデオカメラ−ワイドスクリーン48kHz」
は,SD動画のワイドスクリーンの場合の設定だよ。movファイルはSD動画なのかな?

二つの原因を予想してみる。
1.HD動画だった。ww
2.元の動画の画質が悪い。
  GOM PLAYERとかで再生してどんな感じなのか見るのをお薦めする。
719名無しさん@編集中:2013/03/24(日) 22:42:54.18 ID:J/dZZN8c
テキストを複数のレイヤーで重ねていくと、激重になるのは仕様?
720名無しさん@編集中:2013/03/24(日) 23:03:01.47 ID:4P5SbmTo
>>718
何でこうなったと思われるぐらい、はっきりSD動画でした(きり
とりまプリセット720p 30fpsでやり直して再度確認します
(小さい画面だと普通に見えましたがTVでは悪かったんです)

>>717
もっと勉強してしてから来いって話なのですが、どう聞けばいいのか何が必要かも
わかってないレベルです。申し訳なかったです
721718:2013/03/25(月) 20:42:20.37 ID:OI6OUfdD
Adobe Premiere Elementsは,Ver.10あたりからSD動画を編集すると画質が劣化するバグがあるのだ。
すっかり忘れてたよ。w

Ver.7だとしても,エンコードが不明のmovファイルだから,潜在的なバグがあるのかもしれん。

自分は,Ver.7で何十枚もDVDを作ってきて,(元動画はMPEG2)問題なかったけど,
Ver.10にして,上記のバグを見つけて“Movie Studio Platinum”に乗り換えた。
HDだったら大丈夫なんだけどな。

と言うわけで,PEにこだわるなら,movファイルをMPEG2に変換してみて,どうなるかだな。
722名無しさん@編集中:2013/03/27(水) 08:24:06.80 ID:vooXpM4c
premiere elements 10 について質問。DVDへの書き込みが正常に完了したっていうメッセージがでるのに、そのDVDが空のまま排出されるんだけど、原因わかる人いる??

windows 7
core i5
メモリ 4GB
(LIFEBOOK AH56/C)

ちなみに書き込みたい元動画は、.movで50分、4GB
723名無しさん@編集中:2013/03/27(水) 09:40:45.67 ID:yKzyPIVz
取り敢えずマルチするなら断り入れようや
724名無しさん@編集中:2013/03/27(水) 10:50:01.71 ID:vooXpM4c
>>723
ごめんなさい。急いでいたから。。

マルチポスト
【Adobe】Premiere-PremierePro総合スレPart26
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1359546116/
725名無しさん@編集中:2013/03/27(水) 15:56:06.85 ID:KTM7qtYx
書き出した DVD または Blu-ray が正しく再生されない(Encore CS4/CS5/CS6、Premiere Elements 7/8/9/10/11)
http://helpx.adobe.com/jp/x-productkb/multi/cpsid_84491.html
726名無しさん@編集中:2013/03/27(水) 17:02:35.82 ID:l7oq5uFs
マルチするような奴は無視
727名無しさん@編集中:2013/03/28(木) 10:55:27.51 ID:vjB9jtJq
HD動画をDVDに焼いた場合、ProとElementsでは画質の違いはあるのでしょうか?
728名無しさん@編集中:2013/03/28(木) 13:19:34.49 ID:bkVcPaSx
ない。
どちらも糞だから焼くときは別アプリ使う方がいい。
729名無しさん@編集中:2013/03/28(木) 14:16:39.90 ID:fU8f79n7
【Adobe】Premiere-PremierePro総合スレPart26
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1359546116/

140 名前:名無しさん@編集中 :2013/03/28(木) 10:54:01.04 ID:vjB9jtJq
HD動画をDVDに焼いた場合、ProとElementsでは画質の違いはあるのでしょうか?

はいはいまたマルチ
730名無しさん@編集中:2013/03/28(木) 16:31:00.60 ID:dQOAGB4D
>>728さんが言う焼く時は別アプリって意味は、自分でDVD容量を計算して
例えばMP4とかに落とせということなんですかね?それとも自動で入る他のアプリを使えと?
今2分で4.5GのAVIをどうやってDVDに焼くのがいいか試行錯誤ちうなもので・・・
premiereで焼くと糞なんですよね?(´・ω・`)
731名無しさん@編集中:2013/03/28(木) 20:11:35.00 ID:RauqMCjT
DVDビデオの仕様が分かってればそんなクソな質問はしないはずですが
732名無しさん@編集中:2013/03/28(木) 20:36:50.40 ID:RecJ4cUY
焼くときにPremiere使う意味が分からん。
DVDオーサリングならもっといいソフトが沢山あるだろうに。
733名無しさん@編集中:2013/03/28(木) 21:10:22.56 ID:5ZEE1+Hn
DVD Architect Studio 5.0とか?w
734名無しさん@編集中:2013/03/29(金) 07:48:15.72 ID:fZrKlcFj
Authoring Works 5で焼いた方がPEでそのまま焼くよりいいのですか?
735名無しさん@編集中:2013/03/30(土) 05:13:46.37 ID:63denWjj
PEで焼いてみて不満があるなら他ソフト使えばよろしい
736名無しさん@編集中:2013/04/01(月) 00:15:21.25 ID:cMufB3a8
すいませんが教えてください。このソフトは形式の違う動画ファイルを混在して編集できますか。
ソニーのビデオAVCHD形式とNikon一眼レフ動画mov形式を編集してブルーレイとDVDで観賞したいんです。
サイズは同じでソニーは60iニコンは30iです。ヤマダ電気で質問したらやってみないとわからないと言われました。
737名無しさん@編集中:2013/04/01(月) 01:00:59.17 ID:j1WZd5DT
できます
ただしコーデックの対応次第です

ちなみに今日はエイプリルフールです
738名無しさん@編集中:2013/04/01(月) 07:00:27.87 ID:cMufB3a8
エイプリルフールですか、、
とりあえず買ってみます。
739名無しさん@編集中:2013/04/01(月) 12:52:58.87 ID:yoTj6fnH
できるけど、エンコードがうまくいかないとか余計なフレームが入るとか落ちるとかで何度もやり直すことになるので、
最初に全部変換してからPEに読み込ませた方が圧倒的に早い。
740名無しさん@編集中:2013/04/01(月) 13:38:18.14 ID:Rnv9LxeB
>>738
とりあえずってことなら、体験版の方がいいんでない?
741名無しさん@編集中:2013/04/02(火) 06:35:46.00 ID:vR3TPQvy
体験版からはじめてみます。ありがとうございました。
742名無しさん@編集中:2013/04/02(火) 20:52:09.68 ID:FrEAK9Yx
【8です】写真のアルバムの表紙が開くイメージにしたいのですが(表紙の静止画)、
3Dで作ろうとすると回転軸がセンターにあるので、細かく微調整する事になって
少しギクシャクします。何か他にいい方法があれば教えて下さい。
743名無しさん@編集中:2013/04/02(火) 22:26:45.03 ID:ty2uyRix
それはモーションングラフィクスですね
PEではそれなりのものしかできません
after effects使ってください
744名無しさん@編集中:2013/04/03(水) 00:01:38.54 ID:SU84W1NS
>>742
静止画の横サイズ(場合によっては縦も)を倍にして、回転軸が真ん中でもいいような素材を作る。
いらん部分はクロップやらガベージで隠す。
こんなんでどうだろう
745名無しさん@編集中:2013/04/03(水) 06:43:30.05 ID:Xdqp1k2H
>>744 表紙の大きさ分の余白を付けた横長画像でバッチシでした♪
>>733 斜め視点で開くようなのはAEなんでしょうけど、もし買えても覚える時間が足りません…

