【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
PT1/PT2 Friio HDU/HDP及びOEM KTV-FSUSB2/FSPCIE DY-UD200 bon系 TSファイル全般
やってる事はほとんど同じなので、ここらで一つに纏まりましょう。
共通な所はココで、各個体別々な所はココでもいいですが、なるべくそれ専用のスレでお願いします。

前スレ
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part9
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1314275425/

DTV関係ツール
ttp://2sen.dip.jp/dtv/
DTV UPLOADER (BonDriver_File+TVTestPlugin)
ttp://typezero.ddo.jp/dtv/
2名無しさん@編集中:2011/12/05(月) 10:48:17.63 ID:eg01Uc7/
過去スレ
【開発】PT1 Friio HDUS bon系 TS関連ソフトウェア総合スレ (Part1)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1230739003/
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1235667096/
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1240726004/
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1246099246/
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1252674823/
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1259061990/
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1269400568/
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part8
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1279108411/
3名無しさん@編集中:2011/12/05(月) 21:07:22.26 ID:zZBFK9W+
   ○<" ̄\
 チンポ |____) ° (⌒─‐⌒)    新スレです
    ヽ(,,.´・ω・)/  ヽ((・ω・`,,))/     楽しく使ってね
    (::.     )    (     .::)       仲良く使ってね
  ⌒"⌒""⌒⌒⌒"⌒⌒⌒"⌒"⌒
4名無しさん@編集中:2011/12/05(月) 21:17:32.42 ID:AM/Iw5KO
get
5名無しさん@編集中:2011/12/05(月) 21:22:50.85 ID:UozocU9k
1乙
諸々の修正もありがとう
6名無しさん@編集中:2011/12/05(月) 23:20:32.34 ID:eB70WPJ/
乙っす
7maki@cliで使うからguiの問題に気付けない人:2011/12/06(火) 01:10:01.25 ID:9+Uw1uFM
前スレ982-983へ
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0809.zip
コレで確認してみて下さい。
8前スレ931:2011/12/06(火) 01:12:50.20 ID:OpEeK/0a
>>1

>TsTimeKeeper作者様
PCR巡回点をカットしたファイルをTsTimeKeeper3.4.15.1で処理したファイルの再生に問題があったと書き込んだ者です
26:30:43〜00:00:00を含むファイルがあったので追試してみた所、3.4.15.1では前スレに書いたのと同じ不状態になり、
3.4.15.2で問題なく再生できるファイルになることを確認しました
御対応有難う御座いました

#今回は該当箇所を保存してあります
9名無しさん@編集中:2011/12/06(火) 01:13:11.68 ID:9+Uw1uFM
書き忘れてた、up808からの変更点はgui.cppだけです。
10名無しさん@編集中:2011/12/06(火) 01:34:44.37 ID:FGfCOG3F
うぃっす新参者なんだがm2tsから音声のみを切り出すソフトを
探していて発見した物をひとつ
tsMuxeR
切り出しは速いがファイルの読み込みに無視が多すぎ
TsRemux
ファイルはちゃんと解析できるようだが切り出しに実用性がなくその上遅い
DGMPGDec系(index含)
まったく使えない
11名無しさん@編集中:2011/12/06(火) 01:46:54.29 ID:en32bRFF
ts2aacでいいだろ
12名無しさん@編集中:2011/12/06(火) 02:21:06.33 ID:iAVDB1KR
>>10
こちらのスレへどうぞ
TS初心者勉強会スレ 22頁目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1317135205/
13名無しさん@編集中:2011/12/06(火) 05:18:30.47 ID:WyH4fAly
>>7
ありがとうございます
良い感じです
14名無しさん@編集中:2011/12/07(水) 12:21:06.78 ID:jkzUYZXi
vlcでワンセグを送信してるんですがブロックノイズが激しくなってしまうのですが改善するためにどこのパラメータを弄ればいいでしょうか
vlcのパラメータは
"udp://@:1234" --sout="#standard{access=http,mux=ts,dst=192.168.10.10/}"
です
15名無しさん@編集中:2011/12/07(水) 13:26:42.18 ID:zKtIOWsR
>>14
ここは開発スレなのでVLCのスレへどうぞ。
16mark10als:2011/12/07(水) 14:48:38.77 ID:wbIMo5Ae
TsTimeKeeperの作者さんへ

TsTimeKeeper Ver. 3.4.15.2でMurdoc Cutterで編集したTSを処理したところ、
Caption2Ass_PCRで字幕の時間がおかしくなりました

調べた結果、
HDTVtoMPEG2では、
・カット後の接続部は、GOPで始まる
Murdoc Cutterでは、
・カット後の接続部は、PCR,PCR,GOPで始まる

上記の違いによって、GOPの変化で「接続部」を判定している
TsTimeKeeperは、Murdoc Cutterの接続部にあるPCRを
正しく処理出来ない様です

デバッグ用に、ログ・ファイルの作成と
Murdoc Cutter対応として、PCRの変化で「接続部」を判定を
追加してみました

HDTVtoMPEG2とMurdoc Cutterで編集した時のログで確認下さい。

「TsTimeKeeperのMurdoc Cutter対応検証試験」
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0811.zip
17名無しさん@編集中:2011/12/07(水) 19:51:17.37 ID:WU5OHlY8
TsTimeKeeper、先頭がGOPでないファイルも処理できるようになると嬉しい
18名無しさん@編集中:2011/12/07(水) 20:04:58.90 ID:FEVwvZTP
>>16
横からだけど、それはMurdoc Cutterの問題じゃね。
切り口が変になることがあるのは以前からだし、その切り口を
切りなおすツールもかなり前に出ているわけだし。
19mark10als:2011/12/07(水) 20:28:13.02 ID:wbIMo5Ae
TsTimeKeeperの作者さん、申し訳ありませんでした

>>18さん、
}}切りなおすツールもかなり前に出ているわけだし。
このツールは、知りません
ソフトの名前を教えてください
お願いします
20名無しさん@編集中:2011/12/07(水) 20:58:14.90 ID:FEVwvZTP
>>19
まず単純な整形ツールの方は、名前は覚えていないのと、あと他のTS関連ツールに
同梱されてたので、その名前だけではまずヒットしないとおもう。
そのreadmeに、「カットの切り口がいいかけんなのが多いので作った」と
あったのが印象に残ってるので、それをたよりにHDDサルベージしないとわからんです。

自分はcci昆布の c オプションで 0 を指定して整形している。なので、そのツールを
使う必要が無かったんだけど、最近の衛星放送の一部で c オプションが効かないのが
あって、作者も同現象は確認済みなんだけどまだ未対応だったり。
21mark10als:2011/12/07(水) 21:42:23.15 ID:wbIMo5Ae
>>20
そうでしたか
お手数をおかけいたしました
22名無しさん@編集中:2011/12/08(木) 21:02:11.59 ID:YigoxC5N
>>20
-cオプションの問題は、version 2.3で直りました。
↓のリンク先にv2.3あります。

http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1298382999/3
23名無しさん@編集中:2011/12/09(金) 01:44:57.69 ID:rvp8ddI9
TsTimeKeeperの作者さん、TsConnector V2.1.3.2で出力フォルダを入力フォルダと別の場所に指定しても
結合前ファイルがあった場所に出力されてしまうのですが、ちゃんと設定するにはどうしたらよいでしょう
24名無しさん@編集中:2011/12/09(金) 07:52:05.97 ID:GMjq8HNt
>>23さん
バグです修正しますので
少々お待ちください
25名無しさん@編集中:2011/12/09(金) 08:58:07.48 ID:GMjq8HNt
>>23さん
修正して、アップしました
26mark10als:2011/12/10(土) 14:03:41.20 ID:RIufacLX
TsTimeKeeperの作者さんへ
および、情報を下さった>>20さんへ

Murdoc Cutterの接続部は、PCR,PCR,GOPで始まるので、
不要なPCR,PCRを読み飛ばして整形して出力してみました

TsTimeKeeperの1回の処理で、「整形」と「時間調整」が出来て
大変お得になります

Murdoc Cutter対応を検討して頂けないでしょうか

「TsTimeKeeperのMurdoc Cutter対応検証試験 2」
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0816.zip
27名無しさん@編集中:2011/12/10(土) 14:41:33.92 ID:I4iZoIxv
>>mark10alsさん
>Murdoc Cutterの接続部は、PCR,PCR,GOPで始まるので
とは、限らないと思います
こちらでも確認してみたのですが
TSのソースがそうなっていて
GOPできれいに切れなかったと言うことだと思われます
ですからつなぎ目の先頭にPTSでもPCRでもない
映像or音声パッケットが付いている可能性もでて来ます
見分けが付かないパケットが付いている可能性があります
時間情報が付いてないので

繋がってなければ頭部分を削除できるのですが

この問題が解決できなければ、難しいと思うのですが
どうでしょう

28名無しさん@編集中:2011/12/10(土) 18:10:01.94 ID:IU04bQqK
>>25
動作確認しました
ありがとう御座いました
29mark10als:2011/12/10(土) 18:27:00.29 ID:RIufacLX
>>27
私が、Murdoc Cutterで編集したうえで
ログに毎回パケットIDを出力してみたところ、「接続部」の直前は
映像パケットで「接続部」の直後は、PAT,PCR,PCR,GOPで
始まっていました
必ずこうなるとは、断言できませんが、かなり高い確率で
PAT,PCR,PCRが挿入されていると思います
・・・・・おいらの環境が、ダメダメなのか!?

各ストリーム毎に「接続部」の判定を行い、接続部の時は、
次にGOPが出現するまでは、不要なパケットとして
スキップするのも一つの案です
もし、接続部GOPと同期すべき音声ストリームのパケットが
先行していた場合には、その部の音がなくなります

ただ、検証に使用したデータでは、ストリームの
分断は有るかもしれませんが、GOPを超えて先行する
ストリームは少ないと思いました
*字幕ストリームは、GOPより先行したものもありました

「HDTVtoMPEG2」も「Murdoc Cutter」も、GOP単位での
編集ですから、接続部はGOPで始まると見なして良いのでは..
30名無しさん@編集中:2011/12/10(土) 19:44:59.34 ID:cDJelnh/
>>22 便乗で不具合報告
BsHiがBsPになった頃からか、TvTestで録画した、番組連動データ放送のある
番組の切り替わり前後で下記のエラーが出るようになりました。

PMT_PID : 0x01F0
変換を開始します.
データ書き込み用バッファメモリがオーバーフローしました.
変換を中止します.

いまのところ、少しオーバーラップさせて前後に2分割してから処理すると
問題なく通るので、これで回避出来ています。
31名無しさん@編集中:2011/12/10(土) 19:51:52.03 ID:FFXCi4Ja
>>30
それってBSP以外のサービス入ってない?
同じチャンネルのウェザーニュースでPCRが途中からすっ飛ぶ事があるけどそれと関係ないかな?
32名無しさん@編集中:2011/12/11(日) 01:10:12.19 ID:NwTxL+W0
>>30
TvTestの「現在のサービスのみ保存する」は有効/無効どちらですか?
cciconvの種類(188, 188to192等)、オプション指定の有無などはどのようになっていますか

エラーが出そうな番組を教えて頂ければ録画して調べてみます
33名無しさん@編集中:2011/12/11(日) 08:56:38.85 ID:QduTfjq9
>>mark10alsさん
おはようございます
>私が、Murdoc Cutterで編集したうえで
このファイル、いただけませんか?
私のところでテストしてみても、こうはなりません
ただ、カットする直前にあるPSIパケットの扱いについては
そのまま残すのか、切るのか
MudocCutterの作者に聞かなければわかりませんが
34名無しさん@編集中:2011/12/11(日) 11:35:40.44 ID:QduTfjq9
>>mark10alsさん
関係ないかもしれませんが
カットマージンはどうされてます
私は 前後とも 0 で使ってます
35mark10als:2011/12/11(日) 19:06:40.56 ID:zQ0W/tZD
>>33,>>34
TsTimeKeeperの作者さんへ
Murdoc Cutterの作者さんへ

ごめんなさい
お二人のソフトには、問題はありません。
私がMurdoc Cutterの「Clipping Option」の
「adjust clipping point」にチェックしていたのが
原因でした

>>34のコメントでオプションを見直して判りました

おさがわせいたしました
申し訳ありませんでした
36名無しさん@編集中:2011/12/11(日) 19:53:35.36 ID:335W95AE
>>32
TvTestの設定では、「現在のサービスのみ保存する」は無効、字幕とデータは有効ですが、
TvRock側でBSの場合だけ、
/d BonDriver_PT-S0.dll /nodshow /min /reccurservice /DID C
のように/reccurserviceをつけています。

また、cciconv188.exe にてオプションの有無にかかわらずエラーが出ています。
ただし、c オプションにてエラーポイントより先になるまで値を大きくすると、
エラーは出ずに正常に処理がされます。

エラーが出るのは、BsPにて番組連動データ放送がある番組から通常データ放送に
変わるところでして、先ほどの18:00-坂の上の雲のendポイントでも出ました。
次は25:00-へうげもののendポイント(25:25)で出ると思います。
37名無しさん@編集中:2011/12/11(日) 21:53:23.48 ID:NwTxL+W0
>>36
不具合が再現できましたので原因が分かりました。
修正する予定です
38名無しさん@編集中:2011/12/12(月) 23:57:55.14 ID:pH0AfsBj
HDDが飛んだんで再度PT2関連のソフト色々導入してたけど
WebTestが消えてる… 作者さん見てたら再うpおねがいしたい
39名無しさん@編集中:2011/12/13(火) 00:08:30.28 ID:NBO9EIpv
DTV関係ツールにあげたらどうです?
40名無しさん@編集中:2011/12/13(火) 22:33:25.04 ID:zs+X9snS
ttp://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm45592.zip
WebTest ver0.30β
機能追加?
・ログイン認証有効時にVLCによるトラスコ配信にもBASIC認証を有効にしました。
 (WebTestのWEB画面経由では自動認証接続してるので、動画を見る際には
  IDとPASSは求められません。)

>>39
まだまだバグだらけなので、隅でちょこちょこ作ってます。
4137:2011/12/13(火) 22:36:56.72 ID:isHsamSh
>>36
↓で不具合を修正したバージョンを公開しました。
何かまた問題があれば教えてください。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1298382999/559
4238:2011/12/13(火) 23:22:30.87 ID:Mbq6N9P4
>>40
THX。コレで完全復旧できる
感謝です
43名無しさん@編集中:2011/12/13(火) 23:25:28.36 ID:Ow90zUoW
>>40
気長にやってくれ
応援してるから
44名無しさん@編集中:2011/12/14(水) 10:55:08.08 ID:/bH4hk2K
ttp://www-personal.umich.edu/~balazer/HDTVtoMPEG2/HDTVtoMPEG2_src_1.11.94.zip
どなたかHDTVtoMPEG2のダメ文字対策お願いします
45名無しさん@編集中:2011/12/14(水) 12:18:10.17 ID:xUM1uyhs
少しは自分でなんとかしようとした努力を見せろよ
46名無しさん@編集中:2011/12/14(水) 12:37:42.96 ID:jon2IpbI
>>44
それ専門板があったよ・・・確か、ここ
http://hibari.2ch.net/pcqa/
47名無しさん@編集中:2011/12/14(水) 13:43:08.54 ID:hm85kpEz
>>44
少し前に自分用に修正したからアップロードしてやろう。
http://cgi.geocities.jp/p77org/upup/upload.cgi?mode=dl&file=1537

ダウンロードキーは"TS"
48名無しさん@編集中:2011/12/15(木) 00:38:56.84 ID:899IjaIW
>>47
高速うpありがとうございます、たすかりました
49名無しさん@編集中:2011/12/15(木) 15:30:33.86 ID:9R9udT0M
>>40
いいですねこれ。

VLCを非表示 と 変換設定のなかの詳細設定 に最初からチェックをつけるコンフィグ設定の書き方が知りたいです。
サンプル低・中・高 のほかに最低・最高も追加で、全部で5種類くらい使いわけられるとありがたいです。

うちではTSファイルをストリーミングするとVLC1.1だと見れたり強制終了したり。
VLC1.2だと見れない。。。

応援してます。
50名無しさん@編集中:2011/12/16(金) 23:04:05.12 ID:UP31kKBw
>>40
HTTP配信時のURLで、ファイル名無しにするにはどう設定すればよいでしょうか。
うちのネットワークメディアプレイヤーは、ファイル名があると再生出来ないようでして。

今はrectestのUDPをVLCでHTTPストリーミングさせていて、プレイヤーからは
http://server-ip:port/
で見ているのですが、webtestを使うと webtest.webm というファイル名がついてしまい、
再生出来ないのです。
5140:2011/12/17(土) 00:45:18.13 ID:OZ/6uAtM
近日中にファイル名とファイル名自体の有無を指定できるよう対応しますね

ちなみにどのNMP使ってます?
52名無しさん@編集中:2011/12/17(土) 01:18:03.48 ID:Wk4A+wXV
>>51
ありがとうございます。
NMPは、HIMEDIA のHD600のファームいじっています。
こいつはmulticastでもHTTPストリーミングでもどちらでも再生できるのですが、
ファイル名を指定するとうまくいかなくて。もちろん自分のやり方が悪いのかもしれませんが。

いまはRecTest側で、
ViewerParameter=udp://:%port% :sout=#http{mux=ts,dst=server-ip:port/} :no-sout-rtp-sap :no-sout-standard-sap :ttl=1 :sout-keep
こんな感じでVLCを起動させていますが、チャンネル切替時の問題が、webtest使うと解決すると思うので。
53名無しさん@編集中:2011/12/17(土) 13:34:27.57 ID:QaNI+PUZ
>>51
ttp://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm45755.zip

WebTest ver0.31β
 config.txtの13行目、変換配信の再のファイル拡張子を空行にした場合、
 ファイル名・拡張子共に無しでの接続となります。

私もHD600かHD900Bの購入を検討してしてたので、試してみてください。
54名無しさん@編集中:2011/12/17(土) 19:21:38.33 ID:Wk4A+wXV
>>53
>  config.txtの13行目、変換配信の再のファイル拡張子を空行にした場合、

とりあえず無変換でサクッと映りました。これで、CH切替時にたまにあるVLCの
再起動作業の手間が省けて楽になりました。TvRock経由だとこの点が面倒だったので、
とてもありがたいです。

> 私もHD600かHD900Bの購入を検討してしてたので、試してみてください。
HD600Aは、1万円以下のNMPとして総合的にはおススメですが、DTV的にはいまいちですね。
録画サーバーやNASのファイルを再生することが多い場合、フォルダやファイルの
ブックマークや履歴が無いので、再生のたびにいちいち深い階層までたどっていかな
ければなりません。
これでは使い勝手が悪いので、ファーム入れ替えカスタムして使っています。
5540:2011/12/17(土) 22:05:54.54 ID:QaNI+PUZ
>>54
動作確認ありがとうございました
56名無しさん@編集中:2011/12/18(日) 18:56:50.97 ID:8b2yF2IQ
TSファイルをHDTV to MPEG2などを通すと
真空波動研で patが見つかりません となります。
TSのままQTやVLCでは再生出来ます。また、元のTSは問題ないようです。

これは何が原因でしょうか?
57名無しさん@編集中:2011/12/18(日) 19:20:22.21 ID:PSHKyfZs
真空波動研はクズソフトだから別ツールを使いなさいの
58名無しさん@編集中:2011/12/18(日) 19:55:48.89 ID:8b2yF2IQ
>>57
良く無いんですか。
他に情報が得れるアプリがあるようなので探してみます。
ありがとうざごいました。
59名無しさん@編集中:2011/12/18(日) 23:33:45.06 ID:RuYzxgR9
>>40
49です。すいません、たくさん設定を作れたんですね。失礼しました。

rectestを
udp://@:12346 --sout=#transcode{vcodec=none,acodec=mpga,ab=16,channels=1,samplerate=12000}:standard{access=http{mime=video/mpeg},mux=raw,dst=:12345/} :no-sout-rtp-sap :no-sout-standard-sap :ttl=1 :sout-keep
に設定して映像なしでラジオみたいに利用したりしています。この設定だと低速モバイル回線でもテレビ音声が楽しめるのでありがたいです。
携帯ラジオだとせいぜいTVの12chまでしか聴けなかったのが、webtestでBSとCSも聴けて感激。

ただvlc1.1だと音が出ないので1.2を使うのですが、今のところ1.2だとファイル再生が成功しないのが残念・・・

いろいろいじって遊んでみます。便利なものをありがとうございます。
60名無しさん@編集中:2011/12/18(日) 23:41:37.39 ID:7/YyIqlj
外出先からBSプレミアの音だけスマホで楽しんでるの?
61名無しさん@編集中:2011/12/18(日) 23:46:47.95 ID:DMlvMGWx
アナログTVの音が聞けるラジオなんて物もあったんだから
楽しみ方は人それぞれだろ
62名無しさん@編集中:2011/12/19(月) 00:23:36.21 ID:cB9KCM8B
>>60
たとえば雑誌、新聞を読みながら聴くとかです。
高速回線が使えるときは映像つきのものもみますよ。
スマホ実父ロックして自宅無線LANでお風呂TVとか
63名無しさん@編集中:2011/12/19(月) 00:47:09.22 ID:OszTnM+4
そういう回線の使われ方で帯域を使われる通信キャリアが可哀想に思えてきた
そうして将来的には定額制じゃなくなっていくんだろうな・・・
64名無しさん@編集中:2011/12/19(月) 01:20:33.88 ID:4WD+RFkt
smart cutterなんですが最近まで必要な部分を切って分割で保存されてたのですが
現在は必ず1ファイルになってしまいます。
addlistで登録して、record listを押しています。
以前は1つのファイルにしたいときはlinkにしていました。

なにか設定があるのでしょうか?
65名無しさん@編集中:2011/12/19(月) 02:14:52.20 ID:5LKC2nKL
スレチ
66名無しさん@編集中:2011/12/19(月) 11:37:15.71 ID:rR8N0zMl
smart cutterは糞
67名無しさん@編集中:2011/12/19(月) 13:28:34.92 ID:LtQkaJ+a
NGID:rR8N0zMl
68名無しさん@編集中:2011/12/19(月) 13:37:49.64 ID:r6YHF90Y
> smart cutterは糞
宇宙の真理
69名無しさん@編集中:2011/12/19(月) 14:14:56.55 ID:y7MrLDJt
個人的にはsmartcutterお気に入り
70名無しさん@編集中:2011/12/19(月) 23:16:58.00 ID:aN/3eoh9
BonCasClientの改造して欲しいです。
BonCasClient.iniを参照するようになっていますが、使用するB25Decoderのファイル名+ini
にして欲しいです。


B25DecoderA.dll
B25DecoderA.ini

B25DecoderB.dll
B25DecoderB.ini

そうなれば、EDCB10のBonCtrl.dllを書き換えて、BonCasLinkでB-CASカードを振り分けができるようになります。
71名無しさん@編集中:2011/12/20(火) 00:14:58.01 ID:34A8Asvr
ソース公開されてるから自分でやれ
72名無しさん@編集中:2011/12/20(火) 02:05:03.32 ID:0ngSLdjF
>>71
了解
73名無しさん@編集中:2011/12/20(火) 09:30:44.18 ID:EZ4dWTdk
webtest+rectaskの組み合わせだと、30回チャンネル変えると見れなくなるな
74名無しさん@編集中:2011/12/20(火) 11:03:48.24 ID:LUe9A4JE
>>70
BonCasClientに添付されていた、B25Decoderが外されて公開されてるな。
75名無しさん@編集中:2011/12/21(水) 11:44:07.86 ID:oJl86vua
スレに関係ないかもしれないけど、
音ズレを調べるソフトってあるのかな?

いろんなスレを見てると何秒ずれてるとか言ってるけどまさか感覚で言ってるんじゃないと思うんだけど。
76名無しさん@編集中:2011/12/21(水) 15:53:50.31 ID:lKoS53Di
あるよ
77名無しさん@編集中:2011/12/21(水) 19:13:24.96 ID:aUhfoyVt
78名無しさん@編集中:2011/12/21(水) 22:42:53.48 ID:jC9Vova8
>>75
口の動きと音の出る差分をストップウォッチで10回計測するのが基本
79名無しさん@編集中:2011/12/22(木) 01:05:31.56 ID:iyQsRUyu
なんだ…
ズレるズレるってストップウォッチとかで見た目ですかw
何かソフトをとおして厳密にしてるのかと思ったけど
適当なんですね…
80名無しさん@編集中:2011/12/22(木) 01:13:27.90 ID:3BxhChDi
皆で,からかっているだけなんだが。。。。
81名無しさん@編集中:2011/12/22(木) 02:07:14.96 ID:k88eLzW6
>>80
逆にお前がからかわれているわけだが
82名無しさん@編集中:2011/12/22(木) 02:22:21.70 ID:Fy6rESE/
つうか厳密でなくてもズレてるのはすぐわかるだろ
自分が違和感ないところまでずらしたら差が何秒、ってのは厳密である必要ないだろ
厳密にしたいなら波形見りゃわかるけど必要になるのはエンコードする人じゃなくソフトウェア開発者だろ
83名無しさん@編集中:2011/12/22(木) 02:34:26.57 ID:2TUZgOL2
>>79
フレーム数を表示するとかそれ用の動画を作らないと厳密には測れないだろ
84名無しさん@編集中:2011/12/22(木) 02:56:12.21 ID:VZIflKUa
TSについて一番厳密なのは映像・音声のフレームとそれぞれのPTSを
同時に出力(画像や音声に埋め込んでおく)して、エンコード後に比較検証するとかだろうけど、
そういうソフトあるんかな。
数字的な厳密さじゃなくて感覚的なものなら、波形みて口パクと合ってるか確認ってことになるかな…
85名無しさん@編集中:2011/12/22(木) 03:41:46.15 ID:OVan/STT
86名無しさん@編集中:2011/12/22(木) 09:28:09.85 ID:KOYoPDLX
○○フレームずれましたってログ吐くソフトはあるっつの
87名無しさん@編集中:2011/12/22(木) 10:34:29.38 ID:RiVPzOEB
なんか、TS中のPCRやらPTS/DTSを比較してズレを表示するソフトと
実際の動画でのリップシンクを判別するソフトの話がごっちゃになってる希ガス
88名無しさん@編集中:2011/12/22(木) 13:59:46.32 ID:im3xNCrU
AKBの口パクはどうする?全員の平均値でいいのかw
89名無しさん@編集中:2011/12/22(木) 16:30:00.43 ID:BKNVaNyl
制作する時点でズレてて、それを放置したまま放送してることが多いよね。
90名無しさん@編集中:2011/12/22(木) 18:14:20.80 ID:P4qaOow/
WebTestユーザー認証がどうにも失敗するな
USERとPASS同じに設定すると何故か通る
91名無しさん@編集中:2011/12/22(木) 19:18:59.71 ID:9fGz5/uz
>>90
それスレ違いなんで移動してください

地デジのロケフリシステムを作るスレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1322106857/
92名無しさん@編集中:2011/12/22(木) 19:30:11.22 ID:m7Bwa70I
KMTest隔離スレはお断りします
9340:2011/12/23(金) 11:25:36.88 ID:5J0dwtRk
>>90
>WebTestユーザー認証がどうにも失敗するな
>USERとPASS同じに設定すると何故か通る

usr.txtにどのように記載していますか?
それとどのタイミングで認証失敗してますか?
94名無しさん@編集中:2011/12/23(金) 15:39:35.34 ID:K2LojK0m
Smart Cutterがカットしてると落ちまくってまったくお話にならないんだが
TSをフレームで切れるアプリは他にないのかな?
mp4で切れればいいけど、TS -> mp4 -> カット -> 再エンコ -> 保存だと劣化がとんでもないことになりそうだし。
95名無しさん@編集中:2011/12/23(金) 15:57:01.89 ID:iDyO5sYN
>>94
なぜ
TS -> カット+エンコ -> mp4 -> 保存
とやらないの
96名無しさん@編集中:2011/12/23(金) 16:00:16.01 ID:qKCYLveW
結果がmp4でいいなら、エンコードする時、残したいフレームだけエンコーダに流せばいいだけだよ
97名無しさん@編集中:2011/12/23(金) 16:02:06.95 ID:K2LojK0m
>>95
いえ、だからSmart CutterでCMかっと中にアプリが落ちるので
TS -> カット+エンコ -> mp4 -> 保存
の2段階目 カット+エンコ が終了出来ないのです。
98名無しさん@編集中:2011/12/23(金) 16:10:54.47 ID:BBlS3oWo
Smart Cutterでmp4エンコードするわけじゃないでしょ
99名無しさん@編集中:2011/12/23(金) 16:11:55.37 ID:syZVS1pi
あとMP4をカットするのでも落ちるん?>Smart Cutter
100名無しさん@編集中:2011/12/23(金) 16:13:07.42 ID:K2LojK0m
え?
Smart Cutterはmp4も切れるの?
101名無しさん@編集中:2011/12/23(金) 16:24:50.90 ID:O+rTSw//
Tachyon HD OPSというカメラはmp4をmovコンテナに記録するんだけど
それをSmart Cutterで出力しようとすると落ちる。
編集(シークとか)はできるんだけど。
102名無しさん@編集中:2011/12/23(金) 16:35:57.23 ID:qKCYLveW
それmp4じゃなくてMPEG-4じゃね?
103名無しさん@編集中:2011/12/23(金) 16:53:56.37 ID:n2MoTypw
SmartCutterなんか使わんでも、TS→カット&エンコ→mp4できるんだけどな
つか、SmartCutterって、TSのまま保存しとく為のもんじゃねーの?
104名無しさん@編集中:2011/12/23(金) 16:58:45.64 ID:mmJVXjTN
いえ、だから何らかのソフトを使わないとCMカットは出来ないですよね?
そのカットにSmart Cutterを使っているんです。(Smart Cutterじゃないと駄目なわけじゃない)

TS→カット&エンコ→mp4

出来ると言われても抜いたTSをSmart Cutterに読み込んでCMカットをしてる時にSmart Cutterが落ちるので

TS→カット&エンコ→mp4

のカット&エンコが出来ないのでmp4にも出来ないんです。
105名無しさん@編集中:2011/12/23(金) 17:00:12.53 ID:mmJVXjTN
>>103
>SmartCutterって、TSのまま保存しとく為のもんじゃねーの?
なので、TSを読み込んでCM編集してTSのまま保存するんです。
そして別のアプリでmp4にします。

最初のレスにそう書きました。
106名無しさん@編集中:2011/12/23(金) 17:05:20.98 ID:O1IXLUsN
エンコする気ならSmartCutterなんか使う意味無いだろ?って言われてるのに気づかんか?
他にもソフトはいろいろとある。エンコ出力前提ならカット編集が出来るソフトは結構あるはず。
それなりに知識は要るし揃える手間はかかるがAvisynthやAviUtlでやってる人間もいるからな。
107名無しさん@編集中:2011/12/23(金) 17:12:11.25 ID:O+rTSw//
>>102
ああ、ちょっとよく調べてきます。
108名無しさん@編集中:2011/12/23(金) 17:21:57.25 ID:O+rTSw//
ファイルの詳細を真空波動拳Liteで調べました。

[TACH0001.MOV]
1280x720 24Bit AVC/H.264 Main@5 30.00fps 390f 6501.88kb/s
signed/two's complement(Little) 32.00kHz 16Bit 1ch 256.00kb/s
Apple QuickTime
[MPEG4] 00:00:13.000 (13.000sec) / 11,402,205Bytes

真空波動研Lite 080809 / DLL 080809

mp4って単なるMPEG-4規格の1実装(コンテナ)ですよね。
Smart Cutterつてfor DVBとあるのでいけるのかと思い込んでいました。
欧米ではコーデックに何を使っているんだろう。
スレチすみませんでした。
109名無しさん@編集中:2011/12/23(金) 20:36:52.23 ID:BBlS3oWo
>>100
1.4.0以降のバージョンはmp4も切れる

>>105
mp4にするソフトでカットというか範囲指定してエンコード出来ないのか?って話

>>108
音声のコーデックが対応してないんじゃないの
11090:2011/12/23(金) 20:45:40.37 ID:YNGcNEd1
>>93
うーん
USER:aaaaa
PASS:bbbbb
みたいな感じにそのまま記述してるんですけどね
タイミング的には最初にアクセスした時の認証の段階で失敗します

ちなみに環境は鯖XP+RecTest+VLC1.2.0、蔵iPhone4Sです
111名無しさん@編集中:2011/12/23(金) 22:25:40.74 ID:n2MoTypw
>>105
最初のレスって97?94?
どっちにもカットしたTSを保存するなんて何処にも書いてないぞ

まあ、大抵こういうレスする奴ってのは・・・以下略
11240:2011/12/23(金) 22:26:37.43 ID:5J0dwtRk
クライアントがiPhoneのsafariだとcookieの動作が違うようです。

当方のiPodtouchで、 webから ユーザーとパスを逆にして入力したらログインできました。

試してみてください。
うまくいったら、iPhoneでの認証動作を修正してアップします。
113名無しさん@編集中:2011/12/24(土) 22:19:49.89 ID:Mc5SgJKD
時々現れるsmartcutter厨は、何がしたいのかさっぱりわからん。
あんなもの使ってまともな編集ができるとでも思っているのだろうか?
114名無しさん@編集中:2011/12/24(土) 22:21:47.62 ID:mSFjFlWb
>>113
それで?
115名無しさん@編集中:2011/12/24(土) 22:54:22.00 ID:Sq71pti4
NGID:Mc5SgJKD
116名無しさん@編集中:2011/12/24(土) 22:55:59.76 ID:rZGCSnSi
現状AACを保ったままでスマレンできるのはSmart Cutterだけだからなあ。
117名無しさん@編集中:2011/12/24(土) 23:34:20.28 ID:09Gb3RPT
>>40

Webtestが削除されているのですが再アップをお願い出来ませんか?
118名無しさん@編集中:2011/12/25(日) 01:35:52.06 ID:+gS02WtH
>>53じゃ駄目なのけ?
119名無しさん@編集中:2011/12/25(日) 10:15:24.47 ID:AE5RtzFU
>>118
404
ファイルが見つかりません
120名無しさん@編集中:2011/12/25(日) 12:40:10.74 ID:TILCkKlv
webtestは普通にPS3とかでも見れるといいんだけどね。
しょうがないんでWHDI経由でテレビで見てるw
12190:2011/12/25(日) 13:26:50.28 ID:cEIjv+g2
>>112
遅くなりました申し訳ありません
確認しましたが、確かに逆にするとアクセス出来ますね
しかし謎仕様ですねこれ
122名無しさん@編集中:2011/12/25(日) 14:17:36.91 ID:aq6sMvpl
Cookieの使い方をミスしてる気がする
そもそも、Cookieでやるのが間違いという気もするが
12340:2011/12/25(日) 16:32:24.43 ID:UIIohW2z
動作確認ありがとうございます。
今回の部分修正して夜上げますね。

cookieを使ったのはログインってDB管理かcookieかなっていう
私の勝手な既成概念です。
124名無しさん@編集中:2011/12/25(日) 17:27:30.96 ID:aq6sMvpl
htmlのformを使ったログイン処理なら、セッション管理すれば毎回パスワード送らなくても良いはず
# Cookieでsession_idを送って、サーバー側でそのsession_idに基づくパスワードを内部保存、それとの比較で認証
毎回送る必要があるならHTTPの認証を使えば良いかと(Basic認証とかDigest認証)
125名無しさん@編集中:2011/12/25(日) 18:30:42.47 ID:IvwUBaYp
makiさんがDGIndex mod4出してくれてたけど
mod2のマージン設定の時点で当該現象は実運用上起こらなくなってました。
(3秒の録画マージン中にSDパートが混ざっていても、DGIndexのマージンを5000ミリ秒で設定しておけば
HDパートのみ認識されて、たとえシークしたとしてもSDパートの箇所までは戻れない)
報告してなくて申し訳ないです。
126名無しさん@編集中:2011/12/25(日) 19:53:57.59 ID:9TUwV4no
使ったことないから知らんけど、WebTestってApacheとか使ってるんじゃなくて自前でhttp鯖っぽく動いてるだけじゃないの?
だとしたらセッション管理とか機能入れるのはかなりの手間だと思うけども
12740:2011/12/25(日) 20:22:49.17 ID:CVNeLgTt
>>119,121
ttp://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm46261.zip
WebTest ver0.32β
 不具合修正
 ・ログイン認証有効時にiPhone・iPodTouchでログインできない不具合を修正

>>126
>Apacheとか使ってるんじゃなくて自前でhttp鯖っぽく動いてるだけじゃないの?
そのとおりです。

>>124
HTTP認証はVLCにのみやってますが、今後もうちょっと調べてみます。
128名無しさん@編集中:2011/12/25(日) 21:08:30.54 ID:aq6sMvpl
>>126
元々、1接続用のHTTPサーバーなので、そこまで厳密なセッション管理は不要かと
例えば、ログインが成功した時に適当な文字列を作成する関数(md5等のハッシュ関数でも可)を作って
その値をサーバーの中で記憶して置くだけでおk
Cookieでその値が送られてきたら認証済みとして扱い、なかったり違ったらLocationでログインページに飛ばす
あと、認証済みの最終アクセスから30分とか経ったら、その値を破棄する様にすれば完璧
12990:2011/12/25(日) 21:12:00.13 ID:cEIjv+g2
>>127
対応ありがとうございます
iPhone4Sで正常にアクセス認証出来る事を確認しました
130名無しさん@編集中:2011/12/25(日) 21:37:26.37 ID:AE5RtzFU
>>127
ありがとうございます。
131maki:2011/12/26(月) 18:32:38.36 ID:Dci41q9V
>>125
mod2は、Demux対象のPIDを自動選択させる為の手段です。
125が述べている様に、前方シークは対象PIDが無い位置には移動できない
のですが、非常に意地の悪い使い方を想定するとエラー表示を完全に
回避する事はできていません。対象PIDが検出されるまでは固まるのも然り。
(例: 録画止め忘れなどで後ろにSDマージン分が数十分ある場合、等)

mod4は、SD⇔HD、HD⇔SDの切り替わり位置に後方シークした時に固まる現象
の防止を目的とした改造です。それに付随した結果としてマルチ編成の為に
対象PIDが無い場合にはエラー表示がでなくなる、という動作になります。

