【AVCREC】PIXELA PIX-DT230-PE0 rev5【3波対応】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
公式
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt230_pe0/

【AVCREC】PIXELA PIX-DT230-PE0 rev4【3波対応】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1315835802/

質問・不具合報告用テンプレ
【CPU】
【CPUクーラー】
【メモリ】
【M/B】
【VGA】CPU統合型のGPUを使う時は「OnDie」、チップセット統合型のGPUを使う場合は「OnBoard」と明記
【LANカード】
【サウンドカード・ユニット】
【インターフェースカード】
【SSD】
【HDD】
【光学ドライブ】
【その他のドライブ】
【OS】
【電源】
【ディスプレイ】
【スピーカー】
【その他のパーツ】
【StationTVのバージョン】
【DT230ドライバのバージョン】
【エラーの有無】メモリ、HDDのエラーチェックをしましょう

あと同一人物が単一の不具合について論じる場合は、解決するまで最初のレス番号で
でもコテハン名乗るようにしてくれ

2名無しさん@編集中:2011/12/15(木) 16:27:54.70 ID:PPP/mRj0
売れない理由

抜けない



3名無しさん@編集中:2011/12/15(木) 17:00:05.75 ID:+MPVYnDq
4名無しさん@編集中:2011/12/15(木) 22:08:47.01 ID:JM7qhjxC
1乙
5名無しさん@編集中:2011/12/15(木) 22:58:36.53 ID:1qOM7AqX
以下、根拠のない製品批判は禁止。
根拠となる明確な事象を、利用環境も記載して書くべし。
自主的に判断して書かない場合は、議論の対象としない。
6名無しさん@編集中:2011/12/16(金) 00:22:59.44 ID:3wb0QafD
お前が仕切るなお
7名無しさん@編集中:2011/12/16(金) 00:41:16.68 ID:0tPTGRVk
自社に不利な情報は、圧力を掛けて、もみ消そうとするのですか、
この会社は?
8名無しさん@編集中:2011/12/16(金) 00:59:30.20 ID:eezQR+D4
汚い会社だなあ
スレに社員送り込むとか
PT2のPを出しただけでピキって反応するのでしょうねw
9名無しさん@編集中:2011/12/16(金) 01:00:53.05 ID:F/gczk1e
このスレは

ステマ陰謀論信者
PT2原理主義者
112 ◆CUcDyuOSYEこと統合失調症君

と個性豊かなでキチなお友達の提供でお送りいたしますっ☆
乞うご期待!
10名無しさん@編集中:2011/12/16(金) 01:02:13.72 ID:eezQR+D4
ヒューヒュー

で 君の用はもう終わったかい?

さっさとガキは糞して寝な HAHAHA
11名無しさん@編集中:2011/12/16(金) 01:03:10.12 ID:F/gczk1e
などと供述しており
12名無しさん@編集中:2011/12/16(金) 01:06:40.76 ID:eezQR+D4
現在ID:F/gczk1e氏はこの要求を応じる構えを見せ
糞をしてる最中です

臭いから早くスレから出ていってwww
13名無しさん@編集中:2011/12/16(金) 01:17:27.55 ID:3wb0QafD
.ts
まだかお?
14名無しさん@編集中:2011/12/16(金) 01:30:00.53 ID:OYVQlxE7
>>9
112 ◆CUcDyuOSYEこと統合失調症君の過去レスの一部

【AVCREC】PIXELA PIX-DT230-PE0 rev3【3波対応】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1304720120/

469 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2011/08/04(木) 09:03:01.36 ID:ZXrusrAM [3/8]
>>461
>仕様でそれでいいって言うものをわざわざ豪華な実装にしてもその分金払ってくれる
>ならいいが、プログラマはボランティアでやるものとでも思っているのかね。
>1ヶ月でできる仕様を、プログラマの良心で2ヶ月かけて、さらによい実装に
>した。お金は1ヶ月分どころか、遅延による賠償分で差っぴかれて、半月分しか
>お金がいただけませんでした。とかそういうのがあるべき姿とでも思っている
>のかね。

StationTV Xの初期バージョンがリリースされてから、相当長く経っているが、
開発速度が遅すぎ。

自分だったら一週間もかからない修正を、何ヶ月もかかってやっている。

478 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2011/08/04(木) 10:29:11.90 ID:ZXrusrAM [6/8]
>>477
言っておくけど、ソースがある状態で一週間、と言う意味だよ。
ソースがない場合、バイナリを逆アセンブラで解析する必要があり、
それは非常に手間がかかる。さらに、今回の場合、プログラム自体が
暗号化されているので、非常に面倒。
15名無しさん@編集中:2011/12/16(金) 01:30:32.17 ID:OYVQlxE7
503 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2011/08/05(金) 09:35:55.50 ID:uUxOy+5K [2/4]
>>485
>期間は1週間だから、それで頼むよ。

言っておくが、自分が、StationTV Xの担当者だったら、一週間で修正出来る、
と言う意味だ。

もし、今、他人が作ったソースを渡されたとすると、開発環境や
テスト環境を整えたり、プログラムの構造を理解するのにもう少し
必要となる。

同じ開発環境の入手にも時間がかかるので、大事を取ると完成までに
一ヶ月半くらいは必要だと思われる。

510 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2011/08/05(金) 16:16:39.20 ID:ycgo7YrS [2/4]
>>509
あんた馬鹿?

「自分だったら一ヶ月」と言った場合、自分が現在の開発者に置き換わった
場合の話をしているんであって、開発担当を本当に交代する場合の話をしてい
る訳じゃないのは自明。

勝手に話を置き換えるなよ。

512 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2011/08/05(金) 17:26:33.01 ID:ycgo7YrS [3/4]
>>511
あんたは、オイラのことを何にも知らないから、そんなことを言ってるだけ。

匿名掲示板では限界がある。
16名無しさん@編集中:2011/12/16(金) 01:31:01.24 ID:OYVQlxE7
515 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2011/08/05(金) 18:01:06.54 ID:ycgo7YrS [4/4]
どうも、ここには精神異常者がいる様だ。

人を見てもいないのに、勝手に想像し、経験も想定違い、能力も想定違いの
勘違いも甚だしいし、何のためにこんなに人を馬鹿にしているのか分からない。

実際にオイラを知れば、あなたは、オイラに頭が上がらないであろう。

587 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2011/08/08(月) 18:11:30.60 ID:nf/VW2bT [11/13]
>>585
>たぶんこずかいためて買った10代かな?

全然ちゃうわ。もっとずっと上だ。

591 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2011/08/08(月) 20:17:02.86 ID:nf/VW2bT [12/13]
>>590
あのな、自分が未知の食べ物を食べて死にそうになったら、絶対に
死ぬ前に書き残せ、という先祖からの言い伝えがあるのを知らんのか。
自分の負の教訓も、これからの新世代への贈り物となるんだ。

592 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2011/08/08(月) 20:18:22.09 ID:nf/VW2bT [13/13]
>>590
>金持ちケンカせず て言うけど、その反対が真だとすれば、君 ID:nf/VW2bT は将来貧乏まっしぐらですね。

あんな、金持ちは、心に余裕があるから、喧嘩しないんだよ。
将来どうなるかとは全く関係ない。将来金持ちになったら、喧嘩しなくなる
から心配しなくてもいい。
17名無しさん@編集中:2011/12/16(金) 01:51:40.63 ID:+UAS1l6+
ID:eezQR+D4
見てください、この新鮮な基地外を
自分が個性豊かなでキチなお友達だと自覚しているようですねぇ
くやしいのうwwwくやしいのうwww
18名無しさん@編集中:2011/12/16(金) 02:18:09.23 ID:eezQR+D4
ID:+UAS1l6+
>自分が個性豊かなでキチなお友達だと自覚している
頭大丈夫?認めている行をまず出して見なさい
そんなに悔しがってどうしたの?w
やばいな・・・あげぽよ♂だってさ・・・
ガチで引くわ・・・
19名無しさん@編集中:2011/12/16(金) 02:24:38.92 ID:3wb0QafD
めんどくせーやつらだな
20名無しさん@編集中:2011/12/16(金) 02:57:59.16 ID:3wb0QafD
憎しみが滲み出てるレスだな
21名無しさん@編集中:2011/12/16(金) 10:00:03.93 ID:c6b+/Aei
おちんちんしゃぶってやるから落ち着け
22名無しさん@編集中:2011/12/16(金) 10:00:44.93 ID:XhWQmMDJ
この製品に親でも殺されたのかと疑うレベル
23名無しさん@編集中:2011/12/16(金) 10:06:01.77 ID:3wb0QafD
メーカー工作員と違って
自主工作員は知識も人間性もレベル低いからな
24名無しさん@編集中:2011/12/16(金) 13:41:39.66 ID:9m7ZhPTu
久々に来てみたら、何この混沌ぶりw
25名無しさん@編集中:2011/12/16(金) 20:07:21.66 ID:yKo4tP2c
アプデ情報以外いらないので…





お前らもっとやれw
26名無しさん@編集中:2011/12/16(金) 20:45:52.11 ID:c6b+/Aei
ちんちんしゃぶってやったからしばらく賢者タイムに入ったよ
27名無しさん@編集中:2011/12/16(金) 21:13:54.98 ID:MZcqhmEc
何も面白くない
面白いとでも思って書いてるの?
センス無いね
28名無しさん@編集中:2011/12/16(金) 21:15:33.29 ID:eezQR+D4
>>17
良かったな ガチホモに遊ばれて
HAHAHA ジブリオモシレ
29名無しさん@編集中:2011/12/16(金) 22:05:51.52 ID:MZcqhmEc
ここの品番
PEOじゃなくてPE0なんだな
紛らわしい変な名前だわ
30名無しさん@編集中:2011/12/17(土) 19:54:08.27 ID:5DGoU/ow
vitaには転送出来るん?
31名無しさん@編集中:2011/12/18(日) 04:45:43.14 ID:bxJM+kQE
夜になるとHDDが7℃くらいまで冷えてスピンアップが遅れると録画中止になるみたいね。
32名無しさん@編集中:2011/12/18(日) 05:43:13.03 ID:1FtMxiU/
最近買った日立のHDDは0℃付近でもそんなことないぞ
HDD買い換えろ
33名無しさん@編集中:2011/12/18(日) 06:21:30.79 ID:VLfCYZgb
日立がそんな温度低い訳が無いwww
それとも最近の日立って変わったん?
34名無しさん@編集中:2011/12/18(日) 09:23:24.75 ID:1FtMxiU/
氷点下近くまで気温が下がってんだよ
スピンアップする前はモーター止まってんだからほとんど発熱してないし
てか、スピンアップでこけるだけなら、しばらくアクセスなくても回転止めない設定に変えればいいだけじゃね?
35名無しさん@編集中:2011/12/18(日) 09:48:01.35 ID:VLfCYZgb
日立なあ好きだけど嫌い
バックアップHDDには絶対日立だけど自作には使わない
俺みたくずーっと作業する男にゃWDかサムスンがお似合いなのさ
36名無しさん@編集中:2011/12/18(日) 10:27:04.45 ID:Fq2T0LHO
日立はシステムドライブに使ってるけど
ぼそぼそゴトゴト音がして五月蝿いんだよな
WDは無音なのに
37名無しさん@編集中:2011/12/18(日) 10:33:59.12 ID:VLfCYZgb
いや個人的な意見だけど音の問題なら
WDの方がうっさい 俺が言いたい事は
>>34で取り上げられてるスピンアップの問題
いちいち止まるからさ日立
5社の中で一番静かなのは東芝とサムスン
38名無しさん@編集中:2011/12/18(日) 11:04:43.62 ID:1FtMxiU/
各メーカーごとにプラッタ枚数や回転数が違うモデルがあるのにメーカーだけで語るとかバカ丸出し
しかもお気に入りは録画倉庫には不向きの2.5インチしか出してない東芝と超地雷で有名なサムスンだとよ さすがやで
39名無しさん@編集中:2011/12/18(日) 11:24:31.90 ID:VLfCYZgb
知ってるよ バッファローとアイオーの外付けHDD
4台持ってるけど選択できればいいのにねー
両社ともWDとサムスンにあたって回転しっぱ
次日立から出てる物を2台購入したが
止まる止まる
これが用途によって良かったり悪かったりするって訳さ
俺はその時の主流人気HDDを調べず購入するから
メーカーによって「ああこうゆうの多いな」って感じ取り自然とWDを購入するのさ
外付けではなく内臓ではね

で一つ言いたいのだが、倉庫には日立だけど
後東芝だた静かだね としか
縦読みだけはおよしになって
40名無しさん@編集中:2011/12/18(日) 21:49:49.07 ID:Fq2T0LHO
>>39
んで
外付けHDDのドライブメーカーどうやって見るの?
41名無しさん@編集中:2011/12/18(日) 22:38:54.33 ID:dMb7GpIm
>>40
おはよう ルーター調子悪かったので抜いた
多分ID(ry
CrystalDiskInfo で確認した
定番中の定番過ぎて・・・
またまた個人意見だけど、サムスンよりシーゲートの方が地雷に見える
数年前の質と韓国製だからかサムスンの名前出すと
まあ拒絶反応起こす人何人も見て来たから慣れてる
42名無しさん@編集中:2011/12/18(日) 22:42:09.20 ID:dMb7GpIm
韓国製ではなく韓国のメーカーだからかだた

>俺はその時の主流人気HDDを調べず
言葉不足。主流人気HDDの内容を調べず。
だからその時のメーカーが、主力としてるHDDを一応購入してる。
43名無しさん@編集中:2011/12/19(月) 00:57:03.86 ID:XfvwiRL7
>>41
そういえばそうだった
久しぶりに起動してみたらWDで
安心して寝れるわ
44名無しさん@編集中:2011/12/19(月) 00:58:59.55 ID:XfvwiRL7
しかし買う前に選択出来るのは
バッカローだけなのかな?
買ってからサムソンだっても後の祭りなわけだしな
45名無しさん@編集中:2011/12/19(月) 01:01:43.83 ID:tUl/TfTs
ビックやヨドで黄地獄見た時にゃ吐き気出たよ
赤四角か白◯しか購入したくないね
ま 何度もあれだが、もう倉庫は日立一択なので
46名無しさん@編集中:2011/12/19(月) 03:10:50.52 ID:XfvwiRL7
■赤四角 WD
○白丸 Samsung
●黄丸 SEAGATE
●橙丸 日立
でいいのかな
47名無しさん@編集中:2011/12/19(月) 03:28:13.42 ID:tUl/TfTs
シールなんぞ迷信なんて言う人もいるが
俺の場合はシール通りでたからのお
ただ購入当時知らなかった&意識してなかったw
目が悪いのか、地域の問題かわからんけど日立はもう見ない

そしてスレチの領域を越したのでもう自重しま
48名無しさん@編集中:2011/12/19(月) 07:08:28.91 ID:XfvwiRL7
こんな糞機スレで
スレチも糞も・・・
49名無しさん@編集中:2011/12/19(月) 15:03:59.53 ID:RHjeDhct
4時間番組DR録画したものを、「ぴったり」でDVD-R DLに書き出そうとしたけど
エラーになった。 まだ、いろいろ試してないので、なんとも言えない。
DVD-R DLのメディアは、何枚か使ってエラーになったことない。
エラーがでるのはイメージ作成中なのでメディアはあんまり関係ないと思う。
50名無しさん@編集中:2011/12/19(月) 22:48:09.81 ID:Zjl1x/mc
>>49
>>1のテンプレで
実はクソドライブでしたってオチはやめろよ
51名無しさん@編集中:2011/12/19(月) 23:46:14.61 ID:b1GkO8Ge
糞ドライブでもしっかり焼き上げるとが優れたソフトというものである
52名無しさん@編集中:2011/12/20(火) 01:03:30.09 ID:lDTmaPti
そして糞メディアでもしっかり焼き上げるのが優れたドライブ
53名無しさん@編集中:2011/12/20(火) 01:58:46.11 ID:lrKUQwNM
このチューナが糞な事に変わりは無い
5449:2011/12/20(火) 08:30:17.49 ID:DrD3W1gk
>50 わかった
【CPU】athlon2 620
【CPUクーラー】KABUTO SCKBT-1000
【メモリ】DDR2-800 1Gx4
【M/B】HA06 BIOS version A17
【VGA】Radeon HD4850 1G
【LANカード】Intel PRO S100
【サウンドカード・ユニット】オンボード
【インターフェースカード】PCIのIEEE1394
【SSD】なし
【HDD】システム 日立 HDP725032GLA360 320HB
録画用  優先1WDC WD20EADS-00R6B0 2TB
   WDC WD10EADS-00M2B0 1TB
サムソン HD204UI 2TB
【光学ドライブ】BDR-206JBK FW1.05
【その他のドライブ】FDD
【OS】Vista business 32bit SP2
【電源】antec TP750
【ディスプレイ】iiyama 19インチ
【スピーカー】アナログ出力2ch
【その他のパーツ】DT096も使用
【StationTVのバージョン】Ver.1.01.0408.2
【DT230ドライバのバージョン】2.7.1.0
【エラーの有無】特に無い、以前memtestで一晩動かしている。
5549:2011/12/20(火) 08:31:25.45 ID:DrD3W1gk
とりあえず、できたこととできなかったこと

できたこと
1,メディアは、DVD-RW SL ぴったり 編集して前半と後半にわけて 1枚目前半は書けた
2.メディアは、DVD-R SL ぴったり 上記の後半を書けた。
3.メディアは、BD-R SL 2枚必要なうち、1枚目 2枚目今やってる途中

できなかったこと
1.メディアは、DVD-R DL 編集して15分ほど不要部分をカットぴったりで、イメージ作成中1%でエラー
2.メディアを、同じ銘柄の別のものでやっても同じ
3.メディアを DVD-R SL (できた2と同じ)で、ぴったり(だいたいLP画質)で書き出そうとしても、イメージ作成中 1%ぐらいでエラー
5649:2011/12/20(火) 09:16:46.17 ID:DrD3W1gk
ドライブが原因のようです。

できたこと
4.メディアは、BD-RE SL 2枚必要なうち、2枚目
5.メディアは、DVD-R SL(できなかった1,2と同じ) 編集して15分ほど不要部分をカットぴったりで、イメージ作成中今 7%
ドライブは、メーカーのよくわからないDVDマルチスリムドライブUSB外付け

ファームウエアを最新にして、また試して見ます。
57名無しさん@編集中:2011/12/20(火) 09:33:22.80 ID:8kQQ4ls1
昨日、録画中に既に録画済みの番組を再生していたら、再起動がかかった。
どうも、電波状態が悪い場合、録画だけでは再起動しないが、とにかく
再生していると再起動するのかも知れない。
録画して無くても、電波状態が悪い時に録画済み番組を再生していれば
再起動する様だ。
58名無しさん@編集中:2011/12/20(火) 09:34:32.13 ID:8kQQ4ls1
ちなみに、他の人も、電波状態が悪い番組を生視聴していると
再起動した、とこのスレの過去スレで報告している。
59名無しさん@編集中:2011/12/20(火) 09:38:47.15 ID:nzPRsxaq
受信環境変えれば良いじゃん
60名無しさん@編集中:2011/12/20(火) 10:00:07.04 ID:Vkjj4sqr
>59
たぶん 112 ◆CUcDyuOSYE なので スルー するのがよろしいかと
61名無しさん@編集中:2011/12/20(火) 10:37:38.15 ID:8kQQ4ls1
>>59
ブースターを買って確認する必要があるが、必ずしもそれで直るとは
限らない。

結局、元はと言えば、受信状態が悪い時にStationTV Xが再起動を
掛けてしまう根本問題を解決しない事には、問題の切り分けさえ
難しい。
6254:2011/12/20(火) 11:00:26.65 ID:Vkjj4sqr
>61
一回だけつきあってやるけど、
再生中に電波が弱くなった場合は、E203のダイアログが出る。落ちたりしない。
少なくとも私の環境ではそうだよ。
ただその時はCPU負荷がかなり高くなることは確認している。

以下推測だけだけど、
不安定なPCは過負荷な状態で落ちたりするんじゃないかと思う。
memtestで一晩うごかしたり、3D markなどのベンチマークが完走する
とか確認してみてもいいんじゃないかと思う。

それから、さらにレスするなら テンプレ使って書け
63名無しさん@編集中:2011/12/20(火) 11:08:44.39 ID:8kQQ4ls1
>>62
しょっちゅうダイアログが出ている時に、何かを再生すると
再起動します。

電波状態が悪い時に再起動するというのは他の方も報告していますし、
間違いないと思います。
64名無しさん@編集中:2011/12/20(火) 11:11:38.22 ID:8kQQ4ls1
>>62
>以下推測だけだけど、
>不安定なPCは過負荷な状態で落ちたりするんじゃないかと思う。
>memtestで一晩うごかしたり、3D markなどのベンチマークが完走する
>とか確認してみてもいいんじゃないかと思う。

多分そういう問題ではないと思いますよ。
65名無しさん@編集中:2011/12/20(火) 11:30:37.58 ID:Vkjj4sqr
テンプレ書かかないやつにはレスしないよ。一人よがりは辞めてほしいものだね。迷惑なんだよ
66名無しさん@編集中:2011/12/20(火) 11:45:17.97 ID:8kQQ4ls1
書いても、あなたが開発者でない限り、修正できませんから
無意味なので書きません。
67名無しさん@編集中:2011/12/20(火) 11:48:43.84 ID:++sWhG4E
無意味だろうとなんだろうと
あなたは書き込まなくていいよ
sage知らずの2ちゃん初心者は相手にしたくありませんもの
68名無しさん@編集中:2011/12/20(火) 11:53:07.33 ID:nzPRsxaq
環境依存トラブルにDT230が輪をかけただけと思うけど
環境直さない限り永久に直らないだろうね

そもそも荒らしと同等扱いされてるのにココに書きこむ意図は何なん?
69名無しさん@編集中:2011/12/20(火) 11:54:06.01 ID:8kQQ4ls1
なんで迷惑になるのかも全く分かりません。

理由をお書き下されば、考えも変わるかも知れません。

理由をどうぞ:

70名無しさん@編集中:2011/12/20(火) 11:55:14.97 ID:jPRbrflx
以下スルーで
71名無しさん@編集中:2011/12/20(火) 12:01:27.81 ID:8kQQ4ls1
>>68
いえ、根本原因は:

(1) StationTV Xに不安定なロジックが有り、環境によっては不具合
  が生じる。

(2) 電波状態が悪い時に、エラーのある受信データが入ってくると、
  視聴時、または、(録画済み番組などを)再生時に
  StationTV Xが再起動を起こす。

事が原因だと考えています。

また、「受信状態が悪くなる時がある」というものを
「環境依存トラブル」と言うのは納得できません。
72名無しさん@編集中:2011/12/20(火) 12:46:25.52 ID:3AmaM3v4
それが原因だと考えてるなら
それでいいじゃん
そういう事にしときなよ
そして金輪際このスレに書き込みするな

そもそも「ピクセラのチューナーが悪い」以外の結論は
受け入れる気も納得するつもりも毛頭無いんだろ?
だったらなおさらこのスレに出入りするのは止めたほうが良い
それがお互いのためって物だ
73名無しさん@編集中:2011/12/20(火) 12:49:22.89 ID:++sWhG4E
6回も「そ」から始まるって意図的な何か?w

いいからスルーしなさい
こういった何言っても聞かない人っているしさ
74名無しさん@編集中:2011/12/20(火) 12:52:12.24 ID:jPRbrflx
>>73
縦読みするんですよ
75名無しさん@編集中:2011/12/20(火) 12:57:11.25 ID:8kQQ4ls1
>>73

>>71 の(2)の現象は、自分以外の人からも報告がありますので、
ほぼ確実にDT230自体の問題です。
76名無しさん@編集中:2011/12/20(火) 13:05:36.61 ID:Vkjj4sqr
環境を書かなければ水かけ論でしかない。
112 ◆CUcDyuOSYEの主張
StationTV Xに不安定なロジックが有り、環境によっては不具合が生じる。
それ以外の人や私の主張
環境の問題
112 ◆CUcDyuOSYEの主張
環境をさらさない --> 以前 i3の省電力構成だとは思うが
環境を変えない

少なくとも、自分はドライブ変更するなりして、調べるけどこの人は、全く改善の意思そのものが無い。
結局水かけ論なんだよ。いくら主張しても、環境がわからなければ結論がでないよ。それを論破できないからそれが正しいわけでもない。
まぁ、ここで結論がでるとしたら、同じ環境の人がいて同じ問題がでるなら、あなたの主張が正しいかもしれないけど
同じ問題がでないなら、競合するソフトやレジストリなどの環境が悪くなっていることが考えられる。
同じ問題が同じ環境ででるのなら、それぞれサポセンにあげてみればそういう問題は初めてなので、とは言われないはずだけどね。

そこまでやって、メーカーが対応しないなら、返品処理を申し出ればよい。それを受け付けないなら、消費者センターではなく、総務省の一般利用者
の窓口があるのでそこへ問題を連絡すればよいよ。国がやってる簡易チューナなどの入札にも影響すると自分は思うけどね。

だから文句言うにしても、逃げ腰で主張するのはやめろと言いたい。単なるネガキャンならユーザーは最終的には被害をこうむる。だから迷惑なんだよ

>75
同じ環境の問題を抱えている人が複数いても別におかしくないし、確実ではない。論理思考が足らないよ。
77名無しさん@編集中:2011/12/20(火) 13:32:38.98 ID:8kQQ4ls1
遠隔デバッグで成果を得るにはかなり力がいるので、
視聴フラグのバグさえ取れない様なプログラマには
出来るはずもないので、時間の無駄。

だから、実験には参加しない。
78名無しさん@編集中:2011/12/20(火) 14:13:22.80 ID:2EsiG1HE
苦情はメーカーに直接言ってください。
ここはカスタマーセンターではありません。
79名無しさん@編集中:2011/12/20(火) 14:27:01.79 ID:Vkjj4sqr
某メーカーなんて、お好み録画問題(サーバー)、NVIDIAビデオカード不具合(PConesで紹介されている)
BSチャンネル編成番組表問題、マルチ編成AVC録画問題など、ここ2,3カ月でぼろぼろ出ている。
ピクセラを叩くと他の選択肢が無いと思うんだけどな。一度某メーカーのもの買ってみると
有難みがわかると思うけどな。
80名無しさん@編集中:2011/12/20(火) 15:10:24.12 ID:8kQQ4ls1
>>79
そういうミスリードは、粗悪製品の被害者を増やすかも知れませんよ。

むしろ、多メーカーのボードを買う人には初心者が多いために
そっちの方がPC自体の問題が多く含まれている可能性だって
無いわけではありません。
81名無しさん@編集中:2011/12/20(火) 16:38:30.09 ID:Vkjj4sqr
>そういうミスリードは、粗悪製品の被害者を増やすかも知れませんよ。
何をどうミスしているというのやら。
想像や単なる考え方じゃなくて、ここのところはやったことに基づく
経験談だよ。
君のように単に、そう思わないとか言う予想で言っていない。
某他社は購入価格で返品スムーズだから何も被害はでないと思うし。
返品用フォームも用意してあるようでしたね。

>むしろ、多メーカーのボードを買う人には初心者が多いために
>そっちの方がPC自体の問題が多く含まれている可能性だって
>無いわけではありません。

自分が違うと思うところが、やはり初心者そのもの。

82名無しさん@編集中:2011/12/20(火) 18:51:32.30 ID:lrKUQwNM
売れない理由

抜けない

83名無しさん@編集中:2011/12/20(火) 18:56:57.24 ID:VbcLEl85
このキチガイまだ粘着してたのか……
8449:2011/12/20(火) 22:52:20.85 ID:DrD3W1gk
>56
できたこと
5. ちゃんと焼けた 
6. BDR-206JBK FW1.05 --> FW1.06 後、同条件で、イメージ作成中 7%ぐらいまで行った。
FWアップデートで、解消したように見える。 とりあえず再現しなくなった。

ただ、メディアがもったいないと思い、書き出しをキャンセル操作したけど、イメージ作成を途中で
やめただけで、20分だけのDVD-Rが焼けてしまった。

具体的な操作
タスクトレイから、書き出しキャンセル

イメージ作成中 --> キャンセル中か取り消し中のステータス表示
これで終わるかと思ったら
ディスクのファーマット 書き出し準備中
書き込み中
ファイナライズ中
書き出し終了
85名無しさん@編集中:2011/12/21(水) 00:09:33.60 ID:K1eOsWvf
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20111220_500399.html

 地上/BS/110度CSデジタルの3波チューナを搭載した製品で、受信した放送を無線LANで転送。
App Storeで20日夜から無料配布される「デジタルTV(StationTV i)」というアプリを
iPhoneやiPadにインストールし、デジタル放送視聴を可能とする。製品はピクセラ製。
対応機器はiPad 2、iPad、iPhone 4/4S、第4世代iPod touchで、iOS 4.3.5以上が必要となる。
86名無しさん@編集中:2011/12/21(水) 01:51:54.37 ID:20ojcTcX
>>83
またお前か
87名無しさん@編集中:2011/12/21(水) 04:18:28.07 ID:uXSosUAi
112 ◆CUcDyuOSYEこと統合失調症君はなんでテンプレ使えないの?
memtestや各種ベンチ完走できない糞環境なんでしょうね〜
やっぱ精神異常者はマジパナイわ
88名無しさん@編集中:2011/12/21(水) 04:44:08.73 ID:Qz8eUXET
>>58
その他の人って、過去に書き込んだあんたの書き込みじゃないか・・・。
89名無しさん@編集中:2011/12/21(水) 14:30:04.45 ID:TxDbhJ/e
XPでどうにか使えてる人居ますか
使えるのなら買ってみたいです
90名無しさん@編集中:2011/12/21(水) 15:46:56.43 ID:20ojcTcX
なんでこれを?
理由は?
91名無しさん@編集中:2011/12/21(水) 16:31:50.55 ID:EMnZH391
>>88
違いますよ。

ちゃんと、わざわざ実験してみたら同じような症状が出たので、
サポートに連絡した、と書いた人がいます。
92名無しさん@編集中:2011/12/21(水) 18:34:46.80 ID:8TsQqROw
このスレは引き続き

ステマ陰謀論信者
PT2原理主義者
112 ◆CUcDyuOSYEこと統合失調症君

と個性豊かなでキチなお友達の提供でお送りいたしますっ☆
乞うご期待!
93名無しさん@編集中:2011/12/21(水) 19:56:22.67 ID:ck+U26b9
>>91
なんでテンプレ使って書き込まないの?
94名無しさん@編集中:2011/12/22(木) 04:09:44.65 ID:pxBsK6Kf
>>92

言語失調笑が言っています
95名無しさん@編集中:2011/12/22(木) 04:46:03.93 ID:ue2Ry9v8
>>57
どうしてもがまんできない不具合と感じるならお店もっていきなよ
そういうの苦手なのかもしれないけど、自分の手元でその不調のキャプチャボードを抱えて
延々と不調の愚痴こぼしててもつらいだけでしょ
96名無しさん@編集中:2011/12/22(木) 05:23:11.46 ID:jvj5c0HP
助けて兄様
たまーに録画予約出来ないことあるのですけど
詳細みたら、内部エラーとのことです
改善策ありましたら、お願いします。
97名無しさん@編集中:2011/12/22(木) 05:23:26.18 ID:0JijuSbo
試しにアンテナ引っこ抜いて、電波悪い状態を作って、
録画を再生したら、


普通に動いたけど、何か違うの?
自然に電波状態が悪くならないと、駄目なんだい!って事?
98名無しさん@編集中:2011/12/22(木) 06:09:19.06 ID:ifzCyl6l
サポセンに聞け
99名無しさん@編集中:2011/12/22(木) 09:28:56.48 ID:A1V5XjmR
>>97
分からない。

確実に再現できるのは、電波状態が悪い番組を録画し、それを再生した
場合に、不具合が起きるという事。その部分で視聴アプリが停止した様に
なったりし、早送りなどのボタンを何度も押しているとそのうち再起動
する。
100名無しさん@編集中:2011/12/22(木) 09:51:43.97 ID:0JijuSbo
>>97
この(>>57)レスのどこをどう読み取ったら、「電波状態が悪い番組を録画し、
それを再生する」になるのか理解不能だ・・・・。煽りとかではなく、ちゃんと
日本語を使って、正確な内容を伝えようと心掛けないと、報告にも何にもなったもんじゃない。
きちんと伝えようと心掛けないから、結局、叩いてるだけとか、粘着とか言われるんだ。

電波状態が悪い番組って、虹色のモザイクみたいな状態のでしょ?
そんな状態もブースター付ける前ならあったけど、その時(再生時)も別に
落ちたりしなかったよ?pcの構成晒そうか?
101名無しさん@編集中:2011/12/22(木) 09:54:55.10 ID:0JijuSbo
すまん。100は>>99宛ね。
102名無しさん@編集中:2011/12/22(木) 10:35:13.53 ID:2WIafcG5
その悪くなる電波受信状態を改善しようとは思わないのかな?
そこから変えないと意味ないと思うけど
103名無しさん@編集中:2011/12/22(木) 11:13:27.63 ID:UeDe5m+m
自分の経験的なことで言うと
電波が受信できないE203がでる状態を電波が弱くなったことと定義すると、
本当に電波が弱くなったとき以外でも電波が弱くなった挙動をすることがあるようだ。

というのも、アンテナ関係は全くさわらず、システムドライブがDiskinfoで「注意」の
置き換えセクタがかなり増えてきて、録画自身がとびとび録画になったりしていた。
HDD交換(システムのみ)してそれは無くなったけど、このときは録画中にE203が結構でていたから。
とびとびになった番組再生は、今の環境でも録画していなくてもE203のダイアログがでる。
たぶん、112 ◆CUcDyuOSYEにちかいことが起こっているんだと思う。
ただ、なんども言うようにこれで、PCの再起動になったことはない。
だいたい、ダイアログを上にどけてそのまま視聴続ける。
PCのリセットがかかるのは、環境に問題があるせいじゃないかと思う。

推測1:
システムドライブのアクセス状態が悪いと電波が弱くなった挙動になる。

推測2:
電波が悪い状態で録画した番組を再生するとE203のダイアログがでる場合がある。

後まぁ、ありきたりだけど、落ちるって言うのはブルースクリーンなのか?
そのともいきなりリセットか?
ブルースクリーンの場合は、どこで落ちたか該当モジュールが表示されるはずだけど何が
でていた?
これでわかる場合もあるからな。
104名無しさん@編集中:2011/12/22(木) 11:26:15.16 ID:pxBsK6Kf
抜けもしない糞チューナーよく使うなぽまえら
105名無しさん@編集中:2011/12/22(木) 13:19:16.74 ID:4rdFfSbf
またまたアスペ君たちが暴れまわっているようで何よりです^^
106名無しさん@編集中:2011/12/23(金) 05:54:18.11 ID:hEwXORZI
自主工作員ってバレちゃったね
107名無しさん@編集中:2011/12/23(金) 08:00:00.37 ID:ZGSEjWJZ
アスペは暴れないよ
人格障害でしょそこはっきりさせておいてくれ
アスペとLDは人との接触がネット上でも苦痛でわざわざ苦痛を増やすために書き込まない
人格障害は苦痛と憎しみが生きがいだから書き込んで敵を作る
108名無しさん@編集中:2011/12/23(金) 09:00:18.20 ID:hEwXORZI
ほーほー
分析したつもりでいる?
109名無しさん@編集中:2011/12/23(金) 14:06:08.85 ID:ScyiXHX0
>>108
人格障害者さんお元気なようで何よりです^^
110名無しさん@編集中:2011/12/23(金) 15:49:26.95 ID:hEwXORZI
111名無しさん@編集中:2011/12/23(金) 22:29:20.40 ID:p1oCLULQ
(´・ω・`)
相手にするな!スルーしろ
112名無しさん@編集中:2011/12/24(土) 00:16:12.03 ID:+nDyTvvL
相手にスルー!
113名無しさん@編集中:2011/12/24(土) 07:59:08.55 ID:on7GIEif
>>109
 ↑こんな奴スルーしてください
114名無しさん@編集中:2011/12/24(土) 09:05:04.65 ID:KGaAILE4
【奉祝】天皇陛下、78歳の御誕生日[桜H23/12/23]
http://www.nicovideo.jp/watch/so16497534

【北朝鮮】金正日死亡、後継体制の方向性と周囲の反応[桜H23/12/23]
http://www.nicovideo.jp/watch/so16497537

【言いたい放談】欧州から見た独裁者の死亡[桜H23/12/23]
http://www.nicovideo.jp/watch/so16497541

【直言極言】清新な元旦、日本の再生 [桜H23/12/23]
http://www.nicovideo.jp/watch/so16497545

【民主党】マニフェスト全滅、次は騙されない[桜H23/12/23]
http://www.nicovideo.jp/watch/so16497548

【青山繁晴】歴史博物館・拉致と行方不明児童の点と線[桜H23/12/23]
http://www.nicovideo.jp/watch/so16497557

【日いづる国より】中山成彬、反日勢力と闘う決意[桜H23/12/23]
http://www.nicovideo.jp/watch/so16497571

第二次朝鮮半島に備えよ!★第30回炸裂トーク
http://www.nicovideo.jp/watch/so16504140



民主党本部前座り込みに行ってきました
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16503904

街の人の怒り「民主党に騙された」→選挙前に散々言っただろうが!
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16500585
115名無しさん@編集中:2011/12/24(土) 14:59:50.72 ID:QCoSBlFw
096と2枚刺しは出来ると聞いていますが
その場合あとから096を追加しても大丈夫でしょうか?

