TS再生をREGZAのSMB共有で楽しむスレ Part8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
PT1,2やフリーオ、HDUSなどで録画したTSファイルを、REGZA Zシリーズでの再生と
組み合わせ・検証して楽しむスレです。(生mpeg2TSをREGZAのsmb共有機能で直接視聴します)

■スレ主旨:大前提 (荒らす前に読んでね)
・Bon系チューナでTS抜きファイルを扱うユーザが対象
(↑凡系デバイスの人気機種象徴としてPT2。もちろんfriio、HDUS、亀etcも)
・生TSを家電並(ファミリーでも扱える)の再生操作で、尚かつ家電FullHD TVの
デフォルト画質で再生できる生TSファイル活用TV機器として→現在は一択のREGZA-Zシリーズが対象
(↑LANケーブル一本で録画PCと接続し、SMB共有で生TSを直接再生できる)

第1 Priority
PT1+REGZA-Z。この二大機器のコンビ環境でもまだまだ不満や工夫
解析、開発の余地あるので、その活用Tipsや情報交換、開発談義
第2 Priority
この基本コンビ環境を新たに得たいという新人、初心者へのイントロダクション
第3 Priority
この基本コンビ環境下で、生TSに限らず加えてRegzaで他形式動画ファイルを扱うための補完情報
第4 Priority
もう他のTV買ったばかりだ等でRegzaは今新しく買えないや、メインはRegzaだが別部屋の
他のサブTVでもPT1+RegzaZのコンビとなるべく近い使い勝手を望めないか、の工夫情報など
   
前スレ
TS再生をREGZAで楽しむスレ Part7
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1301375165
2名無しさん@編集中:2011/07/17(日) 16:11:05.49 ID:se2HrSdq
■REGZA-Zシリーズのネットワーク機器としての特徴
Regzaが凡系ユーザに密かにマイブームだったりで好まれてきたNetwork機器としての特徴
・SMBだけで喋れる手軽さ + それだけで家電録画ライクに再生できる点(操作が安定)
(→Regzaなしで似た環境をTVにアタッチするにはPopconeA110やLinkTheaterLT-H90など)
・録画ライク再生とは=タイトル毎レジューム、追っかけ再生(機種毎に一部制約有り)、30秒skip10秒back、簡易シーク
・新TVdeナビの予約情報postを利用しレグザ番組表からのPT1予約が可能=TVdeIEPG(注:Z9000から新TVdeナビ廃止)

■既知の問題点
・早見再生で音声が出ない (USBHDDは可でLANHDDでは不可→Regza側機能の問題)
・デフォではデータ放送や番組説明が見れない (→pts化)
・Win7ではSMBの実装変更などのため共有フォルダがRegzaから見えない (一応は回避策あり)
・Z9000から新TVdeナビが廃止されたためTVdeIEPGによる予約が出来なくなった

■スレチとして脱線にやや注意な方向
・メディアプレイヤー一般としてのRegza。その能力の優劣論議など
 →これは各板メディアプレイヤースレで扱うのが適切な話題
・DLNAクライアント一般としてのRegza。DTCP-IP対応クライアントとして優劣論議など
 →これはAV板などのDLNAスレで扱うが適切な話題。Regzaではmpeg2とTS、一部isoのみ再生可
・家電デジタルTV一般としてのRegza。その画質やスペックの優劣論議など
 →ここでは論外な話題。AV板レグザ本スレで
(これら脱線話題はある程度はおkだろうけどディープに進めたい人は該当スレで)

■いきなり質問クンしたい人は…まずは自分の現在のハード・ソフト環境や具体的計画、
やったことをちゃんと書くことを推奨。情報小出しは嫌われの素
3名無しさん@編集中:2011/07/17(日) 16:11:20.70 ID:se2HrSdq
関連参考リンク
■便利ツールや解析
【Aria Rgzam】Metaエディタ:ホーム (metaファイル編集・自動処理の決定版!?使用期限あり)
http://ariacomp.com/rgzam/index.html
いっちゅうスタヂヲ.NET: TVdeIEPG ver.1.0.0.0 (REGZA→IEPG登録アプリ)
http://icchu.seesaa.net/article/113325164.html
レグザで動画を見よう (←レグザ君.exe、ffmpeg、iso再生検証、掲示板、他いろいろ)
http://www.geocities.jp/regza_c/

NonTitle:REGZA (←メタファイル情報をエクスプローラするツール開発)
http://hijirinhijirin.naturum.ne.jp/c20061661.html
メタファイル解析した内容のうp byスレPart2>>211さん
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/16581
REGZA Z2000/Z3500 - MobileHackerz Knowledgebase Wiki
http://mobilehackerz.jp/archive/wiki/index.php?REGZA%20Z2000%2FZ3500

■設定とか
ぬるま湯な日々 : TvRockのインストールと設定方法
http://nurumayu.way-nifty.com/kame/2008/11/tvrock-8e83.html
ぬるま湯な日々 : friio白・黒とHDUS改とPT1を複数アプリから同時使用する方法まとめ
http://nurumayu.way-nifty.com/kame/2008/10/friiohduspt1-b1.html
DTV REC やや緩くまとめ - EpgDataCap_Bon(人柱9シリーズ)初期設定から録画テストまで
http://f38.aaa.livedoor.jp/~gorira/ts/epgdatacap_bon2.html
MMORPG Emulator ブログ : アースソフト PT1 - livedoor Blog(ブログ)
http://blog.livedoor.jp/eqemu/archives/51530771.html
Vistaネットワーク大解剖---目次:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080829/313763/?ST=vista
4名無しさん@編集中:2011/07/17(日) 16:11:33.60 ID:se2HrSdq
■関連スレ
TvRockについて語るスレ42
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1300026267/
【EDCB】EpgDataCap_Bonについて語るスレ 7
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1296307163/

TS初心者勉強会スレ 20頁目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1293367707/
MPEG2-TSをi.Linkで入出力して編集スレ Part23
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1182520537/
【DLNA】テレビで直接TS再生するスレ【i.LINK】 (←REGZA以外でのソリューション全般) ※落ち
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1241884477/

PT1・PT2初心者質問スレ Part42
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1301126062/
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part8
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1279108411/
5名無しさん@編集中:2011/07/17(日) 16:11:49.93 ID:se2HrSdq
視聴関連 レベル1
レベル1.0 ●放送時と同じ品質でのTVで視聴、同時録画中も含めた追っかけ再生
 → Regza-Zシリーズ + PT2他Bon系チューナ付PCのHDDをSMB共有しRegzaに登録

注:Regza側で共有フォルダを検索し(赤ボタンで再検索)録画機器登録が必要
DLNAサーバは何もしなくてもLAN-Sとして見えてしまうので初心者は勘違い・混同しやすい
Regza側で共有フォルダへのアクセスにユーザー名、PWを設定することも可

レベル1.1 ●番組毎レジューム対応してよ
 → Z3500以降で

レベル1.2 ●番組説明やデータ放送表示などもRegzaデフォルト録画と近づけたい
 → ts2pts_mod8"-d 0" や、Aria Rgzam でpts化
http://rapidshare.com/files/201040617/ts2pts_mod8.zip
(EDCB9の場合、「指定サービスのみ」「PAT書き換え」「字幕・データ放送含める」
にチェック入れた状態で録画)
 → metaファイル編集で時間や日付やジャンルなどもっと完璧なタイトル表示にしたい
Aria Rgzam Metaエディタ: http://ariacomp.com/rgzam/index.html

レベル1.3 ●早見音声出せや ゴルァ
 →USBHDDなら可。LANHDDでは不可。(Regza自身の仕様っぽいので当面無理?)
   USBHDDはXFSフォーマットなので読み書きできる環境ならファイルは移せる

予約関連 レベル2
レベル2.0 ●予約もRegzaの画面やリモコンでやりたいんだよ(RegzaのWEBブラウザ使用)
 →その1 TVRock番組表
 →その2 EDCB(EpgTimerBon) + 時間軸で表示(kkcald)friioプラグインの一つ

レベル2.1 ●Regzaの美麗番組表からリモコンで直接予約させろ
 →TVdeIEPG + TVRock
 →TVdeIEPG + EDCB9.13以降(EpgTimerBon) + 同梱のiEPG1to2.exe
(Z2000〜8000迄の新テレビdeナビ搭載[予約先にRDデジタルがある]機種のみ。9000は不可
6名無しさん@編集中:2011/07/17(日) 16:12:05.58 ID:se2HrSdq
【PT1と42Z3500とUSB外付けディスクの連携実験】
前半は前回の実験動画のおさらいでレグザの内蔵ブラウザから
TvRockの番組表表示+番組サイトへのアクセス+録画+追っかけ再生。
その後、未フォーマットの外付けUSBディスクをレグザに接続して認識させました。
後半はPT1で録画したファイルを外付けUSBディスクにコピーして再生出来るかの実験です。
http://jp.youtube.com/watch?v=l_H9DHyF7qc&fmt=18
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5786336

過去の実験動画
【PT1とRegza Zシリーズの連携】
http://jp.youtube.com/watch?v=XPMWV75MAt0
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5532962

【PT1とRegza Zシリーズの連携 4番組同時録画/再生+ISO再生】
http://jp.youtube.com/watch?v=LjcnzfciRmQ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5535151

【S70SDとレグザ42Z3500を用いた録画再生のまとめ】
http://jp.youtube.com/watch?v=1VzYiHoqBXw

【Regza 42Z3500から録画サーバー(S70SD+PT1)をコントロール改訂版】
http://jp.youtube.com/watch?v=o6xsX_KyBlA
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5761161

【RegzaZの番組予約表からPT1をコントロール<TVdeIEPG>】
Regzaにはテレビdeナビ機能(東芝のDVDレコーダーシリーズに予約を入れる機能)が存在します。
有志の方がこの機能を利用して仮想DVDレコーダー(のWEBサーバー部分)をPC上に立ち上げ、
テレビからの予約情報を受付てIEPGファイルを作成、それをTvRockに渡して録画予約をするという有用なソフト<TVdeIEPG>を開発されました。
この動画はそのソフトを使った場合の実機での挙動を記録し、Regza実機をお持ちでない作者様のバグフィックス等の参考になればと作成しました。
http://jp.youtube.com/watch?v=tEpuxHZF9uc
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5978072
7名無しさん@編集中:2011/07/17(日) 16:12:20.18 ID:se2HrSdq
■共有フォルダ名やファイル名についての既知の問題
一部環境(Linux系鯖やNAS)ではRegzaがファイルを認識しなかったり文字化けすることがある
半角英数にすると回避できるが、不便なので鯖側の文字コード指定=CP932で解決する模様
報告例
937 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2010/01/10(日) 19:07:00 ID:a6naCA5R
テレビ
REGZA 37Z3500
録画サーバ
OS: Ubuntu Linux 9.10 32bit
File System: ext3
機器接続し、テストもOKだったのですが、PT2で録画したファイルが一覧に表示できません。
まず何をチェックすればいいか教えてください。
938-943
自己レス。自己解決。まさか日本語がNGだとは思わなかったわorz
ファイルを「<英数字>.ts」にしたら再生できた。
もし日本語対応にする方法があったら教えてください。
自分では文字コードの指定くらいしか思いつかないです。
拡張子は半角でした。epgrecが命令して、recpt1が吐いたファイルなので。
ファイル名全角だと認識できないのはオレだけ?
文字コードは指定出きるみたいだけど、何て指定すればいいんだろう?
Windowsと同じ文字コードでいいっぽい?

949 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2010/01/10(日) 20:25:20 ID:a6naCA5R
CP932で解決できました。

[global]
dos charset = CP932
unix charset = UTF-8
display charset = UTF-8
8名無しさん@編集中:2011/07/17(日) 16:13:14.54 ID:se2HrSdq
過去スレ(前スレ含む)
TS再生をREGZAで楽しむスレ Part7
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1301375165
TS再生をREGZAで楽しむスレ Part6
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1291235784/
TS再生をREGZAで楽しむスレ Part5
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1274276444/
TS再生をREGZAで楽しむスレ Part4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1263188552/
TS再生をREGZAで楽しむスレ Part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1246025753/
TS再生をREGZAで楽しむスレ Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1233763880/
PT1とREGZAで楽しむスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1231441766/
9名無しさん@編集中:2011/07/17(日) 16:13:29.37 ID:se2HrSdq
Windows7の共有フォルダへのアクセス方法
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058977/SortID=10756273/
10名無しさん@編集中:2011/07/17(日) 16:15:49.63 ID:se2HrSdq
<スレッド扱い対象のZシリーズ>LZ150〜ZG1まで
smb再生=LANHDD録画機能搭載のZシリーズ一覧 (全機種DLNAクライアントには対応)

型番 発売年月 (インチ) TVdeナビの有無 USB録画 ※特記・備考
●液晶 beautiful face ブランド
・LZ150 2004年11月 (37、32) 有(旧) 無 
※TS記録に加えアナログ放送のLANHDD録画(mpegエンコーダ搭載)SDカードへmp4録画
・Z1000 2005年10月 (42、37、32) 有(旧) 無 ※フルHDパネル初搭載(37以上)、4thMEDIA対応など
●REGZA ブランド
・Z2000 2006年9月 (47、42、37、32) 有 無 ※レグザ番組表ファイン、番組表ミニを初搭載
・Z3500 2007年9月 (57、52、46、42、37) 有 有 ※レジューム再生、USB録画、倍速を初搭載、Dsub15ピン有
・ZV500 2008年6月 (42、37) 有 有 ※DTCP-IPダビング(送出)初対応、ダビ10、SDカードにワンセグ保存
・ZH500 2008年5月 (52、46) 有 有 ※同上、(H付型番は内蔵HDD有)
・Z7000 2008年10月 (46、42、37) 有 有 ※超解像初搭載
・ZH7000 2008年11月 (52、46、42) 有 有 ※同上、(H付型番は内蔵HDD有)
・Z8000 2009年4月 (47、42、37) 有 有 ※クリアパネルに移行、W録搭載
・ZH8000 2009年5月 (55、47) 有 有 ※同上、(H付型番は内蔵HDD有)
・ZX8000 2009年6月 (55、46) 有 有 ※LED直下型バックライト(X付加型番は直下型LED)
・Z9000 2009年11月 (55、47、42、37) 無 有 ※USBHDDは4台同時接続へ、レグザリモコン2(BSダイレクト選局廃止)
・Z9500 2010年4月 (37) 無 有 ※Z9000と同等、新エコポ対策
・ZS1 2010年9月 (42、37、32) ※CCFLであること以外は下記Z1と同等
以上、ZX8000を除きCCFL。Z9000以降はiLink端子廃止。新・TVdeナビ搭載はZ2000〜Z8000まで
11名無しさん@編集中:2011/07/17(日) 16:16:09.28 ID:se2HrSdq
●LED REGZA ブランド
・ZX9000 2009年11月 (55、46) 無 有 ※USBHDDは4台同時接続に、LED直下型(X付型番)
・ZX9500 2010年4月 (46) 無 有 ※ZX9000と同等、新エコポ対策
・Z1 2010年6月 無 有 ※エッジ型LEDバックライト、H264のsmbごし直接デコード、チャプター機能初搭載
・ZG1 2010年10月 (55、47、42) 無 有 ※3D対応、4倍速パネル、スカパーHDのLAN再生正式対応
・Z1S 2010年12月 (37) 無 有 ※Z1と同等、最終エコポ対策

2011年発売のZ2以降はsmb読み書き廃止。ついでにS端子録画出力も消滅。
SMBがないCELLレグザエンジンを元にした新チップのためか?!
12名無しさん@編集中:2011/07/17(日) 16:18:18.16 ID:se2HrSdq
テンプレ適当だがこんなもんで許して

前スレ最後でスレタイ案出してくれたけどオブジェクトの字数制限で【】とかまで入れられなかった。ごめん
13名無しさん@編集中:2011/07/17(日) 18:02:33.30 ID:z+2gXJ7t
テンプレ充実してますな>>1

どんな形でもいいからSMB再生を復活して下さいよ東芝さん
14名無しさん@編集中:2011/07/17(日) 19:02:37.66 ID:IKtqhVDd
SMB再生ないなら、わざわざ東芝を買う理由はないんだよ。
15名無しさん@編集中:2011/07/17(日) 20:16:48.03 ID:PGhX0ws7
だから東芝離れが進んでいる
16名無しさん@編集中:2011/07/17(日) 23:30:49.25 ID:mNKvHw1z
>1乙

PT1*2でスポーツなどをTSでこつこつWHSに撮りためてきたんですけど、いよいよHDDがパンク気味になってきて
エンコしようかと奮起したんですが、どんなのが効率的なんでしょうか?
エンコ時間はあまり意識しませんが、REGZA Z7000のSMBで再生できるってのが絶対条件です。
容量的には8TBくらいあるのですが、エンコードに疎くて・・・
もちろん有料のソフトでもかまわないです。
17名無しさん@編集中:2011/07/18(月) 03:49:03.47 ID:tst8vAFZ
うっかりZ2を買ってしまった
PS3とPMSでも使うしか無いのか
18 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/07/18(月) 08:51:27.65 ID:PT56rITB
なぜだろう・・・やられた。
Lv=1になってしまった。このスレ立てが誰かの逆鱗に触れたのだろうか。。。難しいもんだね
19名無しさん@編集中:2011/07/18(月) 09:43:03.73 ID:Pcq5mkB/
みんなで不買運動でもしないとSMBの復活は無い!
20名無しさん@編集中:2011/07/18(月) 09:44:24.11 ID:y4/UWvMy
>>16
smbだとmpegしか再生できないから、やってもTME3でCMカットぐらいだけど、
それじゃ大して縮まない。縮めるにはx264でエンコになるが、そうするとsmb
じゃ再生できない。smb再生が絶対条件ならエンコあきらめてHDD増設かな。

あと8Tもあったらエンコするのに24時間ずっと回しても何十日じゃすまない
ぐらい時間かかると思われ… ためる前にエンコしていかないと。
21名無しさん@編集中:2011/07/18(月) 09:54:48.07 ID:DOtUpU5v
HDD増設が最適解だと思う。
mpegへのエンコは時間と得られる結果を考えると割りに合わない。
22名無しさん@編集中:2011/07/18(月) 10:12:15.60 ID:sKsuM8+V
Z7000ってAVC/H264デコーダー積んでるんじゃなかった?
Z1だとSMBでAVC/H264を再生できるよ
PCでエンコした後にちょっと細工するけどね
23名無しさん@編集中:2011/07/18(月) 11:36:25.44 ID:ddECbkxD
>>17
うっかりってレベルじゃねーよ
24名無しさん@編集中:2011/07/18(月) 12:16:56.89 ID:MTXLNqr2
>>22
kwsk
25名無しさん@編集中:2011/07/18(月) 12:32:03.70 ID:bUFpajLC

Z1だけどsmbで拡張子avi(Huffyuv)のファイルが再生できるけど
同様なファイルでもリストに表示されない物が・・・理解できない
26名無しさん@編集中:2011/07/18(月) 18:24:32.21 ID:tBBvXH/j
ttp://www.degi.saloon.jp/archives/1249.html

ここの記載を中心にPT2鯖との共有環境もでき、PT2録画ファイルの再生や削除は難なくできるのですが、
なぜか、レグザからの録画ができません。接続テストでは録画はOKとなってます。
録画してもすぐに「録画機器のエラーが発生しました」って表示が出て、録画が止まります。
そしてそのファイルは再生できません。ファイル名は番組名が付いたり、付かなくて数字の羅列になったりします。

今の環境はレグザが32ZS1で、PT2鯖は(安鯖S70SDにwin7x86ult、PT2)、接続はIPを打ってクロスケーブルで繋いでいます

どこか改善するべき点があればご指摘ください
27名無しさん@編集中:2011/07/20(水) 09:34:19.12 ID:oMv5GL+m
>>16
BDにTSのまま書込ってのはどうなんですかね?
50GBでも160枚になっちゃうけど。
28名無しさん@編集中:2011/07/20(水) 09:38:23.25 ID:ihuRhbSe
東芝レコならts転送できるからレコ買ったら?
ほんと東芝はソッチ系応用が効いていいわ
29名無しさん@編集中:2011/07/20(水) 20:12:23.90 ID:gUHscLkz
それも前年度までの話ですが
30名無しさん@編集中:2011/07/21(木) 00:29:21.17 ID:nkZj6wsz
じゃあ今年度はどうなの?
31名無しさん@編集中:2011/07/21(木) 01:04:52.74 ID:GwH556xR
その機能は削除されました
32名無しさん@編集中:2011/07/21(木) 22:04:32.56 ID:6nD+ybVQ
ここはZ2のDLNAのスレだから
たまにスレ違いとか言う輩がいるが、
金がなくてZ2買えない難民だから無視してOK
33名無しさん@編集中:2011/07/21(木) 22:12:00.68 ID:y+8qenm1
Z1買い損ねて悔しいまで読んだ
34名無しさん@編集中:2011/07/21(木) 22:24:44.63 ID:MdabwG6N
Z1とZ2同じ値段であったら迷わずZ1を選ぶ
35名無しさん@編集中:2011/07/21(木) 23:06:35.22 ID:e87t3JtX
カネがねえ難民とか上から目線のとこ悪いんだけど、
なんでZG2じゃなくてZ2?
36名無しさん@編集中:2011/07/22(金) 00:10:05.16 ID:BDwW0rZX
>ここはZ2のDLNAのスレだから
そんなつもりで立てたんじゃないやいっ
37名無しさん@編集中:2011/07/22(金) 11:35:16.99 ID:pdPqbirC
ネットで落としたSD画質のmp4をレグザで視聴可能な
mpeg2に変換してくれて画質がマシな無料ソフトないですか?

HD画質のmp4→mpeg2の変換ソフトはあるのですが
何故か読み米でエラーになるのです
38名無しさん@編集中:2011/07/22(金) 13:02:04.12 ID:nbS+zkbA
>>37
ffmpeg
SDからSD,30fpsに変換して、HD化はregzaの超解像度にまかせる。
39名無しさん@編集中:2011/07/22(金) 13:07:39.13 ID:pdPqbirC
>>38
ありがとうー
設定がややこしそうだったけど一度やってみます
40名無しさん@編集中:2011/07/24(日) 07:02:07.47 ID:zK5cTTPh
SDだどなんでオーバースキャン固定なんかね・・・
41名無しさん@編集中:2011/07/24(日) 22:47:03.85 ID:WsY1frEI
REGZA終了してたのか
42名無しさん@編集中:2011/07/25(月) 08:36:35.30 ID:27MJaUuK
今更ながらZG1買ったわ
ZG2買う前にこのスレ見に来てまじで良かった
43名無しさん@編集中:2011/07/25(月) 22:00:52.84 ID:d+0cjASq
俺もZ2買う前にここ見ててよかったわ
Z1マジ名機
44前スレ954です:2011/07/26(火) 11:14:41.71 ID:1k3dZCVB
前スレでは、お世話になりました。
32Z2000を引き取ってきました。

BW870のHDD内の番組を無事再生出来ました、感動です。
BDメディアは再生不可なのと、番組の一覧が古い順に並んでいて変更出来ないので、
新しく録画した番組を選ぶのに手間が掛かるのがちょっと残念です。

PT2サーバで録画した番組もLANDISKに移して、問題なく再生出来ました。

PCとの接続は、1366x768の解像度なのに、1920x1080が最適な解像度に設定されているようで、
説明書の「32Z2000はDot By Dot表示に対応していません。」とはこの事だったのですね。
当然11920x1080の設定だと映像はキレイですが文字はぼやけてしまいます。
色々いじっていたらPC側の設定は1366x768で画面一杯に映せるようになり、文字もふつうに読めるようになりましたが、
微妙にズレているのか、Dot By Dotのクッキリした表示では無いです。(実用にはなります。)

おまけにi.Link接続のRecPot M HVR-HD250MというHDDを付けてくれましたが、これがとても熱くなります。
上にチューナー等を載せないように、取説に書かれているので、ある程度の発熱はあるのでしょうが、こんなものなのでしょうか?
今は不安で、電源を切ってます。

45名無しさん@編集中:2011/07/27(水) 12:59:43.16 ID:ancelkYY
ヨドバシで32ZS1買ったけど、SMB共有ほんとに便利だね。
ふつうのレコーダー買う気がなくなったわ。
46名無しさん@編集中:2011/07/27(水) 23:35:35.96 ID:Y0pIr5KO
東芝はレコーダも売りたいからSMB無くしたのかなぁ
47名無しさん@編集中:2011/07/27(水) 23:40:18.52 ID:80gTQDrG
だろうね
48名無しさん@編集中:2011/07/27(水) 23:52:26.20 ID:rC3b07DN
SMBの快適さ謳歌してるやつはダビング制限でファイル管理が不自由な家電レコーダーなんか眼中にないだろうに
LAN-HDD録画はどうでもいいが、SMB再生は一刻も早く復活してもらいたい
49名無しさん@編集中:2011/07/28(木) 00:38:12.71 ID:f0D0ZieP
ダビング制限は気にしない俺でも
PCで録画した方が録画予約インタフェースやチューナー数、容量単価の面で都合が良い
レグザリンクでのレコ操作がもっとシームレスになればレコ購入を考えてもいいのだが
50名無しさん@編集中:2011/07/29(金) 11:05:46.05 ID:AfLFhkqD
眼中にあるぞ
レコ→BD→狐→編集→SMB
51名無しさん@編集中:2011/07/29(金) 23:24:20.85 ID:v9p74zJv
ここでZ1000持ちが高らかに登場
つーかこんなにフリーダムに使えたのかよ・・・
52名無しさん@編集中:2011/07/30(土) 06:31:01.48 ID:TKiHJ7fB
おせえよww
53不明なデバイスさん:2011/08/04(木) 00:35:36.40 ID:x42Qkrhu
???
54名無しさん@編集中:2011/08/04(木) 18:43:13.95 ID:qU/DhK37
Rgzam
間もなく終了のダイアログが出だした
55名無しさん@編集中:2011/08/04(木) 19:42:54.54 ID:A8OBC2YF
>>54
>Rgzam
>間もなく終了のダイアログが出だした
またか!
56名無しさん@編集中:2011/08/04(木) 23:39:03.44 ID:7XZVBQkj
予備で買っておくか悩む
57名無しさん@編集中:2011/08/05(金) 01:58:45.06 ID:VEb6O3Rq
Rgzamのダイアログ これなに?なんか購入するのか?
58名無しさん@編集中:2011/08/05(金) 02:28:30.24 ID:VEb6O3Rq
59名無しさん@編集中:2011/08/05(金) 03:57:41.17 ID:Bj4eN8GR
出来るよ
テンプレの動画で実際やってる
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=LjcnzfciRmQ#t=2m33s
60名無しさん@編集中:2011/08/05(金) 06:08:34.17 ID:AbXBVo4G
>>56
z系テレビのこと
61名無しさん@編集中:2011/08/05(金) 18:48:44.35 ID:VEb6O3Rq
>>59
あれま。調査不足だったか。ありがと
今までわざわざISOを一本のtsにエンコしてからやってたorz
日本語字幕を付ける必要があったからその時はそれでよかったけど。
そうなると本当にプレイヤーなしでREGZAだけで事足りるなぁ
62名無しさん@編集中:2011/08/06(土) 00:17:48.53 ID:MFlI3w1j
>>58
そのブログ記事の後日談にも、DLNAでダメだったのがSMB共有なら出来たウハウハ、と書いてあるだろうに
63名無しさん@編集中:2011/08/06(土) 10:28:17.78 ID:wVcOepBq
http://www.degi.saloon.jp/archives/9275.html

>SambaのライセンスはGPLv2からGPLv3へ変更になりました。
>GPLv3ライセンスのソフトウェアを商用利用するのは難しく、
>この影響でSambaが搭載されなくなったと思っています。

こういう理由だったら将来的にも厳しいかもしれませんね。
64名無しさん@編集中:2011/08/06(土) 20:59:31.25 ID:JsmqeRUe
レコ売りたい&Sambaライセンスが変わった&Win7ユーザのサーポートめんどい

という三重苦でLAN-HDDサポートをやめたのだろう、と妄想。
65名無しさん@編集中:2011/08/06(土) 21:00:03.74 ID:JsmqeRUe
×サーポート
○サポート

なんだよ、サーポートって>自分
66名無しさん@編集中:2011/08/07(日) 01:07:51.87 ID:kZGJLO/6
スカパーHDのH264の番組を録画して、
BDに焼いたのをAnyDVD HDでリップしてPCに置いたら
Z1のSMBでそのまま再生できた。
再エンコーディングなし。さすがZ1…
67名無しさん@編集中:2011/08/07(日) 17:41:13.44 ID:bpAvQjhB
やっぱりZG1買っとくべきですかね。もうリサイクル受け付けてくれるところに在庫がない、、、。
ソニーの34型HDブラウン管120kg自分で運ぶのイヤ過ぎる。
68名無しさん@編集中:2011/08/07(日) 18:21:32.21 ID:7PKbvtMR
34型HDブラウン管なら今でもオクに出せば売れるだろ
配送はらくらく家財とかで送れば何にもしないで良いし
6967:2011/08/07(日) 21:41:01.25 ID:bpAvQjhB
いまググッてみたら34型なんてないですね。32か36で、36型でも100kg無いです。
チョッと前に調べたときに見たページが間違っていたようです。申し訳無い。
70名無しさん@編集中:2011/08/08(月) 00:07:41.29 ID:P9xL01mb
でも重いことにはかわりないね
7167:2011/08/08(月) 00:16:49.16 ID:snslogY7
そうなんですよ。実家エレベータ無しの4階なんですよ。
ちなみに自分はエレベータ有りの4階で42Z7000で実家もREGZA化したいのです。
72名無しさん@編集中:2011/08/08(月) 21:23:56.40 ID:iBBDZJ/m
37Z1Sを買ったが、WIN7には繋がらんし、QNAPはファイル名を英語にしないと認識しないし、失敗したかな。一方、ほぼ同時に買ったVIERAは、Twonky走らせておけば、お部屋ジャンプでどちらも認識して、TSファイルの再生もできた。予想と反対だ。(^^;;
73名無しさん@編集中:2011/08/08(月) 21:55:04.91 ID:wmhQVX1g
そうですね。
74名無しさん@編集中:2011/08/08(月) 23:28:52.28 ID:hiKmKx1u
うちの37Z1SはQNAPの標準で日本語ファイルも見えるしLAN録画もできる。
Win7もつながってるぞRegいじる必要はあるけど。
Regzaが失敗というより使う人が失敗してるだけじゃね。
つーかRegいじるWin7はまだしもQNAPの設定って難しいか?
75名無しさん@編集中:2011/08/08(月) 23:57:21.36 ID:OlD01lPt
>>74
いや、ご指摘通りで。やればできるんでしょうね。でも、なんでバージョンアップでそのまま繋がるようにしないのかな。芝は。ジジババ向けのパナより劣るなんて。
76名無しさん@編集中:2011/08/08(月) 23:58:24.44 ID:OlD01lPt
>>74
あ、QNAPをいじらないでそのまま繋がるというのは始めて聞きました。
77名無しさん@編集中:2011/08/09(火) 00:04:03.90 ID:MICwxoV2
劣ってるのはおまいのスキルでおまいがジジババ脳なだけだろ
DLNAならレグザにも普通にあるしなあ
共有名の日本語避けるが共有以下はNASで無問題
78名無しさん@編集中:2011/08/09(火) 00:14:19.13 ID:46V7xaGt
>>77
日本語でOK。
79名無しさん@編集中:2011/08/09(火) 00:17:22.31 ID:46V7xaGt
何だあ。日本語ファイル名を使わないというオチか。ちゃんと英語ファイル名にしないと認識しないと書いたのにな。

マニアックな癖に、DLNAでジジババ向けにも負けるのか。(^^;;