125の様に、運用方法上問題が無い人は導入する必要はないです。
GUI上で範囲選択を手動でする時に少しメリットがあるかも、って認識で。

一応、書いておくと up0821.zip はこれまでの修正分も含めてあります。
132名無しさん@編集中:2011/12/26(月) 22:06:15.77 ID:AUBJn4A2
eit_txtoutが面白い、こんなの待ってました
しかし活用するには己のスキルが不足している…勉強中
133名無しさん@編集中:2011/12/27(火) 00:18:24.77 ID:mac1p6mm
>>127
立ち上げの時自動で「開始」ポタンが押せるようなコマンドオプションってあります?
サーボス登録して落ちたら再起動したいんだけど上手くいかない
134127:2011/12/27(火) 01:07:27.64 ID:cuPkeIc+
>>133
次回対応しますね
135名無しさん@編集中:2011/12/27(火) 14:41:12.54 ID:2ncE7KvN
>>132
d。俺も同じ機能持つソフト探してたが見逃してた

tvrockだと同一局の放送時間が連続した番組は単一ファイルにまとめられるし、
ワンセグ出力の場合、EITの格納位置が違うのかtsrename使えない。
dumpeit.exeってワンセグ野郎派生系ソフトもあるんだが処理速度が発狂するほど遅い。
手動で、tvh264+Tvtplayで特定位置で開いて情報パネルのtxtコピペって作業をやったほうが爆速ってくらい遅いので
HDD元値に落ち着くまでワンセグで凌ぐ計画がとん挫しそうだった

作者様、大感謝です。
136名無しさん@編集中:2011/12/27(火) 15:56:47.57 ID:LVSyoCEW
Caption2Ass_PCR ver.0,2,0,1で気づいたことがひとつ

INIファイルに未定義の文字が見つかった場合に、GIFイメージを生成した上で
出力ファイル(SRT指定)は'[外:コード]'という形式での出力になるかと思いますが
この時に未定義の文字が複数発生すると、全て最初に出現したコードで出力されていませんか?
尚、GIFイメージは未定義が複数あっても該当すると思われるものが生成されています
Caption.dllを0.1.1.4に置き換えて実行した場合と結果が違うので
何かのついでにでも確認して頂けたらと思い報告します
137名無しさん@編集中:2011/12/28(水) 00:02:09.96 ID:/XVzs9dK
最近は、日曜洋画劇場を録画→CMカット→日本語音声以外カット→H.264で出力
みたいなこと出切る様になったのかい?
以前は音ズレしたりTMPGEncが落ちたりして挫折したんだけども
138名無しさん@編集中:2011/12/28(水) 00:18:20.32 ID:fodpbASn
NGID:/XVzs9dK
139mark10als:2011/12/28(水) 16:50:04.21 ID:oTZrtrKf
>>136
報告して下さって、ありがとうございます。
確認して修正します
お待ちください
140127:2011/12/28(水) 22:54:55.20 ID:J03kWjgE
>>137
これでどうでしょうか?

ttp://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm46437.zip
WebTest ver0.33β
 機能追加
 ・起動と同時に実行したい場合は、コマンドライン引数として「1」をしてください。
   例)「d:\webtest\webtest.exe 1」
141127:2011/12/28(水) 22:58:00.53 ID:J03kWjgE
間違い、
>>133でした
142名無しさん@編集中:2011/12/28(水) 23:21:37.49 ID:808FU/W9
webtestなんですが、config.txtの設定内容を行数による管理ではなく項目名を用いた方式にしていただけると助かります
143名無しさん@編集中:2011/12/29(木) 00:01:52.33 ID:CbWKVaSz
TvtPlayの作者様

起動時の指定だけではなく、TSファイルをTVTestにD&Dすることによって
再生できるようにしていただけると便利だと思います。

144名無しさん@編集中:2011/12/29(木) 00:14:18.28 ID:GruF2tJW
>>143
TvtPlayについて語るスレ Part 1
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1316931478/
145127:2011/12/29(木) 00:18:24.76 ID:LG6JGk6h
>>142
検討してみますね
146名無しさん@編集中:2011/12/29(木) 00:49:24.64 ID:N0Kv/sL2
本当にしょうもないことなんだけど、過去スレと同じ症状になった
なんのことはない、TSMemory.iniのaviutlのパス設定が間違ってるだけだった
(「〜\AviUtl\aviutl.exe」にすべきところが、「〜\AviUtl」になっていた)
こんなことで困る人はほとんどいないだろうけど、レスもついてなかったので一応

【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1246099246/698

698 :名無しさん@編集中 [mail] :2009/08/18(火) 20:46:02 ID:u0/Uw4jj (1/3)
TVTest ver.0.5.45で TSMemory ver.0.2.1とAviUtl 0.99g4を使用させていただいてます。

作者様ありがとうございます。

TSMemory導入方法で手順の通りにしましたが、TVTest画面上で割り当てたキーを押すと
「AviUtlを起動できません」と表示されてTSMemoryが上手く導入できません。(AviUtl単独では起動します)

原因が解らず困っています。どなたかご教授のほど宜しくお願いします。
147143:2011/12/30(金) 22:28:58.33 ID:Cax4jzN2
>144
失礼しました。移動します。
148名無しさん@編集中:2011/12/31(土) 21:21:01.88 ID:BEhWWhGR
>>132
俺もめっちゃ探してた。GUIで表示するツールとかはあったけど
テキストファイルで出力して自由に加工できるものは無かったんだよね。
自分にとっては神ツールだ。大感謝。

ARIB外字が「・」(0x8145)で出力されるのを回避したいんだけど、
ANSI置換しているところをなんとかすればいいのかなー。
作者さんここ見てくれて対応してくれると嬉しいな、と言ってみる
149mark10als:2012/01/01(日) 11:56:25.62 ID:WDrq/UAU
>>136
おかげさまで、バグを修正できました

Caption.dllのユニコード対応版を修正しました
「Caption.dll ver.0,2,0,2 DRCSの再定義を修正 Caption2Ass_PCR ver.0,2,0,1の人は差し替えてネ!」
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0824.zip

【Caption.dllのユニコード対応版の変更履歴】
2011-12-31
0,2,0,2
・DRCSで再定義されていた文字に、最初のMD5を戻していたバグを修正した

今回もソースコードを同梱しています
150名無しさん@編集中:2012/01/01(日) 17:46:51.09 ID:aMNZPYAx
またしょうもないことだけど、下記のレスに近い症状が出た
BonDriver_PT_STで再生してるtsはTSMemory→AviUtlでキャプチャを保存できるけど、
BonDriver_Fileで再生してるtsはAviUtlまで送れても保存ができない
原因はAviUtlのフォルダにTVTest_Image.dllをコピーし忘れていたことだった
覚書にレス

【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1252674823/739

739+1 :名無しさん@編集中 [↓] :2009/11/10(火) 03:51:48 ID:pw4hwXEF (1/2)
BonDriver_File+TVTestPlugin (1.5.3)
TVTEST 6.01
TSMemory ver.0.2.1
BonDriver_Spinel

TSファイルをダブルクリックすると、TVTESTが起動する関連付けで
ファイルを再生して TSMemory + AviUtl でキャプチャーしようとすると
保存時にエラーが発生しましたとエラーが出ます。

自分の環境では BonDriver_Spinel であらかじめTVTESTを起動して
ファイルをD&Dした場合はTSMemory + AviUtl でキャプチャーできます。

何が原因かさっぱり分かりませんが
TSファイルをダブルクリックしてTVTETを起動した時もTSMemory + AviUtl で
キャプチャーできるように成らないでしょうか。
よろしくお願いします。
151名無しさん@編集中:2012/01/02(月) 16:09:23.38 ID:gXddnaOO
MurdocCutter用のツール Batch1.06
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0825.zip

MurdocCutterの擬似シーク
Clipファイルの変換 (誰かが公開したClipファイルを自分の環境のTSファイルに適用できたりするかも)
152名無しさん@編集中:2012/01/02(月) 17:19:35.00 ID:h2udHBaD
>>149
dくすこ
自分の中では必須ツールになっているので助かりまんた
153名無しさん@編集中:2012/01/03(火) 00:09:06.37 ID:C8ThYMCL
webtestでrectestのチャンネル変更がうまくいかない
rectestのログを見てもチャンネル変更の要求をしていない
あとrectestを単体で起動したときはカードリーダを開けるのにwebtestからだとなぜか開けない
154名無しさん@編集中:2012/01/03(火) 00:47:56.91 ID:IAOdQtmv
何となく理由が見当つかんでもないが皆エスパーじゃないんだから
config.txtとwebtestCh.txt晒してみたら
155名無しさん@編集中:2012/01/03(火) 04:09:13.86 ID:n0CvFBXM
webtestを使ってjustin.tv経由で配信するシステムを構築出来たけど
複数人で同時に見られるとか公衆送信権的にアウトなことばかりであまりメリットがなかった
iPhoneで見るのが簡単、とかならまだよかったんだが…
156名無しさん@編集中:2012/01/03(火) 23:32:27.98 ID:3m+DcZUo
tssplitterでHD出力するときにソースファイルの名前のままで出力する方法ない?
後でリネームすると失敗してイライラする
157名無しさん@編集中:2012/01/03(火) 23:38:35.56 ID:ivc8avzi
ren
158名無しさん@編集中:2012/01/04(水) 00:40:26.47 ID:pwqYWDaP
>>155
糞ウゼーからファイル名一括変換ってソフトで (_CS.\(...\))|_HD で検索して
置換文字を空白にして、TsSplitterが付加する文字を全部削除してる
159158:2012/01/04(水) 00:42:23.97 ID:pwqYWDaP
>>158>>156あて
160名無しさん@編集中:2012/01/06(金) 07:38:27.16 ID:C0aobm9p
Xp時代からTSRenameを使ってるんだけど、7に変えてから結構面倒になった。
他のPCのHDDを繋いでもアクセス権の影響で名前が変わらなかったり、
ファイル名抽出中のダイアログが出なかったりする。
みんなどうしてるの?
161名無しさん@編集中:2012/01/06(金) 12:59:05.83 ID:SDR5QKIl
Webtest再うぷキボンヌ
162名無しさん@編集中:2012/01/06(金) 18:04:36.65 ID:7JN+e+Fi
eit_txtoutにEDCBの*epg.datを喰わせてるんだけど(オプションは-s -a)
2037年とか出てくるのはバグかなあ
163名無しさん@編集中:2012/01/06(金) 18:37:49.28 ID:2vk5rV8h
EITの日付表現が2038年4月までだから桁あふれ系のバグ臭いな
164名無しさん@編集中:2012/01/06(金) 19:18:13.35 ID:W//PL39D
captionass_pcr で字幕抽出すると、毎回TがUになるのは自分だけ?
tppがuppになったり。
165名無しさん@編集中:2012/01/06(金) 22:22:59.30 ID:pL83UKFK
>>163
それはB-CASへ送るデータの話な
EITのMJDは3バイトあるから関係無い
166名無しさん@編集中:2012/01/06(金) 23:03:41.84 ID:P+JKqQKj
167名無しさん@編集中:2012/01/06(金) 23:14:16.70 ID:2vk5rV8h
>>165

STD-B10読んでみたけど日付部分は修正ユリウスの2バイト表現にしか思えないんだが…
なんか読み違えてるかな俺
168名無しさん@編集中:2012/01/07(土) 00:41:25.42 ID:tFrSCGuN
>>166 thx
ありがとうございます
169名無しさん@編集中:2012/01/07(土) 04:58:29.24 ID:yhQyk77/
過去時間は全ビット立つとか何とか
170名無しさん@編集中:2012/01/07(土) 14:10:35.14 ID:MR1EDvDZ
eit_txtoutの作者さん見てないのかなあ・・・
>>162の問題ですが、MJD-HMSからTIME_JST40への変換処理でsigned/unsignedが混在しているため
おかしな値になっているようですね。
もう一点、コンテント記述子でジャンルが2つ以上あり、1個目が「拡張」の場合、これを無視
するようにしていただけると有り難いです。

上記2点の修正案
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0827.zip
171名無しさん@編集中:2012/01/07(土) 14:11:45.35 ID:MR1EDvDZ
オロ、下げ忘れた・・スマソ
172mark10als:2012/01/07(土) 17:39:04.55 ID:QTbMwJ0y
>>164
]]captionass_pcr で字幕抽出すると、毎回TがUになるのは自分だけ?
]]tppがuppになったり。
どのCaption.dllを使っていますか?
「 EpgDataCap_Bon(人柱版8.56)」に同梱のdllでは、
J→K,T→U,c→d,l→m,q→r
等の誤変換があります
Caption.dll ver.0,2,0,2を使われているときは
該当部分のログを見せてください
173名無しさん@編集中:2012/01/07(土) 17:45:46.76 ID:XZ0C4WGh
ユニークな引用記号だ
174名無しさん@編集中:2012/01/07(土) 18:54:26.72 ID:jweDasQf
Caption2Ass_PCRで.ass字幕を出力したとき、字幕が全く無かった場合でも
.assが残ってしまいますが、全く無かった場合は自動で削除してほしいです。
(.srtの方は自動的に削除されるのでそれと同じ動作を希望。)
175名無しさん@編集中:2012/01/07(土) 20:57:40.18 ID:zAIl+oFN
過去のEPGを表示するツールが欲しい。
そのツールと録画した番組をシンクロできるようにしてほしい。
ついでに、番組検索機能がほしい。
176名無しさん@編集中:2012/01/07(土) 21:03:42.69 ID:S4qS2TpZ
>>175
録画した番組にEPG含まれてないの?
177名無しさん@編集中:2012/01/07(土) 21:26:24.59 ID:He0hQtwG
全録画して一週間前の番組表クリックして見るみたいな感じか
ありそうだけどないのかな
178名無しさん@編集中:2012/01/07(土) 23:44:12.97 ID:k6YJlOex
TvRockで過去番組を保存するオプション使えば番組表でいつでも見れるよ
179名無しさん@編集中:2012/01/08(日) 02:14:31.05 ID:nIYLYVT0
>>172
Caption.dll ver.0,2,0,2にしたら正常にTが出力されるようになりました。
古いDLLのせいでしたか。

>>174
.srtのときも字幕なしでもファイルが作成されるはずだが。
for %%I in (!capfile!) do if %%~zI equ 3 (
rem .srt のファイルサイズが 3bytes の場合
del %%I
で消せばよいかと。
180名無しさん@編集中:2012/01/08(日) 02:23:31.60 ID:x59v67ez
>>179
あああ、しまった。tsconvの中で消していたのか。
181名無しさん@編集中:2012/01/10(火) 02:22:25.73 ID:G8ITEXUw
SCRename Ver. 4.8
「201201100110_アクエリオンEVOL 終末(おわり)を抱いた神話的禁じられた合体スペシャル _テレビ大阪1.ts」
このファイルでCPU使用率がすごいことになった
182名無しさん@編集中:2012/01/10(火) 02:24:28.83 ID:t2PnFOpV
ファイル名もすごいことになってるな
183名無しさん@編集中:2012/01/10(火) 03:11:42.27 ID:7HU6H+wR
Webtestを使って配信する際に、クライアント側でチューナードライバーを選択できるようにできるのかしら
184名無しさん@編集中:2012/01/10(火) 03:29:10.89 ID:VL72kpm9
うちもSCRenameでテレビ大阪だけリネームできなくなった
銀魂もリネームされてなかった
なんかかわったの
185名無しさん@編集中:2012/01/10(火) 07:20:29.98 ID:sHj/Ic2y
vlcが強制終了したあとの起動時にクラッシュレポートのダイアログが出て起動が止まっちゃうから、
WebTestにダイアログを消す処理を加えて欲しい
186名無しさん@編集中:2012/01/10(火) 10:40:24.64 ID:aTb7vfYo
アクエリオンはサブタイトルのデータが入ってないからおかしいのかな?
他の番組で試して見ようにもサブタイトルが入ってない番組とかなんかあったっけ?
>>184
銀魂だけならテレビ大阪のデータが更新されてないからじゃない?
187名無しさん@編集中:2012/01/10(火) 12:02:17.57 ID:JC/1sDLC
>>185
VLCの詳細設定のインターフェースの「出力の抑制」 にチェックでも そのダイアログって表示される?
188名無しさん@編集中:2012/01/10(火) 16:50:42.33 ID:a1xxsu21
そういうのはvlcのスレでやればいいのに……
189名無しさん@編集中:2012/01/10(火) 18:41:28.58 ID:yw2dYnPj
vlcとの連携の話だから、vlc擦れでやられた方が迷惑
190名無しさん@編集中:2012/01/10(火) 19:20:58.19 ID:T1Zk5c4a
少し教えてほしいんですが、
録画して出来たTSファイルをそのままみたりmp4などにエンコードする前に
mpeg2repairをいつも使っているのですが
これって必ずしたほうがいいのか、問題がある時だけした方がいいのかどうなんでしょう?

また、見たりエンコードする前にやった方がいいよって作業はありますか?
191名無しさん@編集中:2012/01/10(火) 19:28:09.54 ID:VYB1GKeU
ない
192名無しさん@編集中:2012/01/10(火) 19:57:40.53 ID:e2oMwHP2
そもそも何の必要があって使ってるのか。それさえわからないなら使う意味ないだろ。捨てろ。
193名無しさん@編集中:2012/01/11(水) 09:14:57.43 ID:ErMh0ByA
mpeg2dec使ってるんだけど、起動したまま休止させてしまうと
100%固まってしまう。
回避策はないもんだろうか?
194名無しさん@編集中:2012/01/11(水) 20:25:56.80 ID:HFdf9z5O
起動したまま休止させない
195名無しさん@編集中:2012/01/12(木) 02:08:36.41 ID:Oej9YBHD
>>194
ゴミレスイラネ
196名無しさん@編集中:2012/01/12(木) 02:10:31.90 ID:8VLnCsOL
起動したまま休止させない
197名無しさん@編集中:2012/01/12(木) 02:13:21.51 ID:snpEN8xy
OS変える
198名無しさん@編集中:2012/01/12(木) 02:56:51.30 ID:yuPM54Yp
性格変える
199名無しさん@編集中:2012/01/12(木) 03:11:34.41 ID:Zi/WSPLy
>>193
一言にmpeg2decって言っても何種類もあるだろ
当然、全種類を試してから言ってるんだろうな?
200名無しさん@編集中:2012/01/12(木) 03:37:39.18 ID:ieDHtPGR
>>199
はい
201名無しさん@編集中:2012/01/12(木) 12:32:03.55 ID:Gmnf9UIk
>>200
試したやつを列挙しろ
202名無しさん@編集中:2012/01/12(木) 12:42:34.28 ID:E81BObPc
>>194
とりあえず、動かす時はTVRockの休止への移行を解除してるけど、
うっかり忘れるときがある。
そんな時は以降の録画全滅なので、かなり悔しい・・・
203名無しさん@編集中:2012/01/12(木) 12:44:06.59 ID:E81BObPc
なんかニセもんがいるが・・
>>199
いろいろあるの?
知らんかった!
204名無しさん@編集中:2012/01/12(木) 12:59:33.72 ID:CJbBYHPl
スレ違い誘導

TS初心者勉強会 23頁目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1326035468/
205名無しさん@編集中:2012/01/12(木) 15:01:49.07 ID:E81BObPc
>>204
どこまでが初心者?
206名無しさん@編集中:2012/01/12(木) 16:06:09.36 ID:gsJTuvwx
初心者=自ら率先して初心に戻れない者。

207名無しさん@編集中:2012/01/12(木) 16:30:58.24 ID:tIo56i6Y
NGID:E81BObPc
208名無しさん@編集中:2012/01/13(金) 12:39:41.55 ID:P83ijApF
>>206
初心者に冷たいやつらのこと?d(^_^o)
209名無しさん@編集中:2012/01/13(金) 13:15:34.84 ID:bJv/0toH
ID:P83ijApF = ID:E81BObPc
210名無しさん@編集中:2012/01/13(金) 13:50:04.93 ID:E2uEx9ik
WebTest上げてもらえませんか?
211名無しさん@編集中:2012/01/13(金) 16:26:48.94 ID:KkHoNfz/
全録したいチャンネルをEDCBで番組毎に録画。ファイル名にEventIDを含める。
過去EPG情報を保存するためにEDCBのEPG情報をSQLに保存。
それを利用してソフトでEPG情報の視聴・検索が出来る。
該当番組のEPG情報ダブルクリックで一致するEventIDのファイルを実行。
TVTest等で視聴できるようになる。
ネットワーク機能がない全録ソフト。
需要はあると思う。
212名無しさん@編集中:2012/01/13(金) 16:30:30.83 ID:LhX/vuMc
長いこと書いた後すぐで恐縮だがもうある。ぐぐれ
213名無しさん@編集中:2012/01/13(金) 23:01:05.42 ID:0y/Fj3io
>>211
ほしい。

>>312
嘘はよくない。
214名無しさん@編集中:2012/01/13(金) 23:40:03.36 ID:4MVkt4Yx
>>312
おいおい去年原発が吹っ飛んだなんてそんな悲しい嘘はいけねーぜ
215名無しさん@編集中:2012/01/14(土) 01:12:42.64 ID:/x+5Dnnz
216名無しさん@編集中:2012/01/14(土) 04:40:46.36 ID:06gzXARP
>>215
ありがとうございます!
217mark10als:2012/01/14(土) 16:33:47.78 ID:/S05ibXv
Caption.dll ver.0,2,0,2を使って頂いている皆様へ

ごめんなさい
改造版のCaption.dll ver.0,2,0,2に、不具合がありました
・一部の文字が間違えて変換されます
.特定の文字でなく、漢字が英数字2文字になる
バグの特定と修正が出来るまでは、使用を控えてください
又は、
新規の入手は困難ですが、mod1の中の人が改造されていた
Caption.dllを使って頂きますよう、お願いします
218mark10als:2012/01/14(土) 19:01:45.56 ID:/S05ibXv

連投で、すいません
先程の「Caption.dll ver.0,2,0,2に、不具合」の件は、
odaruさんのCaption.dll以降に共通の不具合でした
ですから、mod1の中の人が改造されていた
Caption.dllを使っても、同じでした

申し訳ありませんが、Caption.dll ver.0,2,0,2を
使った上で、誤変換をチェックするようにしてください
219名無しさん@編集中:2012/01/15(日) 16:16:48.77 ID:AzV6LJ7T
webtestでチャンネル変更出来ません。
j.comチャンネルHDしか映らないんですが設定間違っていますでしょうか?

テレビ朝日;/chspace 1 /ch 24 /tsid 99999
テレビ東京;/chspace 1 /ch 23 /tsid 99999
TBS;/chspace 1 /ch 22 /tsid 99999

こんな感じ設定しています。
220名無しさん@編集中:2012/01/15(日) 16:24:27.34 ID:AzV6LJ7T
VLC+rectest使用しております。
221名無しさん@編集中:2012/01/15(日) 17:00:29.28 ID:wSq6LIcj
>>219
そのtsidは釣りなの?
222名無しさん@編集中:2012/01/15(日) 17:20:11.73 ID:n5xHOBeu
>>221
こんな感じって書いてあるだろ
223名無しさん@編集中:2012/01/15(日) 17:40:58.10 ID:AzV6LJ7T
ほんとにすみません。
tsid設定してやってみます
224名無しさん@編集中:2012/01/15(日) 17:42:58.81 ID:8/bIDEC7
>>222
「設定間違っていますでしょうか?」って聞いてきてるんだから、
そこ変えて質問なんてありえねーだろ。
225名無しさん@編集中:2012/01/15(日) 17:45:22.42 ID:8/bIDEC7
>>223
rectestならリモコンチャネル使えば。 /rch っての。
226名無しさん@編集中:2012/01/15(日) 18:28:20.70 ID:AzV6LJ7T
お騒がせしてすみませんでした。
解決致しました。
227名無しさん@編集中:2012/01/16(月) 00:39:56.99 ID:I9BnrQdf
SCRename5.1
一回の放送に複数話が含まれ、かつ、サブタイトルが登録されていない場合に無限ループする問題を修正した。
その他軽微な変更を行った。

228名無しさん@編集中:2012/01/18(水) 02:35:17.74 ID:uGg3mFBY
KMTestでspinel通してだと民法チャンネルが映りません。
BSは映るので設定は間違えてないと思います。
spinel通さなければ映ります。
229名無しさん@編集中:2012/01/18(水) 02:56:15.33 ID:bOHC81/7
で?
230名無しさん@編集中:2012/01/18(水) 04:28:22.26 ID:uGg3mFBY
出来ましたら神のお告げを。。。
231名無しさん@編集中:2012/01/18(水) 04:46:05.34 ID:n1FWdaTM
232名無しさん@編集中:2012/01/18(水) 05:11:24.50 ID:uGg3mFBY
>>231
B25Decoder.dllは入っていて他のローカルネットワークからはspinel越しからTVTest等使って見れるんですよね。
spinelでスクランブル解除しないでKMTest serverの方で解除しようとしても失敗します。
233名無しさん@編集中:2012/01/18(水) 07:05:55.26 ID:n1FWdaTM
じゃあチャンネル設定ファイルがおかしいんだろう
234名無しさん@編集中:2012/01/18(水) 17:28:04.98 ID:uGg3mFBY
>>233
TVTestでスキャンしたファイル読ませてるので間違い無いと思いますし
KMTest serverの元から入ってるchでもやってみましたけどダメでした。
spinel 3.5.7.2でBonDriver_PT-ST(人柱版3)です。
235mark10als:2012/01/19(木) 21:28:27.27 ID:JYHFPkUA
>>217,218
Caption.dllのユニコード対応版を修正しました
「Caption.dll ver.0,2,0,3 漢字の誤変換を仮対応 Caption2Ass_PCR ver.0,2,0,1の人は差し替えてネ!」
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0837.zip

【Caption.dllのユニコード対応版の変更履歴】
2012-01-19
0,2,0,3
・漢字が英数字2文字になる誤変換を仮対応

仮対応の為にソースは、入れてないです
236名無しさん@編集中:2012/01/19(木) 22:38:53.24 ID:JJ7p5WDp
http://logsoku.com/thread/hibari.2ch.net/avi/1314275425/985
これと同じ症状が出てしまって困ってます
OSはXPで入ってる.NET Frameworkは2.0sp2、同日本語、3.0sp2、同日本語、3.5sp1、同日本語
2.0 再頒布可能パッケージ (x86)を入れようとするとIE5.01がないとか言われて蹴られてしまいます
どうしたらいいでしょう?
237名無しさん@編集中:2012/01/19(木) 22:58:59.63 ID:R8qICqVE
ATLのセキュリティ更新とかいうやつ
238名無しさん@編集中:2012/01/19(木) 23:56:25.77 ID:JJ7p5WDp
だめでした
239mark10als:2012/01/20(金) 17:30:44.52 ID:NCJn3XaD
>>236
私の環境とほぼ同じと思えます
ランタイムのDLLの有無のチェックをして下さい
次に、パスが通っているか
使用しているのは、「System.Windows.Forms.dll」と
「System.Drawing.dll」の二つ
240mark10als:2012/01/20(金) 18:40:24.57 ID:NCJn3XaD
>>235
Caption.dllのユニコード対応版を修正しました
「Caption.dll ver.0,2,0,4 漢字の誤変換に対策をした Caption2Ass_PCR ver.0,2,0,1の人は差し替えてネ!」
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0839.zip

【Caption.dllのユニコード対応版の変更履歴】
2012-01-20
0,2,0,4
・漢字が英数字2文字になる誤変換に対策をした

今回もソースコードを同梱しています
241名無しさん@編集中:2012/01/20(金) 18:46:34.91 ID:iSMBRndN
>>239
検索したところ、どちらもC:\WINDOWS\Microsoft.NET\Framework\v2.0.50727にありました
別の(エラーの出ない)PCでも検索してみたらいくつかのフォルダで見つかりましたが、
その中に\Framework\v4.0.30319の名前があったので.NET Framework4を入れてみたところ、
正常に動作しました
お騒がせしてすみません ありがとうございました
242名無しさん@編集中:2012/01/20(金) 23:40:35.29 ID:fgZ2w7jC
Caption2Ass_PCR.exeに複数ファイルをドロップしたら上書きされたorz
243名無しさん@編集中:2012/01/21(土) 08:45:31.64 ID:NqpRXJ2w
>>240
thx
244名無しさん@編集中:2012/01/21(土) 11:57:53.11 ID:u4dI5klZ
>>240を使って昨日の妖狐×僕@TBSのtsから字幕を抽出しようとすると
↓みたいなのが出てsrtが途中までしか出力されないんですがうちだけでしょうか

ハンドルされていない例外: System.ArgumentException: 使用されたパラメーターが有効
ではありません。
場所 System.Drawing.Bitmap..ctor(Int32 width, Int32 height, PixelFormat forma
t)
場所 System.Drawing.Bitmap..ctor(Int32 width, Int32 height)
場所 CARIB8CharDecode.GetGaijiPic(CARIB8CharDecode* , Byte[] PatternData, Byt
e Width, Byte Height, Bitmap& pic)
場所 CARIB8CharDecode.DRCSHeaderparse(CARIB8CharDecode* , Byte* pbSrc, UInt32
dwSrcSize)
場所 CCaptionMain.ParseUnitData(CCaptionMain* , Byte* pbBuff, UInt32 dwSize,
UInt32* pdwReadSize, vector<_CAPTION_DATA\,std::allocator<_CAPTION_DATA> >* pCap
tionList)
場所 CCaptionMain.ParseCaptionData(CCaptionMain* , Byte* pbBuff, UInt32 dwSiz
e, vector<_CAPTION_DATA\,std::allocator<_CAPTION_DATA> >* pCaptionList)
場所 CCaptionMain.ParseCaption(CCaptionMain* , Byte* pbBuff, UInt32 dwSize)
場所 CCaptionMain.ParseListData(CCaptionMain* )
場所 CCaptionMain.AddTSPacket(CCaptionMain* , Byte* pbPacket)

ついでにこの時のsrtの終端↓

222
00:18:54,715 --> 00:18:57,615
こちらから なんとかしa
245名無しさん@編集中:2012/01/21(土) 12:03:42.99 ID:5uwQeqdi
そろそろ、「○○だけ?」って依頼の仕方やめねーか?
246名無しさん@編集中:2012/01/21(土) 12:23:59.57 ID:0R+TyXpi
おめーだけだよカスってすぐに書くヤツいるからそういうバカよけしてるんだろう
247名無しさん@編集中:2012/01/21(土) 13:21:36.30 ID:NqpRXJ2w
>>240
>>244
ver.0,2,0,1のCaption.dllでも同様の現象が発生するからver.0,2,0,4で発生した問題じゃなくて既存の問題っぽい
248名無しさん@編集中:2012/01/21(土) 13:33:42.24 ID:lOrKpkep
>>244
ちょうど犬僕録画してたから突っ込んでみたら>>244と全く同じ例外出た@MBS
249名無しさん@編集中:2012/01/21(土) 13:47:41.28 ID:lOrKpkep
>>244
でもsrtの出力はちょっと違うな。
"こちらから なんとかしてみます。"のセリフの一歩手前の
"(連勝)おお〜。"
"♬〜"
で終わってる
250mark10als:2012/01/21(土) 13:52:35.51 ID:PrFnXiDc
>>244
>>247
申し訳ありませんが、エラー箇所の2〜3分を
どこかにアップして下さい
251名無しさん@編集中:2012/01/21(土) 14:21:10.24 ID:lOrKpkep
どっこいエラー箇所中心に2分ぐらい取り出して突っ込んだら正常終了…
その部分の字幕も完璧に取れてる
252[email protected]はノータッチ:2012/01/21(土) 14:48:33.86 ID:VTeOC94L
それ、Aチャンネル#1や青エク#9の時と同じヤツ?

【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part8 (715-724)
>715 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2011/04/23(土) 08:41:37.05 ID:rxbT2ygt
>Caption2Ass_mod1.exe+Caption.dll 0.1.1.4 が100%エラーを吐くTSがあった。
>
>ハンドルされていない例外:System.ArgumentException:使用されたパラメータが有効ではありません。
>場所 System.Drawing.Bitmap..ctor(Int32 width, Int32 height, PixelFOrmat format)
>以下8行ほどエラー

その時の、落ちる事への回避策。
>885 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2011/06/18(土) 20:02:12.01 ID:IKvwBwsP
>自分はcc_DRCS.iniにD41D8CD98F00B204E9800998ECF8427Eを追加したら落ちなかった
>かわりにファイルを開くと[GR]4123エラーという表記が三箇所あった。
253名無しさん@編集中:2012/01/21(土) 15:10:32.40 ID:lOrKpkep
>>252でピンときたけどりりちよの「凜」の新外字の処理でバグってるんじゃないか?
254名無しさん@編集中:2012/01/21(土) 15:38:35.46 ID:lOrKpkep
>>252
ほんとだ…D41D8CD98F00B204E9800998ECF8427E追加したら落ちない(長さ0の
ハッシュってことは一切検索にかからなくなるってことかな)
255名無しさん@編集中:2012/01/21(土) 15:50:15.20 ID:lOrKpkep
違うか、長さ0の文字列をハッシュにかけるようなバグが潜んでて、
ハッシュを追加することでそのバグをやり過ごしてる感じか。
どうあれ0,2,0,1単体で起こるから以降の作者さんは全く無実だね
ソース眺めてみるノシ
256名無しさん@編集中:2012/01/21(土) 16:26:38.59 ID:guYzVfj0
BonCasClient.dllに対応したB25 Decoder .dllを誰かお手数ですがミラーして頂けないでしょうか?
録画サーバーのHDD壊れて、環境再セットアップ中なんですが、アプロダから消されてて泣いてます(ノД`)
257名無しさん@編集中:2012/01/21(土) 17:00:38.84 ID:xqL/JrJJ
DTV関係ファイル置き場にある奴じゃだめなのか?
258名無しさん@編集中:2012/01/21(土) 17:14:02.41 ID:guYzVfj0
>>257
BonCasClient同伴のB25 Decoder .dllは少し改変されていたと記憶していますが、
そのへんに転がってるオリジナルのB25 Decoder .dllで出来きるのでしたっけ?
やってみたところ、動かないっぽいですが。。
259名無しさん@編集中:2012/01/21(土) 17:19:01.85 ID:xqL/JrJJ
質問に質問で返されてもねw
260名無しさん@編集中:2012/01/21(土) 19:04:40.59 ID:Z2l5LGDI
>>259
っ 鏡
261名無しさん@編集中:2012/01/21(土) 19:09:05.25 ID:TV6Md/CU
面白いヤツだなw
262名無しさん@編集中:2012/01/21(土) 19:16:17.44 ID:xqL/JrJJ
>>260
256は質問じゃないから。

DTV UPLOADER
[up075.zip] BonCasClient(1.1.1)[B25Decoder無]
同梱するのを止めている。
何故かを察すれば,手元にあってもアップローダーに上げることはできないと思った。
263sage:2012/01/21(土) 21:50:58.19 ID:hOsQ/464
2senのwinscard.dllの振りをするように改造されたboncasclient.dllだったら普通のB25decoder.dllで動いたりしませんか?
264名無しさん@編集中:2012/01/22(日) 02:46:35.32 ID:Qd0nnXgV
いい質問ですねえ
265名無しさん@編集中:2012/01/22(日) 11:24:12.00 ID:MVZQ+/pk
すいません、誰かwebtest上げて貰えませんか
DTV板は使って無いんですね
266名無しさん@編集中:2012/01/22(日) 13:06:35.65 ID:m20A4YY3
GPL違反だからね
ここでこっそりやりとりするしかないんですよ
267mark10als:2012/01/22(日) 14:18:44.15 ID:NzhvGtr0
>>244のエラー報告以降に有用なレスを頂きました
皆様、ありがとう
おかげさまで、不具合の場所を想定できました

つきましては、テスト&検証の為にエラーになるTSファイルを
以下の手順でスリム化してアップして下さい
お願いします
1.TVTestの「ストリーム情報」から必要なPIDを確認する
ーーーーー例ーーーーー
サービス1 (OHK) SID 0x1430 (5168) Type 0x01
● PMT PID 0x0101 (257)<<===必要なPID
映像 PID 0x0111 (273) Type 0x02 (MPEG-2) / Component tag 0x00
音声1 PID 0x0112 (274) Component tag 0x10
● 字幕1 PID 0x0114 (276) Component tag 0x30<<===必要なPID
データ1 PID 0x0810 (2064) Component tag 0x40
データ2 PID 0x0811 (2065) Component tag 0x50
データ3 PID 0x081a (2074) Component tag 0x5e
データ4 PID 0x081f (2079) Component tag 0x5f
データ5 PID 0x0816 (2070) Component tag 0x60
データ6 PID 0x081b (2075) Component tag 0x6e
● PCR PID 0x0100 (256)<<===必要なPID
ECM PID 0x0060 (96)
ーーーーー例ーーーーー
2.tsselectを使ってTS 再構成を行う
..この時、上記のPIDの他に「0x0000」も指定してください
ーーーーー例ーーーーー
tsselect.exe src.ts dst.ts 0x0000 0x0101 0x0114 0x0100
ーーーーー例ーーーーー

お手数をおかけしますが、お願いします
268名無しさん@編集中:2012/01/22(日) 15:06:13.93 ID:QYILcUUa
269mark10als:2012/01/22(日) 16:00:43.17 ID:NzhvGtr0
>>268
早速のアップ、ありがとう
ダウンしました
270名無しさん@編集中:2012/01/23(月) 00:44:35.16 ID:h8fhkqoP
ニコニコ実況を録画してアンドロイドで再生するアプリを発見。
EDCBと一緒に実況ログを保存して、動画と一緒にコメントを再生するみたい。

