【EDCB】EpgDataCap_Bonについて語るスレ 9

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
EpgDataCap_Bon(人柱版8.56)
【zipファイルを見つけました】
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/friioup/source/up0828.zip
EpgDataCap_Bon(人柱8.56)改造版
【zipファイルを見つけました】
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/friioup/source/up0831.zip

EpgDataCap_Bon(人柱版9.39)
【zipファイルを見つけました】
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/friioup/source/up0980.zip
EpgDataCap_Bon(人柱版9.46)
【zipファイルを見つけました】
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/friioup/source/up1021.zip
EpgDataCap_Bon(人柱版9.46) Mod 2.1 α (改造版)
【zipファイルを見つけました】
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/friioup/source/up1087.zip

EpgDataCap_Bon(人柱版10.24)
【zipファイルを見つけました】
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/friioup/source/up1117.zip
EpgDataCap_Bon(人柱版10.32)
【zipファイルを見つけました】
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/friioup/source/up1138.zip

前スレ
【EDCB】EpgDataCap_Bonについて語るスレ 7(実質8)
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1296307163/
2名無しさん@編集中:2011/04/22(金) 10:55:56.76 ID:SeqMQxyH
導入
EpgDataCap_Bon初期設定から録画テストまで
ttp://f38.aaa.livedoor.jp/~gorira/ts/epgdatacap_bon.html

PT1 で予約録画、EPGを利用するアプリの設定について
ttp://zephel.com/archives/2008/11/pt1_1.html

FAQ
Q:Vistaで録画できないんだけど?
A:管理者権限で動かせ

Q:設定分からん
A:ググれカス

Q:録画した番組を再生すると違う番組が再生される
  BS2 を録画したのに BS1 が録画されている
A:一つのチャンネルに複数のサービスが含まれています。
  録画モード「指定サービス」で撮るか、TsSplitterで分離する等しろ

Q:ネットワークリモコンが使えない/リモコンの番号がおかしい
A:EpgDataCap_Bon のチャンネルファイルのパスを正しく設定(詳しくはヘルプ参照)。
  ファイアフォールにブロックされている可能性もあるので確認しろ

Q:EpgDataCap_Bon人柱版10系で録画するとスクランブル解除されていない
A:人柱版10.25以降にはB25Decoder.dllが入っていない
  人柱版10.24以前からB25Decoder.dllをコピーして、EpgDataCap_Bon.exeと同じフォルダに入れろ
3名無しさん@編集中:2011/04/22(金) 10:59:16.83 ID:SeqMQxyH
Q:EpgDataCap_Bon人柱版10系で録画するとスクランブル解除されていない
A:人柱版10.25以降にはB25Decoder.dllが入っていない
  Multi2DecからB25Decoder.dllをコピーして、EpgDataCap_Bon.exeと同じフォルダに入れろ
Multi2Dec Ver.2.10
【zipファイルを見つけました】
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0001.zip

EpgDataCap_BonにB25Decoder.dllが入ってたことは無かったことにしとくのが思いやりってもんよ

・Multi2Decにはx64版が入ってないからなぁ


>‎■バグ報告について
>‎ http://2sen.dip.jp/dtv/の掲示板をバグ報告用として利用させて頂いてます
>‎ バグ報告に関するレスは修正という形で取らせてもらうのが大半になると思
>‎ います。
>‎ バグ報告以外の内容に関しては基本的に対応は行いません。
>‎ 要望に関しては簡単にできそうな物なら組み込んでいこうと考えています。
>‎ ◆バグ報告には、使用環境(ハード、アプリ、BonDriver、バージョンなど)、
>‎ ◆何から予約登録を行い、どのような設定でだったかなどの詳細も記載願い
>‎ ◆ます。
>‎ ◆多種多様な環境を構築できるようになってきたため、詳細の記載なき報告
>‎ ◆は基本的に確認を行いません(行えません)。
>‎ ◆DbgView、DbgMonなどを使用してログの取得を行ってもらえると、解決の糸
>‎ ◆口が見つかりやすくなります。(特にチャンネルスキャンや予約録画に関
>‎ ◆する問題の場合)

EpgDataCap_Bonバグ報告用4
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvbbs/bbs.cgi?mode=res&no=613

このスレには作者さんは来ません。※バグ報告は上記の掲示板にお願いします。
4名無しさん@編集中:2011/04/22(金) 15:39:57.97 ID:HW1dIrFy
>>1
5名無しさん@編集中:2011/04/22(金) 15:54:38.87 ID:4wGCviwt
>>1おつ
6名無しさん@編集中:2011/04/22(金) 18:26:26.63 ID:q1ZPqq/Q
>BS2 を録画したのに BS1 が録画されている
今ではもう起こらない懐かしい事象だな・・・
1乙
7名無しさん@編集中:2011/04/22(金) 19:33:21.65 ID:TsEKtqW6
>993 :名無しさん@編集中 [sage] :2011/04/22(金) 13:08:37.64 ID:Tep92BsV (1/2)
>あんまり使わない機能だけど
>自動予約登録(EPG予約)の一覧で矢印キーで、
>一個ずつしか上下できないのが地味に泣ける
>
>テキスト編集も行頭に番号ついてるから面倒だしなあ

EpgAutoAdd.txtを編集してEDCBを起動させて、自動予約登録の項目の追加や更新すると勝手に行頭の番号を振り直してくれるよ。
だから、行頭の番号を気にせずにテキスト編集で位置変えても大丈夫。

8名無しさん@編集中:2011/04/22(金) 19:34:12.89 ID:VIRtlhi/
EpgTimerで予約録画するとスクランブルが強制的に解除されてしまう。
どうしたらいい?
9名無しさん@編集中:2011/04/22(金) 19:51:29.38 ID:V8qiJ6Bn
B25Decをフォルダから外すとかカードリーダーからB-CAS抜くとか
10名無しさん@編集中:2011/04/22(金) 20:35:32.01 ID:S7W4flOP
>>7
うおー。わざわざありがとうございます
11名無しさん@編集中:2011/04/22(金) 20:37:25.91 ID:TMDxyvDl
>>8
EDCB設定のスクランブル解除処理を行うのチェックを外す
それで直らなければEPGTimer設定の録画アプリ指定先が間違ってる
12名無しさん@編集中:2011/04/22(金) 20:48:23.25 ID:VIRtlhi/
バーション書くの忘れてた
人柱版10.29
13名無しさん@編集中:2011/04/22(金) 20:56:14.73 ID:VIRtlhi/
>>11
>EDCB設定のスクランブル解除処理を行うのチェックを外す
外したが、やはり強制的に解除されてしまう。
ということは、録画アプリ指定先が間違ってるということなのかな?
間違っていないはずだけど...
14名無しさん@編集中:2011/04/22(金) 21:13:35.05 ID:0+eNJfOI
>>13
カードリーダはなに使ってるんだ?
HDUSシリーズの内蔵カードリーダとかは、アプリからカードリーダを制御できないから
EDCBのスクランブル解除の設定は無視されるけど
15名無しさん@編集中:2011/04/22(金) 21:19:48.56 ID:VIRtlhi/
>>14
SCR3310-NTTCom
チューナーはPT2
16名無しさん@編集中:2011/04/22(金) 22:28:21.19 ID:TMDxyvDl
>>13
EPGTimerの設定>動作設定タブ>その他タブ>録画設定のデフォルト値を設定>録画モード>指定サービス(デコード処理なし)にしてる?
17名無しさん@編集中:2011/04/22(金) 22:29:33.79 ID:0+eNJfOI
うちもSCR3310+PT2なんで、人柱版10.32使用地上波で軽く試してみたが
EDCBの動作設定でスクランブル解除処理を行うのチェックを外して
即時録画→スクランブル解除されない
指定サービスで予約録画→スクランブル解除される
指定サービス(でコードなし)で予約録画→スクランブル解除されない
って結果になった
やっぱ録画設定が何かおかしいんじゃないか?
18名無しさん@編集中:2011/04/23(土) 00:24:15.25 ID:w2qFEqrC
Spinel導入しててそっちで解除設定にしてるとか
19名無しさん@編集中:2011/04/23(土) 11:53:23.47 ID:OVrka1mY
9.46では録画中に今日みたいな雨でdrop&error多発するとハングって死ぬんだが
10系では、どうなるの?
20名無しさん@編集中:2011/04/23(土) 14:17:36.06 ID:O1KcnQO/
自動録画予約の設定で、
絶対に録画予約する番組+無料のみ予約する番組
ってのを作ってほしい。
こういう設定があれば有料の契約していても、大開放デーの無料番組も自動で録画されるようになる。
21名無しさん@編集中:2011/04/23(土) 14:18:16.08 ID:O1KcnQO/
○絶対に録画予約する局+無料のみ予約する局
×絶対に録画予約する番組+無料のみ予約する番組