096が最近手に入ったもので。
116sage:2011/12/24(土) 16:27:23.36 ID:hgvunDVI
090、096はここぢゃないよ

【3波対応】PIXELA PIX-DT090-PE0 rev3 【4TS】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1265170069/
117sage:2011/12/24(土) 16:34:54.90 ID:hgvunDVI
118名無しさん@編集中:2011/12/24(土) 17:04:50.38 ID:QCoSBlFw
>>116
現在230を1年以上使用していてその状態で096を追加できるのかな?って思って質問しました。
119名無しさん@編集中:2011/12/24(土) 17:36:15.41 ID:DafBcLyw
>118
できると思う。
こないだOSのクリーンインストールから入れなおしたときに
DT230入れてからDT096入れた。 ボードはいずれも入れたままだけどね。
後、効果があるか不明だけど、時計の補正は、DT096でやらないように設定している。
120名無しさん@編集中:2011/12/24(土) 17:44:04.85 ID:QCoSBlFw
>>119
ありがとうございます。
年末年始の録画ラッシュが片付いたらやってみます。
121名無しさん@編集中:2011/12/24(土) 21:12:30.62 ID:nsXO2F05
>>116
こんな糞チューナスレ分けんでもいいから
早く消化して統合しろや自主工作員ども
122名無しさん@編集中:2011/12/24(土) 21:49:00.44 ID:Mc5SgJKD
>>116
そこのスレの人は096の話すると嫌がるよ
123名無しさん@編集中:2011/12/25(日) 06:34:41.38 ID:WxjF8MO+
ここのスレの人は抜けない話をすると泣いて悔しがるよ
124名無しさん@編集中:2011/12/25(日) 11:31:02.83 ID:KDVefFiR
>>117
文系で頭が悪そうな人が書いた様な感じがする。
125名無しさん@編集中:2011/12/25(日) 12:13:21.51 ID:jbotnkf7
こんなところで質問しても

ステマ陰謀論信者
PT2原理主義者
112 ◆CUcDyuOSYEこと統合失調症君

と個性豊かなでキチなお友達しかいないから、意味無いよ
126名無しさん@編集中:2011/12/25(日) 12:16:38.86 ID:nnKB8kbg
アプデ情報だけ騒ぎ立ててくれれば俺的におk
127名無しさん@編集中:2011/12/25(日) 13:10:35.62 ID:MiRrEy1X
                     1ch…
     \|/                ∧_∧
 | ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |      ピッ    (´Д` )
 |  |  ∧_∧   | ニダ    Σ 〓⊂   ⊂ )
 |  | <ヽ`∀´>. |            (_(_つ
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                     3ch…
     \|/                ∧_∧
 | ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |      ピッ    (´Д` )
 |  |  ∧_∧   | ニダ    Σ 〓⊂   ⊂ )
 |  | <`∀´*,>. |            (_(_つ
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

     | |  ニダァァ   ./ )       4ch,6,8,10 12…
     | |        .//            ∧_∧ 
 | ̄| ̄ | ヽ∧_∧//   ピッピッピッ…   (´Д` ;) うわああぁぁぁ…
 |  |  /  <ヽ`∀´>       Σ Σ Σ 〓⊂  ⊂ )
 |  | /      / |               / ゝ 〉
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄               (__)_)



                     2ch…     ____ 
                         ∧_∧   ||\   .\
     \|/            ホッ… ( ´∀`)  ||  | ̄ ̄|
 | ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |          ┌(   つ/ ̄l| / ̄ ̄/
 |  |        .|            |└ ヽ |二二二」二二二二」
 |  |        .|            ̄]||__)   | ||    | ||


128名無しさん@編集中:2011/12/25(日) 19:32:06.34 ID:RYwZrox5
>124
みろ、終了してるじゃないか!
129名無しさん@編集中:2011/12/25(日) 20:00:35.10 ID:fjOp3Rwy
糞吹いたwwwwwww
130名無しさん@編集中:2011/12/25(日) 20:11:49.13 ID:GvDxTjj8
くちからうんこを出すひとキタ━(゚∀゚)━!
131名無しさん@編集中:2011/12/25(日) 20:18:04.71 ID:8D40D1kX
腹が痛いwwwww

「文系で頭が悪いのやめます」

wwwwwwwwwwwwwwwww
132名無しさん@編集中:2011/12/26(月) 00:18:31.66 ID:stuzEyer
さすがのクソスレですね〜
133名無しさん@編集中:2011/12/26(月) 09:52:55.63 ID:H9sDyPGy
このボードはじめて使う人には役立つページだったと思うけどな
134名無しさん@編集中:2011/12/26(月) 14:59:48.99 ID:NtvEF7Yv
そうだな
抜けないことが判ったしな
135名無しさん@編集中:2011/12/26(月) 15:24:10.14 ID:stuzEyer
    ∩_∩     人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人
   / \ /\   < すごい一体感を感じる。今までにない何か熱い一体感を。       >
  |  (゚)=(゚) |   < 風・・・なんだろう吹いてきてる確実に、着実に、俺たちのほうに。.   >
  |  ●_●  |   < 中途半端はやめよう、とにかく最後までやってやろうじゃん。      >
 /        ヽ  < ネットの画面の向こうには沢山の仲間がいる。決して一人じゃない。 >
 | 〃 ------ ヾ | < 信じよう。そしてともに戦おう。                        >
 \__二__ノ  < 工作員や邪魔は入るだろうけど、絶対に流されるなよ。        >
              YYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYY
136名無しさん@編集中:2011/12/26(月) 15:33:46.19 ID:X9U72S8Q
>>134
ホントに知らないんだw
137117:2011/12/26(月) 22:54:40.52 ID:XAF+DRk4
あらっ閉鎖しちゃったのね。
138名無しさん@編集中:2011/12/27(火) 08:41:11.59 ID:zX46X2MZ
【8月】花王不買運動にまで発展した、ネット発の嫌韓デモ
http://news.livedoor.com/topics/detail/6149525/
2011年12月26日19時00分

フジテレビ批判の動きは、デモやスポンサーである花王製品の不買運動にまでつながった。
8月21日に行われたデモの参加者数は1000〜1万人と報道したメディアによって大きな差があるものの、少なくとも1000人以上が集まったと見られる。

このデモをマスメディアが報じなかったことが、韓流批判を行う人々のメディア不信を増幅する結果につながった。

メディアがフジテレビ批判を報道しない理由について、木走正水氏は大手メディアにおけるクロスオーナーシップの問題などを指摘した上で、
インターネットメディアが「第二の公共圏としての役割を果たし始めている」と指摘している。

ある種の事象をマスメディア全体が気味悪くも沈黙するのは、彼らがそれを報道することで発生するであろう圧力を恐れているためです。
今回のネットでの騒動ではスポンサー批判が絡んでますので、彼らは恐ろしくてますます報道できないのです。
ネットがマスメディアのチキンを見事に補完しています。第二の公共圏として「ネット」が役割を果たし始めたと言えます。


一時より沈静化しているものの、引き続き「フジテレビデモ」を画策する動きがネット上の各所で見られる。
一テレビ局の番組編成に対する批判から、スポンサーやメディアのクロスオーナーシップ問題にまで拡大した、
「フジテレビ問題」がどのような帰結を迎えるのかが注目される。
139名無しさん@編集中:2011/12/27(火) 23:41:14.33 ID:dOpop+ag
>>136
情弱乙
140名無しさん@編集中:2011/12/27(火) 23:43:15.78 ID:Q71bDhwo
今度はPT2原理主義者が暴れてるとようで
香ばしいな
141名無しさん@編集中:2011/12/28(水) 09:19:23.64 ID:9SOsQMEG
>>140
なんでイジケてるの?
142名無しさん@編集中:2011/12/28(水) 16:49:59.38 ID:c1LjKnH8
なんでイジケてると思ったの?
さすがPT2原理主義者の粘着基地外さんはすごい感性ですね^^;
143名無しさん@編集中:2011/12/29(木) 05:50:42.16 ID:4Lj6xjrB
>>139
ホントに何も知らん奴はpt2、pt2煩いね。
一生、じょうほ−きょうしゃはPCIに縛られてろw
144名無しさん@編集中:2011/12/29(木) 08:19:51.67 ID:+4LToOKz

売れない理由

抜けない

145名無しさん@編集中:2011/12/29(木) 16:05:30.00 ID:TifNvHi/
売れる理由
抜ける

ただ、それが言いたくてPT2布教活動しているらしい
146名無しさん@編集中:2011/12/29(木) 16:06:59.00 ID:0rupJXGn
何を根拠に売れてないとか言ってるんだろうね
普通に内臓チューナーの売れ筋ランキングで上位に出てるんだけど
そもそもこれが売れなくて困る人がここ見てるって信じてるんですかね?
147名無しさん@編集中:2011/12/29(木) 16:33:09.02 ID:/ramyNRn
世界で一番売れてないチューナでも俺は一向に困らんのだが
くだらん反論して何か意味あるの?
148名無しさん@編集中:2011/12/29(木) 17:48:53.32 ID:Bw0+zGPo
>>144
そんなに抜きたきゃ、AVでも見てろ
149名無しさん@編集中:2011/12/29(木) 18:13:49.75 ID:4Lj6xjrB
ピクセラお得意の、抜けないと思わせといてからの〜
150名無しさん@編集中:2011/12/29(木) 23:28:44.70 ID:0rupJXGn
ないない
151名無しさん@編集中:2011/12/30(金) 05:33:19.10 ID:uBEjh/Xh
【第三の潮流を!】頑張れ日本!全国行動委員会[桜H23/12/29]
http://www.nicovideo.jp/watch/so16550407

【桜プロジェクト】年末スペシャル・キャスター討論[桜H23/12/28]
http://www.nicovideo.jp/watch/so16547821

【さくらじ】#13 村田春樹・小坂英二に聞く、反日な人々の実態
http://www.nicovideo.jp/watch/so16548946

靖国放火犯が自民党西田議員を陥れようとしていた!? & 民主党離党者続出
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16550967

社民党に電凸 デビュー戦
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16552162

プロ左翼市民の活動を垂れ流すTBSに電凸!
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16551000

藤井聡氏「『外国に打って出ろ』と言うヤツは、外国の現状を見よ」
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16555792

藤井聡氏「政治の目的は何だ? 庶民の生活を守ることではないのか」
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16555866

藤井聡氏「『デフレ放置する』政策は、庶民を破滅へと導く」
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16555434

フ〇テレビがブータン国王夫妻を侮辱
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16556689

ブータン国王を侮辱したモノマネを放送したフジテレビに抗議
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16555957
152名無しさん@編集中:2011/12/30(金) 11:17:18.86 ID:OB6k4au+


内臓チューナー

内臓チューナー

内臓チューナー

内臓チューナー

内臓チューナー

内臓チューナー

内臓チューナー

内臓チューナー

内臓チューナー

内臓チューナー

内臓チューナー

内臓チューナー

内臓チューナー

内臓チューナー

内臓チューナー
153117:2011/12/30(金) 12:10:35.39 ID:yQNgqvJD
祝HP復活
めげずに更新してくださいね
154名無しさん@編集中:2011/12/30(金) 16:18:48.00 ID:mH1DDAiK
遂に誤変換にしか噛みつけなくなったのか
粘着基地外さん追い詰められちゃってかわいそうでちゅね^^
155名無しさん@編集中:2011/12/31(土) 00:14:26.83 ID:VEQ0SWjY
売れない理由

抜けない

156名無しさん@編集中:2011/12/31(土) 01:50:29.89 ID:9mkwu/+C
>>155
抜きたけりゃ、AVでも見てろ
157名無しさん@編集中:2011/12/31(土) 02:21:38.90 ID:wvunU2Fy
>>155-156
ぬるぽ→ガッ状態だなw
158名無しさん@編集中:2011/12/31(土) 11:51:35.81 ID:VEQ0SWjY
抜けない話には
神経質なんだな
可哀想に
159名無しさん@編集中:2011/12/31(土) 13:46:57.78 ID:jeNVn11q
>>119
096追加出来ました。今のところ特に問題出ていません。
ホントは230の2枚刺しが出来ればいいんだけど
160名無しさん@編集中:2011/12/31(土) 17:30:38.98 ID:21oanyaf
最近このチューナー使い始めたんですが
視聴予約はできないんですか?
161名無しさん@編集中:2011/12/31(土) 17:40:07.10 ID:kLsSfZO9
     *      *
  *  無理です   +  
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y    *
162名無しさん@編集中:2011/12/31(土) 17:41:38.24 ID:21oanyaf
ありがとうございます
163名無しさん@編集中:2011/12/31(土) 21:13:52.94 ID:xCCOHnn7
ぉ、ぉぅ
164名無しさん@編集中:2012/01/01(日) 00:04:42.86 ID:MrtqiAWr
既出かもしれないんだけど、リモコンの一部キーが効かない。
リモコン優先表示なのに、録画、消音、再生、シーソー式の音量、CH等。
効かないキー押したときもLED(リモコン、レシーバ共)点灯するので信号はやりとりできてると思う。

最近組んだんで、視聴ソフトアップデータが最新のしかなくて、バージョンダウンもままならない。(1.00は使い物にならない)
誰か助けて〜
165名無しさん@編集中:2012/01/01(日) 00:44:42.11 ID:kGbAVUma
ソフトウェアの問題じゃないんじゃね?
166名無しさん@編集中:2012/01/01(日) 05:52:21.10 ID:LEfITi9N
>>164
何やっても利かない?って言うか、逆に利くキーはどれだw
167164:2012/01/01(日) 07:57:02.09 ID:MrtqiAWr
みんなあけましておめでとう、今年もよろしく。

>>166
テンキーとその上の黒丸8つ、十字と「OK」キー、メデイアセンターと電源、戻るキーは確実に効いてる。
効かないを確認できてるのは上記。
番組表からリモコンで視聴、録画予約できない、番組視聴中、その番組をリモコンで録画できない。

…不便だ。

以前知人に組んだヤツはそんなことなかったんだけどなあ…
168名無しさん@編集中:2012/01/01(日) 09:30:25.25 ID:MbZWrh8z
録画データ書き出し中に画面右下に「イメージ作成中」や「書き出し中」といったメッセージ
が出ると思うのですが間違って消してしまいそれ以降出なくなりました
再度メッセージを表示したままにするにはどうすればいいか判る方居ませんか?
マニュアル読んだけど分かりませんでした
169名無しさん@編集中:2012/01/01(日) 10:11:14.69 ID:WJUn4sno
>>168
何言ってるか判らんけど
タスクバーのアイコンを左クリックでいいんじゃないか
170名無しさん@編集中:2012/01/01(日) 15:12:49.52 ID:LiKL0Tjt
神武天皇即位紀元(じんむてんのうそくいきげん)は、
初代天皇である神武天皇が即位したとされる年を元年
(紀元)とする、日本の紀年法である。

略称は皇紀(こうき)という。外にも、皇暦(こうれき)、
神武暦(じんむれき)、神武紀元(じんむきげん)、
日紀(にっき)などともいう。
年数の英字表記では、「Koki」や「Jimmu Era」などといい、
皇紀2660年を「Koki 2660」「Jimmu Era 2660」などと表記する。
紀元節(現在の建国記念の日)廃止までは、
単に「紀元」と言った場合には、神武天皇即位紀元(皇紀)を指していた。

西暦2012年は、神武天皇即位紀元皇紀2672年である。
171名無しさん@編集中:2012/01/01(日) 16:06:06.82 ID:5IUtW3UF


抜けない
172名無しさん@編集中:2012/01/01(日) 23:49:11.90 ID:o+8r6sE0
今年もスルーってことでよろしく
173名無しさん@編集中:2012/01/02(月) 01:56:56.91 ID:PsiPgJfj
薄毛に悩んでる人にはピッタリじゃないか
174名無しさん@編集中:2012/01/02(月) 02:50:03.49 ID:rCE7yl/+
URLいじれば旧バージョン普通に落とせるぞ
175164:2012/01/02(月) 08:51:41.99 ID:oq350lT2
>>174

ありがとう。
でも付属CDに入ってた1.00で試しても同じ状況だったから、視聴ソフトの問題じゃ無い気がしてきた。

Windows用汎用リモコンって事だから、OS側でキーアサインが狂ってのかな、よくわからんけど。
176名無しさん@編集中:2012/01/02(月) 09:45:17.88 ID:eIaYF4r6
>>32

逆だろ


低温では油脂類の粘性が高まり、駆動系に大きな負担がかかる。
これがgoogleレポートの真相。

特に油脂類にアタリが出てない新品〜3ヶ月までのドライブは、
25度以下の動作温度や激しいアクセスにより急激に故障率が高まる。

逆に3年以上経過したドライブは、45度以上の動作温度で故障率曲線が
急峻に立ち上がる。

いわゆるバスタブ曲線は、半年〜3年後あたりの間がフラットボトム、
この間はわりあいラフに扱っても故障は発生しにくい。

結論:新品HDDは部屋が暖かくなってから使え、もしくは止めるな。
177名無しさん@編集中:2012/01/02(月) 14:21:11.94 ID:INyhT0cj
これはスルーすべきなのか?w
178名無しさん@編集中:2012/01/02(月) 14:27:31.90 ID:CV1QRct8
うん
179名無しさん@編集中:2012/01/02(月) 15:02:57.43 ID:eIaYF4r6
ハードディスク劣化の原因と対策
http://hddbancho.co.jp/deteriorationandmeasuresof_hdd.html
180名無しさん@編集中:2012/01/02(月) 15:09:22.45 ID:7oIuowai
HDDっていうか
機械モノの常識すぎてどーでもいいわw
181名無しさん@編集中:2012/01/03(火) 07:58:42.68 ID:TXI7YRow
HDDが壊れた経験が無い
この9年間稼働しっぱなし
182名無しさん@編集中:2012/01/03(火) 10:02:25.02 ID:7c3wYuyM
真・スルー 何もレスせず本当にスルーする。簡単なようで一番難しい。
偽・スルー みんなにスルーを呼びかける。実はスルーできてない。
予告スルー レスしないと予告してからスルーする。
完全スルー スレに参加すること自体を放棄する。
無理スルー 元の話題がないのに必死でスルーを推奨する。滑稽。
失敗スルー 我慢できずにレスしてしまう。後から「暇だから遊んでやった」などと負け惜しみ。
願いスルー 失敗したレスに対してスルーをお願いする。ある意味3匹目。
激突スルー 話題自体がスルーの話に移行してまう。泥沼状態。
疎開スルー 本スレではスルーできたが、他スレでその話題を出してしまう。見つかると滑稽。
乞食スルー 情報だけもらって雑談はスルーする。
質問スルー 質問をスルーして雑談を続ける。
思い出スルー 攻撃中はスルーして、後日その思い出を語る。
真・自演スルー 議論に負けそうな時、ファビョった後に自演でスルーを呼びかける。
偽・自演スルー 誰も釣られないので、願いスルーのふりをする。狙うは4匹目。
3匹目のスルー 直接的にはスルーしてるが、反応した人に反応してしまう。
4匹目のスルー 3匹目に反応する。以降5匹6匹と続き、激突スルーへ。
183名無しさん@編集中:2012/01/03(火) 16:51:16.53 ID:yn+re5Nb
↑もスルーってことでよろしく
184名無しさん@編集中:2012/01/03(火) 17:34:44.41 ID:1NdjTQAw
二局重複で予約してたんだけど、一局は録画開始後何分か経ってて、
もう一方はスポーツ延長で予約待機。
そこまではよかったが、その局は三番組連続予約してたので二番組目に待機が重なって、
その瞬間三局重複になったのかな。
最初に録画開始してた番組を停止しやがった。
慌ててもう一度録画開始。
偶然見てたから良かったものの、そのままだったら一局目は途中でぶつ切りで終わり。
なんで先に録画してる方を切っちゃうかなー。
みなさん気をつけて下さい。
185名無しさん@編集中:2012/01/03(火) 17:43:54.14 ID:cH0PLWZX
>>184
重複させて期待通りに動かなかろうが知ったことじゃないが
「開始の遅い方が優先」だからトコロテンでいいんじゃね
186名無しさん@編集中:2012/01/03(火) 17:57:54.06 ID:bwr4szhZ
>184
良いかどうかは別として
いわゆる後押し優先 後からのほうが優先になる仕様
マニュアルにも書いてあるね。

予約が重複する場合は、以下の予約が優先されます。
・開始時刻が遅いほうの予約
・同時刻に開始される場合は登録の新しいほうの予約
番組の遅延によって予約の時間が変更になった場合でも当初の
予約設定にそって上記のルールが適用されます。
187名無しさん@編集中:2012/01/03(火) 19:38:57.45 ID:yn+re5Nb
仕様通りの動きということで終了
188名無しさん@編集中:2012/01/03(火) 23:16:53.47 ID:7c3wYuyM
↑もスルーってことでよろしく
189名無しさん@編集中:2012/01/04(水) 10:11:08.11 ID:lttL8Nqh

売れない理由

抜けない
190164:2012/01/04(水) 14:45:35.95 ID:w1bf/8w5
どうでもいいとは思うけどリモコン問題解決?

視聴ソフトレベルじゃ無くて、OSが一部ホットキー受け付けない状態になってた(原因不明)
いろいろ調べたけどお手上げ、メイン機じゃないので思い切って再セットアップで直った。

>>165
鋭いところ突いてたのかも…
191名無しさん@編集中:2012/01/04(水) 18:10:37.89 ID:R8eoRizs
【CPU】 Core i7 2600K
【CPUクーラー】 ZALMAN CNPS9900 MAX
【メモリ】 A-DATA AX3U1600GC4G9-2G 16GB
【M/B】 ASUS P8Z68-V PRO
【VGA】 Radeon HD6850 1G
【LANカード】 オンボ
【サウンドカード・ユニット】 オンボ
【インターフェースカード】 オンボ
【SSD】 A-DATA AS510S3-120GM-C
【HDD】 WD10EACS-00D6B0
【光学ドライブ】 BUFFALO BR3D-PI12FBS-BK
【その他のドライブ】 なし
【OS】 Win7 pro 64bit
【電源】 Scythe SPCR2-650P
【ディスプレイ】 BenQ E2220HD*2
【スピーカー】 なし
【その他のパーツ】 なし
【StationTVのバージョン】 1.01.0408.2
【DT230ドライバのバージョン】 2.7.1.0
【エラーの有無】 なし

StationTV Xをインスコしたんだけど、PIXELA Digital MediaServerが無い。
スタートメニュー→PIXELAの中にもないし、インストールフォルダの中にもない。
誰か助けて
192名無しさん@編集中:2012/01/04(水) 18:13:59.46 ID:p8t/Z6kX
確か俺のときはアップデートファイル入れたらメディアサーバー系が追加されたけど
193名無しさん@編集中:2012/01/04(水) 18:15:28.14 ID:EAFnVpNS
ドライバとStationTVてどうやってインスコした?
最新をダウンして直接インスコすると失敗する時あるよ
メーカーは旧Verから上書き推奨してる
194名無しさん@編集中:2012/01/04(水) 19:18:58.60 ID:eooWcXcp
>>191
俺も再インストールした時に最新ドライバを直接入れてDMSを見失ったわ
>>193の言う通り付属のドライバからうpだて推奨
195名無しさん@編集中:2012/01/04(水) 19:58:04.65 ID:cC0aaVh6
付属ドライバから入れるのは推奨じゃなくて必須な
アップデータには必要なランタイムが入っていない
196191:2012/01/04(水) 21:20:53.16 ID:R8eoRizs
付属のCDから入れたんだけどなぁ…
その時から入ってなかったのかは見てないので不明。
一度アンインストールしてみる。
197191:2012/01/04(水) 22:48:44.98 ID:R8eoRizs
結論から言うと成功した。

1度目…StationTV Xをアンインストールして、再インストール→失敗
2度目…StationTV Xの他にPixela Digital TV Board Driver Installerってのがあったのでそれもアンインストールして、再インスコ→成功

お手数かけました
198名無しさん@編集中:2012/01/05(木) 16:49:29.06 ID:Ts/yqvOU
人民元暴落間近、実はマイナス成長の中国GDP

アメリカの研究者の中には、今年の中国のGDPはマイナス10%ぐらいではないかと推計する人もいます。
そもそも中国の国家統計局が出している数字は、「架空の物語」です。

全国人民代表大会で決まった成長率を覆すような数字を、地方政府が上げるはずがない。16%だの24%だの、ありえない数字を出してきます。
みんなそれを知っていますから、加減してほどよい数字を作り上げる。それが国家統計局の仕事なんです。

中国の現状からすればGDPが上がるとは思えません。個人消費は明らかに減っています。住宅はといえば6500万戸が空き家状態。
企業は設備投資どころではなく、政府の財政支出も限界に来ています。

日本の新聞もようやく中国の不動産バブル崩壊について書き始めました。しかし内容は必ずしも正しくない。
不動産価格が上海で25%、北京で20%下落したといいますが、実際には40%ぐらい下がっていると思われます。

JBPRESS
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/34131?page=2


世界のGDP(単位10億ドル)

1位 アメリカ 14,526.55
2位 中国 5,878.26
3位 日本 5,458.80



1位 アメリカ 14,526.55
2位 日本 5,458.80
3位 中国 5290.43
199名無しさん@編集中:2012/01/05(木) 23:02:55.16 ID:f9/fNtH9
>>195

それが、横着して最新アップデータを付属CD上書きじゃ無くてクリーンインストしてみたら、まともに入って動いてるんだな…
200名無しさん@編集中:2012/01/05(木) 23:27:07.37 ID:YZWaHTow
マニュアルに従わずに「動いてる」とかホザく奴が一番性質悪いんだよな
201名無しさん@編集中:2012/01/06(金) 00:24:48.54 ID:13bAu8T1
AVCRECだなんてカタワみたいなもんだしな
202 ̄\/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2012/01/06(金) 15:00:47.87 ID:WOQH10oK
   |/-O-O-ヽ| ブツブツ・・・
   | . : )'e'( : . |
   ` ‐-=-‐
   /    \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\.          \      ∧_∧
||. .\\          \    ( ;´Д`) (オイ、なんか変なのがいるぞ)
.    \\          \ /    ヽ.
.      \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
         ( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
.         _/   ヽ          \  (     ) うわー、こっち見てるよ
203名無しさん@編集中:2012/01/07(土) 04:57:06.93 ID:Epq64Rmb
携帯型のプレイヤーとしては何がお勧めでしょうか?
現在はPSPを検討しているのですが、ほかに良さそうなものはありませんか
ウォークマン?は無しの方向でお願いします
204199:2012/01/07(土) 09:37:33.55 ID:PS8JzpQ3
>>200

ほざいてすまんな、オマエに迷惑かけたわけじゃねえが

OS再セットアップ時に試しにやってみたら「たまたま」大丈夫だったって話だよ。
このカードは微妙に相性きついから、マニュアル通りにやるのが一番なのは言うまでもない。
説明書通りやっとかないと、サポートも相手にしてくれないだろうしな。
205名無しさん@編集中:2012/01/07(土) 09:46:51.09 ID:NTpsJzpw
AVCRECだなんてカタワだよ
206名無しさん@編集中:2012/01/07(土) 11:38:28.88 ID:cPLc/FMV
>>203
PSP3000、Walkman以外でムーブ・再生可能な携帯型プレイヤーって聞いたことないな
207名無しさん@編集中:2012/01/07(土) 15:03:06.01 ID:NftINqNI
三冠陥落で目が覚めた!? フジテレビがついに韓流から決別か

※イメージ画像:『嫌「韓」第二幕! 作られた韓流ブーム 』/宝島社
http://www.menscyzo.com/images/hanryu0106.jpg


「出てけ! 日本が嫌だったら出てけ!」

 今月17日に放送を予定している『なかよしテレビ』(フジテレビ系)の番組宣伝VTR中で、マツコ・デラックスが叫んでいる言葉である。
このマツコの言葉に、多くのネットユーザーが素早く反応、多くのスレッドが立ち「よく言った」「韓国ざまぁ」「本放送が楽しみだ」などとマツコを賞賛するコメントが寄せられている。

 昨年の10月から放送をスタートしている『なかよしテレビ』。番組のコンセプトは、「日本を含むアジアを中心とした3カ国の出演陣が、さまざまなテーマについてお国自慢をする」というもの。
主に日中韓による討論形式のバラエティなのだが、その内容はバラエティの域を超えて、
各国の人々の本音が垣間見えるものとなっている。
似たような番組として同時期に始まった『世界のみんなに聞いてみた』(TBS系)があるが、3カ国に特化した同番組の構成は、より激しい討論を展開させている。

 そんな番組に初出演を果たすマツコは、「K-POPに物申す」というテーマで論を展開している模様。
「日本の芸能界は草野球。韓国の芸能界はプロ野球」と主張する韓国人出演者に対し、「K-POPとか見ているとアメリカのパクリにしか見えない」と言い放ち、
「あんたたちの音楽も受け入れてやってる」「これだけ懐の深い国がどこにあるんだよ!」と主張する。

もちろん、これらの発言は先日から同局で流されている番宣VTRを見たものであり、それ以上でもそれ以下でもない。どういった経緯で、そういった話になったのか、またその後どんな結論になるのかというオチについては、本放送を見るまではわからない。
だが、冒頭に記した「日本が嫌だったら出てけ!」というマツコの言葉は、紛れもなく本人の口から出ている言葉であり、多くのネットユーザーがこの言葉に共感しているのは間違いない。
そしてまた、この番組を放送するのがフジテレビというのも彼らの興味を引く要因になっている。
http://www.youtube.com/watch?v=Q_5Mc532Vts
http://www.youtube.com/watch?v=dSGHNKy5IbM
208名無しさん@編集中:2012/01/07(土) 20:10:40.80 ID:XgqA9j3h
書き出しが最近出来なくて、年末年始で検証。
OSのクリーンインストールをして、設定再構築。
そこから、書き出せるかやってみたけど結局ダメだった。
何か録画番組のデータ自体に異常があったみたい。
毎週、録画用ハードディスクを含めデフラグしていたせいかも…
209名無しさん@編集中:2012/01/07(土) 20:31:28.40 ID:3AiJXI17
>>208
再生出来るが書き出しでエラーが発生する場合、解析結果が壊れていることがある
チャプタを全て繋げて試してみな。自動解析してないなら知らん
210名無しさん@編集中:2012/01/07(土) 20:51:13.52 ID:GbAeo7yk
今までほとんどスリープ位にしかリモコン使った事なくって、さっき気付いたんですが、全く反応してません。

2日前までは、大丈夫でした。電池変えてもリモコンのLED自体光りませんし、レシーバー側のUSBの差込口変えても認識すらしてないみたいです。
リモコン自体の故障でしょうか?
211名無しさん@編集中:2012/01/07(土) 20:54:03.10 ID:WorH3ZOL
>>210
レシーバUSBドングルの故障なら過去にうんざりするほど報告されてる
212名無しさん@編集中:2012/01/07(土) 20:54:21.05 ID:D2FJ9Af+
PC再起動でテスト
リモコン再設定でテスト
もっかい再起動でテスト
これでダメなら故障
213名無しさん@編集中:2012/01/07(土) 21:16:22.19 ID:GbAeo7yk
>>211・212

ありがとうございます。やってみましたが、無理でした。やはりレシーバー側が点滅しません。 保証期間内だとおもいますので、連絡してみます。
214名無しさん@編集中:2012/01/08(日) 10:34:32.43 ID:/7lVguLH
>>209
なる程、自動解析のデータがおかしくなっていたせいか。
そうしたら、自動解析切っておいて必要なときオートチャプター掛けた方が良いのかもなぁ。
録画データは、削除してしまった…orz
215名無しさん@編集中:2012/01/08(日) 10:40:17.70 ID:QOj5DE9l
pixelaに言ってpixelaが指定するファイル送れば解析してくれて修正可能ならクラッシュしている
ファイル送ってくれるよ
216名無しさん@編集中:2012/01/08(日) 11:34:45.35 ID:Xw0/xUUM
リモコン故障だのデータ破損だのはアンチのステマなので放置で
217名無しさん@編集中:2012/01/08(日) 11:59:37.36 ID:I6w5Zb2C
>215
それは本当なのか? それとも対応が変わったのか?
自分は、以前、データ一式送ったけどまったくデータもみずに
適当な(間違った)回答だったことがあったけどな。
218名無しさん@編集中:2012/01/08(日) 12:28:29.14 ID:QOj5DE9l
>>217
自分、書き出しエラーでサポートに問い合わせしたら「隠しファイル幾つかCD-Rに入れて
送ってくれ」と言われたんで指定通り送ったら解析してくれてらファイルがクラッシュしていた
新しいファイルCD-Rに入れて送ってくれて該当ファイルに入れたら直った

ファイル容量小さいとメールに添付して対応みたい
219名無しさん@編集中:2012/01/08(日) 12:41:36.66 ID:I6w5Zb2C
>218
レスありがとう。 いつごろですか?
自分は、2010年の年末ぐらいだけど、その1年後ぐらい(配信機能などの対応されたあたり)
からなんとなく変わった感じがするけど
220名無しさん@編集中:2012/01/08(日) 12:56:22.48 ID:QOj5DE9l
>>219
去年の10月末か11月初めくらい
221名無しさん@編集中:2012/01/08(日) 13:13:05.18 ID:I6w5Zb2C
>220
ありがとう。
じゃあ自分も、書き出し不可番組があるので、今度サポートに連絡してみる。
その前にチャプタをクリアしてみてからにする。
222名無しさん@編集中:2012/01/08(日) 15:29:21.88 ID:Eyqj84KL
自分も書き出しできない番組があったんだけど
全チャプタ連結で上手く書き出しできたよ
おしえてくれてありがとう
本当に助かった
223名無しさん@編集中:2012/01/08(日) 15:54:17.86 ID:jDrvU0jU


抜けない


224名無しさん@編集中:2012/01/08(日) 16:19:46.46 ID:/l5/68ix
>>223
アッー!
225名無しさん@編集中:2012/01/08(日) 16:24:52.26 ID:5ZBMJFfj
PX-W3PEとかいう欠陥品使いがなんか言ってんぞ
226名無しさん@編集中:2012/01/08(日) 18:09:07.35 ID:/7lVguLH
しかし、解析データがクラッシュして、書き出し出来ないとは盲点だった。
自動解析に問題があるのかね?
227名無しさん@編集中:2012/01/08(日) 18:54:18.09 ID:BaXdO5Ow
うちではCPUが高負荷の時に録画した番組で書き出しエラーを確認してる
普通に使っていて発生したことは無いよ
228名無しさん@編集中:2012/01/08(日) 19:55:29.07 ID:I6w5Zb2C
チャプタクリアしたら書き出しできた!
>209 ありがと
229名無しさん@編集中:2012/01/08(日) 19:58:25.73 ID:Bg2tMkdc
2chでありがとうとかwwww
230名無しさん@編集中:2012/01/08(日) 19:59:24.52 ID:NKODkOem
偉いよな
231名無しさん@編集中:2012/01/08(日) 23:46:35.74 ID:3PPLcsVC
確かにそうだな
偉いな
232名無しさん@編集中:2012/01/09(月) 03:26:42.41 ID:8DplWLP2

抜けるほうが偉い

233名無しさん@編集中:2012/01/09(月) 06:20:33.73 ID:VunHvkFH
抜けないと思わせておいて、実は・・・・偉い。
234名無しさん@編集中:2012/01/09(月) 09:00:16.85 ID:k56hFZU7
>>216
それは違うと思うけどね。
235名無しさん@編集中:2012/01/09(月) 16:52:23.88 ID:ezJzhT27
何が偉いのか訳わからん
236名無しさん@編集中:2012/01/09(月) 22:39:09.38 ID:IJnFR03d
ぼくのかんがえたさいきょうのほぞんほうほう
237名無しさん@編集中:2012/01/09(月) 22:58:48.58 ID:yqIVWp7T
書き込み数上位ランカーの抜けないアスペちゃんはいまだ張り付いてるんですね^^
お元気なようで何よりです^^^^
238名無しさん@編集中:2012/01/09(月) 23:16:59.58 ID:ezJzhT27
アスペルガー
239名無しさん@編集中:2012/01/10(火) 18:22:52.79 ID:FFzcEHGQ
ちょっと教えてください
このチューナーはtsで保存できますか?
240名無しさん@編集中:2012/01/10(火) 19:49:53.99 ID:IEvdS8QK
だれか二枚挿しの件、サポセンから回答あった人いてる?
月曜深夜が大変なことに・・・
241名無しさん@編集中:2012/01/10(火) 21:43:55.10 ID:FFzcEHGQ
何があるんだ?
242名無しさん@編集中:2012/01/10(火) 21:47:03.28 ID:rd7gUKiO
関西圏の深夜アニメじゃないかな
243名無しさん@編集中:2012/01/11(水) 20:49:59.51 ID:y17f8S8v
正解!
244名無しさん@編集中:2012/01/12(木) 13:54:11.60 ID:Je2ZWkxE
ちょっと教えてください
このチューナーはtsで保存できますか?
245名無しさん@編集中:2012/01/12(木) 15:33:05.63 ID:4BP0CG9N
なん度目だナウシカ
246名無しさん@編集中:2012/01/12(木) 16:16:06.75 ID:49pCGePG
ちょっと怒った感じで!
247名無しさん@編集中:2012/01/12(木) 23:57:03.30 ID:JD/D32ci
越後製菓
248名無しさん@編集中:2012/01/14(土) 02:43:19.49 ID:P15kP3M/
アスペが燃料投下しないと大して盛り上がらんな
安定しすぎで話題が無い
249名無しさん@編集中:2012/01/14(土) 13:03:53.48 ID:t+54p0mm
おいらも新製品出さないんだったら2枚挿したいよ!
ソフト的にむつかしことなの?
哀王なら4枚挿してもいけるのに
250名無しさん@編集中:2012/01/14(土) 22:13:13.69 ID:Ucn3n4cK
不安定な物4枚挿してどうするんだよ
251名無しさん@編集中:2012/01/14(土) 22:41:51.67 ID:xoqfwI38
俺も2枚挿したいし、SD高画質書き出しの時間が長すぎるのも何とかして欲しいな。
252名無しさん@編集中:2012/01/15(日) 17:44:40.46 ID:z3KnaCaf
これってBDメディアに焼く時DVDみたいに画質選べないんだな
去年の紅白BD-Rにと頼まれたけど入らなかったからDVD-R2層nで画質落として焼いた
253名無しさん@編集中:2012/01/15(日) 20:20:49.83 ID:Hj7h15BK
録画後に画質の変更って出来ましたっけ?
254名無しさん@編集中:2012/01/15(日) 20:32:54.85 ID:g22/xDrP
DRならDVD-VR焼く時に再エンコするから画質を指定出来るな
>>252も一枚に収まらなかっただけでBD-Rに焼く事は出来たはず

つか、DT230でDR録画はDVD-VR用にしか使うことないわ
255名無しさん@編集中:2012/01/15(日) 20:58:45.64 ID:z3KnaCaf
>>253
知らないならいちいち書きこむなよカス
256名無しさん@編集中:2012/01/16(月) 00:49:47.13 ID:CcA4SlOS
突然のブラックアウトで(MEMTESTかけたらエラーがorz)
色々やってる間にStationTVを起動させると
「録画情報を復元しろ」というメッセージが出て起動不可に…

管理ツール起動して復元すると必ず失敗。
_Bkファイルをコピーしたり色々やっても進展せず。

アンインストールしてCDからインストールしようとすると
ドライバは入るもののStationTVは「競合するバージョンがインストール
されています」云々がでて必ず失敗して終了。

レジストリ漁ったりdll探してみたりと色々やるも変わらず。
もうWin7のクリーンインストールしかないのかよ…

って思いついてSafeモードで試してみたらインストールでけた!
結局録画情報は復元できず、50GB分くらい消えたけど、助かったわ

orz
257名無しさん@編集中:2012/01/16(月) 00:53:45.01 ID:CcA4SlOS
違った50時間分だ、消えたのは…まぁさっぱりしたよヽ(`Д´)ノウワァァン
258名無しさん@編集中:2012/01/16(月) 00:54:47.79 ID:oirnZ0Pv
>>256
全く同じ事やっててワロタ
こちらも録画情報復元不可orz
259名無しさん@編集中:2012/01/16(月) 01:14:56.87 ID:RPJrwZbf
エラー吐くような糞環境の分際で何文句垂れてんの?
260名無しさん@編集中:2012/01/16(月) 08:03:25.46 ID:Jkvd4Owz
MEMTESTでエラー出てんのにOSのクリーンインストールも糞もないだろうにw
261名無しさん@編集中:2012/01/16(月) 08:08:43.47 ID:9vnA62ql
録画データ消えて助かったも無いと思うけど、このスレ的に
262名無しさん@編集中:2012/01/16(月) 11:59:06.87 ID:7BUUmGfA
DT230 がMEMORY ERRORの原因になってたりして。
263名無しさん@編集中:2012/01/16(月) 12:18:24.88 ID:atEFlqHA
呼んだ?
264名無しさん@編集中:2012/01/16(月) 16:11:09.83 ID:Sj7Iyy9v
>256
もう遅いかもしれないけれど、
録画ドライブとシステムドライブが別ならOSのクリーンインストールでも
録画番組復帰できたはず。
変にシステムドライブに番組情報などのゴミが残っているとエラーになる。
もう2度ぐらいOSのクリーンインストールは、やっている。

自分としては、家電レコーダより、保全性が高いと思っています。
DVDレコは過去1度故障してパァになったことがあります。
265名無しさん@編集中:2012/01/16(月) 16:17:07.34 ID:fH2o2DFq
録画データ守りたいならOSクリーンインスコが一番安全かと
デバイスの変更がなきゃOS入れてStationTVとドライバ入れて録画情報管理ツールでおk
なはず
色々1台で賄ってるとそうはいかないだろうけど録画機として使ってるならOSクリーンインスコ
は手っ取り早くてアリな選択
266名無しさん@編集中:2012/01/16(月) 16:31:12.33 ID:RPSGxvin
何フォローしてるのか知らんけど
PCが異常終了したら録画情報なんて簡単に壊れるよ
267名無しさん@編集中:2012/01/16(月) 17:25:18.16 ID:gqwwKU7h
ってか、まずメモリは交換したんかね?

