1 :
名無しさん@編集中 :
2011/06/21(火) 13:16:22.30 ID:M0meDFWk
2 :
名無しさん@編集中 :2011/06/21(火) 13:16:37.64 ID:M0meDFWk
3 :
名無しさん@編集中 :2011/06/21(火) 13:16:49.54 ID:M0meDFWk
■質問者テンプレ 回答者はエスパーではないので情報を小出しや後出しせずハード環境とソフト環境を必ず書き込みましょう。 関係有りそうな出来事、問題発生の直前に行なった操作、表示されるメッセージなどを具体的に書き込みましょう。 2回目以降の書込みは最初に質問した際の「発言番号」を名前欄に書き込みましょう。 丁寧な言葉を使うと回答者も快く回答してくれます。 【型番】 【ドライバ】 【OS】 【M/B】 【CPU】 【GPU】 【HDD/SSD】 【メモリ】 【電源】 【カードリーダ】 【MPEG-2デコーダ】 【BonDriver】 【使用ソフトウェア】 【質問】 【やった事】
4 :
名無しさん@編集中 :2011/06/21(火) 13:17:00.95 ID:M0meDFWk
■良い質問例 【型番】PX-W3PE V1.2 【ドライバ】公式BDAドライバVer.1.01 【OS】Windows Vista Ultimate 64bit SP2 【M/B】GA-EP45-DS3R 【CPU】Core 2 Duo E8600 【GPU】Geforce 8800 GTS 【HDD/SSD】CTFDDAC064MAG-1G1(OS用)+WD5000BEVT(録画用) 【メモリ】UMAX DDR2 1GB×2 【電源】ENERMAX PRO87+ EPG600AWT 【カードリーダ】SCR3310-NTTCom 【MPEG-2デコーダ】ATI MPEG Video Decoder 【BonDriver】改造kumaドライバup0537.zip + up0500.zip(Interface_W3PE.dllのみ流用) 【使用ソフトウェア】TVTest ver.0.6.5、TvRock Ver 0.9t8a、RecTest ver.0.3.1、TvRockOnTVTest (修正版8.1) 【質問】TVTestでエラーが出ます 1番組リアルタイム視聴時にもう1番組リアルタイム視聴したいとしてTVTest起動すると BonDriverの初期化ができません。チューナーを開けません。 IBonDriver::OpenTuner()の呼び出しでエラーが返されました。と出ます。 手動でドライバーを変更すれば視聴できるのですが自動でドライバーを替えることできますでしょうか? 【やった事】OS再インストールしてwikiの「TVTest導入方法」に従って各種設定をやりなおしました ■悪い質問例 地デジは受信できるんですがBS/CSが受信できない。 どなたか助けてください!
5 :
名無しさん@編集中 :2011/06/21(火) 13:17:12.14 ID:M0meDFWk
■転売屋にご注意を! PT2転売屋の荒らし・情報操作が目立ちます PT2の大量生産に加えて、ドライバ改善で神機になりうるPX-W3PEの ポテンシャルも転売屋にとっては脅威なのでしょう まだ課題のあるPX-W3PEですが、転売屋の情報操作にはくれぐれもご注意下さい ■転売屋語録 PT2一択だな いちおうPT2のリンクはっとく PT2X2と同等 PT2X2以下 Drop問題の原因はハード確定 Drop問題は公式公認
6 :
名無しさん@編集中 :2011/06/21(火) 13:17:20.43 ID:M0meDFWk
7 :
名無しさん@編集中 :2011/06/22(水) 00:33:11.33 ID:tCPMOtjI
>>乙4
8 :
名無しさん@編集中 :2011/06/22(水) 00:47:04.47 ID:rUUk17+W
んじゃー説明するか
9 :
名無しさん@編集中 :2011/06/22(水) 19:47:55.78 ID:sXnnsnXA
書き込みがないので、、、、ブロックノイズですが、私の経験談 デコーダをサイバーリンクのPowerDVD 8 以降にしたら、きれいに解決しました。
次のRev出すとしたら内蔵リーダーの対処くらいしかないだろうな
アンテナ感度の部分があるだろ
個人的にはPIX-DT230-PE0ぐらいには奥行き詰めてほしいかも
Rev毎に設定が違ってくると、オレみたいな低脳は混乱する w
今日届いたんで昼にサクっとインストールしてみたけど 何この普通さw コピーガード的なものが不安定にしてるんだなと改めて思った つかBSCS要らん 地デジ4チューナとか出たら買い換えるw
不安定とか何と比べての発言か分からない
>>15 コピーガード的なものが付いてる殆どのチューナカードのことだよ
言ってる意味は理解したけど 不安定と言ってる部分は録画ソフトの事だろ? どことは言わないが某メーカーの専用ソフトは使い難いしイライラする
ソフトがどうとかいう話じゃ無くて製品全体としての話だろjk
付属のソフトを使わないで録画視聴すれば 不思議なくらい安定するから製品自体ではなく 付属のソフトの出来が悪いと言われてるメーカーがあるが知らないのか? CPRMが悪さをするのならワンセグデータでも 同じような不安定動作なのが説明出来ない
>>19 付属ソフト使わないで使えるカードあるなら知りたい
どうやってググればいい?
百度の方がいい?
>>20 それ本気でいってるの?
SKnetのことでは?
>>21 あー泡が何とかいうやつのことか
やっぱコピーガード的なものが・・・ってことじゃないの?
対象となる製品をはっきりさせないから話がこじれる。2chの悪いところだな。
1.3はドロップしないの?直ったの?
>>14 BSCSは人それぞれだろうなぁ。
サスペンスドラマの再放送(窓際太郎とか十津川警部などのシリーズもの)や、
地球の歴史や自然環境のドキュメンタリーも、朝鮮ドラマに紛れてちょろっとあるから、
おいらはそれなりに楽しんでるぜ。CSは無料開放日以外見てないけど。
EDCBでW3PEを動かそうとしてTVTestと作法が違うことに戸惑ったのは俺だけですか?
>>25 俺の知人はなんか深夜アニメやってるって言って喜んでた。
地方だとほとんど見れないからね。
親は野球やってるのがいいと言ってる。
祖母はNHKの「BS日本の歌」をみてる。
そうだなー地上波で見れないアニメでもBSなら放送してたり、 昔のアニメを再放送してたりするから重宝してる。 アニメ以外だとBS朝日の水曜どうでしょうクラシックは毎週見てるし、 BSプレミアムでちょくちょく良い番組あるからチェックしてる
BSは通販とチョンドラマに埋もれて地上波ではやらないような良番組があるから外せないよな
たまにあるな、良番組。そしてわかるTVTest番組表のありがたみ。
これ鼻毛に二枚挿しいける? PT2使ってるけど地デジ2じゃ物足りないし 二枚いけるなら整合性も考えて同じの二枚にしようかと。
2枚挿しは可能だけど同じ物2枚に拘る必要性は無い PT2と共存してる報告もあるだろ
整合性って何?
ドライバ一種で済むのはいいよね
厳密には2枚挿しは、純正ドライバとinfの中を変更した ドライバの2種類必要。
最近、W3PE絶好調。ドロップが出ない。
なにか不吉の前兆か…?
>>36 まぁ、PT2も64bitWindowsなら似たようなものだけどね。
視聴はW3PE 録画はPT2 という役割分担ができてしまった
win7 64bit revはわからんが昨年末購入 BDA 1.01 Tvtestのチャンネルを切り替えた時Sエラー増大→フリーズ→システム落ちる→青画面 HDTV_PX_W3PE_BDA.SYSでエラーみたいなコメント出る わけわかめ
連投スマソ 今は普通に動いてるけどチャンネル切り替わりが遅くなってしまった
>>36 WMCで使う時は知らんがBDAドライバならinf変更不要でリーダ共有も可能
>>42 えっ、出来るの!!
win7 pro 64bitだけど、最初inf変更しないでやったら全然だめで、
「ぬるま湯さん」を参考に変えたら今までの苦労はなんだったの?
っていうくらいあっさりできた。BDAドライバの話ね。
環境で変更要・不要があるなかな。
著作権制限アリのチューナつんでたPCでWindows7のWMCが妙に家族に評判よかったから サクっと使えるとのウワサのこっちにしてみた。 本当にサクっと使えるね。これでドライバ更新やパーツかえる毎に、前録画したものが ゴミになるような心配と無縁なんだと思うと、むねが熱くなるな
二枚目の認識のさせ方を2時間も悩んでたけど解決した。先達の諸氏に感謝 添付ファイルの内容はできたあとだと"なーんだそうかぁ"'って理解するけど しょっぱなはinfのをカットして置換えかと思ってやるとレジストリが変な状態に 単純に0,1,2,3な部分を4,5,6,7に変えたinfで二枚目をインストってするか ベタで貼り付けてコピペで二枚目用infを作成してね、とかのが分かりやすいな
ウィキとかまとめって新版BonDriverの話詳しくないみたいだな
そうか?
kuma使ってるけど、新のほうはどうなのかな
1.3+外部リーダーでの感想。 kumaだと番組の切り替わりや、一部BSのCM切り替わりのドロップが結構目立つ印象。 新だと同じ番組でもドロップなし。稀にドロップする番組もみかけるけど。(Eテレとか) 当然、切り替わり以外はどちらも安定。 謎なのは、内臓リーダー+kumaだと、外部リーダ+kumaで出てたドロップが何故か出ない。 他の番組なら、もしかしたら出る場合もあるんだろうけど未確認。 その代わり解除漏れが結構出るので、結局外部リーダーに落ち着いてる。 ドロップと言っても切り替わり時のもので、再生に影響ないし。
BSフジのA番組からBS日テレのB番組ニchを変えた時に B番組の先頭にDROPが発生するって事でOK? 裏番組には影響なし?
お前らは人生をドロップしてるじゃん
>>50 何故そうなるwwわかりにくかったかな。
"ch"切替えの話じゃなくて、"番組"きりかわり、"CM"と本編のきりかわりの話ね。
たとえばだけどBSフジのA番組→B番組と変わるときにドロップが発生したり、
A番組内のCM→本編と変わるときにドロップしたり。
>>48 新凡(up0622)でのTvTEST利用なら複数挿しでのinf改変は不要
あとはリークの激しいInterface_W3PE.dllが不要なだけでも恩恵あると思うけどな
>>54 Spinelで使うときもそれで行ける。
ただ、やっぱりチャンネル切り替え時のドロップは避けられない…。
修正凡出してくれ〜。
まだドロップは解決されてないのか・・・
>>57 問題は散々既出であるT0とT1の関係くらいではないかと。
ドロップってデコーダが原因じゃないの? デコーダ変えてみたら?
つかドロップって何? もしかして音とびみたいに画面が一瞬凍りつく状態? それならある 偶に飛びまくって見てられない状態になることもある
サクマの奴だろ
なんでホタルはすぐ死んでしまうん?
いろいろ改善されつつあるのかもしれないけど 安定して動いているのを変えたくないから、いまだにkuma使いな俺
>>63 それで正解
弄って1でもDROPが出るようになったら終わり
だからドロップって何だよおw
ドロップキックさ
甘いやつだろ
Kumaは作者の人が、凡ドラのInterface_W3PE.dllが解析できず かなりアクロバティックな事してると言ってたから あまり長時間使用に向かないと思ってたけど大丈夫なのか
今くまさん使って仁観てるけど問題ないな
>>69 俺もクマで仁見てるけど軽いプチフリあるよ
これがドロップじゃないんですよね?!!
>>71 あれ、プチフリーズって結構一般的な言葉だと思ってたけど違うんか
一瞬データが欠落するような画像と音飛びがあるってこと
>>72 略か
俺のはない
アンテナとかスペックに問題でもあるんじゃないのけ?
プチフリってSSDで使う単語だと思ったが 映像や音が飛ぶのがドロップだろう
前スレでも出て来た、Sドーン現象だろ これって内蔵カードリーダー使った場合には頻発するぞ 内蔵カードが使えない片手落ち製品だからあきらめろ
あースクランブル解除のやつか 俺は外部使ってる
よくわかんないけどスクランブル解除ってCSじゃなきゃ関係ないんじゃないの? 全然気にしてなかったけど
俺も実はDROPは気になったことがない。 内蔵カードリーダは接触不良起こしやすくてイマイチだなとは思ったが
今日このカード入れたんだけど 急に「このWindowsのコピーは正規品ではありません」て出てきて電話認証させられた… 三日前にOSごとPC組んでこのカード入れるまで何もしてないのに
>>77 関係あります
説明が面倒なので適当に言うと
スクランブルは1種類ではない
>>80 そうなんだ
それじゃ、カードリーダ外付けする以外の方法で解消する方法が知りたい
不恰好なカードリーダ付けたくないからこの板選んだんだものw
誰か情報をplz
無いから新Revで治せとかレスがあるんだろ? アンテナ環境次第だから 発生する人は諦めて外付けか解除漏れのまま保存
アンテナ換えればいいの?
もしくはほかの地方へ引越し
>>84 てことは視聴地域によって障害が出る出ないってのが検証できてるってこと?
初耳だねえ
うちのアンテナ端子、混合波の端子が2つついてるのだけど、分波器かまさないと無理? 今やってみたら、BS映らないんだ
そんなはず無い 同じ端子をTVにでも繋いでみろ
>>88 W3PEだと分派器かまさないとダメの場合あるね。
PT2で問題なく受信できてる端子でW3PEだとBS感度悪すぎてダメだった。
分派器かましたらウソのようにフツーに受信できてる。
↑訂正(´ω`) ×分派器 ○分波器
92 :
88 :2011/06/27(月) 10:33:38.27 ID:GPMCpQ36
テレビは、どちらをどちらにつないでも地デジもBSも映ります。 分波器買ってきて再挑戦してみる()
>>92 分配器だと1/2以上減衰するから受信強度が足りてないだけ
分波器はあまり減衰しないから映る可能性はある
というか、W3PE用に分配器付ける前の段階で
既に分配されてるんじゃないのか?
>>54 そうなん? 認識上で間違えてたらダメじゃないの
はじめからkumaが認識失敗なしで運用できればいいが下手するとハマる
何かの加減でS0だけ映らずPCI挿す位置かえても治らずハード故障を疑ってしまい半日潰した
それよりチャンネル変更のウエイトというかデコードまでが遅くてたまらん
PT2なら←→の切替はサクサクなのにW3PEはうっ!て待たされる
BONドラのせいじゃなく元のドライバが悪いんだろうなぁ、立ち上がり時のデコードも遅いし
>>90 >PT2で問題なく受信できてる端子でW3PEだとBS感度悪すぎてダメだった。
逆にうちは強すぎてサチュエート起こして映らなかった
仕方ないので壁ユニットから8分配のあとにATT10追加して22dB(770MHz帯)落として安定
だいたい壁ユニットから40dB越えてくると13dB-14dB(TvTest)に落ちてくる
問題視されてる地デジ側は8分配OUTをそのまま繋いでも大丈夫だった(BypassMode)
RF回路もカードリーダーも不安定。 Rev1.4マダー?
97 :
88 :2011/06/27(月) 12:08:48.14 ID:GPMCpQ36
>>93 壁にアンテナ端子は2つあります。両方とも混合波だと思います
マンションで、catv(スターキャット)+屋上にBS,CSアンテナたててます
>>97 今のアンテナ配線が分からないけど
マンションの受信強度は結構強めの場合が多いから
分配器で半減させるとかDVDレコを経由させるとか
手持ちの機材で試してみるといいかも
>>87 てことは視聴地域によって障害が出る出ないってのが検証できてないってこと?
それとも構造的に当然ってこと?
>>99 とっとと、過去ログかwikiの課題でも読んで来いよ
>>102 てことは>82 >84 >87はガセ?
何が何でも脳は使わないという決意
脳を使いたいから事実が知りたいんだよw
脊髄反射だけで生きているとしか思えない不思議
107 :
名無しさん@編集中 :2011/06/27(月) 18:09:31.36 ID:2VKHnZS5
脳を使いたい 脳を使いたい 脳を使いたい wwwwwwwwwww
>>99 地デジTVを抱きしめて
墓石の中に入って一生検証していろよwww
DROPがなくなればいいのにね
110 :
88 :2011/06/27(月) 21:53:05.72 ID:zyEH1yfj
電気屋に分波器見に行ったら思ったより高かったので、 家に余ってた分配器をつけたら、BSも見れるようになりました やっぱりアンテナ強度が強すぎたのかなあ ドロップ0で快調です レスくれたひとありがとう!
東京のキー局とtvk、MX、放送大学の録画を試したところ、 ウジテレビ以外はdrop、scramblingもなく安泰 うちのw3peちゃんはキムチ臭いのがお嫌いなご様子
ハゲはツライな…
だよね
鼻毛
【型番】rev1.3 【ドライバ】公式1.02 【OS】win7 64bit 【カードリーダ】SCR3310-NTTCom 【MPEG-2デコーダ】Microsoft DTV-DVD 【BonDriver】kumaとか他のも試した 【使用ソフトウェア】 TVTest.0.7.2とか0.7.19r2 【質問】 視聴で映像が出るところまでいったのですが、必ず毎回30〜40秒すると突然0dbになって黒画面になります。 kuma版じゃないBonでもなります。なんなんでしょう・・・orz 【やった事】結局同じ環境でPT2に乗り換えましたが腑に落ちません
やった事がPT2に乗り換えたじゃ・・・
122 :
118 :2011/06/30(木) 01:13:06.97 ID:3sYbt4DF
ハズレってwwwまじすか 購入店にゴルァするしかないのかー
>>118 ためしにMediaCenterでもやって、そうなら初期不良確定でしょうな。
基本的な質問で申し訳ない。 通販で購入可能なお店を、ご教示頂けないでしょうか。 携帯で検索しても探しきれず。
TWOTOPかな?と思いましたが、通販サイトが準備中で確認できず。 様子見てみます。
なぜ双頭に辿り着いたのなら 顔とか工房のサイトで検索しないんだ
チャンネルスキャンしてもまったく番組がひっかからないんだが 感度悪いのかな?
アンテナをつなげて下さい
>>129 ほかの機器(TVやチューナー)で映るか確認。
映らんかったら配線/アンテナ見直し。
>>131 MonsterTVでは映りました
内蔵リーダーにカードセットしてます
アンテナの感度上げる必要あるのかな?
まず最初にやってみるのは、公式の感度調整ツールでAUTO以外の3種類をそれぞれ試すことか
>>132 公式ドライバver.1.02、TVTest 0.7.17をPX-W3PE用に改良、
てのを落としてTVTestだけでテストしてますが
Bonドライバは最初からTVTestに入ってました
>>134 やってみます
>>135 分配なしの直繋ぎから分配などで減衰させていくべし
どうしてクマ凡は シグナルレベルの取得というか表示ができないのだろう?
