【2013】 H.265/HEVC 【7680x4320】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
圧縮率効率がH.264の2倍な次世代ビデオコーデックH.265/HEVCを語ろうぜ

Features

Tree-structured prediction and residual difference block segmentation
Extended prediction block sizes (up to 64x64)
Large transform block sizes (up to 32x32)
Tile and slice picture segmentations for loss resilience and parallelism
Wavefront processing structure for decoder parallelism
Non-square transform block sizes
Integer inverse transforms
Mode-dependent sine/cosine transform type switching
Adaptive motion vector predictor selection
Temporal motion vector prediction
Multi-frame motion compensation prediction
High-accuracy motion compensation interpolation (8 taps)
Internal bit depth increase (IBDI)
Directional intra prediction
De-blocking filter
Adaptive loop filter (ALF)
Sample adaptive offset (SAO)
Entropy coding using one of two selectable types:
Context-adaptive binary arithmetic coding (CABAC)
Context-adaptive variable-length coding (CAVLC)
2名無しさん@編集中:2011/09/27(火) 04:46:04.07 ID:HczLwb1z
単純に見積もって画質は今(H.264)と変わらないままでサイズが半分に小さくできるらしい
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
3名無しさん@編集中:2011/09/27(火) 06:09:43.00 ID:UdRCrjI5
H264もエンコーダがこなれてmpeg2よりかなり高画質になるまでに時間かかったし、
H265もエンコーダがこなれるまではなかなか画質上がらないんじゃ?
4名無しさん@編集中:2011/09/29(木) 18:55:45.88 ID:TU9vfmWs
http://up2.pandoravote.net/up24/img/pan2jij00009242.jpg

日本の地デジが何でMPEG2なのか理解出来ん
5名無しさん@編集中:2011/09/29(木) 20:12:05.43 ID:Pmc4N+Zg
デコーダー自体を放送電波に乗せられる様に(テレビはそれ使ってソフトデコード)なりゃ、
面白くなる気がするが、そうなるときにもう一度テレビの総入れ替えをやらなきゃいけないのか。
6名無しさん@編集中:2011/09/29(木) 22:08:40.10 ID:M80/ePHc
>>4
単純だよ

BSデジタルが始まった頃はMPEG2が主流だった

なので、BSデジタルはMPEG2に

よし、地上波もデジタル化しよう、規格はどうするか

面倒だからBSデジタルの規格を地上波向けに変更したものにしよう

地デジもMPEG2に
7名無しさん@編集中:2011/09/29(木) 23:56:46.42 ID:mmM0tRxf
確か、MPEG2は高ビットレート向け
MPEG4は低ビットレート向けだからってことじゃなかったっけ。
8名無しさん@編集中:2011/09/30(金) 22:50:41.47 ID:kIo/S9Lv
そもそもまともなリアルタイムエンコーダーが存在しない
9名無しさん@編集中:2011/10/01(土) 06:28:03.51 ID:4qX9Dy4j
>>7
MPEG2が高ビットレート向けというのはただ単に圧縮率が低いから高ビットレートならばまあまともに見えるだけってこと
低ビットレートでも高ビットレートでもh264がより綺麗だと言うことは変わらない。
MPEG4はビットレートによってはMPEG2に劣るらしいけどね
10名無しさん@編集中:2011/10/01(土) 06:55:16.02 ID:mhvZfRf8
>>6
一方、ブラジルに導入された日本方式はH.264だった
11名無しさん@編集中:2011/10/01(土) 08:31:03.13 ID:pAiv/IsM
単純にISDB-Tの規格策定時(〜2001年)にH.264(2003年勧告)がなかっただけだろ
12名無しさん@編集中:2011/10/01(土) 10:26:51.65 ID:54pEKQ1z
NHKが急ぎすぎたんだろ
13名無しさん@編集中:2011/10/01(土) 10:47:28.41 ID:lBfQczua
>Extended prediction block sizes (up to 64x64)
>Large transform block sizes (up to 32x32)

ウェーブレット等ではなく、H.261から続く昔ながらのMC + DCTなのはともかく、
4000x2000とかには、こんなブロックサイズが必要なんだな。
14名無しさん@編集中:2011/10/01(土) 20:33:52.26 ID:4qX9Dy4j
お前らの大好きなアニメとかで大活躍だぞ
15名無しさん@編集中:2011/10/01(土) 23:59:12.13 ID:FTRbgFMJ
>>13
本当に恐ろしいのは動き探索をすべき面積が広がることなんだぜ…
16名無しさん@編集中:2011/10/02(日) 00:36:53.78 ID:kl5UkT+y
APU・ヘテロ対応になってると信じたいが・・・どうだろうね
17名無しさん@編集中:2011/10/02(日) 05:08:24.75 ID:gq9y2AZc
>>15
それこそMEだけにはGPUを使う様にしないと、エンコードが遅くてたまらないだろうな。
18名無しさん@編集中:2011/10/12(水) 09:51:29.20 ID:bvhWhKW7
規格ができても、その規格全部使われるわけじゃなく、
またなんとかプロファイルとかができるわけだし、
よく使われるプロファイルでは、リアルタイムエンコ・デコできなさそうな負荷の重いのはプロファイルで使われないでしょ?
19名無しさん@編集中:2011/10/12(水) 13:10:35.03 ID:/q61GLLe
夢が無いなぁ…
インテルさん出し惜しみしてないでもっとシャキシャキ性能向上お願いしますよ
20名無しさん@編集中:2011/10/13(木) 22:11:53.03 ID:NFJ4LfDp
BS/110°CS放送に採用されれば、スカパー!e2などの画質があがるのか?
21名無しさん@編集中:2011/10/14(金) 05:19:34.83 ID:ALGLWJwl
テレビならまずはsar比をだな…
どこがフルスペック ハイビジョンなのかと
22名無しさん@編集中:2011/10/16(日) 04:49:49.89 ID:muNOi9YG
>>20
画質上げずにチャンネル数増やすんじゃね?
23名無しさん@編集中:2011/10/16(日) 22:50:03.35 ID:32rUVHBj
結局wavelet使わんのか。つまらんなぁ
24名無しさん@編集中:2011/10/17(月) 08:14:27.37 ID:V7JVHAaO
リアルタイム処理できる方式じゃないと使えないだろ
そのウェーブレットとやらは、リアルタイム処理できるの?
25名無しさん@編集中:2011/10/17(月) 08:49:45.07 ID:Iz2CzYtm
4K/60p対応のJPEG2000リアルタイムエンコーダはあるらしいが
26名無しさん@編集中:2011/10/17(月) 08:57:58.73 ID:f7KZN0ci
>>24
同じビットレートで比較した場合の画質がH.264には劣るので、使用者は少ない。

http://www.bbc.co.uk/rd/projects/dirac/index.shtml
http://diracvideo.org/
27名無しさん@編集中:2011/10/18(火) 23:29:11.99 ID:JDbvSMoW
>>20
チャンネル増やし、全番組HD放送で、最終的にはスカパーHDをなくしてこっちに1本化すると思う
28名無しさん@編集中:2011/10/21(金) 17:04:31.52 ID:sErkIHGX
やっとH.264が広まったところなのに
容量1/2程度で新規格が普及するかね?
29名無しさん@編集中:2011/10/21(金) 21:05:05.80 ID:KuFd6EBh
テレビの主流になればすぐにするでしょ。計画的には10年しないうちに7680x4320でしょ
30名無しさん@編集中:2011/10/23(日) 20:58:49.13 ID:WrxBvhYw
>>28
MPEG2な地デジ/BSDはあぼ〜んして欲しいところ
31名無しさん@編集中:2011/10/28(金) 14:08:42.64 ID:JEcgKd19
>>12
MSの元社長が解像度は動きに強い720pで進んでたのに圧力で変えられたとかボヤいてたしな

>>28
地デジ、BDのmpeg2と比べたら半分どころじゃない
32名無しさん@編集中:2011/10/28(金) 14:56:56.38 ID:Md/t7wac
x264なら既にmpeg4の半分以下、mpeg2の1/4以下なんじゃね
これの更に半分となるとちょっと想像できないぐらい
33名無しさん@編集中:2011/10/28(金) 17:10:11.83 ID:7YaWNBSQ
ハード再生支援・x264でエンコード最適化されまくってるから
新しいの出てもしばらくは使い物にならない気が
34名無しさん@編集中:2011/11/01(火) 05:39:02.57 ID:+c4POK3z
帯域が半分で済むということは通信費が半分で済むということでもある
動画サイトなんかはすぐにでも導入したいだろう
35名無しさん@編集中:2011/11/01(火) 13:23:36.35 ID:/6HhA/ec
いやそういう事じゃ無くて単純に出始めはエンコード/デコード負荷も重く画質も変わらないか劣るぐらいな可能性が高い
36名無しさん@編集中:2011/11/01(火) 15:09:42.01 ID:Ux/S/VhR
ライセンス料とかあるしyotubeやらで導入するかどうかはわからん
HDレベルですら負荷が高いのは視聴者側で敬遠されるし
37名無しさん@編集中:2011/11/06(日) 15:49:16.82 ID:qtFVPUo1
いままでより長時間録画ができるレコーダーが出てくるのか
38名無しさん@編集中:2011/11/11(金) 22:48:21.34 ID:JEu6Ci/P
テレビの放送設備から、やっと普及したデジタルテレビ全て交換しなきゃ、CODECは換えられない
地上波を増やしても、放送局がつぶれるだけ
39名無しさん@編集中:2011/11/12(土) 05:34:54.68 ID:k/RWtdwV
カメラとエンコーダとテレビ変えれば解決やん?
とりあえずMPEG2早くなくなってh264かh265に早く移行して欲しい。解像度高いっていったって地上波がボッケボケなのはなんだかなぁ
40名無しさん@編集中:2011/11/12(土) 08:59:07.33 ID:lEYBbwmn
まだ買い替え煽って0〜5年しか経ってないのに、また買い換えろとなったらそれこそ「これ以上買い換えないといけないならテレビは見ない」となってテレビが終わる
解像度上げなきゃチューナー買いたせばいいんだけど、それだと今の赤字続きのテレビメーカーがおいしくないからテレビを買い換えさせようとするだろうし
41名無しさん@編集中:2011/11/12(土) 14:24:27.39 ID:q/wCCEMd
IPTVだと、ネットが軽くなるからいいんじゃないか?
42名無しさん@編集中:2011/11/12(土) 18:35:42.56 ID:k/RWtdwV
テレビという概念じゃなければスプリッタ更新するだけだな
43名無しさん@編集中:2011/11/19(土) 22:15:59.12 ID:eHMhdnzf
テレビさえなければ…
44名無しさん@編集中:2011/12/04(日) 21:22:50.50 ID:cx06mI9W
h.265が規格化されて今の半分以下になったら、
今の地デジのビットレート半分に落としてh.265で1920x1080以上の解像度で放送すれば(利用者は)買い換えなくても高画質化できて帯域節約できそう。

ただ、現状微妙なMPEG2のビットレートをこれ以上落とすのは苦情が来そうだし、テレビ局も金が掛かるしで無理か…
45名無しさん@編集中:2011/12/08(木) 04:04:03.92 ID:PmBeBggH
なんでその新しい規格で放送されても、買い替える必要がないってことになるのか意味がわからない
46名無しさん@編集中:2011/12/08(木) 04:54:08.33 ID:tUk6lPdq
放送ダウンロードでテレビのファームウェアをアップデートするだけでは対応できないんでしょ?
ハードウェアのレベルでH265にはついて行けなさそう。
47名無しさん@編集中:2011/12/08(木) 11:13:15.26 ID:X1OPax8y
そもそもテレビ側がmpeg2しかデコードできないのにそんなの使えるわけないだろーが
48名無しさん@編集中:2011/12/08(木) 12:01:50.63 ID:iC1miRtq
そこでチューナーですよ
49名無しさん@編集中:2011/12/08(木) 17:43:13.72 ID:GDapcifT
南米の地デジは全部H.264やなw
喜劇やなw
50名無しさん@編集中:2011/12/08(木) 19:02:37.04 ID:WrUhvd8r
それは機材が新しいからだろ
日本は早かったから古いmpegエンコードの機材がまだある
51名無しさん@編集中:2011/12/08(木) 21:26:08.86 ID:u/d5TjLV
>>45-48
>>44
「現行地デジのビットレートを半分にして」「余った帯域でH.265放送をする」
ってことじゃないの
52名無しさん@編集中:2011/12/08(木) 23:44:31.16 ID:mGA7D2Mw
占有帯域幅3MHzの6seg(2.6MHz)だとして480i*2で1seg廃止にするん?
53名無しさん@編集中:2011/12/09(金) 03:21:00.71 ID:+TxcVYP1
いま使ってるテレビが使えなくなるけど
テレビに限らず、放送設備も全部とっかえ
後の祭り
54名無しさん@編集中:2011/12/09(金) 04:17:55.94 ID:ypIVOaJN
とりあえず地デジはあと30年くらいはmpeg2のままじゃね?
今回の移行でかなり金使った上にCM収入も減ってるから
地方局は設備を更新できないので猛烈に反対するだろう
BSデジタルなら中央局だけだから、移行できなくもないと思うけど
55名無しさん@編集中:2011/12/09(金) 11:21:41.10 ID:sjp412q6
soliveのワンセグ放送は普通の地デジテレビで見れるからとりあえずH.264の再生はできるのかな?
スカパーHDみたいにH.264での地デジ以降はすんなり行けるのだろうか
56名無しさん@編集中:2011/12/09(金) 12:57:08.87 ID:NxI2c/Jo
後だしの方が美味しい面があるので今度は後出しでいいよ
57名無しさん@編集中:2011/12/10(土) 20:50:09.24 ID:fPkQoTwD
レコーダーが採用して、長時間録画が2倍になる。
放送に使うのは、ずっとあとだろう。
58名無しさん@編集中:2011/12/18(日) 03:41:21.42 ID:UPuI35r8
>>54
モバイル通信に向いた電波帯域をモバイル業者にオークション制で売却、
その代金を地方局の設備更新に対する補助金に割り当てればいい
59名無しさん@編集中:2011/12/18(日) 15:29:21.49 ID:en1ZbskT
>>58
まあ、現実的にはそんな感じだろうな
60名無しさん@編集中:2011/12/18(日) 21:07:11.30 ID:WrRjksIq
>>59
ICT業界にはまわってこなくて、道路作る金になるんじゃない?
61名無しさん@編集中:2011/12/20(火) 22:45:15.28 ID:fPrv/8zD
地方局の設備更新のために通る道を整備するんだな
「我々は補助金を有効に活用しております(キリッ」
62名無しさん@編集中:2012/01/08(日) 22:08:19.01 ID:5/QAfgbh
日本も無駄に急がずH..264にしておけば、
貴重な電波帯域をずっと有効利用できていたものを。
国益を損ない痛恨の限りである。
63名無しさん@編集中:2012/01/09(月) 10:11:00.27 ID:CRgDvol0
>>62
「これまでの4倍の圧縮効率ですキリッ」とか言うと放送をH.265に移行し易そうだからH.264はスルーで良いかもね
64名無しさん@編集中:2012/01/09(月) 10:15:04.31 ID:/8PqRh5d
まあうちらが生きている間には無理ですなあ
65名無しさん@編集中:2012/01/09(月) 13:50:09.12 ID:+imZzXa5
地上波放送自体がオワコンになっていて、移行費用なんて出せない状態になっているのは
目に見えているしなぁ。
66名無しさん@編集中:2012/01/09(月) 15:03:52.85 ID:HIn9bNox
もう全部ネット配信で良くね視聴媒体は全てPCベースで
67名無しさん@編集中:2012/01/10(火) 00:22:26.35 ID:Ocsw70xQ
まずは、フルハイビジョン30倍長時間録画
68名無しさん@編集中:2012/01/10(火) 11:25:23.64 ID:M7tQz4bE
x264なら10倍でも割と綺麗しかし相当煮詰めてもその3倍の圧縮率ってH265で実現出来るのかねぇ
69名無しさん@編集中:2012/01/10(火) 14:41:21.89 ID:OEDMQ2Wl
x265が登場すれば
70名無しさん@編集中:2012/02/17(金) 02:18:32.13 ID:uKMOfJBo
0
71名無しさん@編集中:2012/02/17(金) 10:01:56.37 ID:A08uKzSi
そういえば例のチューナーはデコード機ではないので使えそうだな
72名無しさん@編集中:2012/02/17(金) 16:52:20.22 ID:O3Rn7cDN
次世代動画圧縮規格H.265は8k解像度をサポートし2013年に登場!
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1329235878/


73名無しさん@編集中:2012/02/17(金) 16:55:04.72 ID:O3Rn7cDN
74名無しさん@編集中:2012/02/22(水) 10:26:11.26 ID:1JKcALPS
>>62
H264にして電波帯域を節約するより、電波帯域は今のままでH264化で画質を上げてくれるほうがうれしい
75名無しさん@編集中:2012/02/22(水) 11:05:23.04 ID:EnXJbNy3
ぶっちゃけ、地デジなんてSD/5Mで十分。
76名無しさん@編集中:2012/02/22(水) 20:22:54.00 ID:Qxq9b/hl
そうか、俺はHDがいいな。
77名無しさん@編集中:2012/02/22(水) 20:51:18.56 ID:0EW5Wctw
78名無しさん@編集中:2012/02/22(水) 20:52:59.80 ID:0EW5Wctw
機能拡張されて16k8kにも将来的には対応しそうですね。
8k4k×2の解像度でスーパー裸眼ハイビジョン3Dをやるためには16k8kは必要だし
79名無しさん@編集中:2012/02/22(水) 21:43:50.08 ID:5VEbU1xl
とりあえずその前にh265に移行するならテレビ放送の画素は全て1:1にしてくれ。
インターレースを無くしてフレームレートを倍にしてくれ。民生機器はフルレンジYUVやRGBにも標準対応してくれ
8k4kは10年後でいいよ
80名無しさん@編集中:2012/02/23(木) 00:21:48.05 ID:fxaZ4g+p
地上波は当分このままで、BS・110°CSこそ、H265へ移行だろう。
81名無しさん@編集中:2012/02/23(木) 01:01:28.25 ID:jXQRybC2
計算量がすごいけど、簡単で高圧縮なアルゴリズムってないものかなぁ?
H.264ですらアルゴリズムが複雑化しすぎていて、こんな機能実装しているもの
あるの? っていう機能が大量にある状態だし。
82名無しさん@編集中:2012/02/23(木) 03:27:59.52 ID:Yya1UKmB
>>81
Baseline/Main/High/High 10と使われるH.264は、まだましな方だと思う。

例えばMPEG-4 Part 2は、たくさんあるプロファイルの中でも、
DivXに使われたSimple/Advanced Simpleの他には全く普及しなかった。

http://www.m4if.org/resources/profiles/index.php
83名無しさん@編集中:2012/02/23(木) 16:36:36.30 ID:llNQXkRK
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120223_514066.html
8k4kで120fps対応の撮像素子が開発されました。これがビデオカメラに乗る日も近いですね
84名無しさん@編集中:2012/02/23(木) 16:59:03.14 ID:Vl4pTwzS
おおすげえ
85名無しさん@編集中:2012/02/23(木) 17:31:48.72 ID:kGGRPjst
>>83
これを搭載したビデオカメラと8K4K表示できるパネル、どっちが先に普及するかね
86名無しさん@編集中:2012/02/23(木) 19:56:04.30 ID:jXQRybC2
>>85
液晶パネルの高解像度化って問題になるのは欠陥画素の数だけなので、まあどうにでもなるでそ。
4k2kパネルだって東芝のTVで既に市販されているのだし。

単純に考えてその4倍程度のコストになったとしても、1920x1080パネルの価格下落を考えると、
本格的に量産されたらあっという間に安くなるはず。
87名無しさん@編集中:2012/02/23(木) 21:03:26.12 ID:KgFD6DO1
ハードがあってもソフトがない
ソフト作るところはハード更新する金がない
88名無しさん@編集中:2012/02/24(金) 17:11:29.13 ID:gSxc0Hza
>>83
これでも完成とは言えず確か8k4kは240fpsまで対応させるとか何とか言ってたような気がする。
89名無しさん@編集中:2012/03/05(月) 23:21:50.85 ID:O1z5cb9O
そこでフレームコンパチブルコンパチブルですよ。
90名無しさん@編集中:2012/03/12(月) 22:46:14.42 ID:fHYDCrmA
http://www7.plala.or.jp/oldsea/lff1.html
IMAXって解像度に直したら8k4kなのかな?
それともそれ以上の16k8kレベル?
91名無しさん@編集中:2012/03/13(火) 22:16:11.24 ID:YBBcXx3j
H.265放送が始まったら何かいいことあるのか?
92名無しさん@編集中:2012/03/13(火) 22:31:40.53 ID:wokjagjW
>>91
テレビの買い替えが必要になって、台韓パネルメーカーがよろこびます。
93名無しさん@編集中:2012/03/14(水) 03:23:44.50 ID:vjJkYkRM
どうせさらに15年後に16k8k解像度の需要が高まり
H.266/UltraVCとか策定するハメになるんだろ
8k4kでさえパーソナルコンピュータの頭脳じゃもう圧縮できるとは思えない
32コアぐらいないとな。電気代がヤバそう
94名無しさん@編集中:2012/03/14(水) 07:42:38.93 ID:I1sRrNVZ
今ですら16コア32スレッドが個人的に可能だというのに何をいう
大体板と石で30万ちょいぐらいでTDPは150W×2だ。2-3年すれば10万以下4-5年で5万以下6-7年で3万切るだろ
95名無しさん@編集中:2012/03/15(木) 09:12:31.40 ID:KaJ7nEOj
>>93
今後15年で電力効率300倍を目指してる。
30K17K位ならなんとかなったり。
96名無しさん@編集中:2012/03/15(木) 09:20:52.87 ID:9C5paVcj
まず静止画でさえそんなデカイ解像度ないだろ
97名無しさん@編集中:2012/03/15(木) 10:54:32.39 ID:YMb/iPf9
1280×720の動画のファイル容量をもっと圧縮できるなら
それだけで満足なんだけどな
98名無しさん@編集中:2012/03/16(金) 21:00:42.97 ID:FJfngNT+
1、8mmフィルム=8mmビデオ、VHS−C
2、スーパー8フィルム=Hi8、S−VHS−C
3、16mmフィルム=DVDカム(MPEG2PS)
4、スーパー16mmフィルム=miniDV、デジタル8
5、35mmフィルム=2k1kハイビジョンビデオカメラ(AVCHD、HDV等)
6、70mmフィルム=4k2kハイビジョンビデオカメラ
7、IMAX=8k4kスーパーハイビジョンカメラ
8、16k8k(実用化されるのはおそらくここまで)
9.32k16k(理論上の最高画質)


裸眼3Dは16k8kで実現可能でしょう。
最終到達点は32k16kで3Dだけど50年後ぐらいに特殊用途で限定でビデオカメラが出るくらいでは?
でも技術の進歩は予想以上に早いからなんとも言えないけどね。
10年前は4k2kすら影も形も無かったわけで
99名無しさん@編集中:2012/03/16(金) 21:05:27.19 ID:FJfngNT+
訂正

1、8mmフィルム=8mmビデオ、VHS−C
2、スーパー8mmフィルム=Hi8、S−VHS−C
3、16mmフィルム=DVDカム(MPEG2PS、720×480)
4、スーパー16mmフィルム=miniDV、デジタル8
5、スーパー35mmフィルム=ハイビジョンカメラ(AVCHDLite等1280×720)
6、35mmフィルム=2k1kハイビジョンビデオカメラ(AVCHD、HDV等)
7、70mmフィルム=4k2kハイビジョンビデオカメラ
8、IMAX=8k4kスーパーハイビジョンカメラ
9、16k8k(実用化されるのはおそらくここまで)
10、32k16k(理論上の最高画質)


100名無しさん@編集中:2012/03/16(金) 23:31:04.35 ID:t4tq+MXd
>>99
スーパー16ミリ、もっときれいなような。
昨年批評家がよく話題に出してたブラックスワンもスーパー16ミリらしいし。
101名無しさん@編集中:2012/03/17(土) 04:26:57.17 ID:moFZp2e3
大衆へiPadの登場でブルーレイFHDが下に見られる日がくるとは
規格が定められた物理メディアによる映像の収録のデメリットが浮き彫りになったね
物理メディアの更新スピードに邪魔されない配信型のメリットととも言えるか
物理メディアで縦2k、配信で縦2k、どちらが登場早いか注目
102名無しさん@編集中:2012/03/19(月) 10:57:08.41 ID:qtAcXeLp
アフリカの先住民はその解像度でさえ足りなくて
専用のディスプレイがはやると予測する
103名無しさん@編集中:2012/03/20(火) 00:21:35.77 ID:7CRADXk1
ハイピクセルかつハイDPIなディスプレイが標準になればピクセル依存の規格でなく
ベクトル型の規格が必要になると思うなあ。
104名無しさん@編集中:2012/03/22(木) 09:45:07.47 ID:LvNYB9gR
H.265圧縮が流行するのはいつのことになるやら
105名無しさん@編集中:2012/03/22(木) 20:26:05.43 ID:AL79Yrpd
>>99
訂正、5と6を入れ替える
1、8mmフィルム=8mmビデオ、VHS−C
2、スーパー8mmフィルム=Hi8、S−VHS−C
3、16mmフィルム=DVDカム等(MPEG2PS、720×480・約10Mbps)
4、スーパー16mmフィルム=miniDV、デジタル8
5、35mmフィルム=2k1kハイビジョンビデオカメラ(AVCHDLite等1280×720・約17Mbps)
6、スーパー35mmフィルム=2k1kハイビジョンビデオカメラ(AVCHD・28Mbps、HDV等)
7、70mmフィルム=4k2kハイビジョンビデオカメラ
8、IMAX=8k4kスーパーハイビジョンカメラ
9、16k8k(一般用で実用化されるのはおそらくここまで)
10、32k16k(特殊用途における最高画質)


106名無しさん@編集中:2012/03/22(木) 20:26:42.70 ID:AL79Yrpd
フィルムを撮像素子の大きさに直すとこうなる

8mmフィルム=4.37mm×3.28mm
スーパー8mmフィルム=5.36mm×4.01mm
16mmフィルム=10.26mm×7.49mm
スーパー16mmフィルム=12.52×7.41mm
35mmフィルム=22mm×16mm
スーパー35mmフィルム=24.89mm×18.66mm
70mmフィルム=52.48mm×23.01mm
IMAXフィルム=70.41mm×52.63mm

APS-C(参考)=23.4mm×16.7mm→スーパー35フィルムmm相当
35mmフルサイズ(参考)=36mm×24mm
中判645(参考)=56mm×41.5mm→70mmフィルム相当
中判6×7(参考)=56mm×69mm→IMAXフィルム相当


107名無しさん@編集中:2012/03/25(日) 18:01:30.94 ID:rXhvnkrW
>>90
35mmの倍が70mmその倍がIMAXだから
HDを4倍
でそれで合ってる
108名無しさん@編集中:2012/03/25(日) 22:41:19.65 ID:WAkLY8EA
>>106
まあ、撮影時は基本的に35mmカメラで撮っていて、編集用にでかいフィルムを
使って…という流れだったから、
(http://ja.wikipedia.org/wiki/70mm%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0 を参照)
フィルムサイズの比較でスチルカメラ用のフォーマットを出してくると、
ちと混乱の元になるかと。

もちろん、65/70mmカメラというのもあるけど
http://www.nacinc.jp/filmdigital/products/film_camera/765/

ちなみに、ニコンD800で35mmフルサイズ3600万画素(7360x4912)あるから、
まだ多少横方向解像度は足りないとはいえ、8k4kはスチルではコンシュマー機
レベルで達成できている状態。CMOSの転送速度が追いつくようになれば動画でも
ハードウェア的には実現可能。
109名無しさん@編集中:2012/03/25(日) 23:37:21.00 ID:rXhvnkrW
>>108
ベイヤーは1/4で考える必要がある
110名無しさん@編集中:2012/03/26(月) 18:17:26.93 ID:5scjS1FN
>>108
前編70mmで撮ったような画質の映画も今後は増えそうですね。
4k2kビデオカメラが更に普及すれば。70mmフィルムは値段が高いし長時間撮れるわけじゃないみたいなんで
その足かせがなくなるだけでもデジタル化の恩恵はあるというわけですね
111名無しさん@編集中:2012/03/28(水) 20:06:54.96 ID:rv2YPhrU
今のH.264みたいに一般層に浸透するのはいつ頃だろう
2020年?
112名無しさん@編集中:2012/03/28(水) 20:55:47.98 ID:mmD2fkxv
2015年には浸透してきそう。
flashはすぐ対応しそうな感じだしスマートフォンなどもosアップデートで対応。また圧縮率の関係で録画機もすぐ対応しそう
問題はテレビ放送ぐらいじゃねえの
113名無しさん@編集中:2012/03/28(水) 21:31:23.75 ID:lMEdzz/O
地デジがH.265放送だと一体どうなってしまったことやら
114名無しさん@編集中:2012/03/29(木) 20:41:01.95 ID:nu5rNMDl
>>106
フィルムを撮像素子の大きさに直すとこうなる(更に詳しく)

8mmフィルム=4.37mm×3.28mm
スーパー8mmフィルム=5.36mm×4.01mm
16mmフィルム=10.26mm×7.49mm
スーパー16mmフィルム=12.52×7.41mm
35mmフィルム=22mm×16mm
スーパー35mmフィルム=24.89mm×18.66mm
70mmフィルム=52.48mm×23.01mm
IMAXフィルム=70.41mm×52.63mm

1/2.5型(参考)=5.7mm×4.3mm=スーパー8mmフィルム相当
1インチ(参考)=13.2mm×8・8mm=スーパー16mmフィルム相当
フォーサーズ(参考)=17.3mm×13mm
1.5インチ(参考)=18.7mm x 14mm
APS-C(参考)=23.4mm×16.7mm→35mmフィルム相当
APS-H(参考)=28.1×18.7mm→スーパー35mmフィルム相当
35mmフルサイズ(参考)=36mm×24mm
中判645(参考)=56mm×41.5mm→70mmフィルム相当
中判6×7(参考)=56mm×69mm→IMAXフィルム相当


前のはちょっと中途半端だったので追加してみた
115名無しさん@編集中:2012/03/29(木) 20:48:02.48 ID:nu5rNMDl
そして、これがスチルカメラのフィルムを撮像素子の大きさにした物

APS-C(23.4mm×16.7mm)
APS-H(28.1×18.7mm)
フルサイズ35ミリ(24mm×36mm)サンジュウゴミリ
中判6×4.5センチ(56mm×41.5mm)ロクヨンゴ
中判6×6センチ(56mm×56mm)ロクロク
中判6×7センチ(56mm×69mm)ロクナナ
中判6×8センチ(56mm×76mm)ロクハチ
中判6×9センチ(56mm×84mm)ロクキュウ
中判6×12センチ(56mm×118mm)パノラマ
中判6×17cm(56mm×168mm)ロクイチナナ
大判4×5インチ(10×12.5センチ=100mm×125mm)シノゴ
大判8×10インチ(20×25センチ=200mm×250mm)エイトバイテン

これ以上大きい中判や大判も存在するが将来的に持ち運び可能なデジカメに搭載される可能性は
無いので割愛した(20年後ぐらいにデジタルバックとかで実現するような分野だし)
116名無しさん@編集中:2012/03/29(木) 20:51:57.04 ID:nu5rNMDl
で8k4kのスーパーハイビジョンカメラが実現したら全編IMAX画質の映画も実現するわけだ。
4k2kは70mm画質だからまだまだ中途半端
4k2kまではH.264で行けるけど8k4kはH.265じゃ無いと無理のようだな
117名無しさん@編集中:2012/03/31(土) 12:37:19.20 ID:l6kupU0i
近距離で見るPCディスプレー・携帯・タッチパネルPCみたいなのは、解像度300dpiが必須だね
PC用ディスプレーでよく使われる21〜25インチクラスのディスプレイを300dpiにするには、4k2kが必要
118名無しさん@編集中:2012/03/31(土) 18:27:13.72 ID:rY93tZN7
PCは数倍は離れて見るので150dpiで十分
119名無しさん@編集中:2012/04/08(日) 10:07:35.94 ID:rJCvChSS
h265マダー?
120名無しさん@編集中:2012/04/20(金) 12:42:35.61 ID:zK7BHLxb
2025年にまた草薙が活躍するのか
色深度あげて解像度フレーム率は4k/最大120pでヌルヌルでよろ
圧縮もH265採用して音声多チャンネル無圧縮、
匂いや味、触感もデジタル圧縮してインターリーブして欲しいものだ
100インチ、有機EL、厚さ1cmの時代こい
http://i.imgur.com/bMA1y.jpg
121名無しさん@編集中:2012/04/23(月) 20:29:42.31 ID:x+xW6cop
とりあえず新しく発売するのから両用のチップを載せる
地デジ化から10年くらいでTVの買い替えが起きるから
ある程度入れ替わったところで放送を切り替え
放送機器も耐用年数過ぎれば入れ替えが起きる
122名無しさん@編集中:2012/04/24(火) 08:55:51.39 ID:My0BLqx5
BCAS廃止しろ
123名無しさん@編集中:2012/04/25(水) 21:37:27.00 ID:Hv9VR0fY
http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20120425/306777/
“4K2K”はテレビの救世主になるか? 評論家・増田和夫が迫る
124名無しさん@編集中:2012/05/11(金) 11:14:09.06 ID:e/ignsRN
次世代は、
映像 4k2k以上
映像コーデック H265
階調 12bit以上
音声 96k24bit以上ロスレス、もしくはDSD64以上
でやってくれ
125名無しさん@編集中:2012/05/12(土) 00:49:55.95 ID:Rkyr6PX0
プログレッシブ化と4:4:4色空間も頼む
126名無しさん@編集中:2012/05/15(火) 16:05:34.89 ID:CMQhxqPe
H.265が世界に普及した頃には日本の次世代地デジ(?)はH.264やなw
現に今MPEG2な時点からして悲劇が容易に予想されるんやなw
127名無しさん@編集中:2012/05/15(火) 17:21:48.44 ID:T7aJda3z
>>125
4:4:4にするくらいなら、いっそRGBでよくね?
128名無しさん@編集中:2012/05/15(火) 19:58:44.86 ID:Uo4jhnbq
>>124
なぜそこでDSD?
こんなマイナー規格は普及しない。

音声はリニアPCMで64bit/768khz/144dB/22/2ch
静止画はRGBA64bitカラー(16bit×3+16bitアルファチャンネル)
動画は16bitRGBA(4:4:4:4)

希望と無茶振りしてみる。でも15年後ぐらいなら可能じゃないかな?
129名無しさん@編集中:2012/05/16(水) 03:55:13.14 ID:facIdwt/
15年後ならRGBだけじゃなく5,6原色ぐらいになってるかもな
しかし音声は対応chは増えても1ch辺りのデータ量はもうほとんど変わらんと思うぞ
130名無しさん@編集中:2012/05/16(水) 05:42:23.66 ID:q2ND6KEF
赤が再現できない420はやめて欲しい
再生デバイスがプログレばかりなんだからインタレは廃止して60pでよろ。
131名無しさん@編集中:2012/05/16(水) 16:57:01.14 ID:4hcRTonr
HD7990*4+E5 4650*4 でも、4k2kをリアルタイムに圧縮は無理な気がする
んだが生中継はどうなるんだろうか。3分位遅れて放送されたりするのか
132名無しさん@編集中:2012/05/16(水) 18:31:47.17 ID:o8eqnK+X
こういう時こそ日本が誇るスパコンの京使おうぜ
133名無しさん@編集中:2012/05/16(水) 23:22:26.19 ID:q2ND6KEF
>>131
http://www.ntt-electronics.com/digital_video/products/index.html
NTTの研究者が可能にしてくれるさ
134名無しさん@編集中:2012/05/16(水) 23:35:26.31 ID:aUSiqRTD
>>131
JVCの4Kカメラの様にH.264 1080p@60p x 4とか。
135名無しさん@編集中:2012/05/17(木) 02:18:11.32 ID:+3yFuJL/
>>131
それはソフト屋の発想よ。
136名無しさん@編集中:2012/05/17(木) 06:40:24.55 ID:RfkpplY5
というかE5×4なら4k2k30fpsぐらいリアルタイムで行けるだろ
137名無しさん@編集中:2012/05/17(木) 10:53:29.28 ID:z2baYDKG
>>131
ASICやFPGAを使ったエンコーダを使うんだろ
138名無しさん@編集中:2012/05/17(木) 12:04:54.45 ID:KzVGF4Da
・恐ろしく高いライセンス料のせいでスカパーの受信料が上がる
・レコーダーの価格がh.265のチップのせいで1万単位で上がる
・x265.exeの配布が禁止されて自前でコンパイルするしかない
・そもそもx265が作られず、有料のエンコーダー・デコーダーを買わないと
h.265を利用できない

こんな惨劇が起こる可能性ってありますか?
139名無しさん@編集中:2012/05/17(木) 17:03:12.39 ID:FqmwdF0t
1つめについては、そもそもH.265を採用しなければ解決
2つめは、元々新規格が出来た時って元々そんなもんでしょ
3つめの可能性はあるっちゃある
4つめは、既にx262とかxvp8(ほとんど使えない)とか、x264派生エンコーダもできてきてるし、
x265も、最低でもx264互換みたいな形で開発されるのでは
140名無しさん@編集中:2012/05/17(木) 17:12:49.54 ID:eKcDEYMe
映像に関してはまず12bitでRGB4:4:4に標準で対応させて欲しい所だ
静止画は16bitカラー×3の48bitカラー対応が望ましい
141名無しさん@編集中:2012/05/17(木) 17:48:45.60 ID:vzXKZy/l
大して効果無いAVXにも速攻で対応したんだからx265もh265の規格が発表されてすぐにプロジェクト開始されるだろh264のように特許料かからないなら
あと家電に関しては発表後半年ぐらいして値段なりの実装がされるだけで価格帯はほとんど変わらんと思うよ。地デジやBDがh265を取り扱う訳でもないし
142名無しさん@編集中:2012/05/17(木) 17:59:18.27 ID:iXKPsNNU
標準も何も、H265でもH264とおなじくプロファイルが作られて、
それぞれ使用するプロファイルによって階調bitや4:4:4とか4:2:2とかが決められるんだから、
H265だからこうっていうのはないだろ
143名無しさん@編集中:2012/05/17(木) 18:46:04.73 ID:2J3IQVSk
問題は使用する規格が策定されてから実際に運用されるまでのタイムラグで出た瞬間から過去のものになってしまってること。
今までもずっとそうだったからなあ。
144名無しさん@編集中:2012/05/18(金) 03:16:53.95 ID:BP7DFXlw
地震 天気 ニュース速報 緊急地震速報は別レイヤーにしてください。
エンコしてたら間に合わないよ!!
145名無しさん@編集中:2012/05/18(金) 13:01:24.58 ID:3Tw62/OD
H.265も策定後に10年も経てば過去のものとなるのだろうか・・・・
16kとかはまだしも32kとか軍事用の人工衛星の偵察カメラぐらいしか使い道が無さそうだがH.266なんか
将来出てくるかな?
H.265で十分なきもするけどね。まだ策定されてないけど。
146名無しさん@編集中:2012/05/18(金) 17:40:54.01 ID:52RA4GnS
50インチで今のスマホぐらいのdpiが確保出来れば進化も終わるだろ。16k8kぐらいか?
147名無しさん@編集中:2012/05/18(金) 18:28:41.95 ID:3Tw62/OD
http://www.elisnet.or.jp/news/news_detail.cfm?select_news_id=22924
Motion JPEG 2000と言うのもあって4kの動画に対応しているようですね。
デジタルシネマとかパスポートや免許証の写真はJPEG 2000であり現在使用中ですけど。
148名無しさん@編集中:2012/05/18(金) 19:04:08.90 ID:ipXhKwm1
JPEG2000よりx264のIフレームの方が静止画としても優れてるんじゃなかったっけ
149名無しさん@編集中:2012/05/18(金) 22:35:12.24 ID:yXXqBcsU
もうJPEG2000は時代遅れになってしもたんや。
150名無しさん@編集中:2012/05/18(金) 22:54:08.38 ID:BP7DFXlw
JPEG XR > WEBP > JPEG2000 > JPEG
151名無しさん@編集中:2012/05/19(土) 22:49:53.42 ID:EPpkoC2y
そろそろJPEG終わって欲しいんだけどな、MPEG1みたいに
152名無しさん@編集中:2012/05/19(土) 23:36:29.14 ID:trgFEBTW
>>147
全部がIフレームのMotion JPEG 2000は良いとしても、ブロックでやる動き補償とウェーブレットは相性が悪い。
153名無しさん@編集中:2012/05/19(土) 23:44:55.34 ID:50ftChHK
CPUエンコと品質が同等のCUDA対応x265が出たら神すぎる
んだが、CUDAとかOpenCLでソフトを作るのってそんなに難しいのかね
数十万の動画編集か放送用ソフトくらいにしか使われてないくさいんだが
154名無しさん@編集中:2012/05/20(日) 07:38:23.77 ID:8vnXbP9z
Haswell世代のXEONでGK110を搭載したとしても4k2kをリアルタイムは無理かな?
8k4kは無理だろうと言うのは分かっているけど。
155名無しさん@編集中:2012/05/20(日) 20:52:35.77 ID:UJjW2mVD
2cpu使うならavx2あるだろうしいけるんじゃね。流石に1cpuじゃ辛いだろう
156名無しさん@編集中:2012/05/22(火) 12:07:09.48 ID:6RNRT3Z+
現行のインテルのCPUで普通に4kに対応している。
8kはおそらく5世代後だろうけど。
157名無しさん@編集中:2012/05/23(水) 21:47:04.56 ID:y7EWAoeZ
>>128
アルファチャンネルはビデオカメラで撮影する時直接は必要無い気がするけどどうなのでしょうか?
撮影した後で透明感を付ける為に編集する時に必要になる気がする。
あまり詳しくないのでなんとも言えないんだけど。
編集作業の時に必要になってくると言うイメージが強い。
158名無しさん@編集中:2012/05/24(木) 12:59:23.47 ID:AcNYhu52
アルファチャンネルって撮影する時じゃなくて、撮影した後で編集時に必要になってくるんじゃない?
159名無しさん@編集中:2012/05/25(金) 01:34:47.72 ID:lQUpGO3B
そもそも、アルファチャンネル付きのH264ストリームって、
コンフォーマンスストリーム以外で見たことない。
一体だれが使ってるの?
160名無しさん@編集中:2012/05/27(日) 00:56:42.22 ID:mAtCilhd
http://gigazine.net/news/20120524-nhk-open-nfr-fod/

HEVCでも最大500Mbps想定の放送があるのか?
光テレビやケーブルテレビは家庭に伝送できないのでは?
裏番組録画やレグザの全チャンネル録画とか大丈夫?