EDCBしか対応していないのが残念。TVRockで使えるようにならないかな。

ttps://market.android.com/details?id=jp.modalblue.jikkyoplayer
271mark10als:2012/01/23(月) 14:50:17.18 ID:xq7qq+qe
>>244
>>268
皆様のおかげで不具合を修正できました

Caption.dllのユニコード対応版を修正しました
「Caption.dll ver.0,2,0,5 DRCS図形文字の定義を改善 Caption2Ass_PCR ver.0,2,0,1の人は差し替えてネ!」
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0844.zip

【Caption.dllのユニコード対応版の変更履歴】
2012-01-23
0,2,0,5
・複数のDRCS図形文字の定義時の複数のサイズの混在に対応した

今回もソースコードを同梱しています

今回の修正により、>>252,>>254等で報告されている
ハッシュ「D41D8CD98F00B204E9800998ECF8427E」の
登録は不要です
272265:2012/01/23(月) 19:27:00.91 ID:V3nyCmMb
webtestアップしてくれる方お待ちしてます。
よろしくお願いします。
273名無しさん@編集中:2012/01/23(月) 23:45:20.54 ID:ir5IAbqw
274244:2012/01/24(火) 01:06:12.12 ID:dZlwpMhX
>>271
当該ファイルにて正常に処理が完了し、出力ファイルも問題無いのを確認しました
お疲れ様です
275名無しさん@編集中:2012/01/24(火) 05:06:06.05 ID:TM+tTj9j
>>271
サンクス正常です。これは使える!(いや、あくまで実験的な意味で)
276名無しさん@編集中:2012/01/24(火) 08:48:33.28 ID:vTsXb57Z
>>273
ありがとうございました!
277名無しさん@編集中:2012/01/24(火) 19:01:21.48 ID:tfO1Bb0p
VLCに日本のMPEG-TSの字幕を表示させる機能を追加してみました。
ただし、突貫工事で作ったため、色々とまだ不備はあります。
ソースももうちょっとまともになったら公開するというか、一応本家にパッチを
コミットする方向で行きたいと思っています。
とりあえず、win32とwin64とmacのintel64版のみビルドしてます。
https://skydrive.live.com/?cid=2DAB0D8D07FA4EBF&id=2DAB0D8D07FA4EBF!117
278名無しさん@編集中:2012/01/24(火) 19:51:54.29 ID:4nhBlzjB
>>277
Mac用もありがとう。

いくつか要望と言うか…
・ウインドウをリサイズすると(内容ではないです)本家のVLCではビデオのアスペクト比を保ってウインドウをリサイズしますが、アップしてくれているものは上下左右に黒枠が入ってウインドウが変な大きさになります。
これを本家のようにファイルのアスペクト比を保ってウインドウもリサイズするようにしてほしい。

・ボリュームの設定が保存されないのかかならず0から始まります。

ウインドウの下部のコントローラだけで本家のように別途毎回でなくなったのが嬉しい。
あのコントローラ邪魔なんですよね。

279名無しさん@編集中:2012/01/24(火) 19:56:24.28 ID:4nhBlzjB
>>277
書き忘れましたが、
なにかファイルをみてアプリを終了させると必ず「VLCが予期しない理由で終了しました。」となり正常に終了出来ません。
これはm4v, TSなどです。何も再生せず起動->終了では問題ありません。

頂いたのはvlc-2.1.0-git-osx64-201201241603-1e5ba47.zipで2011 i5 3.1 メモリ16GB Lion 10.7.2です。

参考までに。
280名無しさん@編集中:2012/01/24(火) 19:59:07.97 ID:tfO1Bb0p
>>278
基本的にGUI周りはほぼいじっていないので、現在の本家(2.1.0)の動きであるという感じです。
ただLion用にSDKを変えているので、そこらへんの影響もある部分はあるかもしれないです。

あと、ボリュームが0から始まるのはうざいってのは同意。
ただ恐らくボリュームは近いうちに直るんじゃないかと思われます。
281名無しさん@編集中:2012/01/24(火) 20:04:34.22 ID:4nhBlzjB
>>280
なるほど了解しました。
今後に期待ですね。
282mark10als:2012/01/26(木) 13:34:50.13 ID:BwET3PTL
遅いレスになりました
>>174
>>字幕が全く無かった場合に、出力ファイルを削除
検討します

>>242
>>Caption2Ass_PCR.exeに複数ファイルをドロップしたら上書きされたorz
これは、申し訳ありませんが、バッチで対応してください
*私のスキルが足りないので。ごめんなさい
283名無しさん@編集中:2012/01/27(金) 01:42:38.49 ID:y5Zahmf3
TsTimeKeeperの作者さんへ

TsTimeKeeperGUI-Ver3.4.15.2で時間修正したTSファイルを
DLNA再生すると途中で音が聞こえなくなる現象があります。
そのTSをPC(TVTest+TVPlay)で再生すると音が出ます。
TSファイル20個に1個位の割合で発生します。
Ver3.4.15.1で時間修正するとDLNAで音が出るようになります。

以上、ご報告まで
284名無しさん@編集中:2012/01/27(金) 10:35:15.91 ID:Y7xJau8s
EDCBで番組予約のサーバ間連携使ってるんだけど
チャンネル数足りてるのに録画が途中でキャンセルされてた…orz
放送時間がズレて重複する番組が変わったのかなぁ

今日の「あの夏」のテレ玉とTVKがサーバ間連携で登録されててそっちは録れてたけど
メイン側では「あの夏」のテレ玉と「ギルティクラウン」が途中でキャンセルされてたよ。
EDCBは0.10.58。
285名無しさん@編集中:2012/01/27(金) 11:12:45.70 ID:Tlu33Zqd
>>284
【EDCB】EpgDataCap_Bonについて語るスレ 15
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1324325058/
286名無しさん@編集中:2012/01/27(金) 11:29:10.31 ID:Y7xJau8s
>>285
あ、スマン。ありがとう。
287名無しさん@編集中:2012/01/27(金) 17:41:35.89 ID:Z2WungCo
しばらくぶりに来たのですが既出でしたらすみません
↓のがカスペ先生に怒られるのですが、カスペが変なのかもわかりません

up0831.rar ロゴ検出型自動CMカットプログラム logoGuillo v2.03 機能追加及びバグ修正等
オブジェクトはP2P-Worm.Win32.Palevo.jubに感染しています

up0823.rar のほうは大丈夫でした
288名無しさん@編集中:2012/01/27(金) 18:00:27.61 ID:9IZohgwg
>>287
中間言語使ったソフト(logoGuilloはJava)は誤検出起こしやすいからどうだろな
ウチのMSEでは反応なかった。
いちおうPC全体スキャンしといたほうがいいんじゃない?
289mark10als:2012/01/27(金) 18:35:49.33 ID:uUsXB9RI
Caption2Ass_PCRを修正しました
「Caption2Ass_PCR ver.0,2,0,2 字幕が全く無かった場合に、出力ファイルを削除 Caption.dllを同梱」
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0847.zip

【Caption2Ass_PCRの変更履歴】
2012-01-27
0,2,0,2
・字幕が全く無かった場合に、出力ファイルを削除
・出力ファイルの拡張子が「.ts」の時は、入力ファイルの拡張子を替えて出力

今回もソースコードを同梱しています
290名無しさん@編集中:2012/01/27(金) 19:57:46.73 ID:9IZohgwg
>>283
TsTimeKeeper(3.4.15.2)ビルドして色々入力してみたら、なんかラップアラウンドから先の
挙動がおかしいかも。setPCRtoArray()やsetPTStoArray()に与えるPCR/PTS値が負になってる。
あとラップ後のdifValueGOPPTSBASEがラップ直前の値のままになってる?
291名無しさん@編集中:2012/01/29(日) 14:55:33.04 ID:yPeGuqRl
webtestってこのスレだったかな?
BS/CS配信するためには、サービスまで指定しなければならないんだけど、対応してもらうことはできないですか?
292名無しさん@編集中:2012/01/29(日) 14:59:42.49 ID:b9F/yc/p
TsSplitterがいつの間にか更新してたんだな
時間で分割機能が超捗る
293名無しさん@編集中:2012/01/29(日) 18:14:06.25 ID:MgTzKkmq
TsSplitterの3種類の音声チャンネル切替分割って詳しい差の内容って
どこかに載ってない?

>>292情報サンクス
294名無しさん@編集中:2012/01/29(日) 22:06:34.40 ID:kCB5Egvh
誰か5.1chのaac音声そのまま分離して保存できるソフト開発してよ
295名無しさん@編集中:2012/01/29(日) 23:15:54.55 ID:L0+hOQRU
そのままってのが謎だけど
音声位置の調整をしなけりゃいいのかい?
296名無しさん@編集中:2012/01/29(日) 23:37:12.86 ID:MgTzKkmq
ts2aacでできなかった?できたと思うが
297名無しさん@編集中:2012/01/30(月) 06:28:39.26 ID:4AufJhzE
FAAD改造版でもできるよ
298名無しさん@編集中:2012/01/31(火) 00:07:04.75 ID:uQUuP7uC
webtest使ってみたいのでどなたかアップして頂けないでしょうか
299名無しさん@編集中:2012/01/31(火) 08:59:31.45 ID:DoozRdRS
300名無しさん@編集中:2012/01/31(火) 17:41:22.53 ID:uQUuP7uC
>>299
ありがとうございます!
今から設定してみます
301名無しさん@編集中:2012/01/31(火) 22:42:12.93 ID:gohta7Xw
ファイ・ブレイン〜神のパズルが1/15の放送分からSCRenameでリネームができなくなってるのですが
なにか変更があったのでしょうか??
302名無しさん@編集中:2012/01/31(火) 23:28:38.28 ID:bQYTe7+3
>>301
ウチでは無問題@東京
201201151730_アニメ ファイ・ブレイン〜神のパズル「蒼(あお)い太陽、緋(あか)い月」 _NHKEテレ1東京.ts

まず放送側の問題だとしたら地域を晒さないとな
問題ない時のファイル名とダメだった時のファイル名を晒さないことにはエスパーしか対処不能
大方SCRenameに食わせるファイル名がおかしいんだろ
303名無しさん@編集中:2012/02/01(水) 00:18:05.18 ID:QbiMyjsu
>>302
ごもっともですね。すみません…
放送地域は千葉でJcomで受信してます。

1/15以降の変換できないファイル名こちらです。
201201151730_アニメ ファイ・ブレイン〜神のパズル「蒼(あお)い太陽、緋(あか)い月」 _NHK教育.ts
201201221730_アニメ ファイ・ブレイン〜神のパズル「断罪の迷宮」 _NHK教育.ts
201201291730_アニメ ファイ・ブレイン〜神のパズル「真実」 _NHK教育.ts

問題ない場合のファイル名は変換されてしまってるのでわかりません。
TvRockのログも流れてしまって…

>>301さんと比べますとNHK教育とNHKEテレが主な違いでしょうか?
304301:2012/02/01(水) 00:28:02.29 ID:QbiMyjsu
自己解決しました。
SCRename.srvの内容を変更したら変換出来るようになりました。
放送名定義のしょぼいカレンダーをNHK教育からNHK Eテレに変更したら、
無事に変換が出来るようになりました。

>>302さん
問題解決の取っ掛かりをありがとうございました。
305名無しさん@編集中:2012/02/01(水) 01:26:20.71 ID:ZkbtlVRW
SCRename.srvを修正しました。
306名無しさん@編集中:2012/02/01(水) 09:27:38.24 ID:1URmO7aB
webtestで衛星視聴できました
307名無しさん@編集中:2012/02/01(水) 10:00:46.36 ID:1URmO7aB
netcas仕掛けておけば、webtestで地デジキー局から衛星まで視聴できてナイスな環境になりました
308mark10als:2012/02/02(木) 17:08:27.35 ID:Opq8Jk5j
TsTimeKeeperの中の人へ
>>290で報告されているラップアラウンドの不具合に
勝手に対応してみました

「TsTimeKeeper 3.4.15.2 を勝手に改造」
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0851.zip

改造内容
1.【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part10
>>283,>>290で報告されているラップアラウンドの不具合に
対応してみた
2.字幕のPID判定を少し厳格に判定するようにした
3.TS初心者勉強会 23頁目
>>178で報告されているMurdoc Cutterでの編集時に発生する
Dropを軽減する対応をしてみた
*映像PIDには、未対応
4.ログを出力するようにした(Debugコンパイル版)

問題ならば、すぐに削除します。
309名無しさん@編集中:2012/02/06(月) 02:56:23.64 ID:JE17/mdW
VLCのスレにも書いたのですが、こっちにも一応転載

>>277で書いた
VLCにMPEG-TSの字幕を表示させる機能を追加したものを更新しました。
277時点で上げたものより、
・カタカナあたりが全然出ないのを修正
・色付けするように
・表示タイミングをまともに(出っぱなしみたいのはなくなった筈)
・見やすく
しました。
https://skydrive.live.com/?cid=2DAB0D8D07FA4EBF&id=2DAB0D8D07FA4EBF!117

あとは、
・字幕表示位置
・ルビ(表示位置に関連)
・外字(現状はゲタ「〓」で代替表示している)
あたりをどうにかすればいいかなといった感じです。
310maki:2012/02/07(火) 02:36:57.80 ID:K7xIS5iM
mark10alsさんへ。
Caption2Ass_PCR への対応検討の依頼です。

ASS字幕がこの様に出力されるTS(日テレ)が存在しており、
>Dialogue: 0,0:00:04.33,0:00:06.30,Rubi,,0000,0000,0000,,{\pos(1540,1018)} \N
>Dialogue: 0,0:00:06.30,0:00:09.30,Default,,0000,0000,0000,,{\pos(420,778)}<今夜の『金曜ロードショー』は…>\N

このTSからSRT字幕を出力すると、"ふりがなでないふりがな"の文字部位のみ出力をスキップする為、
1字幕が最低行数の4行(No,時間,文字,改行)に満たない箇所を含んだSRT字幕が生成されます。
※この様な部分を含むと、ツールによっては正常なSRT字幕として扱えない事がある模様

ふりがなの使い方がイレギュラーな感じなので扱い方に困る感じはしていますが、
該当部位を "時間等含めて出力しない" or "文字は空行(※どのような文字内容含んでても空白にして)出力"
といった処置を検討して頂けないかと。スミマセンが宜しくお願います。
311maki:2012/02/07(火) 02:43:51.15 ID:K7xIS5iM
あと余談になりますが、readmeテキストの (プレα版) ってもう消してもいいじゃないかな、と。
312名無しさん@編集中:2012/02/07(火) 09:55:51.17 ID:FDbvMWCM
横槍でスマンけど
>1字幕が最低行数の4行(No,時間,文字,改行)に満たない箇所を含んだSRT字幕が生成されます。
>※この様な部分を含むと、ツールによっては正常なSRT字幕として扱えない事がある模様
そのツール側の問題であってCaption2Assで対応すべき事象なのかね?
313名無しさん@編集中:2012/02/07(火) 10:33:46.09 ID:CLAMj8+h
他スレより案内されてきました。
Caption2Ass_PCRの0202と0201のdll同梱版をDTVアプロダより落としてみましたが
エラーで動きません。
.Netの2.0SP2、3.0SP2、3.5SP1、C++の2005、2008、2010x86が入っているのですが、
これら以外にも何か必要なのでしょうか。
エラーはこれです。

ハンドルされていない例外: System.BadImageFormatException: ファイルまたはアセ
ンブリ 'Caption.dll'、またはその依存関係の 1 つが読み込めませんでした。このア
センブリは現在読み込まれているランタイムより新しいランタイムでビルドされてい
るため、読み込むことができません。ファイル名 'Caption.dll' です。

よろしくお願いします。
314名無しさん@編集中:2012/02/07(火) 10:58:56.51 ID:IzYzcGNQ
>>313
かわりに答えよう
とりあえず、.NET Framework4を入れてから、また報告。

>>http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1314275425/985,998
>>236,239,241
315名無しさん@編集中:2012/02/07(火) 14:20:07.78 ID:ewq+toWr
webtestの環境構築したけど、ポートフォワードの設定どれだけ見なおしても3G上から見られないな
これVPN使う以外では無理なのか
316名無しさん@編集中:2012/02/07(火) 17:31:54.77 ID:wgX1UtNA
>>315
10行目のIPアドレスがローカルになってね?
317名無しさん@編集中:2012/02/07(火) 18:48:16.18 ID:qruPLQXW
>>314
作者は気付いてないのかReadmeの記述直さねーな
.net2だけで動くのはりょうちんが作ったdllだけ
318maki:2012/02/07(火) 19:12:49.28 ID:K7xIS5iM
>>312
スマン、長くなって省いてしまったが補足しておくべきだった。
正常に扱えないツールがある云々はオマケで書いた事。
重要なのは Caption2Ass の出力ファイルが字幕仕様に準拠してるかどうか。

SRT字幕って明確な仕様が存在してないみたいだけど、SubRip準拠だと以下の様な記載がある。
ttp://en.wikipedia.org/wiki/SubRip#Specifications
>Text of subtitle (one or more lines)
コレを踏まえると字幕1か所が最低4(3+改行で1)行形式となる。

Caption2Ass_PCR の出力ファイルがどの仕様に準拠しているかといった判断、
及びこの内容をどの様に扱うか、についてはmark10alsさんにお任せします。
「対応しない」でも私個人としては問題ないです。(手元ではskip条件変更して対処できているので)
319mark10als:2012/02/07(火) 19:55:37.39 ID:/Xirem0A
>>317
はい
気づいていませんでした
ごめんなさい
Visual C++ Express 2010では、.NET Framework4のみ
対応でした
320名無しさん@編集中:2012/02/07(火) 20:00:07.62 ID:ewq+toWr
>>316
グローバルIPになってる
1行目のTCPポート、8行目のUDPポート、16行目のTCPポートをサーバPCにポートマッピングしてるんだけど
チャンネル選択はうまくいくけど、「表示」をクリックするとページが見つかりませんになる。
クライアントはAndroid端末なんだが、LAN内だと問題なく動画プレイヤーへのインテントメニューが出てきて再生できる
321mark10als:2012/02/07(火) 20:28:17.99 ID:/Xirem0A
>>318
対応します
322名無しさん@編集中:2012/02/07(火) 20:29:07.92 ID:m5Hmmlgf
表示用のリンクがlanのアドレスままとかなんじゃ?
323名無しさん@編集中:2012/02/07(火) 20:52:24.74 ID:ewq+toWr
>>322
[グローバルIP]は見つかりませんでした。って出てるからそれも違いますね
とりあえず3G回線使ってwebtestで放送見られてる人っているの?(VPNは経由せずに)
過去ログあさっても確認できない
324名無しさん@編集中:2012/02/07(火) 22:16:35.21 ID:11vQnZXM
>>323
webtest使って3G回線で見れてますよ
325313:2012/02/07(火) 22:42:02.45 ID:zIVQFsRr
>>314
ありがとうございます。無事に動作しました。
作者さんへの対応も即座に行われて、これからの方も助かると思います。
ほんとうにありがとうございました。
326名無しさん@編集中:2012/02/08(水) 18:56:49.37 ID:KKiwl1F4
完全にbonプロジェクト下火になったというか
行き着くところまで来てなにも余地がなくなってしまったというか
目新しい進展がなくなってしまったな
327名無しさん@編集中:2012/02/08(水) 19:28:26.37 ID:vDe+Rlcg
普通は枯れたっていうもんだけどな。
328名無しさん@編集中:2012/02/08(水) 19:43:39.81 ID:zl6l+xpo
そういえば2senの中の人のプロジェクトはどうなったんだ
329名無しさん@編集中:2012/02/08(水) 20:20:50.09 ID:Sl2z0zxQ
別に下火になってないだろ
単にデファクトスタンダード化したってだけで
330名無しさん@編集中:2012/02/08(水) 20:23:13.39 ID:JhRjI/hQ
スレ違いと言われてやってきました。
パナTVに搭載予定の放送転送機能を実現させるソフト?ってありますか?
331名無しさん@編集中:2012/02/08(水) 20:55:58.86 ID:oSW+toMl
>>330
DLNA/DTCP-IPでということなら無い
自動的にエンコードするやつなら市販ソフトで色々
各フリーソフト組み合わせてバッチ処理組んでる人もいる
332名無しさん@編集中:2012/02/08(水) 21:46:32.74 ID:JhRjI/hQ
やっぱリアルタイム配信は無いのか。
dixim+pt2(orそれ的な板)で出来るのかと思ったんだけどな。
333名無しさん@編集中:2012/02/08(水) 22:03:20.68 ID:C5Fccw5h
>>332
リアルタイムは厄介でも、10秒遅れくらいならできるだろ。
334名無しさん@編集中:2012/02/08(水) 22:04:50.77 ID:lIgGyTuE
>>330
その機能を具体的に書いてくれんと答えようがないけどwebtestじゃだめなんか?
335名無しさん@編集中:2012/02/08(水) 22:13:30.92 ID:JhRjI/hQ
>>334
アンテナ線のないテレビでテレビを見る機能。
DLNAサーバ/クライアントのペアってことかな。
webtestは以前使ってみたけどDLNAじゃないし。
336名無しさん@編集中:2012/02/08(水) 22:15:08.78 ID:JhRjI/hQ
>>333
tsファイルに落としてそれを見るんでしょ。
ファイルサイズ膨大になるし、チャンネル切り替えも出来ないし。
337名無しさん@編集中:2012/02/08(水) 22:22:20.62 ID:Sl2z0zxQ
>>335
そもそも、DLNAにリアルタイム配信用の仕様がない
よって、DLNAクライアントによっては再生できないし、リストにさえ表示されない
# DLNAのBrowse要求に対してdurationプロパティを付けないitemとして送信
# コンテンツ自体の送信ではContent-Lengthヘッダを送信しない方法で実験済み

現状、メーカ独自のDLNA拡張で実現していると思われるので、汎用的に動作するソフトは実現不可能
338名無しさん@編集中:2012/02/08(水) 22:25:48.82 ID:jkjAPMiD
>>335
> アンテナ線のないテレビでテレビを見る機能。

ど、どういう意味なんだろう…
読めば読むほど不思議な文章だ…
339名無しさん@編集中:2012/02/08(水) 22:31:57.05 ID:5hfUqOBg
LANは来てるのにアンテナ線きてないのかよって感じだが、
どうしてもってなら鯖にspinelいれてそのテレビに再生専用PCでもつければいいんじゃね
340名無しさん@編集中:2012/02/08(水) 22:33:41.91 ID:KuM4fvgH
>>338
IPTVなんかそう。
ヨーロッパや中国向けテレビでIPTVの機能があるやつと同じ物を
国内で売ってくれれば、家庭内で簡単に出来るんだけどね。
341名無しさん@編集中:2012/02/08(水) 22:36:05.54 ID:+BChsf1R
中央発信局傍の強電界域だとノイズ交じりだけどアンテナなしでいける・・・のか
342名無しさん@編集中:2012/02/08(水) 22:37:10.83 ID:4qZcuV/i
>>340
利権屋がうるさいから、そう簡単にもいかんだろ。
メーカーが出したくても、利害がかかわる放送業界の圧力は半端じゃなく強いからね。
343名無しさん@編集中:2012/02/08(水) 22:40:01.72 ID:KuM4fvgH
>>339
日本はデジタル化を電波でやったけど、IPネットワークでやれるって話もあったんだよね。

スカイツリーは世界一高い電波塔で、それはそれで凄い誇らしいことなんだけど、
あの634m、武蔵って名前から、戦艦大和を思い浮かべるんだよね。
航空機の力を真珠湾で世界に見せておきながら、時代遅れの巨大戦艦を
作っていたのと被るんだよなぁ。
344名無しさん@編集中:2012/02/08(水) 22:40:27.66 ID:oSgPtuxS
NHKがネットワークに繋がってる全ディスプレイから料金徴収しますって言い出すからやめれ
345名無しさん@編集中:2012/02/08(水) 22:49:01.48 ID:O0CqrtTi
PMSのプラグインでなんとかならないものかな。
JNIでBonDriverをコールするような感じで。
346名無しさん@編集中:2012/02/08(水) 22:53:25.02 ID:5hfUqOBg
>>343
老害既局がネットに糞をまき散らしはじめるのを早めないで済んだという見方も
つかその話質問と関係なくね?
347名無しさん@編集中:2012/02/08(水) 22:58:01.51 ID:KuM4fvgH
>>346
ん、アンテナ線の無いテレビでテレビ放送を見るって話じゃないの?
348名無しさん@編集中:2012/02/08(水) 23:10:07.86 ID:jkjAPMiD
質問するならプレスリリースか記事のリンクくらい貼れよって話だったかと
349名無しさん@編集中:2012/02/08(水) 23:19:46.88 ID:/Xt2fc1Q
recpt1でDLNAリアルタイム再生を1年以上前に実装したってば。
俺しか使ってなさそうだけど。
気が向いたら libavcodec でリアルタイムトランスコード等実装するかも?
350名無しさん@編集中:2012/02/08(水) 23:20:45.00 ID:5hfUqOBg
>>347
このスレで現実を無視した与太話始めてもしょうがないでしょw
単に日本のマスメディア政策の現状について提言・議論がしたいのであれば、それに即した場所にいくべし
351名無しさん@編集中:2012/02/08(水) 23:39:25.36 ID:JhRjI/hQ
>>337
するとあのパナのサーバ機能は凄いのか?
352名無しさん@編集中:2012/02/08(水) 23:44:24.42 ID:KuM4fvgH
>>350
いちおう >>349 でのDLNAで出来るみたいだし、IPTV箱使った方法ででも出来るけど。
うちでは放送をテレビで見るために、実際にIPTV箱使っていたし。
有料放送を契約しているカードが1枚で録画サーバーに挿していると、
こういうことしないとならんのよ。
353名無しさん@編集中:2012/02/09(木) 00:34:21.52 ID:dsXkIJjA
>>352
常に直近のレス内容しか考慮して無くてそれ以前の文脈が抜け落ちてるとこ見るとアスペの気あるのか?
とりあえず中身のない書き込みする暇あったらせめて具体的な製品名・ソフトウェア名を挙げて話せよ
354名無しさん@編集中:2012/02/09(木) 00:55:43.59 ID:SCqP1XYC
>>353
> 具体的な製品名・ソフトウェア名を挙げて話せよ
DLNAはrecpt1ってでてるじゃん。
IPTVだと、I箱はXtreamer(当時) ttp://www.xtreamer.net/ で、
ソフトはrectest(当時)だけど、
別にこれじゃなくてもIPTV箱なら何でもかまわないし、ソフトもrectestのように
LANに流せるのなら何でもかまわないけど。単にIPTVなんだからさ、単純なもんよ。
355名無しさん@編集中:2012/02/09(木) 00:59:08.63 ID:o0FDpZau
NGID:SCqP1XYC
356名無しさん@編集中:2012/02/09(木) 01:29:04.50 ID:G8KI5Prr
>>349
作者さん??いつも乙です
357名無しさん@編集中:2012/02/09(木) 01:47:45.64 ID:Dkaatwyt
recpt1の作者とか荒らしに来てるとしか思えない
358mark10als:2012/02/09(木) 14:04:03.47 ID:hbBQF3GD
Caption2Ass_PCRを修正しました
「Caption2Ass_PCR ver.0,2,0,3 SRT出力を修正 Caption.dllを同梱」
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0858.zip

【動作環境】
・Windows XP SP3で開発(たぶんVistaや7でも動くと思います)
・Visual C++ 2010 SP1 再頒布可能パッケージ
・.NET Framework 4(同梱のCaption.dllに必要)

【Caption2Ass_PCRの変更履歴】
2012-02-08
0,2,0,3
・SRT字幕で同一のタイミングにルビしか無かった場合に、空行を出力

今回もソースコードを同梱しています
359名無しさん@編集中:2012/02/09(木) 14:28:30.62 ID:Ndo7+LIq
Caption2Ass_PCR ver.0,2,0,2 を使わせていただいています。
その中でassでのルビ出力位置がずれることがあるようです。
ルビが出力される箇所を確認してみたところ、
どうも半角カナと空白が本文内にあるとずれるようです。
例えばこのような感じ
ttp://up4.viploader.net/tv/src/vltv009176.jpg
ttp://up4.viploader.net/tv/src/vltv009178.jpg

これは特に問題なさそうです。
ttp://up4.viploader.net/tv/src/vltv009177.jpg

使っているプレイヤーは MPC-HC 1.6.0.4014。
この問題がフォント要因なのかCaption2Ass_PCRの問題なのかが
判断できないので確認していただけますでしょうか?
ちなみにPCRのiniファイルはいじっていません。

って書いている最中に新しいバージョンが!
お疲れ様です。
ver.0,2,0,3 で確認してみましたが、上記と同じ状態になるようです。
360mark10als:2012/02/09(木) 16:58:37.87 ID:hbBQF3GD
>>359
ルビ出力位置がずれる原因には、
・対応する半角文字がなくて全角文字を代用している
・DRCS図形文字の代用字が本来の文字幅と異なっている
・フォントの指定がポイントであり、文字幅と文字間隔の
指定がわからないため

ごめんなさい
仕様とさせて下さい
361名無しさん@編集中:2012/02/09(木) 17:20:22.67 ID:+WR3N7bp
一応MPC-HCは字幕→スタイルでルビとデフォルトがいじれるな
正しい数値はわからないが
362maki:2012/02/09(木) 18:14:58.68 ID:tfuAQrWF
>>358
対応ありがとうございます。SRT出力で4行形式になる事を確認しました。

ver.0,2,0,3 出力ファイルの該当箇所を cutass でカットすると空行を詰めてしまうので更新。
cutass ver0.09
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0859.zip

>>359-360
私はズレても気にしてなかったのですが、ルビがいっそ無くても良いって人向けに
オプションでルビ出力有無を選択できる様にしてみるのも一つの選択肢かなーとか思ったり。
TVTest+TVSubtitle でTS再生しても元々のルビ位置が完全にずれてる番組を
以前に見かけた事があったのを思い出して浮かんだ考えです。
問題の解決にはなりませんが。
363名無しさん@編集中:2012/02/10(金) 00:14:47.64 ID:77j6eB25
>>360
ご返事ありがとうございます。
文字やフォントの問題になると、どうにもしようがないところがある
ということが分かったので十分です。
お手数をおかけいたしました。
364名無しさん@編集中:2012/02/11(土) 15:12:26.96 ID:jQ3uIepi
webtest上げてもらえませんか?よろしくおねがいします。
365名無しさん@編集中:2012/02/11(土) 18:21:09.84 ID:UvycrT+x
えっ?
366名無しさん@編集中:2012/02/11(土) 20:49:23.85 ID:D9AMyCJ7
webtest上げてもらえませんか?よろしくおねがいします。
367名無しさん@編集中:2012/02/11(土) 21:09:55.24 ID:kl96QXyy
えっ?
368名無しさん@編集中:2012/02/11(土) 21:11:27.96 ID:Zbo24DYs
もしかしてwebtest作者の自演?
369名無しさん@編集中:2012/02/11(土) 21:37:37.88 ID:D9AMyCJ7
すまん>>364に乗っかっただけで素で言ってたんだが
なんか変な事言った?
370名無しさん@編集中:2012/02/11(土) 23:12:58.93 ID:HLAiUqOO
毎度毎度同じ文面で「webtest上げて」やってるからネタだとは思っていたが…
371名無しさん@編集中:2012/02/11(土) 23:36:21.42 ID:XEFlrzaa
372名無しさん@編集中:2012/02/11(土) 23:57:06.58 ID:YLq6hHuq
ここで配布しているんだろw
373名無しさん@編集中:2012/02/12(日) 00:03:50.41 ID:D9AMyCJ7
>>370
面白半分で言ったのは確かだけど別スレで紹介されて少し気になってた

>>371
あざーっす!
374名無しさん@編集中:2012/02/12(日) 01:17:05.65 ID:VJkLIxW3
いや、ネタじゃないよ...。

>>371
ありがとうございます。 試してみます。
375名無しさん@編集中:2012/02/13(月) 06:39:32.64 ID:w6sHt146
開発中なのはわかるから、
それ明記して、ずっとどこかに上げておけばいいのに。
376mark10als:2012/02/13(月) 14:16:59.00 ID:cQMh3jmh
Caption2Ass_PCRを修正しました
「Caption2Ass_PCR ver.0,2,0,4 ルビを出力抑止する機能を追加 Caption.dllを同梱」
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0863.zip

【動作環境】
・Windows XP SP3で開発(たぶんVistaや7でも動くと思います)
・Visual C++ 2010 SP1 再頒布可能パッケージ
・.NET Framework 4(同梱のCaption.dllに必要)

【Caption2Ass_PCRの変更履歴】
2012-02-13
0,2,0,4
・ASS字幕のルビを出力抑止する「-norubi」オプションを追加した
・字幕のPID判定を少し厳格に判定するようにした
・字幕の有無のチェックを行うパケットの数(万の単位)を指定する
「-detect_length」オプションを追加した
尚、数値に「0」を指定するとファイルの最後まで読む
省略時は、300万パケット(約5分)以内に字幕が無ければ終了する

今回もソースコードを同梱しています
377名無しさん@編集中:2012/02/13(月) 14:18:10.74 ID:9t+6lo6w
いつもつかわせてもろてます
アリ型やアリ型や
378名無しさん@編集中:2012/02/13(月) 14:50:09.20 ID:EN0oKIoE
>>375
作者の自演だからそれはあり得ません
379mark10als:2012/02/13(月) 18:21:35.26 ID:cQMh3jmh
TsTimeKeeperの中の人へ
および、改造版を使用している方へ

前回の「字幕のPID判定を少し厳格に判定するようにした」
部分にバグがあったので修正しました

「TsTimeKeeper 3.4.15.2 を勝手に改造 自分でバグを修正 ごめんなさい」
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0864.zip

申し訳ありませんが、差し替えて下さい
380名無しさん@編集中:2012/02/16(木) 22:58:48.94 ID:ILiRQ9N6
あざす!
381名無しさん@編集中:2012/02/17(金) 10:39:15.44 ID:iZEe2OPw
「WebTest上げて頂けませんでしょうか?」
現在ichigoが停止していますので違うところにお願いします。

382名無しさん@編集中:2012/02/17(金) 10:51:45.30 ID:ronQZMqU
もっと麻呂っぽく頼む
383名無しさん@編集中:2012/02/17(金) 11:44:06.63 ID:CrRpqoy4
webtestよりkmtestのがよくないか?
384名無しさん@編集中:2012/02/17(金) 16:28:08.33 ID:pFGQHK8X
できることが違う
385名無しさん@編集中:2012/02/17(金) 16:40:19.24 ID:VCcc5Coc
kmtestにWindows版クライアントがあればいいけどな
386名無しさん@編集中:2012/02/17(金) 17:26:37.43 ID:sF+99pFp
webtest upお願いします。

イチゴ、15〜17日、ダウンロード不可だそうです
387名無しさん@編集中:2012/02/17(金) 17:28:01.25 ID:sF+99pFp
すみません。すぐ上にも同じ書き込みが
何度もすみません。
388名無しさん@編集中:2012/02/17(金) 20:04:03.39 ID:2UyNi+7b
やべえ
webtest大人気のステマに見えてきたw
389名無しさん@編集中:2012/02/17(金) 20:17:51.47 ID:2jAaLUME
2chて結構ROM多いんだよな
DLカウント付きのあぷろだに何か上げて晒すとあっという間に(ry
リクしなきゃ上げてもらえないんじゃROMも出てこざるを得ない
390名無しさん@編集中:2012/02/17(金) 20:22:32.13 ID:qtp5B9nQ
専ブラ使ってると画像サムネで表示されるからスレ開いただけでダウンロードカウントされるんだろうな
391名無しさん@編集中:2012/02/17(金) 20:44:01.69 ID:cKupgdRy
webtestの作者うざいよ
392名無しさん@編集中:2012/02/17(金) 20:51:10.33 ID:q6HjxKeH
>>391
そう言わせるためのテレビ局のステマじゃね?w
393名無しさん@編集中:2012/02/17(金) 23:58:59.26 ID:pFGQHK8X
webtest+rectestで特定の番組でvlcが落ちる
今晩のアバターがそうだったんだけど
394名無しさん@編集中:2012/02/18(土) 02:30:35.33 ID:orD2SoYk
副音声だしな
395名無しさん@編集中:2012/02/18(土) 03:07:54.30 ID:V2idix2r
5.1chだから?
396名無しさん@編集中:2012/02/18(土) 03:11:35.27 ID:BoMiA5zJ
5.1chと2chで途中から切り替わるからだろ〜
397名無しさん@編集中:2012/02/18(土) 03:49:34.66 ID:+pOfWgIN
KMtestクライアントをbluestackで使えないかな?使えたらwindows7でもクライアント化できるんだけど。
アンドロイド端末持ってないのでKMtestクライアントをダウンロード出来ず確認できません.....。
KMTest Client Free.apk持っている方サーバー上に上げて頂けないでしょうか?よろしくおねが
いします。
http://bluestacks.com/
http://cdn.bluestacks.com/public/2002/BlueStacks_AppPlayer_Alpha.msi
398名無しさん@編集中:2012/02/18(土) 09:42:03.19 ID:9PdeVoz+
そんなことよりDLNAに対応させれば、なんだって使えるのに。
399名無しさん@編集中:2012/02/18(土) 12:21:21.33 ID:pZn1TNHl
横浜DeNAはDLNAのステマ

USBはUSAのステマ
400名無しさん@編集中:2012/02/18(土) 14:29:04.46 ID:Em5bUc0v
そんなものよりwebtestがあればなんだって出来るのに
401名無しさん@編集中:2012/02/18(土) 15:34:51.16 ID:P+5PHOb/
>>397
滅茶苦茶邪魔くさい
エミュレータ使うぐらいならwebtestのほうがいい
402名無しさん@編集中:2012/02/18(土) 18:04:19.22 ID:P+5PHOb/
>>397
まず、動画プレイヤー系のインストールができない
裏技があるかも知れないが