出来るよ
139 :
124 :2011/06/30(木) 23:47:47.88 ID:FD9xGFff
早速、通販で購入してみました。
鼻毛鯖にPT2とこれの2枚挿しで試してみます。
>>126 >>127 様 ありがとうございました。
内蔵リーダー・TVTestで使ってみたけどカクついたり不安定だね スペックは問題ないしFSPCIEでは安定して見れてるんだが 外部リーダー使えば安定するのかな?
>>140 カクついたり不安定だなんてデコーダとかレンダラの問題でしょう。
内蔵カードリーダーで不安定なのは散々言われてコレこそ既出だ スクランブル解除ミスがドーンと増える現象からは逃れられないのであきらめろ
内蔵カードリーダーで不安定という事象が存在するとすれば 経験上発熱が原因という気がする 数時間視聴後S解除ミスが発生している気がする
気がするならきちっと検証してもらえれば皆喜ぶが
>>144 そう思う人が複数出てくれば検証の第一になるんだけどね
出てこなければ単に俺の気のせいなんだわw
発熱と言うが、気温がかなり低い時からだしな 気温が30度超えた事による発生頻度の上昇が多数報告あれば 温度の可能性が高いと思うけど
147 :
sage :2011/07/03(日) 11:40:20.86 ID:xsz+uda7
【型番】PX-W3PE V1.2 (2枚挿し) 【ドライバ】公式BDAドライバVer.1.02 + 公式BDAドライバVer.1.02(inf改変) 【OS】Windows XP SP3 (x86) 【M/B】P5Q Pro 【CPU】Core 2 Quad Q9650 【GPU】Radeon HD 2400 PRO 【HDD/SSD】HDT722525DLA380 x2(ICH10RによるRaid 0:OS用) + HDS722020ALA330 x3 + HDS723020BLA642(録画用) 【メモリ】CFD W2U800CQ-2GL5J x2 【電源】玄人志向 KRPW-J600W 【カードリーダ】SCR3310-NTTCom 【MPEG-2デコーダ】ATI MPEG Video Decoder 【BonDriver】改造kumaドライバup0537.zip + up0500.zip(Interface_W3PE.dllのみ流用) 【使用ソフトウェア】TVTest ver.0.7.20 + TvRock 0.9u2 + TvRockOnTVTest (Mod 9.1) ※チューナー個別指定せず 【質問】 数ヵ月間安定稼動していたが、4週間ほど前からBS計4チューナーのうち、おそらく1チューナーのみ出力が0Mbpsとなる。 BS 4チャンネル分同時録画すると、記録されたデータは1チャンネル分だけ0Mbpsとなる。 安定稼動してから、Windowsの更新以外は何も触っていない。 OSのクリーンインストールから始めた方が早い? 【やった事】 まだ。 24時間稼働の録画サーバー兼ファイルサーバーなもので、時間がとれない。 作業時間は短い方がいいが、試行錯誤するくらいならOSクリーンインストールも辞さない。 過去ログに0Mbps病はあったが、解決策が探し出せなかった。
148 :
147 :2011/07/03(日) 11:42:09.47 ID:xsz+uda7
自爆した。
ん?
150 :
147 :2011/07/03(日) 12:52:33.45 ID:xsz+uda7
矛盾しているな…。 チューナーのドライバ、録画用ソフトウェアは、適宜更新している。 その更新に伴って、0Mbpsが発生し始めたという感は無い。
げ・・・ 0Mbpsファイルとかあるの?
152 :
147 :2011/07/03(日) 15:17:13.07 ID:xsz+uda7
>>151 過去ログにあるのと同じで、TvRockのログではシグナルはあるけれどビットレートが0Mbpsな番組を録画したことになっていて、結果として0バイトのTSファイルが生成されている。
今は2チューナー同時録画で何とか取り繕っているが、何とかせねば…。
>>149 sageミスってことでしょ
>>147 とりあえず衛生チューナーにつながっているアンテナ線のチェック
緩んでいないか
ショートしていないか
FB未満の物があったら可能であればFB以上に交換
>>147 150のは確実に言い切れるのか?
安定動作してるならOS含めて全てのアップデートはしない方が良いぞ
ハードが壊れた以外ならOSか録画ソフトを更新したのが原因
自分の所は、セキュリティソフト以外OSも更新してない状態で運用中
気になったので追記 視聴は出来てます? もし処理が追いつかなくて試せない場合は TvTestの画面offみたいなので映像だけ表示しないオプションで TvTestを衛生チューナー分立ち上げて チャンネルや感度が表示できているか確認 チューナーをつかめてないと局名とか出ません 全部表示されるならチューナーやアンテナは正常なので 設定の書き変わりが考えられます あとdll1つを複数チューナーで取り合う設定の場合 チューナー数分複製して割り当てる方法を試してみるのも良いかも
うは 私も衛星ミスしたまま書いてた PSPからの書き込みなので見逃してやって下さい・・・
157 :
147 :2011/07/03(日) 19:53:14.01 ID:xsz+uda7
皆、ありがと。
>>153 衛星アンテナがこのPC用に独立しているので切り分けは可能なのだが、別の受信デバイスが無いので確認できない。自身による外観試験は合格。
しかし、BS 4チューナー同時録画でも1チューナー分だけ0Mbpsになるし、BS 1チューナーで単独録画してもたまに0Mbpsになることから推測すると、アンテナは大丈夫かも。
>>154 >150のは確実に言い切れるのか?
だから、「感」という具合。
実は、実家にて似たような構成(2枚挿しを含めて)で運用しており、チューナーのドライバや録画用ソフトウェアは揃えてあるのだが、そこでは問題ない。
>安定動作してるならOS含めて全てのアップデートはしない方が良いぞ
わかっちゃいるのだが、ファイルサーバも兼用しているから、ついついアップデートしたくなった小市民。
安定稼動したら手を触れない、はやはり鉄則だな。
普段、業務上使っているシステムと同等に考えなければ…。
問題が解決したら、更新はセキュリティーソフトウェアだけにしよう。
>>155 RealVNCによるリモート環境なので、直接視聴はしていない。
出先なので今すぐ試せないが、帰宅して予約録画の合間に試してみる。
158 :
147 :2011/07/04(月) 06:08:32.00 ID:8rUUthgq
>>155 試してみた。
TVTsetにてBSプレミアムを4チューナー同時視聴すると、1つだけ真っ黒でシグナル・ビットレートが0であり番組名表示も無いのができる。
こりゃ、完全に拾い損ねているな…。
TVRockのみで使う限り、チューナーの仮想化は問題の切り分けを
面倒にするだけだね。
>>155 の言うとおり、dllをリネーム複製して個別
割り当てする設定に変えた方が良い気がする。
160 :
147 :2011/07/05(火) 07:39:53.47 ID:UQtXqDg4
>>159 そうする。
あと、152は間違いだった。
正しくは、「TvRockのログではシグナルとビットレートが0な番組を録画したことになっていて」だった。
時間がとれたら、OSクリーンインストールからやってみる。
なんとかコドモが夏休みに入る前にしないと、9月になっちまう…。
ありがと。
B-CASカードついてくる?
結婚しよう!!
離婚しよう!!
>>161 買ったチューナーにBCASカードが付いていませんでしたと電話したら、代引2000円で速攻送りますと言われた。
>買ったチューナーにBCASカードが付いていませんでした 地味に新しいな。限りなく正直な申し出のしかただな。 ただ、担当者によってはチューナの機種名確認されて発行されない場合もあるから気をつけようね
167 :
名無しさん@編集中 :2011/07/05(火) 21:03:36.98 ID:ntzTpQ5V
俺が発行手続きしたときはテレビの機種は聞かれんかったな。 青のB-CASが安かったらそっちにしよう思ったら手数料一緒だったから赤にした。
二重起動するとbs日テレとbsフジだけ0mbpsで視聴出来なくなる 自分だけ?録画してる時に不便なんだが
おまえだけ
>>169 二重起動とか関係なく、ごく稀に特定の1局だけ似たような現象が起きたことがある。
もう一方のチューナーだと見れる。最近は起きてないので詳細な状況は忘れた。
俺はおっぱいが好きなんじゃ〜〜〜〜!! ちちくびをレロレロしてやる!
PT2とPX-W3PEのどちらを使おうか悩んでいるんですが、このスレでよく目にするドロップとはどんな症状ですか? 可能ならPCIeで接続したいのですが、ドロップ現象が怖くて踏み込めずにいます ドロップ現象があっても録画・視聴はできるのでしょうか?
エンコするときに音ズレの原因になるようだけど、録画視聴だけなら一瞬のかくつくだけで何ら問題無いよ
>>173 ドロップは単なるコマ落ちだよ。
そのコマが抜けてるだけ。
でも電波状況次第ではドロップなんてほとんどしないけどね。
>>174-175 なるほど、コマ落ちのことをドロップと呼ぶんですね
エンコする人にとっては厳しいかもしれませんが、単なる録画視聴だけなら問題なさそうですね
返答ありがとうございました。
>>176 視聴ソフトによっては、ドロップ箇所でフリーズしたりする。
俺の知る限りだとTVTestがその点では最強。
178 :
名無しさん@編集中 :2011/07/07(木) 10:27:13.88 ID:4fKJKQDC
>>177 TVTestは乗り越えるからすごいよ
ただ、俺の環境では、ドロップした後に音ずれやカクカクなる現象が起こるので、そのたびに5秒巻き戻して直してる
>>176 運が悪ければ核心部分のセリフが飛ぶこともあるww
実際、
「ねえ私_________」「良かった!」
って飛び方して何が良かったのかわかんねえ!って事があったw
この時はドロップじゃなくてスクランブル解除漏れだったから後で見れたけどね
まあドロップなんて滅多にあるもんじゃないし
そういや最近BS日テレの例のドロップなくなったな。
>>173 PCIスロットに空きがあるならPT2で
PCI ExpressしかないならPX-W3PE
これでいいのだ。
自分は両方使ってるけど。
まぁ、どちらを使っても受信状況が不安定なら変わりはありません。
PCI Expressと分波器、ロープロファイルにカードリーダ内蔵といいとこどりなボードなのでぜひともLinux向けデバイスドライバが欲しいところ。
>>182 Linuxユーザーなら自分で書けば良いじゃない?
Linuxユーザーならそれくらいのスキルあるだろ?
普通の意味でスキルの問題じゃないだろ
だがしかし、ちょっと待って欲しい。 仕様非公開ではどうにもならないのではないか。
>>183 なんか気に触ったか?
よく分からんがすまんかった。
>>186 単にLinuxt使いへの誤解と偏見だろ
仕様非公開だからWindows Driverを解析するかない
その上、難読化されているだろうから SKNETで言われている様に解析には数年を要するかもな
その後に Linux Driverを書くなんて、どれほど忍耐力が必要となるのやら
元々のLinuxユーザーは 何でも自分で解析して動かす人の集団だったけどな ゆとりが増えたと思ってるだけじゃないの
>>188 元々のLinuxユーザーは
何でも自分で解析して動かす人の集団だったけどな (キリッ
昔と比べて情報があふれてるからな ゆとりでも動かすだけならできる程度は
状況はLinuxは使わない。どうしてもっていうならBSDを選ぶ。
チップメーカー(ASICEN)はLinuxDriver出してるみたいだから PLEXが買えばいいだけじゃない
Linux用Driverを出す事で得る利益と 契約金を天秤にかけた結果なんだろうよ
TVTestで録画してみたけどダメだね カクカクする
かわいそうに。
90過ぎには無理だろ
P5Q E6750環境だけど 何も困ることなく使用中 全く問題なし
きっと、カクカクが糞環境or糞設定によるものだと本人が気づけないんだろう。どうしようもない。
カードリーダーで問題出やすいから外部リーダー推奨とか 電波のゲインが高すぎだと分配器で減衰させたほうがいいとか 全部一体型のメリット薄いのかコレ
>>199 気に入らないなら買わなきゃいいんじゃないですか?
これのメリットはPCIeであること
配線がシンプルで済む CS見なければ内蔵リーダーで十分
同じく内蔵リーダーで十分 多少のドロップ気にする人は買っちゃダメだよ
ドロップやのうてスクランブル解除ミスやで
スクランブル解除ミスか 俺がよう分かってないんかも知れんが、1秒未満の時間止まってもあまり気にならんがなあ 最近はよっぽどじゃないとエンコもしなくなったし
>>200 買ってから気づくこともあるさ。
自分の場合は人柱上等な時期に買ったから覚悟はしていたし
後悔もないけどね。w
そうだな。環境によるけどな。
節子それドロップやない
PCIeってところ以外にメリット無いな実際。 ひたすらマゾいだけだ。
PT2にはまだまだおよばないな
叱咤激励すべし
>>211 つか、正常稼働させてるひとにも及んでないんじゃね?あなたがw
ww
かってに改蔵は27ドロップだったけど ツインエンジェルは0ドロップだった
うちは、ネギまも改蔵もツインエンジェルも0ドロップでしたよ
基本BS11はおかしい。どの局よりもドロップが多い、特に音声が飛ぶ
AMDとか使うからだよ
219 :
名無しさん@編集中 :2011/07/09(土) 02:18:23.34 ID:rx3tPuyG
Scrambling=6864084とか出てるけどこれが例のスクランブル解除漏れですか? CS見ないからこのまま内蔵カードリーダ使いたいんだけどなぁ。 群馬テレビ地域でとちぎテレビみた罰ですか?
「Scrambling」これを声出して読み上げてみろ
何を録画してそうなったのをも書いてくれ
>>217 お前の環境だけ?
221 :
名無しさん@編集中 :2011/07/09(土) 02:27:22.31 ID:rx3tPuyG
スクラムブリング! 環境は鼻毛鯖+Windows 2008 Server R2 ログはこんな感じ。 [11/07/09 01:00:00 0.9u2]:[T1]エラー詳細:PID 0x132, Total=175289, Drop=0, Scrambling=175289 [11/07/09 01:00:00 0.9u2]:[T1]エラー詳細:PID 0x131, Total=6864084, Drop=0, Scrambling=6864084 [11/07/09 01:00:00 0.9u2]:[T1]番組「そらのおとしものフォルテ キミも脱げ!帰ってきた全裸王(ユウシャ)」 録画終了 Card=OK, Error=0, Sig=22.06, Bitrate=12.7Mbps, Drop=0, Scrambling=7039373, BcTimeDiff=-30.14sec, TimeAdj=+0.00sec, CPU_Weight=21.69%, FreeMem=7988MBytes, DiskFree=95.11%
>>221 その録画データを普通に扱いたいなら
どのみち外部リーダが必要だあれこれ考えずに買え
Drop0でもScramblingで見れないデータを全部消しても良いのなら
録画ソフトの設定を最初からやり直せ
スクランブル解除漏れをMulti2Decで復号して問題ないならカードリーダ周り見なおせばよいだけじゃね? 内蔵なら外付けを考慮すると。
>>218 PT2で問題が出たのはギガバイトの板だと何度言えば判るんだ。
PT2で問題が出たのはAWARD BIOS採用のAMD系の板 ギガバイトマザーは使用者が多いから報告も多いけど、それ以外のAWARD BIOSの板でも報告がある
ってここPTnのスレと違うじゃないか レスした俺アホス
エンコするときに地上波は音ズレしないんだが、BSは結構な確率で音ズレするなー
そんなオカルトありえません。
>>217 BS11よく録るけどドロップしたことない
>>230 おめでとう
受信環境が悪い
気象環境が悪い場合もある
想像力を働かせような?
付け加えると、BS11のせいにしてる彼は色々可哀相な人だと想像できる。 生暖かい目で見守ろう。
いまいちキュンキュンしなかったな〜〜
>>229 最近エンコしないんで忘れたが、一定の番組だけ必ずと言っていいほど音ズレしたんだよ
BonTSDemuxで音ズレするんで、Handbrakeでやり直したら音ズレしないってのがあって
設定が不味かったのかなあ
前にどっかのスレで書いたが、kumaだとBS11でCMと本編の繋ぎ目でドロップする場合が多かった。 新bonに乗り換えてからすこぶる安定。お試し荒れ。
エンコよりエアコン
【型番】rev1.3 【ドライバ】公式にあるBDAドライバ 1.02 【OS】win xp 32 【カードリーダ】内臓の 【MPEG-2デコーダ】ATI MPEG Video Decoder 【BonDriver】kuma 【使用ソフトウェア】TVTest ver0.7.2など 【質問】BonDriverの初期化ができません。チューナを開けません。とダイアログが出ました。 ここで躓きました。ここを解決したいです。 【やった事】 TVTest導入方法を何度かやりました。チューナの抜き差し、再起動、ドライバ確認、本体のver下げたりしてみました。 TVTestのフォルダにwikiにある、S_kuma、T_kuma,nterface_.dllの三つを入れるであっていますか?
今BSアンテナ調整してきた Tvtest読みで16デシベルが最高だな
>>237 XPは96したダニ
今市環境がわからにゃいが
SP3以上ダニ?
それとMicrosoft Visual C++ 2010 再頒布可能パッケージ(x86)はやったダニ?
もの凄い基本的な事なのかどこ探しても書いてないんだけど XPSP3用の公式ドライバってどこにあるの? 「Windows32bit/64bit BDAドライバ ver.1.02」って奴だと思ったんだけど ハードウェア更新ウィザードから呼び出して解凍したドライバから32bitの方のフォルダ指定しても 「必要なソフトウェアを検出できなかったため、ハードウェアはインストールされませんでした。」って言われたんで 多分他に何かドライバがあるんだろうと思うんだけどどこに置いてあるのかさっぱりわからないんだ。
241 :
237 :2011/07/09(土) 20:02:07.64 ID:oVcPLg82
【M/B】P5E-Plus
【CPU】core 2 duo E6600
【GPU】Radeon HD5770
【HDD/SSD】WDが4個
【メモリ】2G
【電源】ANTEC Neo he 550W
>>239 OSはXP SP3 です。「XPは96」とありますがこれはTVTest ver.0.6.9であっていますか?
Microsoft Visual C++ 2010 再頒布可能パッケージ(x86)こちらはやりました。
結果ですが、TVTestとC++再インストをしたのですが状況は変わりませんでした。
>>241 だいぶがんばったダニ〜
Framework3.5sp1も入れたダニ?
TVTestは.まんず0.7.17からダニ〜
243 :
237 :2011/07/09(土) 22:16:34.95 ID:oVcPLg82
>>242 Framework3.5sp1を再インストしました。
TVTestを0.7.17から0.7.20までやっては見たのですが、同じ現象で進歩がありません。
>>240 そらーreadme読めば分かることだしな。
>>243 もう少しダニ〜
kumaはPE用ダニ?
up0537.zip(PX-W3PE用kuma版BonDriver_1353204.zip)
>>244 いや、Install_Driver.batなら実行したんだけど
そっちじゃなくてデバイスマネージャに出てくる
「マルチメディア ビデオ コントローラ」って奴にインストールするドライバがあるんじゃないの?
