1 :
名無しさん@編集中:
2 :
名無しさん@編集中:2011/05/01(日) 20:12:55.06 ID:NDdkYaWe
■質問テンプレ(改)
回答者はエスパーではないので情報を小出しや後出しせずハード環境とソフト環境を必ず書き込みましょう。
関係有りそうな出来事、問題発生の直前に行なった操作、表示されるメッセージなどを具体的に書き込みましょう。
2回目以降の書込みは最初に質問した際の「発言番号」を名前欄に書き込みましょう。
丁寧な言葉を使うと回答者も快く回答してくれます。
良い例
【型番】PT2 Rev.A
【ドライバ】PT2-Windows-Driver-200.exe+up0255.rar
【SDK】PT-Windows-SDK-201.exe
【OS】Windows Vista Ultimate 64bit SP2
【M/B】GA-EP45-DS3R
【CPU】Core 2 Duo E8600
【GPU】Geforce 8800 GTS
【HDD】WD5000BEVT
【メモリ】UMAX DDR2 1GB×2
【電源】剛力 550W
【カードリーダ】SCR3310-NTTCom
【MPEG-2デコーダ】ATI MPEG Video Decoder
【BonDriver】BonDriver_PT-ST(人柱版)
【使用ソフトウェア】TVTest ver.0.6.5、TvRock Ver 0.9t8a、RecTest ver.0.3.1、TvRockOnTVTest (修正版8.1)
【質問】TVTestでエラーが出ます
1番組リアルタイム視聴時にもう1番組リアルタイム視聴したいとしてTVTest起動すると
BonDriverの初期化ができません。チューナーを開けません。
IBonDriver::OpenTuner()の呼び出しでエラーが返されました。と出ます。
手動でドライバーを変更すれば視聴できるのですが自動でドライバーを替えることできますでしょうか?
【Sample.exeの結果】 正常 or 異常(異常の場合は詳細も)
【やった事】ムカついて蹴飛ばしてやりますた。
悪い例
地デジは受信できるんですがBS/CSが受信できない。
どなたか助けてください!
3 :
名無しさん@編集中:2011/05/01(日) 20:13:08.55 ID:NDdkYaWe
■よくある質問
・「BonDriverの初期化ができません」と表示される
チューナが接続されていない、または認識されていない。
ドライバとSDKが正しくインストールできていない。
BonDriverが正しく設置できていない、認識されていない。
・音声だけ出て映像が出ない
映像の再生にはMPEG-2のデコーダが必要です。また、デコーダによっては動作しないので注意してください。
設定のデコーダの部分で、ちゃんと動作するデコーダを選択してください。
MPV DecoderかATI MPEG Video Decoderが動作確認がとれているので確実だと思います。
デコーダが入っているのに映像が出ない場合は、レンダラを変えてみてください。
デコーダとレンダラは環境依存性が高く、組み合わせの相性もあるので色々と試してみてください。
・映像に縞々が入る/映像が波打つ
放送はインターレース方式で行われているために、インターレースを解除する必要があります。
右クリックメニューから [デコーダのプロパティ] で設定します(ただし、デコーダによってはプロパティが無いものもあります)。
また、レンダラを変えると改善する場合もあります。
・NHK教育/放送大学などで映像が正方形に表示される
レンダラをデフォルト以外にしてみてください。
CyberLinkのデコーダとデフォルトレンダラの組み合わせで、1080x1080(4:3)の映像を表示すると起こるようです。
・マルチディスプレイ環境でセカンダリモニタで映らない/不正終了する
レンダラをVMR9やEVRにしてみる、またデコーダを変えてみてください。
場合によってはDxVAを切ったりレジストリを書き換えたりする必要があります。
・ブルースクリーンが出る
Windows 2000/XP/Vistaでブルースクリーンが出るのは、ほとんどの場合ハードかドライバの問題です。
・ステータスバーにあるDやEやSってなに?
エラーの部分はDがドロップパケット数、Eがエラーパケット数、Sが復号漏れパケット数です。
4 :
名無しさん@編集中:2011/05/01(日) 20:13:21.08 ID:NDdkYaWe
・かくつく・音ずれする
右クリックメニューから[リセット]で直ることもあります。
また、設定ダイアログの[再生]にある[音声レンダラのクロックを使わない]などをチェックすると改善することもあります。
・キャプチャで一瞬止まる
レンダラにVMR9 Renderlessを使用してください。
また、ちゃんとしたキャプチャをしたい場合はTSMemoryを使用してください。
・音量を最大にしても音が小さい
右クリックメニューから[音量] -> [音量増幅]を選択してください。
・ウィンドウのサイズが変更できない/ウィンドウの挙動がおかしい
TVTestではウィンドウのスナップ処理などを行っている関係で、
ぴたすちお等同様の機能を提供するプログラムと相性が悪いです。TVTest.exeを除外指定してください。
・録画した番組を再生すると音声が出ない/途中で出なくなる
放送では音声の形式が切り替わることがありますが、再生ソフトが対応していないと音が出なくなります。
再生ソフトを変えるか、音声の切り替わり点でファイルをカットするなどしてください。
・録画した番組を再生すると違う番組が再生される/BS2を録画したのにBS1が録画されている。
デジタル放送では、一つのストリームで複数の番組を同時に放送することができます。
そのため、再生時に意図しない番組が再生されてしまうことがあります。
録画の設定で[現在のサービスのみ録画する]のチャックを入れるか、TsSplitterで分離するなどしてください。
・先日までCSが見れていたのにいきなり見れなくなりました
B-CASには初使用時から一週間の無料お試し期間があります。
無料お試し期間以降も有料チャンネルを見たい場合はお金を払ってください。
・こないだの日曜日は有料チャンネルが見れていたのに見れなくなった
毎月第一日曜日はスカパー!e2の無料開放日になっています。
ただし全チャンネルの全番組が無料というわけではありません。
5 :
名無しさん@編集中:2011/05/01(日) 20:13:31.99 ID:NDdkYaWe
■そとづけICカードリーダーにビーキャスカードをさしこんでみよう!
<まちがい>
かーどのあかやあおいめんをうえにするのは、まちがいだよ。
┌────┐ ┌─────┐
│ _| │ ★│
┤ ( | ← │ < B-CAS │
│  ̄| │ │
└────┘ └─────┘
<せいかい>
ICがあるめんをうえにして、やじるしのほうこうにさしこんでね。
┌────┐ ┌─────┐
│ _| │ .||||||||||||. │
┤ ( | ← │ 田 │
│  ̄| │ │
└────┘ └─────┘
ただしくさすと、みどりのランプがてんめつするよ。
6 :
名無しさん@編集中:2011/05/01(日) 23:10:37.42 ID:zWEozoWR
7 :
名無しさん@編集中:2011/05/02(月) 05:07:26.61 ID:9nbwDXPg
8 :
名無しさん@編集中:2011/05/02(月) 14:49:47.85 ID:62EXkB3Z
BonDriver_File.tvtp.iniの設定について教えて欲しいんですけど、
パネルの一時停止等のボタンを大きくして中央に寄せることはできますか?
9 :
名無しさん@編集中:2011/05/02(月) 15:07:47.76 ID:03mSd2p9
2つ造って独禁法違反回避、さらなる天下り先確保ってかw
前スレのサービスの人は
その後無意識にログオフして録画止まって困ったりしそうな予感
Win7なのですが互換モードがどうたらこうたらというメッセージが出たあと
TVTestに操作パネルが出てこなくなりました
助けてください
ini消せ
>>9 そんなことができるんですか
でもやり方がわかりませんですた…
ぜひ教えてください
15 :
8:2011/05/02(月) 20:40:09.18 ID:+hFHkBqJ
16 :
16:2011/05/02(月) 21:25:31.04 ID:il6gcm6/
いえいえ、俺はどうやら16みたいです
PT2をPCI-Eにつなげられる部品が欲しいのですが、
自分はPT2を1つしか取り付ける予定がないので、
スロットは1つしか必要ありません。スロット1つの製品で
オススメのものは何かありますか?
怠けるのもいい加減にしろよ
(^_^)v オシエロ
え、どれを(´・ω・`)
あなたのスリーサイズ(´・ω・`)
>>14 パネル自体のサイズ変更とか位置修正はできるかわからない
カーソル持って行ってより一時停止等を
好きなキーに割り当ててやる方がいいんじゃない
TVTestの設定→キー割り当て→下の方にある
>>22 見つかりました!
そうですねマウスで操作することしか考えてなかったのでキー使ってみます
公式ページのsample.exeが落とせないんだが……GWだから?
セットアップはじめたとこなのに、困った
>>25 URLが一部変更されてる
ブラウザのキャッシュ消してからアクセスしてみれ
>>26 sample.exeも他のも落とせました ありがとう。
【型番】PT2 Rev.B
【OS】Ubuntu
【PC】鼻毛鯖
【カードリーダ】SCR3310-NTTCom
【質問】再起動して、アップデート→再起動した後から番組表が更新されません。
epgrecの動作ログには、getepg:: 正常な/tmp/__temp.xmlが作成されなかった模様(放送間帯でないなら問題ありません)
という内容のものがチャンネル数分出ています。
アップデートした際に何か問題があったのでしょうか?
アップデートって、何の?
30 :
名無しさん@編集中:2011/05/03(火) 20:37:59.85 ID:JZhFEgHj
カーネルならドライバー入れ直せ
起動したアップデートマネージャに従って内容見ずに全てアップデートしてしまったので、
具体的に何がアップデートされたのかはわかりません。
>>30 ドライバってPT2のドライバで良いのでしょうか?
ここはエスパースレになったのか?
無知が調子乗ってubuntuとか使うなということですね…失礼しました
非常に困っています・・・
BS・CSのアンテナの設置に挑戦。
→地デジTVとつないだら見れたのにPT2とつないでも見れない。
→やむなくあきらめてそのアンテナケーブルをはずして元通りに。
な・なんと今まで見れていた地デジがTVTestで見れなくなってしまった!
しかもチャンネルスキャンでも何も選択すらできない。スキャン開始も押せない・・・
デバイスマネージャではPT2を認識しているんですがどうしたもんでしょう。
>>34 ・テンプレ埋める
・ケーブルを取り外しただけって言っても大体何かしてる
・何もしてないのにおかしくなったわけではない
>>34 地デジのアンテナをBS/CSの端子(S0/S1)に接続してないか
BS/CSアンテナはBondriver_PT-STのiniでLNB onしてないとか
2コアから4コアのCPUに乗せ変えたんだけど、TVTestやTvRockのiniファイルとかで
スレッド数を記述するとこってどこだっけ?
しばらく弄ってなかったから忘れてしまった・・
2コアから4コアに最適化させたいの
16:9のハイビジョン放送を、上下に黒帯つけて4:3にした上で
SD画質に落として録画したいのですが、PT2で可能でしょうか?
39 :
名無しさん@編集中:2011/05/03(火) 22:47:25.60 ID:EyWMZckr
>>38 無理です
録画した後、ご自身で変換してください
PT2購入予定で初歩的な質問なんだけど、KTV-FSUSB2に赤カードさして
PT2のスマートカードリーダーとして使う事ってできる?
41 :
名無しさん@編集中:2011/05/03(火) 23:31:19.30 ID:ed3kSQkz
>>31 カーネルをアップデートすると、基本的にPT1/2のドライバーは再度入れないと使えない
34です。別のスロットに挿しなおしたらOKになりました。
とりあえず視聴できるようになったので良かったです。
LNB ON のままケーブルぶっこ抜いたのがいかんかったのかな・・・
あとはこのスロットだとGeForceと干渉すれすれなのが心配ですが。
今更な質問で大変申し訳なさすぎなのですが録画した後について教えてください。
いつも自分はtsをTmpeg3でカットして使っているのですが(保存媒体はいろいろ適当)、それ以外でなんかすごいやつはありますか?
オススメのツールとか、これ試すと面白いよとか。
TMpegEncもってるならそれでいいよ
encだとエンコ発生しちゃうじゃない。
editorだとスマレンしてくれるけど、音声がAC3になっちゃう。気にしないひと向け。
スマレンしてくれないので前後のフレーム残っちゃうけど、我慢できるひとはMurdocCutter。
スマレンしてくれて、音声もAACそのままだって噂がSmartCutter。使ったことがないからどうなのかはご自分で検証してね。
46 :
名無しさん@編集中:2011/05/04(水) 10:14:21.88 ID:jUCQw0hp
以前試してみたことがあったけどSmartCutterって、カットした前後のフレームにデッけぇウォーターマークが入るんじゃなかったっけ?
それにTMPEditor3よりかなり癖があって使いずらかったおぼえがある。
だいぶ前の話なので確認はしていないんだが。
スマソ、やっぱり自分で試してみてくだしゃんせ。
PT2買ったけど一度も挿してない
>46
> SmartCutterって、カットした前後のフレームにデッけぇウォーターマークが入るんじゃ
それFree Trialじゃなくって?
49 :
43:2011/05/04(水) 12:59:23.16 ID:AxbbdSN0
いろいろありがとうございます。
なんか買った当初から大人しくTMpeg使っとけみたいな感じでいわれて、それから他のツールは考えてもみなかったので、そのツールもせっかく紹介してもらったので試してみますね。
仰るとおりTMpegはカットしたところでエンコードするみたいなので、歌番組とかを単発で無垢材保存したいときにはいいかも知れないですね。
>>49 俺も基本 TMPe3だけど、WOWOWで途中で解像度が変わるファイル読み込めないから
その時は Murdocで大雑把に切り出してる。
AT-XでやたらとScramblingエラーが出るんですが、これの原因が調べても解りません。
どなたかよろしくお願いします。
ちなみにTVRockのver.は09u2です。
[11/05/04 16:00:01 0.9u2]:[T5]エラー詳細:PID 0x1051, Total=186748, Drop=0, Scrambling=186748
[11/05/04 16:00:01 0.9u2]:[T5]エラー詳細:PID 0x1046, Total=244599, Drop=0, Scrambling=244599
[11/05/04 16:00:01 0.9u2]:[T5]エラー詳細:PID 0x1045, Total=187024, Drop=0, Scrambling=61124
[11/05/04 16:00:00 0.9u2]:[T5]エラー詳細:PID 0x1044, Total=186647, Drop=0, Scrambling=186647
[11/05/04 16:00:00 0.9u2]:[T5]エラー詳細:PID 0x1042, Total=186369, Drop=0, Scrambling=186369
[11/05/04 16:00:00 0.9u2]:[T5]エラー詳細:PID 0x1041, Total=186833, Drop=0, Scrambling=186833
[11/05/04 16:00:00 0.9u2]:[T5]エラー詳細:PID 0x1006, Total=10707462, Drop=0, Scrambling=10707462
[11/05/04 16:00:00 0.9u2]:[T5]エラー詳細:PID 0x1005, Total=5962105, Drop=0, Scrambling=1949133
[11/05/04 16:00:00 0.9u2]:[T5]エラー詳細:PID 0x1004, Total=7450458, Drop=0, Scrambling=7450458
[11/05/04 16:00:00 0.9u2]:[T5]エラー詳細:PID 0x1002, Total=7326964, Drop=0, Scrambling=7326964
[11/05/04 16:00:00 0.9u2]:[T5]エラー詳細:PID 0x1001, Total=4015296, Drop=0, Scrambling=4015296
[11/05/04 16:00:00 0.9u2]:[T5]番組「魔法少女まどか☆マギカ #5」 録画終了 Card=OK, Error=0, Sig=14.39, Bitrate=37.9Mbps, Drop=0, Scrambling=32501633
[11/05/04 15:29:33 0.9u2]:[T5]番組「魔法少女まどか☆マギカ #5」 録画開始 Card=OK, Error=0, Sig=14.35, Bitrate=35.6Mbps, Drop=0, Scrambling=34224987
>>51 Drop=0なら別に問題ないじゃん。あとからスクランブル解除すれば。
カスカード抜けかけとか、無料視聴期間が過ぎたとかそんなんじゃなければだけど。
後は鍵更新し忘れとかかな?うちCS見れないからそこらへん疎いけど。
どうせ現在のサービスのみのスクランブル解除するにチェック入ってるってオチだろ
いやなら、全チャンネル契約すれば?
56 :
名無しさん@編集中:2011/05/05(木) 00:29:35.49 ID:pfoX+SgP
PT2ってネット繋げなくてもアンテナケーブル挿しとけば普通に使えますかね
不要な環境を作ってしまえば要らない
しょぼかるやテレビ王国等使いたいなら必要だが
>>56 使えるよ。
でも、LANやインターネットに接続できる方がいろいろ楽しめて幅が広がるのは確か。
59 :
名無しさん@編集中:2011/05/05(木) 01:48:07.61 ID:pfoX+SgP
>>52 いや1ヶ月ほど前から急になんです
>>53 まあそうなんですが気持ちが悪いので
スクランブルエラーが出てるんですが、実際には録画は視聴できるので
BCASが抜けたとかとういった問題ではないと思うんですが…
>>54 いや入ってなかったです
>>60 いや、チェック入ってないからエラーがカウントされるんだろ
>>60 トランスポンダとサービスの関係を調べたら分かるかもしれないし
それでも分からないかもしれないな
「スマート カードがリセットに応答していません。」
って出たんですけど、どうしたら良いでしょうか。
‥
B-CASカードが裏表逆に差してたぜ!shit!
俺以外にもいたと信じてる。
【型番】PT1 Rev.B
【OS】WinXP
【PC】NEC Express5800
【アプリ】TvRock Ver 0.9u2
TVTest ver.0.7.19r2
【質問】録画を実行するとRecTestではなく、TVTestで録画される。
[視聴無]設定にて、RecTest起動確認済み。
2番組同時録画を行うと、何故かmpeg4(再生情報より)で録画されている。
1番組のみはmpeg2で録画されている。
>>66 TvRock 設定-録画基本設定-予約登録デフォルト値-視聴・録画デフォルトを「録画のみ」に設定-[OK]
RecTestを起動-左端を右クリック-設定-録画-現在のサービスのみ保存するにチェックを入れる-[OK]
68 :
名無しさん@編集中:2011/05/06(金) 19:53:33.73 ID:pqlOvvFI
NHKの「BS世界のドキュメンタリー」をこれとTV Testで録画し、
TMPGEnc MPEG Editorにて主音声(日本語のみ)でエンコ
したのに、何故か副音声(英語)が消せずに残ってる・・・。
この番組だけなんだよな、何とかしたいが。
すみません。これからPT2を買おうかと思ってるのですが、
PT2の地上デジタル側チューナーで別々のUHFアンテナを接続することが出来ますか?
(TVRockの予約のチューナ割り当ても含めて)
図に示すと…
S0-,S0,S1,T0はアパートのテレビコンセントから入力
S1-↑
T0-↑
T1-T1のみ自前で立てたUHFアンテナで受信(他県の中継局に向けてます)
先月からWOWOWに加入して色々録り貯めていたのですが
WOWOWの番組って非加入者向けの宣伝チャンネルまで録画されているんですよね?
マルチ放送の分割方法はぐぐってすぐ見つかったのですが
宣伝チャンネルを分割する方法も同じなんでしょうか?
>>73 R60 スネークマンショー tsでながしてくれ。
なんでそれが目的で加入したってわかったんだよw
その前に分割方法教えてください
なぜまず試さない。
当初、web検索して設定しました。
たまたま spinel+EDCB+TVTEST のサイトで今のところ問題なく動作しています。
3ヶ月ほど経ちますが他のパソコンで視聴する事はありませんでした。
番組表を見て予約はほぼありません。
EDCBでの予約が自分には合っていると思っています。
spinelだけ外しても動作させる事は出来ますか?
>>77 外してもいいと思うがEDCBが使うBonDriverが変わるから
チャンネルスキャンや予約はし直しじゃないかな
>>77 上の人も書いてるけどBonDriverの入れ替えになるからチャンネルスキャンとチューナー設定はやり直し
既存の予約は受信放送局が変わらない限りそのままでOK
こんばんは。
torneからPT2へと移行してから、とくに滞りなく利用できています。
しかし、いくつか気になる点があるのも事実。
1.番組をジャンルで管理する方法はありませんか?
番組のジャンル(バラエティ・ニュース等)を、ファイル名に書きだしたりして、その順に並べたりしたい
2.番組を曜日で管理する方法はありませんか?
番組が放映された曜日を、ファイル名に書きだしたりして、その順に並べたりしたい
3.番組の未視聴・既視聴を手軽に確認できないものか
既に見た番組データを一目でわかるようにしたい。あわよくば未視聴データを強調表示とかしたい
このへんって実現したりできますか?
>>81 反応ありがとう。
1、2については、結局ファイル名置換えフォーマットに、
曜日とかジャンルを付加する項目があれば良いって話なんだけどね。
でも、ないみたいなんだよな。
3は、見た端からファイル名の頭になんか記号でも付けていけば、良いんだろうけど。
>>80 一応EDCB視点から
1・2、録画設定次第で録画時点でジャンル別フォルダ・曜日別フォルダに振り分けて録画することは可能
放送時点のジャンル・曜日をファイル名に入れることはできない
3、録画後のファイル管理はできないので、ほかのファイル管理ツールを使う必要がある
>>80 1.知らん
2.
TvRockのファイル名置換には曜日がある
EDCBはないはずだけど、kkcaldを介して使うならkkcaldのファイル名置換にあったはず
また一応、TVTestのファイル名置換にも曜日がある
3.
録画管理アプリの範疇ではないと思う
自分は一旦全部「New」ってフォルダに入れて、見たら捨てるか別のフォルダに移動するって使い方をしてる
>>71です。
PT2購入し一通り設定を済ませましたが、
・特定のチャンネルだけを特定のチューナーで録画させる
・逆にそれ以外のチャンネルは特定のチューナーには録画させない
上記をどう設定してよいのか解りません
すみませんがよろしくお願いします。
>>83 >>84 >>85 回答ありがとう。書き忘れたけどTvrockつかってますた。
2.については、簡単にできるね。気づかんかった。
1.はTvrockでは無理そうかな。EDCBだと、ジャンル毎に録画フォルダが設定できるんだね。
Tvrockも、あんまり操作性はよろしく無いので、今からptTimer使ってみようとおもってるとこ。
3.は、見たら移動でもすることにします。エクスプローラの表示項目に、
データを開封したらフラグ立つ、みたいなのあればいいのに。
>>87 勘違いするといかんので一応だが、
フォルダ振り分けはジャンルごととかにに自動でフォルダわけするわけじゃない
EDCBの録画フォルダは予約ごと・キーワードごとの指定ができるので
その振り分けフォルダを自分の都合のいいように指定してやることで、ジャンル毎や曜日毎、番組毎にフォルダ分け録画がができる
TvRockでも録画後の処理で任意のフォルダに移動させれば同じになると思う
>>86 自動でやるのは無理かもしれない
録画するチューナーを逐次変更するしか
【型番】PT1 Rev.B
【OS】Vista32BIT SP2
【PC】 自作機 マザボ、A-N78HD
【アプリ】TvRock Ver 0.9u2
TVTest ver.0.7.19r2
【質問】 PT1のドライバとSDK、アプリのセットアップを終えた後、Tvtestを起動すると、
BonDriverの起動失敗のメッセージが。
よく調べると、デバイスマネージャに追加される項目の片方が!マーク付きで
マルチメディアコントローラとして存在している。
ドライバやSDK削除やインストールを何度か行うが一向に!のまま。
(もう片方のJungoとかいうのは正常に入る)
できれば、ドライバソフトウェアの更新で強制的に入れたいけど、EarthSoftのは
Exe形式なのでそれもできず。
なにかいい解決法はないでしょうか。
>>71 いっそのこと、チャンネル設定画面でで自分の県(地域)の
番組表にその他県の放送局を追加させるかしてみたら?
そして、その特定番組を録画するときだけデバイス切り替え
(TI/T2)をしっかり確認しながら予約すればいいのでは。
>>86 またEDCBの場合だけど
BonDriver_PT-STをリネーム使用する状態にしてチャンネルスキャン後、
ChSet2またはChSet4ファイルを編集して必要なチャンネルのみにしてしまうことで、特定チャンネル専用チューナーにできる
後は特定チャンネル用チューナーの優先度を最優先にするだけ
チャンネルがないチューナーはEDCBが勝手に無視して予約を振り分ける
>>86 dtv.iniでチューナーごとにチャンネル設定してみればいい
皆さんありがとう御座います。
>>91 一応チャンネルは追加しました
やっぱり手動で振り分けないと駄目ですかね…
>>93 例えばTUNER2を特定のチャンネル専用チューナに設定しているとして、
TUNER2のCHANNEL、SERVICE、SERVICE-Lを特定チャンネル以外削除
で良いのでしょうか?