ありがとうございました
746名無しさん@編集中:2013/04/03(水) 10:53:14.44 ID:CN6qkKMn
>>745です 喜んだのも一瞬でした プロジェクト設定:NTSC-HDV-HDV 720 30
書き出し:NTSC_Widescreen_Dolby DVD だと3Dの機軸だけがずれます。
うまくいかないものですね ふぅ
747名無しさん@編集中:2013/04/06(土) 22:49:43.66 ID:0lEINQNu
>>695
遅くなってすみませんやっとできました。 ありがとうございました。 
748名無しさん@編集中:2013/04/29(月) 23:24:17.15 ID:m7iJ8o0F
Premiere Elements
749名無しさん@編集中:2013/05/21(火) 19:57:55.53 ID:SOFTgv8Z
あびゃ〜
750名無しさん@編集中:2013/05/30(木) 23:03:32.13 ID:k6Q1VLMZ
PC買い替え考えてるんだけどPE11入れるとしてどの位のスペック有れば良いの?
ってか皆はどう言ったスペックのPC使ってるの?
751名無しさん@編集中:2013/05/30(木) 23:43:08.97 ID:wjNKhNgY
あればあるだけよし
752750:2013/06/01(土) 09:22:14.18 ID:o6UVmdUg
CPUはi5 3470位で考えてるんだけどメモリは16GB必要?8GBで大丈夫?
あとグラボは安物でも積んだ方が良いのでしょうか?
753名無しさん@編集中:2013/06/01(土) 20:29:17.89 ID:fNXNQnXi
エレメンツだとビデオカードの恩恵は一部トランジションだけだから気にしなくて良いレベル
Proだと激変するんだけどね

他社が安価なソフトでも対応してるだけになんだかなーとは思う
754750:2013/06/02(日) 00:14:25.51 ID:pj3QVcQS
じゃあ余計にメモリは多めに積んだ方が良いって事?

とりあえずグラボは後々増設って事にしてその分をメモリとCPUに振って考えてみる
755名無しさん@編集中:2013/06/02(日) 01:58:25.64 ID:1Q3QtCLZ
まぁ好きにすればいいよ
めんどくせーし
756名無しさん@編集中:2013/06/03(月) 06:31:58.04 ID:ERJ8qCzt
Adobeはろくにバグ直さずCSよりも重い仕様にするから
初心者中級者のユーザが他社に流れまくって過疎りまくり
757名無しさん@編集中:2013/06/03(月) 10:41:18.02 ID:s/9XPxJQ
>>756
3 → 7 → 10 と使ってきたが,
Movie Studio Platinum 12.0 (64-bit)に移った。

SD画質編集でビットレート関係なく,書き出し画像に横縞模様が入るバグが出て使うのやめた。10ね。

昔編集した動画を再利用する時に,7を立ち上げる程度だなぁ。
758名無しさん@編集中:2013/06/12(水) 00:17:07.66 ID:hY1SDzLj
しかも最近あっちこっちで脈絡無視していきなりEDIUSの宣伝しまくる奴いるから
そっちへ流れていく人多いな
カメラで言うところのキヤノン戦略みたいだ
759名無しさん@編集中:2013/06/12(水) 10:40:50.31 ID:Y/nyCNGQ
EDIUSは,ビデオSALONでも記事出したり,広告打ってるな。
また,どっかのテレビ会社の公式編集ソフトになったりもしてるな。
営業,がんばってるってことで。

だけど,前回のカメラショー(と最近は言わないよね)で,デモ中に
「EDIUSは安定動作が特徴です!」とドヤ顔で説明した後に落ちたのが,わらた。
760名無しさん@編集中:2013/06/12(水) 16:45:20.99 ID:R2lLc8i1
まぁPEよりは落ちないだろうし軽いでしょうね
761名無しさん@編集中:2013/06/12(水) 22:39:06.71 ID:xExJqraj
質問させて下さい。
ビデオカメラXactiで撮影した30fpsの640x480のmp4映像と
デジカメの静止画を素材として
(最終的にBDにすべく)29.94fps・1920x1080、
ノンインタレの動画をPE4で作っているのですが、
書きだした動画が微妙にカクカクしてしまうんです。
無圧縮AVIや不可逆圧縮、可逆圧縮でも試しましたが変わりませんでした。
ソースのmp4自体は低画質ながら滑らかに再生できます。
編集中のプレビュー画面でも滑らかです。
無圧縮でaviutlに渡し、インターレース設定やフィールド設定をいじらずに
mp4へエンコードした結果、異変に気が付きました。
関係あるのかよくわかりませんが
aviutlの編集画面でこの可逆圧縮aviのキーフレームをみると
24コマ単位で1つ打ってあるようです。
PE4のプロジェクトはノンインタレですが
素材はオリジナルを読み込みしており、たぶん?インタレ素材です。
(全体で10時間くらいある素材なので
先にソースを無圧縮AVIに変換することはできていません。)
フィールドオプションの
「ちらつき防止」や「インタレ解除」も試しましたが
結果に改善はありません。
編集モードはhdv720p、正方形ピクセル、
フィールドなし、でした。
察しがつく方がいらっしゃれば、助言をよろしくお願いします。
762761:2013/06/12(水) 22:45:21.20 ID:xExJqraj
すみません。
>29.94
29.97でした。
763名無しさん@編集中:2013/06/13(木) 01:26:47.41 ID:IDgu65n2
>>3
764名無しさん@編集中:2013/06/13(木) 10:50:32.40 ID:JCyK/gKc
今時PE4を使っている時点で終了。
765名無しさん@編集中:2013/06/13(木) 11:21:20.27 ID:GEDfXHWw
単にPCのスペック不足でカクってるだけだろ
たかだか640x480(SDレベル)のmp4が問題なく再生できたって
1920x1080(フルHD)がスムーズに再生できる理由には全くならん
質問するなら>>3くらい埋めるべき
766名無しさん@編集中:2013/06/15(土) 06:00:19.30 ID:0djuBOom
調べたのですが答えが出ないので質問させて下さい。
10の動画編集についてです。
単純に外枠を作るにはどうすれば良いのでしょうか?
大きさを自由に変更出来る、□を作りたいのですが。
中に色が付く■ではなく外枠のみをです。
767761:2013/06/15(土) 20:29:54.19 ID:qKv2KKFy
ここの技術レベルの低さは
相変わらずこんなもの?

使いこなしてるふうな
役に立つ書き込みが
ちょっと無さすぎないかね。

細かいバグはたくさんあるのに
話にもでてこないし。

いつでもバグではなく
スペック不足が原因だと
思いこんでる初心者慣れした
住人ばかりだが、

ソフト側の不都合について
語るべき話は山ほどあるだろうに。

バグを把握できるくらい
使いこめてる人がいないようでは
質問するのも回答するのも
価値なくない?