247 :
237 :2011/07/10(日) 12:12:11.24 ID:cd7q9VX3
>>245 kumaはwikiに張られてる
up0537.zip PX-W3PE用kuma版BonDriver_1353204.zip
こちらと
Interface_W3PE.dll」も必要なのでとかかれてある
up0550.zip PX-W3PE用 2枚差し対応BonDriver
のkumaのTとSとInterface.dllの三つをTVTestフォルダに入れています。
間違えなどあったら教えてください。
>>247 up500を入れて試したり、kuma版以外で試したりすればいい。
なにかのドライバが邪魔してるのかもね
まだ不安定なの? ドロップは直った? 内臓カ−ドリーダーでいける? 外部増設カードリーダーを買わないと使えない子?
250 :
237 :2011/07/10(日) 17:14:15.43 ID:cd7q9VX3
>>248 早速やってみました。
up0647.zip TVTest 0.7.17をPX-W3PE用に改良
これを試したところ
「必要なソフトウェアを検出できなかったため、ハードウェアはインストールされませんでした。」
は、回避できました。スキャンも出来たのですがその後の視聴ができないです。kuma版を選択したらエラーが出ます。
TVTestのステータスバーのDとEの数字は少しだけですがSだけが秒後とに増えていきます。
Sが増え続けてるのはb-casカードが原因と書いてあるのですが、カードを表裏逆にしたりと差し込んだのですが映りませんでした。
ドライバ、カードリーダが問題でしょうか?
>>250 up647、あれはたしか、新版BonDriverでPlex内蔵カードリーダを楽に使えるよう誰かが改造した奴だね。
kuma版はup500とかup550のinterface.dllをつかうものだから、入れる必要はない。
up647にはじめから入ってるドライバでスキャンして視聴する。
スクランブル解除ができないのなら、設定のカードリーダ項目をPlex内蔵カードリーダにするのを忘れずに。
252 :
名無しさん@編集中 :2011/07/10(日) 20:26:09.37 ID:N6iHyizy
>>223-224 ありがとう。今日録画したやつもスクランブル解除ミス出てたし
BS、地デジとドロップでまくりだったから外付けカードリーダ買うわ。というか買ったわ。
Multi2Decは内蔵カードリーダじゃ使えないんだね。だからwikiにカスカード共有不可云々が書いてあったのか。
>>252 外部カードリーダーでDROPは無くならないぞ?
改善されるのは解除漏れの方
アンテナ環境「も」悪いんじゃないか?
217ではないが、俺もBS11でたまにドロップでるわ Sドバーみたいな感じだね 他の局もでるのかもしれないけど・・・ 【型番】rev1.3 【ドライバ】公式BDAドライバ 1.02 【OS】win7 64bit 【カードリーダ】NTTのやつ 【BonDriver】kuma 【使用ソフトウェア】TVTest 0.7.13 だったかな dBは16くらい Mbpsは結構上下してる
スレ違いだけど 俺停波する日を楽しみにしてたのよ アラログとデジタル同時に立ち上げて瞬間に立ち会おうと思ってさ ところがうちのマンションはイッツコムが入っててデジアナ変換とかしてやがって もう既に、つか2015年までアナログTV使えるらしいのよ 今からアナログアンテナ買ってくるのも悔しいし もう何だかなぁって感じ
デジアナ変換ってケーブルTVのみなんだっけ?家も地域で共同アンテナ代わりにケーブル 入ってるからか、そのチラシがはいってた。 デジタルTVが十分に普及しつくしていれば、こんな措置必要ないのにね まーアナログチューナーは家鯖からスマホに番組送るのに使えるから、いいけどね…
>>256 スレ違いですまんけど伝送方式によるんでしょ?
うちのは同一周波数パススルー?だからTVのアンテナ線繋ぐと勝手に無料放送が入ってくる
くそ、停波の瞬間見たかったわぁ
俺の場合、アナログTVはアパートに昔から設置されてる共同アンテナで、 デジタルTVはJCOMなので、同じく最後の日を楽しみにしていたんだが・・・。 何を血迷ったんだか、共同アンテナを地デジ対応に切り替えやがった。 もちろんJCOMからも地デジは来てるし、意味が判らんw まぁバックアップの録画鯖をアンテナに繋げて、ある意味贅沢な録画環境作れるからメリットのが大きいけどw
259 :
237 :2011/07/11(月) 20:38:56.62 ID:KKh2j9NZ
>>251 おかげでできました。
PX_W3PE_T0で視聴できてPCを再起動したらT0だと読み込み失敗でエラーになって、T1にしたらエラー回避できました。
よく分かりませんが、見えるようになりました。
助言くださった方々ありがとうございました。
>>258 なんじゃそりゃ。
CATV引き込みで地デジ対応したのに共聴アンテナも地デジ化?
っていうか両方から電波来んのか?
両方を混合してる??
よーわからんなあ
>>260 アンテナとCATVは別にコネクタ来てるんだよ。
今まで
アンテナ−アナログTV
CATV(&BS自力混合)−デジタルTV&録画鯖&バックアップ録画鯖
今後
アンテナ−バックアップ録画鯖
CATV(&BS自力混合)−デジタルTV&録画鯖&アナログTV(デジアナ変換)
で、アナログ放送の最後を看取れなくなった代わりに二系統の地デジ回線確保という次第。
J:COMって既にデジアナ変換なの? eoはアナログそのまま流れてるから最期見れるわ 終わったらデジアナ変換に切り替わる
>>262 集合住宅でJ:COMだけど、アナログチューナで受信すると、画面の右上に デジアナ変換 って
全CHで表示されてるねぇ
同じ線で地デジ/BS・CSも入ってきてる。どちらも特別な設定無く、一般的なチューナと設定で
受信できてるよ。PX-W3PEもOK。
一時期地デジ対応の一環として、ものすごい安い工事費用で、J:COMの専用チューナー以外では
受信できなくされそうになって、必死で交渉して今の形になった。
いつもはあら捜しばかりしてる様なむかつく自治会だけど、あのときはGJだった。
アンテナ受信とJ:COM(CATV全般?)の違いはワンセグが含まれてるか否か 屋内利用からすればワンセグは送信されても不要と思うけど キー局8波の24時間録画をするにあたっては決定的な違いになる
MXはキー局ではないような
>>264 うちのマンション契約のJCOMは
ワンセグデータも入ってる
267 :
261 :2011/07/12(火) 12:23:39.33 ID:iCEBoBZi
JCOMはMXだけだったけど、アンテナの方は埼玉も入るな。 アンテナだとやはり雨とかに弱いのかなぁ。
超弱いよ
ここに書いてあるとおり設定、全く問題なく導入完了 4番組同時視聴、同時録画ok、tvrockも問題なし ドロップとか言うのもなし 問題点は、スカパーを契約する金がない
>>268 そか、じゃあやっぱりアンテナはバックアップだなぁ。
>>266 >うちのマンション契約のJCOMは
>ワンセグデータも入ってる
>>270 JCOMだが普通にワンセグ入ってるよ
いつからだ?たしか数年前はなかったはずなんだが
>>272 2年程前に携帯で実験した時には出来たよ。
274 :
名無しさん@編集中 :2011/07/12(火) 19:45:07.44 ID:8RAFfomi
Rev1.4まだ〜?
>>264 トラモジならありえるあもしれんが…
少なくともパススルーはありえんぞ。
ワンセグのデーターだけ削除したら改変したことになるからダメなはず。
ま〜だだよ
>>274 W3PE2とかW3PE-Rとかで出そうな気がする…。
ってか、もっとマシなシリコンチューナーはないのか。
こんなもん単に腐った内蔵カードリーダー廃止だけでOK
クソニーやSHARPからモジュールを買えばもっとまともになるだろうけど、 値段が跳ね上がるんだろうな。
コンマ下で刻んでないで一気に革新的なバージョンアップを頼む
>>279 金を出せばどの企業でも使える物じゃない
企業同士の契約が必要
PTシリーズみたいに復調IC込みのチューナーモジュール使うならともかく シリコンチューナーだけなら縛りなさそうだけどな こいつの場合復調チップは別付けだし
PX-W3PE と PT2 を1台のPCで一緒に使えますか?
カードリーダ共用は可能?
>>287 PX-W3PEの内蔵は使ってないので、知らん。
ジェムアルトとかのUSBリーダーは当然使えてるよ。
292 :
284 :2011/07/13(水) 17:05:01.11 ID:EFxOv009
>>286 アリガトン
TVTEST+TvRockで PT2 使ってるんですが、ドライバを設定すれば
同じように使えるという認識でよろしいでしょうか(・∀・)
>>292 そういう認識で宜しいです。
自分も、この間まで一緒に使ってましたよ。
個人的にはPT2をもう一つ追加することをお薦めしたいけど
PCIスロットの空きがないとかだったら、どうしようも無いッスね。
届いたからとりあえず動作テストでメディアセンターで試してるけど なんかもうこれでいい気がしてきた。 予約するのにリモートデスクトップってのが、面倒だけど。
動くだけいいじゃないか。
ユニットコム系だと18.800円+送料かぁ
近くのパソコン工房に売ってた。 「初心者の方にはおすすめできません!」って。そりゃそうだ。
近くの工房には、修理上がりの再生品として15,000円ぐらいで並べてるけど、 全然なくなる気配がないね。
初心者でもヤル奴はやる 「バカにはムリ」とハッキリ書けばいいのにw
そこをオブラートに包むのが大人の作法です
>>299 いいんじゃないの?
初心者にもやらせたらw
俺PT2去年知って、今年初めPX-W3PEから入ったけど余裕だったぞ
>>302 PT2を使ってれば、ドライバ変更で TvTestとかTvRockを使えるんですかね?
思考しない馬鹿には無理です、意外とマジで。
PT2使ってたら余裕 ただしPT2に比べて未解決の問題があることは知っとけ 俺はPT2複数枚挿しを考えてたときに たまたまこれが買えたので使ってるだけだがな おまけに視聴用にはこれもたまたま買えたPXW3U2 快適快適 快適すぎて家電のテレビ買い替えなんて一生しないなww
>>304 PT2のマニュアルネットで転がっているやつ参考にしてインストールしたから、ドライバー以外はほぼ一緒だと思うよ
PX-W3PEのWIKIみて違うとこだけ気をつけたら大丈夫だとおも
>>306 >>ただしPT2に比べて未解決の問題がある
それってなんぞ?
wiki見ても分からなかった
>>308 CSがドロップしやすい
これもするしない、どっちも言われているので良く分からんが
なのでCSメインなら自己責任で
【型番】Rev1.3
【ドライバ】公式BDAドライバ1.02
【カードリーダ】NTT
【BonDriver】BonDriver_PX_Series修正版(up0625.zip)
【使用ソフトウェア】Vista32bit TVTest 0.7.19r2
kuma版BonDriverでBSがドロップするため、別のBonDriverを試そうと思い、
BonDriver_PX_W3PE_**.dll 計4つ
BonDriver_PX_W3PE_S*.dll 計2つ
を新たに解凍したTVTestのフォルダにコピーしました。
TVTestで番組の受信・同一チューナー内でのチャンネルは切り替えできるのですが、
チューナー切り替えをしようとするとエラーが出ます。
http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20110716174829.jpg 導入方法が間違っているのでしょうか。
BonDriver_PX_W3PE_**.dll 計4つ BonDriver_PX_W3PE_S*.dll 計2つ これなに?6チューナーなの?
312 :
310 :2011/07/16(土) 18:34:13.19 ID:AUdQ6BOa
>>311 書き間違えしていました、正しくは
dllが4つ(S0、S1、T0、T1)とiniが2つ(S0、S1)になります。
>>310 おいらも up0625.zip のBonDriverで衛星-地上波をTVTestから切り替えると、同じエラーが出たよ
kuma版BonDriver ならエラー発生しないから、up0625.zip版の不具合だな
俺は特に問題なしだな。 Vistaだと駄目とか?
315 :
310 :2011/07/16(土) 21:40:34.82 ID:AUdQ6BOa
316 :
名無しさん@編集中 :2011/07/16(土) 22:51:45.45 ID:+eL5isLA
Rev1.5まだ〜?
リビジョンあげるより PX-W3PEの後継を出して欲しい もちろんカードリーダー無しで
318 :
名無しさん@編集中 :2011/07/20(水) 07:25:10.26 ID:J424j6/q
ブースターなし出してくれ! あんな余計なもの付けるな!
いや、ここで要望だしてもだめじゃろ?本気ならな。
PT3要望スレで言わないとな
昨日視聴はDT-H10/U2使おうと思って繋いでみたら 同時間帯録画予約してたチームバチスタの0MBファイルができてた どうもトレードオフの関係でW3PEの方に電波入らなくなるらしい 思い通りにいかないねぇ
PCIe余ってるからこれ買おうと思ってたんだけど 多重録画とかしなければもしかしてKEIANのでも十分?
あれの実態はUSBではありませんか。
>>322 判断基準が間違ってる
BSCSを見るならこっち買え、見ないならけいあん買え
>>324 BSCSは見る予定ないからKEIANいっとくわ
アドバイスありがとう
327 :
名無しさん@編集中 :2011/07/21(木) 01:59:43.58 ID:NT0OXYa0
このチューナーってWMC対応ってなってるけど WMCで録画した場合ってコピー制御ってどうなってるだろう? やっぱり糞JAP家電のように独自の暗号化で保存されるのかな?
FAQぐらい読んでから書き込めよ間抜け
態度はキツイがまーその通り。 それなりに調べなよ。今の状況でチューナー売る側が堂々と 「ウチが提供してる公式ドライバで著作権制限無視で録画・編集・ダビングOKwww」 などという仕様で売ると思うかい?
糞JAPとか書いちゃう程度だから日本の事情がわからない人なんでしょう。
とは言え、絶妙なタイミングで公開される苦楽版ドライバw B粕が発給されないあたり、色々物語っている気はするw
332 :
名無しさん@編集中 :2011/07/22(金) 07:49:29.52 ID:vgP2hsAj
>>322 いっとくけど、ケーアンはUSBだぞ
しかも改造しないといけないんだけど、現在のやつは対策されて彫刻刀なんかでプラ削らないといけない
結構細かい作業でミスったら終わり。導入方法もPT2以上に面倒くさいし、感度も作りも悪い
まぁ相応の値段だけど
あんなもんよっぽど不器用じゃなきゃ失敗しないし 感度が弱いといってもそこまで極端に変わるもんじゃない その上あれとこれとで4倍以上値段違ってくるんだから、BS見ないならこっち買う理由ないだろ
ニーズの問題だろう
>>333 だからと言って、あえてあんな粗悪品を買う必要も無いと思うけどね
>>335 やたら作りが悪いだの粗悪品だの吹聴したがってるようだが、本当に使ったことあんのか?
これとあれと併用しててどっちも安定動作してるんだが
>>336 まあこの製品もさんざん感度が悪い悪い言われ続けてたよな。
実際は受信環境が特別悪い地域でもない限り問題ないけどね。
>>336 別に「安定動作しない」なんて一言も言ってないんだけどな
安価なパーツや粗悪な品で構成されてるのは事実だろ?
要は信頼性の問題だよ。
個人的には「物理的な改造を要する」って時点で
同じ土俵の物じゃないと思ってるわ
339 :
名無しさん@編集中 :2011/07/22(金) 11:22:02.61 ID:4zARtfrd
wiki通りすればどっちも安定動作する
>>338 何言ってんだお前、安定動作実績以上の信頼性はないだろ
「高い部品を使っていれば信頼できる、安いものは信頼できない」なんていうくだらん思い込みは捨てたほうがいい
341 :
名無しさん@編集中 :2011/07/22(金) 11:38:14.40 ID:mWb8cihQ
改造が必要なんて論外だわ そこに信頼性なんて皆無だろ 自己責任の世界 いくら安定性してようが、粗悪品の信頼性なんて、たかが知れてる
とりあえず 改造が必要な時点で論外の人も居るから 価値観の違いも考慮して語ってくれよ 改造OKで地上Onlyならケイアンも良いかも ってくらいには思ってる
ID:oj6LFL3X はW3PEスレで何熱くなってるんだ そんなに事実無根なこと書かれてるわけじゃないのに頭に血が上る信者さんの居る場所じゃねえ
けいあん!ごときでここまで論争になるとは… やたら熱いなあ〜 っていうかPX-W3PEスレなのに…
内蔵カードリーダーが普通に使えるならそっちの方が上かも なんせコイツのカードリーダーは腐っていて外付けを買い増しする奴の方が多いからなあ
ケイアン使うってなら改造が前提だからなぁ… 車なんてタイヤと屋根があれば十分って人もいるから、 高級外車だろうが軽自動車だろうがその人の自由だけど、 こと改造車ってなるとまた別の話だからなぁ。 改造を個々に委ねてるって時点で信頼性なんて無いに等しいよ
>>340 別にな、、、個人の勝手だから誰が何を使おうが勝手だと思うのよ
BSCS見ないという前提ならケーアンという選択もありだろうよ
でも製品として完成してる物に個人が改造を施すって時点で
どこに信頼性が確保できるんだって話
高い安いとかそんな話じゃなくて、、、
拾った食い物だけど洗ったから大丈夫!って訳でもなかろって事
それでも良いってならそれでいいんだろうけど
W3PEと同等の信頼性があるような誤解を与える表現はどうかと思う
たかがPCパーツにそんな信頼性ねーよ 心配だからPT2とDIGAも使ってる
>>337 感度が悪いんじゃなくてゲインというかレンジというか…。
唯一の弱点だよ。
PT2スレでPX-W3PEを熱く語る人もいるし 全体的にゲハみたいなノリになってる
>>332 前から気になってたんだがけいあん!の泡版改造って泡を除去せずに
基盤裏のちょこっとでてるピン間で繋いだらダメなの?
けいあんスレで聞け
つかケイアンとかPTとかこれの総合スレってあるのかな? どうせ複合して検討したいし あれば便利だなぁ
いつからこのスレはけいあん!スレになったんだよw そんなにけいあん!が好きなら他のスレでしろよw
W3PEのフレッシュな話題が殆ど無いんだから別にいいだろ。 ここ最近の話題といえば動作不良の報告とドロップ報告の話題ぐらいだろうし
>>355 良くないだろ禿
専用スレがあるんだからそっちでヤレ
だったらW3PEの話題をレスしろよ。 くだらないレスしか集まらないから他のチューナーの話題が混入するんだろ。
358 :
名無しさん@編集中 :2011/07/22(金) 20:38:52.85 ID:0eb702Xs
過疎なら過疎でいいじゃん なんで無理やり話題を作ってレスしなきゃいけないわけ? そこにつけこんでスレ違いレスって、バカじゃないの?
そろそろ次のRev まだ?