一度やってみましたがTVRockを再起動すると削除したのが元に戻ってしまいました。
【型番】PT2 Rev.B
【OS】WinXP
【PC】自作機
【アプリ】TvRock Ver 0.9u2
TVTest ver.0.7.19r2
【質問】チャンネルスキャンをすると他の局はすべて出てくるのですが、東京MXだけチャンネルスキャンしても出てきません
リビングの方のテレビはMXが映るので電波の範囲は問題ないと思うのですが
手動で追加
>>96 分配や線路長が原因で映らないレベルまで信号が減衰している可能性もあるので、Sample.exeでCNを確認
自前アンテナで東京タワー波受信ならMXは20ch
>>97,98
ありがとうございます
恐らく配線の問題で信号が減衰してるのかもしれません
試させていただきます
信号レベル無視にチェックしてスキャンでもいいんじゃね
>>95 変更したら設定画面の右下のOKボタンクリックで反映されないか?
>>100 信号レベル無視にチェックしてもダメでした
sample.exeで確かめたところ20chがやはり信号レベルが極端に低い状態でした
もう一度配線を見なおしてみます
>>95です。
やはり自動で振り分けは無理みたいでした…
専用でもう1台PT2と録画PC組みたいと思います。
悲しいやらもう1台組むって事で嬉しいやら…
>>104 正直難しすぎて解りませんでした…
とりあえず現状はTVRock運用のままでいって知識をつけてからEDCB等に乗り換えて行こうかと思います
106 :
92:2011/05/08(日) 02:03:19.35 ID:uGZ2ScDZ
>>105 まぁ、実際使ってないソフトの説明なんて聞いてもチンプンカンプンだよな
使ってる人にはたぶんあれで通じるんだが
現状では
金をかけず1台のPCで受信サービスの異なるチューナー混在をやるならソフトをEDCBへの乗り換え
使い慣れたTvRockを使い続けたいなら、PC自体を1台追加になると思う
ソフト乗換の場合、一度構築した環境を崩して1からやり直しになるから、正直覚えなおしめんどくさいのが難点だな
>>105 TVRockは多機能ソフトだから知識がつくかと言われるとどうかな・・・
思うようにしたらいいけど
全自動PT2鯖(電源ON-OFFだけ)構築中で、仮想BCAS鯖→BonCasProxy→TvRock
の順番で立ち上げたいのですが、TvRockの起動を遅らせる事って出来るんでしょうか?
時間差起動させればいいのでは
バッチファイルが一番簡単?
BCAS鯖ON→ログイン→スタートアップ→BonCasProxy→タスクでTvRock
ここでタスクのタイマーが働いて先にTvRockが立ち上がるとBCASカードがないんですよね。
あ、BonCasProxyもサービスにしちゃえばいいのかな。出来るか分からないけど
112 :
名無しさん@編集中:2011/05/08(日) 14:25:34.36 ID:giyUNwxG
>>111 glary utilitiesみたいな感じのソフトでも起動の最適化みたいのでしっかり起動順序、遅延時間まで設定できるよ
>>112 教えていただいて有難う御座います。調べてみます。
>>111 BCAS鯖というのはハードウェアのことなのかソフトウェアのことなのか
ソフトのことならば質問するときは表記を統一しましょう
質問する人は
>>2の質問テンプレ埋めてね
面倒ならROMになっててね
116 :
名無しさん@編集中:2011/05/08(日) 20:26:02.37 ID:t93TZyZC
俺は怒っている!
PT2は便利だぞー 高画質だぞー
でも録画ファイルはとんでもない大容量になるから、エンコしなきゃ使えないぞー
って、ビビらせやがって…
本日、BSプレミアムで放送された90分の番組、わが愛しのキャンディーズ
PT2録画で13GB、ソニーのブルーレイレコーダの最高画質DR録画で13.5GB。
ほとんど同じだよ。
これだったらエンコせずにBD-Rにダビング出来るわ!
( ´,_ゝ`)プッ
>>116 そもそも違いが出ると思ったのかが謎だぞ馬鹿ww
【型番】PT2 Rev.B
【ドライバ】PT2-Windows-Driver-200.exe
【SDK】PT-Windows-SDK-201.exe
【OS】Windows 7 home premium 32bit
【PC】Express5800/S70 タイプRB
【カードリーダ】SCR3310-NTTCom
【MPEG-2デコーダ】ATI MPEG Video Decoder
【BonDriver】BonDriver_PT-ST(人柱版)
【使用ソフトウェア】TVTest ver.0.7.17、TvRock Ver 0.9u2、RecTest ver.0.3.1、TvRockOnTVTest mod9
TVRockで番組表が取得できません。(視聴はうまくいっています)
TVTestでは番組表を見れるのですが、TVRockでは枠だけしか表示されない状態です。
DTune.batを使用する方法と、手動での設定というのは試しましたが、うまくいきません。
CATV(oniビジョン)だから駄目なのか、調べても解決には至りませんでした。
何が原因だと思われるでしょうか?
>>120 tvrock catvとgoogleに入れたらサジェストで番組表も出るが
事例としては既出なんじゃないのか?
それからtvrockスレで聞いた方が早い
PT2には問題がないだろうし
122 :
tomtom:2011/05/08(日) 23:51:14.22 ID:4qyZTWlc
PT2Rev.Bで5.1CHのTV番組を録画して「*.ts」ファイルを
プロパテイで見ると2CHのステレオでしか録画出来ていません
どの様な条件なら5.1CH録画が出来ますか?
bondriver_file
>>122 マージンで録画されている前番組が2chってだけじゃないの?
>>122 有り得ないだろ。
放送波をそのまま保存するだけのPT2に、音声をダウンミックスする機能がついてるはずがない。
勘違いか録画ソフトの設定ミスか、どちらか。
127 :
tomtom:2011/05/09(月) 16:35:01.73 ID:cj4RBtO3
TMPGEnc MPEG Editor 3を使用してtsファイルの中からDolby 5.1ch部分を
抽出してBDにFullHDで焼き付けPS3でらDolby 5.1ch音声として再生に成功しました
>>127 PTシリーズとどんな関係があるのか分からないんだが
先日PT2を購入し、まだカードリーダーが届いてない状態なのですが
ソフトの設定などを先に済ませておこうとアレコレ情報を集めている所なのですが
ptTimerというソフトが、とりあえずの視聴や録画をこなせるとの事ですが
ptTimerでは不可能な便利な機能というのは、他の視聴録画ソフトでは、例えば何があるんでしょうか?
>>129 pttimerは基本的にTvRockを使えない頭の弱い子が使うアプリだから。
異論は認める。
>>129 例えばPT2もう1枚買おうかという事になった場合
2枚の制御は想定していないのでpttimer卒業になるはず
うちは年末に2枚にしたけど必要な自体は年末年始だけだった
ブラウザで番組表見られる機能もpttimerには無いかも
録画専用鯖を構築していて、且つ常にブラウザ起動しててネット見てる人は
ブラウザから予約操作できるのは助かる
>>130 わからないこともない
でも簡単に設定ができるというのは強み
動作する環境が仮でもできていれば
他へ移行する際も気持ちに余裕が出るでしょ
132 :
名無しさん@編集中:2011/05/09(月) 17:55:03.78 ID:6yIF6UqD
>>131 ptTimerでの複数枚挿しできるようになったよ
>>129 今のところ、ptTimer・TvRock・EpgDataCap_BonがWindows向けTS抜き環境用予約管理ソフト
ptTimerは導入が比較的簡単な変わり複雑なことはできないし、PTn以外のチューナーは扱えない
最近2枚刺しに対応したので、ptTimerで問題ないって人も多いっぽい
PTn以外のチューナーがあるならTvRockかEDCBを使うことになるけど、どっちを使うかは使う人の好み次第
俺主観では
ブラウザからの予約操作がしたい・複雑な事後処理を自動でしたいならTvRock
可能な限り録画操作に手をかけたくない・1PCのチューナー数が9を超える・
>>71,86のような特殊環境ならEDCB
って感じ
>>132 お、もうそうなってるのか
なら困ってない人はそのまま使えばいいわな
135 :
129:2011/05/09(月) 18:20:10.14 ID:sI2F0W5a
みなさんレスありがとうございます。
>>130 どちらかというと弱い方なんてまずはptTimerからでしょうか
>>131 録画鯖を立てる予定は今のところないのでptTimerでとりあえずは問題なさそうですね。
>>133 詳細な説明ありがとうございます。PT2以外のデジタルチューナーは入っていないので
ptTimerから入ってTvRockへ・・・といった感じで慣れればよさそうですね。
BW-800という松下の視聴と録画以外は機能がほとんどないBDレコーダーからの卒業ですので。
EDCB使ってる俺ちょっと寂しい
137 :
129:2011/05/09(月) 18:54:00.10 ID:sI2F0W5a
各種ドライバ、ptTimer、AMDのデコーダー等、無事導入完了いたしました。
カードリーダーが届き次第、アンテナ線を繋いで 「初起動の儀式」を執り行いたいと思います。
大変お世話になりました。
ptTimerはwin2kでも運用できることを評価してもらいたい。
録りながら視聴ってのができないくらいか?<pttimer
>>141 録り方にもよるけど
地上波チューナー2つとも使ってたらBSのみ視聴可能
空いてるチューナー優先して使うので
視聴はS1/T1で行うのがベター
質問なんですが、EDCB(人柱版10.34)で設定したチャンネルリストとかのデータを
旧版のEDCBに引き継げるのでしょうか?
>>143 EDCB人柱版10系・人柱版9系・人柱版8系の間に各種設定の互換性はない
系統をまたいで変更する場合は設定はすべてやり直し
なお各系統の共存はできないので、入れr変えを開始する前に必ずEpgTimerSrvのサービス登録は解除しておくこと
>>112 >glary utilitiesみたいな感じのソフトでも起動の最適化みたいのでしっかり起動順序、遅延時間まで設定できるよ
スタートアップに登録するアプリの管理だからTvRockとは別口
146 :
名無しさん@編集中:2011/05/10(火) 03:22:18.16 ID:ZfWEJyAE
ここが適切なのかわかりませんが、ここ数日、OSの時間が妙に遅れます。録画専用機なので、
特に変更したことはないのですが、どういうわけか、タイムサーバで時間を修正しても一日の間に
2分くらい時間が進みます。
おかげで金曜日の録画から数日は最後の2分くらい尻切れです。処理が重くて遅れるというのなら
まだ話はわかるのですが、逆というのがよくわかりません。
こういう症状って前例があるでしょうか。数ヶ月使用してきましたが、特にいままで時間がずれる
ということはなかったのですが。。。
147 :
146:2011/05/10(火) 03:28:02.25 ID:ZfWEJyAE
>>146 誤:OSの時間が妙に遅れます。
正:OSの時間が妙に進みます。
XP+PT2+TVRock+TVTestでの録画です。
マザボの電池はある?
「TvRock内部時計を放送波時刻に合わせる」にチェックいれるのも手だけど
あとは、NTPサーバ変えるとか、同期設定を24時間おきにするとかな。
最初に疑うのはマザーの電池切れだけど、これはスリープを挟むと大きく狂う場合かな?
あとはC1EやEISTのせいや、オーバークロック・アンダークロックみたいな定格外動作
○速みたいな動作最適化(?)ソフトなんかが悪影響して時計が狂うっていうのも聞いたことがあるかも
151 :
146:2011/05/10(火) 04:58:53.14 ID:ZfWEJyAE
スリープは使ってませんでした。
内蔵電池をテスターで図ると、規格3Vで、2.7V位でした。幸い、新品があり、交換しました。
新品は3.3Vなので、結構減っていたようです。
半日程度でも結構ずれているので、同期はかなり短時間にしないと駄目なようです。とりあえず、
これで解決すればいいのですが。
152 :
名無しさん@編集中:2011/05/10(火) 10:19:12.73 ID:T3yZ4q5f
BS/CS観なくて地デジだけならケーブル1本でいいの?
Wチューナーって考え方じゃないから、端子に2本挿さなきゃだめ?
BonCaslinkを使ってDY-UD200をカードリーダーとして利用しているのですが、この場合休止状態に入ろうとすると 休止モードの準備をしています
と表示されたまま基本的に休止状態に入ることができません。ごくまれに入れた場合でも再起動したときにCASカードが読めなくなってしまいます。
この二つの問題点を解決する方法はありますでしょうか
ちなみBonCaslinkを立ち上げない場合休止状態の移行に問題はありません
>>152 地デジのみを1波だけなら分配器を介さないでそれだけでいい。
ブラケットの「T1」にアンテナケーブルを接続。
折角Wチューナーなのに勿体無い使い方とは思うけど。
確かに地デジ1chだけなら慶安が安いのにね
>>155 スレチだけど、その恵安や
>>153に出ているDY-UD200などを
同じもの2個USBに繋げて、いわゆる「2枚挿し」状態ってあり?
不具合なくありなら、その方が安上がりかな。
157 :
156:2011/05/10(火) 14:31:48.89 ID:rxgkVxJl
あ、地デジのみのWチューナーと言う意味で。
>>146 原因の特定が難しい物は特に
>>2のテンプレくらい埋めようよ
うちはレジストリいじって更新周期短くしてもタイムアウトが多かったから桜時計入れた
とりあえず桜時計でも入れて1秒ずれたら修正くらいにしておけば?
また忍者消し忘れてた・・・
160 :
152:2011/05/10(火) 16:11:11.00 ID:TC+hIDym
>>154 ありがとう
液晶テレビだとWチューナー・トリプルチューナーなのにアンテナケーブル1本なのに
PT2はなぜ2本アンテナケーブル挿すんだろうと思って。
地デジアンテナケーブルは2本挿してます
視聴時の負荷ってどんなもんでしょう
C2Dなんですけどきついですかね
他社製品とかのも参考に聞きたいです
おねがいします
>>161 C2Dクラスなら余裕だよ。
ただ再生はMPEG2デコーダー等のアプリなどの影響もあるんで
何ともいえないけど。
自分はTVtestとWin7標準のMSのデコーダとRadeonで使える
AMD(ATI)のデコーダーどっちでも再生負荷は10%に収まる。
C2D E8400
Win7-64bit
>>160 そういう製品は分波・分配ユニットが内蔵されているから。
札幌市民なんだが、いつの間にかTVRockでHBC北海道放送の番組表を読み込まなくなってた。
>>165 札幌市民なんだが、いつもどおりTVRockでHBC北海道放送の番組表は読み込めてる。
>>146 BIOSのPCI Spread spectrumだっけか。
その項目を有効にしてると時間が狂うって聞いたことがある。
168 :
名無しさん@編集中:2011/05/10(火) 19:57:32.71 ID:aRsuyjkc
どっちで聞けばいいのか分からないのですが…
StationTVからの移行を予定しているんですけど、
過去にStationTVで録画した番組をPT2環境?で視聴する方法はあるのでしょうか?
PT2はまだ手元にないのですが、
移行完了したらStationTVは完全に削除する予定です。
>>156 DY-UD200を2個使ってるがとくに問題ないぞ
>>168 既に死にファイルだろそれ、諦めれ
板に焼いて、cprm抜きしてmp4かなんかに変換して、mpcとかで見た方がいいんじゃない?
>>153 残念だが「ちゃんとしたカードリーダーを使う」が解決方法
>>172 まあ、賭けだね。ちなみにminiPCI-EからPCIに変換するケーブルでPT2は動いたそうだ。
なので、信号そのものは一緒だから可能性は高い。
距離によるレイテンシがどうなるかがちょっとわからない。
ノートだと電圧の心配もしなさいよっ
176 :
名無しさん@編集中:2011/05/10(火) 22:30:54.15 ID:xxerLz6A
windows7だとなにかと楽だよ
>>172 どう見ても一桁違うような気がしてならない。
最近プレクスあたりから出たUSB 3波チューナなんかの方が
無難じゃない?
ノートde抜き専な人には・・・。
>>176 どこまで本気なんだか知らんが、
¥225,750.-
だからな。
その上Mini-ITXよりでかい拡張ケースが付いてくる。
おまえさんはアンテナ背負って外で録画でもする気なのか?
録画予約じゃなくて、
番組を見ている最中に急に録画したくなった場合、
どーやって録画したらいいの?
∧_∧_ __
( ・∀|[ニ:|ol | i \ \
( つ ∩ ̄ | i l =l
と_)_) | |__ノ ノ
| ̄ ̄| ̄ ̄|
>>156 恵安のUSBを2個使ってるがとくに問題ないぞ
時間変更
184 :
名無しさん@編集中:2011/05/11(水) 00:06:21.54 ID:p08rrkaf
>>180 残念ながら出来ません。
PT2は録画予約専門です。
家電のレコーダのように番組の途中からでも
録画ボタンで録画出来るような機能はありません。
とっても不便ですよね。
これからの改善に期待しましょう!
185 :
名無しさん@編集中:2011/05/11(水) 00:10:57.64 ID:AVggJ+AI
TVTestの録画ボタンを押す。
TVTestで
さかのぼり録画もできるぜよ
普通の録画ボタンのとこで右クリック
さかのぼり録画を有効にしてから
さかのぼり録画開始
189 :
名無しさん@編集中:2011/05/11(水) 05:30:24.15 ID:BtzUfKWj
便利じゃん!
>>180 使っているソフトの説明書を読んで録画を実行する
マジレスするとテンプレすら埋める気のないゆとりに正解を教えたくない
TvRockからでも予約すればそこから予約始まるってか、どのツールもそれが普通じゃないのか
>>191 お前みたいな偏屈老人がいるから日本がだめになったんだろ
ウソばっか書き散らして、
初心者スレで何言ってんだ!出て行きなさい。
初心者なら何も読まず何も考えずに質問していいと思ってるのか
「初心者」は免罪符ではありません
初心者は、何も読まず何も考えず質問していいんです!
そういえば「ゆとり教育」受けた世代って、今いくつくらいなんだろ?
ゆとり第一世代はもう社会人2年生くらいだろ
最近の新卒は全期間ゆとり教育だよ
10年もすれば差別の対象になるだろう
かわいそう
ゆとり教育をどこからと判断するかだが
授業時間の削減から認めるなら
もう30超えてる人もいると思う
201 :
名無しさん@編集中:2011/05/11(水) 20:33:56.80 ID:ALSxk/Hp
πを約3なんて馬鹿げた教育受けた連中は間違いなくゆとり
>>201 今って、3.14じゃなく、3.1とかなんかね?
ゆとり教育世代は、教員の暴力が一切不可能になった世代だし。
親も殆ど怒らないからなぁ。
ゆとり脳の新卒が年々酷くなって困るんだよな
お客様感覚で会社と付き合おうとするから手に負えない
2ヶ月もの間、一日8時間の研修受けさせてるのに
仕事ができないのは教え方が悪いと言われたときには笑いが止まらなかった
たまに録画を踏み外すひとは、ウィルスソフトの除外設定をすると、いいの
【型番】PT2 Rev.A+Rev.B
【ドライバ】PT2-Windows-Driver-200.exe+up0255.rar
【SDK】PT-Windows-SDK-201.exe
【OS】Windows 7 HP
【M/B】H55M-ED55
【CPU】Core i3 530
【GPU】オンダイ
【HDD】WD20EADS*2 WD20EARS*3
【SSD】CSSD-SM64WJ2,
【メモリ】patriot DDR3 2GB×2
【電源】玄人志向 KRPW-J400W
【カードリーダ】SCR3310-NTTCom
【BonDriver】BonDriver_PT-ST(人柱版)
【使用ソフトウェア】TVTest ver.0.7.19r2、TvRock Ver 0.9u2、RecTest ver.0.3.1
【質問】
録画が酷く不安定で、録画エラーが頻発します。
症状としては概ね2種類あり、スリープ明けにB-CASカードの初期化に失敗しました
とでて以後録画されたファイルはワンセグが映っているか
暗号化未解除のまま?真っ黒な無音動画が録画されている。
もう一種類はログではちゃんと録画が成功しているにもかかわらず
0バイトのファイルが生成されているとき。
それなりの頻度でどちらかの症状が出て録画失敗していますが、
100%ではないため、なにが原因でどんなときに起るのかが
まったく不明で困っております。
お詳しい方ご教示いただけないでしょうか?
【型番】PT1 Rev.B
【BonDriver】BonDriver_PT-ST(人柱版)
【使用ソフトウェア】TVTest ver.0.7.13、TvRock09r12、RecTest ver.0.1.11、TvRockOnTVTest (修正版8.1)
【質問】しばらくスカパーを見ていなかったらスクランブル解除が出来ず見られなくなっていました。
前はMulti2DecWinでEMM処理をして契約情報を更新していたのですが、それでも出来ず途方に暮れています。
スカパーのサイトに入って契約情報を見てもちゃんと契約されているのに・・・。
録画はしていたので、ファイルを漁ってみると4月22日まではスクランブル解除されたファイルが録画されていたのですが、
24日以降はすべてスクランブル解除されていないファイルが出来ていたので、この間に何かあったと思われるのですが、
カードやPT1やTVtestなどのアプリは一切触っていないので何が原因かサッパリわからず質問しました。
よろしくお願いします。
>>206 TVTestできるのにチェック入れてないのか・・・
あとはスカパーに「しばらくスカパーを見ていなかったら見られなくなっていました。」と電話
>>207 うわー大変申し訳ない。
C-TBSウェルカムchにあわせたまま放置してたらすっかり忘れてて、見れるようになってました・・・。
確か40分に1回でしたっけアレ。
とりあえず見れるようになりました。ありがとうございました。
【型番】PT2 Rev.B
【ドライバ】PT2-Windows-Driver-200.exe
【SDK】PT-Windows-SDK-201.exe
【OS】Windows XP SP3
【BonDriver】BonDriver_ptmr.dll
【使用ソフトウェア】TVTest ver.0.7.19、RecTest ver.0.3.1.1、ptTimer ver.0.3.12.0
【質問】とりあえずやったこと書きます
・各ファイイルを適当な位置に配置
・ptTimer起動→設定→チャンネルスキャン
・TVTestt起動→設定→チャンネルスキャン→
S0→スキャン開始
T0→スキャン開始
S1→スキャン開始
T1→スキャン開始
と、ここでS0とS1のチャンネル一覧の中身が全然違うのですが、これで合ってるのでしょうか
T0とT1は一致しています
>>209 TvTestで視聴、録画は正常にできるのか?
PT2を購入して視聴・録画する所まではウィキのおかげで出来るようになりましたが
EPGの取得が地デジテレビやレコーダーと違って
めちゃくちゃ時間がかかるのは仕様でしょうか?それとも自分の設定等が悪いだけでしょうか?
>>212 環境を書きましょう。
EPG取得はわりと時間かかるよ
ptTimerしか使ったことないけどコッチは5〜8分ぐらい
少なくともADSL以上の環境で時間がかかるということなら仕様です。
216 :
名無しさん@編集中:2011/05/12(木) 16:30:24.08 ID:Moq+0h/B
>>213-216 そうでした。テンプレの環境を書かずに質問してしまったのに
お答え頂いてすいませんでした。
フレッツ光ですが数分かかるのは仕様という事でこのまま気にせず使います。
テンプレ無視の質問重ね重ねもうしわけありませんでした。
ネット回線の速度は関係無いからw
うちの回線ギガなんで、1分で取得終わります^^
テレビと同じく電波から取得してるんですか?
それなのにテレビやレコーダーより遅くなる仕組みがわかりません><
BSCSの極端な差なら、基本情報のみ取得を使うかどうかの差じゃないかな
ネットつないでない環境で番組表落ちてきたから、回線?って思ってたとこ。
>>222 どうした?
母親と2人で会社やってるってことで
自分と同じ社会不適合者だと思ってたのか?
お前らニートと違って数億も儲けてるんだよ
ダメ人間なのはお前らだけ
>>193 御指名ありがとうございますw
ウソばっか書き散らしてとはどのスレの何処にです?
このゆとりは妄想癖もあるようですね
お大事にw
努力をせず他人ばかりあてにするクズに貸す手は無いです
>>222 最近?
とりあえずシャチョサンおめでとうございます
すごく申し訳ない質問なんですがPT2は、画質(レコーダーでいうHLモードのようなもの)を
落とした状態での録画は可能なのでしょうか?
無理
できますんよ
>>228 やはり無理ですか、答えて下さってありがとうございました。
>>227 言葉通りに受け取れば無理。PT2にそんな機能はない。
PT2は放送波をPCに保存するだけの機能しかないから。
でも、保存したTSファイルを自動的に好みの画質に再エンコードをさせることは可能。
これはPT2とは関係なく、録画アプリ・エンコードアプリの話。
画質がかなり悪くても良いのなら、地デジのワンセグデータのみ保存することは出来る。
これなら0.4Mbps程度なんでかなり小さくできるよ。
>>231 はい、自分でエンコします。知識が余りないのでこれから覚えていこうと思います。
ありがとうございました。
>>232 丁寧に教えて頂いてありがとうございます。
番組によってはワンセグでもかまわないのですが、
赤カードが手元に余っていますので、それを使おうと思うのですが
カードを認識させた状態で、仮に同時刻のフジを地デジで朝日をワンセグという事は出来るのでしょうか。
>>222 もう一人については
「直売の時に母親に梱包を手伝ってもらったことがある。あれは大変だった。」
とか言ってなかった?