あ、でも音はなかなかいい。パナとは比べ物にならない。
80名無しさん@編集中:2011/08/09(火) 00:25:54.59 ID:cYU3lw2x
あらら夏の糖質か
TSファイル名は普通に日本語だがSMB共有させる親フォルダ名は日本語を避けとく
サブフォルダ下は普通に無問題
ここまで噛み砕かんと理解できんとは思わなかったわ
81名無しさん@編集中:2011/08/09(火) 00:26:33.10 ID:ZQMURscp
うちの37Z1SはRegいじらなくてもWin7につながってるぞ
やることやらずに文句言えるって尊敬する
愚痴って恥かくって本当に可哀相だ
82名無しさん@編集中:2011/08/09(火) 00:28:38.05 ID:46V7xaGt
>>80
うちはpublic以下で日本語TSファイルダメですわ。問題ない人もいるという情報は参考になりました。サンクス。
83名無しさん@編集中:2011/08/09(火) 00:30:22.81 ID:46V7xaGt
>>81
あと、再生するとTSファイル以外に2つもファイルが新しくできちゃうのもウザいな。
84名無しさん@編集中:2011/08/09(火) 00:34:23.27 ID:cYU3lw2x
一覧はないが特定の文字がファイル名に含まれていると
レグザがエラー吐く場合はある
それよりDLNAが劣ってるという煽りが意味不明で壊れてるかと
85名無しさん@編集中:2011/08/09(火) 00:35:13.54 ID:46V7xaGt
>>81
XP用意できないけど、レジストリいじらないでWIN7に繋がる?
86名無しさん@編集中:2011/08/09(火) 00:38:31.17 ID:46V7xaGt
>>84
面倒な設定なく、無用なファイル数を増やさず、DLNA接続で普通に再生できる方が優れていると思ったのですが、みんなMなの?
87名無しさん@編集中:2011/08/09(火) 00:39:45.02 ID:zvkd725j
こういう俺様環境中心主義のレス乞食は触らないほうがいい
88名無しさん@編集中:2011/08/09(火) 00:49:10.35 ID:46V7xaGt
>>87
あ、レスはなくていいです。

REGZAに期待したネットワーク越しの動画ファイル再生が、設定面倒で使いにくいのに、まず無理と思っていたビエラでTwonky使うだけで実現できてしまったので、芝も負けずに頑張れと言いたかっただけですわ。
89名無しさん@編集中:2011/08/09(火) 00:58:21.63 ID:cYU3lw2x
なんというジジババ脳
だからレグにもDLNAはあると何回…
レグザで録画するとTS以外に2つできるがTS再生しただけならmetaしか出来ない
無用と思うならそれでいいんじゃね
あとDLNAでは音声切替、字幕切替、データ放送、タイトル毎レジュームがNG

>>87
了解、以後放置するわ
90名無しさん@編集中:2011/08/09(火) 01:05:35.97 ID:46V7xaGt
>>89
DLNAがあるのは当たり前でしょ。色々設定をしないとファイルが見えないのがビエラより劣ると言っているだけ。

うちは再生するだけで、TSファイル以外に2つファイルが増えるけどなー。レジューム再生するためにファイル作るのかと思っていたが違うんだ。ふーん。
91名無しさん@編集中:2011/08/09(火) 01:11:30.76 ID:ZQMURscp
>>85
WIN7の仮想UbuntuでREGZAに機器登録すれば
REGZAを騙してそれ以降WIN7だけでイケるよ
もちろんレジストリいじらずに。別にいじってもいいけどね

以下ROM
92名無しさん@編集中:2011/08/09(火) 01:13:15.42 ID:46V7xaGt
>>91
情報ありがとうございます。とても参考になりました。
9374:2011/08/09(火) 02:51:35.90 ID:F+BPiIzd
>>82
うちはQNAPにVIDEOフォルダ作ってREGZA、Win、Macからアクセスしてる。
QNAPにREGZAのユーザーを作ってパスワード設定、それをREGZA側にも設定。
QNAPはWeb管理画面で日本語を指定、システム管理>一般設定>言語>日本語を選択
言語関係はこの2箇所しか変更していないがREGZAからPT2の日本語ファイル名も問題なく扱える。
QNAP<>REGZA間の日本語名ファイル移動も問題なし。
94名無しさん@編集中:2011/08/09(火) 04:23:43.75 ID:qiM8k6D8
ビエラと同様にDLNAでいいなら、なんでregzaではDLNAを使わずにsambaを使うのだろう
regzaでもDLNAなら何も設定いらないのに
95名無しさん@編集中:2011/08/09(火) 04:35:40.31 ID:xc8NGJ0r
バカには何を言っても無駄
96名無しさん@編集中:2011/08/09(火) 05:45:57.20 ID:46V7xaGt
>>93
情報ありがとうございます。publicをそのまま使っているので、ユーザー設定をしてみます。なお、日本語は指定しています。
97名無しさん@編集中:2011/08/09(火) 06:22:10.67 ID:46V7xaGt
>>94
LAN-SのTwonkyServerだとTSファイルは見れますが、「指定のファイルは再生できません。」となってしまいます。見れている人はいるのですかね。あ、スレ違いすみません。
98名無しさん@編集中:2011/08/09(火) 10:11:40.16 ID:PgYDjxZs
目を覆うような記事ばかり続いたので、透明にしておいた。
99名無しさん@編集中:2011/08/09(火) 22:20:35.26 ID:fOWSK/DU
設定変更後リスタートすらしないアホが狂って踊ってたのか
100名無しさん@編集中:2011/08/09(火) 23:24:15.01 ID:q2eTpeqV
いいじゃないか、夏なんだから
101名無しさん@編集中:2011/08/11(木) 02:25:32.96 ID:6BGo9APM
みつを
102244:2011/08/11(木) 23:11:27.72 ID:8+YIqnrY
[11/08/11 13:00:00 0.9t8]:[T4]番組「FREEDOM2010“青空”in 淡路島 <day1>」 録画終了
Card=OK, Error=0, Sig=17.03, Bitrate=23.5Mbps, Drop=0, Scrambling=71040056
[11/08/11 11:00:12 0.9t8]:[T4]番組「FREEDOM2010“青空”in 淡路島 <day1>」 録画開始
Card=OK, Error=0, Sig=17.03, Bitrate=24.9Mbps, Drop=0, Scrambling=138519
103名無しさん@編集中:2011/08/11(木) 23:14:18.15 ID:8+YIqnrY
名前欄消し忘れた。すまん

上記>>102の2時間番組(フジNEXT)をPX-W3PEで録画したんだけど
42Z8000で再生した所、総再生時間の表示が8時間49分22秒と明らかにおかしい。

GOM等PC上で再生させるときっちり2時間0分4秒と正常に表示されてる。
これはTSファイルの破損を疑うべき?それともREGZA側に原因があるのだろうか・・・
104名無しさん@編集中:2011/08/11(木) 23:35:01.28 ID:3qUi02SM
REGZA
105名無しさん@編集中:2011/08/12(金) 00:25:42.12 ID:5MS/luWp
前スレにあったけどREGZAは冒頭の数秒のビットレートとファイルサイズから総時間を計算してる
だから途中でビットレートが変わると再生時間が正しく表示されない
106名無しさん@編集中:2011/08/12(金) 00:57:45.61 ID:3aCo7m7Z
Rgzamまーだー?
107名無しさん@編集中:2011/08/12(金) 01:12:48.77 ID:NYQjbuNi
頭をすこし削ると改善するかも(削ってもいい部分なら)
108名無しさん@編集中:2011/08/12(金) 09:26:05.59 ID:QHFES0Vx
Z9000持ちなんだがWHSとの相性はどうなの?
109名無しさん@編集中:2011/08/12(金) 17:53:35.02 ID:hhyVO21K
>>104,>>105,>>107
なるほど・・・!

フジNEXTを録画してるとかなりの頻度で発生するから結構困ってたんだ。
これから頭削って確認してみる。ありがとう!!
110名無しさん@編集中:2011/08/12(金) 19:04:25.32 ID:hhyVO21K
ビンゴだった。
最初の2秒削ったらREGZA上で2時間0分1秒と表示された。
次スレのテンプレに既知の問題点として追加しておいた方が良いかもね。
どもどもありがとう。
111名無しさん@編集中:2011/08/12(金) 23:39:51.39 ID:lXdkWpeG
TSファイルってどうやって削るの?
112名無しさん@編集中:2011/08/13(土) 00:08:10.57 ID:vG3L0WVI
>>111
Shift+DEL
113名無しさん@編集中:2011/08/13(土) 08:03:24.58 ID:MlTtfmAT
ファイルが無くなった><
114名無しさん@編集中:2011/08/13(土) 10:47:12.87 ID:RBLxKpCZ
>>111
TMPGEnc MPEG Editor 3
でいいんじゃね
115名無しさん@編集中:2011/08/13(土) 20:44:24.55 ID:oZtziJZf
次スレいつできるんだろ

12月ごろか?
116名無しさん@編集中:2011/08/13(土) 21:06:55.92 ID:tMPPi5es
mini-ITXの小さいPC作ってTVにHDMIでつないで、TSファイル見る方がいいんじゃないか?
と思い出した。おれはZG1だからいいけど。
117名無しさん@編集中:2011/08/13(土) 21:09:26.90 ID:vG3L0WVI
>>116
TVとPCが近ければそれでいいんじゃないか?
118名無しさん@編集中:2011/08/13(土) 21:33:45.97 ID:tMPPi5es
>>117
mini-ITXのPCはテレビの下のラックに入れて、手元のノートPCからリモートデスクトップで操作する
といいと思た。
119名無しさん@編集中:2011/08/13(土) 21:47:06.90 ID:MlTtfmAT
このスレ住人は結構な割合でPCも繋いでるんじゃないの?
それでもなおTSファイルをレグザリモコンで再生できる利便性を捨てがたい人が大半だろう
120名無しさん@編集中:2011/08/13(土) 22:39:30.27 ID:bX9AS9JN
>>108
networkまわりがXP(2003)ベースの旧WHSは○かと
7ベースの新WHSは△かも
121名無しさん@編集中:2011/08/13(土) 22:54:41.18 ID:bX9AS9JN
>>118
HDMI接続での話は定期的にループするけど自分専用のTV・録画ならありかと
mini-ITXだとPT2刺さらないからUSBチューナーじゃなけりゃ視聴専用PCになるかな

>>119
うん、うちもそうだ
視聴はSMB
HDMIで繋いだ録画鯖は操作はワイヤレスキーボード
122名無しさん@編集中:2011/08/14(日) 04:05:24.01 ID:FFQ+jmiN
WIN7のSMBと同じWIN7上の仮想UbuntuのSMBじゃ速度が違うなぁ
WIN7だとカクカクだがUbuntuだとスムーズだ。(無線AtermWR8700N イーサネットコンバータセット PA-WR8700N-HP/NE
ファイルシステムが同じだから速くなってるのかな
123名無しさん@編集中:2011/08/14(日) 07:25:05.90 ID:g7y/vamk
やっぱインタレはTVで解除した方が綺麗だからなぁ
色々試したけどPCで一番マシだったのはRadeonのVector AdaptiveだったけどTV以下
PC経由で再生するのはPMSでトラスコ避けで行けないファイルぐらいだな
124名無しさん@編集中:2011/08/14(日) 12:14:12.53 ID:wcRjX9BT
2SENにあがっている、MiniDLNAが話題になっているスレってありますか???
125名無しさん@編集中:2011/08/16(火) 07:14:49.35 ID:bumQCpay
>>124
googleの期間指定で検索する限りではなさそうだね、↓で話題振ってみたら?

DLNA対応機器について語るスレ Part8
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1297588093/
126名無しさん@編集中:2011/08/16(火) 21:55:23.16 ID:H0h2Mdsg
>>124の書込み見て使ってみたけど
一応TSファイルを設定したメディアフォルダに入れるだけでREGZAで見れるんですね
Win7なので今まで仮想サーバの上でsambaを上げて見ていたけど
仮想サーバ要らずに見れるのは選択肢が広がって有難いですね
127名無しさん@編集中:2011/08/17(水) 04:59:23.55 ID:J36GzLVk
>>126
元々WIN7だけで見れるでしょ?わざわざUbu立ち上げてたの?
128名無しさん@編集中:2011/08/17(水) 05:41:59.14 ID:DvLuQQct
>>127
仮想含めて他のOS全くなしでのwin7smb共有は出来ない事は既出
129名無しさん@編集中:2011/08/17(水) 17:07:35.47 ID:J36GzLVk
>>128
だからできますって
130名無しさん@編集中:2011/08/17(水) 17:48:40.20 ID:FbnIUP5d
>>126

win7 64 で使ってみたけどregza zg1から認識しないです。
confはメディアフォルダの設定のみで大丈夫でしたか?
他の設定がひつようでしたか?
131名無しさん@編集中:2011/08/17(水) 18:07:55.72 ID:3T8qRK2m
ID:J36GzLVkはDLNAとSMBの区別がついてないのでは?
132名無しさん@編集中:2011/08/17(水) 18:41:07.62 ID:DRUgNFPm
>>130

全て必要ではないでしょうかminidlna.confではmedia_dir, db_dir, log_dirを設定しました
cygwinなのでc:\を/cygdrive/c/のような書式で書いたぐらいがちょっと気をつけた点でしょうか
それ以外は元の例に倣って設定しました

あとはregza用のminidnla.exeとcyginq.dllとconfを同一フォルダに置いて

minidlna.exe -d -f minidlna.conf

で起動しただけです
起動するとWin7のファイヤーウォールを解除するかダイヤログが出てくるので通信を許可します

また、タスクマネージャでminidlna.exeが常駐しているのを確認できるので
REGZAでfriendly_nameで設定されているDLNAサーバ名で認識できるか確認します

また、動画ファイルが認識されなければmedia_dirで設定したフォルダに入れた数のメディアファイル数が
logファイルに出力されているか確認します
scanner.c:790: warn: Scanning /cygdrive/c/miniDLNA/video finished (4 files)!

うまく動作しなければdebugモードがあるので、タスクマネージャで一度プロセスをkillしてから
これで立ち上げれば何かわかるかもしれません
minidlna.exe -d -f minidlna.conf


[環境]
・Win7 (32bit)
・REGZA Z7000

以上、ご参考まで
133名無しさん@編集中:2011/08/17(水) 19:38:48.33 ID:Gub25CEU
夏休みですね
134名無しさん@編集中:2011/08/17(水) 23:16:11.14 ID:FbnIUP5d
>>132

ありがとうおございます。
動きました。TS(MPEG2)は無事に再生できました。
ただ、某チューナーから抜いた、TS(H264)は再生できませんでした。
135名無しさん@編集中:2011/08/18(木) 00:00:09.89 ID:CUmPJwUB
DLNAについては、ここではスレチになっています
136名無しさん@編集中:2011/08/18(木) 09:52:13.95 ID:gt6DE9VU
パソコン(XP)にPT2で録画した番組をHDDを共有してもREGZAからは、認識されないんですがそう言うものなんですか?
ネットワーク上のLANDISKに移すと、REGZAで認識されて再生できます。
137名無しさん@編集中:2011/08/18(木) 10:50:08.88 ID:IuJMAl0B
まず>>7をチェック
138名無しさん@編集中:2011/08/18(木) 11:25:21.85 ID:KOC9ktlt
まず登録
139名無しさん@編集中:2011/08/18(木) 14:01:23.59 ID:opW/QjY7
>>136
おい、夏休みのガキ
REGZAの型番ぐらい書けよ
140名無しさん@編集中:2011/08/18(木) 15:43:37.37 ID:gt6DE9VU
>>137-139
すいません、Z2000です。
ググってたら、「ワークグループ名を「WORKGROUP」にしないとREGZAがPCの共有フォルダを認識できない模様。」とか、
「フォルダ名にスペースが入ってるとREGZAからPCのフォルダを認識できない模様。」とか、「共有ファイル名が日本語だと認識しない」
などの情報を見つけたので帰ったら「登録」とともに、確認してみたいと思います。
141名無しさん@編集中:2011/08/18(木) 17:30:38.82 ID:IuJMAl0B
ワークグループ名は別のものでもいい
うちはWORKGROUPじゃないし

ただフォルダの共有名(フォルダ名じゃないので注意)は、半角英数のみ
スペースやハイフンやアンダーバーや括弧もアウトなので注意

それと共有フォルダに書き込み権限がなければいけない
録画に使わなくてもメタファイルとか使うから書き込み権限必須
142名無しさん@編集中:2011/08/19(金) 00:08:53.39 ID:sLR317qi
REGZAのLANHDD設定から共有フォルダを機器登録してないだけじゃないの?
143名無しさん@編集中:2011/08/19(金) 01:08:33.97 ID:chcXpD7i
それが「登録」
144名無しさん@編集中:2011/08/19(金) 03:47:41.38 ID:LkfHmBxp
僕に登録して共有LANディスクになってよ!
145名無しさん@編集中:2011/08/20(土) 08:41:31.63 ID:v1UYGxX7
共有設定はEveryoneにしないとだめなんですか?
146名無しさん@編集中:2011/08/20(土) 08:49:19.80 ID:w2Pl7DKu
しなくてもできるけど、Everyone にすると Regza の設定が楽になる
147名無しさん@編集中:2011/08/20(土) 10:49:48.75 ID:2502wwWp
ヒント Guestアカウント
148名無しさん@編集中:2011/08/20(土) 15:31:50.55 ID:qAh3XuMD
>>140です、レスくれた方々ありがとうございました。
>>141さんの仰るとおり、共有名とフォルダ名を半角英数にして、「ネットユーザーによるファイルの変更を許可する」にチェックを入れたら、認識されました。

149名無しさん@編集中:2011/08/21(日) 10:00:34.20 ID:MTRIqKU/
会社の複合機(XEROX)はスキャン画像をPCに転送するときにSMBで通信してる
・・・特に意味はないが
150名無しさん@編集中:2011/08/21(日) 10:30:09.52 ID:YB8p0mQ5
>>26
おなじやわ。
あんまりつかわんけどREGZAから普通に録画したら数秒間だけしか録画できない。昔できてたような。なんでやろ?win7 pro sp1 + pt2

151名無しさん@編集中:2011/08/21(日) 21:55:08.53 ID:f8tpvZlN
SMBじゅなくてNFSでもいいんだけどなぁ
復活しないかな
152名無しさん@編集中:2011/08/22(月) 10:53:44.01 ID:j/5U7c+O
レグザに必要なSMBクライアントなんてそれこそ入社1年目でも書けるレベルのはずだがな
SMBプロトコルすべて実装する必要なんてないんだし
153名無しさん@編集中:2011/08/22(月) 17:44:05.24 ID:sy2qUcny
入社1年目で書けるのかすごいな
うちの会社は不動産だが、誰もかけない。スキルの低い会社だったのか・・・
154名無しさん@編集中:2011/08/22(月) 18:23:23.18 ID:8RzgNVgO
東芝不動産ならしょうがないな。
155名無しさん@編集中:2011/08/22(月) 21:55:59.45 ID:nLM1Y+pO
PT2挿してるPC(xp)とレグザZG1があれば、ZG1で再生できるようにはなるのでしょうか?
NAS的なものはいりますか?
156名無しさん@編集中:2011/08/22(月) 22:12:37.05 ID:0QLhnNL2
NAS的なものはなくてもできる
設定さえちゃんとできれば
157名無しさん@編集中:2011/08/22(月) 22:19:11.64 ID:oFvgGs3f
無くても出きるしあるとより便利
158名無しさん@編集中:2011/08/22(月) 22:24:09.40 ID:nLM1Y+pO
>>156
できるんですね、ありがとうございます。キモはXPの共有の設定ってことでしょうか!?
別にソフトはいらにのでしょうか?聞いてばっかりで申し訳ないですが、ヒントでも教えてもらえたら幸いです。
>>157
いつかは導入してみたいと思ってますが、先立つものがないもので・・・
159名無しさん@編集中:2011/08/22(月) 23:02:43.75 ID:PRQhGU73
>>158
説明書に載ってなかったっけ?
Z8000にはあるけど。
そのとおりにやればちゃんとできますよ<共有設定
160名無しさん@編集中:2011/08/22(月) 23:10:36.17 ID:0QLhnNL2
>>159
まだ買ってないんでしょ

>>158
必須なソフトは特にない
それが最大の強み
必須じゃないけどあると便利なソフトに関してはテンプレ参照
161名無しさん@編集中:2011/08/22(月) 23:22:26.95 ID:nLM1Y+pO
>>159
依然いろいろいじってたりしたので、ユーザやワークグループが合ってるのかさえもよく分かってません
>>160
ZG1が出た頃に買ってはいるんですが、PT2を導入したのがつい最近でして・・・
162名無しさん@編集中:2011/08/23(火) 05:32:07.76 ID:x4nAn3yj
レグザ君がどうにもおかしい
変換後のファイルがどこにもない。ワナか?設定ミスか?
163名無しさん@編集中:2011/08/24(水) 01:33:57.42 ID:aQ27bcSa
Rgzam\(^o^)/
164名無しさん@編集中:2011/08/24(水) 02:40:03.36 ID:yi6/J6bm
rgzamの作者いい加減にしろ
165名無しさん@編集中:2011/08/24(水) 03:04:48.96 ID:yi6/J6bm
RunAsDateで起動確認。
TN:"RunAsDateのフルパス" /movetime 01\08\2011 "Rgzamのフルパス" /auto "%1"

過去の人サンクス
166名無しさん@編集中:2011/08/25(木) 02:27:01.07 ID:tv9fHRdu
ネットワークの設定 必死こいて色々試し やっと レグザZV500 レグザリンクで
他PCのTSファイルが表示されるようになったんですが 全て このファイルは対応していませんと出る

なんでだろう><?? VLCかなんかでPSのMPEG2にしないと駄目なんですか?

PT−2のサービス指定で録画した普通のTSファイルです・・・・・
167名無しさん@編集中:2011/08/25(木) 05:00:27.01 ID:Cfo1pgTW
設定の何かが間違ってるとおも
168名無しさん@編集中:2011/08/25(木) 10:01:05.00 ID:1yIr14uf
目的以外の放送が混ざってTSファイルになっているのでは?と超能力TsSpliterでCS分離しなはれ
169名無しさん@編集中:2011/08/25(木) 15:31:17.31 ID:UMBgjKbx
まさかDLNAで表示されるようになってるだけとか?
PCの共有フォルダをちゃんとREGZAで機器登録した?
170名無しさん@編集中:2011/08/25(木) 18:56:12.98 ID:LEYtNjGY
>>165
d
171名無しさん@編集中:2011/08/26(金) 10:41:04.05 ID:i549ku/M
復旧
172名無しさん@編集中:2011/08/26(金) 11:12:09.97 ID:giDMQb/X
rgzamつかえねー
173名無しさん@編集中:2011/08/26(金) 11:27:38.51 ID:831EN0IY
Rgzamクラックパッチきぼんぬ
174名無しさん@編集中:2011/08/26(金) 11:55:54.99 ID:Gt9rfMtF
使用期限つける奴って、寂しがり屋のかまってちゃんなんだろうな。
175名無しさん@編集中:2011/08/26(金) 20:37:54.37 ID:+US9LXic
東芝には入社一年目のプログラマが居ないようなのでヨドバシで47ZG1買ったよ。明日配送予。
ひさびさ録画鯖メンテするかな。
176名無しさん@編集中:2011/08/26(金) 20:55:48.87 ID:IGFLyTAh
>>175
在庫処分だよね おいくらでした?
177名無しさん@編集中:2011/08/26(金) 21:14:45.94 ID:+US9LXic
>>176
あんまやすくないですよ。
18100円のポイント10%で配送料金無料。
でヨドバシのクレカで1%おまけで
クレカを+にアップグレードしてなかったんで
アップグレードを条件に3000円引き。
で、バッファローの2TBのハードディスクの割引販売してもらって終了。

配送後の梱包材処理とか据付の手間考えたら、
配送日自由で据え付けと片づけタダでやってくれるから通販より良いかな程度。
178名無しさん@編集中:2011/08/26(金) 21:32:09.00 ID:+M6QTkP6
一桁安いな
179名無しさん@編集中:2011/08/26(金) 21:42:35.25 ID:+US9LXic
>>178
おおう、10倍にして読んでね
180名無しさん@編集中:2011/08/27(土) 00:06:48.10 ID:rpqvVZn9
>>165使っても連続録画してるとうまく行かないな
181名無しさん@編集中:2011/08/27(土) 00:47:32.68 ID:bbCR/rH2
>>180
tvrockの設定→プロセスの
「録画終了後コマンドの実行スレッド数」を1にしてもダメ?
182名無しさん@編集中:2011/08/27(土) 05:50:23.07 ID:KtdOM9ni
/movetimeを/immediateに変える
183名無しさん@編集中:2011/08/27(土) 20:52:27.91 ID:Q+z9ahUX
うちはEDCBだけど、RunAsDateのbatには
movetimeもimmediateも記述せずこんな感じだけど問題ない

RunAsDateのフルパス 01\08\2011 "Rgzamのフルパス" /auto "$FilePath$"
184名無しさん@編集中:2011/08/27(土) 22:33:50.83 ID:2FQRo+He
pt2でとったtsをそのまま見られるのってレグザだけ?なの
185名無しさん@編集中:2011/08/27(土) 22:42:18.73 ID:XeYiIO9T
DLNA鯖ソフトで設定しないでみられるのはレグザZ1まで
186名無しさん@編集中:2011/08/27(土) 23:13:17.23 ID:2FQRo+He
直接再生するのとでは、違いがるんでしょうか
187名無しさん@編集中:2011/08/27(土) 23:14:37.61 ID:yep7ZVGv
DLNAってのを使った事ないんだけど、DLNA再生でもデータ放送や字幕って見れるのかな?
188名無しさん@編集中:2011/08/27(土) 23:28:51.64 ID:Q+z9ahUX
>>186-187
DLNAでは映像・音声固定の再生のみになる
SMB共有(orUSB)だとREGZAの録画機能による再生と同等になるので
データ放送再生、字幕選択、音声選択、タイトル毎レジューム等が可能になる
189名無しさん@編集中:2011/08/28(日) 00:44:02.20 ID:ug5N+/PW
うわー、すげえメリット
なんでZ2でSMBなくしちゃったんだろ
190名無しさん@編集中:2011/08/28(日) 01:29:03.35 ID:GwF5TUd6
スレ読め
191名無しさん@編集中:2011/08/28(日) 03:50:56.99 ID:/GEALe3F
空気も読め
192名無しさん@編集中:2011/08/28(日) 07:04:09.63 ID:W+HAJDbw
DLNAは別スレでやってくんないかな。
193sage:2011/08/28(日) 18:17:14.81 ID:QZGvwyqF
 Win7でSMB共有出来てたが、Windows live メール入れた途端にregzaが認識しなくなった。
 regza用にいじってたレジストリの値は変えられておらず、お手上げ。
 Windows live メール入れても使えてる人いる?
 メールソフト変えるしかないのか・・・
194名無しさん@編集中:2011/08/28(日) 18:24:46.82 ID:b48A7Ur+
Meshアンインストールしろ
195sage:2011/08/28(日) 18:53:58.75 ID:QZGvwyqF
>>194
193だが、Meshはこれまで一度も入れていない。
liveで入れたのはメールとフォトギャラリーだけ。
196名無しさん@編集中:2011/08/29(月) 00:08:26.40 ID:VbkRXJzX
Gmailを使う
197名無しさん@編集中:2011/08/29(月) 08:55:24.36 ID:8VbFyDiU
Win7を捨ててUbuntuする
198名無しさん@編集中:2011/08/29(月) 09:00:21.56 ID:MO3TGO9S
XPにダウングレードする
199名無しさん@編集中:2011/08/29(月) 14:21:26.77 ID:wnj+4Va4
うぶんちゅ!
200名無しさん@編集中:2011/08/29(月) 20:07:05.38 ID:lhWfgBAh
smb消えるとか想定の範囲外過ぎたわ
焦って今速攻でz1注文したわ、あぶねー
201名無しさん@編集中:2011/08/29(月) 22:01:36.34 ID:tj8+52GN
>>200
♪慌てないで、お嫁サンバ〜♪
202名無しさん@編集中:2011/08/29(月) 22:02:13.06 ID:CxfLnMxF
駆け込みセーフ乙!
久久にきたのならスレ存続してて良かったねえ
203名無しさん@編集中:2011/08/30(火) 00:39:29.48 ID:V3N3EXD7
>>200
zp1じゃねーよな。
204名無しさん@編集中:2011/08/30(火) 08:17:51.35 ID:4DuYJC5V
そろそろZ3出ようかってのにまだZ1残ってたのか
ってかZ3でSMB復活しねーかな
205名無しさん@編集中:2011/08/30(火) 08:28:37.44 ID:CcqMvr5H
Windows7に完全対応した新LAN Disk機能搭載とかにならないと次は要らないなー。
Z3世代で載ったらZ2不良在庫だけど。
206名無しさん@編集中:2011/08/30(火) 14:35:48.41 ID:0r4v6TFG
Io-plazaでhvl-av500が4980円で売ってた。感動!
NASを考えてる方はどうぞ
207名無しさん@編集中:2011/08/30(火) 17:22:36.46 ID:YUfYZTOB
>>207
なんだ500GBかよ・・・と思いつつポチってしまったw
THX
確かこれってクローンがあれば換装出来た気が
208名無しさん@編集中:2011/08/30(火) 17:54:59.75 ID:b8pbYaW7
ひとりごと
209名無しさん@編集中:2011/08/30(火) 21:17:58.84 ID:Nbti41XF
無限ループって怖くね?
210名無しさん@編集中:2011/08/30(火) 22:59:16.25 ID:Y4KqdogI
z1とwindows7*64homepremiumの組み合わせでどうしたらいいかわかりません。
ubuntuを使ったやり方も試しましたがサポート期限切れでVMイメージのubuntu
開くこともできませんでした。
まとめwikiでもあったらいいのになあ。
ないので誰か教えてください
211名無しさん@編集中:2011/08/30(火) 23:02:21.55 ID:LRHDG3gW
過去スレ読め 以上
212名無しさん@編集中:2011/08/30(火) 23:15:00.77 ID:Y4KqdogI
>>211
鬼め
このスレ難しすぎるわ
第2 Priorityに反しとるわ イカルで
213名無しさん@編集中:2011/08/30(火) 23:30:55.29 ID:1xCzHXi0
ubuntuなんて導入簡単だからイメージ使わずに自分でインストールしてみたら?
214名無しさん@編集中:2011/08/31(水) 03:03:04.94 ID:OfTLsJ2M
ハモネプをREGZAで録って観た
いや〜便利だな〜〜おまかせで再生するの
チャプターを本編・シーン音楽で切ってくれて【本編】【CM】【重複】【音楽】で分かれてる
なにもせんでも1本の動画として見れるし、紹介がうざいならすぐ曲に飛べるし。

チャプターファイル.chapをPC上で編集できたら本当に便利なのにな〜
個人でそんなソフト作るの構造的に無理なのかな
できたらSMB再生機種がますます素敵REGZAなのに。
215名無しさん@編集中:2011/08/31(水) 03:58:44.81 ID:DFYsu3GA
Rgzamメモ
使用期間 2011/08/26 0:00 - 2012/02/24 23:59
2/5に間もなく終了
2/25に終了
216名無しさん@編集中:2011/08/31(水) 07:18:11.91 ID:DMAwdE39
>>214
どうせやるなら自動チャプターがいいけどね。REGZAのマジックチャプターがBSで打てない理由ってなんだろ。
217名無しさん@編集中:2011/08/31(水) 08:47:49.83 ID:qRMfqMvK
>>185
ZS1/ZG1までいける。
218名無しさん@編集中:2011/08/31(水) 09:36:41.37 ID:RO7stmLa
スレチだけど、REGZA-Z+PCのユーザーはここに集まってそうなので・・

少し前にあったminiDLNA、PTS化したTSファイルでならデータ放送・字幕もOKでした
MiniDLNA Ver1.0.20 + REGZA-Z3500
ts2pts_mod5使用(古っ!)