上級者はここで情報を
共有する気にもなれないはず。


あと、無料で使える
pe4で充分でしょ。
バグ放置のadobeの最新版に金だすなら
赤い羽にでも寄付するよ。
768名無しさん@編集中:2013/06/15(土) 21:08:09.19 ID:GP2q5qSD
長文でギャグ切れw
769名無しさん@編集中:2013/06/15(土) 21:10:15.56 ID:G7VMHWfv
スペックすら書かずに質問してるせいでしょ
自業自得
770名無しさん@編集中:2013/06/15(土) 21:43:35.26 ID:87YNcRrl
>>766
確かに出来なかった。
Prだと図形に外側ストローク付けてやるだけで出来るんだけどなぁ・・・
771名無しさん@編集中:2013/06/16(日) 12:21:50.89 ID:5g51h3GB
>>766
静止画で単色背景にそれ以外の色の枠を描く
それを取り込んでクロマキーで単色背景を透明化
あとは長さと大きさを調整してトラックとして重ねる
772名無しさん@編集中:2013/06/16(日) 12:49:37.92 ID:kAmlFtk6
クロマキーするなら最初から透明色使えっての
773名無しさん@編集中:2013/06/17(月) 09:28:25.21 ID:TTkFgLOG
>>766
PE以前の話だなおい…ホントに調べたのかよ…
http://helpx.adobe.com/jp/photoshop/kb/cpsid_90772.html
774名無しさん@編集中:2013/06/17(月) 10:41:46.19 ID:A7Ayuoct
PE10でできる方法を聞きたい感じなのにいきなりPhotoshopの話出すなよ
Photoshop Elementsだって質問者が持ってるとは限らないでしょ
775773:2013/06/17(月) 14:52:06.66 ID:TTkFgLOG
>>774
はぁ……
一から十まで手取足取り教えろってか?
Photoshopでもなんでもいいよ
リンク先に「C. 透明を維持して保存できるファイル形式」ってところがあるだろ
枠画像をつくって好きな形式で画像つくって保存
色制限がなくて汎用性が高い形式ならPNGあたりがいいんじゃね?
あとはPE10に取り込めって言ってんだよ
大きさを自由に変更したいっていう件は、PE10側で倍率変更すりゃいいだけ
わかりましか、おつむが足りないバカな >>774 さん
776名無しさん@編集中:2013/06/17(月) 20:23:44.15 ID:8RaWM8Eo
だめだこいつ
777名無しさん@編集中:2013/06/17(月) 20:24:40.78 ID:8RaWM8Eo
ガキが賢ぶってる感じがヤバイw
778名無しさん@編集中:2013/06/17(月) 20:30:08.66 ID:wx0EN+t6
>>775もあほうだなw

>>766みたいな質問するような奴にフォトショつーか透明な背景って言ったってたぶん無理だろ
だから>>771が親切にお絵かきソフトで枠を描いてクロマキーで透かせって言ってんだろ
779名無しさん@編集中:2013/06/18(火) 01:01:54.44 ID:te8JMXyY
ベクタイメージで欲しいつってんじゃないの?
大きさを自由に変更できるって言ったてたので俺はそう理解したんだが・・・
780名無しさん@編集中:2013/06/18(火) 01:12:16.11 ID:blwjYSG9
クロマキーの方が初心者にはハードル高いやろ
781名無しさん@編集中:2013/06/18(火) 20:01:11.07 ID:GfokufSK
>>766
>>1のユーザーガイドに手順がある

Adobe Premiere Elements 10 * タイトルの作成
http://help.adobe.com/ja_JP/PremiereElements/10.0/Using/WS92577ECE-508F-4b46-AF1F-8F3E74F18B87.html
Adobe Premiere Elements 10 * タイトル用の図形オブジェクトの作成
http://help.adobe.com/ja_JP/PremiereElements/10.0/Using/WSD7CD1448-1C7B-428a-8E78-51F22D03DCDE.html
Adobe Premiere Elements 10 * タイトルオブジェクトへのカラーの適用
http://help.adobe.com/ja_JP/PremiereElements/10.0/Using/WS7B1D6CC6-4587-407e-80F8-3A2D48693544.html
>注意: カラープロパティダイアログボックスの塗りボックスは、タスクパネルの「テキストスタイル」セクションのプリセットスタイルを
>オブジェクトに適用した場合にだけ使用可能になります。これらのスタイルには、塗りとストロークが含まれていて、それらのプロパティは
>変更することができます。



次スレあるかどうかわからないけど、>>1のユーザーガイドと過去スレを上下入れ替えて
「初心者の方は質問の前にこちらで調べておきましょう」みたいな一文を入れておいた方がいいと思う
782名無しさん@編集中:2013/06/22(土) 16:36:40.86 ID:RTfxcq37
PE11での320*240サイズの動画の出力方法がわかりません。