数百円で買えるようになって書き込み480Mbps60MB/sならHDDいらねーな
あとは保存耐久性のクラス分けとか消費者にわかりやすくしてほしい
161名無しさん@編集中:2012/05/27(日) 01:12:49.21 ID:mAtCilhd
http://www.nhk.or.jp/strl/open2012/html/tenji/
ここみればよかった。


デコーダが420 8bitなのが心配
HEVCが来年標準化というのが嬉しい。
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYj-bDBgw.jpg
162名無しさん@編集中:2012/05/27(日) 19:28:58.89 ID:fwh0eMQP
>>161
そもそも、HEVC自体4:2:0しか定義されていない。
4:2:2の規格化は追加でとなるので、そのまた数年先なのです。
163名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 02:03:10.43 ID:Vz2MGxRl
じゃ始まる前からオワコンだな
164名無しさん@編集中:2012/06/01(金) 22:15:49.61 ID:thJHqEli
最低でも422 12bitにしろ
420 8bitって誰得だよ
165名無しさん@編集中:2012/06/02(土) 00:16:37.68 ID:TQv1o9ur
444 10bitのフルレンジでいいわ俺は
166名無しさん@編集中:2012/06/02(土) 15:14:25.33 ID:q9c2cz33
だから4:4:4にするならYUVやめてRGB24でいいよと
167名無しさん@編集中:2012/06/02(土) 15:26:29.92 ID:SbY4972f
低圧縮jpgにするぐらいならpngにしろよってのと一緒だなあ。
どこを妥協点にするかよね。
168名無しさん@編集中:2012/06/02(土) 15:29:55.56 ID:SbY4972f
ああでもsRGB空間でRGB24だとYUVより色域が狭いからどっちもどっちだな。
24のままAdobeRGBまで色域拡大したらバンディングの嵐になるしやっぱどこかで妥協点を考えないと。
169名無しさん@編集中:2012/06/02(土) 21:32:40.18 ID:4V93FXLK
映像界の最高点と思われる映画のマスターはどうなってるん?
いまはもうフィルムはなくなって全部デジタルデータで映画館に配給されるらしいけど。
170名無しさん@編集中:2012/06/02(土) 21:52:05.20 ID:SbY4972f
カメラの最高峰は今でも35mmフィルム。
それをデジタル化する行程とマスターは作品毎に変わるってぐらい変化が早いし独自規格満載なのでなんとも。
BD化や映画館に配給するデータは規格に合わせてマスターからダウンコンバートしたものだからねえ。
171名無しさん@編集中:2012/06/02(土) 22:46:38.02 ID:q9c2cz33
>>168
色域が狭いから何なのよ?
製作工程における各処理は、現在ではほぼRGBでおこなわれてるんじゃないの?
172名無しさん@編集中:2012/06/03(日) 02:35:49.23 ID:qQ3RPvcU
大判カメラやIMAXなんかの70mmフィルムはダメっすか
173名無しさん@編集中:2012/06/03(日) 07:40:41.38 ID:3hndSOg2
>>172
それらも今後はデジタル化が進むよ。
大分先の話だが。
174名無しさん@編集中:2012/06/03(日) 15:19:00.05 ID:8cSjXjuj
Sony F65の8K CMOSでスーパー35mm相当っていってるぐらいだから、
IMAXの置き換えなんてまだまだ先の話なんでないの?
175名無しさん@編集中:2012/06/03(日) 19:34:30.05 ID:a0OXfUKA
ニコニコ動画でH.265対応はまだか?
176名無しさん@編集中:2012/06/03(日) 19:54:31.78 ID:Lg7wYjZj
>>171
おま・・・
177名無しさん@編集中:2012/06/04(月) 09:15:32.99 ID:jA8jakkt
http://wbb.forum.impressrd.jp/feature/20110412/837

http://www.itscj.ipsj.or.jp/forum/forum20090713/20090713eizo.pdf

2009年という古い資料だが後者pdfがインタレスティング 23 27
444の必要性がわかってるのにね 残念

動画のくせに最大14bit深度対応要求(4.3兆色)とか鬼畜要求というか超プロフェッショナルだねえ。
そんなに色にこだわる人間がHVC圧縮すんなよと言いたい
プロの漢なら最後の8bit圧縮の直前まで無圧縮!
それともデジタルマスター映像のロスレス圧縮目的?
それするなら劣化しないフィルムで保存して100年後の人間にもっと色数多くデジタル化してもらった方がきっといいよ


策定直前の今どうなってるのか知らないけど。
178名無しさん@編集中:2012/06/04(月) 17:24:55.45 ID:juUc/1x0
それまでフィルムが持つと思うか?
179名無しさん@編集中:2012/06/07(木) 00:42:50.74 ID:n8mrg8RL
深度は8bitでいいから早く4:4:4にしてくれ。いつまで白黒時代引きずってんだよいい加減にしろ
http://www.ite.or.jp/data/a_j_keyword/data/FILE-20120103130828.pdf
180名無しさん@編集中:2012/06/11(月) 19:43:06.14 ID:JBKb7mmO
ところでHEVCって、何て読むの?
181名無しさん@編集中:2012/06/11(月) 19:53:32.27 ID:l/Em199Q
へぇぶしっ!
182名無しさん@編集中:2012/06/12(火) 11:51:48.40 ID:Y5Q3J58y
【政治】 「日本が、次世代テレビ"スマートTV"の国際標準化の提言をする!」…総務省
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1339463273/


苦笑
183名無しさん@編集中:2012/06/17(日) 01:14:47.11 ID:txg4KbEZ
>>124 >128 >129
サラウンド系音声はchベースをやめて
オブジェクトベースにして欲しい。 って板違いか

ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120112_504081.html
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/20120529_536053.html
184名無しさん@編集中:2012/06/19(火) 18:03:39.62 ID:1jQQVocZ
エンコしづらい却下
185名無しさん@編集中:2012/06/27(水) 18:04:30.54 ID:oc8wehwn
圧縮率は「H.264」の2倍、超高精細やスマホを視野 動画圧縮技術の次世代国際標準「HEVC」
鈴木 輝彦 氏ソニー システム&ソフトウェアテクノロジープラットフォーム 共通要素技術部門 信号処理技術1部 主任技師
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20120412/212513/
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NED/20120409/211909/
186名無しさん@編集中:2012/06/27(水) 22:32:00.83 ID:stfgla5W
中身読んでないけど、超高精細はともかく圧縮率2倍を実現するための計算量をスマホでってなぁ

バッテリーすぐ切れそう
187名無しさん@編集中:2012/06/27(水) 22:44:13.82 ID:/MU81Kaq
メジャーになるとしてもかなり先だろうしその頃にはGPU演算も広まってるだろうから何とかなると思う。
188名無しさん@編集中:2012/06/27(水) 23:35:40.03 ID:7HRTG+qx
profile:baseline
189名無しさん@編集中:2012/06/28(木) 00:20:19.54 ID:0L60umA2
読んだけど一部要約すると
AVCは今から10年以上前に仕様提起され標準化されたものでエンコードに使う演算装置がシングルコアで進化していく、
クロック数が右肩に上がっていくものと想定して難しいエンコード方法を採用して標準化されたんだとさ
HEVCは既存技術に魔法のような新技術を加えて劇的な圧縮率向上をはかるのではなく
既存技術を今主流のマルチコアCPU、GPU、並列処理への最適化と処理の簡略化、この10年での改善をはかるみたい
最後のエントロピー符号化はCAVLCは廃止、進化したCABACへ一本化
その他新技術ももちろんある
190名無しさん@編集中:2012/06/28(木) 06:12:15.75 ID:neXTHYhW
じゃあx265が出ればいきなり高いレベルのエンコーダになる事を期待していいのかな
191名無しさん@編集中:2012/06/28(木) 16:47:52.87 ID:mejRt5ex
MPEG-LAが個人使用でもライセンス料をむしり取ろうとするかどうか
でかなり運命が変わるな。するならVP8が凄まじい進化を遂げるんだろう
192名無しさん@編集中:2012/06/29(金) 01:08:35.60 ID:jn5XHjd8
>>190
圧縮率はともかく、エンコードの高速化についてはそれなりのレベルだろうねい
193名無しさん@編集中:2012/06/29(金) 01:09:10.66 ID:jn5XHjd8
>>191
その牽制のためだけにGoogleがOn2買ったわけだしね
194名無しさん@編集中:2012/07/05(木) 03:44:50.04 ID:8olc6yTf
フリーの映像コーデックって、
だいたいだれかが頑張って調べたらMPEG-LAのパテントプールにたくさん引っかかると思うよ
いままでにない画期的な圧縮方法を思いつくか、
特許が切れた旧世代の方法のみを使うかすれば別だけど
195名無しさん@編集中:2012/07/06(金) 21:51:02.00 ID:xP1KFcQR
HM7.1が正式リファレンスになりそうだな
196名無しさん@編集中:2012/07/06(金) 22:27:51.81 ID:S5xjgYA7
コンテナはMPEG-2 TSかMP4使うんだろうか、ややこしくなるな
なんでもいいから拡張子は変えてほしい
現状MP4=AVCみたいになってるし
197名無しさん@編集中:2012/07/06(金) 23:20:58.17 ID:skhnLRh0
>>195
まじですか?
とっとと規格化完了させて、使えるモノを出してくれぇ
198名無しさん@編集中:2012/07/07(土) 11:05:25.20 ID:fol3xKIW
映像はx265を使うとしても
音声はNEROのAACエンコーダーでエンコードしないとダメなんだろうか
faacもffmpeg内臓AACエンコーダーもくそだから困る
199名無しさん@編集中:2012/07/07(土) 13:22:42.24 ID:wqHmJ0aP
High Efficiency Video Coding (HEVC) text specification draft 7
http://phenix.it-sudparis.eu/jct/doc_end_user/documents/9_Geneva/wg11/JCTVC-I1003-v7.zip

Comparison of Compression Performance of HEVC Draft 7 with AVC High Profile
http://phenix.it-sudparis.eu/jct/doc_end_user/documents/10_Stockholm/wg11/JCTVC-J0236-v1.zip


8月あたりに標準ドラフト発表
200名無しさん@編集中:2012/07/07(土) 20:45:08.57 ID:EGJP0xsI
>>198
qt使えよ糞
あとちゃんとギャップレス再生出来てるだろうな?
201名無しさん@編集中:2012/07/07(土) 21:13:02.22 ID:SFIXTNjQ
MPEG-4 第24部がアップを始めました
202名無しさん@編集中:2012/07/08(日) 00:27:42.13 ID:fQuNUkFq
203名無しさん@編集中:2012/07/08(日) 00:32:19.05 ID:CusVc9EF
せいぜい圧縮率1.4倍ぐらいに見えるな
これでAVCのエンコーダがx264なら考えものだがそれ以外なら成熟するまではまだまだx264が強そう
204名無しさん@編集中:2012/07/08(日) 01:01:49.06 ID:05FQCtna
動きの速い部分とコントラストの低い部分を大胆に削るんだね。
なんつうか液晶ディスプレイの特性を見越した手法に思える。
205名無しさん@編集中:2012/07/08(日) 05:51:54.47 ID:3LoI1o43
>>202
800kbpsなんて使う予定すらないから比較が難しいな。
AVCの弱点の輪郭回りのざわつくようなきたなさと、色がのっぺりしてしまう症状は改善されているから、
全体として見やすくはなっているね。
さすがにビットレート低すぎて細部の情報は失われているけど、それはビットレートが低すぎることが問題なだけで、
HEVCがどうこういう問題ではないし。
アニメとかCGを多様する素材のエンコードが楽になりそうだね。
206名無しさん@編集中:2012/07/08(日) 10:57:19.66 ID:x4mnC8q/
HE-AAC有のffmpegみたいにソースからビルドするなんて
面倒なことにならないようなライセンスにしてくれ
いっそGoogle辺りが発表直後にライセンス買って
パテントフリーにしてくれたら一番良い
207名無しさん@編集中:2012/07/08(日) 15:47:03.41 ID:RyGs/3xM
GoogleはWebMを捨てるようなことになるからなあ

ピコーン 窓か林檎が買えば…
208名無しさん@編集中:2012/07/08(日) 16:06:43.39 ID:yb/ldweI
断る!!
209名無しさん@編集中:2012/07/09(月) 13:57:25.17 ID:c6gMsVv9
MPEG-LAがライセンス料をむしりとるつもりだとしても、
SOPAの時みたいに色々なサイトが徹底的に抗議して潰す気がする
210名無しさん@編集中:2012/07/09(月) 14:04:23.92 ID:FaaD5lxa
イントラ予測の性能上がったんなら、それを画像圧縮形式にも流用してくれよー。
211名無しさん@編集中:2012/07/09(月) 20:59:22.05 ID:jXEWqZ6x
212名無しさん@編集中:2012/07/09(月) 21:33:26.57 ID:X7R4ImTT
>>211
AVC、x264での比較かよ!!
こりゃたまげたな。
213名無しさん@編集中:2012/07/09(月) 21:57:32.15 ID:odhMTkg4
商用レベルのエンコーダーならあと10%は良くなると思う
214名無しさん@編集中:2012/07/09(月) 23:12:01.24 ID:Ghxex1UW
英語版Wikiのほうの情報増えたね。
http://en.wikipedia.org/wiki/High_Efficiency_Video_Coding

少し前はLevelの表だけだったけど、符号化ツールの情報が増えた。
いよいよ標準化が近づいてきた感じがするねwktk

これ見る限り、HEVCの最大参照フレーム数は全てのレベルで6までなのかな?
英語がよくわからん。
215名無しさん@編集中:2012/07/10(火) 04:56:32.16 ID:klbrTC5i
12/7月 標準ドラフト
12/10月 標準ドラフトの評価
13/1月 最終標準ドラフト
13/4月 最終標準ドラフト承認

いまのところメインプロファイルしか出来てない
もうすぐ発表されるDISで他も載ると思う
FDISまで2回の修正できるから

216名無しさん@編集中:2012/07/10(火) 05:06:02.37 ID:klbrTC5i
PSNR
HM7.1 2172K
avg 36.9936 41.6313 40.3408

x264 2161K
avg 35.0090 40.2259 39.4258

x264 3128K
avg 36.9433 41.4592 40.6773


HMで-30%行けてる
217名無しさん@編集中:2012/07/10(火) 08:43:40.54 ID:SOyNXLNg
H.265 MainとH.264 Hi10pを比較してどうなのかも気になる。
218名無しさん@編集中:2012/07/10(火) 16:21:53.11 ID:R/RHxB7j
>>211
このHM-7.1ってのは何?
どうやってエンコしたの
219名無しさん@編集中:2012/07/10(火) 17:25:43.08 ID:kOe+csKX
HEVC Test Model
ソースをビルドしてエンコ

HMで遊んでるとバケモノみたいなPSNR出るから楽しい
220名無しさん@編集中:2012/07/10(火) 21:00:14.03 ID:Xts0vsIm
HEVCもAVCと同じく、Base ProfileとかMain Profile、High Profileみたいに区分けされるんだろうか?
>>202>>211を見るに、現行解像度(2Kまで)での対応に限って言えば、わざわざHigh Profileが出るまで待つ必要性がないような気がするんだが。
H.264は出始めは使う気になる画質ではなかったけど。
221名無しさん@編集中:2012/07/13(金) 08:14:00.94 ID:W01XDwDw
222名無しさん@編集中:2012/07/13(金) 09:12:49.48 ID:hUu52xj8
x265…だと?
223名無しさん@編集中:2012/07/13(金) 09:23:48.15 ID:Uo+wN8m0
>>211
HEVCすげええw

HEVCやったら、DVDにすら、BDと同じ画質の映画ソフト一本分収録できるやんけwwww

もっと言えば、4K2Kの映画一本分すら100GBのBDXLに収録できるやんけwwwwwww
224名無しさん@編集中:2012/07/13(金) 11:05:22.90 ID:qhQatu5x
どう見てもネタだけどその画像1枚からそのレスできる想像力にワロタといっておく
225名無しさん@編集中:2012/07/13(金) 11:48:05.62 ID:c0kwvo4c
プログラムのことはさっぱりわからんが、
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20120613_539834.html
とx265を組み合わせたらあっという間にOpenCL対応の
x265が出来上がるんだろうか?
226名無しさん@編集中:2012/07/13(金) 12:54:45.08 ID:ihOAQ8VC
容量跳ね上がる4Kに使われる事は間違いないだろうな。
227名無しさん@編集中:2012/07/13(金) 15:07:38.56 ID:Wo3Olx1W
で、そのH.265の100Mbpsで動画ヌルヌル動かすのPCの性能はどれくらい必要なん?
228名無しさん@編集中:2012/07/13(金) 17:17:53.96 ID:bsV7KkOk
h264に比べ複数コア最適化するしgpu支援もあるだろうからsandy i5+現行ミドルレンジgpuぐらいあれば4k2k 60fpsで見られるんじゃねえの
適当だけど
229名無しさん@編集中:2012/07/13(金) 18:23:00.04 ID:6DrVuErf
圧縮率は「H.264」の2倍 超高精細やスマホを視野
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NED/20120409/211909/


超高精細ってこの前ITUが勧告した4KUHDTV、8KUHDTVの事か・・・・
ITUによれば、4Kは第一段階で8Kが第二段階らしいな。
4Kはもうそろそろ来るって感じか。
今年の秋頃にHDMIの新バージョンが出てくるからそれに合わせて
4Kの機器は出て来るだろうな。
230名無しさん@編集中:2012/07/13(金) 20:35:23.26 ID:jhdL2ai1
>>221
最近x264の進展があまり見られないと思っていたら、x265かよ。
早くAviutlとかで利用できるようになればいいのだが。
231名無しさん@編集中:2012/07/13(金) 22:09:29.42 ID:6tEix9tQ
世の中にはx262とかxvp8とかもありましてね
232名無しさん@編集中:2012/07/14(土) 01:24:13.41 ID:ofz46uqw
>>220
いや、それほぼ全部いりでエンコした奴だからHigh Profile相当
ALFやTS、NSQT、LMC、IBDI10はMain Profileに入ってない

http://i50.tinypic.com/21etis3.png
もう少し納得いく画像が出た、これで動画全体のPSRNは上がってる
あとがHM7からAsymmetric motion partitionsがMain Profileに含まれてたので訂正

ただ動きが激しいところは実写でもモーションブラーかかったみたいになる
HMのせいなのかHEVCのせいか分からん
233名無しさん@編集中:2012/07/14(土) 01:43:55.27 ID:CF6Lrs3a
>>221
それ、まともな絵でないよ
素直にHM使ったほうが良い
234名無しさん@編集中:2012/07/14(土) 01:46:27.11 ID:I7Sdqxpu
高解像度が主流になるとピクセルじゃなくてベクター的な志向で圧縮するぜってことなんだろうなあ。
235名無しさん@編集中:2012/07/14(土) 02:05:52.82 ID:8Qj5V8Oe
イントラ予測ってベクター画像的発想だよね(´・ω・`)
236名無しさん@編集中:2012/07/14(土) 07:14:04.28 ID:5qWi0uoV
結局の所、超解像とかアップコンバートとか、小細工する事で誤魔化しているだけで
根本的に低圧縮動画のクオリティを超えるものではないよな。
237名無しさん@編集中:2012/07/14(土) 07:31:01.92 ID:0eZY2Xq/
15K(1億画素)
http://community.phileweb.com/images/entry/304/30473/1L.jpg

2K(200万画素)
http://community.phileweb.com/images/entry/304/30473/2L.jpg


まあ、解像度の差はどうあがいても越えられない。
一部の限られたシーンを覗いてDVDより地デジの方が綺麗だからな。
238名無しさん@編集中:2012/07/14(土) 11:32:34.00 ID:jTFz/94T
http://www.nue.tu-berlin.de/fileadmin/fg97/Forschung/qttf/PartyScene_HEVC.png
http://ftlabsrv.nue.tu-berlin.de/review/esche/qttf/PartyScene_832x480_50_HEVC.avi

832x480_50F、660KbpsのHEVCをスローでMPEG4にしたもの。
PartyScene_832x480_50.yuvを落として800KBぐらいにエンコすれば比較できる

あとBQMallとかも良い
239220:2012/07/14(土) 23:22:36.25 ID:XK1l3tSm
>>232
High profile相当なのか。
だとすると、やはりHigh profileが完成してからが本番なのかな。
ところでエンコード、800kbpsでテストしてるようだけど、もっとビットレート高くしてテストできないかな?
800kbpsは保存用にはさすがに使える品質ではないようだし。
240名無しさん@編集中:2012/07/14(土) 23:28:48.16 ID:iU0kLo+R
モーションブラーみたいになる原因分かった、ビットレートコントロールが悪さしてたみたいだ
QPベースにしたらまともになった、まあテスト用だからな
241名無しさん@編集中:2012/07/15(日) 03:45:59.29 ID:r3hAnyBM
>>6

いずれH264に移行するのは確実なんだから、その時点で機材総取っ替え需要でハードメーカーが一儲けできるようチャンスを作っとくか、てなモンだわw
242名無しさん@編集中:2012/07/15(日) 05:03:38.44 ID:x8vTU2+f
対x264で640x480-30
Y-PSNR
790kbpsでbitrate -38%
1230kbpsでbitrate -35%

と、ほぼ想定内の結果が出た
243名無しさん@編集中:2012/07/15(日) 11:29:23.59 ID:GqUiawJV
わかってない奴いるみたいだから書いとくけど上であがってるx265はx264projectとは何の関係もない
チンキーがx265を名乗ってあたかも#x264-develの下でのプロジェクトのように見せてるだけのゴミ

x262とxvp8は#x264-develで開発されてるちゃんとしたもの
244名無しさん@編集中:2012/07/15(日) 12:33:06.37 ID:eF4xcNRx
PSNRじゃなくてSSIMとかだとどうなるんだぜ
245名無しさん@編集中:2012/07/15(日) 21:04:42.23 ID:tqXbhRXY
PSNRの輝度の傾向とほとんど変わらんだろ
246名無しさん@編集中:2012/07/16(月) 03:11:33.18 ID:NrXAxPGP
で、エンコーダーはまだかね
247名無しさん@編集中:2012/07/16(月) 21:14:38.09 ID:ouPmY4Ka
x265vfwが出るのかどうか非常に気になる
248名無しさん@編集中:2012/07/17(火) 13:35:18.26 ID:Vsf7fJ8L
x264じゃ早々と切ったから望みは薄いでしょ
249名無しさん@編集中:2012/07/18(水) 19:09:05.75 ID:BBGDSo9z
>>220
デコードが、メモリもリソースもほぼ無制限にあるような最新PCで行うならともかく、
現実ではメモリもリソースも限定された組み込みやHWデコーダでもデコードできないといけないんだから、
当然プロファイルは作られるよ
250名無しさん@編集中:2012/07/22(日) 01:28:30.08 ID:otFi2tDc
>>227 >>228
XEON12コア+TESLA(だったかな)で4K2K30Pよ。
ビットレート15Mで。国営放送でデモしてたよ。
251名無しさん@編集中:2012/07/22(日) 05:36:46.15 ID:fU7HZKKU
昨日超久しぶりに行った家電屋で4k2kテレビが展示してあった。初めて見たがあれは綺麗すぎるわ
あんなの発明しちゃう人間恐るべしね
252名無しさん@編集中:2012/07/22(日) 06:21:37.74 ID:zEDS47qw
具体的な構想はそれこそ10年ほど前にはあったと思うが帯域も処理能力も非常に厳しかった
そしてそれが民生品でも現実的になるほどハードウェア環境が整ってきたみたいな
いやまあ…なんでもない
253名無しさん@編集中:2012/07/22(日) 22:48:02.20 ID:SWdgfn4I
並列化しやすいアルゴリズムだろうから、Xeon Phiみたいな超マルチコアCPUやGPGPUで
確実に高速化が図れるだろうし、マシンパワーについてはそれほど問題にならないと思う
254名無しさん@編集中:2012/07/23(月) 05:10:08.17 ID:JOSDC4m1
10bit444を義務化しろ
255名無しさん@編集中:2012/07/23(月) 11:10:15.40 ID:5Ew5i1CO
深度は10bitでは足りない、最低12bitは欲しい
逆に4:4:4である必要はなく、4:2:2でもかまわない

よって、4k2k・12bit・4:2:2でいい
256名無しさん@編集中:2012/07/23(月) 11:53:19.43 ID:Q/ZH6ZXW
H.265は基本的にはプログレッシブだけと言うことなので、Yの解像度が十分にあれば、4:2:0でも構わないと思う。
257名無しさん@編集中:2012/07/23(月) 11:58:43.94 ID:gKhse2Dj
4:2:0はインタレだけのメリットだろ
プログレなら4:2:2で収まり形
258名無しさん@編集中:2012/07/23(月) 12:02:10.43 ID:Q/ZH6ZXW
>>257
4:1:1や4:2:2の方がインターレースのためのサブサンプリングだと思うけど。
259名無しさん@編集中:2012/07/23(月) 12:21:58.02 ID:wtkr8FHp
4:4:4のRGBじゃ駄目なん
260名無しさん@編集中:2012/07/23(月) 16:11:13.39 ID:JOSDC4m1
http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdcam_sr/index.html
では妥協点として次世代光ディスクは16xFHD解像度までサポート、次世代地上波衛生テレビ放送は4xFHD解像度をサポート
RGB 4:4:4, 12bit深度, 60p, HEVCで制作・放送・販売することと標準化しましょう。
261名無しさん@編集中:2012/07/23(月) 16:51:01.80 ID:Dsk3tbCc
動画共有・配信サイトは対応するのか
ライセンス料が死ぬほど高くてh.264のままとかだとたまらんな


262名無しさん@編集中:2012/07/23(月) 19:47:29.26 ID:QUYaKnLb
@
一方で、4K2Kのブルーレイ映像ソフトの規格化が検討段階に入っているという。
4K2Kテレビ製品、4K2Kプロジェクタ製品の発売についてリアリティを持って取り組
んでいるシャープ、東芝、ソニーの3社は、この流れを強力に後押ししていくのだという。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/20111011_482869.html
A
次世代HDMIで4K対応を強化へ。'12年後半に規格化
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120112_503700.html
B
映像を高画質なまま大幅に圧縮できる「次世代高圧縮映像符号化技術」のデモが公開
http://gigazine.net/news/20101006_high_efficiency_video_coding_ceatec_japan_2010/
C
今後H.265は6ヶ月後に行われるドラフト国際会議を経た後、
さらに5ヶ月後の2013年1月に標準規格として批准される予定となっています。
http://buzzap.jp/news/20120215-h265-ultrahd/
D
ソニーが開発中というプレイステーションの次世代機“PS4”について、
米メディア「Kotaku」が関係筋から得た情報として、開発コードネームは
「Orbis」で2013年の年末商戦向けに発売を計画している、という記事を掲載した。
記事によると、CPUは米AMD製のx86プロセッサを採用し、
GPUもAMDのSouthern Islandsシリーズを搭載するという。
GPUは4K(4096×2160ピクセル)の表示が可能で、1080pによる3D表示にも
対応するという。
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n65443
263名無しさん@編集中:2012/07/23(月) 19:48:23.18 ID:QUYaKnLb
@2012年秋に4K60p転送に対応したHDMIの新バージョンが規格化される。

A直ぐ後の年末商戦時に各メーカーから一斉にHDMIの新バージョンに対応した4Kのテレビが発売される。

B2013年の年明け早々に次世代コーデックが国際標準化される。

C4Kのブルーレイの規格化が策定される。

D次世代コーデック、4K60p出力、4Kのブルーレイの再生に対応したPS4と
4Kのブルーレイソフトが、2013年の年末商戦時に発売される。

だいたいこんな感じか?
4Kの出力に対応すると噂があるPS4が来年の年末商戦に出してくるらしいから
これが本当なら、BDAはそれに合わせて4KのBDを規格化してくるかもしれない。
次世代コーデックであるHVCを使えば、AVCの200Mbpsクラスの圧縮率で4K24pの
2時間分の動画を100GBのBDで収録できる。AVCの200Mbpsレベルの圧縮率は
4Kの性能を引き出し得るに問題の無い品質だからね。つまりこれはBDの容量
アップは事実上必要が無く、それに対してコストをかける必要もないと言うこと。
http://gigazine.jp/img/2010/10/06/high_efficiency_video_coding_ceatec_japan_2010/high_efficiency_video_coding_ceatec_japan_201009.jpg
肝心のHVCの実装に関しても、ISO/MPEGが「標準策定時に実装可能」としていることから
HVCの早期実装が可能と言える。ゆえにBDAが規格化の計画さえしていれば、4KのBDは直ぐに出せるかもしれない。

これらがスームズに行けば、2014年からリアル4Kコンテンツを自宅で見ることができるもしれない。
おそらく最初はハイエンドシアター・金持ちマニア向けコンテンツであるが、4Kのコンテンツが市場に
出回った事で、4Kのテレビやプロジェクターも本格的に安くなり、ミドル〜ローエンド向けとしても販売されることになるだろう。
あくまで噂だが、2013年年末商戦(PS4発売時?)にソニーが2014年モデルとして実売70万円(定価90万円位)
のハイエンド4Kプロジェクターを投入してくるらしい。そして2014年の年末商戦に2015年モデルとしてソニー、
JVC、エプソンなどの各メーカーから実売30万円(定価50万円位)のミドルクラス4Kプロジェクターが投入される予定らしい。
これはプロジェクターだが、プロジェクターより比較的安価なテレビは、2015年になればモット安くなっているだろう。

264名無しさん@編集中:2012/07/23(月) 19:54:26.52 ID:OiJ1IQkA
なんか需要無視で恐竜大進化してるなぁ
今のより細かいテレビやゲームなんてほしいと思ったこともない
世間はむしろモバイルみたいにロースペ返りしてるのに
265名無しさん@編集中:2012/07/23(月) 20:02:28.52 ID:QUYaKnLb
164 名前:名無しさん必死だな[] 投稿日:2012/07/21(土) 18:13:14.68 ID:Ckp4FaqM0 [3/6]
既に4K解像度を持つハイエンドプロジェクターを導入しており200インチの大画面ホームシアターを
お持ちのお方のご自宅にて(外国人ですが)スカイリムを4K解像度で遊ばせて頂きましたが、もうそ
れは凄いですね。200インチは人間サイズの等身大を超えていますから、もうそこに世界がある。
と言うレベルなんですよ。
266名無しさん@編集中:2012/07/23(月) 20:03:18.38 ID:QUYaKnLb
170 名前:名無しさん必死だな[] 投稿日:2012/07/21(土) 18:21:15.25 ID:Ckp4FaqM0 [4/6]
4Kのプロジェクターなんて誰が買うんだよ馬鹿!!!!!とか言いそうなものだが
実は北米におけるプロジェクター市場はでかいんだよな。
あっちは家が広く大画面で映像を見ることが大好きな連中だからな。
3Dだって日本じゃ爆死のレッテル貼られてるが、海外では放送は始ってるし
盛り上がりを見せているのが現状。
安いフルHDのプロジェクターだって、日本より遥かに普及している。
それが4Kのプロジェクターが安くなれば、海外を筆頭に普及していく。
勿論、ゲームだって、箱の次世代機が4Kに対応していくだろう。
スカイリムみたいなゲームは100インチ以上の大画面で高解像度でこそ最高の恩恵が
得られるわけだから。
267名無しさん@編集中:2012/07/23(月) 20:04:40.12 ID:QUYaKnLb
194 名前:名無しさん必死だな[] 投稿日:2012/07/21(土) 19:03:44.56 ID:B8VQPskD0 [1/2]
「3Dが商業的に失敗した」ってのは日本しか見てない話。
アメリカやイギリスでは着々と広がりつつある。

同様に4Kも新しいフォーマットの進化として地味に受け入れらて行くだろ。
実際に見れば、一目で違いがわかるし。

まあ、もうすぐAppleが始めれば地味どころか一気に普及するけどな。
268名無しさん@編集中:2012/07/23(月) 20:05:10.31 ID:QUYaKnLb
195 名前:名無しさん必死だな[] 投稿日:2012/07/21(土) 19:04:29.02 ID:B8VQPskD0 [2/2]
3Dへ注力し始めた英BBC。ウィンブルドン中継の舞台裏「スポーツの3D中継」に対する日本と海外の温度差
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/20120720_547877.html

>■ 3Dスポーツ中継、なぜ日本向けには中継されない?
>〜
> 実はこれはロンドン・オリンピックでも同じ。オリンピックの映像はOBS(Olympic Broadcasting Service)
>が管理し、それを各国のテレビ局に配信している。OBSは今回のオリンピックから3D公式映像を提供する
>ため、3Dのライブ中継ノウハウを集めて運営することになっている。当然、総集編での利用ではなく、
>生でオリンピックに来れない人たちに中継するためだ(もちろん、劇場向けの映像フィードもある)。

> ところが、日本を除くほとんどの地域(アフリカ、中南米、中東、アジア、東欧など
>新興国を含む)では3Dでのオリンピック中継が行なわれるものの、日本では予定がない。
>調べてみたところ、オリンピック終了後にBS民放チャンネルでの総集編が電機メーカー
>のスポンサードで放映されるのみのようだ。
269名無しさん@編集中:2012/07/23(月) 21:10:22.08 ID:wtkr8FHp
コピペ大杉
なんでウチのBDプレイヤーで4k2k見られないんだよって事になるから上位企画にするだろうしハイビジョンテレビが流行らなかったように民放が4k2kで放送しない限り流行らない
あと16:10でもういいからもっと縦解像度よこせこの野郎
270名無しさん@編集中:2012/07/23(月) 22:12:48.25 ID:MCfx7RoD
ハイビジョンテレビが流行ってないとか、いつの話よ(笑)
271名無しさん@編集中:2012/07/23(月) 22:48:40.00 ID:ea6Nkm8L
地デジ放送開始前のはなしだろ
272名無しさん@編集中:2012/07/23(月) 23:22:11.07 ID:ZksbYM+a
HEVCが標準化されたら、何のコンテナに格納されるんだろうな?
MP4?MPEG-2TS?
それとも新規になるのかな?