ハード依存のところ大だから、外部プレイヤーはインストールできないようにしているようにも思える
これがインストールできないと、kmtest自体は機能しても、視聴は出来ない
出来たとして、何の役に立つだろう?デスクトップならSpinelで飛ばしてTVTestで見れば良いから、ノートPC
で使うのだろうか?Webtestでできはするけど
403名無しさん@編集中:2012/02/18(土) 19:24:21.97 ID:EsS2oK7J
>>394-396
なるほど
channels=2をいれてなかったからこれで大丈夫かな
404名無しさん@編集中:2012/02/20(月) 19:56:46.72 ID:Wt+tlkfL
TsTimeKeeperの中の人です
パソコンの不調で、TsTimeKeeperの不具合今知りました
ごめんなさい
mark10alsさん ありがとう
405名無しさん@編集中:2012/02/21(火) 03:34:43.04 ID:j1rxPlOc
いつもお世話になてますm(_ _)m
406名無しさん@編集中:2012/02/21(火) 11:30:56.79 ID:/C8cjXZu
>>397
しばらく遊んで分かったのは、BlueStacksはx86プラットフォームで動いており、ARMネィティブコードを
含むアプリは全て動かないと言うこと
動画プレイヤーはたいていARMネィティブコードを含んでいるので、動作しません

純正プレイヤーでYouTubeを見たところ、ホストの性能にも依るでしょうが、ヌルヌルとは動きませんでした
よって、この方法はあまり賢い方法とは言えないでしょう
407名無しさん@編集中:2012/02/22(水) 02:30:20.26 ID:f26FxnD1
>>406
そもそも、最初から根本的に考え方が間違っているだろw>>397
408名無しさん@編集中:2012/02/22(水) 04:19:48.97 ID:u4NBZsEh
PCで見るならそのままTS転送して再生すりゃいいじゃんというのも正論だけど
作業しながら見るとかだとそのままだとデータ量のI/O的にデカすぎるんだよね。
SD解像度程度なら視聴側PCの作業に影響を与えずに視聴できる。
作業用PCとTV見る用の機材を分けるのが現実解と分かっていてもなぜか途端に面倒になるんだよなw

ワンセグがもうちょっとマトモな映像なら苦労しないのにな
409名無しさん@編集中:2012/02/22(水) 08:50:20.26 ID:079xpW+v
普通にテレビとHDDレコーダを買ってきてPCの横に置くほうが
もっとサクサクPCが動くかもしれない
410名無しさん@編集中:2012/02/22(水) 15:08:03.38 ID:YD62GM04
>>408
Netcasで難視聴向けSD見ると、ビットレートが半分程度まで下がるので、かなり使えるとは思った
もっと下げるとなると、トラコン噛ますしか無いけど
411名無しさん@編集中:2012/02/25(土) 03:17:00.78 ID:HoepiVeh
TOTでPCの時刻合わせしようと思うんだが、
デタラメなTOTが飛んでくるって結構ある?
412名無しさん@編集中:2012/02/25(土) 03:38:20.55 ID:2kS1npIS
>>411
それ専門スレがあったよ・・・確か、ここ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1326035468/
413名無しさん@編集中:2012/02/25(土) 03:44:56.99 ID:OxjXyCbN
>>411
そんなもん飛ばしたら放送局が総務省に詫び入れるレベルだろ
414名無しさん@編集中:2012/02/25(土) 03:51:52.97 ID:GFJJKxat
TOTは数秒毎にしか飛んでこない
放送局でTOTを入れた瞬間とプログラムでTOTを取得した瞬間とは時差があるから
それを考慮するならできるかもね
(実際はチューナからのバッファ処理に時間が取られてかなり遅れる)
415名無しさん@編集中:2012/02/25(土) 07:20:43.49 ID:HoepiVeh
実装終わってテストしてるけど、誤差はほとんどないな。
家の電波時計と比べても1秒以内。5秒ごとに飛んでくる。
416名無しさん@編集中:2012/02/25(土) 07:46:21.30 ID:OxjXyCbN
>>415
まあそういうのは誤差とはあまり言わず遅延と言う
TOTは規格で最低30秒に1個飛ばすことになってる
固定遅延なら良いんだけど、バッファの関係で数百ミリ秒は揺らぐから高精度は期待できないよ
417名無しさん@編集中:2012/02/25(土) 08:59:15.94 ID:qv18huqr
どうせファイル再生したりとかしてたんでしょ
418名無しさん@編集中:2012/02/25(土) 09:13:50.22 ID:tE61lDVE
NGID:qv18huqr
419名無しさん@編集中:2012/02/25(土) 09:27:17.22 ID:qv18huqr
む、いろいろ読み違えてた

>>416
数百秒のゆらぎどころかTOTにはカンマ以下が存在しないからプラマイ500ミリ秒は誤差があるもんだし、たとえ遅延がなくても高精度は期待できないよね
420名無しさん@編集中:2012/02/25(土) 16:06:14.31 ID:zMiAA+Mc
LOL
421名無しさん@編集中:2012/02/25(土) 16:20:35.48 ID:HoepiVeh
PC:2012/02/25 16:16:24 TOT:2012/02/25 16:16:25 差:-00:00:00.0937500
PC:2012/02/25 16:16:29 TOT:2012/02/25 16:16:30 差:-00:00:00.0781250
PC:2012/02/25 16:16:34 TOT:2012/02/25 16:16:35 差:-00:00:00.0937500
PC:2012/02/25 16:16:39 TOT:2012/02/25 16:16:40 差:-00:00:00.0781250
PC:2012/02/25 16:16:44 TOT:2012/02/25 16:16:45 差:-00:00:00.0937500
PC:2012/02/25 16:16:49 TOT:2012/02/25 16:16:50 差:-00:00:00.0937500

こんな感じの精度。この精度で十分なので、これで運用します。
422名無しさん@編集中:2012/02/25(土) 16:52:53.64 ID:2kS1npIS
ntpで合わせる方が楽だな。
423名無しさん@編集中:2012/02/25(土) 17:03:39.79 ID:tE61lDVE
ネット接続の出来ない環境用?
山の上まで行って隣県の電波拾う為とか?
424名無しさん@編集中:2012/02/26(日) 07:02:46.86 ID:aEKfwlWD
ネット環境整備するのが面倒なテレビ鯖なんじゃないの?
425名無しさん@編集中:2012/02/26(日) 07:04:17.54 ID:aEKfwlWD
というか、録画専用機ならNTPに合わせるよりも、実際の放送の受信と同じく遅延するTOTの方が都合が良いかもしれないな。
426名無しさん@編集中:2012/02/26(日) 17:22:49.25 ID:UCWMog9S
時刻合わせのためにチューナー占拠しちゃうし局ごとにタイミング違うしいいことなさそうだけどな
427名無しさん@編集中:2012/02/26(日) 17:37:44.26 ID:xMoRKFjX
>>426
BonDriverならIBonDriverラップするDLLを1個つくって
そこでパケット拾って時刻情報Postしとけば占拠せずに済むな
しかもBonDriverのある全チューナで汎用できる
428名無しさん@編集中:2012/02/26(日) 17:43:02.75 ID:c8GgMNko
TOTで時刻あわせするだけならTVTestでもEDCBでもできるんじゃ?
録画のついでに時刻合わせてくれると思う
俺は使ってないけどさ
429名無しさん@編集中:2012/02/26(日) 18:38:44.46 ID:qR2Ju36M
>>427
誰が作るの?絵に描いた餅?
430名無しさん@編集中:2012/02/26(日) 18:44:28.86 ID:OnpOSbdy
もう既にあったりしてね
431名無しさん@編集中:2012/02/26(日) 23:48:16.69 ID:etSzLoPZ
公開NTPサーバーってほとんどGPS時刻だけど、
格安でPT2版NTPサーバができるな。
432名無しさん@編集中:2012/02/26(日) 23:56:18.65 ID:WdkzTatf
え?
433名無しさん@編集中:2012/02/27(月) 00:18:58.09 ID:GlDGMdDq
NICTで十分だろ。自作する意味がわからん。
434名無しさん@編集中:2012/02/27(月) 00:23:40.65 ID:WBkdI614
公開NTPサーバーって言ってももピンキリだからw
435名無しさん@編集中:2012/02/27(月) 00:25:37.07 ID:8WLTQrqv
>>433
いくらなんでも無知杉だろ。
436名無しさん@編集中:2012/02/27(月) 00:37:28.18 ID:8tSCVPHz
ネットに繋がっていたらプロバイダのstratum2で足りる
繋がってないスタンドアローンマシンなら原子時計内蔵の仕様のハッキリしているGPSからが良いだろうし
地デジ電波から取るのは時間ズレまくりの欠陥マザーを使用した録画専用機ぐらいしか需要なくね?
437名無しさん@編集中:2012/02/27(月) 01:06:48.47 ID:LHQ97qhV
確かに誰得

それっぽい時刻に合わせるためだけの仕組みじゃないからなぁ

録画の時刻合わせのために使う分には問題ないが、
遅延上等の TOT を時刻源にして
NTP サーバを作るのは精度から考えても無理があるわな
438名無しさん@編集中:2012/02/27(月) 04:31:55.85 ID:SM8raJ+6
TOTは機器の時計合わせに利用できる旨がArib仕様に書かれてる
ネットに繋がない純粋な録画専用機ならそれなり面白いかもなと
>>429
意外に簡単だろうからまじで作ってみるぜ。超ニッチだなぁ…
439名無しさん@編集中:2012/02/27(月) 05:03:15.33 ID:8WLTQrqv
>>421
精度は問題ないな。ばらつきが20ms以下。というか二種類しか値がない。
これOSのクロックの精度そのままだろう。あとは遅延だな。
440名無しさん@編集中:2012/02/27(月) 05:31:58.78 ID:S2KFPVH9
録画専用機作るならNTPよりもTOTの方が、録画開始時刻とか一緒に遅延してくれて都合いいじゃない
441名無しさん@編集中:2012/02/27(月) 07:07:00.25 ID:9HQjUzTb
>>438
これ作ったとして、Bondriver_fileとかその手の奴のを拾ってきたりすることはない?
あと、どの局のも同じなの?TOTに載ってる時刻って。
442名無しさん@編集中:2012/02/27(月) 08:42:13.32 ID:YYkXRnYv
TVTESTのステータスバーの時計ってTOT?
443名無しさん@編集中:2012/02/27(月) 09:06:04.92 ID:055fweOO
>>441
上の方にもあるけど局によってずれるよ
地上波とBS/CSでズレが出ないはずもないし
仮に送出時に時差がなかったとしても送出機器の時差や電波が飛ぶ距離とかいろいろあるわけだし

>>441
切り替えできるからどっちとも言えないが時間の左にTOTって出てればTOTだ
444名無しさん@編集中:2012/02/27(月) 09:31:28.12 ID:8WLTQrqv
電波が飛ぶ距離つっても1秒で地球を7周半する速度でなんだけどね。
445名無しさん@編集中:2012/02/27(月) 13:06:31.99 ID:WBkdI614
>>439
どの精度を見てるんだ?
446名無しさん@編集中:2012/02/27(月) 13:47:13.17 ID:9HQjUzTb
時間ぴったりに録画するってことはあんまないので、
そこまで精度なんて気にしなくてもいいよね。
数十秒はバッファとっておかないと怖くてやってられないw
447名無しさん@編集中:2012/02/27(月) 16:08:20.25 ID:055fweOO
PC時計の精度上げるより、録画しながらTOT比較しながら録画した方が正しい時間で録画できるしな
TvRockやEDCBは内部時計でそういう事やってるんでしょ?
448名無しさん@編集中:2012/02/27(月) 16:40:16.81 ID:S2KFPVH9
>>446
おれは毎回2分くらい取ってる
449名無しさん@編集中:2012/02/29(水) 15:28:43.48 ID:BQYIWmkw
うるう年で、ビデオ予約がおかしくなりました。 - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1182463256
450名無しさん@編集中:2012/02/29(水) 17:32:33.68 ID:PHP1z78H
個人用途でStratum1指定してる馬鹿っているの?
451名無しさん@編集中:2012/02/29(水) 18:18:38.11 ID:10eMJ9r9
沢山いるだろうさ。でなきゃ福岡大が過負荷になったりしないだろ。
452名無しさん@編集中:2012/02/29(水) 18:36:34.43 ID:RvpK+SJI
nictのQ&Aなんぞ
[Q.1-6] 個人ユーザですが、stratum 1 にアクセスしても構いませんか?
[A.1-6] はい、どうぞ。
だぞ。
453名無しさん@編集中:2012/02/29(水) 19:09:32.58 ID:CTXu1lKd
ntpなんてわざわざどこかの大学や研究所になんてしないでも
プロバイダにすればいい。
一番距離が短いんだから。
福岡大なんてやる意味ないよ。
454名無しさん@編集中:2012/02/29(水) 19:17:05.47 ID:PHP1z78H
>>452
そこは利権が絡んでるから。
どうぞどうぞ→高負荷で落ちる→税金投入→最初に戻る
455名無しさん@編集中:2012/02/29(水) 19:26:55.53 ID:3RrVfyQa
むしろどこぞの大学や研究所に設定してはいけない。
設定するならまずはプロバイダ保有の公開NTP、それが無ければ日本ならmfeedかNICTの公開NTP。

大学や研究所なんかのNTP鯖は歴史的事情(大学や研究所で開発されていたり、開発者が学生だったり)で既定値として
よく設定されているものの、その実態はただのノートPCが1台だけというところも多い。
もちろん過負荷に耐えられるはずもなく、校内利用での精度も下がって迷惑になる。

>>454
だからって馬鹿みたいにアクセスする奴は…
>[Q.1-4] ポーリング間隔(アクセス回数)に制限はありますか?
>[A.1-4] 1時間平均で20回(1日の合計が480回)を超えないようにしてください。 それ以上が必要な場合は事前にご連絡ください。
456名無しさん@編集中:2012/02/29(水) 20:08:28.99 ID:2IZdPBXj
NICTの場合は研究目的もあるからでね。
457名無しさん@編集中:2012/02/29(水) 20:52:48.80 ID:lqwdbIHj
まともにやるならntpを入れて上位サーバーを3つくらい(nict、mfeed、プロバイダ、その他)指定すればいい。
上位サーバーの負荷も掛らん。
458名無しさん@編集中:2012/02/29(水) 20:58:20.27 ID:Md7VxiE3
どうやら私は7年前のスレを開いてしまったようだ
459名無しさん@編集中:2012/02/29(水) 21:09:57.81 ID:HCHAMTXC
私はチョンタイター2012年からやってきました
2011年日本は放射能に汚染されており記録史上最大の貿易赤字を記録する
2005年現在の皆さんには信じられないかもしれませんがこれは事実ニダ
460名無しさん@編集中:2012/02/29(水) 22:16:57.91 ID:PHP1z78H
>>456
税金でやる研究なんて碌なもんがない。

その研究成果のひとつが無料テレビ放送の暗号化。
そしてその復号化には天下り先の有料カードが必要ときてる。
461名無しさん@編集中:2012/02/29(水) 22:19:24.17 ID:ltihB4eq
税金でやる研究否定したら企業研究しか残らなくね?
462名無しさん@編集中:2012/02/29(水) 22:27:45.57 ID:2IZdPBXj
>>461
まー、儲かる応用しか残らなくなるのは目に見えるわな。
463名無しさん@編集中:2012/03/01(木) 08:24:34.95 ID:neWUT2RU
それは税金での研究成果云々というより税金にしがみついてる利権野郎の問題じゃ
464名無しさん@編集中:2012/03/01(木) 13:58:51.17 ID:8+QxNK8+
興味ない奴から見ればそういう見方になりがちだな。

だから蓮舫みたいに1位じゃなきゃいけないのか?みたいな事を言い出す。
別に1位じゃないといけないわけじゃないけど、1位を目指さないと上位どころか
遥か後進国にも追い抜かれる事態になりかねない。
465名無しさん@編集中:2012/03/01(木) 14:14:25.62 ID:ZSTdvwdG
しかし技術でリードしてもスパイ天国どころか自分から技術上げちゃうような政権ではな
466名無しさん@編集中:2012/03/02(金) 01:09:07.16 ID:IaMTiEvr
>>464
うぬ
467名無しさん@編集中:2012/03/02(金) 02:34:05.49 ID:IfsFHAgY
地球シミュレータがゴミの件
468名無しさん@編集中:2012/03/02(金) 04:24:27.22 ID:LrUlyAIe
tssplitterの新機能の時間分割ていいね
tvtplayのチャプター機能と連携出来る
_秒まで設定できるといいんだけどな
469名無しさん@編集中:2012/03/02(金) 06:43:44.96 ID:FHQAYjj8
>>468
Tssplitterの時間指定ってどうやるの?
470469:2012/03/02(金) 07:04:47.08 ID:FHQAYjj8
オプションで時間指定すればいいみたい

これでCM自動カット可能ということ?
TS録画→Caption2Ass→Ass2Chapter→Tssplitter→TsMerge

あとTssplitterで分割したあと結合する番組部分のファイルをなんらかしらの方法で決定しなきゃいけないか
471469:2012/03/02(金) 07:09:55.34 ID:FHQAYjj8
結合はtscatというものもあった
472名無しさん@編集中:2012/03/02(金) 14:35:26.22 ID:WImZc9px
webtestください
473名無しさん@編集中:2012/03/02(金) 19:00:58.09 ID:7GQVmGLF
しかし、webtestの作者もしつこいな
474名無しさん@編集中:2012/03/02(金) 19:27:31.57 ID:MJDv5w0D
あ、作った人ですが、過去に一度も自演してませんよ。

ここ2、3ヶ月忙しくてverupする余裕がorz

475名無しさん@編集中:2012/03/02(金) 19:29:25.10 ID:4uSOpTk7
>>474
だったら、どこかある程度残るところに上げとけばいいじゃん
476名無しさん@編集中:2012/03/02(金) 20:06:11.28 ID:7GQVmGLF
残るようなところに置いたら、くれっていうレスが書けなくなるじゃないかw
477名無しさん@編集中:2012/03/02(金) 22:39:54.98 ID:T+3iaGdT
粘着キモ
478名無しさん@編集中:2012/03/02(金) 23:08:10.24 ID:vhAC4ZbG
webtestのvlcを非表示っての機能しないんだけど
479名無しさん@編集中:2012/03/03(土) 00:48:03.43 ID:nYUx1fxi
ttp://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up175712.zip

>>478
vlc 1.20でテストしてありますが、もしかしたら2.0とかほかのバージョンとかだと
駄目かもです。
というか2.0での動作確認は時間がとれずまだ取ってません。すいません。
480名無しさん@編集中:2012/03/03(土) 01:11:11.21 ID:TzPgtE4Q
vlc 2.0はtsの音声が遅延してブチブチ切れるね
481名無しさん@編集中:2012/03/03(土) 01:11:11.91 ID:QkZdqZ81
>>474
プロセス終了処理の改善を希望。
0.31で、うちでは同時録画中のファイルにその瞬間にスクランブル漏れが発生してしまってます。
482名無しさん@編集中:2012/03/03(土) 09:34:06.43 ID:+CQlZe3o
TsTimeKeeper
理屈はともかく、たまに先頭がGOPじゃないファイルができちゃうことがあるので、
先頭の0.数秒切れてしまうくらいの強引でもいいからとりあえず対応して欲しい。
483名無しさん@編集中:2012/03/03(土) 13:18:09.75 ID:rB87UFWj
知らんがな。
484名無しさん@編集中:2012/03/03(土) 15:30:15.75 ID:7OjoynG9
>>479
これって再配布しちゃダメなの?おkならある程度残るトコに勝手にうpするけど。
485479:2012/03/03(土) 15:36:39.82 ID:XDp9fgUd
特に再配布は禁止とかしてないです。
486mark10als:2012/03/03(土) 18:45:29.52 ID:npTVm5Mk
TsTimeKeeperの中の人へ
>>482で報告されている先頭がGOPじゃないファイル
に勝手に対応してみました

「TsTimeKeeper 3.4.15.2 を勝手に改造2 GOP始まりチェックを廃止 常用だめヨ」
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0884.zip

改造内容
1.【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part10
>>283,>>290で報告されているラップアラウンドの不具合に
対応してみた
2.字幕のPID判定を少し厳格に判定するようにした
3.TS初心者勉強会 23頁目
>>178で報告されているMurdoc Cutterでの編集時に発生する
Dropを軽減する対応をしてみた
*映像PIDには、未対応
4.ログを出力するようにした(Debugコンパイル版)
5、映像のGOP始まりチェックを廃止した

今回の修正は、>>482さん専用かも
普通は、前の方が安心
487mark10als:2012/03/03(土) 19:04:55.35 ID:npTVm5Mk
>>470
可能ですが、精度が悪い
488名無しさん@編集中:2012/03/03(土) 19:23:37.08 ID:uR1mGt0V
>>486
mark10alsさん
TsTimeKeeperの中の人です
いつもお世話になってます
素早い対応ありがとうございます
489名無しさん@編集中:2012/03/03(土) 21:09:37.45 ID:7OjoynG9
>>485
了解

Axfcあたりなら期間長そうだし、次誰かが言い出したらその辺に上げてみるか。
490名無しさん@編集中:2012/03/03(土) 23:10:08.69 ID:qq20juYw
murdocで切り貼りしてtstimekeeperを通そうとすると
複数の映像が含んでますってなってしてくれないのはなんで?
491名無しさん@編集中:2012/03/04(日) 00:33:16.33 ID:2rODeMyi
>>486
早速対応してくれて、すごく助かります。
ほんとにありがとうございます。
492mark10als:2012/03/04(日) 12:44:24.66 ID:9T+CALbm
>>490
Tssplitterを通したら?

尚、TSファイルをTVTestの「ストリーム情報」で
チェックをして下さい
493名無しさん@編集中:2012/03/04(日) 15:14:21.29 ID:WBkwPd2X
もう一手間いるんですか
494名無しさん@編集中:2012/03/04(日) 21:59:13.97 ID:jFLMANU4
録画するときサービス単位で録画すればいいだけだがな
トラポン丸ごと保存したなら一手間かけろ
495名無しさん@編集中:2012/03/04(日) 22:49:19.88 ID:HBMJ4tm6
なるほど
496名無しさん@編集中:2012/03/05(月) 03:15:22.01 ID:TC0pSigI
n
497名無しさん@編集中:2012/03/05(月) 14:22:40.14 ID:UxPcKxPN
SCRenameに関して要望です
現在の仕様は
タイトルの一部+日時
でタイトルと話数を取得していますが
ファイル名からタイトルと話数を取得してサブタイトルをつける
といった事をできるようにして欲しいです

たとえば

タイトル #1.ts

のようなファイル名だった場合、#1の前までの単語をしょぼいカレンダーで検索して
完全一致する番組が1つ見つかったら1話目のサブタイトルを取得して変換というような感じで
タイトル名の前にトリガーとなる単語を入れた時にのみ上記のような方法で検索するとかすれば、今の方法とも併用できてすごく便利になると思うのですが…
可能であれば是非とも実装して欲しいです
498名無しさん@編集中:2012/03/05(月) 21:13:03.41 ID:ix+WplSh
>497
これまでも同じ要望が何回か出されているのですが、TIDの検索方法がわからず
実現できない状況です。

https://sites.google.com/site/syobocal/spec/db-php

TIDを取得すれば上記を使ってできそうですが、
「別途サブタイトルテーブルからTIDとCountで検索する」方法もよくわかっていません。
499名無しさん@編集中:2012/03/05(月) 22:34:17.10 ID:/InkONst
現状、TID探すには http://cal.syoboi.jp/list で出力されるhtmlをパースするしか無いと思われ
db.phpはサブタイトル取得のCommandが不明なので実現出来ませんね
こっちも http://cal.syoboi.jp/tid/xxx/subtitle のhtmlをパースした方が確実かも知れず
500名無しさん@編集中:2012/03/05(月) 22:50:48.22 ID:zIgjLkOB
SCRename Ver. 5.1
強制リネームオプションを使用し、かつ、しょぼいカレンダーから番組情報を取得できない場合に
$SCtitle$でも$SCtitle2$と同じく『』以外の括弧でくくられた部分を除いたタイトルに置換されてしまうようです。

世界ふれあい街歩き「パリ・バスチーユ地区(フランス)」 _NHKBSプレミアム_201203031645.ts

にて確認しました。
501名無しさん@編集中:2012/03/05(月) 23:19:35.52 ID:ix+WplSh
>500
そのような動作にしています。
Title=世界ふれあい街歩き
Subtitle=パリ・バスチーユ地区(フランス)
という認識だからです。

デフォルトのリネーム書式で使った場合、下記のように
以前より自然にリネームされるはずです。

世界ふれあい街歩き 「パリ・バスチーユ地区(フランス)」 (BSP).ts
502名無しさん@編集中:2012/03/05(月) 23:23:17.14 ID:ix+WplSh
>499
やはりそうですか・・・。

>TID探すには http://cal.syoboi.jp/list で出力されるhtmlをパースするしか無い
これはサーバーに負荷がかかり過ぎて。

>こっちも http://cal.syoboi.jp/tid/xxx/subtitle のhtmlをパースした方が確実かも知れず
db.phpを使うとサブタイトルの切れ目が確実でない(「*xxx*」のような)ですよね。
503名無しさん@編集中:2012/03/05(月) 23:23:55.07 ID:JsQiLdux
>これまでも同じ要望が何回か出されているのですが、TIDの検索方法がわからず
"偽物語"のTIDが欲しい場合は
http://cal.syoboi.jp/find?sd=0&kw=偽物語&ch=&st=&cm=&r=0&rd=&v=0
でリンクにTIDが含まれている

http://cal.syoboi.jp/db.php?Command=TitleLookup&TID=*
で一覧を取得するのも手
こっちを使う場合は、
https://sites.google.com/site/syobocal/spec/db-php
を熟読

>「別途サブタイトルテーブルからTIDとCountで検索する」方法もよくわかっていません。
http://cal.syoboi.jp/db.php?Command=ProgLookup&JOIN=SubTitles&Fields=STSubTitle&TID=2396&Count=1
504500:2012/03/05(月) 23:37:24.73 ID:zIgjLkOB
>>501
了解いたしました。
ご返答ありがとうございます。
505名無しさん@編集中:2012/03/06(火) 12:27:01.40 ID:GlUKrseM
>>502
>>TID探すには http://cal.syoboi.jp/list で出力されるhtmlをパースするしか無い
>これはサーバーに負荷がかかり過ぎて。

ん?毎回取りに行く必要ないのでは?
ローカルに保存して置いて、見つからない場合に取りに行くとかすれば良いと思われ
506名無しさん@編集中:2012/03/06(火) 12:54:38.82 ID:bcq8Oo4p
見つからない時はユーザー全員が見つからないわけだし
放送終了と同時に一斉にサーバーアクセスすることになるが。
507名無しさん@編集中:2012/03/06(火) 16:17:33.36 ID:0GpqjCiX
タイトルなんて事前に取得しとけばいいし
登録されていないようなドマイナーな作品を何人が録画するのかな?
508名無しさん@編集中:2012/03/06(火) 17:33:57.76 ID:Wa6XM79H
登録されてないんじゃなくてリピート放送だったり後からタイトル入ったりするんじゃないの
509名無しさん@編集中:2012/03/07(水) 23:56:21.15 ID:ehzEtAhq
mark10alsさん
Caption2Ass_PCRの要望なのですが
外字の使われたassファイルの修正を容易にするために
[外:〜〜]を含むassファイルを出力したときに
○○.ass.logとして使われた外字の一覧を出力していただけませんか?
logファイルの存在するファイルは修正しなければいけないとわかりますし
修正すべき文字も明確になり作業しやすくなると思います
510名無しさん@編集中:2012/03/08(木) 01:04:02.45 ID:abqHBJKa
>>507
その事前とは具体的にどういうタイミング?

取得が手動だったりしてみんなバラバラだったら問題ないんだけど
自動だったら実際は全ユーザーが同時タイミングにってことになるよ。
511名無しさん@編集中:2012/03/08(木) 01:37:00.87 ID:JWnVfBpx
普通にしょぼかる管理者に要望すればいいんではないか?
DBスキーマ的に困難なもの以外は対応してくれるでしょ
512名無しさん@編集中:2012/03/08(木) 12:15:20.49 ID:TxVVqGfw
>>509
新しい外字が有ったら、Gaijiフォルダにファイル吐かれるし。
Gaijiフォルダ確認→置き換え文字決定→assファイルを一括置換で十分な気もする。
513名無しさん@編集中:2012/03/08(木) 18:29:37.83 ID:jvI0FD11
>>512
それだと多くのtsファイルを一括処理したときに
どの外字がどのassファイルに使われたかわからないので…

それに正直、Caption2Ass_PCRを使うたびに毎回Gaijiフォルダを見なければ
ちゃんとした(外字が使われていない)assファイルであることが
確認できないというのは不便です
(もちろん、アプリ自体はすごく便利なのですが、改良点として)
514名無しさん@編集中:2012/03/08(木) 21:55:29.07 ID:e852tO48
録って字幕処理するジャンルが狭いので、最近は外字がちっとも増えないや。
515名無しさん@編集中:2012/03/08(木) 22:14:00.92 ID:ApbtXDLf
みんなで共有できるといい希ガス。
516名無しさん@編集中:2012/03/08(木) 23:22:59.92 ID:7n5mbxSs
外字のUUIDって他と被ることはないの?
517名無しさん@編集中:2012/03/09(金) 00:37:38.52 ID:czLn1kWN
UUIDが現実的に被る事があったら、UUIDの仕様というか使い方に欠陥があると思うぜ
518名無しさん@編集中:2012/03/09(金) 00:59:54.94 ID:dSmUSv/E
UUIDが被る確立とはいかに
519名無しさん@編集中:2012/03/09(金) 01:07:38.80 ID:hfdYdNDw
UUIDは128ビットあるから、ランダムに選択していても現実的に被ることは無い、として運用されている。
520名無しさん@編集中:2012/03/09(金) 10:41:01.85 ID:/wFSN8cj
>>513
ソースあるんだから自分で修正すればいいじゃん
使ってるクセに不便とか言われて作者も報われないな
521mark10als:2012/03/09(金) 14:23:30.77 ID:epBwta9P
>>509,>>513
Caption2Ass_PCRを使って頂きまして、ありがとうございます
ただし、要望された機能を追加するのは、面倒でCaption.dllの
変更が必要になりそうです

尚、仮対応として>>512の手順を少し変更したバッチで対応
出来そうです

1.Gaijiフォルダにすでに有るgifをbackupフォルダに移す
2.Caption2Ass_PCRを使って字幕を抽出
3.Gaijiフォルダに作成されたgif名をテキストファイルにする
522名無しさん@編集中:2012/03/09(金) 15:39:49.35 ID:khVrvVfe
>>52
たしかに、よく考えると複数のtsファイルの処理でも
1ファイルの処理ごとにgifを移動すれば
Gaijiフォルダの*.gif = assに使われた全ての[外:〜〜]
になりますよね…

お手数おかけしました
アドバイスありがとうございます
523名無しさん@編集中:2012/03/10(土) 19:45:51.48 ID:e/c3QyAw
>>438 で言ってた奴作ってみた(2senのup0887.zip)
放送局ごとのTOTのずれが分かってそれなりに面白い…かなぁ
524名無しさん@編集中:2012/03/11(日) 01:39:45.17 ID:0KmwO3Fu
それだけならTvRockのログ見れば済む話
525名無しさん@編集中:2012/03/11(日) 02:42:58.82 ID:oh8lCsem
どの局も100ms以下でほとんどズレてないよ。
526名無しさん@編集中:2012/03/11(日) 12:04:53.58 ID:1jEGHd37
それは放送素材がズレてなければの話な
527名無しさん@編集中:2012/03/11(日) 12:22:24.76 ID:lAW1ihXT
素材関係なくね?
528名無しさん@編集中:2012/03/11(日) 13:49:09.59 ID:3Zz+DVq5
TotWatch readme通りにリネームしたけどボンドラ開けないみたい
XP SP3
BonDriver_HDP2/BonDriver_PT-ST/BonDriver_FSUSB2N
529名無しさん@編集中:2012/03/11(日) 15:52:53.33 ID:8tnNCbU9
以前、地方の深夜番組で謎の頭切れを起こすのがあったが
色々やってみて放送波側の時計が狂ってるぽかったのがあったよ
仕方ないからNTPで合わせる様にした
530名無しさん@編集中:2012/03/15(木) 05:28:50.38 ID:j41KKvik
は?
531名無しさん@編集中:2012/03/15(木) 05:52:31.30 ID:YkdNr40w
それは番組表が間違ってるんだよ。
532名無しさん@編集中:2012/03/15(木) 12:39:44.93 ID:TJ6eyLkT
地デジのEPGは分単位だから、実際の番組が18:59:30から始まる場合、
EPG上は19:00開始となり、直前の30秒はCM扱いらしい
533名無しさん@編集中:2012/03/15(木) 12:56:36.56 ID:C+WHoPZZ
5.1chの音声が保存されないな。
534名無しさん@編集中:2012/03/15(木) 15:14:34.39 ID:drETeJvf
>>532
HNKは、一挙放送とかで番宣なし30秒スタートをやってるよ

地デジのEPGは分単位なんてこたあない
535名無しさん@編集中:2012/03/16(金) 21:23:59.24 ID:Q/9XgxDJ
HNKって博多ネットワーク会社?
536名無しさん@編集中:2012/03/17(土) 23:59:30.48 ID:AtLzjH1b
Homo Nara Kimoi
537名無しさん@編集中:2012/03/19(月) 08:06:24.57 ID:R537i/Mz
つまり、>>534はホモなの?隔離しなきゃ
538名無しさん@編集中:2012/03/20(火) 02:37:18.83 ID:GsNdy1ib
>>170
ずいぶんと亀レスだけど、自分も同じ問題に悩まされていたので助かった
ありがとう
作者さんは更新しないのかな
ライセンスはGPLに従うそうだから改変するなりご自由にってことかも

539名無しさん@編集中:2012/03/20(火) 18:58:11.80 ID:Hwo+5QXa
放送波側の時計が狂ってるのか知らないけど
モヤモヤさまぁ〜ず2はEPG通りの予約だと尻切れするね
540名無しさん@編集中:2012/03/21(水) 07:08:09.70 ID:dwXclL+c
そうそう。
見つめながらくねくね踊るおねーさんも後ろ切れてて泣きそうだった。
でもその後ハンターハンター録れてたから一応続きは見れたけど。
541名無しさん@編集中:2012/03/22(木) 11:41:16.91 ID:grL9S2DC
番組情報がどれだけいい加減か分かってないな。
派遣が作ってるということを考えたら手抜きして当り前。
542名無しさん@編集中:2012/03/23(金) 08:35:24.00 ID:yP4HZlYT
webtestCh.txtは100行超えると無効になっちゃう?
新チャンネルや枝チャンネルをどんどん登録していったら超えちゃって再生できなくなった
100行までにおさえるといける
543名無しさん@編集中:2012/03/28(水) 13:09:58.24 ID:1ITwZgCH
EPGデータビューア 1.54
番組名フォントサイズを大きくしてマウスで操作していると
よくわからないタイミングで初期サイズに戻ってしまう
iniファイルなしからやってもカスタム設定全部登録してもダメだった
XP Win7両方で確認
544名無しさん@編集中:2012/04/01(日) 02:43:22.00 ID:dFLMnmHW
エイプリルフールに合わせてアレなツール上がってないかと巡回してたら
DTV UPLOADER消えてるじゃないですかーやだー
545名無しさん@編集中:2012/04/01(日) 02:51:20.48 ID:1MNbOqqs
うわーマジだ
せっかくPT3で盛り上がってくるとこなのにこれからどうすんだよ・・・
546名無しさん@編集中:2012/04/01(日) 06:50:33.47 ID:w2cc8wnX
>>544-545
今日は4月2日だぜ!ナンテネ
547名無しさん@編集中:2012/04/01(日) 10:12:33.57 ID:I+HrsJWM
今日は4月2日だぜとそんなのでだまされるわけないじゃん
一回カレンダーみたけど^q^
548名無しさん@編集中:2012/04/02(月) 00:58:27.85 ID:oFwR21sn
今までCaption2Ass_mod1を使っていたのですが、Caption2Ass_PCR ver.0,2,0,4に変えたところ、
mod1では字幕の時間が00:00:01,313だったのが、26:30:44,915になってしまいました
以下、ログファイルの先頭部分です

PMT, PCR, Caption : 0101, 0100, 0114
PCR, startPCR, lastPCR, basePCR : 1867073, 0, 0, 0
PMT, PCR, Caption : 0101, 0100, 0114
PCR, startPCR, lastPCR, basePCR : 1867130, 1867073, 1867073, 0
PCR, startPCR, lastPCR, basePCR : 1867188, 1867073, 1867130, 0
PTS, lastPTS, basePTS, startPCR : 1866971, 0, 0, 1867073 1st Caption Time: 26:30:43.500
PTS, lastPTS, basePTS, startPCR : 1867129, 1866971, 0, -93576529 1st Caption Time: 26:30:43.658
PTS, lastPTS, basePTS, startPCR : 1867338, 1867129, 0, -93576529 1st Caption Time: 26:30:43.867
Process 1w packets.
PTS, lastPTS, basePTS, startPCR : 1868177, 1867338, 0, -93576529 1st Caption Time: 26:30:44.706
PTS, lastPTS, basePTS, startPCR : 1868386, 1868177, 0, -93576529 1st Caption Time: 26:30:44.915
SWFMode : 7
Client X:Y : 170 30
Client W:H : 620 480
Pos X:Y : 2170 2509
Color : 0XFFFFFFFF Char M,W,H,HI,VI : 2, 36, 36, 4, 24 (字幕データ)
549maki@スマヌ...orz:2012/04/02(月) 01:47:36.57 ID:SKZHwg7e
>>548
ログを見た所、以前に私が修正として手を加えた箇所の内、
・初回検出PTSの値がPCRの値より小さい=PCR巡回が発生
と判定しているコードが見事に誤動作してますです、ハイ。。