22名無しさん@編集中:2011/04/23(土) 14:19:32.24 ID:O1KcnQO/
>>19
9系で、drop&error多発するとハングって死ぬって症状あったの?少なくとも2chでは報告がなかったと思う。
10系についても同様で使ってみないとわからないと思う。
23名無しさん@編集中:2011/04/23(土) 14:22:29.17 ID:S22FrIcX
「無料、有料番組を対象とする」で1つ、
「無料番組のみ対象とする」で1つ、
自動予約作ればすむ話では?
24名無しさん@編集中:2011/04/23(土) 15:01:51.36 ID:O1KcnQO/
>>23
すでに1000件程度の自動予約登録があります。
2つだと2000件。管理が面倒になります。
25名無しさん@編集中:2011/04/23(土) 15:04:06.60 ID:LuHhmAmD
気持ち悪いアニメの話は他所でお願いします
26名無しさん@編集中:2011/04/23(土) 15:16:08.43 ID:wBhXGOR6
地上波のみの俺の自動予約登録はアニメ以外も入れて60件程度
約10か月分の録画済み一覧でさえ3600件くらいなんだが
自動予約条件が1000件とか、何をどういう風に条件分けすればそうなるのか一度見せてほしいわ
27名無しさん@編集中:2011/04/23(土) 15:28:30.19 ID:OVrka1mY
>>22
あれ?うちの環境(Window7 32bit)だけなのかな?
雨量が激しいときは100%死ぬんだけど…。
28名無しさん@編集中:2011/04/23(土) 15:38:53.35 ID:67sRYGnz
>>27
お前だけだよ糞環境め
29名無しさん@編集中:2011/04/23(土) 15:39:17.11 ID:Qkxs6uWp
>>27
衛星の話だと思うが、パラボラの調整角ずれてるような気がする
熱帯のスコール並じゃないとdropしないだろう
NL30Sでも買って調整し直したら?
30名無しさん@編集中:2011/04/23(土) 16:11:17.15 ID:dwvlZQtO
ウチのアンテナはテキトーに合わせてるけど、dropするのは着雪か雷雲ぐらいだな。
ゲリラ豪雨でもゲリラ豪雷雨じゃなけりゃ大丈夫。

ちなみにアンテナのLNBの故障、メーカ調整不足ってのもあるかもよ。
31名無しさん@編集中:2011/04/23(土) 16:26:08.49 ID:OVrka1mY
確かにSP-AM200Mの糞環境(PT2のSample.exeでCSはND02がレベル最高でCN:07.75dB)ではあるな。
再調整からアンテナ変更まで視野に入れてみる。トン
32名無しさん@編集中:2011/04/24(日) 02:02:48.90 ID:CQMb7WLn
スタンバイ運用してるとEpgTimerが異常に重くなるんだけどメモリリークでもしてるの?
それとも.NETの宿命ってやつ?
33名無しさん@編集中:2011/04/24(日) 03:36:44.79 ID:+20SXUOb
こういう人って自分のマシンがクソだという可能性をいつも考慮しないよね。
34名無しさん@編集中:2011/04/24(日) 03:56:57.34 ID:i8XD6BZi
ウィンドウを表示してない時間が長いからスワップアウトされてるだけなんじゃね?
35名無しさん@編集中:2011/04/24(日) 04:50:10.66 ID:Y2RFfQSI
番組名や結果の横幅が自動で変わるのが、幅の変更がないことあるけどこれも.NETの宿命なのかな
36名無しさん@編集中:2011/04/24(日) 05:54:20.73 ID:1JMvR6th
10系に移行したらSSD欲しくなったわw
37名無しさん@編集中:2011/04/24(日) 06:19:57.35 ID:ex08j59c
>>36
ん?まじでなんで?意味が解らん馬鹿の俺に解るように頼む
38名無しさん@編集中:2011/04/24(日) 06:44:14.50 ID:uYTMlcnW
10系に移行したら視力が上がったわ
39名無しさん@編集中:2011/04/24(日) 07:29:34.79 ID:Y2RFfQSI
o 視聴中にEPGデータの取得を行う 30秒後から取得する
x 録画中にEPGデータの取得を行う
録画用アプリ 開始2分前に起動する

の設定の場合、予約録画待機中が視聴中にカウントされるから
1分30秒あれば取得できる地上波のEPGが置き換わるね

気になるなら2分後に取得するにしとくといいかも
40名無しさん@編集中:2011/04/24(日) 08:07:48.10 ID:iApJxtLB
番組表の取得をWindows側のタスクスケジューラで設定することは出来ますか?
41名無しさん@編集中:2011/04/24(日) 09:09:38.91 ID:j8IJzkRm
思えばこのソフト、ずいぶん長いこと開発継続されてるよな。
一利用者としてありがてぇありがてぇ
42名無しさん@編集中:2011/04/24(日) 10:51:51.34 ID:B2QvRsMk
>>40
設定する意味があるの?
43名無しさん@編集中:2011/04/24(日) 11:55:50.16 ID:WxZBSRNE
>>35
意味がよくわからんけど
EpgTimerの予約一覧・録画済み一覧・自動予約登録の各項目の並び順や幅のことなら
変更した後EpgTimerをいったん終了しないと変更が保存されないと思う
OSごと再起動は、きちんと終了していない扱いで保存されないと思う
44名無しさん@編集中:2011/04/24(日) 16:28:38.79 ID:CEXsYrc0
EPGD.exeはどこにある?
ググっても見つからなかった。
45名無しさん@編集中:2011/04/24(日) 19:10:47.51 ID:jqnLHapl
>>19
>>22
9系だけど安定してるよ
C/N=22dbくらいしか入らない弱い局でもDrop無し
さすがに21db下回るとDropするけど
46名無しさん@編集中:2011/04/24(日) 22:07:34.13 ID:CEXsYrc0
>>44
epgd(epgd.exe)の場所はここだよ。
俺的メモ
ttp://ueno.cool.ne.jp/kkcal/
47名無しさん@編集中:2011/04/25(月) 02:08:49.12 ID:nJ3sxkaF
09/12/12 人柱版9.44
・データ解析のエラー耐性を少し強化
9.40?ぐらいからドロップ多発で落ちるのは9.44で治った、ハングは体験したことない
48名無しさん@編集中:2011/04/25(月) 06:53:15.14 ID:qSx9AAf/
人柱版10.29までは安定してたんだが、10.30からは2番組同時に録画すると、
1番組は必ず録画がコケルんで、10.29に戻した
49名無しさん@編集中:2011/04/25(月) 09:36:27.88 ID:7y1gf4+C
再現しなかったので関係あるかどうかわからないけれど
EpgTimerNW.exeを起動中にIPアドレスをいじくって
最後には元のIPアドレスに戻したら
EpgTimerNWで特にエラーは出ていないものの、EpgTimerへ接続できなくなり
EpgTimer.exeを起動してるPCを見るとこちらも特にエラー等は出ておらず普通に動いているように見えるが
録画の終了、開始処理が正常に行われておらず、録画中だった場合は録画終了せずにずっと録画し続けている状態で
とりあえず録画中のものをキャンセルした後、EpgTimerを再起動
録画済み一覧を見ると録画時間に起動していなかったというエラーが

IPアドレスを変更したのはEpgTimerNW.exeを使用しているPCで
EpgTimer.exeを使用しているPCは全くいじってないし
EpgTimerNW.exeを使ってるPCが無くても録画できる構成になってる

過去にも全く同じ現象が起きたけど、その時もIPアドレスをいじったかどうかはちょっと忘れてしまった…
50名無しさん@編集中:2011/04/25(月) 09:37:40.82 ID:7y1gf4+C
あっと、バージョンは10.32
10.30の時も同じ現象が起きた
51名無しさん@編集中:2011/04/25(月) 10:19:56.83 ID:M7IAtaCK
なぜアドレスをいじろうと思ったのか
52名無しさん@編集中:2011/04/25(月) 11:00:44.02 ID:J87n/Dz3
>>51
ルーターを新しくしたんで、設定する為にアドレス変えてた
53名無しさん@編集中:2011/04/25(月) 18:14:42.82 ID:fK0JL6/v
まーたフリーズした
やっぱネットワーク関連の設定をいじくるとフリーズするっぽい
今回はケーブル構成を変える為に一時的にONU側のケーブルを抜いたんだが
これがいけなかったっぽいなぁ
54名無しさん@編集中:2011/04/25(月) 23:23:25.69 ID:fK0JL6/v
今気づいたけど、もしかしたらネットワーク関係ないかも
>>48と同じ症状かもわからん
55名無しさん@編集中:2011/04/26(火) 01:31:05.84 ID:kP4bsFzy
>>53->>54
フリーズしてるのはおまえの頭じゃないか
56名無しさん@編集中:2011/04/26(火) 02:41:13.67 ID:Cf+7/DBO
ウチじゃ4ts録画問題ないけど10.32
まぁ>>48見て時間重なってた30m番組適当に撮っただけだが
57名無しさん@編集中:2011/04/26(火) 06:09:06.27 ID:fRmM6yDq
EpgTimerNW使って繋ぐと、何か残骸が残るのかスリープ出来なくなる
58名無しさん@編集中:2011/04/26(火) 09:24:12.87 ID:hX7q2xhD
11お試し使ってるんだけど変更点は結局10に取り込まれたの?
10.32上書きしても設定関連平気?
59名無しさん@編集中:2011/04/26(火) 10:34:27.95 ID:GkDkDYPY
>>56
うちも複数同時録画してフリーズなんて起きないな
発生条件調べて報告しないと改善はされないんじゃないか?