360 :
名無しさん@編集中 :2011/07/23(土) 03:51:14.85 ID:+j/lePOX
スレというか、板自体が過疎ってるしな PT3も出ないし、もうPT2とこれの2強で終わりか
とりあえず、爪切りでピンを切り離すだけの作業を「改造」ってのには凄い違和感 多分、泡版の頃で知識が止まってるんじゃないかな
>>泡版の頃で知識が止まってる 作業自体がひと手間だろうがその為に余計な知識を収集する手間が別途必要な時点でアウト
恵安使ってたけど不具合皆無だったよ。 地デジシングルチューナーならあっちで十分。 改造なんて小学生でも余裕なレベル。
感度調整とかアッテネータとか、基礎知識って点では実はこちらの方が面倒だったりする wiki見ながらやる分にはどっちも大差ないけどね・・・ 向こうで最大のリスクのは物理的改造よりむしろファームの更新だよ これだけは手順に沿って慎重にやらないと面倒な事になるので、その手の作業が苦手なら回避って選択は正しい
365 :
310 :2011/07/23(土) 11:56:41.59 ID:JM7TaMqf
BonDriver_PX_Series修正版が使えないと言ってた者ですが、 公式版BonDriver(up550.zip)にすると明らかにBS11のドロップが改善しました。 糞環境だっただけかもしれませんが報告まで
粗悪品同士でいがみ合うなよw
>>366 粗悪品は言い過ぎだろ。
ちょっと残念な出来ってだけだ。
偽赤と同レベルではないしな
>>367 じゃあPT2以外残念な製品ばかりだなw
赤いPT2は粗悪品だが。
>>369 粗悪品と言えるのは凡(羊羹が悪さする)までで、赤い奴は粗悪ですらない何かだな。
欠陥品というか、ハリボテに近いものがある。
371 :
名無しさん@編集中 :2011/07/23(土) 22:22:53.65 ID:i7jhuXzp
こっちじゃTvRockの時限タイマー発動してない?
0.9t8aだから問題なし
うん、いつも居るこっちに書き込もうとは思ったけど機種依存じゃないしな t8aに戻したよ
寝てる間にパッチもできて問題解決しているとは
379 :
名無しさん@編集中 :2011/07/24(日) 11:11:34.71 ID:tjT5UKWu
380 :
名無しさん@編集中 :2011/07/24(日) 12:41:19.82 ID:tjT5UKWu
☆☆☆ 履歴 ☆☆☆ 2011/7/24 ------------------------------------ すいません、メール貰ってた人に使用期限付きテスト用TvRockを渡していたのが 0.9uシリーズでそのまま期限が入ったままになってたみたいです… もうあまり更新するつもり無いので、TvRockをもし使いたいのであれば0.9t8使って 頂けますでしょうか。 たしか0.9uシリーズにはロックかかって録画開始で送れる不具合もあったので。 だとさ 0.9uが消えてるw
>>379 自分はTvRock09u2にup0699のパッチあてて使ってる
>>373 お前も情報古すぎ
今は泡無、サルベージ配線も必要ない。
385 :
696 :2011/07/25(月) 06:06:28.16 ID:N9RvqP5J
リモコン使ってる人って何使ってる?
名前欄間違えた。。。
TVRockからEDCB10.49に乗り換えて気づいたが Spinel 3.5.7.2とクマ凡(up0537)の組み合わせで時々映像が出なくなるな…。 Spinelを再起動させると映像が出るようになるけど。 面倒くせぇ…。
>>384 悔しかったからってそんな必死にならんでも
嬉々としてw付きのレスなんかしなければ恥もかかずに済んだろうに・・・
>>385 TVTest用プラグインが用意されている、I-O DATA GV-RCKIT3が定番
おいらはHDUSと併用してるから、HDUSリモコンだよ
>>388 俺、初書き込みだけど…
あなた文章理解できないの? ちゃんと読めば別人って明らかじゃん
>>372 の言う現在の対策版の難度は1年以上前の対策版の間違い、今は簡単だぞってのが争点なのに
ズレたフォローして何か意味あるのかって事だろ。再び難しくなったとかなら分かるが。
スレ違いだし どーでもいい
>>391 まぁ、それも元を辿れば
「そもそも改造が必要って時点でどうなのよ?」
って話が発端だからな
簡単だからどうだとか、どうでもいいと思うよ
スレ違いだから 改造がどうだとか、どうでもいい
>>384 はこうすべきだったんじゃねwこれならきっと突っ込まれなかったw
>>372 ちなみに今はサルベージ配線も必要ないロットも出回ってるぜw
けいあん信者そろそろ出て行け。いつまでてめえの糞の処理の話題続けてんだ
みんな、けいあん!大好きだなw
そのいちいちけいおん!とかぶらせる信者がキモイ
今のけいあんって泡削る必要無くなったのか PT2、PX-W3PE、PX-W3U2と選択肢広がったから、もう選ぶ事無いけど
だってケイアンが安くてお手軽で一番安定して録画できるんだもん
粗悪品のちょっと斜め上同士、いがみ合うなよw
またけいあん厨が現れたのか あっもう夏休みだたなw
粗悪品のちょっと斜め上同士でいがみ合うなよw
途中からこのスレに参加したなら知らなくても仕方ないが、 BS/CSやPCIe目当てにけいあんから乗り換えた人がここには結構居るんだよ 元々PT2の空白期を狙った商品だったからな 俺も凡ドラが出るかどうかも分からない最初の限定100枚で注文して、 事態の進行に一喜一憂して人柱こなしつつここまで来たからこの板には思い入れもあるが、 誤情報まで出して叩き始めたら反論されてもまぁ仕方ないと思うぞ
スクショで明るさがめちゃくちゃなのを見かけるけど これはどんな感じ? 解像度高くて色再現と明暗はしっかりしてマーク消えてPMSで見れる環境にしたい
まさに頭隠して尻隠さず
>>379 同じ症状出て正直困っていたが、
その1レスで救われた。ありがとう。
>>406 ここって在日ばっかりのようだなw
解説してやんないとわからないのか?
>>384 が初書き込みって言ってんだろ。
411 :
名無しさん@編集中 :2011/07/26(火) 00:51:10.13 ID:CmP5CiUt
なんか新しい暇つぶしですか
ごめんね。眠れなかったのでつい。
何で、ネット中毒の2chネラーは在日を勝手に敵対ししてるんだろうか。
>>416 どうしてネット中毒が在日と敵対という構図になるの?
中毒でなくとも朝鮮人なんて糞以外のなにものでもないじゃん
ひょっとしてお前自身ががチョンなの?
面と向かって言えないからなのかなあ。 コンビニでも何でも外に出ればいくらでも在日の人たちと会うわけで。 仕事でもあうけど問題なし。 引きニートって何かしらを敵にしなければいけないんでしょうね。
>>418 あんたみたいな聞こえの良いこと言ってる馬鹿が
民主党に投票しちゃうんでしょうね。
コンビニでも何処でも在日に会っても問題ない?w
会って問題があるレベルなら在日じゃなくても単なるキチガイで警察に捕まりますよw
仕事であっても問題がないの?いったいどんな薄っぺらな仕事をしているんでしょうか。
僕は問題が大有りですがw
約束は守らない、契約してもごねるで最悪です。
というか、あんた日本人なのかも疑わしいですけどねw
典型的
日本人はみんなネトウヨニダ!! r⌒ヽ. (⌒⌒) r⌒ヽ/, 、、;(⌒ヾ . ((⌒⌒)) /⌒) ), , 、ヾ (⌒ ファビョ━ l|l l|l ━ン!⌒⌒);;)/, 、\(⌒ゝ;(⌒ヾ ∧_∧ ⌒)/)) ., ((⌒-丶(;;;(⌒ゝ;;(⌒∩#`Д´>'') ,⌒⌒);;;;;)))⌒) (;;;;(⌒(⌒;;;(⌒\ ヽ ノ / ))⌒));;;;)-⌒)) ゞ (⌒⌒=─ (,,フ .ノ ─=⌒⌒)ノ;;ノ;;;::) ((⌒≡=─ 人从;;;; レ' ノ;;;从人─=≡⌒)丿;;丿ノ
夏だなぁ
必死すぎて怖いわ、そんな奴日本人でもいくらでもいるのに。
ネットで愚痴言ってるだけならいいけど。 社会でこんな奴ばっかりだったら社会が成り立たんわ。
>>423-424 火病の発作ですかw
r⌒ヽ. (⌒⌒) r⌒ヽ/,
、、;(⌒ヾ . ((⌒⌒)) /⌒) ), ,
、ヾ (⌒ ファビョ━ l|l l|l ━ン!⌒⌒);;)/,
、\(⌒ゝ;(⌒ヾ ∧_∧ ⌒)/)) .,
((⌒-丶(;;;(⌒ゝ;;(⌒∩#`Д´>'') ,⌒⌒);;;;;)))⌒)
(;;;;(⌒(⌒;;;(⌒\ ヽ ノ / ))⌒));;;;)-⌒))
ゞ (⌒⌒=─ (,,フ .ノ ─=⌒⌒)ノ;;ノ;;;::)
((⌒≡=─ 人从;;;; レ' ノ;;;从人─=≡⌒)丿;;丿ノ
開き直った引きニートも怖いな。 両親がいなくなった後。
>>426 俺がニートという論理ならお前もニートだろw
都合が悪くなったからって抽象論で誤魔化すなよチョン
食いついちゃったニート君、 頑張って永遠にAA作ってくださいな。 おえぇww。
まさか、こんなとこで引きニートにでくわすとわ。 両親いなくならんうちにがんばれよ。 チョンとか、ネットに洗脳されないようにね。がんばれよ〜。
>>428-429 落ち着け、連続投稿すんなよチョンw
喚くだけ喚き散らかして次はニートに論点すり替えか?
逃げないで俺がニートでお前が違う理由を言えよ
喚き散らかして逃げるのはチョンの悪い癖だぜw
はい、がんばってね。 誰がちょんでもいいけどさ。
被災地も被災者もそっちのけで 震災に伴う原発騒動を機に騒いでる連中と同類なんじゃね。
いつまで基地外なことやってんの 構ってるのも相当な基地外だな
すぐチョン認定する奴もネトウヨ認定する奴もどっちもキチガイ
別に在日だけじゃなくて 日本人とアジア系の混血や黒人系は嫌われてるだろ 子供のイジメの対象には黒がうってつけだしな
その話題、板違いだろwww PX-W3PEの話しろよ
在日認定厨とAA荒らしとミンスガーはどこでも沸くんだよな
台風の時 BSアンテナの向きが変わっちゃった 調整したいんだけど、レベルがわからん ウチにはテレビというものがない
そんな餌でクマ-(AA略
TVTestとかじゃいかんのですか? うちは、それでやったよ。 自分一人で画面見たりアンテナ調整するのが辛いなら、誰かに協力してもらって。 シグナルが通ればTVTestの表示欄にdbの値が表示されるから、 あとはアンテナの角度を微調整して安定するところまでもっていけばいいと思う。
地デジはアバウトでも映るが BSはピンポイントだから大変だな
そっかtvtestでレベル出るね でもなぁアンテナ屋根の上だもんなぁ オレ一人だしw
444 :
387 :2011/07/26(火) 18:22:44.97 ID:3O9mjEUj
BSアンテナはベランダの柵につけるもんだろ
>>443 録画用PCとは別にノートPCとかないの?
>>447 定番ですな。
ただしょっちゅう使うもんじゃないから買うのに躊躇してしまう。
オクで買ってオクで売るか。
>>444 Interface_W3PE.dllを使う旧凡・kuma凡使用でSpinel経由で視聴した後スリープさせると
復帰後Spinelを再起動するまで0Mbpsになるってやつのことかな
これならうちも発生してる
Spinelの設定で、スリープ時にSpinelを終了することはできるから、復帰後の起動方法を考えればいいんだけど
俺はスリープ復帰時に必ず発生するPower-Troubleshooter イベントID1に反応してSpinelの起動をタスクスケジューラーに仕込んでた
今はsexeを使ってSpinelをサービス化して、sexeの設定でSpinelのプロセスが消えたら再起動するようにしてる
ノートPCだとアンテナに電源供給できないんじゃないかな? 休みの日に小さいテレビ借りてきて、誰かに手伝ってもらうことにするよw
rev1.5まだ?
>>451 俺が言おうとしたのは、ノートPCにチューナー付けるとかじゃなくて
リモートデスクトップとかでデスクトップ機の画面をノートPCに送る方法。
スマートフォンでも可能。
>>449 そう、それ。
新凡なら問題ないんだけど18chへのチャンネル切り替えで
ポロポロとドロップが出るので…。
タスクスケジューラでやってみた。
こんな手もあったのかって感じで、ありがとう。
サービス化は今後考えるとしましょうか。
リモートデスクトップなんて もう4年くらい前にやったっきり忘れたw 思い出してがんばってみます!
人を呼べるなら 大声で合図するか携帯で通話しながら tvtestのdBを見てもらえば良いだろ
呼べる奴がいたら最初から困らないだろ 察してやれよ
【型番】PX-W3PE V1.3
【ドライバ】公式BDAドライバVer.1.0.2
【OS】Windows 7 Professional SP1
【M/B】ASRock P67 Transformer
【CPU】Cire i7 870
【GPU】Geforce GTX460
【HDD/SSD】CTFDDAC064MAG-1G1(2つでRAID0 システム用)+WD10EARS(データ用)
【メモリ】UMAX DDR3 4GB×2
【電源】サイズ CELLSTER EPS-1270(P)
【カードリーダ】内蔵使用
【MPEG-2デコーダ】Microsoft DTV-DVD Video Decoder
【BonDriver】改造kumaドライバup0537.zip + up0500.zip(Interface_W3PE.dllのみ流用)
【使用ソフトウェア】TVTest ver.0.7.20
【質問】BS/CSは視聴できるのですが地上波が視聴できません
つい先日までBUFFALOのDT-H70/PCIEW7で正常に受信していました
TVTestのウィンドウ右下は0.00db/0.00Mbpsから一切変化せず、
しかしPBDAドライバを使ってWMCから扱うと地上波も正常受信できます
我が家は集合住宅で、恐らく各家庭には地上・衛星の混合波が来ているので
分波器を噛ませてその先で接続しています
【やった事】wikiの導入方法や
ttp://xdenpax.com/133.htmlを参考に設定しました アンテナケーブルの変更・カード本体の角度調整・抜き差し・コネクタのシグナル線のサビを疑い針金で内部をこする
公式BDAドライバ1.0.1や0.4.1を試す(状況変わらず)・TVTestのバージョンを0.7.13や0.7.17に変えてみる
B-CASカードを変えてみたりもしました
どれも状況一切替わらず。
PBDAドライバでは正常動作しているのでチューナーがハズレだったとは思えないです
どなたかアドバイスお願いします。
>>459 TVrockやEDCBでEPG番組表取得やチャンネルスキャンして
TVtestのTVTest.ch.iniのサービスIDとズレがないか比較するとか。
TVtest+EDCBだけど導入初期に地上波のIDがズレてたことがあった。
EDCBならChSet5.txt。
あと公式のLNA感度調整ツールで感度調整とか。
461 :
459 :2011/07/27(水) 17:01:08.78 ID:rgB+rg7U
>>460 TVrockそもそも番組表取得すらできないorz
TVTest.ch.iniは各dllにSpaceCount=0って書いてあるだけです
公式のLNA感度調整ツールは手作業で全パターン試しましたが一切変化無し
もしかして相性問題とかだったりするんでしょうか
462 :
459 :2011/07/27(水) 17:03:52.82 ID:rgB+rg7U
>>461 に補足
NHK衛星第1・NHKハイビジョン・BS日テレ・BS-TBS・BSフジは正常に取得できました
肝心の地上波は反応なしです
>>461 それって。ただチャンネルスキャンしてなくて、チャンネル設定まるっきりできてないだけな気がするが。
TVTestのドキュメント漁るべし。
これにもptTimerみたいに簡単なソフト出るといいんだが
>>351 ヒント:SMT
>>361 箱開けてICのピン切る時点で規模はともあれ改造だろう。常考
>>379 俺もそれでて、さんざん悩んでアナログ終了間に合わないから結局EDCBにした。
そんな簡単に治るとは、俺情弱orz
>>465 同一チャンネルの連続予約でもチューナー一個で問題のないEDCBの方がイイヨー。
EDCBってクソ使いづらくないですか?
>>467 正直、視聴に関しては話しにならない。w
目覚まし用に予約してTVTestを立ち上げたままとか出来ないし。
Windowsのタスクスケジューラを使うしかないかな。
何よりもロックバーの存在が意外と重要だった。
TS抜きで初めて触れたソフトの場合は、EDCBでもTvRockでも「そういうもんなのか」で割と納得できたりする でも慣れてるものからほかのものへの移行だと、できてたことができなくなったり設定場所が全く違ったりでいろいろ違和感は出るな 最近俺がその手の違和感を感じたのは、OSをXPから7への移行した時だ
>>468 TvRockと違って排他制御をSpinelですれば視聴をEDCBでする必要なんてないじゃん。
視聴はスマートにTVTestですればいい。
使い方というか、使う姿勢の段階で間違ってる。
俺にはTvRockは必要ない機能満載な割に必要な機能に問題があり使いづらい事この上なかった。 なので最終的な目的は同じでも発想の異なるEDCBの存在はありがたい。
ここは録画視聴ソフトウェアの「優劣」「必要不必要」を主張しあうスレじゃねーから。
突然TvRockが期限切れとかになるからイケナイのよ!
474 :
459 :2011/07/27(水) 22:50:01.81 ID:rgB+rg7U
>>463 チャンネルスキャンをすると
「チャンネルが検出できませんでした
信号レベルが取得できないか、低すぎます」
で、スキャン中もまるっきりデータが入ってきていないように感じます(0db/0Mbps)
TVTest.ch.iniにも一切変化無しですorz
>>465 HDUSと違って慶安は本気で対策してないからな
周りが煩いから申し訳程度に変えました臭が凄い
作業そのものよりこちらが改造と呼び難い事の本質
まだ引っ張るのかよ いいかげんにしろ
>>459 ボンドラPXSeriesのup0625って試してみた?
>>476 抵抗外しかアンテナ直結にハンダごて使っちゃったのか
wikiをまともに見ずに作業しちゃったんだな…ご愁傷様
>>475 H/W上でそれなりの暗号化すれば済む話なのに、決してそれはやらないんだよね
本音では強力なセールスポイントだと捉えてるのは皆知ってるw
481 :
459 :2011/07/28(木) 00:26:52.80 ID:jEyIghnq
>>478 試しました
DTV関連ツールのうpろだで見かけたBonDriverはあらかた試しています
>>481 チューニング空間で、地デジ(UHF)と地デジ(CATV)の両方のチャンネルスキャンを試したか?
483 :
459 :2011/07/28(木) 01:13:35.53 ID:jEyIghnq
>>482 !!
うぉおおお!認識しました!
ありがとうございます!