>>233 出来るんじゃないかな?
私はワンセグデータは外出先でリアルタイムで見る時に使うぐらいで、
実際にワンセグのみの録画をしたことはないけど、時々そういう話を見かけるし
たぶんいけるんじゃないかと思う。
自動再エンコードって一筋縄じゃ行かないからあまりおすすめしない。
かといって手動でやるのもいちいち面倒でしょ。
素直にHDDを増やした方が良いと思うな。。
>>235 基本はワンセグ主体で使って、操作を覚えてから
HDDを増やす等、対策を考えていこうと思います。
ありがとうございました。
>>210 ですよねー
S0が15局くらい、S1が25局くらいあり、重複してる局は10にも満たないです
>>211 視聴・録画はできています
>>237 TVTestの衛星は別にスキャンしなくていいだろう
日本全国同じなんだから
教えてください。
TVTest の BonDriver_PT-ST.ini で UseLNB=1 に設定した場合、
BS or CS の録画・視聴時のみLNB電源が給電されますが、
これを、BS、CSの録画・視聴時以外も常に給電させることは可能でしょうか。
上記が実現できればTVTestにはこだわりません。
よろしくお願いします。
>>238 スキャンしないとチャンネル一覧は真っ白です
プリセット読み込みはグレーアウトしています
どうやって設定すればいいですか?
>>239 普通はそれをテレビ、レコーダにさせるんだが
録画視聴以外って何にもしてないときじゃないか
244 :
名無しさん@編集中:2011/05/13(金) 08:00:23.01 ID:5sOWaIAz
>>243 LNBって地デジも制御できるんだっけ?
ムリダヨ
大人しく外部電源使うか、BSCSを視聴しっぱなしにするしかないな
>>243 S0/S1のチューナー使用時のみLNBのON/OFFが行われる
詳細は PTCTRLのソース(PT1Manager.cpp)参照
*ソース公開されてるんで、好きなようにすることもできる
外部電源付きのセットが有るからそっちの方を使えば良いんじゃないの?
248 :
243:2011/05/13(金) 08:28:44.86 ID:s7tghsWJ
>>244、245、246、247
ご回答ありがとうございます。
>>246 自分でソースを直せるか模索してみます。
>>247 外部電源は邪魔だし、コンセントの空きもないのでできれば
LNB電源で動作させたいと考えています。
(最終的に手段がなければ、電源タップを増設して外部電源を使いますが)
>>248 PCに負荷掛けるより外部電源のほうが良い
タップ増やしてなんとかせい
うちは自分の部屋の電源アンテナコンセントからじゃ電源いかないし、元々感度も悪いわで屋根裏に上って電源付きのブースター付けたけど、それ以来すごい快適
他のTVも映らなかったチャンネルも移るし
CSのプリセットチャンネルいつのだよ
かなり古いな・・・
最新版どこかにないのか?
>>253 馬鹿って馬鹿と言われるのが一番腹が立つみたいだよ
要するにお前がイラついた発言はお前の劣等感をくすぐったってこと
よかったねw
>>254 よーし、君の劣等感くすぐっちゃーうぞっ☆
以下、質問でないけど、誰かの役に立つかもしれないから経過を書いてみる
Spinelなど使用中の関連ソフトウェアのバージョンが古くて浦島太郎状態だったので
久しぶりに色々と弄った末、PT2地上波へのSpinelを介したTVTestのアクセスがaccess violation
EpgDataCap_BonでのEPG取得・録画が全て不可、完全にPT2のチューナーを制御できなくなった
原因はBonDriver_PT-ST人柱版3のBonDriver_PT-T.ChSet.txtを、
以前は
$地デジ(UHF) 0
$地デジ(CATV) 1
でCATVのコメントアウトを消しただけで使用していたものを
;$地デジ(UHF) 0
$地デジ(CATV) 1
としてしまったためだった。(自分はCATV環境)
今回さらにわかったことは、人柱版2でのini設定でUseUHF=0.UseCATV=1にして使用していた人は
;$地デジ(UHF) 1
$地デジ(CATV) 0
…
…
C13Ch 0 0 3 0
C14Ch 0 1 4 0
…
のようにCATV関連のBondriverとしてのチューナー空間を全部0にしないとダメだということだね
ドキュメントにしっかり書いてあるが、読んだつもりになっていたよ
259 :
名無しさん@編集中:2011/05/15(日) 03:56:20.14 ID:xpmKZOS+
NTTのカードリーダー3310使ってるんだけど、PCの電源落とすと再度電源を入れた時カードリーダーを認識しなくて、USB抜いて差し込むと認識する。
ただの再起動などは大丈夫なのだが。
ドライバもあたらしいもの出てないようだしなんなの?
ビスタ32ビット、マザーはフォックスコンです。
>>256 www.google.co.jp/search?q=usb+リセット
>>259 NECチップのUSBボード増設で
PCI余ってればの話だが
0Mbps病になったっぽいんだけど、msconfig以外で直る方法ってある?
>>264 まずは、それが本当に0Mbps病かどうかではないかな。
ハードウェア構成変更したとかはおいといて、それまで正常動作してたのが
ある日突然0Mbps病になったという話は今までのところ聞いたことないし。
仮に0Mbps病だとして、なおすのにmsconfig以外だと
1. Intel環境にする。
2. メモリを4G以下にする。
3. 動作報告されているマザーボードに変える。
のどれかくらいしかないよ。
64ビットOSがいけない、という説もある。
メモリも2枚挿しがいいという話もある。
いずれにしても、もう少ししたらほぼ絞られるだろうけど。
昨夜から、S1のみ何も映らず真っ黒になってしまいました。
S0、T0、T1は問題なく映ります。
これも0Mbps病ですか?
>>267 はい、そうです
早めにスペア用意してください
>>265 >>266 ありがとう、んーやっぱりまだ根本的な解決法は出てないのかー
環境を簡単に書くとwin7 pro64bit、AMDのCPU、メモリ12G、ギガのMBっていう典型的な0Mbps病になる構成
ある意味、なるべくしてなったって感じ
最初メモリを4Gにしててそのときは正常で、(4G+2G)x2の構成にしたら発症したって感じです
ぼちぼち調べるとBIOS更新したらーとかあったけど、0Mbps病は直らず
TVTest+BonDriver(人柱3)をx64,x86両方試したけど効果なし
やっぱりmsconfigかーってのが現状でした
まぁメモリ12Gも何に使うのって感じだから4Gx2でいいじゃんって感じだけど
270 :
267:2011/05/15(日) 17:45:22.84 ID:iGs9kT8b
>>268 それは、自力では直せないということですか?
msconfigとか試してみようと思っていたのですが、
例えば修理に出すとしたら、下手にいじらないほうがいいでしょうし。
>>269 ptTimerなら0Mbps病起こらないらしいよ
PT2を4TSフルHDで録画した場合NAS(RAID5)に録画しても帯域的には足りるのかな?
いま32bit使っててOS64bit化しようと思ったんだが....そんな話しあったんかorz
じゃあ、しばらくさわらんでおくか。
>>272 PT2一台分4TS合計が理屈の上では最大で17+17+48+48=130Mbpsなので、100Mbps接続では足りない
現在の放送体制だと地上2+CS全サービス保存2で最大は110Mbps位だと思うけど、やっぱり足りない
1Gbps接続なら帯域的には余裕がある
ハブが死んでたとかNASを正しく認識してなかったとか、録画失敗の可能性がローカルのHDDに録画より増えるので
ローカルのHDDに録画→NASに移動かコピーのほうが録画失敗要因を減らせるかもしれない
>>271 もしそうなら、他のアプリを開発してくれている有志たちのバグ修正
待ちだし、単なるOS+デバイス類の組み合わせ(相性?)ならとっかえ
ひっかいパーツテストして絞ってくれる人柱報告待ちだし・・・。
276 :
名無しさん@編集中:2011/05/15(日) 20:20:54.03 ID:zlQy+i/A
PT2でパソコンのハードディスクに録画したファイルって、
外付けのHDDにダビング出来ますか?
ダビングではなくただのコピーとなる
それがts
278 :
名無しさん@編集中:2011/05/15(日) 20:37:30.45 ID:zlQy+i/A
TSファイルをコピーした外付けHDDは他のパソコンでも再生は出来ますか? USB接続
>>278 tsファイルに対応する動画再生ソフトの入っているそこそこのマシン
であれば。(もろもろの縛りはおいといて)
見れるかも知れんし、見れないかも知れん
コーデックとかスペックの運次第って所か、まあ頑張れや
PT2のTSファイルは必ずエンコするもんだって考えは確かに古い。
PCのHDに撮り溜めしても良いが増え過ぎるとPCの動作が重くなる…
今はいちいちエンコしなくても、外付けのHDDが1Tでも安いのでTSファイルのコピー保存に最適。
しかし、録画したパソコンでしか再生できないってのは本当の話なのか?
パソコンが故障したらどうなる?
他のパソコンに接続しても再生できない?
これは困りました。
えぇ、困りましたねぇ。
確かにそれは困ったな
>>282 何言ってんの?それじゃーPT2の意味ねーじゃん。
釣られた?
>>282 安心しろよどのPCでも再生できるから・・・
それでこそのPT2ですがな
PP今しパ他こ
ジェムアルト ICカードリーダを使っている方休止状態は問題なくできてますか。
XPsp3だとうまくいかない(「休止モードの準備をしています」と表示されたまま休止状態には移行しない)のですが。
カードリーダを抜いてやると問題なくできますので、これがないかと思っています。原因では
これが原因ではないかと思っています。
が正しい順番です。失礼しました
USB3.0でつないだ外付けHDD(2T)に、
WIN7バックアップ or PT2録画しながら、
録画データ再生しようとすると、すぐカクカクになっちゃう。
みんなこんなもん?
たぶんHDDの入力転送が追いついてないのが原因かいな?
うーん、なんかどうも、録画中は、HDDに連続書き込みしてるから無音で、
読み出しでカリカリって言った瞬間だけ再生できる感じなんだよな。
たぶん録画したデータをバッファに貯める事なくダラダラ記録してるから、
再生要求に応えられてないとか?
どちらにせよ、録画フォルダと再生フォルダ変えようかな。
それ何かがおかしいだろ…
マルチ編成切り替えの瞬間ドロップして、その後真っ暗になった。
他はエラーも複合漏れも何にもないんだけど、録画されてない。
過去ログにも1件同じ症状があったけど、未解決だったな。
手前の録画マージン増やして様子見る‥でいいのかな。
>>293 TVTest+BonDriver_Fileで再生してみる
再生できるようなら、TSSplitterで不要部分をカットしたり番組ごとにバラバラにしてみたりしてみる
>>294 d。
でも、過去ログに従って、Multi2Decしたり、Repairしたり、
TSSplitterしたり、TME3で確認したり、いろいろやった結果、
やっぱり音声のみ、映像無しの動画ファイルだった。
頭の方カットしてからリペアすると、ファイルサイズほぼ0になるし‥。
録画前マージン5秒(実際はうちの環境だと7秒くらいになる)で、
あと一応0MB病対策もやって、また来週様子を見てみるよ。
Win7SP1(64)カタ11.4+P67(2400s)+6670+ATI MPEG Video Decoderで、
CS110のHD放送のみ、ブロックノイズが酷くて動きませんね。
BS(WOWOW 5.1ch HDMI パススルー)は、Atiでもok。
CS110のSD放送はブロックノイズなし(Jスポ2)
HD放送は、SDサイズでもブロックノイズだらけですね。
何か標準規格と違うんですかねぇ。
MS標準だと問題なしですが。 何のために6670にしたのかと自問w
すみません1つ質問します。
今PT2録画鯖(WindowsHomeServer)の上にVMwarePlayerでBCAS配信サーバ(XP)を立てています。
設定としてはVMwarePlayerのネットワークをNATにしていたのですが、この度LAN内でもう1台録画鯖を
構築するためBCASをLAN配信しようと思いVMwareのネットワーク接続設定をブリッジに変更したんですが、
録画鯖のSpinelから「BcasDecorderの初期化に失敗しました」と噴出しが出てスクランブルが解除されなくなりました。
ちなみに録画鯖、BCAS鯖共にIP固定、BonCasServiceで使う6900ポートは開放してあります。
あと録画鯖からBCAS鯖、同LAN内の別PCからBCAS鯖へのPingは通ります。
これは何が原因なのでしょうか?
>>297 同じ構成で初めからブリッジ接続にしていたけど、鯖か、倉かどっちかの
WINDOWS FIREWALLの除外設定が足りてない感じ。もしくはSpinelでB25decoder
使ってるんだろうけど、スクランブル解除の処理が重くなるので運用中に動かなく
なった事がある、結局スクランブル解除は録画アプリに任せてからうまく行ってます。
>>298 ファイアーウォールですが、鯖、倉の両方FWを無効にした状態で試してみましたが同じでした
スクランブル解除ですが、一応余裕が結構あるハード構成ですので重くなるのは考えにくいです。
そういえば倉のBonCasProxyのサーバ設定のところに使用中のアプリケーション欄があると思うんですが、
そこに常にvmware-vm.exe(多分BCAS鯖)があります。
前々から何でVMwareがBonCasProxyにアクセスしてるんだろうって思ってましたが、これが原因でしょうか?
ハードの性能じゃなくてソフトの中身のタイミングの話です。
hostのBonCasProxyでVMアプリ出るのは変だけど、出ててもこちらでは問題ないです
同じアラームの話がSpinelスレで出てたから、そっちに行って見れば?
>>300 すいません。
うっかりSpinel内のBonCasClient.iniの編集を忘れてました…
というかBCAS倉(PT2録画鯖)のSpinelでスクランブル解除処理してるのに何故か
別途BonCasProxyを立ちあげててその設定ばかりやってました…
生まれ直してきます
録画鯖とかそんなにPCでテレビみたいのか?
最近のTVはDLNA通せば見れるの多いし、REGZAの旧機種ならファイル共有でそのまま見れる。
つーかTVでもPCでも携帯でも永久に残して自由に見たいからこんなことやってるわけよ。
市販のBDレコーダ買ってちまちまディスクに焼いて、ディスクが劣化したら終わりなんて
バカなことやってられない。
【型番】PT2 Rev.A
【ドライバ】PT2-Windows-Driver-200
【SDK】PT-Windows-SDK-201
【OS】Windows XP SP3
【M/B】P5Q-PRO
【CPU】Core 2 Quad Q9400
【GPU】RADEON HD4670
【メモリ】DDR2 2GB×2
【電源】Corsair CMPSU-650TXV2JP
【カードリーダ】SCR3310-NTTCom
【MPEG-2デコーダ】MPV Decoder (MPC - MPEG-2 Video Decoder (Gabest))
【BonDriver】BonDriver_PT-ST(人柱版2)
【使用ソフトウェア】TVTest ver.0.7.15、TvRock Ver 0.9u2、RecTest ver.0.3.1.1、TvRockOnTVTest (修正版8.2)
【質問】2週間ほど前の放送からなんですが、BSフジとBS-TBSの土曜深夜のアニメで
重なってる部分の番組のみ2チャーナーで同時に録画したらその分のTSファイルにドロップが発生してしまいます。
今までは同時に録画してもドロップが発生することはなかったのですが・・・
どうもBSのチャンネル同士のみを同時録画で発生するみたいで原因がよく分からず困っています。
このような症状にお詳しい方がいましたら解決策をよろしくお願いします。
録画開始時間が同時刻なら、試しに
片方のスタート時間を、20〜30秒くらい早めに設定してみる、とか。
処理を全く同時にさせずにちょっとずらすってことよ
でもスペックは悪くないよなー
307 :
293:2011/05/17(火) 02:45:25.28 ID:+QtOYAfa
>>294 落ち着いて再度tssplitterかけたら再生出来ました。
昨日は何で同じことしたはずなのにダメだったんだろう?
というか、もうちょっと調べたら、「わかさトラップ」てやつでした。
(今回はHD→SDで喰らってるので「逆わかさ」ですが)
確実な対処は、録画後bat処理などですが、
録画アプリがEDCBなので、次あたりでも試してみます。
@録画前マージンを減らす ← 同じパタンで録画成功する場合もあったので
Aぴったり録画で実行する
どもお騒がせしました。
>>303 HDDが壊れそうになったらコピーするのも
ちまちましてると思うけどな、それだけ気にしてるんなら
きっと視聴用、保存用、災害時のとき考えて住んでる場所から
遠くのところにコピーを保存してるんだね
普通の人は壊れたらあきらめると思うけど
【型番】PT2 Rev.B
【ドライバ】PT2-Windows-Driver-200.exe+up0255.rar
【SDK】PT-Windows-SDK-201.exe
【OS】Windows7 Home 64bit
【CPU】i7 860
【GPU】Geforce GTX260
【HDD】WD5000
【メモリ】2GB×4
【MPEG-2デコーダ】ffdshow Video Decoder
【BonDriver】BonDriver_PT-STup0305
【使用ソフトウェア】TVTest_0.7.3、TvRock09u2、RecTest ver.0.3.1、
【質問】TVTestでエラーが出ます
TVTestフォルダに関連ファイルを置いてTVTest起動までは行ったのですが
以下の例外表示が出て先に進めません(´・ω・`)助けてください
VTestで例外が発生しました
Code 0xc0000005(Access violation) / Addres 00485D3F
EAX 0x000000ff / EBX 0x000000ff ECX 0x03aa141e8 / EDX
0x1001f3cc / ESI 0x00000000 / EDI 0x00532b0c
EBP 0x0018fce0 / esp 0x0018f0e8 / EPI 0x00485d3f
0x00485f89
0x769133ca kernel32.dll : BaseTheadInitThunk + 0x00000012
0x77c09ed2 ntdll.dll : RtlInitializeExceptionCain + 0x00000063
0x77c09ea5 ntdll.dll : RtlInitializeExceptionCain + 0x00000036
無視して処理を継続しますか?
※正常にさどうする保障はありません
[いいえ]を選択するとプログラムが終了します
このエラーコードみて原因分かるつわものはいるのだろうか
PT2でアンテナ線1本も繋いでないのにEPGの取得%が進んでるんですが
EPGって放送波から取得してるんじゃないんですか?インターネットから取得してるんですか?
EPGとは - Electric Program Guide 電子化されたテレビ番組表。インターネットや放送電波を使って配布されている。
なーるほど!
>>313 インターネットでの番組表閲覧などは iEPG となります。
【型番】PT2 Rev.B
【ドライバ】PT2-Windows-Driver-200.exe
【SDK】PT-Windows-SDK-201.exe
【OS】Windows7 Pro 64bit
【CPU】i7 2600K
【GPU】Radeon HD5880
【メモリ】2GB×4
【MPEG-2デコーダ】ffdshow Video Decoder
【BonDriver】BonDriver_PT-ST 人柱版3(up0305)
【使用ソフトウェア】TVTest_0.7.19r2+Spinel3.5.7.2+BonDriver_Spinel3.5.0.7+EDCB10.36
【質問】EDCBのチャンネルスキャン時に以下のエラーが出ます
--------------------------------
BonDeiverのオープンができませんでした
BonDriver_Spinel_PT-S1.dll
チャンネル情報の読み込みに失敗しました
--------------------------------
ttp://d.hatena.ne.jp/masahiror/20100301/pt2_server ttp://asp123.blog122.fc2.com/?mode=m&no=88 を参考に、環境を構築しました。
PT2/Spinel/Bondriver には32ビットのBonDriver_PT-ST
PT2/EDCB/BonDriver には64ビットのBonDriver_Spinel
を配置し、Spinelを起動するとチューナーは認識されているようなのですが、EDCBで上記のようなエラーメッセージが表示され、先に進むことができません。
解決法の見通しなどよろしくお願いいたします。
さぁ?32bitで統一しろよ
>>316 ここまで苦労するなら特段64bitで行うメリットもわからないですし、やはりその方がよさそうですか。
318 :
315:2011/05/17(火) 19:59:34.96 ID:bsm/TOqP
315です。
>>316さんのアドバイスに従い、すべてx86で構成しましたが同様のエラーが出ました。
>>318 そこの説明にもあるように、
>「BonDriver_PT-S.ChSet.txt」と「BonDriver_PT-T.ChSet.txt」の2つのファイルも必ずコピーします。
>ChSet.txtが無いと後ほどチャンネルスキャンができなくなります。
ほかによくあるミスとして、配置場所が違う、不要なリネーム等。
あるいは、TVTestとかほかのソフトがチューナーを使ってて、Spinelでつかえないとか
もしこれが初挑戦なら無理せず、まずはSpinel使わない環境で使えるようにすること。
>>315 OSも32bitのものにして、メモリを2GBx2に減らしたんだよね?
pt2とboncaslinkと地デジ難視聴衛星放送の登録をしたb-casカードと
衛星アンテナがあれば日本全国どこでも東京の地上波が見れると思うのですが、
誰かそういうことをされている方はいますでしょうか?有料でもいいので東京
地上波がみたいのですが。
>>323 その地デジ難視聴衛星放送は特定のエリアの人しか見れません。だからpt2と
boncaslinkで地デジ難視聴衛星放送見れるb-casカードを共有して頂ければ
と思いました。
なら、見返りにあんたがwowowでもcas共有してくれ
>>319 返信ありがとうございます。
その二つもコピーしましたが同様の症状でした。
リネームについては参考にさせていただいたサイトからコピー&ペーストも試しました。
Spinelを使うほかのソフトは動作させていません。
これが初挑戦ではなく、PCを新しく組み直したので環境の再構築という感じです。
TVTest+BonDriverPT-STで視聴することは確認できました。
>>321 ドライバおよびSDKの再インストールからやり直してみましたが、同様のエラーが出ました。
Spinelのログで
[2011/05/17 21:47:49.703] 全ての初期化処理を完了しました。
となっているはずなのですが、同様の症状に解決がみられません。
>>324 つまり、お宅はそのエリアではない一般のローカル人だが、その
B-CASカードを所有しているそのエリアの人とboncaslinkで共有して、
東京の放送局の番組をPT2で是非見てみたい。
付いては、その謝礼を些少なりとも支払っても構わない、ということだよね?
>>326 上の人も言ってるが、
まずはEDCB+BonDriverPT-STだけで動作確認。もちろんTVTestとかチューナーを使うものは全部閉じてから。
あとは、説明をよく読んで、BonDriverを取り違えてないかももう一度見直す。どうしてもわからなかったらスクリーンショットをもって相談。
クリーンインストール
330 :
304:2011/05/18(水) 01:10:38.14 ID:pJl8Cw8U
>>305、306
開始時間を20秒ぐらいずらしてみて様子をみてみます。
どうもありがとうございました。
>>327 そうです。
だれか地デジ難視聴衛星放送のホワイトリストの地域の住人で
協力して頂ける人はいませんでしょうか
被災地三県(岩手宮城福島)全域でも今は一時的に見れる状況ですが、半年間
限定なのでホワイトリストのほうがベスト
ホワイトリスト
http://bit.ly/a62wlJ
最近インターネット上でのテレビ番組の不正利用が多発しております。番組を
権利者の許可なくインターネットなどを通じて配信することは法律で禁じられて
おりますのでご注意ください。
>>331 捕まった前例を作らないで下さい。他人の迷惑になります。
その前に通報されますよ
>>332 女子アナのキャプはOKですか?(・∀・)
なんで俺に聞く?
知らねーよ
どっちかってーとダウソ板で話すような内容だな
bcasデータの共有って何法に違反するんだ?
337 :
322:2011/05/18(水) 15:51:22.06 ID:zcbsjG2f
>>336 現行法ではカードのデータを共有するのは問題ありません。
誰か協力して頂けませんか?たくさん希望者を募れば結構もうかると
思います。
カードを譲渡しちゃだめだけど、共有するのはokってか
まあ、やりたいようにやればいいけど、PTシリーズ関係ないし、初心者とかそういう話でもないんで、別でスレ立てて募ってよ
どうみてもアウトだろ
340 :
327:2011/05/18(水) 16:36:53.81 ID:TO/3IoOg
>>337 何か、少々話がきな臭くなってないかい?
確かに地方によっては民放が2、3局しか見れないという所が結構
あるけど、それを金儲けのネタにするってのは如何なものかな。
お宅個人が純粋にリアルタイムで東京キー局の番組を見たいって
言うならともかく、人の上前をはねようっていうのなら話は別。
どうせ2015年3月末までの限定期間だし、早いとこやっつけねば
と思っているなら、いっそのことそのホワイトリストの地域に行って
現地で募ってみれば?