トラスコ無しなので画質等もSMB共有と同じ、巻き戻し・早送り等もOK
レジュームが効かないのが欠点かな
219名無しさん@編集中:2011/08/31(水) 10:52:00.71 ID:84MTBT3N
REGZAである必然性ゼロの書き込みありがとう
220名無しさん@編集中:2011/08/31(水) 10:56:55.10 ID:UZgRv9Yo
>スレチだけど
分かってるなら書くな!
221名無しさん@編集中:2011/08/31(水) 18:59:54.95 ID:mI6yk4rE
DLNAは別でやれとあれ程言っても分からん奴がいるのか
222名無しさん@編集中:2011/09/01(木) 00:50:34.27 ID:X9EcoMX1
まあまあ、そこまで叩かんでも
報告としちゃ有益の部類だと思ったが (テンプレの原作者だす)

>>218
REGZA標準録画のUSBタイトル等をDTCP-IPサバになるNASやRDレコにダビングした場合
REGZAからの操作でタイトルの番組説明データなどが普通に見れるのでそれ予想はしてた
芝がそこらの便を考えたのか、metaファイルの記述に頼らずTSストリーム内の番組情報を
直接読むように途中から(多分ZH500あたりか)Zの仕様が変わったのが幸いしてるっぽい
223名無しさん@編集中:2011/09/01(木) 01:41:54.08 ID:FoqFmGwA
>>222
相手にするとまたDLNAが沸く
有益ならSMB共有以外でも良いって事か?
スレタイにSMB共有って書いた意味がなくなるだろ
224名無しさん@編集中:2011/09/01(木) 01:43:37.92 ID:YLfA5hLy
ではSMBの話に戻そう
DLNAで字幕やデータ放送も見れるとなると
SMBの一番の利点は何になるんだろう?
手軽さ?
225名無しさん@編集中:2011/09/01(木) 01:52:26.43 ID:kgGD+q6A
CPUマザーメモリ変えてWin7再インスコするけど
IPアドレス変えなかったらレジストリいじるだけでいけるよね。TV側でやらんでも
226名無しさん@編集中:2011/09/01(木) 04:33:32.78 ID:lND9GCfh
どうも。スレ立て時に「SMB共有で」を入れた者です
スレ立てから一ヵ月半くらい経ってもそんなに伸びないし
スレが活性化するならこの際miniDLNAくらいの話題ならいいかなと思う今日この頃
といってもDLNAなんて・・・なんもわかんないけど

>>225
REGZAで機器登録してあればPCは同名ファイル作って共有でいいんじゃなかったっけ?
うちのは(Z1S)レジストリいじらなくても大丈夫だったよ
227名無しさん@編集中:2011/09/01(木) 10:47:34.23 ID:4ge/sr70
もうSMB共有スレは役目は果たしたからスレたてするなよ
228名無しさん@編集中:2011/09/01(木) 10:48:47.79 ID:4ge/sr70
もう伸びないのは分かってたのにスレたてするからだ
229名無しさん@編集中:2011/09/01(木) 10:54:29.40 ID:xi5uB+XL
専門板でそんなこと言われてもねぇ・・・
230名無しさん@編集中:2011/09/01(木) 14:55:12.80 ID:lND9GCfh
>>227-228
なぜ2レスに分けた・・・
231名無しさん@編集中:2011/09/01(木) 21:51:41.64 ID:B0xebpL5
別に専門板ならDAT落ちするわけじゃないし伸びるとか伸びないは関係ないだろ
まったり数年かけて消費したらいいがな
232名無しさん@編集中:2011/09/01(木) 23:01:36.99 ID:lND9GCfh
じゃ、ほっとこ
233名無しさん@編集中:2011/09/02(金) 01:13:57.55 ID:YCcHmBa6
へうげもの 名品名席でdrop出たから天候のせいかと思ったら単に番組の切り替わりタイミングだった

[0:05:04] d= 15, e= 0, scrambling=0
[0:05:06] d= 4, e= 0, scrambling=0
[0:05:07] d= 1, e= 0, scrambling=0

Total Time 0:05:09 (2011/09/01 23:24:56 - 23:30:05)
pid=0x0000, total= 3088, d= 1, e= 0, s=0 PAT
pid=0x0001, total= 30, d= 0, e= 0, s=0 CAT
pid=0x0010, total= 92, d= 1, e= 0, s=0 NIT
pid=0x0011, total= 1028, d= 1, e= 0, s=0 SDT
pid=0x0012, total= 39898, d= 1, e= 0, s=0 H-EIT
pid=0x0014, total= 61, d= 0, e= 0, s=0 TOT
pid=0x0023, total= 124, d= 1, e= 0, s=0 SDTT
pid=0x0024, total= 128, d= 1, e= 0, s=0 BIT
pid=0x0060, total= 3087, d= 0, e= 0, s=0 ECM
234名無しさん@編集中:2011/09/02(金) 01:14:38.38 ID:YCcHmBa6
pid=0x0100, total= 3698384, d= 1, e= 0, s=0 (service=103) stream_type=0x02 [MPEG2-Video Stream]
pid=0x0101, total= 52476, d= 1, e= 0, s=0 (service=103) stream_type=0x02 [MPEG2-Video Stream]
pid=0x0110, total= 54921, d= 1, e= 0, s=0 (service=103) stream_type=0x0F [MPEG2-Audio Stream]
pid=0x0130, total= 18, d= 1, e= 0, s=0 (service=103) stream_type=0x06 [Private Stream 1]
pid=0x0131, total= 18, d= 1, e= 0, s=0 (service=103) stream_type=0x06 [Private Stream 1]
pid=0x0140, total= 116208, d= 1, e= 0, s=0 (service=103) DSM-CCsection stream_type=0x0D
pid=0x0150, total= 784, d= 0, e= 0, s=0 DSM-CCsection
pid=0x0158, total= 927, d= 1, e= 0, s=0 (service=103) DSM-CCsection stream_type=0x0D
pid=0x0160, total= 927, d= 1, e= 0, s=0 (service=103) DSM-CCsection stream_type=0x0D
pid=0x0161, total= 64460, d= 1, e= 0, s=0 (service=103) DSM-CCsection stream_type=0x0D
pid=0x0162, total= 927, d= 1, e= 0, s=0 (service=103) DSM-CCsection stream_type=0x0D
pid=0x0170, total= 20034, d= 1, e= 0, s=0 (service=103) DSM-CCsection stream_type=0x0D
pid=0x0171, total= 928, d= 1, e= 0, s=0 (service=103) DSM-CCsection stream_type=0x0D
pid=0x0172, total= 927, d= 1, e= 0, s=0 (service=103) DSM-CCsection stream_type=0x0D
pid=0x01F0, total= 6175, d= 1, e= 0, s=0 (service=103) PMT
pid=0x01FF, total= 10302, d= 0, e= 0, s=0 (service=103) PCR(3468403919893〜3482643992772)
pid=0x0900, total= 9444, d= 0, e= 0, s=0 EMM
pid=0x1901, total= 3094, d= 0, e= 0, s=0 (service=910) PMT
pid=0x1910, total= 4415, d= 0, e= 0, s=0 (service=910) PCR(2721924421305〜2736162329105)
pid=0x1911, total= 190196, d= 0, e= 0, s=0 (service=910) stream_type=0x02 [MPEG2-Video Stream]
pid=0x1912, total= 10272, d= 0, e= 0, s=0 (service=910) stream_type=0x0F [MPEG2-Audio Stream]
pid=0x1918, total= 50458, d= 0, e= 0, s=0 (service=910) DSM-CCsection stream_type=0x0D
235名無しさん@編集中:2011/09/02(金) 03:31:04.23 ID:/tUEcyvL
ってかスレはDLNAに移行すべきだろ
SMBは散々情報が出てるんだし、最新機種はDLNAなんだから。
新型買う金が無いからって嫉妬すんなよw
236名無しさん@編集中:2011/09/02(金) 03:57:37.13 ID:ewUS5N6J
お前らが触るから居着いちゃうんだよ
237名無しさん@編集中:2011/09/02(金) 05:36:43.16 ID:FpnT2UOY
dlnaとsmbを比較した際のdlnaのメリットって何?
デメリットは途中再生とかあるけど
238名無しさん@編集中:2011/09/02(金) 07:11:20.00 ID:ez+U7tGv
価格.com - 『Windows7の共有フォルダへのアクセス方法』 東芝 REGZA 42Z9000 [42インチ] のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058977/SortID=10756273/
価格.com - 『Windows7共有フォルダへのアクセス』 クチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10431697/#10733662
239233-234:2011/09/02(金) 08:53:31.67 ID:YCcHmBa6
ああ、盛大に誤爆ってたのを起きてから気付いた
申し訳ない
240名無しさん@編集中:2011/09/02(金) 16:01:02.09 ID:KfIMW116
>>237
既存のZシリーズユーザーに対するメリットは他の機器でも再生できることくらいかねぇ?Zシリーズオンリーな人にはメリット皆無ってことになるが。
新規REGZAユーザーにとってのメリットとしてはDLNAの環境が整備されてたら安心して購入できるってのがあると思う。
REGZAはSMBの便利さ故にBRAVIA,WOOOとかに比べてDLNAの解析が遅れていた印象があるから、REGZA以外に流れていった人もいるんじゃないかな。

あと個人的なメリットだけど、REGZA以外にPCでもTS再生する身としてはmetaファイルが邪魔に見えることが多々あったり・・・(レジュームのないZ1000だから恩恵あまり受けられない分余計に)
DLNAだと余計なファイル作らないから便利で、自分はsmbとDLNAで分けて運用してたりする
241名無しさん@編集中:2011/09/02(金) 19:58:46.63 ID:QBH91i45
Z1000とか
242名無しさん@編集中:2011/09/03(土) 10:01:59.46 ID:EOj2uIaN
metaやchapファイルは自動的に隠しファイルにするようにしてるからその辺はどうでも良いな
243名無しさん@編集中:2011/09/03(土) 11:56:33.13 ID:brGCdwYV
>>242
おおお、なるほど、それ甲
俺もやろう
244名無しさん@編集中:2011/09/03(土) 14:18:47.62 ID:Sy+ZdQfg
特定拡張子だけ隠しファイルにするなんてできるの?
245名無しさん@編集中:2011/09/03(土) 16:59:19.52 ID:k1ufV6YG
おまえは何を言ってるんだ?
246名無しさん@編集中:2011/09/03(土) 17:11:42.00 ID:bpskL65D
隠しファイルでもいいがPCで削除するとゴミが残ってしまうな
247名無しさん@編集中:2011/09/03(土) 18:08:47.66 ID:EOj2uIaN
俺は指定ディレクトリを監視して
metaとchapが作成されたら隠しファイル属性を付加
tsファイルが無いのにmetaやchapがある場合はそれを削除
するサービスアプリ作って管理してる
248名無しさん@編集中:2011/09/03(土) 20:42:40.07 ID:gk1joTzF
attrib +H *.meta
249名無しさん@編集中:2011/09/03(土) 21:35:47.96 ID:0vhzclfy
秀丸ファイラーに特定の拡張子のファイルだけ見えなくする機能があるよ。
250名無しさん@編集中:2011/09/04(日) 01:31:11.37 ID:N8GU+L2I
metaファイルが作成されるのが嫌だからシンボリックリンク張ってる
そしたら1つのフォルダ内にHDDまたいでTSファイルをまとめることもできるし便利だけど、
Z8000ではファイルが200ほどあるフォルダを表示したら結構重いんだよね。これより新しい機種ではもっと軽いのかな?
251名無しさん@編集中:2011/09/04(日) 05:25:30.20 ID:5jVDOocW
重い?通信速度の問題じゃなくて?
252名無しさん@編集中:2011/09/05(月) 00:38:04.54 ID:+fbdtJSx
>>250
regzaからシンボリックリンク見えるの?
だめだったんだけど。
253名無しさん@編集中:2011/09/05(月) 07:53:41.40 ID:RAms/gZ+
regzaのHDDデータをPCに移動したが拡張子が.dtv
質問1 これはいったいどんなファイル。
質問2 .tsに変換する方法はある?
254名無しさん@編集中:2011/09/05(月) 09:04:17.43 ID:vehHYaWO
ない。あれば苦労しない
255名無しさん@編集中:2011/09/05(月) 13:18:05.14 ID:g2ArOZNH
ここを覗いてsmbなくなるのを知ってXG1を追加で購入
間に合って良かった
ありがとう


256255:2011/09/05(月) 13:20:54.94 ID:g2ArOZNH
XG1ってなんだよorz ZG1でした。
257名無しさん@編集中:2011/09/05(月) 13:21:58.92 ID:vehHYaWO
XG1?そんなのあったっけ?
ZG1のことかな
258名無しさん@編集中:2011/09/05(月) 14:15:49.16 ID:XiaYYzhQ
259名無しさん@編集中:2011/09/05(月) 14:42:47.80 ID:13oaA3C9
REGZA Z2でもZ1のものにファームウェアをダウングレードすれば
SMB共有できるという話がどこかにわいてませんか
260名無しさん@編集中:2011/09/05(月) 14:52:20.97 ID:13oaA3C9
>>238
windowsXPを持ってなくてubuntuマシンならある私としては
こちらが役に立ちました。

windows7とREGZAの共有
ttp://www.degi.saloon.jp/archives/1249.html
261名無しさん@編集中:2011/09/05(月) 14:54:54.46 ID:pZyxdQVp
>>258
横からごめん、ubuntuでサーバー立ててそこに録画してるってこと?
262名無しさん@編集中:2011/09/05(月) 15:01:31.81 ID:DG/Q5li2
>>259
Z2からCELLレグザベースになったから別物だよ
263名無しさん@編集中:2011/09/05(月) 15:49:34.12 ID:13oaA3C9
>>262
了解です。

>>261
説明不足ですみません。

ubuntuでサーバー立ててそこに録画していたのですが、
録画サーバー以外の用途にも使いたくなったので、
同じ機械にもう一個、windows7をインストールしたHDD積んで、
こっちも録画サーバーにし、デュアルブートにしています。

windows7で起動して、ubuntuと同じセクション名とホスト名にして、
後はNo.260で挙げたサイトにある通りに共有設定し、
レジストリエディタでいじれば、
ubuntuとwindows7、どちらで起動してもREGZAで認識されます。

サイトではwindows7上に
ubuntuの仮想マシンを作成するところから始まっていますが、
私は元々ubuntuマシンを持っていたので、その点楽でした。

ubuntuはフリーソフトですし、
windowsXPを持っていない人には良いのではないかと。
264名無しさん@編集中:2011/09/05(月) 15:59:52.34 ID:13oaA3C9
>>261
あ、258のレスでしたね。すみません。
265名無しさん@編集中:2011/09/05(月) 16:38:47.42 ID:LOPDJxND
Windowsのシンボリックリンクじゃないのかよ・・・
mklinkのことだと思ったよ。

mklinkで試したけどだめだった。

266名無しさん@編集中:2011/09/05(月) 17:20:56.87 ID:D9Hyudoh
Windows Vista/7でも既定では共有フォルダ上のシンボリックリンクは無効にされており、fsutilコマンドかグループポリシーの設定で有効にしない限り、
ネットワーク越しのシンボリックリンクへのアクセスは「シンボリック リンクの種類が無効なため、リンク先に接続できません。」というエラーメッセージで失敗します。
267名無しさん@編集中:2011/09/05(月) 17:41:26.60 ID:d5XJj9Nv
NTFSドライブ文字をディレクトリにマウントするやつなら
REGZAも追随するよ。
一回共有認識させたら共有ディレクトリ名変えると面倒なので、
それで共有ディレクトリの下にたくさんくっつけて使ってる。
268名無しさん@編集中:2011/09/05(月) 19:23:59.31 ID:+fbdtJSx
>>266-267
LAN越しのシンボリックリンクでも使えるの?
269名無しさん@編集中:2011/09/05(月) 20:45:41.63 ID:8kIXSvvp
>>266
具体的な設定方法を教えていただけないでしょうか?
270名無しさん@編集中:2011/09/06(火) 08:42:11.54 ID:q8d8I9Jn
>>269
グループポリシーならグループポリシーエディタじゃん
271名無しさん@編集中:2011/09/06(火) 09:58:50.21 ID:nt7WMBaW
HOMEじゃダメだろ
272名無しさん@編集中:2011/09/06(火) 11:32:16.12 ID:7nPF6GD8
Z1とZ1Sで迷ってるんだけど、どっちがいい?
273名無しさん@編集中:2011/09/06(火) 11:36:40.24 ID:Z7kCYZI9
>>270
グループポリシー見たけど設定項目がわからない。
274272:2011/09/06(火) 11:59:58.21 ID:7nPF6GD8
間違えた。Z1SとZS1だ。まぎわらしい〜
陰極かLEDかの違いで、機能的にはいっしょ?
275名無しさん@編集中:2011/09/06(火) 12:43:54.73 ID:Tr6MnDOR
>>274
迷うほど玉があるとは思えないが…
在庫あった方でいいんじゃね?
276名無しさん@編集中:2011/09/06(火) 15:06:55.86 ID:DD8sSeca
出た時期が違うからエコ系の仕様も違う
277名無しさん@編集中:2011/09/06(火) 18:01:40.50 ID:J09Ob/eC
>>274
Z1持ちの自分としては、ZS1を薦めたい
ZS1の方が色味は自分好みだった
278名無しさん@編集中:2011/09/07(水) 17:36:21.09 ID:7SxGWcFf
XPHomeなんだけどPC側で外付けドライブの共有名てどう保持すればいいの?
切断のたびに再設定しなきゃならんのかな
279名無しさん@編集中:2011/09/08(木) 06:32:06.17 ID:PH+kaFxT
普通そういう使い方はしない。めんどくさいから
280>>1 次スレテンプレ追加案:2011/09/08(木) 06:52:00.26 ID:QfVLDdoa
価格.com - 『Windows7の共有フォルダへのアクセス方法』 東芝 REGZA 42Z9000 [42インチ] のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058977/SortID=10756273/
価格.com - 『Windows7共有フォルダへのアクセス』 クチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10431697/#10733662

windowsXPを持ってなくてubuntuマシンならある私としては
こちらが役に立ちました。
windows7とREGZAの共有
ttp://www.degi.saloon.jp/archives/1249.html
281名無しさん@編集中:2011/09/08(木) 15:04:24.28 ID:klYPs6Nv
4〜5か月先のためにテンプレ案かよw
282名無しさん@編集中:2011/09/08(木) 20:49:57.92 ID:kZxSeU7A
ZP2はSMB共有できますか?
283名無しさん@編集中:2011/09/08(木) 21:07:05.44 ID:L8Jq++zD
らめぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ
284名無しさん@編集中:2011/09/09(金) 01:10:21.12 ID:W4pbG4C9
テンプレにSMB可能機種一覧があるでしょ?
確かスレ立てて新たにテンプレとして入れたはず
285名無しさん@編集中:2011/09/09(金) 07:58:47.09 ID:7UkmUs6J
>>10-11だな
親切にこうも書いてある

> 2011年発売のZ2以降はsmb読み書き廃止。ついでにS端子録画出力も消滅。
286名無しさん@編集中:2011/09/09(金) 09:49:35.17 ID:xHXCh1q+
SMB復活の可能性は無くは無い事も無いとは言い切れ無いと言われるが果たしてどうか。
287282:2011/09/09(金) 10:17:36.24 ID:X4AEAkIW
>>284
教えて頂きありがとうございます
今後はテンプレを一読してから質問するよう気をつけます


>>285
 ∧_∧      ボコボコにしてやんよ
 ( ・ω・)=つ≡つ
 (っ ≡つ=つ
 /   ) ババババ
 ( / ̄∪
288名無しさん@編集中:2011/09/09(金) 10:37:49.08 ID:3bMEP4zl
かいしんのいちげき
Toshibaに1048のダメージを与えた!

Toshiba開発陣は死にました
289名無しさん@編集中:2011/09/09(金) 12:58:45.85 ID:a1eJbjNj
別にSMBじゃなくてもフォルダ共有できればなんでもいい
290名無しさん@編集中:2011/09/09(金) 13:50:11.85 ID:krfwhcbC
えっ
291名無しさん@編集中:2011/09/09(金) 14:37:03.11 ID:SKd5ZuoS
afp とか nfs とか WebDAV とかってことか。胸熱
292名無しさん@編集中:2011/09/09(金) 23:14:51.65 ID:AwZeLCK0
Bonjourがいいなあ
293名無しさん@編集中:2011/09/10(土) 12:51:07.78 ID:LLIADNjw
nfsいいね。軽いし
対応NASは少ないけど
294名無しさん@編集中:2011/09/10(土) 14:41:19.20 ID:hYbXjXHQ
>>290
ばーか
295名無しさん@編集中:2011/09/10(土) 17:02:45.84 ID:CXZ3wj9i
>>293
SunのStorageとかだと、基本NFSじゃない?
あきらかにスレ違いだろうけど。
296278:2011/09/10(土) 18:32:09.76 ID:nKdIxNfr
自己レス。PnPで途中からつなぐと共有設定が認識されないけど
起動時にマウントされれば外付けUSBでも自動的に共有設定は保たれるね
なので、どうしても途中でつなぐ時はそのままで一旦再起動するか、再設定するか
297名無しさん@編集中:2011/09/10(土) 19:50:21.20 ID:9Q1u4oyy
すみません
SMB再生LANHDDとか言われても分かりません
次スレからはテンプレに用語集も入れてくれるとありがたいですが、
とりまどなたかテンプレを分かりやすく解説していただけますか?
298名無しさん@編集中:2011/09/10(土) 19:52:51.85 ID:NxyV8968
分からない人は来ない方がいいね
299名無しさん@編集中:2011/09/10(土) 20:02:10.29 ID:B4uxU+Co
俺もそう思う
無理して使うなよってこと
300名無しさん@編集中:2011/09/10(土) 20:05:16.91 ID:B4uxU+Co
これからは新規のユーザーもそう増えないだろうし
安定させたらほぼこのスレは用無し

もうスレ自体無くなるかもしれない
ただスレを残すためだけのスレは嫌だ
301名無しさん@編集中:2011/09/10(土) 20:34:22.88 ID:PJwELC7E
まずお前がとりまなんて遣うのをやめてから言うべき
302名無しさん@編集中:2011/09/10(土) 20:39:20.71 ID:9Q1u4oyy
楽しみも共有しましょうよ
その方があなたたちも楽しいですよ?
303名無しさん@編集中:2011/09/10(土) 20:44:10.86 ID:Bqfu0GMO
でも馬鹿はいらない
304名無しさん@編集中:2011/09/10(土) 20:47:16.59 ID:B4uxU+Co
自分が勉強しないのを棚に上げるな

自分で使いこなしたいなら些細なことでも調べろよ
305名無しさん@編集中:2011/09/10(土) 20:53:59.15 ID:9Q1u4oyy
いえ、もちろん今から勉強するのですよ。
でも今のままでは勉強の取っ掛かりすら不明なので、始められません。
ですのでテンプレの翻訳にご協力くださいませませ^^
306名無しさん@編集中:2011/09/10(土) 20:57:22.68 ID:B4uxU+Co
クソ女はなんでも他人に頼りたがる
307名無しさん@編集中:2011/09/10(土) 21:56:23.05 ID:/6HkBEw6
LAN HDDもわからないんじゃ無理だな。
そこからここで勉強するんじゃ遠すぎる。
308名無しさん@編集中:2011/09/10(土) 22:06:32.98 ID:9Q1u4oyy
でもみんなそこから勉強したんでしょう?
高いハードルを越えるのもまた楽しいものですし、
皆さんにとっては後進を育てるのもまた喜びとなりますよ^^
309名無しさん@編集中:2011/09/10(土) 22:14:49.27 ID:Bqfu0GMO
>>308
ではあなた一人でやってください
310名無しさん@編集中:2011/09/10(土) 22:17:49.59 ID:9Q1u4oyy
いえ、私も早く皆さんの一員になりたいのです
仲間は多い方がいいでしょう?

私なら、自分が分かるようになればもったいぶらずに教えてあげますが。
311名無しさん@編集中:2011/09/10(土) 22:27:31.20 ID:RdBN7/O2
Z2発表以後の全て機種はUSB接続HDDしかサポートしなくなったのに
後進が増える見込みがあるの?

ん、釣られたか?
312名無しさん@編集中:2011/09/10(土) 23:08:25.89 ID:B4uxU+Co
>>308
残念ながら勉強っていうほどレベル高くもないし、ハードルでもなんでもない
遊びの一部ぐらいのレベルだ

九九憶えるほうが忍耐いるだろう
313名無しさん@編集中:2011/09/10(土) 23:25:49.27 ID:uvqtyM7D
>>308
高いハードルを越えるのもまた楽しいと思えるなら臆せず自分で勉強しよう
Googleでわからない単語を検索して出てきたページを片っ端から読む
その中でまたわからない単語が出てきたらまた検索して読む
そうするうちにどんどんわかるようになっていく
今はこんなに簡単に勉強することができるぞ
そうして自分がわかるようになったら今度は自分が後進を育てる番にまわればいい
大きな喜びが得られるだろう
314名無しさん@編集中:2011/09/10(土) 23:57:12.94 ID:9Q1u4oyy
あーお前らホントめんどくさいわ
結局あれだろ?
ここで少ない知識を自慢しあってくだらない優越感に浸りたいだけだろ?

そりゃダメ人間にもなる罠wじゃあのwww
315名無しさん@編集中:2011/09/11(日) 00:57:05.09 ID:pbe0OCRs
こんなのの相手に労力を割くなよw
316名無しさん@編集中:2011/09/11(日) 02:12:53.68 ID:el9ei/qT
推奨NGID:9Q1u4oyy
317名無しさん@編集中:2011/09/11(日) 02:50:49.49 ID:jTQyyw48
>>314
知恵袋にでも行って来い
318名無しさん@編集中:2011/09/11(日) 03:17:13.14 ID:Kot+IgdF
>>314
結局ネカマ?w
319名無しさん@編集中:2011/09/11(日) 05:36:49.15 ID:46KKOZ2U
寂しくって誰か相手にして欲しかったんだな
320名無しさん@編集中:2011/09/11(日) 07:29:42.08 ID:okMeDiXm
このスレ読んでおいて良かったよ

Zシリーズなら、新製品も全部、PCの動画フォルダ共有できるもんだと早合点して
危うくZ2かZP2買うところだった!

今年からREGZA-Zシリーズでも自社BDレコーダの販促目的で、USBとDLNA対応のみになったんだね

幸い、まだZ1やZS1シリーズの在庫がショップで潤沢にあるので、我が家のREGZA-Zシリーズ
4台目の買い増しはじっくり選ぼうと思う

スレ立てさんありがとう!
321名無しさん@編集中:2011/09/11(日) 09:53:04.86 ID:/b3NDjc4
自演乙!
322名無しさん@編集中:2011/09/11(日) 11:04:52.29 ID:FyVXTIvO
>>297
オッス!! おいら、犬の美容師さん。
そう、トリマーだよ〜
323名無しさん@編集中:2011/09/11(日) 11:33:32.24 ID:Ls8lQ/Si
おい9qがきれたじゃないか
324名無しさん@編集中:2011/09/11(日) 15:42:54.23 ID:ux6Mbu8h
>>268
WinXPでは、ジャンクションならREGZAは追随する
http://homepage1.nifty.com/emk/symlink.html
のln -j で、いつもつくってる
325名無しさん@編集中:2011/09/11(日) 16:45:08.61 ID:+QAfvPPJ
>>324
それだとネットワーク越しには出来ないんじゃないかな?
326名無しさん@編集中:2011/09/13(火) 11:12:22.03 ID:4MDS2BHR
Z3/ZP3でLAN HDD対応するらしい
それと、
>従来のZG2/Z2/ZP2シリーズでもLAN HDD再生対応アップデートを2012年春ごろに実施予定
私的にはもういらんが。
327名無しさん@編集中:2011/09/13(火) 11:25:20.05 ID:8wzjD0Bj
>>326
ソースは?
328名無しさん@編集中:2011/09/13(火) 11:29:27.65 ID:SPK3caWA
329名無しさん@編集中:2011/09/13(火) 11:34:17.22 ID:y90V83tB
Z2、買い時か?
330名無しさん@編集中:2011/09/13(火) 11:38:27.59 ID:7jtNXYtb
Z3待ちが正解だったな
331名無しさん@編集中:2011/09/13(火) 11:45:09.17 ID:cbvsahBI
うわ〜 まじか〜 Z3欲しくなっちまった
332名無しさん@編集中:2011/09/13(火) 11:52:30.75 ID:kXwO3c/j
z2でもアップデートで対応予定とか東芝見直した
来年春だからやっぱりZ2いらん子だけど
333名無しさん@編集中:2011/09/13(火) 12:01:23.36 ID:KBPoCkmW
これならやっとZV500からZ3シリーズに買い換えできるw

『新たにLAN HDD内に記録したAVCHDビデオカメラ映像やMPEG-2 TS映像をREGZAから再生できる「LAN HDD再生」にも対応した。
 対応フォーマットはAVCHDとMPEG-2 TS。2010年発売のZ1シリーズまではLAN HDD録画/再生に対応していたが、Z2シリーズでLAN HDD録画が省略されると
 同時にLAN HDDの再生機能は省略されていた。しかし、「ユーザーからの要望が多かったため」Z3/ZP3シリーズで復活することとなった。
 なお、従来のZG2/Z2/ZP2シリーズでもLAN HDD再生対応アップデートを2012年春ごろに実施予定としている。』
334名無しさん@編集中:2011/09/13(火) 12:16:29.60 ID:vkqMBb9c
Z2が驚くほど売れなかったのだろうね
335名無しさん@編集中:2011/09/13(火) 12:23:05.14 ID:7jtNXYtb
「ユーザーからの要望が多かったため」ってまさにこのスレだよな
こういう要望に応えてくれる東芝はいいやつだ
336名無しさん@編集中:2011/09/13(火) 12:38:40.13 ID:+crtIhQg
あわててZG1あたりを買おうか迷ったけど待ちで正解だった
Z3が値下がりしたら買うことにするわ
337名無しさん@編集中:2011/09/13(火) 12:46:49.44 ID:SPK3caWA
対応は来年春だから
Z2シリーズは安売りしても見送り
Z3シリーズwktk
338名無しさん@編集中:2011/09/13(火) 13:16:09.95 ID:8wzjD0Bj
再生だけかよ
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z3/function.html#lan_hdd
※ LANハードディスクを接続してテレビ番組を録画/再生することはできません。
339名無しさん@編集中:2011/09/13(火) 13:26:10.25 ID:7jtNXYtb
このスレだと再生だけ対応で十分な人しかいないのでは?
340名無しさん@編集中:2011/09/13(火) 13:31:41.66 ID:/r/6zPqV
スレタイから「TS再生を」ってなってるしね
341名無しさん@編集中:2011/09/13(火) 14:54:57.49 ID:G4wNrnhp
さすがや東芝はん
342名無しさん@編集中:2011/09/13(火) 14:57:03.01 ID:HUiS/1+d
待っててよかった
今から並びに行ってくる
343 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/13(火) 15:12:43.47 ID:d38bUjxq
マジか!
これで安泰やでぇ!
344名無しさん@編集中:2011/09/13(火) 16:09:40.97 ID:m4+nYJGS
さすがに新入社員ですら実装出来るとか言われたからにゃ作らんとな
345名無しさん@編集中:2011/09/13(火) 16:50:19.49 ID:y90V83tB
37Z2、6万切ったら本気出す
346名無しさん@編集中:2011/09/13(火) 17:40:11.07 ID:BVhEEaf9
MPEG2-PSファイルの再生は除外?
347名無しさん@編集中:2011/09/13(火) 18:17:12.35 ID:InHoshxk
RD-X2からついて来たかいがあったで東芝はん
348名無しさん@編集中:2011/09/13(火) 18:25:20.04 ID:SPK3caWA
>>347
俺もX2持ってたw
349名無しさん@編集中:2011/09/13(火) 18:34:00.32 ID:EQ5JDXfR
俺カンタロウ
350名無しさん@編集中:2011/09/13(火) 18:41:07.73 ID:ANrknTjO
>>324
そのページにある、

Windows Vista/7でも既定では共有フォルダ上のシンボリックリンクは無効にされており、
fsutilコマンドかグループポリシーの設定で有効にしない限り、ネットワーク越しのシンボリック
リンクへのアクセスは「シンボリック リンクの種類が無効なため、リンク先に接続できません。」
というエラーメッセージで失敗します。

の設定方法を詳しく教えてほしい。
351名無しさん@編集中:2011/09/13(火) 19:37:28.62 ID:b6rGicv/
>>326
アップデートでできるのかよw
なんのためにデフォで付けなかったんだ?