…我が家CATV契約してないけどいいのかしら
集合住宅か
>>470 それはやってる。
書き方が悪くて解らなかったと思うけど
視聴"予約"の話だよ。
>>467 の質問はTVRockと比較した上でのものしだしね。
カートまで入れてるのにソノ先に進めない・・・
いくつかの録画番組でTVTEST以外での再生で音がでないのは復号漏れが原因ですか? 具体的には生活笑百科で番組が始まるまでは、音が出てるんですが、番組が始まった途端、音が出ません。 テンプレに沿わない質問で申し訳ないですが、分かる方がいたらご教授ください。
けしからん事にTV局が勝手に音声方式切り替えるからね だからTV局に文句言ったほうがいいよ うちのクソPCのクソプレイヤーの音が出ないじゃないか!!ってね
>>487 音声が2chと5.1ch混ざってる場合に起こってないか?
VLCだと音が消えた後にメニューからオーディオトラックを無しにしたあと選択し直せば音が出るようになる
これ? CAacDecFilter::OnPcmFrame > ... > /* > この辺はかなり手抜き > 本来であればIPin::QueryAccept/IPinConnection::DynamicQueryAcceptを > 呼んでフォーマット変更できるか確認すべき > */
ちなみに本当に
>>490 なら「設定」「再生」から「音声デバイス」「音声フィルタ」を
変更すれば改善される可能性があるよ
スレタイトル見直したぞwwwwww
494 :
名無しさん@編集中 :2011/07/28(木) 18:36:23.86 ID:L2IRSaSz
皆さんの中でチューナーの1つが受信しなくなって、 何かをしたら治った方っていますか? もし、いらっしゃったらどんな事をして治ったか教えてください。
>>494 一度PCから取り外して付け直す
もしくはソフト入れ直す
それでだめなら故障だろうねぇ
496 :
名無しさん@編集中 :2011/07/28(木) 19:10:32.14 ID:L2IRSaSz
>>495 早速の回答、ありがとうございます。
実はマザーボードを清掃中壊してしまったので、
別のものに取り替えたのですが、
それから片方のチューナーが受信しなくなりました。(受信電波強度は0dB)
現在でも時々、受信するチューナー側でもTVTESTで
映像、音声が出ないことがあります。(受信電波強度は表示する。)
ソフト、ドライバーの再インストール、
ソケット及び基板側の端子の清掃をしても状況は変わりません。
もしやと思い掲示板に書き込ましていただいたのですが、
やっぱり、チューナーカードは片方ご臨終でしょうか?
電子部品を自然治癒させた話は聞いたことないなw 買った店で検証してもらって、捨てるなり 買い替えるなりした方が早い
掃除中にMBが壊れてMBだけを交換したって事だよな? どうやって壊したのかと新MBの型番を書いてみれば?
499 :
名無しさん@編集中 :2011/07/28(木) 19:59:06.50 ID:L2IRSaSz
>>498 MBは清掃中ICソケットのピンを誤って折ってしまった。
MBの型番はGA-EX58-UD5 → GA-X58A-UD3R
すべてそのままで起動中にドライバの変更をおこなった。
チューナーカードのみ後でドライバ等の再インストールをおこなった。
これでよろしいでしょうか?
>>499 ICソケットが何か分からないけど
清掃中は通電してなかったんだろ?
その程度で壊れるとは思えない
別HDDなどにOSを新インストールして試してみた?
それでもダメなら別のx1ソケットに差し替えてみるとか
x16も試してみれば?
501 :
名無しさん@編集中 :2011/07/28(木) 21:53:40.80 ID:L2IRSaSz
>>500 MBは清掃中はケースからはずしていたので、通電はしていません。
チューナーカードはMBからはずしていました。
今度、再インストールを予定しています。
ところで、グラボなどを差すソケットでしょうか?
それに刺しても大丈夫なのでしょうか?
502 :
名無しさん@編集中 :2011/07/28(木) 21:54:46.94 ID:L2IRSaSz
>>500 MBは清掃中はケースからはずしていたので、通電はしていません。
チューナーカードはMBからはずしていました。
今度、再インストールを予定しています。
ところで、x16のソケットとはグラボなどを差すソケットでしょうか?
それに刺しても大丈夫なのでしょうか?
残念なチューナーに似つかわしい残念なスレだな。
お前の頭も残念だがな
誰がハゲやねん?
>>502 Yes
Mini-ITXマザー使いの人の中には
x16やx8で使ってる人も居る
ソケットを変えるのは以前に何度か
別ソケットに変えたら映るようになったと報告があったから
508 :
名無しさん@編集中 :2011/07/28(木) 23:22:01.86 ID:fm1q5tm5
最初期型のpx-w3peを使っていて、地デジのみ録画しています。 昨日、windows7で録画ファイルにポインターを当てると 下欄にフレーム幅720フレーム高480とサイズが表示されているのに気がつきました。 つまりHD画質で録画できていない、DVD画質で録画されているということかなと。 解決法はありますか。誰か教えてください。 使用機器は M.B. AsRock H67M GE/HT windows7 Home Premium ×64(sp1適用済み) Card Reader SCR3310-NTTCom TVTest ver. 0.7.20 TVRock ver.0.9u2(7/24問題パッチ済) RecTest ver.0.3.1
>>502 CPUだかICのピンを折るような掃除のしかたって、どんなだ。ワイヤブラシでゴシゴシやってそうで怖い。
チューナが壊れたら、同じ部品を買ってきて付け替えればいい。大抵の場合それは無理なので新しいものを買う。
どうせマルチチャンネル放送中のMXとか録画したファイルだったって落ちだろ
>>508 何の番組を録画した? NHK教育で2番組編成で放送してる場合とか、CSやCATVの放送などで720x480の場合がある。
今、東京ベイネットワークで3番組(QVC、ショップチャンネル、ジャパネットチャンネル)放送中。720x480。
話はちょっと違うが CMが720*480で入ってて、番組始まるとビョンと拡大するのはビックリすんね
>>512 昔、わかさ生活のCMから深夜アニメに移るところで
市販のレコでも再生時に問題が多く出てわかさ生活
問題とか言われてたなw
514 :
名無しさん@編集中 :2011/07/28(木) 23:52:33.75 ID:fm1q5tm5
>>508 今、全部試してみましたが地デジは全部そうなります。
BS,CS,CATVは受信環境ないのでわかりません。
TVTestで視聴中は1440×1080となっていますが
録画すると720×480となります。
>>514 その問題のファイル再生しても720×480になる?
前にptTimerスレでワンセグ解像度でしか録れないって騒いでたのがいたな
たんなるB-CAS抜け・・・
>>514 具体的に、録画した日時と局名・番組名を表記してみたらどうだろうか。
>>514 本編の前後要らないのカットすれば
そんなことないと思うぞ?
後はファイルサイズを提示してみるとか。 指定サービスのみ録画で30分3GB超えてるならまず720×480は無い。 通常は1GB少し、喰っても2GBまでのはず。局が分かればtsselectだけでも判断付きそうだが。
519 :
名無しさん@編集中 :2011/07/29(金) 00:38:45.60 ID:oCvBBkxA
>>515-517 B-CASのさし方は間違っていませんでした。
MurdocCutterでCMとGOP混ざらないよう2GOP目でカットしています。
よみうりテレビ:木曜ミステリーシアター「名探偵コナン 工藤新一への挑戦状」現在放送中
問題のファイル再生しても720×480になるかどうかはTVTestで再生できるようにしていないのでわかりません
WMCで再生しているので。TVtestにプラグイン入れてみようかな。windows7特有の問題ってことはないでしょうか
mfds.dll問題とかもあったし。
520 :
名無しさん@編集中 :2011/07/29(金) 00:46:56.38 ID:oCvBBkxA
皆さんありがとうございました。明日5時半起床なので 教えてもらったことをよく調べてからまた書き込みます。 ちなみに25分位録画のもので2.81GBありました。
TS抜きは録画ではなくダウンロードな
>TVTestで再生できるようにしていないのでわかりません TVTestで録画したもんはTVTestで再生するのが普通 それ以外のソフトで不具合や思ったとおりの結果にならなくても仕方ない
>>523 TVTest以外のソフト使ってるくせにTVTestスレでGOMやVLCで落ちるからなんとかせいや!
といったスジ違いのクレーム入れるゆとりのキチガイが頻繁に湧くのもデフォw
>>519 >TVTestで再生できるようにしていないのでわかりません
倍速再生しないならとっととTVTestで再生できるようにするのを薦める
TVTest.iniとBonDriver_File.tvtp.iniだけでかなりカスタマイズ効く
TVtestすら使いこなせないならボンドラ使わない市販のチューナー買え
トランスコードエンコードで録るならファイル容量なんか桁が1つ違うぞ
(ただし簡単便利なのと引換えに付属ソフトでしか扱わせないとか自由は頂くw)
>>524 スレ違いだけど
録画中にTVtestでTSファイルいじるの怖いわ
>>520 その容量なら間違いなく1440×1080で録画出来ていると思われ。
同じ25分番組で同解像度のバクマンがほぼ毎回その位。
BS/CSなら余分なサービスが混入していて本当に録画出来ていない可能性もあったが。
OSの表示側の問題。
W3PEがきたあああああああああああ TVTestで2ch同時再生出来て満足満足 とりあえず世界ふれあい街歩きの録画やってみるわww
よっしゃ録画成功! WMPでの音声も確認!!
おまわりさんこいつです
530 :
名無しさん@編集中 :2011/07/29(金) 23:35:22.93 ID:X4RwgpZ0
>>508 抜いたデータにはそれなりの情報が含まれていないから、
M$謹製のツールは強制的に誤判定するような気がす…
2ch同時再生してどうすんだと思ってたが 2ch同時に流しても普通に両方見れるもんだな 人間ってすげーって思った
BSプレでフィラー流しながら犬hkでニュース垂れ流して更にバラエティーがデフォ。
534 :
名無しさん@編集中 :2011/07/30(土) 09:41:51.92 ID:oaLrsIfF
>>532 新参に我が物顔で書き込まれても白けるだけなんだが
ちょいとROMっててくれないか
ROMれと言われたらますます書き込みたくなるな 荒らしてほしくないならお前が黙ってろよ
いいぞやれやれ
夏だな…
荒らし中華はじめました
539 :
名無しさん@編集中 :2011/07/30(土) 15:27:10.07 ID:8JHODyEM
むしろ荒らしてほしい 夏厨はPT2でも使っとけ
540 :
名無しさん@編集中 :2011/07/30(土) 16:05:41.62 ID:Mg2QRN03
あーあ、しらける
541 :
名無しさん@編集中 :2011/07/30(土) 16:10:13.47 ID:wAEp18r2
俺もBS11がドロップしまくりで白髪増えるわ。
542 :
名無しさん@編集中 :2011/07/30(土) 16:50:18.47 ID:oaLrsIfF
しらけるしらける おまえなんてどうでもいい
543 :
名無しさん@編集中 :2011/07/30(土) 17:23:17.61 ID:2saSEUyw
きっしょ
544 :
名無しさん@編集中 :2011/07/30(土) 20:02:22.25 ID:wyAQyAC6
夏になると資金の無い学生諸君が最強議論したがるからしょうがない とりあえず夏厨にはPT2勧めてやれ
携帯機種とかキャリアとか、テレビゲーム機と一緒やね>最強議論
お寒い流れだな
寒流か…
姦流だよ…
549 :
名無しさん@編集中 :2011/07/31(日) 06:47:41.16 ID:Uk2rgdqs
実は最強なのはトルネなんだけどな
へぇ
>>541 地震で家が傾いてBSアンテナの向きがズレたのでは?
無茶な増築・改築で地元の大工が大事な柱を切ってしまい、再度訪れた匠に「アンテナずれてる、このままだとまずい」と叱られたとか。
553 :
名無しさん@編集中 :2011/07/31(日) 09:46:54.39 ID:Sz26LFlj
よし、テレ朝に電話しようw
クソワロタwwww
使用者の方々に聞きたいのですが rev1.3になって色々言われてたドロップや安定度はどうなりましたか? wikiを見ても情報少なかったり、検索して見つけたブログは古かったりで レビューして頂けると助かります。
アンテナの感度は多少の改善程度だろ DROPする人は依然DROPしてる 安定度は元から問題なし
>>558 レスありがとうございます
ドロップはやはりCSなんでしょうか?(内蔵カードリーダーは使わず)
CS環境は無いので地デジ/BSで問題なければポチりたいです
うちでは、kuma版BonDriverだとBSはよくドロップするが録画が失敗ってのは無くて、 up0550だとBSは全然ドロップしないけど、録画そのものがたまに失敗するw 録画失敗がBonDriverのせいかは確証もてないが。
うちは、以前はドロップしてたけど原因はSATAコントローラにあった。最終的に暴走してHDD壊したww 新しい環境になり、またドロップして治ってないじゃん!と思ったら、 感度調整ツールでチップ無効にするの忘れて過入力になっていただけだった。 設定後一切ドロップしてない。 ただ内蔵リーダー使ってるのでたまにスクランブル解除漏れがある。 これは避けられないな。そんなに頻繁じゃないからあまり気にならないけれど。
>>559 以前修正された地デジにおけるチャンネル切り替え時のドロップが
UP0625.zipで復活してる話のこと?
ハードウェアよりも凡ドラの問題って気がするな。
Spinelでもkuma凡だけ挙動が怪しいし。
>>559 DROPはアンテナ環境依存っぽいとしか分かってない
繋いで何を弄ってもDROPするのなら諦めるくらいの覚悟で出来ないのなら
PT2買っとけば?と思う
まぁDROP条件を見つけて回避する運用すれば問題なく使える事もあるけど
>>559 とにかくコイツはアンテナ入力をシビアに
コントロールしないとダメ。
実際に買ってきて、地上がTVTESTの表示で30dB貼りつき、もしくは
BSで特定CHだけ入力レベルが低い場合、
ATT(10dBくらい)をかませる。
これで安定度は抜群に上がる。
その逆に入力レベルがそもそも足りないのであれば、
内蔵ブースターか外付けを使用。
凡ドラは新のほうがいい。
がんばって!!
>>564 地デジで、TVTest読みで30〜33dBのチャンネルでドロップ多発、33〜35dBのチャンネルではドロップしないという環境。
余っていた6dBのアッテネータが効果なかったんで、ブースターの導入を検討していたが、
10dBのアッテネータなら効果が見込めるだろうか・・・
>>565 W3PE実機では30db「上限」でドライバが報告しますので33や35表示は脳内か未知の改変ドライバかと思われます。
強弱どちらかで安定してくれたらどうにかなるんだけど
ふらつくのが一番困る。
こなると、どう設定してもDropする。
>>565 レジストリで感度を最低まで下げてみては如何か?
当方、Rev1.2なんで参考にはならないかな。
>>565 DVDレコとかビデオデッキを経由させてみろ
それだけで結構減衰する
>>569 機器によっちゃ逆に増幅することもあるけどな
571 :
名無しさん@編集中 :2011/07/31(日) 19:44:48.32 ID:lrrwBk/R
>>510-526 教えてもらったとおりBonDriver_File+TVTestPlugin1.7.6入れて、
TVTestで問題のファイル再生してみたところ
ちゃんと1440*1080とファイルサイズが表示されていました。
ご指摘のとおり単なるwindows7の表示の不具合だったようでほっとしました。
自分の周りにこの手のtuner使ってる人もなく、3月にPC買ってから一人でじみに楽しんできたんですが、
今回、皆さんにご親切にいろいろ教えていただいてものすごく感動しています。
本当にありがとうございました。
ジェムアルトのカードリーダーを使ってるが、Win7(32bit)でスリープから復帰した後、カードリーダーが認識されてなかった。 録画はできているが、再生できない。TVtest+プラグインで再生(カードリーダー抜き差しして再認識済み)すると再生できた。 さて、スリープからの復帰で困らないようにしないといかんな。
>>572 スクランブル解除できてないファイルはMulti2DecWinで事後解除できる
USBの問題はスリープ復帰後に再認識させる方法があるからググれ
NTTのカードリーダなら、スリープからの復帰でも問題なし
575 :
名無しさん@編集中 :2011/07/31(日) 23:17:58.44 ID:mJEMRHqy
ジェムアルトもNTTと同じに鉄板扱いだったはずだが・・・
M/Bとの組み合わせによるるかも。 NTTのカードリーダとSB600の組み合わせでスリープ後認識されなくなった ジェムアルトとSB750の組み合わせでスリープ後認識が不安定になった 今はWindows7からUbuntuに変更したからスリープ使わなくなったけど。
ジェムで一年半以上まったくトラブルない
USBの差込口を変えると改善したりする場合がある
ジェムがどうというかUSBがそもそも不安定だろ うちはメモリーカードリーダーがよく認識しなくなる
このスレ参考にして、ドロップ対策にアッテネータを買おうと思うんだが、電通型でいいんかな? 非電通とか上りor下り専用ってのも見かけるけど、ググッても違いがよく分からん・・・
ポイントはBSアンテナに電源を供給しているかどうかだろ
追加 上りや下り帯ってのは、CATV用じゃないかな。 電通を気にしているようだから該当しないのだろうけど。
>>573 10ファイル以上あったので結構助かった。ありがとん。
>>574 ジェムアルトも問題なしの筈だったんだけどねぇ
デバイスマネージャーの電源管理タブ見たら、「電力の節約のために、コンピューターでこのデバイスの
電源をオフできるようにする」にチェックが入っていたので外してみた。これでだめなら、面倒臭いけど
タスクマネージャーにカードリーダーをリセットするヤツを登録してみるよ。
>>576 んじゃ、一応書いとくか。
カードリーダー:ジェムアルト PC USB-TR リーダ・ライタ
ドライバー:Rev.4.0.8
OS:Win7(32bit) Professional
M/B:GIGABITE MA790X-UD4P(Rev1.0)
CPU:Phenom X4 9350e(2.0GHz)
>>584 マザーを投げ捨てるかあきらめるしかないと思う
>>581-582 なるほど、混合器を使ってる場合に要るのね。
とりあえず電通型をポチッたよ、サンキュー
洗脳されそうなデバイスだな>電通型
結果得られるものの大半は電通の息がかかってるがなw
おーい誰か教えてやれよー!! × 電通型 ○ 通電型 電通ばっかり言ってると博報堂がひがむよ。
ADK「……」
akbってakimoto knucklehead bitchの略でしょ?