デジカメで撮った320*240のaviを編集したいと思っています。
>>2のサイトでプリセットを作成し、プロジェクトの作成・編集まで済ませました。

しかし、いざ書き出そうとすると自分が作成したプリセットは見当たらず、大きいサイズばかりです。
どうすれば良いのでしょうか?
783名無しさん@編集中:2013/06/22(土) 16:54:35.03 ID:KFkAzczZ
作ったプリセットはプロジェクトを設定するプリセットだから書き出しにはない
>>2に載ってるURLに書き出しについても書かれてるから読む
そもそも書き出しのサイズは自由に指定できるはずだけどね
784名無しさん@編集中:2013/06/25(火) 17:41:52.47 ID:a8Toa4TS
質問よろしいでしょうか。Premiere elements 11をMacで使ってます。
Photoshopで高解像度の画像を作ってPSDデータのままプロジェクトに追加して
画像を配置→画像を拡大すると荒れちゃうんだけど荒れないようにする方法ってないっすかね?
書き出しは640×360で書き出してて画像は横幅1500とかで作ってるので
倍の大きさくらいには拡大できると思ってるんだけど間違ってますか?
分かり辛くてすんません。
785名無しさん@編集中:2013/06/25(火) 18:30:22.00 ID:+zXTNSMB
>>784
クリップの原寸サイズ表示
http://pre-ing.sachi-web.com/intro003.shtml
786名無しさん@編集中:2013/06/26(水) 10:44:22.50 ID:OoZ7YFRj
>>785
784です。ありがとうございます。できました!
787名無しさん@編集中:2013/06/30(日) 12:07:42.66 ID:z3E2r1io
購入検討中で11の体験版入れてみたが、終了時に一時ファイル削除しない仕様だったんだな
ヘルプ見たら自分で削除しろって
788名無しさん@編集中:2013/06/30(日) 17:45:20.72 ID:bPtq0eYd
>>787
Ver.10あたりから,ユーザーフォルダの奥深くに保存されるから,消すのが超・面倒。w
Ver.7だと,プロファイルと同じ階層のフォルダだったから,よかったのにねぇ。
789名無しさん@編集中:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:pnIOir8q
昨日Premiere Elementsでブルーレイのオーサリングしたんですけど
リモコンの早送りとか巻き戻しボタンが効かないんですが(30秒送りとかスキップはできる)
これはどこで設定したらいいんでしょうか
790名無しさん@編集中:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:TjTSvYpE
おっぱ
791名無しさん@編集中:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:rkSRhWqW
4から11に変えるデメリットってある?
あと、トラックマットの不具合は直った?
792名無しさん@編集中:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:gs1lCIqK
>>791
トラックマットは知らないが,使い続けるのはおすすめしない。
買い換えるなら,EDIUSか,Movie Studioにしとけ。
793名無しさん@編集中:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:IYDj0IuV
スレの過疎り方からしてユーザー離れが進んでるのがよく分かる
客を客と思わない雑な対応と開発をしてたらやっぱりこうなっちゃうよね
これで上位版へのアプグレユーザも取りこぼしたわけだ
794名無しさん@編集中:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:wcMxSJDa
買う理由が、adobe製品だから、って以外に無いからね。
ドが付く素人なら良いけど、
ちょっと手の混んだことやろうとしたら機能足りないし。
プロも使ってる正規Premiereの下位バージョン、と勘違いして買ったら駄目な商品。
795名無しさん@編集中:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:ezbCcscH
>>793
アドベはもう単体&パッケージ販売から手を引くから
撮り零しはないだろうな
796名無しさん@編集中:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:Q+vtiEXs
エレメンツのパッケージ販売やめるなんて言ってませんけどね
797名無しさん@編集中:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:1CWF3fIS
ドが付く素人向けだからパッケージ販売継続するんじゃねえの?
798名無しさん@編集中:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:uKIkHgcx
エレメンツは継続するよ
やめるなんてソースどこにもないし
799名無しさん@編集中:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:sIArmGYY
11のバージョンのエレメンツの評判ってどう?
前のレスで8、9、10は糞、10はまあまあとか言われていたけど11は安定してる?
800名無しさん@編集中:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:v/TqMABX
使っている人が…
801名無しさん@編集中:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:y38GCEjT
使ってる。
安定してるけどUIが使いづらいのでAVCHD素材の切り出し専用に使って
編集はPrCS3でやってるw
802名無しさん@編集中:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:tIjN6mWE
ユーザーを舐めた対応をし続けクソフトに成り下がった
803名無しさん@編集中:2013/09/04(水) 20:48:47.58 ID:c83ak8Lf
>>799
10はまぁまぁとか言われてるけど
環境(Win7 32bit)によってはトランジションの
読み込みが延々と終わらない不具合があるっぽいから注意。
エフェクトとかテーマ、クリップアートは普通に使えるんだけどね。
804名無しさん@編集中:2013/09/09(月) 10:17:03.25 ID:r1BWwI3v
質問。映像を拡大して余計な部分を削除する方法教えて。
805名無しさん@編集中:2013/09/09(月) 11:46:04.17 ID:O42VJfGY
>>2読め
806名無しさん@編集中:2013/09/09(月) 13:53:15.58 ID:r1BWwI3v
>>805
読んだ。アンカーポイントってやつでいいの?
807名無しさん@編集中:2013/09/12(木) 15:56:16.94 ID:E90JNOOh
無料ソフトに比べて
やはり買った喜びはかなりですか?
808名無しさん@編集中:2013/09/12(木) 16:13:48.20 ID:XnwJPzlM
無料ソフトにはそもそも買った喜びなんか存在しない
809名無しさん@編集中:2013/09/12(木) 17:24:25.57 ID:E90JNOOh
>>608
それはそれは哲学的なお答えで・・・
810名無しさん@編集中:2013/09/12(木) 18:29:56.57 ID:KPXrz9+q
買った喜びより,買ってしまった後悔のみ残ると思われ。
Adobeのブランドを汚す製品だよ。
811名無しさん@編集中:2013/09/12(木) 19:35:25.30 ID:E90JNOOh
ぜんぜん具体的なことを書かないやつらばかりだな
自分で調べた方が早かった
812名無しさん@編集中:2013/09/12(木) 20:46:11.90 ID:XnwJPzlM
お前の質問自体具体的じゃないけどな
813名無しさん@編集中:2013/09/12(木) 22:48:37.17 ID:E90JNOOh
質問の仕方が悪かった
「どこが違うのですか?」
「ggrks」
と言われた方がよかった・・・・ww
814名無しさん@編集中:2013/09/12(木) 23:08:22.72 ID:uHVMnoZL
そもそも何が求めてるのか分からん質問に的確な回答なんぞつかん
815名無しさん@編集中:2013/09/24(火) 19:47:11.01 ID:IuOjddB8
12発売age
816名無しさん@編集中:2013/09/24(火) 21:05:16.09 ID:n7UZFOVe
バージョンが上がろうがユーザーを舐め切ったソフトであることには変わりない
機能追加とか無理矢理過ぎて失笑するレベル
817名無しさん@編集中:2013/09/24(火) 21:26:14.16 ID:Sxl5HJzD
落ちにくくして、バグフィックスして、あるタイムラインの操作が他ラインに影響しなくするだけで、良いソフトになるのにねww
818名無しさん@編集中:2013/09/24(火) 22:04:37.07 ID:hdKytmCp
Elementsの方がCSより重いっていうね
もうアホかと
819名無しさん@編集中:2013/09/28(土) 23:07:56.55 ID:ol1OaXrX
新バージョンでてもこの過疎っぷり
既存ユーザーにまったく信用されてないなw
820名無しさん@編集中:2013/09/29(日) 06:55:21.04 ID:AoPnDcm7
落ちにくくして、バグフィックスして、あるタイムラインの操作が他ラインに影響しなくするだけで、買ってもいいけどな
821名無しさん@編集中:2013/09/29(日) 20:27:52.86 ID:OFxtLvmW
新機能と新バグを追加するためのバージョンアップ
822名無しさん@編集中:2013/10/01(火) 00:45:44.26 ID:3jKXB4y0
最近のadobeはダメだな
しょうもない機能が増えて、どんどん動作が重くなる一方
823名無しさん@編集中:2013/10/01(火) 08:10:36.51 ID:zKmcBzbv
間違いなくエレメンツの売り上げ下がってるだろうな
824名無しさん@編集中:2013/10/01(火) 15:44:40.43 ID:gYIjJIpL
CCがお徳に見えればそれでいい。
825名無しさん@編集中:2013/10/01(火) 19:46:34.13 ID:/YsrGQ9L
見えるわけないやろ
826名無しさん@編集中:2013/10/04(金) 23:52:12.52 ID:kL964c5g
映像を拡大して余計な部分を削除する方法は何て言うんだー。ビデオに余計な物が写って困ってる。誰か助けて。
827名無しさん@編集中:2013/10/05(土) 00:00:01.55 ID:0EmhHlXT
画面てきとーにクリックして引っ張ってみればいいじゃんw
828名無しさん@編集中:2013/10/05(土) 00:28:32.64 ID:OWFm++Yo
>>827
えっそれだけでいいの。
画像ではトリミングっていうけど、動画はなんていうの?
829名無しさん@編集中:2013/10/05(土) 00:31:29.07 ID:OWFm++Yo
動画のトリミングで調べたら時間を切る事であって、映像の余計な部分を削除する意味じゃないんだよね。
830名無しさん@編集中:2013/10/05(土) 00:49:01.47 ID:5ljJ01+B
クロップ
831名無しさん@編集中:2013/10/06(日) 10:36:04.09 ID:jkxzg4pV
質問よろしいでしょうか?
windows7にてadobe premiere elements11を使用して動画を製作しています。
音楽に合わせるために動画を、タイムストレッチで150%にして早送りにしているんですが、動画の動いているところがブレたようになってきれいに再生されません。