Z3で再生だけ復活ってのは、チャプター打ちや削除はどうなるの?
352名無しさん@編集中:2011/09/13(火) 19:47:38.71 ID:qhc17nQp
metaファイルの扱いとかどうなるのかね
353名無しさん@編集中:2011/09/13(火) 20:16:02.14 ID:t4BxS8tS
ライセンスの関係で付けれなかったんじゃなかったのかよwwwwwwwwww
354名無しさん@編集中:2011/09/13(火) 20:23:38.87 ID:SPK3caWA
正直なところソフトもハードも大幅に変わったので時間がなかったんじゃないの?
355名無しさん@編集中:2011/09/13(火) 20:29:54.53 ID:O2scKOXw
z3で盛り上がってるところすいません。
鼻毛鯖に3tbのハードディスク増設して
z1から認識はするけど、ファイルにアクセス出来なかった(泣)

ほかのHDDは認識出来てるから2tb以上は駄目なのかな
どなたか2tb以上ファイルアクセス出来る方いますか?
ちなみにOSはvistaです。 
356名無しさん@編集中:2011/09/13(火) 20:44:38.68 ID:IzzVbtTW
民意を反映してくれる東芝さんやるねぇ
357名無しさん@編集中:2011/09/13(火) 21:07:16.04 ID:byxFsYpY
mpeg2再生できるだけでも満足だわ。さすが東芝!
358名無しさん@編集中:2011/09/13(火) 21:45:06.30 ID:Y002Oih/
おおSMB復活か

2台目どうしようか悩んでたのでz3まちだな
359名無しさん@編集中:2011/09/13(火) 21:50:22.95 ID:0lVvhnAa
まぢかー
ZG1確保しちゃったけど今後壊れたときや買い換えの時の安心感が生まれた
360名無しさん@編集中:2011/09/13(火) 21:52:28.08 ID:5U+rOZD5
これで救済なかったらZ2餅が完全安置化するところだったな

>>351
実装はしてたけどテスト工数足りなくて無効化してただけなんだろ
361名無しさん@編集中:2011/09/13(火) 22:09:49.13 ID:Srk81Pah
宇宙キタ---------
祭りだなぁ!!!!
362名無しさん@編集中:2011/09/13(火) 22:11:00.08 ID:Ybr0sBop
SMB復活と聞いてすっとんできた
363名無しさん@編集中:2011/09/13(火) 22:13:19.70 ID:FDko5m7K
Windows7正式対応を除けば
Z2/Z3でもTS再生できるようになるってことでいいのか?
364名無しさん@編集中:2011/09/13(火) 22:34:27.13 ID:b6rGicv/
あー、win7に対応してないのか
またXXする必要があるんかい・・・メンドクサ
365名無しさん@編集中:2011/09/13(火) 23:12:29.34 ID:dyXOsKtZ
なお、従来のZG2/Z2/ZP2シリーズでもLAN HDD再生対応アップデートを
2012年春ごろに実施予定としている。
366名無しさん@編集中:2011/09/13(火) 23:59:16.61 ID:v/kgAggl
うわ、出遅れた
東芝ひさびさの神対応オメ
録画なんていらんよな、TSとAVCのLANHDD直接再生だけで超十二分
367名無しさん@編集中:2011/09/14(水) 00:03:11.04 ID:9i/uzuK2
大井町LABIで週末、47ZG1が129800円の在庫処分売りしてたので
無理してでも追加しとこうかと悩んでたところだったので良かった
368名無しさん@編集中:2011/09/14(水) 00:15:47.66 ID:nYrUd657
最近慌ててZ1/ZG1買ったヤツ涙目、って程のこともないか。
369名無しさん@編集中:2011/09/14(水) 00:30:58.42 ID:J6xOOsme
ZG1確保したのにSMB復活うああああ

とか思ったけど55インチがなかったでござるの巻
とか思ったけどZG2にアップデートがくるでござるの巻
とか思ったけどどうせZG3が出るだろうでござるの巻
結局涙目ワロタw
370名無しさん@編集中:2011/09/14(水) 00:31:59.40 ID:v7SfKjCh
>>333
>「ユーザーからの要望が多かったため」


お前ら、やるじゃん

371名無しさん@編集中:2011/09/14(水) 00:45:17.57 ID:i3zp94N9
これで、今使ってるZ1が壊れても安心っちゃ安心
372名無しさん@編集中:2011/09/14(水) 00:55:51.92 ID:FmPHPv/i
>>369
その行動ハイエンド東芝マニアの鑑だな
373名無しさん@編集中:2011/09/14(水) 00:59:39.95 ID:S/gem7TN
Z1S買ったときのユーザー登録メールに購入動機の欄があったので、
SMBを理由に書いておいた。
東芝の人が見てくれていたのかと思うと嬉しい。
374名無しさん@編集中:2011/09/14(水) 04:24:47.96 ID:MbkpiF06
よかったーこのスレ立てて。
前スレで「次スレいらないな」って散々言われたけど立ててよかった
次スレのテンプレ。SMB可能機種の説明を増やさなければ・・・

東芝dd
375320:2011/09/14(水) 05:01:40.47 ID:3nv44kAD
>>326
>>328
うわぁー!Z1ポチるとこだった!あっぶねえええ

>従来のZG2/Z2/ZP2シリーズでもLAN HDD再生対応アップデートを2012年春ごろに実施予定としている。

マジ嬉しい!Z2以降もSMB共有に対応するってことだね!
あえて旧型買う必要なくなって良かったー!!!
376320:2011/09/14(水) 05:07:23.19 ID:3nv44kAD
>>336
ナカーマ(*´∀`)人(´A`;).ハケーン

しかしZ3の値がこなれるの年末だろうな
Z2のアプデは来春かあ!

それと、Z3とZP3は32インチがないから書斎向けの1台欲しい俺はやっぱZP2しかないのか?
Z3とZP3も32インチ出してくんないかなあ!
377名無しさん@編集中:2011/09/14(水) 08:01:57.54 ID:dbYCJZX9
Z2 Z3 は正式Win7対応。
余計な設定せずにアクセスOKでFA?
378名無しさん@編集中:2011/09/14(水) 08:28:42.73 ID:V9ez6//q
>>377
タイミング的にはそうだろうけど、LANHDD対応であってWindows7のファイル共有対応と言ってないのがなんとも。
379名無しさん@編集中:2011/09/14(水) 08:59:19.00 ID:xfzp5uyA
REGZAの問題じゃなくて、windows7の問題じゃないのか?
380名無しさん@編集中:2011/09/14(水) 08:59:41.70 ID:7uOmhv7v
そう、SMBの文字も見かけない。
381名無しさん@編集中:2011/09/14(水) 09:11:31.75 ID:q/O6JGTA
>>379
そう考えるとSMB共有できないってことか?
もしくは、できても7だとレジストリ弄りw
382名無しさん@編集中:2011/09/14(水) 09:27:02.27 ID:KApTwmbB
Z1と同じなら十分だわ
383名無しさん@編集中:2011/09/14(水) 11:30:23.46 ID:ZUpJcZMs
>>360
それだったらすぐに機能オンにするだろ
今の機種は新機種発表で人気薄くなるんだから
384名無しさん@編集中:2011/09/14(水) 12:11:20.56 ID:MbkpiF06
元々公式にSMB対応とは謳ってない
Z2のアプデとZ3でどうなるのかはリリースされてみないとわからん

でも人柱候補がこんなにいるんだから平気だろ
385名無しさん@編集中:2011/09/14(水) 12:28:11.96 ID:kCZRjMLg
まさかのnfs共有かもしれん
386名無しさん@編集中:2011/09/14(水) 12:44:57.32 ID:bAFMjkPv
ここ読んでると思うけど結局NAS組を除けばみんなWindows上から右クリメニューでぽんと共有出来るから喜んでるんだろ?
Windows以外でファイル鯖構築してる奴なんて殆どいないだろうし
NFSとか実装されても喜ぶ奴はここの住民内ですらほんの一握りだろうな
俺は喜ぶけど
387名無しさん@編集中:2011/09/14(水) 14:53:20.60 ID:/FM/siWm
再生の安定感がネットワークプレーヤー等とは段違いに良い。
388名無しさん@編集中:2011/09/14(水) 15:10:10.91 ID:7BQ5LfDv
やっぱTS抜きチューナーが便利だからな。
389名無しさん@編集中:2011/09/14(水) 19:54:07.13 ID:j89vKqO5
>>355
3Tでも問題なく使えてるよZ1S
390名無しさん@編集中:2011/09/14(水) 23:31:11.58 ID:12aaBfuG
>>東芝
                           ,,,,,,_
                     ,,,,,iiiilllllllllllllliii,,,,
          ,,,,,_   .,,,,,,,,,,iiiiiiillllllllllllllllllllllllllllllllllll丶
          ゙llllllllliiillllllllllllllllllllllll!!!!llllllllllllllllllllllll!!゙
           ゙!llllllllllllllllllll!!!゙゙゙° ,,illllllllllllllllllll!゙゜
              ゙!lllllll!!l゙゙’   .,,illlllllllllllllll!!゙゜
             ^     .,,illllllllllllllll!!゙゜
                  ,,illlllllllllllll!゙°
                 ,,illlllllllllll!l゙゜
                  ,,illllllllllll!l゙゜
                 ,,illllllllll!!゙゜.
                ,,illllllllll!゙゜            liiii,,
             ,,illllllll!゙゜                'llllllli,,
            ,,illllllll!゙                  lllllllllli,,
           ,illlllllll゙                  ,lllllllllllllii,
           llllllllllli,_             ,,,,illlllllllllllllllli,
           !llllllllllllllliiiiiiiiiiiii,,,,,,,,,,,,,,,iiiiiiiiiiiiiillllllllllllllllllllllllllllll
            ゙゙!!llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
              ゙゙゙゙!!!!!!llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll!!!!!!!l゙゙゙゜
                    ̄”””””” ̄ ̄
391名無しさん@編集中:2011/09/15(木) 00:10:49.77 ID:hDoX+jMk
Win7に対応するにはSamba3.5以上にする必要があったけど、GPLv3なんで
 「デジタル著作権管理に使えない」
という制限のせいで、ARIBの制限があるから『記録』には使えないけど
再生には
 「もともと制限のついてないファイルならアクセスしても問題ない」
という判断があってZ3じゃ「再生のみ対応」になったんだろう。


個人としては
 ARIBの制限がバカバカすぎる
 GPLv3でも「個人的利用に限って許容する」とか緩和が必要なのでは?
というところか。


ともあれ、Z3で復活してくれた東芝はGJ!
392名無しさん@編集中:2011/09/15(木) 00:55:02.45 ID:xyQbxZOD
それで削除はできるの?
393名無しさん@編集中:2011/09/15(木) 01:40:24.38 ID:/lqHjlH0
>>373
そんなきれいな話じゃなくて
しゃれにならんほど販売台数が激減したんだろうよ
394名無しさん@編集中:2011/09/15(木) 01:46:37.55 ID:5GWlhUC7
>>393
えー、SMB共有で再生するようなヲタの影響力ってそんなにあるかなぁ。
395名無しさん@編集中:2011/09/15(木) 01:47:09.28 ID:fjGw0VAd
Z2からZ3までが早すぎるな
396名無しさん@編集中:2011/09/15(木) 02:24:07.98 ID:h1flsGkz
日中にサポに問い合わせたら、Z3でもSMB再生対応してないって回答w

win7対応してるかどうか知りたかったんで、>>391みたいな回答を望んでたんだが、
やっぱりムリだったか
397名無しさん@編集中:2011/09/15(木) 04:35:49.71 ID:ZieK5aaS
東芝、やるな
他のメーカーのは買う気がしない
398名無しさん@編集中:2011/09/15(木) 06:57:43.09 ID:+MuqgSdg
37が10万切ったら本気出す
399名無しさん@編集中:2011/09/15(木) 10:26:25.76 ID:FwTFRWoA
PMSのスレ覗いたが、REGZAじゃ敷居高いみたいだね
難しいわ
400名無しさん@編集中:2011/09/15(木) 10:29:09.98 ID:N4NneLJS
そんな難しいもんでもないがスレチなんでここでは話せない
401名無しさん@編集中:2011/09/15(木) 12:22:20.21 ID:yFuRao8M
PMSでググると月経前症候群とでた
PS3 Media Serverと書けゲームしない俺には?だよ
402名無しさん@編集中:2011/09/15(木) 13:07:22.07 ID:r5N0fx0T
Z3でSMB復活するのん?
ちょっと前に中の人と話してたら、Z2でSMB取っ払ったのは技術的な問題
より需要の問題云々とか言ってたんだがなぁ。それ聞いてZG1買っちゃったよ・・・
あーあれか、在庫処分のくぁえdrftgyふじこlp;

因みに、「弊社商品がマニアックな使い方をされているのは認識しております」
って言ってたおw
403名無しさん@編集中:2011/09/15(木) 15:38:58.21 ID:h1flsGkz
>>402
復活するなら復活するでいいだろ
俺は次買うならZ4か5になりそうだけどな
同じくZS1をSMB目当てで駆け込み購入したクチだ
404名無しさん@編集中:2011/09/15(木) 17:39:00.65 ID:DqKDmOlJ
真の情強はz9まで待つ。
405名無しさん@編集中:2011/09/15(木) 17:41:18.21 ID:5D9BT8Pz
Z2000が壊れ保証でZ2へ交換になったワシは負け組orz
406名無しさん@編集中:2011/09/15(木) 17:49:39.34 ID:wNqFlO9A
十分勝ち組だろ
407名無しさん@編集中:2011/09/15(木) 17:56:00.55 ID:J0AncbbT
うちもZ3500が壊れ、修理部品がないため新機種へ交換になるかもといわれてる。
どうなるか連絡待ちで一週間経過・・・・・
408名無しさん@編集中:2011/09/15(木) 18:56:17.96 ID:ECDOgam7
>>396
hpにも書いてない
409名無しさん@編集中:2011/09/15(木) 21:19:36.04 ID:FRMKNhZL
>>389
情報ありがとうございます。
設定を見直してみて、再度チャレンジしてみます。
410名無しさん@編集中:2011/09/16(金) 04:42:13.41 ID:FFO0eHh0
test
411名無しさん@編集中:2011/09/16(金) 12:04:26.15 ID:gC1Nr47k
Rgzamを最新版に差し替えたら、
なぜかイベントでのmetaファイル自動生成ができなくなってしまった。
理由がよくわからない…
412407:2011/09/16(金) 22:47:46.78 ID:+mmBwO57
今日電話があって、うちのもZ2に交換ということになった。
SMBでのTS再生は来年春までお預けだが、スカパHDのTS抜きもしてるので、
AVC-Video/TS-Containerが再生できるようになるのはとても嬉しい
413名無しさん@編集中:2011/09/16(金) 23:37:29.50 ID:WOKozJ2J
>>412
どうやってファイル認識するの?
414名無しさん@編集中:2011/09/16(金) 23:45:01.52 ID:DrG18g27
>>405,412
興味本位な質問で申し訳ないんだけど、故障ってどんな感じに故障するの?
不具合が出始めてから故障?それともいきなりプツンと逝くの?
ウチのREGZA、主電源から電源入れた時に出るplease waitが最近頻繁に出るようになって少し焦ってるんだが
415名無しさん@編集中:2011/09/17(土) 01:57:39.53 ID:i8NhVFyZ
スレ違い
416411:2011/09/17(土) 10:47:58.35 ID:X1Bv9Sus
なんかの拍子に"一つ消しちゃってたようだ。
あまりに初歩的なミス過ぎて死にたい。
417411:2011/09/17(土) 10:59:14.19 ID:X1Bv9Sus
なんかの拍子に"一つ消しちゃってたようだ。
あまりに初歩的なミス過ぎて死にたい。
418名無しさん@編集中:2011/09/17(土) 12:01:41.77 ID:NYCHfGhO
>>414
液晶画面(の上部)の色がまともにでなくなった。部品じゃなくパネルだからねー
419名無しさん@編集中:2011/09/17(土) 15:49:43.51 ID:sGnXJyUx
やったー!祝SMB復活!!Z3!
しかも念願のコマ送りもできる?!買うしかない!!!
けど55型がない…
420名無しさん@編集中:2011/09/17(土) 16:03:14.23 ID:S5VPOk03
コマ送り?
421名無しさん@編集中:2011/09/17(土) 16:20:30.83 ID:stZUlT8/
WHS 2011スレから引越してきました。
WHS 2011とRegazaのフォルダ共有ですが、Samba/XPで仕立てたフォルダにWHS 2011でなりすませません。
Win7でのやり方となんか違うんでしょうか?
422名無しさん@編集中:2011/09/17(土) 16:29:56.58 ID:AK2q95MK
「コマ送り再生」と「スロー再生」に対応。見たいシーンをじっくりと視聴できるため、ゴルフ番組でのフォームチェックなどの際に便利です。

※USBハードディスク接続時に対応しています。 ←これが安全策としての注意書きなのか、早見早聞再生と同じく実際に出来ないのかが問題だな
423名無しさん@編集中:2011/09/17(土) 16:31:53.51 ID:bHNINjdC
ライセンス上、SMBのHDDはリードのみ。
MetaやChapterファイルの作成が出来なくなるので落とし穴があると思うよ。
結局、Z1最強って流れが透けるように見えるわ。
424名無しさん@編集中:2011/09/17(土) 16:37:30.47 ID:nB1ImX9Z
>>423
ダビングてかムーブも出来ないのかな?
425名無しさん@編集中:2011/09/17(土) 16:47:51.36 ID:S5VPOk03
REGZA Phone連携 ってしょぼいな。もっと連携せいや
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z3/function.html#lan_hdd ちょい上

>>422
どこに書いてある?見つからん
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z3/index_j.htm
426名無しさん@編集中:2011/09/17(土) 17:13:14.19 ID:bHNINjdC
>>424
ダビングできないことは告知済み。
当然、ムーブも出来ないよ。
427名無しさん@編集中:2011/09/17(土) 17:20:23.39 ID:AK2q95MK
>>425
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z3/recording.html
ここの下の方
TSファイルでも念願のトリックプレイ出来るといいなあ
428名無しさん@編集中:2011/09/17(土) 17:21:41.76 ID:L/6r9ht3
Z1とZS1しか持ってないけど、最近のZシリーズはUSB録画した番組を
チャプター単位で編集・ダビングできるように進化なんてしてないのか
429名無しさん@編集中:2011/09/17(土) 17:28:02.76 ID:lZ65pR1H
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z3/function.html#lan_hdd
パソコンなどでホームネットワーク上にあるLANハードディスクに保存したムービーカメラの動画を、〈レグザ〉で再生して楽しめます。
※ LANハードディスクを接続してテレビ番組を録画/再生することはできません。

>>423の件と総合的に考えると、PT2で録画した番組も再生できない。って読み取れるのですが?
430名無しさん@編集中:2011/09/17(土) 17:28:03.47 ID:S5VPOk03
>>427
ありがと。見落としてた
コマ送り/スロー再生
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z3/recording.html#playback
431名無しさん@編集中:2011/09/17(土) 17:39:52.03 ID:nB1ImX9Z
>>426
あちゃー
コマ送り/スロー再生は我慢しなきゃいけないのか
432名無しさん@編集中:2011/09/17(土) 17:40:14.81 ID:AK2q95MK
>>429
(放送してる)テレビ番組を録画/再生出来なくても、
AVCHD形式・MPEG2形式の動画ファイルは再生できるって意味で受け取ればいい
PT2で作ったファイルは人間からしたらテレビを録画したものだけど、
機械からしたら・MPEG2形式の動画ファイルということは・・・
433名無しさん@編集中:2011/09/17(土) 17:41:02.03 ID:9KubzMJD
>>425
しょぼいってどういう連携が欲しいの?
434名無しさん@編集中:2011/09/17(土) 17:42:29.60 ID:AK2q95MK
>>431
>>422のどっちに転ぶかは蓋を開けるまで分からないから発売&報告待ち
435名無しさん@編集中:2011/09/17(土) 18:13:08.73 ID:P442aajM
>>434
仮にTSが再生できるにしても、動画ファイル扱いだと
metaファイルいじってジャンルわけとかできないかもなー。
436名無しさん@編集中:2011/09/17(土) 18:19:10.10 ID:nB1ImX9Z
リジューム機能も使えなくなるだろうね 不便だな
437名無しさん@編集中:2011/09/17(土) 18:26:08.95 ID:AK2q95MK
>>435
そこはPC内のフォルダなんだから好きなようにジャンルごとフォルダ作って整理すればいい気もするが・・・
>>436
中途再生とチャプターに関しては残念だけど、
逆に余計なファイル作らない方がうれしい人もいるしね(>>240から)
438名無しさん@編集中:2011/09/17(土) 18:49:53.42 ID:B/QleLoz
コマ送り/スロー再生はLAN再生時にはできないんだろ
439名無しさん@編集中:2011/09/17(土) 19:42:36.92 ID:Olm6jP/Y
WindowsXPからWindows7に乗り換えたけど、レスポンスが若干遅くなったのはOSのせいなんだろうか?
440名無しさん@編集中:2011/09/17(土) 20:07:23.13 ID:sGnXJyUx
なんなんだよSMBのおかしなライセンスってのは
フリーソフトじゃないの??
441名無しさん@編集中:2011/09/17(土) 20:23:01.40 ID:Olm6jP/Y
全く知らんで適当に言うけどGPLとかで組み込んだソースは公開しなきゃいけないとかあるんじゃ?
442名無しさん@編集中:2011/09/17(土) 20:30:13.02 ID:uW+WE6RI
443名無しさん@編集中:2011/09/17(土) 21:36:15.77 ID:sGnXJyUx
GPLv3だと何故だめなのか、肝心なことが書いてないよ
444名無しさん@編集中:2011/09/17(土) 23:15:14.18 ID:snlew5me
公開されてる文書だから、人頼みじゃなく自分で読めよ
445名無しさん@編集中:2011/09/18(日) 01:33:45.91 ID:6fJeqvOp
>>440
SMBとSambaを混同している?
446名無しさん@編集中:2011/09/18(日) 02:41:11.56 ID:LIsobIRN
SMBはプロトコルだしライセンスなんてねーよ
今までSamba使っていたのをGPLv3で無理になったから自前でSMB実装するって事でしょ
447名無しさん@編集中:2011/09/18(日) 02:45:04.79 ID:OGUztcK7
Server Message Block (SMB) は、LANを通じてファイル共有やプリンタ共有などの実現にMicrosoft Windowsなどで使用されている

SMB自体はMicrosoftの独自であるが、これを正式に公開することで、Windows 以外のOSやインターネット上を介してファイル共有サービス等を利用できるように拡張したものがCIFS(Common Internet File System)である。
CIFS を使用するアプリケーションとしてSambaが知られている。
448名無しさん@編集中:2011/09/18(日) 08:34:28.07 ID:n4Ayx/Jq
よくわからんけど、結局、win7や8でも使えるのか?
449名無しさん@編集中:2011/09/18(日) 08:38:23.35 ID:mCLBBJKZ
で?
450名無しさん@編集中:2011/09/18(日) 09:25:26.22 ID:+uy8xp8W
>DRM は、ユーザーが自由にデータを利用することを阻害している。
>GPLv3 ではこの手の制限を行ってはならないと明言している。

こいつかねぇ
451名無しさん@編集中:2011/09/19(月) 15:24:42.85 ID:jjv57ORX
一旦切り捨てたsmb を復活してくるとは思わなかった。
やるもんだな1048!
452名無しさん@編集中:2011/09/19(月) 16:15:00.09 ID:9AcB/+j6
作戦1031だ!
453名無しさん@編集中:2011/09/19(月) 17:24:06.67 ID:/b34hROb
>>412
フリーズと録画失敗頻発で交換待ちになってる俺の55Z1はどうなるんだ?
Z2やZ3に55がないから、55Z6とかが出るまで今のまま使えってことだろうか
454名無しさん@編集中:2011/09/19(月) 18:20:37.37 ID:nqey6dXM
Z1ならまだ交換部品あるんじゃないの
455名無しさん@編集中:2011/09/19(月) 20:27:33.98 ID:ghsIvHDM
PCに移したREGZA HDDのデーターをBDに焼く方法はある?
456名無しさん@編集中:2011/09/19(月) 23:01:23.15 ID:fHkWJTeQ
>>455
思い切りスレチなんだが、TS抜きしたTSファイルではなく
REGZAで録画したdtvをBDに焼きたいだけなら
・レグザリンクダビングで→RDX10など芝BDレコに移して焼く

REGZA録画したdtvをフリーにしてからBDに焼きたいなら
・レグザリンクダビングで→RDX9など芝神レコに移し
→RDUSBでごにょり→RDX10など芝BDレコに移して焼く
457名無しさん@編集中:2011/09/20(火) 00:01:44.92 ID:rTdHFtN6
>>421
WHS2011 で、つかってるが、
XPで名前詐称して、
Gusetアカウント有効にして、
Guestに読み書きのアクセス権をあたえる。
レジストリは、直接変更の必要ない。
458名無しさん@編集中:2011/09/20(火) 09:23:46.36 ID:R2Uq8Mdy
>>455
BD突っ込んでファイルをドラッグ
459名無しさん@編集中:2011/09/20(火) 19:51:28.38 ID:KRITxVzl
TSsplitterで番組前後CM取り払ったものは、rgzamで読み込める(meta作成できる)んだけど、
その後Murdoc cutterで番組中のCMカットしたものがrgzamで読めないんだけど、何か方法はありますか?
460名無しさん@編集中:2011/09/20(火) 22:13:24.52 ID:qc/08t5W
このスレの知識のある者どもよ
そろそろSMB REGZA wikiをつくる時がきた
さっさとまとめろ 燃えろ 燃えるのじゃ〜
461名無しさん@編集中:2011/09/20(火) 23:55:25.53 ID:Vz4t/veN
どうぞどうぞ
462名無しさん@編集中:2011/09/21(水) 10:54:03.35 ID:GbvCnCD1
PT2で録ったTSをREGZAで再生するとPCで再生するより綺麗?
463名無しさん@編集中:2011/09/21(水) 11:00:49.51 ID:ba8REKlk
>>462
うちの場合は、比べもんにならない程キレイ。
てか、レグザの場合は、放送を直接見るのと同じ。
464名無しさん@編集中:2011/09/21(水) 11:19:47.29 ID:JrbGzlin
ありがとう
Z3検討する
465462:2011/09/21(水) 11:21:11.03 ID:JrbGzlin
ID変わってる
464=462です。
466名無しさん@編集中:2011/09/21(水) 13:12:08.60 ID:4sUrNoZU
TVのデインタレの綺麗さは異常
まぁそのためのもんだから当たり前なんだけど
PCで試行錯誤してたのが馬鹿らしくなる
467名無しさん@編集中:2011/09/21(水) 13:14:36.65 ID:Ve3wgKiE
>>466
専用機>汎用機
468名無しさん@編集中:2011/09/21(水) 14:24:29.91 ID:ZAbXaBbR
>>459
Premiereで編集したファイルでは問題なく再生できたから、
編集ソフトの仕様なのかな。
469名無しさん@編集中:2011/09/21(水) 15:03:23.72 ID:xG8Lz3D6
>>459
TsTimeKeeperは?
470459:2011/09/21(水) 15:35:22.93 ID:vIbaAz35
>>468-469

CMカット後音途切れたのでMurdocの後にTsTimeKeeper使っています。

再生自体はレグザ(Z9000)でもPCでも見れるんですが、
rgzam使って編集後のTS用のmetaファイルが生成できなくて聞いてみた次第です。
使ったのはTSsplitterとMurdocとTSTimeKeeperのみで、
Murdoc使えば番組情報は残ると書いてあったのでなんでrgzamで読めなくなるのかなぁと。
471名無しさん@編集中:2011/09/21(水) 16:10:08.00 ID:xG8Lz3D6
rgzamでのmetaファイルが生成は編集前に作っとくものだと思うけどなぁ
だからこその
 Aria Rgzamでできること
 バッチ処理によるTSファイルからMetaファイル生成の自動処理
録画後そのまま生成してれば問題ないんじゃ・・・
472459:2011/09/21(水) 16:34:57.79 ID:vIbaAz35
>>471
生TSからのmetaファイルはもちろんあります。(録画時にバッチ処理)
TSsplitterで前後削っただけのファイルからも新たにmeta生成できます。(>>459)

でも上記2つのmetaファイルではMurdocで「CMカットしたTS」を認識しません。(rgzamにドロップした時点でフリーズ)

要はレグザの録画リストに乗せるの為に、CMカットしたTSでmeta作成したいんですが。。。

根本的になにかおかしいのかな??
473459:2011/09/21(水) 17:09:18.04 ID:vIbaAz35
今またあれこれやっていたら、なんかよくわかんないけど、
他の番組ではきっちりmeta作れるのもありました。
番組によってということなのかな?ありがとうございました。
474名無しさん@編集中:2011/09/21(水) 18:15:18.51 ID:xG8Lz3D6
           /⌒\    /⌒\
          |   |   |   |
          -'''"´ ̄ ̄`"''''-|   |
        /          │    |    ____|| ____
       / \      / │    |        /           |
       | ●        ●  |    |       ∧           | ――――
       ヽ   (__人__)    .|    |       /  \    ____|         ”/
         \              |
          |             |         /
          |             |      ./::..::..::.. /::..::..
         |             |   /V::..::..レ'"/:: /::.i
      __ /  ____       | / `---`  ノ/'"//ノ;;;ニ=--::.;;::-::'':::::::::::::::__,,:::::
    /     /            / ;;|ヽ /::..::..::..ノi::..:/ ̄ ̄~-'"^` /_ -ヽ/(ノ''"i/::::::::::::`/;;;;;;;∠====
    |      |            /   冫::..::|、//:/::..::../"~(_,, - ''"::::/::..:(:::::::::::::::::::::::::::::、::::ヾ
    \___ \______/    ヾ、;;<;;;;;;;;;;;;;L;;/;;;;;;;;:::::::::::::::::::::(::..::..::..::..`,;;;;;;;;;、;;;Λヾ
475名無しさん@編集中:2011/09/21(水) 20:58:43.85 ID:W5oOJKoq
お前、燃えとるのー!!
行け お前ならできる
476名無しさん@編集中:2011/09/22(木) 20:21:32.36 ID:/7l7hUyo
>>473 30秒とかに切り刻んでいたとか
477459:2011/09/22(木) 20:58:20.20 ID:3cbAu4KU
なんとか自己解決したので微力ながら参考になれば。
結果から言えば出来ました。

>>476
うーん、原因はよくわからんが、
問題の番組はCM除けば、オープニング、前編、後編、次回予告、の4つのクリッピング。

MurdocでCMカットで4分割→クリッピングで出力したファイル(つまりMurdocで結合出力)がrgzamで読めなかった。
問題の番組でも、Murdocで1つずつ分割して出力したら、4分割したどのファイルもrgzamで読めた。

なので、Murdocで複数クリッピング→結合出力すると番組情報潰れてrgzamでダメっぽいので単体で4ファイル出力し、
結合をTsConnectorにさせたらなんの問題もなくrgzamで読み込めた。
30秒以下(厳密には次回予告が20秒)の部分もあったが、上記方法なら単体でも読めた。
478名無しさん@編集中:2011/09/22(木) 21:36:08.40 ID:Fvt6EHoX
>>477
rgzamでtsが読めない現象は自分も出ていたけどTsSplitterの設定で解決した気がする。
TsSplitter通す時GOPリストも生成しています?その他も何かあったかな?・・・・
479459:2011/09/22(木) 22:18:19.58 ID:3cbAu4KU
>>478
生TSでTsSplitter通して、余分なものカット(前後の他番組CM)するだけではrgzamで読めてます。
「-EIT -SD -1SEG -SEP2 -GOP -LOG 」のオプション使用でGOPリストも作成しています。

とりあえず自分なりに出た結論は「Murdocで結合するとrgzamで読めない」って感じです。
480名無しさん@編集中:2011/09/23(金) 03:03:29.26 ID:GTkXfg0a
>>479
話違いだけどマードックでもコネクターでもクリップ結合したTSファイルって
Regzaでのタイムバー・時間表示は正しくでるものですか?(使ったことないので)
481459:2011/09/23(金) 10:38:57.58 ID:RORqtku5
>>480
きっちりCM除いた分レグザに反映されて出てますよ。
TsTimeKeeper通せば、一応metaなくてもきっちりした時間表示になるんじゃなのかな?
482名無しさん@編集中:2011/09/23(金) 18:00:54.28 ID:BjDzysJZ
Z3はレジュームでけへんのけ?
483名無しさん@編集中:2011/09/23(金) 18:35:51.03 ID:q3wnagpx
最近買ったばっかりで使ってるのがZG1だからかどうかしらないけど
rgzamの吐くmetaファイルってファイル長もフォーマットもZG1が吐く物とは違ってて気持ち悪いんで
ZG1が吐くフォーマット通りにmetaファイル生成するアプリ作っちった
484名無しさん@編集中:2011/09/23(金) 18:42:12.34 ID:Z73lOsg0
PMSからDLNA経由してZ2でTS見てるんだけど
再生中に一度でも早送りや30秒スキップをすると24コマ認識が効かなくなる
認識されているか否かは詳細モードの画面表示で60hzの表示があるか否かでわかる
485名無しさん@編集中:2011/09/23(金) 20:43:07.47 ID:nHHtGXUx
やっぱSMB共有だね
486名無しさん@編集中:2011/09/24(土) 01:00:01.88 ID:JCVA2mkg
>>481
ありがとう、とても参考になった。

>>483
超乙!
もろもろ整ったらぜひうpお願いします。
487名無しさん@編集中:2011/09/25(日) 02:23:49.85 ID:PkITkdVm
>>484
24コマ認識って何?
488名無しさん@編集中:2011/09/25(日) 16:14:51.43 ID:oWN8ysf0
Z3のSMB共有はWIN7対応するんだろうか
489名無しさん@編集中:2011/09/26(月) 00:36:02.55 ID:AKo6L2HB
>>487
484じゃないけど、新し目のZの機能の一つ
原画解像度やlレートみたいのを感知して対応って画質機能じゃね
490名無しさん@編集中:2011/09/26(月) 11:45:40.36 ID:J+GXf4cv
>>488
win7だからダメとか思っている?
491名無しさん@編集中:2011/09/26(月) 16:47:07.19 ID:OAb2xozJ
>>490
ダメってわけではないが、Z1までのやり方はかなり面倒だし
492名無しさん@編集中:2011/09/26(月) 17:33:01.51 ID:rM5B/dNH
面倒でも使えるならいいよ
こんなマニアックな機能、使ってるユーザの方が少ないだろ
少数派を無視するのが大衆向け商品じゃねーの

家のPC全部Win7にして4台レグザ買ったわ
東芝には感謝してる
493名無しさん@編集中:2011/09/26(月) 17:53:19.81 ID:J+GXf4cv
そんなに面倒だっけ
everyoneで見れるように共有設定するだけじゃん
494名無しさん@編集中:2011/09/26(月) 17:57:48.34 ID:Ij3cBO4s
>>493
レジストリをちょっと弄る必要があったり一度vistaまでので認識させる必要があったり
495名無しさん@編集中:2011/09/26(月) 23:20:18.28 ID:LumJfKZ5
>>466
今更な質問で悪いんだけど
インタレース解除をPCのプレーヤーソフトにやらせるかLAN越しにTVにやらせるかでそんなに違うものですか?