Win7使ってるなら、OS標準機能のイメージバックアップで別パーティションに良い状態を保存しとけば簡単。
5分かからず復旧できる。
リカバリ再起動後、StationTVから最近リカバリしましたね?
的なメッセージでるけど指示に従って復旧ツール使えばそれだけで完了。
ただデータの保証はしないので自己責任で。
268名無しさん@編集中:2012/01/16(月) 17:33:22.04 ID:Sj7Iyy9v
>266
何を言っているのかと思うのはそっちのことじゃないかな。

過去、異常終了しておかしくなった番組は、再生は可能だし、
その番組以外は被害は無かったし、書き出しも >209
の対策で可能だったけどな。

どうやっても録画番組情報が壊れて復旧しなくなったことはないけどね。
基本的に番組情報はミラーに保存しているから複数のバックアップに
わたって壊れていないと復旧不可能にはならないと思うけどな。
確かに、メモリ異常が常時起こっているマシンではどうなるかはわかりませんが
269名無しさん@編集中:2012/01/16(月) 17:44:52.25 ID:RPSGxvin
>>268
最後の一行で何を言いたいか十分判ってるじゃん

ハードの異常で問題が起きたのにOS入れ直しとかナンセンス
>>209書いたのも俺
270名無しさん@編集中:2012/01/16(月) 18:32:16.73 ID:Sj7Iyy9v
>269
ハード異常が起きないPCなんて無いと思うし、いずれ数年後には何らかのハード異常が起こるでしょうね。
その時にどうすればいいかという話ですよ。 

>256はすでに削除してしまっているので事後談でしかない。
実際自分はハードエラーのあったマシンでOSクリーンインストールして使っているけど
貴殿は、ハード異常があってもOSのクリーンインストールせずに使い続けるという意見でも
無いでしょ
ハード異常があったら、交換などしてからという前提を書かないと分からない人だったとしたら
その内容を省いたのが悪かったかな?


271名無しさん@編集中:2012/01/16(月) 18:47:28.40 ID:atEFlqHA
月曜日なので聞きますが
このチューナーはtsで保存できますか?
272名無しさん@編集中:2012/01/16(月) 19:37:55.75 ID:RPSGxvin
>>270
言いたいのはこの一点だけ
「PCが異常終了したら録画情報なんて簡単に壊れるよ」

貴方もメモリ異常が復旧不可能に繋がることを否定してないでしょ
273名無しさん@編集中:2012/01/16(月) 21:29:10.19 ID:XRlSWXgE
エラーが出たらパーツ交換するか買い換えるだろ常孝
エラー抱えたまま使い続けるとかキチガイの所業
274264:2012/01/16(月) 21:37:59.95 ID:x/qn+Ch3
>270
>「PCが異常終了したら録画情報なんて簡単に壊れるよ」
なんの文脈もなく、単独でその文だけなら、それは違うよ。

>貴方もメモリ異常が復旧不可能に繋がることを否定してないでしょ
否定しているつもりだけど。
自分が言っているのは常時異常が起こっているマシンのこと

常時異常 != PCが異常終了した
275264:2012/01/16(月) 21:41:51.86 ID:x/qn+Ch3
>273
そのとおりだね。
ただ、前提を省いて書くとわからない人かもしれませんね。
276名無しさん@編集中:2012/01/16(月) 23:18:19.85 ID:RPSGxvin
>>274
>常時異常 != PCが異常終了した

これは何が違って誰が判断できるの?
先のメモリにしても異常終了するまで気が付かなかっただけでしょ

それとも目に見える異常が始終起きているPCしか不具合は起きないとでもいいたい?
277名無しさん@編集中:2012/01/17(火) 08:45:57.77 ID:HivW8uEY
>276
判断できるできないの話なんてしてないよ。

仮に目に見える異常だとすれば、ミラー化した録画情報もだめだと思うよ。
自分が言ったのは、そういう場合ならミラー化したものもだめだろうという話。
可能性があるならやってみたらどうかということだよ。

やってみた結果判断できると思うけどね。
だめな場合もあるし、できる場合もある。可能性があるよという話ですよ。

>それとも目に見える異常が始終起きているPCしか不具合は起きないとでもいいたい?
少なくともイベントビュアでおかしなのがでてなければ不具合はおきてないと思うけど
それでも甘いのかな?

少しわかりやすくまとめるけど誤解があったら指摘してほしいんだけど

>274の主張
PCの異常があった場合は、今までも異常が続いていた可能性が高く、録画情報は簡単に壊れてしまっている。
(なぜか)そうなった場合にハード交換を問わず、OSクリーンインストールはナンセンス

私の主張
PCの異常があっても、今まで録画再生がおおむね可能であれば録画情報は無事、特にミラーの
録画ドライブにあるものについては無事。 エラーがあってからもちろんMEMTEST等でメモリテストなどで
ハードチェックしもし異常であれば交換後、OSのクリーンインストールすれば録画情報は復活できるし、
ファイルの入れ替えやアプリの再インストールより、OSクリーンインストールをお勧め

実際に自分は経験的にメモリ異常での交換もHDD異常での交換もしてるし、番組情報は
OSクリーンインストールしてるから、自分のやってることに基づいて書いてるんだけどな。
>>276が 同じ主張をするなら、イベントビュアを監視しているPCでPCの異常が起きて
OSクリーンインストールして番組情報が壊れた実績がなければ同じレベルで議論できないとは
思うけど、わざわざそんなことはしないと思うけどね。
278名無しさん@編集中:2012/01/17(火) 16:24:28.40 ID:f5vy8pqj
長文アスペ
279277:2012/01/17(火) 16:38:47.51 ID:zFPr2Wp3
アンカーミス 
>274の主張  --> >276の主張

>278
長文なるのは、重要な言葉(常時)を見逃していると思われる(>277が)のでしょうがないと思う
280名無しさん@編集中:2012/01/17(火) 20:10:37.64 ID:P6VSADhY
めんどくさい奴相手にすんなよ
281名無しさん@編集中:2012/01/17(火) 22:20:34.12 ID:AMlc56yj
わたしのために争わないで…
282名無しさん@編集中:2012/01/18(水) 07:07:34.80 ID:06gSwTT0
RipAVCRECしたらタイトルが消えるのがうざい
283名無しさん@編集中:2012/01/18(水) 08:10:37.60 ID:kF/LZ1Ft
なんだただのクリーンインストール厨かw
284名無しさん@編集中:2012/01/18(水) 17:07:08.72 ID:bhikWETV
いまんとこの主役は

TSアスペ
長文アスペ(主張が口癖)

この二人か
285名無しさん@編集中:2012/01/18(水) 17:40:39.59 ID:IyNGVQ5x
2chで使ってみたい言葉ベスト3

サイレント マジョリティー
アスペ
ステマ
286名無しさん@編集中:2012/01/18(水) 21:35:27.97 ID:Tk8wJ4L4
Intel HD2000/HD3000で画像どうですか?
コーミング出たり、映らなかったりしてませんか?
287名無しさん@編集中:2012/01/18(水) 23:40:38.40 ID:pu19If7E
録画番組配信機能付き3波ダブルチューナー“10倍W録くん”
ってネーミングは笑える
288名無しさん@編集中:2012/01/18(水) 23:56:47.17 ID:jRS3O06R
ほんとにネタねーな
289名無しさん@編集中:2012/01/19(木) 03:16:58.66 ID:56qgprIZ
avcrecだなんてカタワみたいなもんだしな
290名無しさん@編集中:2012/01/19(木) 08:00:29.39 ID:V0g2Wqxw
毎日エンコ乙w
291名無しさん@編集中:2012/01/19(木) 21:06:25.66 ID:uiRuKcGd
>>286
動画支援はつかわないほうが吉
Sandyの能力だとソフトウェアのデコードのほうがいい
他の動画支援もすべて切っておいてSandy側は24P処理を切る
これで高画質
292名無しさん@編集中:2012/01/19(木) 21:50:56.13 ID:tYEwVXgK
ピクセラの映像がカクツクのは動画再生支援がげんいんなの
かなぁ。
293名無しさん@編集中:2012/01/19(木) 22:35:23.30 ID:vWDYlFV5


抜けない

294名無しさん@編集中:2012/01/20(金) 14:18:11.45 ID:Nk167igM
アスペ
295名無しさん@編集中:2012/01/20(金) 22:46:45.25 ID:vBOc33dn
2chで使ってみたい言葉 ベスト3

サイレントマジョリティー
アスペ
くやしいのうwwwwwくやしいのうwwwWww
296名無しさん@編集中:2012/01/21(土) 01:10:20.94 ID:h0PBzr00
馬鹿の一つ(ry
297名無しさん@編集中:2012/01/21(土) 16:46:34.67 ID:nlaVH+pT
再生時にマシンの再起動がかかるのは、裏で録画している場合に限る
可能性がある。

本当にそうだとすれば、やはりこの製品の性で再起動している可能性が
高まる。
298名無しさん@編集中:2012/01/21(土) 17:03:19.46 ID:/4N49qvR
      ___    ━┓
    / ―\   ┏┛
  /ノ  (●)\  ・
. | (●)   ⌒)\
. |   (__ノ ̄  |
  \        /
    \     _ノ
    /´     `\
     |       |
     |       |

           ___   ━┓
         / ―  \  ┏┛
        /  (●)  \ヽ ・
       /   (⌒  (●) /
       /      ̄ヽ__) /
.    /´     ___/
    |        \
    |        |
299名無しさん@編集中:2012/01/21(土) 21:56:31.30 ID:whMGOUBj
          |    |    _,,-┴…┴=ミ
          |    | ,,::´:::::::::::::::::::::::::::::::::`:.、
          !  /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`::..、
            ‘,,.::::::::::/::::::/::::::::::::::::::::::´::::::::::ヽ::\
             〉::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
          ,,-::′:::::/::::::::/:::::/:::::::/::::::::::::::::::::::::::::}::::::::::::.、
        /::::::::i/::::::::::::::::::′:/_」∠_/|:::::::}::::::::::::}i::::;::::::::::::::ハ
         {/;::::::|//=ミ:::::::i|::::/|::/ |::/⌒:::::′::::::::′/:::::::;:::::::::|
        ∨;:::::Y⌒}::::::il::/、|/__j/  {:::/::::/::::/メハ::::::/:::::}:::|
        丶::::::::{ f}::::::::〈厶===ミ  〉::/}/   }/:::::::ハ|
            `¨^ヽ }:::::::}、{.::::::.  /イ ´,r=ミ、_ ;::::::::::/  }
             '⌒7:::::::}               }ハ/:::::/}
,,-=ァ== =ミ     .′::::′       /  .::.∠::イ
 ////////>、_,/´:::::::∧    r‐- 、     イ:::::i:|     
////´ ̄`Vヽ'///{ i:::::/ 丶    `   ’   . ' l::::::i:| 
///       ーヘ ::::i|   `  .   ,,<   l::::::i:|
//      }    /∧|:::iト、     /}7手芋芋ミ、 l::::::i:|
/     /   //  |:::iト . ーc'ァノハ「 ̄ ̄`ヽハ l::::::i:|

「エッチなのは禁止です」
300名無しさん@編集中:2012/01/21(土) 22:58:46.50 ID:ib+Zw3H9

抜けない
301名無しさん@編集中:2012/01/21(土) 23:00:30.60 ID:ib+Zw3H9
                     /´ ̄ ̄ ̄  ̄ ヽ
                    /           \
                       /:::::             \ ts抜きはいつになるんだお…
 _______ +      /:::::::::                 ヽ
 |i:¨ ̄ ,、    ̄¨.: i       |:::::::::::                    |
 |i: /ヘ:\     :i|     _ |::.:. : :     ,,ノ:..:ヾ、       |
 .|i:〈`_、/´_`>.、  :i| ,.r:;'三ヽ:: :: . ー'"´   ,,、  ー‐‐,,     /`、
  |ii~~'、;'´`,'~,;~~~~:i|;イ:;:":::::::::::\;;。(ー一)   (ー一)。;:;:. /::::: ヽ
  |i`::;:':::::;::;:'::::::::::;.:i|`。⌒/7, -──〜 、(___人___,)"⌒;;::/::|:::::〆::\
  |i::::::;:':::::::::::::::::::::::i| ::::://,::::..    " ニニヽ、⌒ij~";_ ィ /:::::::|:::::〃::: : ヽ
─|`ー=====一 | ::::::|_|;;、:::.__y-ニニ'ー-ァ ゚‐─'───┴────── ‐
::::::`ー―――‐一´ ̄~   ̄       ̄
302名無しさん@編集中:2012/01/22(日) 17:59:03.32 ID:Qi1/cA6B
知ってたら教えて欲しい。
下記構成でAVアンプ(YHT-S351)経由で接続すると、StationTVの画面が真っ黒で表示されないけど何で?

■画面表示されない接続
【映像】
Nvidia GT430--(HDMI)-->YHT-S351--(HDMI)-->液晶ディスプレイ *HDCP対応
【音声】
デジタルOut--(オーディオケーブル)-->AVアンプ

■正常
【映像】
Nvidia GT430--(HDMI or DVI)---->液晶ディスプレイ *HDCP対応
【音声】
デジタルOut--(オーディオケーブル)-->YHT-S351
303名無しさん@編集中:2012/01/22(日) 18:14:50.26 ID:8TNKQS2c
>>302
それって映像入力も出力も出来ないやつじゃないの?
音声のみだから映像と音声独立させないとダメなんじゃないの?
304名無しさん@編集中:2012/01/22(日) 19:15:54.49 ID:Qi1/cA6B
>>303
構成が間違ってたからもう一回書く。
StationTV以外は正常に映像・音声は流れるんだよね。

■画面表示されない接続
【映像】
Nvidia GT430--(HDMI)-->YHT-S351--(HDMI)-->液晶ディスプレイ *HDCP対応
【音声】
デジタルOut--(オーディオケーブル)-->YHT-S351

■正常
【映像】
Nvidia GT430--(HDMI or DVI)-->液晶ディスプレイ *HDCP対応
【音声】
デジタルOut--(オーディオケーブル)-->YHT-S351
305名無しさん@編集中:2012/01/22(日) 19:57:33.53 ID:ZM2DBRiH
「StationTV X」は、利用可能なディスプレイや接続環境に制限があります。HDCP(High-bandwidth Digital Content Protection)規格に対応していないディスプレイでは起動できません。
また、ディスプレイと接続する場合は、本体とディスプレイが、直接接続されている場合のみ動作します。本体とディスプレイの間にAVアンプや切換機が接続されている場合は、「StationTV® X」は起動できません。
306名無しさん@編集中:2012/01/22(日) 21:15:02.23 ID:iRsgYSB5
HDCP関係ないのは映像出ていることから、
単純にYHT-S351がHDCPの信号には対応してないんじゃないの?
307名無しさん@編集中:2012/01/23(月) 00:13:39.02 ID:JFc0h8bn
HDMIケーブルを変えたら映るかもしれない
308名無しさん@編集中:2012/01/23(月) 00:18:54.38 ID:nFzaG8My
>>305
情報あんがと。

なるほど、StationTVアプリはAVアンプ対応してないんだね。
309名無しさん@編集中:2012/01/24(火) 18:32:01.92 ID:FvgH2LVb
フジテレビデモに行ってみた! -大手マスコミが一切報道できなかったネトデモの全記録


大手マスコミが一切報道しなかった大規模デモの真実。
そのデモの実情を最前線で体験していた一人の青年、古谷ツネヒラが語り尽くす。
8月21日に決行されたフジテレビデモ、その参加人数は一万二千人にものぼる。
日本武道館を埋める事ができる程の人が集まった最大規模のデモは、一般市民主導、
ネット発、数々の異例が重なり実現した。何故このようなデモが起きたのか、
そしてその最前線では何が行われていたのか。実際に代表者の横で怒号を飛ばし、
フジテレビ前に掲揚されていたボロボロの日ノ丸を引き摺り降ろした男、
イケメンアニメオタク・古谷ツネヒラが数々のデモ体験と共にその詳細を著す。


著者・古谷ツネヒラ(古谷経衡)
1982年北海道札幌市生まれ。立命館大学文学部卒業。インターネットラジオ・パーソナリティやアニメ批評ブログを手掛ける傍ら、2010年に出演したNHK討論番組が話題に。以降、CS放送やインターネット番組への出演、執筆、街頭演説などその活動領域は多岐に及ぶ。


↓アマゾンで買えます
http://www.amazon.co.jp/dp/4792604435
http://ecx.images-amazon.com/images/I/51VzIRkjxTL._SS500_.jpg
310名無しさん@編集中:2012/01/26(木) 10:21:16.06 ID:lf1OfvDY
録画中「電波状態が良くありません」のようないつものダイアログがでたが、
そのチャンネルは電波状態が悪くなる事は滅多にないチャンネルであったた
め、不審に思い「設定」で電波レベルを調べたところ「良好」だった。
しかし、相変わらず冒頭のダイアログが消えないので、念のため録画を
停止して生視聴してみると、なんとダイアログが消え、正常に見れるように
なった。この状態で手動で録画ボタンを押してみると、正常に録画できる
ようになった。

予約録画中だと、電波レベルが正常化しても、録画が正常化しないという
バグがある様で、非常に大問題。
311名無しさん@編集中:2012/01/26(木) 10:45:34.41 ID:DGLxmqzk
>>310
予約録画中に限ったことではない
正常に受信できていてもCPUに負荷が掛かったとき出ている
312名無しさん@編集中:2012/01/26(木) 11:39:43.16 ID:lf1OfvDY
>>311
なるほど。
ただし、今回の場合は(いつも通り)録画だけおこなっていたので、
CPU負荷は普段と同じでした。
313名無しさん@編集中:2012/01/26(木) 17:09:46.80 ID:YFwhWvlZ
なんでCPUに負担がかかってなかっと言い切れる?
セキュリティソフト等がバックグラウンドでスキャンしているかもしれないし、windowsにもバックで定期的にいろいろなプロセスが動いてる
そもそも2chなんかで報告してないでピクセラに報告しろよ
314名無しさん@編集中:2012/01/26(木) 18:23:16.12 ID:BnH0JJyN
なかっと
なかっと
なかっと
なかっと
なかっと
なかっと
315名無しさん@編集中:2012/01/26(木) 23:14:42.55 ID:Hesmggxd
アホ相手にするな
316名無しさん@編集中:2012/01/28(土) 00:04:34.73 ID:hw8oe6H7
どっちもアホ
317名無しさん@編集中:2012/01/28(土) 15:31:17.34 ID:ghsxQI2e
なかっと
なかっと
なかっと
なかっと
なかっと
なかっと
318名無しさん@編集中:2012/01/28(土) 19:25:41.50 ID:PSnMQeYZ
またまたまたreservation.exeでスリープ解除かよ
いい加減にしろやこのゴミが
319名無しさん@編集中:2012/01/29(日) 04:16:20.76 ID:nPenSgTy


抜けない

320名無しさん@編集中:2012/02/01(水) 02:43:40.53 ID:zM9aWx4v
【CPU】i7-3930K
【CPUクーラー】Gtuneの (asetek 水冷)
【メモリ】sanmax PC3-12800U 4G 4枚
【M/B】msi X79A-SD40
【VGA】GTX580
【LANカード】オンボ
【サウンドカード・ユニット】オンボ
【インターフェースカード】なし
【SSD】Intel SSD 320series 120GB
【HDD】HITACHI HDS721010 DLE630 1TB
【光学ドライブ】I-O BRD-SH12B
【その他のドライブ】なし
【OS】Windows Professional SP1 64bit
【電源】hec 1200W
【ディスプレイ1】三菱 RDT233WX
【ディスプレイ2】BenQ E2420HD
【スピーカー】Logicool Z623
【その他のパーツ】SCYTHE 風マスター2 KM05-BK
【StationTVのバージョン】Ver.1.01.0408.2  Ver.1.01.0310.2 両バージョン
【DT230ドライバのバージョン】2.7.1.0
【エラーの有無】
「StationTV X を起動できません。キャプチャーボードの接続とドライバーのインストールが正しく行われているか確認してください。」
のメッセージが表示され起動できない。
PCを何回か再起動で直るが、
視聴中の「放送されていません エラーE203」 
録画中の動作停止

上記状態に高確率でなり、とにかく安定しない

対策をお願いします。 
321名無しさん@編集中:2012/02/01(水) 07:33:15.47 ID:lt9xKUO9
デバイスマネージャーでDT230認識してるか確認
アンテナ接続確認
PCI-Eの挿し込み位置変更して起動確認
それでもダメなら相性かも
322名無しさん@編集中:2012/02/01(水) 10:10:18.40 ID:JhUBsXgn
>【M/B】msi X79A-SD40
まずショップに相談、それからピクセラサポセンに聞いてみたらいいと思う。
323名無しさん@編集中:2012/02/01(水) 22:41:43.62 ID:CRmCMmUP
x16スロットが空いてるなら其処に刺してみたらどうですか
324320:2012/02/02(木) 02:46:33.77 ID:hytBUKh7
>>321
>>322
>>323

こちらで相談する前に一度Gtuneに問い合わせたところ「初期不良で処理→回収」
その後、電源の初期不良ということで同900Wが在庫切れのため
・1200Wの電源に交換
・マザーボードの予防交換
・DT230の予防交換

上記の対処を受けたのですが安定しませんでした。

とりあえず、空いていた x16スロットへ差し替えて様子を見たいと思います。
325名無しさん@編集中:2012/02/02(木) 09:49:47.15 ID:OqNpoSAD
>>324
多分、DT230と Intel X79 Express チップセットとに仕様上の行き違い(齟齬)
があるか、視聴ソフトのドライバなどに問題があり、直らない。
326名無しさん@編集中:2012/02/02(木) 09:56:16.65 ID:OqNpoSAD
>>321
「キャプチャーボードの接続とドライバーのインストールが正しく行われて
 いるか確認してください。」
のメッセージがでているのに、もし、本当に「アンテナ接続」に問題が
あるのだとしたら、StationTV Xのメッセージに致命的な問題が有ります。

エラーメッセージは重要なのに、いい加減なメッセージを出している事に
なり、製品に問題があります。
327名無しさん@編集中:2012/02/02(木) 09:58:51.77 ID:98P4oQd9
ID:OqNpoSAD
↑こいつて時々出てくるキチガイ野郎か?
328名無しさん@編集中:2012/02/02(木) 10:01:01.74 ID:OqNpoSAD
エラーメッセージが違っているだけで、手間数が増えます。
原因と異なったメッセージがどれだけ問題となるかの認識が、
StationTV X作者は甘いです。
329名無しさん@編集中:2012/02/02(木) 10:22:22.63 ID:TJ4r1G8V
>327 禿同 でも
>328 の意見にも俺は同意するけど
330名無しさん@編集中:2012/02/02(木) 10:29:36.67 ID:98P4oQd9
そういえばStationTVてリッピングソフトやライティングソフト入れてるとバッティングして不具合
出る時あるみたいだね
過去スレに出てたな
331名無しさん@編集中:2012/02/02(木) 15:11:03.93 ID:CG2QEw5h

何か情弱が多いみたいだから書いておくがKPOPに乗り遅れた在日だらけの
芸能やくざプロとレコード会社がデモを仕掛けたり、配下のマスコミを使って
ネガティブキャンペーンをやっているに決まっているだろ。
芸能ヤクザプロは闇社会と関係があってそんなことは簡単なんだからな。
そして闇社会は某国とつながっているのはよく知られている。
某国関係者をデモに動員するのも簡単というわけだ。
そうでなければ芸能ヤクザプロの圧力に弱い新潮社や小学館l・集英社などが
KPOP批判なんてできるわけないだろ。
何せKPOPと違って在日だらけのJPOPは売上水増しのヤラセばかりだからな。
サウンドスキャンのデータでそれははっきりしている。
芸能ヤクザ連中が自分たちの利権が侵されていると勝手に思って
いろいろ仕掛けているわけだ。




332名無しさん@編集中:2012/02/02(木) 15:12:07.39 ID:CG2QEw5h
サウンドスキャン(サ)とオリコン(オ)の売り上げ枚数比較
http://www.morcoff.uu.dnsdojo.net/morcoff/ga-ldr/img/mc1851.jpg
サウンドスキャンランキング http://www.phileweb.com/ranking/cd-top20/

ウィンターマジック      KARA   サ 72084     オ 78148
GO GO サマー!       KARA   サ 105213    オ 113873
ジェットコースターラブ   KARA   サ 111058   オ 122820
ジャンピン          KARA   サ 48229    オ 54977
ガールズトーク       KARA   サ 102605   オ 107403
スーパーガール       KARA   サ 265,697  オ 275,206

MR.TAXI / Run Devil Run 少女時代  サ   96153   オ 100461
Gee               少女時代   サ  59575   オ  66203 
GIRLS' GENERATION    少女時代  サ  223,595  オ  231,553 

Bo Peep Bo Peep       T-ARA    サ 48487      オ 49712

Let me cry        チャン・グンソク  サ 117170    オ 119149  





333名無しさん@編集中:2012/02/02(木) 15:12:22.58 ID:CG2QEw5h
サウンドスキャン(サ)とオリコン(オ)の売り上げ枚数比較
http://www.morcoff.uu.dnsdojo.net/morcoff/ga-ldr/img/mc1851.jpg
サウンドスキャンランキング http://www.phileweb.com/ranking/cd-top20/

ペラペラペラオ      Not yet   サ 80293   オ 171827

Sexy Zone         Sexy Zone   サ 137836   オ 172925

オキドキ           SKE48     サ 124234   オ 382802

迷宮ラブソング        嵐       サ 486928   オ 530469

スパイス             Perfume サ 74395    オ 75688

レーザービーム/微かなカオリ Perfume サ 92018    オ 93828

バレンタイン・キッス  渡り廊下走り隊7 サ 55480    オ 95321  

Ultra Lover       2PM        サ  53528   オ 65367

Baby U!       MBLAQ      サ 38036O   オ 42624

In My Head       CNBLUE     サ 54020    オ 71200
 
ゼロ BUMP OF CHICKEN    サ 131674   オ 163381

オーマイガー!    NMB48        サ 56870   オ 265435

334名無しさん@編集中:2012/02/02(木) 15:12:54.71 ID:CG2QEw5h
>この「オリコン独占体制」を崩したのが、95年に米国からやってきた「サウンドスキャン」です。
その情報源は、バーコード読みとり機が集計した「POSデータ」。カネが支払われたCDの数だけを、
ホストコンピューターから取得してカウントする。大統領選挙の出口調査から生まれたこのシステム、
一店でも買い占めと思しき不自然な数字が集計されると、警告マークが出て自動的に統計から除外してしまう。
人為的な操作が入り込むすき間がないのです。米国の音楽チャート誌「ビルボード」は
91年からこのデータを使っています。

>サウンドスキャンとの比較で初めて、オリコンには独特の「癖」があることがわかりました。
(省略)レコード会社の看板スターがアルバムを発売すると、第1週のオリコンでの数字はなぜか
サウンドスキャンより高めに出る。2週目から降下し、だいたい20週間の総売上数で
POSデータと合致するのだそうです。1週目のオリコン売上数はレコード会社が
宣伝材料に使いますから、なんだか勘ぐりたくもなります。

>かつては甘めの数字で満足していたレコード会社も、今やサウンドスキャンを無視できなくなった。
98年をピークにCDの売り上げが急落する昨今、甘めのチャートではじいたCDを出荷したあげく、
膨大な返品の山を抱えることになったからです。限られた売り場にどの商品を仕入れるべきか
頭を悩ませるCD店もまたしかり。
(AERA 2003年02月03日)

サウンドスキャンランキング http://www.phileweb.com/ranking/cd-top20/
このヒットチャートは「サウンドスキャン・ジャパン(SSJ)」システムの1週間の推定売上データをもとに
作成したものです。同システムは、全国約4100店のソフト取扱店とEコマースのPOSシステムで
集計された実売データから市場推定したものです。

発売以来累計は2010年1月4日以降からEコマース分が含まれています。
335名無しさん@編集中:2012/02/02(木) 15:13:37.48 ID:CG2QEw5h
サウンドスキャンランキング http://www.phileweb.com/ranking/cd-top20/
このヒットチャートは「サウンドスキャン・ジャパン(SSJ)」システムの1週間の推定売上データをもとに
作成したものです。同システムは、全国約4100店のソフト取扱店とEコマースのPOSシステムで
集計された実売データから市場推定したものです。

発売以来累計は2010年1月4日以降からEコマース分が含まれています。




>サウンドスキャンジャパン
サウンドスキャンジャパンは、音楽・映像ソフトの売り上げランキングを集計・発表するサービスである。

株式会社エス・アイ・ピーが、アメリカのニールセン・サウンドスキャン社からライセンスを受けサービスを
提供している。

>ビルボード・ジャパン
株式会社エス・アイ・ピーの提供する、リアルストア、Eコマース約4,100店舗における初回盤、
限定盤、通常盤がそれぞれ別集計されている推定売上枚数を、商品タイトルごとに合算した
アルバムセールスチャートです。
336名無しさん@編集中:2012/02/02(木) 15:49:07.87 ID:CG2QEw5h
http://www.musicman-net.com/business/14955.html
音楽ソフトパッケージの各種マーケティング情報を取り扱うサウンドスキャンジャパン(SSJ)が、「2011年オーディオ・ソフト売上動向」を発表した。

順位  アーティスト名  売上(単位:百万円)
1  AKB4  7,370
2  嵐  4,201
3  EXILE  4,014
4  KARA  3,907
5  少女時代  3,406
6  安室奈美恵  2,236
7  関ジャニ∞[エイト]  1,994
8  EXILE ATSUSHI  1,977
9  aiko  1,960
10  B'z  1,840
337名無しさん@編集中:2012/02/02(木) 20:57:15.22 ID:50o8e2EF
>>330
それってだえもんも含まれるのか?
338320:2012/02/03(金) 05:21:17.37 ID:f+QDpdJW
x16スロットに差し替えてから
不思議なことに 問題が解決しました。
もうしばらく様子を見たいと思います
339名無しさん@編集中:2012/02/03(金) 05:33:56.74 ID:gnuNZCRg
>338
良かったですね。
でもスロット位置でというのは、かなり相性がシビアということなんですかね
340名無しさん@編集中:2012/02/03(金) 06:25:42.17 ID:tHcMcSNH
MSIてやっぱダメだな
x1デバイスの不具合が多い
P55とZ68で遭遇したことあったな
スロット変えたりx16やx4でおkだったり
341名無しさん@編集中:2012/02/03(金) 06:31:10.57 ID:gnuNZCRg
p55って、やっぱ帯域足りてないってことなんかな
http://www.intel.co.jp/Assets/Image/diagram/p55_diagram.gif
cpu直結ならOKっぽい
342名無しさん@編集中:2012/02/03(金) 08:20:21.79 ID:Bt4FJvWF
小暮
343名無しさん@編集中:2012/02/03(金) 09:18:45.85 ID:0hoqSf0K
M/B JETWAY MA3-79GDG COMBO
http://www.jetway.com.tw/jp/Motherboard_View.asp?productid=593&proname=MA3-79GDG%20COMBO
これもx16スロットでないとDT230が認識されないという問題あり
344名無しさん@編集中:2012/02/03(金) 09:28:14.32 ID:w2JduRaZ
こんな糞チューナ使わんでも
345名無しさん@編集中:2012/02/03(金) 11:38:53.39 ID:0hoqSf0K
M/Bと相性問題はあるみたい。
糞でも返品扱いできない場合、何としても動いてもらわんとな
346名無しさん@編集中:2012/02/03(金) 16:41:47.16 ID:YeXZoLte
基本、MSIは避けたいメーカー。サポートの対応もあんまりよくない。
いまならBIOSTARのほうが信頼できるかもね
347名無しさん@編集中:2012/02/04(土) 02:49:26.00 ID:IG+eFu0y
え、M/Bが故障した時、補償期間内だったので、
新品と換えてくれたのは、運が良かったのか?>MSI
348名無しさん@編集中:2012/02/04(土) 04:06:51.24 ID:5rqk80h5
asusだってたいして高くないのにいまさらそんな変なマザボ使うなよ
349名無しさん@編集中:2012/02/04(土) 08:15:36.21 ID:UBBdiwNi
とあるショップの標準仕様(メインマザー)
350名無しさん@編集中:2012/02/04(土) 08:45:14.14 ID:IG+eFu0y
しかし、今こいつが刺さっているM/Bは、更に変体のASRockだったりする訳で
351名無しさん@編集中:2012/02/04(土) 17:22:53.76 ID:5rqk80h5

変体

変体

変体

変体

変体

変体

変体

変体

変体

変体

変体

変体

変体
352名無しさん@編集中:2012/02/04(土) 21:29:53.75 ID:thfL5AGh
いちいち2chでの誤変換やタイプミス取り上げて楽しそうだな
353名無しさん@編集中:2012/02/05(日) 03:16:24.22 ID:Z+GBonR+
そもそもASRockは生き物じゃないから、変体も変態も間違いなんだがww
354名無しさん@編集中:2012/02/05(日) 09:32:45.27 ID:IYKT7doM
録画が中止されたってどういうことやねん・・・
今までと何も変わってないはずなのに・・・
355名無しさん@編集中:2012/02/05(日) 11:02:30.70 ID:GNpkDNHE
>>348
ASUSが特段安定とは思わない。BIOSTARと余り変わらない。
356名無しさん@編集中:2012/02/05(日) 16:06:53.83 ID:ZJ7otUtQ
BIOSTARとか地雷だろ
357名無しさん@編集中:2012/02/05(日) 17:18:24.21 ID:W6pBI4Ik
らき☆すた
358名無しさん@編集中:2012/02/05(日) 17:21:06.27 ID:1DO9JiTG
BIOSTARの悲劇
359名無しさん@編集中:2012/02/05(日) 18:15:29.93 ID:bO2qWnoF
おれもBIOSTAR。
360名無しさん@編集中:2012/02/05(日) 18:45:53.60 ID:UE9g0Y+8
別府マラソン HLで録画したけど、こういう動きの多いのは駄目だな。
画像がぼけぼけだった。
361名無しさん@編集中:2012/02/05(日) 22:09:21.31 ID:0m7tifCg
>>360
水泳とかマラソンとか元々の生中継画像自体がブロックノイズだらけだから仕方ない
362320:2012/02/06(月) 03:24:53.38 ID:Ia2Pcd0O
Gtune の方でBIOSのアップデートがきていました

試したいと思います

ttps://www2.mouse-jp.co.jp/ssl/user_support2/sc_faq_documents.asp?FaqID=7832
363名無しさん@編集中:2012/02/06(月) 06:16:43.84 ID:fG6ZRY60
>>355
へ?
364名無しさん@編集中:2012/02/06(月) 08:44:15.87 ID:thNnSrj4
やっぱりね
===
2012/01/31 11:44
PCI Express x1 スロットの動作安定性を向上させたBIOSをリリースいたします。
特に PCI Express Gen 1 対応デバイスをお使いいただく場合、安定性が向上する場合があります。なお、現時点で動作が不安定等発生していない場合は、現状BIOSのままお使いいただけます。
●対象のBIOSバージョン
X79A-SD40 : V22.0B7 / V22.0B8 / V22.0B9
X79MA-SD40: V1.0B9 / V1.1 / V1.1B1
●更新後のBIOSバージョン
X79A-SD40 : V22.1B3
X79MA-SD40: V1.1B3
365322:2012/02/06(月) 11:07:11.61 ID:ajjCOt8y
マザーの型番から自作じゃないからショップへ聞いたらと言ったまでだけど。
1/31に公開している情報は聞いても回答なく、ハード交換とか、ショップも信用ならんね。
366名無しさん@編集中:2012/02/07(火) 00:12:16.99 ID:dABymG23
思い切り馬鹿をしました。