きれいに再生される方法はありますでしょうか?
832名無しさん@編集中:2013/10/06(日) 11:08:54.17 ID:u7nFCt2Z
補間処理してくれる外部ソフトで150%にエンコードし直したものを読み込む
833名無しさん@編集中:2013/10/06(日) 12:24:35.15 ID:WdTXsNJb
>>831
エラメンツは補間されるぞ。レンダリングかけてないんじゃねーの。
834名無しさん@編集中:2013/10/08(火) 16:50:53.11 ID:M5N/jtmg
有料ソフトよりも無料ソフトの方が
バグに対して真摯に向き合うふしぎ
835名無しさん@編集中:2013/10/08(火) 23:26:19.95 ID:B+F0KNtI
12の体験版触ってみたけど、11ベースだから相変わらず文字の行間調整ないままだな・・・
836名無しさん@編集中:2013/10/09(水) 00:25:00.84 ID:6G+y7mWZ
>>835
何気に不便だよなその仕様w
837名無しさん@編集中:2013/10/09(水) 01:00:50.41 ID:3C4SgKSB
仕様ですから!
838名無しさん@編集中:2013/10/09(水) 01:07:10.81 ID:kyhhciIS
10以前はあったよね?
839名無しさん@編集中:2013/10/09(水) 06:52:18.54 ID:TbO4V7/Y
俺の7にはあるよ!
840名無しさん@編集中:2013/10/14(月) 17:39:08.61 ID:b74npyCa
買おうと思ってるんですけど、グラボは必要ないですよね?メモリは16GBあれば十分ですか?CPUはi7 4770です
841名無しさん@編集中:2013/10/14(月) 17:45:47.87 ID:SriAVQx0
メモリは幾ら積んでも足りません
842名無しさん@編集中:2013/10/14(月) 17:48:56.44 ID:b74npyCa
32GBでも重くなるんですか?
843名無しさん@編集中:2013/10/14(月) 17:54:29.55 ID:SriAVQx0
PCに積めるだけ積むほど、トラブる確率は小さくなる。
844名無しさん@編集中:2013/10/14(月) 17:58:27.35 ID:b74npyCa
そうですか。ありがとうございます
845名無しさん@編集中:2013/10/14(月) 19:20:08.62 ID:dGaorbMf
>>840
や・め・と・け!
846名無しさん@編集中:2013/10/14(月) 20:25:30.79 ID:3wmobXr9
メモリ幾ら積んでも重くて不安定だろうな
なんせプロ用のcs6より重いんだから
847名無しさん@編集中:2013/10/14(月) 21:19:30.54 ID:SriAVQx0
最大に積めば、途中で落ちても、こんなもんだと諦めもつくでしょ。
848名無しさん@編集中:2013/10/16(水) 00:53:20.26 ID:WZ6vE9w4
12は糞だな。クラッシュしまくりなんだけど。
Win7 64Bit メモリ4GB i5なのに。
849名無しさん@編集中:2013/10/16(水) 02:05:35.29 ID:6QVR1c7c
64bitで4GBは少ないんじゃないか?
850名無しさん@編集中:2013/10/16(水) 07:49:45.98 ID:gYo9rvfg
積めるだけ積めって、すぐ上に書いてあるのにw
851名無しさん@編集中:2013/10/16(水) 08:50:18.62 ID:XbRGjuwg
win7で4GBってXPで1GBのレベルだろ
852名無しさん@編集中:2013/10/17(木) 16:46:24.66 ID:CULOemnX
4GBって笑うところか?
853名無しさん@編集中:2013/10/18(金) 00:37:33.91 ID:OojZZ6Np
4GBプッ
854名無しさん@編集中:2013/10/19(土) 01:42:50.83 ID:E9YuzbNc
Xpサポート切れまでネットブックを使い続けるつもりだけど、何か問題あるの?

流石にPremiere Elementsはインストールしてないけどw
855名無しさん@編集中:2013/10/19(土) 01:47:45.53 ID:9hox5KTC
プレミアエレメンツ入れてから参加してくださいネー
856名無しさん@編集中:2013/10/19(土) 03:30:35.83 ID:p0R5nbuE
>>854
お前はここに何しに来たんだ?
857854:2013/10/19(土) 12:22:18.64 ID:sgNGpUzS
ネットブックがXpで1GBなので...
858名無しさん@編集中:2013/10/19(土) 13:20:37.67 ID:p0R5nbuE
へー。で?
859名無しさん@編集中:2013/10/19(土) 15:10:01.06 ID:MOmYu4rz
>>857
なんかお前いいやつだわw
860名無しさん@編集中:2013/10/19(土) 21:09:34.34 ID:tog0mJc+
>>857
まず話の流れを読もう
861名無しさん@編集中:2013/10/19(土) 23:13:32.66 ID:zR5FnWbf
premiere elemensを初めて導入したんですが、動作がカクカク過ぎて
音声と合わず編集になりません。
PCはAthlon 2.8GHz(デュアルコ) メモリー2G OS VISTA
HDD Cドラ空き7G Dドラ空き100G(こっちにプレミアエレメンツをインストール)

何が原因かさっぱりです。買って損したと思ってます。
ていうか助けて。
862名無しさん@編集中:2013/10/20(日) 00:58:46.84 ID:1oH3bGDM
>>861
メモリー2G ←明らかにここ
863名無しさん@編集中:2013/10/20(日) 10:30:57.80 ID:K5EEz49u
>>861
peは動画編集ソフトの中で最も重いと思う。なぜか業務用のPremiereよりも重い。
正直、ご愁傷様としか言えない。

どのメーカーでも動作検証用のお試し版が用意されてるから色々と試すべき。
864名無しさん@編集中:2013/10/20(日) 12:20:57.72 ID:eYUSLjxB
いろいろな動作を「初心者向け」に無理やり関連付けているからクソ重い。
その結果、一つのタイムラインを動かしたら、他のラインが
勝手に動いたり切れたりするんだから困ったもんだ。
865名無しさん@編集中:2013/10/20(日) 14:08:26.89 ID:pF7pTnqp
プロ編集者よりアマ初心者の方がPCスペックがクソなのが当たり前なのに
CS版より重いという一般ユーザーを舐めているAdobeのクソっぷりを見事に体現しているソフトですよね
☆5つです!
866名無しさん@編集中:2013/10/20(日) 17:11:42.44 ID:+Z5SCV9e
photoshop elements12もPremiere elements12もソフト自体が糞。何気に不具合多いし高機能を売りにしたはずなのに、肝心のDVD字幕機能すらない。Adobeの糞っぷりが分かる。
867861:2013/10/20(日) 22:25:32.81 ID:86cB5Y6k
>>862
まじっすか!4Gに増設すればいいでしょうか?

>>863
PE proにバージョンアップすれば、マシになりますかね?
868名無しさん@編集中:2013/10/20(日) 22:36:10.38 ID:xitVLhFE
>>867
Adobe Premiere Elements使うのやめた方がいいよ。まじで。
869名無しさん@編集中:2013/10/20(日) 22:43:44.18 ID:0yjCsRmr
>>867
EDIUS行っとけ。割とマジで
870名無しさん@編集中:2013/10/20(日) 22:46:35.63 ID:xitVLhFE
>>867
Movie Studio Platinum 12.0 もいいぞ。まず落ちないし。軽いし。
871名無しさん@編集中:2013/10/21(月) 01:06:34.93 ID:Nvm25+EB
あとはベガスとか
872名無しさん@編集中:2013/10/21(月) 13:10:34.17 ID:7JdepIPY
>>861
>>4
テンプレは読んだんだろうな?
> Q.編集動作が重い、または頻繁に落ちるんだけど?
873861=867:2013/10/21(月) 23:01:23.41 ID:cubP850y
今日メモリーを2G→6Gに増設。
しかし全く変化なし。
タスクマネージャー見ても、
CPU 60%
メモリー 1.5Gしか使われてない。
もうグラフィックボードが悪いのか?
古いなりにGeforce 8600GTだけど・・
ちなみにHDDの空き容量4.5G ←これか?

>>868
もう買ったことを後悔してます、解決できなければ他をつかうことにします。
>>869
ありがとうございます、EDIUSですね、見てみます!
>>870
ありがとうございます!それも見てみます!
>>871
ベガスですね!ありがとうございます!
>>872
編集以前に、エディター開いた時点で
ウインドウ動かすと固まります・・・
874名無しさん@編集中:2013/10/21(月) 23:17:23.89 ID:WImTpsVV
>>873
ヲイヲイ,容量いくつのHDD使ってるんだ??w