手元にある巡回発生サンプルも含めて、誤動箇所の再修正を検討してみます。
550maki@検討中:2012/04/02(月) 03:58:21.88 ID:SKZHwg7e
>>548
検証用にupしたので、コレでどうなるかテストをお願いします。
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0897.zip
551名無しさん@編集中:2012/04/02(月) 07:20:50.05 ID:oFwR21sn
>>550
検証用のもので問題が発生していたtsファイルを処理したところ、見事に問題が解決してmod1と同じ時刻情報が出力されました
迅速な対応に感心し、感謝しています

ありがとうございました
552maki@”削除”パス設定し忘れたー:2012/04/02(月) 13:28:27.04 ID:SKZHwg7e
出力結果は変わらないはずですが制限事項が生じていたので、
ソースおよびexeファイルを更新、txtを追加したファイルをup。
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0898.zip

mark10alsさんへ
以前、私が行った変更箇所の内不具合を2点確認しましたのでver0,2,0,4ベースに
再修正を行ったファイルを上記にupしました。ご確認の程、宜しくお願い致します。
553名無しさん@編集中:2012/04/02(月) 18:58:39.78 ID:9KuCZOcV
>>552
こちらの検証用exeでも時刻情報が問題ないことを確認しました

Caption2Ass_PCRのUnicode対応のおかげで、Windows TV ゴシック フォント使ってARIB外字を出すために、出力をいちいち変換する手間が省けるようになりました
申し遅れましたが、改良と公開ありがとうございます
554mark10als:2012/04/04(水) 12:33:45.95 ID:2R0NgU1z
>>548
Caption2Ass_PCRを使って頂きまして、ありがとうございます
不具合の報告も的確なものでした
そして、>>549,>>550,>>552のmakiさん、迅速に対応して
頂きましてありがとうございます

気管カニューレと胃ろうペグの交換が、昨日ありました。
修正を反映したバージョンのアップは、
チョット待ってネ! orz
555名無しさん@編集中:2012/04/07(土) 14:59:35.25 ID:C4RaNlOj
555
556mark10als:2012/04/09(月) 15:46:22.93 ID:rqyfp9uK
>>548から>>553で報告頂き、makiさんが、迅速に修正して頂いたので、
これをver.0,2,0,5として採用させて頂きました

Caption2Ass_PCRを修正しました
「Caption2Ass_PCR ver.0,2,0,5 補正計算が誤動作するケースへの対処 Caption.dllを同梱」
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0903.zip

【Caption2Ass_PCRの変更履歴】
2012-04-09
0,2,0,5
「【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part10」
>>548にて字幕の表示時間周りにおける不具合を報告頂きました
そして、>>549,>>550,>>552にてmakiさんが、迅速に修正もして頂いたので、
これをver.0,2,0,5として採用させて頂きました
修正の理由と内容に付いての文書も添付されていたので、
大変お世話になりました
・補正計算が誤動作するケースへの対処 (548さんの報告内容)
startPCR 補正要否の条件を追加して対応。
・startPCR 補正計算の誤りを修正

今回もソースコードを同梱しています
557名無しさん@編集中:2012/04/11(水) 00:52:21.03 ID:M0eHaRRD
てす
558名無しさん@編集中:2012/04/11(水) 19:39:33.71 ID:IsGd8F9h
Caption2Ass_PCR ver.0,2,0,5 で、表示位置ズレと思われる症状が出たのでご報告します
問題が起きたのは次の字幕で、TVTest+TVCaptionで見る限り、2行目の pos(340,1020) は pos(860,1020) になるべきなのではないかと

>Dialogue: 0,1:03:37.73,1:03:41.95,Default,,0000,0000,0000,,{\pos(860,900)\c&Hffff00&}誤嚥が起こらなくて\N
>Dialogue: 0,1:03:37.73,1:03:41.95,Default,,0000,0000,0000,,{\pos(340,1020)\c&Hffff00&}よかったですね。\N

Caption2Ass_PCRで改行の自動挿入とおぼしき処理が行われているのが関係しているのではないかと愚考します
次レス以下に、該当部分とその直前のデータを列挙します。
559名無しさん@編集中:2012/04/11(水) 19:40:23.42 ID:IsGd8F9h
Caption2Ass_PCR ver.0,2,0,5 srt出力
>698
>01:03:28,360 --> 01:03:31,179
>研究データをまとめるように
>言われたんで。
>
>699
>01:03:31,179 --> 01:03:34,379
>大変ですね 優秀だと。
>
>700
>01:03:37,736 --> 01:03:41,957
>誤嚥が起こらなくて
>よかったですね。

Caption2Ass_mod1 0.2.9 srt出力
>679
>01:03:28,360 --> 01:03:31,179
>研究データをまとめるように
>言われたんで。
>
>680
>01:03:31,179 --> 01:03:34,379
>大変ですね 優秀だと。
>
>681
>01:03:37,736 --> 01:03:41,957
>誤嚥が起こらなくてよかったですね。
560名無しさん@編集中:2012/04/11(水) 19:42:05.12 ID:IsGd8F9h
Caption2Ass_PCR ver.0,2,0,5 ass出力
>Dialogue: 0,1:03:28.36,1:03:31.17,Default,,0000,0000,0000,,{\pos(540,900)\c&Hffff00&}研究データをまとめるように\N
>Dialogue: 0,1:03:28.36,1:03:31.17,Default,,0000,0000,0000,,{\pos(540,1020)\c&Hffff00&}言われたんで。\N
>Dialogue: 0,1:03:31.17,1:03:34.37,Default,,0000,0000,0000,,{\pos(340,1020)\c&H00ffff&}大変ですね 優秀だと。\N
>Dialogue: 0,1:03:37.73,1:03:41.95,Default,,0000,0000,0000,,{\pos(860,900)\c&Hffff00&}誤嚥が起こらなくて\N
>Dialogue: 0,1:03:37.73,1:03:41.95,Default,,0000,0000,0000,,{\pos(340,1020)\c&Hffff00&}よかったですね。\N

Caption2Ass_PCR ver.0,2,0,5 ログ出力 (1/2)
>SWFMode : 0
>Client X:Y : 170 30
>Client W:H : 620 480
>Pos X:Y : 100 420
>Color : 0XFFFFFF00 Char M,W,H,HI,VI : 2, 36, 36, 4, 24 研究データをまとめるように
>SWFMode : 0
>Client X:Y : 170 30
>Client W:H : 620 480
>Pos X:Y : 100 480
>Color : 0XFFFFFF00 Char M,W,H,HI,VI : 2, 36, 36, 4, 24 言われたんで
>Color : 0XFFFFFF00 Char M,W,H,HI,VI : 1, 36, 36, 4, 24 。
>PTS, lastPTS, basePTS, startPCR : 30635195, 30632493, 0, 26824133 1st Caption Time: 1:03:31.062
>PTS, lastPTS, basePTS, startPCR : 30635312, 30635195, 0, 26824133 1st Caption Time: 1:03:31.179
561名無しさん@編集中:2012/04/11(水) 19:42:37.39 ID:IsGd8F9h
Caption2Ass_PCR ver.0,2,0,5 ログ出力 (2/2)
>SWFMode : 0
>Client X:Y : 170 30
>Client W:H : 620 480
>Pos X:Y : 0 480
>Color : 0XFF00FFFF Char M,W,H,HI,VI : 2, 36, 36, 4, 24 大変ですね
>Color : 0XFF00FFFF Char M,W,H,HI,VI : 1, 36, 36, 4, 24
>Color : 0XFF00FFFF Char M,W,H,HI,VI : 2, 36, 36, 4, 24 優秀だと
>Color : 0XFF00FFFF Char M,W,H,HI,VI : 1, 36, 36, 4, 24 。
>PTS, lastPTS, basePTS, startPCR : 30640200, 30635312, 0, 26824133 1st Caption Time: 1:03:36.067
>PTS, lastPTS, basePTS, startPCR : 30641752, 30640200, 0, 26824133 1st Caption Time: 1:03:37.619
>PTS, lastPTS, basePTS, startPCR : 30641869, 30641752, 0, 26824133 1st Caption Time: 1:03:37.736
>SWFMode : 0
>Client X:Y : 170 30
>Client W:H : 620 480
>Pos X:Y : 260 420
>Color : 0XFFFFFF00 Char M,W,H,HI,VI : 2, 36, 36, 4, 24 誤嚥が起こらなくて
>SWFMode : 0
>Client X:Y : 170 30
>Client W:H : 620 480
>Pos X:Y : 0 480
>Color : 0XFFFFFF00 Char M,W,H,HI,VI : 2, 36, 36, 4, 24 よかったですね
>Color : 0XFFFFFF00 Char M,W,H,HI,VI : 1, 36, 36, 4, 24 。
>PTS, lastPTS, basePTS, startPCR : 30645973, 30641869, 0, 26824133 1st Caption Time: 1:03:41.840
>PTS, lastPTS, basePTS, startPCR : 30646090, 30645973, 0, 26824133 1st Caption Time: 1:03:41.957
562mark10als:2012/04/12(木) 15:14:39.38 ID:EQ92qeza
>>558-561
Caption2Ass_PCRを使って頂きまして、ありがとうございます
不具合の報告も的確なものでした
今回の不具合は、「Caption.dll」のver.0,2,0,1で追加した
・字幕表示領域を超える時には、自動で改行を行うようにした
の部分のX座標の設定間違いでした
修正を反映したバージョンのアップは、
チョット待ってネ! orz
563mark10als:2012/04/12(木) 18:46:21.81 ID:EQ92qeza
>>558-561
Caption.dllのユニコード対応版を修正しました
「Caption.dll ver.0,2,0,6 自動改行処理を修正 Caption2Ass_PCR ver.0,2,0,5の人は差し替えてネ!」
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0906.zip

【Caption.dllのユニコード対応版の変更履歴】
2012-04-12
0,2,0,6
・「自動改行処理」でX座標の設定を間違えていたので修正した

今回もソースコードを同梱しています
564名無しさん@編集中:2012/04/12(木) 19:53:37.58 ID:eiRA2reU
>>563
テストしてみたところ、問題が発生していた場所は正しく出力されるようになったのですが
別の正常に動作しているように見えていた場所でおかしな出力になるようになってしまいました。

見た限りではここも自動改行処理が行われる場所なのですが、以前は一見正しくみえる出力でした
データが大きくなってしまったので圧縮し、Base64EnDecoを使ってMIME Base64でエンコードしたものを貼り付けておきます。

begin-base64 664 !Captionログファイル.lzh
XQAtbGg1LbkCAADLFAAAXLCGTyACZJ5NBwBGpAMAABsAASFDYXB0aW9ug42DT4N0g0CDQ4OLLnR4
dBsAQW+HkjqYGM0BL6aWOpgYzQEef5Y6mBjNAQYAAPxLBwAAAglim9ZEv9jUFn+wkovGn/vb7d3e
7Cp5E5wFuFRWLgjZ7ero17U7dXBhg72kWDVEOBYzEOGxBERVVhVEEIWRQODWBBYDl+9vb3dwI8LQ
QpNixKFCFBWHBEK4kQNmXwEvjTu3ayRNuWU1hv0HaJd+89w8J2cQQKFUkCaee57vRy91ubag047x
cRuSIBhJLIkmWUYLFSZUYWHbNz2sRx8YwRyx0Gftn6fM7x/Uf0n758w/jp77od3HwT9Y+bNowXcH
Jg5UHHgmU+FBfQcuDHPmc70IxPiP0j5p/Afrn89OXNo6KAQmsNJYFFyaSAZJ8lBpeHyqdroGGXCY
eU/Yp2qShP0qww2ZKuxYrdJQBoW4a3uYkRisjiKXtRHkTcN17dqmAcgA3mNnshFWZBdfomIBUE/a
8mV4ez1e51PN62yXXsbJVK0NkYX95WQjNRU5uDaSwCfPALTGS38SW/ZH5I6yn1SOfPtMbTevCbaj
1t7FdqTnHLFuvG+7/vuhI9J9+0SENnEleEraJCr5xJqxSig5sHAqRHXl/b3Ls5sSOSU9ARmHKDdF
8WBJ4KbIjAbgQla9vfyZabdcqLczKLeY68nMxY9AEi3KnHuuO0kWQYFvFxF5K4zVIVyO/HLHLuB3
1xUyRRo6Kr1+ojJ6lMjpnxzawwTSGBbCRVZeP605kNhda05uy6DQ0FkKNe3gxONPPw0OI083DQef
apPpiOqCzK5CkkQpemoEhUFoakXAqXK7JTEVVhVt58UUbQr2hhJlGilEBZnVNlQZHZQPXNiMLft+
5i6MowAn/9HSo1TtYM+MnX3RZOvBsItkf6YBKSfWS7T8GLWJNRhPwkJMwwwOzIt8pCU+Z4Y2qbMy
DDsoHrmzC5Pt4y8e4THuEx7hMe4THuE/NxH83CdtLVjbKW1963bS1cNlLY/BR/HgogA=
====
565名無しさん@編集中:2012/04/12(木) 20:37:13.95 ID:vHGNpSWR
「ええ 全く。」出した後にPosXが戻らずに右端に寄っちゃってるのか
566名無しさん@編集中:2012/04/13(金) 04:52:39.95 ID:QC6seTAI
>>122
蔵できたかも知れない。
検証はしたけど、外部検証で最低でも200枚の赤粕改竄が必要だと思う。
で、このアプリの配付はするの?しないの?
しない方がいいと思うけど。
567名無しさん@編集中:2012/04/13(金) 04:54:08.02 ID:QC6seTAI
>>566
誤爆っした。すみません。
568mark10als:2012/04/13(金) 11:32:03.54 ID:HqUZ2rZ7
>>564-565
申し訳ありませんが、副作用が酷いので削除しました
ごめんなさい
569名無しさん@編集中:2012/04/14(土) 08:36:12.46 ID:kCiTExjw
途中でドロップしてしまったtsファイルなんですが
MurdoccutterでもTmpgEnc3.0(体験版)でも処理できなくて困ってます
ドロップ無視しつつ正しくカットできるツールがあったら教えてほしいです
570名無しさん@編集中:2012/04/14(土) 09:46:29.94 ID:UusW86oq
体験版使うなら最新のを使いなよ・・・・・
そんな古いのじゃ無くて、さ・・・
571名無しさん@編集中:2012/04/14(土) 13:58:28.30 ID:wq9yQlZL
先週やっとTSファイルをいじれる環境になったので
Caption2Ass_PCRを使わせていただいたのですが

Dialogue: 0,0:01:07.19,0:01:09.21,Rubi,,0000,0000,0000,,{\pos(980,358)}つぎしごとうつ\N
Dialogue: 0,0:01:07.19,0:01:09.21,Default,,0000,0000,0000,,{\pos(420,480)}(高石)さっさと次の仕事に移れ。\N

となっててルビとルビの間が詰まってつながっています。
ググっても特に報告がないようなので、
これが不具合なのか仕様なのかわからないのですが。
ただASSの仕様にルビがないのは理解しました。
572名無しさん@編集中:2012/04/14(土) 17:49:05.50 ID:kCiTExjw
>>570
最新版ならドロップしてても強行できます?
573名無しさん@編集中:2012/04/14(土) 18:36:21.55 ID:UusW86oq
>>572
TMPGEnc MW5 v5.2.3.66で「新規プロジェクト」->「TSファイルを詳細に解析して追加する」で
受信レベルギリギリのTSをちゃんと読み込んでカット編集できるところまで確認した

PID: 0x0000 Total: 18097 Drop: 0 Scramble: 0 PAT
PID: 0x0010 Total: 1810 Drop: 0 Scramble: 0 NIT
PID: 0x0011 Total: 904 Drop: 0 Scramble: 0 SDT/BAT
PID: 0x0012 Total: 57127 Drop: 14 Scramble: 0 EIT
PID: 0x0014 Total: 362 Drop: 0 Scramble: 0 TDT/TOT
PID: 0x0023 Total: 1456 Drop: 0 Scramble: 0 SDTT
PID: 0x0024 Total: 1808 Drop: 0 Scramble: 0 BIT
PID: 0x0027 Total: 3615 Drop: 0 Scramble: 0 EIT
PID: 0x0028 Total: 51 Drop: 0 Scramble: 0 SDTT
PID: 0x0029 Total: 36 Drop: 0 Scramble: 0 CDT
PID: 0x0100 Total: 31258 Drop: 0 Scramble: 0 PCR
PID: 0x0101 Total: 18078 Drop: 0 Scramble: 0 ECM
PID: 0x0110 Total: 18100 Drop: 0 Scramble: 0 PMT(ServiceID 0x6C38)
PID: 0x0111 Total: 15140561 Drop: 1924 Scramble: 0 MPEG2 VIDEO
PID: 0x0112 Total: 256449 Drop: 43 Scramble: 0 MPEG2 AAC

つーか、自分で試せよ

574mark10als:2012/04/14(土) 19:29:43.89 ID:eY281GfU
>>558-561
>>564-565
Caption.dllのユニコード対応版を修正しました
「Caption.dll ver.0,2,0,7 PAPF(指定動作位置前進)に対応 Caption2Ass_PCR ver.0,2,0,5の人は差し替えてネ!」
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0905.zip

【Caption.dllのユニコード対応版の変更履歴】
2012-04-14
0,2,0,7
・PAPF(指定動作位置前進)に対応した
・間違った修正だったので、ver.0,2,0,6の修正を元に戻した

今回もソースコードを同梱しています
575mark10als:2012/04/14(土) 19:51:32.34 ID:eY281GfU
>>571
今回の「Caption.dll ver.0,2,0,7」で試してみてください
改善されなければ、お手数をおかけしますが、
もう一度、報告してください
576名無しさん@編集中:2012/04/14(土) 20:28:10.52 ID:MahHV6Tq
>>575
動作テストしてみたところ、>>558>>564ともに正常に処理されたことを確認しました。
修正ありがとうございました。活用させていただきます。
577名無しさん@編集中:2012/04/14(土) 20:30:22.82 ID:MahHV6Tq
Caption2Ass_PCRについて別件なのですが、字幕の表示位置の補正について要望があるのですが、検討していただけないでしょうか?

古いコンテンツで4:3のやつをエンコードするときにサイドをカットすると、表示位置付きのass字幕を使うと位置がズレてしまいます。
引数指定で横方向のオフセット値が指定できれば、4:3のコンテンツでサイドカットした時にオフセット値に-240を指定すればズレが補正できるんじゃないかと思うのですが。
欲を言えば横幅(4:3なら1440)も指定して、字幕が範囲外になるときには警告が出てくれるとありがたいのですが。

お手すきのときにでも検討していただければ嬉しいです。
578名無しさん@編集中:2012/04/14(土) 20:42:23.62 ID:3w5JAqdh
>>577
それは再生ソフト側でやるものじゃね。
映画なんかが特にそうだけど、映像下の黒枠領域に移動させるなんてのは良くある話。
デフォでいまいちのときは、字幕の言語選択はもちろん、フォント、色、サイズ、位置を
再生する環境に応じて変更するでしょ。
579maki@確認したのはEテレのナディアだけ:2012/04/16(月) 15:18:52.13 ID:+WTG43R3
>>577
エンコード(カット)後用なら、cutass v0.10に表示位置調整機能を搭載してみましたが、其れで駄目すかね?
580名無しさん@編集中:2012/04/17(火) 22:46:45.90 ID:A73fNbja
修正ソース版DGIndexを使ってますが、BSアニ○ックスの番組で異常な音声が出ることがありました。
ビルド方法間違えてたんでしょうか?
581名無しさん@編集中:2012/04/17(火) 23:54:03.86 ID:oAJqBfIP
もう一回よく見直してビルドし直せ。
582580:2012/04/18(水) 23:49:36.49 ID:BVJnKiAj
思いつくことは試しましたが結局解決していません。
冒頭部数秒分のTSをあげました。DGIndex経由のAACをFAWに食わせるとエラーが出ます。
ttp://www1.axfc.net/uploader/H/so/157178.zip&key=anima
BonTsDemuxでは問題なし、Murdoccutterで頭を削るとDGIndexでもエラーが出なくなります。
もしよければ助言いただきたいです。
583maki:2012/04/19(木) 00:07:12.06 ID:MK2s3XII
>>582
AACのデータ内にAACヘッダのレイヤー部位までと同じになるデータ列が存在してる箇所
がある為、(Fix有無に関わらず)非ヘッダ先頭な所からDemux処理を開始してしまうのが原因。

対応には判定追加が必要。
584564:2012/04/19(木) 08:01:34.21 ID:OovXZ7f9
>>574
前回とは別の.tsファイルを処理したところ、修正の副作用と思われる表示ズレがありました
前回同様に自動改行処理が行われる場所なのですが、一見正しくみえる出力が修正によって一部画面をはみ出すようになってしまいました

詳細データを貼り付けておきます
度々の事でお手数をかけてしまいますが、よろしくお願いします

begin-base64 664 !Captionログファイル.lzh
XQAtbGg1LS8DAABHGAAAkUWPTyAC7chNBwBGpAMAABsAASFDYXB0aW9ug42DT4N0g0CDQ4OLLnR4
dBsAQVTNRd61Hc0BmCRL3rUdzQGYJEvetR3NAQYAAKezBwAAAmBqm+siXf7G/8HZ/sJKDzp73t9u
7u9gQ1ycc4D/klJYkI2nmuDl1O3WwYsDvzgURLUUTjMOBTYFgJDgQqRLBBODZM1YLEQKWLYHt3d5
5ojuVSGsBxKBgkcCyuwKQopwKsirAsK+BtZl8Mr4AduwtkUasis2zklq1Ns2291aNWRRESMkwJuW
5xmrvGhwlTkhwiEiHYiJqjMwsKnp9kKCgXGRVSHCDHDDDvBlTKgOkF6GKGBM2kOE7ey5d7etWZez
lGooZF7xQx5lRxL+67AX4ZQX3K3PJwg6IYl1eXfUDJuvAHQDuhgh2Q6wY0zmvippoq+CeIVONgiM
I8PuID+vyL0L5GE8MO0gZ6vF8Ic+54QdMMQO+HODIDthgBzOPj8vCDJQY4IZD4/DhRX4JpWUqULf
yJaRBmGQagmW234KVMlmU1vbeREEQcEGkjMQdS6RFR1MizZt5TgxkR9mcB8Cxtmm9gscgykMTY2O
8po5CWaPqbgzYjCmxFvLH/84reIIM/pKKaRWqqREFPIVIjqKhHSiXp52W9CZ2eXvkkEzkmCaRec1
DL86f4qE/qJrn5l0UsOmeilpb6JaL+Utl8aXKI8VRfNH/mrd3JdCHH4VwXNVzRJNCIXzYo7lHNT3
7GKqCuLm42r7Fq2vjVbVlIEj6I7wIi6SpMi1cFYRNw7RFWJ/whJzqeviR3adUyKc66KesabdvMFv
MSbTxWpTUtFESwjRiEjI+RZYu+Zliqx144449UPb1T5qYaOCPYNl8RHd4mOjhNbD6hAvmEBe7DUD
8/bhq8RE2urRilMtuPdG7ZbkPdDbjMtysi7Z8DVMumwsquOb2LlKs92QfEe7FGF1SrmI8bNuCgQc
Kuk2jqi3nmLJMHX0zZddQc/AeobO+ENTXT8VV2nNrJ+R5dP2nqh5q9eJiAL3vL8up89CfTpmUzE+
zVFetPqPL8dNTTNk1jDn4D1TZ7XNfKU5/gvSd7LP55dZ/tj/q+vPtG/SodGlKYHPUpqKHOksuxpm
yxstus7AeqbPbkN3+lodqWh2paHb9aHb45xfp9bOP20aL8p6WjRpaNH/NV++ksPS0ln10lgA
====
585名無しさん@編集中:2012/04/19(木) 08:38:17.68 ID:OovXZ7f9
584とは別件の表示位置ズレなのですが、最上位位置に表示される字幕が上過ぎて、フォントの大きさによっては文字の上がちょっと画面の外に出てしまっています
TVTest+TVCaptionでは一行分弱ほど下に表示されます
フォントのサイズとも絡むだけに難しいとは思いますが、Y軸の計算式についてご一考をお願いします

該当部分のデータを列挙します

ass出力
Dialogue: 0,0:50:52.59,0:50:55.79,Default,,0000,0000,0000,,{\pos(340,60)}MR君にしか渡さないもんだから。\N

ログ出力
SWFMode : 0
Client X:Y : 170 30
Client W:H : 620 480
Pos X:Y : 0 0
Color : 0XFFFFFFFF Char M,W,H,HI,VI : 2, 36, 36, 4, 24 MR君にしか渡さないもんだから
Color : 0XFFFFFFFF Char M,W,H,HI,VI : 1, 36, 36, 4, 24 。
PTS, lastPTS, basePTS, startPCR : 62917496, 62914410, 0, 59861820 1st Caption Time: 0:50:55.676
PTS, lastPTS, basePTS, startPCR : 62917613, 62917496, 0, 59861820 1st Caption Time: 0:50:55.793
586mark10als:2012/04/19(木) 19:13:22.23 ID:uILDNZG+
>>585
たぶん、Y座標の初期化の処理の誤りと考えます

>>584
「37歳で医者になった僕」を消してしまいました
つきましては、テスト&検証の為にエラーになるTSファイルを
以下の手順でスリム化してアップして下さい
お願いします
1.TVTestの「ストリーム情報」から必要なPIDを確認する
ーーーーー例ーーーーー
サービス1 (OHK) SID 0x1430 (5168) Type 0x01
● PMT PID 0x0101 (257)<<===必要なPID
映像 PID 0x0111 (273) Type 0x02 (MPEG-2) / Component tag 0x00
音声1 PID 0x0112 (274) Component tag 0x10
● 字幕1 PID 0x0114 (276) Component tag 0x30<<===必要なPID
データ1 PID 0x0810 (2064) Component tag 0x40
データ2 PID 0x0811 (2065) Component tag 0x50
データ3 PID 0x081a (2074) Component tag 0x5e
データ4 PID 0x081f (2079) Component tag 0x5f
データ5 PID 0x0816 (2070) Component tag 0x60
データ6 PID 0x081b (2075) Component tag 0x6e
● PCR PID 0x0100 (256)<<===必要なPID
ECM PID 0x0060 (96)
ーーーーー例ーーーーー
2.tsselectを使ってTS 再構成を行う
..この時、上記のPIDの他に「0x0000」も指定してください
ーーーーー例ーーーーー
tsselect.exe src.ts dst.ts 0x0000 0x0101 0x0114 0x0100
ーーーーー例ーーーーー

お手数をおかけしますが、お願いします
587名無しさん@編集中:2012/04/19(木) 20:47:37.81 ID:OGamaBjN
>>586
「DTV関係ツール」のFTPサーバに抽出したtsファイルをアップロードしておきました
ftp://friio:[email protected]/pickup.7z です
588mark10als:2012/04/19(木) 21:22:28.89 ID:uILDNZG+
>>587
早速のアップ、ありがとう
ダウンしました
589名無しさん@編集中:2012/04/19(木) 22:26:37.77 ID:X6WYf97R
>>583
素人にはどうにもできないのはわかりました、ありがとうございました。
590名無しさん@編集中:2012/04/20(金) 17:44:19.95 ID:+Y/6P/6f
外字iniファイルについて、漢字に替わって、セクションネームはロマ字を使用するはどうですか?
でないと、非SJISシステムには、外字功能が効かない
例えば、「外字出力」は「gaiji_output」へ

お願いします
591名無しさん@編集中:2012/04/20(金) 18:01:41.51 ID:us7eLCUP
>>590
英語版Windowsかな、Unicode出力のほうもダメなん?
C-Cats互換を崩してまでやる価値あるんかな…
592mark10als:2012/04/20(金) 18:31:39.96 ID:Q+AfncQ0
>>584-587
Caption.dllのユニコード対応版を修正しました
「Caption.dll ver.0,2,0,8 PAPF(指定動作位置前進)対応を改善 Caption2Ass_PCR ver.0,2,0,5の人は差し替えてネ!」
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0912.zip

【Caption.dllのユニコード対応版の変更履歴】
2012-04-20
0,2,0,8
・PAPF(指定動作位置前進)の対応を改善した
・Y座標の初期化の処理を改善した

今回もソースコードを同梱しています
593名無しさん@編集中:2012/04/20(金) 18:40:37.82 ID:+Y/6P/6f
>>591
プログラムのソースを見ましたが、cppのセクションネームはsjisとして保存しました
だから、非SJISシステムのなかで、exeの中のセクションネームを正確に読むことができない
それで、unicodeのiniの内容を照準する時はアウトっとおもいます
594名無しさん@編集中:2012/04/20(金) 18:50:25.88 ID:i3MnF5cr
ソース読めるんなら、自分で直せば良いんじゃね?
使う人、他に居ると思えないんだし
595名無しさん@編集中:2012/04/20(金) 19:13:13.45 ID:us7eLCUP
IniFile.cppの278行か。わざわざutf-16->システム依存コードに変換して"[ARIB外字代用字]"と比較してるのか…
そのままutf-16で読んで素直にwstring使ったほうがいいんじゃないかな
596名無しさん@編集中:2012/04/20(金) 19:54:06.01 ID:oztZun7Z
>>595
やってみればわかる
597名無しさん@編集中:2012/04/21(土) 01:56:45.23 ID:hgb+2x5l
>>595
ご意見ありがとうございます
ためしにiniファイルから読んだ内容を直接にwstringに比較したら、一発で解決した

「wcscmp( str, L"[ARIB外字代用字]")」でunicodeを比較する、変換も必要なくなった。
598584:2012/04/21(土) 12:03:13.30 ID:Rog1XeM6
>>592
表示位置ズレがY座標のものも含めて正常に処理されたことを確認しました
たびたびの対応ありがとうございました
599577:2012/04/21(土) 12:06:27.17 ID:Rog1XeM6
>>579
報告が遅れましたが、cutass v0.10の新機能を使わせてもらったら、求めていた結果を得ることが出来ました
どうもありがとうございます
600名無しさん@編集中:2012/04/21(土) 12:17:26.01 ID:EKgg6z25
assやsrtをtsのarib(isdb)字幕に変換するツールってないでしょうか?
601名無しさん@編集中:2012/04/22(日) 22:26:25.43 ID:WId3YKgn
WebTestください
602名無しさん@編集中:2012/04/23(月) 03:03:15.19 ID:Uv/K/mJj
WebTestは正常に動かせてなくて正直持ち腐れになってる。
今はKMTest使ってるけどiPadでも使いたいからWebTest動かしたいんだがなぁ。
603名無しさん@編集中:2012/04/23(月) 03:11:56.22 ID:P00q1n5T
KMTestには触れるな
604名無しさん@編集中:2012/04/24(火) 14:06:26.40 ID:a6AAljlg
TSID 0x7fc1 (32705) NHKEテレ名古屋
NID 0x7fc1 (32705) 中京広域1
サービス1 (NHKEテレ1名古屋) SID 0x0c08 (3080) Type 0x01
 PMT PID 0x01f0 (496)
 映像 PID 0x0100 (256) Type 0x02 (MPEG-2) / Component tag 0x00
 音声1 PID 0x0110 (272) Component tag 0x10
 音声2 PID 0x0111 (273) Component tag 0x11
 字幕1 PID 0x0130 (304) Component tag 0x30
 字幕2 PID 0x0138 (312) Component tag 0x38
 PCR PID 0x01ff (511)
 ECM PID 0x0901 (2305)

Caption2Ass_PCR.exe 0.2.0.5で字幕2を抽出するにはどうしたらよいでしょうか?
PMT Pidは指定できますが、字幕のPIDを指定できません
605mark10als:2012/04/24(火) 16:57:07.81 ID:p5lo5B8R
>>604
>>字幕2 PID 0x0138 (312) Component tag 0x38
これは、「Component tag 0x38」ですから、字幕ではなく
「文字スーパー」です
申し訳ありませんが、Caption2Ass_PCRで対応する予定は
ありません
orz
606mark10als:2012/04/24(火) 19:49:46.47 ID:p5lo5B8R
Caption2Ass_PCRを修正しました
「Caption2Ass_PCR ver.0,2,0,6 16:9→4:3の座標変換を追加した Caption.dllを同梱」
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0914.zip

【Caption2Ass_PCRの変更履歴】
2012-04-24
0,2,0,6
・16:9→4:3の座標変換を追加した
.PlayResXとPlayResYが4対3の比率の場合に座標変換を行う
.同梱の「Caption2Ass_PCR.ini」のセクション[Default43]
.をオプション「-asstype」で指定します

今回もソースコードを同梱しています
607名無しさん@編集中:2012/04/27(金) 19:52:00.92 ID:hCSDixIx
WebTestあげて下さい
608名無しさん@編集中:2012/04/27(金) 22:42:00.93 ID:Ua3czsll
>>607
>>479
まだ残ってるね。
609名無しさん@編集中:2012/04/29(日) 00:52:58.75 ID:xUqD7lHH
まずはWebTest作者様、素晴らしいアプリを作っていただき感謝いたします。
Android携帯SH-01Dを使ってテレビを視聴できる環境を作ることが
出来ましたが、いくつか躓いたところがあったので、うまくいかない人
の参考にでもなればと思い、こちらに書かせていただきます。

WebTest ver0.33β用Android携帯向け設定例
■config.txtの3行目(ドライバ名)は空欄にしておく
PT2+Spinel環境の場合、地デジとBSCSでは別のドライバを読まなければ
ならないので、config.txtの3行目でドライバを固定せずに、webtestCh.txtにて
チャンネルごとにドライバを指定しました。

■webtestCh.txtは100行以内に
あまり欲張ると100行を超えてしまうので、適当に削って調整する
(設定例 RecTestを使用)
NHK総合・静岡;/d BonDriver_Spinel_地上波用.dll /SID 35840
NHKBS1;/d BonDriver_Spinel_衛星波用.dll /SID 101
WOWOWプライム;/d BonDriver_Spinel_衛星波用.dll /SID 191
BSアニマックス;/d BonDriver_Spinel_衛星波用.dll /SID 236
GAORA;/d BonDriver_Spinel_衛星波用.dll /SID 254
ディスカバリー;/d BonDriver_Spinel_衛星波用.dll /SID 340
日テレNEWS24;/d BonDriver_Spinel_衛星波用.dll /SID 350

■config.txtの13行目(拡張子)は.mp4にしておく
DaroonPlayerで視聴する場合は、ブラウザと無関係に視聴できるので、
デフォルトの.webmでも良いのですが、Androidの標準ブラウザから
MX動画プレイヤーを開いてみる場合は、.mp4にしておけば「表示」リンクから
直接プレイヤーを開けるので使い勝手が良いです。

■上記の拡張子の設定は、詳細設定(画質選択がWebから出来る)では無効
詳細設定を使用する場合は、「詳細設定の確認・設定」にてwebtest.webmを
webtest.mp4に書き換える必要があります。
610名無しさん@編集中:2012/04/29(日) 00:53:09.53 ID:xUqD7lHH
■DaroonPlayerで視聴する場合は、acodec=mpgaにしておく
簡易設定の場合、オーディオのエンコードが初期設定ではmp4a(AAC)になっていて、
DaroonPlayerで音が出ませんでした。詳細設定のサンプルのようにmpga(MP3)なら
音が出ます。環境依存の問題かも知れませんが・・・
MX動画プレイヤー(1.6C)ならどちらでも音が鳴ります。

■config.txtの10行目のアドレスを外部からアクセスできる物に
DaroonPlayerを使う場合は不要なのですが、MX動画プレイヤーを使う場合は
ブラウザのリンクから直接開けるように、ダイナミックDNSサービスで得た
外部からアクセス可能なアドレスを記述する。
ただ、これをやるとLANからの視聴が面倒になります。

■鯖に使用するVLCは2senにアップされている物を使用
公式サイトのVLCですとNHKのニュースなどの多重音声番組が無音になって
しまうので、2senにアップされているパッチ当て済みの物を使用する。
DTVアップローダより「vlc」を小文字・大文字・半角・全角に変えて
検索してみてください。
クライアントPC用のVLCは公式の新しいバージョンで構わないと思います。
公式の物はインストーラー付きで、Firefox(モジラ)向けのプラグインを
使えるようになります。ただ、標準ではインストール項目から外れている
ので、インストール時に注意が必要です。

■WebTestやVLCの異常終了にはRocketMouseで対応
WebTestにOperaMobileでアクセスするとクラッシュするので、
自動操作ソフトのRocketMouseにて再起動させるようにしています。
ただ起動するだけではなく、ファイルモードを無効にしたり、詳細設定
に切り替えて開始することが出来るようになります。
無料のUWSCでも似たような自動操作は可能だと思いますが、スクリプトを
組むのが面倒だったので有料ソフトの力を借りました。
VLCの方は、クラッシュレポートを抑制する設定があるようですが、
バージョンによっては効き目がないかも?
こちらもRocketMouseでRecTest.exeと一緒に終了させるようにしました。
611名無しさん@編集中:2012/04/29(日) 02:18:34.58 ID:xTKTEEyZ
androidならRemoteTestいいよ
612名無しさん@編集中:2012/04/29(日) 07:03:13.87 ID:xsB5Vzhz
やっぱり100行越えるとダメになるのか
通販チャンネルとかに消えてもらってる
613名無しさん@編集中:2012/04/29(日) 21:26:27.55 ID:QVql/fbx
>>609
情報ありがとうございます。
参考にさせてもらいます。
さっそくconfig.txtの簡易変換部分の音声初期値を「acodec=mpga」させていただきました。

ttp://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up181510.zip

ver0.34β
 ・チャンネル数増やしたつもりです。
 ・VLCが変換エラーによりサーバー側でクラッシュした際に、
  「VLC等が起動していたら強制終了」を実行後にサーバー側で
  クラッシュレポートメッセージが出ないようにしたつもり。

 要はVLCが落ちたかな?って時は「VLC等が起動していたら強制終了」を実行する
 ことで、サーバー側でクラッシュレポートメッセージが出ないようにしたつもり。

今回の修正用にconfig.txtに21行目が増えてますので、各自対応してください。
614名無しさん@編集中:2012/04/30(月) 10:23:05.01 ID:COzSBDVa
TSファイル構造についてここで相談に乗ってもらっても大丈夫でしょうか?