1.日曜日昼にPCを調整するのでとめていたため録画予約しなかった録画リストができました。
2.日曜日夕方そのままwalkmanに録画済みのものをかきだそうとするも固まりました。(1回目)
3.そのままStationTVXをタスクマネージャでkillして再度起動しました。
4.日曜の夜から月曜の朝まで予約録画はできていました。
5.月曜朝、またwalkman書き出そうとしても固まり、タスクマネージャでkillしました。
3.3度くらいチャレンジしてもそこで固まっています。
4.ここで、録画情報管理ツールで復元を実行しました。 エラーで終了しましたが、なんか変わった
みたいです。
5.stationTVXで録画番組を確認すると日曜日の夜から月曜日の朝までの録画データが中止状態に
なってました。そのときに StationTV_X_Bkフォルダの日付は、日曜日の朝でした。
ということは、日曜日朝以降の録画したデータは無くなりました。

6.中止録画リストを消して、いったんstationTVXを終了、再度番組情報管理ツールを起動で
walkmanの書き出しもできるようになって平常状態になったと思います。

教訓として
番組情報管理ツールはStationTVXを異常終了させた後にやってはいけない。
367名無しさん@編集中:2012/02/07(火) 01:02:48.68 ID:bNCddyct
馬鹿w
368名無しさん@編集中:2012/02/07(火) 10:52:28.64 ID:CSPovJfw
>>366
異常終了させた後に使っても致命的な問題が起こらない様にソフトを組む
べきなのに成ってないという事なだけで、あなたが悪いわけではない。

例えば、ツールを実際に動作させる前に、自動的にデータの整合性を
チェックし、異常が有れば修正する様にプログラムする事は可能であった
はずなのに、されてなかったと言う事。
369名無しさん@編集中:2012/02/07(火) 10:59:16.16 ID:9yS41XdN
管理ツールがあるだけマシだと思うけど
I/OなんてOS入れ直したら録画データ終了だし
そもそも異常終了する時点で環境に問題あるだろうし環境整えるのが先
370名無しさん@編集中:2012/02/07(火) 12:05:35.87 ID:nywOuFZA
なんだかんだいって一番安定しているのはピクセラだしね。
まぁ、ピクセラに不満がある人はI-Oとか使ってみるといい。トラブルの頻度、レベルがこんなもんじゃない。
>>369 が言うようにピクセラ以外でこんなに簡単に録画データ復旧できるのないと思うよ
371名無しさん@編集中:2012/02/07(火) 13:25:53.06 ID:7jUrXqy2
>>368
>プログラムする事は可能であっtたはずなのに、されてなかったと言う事。
違うよ。それは、StationTVXの終了処理でされているわけで、そのプログラムを走らないうちに終わったから
こうなったんじゃないかと思うけどな。
372名無しさん@編集中:2012/02/07(火) 20:33:45.68 ID:ZGE41WXE
PCの動きが怪しくなったら
可及的速やかに再起動
まぁ基本っちゃ基本ですよね
373名無しさん@編集中:2012/02/10(金) 09:13:31.32 ID:qlL9owxB
ピクセラとモンスタは抜けない同士仲よしなんだな
374名無しさん@編集中:2012/02/10(金) 09:14:17.64 ID:qlL9owxB
傷の舐めあいっていうんだか・・
375名無しさん@編集中:2012/02/11(土) 00:03:39.90 ID:AEoV1p7K
環境の問題だとしても、ある症状が○○したら直った、
って情報を共有するのが専門板の存在意義
376名無しさん@編集中:2012/02/11(土) 05:16:20.66 ID:DKpn/rwW
固有の不具合ばっかで共有するような情報がない
安定してる奴が殆どなんで情報なんて上がって来ない
377名無しさん@編集中:2012/02/11(土) 05:43:50.65 ID:DOPSOUpc

安定して抜けない

378名無しさん@編集中:2012/02/11(土) 09:24:20.93 ID:wFSLC3JZ
製品がブラックボックス過ぎて手を入れる余地がない
379名無しさん@編集中:2012/02/11(土) 09:25:37.29 ID:wFSLC3JZ
あるとすれば
StationTV_X_Bk
をバックアップしとけとかそれくらい
380名無しさん@編集中:2012/02/11(土) 14:37:10.75 ID:o8T5Jund
俺は困ってないから他人の事なんかどうでもいい
381名無しさん@編集中:2012/02/11(土) 19:39:59.77 ID:bpOkGhFs
バカの一つ覚え
382名無しさん@編集中:2012/02/11(土) 20:13:05.58 ID:X85Tn6Op
マヂレスしてやがんの
383名無しさん@編集中:2012/02/12(日) 18:16:20.90 ID:R7/Q5Ed5
いまどき、ユーザコミュニティでのサポートの良否が製品の評価に大きく関わるのに
これみたいに不具合報告対して、火消するしか能がないところは自然と淘汰されていくだろうね。
384名無しさん@編集中:2012/02/13(月) 00:46:05.32 ID:w4tsNX1G
そう思うんなら使わなくていいよ、誰も頼んでないから
385名無しさん@編集中:2012/02/13(月) 01:02:23.77 ID:ISaGYg6O
386名無しさん@編集中:2012/02/13(月) 04:53:51.37 ID:FH0NEA/R
不具合報告対して

不具合報告対して

不具合報告対して
387名無しさん@編集中:2012/02/13(月) 10:18:30.77 ID:2GEDmpLD
>>384
お客様は神様だぞ。
388名無しさん@編集中:2012/02/13(月) 10:40:11.69 ID:wK5jwmx8
なんだ、お前だったのか
389名無しさん@編集中:2012/02/13(月) 11:09:30.11 ID:2GEDmpLD
>>388
2chの煽り屋さん、お疲れ。

>>387の発言で私が誰かが分かるのは、2chサイドの人間しかいませんから、
あなたが誰かバレますよ。
390名無しさん@編集中:2012/02/13(月) 21:03:10.67 ID:w4tsNX1G
基地外キターーーーーーーーー
391名無しさん@編集中:2012/02/13(月) 21:48:37.01 ID:IGqY43ld
>>387
他の神様に迷惑ですのでやめてください。
392名無しさん@編集中:2012/02/14(火) 00:32:55.23 ID:7V9wsLaR
まぁ>>388は違うと思うけど
クソにくったらしい事書くのはチキータって事がよくある
393名無しさん@編集中:2012/02/15(水) 22:35:10.67 ID:l+38C2EX
私は神様だから工作員のお前ら讃えろよってか
394名無しさん@編集中:2012/02/16(木) 08:57:57.98 ID:AkYkhkay
この製品にして、この社員という訳か・・・。
395名無しさん@編集中:2012/02/18(土) 20:16:54.47 ID:wfzdnrDa
H67Mで2600kのHD3000でBIOSとか最新でよく落ちてたけど、
メモリの電圧上げたらおきなくなった(上げすぎに注意)
396名無しさん@編集中:2012/02/19(日) 02:38:07.09 ID:nIUSjoG1
そりゃクソメモリ使ってるからだろ
397名無しさん@編集中:2012/02/19(日) 07:22:32.50 ID:4msv7Ku6
DT230と何の関係があるの?
398名無しさん@編集中:2012/02/19(日) 09:57:09.28 ID:l4DySLPX
売れない理由

抜けない


399名無しさん@編集中:2012/02/19(日) 11:52:40.50 ID:66iJvnLZ
売れない理由

社員の態度がこれ

>>396-397
400名無しさん@編集中:2012/02/19(日) 14:29:27.70 ID:nIUSjoG1
抜けない、社員
これしか煽り文句が思いつかないなんて可哀想
401名無しさん@編集中:2012/02/19(日) 19:33:09.44 ID:vETPdmb+
うpだての納期も守れないkz会社だから何言われても仕方ないよな
402名無しさん@編集中:2012/02/20(月) 08:30:31.56 ID:P4KC2Gu2
>>400
そんなに悔しがらんでも
403名無しさん@編集中:2012/02/20(月) 15:08:09.67 ID:HKGdDYSg
>>392
社員と販売員以外で、DT230の不具合報告が「にくったらしい」と思う
人はいないと思いますけど。
404名無しさん@編集中:2012/02/20(月) 15:28:37.35 ID:AtjKV9DE
このスレ、アンチとマジキチ、時々社員で構成されてるでござる
405名無しさん@編集中:2012/02/21(火) 08:22:33.85 ID:SW3/tWWn
>>403
プッ
406名無しさん@編集中:2012/02/21(火) 14:22:35.50 ID:oIoP+Lw/
社員の人間性が良くないね。
これじゃ、売れる物も売れないよ。
407名無しさん@編集中:2012/02/21(火) 15:44:55.93 ID:QUHgWq8y
ついに来た!

2012年2月21日
StationTVR X [Ver.1.01.0505.2]
追加機能

おまかせ予約に対応しました。
408名無しさん@編集中:2012/02/21(火) 16:21:27.55 ID:3JiIK5uD
嘘かと思ったらまじかよ
409名無しさん@編集中:2012/02/21(火) 19:17:24.37 ID:8x53v5DS
>>407
人柱がてら早速入れてみた




何が変わったのかよくわからん(´・ω・`)
風呂入ったらゆっくり見てみる
410名無しさん@編集中:2012/02/21(火) 19:58:40.11 ID:wpoKPEY4
アプデきたとかマジかよ

それよりいまだにステマ信者と抜けないアスペ君張り付いてんのか
毎日毎日ID変えてまでご苦労様です
411名無しさん@編集中:2012/02/21(火) 20:41:26.28 ID:IpOFbwLZ
とりあえずアップデートはしたけど
目玉の新機能のお任せ予約は使う機会あるかなこれ・・・

あと、相変わらずマニュアルと3Dツールは
別途手動でアップデートだから気を付けてね
412名無しさん@編集中:2012/02/21(火) 22:20:57.49 ID:HFwMa4cL
アップデートした。気のせいかもしれないけど処理が軽い感じがした。
HD4850抜いて、オンボード(780G HD3200)でしばらく様子見るつもり。

後、おまかせ録画の自動削除機能がある。
ステマなのか?某kakakuのレビューで要望書いたとおりになってるみたい。
413名無しさん@編集中:2012/02/21(火) 23:00:49.77 ID:SnnqEXHe
20:00に10chを予約していて、念のため20:10頃に確認してみたら、
ツールバー上のアイコンでは「4chを録画中」と表示されていたので、
疑問に思い確認してみると、10chは取れてない様だったので、
番組表を見てみると、ちゃんと録画するように設定してあった。
視聴画面では、画面は10chになっていたが、録画中では無い模様。
録画中なら赤っぽく画面上部に表示される文字もないし、
右下のチャンネル切り替え用の一覧を見てみても、録画中なら
赤い文字になっている該当チャンネルの1行がなっていなかった。
その行をクリックしても、
「切り替えられない」
のようなメッセージが出て切り替えられなかった。

右上に録画ボタンが出ていたので、押してみたが、録画状態にはならな
いようだった。

念のため「録画番組一覧」を見てみると、20:11頃から録画開始になって
おり、追いかけ再生も出来たので録画はされているようだった。

非常に変な状態になっていたが、21:00頃に見てみると、ちゃんと録画
は終わっていた。しかし、20:00からの録画ではなく、20:11からの
録画になっていて、手動で録画ボタンを押した時刻が該当するようだった。
414名無しさん@編集中:2012/02/21(火) 23:01:55.32 ID:SnnqEXHe
ちなみに、StationTV X は、最新版ではなく、2つ前のバージョン。
つまり、最新の2回分は、Updateしていない。
415名無しさん@編集中:2012/02/21(火) 23:23:42.74 ID:3tRWqrqf
紛らわしいんだよ。タイミング考えろks
416名無しさん@編集中:2012/02/21(火) 23:58:14.38 ID:JrRtBWna
今更感はあるが、おまかせは便利だ
気になるのは複数キーワードで検索予約出来るが
番組表更新に複数でも連動するのか、当然の様に検索条件のキーワードのみか
417名無しさん@編集中:2012/02/22(水) 01:41:30.20 ID:a21HBPuy
iPhoneに書き出しは無理なのかな?
418名無しさん@編集中:2012/02/22(水) 05:21:40.08 ID:cQeQPvls
不定期で放送する番組とかは、おまかせがあると便利だと思った。
録り逃がしも少なくなるだろうし、良い感じ。
419名無しさん@編集中:2012/02/22(水) 07:44:11.59 ID:f1kGAVI2
抜けない話は過敏反応wワロタ
420名無しさん@編集中:2012/02/22(水) 11:30:43.52 ID:ennv7dv0
バグが多いな
421名無しさん@編集中:2012/02/22(水) 12:22:57.46 ID:wuhhW+w+
具体的に
422名無しさん@編集中:2012/02/22(水) 12:43:59.28 ID:+YJ+PbzI
>421
マニュアルにバグというか誤解される表現が多いな。
たとえば
自動削除機能は、未視聴期間と録画件数を両方「なし」設定でも
15.5GBを下回ったら削除するらしいけど、明記しているとは言い難いね。
423名無しさん@編集中:2012/02/22(水) 16:06:42.13 ID:QxnWgQb/
>>422
バグが多いと言ったのは、最新バージョン(の/に限った)ことじゃなくて。
424名無しさん@編集中:2012/02/22(水) 16:11:44.01 ID:QxnWgQb/
>>421
例えば、

1. 再三言われているが、再生しても「視聴済み」表示が表示される
かどうかは運次第。こんな簡単なフラグ処理さえ出来てない。

2. 電波状態が悪いと再起動。

3. >>413 の様なバグ。

4. 電波状態が悪いような時、「内部エラー」表示になり、一度アプリを
終了しないと何もかもめちゃくちゃになる(録画出来ないなど)。
425名無しさん@編集中:2012/02/22(水) 16:12:15.48 ID:dXIlu5Sk
ピクセラのバグは許容範囲内だと思う。
他社のは、アプデのデグレードが激しい。テストしてないとしか思えない。
426424:2012/02/22(水) 16:15:01.42 ID:QxnWgQb/
5. 単純に再生中に再起動
427名無しさん@編集中:2012/02/22(水) 16:15:47.99 ID:dXIlu5Sk
>424
またおまえか。いい加減あきらめろ
428名無しさん@編集中:2012/02/22(水) 16:18:34.56 ID:zI7puO6h
いまさら最新バージョン以外のバグがどうのこうの言ってどうすんの?バカなの?死ぬの?
429424:2012/02/22(水) 16:26:44.87 ID:QxnWgQb/
>>428
一つ前のバージョンにしたら不具合が続出したような報告が相次いだので
移行は見送ったから。

また、メーカーサイトでは「安定性の向上」などとだけ書かれているだけ
で、何の問題を修正したかがさっぱり分からないので、入れる時間が無駄
だと思うので入れてない。

通常、常識ある開発者のソフトでは、どの不具合を修正したかがちゃんと
明記されているもの。だが、この製品はそうなってない。
430名無しさん@編集中:2012/02/22(水) 16:29:35.06 ID:8Y81k2wj
以下スルーで
431名無しさん@編集中:2012/02/22(水) 17:55:56.09 ID:fLl7JOBJ
>>422
専用機で録画だけして、他のPCで配信視聴と
一定期間が経過(連ドラの1クールなど)したら
BDに焼くという使い方が殆どだけど、その場合
STVXでは視聴してないから自動で削除されるって事?
432名無しさん@編集中:2012/02/22(水) 18:43:58.26 ID:7cjtqKvV
>431
微妙にややこしくなっています。
だめなケース1(削除されてしまうケース) 
1.おまかせ予約で録画していて
2,未視聴期間を設定している場合

だめなケース2
1.おまかせ予約で録画していて
2.HDDの空き容量が15.5GBを下回った場合

上記以外なら問題なし
433名無しさん@編集中:2012/02/22(水) 19:18:28.50 ID:kEf9jLKO
おまかせは削除するまで予約が追加されるからな
保護すれば消えないし、仕様として問題は無いだろう
434名無しさん@編集中:2012/02/22(水) 20:31:25.87 ID:cCudrSUP
自動削除設定画面になにやら説明があって、それを鵜呑みにすると
裏切られるという話です。
「いずれかの条件を超えた場合」 って書いてあるが、超えなくても削除されるんだな。
435名無しさん@編集中:2012/02/22(水) 22:35:38.94 ID:hhNVO4dz
つか、今時録画したくなるような番組なんてあるの?
436名無しさん@編集中:2012/02/22(水) 22:39:36.09 ID:cDFB1Tai
この板でその質問かよ
お前バカだろwww
437名無しさん@編集中:2012/02/22(水) 23:01:21.26 ID:cCudrSUP
サッカー見てて、画面乱れた! と思ったら、送り側の問題だった(テロップでてた)
438名無しさん@編集中:2012/02/23(木) 03:55:48.90 ID:jZWU6U43
>>435
ゲームセンターCXとブラタモリがあんだろうが、春日。
439名無しさん@編集中:2012/02/23(木) 15:04:19.09 ID:zQ0E/acm
>>434
「未視聴」フラグさえバグフィックスされない技術力の人が作った
ソフトに、自動削除させるのは怖過ぎ。
440名無しさん@編集中:2012/02/23(木) 15:53:15.70 ID:ZUBBaZ5/
>1. 再三言われているが、再生しても「視聴済み」表示が表示される
>かどうかは運次第。こんな簡単なフラグ処理さえ出来てない。
おまえの独り言だろ。

君のためを思ってアドバイスする。早くチューナ捨てろ
君にとってもっと大事なことが他にあるはず。
乗り越えられない山に挑戦できなければ、他の道を考えたほうが
いい人がいる。 それはたぶん君のことだよ。
441名無しさん@編集中:2012/02/23(木) 17:40:10.51 ID:CcAFv+fq
>>435
おどおどオードリー
442名無しさん@編集中:2012/02/23(木) 20:07:58.17 ID:l8trygyK
効いてる効いてる
443名無しさん@編集中:2012/02/23(木) 23:23:29.57 ID:jZWU6U43
視聴済みなんて表示されたっけか?観てないと、未視聴が表示されるけど。
444名無しさん@編集中:2012/02/23(木) 23:37:13.57 ID:WE6YjER5
「視聴済み」と表示する方法は俺も知らないが
視聴済みだけを一覧に表示することなら出来るな
445名無しさん@編集中:2012/02/25(土) 10:37:04.93 ID:1vSQcS3p
>>443-444
http://logsoku.com/thread/toro.2ch.net/avi/1315835802/81
>再生済みのはずの録画番組に
>「未視聴」マークが付くのは何故だろう・・・
>1分再生しただけで未視聴が消えたり
>10回再生しても未視聴のままだったり
>どういう状況でフラグ処理してるのか全然わからん
446名無しさん@編集中:2012/02/25(土) 10:48:11.79 ID:1vSQcS3p
視聴済み = !未視聴
未視聴 = !視聴済み

! は、論理否定(論理反転)を表す記号。「not」。
447名無しさん@編集中:2012/02/25(土) 10:51:22.37 ID:W1gf5Hmt
また沸いてきたか

ああ、身に覚えが無いなら気にしないでいいから
448名無しさん@編集中:2012/02/25(土) 10:59:44.85 ID:w5fXPaAq
このスレは荒れたほうが面白い
449名無しさん@編集中:2012/02/25(土) 11:05:10.87 ID:i/nnn6If
抜けないスレなんて荒れないぜ
450名無しさん@編集中:2012/02/25(土) 11:36:24.24 ID:1vSQcS3p
未視聴フラグのバグが残ったままだとしたら、連鎖的に自動削除機能にバグ
が入るのも当然かも。
451名無しさん@編集中:2012/02/25(土) 15:10:45.23 ID:qIOkqBdg
これ購入しようかと思ってるんだがDRで録画しといて
あとからAVCトランスコードで圧縮みたいなことって出来る?
452名無しさん@編集中:2012/02/25(土) 15:51:39.90 ID:gFVKUCej
>>450
その主張でいくなら、>>424のうち発生する現象が一つもない。
そんな俺にとって戯言を吐くお前の言う事なんか、やっぱり今回も戯言で信じられない、とw
453名無しさん@編集中:2012/02/25(土) 16:27:10.45 ID:uq0aN9SS
>>451
できない
454名無しさん@編集中:2012/02/25(土) 16:47:32.71 ID:rNDmEKWz
ちなみに自分も>>424の不具合はひとつもない
>>424て前からちょくちょく出てくるキチガイか?
環境も見直さない様な奴の言う事なんてアテにならないけどね
455名無しさん@編集中:2012/02/25(土) 17:31:10.67 ID:XUEYZy/z
>>452 >>454
「不安定」とは良く言ったもので、自分の構成で何の不具合が無くても、
別の構成では不具合が出る事がある。
456名無しさん@編集中:2012/02/25(土) 17:34:36.02 ID:XUEYZy/z
例えば、>>445 の現象は自分も含めて何人か報告されている。
しかしながら、マザーボードやOSなどの不具合がそれを直接
引き起こしているとは考えにくい。

現象が再現出来ない環境があるにしても、視聴ソフト自体が不安定な
書き方のコーディングがされていれば説明が付き、その場合、開発者
の責任。
457名無しさん@編集中:2012/02/25(土) 17:36:51.62 ID:HRSr9F9j
スルーしる
458名無しさん@編集中:2012/02/25(土) 19:35:01.11 ID:oOSR2qhE
>445
なるほど、同じ問題の人が一人いたんだな。
それが 再三言われている とか 何人かいる とか
になるとは、やっぱ何かの病気ですね。
早くチューナすてたほうがいいぞ。
459名無しさん@編集中:2012/02/25(土) 20:00:43.22 ID:JSsAGX9W
アンテナ電源(LNB電源)設定が勝手にOFFになるのは俺だけ?
460名無しさん@編集中:2012/02/25(土) 21:05:01.86 ID:qIOkqBdg
>>453
回答サンクス、まあそんな大きな問題じゃないけど録画するときにコレって決めるしかないね
461名無しさん@編集中:2012/02/25(土) 23:34:49.60 ID:3xV3JG4B
http://blog.macroya.jp/?p=760
によれば、DT230は、

>×:視聴に関しては、マウス操作によるチャンネル変更時にOSが
>リブートされることがある。

となっている。
462名無しさん@編集中:2012/02/25(土) 23:37:36.05 ID:3xV3JG4B
http://blog.macroya.jp/?p=745

>視聴画面で、マウス操作でCSから地デジに変更しようとするとOSが再起動
>した。
>発生条件は不明。
463名無しさん@編集中:2012/02/25(土) 23:43:04.80 ID:3xV3JG4B
http://logsoku.com/thread/hibari.2ch.net/avi/1304720120/914

>今アッテネーター入れてアンテナレベルの低い(23〜31)CSを開いたら
>ブルスクでて落ちた
>とりあえずの解決法はブースターかアッテネータ入れてアンテナレベルを
>良好以上にすることじゃないかな
>
>でも流石に落ちるのはひどすぎるから俺もサポートに不具合報告出しとく
464名無しさん@編集中:2012/02/26(日) 01:39:48.67 ID:nAPuqVeX
>>459
俺も今録画予約始まったら「受信レベルが低下しています」とか出て、なんでかと思ったらオフになってたわ

あと、BS視聴してたら右下に「データ取得中」であろう表示が時々チラチラでる
取得中メッセージオフにしてるんだけどね

最新バージョンね
465名無しさん@編集中:2012/02/26(日) 02:36:53.61 ID:SCQqhd0d
一応、公平を期して。
http://blog.macroya.jp/?p=760
によれば、
>購入してよかったか?と訊かれれば、現状における小生の用途では「よかった」といえる一品です。
>前述のIOやBUFFALOのものよりは当該品の方がいいです。
466名無しさん@編集中:2012/02/26(日) 02:38:00.93 ID:SCQqhd0d
>>459
俺はならんねぇ。取り合えず、最新版にうpデート推奨。
467名無しさん@編集中:2012/02/26(日) 03:28:43.79 ID:r3cGmwKX
早く2枚挿し対応に・・・
468名無しさん@編集中:2012/02/26(日) 04:34:17.19 ID:vAshImil
抜けないのに?
469名無しさん@編集中:2012/02/26(日) 08:36:59.84 ID:3e4wOhKw
ここまで書かれた不具合がひとつも起きたことがない
デュアルモニタサブで常時視聴+マウス操作
受信環境は戸建て、弱電界環境を対応アンテナ+ブースターで受信レベルMAX近くまで改善
470名無しさん@編集中:2012/02/26(日) 09:32:36.03 ID:Bxhdhqdt
俺は3ヶ月前までXP使ってて、不具合出てたけれど、
7に変えたら不具合無くなったよ。
参考までに。
471名無しさん@編集中:2012/02/26(日) 12:10:47.80 ID:WZ+3MU8H
これって、録画した番組の編集出来ないんだな・・・
例えば音楽番組で、好きなアーティストの出演部分のみを残して、
他は削除したいんだけど、「編集」を押すとチャプターを入れる機能のみで、
不要な部分を削除する機能が見当たらないorz
472名無しさん@編集中:2012/02/26(日) 12:49:02.00 ID:arR2YQ8Z
バグ出るような連中は日頃の行いが悪いんだよ
473名無しさん@編集中:2012/02/26(日) 12:53:35.11 ID:9qfqC/43
>>472
そこまで言いますか。

あ、新興宗教信者だったらごめん。
474名無しさん@編集中:2012/02/26(日) 12:57:20.26 ID:9qfqC/43
>>470
自分は、最初からWin7で使ってますが,不具合続出です。
475名無しさん@編集中:2012/02/26(日) 13:02:49.71 ID:9qfqC/43
>>469
プログラムというのは、「安定な書き方」と「不安定な書き方」
のどちらでも書けるんです。後者の書き方をしていると、
ある環境では問題なく動いても、別の環境では動かなかったりし
ます。

そうでなくても、プログラミング時に、Windowsやマザーボードなど
の非互換部分や設定による違いなどを、よく調査・実験しないと、
同様の不具合が出ます。
476名無しさん@編集中:2012/02/26(日) 13:16:18.45 ID:XvjPHr2c
自分でプログラムとかやった事の無い子が言いそうなセリフだわ
477名無しさん@編集中:2012/02/26(日) 13:31:28.48 ID:xGahB6bG
ID:9qfqC/43
こいつ、環境を改善しようともしないしDT230使うのやめることもしないキチガイなのでスルー
かあぼ〜ん推奨
478名無しさん@編集中:2012/02/26(日) 13:31:36.12 ID:YKp/SSFG
>>470
そもそもXP対応してないでしょw

この商品、レスとか少ないのでやっぱり安定してるんじゃないの?
おれの7年前仕様のオンボロPCでも安定して動いてるんだけどなぁ。
はじめにI/O買ったときは、超不安定でいろんな掲示板の荒れ具合がひどかったわ、ほんと。

で、結局 >>475はメモリテストくらいやったんだっけ?
479名無しさん@編集中:2012/02/26(日) 13:51:14.70 ID:arR2YQ8Z
このスレは

ステマ陰謀論信者
PT2原理主義者
112 ◆CUcDyuOSYEこと統合失調症君

と個性豊かなでキチなお友達の提供でお送りいたしますっ☆
乞うご期待!
480名無しさん@編集中:2012/02/26(日) 14:12:07.37 ID:tNIjX8gm
・同時録画数はPT2と同じ
・PCIEX x1対応
・内部分配搭載 アンテナ端子は 地デジx1 BS/CSx1
・ロープロ対応だからスリムPCでも使える
・PT2より安価になる おそらく12800円
481名無しさん@編集中:2012/02/26(日) 14:53:28.45 ID:Cj4NIbw1
え?

443 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2012/02/26(日) 14:11:08.60 ID:qpdLp2E4
>>434
それは、1チューナに対し1録画です。
で、合計3チューナで3番組まで録画できます。ってことです。

PC録画の場合は、同じ周波数帯(チャンネル)にある番組(サービス)を別々に録画できます。
例えば、
ttp://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/eisei/eisei.pdf
のP19の配列図を見てください。
ND6(12.371GHz)という中にある全ての番組が同時に別々の番組として録画できるようになるのです。

つまり、2チューナーしかなくても録画する番組によってはチューナー数以上の番組を録画できるようになるのです。

そして、この機能を使うと、2チューナーだけでで難視聴番組の7chを24時間録画することも可能になります。
482名無しさん@編集中:2012/02/26(日) 15:04:07.52 ID:tNIjX8gm
抜けないものが多くても生姜ない
483名無しさん@編集中:2012/02/26(日) 16:37:21.77 ID:SCQqhd0d
>>478
僕が組んだPCが不安定な訳がありません。時間の無駄です(キリリ
で、環境の不具合や原因の切り分けとか、何もしてない筈。
何でも他人のせいにして、結局それが自分の不利益に跳ね返ってくる、典型だね。
484名無しさん@編集中:2012/02/26(日) 17:13:09.30 ID:djz+THvc
録画したデータが600GB
ブルーレイに書き出そうとしたら書き出しエラー
そうこうするうちに「システムリカバリーによって録画情報が消去された可能性があります……」
復元できず
合掌
485名無しさん@編集中:2012/02/26(日) 18:11:29.54 ID:U+RKDiGI
ざま(ry
486名無しさん@編集中:2012/02/26(日) 18:17:12.72 ID:xGahB6bG
>>484
書き出しエラー後に録画情報管理ツールでも起動させたくちか?
487名無しさん@編集中:2012/02/26(日) 22:39:25.74 ID:13yUmcKO
「ショボい環境」にも数あれど、
とにかくVista使ってるやつはWin7をクリーンインストールして出直せ。
DT230に限らずまともに動かないから。
488458:2012/02/27(月) 08:30:53.54 ID:YETbHwZs
>461 >465 >463
もう一人いるのかな? ブロク書いた人と2chの人が同一だとしても君以外にも
一人以上いる、しかもネットを探したらってことだな。
これを再三言われているというのはちょっと違うけどね。
言いたいことはわかったよ。
489名無しさん@編集中:2012/02/27(月) 08:34:23.30 ID:YETbHwZs
>487
vistaのせいなのか? vista使いが不具合報告してたのかな?
とりあえず >487はvistaで痛い思いしたの?
490名無しさん@編集中:2012/02/27(月) 10:18:47.93 ID:jfekUy2H
ショボ環境&Vistaで不具合無く使ってる俺が通りますよっと
491名無しさん@編集中:2012/02/27(月) 15:18:12.67 ID:DVMlpe7J
>>488
少なくとも >>461 = >>462 と、>>463 のいずれも自分ではないです。
492名無しさん@編集中:2012/02/27(月) 15:23:13.95 ID:DVMlpe7J
そして、>>462 >>426 の1〜5の全ての現象が自分の環境でも起きます。

>>463
ある条件の時だけ再起動するような現象の場合、Memtestを実行しても、
何も問題ない事が多いと推測しているからです。
本当にメモリに問題がある場合は、画面全体に7色の筋が入ったり、
もっと劇的に凄い症状が現れる事が多いようですし。
493名無しさん@編集中:2012/02/27(月) 15:47:26.56 ID:KbD5EXeH
Win7で使ってるんだけど

抜けないんだな


494名無しさん@編集中:2012/02/27(月) 19:02:36.48 ID:YETbHwZs
>475
>プログラムというのは、「安定な書き方」と「不安定な書き方」
>のどちらでも書けるんです。
超端的に言うと 機能安全 のことになる。
これをPCチューナのソフトに求めるのは、アホかという話だよ。
早く、PCチューナ捨てたほうが幸せになれるよ。
495名無しさん@編集中:2012/02/27(月) 19:13:41.09 ID:ZbwhySjR
4〜5年前のスペック

Q9550
Mem4G
GTS450
Vista32bit

不具合なしで毎週40本ほど録画してる
見直すならセキュソフトとかスリープ設定
496名無しさん@編集中:2012/02/27(月) 23:57:03.97 ID:aXn3mSHE
4〜5年も使ってるとOSにゴミが溜って動作が不安定になり
電源とマザーボードのコンデンサがヘタって動作が不安定になり
グラフィックカードの寿命で表示が乱れたり再起動したりする

Vistaで不具合があるとしたら、この辺りも怪しい
497名無しさん@編集中:2012/02/28(火) 00:49:55.37 ID:pszrOpW9
このスレは

ステマ陰謀論信者
抜けないアスペ ←New!
112 ◆CUcDyuOSYEこと統合失調症君

と個性豊かなでキチなお友達の提供でお送りいたしますっ☆
乞うご期待!
498名無しさん@編集中:2012/02/28(火) 08:52:47.97 ID:fw5NiCuk
普通のソフト開発なら不具合報告はテスター要因雇ってまで収集して洗い尽くすものだが
ここの社員は火消ししか能がないのな
499名無しさん@編集中:2012/02/28(火) 08:54:57.22 ID:gVKkWuYS
↓これが製品サポートのがあるべき姿よね。

http://kuroutoshikou.com/modules/kurobbs/
500名無しさん@編集中:2012/02/28(火) 11:20:47.13 ID:f/7/kd0h
こんな抜けないメーカーに
何期待してんだ?
501名無しさん@編集中:2012/02/28(火) 12:28:37.59 ID:qz+oe0MC
>>494
「機能安全」という言葉を初めて聞いて調べてみましたが、
>>475が言いたかった事はその事ではないと思う。

例えば、

・似た処理は、出来る限り1つの関数にまとめるようにする。
 こうしておかないと、機能修正時などに、ある部分だけを修正して、
 全てを修正したつもりになるなどの勘違いが起き易い。後から見た時、
 似たような処理がプログラム中にいくつもあるのに、それに気付かな
 かったりする。

・変数は、出来る限り近くのブロック内のローカル変数にする。
 意味が分かるように適切な名前、統一した名前を用いる。

・コメントを出来る限り書く。
 関数の役割をしっかり書き、引数を in, out に分けて役割や必要な
 データの内容などを完全に書く。
 関数に入る前の前提条件や、その関数を呼ぶ前に予め呼び出してお
 かなければならない関数などがあれば、必ず注意書きに書いておく。

・オブジェクト指向でプログラミングする場合は、メンバ変数は、なるべく
protected にし、public にするのは高速化が必要な場合や、どうしても
 必要な場合に限りにする。なるべく、メンバ関数(メソッド)を介して
 全ての処理を行うようにする。
502名無しさん@編集中:2012/02/28(火) 12:29:05.53 ID:qz+oe0MC

・C++の場合は、free(ptr); や delete ptr; などを行ったら、直後に
 ptr = NULL; を必ず書くようにする。例え、論理的には必要ないとしても、
 以後に追加/修正した時などに、不用意にややこしい問題が起きるのを
 防ぐ事が出来る可能性があるため。

・例え論理的には必要ないとしても、(複雑な場合は、)変数の初期化は、
 明確に行うようにする。例えば、二回以上の初期化が起きるケースが
 あって無駄と考えられるような時でも、初期化されてないと致命的な
 結果が起きるような場合は、非常に危ないので、定義と同時に 0 や NULL
 などで、軽い初期化をしておくなどが、安全なプログラムになる場合
 がある。その後、本当の意味での初期化を書いても大して遅くなる事は
 ないので、論理的には無駄ではあってもミスを避けるという意味では有効に
 働く場合がある。
503名無しさん@編集中:2012/02/28(火) 13:15:49.50 ID:nXoPHdQ8
何か目眩がしてきた
504名無しさん@編集中:2012/02/28(火) 14:20:01.69 ID:p6qAV6Wq
>501 >502
おまえが言ってるのはざっくり言うとプログラム書法の話だよ。
もともと君の言う「受信感度の関係でPCが落ちたりする」のは、機能安全そのものだよ。
機能安全が必要なものに対しては機能安全の指標に基づいた設計でなければ
受け入れらねないケースがある。
プログラム書法というよりコーディングルールに関しては、静的解析ツールでの指摘ポイントがない
こと、もしくは指摘ポイントに対して明確な理由づけがない限り受け入れされないものも世の中に
存在する。
ただ、こういうWindowsのソフトでかつ、人が死なないものにはそういうルールを設けているとは思えないね。
ピクセラも外注使っていると俺は予想しているけど、コーディングルールを発注時に指定する
とも思っていない。 
仮に、
まったくそういう指定でもなく、設計者のたしなみとして安全設計してあたり前だという
理屈を展開するなら、やはり引篭りの意見そのものだね。
505名無しさん@編集中:2012/02/28(火) 18:54:13.84 ID:xqADjNu2
アマチュア時代、MSXでC言語でゲーム作ったりしていました。
hello,worldをコンパイルするだけで4分ぐらいかかってました。その間フロッピードライブが
ものすごい勢いで動き続けるのでいつか壊れるだろうと思ってました。

ゲームが完成する頃には総コンパイル時間が1時間ぐらいだったと思います。
完成したゲームをMSX-FANに投稿しましたが、採用されませんでした。
私の苦労は・・・。

ちなみに当時のソースをひっぱりだしててきて、Phenom II 3GHzという環境上で、CP/Mエミュ
レータ+コンパイラでコンパイルしたら物の数秒でコンパイル完了しました。
506名無しさん@編集中:2012/02/28(火) 19:47:02.36 ID:ZshtlN/5
中学生の自慢大会かよ読んで無いけど
507名無しさん@編集中:2012/02/28(火) 20:18:53.78 ID:t7JZ4lmt
変数の定義はアルファベット一文字じゃなくて具体的な単語を使ったほうがわかりやすいぞ!
のレベルでピクセラの開発者を叩いてたわけ?
なにそれ
ここまでレベル低かったのか

それならCドライブに余裕持たせると余る容量が勿体無いから
システムドライブに録画ファイルもぶち込んでますとか
アップデートは時間の無駄なんでやりませんとか
真顔で言うのも納得だ
508名無しさん@編集中:2012/02/28(火) 21:12:33.99 ID:lMXRtT5v
え?もしかして半年ほど前?1年ほど前?くらいに、
ソースコードさえあれば俺ならひと月ほどで完璧に修正出来るとかって言ってた人?
509名無しさん@編集中:2012/02/28(火) 21:25:19.00 ID:Q1OP9/EK
ちょっと違う。1週間もかからない と書いてたな。
http://logsoku.com/thread/hibari.2ch.net/avi/1304720120/469
510名無しさん@編集中:2012/02/28(火) 21:40:13.80 ID:lMXRtT5v
>>509
あ〜、これこれw なんか懐かしいな。1週間だったか、スゲェ・・・
511501:2012/02/28(火) 22:05:02.98 ID:qz+oe0MC
StationTV Xは、.Netで書かれていたので、以前、逆コンパイルしてみたん
ですが、プログラムが異常とも思えるほど無駄に巨大で、無意味に膨大な
コードが書きまくられてました。