音声はAACのままだろうねぇ。
273名無しさん@編集中:2012/07/23(月) 23:27:38.10 ID:s5BaBRNM
High Efficiency Video Coding (HEVC) text specification draft 8
2012-07-23 15:18:20
http://phenix.int-evry.fr/jct/doc_end_user/documents/10_Stockholm/wg11/JCTVC-J1003-v1.zip


まだプロファイルはMain profileだけだ
274名無しさん@編集中:2012/07/24(火) 00:15:56.35 ID:ronKDKqe
仮に4Kの24p動画を100GBのBDXLにHVCの100Mbpsで収録されることになったら
それを今のBDプレーヤーみたいに再生するのにどれくらいのスペックと今の実売2万円の
BDプレーヤーの何倍くらいのコストがかかるんだ?
275名無しさん@編集中:2012/07/24(火) 02:21:23.74 ID:NeCnkb3b
現段階ではMain Profileでは8bit-depthまでしか対応しない
まじくそ
276名無しさん@編集中:2012/07/24(火) 02:41:04.69 ID:HWxi9xPU
次はHM8じゃなくてHM7.2か
277名無しさん@編集中:2012/07/24(火) 02:43:11.25 ID:AzVZk3cu
>>177でプロ向けの14bitまで要望でてるよ
のちのちです
上位プロファイル策定まで待とう

http://i.imgur.com/LK8uO.jpg
http://i.imgur.com/lm8Q6.jpg
278名無しさん@編集中:2012/07/24(火) 02:46:03.11 ID:jmlZ2/2+
製品先行だな。
279名無しさん@編集中:2012/07/24(火) 07:50:28.71 ID:dvHFpc4x
時間解像度の進化はないのか
ピクセルよりfpsが増えたほうがいいぞ
280名無しさん@編集中:2012/07/24(火) 08:07:28.37 ID:dvHFpc4x
アメリカ人はモサッとしたフィルムに浸かりすぎているせいか
fpsの向上にあまり興味がないようだ
281名無しさん@編集中:2012/07/24(火) 10:47:13.69 ID:bH9pnn2Y
映画が24fpsから一向に進歩しないからねい。一時48psの映画も作られたりしたけど
全く後が続かなかった。
282名無しさん@編集中:2012/07/24(火) 14:54:30.28 ID:EqFpIDbB
>>277 4:2:0&4:4:4って4:2:2は消えてしまうん?
283名無しさん@編集中:2012/07/24(火) 15:08:47.92 ID:jd90OHS4
>>282
基本的にはインターレースには非対応で、フィールドに分離した処理をしないのだから不要だろう。
284名無しさん@編集中:2012/07/24(火) 17:37:13.60 ID:FvePTz8u
次世代は、
映像メディア 4:4:4 12bit
デジタル放送 4:2:2 10bit
こんなもんでいいでしょ?
285名無しさん@編集中:2012/07/24(火) 17:41:45.76 ID:bf18LTPx
x265が素でOpenCL対応だったらいいんだが
GTX680がようやく役に立つ
286名無しさん@編集中:2012/07/24(火) 18:02:06.60 ID:AzVZk3cu
287名無しさん@編集中:2012/07/24(火) 19:02:20.22 ID:+HkXuHZE
265は並列化向けらしいしハードで実装しても264くらいにはなってくれてると面白いんだけど
openclはx264でもやっと立ち上がったくらいだからまだまだ先になりそうな気がする
288名無しさん@編集中:2012/07/25(水) 00:36:04.30 ID:A+D4Uaxl
地上波サマーウォーズがYUV420のせいでテラ汚い
289名無しさん@編集中:2012/07/25(水) 01:03:03.39 ID:Wl81kzuV
VHSを次世代コーデックにしたいのだが、

どうなのだろうか。
290名無しさん@編集中:2012/07/25(水) 12:03:27.50 ID:PXkwg4qK
* Removed ALF
* Removed LM Chroma
* Removed NSRQT

何があったんだ
291名無しさん@編集中:2012/07/26(木) 08:56:30.77 ID:Dt4aQN82
再来年ぐらいには、H.265に対応したウェブカメラが出るのか
292名無しさん@編集中:2012/07/27(金) 12:40:01.06 ID:8KKU14bA
最終的には「CUDA+SLI対応で品質はCPUと同等」までもっていってくれ
293名無しさん@編集中:2012/07/28(土) 04:38:46.80 ID:4INy+ZOH
超高精細映像と言われる4Kの解像力

100インチの大画面まで拡大してもこれだけ細かい部分がクッキリと描かれる4K
小さい歯車のギザギザが全部数えれるほどにクッキリと描写されているのがさすが4Kの解像力
http://www.projectorreviews.com/images-projectors-q2-12/vpl-vw1000es_4k_spiderman2_large.jpg
http://www.projectorreviews.com/images-projectors-q2-12/vpl-vw1000es_4k_spiderman3_large.jpg
http://www.projectorreviews.com/images-projectors-q2-12/vpl-vw1000es_4k_pyramid2_large.jpg
294名無しさん@編集中:2012/07/28(土) 15:18:32.91 ID:jfhiBYYC
4kでクッキリてせいぜい40インチまでじゃねえの。平均的なPCモニタ以下のdpiでクッキリはねえわ
295名無しさん@編集中:2012/07/28(土) 15:31:01.17 ID:PmJ2KRkk
16k9kを3mからのレティーナディスプレイにしたい場合何型もしくは縦何インチになる?
296名無しさん@編集中:2012/07/28(土) 15:57:42.82 ID:cJCbw/Xs
テレビは視聴距離が長いからdpiが低くてもそれ相応に見えるだろうし、
視力が落ちた年輩者からすれば十分なのかもしれない
297名無しさん@編集中:2012/07/28(土) 23:36:00.63 ID:ED5XTkLM
>>290
* Removed ALF
必須ツールには含める必要ないから、削除。
Main Profileと関係ないとデッドリンクになってしまう。

* Removed LM Chroma
クロマのためだけにこんな複雑な処理をするなんてもったいない。

* Removed NSRQT
ハード実装のことをもっと考えろボケ

・・・という妄想。
298名無しさん@編集中:2012/08/03(金) 20:22:21.60 ID:jk0UzO8d
多分最初の規格ではMain Profileしか策定しないから全部削除されたんだと思う
もしくはHigh Profileを作らないと決めたか
299名無しさん@編集中:2012/08/09(木) 13:19:44.88 ID:CPbqKR4B
デジタル放送 4k2k 4:2:2 10bit H265 Main Profile
パッケージメディア 4k2k 4:4:4 12bit H265 High Profile
こんな感じでいいよ
300300:2012/08/09(木) 13:22:57.42 ID:ZvHA1B89
301名無しさん@編集中:2012/08/09(木) 13:30:23.01 ID:GfpY98EB
>>299
まずは12bit深度を綺麗に表現出来るモニタくれ
302名無しさん@編集中:2012/08/09(木) 14:00:00.60 ID:kUG4vy6C
テレビ
303名無しさん@編集中:2012/08/09(木) 14:07:12.21 ID:kUG4vy6C
もう一度国民にテレビ買い替えさせるには15年後ぐらいのインターバルが必要
それか戦争,大震災,豪雨等の需要増加が必要
15年後には次々世代コーデックありそうだが

互換性維持のためにMPEG2とHEVCを多重化して電波に乗せるとかもいいかもね
ワンセグ(AVC)と同じ
304名無しさん@編集中:2012/08/10(金) 02:35:43.27 ID:f+eBCDNA
>>301
卵が先か鶏が先かみたいな感じだな
先にメディアが12bitになれば、モニタもそのうち12bit対応するだろ
305名無しさん@編集中:2012/08/10(金) 14:26:16.65 ID:d11ccONU
その例えはおかしい
306名無しさん@編集中:2012/08/11(土) 02:30:04.77 ID:LiLBHafC
16bit化して再現色数増やすと同時にアメリカ映画はフレームレートを60/1fpsにしろ
アクション映画で23.97とか視聴者の目馬鹿にしてるの?
時代はデジタルシネマだからもう問題/障壁ないはずだ。伝統とか断ち切れやカス
このまま引きずって22世紀に突入するのか?あーアホらし。いつか変える時が来るんだからさっさと変えろアメ公
307名無しさん@編集中:2012/08/11(土) 03:34:45.66 ID:kVKrepQQ
それまでお前さんの視力がもつといいね
308名無しさん@編集中:2012/08/11(土) 04:10:45.64 ID:j80ScoUR
55fps以上は人間の目では判断は難しいと言われてるけど補完120fpsとかでも違いを実感する人は多いみたいだし60fpsぐらいなら年取っても分かるんじゃないかな
309名無しさん@編集中:2012/08/11(土) 04:15:31.34 ID:j80ScoUR
>>306あとpは/の事だからな60f/secか60fpsって書かないと意味は分かるけどなんかムズムズする
60/1fps=60/1f/1sec=60sec/fだから
310名無しさん@編集中:2012/08/11(土) 11:57:27.80 ID:zs5DaMTU
SVPのサンプルの図形が動いてる奴は60fpsがなめらかに動いててわかりやすくてよかった
ただSVPの本命のほうの動画は違いはわかるが正直どうでもよくねレベルだったけど
311名無しさん@編集中:2012/08/11(土) 15:27:09.08 ID:h9TM8Knm
HM8出てるけど大した変更無いから、試す気が起きない
312名無しさん@編集中:2012/08/12(日) 09:58:40.18 ID:I867Uu3Y
x265は8コアXeon*4でもちゃんと全てのコアを使い切ってエンコードできるのだろうか
313名無しさん@編集中:2012/08/12(日) 11:28:11.40 ID:84/2xtcr
x265なんて誰がやってるわからんもんに期待してもしゃあないが
314名無しさん@編集中:2012/08/12(日) 11:33:58.24 ID:dO4VfNBI
x264でもできる
315名無しさん@編集中:2012/08/12(日) 11:46:03.15 ID:84/2xtcr
x264で改善されたの最近だし他でできるかどうかなんて不明だろ
316名無しさん@編集中:2012/08/12(日) 11:48:32.58 ID:6/squUW6
今の段階ではかなり恥ずかしい疑問の持ち方だよなw
317名無しさん@編集中:2012/08/12(日) 11:56:12.28 ID:84/2xtcr
x264後継のh265エンコーダーが出るかどうかすら怪しいし
x265にならないのは確定してるのが現状
次はcpuはメインにならないんじゃないかという感じもしないでもないけど
318名無しさん@編集中:2012/08/12(日) 18:53:17.66 ID:dO4VfNBI
CPU使わないで何使うの?
319名無しさん@編集中:2012/08/12(日) 19:35:00.66 ID:Qi+6FLtA
320名無しさん@編集中:2012/08/12(日) 19:35:32.37 ID:6/squUW6
紙に書いて手計算で。
321名無しさん@編集中:2012/08/12(日) 21:59:13.46 ID:JB6+zE79
例のx265プロジェクトってVideoLANじゃないだろ
322名無しさん@編集中:2012/08/12(日) 22:26:11.75 ID:JB6+zE79
性的な意味でレミオロメンみると
323名無しさん@編集中:2012/08/12(日) 22:27:18.41 ID:JB6+zE79
やってそう
324名無しさん@編集中:2012/08/13(月) 21:04:33.52 ID:YHT8nc50
x265-bin-201209-preview1
325名無しさん@編集中:2012/08/16(木) 13:37:25.16 ID:8kxnOY9K
エンコーダーまだ〜?
326名無しさん@編集中:2012/08/16(木) 14:31:58.67 ID:mhR5/bVT
GIGAZINE
327名無しさん@編集中:2012/08/16(木) 16:03:54.38 ID:JH9kHdj4
このスレに上がってた素材使うとはw
328名無しさん@編集中:2012/08/16(木) 16:49:31.89 ID:bNQLfVKW
ギガジンからw
329名無しさん@編集中:2012/08/17(金) 01:08:16.62 ID:DXLG2PM6
ギガジン死ね
330名無しさん@編集中:2012/08/17(金) 08:04:18.40 ID:4WztD/zt
ギガジン氏ね
331名無しさん@編集中:2012/08/17(金) 10:51:05.14 ID:FM2u+Tf2
ギガジンの糞shine
332名無しさん@編集中:2012/08/17(金) 11:07:26.24 ID:Z8dOBkTl
著作権使用料を請求すればいいさ
333名無しさん@編集中:2012/08/17(金) 12:50:57.35 ID:pfE/BIJE
gigazine shine
334名無しさん@編集中:2012/08/17(金) 13:00:52.89 ID:MkV30+GL
ギガジン氏ね
335名無しさん@編集中:2012/08/17(金) 13:19:37.29 ID:YGyHm50J
ギガジンから来ました
336名無しさん@編集中:2012/08/17(金) 13:43:05.85 ID:rSyp9cBD
俺はテラジン。残念だったね
337名無しさん@編集中:2012/08/17(金) 14:29:49.23 ID:YjCnbN5O
アラジン
338名無しさん@編集中:2012/08/17(金) 16:53:49.63 ID:LjMs832L
x265でエンコードしようとすると
Error: Frame height should be multiple of minimum CU size と出てエンコできない
どうすればいい?
339名無しさん@編集中:2012/08/17(金) 17:16:00.34 ID:XeufouwT
>>338
「フレームの高さは最小CUサイズの倍数じゃねえとダメに決まってんだろクソが!」っつってるんだから
フレームの高さ変えればいいんじゃねえの。

「minimum CU size」ってのが何なのか知らないんで誰か知ってたら教えてほしいけど、
とりあえずフレームの高さを16の倍数にしとけばエラーは出なくなる気がしないでもないかもしれなくもない。
340名無しさん@編集中:2012/08/17(金) 18:02:04.94 ID:bni28loi
GZからw
341名無しさん@編集中:2012/08/17(金) 18:16:10.52 ID:1i78kOSN
http://www.slideshare.net/touradj_ebrahimi/subjective-quality-evaluation-of-the-upcoming-hevc-video-compression-standard
Natural contents: 51 to 74% bit rate reduction
Synthetic content: 75% bit rate reduction
半分から25%くらい減ってのは前々から言われてたっけ
342名無しさん@編集中:2012/08/17(金) 22:34:52.16 ID:ouVfiFnn
FOSS、Google、Mozilla辺りが寄付を募ってライセンスを買い取って
MITライセンスで公開してくれたらいいんだが
そしたらWebRTCがオープンソース系列だけで策定できる
343名無しさん@編集中:2012/08/18(土) 16:52:27.20 ID:Nn0ZPz+7
現状のH265エンコーダではH264の半分のビットレートで同等画質なんてまったくいってないな
将来エンコーダの品質が上がればどうなるか知らんが
344名無しさん@編集中:2012/08/18(土) 16:54:37.59 ID:Nn0ZPz+7
>>342
プログラムの著作権と特許権は違うだろ

プログラム(ソースコード)はフリーでも、バイナリは特許に引っかかってフリーじゃないとか
当たり前のようにあるしね

Linuxでもソースコードはフリーだけどバイナリはいろんな特許に引っかかってるし、
345名無しさん@編集中:2012/08/18(土) 20:45:39.74 ID:a6noS0me
>>337
つイソジン
346名無しさん@編集中:2012/08/18(土) 21:41:44.46 ID:5C6RgyiW
H.265に移行したらH10pのエンコものって扱いづらくなっちゃったりしないですかね?
347名無しさん@編集中:2012/08/20(月) 14:36:13.35 ID:XFLF+KUw
せっかくCore2Duoで快適にアニメ見てるのに、
また買い換えなきゃいけなくなるだろ
348名無しさん@編集中:2012/08/20(月) 20:48:50.26 ID:2zygtD/E
[libav-devel] [WIP] [RFC] hevc: HEVC decoder
https://lists.libav.org/pipermail/libav-devel/2012-August/033738.html
google code inからっぽい。libav=ffmpgのfork版
The Emerging HEVC Standard - Goals and Progress - Part Two | Sencore
http://www.sencore.com/company/blog/emerging-hevc-standard-goals-and-progress-part-two
デコードで数倍とかエンコードで10倍とか書いてるのが気になるけど・・・
349名無しさん@編集中:2012/08/20(月) 23:27:16.50 ID:pVLk8xBm
最初はそんなもんでしょ
350名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 00:44:26.78 ID:/y4VxoNf
tesaで回してると考えれば素晴らしい
351名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 01:38:38.11 ID:0wj/S1V5
だってさ
352名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 06:57:24.18 ID:p4U88O6O
やっと実時間くらいでエンコードできるようになったのに
またPCつけたまま寝る日々が始まるのか
353名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 18:29:19.62 ID:k7m8hOsd
>>352
えっ?毎日PC落としてるの?
354名無しさん@編集中:2012/08/21(火) 18:59:50.72 ID:C3nr4JwP
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
                        |
       ____.____    | .__ 
     |        |        |   | |\_\  
     |        | ∧_∧ |   | |  |.◎.| PCはちゃんと毎日落としましょう
     |        |( ´∀`)つ ミ | |  |.: |
     |        |/ ⊃  ノ |   | .\|.≡.|
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |    ̄
355名無しさん@編集中:2012/08/29(水) 08:58:38.01 ID:yLEHvbx9
http://slashdot.jp/story/12/08/27/0746216/
NHKのスーパーハイビジョン、国際規格として認定される
356名無しさん@編集中:2012/08/29(水) 09:04:44.83 ID:gw2zjXtT
このころにゃAVCかHEVCだろうしエンコは考えなくてすみそうだ
CPUでエンコは現実的でなくなってるだろうし
357名無しさん@編集中:2012/08/29(水) 11:12:57.70 ID:nvVAsZ2A
HEVC+スーパーハイビジョンでビットレートは何Mbpsになるのか気になる
今みたいなクソ画質でいいなら50Mbpsもあればいい希ガス
358名無しさん@編集中:2012/09/01(土) 00:58:16.56 ID:QkyeMOJN
>>357
今AVCで200Mbpsぐらいで伝送実験とかやってて
HEVCで100Mbpsに収まったらいいなみたいな話聞いたことある
359名無しさん@編集中:2012/09/01(土) 06:16:59.46 ID:eGrqs4Xr
100メガショック
360名無しさん@編集中:2012/09/01(土) 06:35:34.55 ID:wFgEKbIJ
SARもいい加減1:1にしやがれ
361名無しさん@編集中:2012/09/01(土) 07:23:29.09 ID:OyY+l9MW
家庭用の4Kの映画ソフトを作ろうと思ったら、今のBDで使われているAVC
コーデックの2倍の圧縮性と言われているHVCですら、100Mbpsいるんだよ。
AVCなら200Mbps。ちなみにDVDはMPEG-2(AVCの1/2)の11Mbps。
現在最高画質のBDでも最大AVCの54Mbps。4Kだと少なくともその4倍の
216Mbps必要。そうなると映画一本収録しようとしたら200GBくらい必要に
なってくる。
だがそんなディスクメディは存在しないのと、出てもコストが跳ね上がるから
HVCでエンコードしてビットレート抑えるしかない。それでも100Mbpsは必要だし
容量も2時間で100GB弱必要。100GBなら市販のBDXLで事足りる。
もし4KのBDがでるとすれば、4KのBDが最高かつ最終のディスク媒体とも言われている。
362名無しさん@編集中:2012/09/01(土) 10:41:47.61 ID:TJt/2IT7
画質より今の地デジサイズが縮んで、チャンネルが増える方がうれしい
363名無しさん@編集中:2012/09/01(土) 14:12:21.20 ID:9gmgUM00
正直な話、家庭向きに限るなら今以上の画質はいらねえと思うんだよなあ。
364名無しさん@編集中:2012/09/01(土) 15:32:07.37 ID:mwRMdn8z
>>363
画質は要らなくてもデータ量減ったら保存や転送に有利だよ。
365名無しさん@編集中:2012/09/01(土) 16:54:21.73 ID:Vr7itvZj
>>363
4Kとか止めてチャンネル数増やす方向の方が嬉し

そもそもアニメと映画とニュース以外観ないけど
366名無しさん@編集中:2012/09/03(月) 13:21:28.64 ID:GAmUG8GN
>>361
>もし4KのBDがでるとすれば、4KのBDが最高かつ最終のディスク媒体とも言われている。

8k放送規格が策定されつつあるのに?
そっかディスク媒体はもう終了って言いたいんだね
367名無しさん@編集中:2012/09/03(月) 15:05:50.67 ID:RdjOeWsm
放送局が使うような専用のLSIを積んだ拡張ボードが29800円くらいで
発売されないだろうか。OpenCL対応は本当にとんでもない時間かかりそうだし・・・
368名無しさん@編集中:2012/09/03(月) 17:47:36.46 ID:/lp9AdP2
SpursEngineの悪夢再びといいたいけど
CPUじゃ話にならないからハードエンコのほうが現実的っぽいね
369名無しさん@編集中:2012/09/03(月) 18:15:42.57 ID:r/uWsnb0
Xeon Phiあたりが一般的になってりゃ楽そうだけどなあ。
370名無しさん@編集中:2012/09/03(月) 18:26:40.41 ID:UZI7rKWs
>>368
>SpursEngineの悪夢
よく知らないけどどんなことが?
371名無しさん@編集中:2012/09/03(月) 22:45:38.81 ID:7T6f7fok
ググレ
372名無しさん@編集中:2012/09/04(火) 23:46:54.49 ID:yvMX1F9R
Ericsson: New video compression technology will halve bandwidth use
http://www.cio.co.uk/news/3377466/ericsson-new-video-compression-technology-will-halve-bandwidth-use/
エリクソンからハードエンコのは出るっぽい
373名無しさん@編集中:2012/09/08(土) 11:09:07.21 ID:zp88GaaU
4Kのコンテンツが出ないのはAVCが4Kでは使い物にならないから
http://up02.ayame.jp/up/download/1342663572.JPG

HVCが標準化されれば直ぐに4Kのコンテンツは出てくる
374名無しさん@編集中:2012/09/08(土) 13:05:40.71 ID:Qnz3MDq7
4kでもRAWVIDEO最強伝説
375名無しさん@編集中:2012/09/08(土) 13:51:38.97 ID:vjRGv6SX
>>373
ロスレスからもう汚ねえじゃねえか
376名無しさん@編集中:2012/09/08(土) 14:53:43.46 ID:rfD4FJSu
x265は最初から完全にOpenCLに対応する。SLI・CFもOK

くらいはしないと4k、8kのエンコとかやってられないだろ・・・
377名無しさん@編集中:2012/09/09(日) 03:02:15.90 ID:CBSxik9U
>>375
そうだ。元の品質が一番重要。



ハリウッド映画一例

800万画素(3840x2048)、24fps、各色10bit
画像データ35mmフィルムをディジタイズ

5.6Gbps → 15分=600 GB、2時間=5 TByte



元がこれくらい高品質なら、HVCの100Mbps=2時間分(100GB)程度まで落とし込んでも十分綺麗だろう。
378名無しさん@編集中:2012/09/09(日) 03:26:41.51 ID:YNG6i7uv
フィルムはグレインのせいで無駄にビット食うから駄目だよなぁ
使うのやめればいいのに
ロービットならくそ画質
ビット盛っても焼け石に水、グレインに消費されるだけ
379名無しさん@編集中:2012/09/09(日) 04:08:02.96 ID:tEFGorxr
>>378
バンディングを隠せると言う利点もある。
380名無しさん@編集中:2012/09/09(日) 05:18:28.47 ID:BCtsYJuQ
先刻に標準化されたスーパーハイビジョンの最高スペック時

ビット深度 12bit
表現色数 2^(12*3)=64,819,476,736色 (648億色)
画素数  7680x4320
フレーム毎秒 120Hz(fps)

無圧縮状態での情報量毎秒 = (7680x4320)*(12*3)*120 = 143,327,232,000bps = 143Gbps
381名無しさん@編集中:2012/09/09(日) 05:48:49.69 ID:i8nEtBZu
アップコンバート技術の進化が著しいので
わざわざネイティブな4Kソースを作る必要がなくなりつつある現実w
ちなみにICCは業務用アップコンバータ以上のポテンシャルを秘めているらしいw

FHD
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/557/046/icc19.jpg
ICC4k
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/557/046/icc20.jpg

FHD
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/557/046/icc17.jpg
ICC4k
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/557/046/icc18.jpg

FHD
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/557/046/icc15.jpg
ICC4K
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/557/046/icc16.jpg


そもそも次世代ハイビジョンの本命は8Kな上、4Kは当面は金持ち富裕層向け
の規格なので、このままICCなどのアップコン技術に力を入れて、4Kのソース
はスルーって感じになる可能性もある。
382名無しさん@編集中:2012/09/09(日) 10:35:56.15 ID:ZKQVpgib
逆を言えば4kから8kにアプコンすればおk
383名無しさん@編集中:2012/09/09(日) 10:42:03.48 ID:kbdU2+9B
>>381
こんな写真だけの判断は無理がある。
俺は実物を見たことあるが、ネイティブを超えられるものじゃなかったぞ。
384名無しさん@編集中:2012/09/09(日) 11:11:14.68 ID:q8G34cYh
611 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/09(日) 08:47:58.60 ID:J+t4Dc3t0
ソフト作りつってもデジタルシネマはもともと4Kだし
フイルムもBDは4Kリマスターなんか珍しくないんだが


612 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/09(日) 09:07:34.32 ID:/sUXu3V20
映画の場合、マスターが4Kかどうかだろ。
フォックスは既に4KマスターのBDを販売しているんだが?
http://video.foxjapan.com/blu-ray/4k/

4K解像度でBD化できないのは、既存コーデック(AVC)じゃ
既存のフルHDのBDと同じ品質で既存のディスクメディアに収まらないからだろ。


BDだと100GBで3千円台
http://kakaku.com/specsearch/0711/


次世代コーデックで圧縮すればこの100GBのBDに4Kの2時間分の動画が
1080pのBDと同等のクオリティで収められる。しかもそんな膨大なコストを
かける必要もない。

今のBDのように数は減るだろうが、マニアに納得させられるだけの最新の
大作や昔の名作の数は出るだろう。
385名無しさん@編集中:2012/09/09(日) 11:12:00.06 ID:q8G34cYh
613 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/09(日) 09:10:56.16 ID:/sUXu3V20
NHKの技研で8Kの映像を見た限りでは、AVCの150Mbps程度でも
BDと同じレベルの十分見れる画質だった。
これが4Kだったら、映画一本HVCで100GBに収まるレベルでも十分
な画質を確保できるだろう。


614 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/09(日) 09:15:10.38 ID:/sUXu3V20
>>611
今はフィルム撮りでも4K以上でスキャンするのが当たりになりつつあるからなー。


615 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/09/09(日) 09:17:22.78 ID:/sUXu3V20
解像度が高く、元の品質がよければ良いほど、圧縮に求められるレベルも下がる。
ハリウッドレベルの素材なら、4Kでも、HVCで100GB程度の容量で十分だろう。
386名無しさん@編集中:2012/09/09(日) 11:45:09.47 ID:ZKQVpgib
ワンランク上の規格でマスターを作るのは、珍しくもない。DVDでもFHDマスターなんてザラ。
387名無しさん@編集中:2012/09/09(日) 16:00:08.19 ID:BCtsYJuQ
7年前はWQVGAの携帯使ってたのに今やフルHD
388名無しさん@編集中:2012/09/09(日) 16:41:00.08 ID:R0Cn2gQf
<Q>:アップル社がいつも決まって言うのは、その新型Ratinaディスプレイは実際には
HDTVよりも多くのピクセル数を持っているということであり、暗に画像品質はブルーレイ
よりも優れていると言っています。あなたは、ブルーレイの方がより高解像度でより高品位
になり得るとお考えですか? 次世代のHDで始動しているものはありますか?

<パーソンズ>:現在世界中で使用されている1080pのHDTVシステムにおいては、我々は
すでに、技術的に可能な最高解像度に達しています。従って、「さらなる高品位」を目指す
とすれば、その唯一の方法は4Kの解像度を1080pのフォーマット(BD)に組み込むことでしょう。
現在のところ、BDAはブルーレイの4Kバージョン化には着手しておりませんが、それに取り
組む時が来るとすれば、50GBの容量によって4Kの画像ソースが必要とする大容量のデータ・
レートに対応できるでしょう。
http://www.homemediamagazine.com/blu-ray-disc/sony-s-marty-bda-s-parsons-talk-blu-ray-27515




BDAの関係者が、4Kのコンテンツ化に着手する場合、1080pの50GBフォーマットで
取り組むって言ってますやんw
だが、AVCだと、今の1080pのBDと同じビットレートになるので流石に無理だ。そ
こでHEVCを使う事で、圧縮効率を高め、1080pのフォーマットで4Kのコンテンツが
作れるようになる。つまり、HEVCが標準化されれば、BDAは4Kのコンテンツに着手
する可能性があるってこと。
50GBフォーマットなら、今の1080pと同じだから、コスト的にも問題ナッシングだし
簡単に作れそうだよなwwww
そんで、1080pのBDよりちょっと高いくらいの値段で買えそうだなwww
389名無しさん@編集中:2012/09/09(日) 16:44:24.57 ID:R0Cn2gQf
YouTube - 圧縮性能が従来の2倍になった「次世代高圧縮映像符号化技術」デモ
http://www.youtube.com/watch?v=0OY0ELbMZnc&feature=player_embedded

こりゃ凄いな。別のディスプレイか?っていうくらい立体感がまるで違う。
こりゃ50GBの容量で4K化実現できるな。
390名無しさん@編集中:2012/09/09(日) 20:54:44.73 ID:ftPo4lbI
それ単純に映像のコントラストが違うな
実際にコントラスト弄ってるのかパネルの視野角のせいかはともかく
391名無しさん@編集中:2012/09/10(月) 17:18:15.25 ID:wJHMgCMK
HEVCでエンコできるソフトを起動するにはいちいち認証して、
AACSみたいにたまにプロテクトを更新しなくちゃいけない

とかありそうで怖いな。そしたらXiphに凄まじい額の寄付金が集まりそうだ
392名無しさん@編集中:2012/09/10(月) 17:34:51.66 ID:nlhpP4gH
どうせx264みたいなのが出るよ……出るよね?
393名無しさん@編集中:2012/09/11(火) 01:56:17.74 ID:WXWYETsl
【IBC 2012】NTTが4K映像のHEVC圧縮を実演、遅延時間33msのH.264コーデックも披露

NTTは、次世代符号化方式「HEVC(High Efficiency Video Coding)」を使い、4K(3860×2160画素)映像の信号を圧縮するシステムを開発した。
 2012年9月6日からオランダのアムステルダムで開催中の国際放送機器展「IBC 2012」の、NTTグループのブースで実演している。30フレーム/秒の
4K映像の信号を、HEVCを使って20Mおよび16M、12Mビット/秒まで圧縮しながら、映像品質が十分高く保てる様子を示した。放送関係者の集まるIBCで
披露することで、来場者の関心を探りながら商品展開に活かしていくという。

 HEVCは、圧縮率がH.264/MPEG-4 AVC(H.264)の2倍と高い方式。現在、標準化作業が進んでおり、2013年前半には固まるとみられている。
4K映像の圧縮などのほか、高い圧縮率を生かし、スマートフォンなど携帯端末向けHD動画配信での利用も期待されている

 会場ブースに設けたディスプレイに、HEVCで圧縮処理を行った4K映像コンテンツを表示した。元の映像信号を非圧縮伝送するには
数Gビット/秒の帯域が必要だが、それを数百分の1まで圧縮している。現在のところ、リアルタイムの符号化は困難で、「符号化や復号には、
実際の映像の数百倍の時間を費やしている」(ブースの担当者)という。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120909/238911/

重すぎワラタw
394名無しさん@編集中:2012/09/11(火) 06:27:00.15 ID:KVkFeUS8
重すぎて人類には早すぎるコーデックになるかも…?
395名無しさん@編集中:2012/09/11(火) 07:16:17.43 ID:CXGR3gii
>>393
200倍としても、30分アニメエンコで4日以上か……
まあ開発初期はそんなもんよ
396名無しさん@編集中:2012/09/11(火) 07:24:00.65 ID:5zGngR7A
>>393
>HEVCを使って20Mおよび16M、12Mビット/秒まで圧縮しながら、映像品質が十分高く保てる様子を示した。

これまさに、今のBD(50GB)のビデオソフトのシステム最高ビットレートである54MbpsでHEVCで
エンコードすれば、そのまま今のBDのフォーマットを流用して4Kのビデオ化が実現できる事を意味し
ているよな。
397名無しさん@編集中:2012/09/11(火) 07:31:20.14 ID:5zGngR7A
>30分アニメエンコで4日

映画一本120分だと16日か?