マッドメン4開始の流れでこれなのか? 2週間ばかり使ってみてドロップてのは皆無らしいことはわかった スクランブル解除漏れは50%くらいの確立である それって、アプリがカードリーダーしっかり捕まえててくれないからってことかね? Input File: F:\MADMEN シーズン4<登龍門> #01.ts [PID: 0x0000] Input: 35999, Drop: 0, Scrambling: 0 [PID: 0x0010] Input: 3601, Drop: 0, Scrambling: 0 [PID: 0x0011] Input: 1800, Drop: 0, Scrambling: 0 [PID: 0x0012] Input: 178003, Drop: 0, Scrambling: 0 [PID: 0x0014] Input: 720, Drop: 0, Scrambling: 0 [PID: 0x0023] Input: 6200, Drop: 0, Scrambling: 0 [PID: 0x0024] Input: 3600, Drop: 0, Scrambling: 0 [PID: 0x0027] Input: 20411, Drop: 0, Scrambling: 0 [PID: 0x0028] Input: 100, Drop: 0, Scrambling: 0 [PID: 0x0029] Input: 72, Drop: 0, Scrambling: 0 [PID: 0x0060] Input: 35958, Drop: 0, Scrambling: 0 [PID: 0x0100] Input: 62241, Drop: 0, Scrambling: 0 [PID: 0x0101] Input: 35999, Drop: 0, Scrambling: 0 [PID: 0x0111] Input: 31110255, Drop: 0, Scrambling: 0 [PID: 0x0112] Input: 473114, Drop: 0, Scrambling: 0 [PID: 0x0113] Input: 471541, Drop: 0, Scrambling: 0 [PID: 0x0114] Input: 102, Drop: 0, Scrambling: 0 [PID: 0x0115] Input: 3564, Drop: 0, Scrambling: 0 [PID: 0x0810] Input: 201538, Drop: 0, Scrambling: 0 [PID: 0x0811] Input: 2819921, Drop: 0, Scrambling: 0 [PID: 0x0816] Input: 3140954, Drop: 0, Scrambling: 0 [PID: 0x081F] Input: 3601, Drop: 0, Scrambling: 0 マッドメンは漏れなし
「賢い〜」って言って欲しかったみたいだな
>>592 内蔵リーダ使ってるなら外付けで解除漏れは改善できるとおも
頼むよリ〜ダ〜
>>595 そうらしいね
OSレベルで認識してるから
みたいな単純な理由なんだろうか?
>>597 説明しても無駄だろ?
大人しく外付け使うか諦めるかの2択
>>598 お、説明できんの?
でも要らんわ
その態度が気に入らんw
600 :
名無しさん@編集中 :2011/08/02(火) 15:52:16.37 ID:9MOUxU3q
賢いじゃなくて物知りだろ これだから在日は、どうたらこうたら
603 :
名無しさん@編集中 :2011/08/03(水) 01:37:41.75 ID:QB0r1NG5
PT2とこれの2択って言われてきました どっちが最強ですか?
>>603 選択する要素は使ってるPCの空きスロットと相談する程度でいいよ。
マザーもケースもまだ決まって無いのならPT2にしとけ
あ〜夏休み〜
暑いな…
チャンネル切り替え時のもっさり感は内蔵リーダーが原因なの?
609 :
名無しさん@編集中 :2011/08/03(水) 10:13:47.21 ID:jWe8b3wq
いまぁ、内蔵カードリーダ使ってるんですけどぉ、 bs11がどろっぷしててぇ、これってぇ、外付けカードリーダでぇ なおるんですかぁ?アンテナ感動はぁ、調整済みでーす。 他のbs番組はぁ、ドロップしないでーす。
外付け(NTTのやつ)使ってもドロップする もう諦めてる
>>609 もしkumaを使っているなら他のBonDriverに変える。
内蔵でも外付けでもドロップしたことなんてないですぅ〜 かなり個々の環境に依存するみたいですよぉ〜
kumaは特定のBSチャンネルドロップするから 公式版BonDriver(up550.zip)+NTTのカードリーダで運用してる
つかドロップとカードリーダって関係ないんじゃないの?
DROPはアンテナ 解除漏れは内蔵
あと、HDDの転送帯域不足とかじゃない?
PIO病だったりPC環境に問題がある場合を除いて 地上×2と衛星×2の4番組同時録画であっても 500GB以上のHDDなら余裕で間に合う 20GBのATA HDDとかは知らないけどな
アッテネータの20dB減衰タイプをを導入したところ、確かにドロップ減少の効果があったんだが、まだドロップ出るな・・・ TVTest読みで29〜30dBをフラフラしてるんで、まだ減衰が足りないものと見込んでいるんだが、 どうも20dBより強力なアッテネータってあんま市販されてないっぽい? 本当はアンテナのブースターを切れればいいんだが、マンション住まいの共用アンテナなんで多分無理。 で、ググってたんだが、もっと減衰されるにはアッテネータを2〜3個連結すればいいっぽい? もし合ってるなら、20dBか15dBのアッテネータをいくつか追加でポチろうと思ってるんだが・・・
>>618 俺もそうだけどPC環境に問題がある人って多いと思うよ
録画中にwebブラウジングしてたり裏で色々動いてたり
つかイラレやフォショ仕事で触ってるよ俺
録画専用機として動かしてるのがこの板では常識なんだろうけどさ
622 :
名無しさん@編集中 :2011/08/04(木) 08:42:48.59 ID:3PjGvqBa
>>619 こっちはTVTest読みで30dB振り切っているけど
ドロップ出たことない。
PX-W3PE導入でwikiや個人ブログを見て回ったんですが TvRockonTVTest iniは書き換えるのでしょうか? まずTvRockONTVTestフォルダー内のTvRockOnTVTest.iniを以下のように書き換え。 [DID_C] BSindex=0 CSindex=0 CSStartChannel=19 [DID_D] BSindex=0 CSindex=0 CSStartChannel=19 wikiには書き換えの記述がないので?になっています
>>621 サンキュー、そこじゃないけどポチッた。
>>622 こちらは、2時間程度の番組を録ればまずドロップが確認できるな。
PCは丸ごと別のにしてもアウチだったから、受信状態の問題だと思うし、実際アッテネータで改善された。
地デジじゃまずドロップなんか出ないからドロップが出てる=BS/CSってことなんだろうけど ここじゃ常識なんて言わずに前提を記して欲しいね
>>620 フォトショとかメモリを大きく使うしCPUも瞬間的に使ったりする
割り込みも大きいから録画先のHDDがOSや作業フォルダと同じなら
高頻度でDROPするはず
IEなどのブラウザも結構割り込み大きいから
大切なの録画するのなら他の作業はしないのが大前提
628 :
名無しさん@編集中 :2011/08/04(木) 23:50:57.33 ID:SsbqUXoH
PCから出てる電磁波はかなりのものなので、 室内のアンテナの同軸ケーブルをいいものに換えるとSN比が上がる。 受信品質は局によってかなり良くなる。 値段も知れてるし。
VHS時代からのやつだろ 電子レンジや洗濯機や扇風機のモーターよりまし よほど粗悪なケーブルでも無い限り 分配・分波器やPX-W3PEに接続する部分をシールドする方がSN比は上がる
WIKIというのはうんたらかんとか
>>630 ヨロ
1週間悩んで今日注文した! 不安山盛りだけどがんばって導入します
633 :
名無しさん@編集中 :2011/08/05(金) 15:32:31.89 ID:wiFvRPnB
導入関して言えばこれが一番楽だろ
録画専用にするか,1台にまとめあげるか… 何週間か考えてるけど,まだ迷ってるなあ… 鼻毛鯖は音はどう? 静か?
起動時うぉ〜んと空ぶかしするから暴走族か! とツッコミそうになるけど、あとはまぁ静か
>>632 短いねぇ
俺は半年以上悩んで吟味してこれにしたもんね
大正解だったw
Rev.2.0 まだ〜
639 :
名無しさん@編集中 :2011/08/06(土) 00:49:21.87 ID:ChugDtuz
PX-W3PE良い!! 以前に買っておいたHDP2gold(抜き番)は 未使用のまま永久保存
フリーオよりは導入はすごく楽
工房残り在庫4になってる 昨日今日で3個も売れたのか
もうPCIスロット自体が少ないからな PT2もPCIeだせばいいのに
その場合はPT3じゃね?
相変わらずすぐ脱線するスレだな
中華だから
いちいち引き合いを出さないと会話出来ないのかよ? 朝鮮みたいなスレだぜ……
話題が無いねぇ 工房の在庫上より減ってる、慌てて買いに走ったのがいるのか
FreeTでもあつかってるみた
649 :
名無しさん@編集中 :2011/08/07(日) 08:09:04.50 ID:0e2/Ywrm
そこグッドウィルが親会社だっけ グッドウィル自体ユニットコム系列なんかね?HPなんてまんま工房だし
グッドウィルってなんだよ派遣かよと思ったらそんな名前の店があるんだなw パソコン工房内に同居してる店舗があるしユニットコム系列なんだろう
工房残り2になった。
652 :
名無しさん@編集中 :2011/08/07(日) 21:55:02.06 ID:yTs20/T/
アナログ放送終了で機材の配線を整理していたときに気付いたんだが 地上と衛星の両方のアンテナ入力に混合波突っ込んだら、BSのアンテナレベルが それまで TVTest読みで15〜16dBだったのが8〜11dBにガタオチで、映らんチャンネル まで出る始末。地上は変化なし。 まあ、分波器かましたらあっさり直ったんだが。
653 :
名無しさん@編集中 :2011/08/07(日) 22:15:26.48 ID:yJsg2kYf
>>651 期間限定18800円の?
ところで工房の実店舗でもこれって売ってるの?
車で行ける範囲に工房はあるんだけど・・・・
今日京都の工房行ったけどワゴンに1つか2つかあったよ
辺境徳島の工房にも18800円で置いてあるヨ
>>653 実店舗にも普通に置いてあるが
お前の行く工房にあるかは
店舗名を書かないと何とも言えんだろ
なるほど 前々から気になってたんでCS/BS用アンテナ端子に地デジのアンテナ線刺してみた 全く信号が来なかったってのが結論なんだけど これって物理的に周波数いじってやれば地デジ4チューナにもできんのかね? チューナ自体はどっちも同じもんだよね?
地上波とBS/CSは復調方式が違うからチューナの中身は全くの別物、同じチューナが4つ載ってるわけじゃない で、周波数変換してどうこうって話なら、CATV帯への変換ならともかくBS/CSへの変換なんてまずもって機器が存在しない
>>657 仮にチューナーの中身や回路が同じだったら
すでに実行してる人が居ると思わないか?
まぁ実際は不可能だから諦めろ
660 :
名無しさん@編集中 :2011/08/08(月) 08:15:40.32 ID:iIdkO7Nd
やっぱりTvRock使ってる方多いのかな?
661 :
名無しさん@編集中 :2011/08/08(月) 08:51:44.44 ID:oCNr8KsC
ドロップって具体的にどうなることなの? 使ってて特に異常ないのでよくわかりません。
映像もしくは音声が欠ける(情報が正しく受信できない)、大量にでると飛んでしまったりする ブロックノイズもドロップだよね?
デジタル放送はデータフレームを連続で受けて、データフレームから映像や音声、データ放送を取り出したりしてる。そこはおk? そのうち、いずれかのタイミングでデータフレームを取りこぼした、受信はしたが(ノイズが混じった等)復調できる状態でなかった・・・ことを検出した場合Dropとして記録される。 その間にもデータフレームは連続で送られてきてるので、さかのぼってまで対処はしない。 抜けたフレーム分欠損するので、取り出した映像のコマがぬけたり、プチ音となったりする。 1drop程度が起きても(シーンによるが)視聴者に認識できない場合もある。 連続で数フレームがぬけるとたぶん気づく。
>>662 TSデータをチェックしろ
映像や音に関係ないデータだった場合はDROPは気にしなくても良い
まぁDROPが出る環境って事だから映像や音声にもDROPが混ざるだろうけど
TSデータの再生時に引っかかるとか映像がカクツクなどは
DROPじゃない可能性もあるから再生での判断は難しい
ふりちんで山のようにあったけど、 たぶん今週もたないとおもう。
工房通販昨晩は残1になってたのにいつの間にか復活してる
>>652 片方から見ればもう片方はノイズでしかないから当たり前だろ
>>667 >>652 だけど、なるほど。
以前ググったら、分波器は無用とか無意味とかいう意見があったんだよ。
半年前にそれ見て、分配器の混合出力余ってるし、分波器買い足すのもいやだったんで、
混合波で大丈夫だろうと思ってやってみたら、単体のBSチューナー、地上波チューナー、
I-Oのチューナーカードは問題無く使えてた。
今回、配線の関係で今までBS/CSにBS波のみ入力されてたPX-W3PEに、たまたま混合波入れて
みたらトラブルを起こした。誰か混合波入れて使ってる人いない?
まあ混合1本だけ来てて、分波して使うってのが大多数だろうな。 混合2本もあるのってリビングとか?なかなか珍しいんじゃないだろうか
670 :
名無しさん@編集中 :2011/08/08(月) 23:01:48.11 ID:4SK37OMK
>>662-664 ドロップバッチリワカッタヨ。アリガトアルね。
ところで、IDがしょっちゅう変わってしまうので
Cookieの保存設定がんばるなり
普通はフィルターはいってるから問題起きないけどね これのチューナーが安物なんだろ
工房の在庫戻ったけど 19.800円になってら、TwoTopは18.800円のが在庫2 フェイスはブックマークしてないので知らない
残念なチューナーですから。
674 :
名無しさん@編集中 :2011/08/09(火) 19:12:45.72 ID:3PV7ReKX
>>671 あえて違う使い方をする馬鹿をフォローする必要があるのか?
昨日買って使ってみたけど、以外にもあっさりだから、明日にはPT2を停止して、こっちを本格稼働させるぜ!
676 :
名無しさん@編集中 :2011/08/10(水) 11:12:55.44 ID:nieki3/a
チューナー数足りてるのにわざわざ買い換える意味あんのか?
Rev1.3でPT2並みの安定度を得たのかな? 工房18.800円復活しております
寝てる間に録画してる分は一切スクランブル解除漏れしないことに気づいた 録画専用機だったら内蔵リーダーで問題ないってことなのかなぁ
676 小型化 問題発生してしまった。。。 BonCasLink ServerをPT2あるマシン Clientをpx-w3peだと、TvTest起動時に必ずB-CASカードの初期化に失敗しましたがでる。 そこでBonCasLinkを再度選択するとOK ちなみに、BonCasLinkじゃなく外付けカードリーダーでやると上記問題なし
Mini-ITXで組むならPX-W3PE一択だな
さて、解除漏れしたファイルを何とかしましょうとNTTMEのカードリーダ買った んでMulti2Dec通すと快調に解除できた ありがたい んが、TVtestで映らなくなった 外付けリーダ使うとデコーダとかレンダラを変えなくちゃならんのかね? んなこと無いわね なんぞこれw あー調べるのめんどくさいわ
頑張って下さいね
>>681 TVTestの設定-一般のカードリーダ を、スマートカードリーダ にするだけだろ、頭使え阿呆。
>>683 あーそうか
気づかな・・・てこたーないw
それで見られないからめんどくさいなって話なのよ
信号は来てるし解除もされてるし
何ぞこれw
その上スマートカードリーダに設定変えたまま
内蔵リーダにカード挿しても見られる不思議
>>685 内蔵リーダに挿した時点で勝手に解除されるから当たり前
>>686 つまりbonドライバでカードリーダをスイッチしてるってことね?
わかった
じゃここはこのままいじんなくても大丈夫ってことだ
スイッチも何も……ここまで理解力ないのも大変だなw
こまけーことは(ry
無職の俺に夏休みは関係ないぜ!!
692 :
名無しさん@編集中 :2011/08/10(水) 23:04:47.66 ID:E0dQgCxX
px-w3peはロープロファイル対応なのでHTPC用ケースも薄型にした。 あとは取り付けられるミドルレンジのグラボが出てくれればなあ
693 :
147 :2011/08/11(木) 02:16:53.34 ID:SvDd8bH+
解決。 2枚挿しのPX-W3PE(V1.2×2ではなく、V1.2+V1.3だった)のうち1枚(V1.2)を新品(V1.3)にして正常化。 BS 1チューナー単独の、ハードウェア故障の模様。 回収したPX-W3PE(V1.2)は、地上波専用として使おう。
>>693 大変でしたなぁ。(´・ω・`)
さすがに故障では手の打ちようがないね。原因究明作業、お疲れ様でした。
rev2.0まだー?
あっけなく導入できた が、gemalto PC USB-TRがうまく動作しなかったよ
ここは社長ブログとかツイッターとかロードマップ発表とかで次バージョンいつ出るか知らせたりはナシですか?
>>696 外付けリーダは SCR3310-NTTCom が鉄板だよ
nttのやつダサいんだもん
せめてケーブル外せるPC Twinにしろよ
安定してる内蔵リーダ捨てて外付けリーダにするの不毛に思えてきた TVTest入れ直して、リーダのドライバ入れ直してやっと見られるようになった けどTvRock経由で起動させると見られないし TVTestのチャンネル選択画面からチャンネル変えると凍りつく (右クリからメニュー出してチャンネル変更するのはできる) どんどん不安定になってくわ_ノ乙(、ン、)_
夏休みが楽しく過ごせそうで羨ましいな
やれやれ、BonDriverを絶対参照するようにしたら動作した こういうこと↓ /d F:\TVTest\BonDriver_W3PE_T_kuma.dll /DID A こんな設定にしなくても普通見られそうなもんだがなぁ
そりゃそうだ、普通に見られる。 つまり記述ミスがあって気づいてなかった可能性大。
Ever Denpaってとこ観てPX-W3PE導入 wikiと違ってこっちじゃRecTest入れずにTVRockOnTVTestだけなんだよね *TVRockOnTVTest.ini付け足し有 どう変わるんだろ?詳しい人教えてほしい
>>705 Rectestはバーだけ、TVTestは視聴画面有り
設定次第で大した違い無いよ、お好きな方で
PT2からの移行組だけど、どうしても外付けカードリーダーでも、スクランブル解除もれが発生する、、、 とりあえず、バッチで自動化して対応してるけど、追っかけ再生できなくなったのが痛い せっかく小型化したのに!
USBの挿す位置を変えてみた?
>>707 スクランブル解除ってさ
内蔵はBonDriverで
外付けはwindowsから見える状態で
ってことでしょ
つーことは、その外付けカードリーダがきちんと認識されてない見えてない
ってことでないの?
ドライバ入れ直してみる
カードリーダサービスがきちんとスタートしてるか確認してみる
とか俺ならやってみる
暫く使ってみて機械的には全然問題ないカードだって気がする
もっといいBonDriver出てきたらいいね
>>704 よくわからんけど相対パスでドライバを見失うのは
どのファイル記述にミスがあると思う?
CS2番組同時録画の時だけ解除もれ発生です 今指す位置かえて録画中です なおって!