SSDじゃなくてHDDだったら,容量は最低でも1/3開けておかないと,
動作的に支障が出てくると思うぞ。

Vegasは,Movie Studio Platinum 12.0の業務用だから,トラックを20以上使わないなら,
Movie Studio Platinumで十分だ。
875名無しさん@編集中:2013/10/22(火) 00:32:28.62 ID:y4ZhmqAu
vegasも一般向けの廉価版あるよ
876名無しさん@編集中:2013/10/22(火) 00:34:30.17 ID:y4ZhmqAu
と思ったらvegasの廉価版がmovie studioだねスマソ
877名無しさん@編集中:2013/10/22(火) 19:15:25.42 ID:lN7V65yl
>>873
メモリ6GBって珍しいな
878名無しさん@編集中:2013/10/22(火) 20:17:39.58 ID:/hrbN6p6
>>877
そうでもないだろ。元が1GBx2、それに2GBx2の追加。
879名無しさん@編集中:2013/10/22(火) 20:24:38.70 ID:ZXn99b52
普通全部同じメモリ差さない?
880名無しさん@編集中:2013/10/22(火) 20:24:44.30 ID:y4ZhmqAu
別に珍しくない
881名無しさん@編集中:2013/10/22(火) 20:26:22.71 ID:y4ZhmqAu
2GBx3でトリプルチャンネルなら6GBですけどぉー?
882名無しさん@編集中:2013/10/22(火) 23:33:42.94 ID:OaN+C60d
このソフトで作ったMP4ファイルをDVD Movie writerやムービーメーカーなどで読めなくなるのが糞。
883名無しさん@編集中:2013/10/23(水) 03:00:57.82 ID:eozAJzJy
それ本当にmp4なん?
884名無しさん@編集中:2013/10/23(水) 07:38:38.82 ID:LVnhhzon
エンコードはおまけ機能。他の専用ソフトでやるのが吉です
885名無しさん@編集中:2013/11/02(土) 00:32:12.81 ID:VzT1557v
premiere12
テキストのスタイル設定が効かないけど
これはバグ?
886名無しさん@編集中:2013/11/02(土) 03:24:49.78 ID:xaExMYCM
知らんがな
887名無しさん@編集中:2013/11/02(土) 14:41:21.78 ID:WJFVJKBY
moviestudioとpremiereエレメントの両体験版を使用してみてpremierの重すぎ、連番書き出しjpegのみってとこで糞だと判断してmoviestudio買いました。

でもpremiereのほうが高機能なイメージがあります!
888名無しさん@編集中:2013/11/02(土) 17:08:37.98 ID:Fcu2NhoH
>>887
moviestudioよりpremiereが高機能な部分を10点上げよ。
889名無しさん@編集中:2013/11/03(日) 00:26:47.28 ID:eWwiljbi
premire elements1.0を使ってます。
画像を取り込んでスライドショーを作っているのですが、
取り込んだ画像の何枚かがタイムラインで急に緑色で表示されるようになりました。
もとの画像は見る影もありません。昨日までは普通に表示されていたのですが・・

どなたか原因と対処法を知っている方教えてください・・
890名無しさん@編集中:2013/11/03(日) 01:30:32.53 ID:6qUvi1w2
素材登録削除、キャッシュ削除をして素材を登録し直す
891名無しさん@編集中:2013/11/04(月) 23:42:21.08 ID:r9U/8s7B
>>890
ありがとうございました!解決しました!

今、DVDに書き出ししようとしたら、何度やっても
「重大なエラーが発生しました」とメッセージが出て
premireが閉じてしまいます・・

どうしたらいいでしょうか・・
premire1.0を使っています
892名無しさん@編集中:2013/11/04(月) 23:45:32.25 ID:2nvR36EZ
893名無しさん@編集中:2013/11/04(月) 23:51:38.73 ID:r9U/8s7B
>>892
あきらめないといけませんか・・?

どうしよう・・
894名無しさん@編集中:2013/11/12(火) 16:47:20.50 ID:AlrSvt63
質問です。
GOPROと言うカメラで120fpsの動画を撮影したのですが
それをプレミアエレメンツで読み込むと音ズレが発生してしまいます。
詳しく言いますと、5秒の120fpsの動画を読み込むとそれが
60fpsの10秒の動画として取り込まれてしまい、かってにスローになってしまいます
ですが音声は正常な5秒として取り込まれているようです。
どうすれば問題が解消されるでしょうか?
ちなみに、PCのスペック不足による音ズレとかではなくタイムライン上でそうなっています。
わかる方よろしくお願いします。
895名無しさん@編集中:2013/11/12(火) 16:54:37.94 ID:u+p5m5xP
896名無しさん@編集中:2013/11/12(火) 17:27:26.51 ID:AlrSvt63
返信ありがとうございます。
確かにそこで変換することは可能なのですが、動画が大量なため毎回変換するのが面倒なのです。
ですので、なぜ正しく認識してくれないのか、また、その解決法を教えて欲しいのです・・・
わかる方よろしくお願いします。
897名無しさん@編集中:2013/11/12(火) 17:38:28.07 ID:G/RL/DAq
情報の後だしすんなボケ
898名無しさん@編集中:2013/11/13(水) 14:38:55.82 ID:jKLxJ0Ei
新規でプロジェクトをつくるときにタイムベースは120fpsで作ったんだろうな?
120fpsなんて変態値で用意されてるプリセットには当然ないから自力でつくらないといけないぞ
タイムベースを現在の59.94fps(←俺エスパー値)で作りたいっていうんなら、>>895

※今後質問する際は最低でもテンプレ >>3 のわかるところを埋めてからな
899名無しさん@編集中:2013/11/15(金) 04:42:13.54 ID:PwyYKMcO
後だし情報はものすごく印象悪いよねぇ
せっかくやり方教えてくれても
それ知ってますけどやりたくないですだもんな
900名無しさん@編集中:2013/12/02(月) 08:56:16.17 ID:FHtnT8ZJ
7〜12で一番サクサクってどれかな?
8と9はなさそうだがw
901名無しさん@編集中:2013/12/02(月) 10:21:20.68 ID:xI5Ym2/O
そうだねw
902名無しさん@編集中:2013/12/18(水) 23:27:20.63 ID:vp2qtMBA
だれか俺にプレミアエレメント12の家庭講師してくんない?岐阜で
903名無しさん@編集中:2013/12/19(木) 01:02:30.03 ID:hyNfLA+x
おっさんはお断りです
904名無しさん@編集中:2013/12/23(月) 08:51:24.22 ID:RIn/6Laz
マウスの移動に沿ってモザイクってかけられますか?
子供のサッカーの試合などをUPしたいのですが
保護者などが移り込んでいるのでモザイクをかけて
サイトにUPしたいと思っています
905名無しさん@編集中:2013/12/23(月) 09:55:37.94 ID:+ByyQDTb
>>904
見られたくなければDVDなり何らかのメディアに焼いて配るべし
906名無しさん@編集中:2013/12/23(月) 10:26:27.30 ID:RIn/6Laz
>>905
すみません DVDなどで配布しても
見れないようにしないとだめですよね?
試合は誰でも観覧できるようになっていたので
全員に承諾を得られないので、あとで問題にならないように
したかったんです
907名無しさん@編集中:2013/12/25(水) 06:51:09.80 ID:Vym64uvX
>>902
岐阜は遠い
908名無しさん@編集中:2013/12/28(土) 07:11:16.60 ID:p7yveloC
909名無しさん@編集中:2013/12/29(日) 20:11:56.18 ID:agkcAOGJ
まさかVerUpでその前まで売りにしてた機能が消えてるなんて、普通は考えないよね。
910名無しさん@編集中:2013/12/29(日) 20:15:41.08 ID:agkcAOGJ
ちなみにこれが正式回答
http://forums.adobe.com/message/4948757
もうゼッタイここの製品は買わない。
911名無しさん@編集中:2013/12/29(日) 21:05:19.04 ID:J3px6PUP
うわぁ…まさにクソビ
ユーザー舐めまくりんぐ
912名無しさん@編集中:2013/12/31(火) 00:13:59.51 ID:Rf2bZxLn
ポカーン
913 【だん吉】 【1249円】 :2014/01/01(水) 17:51:21.71 ID:HjC5SwWA
クソビww
914名無しさん@編集中:2014/01/04(土) 09:08:57.78 ID:fFHnbJT6
premiere12を買いました。
動画編集頑張ります。
915名無しさん@編集中:2014/01/07(火) 22:56:41.62 ID:DtFFNjgh
premiereelements12です
オーディオのフェードアウトのやり方を教えてもらえませんか?
916名無しさん@編集中:2014/01/08(水) 09:13:01.05 ID:32fJ+zyp
>>915
PE7を使っていた時は,クリップを右クリックして,コンテキストメニューの中から選らんだけど,
この機能も無くなった??w
917名無しさん@編集中:2014/01/08(水) 21:14:02.86 ID:jKE13R3s
すみません、できました!
ありがとうございました!
918名無しさん@編集中:2014/01/16(木) 00:54:50.47 ID:tGYxZgMC
premiere elements 11ですが、GPUエフェクトが見当たらないんですがグラボ認識されてないということなんでしょうか?