いずれにしても、このスレには不向きな問い掛け、ということで・・・。
初心者はOSもアプリも32ビットにしとけ。
どっちに難視聴対策BSはSD画質だろ。そんなもん金払ってみたいと
思う奴がいるのが信じられん。全国で3人ぐらいじゃねーのか。
32bitならアースソフトのドライバそのまま入れるだけでおkなの?
まあやってみればわかるって言われるんだろうけど
Pen4の爆音爆熱XPマシーンを録画専用機にしようかな
なんて言ってもどっかでつまずくのが初心者なんだけど(´ω`)
超ド級の初心者の俺ですらwiki見ながらやってみたらできたからやってみな
初心者にもよるが、自作できるやつで出来ないことは有り得ない。
7で64bitでもそれは変わらん。
Pen4自体のマシンだとハイエンドのグラボを積んでいない限り視聴は厳しいから、
録画中にうっかり視聴画面を立ち上げるとCPU使い切って録画失敗したりする。
ソースは俺。
347 :
名無しさん@編集中:2011/05/18(水) 21:33:14.58 ID:PFFmIsPY
俺今完全にはまってしまってる。
WindowsXPで最初、片チャンネルのみ視聴できてた。
試しにグラフィックカード(radeon5770)はずしてみたら両方動いた。
次にデュアル起動のWIin7-64だとグラフィックカード付きでも問題なかった。
WindowsXPでグラフィックドライバいろいろ入れ替えて試してたら
全く起動できなくなった。しばらく休もうかと思う。
お疲れ様です。
メインPCでPT2使って、常時ONで運用。
夏だから電源つけっぱなしはまずいので、スタンバイの設定しようと考えてます。
不在の時(冷房してない時)だけスタンバイ→復帰して録画→スタンバイとしたいのだど、そういうことは出来ない?
スタンバイの設定すると 他の作業でPC使ってるときも落ちちゃう?
>>331 >>337 「ホワイトリストなんて興味ありません。
WOWOWとスカパーe2の全チャンネルに契約してる方、
BonCasLinkでB−CASカード共有させてください。」
ってこと?
351 :
名無しさん@編集中:2011/05/18(水) 23:59:17.36 ID:BfQq8PSR
>>349 EDCBなら普通に出来るけど、ソフトは何を使ってるかに
寄るんじゃないか。
>>349 TvRockかEDCBのどちらでもスタンバイになる前にカウントダウンがはじまって
その都度、スタンバイのキャンセルができる。
>>343 G31まざーとヅアルセレロンとかで安組めるじゃん。
Pen4なんてまどから投げ捨てなよ。
354 :
349:2011/05/19(木) 00:36:09.18 ID:U2e0Fg9u
>>351 自分はTvRock使ってます。なるほどEDCBですか
>>352 カウントダウンを見てればいいんですね
わかりました 早速の回答感謝です
リアルタイム共有とか危険だな。
せめてECMをアプロダにあげたら誰かがレスポンスを知らぬ間に置いてくれるか。
凡でカス共有してる時ってなかったっけ?作者さんのかな
カス不要とか文字が踊ってたような・・・記憶あいまい
フレーム単位で編集して無劣化TS出力できるツールってありませんか?
冒頭末尾のゴミやCMカットしたいんですが
>フレーム単位
これ入ってる限り答えは無いw
>>357 「GOP」について勉強しましょう。
フレーム単位でのデータではないことが分かります。
Iピクチャが得られるのは何コマおきか調べてみましょう。
結論としては
>>358のとおり。
なお、「スマートレンダリング」という、カットしたい部分のGOPのみ
に劣化を留める方法があります。
・・・って、これPT1/2とは無関係な話だな。
これ以上は該当スレで質問してくれ。
360 :
326:2011/05/19(木) 18:32:03.73 ID:9a9fecJg
少し間が開いてしまいましたが、ドライバをアンインストールするなどして再起動してみたところ、
spinelのアプリケーションウインドウではなぜかチューナーが4つ認識されていました。
これはアンインストールがうまくいっていないということでしょうか。
スパイネルのショートカットが残ってるだけなんじゃないかな
363 :
名無しさん@編集中:2011/05/19(木) 19:45:00.47 ID:wiLnQVFp
現在PT1 RevAで快適にTVTestで視聴できているんですけど、追加でPT2を購入しようとする場合は、ドライバやSDKもv2.0に上げないとダメなんでしょうか?
TVTestとかも随分古いバージョンのまま安定稼動しているんですけど。。。
>>362 TunerPathがおかしい、TunerPath = "PT1/0/Satellite/0"→TunerPath = "PT/0/S/0"
余計なことしないで付属のBonDriver_Spinel.dll.iniを必要に応じて書き換えろ
S0でフジテレビNextが0dbから1dbくらいにしかならなくなった。
S1は、全く問題なく受信出来るのにorz
差し替えてみる
分配器を触ったら直りました
スキンシップは大切だな
>>363 上げるって意味が分からない
その質問に回答するならば、ダメじゃない。
pt2とepgrecで録画してますが、周期的に録画失敗するみたい。何が原因と考えられますか?
構成も書かないで質問する人が周期的に表れるの
>>371 主原因は使用者の知識不足だと思われる。
初心者がLinuxでPT2なんて使うなよw
>>353 挿してみたはいいがあっぷあっぷ状態だわ
CPU100%近いしTSMemorryも押しても場面が終わってるくらい動きが遅い
7年前のマスィーンはこんなもんなんかなぁ?
Pne4なんて爆熱電気食いの無駄だろ
さっさと窓から投げ捨てよ
バイオスターだったかでLGA478挿せるG31マザーがあったような
中古で十分
>>376 爆音だから夜動かしておくの無理
爆熱だから動かして外出するのが心配w \(^o^)/
>>365 ありがとうございます!
無事チャンネルスキャンまで到達できました。
くだらない見落としで申し訳ありません。
【型番】PT2 Rev.B
【ドライバ】PT2-Windows-Driver-200.exe+up0255.rar
【SDK】PT-Windows-SDK-201.exe
【OS】Windows Vista Home Premium 64bit SP1
【CPU】Phenom U X6 1065T
【GPU】Radeon HD 6850
【HDD】Seagate
【メモリ】2Gx2
【カードリーダ】SCR3310-NTTCom
【MPEG-2デコーダ】ATI MPEG Video Decoder
【BonDriver】BonDriver_PT-ST(人柱版3)
【使用ソフトウェア】TVTest_0.7.19r2
【使用ハードウェア】Ably-Tech GH-EB262-C13 (PCIex X1 - PCI x2ライザーカード) GH-EB262-C13
【状況】マザーボードにPCIスロットがないため、ライザーカードを使用
【質問】Sample.exeでエラーが出ます
PT2自体は認識しているようですが、0を押しメニューに入ろうとすると、
Device:IniTuner()(0x000000308)
とエラーを返されてしまいます。
【やった事】ライザーカードの刺す位置を変更してみましたが、変わりありません。
また、上記エラーをネットで検索しても、事例が出てきませんでした。
>>382 そのマザボではライザー使えないって事じゃないの?
tvtestの最新版って録画時の画素数とか調整できんとですか?
生だとHDDが瞬殺されてしまうで何とか圧縮されんか
色々とさがしとるんですが、うまくいかんとです
2T 6000円を切る時代に何言ってんだか
tssplitterで余計なストリームを消すだけでもだいぶ違うよな。
ワンセグを録画すればよろし
ubuntuは何と言っても無料だし署名問題もないしコピペでほぼ丸写しでコマンド入力すれば
セットアップ完了の神サイトもあるし、意外に初心者向けかも。
尚、最新の11.04はカードリーダーを認識しない不具合があるので、旧バージョンでどうぞ。
>384
PT1、PT2に拘らず、アイオーデータからリアルタイムエンコードの製品が出ている様なので、
そちらを使う方が>384には合っている。
専用ソフトもついているから、そっちの方が、希望に添っているよ。
>>392 ちょっ!お前さん
IOなんて勧めたら末代まで呪われるぞ。。。
>>393 しかしおまいさん、釣りでもなけりゃ、>384が納得するよう説明するのは骨だぞ。
BonCameraでリアルタイムエンコとか
アイオーデータからリアルタイムエンコードの製品が出ている様なので (笑)
アイオーデータからリアルタイムエンコードの製品を一年前に買ったが
付属ソフトが糞すぎて使えなさすぎだったわ
重いし直ぐに固まるしちょっとした不具合で過去の録画ファイルが全部見れなくなったり最悪だった。
因みに俺が買ったのはGV-MVP/XSW
去年の6月の発売直後に購入したが2週間くらいしてから溜めた録画ファイルが全部見れなくなったのでヤフオクで処分。
今さっき価格コムでレビューをみたら未だに不具合が連発しているみたいだから処分して正解だった
今はPT2を1枚、けいあん2枚を導入してTVTest+EDCBで快適に過ごしてる。
400 :
名無しさん@編集中:2011/05/21(土) 23:21:45.63 ID:NehpCGP5
PT2、TVTest、TVRockでBSデジタルを同時録画で起きるようなのですが、最初の5秒
くらいのところで一度ドロップが発生して困っています。
デフォルトで15秒前から録画なのですが、25秒や35秒に変更してもやはり最初の5秒で
ドロップが起きます。その後の録画は問題ありません。経験上、NHK-BSやCSでは発生
しないようです。手動での同時録画ではBSデジタルでもドロップは発生しません。
ありふれた現象なのでしょうか。アドバイスお願いいたします。
>>400 まずはテンプレ埋めなよ
BonDriver人柱3使ってたら「2」にしてみるとか
リアルタイムエンコって、おまいらにピッタリな神製品だろ
リアルタイムエンコって、おまいらにピッタリな神製品だろ
リアルタイムエンコって、おまいらにピッタリな神製品だろ
別の意味でリアルタイム「エンコ」
フォルダを監視してなにかアクションをおこすだけならフリーソフトでもできるぞ
君ガイルだけで
408 :
402:2011/05/22(日) 10:39:53.80 ID:THyblbf+
409 :
名無しさん@編集中:2011/05/22(日) 11:32:46.66 ID:eeHDI0m9
>>391 延長録画に対応していないような気がして、諦めた。
2年ほど浦島な俺に教えてくれ
Win7使うとメディアセンターで使えるの?
データ放送とか双方向とか出来ちゃうの?
「だからWin7買って」って嫁におねだりするつもりは無いけど・・・たぶん
使えるよ
>>410 WMCも万能じゃないみたいだぞ
それだけの為に買うなら止めておけ
413 :
名無しさん@編集中:2011/05/22(日) 17:55:04.57 ID:QsYsMKI6
すれ違いかもしれないがWMCで録画してしまった動画って、もう二度と別の媒体にコピーできないの?
だから初心者はOSも32ビットにしとけって
言ってるやないか
416 :
名無しさん@編集中:2011/05/22(日) 20:20:43.94 ID:QsYsMKI6
>>414 有難うございます。
差し支えなければどのようにすればコピーできるのか教えていただけますか?
dvr-ms変換でググレや粕
WMCってbwtunerってやつ?
結局64bitの場合は署名は無効にしないといけないのか?
ドライバに署名がされない限り無効にしなきゃいけない
俺は自分で署名つけようとしたけどうまくいかなかった
【型番】PT2 Rev.B
【ドライバ】PT2-Windows-Driver-200.exe+up0256.rar
【SDK】PT-Windows-SDK-201.exe
【OS】Windows 7 Professional 32bit
【M/B】Intel D510MO
【CPU】Intel Dual-Core Atom D510
【GPU】オンボード
【HDD】SSDSA2MP040G2R5
【メモリ】ノーブランド DDR2 800MHz DIMM 2GB×2
【電源】80W ACアダプタ
【カードリーダ】SCR3310-NTTCom
【MPEG-2デコーダ】ATI MPEG Video Decoder
【BonDriver】BonDriver_PT-ST(人柱版)
【使用ソフトウェア】TVTest ver.0.7.16、TvRock Ver 0.9u2、Spinel3.5.7.2
【質問】Spinelの動作について
上記マシンにてSpinelを起動すると、統計情報の3番目(Send)部分が「統計情報を取得中」のままとなってしまいます。
T0、T1、S0、S1全て同じ症状です。
logも確認しましたが、エラーも出ておらず状況がつかめません。
原因がわかる方、同様の症状が出た方の解決法などあったら教えてください。
spinel絡みの動作不良報告多いな
>>420 最新のSpinel(ver3.5.7)は機能追加があるみたいだからその関係の不具合じゃね?
俺も同じような感じだったから前のver3.5.6に戻したら表示するようになったぜ。
それでもダメならいろんなverを試してみなよ
「統計情報を取得中」のままでも別に問題なくね?
>>421-425 レス有難うございました。
Spinelのバージョンを落とすことで、こちらが想定した通りの動作になりました。(ver3.5.6。ログも正常)
また何か有ったときよろしくお願いします。
>>426 バージョン下げるのも良いが作者に報告するのも大事じゃないか?
結局根本的な解決になってないし
PT2に限らずVGAケーブル接続でも地デジ観れるよね?
>>428 抜きやる限りは大丈夫だよ。
接続方法関係ない。
TS抜きやらなくても観れるぞ
ものによるけど
CSを録画したファイルが映像も音も出ない
地デジ、BSは問題なく再生できるんだけどなにが原因かな?
プレイヤーwmpとvlc
僕と契約・・・
>>433 契約はちゃんとしてる
tvtestで視聴、tvrockで予約もできてる
でも録画したファイルがみれないんです
Splitterで分解しようず
>>435 やってみたらCS3だけ見れた
これ毎回やらなきゃだめかな?
そんな必要はない
複数サービス録画されてるせいなんだろうな
VLCなら再生→プログラムでサービス選択できる
調べたら解決策できた
現在のサービスのみ保存するにチェック入れればいいだけだったんだね
いろいろさんくす
すんげー亀レスで申し訳ない。もう見てないと思うけど2人ともその症状になったよ。
まず、
>>90 同じです。OS再インストールしても同じ症状だったけど、PCI延長ケーブルの挿しなおしで直った。
おいらのケースはスリムケースでPCIカードを横にするタイプの為。あと、接点復活剤も使った。
>>259 同じです。おいらもその為に録画失敗して号泣しました。カードリーダーも同じです。
もしかして、電源にヤフオクのpico(アダプター)使ってないですか?自分は、電源変えたら直りました。
外れてる可能性高いですが、一応同じ症状だったもので書かせていただきました。
超初心者なんですが・・・。
録画でできた生の.tsファイルは、Adobe PremiereやEDIUSとかで直接編集できますかね?
違うとしたら、TSからPSに変える為の最も楽で効率的な方法ってありますか?
ググッても結論が見えてこないもので・・・。回答お願いします。
質問なんですが、今家のアンテナから直接PSPワンセグに接続して
ワンセグ録画等をしているのですが、結構な割合でブロックノイズが起きてしまいます。
PT2のワンセグを使用した場合、ノイズの影響というのは関係してくるのでしょうか。
PSPの方がアンテナ接続していても受信精度が悪いので、PT2ならまともに録画等出来る。
といったお答えを頂きたいのですが・・・
>PSPの方がアンテナ接続していても受信精度が悪いので、PT2ならまともに録画等出来る。
>といったお答えを頂きたいのですが・・・
現実は見たくない。自分の希望する答えだけが欲しいという訳ですか?(ゲラッ
チューナーの感度なんて、どのメーカーもたいして違わないよ。
アンテナの向きが合ってない、または中継局から遠すぎるか、若しくは近すぎるか。
そもそも、動きの激しいシーンでのノイズなら、ワンセクで見るなら諦めるしかない。
PSPで駄目で、PT2なら問題なしとは言い切れない。
期待する答えである「PT2なら万全」「PSPの性能ははなべて1/3」は、返せないわな。
PSPで駄目なら、PT2でも駄目。
>>444 ゲームやらんから解らんけどPSPが糞じゃない限りPT2でもダメだろな
>>444 うちも受信感度が悪いのでブースターを咬ませてどうにかセーフ。
宅内用でいいのでブースターから分配するようにすれば?
製品にもよるが、10-15dbくらいの利得が見込めると思う。
>>447 うちはブースター噛ましたら悪化してアッテネータ入れたよ。
449 :
447:2011/05/26(木) 21:27:33.23 ID:0FSrD57e
>>448 そういうパターンの地域・環境もあるんだね。
うちはブースター無しの素のままで15dBくらい。
近所の大きなマンションやらビルやらで難視聴区域になってもうた。
ブースター噛まして30dB未満でどうにか視聴可能にしている・・・。
>>445 すみません、言葉が足りませんでした。同じ環境でやってる方がいて、
製品上の違いがあるか、という事を聞きたかったということでした。
すべて都合のいい答えという意味ではありません、勘違いさせてしまい申し訳ありませんでした。
とりあえず、電波がよく入るようになるまでPT2は買い控えたいと思います
皆さんありがとうございました。
いつまでもあると思うな親とPT2
PT2でもしドラを録画したら、開始前の余裕部分の前の番組は再生できているのに、
本編が始まるとWMPで再生できないとエラーメッセージが出ました。
TsSplitterで前の番組を削除したら再生できるようになりました。
SDのCMとか+HDでそういう現象は出たことがありますが、今回は違うようですが
何が原因なんでしょうか?
分けると再生出来るんだから、基本的にはわかさ病の類なんだよね?
>>452 もしドラは集中放送時も再放送も前番組がニュースなので
モノラル音声からステレオ音声への切り替わりを踏むことでエラー起こしてるんじゃないかと
もの凄い基本的なことで悪いんだけど。
ドロップが出るとどういう不具合が出るの?
食い過ぎると糖尿
csとBSの受信感度が、どのチャンネルでもtvtestの表示で15〜17dbほどしか出ない。
REGZAの方はチャンネルによって違うが、最高値100のうちの50は出ていて安定している。
(30以上が安定して見れるグリーンゾーンのよう)
BSプレミアも、REGZAでは56前後でてるけどPT2は16.5あたりをウロウロ
地デジはT0 T1共に35db程で安定。
これで合ってるんでしょうか? それとも低すぎですか?
>>456 録画中にアンテナ線外したりして人為的にドロップさせたファイル作ってみりゃわかる
>>458 受信レベルとかで表示される数値は、受信機ごとに異なる基準の数値が表示されているので、単純比較は無意味
PTn+Sample.exeで表示される数値での大まかな目安は
地上は20.00dB以上あればぎりぎり映る、25.00dBで安定していればとりあえずOK、30.00dB以上で安定していれば良好
BSCSは10.00dB以上出ていれば映る、13.00dB以上で安定していればとりあえずOK、15.00dB以上で安定していれば良好
BSCSは20.00dBを超えるようなら過入力で障害が出るかもしれない
BSは9dB有れば映るよ。
俺のところ立地が悪い上に室内にアンテナ置いてるから電波の入りが悪いが
土砂降りとか無い限りドロップは無いね。
ドロップ発生の原因て主としてどんなものがあるのでしょう?
>>463 受信環境側では、チューナーへの入力が強すぎ・弱すぎ、フェージング等の一時的な受信障害、入力信号へのノイズ混入など
PC側だと、他の動作によるPCのリソース不足、PCパーツの故障、パーツ同士の相性あたりが影響するかも
まだほかにもあると思う
タクシー無線、違法無線
アンテナの劣化
糖尿病
最近だけど、BS-TBSとBS朝日が時間帯によってdB値が下がりまくってドロップする。
関東在住だが、地震や少し前の強風でアンテナがずれたのかもしれないと思って、
15年ぶりにアンテナを微調整予定。
【OS】Windows7-64
【カードリーダ】SCR3310-NTTCom
PC起動時に「B-CASカードの初期化に失敗しました。…」というメッセージが出ます
OKを押せば視聴も録画も問題ないのですが、
気になるので解決策を教えてください
サービスは自動起動にしています
472 :
名無しさん@編集中:2011/05/27(金) 20:57:58.43 ID:AX1R5fWI
【OS】Windows7-64
【カードリーダ】SCR3310-NTTCom
【カード】PT1 REV.B
埼玉から東京に引っ越しました。
CATVがJ:COMから、東京ベイネットワークに変更となりました。
PT1でテレビが見られなくなりました。
問い合わせをすると、方式が「周波数変換パススルー」なので無理かも
と言われました。
ググると、日本アンテナの「NCA-2577BP3」と言うCATVブースター
でうまくやっている人がいました。
皆さんのお薦めのブースターを教えてください。
【現状】
<テレビの壁面アンテナ端子>ーー<YAGI CS4DBT(ブースター付)>ーー<PT1>
ぼんどら ini の CATV=1 じゃ
めんご、CATV->CATVなのね。。。
>>472 まずはSample.exeでチャンネルスキャンして、きちんと受信できているか、受信できる帯域はどこかを調べてみれ
476 :
名無しさん@編集中:2011/05/27(金) 21:42:41.26 ID:AX1R5fWI
>>475 返答ありがとうございます。
すでにやってみたんですが、信号が検出できないか、低すぎますと。
で、バッファローのTVカードと交換して、同じようにやってみたんですが、これもだめ。
CATVのwikiに書いてあるように(
http://p.tl/JzeH)間に機器をかまさないといかんのかなー。
>>476 設定が悪いだけのような気がするンで念のため
それはTVTestでのメッセージだが、TVTest+BonDriver_PT-STでは設定によってはスキャンされない帯域がある
受信可能帯域をすべてスキャンするSample.exeではどうなんだ?
478 :
名無しさん@編集中:2011/05/27(金) 22:41:05.01 ID:AX1R5fWI
>>477 さん、
やってみました。これで問題ないのでしょうか?
Sample.exe for PT1/PT2 バージョン 2.0 2009/10/12
[デバイス選択メニュー]
Bus:PCIバス番号
Dev:PCIデバイス番号
Fun:PCIファンクション番号(正常動作時は必ず0になります)
PTn:品番
Cnt:PCIデータバス上で発生しているビット化け数
Bus Dev Fun PTn Cnt
0: 6 1 0 1 0
1:終了
>
>>478 Sample.exeの使い方はアースソフトのHPのソフトウェア説明書にあるので、それ見てチャンネルスキャンしてみれ
正しくスキャンされるチャンネルがあれば
(T 63) チャンネル: 13 CN:25.78dB AGC:029/255 ロック:010 システム識別:0
A階層 変調:1 符号化率:1 インターリーブ長:3 セグメント数:01
B階層 変調:3 符号化率:2 インターリーブ長:2 セグメント数:12
C階層 変調:- 符号化率:- インターリーブ長:- セグメント数:--
クロック周波数誤差:-0.75ppm / キャリア周波数誤差:-7469Hz
こんな感じのチャンネルがいくつか表示されるはず
481 :
名無しさん@編集中:2011/05/27(金) 23:03:53.23 ID:AX1R5fWI
>>479さん、480さん
本当にありがとう!こういう世界があるんですね。
で、やってみた。
全部、受信不可。ISDB-S、ISDB-T両方、BSとかC62とか全部だめ。
こういうもんなのかー。
バッファローのレコーダー買って来るかー。DTV-H500Rとかいうやつ。
手の込んだ新種の宣伝ですか・・・・・
(*´ο`*)=3
>>481 周波数変換パススルーとのことだし、TorneWikiのCATV報告でもTCNは受信可能だったから、PT1/2でも受信はできるはず
なんだけど、Sample.exeでは受信不可なんだよな
その原因までは俺にはわからん、スマヌ
484 :
名無しさん@編集中:2011/05/27(金) 23:33:13.58 ID:AX1R5fWI
>>483 こちらこそありがとう。
今日はもう寝ます。
PT2って流石にPCIexpress x16に差して使えないよね?
まず基本的なこと理解してから書き込みしろww
スレチだが、去年の今頃PS3のtorneも一部のCATVの周波数変換パス
スルーでのスキャンが出来ないという問題があり、間もなくSONY側での
アップデートにて対応した、ということがあった。
PT2でもアップデートで周波数変換パススルーに対応することが
出来るようにならないのかな・・・?
スレチだけどアジサイが綺麗に咲く季節になったよな
489 :
371:2011/05/28(土) 08:38:56.74 ID:VkISVQbQ
dmesgでLNB電源の供給が…
pt1_pci.cのコード直し、
ビルド、再起動で、安定した。
TVtestとpttimerで3本映画を録画したのですが、
ファイルサイズが異様にでかい気がします。
win7 64bit sp1
バベル 2:42分 44.3GB
フェイク2:10分 35.6GB
王になろうとした男 2時間強の映画ですが、ファイルには4時間23分の表示が・・・。
ファイルサイズも41GB
ファイルサイズが予想の倍位ある気がする。
因みに、WMP12で3本とも再生出来ない(timeは動いてるけど)
TVtestの現在のサービスのみ保存にチェック
字幕、データ放送のチェックは外してあります。
TV_Rockを設定してブラウザから番組表を開いたのですが
この段階での認証は設定した物で通るのですが
番組をクリックすると再度認証を要求されてしまいます。
この再度認証が表示された場合には設定されたアカウント、パスワードを入力しても通りません。
何か設定がおかしいのでしょうか?