アダプテーションフィールドのディスコンティニュイティ表示の動作について情報を収集したいのですが、こちらで詳しい方いないでしょうか?
詳細な仕様がネット上で見当たらなかったので困っています。

いろいろ、聞きたいのですが、直近でわからないことは、
ディスコンティニュイティ表示が1だった場合、そのTSパケットのみコンティニュイティカウンタが不連続となるのでしょうか?
その後のTSパケットについても不連続になる可能性があると考えてよいものでしょうか?
615名無しさん@編集中:2012/04/30(月) 13:45:48.83 ID:dqg5Hl2k
規格書に書いてあるんじゃないの?
616名無しさん@編集中:2012/04/30(月) 14:10:57.05 ID:AFcTNaxh
>>615
どの規格書のどのページに?
617名無しさん@編集中:2012/04/30(月) 14:13:42.14 ID:thveCnRD
ID:COzSBDVa は、TSエラースレとEDCBスレを荒らしてた人かな
618EDCBスレの697:2012/04/30(月) 14:36:55.02 ID:COzSBDVa
>>615
ISO/IEC13818-1とARIB STD-B10は、読んでみましたが、具体的な動きまでは読み取れませんでした。

>>617
TSエラースレの話はわかりませんが、EDCBでは、最近、かなり書き込みしていました。
荒らしたつもりはないのですが、荒らしと思われているのであれば、残念です。
少しでも協力的な方がいるのであれば、がんばろうかと思っていましたが、大多数の方に荒らしと思われているのであれば、諦めようと思います。失礼しました。
619名無しさん@編集中:2012/04/30(月) 14:48:25.31 ID:eULiF/X0
>>614
>>TSファイル構造についてここで相談に乗ってもらっても大丈夫でしょうか?

ダメ
620名無しさん@編集中:2012/04/30(月) 14:59:16.79 ID:gdwa/Q8W
>>618
本当にちゃんと読んだか?
621名無しさん@編集中:2012/04/30(月) 18:15:28.27 ID:lUM3ISvH
ID:COzSBDVa
まず>>1を読むべきだったな
スレタイにも「ソフトウェア総合」ってあるんだから、データのファイル構造の話はスレ違いって気付きそうなもんだが

どちらかと言えば↓向けの話だけど、この流れから移動しても相手してもらえるかな

TS初心者勉強会 23頁目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1326035468/
622名無しさん@編集中:2012/04/30(月) 18:28:17.59 ID:q2vHzJVo
>>621
まあ「開発」スレでもあるわけだから何か有用なソフトを作りますってのならここでもいいと思うが、
ここに来るまでのスレでもEDCBはおかしいとかやたらと挑発的で何がしたいのかよく分からないからな。
623名無しさん@編集中:2012/04/30(月) 18:41:11.59 ID:kHobyydr
>>613
久々のうp乙
624名無しさん@編集中:2012/04/30(月) 21:23:32.92 ID:AFcTNaxh
>>621
お前は考え方がおかしいな

>>622が正解
625名無しさん@編集中:2012/05/01(火) 09:53:36.47 ID:r3V8sht9
どうでもいいっちゃどうでもいいんだけどさ。
なんでWebTestって".webm"で配信してんの?

H264+AACをTSでmuxって、それwebMでもなんでもないし…。
626名無しさん@編集中:2012/05/01(火) 10:19:32.90 ID:1G5DLuo/
>>618
TS の continuity counter (パケットドロップ) の問題と「わかさ」問題は無関係だよ。
問題点は

・「わかさ」のタイミングで映像 PID が移動する
・映像 PID の移動を想定していない再生ソフト / DLNA サーバーが誤動作する

ことだから。解決策としては

・再生ソフトが誤動作しないように EDCB の保存データ出力形式を変更する
・映像 PID が移動していても問題ないように再生ソフトを直す

のどっちかになる。
627名無しさん@編集中:2012/05/01(火) 10:38:00.39 ID:AmgfmjDJ
>>626
ちゃんと理解していないでしょ?

1ファイル1フォーマット(解像度やfps、コーデック等)と勝手に思い込んでいるアプリが悪い
TSは元々マルチフォーマットの形式なんだから、ちゃんと追従しなくちゃいけないのに手を抜いているのが悪い

それに映像PIDは元々固定じゃない
ちゃんとPAT・PMT読んで追従しないといけない

結局、アプリがちゃんとMPEG2TSに従っていないのが悪い
628名無しさん@編集中:2012/05/01(火) 10:52:21.42 ID:1G5DLuo/
>>627
ところがだね、618 の人は EDCB が悪いと思いこんだ上で、
DROP があるから再生に不具合があるのだーとぶち上げて、
何故か continuity counter 関連の挙動調査にはまり込んでるんだ。

同一放送でストリーム数を動的に切り替えるような変態運用している
のは日本だけなので、日本で開発されてないソフトが PID 切り替えに
対応できてないのは仕方ないと思わん?
629名無しさん@編集中:2012/05/01(火) 11:37:32.76 ID:Xd9gc2NI
>>613
対応していただきありがとうございました。
チャンネル数の件は問題なさそうです。
VLCの方は、意図的にクラッシュさせる方法が分からないので、
とりあえずRocketMouseによる支援を切って様子を見たいと思います。
これで、私的にはTV Modeの基本的な機能は完成したんじゃないかなと
思っています。

気が向いたらでよいのですが、ファイルモードにて特定のフォルダ以下
しか見えないようになるモード、あるいはドライブ選択を不可にする
オプションを追加していただけると幸いです。
家族も使用しているTVサーバーにエロ動画を置いている私が悪いんですが・・・
630名無しさん@編集中:2012/05/01(火) 11:39:56.61 ID:YoxDWQ/2
>>628
それは「同一放送」の定義次第じゃん。日本だけとは思えん
631名無しさん@編集中:2012/05/01(火) 11:51:34.32 ID:aKghF/Dn
>>630
なんでフリーソフトがARIBの運用定義にまで従わなきゃいけないんだよ
いくら開発資源があってもたりねぇよ
632名無しさん@編集中:2012/05/01(火) 12:01:33.61 ID:OjOU61/u
B25Decoder.dllの判明しているバグ部分を法改正される前に直してくれよ。
633名無しさん@編集中:2012/05/01(火) 12:05:58.62 ID:AmgfmjDJ
>>628
マルチ編成とマルチフォーマットは違うぞ?
海外でもマルチフォーマットは普通に行われている
ファイル再生を対象にしてるプレイヤーは、解像度やコーデックが変わらないのを前提にしているのが多いだけ
実際TS以外のほとんどのファイルに対しては正しいからね

1ファイル1コンテンツなファイル型と、色々なコンテンツを次々に流していくストリーム型の違い

こういうアプリは、TS再生といってもただの簡易対応に過ぎない

フォーマットが変わるのも含めて、MPEG-2 TSとして ISO/IEC 13818-1 できちんと規定されている
634名無しさん@編集中:2012/05/01(火) 12:21:46.97 ID:vjy68HBN
簡易TS対応の再生ソフトの場合、映像に限らず、音声だってそうでしょ
某協会のニュース直後で音が出ないとか、2ヶ国語の番組でCMだけ音が出るとか
635名無しさん@編集中:2012/05/01(火) 12:25:44.75 ID:rNnSK79a
ストリームはストリームで扱え、要はTVTestで再生しろってこった。
636名無しさん@編集中:2012/05/01(火) 12:54:59.87 ID:GW52yiWg
>>631
馬鹿丸出しだなコイツ
フリーソフトなんてどうなろうが勝手なんだよ?
637名無しさん@編集中:2012/05/01(火) 12:59:12.98 ID:PztyJU05
ここでも話がどんどん横すべりしていくな
一体何を解決したいのやら
638名無しさん@編集中:2012/05/01(火) 13:49:47.10 ID:1G5DLuo/
わかさに悩んでて EDCB のソース調べる根性があるのに continuity counter
が原因だと思い込んでる人がいたら、EIT のコンポーネント記述子 (0x50)
と PMT のビデオデコードコントロール記述子 (0xC8) が一致するまで録画を
保留するように変更してみたらと助言してみたくならないかな。

私は特に必要としてないので自分でやろうとは思わないけれど、他の人が
パッチを作る分には別に止める必要もない話と思うのだが。
639618:2012/05/01(火) 20:48:16.10 ID:QTQQylG+
>>626
おそらく、再生ソフトで起こる問題のみをわかさ問題と捉えて指摘していただいていると思うのですが、
私は、録画ソフトやTSパケットチェックツールでDROP判定されてしまうこともわかさ問題の一つであると考えています。
前者の案でやってみたいと思っているのですが、この場合、continuity counterの補正が必要ではないでしょうか?

>>628
EDCBにバグがあることは、事実だと確信していますが、わかさ問題のすべてがEDCBの問題だとは思っていません。

>>637
やりたいことを書きます。
・わかさトラップを見つけたらダミーのTSパケットを追加して補正し、EDCBでDROPを発生させない。
・再生ソフトにやさしいTSファイルに補正したい。
・技術的解決でこのスレからわかさトラップの話題を消滅させたい。
手を入れようと考えているソースは、B25Decoder.dllです。

>>638
ダミーパケットを入れるよりも自動でカットするほうが簡単ということでしょうか。
参考にしたいと思います。
手を入れようとしている箇所がB25Decoder.dllですので不可逆な補正は避けたいところではあります。
640名無しさん@編集中:2012/05/01(火) 20:55:22.96 ID:2VDrkui1
NGID:QTQQylG+
641名無しさん@編集中:2012/05/01(火) 21:06:56.12 ID:FoAEGa5h
勝手にやればいいけどオカ板にでも行ってくれよ
642名無しさん@編集中:2012/05/01(火) 21:32:36.59 ID:1G5DLuo/
>>639
まあ、好きなようにやってくれ。

ドロップ表示されるのが気に入らないのなら表示欄を消して見ないことに
するのが一番だと思うが。
643名無しさん@編集中:2012/05/01(火) 21:41:40.45 ID:AmgfmjDJ
>>639
どうせやるならDROP判定を規格通りの正しいものにしてくれれば良いよ
それ以外の加工は一切いらない
644名無しさん@編集中:2012/05/01(火) 21:46:10.72 ID:vjy68HBN
ダミーのTSパケット追加したって、再生がスムーズになるわけじゃないのにねw
645名無しさん@編集中:2012/05/01(火) 21:50:48.06 ID:1G5DLuo/
ちと言葉が足りないような気がしてきたので 638 補足。

EIT にはコンポーネント記述子があって、そこを読めば 1080i (HD) か
480i (SD) かは判断可能。

PMT にはビデオデコーダコントロール記述子があって、そこを読めば
1080i (HD) か 480i (SD) かは判断可能。

EDCB は自動予約録画を EIT 情報を元に発動するのだから、HD/SD を
判断して EIT と同じ場合だけ録画すれば SD/HD が録画ファイルに
混在する問題は回避できるよねというのが 638 の趣旨。

これでも多分 618 には伝わらないのだろうなぁ。
646名無しさん@編集中:2012/05/01(火) 21:56:16.59 ID:bEkKXpSf
全然門外漢でアレだが、EIT変わってから録画開始するとかってのとなんか違うのか?
647名無しさん@編集中:2012/05/01(火) 22:25:38.71 ID:1G5DLuo/
>>646
EIT は送出頻度が少なくて不正確 (2 秒に一度)
PMT は 1 秒間に 10 回なので取りこぼしが減る
648名無しさん@編集中:2012/05/01(火) 22:35:39.33 ID:AkVrGAHX
御託はいいからまずは>>618が改善策をテストをするに値するソフトを公開するのが筋だと思う。

原因が分かってるのなら修正ぐらいは出来るよね?
それが出来ないのならこのスレでもスレ違いになるな。
649618:2012/05/01(火) 22:37:15.09 ID:QTQQylG+
>>645
こういう意見、本当に助かります。ありががとうございます。

SDのTSパケットを捨ててしまい、HDのTSパケットを抽出するイメージであっているでしょうか?
実現イメージは湧いているのですが・・・

>>643の言う通り、DROP判定だけどうにかすれば良いような気がしてきました。(コロっと意見を変えてごめんなさい)
わかさトラップに対応したHD/SDの分離ツールはすでにあるわけで、B25Decoder.dllで頑張る必要がないことに気づきました。
continuity counterの矛盾だけ補正する対応がスマートだと思うのですがどうでしょうか?

>>642
通常のDROPの判定は利用しているので、わかさトラップによるDROPのみ非表示にしたいです。
650名無しさん@編集中:2012/05/02(水) 21:33:52.43 ID:zrUpAWSV
TSRename的なやつで、コマンドラインから処理できるソフトってないっすか?
651名無しさん@編集中:2012/05/03(木) 00:18:05.11 ID:5ruYa1wu
>>650
TsRenameってソフトがあるよ
652名無しさん@編集中:2012/05/03(木) 03:15:59.26 ID:V2hDxFFB
ほう
で、どういうコマンド打ったらリネームできるんだ?
653名無しさん@編集中:2012/05/03(木) 03:20:00.92 ID:PeFOqhUm
>>650-652
スレ違い

TS初心者勉強会 23頁目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1326035468/
654名無しさん@編集中:2012/05/03(木) 04:20:52.51 ID:/CX7JBFi
>>652
>●使い方
>tsrenamec.exe tsファイル コマンド
>例:tsrenamec.exe "J:\ts\なんとか.ts" "@TT@SB@NB [@CH] @yy年@mm月@dd日 @sh時@sm時@ss秒(@wk曜日)"

>標準出力に新しい名前を出力します。
655名無しさん@編集中:2012/05/05(土) 07:43:13.08 ID:rzlMFEYb
WebTest作者様

iOS環境で使わせていただいてます。
ほぼ満足なのですが、気になる点を2点申し上げます。

1.チャンネル選択後、再生アンカーが表示されるのですが、
すぐに押すとエラーになるので、30秒程待ってから
アンカーをタッチしています。できれば、アンカー表示後の
経過時間を表示することはできないでしょうか。

2.iOSと、多重音声切替に対応したvlcを見つけることができません。
誘導いただけると助かります。現在は1.2.0 pre3を使用していますが、
多重音声が無音になってしましまいますので。
656613:2012/05/05(土) 10:01:46.79 ID:NlP9AN1m
>>629
>ファイルモードにて特定のフォルダ以下しか見えないようになるモード、
>あるいはドライブ選択を不可にする
>オプションを追加していただけると幸いです。

いい方法を考えてみます。

>>655
アンカー表示後の
>経過時間を表示することはできないでしょうか。
当方iPhone3GとiPodTouchの古いのしかなくコマ落ちしていたのですが、
他のiOS機器で正常に再生できているか不安でしたが再生自体はできていてよかったです。
>1.チャンネル選択後、再生アンカーが表示されるのですが、
>すぐに押すとエラーになるので、
ちょっとうまい方法を考えてみます。
657名無しさん@編集中:2012/05/05(土) 17:35:40.06 ID:kBOJ1WqV
WIN7にWEBTEST0.33bをIOS4.3.3で快適に使わさせて頂いています。
ファイルモード無効「on」と、詳細設定「on」、VLCを非表示「on」をgui画面で都度行っています。
それをconfig.txtや起動オプションで設定するにはどのようにしたらよいでしょうか。

それから、VLCを非表示をONにしても、最小化状態になりません。VLCでの設定が必要になりますでしょうか?
VLCはオフィシャルの2.01で、.hostsの設定追加以外はデフォルト設定です。






658名無しさん@編集中:2012/05/05(土) 21:24:50.35 ID:BZfBb8On
地震速報とかのテロップは動画自体になってしまっているけど、
その他にデータ放送としても流れてたりする?

再放送を録画するかどうかの判断に使いたいたんだけど
659名無しさん@編集中:2012/05/05(土) 21:36:35.75 ID:4dlS2Rs5
NGID:BZfBb8On
660名無しさん@編集中:2012/05/05(土) 23:05:38.32 ID:T6x8rAv9
WebTest作者様
ログ吐かせるようにして下さいませ
何処で躓いているのか解りませんので
661名無しさん@編集中:2012/05/05(土) 23:08:19.18 ID:FBG2uYJU
>>657
今のところ、起動の度に設定する必要があるようですよ。
私が使っているRocketMouseファイルで良ければどうぞ。
exeファイルの方なら、RocketMouseが無い環境でも動くと思います。
http://www.geocities.jp/aquos_phone_sh01d/webtest_hosa.zip
私はUACを無効にしているので特に問題なく動いていますが、
UACが有効な環境でどういう挙動になるかはわかりません。

VLCに関しては、2.0系向けに作られていないのでは?
試しに1.1.13を使われてはいかがでしょう。

ARIB字幕対応VLC-1.1.13 WIN32バイナリとパッチ(2012/4/24)
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0915.zip
ExplzhやWinRAR等の7-Zipが解凍できるアプリが必要です。

1.1.2系のパッチ当て済みWIN32バイナリがどこかにあると良いん
ですけどね・・・
662名無しさん@編集中:2012/05/05(土) 23:14:59.55 ID:BZfBb8On
何でオイラNGID扱いされてるの?
スレ違い?
663名無しさん@編集中:2012/05/05(土) 23:31:03.29 ID:KeDxHkbB
NGの理由は知らんが,スレ違いなのは確か。
664名無しさん@編集中:2012/05/06(日) 07:02:09.77 ID:OgHETf4p
VLCやMPlayerのパッチが本家に取り込まれたらいいのになぁ
665名無しさん@編集中:2012/05/06(日) 07:54:50.48 ID:p84nn8RD
>>664
それを英語出にして伝えればいいだけじゃん
666名無しさん@編集中:2012/05/06(日) 09:48:45.98 ID:OgHETf4p
何言ってんだこの間抜け
667名無しさん@編集中:2012/05/06(日) 10:09:51.79 ID:qBufRpur
なんだとこのまぬけ!
668名無しさん@編集中:2012/05/06(日) 11:43:54.56 ID:WI0J67Rj
SCRename6.0がリネームしないから5.1に戻した
669名無しさん@編集中:2012/05/06(日) 11:44:02.62 ID:p84nn8RD
I am the Manuke
670名無しさん@編集中:2012/05/06(日) 19:52:40.25 ID:KrUKVfrp
□ストリーミング(TV等)アプリ
■webtest
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part10
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1323049561/
かなり使えるらしいですが、設定が難しいらしいです。

■KMtest
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.kmt_works.kmtest
free版だと色々制限があるみたいです。
サーバーアプリhttp://www.kmt-works.com/

■RemoteTest
http://nilposoft.info/archives/487
設定箇所がかなり少なく素人にも扱いやすいようです。
671名無しさん@編集中:2012/05/06(日) 19:53:17.62 ID:KrUKVfrp
誤爆スマソ
672名無しさん@編集中:2012/05/06(日) 20:16:07.03 ID:z/mxB2+8
KMtestの宣伝かよ、ほんとうざい
673名無しさん@編集中:2012/05/06(日) 23:05:58.35 ID:iSLQObLY
ttp://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up182217.zip

ver0.35β
 ・ファイルモードにてルートドライブのみを参照できるオプションの追加
 ・レイアウトの変更
 ・アプリ終了時に現在の設定を保存する機能の追加
 ・上記に伴いファイルモード無効と、変換設定の選択状態、VLCを非表示、
  「ルートドライブのみを使用」についてconfig.txtの22、23、24、25行目に追加
 ・HttpLiveStreaming時、「httplive」フォルダに*.tsファイルが3つできるまで「表示」アンカーを
  表示しないよう修正
こまかくテストしきれてないので、バグあったらすいません。

>>660
ログ機能はもうしばらくおまちくださいorz
674名無しさん@編集中:2012/05/07(月) 00:15:50.20 ID:RHQL7c20
>668

失礼致しました。
近日再アップします。
675名無しさん@編集中:2012/05/07(月) 12:09:48.11 ID:XFtJbZqE
>>673
WebTest作者様

655です。下記「表示」アンカーについて早速対応いただきありがとうございました。エラーは無くなりました。
家庭内無線LANに加え、iPhone4SのVPN接続でも試してみましたが問題無いようです。

・HttpLiveStreaming時、「httplive」フォルダに*.tsファイルが3つできるまで「表示」アンカーを表示しないよう修正

改めてiOSでの動作事例として当方の環境を書いておきます。

サーバー側
・Windows 7
・VLC 1.2.0 pre3
・WebTest0.35β
・RecTask0.1.4

クライアント側
・iPhone4S
・iOS5.1

HttpLiveStreamingと多重音声切替に対応したVLC 1.2.0系さえあればiOS環境では動作するのではないでしょうか。
当方でも多重音声切替問題はVLCが見つからないので未解決ですが。

後、細かい部分ですがWebTestをタスクマネージャーのプロセスタブで見た場合、説明欄がウインドウズアプリケーション1となっていますので、ポート開放時に名称が見つからなくて悩んだ記憶があります。また、WebTestのアイコンも洒落たのがあると助かります。

また何か気づいた部分があれば報告いたします。
676名無しさん@編集中:2012/05/07(月) 15:40:44.48 ID:gxTAhiIY
>>673
ファイルモードの件、対応していただきありがとうございました。

VLCのクラッシュレポートの件なのですが、強制終了されるように
仕様変更されたおかげで、出先でつまずくことが無くなりました。
もう、リモートデスクトップ等に頼らなくても良さそうです。

あとはVLCがもう少し安定して起動してくれると満足なんですがねぇ。
パッチ当て済み1.1.13を使用していますが、NHKとNHK BSが
どうも鬼門の様で、いったん他の局を選択しないと、VLCが
うまく立ち上がらない事があります(起動後、すぐに終了してしまう)。
何らかの法則性があれば、対処できるかも知れませんが、
他の方はどうなのでしょう。
677名無しさん@編集中:2012/05/07(月) 22:26:44.89 ID:qTvOoNjg
>>668
同じく6.0だとRenameされず。
何を放り込んでも見つからないって言われる。
678名無しさん@編集中:2012/05/08(火) 00:11:59.61 ID:Nqb6y50R
SCRenameってアニヲタ専用だよね?
679名無しさん@編集中:2012/05/08(火) 00:13:12.55 ID:Jpjsrqwh
アニオタキンモ!アニオタキンモ!
さてつり球でもみるか
680名無しさん@編集中:2012/05/08(火) 01:07:13.93 ID:4E2e3ZJF
ttp://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up182388.zip
ver0.36β
 ・iOSに対するHttpLiveStreamingかつFileModeにおいて
  動画の先頭から再生するよう変更。(したつもり)
 ・VLC非表示機能の改善(したつもり)

>>675
動作報告ありがとうございます。

>WebTestをタスクマネージャーのプロセスタブで見た場合、説明欄がウインドウズアプリケーション1となっていますので、
>ポート開放時に名称が見つからなくて悩んだ記憶があります。
>また、WebTestのアイコンも洒落たのがあると助かります。
考慮します。

>>676
うまく動作しているようで安心しました。
681名無しさん@編集中:2012/05/08(火) 03:27:03.13 ID:Nqb6y50R
windows 7 64bit proでwebtest起動して開始すると
windowsapplication1と出て強制終了くらうんですけどなぜですか?
64bit対応してませんか?
682名無しさん@編集中:2012/05/08(火) 07:32:27.23 ID:4E2e3ZJF
必要なポートを空けて、管理者権限でwectestを起動。
683名無しさん@編集中:2012/05/08(火) 11:47:49.07 ID:eOpJlbXj
WebTest作者さま

大変便利に使わせて頂いています。要望を2つ程書かせて頂きます。

1. WebTestを停止させた際に、アプリを閉じないようにすることは可能でしょうか?

2. Web画面上でチューナーを選択出来るようにする事は可能でしょうか? configで設定したチューナーが録画時など占有されている場合に別チューナーを選択したいものです。
684名無しさん@編集中:2012/05/08(火) 12:20:18.96 ID:3S+JzOQ2
WebTest、HTTPのリクエストを受けるといきなり
「WindowsApplication1 は動作を停止しました」と出て異常終了します。

ポートのブッキングなどなく、設定云々の前の段階だと思うのですが
何が原因か最初で壁にぶつかっていてログもなく切り分けできず・・・

特殊環境としては
・LAN I/Fが2つ(IPアドレスが2つ)ある。
・IISを動かしている(WebTest側のポートを変更)
くらいなのですが、何か原因わかりますでしょうか?

・Windows 7(64bit)
・VLC 1.2.0 pre4
・WebTest0.36β
・RecTask0.1.4

その他必要な情報があれば、出させて頂きます。
685名無しさん@編集中:2012/05/08(火) 12:48:46.32 ID:tOyosJuE
>>683
PT2ならVirtualPTを使うかBonDriverの自動チューナー割り振りを使った方が良いよね。
手動でチューナーを選択するというのは、あまり良い方法じゃないと思う。
webtestCh.txtでBonDriverを指定すれば、現行バージョンでもチューナー選択は
可能でしょうけど、これも美しい方法じゃないね。
686681:2012/05/09(水) 00:19:05.30 ID:B6CbfzkA
>>682
ポート空けたりFWも切ってやっても変わらないですね。
32bit PCなら問題なく開始出来ます。
687名無しさん@編集中:2012/05/09(水) 00:28:53.82 ID:fl7tIs8E
win7pro 64bitで動作できました。
試しにwindowsファイアウォール切ってみるとか?
688名無しさん@編集中:2012/05/09(水) 00:47:24.27 ID:B6CbfzkA
ファイアウォール切っても駄目でセキュリティアンインストールしてもだめです。
689名無しさん@編集中:2012/05/09(水) 03:41:54.87 ID:8AbIvUJn
>>681
オレもそれなった事あるわ
ポートを80以外に設定したら何故かエラー出なくなったから試してみて
690名無しさん@編集中:2012/05/09(水) 03:45:43.56 ID:B6CbfzkA
>>689
神様ありがとうございます。
起動出来ました。
691名無しさん@編集中:2012/05/09(水) 04:07:24.22 ID:B6CbfzkA
skypeがポート80を独占してたから駄目だったっぽいです。
お騒がせしました。
692684:2012/05/09(水) 10:28:26.65 ID:cggsCNUF
少し進捗がありました。

ローカル内からは問題なくアクセスできてました。
ルータでポートフォワードしていきなり外からアクセスしていたのですが
そちらからだとアプリが落ちることが確認できました。

ルータで以下をフォワード
・WebTestアクセス用HTTPポート/TCP
・操作ポート/TCP

IPアドレスにはグローバルを入れております。

アプリが落ちる原因わかれば、お教えください。
693684:2012/05/09(水) 11:07:21.45 ID:cggsCNUF
連投すみません。

2点判明しました。
・ブラウザIE,FF,Android標準ブラウザにてGlobalIPで
アクセスすると問題ない。
・ブラウザFF,Android標準ブラウザにてDDNSホスト名で
アクセスするとサーバ異常終了、IEは問題なし。

とりあえずアクセスは出来ることが確認できましたので
開発の情報として使って頂ければと思います。
694名無しさん@編集中:2012/05/09(水) 22:22:45.11 ID:fdki0Xa5
>668
>677

アップし直しました。
695名無しさん@編集中:2012/05/10(木) 00:09:53.82 ID:/6UefRI0
>>694
無事リネームできるようになりました
696名無しさん@編集中:2012/05/10(木) 03:45:07.22 ID:PixQvUf7
>>670
これはQSV使えるのですか?
697名無しさん@編集中:2012/05/10(木) 17:45:30.15 ID:KcQcfOj1
>>673
WebTestの作者様

・iOS5.1.1
・WebTest0.35b
の組合せで使用させていただいています。

user.txt
に追記して認証させると動画のplayボタンを押した後に
「操作を完了できませんでした」というポップアップが出て再生されません。

user.txtを削除すると再生できます。

対応いただければ幸いです。
698名無しさん@編集中:2012/05/10(木) 17:57:43.77 ID:ZE8v9iqr
>>696
この手のソフトは基本的にトランスコードをVLCやffmpegで行っている
後は言わなくてもわかるな
699名無しさん@編集中:2012/05/10(木) 18:06:24.38 ID:cpHDC3p2
WebTestのチャンネル設定が上手くいきません。
BS CSのtxtアップしてもらえませんか?
TVTest、RecTestの方だとスター・チャンネル2と3一緒なんですよね。
700名無しさん@編集中:2012/05/10(木) 20:58:10.99 ID:VTyvM+Dk
>>698
だからできるということだな?
701名無しさん@編集中:2012/05/10(木) 23:21:24.38 ID:cpHDC3p2
WebTest+RecTaskでReckTaskが言う事聞いてくれません。
終了してくれないしチャンネル変更すると多重で起動するし映像送られてこないし。
設定は間違ってないと思うんですけど何かアドバイスをお願いします。
702名無しさん@編集中:2012/05/11(金) 02:00:03.56 ID:IS2LNkZO
設定が間違ってないんならきっと環境依存だね。
703名無しさん@編集中:2012/05/12(土) 01:33:33.68 ID:3HF/h1tN
iPad3ならWebTest、RemoteTest使ってフルHD再生出来ますか?
704名無しさん@編集中:2012/05/12(土) 04:36:50.56 ID:fssBPURk
WebTestずっと上手くいかなくて悩んでたけどようやく解決。
1. BonDriverはTvTest,RecTest用と同じpathを指定
2. 変換即死だったのでvlcを違うのにした

しょーもない所で躓いてたといえばその通りです。お恥ずかしい。
>>609,610さんありがとう
705名無しさん@編集中:2012/05/13(日) 01:12:40.46 ID:qdFW3klS
ttp://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up182796.zip

ver0.37β
・「開始」ボタン押下時に、すでに他のアプリ等で「WebTest」の
 ポートが使用されていた場合、それとわかるようエラーメッセージを表示。
・FileMode時にアクセス権限のないフォルダを参照しようとした際に
 WebTestが不正終了する不具合を修正したつもり。
・Web側のデザインをかっこよくしたつもり。
 「etc」フォルダに「center.css」を追加しました。verupの方はこれも忘れずに
 配置してください。
 (iPhone3G、F-12C(Android)、Firefox(PC)で操作確認。)
・WebTestをタスクマネージャーのプロセスタブで見た場合、
 説明欄にWebTestと表示するようにしたつもり。
706705:2012/05/13(日) 11:27:27.80 ID:qdFW3klS
すいません、こっちでお願いします。
ttp://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up182823.zip

ver0.37β
・「開始」ボタン押下時に、すでに他のアプリ等で「WebTest」の
 ポートが使用されていた場合、それとわかるようエラーメッセージを表示。
・FileMode時にアクセス権限のないフォルダを参照しようとした際に
 WebTestが不正終了する不具合を修正したつもり。
・Web側のデザインをかっこよくしたつもり。
 「etc」フォルダに「center.css」、「spin.js」を追加しました。verupの方はこれも忘れずに
 配置してください。
 (iPhone3G、F-12C(Android)、Firefox(PC)で操作確認。)
・WebTestをタスクマネージャーのプロセスタブで見た場合、
 説明欄にWebTestと表示するようにしたつもり。

チャンネル押下時やファイル押下時にぐるぐる回るローディング表示を追加しました
707名無しさん@編集中:2012/05/13(日) 16:19:27.41 ID:E4zPFyL4
作者様方、いつも便利に使わせて貰っています、ありがとうございます
いくつかのファイルでMurdocでCMカットするとWMP11で時間表示がおかしくなるのですが、
TsTimekeeperを通しても直りません
TvTestで再生するとシークタイムは普通なんですが、これはWMP11のバグなんでしょうか?
対処法ありましたらお願いします
708名無しさん@編集中:2012/05/13(日) 17:12:47.25 ID:t6QnuypT
おまえのバグ
709名無しさん@編集中:2012/05/13(日) 18:32:23.07 ID:E2weEBoI
>>706
675です。
細かな対応ありがとうございました。
スタイルシートいいですね。自分でもいじってみたいので、コメントをもう少し記入いただけると助かります。
710名無しさん@編集中:2012/05/14(月) 05:07:24.92 ID:xyXvNpaQ
WebTest作者様
異常終了した時にconfig.txtの中身やvlcが破壊されることがあります。
vlcが壊れるのはWebTestのせいではないかもしれませんが。
711名無しさん@編集中:2012/05/14(月) 05:40:32.96 ID:6qSYFoyg
RemoteTest使うといいよ
iOSにも対応されて設定も楽だよ
712名無しさん@編集中:2012/05/14(月) 07:35:05.11 ID:3STtyTQu
>>710
すいません。次対応します。


そろそろtvtestとffmpegへの対応機能を切り捨てようと
思うのですがどう思います?
713名無しさん@編集中:2012/05/14(月) 14:47:34.04 ID:hwr7IiJs
Caption2Ass_PCRですが、枠付きの字幕の対応を希望します
[Default]セクションの書き換えでどうにかなるかなと思ったけど、現状は無理のようです

枠付き字幕は、11日のナウシカの22:13:30頃の「弾が入ってない」のあたりです。
再生していて何のことかと思った。
714名無しさん@編集中:2012/05/14(月) 22:39:30.13 ID:WLQzNOdu
HLCか。ちょっと面倒そうだなぁ。
715名無しさん@編集中:2012/05/14(月) 23:22:56.34 ID:MAnZYmcy
>>712
> そろそろtvtestとffmpegへの対応機能を切り捨てようと

出すときはメジャーバージョン番号も変えて
716705:2012/05/15(火) 01:21:04.38 ID:4xx7t7jl
ttp://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up182966.zip

0.38β
 ・「ドライバー名」.ch2を使用するようにしたつもり(rectestでのみ動作確認)
  よって、当バージョンより「webtestCh.txt」への記載が必要なくなりました。
  ※ただし、ドライバー名に「/d 」も不要となりましたので、ご注意ください。
 ・webtest終了時に現在の設定を保存するか否かのダイアログを表示するようにしました。

今気がついたのですが、webtestCh.txtの中身は使わなくなったのですが、
webtestCh.txtファイル存在チェックのみ生きてたので、
中身は空でもいいのでwebtestCh.txtとりあえず残しておいてくださいorz

>>715
>出すときはメジャーバージョン番号も変えて
ですよね。

>>709
CSSのコメント考慮しますね。
717名無しさん@編集中:2012/05/15(火) 06:19:47.34 ID:fOekeyCJ
難視聴(複数局)で指定サービスB25処理無しで録画したファイルを複数スクランブル解除してみた

・Multi2Dec Ver.2.10 GUI
・Multi2Dec GUI(最近上がってたEMM無効Microsoft Visual C++ 2010でコンパイル版)
・TsSplitter Ver 1.23

全部1ファイル目は解除されるが何故かその後は解除されない。
Multi2Decにおいてはチェックボックスを外し1ファイル毎解除しても失敗。
Multi2Dec、TsSplitter共に、1ファイル処理後、GUIを一旦終了して→1ファイル処理後、GUIを一旦終了して→以下繰り返しだと成功。
何故か1ファイルずつ一旦GUIを終了しないとスクランブル解除が出来ないらしい。
718名無しさん@編集中:2012/05/15(火) 11:11:18.20 ID:9kCLVk34
>>717
B25のバグ。
EDCBでも難視聴録画が連続していると特定の条件で同じことが起こる。
719名無しさん@編集中:2012/05/15(火) 12:00:00.10 ID:ZV1/iEGt
TVCaptionMod2
フォント設定が適用されません
FaceName=DFPGothicP-W5-AribTrB14

改変版(090627)では正常に動作してます
TVTest ver.0.7.23/XP
720名無しさん@編集中:2012/05/15(火) 14:25:56.94 ID:kizINQNk
ふつーに適用されるから困る
721名無しさん@編集中:2012/05/15(火) 14:35:38.67 ID:FdU+TIwa
なにが困るんだ!いってみろこのやろおおお!
722名無しさん@編集中:2012/05/15(火) 15:43:10.69 ID:ZV1/iEGt
失礼しましたフォント設定は適用されています
縁がギザギザなので勘違いしてしまいました


ttp://uploda.tv/jlab-20s/s/20s00031788.jpg
上 改変版(090627)
下 TVCaptionMod2
フォント指定以外はデフォのままです
723名無しさん@編集中:2012/05/15(火) 16:04:59.62 ID:ZV1/iEGt
しまったw逆だ
上 TVCaptionMod2
下 改変版(090627)
724名無しさん@編集中:2012/05/15(火) 16:34:34.55 ID:6PddHtLx
>>722
CPU負荷の変化は無いよね?
入れてみようかな
725716:2012/05/16(水) 00:37:14.02 ID:0QOL2xee
すいません、config.txtが保存されない場合があるバグを修正しましたorz
ついでにwebtestCh.txtファイルもなくても起動するようにしました。
WebTest ver0.38β2
ttp://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up183032.zip
726名無しさん@編集中:2012/05/16(水) 01:53:46.53 ID:qOPCF6J0
>>716
いつもありがとうございます。
0.37は動いていましたが0.38βは起動しなくなっちゃいました。
環境はwin7-64でこんなの出ます。

System.Runtime.InteropServices.COMException (0x800A0034): HRESULT からの例外: 0x800A0034 (CTL_E_BADFILENAMEORNUMBER)
場所 Microsoft.VisualBasic.CompilerServices.LateBinding.LateGet(Object o, Type objType, String name, Object[] args, String[] paramnames, Boolean[] CopyBack)
場所 Microsoft.VisualBasic.CompilerServices.NewLateBinding.LateGet(Object Instance, Type Type, String MemberName, Object[] Arguments, String[] ArgumentNames, Type[] TypeArguments, Boolean[] CopyBack)
場所 webtest.Form1.readfile()
場所 webtest.Form1.Form1_Load(Object sender, EventArgs e)
場所 System.EventHandler.Invoke(Object sender, EventArgs e)
場所 System.Windows.Forms.Form.OnLoad(EventArgs e)
場所 System.Windows.Forms.Control.CreateControl(Boolean fIgnoreVisible)
場所 System.Windows.Forms.Control.CreateControl()
場所 System.Windows.Forms.Control.WmShowWindow(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.Control.WndProc(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.Control.ControlNativeWindow.WndProc(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.NativeWindow.Callback(IntPtr hWnd, Int32 msg, IntPtr wparam, IntPtr lparam)
727725:2012/05/16(水) 08:03:23.67 ID:0QOL2xee
すいません。調べてみますorz
ちなみに参考までにドライバー名.ch2ファイルの中ってどう記述されてますか?
728名無しさん@編集中:2012/05/16(水) 13:04:17.56 ID:tpuVbl8O
MurdocCutterをありがたく使わせてもらっているのだが、以前からGet GOPの挙動が気になっている。