つか、HEVCなんてハリウッドの4K映画のビデオ化以外いらんだろw
398名無しさん@編集中:2012/09/11(火) 13:19:40.36 ID:aoDWo4OX
エンコ速度なんてあっという間に短縮されるだろ
数ヵ月後に、専用チップ化されて2倍速
なんて言われても誰も驚かない

NTTが取り組んでるってことはディスクじゃなくて
配信用途が目的なんだだろうね
399名無しさん@編集中:2012/09/11(火) 13:32:16.55 ID:iGuxtEDW
まあ、本命はハリウッドだよ。
なにせ、良質な超高画質4K動画素材を持っているのハリウッドなんだからw
400名無しさん@編集中:2012/09/11(火) 14:09:47.98 ID:mxh/xaEV
アニメもそうなるだろ
401名無しさん@編集中:2012/09/11(火) 15:13:05.19 ID:2s52YtXi
それならもういっそ圧縮しないで凄まじい速度が出る設備で送受信したほうがいいんじゃないか
Ramdiskでも数十秒しか録画できないし4Kキャプチャーボードなんて
ないから誰も録画できない=利権屋も喜ぶ
402名無しさん@編集中:2012/09/11(火) 16:21:51.88 ID:aoDWo4OX
>>400
アニメの4kかぁー
しばらくは手描きセル画に戻った方が効率良かったりして

フラッシュ(ベクター)アニメはすぐにでも4k化できそうだな
403名無しさん@編集中:2012/09/11(火) 16:46:26.29 ID:4DEWuki2
動画圧縮の技術を静止画圧縮に流用して、JPEGに引導を渡してほしい(´・ω・`)
404名無しさん@編集中:2012/09/11(火) 17:58:36.51 ID:CXGR3gii
JPEGに引導を渡せる規格は既にある(JPEG2000とかHD Photoとか)のに交代されてない時点で
405名無しさん@編集中:2012/09/12(水) 14:28:14.57 ID:2iYI3zhg
NTTEのそれ11月幕張InterBEEでも見れまっせ。入場は登録しないと無理っぽいね

http://www.ntt-electronics.com/digital_video/news_and_events
http://www.ntt-electronics.com/digital_video/products
http://www.inter-bee.com/ja/
406名無しさん@編集中:2012/09/13(木) 10:29:37.96 ID:E45Bb1IK
アニメの元ソースってBDのFullHD(1920x1080)でも実際のソースはHD(1280x720)だから4Kになってもアプコン臭がして意味ない希ガス
407名無しさん@編集中:2012/09/13(木) 15:53:20.51 ID:/Het7qaH
>>406
セル時代のアニメなら4kでも8kでもスキャンできるぜ
セルが残ってればの話だがな

冗談抜きに、今後アニメはベクター制作とか考えないんだろうか
408名無しさん@編集中:2012/09/13(木) 21:51:28.38 ID:trgIeIPS
最近なんてみんなデジタル彩色だし
いっそBDとかにベクターイメージで格納しちゃえばと思う
409名無しさん@編集中:2012/09/13(木) 22:53:00.11 ID:EnPbpPbZ
アホみたいに縮まりそうだな。4k2kでも映像部が音声並になりそう
410名無しさん@編集中:2012/09/14(金) 00:38:10.24 ID:LDuk+cro
マジレスするとアニメ絵を全部ベクター化は無理だと思うんだが……
そもそもドロー絵で描いているわけじゃないし
411名無しさん@編集中:2012/09/14(金) 01:55:11.28 ID:+MIqddf5
マジレスしていいのか(´・ω・`)
背景部分はベクターイメージじゃ無理だぞ(´・ω・`)
そもそもいくら解像度を上げても、作画段階で紙に書き込める情報量はたかが知れてる(´・ω・`)
解像度が活かせる情報量をつぎ込むと制作費が青天井(´・ω・`)
412名無しさん@編集中:2012/09/14(金) 04:11:02.24 ID:vwfnTnFm
背景も全てベクターイメージでいけるような作画にしよう
413名無しさん@編集中:2012/09/14(金) 10:40:19.49 ID:k/pwqeg8
美術さんがorzするからダメ
414名無しさん@編集中:2012/09/14(金) 12:48:19.00 ID:ocIND9wq
背景は8k対応で描くしかないだろうね
CG部分はレンダリングし直せば良い
でも多くの部分はそれ用のソフト作ればドローで行けそうな気もするけどね

従来どおりの方法で8kで描くのとトータルでどっちが安いって話
今から取り組んでおけば4k版8k版と最低3回売れる。
415名無しさん@編集中:2012/09/14(金) 16:50:07.42 ID:qigjbp8z
結局お前らはアニオタなのか。
416名無しさん@編集中:2012/09/14(金) 17:36:54.82 ID:k/pwqeg8
ドロー絵の話になったからじゃね?
実写とか完全に撮り直すかアプコンしかありえないし
417名無しさん@編集中:2012/09/14(金) 18:24:40.04 ID:vjWeXYvU
>>415
× アニヲタ
◎ キモヲタ
418名無しさん@編集中:2012/09/14(金) 21:25:19.76 ID:drtfpos3
アニメはソースであり出力される映像の1つ
419名無しさん@編集中:2012/09/15(土) 14:46:46.78 ID:lZqZ3QUl
H265搭載カメラはくるかな?
420名無しさん@編集中:2012/09/16(日) 06:10:41.60 ID:RVJHw1CQ
圧縮技術向上を見越してADSL8Mのままだったのは正解のようだ
421名無しさん@編集中:2012/09/16(日) 11:20:16.39 ID:VV7dytjd
OpenCLに素で対応したりしないのかね
422名無しさん@編集中:2012/09/19(水) 10:07:22.41 ID:ifNlXEzU
>>418
まあ、数少ない金に換えられる国産コンテンツだからな
もし入れ物の段階で有利になる技術があるなら、やっとくべきかもな
423名無しさん@編集中:2012/09/20(木) 09:30:18.84 ID:qJzyXfcI
再生にも凄まじい時間がかかるってマジか・・・
これならx264を超進化させたほうがいいんじゃないか
424名無しさん@編集中:2012/09/20(木) 09:44:45.48 ID:tEWjtNYX
h.264の超進化がコレ
425名無しさん@編集中:2012/09/22(土) 01:05:50.39 ID:s2mVKKvI
>>423
デコードだったら4kをPCでリアルタイム再生ってNHKの技研公開でデモやってたよ
結構立派なPCだったけど
426名無しさん@編集中:2012/09/24(月) 11:31:13.54 ID:nioknsit
地デジで使われたらチューナーのHEVCをデコードする部分からが発火しそうだ・・・
427名無しさん@編集中:2012/09/24(月) 17:22:20.08 ID:3zf5vD60
デジカメの高級機種は14bit程度のダイナミックレンジがあるので、
放送も色深度は14bit必要だな
428名無しさん@編集中:2012/09/25(火) 01:12:05.30 ID:meuLAQRZ
265きたら拡張子は何になるの?mp5?
429名無しさん@編集中:2012/09/25(火) 20:21:40.35 ID:J4eD9rJA
本当にサイズ半分なら動画共有サイトにとってこれ以上いいことはないんだが
HTML5,VP8,Opusとオープン規格推しのGoogleがHEVCをyoutubeに使うのだろうか
430名無しさん@編集中:2012/09/26(水) 00:27:44.40 ID:gCDT4KSl
再生負荷も半分ならいいんだけどね
431名無しさん@編集中:2012/09/26(水) 17:22:43.44 ID:ZcDiNxde
再生負荷次第だな
432名無しさん@編集中:2012/09/27(木) 10:54:11.98 ID:Uxm8UgvK
エンコードはスパコンがないと、デコードはGTX690レベルのビデオカードが無いとまともにできません

だったら殆ど何の使い道もないんだが大丈夫なのか
433名無しさん@編集中:2012/09/27(木) 14:31:27.90 ID:hX16mWMp
ハードウエア(固定機能の)でのデコードは早々に出て来ると思うよ
434名無しさん@編集中:2012/09/30(日) 04:51:04.62 ID:/54aLjHO
お前ら心配すんな。
HEVCが世界で始めて使われるのは4Kのブルーレイソフトだから。
3層100GBのBDXLに、現行のBD(AVC/54Mbps)の二倍の108Mbps
で入れてくるから。
そのためにHEVCが開発されてんだ。
4Kはただでさえすげえ高品質な映像だから、そのクオリティを
引き出すにはHEVCが必要なんよ。
これがなければハリウッドの映像製作会社も本気出せねー。
BDAも規格化してこねー。
HEVCの標準化は来年の1月だよな。もう少しだ。
標準化されれば一気に4Kのコンテンツの動きが見えてくるだろう。
435名無しさん@編集中:2012/09/30(日) 06:18:42.25 ID:VF4haqLm
PCならDisplay Portでいいけどテレビは何で繋ぐんだ?HDMI複数挿しでもするのか?
と思ったら30pや24pで接続するのか
なんとも綱渡りだなあ
436名無しさん@編集中:2012/09/30(日) 06:23:40.19 ID:HPsn0I3H
3GHz HDMI1.4aがあるじゃな〜い
4K2K 60Hz 30bit色対応だったはず
437名無しさん@編集中:2012/09/30(日) 06:24:52.12 ID:HPsn0I3H
あとPCでもDisplayport1.1aじゃ4K2K無理だぜ。
1.2から対応。
438名無しさん@編集中:2012/09/30(日) 07:06:15.96 ID:/2kZxKV1
HDMIは現在1.4bまで策定されてるけど4k2k60pには対応してないよ
1.4のスループットは1.3と変わらんから現状ではどうやっても4k2k60pはどうやっても転送できない
DPは3年前に1.2が策定されてて4k2k60pまでいけるからいつでもOK
439名無しさん@編集中:2012/09/30(日) 07:09:49.15 ID:/2kZxKV1
どうやってもを繰り返す必死ぷり
まあ、なのでHDMIを4k2k60pに対応させようと思ったら根本的に規格を変えないといけない
後方互換性を保ったまま高速化する方法があるか怪しいけど出来るなら1.5になるだろうね
440名無しさん@編集中:2012/09/30(日) 07:35:33.58 ID:/54aLjHO
>>435
次世代HDMIで4K対応を強化へ。'12年後半に規格化
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120112_503700.html


今の現行のHDMI端子じゃ拡張は厳しいんで
Displayportベースの新たな端子を規格する可能性が高い。
441名無しさん@編集中:2012/09/30(日) 12:02:15.18 ID:P67fIJ7h
また変わるのか・・・と思ったら
どこにもそんなこと書いて無いよ
442名無しさん@編集中:2012/09/30(日) 14:25:17.85 ID:HPsn0I3H
>>438
http://www.z-z-z.jp/BLOG/sb.cgi?day=20120131
>しかし、2011年末に発表されたAMDのRADEON HD7900シリーズは、3GHz HDMIに対応しているそうで、
>なんと1本のHDMIケーブルで4K2Kの60Hz伝送が出来ます。
443名無しさん@編集中:2012/09/30(日) 18:14:42.72 ID:4+rFygkj
このように、ハードウェアに関してはスタートしたばかりで「まだまだこれから」
といった感のある「4K」だが、その存在価値を決定づける、明るいトピックもある。
それは、「4K」のブルーレイソフトの規格化だ。現在はまだ検討段階であり、具体
的なことは何も決まっていないものの、映画の撮影現場で「4K」ビデオカメラが使
われ始めていることや、1本の映画が3層〜4層のBDXLメディア1枚でデータが収まる
こと(「8K」まで行くと次の器を用意するか配信で解決するしかない)、フィルム
のデジタル化が「4K」でなされているケースがあること(これをダウンコンバート
してブルーレイ化しているケースが少なからずある)から、再生機器側のインフラ
さえ整えれば、一気に標準化する可能性がある。まだまだ可能性の話だが、このま
ま順調に進むと、「4K」がブルーレイ時代の最高かつ最終の姿となる公算が高まっ
ているのだ。
http://magazine.kakaku.com/mag/kaden/id=715/
444名無しさん@編集中:2012/09/30(日) 18:19:29.75 ID:4+rFygkj
4Kリマスター版のBDまで出してんのに(既に60本以上ある)
4KのBDが出ないわけ無い。
http://astore.amazon.co.jp/4kblu-ray-22?node=1&page=1
FOXに関してはわざわざ「4K」と銘打って販売している
http://video.foxjapan.com/blu-ray/4k/lineup.php

再生機のインフラ(HDMIの次世代規格)さえ整えば一気に標準化されるだろう。
まあ出ても数が少ないのは間違いないが、マニアには納得の行くレベルには揃う
だろう。無いものはBDのアップコンバートで見れば良いのだからな。
少なくとも3Dよりマニア受けがいいのは間違いない。
445名無しさん@編集中:2012/10/01(月) 00:32:34.20 ID:FRZNEh19
>>442
それDPと間違えてる
446名無しさん@編集中:2012/10/01(月) 00:37:39.46 ID:coV8dFCK
それってアナログフィルムを横4kでデジタルサンプリングして汚いとこ手直しして
1920x1080にダウンスケールして8bit深度にダウンサンプリングしてYUV420変換してAVC圧縮したんだろ
劣化工程の多いこと多いこと。。。これで満足してる奴はマニアじゃないね ただの一般人
447名無しさん@編集中:2012/10/01(月) 00:48:11.98 ID:FRZNEh19
山猫やサウンドオブミュージックを見てからほざけwww
448名無しさん@編集中:2012/10/01(月) 01:36:07.62 ID:coV8dFCK
アフィ貼るなよチンカス

4kblu-ray-22

なんすかこれ

みんなクッキー消せよ

購入キャンセルでクッキー削除、再ログイン、購入でおk
449名無しさん@編集中:2012/10/01(月) 02:05:19.47 ID:qC2Cv9SU
何ふぁびょってんだ
450名無しさん@編集中:2012/10/01(月) 02:23:44.82 ID:HEP3E8yO
とてつもなくデカイ釣り餌だな
>>448は鯨でも釣る気か
451名無しさん@編集中:2012/10/01(月) 02:55:13.29 ID:coV8dFCK
"4kblu-ray-22"でぐぐれよ
だれがそのストア作ったんですかァ?
452名無しさん@編集中:2012/10/01(月) 12:20:27.19 ID:HeuLY+IQ
スマホ・タブレットでHEVCで圧縮された動画を見たら、1時間くらいでバッテリーなくなりそう
453名無しさん@編集中:2012/10/01(月) 17:01:13.43 ID:DH478wD4
モバイルにハードでデコードできるようになってからじゃないと普及しないだろうな
デスクトップよりかは先に積まれるだろうけど
454名無しさん@編集中:2012/10/02(火) 00:36:00.00 ID:ilU38tXA
>>452
そもそもスマホみたいなチッコイ画面でHEVCなんざ無用の長物。
チッコイ画面なんてその小ささゆえに映像の粗なんざ目立たなくなるんだから
相応の低品質動画で十分。だいたいスマホなんて利便性重視なんだから
品質に拘るメリットはあまり無い。
必要なのは50インチ以上の大画面視聴用のソース。
つまりBDみたいなパッケージコンテンツ。
それでも、100インチを超えてくるとBDでも十分とはいえない品質。
455名無しさん@編集中:2012/10/02(火) 07:51:48.62 ID:q/8w5hx6
>>454
まあでも現状、スマホどころかPSPにH264の高画質動画をエンコして入れる方法が
需要あるんだから……そう否定したものでもないんじゃない?
そもそも「低ビットレートで高画質」ってのは携帯端末にも都合が良いところだし
456名無しさん@編集中:2012/10/02(火) 08:00:14.41 ID:OxgFHIch
今の基準ではもうドットや画素が視認できるとアウト
視聴距離にもよるけど20インチでもフルHDでは足りない
457名無しさん@編集中:2012/10/02(火) 11:19:57.07 ID:iHuI5HAx
はやくAviutlで使える外部エンコーダー作ってくれ
458名無しさん@編集中:2012/10/02(火) 18:52:59.64 ID:nLCGBDbO
※注意 アフィリエイトのIDが仕込まれたAmazonのURLをスレに貼り付けて不正に収入を得ようとする人間がたまに現れます。決して踏まないように。
      URLの判別方法は"-22"が含まれているかどうかで判別できます。例:www.amazon.co.jp/dp/○○○-22
459名無しさん@編集中:2012/10/02(火) 19:45:43.18 ID:LPjg7Gki
それいいなIYHスレやら趣味板で貼りまくってくるわ
460名無しさん@編集中:2012/10/02(火) 21:07:33.45 ID:z4rljjOT
通信が遅かったり、従量課金だったりするなら
圧縮率が上がるメリットはあるよ
しかしスマホのCPU速度でついてこれるのか?
ハイスペ動画を目指す者にはモバイルは本当に足手まといだわ
461名無しさん@編集中:2012/10/02(火) 22:08:54.13 ID:q/8w5hx6
スマホも2コア積む時代だからな……将来的にはありそう
どう考えても元はBD用コーデックなんだろうが
462名無しさん@編集中:2012/10/02(火) 22:15:07.05 ID:OxgFHIch
もろソフトウェアデコードで済ませることはないだろね
GPUによる支援かCPU自体に拡張命令セットが入ることになると思う
463名無しさん@編集中:2012/10/02(火) 22:22:19.73 ID:Je3668pg
で、>>434のHEVCの4K動画を100Mbps以上デコードするのにどれくらいのスペックが必要なの?
464名無しさん@編集中:2012/10/02(火) 23:26:32.67 ID:LPjg7Gki
どんだけ携帯端末のDPI上げる気なんだよ…もうドットの識別すらほとんど出来ねえだろ
465名無しさん@編集中:2012/10/03(水) 15:26:27.45 ID:8L4vtx3Y
350dpi以上は上げる必要が無いと信じていたが、、、
紙媒体も高画素化(高密度化)に進んだりするのかな?
466名無しさん@編集中:2012/10/03(水) 18:27:01.08 ID:6ap0I7b8
CEATEC JAPAN 2012 レポートリンク集
会期:10月2日〜10月6日
会場:幕張メッセ
http://av.watch.impress.co.jp/backno/ceatec2012/

テレビ事業が日本全社赤字なのに悠長に4kテレビの開発してていいのか?
消費者がほんとに買い換えると思ってんの?残念だが採算あわないと思うよ
SHARPの社運を賭けた不吉なほぼ444液晶は早く現物見てみたい
467名無しさん@編集中:2012/10/03(水) 18:38:39.53 ID:Fd8zDdYL
3DTVの失敗から何も得てないのか…コンテンツがないと売れないんだよ!
AVメーカと提携して、4K2Kの3Dエロ動画を最低でも100本以上用意するんだ!
有名グラビアアイドルの4K2K3D動画でもいい。こういうものはエロが牽引する。VHSの歴史で証明済みだ。

映画は一度見れば飽きる。AVは性衝動のたびに何度でも使われる。この差は大きい。
468名無しさん@編集中:2012/10/04(木) 00:50:44.16 ID:4UrtsdDD
技術としての4Kテレビの開発は必要だけどそれを現時点で民生用に落としてくる必要はないよな
確かにコンテンツは高解像度化回路通して用意するしかないのが現状だし
469名無しさん@編集中:2012/10/04(木) 01:15:19.79 ID:8A7tiR3q
「3Dが商業的に失敗した」ってのは日本しか見てない話。
アメリカやイギリスでは着々と広がりつつある。

同様に4Kも新しいフォーマットの進化として地味に受け入れらて行くだろ。
実際に見れば、一目で違いがわかるし。

まあ、もうすぐAppleが始めれば地味どころか一気に普及するけどな。

3Dへ注力し始めた英BBC。ウィンブルドン中継の舞台裏「スポーツの3D中継」に対する日本と海外の温度差
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/20120720_547877.html

>■ 3Dスポーツ中継、なぜ日本向けには中継されない?
>〜
> 実はこれはロンドン・オリンピックでも同じ。オリンピックの映像はOBS(Olympic Broadcasting Service)
>が管理し、それを各国のテレビ局に配信している。OBSは今回のオリンピックから3D公式映像を提供する
>ため、3Dのライブ中継ノウハウを集めて運営することになっている。当然、総集編での利用ではなく、
>生でオリンピックに来れない人たちに中継するためだ(もちろん、劇場向けの映像フィードもある)。

> ところが、日本を除くほとんどの地域(アフリカ、中南米、中東、アジア、東欧など
>新興国を含む)では3Dでのオリンピック中継が行なわれるものの、日本では予定がない。
>調べてみたところ、オリンピック終了後にBS民放チャンネルでの総集編が電機メーカー
>のスポンサードで放映されるのみのようだ。

日本の土人どもが、メガネガーメガネガー、とネガキャンしているうちに、
ノリの良い海外のヒャッハー!どもはスポーツ中継や劇場中継を生放送で楽しんでいる。

470名無しさん@編集中:2012/10/04(木) 01:15:56.52 ID:8A7tiR3q
>「4Kのソース無しで売れるとは思えない」という向きもあるでしょうが、そこらへんは心配
>無用、日本ではソースが全くないのに売れた「ワイドテレビ」という分野があります。DVD
>が発売されるまで、ワイドテレビは額縁放送を拡大するか、放送やビデオのソースを歪ま
>せてフル表示にするしか使い道がありませんでした。が、それでもテレビ売り場は最終的
>にワイドテレビ一色になったではありませんか。4Kには同じ流れが期待できるのです。
http://blogos.com/article/46310/
471名無しさん@編集中:2012/10/04(木) 01:18:12.39 ID:eEd8TprM
リッピングも暗号化解除することも違法になった日本で流行るのか?
472名無しさん@編集中:2012/10/04(木) 01:59:53.98 ID:dP5g1TiQ
ワイドなんて映画産業の陰謀だよな
もう4:3の映画は作らないのか?
自分でビデオ撮ってると、ワイドは構図が作りにくくて困る
473名無しさん@編集中:2012/10/04(木) 08:13:04.71 ID:WEA3quII
CEATECでの4Kや8Kディスプレイについて
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/52307897.html

13.3インチで2560x1440のタブレットや,2560x1600の10.1インチタブレット,さらにはPC向けの3830x2160の32インチディスプレイなども展示されています
474名無しさん@編集中:2012/10/04(木) 19:33:31.92 ID:++GDNhyX
8K120Hz液晶はまだ出ないのか
475名無しさん@編集中:2012/10/04(木) 20:00:48.90 ID:kvYHMFX1
HEVC
http://oi48.tinypic.com/343qbnq.png

ぷっw
細部潰してこんなノッペリしてる画質がAVCの2倍の圧縮効率とかハッタリも良いとこだなw


>一番注目してたのは三菱の4K(HEVC)リアルタイム再生デモ(映像15Mbps)。
>これのデコードにどれくらいのパワーがいるのか興味あったんですよね。
>説明によると、PCデモ機は16コアCPUとnvidia製GPU2枚搭載だそうです。
>とりあえずフルHDのHEVCなら現行ハイエンドPCならデコードできるレベル
>だそうです。なんの気休めにもなりませんか(笑)。
http://blog.livedoor.jp/hddvddegogo/archives/51875222.html


たかが15Mbpsのでこんなんじゃ当分使いものならんなw
フルHDですらハイエンドPCが必要とか終わってるw
476名無しさん@編集中:2012/10/04(木) 20:15:12.33 ID:UMtbWZWN
うわっ、頭の悪い奴が(笑)
477名無しさん@編集中:2012/10/04(木) 20:44:19.13 ID:kvYHMFX1
と思いたいwwwwwww
478名無しさん@編集中:2012/10/04(木) 21:00:55.20 ID:BSIVT2tc
AVC 800Kよりキレイだから合格じゃね
479名無しさん@編集中:2012/10/04(木) 23:52:04.73 ID:VLcYvedf
ソフトウェアで処理すると負荷が高いなら
専用ハードウェアデコーダー設計すればいいだけやん

480名無しさん@編集中:2012/10/05(金) 03:02:29.87 ID:Z+/izD/+
H264以上の画質向上はぶっちゃけ無理だろ
481名無しさん@編集中:2012/10/05(金) 09:02:27.86 ID:a7vLPaYp
???
Mpeg4-ASPからMpeg4-AVCと比べてってことか?
482名無しさん@編集中:2012/10/05(金) 09:41:43.08 ID:vIzbyd6S
>>479
H.264が出たての頃はCoreAVCとか使ってどうにか再生してたが、
今じゃ普通にGPU支援で安物のPCでもヌルヌルだからなあ
483名無しさん@編集中:2012/10/05(金) 10:55:52.25 ID:ylTxaEun
>>479
だよなw
今時1万円程度のBDプレーヤーでもBDをヌルヌル動かせるんだからw
484名無しさん@編集中:2012/10/06(土) 13:53:00.67 ID:uSZ1lcyu
PCIE*4接続のハードウェアHEVCデコーダ/エンコーダ ←2万円で出そう
485名無しさん@編集中:2012/10/06(土) 13:55:34.88 ID:NOYaQzDN
>>479
そのソフトウェアで処理すると超高性能なスペックが必要なHEVCの
専用デコーダーって標準化されてから販売されるまでどれくらいかかるんよ?
あと、出ても糞高いんじゃないの?
486名無しさん@編集中:2012/10/06(土) 21:00:52.62 ID:lpLn4heT
家電プレイヤー作ってるメイカーはHEVC規格なBDと足並みを揃えるでしょ
それをPC向けに出すかどうかは別問題だが
487名無しさん@編集中:2012/10/06(土) 23:12:14.98 ID:rKdpHznT
チョンですか?
488名無しさん@編集中:2012/10/07(日) 01:30:54.21 ID:j7rGKhEA
たかが打ち間違いに・・・だいたいチョソだったらなに?
489名無しさん@編集中:2012/10/07(日) 09:22:46.83 ID:XeVAGtyZ
4kで35mmフィルム並み、8kで70mmフィルム並み、16kでIMAX以上
490名無しさん@編集中:2012/10/07(日) 22:50:19.32 ID:aGaKZr7/
http://www.nhk.or.jp/strl/publica/bt/en/fe0018.pdf#page=2
これ見る限り8kでIMAX超えるっぽいけど
491名無しさん@編集中:2012/10/08(月) 10:48:48.28 ID:jPfN5xUS
IMAXネガは16K以上あるらしい
492名無しさん@編集中:2012/10/09(火) 17:46:31.71 ID:osNInuag
IMAXって今でもフィルムが主流なの?
493名無しさん@編集中:2012/10/09(火) 18:17:08.27 ID:J5+fbSSp
フィルムしかありませんが
494名無しさん@編集中:2012/10/10(水) 15:35:11.26 ID:UZ0Y86qS
>>493
あんがとwikiって来た

実際IMAXシアターで流れている作品は
今でもフィルム撮影のものがほとんどなの?
(映画は違う事が多いでしょうけど)
495名無しさん@編集中:2012/10/14(日) 11:50:22.47 ID:9eKMDtx9
32k16kで16k8k×2にすれば裸眼3Dも可能になるはず
ホログラフィック3Dも夢ではない
496名無しさん@編集中:2012/10/14(日) 20:53:32.12 ID:dOwHjTKT
人間の脳みそにある思い出(記憶)の映像の解像度って歳を重ねるにつれてFHDからQVGA、QCIFへとアバウトになっていく
いとをかし
497名無しさん@編集中:2012/10/14(日) 23:30:39.87 ID:e24avmU2
>>496
人の記憶ってたぶんベクターデータなんだよ
「絵のように」記憶しているのも勿論あるけど、
基本はそれを「適当に」組み合わせて脳内再生している感じ
だから褪せるところと褪せないところがある
498名無しさん@編集中:2012/10/15(月) 00:23:29.32 ID:ryXMARrR
>>495
なんで32k16k→16k16k×2じゃないんだ
499名無しさん@編集中:2012/10/15(月) 22:21:37.35 ID:TinOjgwF
で32kなら裸眼3Dは実現するの?
16kだとまだ無理らしいし
500500:2012/10/15(月) 23:13:19.55 ID:79X4arrI
501名無しさん@編集中:2012/10/16(火) 15:34:27.47 ID:HCYz9n0/
裸眼3Dって3DSとかもうあるじゃん
502名無しさん@編集中:2012/10/16(火) 23:16:09.38 ID:02Wdud8j
>>501
いやああいう簡易3Dじゃなくて大画面のメガネ無しの3Dの事
3DSだってホログラフィックに出来るわけじゃないし
503名無しさん@編集中:2012/10/16(火) 23:34:09.69 ID:FaUuM1g3
504名無しさん@編集中:2012/10/16(火) 23:52:24.41 ID:ZbTjJxR2
視差3Dではどうやってもホログラフのような実3Dにはならないぞ
解像度の問題じゃなくて方式の問題
505名無しさん@編集中:2012/10/17(水) 20:14:18.61 ID:j5OIYmI4
>>504
どいういうこと? 実3Dって何?

多数の視差が映せたり、
目の位置を追いかけて必要な映像を送るような
方式でもダメなのか
506名無しさん@編集中:2012/10/18(木) 09:06:06.03 ID:0z0z166F
GPGPU対応のソフトって売り物の動画編集・エンコード・RAW現像のソフトに
しか無いんだが有志の集まりに過ぎないx265に期待していいのか
507名無しさん@編集中:2012/10/18(木) 15:55:01.66 ID:qPIqzKLm
まずx265に有志が集まってるのかそれが問題だ
508名無しさん@編集中:2012/10/18(木) 23:15:10.36 ID:TeJrsTnS
海外の情報によると、ハリウッドの4K映画を既に50本以上持っているソニーは
ブルーレイディスク協会(BDA)と映画作品を4Kで提供すると言う話し合いを持っているそうだ。
本当なら速くて2015年までには4KのBDが買えるようになるかもしれん。
勿論BDは200GBで、圧縮はHEVC。
509名無しさん@編集中:2012/10/18(木) 23:17:39.64 ID:qPIqzKLm
保存するのも無理だなwまぁリッピングできないから意味ねぇけど
510名無しさん@編集中:2012/10/19(金) 04:25:17.50 ID:QvqkkMoT
イギリスの反対でALF削除されたのか、死ねよ
一気にやる気なくしたわ
東芝とシャープが入れろと要求してたが
511名無しさん@編集中:2012/10/19(金) 08:18:59.39 ID:ETgxSYgD
>>510
ALFって何ですか?
512名無しさん@編集中:2012/10/19(金) 09:31:51.60 ID:iwaPrSrS
スレ内検索するとAdaptive loop filterらしい
デブロッキングフィルタのことか?
513名無しさん@編集中:2012/10/19(金) 11:02:11.76 ID:zbUOs2Tl
>>511
メルマック星から来た宇宙人(声:所ジョージ)。

ブロックごとにON/OFF可能な任意係数のフィルタ。
元画像との二乗誤差を最小化ように係数を設定してやれば、必ずSNRが最大化する(ウィナーフィルタですね)。

全てのエンコーダに実装できるわけもないので、オプション扱いとならざるをえない。
となると、MainProfileに盛り込む必要性が無い。

第1版ではMainProfileしか規定がないから、ALFの記述はデッドリンクになる →記述削除
今後、HighProfile(仮)で復活するんじゃないかな。

演算量と回路規模はいずれにしても、SNR的には画質が必ず上がるわけだし。
514名無しさん@編集中:2012/10/19(金) 21:40:27.99 ID:bajt0ar8
NHKによると32kなら完全なる裸眼3Dが実現できるそうだが、いつになる事やら
そもそも今のスーパーコンピュータでも扱えそうに無いしな、32kなんて
515名無しさん@編集中:2012/10/19(金) 22:26:08.70 ID:acDPvJEz
お前は何を言っているんだ
516名無しさん@編集中:2012/10/19(金) 23:00:41.11 ID:3j42yOib
フルHDのたった16×16倍が扱えなくて何がスパコン
517名無しさん@編集中:2012/10/19(金) 23:32:26.52 ID:iwaPrSrS
べき乗で増えていかないか?
518名無しさん@編集中:2012/10/20(土) 03:11:59.26 ID:17FBZ3it
2位じゃだめなんですか?
519名無しさん@編集中:2012/10/20(土) 10:35:41.50 ID:/teaAc6x
CUDA5とGK110の新機能があれば簡単にGPGPUのコードがかけるとか。これは期待していいのか
520名無しさん@編集中:2012/10/20(土) 14:11:47.77 ID:uCkA5iUk
カメラも表示するディスプレイも存在しないし、32kの動画自体がこの世に存在しない。
でも無理やりHDDに32k画像が一時間録画されていると仮定してみると(32kディスプレイもなぜか存在と仮定)
スーパーコンピューターなら32kの動画を圧縮編集ぐらい出来ると思うけどな。
スーパーコンピューターは種類にもよるけど「京」で扱えないほどとは思えない。
521名無しさん@編集中:2012/10/20(土) 18:26:34.06 ID:E6TvX2ag
お前らスパコンを「ただ計算速度が速いコンピュータ」扱いすんの止めろよ
522名無しさん@編集中:2012/10/20(土) 22:01:51.02 ID:17FBZ3it

10,000,000,000MHz

俺のPC
2,500MHz

400万台あれば互角に勝負できるんですか?
523名無しさん@編集中:2012/10/20(土) 22:04:19.41 ID:F7b5nzZ9
電気代どのくらいかかるんだろ
524名無しさん@編集中:2012/10/21(日) 00:52:56.33 ID:4xeXP1nh
>>522
マジレスするとその400万台を上手く高速回線で接続して、
さらに並列化出来るようにプログラムも工夫する必要がある
525名無しさん@編集中:2012/10/21(日) 11:42:20.42 ID:4D1VF8lg
このとき京が2030年に1インチ四方サイズまで小型化されるとは誰も予想だにしないのであった
526名無しさん@編集中:2012/10/21(日) 11:52:59.35 ID:dvYyfAcv
分子コンピュータが実現しなきゃ今の成長速度じゃ無理だろ
527名無しさん@編集中:2012/10/21(日) 12:12:34.86 ID:B7Cw+N6G
分子?
528名無しさん@編集中:2012/10/21(日) 12:21:02.16 ID:jUh1wadX
32kの動画が仮に存在したとして非圧縮だったら今のPCでは手に負えないよ。
4k程度のH.264でどうにかなる程度なんだから。


529名無しさん@編集中:2012/10/21(日) 20:03:21.67 ID:zIypChPN
視力検査のランドルト環(1.45mm)の切れ目が識別できる距離の限界=5メートル=視力1.0
1インチに何個のピクセル(ドット)が並ぶか」を示す解像度=pixel per inch(ppi)
1インチは25.4oで1.45mmの幅は1インチに17.52個並べることができる

つまり、視力1.0の場合、5mの距離なら17.52ppi以上あればRetinaディスプレイになる。
勿論視距離は視力で変わる。視力1.5なら7.5m。視力2.0なら10m。

この理論で計算すると

H=画面の高さの○倍

視力2.0=2K(6.4H) 4K(3.2H) 8K(1.6H) 16K(0.8H)  32K(0.4H)
視力1.9=2K(6.0H) 4K(3.0H) 8K(1.5H) 16K(0.75H)  32K(0.37H)
視力1.8=2K(5.7H) 4K(2.8H) 8K(1.4H) 16K(0.7H)  32K(0.35H)
視力1.7=2K(5.4H) 4K(2.7H) 8K(1.35H) 16K(0.67H) 32K(0.33H)
視力1.6=2K(5.1H) 4K(2.55H) 8K(1.27H) 16K(0.63H) 32K(0.31H)
視力1.5=2K(4.8H) 4K(2.4H) 8K(1.2H) 16K(0.6H)  32K(0.3H)
視力1.4=2K(4.4H) 4K(2.2H) 8K(1.1H) 16K(0.55H) 32K(0.27H)
視力1.3=2K(4.1H) 4K(2.0H) 8K(1.0H) 16K(0.51H) 32K(0.25H)
視力1.2=2K(3.8H) 4K(1.9H) 8K(0.95H) 16K(0.47H) 32K(0.23H)
視力1.1=2K(3.5H) 4K(1.75H) 8K(0.87H) 16K(0.43H) 32K(0.21H)
視力1.0=2K(3.2H) 4K(1.6H)  8K(0.8H) 16K(0.4H)  32K(0.2H)
視力0.9=2k(2.9H) 4K(1.45H) 8K(0.72H) 16K(0.36H) 32K(0.18H)
視力0.8=2K(2.5H) 4K(1.25H) 8K(0.62H) 16K(0.31H) 32K(0.15H)
視力0.7=2K(2.2H) 4K(1.1H) 8K(0.55H) 16K(0.27H) 32K(0.13H)
視力0.6=2K(2.0H) 4K(1.0H) 8K(0.5H) 16K(0.25H) 32K(0.12H)
視力0.5=2K(1.6H) 4K(0.8H) 8K(0.4H) 16K(0.2H)  32K(0.1H)
視力0.4=2K(1.2H) 4K(0.6H) 8K(0.3H) 16K(0.15H) 32K(0.07H)
視力0.3=2K(0.9H) 4K(0.45H) 8K(0.22H) 16K(0.11H) 32K(0.05H)
視力0.2=2K(0.6H) 4K(0.3H) 8K(0.15H) 16K(0.07H) 32K(0.03H)
視力0.1=2K(0.3H) 4K(0.018H)8K(0.009H)16K(0.004H)32K(0.002H)
530名無しさん@編集中:2012/10/21(日) 22:15:57.25 ID:d8eMJgmj
音声は変わりなし?
531名無しさん@編集中:2012/10/22(月) 06:36:42.34 ID:czv4GUo6
>>525
富士通特製のCPUを用いた京の次世代の開発は頓挫して、スマホのARMがスパコンに使われていそうだ。
532名無しさん@編集中:2012/10/22(月) 09:11:06.01 ID:Iq4E3x6r
なぜにARM?
533名無しさん@編集中:2012/10/23(火) 12:39:15.92 ID:jbcFojHK
消費電力を従来の1/30に抑えた、ARMベースのCPUとNVIDIAのGPUを組み合わせた
スーパーコンピュータを開発する計画があるみたいだね
534名無しさん@編集中:2012/10/23(火) 13:59:18.12 ID:Y0zzLsvJ
それTegraと同じなんじゃ
535名無しさん@編集中:2012/10/23(火) 21:12:07.13 ID:I4g3LtZ+
8kが非圧縮で136Gbpsぐらいだとか
32kで非圧縮なら10Tbbpsぐらいになるんじゃないの?
京でも無理だろこんなの
536名無しさん@編集中:2012/10/23(火) 21:28:48.77 ID:Y0zzLsvJ
ホログラムディスクの出番だな
537名無しさん@編集中:2012/10/23(火) 23:05:22.20 ID:Le76jeb2
>>535
無圧縮早見表つくってみた。
おかしなところあればどんどん指摘してください
16k8kと32k16kはもはや実現しないと思うけど一応入れときました
http://dl.dropbox.com/s/y1tubrmrfsspv86/VideoBitRate.png


家電板分野は詳しくないんでアレなんですがシャープが5インチフルハイビジョン液晶パネル完成させたそうだけど
20インチ8k4k液晶も実現可能領域になってきたんでしょうか?
538名無しさん@編集中:2012/10/23(火) 23:11:30.34 ID:zDsEvorB
スマホのDPIのまま大きくすればほらこの通り
垂直同期取るの大変そうだな
539名無しさん@編集中:2012/10/23(火) 23:33:34.99 ID:cKYSTCVR
>>537
乙ですが、わかりやすさ的にはMとかGとかの接頭語Verも欲しいです。
540名無しさん@編集中:2012/10/24(水) 00:48:47.78 ID:+lisC81T
つうか人間の目の解像度は視距離で変わるし
視力1.0なら既に8Kは0.75H(視野角100度)で人間の解像度の限界に到達するし
これ以上近付いても首動かしまくりで画面把握できないし8K以上を求めるメリット
はない。
541名無しさん@編集中:2012/10/24(水) 11:26:41.01 ID:weACeUED
つ立 体 感
542名無しさん@編集中:2012/10/24(水) 19:09:46.70 ID:AQABTT1t
>>537
32kは非圧縮で14bitで60fpsだと約1.3TBか。16bitなら約1.6TBと言うわけか。
これを扱えるCPUは10年後も無理だな。20年後なら分からないけど。
4kなら現行のPC用CPUやGPUでもギリ扱えるんだけどな。

もし32kをやるならH.265の更なる後継としてH.266でも策定するしか方法無さそう
543名無しさん@編集中:2012/10/24(水) 19:14:14.88 ID:NTgRfyH7
デコードなんざいくらでも分散処理できるからCPUの数を揃えれば問題ないけど
ストレージの全体容量や転送速度の面で難しそう。
544名無しさん@編集中:2012/10/24(水) 23:02:54.81 ID:A3svN2O+
>>543
エンコードも、HEVCならタイルがあるからいくらでも分割できるぞ。

10Gbps程度に圧縮できれば伝送も問題なし。
現行のちょっと良いFPGAなら余裕でしょ。
545名無しさん@編集中:2012/10/24(水) 23:13:05.54 ID:3EsEo1aT
動画データに容量使えるならAVCで十分だろ。
HEVCの50MbpsとAVCの200Mbpsなら後者の方が高画質だし
後者を選べるなら前者を選ぶ必要はどこにもない。
546名無しさん@編集中:2012/10/25(木) 03:34:10.05 ID:5+qu1q2o
BDプレーヤーは6000円台で買える時代
http://kakaku.com/item/K0000403601/spec/#tab

現行BDのスペックは

2層50GB/1920×1080(最大60p)/AVC/54Mbps(1.5倍速)

このスペックを持ったBDプレーヤーが今では6000円程度で買える。

仮にも

BDXL(4層128GB)/3840×2160(最大60p)/AVC/144Mbps(4倍速)

このスペックでBDプレーヤーを作れば

4倍速のBDXLドライブとプロセッサの強化だけで済むから

現行BDプレーヤー+6000円程度のコスト済む。

BDXL(4層128GB)/3840×2160(最大60p)/HEVC/144Mbps(4倍速)

このスペックだとしても現行BDプレーヤー+20000円程度のコストで済むだろう。
547名無しさん@編集中:2012/10/25(木) 09:45:47.22 ID:AyV2vE0t
>>546
たった6.000円で出来るとは到底思えないんだけど
548名無しさん@編集中:2012/10/25(木) 13:47:33.44 ID:d6UERJZ6
なんで?
549名無しさん@編集中:2012/10/25(木) 22:13:25.15 ID:GmxusqYC
多層化技術の発展で将来的にはBDは1TBまで容量が増やせるそうだ。
それ以上はHVD?とか言う物になるみたいだが
10Gbpsのイーサネットもそろそろ出てくる頃だし将来的には4kだろうが8kだろうが
問題ないかと。
HDMIも拡張していけば何とかなりそうだしね
550名無しさん@編集中:2012/10/26(金) 14:16:56.99 ID:b88MeQIz
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1210/23/news108.html

 凸版印刷とカシオ計算機が共同出資する中小型ディスプレイメーカー、オルタステクノロジーは10月23日、
9.6インチで4K2K(3840×2160ピクセル)フルピクセル表示が可能なTFTカラー液晶パネルを開発し、
11月からサンプル出荷すると発表した。4K2Kフルピクセル表示対応パネルとしては世界最小という。

458ppiという高精細表示が可能で、視野角は上下左右160度、表示色数は各色8ビットまたは10ビット、色再現範囲はNTSC比で72%。


シャープの5インチフルハイビジョン液晶よりdpi高いけど…はて
551名無しさん@編集中:2012/10/26(金) 15:41:19.48 ID:wtL/Bato
>>550
この調子でこのサイズで8k4kにも挑戦して欲しい
552名無しさん@編集中:2012/10/26(金) 17:22:30.52 ID:1BPpWlzQ
GTX680でも2560x1600までなんだが大丈夫なのか
553名無しさん@編集中:2012/10/26(金) 18:04:12.09 ID:MAU+Z6QX
4Kのブルーレイに関しては、既に自社で50本以上の4Kコンテンツを持つソニーが
ブルーレイ協会(BDA)と映画作品を4Kで提供していくって話を持っているらしい。
定かではないが、4Kのブルーレイは、HEVC/H.265 codec+100GB discで2014年
に出る可能性がある。
554名無しさん@編集中:2012/10/27(土) 19:25:45.66 ID:l4bxeMSU
ソースがないので妄想のようです。
555名無しさん@編集中:2012/10/27(土) 20:00:38.99 ID:/djfS9f9
解像度にとって一番重要なのはCPUでもメモリーでもなくGPU
こいつが高性能にならない限り解像度を上げるのは不可能
GPUはCPUに比べて伸びしろが大きいからまだまだ進化していくからいずれ8kだろうがナンだろうが
普通に扱える時代はやってくる。
556名無しさん@編集中:2012/10/28(日) 03:45:59.96 ID:BsKg+gpT
>>552
3840x2160 60Hzサポートしてるぞ
ttp://game.watch.impress.co.jp/docs/series/3dcg/20120322_520598.html
一番最後の画像な
557名無しさん@編集中:2012/10/30(火) 08:07:26.79 ID:UMMdpzfw
We propose to keep ALF in the reference software (i.e., HM90) with improvements made in
the JCTVC-J0390 to help development of HEVC extensions and 2nd version HEVC profiles.