>>490 それBS/CSの録画した?
衛星のは容量デカいはずだけど
>因みに、WMP12で3本とも再生出来ない(timeは動いてるけど)
既出。他プレイヤー使いましょう
一年ほど使ったPT2ですが、最近OSをブートして使い始めて
2〜3分で映像と音声が止まるようになってしまいました。
TVTestを使っていますが、TVTestの再起動だけでは解決せず
OSの再起動で復活します。でもすぐに止まってしまいます。
ハードの故障ですかね。。。
>>491 TVRockから番組表開いてる?
>>490 どこから録画したのか白状しろw
BS/CSなら30分6GBぐらいが目安だけど
>>495 どこからって、普通にMOVIEPlusHDからだけど。
今、TsSplitterにかけてみたら、3本分の容量になってるみたい。
CS1(262) CS2(314) CS3(240)ってtsファイルになって、
GOMで再生できるのは、CS3(240)のみ。
CSの放送は、複数のチャンネルを一つのTP番号にまとめて送信しているらしいので
全部録画してしまっているよう。
現在のサービスのみ保存するにチェックしてあるんだけど・・・
現在のサービスのみスクランブルを解除するにもチェックいれればいいんだろうか?
かなりの確立で同じ番組をチューナー1・2で二つ録画します
これじゃ見たい番組が重なった時意味ないし
いちいち削除するのもめんどくさい
どの設定を弄ればいいんですか?
>>496 普通にとか付けんな
スターチャンネルだって映画やってる
当たり前のこと聞かないでと思うくらいなら自分で解決してくれないか
>>496 ptTimerで録画してるのにTVTestの設定を弄っても意味がないと思う
>>498 では、なぜ白状しろなどの書き方をするの?
>>497 せめて使用ソフトとchくらいは書いておけよ
EDCBとMXでその現象が起こったとエスパーしてだな、おそらくEPGの誤検出かなんかで
だぶって録画されているんだろ
予約のchにMX1とMX2にチェックしてたらMX1のみにチェックするとかで回避できるんじゃないか
>>497 同じ番組なら片方だけ無効にすればいいんだよ
PT2を2枚、CPUにsandyを使ってる人はマザー何使ってますか?
mATXだと種類少ないからATXかなあ
505 :
名無しさん@編集中:2011/05/28(土) 15:34:56.69 ID:dn9WycsN
>>505 PTnのチューナーは日本の地上デジタルテレビ放送で使われる帯域のチャンネル
周波数の低いほうから1〜3、C13〜C22、4〜12、C23〜C63、13〜62に対応してる
【型番】PT2 Rev.B
【ドライバ】PT2-Windows-Driver-200.exe
【SDK】PT-Windows-SDK-201.exe
【OS】WindowsXP MCE SP3
【BonDriver】BonDriver_PT-ST(人柱版3)
【使用ソフトウェア】
Spinel3.5.7.2
EDCB10.35
Bon Driver PT-ST(人柱3)
Bon Driver Spinel 3.5.2.0
【質問】時々スクランブル解除されない番組がある。
スクランブル解除されない場合の「番組名」や「テレビ局」に一貫性はありません。
スクランブル解除されなかった次の録画は問題なくスクランブル解除されます。
録画ごとに休止状態になり、休止復帰録画を繰り返しています。
他のクライアントからの接続はありません。
キーワードによる録画のために上記構成です。
再生はSMPLAYERです。
リアルタイムで視聴はしません。
2週間くらい前にSpinel他全てを最新にしたら発生するようになりました。
残念ながら以前のバージョンを残していません。
OS含めその他は変更ありません。
録画するキーワードは以前の物を使用しました。
【やった事】ムカついて蹴飛ばす度胸はありませんでした。
>>507 肝心のカードリーダの情報がないが、
解除は、Spinel, EDCB どっち?
>録画ごとに休止状態になり、休止復帰録画を繰り返しています。
休止を止めてみたらどうか?
>>507 休止復帰時にカードリーダを見失ってるんじゃね?
spinelの公式ブログいって旧バージョン落とせばいいだろ
自己解決できないようなら人柱にするな
511 :
名無しさん@編集中:2011/05/28(土) 17:21:48.53 ID:3xoWjhHv
他のクライアントからの接続が無いなら、Spinelを
入れる必要無いんじゃないか。と思ふ。
再生はTVTestで問題が有るかも要確認。
そんなにPCでテレビが見たいのかよ
見たいでしゅ〜
>>495 ブラウザをIEからFFにしたらおkでした。。。
>>501 情報を包み隠さず出せってことだよ
一々質問して必要な情報を出させると時間もスレも消費する
今、再生問題の検証の為にCS2番組 F1と スラムドッグ・ミリオネアを録画中なのだが
TVtestにスタープラスチャンネルのシャーロック・ホームズが映ってる。
勿論、F1もスラムドッグ・ミリオネアも録画され続けてて追っかけ再生出来てる。
CSチューナー2こしかついてないよね?PT2一枚挿しなのに。
あれ?俺なにか勘違いしてる?
>>515 なるほど、チャンネルによっても違いがあるもんな。
それはすまんかった。
皆さん
>>516についてだが無視して。 完全な勘違い。
>>512 ここ数年まともにTV見てなかったが、PT2入れたらなんとなく見るようになった
結局依存から離れ切れてないな俺は。
録画専用にしてしまった方が良いのかも知れん
PT3は1本接続するだけで内部で複数チューナーに分配してくれるような作りだと嬉しいとか思ってみたりして
無駄に5c買った俺も悪いんだけどPCの裏側のケーブルが大変なことに
たまにスクランブルが解除されないで録画される、みたいな症状を訴える人がいるけど、それって具体的にどういうこと?
自分は5回に1回くらい、windowsのファイル情報をみると320x180で録画されちゃって真っ黒で普通には再生されないファイルが生成されます。
でも0Mbps病とは違いファイルはちゃんと容量を持っていて、Tmpg3で一度再出力してあげるとちゃんとみられます。(だからなにも困ってないのですが)
この症状とは違うのでしょうか?
>>521 1segの方が認識されてるだけだろ
録画時に「現在のサービスのみ録画する」にチェックを入れる
>>512 そう言う奴が何でこのスレに居るのか甚だ疑問なんだが?
>>523 P8H67-M LEもいける。
ここで5000円けちってもしょうがない気はするが。
はんしゃだ
527 :
名無しさん@編集中:2011/05/29(日) 19:16:27.28 ID:UGl9rfnh
動作環境において
メモリー量はこれだけ積めという量はありますか?
近々新規自作の予定でPT2同時購入を考えています
メモリーは2x2GBでと
4GB積むとトラブる環境があるんじゃなかったっけ。
俺はならんからよく知らんが。
あー失礼しました
OSはXPです
4GB中の使えない分はRAMDISKにしようと思ってるんですけど
そこで不具合でもでたら困るなあと
>>528を見て更に気になりました
録画物をリアルタイムエンコしつつストリーミングとして放出させたいんですが、方法ありますか?
ありますん
ないアルよ
>>530 0Mbps病でググれ。
4GBまでなら問題ないはず。
>>530 OSが32Bitなら4GBでも問題ないよ
XP Pro,XP Home,Vista ultimateのいづれでも4GBで問題出てない
RAMDISKはつかってないから知らない。
【型番】PT2 Rev.B
【ドライバ】PT2-Windows-Driver-200.exe+up0255.rar
【SDK】PT-Windows-SDK-201.exe
【OS】Windows 7 Home Premium 64bit SP1
【BonDriver】BonDriver_PT-ST(人柱版3)
【使用ソフトウェア】TVTest ver.0.7.17、TvRock ver 0.9u2
【質問】
NHK総合だけTVTestのE(復号漏れパケット)値が異様に増加します。
増加の仕方は数十秒に1回程度発生し、40000〜50000パケット/回増加します。
同時にNHK教育や民放見てもD、E、S値とも0で視聴/録画に問題はありません。
T0/T1変えたり、ケーブル変えたりしても症状に変化はありませんでした。
何かお分かりの方いましたら、アドバイス等おねがいします。
うちはサンテレビで同じような事になってたな(DとEがたまに異常増加する、他のチャンネルは正常)
ブースター(マスプロUB33H)かましたらおさまったが、詳しい事はわからんちん
>>537 ありがとうございます。
ブースター付けるほど受信レベル悪くないかなー、と思ってたのですが…。
早速買って取り付けてみようと思います。
まぁ待て早まるな、うちはそれで直ったというだけで絶対直るとは言えない
効果なかっても責任取らないんだからね!
鼻毛鯖ポチったのでPT2デビューしたいと思うのですが
鼻毛で運用するにあたって何か注意点ありますか?
wiki等はすでに読んでます
今回の1GBのメモリつき鼻毛
OSは手持ちがWIN7の64bitだけなのでそれ使う予定
録画鯖にしようと思っています
542 :
名無しさん@編集中:2011/05/30(月) 11:08:42.78 ID:kcKZL1C6
スレとは関係なくて申し得分けない
テレビを毎週録画はPT2+tvrockで問題ないんだけど
ネットラジオの自動化って
みんな出来てる?
毎週アニメ関連のネットラジオを手作業で保存するのがめんどくさくて
スケジューリング出来るのがあったら教えてほしい
擦れと関係ないなら書くなよ
545 :
名無しさん@編集中:2011/05/30(月) 14:50:40.72 ID:kcKZL1C6
どこのスレいけば良いか教えてくれないか?
アニメきもいアニメきもい
バラエティとかつまらんからアニメばっか観てますがなにか?
今PT2を1枚で使ってて、もう1枚追加したいんだけど、手順はどうなるの?
PCIに挿して、配線して、次はDtuneでいい?
PCIに挿して、配線して、次はDtuneでいい
551 :
名無しさん@編集中:2011/05/30(月) 20:49:35.15 ID:XOnHGSkD
EDCBなら、チューナの数を増やすだけでOK
※設定にも寄るけど・・・・
>>265 1年使って突然なったよ
方方手を尽くしても治らずこの際とPX-W3PEに買い換えたら治った
今このスレ読んでそれが0Mbps病だったということを知った
ちょっと早まったかな?
一応構成残しておきます
Win7 64bit
AthlonU X4 630
4GBx2
GA-785GMT-USB3
どうやら典型のようでw
PT2で録画したCSをTVで見るとスカパー!E2お試しサービスって出てくるんだけど
PT2で使ってるB-CASを刺すと出なくなる。
TVのB-CASではお試しサービス申し込んでないんだけど
2つ申し込む必要あるの?
>>553 お試し申込み済みカードをテレビにさす
テレビに刺さっているカードでお試しを申し込む
録画後のファイルからECMを削除してもお試しテロは出なくなったかもしれない
>>553 申し込む必要はないけど処理の仕方が悪い
TVは各メーカーによってTV側にお試しサービス使ったかどうかの処理があるから
メーカーによっては出続ける
PT2用に買ったカードであっても最初の受信処理はTVにさしてTV側で処理しないとだめ
すくなくとも家のREGZAはそうだった
>>554-555 書き忘れたけどregza8000
あーもうどうしたらいいんだってばよ!
とりあえずregzaで使ってるB-CASでも
お試し申し込んでPT2と差し替えてみるかな
>>556 そんなことしなくてもメッセージ消したいカードをテレビに突っ込んで
CS表示して放置しとけ
>>557 最初にPT2でお試し処理したんならREGZAじゃ無理
有料契約すれば話は別だがな
>553
申し込みしちゃったら、もったいないじゃん。
あれは、見たい番組が出てきた頃に申し込みするべき。
お試しサービスは、
pt2・tvrock・tvtest・rectestな環境であれば、
rectestの設定で【字幕を録画しない】&【このサービスだけを録画する】
みたいな項目にチェック付けるかハズすかすれば、
録画されたTSでは、お試しサービスなんちゃらのテロップは表示されなくなる。
何回もゴメン
要するにregzaでPT2で撮ったCS見るには
PT2のB-CAS→16日お試し中
regzaのB-CAS→16日お試し申請(new!)
こうしちゃって、PT2の方のB-CASで本契約すればregzaでも
変な表示無しに見れるで合ってる?
>>559の方法試してみたんだけど表示消えないから
もうregzaの方も申し込んじゃおうかと
561 :
名無しさん@編集中:2011/05/30(月) 23:38:21.44 ID:ycW7wFJQ
PT2+鼻毛鯖でこれをVGA接続でテレビにつないで使うのってどう思います?
何も操作してない(キーボードとマウスは触らない、他にソフトも常駐させていない)
のに勝手にチャンネルが変わるんだけどなんで?
1ch→2→3→4〜10→1→ の繰り返しで無限ループしてる
【型番】PT2 Rev.B
【ドライバ】PT2-Windows-Driver-200.exe+up0255.rar
【SDK】PT-Windows-SDK-201.exe
【OS】Windows XP 32bit SP2
【M/B】GA-EP45-UD3P
【CPU】Core 2 Quad Q9650
【GPU】Geforce 8400 GS
【HDD】WDの500GB
【メモリ】UMAX DDR2 2GB×2
【電源】Antec 600W
【カードリーダ】SCR3310-NTTCom
【MPEG-2デコーダ】ATI MPEG Video Decoder
【BonDriver】BonDriver_PT-ST(人柱版)
【使用ソフトウェア】TVTest_0.7.19r2
【型番】PT1 Rev.B
【BonDriver】BonDriver_PT-ST(人柱版)
【使用ソフトウェア】TVTest ver.0.7.13、TvRock09r12、RecTest ver.0.1.11、TvRockOnTVTest (修正版8.1)
【質問】tvrock起動時に「BSフジのチャンネル設定が出来てない」と怒られます。
実際にBSフジを予約録画してみてみると地上波TBSだったので、本当に出来ていないと思います。
tvrockの設定→チューナータブでBS/CSの「チャンネル設定」でBSフジをチャンネル783696081 サービス181で設定しているのですが、
何回起動しても「チャンネル設定が出来ていない」と警告が出てしまいます。
tvrockからtvtestを起動してBSフジを選択すると見れるのですが・・・。
何回やってもわからないので、どうかお願いします。
全部のチューナーで設定したか?
>>562 KBとマウス抜いて止まらないのかくらい見たんだろうな
>>564 やってみたら警告が出なくなりました!
多分これで大丈夫だと思います。
ありがとう!
初心者質問スレ・・・か
>>565 やってみたし他のKBとマウス使ってみても同じ症状だった
入力系の操作を一切行っていない状態でチャンネルが勝手に変わる・・・
>>562 XP SP3にすれば?
XPはSP2とSP3で内部構造が変わってるからな。
SP3にするなら統合してからすること。できれば無印XPを総合SP3にすると良い。
今時PCIのカードを買わせるのは酷だからな
遂にPCIe化?だったら買い直すわ。
B-CASカード(青)は秋葉原で購入可能でしょうか?
可能なら週末に行く予定なのでお店情報を教えて頂けると有難い。
適切な板が分からずこちらに書かせてもらいました。
575 :
名無しさん@編集中:2011/05/31(火) 17:22:49.04 ID:5h0nfwse
びーかすの青ってBSとCS見れなくね?
あとPCIeになるメリットってあんの?
内部分配にならないかな
>>574 電話1本で\2000払えば有無を言わさず届けてくれるってのに、
わざわざ手間をかける意味が分からん。
向こうはただの利権ゴロだから金さえ払えば言うこと聞くよ。
俺は型番まで控えて準備してたのに、カードの種類だけ聞かれて速攻送ってきた。
>>577 俺は型番聞かれたよ
ちゃんと中古で売ってそうなやつを言ったけどね
>>575 民放とかの無料のBS・CSは見れるよ
もしスカパーとか何か有料契約してみるつもり無いのなら青で問題なし
>>578 俺は理由を聞かれ「中古キャプチャーボード購入したらついてませんでした」と答えた。PT2とは言ってない。
でも、何より「不正使用防止のためこの電話は録音させて頂いております。ご了承ください」と言われた時、ビビッた。
なんか怖いな、地上デジタルって・・・
>>574 B-CASに電話するのが嫌ならけいあん!でも買ってきたら?
少々余分に金はかかるけど地デジチューナーがおまけでついてくるぞ
>>580 どうどうと言ってやれ!
秋葉原の○○○で買ったカードが壊れてまして。。。
584 :
574:2011/05/31(火) 18:45:49.51 ID:iEEPJLit
各位
1.B-CASカード購入は別件のついでなので手間では無い
2.過去の情報から2000円以内で購入できる可能性がある
と、言う訳で販売店の情報を求めています。
あらためてヨロシク!
585 :
名無しさん@編集中:2011/05/31(火) 18:47:18.63 ID:5h0nfwse
2000円以内で買える店が秋葉にあんの?
オクで1600円くらいで青なら売ってたが
NHKに個人情報渡されないか不安だからいまだに電話かけてないな
587 :
名無しさん@編集中:2011/05/31(火) 18:59:23.85 ID:5h0nfwse
正直NHKとか見ないのに金取りに来るから困る
理由は紛失でおk
【型番】PT2 Rev.B
【OS】Windows XP Pro
【使用ソフトウェア】TVTest ver.0.7.13、Spinel 3.5.0.1、
【質問】
現在2台の録画機にそれぞれPT2を取り付けて環境を構築しています。
1台は(仮にAとして)ホストOSがXPで、リモートデスクトップ対策にVMwareでBCASサーバを立てています(こちらもOSはXP)。
もう1台(仮にBとする)はOSは初代WHSで、BonCasClientでBCASサーバと繋いでいます。
2台ともそれぞれのSpinelのB25Decorder.dllで復号処理を行わせています。
症状ですが、BからBCAS配信サーバは問題なくBonCasClientで繋がっているのですが(複合化できる状態)、
AからBCAS配信サーバの間が繋がりません(具体的にいえばSpinelのB25Decorderの初期化に失敗のポップアップがでてきます。)
ちなみにAからBCASサーバの間(その逆も)はPingは通りますし、FWも無効状態でも同一症状でした。
B25Decorder.dllのver.は2.2.0.1です。
いろいろいじってみましたが、駄目でした
すみませんがどなたかよろしくお願いします。
青でも無料BSは見れるけど、BCAS一枚も持ってなくて欲しいなら、
普通にBCASの会社から赤カード2000円で買っとけよ いつか有料放送契約したくなるかも知れないし
青カードはチューナーの付属で手に入れるべきであって、単体で買う意味はないと思う
【型番】PT2 Rev.AかB
【ドライバ】PT2-Windows-Driver-200.exe+up0255(64bit)
【SDK】PT-Windows-SDK-201.exe
【OS】Windows 7Pro 64bit
M/B】GA-
【CPU】Core i5 660
【GPU】Geforce 240GTS
【HDD】WD2TB+IBM1GBほか全部で4.5TB
【メモリ】UMAX DDR3 2GB×2
【電源】ss750W
【カードリーダ】SCR3310-NTTCom
【BonDriver】PTtimer同梱
【使用ソフトウェア】TVTest ver.0.6.5、PTtimer
【質問】 スカパー!e2で録画したサッカー(Jスポ)が再生できない。
TSファイルが壊れているような感じ。TMPEG5でts解析するとストリームが存在しないとのエラーコードが出る。
ファイルそのものは32GBくらいあるから録画が出来ていないわけではないと思われる。
【やった事】再放送を録画してみた、症状は変わらない。
>【型番】PT2 Rev.AかB
なんか、かわいいやん!
ところで視聴はできるんかいな?
TsSplitterとかでは?
>>594 早速の返答ありがとうございます。
ハイ、見ることは出来ます(サッカーパックに入っている)。
Unsupported file format! って出ます。
>>595 >Unsupported file format!
TsSplitterで?
TVTestの録画ボタンで(視聴しながら)テスト録画したら、それは見れる?
597 :
574:2011/05/31(火) 20:46:45.11 ID:iEEPJLit
各位
色々アドバイス書き込みを頂きありがとうございます。
ですが、私に必要なのは574に書いた通り秋葉原店頭での購入のみです。
他の情報は必要無く、その書き込みを見て解決したと思われかねないので
申し訳無いのですが要求情報以外はお控え下さい。
>>597 青いカードなら1000円で売ってるよ。
B-CASかどうかは知らん。
>>597 一斉摘発食らいそうになったことがあるらしいから店をまわってさがせ
遺伝子っぽい名前のアウトレットにあった
それ以上はスレちだからもうやめてくれ
遺伝子っぽいってw
601 :
名無しさん@編集中:2011/05/31(火) 21:17:46.92 ID:5h0nfwse
遺伝子っぽいってわかるかwwwwwww
PT2を購入してチャンネルスキャンのとこまではいったのです受信レベルが0で受信できません
ちなみにTVのほうは地デジ受信できてるので電波は大丈夫だと思うのですが・・・
この様な場合の対応策を教えてください
603 :
名無しさん@編集中:2011/05/31(火) 21:29:57.65 ID:5h0nfwse
遺伝子っぽいってGENOのこと?
>>602 地上波と衛星を挿し間違えてるんじゃないの
>>603 TVのケーブルをそのまま使っててもなるのでしょうか?
>>605 T1に挿しましたし全部の端子に挿してみました
>>602 対策と言うより sample.exeで確認でしょ?
>>596 なんか不安定。
とりあえずもう一度再起動かけてから明日録画し直してみます。
>>608 PCIスロットにちゃんと刺さってないってこともあるよ。
610 :
574:2011/05/31(火) 22:20:13.50 ID:Jzn1WzHB
ID変わりますが本人です。
初めて店名を教えて頂きました。ありがとう。
しかし、ネットで見ている限り青カードは今朝で売り切れて
赤カードだけ追加されました。店頭にはあるのでしょうか?
なお、スレチは574に書いた通り承知しております。
適切な板を紹介して頂ければ移動できるのですが
現状ではここで待機するしかありません。
他のお店をご存知の方はいらっしゃいませんか?ID変わりますが本人です。
初めて店名を教えて頂きました。ありがとう。
しかし、ネットで見ている限り青カードは今朝で売り切れて
赤カードだけ追加されました。店頭にはあるのでしょうか?
なお、スレチは574に書いた通り承知しております。
適切な板を紹介して頂ければ移動できるのですが
現状ではここで待機するしかありません。
他のお店をご存知の方はいらっしゃいませんか?
慇懃無礼な奴だなw
>>612 アンテナケーブルがPC側・アンテナ側共に正しく接続されているかを確認
アンテナケーブルがPT2のブラケットのT1T2に地上波側、S1S2にBSCS側をきちんと接続しているか確認
テレビに刺さっているアンテナケーブルをPT2のT1側にさしてSample.exeでチャンネルスキャンしてみる
正常受信できるチャンネルがあれば
(T 63) チャンネル: 13 CN:28.75dB AGC:045/255 ロック:110 システム識別:0
A階層 変調:1 符号化率:1 インターリーブ長:3 セグメント数:01
B階層 変調:3 符号化率:2 インターリーブ長:2 セグメント数:12
C階層 変調:- 符号化率:- インターリーブ長:- セグメント数:--
クロック周波数誤差:+13.52ppm / キャリア周波数誤差:-8857Hz
みたいな行がいくつかあるはず
>>613 解決できました
ブースターの電源が入ってなくて電波拾ってなかっただけのようですwお騒がせしました
レスくださった皆様本当にありがとうございました
>>612 なら PT2不良の可能性が考えられるが、そうでない場合も挙げておこう
>TVのケーブルをそのまま使っててもなるのでしょうか?
普通の野外アンテナだとしてブースターの電源にLNBを使っている場合がある
(うちもそう)
この場合、TVからは(設定により)給電されていてちゃんと映るが、
「TVから外して流用すると」まったく受信できなくなる
といったケース。
アンテナ環境も含めてテンプレ書いてみたら?
当たりかよ!
エスパーが集うスレと聞いて
エスパーは甘えw
4本の穴全部に繋いだら急に重くなった。
古いPCに繋いでるけどこのスペコだと無理かな(^_^;)
CPU ペン4 3GB
メモリ 1GB(512*2)
DDR1高いよ
>>619 えっ?表示じゃなくて、繋いだ、だけで??
>>619 そのスペックでTS再生、2番組録画とか出来るのか?
録画はできるだろ
流れてくるデータをHDDにうつすだけだもん
視聴はしんどそうだがグラボ次第じゃね
>>619 そのスペックでPV3使ってからPT2なら余裕だろ
>>610 以前、セルスタで見かけた。
今もあるかどうかは不明。
問い合わせてみれば?