>>680 それはないだろ。
PT2ならMini-ITXで2枚刺しできるし。
Mini-ITXのケースでだぜ。
フルハイトが使えるケースを知らない人なんだろ 今更苛めるなよ
重箱の隅だが拡張スロット2本あるのはmini-ITXじゃなくてmini-DTXな ごっちゃにされてるがITXは1本のみ限定
俺は普通にライザーで2枚だと思った
俺も 拡張スロット2つ分空いてるMini-ITXケースはめずらしくないし 実際Mini-ITXでPT2の2枚差ししてる人いるからなあ
Mini-ITXでPT2二枚って、PCIe-PCI 変換使ってると思う
またPT2かよ そんなにPT2好きならPT2のスレで語れって
>>718 PX-W3PE一択って書き込んだ
>>680 が悪い
Mini-ITXに限らず本当に一択って言える日が来るといいんだがなあ
PCIスロット装備したMini-ITXマザーは希少
ライザーカードやPCIe-PCI変換は取り扱っている店舗が少ないし アンテナ分配器やらも含めるとコストパフォーマンス悪いな フルハイトのカード差せるMini-ITXケースは、筐体がデカくて萎える
つまりプレクスもっと頑張れってこった
Intel BOXD510MOを忘れないでくれ
PT2なら 1台 電源1個 小スペース Mini-ITXで 2枚させる これほどいいコスパと消費電力を兼ね備えた小さい鯖を作れるのはPT2の特権だな Mini-ITX2台が必要なケースに比べ、PCケース費用、電源費用、そしてOS費用が半分
>>726 PT2ならMini-ITXで2枚刺しできるし。
Mini-ITXのケースでだぜ。
何かおかしなこといってる?
なるほど、PCが抜けてたな PT2なら 「PC1台 電源1個 小スペース Mini-ITX」で 2枚させる これほどいいコスパと消費電力を兼ね備えた小さい鯖を作れるのはPT2の特権だな Mini-ITX2台が必要なケースに比べ、PCケース費用、電源費用、そしてOS費用が半分
>>730 PTnってカードリーダ外付けってのがどうにも我慢できないよ
かっこ悪いw
大丈夫。問題ない。 どうせ、W3PEでも外付け必要だから。 PCケース内に置いとけばスッキリ
>>732 要らないよ
内蔵で全然安定してる
何でだろうね?
それに、この手のカード直挿しカードは 後ろからb-casカードが出て かっこ悪いw
接触不良なんじゃないの?個体差? まあPCの後ろからカードがはみ出てるしなあw
>>729 そうしよう。
具体的な反論もこなかったし。
おれはPC1台で済ませたい派で、別鯖も2枚刺しもするつもりなかったから、 コンパクトなW3PEで満足してるよー。
PCIかPCIeかよりSATAポートやHDDの方が深刻だ ポートの方はeSATAx1+SATAx3の拡張カードで解決したが、今度はHDDの換装スペース問題ががが 電源は650Wだから多分足りてるし、ファンも3基換装だから問題ないと思うが・・・
よくわからんが、解除もれなおったよ とりあえず一週間は了解稼働させて、問題なければPT2は捨ててやる!
最強決定戦スレでも立ててやれ
>>735 > まあPCの後ろからカードがはみ出てるしなあw
…( ゚д゚)
むしろ自分は、外付けリーダーのLEDの光が欲しくて使ってる 録画中は赤く光ってPC起動中は緑で見えやすい所に置いてるわ 静音重視にしてるから音は殆聞こえないしPCのアクセスランプが小いからな こんな目的で使う人は異端だろうけど
内蔵でも問題出てない人いるんだね。 俺は外付けにしてscramble解除もそうだけど、チャンネル切替速度も速くなったから満足してる。 問題出てない人もチャンネル切替がもっさりだったりするんじゃない? 比較対象がないからもっさりかどうかすら分からないかも知れないが。
>>744 俺も同じだ
作動時のLEDが光るのを見たい
なんかこう、ちゃんと動いてるなよしよし・・・って感じがする
>>745 >チャンネル切替速度
変わらない
逆に間が少し多くなった気がすることが稀にある
どんな状況でもまったく問題無いって訳じゃないんだよね
不完全なBonDriverなんだから当然な話で
windows並みの信頼感を持つことは無理だよね
勝手に録画させて録画されたファイルを見るだけなら解除漏れは発生して無い
録画せず視聴するだけの状態では「あ今解除漏れた」などと感じることがあるけど
数値として漏れたとログが残ってない
ただ、この状態は外付けリーダでは感じない
どっちにしろ自分の環境では見ながらだと問題があるかもしれないし気のせいかもしれないって感じ
使い方の問題だね
で自分の場合苦労して導入した外付けリーダだけど点滅LEDが嫌で外した
スクランブルでたらbatでMulti2Decに投げるようにしたら確実じゃないかな。 EDCB10系なら簡単にできたはず。(9系でも出来た気がするけど、ちょと難しかった) IF not "$Scrambles$"=="0" "Multi2DecDos.exeのパス" "$FilePath$" で行けた気がする。(うろ覚え)
>>748 それってwindowsが認識するカードリーダがインストールされていることが前提になる訳だから
windowsで認識できない内蔵リーダ運用で漏れが発生している人には意味無いね
外付けでも漏れている人だけ役に立つのかな
>>749 あーそっか。どんな感じのトラブルか理解してなかった。すまん
751 :
名無しさん@編集中 :2011/08/13(土) 20:24:44.57 ID:wsKJEJYz
TVTestとRecTestの設定見てたら「データ放送を保存する」のチェックを外していないことに気づいた 事後にデータ放送情報消せるのかな?MurdocCutterで188cutにチェック入れて編集してるけどこれで大丈夫?
すぷー
753 :
名無しさん@編集中 :2011/08/13(土) 22:32:58.61 ID:ECr6Hu0t
俺も「データ放送を保存する」のチェックを外していない初心者だけど 外すと、どう違うの? ファイル容量がけっこう減ったりする?
データ放送は地上波でも2.5〜3Mbps程度の帯域を使っている 放送局にもよるけど、データ放送を保存しない状態だとファイルサイズが1時間番組で1ギガくらい変わると思う
>>753 俺は外してファイル小さくなるの期待したけど全然変わらない
これで減ってんのかな?
データ放送はたいした容量ないでしょ ワンセグデータ外せば多少減るのと、マルチチャンネルの場合は他の ストリーム外せばすげえ減る
はっきりわかるぐらい減るから、感覚的に2割減かな
>>756 ワンセグストリームは1Mbps以下しかない
フルセグHD映像と音声が大体13Mbps程度
残りの3Mbps弱が制御部とデータ放送
地上波のデータ放送は意外とでかいよ
【型番】PX-W3PE V1.3 【ドライバ】公式BDAドライバVer.1.03 【OS】WIndows Server 2008 R2 【M/B】IPX7A-ION 【CPU】Atom 330 【GPU】ION 【HDD/SSD】X25-V(OS用)+WD20EADS(録画用) 【メモリ】どこかの2GB×2 【電源】PicoPSU-160-XT+ACアダプタ150W 【カードリーダ】KTV-FSUSB2 【MPEG-2デコーダ】 【BonDriver】BonDriver_PX_series 【使用ソフトウェア】Spinel(有無にかかわらず), RecTest 【質問】 地デジ視聴にPX_seriesのBonDriverを使ってる人いる? 突然0dB20Mbpsとか0dB0Mbpsとか出たり、RecTestが強制終了したりと、全く録画できないか開始数分で録画できないかで使い物にならなかった。 とりあえずkuma版に変えてみたけど、これは安定している気がする。
内蔵カードリーダーに接続すると、リモートデスクトップ環境でも映像が見えるんだよな。 ただしCS以外だけど。
BS/CSの方だけ壊れやすい?
LNB病はまだ対策されてないの?
何でも病ってつければ許されると思ってんの?
ちーっす!wwwν速からきますたwwwwww これ興味あるんだけどPT2と比べてどうっすか?w買いっすかね?w
鬱陶しいからPT2買っとけ
767 :
名無しさん@編集中 :2011/08/15(月) 09:58:46.21 ID:mBpUbbI+
こんなやつに買われると後が面倒だ
>>765 PT2のほうがいいよ
まだドロップ直ってないのな さっさと改善バージョンだしてくれ
rev1.3でドロップ出るって環境だろ ウチじゃ地デジ・BSともドロップなんか出てないぞ?
Rev1.2でもうちは出ないけどね
1.3でもLNB使ってるとBS側が死ぬなぁ。 1.4まちじゃね?
>>769 1.3でも環境によっちゃ出る
1.2より多少の改良程度
LNBネタを避けて通るお前ら。 今ごろ返品の山じゃね?
あれ?対策済みか?ソースは?
LNBを有効にすると、半日で壊れる。
マジかよ、糞PX-W3PE売ってくる
778 :
名無しさん@編集中 :2011/08/16(火) 02:28:23.98 ID:UqpuaTGc
今更PT2買うとかマゾだろwww
去年末に買ってLNBをONのままずっと使っているがノートラブル
おいらもLNB有効で問題なし
急にLNBがONにならなくなったさけど、どうすんのよこれ。 あとブランケットの長さがおかしい。
具体的にどうおかしいんだよ 比較できる写真をUPしろよ
日本人じゃないぞ!
>>781 ライナスみたいにズルズル引っ張っていたから伸びたんじゃないの?
BS/CSアンテナへの電源は、他機器から供給すればよい
質問です Windows7x64で運用する場合、 PX-W3PEはデバドラはx64に対応しているが、ボンドラがx64対応版がないのでEDCB(TvRock)、TVTestはx86版での運用になる PT2はデバドラ、ボンドラ共にx64版があるのでEDCB、TVTestはx64版で運用できる またPX-W3PEのx64対応ボンドラがないのは中の人がサボってるから という認識で合ってますか?
>>785 >PT2はデバドラ、ボンドラ共にx64版があるのでEDCB、TVTestはx64版で運用できる
PT2にx64版用デバイドラもボンドラも無いよ
>またPX-W3PEのx64対応ボンドラがないのは中の人がサボってるから
x86用で十分って事です
>>784 なんの話かわからんが、伸びるわけねーだろ。
LNBを他から取るなら、手元に残ってるPT2使うわボケ。
ブランケットは毛布
PT2大量出荷によって転売屋が死んだ現在、わざわざPT2をプッシュして利益があるのは、 大もうけを見込んで大量に仕入れてしまい、未だに在庫をもてあましているショップくらいなものか。
NTTやジェなんとかの外付けカードリーダーの線が長すぎるんだけど 短いのってない?
>>790 ジェなんとかはケーブルだけ交換できるから直結アダプタにすればいいだろ
PC Twinは販売終了 後継機のPC USB-TR使ってみたがカードがリセットできないとか出て NTTのにしたよ
794 :
名無しさん@編集中 :2011/08/16(火) 21:01:45.23 ID:Qu8XDLvu
リビジョン1.2と1.3の2枚差しでTVtestが地デジ2つまでしか起動できない。起動しても、チューナーがオープンできない。なぜ?
不思議だよね〜
>>790 PCケース内に収納すればケーブルは気にならない
おいらは AREA 変換コネクタ 奥沢二丁目 を使ってる
797 :
名無しさん@編集中 :2011/08/16(火) 23:31:33.83 ID:XfI8FdCf
>>796 俺も中に隠したかったから奥沢を買おうと思ったけど、
最初は買わずに、みかかリーダを外に接続した。
すると
稼動中に点滅する光が気に入って、中には入れないことにした。
奥沢
「チッ!」
余談だけどさ、内蔵リーダだと一時間番組で「Scrambling=三桁」が5回ほど出て見ていられなかったのが、
外付けリーダを付けた途端にSエラーが無くなった。
798 :
名無しさん@編集中 :2011/08/16(火) 23:41:35.07 ID:FqH/ITcR
>>797 その解除漏れってさBSCSに限っての話だよね?
うち地デジオンリーだけどMX2のシアター-092録画する時以外一切漏れなくなった
導入当初は1/2は漏れてたのに
エイジングでもしたんだろうかw
ホスピタルグレードコンセントの俺には死角はない。 うそですすいません。普通にアドン変換です。
ごばーく。 すいませんでした。
ホスピタルグレードコンセントをググってしまった。 どういう属性の人かわかった。
ピュアAVグレード馬鹿だな
803 :
797 :2011/08/17(水) 03:08:24.47 ID:eJ6hLxKt
>>798 地デジもBSも同じくらいダダ漏れだったよ。CSは見てないからわからない
ログを見ると、普通のイベント報告よりSエラー報告のほうが多かったw
外付けを買うまでの2ヶ月間は全く変わらなかった。
>>799 俺も俺も
トランスポートからDACの接続に10万円の高級デジタルケーブルを使ったり、
200kHzまで再生できるスーパートゥイーターを付けたりしてるよ
すごく音がよくなったよ
ごめん俺アフォだ
>>801-802 俺も気になってぐぐってしまった。当初想定したのとは異なるAVの方だった。
アドンでぐぐってしまった俺は・・・
このスレきもいな。
結局、PT2の方が出来がいい。
だからもっと買ってくれ。
809 :
名無しさん@編集中 :2011/08/17(水) 12:15:54.10 ID:JbOGKtdh
810 :
名無しさん@編集中 :2011/08/17(水) 12:27:04.21 ID:iof5dcIy
日本語の不自由な人が馬鹿げた書き込みをしているという現象
そもそも
>>686 はスマートカードリーダに設定したままにしろなんて言ってない件
なんでWiki通りにカードリーダを『なし(スクランブル解除しない)』にしないの?
813 :
名無しさん@編集中 :2011/08/17(水) 13:31:44.35 ID:iof5dcIy
>>812 ん?
>>686 は使えて当然って言ってるんでしょ?
つまりどっちでもいい、と
どっちでも自由にして問題ないよ、と
これ面白いのは当初は何のエラーも吐かずにいたのに
1週間経ったらエラーが出たってことと
TvRock経由ではエラー吐かずに使えてるってこと
>>686 に現象の説明して欲しいよw
自分のミスなのに他人に責任転嫁するなよ
>>813 頭大丈夫?
荒らしは出ていけよ、迷惑だから
うわー面倒な奴また来たのか
817 :
名無しさん@編集中 :2011/08/17(水) 17:52:51.07 ID:JbOGKtdh
おもしろいもっとやれ
H67やらのマザボはPCIブリッジに不安があるのが多いっちゅうので 既にあるPT2にPX-W3PEを追加で2枚にしようと思う
>>818 どこでデマ情報を掴まされたか知らんけど
お前の言う通りだったら
H67やらにあるPCIストッロは
PT2に限らず全てのPCI接続機器で不安があるって事だな
ブリッジチップ制御のPCIでPT2を2枚挿しするには不安があるので PX-W3PEを2つ目のチューナーに選ぶ って事かな
ストッロってイタリア語っぽくていいな
ドッピアチューナー
>>819 >>820 実は自分でよくわかってなくて、大体そういう事だと思ってるんだけど
今のチップセットにPCIが搭載されてないから、マザボによってはどうたらと
実際に自分の狙ってるマザボスレだと、PT2等に限らずPCIスロット2枚挿しでの不具合報告があったので
他に安くて使えそうなマザボ探すのも面倒だし、PCI-eなら大丈夫かなと
Bene,Grazie.
いや、ブリッジチップに問題があると言う話は聞かないなぁ。 気分的な問題であったらやだなレベルなんじゃ無いの? おれPT2差して問題なしだし。
リビジョンがB3になってPCIも安定したよ
どうみてもマザーの設計不良です PT2やブリッジではなく開発者に問題が発生してます
ASROCKか、おれのマザーasusだから問題ないのかな?
先生の一部マザーの旧Revだけじゃないの 新発売でも無い限りマザーを買う時は専用スレで 不具合がないか確認してから買え基本だろ そもそもAsrock製マザーのPCIブリッジ搭載機種は PCIが正常に動作しない場合がある なんて事になったら大問題だろ 前にもブリッジだから何とかって騒いでたのは ハズレを引いた連中だったのか
831 :
名無しさん@編集中 :2011/08/18(木) 13:40:06.40 ID:c4OQFklj
PX-W3PE買うよりPX-W3U2買った方がいいじゃん リモコン付いてくるし、USBでどのPCでも使えるし移行しやすい 値段も1000円しか変わらないしね
外にごちゃごちゃ置きたくない USB端子の接続不良 リモコンなんていつでも買えるし個人の好みでいい
833 :
名無しさん@編集中 :2011/08/18(木) 13:46:43.51 ID:c4OQFklj
未だにUSB端子の接続不良とか言ってるやついるんだw
W3U2はLNB給電しない場合はバスパワーだけで動作すればよかったんだけどね 4チューナー使うにはアダプターが必要なのは激しくマイナス(ハード改造で何とかなるのかもしれないが) あとはHDUS系で問題になったASV5211が原因と思われるUSB1.1病になる可能性がまだ捨てきれないのがな
835 :
名無しさん@編集中 :2011/08/18(木) 13:49:19.57 ID:fs6ihDBS
CMの後すぐ!
>>833 接続不良っていうか…
昨日までは認識してたのに、今日つないだら認識しないとか
別のUSB端子に繋ぎなおさないとうまく認識されないとかetc...
ず〜っとつなぎっぱならいいんだろうけど、別PC間で使いまわす
頻繁に抜き差しするような使い方は個人的には好きじゃないっす
>>836 常時接続で難ありなのか?
そろそろ買おうかと思ってたが買う前に調べるか…
USBはスタンバイ復帰後に認識されなかったり低速モードになったりと不安定だわな チップやOSによって状況は異なるのかもしれんが。最新の環境ではもはや過去の話なのか?
839 :
818 :2011/08/18(木) 16:04:04.65 ID:4L+4ERPY
>>830 確かに大丈夫な人と駄目な人がいるっぽいから
ハズレ品だったと言えばそれまでなんだけど
2枚挿し前提にすると少し不安がありそうな
まぁPX-W3PEで問題があるわけじゃなさそうなので適当に考えます
スレ違いな話しだけど他に返事してくれた人もありがとう
ついでに自分も外部に色々置きたくないので、内蔵チューナー派です
>839 あれチップセットのドライバ当たってないだけだから 気にしないでいいよ 2枚ざしのことはわかんない
kumaって1枚挿し専用?複数枚挿しでも使えんのかな?
>>841 できるよ 「2枚使う人へ」っていうフォルダがあるでしょ^^
>>842 あったあった。近いうちに買い足して使ってみるよ。
お金がいっぱい欲しいです!!
死ぬほど働け
チューナー1だけ0Mpbs dBは17とかあるんだけど、、、なんで? 俗に言う0Mbps病?
>>847 チャンネルが合ってないような。
視聴が、TvTestならばチャンネルスキャンした?
>>848 チューナー2は問題なくみれるので、チャンネルはあってると思います。
チャンネルスキャンはしましたが、チューナー1だけ上記状態になってしまい、取得できません。
壊れてんだろ 交換してもらえ
くあらちゃん可愛くないな
852 :
名無しさん@編集中 :2011/08/23(火) 17:40:18.86 ID:3j87RyD+
は?