こんな程度のプログラムなら、もっと簡単に書けるはずで、二もか川rず
超巨大になっているのは、似たような処理を何度もその都度書いている
証拠です。それは、>>501 の最初に上げた原則を守ってない事を表して
います。

こういうコードを書く本人に聞いてみると、「うん、そうそう、大事だね、
自分も気を付けているよ」なんて言う事があるんですが、本人がやった
つもりでも、見る人が見れば全く出来てないって事があります。
512名無しさん@編集中:2012/02/28(火) 22:50:09.32 ID:lCVMmpuR
スレ違いな話になってきたな(´ε`;)
まっ、どうでも良いけど……
513名無しさん@編集中:2012/02/28(火) 23:44:45.53 ID:Q1OP9/EK
スレ違い、いや板違いも、いい加減にすべきだね。 マ板にでも書いて反応見てみたらよいよ。
たぶん叩かれて終わりだと思うけどね。
そこまで、いやなら使わなきゃいいし、自分ができるというならじぶんで作ればいいだけ
たしかSKNETはSDKとか売ってるからやってみてください。
514名無しさん@編集中:2012/02/29(水) 02:03:51.81 ID:EAmvSWP7
>>511
んな事ゴタゴタ言う前に、自分の視聴環境をどうにかしろっちゅう話でw
問題なく使えてる奴は基本的に書き込みとかしないんだから、
お前の思ってるよりも、問題なく使えてる奴は多い事に気づけ。
515名無しさん@編集中:2012/02/29(水) 02:14:24.52 ID:gnyuklqU
ここっていつも何かしらのキチガイが暴れてるよね
516名無しさん@編集中:2012/02/29(水) 02:17:35.07 ID:x7ICqO3N
居るのは、アップデートを報告する人と、それ以外だよ
517名無しさん@編集中:2012/02/29(水) 12:27:59.32 ID:tbLq42o4
>>516
メーカーが雇うべきテスターを無料でやらせてるみたいな感じだな。

不具合報告は、ユーザーの環境や技術力のなさのせいにして。
518名無しさん@編集中:2012/02/29(水) 21:05:18.91 ID:S7Wu7jiW
逆コンパイルではソースコードは再現できないって
突っ込まないのはここの住人の優しさなんだろうか?
519名無しさん@編集中:2012/02/29(水) 21:33:00.29 ID:nPvytUHp
x86で、アセンブラのソースとしては区別がつかない、
ことなったバイナリ機械語列が
あることについての疑問?
特に問題はないよ。昔からある。
520名無しさん@編集中:2012/03/03(土) 07:21:37.35 ID:x86tf5HC
他力本願

BS/CS用ドングリ
http://www.plex-net.co.jp/product/pxbcud_feature.html
521名無しさん@編集中:2012/03/04(日) 13:58:40.69 ID:xSookD8U
番組再生中に、右クリックメニューから録画一覧を出して、別の番組を
再生しようとしたら、「しばらくお待ち下さい」のまま、停止したままに
なった。

PC自体は動いていて、WindowsMediaCenterを起動してログオフすることが
出来た。
522名無しさん@編集中:2012/03/05(月) 20:25:45.06 ID:AvWJ44+u
最近のアップデートしたらちょっと重くなったなぁ
523名無しさん@編集中:2012/03/06(火) 08:54:52.19 ID:Dq9KHDqU
いいとこも悪いところも知りたくてこんなとこに来てるんだから
都合の悪い意見は封殺しようとする社員の書き込みは不要
524名無しさん@編集中:2012/03/06(火) 09:47:09.61 ID:ylEzFkZs
誰のことを言ってるか特定できないけど、
もし、やつの書き込みだとすると、単なるネガキャンで荒しだからね。
でてってほしいのは当然
525名無しさん@編集中:2012/03/06(火) 14:27:17.78 ID:erFeK9N7
>>524
事実を書いているだけなら、ネガキャンも何もないと思うけど。
526名無しさん@編集中:2012/03/06(火) 14:34:32.94 ID:ylEzFkZs
>525
だね。 でも奴のはそうじゃないからね

推測が多いし、不買運動が目的とか書いてたけどな

>456 それを直接引き起こしているとは考えにくい
>492 何も問題ない事が多いと推測しているからです。
527名無しさん@編集中:2012/03/06(火) 14:38:04.77 ID:I/J5l4Su
事実なんだろうが、自分の環境の見直しもせず
これが全て原因と決めつけ、返品しろと皆にレスされれば
改造してしまったから返品不可とかいうやつなんだがな
528名無しさん@編集中:2012/03/06(火) 15:38:04.83 ID:erFeK9N7
>>521 の様な現象は、改造した事が原因とは考えにくい。
529名無しさん@編集中:2012/03/06(火) 15:40:07.00 ID:I/J5l4Su
どんな改造内容か知ってるってことは
>>528おまえ・・・
530名無しさん@編集中:2012/03/06(火) 16:45:12.39 ID:erFeK9N7
>>529
どんな改造内容かには全く関係ないじゃん。
531名無しさん@編集中:2012/03/06(火) 17:06:14.38 ID:ylEzFkZs
またでたな 推測野郎
>528 改造した事が原因とは考えにくい。
532名無しさん@編集中:2012/03/06(火) 17:26:57.54 ID:KIg4P8wY
ここに出てくる不具合て環境依存のマイナーな不具合ばっかだよな
533名無しさん@編集中:2012/03/06(火) 19:04:54.28 ID:zpQXY+rr
簡単に言ってしまえば>>338のように解決しようとする姿勢・努力が結果に結びつく。
>>526が言ってることが全て。
534名無しさん@編集中:2012/03/06(火) 22:58:37.23 ID:sEpn0TOG
―――――ここまでキチガイ―――――

―――――ここからもキチガイ―――――
535名無しさん@編集中:2012/03/07(水) 06:08:00.31 ID:9oSw8VwZ

なんだまだ抜けないのか


536名無しさん@編集中:2012/03/07(水) 14:37:08.60 ID:EJcw8oAW
>>532
どこがどうなったら、>>521 が環境依存の不具合になるの?
537名無しさん@編集中:2012/03/07(水) 22:57:45.67 ID:awOZObIZ
購入を検討してます。

StationTVR X なんですが、TVのリアルタイム視聴や録画視聴時に
コマンド類を隠して画面表示のみ(全画面や標準サイズで)できますか?
538名無しさん@編集中:2012/03/07(水) 23:15:17.10 ID:n0OZI6iF
>>537
StationTV Xは、全画面でもウィンドウモードでも、一定時間でコマンド表示は消えるよ。
539名無しさん@編集中:2012/03/07(水) 23:49:15.35 ID:awOZObIZ
>>537
レスさんくすです。
一定時間で各コマンドが消えるんですか、じゃあWMPみたいなプレイヤーですか。
PCを弄りながら、小さいTV画面のみで【見ながら作業】がしたいので!
540名無しさん@編集中:2012/03/08(木) 02:09:12.99 ID:WStKkBM3
半年前に接続した、1台目の外付けHDD(2TB)の容量が残りわずかになったので
2台目を接続してチェックマークを入れたんだけど、
これで普通に予約入れていけば、自動で2台目に切り替わるの?
それとも、こっちでHDDを指定してやらない限り、1台目の古い録画データを消して、上書きしてしまったりする?
541名無しさん@編集中:2012/03/08(木) 02:43:57.71 ID:FTXLEHf3
>>540
切り替わるよ。2台目に優先にもできるよ。
542名無しさん@編集中:2012/03/08(木) 03:31:46.72 ID:WStKkBM3
>>541
そっか、ありがとう
自動で切り替わるなら、安心して予約出来る
543名無しさん@編集中:2012/03/08(木) 04:14:34.64 ID:Wd5wyD2C
PT3待ちでしょ普通に
544名無しさん@編集中:2012/03/08(木) 10:19:12.74 ID:crYmSa6P
持ちだし用にポータブルビエラ買った。
別途著作権対応リーダライタは不要で、USBケーブル接続でSDカードに書き出せた。
高画質書き出しを期待したけど、ほぼ実時間かかるみたい。
Athron2 620(2.6GHz 4Core)では、苦しいのかも。
545名無しさん@編集中:2012/03/08(木) 20:30:25.81 ID:NZGMqhVd
>>539
常に画面を最上位にする設定して
好きな場所に置けばおk
キー操作でコマンドが出るのは画面上にマウス置いた時
546名無しさん@編集中:2012/03/09(金) 17:34:27.74 ID:o6DQMvWB
不具合が多発するのは「環境依存」との事で、意を決して、
BIOS、Chipsetドライバ、SATAドライバ、USB3.0ドライバ、
マザーボード付属のツール全て、および、StationTV Xの付属ドライバ、
StationTV Xアプリ本体の全てをアップデートしてみた。

録画一覧を出してみると、最近撮った一件を除いて全て消えてしまってい
た。「録画可能時間」は、「0」になっていた。

そこで「録画管理情報ツール」を起動し、「復元」をクリック。

それでも、「録画一覧」には全く変化がない。「設定」の「録画・再生設定」
の「記録先」を見てみると、C:\STVxxx のチェックが外れていたので、
チェックしてみた。しかし、「録画一覧」には変化がない。

何度か「録画管理情報ツール」の「復元」を実行している内に
「録画一覧」の「録画可能時間」がなんと「650時間」になってしまった。
これは、何も録画していない状態の時の空き容量に等しい。

悪い予感を感じながら、マイコンピュータからドライブの容量を見てみると、
ほぼ完全にドライブが開いた状態になっており、データがほぼ全て失われた
事を意味する。


550時間大事に溜めておいたデータが、ここで勧められた「アップデート」
を行った事により、全て失われてしまった。

なんてこった。

今まで手にした全ての製品の内、最悪の商品だ。ブログでも書いてみようか。
しかし、逆恨みされて攻撃されそうで、怖くて書けない。
547名無しさん@編集中:2012/03/09(金) 17:47:58.49 ID:0t2OokNh
>>546
自業自得
不具合でた時の対処法は既出だし公式のQ&A応用で回避できる
OSクリーンインスコ何回もしてるけど録画情報管理ツールなんて使ったこと無い
548名無しさん@編集中:2012/03/09(金) 17:53:56.10 ID:xed4SxZL
>>546
随分凄いことやった感の文章だがドライバのアップデートしかしてないじゃん
環境依存ってドライバレベルだけじゃないだろ
ハードウェア絡みもある訳で・・・
自作PCなんてパーツ取っ替え引っ替えして試行錯誤するもんだろ
それにOSはクリーンインスコしてないんだ
549名無しさん@編集中:2012/03/09(金) 19:01:29.09 ID:Qru05ODd
大漁だね
よかったね
550名無しさん@編集中:2012/03/09(金) 19:45:54.85 ID:SgRNuCQh
俺ってうめぇと思いながら歌っているキムタコより100倍上手いなwww
551名無しさん@編集中:2012/03/09(金) 19:46:51.40 ID:SgRNuCQh
すんません、誤爆
552名無しさん@編集中:2012/03/09(金) 22:47:09.03 ID:AW7Zza5z
なんか慎重さにかけるよね。録画情報バックアップもとらないなんて。
俺も管理ツール1度も使ったことないしクリーンインスコ何度もやってる
ていうかそこまでドライバ入れ替えるならクリーンインスコ必須でしょ
553名無しさん@編集中:2012/03/10(土) 07:07:09.37 ID:ngc7C/fk
つか、よくCドライブを録画ドライブにしようと思うなw
OSが不具合出ても絶対、クリーンインスコ出来ないでしょうに。
それにしても不具合多発で、550時間も撮っといたもんだw
俺なら、そんなに不安定な環境ならさっさとBDにでも焼いて移動しとくが、
しなかったのはそれ程のでも無かったって事だろw
554名無しさん@編集中:2012/03/10(土) 10:16:16.09 ID:JGfesygr
ごくたまに保存ドライブの設定が勝手に外れて録画データが飛ぶってのを見るけど
どういう条件で発生するんだろうね。
今までアップデートやらイメージバックアップの差し戻しとか何回もしてるけどなった事はないな。
チップセットドライバ、SATAドライバ、StationTVXのドライバ+アプリをアップデートするときに
StationTVXを終了させてなかったらのなら十分可能性は考えられるけど。
555名無しさん@編集中:2012/03/10(土) 10:55:59.20 ID:+yWa+NyL
これそんな低レベルなバグがあんのかお
556名無しさん@編集中:2012/03/10(土) 12:10:59.51 ID:V5Vrishp
>>554
今回のデータ完全消失事件は、保存先であったC:\STVxxxの
「チェックボックス」の「チェック」が「勝手に」外れた事が
原因だった様です。

このチェックが外れると、データが全て消える仕様になっている
ようですから。

>チップセットドライバ、SATAドライバ、StationTVXのドライバ+アプリを
>アップデートするときに
>StationTVXを終了させてなかったらのなら十分可能性は考えられるけど。

これに関しては何も考えてませんでしたが。
557名無しさん@編集中:2012/03/10(土) 12:21:28.21 ID:V5Vrishp
>>552
録画情報のバックアップの取り方が分かりません。
教えて下さい:


>>553
これに懲りて、C:ドライブのパーティションサイズを縮小し、新しく
データ専用のパーティションを作り、そこに録画するようにしました。
せっかく3.0TBのシステムブートを出来るようにするため、UEFIバイオス
搭載のM/BとWin7とを用意し、GPTフォーマットしてたんですが、これで、
投資も無意味な物なりました。

StationTV X のマニュアルによれば、保存先を「C:」ドライブにしていると、
OSリカバリ後は、録画データが全て使えなくなるという記述を発見してしまい
ましたので。
558名無しさん@編集中:2012/03/10(土) 12:25:59.86 ID:V5Vrishp
ここで、BIOSやチップセットドライバ、StationTV Xなどを最新にアップデート
しろしろと勧められて、それに従ったのですが、結果的には再生中の再起動
という不具合はまだ残っている事が判明しました。

昨日、ある番組を録画中に、既に録画済みの別の番組を再生していたところ、
再生が25分くらい経過したところで、再起動してしまいました。
確認すると、録画中だった番組は、1時間10分ぐらい録画が経過
していたのですが、録画一覧で「中止」「0分」と表示され、データが完全に
失われました。
559名無しさん@編集中:2012/03/10(土) 12:31:46.53 ID:V5Vrishp
>なんか慎重さにかけるよね。録画情報バックアップもとらないなんて。

私の事を知らないのでそう思われるんでしょうが、性格傾向としては、
私は慎重すぎるのが問題になるくらい慎重な人です。

今回に関しては、「録画情報バックアップ」なるものが出来る事自体を
知りませんでした。

教えて下されば幸いです:
560名無しさん@編集中:2012/03/10(土) 12:33:21.63 ID:ko6Z2lec
なんだか>>407をインストールしてからやたらと負荷が高くなった気がする
特にBSとBSのW録画時 core i7 920 2600MHz だけどCPU使用率100%近く上がることもある
561名無しさん@編集中:2012/03/10(土) 12:41:00.01 ID:bWTExuzl
私もこのカードで再生中にchを切り替えたり何かするたびに落ちる。
また編集中にフリーズしてデータ失ったり。
勝手にアンテナ電源がOFFとか不都合出まくりで原因究明に苦労したよ。
高い商品だから安心して買ったのに。・・・・
 
結局すべての原因はHDMI接続にあったよ。
私の場合DVIにしたら難無く解決した。
562名無しさん@編集中:2012/03/10(土) 12:57:00.10 ID:V5Vrishp
>>561
そういえば私の場合、SONYのBRAVIAに接続しているのですが、
HDMI接続したところ、画像は出るが、音声は出ず。
BRAVIAは、こういった場合に備えて(?)、PCのアナログ音声を
スピーカーから出す機能があるので試してみたが、駄目。
BRAVIAは、音声の入力先を自動切り替えしか出来ない仕様で、
HDMIに「無音の」デジタル音声信号が乗っている場合、アナログ音声
は利用されない「のかも知れない」。と言う情報を入手。
M/B[P8H61-M-PRO]にたまたまDVI出力があったので、
DVI-HDMI変換コネクタを入手してBRAVIAのHDMI入力に繋げてみたが、
症状は改善せず。

しょうがないので現在は、PCのアナログ音声出力を、独立の
アンプ付きスピーカーに接続して対処しています。
563名無しさん@編集中:2012/03/10(土) 13:31:17.41 ID:bWTExuzl
HDMI接続は音声も一緒に切り替えできて便利なんだけどね
HDMIケーブルにも原因があるとか聞いたことあるけど
DVI出力+音声はオンボード別系統で今はキビキビ動いてっるよ。
564名無しさん@編集中:2012/03/10(土) 13:36:37.71 ID:JGfesygr
>>562
テレビにHDMIで接続したとき、PC側のサウンド設定でHDMIオーディオを手動で既定にした?

どういうふうにパーティションきったかわからないが、Windows上でパーティションきったなら
録画データ全部消えてしまったんだし
一度クリーンインストール(その時点でパーディションを分割)したほうがいいと思う。

あともう1点。ASUSのマザーボードユーティリティはどれもインストールしない方がいい。
CPUのクロックを落としたり上げたりコントロールすあれが原因でネットゲームがカクカクしたりする事例があった。

保存ドライブのチェックが外れたくらいで全部データ消されるのはたしかに意味わからんわな。

>>561の情報は興味深いね。パソコンはほんとどんなことで不具合でるかわからん
565名無しさん@編集中:2012/03/10(土) 13:39:23.59 ID:V5Vrishp
>>563
>HDMIケーブルにも原因があるとか聞いたことあるけど

その話は、ネットで聞いた事はあります。
ただ、書いた人が「直ったと思った」だけで、直ってない場合もネット情報
には含まれていると思うので信憑性はどうかなと思っています。


HDMIは、DVIの映像信号と同じ信号線に、時分割して音声信号を
「紛れ込ませている」様です。

なので、基本的には、映像信号が問題なく送れているなら、音声信号も
問題なく流れるはずなのですが。
566名無しさん@編集中:2012/03/10(土) 13:48:38.45 ID:F+pBJrOD
俺もHDMI接続で不具合出ていたけれど、
高いHDMIケーブルに変えたら、全く不具合無くなった。
不具合出ているのは安物ケーブル使っているから。
最低でも1m、1万ぐらいのは使わないとね。
567名無しさん@編集中:2012/03/10(土) 13:52:24.60 ID:K8qrDrQA
知識があるようでいて素人とか





いつもの人確定
568名無しさん@編集中:2012/03/10(土) 13:55:19.96 ID:V5Vrishp
>どういうふうにパーティションきったかわからないが、Windows上でパーティションきったなら
>録画データ全部消えてしまったんだし
>一度クリーンインストール(その時点でパーディションを分割)したほうがいいと思う。

「EASEUS Partition Master Home Edition」というフリーソフトを使い
ました。GPTとNTFS,Win7(64)の全てに対応していたので、
(最新すぎて)特殊な環境なのに、フリーで済ます事が出来ました。

Win7(64)上で指示を出したところ、システムドライブのパーティション
サイズを変更するために、再起動が行われ、Win7が起動する前に作業が
行われているようでした。

ちなみに、ドライブ構成が変わったためか、直後には、Win7が起動出来ない
状態になっており、メッセージが表示されたので、Win7のインストールCD
を入れて、修復インストールを行うと「起動ドライブ文字の変更」の様な
事が行われたようで、無事、起動出来るようになりました。

ただ、起動ドライブはC:\のまま変わってないのに、不思議な話ではあり
ますが。

#なお、この作業は、既に550時間分の録画データが全て失われた後に行って
#いますので、初めて読む人は誤解無きようお願いします。
569名無しさん@編集中:2012/03/10(土) 14:01:05.52 ID:V5Vrishp
>>566
デジタル映像信号が送れているのに、同じ信号線を時間分割で共用している、
デジタル音声信号が送れないとは考えにくいと思うんですが・・・。
570名無しさん@編集中:2012/03/10(土) 14:19:30.02 ID:FpzQopho
安物HDMIで不具合出るのはこのデバイスに限らず散々既出だよ
571名無しさん@編集中:2012/03/10(土) 14:28:59.13 ID:V5Vrishp
>>570
ネットの情報がどこまで信頼出来るかが問題ですね。
暇な時にでも、販売店などで聞いてみるか、DOS/V雑誌など
も見てみる事にします。
572名無しさん@編集中:2012/03/10(土) 14:52:55.09 ID:4NR4UWKl
>>569
信号線違うよ。

ケーブルによって音声だけ死ぬ、HDCP通信だけ死ぬってのはよくあること
573名無しさん@編集中:2012/03/10(土) 15:00:05.36 ID:V5Vrishp
>>572

>ケーブルによって音声だけ死ぬ、HDCP通信だけ死ぬってのはよくあること

ソースはありますか?
574名無しさん@編集中:2012/03/10(土) 15:02:30.43 ID:V5Vrishp
こんな掲示板を見つけました:

http://unkar.org/r/av/1245559300
↑「HDMIケーブルの違いで画質は変わりません 4」
575名無しさん@編集中:2012/03/10(土) 15:07:51.58 ID:I8LBei/F
電力会社の違いの方が大きい
576名無しさん@編集中:2012/03/10(土) 15:11:40.32 ID:JGfesygr
ん〜、やっぱりよくわからない人だなぁ。
>>563が試してみる価値のある有力な情報あげてきてくれてるのに
>>565で、なおったと思い込んでるだけかもしれないから信憑性がないって言って試そうとしないし、
かと思えば、>>572に対して、ソースは?って言うし。
で、結局なにを信じるんだろうか・・・。

なんか俺が混乱してきたw
577名無しさん@編集中:2012/03/10(土) 15:19:41.24 ID:V5Vrishp
>>576
お金と時間が無限にあれば全てを試すんですが。
578名無しさん@編集中:2012/03/10(土) 15:20:37.21 ID:4NR4UWKl
>>573
自分でHDMIでDT230の視聴しながら、少しずつ引き抜いてみればわかる。
ソースはそれでいいな

古いテレビやくずケーブルだとこれが抜かなくてもうまく伝達しなかったりするわけよ

>>576
ごめんおれそれまでの人と違う
579名無しさん@編集中:2012/03/10(土) 16:25:21.26 ID:ngc7C/fk
>>559
慎重な奴は万が一に備えて、システムとデータのドライブを一緒にする事はしないし、
録画データを焼きもせずBIOSをアップデートなんてしないし、うまくPCに取り付けられないから
と言って、加工して、メーカー対応できなくなるよな事はしない。
加えて言うと、安定してないシステムで、550時間も録画し続けることはしない。
考えるには考えているようだが、ほとんど的外れだったり、思い込みが激しいだけのような気がする。
580名無しさん@編集中:2012/03/10(土) 16:45:23.06 ID:FpzQopho
ID:V5Vrishp
この人>571でこんな事言ってるのに2ちゃんで質問するんだ
>>ネットの情報がどこまで信頼出来るかが問題ですね。
頭大丈夫?
581名無しさん@編集中:2012/03/10(土) 17:39:06.32 ID:JGfesygr
>>578
ちょっと書き方悪くてわかり辛かったね。スマソ。
578さんに対して「ソースは?」ってあったけど、ソースだしたところで結局は信用しないんだから、
ソースを求めてくること自体意味のない話だよなぁ〜って事です。
582名無しさん@編集中:2012/03/10(土) 19:47:04.30 ID:a4XaIFjV
>581
おかしいヤツにまともに相手するだけ無駄ですよ。別に書き方悪いわけじゃないし謝る必要も無い。
1年ぐらい前に何ヶ月もかかるアップデートを1週間でできるとか豪語していたやつだよ。
583名無しさん@編集中:2012/03/11(日) 03:26:13.24 ID:6B6ACgb7
PS3で視聴してるんだけど、溜め込みすぎて最新の録画番組出るまで
スクロールを1分くらいしないと出てこない。毎回めんどう。
みんなどうしてる?
溜め込みすぎないように整理するしかない?
584名無しさん@編集中:2012/03/11(日) 04:32:33.81 ID:IGUzocUi
詳細検索したらええんちゃうん。
585名無しさん@編集中:2012/03/11(日) 17:26:53.59 ID:L0I+kriG
素人質問ですみません
リモコンが無反応になったのですが、初期化ってどうしたらいいのでしょうか?
586名無しさん@編集中:2012/03/11(日) 17:49:39.79 ID:kjhMjWa+
説明書も読めないのかよ
587名無しさん@編集中:2012/03/11(日) 18:06:03.71 ID:ysyqo1xM
LED光らないならレシーバ壊れたんじゃね?
588名無しさん@編集中:2012/03/11(日) 19:08:39.19 ID:EhSf0OsG
うあ、内部エラーで再生できないorz
589名無しさん@編集中:2012/03/11(日) 21:00:54.63 ID:P1JdHl8r

なんだまだこんなチューナー使ってるやついたのか
590名無しさん@編集中:2012/03/12(月) 01:19:07.50 ID:+TEncsBu
使ってます(笑)しかし、惜しいぃのは録画モードの少なさと省電力移行モードの欠如かな?
591名無しさん@編集中:2012/03/12(月) 08:20:39.76 ID:YbbHqLKL
>590
Q&Aにもあるけど、休止状態になる設定で使っていて、特に問題ないけどな。

Q. 6-8. 予約録画終了後、パソコンをスリープ状態にしたいのですが?
A. 「StationTVR X」では、予約録画終了後の動作を指定することはできません。
WindowsRの「電源オプション」の設定に依存しますので、あらかじめスリープに移行するようにしてください。
592名無しさん@編集中:2012/03/12(月) 08:33:23.57 ID:+TEncsBu
OS依存じゃなくて独自ソフトで搭載して欲しかった…
おまけに番組表情報取得が自動しかなくて、また以上に長い…
総合的にはイイパーツだけに改善して欲しいね。
593591:2012/03/12(月) 09:21:44.79 ID:JOHaihZy
>592
独自ソフトの搭載で何かいいことあるの?

逆に他社のチューナとかと共存した場合に不都合になるようにも思うけどな。
自分は他社じゃなくてDT096も同PCで使っているけどね。
594名無しさん@編集中:2012/03/12(月) 15:55:46.35 ID:UfEJpeZt
あとSD書き出しで改善して欲しいポイント。
230二枚差しか、096のSDカード書き出し機能追加。
最初の設定で高画質と標準を選べるように。
SD作成ファイルの音量が小さい。
社員さん見てたらよろしく。

595名無しさん@編集中:2012/03/12(月) 16:05:01.36 ID:UfEJpeZt
それとも一つ。
書き出しをクリックしてからデータが表示されるのが長すぎ。
昔のバージョンはもっとはやかった
596名無しさん@編集中:2012/03/12(月) 17:32:59.40 ID:w+eW7DqJ
reservation.exeの不具合さっさと直せ
597名無しさん@編集中:2012/03/12(月) 17:36:32.02 ID:JOHaihZy
>594
そうだね。高画質選べるといいなと思う。

そう思う反面。最近 SV-ME970をSD持ちだし用に買った自分としては
もうDigaを買ったほうが幸せになれるかな と思っている。
598名無しさん@編集中:2012/03/13(火) 00:01:15.47 ID:hXU9Pzy5
>>588
設定の映像「デコード方式」を「自動」に
599名無しさん@編集中:2012/03/13(火) 00:59:14.33 ID:NqgxxNjU
>>598
デフォで「自動」だったわ…
ダメ元で問い合わせてみるわ
600名無しさん@編集中:2012/03/13(火) 18:09:27.64 ID:ztCqThVi
タスクバーのアイコンが青のままで番組情報受信中が終わらない?
これって致命的なバグなんじゃない!?
601名無しさん@編集中:2012/03/13(火) 20:21:06.87 ID:DSI+vFKV
お前だけだろ
602名無しさん@編集中:2012/03/13(火) 21:04:57.40 ID:ztCqThVi
設定で初期化して再スキャンしたら何とグレーに戻った(・∀・)
まだまだ、安心できんなw

もしかして、メディアセンターで別個設定したのが災いしたかな?
603名無しさん@編集中:2012/03/14(水) 00:53:12.31 ID:oFVbE98h
>>602
MediaCenterなんて設定したらドヤ顔で配信待ち受け始めるからな。
怖くて初回設定の一つ目のボタンすら押してないわ
604名無しさん@編集中:2012/03/14(水) 17:29:55.28 ID:Yj6eL9a9
使わないし、イランのでMediaCenterを無効化しますた!(・∀・)
605名無しさん@編集中:2012/03/16(金) 07:17:34.14 ID:Hp0jgpc/
「拒載韓国人(韓国人の乗車拒否)」こんな文字が台湾のタクシーに貼られていることが分かった。
韓国のインターネット上で、大きな話題を呼んでいる。

12日、韓国のコミュニティーサイトに「台湾のよくあるタクシー」「台湾の反韓感情」などのタイトルで、
台湾のタクシーの写真が投稿された。写真には女性がタクシーに乗車しようとしている場面が映っており、
開いたタクシーの窓には「拒載韓国人、NO KOREAN PASSENGER」という韓国人の乗車を拒否する文字が書かれていた。

この写真がネット上で広まると、多くの韓国人ネットユーザーが台湾タクシーの対応に反発。
「台湾はそんなに韓国人が嫌いなのか?」「私も台湾が嫌いだ」「幼稚だ」などのコメントが殺到した。

中には、「外国ではマナーを守ろうよ」「海外でK-POPや韓流は人気だけど、韓国人の市民意識のレベルはまだまだ低い」
といった意見や、「日本はほかの国々から好かれているからうらやましい」「台湾は日本が好きだよな」
「台湾は日本に植民地支配を受けたのになぜ親日なのだろう」などと日本と台湾の関係について議論する韓国人ユーザーらもいた。

韓国メディアによると、台湾内の反韓感情は、韓国が中国と国交を結んだのを機に高まった。
2004年に台湾の1人あたりのGDPが韓国を追い越した頃から、反韓感情は強まりをみせているという。
http://news.livedoor.com/article/detail/6364207/
http://image.chosun.com/sitedata/image/201203/12/2012031201423_0.jpg
606名無しさん@編集中:2012/03/16(金) 22:43:43.37 ID:T+yM2Jak
>>604
イラン製の何を使って無効化したんですか?
607名無しさん@編集中:2012/03/17(土) 01:10:13.05 ID:/Y58ftXW
手榴弾だろ
608名無しさん@編集中:2012/03/18(日) 03:37:44.77 ID:kd2FYk/n
ロシア製が世界シェア一位
609名無しさん@編集中:2012/03/18(日) 08:00:41.10 ID:Zpz27Uiq
BS新チャンネルDlifeって視れてますか?
096だと視れるんだけど、230では、受信レベル低下云々で駄目なんだよね。
StationTV Xは最新版です。
610名無しさん@編集中:2012/03/18(日) 09:44:52.85 ID:44OpuMHS
>>609
当方の230は全然問題ないよ。BS受信レベルは77〜79とどのチャンネルも安定受信。
再スキャンしても駄目なら、同軸ケーブルのF型接栓のカシメをチェックしてみては。
春一番でアンテナの向きが横方向にズレちゃったり、結露による錆の発生が原因ということも。
611名無しさん@編集中:2012/03/18(日) 13:27:07.59 ID:Zpz27Uiq
>>610
サンクス
再スキャンしても、ダメでした。
CATV経由でAQUOSと、096ではOK
当機でのBS受信レベルは75程度。
サポセンに聞いてみます。
612名無しさん@編集中:2012/03/18(日) 18:15:47.48 ID:tQgbC1cc
使ってるスピーカーが1万円程度の物だと
もしかしてサウンドボードって入れても意味が無かったりします・・・?
613名無しさん@編集中:2012/03/18(日) 18:20:31.55 ID:wDcki/p4
好きなようにしろ
614名無しさん@編集中:2012/03/18(日) 19:10:29.68 ID:tQgbC1cc
すみません
書き込むスレ間違えました
615名無しさん@編集中:2012/03/19(月) 11:02:01.45 ID:30AjVckW
このスレによくレコーダ買え というのを見るけど
価格だけじゃなくて、やっぱ DT230には良さがあるね。
Digaの710を買ったけど、同時動作の制限がけっこううざいです。
616名無しさん@編集中:2012/03/20(火) 02:54:21.19 ID:PSUsuRfR
>>615
BDレコーダーの価格差は、使い勝手は分からないけど、
BDの録画再生(AACSキーの取り扱い)と
かっちりしていて余計なことを考えなくて良い分、割安に思える。
DT230というか、PC向けチューナーは対抗機がHDDレコーダーで、
PCをいじるのが好きな人向けだと思う。
安定稼働状態を探すパズルを楽しめる人向けかね。
DT230はいくつかのメーカー品に組み込まれているようだから、それは楽だと思うけどね。
それとPC向けチューナーは、枷を外せられれば使い勝手は激変するだろうね。
617名無しさん@編集中:2012/03/20(火) 03:00:28.68 ID:zsc8qfHt
618名無しさん@編集中:2012/03/20(火) 03:47:21.60 ID:yuYAztkO
このボードが出てすぐの頃は
まだBDレコが今ほど安くなかったので
編集と圧縮機能の付いたDT230は割安だった

編集機能が追加されるまでかなり長いこと待ったけどなw
619名無しさん@編集中:2012/03/20(火) 04:22:40.05 ID:Y6Pc7gNX
編集は割りとどうでも良かった
ハードエンコの低負荷がうれしかった
620名無しさん@編集中:2012/03/20(火) 07:12:34.49 ID:zsc8qfHt
抜けないのに嬉しいのか
そうかそうかそりゃ良かったな
621名無しさん@編集中:2012/03/21(水) 07:25:21.37 ID:5n3XUKtk
確かに
そうとう長い時間、番組情報取得しているね。
なんとかしてほしいわ
622名無しさん@編集中:2012/03/21(水) 10:33:33.08 ID:/pulafl9
>>620
AVじゃないんだから、ヌケるとかどうでもいい
でも、好きなシーンだけを残して、他はカットするような編集機能は欲しい
特に音楽番組などでは必要
623名無しさん@編集中:2012/03/21(水) 16:15:16.71 ID:wU6A4Pkd
Any買えば、チューナーに関係なく抜けるから便利。
編集もソフト買えば良いわけだし。
何でもかんでも、チューナーだけにやらせようとするのは色々面倒くさいよ。
624名無しさん@編集中:2012/03/21(水) 16:58:46.72 ID:3NaV+x5U
猿と狐てどっちが優秀なんだろうな・・・
自分は猿使ってるけど
625名無しさん@編集中:2012/03/21(水) 20:58:04.08 ID:hP64ZCI0
猿使いは貧乏人
626名無しさん@編集中:2012/03/21(水) 21:59:20.99 ID:dO5ihGX0
貧乏人はフリーツール
最近、V28まで対応したらしいぞ
627名無しさん@編集中:2012/03/22(木) 01:51:39.64 ID:W9oO5I4W
狐はタイトル数64個までしか正常に抜けない
猿ならそれ以上のタイトル数でも抜ける
628名無しさん@編集中:2012/03/22(木) 10:24:02.94 ID:pQjriA06
タスクバーアイコンがずっと番組表情報受信(青い表示)が突然終わる。
インストールしてから約一週間近く受信し続け・・・昨日からグレー表示になり始めた?
情報に一週間かかるってオチ?それとも環境におけるバグなんだろうか?謎だ・・・???
629名無しさん@編集中:2012/03/22(木) 19:01:22.76 ID:C8AQ+d30
>>627
隠語ばかりで何の事か意味不明
そんなに普及させたきゃ、誰が見ても分かるように書け!
630名無しさん@編集中:2012/03/22(木) 19:29:51.71 ID:W9oO5I4W
AnyDVDみたいなのがあれば
家電レコでいう書き戻しに似たことができるようになる
持っておいて損はない
631名無しさん@編集中:2012/03/22(木) 20:05:15.60 ID:Ytadi6Up
狐 AnyDVD HD
猿 DVDFab HD Decrypter

でおk?
632名無しさん@編集中:2012/03/22(木) 20:18:34.67 ID:gmGMTZZD
>>631
優しいな
633名無しさん@編集中:2012/03/23(金) 13:53:48.45 ID:GTntZOIq
猿は地デジ抜けないいんじゃないの?

DT230+狐はここに詳しくのってる。
http://ponta-diary.blogspot.jp/2012/03/blog-post.html
634名無しさん@編集中:2012/03/23(金) 13:57:10.00 ID:GTntZOIq
地デジレコーダー+狐の組み合わせでいいような気がしてきた。
DT230の存在意義が。。。
635名無しさん@編集中:2012/03/23(金) 14:09:09.33 ID:5FoooqK7
>>633
猿PassKeyで抜けるよ
DVDでもブルーレイでも一度メディアに焼けばおk
636名無しさん@編集中:2012/03/26(月) 22:51:08.80 ID:S88/yB+q
何でこんな今更な話題で盛り上がってんの?
ここは情弱の巣窟?
637名無しさん@編集中:2012/03/26(月) 23:12:39.02 ID:aUQ7PJBa
いちいちうるせー
638名無しさん@編集中:2012/03/27(火) 02:58:42.59 ID:QqO8mSLR
どこをどう見たらこれが盛り上がってるんだ
639名無しさん@編集中:2012/03/27(火) 14:28:30.72 ID:W4hBgIR6
股間
640名無しさん@編集中:2012/03/27(火) 20:28:59.16 ID:JfXf/zI6
HEやHLで録画したものを焼いて AnyDVD HD で抜けますか?
PassKeyじゃだめでした・・・
641名無しさん@編集中:2012/03/27(火) 20:36:26.69 ID:7xvTHd2S
画質下げて録画したソースメディアに焼くとPassKeyで抜けなくなるのか?
DRしか使わないから関係ないけど知らなかった
642名無しさん@編集中:2012/03/27(火) 22:23:26.37 ID:JfXf/zI6
>641
申し訳ありません バージョンあげたらできました (;^_^A アセアセ・・・
643名無しさん@編集中:2012/03/27(火) 22:42:39.85 ID:7xvTHd2S
>>642
ちょっと聞きたいけど抜いたファイル、メディアに焼き直したりする?
もしするなら参考までに使ってるソフト教えて欲しいんだけど

644名無しさん@編集中:2012/03/28(水) 00:15:39.91 ID:rtEznRwi
>643
Alcohol 120% です
645名無しさん@編集中:2012/03/28(水) 09:40:50.58 ID:cGQVKlbC
>>643
俺は狐&TAW4
646名無しさん@編集中:2012/03/28(水) 13:40:02.34 ID:9nvfEbUR
これで自動解析使って録画したデータをCMスキップでBD-Rに焼く
焼いたBD-RからTS抜きしたファイルを新しいBD-Rに戻したいんだけど元データが自動解析
されてると上手くいかない?
抜いたm2tsをオーサリングしてImgBurnでiso変換したファイルが仮想化で再生出来ない
何かいい方法知りませんか?
647名無しさん@編集中:2012/03/28(水) 21:14:23.97 ID:9xUrSuz1
>>643
なんでわざわざメディアに書き戻すの?
どうせHDモニタ使ってんだろうからPCで見ればいいじゃん。
648名無しさん@編集中:2012/03/29(木) 01:21:46.82 ID:5ofxYu5S
俺なんか抜いたファイルはサーバーPCに溜め込んでネットワーク視聴してる
649名無しさん@編集中:2012/03/29(木) 08:40:08.20 ID:x/Pl/Gu9
抜けないの人が来なくて、寂しい。
650名無しさん@編集中:2012/03/29(木) 08:44:17.91 ID:tFjscO7n
ま、抜いてる話をしてるからね
651名無しさん@編集中:2012/03/29(木) 14:55:15.92 ID:WMh82IBJ
ようこそトゲ抜き地蔵スレへ
652名無しさん@編集中:2012/03/30(金) 12:29:27.35 ID:OjAkd0wh
StationTV Xが短時間で異常終了したり、
ひどくなると起動したとたん即落ちするという症状はありますか?
(過去にありませんでしたか?)