>>58
11のお試しなんて存在したのか?
10のGUIのコード整理に伴う変更部分のお試し版しか知らない
60名無しさん@編集中:2011/04/26(火) 11:33:18.94 ID:hX7q2xhD
>>59
ごめん、それだった。
61名無しさん@編集中:2011/04/26(火) 15:25:17.87 ID:MWb1eM4N
「epgの検索結果を時間軸で表示」の中の人へ

kkcald10.exe で
無効の表示より、録画不可や一部録画不可の表示が優先されています。
無効にしている番組は、録画不可や一部録画不可は関係ないので無効の色分けで表示されるようにしてほしいです。

kkcald.exeは試してないので不明です。

ご検討お願いします。
62名無しさん@編集中:2011/04/26(火) 20:15:17.97 ID:/iE1CItb
NativeImages_v4.0.30319_32をRAMディスクに置いたがこれでももっさりだな
63名無しさん@編集中:2011/04/26(火) 20:30:45.56 ID:TCGg+Tdi
地デジ著作権保護の新方式導入目標は2012年7月
−ソフトウェア使用の新方式。デジコン委員会開催
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110426_442463.html
64名無しさん@編集中:2011/04/26(火) 20:41:33.92 ID:dSjqSpu2
>>63

誰が好き好んでコピーするっツーんだろうな。
違法コピーを販売、ネットで流通させたやつを逮捕すれば、一般の利用者に迷惑がかからないのに。
役人は天下り先をかくほしなきゃならないんだろうな。

アリブとbcasがなくなりゃ良いのにな。
65名無しさん@編集中:2011/04/26(火) 20:50:28.28 ID:/IjXSjog
>>63
相変わらず大衆の誰も得しないことに時間と金を使ってるな。
死ねよこいつら
66名無しさん@編集中:2011/04/26(火) 20:57:24.96 ID:IkT+91FS
全国で同じ番組が見られるようにすれば
違法ダウンロードとか減るだろうに
67名無しさん@編集中:2011/04/26(火) 21:47:24.09 ID:FlehLxrl
朝起きたら、PCが起動しているからなんだろうなぁと思ってみてみたら
深夜録画してた番組を録画停止することなく、HDD残量ギリギリの
30GB分くらい朝までずっと録画され続けていた
その後、EpgTimer(0.10.14.0)を起動させようとすると、
異様にEpgTimerが重く、タブ切り替えるだけでフリーズするようになった

前々スレのHDD満杯時の別HDD切り替え時エラーで、その後EpgTimerの挙動がおかしくなる際に、
RecInfo.txtとReserve.txtを削除・txtファイルが残っていれば以前のに戻す方法で元に戻ったけど
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1289220000/172
68名無しさん@編集中:2011/04/26(火) 23:49:09.84 ID:z734A8ch
このソフト使い易くて最高だな
9.46で安定し過ぎている
家電レコを遥かに超える便利さ

作者に感謝だわ
69名無しさん@編集中:2011/04/27(水) 03:19:49.81 ID:lQ1SRhEH
録画アプリにTvTest使えると便利なんだけどなぁ個人的に
70名無しさん@編集中:2011/04/27(水) 03:22:53.60 ID:/FRcVmIk
それならTvRock使えばいいじゃん
71名無しさん@編集中:2011/04/27(水) 04:42:07.80 ID:lQ1SRhEH
EPGTimer使いたいのよ使い勝っていいから
72名無しさん@編集中:2011/04/27(水) 07:43:34.52 ID:+1gZtvpv
23時ごろ録画が終わる番組の録画終了直後にEpgTimerSrvが落ちたみたいでカイジ録画失敗してた。
みんなも落ちる?
73名無しさん@編集中:2011/04/27(水) 09:18:18.27 ID:+ZIWgOcl
>>72
EpgTimerSrv.exeは落ちたことないな@10.26
EpgTimer.exeなら震災後の変則運用のせいなのかしょっちゅう落ちてたけどこっちも最近は落ちてない。
74名無しさん@編集中:2011/04/27(水) 10:20:33.54 ID:XIwcC6/7
>>73
9版は枯れてて普段使いでは最強だと思うよ
7574:2011/04/27(水) 10:21:11.86 ID:XIwcC6/7
アンカー間違えた。
>>72
76名無しさん@編集中:2011/04/27(水) 10:24:38.30 ID:/FRcVmIk
>>72
気づき次第バージョンうpして現在10.32使ってるけど、10.28以降ではまだ落ちたことないな
使っているバージョンにもよるけど、古いのを使ってるなら修正済みの不具合を踏んでるのかも
過去のEpgTimerSrvが落ちる不具合は

EpgTimerSrvのメモリリーク(10.11あたりで修正)
EPG再読み込みが同時に複数発生するとEpgTimerSrvが落ちる(10.12で修正)
チューナー不足の予約が発生するとEpgTimerSrv落ちる(10.16で修正)
録画開始時に使用予定チューナーが変わるとEpgTimerSrvが落ちる(10.23で修正)
終了未定の追従を指定時間いっぱいまで行うとEpgTimerSrvが落ちる(10.28で修正)

あたりかな
積極的にあれこれ弄ってるみたいだから、新たな不具合が発生している可能性もあるけど
77名無しさん@編集中:2011/04/27(水) 17:05:13.88 ID:k2rYdw23
個人的な印象だと、EDCBとTVRocKの使用比率って 2:8 位かな?
EDCBの方が使いやすいし細かい設定も出来ると思うのだが・・・残念だ
78名無しさん@編集中:2011/04/27(水) 17:31:03.33 ID:ynz3BkZh
ええええ、まじで?
CPU使用率が圧倒的に低いEDCBの方が良いと思うだけどなぁ、録画鯖なんて消費電力下げてなんぼだし。
TVRockのインターフェースは格好良いと思うけどね。
79名無しさん@編集中:2011/04/27(水) 17:32:09.49 ID:W2IGps6s
10系で起こる予約録画中の勝手にキャンセルは
B25Decoder.dll 2.2.0→2.1.4で
同梱されてたのは2.2.0だけどストリーミングには2.1.4が安定なのではないかな
80名無しさん@編集中:2011/04/27(水) 17:46:07.55 ID:/FRcVmIk
>>78
導入日記や忘備録サイトの数、録画結果ツイートの数を見ても圧倒的にTvRockのほうが多いと思う
個人的には、バグ報告スレやこのスレが比較的落ち着いている今くらいの状態のほうがいいわ
81名無しさん@編集中:2011/04/27(水) 17:51:30.37 ID:o1B8+8lX
悪意のあるソフトウェアの削除ツール - 2011 年 4 月 (KB890830)
82名無しさん@編集中:2011/04/27(水) 17:56:44.08 ID:o1B8+8lX
Windows XP 用更新プログラム (KB2492386)
83名無しさん@編集中:2011/04/27(水) 17:57:45.23 ID:1zBihFvf
epgの検索結果を時間軸で表示(0.7.16)
ttp://ueno.cool.ne.jp/kkcal/kkcald_110427_0.7.16.zip
・無効かつチューナー不足の番組がチューナー不足色で表示されていたのを修正
84名無しさん@編集中:2011/04/27(水) 18:07:20.64 ID:+Ly4Zy82
俺はEpgTimerに番組表が組み込まれた時点で、TvRovkを使う必要性がなくなった
85名無しさん@編集中:2011/04/27(水) 18:08:13.63 ID:+Ly4Zy82
失礼、TvRockを使う必要がなくなった
86名無しさん@編集中:2011/04/27(水) 18:25:14.98 ID:1IAr3IWp
空き容量不足の可能性ありで録画失敗ってなんでだよ
まだまだ沢山あいてるのにさ
てか、録画始まってからじゃ対処のしようもないんで
予約待機状態になった時にこのチェックやるようにならんのかな
87名無しさん@編集中:2011/04/27(水) 18:38:42.14 ID:/FRcVmIk
>>86
中の人によると、領域不足も含めたデータの書き込みに失敗で、空き容量不足と判定してるらしい
うちじゃ過去の不具合と本当に容量不足だった以外で空き容量不足は発生したことはないので
録画先HDDそのものの問題や、電源管理設定の不備で、アイドル時にHDDの電源がオフになっているとか
そういう方向を疑ったほうがいいんじゃないかと思う

録画待機状態で書き込みチェックしても、それに対処するユーザー本人がいなければ結果は同じだろうからな
88名無しさん@編集中:2011/04/27(水) 19:29:00.76 ID:1IAr3IWp
>>87
なるほど
でも、時間が連続して録画するときでも
後の時間のが録画開始失敗してる事があるからHDDがアイドルになってるはずはないんだけどなぁ
可能性としては買ったばかりなのに地震でPCが倒れた事が原因かもしれんなぁ
特に不具合は感じ無いんだけど
89名無しさん@編集中:2011/04/27(水) 20:15:25.81 ID:B08PGFSD
>>84
あの番組表ちゃんと需要あるんだな、俺はEpgTimerBonに番組表ついて使いづらくなったわ
9系までコンパクトな管理アプリだったのが10系から番組表みるため
画面半分以上のサイズに拡大して使ってるせいで他のアプリが隠れる
90名無しさん@編集中:2011/04/27(水) 20:30:55.64 ID:IBtLs642
10系でもEPGデータビューアやkkcaldが使えるから、それらに番組表表示を任せればいいんじゃね?
91名無しさん@編集中:2011/04/27(水) 20:51:07.06 ID:B08PGFSD
EPGデータビューアは今は番組表見るだけに使ってる
92名無しさん@編集中:2011/04/27(水) 22:46:14.03 ID:+1gZtvpv
>>73
あれ?うちだけなのだろうか。10.26なんだけど。
本当になんでだろう。3月の半ばごろに構築してから結構な割合で落ちてる。
とりあえずアップデートして様子見るわ
93名無しさん@編集中:2011/04/27(水) 22:51:04.69 ID:P3PSaG3d
NWも使ってどっちかを番組表用としてしまえば、管理用はウインドウサイズ小さくできるんじゃね?
94名無しさん@編集中:2011/04/27(水) 22:57:47.87 ID:Cte0umr8
>>83
対応ありがとうございます。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
95名無しさん@編集中:2011/04/28(木) 00:39:41.96 ID:/9ekBcZq
>>88
俺も10.29と10.30で要領不足の分割が出てたから9.46に戻した。
HDDは日立のDFTでテストかけたけど問題なかった。
96名無しさん@編集中:2011/04/28(木) 01:43:16.04 ID:u0NWtvSi
録画時の容量確保が原因じゃないの?俺は切ってるせいか出たことない
97名無しさん@編集中:2011/04/28(木) 02:01:47.44 ID:1QwJc9F8
Bitrate.iniは全く弄ってないけど、誤判定で録画フォルダの変更や容量不足失敗なんて一度もない。
誤判定が発生するやつの録画環境が特殊か糞かどっちかなんじゃないかと思うわ。
98名無しさん@編集中:2011/04/28(木) 02:30:13.09 ID:B2nWJNaK
実際の残り容量と録画時間、Bitrate.iniの中身が提示されてないのでなんとも言えない
99名無しさん@編集中:2011/04/28(木) 05:17:53.97 ID:0fSad8QD
自動削除の設定にしてるから、HDD容量なんか気にしてなかった
100名無しさん@編集中:2011/04/28(木) 07:59:58.72 ID:3QYj//N/
自動予約登録の、部分受信サービスのフォルダー指定に追加しても設定が消える。
設定と個別の録画予約の部分受信サービスの追加は出来る。
101名無しさん@編集中:2011/04/28(木) 09:19:38.52 ID:vI2rd5I8
>>98
この前、10.32でHDDの空きが1.5TB程度、NHK総合を30分の予約で容量不足で録画開始されなかった
Bitrate.iniはデフォのまま
102名無しさん@編集中:2011/04/28(木) 09:34:31.98 ID:AiEi1sKf
なんでログに失敗原因やその元となった現象を事細かに記録しないのか分からない。
「失敗したんで録画やめますね」の一文じゃログの意味が無いだろう。
103名無しさん@編集中:2011/04/28(木) 10:21:34.99 ID:yHAFgv/w
ちょと動作報告しようと思ったけど、正常動作かバグなのかわからないので質問します。