REGZAをPCモニタとして使えば同じかと思ってたんだけど間違い?
496名無しさん@編集中:2011/09/26(月) 23:41:36.74 ID:iJRnCdYe
間違い
動画処理専用ハードとPCの動画処理ソフトを同列に扱うべきじゃない
497名無しさん@編集中:2011/09/26(月) 23:53:14.31 ID:mVilaLuz
PCでまともなインタレ解除ってRADEONのベクター適応ぐらいだろうけどそれでもTVとは比べものにならないレベル
498名無しさん@編集中:2011/09/26(月) 23:56:14.69 ID:LumJfKZ5
ふーん、やっぱりそうなのか
外部入力でもREGZAエンジンは働くしそんなに違うと思わなかった

とするとSMB復活は大きいな
こんどREGZA買ったら試してみるか
499名無しさん@編集中:2011/09/27(火) 00:10:11.44 ID:Recha/CN
>>492
まぁそりゃそうだが、7出るまではマニュアルに載ってたんだぜ
500名無しさん@編集中:2011/09/27(火) 01:55:43.18 ID:WdrFva3O
>>497
最近のVLCのインタレ解除はかなり優秀だよ
これのお陰でPCで見ることが増えた
標準でオフ設定だから手動で変更必要だけどオヌヌメ

貼っとくわ
http://www.videolan.org/vlc/
501名無しさん@編集中:2011/09/27(火) 02:09:39.94 ID:on1ePpe3
>>500
そういえばデインタレのモードでYadif(2x)を使ったら横流れのテロップがきれいに読めたな
でもVLCは使い勝手が悪い・・・
502名無しさん@編集中:2011/09/27(火) 02:23:05.90 ID:WdrFva3O
>>501
使い勝手は慣れの問題だな・・・
俺もGOMからの乗り換えで、全然慣れないわ

自分でDVDエンコしたMKVが完璧に再生できるのがVLCしか無かったのよね
それがきっかけ
503名無しさん@編集中:2011/09/27(火) 02:42:36.53 ID:xxZO0qQ6
yadifのdouble framerateなんてradeonのvector adaptiveより遙かに下だぞ
PC用のsoftware deinterlacingって括りでは最上位だとは思うけど
504名無しさん@編集中:2011/09/27(火) 02:51:07.16 ID:WdrFva3O
はい
505名無しさん@編集中:2011/09/27(火) 03:03:13.48 ID:on1ePpe3
>>502
GPUアクセラレーションを使えない俺の環境ではVLCでMKV再生はシークが使い物にならない
今ではPotPlayerの一択

でもREGZAのSMB共有でMKVとか再生無理なんだよな

506名無しさん@編集中:2011/09/27(火) 04:08:22.03 ID:WdrFva3O
>>505
PotPlayerもいいよね、もうちょっとこなれて来たら使おうかと思ってる
うちのMKVはHandbrakeからの出力なんだが、特に問題ないなぁ

RegzaでMKVは無理だねぇ
PS3とPSM挟んで再生させてるわ
507名無しさん@編集中:2011/09/27(火) 08:27:01.93 ID:5eV5bQP8
スレチだけどwmp12でいいじゃん
mkvも再生できるはずだよ
gpuアクセル効かないvlcなんて
508名無しさん@編集中:2011/09/27(火) 14:45:30.04 ID:WdrFva3O
>>507
wmp12だと音声切り替え、字幕切り替えがうまくいかないのだよ
509名無しさん@編集中:2011/09/28(水) 17:02:00.77 ID:C+je3hGa
Splitter入れればWMP12でもTSの音声切り替えも字幕も問題ないけどね
まぁ今使ってるプレイヤで満足してるなら無理してWMP12を使う必要は全くないと思うけど
510名無しさん@編集中:2011/09/28(水) 19:32:44.95 ID:t/19z4IF
TSじゃなくてMKVですさーせん
スレチなので放置で
511407:2011/09/28(水) 19:51:18.53 ID:fUYlg/GI
Z3500の代わりのZ2が、今日やっと来た
来年春までLANディスクからの再生は使えないので、前に2senに上がってたminiDLNA for REGZAにトライ
地デジ・BS・e2・スカパーHDのTS抜きしたもの全てOK
PTS化しておけばデータ放送もOK
512名無しさん@編集中:2011/09/28(水) 19:52:56.24 ID:C+je3hGa
スレチなんで俺もこれで最後
だからSplitter入れればMKVだろうがTSだろうがOGMだろうがMP4だろうが
WMP12で音声切り替えも字幕切り替えも問題ないっぺさ
513名無しさん@編集中:2011/09/29(木) 19:00:25.34 ID:HPeEN7rm
PT2もってる。最近はMP4エンコしてない。疲れた。ts保存もしない。見て消し用になってる。
DIGAでAVC録画したのBD経由で抜いてるんだけど、Z1でm2ts(H.264)をSMB再生できますか?(何の変換もなしに)

現状BRAVIAでDLNA再生してるけど、Z3買う予定。
514名無しさん@編集中:2011/09/29(木) 19:03:58.33 ID:Gd1KE8hH
いいな〜〜〜
515名無しさん@編集中:2011/09/29(木) 19:34:37.54 ID:WYJQWIwR
>>513
再生できてるよ
ただ拡張子をm2tsからmpgに変える必要がある
俺は実ファイルはいじらずにSMBで共有してるディレクトリに拡張子がmpgなシンボリックリンクを作って対応してる
516名無しさん@編集中:2011/09/29(木) 20:06:25.73 ID:HPeEN7rm
>>515
サンクス。
Z3買うよ。

PT2あるしDIGA×2あるしで、USB HDD録画には何の魅力もないんだが、
SMB共有がどんなに楽しいのか知りたい買う。
DLNAと比べて何がいいの?って聞いても答えてくれないよね。
517名無しさん@編集中:2011/09/29(木) 20:26:30.25 ID:ZlYsrLEK
>>516
>>6の動画で特に追っかけ再生とか見ればよく分かるかと
518名無しさん@編集中:2011/09/29(木) 22:40:20.46 ID:npgXp34M
PT2のファイルをそのまま再生してくれるところかな
いちいち変換するのもめんどうだ
519名無しさん@編集中:2011/09/29(木) 22:48:16.91 ID:OKJBxn41
>>518
そのまま再生だけならDLNAとPMSでもできたぞ
削除とチャプター打ち、GUIがまんまってのがいい
520名無しさん@編集中:2011/09/30(金) 09:05:21.74 ID:zYPBAs4b
>>519
出来ても見るまでの操作がメンドイ
521名無しさん@編集中:2011/09/30(金) 13:36:50.06 ID:tDWTjYir
だからDLNAで満足してるやつはもうそれでいいから一々つっかかってくんなよ!

こっちはSMB共有の快適環境満喫してるんだから、分かりたくないやつは
永遠にDLNAで情弱視聴で喜こんでろ
522名無しさん@編集中:2011/09/30(金) 13:49:28.46 ID:dnzgT3Tk
話題出るたびにヒステリー起こして突っかかってるのはおまえの方だろ
放置という行為を覚えろ
523名無しさん@編集中:2011/09/30(金) 13:51:26.41 ID:0e1loGl2
>>521
DLNAとSMBの違いを教えろって言ってんだよ
524名無しさん@編集中:2011/09/30(金) 13:54:26.07 ID:4DBH6iFm
>>523
上に描いてあんじゃんw
525名無しさん@編集中:2011/09/30(金) 15:50:00.23 ID:XA971ynW
まー確かにDLNA厨が定期的に湧いて情強ぶって煽ってくるのは
ウザいよなー。スレタイに明記してもこのざまだし。
526名無しさん@編集中:2011/09/30(金) 16:47:51.57 ID:0e1loGl2
>>525
キチガイかお前は
半島に帰れカス
527名無しさん@編集中:2011/09/30(金) 17:02:35.81 ID:kbtoFq09
>>523
DLNAはDLNA鯖を通して配信される。
使用する鯖によってはトラスコされるので解像度が変わったりする場合もあり、PCの負荷も高くなる。
たとえばWMPをDLNA鯖にするとHD動画がSDにトラスコされて配信される。
一方でsmbファイル共有は保存されてるファイルをそのままの形で見るだけなので手軽でPCの負荷も軽い。
REGZA<->Win7の場合は通常ではWMPを通したDLNA配信しかサポートされてないが、HDがSDになるのを嫌がって無理やりsmb共有で視聴する人も多い。
528名無しさん@編集中:2011/09/30(金) 17:14:18.71 ID:0e1loGl2
またキチガイが湧いてきたな
糞ニートが
529名無しさん@編集中:2011/09/30(金) 17:16:14.95 ID:XA971ynW
荒らしの相手するやつも同罪だなー
530名無しさん@編集中:2011/09/30(金) 19:16:19.02 ID:cKnUS7aL
516だけど、
>>519
>削除とチャプター打ち、GUIがまんまってのがいい
チャプター打ちには興味ないけど、
PT2は見て消し用の自分としては、削除できるのはいいな。
GUIがまんまってってことは、番組一覧(ファイル一覧?)の取得も速いんだよね?
DLNAだとそれなりに時間掛かる。
531名無しさん@編集中:2011/09/30(金) 19:26:38.20 ID:IL9/NtCI
>>530
DLNAは遅いのか
DLNA使ってるブラビアは動作が基本的に遅いから、よくわからん
レグザでDLNAは使ってないし
532名無しさん@編集中:2011/09/30(金) 20:16:05.27 ID:Yrkywvus
DLNAはパソコンのプレーヤーをTVをモニターにして映し出す事、
だからパソコンが一生懸命仕事して重くなる。
SMBはパソコン内の映像をTVが再生するので、操作もリモコンでラクラクって事?
その他SMBのメリットって有るの?
533名無しさん@編集中:2011/09/30(金) 22:03:57.76 ID:QMPEVawn
>>532
いいから無理しないで帰れ
DLNA馬鹿は自分で試さないでSMBはどうなの?どうなの?て聞くだけだから情弱なんだよ
疑問に思ったら自分で試せ馬鹿
534名無しさん@編集中:2011/09/30(金) 22:50:17.31 ID:SyZVbuMH
>>532
ない。
だからDLNAスレに帰んな
535名無しさん@編集中:2011/10/01(土) 03:37:05.96 ID:bUR4kp9c
>>530
Z1だけどPT2あるからUSB-HDDとかいらんと思ってたが
使ってみるとおまかせプレイのCM自動スキップがかなり便利だぞ
今は確実に見て消すものはUSB-HDD、残す可能性があるものはPT2って使い分けてる
Z3はおまかせプレイ復活してないのかね?
536名無しさん@編集中:2011/10/01(土) 04:23:39.92 ID:qVUsiyAl
Z2でなくなったのか?
537名無しさん@編集中:2011/10/01(土) 15:10:31.45 ID:87Wx4zse
Cmスキップはだめだのなんだの言ってなかったっけ
538名無しさん@編集中:2011/10/01(土) 19:51:21.70 ID:QkijHmmS
BSアニマックスのガンダムUC、Rgzamじゃ読み込めない
PrgTxt2Meta最強伝説だった
539名無しさん@編集中:2011/10/01(土) 20:09:40.57 ID:YhlhUNEH
>>535
USB-HDDのほうが便利だろうなってのは、なんとなく予想してた。
ts保存しない派でMP4エンコはDIGAでっていう自分のやり方だと、PT2いらないじゃん!ってなる。
だけどTvRockの録画予約のしやすさは異常。これは外せない。
TvRockと比べてREGZAの番組予約ってどんな感じ?
それとも、SMB共有でTvRockとREGZAで連携できたりしちゃったりする?
540名無しさん@編集中:2011/10/01(土) 20:14:02.76 ID:JpHEMpwc
なぜテンプレすら読もうとしないのか
541名無しさん@編集中:2011/10/01(土) 20:25:14.34 ID:N6VBrPAj
親切に実験動画貼られてんだから一回見ればほとんどの疑問は解決するのになぁ
542名無しさん@編集中:2011/10/01(土) 20:34:49.70 ID:xhd0upfL
>>539
いいかげんウゼぇ
永遠にDIGAで遊んでろ二度と来るな
543名無しさん@編集中:2011/10/01(土) 21:12:19.89 ID:YhlhUNEH
>>541
スマン。オレが悪かったよ。
SMB共有ってのだいたい分かったから、Z3買う必要なくなったわ。
544名無しさん@編集中:2011/10/02(日) 07:53:22.96 ID:k8/S887K
>>539
DIGAのエンコってPCのエンコよりいいのか?
スレチだが教えてくれ
もしくはスレ誘導おねがい
545名無しさん@編集中:2011/10/02(日) 08:35:37.75 ID:EyVWh5rA
>>544
PCでのエンコ作業から解放されるってだけだよ。誘導するほどのことでもない。
REGZAユーザは基本アニヲタだろ?やめておいたほうがいい。不満がでる。
546名無しさん@編集中:2011/10/02(日) 08:42:26.09 ID:k8/S887K
>>545
レスサンクスです
俺はそこまでのアニオタでもないんだけど、今TS(PT2とレグザZS1の外付け)で録ってて、HDDを圧迫するので、
どうでもいい番組とかはAVCで録れればなーと思って聞きました
PCのエンコよりレコのエンコのほうが価格性能とか使い勝手で上だったりするんかな・・・
547名無しさん@編集中:2011/10/02(日) 23:01:43.41 ID:+1k8Sje6
アニヲタじゃねーよ

街中でアニメTシャツ着てるきっつやつと
いっしょにするんじゃねーよ馬鹿
548名無しさん@編集中:2011/10/03(月) 06:53:50.23 ID:Em7e7n0H
チョン流大好き朝鮮人でした
549名無しさん@編集中:2011/10/03(月) 20:52:14.87 ID:fiI8+tyh
>>546
自分の感覚だと画質は、x264>DIGA>>>TMPEGEnc4
エンコマニアには不満がでるはず。
エンコ時間、電気代は圧倒的にDIGA有利。
BD抜きが面倒だがコピーするだけ。

ウザがられてるんで自重してたが、このスレ過疎ってんだなw
過疎ってるんでカキコさせてもらった。
550名無しさん@編集中:2011/10/03(月) 21:00:38.70 ID:MiRyy8BL
TMPGって久々に聞いたな。あの作者は元気?
551名無しさん@編集中:2011/10/03(月) 21:14:37.80 ID:sUbG4mRq
>>549
SMB至上主義者が新しい環境の開拓に乗り出すこともなく
新参者に噛みついては追い返すからなw過疎るの当たり前だ
552名無しさん@編集中:2011/10/03(月) 23:49:35.89 ID:fnzAF0f5
スレタイすら読めないヤツ来てるな。
553名無しさん@編集中:2011/10/04(火) 00:17:31.43 ID:Om66IaiX
スレタイ変えたことで一部のキチガイの声がでかくなったのは確かだな
554名無しさん@編集中:2011/10/04(火) 00:25:06.98 ID:bdIIkYRd
DLNAとかうざかったんでいいわ
突然優位性を語りだすからなw
555名無しさん@編集中:2011/10/04(火) 09:04:29.22 ID:VFiRMIVy
dlnaは事実普及に失敗したんだから、もう出てくるな
556名無しさん@編集中:2011/10/05(水) 23:26:19.61 ID:Jyrqwy7P
>>551
そのとおりだと思う。特に新参者に対しては他では考えられないほど
扱い悪いと思う。スレの題材はいいんだから、あとはここの住人の対応が
もう少しましならば、今頃高く評価されているんじゃないかと思う。
スレ1の頃が良かったな。初々しい感じで。タイトル限定しすぎて
叩かれてはいたけど。
557名無しさん@編集中:2011/10/05(水) 23:41:16.56 ID:DBNsijqn
新しいネタ無いんだから過疎るの当たり前じゃん。
558名無しさん@編集中:2011/10/05(水) 23:45:43.76 ID:j3vYm35F
逆ギレする新参者に冷たいのはどのスレも同じかと
559名無しさん@編集中:2011/10/06(木) 00:20:33.76 ID:t8d6bHN+
スレが進行し始めましてね。

>>558
オレは逆ギレしてないけど?
お前らがウザがってるだけだろ。

このスレの住人が、なぜDLNAを毛嫌いしているのか理解不能。
560名無しさん@編集中:2011/10/06(木) 00:53:02.10 ID:yqXaULSu
ダビ10だのがなかったらBDrecorderは
飛ぶようにに売れているだろう。そしてこのスレも
存在しなかった。DLNAもDTCPIPと絡んでいるの
ところがあるので嫌い。悪いことはしないが自由は欲しい。
制限の中の便利機能などいらない。悪いことするやつは
どんな規制や制限をかけても悪いことする。
よってこの3つは社会悪だ。との意見を聞く。
561名無しさん@編集中:2011/10/06(木) 01:03:48.73 ID:Fwy6Qs/P
>>559
>このスレの住人が、なぜDLNAを毛嫌いしているのか理解不能。
SMB共有スレなのにDLNAの話題をしつこく出してくるからじゃね?
DLNAの話はDLNAのスレで話せばここも平和に時間が流れていくと思うよ
562名無しさん@編集中:2011/10/06(木) 01:23:20.88 ID:0UhoeQ8F
>>561
>DLNAのスレ
この板を検索して引っかかるのはPMSのスレだけ。
さらに言うと、このスレがあるためかREGZAに関する情報は殆どない。
SMBの話題も尽き、復活の兆しが見えたとはいえDLNAのみの機種も多い現状、
せっかくREGZAスレとして1つたってるのにSMB限定とかつまらないこだわりだと思うけどな。
563名無しさん@編集中:2011/10/06(木) 01:29:40.35 ID:Qm2dVdpg
そりゃ機器としてのREGZAの話はDTV板でするものじゃないからさ
AV機器板をREGZAで検索すると20件以上出てくるぞ
DLNAのスレもAV機器板にある

DLNA対応機器について語るスレ Part8
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1297588093/
564名無しさん@編集中:2011/10/06(木) 01:53:25.82 ID:yqXaULSu
>>561
”せっかくREGZAスレとして1つたってるのにSMB限定とかつまらないこだわりだと思うけどな。”

発展的で正当な意見だと思う。
要するにREGZAで楽しめればいいだけだから。
565名無しさん@編集中:2011/10/06(木) 02:28:06.76 ID:STJCg1CA
録画再生中にサーチ(時間指定)使えないかなあ ネット動画だと使えるのに
なにげに時々PS3で再生したときジャンプが便利すぎて
566名無しさん@編集中:2011/10/06(木) 03:09:15.19 ID:O6Nw4dW1
変な粘着がまた自演して荒らしてるのか
怨恨はたいがいにせえよ
567名無しさん@編集中:2011/10/06(木) 05:35:27.00 ID:BFkQLGbu
どれだけ頭と心が腐ってるんだよw
568名無しさん@編集中:2011/10/06(木) 08:20:19.15 ID:bVvwkdnm
荒れるだけなんだからもう諦めろよ
569名無しさん@編集中:2011/10/06(木) 10:55:08.67 ID:36c4pRN0
LAN HDDからUSB HDDにコピーできるの?
570名無しさん@編集中:2011/10/06(木) 11:00:11.15 ID:UXFeI2C3
DLNAとSMBそれぞれにメリットがあるのは前提で、SMBに魅力を感じた人がこのスレにいるのに、
今更DLNAのメリットまくしたてられてもな… 
ただ、REGZAのSMBも復活とはいえ、どんな仕様になるか分からないし「DLNAをこんな風に使えばSMBライクに使えるよ!」みたいな話題なら発展的()なんじゃね?
まあそんな方法があればだけど
571名無しさん@編集中:2011/10/06(木) 11:09:11.57 ID:Gk/mcfZy
ジョブス逝ったあああああああああ
572名無しさん@編集中:2011/10/06(木) 11:42:07.12 ID:53F+w5gR
>>569
ムーブならできる。LAN <> USB 双方向に移動可能。遅いけどね。
573名無しさん@編集中:2011/10/06(木) 18:51:12.83 ID:9l8yRSOP
>>556
なんか2ちゃんといえばツッコミどっころに無理に突っ込んで、揚げ足とってワーワー騒いでってノリが今なお盛んですが
なんかバカみたい

574名無しさん@編集中:2011/10/06(木) 19:41:05.79 ID:xG9bib+l
>>569
ムーブ可能。なのでLAN側からは消える。コピーしとけば平気なんだけどね
無線の場合は途切れすぎると100%移動しきる前に切断されてムーブできないこともある
LANのtsが普通に見れるなら大丈夫だと思う
575名無しさん@編集中:2011/10/07(金) 19:24:14.70 ID:Ex99Ca0j
Z3もう出た?
576ブラビア使い:2011/10/07(金) 20:44:45.78 ID:yUXhFiM/
Z3購入は見送ることにした。Z2の枠浮き、音ズレが解消してなさそうだから。
買うとしたらZ4以降。

よく分からんが、ここのSMB信者、実はDLNAも併用してんじゃねーの?ちがうんか?
DLNA使わなきゃならん場面なんていくらでもあるよな?
例えば今流行りのiPhoneとか。俺はもっていないが。
ホントにSMBだけで楽しいと感じてるなら相当キモイよ!時代遅れもはなはだしい。
577名無しさん@編集中:2011/10/07(金) 21:11:49.14 ID:hcJEnyFm
こういう奴らをスレタイで排除できたのがでかい
578ブラビア使い:2011/10/07(金) 21:33:16.25 ID:yUXhFiM/
527 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2011/09/30(金) 17:02:35.81 ID:kbtoFq09
>>523
DLNAはDLNA鯖を通して配信される。
使用する鯖によってはトラスコされるので解像度が変わったりする場合もあり、PCの負荷も高くなる。
たとえばWMPをDLNA鯖にするとHD動画がSDにトラスコされて配信される。
一方でsmbファイル共有は保存されてるファイルをそのままの形で見るだけなので手軽でPCの負荷も軽い。
REGZA<->Win7の場合は通常ではWMPを通したDLNA配信しかサポートされてないが、HDがSDになるのを嫌がって無理やりsmb共有で視聴する人も多い。

この書き込みなんかも完全に間違った認識なんだよな。
こんなんで情強ぶってるからなぁ。
他スレで笑われてるぞwww
579名無しさん@編集中:2011/10/07(金) 22:11:07.25 ID:mgL6MzLo
>>576
枠や音ズレの件は解決してないの?
どこからの情報ですか?
580ブラビア使い:2011/10/07(金) 22:22:49.12 ID:yUXhFiM/
>>579
AV機器板だよ。
581名無しさん@編集中:2011/10/08(土) 03:23:10.08 ID:f9XEyMMr
Z2の音ズレの件について教えて下さい
582名無しさん@編集中:2011/10/08(土) 04:48:11.05 ID:gz7L/q0e
キチガイの妄想情報に踊らされちゃだめだよ
583名無しさん@編集中:2011/10/08(土) 09:21:32.99 ID:vuB58S7s
Z2の枠浮きと音ズレはよく言われてるけど、
ZG2はどうなん?
584名無しさん@編集中:2011/10/08(土) 10:11:23.35 ID:WSZJW4oq
残念ながら聞いたことないわ
585名無しさん@編集中:2011/10/08(土) 10:19:11.98 ID:vuB58S7s
やっぱり、そうなんだ。
もうZシリーズは安価になりすぎて、
Zの名に値しないね、挙句、不良品まで。
Z1までかな。
586名無しさん@編集中:2011/10/08(土) 10:35:03.72 ID:4jR8yuXJ
音ズレは一定条件下だからともかくとして、
枠ズレだけでもなんとかならないのかな
東芝が気づいてないのかね?
587名無しさん@編集中:2011/10/08(土) 11:49:53.48 ID:ZJ7+p6WX
枠浮き、枠ずれってなに?
筐体がガタガタするの?
588名無しさん@編集中:2011/10/08(土) 12:55:28.98 ID:PbMnpPOg
そろそろレグザ本スレでやってくんない?
589名無しさん@編集中:2011/10/08(土) 14:22:56.43 ID:1+0Ls/8D
>>576
>例えば今流行りのiPhoneとか。俺はもっていないが。
590名無しさん@編集中:2011/10/09(日) 00:10:09.57 ID:Q/1vstUi
SMB共有も XPなら簡単だが linuxだとこんなに面倒とは思わなかった。
591名無しさん@編集中:2011/10/09(日) 04:11:21.29 ID:Nv+dS6OV
この定期荒らし基地はほとんど真性の病気だよなあ
592名無しさん@編集中:2011/10/09(日) 07:52:39.53 ID:Slutpi43
おいどんは仮性包茎だす!!
593名無しさん@編集中:2011/10/09(日) 09:51:53.67 ID:iX5nNZ74
ここのスレは何人でまわしておられるんでしょうか?
594名無しさん@編集中:2011/10/09(日) 23:39:46.03 ID:6frXtSYE
PT2で録画した生TSをLAN-HDDからUSB-HDDにムーブすると
「再生できません」てなるけど、USB-HDDで生TS再生はできないの?
595名無しさん@編集中:2011/10/10(月) 00:43:02.49 ID:eLdcQGJD
>>594
それ同じ事を何度かやってるけど、再生できてるよ。
596名無しさん@編集中:2011/10/10(月) 00:55:32.48 ID:+A3fpMWQ
すいません、REGZA 37Z8000を使用しているのですが
>>2で書かれてる
・Win7ではSMBの実装変更などのため共有フォルダがRegzaから見えない (一応は回避策あり)
Windows7 64bitでの共有方法について書かれているHPがあればご教授いただきたいのですが。

LinkTheaterLT-H90付属のサーバソフトで共有化出来ないことはないのですが
対応がmpgしかなくてTSに対応していません。
597名無しさん@編集中:2011/10/10(月) 01:06:04.18 ID:Gus2F6HU
Win7 regza pt2で検索すれば、
即引っかかるだろ
598名無しさん@編集中:2011/10/10(月) 02:21:43.40 ID:as/CQk/p
普段PCに噛り付いて生活してるので、
普通にPCで再生してHDMI出力する方法に不便さを感じない。
という俺には縁の無いスレですよね?
やってみないと分からない便利さがあるんでしょうか
599名無しさん@編集中:2011/10/10(月) 02:52:16.70 ID:Nd42TLfK
>>594
有線?無線?速度は出てる?ちゃんとファイル移動できてないんじゃない?
600名無しさん@編集中:2011/10/10(月) 04:06:47.63 ID:/N9f/ioe
>>598
画質に拘らないなら今のままで良いともうよ
何だかんだでPCのがUI周りは楽だしね
601名無しさん@編集中:2011/10/10(月) 06:37:29.22 ID:BAdwgSA/
>>598
レグザZを持ってないなら縁はないけどね
DLNAでも画質を考えて直で再生は無かった俺には考えられんけど
アクオスとか持ちなら間違いなく縁はないな
602名無しさん@編集中:2011/10/10(月) 13:53:16.85 ID:jHaPb8ML
不自由な日本語
603名無しさん@編集中:2011/10/10(月) 14:12:10.95 ID:as/CQk/p
>>600,601
ああ、画質面で恩恵があるんですね。

これからテレビ買う所でして、元々Z1・Z2は候補に入ってたんですよ。コスパ良いから。
ただテレビ・動画専用機になりそうなんで、用途的にプラズマのほうが適してるかなーと、傾きかけてたところ。
もうちょい考えてみます。
604名無しさん@編集中:2011/10/11(火) 14:10:45.16 ID:Ne49m8ev
>画質に拘らないなら今のままで良いともうよ

ぶっちゃけソ−スが1920*1080なら余計な画像いじりはむしろジャマ
605名無しさん@編集中:2011/10/11(火) 19:40:00.20 ID:5wgSYZCs
でもフルHDのソースあんま見ないんだよな
606名無しさん@編集中:2011/10/11(火) 19:58:10.28 ID:YJEamNJC
REGZA SMB経由は地デジの汚い絵をかなり補正してくれるから使ってるようなもの
607名無しさん@編集中:2011/10/11(火) 21:41:13.08 ID:ldYZ67yu
>>604
画像いじりじゃなくてdeinterlaceの話だろ
608名無しさん@編集中:2011/10/11(火) 21:57:37.90 ID:LCngfwEx
フルHDのソースとか、どうやって見分けるの?
609名無しさん@編集中:2011/10/12(水) 02:32:03.35 ID:NjTJtZ0d
すいません、質問したいことがあるのですが
PT2で録画したTSをレグザで見る方法はこちらのやり方でいいのでしょうか。
http://gps.dtiblog.com/blog-entry-6.html
レグザ(REGZA Zシリーズ)とWindows7の共有フォルダ問題

PC1台しかないので案1) のVMwareを用いたインスコをするつもりなのですが
610名無しさん@編集中:2011/10/12(水) 04:08:13.28 ID:sXuNGR/C
ttp://www.degi.saloon.jp/archives/9633.html
この通りにやったけど問題無く動いてるよ
611名無しさん@編集中:2011/10/12(水) 08:18:21.55 ID:ZdXYd3qi
>>609
ちょっと注意点
1) Win7でレジストリの変更は必要ない
2) >>609 >>610 ともにネットワーク内の全てに対して共有する設定になる。
612 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@編集中:2011/10/12(水) 12:29:46.03 ID:puSoLm+h
Z3発売したね
613名無しさん@編集中:2011/10/12(水) 13:14:36.16 ID:GAeAjgIQ
Z3のソフトウェアライセンス情報にsambaの記載がないな
やっぱGPL絡みか
614名無しさん@編集中:2011/10/12(水) 15:29:51.23 ID:JXB89e8e
GPLぐらい守れよ
CD-ROMでも付けとけ
615名無しさん@編集中:2011/10/12(水) 16:39:07.85 ID:V2TjW7gd
sambaなきゃ買わない(`_´)ゞ
それだけ
616名無しさん@編集中:2011/10/12(水) 18:29:38.77 ID:GAeAjgIQ
なぜsambaに拘るのか理解出来ない
別にSMB実装してりゃ独自でも何でもいいけどな俺は
617名無しさん@編集中:2011/10/12(水) 19:00:41.10 ID:RzizZkLE
まともなソフト開発者なら3日でSMBプロトコルぐらい実装できるはずとか
前にここで煽られてたのを見て、東芝の人が奮起して
ああ?じゃあsambaなんて頼らないでフル実装してやんよ!
とかしてくれたのかな
618名無しさん@編集中:2011/10/12(水) 19:02:18.26 ID:AorjOl9q
nfsでok
619名無しさん@編集中:2011/10/12(水) 23:09:10.99 ID:DnsCz78N
>>610
それの通りにやってレグザからの録画だけがうまく行かない
LAN環境が良くないのかな?
SMB再生・削除は問題なくできます
620名無しさん@編集中:2011/10/13(木) 02:58:24.26 ID:ODY+7NOc
>>610 の件でちょい質問。
sambaとかTS等の共有フォルダはVMWareでのubuntu上でやるの
621名無しさん@編集中:2011/10/13(木) 07:35:24.78 ID:XRV6F/63
>>620
win7だとコンピュータ名をREGZAが認識してくれない
コンピュータ名と共有フォルダを登録するためならVMWareとかubuntuでなくてもいい
LIVECDでもwinXPでも好きにすればいい
622名無しさん@編集中:2011/10/13(木) 13:52:14.22 ID:Q75uxbtf
牛のWLAE-AG300N/V2は使えば、PCに保存してあるTSは再生可能でしょうか??