誰だよ消しゴム全部練りケシにしたやつ
ごめん誤爆
>>625 \ /
\ 丶 i. | / ./ /
\ ヽ i. .| / / /
\ ヽ i | / / /
\
-‐
ー
__ わ た し で す --
二 / ̄\ = 二
 ̄ | ^o^ |  ̄
-‐ \_/ ‐-
/
/ ヽ \
/ 丶 \
/ / / | i, 丶 \
/ / / | i, 丶 \
>>619 >CPU ペン4 3GB
半端なHDD容量だな、すぐパンパンになるだろ
> 穴全部に繋いだら
エロいな
>>610 アキバのgeno店頭で青1000円位で売ってた様な気がする
あと入った事は無いが木造アパート?の二階で青と赤売ってたと思う
値段は赤が3000円位青は知らん
どっちも1月か2月の話
>>622 同時って書き忘れた
Pen4くらいのマシンだとHDCP対応のディスプレイでも無いだろうな
>>630 ホワイトもアキバで売ってるらしいね
>>628 阿保か?
CPUって書いてあるんだから、どう考えてもGB→GHzの書き間違いだろ
この擦れ的に3GBのHDDなんて意味ねーし
>>632 >>628が
>>619をからかっているだけということすら理解できないとはw
でも、入力ミスじゃなくて、クロック数の単位が「GB」だと信じているやつが
結構多数いるぜ。
これがPen!!!とかだったらありうるけどなw
恐くて初心者が逃げ出しそうなスレだな
箱○のスレでDTV板は質問したらググレカスとか散々叩かれるって嘆いてたやつがいたな
638 :
593:2011/06/01(水) 21:07:21.39 ID:m4vEW/br
自己解決。
後方録画マージン中に番組が変わって契約外番組が録画されてしまうと編集不能ファイルが出来る模様。
あとゲーム等をしているのにスタンバイばかりでシャットダウンしないと不安定になるようです。
639 :
574:2011/06/01(水) 22:33:14.96 ID:PDCfJy4+
各位
板汚しの574です。(610は特に失礼しました)
>>624さん情報ありがとう。さっそくHPを探して辿り着いたのですが
連絡先は見つかりませんでした。直接お店に行ってみます。
>>630さんもありがとう。genoはネットでチェックしているのですが
可能性は高そうですね。「木造アパート?」の場所の手掛かりがあると
非常にありがたいのですが・・・
>>611さん。私宛のコメントだと勝手に解釈しますが、ご意見は伺いました。
ネットだと発言の真意などが伝わり難いので受け取るだけにします。
意外とバッチグーな情報って見つからないものなんですね。
録画した有料放送をB-CAS無しでスクランブル解除する方法はありますか?
バッチグーワロタ
久々に聞いたわバッチグー
645 :
624:2011/06/02(木) 06:22:02.51 ID:tOD/+2G7
Spinelのような感じで、WindowsクライアントからLinuxマシン上のPT2のデータを取るソフトはありませんか?
すみません、ここで聞くのが一番かと思い、質問させてもらいます。
よく、録画環境と視聴環境は別PCにするといい、という話を聞きますが、
それはLANでPCをつないで、録画マシンのHDD上のデータを共有し
クライアントPC的なPCからそのデータを視聴する、ということでしょうか。
そのようにすると通常再生だけならなんとかVLCで視聴できますが、
少し再生速度を早くしたり、CMを飛ばしたりすると画面がとまり、
視聴継続不能になります。これ、どうすればいいんでしょう。
自宅はNTTのFTTHでひかり電話導入しているので、付属のPR-200NEは
外せません。
それとも録画マシンでデータをエンコしてからクライアントで視聴する
んでしょうか。みなさんが普通どうしているか知りたいです。
>>647 >それはLANでPCをつないで、録画マシンのHDD上のデータを共有し
>クライアントPC的なPCからそのデータを視聴する、ということでしょうか。
そうです。
データ鯖にコピーしてやるのも良い。
>そのようにすると通常再生だけならなんとかVLCで視聴できますが、
>少し再生速度を早くしたり、CMを飛ばしたりすると画面がとまり、
>視聴継続不能になります。これ、どうすればいいんでしょう。
環境改善汁
>自宅はNTTのFTTHでひかり電話導入しているので、付属のPR-200NEは
>外せません。
別にGIGAHUB用意するべし
ギガビットLANを導入しなはれ
【型番】PT1 Rev.B
【ドライバ】PT1-Windows-Driver-200.exe
【SDK】PT-Windows-SDK-201.exe
【OS】Windows 7 Professional 64bit
【M/B】ASUS P5Q Deluxe
【CPU】Core 2 Duo E8500
【GPU】Geforce 9600 GT
【SSD】crucial RealSSD C300
【HDD】WD10EARS×2 / WD20EARS×2
【メモリ】UMAX DDR2 2GB×4
【電源】ENERMAX 525W
【カードリーダ】ジェムアルトICカードリーダ
【BonDriver】BonDriver_PT-ST(人柱版2)
【使用ソフトウェア】TVTest ver.0.7.3、EpgDataCap_Bon(人柱版10)
【質問】
今日、帰宅後にEDCB起動してみると、急にチューナーが開けず
BonDeiverのオープンができませんでした
BonDriver_PT-**.dll
チャンネル情報の読み込みに失敗しました
が全Driverで出て、録画視聴が出来なくなりました
(6/2 1:40頃までは自動録画が出来ているのでこの時点では何も異常はなかったみたいです)
PT1・PT2初心者質問スレ Part39
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1295759226/15 の過去ログにも同様のエラーがあるのですが、原因が特定できていませんでした。
このPT1は2〜3年ほど使用していますが、はじめてのエラーです。
なにかヒントになることでもわかるとありがたいのでお願いします(o_ _)o
【Sample.exeの結果】
Bus(6) Dev(1) Fun(0) PTn(1) Cnt(0)
★エラーが発生しました。Device::InitTuner() (0x00000308)
【やった事】PC再起動やPT1差し込み直しなどしても変わらず。
653 :
651:2011/06/02(木) 20:18:24.17 ID:2DH2nb/h
最悪、有償修理も考えては見ますが
なにか原因が分かる返信があるまでもう自分でも少し考えてみます
PC系で思い当たる節というと昨日20時頃に瞬停があって一度PCが再起動したくらいです
その後からはずっと起動していました(帰宅後再起動まで)
>>653 考えると言ったところで後は他のPCに挿して設定するしかないぞ
合掌ナム
2〜3年でぶっ壊れるとわ、運がなかったね。
どういうルートで手に入れたんだ?
657 :
651:2011/06/02(木) 20:52:43.54 ID:2DH2nb/h
関東在住の友人が3枚買ったのを定価で1枚分けてもらったので
どこのお店かは分からないです。
その友人のパソコンで調べてもらうといい。
友達なんだろ。だったらなんとかしてもらえ。
660 :
名無しさん@編集中:2011/06/02(木) 21:15:48.33 ID:z92c+tt2
この人、連帯保証人とかになっちゃいそうだ・・・・・・・・
友達なのに何もしてやらない上にスレ立てて文句垂れてるやつらがいるのか
本当に陰険で陰湿だな
662 :
651:2011/06/02(木) 21:17:51.76 ID:2DH2nb/h
>>658 電話で聞いたら、今は亡きT-ZONEだったらしいです
まぁどのみち3年近く経ってるので店舗問い合わせ出来ても意味はないでしょうけど・・・
>>659 友人から買い取っただけで組み立てたのは自分ですので大丈夫です
全然筋違いだと思うけれど、僕が6月1日朝に地デジ難視聴対策代替放送が「契約されていません」になったときは、B-CASカードが原因だった。
とりあえずメモカリーダー買ってきたんだけどPT2はドスパラタイムセールが最安値かな?
>>649 つまり、ギガLANハブを導入して、そこに関係するマシンをすべてつなげばOK?
……うーん。前にやった気がするけど、もう一回やってみる。
カテ7ケーブル固いから嫌いなんだけどなあ……。
>>665 1Gならカテゴリ5eでも大丈夫ですよね?
なかなか売ってないからエレコムの6のやわらか買ってるけど
>>665 カテ5eで十分。より線タイプだと柔らかいよ。
>>649 サーンクス!
ギガハブつないだら調子がいいっぽい。ケーブルもただのカテ5eで大丈夫だった。
なんだったんだろうこの思い込み。ギガハブじゃ効果ないと思ってた俺がバカでした。
重ね重ねありがとう!
>>661 おお心の友よ。ちょっと俺に金を貸せ
返さないとは言わん。永遠に借りておくだけだ
670 :
574:2011/06/02(木) 23:57:42.50 ID:4w6NvsOs
574です。今晩は。
>>640さん情報ありがとう。
ZOAから検索してストリートビューで「木造」を発見しました!
わかってみると的確な表現でしたね。
>>624さんもありがとう。
チケットショップの方も行ってみます。
671 :
名無しさん@編集中:2011/06/03(金) 02:05:29.68 ID:lucY0R3O
突然おかしくなって困ってます。
2〜3日前にTVtestとBonDirverを最新にして先ほどまで見れていたのですが、
突然CS/BSの片方のチューナーだけ見れなくなってしまいました。
最初は見れない方のチューナーが壊れたと思ったのですが、e2プロモは見れる
ので故障ではないと思います。
片方はCSの有料(加入チャンネル)は見れるのに片方が見れないと言うなんとも
不思議な現象になってます。
ただ、TVTestのログを見たら映る方はB-CAS情報を見にいってるのに、見れな
い方はB-CAS情報を見に行っていないみたいです。
(カードリーダーのオープン処理もしていないみたいです)
BonDriverの設定は両方同じにしているのですが、突然こうなってしまって困って
ます。
どなたか解決方法をご存知の方いらっしゃいましたらご教授ください。
Geforceドライバ新しいの出たけど、まだトラブル発生するねぇ・・・
いい加減まともなドライバ出せよ
>>669 よしお安い御用だ。住所氏名と免許証番号を提示
スカパーの有料チャンネルを録画しておいて
今月の半ばごろに加入した場合、さかのぼってスクランブル解除できますか?
瞬電再起動の時にドライバかアプリが破損したんじゃね?
ドライバとアプリ再インストールしてみなよ
676 :
651:2011/06/03(金) 04:12:06.67 ID:yNOaIvDe
>>675 >>653へのレスと受け取りますが、
一応あの後デバイスマネージャーからすべて削除、
ドライバを再インストールしましたが変化無し。
M/Bにもう一つ未使用だったPCIスロットがあったので
今はそちらに刺してみたところ、これまたsample.exeのエラー表示は変わりませんでした。
いずれは12000円出して有償交換(PT2だったら10000円なのになぁ…)するつもりですが、
とりあえず早く代替機が欲しいので、先ほどドスパラ通販でPT2を注文しました。
これを機会に録画鯖を作ることも検討してみます(PC1台だけだと何かと不便なので…)
またエラー原因が(修理に出して)分かったりした節には報告したいと思います。
レスしてくれた皆さんありがとうございましたm(_ _)m
>>670 おまえまだ居たのかよ。しつこいな
5/30に遺伝子っぽい名前の店で青いカード買ったが
まだ結構あったから最初にソコに池。
ちなみに赤いカードは青の倍ぐらいあったww
>>676 チューナー4つあるけど全滅?
てかそんだけ金出せるならPT2新品で買ったほうがよくね?
ドスパラで新品買ったんだろ
うちの住まいは中規模集合住宅で、デジタルアンテナはJ-COM
からの回線(地上波バススルー)のため、BSとCS(トランスモジュ
レーション)はPT2で録画できません。
にも関わらず、分配器は4分配のものを買ってしまいました。
当然余ったBS/CS分の空き端子があるわけなのですが、そこには
終端抵抗器(ダミー 抵抗)が必要と訊きました。
現在、そこには何も付けずに地デジを録画をし始めておりますが、
別段問題ないように感じております。
付ければもっとクリアな映像になるのかも知れませんが、その辺
皆さんはどうされておりますか?
681 :
名無しさん@編集中:2011/06/03(金) 09:21:13.99 ID:eAQppzBA
>>680 >からの回線(地上波バススルー)のため、BSとCS(トランスモジュ
パススルー
知らんけど分波機じゃ駄目なのか?
>>680 > 当然余ったBS/CS分の空き端子があるわけなのですが、そこには
> 終端抵抗器(ダミー 抵抗)が必要と訊きました。
レベルが足りてるんだから、必要なし。カネのムダ
> 付ければもっとクリアな映像になるのかも知れませんが
デジタルなんだから、そういう事はない ちゃんと映るか映らないかだ
ブロックノイズがでる様ならやればよし
PT2って結構故障率高いのではないかと思う
なんかみんな買い換えてるような
24時間フル稼働とか排熱がしっかりできてないとかあるし
PT2というより環境しだいじゃないかね
【型番】PT2 Rev.B
【ドライバ】PT2-Windows-Driver-200.exe+up0255.rar
【SDK】PT-Windows-SDK-201.exe
【OS】Windows 7 Pro 64bit SP1
【M/B】Intel DQ67SW
【CPU】Core i7 2600
【GPU】Geforce 450GTS Blade(MSI)
【SSD】Intel SC2MH120A2
【メモリ】CFD(Elixer) DDR3 2GB×2
【電源】Seasonic SS660-HM 660W
【カードリーダ】SCR3310-NTTCom
687 :
686:2011/06/03(金) 13:25:18.34 ID:l9UzTHw+
【質問】PT2まとめwikiのPT2の導入を参考に、4-SDK のインストール までは問題なく進みます。4.5-64bitの場合 の up0255フォルダ内のReadme.txtの「3.署名問題対策ドライバのインストール」に従う。
の手順で Jungo配下にWinDriver(EARTH SOFT PT2)があるのは確認できるのですが、
688 :
686:2011/06/03(金) 13:28:15.90 ID:l9UzTHw+
"ほかのデバイス"(と配下の"マルチメディア コントローラ")が表示されません。デバイスマネージャで
Jungo配下のWinDriverのプロパティを見ると、全般タブの 場所 の項目が 不明 になっていました。PT2はしっかりスロットに刺さっています。Sample.exeを使用すると 0: 終了 となっています。
これはPT2の初期不良を疑ったほうがよいのでしょうか?
>>686 WinDriver(EARTH SOFT PT2)の場所が不明なのは、うちも同じなのでたぶん正常
まずはPCの電源を落としてPT2を刺し直しやPCIスロットの変更をしてみる
精度の悪いPCケースだと、ブラケット固定時にカードが傾いたりするので、固定ネジを強く締めすぎないようにしたりしてみる
他のPCがあるならそちらで正しく認識するか試してみる
他のPCでも同じ状態なら初期不良の可能性が高いので、アースソフトにメールして修理交換手配
690 :
651:2011/06/03(金) 13:42:38.70 ID:TMWYFKSi
>>676 全部駄目でした
まぁsample.exeが通らないので…
691 :
名無しさん@編集中:2011/06/03(金) 16:53:53.07 ID:mgFlLBDb
PT2で録画したファイルをTVをモニタ替わりにして再生したら、テレビ放送と全く同じ画質ですか?
>>691 再生するソフトや環境(OSとかコーデック)とかによるだろ。
あとグラボの再生支援とか
>>691 DLNAとかを使ってファイルをTV側でデコードさせれば全く同じ画質になると思う
単にモニタとして使うだけでは、tsファイルをデコードするのはPC側なので、全く同じというわけにはいかないよ
PT2で録った動画をレグザで観るのが最も高画質と昔からの定番だしね
>>693 REGZAだと番組がアニメの場合アニメモードに自動になるが、PT2で録画した
ファイルだと、REGZAでは番組情報を表示できないから、アニメと判定できずに
通常モードになっているのかも。とすると、厳密には同じ画質にはならないかも。
698 :
680:2011/06/03(金) 22:57:27.71 ID:Y3Pm8pHe
>>683 適切なレス、有難うございました。
TVTestでのレベル表示は30dB平均でそこそこ足りている状態
と思われますので、このままダミーを付けずに作動させようかと
思っております。
いずれにしても近い将来、J-COMではなくベランダの鉄柵に
お皿(パラボラアンテナ)を取り付ける予定です。
そうすれば自ずと空いている2端子も埋まることでしょうし・・・。
去年の秋に価格コムで売れているのと絵がいちばん綺麗という知人のクチコミで37Z1を買い、
pcのモニタでもTV見られるようにしようと買ったDTV-X900があまりにクソでpt2をpcに仕込み、
設定でググりまくっているときに手持ちのテレビでts再生ができるのを知り、すごい得した気分の今日この頃。
良い知人をもつのが大事という教訓だな
702 :
名無しさん@編集中:2011/06/04(土) 02:09:36.29 ID:jAYplZqP
Z2はだめらしいね
あいつとララバイか
704 :
名無しさん@編集中:2011/06/04(土) 02:27:18.98 ID:wb0ewgm0
赤いPT3ってのを見かけたんだけどあれって偽者?買わないほうがいい?
705 :
名無しさん@編集中:2011/06/04(土) 02:28:20.15 ID:wb0ewgm0
間違えたPT2だった
絵がいちばん綺麗という理由で薦めたのも面白いな
その知人もsmb知らなかったのならなお面白いな
レグザで再生する前に、Tssplitterで不要なデータ削って、TME3で編集しても再生に問題はないですか?
PT2ってリビジョンでなにが変わるの?
710 :
名無しさん@編集中:2011/06/04(土) 05:09:45.72 ID:wb0ewgm0
つまりBのほうを買えばいいのか
WHSにPT2を導入しようと、リモートデスクトップでも使えるようにと、
カードを読み込める【BonCasLink】を導入しようとしているが、
ttp://blog.livedoor.jp/masakichi52/archives/51757094.html にあるようにやっているものの、
>サーバをサービスとして起動させたいので "サービス版"フォルダの中にある「サービスインストール.bat」を実行してサービスに登録します。
>完了したら "コントロールパネル->管理ツール->サービス" を開いて "BonCasService" が登録されていることを確認してください。
を実行しても、コマンドプロットではサービスに "BonCasService" が登録されたと出るものの、
管理ツールからサービスの欄を確認すると項目が表示されないのだけど何でだろ?
同じような状況になっている人いる?
>>711 「サービスインストール.bat」は管理者モードでおこなっているか?
家のアンテナ線にBS/CSが流れてなくて地上デジタルだけなんだけどこの場合分配器でT1とT2に分配で2番組録画視聴いけるよね?
将来使うと思うけどせっかくだからSの端子もなんかに活用できないのかな
>>714 南西向きに開けた窓があるなら、自力でBSアンテナ取り付けに挑戦。
今のところ2分波のみでS1T1につなげたら問題なく視聴・録画ができるのですが
S2T2につなげたら動きません
これは仕様ですか?
もちろんDTune.batでは4チューナーで設定してます
初期不良とかだったら将来困るので教えてくだはいエロイ人
>>713 ありがとう
管理者モードってVistaから対応だったよね?
Windows Home Serverは、Xpベース?なので対応してないかと
ためしにリモートデスクトップで右クリックでやっても、コマンドプロットでやろうとしても【管理者として実行】は出てこず
Windows7のクライアントマシンからリモート接続するときに【管理者として実行】してみても駄目でした
>>715 分かったやって見る
これでアンテナからのケーブルとアンテナコンセントからのケーブルを2つ2つで分配するとPT2の4端子が全部埋まるわけか
BS放送みたくてたまらなかったんだありがとう
>>716 どんなチェックをしてるか分からないけど
S1/T1にアンテナ線をつないでS2/T2のチェックをしてみて
たぶん映るから
Bondriver_PT-S/Bondriver_PT-Tをリネームせず使用している時は
S1→S2/T1→T2の順に空いてるチューナーが使われる
S2/T2のチェックをしてるつもりがS1/T1をチェックしてる
>>719 ありがとうございます
おかげで仕組みがわかりました
チェックについてですが,たまたま10mくらいのアンテナ線が家にあったのでw
別の部屋のテレビの分波器外してそのまま10m引っ張ってきて
4端子ともにつなげてみたら地上波2BS2の4チャンネル視聴できました!
722 :
名無しさん@編集中:2011/06/04(土) 14:38:13.94 ID:nJt+ONdB
BSってアンテナ設置するだけで無料で見れるのですか?
それなら付けようかな・・・
外から見てアンテナと認識されないように
してください。
(><)
犬HKが集金にくるよ
>>717 管理ツールでの「最新の情報に更新」はしてるよね?
あとOS再起動とか
726 :
名無しさん@編集中:2011/06/04(土) 15:03:36.51 ID:WHUhOtXH
俺、丁寧な言葉ダメなんだけど誰か丁寧な言葉に変えて質問してくれや。
じゃないとここの人たち答えてくれんらしいわ。
内容↓
MONSTER HDU2 使ってるんだわ
輪郭がボヤけたりクッキリしたりするのが連続するんです!!!
ちなみにUSBケーブル5M使ってます!!!!
これ何が原因なんだよ?
サポートに電話しろや ボケ
屑は消えろ
730 :
726:2011/06/04(土) 15:26:54.63 ID:WHUhOtXH
怖いな。ここ
ハッカーか何かなのかな?
ちなみに俺は北野きいちゃん似って言われてるんだけど
731 :
726:2011/06/04(土) 15:30:03.42 ID:WHUhOtXH
サポートに電話したら、「土日は休ませてください。」だってよ。
俺、詰んだな。昨日のMステも輪郭ボケまくりの少年時代だったよ。
どう責任とってくれるんだろうか。もう金しかないな!
女湯に入って来て居座る痴漢みたいだな……
733 :
名無しさん@編集中:2011/06/04(土) 15:32:26.31 ID:nJt+ONdB
ID:WHUhOtXH
USBケーブル10Mを使え!!!!!!!!!!!!!!
736 :
726:2011/06/04(土) 15:40:31.25 ID:WHUhOtXH
>>732 男湯に入ろうとしたら、満員です(土日はやってません。)と言われたから
仕方なく女湯に浸かった。
これは悪くないだろ
>>733 その通り
NHKに見つかると見つからないとでは、年間1万円くらい受信料が変わるw
衛星写真使われたらキツいがw
epgrejcでCSが録画できないんだけどなんで?
ubuntuでやってるんだけど。
あと、キッズステーションの番組表だけ取得しません。
>>736 ここはMONSTER HDU2のスレじゃねーんだよ
一秒でも早く死ね
スカパーの16日間無料放送期間すぎても無料で見れるんですが・・・
これはいつか見れなくなるんでしょうか?同じ症状の人いますか?
>>736 悪いに決まってるだろ
警察で同じこと言ってみろよw
あれ? ここは、確かPT1.PT2初心者質問のためのスレのはずでは・・・
>>744 スレタイ嫁
ここはPT1・PT2初心者質問スレだ、あれ?
>>725 ありがとう
最新の情報に更新もOS再起動も、いずれも試しましたが駄目でした…
ためしにSpinelの使用に切り替えようとやってみたところ、TVTestで
【B25Decorderの初期化に失敗しました】
となり、上のバーに番組名程度は映るものの、音声も画像も出ずです
ttp://2bangai.net/read/24b24868318b436cdc49759c7b75fd1015fe897d6bf32127247bba59dd888f80/all ここで以下を見つけたので色々ためし、
>559: 名無しさん@編集中 2010/03/22(月) 15:13:38 kkZw0eEL
>
>>557 >Spinel.exeと同じフォルダにB25Decoder.dllを配置したか
→配置した
>配置したB25Decoder.dllはVer2.1.4.0であることを確認(Ver2.2.0.0は使えないので注意)
→Ver2.1.4.0にしたが相変わらず
>Spinel.iniのEnableB25Decoderの値が1になっているか確認
→最新のSpinel_ver3.5.7.2.7zでは同一の項目がなく
; B25/B1スクランブル解除の動作を指定します。
; 解除を行うにはそれぞれB25Decoder.dll/B1Decoder.dllが必要です。
; 0: 常にスクランブル解除前のTSを送信します。
; 1: 常にスクランブル解除済みTSを送信します。
; 2: スクランブル解除ONを要求してきたクライアントには解除済みTSを送信しますが、
; それ以外のクライアントには解除前のTSを送信します。
; 3: スクランブル解除OFFを要求してきたクライアントには解除前のTSを送信しますが、
; それ以外のクライアントには解除済みTSを送信します。
DescrambleControl = 1
が該当すると思われるので、ここを1にしても問題は解決せずです…
【型番】PT2 Rev.B
【OS】Windows XP SP3
【M/B】GA-EP45-DS3R
【PC】鼻毛ノーマル・メモリ2GB
【カードリーダ】SCR3310-NTTCom
【質問】LNB=1にしても,居間のテレビ(ビエラ)の電源を切ったら通電するときとしないときがある
まったく通電しないのなら理解出来るが,しないときとするときがあるのはなぜでしょう?