Readme_EpgTimer.txt
> ・正規表現モード
> 入力する検索、NOTキーワードを正規表現として扱います。
>  ※検索時にConvertText.txtにて指定された文字を置き換えたものから検索
>   することになります。パターン作成時に注意してください。

正規表現でSMAPで検索すると、SMAPが表示されるけど、smapやSMAPやsmapで出てこない。
これは意図しない動作ですよね?

あと、自動予約登録のEpgAutoAdd.txtをテキスト編集することがあります。一旦、EpgTimer.exeを
再起動して読込ませるのが面倒なんで、自動予約登録の再読み込みボタンを付けてほしいって
要望出したらわがままですかね?
104名無しさん@編集中:2011/04/28(木) 10:32:18.40 ID:0L9aHtxE
>>103
後者、言うだけ言ってみては?
ただしここじゃなくてあっちでね。
105名無しさん@編集中:2011/04/28(木) 10:35:23.83 ID:zwDP1Y9u
> 正規表現でSMAPで検索すると、SMAPが表示されるけど、smapやSMAPやsmapで出てこない。
正しい動作です。
106名無しさん@編集中:2011/04/28(木) 10:45:18.58 ID:oE+XGVDW
>>101
俺は残り500GBくらいでBitrate.iniはデフォ状態で何本かの番組を連続で録画してたらそのうちの一本に唐突に出てたな。
同じ状態で9.26にしたらまったく問題が出ないから、何がなにやら。
107名無しさん@編集中:2011/04/28(木) 11:54:24.77 ID:81UHrRy4
ここでどうこう言うぐらいなら、ログ取って調査してもらった方が解決になると思う
ログ取って報告するようなやつはいなさそうだが
108名無しさん@編集中:2011/04/28(木) 11:56:51.17 ID:1QwJc9F8
>>102
詳細な動作ログは汎用形式で常に出力してるから、汎用ログツールを起動しておけば取得できる
ただ、失敗理由は、空き容量不足や録画先パスが存在しないとか程度は判断できても
なぜ空き容量不足判定か、なぜ録画先パスが存在しない判定かは、実際にユーザーが調べるしかないかと

あとは、現象発生する人同士が詳細な状況を持ち寄って、動作状況やハード構成の共通点を探るくらいか
109名無しさん@編集中:2011/04/28(木) 12:34:53.52 ID:VHUdRAYb
なぜだれも詳細な動作環境を明かさないんだろう
なぜだれも2senの掲示板に報告しないんだろう
110名無しさん@編集中:2011/04/28(木) 13:22:32.94 ID:xspMLp2G
>>109
する人はしてるんじゃない。
ここはチラ裏スレだから。
111名無しさん@編集中:2011/04/28(木) 13:26:31.11 ID:9tiMORVU
詳細な報告が来ても自分のところで起きなければたたき出すのが昔からDTV板の伝統
112名無しさん@編集中:2011/04/28(木) 13:48:46.39 ID:1QwJc9F8
容量不足の誤爆?に関しては、なんか分割されたとか、発生したから9系に戻したっていうチラ裏だけで
詳細なんか一度も出てないと思うけどな
113名無しさん@編集中:2011/04/28(木) 15:37:50.09 ID:h+jeuX4Q
容量不足の誤判定による録画開始失敗については
オイラの10.28の環境で意図的に発生させる手順としては
 ・「同名ファイルは上書きする」をオンにする
 ・プログラム予約で「番組名」欄を空欄にして4TS同時録画予約する
とすると、必然的に複数プロセスからの同一名称の単一ファイルへの
書き込み要求が発生するので、ファイルシステム的にエラーが発生し
それがEDCB上では「容量不足で録画開始失敗」とアラートされる模様

ただ、上記の条件で複数回テストを繰り返してみると何回かは
全ての録画が成功し、なおかつ録画ファイルも"-(1)","-(2)"・・・なる
サフィックスが付加された形で正常に生成されたケースもあったので
それから推察すると、一応、上記の条件でも正常に録画できるよう
ロジックは組み込まれているものの、しかし残念ながら
そのロジックが何らかのレアな条件では正しく動作していないと思われる

あるいは、録画ファイルを生成する際の
ファイル保存先の同名ファイルの有無の判定において
OS(ファイルシステム)が返すエラーを「容量不足」と
誤判定してるのかもしれない・・・
114名無しさん@編集中:2011/04/28(木) 15:40:32.29 ID:xspMLp2G
>>113
ありがたいバグフィックス情報ではあると思うが、普通はなさそうな状況だな。
115名無しさん@編集中:2011/04/28(木) 15:57:37.42 ID:h+jeuX4Q
>>114
オイラとしては
中の人が頑張って、こんなレアなケースにも対応できるよう
ロジックを組み込んでみたものの、しかしそれが残念ながら
このスレで報告されているような新たなバグを
二次的に生んでしまったんじゃないかな・・・と思っている次第
116名無しさん@編集中:2011/04/28(木) 16:02:59.42 ID:1QwJc9F8
それだと、>>95のような録画途中で他のフォルダへの録画に切り替わる報告の説明がつかないような気もする
117名無しさん@編集中:2011/04/28(木) 16:23:07.85 ID:h+jeuX4Q
>>116
確かにそうだね・・・これ以上はオレにもわからん(^^;)

しかし、中の人の「ボランティア精神」には
全く頭が下がる思いだ・・・

一方で某オ○クルみたいに
バカ高い値段で製品買わせた挙句、その製品のバグ情報すら
これまたバカ高いサポート契約しなけりゃ教えてやらん!
なんて殿様商売してるメーカーまである始末だし・・・
118名無しさん@編集中:2011/04/28(木) 16:29:26.96 ID:81UHrRy4
113は報告しとけば対策されるんじゃないか?
119名無しさん@編集中:2011/04/28(木) 16:52:20.54 ID:1QwJc9F8
同名ファイルで同時録画もやってみたけど、同名上書きONのときの処理はおそらく
同名上書きを試みる→失敗→末尾に連番つけて別保存(同名上書きOFFと同等の処理)、になってると思う
上書き予定ファイルを読み取り専用にした場合も、連番を振った別ファイルに保存された

2回しか試行していないからうちでは発生しなかったが、同名上書きOFFと同等の処理に移行せず録画失敗するってのは不具合っぽいな
上書きの判定が同時に複数発生したせいで、上書き成功判定複数→でも一つを除いて書き込み失敗→失敗したのは容量不足?みたいな流れと予想
ただこの流れの場合は、基本設定でほかのHDDのフォルダが指定されている場合、そちらへの代替録画が発生するかも
120名無しさん@編集中:2011/04/28(木) 17:23:56.06 ID:bbo6PV+7
おそらく
思う
っぽい
予想
かも
121名無しさん@編集中:2011/04/28(木) 18:21:52.39 ID:pySVENKH
>>120
状況の説明は断定してるし問題ないだろ
実際にどんな動作をさせてるかなんてコード持ってる制作者しか知らないから、
使ってる俺らはプログラムの振る舞いなんて推測しか出来ない

煽るならそんな煽り方じゃなくて、
適当な自分の推測は要らないから状況だけ書け
だろ
122名無しさん@編集中:2011/04/28(木) 19:29:02.81 ID:81UHrRy4
ソースコードは同梱されてるから、わかる人には追うこと可能
123名無しさん@編集中:2011/04/28(木) 19:37:33.77 ID:h+jeuX4Q
なんだかよくわからないが
荒れ模様な気配なんで
オイラのカキコはスルーしてください

すんませんでした・・・
124名無しさん@編集中:2011/04/28(木) 23:59:55.08 ID:z64nw4zL
>>123
そんなことないと思いますよ