もしくは、PC⇒USB無線子機⇒イサコン[1個]での再生も可能なら良いのですが?
いずれもアドホックモードで。

また無線LAN親機も含めて全て買い揃えるのは予算的無理なので。
623名無しさん@編集中:2011/10/13(木) 15:58:14.42 ID:b7Th2Ov8
親機ないのにイサコン使うの?
624名無しさん@編集中:2011/10/13(木) 16:06:40.27 ID:WDop9Q3a
多分だけどイサコンをこういうのに繋げたいんじゃね?
ttp://buffalo.jp/product/wireless-lan/client/wli-uc-gnm2t/
つか無線でやろうとするのがまず間違っていると思うけど・・
625名無しさん@編集中:2011/10/13(木) 16:27:14.13 ID:Q75uxbtf
親機は低速の古いタイプだから、WLAE-AG300N/V2を使用し

テレビ側とPC側にそれぞれ接続して、REGZAで直接TSする方法です。

http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n_v2
626名無しさん@編集中:2011/10/13(木) 18:07:48.95 ID:C2+TZxA4
ん?親機は古くても既にあるんだな?
してPCは今、有線接続なのか無線接続なのか。
そこらへんからまず書かないと。

PCが有線接続なら、WLAE-AG300N/V2(2個セット)買えば1個を
そのLAN(ルータなりHUBなり)につないで、1個をREGZAにつなげば
OK。既存の無線とチャンネルの干渉に注意するくらい。

# WLAE-AG300N/V2買うくらいなら、WLAE-AG300N(1個)と最近の
# 普及価格帯の無線ルータ買っても値段そんな違わなくて、
# すっきりするんじゃないかとおも。

PCが無線接続の場合、そこが遅いからPC<->REGZAの直通パスを
WLAE-AG300N/V2で作ろうと言うことか?
それするとPCのネットワークインターフェースが2個有効になって、
わかってる人なら可能だけど、そうでなければ面倒なことになるよ。
627名無しさん@編集中:2011/10/13(木) 18:36:55.51 ID:XBG/TkFE
切り売りのケーブル買って天井裏這いながら各部屋に引くのまじオススメ
628名無しさん@編集中:2011/10/13(木) 21:10:47.13 ID:TnYkB2jK
>>627
普通の人は天井裏なんか入らないんだよ
ネズミ男の常識をおすすめするんじゃない
629名無しさん@編集中:2011/10/13(木) 23:37:09.85 ID:bbVxDVWy
天井裏に這わせて ってことじゃないの?
何でワザワザ人が這って行くんだ。
630名無しさん@編集中:2011/10/13(木) 23:43:30.72 ID:3IEkYzO3
>>629
屋根裏は散歩するものだ。じゃなくて這わずにどうやってケーブル引き回すのよ。
631名無しさん@編集中:2011/10/14(金) 00:06:23.91 ID:RJVJ1yjN
まずカブトムシに糸をくくりつけて(ry
632名無しさん@編集中:2011/10/14(金) 07:33:04.84 ID:BpzY8LiQ
>>628
さすが極みの台詞だなw
633名無しさん@編集中:2011/10/14(金) 08:43:10.35 ID:wFO991/B
まあ親機がどんなどんなのかにもよるんじゃね?
有線が10Mとかならもう切り替える必要が有ると思うけどセットアップが出来ないようなら
300Nで有線の代わりを作ったほうが早いだろうし

ちなみにテレビのそばにLANの有線配線を引くってのはアンテナの配管を使う事も出来るから
案外と金が掛からない事もあるよ。ウチはその手でアンテナ線と電話のモジュラーのそばに
LANの口を作ったw

いい加減スレチだな。スマヌ
634名無しさん@編集中:2011/10/14(金) 13:04:11.49 ID:CaQd+z8F
>>613
ZS1/Z1/Z1S時はソフトウェアライセンス情報に明記されてのか?
635名無しさん@編集中:2011/10/14(金) 13:11:57.76 ID:KksQS4N1
636名無しさん@編集中:2011/10/14(金) 22:20:35.71 ID:z1yY5dJu
俺が昔二階までISDNのために電話線を上げたときは
とりあえず天井開けてみて、よくわからない別の線があったから
それをぎりぎりまで手繰り寄せて、電話線をくくりつけて
二階に上がってその線を逆に手繰って
足らない分は棒かなんかで引き寄せたな
あんまり推奨できる方法じゃないがw
637名無しさん@編集中:2011/10/14(金) 23:21:14.88 ID:gDW+Xq3Y
流れ豚切ってすまんが、帰り寄った淀にZ3実機があったので見てきた
設定メニュー:機能設定の中にちゃんとLANHDD設定あったわ
懐かしい登録画面を拝んできた
638名無しさん@編集中:2011/10/14(金) 23:31:10.98 ID:BG9xey5w
東芝開発陣の力を持ってすればsamba無しでもSMB実装可能だったんや
今後も安泰やな
639名無しさん@編集中:2011/10/15(土) 01:13:39.73 ID:vKqW9glr
今んとこ再生だけ可能って中途半端な対応だけどな
もう録画は内蔵HDDかUSBHDDでっていう流れなんだろか
開発チームの方々にはLANHDD録画対応まだ期待してるぜ
640名無しさん@編集中:2011/10/15(土) 16:25:04.15 ID:ssXAVyL5
Windows7 homeでスリープ状態でREGZA Z9000からのアクセスでwake up出来ないですか?
641名無しさん@編集中:2011/10/15(土) 17:27:25.61 ID:kFgqh3ln
>>639
PT2使えってことだよ言わせんな恥ずかしい
642名無しさん@編集中:2011/10/15(土) 18:56:58.21 ID:vIcQIs4L
そういうスレだしな
regzaの録画になんか何の期待もしてない
643名無しさん@編集中:2011/10/15(土) 20:09:59.48 ID:ivRXa8LQ
俺も録画機能に期待なんぞしていないが書き込み機能は欲しい
できないとレジュームも使えなくなるし、見て消しがわざわざPC使う必要が出て手間になる
644名無しさん@編集中:2011/10/15(土) 22:16:52.11 ID:zIIEKeXU
>>641
sambaに対応してなかったらregzaリモコンだけでPT2に録画はできないんじゃないの?
645名無しさん@編集中:2011/10/15(土) 22:33:47.59 ID:odVv1sKd
LANHDDへの録画機能は不要
だがLANHDDへの書込み(ファイルの書換え)は無いと困るにも同意

metaやcapの書き換えが出来るだけでいいんだからね
Z3を使ってみないと分からんけどUSBHDDからのダビング先として
LANHDD保存が選べるようになってれば大丈夫じゃまいか?
646名無しさん@編集中:2011/10/15(土) 22:40:16.73 ID:zjKCHiSr
647名無しさん@編集中:2011/10/15(土) 22:48:40.61 ID:1LmnQYYc
Z3はsamba使ってないんだからGPLv3なんて関係ないだろ
648名無しさん@編集中:2011/10/15(土) 23:14:11.66 ID:/fu1AM+w
Z3は10月上旬発売だからもう出回ってるだろ
誰かさっさと買って来いよ
649名無しさん@編集中:2011/10/16(日) 02:43:30.38 ID:bRdzycBE
なんでZなんて終わってる機種買わねーといけねーんだよ。
許せてZ1まで。
650名無しさん@編集中:2011/10/16(日) 05:53:49.60 ID:MCje7Qf9
なにをいまさら

突っ込んだら負けのゲームか
651名無しさん@編集中:2011/10/16(日) 08:24:16.41 ID:dl3UJOg5
はやく55型のZ3でないかな
652名無しさん@編集中:2011/10/16(日) 12:27:21.99 ID:hWM7sgzF
一度でいいから見てみたい 東芝が本気になる所
653名無しさん@編集中:2011/10/16(日) 12:52:28.20 ID:CkgdNyk8
>>644
何か誤解してる?
PT2はテレビの電波を受信して録画を「行う」機械であって、録り溜めておく機械じゃないよ
654名無しさん@編集中:2011/10/16(日) 17:49:18.16 ID:0VJckraP
いや電波を受信するだけで録画は無理
655名無しさん@編集中:2011/10/17(月) 09:20:11.64 ID:bbKO7LJ+
いや受信するだけじゃなくて復調までしてくれる。
656名無しさん@編集中:2011/10/17(月) 23:10:11.09 ID:51Dix2Nd
復調はTVtestとかTVrockだろ
657名無しさん@編集中:2011/10/18(火) 00:08:21.62 ID:IjX6qSDI
は?
658名無しさん@編集中:2011/10/18(火) 10:32:16.15 ID:ZV/uARWf
MPEGのデコードじゃなくて暗号化されてる部分の復号化はしてるだろ
659名無しさん@編集中:2011/10/18(火) 17:10:37.10 ID:eqsw8dRX
どうでもいい
660名無しさん@編集中:2011/10/18(火) 17:42:08.55 ID:ZupTTLW2
そうはいかない2chといえど間違った情報を広めてはならない。(キリッ
661名無しさん@編集中:2011/10/18(火) 20:39:15.53 ID:4L/UbBLu
TME3でカットする時、ピクセル比1:1だと再生できないのは知ってたけど、
一度 1:1でやっちゃったファイルを 16:9で出力するだけなら映像音声とも
無劣化で出来ることを最近知った。
662名無しさん@編集中:2011/10/20(木) 16:37:34.93 ID:y+cJH429
近々、REGZAを購入しようと思っています。
TSファイルの容量削減のために、Tssplitterを使用しているのですが
EPG、ECM、EMMは除去してしまっていても再生可能でしょうか?
663名無しさん@編集中:2011/10/20(木) 17:16:52.19 ID:y1nmQ3wl
うん
664名無しさん@編集中:2011/10/20(木) 17:31:20.05 ID:ue1VthqC
>>662
おっと、もう間に合ってるようだがせっかくなので

今日は暇だからZ9000で試してみた
・再生はできる
・番組情報は表示できない
・EPG(30分50MB程度)削除前にMETAファイル(2KB)を
 先に作っておけば番組情報も表示できる
665名無しさん@編集中:2011/10/20(木) 22:03:12.22 ID:y+cJH429
>>664
詳しい回答ありがとうございます

EPGは残しておく価値もあるみたいですね
ECMとEMMは一度解除されたら後はゴミ同然みたいですかね
666名無しさん@編集中:2011/10/20(木) 23:13:25.88 ID:IXMjGTe+
>>665
番組情報の表示や、metaファイル(レグザのリスト上でタイトルch等表示など)
を自動生成したければ削らずに残して置いた方がいいよ
あとptsにしておけば尚更便利
667名無しさん@編集中:2011/10/21(金) 10:21:03.16 ID:fLHYJZ2b
>>665
ECMとEMMは一度解除されたら後はゴミ同然みたいですかね


そうなの?
一応残しておいてあるんだけど・・・
668名無しさん@編集中:2011/10/21(金) 13:14:05.32 ID:Crv5WTVe
しかしTvRockの設定はなんでこんなにややこしいのかね
BSスカパーまだ追加できない
もうLinux鯖に移ろうかしら
669名無しさん@編集中:2011/10/21(金) 13:17:19.27 ID:yQfpCJc8
一回やるだけだから頑張れ
録画ソフトも変わって心機一転だ
670名無しさん@編集中:2011/10/21(金) 13:47:40.34 ID:sZo7GH2g
rockは作者もわけわかめで丸投げ?
freeでダウングレードとかありえないってw
671名無しさん@編集中:2011/10/21(金) 17:18:23.50 ID:VphLuSC3
BSスカパーのドラマを録画したんだけど
Rgzamでmetaファイルを作れないのは何で?
どうすればいいの?
672名無しさん@編集中:2011/10/23(日) 10:59:23.56 ID:VvPCTfle
Z3のSMB使い心地の報告まだぁ?
673名無しさん@編集中:2011/10/23(日) 11:41:06.61 ID:Yp5kgdif
Rgzamをlinux+wineで動かせたyo

録画でmetaが自動でできると便利だyo
674名無しさん@編集中:2011/10/23(日) 12:27:32.60 ID:VvPCTfle
>>673
どうやるの?
675名無しさん@編集中:2011/10/23(日) 17:13:37.85 ID:Yp5kgdif
>>674
linuxで録画してる人以外には必要ないけどね。

苦労したのは
wineに .net framework 2.0 をインストールするところと
epgrecが使うapacheユーザーで動作させることと
録画後実行コマンドを割りこませる場所探し

初心者なので大変だったyo
676名無しさん@編集中:2011/10/23(日) 17:48:13.71 ID:iR+zxfJZ
.net動かしたいならwineなんぞ使わずに黙ってmono使った方が早いし簡単だろうに
677名無しさん@編集中:2011/10/25(火) 07:24:57.26 ID:sgfChK0x
Z3ってZ2とプラは殆ど同じじゃないか立て付け今一ベゼルの光沢にムラあるし。
目で見た範囲じゃBDもBSも地デジも差が無い。
あとZシリーズの音ズレはお目にかかったことは無い、価格の工作員がばら撒いた大嘘だろうw
678名無しさん@編集中:2011/10/26(水) 20:21:00.75 ID:GdPBHE7F
※Windows7でのSMB共有設定にレジストリを弄る必要はありません

Windows7とREGZAの共有【64bit環境編】
http://www.degi.saloon.jp/archives/9633.html
679名無しさん@編集中:2011/10/26(水) 20:32:07.55 ID:fVljuvFj
>>678
レジストリは当然必要ない。
Everyoneの設定許可してパスワード保護の共有を無効なんかに設定してはいけない。
これはネットワーク上のすべてのユーザーに公開する設定。
セキュリティー上あってはならない設定。

680名無しさん@編集中:2011/10/26(水) 20:39:54.17 ID:9v+6G51h
一番簡単なのはホームグループでビデオ共有する事じゃないのかな?
681名無しさん@編集中:2011/10/27(木) 01:14:06.84 ID:Pd6j2lyD
EveryoneでなくGuestにしとる

Eメール録画予約便利だな
使うまではめんどくさかったけど、一度使うと面白い
682名無しさん@編集中:2011/10/27(木) 02:59:15.04 ID:vp2/4sqW
Guestアカウント有効にするとかありえねぇ・・・
俺は普通にアカウントとパスワード制限使ってるわ
683名無しさん@編集中:2011/10/27(木) 13:01:10.35 ID:mncxrGnR
SMB難しい難しいって言うのは、
ほとんどの人がローカルエリアネットワークというのが
どういう物なのか分かってないってことなんだね
684名無しさん@編集中:2011/10/27(木) 21:07:23.69 ID:CjdqrVhx
ローカルってのは
192,168,の宅内環境のことだろ
それぐらいわかるわ
685名無しさん@編集中:2011/10/27(木) 21:09:35.64 ID:CjdqrVhx
てかwin7環境だと難しいよ
方法出ても時間かかる
686名無しさん@編集中:2011/10/31(月) 04:12:11.30 ID:NqbR6KRQ
regzaのz2でvista内のtsを再生させるのにはどうすればいいでしょうか?
687名無しさん@編集中:2011/10/31(月) 05:34:35.83 ID:jGxQtMsE
HDMI
688名無しさん@編集中:2011/10/31(月) 05:54:25.00 ID:x7tgL6a3
>>686
来年のアップデートを待て
689名無しさん@編集中:2011/10/31(月) 08:36:00.72 ID:RCMQWlmu
>>672
まだかいの
690名無しさん@編集中:2011/10/31(月) 09:00:12.81 ID:eihf5ff9
地元のエイデン・クロスガーデン富士中央店で
VIERA TH-P42GT3、BRAVIA KDL-40HX720、AQUOS LC-40L5、REGZA 42Z3
の4機種が横並びで動きに対する強さ比較のデモやってた
アニメや実写を織りまぜて、横スクロール、縦スクロール、振り子運動なんかのテスト動画
で結果はどう見てもレグザ42Z3の一人負けで

ブラビアHX720 ≧ アクオス40L5 > ビエラGT3 >>>> レグザ42Z3

このくらい差があった。
テスト動画がSONYが自社の倍速技術アピール用に用意したものらしいから
SONYが最も良かったのはある程度最適化されソースなのかもしれないが
レグザ42Z3が一台だけ飛び抜けて酷くて、あれじゃSONY公認レグザネガキャン状態だった

具体的に言うと実写では横スクロール、縦スクロール、振り子運動ともに
レグザ42Z3だけ「えっ?」って驚くくらいボケボケで
アニメのスクロールの時は、スクロール速度が低い時は他の3機種と同じように
スムーズにスクロールしてるのにスクロール速度が上がったら
まるでインタレ解除に失敗した糞エンコみたいにガックンガックンになってた。
一方でアクオス40L5がブラビアHX720と同レベルのボケのなさ、スクロールの滑らかさで驚いた
シャープって画像エンジンは弱いって思い込みがあったので。
ビエラGT3はプラズマなのに動きの滑らかさでは明らかにブラビアHX720、アクオス40L5に負けてた。

SONYが自社製品販促&他社ネガキャン用につくったかもしれない
テスト動画とは言え、レグザ42Z3の動きに対する弱さはちょっと驚くレベルだった
もしかして、GK店員かなんかに設定でハンデでも付けられてたのか?

エイデン・クロスガーデン富士中央店に立ち寄れる人がいたら
自分の目で実際に見てみるといいと思う
691名無しさん@編集中:2011/10/31(月) 09:07:02.34 ID:6dVpKFS+
じゃあZ2でいいやもう
692名無しさん@編集中:2011/10/31(月) 09:56:55.41 ID:x7tgL6a3
>>690
家の近所の100万ボルトでも、ブラビア、レグザ、ビエラ、ともう一台は忘れましたし全部詳しい型式は分からないが一列に並べて風景やアニメーション、スポーツなど流してたけどブラビアが一段レベルが上で後は似たり寄ったりだったなぁ。

家は田舎なんで都会と比べて多分値段が高いと思うから価格comで調べて安い所で買おうと思ってるんだけど問題ないですかね?

ネットで高い買い物したことないもんでちょっと心配なんですね
693名無しさん@編集中:2011/10/31(月) 10:06:25.91 ID:fG2Mt809
こんなとこで自演荒らしやめてくれ
694名無しさん@編集中:2011/10/31(月) 10:27:22.00 ID:haPp9Ski
>>690
キミさーなんで4倍速モデルと比較してんの?
4倍速ならZG2で比較しろよ
4倍速に対して2倍速が糞なのは当たり前だろw
695名無しさん@編集中:2011/10/31(月) 10:49:02.92 ID:scvEKIyw
画質の比較とかスレ違い板違いだからAV板でやってけろ
696名無しさん@編集中:2011/10/31(月) 11:35:28.84 ID:RCMQWlmu
いや、すでにあちこちの板とスレにコピペしまくりだから
697名無しさん@編集中:2011/10/31(月) 11:52:59.14 ID:xhMWGU5a
>>690
以前にノ○マで同じようなデモやってた
店に迷惑かけたくないので具体的に店舗名は書けないけど関東
機種うろ覚えたがHX800/LX900>GT2>>>>Z2だったかな
プラズマより残像が少ないので疑ったが設定はデフォだった
そこは自分でも確認して、店員にもきいてただ分配させてるだけとのこと
今も同じなんだな
698名無しさん@編集中:2011/10/31(月) 13:42:04.73 ID:fGMmq3Vo
4倍速は破綻や誤爆したとき半端なくイラつく
699名無しさん@編集中:2011/10/31(月) 14:11:59.81 ID:NqbR6KRQ
>>698
2倍速はその2倍くらい破綻や誤爆したとき半端なくイラつく
700名無しさん@編集中:2011/10/31(月) 16:19:23.52 ID:aj4gdjPs
>>699
4倍速はその4倍くらい破綻や誤爆したとき半端なくイラつく
701名無しさん@編集中:2011/10/31(月) 18:09:09.81 ID:FbawIu8M
そんなことよりZ3でのSMB共有報告まだかよ
702名無しさん@編集中:2011/10/31(月) 18:32:50.14 ID:F00oVyQq
出来たも出来ないも無いネー。
703 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@編集中:2011/11/01(火) 15:59:43.48 ID:kjkpmztk
自分でマニュアルDLしろよ
704名無しさん@編集中:2011/11/01(火) 18:28:27.35 ID:3LZHaw14
ハァ?
705名無しさん@編集中:2011/11/01(火) 19:38:56.97 ID:SUFJSY31
なるほど。マニュアルに「SMB共有でTS再生もできます!」って書いてあるわけだ
だれか読んでおいて
706名無しさん@編集中:2011/11/01(火) 20:55:27.20 ID:3LZHaw14
マニュアルには出来ると書いてあっても出来なかったり、不可となってても出来たりする事は珍しくないので、実際に検証した結果が欲しいのだよ。
共有関係は、接続機器との相性が出やすく、PCの場合OSやバージョンによっても変わってくるから、出来た/出来ないの報告は重要。
707名無しさん@編集中:2011/11/02(水) 17:30:12.33 ID:+pvs/o4p
SMBでMP4やH264の再生できるかとかまとめたサイトってどっかにない?
708名無しさん@編集中:2011/11/02(水) 17:58:22.95 ID:lPC/CsWs
mp4(avc/aac)なら問題なく再生できとる
他の組み合わせは知らん
709名無しさん@編集中:2011/11/02(水) 21:29:53.25 ID:sHoENuZ1
mp4で多くを求めるとめんどい
SMBはtsやISOの再生用と割り切っている
710名無しさん@編集中:2011/11/02(水) 22:26:01.09 ID:/czxHRRC
regzaの機種情報がないと意味ないな

711名無しさん@編集中:2011/11/02(水) 23:41:34.64 ID:2XKvXeUL
>>707
MP4の再生能力は、PS3=BRAVIA>>>>>REGZA
REGZAは限られたMP4形式しか再生できない。

いまはPCでもレコでもYoutubeでもMP4が主流だろ?
だからBRAVIAでDLNA使ったほうが賢いんだよ。
いまどきSMB ts再生で喜んでるのはアホ
712名無しさん@編集中:2011/11/02(水) 23:48:13.24 ID:9PEusmT1
>>711
Z1使う前はブラビアEX500だったんだけど、DLNAで差があるの?
713名無しさん@編集中:2011/11/02(水) 23:53:01.41 ID:fnLst/D4
>>711はなんでこんな過疎スレ見ちゃってんの?
714名無しさん@編集中:2011/11/03(木) 00:06:22.03 ID:j9MolODS
>>712
DLNAでも再生できるMP4は限られていたと思う。
詳しくは↓
【DLNA】PMSを活用するスレ part2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1309519961/
715名無しさん@編集中:2011/11/03(木) 00:31:56.95 ID:febhtt2A
Z3の情報はいってこないな
716名無しさん@編集中:2011/11/03(木) 02:09:48.82 ID:zsF0fTD9
逆にこのスレに来るような人は、どうしても様子見になっちゃうのかね
SMB目的じゃなく買った人にレポをお願いできればいいんだろうけど
そうすると今度はPCのTS録画環境とか設定そのものがめんどくさいとかのハードルが・・・
717名無しさん@編集中:2011/11/03(木) 21:54:03.16 ID:aIgPhYlV
どうせまた>>576だろ
わかりやすい
718名無しさん@編集中:2011/11/06(日) 19:46:56.61 ID:B9AYOSPj
Z9000+ubuntuで使っています。
これまで問題なくTS再生できていたのですが、
最近になって再生中にフリーズし、そのままに
しているとREGZA側で「操作できません」に
なるようになっていまいました。
フリーズした時にリモコンで再生を停止すると、
少し時間がかかって番組一覧の画面に復帰します。
これが番組を30分ほど再生すると起こります。
この現象が起きはじめた頃に、ubuntuを10.04から
11.04にバージョンアップしてます。
WindowsXPの別サーバでは問題なく再生できています。
切り分けるのにも、もう一台ubuntuマシンを
セットアップするのも大変なので、アドバイスあったら
いただけないでしょか。
719名無しさん@編集中:2011/11/07(月) 10:12:12.66 ID:tadKHA21
>>610
>>611
その通りにやったつもりなんだけど、ファイルが見えないのはここがオカシイってのはありますか?
720名無しさん@編集中:2011/11/07(月) 16:06:46.72 ID:mXS8GNHg
録画テストOK、実際録画したのも普通に見れた
PT2で録画しておいたファイルのみなぜか認識しない
意味わからん
その後レジストリ弄っても変わらず

エスパーさん助けてください
721名無しさん@編集中:2011/11/07(月) 16:17:11.87 ID:7qkqVhv4
TsSplitter
722名無しさん@編集中:2011/11/07(月) 17:51:46.53 ID:l8fLLrNi
>>719
>>610にはsmb.confのWORKGROUPに関して記述がないけど
一致してなくてもおkなのか?
linuxとwin7でworkgroup不一致でやった事無いからわかんないけど
723名無しさん@編集中:2011/11/07(月) 19:56:06.82 ID:RC7JOwnc
Z3の報告ないな
724名無しさん@編集中:2011/11/08(火) 00:00:20.26 ID:EVDhS9uv
店頭でZ3触ってみたけどLANに繋がってないから
どうなってるのか分からんかった。
買ってみた人いないの?
725名無しさん@編集中:2011/11/08(火) 00:01:31.05 ID:GM83QXFZ
液晶テレビが欲しい人は、Z1の時に買ったから、なかなか居ないんじゃないかな。
726   :2011/11/08(火) 04:48:38.87 ID:LUhM8DdU
>>723
37Z3だけどMPEG2で限られたサイズの画面しか再生できない。
旧型で再生できた画像が画面真っ暗で音だけになった、トホホ
727名無しさん@編集中:2011/11/08(火) 07:15:26.86 ID:HE2PnAix
>>726
LAN-HDD再生で
1920*1080や1440*1080のmpeg2-tsは再生可?
個別レジューム再生できる?
.metaは作られる?
728名無しさん@編集中:2011/11/08(火) 10:44:27.23 ID:SVveTPtU
Z3でのwin7共有フォルダ認識は、旧シリーズみたいに7以外のOSで一旦共有フォルダ認識させなくてもいいの?
729名無しさん@編集中:2011/11/08(火) 13:00:32.82 ID:+hW+2cUb
>>718
smb.conf 書き直せば治るんじゃね?
RHEL5から5.5に上げたときに同じような症状だったが、sambaが同時に上がったのが原因だった
730名無しさん@編集中:2011/11/08(火) 13:37:31.88 ID:3V0XGMmi
731名無しさん@編集中:2011/11/09(水) 05:32:33.35 ID:+lF6Mo+E
>>721
レスサンクス!
解決しました
732名無しさん@編集中:2011/11/09(水) 09:06:35.76 ID:+PqctHpj
>>731
機種も不具合も判らないが、基本的にSplitter掛けなくても再生するはずだけどな。
733名無しさん@編集中:2011/11/09(水) 10:56:46.52 ID:+lF6Mo+E
>>732
そう思ってたんで、splitterって俺へのレスじゃないと思ってた
なんだかわからなくてかけたら認識
734名無しさん@編集中:2011/11/09(水) 11:06:18.95 ID:kwqCzkUy
指定サービスのみの保存とかにしてると問題が出ることもあるかもね
PATに存在してるサービスがデータになくて認識できないとか
TsSplitterかけたらPAT書き換えてその不整合がなくなったとか
735名無しさん@編集中:2011/11/12(土) 00:51:36.29 ID:4v5eQl9p
>>726
tsをmpgにすればいいとかの拡張子の問題ではない?
736名無しさん@編集中:2011/11/12(土) 01:03:20.16 ID:65G26/6q
エンコ時間かかりすぎるんで、途方に暮れてたが
前スレで載ってたtsmuxerとかってのを何回かかけたらムフフな動画も再生できた
737名無しさん@編集中:2011/11/12(土) 16:57:33.71 ID:e3XHCwO9
安くなったなぁ

寝室用に37インチ買いたいんだけどZ1/Z1S/ZS1のどれがいい?

現状Z8000+NAS+PT2
738名無しさん@編集中:2011/11/12(土) 17:48:32.33 ID:qbyONA1F
いくらになった?
739名無しさん@編集中:2011/11/12(土) 20:34:14.41 ID:5OA2tYXA
Z3買って報告してくれ
740名無しさん@編集中:2011/11/13(日) 01:10:27.05 ID:1mxCwsdj
ついに神様降臨の予感
741名無しさん@編集中:2011/11/13(日) 12:58:10.13 ID:ydFeZaHJ
好みによるがその世代ならZS1だな
742名無しさん@編集中:2011/11/13(日) 21:24:16.97 ID:KrBj4A6r
ZS1にした
743名無しさん@編集中:2011/11/13(日) 21:51:34.23 ID:745NxruV
ZG1 でH.264ファイルが再生不可能と言われるのですが、何がわるいかわかりません。

エンコードソフト:TMPGEnc Video Matering Works 5
解像度:1280x720
ハイプロファイル
ビットレート:2500bps

何が悪いんでしょうか?
744名無しさん@編集中:2011/11/14(月) 01:43:43.05 ID:JsFJIdar
H.264再生出来ない。
再生出来るのはmpgとtsのみ
H.264はwindows7とDLNAで再生してね。
745名無しさん@編集中:2011/11/14(月) 04:25:41.18 ID:5X0JegZJ
「mp4ならいけるはずだ!」とか思ってると痛い目に
746名無しさん@編集中:2011/11/14(月) 19:36:48.85 ID:B5Jt409a
REGZA君のMAC版って無いですか?
747名無しさん@編集中:2011/11/16(水) 02:12:21.49 ID:mCApvcLW
逆にテレビ録画したデータをDTCP-IP対応してないパソコンで
デジタルのまま見る方法ないっすかね?