まだ望みはあるか
558名無しさん@編集中:2012/10/30(火) 17:50:52.33 ID:uOBfqWr9
32kに対応したH.266まだ〜?
559名無しさん@編集中:2012/11/03(土) 19:10:47.10 ID:rvl4nCTS
デジタル3DIMAX超32k/16kカメラ(2035年末、350万円で発売予定)

1、32768×17280/60P(32k/16k解像度)→放送及びディスプレイは30720×17280/60P
2、60fps〜4800fpsまで対応
3、動画色深度16bitカラー(RGBA4:4:4:4)
4、静止画色深度64bitカラー(RGBA4:4:4:4、16bit×3+アルファチャンネル16bit)光の三原色+輝度
5、600Hzリフレッシュレート
6、72mm×60mm、5CMOS(3CMOS+近赤外線+近紫外線)約5億6623万画素×3(16億9869万画素相当)
7、静止画約5億6623万画素×3=約16億9869万画素
8、3D対応(眼鏡無し)
9、音声64bit/768khz/144dB/128.4ch対応
10、ビットレート50Gbps〜100Tbpsまで対応
11、ISO感度50〜100万 (常用100〜20万)、照度0.1ルクスで60Pの動画撮影可能
12、動画(MPEG5AVC=DWT対応、MPEG5MVC2、MotionJPEG2000、非圧縮AVI)、静止画(16bitRAW、RAW-DNG、JPEG2000) 、音声(ドルビーTureHD3、DTS-HD3、リニアPCM)
その他(MPEG7、MPEG21 、MPEG-A、MPEG-D、MPEG-V、MPEG-M、MPEG-U、FTV)
13、レンズ(F0.6、100倍光学ズーム)、3D2眼レンズ、8枚羽根虹彩絞り、ダイナミックレンジ最大250dB
14、スーパーハイビジョン8k4kとの下位互換、動画(MPEG4AVC、MPEG4MVC、MPEG5、MPEG5MVC、MotionJPEGXR)、静止画(16bitRAW、RAW-DNG、JPEGXR、TIFF)
音声(MPEG2AAC、MPEG5AAC、HE-AAC、AC3、AC3+、ドルビーTureHD、ドルビーTureHD2、リニアPCM)22.2ch

560名無しさん@編集中:2012/11/04(日) 05:03:39.12 ID:6DuX8Rj3
http://www.inter-bee.com/ja/magazine/detail/online/969
映像を一見して驚くのは、低ビットレートに対する強靱さだ。4K映像を8Mbpsに圧縮したものは、
AVC/H.264では精細さが失われる部分でも、しっかりと表現している。また、色処理が大幅に
改善されており、色再現性も向上している。
更に驚くべきは、4Mbpsに圧縮した映像があることだ。4Mbpsというレートは、AVC/H.264を用
いてHD(1920×1080)を圧縮した場合でも、かなりの無理が感じられる。細部は失われ、平坦
な箇所でも異様な「のっぺり」さが見られることがある。しかし、HEVCでは、このような問題点が
目に見えて少ない。もちろん、4Mbpsでは劣化は生じるが、目立たぬ形の劣化に抑え込まれて
いるように感じられた。




4Mbps映像比較:HEVC(左)、AVC/H.264(右)
http://www.inter-bee.com/imgx/online/0969_03.jpg

561名無しさん@編集中:2012/11/04(日) 20:53:42.30 ID:eeKycFsc
4Mbpsで無理のあるビットレートすか。1.8GB/hすよ?
x264ならば充分だと思うけどな
562名無しさん@編集中:2012/11/04(日) 20:54:57.07 ID:eeKycFsc
↑1920×1080なら
563名無しさん@編集中:2012/11/05(月) 19:44:13.90 ID:842KDLDo
地デジのエンコードを、mpeg2からh265に切り替えて高画質化してくれ
564名無しさん@編集中:2012/11/06(火) 00:42:27.78 ID:1EJBeIX4
既存のテレビ全部買いなおさせて特需狙いですな
565名無しさん@編集中:2012/11/06(火) 01:09:21.81 ID:ElBPsm8/
最初から増設でアプデ対応すればよかったのに
566名無しさん@編集中:2012/11/06(火) 01:21:09.18 ID:MMTEBFAB
>>563
6segでMPEG2、残り3segでH265やればおk
567566:2012/11/06(火) 01:22:11.53 ID:MMTEBFAB
s/6seg/8seg/ s/3seg/4seg/ orz
568名無しさん@編集中:2012/11/06(火) 01:55:40.99 ID:Km2ya4Yr
AVCの4Mbpsって地デジ以下の画質だぞ
十分な別けない
569名無しさん@編集中:2012/11/06(火) 12:13:25.48 ID:x18LuFGu
超解像度フィルタはどうなったの?
まだ残ってんの?
570名無しさん@編集中:2012/11/08(木) 12:31:24.43 ID:4CogK1uy
>>563
地デジの前に、不正B-CAS対策として、BS・CSデジをh265で放送して専用の受信機を配れ。
571名無しさん@編集中:2012/11/08(木) 18:10:26.52 ID:RkQy2iUU
H.265のハードウェアエンコードが実現しない限りどうにもならない。
ソフトウェアエンコードじゃとてもじゃないが扱えない。
572名無しさん@編集中:2012/11/08(木) 19:03:31.95 ID:bai7lskw
そももそもストレージの容量を現行の2倍以上確保できるならHEVCにこだわる必要は無いんだよ。
HEVCは現行の50GBに収めたり、平均20Mbps程度の配信やテレビ放送派の為に必要ではあるが
2時間の動画において、平均ビットレートを100Mbps以上取れるなら、SDからHDの時と違い、もう
HEVCなんざに頼る必要性は無い。AVCで十分なのである。その点、128GBのBDXLなら、2時間収録
しても平均144Mbpsだ。4Kの動画品質は民生用として十分に出せるだろう。
573名無しさん@編集中:2012/11/08(木) 21:07:42.57 ID:rRYH86h8
そうとは限らんだろ。
ビットレート高くしても素材が複雑な絵柄ならば、ブロックノイズが出てしまうところを
HEVCならば目立ちにくくする処理が組み込まれているからより高画質に保存するためであってもHEVCは結うようだ。
574名無しさん@編集中:2012/11/08(木) 21:09:23.24 ID:rRYH86h8
最後訂正
×結うよう
○有用
575名無しさん@編集中:2012/11/08(木) 21:38:36.58 ID:CYFOJ8ix
そりゃ潰してるだけだからなw
576名無しさん@編集中:2012/11/08(木) 21:44:46.38 ID:NpFc0yMh
h.264にもありますが
577名無しさん@編集中:2012/11/08(木) 23:11:27.30 ID:q67vX4Cp
同じビットでさらに高画質にできるんだから、いいだろ
なに文句言ってんだ
578名無しさん@編集中:2012/11/09(金) 00:40:14.33 ID:2eSvc3Q4
>>576
H.264のは大した効用はない
579名無しさん@編集中:2012/11/09(金) 07:03:21.05 ID:Uvvo1+Gh
高ビットレート大容量+HEVCならこれがベストなのは当たり前で誰も否定はせんだろうよ。
問題は、そのHEVCの使用意図がストレージの容量の節約なら俺は賛同できないな。
例えばHEVCを使う代わりにストレージの容量を100GBとか、ましてや現行の50GBに抑える
とか論外すぎる。
もしこうなるなら、俺は200GB以上のストレージ+AVCを求めるわ。
580名無しさん@編集中:2012/11/09(金) 08:28:24.39 ID:y2/Ixant
実際のHEVCの4K映像見てからほざけやボケ。
こちとら15Mbpsの4K動画見て、将来地デジで
流しても問題ない品質だと評価してんだよ。
当然パッケージ動画ならどんだけ見積もっても
100GBで十分だ。
581名無しさん@編集中:2012/11/09(金) 09:49:27.47 ID:cNENlopj
静止画のコーデックもこれくらい進化させてほしいわ・・・
582名無しさん@編集中:2012/11/09(金) 11:32:59.11 ID:N6/XqjzV
>>581
いつまでたってもJPEGだからな
JPEG 2000やJPEG XRにさっさと切り替わって欲しい
583名無しさん@編集中:2012/11/09(金) 12:59:05.83 ID:XylE/HYO
JPEG2000とかXRとか技術的には時代遅れじゃないですか。
584名無しさん@編集中:2012/11/09(金) 13:23:34.66 ID:cJZM48rN
H.265イメージを規格化すればよし
585名無しさん@編集中:2012/11/10(土) 18:56:06.07 ID:zqqKoqVk
>>583
まだ使用された製品はそんなに無いけどな
JPEGこそ完全に時代遅れ
586名無しさん@編集中:2012/11/10(土) 19:34:07.47 ID:GGU496uT
>>585
だけど未だによく使われているという……
推進するつもりならペイントにでも乗っけとけよマイクロソフトさんよぉ
587名無しさん@編集中:2012/11/10(土) 20:14:00.14 ID:zqqKoqVk
JPEGはマジで勘弁してくれ。MPEG1のように葬るべき古い規格だ。
RAWとJPEGの性能に差がありすぎる。中間の規格が必要だ。
TIFFやPNGが一応あるんだけど容量食いすぎだからな・・・・
一応一眼レフデジカメの上位機種はTIFF対応だけどコンデジでTIFF対応のは無い品
588名無しさん@編集中:2012/11/10(土) 20:36:57.81 ID:lhST5HP3
JPEGでもハフマン符号最適化とかすればかなり綺麗に縮むけどだめすか
589名無しさん@編集中:2012/11/10(土) 20:44:19.32 ID:IkembNB3
MPEG1は言いすぎだろ。
こまかな仕様はともかく実用上は、h.264でいうMainとHighプロファイル程度の差しかないぞ
590名無しさん@編集中:2012/11/11(日) 08:36:26.41 ID:lhX9d5WZ
>>560
すげえなww
色も解像度も全然ちげえ。
これが本当なら、2.5倍以上の高画質効果があるな。
AVCざまああああwww
デコーダーチップが出れば出来損ない圧縮方式はもう終わり。
是非4Kのブルーレイに採用して頂きたい。
これなら100GBディスクで作れるぞ。
591名無しさん@編集中:2012/11/11(日) 08:37:45.08 ID:lhX9d5WZ
4Kの次世代Blu-rayはMPEG-4 HEVCになるわけですな。
出来損ないのAVCなどもはや使う理由は無いでしょう。
592名無しさん@編集中:2012/11/11(日) 09:17:37.18 ID:1Fv9zRVT
出来損ないとか何言ってんだ?
言葉を選べよクズ
自分じゃ何もできないくせに
593名無しさん@編集中:2012/11/11(日) 09:32:11.95 ID:SmHHCklu
まだ仕様が整ってない+ちゃんとしたエンコーダーが出来てない状態での
何もかもな情報が得られない「テスト」で何か言うのはまだ早いと思ふ。

確かに、HEVCはAVC+αで色々よくなってるから、ちゃんとしたエンコーダーが
出来上がれば確実に今のよいAVCの実装には勝てるけど、今のところ何もかもが
単なる商品売りのための偽物でしかないと思った方がいい。

ちゃんとしたテストがしたいならスウェーデンのテレビ局が公開してる映像でHMを
使うとかはどうかな。どうせ激遅だからx264のpreset placebo辺りと戦わせる
のも面白そう。一番面倒なところは設定ファイルの作成かな。どの設定は使っても
デコーダーが正しくデコードしてくれるとか(HMがJMと同様にエンコーダーと
デコーダーが合ってないバグとか持ってたりしてるからなぁ)。あとはy4mファイルが
読み込めないところもちょっと面倒。ヘッダー無しのYCbCr映像を扱うのは
なんとなく気に入らない。まぁ、設定うんぬんより問題としてはかなり小さいん
だけど 笑

まぁ、テストとは言ってもリファレンスエンコーダーvsかなり開発されてて
実際に色んなところで使用されてるエンコーダーって感じになるからそこまで
あてにはならない。仕様が変わる可能性もあるし、リファレンスは基本的に
テストファイル以外では殆ど使用されないでしょうし。まぁ、面白いっちゃ面白い
けど。

そして今HMのマニュアルに目を通したらとりあえず指定されたQPでのエンコードオンリー
+GOPの構成まで指定しないとダメなのかぁ・・・リファレンスとは分かってたけど
やっぱりキツイ。Expression Encoder 3のMS製のAVCエンコーダーを思い出すわ 笑
594名無しさん@編集中:2012/11/11(日) 10:05:21.34 ID:ZBCcnKzG
JPEGもだけどMP3も終わって欲しいな
595名無しさん@編集中:2012/11/11(日) 10:26:16.19 ID:j4JtFh83
出来損ないだろがクズwwwwwwwwwwwww
596名無しさん@編集中:2012/11/11(日) 10:42:47.73 ID:ZBCcnKzG
>>591
H.265は普通にMPEG5と言う呼称になると思うけどな。MPEG4をそこまで引っ張るかな?
明らかにH.265はMPEG4を超えた新規格だし
実現するか分からんけど16kや32kに対応するH.266が最後のMPEGと言うことでMPEG6と
597名無しさん@編集中:2012/11/11(日) 14:41:39.84 ID:nLG1cE17
問題はソフトウェアエンコードで有料・無料問わずという条件でも、実用になるものが一体いつ頃出るのだろうか?
x264を作ってる人達は、今のところ開発表明は出してないんだっけ?
598名無しさん@編集中:2012/11/11(日) 16:12:00.08 ID:A+/M0p9r
>>568
エンコーダーによる。
リアルタイム系は死んでるけど、ソフトウェアのは全然良い。
599名無しさん@編集中:2012/11/11(日) 17:29:17.53 ID:u2mK67oK
4Mbpsが十分って小さい画面限定。
100インチの大画面だと、BDですら満足行くレベルではない。
600名無しさん@編集中:2012/11/11(日) 22:53:22.57 ID:SmHHCklu
>>597
D_S氏は一応あまり興味がなさそうだけど、ちゃんとしたチームとやる気が出来上がれば
x264 LLCがスポンサーに慣れるかもしれない。他にどっかのフランス人は遊びで
HEVCエンコーダーを実装しはじめたけど、最近IRCで見なくなったんだよねぇ・・・

あとCoreCodecもCoreHEVCとかは出す予定っぽいけど、内部情報までは全くワカラン
601名無しさん@編集中:2012/11/11(日) 23:00:28.24 ID:FqgUbhff
本当に容量が半分になるならgoogle辺りのオープンソース推しの企業は億単位で金出してくれそう
youtubeの動画の容量が半分になれば寄付金なんて一瞬で元が取れるだろう
602名無しさん@編集中:2012/11/11(日) 23:11:33.69 ID:k+r1fo4Y
デコード負荷・・・
603名無しさん@編集中:2012/11/12(月) 02:59:02.86 ID:TD3bZg04
グーグルはオープンソースは自分の都合良いようにしか使ってないよ
慈善事業やってんじゃないしね
604名無しさん@編集中:2012/11/12(月) 17:28:40.55 ID:Pz8lp36t
>>591
4K程度なら、HEVC使うまでもなく、AVCで十分。
ビットレートもMAX150Mbpsもあれば十分。
605名無しさん@編集中:2012/11/12(月) 21:21:50.62 ID:xSOC010U
>>599
解像度が下がるから、ボケボケで画質の善し悪しどころじゃなくなると思うけど。
22ppiだよ、それ。
606名無しさん@編集中:2012/11/13(火) 00:00:55.72 ID:op4BxgJn
というかGoogleがHEVCのオープンソース実装作ればいいんじゃね。技術者たくさん持ってるんだし
いっそGoogleがライセンスかってロイヤリティフリーで使えるようにしてくれたら一番いい
607名無しさん@編集中:2012/11/13(火) 00:07:48.90 ID:kJtyOMU7
8K/4K放送のロードマップを'13年3月までに策定
スマートテレビ強化など放送高度化を検討
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20121112_572481.html


> 欧州では韓国メーカーと連携。来年度にも(4Kの)試験が始まる。

日本は、中南米と組むか。
608名無しさん@編集中:2012/11/13(火) 07:36:44.86 ID:9y2ztJeO
>4Kで世界的なプレゼンスを獲ることが、8Kを確実にする」とまとめた。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20121112_572481.html


4K放送なんて無いとか抜かしてたアホ8K厨ざまああああああああああwwwwwwwwwww
8Kは最終目標であるが、まずは放送含め全てのコンテンツは4Kから開始ってことwwwwwwwwww
つまりは、4Kがハイブリッド車で8Kが電気自動車。

まずは衛星、IP、ケーブルによるAVCを使ったMAX120Mbpsのスタンダードクオリティ4Kコンテンツ

そして、4層128GBのBlu-ray Disc XLとHEVCを用いたMAX144Mbpsのハイクオリティ4Kコンテンツ(主に映画)

前者は2014年までに開始
後者は2015年までに開始

4Kを早く進める為にも時期的にも妥当だろう。

あくまで8Kは最終目標であり、4Kがしっかりと定着しない限り、8Kに進むことは無い。
一応日本だけ予定はされている8Kの試験放送は7年後の2020年だから、まずはこの間に4Kの加速を高め、4Kをしっかりと定着
させる必要がある。8Kはそれからってことだ。

少なくとも、日本以外の世界ではそういう計画だろう。
609名無しさん@編集中:2012/11/13(火) 19:23:54.47 ID:JGAiTMCm
NHK「8K?そんなもん知らん」
610名無しさん@編集中:2012/11/14(水) 20:39:03.67 ID:Qo/5Jlmt
4K/60fpsの映像フォーマット「XAVC」を民生展開へ
AVC/H.264の4K利用を促進。ソニーがライセンス
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20121114_572772.html
611名無しさん@編集中:2012/11/14(水) 21:23:02.32 ID:ZwdZ3Oy/
最新のx264の可逆圧縮って確かUtVideoとLagarithより縮むんだよね。凄いもんだ。x265の可逆圧縮はどれだけ縮むのだろうか
612名無しさん@編集中:2012/11/14(水) 22:22:46.49 ID:Tu9ACVcB
InterBEEで2ヶ所でHEVCのデモしてるの見た。
613名無しさん@編集中:2012/11/15(木) 01:14:14.77 ID:Ip+XCzO8
>>611
UtVideo/Lagarithよりffv1とかに比べてよ(単純なハフマンとかに比べても
負けたらめがっさ恥ずかしいだけw)
x265は2004年にいくつかのコミットをx264にした中国人が名前だけとって
x264と無関係に開発・・・してない。確かにHEVCの可逆圧縮モードは気になるけどね。
614名無しさん@編集中:2012/11/15(木) 02:27:46.16 ID:l2lfksFR
比べるのが失礼なほど縮むがエンコードもデコードも糞重い
615名無しさん@編集中:2012/11/15(木) 03:28:35.94 ID:EJ3L3mXf
616名無しさん@編集中:2012/11/15(木) 08:26:32.83 ID:CCVFJRMc
当初は h.265 とも言われていた HEVC がいよいよ登場ですね。

比較画像を見てみましたが、高圧縮(低ビットレート)の画質はまずまずでしたが、AVCの低圧縮(高ビットレート)
との比較だと『ディティールの差』(コントラストや輝度の高さや、細部の潰れ具合)を感じました。

この辺が改善されてこその『標準映像圧縮フォーマット』な訳で、今の画質レベルでは、DivXやWMVと同じパッケ
ージ用にならない二流規格のまま終わるかもしれません。

HEVCがDisc用のフォーマットになるかの是非は、プロ(映画製作会社のコンシューマ部門)が圧縮率高くても、
彼らの満足いくレベルであることが絶対条件だと思います。
http://oi48.tinypic.com/343qbnq.png
617名無しさん@編集中:2012/11/15(木) 13:27:27.53 ID:dSby/edk
>>616
WMVはVC-1に名を変えてBDのビデオコーデックの一つとして規格化されてるよ
618名無しさん@編集中:2012/11/15(木) 15:38:26.78 ID:z/Tlne6w
規格化されたかどうかじゃなく
実際に使われているかが重要なのではなかろうか
619名無しさん@編集中:2012/11/15(木) 15:58:00.86 ID:h/vHcaF8
HEVCはそもそも今のデタジル放送と同じビットレートで配信させるために作られた規格だからなあ。
今のまだまだ未完成なHEVCではまだ使えないが、将来HEVCの画質がかなり改善されて、AVCと同
等の画質で3倍くらい圧縮率が高くなれば、例え地デジと同じ17Mbpsでも、MPEG-2で100Mbps以上の
画質で4Kや8Kの放送が可能になる。
620名無しさん@編集中:2012/11/15(木) 22:26:45.72 ID:Ip+XCzO8
> 当初は h.265 とも言われていた HEVC がいよいよ登場ですね。
ITU-TとMPEG側の名前の区別が分からないのかw
ITU-Tが仕様が定義されてない状態では例えばH.xxxという名前(コード)をあえて
指定しない。そして今回MPEG側の名前がHEVCなので今はそれを利用している。

例: ttp://www.itu.int/itu-t/workprog/wp_item.aspx?isn=7752
ITU-T H.HEVC Working Group

結果的にITU-T側がH.26x(恐らく5)という風に呼んで、MPEG側がHEVCという風に
呼ぶようになるっちゃなるけどね。

従って元々今までも今も「H.265」という形式は全く存在しない。
「当初・・・とも言われてたHEVC」とか、ちょっとぐらい事情を調べろよw

(そして当然H.265と呼んでいた人は多分これからもH.265と呼ぶからITU-Tが
 ネタとしてH.266とかにしないかなぁ・・・(何 )
621名無しさん@編集中:2012/11/15(木) 23:27:09.23 ID:IG7J7hoo
4K/60fpsの映像フォーマット「XAVC」を民生展開へ
AVC/H.264の4K利用を促進。ソニーがライセンス
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20121114_572772.html


ソニーが必死にAVCの4K利用を促進させている事から
4KのBDもXAVCが採用されるかもしれない?

AVCはHEVCと違って、既に完成されたコーデックですからね。

HEVCといえば、最近ネットでもニュースになったこの比較画像。
http://oi48.tinypic.com/343qbnq.png


これを見る限りですが、やはり冷静に考えると、ビットレートは無視できません。800KbpsのHEVCより、1600KbpsのAVCのほうが
細部情報量が多く、立体感があります。800Kbps同士で比較しても、確かに一見HEVCのほうが綺麗には見えますが、細部を潰
しているよう見受けられます。

どちらにせよ、画質の更なる改善は必要ですし、今現在HEVCを高画質が売りのパッケージメディアに使えるか?と言えば疑問ですね。

それに、現行のBDソフトだって、当初はAVCの画質に不満があって、最初はMPEG-2でしたし、そういう点を含めてHEVCの4KBD
への実装を考えると、結構な時間がかかるかもしれません。(ちなみにAVCが規格化されたのは2003年で、BDに採用されたのは
その5年後くらいだったと記憶しております)
622名無しさん@編集中:2012/11/15(木) 23:27:39.44 ID:IG7J7hoo
なので、もし、4Kのブルーレイが2014年〜2015年の間に出るのであれば、ソニー規格化したXAVCが採用される可能性が高いの
ではないかと思う。

ただし、ストレージは今の100GBでは画質に不満がでるかもしれない。128GBなら、2時間の映画を収録したとしても、最大ビットレ
ートが約140Mbps。
しかし、映画は2時間を越える作品も多いし、大作映画は150分超えとかざらだし、そういう点を含めて考えると、200GB以上は欲しい
ところですね。200GBなら、TDKが1層33.3GB×6層200GBのBDを2006年に開発してますから、4KのBD規格化とともに200GBを超え
るBDも出てくるかも知れません。と言うか、BDを4K化してもらうなら、ストレージの容量は多いほうが良いと私は思う。
確かにHEVCと言う次世代なコーデックを使えば100GBに抑えることができるかもしれませんが、HEVCの画質がそこまで行くまでに
結構時間がかかるので、当面はAVCでいくんじゃないでしょうかね。

兎にも角も、4Kへの展開はスピードを持って行わなければならないと言うのが、8Kを最終目標としている日本の業界の総意でしょう。
623名無しさん@編集中:2012/11/16(金) 00:42:04.09 ID:PpC42/Yf
>XAVCは、4K/4,096×2,160ドット、60フレーム/秒までの高解像度映像を、MPEG-4 AVC/H.264で圧縮し
ってあるし俺にはXAVCはAVCを梱包するコンテナフォーマットのように読み取れたんだけど
624名無しさん@編集中:2012/11/16(金) 00:51:00.40 ID:2Gf8cIT3
MPEG-4 ASP(5/6)やH.264(7)をそのまま使ったDivXの様に、
既存の規格にファンシーな名前を付けてみましたと言うところじゃないの。
625名無しさん@編集中:2012/11/16(金) 00:51:50.69 ID:grJj1ScF
AVCHD規格の4kサポート版と言っていいんじゃないの?
626名無しさん@編集中:2012/11/16(金) 11:25:00.84 ID:xwk1XXKd
もう名称はシンプルにMPEG5でいいじゃん
627名無しさん@編集中:2012/11/17(土) 00:25:04.34 ID:ryo+Uv/1
>>623
使うのはMXFコンテナだしな。ただコンテナだからなんでも突っ込めすぎるんで、
ある程度カメラが出力するコーデックや設定の幅を規定しておいて名前つけとかないと、
ソフトとかの対応の手間が増えたり、混乱をきたしたりするから規格を作ったってとこかね。

一応民間にも下ろすということだから、HD時代のHDVみたいな4K民生機の切り込み役、
あとは取り回しのしやすさでハイアマ・業務向けな位置づけに落ち着けば御の字って気がする。
んでBDの読み書き速度と多層化が先か、HEVCが先かは分からないけども、
4KBDのサブセットな規格が今のAVCHDの位置を占めてくってのがメーカーの目論見かね。

BDのビデオ規格がどかんと置いてあるMXFやらMP4を読むようになったら、時代が変わったと思うがw
628名無しさん@編集中:2012/11/17(土) 05:01:17.15 ID:nWFT/Xmv
これ以上BDの多層化なんてすればハードソフトともコストが上がっちまうから
今のBDにHEVCを使い以外ありえない
629名無しさん@編集中:2012/11/18(日) 10:29:30.24 ID:OpF1WZHT
H.261=MEPG1
H.262=MPEG2
H.263=MPEG4

H.264=MPEG4AVC
H.265=MPEG5HEVC
H.266(仮)=MPEG6

これでシックリ来る
630名無しさん@編集中:2012/11/18(日) 11:42:52.06 ID:K8HoYfRZ
「初期のh.264もそれはそれは酷かった」っていう書き込みをしょっちゅうみるんだがどんな感じだったの?
631名無しさん@編集中:2012/11/18(日) 13:33:37.75 ID:TP+LUTGd
>>630
JMとかx264の古いバージョンを落としてきてエンコードすれば分かるんじゃないか?
632名無しさん@編集中:2012/11/18(日) 18:34:48.99 ID:/TqGeqRM
市販BDに使われてる業務用エンコーダなら、パナソニックがプロジェクターで見てもまともに見えるレベルの
高画質エンコーダを開発してハリウッドに採用されて、そのあたりからまともな画質になった感じだな
で、パナ以外のライバルもパナ並みの画質に上がった
633名無しさん@編集中:2012/11/19(月) 08:02:40.76 ID:XIBzdShI
>>617
VC-1のおかげでワーナー系は糞画質
634名無しさん@編集中:2012/11/19(月) 12:16:14.13 ID:t60wcagJ
VC1は昔のH.264の改良版?
635名無しさん@編集中:2012/11/19(月) 17:57:43.11 ID:RPAe7JNx
wmv9
636名無しさん@編集中:2012/11/19(月) 19:29:18.55 ID:JGiVmCPB
いまどきVC-1のディスクなんて無いだろ
一時期ワーナーがVC-1にこだわってみたいだけど、とっくにVC-1すてたでしょ?
637名無しさん@編集中:2012/11/19(月) 19:31:44.57 ID:JGiVmCPB
VC-1は、よく調べたら結局H264等の既存の動画コーデックのパテントプールにたくさん引っかかったし、
HD-DVD敗戦したのと、PCでも性能向上でH264動画が再生できるようになって、自然消滅した感じ

基本的にはH264よりデコード負荷が軽いが画質が悪いコーデックだし
638名無しさん@編集中:2012/11/20(火) 04:09:09.57 ID:/j6pTY2a
H.264の動画が出回り始めた当時がそうだったように
H.265が出る頃もデコード負荷が高すぎてまともに再生できるPCが限られそうだ
639名無しさん@編集中:2012/11/20(火) 05:22:52.20 ID:DIv8OTaF
>>636
2010/12発売のBlu-rayでもVC-1。
ほんと止めて欲しい。
640名無しさん@編集中:2012/11/20(火) 09:45:57.11 ID:K7eO2ykR
ダークナイトのBDはVC-1だったぞ。
641名無しさん@編集中:2012/11/20(火) 11:09:50.86 ID:iohP+jkL
画質改良云々てのはプロファイルやレベルの拡張のこと?
H.264て同じ設定と同じ入力なら実装差で出力結果変わったりしないんだよね?
642名無しさん@編集中:2012/11/20(火) 11:25:17.49 ID:X5Lt15eG
Mpeg2より高圧縮なら、とりあえず合格でしょ(メーカー的に)
643名無しさん@編集中:2012/11/21(水) 01:48:08.11 ID:O6omIZjm
>>638
今年のInterBEEで、720/60P・1080/30P のリアルタイムデコード実演してたよ。
1つはUltrabook、1つはCore i7のデスクトップPCで。

>>641
デコーダは出力結果はかわらないけど、エンコーダは全く違う。
初期の頃のエンコーダに比べると、より圧縮効率は良くなってるよ(同画質で低ビットレート、同レートで高画質)。
644名無しさん@編集中:2012/11/21(水) 08:46:47.72 ID:pxhvd5gx
RExtって何かと思ったら、やっぱりFRextみたいなrange extensionsか
将来ALF復活するかな
645名無しさん@編集中:2012/11/21(水) 16:10:41.51 ID:/qNuQzQy
Victorの4KカメラGY-HMQ10
のスペックに
[4K設定]
3840×2160/60p/50p/24p VBR、144Mbps(Max) MPEG-4 AVC/H.264
Audio…AAC 2ch 48kHz 16bit 384kbps

[4Kモード(4枚のSDカードを使用)]
64GB…4時間

てあるけど
BDXL128GBだと8時間録画可能って事になるけど、どうなのこれ?
4K AVC VBR 144MbpsMAXで4層 8時間なら十分じゃない?
このカメラ音声部分はAAC 2ch 48kHz 16bit 384kbpsだけど。

実際には音声にPCMとか採用されて画質面でも高品位コンテンツメディアとして収録時間が減ったとしても
長大映画1本くらいは余裕で入りそうな気がする。
素人目にSonyがXAVC推してるのもわからんでもない気がする。
646名無しさん@編集中:2012/11/21(水) 17:10:45.36 ID:iD/XGoyC
Power10+
ARMv10
インテル(Itanium+Xeon+phiの統合CPU)
AMD(Opteron+ARM+GPUの統合CPU)
MIPS64

これらが実現する頃にはH.265で8k4k/120fpsすら余裕で圧縮編集も可能になるだろう。
647名無しさん@編集中:2012/11/21(水) 19:03:51.58 ID:6YelfpRD
144Mbps平均で収録したら128GBは2時間くらいしか入らん。
648名無しさん@編集中:2012/11/21(水) 20:27:06.74 ID:/qNuQzQy
>>647
返答ありがとう。
VictorのはVBRでMAXレートだからかな?
でも圧縮音源採用とはいえ64GBで4時間ってのはどっからでてきたんだろう・・・。

個人的にはMPEG2でAVCがこなれてくるのをまったように、XAVCとHEVCを4K BDXLで両採用してHEVCがこなれてくるまでXAVCで繋げるとか考えられそうなんだけど
どうなるんだろ。
まぁ、解像度以外の仕様詳細が語れないから誰もなんともいえないんだろうけども。
649名無しさん@編集中:2012/11/21(水) 20:52:47.95 ID:aMm6VWHz
>>648
HEVCの仕様なら
ttp://phenix.int-evry.fr/jct/doc_end_user/current_document.php?id=6803

(レスの時点で最新のがDraft 9 Version 9)

1月のミーティング用の資料がこれからうpされ始まるんで、そのうち
「JCTVC-L1003」でググると出てくるんじゃないかな。

アーカイブのインデックスは ttp://phenix.it-sudparis.eu/jct/ にある。

あとAVCは普通にレベルさえあれば4K対応してるし、解像度だけには次世代形式
なんって必要ないし。「HEVCは4Kに対応してる」とか騒いでる輩の思考がわからん
650名無しさん@編集中:2012/11/21(水) 21:01:37.91 ID:WSEOtyz8
現行のBDで使われているAVCを前提に考えた場合
BDを4K化する際に求められるビットレートは
現行のBDの何倍程度必要なのかで、必要とされる
光学ディスクの容量が変わってくると思います。

私が所持しているBDを調べたところ、音声含めた
システムビットレートそのものの平均値はいずれも
収録時間に関係なく30Mbpsはありました。

つまり、現行BDの場合、作品の収録時間を問わず、
音声などすべて含まれたシステムビットレートの
平均は30Mbpsを死守している感です。

このことから考えると、4KのBDに必要なビットレートが
現行のBDの4倍のビットレートと仮定した場合、作品を
問わず、システムビットレート平均120Mbpsを死守しなけ
ればなりません。

例えば、3時間超えの長編映画(200分のロードオブザリング
王の帰還)を50GBのBDに収録する場合、最大平均ビットレート
は33Mbpsになりますので、30Mbpsを死守できます。

これが120Mbpsを死守しなければならない場合はどうでしょう。
120Mbpsで200分の動画を収録するとなると容量は180GBになります。
当然現行の光学ディスクの最大である128GBでは納まりません。
200GB必要になると言う事です。
651名無しさん@編集中:2012/11/21(水) 21:30:52.45 ID:HDYpZRrq
解像度が4倍になっても4倍もビットレートはいらん。
動作予測とか色域をまとめあげて使う容量減るんだから
平均でも2.5倍〜3倍もあれば問題ない。
ついこの前行われた4Kの実験放送も最大120Mbps。
652名無しさん@編集中:2012/11/22(木) 18:11:48.69 ID:RtWSayPp
4k2k60khz

8k4k120khz

16k8k300khz

32k16k600khz
653名無しさん@編集中:2012/11/22(木) 18:30:53.10 ID:aqL825+7
なにいってんのこいつ
654名無しさん@編集中:2012/11/22(木) 21:13:03.61 ID:UTuHZyYJ
60khz…一番上の時点で無理くせえな
655名無しさん@編集中:2012/11/23(金) 05:25:22.26 ID:9EVIJNRW
8k2k60hz(3D)を追加しとこう
656名無しさん@編集中:2012/11/23(金) 09:34:51.54 ID:9yIL9arc
アップルのレティナがもっと一般化して
1、10型以下は全て4k2k
2、10型以上50型未満は8k4k
3、50型以上100型未満は16k4k
4、100型以上は32k16k
と言う解像度になって欲しいね
657名無しさん@編集中:2012/11/23(金) 11:31:04.30 ID:9yIL9arc
>>656
訂正
3、50型以上100型未満は16k4k

3、50型以上100型未満は16k8k
658名無しさん@編集中:2012/11/23(金) 18:43:16.94 ID:TOCLkiH1
家庭用BDプレイヤーとかモバイル系の機器はガン無視して、3970X+HD7990くらいはないと
1920*1080,60fpsをリアルタイムにデコードできない位圧縮する仕様にしてほしい。この手のクソデバイスに足引っ張られるのはたまったもんじゃない
659名無しさん@編集中:2012/11/24(土) 01:18:45.94 ID:ava36Fye
>>658
いずれそのクソデバイスとやらが発展して大半のニーズを満たすようになれば取って代わられるぞ。
現にIntelやAMD、nVidiaなどx86で商売してた業界は非x86勢の台頭で業界内でやりあってる場合ではなくなってるからな。
660名無しさん@編集中:2012/11/24(土) 01:45:59.39 ID:IG0p98Op
ま、普通専用ハードの方が処理能力は高いよね
661名無しさん@編集中:2012/11/24(土) 02:54:57.36 ID:ava36Fye
クソデバイスATOMネットブックにIONプラットフォーム提唱で補間されたように
クソデバイスに専用デコーダが乗るだけの話だな。
662名無しさん@編集中:2012/11/24(土) 16:29:44.93 ID:RlXmdz0z
BDレコーダーとかに乗っているのはARMのA9デュアルとかそんなのだからな。
これがもっと高性能になれば問題はなくなる。
あとAtomも
663名無しさん@編集中:2012/11/24(土) 16:55:11.64 ID:ew5fCycf
この前のスカパーの4K実験放送見たが、放送とは思えないほどめちゃめちゃ綺麗だったぞ。
地デジ?なんかより断然綺麗だ。ちなみにAVCエンコードで最大120Mbpsな。
今後4Kのブルーレイなんかは確実に出てくるだろうけど、間違いなくストレージの容量は現在
規格化されている128GB以上はいらん。ビットレートも平均で最低100Mbpsを維持することを
目標とすれば良い。ディスク一枚で100Mbpsを出せない映画は2枚組みにすりゃいい。128GB
なら、170分までなら平均で100Mbpsを出せる。大半の映画はディスク1枚で100Mbpsを出せる
ので問題ない。