てかアホね質問だけど
EpgTimerNWで予約のため起こしたサーバ(録画機)寝かすにはどんな方法ベストですか?
125名無しさん@編集中:2011/04/29(金) 00:10:54.24 ID:zewHYUYk
>>124
EpgTimerNWのスタンバイ・休止ボタンは接続しているサーバーに対して実行されるようになってたはず
126124:2011/04/29(金) 00:54:08.36 ID:yVH980t+
>>125
ありがとう
サーバ対象と知らずボタン設定してませんでした
確認したらちゃんとサーバ寝てくれました
127名無しさん@編集中:2011/04/29(金) 03:28:47.82 ID:MbSm/5pG
ギャー、なんかCが、ワンセグしか録画できてないorz
128名無しさん@編集中:2011/04/29(金) 03:51:03.38 ID:EMIe4B7E
CならまだBSあるじゃない
129名無しさん@編集中:2011/04/29(金) 03:54:04.49 ID:MbSm/5pG
うちケーブルTVでBS見れんとです;;
130名無しさん@編集中:2011/04/29(金) 06:01:40.79 ID:is2+WJQ9
何分の録画でファイルサイズはいくつなの?
TsSplitterが何かで分離したらワンセグ以外も入ってるんじゃない?
全サービスで録ると、プレイヤーによってはワンセグが再生されてしまうことがあるよ。
131名無しさん@編集中:2011/04/29(金) 12:15:34.97 ID:zewHYUYk
今朝のNHK総合の大リーグ中継がどうなるかと思って予約いれといたんだが、延長分も含めて一応全部録れてた
ログを見る限り、5:00の総合2へのリレーには成功してるけど、5:15の総合1へのリレーには失敗してるっぽい
132名無しさん@編集中:2011/04/29(金) 16:29:42.19 ID:Vj9oTzIR
>>127
録画のサービス名を再確認

>>130
ナイトスクープ録ってたときにあったけど、サービスが違ったりすると数百メガぐらいの容量しかないんだよ
133名無しさん@編集中:2011/04/29(金) 18:54:31.70 ID:aPtEtZ0P
>>103
Readme_EpgTimer.txtを読む限り、ConvertText.txtが使われるのがデフォだね。おそらくバグ。
自動予約の再読み込みも付けてほしい機能。
とっとと要望出してこい!
134名無しさん@編集中:2011/04/29(金) 23:22:26.54 ID:WZ4mcQ3E
EDCB9.46Mod2.1α使ってるけど、月一ぐらいの割合で異常終了してしまうのが辛いな。
EpgTimerは非常に安定しているけど、RecTest+TvRockの安定性には届かない感じ。
135名無しさん@編集中:2011/04/29(金) 23:31:03.76 ID:zewHYUYk
そいつはだれかが改造した奴だから、何が起こっているかはわからないな
あと、9系の不具合で10系になってから修正されたものもあるから、そういうのを踏んでいるのかもしれんね
うちの場合は、直近でEpgTimerSrvが異常終了したのは、3/11にx時間追従関係の不具合踏んだのが最後だわ
136名無しさん@編集中:2011/04/29(金) 23:56:45.98 ID:iM69L/yy
うちは導入してから約2年間異常終了は無いな
自動デフラグのせいでドロップが発生したり、
編集中のメモ帳開いたまま放置したせいで再起動が中断されてて録画失敗ってのは何度もあるが
137名無しさん@編集中:2011/04/30(土) 01:41:34.64 ID:1JzE3BdG
Modってどこのぞ?
そんなのよりも10系使うほうが良いと思うが。
うちも異常終了なんてしたことないな〜、自分で書いた録画後batが悪さしたことはあるけどw
138名無しさん@編集中:2011/04/30(土) 08:23:20.91 ID:UPf3ljUr
人柱版9.46を1年位使ってるけど、異常終了は
一度の無いよ。
139名無しさん@編集中:2011/04/30(土) 08:50:10.62 ID:RdbJm5Pz
>>138
俺もないよ。
PCとかで持ち出し視聴する派手、ディスク汚したくない派なんで、
これに1seg狙い撃ち機能があれば10系に行く気はないな。
140名無しさん@編集中:2011/04/30(土) 22:21:45.65 ID:RdbJm5Pz
946+epgデータビュアーなんだけど
携帯チャンネルを予約する方法はないだろうか?
edcbでチャンネルスキャン→epg取得→epgtimer→epgデータビュアーで携帯チャンネルが反映されない。
(epg取得では携帯を含む前サービスを対象)
お気づきの点があれば指摘をお願いいたしまする。
141名無しさん@編集中:2011/04/30(土) 22:28:18.36 ID:um6doiKg
10.32で番組表から要らないサービスを消すにはどうすれば良いの?
142名無しさん@編集中:2011/04/30(土) 22:30:03.29 ID:+3j5B7YY
>>141
カスタマイズ表示で作ったよ俺は
143名無しさん@編集中:2011/05/01(日) 01:12:28.96 ID:c/ACYbNy
epgtimerのandroid版を実験で作ってるようだけども
俺は家帰ったらPC起動する派なので需要がわからないな
144名無しさん@編集中:2011/05/01(日) 01:58:42.87 ID:6Wp1vZCW
長期間家に帰れない人もいるんだよ
145名無しさん@編集中:2011/05/01(日) 02:11:14.82 ID:7AfabTa/
俺も使わないけど、
自分が使わないからって、必要ない、需要ないとは思わんな。
選択肢が増えることは良いことだよ。
146名無しさん@編集中:2011/05/01(日) 03:02:42.30 ID:D7kpS0Uv
アプリ作るよりhttp鯖搭載した方が楽な気がする。
147名無しさん@編集中:2011/05/01(日) 05:05:45.45 ID:f0V9lWaE
>>140
EPGデータビューアにはワンセグチャンネルの番組表を表示する機能がない
9系EpgViewCSや10系番組表ならワンセグチャンネルの表示ができるから、ワンセグチャンネルの直接予約ができる
ワンセグ番組表は多くて現在〜10番組程度、放送局によっては今と次の番組分しか提供されていないので、予約録画には向かない

9系ならフルセグ番組表で全サービス録画して後で分離する
10系はフルセグ番組表で予約して部分受信サービスの設定をする
ただしこのやり方は、ワンセグフルセグが非サイマルの時間帯は、ワンセグ側は番組途中で切れる可能性がある
148名無しさん@編集中:2011/05/01(日) 07:42:45.73 ID:ybHvBFZu
9.46、10.32でチャンネルスキャンを行ったのですが、
30分以上たっても正常に取得できません。

必要なファイル(BonDriver PT-T0.dllやC++再配布など)はインストール済みです。
設定関係フォルダも指定済み、「スキャン時に受信レベル考慮」のチェックは外しています。
TvTest(Ver.0.7.18)では、同じdllでスキャンができました。
149名無しさん@編集中:2011/05/01(日) 08:09:41.15 ID:f0V9lWaE
TVTestがチューナーを使用している状態ではないか
そもそもチャンネルスキャンのボタンは押せるのか
押せる場合、左下窓のスキャンの進捗状況はきちんと進行していくか
(1/112とかから始まって分子がカウントアップしていくはず)
進行している場合は、受信できるはずの物理チャンネルにさしかかったときにSignalの値が変化するか
TVTestと違って途中終了できないが、きちんと最後まで完走させているか
この辺を確認してみる
150名無しさん@編集中:2011/05/01(日) 09:26:49.46 ID:6RxQ08Fe
>>147
>9系ならフルセグ番組表で全サービス録画して後で分離する
これはやってるんだ。あと、ffmpegでts/psをえんこしたりもしてるがめんどくさいんだ。
やっぱ10系に良くしかないのかな。
151名無しさん@編集中:2011/05/01(日) 10:09:25.34 ID:ybHvBFZu
>>149
上から確認します。
・チューナー使用してない状態です。
・ボタンは押せますが、左下の文字が消えてしまいカウントも表示されていません。
・カウント表示がないため、値の変化も確認できません。
・40分ほど経過しても状態が変わらないため、途中でキャンセルしています。
152名無しさん@編集中:2011/05/01(日) 10:15:26.86 ID:c/ACYbNy
Bondriverの設定かチューナーの設定間違ってるような気がする
153名無しさん@編集中:2011/05/01(日) 11:43:38.22 ID:ybHvBFZu
>>152
BonDriverフォルダに置くファイルだけ、
うまく動いていた方の設定ファイルに置き換えて
チャンネルスキャンしたところ、一旦正常にスキャン終了まで行ったのですが
続けて他のチューナーもスキャンしようとしたところボタンが押せない状態になりました。

チューナーを元に戻してもボタンが押せない状態が続行しています。
154名無しさん@編集中:2011/05/01(日) 11:43:40.39 ID:Y5aOTY03
PT2+EDCB運用を続けて3ヶ月が経過し、
カミさんから「私のアカウントでも録画予約できるように汁」と言われ、
設定に四苦八苦しております。
マルチアカウントの運用で使われている方いらっしゃればアドバイスください・・・。

■使用環境
・OS:Windows7 64bit /Professional SP1
・EDCB:10.26
・BonDriver_Spinel:3.2.0.0
・Spinel:3.4.0