結論だけ書くと、iTunesと当たってたんじゃないかと思います。
悪戦苦闘の末他のことから偶然わかったんですが。
同じようなことで悩んでる人、将来悩んでここにたどり着いた人、
試しにiTunesを削除してからStationTV Xを再インストールしてみてください。
653名無しさん@編集中:2012/03/31(土) 02:50:25.41 ID:846q8jdz
pcの中に、幾つアプリケーション突っ込んでるん?
654名無しさん@編集中:2012/03/31(土) 04:07:59.64 ID:sLNFj0zb
>>650
ふっ
それ抜くって言わないからw
655名無しさん@編集中:2012/03/31(土) 07:42:28.47 ID:P5L8BuO9
>>654
あっそ()
656名無しさん@編集中:2012/04/01(日) 12:46:20.22 ID:DHqUcJtL
RipAVCREC
657名無しさん@編集中:2012/04/01(日) 12:53:58.27 ID:pWKWrg5+
************** 例外テキスト **************
System.InvalidOperationException: ウィンドウが閉じた後で、Visibility の設定や、Show および ShowDialog の呼び出しを行うことはできません。
場所 System.Windows.Window.VerifyCanShow()
場所 System.Windows.Window.Show()
場所 Pixela.DTV_X.View.MainViewer.MainWindow.ShowPanelView(PanelType type)
場所 Pixela.DTV_X.View.MainViewer.MainWindow.Window_ShowWindowChanged(Object sender, pixela_i8 e)
場所 pixela_fd.Invoke(Object A_0, pixela_i8 A_1)
場所 Pixela.DTV_X.ViewModel.MainWindowViewModel.a(pixela_i8 A_0)
場所 Pixela.DTV_X.ViewModel.MainWindowViewModel.a(i A_0, BroadcastingType A_1, UInt16 A_2)
場所 Pixela.DTV_X.ViewModel.MainWindowViewModel.a(i A_0, BroadcastingType A_1, UInt16 A_2, Boolean A_3, Boolean A_4, Boolean A_5)
場所 Pixela.DTV_X.ViewModel.MainWindowViewModel.b(Boolean A_0, Boolean A_1)
場所 pixela_ph.o(Object A_0, EventArgs A_1)
場所 System.Windows.Forms.MenuItem.OnClick(EventArgs e)
場所 System.Windows.Forms.MenuItem.MenuItemData.Execute()
場所 System.Windows.Forms.Command.Invoke()
場所 System.Windows.Forms.Command.DispatchID(Int32 id)
場所 System.Windows.Forms.NotifyIcon.WndProc(Message& msg)
場所 System.Windows.Forms.NotifyIcon.NotifyIconNativeWindow.WndProc(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.NativeWindow.Callback(IntPtr hWnd, Int32 msg, IntPtr wparam, IntPtr lparam)
658名無しさん@編集中:2012/04/09(月) 19:46:21.11 ID:cMqMr9Lf
これのアンテナ端子って小さくて抜けやすくない?
たまに抜けてて録画ミスるんだが
659名無しさん@編集中:2012/04/09(月) 20:01:40.98 ID:70oJEMcq
ネジ式F型で抜けやすかったら
もうどうしようもない
660名無しさん@編集中:2012/04/09(月) 20:29:28.58 ID:cMqMr9Lf
そっちじゃなくてボードに付いてるSMBの方
661名無しさん@編集中:2012/04/09(月) 21:14:49.09 ID:uYp+QQIe
アロンアルファおすすめ
662名無しさん@編集中:2012/04/10(火) 01:25:43.84 ID:UfDj6SZa
抜けなくても抜けるんだなw
663名無しさん@編集中:2012/04/11(水) 16:23:42.33 ID:mIgElp6u
>>658
細い部分(SMB?)は、抜けやすいよ。
半田付け可能だが、二度と外せなくなるので、
予め、筐体取り付け用の金具に通しておかないと困った事になる。
664名無しさん@編集中:2012/04/11(水) 17:26:53.47 ID:4jeA+9Fp
抜けないよ
665名無しさん@編集中:2012/04/11(水) 18:37:57.28 ID:SLOY649W
すみません
OEM製品使いですがお邪魔します


過去レスに「解除電波受信できずのバグがあった」という内容の書き込みを見つけました
OEM(日本HPのパソ)使いで
同様の症状に悩まされています


家にはその他のデジタル放送受信機器がありません…

パソのカスタマでは、その不具合感知していないようです…アップデートは用意されていてインストールしましたが改善しません…打つ手がなくて困ってます
666名無しさん@編集中:2012/04/12(木) 00:00:39.89 ID:dOYUGY6V
そりゃ大変だな
667名無しさん@編集中:2012/04/12(木) 09:33:18.61 ID:8cY0YAj5
メーカーのFAQ見たら
668名無しさん@編集中:2012/04/12(木) 09:36:23.24 ID:8cY0YAj5
667です。失礼しました

メーカーのFAQ見たら

Q. 予約録画終了後、パソコンをスリープ状態にしたいのですが?
A. 「StationTVR X」では、予約録画終了後の動作を指定することはできません。

とあるんだけど、予約録画終了後、パソコンつけっぱなしにするしかないのかい?
なんか、いい方法ない?
669名無しさん@編集中:2012/04/12(木) 13:19:13.60 ID:PWS1pXvM
指定時刻にスリープにするソフトを使うのはだめなの?
670名無しさん@編集中:2012/04/12(木) 15:07:23.68 ID:yX6njMXn
OSの電源オプションの設定で充分
671名無しさん@編集中:2012/04/12(木) 16:30:47.69 ID:8cY0YAj5
>669
>670
やっぱその方法しかないのか〜
2つの番組とかで大幅に時間の間があるときとか、パソコン付けっぱなしにするしかないのか・・・・
昨日買ったんだが他の機能等は満足してた分、ガッカリ
672名無しさん@編集中:2012/04/12(木) 22:45:48.21 ID:+kLx6qB/
>>671
書いてる意味わかってないの?

>>670
の言うように、OSの電源オプションで、スリープにできるよ。
逆にIOみたいに、アプリが休止する動作した場合に共存できなくなったりするよ。
まぁそんな構成で使わないと思うけど
673名無しさん@編集中:2012/04/13(金) 00:03:12.94 ID:xo4TmIyh
>672
OSは7なんだけど、電源オプションの設定でコンピューターをスリープ状態にする
の項目で時間設定するって事でないのかい?
IOのカードのように、予約終了毎にスタンバイ(スリープ)or休止状態のようにはならないっしょ??
674名無しさん@編集中:2012/04/13(金) 01:32:31.19 ID:JSxugK6h
>>671
スタンバイまで1Hくらいにしとけばいいんじゃないか?

あと視聴画面開いてなければモニターは電源オフでも録画してくれるから
出かける前にモニターはオフにしとくとか
675名無しさん@編集中:2012/04/13(金) 03:44:39.15 ID:JA15xCKD
こんな物で機能満たしてるとか・・・・
676名無しさん@編集中:2012/04/13(金) 14:06:45.36 ID:zglX7aqh
これ内部エラーで予約録画キャンセルされると録画データ全部逝くんだな
今朝、昨日の予約3件録画されず停止してたんでデータバックアップしてOS入れ直しして
バックアップしたファイル戻していつもはOKなんだがデータがクラッシュしてるみたいで復
元失敗
1Tの録画データが逝ってしまった
必要な録画データはメディアと他のPCにリッピングしてるんで良かったけどいきなり逝くと
やっぱ焦るな
StationTV専用PCみたいなものだしOSクリーンインスコしたんで暫く様子見
677672:2012/04/14(土) 07:07:31.16 ID:N/NoluqF
>>673
>OSは7なんだけど、電源オプションの設定でコンピューターをスリープ状態にする
>の項目で時間設定するって事でないのかい?
そいうことです。 マルチメディアの設定でスリープ回避(デフォルトだけど)も確認しとけばいい。
20分で設定しているけど、連続録画も問題ないし、録画終了20分でスリープするよ。
あたりまえだけど書いとくけど、録画終了時点で、StationTVXで視聴している場合はスリープ
しないよ。
>IOのカードのように、予約終了毎にスタンバイ(スリープ)or休止状態のようにはならないっしょ??
必要なときにスリープするから別に不便はないけどね。

IOの場合は、共存して利用した場合、IOで予約録画、続けてDT230で予約録画だと、
IOの強制スリープのせいでDT230の録画中でもスリープになるため録画が中断されるよ。

共存するなら、IOのスリープ移行の設定はせずに、OSに管理をまかせれば、
2番組続けて録画後、20分後にスリープする。

その20分がもったいないというなら、無理かもしれないけど。
678名無しさん@編集中:2012/04/14(土) 07:16:01.40 ID:N/NoluqF
>676
どういう手順で復元を試みたかわからないけど、自分は、DT096からDT230を追加してづっと使い続けているけど
内部エラーなどがでても、録画データがとんだことは無いけどな。
OSのクリーンインストールからの番組の復元も何度かしているけどね。だいたい録画情報管理ツールというのを
使うわけだけど、それをしてもだめだったのかな?
あと、システムドライブに録画ドライブに設定せず、録画ドライブを複数設定するのも効果があると思う。具体的には
HDDを3つ搭載、D,Eドライブを録画ドライブにする。理由は、番組情報のミラーをセカンダリの録画ドライブにももつ
らしいからだけどね。
679名無しさん@編集中:2012/04/14(土) 22:08:11.23 ID:3PAFTFk2
>677
アドバイス、ありがとう
今までIO製の使っていたから、何か違和感感じたんだが
試しに設定してやって見たら、使えそうなんでこの設定でやってみますわ。
ありがとう
680名無しさん@編集中:2012/04/20(金) 14:58:01.01 ID:IW68YwED
抜けないと足引っかけたりしたときにボードかマザーぶっ壊れる
681名無しさん@編集中:2012/04/20(金) 15:27:46.46 ID:s+PjYKJA
抜けないのに抜けて欲しいのか?
682名無しさん@編集中:2012/04/20(金) 16:06:14.24 ID:CTJKewsw
足を引っ掛けるようなケーブル取り回しなんて普通しないだろ
683名無しさん@編集中:2012/04/21(土) 11:01:12.75 ID:R2DE0zuX
抜けなくても抜けるんだなw
684名無しさん@編集中:2012/04/23(月) 06:00:52.04 ID:8FABQFik
次のアプデがあるなら望むこと

・録画番組一覧→編集→保存して閉じる→録画番組一覧 に戻って欲しい
・音声のみ聴けると嬉しい(最小化時及びモニタ電源落としても停止しないで欲しい)
685名無しさん@編集中:2012/04/23(月) 07:59:30.72 ID:OWWsT7l2
>>684
・録画番組一覧→編集→保存して閉じる→録画番組一覧 に戻って欲しい

本当にこれはいつも思うわ。
686名無しさん@編集中:2012/04/23(月) 15:30:00.05 ID:MKZ8jKfz
>>684
シークバー(ツールバー)を自動で消さないオプションが欲しい
687名無しさん@編集中:2012/04/23(月) 15:49:06.80 ID:g2HjizET
・録画番組のフォルダわけ
・複数刺し
688名無しさん@編集中:2012/04/24(火) 14:02:07.77 ID:Od8oj3Lj
フォルダ分けはして欲しいなー。
これがあるとかなり録画番組の管理が楽になる。
689名無しさん@編集中:2012/04/24(火) 22:27:53.57 ID:GhDFXlVM
番組表にクイック予約があるならクイック削除があってもいい
690名無しさん@編集中:2012/04/25(水) 06:31:16.36 ID:UYhAc+MM
クイック抜きもあるといいな
691名無しさん@編集中:2012/04/25(水) 07:51:36.16 ID:QuHOmw93
選択削除も入れといて。
692名無しさん@編集中:2012/04/25(水) 08:33:51.36 ID:o8Z6uSpM
おまかせ録画の件数少なすぎワロタ
693名無しさん@編集中:2012/04/26(木) 04:45:56.05 ID:JLFf+lTo
どいうこと?
694名無しさん@編集中:2012/04/26(木) 10:33:25.05 ID:mB6FCPun
20こも登録出来りゃ充分だろ
695名無しさん@編集中:2012/04/26(木) 16:12:23.98 ID:xzUhcCEx
検索キーワードと共有してること考えると少なすぎるわ

そもそも上限を設ける必要がない
696名無しさん@編集中:2012/04/27(金) 06:01:53.69 ID:vzOx4GB/
売りとばした
697名無しさん@編集中:2012/04/28(土) 03:32:29.73 ID:Pg4jIEe7
売り飛ばしても大した金額にならなくない?それなら使っていた方が良いような気もするが。
698名無しさん@編集中:2012/04/28(土) 05:30:36.55 ID:b1rHxWJS
使う意味がない
699名無しさん@編集中:2012/04/28(土) 11:50:05.60 ID:LqvJ0GV7
>697
あなたの言うとおりだし、ステマの煽りはスルーすればよし。
700名無しさん@編集中:2012/04/29(日) 04:59:52.66 ID:dDKerT7e
>>684
リモコン優先表示時、どれを選択してるのか分かりにくいのなんとかして
点線で囲まれてるだけじゃ判別しづらいよ
701名無しさん@編集中:2012/04/29(日) 06:01:31.42 ID:3xIzgjvk
>>700
え?色がついてるけど?
702名無しさん@編集中:2012/04/29(日) 07:44:47.66 ID:hY4quwzr
いや、あの青色も必ずしも該当の選択ボタンについてる訳じゃないんだよな。
再生から停止すると、青い部分は動かずに、外枠の太線みたいなのだけ動いてるって事はあるわ。
703名無しさん@編集中:2012/04/29(日) 17:44:19.05 ID:DocVhj0t
おまかせ録画の登録が面倒
704名無しさん@編集中:2012/04/29(日) 20:02:52.02 ID:70VPoVLT
抜けないほうが面倒だわ
こんな糞チウナー
705名無しさん@編集中:2012/05/01(火) 04:43:29.18 ID:his0NH1d
>>697
9千円で売れたよ
706名無しさん@編集中:2012/05/01(火) 05:53:09.83 ID:SKjaeoxi
PT3の足しにするんだな
707名無しさん@編集中:2012/05/01(火) 17:50:54.22 ID:wyC6wtUw
導入が簡単で圧縮録画可能だから楽
あとで狐を入れたらヌキヌキどぴゆんってできないの?
708名無しさん@編集中:2012/05/01(火) 17:54:54.75 ID:uiBxccQP
メディアに焼けば猿でも狐でも可能
709名無しさん@編集中:2012/05/02(水) 01:18:16.56 ID:SkGjpWdK
ステーションTVを起動して、画面を最小化して、
そのまま忘れて放置してると、予約録画が中止になって
軒並み失敗してるけど、どうにかならんのか
710名無しさん@編集中:2012/05/02(水) 08:14:15.52 ID:ccw0D4L/
PT3はエンコーダーないんだな
なんであんなに高いんだろ?
711名無しさん@編集中:2012/05/02(水) 08:36:59.78 ID:LNXn2cuQ
最近めっきり過疎スレ化してるな。
かくいう私も、Dig買ってめっきり使わなくなった。
>709
誰でもそうなるわけじゃないと思うけどな。 自分は大丈夫だったけど。
サポセンに問い合わせてみてはどうですか。
712名無しさん@編集中:2012/05/02(水) 14:58:49.27 ID:LvZk64SF
>>709
視聴画面が画面に表示された状態で、画面の電源を落とすと
「機器の一部がDTCPに未対応・・・」
のような表示が出て、おかしな事になる。

それから以後、「内部エラー」が出て不具合が続出する事がある。
713名無しさん@編集中:2012/05/03(木) 05:21:41.91 ID:e8bl8cbk
おかしな事になったら再起動だよな。pcなんだし、それで大体解決。
意見、要望ならこちらに。ttps://www1.pixela.co.jp/FS-APL/FS-Form/form.cgi?Code=goiken_goyoubou
714名無しさん@編集中:2012/05/04(金) 00:06:38.12 ID:N5PvPwal
スリープから復帰するだけでは駄目なので、本体の再起動よりも、
StationTV X自体をアイコンから終了し、起動し直す必要がある。
715名無しさん@編集中:2012/05/04(金) 01:58:16.56 ID:xP8MdQxh
もちろん、OSの再起動だぜ?pcで解決ったらそれしかないでしょ。
716名無しさん@編集中:2012/05/04(金) 17:04:24.69 ID:N5PvPwal
>>715
OSの「完全な再起動」なら良いが、「スリープ/休止状態からの復帰」
では駄目だよ。

気を付けないと。
717名無しさん@編集中:2012/05/05(土) 06:40:00.19 ID:yxt3GKIO
気をつける必要の無いほどの周知の事実w
718名無しさん@編集中:2012/05/06(日) 10:14:19.06 ID:0QgVsIv7
抜けないのは羞恥
719名無しさん@編集中:2012/05/08(火) 19:48:44.21 ID:QB5Y+xnx
最新パッチはダメだね
2代前が一番安定している
720名無しさん@編集中:2012/05/09(水) 16:59:43.21 ID:8gwCeETu
俺だけじゃなかったのか
721名無しさん@編集中:2012/05/10(木) 03:13:33.19 ID:Wlh+bbPG
おまかせ予約はかなり重宝してるけど、動作速度は5倍くらい長くなっちゃった気がする。
決定に対するレスポンスがすごく悪くなったと言うか、なんと言うか。
722名無しさん@編集中:2012/05/10(木) 13:46:31.54 ID:rkAITR5x
>709
同じ症状です   (;^_^A アセアセ・・・
723John Doe@Ediiting:2012/05/18(金) 10:56:51.91 ID:8W9YwdTW
PIX-DT230-PE0の気になった点(バージョン:1.01.0505.2)です。何か対策があれば教えてください。

 録画済み番組のタイトルが変更できない。DT096では録画後にタイトルを自由に変更できた。
 予約一覧での検索ができない。
 録画予約の開始時刻/終了時刻の微調整ができない(カスタム予約ならできるが、カスタム予約は最悪)。
 カスタム予約は最悪。番組のタイトル/コンテンツ情報等が番組表から取り込まない/タイトルはチャンネル番号で修正もできない。

 録画番組の書き出し機能も最悪。
  画面デザインが素人っぽく、他の画面とのデザイン上の調和がない。
  サイズ変更ができない。
  一覧リストがソートできない。
  書き出し順序も指定できない。
  数百タイトルを全部一覧表示されると対象を探すのが大変。録画番組一覧画面で検索(フィルタ)した結果を
  書き出しの一覧画面にしてほしい。それを踏まえ、録画番組一覧画面に書き出しボタンが欲しい(右クリックは変)。
  Blu-Rayへの書き出しが暴走したことがあった(数GBの書き出しなのに22.4GB書き込んでいた)。
  DT096の画面デザイン/機能のほうが優れていた。DT230でひどくデグレードした。素人プログラマー?

 予約録画の準備中や終了時にCPUの負荷が異常に高くなる(Core2Duo 3.2GHzで数十分間100%に張り付く)。
 ただし録画中(2番組)で、安定すると10%〜20%になるのだが。
 CPUの負荷が異常に高い状況で予約一覧や録画済み番組一覧の表示が「情報を取得しています」のまま(数十分間)となる。
 いつまでも正常に表示されない時もある(レジストリのデッドロック?)。

 録画中に突然画面が消え、録画も中断したことがある(3日に一度は動作不安定になる)。その他の不安定動作もかなり
 の数を経験した。特に予約録画の準備中や終了時に何か操作をすると不安定動作に陥りやすい。
 異常動作による録画中断でできた尻切れの録画ファイルは、OSの再起動をしないと削除できない。

 DT096のMedia serverではフォルダを指定してその中のmpgファイル等を家庭内LANに配信できたが、DT230ではできなく
 なったのでしょうか?
724John Doe@Ediiting:2012/05/18(金) 11:05:07.61 ID:8W9YwdTW
追加です。
 タイトルなどをコピーして、検索画面でペーストし、キーワード入力の手間を省きたいが、コピーができない。
725名無しさん@編集中:2012/05/18(金) 13:23:04.70 ID:qWzE23t3
これはずしてPX-W3PEに入れ替えたら
幸せになれたっぽい
726名無しさん@編集中:2012/05/18(金) 13:42:31.06 ID:tSLBryfT
DT096使ってれば何の問題も無かったんじゃね
727名無しさん@編集中:2012/05/18(金) 14:09:16.44 ID:RqVQVI2P
過疎ってるけどここの住人はお祭り参加していないの?
728John Doe@Ediiting:2012/05/18(金) 15:05:35.27 ID:8W9YwdTW
安定度の点ではDT096のほうがDT230よりずっと安定してますね。ただ不満点もあり、

DT096は、
1.圧縮録画ができないので、HDD大食いである。これはBlu-Rayの板に関しても同様。
2.CM区間検出に時間がかかりすぎる。編集機能も弱いし、時間がかかる。
3.録画一覧を表示するたびに数分かかる(6〜700タイトル)。

DT230は上記不満点をすべて解決しています。一度DT230を経験するともうDT096には戻れないです。
ただ、
1.強力なCPUが必要になる(Core2DuoからXeon X5570に変更を余儀なくされた)。
2.録画番組の書き出し機能がプア。DT096から相当デグレードした。
3.画面が真っ黒になったり、突然の録画中断とか、不安定な場面がままある。

2、3については早急な解決を要望します。ということでピクセラには要望を入れました。
当分解決はしないとは思いますが。
729名無しさん@編集中:2012/05/19(土) 06:13:51.80 ID:r2LyiSwA
>>727
別にbcasがどうなろうが知ったこっちゃないが、地デジならともかく、
有料チャンネルを無料で観ようなんてのはさもしい心根だと思うね。
そういった奴等の対応で更に設備投資に金が掛かって、料金に上乗せされる
可能性だってある。そうなったら、さもしい事をした奴等は全うに金払って観てる奴に
どう責任取るんだろうな?ま、責任取るつもりもないから、さもしい貧乏人なんだろうが。
730名無しさん@編集中:2012/05/19(土) 15:26:30.10 ID:3UuAzPaU
>>728
パッチの納期も守れない会社に期待するだけ野暮
731名無しさん@編集中:2012/05/19(土) 16:31:55.35 ID:oVnF6dy1
やられた……。

ふと気づいたらCドライブにも録画されとる。
録画用HDD(Eドライブ)の空きも十分あるのに、繰り返し予約(毎日予約)で月曜E、火曜C、水曜E
とかありえんことに……orz
ちなみに予約時にはちゃんとEドライブ優先になってました。

原因何だと探してたら、とあるサイトに「画像処理関連やカラーマネジメント系などのソフトウエアのある
バージョンなどに散見されます」って保存先ドライブが切り替わる原因の例があったけど、たぶんこれ。
(2chのログからは探し出せんかった)

nVidiaと三菱のディスプレイのドライバ更新した日から発症してる。でもnVidiaが不安定で即インストール前
の状態に復元したのになぁ。
とりあえずもう一回設定やり直すわ。


ピクセラのサイトでPC引越しの場合のやり方あるけど、これ応用してCドライブから追加した録画ドライブ
に引越しできないかな。新HDDを録画先に指定して、なおかつ中身はなしの状態でOSリカバリして、退避
させてたCドライブの録画データを新HDDに移すとか。ドライブ数が同じならできそうな……。
はぁ。
732John Doe@Ediiting:2012/05/19(土) 18:49:45.79 ID:MpfWkaRY
>731 ふと気づいたらCドライブにも録画されとる。

私も先日経験しました。優先ドライブには十分余裕があるのに、残りスペースがほとんどないDドライブ
に録画開始され、途中でスペースが無くなってEドライブに分割して書き込まれました。

ドライブが変わっても私は気になりませんが、2つの録画に分割されるのは困ります。これの対策が欲し
いですね。保存先HDDとしての登録を削除すると、その中の録画ファイルも削除されてしまうので使えないし、
また、非常に危険な仕様だと感じますね。「このHDDには録画ファイルを書き込まない」とかの設定が
必要だと思います。

原因として、私は、録画が2番組同時に開始したため、片方の録画用ファイルの確保が運悪く失敗したため、
代替のドライブに書き込みに行ったのが原因ではないのかと思います。普通は微妙なタイミングの差がある
のでめったに起こらないことなのですが、運が悪かったのでしょう。対策してほしいです。

私のPCには「「画像処理関連やカラーマネジメント系などのソフトウエア」は多分入っていないと
思うし、もちろん使用中でもなかったので、ちょっと違うような気がします。

DT096の場合は録画ファイルをエクスプローラで移動すればOKでしたが、DT230では移動しただけでは
「ファイルが見つかりません」というエラーになりました。アプリの再起動を行えばOKだったかも
しれません。録画実行中だったのでアプリの再起動は行えませんでした。DT096の場合はファイル移動後
いつもアプリ(OSだったかな?)の再起動をしていました。
733John Doe@Ediiting:2012/05/19(土) 19:25:05.68 ID:MpfWkaRY
>732 普通は微妙なタイミングの差があるのでめったに起こらないことなのですが、運が悪かったのでしょう。

タイミングというよりは、何らかの理由でファイル確保に時間がかかりすぎたためタイムアウトとなり、
リトライで次の優先順位のHDDにファイル確保に行ったと考えるのが妥当でしょう。
734名無しさん@編集中:2012/05/19(土) 19:43:38.18 ID:KkKGb6xz
この手のデバイスて色々詰め込んだPCで動かすより安い構成でいいから専用機作って
稼働させた方が良いと思うけど
735John Doe@Ediiting:2012/05/19(土) 20:13:30.80 ID:MpfWkaRY

当初は安くて省電力なDELL Vostro400にDT096を搭載して汎用機的に使っていました。しかし
DT096は録画ファイルの圧縮ができないためHDD大食いで、最後は2TBのHDDを4台も使うはめに
なりました。

これではいかんということで、DT230に替えたのですが、相当なCPUパワーが必要であることが
判明し、仕方なくDELL PrecisionT5500とHP Z400にもDT230を搭載しました。現在無料視聴期間
中なので、24H稼働しています。ほぼ録画専用マシンとして使っています。Z400ははぼStationTV X
しかインストールしてないような状況です。

もっと省電力なPCを使いたいんですけどね。排熱で部屋が熱いです。
736名無しさん@編集中:2012/05/19(土) 21:45:56.80 ID:SNqg/Kte
>733
空き容量が少なくなると優先保存ドライブの設定を変えたりしてない?
録画先のドライブは、録画時ではなく、予約設定時に決められるみたいなので、
優先ドライブ変更時は、予約を全部削除してから、予約しなおしてるけどな。
これは DT230の話。 DT096は予約があると優先ドライブの変更ができなくなっている
ので、ある意味親切なんだけどな。

737名無しさん@編集中:2012/05/19(土) 21:49:10.80 ID:5DdCGVdO
>>731
残念ながら安定バージョンは>>719の言う通り、2代前。
これ以降はwordと相性が悪く(相性の悪いソフトはそれら以外にも色々あると思う)、
また重いし、.NET Frameworkの更新プログラムによって、
録画先ドライブが安定しない症状が出る。
738名無しさん@編集中:2012/05/19(土) 22:09:01.03 ID:/gXwCEhj
>735
cel G530 GA-H61M-USB3-B3 の格安PCで専用機だけど問題ないよ
739731:2012/05/19(土) 22:15:58.90 ID:oVnF6dy1
731だけど、ほぼ録画専用機になってる。

動作が遅くなったからOS入れなおして、StasionTv入れなおして最新のドライバ当てて2週間くらい
問題なく動いてた。
録画もすべて録画用のEドライブにとられていた。

それからモニタとグラボ(nVidia)のドライバも最新のにしたら、画像が乱れたんでインストール前状態
に戻したんだよね。

そのあと録りっぱなしで、最近録画をチェックしたら、たまに録画先がCになっているという状態。
大体1割から2割弱くらいがCドライブになっていて、単発で予約したのはEドライブに録画されている。
繰り返し録画で毎回Cになっているもの、E→C→Eとなっているもの、Eのままのものとばらばら。

ちなみに2番組同時録画でも両方Eになるし、前後の録画が5時間以上離れていてもCのときもあります。
スリープから立ち上がって録画してる場合でも、それ以外でも、CもEもあり。


その現象が始まった日を探して、その日のイベントログ見て、プログラムの更新履歴を見ると原因っぽいの
は上の二つのインストールと思われる。


で、「DT230-PE0 TIPS」に>>731のことが書いてあったんで、これかなと思い至ったところ。
以前、録画専用のHDD入れて優先録画先にしたのに、予約がCのままだった経験があるけど、そのとき
以来の脱力。また並び順が乱れるよ……。
740731:2012/05/19(土) 22:52:59.96 ID:oVnF6dy1
>>737
書きこんでる間にありがとう。

とりあえず、
2つ前のバージョンって、2011年9月27日のバージョン1.01.0310.2で
いいのかな。価格コムで以前のバージョンのリンクがあったんで落としてきた。

価格コムの口コミにも優先録画先の変更がいくつかあがってた(><)
最近見てなかったから見落としてたわー。

もう一回、NVIDIAとモニタのドライバチェックして、ピクセラのほうも2つ戻し
て見るよ。
741John Doe@Ediiting:2012/05/19(土) 23:48:01.65 ID:MpfWkaRY
>>736
私の場合、最初は1TBのHDDを使っていて、ほぼ満杯になったので優先ドライブを2TBのHDDに変更しました(5/4でした)。
24H録画しっぱなしですので、今では残り200GBを切りました。優先ドライブに録画できなかったのは
2〜3日前ですから、優先ドライブの変更タイミングとはだいぶ離れていますので、私の場合はあまり
関係なさそうです。
742John Doe@Ediiting:2012/05/19(土) 23:59:18.78 ID:MpfWkaRY
>>738
LGA1155ですか。Vostro400ではCore2Duo 3.2GHzを使っていますが、これをCore2Quad 3GHzに換装したら
そこそこ対応できるようになるでしょうかね? それともLGA775ではもう非力なのでしょうか?
743名無しさん@編集中:2012/05/20(日) 00:02:31.57 ID:Q92GSBjW
CPUはE6800で、普段はそんな問題ないんだけど
スカパーe2の16日無料に申し込んだら録画予約実行中にCPU使用率高くなって
そのまま録画予約が終了しない事が増えた

情報量が多くなると追いつかなくなるのかな
744名無しさん@編集中:2012/05/20(日) 01:29:52.77 ID:6OxrV2hi
>742
さあ、自分はその辺素人なんでよくわからない。
ただG530,H61,4G,win7,32bit,GF440,500Wの環境で
096と共存させてた時期もあったけどこの時もそんなに
不安定じゃなかったなあ。ただバージョンは2つ前のやつ
だったけど。
745John Doe@Ediiting:2012/05/20(日) 01:36:56.27 ID:6rItRXz6
>>742
Vostro400の件ですが、将来性のないLGA775でのCPU強化(Quad化)より、明るい将来が約束された
LGA1155マザー他一式換装が良さそうですね。費用的にも同じくらい?だし、パフォーマンス向上は
比較にならないかも? 何より自作(DELL換装)が楽しめる!!