HDDへのアクセスが非常に多く発生している状況(具体的には複数番組録画してるとか、FastCopyで
ファイル移動してるとか)で、Get GOPして放置しておくと、うちの環境ではほぼ確実に複数のプロセスが
「応答なし」になり、OS全体がフリーズしたような状態になる。

FastCopyでも最速設定で放置しておくとほかのアクセス量次第でフリーズしたようになるんだけど
速度を20%〜60%ぐらいに適当に落としておくとフリーズ回避できる。
MurdocCutterでファイル出力しているときには巻き込みフリーズ現象が起きず、Get GOPのときだけそうなる。

複数番組録画している状況で放置するとある程度以上の負荷がかかったときに(たとえばたまたま
録画番組数が多くなったときとか)フリーズしたりして悲しい。ほかに似たような状態が再現する人いないかな。
729名無しさん@編集中:2012/05/16(水) 13:13:23.94 ID:tpuVbl8O
補足します。フリーズした状態で、Get GOPをなんとか止めると、ほとんどその瞬間から
フリーズが解ける。いったんフリーズ状態になると、ほかの応答なしになっている
プログラムを終了させても、次々と別のプログラムが応答なしになる。
(=Get GOP動作がフリーズに大きく関係しているところまでは切り分けできてます。)
730名無しさん@編集中:2012/05/16(水) 16:02:11.58 ID:iqoTOxMG
>>728
うちでは一度もフリーズしたことは無い
環境のせいでしょ(特にOSやHDD)
とはいえ、大量のファイルアクセス中にGetGOPは避けた方が良いかもね
731726:2012/05/16(水) 16:24:43.33 ID:qOPCF6J0
>>727
TVTestが作ったチャンネル設定ファイルそのままです。

NHK総合・東京,0,14,1,,1024,32736,32736,1
NHKEテレ東京,0,13,2,,1032,32737,32737,1
日本テレビ,0,12,4,,1040,32738,32738,1
テレビ朝日,0,11,5,,1064,32741,32741,1
TBS,0,9,6,,1048,32739,32739,1
テレビ東京,0,10,7,,1072,32742,32742,1
フジテレビジョン,0,8,8,,1056,32740,32740,1
TOKYO MX,0,7,9,,23608,32391,32391,1
732名無しさん@編集中:2012/05/16(水) 22:04:45.93 ID:TrnFukie
>>728
優先度を最低にしてみるとか
733716:2012/05/16(水) 23:23:52.13 ID:0QOL2xee
>>731
ttp://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up183094.zip
これでどうでしょうか?
チャンネル設定ファイルの読み取りに少しだけ手を加えてみました。
もしかしたらまだだめかもですorz
734名無しさん@編集中:2012/05/17(木) 00:09:54.79 ID:iKWUWqF9
ベータテスト募集中w
735名無しさん@編集中:2012/05/17(木) 00:50:13.64 ID:GcjQkcWM
>>733
早速のご対応ありがとうございます。
起動時にメッセージが出るようになったので原因が解ったかもしれません。

c:\TvTestのパス\spinel凡ドラのパス\BonDriver_Spinel_PT_0_T0.ch2が無いよ! が出ました。

私の場合はconfig.txtの2行目にTvTestのフルパス、3行目にspinelの凡ドラをフルパスで書いてました。
なので、存在しないパスが指定されたことになってエラーになってたみたいです。
ちなみに0.37までは>>609さんのCh.txtの書き方でドライバのパスをフルパスで書いていました。
0.38ではconfig.txtに合うようにアプリやドライバの配置を変えてあげる必要があるということですね。
736名無しさん@編集中:2012/05/17(木) 02:47:57.08 ID:NlxLCIkI
>>730>>732
レスどうもです。730さんのような方がいらっしゃるということは、私の環境依存の問題のようですね。
近いうちにWin7 64bit環境に移行予定なので、移行すれば解決するっぽくて安心しています。
732さんの案もなんだかんだ言ってるくせに試していなかったので、試してみようと思います。お騒がせしました。
737名無しさん@編集中:2012/05/17(木) 03:11:05.30 ID:3swoob5c
以前にシステムディスク兼データディスクにHDDを使用してたときは
Get GOPに限らずファイル出力時もMurdoc CutterはHDDにフルアクセスしてるようで
OSの操作が重くなったり録画時にはドロップとか発生してたよ

ただまったく同じ環境でシステム兼データディスクのみをSSDに交換したところ
ディスクアクセスに余裕が出来たおかげか
OSの操作が重くなったりすることはなくなった
でも念のために録画中のMurdoc Cutterの使用は控えてるが
738名無しさん@編集中:2012/05/17(木) 05:30:15.29 ID:cKDeoP57
Murdoc CutterでGet GOPせずにTsSplitterで録画終了後にbat処理してる
739名無しさん@編集中:2012/05/18(金) 01:39:35.36 ID:tdNr1Zp7
me too
740名無しさん@編集中:2012/05/18(金) 01:59:30.51 ID:XA1dz+BQ
フーリオの時は録画しながらGOP出力してたな
741名無しさん@編集中:2012/05/18(金) 08:37:49.20 ID:W8TAi1Fo
TVTestのプラグインででも作ればいいんじゃね?
俺はGOPの仕組み知らないからできないけど
742名無しさん@編集中:2012/05/18(金) 10:06:08.78 ID:LoCbye8+
他力本願なのが丸見えですぞ
743名無しさん@編集中:2012/05/18(金) 11:30:08.37 ID:y5++qPJo
>>703
これ書いた者です。
WOWOW見れてiPad3持ってる人にお聞きしたいんですけど
iPad3なら1920x1080 60FPSで再生出来ますか?
問題ないなら購入しようと思います。
744名無しさん@編集中:2012/05/18(金) 12:21:41.13 ID:Eb/kmjn2
出来る訳ねーだろw
FullHDの倍速fpsをリアルタイムでH.264圧縮してくれるエンコーダがあれば別だが
745名無しさん@編集中:2012/05/18(金) 12:27:42.33 ID:y5++qPJo
>>744
出来る訳ないレベルの事なんですね。
申し訳ないです。
FullHDで29.97は可能ですか?
androidタブでは1280x720でも音声遅延しますからね。
746名無しさん@編集中:2012/05/18(金) 12:50:12.15 ID:jUuRAwpa
再生するクライアントの問題じゃなくて、WebTestを動かすサーバの
問題だって言ってるのにわかんねー人だな。
FullHDのソースをリアルタイムでH.264にエンコードできるだけの
パワーがあるPCと、安定した無線LAN環境はあるの?

ちなみにiPad3はローカルにあるFullHDのH264は余裕で再生できる。
747名無しさん@編集中:2012/05/18(金) 13:00:02.64 ID:y5++qPJo
>>746
サーバー側の問題なんですね。
サーバーは2600kの4.8Gで運用してます。
LANはAtermWR8700Nの5Gで安定して速度も出ていると思います。

パワー不足の可能性はありますでしょうか?
748名無しさん@編集中:2012/05/18(金) 13:27:31.56 ID:e5fEQCiw
その手の話で丁度いい資料がある。
AVCは(H.264)な。
http://www.elecard.com/assets/files/other/Elecard%20Codec%20Performance%20Table.pdf
企業がチューニングしたソフトウェア+鯖CPUでもHD1080のリアルタイムエンコは38fps~26fps。
749名無しさん@編集中:2012/05/18(金) 17:41:49.06 ID:h9D0WVhI
QSVならなんとかなると思う
750名無しさん@編集中:2012/05/18(金) 20:20:07.50 ID:NpJUsmi6
そいつはよかった
VLCがQSVに対応してから出直してくれ
751名無しさん@編集中:2012/05/18(金) 21:04:54.26 ID:SRLJNdjb
QSVEncCからffmpegに渡せば動くんじゃないか
752名無しさん@編集中:2012/05/18(金) 21:30:57.58 ID:42erF+4h
そんなアホなことするくらいならSpinelでそのまま垂れ流す方がよほど高画質で現実的だろうに・・・
この手のソフトやチューナー使っててまともなエンコードの知識がないのもある意味すごいわ

LGA2011でXeon2個乗せられるマザーならあるいは可能かもしれないから、せいぜい頑張ってみればいいんじゃない
753名無しさん@編集中:2012/05/18(金) 23:33:12.12 ID:y5++qPJo
ご迷惑おかけしてすみませんでした。
FullHDは無理という事ですね。
ありがとうございました!
754名無しさん@編集中:2012/05/19(土) 08:28:53.60 ID:8WoaBYKJ
スーパーコンピュータ買って出直し
755名無しさん@編集中:2012/05/19(土) 13:10:22.20 ID:ne11NGT/
つ ま ん ね
756名無しさん@編集中:2012/05/19(土) 19:30:46.58 ID:9Fc5S9aV
>>752
iPadから直接Spinelに接続する方法をご存知なんですね。
ぜひおしえてください。
757名無しさん@編集中:2012/05/19(土) 21:44:13.03 ID:OkBHm/Pz
つまんね
758名無しさん@編集中:2012/05/20(日) 03:58:41.21 ID:0FXrT1lC
up0930.zipのARIB字幕対応VLC-1.1.13ってTS再生すると落ちるんだけどウチだけ?
up892 2012_3_22までは問題なかった。TSじゃなければ今回のも問題ない。
Win7Pro 64bit
759753:2012/05/20(日) 07:38:02.79 ID:pWZWp6zw
結局iPad買ってみました。
WebTestでRecTask使う時の注意点ってありますでしょうか?
命令が上手く伝わっていません。
チャンネル変更も出来なければ終了も出来ませんしストリーミングも出来ません。
TVTestとRecTestでは指定したチャンネルとは違うチャンネルになってしまいます。
760名無しさん@編集中:2012/05/20(日) 10:39:06.93 ID:iE43Jh2e
ちゃんとSpinelとか使ってんの
761名無しさん@編集中:2012/05/20(日) 10:50:49.95 ID:KuOwVXzU
>>758
設定ファイル一度消してみるとか?ウチは特に問題なし。
762名無しさん@編集中:2012/05/21(月) 15:13:32.30 ID:ZEexhS9F
B25Decoder.dllのEMMを無効化したいんだが
IB25Decoder.hのどこをコメントアウトすればいいの?
教えてエロいひと
763名無しさん@編集中:2012/05/21(月) 15:59:34.34 ID:VL5j/3ux
>>762
何故?
764名無しさん@編集中:2012/05/21(月) 15:59:46.76 ID:9uJq5Gcu
http://logsoku.com/thread/toro.2ch.net/avi/1330446904/132
2senにソース付きで上がってたけど消されてるな
765名無しさん@編集中:2012/05/21(月) 17:05:32.48 ID:5UWFAgH5
>>764
d!
766名無しさん@編集中:2012/05/21(月) 18:05:10.74 ID:RYNPOKCO
もしSpinelで使う気なら
767名無しさん@編集中:2012/05/21(月) 19:04:05.05 ID:uLKI3Qmy
おれも便乗でやってみてビルドは出来たんだけど
spinelでカードリーダーが見つかりませんって出る

ビルドの前に変換がどうとかでて、そこにスマートなんとかのアップグレードは出来ませんって書いてあった

Microsoft Visual C++ 2010 Express使ってる
768名無しさん@編集中:2012/05/22(火) 06:24:34.65 ID:6hYOlkgt
ipadでmpeg2再生もhw支援効けばなぁと。
769名無しさん@編集中:2012/05/22(火) 15:39:44.47 ID:bfDM2GfV
ハードウェアが対応して無いのにどうやって支援させるんだか
770名無しさん@編集中:2012/05/22(火) 23:05:38.45 ID:YAKf1ddl
今さっきwebtestを知って構築してるのですが
なんか最近のバージョンはwebtestCh.txtというのが廃止されたお陰で地上波、BSCSの同時リストが作れなくなってるみたいなのですが
別の方法で地上波&BSCS混合リスト作れるのでしょうか?教えて下さい。
771名無しさん@編集中:2012/05/23(水) 12:08:35.63 ID:5sQUrmgX
VTestでカードIDの表示が合わないのが気になったので見てみたら、
BonTsEngine/BcasCard.cppで、

ID = ((((ULONGLONG)(m_BcasCardInfo.BcasCardID[0] & 0x1F) << 40) |
なんで0x1F と?

TEXT("%d%03lu %04lu %04lu %04lu %04lu"),
なんで%d%03lu?
772mark10als:2012/05/23(水) 17:02:10.23 ID:nEFy8g4D
>>713
>>Caption2Ass_PCRですが、枠付きの字幕の対応を希望します
>>714
>>HLCか。ちょっと面倒そうだなぁ。

頑張りました
Caption2Ass_PCRを修正しました
「Caption2Ass_PCR ver.0,3,0,0 & Caption.dll ver.0,3,0,0 HLCに対応」
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0944.zip

【Caption2Ass_PCRの変更履歴】
2012-05-23
0,3,0,0
*このバージョンは、odaruさん及び、mod1の中の人さんの
.Caption.dllを使えなくなりました
・HLC,UnderLine,Bold,Italicに対応してみた
.HLC対応にあたり「Caption2Ass_PCR.ini」を修正しました
.DefaultStyleのSpacing値を「5」から「15」に変更した
.BoxFontname,BoxFontsize,BoxStyleの三つを追加

【Caption.dllのユニコード対応版の変更履歴】
2012-05-23
0,3,0,0
*このバージョンは、odaruさん及び、mod1の中の人さんの
.Caption.dllとの互換性がありません
・HLCとAPFに対応してみた

今回もソースコードを同梱しています
773mark10als:2012/05/23(水) 17:11:06.91 ID:nEFy8g4D
あっ!
すでに「up0942.zip Caption2Ass_PCR 及び Caption.dll 改造版 (ver.0,2,0,6 & ver.0,2,0,8 ベース) : HLC囲み制御 183 KB 2012年05/23(水)03:22」が有った
>>772
対応乙です。HLCの動作確認してみます。
>>773
簡易対処版です、消しました(ロダのコメントに書いて無くてスマセン)
775名無しさん@編集中:2012/05/23(水) 20:31:24.84 ID:UEHu0/T9
draw系のコマンドでとか思ってたけどそっちは難しそうか。
俺も手動かさないとな〜
776名無しさん@編集中:2012/05/23(水) 20:42:32.88 ID:knu1B9cq
>>771
STD-B25 4.2.10 カード情報表示
> カードID として、ID 識別〜個別カードID〜チェックコードをまとめて10 進20 桁とし、
> 4 桁ごとに区切りを入れて表示を行う。
> なお内訳としてID 識別(1 桁)、個別カードID(10 進14 桁)、
> チェックコード(5 桁)として表示し、4 桁ごとに区切りを入れる。
777713:2012/05/23(水) 21:49:53.94 ID:cTNvFt4x
>>772
ありがとうございます!ts残しておいてよかった!

枠付きの部分、なんで■を横に引き伸ばして表示してんだと思ったら
ASSのスタイルに、文字に四角い枠を表示 という機能が無かったんですね

http://i.imgur.com/azBgE.png
assの限界か。
778名無しさん@編集中:2012/05/23(水) 21:54:13.24 ID:5sQUrmgX
>>776
レスさんくす
上位3bitでID識別の1ケタを使っているわけね。
casinfoだと、
bcas_card_id: はダンプデータそのままだけど、
card_id[0] は0x1fffffffffffと&取ってるのもそういうわけですか。なるほど。
779名無しさん@編集中:2012/05/24(木) 15:08:30.04 ID:xHjXavdf
すみません、これからTvtestみたいなものを作ろうと思うのですが、

基本的にUDPストリームを表示するだけのものをめざしています。

そこでネットワーク上にあるチューナーのチャンネルの変更や、情報はどのように取得するのでしょうか
780mark10als:2012/05/24(木) 15:17:29.30 ID:MBmvO+E/
Caption2Ass_PCRを修正しました
「Caption2Ass_PCR ver.0,3,0,1 SRT出力でHLCの対応 Caption.dll同梱」
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0947.zip

【Caption2Ass_PCRの変更履歴】
2012-05-24
0,3,0,1
・SRT出力でHLCの時はテキストを"["と"]"で挟む

今回もソースコードを同梱しています

>>775
>>draw系のコマンドでとか思ってたけどそっちは難しそうか。
難しくて、、、orz
781名無しさん@編集中:2012/05/24(木) 17:43:14.30 ID:fvimz/du
>>779
TVTestのソース読めば?
782名無しさん@編集中:2012/05/24(木) 17:54:13.12 ID:xHjXavdf
>>781
やっぱりそれが一番早いですかね

783名無しさん@編集中:2012/05/25(金) 00:29:23.32 ID:Iqytu5p0
BonDriver_Fileの人もBon○○○Clientとか消してるねぇ。。
784名無しさん@編集中:2012/05/25(金) 04:12:11.28 ID:SRxXW4kn
>>783
2senだけじゃなくて自サイト側も消してるね
785名無しさん@編集中:2012/05/25(金) 05:50:21.86 ID:XpGxoP/K
PT3出るのになにしとん
てか圧力入ったんかな
786名無しさん@編集中:2012/05/25(金) 07:18:29.11 ID:jIQUZ6yD
自己防衛じゃない? 著作権法を拡大解釈すると、それに抵触する可能性が
あるから。とりあえず引っ込めておいて、しばらく様子見みたいな
787名無しさん@編集中:2012/05/25(金) 07:25:36.25 ID:eAzdhy8u
int iBoxPosX = (*it)->outPosX + (iHankaku*(((*it)->outCharW + (*it)->outCharHInterval)/4));
int iBoxScaleX = iHankaku*50;

boxの\fscxをもう少し大きく、posXをもう少し右じゃないかな
______
| 電話の着メロ|が鳴る
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
こんな感じで横幅が足りてなくて左にズレてる。上下はバッチリ
このへん環境によるのかな
788名無しさん@編集中:2012/05/25(金) 12:16:45.64 ID:/9crpPC2
>>784
そもそも2senには上げてないだろ
789mark10als:2012/05/25(金) 16:06:40.53 ID:gcliORB9
>>787
フォントの指定は添付の「Caption2Ass_PCR.ini」を使って
いますか
790名無しさん@編集中:2012/05/25(金) 18:03:03.03 ID:oJlC2j5z
Multi2Dec/B25Decoderは公式には更新されないのかな
法改正、さらにOishiiSlurper関係のツールが出て来たせいで色々不便になりそうだ
791名無しさん@編集中:2012/05/25(金) 18:59:49.31 ID:YOIW+0pz
>>790
この時期に何言ってんだ?
自分で情報集めてビルドする努力しろ
792名無しさん@編集中:2012/05/25(金) 19:09:05.54 ID:oJlC2j5z
B25Decoder.dllに関しては修正済みだが何か
VC++2010Expressしかないからできることは限られるがな
793名無しさん@編集中:2012/05/25(金) 19:28:25.34 ID:NPCyq0oO
ソースならおk?
794名無しさん@編集中:2012/05/25(金) 21:17:57.98 ID:csW9Vrfi
>>780
Style: HLC,Arial,20,&Hff000000,&H00000000,&H00FFFFFF,&H00000000,0,0,0,0,100,100,0,0.00,1,2,0,2,0,0,0,1

Dialogue: 0,0:0:0.07,1:13:39.07,HLC,,0000,0000,0000,,{\pos(940,902){\p1}m 0 0 l 900 0 900 100 0 100{\p0}
Dialogue: 0,0:0:0.07,1:13:39.07,Default,,0000,0000,0000,,{\pos(580,898)} 弾が入っていない \N

こういう感じでどうかと。
なんか図形座標は描画する図形の中央をPOSに指定しないといけないのが
面倒だが。
つか自分のは実装が面倒だなorz...
795名無しさん@編集中:2012/05/25(金) 21:50:58.97 ID:Q3Zciuil
>>792
B25Decoder.dllってExpressでもビルドできるの?
796名無しさん@編集中:2012/05/25(金) 22:52:10.00 ID:wbcZdIBI
>>791
ソースはどこにあるの?
797名無しさん@編集中:2012/05/25(金) 22:57:59.52 ID:moh7QhZ7
>>796
2sen
798名無しさん@編集中:2012/05/25(金) 23:16:54.00 ID:3uA0qdYy
>>795
できるよ
詳しくはSpinelスレを参照
799名無しさん@編集中:2012/05/26(土) 00:29:38.64 ID:8GmLEC1P
>>798
ありがとう。あれやこれやの修正も入れてビルドしてみた。
800名無しさん@編集中:2012/05/26(土) 00:56:11.97 ID:w/LGuNl7
>>799
ください
801名無しさん@編集中:2012/05/26(土) 01:28:38.03 ID:UqSbLyhD
自ビルド前提のソース集でまとめるのもautoなのか?
作者の再配布はOKのものとして。
ビルド済みでもソースでもautoのラインは同じ?
802名無しさん@編集中:2012/05/26(土) 01:59:31.28 ID:0WUg/hKW
法が変わったわけじゃないからバイナリだろうと今まで通りなら普通に配っても大丈夫なはずではあるんだが
http://www.marumo.ne.jp/db2012_3.htm#20
まあ注目されすぎてやりにくくはなるわな。
803名無しさん@編集中:2012/05/26(土) 02:05:35.79 ID:mvZT+MUL
法の番人がダメダメだからね。nyやまねきで辛酸なめてる訳で。
804名無しさん@編集中:2012/05/26(土) 02:22:34.81 ID:gRhmKwtQ
無知な馬鹿たちが軽々とボーダーを乗り越えていく・・・

ヤバイって感覚がないのか?軽々しくアウトなファイルをUPしている・・・
805名無しさん@編集中:2012/05/26(土) 02:29:58.83 ID:otCfwBqK
>>801
autoネタは時代遅れ
806名無しさん@編集中:2012/05/26(土) 02:34:03.40 ID:0WUg/hKW
まねきTVがひどすぎた。
807名無しさん@編集中:2012/05/26(土) 02:57:49.17 ID:+VdlNFOD
>>804
超えちゃ行けないラインがわからないんだろ
808名無しさん@編集中:2012/05/26(土) 04:44:26.74 ID:yMb4KEkj
>>789
デフォルトです。コメントは消していますが。
[V4+ Styles]セクションのカスタマイズでどうにかなるのかな

[Default]
Comment1=''
Comment2=''
Comment3=
PlayResX=1920
PlayResY=1080
DefaultFontname='MS UI Gothic'
DefaultFontsize=90
DefaultStyle='&H00FFFFFF,&H000000FF,&H00000000,&H00000000,0,0,0,0,100,100,15,0,1,2,2,1,10,10,10,0'
BoxFontname='MS UI Gothic'
BoxFontsize=90
BoxStyle='&HFFFFFFFF,&H000000FF,&H00FFFFFF,&H00FFFFFF,0,0,0,0,100,100,0,0,1,2,2,2,10,10,10,0'
RubiFontname='MS UI Gothic'
RubiFontsize=50
RubiStyle='&H00FFFFFF,&H000000FF,&H00000000,&H00000000,0,0,0,0,100,100,0,0,1,2,2,1,10,10,10,0'
809名無しさん@編集中:2012/05/26(土) 11:05:08.75 ID:dz+sijil
810名無しさん@編集中:2012/05/26(土) 11:36:06.09 ID:MCmZClwh
>>809
同じ事してるやつが居た
811mark10als:2012/05/26(土) 11:59:44.50 ID:3kgwVHZj
>>794,>>808
。・°°・(>_<)・°°・。
プレィヤーに依って表示に大きな違いがありました
常用しているPotPlayerで確認してました
ところが、WMP,MPC等では、異なっていました
どれが正しいのでしょうか?
取りあえずMPCの表示を基準に調整しようと思います

何かアドバイスが有ればレス下さい
m(._.)m
812maki:2012/05/26(土) 12:31:01.30 ID:36PZ7Tbe
>>811
>取りあえずMPCの表示を基準に調整しようと思います
MPC-HC+DirectVobSubで確認してますが、レンダラ変えると表示状態が変わる
(オーバーレイミキサで >>787 を確認)ので、MPC準拠も設定次第になるんじゃないかと。
813名無しさん@編集中:2012/05/26(土) 13:48:07.62 ID:qa+xxAoX
>>811
ん、794のコマンドもずれちゃうの?だったらお手上げかもなー。
814名無しさん@編集中:2012/05/26(土) 14:11:52.94 ID:yMb4KEkj
デフォで吐き出したASSと>>794を検証。
PotPlayerをデフォで試してみたけど、ウインドウサイズを変えると□と文字の位置関係がぐりぐり変わるな
画面右クリック→アスペクト比→fit to videoでも確認。MPCは変わらず。
http://i.imgur.com/PtXaj.jpg

一生懸命実装してくれた作者さんには悪いけど、実装が定まってなくてレンダラでも変わってしまうなら
SRTと同じく[囲い文字]の選択肢も必要ではないかと…
815名無しさん@編集中:2012/05/26(土) 14:20:36.24 ID:qa+xxAoX
>>814
検証乙。どうも、PotPlayerとかいうのがダメっぽいですな。

816mark10als:2012/05/26(土) 18:52:03.78 ID:3kgwVHZj
>>812-815
検証とアドバイス、ありがとうございます
オプションで三つから選択するようにしようと
思います
1、SRTと同じく[囲い文字]・・・デフォルト
2、■を横に引き伸ばして表示
3、draw系のコマンドで
817名無しさん@編集中:2012/05/26(土) 19:32:50.82 ID:YiTcI53W
WebTestの作者様へ
現在、WebTest(ver0.23)→PmsのWeb→PS3→PSPで
使用させていただいております。

今回、webtestCh.txtファイルなしで起動するということで
ver0.38に変更しようと思ったのですが、PS3のブラウザ
からのチャンネル変更ではhttpliveでの送信になってしまい
Pmsでは使えません。(ver0.23ではOK)
ver0.38でもver0.23のような挙動になりませんでしょうか。

>>770
もしPTxで使用なら
BonDriver_ptmr.dllを指定したら、4チューナー分のリストが
表示されるみたいです
818maki:2012/05/26(土) 20:53:55.53 ID:36PZ7Tbe
>>816
対応頑張ってください。と、合わせて要望です。
ver.0.3.*で対応した制御の情報を-log出力に追加してもらえないでしょうか。
1デフォで出力した場合にもHLC有無がログ上に残っていた方が良いかと思ったので。
819mark10als:2012/05/27(日) 12:14:28.61 ID:8BeV5ryU
>>818
了解です
820名無しさん@編集中:2012/05/28(月) 19:34:54.42 ID:NMOI46B9
>>819
すいません要望です。ass出力時の文字色のところ、ソースだとoutCharColorメンバだと思いますが
初期化されてない1バイト分のゴミが乗っかってたまに
  {\pos(1160,958)\c&H1ffff00&}
みたいになるので、ついでの時にでも修正してもらえると嬉しいです。
821名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 22:19:52.90 ID:8wnRx28P
TVCaptionMod2、外字フォント別指定すぐ対応してくれてありがとう!
かなり良い感じ。
822名無しさん@編集中:2012/05/30(水) 13:03:09.92 ID:SrAZKiHm
TVCaptionMod2、気づいたことがあるので一応報告。
Method=2で、起動直後、すべてのウィンドウを通り越して、字幕が一番手前に再生される。
たとえば2画面一気に重なるように起動したら、奥の画面の字幕も手前に表示される。
あと、録画時に最小化状態で起動してるのに、画面に字幕だけが表示される。
一旦ウィンドウをアクティブにしたら直るけど。
823名無しさん@編集中:2012/05/30(水) 19:06:55.54 ID:cL946QMH
>>817です
どうも色々と実験中にiphoneからのチャンネル変更と
勘違いしていた様でした。
お騒がせしてすいませんでした。
その後、問題なく運用できています。
すばらしいソフトをありがとうございました。
824mark10als:2012/05/31(木) 13:36:11.99 ID:LVFPsQiA
Caption2Ass_PCRを修正しました
「Caption2Ass_PCR ver.0,3,0,2 ASS出力でHLCの変更 Caption.dll同梱」
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0956.zip

【Caption2Ass_PCRの変更履歴】
2012-05-31
0,3,0,2
・ASS出力でHLCの時は、オプションで三つから選択するようにした
1、SRTと同じく[囲い文字]・・・デフォルト
2、■を横に引き伸ばして表示
3、draw系のコマンドで
・ログの出力に文字の修飾も含めるようにした
・outCharColorの初期化されてない1バイト分のゴミの対策をした

今回もソースコードを同梱しています

確認は「Daum PotPlayer 1.5.33573」でしました
825maki:2012/05/31(木) 21:46:49.24 ID:thPWoBPu
>>824
対応ありがとうございます。ログ出力追加に関して動作確認しました。

別件になりますが、修正ソースをupしましたのでご確認ください。
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0959.zip
826名無しさん@編集中:2012/06/01(金) 00:37:50.85 ID:BQAR+hHz
>>824
ありがとうございます。枠付きはどうも難しかったみたいで申し訳ありません。


数本のtsの内1本くらいの割合で、時刻が1000時間になったり、0分0秒の位置が数行続いたり
同じ秒数が重なったりしてしまうのはTSが破損しているのでしょうか
tvtest+tvcaptionでは正常に再生できたのですが

[Events]
Format: Layer, Start, End, Style, Name, MarginL, MarginR, MarginV, Effect, Text
Dialogue: 0,1193:01:46.6549,0:00:00.00,Default,,0000,0000,0000,,{\pos(420,598)}アイ ラブ 映画\N
Dialogue: 0,1193:01:46.6549,0:00:00.00,Rubi,,0000,0000,0000,,{\pos(1020,598)}かとうせいしろう\N
Dialogue: 0,1193:01:46.6549,0:00:00.00,Default,,0000,0000,0000,,{\pos(460,718)}シネマボーイ 加藤清史郎です。\N
Dialogue: 0,0:00:00.00,0:00:00.00,Default,,0000,0000,0000,,{\pos(740,598)}今日の映画は こちら!\N
Dialogue: 0,0:00:00.00,0:00:00.00,Default,,0000,0000,0000,,{\pos(860,898)}あれ? テト?\N
Dialogue: 0,0:00:00.00,0:00:00.00,Default,,0000,0000,0000,,{\pos(900,1018)}僕のテトがいない。\N

この一部分だけでももう異常です。
assとlogファイルはこれです。
度々申し訳ありません
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up184167.zip
827mark10als:2012/06/01(金) 21:17:49.16 ID:DR3y4Sr+
>>826
delayTimeにマイナスの値を指定すると
0秒より前の方が異常になります
この部分は、出力しないほうが
良いですか?
828名無しさん@編集中:2012/06/01(金) 23:45:34.51 ID:/CegPds2
>>827
自分用のスクリプトのバグでとんでもない値をdelayに指定していたのが原因でした
大変失礼しました…
829名無しさん@編集中:2012/06/02(土) 17:25:15.14 ID:UUj1iLCM
TVCaptionMod2についてですが
TsTimeKeeperで調整したTSファイルを再生すると字幕表示が一部抜けたりします
TVTest本体のサイドパネルでの字幕表示では抜けはありません

Caption2Ass_PCRで出力してみるとFormatのStart, Endが
調整前より数時間〜十数時間ズレてしまっているみたいです

時間がズレしまっていてもTVTest本体と同じく表示可能な様になりませんでしょうか?
よろしくおねがいします

使用環境
TsTimeKeeper改造版(up0864.zip及びup0884.zip)
TVTest ver.0.7.23 (x86)
TvtPlay ver.1.8r2
TVCaptionMod2 ver.0.6
830mark10als:2012/06/02(土) 18:08:26.89 ID:oWehEXx+
>>829
Caption2Ass_PCRでもズレるのであれば、TsTimeKeeper改造版に依る
調整ミスが考えられます
Caption2Ass_PCRのログをお願いします
831829:2012/06/02(土) 18:50:04.47 ID:UUj1iLCM
>>830
ログはこちらになります。(パス Caption_log)
ttp://www1.axfc.net/uploader/File/so/79584

TvRockからTVTestを利用して60秒前から予約録画していますので
1687行以降で番組開始となります

出力環境
TsTimeKeeper改造版(up0884.zip)
Caption2Ass_PCR(up0956.zip)
832mark10als:2012/06/02(土) 19:49:09.22 ID:oWehEXx+
>>831
字幕のPTSが調整されていない為にズレてしまっています
これは、TsTimeKeeper改造版の制限です orz
・ファイルの先頭のPMTに字幕が無ければ、調整しないです
TsSplitterで番組で分割した後で使うのが、安全です
833名無しさん@編集中:2012/06/02(土) 19:50:18.12 ID:rDcXzMqD
>>831
おそらくは番組開始時にPMT更新がきて字幕ストリームが追加されたけど
TsTimeKeeperはファイル先頭でPMT取得してる?から字幕ストリームのPTSが変更されてないのかもしれない
>>829
んでTVCaptionMod2について、規格的には字幕表示はPTSに従ってPCRと同期させることになってるけど
受信次第表示してほしい需要もあるかもしれんのでオプションで対応してみます
#笹子さんいいよね
834829:2012/06/02(土) 20:15:16.92 ID:UUj1iLCM
>>832
了解いたしました
今回は素の状態からの方が判りやすいと思いましたので、そのままのログをアップしました
普段はTsSplitterでのりしろ付き分割→Murdoc CutterでCMカット→TsTimeKeeper改造版で調整を行っています
CMカット後もファイル先頭は番組開始前を少し残していますから、その影響でしょうね

>>833
処理済みのファイルが多いのでTVCaptionMod2の方で対応していただけると助かります
ありがとうございます
835名無しさん@編集中:2012/06/03(日) 20:26:45.78 ID:Xv1SVjnA
TVTCaption更新ありがとうございます。

要望です。
プラグインのON/OFF時に音声を鳴らすOPが欲しいです。
プラグインON時に画面上に文字やアイコンを表示できるように出来ないでしょうか?
検討お願いします。
836835:2012/06/03(日) 20:29:16.44 ID:Xv1SVjnA
誤爆でした。
837mark10als:2012/06/04(月) 15:43:19.07 ID:X5rVi3rV
Caption2Ass_PCRを修正しました
「Caption2Ass_PCR ver.0,3,0,3 表示出来ない字幕は出力しない Caption.dll同梱」
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0966.zip

【Caption2Ass_PCRの変更履歴】
2012-06-04
0,3,0,3
・makiさんからの報告に依り、2点を修正した
1、SRTでのHLCの[囲い文字]を文字修飾タグの内側に出力するようにした
2、Caption.dll無でexeを実行した際のロード失敗確認の追加
・「-delay」負の整数値を指定した時に、表示出来ない字幕は出力しない

今回もソースコードを同梱しています
838829:2012/06/09(土) 02:12:53.93 ID:wqnGwvJ3
>>829です
若干スレ違い気味ですが、ここで出した件ですので、このスレでお礼を
TVCaptionMod2 ver.0.7のIgnorePts=1の設定とDelayTimeの調整で、無事期待通りの表示になりました
ありがとうございました
839mark10als:2012/06/09(土) 16:48:42.61 ID:x7R2EJh6

TsTimeKeeperの中の人へ
>>829で報告されているPMT更新の不具合
に勝手に対応してみました

「TsTimeKeeper 3.4.15.2 の改造版3 PMT更新の不具合に対応してみた」
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0970.zip

改造内容 ver.3
1.【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part10
>>829で報告されているPMT更新の不具合に対応してみた
2.改造版の機能をIniファイルおよび、コマンド・ラインの
オプションで指定するようにした
840名なしさん@編集中:2012/06/09(土) 17:22:18.49 ID:8UmUVkTD
>>839
TsTimeKeeperの中の人です
たぶんやってくれるだろうなと思ってました
まだ中身見せてもらってませんが
ありがとうございます
841名無しさん@編集中:2012/06/09(土) 17:28:29.24 ID:FLB38gl0
仲良しこよしだな
842名無しさん@編集中:2012/06/09(土) 17:34:49.51 ID:BFil+lKy
昨今の喧噪にあってこの通常営業感は嫌いじゃない
843名無しさん@編集中:2012/06/09(土) 21:56:00.85 ID:wqnGwvJ3
>>839
>>829です
ありがたく使わせていただきます
844名無しさん@編集中:2012/06/10(日) 23:28:46.63 ID:ionlrUiq
ttp://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up185309.zip

ver0.39β
・RecTest・Task、TVTest、VLCのファイル選択ダイアログを追加
・WebTestManager.exeを同梱。
 「WebTest起動しているを強制終了⇒再起動⇒開始」を行います。
 WebTestが固まったり、エラー状態の際に使用してください。
 ※processフォルダがないと動きません。
 使い方
 WebTestManagerを起動⇒ポートを指定⇒開始ボタン押下
 ⇒ブラウザから「http://自端末のIP:上記ポート/mngindex.html」に接続。

・VLCのHTTPリモート制御コントロールの表示の有無を選択できるようにしました。

ちなみにPS3でもPCでのoperaとかと同じ動きにしましたが、
私のPS3はver4.10なのでダウンロードダイアログが表示されてしまいあまり意味ないです。
845844:2012/06/10(日) 23:30:13.99 ID:ionlrUiq
×「WebTest起動しているを強制終了⇒再起動⇒開始」を行います。