>>854 暗号化チップ周りの部品分PTnよりは部品点数は多いね
白枠部分の中や復調ICの真裏の細かい部品群に相当するものは、PTnの場合はチューナーユニットの中にあると思う
はやくBS周りを改良した奴だして。
不良品のスレなんだから、ねたぐらいひつようかもよ。
>>854 ブースターやら自動調整用の回路やらのせいじゃね?
部品が多い=高性能ではないからな ICやユニット実装する時は購入先から貰う データシートに載ってる回路を基板に実装しないと動かないからな そこから部品や回路の共有化でのカスタマイズで部品を減らすのが 回路設計での腕の見せ所になってくるし
PT1/2との機能の違いを理解してないのに、部品点数を気にする不思議
863 :
名無しさん@編集中 :2011/08/24(水) 15:16:15.56 ID:oBLVpU/f
>>861 ぼくー、言ってる事がよくわからないよ
部品が多いと高性能だと短絡的に思う人間は、全国で100人くらいしかいないと思うよ
原価低減のために部品を究極まで共用したら、放物線なみに不具合が増えていくよ
>>863 えー、、
どうしてその程度でバカにした態度をとれるの?
まさか、そんなんで自分の優位性を保てるの?
そんなことより、BSの不良をはやく直せ。
綾子先生強いな…
867 :
名無しさん@編集中 :2011/08/24(水) 23:44:21.90 ID:hTQzWIaO
あげてまでひっしだな
1番夜通しでがんばったんだがなんともならねぇ! たすけてくれ! 【型番】PX-W3PE v.1.3 【ドライバ】wmcクラック版以外すべて試した 【OS】Win7 HomePremium 64bit 【M/B】P8P67-M 【CPU】i5 2500k 【GPU】Radeon 5770 【HDD/SSD】ST2000DL003-9VT166(データ用) WDC WD1600JS-75NCB3(OS用) 【メモリ】A-DATA PC3-10700 【電源】KRPW-VU-560W 【カードリーダ】内臓カードリーダ 【MPEG-2デコーダ】TVTest 使用時はMicrosoft DTV-DVD Video Decoder 【BonDriver】kuma、新版、公式版?すべて試した 【使用ソフトウェア】TVTest、WMC 【質問】TVTest使用時、地でじは動作保障値の17dB付近まで受信するが常時0Mbpsになって映らない。 衛星に関しては0dB/0Mbps。 初期不良って判断でメーカーに問い合わせでおk? 【やった事】 ドライバ設定でいじれるものは全部試した。 ブースタ関係のレジストリをいじるカスタム設定ってやつも試した。 入れて試したドライバはWMC用のクラック以外のもの全種類の最新版。 公式配布のWMC版を入れて動作確認したら衛星チューナーを1つしか見つけてくれない状態。 チャンネル検索かけたら1曲も見つからずにアンテナ線確認しろとのこと。 アンテナ線は問題ない。途中変換名人で衛星と地上で分波かけてる。 普通に分配してつないだら状況悪化、分配せずに1本のまま地でじだけにつけても変わらず。 初期不良…なのか…。
まずは他の受信機(家電テレビやレコ)で地デジ・BSCS受信できるのかを確認 テレビやレコで映るなら、その機器に刺さっているアンテナケーブルを直接W3PEの地上側にさしてWMCで受信可能かを確認してみる
>>870 地上はDY-UD200で試して映ってる。分配してもいける!
衛星は試してないからやってみるわ。
でも同じ階で違う部屋のは映るからこの部屋にも来てるはずなんだけどなー
BS側は、LNB PowerSupply レジストリ設定ツールでLNBをオンにしてみる オンにしてもダメな場合は、別の部屋のテレビなどでBSCSを視聴できる状態にしてW3PEのセッティングをやってみる 雨が激しくてテレビでもBSが映らない状態なら今日のセッティングははあきらめれ、つか、自前アンテナ受信かCATV等の再送信か聞いてなかったな 地上側は、DY-UD200に刺さっているアンテナケーブルをW3PEの地上側に刺して受信できるかどうか確認する それで映らない場合は、地上波デジタルチューナ用 感度調整ツールのマニュアル3種を試して信号レベルの変化があるか確認する HPに書いてある動作保障CNはあくまでノイズが少ないきれいな状態での値なので、ノイズが多い受信環境だともっと高い値じゃないと映らない場合あり 地上波デジタルチューナ用 感度調整ツールとLNB PowerSupply レジストリ設定ツールは、必ずデスクトップなどに解凍してからWクリック実行すること WinRARとかでアーカイブ内表示状態から使用するとUACに引っかかってレジストリ値が書き換わらないことあり
>>872 ていねいに書いてくれて
地でじ、BS、CSともにフレッツひかりでの再送信。
CSが対応できなくてもいいが、地デジとBSは映ってほしい。
だから天候は関係ないと思われる。
解凍してやったよ。
別のレコーダーでやってみた。IO-DATA製だけど。
結果、地デジはアンテナ線が原因っぽいのがわかった。
原因のコードは秋葉でかったS-4C-FB。長さは1m
店員さんに念のため地デジ、BSに対応してるか確認して買ったのに。
衛星は、アンテナ線の問題かつ、レベルが低いせいっぽい。
でも、このアンテナ線の構成に変えてやったことあるけどダメだったんだよねー
結果、ブースター購入しないとだめってこと?
連投スマン。誤爆した。
>>870 、872
ていねいにありがとうな。
>>874 DXアンテナのやつだったら地デジBSCS対応ってパッケージに書いてあるし
昔のUHFの2本に分かれてる線でもない限り
線は大抵のが使えるはずだぞ
家のアンテナの配線状況が不明なんだけど
別の部屋のアンテナに直に繋いでみたら?
分配器・分波器なども取っ払って各部屋を試したり
強度が強い場合も映らないからDVDレコなどの出力に繋いで見るとか
他の部屋(?)で正常に映るのテレビやレコをW3PEにつないだアンテナ線につないで、地上BSCSとも映らなかったのか じゃあW3PEを取り付けてるPCへ向かうアンテナケーブルや分波器・分配器が怪しいのかな 余っているケーブルとかがあるならそれらに入れ替えてみるとか、正常に映っているテレビ方向で使っているケーブルや分配器と入れ替えてどうなるか試してみるとか あと、フレッツテレビ導入時に各部屋などへの配線に既存の配線を使用したばあい、その部分に問題がある可能性もある あーあと、分波後のケーブルの地上側とBSCS側を逆に接続してるっていう悲しい落ちはないよな ブースターで改善するかどうかは、状況が俺にはわからないので、はっきりこうだとは言えない
増幅器でいちど盛られた回線は、再度増幅しても何も変化しない。 デジタル放送だとノイズが混じってひどい事になるだけ。 BS/CSを未増幅の回線でつなぐ時は電通の端子につなげよ。 既に増幅済みの回線でつなぐ時は非電通の端子に繋いでも問題ない。 後者だとLNBは正常に機能しないはずだからさ。
878 :
名無しさん@編集中 :2011/08/25(木) 10:01:50.38 ID:PnlBLqIL
S-4C-FB 最初のSが付いている時点で、BS/CS対応という意味なんだが
チューナーを他のPCで使って問題が無いのなら、スロットの相性を疑うってのもある。
>>879 100mあたりの平均的損失を抜き出してどうする
長さが1/100なら損失も単純計算で1/100だ
その損失100mでな。 10mなら2.4dbだし、それ以前に高帯域は接線での損失の方がデカイ。
ああ100mあたりか。見落としてたわ。細かいとこまでチェックするんだな。A型か?
それを細かいと言うおまえがどうかしてるw
昨日2枚差しではまった。 ドライバのインストールでinf書き換えしろって書いてあるからそれでやって 問題なく8つチューナーがgrapheditで表示されるけどなぜか4567が使えない 思い切ってかぶるの覚悟で純正infだけでインスコしてチューナーIDかぶったが DIDでちゃんと渡してあげたら、きちんと8番組録ができた 最近二枚やった人どう? ちなみに、Rev1.3 x 2 Win7Pro SP1 64Bitで、クマじゃない二枚差しドライバ
>873 パッケージ内でぐちゃっと曲げてるようなケーブルはあかんね。 1.2MくらいのS-4C-FBプッシュプラグ式で異常に減衰して両端接栓にしてもだめで 自作のに変えたらビエラのアンテナレベル15上がるようなことが客先でよくあった。
>>886 メーカーか販売店の人か?
この板に居ないような人が買う、市販の殆どがそうなるわけだが
まぁアンテナ線で一番の損失はプラグの部分だから
市販の高性能よりも取り付けやすさ重視のは仕方ない気もするが
>>887 だな
1mで24dBの損失とか2度見するレベルだ
たくみおねいさんちょっと変わり者だな
891 :
名無しさん@編集中 :2011/08/26(金) 09:37:21.09 ID:4XLM+rYw
復活
テスト
S0チューナーだけBSフジ、日テレがドロップしまくる S1は問題なしS0でも他の局はドロップ無しなのに
894 :
名無しさん@編集中 :2011/08/26(金) 17:29:26.66 ID:aCGrZ+yG
けいあんのFSUSB2と併用で使ってる方いますか? 問題なく使えるなら購入したいんですが。
LED液晶は暑くならないから涼しいよ
>>893 うちも昨夜の21時から23時くらいまで、それになったよ。
S1だと何ともないんだよね、ほんと不思議・・・。
感度ギリで、雨降ったりして感度が片側に引っ張られてんじゃねぇの?
>>885 最近、2枚運用(1.2+1.3)を始めたのですが、
Bondriverの最初の2枚対応版以外は、小細工しないほうがうまく動きました。
最新のBondriverは、S0,S1,T0,T1それぞれ2チューナずつしか使えないようです。
以前のBondriverは、1つで4チューナ使えていたのですが、仕様が変わったのでしょうかね。
また、BSで時々0Mbpsになることがあり、原因を調べてみると、以前と同じチャンネルで録画しようと
した際に発生することがわかりました。(TvRock+TvTestでの運用です)
ですので、TvTestで、初期チャネルを、絶対に録画しないe2プロモにして回避しています。
ご参考まで。
スーは何でもこなして凄いな
>>893 を見てTvRockバーからチューナー3とチューナー4で2つTVTest立ち上げて
両方をBSフジに合わせたらチューナー3のTVTestだけ
BSフジとBS日テレ映らなくなった、、、
全部入れ直しになったよ。
>>898 やっぱりそうだったんですね。
ありがとうございました。
とりあえずCS録画が多いので、4枚差しでCS8番組録画しようと思ったんですが
厳しそうですね。
てか変なトラブル抱え込むくらいなら、いっそのこともう1台PC組んで 2枚刺し×2台構成にした方が精神的にも良い感じ 万が一のPC不具合時のリスクも分散されるし
>>902 既に3台で稼動させてるんです。。。
1台はPT2x2で
1台はpx-w3pe x 1
1台はpx-w3pe x 2
です。
で、px-w3pe x 4をマスターにして、PT2 x 2をスレーブにしようと思ってます。
px-w3pe x 1はWANでスレーブにしてあって、BonCasもWANで接続です。
>>886 だよね。
1mのパケージのケーブルより、10m巻きのケーブルにF栓付けたケーブルの方がC/Nがよかったのには驚かされたよ
905 :
名無しさん@編集中 :2011/08/28(日) 04:20:36.60 ID:wiC2D2Xc
Ωなんだってー!
それ以来ケーブルは自作することにした。 もっともうちのエリアが電波弱いだけなんだけどね。 室内アンテナでも問題なく映るエリアがうらやましい。
あまり近くてもダメなんだよ。「灯台下暗し」でかえって 映らない。ウチはアナログ時代にそれで、 NHKまで呼んで電界強度を測定してもらったんだ。 そしたら「お宅はちょうどヌルポイントですね」って言われた。 ま、そのおかげで近所の電器屋よりアンテナ関係は明るくなった。
>>908 実は100mのリールを500円で買ったほうが安いw
余っても使えるし。
何故だか知らないがペンギンズだけスクランブル解除漏れが10位出る
淳子テキパキと頑張ってるな
913 :
名無しさん@編集中 :2011/08/29(月) 16:07:15.94 ID:c77dQf4A
ワンセグが映らん。
>>913 状況が見えないけど
フルセグが復調しない受信状態でワンセグだけ見るってのはこの機種じゃできないよ
H.264デコーダー入れろ
916 :
名無しさん@編集中 :2011/08/29(月) 16:29:05.44 ID:c77dQf4A
>>915 どうもです。
そうですか。
マザーボードを変えて、リビジョンの新しいPX-W3PEを買ってみるかな?
917 :
名無しさん@編集中 :2011/08/29(月) 16:33:45.19 ID:c77dQf4A
あー感度のもんだいか:
>>910 キュートに決めて媚びまくってないからじゃねえか?新人
>>917 TSデータを扱うのは初めてなのか?
フルセグが正常に保存されてるのかの確認から始めろ
そして映らないという状況をもっと詳しく説明しろ
>>917 電波弱い局をワンセグででもいいから見たいってんならけいあんでも買い足しな
けいあんがけおいおんに見えた。 死のうorz
けおいおんがごらいおんに見えた 死脳
ごらいおんがごりらいおんに見えた しのう
今からスーパー行ってきますね
おかえり
それならボヤッキーのほうだろと考えてしまったおれはおじさん。 ・・・コじゃなくてドだがな。
929 :
名無しさん@編集中 :2011/08/30(火) 20:53:17.72 ID:ZlTfZScB
流れ止めてすまないけど、 TVrock+RECtestで録画してて、最近1分ほど遅れて録画開始になってる。 TVrock設定の「内部時計を放送波に合わせる」にはチェックが入ってるんだけど、なぜなんだろう
>>929 放送波にはあわせずntpであわせておくと幸せになれるはず
iネッ時計使って毎日複数NTP鯖で時間合わせしてる PCによっては結構ずれるようだ。おかげで10秒単位のシビアな設定をしてもずれない
デコビッチ?
935 :
929 :2011/08/30(火) 23:19:17.83 ID:ZlTfZScB
カワウソたんかわええな〜
カワウソの皮ですか?たしかにあれはいいものです。 乱獲されないことを祈ります。
いいかげんにしろ
何?キングであるワシにいいかげんにしろといってるのか? おいモーリス、なんとかしてやれ
941 :
名無しさん@編集中 :2011/09/01(木) 00:18:48.81 ID:pPpV9rTQ
つまらないんだけど
面白いと思ってんの?
おいおい明日明後日に台風が来たらBS全滅じゃないか
そのためのケーブルTVだろ
うちのケーブル、BSはSTB向けにしか配信してない・・・。(´・ω・`)
だったらBSアンテナを屋内に設置すれば問題ない。
なんでそんな釣りを。
>>943 アンテナの水滴をちゃんと掃除すれば問題ない
屋根に登れw
>>944 ケーブルも衛星放送を受信してるから台風だと一緒
雨が土砂降りだとイカ娘が見られない!!
>>948 ないわけないだろ。
空気中の水蒸気で余裕のブロックノイズな環境もあるんだ。
>>949 この程度の台風なら大丈夫だ
一般家庭用の中で最高ランクのアンテナでさえ
足元に及ばない性能だからな
>>952 むしろ受信感度以前にパラボラのサイズがでかいと風に煽られて
メッシュタイプでも吹っ飛ばされるんじゃないかなーw
BSアンテナならマスプロのBSC45RMC-SETまじオヌヌメ
マスプロ社員キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
958 :
名無しさん@編集中 :2011/09/01(木) 19:09:52.86 ID:XPStvlgC
50cmTDKセンターフィードにレドーム被せて使ってる俺は、アナログ時代から台風の真ん中に居たってノイズ無し。楽勝。 20年以上前の物だから絶版だし、CS波も一部映らないけど課金しない俺には関係ない。 オッサンだけどTDK社員じゃないぞ
結構前に生産終了してるのにセンターフィードは素性がいいから根強い人気あるよな 位置決め面倒臭いのと降雪地域では対策しないとディッシュに雪積もるから 商売的にはあんまり成功しなかったみたいだけどね
960 :
名無しさん@編集中 :2011/09/01(木) 20:53:52.42 ID:pPpV9rTQ
>>958 うちも同じ環境で
オッサンなのも同じw
501だ
今までメダカ一つ出ずに
20年間メンテなしで働き続けてる
60cmのようにレドームを標準装備にしていれば、ヒットしてたかもね
961 :
名無しさん@編集中 :2011/09/01(木) 20:55:04.53 ID:pPpV9rTQ
ごめん誤爆した アンテナスレに書くつもりだった
ゲリラ豪雨直前に真っ黒の雲がでた時点でもう映らなくなる。雨降り出す前。
えっ
衛星とアンテナを結ぶ直線状に 集中豪雨の積乱雲があったら有り得るかもな
複数の家でアンテナを冗長化すれば…
ヘイヘイ
>>958 でもよー、TDKのって、雨が当たるとスゲーうるさいんです〜よ。
レドーム付けて積雪対策さえ出来てれば、最強だよな 音は屋根の上だから気にならなかった メシベの先に濡れティッシュ巻き付けて方向調整したのはいい思い出 502から安物オフセットに買い換えたけど大雨で減衰するのには参る また使いたいよ
linuxドライバ出る可能性は?
限りなくゼロ
地デジって送信アンテナがある程度近いと室内アンテナで十分なんだな NHKプギア
別に室内アンテナでも納めていいんだぞ?
20素子のUHFアンテナを室内設置で
近いって直線距離で言ってんの? 障害物ない田舎なら20素子でいいけど都市部で室内なら25素子を買っとけ
>>973 どうせなら30素子パラスタックを4つくらいスタックにして卓上に置け。
部屋に人がはいれないだろうが・・・。
隣の家から分配した方がスマートだろ
マモーはずいぶんカットしてあるな
磨耗のため
あ〜〜〜〜ぁ雨でBSが映らなくなった…
どこ?
九州方面じゃない?雨雲がそっち寄りなるとかで
こちらeo光テレビ。 普段18dBあたりで安定してるシグナルが14-16あたりになってるな。あんまり問題無いだろうけど
九州かもうしばらくこっちに来なきゃいいが eo光CATVの配信でもそこまで落ちるんだな
次スレはいつ立つんだい?
revが2.0に上がったら立つよ
ユミは相変わらずかわええな〜
988 :
名無しさん@編集中 :2011/09/03(土) 23:14:29.38 ID:zbz02pEs
なんかpx-w3peと関係ない話しかでてこないな これも安定したからか?
オラのムスコは、いつ勃つんだ?
勃った勃ったクララが勃った
ワンセグすげーな 2時間の映画が300MBとか
なにがすごいの?
BSケーブル奥まで挿すと映らない
感じすぎだから、前戯なくせばうつる
320×240、320×180で15fps カックカクモザッモザの映画見て何が楽しいんだw
>>994 細く長くやわらかいので先が曲がって入っているのでは?
太いの挿してカバカバになってる?
地デジだけの安いの出せ
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。