■できていること
・シングルアカウントでのEpgDataCap_Bonを使った録画

どなたか識者の方、お知恵を拝借させてくださいorz
155名無しさん@編集中:2011/05/01(日) 12:05:21.28 ID:D7kpS0Uv
>>154
EpgTimer_Bonをサービス登録する。
終了。
156名無しさん@編集中:2011/05/01(日) 12:44:30.66 ID:f0V9lWaE
>>153
BonDriver_PT-ST(人柱版3)を使っていると思うけど
BonDriverフォルダに配置したファイルのファイル名を全部書き出してみれ
157名無しさん@編集中:2011/05/01(日) 13:04:39.04 ID:c/ACYbNy
>>154
Spinel入れてるのはサーバにしたいから?
ならkkcaldで予約管理したらいいんじゃないの
158名無しさん@編集中:2011/05/01(日) 13:29:40.72 ID:ybHvBFZu
>>156
人柱版3での解凍してできたファイルをそのまま全て入れてあります。

PTCtrl.exe
Readme.txt
BonDriver_PT-S0.dll
BonDriver_PT-S1.dll
BonDriver_PT-T0.dll
BonDriver_PT-T0.dll
src.zip
BonDriver_PT-ST.ini
159名無しさん@編集中:2011/05/01(日) 13:31:29.57 ID:c/ACYbNy
>>158
chsetって無かった?
160名無しさん@編集中:2011/05/01(日) 13:33:34.79 ID:ybHvBFZu
>>159
TVTestのフォルダと、設定関係保存フォルダにはあります。
161名無しさん@編集中:2011/05/01(日) 13:37:40.37 ID:f0V9lWaE
>>160
TVTestのフォルダと、設定関係保存フォルダにはあります。(キリッ
じゃなくて、ちゃんと双方のBonDriverフォルダに全部入れろよ
162名無しさん@編集中:2011/05/01(日) 13:41:29.42 ID:c/ACYbNy
>>160
仕組みわかってないなら人柱版2にしなよ
163名無しさん@編集中:2011/05/01(日) 13:42:52.04 ID:f0V9lWaE
>>160
BonDriver_PT-S.dll (必要ならリネーム)
BonDriver_PT-T.dll (必要ならリネーム)
BonDriver_PT-S.ChSet.txt (リネームしてはいけない)
BonDriver_PT-T.ChSet.txt (リネームしてはいけない)
PTCtrl.exe
BonDriver_PT-ST.ini

人柱版3はx86またはx64フォルダの中にこれだけ入ってるはずだから、もれなくBonDriverフォルダに入れる
164名無しさん@編集中:2011/05/01(日) 13:46:43.72 ID:FqR1d9hz
何の為のReadmeなのか
165名無しさん@編集中:2011/05/01(日) 13:47:53.44 ID:c/ACYbNy
9.46から導入始めたなら人柱版3の記載なんて無かったろうに・・・


>>164
世の中には説明書読まないで製品を使う人も沢山いるから
全員に読ませるのは難しい
166名無しさん@編集中:2011/05/01(日) 13:48:09.50 ID:6RxQ08Fe
>>164
惰性
もしくは
文字が読める人用の魔除け
167名無しさん@編集中:2011/05/01(日) 13:50:38.39 ID:f0V9lWaE
>>154
同一PCで複数アカウント、両方のアカウントがログインしているとは限らないと仮定して
SpinelとEpgTimerSrvをサービス化して、ユーザーアカウントに関係なく起動するようにする
これでユーザーアカウントのログインに関係なく録画は実行できるようになる

EpgTimerはユーザーアカウントをまたいだ多重起動もできないみたいなので
自分のアカウントはEpgTimer、嫁アカウントはEpgTimerNWから127.0.0.1にアクセスして予約操作をするようにすれば
1PCで2ユーザーアカウントまでの同時利用はできるかもしれない

多少は自分の環境で試したけど、実用可能かどうかまではわからないので、録画の谷間等に試験運用を必ずしてくれ
いらんことして録画失敗したりPCが火を噴いたりしても責任は持てない
168名無しさん@編集中:2011/05/01(日) 13:53:17.47 ID:f0V9lWaE
>>165
ソフト付属のReadMeは読まないのに他人の古い忘備録は読む人が多いのが割と不思議だよね
169名無しさん@編集中:2011/05/01(日) 14:14:45.89 ID:ybHvBFZu
Readmeも検索もやり、色々試してから質問しています。

http://www.oshiete-kun.net/archives/2008/12/pt1epgdatacap_bontv_4.html
ここを参考に今のverに置き換えたのですが
ChSetの記載がなかったのと、先日まで使用していたPC・人柱版5
(今はメインPCが故障し、代わりのものを使用))には、ChSetがなくても動いていたのでそれと同じにしていました。
人柱版5でうまくいかなかったので、今は3にしています。
170名無しさん@編集中:2011/05/01(日) 14:19:43.13 ID:MXFNXAXk
できない人のよくあるパターン

「参考にしているサイトの通りにやっています」と言いながら、
・勝手に違うバージョンを使う
・勝手に手順を飛ばす
・勝手に手順を加える
171名無しさん@編集中:2011/05/01(日) 14:20:27.17 ID:c/ACYbNy
>>169
Bondriverが複数人からリリースされていること知らないように思えるんだけど
名称よく見てなくて大きな勘違いしてるんじゃない?
172名無しさん@編集中:2011/05/01(日) 14:21:58.94 ID:G9sH3DYy
KTV−FSUSB2を単体、つまりシングルチューナーで使用すると
EPGDATACAP_BONプラグインはチューナー不足となり機能しないのでしょうか?
173名無しさん@編集中:2011/05/01(日) 14:22:37.89 ID:f0V9lWaE
>>169
そもそも使ってるのはPT1か?PT2か?
174名無しさん@編集中:2011/05/01(日) 14:45:31.63 ID:f0V9lWaE
てか8系の導入手順とかまたえらく古いのを参考にしてるな
面倒だから適当に引っかかりそうなところを羅列しとくわ

PTnデバイスドライバとSDKのVer2.xxを導入したなら、BonDriver_PT1-ST(人柱版5)は使えないから捨てろ
デバイスドライバ・SDKVer2.xxを導入したなら、BonDriver_PT-ST(人柱版)〜(人柱版3)を使う必要がある
特別な理由がない限りBonDriver_PT-ST(人柱版3)を使用すればいい

配置するBonDriverはx86版かx64版か確認
使用するEDCBがx86版ならBonDriverもx86版、EDCBがx64版ならBonDriverもx64版を使用する
OSが32bitか64bitかは関係ない(32bitOSでx64版はそもそも使えないけどな)

EDCB用に配置したBonDriverは正しい位置に配置したか確認
配置場所は設定関係保存フォルダではなくBonDriverフォルダ

配置したBonDriverに必要なファイルをすべて配置したか確認
配置するべきファイルは>>163
不要なリネームをしていないかも確認

CATVの場合、BonDriver側の設定でCATV帯域を有効にしているか確認
BonDriver_PT-ST(人柱版2)以前の場合
BonDriver_PT-ST.iniのUseCATV=0を1にして保存
BonDriver_PT-ST(人柱版3)の場合
BonDriver_PT-T.ChSet.txtの4行目の「;$地デジ(CATV) 1」の先頭のセミコロンを削除して保存

ここまで全部確認したらチャンネルスキャンしてみれ
175名無しさん@編集中:2011/05/01(日) 16:46:52.03 ID:ybHvBFZu
>>174を確認してチャンネルスキャンを行い、EpgDataCap_Bon経由で
EPG取得・即時録画・再生できるところまでは確認しました。

次にEpgTimer_Bon設定でEPGデータビューアとの連携が取れたところまでは確認しましたが、
この番組表でEpgTimer登録を押しても、予約一覧に番組が出ず予約が完了しません。
176名無しさん@編集中:2011/05/01(日) 16:49:04.98 ID:ybHvBFZu
>>175続きです。忍法帖の「長すぎて投稿できません」とかマジうざい……

iEPG設定でprogram.txtのパスを指定しようとしたところ、
このファイルがなぜかないので、これが原因だと思うのですが、自分で適当に作ってもいいのでしょうか?
177名無しさん@編集中:2011/05/01(日) 17:04:40.01 ID:c/ACYbNy
参考にしたサイトにprogram.txtのパスなんて文字無いじゃない

ここまで頑張っててなんだけど、
細かい設定が何もいらないpttimerを使うという選択肢もあるからね
急ぎ環境を整えたいのならそちらも考慮し作業すること
178名無しさん@編集中:2011/05/01(日) 17:05:41.88 ID:f0V9lWaE
10系で使う場合のEPGデータビューアの設定は
EpgTimer/EpgTimer_Bonの設定のアプリ設定でEpgTimer_Bon9を選択
アプリには、EpgTimer.exeのフルパス
Program.txtには、10系の場合はReserve.txtのフルパスを記入すればいい

EPGデータビューアは10系に完全対応していないので、使用チューナー数の誤認識をしたり一部の新機能に対応できなかったりする
予約挿入時にチャンネルがないけど続行するか聞かれたりするが、気にせず「はい」を選べば予約挿入される
179名無しさん@編集中:2011/05/01(日) 17:14:52.23 ID:H717UT73
ID:ybHvBFZu
相手するだけ時間の無駄だと思う >163に礼の一つも言わず、自分の事だけ
一方的に書き込み、都合の悪い事は無視してる >173とか
相手を都合良く利用して結果も報告しない典型だぞこいつ
180名無しさん@編集中:2011/05/01(日) 17:18:25.38 ID:ybHvBFZu
>>177
教えてもらっている立場で非常に失礼ですが、
そのサイト「だけ」を参考にしているとは一言も書いてません。
作業中も検索をかけて、他のサイトからも方法を探っています。