しかし2代前のバージョンのほうが安定しているというのはいただけないですね。>ピクセラさん
746名無しさん@編集中:2012/05/20(日) 03:03:37.75 ID:/iAaRvHG
>>740
ゲームやらない録画専用機ならnVIVEA
747名無しさん@編集中:2012/05/20(日) 03:06:21.77 ID:/iAaRvHG
ミスったwww

>>740
ゲームやらないならnVIDIAのドライバなんて最新入れるもんじゃない
付属ので安定してるならそのまま
OSにうpだて来てても安定が確認されるまでインスコしちゃだめ
748736:2012/05/20(日) 07:50:26.48 ID:dcch516P
>>741
なるほど。切り替えしてたんですね。 ドライブ構成も自分とまったく同じです。
切り替えた理由も同じで、現象も同じですね。
また、予約したのも切り替えたあとに予約が決定したはず という記憶もあり
まったく同じようですね。

まぁ、自分の考えた理屈を疑うのも難しい人もいるかもしれませんが、
自分は、予約を一度全部いったん消して設定しなおしたら回避したけどね。
後、たぶんご存知かもしれないけど、設定された情報が有効になるのは、
いったんStationTVXが完全に終了しないと反映されない部分があるみたい
なんだけどな。 バグといえばバグのような気はする。
749名無しさん@編集中:2012/05/20(日) 08:01:57.10 ID:dcch516P
録画専用機をDT230をベースで作るとしたら、
それなりにCPUにビデオカードも別途必要というのが自分の
結論なんだけど。 i3の内蔵でトラブッてるやつもいるみたいだし
性能的には足りているようだけどなんか別の理由もありそうだし。
結局録画専用機となると省電力にするには結構難しいように思う。
もうだいぶ前(3月)になるけど、キャンペーンもあって自分は
DigaBZT710(トリプルチューナ)買ったよ。すごく小さいし、
デスクトップは押入れ行きにした。
4月は昨年電力消費量でかなり減っていた。 関電管轄なので
今年はQuoカードをゲットできると思っている。
750名無しさん@編集中:2012/05/20(日) 08:12:34.52 ID:dcch516P
連投スマン
DT230に見切りをつけた理由は、本当のところは
「SDカードのVGA書き出し」なんですね。
VGA書き出しは、DT230はエンコードして書き出しなので実時間かかる
もしくはCPUパワーによる。
Digaなら、夜間にエンコード&書き出し転送(ネット)が終わっている。
DT230がワンセグ書き出しの互換性も無視するぐらいだから、将来的な
バージョンアップで同等の機能を期待するほうが虫が良すぎる話
なので、見切りをつけました。
751John Doe@Ediiting:2012/05/20(日) 12:17:45.48 ID:6rItRXz6
>>749
スカパー!HD用のチューナー、TZ-WR320Pも使っていますが、
家電製品(例:TZ-WR320P)の長所は
安定度が非常に高い
省電力である
操作が簡便
小さい

一方短所としては
価格が高い
HDD容量が少ない
編集機能が弱い
パソコンとの連携が弱い

一方パソコンでのTV視聴・録画はこの真逆な感じですね。

パソコン用のチューナーはアプリソフトの出来が命ですが、
チューナーメーカーのソフト開発力は??ですね。
Panaとピクセラその他では企業規模が2ケタは違いますから
仕方がないと言えば仕方ないんですけど。。。
頑張ってほしいです。
752名無しさん@編集中:2012/05/20(日) 15:52:57.21 ID:6KXRSe7W
最初はCPUほとんど使わずに軽かったのに(番組表表示は今も昔も遅い)
アップデート繰り返しているうちに気づいたらi7 CPUでも使用率100%
何が起こっているんだろう(´・ω・`)
753名無しさん@編集中:2012/05/20(日) 15:56:53.48 ID:GR7QGLAW
それPIXELAが原因じゃなくてPC自体の構成と環境が問題だと思うけど
i3で使ってるけどCPU100%なんてなったことがない
754名無しさん@編集中:2012/05/20(日) 20:36:50.62 ID:dcch516P
>751
>価格が高い

BZT710は4万円台ほどだけど。今あるPCにつけたしでできるという
なら、2万と倍以上違うと言えば違うけど。 ひところの10万相当
から考えると人によってはどれだけの差なのかと思うけどね。
BDドライブがあればの話だけど、BDドライブまで準備するとなると
さらに価格差は少なくなるよね。

>HDD容量が少ない
USB外付けが使えるものがほとんどだけど、録画用に2台以上必要
というなら確かに少ないですね。

>編集機能が弱い
DT230の編集とBZT710のCMカット機能は差があるという感じはしない。
こだわりがある人からするとどちらもダメという人もいるようだけど。
逆にレコなら
1)タイトル名変更が可能
2)BD-RE 書き戻し可能
3)HDD--> HDDコピーワンで増やして、個別にエンコードが可能
4)後からSDカード書き出しエンコード可能。BD-REから戻したもの可能

>パソコンとの連携が弱い
なにを連携するのかよくわからないけど。
DTCP-IPやLANでのコピーはレコでもできる。
DT230の場合、再生しかできない。
レコのdigaなら Dimoraの無料会員で
dimoraのホームページから予約や番組の削除まで
可能だよ。
755731:2012/05/21(月) 22:22:09.63 ID:rakH2D2K
>>747
反省してるよー。
10ヶ月くらいぶりにOS入れなおしたから勢いで入れてもた。

ちなみにまだドライバはどれも入れなおしてなくて、とりあえず全予約を削除→再予約して
今んところ全勝。

でも、>>737見たら早いとこ2代前のを入れなおすしかないよね。
最新のバージョン当ててからやたら番組情報取得の時間が伸びた気もするし。
756名無しさん@編集中:2012/05/22(火) 08:21:22.35 ID:VKR89GZ1
最近録画番組一覧開くとすぐに出たり
枠だけ表示されて5分くらい待たされたり
757John Doe@Ediiting:2012/05/22(火) 09:16:22.29 ID:kdK/tXPv
あっという間にHDDの空き容量が無くなったので、秋葉で2TBのHDDを買ってきました。
HX録画で480時間分ほどかな? 1日20時間、2番組同時録画で12日でいっぱいになる計算です。
無料視聴が終われば録画ラッシュも終わるでしょう。録画した番組を見る時間がない。。。

秋葉のTwoTxxでDT230-PE0が\13,800で売ってました。激安でしたが、既に4台持って
いるのでパスしました。後継機種が出るのかな? 資金繰りかな?
758John Doe@Ediiting:2012/05/22(火) 09:36:33.71 ID:kdK/tXPv
>>756
録画準備中、録画開始直後、録画終了直後に「予約一覧」や「録画番組一覧」を表示
させようとすると、枠だけ表示になったりしますね。待たされる時間はCPUの性能にも
依存するようです。Core2Duo3.2GHzだと十数分(計測していないので不確か)の場合も
あるし、Corei7 940相当のXeonだとあまり待つことはないですが、それでもたまに1分
くらい待たされることがありますね。

待たされている間にじたばたと操作をすると不具合を引き起こすことが多いです。
視聴画面はそれでもちゃんと表示しますので、じたばたせず、じっと番組を見ながら
ときどき一覧表示を確認するという感じでしょうか。
759名無しさん@編集中:2012/05/22(火) 15:37:48.66 ID:BZtz8WiO
>>757

自分はTWOTOPで13800円で買いました。
説明では在庫処分で、次のモデルの予定はないそうです。


初歩的な質問を
「StationTV® X」で録画したものを「TMPGEnc Authoring Works 5」などで編集することは可能ですか?
言われているPT2・今度出るPT3との違いはCPRMがかかっているかないかってことですか?
http://nikorai13.web.fc2.com/jouhou/pt2/body.html
ここを読んでなお意味が分かりません
どなたかご教授を
760John Doe@Ediiting:2012/05/22(火) 17:51:20.32 ID:kdK/tXPv
件のページでは「記録メディアに保存するときコピープロテクト(CPRM・AACS)をかけます。」
とあります。HDD上の録画ファイルはコピープロテクトがかかっており、編集はできません。

DT230の編集機能でしか編集できません。
761名無しさん@編集中:2012/05/22(火) 18:23:06.73 ID:w8QLFx7a
>>760


IDが変わってすみません>>759ですが、
>>759さん、ご返信ありがとうございました
ってことはDVDに焼き、CPRM Decrypterって解除としないといけないわけなのですね
DVDに焼かずに編集する方法を誰かご教授していただけますと幸いです
762名無しさん@編集中:2012/05/22(火) 18:28:22.13 ID:1TWnI7Lt
そういう人はこれ買っちゃダメでしょ
素直にPT2買い直せ
763名無しさん@編集中:2012/05/22(火) 18:47:45.33 ID:w8QLFx7a
そうですか、、、知識なさ過ぎでした

http://earthsoft.jp/PT3/index.html
今更PT2もと思うので、PT3発売待ちます
764名無しさん@編集中:2012/05/22(火) 18:48:12.69 ID:Tom2o1v6
もうじき発売PT3を待った方が良くないか?
765名無しさん@編集中:2012/05/22(火) 20:56:31.71 ID:+hDGeC4Z
俺はSTVXでリアルタイムエンコ録画→BD書き出し→狐使ってHDD保存
→TMPGEnc Authoring Works 5で編集&スマレン保存
766名無しさん@編集中:2012/05/24(木) 21:32:01.27 ID:YT/kHe3e

DT230の予約って、番組編成が変更されると変更された番組の予約が何の通知も無く、削除されてしまうんですね。
確かに、番組が変わったら録画しても意味がないのはわかりますが。。。

予約一覧に「無効」とかの表示が欲しいですね。録画番組一覧にも「中止」とかの表示が欲しいですね、
通知なしで削除されると、あとで、あれ?予約したはずなのに録画されていないなあ?ってずいぶん
悩みました。
767名無しさん@編集中:2012/05/25(金) 21:39:43.06 ID:oNZ4n6Tc
AnyDVDとPassKey

ブルーレイで使うならPassKeyのほうが5000円くらいですむから
安いと思うけどどうや?
768名無しさん@編集中:2012/05/25(金) 22:27:17.22 ID:+lMk+/jx
PassKeyってDVDとブルーレイ別々じゃなかったっけ?
769名無しさん@編集中:2012/05/25(金) 22:30:25.87 ID:dJ96PpQC
BDAVとAVCREC抜くだけならフリーで十分
770名無しさん@編集中:2012/05/26(土) 00:18:18.51 ID:oKe2/Lad
>>769
それめんどくさくね?
狐持ちだけどディスクはこれ1本で済むし簡単だから楽だべ
771名無しさん@編集中:2012/05/26(土) 00:38:33.58 ID:jRDsH7Jh
安いとかセコいレベルで語るからフリーで十分と言っただけ
つか、ワンボタンでリネームまで出来りゃ十分楽じゃね
772名無しさん@編集中:2012/05/26(土) 11:41:57.92 ID:leerlFBl
二代前のstationTVXとドライバが見当たらないけどどこにあるかわかります?
773名無しさん@編集中:2012/05/26(土) 11:48:38.66 ID:leerlFBl
すみませんぐぐったらありました保存してくれていた人ありがとう
774名無しさん@編集中:2012/05/26(土) 13:05:04.52 ID:k5iNpixc
俺のハードディスクの中にあるけど
StationTVX_ver_1.01.0307.2.zip (83,689,338 バイト)
775名無しさん@編集中:2012/05/26(土) 13:08:32.81 ID:jRDsH7Jh
ファイル名が判れば公式から直リンで落とせる
776John Doe@Ediiting:2012/05/26(土) 15:32:34.32 ID:JB7kKweL
すいません、2代前のバージョンって、
2011年7月28日の、Ver.1.01.0307.2でしょうか、それとも
2011年9月27日の、Ver.1.01.0310.2なのでしょうか?
よろしくお願いします。
777sage:2012/05/26(土) 16:18:54.09 ID:q8osRasM
むむむ なるほど 初めて役に立ったよ

Q.有料放送の契約情報はB-CASカードに入っているのですか?

A.有料放送に契約すると、契約期間や視聴可能な番組の種類などの情報がB-CASカードに書き込まれますが、契約者の氏名や住所などの個人情報は一切書き込まれません。

http://www.b-cas.co.jp/www/faq/use.html#use4
778名無しさん@編集中:2012/05/26(土) 18:40:42.95 ID:leerlFBl
>>776
Ver.1.01.0310.2ですよ安定度がパない
779John Doe@Ediiting:2012/05/26(土) 21:42:08.32 ID:JB7kKweL
>>778
情報ありがとうございます。録画データが一番少ないパソコンで、トライしてみます。
一応録画データをBlu-rayへ書き出しておいたほうが無難でしょうね。面倒かな。
HPのパソコン用のSTVXもあるので、それもそのうちテストしたいですね。

DT096からDT230へ移行する時、録画データの移行に失敗して2TBのHDDを3本初期化するはめ
になりました。おかげでHDDを新規に買わなくて済みました(泣)。でも今よくよく考えると、
ボードと録画データは1対1で紐付いており、ボードが壊れたら録画データも一蓮托生で、
同種のボードでも交換できないのに、異種のボードで出来るはずもないように思えてきた
のですが、実際どうなんでしょう?

DT230の一つが不調のような気がするので、予備のボードに交換したいのですが、可能でしょうか?
(録画データを温存したままで)
780名無しさん@編集中:2012/05/26(土) 21:56:56.85 ID:Mk15Rp3l
デバイス換えると関連付けがリセットされるんで録画データ死ぬかも
録画情報管理ツールで関連付け出来れば良いけど多分無理
781名無しさん@編集中:2012/05/26(土) 23:28:26.32 ID:leerlFBl
>>779
BDドライブ買ってほんとに残しておきたい番組のみを残すしかないかな
自分は過去に何度もデータの読み込みが出来なくなったのでBDドライブ買いました
782名無しさん@編集中:2012/05/27(日) 00:41:32.46 ID:IW0vuN9+
今話題のsoftCASを利用しようと思ったら
Friio系
HDUS、HDUSF、HDP2
PT1、PT2
KEIAN系のKTV、FSUSB2、FSUSB2N
のチューナーじゃないとダメらしく
PIX-230は対象外らしいです。

ドライバーを移植すれば良いと言われたのですが
やり方がよくわかりません。

どなたかご存知ありませんか?


783名無しさん@編集中:2012/05/27(日) 02:27:02.88 ID:bw2GkihO
C:\Program Files\PIXELA\StationTV_X\DTVAppViewModel.dll
これぁゃιぃ
フックしてごにょごにょできる人がいればなぁ・・・
784名無しさん@編集中:2012/05/27(日) 04:17:39.96 ID:YuE8Eokn
softCAS
天下り収入源破壊プログラムかPT3を買うかな
785名無しさん@編集中:2012/05/27(日) 12:23:02.71 ID:OsD5Tp1O
2つ前のStationTVXに戻すにはStationTVXをアンインストールしてオリジナルインストールして>>778をインストールでいいですか?
既存の録画ファイルがどうなるのか心配で試せません><
786名無しさん@編集中:2012/05/27(日) 12:47:32.58 ID:1buPWay1
ドライバとアプリの再インストールくらいじゃ録画データ死なないよ
心配ならProgramDataにあるpixelaファイルとStationTV_X_Bkバックアップしてから作業
すれば
787John Doe@Ediiting:2012/05/27(日) 14:55:08.29 ID:C1HLlC+W
StationTVX Ver.1.01.0505.2をアンインストールして、Ver.1.01.0310.2をインストールでOKです。
録画ファイルも保持されました。安定性については、2回続けて異常な動作をしましたが、ゴミの
せいでしょう。その後は安定しました。見極めにはもう少し継続使用が必要でしょう。
788John Doe@Ediiting:2012/05/27(日) 15:36:35.25 ID:C1HLlC+W
録画準備中、録画開始直後、録画終了直後に「予約一覧」や「録画番組一覧」を表示
させようとすると、0505.2版ではCPU利用率が100%に10分以上へばりついて、その間
枠だけ表示になったり(枠内が真っ黒や真っ白)しましたが、0310.2版ではそのような
ことは一切ありません。この点では相当安定性が高いと判断できます。
789名無しさん@編集中:2012/05/27(日) 15:39:46.05 ID:Dw0ozFpc
報告は大変ありがたいのだが
その前に環境晒してくれないと参考にならん
790名無しさん@編集中:2012/05/27(日) 15:46:30.78 ID:Dw0ozFpc
ちなみに最新でも安定してる自分の環境

Q9550
Mem4G
GTS450
Vista32bit

古いとか言わなくていいw
791John Doe@Ediiting:2012/05/27(日) 16:12:12.13 ID:C1HLlC+W
>>788
0310.2を投入した環境は、
Pentium Dual-Core E6700 (3.2GHzにO.C.)
M.M. 3GB
HD5450
Win7 Ultimate 32bit SP1
792名無しさん@編集中:2012/05/27(日) 22:55:50.07 ID:GHWn9Ky9
0310.2はどこにあるん?
793名無しさん@編集中:2012/05/28(月) 00:16:16.72 ID:QYKrXBVZ
794名無しさん@編集中:2012/05/28(月) 05:04:24.25 ID:Dk/ieESr
>>790
うちも最新だけど、安定してるなぁ

AthlonII X2 240
AMD 780G
2GBx4
Radeon HD 6450
Win7Home 64bit
795名無しさん@編集中:2012/05/28(月) 09:56:15.48 ID:F0nOXEY3
環境もインスコしてるソフトも違うのにいちいち安定してるとかアホじゃねぇのか?
796名無しさん@編集中:2012/05/28(月) 10:36:00.89 ID:ShVqnr2T
最近のWindows7のアプデでstationTVX自体がバージョンを問わず不安定になったのは確か
797名無しさん@編集中:2012/05/28(月) 12:33:16.72 ID:qQg7our8
そうそう、不思議な事にお前の環境は不安定になるんだよな
798John Doe@Ediiting:2012/05/28(月) 12:42:46.45 ID:Nqc+Wbv2
>>796
それは、最近のWindows7のアプデをすべてアンインストールして、stationTVX自体がバージョンを問わず安定に
戻ったという事を確認されたのでしょうか? 複数台のPCにそれぞれバージョンが違うstationTVXをインストール
しているのですか?

悪さをしていたアップデートの番号を教えてください。それだけ引っこ抜きます。
799名無しさん@編集中:2012/05/28(月) 20:06:18.69 ID:fsjJEeP1
>>795
不具合の原因を切り分けるのには参考になるんじゃねーのか?
頭ごなしに否定するほどでもない
800名無しさん@編集中:2012/05/28(月) 20:12:35.05 ID:+dKf2pRa
>>766
去年の震災の混乱時に何度かそんなことがあったけど、
痕跡を残さないというのは、そうだったかなあ?と疑問。
とはいっても超うろ覚え。
日曜深夜にしょっちゅう休止になる番組があるのでやってみました。

朝起きてみると、まず番組はちゃんと休止になっていました。
で、StationTV Xのアイコンは赤く、予約準備状態になっています。
手動で解除し、予約一覧を見ると、該当の予約はただ消えています。
しかし、録画番組一覧には[未視聴・中止]のマーク付きで追加されており、
うろ覚えの記憶通り「録画しようとしたができなかった」痕跡が残ります。
(もちろん録画時間は0分で再生できません)

思うに、766さんは「予約準備状態になってなかった」のではないですか?
自動で解除されるとするとそれはいつなのかを知りたいですね。
(例えば予約時間の何時間後とか、日にちをまたぐ瞬間とか)
801John Doe@Ediiting:2012/05/28(月) 21:10:15.82 ID:Nqc+Wbv2
>>800
まず、StationTVXのバージョンは5050.2です(でした。今は0310.2に入れ替えました)。
予約した番組の内容が局の都合で急きょ変更になった場合に本事象は起こるようです。
番組休止ではありません。5/25の1AM〜3AMのディスカバリーCHの番組で発生したと思い
ます。このときは予約が削除されていることに事前に気がつきました。

予約が削除されるのは、番組情報を受信したタイミング(番組一覧を表示した時なのか
番組情報を内部で受信した時か、予約一覧を表示した時なのかは不明)だと思われます。

「予約準備状態」だか「録画準備状態」だかになるのは録画を開始する2分前くらいだ
ったと思いますが、そのような状態ではありません。予約が無断で削除されるのは録画
を開始するはるか前、数時間とか数日前ですから。

「録画番組一覧」には「中止」の痕跡は残っていないし(予約が削除されているため)、
もちろん予約一覧にも残っておらず、かなり困惑しました。
802John Doe@Ediiting:2012/05/28(月) 21:16:05.02 ID:Nqc+Wbv2
訂正
まず、StationTVXのバージョンは0505.2です(でした。今は0310.2に入れ替えました)。
803名無しさん@編集中:2012/05/28(月) 22:40:16.39 ID:CrI1Q2UJ
このボード+stationTVではsoftcasは使えないってことなの??
804名無しさん@編集中:2012/05/28(月) 23:18:32.94 ID:+dKf2pRa
>>801
休止じゃなくて内容の変更ですか・・・そんなことあるんですかねえ。
もしそうなら、内容変更どころか番組自体が休止になる時は
事前に(番組情報が変更されたタイミングで)予約が削除されるはず。
上で書いたようにそうはならないんですよね。
805John Doe@Ediiting:2012/05/28(月) 23:35:03.29 ID:Nqc+Wbv2
>>804
多分、番組情報をエアーから受信したタイミングではなく、番組一覧を表示した時と、予約一覧を表示した時に
予約内容と番組情報を比較して、内容が違っていたら予約を削除するのだと思います。番組表には予約のマーク
を付ける必要がありますから。このタイミングであればCPUも無駄に動くわけではないですし。

就寝中は手動で番組一覧を表示したり、予約一覧を表示したりはしないですから、804の説明もつきます。
806名無しさん@編集中:2012/05/28(月) 23:52:32.94 ID:+dKf2pRa
>>805
なるほどー
じゃあ次に番組休止が予想される時に試してみます。
807John Doe@Ediiting:2012/05/29(火) 00:12:47.66 ID:+ZWcQ6g5
>>806
番組が存在している時点で予約し(存在しないと予約できないですが)、番組表をときどき確認し、
番組が休止に変わっていたら予約一覧を表示し、予約が残っているか、消えたかで検証できますね。
808名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 02:46:16.23 ID:OnB9FLvR
今のバージョンは特に不安定ではないけど、激重なんだよな・・・・。
809John Doe@Ediiting:2012/05/29(火) 07:27:38.08 ID:+ZWcQ6g5
激重でなかなか反応が返ってこないので、いろいろクリックすると、最後(すぐ?)には
何も反応しなくなってしまうというパターンです。Core2Duoだと顕著です。i7だと目立ちません。
0310.2だと今のところ再現しないです。
810John Doe@Ediiting:2012/05/29(火) 08:44:57.52 ID:+ZWcQ6g5
何も反応しなくなっても、録画だけはしっかりと続行しているのは、偉いです。
811名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 13:00:00.68 ID:yP9NqVv7
番組表用に別途チップ乗せて欲しいよね
番組表取得のときの負荷が半端ない
812John Doe@Ediiting:2012/05/29(火) 14:17:09.11 ID:+ZWcQ6g5
本件、私はあまり詳しくはありません。嘘があるかもしれません。ご容赦ください。

DT230 の場合、放送電波に重畳して送られてきた電子番組表のデータを利用して番組表を
作成しています。電子番組表のデータの受信は番組視聴のバックグラウンドで常時おこな
っていると思われますので、所要時間や負荷はあまり意識しなくても済みます。

一方、「番組表」の表示は、受信した電子番組表のデータを使って「番組表」が押された
時におこないますので、表示速度(負荷)は単純にCPU の性能に依存すると思います。
ボードにチップ(何のチップ?)を乗せてもだめでしょう。
813John Doe@Ediiting:2012/05/29(火) 14:49:47.57 ID:+ZWcQ6g5
StationTVXのバージョン0310.2でちょっとデータを取ってみました。

Core i7 :番組表表示7秒、左端から右端までのスクロール3秒。2番組録画中
Core2Duo:番組表表示7秒、左端から右端までのスクロール3秒。録画中なし

番組表表示:全画面で視聴中に「番組表」をクリックし、番組表が表示されるまでの時間。
スクロール:番組表のカーソルが左端にある状態で右移動のボタンを押し続け、カーソルが右端に届くまで。
ほとんど差はありませんでした。

StationTVXのバージョン0505.2でもデータを取りたいところですが、残念ながら
すべてアンインストールしてしまったため、できませんでした。
814John Doe@Ediiting:2012/05/29(火) 15:32:11.37 ID:+ZWcQ6g5
>>813
失礼しました、訂正と追加です。
Core i7#1:CS番組表表示2秒、左端から右端までのスクロール6秒。録画中なし
Core i7#2:CS番組表表示3秒、左端から右端までのスクロール7秒。2番組録画中
Core2Duo :CS番組表表示3秒、左端から右端までのスクロール7秒。録画中なし

番組表表示:全画面でCS視聴中に「番組表」をクリックし、CS番組表が表示されるまでの時間。
スクロール:CS番組表のカーソルが左端にある状態で右移動のボタンを押し続け、カーソルが右端に届くまで。
ほとんど差はありませんでした。
815名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 15:36:39.40 ID:tA4HFKxk
ビデオカードも関係しないの?
816John Doe@Ediiting:2012/05/29(火) 15:47:41.25 ID:+ZWcQ6g5
ビデオカードによる性能差は誤差範囲だと思います。ちなみに、
Core i7#1:RADEON HD3650
Core i7#2:RADEON HD4550
Core2Duo :RADEON HD5450
817John Doe@Ediiting:2012/05/29(火) 16:04:00.45 ID:+ZWcQ6g5
3DのアクションゲームであればGPUの性能がそのまま表示能力に直結しますが、DT230の番組表の
場合は2Dかつ静止画ですのでGPUの性能が生きる場面はありません。

TV視聴であれば描画支援機能が生かせるので、性能のよいグラフィックボードの方がカクつきなく
見えると言えますが、ある程度以上の性能は不要でしょう。
818名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 17:24:32.92 ID:yP9NqVv7
うちの環境はi3でグラボなしだけど番組表を表示されるまでにCPU使用率が50%いくから
相当負担がかかってるのかなって思っていた
レコーダーの番組表とか処理をどうやってるんだろうね
819名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 17:52:25.76 ID:nPWnFxCX
ボードからの暗号解読するのに無駄なパワー喰ってるんだろ
820名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 19:48:31.04 ID:JY9ucyLa
ソフト化すは使えませんか?
ビー化す書き替えしか方法はないですか?
821名無しさん@編集中:2012/05/30(水) 02:21:11.75 ID:mjSDKuTT
抜けない抜けない言ってたと思ったら、今度は、soft粕かw
誰か興味があると思って書いてるん?それとも流れが読めないアホなん?
822名無しさん@編集中:2012/05/30(水) 19:52:34.07 ID:vGWp4NxK
SSDではわからないけど、大概ボトルネックとなっているのはディスクIOだと思うよ。
リソースメーターを確認すればわかるけど、StationTV Xだけでなく、
色々なプログラムがHDDを読み書きしているんで、それでHDDの読み書きのリソースが
足りなくなって、動作が重くなっている感じがする。
番組表とかは、呼び出すとリアルタイム保護などでウィルスチェックが走る分、
負荷が上がるね。

他に外付けHDDについては注意が必要で、基本USB接続だと
スリープ復帰のときHDD認識にラグが生じてE203が出やすいみたいだね。

自分は2011年9月27日のVer.1.01.0310.2が一番安定している。
.netの更新プログラムで過去数度だけ保存先ドライブが安定しない症状が出たけど……
0310.2以降のバージョンは、ディスクIOの改善(例えばシステム用が4台くらいのraid0+
外付けHDDを使用しない)をしないと、安定しない気がする。
823名無しさん@編集中:2012/05/30(水) 23:09:10.25 ID:ko18BqUT
小さいけど、けっこう熱出すもんだね。
824名無しさん@編集中:2012/05/31(木) 01:28:05.20 ID:BYnxcDUs
C:\ProgramData\Pixela\StationTV_LE\ReceiveMessageInfo
このフォルダに4万個以上ものファイルがあるけど
普通こんなアプリケーションの作り方するもんなのかなぁ?
1フォルダに何百個ものファイルがあるとパフォーマンスが急に落ちるって聞いたことあるけど
度が過ぎてる気がした。
825名無しさん@編集中:2012/05/31(木) 01:40:07.13 ID:BYnxcDUs
ファイル消したら超速くなった
826名無しさん@編集中:2012/05/31(木) 07:55:58.44 ID:yaCgBHp5
ブルスク多発してWindowsの起動まであやうくなっていたんだけど
スタートアップの修復したらstationTVXに原因があるとレポート
ファイルがひとつ破損しているそうだ
Windows7って賢くなったよねXPの時だったら確実にOS再インストールしてたわ
827名無しさん@編集中:2012/05/31(木) 08:30:19.55 ID:yaCgBHp5
stationTVX入れ直したら直ったー
828John Doe@Ediiting:2012/05/31(木) 08:41:41.40 ID:i2PHZwx1
>>824
私も確認したら8万個弱のファイルがありました。すべて削除しましたが、動作や速度に
影響はないようです。他にもゴミファイルがありそうです。

エアーから落した番組情報生データかなと思いましたが、しばらく放置しても復活してこ
ないので、用途が分かりません。いずれにせよ作りには疑問が湧きます。他にも疑問点は
たくさんありますが。
829名無しさん@編集中:2012/05/31(木) 09:03:33.19 ID:oE+eh0Ml
StationTV_LEなるフォルダ無いな
830John Doe@Ediiting:2012/05/31(木) 10:22:01.56 ID:i2PHZwx1
>>829
C:\ProgramData\Pixela\StationTV_LEです。C:\ProgramDataは見えますか?
隠しフォルダなので、エクスプローラの「フォルダと検索のオプション」で
設定変更する必要があります。
831名無しさん@編集中:2012/05/31(木) 12:54:19.70 ID:qOIkso2c
俺もないじょ
隠しファイル表示にしても
C:\Program Files\PIXELA\StationTV_X
しかない
その下は AK CK GUI_Parts SK だけ

PIXELA    51.7MB ファイル数71 フォルダ数6
StationTV_X 51.7MB ファイル数71 フォルダ数5
832John Doe@Ediiting:2012/05/31(木) 12:58:39.69 ID:i2PHZwx1
「Program Files」ではなく、「ProgramData」です。
833名無しさん@編集中:2012/05/31(木) 13:03:02.26 ID:qOIkso2c
大間違えたw
Program FilesじゃなくてProgramDataね

StationTV_LEがあったけど、
239MB ファイル数601 フォルダ数8
程度だな
どうってことなさそうだが
834John Doe@Ediiting:2012/05/31(木) 14:16:27.18 ID:i2PHZwx1
いたる所に.logファイルが大量にありますね。デバッグマシンのつもりかな?>ピクセラさん
0310.2
835名無しさん@編集中:2012/05/31(木) 18:05:35.09 ID:CmYVOYo5
すごいねw
836名無しさん@編集中:2012/05/31(木) 19:48:59.57 ID:nysO/l/i
837名無しさん@編集中:2012/05/31(木) 21:08:27.71 ID:qOIkso2c
本当に8万か・・・
自分は3ヶ月ぐらい前に再インストールしたから少なくて、
ずーっと使ってるとどんどん増えていくのかな?と思ったけど、
フォルダ作成日時は去年の6月だからまだ11ヶ月だよね。
2桁も違うってなんだろうな。
838名無しさん@編集中:2012/05/31(木) 21:43:29.99 ID:5qzRjj8U
>>837
ReceiveMessageInfoがその名の通り、設定にある「お知らせ」の各メッセージみたいだから、
地上波だけと、CS・BSを導入しているか否かで、メッセージ量に差が生じているんだろうね。
839名無しさん@編集中:2012/05/31(木) 22:01:17.29 ID:NPcm8JrP
地方によって頻繁に周波数変更やってる地区だと多くなるね
840名無しさん@編集中:2012/05/31(木) 22:24:47.20 ID:69kVB4RD
バッファローのRAMDISKドライバもログファイル数十GB溜め続けるし
容量少ないSSDにはきつい
841John Doe@Ediiting:2012/05/31(木) 22:28:19.43 ID:i2PHZwx1

私の場合、DT230(0505.2)を新規インストールしたのが今年の4月の中旬。5日前にアンインストールし、
0310.2をインストールし直しました。トータル45日間の使用で8万個弱のファイルが残っていました。

不要なファイルを削除したのが本日朝8時頃でした。現在のファイル数は8個でした。1時間当たり
0.7個平均です。一方8万個は45日で作成したので、1時間当たり74個平均です。この100倍
の違いは何なんでしょう? 放送局からのお知らせがこんなに多いとも思えないし。。

0505.2が悪さをしているような気がしますが。
842名無しさん@編集中:2012/05/31(木) 22:40:49.38 ID:SOGY8Yur
>>840
それは切ればいいだろ
843名無しさん@編集中:2012/05/31(木) 22:52:36.60 ID:mRe3qwWk
現在DT230(0505.2)を使用
今日、HDDを入れなおしたがReceiveMessageInfo以下には2294個のファイル
初回稼動時に作成されたようで、全て同時刻
その後ファイルは増えていない。

よって、DT230(0505.2)は関係ない気がしますが。
ID:i2PHZwx1の環境が原因と思うな。
844John Doe@Ediiting:2012/06/01(金) 10:37:22.16 ID:6YwLGYsW

当方には、DT230がインストールされたPCが4台(PrecisionT5500,Vostro400,Z400,DC7800)あります。
PCはこれ以外にもあります。4台ともCPUはみな違います。OSはWin7ですが、32bitと64bitがあります。
0505.2をインストールし、その後0310.2をインストールし直したというのは同じです(DC7800を除く)。
Windows Updateは常に最新にしています。

ゴミファイルは各々8万個、4万個、1万個ありました。数字の差はDT230の視聴時間の差だと思います。
削除したため定かではないのですが、ゴミファイルの日付は初期インストールした4/17から先日の
5/29?までまんべんなくありました。

環境はみな違うと言えると思います。共通なのはStationTV X、Win7のパッチくらいです。
環境はみな違うのですが共通の環境の問題があるのでしょうか?
StationTV Xを置き換えたら3台とも良くなったのは確かです。

優先保存先の機能は別の問題がありそうです。
845名無しさん@編集中:2012/06/01(金) 21:42:17.60 ID:1jXGwqYn
>>843

>環境が原因と思うな。
そのフォルダに書き込むソフトは一つしかないのに環境も糞もないだろ
846名無しさん@編集中:2012/06/01(金) 23:44:46.87 ID:O/0bi2Rh
>>845
住んでいる地域によって放送局が違うし、さらにCS・BSの契約などで受信する放送波が
増減するし、ケーブルを使うかアンテナ立てるかでも受信状態という環境が変わるんだよ。

たぶんゴミファイルは周波数変更や契約等のログで、それは各人の受信する放送局で変わるから、
その人の環境によって、さらに受信時間によって受け取るメッセージ数が変わるから、
その人ごとにファイル数が違うんだとおもうよ。

でも、もしかして周波数変更のお知らせって、放送波が安定しない時も出ていたりして。

DTVは、PC構成だけでなく、電波の状態も人それぞれだから、何が悪いのか分かりづらいね。
847名無しさん@編集中:2012/06/02(土) 03:31:56.33 ID:Ab6ohuZ/
数に個人差あれど
うん万のファイルが出来上がる時点で設計がおかしいと思うわけよ
848John Doe@Ediiting:2012/06/02(土) 08:08:57.79 ID:AifyqOzo

.dbファイルを連番でどんどん作成するのなら、.db.bakを作るのは変です。いらない。
使いもしない(使い終わった)ファイルをそのまま残しておくのは明らかなバグです。
一時ファイルにする(アプリ終了で消える)とか対策はいくらでもあるはず。

また、StationTV_LEフォルダやその下のAppLogフォルダにある.logファイルの作り方も
相当稚拙です。サイクリックにファイルを作っている(0-99)つもりなんでしょうが、
100個ものファイルの輪を作る必要はないと思います。
すべてをまとめたファイルもあるようなので、全く不要かもしれません。

同じような.logファイルが2つのフォルダにあるのも変です。

プログラム作成者の技術力が相当低そうなことが随所に見受けられます。
849John Doe@Ediiting:2012/06/02(土) 08:14:12.28 ID:AifyqOzo
ファイルが8万個もあったら、発見した時点ですぐバグだと思います。正常とは絶対に思えない。
850名無しさん@編集中:2012/06/02(土) 09:08:56.86 ID:HAjqjW+Q
バグならここで議論するよりPIXELAに言った方が良くないか?
851John Doe@Ediiting:2012/06/02(土) 10:32:45.85 ID:AifyqOzo
PIXELAには不具合を見つけた都度、言っていますが(Web)、回答するルートがないです。
要望はアップはさせるが、回答はしないというスタンスです。無視されてるかも知れない。
顧客満足度的には低いです。
852John Doe@Ediiting:2012/06/02(土) 10:48:49.87 ID:AifyqOzo

DT230-PE0の利用者の皆さんと問題点を共有し、迅速な解決を図り、皆さんの利益とするため、
この板にアップしています。
853John Doe@Ediiting:2012/06/02(土) 11:13:15.64 ID:AifyqOzo

皆さんが、不具合点や要望をこの板にアップし、声を大きくして訴えれば、PIXELAにも声が届き、
自社製品の製品レベルや、開発者の技術レベルを考え直すチャンスになると思います。

良く読んでください>PIXELAさん。

PIXELAのページにはQ&Aがありますが、PIXELA作成の想定問答集みたいなもので、利用者からの
実際の声(Q)を掲載しているわけではありません。これも改善していただきたいです。

ちなみにYahooに質問すると、すぐに技術的に適切な回答が返ってきます。こうあって欲しいですね。
854名無しさん@編集中:2012/06/02(土) 11:13:40.57 ID:H9+49Np/
自作パソコンとかだったら仕方ないんじゃないかな?
普通にテレビ買った方がいいと思うよ。
855John Doe@Ediiting:2012/06/02(土) 11:22:58.73 ID:AifyqOzo

貴社の製品は 854のように見られていますよ>PIXELAさん。
856名無しさん@編集中:2012/06/02(土) 12:30:44.18 ID:B0uQu2wM
まぁ、俺の為に頑張れw
857John Doe@Ediiting:2012/06/02(土) 16:15:56.45 ID:AifyqOzo

プログラム開発者さんでしたか。プログラミング作法教えてあげましょうか?
858John Doe@Ediiting:2012/06/02(土) 19:49:07.97 ID:AifyqOzo

「0505.2」では「最初に使用する保存先ドライブ」の設定が有効ですが、時々保存先が
変更になります。その際残り容量を考慮してくれないので、録画番組が2つに分断され
る場合があります。こうなると最悪。

「0310.2」では「最初に使用する保存先ドライブ」の設定はほとんど効かないですね。
時々しか効かないようです。「運を天に任せる」が、ぴったり。

なんだかなあって感じです。
859名無しさん@編集中:2012/06/03(日) 00:24:00.03 ID:k4CInRAH
皆の利益の為にやってんでしょ?俺はその皆の中の一人。
だからめぐりめぐって俺の為になるんだろ?
だから頑張れw 開発者?知るかよそんなのw 誰と戦ってんだ。
860名無しさん@編集中:2012/06/03(日) 06:52:58.31 ID:lv76GZ7F
コテ付けた奴て前からちょくちょく出てきてたi3使いのキチガイと同一人物?
861John Doe@Ediiting:2012/06/03(日) 08:27:29.12 ID:UBOuCPfH

0310.2に入れ替えて以降「予定されていた番組が放送されなかったため、録画を中止しました」
というのが発生するようになりました。深夜早朝、直前の録画終了から時間が空く(例2時間)
と発生する確率が高いようです。

StationTV Xを「待機モード」にし、画面をロックし、モニタの電源は切った状態でした。
スリープにはしてありませんが、1時間経過後にスリープモードに入って、予約開始時間に
スリープからの復帰に失敗したのでしょうか?

0505.2の時だったか、手動でスリープに入れた場合、予約開始時間にはちゃんと起きてきて、
録画に成功しています。

0505.2ではこのような問題はなかったと思うので、0310.2での既出問題でしょうか?
862名無しさん@編集中:2012/06/03(日) 10:02:27.48 ID:HQRiuyJe
意味も無くアップデートやってると思ってたのか
863名無しさん@編集中:2012/06/03(日) 10:55:25.45 ID:houWUZ78
このスレこわい人がいるなぁ
864John Doe@Ediiting:2012/06/03(日) 10:56:14.83 ID:UBOuCPfH

DT230のダウンロードのページに「スリープからの復帰直後に録画が失敗する問題を修正しました」とか
書いてあればわかるんですけどね。「その他安定性を向上しました」から本件問題が修正されたとは
読めないですね。残念ながらサイキックではないので。

Windows Updateみたいに不具合のある部分だけを置き換えられるようになっていると良いんですが。
ないものねだりの子守唄かな?
865John Doe@Ediiting:2012/06/03(日) 11:02:48.27 ID:UBOuCPfH
>>862
アップデートご苦労様です。ありがとうございます。ひとつだけお願いがあります。
アップデートでデグレードしないようにしていただけると助かるんですが。
866名無しさん@編集中:2012/06/03(日) 11:04:53.76 ID:Wb1lUPoD
うざいってよく言われない?
867John Doe@Ediiting:2012/06/03(日) 11:48:55.09 ID:UBOuCPfH
そう言う人へは、バーンノーティスあげてました。
868名無しさん@編集中:2012/06/03(日) 12:03:04.37 ID:AP5vZY34
まーた社員が火消工作してるのか
そんな暇あったらソフト改良しろよw
869John Doe@Ediiting:2012/06/03(日) 12:46:02.38 ID:UBOuCPfH
DT230のダウンロードのページには、

2010年9月15日 主な改善内容
録画に関する動作の安定性を向上しました。
スリープおよび休止状態からの録画予約動作の安定性を向上させました

とあるんですが、それから5回の更新(1年後:0310.2)でも修正できていなかったんですね。
その他の「修正しました」という問題も、見直すと「え、治ってないよ」になりそうです。
870John Doe@Ediiting:2012/06/03(日) 13:25:28.71 ID:UBOuCPfH
>>866
そーか、社員さんだったんだ。。。営業さん?開発さん? 火消工作?火に油を注いでいる?
あなたにも、あげたい♪、バーンノーティス。
871John Doe@Ediiting:2012/06/03(日) 14:23:29.60 ID:UBOuCPfH

前回のアップデート(2012/2/21)からはや3カ月が経過しました。
そろそろ次のアップデートが出る頃かな?