日本語おかしいですねorz
○「起動しているWebTestを強制終了⇒再起動⇒開始」を行います。
846名無しさん@編集中:2012/06/11(月) 16:29:24.22 ID:DpHkiXyu
>>844
更新ありがとうございます。
使わせてもらいます
847名無しさん@編集中:2012/06/12(火) 23:33:20.28 ID:9zzf90Mk
>>844
今まで出先でwebtestが落ちてて、リモートで入って再起動してたけど、
これでその手間がなくなったわけね。
激しく助かります。
848名無しさん@編集中:2012/06/13(水) 09:14:29.64 ID:nP2V2z5s
容量節約のために、以下の手順で圧縮している。
1.murdoccutterで手動CMカット
2.bonTsDemuxでTS→PSに変換
3.handbrakeでPS→MKV(H264)に変換
で、2と3はコマンド実行できるのでvbs書いて自動化している。
特に音ズレもなく、効率的に変換できていると思う。
が、2でPSに変換する時に英語などの副音声が消えてしまう。
多重音声のままPSに変換する方法はないでしょうか。
コマンド実行可能なフリーソフト希望で。OSはWinXPです。
849名無しさん@編集中:2012/06/13(水) 09:50:42.48 ID:3sXjep3+
スレ違い

TS初心者勉強会 24頁目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1337611159/
850mark10als:2012/06/13(水) 09:58:41.57 ID:BImm3kQk
>>848
handbrakeを使うなら、2は不要です
851名無しさん@編集中:2012/06/14(木) 22:39:07.09 ID:V+je8CB4
どうすれば、TVTestでDRCSのハッシュ値を取得できるの?
852851:2012/06/14(木) 23:07:56.34 ID:V+je8CB4
解決しました。
DRCSMap.iniを利用することで取得できるようです。

すみませんでした。
853名無しさん@編集中:2012/06/14(木) 23:38:40.48 ID:V+je8CB4
TVCaptionMod2 の中の人へ

やっとDRCSの仕組みを理解できました。
「コ」の表示できました。
対応ありがとうございました。

あと、Readme.tの設定方法だと、GaijiTableName=を指定するときに、!が必要かな?と思い込んでいましたが
!を外したら認識しました。
854名無しさん@編集中:2012/06/15(金) 13:41:48.11 ID:YBOD6M/R
暗号解除して複製するのが違法になりましたが、ts抜きもダメになるのですか?
855名無しさん@編集中:2012/06/15(金) 13:50:15.66 ID:lHD1Kand
法案では暗号化解除ではなく、コピー禁止を意図して設定された技術的な手段を
回避(無視)しての私的複製は全部ダメなはず。
CDではTOCにコピー禁止のフラグがあって、古いふるいCDライタソフトでは、それ
に反応してコピーを拒絶してた。TSには山のようにコピー禁止フラグがあるから、
それを無視した時点で技術的回避だと解釈されると思われる。
まるもさんがそんなこと前に書いてたと思うけど、ちがったっけ?
856855:2012/06/15(金) 14:04:14.50 ID:lHD1Kand
と、書いたあとでまるもさんの今年の3月ころの戯言を読んでみた。
脳みそが少ないのでよくわからん^^;;ただ、今の形でのソース公
開を停止すると明言していたので、解釈によってはやっぱり「コ
ピー禁止」という設定?を無視したり書き換えたりする私的複製は
刑事罰を科す違法行為だといくことなのかな。
857名無しさん@編集中:2012/06/15(金) 19:52:03.62 ID:F2g3Hu/V
勝手に法を捻じ曲げんなよw
回避の定義は「信号の除去又は改変」と明記してある
無視で回避になったら無反応機は売れないから

今回の改正ではこれに加えて保護のために行われている「変換」を
著作権者の意図に反して「復元」することについても制限されるようになる

コピー制御信号を無視することに関しては合法であることに変化はない
858名無しさん@編集中:2012/06/15(金) 21:11:38.89 ID:lHD1Kand
捻じ曲げてスマソ。で、TSパケットPMTに含まれるCCIを除去することは
「違法」になるのかな?
859名無しさん@編集中:2012/06/15(金) 23:11:31.71 ID:yiRD+ola
とりあえず法談義はこのスレの範疇ではないのでよそで頼む
860名無しさん@編集中:2012/06/17(日) 08:39:34.86 ID:bMykgyGI
”TsTimeKeeper 3.4.15.2 の改造版3”の改造版をつくってみました
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0984.zip

機能の不具合対策等ではなく、パフォーマンス向上を目論んだものです
我こそは人柱なり!と言う方に試してみていただいて、結果などを書き込んで貰えると喜びます
861名無しさん@編集中:2012/06/17(日) 17:57:39.87 ID:so2WTDdy
これはすごい
862名無しさん@編集中:2012/06/17(日) 22:28:45.97 ID:D+mFHvfJ
webtestのscreencapモードについて情報求む
863844:2012/06/17(日) 23:10:38.96 ID:tSHAgYPy
ただ何となく画面がどういう状態か確認したりしたいなぁって機能です。
vlcでのカメラキャプチャー機能使ってます。

いずれはwebtestからvlcとかの任意のプレイヤーを起動&ファイル再生
させて、映像と音声飛ばせたらぁってのの布石です。
864名無しさん@編集中:2012/06/18(月) 09:21:30.04 ID:QnLq7b5b
>>860
これすごい
とっても早いね。びっくりしちゃった。
865名無しさん@編集中:2012/06/18(月) 10:24:17.34 ID:zLsIyVM6
>>893
これはハードウェアじゃなくてソフトやファームで解決出来るレベルの不具合

なんかDMA転送周りが安定してないのかな?
ISDB-TとISDB-Sを同時使用した状態でどちらかの転送をON、OFFしてるとデータが出てこなくなる気がする
問い合わせは投げてるので調査と対応待ち
SDKの扱い方が悪いだけかもしれないけど
本格的に使えるようになるのはSDKが1.0になってからだろうね
今はとりあえず使えるという状態だし

効率の悪い部分もあるし、そこはそのうち修正予定
866名無しさん@編集中:2012/06/18(月) 13:41:04.53 ID:drSbVJed
今朝の緊急地震速報を捕捉できたからTVCaptionMod2Ver0.8で再生を試してみた
ShowFlagsSuper=0で速報文字スーパー非表示、ShowFlagsSuper=65535で文字スーパー表示になった
内蔵音も、スーパー表示時に0に相当する音が1回なった
字幕のないニュース中だったので、TVCaption.dllではできなかった字幕と文字スーパーの両立がどうなるかはわからず
867名無しさん@編集中:2012/06/18(月) 20:44:46.67 ID:nqAY1cZr
>>866
ありがたいことに最近は速報もまれなので報告たすかる!
字幕、文字スーパーはそれぞれ独立に解析するので、字幕の有無に影響されないはず

やっぱ内蔵音0でくるのか(というか0以外で来ることはあるのだろうか)
868名無しさん@編集中:2012/06/18(月) 23:13:46.14 ID:/bPVFTtE
>>863

なるほど。回答ありがとうございます。
869名無しさん@編集中:2012/06/18(月) 23:44:24.23 ID:zdpPXINd
>>857
今回の改正で回避の定義が「改変」から「改変か除去」に変わって、
「無反応」が「除去」に当たるから今回の改正からは違法って言ってる人がいるみたいだけど

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1340017493/550
870名無しさん@編集中:2012/06/19(火) 00:02:23.75 ID:LIEcx0qU
>>>869
現行法をググって見てこいよ
除去又は改変って書いてあるから

ニュー速+がソースとかもうね
871名無しさん@編集中:2012/06/19(火) 00:06:33.84 ID:kKXeZzC5
なんつって^^
872名無しさん@編集中:2012/06/19(火) 00:55:16.21 ID:77ClFwpl
どうせ罰則ないしそもそもバレようがないし
873名無しさん@編集中:2012/06/19(火) 21:43:20.79 ID:OuOdtQIE
コーデック入れたり消したりしてたらGOMで再生できず、VLCで音声が出ない。
WMPでは正常なんだけど。
874名無しさん@編集中:2012/06/19(火) 22:49:44.66 ID:6pGA1R9I
>>873
VLCは外部コーデックは一切使わないので、全く関係ない
875名無しさん@編集中:2012/06/19(火) 23:25:24.43 ID:lRCwbx8i
>>866
当方、兵庫県で
リーガル・ハイ10話視聴中に気象速報が入った(41分43秒から)

ShowFlagsSuper=0にはしてたが、速報文字スーパー非表示にはならなかった
876名無しさん@編集中:2012/06/19(火) 23:43:58.17 ID:Sb7SQvkX
それは字幕じゃなくて普通に映像に入ってたんじゃないの?
877名無しさん@編集中:2012/06/20(水) 00:04:32.48 ID:GUNfp1CE
気象情報でそういうのを入手するならBSJ。
878名無しさん@編集中:2012/06/20(水) 00:13:10.48 ID:DTz152pD
>>873
VLCはNHKニュースのように多重音声になってるTSファイルで音声が出なかった覚えがある
普段使わないので対策とかは知らない
879名無しさん@編集中:2012/06/20(水) 01:47:18.85 ID:UpsOvVhU
>>878
そういえばNHK9ニュースでした。台風のニュース見ていてTVTESTの操作ミスで
しばらく勝手に録画してたことになってて、消す前に少し再生しようとしたらGOMは強制終了、VLCは音無しだった。
880名無しさん@編集中:2012/06/20(水) 22:25:29.83 ID:uKiao3YJ
VLCはメニューから音声切り替えて、元に戻せば音出るようにならなかったっけ
881名無しさん@編集中:2012/06/20(水) 23:17:15.04 ID:q1M4QwH8
>>880
昨日のNHKニュース9のファイルがあったから試したけど
音声を切り替える項目が選べないようになってました。
まあもともと録画したくてしたわけではないけどはじめてのこういうパターンに遭遇したから
自分のPC環境が悪いのかなと思った。

ファイル自体はtvgtestのBonDriver_Fileファイル再生で普通に再生できました。
882名無しさん@編集中:2012/06/21(木) 18:15:27.92 ID:5q+M7hFu
今日昼過ぎの緊急地震速報も捕捉できたから、またTVCaptionMod2Ver0.8で再生を試してみた
字幕ありの番組だったけど、文字スーパーもきちんと表示されて音がなった
字幕のみ非表示・文字スーパーのみ非表示もきちんとできた

あとは、TVTestのキャプチャボタンでも字幕付きキャプチャができるといいなぁ
883名無しさん@編集中:2012/06/21(木) 20:51:57.70 ID:ODT5qDDn
>>880
対策済みの改変バイナリが2senに転がってたけどアフォどものせいで絶賛沈没中
884名無しさん@編集中:2012/06/22(金) 00:07:57.96 ID:x+HPY8+f
DGIndex1.5.8 修正&改造ソース(fix5:タイムスタンプ、AACヘッダチェック、ディレイ値の巡回補正)
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0977.zip

再UPお願いします。2senが脂肪中なので
885名無しさん@編集中:2012/06/22(金) 00:24:34.67 ID:hsaB0jLa
tsfile2u 0.2.22.1 (up0880.zip)をお持ちの方おられましたら、Upお願いできますでしょうか。
どうしても必要なのですが、ネット上探し回っても2senにしかなくて。。
886名無しさん@編集中:2012/06/22(金) 00:41:17.17 ID:mMsMfQ24
結局 B25D そのものの最終バージョンっていくつだったんだろう
手持ちのはVer.2.14なんだけど、なんか変わってる?
887名無しさん@編集中:2012/06/22(金) 00:43:35.91 ID:sPFiVHyd
RecTestとVLC使ってローカルでマルチキャストしてるのですが、
チャンネルを変えるとVLCが落ちます
なにか対策はありますか?
888名無しさん@編集中:2012/06/22(金) 01:34:15.25 ID:cdFoHgC5
>>887
それぞれのバージョンは?
889名無しさん@編集中:2012/06/22(金) 09:23:04.51 ID:sPFiVHyd
>>888
RecTestが0.3.1、VLCが2.0.1です
890maki@バグと格闘中:2012/06/22(金) 20:48:35.24 ID:XGsPM5fC
>>884
私作の配布物は以下に格納しておきました。
ttps://skydrive.live.com/?cid=8658EC275D9699D5
mod5,6,fix5 は正直利点少なめの内容です。(fix5を通常使用中に見れたらレア中のレア)

補足として、fix5 のADTS-AAC判定は最低限なのでチェックすり抜けを完全防止できてません。
DGIndexで完全な対処を入れるのはかなり面倒(コレに関して別ソースで格闘中。。)なので、
駄目だった時は ts2aac(-B オプション使用忘れず) を使って下さい。

あっちの653は、vfpがexeと同じフォルダにない状態で動作させててレジストリに登録されてないだけな気が。
VFAPI関連のソースは変更してない&自環境ではVFAPI正常動作してるので正直分からん。
891maki@:2012/06/22(金) 20:55:35.24 ID:XGsPM5fC
>>890
>補足として、fix5
ココ間違えました、mod6 です。。
892名無しさん@編集中:2012/06/22(金) 21:21:37.45 ID:9EGKtqBQ
>>890


俺は2sen落ちる前に落として使わせてもらってるけど
893名無しさん@編集中:2012/06/22(金) 21:27:21.02 ID:x+HPY8+f
>>890
ありがとうございます。
DGIndexをVisual Studio 2010 Professionalでビルドする方法を教えてください。
Visual Studio 2010 Express+Windows SDK 7.1+NASMでビルドする方法は出ているのですが…
894名無しさん@編集中:2012/06/22(金) 21:44:05.62 ID:hLt5vSKZ
長文失礼します。

TSファイルを直にBD-Rに焼いてBonDriver_Fileで再生しても、話にならない程カクつくのですが、
PS3だと何の問題もなく再生出来ます。つまり帯域とデータ離散等で絶対無理という訳ではなく、
専用のプラグインを書けば上手く行くのではという認識ですが、
既に挑戦した人がいたら、どこまで頑張れば上手く行ったか助言頂けませんか。

・SPTI/ASPI、もしくはそれに類するRawレベルアクセスによる各種ロスの排除
・先読みと大きめの待機バッファによるtvtp→TvTestスループットの安定化
・TvTest内の各DirectShowフィルタ処理方式・待機構造の調整

今必要な可能性があると考えているのはこの辺りです。
既存のプラグインで実現しているものがあれば一番良いのですが。
895名無しさん@編集中:2012/06/22(金) 22:36:58.02 ID:NWUIHsFu
あっちの653ってなんだろ
896名無しさん@編集中:2012/06/22(金) 22:40:10.00 ID:Fm2/u4gl
>>894
環境の問題だよ
897名無しさん@編集中:2012/06/23(土) 00:04:59.23 ID:y9SGAM6z
>>896
BonDriver_File/TvtPlayでも、特殊処理を施さないTSをPS3同様に
スムーズに再生出来る環境報告があったという解釈で良いですか?

OS、マザー(⊃SATAコントローラ)、BDドライブ/ドライバいずれの
話かは分かりませんが、そういった物の物理交換には手を付けず、
先に述べた方向性のプラグイン記述/TvTest改修で解決「しない」問題か
どうかが知りたいです。

解決しない事を保証する確立された判定方法があるか、
誰も試した事がない方向性か、どちらになりますか?
898名無しさん@編集中:2012/06/23(土) 00:05:45.36 ID:VkG3eVMX
NGID:y9SGAM6z
899名無しさん@編集中:2012/06/23(土) 01:02:15.40 ID:X2xPtCFP
本日のNG ID:y9SGAM6z
900名無しさん@編集中:2012/06/23(土) 08:09:48.55 ID:nhNJCPt7
わからないならわからないと言え
901名無しさん@編集中:2012/06/23(土) 09:04:06.28 ID:ynBbAjKM
vlcとか他のではどうなるの?
物理的に帯域足りてないならソフトでどんなに頑張っても無理。ファイルコピーでもしてみて転送速度の上限見極めたほうがいい。
902名無しさん@編集中:2012/06/23(土) 10:21:58.08 ID:y9SGAM6z
助言ありがとうございます。回転安定後に copy で計測した所、
10,609,274,468 bytes の .ts に対して 509 秒でした (内周寄りのファイル)。
内、映像ストリーム(1440x1080)は 48,620,407 パケットのため、
MPEG-2ソースの転送速度は理想でも 17.1MB/s (=143Mbps) の下くらいと思われます。

そのまま使えるか不明ですが SPTI コードも試して、vlc も探してみます。
903名無しさん@編集中:2012/06/23(土) 10:28:57.84 ID:y9SGAM6z
書き忘れていました。
計測環境は XPProSP2 + ICH7マザー + BDR-205(FW1.04/Pioneer) で、
拡張カード等でなくマザーのSATA接続です。
904名無しさん@編集中:2012/06/23(土) 13:22:19.73 ID:fAu1BADd
>>902
もう初心者スレでやってくれよ
905名無しさん@編集中:2012/06/23(土) 13:38:26.16 ID:3Fe/vhXd
>>902
そんだけ出れば環境問題(MPEG-2の再生負荷にPCの性能がついていってない)ぐらいしか考えられん
TvtPlayに限って言えば100BASE-TXや11nでもまともに再生できる
906名無しさん@編集中:2012/06/23(土) 13:46:31.30 ID:IQoi0FdU
TVCaptionMod2
わがまま要望なので面倒なら気にしないで欲しいんだけど、
外字フォントと通常フォントを分けたときに、高さがずれるのを調整できるようになったら嬉しいです。
907名無しさん@編集中:2012/06/23(土) 14:40:31.63 ID:hvJWh9Te
TVCaptionMod2、CM明け直後の
字幕せりふを拾わないのでどうにかならないでしょうか?

TVtestのほうのパネルでは字幕を拾えています
908名無しさん@編集中:2012/06/23(土) 17:46:15.89 ID:g/h0hf87
ファイルサイズが小さくなるソフト設定を教えてください
普段はTMPGEVMWとかHandbreake使っています
909名無しさん@編集中:2012/06/23(土) 18:05:17.08 ID:4Z4ReJtt
ソフトではないが
赤いPT2を使うと0バイトの圧縮ファイルが出来るらしい
非可逆なんで元に戻せないが
910名無しさん@編集中:2012/06/23(土) 18:07:08.06 ID:PLfzOWfr
赤いPT2って?
911名無しさん@編集中:2012/06/23(土) 18:08:26.76 ID:EKS0aXl9
>ttp://typezero.ddo.jp/dtv/
>どうにも例の件で違法な事をしてる人たちの手助けになってしまっているようなので閉鎖します。

微妙な情勢だからトラブルに巻き込まれたくないので今はとりあえず引っ込めます
とかならわかるが、これまで同じ土俵で活動してたくせに違法な人と一緒にしないでくれ
みたいなこの書き方はなんだろうな・・・
912名無しさん@編集中:2012/06/23(土) 18:33:35.69 ID:EslKK7CX
超えちゃいけないライン考えろよ
913名無しさん@編集中:2012/06/23(土) 19:17:02.45 ID:QCTXBlis
「違法な事をしてる人たちの手助け」って何を指してるんだろうな?
PCでテレビに関するソフトは全部手助け?違うでしょう?
全く関係ないんだし、こういう過剰反応とも取れる対応は正直どうかと思う。
914名無しさん@編集中:2012/06/23(土) 19:18:25.48 ID:+oZGAzY2
>>913
あんたがうpロダ開設して神になれ
915名無しさん@編集中:2012/06/23(土) 19:22:01.55 ID:QCTXBlis
>>914
ここは自分で作ったソフトを自分でアップする場所だったから、うpロダ云々は関係ない
916名無しさん@編集中:2012/06/23(土) 19:22:39.34 ID:cip4YsTf
>>914
いやむしろ星になる気がww
917名無しさん@編集中:2012/06/23(土) 19:23:38.25 ID:cip4YsTf
>>915
いきなり幼稚園児並みの落花生か。。志望した
918名無しさん@編集中:2012/06/23(土) 19:24:41.63 ID:QCTXBlis
>>917
何が言いたいのか判らんね。
919名無しさん@編集中:2012/06/23(土) 19:24:44.72 ID:7Q1gkSd+
>>916
誰がうまいこと言えと
920名無しさん@編集中:2012/06/23(土) 19:26:12.14 ID:+oZGAzY2
裾野が広がる=民度が下がる

寿命だったんだよ、何もかも
921名無しさん@編集中:2012/06/23(土) 19:28:48.92 ID:6GCbmCzA
NGID:QCTXBlis
922名無しさん@編集中:2012/06/23(土) 19:33:18.90 ID:gqaUuBVo
ID:cip4YsTf = ID:6GCbmCzA = リアル幼稚園児
923名無しさん@編集中:2012/06/23(土) 19:36:58.87 ID:+oZGAzY2
別にID変えなくてもいいのに
てか、この状況で危機感感じない君こそが3senの管理人にふさわしい
ぜひうpロダ作ってください、いっぱい登校しますから
924名無しさん@編集中:2012/06/23(土) 19:39:08.34 ID:QhRMyUwa
作者自身が公開を止めてるのになんでうpローダーを作れば解決すると思んだろう?
脳に障害でもあるのかな
925名無しさん@編集中:2012/06/23(土) 19:43:45.06 ID:QCTXBlis
>>924
そういう事だね。
それを全く理解できてない奴が的外れなこと言ってるのが何とも・・・
いっぱい投稿しますって、ツールがどっかから湧いてくるのかと。おまえがツール作るのかと。
926名無しさん@編集中:2012/06/23(土) 19:45:47.18 ID:+oZGAzY2
>>925
>>920にそのレスをつけてほしかった…
927名無しさん@編集中:2012/06/23(土) 19:49:46.43 ID:Ui2E6/Kk
ID:+oZGAzY2
928名無しさん@編集中:2012/06/23(土) 19:53:48.25 ID:+PFWK8dN
こいつ何言ってんのか全く分からんな
929名無しさん@編集中:2012/06/23(土) 22:23:00.55 ID:KT6niAee
>>911
BonDriver_File作ってた奴のサイトか
ソース公開してなかったし、なんかヤバいものがあったのかも
930名無しさん@編集中:2012/06/23(土) 22:44:50.19 ID:y9SGAM6z
>>905
レスありがとうございます。この転送速度なら普通は見れるはずという事のようなので、
もう一度色々と試した所、新たに分かった事がありますので報告します。

・copy コマンドで最初に数十秒BDドライブの読み出しを実施してやると、
 その後はTvTestでカクつかずに見れるようになる
・一旦この状態になれば、BD-Rを交換して別の.tsを視聴しても、HDDの.tsを
 暫く視聴してからまたBD-Rの.tsを視聴しても何も問題は起こらない

カクつくという表現にも語弊がありました。正確には「1秒程度スムーズに再生」
→「暫く処理が止まる」の繰り返しです。
931名無しさん@編集中:2012/06/23(土) 22:45:36.09 ID:y9SGAM6z
いずれにせよ、プラグイン記述を検討する前にまだ出来る事がありそうなので、
このスレでの先の相談は取り下げ、他の情報を集めてみます。
>>901さん、>>905さん、助言ありがとうございました。

なお、参考までに調査結果から自分が予測している事を書きます。

・プラグインの FILE_FLAG_SEQUENTIAL_SCAN 使用有無に起因する問題ではない
・起動後/休止復帰後、ドライバに最高速度のリードを要求する事で何かが変化する
 (ドライバがI/Oマネージャから確保するキャッシュ用物理メモリの伸張等)
932名無しさん@編集中:2012/06/24(日) 05:50:01.45 ID:OutaV860
「違法な事をしてる人たちの手助けになってしまっているようなので」とか言い出したら
MicrosoftはWindows作るのやめないといけないな
933名無しさん@編集中:2012/06/24(日) 06:04:53.93 ID:E30oQ23m
 /⌒\
_/==ニフ /
(n・ω・)η 帰ってこーい (  ノ \
 (_)_)
~""゙"゙"゙"゙ヽ
"゙""゙"゙゙""゙|
ヘ ::ヽ:::ノ:ヽ
:ヽ:::.ノ::::|
934名無しさん@編集中:2012/06/24(日) 11:32:12.72 ID:LsWbxRDk
>>932
おちおち子供をもうけることも出来ないなw
935名無しさん@編集中:2012/06/24(日) 12:13:20.84 ID:jRw5DGxi
>>932
やめなきゃいけない理由はないけど続けなきゃいけない理由もない
メリットがない(デメリットのが多い)からやめるだけ
936名無しさん@編集中:2012/06/24(日) 12:24:49.42 ID:HbADfkNp
10月1日以降の法律まとめ

1) B25Decoderの配布・譲渡は違法で刑罰あり
2) B25Decoderを使ったデコード(視聴・録画)は合法
3) 録画したTSから他形式へのエンコード(変換)は違法で刑罰なし
937名無しさん@編集中:2012/06/24(日) 12:40:25.17 ID:VuQC0irV
いたち
938名無しさん@編集中:2012/06/24(日) 12:47:03.30 ID:/AJAWPpy
>>935
誰も無理に続けろなんて一言も言ってないが
939名無しさん@編集中:2012/06/24(日) 12:50:30.68 ID:WIxKu7md
>>936
レコーダーも違法になっちゃうの?
940名無しさん@編集中:2012/06/24(日) 12:52:43.04 ID:9hp/KMFK
>>939
レコーダーは合法。
録画した=TS抜きした TSからだとコピー制御信号がなくなってしまうので違法になります。
941名無しさん@編集中:2012/06/24(日) 12:53:55.89 ID:aNNL/wDj
>>936
TS保存(保護技術回避)した時点で違法です

>>939
常識的に考えればわかるだろ、B-CAS認証通ってる機器が違法になるわけがない
942名無しさん@編集中:2012/06/24(日) 12:55:09.24 ID:aNNL/wDj
あらかぶった
やっぱり関心高いんだな
943名無しさん@編集中:2012/06/24(日) 13:09:35.01 ID:xHscN4IU
>>936
> 3) 録画したTSから他形式へのエンコード(変換)は違法で刑罰なし

変換用アプリを配付するのは違法になるのかな?
となると市販のTS変換ソフトのほとんどがアウトになる感じだけど。
944名無しさん@編集中:2012/06/24(日) 13:12:34.12 ID:edeTYTz8
TS抜きの時点で違法なんだから、その先の変換ソフトは無関係だろw
945名無しさん@編集中:2012/06/24(日) 13:14:48.58 ID:WIxKu7md
だな。
946名無しさん@編集中:2012/06/24(日) 13:18:04.02 ID:xHscN4IU
>>944-945
そうゆう解釈でいいのか、サンクス(`・ω・´)b
947名無しさん@編集中:2012/06/24(日) 13:21:35.37 ID:3ki6imE4
おめえら文盲だろ
948名無しさん@編集中:2012/06/24(日) 13:31:47.35 ID:MLuO+/en
結局こういう一般人が何が違法かよく分からん刑事罰の導入は
警察の別件逮捕捜索を容易にするだけなんだよね
嫌な世の中になってきた
949名無しさん@編集中:2012/06/24(日) 13:37:06.17 ID:0I9HnvKu
末端の警察なんて県警内でも一般人と同レベルの理解しかしてないよ
950名無しさん@編集中:2012/06/24(日) 13:54:23.08 ID:BSHiJc/G
警察がそんな判断できるわけねーだろw
検察が違法性を察知、裁判所が令状を出し、警察が逮捕を執行する
それだけだ
951名無しさん@編集中:2012/06/24(日) 14:34:41.76 ID:+neasFGs
特捜と地検を混同してんのか?
952名無しさん@編集中:2012/06/24(日) 15:46:58.85 ID:gg2UYlUl
違法性の疑いがあるとの噂を聞きつけた場合は未然に令状無しで拉致・監禁、
拷問や脅迫により自白させる。
953名無しさん@編集中:2012/06/25(月) 07:11:24.46 ID:8Iq0QOKQ
PCでネットに接続しただけで容疑者になる法律出来たんだからもうあきらメロン
スレチな話は該当スレで
954名無しさん@編集中:2012/06/25(月) 08:15:51.66 ID:i/M7bQot
2senに上がってたTsSplitterくだされ
955名無しさん@編集中:2012/06/25(月) 08:29:58.95 ID:IcVEzGtb
>>954
up0797.zipでググるアル
956名無しさん@編集中:2012/06/25(月) 09:39:35.67 ID:r3/9NMXC
>>911
君が文句言ったからさらにひねくれた文面に変わったじゃないか
957名無しさん@編集中:2012/06/25(月) 12:08:03.62 ID:JueCCo5S
>>956
今出てるのは最初からあった。
文面が変わったんじゃなくて>>911の文章を削除しただけだよ。
958名無しさん@編集中:2012/06/25(月) 12:59:30.50 ID:1qJvyP/S
>>948
もともと日本は中世の専制国家とそう変わらんから
法の精神とかは存在しない、ただ輸入しただけの借り物なんだよ

法の支配じゃなくて人の支配の社会
こんな危機的状況でも、ブサヨ連中は自分の利権に絡まないから見て見ぬフリだしね
959名無しさん@編集中:2012/06/25(月) 14:39:16.62 ID:PGhjdI2P
もう文化大革命するしかないな
イスラム原理革命でもいいが
960名無しさん@編集中:2012/06/25(月) 19:07:56.72 ID:hKe4Tm2n
>>959
ジェノサイドされるのは真っ平御免だな
961名無しさん@編集中:2012/06/25(月) 23:18:19.96 ID:iUJhon/i
>>955
id変わってるけど954です。発見しました。ありがとう
962名無しさん@編集中:2012/06/26(火) 22:21:06.98 ID:Px6r4Sls
TVCaption持っている方いましたらうpお願いできませんでしょうか?
963名無しさん@編集中:2012/06/26(火) 23:34:10.47 ID:kbY41Ei7
>>955
passを教えて下さい
964名無しさん@編集中:2012/06/26(火) 23:41:27.38 ID:8Z73BfFj
>>963
wwwwwwwwwwww
965名無しさん@編集中:2012/06/26(火) 23:56:55.44 ID:a2W3zTS2
アホ増殖しすぎぞwwww
966名無しさん@編集中:2012/06/27(水) 00:41:39.92 ID:psQWMCGG
うp願いは
2sen葬式会場 Part.2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1340435888/

967名無しさん@編集中:2012/06/27(水) 00:58:14.45 ID:tWLiuLT8
過去のミラーじゃなく2sen閉じた後に作られたツールってあったりするの
閉鎖前は1日2、3個あがることも珍しくなかったと思うけど今どうしてんのかな
968名無しさん@編集中:2012/06/27(水) 01:05:30.80 ID:3Hz9Rw3L
>>966
そこでTvCaptionを落とせました

HDD上で保存してるTSファイルだと、TvcaptionMod2は
普通に字幕拾えるのだけど、BDにそのまま直保存したTSファイルになると
字幕を拾うのに失敗しまくりでした

もしやと思い、TvCaptionに切り替えると
こちらのほうはBD上でも普通に字幕表示できました

TvcaptionMod2の不具合なのでしょうか?
969名無しさん@編集中:2012/06/27(水) 01:43:47.37 ID:rt52kUQO
再生プラグインの名前とバージョンは?
同じファイルなのにBDとHDDで挙動が違うってのは変な話だが。
970名無しさん@編集中:2012/06/27(水) 01:48:00.42 ID:3Hz9Rw3L
再生プラグインはTvtPlay ver.1.9r2です
971mark10als:2012/06/28(木) 20:31:25.19 ID:eXx2vpym
謝辞
2senの管理人さん、ソフトの公開する場所を提供して頂きまして
ありがとうございます
そして、何よりも有用なソフトを作って公開された多くの作者の
方へお礼を申し上げます

私が改造していたソフトを以下の場所で公開します
ttps://skydrive.live.com/?cid=5F54318BDAE90E64

今回の公開は、私の個人の判断に基づくものであります
改造元のソフトの作者の方には、責任はありません

改造元のソフトの作者の方で、公開を望まないときは、
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ 又は
ttp://plaza.rakuten.co.jp/mark10als/」にて
コメントしてください
よろしくお願いします m(._.)m
972名無しさん@編集中:2012/06/28(木) 21:21:54.25 ID:G2tcoiQB
改造版は公開しちゃダメだろ
改造元のソフトの人の許可を得ないと
道連れにするつもりか?
973名無しさん@編集中:2012/06/28(木) 21:34:35.73 ID:PhyaDYDX
>>963
2sen
974名無しさん@編集中:2012/06/29(金) 01:41:29.73 ID:s2yLEiy7
2sen とりあえず斧でTVCaptionMod2 ver.0.9
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/358138
>>906
なかなか明らさまにずれるフォントがみつからんので可能ならフォント名を
>>907
これもちょっと再現しないので、可能ならCaption2Ass_PCR.exeのCaption.dllを
TVCaptionMod2のと一時的に置き換えてみて、その部分の字幕が出るか確認してもらえると助かります
975名無しさん@編集中:2012/06/29(金) 04:47:41.04 ID:EuRbj2r4
>>971
使い方よくわかんないけど
とりあえずありがとう
976名無しさん@編集中:2012/06/29(金) 06:38:34.39 ID:+BK3+dQv
>>974
ヒラギノ丸ゴと組み合わせたらずれるんですけど、
今確かに他のフォントを色々試したらずれませんね…
otfだからって訳でもないし。
977mark10als:2012/06/29(金) 16:31:30.45 ID:DFL8tr9g
>>972
確かに、事前に了解を得た後で公開出来れば良かったです
ただ、オリジナルにライセンスについての文言も
連絡方法の記述もありませんでした
今までは、オリジナルが「2sen」にアップされていたので、改造版を
「2sen」にアップして「【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ」で
告知することで、オリジナルの作者からのアクションを待ちました
特に「削除の要求」も無かったので、黙認されていると考えました

>>道連れにするつもりか?
いいえ、そのような考えはありません
万が一、問題になっても責任は私にあります
978名無しさん@編集中:2012/06/29(金) 17:29:24.33 ID:VxwOAOqO
>>977
2chの架空会社問題が新聞のトップ記事の昨今度胸あるな君
979名無しさん@編集中:2012/06/29(金) 18:05:05.21 ID:Q1vZAAMp
度胸といえば、プライベートなblogをそのまま流用してるところにそう思った
980名無しさん@編集中:2012/06/29(金) 19:37:57.30 ID:k+SPDkMj
オリジナルの作者がまずいと思ってたら世間の目に触れる様な動きはしないだろ。
何も反応がないのは許可しない、関わり合いになりたくないって意味。

と自分だったら考えるな。
981名無しさん@編集中:2012/06/29(金) 20:35:35.82 ID:0E7QojcL

   .   lllllllll,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,                   ,iillllllllllii,,    ,,,iillllllllii,,,
  iiiiiiiillllllllllllllllllllllllllllllllllllllll|                ゙゙!lllllllllllllir .,,,iilllllllllllllll!゙゙′
  .llllllllllllllllllllllllll!!!!!!!!!!!!!!!!!″                ゙゙!!ll!゙",,,iilllllllllllll!!゙゙゜
  .゙゙゙゙゙゙”゛ llllllllllliiiiiiii,,,,,,,、                       ,,,iillllllllllll!!゙゙゜ ___,,,,,
    ,,,iiillllllllllllllllllllllllllllllliii,,                  ,,,,,,,,,iiiiiiilllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
  .,,illlllllllllllllllllll゙゙゙゙゙゙!!llllllllllllli,    .,,,,,iiiiiiiiiiiiiiiiiii,,,、  .llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll!!!!!!l
  ,illllllllll!゙゙llllllllll|  ,illlllllllllllllll,  liilllllllllllllllllllllllllllllllli,,  lllllllllll!!lllllllllllllll!!゙゙゙”`
 ,llllllllll゙ .lllllllllll .,,illlllllllllllllllllll、 ゙llllll!!゙゙゙’   ゚゙llllllllll  ゙゙”`.,illllllllll!l゙’
: llllllllll° .llllllllllll,illllllllll!゙`lllllllllll  .゙゙゜      ,llllllllll!   ,llllllllllll°
: llllllllll,  lllllllllllllllllll!゙゜ ,lllllllllll          ,,,illllllllll!゜   .llllllllllllli,_    ,,,,,,,,iiiiiii、
: 'lllllllllllliiilllllllllllllll!!゙’  ,lllllllllll°    .,,,,iiillllllllllll!゙゜    ゙!llllllllllllllllliillllllllllllllllllllllll,、
 .゙!!lllllllllllllllll!!!゙゙`   .l!!llllllll°    .゙!lllllll!!!゙°        ゙゙!!llllllllllllllllllllllllllllll
982名無しさん@編集中:2012/06/29(金) 20:44:25.59 ID:9LAnAswk
少し発想を変えればいいんだよ
質問があるときは「○○するにはどうしたら良いですか?」ではなく
「何で○○の機能すら付いてないんだよこの糞ソフト使えねーな」と書き込む
これなら結構な確率で答えが返ってくる

もしくは無いなら質問スレ立てれば良い
983名無しさん@編集中:2012/06/29(金) 20:46:05.59 ID:Fr1bJOPL
牛乳が先かあるいは・・・
984mark10als:2012/06/29(金) 21:32:26.53 ID:DFL8tr9g
>>980
そのような考え方もあり得ます
もし、改造したり、流用することを望まない&許可しない
のであれば、ソース・コードを付けて公開するのは、
何故でしょうか?
私は「ライセンスについての文言」に従い、無ければ
改造の告知することで、黙認されていると考えました

自分勝手な理屈です
ですから、ある程度自分を明かして、責任は私にあります
と告知しました
985名無しさん@編集中:2012/06/29(金) 21:38:20.55 ID:q7lhfW++
偽物くさいけど、いちいち真面目に答えんでええがな
あと責任という言葉は、発信者が誰かすら確認できないような所で口に出すもんじゃねぇ
986名無しさん@編集中:2012/06/29(金) 21:57:36.55 ID:Kgar9vDh
>>984
レス乞食だから放置でおk
987名無しさん@編集中:2012/06/29(金) 21:59:46.38 ID:gwtGOu0W
前からここでやりとりしてたじゃん
今さら第三者がなに絡んでんだかw
988名無しさん@編集中:2012/06/29(金) 22:35:07.14 ID:eNdTGXk+
煽れば奮起してくれるだろうという団塊ジュニアのお客様が増えたのだろう
DVTやソフトウェア関係では作者が消えてユーザーが困るだけなのにな
989名無しさん@編集中
ここ読んで、後々問題が出ないようにやればいいんじゃない?

フリーソフト、シェアウェアの基礎知識 - フリーソフトの著作権
http://www.vector.co.jp/for_users/study/chosakuken.html