>>178
人柱版9.46、MODとか余計な文字がないもので設定を行っています。
181名無しさん@編集中:2011/05/01(日) 17:22:30.38 ID:ybHvBFZu
>>179
質問に答えていただいて非常にありがたく思っているのですが、
まだ問題が完全に解決していないので、お礼はそのときにしようと思っています。

>>173への回答は失念していました。これは自分のミスです。PT1使用です。
182名無しさん@編集中:2011/05/01(日) 17:39:57.06 ID:f0V9lWaE
>>180
使おうとしているのはEpgDataCap_Bon(人柱版10.32)+EPGデータビューアVer1.51でいいんだよな?
EpgTimer単体での予約挿入と実行が正しく行われていることが前提
EPGデータビューアの番組表は表示されているようなので、その辺の設定は割愛
画像のiEPG設定のEpgTimer系にチェック、横の設定を押す(下のウインドウが開く)
EpgTimer/EpgTimer_Bon設定のアプリ設定のところ、ラジオボタンはEpgTimer_Bon9を選択
アプリのところはEpgTimer.exeへのフルパス、Program.txtのところはReserve.txtへのフルパスを入れてOKする
その後EPGデータビューアを念のため再起動
少なくともうちではこれで使えてる
ttp://iup.2ch-library.com/i/i0296202-1304239092.jpg
183名無しさん@編集中:2011/05/01(日) 18:03:56.06 ID:f0V9lWaE
あー勘違いしてたかも、今使おうとしてるのは人柱版9.46か
Program.txtは何か一つ予約を入れれば作成されるはずだから、適当なプログラム予約でも入れてみれ
184名無しさん@編集中:2011/05/01(日) 18:27:54.25 ID:NyHeIMGd
これは? オレはこれで設定したけど・・・・
DTV ●REC やや緩くまとめ
EpgDataCap_Bon(人柱9シリーズ)初期設定から録画テストまで(TVTestで視聴もします)
ttp://f38.aaa.livedoor.jp/~gorira/ts/epgdatacap_bon9.html
185名無しさん@編集中:2011/05/01(日) 18:45:51.11 ID:G7JnGQXN
これで十分

Readme_EpgTimer_Bon.txt
> ・最初何すればいいの?
> =>txtファイル全部読んでください。
186名無しさん@編集中:2011/05/01(日) 19:04:26.79 ID:ybHvBFZu
>>183にて適当な番組録画してprogram.txt作成、
その後適当な5分番組2つ同時に予約録画し、録画・視聴ともに正常終了しました。

不手際が多い中、日中質問に答えていただいた方々には本当に感謝しています。
自分のために真にありがとうございました。
187名無しさん@編集中:2011/05/01(日) 19:07:29.26 ID:ybHvBFZu
>>185
あまり言いたくないのですが、
Readme熟読して、細かいところは検索して、設定も自分で行って
それでも分からない箇所を聞いています。
何でもかんでも頼っているわけではありません。
188名無しさん@編集中:2011/05/01(日) 19:18:21.60 ID:mNuz2cKf
それは知ってます君?
189名無しさん@編集中:2011/05/01(日) 19:19:54.29 ID:Y5aOTY03
>>155

サービス登録はしてますが・・・・・。
自分がloginした状態でEpegTimerを起動して、
嫁さんのアカウントに切り替えてEpegTimerを起動すると
2重録画予約されてしまうのですが・・・・。
190154:2011/05/01(日) 19:22:25.46 ID:Y5aOTY03
>>167

>EpgTimerはユーザーアカウントをまたいだ多重起動もできないみたいなので

デスヨネ−。
ご指摘の通りEpegTimerとEpegTimerNWでの録画予約に挑戦したのですが、
予約が2重登録されてしまうので・・・orz
191名無しさん@編集中:2011/05/01(日) 19:32:46.03 ID:f0V9lWaE
>>190
ちょこっと試してみたけど、二重登録にはならないような
どういった予約挿入をすると二重になるんだ?
192名無しさん@編集中:2011/05/01(日) 19:35:49.60 ID:Y5aOTY03
>>157

kkclad/epgd(x64).exeでは何故か録画予約の登録に失敗するんですよね。
登録後webブラウザが応答なくなってしまいます・・・・。

最新の10.30に上げてから調子が悪くなったので、
EPEGdataのフォルダを一度消してみたのですが、
効果なしでして・・・orz
193名無しさん@編集中:2011/05/01(日) 19:43:34.65 ID:Y5aOTY03
>>191

自分のアカウントで一度起動してEpegTimerを起動後ユーザー切り替えし、
嫁のアカウントでEpegTimerNWを起動して録画予約をした後、
自分のアカウントに切り替えて録画予約した時間が開始されると
EpgDataCap_Bon.exeが2重に起動され録画が始まってしまいます。

・・・アルエー?
194名無しさん@編集中:2011/05/01(日) 19:46:34.61 ID:H717UT73
kkcaldはBon9用とBon10用で分かれてるけどそれは大丈夫?
うちはマルチユーザーじゃないけどkkcald使ってLANと携帯から予約可能
ただEDCBはまだ10.26だけどね
195名無しさん@編集中:2011/05/01(日) 20:55:41.04 ID:Y5aOTY03
>>194

kkclad は10を使ってますが、>>192にある通り、
最近10.30に上げて表示が崩れてしまい、慌てて10.28に戻したのですが、
それでも上手く登録できなくなってしまいました。

くまった・・・。
196名無しさん@編集中:2011/05/01(日) 21:02:28.17 ID:f0V9lWaE
>>193
やってみた
とりあえずOS再起動して自分のアカウント(管理者ユーザー)にログオン、EpgTimerが起動する
ユーザーの切り替えでサブアカウント(標準ユーザー)を起動、EpgTimerNWを起動
標準設定の127.0.0.1:4510に接続、EpgTimerと同じ予約状況とEPGは表示される
そのまま直近の適当な番組を一つ予約、EpgTimerNWはそのままにして自分のアカウントに戻る
予約録画開始時間になるが、普通にEDCBが一つ起動して現在録画中
一応タスクマネージャーで全ユーザーのプロセスを確認したけど、録画用のEDCBは一つしか起動してない
197名無しさん@編集中:2011/05/01(日) 21:20:05.04 ID:Y5aOTY03
>>196

原因が分かりました!
録画している最中にユーザー切り替えしたり、ログオフすると動作がおかしくなる模様です。
(まぁそんな事考慮されてなくて当たり前なんでしょうが・・・)

だけど、kkcladとepgd(x64)の番組表から録画予約できない現象もあり、
このまま嫁アカウントはEpegTimerNWを使っての予約が良いのかなぁ、と思う次第でして・・
198名無しさん@編集中:2011/05/01(日) 21:27:00.70 ID:Q5nURcLO
>>195
うちは問題ないな。
IE9が原因の可能性は?
199名無しさん@編集中:2011/05/01(日) 21:39:16.95 ID:f0V9lWaE
>>197
さらに試した感じ、とりあえずユーザー切り替えによるカードリーダの切断は考えないことにして
録画中にEpgTimerNWが起動しているサブアカウントをログオフ
→特に録画が止まるような問題は起きない
録画中にEpgTimerが起動している(EDCBを起動して録画している)アカウントをログオフ
→あたりまえだがEDCBが終了してしまうので録画が途中で止まる
単に起動済みのユーザーアカウントを切り替えるだけ
→カードリーダ切断以外は特に問題はなさそう?

こんな感じになった
EpgTimerNWが多重起動できるか、EpgTimerが起動していてもSYSTEMユーザーで録画実行出来れば
録画中にログオフしちゃった!は回避できそうな感じがするけど…
200名無しさん@編集中:2011/05/01(日) 22:19:44.78 ID:Y5aOTY03
>>198

あれ、まじですか。
うち、IE9ではなくFirefoxなのですが・・・。
10.30から10.28ダウングレードした際の儀式って何かありますか?

>>199

検証ありがとうございます。
カードリーダー切断って事は暗号化されたままのデータが蓄積するのでしょうか?
BonTSDemuxあたりで暗号化解除すれば良いのでしょうか・・・・。


201名無しさん@編集中:2011/05/01(日) 23:05:35.35 ID:f0V9lWaE
>>200
うちで試した限りでは、録画中のユーザーアカウントからユーザーの切り替え画面に行くとカードリーダが切断された
これは後から解除が可能だが、めんどくさいな
EDCBがSYSTEMで起動していれば、ユーザー切り替えでカードリーダ切断は回避できそうな感じ
後はカードリーダ切断にはBonCasLinkを使う手もありそうだけど、EDCBはBonCasProxyを無視して直接カードリーダをつかんでしまった
うちはx64版つかってるからそのせいなのかもしれないけどな
202名無しさん@編集中:2011/05/01(日) 23:56:35.87 ID:FGk3Bsxk
録画するマシンと普段使うマシンを分けた方が早そうな気がしないでもない

色々事情があって無理そうだけど
203名無しさん@編集中:2011/05/02(月) 08:28:59.84 ID:sosiGIT0
http://www1.axfc.net/uploader/Img/view.pl?dr=3107230373&file=Img_114473.jpg

なぜオープンできないのでしょうか?
204名無しさん@編集中:2011/05/02(月) 13:07:56.72 ID:kM5QSgsh
>>202

実はリビングで録画する為+嫁の写真加工用という言い訳で、
新しいマシンを誂えたんですが・・・
写真加工は問題なくできとるのですが、
レコーダーマシンとしては半分ぐらいしか役に立っておらず・・・・orz