ちなみに
windows7 64bit
intel core i7-3770
GeForce GTX660

で、グラフィックドライバは最新のものを適用してあります。
どなたかご教授ください。
919名無しさん@編集中:2014/01/17(金) 23:28:49.43 ID:byIrVEaY
>>918
GPUエフェクトって何ですか?
920名無しさん@編集中:2014/01/19(日) 14:26:30.01 ID:XVg0i035
>>919
ページカールやソラリゼーションなどの一部のエフェクトは
対応のグラフィックカードが入っていないと表示されない、とのことが
他のブログなどで記載があったもので。。

11ではなくなっているんでしょうか。
少なくとも自分の環境ではページカールなどのエフェクトは見当たりませんので、
何か設定や環境に問題があるのかと質問させて頂いた次第です。
921名無しさん@編集中:2014/01/19(日) 23:22:48.03 ID:ow18xtZa
Premiere Elements上で編集した音楽は別のプロジェクトへコピーしたり、ファイルとして書き出すことはできないのでしょうか?
922名無しさん@編集中:2014/01/20(月) 15:57:31.63 ID:/2cn3Rdx
PE11ならGeforceの最新ドライバで不具合無いのか。
PE10はこの様だよ。色々試したけどver320.49のドライバまでしか使えない。

http://forums.adobe.com/thread/1317675
http://blog.fukugyonikki.net/?eid=1299209
923名無しさん@編集中:2014/01/21(火) 00:23:14.90 ID:7UkxhDUu
タイトルの改行幅って何処で買えたらいいんだい?
924名無しさん@編集中:2014/01/21(火) 07:06:10.91 ID:T57xmdVP
925名無しさん@編集中:2014/01/21(火) 07:07:29.24 ID:T57xmdVP
間違えた>>835からを読んで
926名無しさん@編集中:2014/01/21(火) 21:50:14.92 ID:7UkxhDUu
うわお・・・なんつークソ仕様だよw
タイトル1行ずつ付けて手動調整するしかないのか・・・
927名無しさん@編集中:2014/01/22(水) 00:04:51.56 ID:yuPcResv
てか、字幕を大量に貼り付けなきゃいけない時って
いっこいっこやるの?シーケンスウインドウ上でコピペじゃダメ?
928名無しさん@編集中:2014/01/22(水) 01:41:07.27 ID:HsRLinHg
929名無しさん@編集中:2014/01/22(水) 01:47:30.90 ID:yuPcResv
>>928
ありがとうございます。
930名無しさん@編集中:2014/01/28(火) 17:49:43.46 ID:khjLpo8f
■質問する
・PCのスペックwindows7 64bit
intel core i7-3770

・OSの種類 windows8
・PEのバージョン 11
・動画のコンテナ(拡張子) mpeg-ts
・映像のコーデック
・音声のコーデック コーデックって何かわからんからスクショで元の動画の情報出しておく
http://imepic.jp/20140128/637910

・具体的なトラブルの内容 書き出しでPCに出すと音ズレ発生

MPEGの1280×720 品質は5 フレームレートは29.97で出力して書き出し
試しに50フレームで書き出したら入ってる音声が野太い声になった
931名無しさん@編集中:2014/01/28(火) 19:54:19.29 ID:khjLpo8f
ちなみに元の動画は音ずれしてないです
932名無しさん@編集中:2014/01/28(火) 21:40:53.40 ID:ZYmq0GRk
>>930
Adobe Premiere Elementsを使うのが過ちだと思われ。
マジ,乗り換えた方が良いぞ。
933名無しさん@編集中:2014/01/28(火) 22:12:10.65 ID:khjLpo8f
>>932 レスありがとう
いま確認したらAdobe Premiere Elementsにぶち込んだ時点で音ずれがおきてるみたい

PC買ったときに付属してたからあの有名なphotoshopの所の有料ソフトならうまく
使えない俺が悪いのかと思って質問した。スレを見てみるとそんなニュアンスが伝わってくるな

おすすめのソフトある?
934名無しさん@編集中:2014/01/28(火) 22:28:26.35 ID:3MuUj1jm
>>933
お金あるならPremiereかな。Adobe嫌ならEDIUSで
935名無しさん@編集中:2014/01/28(火) 22:41:14.21 ID:khjLpo8f
>>934 ありがとう
体験版あるみたいだしちょい試してみるわ
936名無しさん@編集中:2014/01/28(火) 23:19:10.30 ID:ZYmq0GRk
>>933
SONYのMovie Studioが,なにげにダークホース。
軽い・落ちない・慣れると手放せない の三拍子で良いぞ。

DVD作成は,DVD Architect Studioと言う別ソフトになるけど,Platinumならば付属してるし,
臨機応変さが増えるので,Goodです。
937名無しさん@編集中:2014/02/04(火) 09:34:21.32 ID:ig5LM8hW
過疎りまくってんなー
客舐めてるからやっぱりユーザー減ったのかね
938名無しさん@編集中:2014/02/04(火) 13:19:06.66 ID:3/LGqeEv
おいらは,“Movie Studio Platinum 12.0”に乗り換えた。
昔編集した動画を再編集できるように,アンインストールはしてないけどね。
939名無しさん@編集中:2014/02/11(火) 00:43:33.98 ID:9EeBU0tf
おいらはiMovieからこのpremiereにやってきた。
動画編集楽しいよ。
940名無しさん@編集中:2014/02/22(土) 22:46:33.79 ID:UM+34koW
タイムラインのスクロールバーを2回クリックすると、自動的にどんどんスクロールするのは切ることができないのでしょうか?
使いにくくて仕方ないの。これ。
941名無しさん@編集中:2014/03/11(火) 18:12:44.48 ID:GvkeYzaL
複数行の字幕が一行ずつ下からせり上がってくるやり方ってないですか?
プレミアエレメンツ11です。
942名無しさん@編集中:2014/03/11(火) 18:26:21.64 ID:UHKsWsoG
>>941
12の本によれば
「ロールタイトル」を挿入して文字を編集して
再生時間を設定するだけのようです。

ちなみに左右移動は「クロールタイル」です。
943名無しさん@編集中:2014/03/11(火) 18:27:15.01 ID:UHKsWsoG
>>942 訂正です。
「クロールタイル」→「クロールタイトル」
944名無しさん@編集中:2014/03/11(火) 22:46:34.28 ID:GvkeYzaL
>>943
ありがとうございます、
でも自分の説明の書き方が悪かったせいで求めてたのとはちょっと違うんですよ・・・
えーと、画面下にまず1行表示されてストップ(これはロールじゃなくてもOKです)
さらに任意のタイミングで下から新たな1行がロールで来てストップ。
https://www.youtube.com/watch?v=0j6pDitVDC4
丁度これだって感じの動画があったので貼りますが
この動画の3:52あたりのテキストです。
945名無しさん@編集中:2014/03/11(火) 22:48:21.50 ID:GvkeYzaL
モーションで上げて止めて、上げて止めてってやり方しかないのですかね
946名無しさん@編集中:2014/03/11(火) 23:05:16.55 ID:Jyu2i1v7
ないね
手動で頑張れ
947名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 00:11:13.40 ID:L5ltvOt6
PE10でトラックマットキーが使えなくなったプロジェクトをPE11で開けたら
正常動作した。PE11で保存後に再度PE10で開けたらやっぱりダメだった
PE11以降は一応解消されてるのかな? 伝統のトラックマットキーバグ
948名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 01:07:14.85 ID:xpXY4rI3
そのバグPE4からあるのに10まで残り続けてることに驚きだよね
949名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 04:12:11.88 ID:gLwHkkla
タイムラインで不要なトラックを一度でも削除すると機能しなくなっちゃうってバグのことかいな。
昔、それで途方にくれたことあるな。
で、ググったらこのスレの過去スレに情報があってすごい助かった記憶がある。
あれ以来、いつかこのスレに恩返しをしたいと思って覗いてはいるものの、利用者が減りすぎた
950名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 05:39:10.43 ID:u1UO7ghD
アレ、ついに直ったのか
951名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 08:56:09.35 ID:xpXY4rI3
既知のバグすら直さない
不安定(特に8)
書き出しで落ちまくる
プロ用のpremiereより重い
モーショントラッキングが突然消滅
動画分析はクソ重クソ遅