平均ビットレート100Mbpsで4Kの動画をデコードできるAVCエンコーダーチップと4層128GBブル
ーレイROMドライブを乗せた4Kブルーレイプレーヤーを開発すれば良い。
今のBDプレーヤーとコストは殆ど変わらんだろう。
664名無しさん@編集中:2012/11/24(土) 18:26:47.44 ID:KQ69nHws
デコードなのにエンコーダチップとはどういうことだ
665名無しさん@編集中:2012/11/24(土) 19:01:54.24 ID:QpBk9Wn5
x264で既にHEVC相当の機能かなり使ってるよね
666名無しさん@編集中:2012/11/24(土) 20:47:45.62 ID:RlXmdz0z
>>663
すぐに出すのは無理だぞ。例えばパナソニックのユニフィエは新型になったけど
A9程度のCPUで32nmぐらいだし。せめて22nmでA15かA57のクワッドコアにしないと
4k2kは無理だと思う。
インテルの最新CPUとGPU載せたら今すぐでも可能だけど。そんな、PC用の爆熱CPU載せるわけには
いかんからな。
667名無しさん@編集中:2012/11/24(土) 21:04:01.83 ID:cBsqxuF7
http://www.asahi.com/digital/digitre/TKY201209120182.html
現在もっとも高画質な映像ソフトであるブルーレイはハイビジョンまでです。
時期尚早では? との声に、東芝・徳光副社長はこう答えました。

「いつ普及するのか、という点で、色々な見方があるのは事実です。
まずコンテンツの普及が大切。(ブルーレイの高解像度化のために)
規格化もやっていますから、それは遠い話ではないと思いますが、
それは2014年、2015年を視野に置いたものです。その後に、放送も
広まっていくと思います」





4KのBDは2014年から2015年くらいに出るらしいな。
668名無しさん@編集中:2012/11/24(土) 21:52:24.30 ID:IG0p98Op
>>666
ユニフィエにARMが使われてたのか・・初めて知ったわ。。
だが、どう考えてもARMはデコード/エンコードにはノータッチだろ
669名無しさん@編集中:2012/11/24(土) 22:03:26.58 ID:PDtdrgAA
>>665
x264はかなり優秀なエンコーダーだが、規格はしっかり守っている。
従ってHEVCで広げられた・変えられた機能は一切使用できない。
要は、固定された規格の中での機能をどれだけ上手く使いこなして活かすか。

MEやpsy系、weightp関連やmbtreeに使用されるアルゴリズムは規格と関係してはいるが
結局他の規格でも多少そのまま使いこなせる。これらは「規格を活かす方法」の一つである。
670名無しさん@編集中:2012/11/24(土) 22:16:40.86 ID:0FpoANGm
世界初※2、ブルーレイディスクプレーヤー用1チップ信号処理LSIを開発
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn080521-1/jn080521-1.html


これを強化して4Kに対応させれば良いだけのこと。
671名無しさん@編集中:2012/11/24(土) 22:38:48.58 ID:w+PN1lxo
あっそ。
じゃあ、おまえが頑張って作れ。
672名無しさん@編集中:2012/11/24(土) 23:02:46.11 ID:9eYD2jEO
家電屋は今すぐにでも4Kコンテンツを出したいノリだから
HDMIの4K60p化が完了すればすぐにでも作りだすだろう。
673名無しさん@編集中:2012/11/24(土) 23:16:34.67 ID:9eYD2jEO
だから転送規格なんだよ。転送規格。
今の転送規格は、4Kの30pまでしかサポートしていない。
これが60pまでサポートされなければ絶対にコンテンツは出てこない。
RedやAlexaなどの4Kデジタル撮影自体今時いくらでもあるんだよw
それに加え、4Kレストアされた映画もいくらでもあるんだよ。
むしろ3Dなんかより多いし、撮影自体は3Dなんかより4Kの方が楽だからな。
674名無しさん@編集中:2012/11/24(土) 23:21:58.64 ID:3UAGn7u/
HDMIを複数接続しよう(提案)
675名無しさん@編集中:2012/11/24(土) 23:29:13.73 ID:y0gAq66B
>>673
ハリウッドの方々は 24p あれば十分とか言ってるんでないの?
676名無しさん@編集中:2012/11/24(土) 23:44:58.96 ID:PDtdrgAA
>>675
最近ようやくフレームレートを上げようと思う人が出始めてるけどね。
映画を評価する輩の中で「映画っぽくないから却下!キリッ」という人も当然
出てきてるけどね・・・

┐(´∀`)┌ヤレヤレダゼ
677名無しさん@編集中:2012/11/25(日) 00:00:15.93 ID:+JQ3tiEQ
【コラム】IBC2012報告(1)映画撮影における技術の転換期 ASCが4Kカメラ5機種の比較報告 カラーグレーディングの標準化方式 ACESも紹介

 「富士フイルムが映画用フィルムから撤退する」このニュースは、IBCでのデジタルシネマ・セッションにて聞かされた。
会場の誰も驚くことなく受け入れる現実。デジタル化はついに、メーカーをしてフィルムの製造を断念させるに至った。
恐らく、2015年末頃までにはほとんどの地域でフィルム上映は行われなくなるとの予想も出された。その一方、クリエイタ
ー達は、新世代の4Kカメラを使いこなすべく、真剣な取り組みを見せている。
(杉沼浩司: 映像新聞社 論説委員/日本大学生産工学部 非常勤講師)
以下ソース先で
http://www.inter-bee.com/ja/magazine/121005_3.html


会場の誰も驚くことなく受け入れる現実。
会場の誰も驚くことなく受け入れる現実。
会場の誰も驚くことなく受け入れる現実。
会場の誰も驚くことなく受け入れる現実。
678名無しさん@編集中:2012/11/25(日) 00:42:03.98 ID:n17iIwGL
24p映画厨は死ねばいいと思うよ
悪しき慣習だよ
デジタルシネマ時代の邪魔だ
679名無しさん@編集中:2012/11/25(日) 00:43:02.63 ID:+JQ3tiEQ
フィルム馬鹿もなwww
ザラザラのグレイン画質をありがたがるとかデジタルシネマ時代の邪魔w
680名無しさん@編集中:2012/11/25(日) 09:24:28.81 ID:WjFkAgSk
HDMIは将来的に光ファイバーになるんでは?
現状の銅線だと流石にこれ以上は約するのは難しいしさ。
ディスプレイポートもイーサネットも将来は光ファイバーになって100Gpbs以上に
なるみたいだしこれなら8kすら何の造作もなく扱える
681名無しさん@編集中:2012/11/25(日) 23:04:39.59 ID:3eTtBVXx
まー4Kやら3Dやらサラウンドみたいな臨場感重視のやり口が続くならば、
映画でフレームレートだけがいつまでも24/48fpsってことはないだろうな。
682名無しさん@編集中:2012/11/25(日) 23:13:06.11 ID:2dg8r/z1
60khzの出番か!
683名無しさん@編集中:2012/11/25(日) 23:20:55.50 ID:DDuYuLWg
ソニーのF65は4Kの120FPSですがなにか?
684名無しさん@編集中:2012/11/26(月) 06:45:56.76 ID:uFJg8t2q
フレーム補完試してみたけど、正直60fpsでも妙にヌルヌルしてて気持ち悪いんだよな‥
ハードウェアで60fpsとか120fps化したらもっとヌルヌルするの?
685名無しさん@編集中:2012/11/26(月) 11:33:52.65 ID:fj0a5p2M
肉眼に限りなく近くなる

音声のデジタル標本化が44100sample/sec(Hz)ごときで聴覚的に十分すぎるのと同様
映像のデジタル画像化が60frame/sex(Hz)で視覚的に十分すぎる

ビット深度は考えないものとして
デジタル音声の96000Hzみたいなものが
デジタル映像の120Hzにあたる

我々にとっては数字がでかいほうが有難い
686名無しさん@編集中:2012/11/26(月) 14:58:58.20 ID:SMQi2SpF
>>663
>>667
2012年末現在の1年後である2013末には5万で4K対応のPS4ことOrbisが出るだろうから
それが普及の足がかりになる。

4K BDXL規格化はBDAにコンテンツホルダーでもあるソニーが掛け合ってる最中だが
東芝副社長のいう-14年〜15年を視野-というのも符合している。

4K BDXLはXAVCとHEVCのダブルで採用され、後者がこなれてくるまでXAVCでやり過ごすんじゃないかと考えられる。

>>673
HDMI 4K2K 60fps 規格策定の話は上のほうで出ていなかったか?

>>680
Intelはメタル配線は限界だとか言ってこれからは光ファイバだ、とライトピークという規格を開発していた。
現在はディスプレイポートの形状を流用してまだ銅配線だけどThunderboltという規格になっている。

アナログ出力が撤廃されてHDMIとディスプレイポートに絞られるけど、ディスプレイポートの中身がThunderboltになって、延長線上で光ファイバケーブルになること想像に難くない。
687名無しさん@編集中:2012/11/26(月) 15:20:51.96 ID:0YW7MyGG
ブルーレイの4K版が出ることは、水面下ではほぼ決まっている。
おそらく6層200GBで出してくるだろう。


http://www.asahi.com/digital/digitre/TKY201209120182.html
現在もっとも高画質な映像ソフトであるブルーレイはハイビジョンまでです。
時期尚早では? との声に、東芝・徳光副社長はこう答えました。

「いつ普及するのか、という点で、色々な見方があるのは事実です。
まずコンテンツの普及が大切。(ブルーレイの高解像度化のために)
規格化もやっていますから、それは遠い話ではないと思いますが、
それは2014年、2015年を視野に置いたものです。その後に、放送も
広まっていくと思います」
688名無しさん@編集中:2012/11/26(月) 15:27:07.50 ID:0YW7MyGG
ソニーの業務用では

・60本以上の4Kコンテンツを所有
・HDMIケーブル1本での4K60p転送
・XAVC(300Mbps)のデコードが可能な4Kプレーヤー


これらのインフラが実現している。

後はこれが民生用に降りてくるだけである。
689名無しさん@編集中:2012/11/26(月) 15:56:14.57 ID:ZiV8KsRQ
スマホもフルHDが標準化しそうだな、タブレットは4k2kになりそうだし
ディスプレイの方はやろうと思えばいつでも高解像度に出来るんだよな
コンテンツが無いのだけが問題だが
690名無しさん@編集中:2012/11/26(月) 16:24:37.29 ID:D1Fw3bWN
日本家電屋はバカばっか
そんな機能誰も望んでないのに独りよがりしてるから益々ガラパゴス化するんだよ
691名無しさん@編集中:2012/11/26(月) 16:27:09.72 ID:6Fte8KjG
確かディスプレイポート自体に光ファイバー化の計画あったよね
692名無しさん@編集中:2012/11/26(月) 16:41:50.45 ID:D1Fw3bWN
メインストリームから自ら外れていく日本の家電屋
モノは売れず益々赤字だけが膨らみ潰れるねソニー東芝
693名無しさん@編集中:2012/11/26(月) 16:42:17.68 ID:+BSuca15
888. Posted by      2012年09月01日 01:07
技術開発が必要なのは当然だが方向が違うんだよな
技術としても商品としても

例えばトヨタが
「1.6リッターで400馬力、時速400km/h出る車を発売します。
これからも弊社はさらなる技術開発を行い、時速600km/h出る車を開発し付加価値の高い商品を売り出して行きます」
なーんていう技術と商品が今の時代にマッチしてると思うか?
それはそれでちょっと魅力的ではあるが、正しい付加価値として低燃費・エコ・小回りが効く・便利などだろ
なんでTVだけいつまでも大鑑巨砲主義なんだ?

897. Posted by   2012年09月01日 01:16
※888
そりゃ分野によって求められるものが違うからだ。
ま、常に向かってる方向が正しいとは言い難いがね。
現時点で少なくともテレビ分野は高画質化しか方向が無いし、それ以外求められてもいないだろ。
694名無しさん@編集中:2012/11/26(月) 16:43:03.51 ID:+BSuca15
1015. Posted by      2012年09月01日 02:40
>897
高画質化が消費者から求められていなかったから高価格帯のTVが売れなくて各社赤字なんだろ?

分野によって方向は違うと言うが
車は走ることが仕事(目的)、テレビは映像を映すこと、ステレオは音を鳴らすこと
この延長線上での開発しかしていなければどんな商品でも方向は同じ、「高性能化」しかないと思うぞ。

もはや思考停止的な高画質化に頼ってばかりいないで別な方向を目指すべきだと思うがね
といっても3DやTVに空気清浄機だどうのこうのという開発をされても困るんだけどさ
695名無しさん@編集中:2012/11/26(月) 16:44:06.10 ID:+BSuca15
1020. Posted by   2012年09月01日 02:49
1015
>高画質化が消費者から求められていなかったから高価格帯のTVが売れなくて各社赤字なんだろ?

ん?いつそんなことになった?
テレビでメーカーが赤字なのはダンピングに次ぐダンピングで過当競争が進んだ結果だろ。
高画質化を求めていないなんて聞いたこともない。
買えないほど貧乏ならともかく、今持ってるテレビと同じ値段で高画質なら次は誰だってそっちを買う。
お前だって「高性能化」しかないと言ってるだろ。
696名無しさん@編集中:2012/11/26(月) 17:47:59.80 ID:D1Fw3bWN
【BD死亡】 ブルーレイの100倍以上! 15テラバイトの光ディスク技術を富士通が開発
697名無しさん@編集中:2012/11/26(月) 17:58:11.40 ID:z1zhGKaZ
そろそろ円盤もオワコンだよね
698名無しさん@編集中:2012/11/26(月) 18:02:37.99 ID:D1Fw3bWN
解像度が上がる容量が増える、技術の進歩は単なる事実でしかない
そのうち成る事実でしかないのだ

だから映画がTV番組が面白くなる事と全く関係ない
むしろ技術に頼り反比例してしまっている

21世紀最大の発明と呼ばれるIPS細胞とは根本的に違うのだ
699名無しさん@編集中:2012/11/26(月) 18:10:58.27 ID:dCpcqoq3
>>698
技術進歩は作品自体の質にも明らかに影響しているだろ……
アニメで言えばデジタル作画とかがそうだし、
単純に解像度が増えると書き込める量が増えるんだから悪いことはない

ん、触れちゃダメだった?
700名無しさん@編集中:2012/11/26(月) 18:11:48.70 ID:cV2yLBTn
配信のメリットは利便性であり、同じ帯域、同じサーバでより多くのユーザーを対象に
リーズナブルな画質で提供する事を目的としているはず。
その限られたリソースを高品質配信なんかに振ってしまえばサービスそのものが成立しない。
現状のネット配信の1080pコンテンツの容量がどれくらいか考えれば分る。


Mission- Impossible - Ghost Protocol (2:12:55) で4.02GB、約3.6Mbps
The Dark Knight (2:32:12) で6.26GB、約5.2Mbps
http://itunes.apple.com/WebObjects/MZStore.woa/wa/viewFeature?id=365745407&s=143441

上記の実際にappleで販売されている1080pコンテンツは、10Mbpsにも満たない、平均ビットレート
で言えばDVDと同じレベル。
BDの平均ビットレートは、同じ圧縮方式でありながら30Mbpsはあるから。高いものだと40Mbpsくらい
ある。しかし、ネット配信では、BDのビットレートですら実現できていないのが現状。
4Kなら、平均ビットレートは100Mbpsくらいは欲しいところだが、100Mbps以上の動画を配信するなど
不可能。
701名無しさん@編集中:2012/11/26(月) 18:20:47.56 ID:D1Fw3bWN
話しが噛み合わないね

チョンタレ音楽や中身空っぽハリウッドCG映画に喜んでいる連中は

精神年齢12才だそうだ
702名無しさん@編集中:2012/11/26(月) 18:28:24.23 ID:z1zhGKaZ
それらをバカにしてる奴が何を見てるのか気になる
703名無しさん@編集中:2012/11/26(月) 18:30:28.96 ID:D1Fw3bWN
洋ゲーと呼ばれるアメリカゲームは世界に危険と言える
中身はハリウッド映画、アメリカ白人正義主義、KKKそのものと言える

彼らは中東人アジア人を撃ち殺すゲームを作りまくっている

何の疑問も持たず、日本人がアジア人がアメリカ人にされ中東人アジア人日本人を撃ち殺す事の恐ろしさ。
704名無しさん@編集中:2012/11/26(月) 18:40:33.33 ID:z1zhGKaZ
だから何見てんの
705名無しさん@編集中:2012/11/26(月) 18:40:39.45 ID:D1Fw3bWN
4K2K、容量増えた、それがどうした画質の問題でない
映画やTVは見ないのに、ハリウッド映画は余りの幼稚な自己中に見なくなったが正しい
東京人は弱々しい、番組は低俗ねつ造ばかり、歴史討論、政治討論の出来ない地

何一つ見るに値しない
706名無しさん@編集中:2012/11/26(月) 18:41:22.97 ID:z1zhGKaZ
何なら値するの?
707名無しさん@編集中:2012/11/26(月) 19:07:50.75 ID:D1Fw3bWN
かの物理学者アインシュタインは、以下のような言葉を残してる。

「テクノロジーが人間を上回る日を私は恐れている。世界は愚かな人間でいっぱいになるだろう」
708名無しさん@編集中:2012/11/26(月) 19:11:21.63 ID:z1zhGKaZ
だれかこいつ
709名無しさん@編集中:2012/11/27(火) 00:02:38.17 ID:UAKRA7pd
テレビに高画質化が望まれていないのではなく
高画質=大画面化=高価格だからだと思うぞよ
710名無しさん@編集中:2012/11/27(火) 00:41:19.20 ID:WrmgWHiy
ファミコンとスーパーファミコン、スーパーファミコンと64、64とGAME CUBE、CUBEとWii
711名無しさん@編集中:2012/11/27(火) 00:42:02.51 ID:WrmgWHiy
何が言いたいかというと、パンピー的には1世代変わったところで多分関心ないけど、2世代変わるとちょっと目移りするんじゃね
712名無しさん@編集中:2012/11/27(火) 00:43:51.36 ID:4d+EdF9Z
次世代テレビは4Kよりも、空間に映す立体映像に進化して欲しい。
713名無しさん@編集中:2012/11/27(火) 01:34:31.87 ID:Cr6mJTtt
おっさんになれば時代の流れが気にならなくなってくるからどうでもいい
ただ資本主義として正しく動いてるだけで消費者としてならそれで欲しい物だけ買えばいい
714名無しさん@編集中:2012/11/27(火) 09:36:51.94 ID:bPWa/yY3
>>712
拡張現実、ホログラフィック、ヘッドマウントディスプレイあたりがベース技術だろうけど
まだこれからも、平面閲覧形は続くと思うよ。
平面閲覧形もようやく3Dや奥行きなどの立体視覚技術が民生機に降りてきたばっかりだからなぁ。
高解像度化すれば2Dでも奥行きは感じられるからな。
平面閲覧型を置き換えるまでになるほど、拡張現実、ホログラフィック、ヘッドマウントディスプレイなどの分野の成長はまだしばらく先になりそうな話だ
715名無しさん@編集中:2012/11/27(火) 16:11:45.39 ID:BksBl7cx
>>684
あとはシャッタースピードを上げて解像感上げたいって話もあるとか。
今はフレームレート少ない分をスローシャッターでブレさせてフレーム間を補ってるから。
今のフレームレートのままシャッタースピード上げてもパラパラになっちゃうだけだしな。
716名無しさん@編集中:2012/11/28(水) 18:45:10.00 ID:s6dpAhPi
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20121128_575609.html
高解像度もディスプレイだけならいつでも用意できるみたいだな。
その気になれば8k4kだって余裕だろう。その次にビデオカメラも高価だけど既に実現可能。
でも問題はコンテンツなんだよな。PCでは高解像度はすぐに必要だけど
テレビではコンテンツが無いからあまり意味が無い。
717名無しさん@編集中:2012/11/28(水) 18:50:46.97 ID:5I/Pakfz
121 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/28(水) 16:47:40.35 ID:HTwnGWEm0
ソニーは来年末の2014年モデルに4Kプロジェクター第二弾を定価85万円で出してくると予想。
実売価格は70〜60万円。東芝も50型の4KTVを実売20万円台で出してくると予想。
そして2014年から4Kのテレビやプロジェクターの低価格化が進み、ブルーレイ4Kはこの2014年内に
出てくると予想。2015年からはプロジェクターは実売20万円台の廉価モデルが発売され、実売10万円
台のテレビが出てくると予想。そして、2016年には46型〜32型までが加わり、今のフルHDのテレビと
殆ど同じ数万円台の価格で買えると予想。4Kのテレビ放送は2016年内に開始すると予想。


122 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/28(水) 17:03:34.15 ID:UE2z1QS00
4KはフルHDの4倍以上の画素数を持っているから、パッケージコンテンツに
相応しい十分満足の行く高品質な4K動画を再現しようとなれば、同じ圧縮方
式であれば、少なくとも画素数の差と同じ分のビットレートは必要。
俺が最近見たBD(2作品)は155分と136分。映像ビットレートは前者が36Mbpsで
後者が30Mbps。音声ビットレートは共に5Mbpsくらいで、音声含めると前者が
41Mbpsで後者が35Mbps。
音声のビットレートはそのままで、映像だけビットレートが4倍になると仮定し
俺が見たBDを4K化しようとすれば、前者の155分の作品は149Mbpsとなり、容量
にすれば173GBになる。後者の136分の作品は125Mbpsとなり、容量は127GBになる。

後者に関しては現行の4層128GBのディスクにはギリギリ収まるが、前者は全然納ま
らない事になる。
また、大作映画は130分を超える映画がザラで、ビットレートも30Mbpsを超えてい
る事がザラなので、どちらにせよ、音声込みで125Mbps程度のビットレートで136分の
動画が現行のディスクメディアでいっぱいいっぱいな時点で、BD容量の拡張は必要で
あると思われる。4層128GBでは足りず、6層200GBは必要だと思われる。
718名無しさん@編集中:2012/11/28(水) 18:51:39.10 ID:5I/Pakfz
123 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/28(水) 17:43:24.61 ID:FNTUCmPZ0
BDAが128GB(笑)みたいな中途半端な容量で4KのBDを規格化するわけないからな。
ただでさえ2Kと4Kでは4倍の差があるわけで、100GBじゃ足りなさ過ぎるし、普通に現行
のBDが50GBなら、4KのBDはその4倍で規格化してくるのは当然だわな。


124 :名無しさん┃】【┃Dolby:2012/11/28(水) 18:11:04.71 ID:3JjR64tv0
なんで128GBみたいな中途半端なもんを小出しする必要があるんだよw
いらねーだろ。

普通に

2層50GB ←1080p
4層100GB
8層200GB ←4K
16層400GB
32層800GB ←8K

でいいじゃねえかw
719名無しさん@編集中:2012/11/28(水) 19:17:40.09 ID:d8+aMKZ0
コピペ厨うぜえ
そもそも何年後もh264であること前提に語るとか馬鹿だろ
720名無しさん@編集中:2012/11/28(水) 19:20:48.86 ID:Y1jWvV0X
もっと波長の短いレーザーになるだろ
721名無しさん@編集中:2012/11/28(水) 19:30:42.41 ID:cS8AHXth
誰が何年後もH.264であり続けると言ってんだよ。
722名無しさん@編集中:2012/11/28(水) 20:40:18.48 ID:tTa5BW8C
https://code.google.com/p/x265/
このx265ってデコードどうするの?
エンコはなんかそれっぽいファイルできたんだけどデコードできないと確認できない
723名無しさん@編集中:2012/11/28(水) 20:49:44.39 ID:RYu7mQQO
724名無しさん@編集中:2012/11/29(木) 00:01:22.91 ID:FkfsO1H6
>>722
規格と同時に作られてるリファレンスデコーダーはこちら
ttp://hevc.kw.bbc.co.uk/git/w/jctvc-hm.git
オール・イントラならsmarter氏のlibavcodec用のデコーダーもある
ttps://github.com/smarter/libav/commits/hevc

も可能。
725名無しさん@編集中:2012/11/29(木) 00:03:26.84 ID:FkfsO1H6
>>722
あと、書き忘れたけど、問題になるのはあのエンコーダーが
どの規格バージョンと合ってるかという事

あとあまり開発されてない模様だし、x264とは無関係(version.shスクリプト以外)
作者は2004年にx264いくつかのコミットを入れた人。
726名無しさん@編集中:2012/11/29(木) 19:08:27.14 ID:hBBF3/LD
このスレは改行コピペ厨が居ないスレだったのに。いつの間にか存在を嗅ぎ取られて
乗っ取られつつあるな。
他の4kとか8kのスレを見たらここもそうなるというのを危惧している。
スレの私物化は困るな。
727名無しさん@編集中:2012/11/29(木) 20:27:13.00 ID:F7CD0BzC
一番気になるのはメディアだよな。
BDXLで足りる派と足りない派でわかれてて微妙なんだよな。

PS4ことOrbisはBDXL対応させるし、SonyはXAVC規格策定したしどうするんだろ。
ちなみにWikipedia見るかぎりは BDXLは書込メディアのみで、ROM/VIDEOはないらしいな。
もし5層6層も必要と判断して規格策定した場合は3層4層のBDXLもROMも一緒に規格化されるのかな。
728名無しさん@編集中:2012/11/29(木) 20:32:19.15 ID:NFMaTK5H
ゲームとしては枚数増やせばいいんだからせいぜい三層読み込みでよかろ
あとは次の波長レーザーか4k対応してからだろうしそれもps4なり5なりがまた牽引するんだろうな
729名無しさん@編集中:2012/11/29(木) 21:00:56.07 ID:F7CD0BzC
ゲームの話してるんじゃないが。
Orbisはゲーム機じゃなくて、ゲームもできる4K2Kプレイヤーだな。
730名無しさん@編集中:2012/11/29(木) 21:38:03.06 ID:hBBF3/LD
正直4k2kプレイヤーとして動画を再生するのは可能でも、4k2kのゲームとなるととてもじゃないけど
今の技術じゃ無理だな。そんなゲーム機作ろうとしたら数十万のPCじゃないと無理だし。
731名無しさん@編集中:2012/11/29(木) 21:41:13.54 ID:NFMaTK5H
作り方にもよるでしょ
732名無しさん@編集中:2012/11/29(木) 21:42:05.74 ID:NFMaTK5H
というかプレステって毎回ハイエンドPCなみのスペックだよ
733名無しさん@編集中:2012/11/29(木) 23:30:01.02 ID:F7CD0BzC
PS2のころからプレイステーションブランドは新規格メディアの普及の要だったからな。
その辺のやり方はうまいと思うよ。

ちなみにOrbisはAMD A10 APUカスタム採用で動画再生のみ4K2K、ゲームは1080Pのまま。
しかし、スクエニや小島プロダクションのデモレベルから考えると
開発陣の技術レベルは上がり続けてるから、同じ解像度でもかなり高画質になる。
個人的には、AMDはARMと提携して、APUにARM統合するつもりでいるから、同じARMカスタムのVITAのDLソフトがOrbisで動くようになればいいんだけどな。
あとはPS/PS2のソフトが動けばいい。
734名無しさん@編集中:2012/11/30(金) 01:17:13.34 ID:4kMJaDNh
別に動画再生のみって制限を設けなくてもいいだろ
735名無しさん@編集中:2012/11/30(金) 01:25:47.49 ID:D9wpsujS
H.265/HEVCのスレだがゲームは関係ないだろ
736名無しさん@編集中:2012/11/30(金) 05:09:28.06 ID:qWFvTn4/
ここで未発表次世代ゲーム機の話を書いてるやつかなりキモイな

誰とは言わないけど
737名無しさん@編集中:2012/12/01(土) 00:14:54.82 ID:1Y1qVxop
自己紹介乙
738名無しさん@編集中:2012/12/01(土) 01:33:13.46 ID:i8uH1zl+
> 個人的には、AMDはARMと提携して、APUにARM統合するつもりでいるから、同じARMカスタムのVITAのDLソフトがOrbisで動くようになればいいんだけどな。
> あとはPS/PS2のソフトが動けばいい。

おぉ、なんか全く欲しくなかったのにちょっと欲しくなったぞ>Orbis
739名無しさん@編集中:2012/12/01(土) 18:27:46.24 ID:MRXG0zGz
PCIエキスプレス5.0
100ギガベースイーサネット
DDR5SD-RAM
が実用化される頃には32k16kも簡単だろう
740名無しさん@編集中:2012/12/02(日) 06:03:31.30 ID:p1cpQPxV
100GbEはあたりツイストペアケーブルじゃなくて光ファイバーになってそうな気がするなぁ。
PC内部の事情は詳しくないからよく分からんけど、確かインテルがバスも光で繋ぐ的なこと提唱してるんだっけ?
741名無しさん@編集中:2012/12/02(日) 07:40:26.53 ID:+JSVlEx9
Light Peakのことか?
当面は様々な障壁(主にコスト)があって無理ってことで
メタル向けにシフトしたのが現在のThunderbolt
だから向こう10年はエンドユーザー向けのファイバは厳しい
742名無しさん@編集中:2012/12/02(日) 09:27:37.59 ID:sqv0oAXn
Thunderbolt(PCI-e)も将来的には光ファイバーになるようだがいつになるかは未定
10年後にはHDMIや100GbEも含めて全て光ファイバーになるでしょう。
そうなれば8kどころか16kや32kすら普通に送受信可能になる。
まあ32kなんかは映画館限定だろうけど
743名無しさん@編集中:2012/12/02(日) 13:38:04.07 ID:VRGDJ6bs
未定なのに10年後はなっているとか無茶な論理だな
744名無しさん@編集中:2012/12/02(日) 15:06:22.15 ID:p1cpQPxV
具体的な計画がないから「未定」だけど、メタルには限界があるから
「10年後」にはファイバーに切り替わってるって予想してるだけでしょ?なんか矛盾してる?
745名無しさん@編集中:2012/12/02(日) 21:37:35.38 ID:bLsQEWVp
ちょっとスレチかもだけど質問させてください。

8k4kのデモムービー見たけど裸眼3Dに見えました
あれってドットピッチが短くなったから、立体的に見えたのだと解釈しました
もしドットピッチに起因するのであれば、現状でも例えばIPhoneのRetinaなどはかなり短いと思うんですが、
立体に見えませんよね?
もしかしたらフルで活かせる動画なら立体に見えるの?
746名無しさん@編集中:2012/12/02(日) 21:44:01.11 ID:NienzHMp
クスリやってんの?警察庁にこのレス念の為連絡しといた
747名無しさん@編集中:2012/12/02(日) 21:54:05.92 ID:1FeWvd+Q
俺も今日ヨドバシでデモ見て来たけど、
白い服着た長い髪の女の人がテレビから這い出して来たよ。

ピカチュウの隣で手をブラブラさせて一生懸命踊ってたのに、
誰にも相手にされずに可哀想だった。
748名無しさん@編集中:2012/12/04(火) 23:00:44.11 ID:dRQlqKDR
HM 9.1がリリースされた。規格的に色々できてるみたいなので、基本的に
規格的にテストしたい人はこれでストリーム作り始めてもいいかも。

(まだバグが残ってたりしたりするかもしれないが)

JCT-VCより
>With respect to 9.0, it contains mostly high-level syntax
>modifications, bug fixes, and a new rate-control algorithm.
>
>Version 9.1 is expected to produce the same R-D performance
>as 9.0 under common test conditions.
>
>There are still a few things missing in the high-level syntax
>(such as SEIs) and a few bugs (related to cases that are not
>commonly tested). We expect to have this fixed in the coming few
>weeks.
>
>Nevertheless version 9.1 should be complete enough to start the
>exercise of generating conformance bitstreams.
749名無しさん@編集中:2012/12/05(水) 00:34:19.26 ID:Ueo/pm10
とりあえず昨夜手元にあったゼロ魔1期のOPをHM 9.1で通してみた
設定は色々面倒みたいなので、結局cfgフォルダにあるencoder_intra_main.cfg
という設定ファイルを使用した。イントラを使用したのはsmarter氏の
デコーダーを試してみたかったからです(イントラのみ実装されているからだ)。

TAppEncoder -c /cygwin/projects/jctvc-hm/cfg/encoder_intra_main.cfg -i zeroma.yuv -fr 24 -wdt 320 -hgt 180 -f 2155 --CroppingMode 1

・ヘルプには-f(フレーム数)が指定されない場合デフォで「全部」になるとは
 書いてあるが、結局指定しないとゼロになるんで指定してる。
・CroppingMode 1を指定しないとエンコード可能な解像度ではない場合、
 可能な解像度までパディングが発生しないので、指定した方がよろしい
 (1=自動パディング)。

こういう設定でとりあえず5時間ぐらいかけてエンコしたんだが、次の朝には
smarter氏のデコーダーがHM 8.2までとしか対応してない事が判明。
で、彼からフランスの関連の研究をしている学生が彼のデコーダーの開発も
やっていると聞いた。

ttps://github.com/OpenHEVC/libav/tree/hm9.0

とりあえずこれをビルドしてやってみたら色空間やフレームのサイズは正しく
デコードされて、動画の一部は正しくデコードができている模様。実際に
「HM 9.0まで・・・かも」という感じの対応範囲だけど、9.1なストリームも
普通に受け付けた。

ちなみに、HMはエンコードした画像をyuvファイルとして出力できるような
仕組みになってるので、それをffmpeg/avconv等でUt Videoとかにエンコードして
チェックしてもよし。
750名無しさん@編集中:2012/12/08(土) 13:12:03.65 ID:Ja2PItUj
高解像度対策にはCPUよりもGPUの方が重要
NVIDAやATIは8k4k120khzに速やかに対応させて欲しい所だ
751名無しさん@編集中:2012/12/09(日) 00:49:09.47 ID:UT+6cy20
【2013年初頭】

・4K60p転送に対応したHDMIの新バージョンが規格化される。
・HEVCが国際標準化される。

【2013年春】

・4K・8K放送のロードマップ化が完了する。
・業務用HEVCハードウェアエンコーダー・デコーダーが開発される。
・4Kのブルーレイの規格が策定される。

【2013年夏〜冬】

・HDMIの新バージョンに対応した4Kテレビ・4Kプロジェクター・AVアンプ等が発売される。

【2014年春】

・民生用HEVCデコーダーチップが開発される。

【2014年夏】

・BDXL-ROMドライブ搭載4KBDプレイヤー、4KBDソフトが発売される。

【2014年冬】

・PlayStation 4発売
・4Kのテレビやプロジェクターの低価格化が始まる。
752名無しさん@編集中:2012/12/09(日) 09:21:34.01 ID:rB5aZxM+
ところが2012/12/22地球は滅亡した
753名無しさん@編集中:2012/12/09(日) 10:37:17.57 ID:Z7RwXhRp
その前に、ソニー、パナソニックがテレビ事業から撤退を発表
754名無しさん@編集中:2012/12/09(日) 12:16:19.71 ID:lhs1BL2T
しかし、家電業界は絶滅していなかった!!
755名無しさん@編集中:2012/12/09(日) 14:13:35.84 ID:RdwkdOpc
>>751
ここはこの人の居ないまったりした楽園だったのに存在を知られたばっかりに
乗っ取られつつあるようだ
756名無しさん@編集中:2012/12/09(日) 14:35:25.11 ID:QvmV6ouk
ソニーストアで84インチ4k2kのブラビアみたけど感動した。なんだあれ
757名無しさん@編集中:2012/12/10(月) 23:53:22.12 ID:dfFziI9e
GK発生
ソニーしね
758名無しさん@編集中:2012/12/11(火) 17:36:13.11 ID:c1y89ldX
妊娠乙
759名無しさん@編集中:2012/12/11(火) 22:24:26.21 ID:yZ0Eaol1
8k4kに対応できるGPUはまだであろうか?
760名無しさん@編集中:2012/12/11(火) 22:58:55.96 ID:EjqhVGzl
AMDのFireProがDP*4で8K4K対応しているが
一般人でも購入できるモニタが無いはず
761名無しさん@編集中:2012/12/12(水) 02:19:06.62 ID:KKpS8WZ1
マルチモニターで分割するという手が一応
762名無しさん@編集中:2012/12/12(水) 11:02:43.96 ID:ORzXTVhF
プロジェクターなら普通にVW1000ESを4台とグラボ4枚用意して8Kできる
763名無しさん@編集中:2012/12/12(水) 12:43:07.72 ID:UnRRBIyl
OpenCLに対応するのはx265と商用のエンコーダー、どっちが先かね。BOINCでしかHD7970を使えてないからなんとかしてほしいわ
764名無しさん@編集中:2012/12/12(水) 22:45:45.87 ID:+qU8GfXQ
GPU余ってるんなら動画エンコかトリップ検索でもしたらどうよと言ってみる
765名無しさん@編集中:2012/12/13(木) 21:59:54.67 ID:4bhdvOvw
アナログを完全にデジタル化した真のSoC実現までの道のりはtock5nmで実現する

Broadwell(14nmtick)=2ダイでサウスブリッジ統合、L4キャッシュ、FMA4対応、DirectX12対応

Skylake(14nmtock)=CPUオクタコア化、1ダイでサウスブリッジ完全統合、統合電圧レギュレータ統合、TSV2.5D、DirectX12.1対応

Skymont(10nmtick)=GPUデュアルコア化、DirectX13対応

10nmtock=Itaniumベース(RAS機能とECC削除)にCoreの全ての命令を継承して統合(非エミュレーターでIA64とx86が統合)、LNI対応
2ダイでPhi(Atomベースでサーバー用よりコア数を削減)統合、ニアしきい値電圧技術、DirectX13.1対応