今は余ったリンクシアターをパソコンのアナログキャプボに繋いで見てる(笑)

画質悪いがリンクシアターのリモコン使えるから楽だ

softDMAとか使えるようにグラボ買い換えディスプレイ買い換えなんてしてた挙げ句

リモコン使えないのもしゃくに障る

手持ちのロブロリモコンかかなり前の富士通のリモコン利用したいんですよ
748名無しさん@編集中:2011/11/16(水) 03:49:37.94 ID:/rSF6Kp1
>>747
ない
749名無しさん@編集中:2011/11/16(水) 18:08:48.98 ID:mCApvcLW
アッサリ…
750名無しさん@編集中:2011/11/18(金) 11:40:26.29 ID:As5QamzA
Z1だけど、TME3の同じ Projectで吐き出したのに、再生できるのと再生できないのが出来たw。
なんだこれ…。
751名無しさん@編集中:2011/11/18(金) 18:19:39.41 ID:UdqZe0s7
バカやろ〜
ながなが書き込んだのを操作ミスで消しちまっただろ
752名無しさん@編集中:2011/11/18(金) 21:00:49.60 ID:rqazQeI6
Z3でSMB繋がったはいいけどTSすら再生できねー
Z1000はできるのに、なんでだ?
753名無しさん@編集中:2011/11/18(金) 21:20:48.52 ID:JfmyLhpe
>>752
サポに聞いたら、DLNA以外対応してません、だとさw
754名無しさん@編集中:2011/11/19(土) 00:02:14.49 ID:iGPUPWxM
  〇    _,. - ‐‐ - .,,_  
  (、ノ,. '"        `ヽ、 ,
  ))           Z3
755名無しさん@編集中:2011/11/19(土) 00:05:07.57 ID:ozYWFO9O
>>752-753
それじゃ>>328>>333の話はどこいったんだよ
756名無しさん@編集中:2011/11/19(土) 00:12:37.11 ID:Fv9bUJAJ
>>755
俺が言いたかったのはサポは馬鹿(なのかもしくはサポートする気がないのか)ってことだよw
もちろん使えなきゃ困るんだが
757名無しさん@編集中:2011/11/19(土) 00:51:34.55 ID:ozYWFO9O
そういう風に書くとレスコピペされてアンチに利用されるから変に省略しないほうがいいぞ
758名無しさん@編集中:2011/11/19(土) 09:58:33.88 ID:KOYvMx00
SMBがまともに使えるのはZ1までと考えたほうがいい
759名無しさん@編集中:2011/11/19(土) 10:12:17.68 ID:vN8iabJP
再生のみだが37Z3+XP共有ディスクで、TS抜きした
地上波・BS・e2 : 映像=MPEG-Video/音声=AAC/コンテナ=MPEG-TS
スカパーHD : 映像=H.264/音声=AAC/コンテナ=MPEG-TS
スカパーSD : 映像=MPEG-Video/音声=MP2-Audio/コンテナ=MPEG-TS
すべて問題なく見れてるぞ
サイドバイサイドの3Dも左半分だけ表示で見れるし
760名無しさん@編集中:2011/11/19(土) 10:51:26.98 ID:W86Tn91s

問題なさそうだな
761名無しさん@編集中:2011/11/19(土) 11:05:43.87 ID:Fv9bUJAJ
>>759
7は?
762名無しさん@編集中:2011/11/19(土) 11:09:59.63 ID:F+ukgmj+
>>759
それと、リジュームとかは効く?
763名無しさん@編集中:2011/11/19(土) 11:25:01.42 ID:F+ukgmj+
7の共有フォルダってすぐ見えるって認識されるの?
vistaまでのを一度認識させてって話のまま?
764名無しさん@編集中:2011/11/19(土) 20:26:01.90 ID:WD5+KlgZ
Z2フレーム不具合メーカーからの最終回答

交換しても解決不可能
Z3フレームも同様
Z3改善方向で検討中(建前)

現品回収、返金対応
765名無しさん@編集中:2011/11/19(土) 20:26:43.54 ID:WD5+KlgZ
Z2再調整品絶賛販売中
1. 箱に「再調整品」のシールが2箇所貼られている
2. 本体の左下(HDMI等のロゴの上)に「再調整品」シールが貼られている
3. 裏にも再調整品の小さいシールあり

1と3は悪質な店では剥がすことが可能だが
2は保護ビニールの内側に再調整品シールが貼ってあるから
販売店が剥がしてビニールをきれいに貼り直すのは難しい
左下部分に不自然なビニールのシワがあったら要注意
766名無しさん@編集中:2011/11/20(日) 00:58:58.39 ID:98FfHnU6
>>759
レポ乙
767名無しさん@編集中:2011/11/20(日) 20:57:22.04 ID:YAbFZKXo
そろそろwin7にしたいお><
768名無しさん@編集中:2011/11/21(月) 07:24:25.95 ID:8asKS4ob
>>759
metaファイルは読み込みますか?
769名無しさん@編集中:2011/11/21(月) 17:47:47.91 ID:HaA26iLJ
>>759
あとコマ送りがSMB共有にあるTSファイルで出来るか
試して欲しいな
770名無しさん@編集中:2011/11/21(月) 18:27:53.35 ID:ovhStdWx
逆に茶の間のテレビで録画した著作権保護絡みの番組を
DTCP-IP非対応パソコンで見る方法考えてくれんか

温泉なんか興味ない俺が茶の間で「もっと温泉行こう」とか
「秘湯めぐり」なんか見てたら魂胆がバレる
771名無しさん@編集中:2011/11/21(月) 20:08:43.10 ID:8asKS4ob
>>770
流石にそれはマトモには無理でしょ。
772名無しさん@編集中:2011/11/21(月) 20:24:47.58 ID:ETfqcSOZ
>>770
体験版ソフトでも落としてくるとか
PS3でもあれば見れるか
773名無しさん@編集中:2011/11/21(月) 21:41:23.09 ID:p39rsdxq
>>770
たぶんフリーじゃ無理。
でもPowerDVD11ultra買ったら、REGZA Z3で録った番組が余裕で見れた。
今ならPowerDVDmobileとセットで8000円なのでおすすめ。
めっちゃ軽いし、メインの動画プレイヤーになってしまった。
774名無しさん@編集中:2011/11/21(月) 22:43:18.47 ID:ZjOfHyVG
>>773
便乗質問
パソコンに落とす事は出来ないのですかね?
しちょうだけ?
775名無しさん@編集中:2011/11/21(月) 23:29:21.26 ID:SOdwmuWY
まだ無理
PT2みたいなts抜きできるチューナー買ってPCで抜け
776名無しさん@編集中:2011/11/21(月) 23:38:17.63 ID:WkNfZ/Jm
ただでどうこうするのは無いはず
PCのBDドライブに焼けるソフトとか、外付けBDドライブとかあるからそれ買え
777名無しさん@編集中:2011/11/22(火) 00:36:33.30 ID:e9v+UPKm
了解 ありがとう。
778名無しさん@編集中:2011/11/22(火) 01:13:13.77 ID:DZgpGXmU
>>770
それができるくらいならPT2系は不要ということにつながるわけで。
DTCP-IP視聴ソフトを落として使うか、PCが条件満たさないなら
面倒でも芝の一部RDに転送してUSBHDD解除をしてコピフリ化運用するかくらい
779名無しさん@編集中:2011/11/22(火) 01:15:36.16 ID:DZgpGXmU
あと自分は試してないから伝聞だけど、最新のスマホなら(れぐざふぉん?とか)
DTCP-IP対応の番組視聴アプリ、家庭内LANで使えるのそろってきてるみたいよ。
780名無しさん@編集中:2011/11/22(火) 09:10:54.64 ID:sk8rBawY
みんな有難う
つまり今は追加投資なしじゃまだ無理ね

>>778の芝が気になる
781名無しさん@編集中:2011/11/22(火) 12:48:38.91 ID:mI5KZTx4
まだつうかお前が生きてる間は無理
782名無しさん@編集中:2011/11/22(火) 18:13:21.48 ID:sk8rBawY
僕13だけど
783名無しさん@編集中:2011/11/22(火) 20:02:13.97 ID:mI5KZTx4
100年以内は無理
784名無しさん@編集中:2011/11/22(火) 20:42:11.64 ID:wAMl8ZZd
そもそもスレチ
同じ質問ニ回もしやがって
785名無しさん@編集中:2011/11/23(水) 09:07:56.36 ID:8kkae8TQ
まあ固いこと言うなって(>Σ<)

で、じゃ適切なスレはどこなの?

DLNAとDTCP-IP
切れない関係だと思うよ?REGZAにサーバー機能もあるんだからさ
786名無しさん@編集中:2011/11/23(水) 09:24:35.43 ID:ytmjCC2I
DLNA対応機器について語るスレ Part9
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1318686514/

【DTCP-IP】スカパー!HD録画対応HDD(NAS)総合スレ4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1315873097/
787名無しさん@編集中:2011/11/23(水) 09:28:29.79 ID:3ITJBSY9
【DLNA】PMSを活用するスレ part2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1309519961/
788名無しさん@編集中:2011/11/23(水) 10:47:27.49 ID:8kkae8TQ
有難う

どうも完全一致はしないけどね(笑)
789名無しさん@編集中:2011/11/23(水) 13:06:16.21 ID:TOs0Le9m
分かったらここで続けるのやめれ
790名無しさん@編集中:2011/11/23(水) 18:17:02.37 ID:8kkae8TQ
わかりません(笑)

2ちゃんって、そんなムキになるもんかね(笑)
791名無しさん@編集中:2011/11/23(水) 18:22:21.72 ID:FVe+gGmP
2chでも専門板はルール遵守が望ましい
792名無しさん@編集中:2011/11/23(水) 18:32:12.47 ID:ThfYapcy
キチガイの相手をするのもキチガイです
明らかな構ってちゃんの荒らしなんだからNG登録して放置しろ
793名無しさん@編集中:2011/11/23(水) 18:59:05.13 ID:FVe+gGmP
オマエもそういう風に書くと加速しちゃうからヤメレ
794名無しさん@編集中:2011/11/24(木) 03:02:22.16 ID:yqzwP6z4
>>790
わかりませんね(笑)
795名無しさん@編集中:2011/11/25(金) 09:08:00.17 ID:f7E5htqg
そもそも関連の話題がどこまでスレチか
なんて明確な定義ねえだろ
796名無しさん@編集中:2011/11/25(金) 11:20:21.87 ID:uONq3+xq
797名無しさん@編集中:2011/11/25(金) 18:51:17.74 ID:RzaonrXs
なんで逆ギレしてんの?
DLNAとSMBは違いすぎるだろ。
DLNAのスレがないならまだしも。
798名無しさん@編集中:2011/11/25(金) 19:13:18.24 ID:80ncNbme
もっと噛み砕いて説明、書いてないとわかないのかもね。
799名無しさん@編集中:2011/11/25(金) 19:42:55.48 ID:5oQ+hhK+
■スレ主旨:大前提 (荒らす前に読んでね)
・Bon系チューナでTS抜きファイルを扱うユーザが対象
800名無しさん@編集中:2011/11/25(金) 20:49:53.32 ID:ZtC9TkRp
>>795
お前さんみたいなのが過去に大量に湧いたおかげでここまではっきりした棲み分けになったんだよ。
801名無しさん@編集中:2011/11/25(金) 22:42:20.71 ID:VjPvkTfy
確かに>>1のテンプレはわかりにくいかも。
802名無しさん@編集中:2011/11/26(土) 11:47:53.88 ID:FaSDYdLi
下記の2つのtsの容量はどのぐらい違う?

@REGZAで録画したものと同じように操作表示できるts(番組情報や字幕やデータ放送などREGZAで録画したのと同じ)
ATVTestで再生させる為の最低限のts(TVTestの録画設定で上記の情報は削ぎ落としてる)

普段はAで録画しているんだけど
REZGAで残り録画可能時間を見るとかなり少なめになってる気がした(あと8時間は録れると思ったら残り表示は6時間半くらい)
そんなに差があるものなのかな?
803名無しさん@編集中:2011/11/26(土) 12:16:13.40 ID:pQANbm54
一切そぎ落とさない形で録画してからTsSplitterで分離してサイズを比較してみるのが一番わかりやすいと思うよ
804名無しさん@編集中:2011/11/27(日) 13:07:03.84 ID:gg+xc+db
mp4の再生はスマホでやってHDMI出力が快適だわ
805名無しさん@編集中:2011/11/27(日) 13:11:43.34 ID:VOKUnVA5
>>804
カクカクしない?
806名無しさん@編集中:2011/11/28(月) 00:17:50.15 ID:eOIsbaDr
ts再生が出来るのってREGZAくらいしかないのですか?
807名無しさん@編集中:2011/11/28(月) 00:40:40.79 ID:4R6wfuy7
SMBじゃなければ各社対応機種は発売されてる
ただSMBが便利すぎるからこのスレがある
808名無しさん@編集中:2011/11/28(月) 02:36:31.65 ID:lw8AnVth
>>807
どう便利なの?
809名無しさん@編集中:2011/11/28(月) 03:49:52.25 ID:mPv5AB+S
それぐらい調べようぜ…
810名無しさん@編集中:2011/11/29(火) 03:44:27.41 ID:wXQqeEeB

811名無しさん@編集中:2011/11/29(火) 11:07:11.57 ID:CnWuPNvw
Z3はレジュームできるのか、SMBコマ送りできるのか
それを早くはっきりしてもらいたい
812名無しさん@編集中:2011/11/29(火) 14:51:26.81 ID:MnsSDLYH
SMBコマ送り?
813名無しさん@編集中:2011/11/30(水) 00:50:21.23 ID:NeLHSVel
Z3ユーザーです。
PT2で録画したTSをLANハードディスク経由(QNAPのNAS、ファイル共有)で
再生できています。
ただし、レジュームはできないようです。これは仕様ですかね・・・。
814名無しさん@編集中:2011/11/30(水) 01:22:55.66 ID:nClniMlh
>>813
win7だけで共有できるのか試しておくんなせぇ
815名無しさん@編集中:2011/11/30(水) 02:46:25.42 ID:zBoLcwnI
>>813
乙です。
レジュームできないということは、共有フォルダ内に
タイトルごとのmetaファイルなどは自動で作られない、ということですね。
ということは、放送局名や録画日時や時間、放送タイトルなども出ず
タイトル名も、TSファイル名がそのまま表示されるなのかな?

とするとUSBメモリ内の動画ファイルを再生するのと同なじ感じなのかなあ。

※ Z3の売りのコマ送りやスローはききますか?
816名無しさん@編集中:2011/11/30(水) 04:43:26.96 ID:dfcvt3ko
じゃあチャプターも打てないかな
.metaがダメなら.chapも作れないだろうし

困ったね
817名無しさん@編集中:2011/11/30(水) 07:04:23.90 ID:NeLHSVel
>>815
取り急ぎ。
たしかに、共有フォルダ(NAS内)にmetaファイル等は作られていないように
思います。TSファイル名をそのまま表示しているだけですね。
っていうか、もともと再生機能のみの提供なので、ハードディスクに
書き込むような行為はいっさいしないということなのではないですかね?

818名無しさん@編集中:2011/11/30(水) 10:41:51.73 ID:fFNxLvhQ
>>817
おうそう
819名無しさん@編集中:2011/12/01(木) 13:11:50.86 ID:tbhtb6a3
Z3系でのSMB報告は初めてか
820名無しさん@編集中:2011/12/01(木) 21:15:02.14 ID:ddbRB1Hw
適当にまとめて見た。こんな感じ?
だとすると、Z3でSMB対応していると言っても現状メリットはほとんどない気がする
SMB書き込みできないのはつらいです > TOSHIBAさん

REGZAのSMBによるTSファイル再生
- .metaファイルを有志作成のプログラム等で生成し、番組情報を管理できる (Z2以降は不可?)
- チャプタをうてる (Z2以降は不可?)
- 番組ごとにレジュームが可能 (Z2以降は不可?)
- DLNAサーバのない簡易NAS(ルータにUSB HDDを接続したもの等)のファイルも再生可能
- コマ送りが可能 (Z2以降は不可?)
- PTS化することでデータ放送が参照できる (Z2以降は不可?)
- 追っかけ再生(PT1/PT2で録画しながら再生)可能
- Windows 7を認識させるのはひと手間かかる (Z2以降は簡単???)
821名無しさん@編集中:2011/12/01(木) 21:18:05.28 ID:W/RyM7lC
>>820
> - Windows 7を認識させるのはひと手間かかる (Z2以降は簡単???)
これどうなの?
未だに7でSMBって報告が無いような・・・Z2、3では
822名無しさん@編集中:2011/12/01(木) 21:19:48.43 ID:Sdkq2eyG
metaはPC側で作ってやればレジューム以外は何とかなるんじゃね?
823名無しさん@編集中:2011/12/01(木) 21:38:39.79 ID:ddbRB1Hw
>> 821
Z3でのWin 7対応は今のところ報告待ちですね
あと、Z2のSMB対応アップデートは来春待ち

>> 822
確かにできそうですね
しかし視聴済みファイルもNEWアイコンついたままか?

あと、データ放送参照はZ3でもできる気がしてきましたがどうだろう
824名無しさん@編集中:2011/12/01(木) 21:42:53.51 ID:kMv23i5K
Z2のSMB対応はやってくれるんだろうな?、東芝さんはよぉ

どこぞのメーカーのレコみたいにアップデートでUSBHDD対応とか言っておいて、
発売から2ヶ月経っても何も音沙汰無しで
サポセンが「聞いてません。知りません」とか言わないだろうなw
825名無しさん@編集中:2011/12/01(木) 22:09:51.30 ID:LLRApCzm
>>813
rgzam試してみてくれー頼む
826名無しさん@編集中:2011/12/01(木) 22:17:49.41 ID:FhDc5JpQ
>>423
の通りだな。
結局Z1最強伝説。
827名無しさん@編集中:2011/12/01(木) 23:16:43.22 ID:0p8AYRhl
smb再生できること自体が最大のメリットだと思うが
828名無しさん@編集中:2011/12/01(木) 23:21:39.01 ID:LWe6FRJA
>>823
PTSしてれば番組説明表示やデータ参照は多分できるんじゃないかな

レグザやRDでとったのをNASにレグリンクダビングで送って
DTCI-IP/DLNA再生でも出来るくらいだから。

というかそれを実現するためにZ7000以降、
番組説明はmeta参照ではなくTSストリーム内のデータを読み込むなってるぽいので
829名無しさん@編集中:2011/12/02(金) 08:26:07.26 ID:GLFYkFxM
RgzamでPTSにしたのをZ1で見てるけど、バックアップはみんなどうしてる?
生TSをガチャポン使って別HDDにフォルダ分けして移動させた後、見たいなって時にまたPTSにするのが面倒くさい。フォルダまたいで認識してくんないし、PTSとmetaをベタで保存していこうか悩んでる。
830名無しさん@編集中:2011/12/02(金) 15:14:34.77 ID:k5mpJRyk
俺は生TSは保存してないな
前後&CMカットしてPTSにしたら生TSは削除してるわ
831名無しさん@編集中:2011/12/02(金) 20:27:19.28 ID:Bkr24aTc
PTSからTSの逆変換って現状できないんでしたっけ?
832名無しさん@編集中:2011/12/02(金) 20:45:21.38 ID:pX2RYOyL
必要ある?それ
833名無しさん@編集中:2011/12/03(土) 15:30:04.13 ID:tzwJniFh
SMB共有あるのにPTSにするメリットがわからない

Rユーザーなん?
834名無しさん@編集中:2011/12/03(土) 15:44:50.48 ID:44WCSAwj
映画とかガンガン取り始めるとPTSにして番組詳細が見れないと辛い
アニメやドラマ専門ならTSのままでも良いと思うけど
835名無しさん@編集中:2011/12/03(土) 15:59:12.26 ID:X+6JmaHr
メリットと言えるほど価値はないが、PTS化するとSMB共有でもデータ放送が見れる
836名無しさん@編集中:2011/12/03(土) 17:22:50.87 ID:6OY0KMDz
サイズも結構削れる
837名無しさん@編集中:2011/12/03(土) 22:27:04.32 ID:DVdsq5Zq
PTSなんて意味庵野?
838名無しさん@編集中:2011/12/03(土) 23:29:35.20 ID:Qkydj7jZ
番組説明とデータ放送みれるのは便利よ
839名無しさん@編集中:2011/12/03(土) 23:34:52.51 ID:688JAQXT
>>837
ない
840名無しさん@編集中:2011/12/04(日) 00:13:52.01 ID:lUaBuL1C
むしろPTS化してない人がいることに驚いた
841 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/12/04(日) 00:19:49.38 ID:Cdiw9cHu
j
842名無しさん@編集中:2011/12/04(日) 17:46:01.15 ID:srooRkgi
PTS化なんてしてない。
スクリプトどう書くかよく分からないから…
843名無しさん@編集中:2011/12/04(日) 19:10:17.19 ID:FTGYFj0S
pts化してる情弱とかまだ居たんだww
844名無しさん@編集中:2011/12/04(日) 19:30:31.57 ID:V9qEXrTt
37Z1SだけどWin7で認識させるには仮想環境のUbuntuでやるしかない?
845名無しさん@編集中:2011/12/04(日) 19:40:17.54 ID:V3IMi7aO
>>844
ubuntuじゃなくてもvistaでもXPでも2kでも
846名無しさん@編集中:2011/12/04(日) 20:12:00.51 ID:qUFSPikl
録画鯖からNASに移動する際、単純ムーブの代わりにPTSファイルを吐き出すようにしたら
思いのほか快適だったよ
番組情報が見られるのもいいが、それよりもファイルサイズが生TSの3/4程度に抑えられるのがいい
それと移動時間もむしろ短縮されたのには驚いた
847名無しさん@編集中:2011/12/05(月) 00:45:51.23 ID:mZVJo63N
Z3に期待したが、read onlyなのか
駆け込みでZG1買って正解だったぜ
848名無しさん@編集中:2011/12/05(月) 01:05:11.11 ID:onn1fj+X
TME3でCMカットして生TSは廃棄だな。
番組情報もtxtで十分だし、PTS化するまでもないな。
849名無しさん@編集中:2011/12/05(月) 03:57:43.80 ID:MhhMbdnD
ZG1は絵がダメなんだよな・・・
世代遅れの画質
850名無しさん@編集中:2011/12/05(月) 07:10:18.44 ID:U19vlaD8
>>844
今はUbuでもかなり簡単になったんだよ
851名無しさん@編集中:2011/12/05(月) 20:50:33.95 ID:5xZ4FgRn
東芝の人はなぜレジュームできないSMB共有など無意味だと分からないのか
DLNAよりアドバンテージがなければ意味がないの!

書き込みも実装してくださいよ
852名無しさん@編集中:2011/12/05(月) 20:55:39.24 ID:410JaSrc
東芝の技術力(笑)みたいに煽ったら中の人本気出してくれるかな?
853名無しさん@編集中:2011/12/05(月) 21:07:18.65 ID:Mi+6bibC
いやほんと、SMBが目的ではなくSMBでできることが大事なのに。
>>820 の様なことがほとんどできないのではSMBの意味はあまりない。

がんばれ東芝
854名無しさん@編集中:2011/12/05(月) 21:20:17.41 ID:iGW7gxW0
いやいやPCでmeta作ればレジュームとチャプター打ち以外は出来るだろ
855名無しさん@編集中:2011/12/05(月) 21:57:00.00 ID:sP7lBL2y
そのレジュームの話してるのだよ。
856名無しさん@編集中:2011/12/05(月) 22:16:23.09 ID:rFE4v0jN
「12月発売予定」のBDレコーダの発売日が12月になっても決まってないくらいの技術力だからなぁ

Z2のアップデートも怪しいと思うのだけど。
857名無しさん@編集中:2011/12/06(火) 00:06:34.88 ID:JUwAtAyk
>>855
>>>820のまとめが勇み足で情報が錯綜してんな
>>853みたいに勘違いするのが出てるしZ3ユーザーにまとめ報告してもらいたいところだ
858名無しさん@編集中:2011/12/06(火) 01:44:21.10 ID:1mOzg38x
家に37Z1Sと46ZX9500と32ZP2あるんだけど、レジュームなんか全然使ってないからZP2アップデートされれば十分だけどな俺は…
859名無しさん@編集中:2011/12/06(火) 02:15:30.80 ID:uMZYpjc4
レジュームよりも時間指定ジャンプが欲しい

みんな二時間ものとかで途中の部分見たいときどうしてるの?
860名無しさん@編集中:2011/12/06(火) 03:45:16.55 ID:8JXaAUeT
ぬか喜びだったようだな。残念。
861名無しさん@編集中:2011/12/06(火) 05:44:50.33 ID:k+08CGt4
レジューム位させろよ
862名無しさん@編集中:2011/12/06(火) 17:48:54.78 ID:a+DO+M2f
z1で出来てz3に出来ない操作書き出してみろ。

俺が東芝へ
「ユーザーの要望書」ってタイトルで叩きつけてやる。
863名無しさん@編集中:2011/12/07(水) 03:19:33.67 ID:geZue79T
>>859
適当なとこにチャプター打っとく。
あとREGZAの早送りはかなり早いから、早送りで見たいシーン探すのもそんなに苦じゃないし。
864名無しさん@編集中:2011/12/08(木) 09:06:12.85 ID:rg+dQ9Bq
レジューム情報だけ、USBに保存でもいいんだけどな。
むしろ、その方がディスクがスッキリしていいかも。
865名無しさん@編集中:2011/12/08(木) 13:15:20.61 ID:KM7njsp/
チャプター打てるレグザあるの?
866名無しさん@編集中:2011/12/08(木) 13:19:30.88 ID:rzG1l8Yk
ある
867名無しさん@編集中:2011/12/08(木) 18:50:00.77 ID:wP+OmtWi
Z1でUSBなら普通に打てる。LANはシラネ。
868名無しさん@編集中:2011/12/08(木) 21:21:20.50 ID:yt0kY8P6
LANも打てるよ。ZS1で。
869名無しさん@編集中:2011/12/09(金) 01:46:31.02 ID:V5Whyu+s
Z1でLANでも普通に打てる。USBは使ったことネエ。
870名無しさん@編集中:2011/12/09(金) 04:10:52.88 ID:h5mL9OM2
REGZA上では打てるけど.meta作るのと同じようにPC上で.chapを作れたらいいんだけどな
871名無しさん@編集中:2011/12/09(金) 14:44:20.30 ID:IHv9oZ4+
長い間がんばってくれたz1000が死んで買い直そうと見に来たら
Z3不甲斐ないな
Z1S買うしか無いのかな??
872名無しさん@編集中:2011/12/09(金) 19:08:34.37 ID:ufutofXR
>>871
そこでX3ですよ
873名無しさん@編集中:2011/12/09(金) 20:37:43.14 ID:3KnHVesS
東芝に望むこと

1.レグザに接続したHDDに保存できること
これはLinux使えば出来ることを確認済み
なぜこれが必要かというと、ネットワーク経由での再生はできるが、PCは常時起動しておきたくないから

2.レグザで編集できること
TSも家電で編集できれば楽チンだよねえ

レコででも出来れば買うんだけど
874名無しさん@編集中:2011/12/09(金) 20:59:25.67 ID:dHOyw/mg
HDDに生TS置いておくと、自動的にH.264にエンコードしつつ
CMチャプタをうってくれ、最後に.metaファイルも生成してくれる、
そんなレグザを僕は欲しい
875名無しさん@編集中:2011/12/09(金) 21:08:34.90 ID:8eJgzpi2
ぼくのかんがえたさいきょうのれぐざw
876名無しさん@編集中:2011/12/09(金) 22:38:34.49 ID:/5ZRioXc
>>873
1. はどういう事?