こんなことやってればユーザー離れるに決まってる
俺も二度とPE買いたくないし
952名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 14:15:16.27 ID:2FgjulgZ
なら、同じ金額くらいでオススメソフト教えてくれ。
953名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 15:24:05.51 ID:Mf5/An/c
>>952
Movie Studio Platinum 12.0
4/25に次期バージョンの13が出る。
http://www.sonycreativesoftware.com/moviestudiope
同じと言うか,こっちの方がダウンロード版があって,安いかも。

PEと異なる大きな点は,DVDの作成が“DVD Architect Studio 5.0”と別ソフトになる事。
ただ,メニューを修正したい場合とか,書き出しフォルダを残しておけば,一瞬で再作成される。
参考図書とか少ないので,動画検索すると,チュートリアルが結構ある。
954名無しさん@編集中:2014/03/24(月) 18:16:13.24 ID:d6tOIsWM
YouTubeへのアップロードについて。

15分の制限を解除したアカウントでログインしても、最大デュレーション15分とされ、その通り15分を超える動画のアップロードができません。
制限解除は認識されないのでしょうかね?
955922:2014/04/07(月) 04:12:14.43 ID:7xKUHGtZ
久々にPremiere Elements使ったら普通に使えた。
いまのNVIDIAの最新ドライバなら不具合無く使えるようだ。
でも、今はPremiere Pro や After Effects使ってるから
Premiere Elementsは設定の確認程度にしか使ってないんだよな。

Premiere Elementsに慣れてるお陰でPremiere Proは戸惑い無く使える。
ステップアップのトレーニングには最適だったようだ。
まあ、今も初心者だけどねw
956名無しさん@編集中:2014/04/17(木) 07:16:57.92 ID:pLHqQCN6
>>954
コンピュータへ書き出してからアップするしかないんじゃね?
957名無しさん@編集中:2014/04/19(土) 11:54:35.76 ID:78I+VeDx
なんかインストールしたら再インストールしろと無限ループに陥るなこのソフトなんだこれ?
958名無しさん@編集中:2014/04/19(土) 16:02:21.72 ID:J4WWDQU5
  
  【悲報】 通信講座の格安アカデミック版CS6パッケージが、4月25日で終わる。

駆け込み需要のため、いくつかまとめ。
どれがいいかは人それぞれ。

http://online.dhw.co.jp/course/adobe/
http://online.dhw.co.jp/feature/soft2/
http://www.tanomana.com/adobe_soft/
http://advan-online.jp/
http://www.sympathy.co.jp/course/list.html
http://www.isa-school.net/webschool/campaign/adobe_cs6_campaign.html
http://www.winonline.jp/index.html
959名無しさん@編集中:2014/04/25(金) 19:45:05.26 ID:d3A44su/
12のOrganizerを使ってみたところElementsAutoAnalyzerが常駐してCPUを占拠
自動解析オプションを全てオフにしても消えない
msconfigで無効化しても復活する
960名無しさん@編集中:2014/04/25(金) 20:05:43.58 ID:/wi3RRRO
クソビワールドへようこそ!
961名無しさん@編集中:2014/06/10(火) 17:03:53.96 ID:wco2okE7
しかし最近の動画ソフトスレは何処も閑散としてるな
962名無しさん@編集中:2014/07/05(土) 11:56:35.52 ID:dMg2RUDI
バージョンによって違いがあるのかもしれませんが
出力を無変換でするのはわかったのですが、もともと新規プロジェクトの選択で
1080i 30を選ぶしか選択肢がないのではありませんか?
新規プロジェクトで任意(もしくはもっと高画質)の方法があれば教えて下さい。
963名無しさん@編集中:2014/11/22(土) 10:25:42.31 ID:rBQ/kCwG
質問です、最近ツベが60fpsに対応した様なので、60fpsで編集しようと思ってる
んだけど書き出しのプリセットには、60だと M2T--HD 720P 60 とMP4-HD 720P 60
しかありません、できれば1080p 60 で書き出したいのですがどうすればいいですか
PREMIERE elementh 11 です あと最近のみアップグレードすれば、それらの設定は
ありますか?よろしくお願いします。
964名無しさん@編集中:2014/12/25(木) 22:35:47.84 ID:QQTxiuQw
質問です。

Premire ElementsとAviutlでは、どちらが操作が簡単ですか?初心者向けですか?
965名無しさん@編集中:2014/12/25(木) 23:39:25.80 ID:QQTxiuQw
>>964の件、よろしくお願いします。
966名無しさん@編集中:2014/12/26(金) 00:17:04.33 ID:q2KjY3Jz
>>964
両方使ってレポをお願いします
967名無しさん@編集中:2014/12/26(金) 09:38:15.95 ID:IHA4Cp9h
>>964
Aviutlは知らないけど,Premire Elementsは使っちゃいけないソフトだよ。

 高い,落ちる,遅い

の三重苦ソフトだ。w

今,年末まで限定でソースネクストで動画編集ソフトの安売りしてるから,こっちにしときな。
http://www.sourcenext.com/pt/s/1411/26_imagination2/
http://www.sourcenext.com/pt/s/1410/06_vegasedit2/
968名無しさん@編集中:2014/12/27(土) 12:44:44.90 ID:eytKzRZa
Elementsはマルチカメラシーケンス編集機能はついてますか?

2台以上別々のカメラで同時撮影をして、一つの画面の中に分割表示された動画を作りたいです。pro CC の方は出来ると聞いたのですが、elementsでも出来るかどうか知りたいです。
969名無しさん@編集中:2014/12/27(土) 12:48:09.38 ID:eytKzRZa
Premire elements は以下のスペックで快適に動作して編集可能ですか?
1時間程度の動画を編集する予定です。

ノートパソコン
OS Win8
CPU core i5
メモリ 2GB
HDD 10GB 外付けで足りなければ増やします
970名無しさん@編集中:2014/12/27(土) 14:09:56.31 ID:FrhjWFmo
>>969
メモリーとHDDが圧倒的に足りない
そしてPremiereElementsはいかなるスペックでも快適に動作しない
971名無しさん@編集中:2015/01/04(日) 01:31:01.73 ID:6q39OggO
10GBは酷すぎ
972名無しさん@編集中:2015/01/06(火) 09:36:05.22 ID:OWeBvtCA
>>969
今どき、SDカードの容量にすら劣るマシンで何をしようっていうのか
973名無しさん@編集中:2015/02/05(木) 00:24:06.94 ID:8goZRQft
そもそもCPUがi5でHDDが10GBなんて組み合わせ手に入るの?
974名無しさん@編集中:2015/03/05(木) 07:14:58.92 ID:F0Y/fk55
Ver.13 使ってみたらHD素材のSD書き出し(DVD)、マトモになってますね!
975名無しさん@編集中
この時代にそこを修正するとか男気あるな。