分配器の通電とかそんなじゃね?
749 :
名無しさん@編集中:2011/06/04(土) 18:42:19.53 ID:n0ZqfqPI
>>749 もう1枚B-CASがいるができるんじゃない
751 :
名無しさん@編集中:2011/06/04(土) 19:33:10.42 ID:n0ZqfqPI
>>750 ありがとうございます。ヤマダで展示品が安売りしていたので。
買ってきました
これアンテナ2本つなぐんですね
なんでなかで繋がなかったのかな?
>>746 リモートデスクトップで設定作業してんの?
とりあえずリモートデスクトップ止めて
ちゃんとIO取り付けてそっちで設定するべき
リモートデスクトップを使うのはその後だ
自分で切り分けできることまだまだあるんじゃないの?
>>752 推測は出来るけど真意は本人にしかわからない
シャチョサンにメールしてみると教えてくれるかも
>>755 余計に目を引くだろwww
皿丸見えだし
とうとう買ったぜPT2 Rev.B
鼻毛鯖+テンプレ装備
最終的にREGZA Z1に繋げられるまでどれだけかかるんだか…
早くきてくれ〜
鼻毛鯖だとOSはいってないよな?
OSインストール+PT2インストールで
半日くらいありゃいけるんじゃね?
鼻毛鯖は結構前にサブPCとして買ったんだが
REGZAと繋いでそのまま再生できると聞いてせっかくだしやってみようかなと
色々できるようになったら更にBDドライブ付ける予定
何だかんだで散財しちまったがBDレコーダー買うより安いだろう…
前略
パソコンを持って無いのですが、
>>2に書いてあるパーツを買って来て
パソコンを作って、アンテナに繋げればどうにかなりますか?
インターネット環境が無いのですが、漫画カフェに行き、
>>2やまとめにある物を
集めればいいのでしょうか?
(これは携帯から書いています)
※友人に聞くと、アナログTVにチューナーを付けても
テープに撮れ無いとかあるので録画が面倒だと言っています
※インターネットはわからないので利用していません
※まだ地デヂ化していません
まわりに居る孫は、そういうのがわからないと言われました
※予算は十二万円くらいです
初心者ですが宜しくお願いします。
草々
761 :
名無しさん@編集中:2011/06/04(土) 23:22:24.21 ID:wb0ewgm0
なんだこいつ
本気でじじいみたいだけど釣り?
>>760 量販店にてBDレコーダーをお買い求めたほうが宜しいかと思います。
PC初心者にはハードルが高いです。
録画そのものが目的ではなく、PCの勉強が目的ならば止めませんが…
在庫のある今のうちにPT2を買っておくのが良いでしょう。
>>760 ネットも使えるようにならないと設定出来ませんよ。
新規で揃えるなら
>>2に書いてあるパーツ構成は古いので
PCIバスが使えるBTOパソコンをショップで相談して買って下さい。
>インターネット環境が無いのですが、漫画カフェに行き
調べながら設定したりしますので、ネット環境も揃えるほうが良いでしょう。
>>760 まだ地デジ化していないなら、そちらを先にするとか…
フレッツTVに加入するのも良いかも知れません。
地デジやBS・CS受信出来る環境が無いと意味ありませんから
何だよみんな優しいなw。
766 :
名無しさん@編集中:2011/06/05(日) 00:05:21.10 ID:Gjm6W9cq
初心者ってのは金払って知識の差を補う必要があると思う
12万でハード構成して、さらにプラス数万出して
リカバリイメージDVDとリカバリ説明書を作って貰うくらいが良い
そこまでしてくれる業者知らないけどね
767 :
名無しさん@編集中:2011/06/05(日) 00:17:27.71 ID:W7ymINL7
今Windowsは、OSシステム込みでバックアップしてくれるソフトが
OSに付属されてるよ。(一部 製品に付属しないのもある)
>>760 なぜがみんな真面目に返事しているのでこっちも。
なぜPT2を求めているのですか?どうやって知ったのですか?
地デジTVとレコーダー(地デジ用のビデオデッキ)じゃダメなんですか?
誤字失礼
>>768 コピーフリーかどうかが大きい。PT2なら録画した動画をPCや他の機器で
手軽に再生できるから、故障とかにも対応しやすい。
お手軽、という点ではTVでのHDD録画や専用レコーダのほうが上。ただ、コピーガードが
あるから、再生がそのTV限りだったり、ディスクに焼かないと移行できなかったり、
とかく条件がつくのが鬱陶しい。
なんてこったwindows7はスリープに入るとネットワークが無効化されちゃうのね
spinelって何?そんなものなくてもTVTestでガンガン見られるし、EDCBで
わんさか予約録画し放題なのに、パソコンの環境によっては必要なのか?
>>772 本来spinelはチューナーを付けていない他のPCからでもネットワークを介して視聴できるようにするためのもの。
それ以外にも使用目的があって、
例えばAというチューナーで予約録画が設定されている状態で
そのチューナーを使ってTVTestで視聴していると予約録画が開始されたときに
既にチューナーが使用されているのでブッキングして録画ができない
これを回避するためにEDCBなどにチューナーの使用に優先順位を付けてあげるためにspinelを使う
実際にはspinelを使わなくてもその設定ができるけど現段階だと安定性に欠ける
spinel → スパイネル で合ってる?
普通にスピネルだろw
釣りか?ゆとりか?w
776 :
名無しさん@編集中:2011/06/05(日) 07:51:54.11 ID:W7ymINL7
EDCBでもTCPを使えば、他のPCからTVTestがみれるけどね。
環境によってUDPも使えるかも・・・・
吾輩は、さしてspinelなるものの必要性を感じず、むしろわずらわしさしか
かんじない。
ブッキングして録画できないのなら、単純にチューナーを増やしたりすれば
いいじゃん。
778 :
名無しさん@編集中:2011/06/05(日) 08:07:53.06 ID:W7ymINL7
EDCBでEGPデータビューアなら、ブッキングしての録画には警告が
でるでしょう。
どうでもいいんだろうけど、ブッキングしてまで、言い換えれば同じ内容の番組
をどうして予約までして録画したいのかが吾輩にはわかりません。
馬鹿は使わなくていいよ
釣りなのか馬鹿なのか知らんが
番組のブッキングとチューナーのブッキングを履き違えてる
てか今なら3万も出せばいい地デジレコーダー買えるんだから、よほどの物好きでもなければそっち買ったほうがいい
PT2は設定から何から、初心者が手を出すにはハードル高すぎ
急にEPG_Timerが起動しなくなりました。
バージョンは、人柱版10.28 です。
エラーが出て、終了しますってなって、
それ以降、再起動しても同じ症状で立ち上げようとすると、
エラーが出て起動が終了してしまいます。。。
EpgDataCap_Bonなどは、普通に起動されるし、録画も
出来ます。宜しくお願い致します。
>>783 追加ですが、
Framework 4 と Microsoft Visual C++ 2010 (x86) の
修復もしてみましたが、変化なしです。
>>784 10.42まで更新してるんだから
いい加減に新しいのに入れ替えたら?
>>785 バージョンの問題じゃないです。
昨日まで起動できていたモノが、
朝になって起動出来なくなったという現象なんです。
ファイルが壊れてるかと思って、再インストールしましたが、
ダメでした。。
>>786 お前の環境も知らせないでエスパーな質問してんじゃねーよ
winの更新が絡んだりする可能性もあるんだから
黙ってバックアップとるなりして最新のverを入れてから質問しなおせ
>786
馬鹿の考え休むに似たり、って諺があってね。つまり、君のことなんだけどw
取り敢えず、手首でも、頸動脈でも斬って落ち着きなさいなw
で、何がやりたいの?
>786がEPG_Timerを作っているの? それとも、作者宛にバグレポートでも送るつもりなのかい?
君に与えられた役割、果たすべき使命は何?
真理の追究???
違うでしょ。君の果たすべき役割は、EPG_Timerを使えるようにすることでしょ。
その為の手段を、>785、>787は提案してくれている訳だ。各種ソフトのアップデートとかいろいろ
あるから、原因の特定は容易ではないし、特定が解決に繋がるとは限らないから、新しいバージョン
を上書きさせる。
自分が何の為に行動しているのか、最終的に何を達成しなければならないのかを見誤る事がないように。
>>789 あ、今、読みました。
確かにその通りでした。
ありがとうございました。m(_ _)m
ここに相談すると、やはり一番、解決が早くて本当に助かります。
今朝は、どうしても録画しないといけない番組があって、テンパってまして、
失礼しました。もうちょっと質問するマナーに気をつけて、
今後とも相談させて頂きますので、宜しくお願い致します。
ありがとうございました。m(_ _)m
>>792 ま、何にせよ、解決後に解決方法を報告したのは良いことだ。
こんな些細なことでも報告することによって過去ログになってから
ググって解決するのに役立ったりする。
PX-W3PE(Rev.1.3)でなくPT2(Rev.B)を選ぶメリットは何ですか?
>>793 どうもです。
ど素人なので、たびたび、ここに相談させてもらってますが、
ここでのご返答には、何か意味がある事が多いので、
どんな内容でも、いちいち素直に従っておくのが解決の早道ですね。
結局、いつも、そういう結論に至ります。
>>778 デフォルトのままなら
NT AUTHORITY\LocalService
急にTvRockが起動してもすぐ消えるようになってしまったんだけど。
タスクトレイにアイコンが一瞬出てすぐ落ちて起動しない。
どうすれば直りますか?
803 :
799:2011/06/05(日) 15:24:57.45 ID:CjtaG0Di
>>800,802
Win7 32bit
Dtune.batやり直してみたけど直んないような感じ
WHSにPT2を入れようとしているのだけど、
ttp://www.kuwamori.com/pt2withwhs/sub1.html のとおりに、
>>753にも指摘されたとおりにサーバ機(富士通TX100)にIO接続をしてやったら、
DirectShowの初期化が出来ません
音声レンダラを構築できません
有効なサウンドディバイスが存在するか確認してください
となるのだけど、サウンドカードがないと無理?音声なしでも再生すら無理?
真っ黒な画面で再生はされないものの、チャンネルスキャンはできて上のバーに番組名だけは出ます。
再生オフのチェックをはずそうとすると何時までもエラーが出ます
サーバー機なのでサウンドカードはオンボードでも付いていないのだけれども
ゆくゆくはクライアントPCから視聴したいのですが、サーバー機単独でもサウンドカードは必要ですか?
以下の過去すれがヒットしたので…
136 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/11/18(火) 00:20:19 ID:EqtAyg0G]
TVTest起動しようとすると
DirectShowの初期化ができません
音声レンダラを構築できません
デコーダは何使っても同じメッセージになるんですが・・・
137 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/11/18(火) 00:23:14 ID:/bHO1lP5]
>>136 サウンドカードが無いとかいうオチじゃないよね。w
>>803 急にだけじゃ分からんね
WUとかしなかった?
ファイルの破損なら再インスコだけど……
HDDのチェックして、不良クラスタ無いか確認してみるとか
犬HKが怖いから室内の出窓にスモーク貼って中にアンテナ置いて受信してる
おかげで雨降ったらとたんにレベルが落ちて受信不可
雨が降ると受信レベルが落ちるのか。むう。
落ちるね。
晴天時56あったのが53になったよ
局によっては49まで落ちてた
49でもブロックノイズでないのに
53で出る局があったり地デジは曲者でござる
それと深夜は通り雨が多くてアニメ帯と直撃する
室内でのBS/CSアンテナはオススメできない
ブースター無しでBS・CSの6分配って可能ですか?
うちはBS2分配して居間と自分の部屋にわけて、
さらに自分の部屋で4分配してるけど普通に受信できてるよ
ブースター無し
お椀の利得とケーブルの損失に因るから一概に言えないと思う
813 :
574:2011/06/05(日) 20:49:23.68 ID:HB9HbM/v
574です。今晩は。
秋葉原店頭でのB-CAS(青)カード購入の相談をさせて頂いておりましたが
昨日、無事に必要な枚数を購入する事が出来ました。
購入したのはGENO(の店舗QCPASS)で999円にて入手しました。
他にも情報を頂いた「木造」前でも販売しておりました。
チケットショップは見つける事が出来ませんでした。
皆様いろいろお世話になりました。では。
814 :
574:2011/06/05(日) 20:50:52.57 ID:HB9HbM/v
あまりに板違いを続けたので最後にちょっとだけ関連する事を
書いておきます。
私はPT2を2003年発売のNEC製PC-MY-24XBという古いPCに入れて使っています。
当然、動画再生には能力が足りないですが、割り切って録画だけなら使えて
います。ptTimerを使用していますが、エラーやドロップは発生していない
ようです。一応、4系統同時録画時のパフォーマンス画面を張っておきます。
誰かひとりくらいは参考になるかと・・・
http://2ch-ita.net/upfiles/file8609.jpg
>>814 すげえHT無しのシングルコアか俺もP4で実験はしたけど実用はしたことないな
ということは、録画だけならP4でもいけるのか・・・。
てっきりデュアルコア以上ないと実用にならないとばかり思ってた。
でも、観る時は外付けHDDの移動もしくはクライアントの、多少
スペック高めのPCで、ということになるんだろうけど。
だけど、うちのP4マシン、少しうるさいし結構電気食いだし・・・。
昔、P4北森HT3.0GHzでTVTestを動かしたときは、CPU稼働率が常に70〜80%だった。
もっともビデオカードがAGPの的32MBだったんで、そのせいもあったのかも。
録画だけだと、案外CPUに負荷がかからないんだな。
以上チラ裏でした。
>>817 そのPCでカクつき無しで普通に視聴できたの?
>>816 視聴用にi3-2100とかで組んでしまえば?
もう三万円で組めるし、パーツ流用すればもっと安くなる。
P4は電気大食いじゃなかったっけか
>>820 NorthWoodは当時だと優秀
それ以降はCore2が出るまで目玉焼き
822 :
名無しさん@編集中:2011/06/05(日) 22:13:31.68 ID:9XgcdhzQ
ドスパラでPT2買って来た
マンションのテレビがJ−COM使っているので
念のためJ−COMのHPを確認したら2015年までデジアナ変換するらしいorz
早まったか…
>>818 かなりキツいんで、P4捨てて新しくPC組みました。
>>820 プレスコはストーブ並ですが、northwoodはそうでもなかったです。
>>822 フレッツテレビも同じくらいまでデジアナ変換するらしい
JcomだとBS観れないからなぁ
825 :
名無しさん@編集中:2011/06/05(日) 22:37:44.16 ID:R7GBKDZA
>>822 今日買ってきてチャンネルスキャンしたらMXとtvkも見れるようになってたのだがそれも関係あるぽ?
826 :
名無しさん@編集中:2011/06/05(日) 22:44:12.68 ID:9XgcdhzQ
>>824 うちではBSは見えるけど、マンション独自にアンテナ立ててるみたい
>>825 MXとTVKは以前から見てますよ。
>>825 何処かで、県域外再送信するようになったと読んだが…
828 :
816:2011/06/05(日) 22:57:34.74 ID:BeNzuvSj
>>819 今うちでメインなのはLGA775のQ9550sマシンで、これにPT2を
挿している。
とりあえずはこれで録画・視聴しているので、まだもう少し現役を
させておこうと思っているところなんだけど、上のレスを見てP4
マシンにサーバー的役割を与えてみようかと一瞬考えてしまった。
>>822 J-COMチャンネル、映っている?
たしか、デジアナ変換してもコピワンじゃなかったかな。
うちのすまいのビルにもJ-COMのケーブルが来ているけど、BSは
トランスモジュレーション方式だし・・・。
830 :
名無しさん@編集中:2011/06/05(日) 23:06:21.01 ID:9XgcdhzQ
J-COM.....
札幌の中央区でもごく一部までしかサービスが行き届いてない。
ま、でもパラボラたてちゃえばいいんだよねぇ。
うちのマンション、パラボラたてようとすると10万円はかかるそう。
物件はよく見なくちゃね。俺って糞杉っ!!
832 :
574:2011/06/06(月) 00:20:52.57 ID:iNasuUbr
おいらもメインPCはCore2です。他にずっとスマビを使っているアナログ用P4があり
PT2テストのデジタル用に上記別PCを使いました。エンコはメインで行っています。
私個人的には、この手のHW追加はメインPCを触る事なく別環境でカット&トライ的に
する事でリスク回避をしています。
ちなみにTVTestは表示を止めた状態なら3系統まではドロップ無しですが
表示すると1系統だけでもドロップします。本当に録画専用PCですな。
P4でCPUを北森からHT付きのプレスコに変えたのがクローゼットに半年くらい眠ってるけど録画で割り切ればいけるかな?
グラボは何も付いてないスリムタワーだけどHDDに書き込むだけだからモウマンタイ?
消費電力を計るとP4なんて速攻で捨てたくなるぞ
>>833 プレスコットは電気代が半端なく高いから省電力PC買い直したほうがマシ
Pen4650-3.4Ghzで地デジなら2画面で80〜90%前後、BSは2画面はちょっとキツイ
グラボの再生支援受けりゃ3画面もいけるが
録画は4TSでも余裕だがむしろHDDのIOが心配になるからやらない
消費電力?犬にでも食わしちまえ
PT2
PX-W3PE
I-O DATA のGV-MVP/XZ
バッファロー
色んなチューナーがあるようですが、大量にW録画して取り出して編集したり、他の機種で再生したりしたいのですが、
どれを選べばいいのか分かりません
なにか違いはあるのでしょうか
誤爆しました
夏・熱・電力・震災・スーパークールビズ・江頭・・・
空気を読むか
>>840 違いがわからない奴に凡チューナー薦めたらダメ
PT2には規格上将来性が無いことだけは覚えておいてくれ
>>842 規格上って、ドライバーなんかのバージョンアップのこと?www
844 :
名無しさん@編集中:2011/06/06(月) 11:53:48.93 ID:eb2b8x+6
先のことはどうか知らないが、今使える、それで十分だ
PCIeスロットが一本しかないマザボでもPCIe版を二枚挿し出来るようになったら
PCI版から卒業してもいい
1スロットに2枚差すって、物理的に無理だろw
変換ボードの事を言ってるなら、PCIeスロット1を
PCI×2にだって変換できるんだから、PT2で十分だし
私は予約番組開始五分前に鯖がスリープから復帰するよう設定していますが
皆さんは何分前に復帰する設定をしていますか?
そのアンケートに何の意味があるかわからんけど、うちの場合
5分前復帰・2分前EDCB起動・15秒前録画開始になってるな
5分前
>>846 サンダーボルト付きのPC出たらノートでも可能になるな
30秒
ちなみに俺はPT2を卒業してPX-W3PEに乗り換えた
1枚差しだがRev1.3のお陰か普通に安定してる
>>853 将来を考えて?
PT2だと安定させられなかったから?
レス乞食に構うなよ
>>854 次マザー買い換え時期にPCIスロットは無くなってるか又はマザー選択の幅を大きく狭めてるのは明らか
PT2に値がつく今の内に売っておくのが得策
そんなに高いわけでもないのに…
自分の将来を考えたプレックスの中の人なんじゃねーの
俺の予想ではPT2が故障またはPCI絶滅などで使えなくなるまでにPX-W3PEは壊れるw
他にもメリットあるよ
wikiおすすめのサン電子製分波器使ってる人多いでしょ?
あれ2本余るからそのままテレビに繋げば大元の分配器が不要になり電波の減衰が改善されてる可能性がある
それはPT2の手柄じゃないよね
こっちで質問していいのかわからんけど
日曜あたりからテレ東がめっちゃドロップするんだけど万単位でドロップしてる人いる?
それともHDDが悪くなってきただけかな
863 :
名無しさん@編集中:2011/06/06(月) 21:06:11.80 ID:9p2HAvTP
ドロップは、その時の天候だろうな
家は良くても中継局あたりとか途中で雨とかで受信レベル下がったりしするから
自前のアンテナ立てれば?
これの予約ソフトって3種類しかないの?
>>862 テレ東なんて常時34くらいだ
環境を疑ってみては?
PTでドロップしてる時にTVをモニタリングしてみるとか
>>864 自前アンテナ立てれたら苦労はしないよ。
家が地デジの測定をしてる人たちがうやむやにするほど電波環境が悪いんだ。
>>866 ちょっと後でチェックしてみる。
テレビだとドロップってエラー見たく出ちゃうのかな?
>>867 素人考えかもしれないけど、その電波環境が悪いからじゃないのかな?
869 :
名無しさん@編集中:2011/06/06(月) 21:34:55.01 ID:9p2HAvTP
極端に受信レベルが上下するとブロックノイズでたりするな
フレッツテレビとかCATVにするとか
870 :
名無しさん@編集中:2011/06/06(月) 21:37:08.12 ID:9p2HAvTP
というかドコ住んでるのよ?
それって難視聴地域指定されてないのか?
地デジカに相談だろ
>>868-870 一応今はアナログやってるからCATVに区がただで契約させてくれてる。
東京23区でそんな場所がある方が面白いでしょ
>872
ビルの谷間はそんなもんでしょ?
>>873 ビルの谷間じゃなくてもだよ。
というか周りに高層ビルなんてないのに砂嵐地帯だからね。
>>874 まわりに障害物ないのに砂嵐って、23区じゃありえないよ。
見渡せる範囲に山とかあんの?
>>875 高層ビルはないけど隣が公共施設なだけだよ。
まあ、一般常識で言ったら23区で砂嵐ってあり得ないんだけどね。
スカイツリーが稼働してもテレビが映らないほどの受信感度だったらもう切れたくなってくるよ。
とりあえず録画時にモニタリングしてみたけどドロップ数が20ぐらいでよくわからんかった。
宮里道場で確かめようとしたのが間違いだった気がするけど
ちょっと2〜3日かけて調べてみることにするよ。
tvtest1つで地デジ→地デジ→BSCSの順で多重起動するとエラー起きるのですが
皆さんは、地デジとBSCS用にTVtestを使い分けてるのでしょうか。
878 :
名無しさん@編集中:2011/06/07(火) 00:27:05.43 ID:AfdKoRqL
多重視聴するならTVtestも複数作りなよ
879 :
651:2011/06/07(火) 03:20:06.46 ID:5ExPNb7S
注文したPT2が届きました。
設定後ちゃんとsample.exeも通り、録画もばっちり出来たので
やはりPT1自体がどこかしら故障しているものと思われます。
(2年弱ありがとうPT1)
PT2に出費したのでPT1修理(原因究明)は来月以降にするとおもいますが
また分かり次第報告させて頂きます。
色々相談にのって頂き、諸先輩方ありがとうございました
>>879 PCI の端子が汚れていただけで、アルコールで拭き拭きしたら
しれっと動くかも。
故障なんて、案外そんなところに原因があるもんだ。
ダメ元でやってみたら?
BS/CSを全通電の4分配器で2枚のPT2に繋ごうとしてるんだけど、
複数チューナーで視聴した時にLNB電源がショートしたりしないのかな?
予定してる環境はWinXP 32bitでBonDriver_PT-ST使用
ぐぐっても分からなかったんで知ってる人がいたら教えてほしい
>>877 TvRockから起動するようにしているから、1つのTVTestでも切り替わる。
チューナーを指定しての起動になるけどね。
今T1S1で35db位なんだけどニ分配したら見れなくなる可能性大だよね?
予備の分配や分波器ないので確認できないんだけれども・・・
>>883 35dbあれば心配することない
2分配なら下がったとしても5dBくらい
>>883 素人考えだけど半分にしてもひとつへって34dbくらいだから大丈夫じゃない?
そうなんですか?分配器と分波器の違いを見ていて、分配すると半分になるとばかり思ってました。
其の言葉を信じてwikiで定番とあったサン電子の奴を買おうかと思います。
ありがとうございました。
>>886 コンセントをタップ使ったら50V以下になるか?ならんだろ
>>887 いくらなんでもその例えは乱暴だろw
ブースター入れてるならまだしもアンテナ線が長いだけでも減衰するんだから。
半分になるのは電力
電圧は√2分の1
30dBでもドロップする俺涙目
>>890 30dBでドロップなんてプレクスの製品でしか聞いたこと無いw
>>890 同志よ。
天候とか中継局からの距離とかあるからねぇ
ウチだとREGZAの受信レベルで
晴天時56
雨天時53
晴天でも局によっては48とかになってる
瞬間的に上下したりもするからお手上げ状態。
>>886 デジベルでググレ
マグニチュードが6と7で約30倍違うのと同じような理由
シグナル/ノイズ比とは違うのか
896 :
名無しさん@編集中:2011/06/07(火) 13:05:55.38 ID:VmDTo3T8
質問です、
Core i7の2600Kの内蔵グラフィックで
PT2の番組の視聴と録画をしようと考えています、
グラボで視聴するのと比べて何か問題があるのでしょうか?