レグザはHDDつないで録画出来るよね。
877名無しさん@編集中:2011/12/10(土) 00:14:11.14 ID:Oo6kaghV
>>873
もうじき発売のレグザサーバーとかでいいんじゃねえの
878名無しさん@編集中:2011/12/10(土) 09:00:19.33 ID:mmngZ5Oz
編集ソフトは音ズレがあるのが難点
879名無しさん@編集中:2011/12/10(土) 12:46:58.61 ID:deztoYoq
俺はCMカットはchapファイル任せだな
aviutilで本編やCMフラグ立てたチャプターを振ってそっからchapファイル生成するプラグイン作った
んで再生は青ボタンのおまかせプレイで自動CMスキップ
音声切り替え等使って自動化も考えたけど結局目視チェック入れるんでこの方法に落ち着いてしまった
880名無しさん@編集中:2011/12/10(土) 13:52:51.61 ID:yQKjIwmZ
>>879
その方法ならZ3系でもチャプター打てそうだな
881名無しさん@編集中:2011/12/10(土) 19:14:57.37 ID:SZR4BGN1
>>879
chapファイル解析されてたんですか?
882名無しさん@編集中:2011/12/10(土) 19:32:18.40 ID:z0YQQI8F
z8000とzs1なんだけどリビングと寝室で栞が共有できてて幸せ
883名無しさん@編集中:2011/12/10(土) 20:08:35.69 ID:deztoYoq
>>881
自分で解析した
フラグ後の3バイトか何なのか分からないから0fillしてるけど問題なく動いてる
884名無しさん@編集中:2011/12/11(日) 15:12:30.68 ID:thb1ENpw
それは是非フリーウェアで流すべきだな
885名無しさん@編集中:2011/12/12(月) 01:14:36.23 ID:Nx7bsM9U
おまかせ再生ってそういう物だったのか
ここに来て初めて知った
やはり説明書は読むべきだな
886名無しさん@編集中:2011/12/12(月) 04:34:20.03 ID:0RICTDCF
青ボタンだよ。画面の↓のトコも見てね
887名無しさん@編集中:2011/12/12(月) 21:59:32.17 ID:Ii0PVKPQ
>>879
公開きぼんぬ!
888名無しさん@編集中:2011/12/12(月) 22:08:11.37 ID:JLJJUvH3
それは素晴らしい
889名無しさん@編集中:2011/12/12(月) 23:37:50.25 ID:CyUhKer9
スカパーHDにTS抜きボードがない(Friioの馬鹿高くすぐ壊れるやつだけ?)だから、家電レコ使って
狐さんや牛さん使うほうが良くね?
890名無しさん@編集中:2011/12/14(水) 00:03:43.08 ID:Bjry9boC
>>752だけど、やっとZ3でSMB共有できたので報告。

サーバーはUbuntu10.10,samba ver3.5.4
Z1000からは再生できたのになぜかZ3で繋がらなかったんだけど、
smb.confの[global]に
unix extensions = no
wide links = yes
を追加することでZ3でも再生できた。(wide〜の方は要らないかもしれない。)
で、やっぱりレジュームはだめ。DLNAと同等の再生機能しか無いみたい。
ちゃんと再生出来たのはMPEG2-TSだけど、H.264も出来るか色々実験中。
891名無しさん@編集中:2011/12/14(水) 03:26:06.85 ID:D+tP/Tl5
>>890
ついでにmetaファイルPCで用意した時の挙動とか試してくれまいか
892名無しさん@編集中:2011/12/15(木) 22:24:43.71 ID:jOwPpHG9
Z1で再生できるH.264のプロファイル知ってたら教えてくれない?
893名無しさん@編集中:2011/12/16(金) 17:48:15.42 ID:l8vMcMPa
42Z1
Win7の共有の接続先が見つからないことが多々ある。しばらく放置で接続できる。
原因わからず・・・前はこんなことなかった・・・
フォームのアップデートが影響しているのだろうか???
894名無しさん@編集中:2011/12/16(金) 20:14:46.70 ID:36l7wxIH
>>879
おねげえしますだ。どうかこの卑しい愚民にそのプラグインをお恵みくださいませ。
895名無しさん@編集中:2011/12/16(金) 20:27:35.90 ID:JL6v9hIX
chapファイル作るには
結局のところ、REGZAで録画したファイルをPC上で再生できるソフトでも作れるようになっちゃう
PC-REGZAプレイヤー(?)みたいなソフトができちゃうんじゃないか?

metaと同じように簡単に生成できるもんなのか?
896名無しさん@編集中:2011/12/17(土) 15:26:27.71 ID:SVc/iopy
chapファイル覗いてみれば分かると思うがmetaなんかより遙かに単純
1チャプタ12バイトで
1-4バイト目でチャプタ開始点msec
8-9バイト目でチャプタの種別
基本的にこの2つだけで制御可能
ただし重要なのは普通にframerateとframe数から時間を出すと実際にregzaに移すと時間がずれる
これはここでも過去に何度か言われてるけどregzaの時間算出が何故かビットレートとファイルサイズを使って行われてるから
なんでchapファイルを生成する際に変換してやらないとダメ
897名無しさん@編集中:2011/12/17(土) 16:21:13.41 ID:zq30Ozvx
なにこの人かっこいい
898名無しさん@編集中:2011/12/17(土) 16:57:43.59 ID:Zg/YsPvt
Z9000使いには関係ない話しだw
899名無しさん@編集中:2011/12/18(日) 14:27:03.75 ID:R3zrsHEM
Z8000使いには関係ない話だw
900名無しさん@編集中:2011/12/18(日) 22:32:08.72 ID:mcDUtiP9
TsSplitteで使ってるような番組情報とPMT情報を元にしてチャプター情報を作り、ビットレートとファイルサイズに変換した数値を使ったchapファイルを作成すればいいのか
901名無しさん@編集中:2011/12/19(月) 05:07:20.35 ID:olzRWp+7
>>889
カード自体はもう大分前からあるけど。
面倒くさすぎて敷居が高い。
902名無しさん@編集中:2011/12/19(月) 05:09:44.47 ID:olzRWp+7
うう、ごめん。
>>890
スカパーHDのやつが再生できるんだから、仕様上は見られるはず
903名無しさん@編集中:2011/12/19(月) 23:51:35.62 ID:IUawnv3s
>>896
ずれないためには.ratファイルをきちんと生成する必要があるかも。

適当にプログラム組んで実行。
#include <stdio.h>

main()
{
  unsigned char c;
  int i = 6; //最初のヘッダ飛ばし用
  while (fread(&c, 1, 1, stdin)) {
    printf("%02x", c);
    i++;
    if (i >= 12) {
      printf("\n");
      i = 0;
    } else {
      printf(" ");
    }
  }
}
904名無しさん@編集中:2011/12/19(月) 23:52:08.64 ID:IUawnv3s
$ ./rat_view < hogehoge.dtv.rat
45 54 2d 49 46 4f
00 00 01 a6 00 04 00 01 00 25 e9 80
00 00 00 01 00 00 00 00 20 a9 00 00
00 00 17 81 00 00 02 72 25 8b 00 00
00 00 29 21 00 00 04 f0 20 89 00 00
00 00 3a c1 00 00 06 ea 21 31 00 00
00 00 52 41 00 00 09 33 22 ed 00 00
00 00 69 c1 00 00 0b 73 24 14 00 00
00 00 7b 61 00 00 0d 7c 23 bd 00 00
00 00 92 e1 00 00 0f ba 24 7b 00 00
00 00 aa 61 00 00 12 3c 24 7f 00 00
00 00 c1 e1 00 00 14 9f 24 b9 00 00
:

最初の方はヘッダぽいので飛ばして12オクテットごとに整形し、
最初の5オクテットに着目して縦に見ると、ほぼリニアに増加している。
次の5オクテットも同様。残りの2オクテットは不明。

深くは追っていないが、これがそれぞれ音声、映像のビットレートかなー、と想像してみた。
905名無しさん@編集中:2011/12/20(火) 19:40:11.08 ID:2ofmwoNP
Z1のchapだけど、1つ目は1つだけチャプター打って、2つ目は4つを元のチャプターの前後に追加したもの。

1つ目
00 00 00 00 00 00 00
02 01 35 35 2E 00 0D 17 90 00 00 00
02 01 5B B9 38

2つ目
00 00 00 00 00 00 00
02 01 64 31 37 00 05 57 30 00 00 00
02 00 64 31 2D 00 0A 31 60 00 00 00
02 00 30 31 37 00 0D 17 90 00 00 00
02 01 6E 3A 73 00 10 AD 88 00 00 00
02 00 6E 70 2D 00 17 31 80 00 00 00
02 00 63 65 3A

2つ目のは1つ目の前に3つ、後に1つ追加したが、元のチャプターが跡形も無くなってる・・・。
前のチャプターからのビットレートなのか悩む。
906903:2011/12/20(火) 20:16:07.39 ID:U44STSFd
>>905
>元のチャプターが跡形も無くなってる・・・。
いや、なくなっていないよ。896さんが言っている様に1チャプタを12オクテットでくぎる。

00 00 00 00 00 00 00 02 01 35 35 2E <- 最初のチャプタ 00 00 00 00 msec
00 0D 17 90 00 00 00 02 01 5B B9 38 <- 二つ目のチャプタ 00 0d 17 90 mec

00 00 00 00 00 00 00 02 01 64 31 37 <-最初
00 05 57 30 00 00 00 02 00 64 31 2D
00 0A 31 60 00 00 00 02 00 30 31 37
00 0D 17 90 00 00 00 02 01 6E 3A 73 <- 元々の二つ目
00 10 AD 88 00 00 00 02 00 6E 70 2D
00 17 31 80 00 00 00 02 00 63 65 3A

1つ目の前に二つ、後ろに二つ追加したのでは?

9-12オクテットは数値ではなくフラグかなーという気がする。
907名無しさん@編集中:2011/12/20(火) 20:17:49.28 ID:rs2hTm9d
だから1チャプタ12バイトだつってっぺよ
00 00 00 00 00 00 00 02 01 35 35 2E <-始点
00 0D 17 90 00 00 00 02 01 5B B9 38 <-チャプタ1

1行目が
00 00 00 00 msec から次のチャプタまで Flag 02 01 (指定なし)
2行目が
00 0D 17 90 msec から(次のチャプタが無いのでファイル終わりまで) Flag 02 01 (指定なし)
908名無しさん@編集中:2011/12/20(火) 20:37:17.83 ID:rs2hTm9d
あと種別Flagは8バイト目だけだっぺこれ
01 CM
02 指定なし
03 重複
04 音楽
909903:2011/12/20(火) 20:54:33.94 ID:U44STSFd
おぉ、結構解析している人がいるようで何よりです。

ちなみに、tsファイルのファイル名がhoge.tsだった場合、
チャプタ一覧で表示されるサムネイルが、.hoge.tsというディレクトリの中に作られる。

906さんの二つ目のデータの場合、以下の6つのファイルが作られる。
00000000 00055730 000A3160 000D1790 0010AD88 00173180
regzaで録画した場合は暗号化されていて見えないが、PT1/PT2で録画した
生のtsファイルの場合は暗号化されていないので、00000000.jpgの様にすれば
サムネイルがPCからでも見られます。
(BDからRIPしたH.264なtsファイルでは、Z1ではサムネイルができなかった)
910名無しさん@編集中:2011/12/23(金) 00:44:02.86 ID:jaaQrH/j
Z9500使いなのですが、録画時にLinuxのsyslogに下記エラーが出て録画が不定期に途中で終了してしまいます。(発生したりしなかったり)

lib/util_sock.c:474(read_fd_with_timeout)
lib/util_sock.c:1441(get_peer_addr_internal)
getpeername failed. Error was Transport endpoint is not connected
read_fd_with_timeout: client 0.0.0.0 read error = Connection reset by peer.

この件、過去スレにも話題に出ていたようなのですが、解決方法って見つかってるんでしょうか?
Sambaのバージョンは3.5.8です。
911名無しさん@編集中:2011/12/23(金) 02:37:09.26 ID:WKiB0MRa
smb ports = 139
912名無しさん@編集中:2011/12/23(金) 10:00:53.63 ID:ProVQ260
>>847
おれもZG1ユーザーです。
寝室用にZ3買おうかとおもたけど、やめようかな。
913名無しさん@編集中:2011/12/23(金) 13:29:58.55 ID:jaaQrH/j
>>911
これを[golbal]の中に入れても解消しないんすよね。

以下のネットに治るかもって情報をsmb.confに入れてみましたが改善無し。原因突き止めたい・・・。

unix extensions = no
socket options = IPTOS_LOWDELAY TCP_NODELAY SO_SNDBUF=16384 SO_RCVBUF=16384
dns proxy = no
smb ports = 139
load printers = no
disable spoolss = yes

まさかLinux側のNICがクソって可能性は無いよなぁ。
914名無しさん@編集中:2011/12/24(土) 08:35:08.49 ID:rf9QgxN7
>golbal
915名無しさん@編集中:2011/12/24(土) 09:13:37.88 ID:3p1wrbB2
(笑)
916910:2011/12/24(土) 10:28:19.82 ID:qYlZZvOd
>>914
[global] でした・・・。すんまそ。

SMB側がWindows以外のLinuxやFreeBSDなどの環境で、
録画しても切れずに問題なくいっている方がいらっしゃるようでしたら、

1. REGZAの型番
2. Sambaのバージョン
3. smb.confの記載内容を差し支えない範囲で

お願いできないでしょうか。

http://tt.atnifty.com/solaris/regza-samba.html
の情報を見る限り、Sambaのバージョンが関係しているようでもあるのですが、
できることならバージョンを古くする方法以外で解決したいです。
917名無しさん@編集中:2011/12/24(土) 13:34:03.80 ID:5qNHH/MV
1. ZG1
2. 3.4.7
3. ほぼデフォ. symbolic linkで共有してるのでwide links と follow symlinksを有効にしてunix extensionsを無効にしてるぐらい.

トラブルは1度も無し
918名無しさん@編集中:2011/12/25(日) 15:04:49.65 ID:3oKHaq1f
なんと・・・PT2もRegza(42Z2所有)も持ってるが、PT2と相性良いなんて知らなかったぜ・・・
PCと42Z2を普通にHDMIで繋いで見てたわ・・・
ちょっと色々勉強してみようっと

お前らありがとな
919名無しさん@編集中:2011/12/25(日) 15:31:22.94 ID:9TUwV4no
>>918
Z2はアウト
詳しくは>>11
ただし>>326みたいな話もある
どっちにしても今は無理
920115:2011/12/25(日) 17:15:48.22 ID:5mxMORD1
予想が外れた
次スレは来年だね
921名無しさん@編集中:2011/12/25(日) 21:54:54.77 ID:+PFI5V72
来春OKになる
readonlyになるかは未定
922名無しさん@編集中:2011/12/26(月) 20:53:26.74 ID:qQTbpc1Q
>>918
そういう使い方ならZ3である必要もないし、そもそもregzaである必要もない
923名無しさん@編集中:2011/12/28(水) 08:40:33.92 ID:BP+MYxnn
Z3もアップデートしてレジュームとチャプター打ち機能を是非追加していただきたい

というか、絶対追加しろよ
でないとPT2使いには、こんなんじゃ全く意味がないんだよ!!!
そうしないなら、次はBRAVIA買う

東芝絵がしょぼいのを差し引いてフルSMB機能で買われてる事を肝に命じるべき
924名無しさん@編集中:2011/12/28(水) 21:01:14.92 ID:K8KSDXIu
今まで読み込んでたAVCがなぜか読まない
30分のが5分くらいに6分のが30秒くらいで真っ黒で音も出ない
メインメモリの量を減らしたくらいしか変わった点はないはず

ここをチェックしろってところがあればおしえてください
925名無しさん@編集中:2011/12/28(水) 21:03:00.09 ID:QcsRRnSA
メインメモリは8G→1Gにしたので、そのあと10Gに戻しました
926名無しさん@編集中:2011/12/29(木) 07:25:42.88 ID:YxHjvYBM
>>913
不定期にtcpエラーという事は
やはり NIC のハードやドライバーを疑った方がいいかも

ちなみに家のATOM D510MOボードは
centos標準ではNICドライバが誤ってはいるものだった
927名無しさん@編集中:2011/12/30(金) 02:41:25.91 ID:Sp+NgQum
ええい、Z2のアップデートはまだか!
928名無しさん@編集中:2011/12/30(金) 07:37:31.75 ID:bOxM+Aqt
全然、余裕でまだだよ。
929名無しさん@編集中:2011/12/30(金) 12:14:22.56 ID:rgJo8mUK
>>847
>>912
いろいろ悩んで買ったがZG1を窓から投げ捨てたくなるほどの画質差があるぞ
930名無しさん@編集中:2011/12/30(金) 12:22:06.33 ID:1WwSP47i
>>929
ちょっと待て、今から窓の下で待ってるから。
931名無しさん@編集中:2011/12/30(金) 21:50:37.77 ID:pwdlKZpS
Regzaの優位性って今ほどんどないからなあ
PT2で録画したTSを家電感覚で編集とか出来れば神なんだが
932名無しさん@編集中:2011/12/30(金) 23:35:57.12 ID:NsDydSKb
それはレコのX9系に任せておけ、って範疇だな
933名無しさん@編集中:2011/12/31(土) 02:58:51.24 ID:JP8np4nE
>>932
X9系って何?
編集できるのか?PT2録画したのを
934名無しさん@編集中:2011/12/31(土) 08:18:24.77 ID:Xftshgb9
PT2複合録画したのをx9系にTS転送しちゃうってことだっけな
Linux系のツールが昔あったような記憶
935名無しさん@編集中:2012/01/01(日) 22:52:53.18 ID:s/hFXMSD
>>933
適切に整形されたTSをネットdeダビングHD-uploadで
対応RDに送るとRD録画ファイルと同じく普通に編集など扱える

REGZA-Zでも本来は誰かツール開発すればできるんじゃないのかな
936名無しさん@編集中:2012/01/03(火) 04:24:48.23 ID:7o6gWCir
REGZAでの再生で番組詳細を表示させるにはPTSにすればOK?
PTSにしたことないからPTSにするメリットがよくわからない
TVTestで「現在のサービスのみ保存」にしてるけどこれで削られはしない?
Rgzamで番組情報を入力してもREGZAでボタンを押しても無効?になってしまう
937名無しさん@編集中:2012/01/03(火) 09:08:42.42 ID:YIFkofsz
試せばいいじゃん
938名無しさん@編集中:2012/01/03(火) 12:31:42.06 ID:d5H9eAAF
>>936
OK
939名無しさん@編集中:2012/01/04(水) 12:26:10.14 ID:1nprfe+a
>>932
Blu-rayも焼けないし、しかも実売もされていないし、論外w
940名無しさん@編集中:2012/01/04(水) 16:10:01.89 ID:E4PZds8G
DBR-M190 とかはネットdeダビングHDに対応しているらしいけど、
これじゃダメなのかね

941名無しさん@編集中:2012/01/09(月) 14:42:31.00 ID:rFm5nEwN
地デジファイルは再生されるのに、BSのファイルが再生されないのは、
なぜだろう…。

37ZS1+PX-W3U2
ファイルはTS抜きから、TME3で端だけカットした音楽クリップです。
942名無しさん@編集中:2012/01/09(月) 15:06:42.03 ID:+UfUZUKJ
カットせず、抜いただけのは見れるの?
943名無しさん@編集中:2012/01/09(月) 15:07:43.04 ID:CDCW2FiI
再生されない時のエラー表示とか掲示しなきゃダメっしょ
944名無しさん@編集中:2012/01/09(月) 16:01:57.76 ID:a9R8WZuN
>>941
TME3の出力設定でアスペクト比16:9にしたかい?
945名無しさん@編集中:2012/01/09(月) 19:58:00.94 ID:dUuHU4rp
REGZAでSMB共有で再生中に関して

XP環境のPCですが、PCの電源オプションで
15分後、30分後などに、スタンバイ、休止状態などの設定にしてあった場合は
再生中も関係なく、PCはスタンバイ状態になってしまうでしょうか??

あるいはREGZAからSMB再生中は、PCは起動したままの状態は維持出きるのでしょうか?
946名無しさん@編集中:2012/01/09(月) 20:05:37.98 ID:a941N7um
>>945
スタンバイになる・・・はず
947名無しさん@編集中:2012/01/09(月) 20:54:04.56 ID:C9EmlAHA
win7だけど再生中はスタンバイに移行しない
948名無しさん@編集中:2012/01/09(月) 21:56:28.60 ID:nmQTRNqb
>>945
家はXPだけどスタンバイになって再生中断されます。
XPでも再生中はスタンバイにならない方法があったら教えて欲しい。
949名無しさん@編集中:2012/01/09(月) 23:23:39.33 ID:jTJ2tnk5
Z3はts編集できないてことは、Z1のが優秀ということでFA?
Z2もアップデートできても編集はできないみたいだし。
950名無しさん@編集中:2012/01/09(月) 23:29:54.38 ID:I8xKRxW6
>>949
編集なんか出来なくてもLAN使えれば問題ない
それよか一番は画質だよ
Z3と並べてみるとZ1は悲惨としか言いようがない
時の流れというか、20代姉ちゃんとと50代のおばはんの肌を比べてるような感じ
951名無しさん@編集中:2012/01/09(月) 23:43:31.04 ID:jZqg9kXz
Z1なんってトロイからマジ勘弁wwwwww
952名無しさん@編集中:2012/01/09(月) 23:50:37.21 ID:ZQFlA85I
>>942-944
レスありがとうございます

>>942
いま5分くらいの番組で試したら、見れました

>>944
レグザリンクが「再生できません」と・・・。
あとプレビュー窓に000となぜか数字が出ます。

>>944
やってみます
953名無しさん@編集中:2012/01/09(月) 23:53:40.69 ID:ZQFlA85I
>>944
いけました!
ありがとうございます
954名無しさん@編集中:2012/01/10(火) 01:20:10.97 ID:Mh29hMcI
TvRockで電源管理してる
CPU使用率〜%以下、LAN使用率〜以下になったらスリープにするって設定で
955名無しさん@編集中:2012/01/10(火) 02:00:01.19 ID:eckvo9MR
おれはsuspcon
956名無しさん@編集中:2012/01/10(火) 06:04:38.39 ID:582HD7LH
>>947
俺もwin7だけど、スタンバイになってしまう
どういう設定してる?
957名無しさん@編集中:2012/01/10(火) 20:02:46.31 ID:CXnitM03
REGZAが吐くmetaファイルどうしてます?
そのままで削除しない人多いのかね。
958名無しさん@編集中:2012/01/10(火) 20:12:51.57 ID:7lTSy/Sv
むしろPCで作ってる
959名無しさん@編集中:2012/01/10(火) 20:28:24.68 ID:9hBA/KAM
>>957
REGZAで消してるから一緒に消える
960名無しさん@編集中:2012/01/10(火) 20:36:46.54 ID:CXnitM03
>>958-959
ほうほう、なるほどです。
961名無しさん@編集中:2012/01/11(水) 02:48:48.79 ID:imtXDrEF
>>959
PCで消しても平気ですか?
元々PCに保存してあるMPEGファイルなんだけど。
962名無しさん@編集中:2012/01/11(水) 07:38:30.34 ID:Zk2zU/eW
>>961
面倒なだけで問題なし
963名無しさん@編集中:2012/01/11(水) 12:14:33.73 ID:KSeETHlm
>>944
結局、いけたのが時間の短いファイルだけで、あとはダメでした。
なんでだろ。
964947:2012/01/12(木) 01:10:32.70 ID:fuuEvKVO
>>956
亀だけど、特に何か設定した覚えはないんだ…申し訳ない
関係有りそうなのは電源オプションの詳細設定のメディアを共有する〜辺りとかかねぇ
965名無しさん@編集中:2012/01/12(木) 20:54:04.43 ID:nekjHSQc
場違いですまんが、SDで再生できるAVCHDの企画を教えてくれ
966名無しさん@編集中:2012/01/12(木) 21:21:21.92 ID:wNi90kPx
は?
967名無しさん@編集中:2012/01/13(金) 11:48:33.18 ID:Zzb2kaoW
>>964
レスサンクス
それを手掛かりに自分でもいろいろと調べてみます
968名無しさん@編集中:2012/01/14(土) 08:08:58.64 ID:hZ/AwmTV
PCのBDドライブに入れたBDソフトをFab等でリッピングして
それをREGZAで見るのは無理なんだよね?
969名無しさん@編集中:2012/01/14(土) 11:23:19.75 ID:vWUVXf3L
できるよ
970名無しさん@編集中:2012/01/15(日) 01:38:15.83 ID:eys1Ub0F
Z9000シリーズ以降で、Z8000までの新TVdeナビ+TVdeIEPGのような使い方は出来ないの?
971名無しさん@編集中:2012/01/15(日) 09:43:41.80 ID:+1iCQTYB
>>968
M2TSのままで見れる機種があるかは知らない
うちではMPEGにエンコして見てる
972名無しさん@編集中:2012/01/15(日) 10:31:39.45 ID:A1kZMpUe
REGZAはんは、きびしいで〜
973名無しさん@編集中:2012/01/15(日) 10:41:39.09 ID:e1BQmeUc
>>972
何がいいんだ?
974名無しさん@編集中:2012/01/15(日) 11:44:49.20 ID:bPhHriPk
>>973
ブラビア
975名無しさん@編集中:2012/01/16(月) 09:41:40.87 ID:O/Nlvx4j
誰かぼちぼち次スレお願いします
976>>1 次スレ>>3テンプレ案:2012/01/16(月) 12:24:25.95 ID:M5wNVO+c
関連参考リンク
■便利ツールや解析
【Aria Rgzam】Metaエディタ:ホーム (metaファイル編集・自動処理の決定版!?使用期限あり)
http://ariacomp.com/rgzam/index.html
いっちゅうスタヂヲ.NET: TVdeIEPG ver.1.0.0.0 (REGZA→IEPG登録アプリ)
http://icchu.seesaa.net/article/113325164.html
レグザで動画を見よう (←レグザ君.exe、ffmpeg、iso再生検証、掲示板、他いろいろ)
http://www.geocities.jp/regza_c/

NonTitle:REGZA (←メタファイル情報をエクスプローラするツール開発)
http://hijirinhijirin.naturum.ne.jp/c20061661.html
メタファイル解析した内容のうp byスレPart2>>211さん
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/16581
REGZA Z2000/Z3500 - MobileHackerz Knowledgebase Wiki
http://mobilehackerz.jp/archive/wiki/index.php?REGZA%20Z2000%2FZ3500

■設定とか
ぬるま湯な日々 : TvRockのインストールと設定方法
http://nurumayu.way-nifty.com/kame/2008/11/tvrock-8e83.html
ぬるま湯な日々 : friio白・黒とHDUS改とPT1を複数アプリから同時使用する方法まとめ
http://nurumayu.way-nifty.com/kame/2008/10/friiohduspt1-b1.html
DTV REC やや緩くまとめ - EpgDataCap_Bon(人柱10シリーズ)初期設定から録画テストまで
ttp://www.geocities.jp/dtv_ts/epgdatacap_bon10.html
DTV REC やや緩くまとめ - EpgDataCap_Bon(人柱9シリーズ)初期設定から録画テストまで
ttp://www.geocities.jp/dtv_ts/epgdatacap_bon9.html
MMORPG Emulator ブログ : アースソフト PT1 - livedoor Blog(ブログ)
http://blog.livedoor.jp/eqemu/archives/51530771.html
Vistaネットワーク大解剖---目次:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080829/313763/?ST=vista
977>>1 次スレ>>4テンプレ案:2012/01/16(月) 12:30:58.93 ID:M5wNVO+c
■関連スレ
TvRockについて語るスレ59
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1324956786/
【EDCB】EpgDataCap_Bonについて語るスレ 15
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1324325058/

【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part10
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1323049561/
MPEG2-TSをi.Linkで入出力して編集スレ Part23
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1182520537/
【DLNA】テレビで直接TS再生するスレ【i.LINK】 (←REGZA以外でのソリューション全般) ※落ち
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1241884477/

PT1・PT2初心者質問スレ Part49
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1325564028/
TS初心者勉強会 23頁目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1326035468/
978名無しさん@編集中:2012/01/16(月) 12:38:30.64 ID:/klgvkQE
>>976
スレ立て代行依頼所 -捌拾陸- 86
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1325753771/
979>>1 次スレ>>9テンプレ案:2012/01/16(月) 12:49:53.41 ID:M5wNVO+c
◆ Win7の共有フォルダ関連参考HP
・Win7ではSMBの実装変更などのため共有フォルダがRegzaから見えない (一応は回避策あり) >>2

価格.com - 『Windows7の共有フォルダへのアクセス方法』 東芝 REGZA 42Z9000 [42インチ] のクチコミ掲示板
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058977/SortID=10756273/
価格.com - 『Windows7共有フォルダへのアクセス』 クチコミ掲示板
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10431697/#10733662

windowsXPを持ってなくてubuntuマシンならある私としては
こちらが役に立ちました。
Windows7とREGZAの共有 | デジ備忘
ttp://www.degi.saloon.jp/archives/1249.html
Windows7とREGZAの共有【64bit環境編】 | デジ備忘
ttp://www.degi.saloon.jp/archives/9633.html

レグザ(REGZA Zシリーズ)とWindows7の共有フォルダ問題 - 今、位置。
ttp://gps.dtiblog.com/blog-entry-6.html

◆共有フォルダ名 >>7
フォルダの共有名(フォルダ名じゃないので注意)は、半角英数のみ
スペースやハイフンやアンダーバーや括弧もアウトなので注意
それと共有フォルダに書き込み権限がなければいけない
録画に使わなくてもメタファイルとか使うから書き込み権限必須
980>>1 次スレ>>11テンプレ案:2012/01/16(月) 13:32:58.35 ID:M5wNVO+c
●LED REGZA ブランド
・ZX9000 2009年11月 (55、46) 無 有 ※USBHDDは4台同時接続に、LED直下型(X付型番)
・ZX9500 2010年4月 (46) 無 有 ※ZX9000と同等、新エコポ対策
・Z1 2010年6月 無 有 ※エッジ型LEDバックライト、H264のsmbごし直接デコード、チャプター機能初搭載
・ZG1 2010年10月 (55、47、42) 無 有 ※3D対応、4倍速パネル、スカパーHDのLAN再生正式対応
・Z1S 2010年12月 (37) 無 有 ※Z1と同等、最終エコポ対策

2011年発売のZ2以降はsmb読み書き廃止。ついでにS端子録画出力も消滅。
SMBがないCELLレグザエンジンを元にした新チップ レグザエンジンCEVO のためか?!

・Z2 2011年03月 (47 42 37) 無 有 ※スカパーHDのLAN再生正式対応、レグザリンクシェア対応
・ZP2 2011年06月 (42 37) 無 有 ※3D対応、スカパーHDのLAN再生正式対応
・ZG2 2011年05月 (55 47 42) 無 有 ※ZG1と同等、2TB HDD内蔵、レグザリンクシェア対応、タイムシフトマシン
・Z3 2011年10月 (47 42 37) 無 有 ※Z2と同等、長時間録画対応
・ZP3 2011年11月 (32 26) 無 有 ※ZP2と同等、長時間録画対応
981名無しさん@編集中:2012/01/16(月) 13:37:02.62 ID:M5wNVO+c
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1310886629/820
820 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2011/12/01(木) 21:15:02.14 ID:ddbRB1Hw
適当にまとめて見た。こんな感じ?

REGZAのSMBによるTSファイル再生
- .metaファイルを有志作成のプログラム等で生成し、番組情報を管理できる (Z2以降は不可?)
- チャプタをうてる (Z2以降は不可?)
- 番組ごとにレジュームが可能 (Z2以降は不可?)
- DLNAサーバのない簡易NAS(ルータにUSB HDDを接続したもの等)のファイルも再生可能
- コマ送りが可能 (Z2以降は不可?)
- PTS化することでデータ放送が参照できる (Z2以降は不可?)
- 追っかけ再生(PT1/PT2で録画しながら再生)可能
- Windows 7を認識させるのはひと手間かかる (Z2以降は簡単???)
982名無しさん@編集中:2012/01/16(月) 13:40:30.88 ID:M5wNVO+c
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1310886629/326,328,890
326 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2011/09/13(火) 11:12:22.03 ID:4MDS2BHR
Z3/ZP3でLAN HDD対応するらしい
それと、>従来のZG2/Z2/ZP2シリーズでもLAN HDD再生対応アップデートを2012年春ごろに実施予定

328 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2011/09/13(火) 11:29:27.65 ID:SPK3caWA
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110913_477032.html

890 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2011/12/14(水) 00:03:43.08 ID:Bjry9boC
>>752だけど、やっとZ3でSMB共有できたので報告。

サーバーはUbuntu10.10,samba ver3.5.4
Z1000からは再生できたのになぜかZ3で繋がらなかったんだけど、
smb.confの[global]に
 unix extensions = no
 wide links = yes
を追加することでZ3でも再生できた。(wide〜の方は要らないかもしれない。)
で、やっぱりレジュームはだめ。DLNAと同等の再生機能しか無いみたい。
ちゃんと再生出来たのはMPEG2-TSだけど、H.264も出来るか色々実験中。
983名無しさん@編集中:2012/01/16(月) 13:43:38.20 ID:M5wNVO+c
■REGZA-Zシリーズのネットワーク機器としての特徴
Regzaが凡系ユーザに密かにマイブームだったりで好まれてきたNetwork機器としての特徴
・SMBだけで喋れる手軽さ + それだけで家電録画ライクに再生できる点(操作が安定)
(→Regzaなしで似た環境をTVにアタッチするにはPopconeA110やLinkTheaterLT-H90など)
・録画ライク再生とは=タイトル毎レジューム、追っかけ再生(機種毎に一部制約有り)、30秒skip10秒back、簡易シーク
・新TVdeナビの予約情報postを利用しレグザ番組表からのPT1予約が可能=TVdeIEPG(注:Z9000から新TVdeナビ廃止)

■既知の問題点
・早見再生で音声が出ない (USBHDDは可でLANHDDでは不可→Regza側機能の問題)
・デフォではデータ放送や番組説明が見れない (→pts化)
・Win7ではSMBの実装変更などのため共有フォルダがRegzaから見えない (一応は回避策あり)
・Z9000から新TVdeナビが廃止されたためTVdeIEPGによる予約が出来なくなった

■スレチとして脱線にやや注意な方向
・メディアプレイヤー一般としてのRegza。その能力の優劣論議など
 →これは各板メディアプレイヤースレで扱うのが適切な話題
・DLNAクライアント一般としてのRegza。DTCP-IP対応クライアントとして優劣論議など
 →これはAV板などのDLNAスレで扱うが適切な話題。Regzaではmpeg2とTS、一部isoのみ再生可
・家電デジタルTV一般としてのRegza。その画質やスペックの優劣論議など
 →ここでは論外な話題。AV板レグザ本スレで
(これら脱線話題はある程度はおkだろうけどディープに進めたい人は該当スレで)

■いきなり質問クンしたい人は…まずは自分の現在のハード・ソフト環境や具体的計画、
やったことをちゃんと書くことを推奨。情報小出しは嫌われの素
984名無しさん@編集中:2012/01/16(月) 13:46:34.81 ID:zIOrDph4
> - コマ送りが可能 (Z2以降は不可?)
Z1使ってるど、コマ送り無理だと思ってた
どうやるの?
985名無しさん@編集中:2012/01/16(月) 14:11:47.25 ID:VhxDXUDw
次スレ

TS再生をREGZAのSMB共有で楽しむスレ Part9
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1326688969/
986名無しさん@編集中
> フォルダの共有名(フォルダ名じゃないので注意)は、半角英数のみ
> スペースやハイフンやアンダーバーや括弧もアウトなので注意
アンダーバー入ってるけど使えてる@win7