7nmtick=GPUデュアルコア化、DirectX14対応

7nmtock=1ダイでPhi完全統合、TSV3D、デジタル無線RFモジュール統合、DirectX14.1

5nmtick=GPUオクタコア化、DirectX15

5nmtock=CPU16コア化、クロック周波数5Ghz超え、L1〜L4キャッシュのSRAMを全てSTT-MRAMに変更、デジタルパワーアンプ統合、DirectX15.1

IA64とx86とPhiが完全に統合された究極のCPUである。完成は5nmtock世代であろう。
I/OもPCI-Express5.0や100GbEが実用化されるしメモリーもビデオメモリーも大容量・高速化が今より更に進む
メモリーは512GB以上、ビデオメモリーは128GB以上搭載。CPUだけの進歩では終わらない
766名無しさん@編集中:2012/12/13(木) 22:03:15.24 ID:4bhdvOvw
<動画>デジタル3DIMAX超32k/16kカメラ

1、32768×17280/60P(32k/16k解像度)→放送及びディスプレイは30720×17280/60P
2、60fps〜4800fpsまで対応
3、動画色深度16bitカラー(RGBA4:4:4:4)
4、静止画色深度64bitカラー(RGBA4:4:4:4、16bit×3+アルファチャンネル16bit)光の三原色+輝度
5、600Hzリフレッシュレート
6、72mm×60mm、5CMOS(3CMOS+近赤外線+近紫外線)約5億6623万画素×3(16億9869万画素相当)
7、静止画約5億6623万画素×3=約16億9869万画素
8、3D対応(眼鏡無し)
9、音声64bit/768khz/144dB/128.4ch対応
10、ビットレート50Gbps〜100Tbpsまで対応
11、ISO感度50〜100万 (常用100〜20万)、照度0.1ルクスで60Pの動画撮影可能
12、動画(MPEG6=DWT対応、MotionJPEG2000、非圧縮AVI)、静止画(16bitRAW、RAW-DNG、JPEG2000) 、音声(ドルビーTureHD3、DTS-HD3、リニアPCM)
その他(MPEG7、MPEG21 、MPEG-A、MPEG-D、MPEG-V、MPEG-M、MPEG-U、FTV)
13、レンズ(F0.6、100倍光学ズーム)、8枚羽根虹彩絞り、ダイナミックレンジ最大250dB
をリアルタイムでサクサク圧縮編集可能
767名無しさん@編集中:2012/12/13(木) 22:04:42.22 ID:4bhdvOvw
<静止画>大判8×20デジタル一眼レフカメラ

1、約43億画素×3=約120億画素
2、大判8×20サイズCCD(裏面照射型三色センサー)
3、16bit色深度(RAW、DNG-RAW、TIFF、JPEG 2000 JPEG XR)
4、ISO高感度64〜100万(常用128〜50万)
5、コマ数16コマ(拡張18コマ)
6、ダイナミックレンジ最大250dB
7、F1.0レンズ
8、バッファメモリー128GB
9、ペンタプリズム搭載
10、ローパスレス
11、フィルターレス
12、シャッタースピード 1/8000〜30 秒
13、ファインダー視野率(上下/左右) 100/100
14、ファインダー倍率 0.7
をリアルタイムでRAW現像・編集をサクサク可能

<音声>ハイレゾリューションオーディオDAC

1、64bit/768khz/144dB/128.4ch対応
2、リニアPCM、ドルビーTureHD3、DTS-HD3、WAV、FLAC、ALAC、MPEG5AAC
3、ビットレート200Mbps〜500Mbpsまで対応
をリアルタイムでサクサク再生・録音・編集

<ゲーム>高精細3Dゲーム

1、32768×17280/120fps
2、DirectX15.1、OpenGL9.0、OpenCL7.0
32768×17280の3Dゲームをヌルヌルサクサク120fpsで楽しめる
768名無しさん@編集中:2012/12/13(木) 22:19:54.47 ID:kp71ZAKk
HEVCが安定性、圧縮具合、速度等でx264を追い抜くのは一体いつになるのか?2016年くらいかな?
769名無しさん@編集中:2012/12/13(木) 22:21:29.81 ID:X63MCVKB
現時点で既に追い越してるだろ。
http://oi48.tinypic.com/343qbnq.png
770名無しさん@編集中:2012/12/14(金) 03:30:41.38 ID:ESqkf4wK
Doom9の方でとりあえず試してみた人もいる:
ttp://forum.doom9.org/showthread.php?p=1604692#post1604692

まぁ、HMが激遅だから実用的なエンコには向いてないが、色々設定すれば
テストには使える代物ではある。

ちなみに、HMのソースコードがBSDライセンス下でライセンスされてるんで
来年のソフトウェア実装の多くがそれをベースに使うかもねぇ。

とりあえずあのスレでHM 9.1のバイナリが提供されてるから試したい人は
どうぞ。
771名無しさん@編集中:2012/12/15(土) 15:23:33.08 ID:wvFBiRzV
H.266を10年後に策定して32kとか16kとかに対応させてくれ。
映画館限定規格でもいいからさ
772名無しさん@編集中:2012/12/15(土) 18:18:23.83 ID:x5Vz2TSx
画素数16倍の8k/120Hzスーパーハイビジョン、東京五輪開催で8k普及するかもな
4kであの感動っぷりだもの
773名無しさん@編集中:2012/12/15(土) 20:00:15.56 ID:qTCvMUaZ
ベクタ形式動画コーデックを開発中。H265は必要なくなりました。
ttp://www.bath.ac.uk/news/2012/12/11/pixel-die/
774名無しさん@編集中:2012/12/15(土) 20:24:18.57 ID:IZxjXGDN
ttp://blog.livedoor.jp/hddvddegogo/archives/51875222.html
4k規格で採用予定のHEVC再生に必要なスペックが
Xeon 8コアx2の16コア(32スレッド)とnvidia 2枚刺し

しかも15Mbpsだからなw
これが100Mbpsだとどうなるやらwww
HEVCなんて民生用で使われるのは相当先だな。
775名無しさん@編集中:2012/12/15(土) 20:50:04.08 ID:ntrOgdsy
なんでパソコンのスペック見て民生機の話してんの
776名無しさん@編集中:2012/12/15(土) 21:05:44.42 ID:X/Bp2Aiq
PCでこれじゃ民生機なんて話にならんな。
777名無しさん@編集中:2012/12/15(土) 21:55:51.76 ID:BrFl8dE+
>>773
なんぞこれ?
778名無しさん@編集中:2012/12/15(土) 22:09:57.47 ID:cjVo89Tc
2015年くらいまではx264かXvidの方が使い勝手良さそう
779名無しさん@編集中:2012/12/16(日) 02:22:21.81 ID:vc0AaaH9
4K/60fpsの映像フォーマット「XAVC」を民生展開へ
AVC/H.264の4K利用を促進。ソニーがライセンス
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20121114_572772.html
780名無しさん@編集中:2012/12/16(日) 02:23:27.45 ID:vc0AaaH9
ソニーの業務用では

・60本以上の4Kコンテンツを所有
・HDMIケーブル1本での4K60p転送
・XAVC(300Mbps)のデコードが可能な4Kプレーヤー


これらのインフラが実現している。

後はこれが民生用に降りてくるだけである。
781名無しさん@編集中:2012/12/16(日) 02:25:31.08 ID:vc0AaaH9
来年のCESでBDAとソニーがダブルコンボで4Kブルーレイ発表しそうだな。
4層128GBBDXL-ROMで規定最大ビットレート144Mbps。XAVCフォーマット。
2層50GB(1080p)4層128GB(4K)ドライブ搭載ネイティブ1080p・ネイティブ4K
ハイブリッドブルレーイプレーヤー。価格はフラッグシップモデルが10万円
エントリーモデルが6万円。
ソフト化第一弾は全編RedEpicデジタル5K撮影のアメイジング・スパイダーマン。
価格は7,000円。
782名無しさん@編集中:2012/12/16(日) 09:56:57.68 ID:YQdE6+2g
>>774
ソフトとか全然最適化されていないしH.265が暫定版の今それで語られても・・・・
783名無しさん@編集中:2012/12/16(日) 17:42:03.79 ID:UUFuPf2L
だな。すぐに専用ハードウェアエンコーダー・デコーダーが開発されて
2014年頃にゃ民生用に実装されるわなw
784名無しさん@編集中:2012/12/16(日) 19:23:53.11 ID:UUFuPf2L
もうすでにh.265 encoders and decoders のソフトウエアを
ダウンロードできます,ハードウエアh.265 encoders and decoders を待つだけです。
私は賭け好きで、ソニーが2013年末までに CESで4K blu-rayを展示し 4K blu-ray playerを
2013年末に、最も早くて、アメリカで発売する事に賭けます。
2015年にまで延びる事はありません。
クアルコムで h.265 コーデックがSnapdragon processorで動くのを見て下さい。
785名無しさん@編集中:2012/12/18(火) 17:53:07.88 ID:yExTnu7B
音声は
4kでは32bit/384khz/9.1ch/120dB
8kでは32bit/768khz/22.2ch/125dB(インテルのHD-Audio2でPCも対応)
8k以上では64bit/768khz/128.4ch/144dB(インテルのHD-Audio3でPCも対応)
を希望する
786名無しさん@編集中:2012/12/18(火) 18:54:50.32 ID:5VrV56mw
linuxにおけるx265はWindowsのx264.exeみたいにただバイナリをダウンロードするだけで使える形態にしてほしいわ・・・
わざわざソースをダウンロードしてきて端末使ってコンパイルとかバカらしいにも程がある。つまりMPEG-LAは癌
787名無しさん@編集中:2012/12/18(火) 19:27:25.98 ID:/fj+nJLn
Linuxさんは標準でコンパイル環境あるだけマシじゃないっすか
788名無しさん@編集中:2012/12/18(火) 23:18:03.37 ID:W8N6aVKt
パンピーがいまだにDVDに留まってるのを見ると民生用にすら落ちて来れなくて
業務用の素材受け渡しでしか使われなさそうな感がひしひし
789名無しさん@編集中:2012/12/18(火) 23:26:02.13 ID:F396itSA
家電屋(アマゾンの見本市)においてあるテレビは100Mbpsのハイビジョン映像を見せてるから綺麗で当然
ずるいよねー実際にはあんな映像で放送されていないのに
790名無しさん@編集中:2012/12/19(水) 12:11:09.76 ID:Kysrbo++
最適化が概ね終わるのが2015年くらいか?そのころにはx264と同等の速度になっていてほしいわ
791名無しさん@編集中:2012/12/19(水) 15:06:05.41 ID:E7ML6buB
>>790
その頃にはPCの性能も上がっているし、XPもサポート切れているから期待できるね
未だにXP対応させるために性能落としているアプリもあるしさ
792名無しさん@編集中:2012/12/19(水) 16:03:27.52 ID:eJRtI6ff
PCの性能なんて大して上がらないよ今後は省電力化にシフトするし
793名無しさん@編集中:2012/12/19(水) 20:43:57.90 ID:E7ML6buB
CPUはともかくGPUは今後も爆発的に性能が上がっていくから問題ない。
CPUに関しては省電力重視で大した性能上昇は見込めないけど
794名無しさん@編集中:2012/12/20(木) 10:15:59.16 ID:HaYMOPHg
x265がOpenCLに対応するのかどうかでかなり明暗が分かれるな・・・
795名無しさん@編集中:2012/12/20(木) 10:30:05.44 ID:fRcPllNQ
最初からGPGPUを利用しやすいようなアルゴリズムを採用するんでしょ?一部だけだろうけど
796名無しさん@編集中:2012/12/22(土) 21:54:33.15 ID:Tlwr/MKi
>>765
補足(メモリー)
L1キャッシュ(STT-MRAM)=128KB
L2キャッシュ(STT-MRAM)=512KB
L3キャッシュ(STT-MRAM)=64MB
L4キャッシュ(STT-MRAM)=128MB
L5キャッシュ(TSV3D・HBM)=8GB
メインメモリー(XDR3-DRAM)=512GB
ビデオメモリー(XDR3-DRAM)=128GB
797名無しさん@編集中:2012/12/22(土) 22:20:31.36 ID:E6E//jIZ
>>796
(プッ
798名無しさん@編集中:2012/12/23(日) 17:54:03.00 ID:sSiSOFku
エンコーダーの性能は年単位で待てば間違いなくよくなっていくんだから、そこまで心配しなくてもいいと思うが
MPEG-LAが「エンコーダーはMPEG-LAの認可を受けた有料の物しか認めない」なんてほざいたりしないか、それが心配で仕方がない
799名無しさん@編集中:2012/12/23(日) 18:32:09.85 ID:fF7IiZ6q
12月19日 avavavav0001 ?@avavavav0001
@ReijiAsakura 気になる事があります。ソニーは今年廉価版HW50ESしか出していません。
推測なのですがフルHDの上位モデルは95ESで終わり今後は4Kモデルにシフトしていくの
ではないかと思っておりますがどうでしょうか?あとHEVCの民生展開は何年頃だと思いますか?

12月19日 Reiji Asakura ?@ReijiAsakura
こんばんわ。そのとおりだと思います。95esは早晩、4K×2Kに行くはずです。
HEVCは4K×2Kや8K×4Kで真価ですから、再来年だと思います。
RT @avavavav0001 @ReijiAsakura 気になる事があります。
800名無しさん@編集中:2012/12/24(月) 01:48:47.12 ID:XmLeV90P
>>798
MPEG-LAは一応「Equal Opportunity」なライセンサーだからDolby社やDTS社と
違ってそんな事は心配しなくてよろしい。一番危険なのがもしMPEG-LAではなく、
全会社から別々にライセンスを取る事になったら。

そしてMPEG-LAの意見では、ソースコードはライセンシングに当たらないんで、
今後もテスト等にx264みたいなオープンソースなエンコーダーを使用してる
テストも問題ないと思う。

というか、そもそもMPEG-LAが何がHEVCエンコーダーになるかを全くと言って
いい程気にしてない。ベンチマークやテストには全く口出ししないと思う。
ライセンシングのための組織だし。
801名無しさん@編集中:2012/12/25(火) 01:28:24.42 ID:IYf0OMW4
HEVCを使えば20Mbps程度の地デジビットレートでも4Kで転送できっからなw
ネットも15Mbps程度で転送できるw
802名無しさん@編集中:2012/12/25(火) 06:45:30.13 ID:ktUd5tWu
PCでの再生じゃ最低4コアないとまともに再生出来なさそうだな
803名無しさん@編集中:2012/12/25(火) 09:49:57.68 ID:SAduwCDD
中国製のぁゃιぃ x265ってオープンソースといえども何か怖い
804名無しさん@編集中:2012/12/25(火) 10:22:10.84 ID:47YiOV9t
>>803
あまり役には立たないが、恐いところはないと思うよ。ある程度x264っぽく
書かれてるソースがあるだけ。

開発者が殆ど諦めてるし(元々あまり公の場で物を公開する予定もなかったっぽい
けど)。

とあるフランス人が簡単なデコーダー・エンコーダーコンビを作っているし、
Availで働いているDakaZ氏もチームを組み立てている。そっちの方に集中した
方がいいと思ふ(HM以外に)。
805名無しさん@編集中:2012/12/25(火) 11:13:34.39 ID:SAduwCDD
なるほど
806名無しさん@編集中:2012/12/25(火) 19:20:26.12 ID:D411jssk
>>796
メモリー(改定)

L1キャッシュ(SRAM)=128KB
L2キャッシュ(SRAM)=512KB
L3キャッシュ(STT-MRAM)=64MB
L4キャッシュ(STT-MRAM)=128MB(CPUと内蔵GPUの橋渡し)
TSV(TSV3D・HBM)=8GB
メインメモリー(XDR3-DRAM)=512GB
ビデオメモリー(XDR3-DRAM)=128GB
SSD(ReRAM)=10TB(3.5インチ)
807名無しさん@編集中:2012/12/31(月) 04:27:50.23 ID:k3zSVRxt
4K動画のビットレート・圧縮方式による画質の違いを再現

HEVC 100Mbps(次世代ブルーレイ品質)
http://up02.ayame.jp/up/download/1356895159.jpg

HEVC 20Mbps(次世代デジタル放送品質)
http://up02.ayame.jp/up/download/1356895297.jpg

MPEG-2 20Mbps(現世代デジタル放送品質)
http://up02.ayame.jp/up/download/1356895365.jpg
808名無しさん@編集中:2012/12/31(月) 15:04:01.30 ID:hEZqH6dC
>>807
BS11でもここまで酷くないと思うんだが気のせいだろうか
809名無しさん@編集中:2012/12/31(月) 17:48:52.02 ID:sckFgeLs
BS11は1920x1080だし25Mbpsくらいまでいけるからな
810名無しさん@編集中:2012/12/31(月) 20:19:42.72 ID:2RSbLzHE
3840×2160の20Mbpsと
1920×1080の20Mbpsは
圧縮率が違う罠
811名無しさん@編集中:2013/01/01(火) 04:06:30.61 ID:lnQB570D
つまらん厨二妄想を繰り返し書き垂れる厨房が常駐してしまったんやな・・・悲劇やな
812名無しさん@編集中:2013/01/01(火) 08:39:30.28 ID:d93fQxpM
>>807
この再現がマジだったら20Mbps近くある地デジでも問題ねえなw
813名無しさん@編集中:2013/01/01(火) 10:53:10.60 ID:v4B3tqYa
>>811
スーパーハイビジョンとか8kスレは全部コピペ厨に占領されていてまともに議論できない
状況になっている
ここもいずれそうなるかも知れん、コピペ厨にこのスレの中盤辺りから存在を嗅ぎ取られたからな
AV板の4kスレが唯一議論できるスレだがそこですらコピペ厨が発生している
814名無しさん@編集中:2013/01/01(火) 11:25:32.22 ID:8zbEUnqq
コピペされると悔しくて反応する奴がいる
815名無しさん@編集中:2013/01/01(火) 17:44:45.91 ID:v4B3tqYa
あのコピペ厨は必ず一行ずつ行をあけて書くから、場所をとりすぎるし
自分で立てたスレに篭っていたらいいのにこういうほかのスレにまで乱入してくるから
始末に終えない
ほとんど議論に加わらないし
816名無しさん@編集中:2013/01/02(水) 05:40:37.41 ID:xqtPeLxX
スパハイの改行コピペと4Kスレ住人は一切関係ない
817名無しさん@編集中:2013/01/02(水) 21:44:44.03 ID:peyN/nB7
OpenCLの利用が前提って最適化に10年くらいかかりそうなんだが大丈夫か
というかアルゴリズムの最適化ってフォン・ノイマン並の天才を連れてきたら一週間で終わったりしないのかな
818名無しさん@編集中:2013/01/09(水) 14:39:08.96 ID:xnZPtrcI
ブロードコム、H.265およびUltraHDビデオ対応のチップを発表
http://japan.cnet.com/news/service/35026656/
819名無しさん@編集中:2013/01/09(水) 14:42:35.48 ID:5W0TXdCd
キターーーーー
4Kブルーレイフラグキターーー
820名無しさん@編集中:2013/01/09(水) 15:05:44.11 ID:fOOZi4Wi
市場投入は2014年か
821名無しさん@編集中:2013/01/09(水) 15:10:04.16 ID:5W0TXdCd
4Kブルーレイは3層100GB/HEVC H.265/100Mbps以上
2014年末までに登場か
822名無しさん@編集中:2013/01/09(水) 19:56:51.19 ID:01x17AME
ふむ、予想とは違ったファイルコードになったねぇ
ttp://phenix.int-evry.fr/jct/doc_end_user/current_document.php?id=6814
今度のミーティングの仕様書の編集部の最新版はJCTVC-L0030みたいだねぇ。
823名無しさん@編集中:2013/01/09(水) 20:03:10.16 ID:aRolsdLs
【麻倉怜士CES報告6】ソニーの世界初の4K×2K有機ELテレビを見た

また、ソニーは2013年夏にも、米国で4K×2Kのコンテンツ配信を開始することを明らかにし(Tech-On!関連記事)た。
4K×2Kのテレビやプロジェクターが発売されており、単にフルHDからのアップコンバートだけではなく、オリジナルの
4K×2Kコンテンツが望まれていた。ソニーはまず配信とダウンロードという形で、4K×2Kコンテンツを4K×2Kテレビに送り込む。

 利用イメージとしては、ユーザーの家にあるサーバー製品にネット経由でネイティブの4K×2Kコンテンツを流し込む。ストリーミングでなく、ダウンロード形式である。
「2013 International CES」会場のラスベガス・コンベンションセンターで開催されたソニーの記者会見では、4K×2K配信の受け口として掃除機ロボットのような円形の
サーバー(4Kメディア・プレーヤーと呼ぶ)を展示していた。

 コーデックは現行のAVCの採用の公算が濃い。100Mビット/秒(単純に現行BDの25Mビット/秒×4)をいかに下げられるかが、これからの検討課題だとしている。
ひな形として、米国における84型4K×2Kテレビの付録として、4K×2Kプレーヤー・ソフトウエアと4K×2Kコンテンツを導入したパソコンをバンドルしていることが挙げられる。
そこには「アメージング・スパイダーマン」「カラテキッド」「トータルリコール」などの4K×2Kマスタリング作品が10、BGVなどの4K×2Kのビデオ作品が20収録されている。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/EVENT/20130109/259434/

今年はまだ無理なんか
824名無しさん@編集中:2013/01/11(金) 10:43:16.75 ID:SF2vhLjL
x265のライセンスはどうなるんだろうか・・・
825名無しさん@編集中:2013/01/11(金) 18:30:44.71 ID:fg/k3tpb
【CES】Qualcomm、「Snapdragon 800」で4KやHEVCデコードなどデモ - Phile-web
http://www.phileweb.com/news/d-av/201301/11/32291.html
CESのブースでは、Snapdragon 800を使って、1080pのHEVC動画をリアルタイムデコードするデモを実施していた。
HEVCは「High Efficiency Video Coding」の略で、H.264/MPEG-4 AVCの次の世代の、より圧縮率に優れた映像コーデックとして期待されている。
826名無しさん@編集中:2013/01/11(金) 19:47:42.62 ID:fg/k3tpb
北森瓦版 - Qualcomm Snapdragon 800, 600 SoCを発表
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-6476.html
もうスマホで再生できるレベル。
827名無しさん@編集中:2013/01/11(金) 19:51:36.94 ID:rSm5tULb
あとはHDMIが4k2k60khzに対応すればスマホでも4kが可能になりそうですね
828名無しさん@編集中:2013/01/11(金) 19:53:05.15 ID:rSm5tULb
とはいっても再生が可能になっただけで、録画はまだ無理だろうね。
圧縮編集なんて更に先、ゲームに至ってはいつ実現するか皆目検討すら付かない
829名無しさん@編集中:2013/01/11(金) 21:30:23.51 ID:ULHj+95H
>>827
60kHzって、何年待ちゃいいんだw
830名無しさん@編集中:2013/01/12(土) 12:29:36.12 ID:yE3WqZ0L
1000倍のパワーが必要だからな
最低でも15年はかかる
831名無しさん@編集中:2013/01/12(土) 16:42:52.52 ID:vZvwZ6nF
4kもスマホでも再生だけなら可能なんだよね、再生だけなら。
これが録画とか動画撮影とかになると途端にスペックが必要になる。

4kの3Dゲーム>4k動画撮影>4k動画圧縮編集>4k動画録画>4k動画再生

まだ再生が可能になっただけで先は長い
832名無しさん@編集中:2013/01/12(土) 17:05:05.94 ID:gOiTZhun
HEVC=4Kじゃないからな
モバイル回線を逼迫させてる原因は動画だから
帯域確保の時間稼ぎの為にもスマホ等モバイル機器でのHEVC対応が求められてる
833名無しさん@編集中:2013/01/12(土) 21:08:06.49 ID:+iuSuSME
ゲームでも今のハイエンドGPU(GTX690の2枚刺し)だと4Kくらいなら普通に動かせるけどな。
834名無しさん@編集中:2013/01/12(土) 21:10:48.35 ID:+iuSuSME
PCなんざ4Kを動かす為に必要なコストなんて安いもんだよww
GTX690の2枚刺しのハイエンドCPU構成のPC作るのに50万円もかからないだろ。
4Kのプロジェクターや大画面テレビなんて170万円だからな。
835名無しさん@編集中:2013/01/13(日) 10:13:07.95 ID:bkb0E44Z
スマホのGPU程度じゃ4kのゲームはどの道無理。まだディスプレイの解像度が
追いついて無いから急いでやる必要ないけど
836名無しさん@編集中:2013/01/14(月) 02:56:03.55 ID:hP3MVznh
>>835
300dpi以上に上げる意味ないから、スマホで4kはまあ必要ないでそ。
10インチクラスのタブレットでかろうじて意味が出てくるかってところで。
837名無しさん@編集中:2013/01/14(月) 11:57:22.50 ID:nYCV9w/R
>>836
でもAPPLEはやってくると思うよ。iPhoneだけで将来はデジカメとビデオカメラを
代用できるようにすると言ってたしさ。
多分だけど像面湾曲センサーと言うレンズ小型軽量化技術の導入をメドにして
2000万画素以上の静止画と4k動画撮影に対応してくると思うよ
5型でフルHDだとまだ300に達していないしさ
838名無しさん@編集中:2013/01/14(月) 14:17:01.57 ID:7w0QxkSs
>>837
Appleはというか、その思想ではむしろAppleは後発でしょ
ちなみに5インチフルHDは300dpiを余裕で超えてるよ、iPhoneのレティーナの看板がかすむレベル
839名無しさん@編集中:2013/01/14(月) 14:55:48.21 ID:jm8Gx8x9
はいはい
840名無しさん@編集中:2013/01/16(水) 12:12:00.64 ID:Sm93l29G
Appleらの最終目標は600dpiだから5型でフルHDはまだ足りない。
10年後は5型以下のスマホは全て4kだろう
841名無しさん@編集中:2013/01/16(水) 12:49:14.79 ID:tvN0+Pay
そしてテレビは8kが当たり前になると
842名無しさん@編集中:2013/01/16(水) 22:27:55.47 ID:+C2YhDdE
4型で4kだったらテレビも32インチで32kとかじゃね?
843名無しさん@編集中:2013/01/17(木) 21:53:07.19 ID:Cd5I7Occ
H.264が(一般層に)主流になるまで何年かかったと思ってるんだおw

10年やなw・・・
844名無しさん@編集中:2013/01/17(木) 23:05:34.98 ID:RS8soWDI
>>842
32kはH.266ぐらいになると思うし、映画館限定の規格になると思うよ
100型以上は16kが導入されるかもしれないけどね
845名無しさん@編集中:2013/01/18(金) 11:02:51.46 ID:8eQMYXKV
カメラの性能が追いつかねぇw
846名無しさん@編集中:2013/01/18(金) 11:49:24.84 ID:JFRW/NPS
>>845
テレビの大きさに比例させてカメラも大型化しちゃえばいいんだよ!
847名無しさん@編集中:2013/01/18(金) 11:59:29.66 ID:/NnrKLEG
とにかくスペックを上げればいいなんて凡庸な発想しかないのではダメだな
848名無しさん@編集中:2013/01/18(金) 14:44:12.53 ID:fgy0S3/4
High Efficiency Video Coding (HEVC) text specification draft 10 (for FDIS & Consent)
Final Draft International Standard
http://phenix.int-evry.fr/jct/doc_end_user/documents/12_Geneva/wg11/JCTVC-L1003-v1.zip

HEVC Range Extensions Draft 1
http://phenix.int-evry.fr/jct/doc_end_user/current_document.php?id=6809
849名無しさん@編集中:2013/01/18(金) 16:10:17.30 ID:aNRDs/eO
今のところビデオカメラは8kが最大だな
16k以上はH.266策定後だろう
850名無しさん@編集中:2013/01/18(金) 19:37:35.76 ID:eo3Hh4RH
>>848
あといくつかバージョンがかかるんじゃないかな?L1003。
JCTVC-L0030-v3の編集でPOCの差がゼロの場合というバグが発見されたみたいだし。

あとMV辺りがなぁ・・・
とりあえず
ttp://phenix.int-evry.fr/jct/doc_end_user/current_document.php?id=7243
で最終版が出るまで待つしかない。

にしても、仕様書について自分以外でも誰かが語るのは地味に嬉しい(笑)。
851名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 13:11:30.70 ID:4DJOnPZT
アップルは450ppi程度では不十分だと言っているから

10型未満全て=4k
10型以上〜50型以下=8k
50型以上全て=16k
映画館の大画面=32k

将来はこうなるでしょうH.266(MPEG6)がおそらく2027年〜2028年ごろには策定されるだろうし
852名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 13:45:38.52 ID:HiYvAJaZ
あほ
853名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 16:47:02.46 ID:7Nr1GohY
本当に「同じ画質でサイズがx264の半分」になるなら、今のx264並に熟成されてもかなり遅い希ガス
8コアのXeonがないと話にならないレベルだったら困るな・・・
854名無しさん@編集中:2013/01/20(日) 17:56:21.25 ID:9eF5XjQm
>>853
x264が誕生してから8年ぐらい経ってるんだよ?
今から8年も経てば普通って言われてるよ
855名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 17:31:11.81 ID:J7N0kJog
これってWebRTCで使われたりしないのかね
856名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 17:48:42.26 ID:1EBXcsub
WebRTCはWebMだろ
Googleがパテントフリーのしか採用する気ないんだから期待薄だ
857名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 17:58:16.33 ID:J7N0kJog
なるほど
x265.exeをどこからか落としてきて、指定されたフォルダに入れるとWebRTCでHEVCが使えるとか
そういう抜け道的なソフトができればいいなあ・・・
858名無しさん@編集中:2013/01/23(水) 01:39:30.63 ID:AQOJg5cC
smarter氏のデコーダー、うちのHM 9.1なサンプルでようやく殆どのフレームを
正しくデコードするようになった。本人にサンプルを渡したんで、何が原因か
突き止めそう。

libavcodecでデコードできるようになったら色々楽になりそうだにゃぁ
859名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 17:23:57.57 ID:16EYizQa
5型以下のスマホがフルHDが標準化されつつある。
この次は10型の以下のタブレットが4kになる番だろうね。
正直小型機がここまで微細化されるとは思ってなかった。
てっきり大型テレビが先に微細化されてから、小型ディスプレイが遅れて微細化されると思ってたから。
860名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 17:36:22.94 ID:ssZmhVko
>>858
>HM 9.1なサンプルでようやく殆どのフレームを正しくデコードするようになった。

プログラミングのことは全くわからんが完成まで途轍もない時間がかかりそうなことはわかった
861名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 20:31:41.82 ID:IYjaPh13
>>859
でかいディスプレイだとそれだけ歩留まり下がるし
862名無しさん@編集中:2013/01/24(木) 23:49:51.50 ID:mcoxPNeg
>>860
夏から最新版のHMと一致してないからなぁ・・・それで「ようやく」になる。

VTT(フィンランドの国立技術研究所)の人が最近数日で9.1と9.2に対応させたから
ちゃんと開発するならそんなに時間はかからないという事は分かった。

smarter氏自身は最近インタポレーション辺りを実装した。まだ試してないけど。

フランスの大学の連中とVTTとsmarter氏・・・結構な数が揃い始めたなぁ

夏までには色々実装されそうだにゃぁ
863名無しさん@編集中:2013/01/25(金) 11:19:39.42 ID:CwqVLM8P
まだそんな段階なら、2015年くらいまではx264+Opusで行ったほうがいいかもしれんな
864名無しさん@編集中:2013/01/25(金) 12:55:54.75 ID:oZScLcHg
なんかおもしろいことになってそうだが、全然試せていない
なぜならソースをビルドできる環境も知識もないの
865名無しさん@編集中:2013/01/25(金) 18:41:11.93 ID:QWYN5xfS
H.265イメージも標準化してほしいな
866名無しさん@編集中:2013/01/25(金) 21:33:47.22 ID:VsyGUBNK
そろそろ1月も末だが、発表マダー?
867名無しさん@編集中:2013/01/25(金) 21:36:57.76 ID:CwqVLM8P
>なぜならソースをビルドできる環境も知識もないの

うむ。せいぜい日本語で書かれたマニュアルをみて
ffmpeg.exe -i XXX.avi -vcodec libx264 -crf 10 -acodec libopus -ab 64000 douga1.mkv
くらいしかできん
868名無しさん@編集中:2013/01/25(金) 21:58:10.81 ID:OBIFPZY1
>>866
JCT-VCのメーリングリストでFacebookやGoogle上にうpされてる23日の
記念写真が公開されてるよw

大きな決め事は全部決定されてて、後は決定された判断に基づき編集して
FDIS投票へ出すだけ。FDIS投票を通ったら編集できる範囲がかなり制限されてて、
殆ど公開だけが可能になる。

ちなみに、FDIS投票は2ヶ月かかる。

>>865
そもそもH.265として定義されてないわ。HEVCが正式な規格として公開されたら
ITU-TがH.HEVCのHEVCを数字に変える・・・かもしれない。

AVCとHEVCはISO/MPEG側の呼び名で、H.264とH.HEVC(仮)はITU-T側の呼び名。

>>864
HMのビルドなら
ttp://x264.fushizen.eu/builds/hevc-hm/
に置いてあるよ。
869名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 04:16:29.39 ID:zFYxefOs
Intel ITU H.264
870名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 12:32:28.05 ID:TIlwip0z
正式名はMPEG5でいいんじゃないか
871名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 15:39:00.91 ID:CIlvaFkJ
MPEGで5は欠番ということになってるし、そもそも今時
標準化にあたって特定のワーキンググループの名を冠する
ことはしないだろ
872名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 19:23:25.22 ID:rVkMI4z5
代々偶数の決まりやなw
873名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 20:16:41.98 ID:EPSK0Wfo
ITUが新ビデオフォーマットH.265を承認, モバイルでHD, ブロードバンドで4K TVが可能に
http://jp.techcrunch.com/archives/20130125h265-is-approved/
874名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 20:29:49.33 ID:ZqTSAhtg
ttp://www.itu.int/net/pressoffice/press_releases/2013/01.aspx
ITU-Tが数字を指定した。まぁ、ある意味思った通りの結果になったわ。
ITU-T側の呼び名は「H.265」になりました。パチパチパチ

FDIS投票が終わる前から特定するってのは少々驚いた。AVC/H.264も同じ感じ
だったのか?10年前に体験した人がいれば教えてください\(^o^)/
875名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 22:12:10.03 ID:KBaVpcQV
歴史が動いた日に記念カキコ
876名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 22:26:43.25 ID:eeXSoOql
これはすごい
877名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 23:31:35.29 ID:TIlwip0z
>>871
欠番になったのはMPEG3だったんじゃないの?
MPEG5は使われていないはず。MPEG4の上はMPEG7だしさ、5と6がまだ使われて無いよ
878名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 23:31:54.52 ID:PSEyF2L+
標準的なコンテナフォーマットはどうなるんだろう
個人で使うならMatroskaでいんだろうけど
879名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 23:34:10.28 ID:ZqTSAhtg
>>875
それなら23日の方だけどね。あの日は規格に関する最終的決め事が行われ、
HEVC Version 1の開発パートが終わった。あとは決められた事に従って
編集が行われてFDIS投票へ送り込むだけ。ITU-Tが自分の呼び名を決定しただけだ。

あとは仕様書の最終ドラフトを待つだけだなぁ。

ちなみに、仕様書の今の行方とDIS投票の結果は次のURLで確認できる
ttp://www.itscj.ipsj.or.jp/sc29/29w42911.htm#MPEG-H
↑今の状態・行方(Part 2 = HEVC)
ttp://lucia.itscj.ipsj.or.jp/standard/servlets/DocumentSearch?ID=112&sn=2300800201000000&stp=1&sg=24&st=1&m=1
↑7月のドラフト8がDIS投票を通った結果発表
(なぜか古い表記が使われてる、FCDは今のDISで、DISは今のFDIS)
880名無しさん@編集中:2013/01/26(土) 23:49:06.64 ID:ZqTSAhtg
>>877
MPEG-H Part 2になるみたいだよ。

>>878
MPEG-2 Systems (MPEG-TS/PS)とISO Base Media Container ("MP4")では既に
仕様書がDIS投票に入ってる(結果は4月に出る)
ttp://www.itscj.ipsj.or.jp/sc29/29w4vote1.htm#DIS
("MP4"の方はPart 15の変更部として入ってる)

MPEG-Hにも一応Part 1というのがあるんだけど、まだ全く読んでないので、
ワカラン。

Matroskaならそのうち対応し始めるんじゃないかな。H.265というITU-T側の名前が
決定されるだけでこんな注目を集めてしまったしなぁ、そのうちmatroska-develで
誰かが取り上げるんじゃないかな(笑)
881名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 07:49:22.63 ID:VVJHccjd
H.265が承認,ビットレートを半分にできる
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/52332872.html
882名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 07:56:31.90 ID:aMlEKr4G
確かに半分にできるかもしれんが、x264という長年に渡って熟成されてきたエンコーダーに勝てる
H.265の実装がなされるのにはどのくらいかかるだろうか
まあ、ひょっとしたらx264のフレームワークを使ったエンコーダーが早い段階で出るかもしれないが
883名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 09:04:17.69 ID:OhXqyPnV
今年のCESでは半分も行かなくて
ビットレートはおよそ3分の2って言ってたな
884名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 09:19:54.60 ID:aMlEKr4G
それでも十分な進歩だよ
スマホ・タブでHW再生できるようになってからが本格普及だろうな
885名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 09:52:45.39 ID:LrioSSsK
>>877
MPEG-H Part 2、いきなりPart 2みたいだけどMPEG-H Part 1はどうなったの?
886名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 12:31:20.53 ID:/7ZowzVO
4Kテレビ放送、14年7月開始 世界初、まずCSで
ttp://www.asahi.com/business/update/0127/TKY201301260338.html