(現在使っているのはRADEON HD5770です。)
ひとよひとよにひとみごろ
一夜人氏にひと見殺しって覚えたおれ・・・
>>896 i7 2600Kで、PT2を2枚差しで地上波4番組同時録画も、視聴も問題なし。
BS/CSは、アンテナ持っていないから検証出来ていない。たぶん8番組同時でも余裕かと思うよ。
>>888 そーでもない。
例えば、ワットチェッカーは2つタップ通すと消費電力がおかしくなる(約80%とか)
5m+3m+1mをすると、壁(103V)最終(91v)とかね、タップ通すと下がるよ?
要は接点が多いと電圧もアッサリ減圧する。
距離より接点数で、その接点での発熱や変換率(通電率)が最も重要なのだが
無駄な発熱を抑えるのは基本だしな
TVROCKで録画されてた有料チャンネルのファイルに
キーワード検索で引っかかった見たかった番組があったんですが
明日テレビを買ってB-CASでスクランブル解除できますか?
うん
こ
SCR3310ってLEDが点滅するのか、ウザいなぁ
908 :
名無しさん@編集中:2011/06/07(火) 21:00:24.10 ID:PFvMbeNN
LED割ればいいじゃん
素人考えだけど、マジックでぬるかテープで見えなくすれば大丈夫じゃない?
俺は黒いビニールテープ貼ってる
わかったテープ貼る
俺はケースの中に突っ込んでる
素人考えだけど、奥沢とかどうなのかな?
奥沢二丁目使ってる
おらは四丁目使ってるだ
917 :
名無しさん@編集中:2011/06/07(火) 22:49:17.45 ID:AfdKoRqL
奥沢はピンヘッダに挿すとケースに干渉するんだ
USBのとこが下に向く
変換名人は上向き
918 :
名無しさん@編集中:2011/06/07(火) 22:51:54.05 ID:IYr/20PO
俺も奥沢使ってマザボ直付でケース内に両面テープで固定してる
おまえら、難しすぎて何言ってんのかサッパリわかんね
と思ったけどググってみたらわかったw
>>902 タップの発熱ってかなりあるしね。
それと許容値近い延長ケーブルの加熱とか凄いからねぇ(^^;
驚くほど発熱するんだけど、普通の人は気にしない。普通は触らないからw
>>907 PCごと押し入れに入れたぜ?俺w
921 :
名無しさん@編集中:2011/06/07(火) 23:47:15.62 ID:AfdKoRqL
アイネックスの延長ケーブル使ってる
ピンヘッダコネクタ-USBコネクタになってるやつ
チャンネルの枝番ってどうやって識別するの?
録画したの見るとフジテレビだけ音声が出ないんだけどなぜですか?
フジテレビだけ音声が出ないプレイヤーで再生してるから。
お前の耳が・・・
不耳テレビだから。
ごもっともだ
WMPでの再生が一番楽だから、未だにServicePackいれてないわ
SP1入れてもWMPで再生できるけどね
ggれば方法でてくるし
どういうこと?
933 :
名無しさん@編集中:2011/06/08(水) 20:26:00.01 ID:e+NKpAQ4
SP1で変更されるファイルをコピーしておいて
SP1当ててからコピーしておいた無印のファイルを上書き
できたTSファイルの適切なpidを切り出すことが論理的な方のチャンネルの選択ということですよね?
同じ物理チャンネルで異なる放送局が放送をしていてそれぞれにアンテナを向けて
そのアンテナを混合して受信した場合その物理チャンネルのTSはどうなっちゃうんでしょうか?
あ、やっぱり打消し合いになっちゃうからそれは避けるように物理的なチャンネルは決まってるのね。
なにアホな事言ってるんだか分からんけど
地デジのチャンネルってのは実は単なるリモコン番号な
物理的なチャンネルは全然別だから混信する事なんかありえない
いや、スピルオーバー対策の境界みたいな地域に済むと余計な知識が必要になる分
ヘラヘラ生きてる一般人よりアホじゃなくなるんですよw
>>936 >そのアンテナを混合して受信した場合
混信して正常に受信できなくなるだけ
>>937 混信する事あるよ
「地デジ 異常伝播」でgg
PT2を導入するにあたっての質問があります
カードを載せるスロットは
PCI 2.2
PCI
どちらが良いのでしょうか?
それに合わせてマザーボードを買おうと思います。
PCI 2.2の方がエラーや映像が改善することはありますか?
むしろ不向きでしょうか?
intel3 系にセレロンがベストチョイスですか?
よくわからんがドロップしまくりで困った。
そろそろHDD取り替えろってお告げでも出てるのかな?
WD20EARXを録画用にしてる場合って毎月取り替えた方がいいの?
眠いから起きたらpcスペ書くんで今はスルーで
どこ住んでて録画は何を?PC構成も書かずにどうしろと
【型番】PT2 Rev.A
【ドライバ】PT2-Windows-Driver-200.exe
【SDK】PT-Windows-SDK-201.exe
【OS】Windows 7 Ultimate 32bit
【M/B】G31T-M
【CPU】Core 2 Duo E8400
【GPU】なし
【HDD】STT_FTM64GX25H WD20EARX
【メモリ】ノーブランド DDR2 2GB×2
【電源】450W
【カードリーダ】SCR3310-NTTCom
【MPEG-2デコーダ】MS DTV-DVD Video Decoder
【BonDriver】BonDriver_PT-ST(人柱版2)
【使用ソフトウェア】TVTest ver.0.7.13、TvRock Ver 0.9u2、RecTest ver.0.3.1、TvRockOnTVTest (修正版8.2)
【質問】日曜日あたりから20分以上番組を録画するとTvRockにエラーのログが出て大量のドロップが発生します。
【Sample.exeの結果】 正常
【やった事】
ちなみに録画と同時にテレビで見てたんですけど受信環境の方は問題ありません。
【型番】PT2 Rev.B
【ドライバ】PT2-Windows-Driver-200.exe
【SDK】PT-Windows-SDK-201.exe
【OS】Windows XP Home SP3
【PC】鼻毛目ありノーマル(2GB)
【HDD】WESTERN DIGITAL WD20EARX
【カードリーダ】SCR3310-NTTCom
【MPEG-2デコーダ】MS DTV-DVD Video Decoder
【BonDriver】BonDriver_PT-ST(人柱版3)
【使用ソフトウェア】TVTest ver.0.7.19r2、TvRock Ver 0.9u2、RecTest ver.0.3.1、TvRockOnTVTest(Mod 9)
【Sample.exeの結果】 正常
続き
【質問】
CSの感度がT3とT4で違うことがあり
同時視聴のときに二つ目のCHが見られない、
同時録画のときに片方がドロップ(0mb)することがある。
どのCHの感度が減るかは時と場合による
【やった事】
T3とT4の配線差し替え
ちなみに分配器(両通電)→分派器二個で
分派器は同じものなので条件は一緒のはず・・・
T3T4で分派器使ってんじゃねーの?
952 :
sage:2011/06/10(金) 10:51:46.16 ID:xGqcfgEx
おれもそんな気がする。
分波器じゃないからだろ
>>948 何の番組を録画したとき起こるか書いてないけど、HDDだと思うなら
HDD逝ってるかどうか診断できるソフトでチェックしたら?
なんか録画おわると必ず .err というのができるんですけどこの中身の意味がわかりません
ドロップのところだけ見ればいいのでしょうか?
それともエラーファイルができたらエラーがあったということでしょうか?
>>954 そういうソフトでチェックしても問題ない範囲の状態とデータが出てきててよくわからないのだよ。
とりあえず、後でHDDを緑から青に交換してみようかと思ってる。
他のソフト入れたとかでじわじわメモリくってるとかは?
958 :
950:2011/06/10(金) 15:10:58.45 ID:pNt/ldgi
書いた後で分派器に突っ込むレベルの低いレスを心配したがやっぱりあったかorz
>>951 >>952 ・・・ということは,全く同じ条件での分配・分波なら起こり得ない
という解釈でいいのでしょうか?
ソフトウェア・ドライバの設定などは全く関係ない?
>>955 EpgTimerが録画時に行っているエラーチェックのログで、出力する設定の場合はエラーなしでも出力される
設定で「ドロップログを出力する」のチェックを外せば、エラーがあっても.errファイルは出力されなくなる
Drop・Scramble共に0のログなら、EpgTimerはエラーを検知していない状態
0じゃない場合は、誤検知も含めて何らかのエラーが検知されたことになる
まあ、俺もコピペったから同じミスしてるけど、結局自分のミスなんだからいちいちそういう1行入れないでスルーすればいいと思うよ
ソフト類で感度が変わるってのは考えられないから、原因があるとすれば配線のミスか環境
分波器使ってるなら、ちゃんと地デジの端子は T1 or T2 に衛星は T3 or T4 に繋がってるか
分配器はちゃんと分配器かくらいだな
あとは、感度が違うって事が分かってるんだから、分配器からT3T4に刺しても同じかとか、別の分配器使っても症状一緒ならPT自体の不良とか、どんどん原因絞れるんでない
>>958 >分派器に突っ込むレベルの低い
×分派器 ○分波器
自分のレベルの低さに気がついてない馬鹿が何を言うのか?
orzを使う奴にろくな人は居ません
ソースは2ch
>>961 typoに突っ込むレベルの低さに気付かない奴がここにも…
>>960 あれじゃね? ●●名人とかw
抵抗が均一じゃなかったり、地デジ程度でケーブル欠損は少々疑問だが。
根本的に配線は正しく、まともな配分や周波数分けできるなら全て同一になる。
そして自分が書いたミスでレベルの低いツッコミとか言ってる馬鹿に教える必要なくね?
IMEの誤変換で普通にいくらでもあること、ミスりましたorz ならいいけど。
他人を煽るって屑すぎる。
まぁ、一番確実なのは、PCIスロットを差し替えてT3-4に付け替えた状態で、
ソフトウェアからの取得が変化するかしないかをチェックするだけ。
PCIスロットが原因ならMBが壊れてるし、T1-2とT3-4差し替えならPT2だわ。
両方やってLVが違う=配線のミスや分配や分波が初期不良か安物でアウト。
他人に質問するような内容じゃないんだよね、これw
超特異例として、
PCIスロットの給電不足とかあるかもな。
アンテナ電源は、BDレコ(Wチューナー)が5W消費する。
液晶TVが、東芝42インチ(z2000)が4〜5W XR1が7Wだったな。
最近のPCIは作りが悪いので、MBの電源ラインが弱いのもある。
それで給電を入れると・・・もweb系で何件か見たトラブルだな。
PT2が何W消費かしらんが、最低でも3〜5Wx2を2つでしょ。
最低でも、12Wぐらい消費電力が上がるんかな?
同時視聴でトラブルだと給電が怪しい気がするけどね。
で、あと、Tって間違ってるからwwww
S1-2+S1(3)-2(4)だから。
分かってるけど、SとT 間違えてる人間に正しいの教えて逆に刺す可能性を考慮してるだけね。
こんな奴が鼻毛使ってるとわ
なぜか混合器に1端子だけの電流通過のものと全端子電流通過のものが存在すると思ったら、
屋外用の分配器の入力と出力を逆に印刷しただけのようなものなのかw
968 :
950:2011/06/11(土) 00:00:03.29 ID:imwd9wjN
969 :
948:2011/06/11(土) 02:12:04.17 ID:UZNgrVPJ
HDDが悪いのかと思ったらTvRockで録画予約するとNHK以外がドロップするようになったみたいで
TVTestで直に録画してみたらエラーが全然出ませんでした。
たぶんこれはTvRockのスレで聞いた方がいいですよね?
>>969 TvRockは関係無いと思うよTvRockで予約してTvTestかRecTestを使用して録画だからね
悪いならTvTestかRecTestのどちらか、まずはアンテナ周りを疑いましょう
>>969 TvRockの負荷が加わってエラーおこしてんじゃね
糞PCを買い替えな
PT2 2枚でtvrock+TVTest+Rectest+TVRockOnTVTestと、Linux環境でrecpt1+recepgは環境作ることに成功したけど、
PT1×2枚+Spinel3+B25Decorder(もしくはBoncaslink)+EDCBですんなりいかない。
地デジのみ受信だけど、Spinelは4チューナー中1つしか認識しないし、B25デコードできないし、
Boncaslinkが動いてるんだか、動いてないんだか。
PT2とPT1てそんなに違いあるのだろうか。ググってPT2の場合を参考にしながらやってるけど、非常に疲れた。
なーんでこんなにうまくいかないんだろう。部屋の掃除からやりなおしてみるよ。はあ。
>>970 CATVなんで自前のアンテナ持ってません。
ではCATV局を疑いましょう
アンテナ周りのことなんでスレ違いかもしれないが詳しい人多いのでよろしく
PT2導入をきっかけにスカパーの契約を110CSの方に変えようと検討中
(現在16日間無料視聴中)
で,前に家庭用テレで視聴したときはCSを見続ける気がなくて気がつかなかったのだが
CSの特定のチャンネルのLVが極端に弱いのは
アンテナもしくはブースターあたりがCSの周波数にお対応していないという判断でOK?
持ち家で7年位前に業者が配線工事したのだが・・・
>>975 7年くらい前ならケーブルの可能性が高いと思う
>>975 これ↓の、下に行く(周波数の高い)チャンネル程レベルが下がるなら、
何かがCS110度に対応していない(〜2150MHz以上対応機器が必要)
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~kazu_f/digital-sat/trapon-nsat110.html 自分で施工したのでなければ、業者に確認したほうがいいとは思うが…
通常、分配器・ブースターとかは屋根裏に隠蔽設置されてる為、確認至難
7年前くらいなら、すでに2150MHz以上対応機器が標準だったので
施工不良の可能性もあります
どうしても自分で確認するなら、
1)分配器・分岐器(対応周波数が記載されてるので確認)
2)ブースター(対応周波数が記載されてるので確認、BS・CSゲイン調整値確認)
3)ケーブル(S4CFB・S5CFB・4CFB・5CFB未満の規格はCSキビシイので張り直し)
4)アンテナ(型番から対応周波数を確認)
5)テレビ端子・直列ユニット(壁からバラして型番を調べて対応周波数を確認)
6)F端子圧着確認(端子付け直し)
なんて事をする必要がありますね
978 :
975:2011/06/11(土) 17:47:24.26 ID:imwd9wjN
>>977 おー
周波数とチャンネルの関係知りたかったんだサンクス!
ファミリー劇場は下のほうか・・・
ネ申テレビが撮れてなかったんで可能性高いですな
ケーブルなのかその他なのかわからないけど
うちは屋根裏アクセス簡単なので後で全部見てみます
>>976 もサンクス
追伸だ
スカパー(アナログ?)の配線を別にやってもらってるので
もしかしたら業者が110度CSは見ないと勝手に判断して
多少なりとも安い部品(=非対応)で配線した可能性を疑ってます
980 :
名無しさん@編集中:2011/06/11(土) 17:55:42.96 ID:fI2p3/6f
【型番】PT2 Rev.A
【ドライバ】PT2-Windows-Driver-200.exe
【SDK】PT-Windows-SDK-201.exe
【OS】Windows XP SP3
【PC】NEC Express5800/S70 タイプFL
【メモリ】PC付属にPC2-6400(DDR2-800) DDR2 CL5 4GB(2GBx2枚) W2U800CQ-2GL5Jを追加しました
【カードリーダ】ジェムアルト ICカードリーダ・ライタ
【MPEG-2デコーダ】MS DTV-DVD Video Decoder
【BonDriver】BonDriver_PT-ST(人柱版)
【使用ソフトウェア】TvRock Ver 0.9u2、RecTest ver.0.2.4.0、TvRockOnTVTest (修正版6)
【Sample.exeの結果】 正常
【質問】2枚のPT2を使用しております。
3番組を一緒に録画できたり、できなかったりします。
3番組の録画開始が同じ時間から始まると、3番組とも録画ができます。
しかし2番組を同時に録画し、後から1番組を録画が開始されると
後から録画した番組が0KBとなってしまいます。
【やった事】
同時に録画を開始させれば、4番組までは一緒に録画できることを確認しました。
5番組以上は同時に録画を開始させても、保存された番組が0KBになってしまいます。
981 :
名無しさん@編集中:2011/06/11(土) 18:01:44.64 ID:fI2p3/6f
>>980の続きです
2番組録画成功、1番組録画失敗
[11/06/11 17:13:03 0.9u2]:[T5]番組「3」 録画終了 Card=OK, Error=0, Sig=0.00, Bitrate=0.0Mbps, Drop=0, Scrambling=0, BcTimeDiff=+1.09sec, TimeAdj=+1.15sec, CPU_Weight=3.75%, FreeMem=1322MBytes, DiskFree=55.15%.
[11/06/11 17:13:02 0.9u2]:[T2]エラー詳細:(割愛)
[11/06/11 17:13:01 0.9u2]:[T2]番組「2」 録画終了 Card=OK, Error=3615, Sig=35.27, Bitrate=16.1Mbps, Drop=0, Scrambling=644, BcTimeDiff=+1.17sec, TimeAdj=+1.15sec, CPU_Weight=4.06%, FreeMem=762MBytes, DiskFree=55.15%.
[11/06/11 17:13:00 0.9u2]:[T1]エラー詳細:(割愛)
[11/06/11 17:13:00 0.9u2]:[T1]番組「1」 録画終了 Card=OK, Error=3946, Sig=35.75, Bitrate=15.7Mbps, Drop=0, Scrambling=1140, BcTimeDiff=+1.14sec, TimeAdj=+1.15sec, CPU_Weight=2.18%, FreeMem=762MBytes, DiskFree=55.15%.
[11/06/11 17:02:16 0.9u2]:[T5]番組「3」 録画開始 Card=OK, Error=3703, Sig=35.90, Bitrate=16.5Mbps, Drop=0, Scrambling=605, BcTimeDiff=+1.09sec, TimeAdj=+1.11sec, CPU_Weight=18.91%, FreeMem=763MBytes, DiskFree=55.32%.
[11/06/11 16:57:17 0.9u2]:[T2]番組「2」 録画開始 Card=OK, Error=3316, Sig=35.31, Bitrate=16.5Mbps, Drop=0, Scrambling=813, BcTimeDiff=+1.11sec, TimeAdj=+0.39sec, CPU_Weight=21.63%, FreeMem=1396MBytes, DiskFree=55.41%.
[11/06/11 16:57:15 0.9u2]:[T1]番組「1」 録画開始 Card=OK, Error=3759, Sig=35.15, Bitrate=16.5Mbps, Drop=1, Scrambling=1642, BcTimeDiff=+1.14sec, TimeAdj=+0.39sec, CPU_Weight=0.62%, FreeMem=1959MBytes, DiskFree=55.41%.
982 :
名無しさん@編集中:2011/06/11(土) 18:02:16.83 ID:fI2p3/6f
>>980-981の続きです
3番組を同時に録画開始、3番組録画成功
[11/06/11 17:53:03 0.9u2]:[T3]エラー詳細:(割愛)
[11/06/11 17:53:03 0.9u2]:[T3]番組「13」 録画終了 Card=OK, Error=0, Sig=17.81, Bitrate=24.2Mbps, Drop=0, Scrambling=399, BcTimeDiff=+0.93sec, TimeAdj=+1.11sec, CPU_Weight=12.18%, FreeMem=1335MBytes, DiskFree=54.86%.
[11/06/11 17:53:01 0.9u2]:[T2]エラー詳細:(割愛)
[11/06/11 17:53:01 0.9u2]:[T2]番組「12」 録画終了 Card=OK, Error=3186, Sig=34.91, Bitrate=16.5Mbps, Drop=0, Scrambling=780, BcTimeDiff=+1.18sec, TimeAdj=+1.11sec, CPU_Weight=2.81%, FreeMem=772MBytes, DiskFree=54.86%.
[11/06/11 17:53:00 0.9u2]:[T1]エラー詳細:(割愛)
[11/06/11 17:53:00 0.9u2]:[T1]番組「11」 録画終了 Card=OK, Error=3742, Sig=35.34, Bitrate=16.5Mbps, Drop=0, Scrambling=712, BcTimeDiff=+1.20sec, TimeAdj=+1.11sec, CPU_Weight=2.18%, FreeMem=771MBytes, DiskFree=54.86%.
[11/06/11 17:42:26 0.9u2]:[T3]番組「13」 録画開始 Card=OK, Error=1088, Sig=18.13, Bitrate=24.6Mbps, Drop=0, Scrambling=0, BcTimeDiff=+0.39sec, TimeAdj=+1.15sec, CPU_Weight=6.87%, FreeMem=777MBytes, DiskFree=55.15%.
[11/06/11 17:42:18 0.9u2]:[T2]番組「12」 録画開始 Card=OK, Error=3615, Sig=35.27, Bitrate=16.1Mbps, Drop=0, Scrambling=644, BcTimeDiff=+1.17sec, TimeAdj=+1.15sec, CPU_Weight=19.54%, FreeMem=1355MBytes, DiskFree=55.15%.
[11/06/11 17:42:15 0.9u2]:[T1]番組「11」 録画開始 Card=OK, Error=3946, Sig=35.75, Bitrate=15.7Mbps, Drop=0, Scrambling=1140, BcTimeDiff=+1.14sec, TimeAdj=+1.15sec, CPU_Weight=0.93%, FreeMem=1918MBytes, DiskFree=55.15%.
長くて申し訳ありません。
>>980 録画したtsファイルの保存先のHDDが断片化してるんじゃね?
同時に3番組以上録画するなら、たまにデフラグかけて誤魔化しながら使うか
録画専用のHDDを作ったほうがいいぜ
>>978-979 屋根裏入れるレベルの方なら、トラブルシュートできるかと思います
あと、ありがちな施工不良として、IN←→OUTがある機器にケーブルを逆接続している例も
チェックした方がいいです
特定のテレビ端子(実体は直列ユニット)だけレベルが低い場合は、だいたいこれです
次スレを立ててこようと思います
あ
立てたのはPT1・PT2初心者質問スレ Part44です
スレタイは間違っておりません。間違って986で書いてしまいましたが。
>>979 普通は給電するからBS/CSの2〜3重シールド使うから問題ない筈だが。
アナログスカパーの付属に、2重シールドC4付いてきたし
接点をF結線で作り直して見るのがいいと思うよ。
>>980 >RecTest ver.0.2.4.0、TvRockOnTVTest (修正版6)
なぜ古い物を使ってるの?
解決できるかはわからないけど
TVTest公式
ttp://tvtest.zzl.org/ の最新版を使ってみたら?
それから
RecTest は更新が終了してるので
録画(視聴なし)の場合もRecTest.exeではなくTVTest.exeをオプションに/nodshow /minを追加して使う
990 :
名無しさん@編集中:2011/06/11(土) 18:49:24.16 ID:rb09s+qh
>>980 上の人とは違うけど
今、デフラグツールで見たら断片化されまくりだったw
期が終わるごとにバックアップ→リストアをしようとおもた
992 :
983:2011/06/11(土) 19:39:19.53 ID:0Cb6o5qP
EDCBなら録画開始時にあらかじめ録画領域を
確保してくれるから強烈な断片化をしないよ。
>>939 安い部品にする必要はないな
工事屋さんが手配する電材店からは国内メーカー品だし
CSも対応した規格品のはずだ。わざわざBSしか対応しない品物なんて手配しない。
だいたい値段は変わらないぞ
とてつもなく古い在庫をだしてきたら話は別だが
994 :
975:2011/06/11(土) 20:06:28.31 ID:imwd9wjN
教えてもらったサイトを見て
チャンネルと周波数を確認してチェックしていったら
見事に下の局ほどレベルが低くなっています
よって途中のどこかが周波数対応してないのだと思います
屋根裏に上がるのはまた今度
とりあえず謎が解決してよかったですわい
995 :
980:2011/06/11(土) 21:10:40.89 ID:fI2p3/6f
録画用としてNEC Express5800/S70 タイプFLを、1年以上前に購入し設定しておりました。
普段使っているPCがボロくて再生できずほったらかしにしていました。
新しいPCを買ってようやく再生できるようになったので、PT2を使用するようになりました。
しかし設定を1年以上前の古いまま使用しておりました。
・録画(視聴なし)の場合もRecTest.exeではなくTVTest.exeをオプションに/nodshow /minを追加して使う
・TVTestとTvRockOnTVTestを最新のものにする
試して見ましたら、時間差で録画を開始しても3番組を同時に録画できました。
こんなにたくさんのご回答をいただけるとは思っていなかったので感激しています。
色々なご意見を本当にありがとうございました。
久方ぶりにこのスレが役に立ったな
えがったえがった
埋め
999ウメ
1000ならPT2復活
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。