デグレードしないよう、念には念を入れて確認してくださいね>ピクセラさん。
872名無しさん@編集中:2012/06/03(日) 15:12:29.98 ID:Wb1lUPoD
社員じゃねーしw
レスもらう気がないならグダグダ書き込んでんじゃねーよ
てかとても相談してるように思えなかったんでな
これじゃ詳しい人間からもレス来ないだろうよ

結局相談持ちかけたフリした荒らしかよとw
873名無しさん@編集中:2012/06/03(日) 16:05:52.84 ID:EeyYZVBy
このスレで電源関連のトラブルに拘泥する奴は一人しかいない
1年以上前から粘着してる自称PC達人君だ
874名無しさん@編集中:2012/06/03(日) 16:05:59.36 ID:VUUHMfFy
>>872
ひっこんでろや、窓際社員が
875名無しさん@編集中:2012/06/03(日) 17:31:30.03 ID:Wb1lUPoD
ID変えて擁護とかw
句読点付けるわageるわバレバレなんですがwww

>>873
同じやつだと思ってなかった
気をつけるわ
876名無しさん@編集中:2012/06/03(日) 19:24:51.17 ID:VUUHMfFy
>>875
お前もついでにひっこんでろや、肉体労働者が
877名無しさん@編集中:2012/06/03(日) 19:36:30.93 ID:lXCulHG6
PT3でたらマジで用済みだよね。
ロープロファイルだけが取り柄なのに....
878名無しさん@編集中:2012/06/03(日) 20:07:43.76 ID:UBOuCPfH
PT3ってどこがいいんだろ。AVC圧縮できないし、編集(CMカット)できないし、、不法行為の助長はできるが。
大体ソフトが付いていないなんて。。
PT3、ソフトなければただのゴミ、、じゃないか。 他人の褌で相撲を取るとはまさにこのことか。
879名無しさん@編集中:2012/06/03(日) 20:56:54.55 ID:+i8jDYcX
今時リアルタイムエンコ出来なければ
たとえts抜きできても自分には必要ない
880名無しさん@編集中:2012/06/03(日) 21:22:54.31 ID:76q/KfD8
>878
名前入れ忘れてるぞw
881John Doe@Ediiting:2012/06/03(日) 21:51:47.48 ID:UBOuCPfH
すまぬ。別のPCを使ったら名前が入っていなかった。
882名無しさん@編集中:2012/06/03(日) 22:48:54.17 ID:wZz6/y96
BSですら低い放送画質をエンコする気が知れないw
883John Doe@Ediiting:2012/06/03(日) 23:25:37.20 ID:UBOuCPfH
エンコすらできず、いじけてる。
884John Doe@Ediiting:2012/06/03(日) 23:38:20.92 ID:UBOuCPfH
>>883 訂正
PT3、エンコもできず、いじけてる。 お粗末。
885John Doe@Ediiting:2012/06/03(日) 23:51:53.10 ID:UBOuCPfH
こっちの方が良いか?
PT3、エンコもできず、負け惜しみ。
886John Doe@Ediiting:2012/06/04(月) 00:11:18.02 ID:cpsS/wmV
もっと行こう
PT3、人の褌、使うなよ。
887John Doe@Ediiting:2012/06/04(月) 00:17:27.46 ID:cpsS/wmV
鉾先をちょっと変えて、
DT230、アップデートは、デグレード。
888名無しさん@編集中:2012/06/04(月) 02:06:39.85 ID:45hVTUSi
ピクセラよ 商品でてから 何年だ
開発遅れて ユーザー逃がすぞ
889名無しさん@編集中:2012/06/04(月) 02:17:24.11 ID:45hVTUSi
俺は現行15倍録画までいってるんで
・2枚刺し対応、4チューナー化
・録画番組のフォルダわけ(シリーズものはひとくくりにするとか)
・番組タイトル変更可
・書き出し順変更可

これが出来ればあと数年は使い続けると思う
壊れないかぎりはね
890John Doe@Ediiting:2012/06/04(月) 07:12:35.87 ID:cpsS/wmV
「書き出し」機能はゼロから見直してほしいですね。現行機能は製品として不合格。
>>889 以外にも必要なのは、
・画面デザインの統一
・画面サイズ可変化
・録画番組一覧との連携(検索した結果を元データに)
・ソート機能

DT096の編集機能みたいな、取って付けたような画面で恥ずかしくないの?>ピクセラさん。
891名無しさん@編集中:2012/06/04(月) 07:16:26.31 ID:g0A7e1Sp
>恥ずかしくないの
ブーメラン効果ww
892John Doe@Ediiting:2012/06/04(月) 07:33:12.13 ID:cpsS/wmV
新製品を出すとしても、旧機種で録画したコンテンツの引き継ぎは必須です。
引き継げなければユーザ獲得は難しい。
893名無しさん@編集中:2012/06/04(月) 07:51:49.28 ID:g0A7e1Sp
お前、何気にピクセラに優しいよなーw 社員ちゃうかww
実は社員のステマ乙?w
894John Doe@Ediiting:2012/06/04(月) 08:01:51.63 ID:cpsS/wmV
> 「ステマ」とは「ステルスマーケティング」の略で消費者に宣伝と気づかれない形
 で広報を行う事である。

 知らない用語ばかりで、勉強になります。
895名無しさん@編集中:2012/06/04(月) 08:08:53.10 ID:g0A7e1Sp
PC四台持っててネットに繋いでて、しかも2chに繋いでるんだろー?
それでステマ知らない?って??お惚け^^ww お惚け社員ーw
896John Doe@Ediiting:2012/06/04(月) 08:13:45.42 ID:cpsS/wmV
そうなると、旧機種で録画したコンテンツが新機種で引き継げれば大きな宣伝になりますが、
引き継げないと逆効果になりますね。ますます引き継がないといけない状況になった。
897名無しさん@編集中:2012/06/04(月) 08:22:46.36 ID:g0A7e1Sp
そうですねーこれはたいへんだーどーしよー(棒読み
とか言いながら次の展開をもう考えていらっしゃるんでしょ?w
さーつぎはどんな感じで腐しながら、ステマしていくのかなー楽しみだな^^
898John Doe@Ediiting:2012/06/04(月) 08:24:47.74 ID:cpsS/wmV
ボケボケは事実ですよ。PIXELAでもいいや、社員にしてくれないかな?ソフト開発できますよ。
2chに初めて投稿したのは1週間前ですから、その点プロビーです。教えてください。
PC四台はDT230がインストールしてあるPCで、それ以外にもあと10台程度あります。
2chは話し相手がいて、うれしいな。
899John Doe@Ediiting:2012/06/04(月) 08:36:13.27 ID:cpsS/wmV
次の話題です。
あのSMB-F変換ケーブルはどうにかして欲しい。採用理由は十分わかりますが、
壊れたり不足したときに再入手が難しいです。秋葉原を何日も徘徊しましたが
入手できませんでした。あの千石電商にもなかったですから。
900名無しさん@編集中:2012/06/04(月) 08:44:17.30 ID:g0A7e1Sp
>社員にしてくれないかな?
えーまたまたーwww 大丈夫、大丈夫、ステマ担当社員さんでしょ?w
次のステマ活動お待ちしておりますです!
そうだなー僕の予想では次はおまかせ録画関連かなーとか思っております^^
901名無しさん@編集中:2012/06/04(月) 08:48:14.41 ID:07pahXgW
あの変換ケーブルはやめて欲しい。
素直な発想で設計してくれ。
気分良く普通のアンテナ線使わせてって感じ。
902John Doe@Ediiting:2012/06/04(月) 09:10:02.18 ID:cpsS/wmV
おまかせ録画ですか、まだ使ったことがないんですよ。すべて自分でやらないと気が済まない性質なもんで。
でも便利そうですね。「村地弘美」とか「山田由紀子」とか「小田茜」って入れると出演番組が録画
されるんですか。うわ、いいな。早速これから使ってみます。
903John Doe@Ediiting:2012/06/04(月) 09:46:55.84 ID:cpsS/wmV
おまかせ予約を、説明書と画面を首っ引きで調べ実際にやろうとしましたが、リモコンが
ないと出来ないようです。私はリモコンを使わない(無い)ので、だめですね。
ちょっとがっかりです。
904John Doe@Ediiting:2012/06/04(月) 09:57:15.43 ID:cpsS/wmV
カスタム予約ですが、
開始時刻と終了時刻が設定できるのは当然なのですが、番組名や詳細が取り込めないです。
これは「仏作って魂入れず」「画龍点睛を欠く」ですね。仏や龍にもなってないですが。

「詳細/予約」で開始時刻と終了時刻が設定できるようにするだけでしょ?
905名無しさん@編集中:2012/06/04(月) 10:01:20.25 ID:enp04rTu
リモコンなくても出来てるぞ
906John Doe@Ediiting:2012/06/04(月) 10:08:51.39 ID:cpsS/wmV
カスタム予約だけ番組表のサブメニューに入っているってどういう事?
開始時刻と終了時刻の設定だったら「詳細/予約」の内部機能で十分でしょ。
これも取って付けた機能?
907John Doe@Ediiting:2012/06/04(月) 10:15:52.93 ID:cpsS/wmV
>>905
最後に「早送り」のボタンを押すようなんだけど、これはどうすればいい?
余分な録画をしないよう検索条件は細かく指定する方がいい?
録画設定は「クイック予約」ベースなのかな?
908John Doe@Ediiting:2012/06/04(月) 10:25:58.72 ID:cpsS/wmV
「予約一覧」に「詳細検索」を入れて欲しいですね。予約が100件もあると探すのが面倒ですから。
909名無しさん@編集中:2012/06/04(月) 10:48:00.28 ID:+hNPtnV5
Softcasの使い方を教えてください
910John Doe@Ediiting:2012/06/04(月) 11:01:54.58 ID:cpsS/wmV
DT096にあった、レコーダー切り替えってDT230では無くなったのかな? レコーダーって概念が無い?
2番組録画中に両方とも順次中断する時、DT230だと2番組目の選択がキーボード操作では不便なんです。
911John Doe@Ediiting:2012/06/04(月) 11:07:15.95 ID:cpsS/wmV
912John Doe@Ediiting:2012/06/04(月) 11:34:20.66 ID:cpsS/wmV
>>905
おまかせ予約は最新バージョン(0505.2)からでしたね。私は0310.2にダウンしたので
残念ながら使えませんね。失礼しました。HP DC7800をテスト用に設えますかね。
913John Doe@Ediiting:2012/06/04(月) 14:25:04.93 ID:cpsS/wmV
録画番組一覧や予約一覧、番組表や詳細で表示された文字をコピーできるといいですね。
検索するときに重宝しそうです。今は都度手入力してます。不便です。
914John Doe@Ediiting:2012/06/04(月) 20:41:39.44 ID:cpsS/wmV
これから録画しようとする番組が、既に録画済みかどうか、ワンタッチで確認できるといいですね。
現状の操作は相当面倒です。
915名無しさん@編集中:2012/06/04(月) 20:55:19.46 ID:XR/PJzME
どうしてこうなった?
916名無しさん@編集中:2012/06/04(月) 23:53:58.76 ID:KQu2vwsK
ピクセラはモバイル端末向けソリューション対応が忙しくて
PC向け地デジチューナーはOEM向けに満足しているみたいで新製品はでないみたいだな
==
第2四半期(累計)の業績につきまして、平成23年11月14日に公表いたしました予想を変更する見込みとなりましたので、
上記のとおり連結、個別とも修正いたします。
修正の主な理由は次のとおりです。
売上高は、液晶テレビが大幅な減収となったものの、モバイル端末向けの無線LAN機能を利用してワイヤレスでテレビ視
聴が可能なテレビチューナーの販売が好調に推移したほか、パソコン向けテレビキャプチャーのOEM販売も堅調に推移
し、概ね公表しております予想を達成する見込みです。
一方、営業利益は液晶テレビの価格競争激化の影響に加え、滞留在庫の処分やサポート費用の増加などにより予想を
下回る見込みとなりました。
経常利益及び四半期純利益につきましても、為替が円安に推移したため為替差損を計上したことなどにより予想を下回
る見込みとなりました。
通期の業績予想につきましては、新製品の発売や前述のモバイル端末向けワイヤレステレビチューナーの生産増加など
を見込んでいるため、今般は業績予想の修正はおこないません。
917John Doe@Ediiting:2012/06/05(火) 00:10:49.53 ID:tO1ls+Gj
>>888
> ピクセラよ 商品でてから 何年だ
> 開発遅れて ユーザー逃がすぞ

まさしくその通りだな。
918名無しさん@編集中:2012/06/05(火) 02:57:15.77 ID:vjUFgGmb
でも、これが壊れたとして、やっぱりピクセラが候補の第一番に上がってしまう。
PT2を含め、ソフトの付かないチューナーは自分で設定しなくちゃ駄目だし、それが面倒臭いし、
I/O、バッファローで、それほど評価の酷くないバッファローのチューナーを買ったら、
録画したものが飛びまくり、フリーズで見れない事が2割くらいあったりで、買う気にならない。
確かに動作が重かったり、操作し辛い点は多々あるが、結局それでもこれはマシな方なんだよなぁ。
919John Doe@Ediiting:2012/06/05(火) 06:31:49.08 ID:tO1ls+Gj
私もいろいろ要望を出したり、きついことを言ったりしていますが、
すべてこの製品をより良くしたいがためです。他の製品が売行好調
で、この製品がそうでないとしても、見放さないでください。

PTxの類のoutlawには負けないで欲しい。
920John Doe@Ediiting:2012/06/05(火) 06:57:19.78 ID:tO1ls+Gj
>>848
ReceiveMessageInfoフォルダにはa.dbファイルとa.db.bakファイルの
2つのファイルで必要十分。連番化する必要なし。ましてや8万個も。

.logファイルはAppendすれば1つのファイルで十分。連番サイクリッ
クとは血迷ったか。
921John Doe@Ediiting:2012/06/05(火) 07:38:31.88 ID:tO1ls+Gj
0310.2ですが「最初に使用する保存先ドライブ」が機能しないようです。
設定変更後OSの再起動さえしましたが保存先は変わりませんでした。

DT096は予約時にディスクスペースを確保するので、保存先ドライブ関連
の設定を変更するには予約をすべて削除しないと操作は一切できず、
非常に操作性が悪かったのですが、DT230はそういう設計では無いはず。

古いバージョンの不具合をうんぬんするのは的外れのようですが、現行
の0505.2の出来があまりに悪く、0310.2に戻したという方がおられるよう
ですのでコメントしました。

0505.2では保存先ドライブ関連のことは多少良くなったようですが、
それでも保存先ドライブが突然変更され、録画分割になることもあります。
本件中々改善できないようですが、次のバージョンアップではどうにか
してください。お願いします。
922名無しさん@編集中:2012/06/05(火) 08:17:13.61 ID:LchnJj7W
保存先ドライブを複数指定するのやめれば解決
一日中PCの前に居るなら録画ドライブの空き容量の確認くらいいつでも出来るだろ
アホかお前?
923John Doe@Ediiting:2012/06/05(火) 08:28:44.99 ID:tO1ls+Gj
>>922
保存先ドライブの指定を外すと、そのドライブの録画コンテンツがすべて削除される
って知らないの? あ、釣りか。
924John Doe@Ediiting:2012/06/05(火) 08:36:13.37 ID:tO1ls+Gj
>>923
ドライブの録画コンテンツがすべて削除されるって仕様はちょっと考えられない。
何を考えているんだか。 ステマでした。
925John Doe@Ediiting:2012/06/05(火) 08:39:26.40 ID:tO1ls+Gj
>>922
社員の火消だったか。佐藤か?
926名無しさん@編集中:2012/06/05(火) 08:40:14.26 ID:LchnJj7W
やっぱりアホなんだね
複数指定で安定しないなら大事なデータはメディアに焼いて複数指定しない構築やり直すだろ
相手にされていないのに一人でスレの無駄消費させないでチラシの裏かブログでやれよキチガイ君
927John Doe@Ediiting:2012/06/05(火) 08:51:04.76 ID:tO1ls+Gj
実質1台のドライブしか使えないような製品、どこにもないよ。
こういう社員がいるんじゃ、ピクセラももうお終いだね。
928John Doe@Ediiting:2012/06/05(火) 08:56:20.88 ID:tO1ls+Gj
あ、私の発言すべて逆ステマになってるね。ごめんね>ピクセラ君。
火に油を注ぐ人がいけないんだよ。
929John Doe@Ediiting:2012/06/05(火) 09:16:48.81 ID:tO1ls+Gj
確かに、私はアホでボケボケで、あなたしか相手にしてくれていませんが、ROMっている人は沢山
いると思います。その人たちはどちらの考えがより正しいのか、判断してくれると思います。
話相手になってくれてありがとう。
930名無しさん@編集中:2012/06/05(火) 09:19:11.85 ID:TJjA2Va1
以下スルーで
931名無しさん@編集中:2012/06/05(火) 09:37:21.97 ID:BhZnaooS
ここに苦情や要望書いてるやつバカなの?
932John Doe@Ediiting:2012/06/05(火) 09:43:38.86 ID:tO1ls+Gj
私はアホでボケボケです、
933Jane Doe@Ediiting:2012/06/05(火) 09:58:36.93 ID:tO1ls+Gj
ここに書いた苦情や要望はすべてピクセラに送って(Web)います。
こちらはその覚書みたいなものです。
934Jane Doe@Ediiting:2012/06/05(火) 10:03:00.52 ID:tO1ls+Gj
ID:BhZnaooSさんは苦情や要望はないんですか? それは素晴らしい。
935Jane Doe@Ediiting:2012/06/05(火) 10:46:57.17 ID:tO1ls+Gj
ちなみに、ピクセラへのご意見、ご要望は以下へ。
https://www1.pixela.co.jp/FS-APL/FS-Form/form.cgi?Code=goiken_goyoubou

1.「PIX-DT230-PE0」のラジオボタンを押して、
2.ご意見、ご要望を入力(コピペ)して、
3.送信ボタンを押す

これだけです。皆さんもどうぞ。
936Jane Doe@Ediiting:2012/06/05(火) 11:39:01.67 ID:tO1ls+Gj
ご意見、ご要望のページに、
「3.投稿された文書の著作権につきましては、当社に帰属します。」

とあって、ちょっと引っかかったので、まずここで表現し、Publicにしたうえで、
ピクセラに投稿するようにしています。
937Jane Doe@Ediiting:2012/06/05(火) 11:48:47.03 ID:tO1ls+Gj
そうか、アプリケーションの機能や操作で良いアイデアが要望提案されたら、
それをそのまま只でいただいてしまおうという魂胆であったのか。。。
特許や実用新案を申請してから要望提案することにしよう、と日記には書いておこう。
938名無しさん@編集中:2012/06/05(火) 12:28:17.93 ID:ixYgSaWE
ID:tO1ls+Gj
おぃ、勝手に名前変えるな。
お前は「John Doe@Ediiting」だろ
939b122x212x98x60.ap122.ftth.ucom.ne.jp.2ch.net:2012/06/05(火) 12:49:07.01 ID:av0JkRYy
bcaslist
940[email protected]:2012/06/05(火) 16:53:50.57 ID:tO1ls+Gj
>>938
あれ、ばれちゃいました? じゃまた替えますね。
9412.95.109.146:2012/06/05(火) 17:09:48.54 ID:HMj0zIPM
>>938
悪かったなぁ
942名無しさん@編集中:2012/06/06(水) 18:11:11.84 ID:ShtIUAEx
スカイマークみたいな会社だな
943名無しさん@編集中:2012/06/07(木) 22:54:06.65 ID:VMEZL6T0
HDDを増設して、新しくできたDドライブのSTVLERecフォルダに、Cドライブに録画したデータの
ファイルだけをを移動したら、ちゃんと録画一覧から見れたので、成功!と思っていたが、
設定画面の中の「保存先ドライブ」をみたら、「D:\STVLERec\」がなぜか4つもできている!
「C:\STVLERec\」はなくなってた。
録画もちゃんとできてるから実害ないと思っていたが、DLNAでタイトルだけ見れて、再生できない。

似た症状の人いませんか??
944名無しさん@編集中:2012/06/07(木) 23:14:52.13 ID:JoPo2uY4
地デジってのはホントめんどくせーな
945名無しさん@編集中:2012/06/08(金) 01:18:57.92 ID:PJbavAi8
>>943
保存先のチェックを外すだけで、データが消えるってのに、ワイルドだな。
946名無しさん@編集中:2012/06/08(金) 01:41:33.66 ID:0DXdDaHj
このチューナー買う前にHDDは別にしとかないと
947[email protected]:2012/06/08(金) 06:49:09.66 ID:Cqu2tUKB
>>945
保存先のチェックを外すだけで、データが消えるってのは、ワイルドだな。
948名無しさん@編集中:2012/06/08(金) 07:31:38.99 ID:fdrqVNpO
ReceiveMessageInfo

この前8万個消したのにもう8000個出来てやがる
949[email protected]:2012/06/08(金) 07:50:09.12 ID:Cqu2tUKB
>>943
私もまったく同じことをやって、まったく同じ症状になりました。
「D:\STVLERec\」が4つか、5つできていました。
DLNAでタイトルはでるが再生できない。
なお「C:\STVLERec\」は残っていました。

参考までに、4という数字は移動した録画番組の数ですか?

新規ドライブならSTVLERecフォルダごと移動すれば良いみたいです
が、私はやったことはありません。一部のファイルの移動をエクス
プローラでおこなうと不整合が生じるようです。かと言って専用の
ツールは用意しては無いみたいです。

私の場合、不整合を修正しようとしてじたばたした揚句、録画デー
タを誤って削除してしまい、1つだけ一覧に表示されるが再生はで
きない状態になりました。この状態の修正もなかなかうまくいかず
結局、アンインストールし、Pixela関連のフォルダをすべて削除し、
再インストールし、「録画データの削除」?をした結果、録画一覧
に何もない、更の状態にすることができました。

幸い録画番組は64個しかなかったので、それはあきらめました。
(一番影響が少ないPCでやりました)

私のメインの録画用PCのHDDの残り容量が少なくなってきたの
で、1TBのHDDを3TBに換装しようと考えていますが、下手
に換装したら不整合が起きそうで、考えあぐねています。
(HDDは4台で、もう増やせない)
950[email protected]:2012/06/08(金) 08:04:27.73 ID:Cqu2tUKB
>>948
本件、いろいろ検証してみました。結果、
0310.2では発生しない。
0408.2では発生しない。
0505.2で発生する。

ことが判明しました。そして「待機モード」から復帰時に、
復帰してから10秒ほど経過後、ファイルを嵐のごとく作成
しはじめ、300個から600個のファイルを作成して、嵐が静
まるようです。この間約1分程度です。

「待機モード」からの復帰時以外にこの現象が起きるかど
うかは確認していません。

0408.2にしておくのが良いようです。私はそうしました。
951名無しさん@編集中:2012/06/08(金) 23:21:05.54 ID:6IupKI6R
>>949
同じ症状の人いるんすね。
言い方悪かったんですが、「C:\STVLERec\」のフォルダ自体は残ってるんですが、
保存先一覧から消えていたということです。
よく覚えてないですが、試しに移動してみたのが4番組分くらいだったかもしれないです。
それで、ちゃんと再生されていたので、数百の番組を移動しました。
(StationTV_X_Bkフォルダとpartition.datファイルを残して)
CドライブのSTVLERecフォルダまる毎移動すればよかったんですかね?!

こちらは、もう1、2年分くらいの録画データがたまってるので、消すと痛いのでなんとかしたい!
ダメ元でいろいろためしてみます。。。
952名無しさん@編集中:2012/06/12(火) 21:18:17.26 ID:WEvOdwBg
残り少ないサブの方で録画開始して七秒後に「足りないからHDD変更します」っておい!
最初からメインの方に録画してくれい。
953名無しさん@編集中:2012/06/14(木) 07:04:47.94 ID:biliww1c
StationTVXの更新もまだ見たいだし、SSDにしてみようと思う。
激重が改善されることを願って・・・。
954[email protected]:2012/06/14(木) 08:14:25.73 ID:QPV0L51e
>>824 を見てください。異常な数のファイルができていませんか?

0505.2を使っているのなら、0408.2または0310.2にダウンバージョンすると
幸せになれると思います。SSDにするのはその後でも良いでしょう。
955名無しさん@編集中:2012/06/14(木) 09:06:22.96 ID:p7FAhzyH
SSDにかえても激重だよ。
書き出しを押した時なんて画面が切り替わるのに2.3分かかるしね。
956名無しさん@編集中:2012/06/14(木) 14:48:15.82 ID:juHf18EO
PCでテレビとか何かと負担多いね。
カードはずした。
957名無しさん@編集中:2012/06/15(金) 03:04:28.36 ID:q1pvD6X0
>>955
書き出しはそんなにしないから良いのだけど、録画番組視聴後の録画番組一覧(70番組程度)の表示が
2分位掛かったり、StationTVXを立ち上げて、1分くらい反応しなかったり、その辺が速くなれば
とは思うんだが...。もうプレクのM3を購入しちゃったんで、あまり期待せずに取り付けてみるわ。
958名無しさん@編集中:2012/06/15(金) 06:00:19.25 ID:KBc6+2B5
>>957
なんかえらく遅いね
うちのAthlonII x2 240なんてマシンでもせいぜい5〜10秒
Win7 64bitでRAMは8GB、内蔵SATAII HDD

もしかしてUSBドライブ使ってるのかな
959名無しさん@編集中:2012/06/15(金) 09:12:25.72 ID:fDTN6Tuk
>>957
環境に問題あるんじゃないの?
リッピングや動画編集ソフト入れてるとか
960[email protected]:2012/06/15(金) 09:21:46.45 ID:zZUkM1ch
私の環境、Core2Duo3.2GHz,Win7,3GB,StationTVX0505.2では同様な症状が頻発し、
使い物になりませんでしたが、>>824 の大量のゴミファイルを削除し、
StationTVXを0408.2にダウンバージョンしたら軽快に動作するようになりました。
0310.2でも軽快でした。
961名無しさん@編集中:2012/06/15(金) 14:19:48.59 ID:JrzQm0S8
録画済み486個だけど
たまに6分くらい待たされる
962名無しさん@編集中:2012/06/15(金) 14:21:03.50 ID:JrzQm0S8
ちなみにReceiveMessageInfoは9202個たまってた
この前消したのに
963名無しさん@編集中:2012/06/16(土) 05:48:48.85 ID:UoiU1JCh
去年の夏に買ったhpのデスクトップPC内蔵のStationTVXなんだけど、
最近、時々録画をミスるようになった。
万が一の録画ミスに備えて、普段からスリープはせず、PCは常に起動させてある。

録画番組一覧を見ると、一応番組タイトルや日時は記録されているが、
例えば、2012/6/15(金) 1:00〜1:30(0分)という用ように、
()の中は本来、30分と表示されないといけないのに、0分になっている。
再生してみると、エラーメッセージが出て何も再生されない。

この時間は外出していたので、リアルタイムでは確認していないが、
実況スレを見る限り、延長や放送中止ではなかった。
具体的に言うと、録画ミスしていた番組はタモリ倶楽部で、こちらの地域では、
ぷっすまの後に放送されていて、ぷっすまの方は正常に録画出来ていた。
つまり、ぷっすまから30分後のタモクラの録画スタート時に、何らかの異常が発生したって事か・・・。
その後も、別の番組を予約録画してみたが、普通に録画出来ていた。

先週も同様に、録画データが(0分)のやつがあったので、これで2回目。
964名無しさん@編集中:2012/06/16(土) 06:42:11.36 ID:/zmU4ISL
いつものコテのものすごい執着心に恐怖すら覚える
ずっとこんなことばかり考えて生活してるのかね

レコーダー買ってもうこのスレに来んなよw
965[email protected]:2012/06/16(土) 09:04:13.93 ID:/Y0Ngg2f
>>963
私も3〜4回「予定されていた番組が放送されなかったため、録画を中止しました」を経験しました。
でも実際に放送が中止された事実は無かったと思います。

頻繁に発生するわけでも、発生するパターンが決まっているわけでもなく、偶発的に発生するよう
に見えますし、直前の録画は成功しているので、視聴アプリのバグとは考えにくいと思います。

以下は私の想像です。間違っているかもしれません。
個々の番組が始まる直前に、放送波に当該番組情報が重畳され、視聴アプリは予約番組情報と放送
波の番組情報を比較し、一致すれば録画を開始しする。何らかの理由で放送波の情報が受信できな
かったか、情報が不一致の場合は録画中止となる。

放送局側の手違いで「タモリ倶楽部」の番組情報が送られなかったのかも知れません。
以上、私の想像です。
966名無しさん@編集中:2012/06/16(土) 09:15:15.04 ID:GP7Nx7eY
番組情報が送られなくても時間で録画開始するからそれはないしPIXELAも認めてる
試に近々最終回になるドラマを毎週録画にして放置すると解りやすい
最終回録画した翌週も予約一覧に番組情報未取得と出て残ってるけどその時間が来ると
予約と違う別番組でもお構いなしに録画開始するよ
967[email protected]:2012/06/16(土) 10:18:03.57 ID:/Y0Ngg2f
>966
> その時間が来ると予約と違う別番組でもお構いなしに録画開始するよ

これはStationTV X(PIX-DT230-PE0)の話でしょうか?バージョンは何ですか?
私のStationTV X 0408.2では1000本以上を録画しました。失敗は何回かあります
が、予約と違う番組が録画された経験は一度もないです。

毎週録画にして最終回の翌週に別番組が録画された経験もないと思います。
968名無しさん@編集中:2012/06/16(土) 12:10:26.59 ID:NaB5uNQZ
>>966のいうとおりに自分もなる
今まで初期バージョンから順にアップしてきたが最新バージョンまですべてそうだった。

話は変わるが
最新バージョンで4/6にキーワードを登録しておまかせ録画予約をしていたものが
6月の第2週から予約一覧に表示されなくなってしまっていた。登録していたキーワード
もなくなっていた。これどういうことかわかる人いる?
このPCは専用機でここ数か月間何の更新もしていない。普段は録画後スリープ移行、
復帰後録画は特段問題はでていない。おまかせは2か月間限定で再設定必須という事なのか?
win7 32bit無印,celG530,H61,RAM4G,GF440,HDD1.5TB,録画はDドライブのみ
969名無しさん@編集中:2012/06/19(火) 18:50:53.63 ID:K6riKYnJ
俺のも>>966の言うようになるけどな。
ver310以降しか使ってないけど、どれもなる。
逆にならない方が不思議だ。
970名無しさん@編集中:2012/06/20(水) 14:32:35.28 ID:F3z2K4sD
どうかプレイリスト組んで連続再生出来るようにしてください
971名無しさん@編集中:2012/06/21(木) 04:42:30.88 ID:YVI3V/sz
HDDからSSDに換装した〜。OSもクリーンインスコしたし、データ用のHDDも
フォーマットした。stationTVXの挙動はそれ程速くはならなかったけど、SSDのおかげで
PCの挙動が速くなったんで総合的に良し。ただM/BがSATAUだったのが残念。
972名無しさん@編集中:2012/06/23(土) 07:24:51.07 ID:LqMXSOq/
消費電力たいしたことないけど、けっこう熱くなるよな。
973名無しさん@編集中:2012/06/28(木) 23:13:44.37 ID:1jNfy13c
まだ捨ててないの?
974名無しさん@編集中:2012/06/28(木) 23:48:36.86 ID:rHXKR4Kw
そう言うキミはまだこのスレ見てるの?
975名無しさん@編集中:2012/06/29(金) 01:37:38.59 ID:JFN7w1Ce
滑稽だね
976名無しさん@編集中:2012/06/30(土) 03:19:35.52 ID:TlfqRj58
アップデートこんね....。
977963:2012/07/01(日) 05:18:42.93 ID:Fz1VecL0
また、予約録画をミスりやがった・・・
それも3番組も!!
この時間は外出していて、家にはいなかった。
さっき帰宅して、録画してた奴を見ようとしたら、この有様・・・。
ttp://long.2chan.tv/jlab-long/s/long1341086470525.jpg

異常を起こした原因って何か分かる?
>>963にも書いた通り、スリープから復帰しないなどの事故を防ぐために、
PCは常に起動させっぱなしにしている。
PCのスペックは、PC:h8-1080jp、Win7 Home Premium SP1 64ビット、
Core i7-2600、メモリー8GB
StationTVXのバージョン:1.01.0304.3
ドライババージョン:2.6.4.0
ttp://long.2chan.tv/jlab-long/s/long1341087480889.jpg
978名無しさん@編集中:2012/07/01(日) 06:19:34.67 ID:SKmtd3Pg
イベントログでも眺めてみて、その時間帯に何かWindows側でやってないか確認してみるかね?
失敗してる時間帯が集中してるのが気になる。
979名無しさん@編集中:2012/07/01(日) 06:35:20.11 ID:OO6K095v
参考になるか知らんが俺の場合はノートン先生が悪さしないように
StationTVXの起動及び録画待機中はそれを最優先させてノートンが動かないようにしてる
あとWindowsのうpだても同様だな
980名無しさん@編集中:2012/07/01(日) 10:18:20.18 ID:XQTfw3qz
StationTVXのバージョン:1.01.0304.3は相当古いので、2番目に最新の0408.2にアップ
したほうがよいでしょう。最新の0505.2は致命的な問題があるので、お勧めしません。
0408.2の置き場所はこのスレのどこかに記述がありました。

起動させっぱなしなのもまずいかも。StationTVXを長時間起動していると動作が不安定に
なりやすく、そうなった場合、PCの再起動で正常に戻りますが、これを念頭に、重要な
録画がある場合は事前にPCを再起動させています。。
981名無しさん@編集中:2012/07/01(日) 10:31:10.83 ID:QMSPR4Vp
致命的な問題て何だろう?
982名無しさん@編集中:2012/07/01(日) 11:44:50.04 ID:XQTfw3qz
致命的な問題
★録画終了後(2番組同時に終了する場合特に)、次の録画の準備の
タイミングで、録画一覧や予約一覧を表示させようとすると、画面
が真っ暗になり、これが5分からひどいときは1時間も続く。
このときCPU利用率は100%にへばりついたままである。
>>758 >>788 >>809 他

★ReceiveMessageInfoフォルダにごみファイルが多数(数万個)作成
される。
>>824 >>828 >>836 他

★優先ドライブの設定が有効に機能しない(これは0505.2に限らない)
>>731 >>732 他
983名無しさん@編集中:2012/07/01(日) 14:58:44.95 ID:vBWCuprY
久しぶりにリンクから来たけど
まだ捨ててないのか
984963:2012/07/01(日) 16:06:58.91 ID:Fz1VecL0
>>978
イベントログ見たけど、さっぱり分かりませんでした。
985963:2012/07/01(日) 16:08:09.26 ID:Fz1VecL0
>>982
そんな問題が・・・
それは困りますね
986名無しさん@編集中:2012/07/01(日) 17:19:26.75 ID:XQTfw3qz
0408.2であれば問題はありません。
0505.2だけの問題です。
987名無しさん@編集中:2012/07/01(日) 17:23:43.33 ID:+khZkgyd
最新の0505.2だが、
>★録画終了後(2番組同時に終了する場合特に)〜
>★ReceiveMessageInfoフォルダにごみファイルが多数(数万個)作成
>★優先ドライブの設定が有効に機能しない(これは0505.2に限らない)
こんな現象は起きていない。

誰もが起きている現象なら、もっと騒がれてもいいかと。
988名無しさん@編集中:2012/07/01(日) 17:30:12.70 ID:XQTfw3qz
出た!火消し役。。。ご苦労様。
ちゃんと傍証も引用してるでしょ。
989名無しさん@編集中:2012/07/01(日) 17:32:20.51 ID:QMSPR4Vp
そんな不具合あるならPIXELAに検証させて改善してもらえばいいのになんでしないのかね?
サポートに電話すれば検証してメールで検証結果くれるしファイル壊れてれば該当ファイル送ってくれるのに・・・
ちなみに自分はPIXELAとは何の関係もないんで社員乙とか要りません
990名無しさん@編集中:2012/07/01(日) 17:38:06.06 ID:+khZkgyd
火消し役w
傍証って、自分の書いた文章でしょ?

せめて価格.comのクチコミにでも
そんな不具合書いてあれば信用するよ。
991名無しさん@編集中:2012/07/01(日) 17:46:48.02 ID:XQTfw3qz
不具合や要望についてはすでに何十回となく、ピクセラに要望しています。
それに対して改善しないのはピクセラの怠慢です。最後の更新からすでに
4ヶ月が過ぎたのはご存知でしょうか?
992名無しさん@編集中:2012/07/01(日) 17:47:01.39 ID:+khZkgyd
「PIX-DT230-PE0」「ReceiveMessageInfo」で検索しても
このスレ(過去スレ含む)しか見つからないなぁ。
だから、騒いでるのは1名だけと見た

問題が汎用的であるなら、
もっと検索ヒットしてもいいはず。

ということで、
騒いでる奴のPCで不具合起こっているかもしれんが
他の人には全く影響がないと考える。

993名無しさん@編集中:2012/07/01(日) 18:09:25.58 ID:bZr1lDg4
俺もファイル沢山できてるし、最新Verにしてから重い

ので1人では無いな
994名無しさん@編集中:2012/07/01(日) 18:37:25.20 ID:+khZkgyd
>993
俺もReceiveMessageInfoにファイルはあるよ。>約4000個
中身見ると
周波数変更のお知らせ >BS 151 BS朝日1 の周波数が変更されました。
とかなんとか。

これで不具合でてないけど、
ログというか、作りは稚拙だよね。
995名無しさん@編集中:2012/07/01(日) 18:43:48.81 ID:XQTfw3qz
「ReceiveMessageInfo」フォルダは隠しフォルダですので、普通の人は
その存在には気がつきませんし、ましてその中に大量のごみファイルが
あるかなんて調べもしませんので、話題にならないのも当然かと思います。
私も >>824 の投稿を見るまで、まったく気がつきませんでした。

私が調べた限りでは、問題のタイミングで300〜600個のファイルを作成
するようでこれによる影響が「重い」という症状になっていると思います。
最新版が「重い」という症状は皆さん訴えています。
996名無しさん@編集中:2012/07/01(日) 18:52:20.29 ID:+khZkgyd
>これによる影響が「重い」という症状
具体的に教えて頂けますか。

起動が重い(遅い)
動作(操作)が重い(反応が遅い)
など、色々と「重い」で表現できるかと。


あと
>問題のタイミングで300〜600個のファイルを作成
の「問題のタイミング」とは何を指すのでしょうか?


上で問題ないんじゃない?と書きましたが
最新版でID:bZr1lDg4氏、 ID:XQTfw3qz氏のような
現象がでていないので、詳しく知りたいです。
997名無しさん@編集中:2012/07/01(日) 19:13:05.55 ID:XQTfw3qz
>>723 以降のJohn Doe@Ediitingのレス、およびそれに関連するレスを
読んでいただければ具体的な現象がわかると思います。
998名無しさん@編集中:2012/07/01(日) 19:23:27.47 ID:+khZkgyd
>997

>>723 以降のJohn Doe@Ediitingのレス、およびそれに関連するレスで
書かれてる「不具合」は一切発生していないので、問題ないや。

ReceiveMessageInfoフォルダにファイル多数発生するけど
それによって不具合ないから、これも問題なし。

つーことで、最新版にしても俺には不具合でなかったってことでFA
999名無しさん@編集中:2012/07/01(日) 19:26:57.66 ID:XQTfw3qz
しかし、 ID:+khZkgydさんのキーインは速いですね。
読む速さもそれよりさらに速いようですね。
1000名無しさん@編集中:2012/07/01(日) 19:44:57.67 ID:+khZkgyd
過去スレ分は、書かれた時点で確認済>不具合なし
新たな「具体的」事例がでてないんだから、
結論として、全く問題なしと考える以外なし。

改善するといいけどね、貴方のPC>999
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。