>総務省は本放送を16年に始めることを目指していたが、2年ほど前倒しする。
>14年7月にブラジルであるサッカーワールドカップ(W杯)決勝トーナメントに合わせる。
887名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 12:39:35.84 ID:aMlEKr4G
それってスカパー?110°?
888名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 18:35:48.69 ID:1iROAWyo
スカパーで使われるコーデックはH.264な。ビットレートは70Mbps
889名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 20:36:40.04 ID:LrioSSsK
MPEG5で分かりやすくていいと思うんだけどな
次のH.266がMPEG6として10年後に策定されるとかで数字でもシックリ来る
MPEG3の欠番は仕方ないと思っているけどね。
MPEG4とMPEG7の間に5と6が抜けているから可能性はあると思うんだけどな。
まあ名称なんてどうでもいいって言えばどうでもいいんだけどさ。
890名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 20:57:52.25 ID:oUnGgKVf
またTV買い換えるんやなw悲劇やなw
891名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 22:32:10.86 ID:4qJA9evC
>>885
ttp://www.itscj.ipsj.or.jp/sc29/29w42911.htm#MPEG-H
MPEG-H Part 1は「MPEG media transport (MMT)」、ストリーミングにも使える
新コンテナみたいなもの・・・かな?ドキュメントはまだ読んでないけど。
892名無しさん@編集中:2013/01/27(日) 23:05:57.63 ID:kZCxR56r
>>891
それよりこっちが気になるな>Part 3: 3D audio
Wave Field Synthesis? それとも特徴予測(characteristic prediction)ベースな何かか?
893名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 01:12:56.56 ID:31Y0uPmN
その2年後には8kが始まるんやなw 喜劇やなw
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201301/2013011000940

松本正之NHK会長は10日の定例記者会見で、超高精細映像技術「8K」の実用化試験放送を、
従来目標の2020年から4年前倒しし、リオデジャネイロ五輪が行われる16年に開始する方針を明らかにした。
894名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 01:41:21.45 ID:9x+rJwX7
FullHD←DVDよりずっと高精細で壁紙にも使いやすいので許せる
4K←まず地デジをFullHDにしてから宣うべきだとは思うが大型テレビ向けならしゃーない
8K←は?
895名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 04:45:41.78 ID:A3agbjXu
>>892
まだかなり初期段階だからなんも書いてないなぁ。そのうち明かされるでしょうし、
それまでのお楽しみって事で。
896名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 10:21:16.84 ID:PfYvl4B/
>>890
もうデコーダー内臓チューナー買うだけでいいわ
フルHDで十分
897名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 11:50:23.48 ID:15OKEWET
そもそも市販の32型以下のテレビは未だにフルじゃないハイビジョンが大半を占めてる時点で・・・
898名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 12:27:18.86 ID:gsKIF6dQ
とりあえずデジタルシネマは60pにしてくれないかな?
昨日映画3本みて改めて滑らかじゃねーなと。トビトビだなと。動きを全然とらえきれてない。
ビット量じゃない視覚画質のクソっぷり

CGに頼るし映画業界は死ねばいいと思うよ
899名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 13:41:51.06 ID:eMnhmaZZ
ITU、次世代ビデオコーデック規格を「H.265」「ISO/IEC 23008-2」として勧告

(2013/1/28 12:18)

1月25日(スイス時間) 発表

ITU(国際電気通信連合)は25日(スイス時間)、「HEVC(High Efficienct Video Coding)」の名称でも知られるビデオコーデック規格を「H.265」または「ISO/IEC 23008-2」として勧告した。
H.264/MPEG-4 AVCの次のビデオコーデックとして、ITU、ISO(国際標準化機構)、IEC(国際電気標準会議)の共同チームであるJVT-VC(Joint Collaborative Team on Video Coding)によって開発が進められていたもの。
H.264/MPEG-4 AVC以上に圧縮効率を高めて半分以下のビットレートを実現する。
モバイルデバイスや、4K解像度などの超解像度ビデオにおける利用を想定している。
ATEME、Broadcom、CyberLink、Ericsson、三菱、NHKらがHEVCの実装を披露済み。
4:2:0のカラーフォーマットと8bitカラーをサポートするMainプロファイル、10bitカラーをサポートするMain 10プロファイル、静止画プロファイルが規定される。
また、JVT-VCでは、12bitカラーや4:2:2、4:4:4カラーフォーマット、3Dビデオへの対応など拡張を進めるとしている。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130128_585297.html?ref=rss
900名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 14:25:41.88 ID:lK3nLv0A
>>898
つ HFR

それと、CGに頼るなは筋違い。
画質やFPSが上がるごとにセットはチャチに見えてくるんだから。
901名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 15:22:44.57 ID:Kwc/QDfw
>>899
一般人に触れるのはハードウェアアクセラレータが対応してからかな?
来年CSで4K放送するのに使うみたいだけどどうすんだろ。
902名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 17:57:53.60 ID:s77t5fP7
>>868
> HMのビルドなら
> ttp://x264.fushizen.eu/builds/hevc-hm/
> に置いてあるよ。

コレどうやって使うの?
903名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 20:14:58.43 ID:S74McRYQ
ブロードコム、世界初の4K TV/HEVC対応ビデオデコーダ -AV Watch
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130115_581729.html
米Broadcomは15日、世界で初めて高圧縮次世代フォーマットHEVC(H.265)に対応する4K(Ultra HD)テレビ向けのビデオデコーダチップ製品「BCM7445」を、2014年半ばをメドに量産開始すると発表した。
904名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 21:20:12.26 ID:QxPNOpGQ
次スレ

【2016】 H.265/HEVC Part2 【8192x4096】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1359375342/
905名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 21:24:12.46 ID:eLtZbDaM
早漏乙
906名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 21:51:06.36 ID:A3agbjXu
>>902
エンコーダーは色々面倒臭い。
TAppEncoder -c cfg/encoder_intra_main.cfg -i zeroma.yuv -wdt 320 -hgt 180 -fr 24 -f 2155 --ConformanceMode 1 -q 20 -b zeroma_HM9.2.hevc

・-cでcfgファイルを指定(こっちの場合はintra_mainの奴を利用)
(設定ファイル無しで実行しようともしたが、結局一度も成功してない。
 なので、とりあえず初エンコには既に入ってるcfgファイルを使うのが一番かと。
 エンコが成功したら設定ファイルを別のファイル名でコピーしていじるのもいいし。)
・-iで入力ファイル名を指定
・-bで出力ファイル名を指定
・-wdtと-hgtで横と縦の解像度を指定
・-frでフレームレートを指定
・-fでエンコードするフレーム数を指定
・実行して解像度関連で怒られたら--ConformanceMode 1で内部のパディングの
 自動モードを有効する
・-qは固定QPを指定する

デコーダーだと色々簡単
TAppDecoder.exe -b C:\JEEB\Video\hevc\zeroma_HM9.2.hevc -o C:\JEEB\Video\hevc\zeroma_HM9.2.yuv

・-bでデコードするビットストリームを指定
・-oでデコードした画像を生yuvの出力先を指定

あとはHMのエンコーダーとデコーダーを設定無しで実行してみたり、マニュアルでも読んでおけ
ttp://hevc.kw.bbc.co.uk/git/w/jctvc-hm.git/blob/HEAD:/doc/software-manual.pdf
907名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 21:53:43.94 ID:NmnTBQEw
予想以上にめんどうでワロタ
908名無しさん@編集中:2013/01/28(月) 21:57:40.66 ID:A3agbjXu
>>902
ちなみに、仕様書とHMは基本的にストリームの形が色々合ってないんで、
特定のHMバージョンでエンコしたものは基本的にそのバージョンでしか
デコードできない。

HM 10.0でようやくHEVC Version 1なストリームを作れるようになるらしいが、
それもあまり期待しない方がよさげ。
909名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 01:17:16.21 ID:4GLuyASV
>>908
規格書バグなのかHMのバグか判別がつかないのよね。

HMバージョンによっては、エンコーダのcfgには隠しオプションもあるよ。
ソースを参照。
910名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 01:21:32.10 ID:x+jHByzX
JMもバージョン安定するまで結構かかったしな
911名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 01:33:36.31 ID:x+jHByzX
下手したらwindows vistaみたいな位置付けのコーデックになりかねん

3.1 -> mpeg-1
95 -> mpeg-2
me -> mpeg-4
xp -> avc
vista -> hevc
7 -> ?
912名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 01:49:19.96 ID:KHBX4LTB
いや、そんなにすぐに次の規格出ないだろうからそれはない
913名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 11:00:13.83 ID:yJloVXjo
>>912
ただ、H.263 -> H.264という例はあったからなぁ。
914名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 18:10:55.14 ID:zRTqoHbe
>>913
そもそもH.263はIP電話以外で殆ど使用されてないわ。
MPEG-4 Visual (Part 2、そもそもITU-T側では使用されてない)の事なら
色々手を振って新しいアイデアを出して試してたような感じの仕様書だった。
だけど、そのアイディア、またはそのアイデアの仕様上の実行の殆どはダメ
だった(GMCの効率の悪さ・負担、H.263にはあったループフィルターの無さなどなど)。

その上、既に1999年辺りにはAVC/H.264辺りの開発が始まっていたとは
おかしくない時期だし(仕様書を公開するには2年間くらいが必要、
そしてAVC/H.264が公開されたのは2003年でした)、企業等はもう
MPEG-2化の最中だったし・・・ なんといってもMPEG-4 Visualは残念な結末を
迎えたのであった。

マイケル・ニーダーマイヤー氏の「MPEG-4 Visualがショボイ15の理由」がおぬぬめ
ttp://guru.multimedia.cx/15-reasons-why-mpeg4-sucks/

その代わり、HEVCはAVCと同様、既に成り立ってる、いい効率が出せるシステムの
上に作られている(CTUのサイズが64x64までとなったし)。その上、マルチコアを活かすために
wavefront parallel processingなどが仕様書に組み込まれている。規格を少々
難しくしながらパラレルなデコードが色々実装できるような規格として作られている。

ある意味「AVCと同様にやって、こんなに効率が上がるのかYO」と言いたいレベル
だが、実際に研究の結果はそうなってるから、少なくとも規格側から見れば
MPEG-4 Visualのような悲劇にはならないでしょう。
915名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 18:20:47.98 ID:zRTqoHbe
なんといっても、ISO/IECとITU-T両側が提供してる規格になるしなぁ・・・
(H.263はITU-Tのみで使用され、MPEG-4 VisualはISO/IECのみで使用されてた)

気になる展開はGoogleが社内で開発してるVP9ともう少し後になるXiph側のDaala
プロジェクトかな?後者は規格が整うまで1年以上はかかりそうだけどね。
libavプロジェクトにも所属しているBBB氏がかなりの勢いで「今度はx264に勝利を得るっ!」
とか言いながら開発しているしなぁ^^;

企業が使用しそうな規格ではないが、次世代動画規格になりたがってる規格は
多い方が楽しめる。
916名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 18:58:45.82 ID:zRTqoHbe
>>904
そしてふと思ったんだが、この「2016」って何っすか?
規格が完成して仕様書が出るのは最悪にしても今年中で、H.264みたいに公開
6ヶ月くらい後に無料で提供されるなら2013〜2014の冬には無料で手に入る。

あと2011年に書かれた>>1の機能リストからはいくつかが削除されたん
だと思うけど?
「The supported transform block sizes are 4×4, 8×8,16×16, and 32×32.」
とか書いてあるし@サリバン氏のIEEEでの論文

そしてそのスレの2にはHMも仕様書が手に入るところのリンクも何も入ってねぇ。
その代わり殆ど動きのない「x265」(x264とは関係ないプロジェクト)には
リンクがない。文句ばかりで申し訳ないが、色々と引っかかるところがあって^^;

ISO/IEC SC 29/WG 11 MPEG-H
http://www.itscj.ipsj.or.jp/sc29/29w42911.htm#MPEG-H

High Efficiency Video Coding (HEVC) text specification draft 10 (for FDIS & Consent)
http://phenix.int-evry.fr/jct/doc_end_user/current_document.php?id=7243
(仕様書自体、最終ドラフトの最新版がここへうpされる)

HEVC@BBC (リファレンスソフトウェアHM・仕様書とHMのイシュートラッカーなど)
http://hevc.kw.bbc.co.uk/

Overview of the High Efficiency Video Coding (HEVC) Standard
http://iphome.hhi.de/wiegand/assets/pdfs/2012_12_IEEE-HEVC-Overview.pdf
(かなりいいHEVC関連の論文だと思ふ)

まずはこんな感じかな?
917名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 19:15:21.93 ID:wqjOy+6H
来年か再来年にはH.266の策定が開始され10年後に完成する事になるかな?
今度は16kと32kに対応するだろう
918名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 19:26:54.68 ID:hPFGg9JL
FDIS出たしまた試そうかな
ALFとかLMCが無くなったから35%ぐらいしか縮まなそうだけど
ALFありゃ40%ぐらい行ったのに
919名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 19:51:30.25 ID:zRTqoHbe
>>917
ちなみに今の規格でも(AVC)16k/32kは対応できるけど?規格ごとに圧縮率が
上がって、使用しやすくなるだけのこと。

あとHEVCの開発はMPEG側で2007年に始まってるからあと3・4年かな?
まぁ、それにつながる研究は2005年から始まってたっぽいけどね。

>>918
FDISはまだ出てないよ。DISだけ。Draft 10=完成したらFDIS投票へ送り込まれる。
日曜日と月曜日で一日で2バージョン上がってるから編集部は頑張ってるみたい。
920名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 19:54:23.50 ID:pgn1TosN
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1317566046/
655 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2013/01/29(火) 13:04:57.68 ID:/hvhGVxY0 [1/2]
どんなサンプルを使ったのかは知らないけど、VP9がx264よりも良いSSIMを得られる事もあるそうだ。


http://i.imgur.com/BtuBM.png
http://forum.doom9.org/showthread.php?t=165839&page=3

今の段階ではx264<VP9<HEVC なのかね?まあVP9とHEVCが進化したらどうなるかまったくわからんけど
921名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 19:56:46.84 ID:KHBX4LTB
x264はSSIMに出ない画質の良さがあるからな
922名無しさん@編集中:2013/01/29(火) 22:58:56.24 ID:hPFGg9JL
HM9.2
Total Frames | Bitrate Y-PSNR U-PSNR V-PSNR
30 a 743.1280 36.3334 39.3631 38.7029
HM7
Total Frames | Bitrate Y-PSNR U-PSNR V-PSNR
30 a 742.6480 36.4128 40.2061 39.2946


分かってたけどLM Chromaが無いから大幅にUとVが悪化してるなぁ
923名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 08:03:44.19 ID:hde2sj9+
どんな規格でも思うのだけど勧告って和訳いつも高圧的、物騒でいやだ
なんか強制力を感じる。辞書的にはないみたいだけど
言葉は生き物で時代で意味変わるしなあ。自分だけかな
924名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 11:48:48.54 ID:BWiE7+fI
>>917
今後もし出てくるとしても、32kの用途は映画館限定だろうから一般用途には関係ないな
925名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 15:27:41.92 ID:fr9faIFW
32Kとかネタかよw
裸眼3Dとかになると必要なのかもしれんが
926名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 16:16:48.70 ID:BWiE7+fI
>>925
いや20年後ぐらいの映画館での裸眼3Dを想定して言ったんですけどね
927名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 22:55:35.91 ID:myeaJGiG
なんで3DSレベルでもできる裸眼立体視にそんな画素いるんだよ
意味わからん
928名無しさん@編集中:2013/01/30(水) 23:27:25.19 ID:ZeBvq3Sb
>>927
インテグラル立体テレビってのがあってね…
いまあるのだと、その3DS並の解像度の立体映像を
8Kディスプレーを使って表示してるっていうね…
929名無しさん@編集中:2013/01/31(木) 12:29:05.12 ID:WNiI6FdZ
>>928
その3DSの解像度は・・・・・
うん普通に8k以上が必要だな
930名無しさん@編集中:2013/01/31(木) 14:13:32.92 ID:6X3GTyqT
>>928
そんな10も20も視差が必要なコンテンツ
映画なんかの実写作品で作るわけ無いだろ。

せいぜいゲームかアトラクションなどの特殊分野のみだろ
931名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 00:10:41.03 ID:tUHhNrmd
Blu-rayに入る規格は策定されるの?
SCENARIST販売終了してるけど…
932名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 00:28:20.64 ID:6LxZ3tG8
>>931
それはソニー様が勝手に決める。でも今のBlu-ray規格を実装してるプレイヤーは
完全に対応できなくなるから定義されっちまったら別の名前になるんじゃないかな。

6月中にMPEG-2 Systems (PS/TS)へのHEVCの入り方がDISとして決められるから
重要があればその後FDISも通過したらソニー様が追加できるようになる。
933名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 00:45:58.06 ID:PFjK9KL7
現実問題として、実際今現在興行(シネコンや映画館)で
4Kで配給されている映画作品は、ハリウッドのみで、それ
もソニーがリリースしている作品のみなのが現状です。

ソニーがリリースしている4KのDCPはこれです。
http://pro.sony.com/bbsc/ssr/mkt-digitalcinema/resource.latest.bbsccms-assets-mkt-digicinema-latest-Sony4KDigitalCinemaTitles.shtml#2012

現在の所、60本程ありますが、ソニーですらこれなんですよね。
私が調べたところ、2012年において日本の興行で配給・上映さ
れた4K作品は、ドラゴンタトゥーの女、ダークナイトライジング
リンカーン、アルゴ、007スカイフォールの5作品ですね。

更に、興行で導入されている4K上映システムは、今のところ
ソニーのSRX-R320と言う4Kシネアルタプロジェクターだけですね。

つまり、興行においても、まだソニーだけが4Kを推進している現状。
他の配給会社はまだ動きすら見せていないのが現状。
ハリウッドではRedなどの4Kカメラで4Kで撮影されている作品が増え
てきてはいますが、大半は2Kマスターなんですよね。

興行でも、これから4Kで進めていこうとしている段階。

次世代BDに関しては、まずはハリウッドのスタジオに4Kマスターが
潤沢に揃う事が先決と行ったところでしょうか。
ハリウッドが本格的に次世代BDに取り掛かれば、コーデックもH.264は
使われないでしょうし、ディスクも、BDXLではなく、現在開発中の1層
100GBの短波長の次世代ディスクメディアの採用もあり得るでしょうね。

勿論これらもすべて規格化すれば、時間は結構かかるんじゃないかと。
今から次世代BDの登場まで、3年前後じゃないでしょうかね。
麻倉さんの予想では、今から規格化まで1年以上かかるとのことですの
で、3年が妥当だと思います。
934名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 00:47:04.13 ID:PFjK9KL7
PS4の発売は2013年後半、2014年前半との噂がありますが、次世代BDの
対応は難しいかもしれませんね。ハリウッドが次世代BDに本格的に取り
掛かれば、妥協はしないでしょうから、BDXLどころか、短波長の次世代
ディスクメディアを採用する可能性もありますし、当然ゲーム機の対応
は無理でしょう。
その代わり、ソニーが今年の夏から始める4Kの動画配信には対応してくる
かもしれません。というより、ソニー的には、もしかすれば、これからは
配信をスタンダードと考えているのかもしれないですね。
麻倉さんが言っていたように、ハリウッドのスタジオによって4Kに対する
空気が異なると言っていましたし、本田さんはハリウッドはウルトラヴァイ
オレットに注目しているとも言っていますしね。
麻倉さんのCESリポートによりますと、今年の夏に開始されるソニーの4K動
画配信は、コーデックがH.264でビットレートが最大100Mbpsクラスらしい
ので、PS4もこれをデコードできる性能を持ってくるでしょうし、対応する
可能性はあるのではないでしょうか。

それに、ついさっき4Kのデジタル放送が決まりました。
まずはCSのスカパーでの放送で、最終的に地デジまで広げていくらしいです。
スカパーは、H.264で70Mbpsで流すそうなので、画質にも期待できそうですし
まずは一般的な動画は放送波で、映画はソニー独占の4Kデジタルシネマ配信
(H.264の100Mbps)が、当面の4Kの楽しみに方になるのではないでしょうか。
当面はコンテンツ不足に悩むと思われますが、HDから4Kのアップコンバートは
予想以上に高画質でしたので、豊富なBDによる4Kのアップコンバート画質でも
4Kの恩恵は十分に得られるため、リアル4Kコンテンツが少なくても問題ないで
しょう。
935名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 00:52:32.20 ID:2A0FKyTW
これからはペイ・パー・ビューの時代。
家庭の大型4Kスクリーンで新作映画や
大試合を観戦するんだよ・・・
936名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 11:22:07.91 ID:bAjc3zph
いつになったらHEVCのエンコーダーは今のx264と同等の熟成具合になるのだろうか
2013年中になんとかなったらいいが
937名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 17:59:10.48 ID:ozvD2Dwb
配信といっても、ネットってそんなに速度出せるの?
938名無しさん@編集中:2013/02/01(金) 20:56:37.89 ID:U7XB84SN
>>937
バッファリングしてる間に広告でも見せるんだろう
939名無しさん@編集中:2013/02/02(土) 14:57:48.35 ID:bogAxWNb
アップルの最終目的はiPhoneだけでコンデジとビデオカメラと携帯ゲーム機を
実現する事だから(公式にそう言っている)
いずれ2000万画素以上の静止画撮影機能と4k動画撮影機能と4k(2k×2)の3Dゲームを
実現させるだろう。600ppiの解像度もやる気満々だし。
5型以下のiPhponeも確実に4kになるでしょう。
現行の5型のフルHDは400ppiを少し上回る程度だから目標には足りない。

こうなるとテレビだけがフルHDのままと言うねじれが生じる
940名無しさん@編集中:2013/02/02(土) 14:59:35.44 ID:RJYsMkWM
超誇大妄想狂
941名無しさん@編集中:2013/02/02(土) 16:00:47.98 ID:bogAxWNb
>>940
アップル自体がその超誇大妄想狂
だから、私が何を言おうが言うまいが実現させる気満々だよ
マイクロソフトだったらこんな事はまず考えないけどね
942名無しさん@編集中:2013/02/02(土) 16:12:31.43 ID:bogAxWNb
アップルは超誇大妄想狂だからこそ保守的で面白みの無いマイクロソフトと
戦っていける。レティナディスプレイとかマイクロソフトじゃ思いつかない。
今度のiPhone6は1320万画素のカメラ搭載するといわれているし。
iPad miniもレティナディスプレイを搭載するようだ。
943名無しさん@編集中:2013/02/02(土) 17:02:07.90 ID:gW1T0rPn
今試せるHEVCのエンコーダで圧縮したら実際にx264の半分になるの?
それと、速度はどれくらいなんでしょうか?
944名無しさん@編集中:2013/02/02(土) 17:06:51.87 ID:dE4HAlra
なんかアレですな
945名無しさん@編集中:2013/02/02(土) 19:49:52.65 ID:S9XB9Fv7
今や個人のPC一台でH.264+AACでネットライブ配信出来る時代だからな
DivX全盛期の頃からしたら信じられんよ
946名無しさん@編集中:2013/02/02(土) 21:03:37.39 ID:fmMsxXHq
オッサン乙
947名無しさん@編集中:2013/02/03(日) 14:32:16.26 ID:/HAO2lGj
iPhoneで4K撮れるようになるのは早くて3年後だろ
948名無しさん@編集中:2013/02/03(日) 15:37:04.05 ID:jHckUXCT
http://vimeo.com/32238183
チョンドラマなんてやらずにこういう綺麗な映像をNHKは放送スべき
949名無しさん@編集中:2013/02/03(日) 16:50:36.92 ID:jMWEU7kK
今後のベストシナリオはGoogleがyoutubeで対応してIntelがCPU内蔵GPUでハード再生支援対応すれば
普及は間違いないんだろうな。最速で2015年くらい?
950名無しさん@編集中:2013/02/03(日) 18:27:56.94 ID:XCT5SPlt
VP8は失敗だったということでいいよね
技術的にどうこうでなく普及しなかったという意味で

VP9はどうなんだろ?
951名無しさん@編集中:2013/02/03(日) 22:03:14.30 ID:0Y/R0Xu9
>>947
アップルの発表会でアップルの人が取材陣に対して「あなた達が持っているビデオカメラも
デジカメもいずれはiPhoneで置き換えて見せますよ」と豪語してたからな
4k撮影可能にするつもりなのは明白だ
952名無しさん@編集中:2013/02/03(日) 22:14:29.90 ID:9pmVaRUj
>>950
なんかよくわからんが極初期の段階でx264より良好な結果とか
VP8はとんでもないクソコーデックだったが、Googleは今回は本気出すのかね
953名無しさん@編集中:2013/02/04(月) 00:20:11.87 ID:ciwESdKc
>>951
そんなことができる頃にはApple終わってると思うぞw
954名無しさん@編集中:2013/02/04(月) 15:34:28.90 ID:jhEBvhQf
NTTdocomo 新動画圧縮方式の復号ソフトライセンスを提供開始
http://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/2013/02/04_00.html
955名無しさん@編集中:2013/02/04(月) 17:18:31.29 ID:M07mb6qc
別紙 HEVC復号ソフトの概要
1. 特徴

旧規格のMPEG-4 AVCと比較して、同品質の動画を約半分のデータ量に圧縮したHEVC動画を、スマートフォンなどのモバイル機器やPCで「実時間再生」を可能にします。


これ今のスマホでもWVGA(800×480 30fps)とかフルHD(1920×1080 30fps)で再生可能って事なん?
956名無しさん@編集中:2013/02/04(月) 17:39:32.71 ID:ziEhEJuN
再生できたとしてもバッテリーの減りが尋常じゃなく早まりそうだな・・・ナトリウムイオン電池はよ
957名無しさん@編集中:2013/02/04(月) 18:02:56.32 ID:3cL9aoBn
>>955
復号処理がMPEG4-AVCより軽いよ、程度で読んどきゃいいんじゃね。
条件とか全く示されてないから信用しちゃいかん。
958名無しさん@編集中:2013/02/04(月) 18:13:20.10 ID:Ckinv1wd
俺のシングルコアの泥スマホでも再生できるのか?
959名無しさん@編集中:2013/02/04(月) 18:17:04.87 ID:Yf+PIhvq
へー復号は結構できるんだな
これならSHVも使えそうだ
960名無しさん@編集中:2013/02/04(月) 18:43:05.57 ID:3Abvtaxt
まあスマホはどんどん高解像度化してるし
キャリアとしては帯域は抑制したいだろうからHEVCに積極的に取り組むのも当然か
961名無しさん@編集中:2013/02/04(月) 19:15:51.34 ID:Fa6oHdx3
デコードは軽いのか。そりゃ願ったり叶ったりだがエンコーダは?
そっちが普及しないと片手落ちじゃん
962名無しさん@編集中:2013/02/04(月) 19:57:22.52 ID:ARnmdAUh
>>960
新動画圧縮方式の復号ソフトライセンスを提供開始
http://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/2013/02/04_00.html
今日早速ドコモが先導しているよ。HWデコードではなくSWデコード。3月中に提供開始予定。
libavcodecにまともなHEVCデコーダ機能つくまでこのドコモ謹製一番信頼できるデコーダだが、、、条件厳しそう
株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ(以下、ドコモ)は、国際標準規格の新動画圧縮方式、
HEVCで圧縮された動画を、モバイル機器やPCで復号するソフトを国内外の事業者向けに
3月中に提供を開始します。スマートフォンでのフルHD再生に対応したHEVC復号ソフトの提供は世界で初めてです。

HEVCは、映像機器やモバイル機器等で現在幅広く利用されているMPEG-4 AVC方式の次世代規格で、
MPEG-4 AVCと比較して、同品質の動画を約半分のデータ量に圧縮することが可能です。

本復号ソフトは、HEVCで圧縮された動画をモバイル機器やPC等、様々な機器の汎用動画プレーヤで
再生ができるように復号するものです。スマートフォンでのフルHD再生に対応している本ソフトは、
高効率でHEVC動画を復号するため、処理速度が追いつかないことで発生する再生の遅延やコマ落ち
をなくし、滑らかな「実時間再生」を実現しております。また汎用PCでは、フルHDの4倍の解像度
に相当する4K動画の「実時間再生」に対応しております。

今回復号ソフトをライセンス提供することで様々な企業によるHEVC方式の導入開発を促進し、
スマートフォンやタブレット向けの動画サービスの高画質化および通信ネットワーク負荷の軽減を目指します。
通信を利用して動画を視聴する場合、従来のMPEG-4 AVCと比較して同じ通信速度でより高画質の動画を視聴できたり、
高品質の動画を従来の約半分の時間でダウンロードができたり、さらに動画を快適に楽しめるようになります。
また今後、dビデオやdアニメストアなど、ドコモの動画サービスにHEVCを取り入れる検討を進めて参ります。

ドコモは、HEVCの構想が始まった2007年から標準化を先導的に推進し、モバイル向け動画サービスにも応用ができるよう
に独自で提案した仕様が採用され、圧縮性能などを向上させる幅広い技術を提案し、規格策定に大きく貢献してまいりました。
2011年末から、HEVCを用いてスマートフォン上でのフルHD動画や汎用PCでの4K動画のソフトウェア再生を世界に先駆けて実証してまいりました。

貢献してまいりましたの連続がうざいわ
頑張ったのは研究所の理系人間なのに
964名無しさん@編集中:2013/02/04(月) 20:02:36.01 ID:ARnmdAUh
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20130204_586378.html
ライセンス料はお幾ら万円になるのやら。
モバイル機器でのSWデコードは電池をより消費するから嫌なんだよなぁ
965名無しさん@編集中:2013/02/04(月) 20:59:04.66 ID:jnr9WReH
すぐ上で既出でそのネタに沿ってスレが進んでるにもかかわらず
ドヤ顔で同じリンク貼って全文転載までしちゃう人がいると聞いて
966名無しさん@編集中:2013/02/04(月) 21:12:10.01 ID:ziEhEJuN
今みたいに簡単なことを決めるだけでエンコードできるようになるのはいつになるのか・・・
967名無しさん@編集中:2013/02/04(月) 21:14:31.90 ID:uBt87LX8
で、俺らがAviUtlとかで手軽に使えるようになるのはいつや?
968名無しさん@編集中:2013/02/04(月) 21:47:55.78 ID:MIMtLYGU
援交出来るようになったら起こして
969名無しさん@編集中:2013/02/05(火) 00:58:02.04 ID:+lM2uZdT
モバイル機器のソフトデコーダとか価値なし…いらない

デスクトップのソフトエンコーダは歓迎
970名無しさん@編集中:2013/02/05(火) 01:28:14.31 ID:pQpsxAdP
PCでも4kまでデコードできるよってプレスに書いてあるだろ
971名無しさん@編集中:2013/02/05(火) 06:55:26.08 ID:NhyYslmY
今264でもとんでもない圧縮率だと思うんだが
いきなり圧縮率2倍なんて本当なんだろうか
972名無しさん@編集中:2013/02/05(火) 13:23:43.89 ID:SFIJ/dZi
いきなりでもなんでもないと思うけどな。
MPEG2の制定が1995年7月、H.264/AVCが2003年5月(HighProfileが2007年?)、H.265/HEVCが2013年1月。
丁度いいかちょっと遅いくらいでねーの?
静止画での音声でもそうだが、デファクトより「かなりいい」ぐらいでは覆し以降していかない。
「べらぼうにいい」ぐらいでないと。そうなるとこれぐらいのスパンになる気がする
973名無しさん@編集中:2013/02/05(火) 13:29:23.22 ID:SFIJ/dZi
☓ 静止画で「の」音声でもそうだが、デファクトより「かなりいい」ぐらいでは覆し「以降」していかない。
○ 静止画で「も」音声でもそうだが、デファクトより「かなりいい」ぐらいでは覆し「移行」していかない。

あと「そうなるとこれくらいのスパンになる」の意は、
「だから、技術革新やアイディアは日々少しずつ出てくるがずっと貯めておき、2倍くらいよくできるようになるまで溜まった段階で一気に規格化するんでねーの?」
ってことね。
974名無しさん@編集中:2013/02/05(火) 19:35:37.91 ID:vu7VUOju
docomoのデコーダー、PDFにCPU使用率が書いてあるが
720P30fps1MbpsのHEVC動画でDualCoreの1.5GHzARMプロセッサでCPU使用率60%だって
最近のハイエンドスマホのQuadCoreなら1080Pも再生できそうだな
975名無しさん@編集中:2013/02/05(火) 19:47:40.86 ID:dukByK0p
うちの1.2GHzシングルコアはお呼びじゃないんですね…
976名無しさん@編集中:2013/02/05(火) 19:50:43.56 ID:lOix5PfP
h.264が出たての頃とはずいぶん違うな。あのころはpcで再生することすら困難だったが、HEVCはタブレット・スマホ用
のCPUでも普通に再生できるときたか・・・
977名無しさん@編集中:2013/02/05(火) 20:02:19.29 ID:B1IEXqmt
>>975
流石に買い換えろw
978名無しさん@編集中:2013/02/05(火) 23:09:29.44 ID:TmzN/ypZ
スマホの性能が爆発的に上昇しているからね。一昔前のPCみたいにあっという間に旧機種に
なってしまう。PCの方は成長が鈍化しているのに
979名無しさん@編集中:2013/02/06(水) 12:18:57.58 ID:Dm9gds07
専用チップができれば、随分楽になりそうな数字だな
980名無しさん@編集中:2013/02/06(水) 13:07:39.04 ID:HDLpcOaI
来年にはスナックドラゴン800にはデコーダー載るらしいね
981名無しさん@編集中:2013/02/06(水) 15:39:16.17 ID:tpU77Bh0
KDDIがH.265より優れたコーデック開発したらしいじゃないか・・・
982名無しさん@編集中:2013/02/06(水) 18:50:42.17 ID:dBAx7ZBY
983名無しさん@編集中:2013/02/06(水) 19:19:37.57 ID:WsvKDKOg
しかも差分方式か、2Kから8Kへの移行の道筋考えたら誰もが一度は思い至るものだがようやるわ。
984名無しさん@編集中:2013/02/06(水) 19:43:28.44 ID:XJghOOXD
HEVCより優れた規格は当然できる(そもそもHEVCのデザインにあたって
いくつかのところで圧縮率よりハードウェアでの実装の簡単化や全体的な軽さが
重視されている)が、AVCの時も見れば実際にそういう規格を作る会社が
なかった。今回も恐らく話だけのレベルだし、そもそもプレゼンテーションを
見るとHEVCを利用するよりあまり帯域を節約しない感じになっている。
そしてある意味意地悪ではあるが、もう「独自規格」はやめようぜ、マジで。

マルチメディア関連で様々な会社が大きな口を叩いて、結局実際に試すか
逆行分析してみると単なるハッタリやセールストークにしか過ぎなかった
物が多すぎる。

ちなみに、VP9はBフレーム等がない代わりに一応軽さを圧縮率に変えてHEVCに
対抗しようとしてるが、どっちもまだエンコーダーが段階的に完成してない
からどうにも言えん。BBB氏などを見ているとx264に勝ちたい気満々である。
985名無しさん@編集中:2013/02/06(水) 20:39:50.69 ID:CnOQ8oLx
この手の「うちのが高圧縮」って技術は
今後も毎月のように出てくるんだから、

どのタイミングで標準規格を選定するのかは
チキンレースだな
986名無しさん@編集中:2013/02/06(水) 22:37:52.58 ID:mGs1ntDI
面白いことやってんなぁ
987名無しさん@編集中:2013/02/06(水) 22:48:34.21 ID:zZ0yFRbe
プログレッシブJPEGみたいなもんか?>階調方式
988名無しさん@編集中:2013/02/06(水) 23:25:26.95 ID:OtcFz21K
>>984
どうだろうね
パナみたいに、後から264にHi Profileねじ込んだ例もあるし、ナマ暖かく見守るよ
989名無しさん@編集中:2013/02/06(水) 23:42:28.83 ID:u4mBrd4d
AVCに対するSVCに相当する、スケーラブルHEVCも規格化されるわけで、
そこに採用されるかどうかが肝でしょ。

独自形式じゃどこも使わない。
990名無しさん@編集中:2013/02/07(木) 02:00:44.18 ID:o+J6HwWM
>>988
ねじこんだおかげで、H.264が上から下まで使えるフォーマットになったしねい。
991名無しさん@編集中:2013/02/07(木) 02:36:02.93 ID:6NKUGFd0
>上から下まで使える
なにそれエロい
992名無しさん@編集中:2013/02/07(木) 03:33:37.72 ID:/cUrGhJD
次スレ
【2016】 H.265/HEVC Part2 【8192x4096】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1359375342/

変なサブタイトルうぜえ
993名無しさん@編集中:2013/02/07(木) 08:59:00.76 ID:asKPWrlC
それのせいでコピペを張り付けるだけのが寄ってくるからH.265/HEVCだけでいいんじゃね
994名無しさん@編集中:2013/02/07(木) 11:18:00.50 ID:o+J6HwWM
>>991
パナソニックがHi Profileを入れる前は、H.264はあくまで低ビットレート向けで
高ビットレートでHDという用途には向いていなかった。
995名無しさん@編集中:2013/02/07(木) 14:15:04.41 ID:VIKoA4aw
そのHighProfileを使っていないスカパーHDは画質がアレなんだよね
レートも足りないけどな(せめて7〜10は無いと無理だわ)
996名無しさん@編集中:2013/02/07(木) 14:35:20.93 ID:i5HZM77m
997名無しさん@編集中:2013/02/07(木) 19:56:27.17 ID:eyIBxnSN
H.264が使える(youtubeやニコ動での対応、Aviutil等ツールの充実、HWデコード一般化など)ようになったのって
割と最近(ここ5年くらい?)な気がするのはそのHighProfileが遅かったせい?
それとも最初から規格化されてたとしてもそれくらいかかるもんなの?
998名無しさん@編集中:2013/02/07(木) 20:05:07.27 ID:vyu6+xkN
High10ってBDの規格が策定された頃に出来たんだっけ?
999名無しさん@編集中:2013/02/07(木) 20:39:49.41 ID:eyIBxnSN
High : ITU-T 2005/03 、 ISO/IEC 2005/12
High10 : ITU-T 2005/03 、 ISO/IEC 少なくとも2007/03時点ではまだ
までとりあえず確認できた。
http://en.wikipedia.org/wiki/H.264/MPEG-4_AVC#Versions
http://img.jp.fujitsu.com/downloads/jp/jmag/vol58-2/paper07.pdf p.138
1000名無しさん@編集中:2013/02/07(木) 21:48:56.99 ID:Ka82rjYi
1000なら結局普及しない
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。