困ったものですorz
205名無しさん@編集中:2011/05/02(月) 14:08:16.72 ID:DVztuxyS
>>204
昨日の続きになっちゃうけど、うちで試した限りでは
SpinelとEpgTimersrvをサービス化、自分アカウントはEpgTimer、サブアカウントはEpgTimerNWを使用で
とりあえずどちらのアカウントからも予約は可能になり、一方または両方のアカウントがログオンしていなくても録画が行える

懸念される・されそうな事柄
・ユーザー切り替え時のカードリーダ切断
→録画もサービスとして実行できれば切断は起こらない
 BonCasLinkを使用してもいいかもしれないし、サービス化したSpinelにやらせてもいいかもしれない
 あきらめてあとからMulti2Decを通すってのもあり
・自分のアカウントログオフ時の録画中断
→これも録画をサービスとして実行できれば中断は起こらない
 サービスとして録画実行される場合、EDCBの窓が表示されないのがちょっとネック
・録画中に嫁によるシャットダウン実行
→OSの設定でシャットダウンしにくくするしかない
・自分と嫁の録画予約リストが共通
→アニメやお色気番組山盛りの場合は開き直るしかないな

録画ファイル自体に不具合は起こらなかったので、この辺にうまく対応できればマルチアカウント運用もうまくいきそうな気がする
206名無しさん@編集中:2011/05/02(月) 14:18:48.95 ID:FlhAveSI
edcbは何チューナーまで認識しますか?
207名無しさん@編集中:2011/05/02(月) 14:39:27.57 ID:qvJHBfQ4
>>204
ログオフ時の録画キャンセルを考えると、EpgTimerは普段使わずにEpgTimerNWを必要な時に起動する運用がいいかもね
EpgDataCap_Bonのウインドウは表示されなくなるけど、録画中に操作することはないでしょ
208名無しさん@編集中:2011/05/02(月) 16:03:43.15 ID:EcnpedVk
9,46で、昨日録画に失敗してて、そのまま放置してたんだが
今見たらEpgTimerSrv.exeがEpgDataCap_Bon.exe動かしてて
さらにPTCtrl.exeを動かしている状態でずっとはまってたようだ。
プロセスキルしようとしてもアクセス権が無いと拒否される。
何が原因でこうなったかはわからん。
209名無しさん@編集中:2011/05/02(月) 16:06:43.95 ID:kM5QSgsh
>>205

>BonCasLinkを使用してもいいかもしれないし、サービス化したSpinelにやらせてもいいかもしれない

ゑ?
Spinel ってVer.3.4.0.0を使ってるのですが、サービス化できるのですか?
(てっきりそれが問題で自アカウントはログインしていないと録画できない問題があり、
 都度都度再起動が発生したらTeam Viewerでログインしてました。)

>・自分と嫁の録画予約リストが共通
>→アニメやお色気番組山盛りの場合は開き直るしかないな

あー。そこは問題ですなぁ。
でも市場にあるレコーダーって録画予約わけれましたっけ?
アヌメは嫁もヲタなので特に問題ないっすw
210名無しさん@編集中:2011/05/02(月) 16:07:58.01 ID:kM5QSgsh
>>207

2重録画の原因が分かったので、その運用はアリっすなぁ。
↑の書き込みした通り、Spinelがサービス化できるのであれば、
その運用に持っていけるようにしたいっす。
211名無しさん@編集中:2011/05/02(月) 16:53:20.16 ID:DVztuxyS
>>209
標準ではできないと思うが、外部ツールを使って割と簡単にサービス化できる
俺はこれを使ってる
ttp://www.nanshiki.co.jp/software/sexe.html

サービスがが実行するプロセスもサービスの一部みたいな感じの仕組みらしい
GUI表示ができなくなるので、Spinelの設定は事前に済ませる必要あり
一応こちらでは3か月ほど運用でこれといった問題は出ていない
212名無しさん@編集中:2011/05/02(月) 20:24:42.88 ID:bU2dked2
>>211
俺も使ってて問題は無かったけど
正しく起動しているかGUIで確認したい事情があって戻したな
動作自体は良好

個人的にはSpinelとEpgTimerとkkcaldをサービス化したら便利かなと思うけどね
kkcaldは全く触れないので使いたくないんだろうなと思ってるが

sexeは1exeに対して1アプリしかサービス化できないので、
他のアプリもサービス化したい時はフォルダごと複製して使うこと
213名無しさん@編集中:2011/05/02(月) 20:55:08.71 ID:YUK09wDF
いや、これが悪い訳じゃないってわかってはいるんだ
ハンチョウが録画できんかった
ジャンルなしってなんでなん?
214名無しさん@編集中:2011/05/02(月) 20:56:12.43 ID:6zcwzoEI
デスクトップとの対話をONにしたらGUIも確認出来るっしょ?
215名無しさん@編集中:2011/05/02(月) 23:02:53.59 ID:obP2Yj5e
今までなるべくEpgTimerNWでEpgTimerと繋ぎっぱなしでやってきたけど
どうもフリーズ起きたりして安定しなかったんで、必要な時だけEpgTimerNWを使うようにして
なるべくEpgTimerNWを使わないようにしたら、凄く安定した
EPGデータや予約情報のやりとりが不安定っぽい?

ちなみに10系
216名無しさん@編集中:2011/05/02(月) 23:11:51.48 ID:DVztuxyS
>>213
録画はしてないけど、こっちのEPGでは国内ドラマになってるな@CBC
ジャンルコードは間違えてることも多いしあまりあてにならないから、よほどのことがない限り絞り込まないほうが安全
先日中の人も踏んだAチャンネルがその他だった件もだし、こっちじゃプリティーリズムがずっと国内ドラマになってるし
サイボーグクロちゃんはずっと映画アニメになってたし、仮面ライダーも長らく国内ドラマになってたし

>>215
EpgTimer起動しっぱなしだけど特に安定しないなんてことはないな@10.32
そもそもEpgTimerはただのUIだから、EpgTimerSrvさえ生きていればEpgTimerは落ちても問題ない
少し前もkkcalに落とされてたしな
217名無しさん@編集中:2011/05/02(月) 23:21:43.59 ID:bU2dked2
>>216
kkcaldは予約リロードの為にEpgTimer落とすからね
218名無しさん@編集中:2011/05/02(月) 23:28:59.40 ID:DVztuxyS
>>217
いや、少し前のはkkcalが予約情報が足りない状態で予約を挿入したせいで
結果タブを開くだけでEpgTimerが落ちるという事態を引き起こした
すでにkkcal側で修正済み
219名無しさん@編集中:2011/05/02(月) 23:34:33.75 ID:bU2dked2
>>218
あーそんなバグあったね
kkcaldは今でもEpgTimerしてるのかな
起動し直すのを実際に見たことは無いがProgram.txtを読み直す為にやってたような
220名無しさん@編集中:2011/05/03(火) 01:57:57.74 ID:Z8v5+9AD
9.46だけど、時たまMX1とMX2で同じ番組を重複して録画する時があるな
予約一覧にはMX1のみの予約表記しかないし、マルチ放送じゃない時なんだが

自動予約登録で重複するchをチェックからはずしたが、なんでだろ?
221名無しさん@編集中:2011/05/03(火) 05:36:08.76 ID:waxMdYjm
10.29以降のどっかからNWとのやりとりおかしい気がする
予約登録されて録画も実行されるんだけど、保存先のデータとか無くて実際録画データも無かったり
何もエラーが無いからなんもわからない
222名無しさん@編集中:2011/05/03(火) 07:43:35.84 ID:8ni9+IA+
>>211
>>212

無事Sipnelをサービス化できました。
このまま安定稼働へ持っていければいいなぁと思いつつも、
別な事をやりたくなったのでこのまま別スレへ移動します。
今までありがとうございました。
223名無しさん@編集中:2011/05/03(火) 09:23:53.20 ID:8ni9+IA+
・・・と、思ったけど当該スレが荒れているので、
こちらのスレで聞かせてください。

PT2が搭載されたサーバで、ワンセグデータをSipnel→LAN経由で受信したいのですが、
どなたか成功されている方いらっしゃいませんか?
フルセグのTSはかなり重たいので、ワンセグデータで受信したいのです・・・。

http://yu-eins.toh.info/archives/2011/03/25/0356
を見る限りは可能かなぁとか思いつつも、Sipnelを2回通す?所が意味不明でして・・・
224名無しさん@編集中:2011/05/03(火) 09:51:59.65 ID:4mbNsek3
>>223
URLのように出来るけど、ワンセグの視聴するときに元のフルセグのBonドライバーもOpenにしておかないとダメ。
簡単に説明すると、実験では出来るけど実用性がない。

>>フルセグのTSはかなり重たいので、ワンセグデータで受信したいのです・・・。

↑クライアント側のCPUの負荷が重いって意味?ならTSも1SEGも負荷は変わらないよ。
無線LANの帯が足りないなら規格を上げるか有線LANにしたほうがいい。
わざわざフルセグをワンセグに落として見ようと思う?実際見ると思う?
225名無しさん@編集中:2011/05/03(火) 10:39:00.10 ID:Nl0dzAaR
10.32でB25Decoder.llの2.20入れても録画したTSがスクランブル解除されて
ないのは何が原因なんだろうか_| ̄|○
TVTESTの録画では問題ないのに…。チューナはKTV-FSPCIEです
226名無しさん@編集中:2011/05/03(火) 10:43:04.50 ID:8ni9+IA+
>>224

あ、ではないっす。
データ量が重たいという意味です。
他のNW系作業をしながら1segのデータを受信したいのですが・・・。

とか色々いじってたら今まで受信できていたフルセグまで受信できなくなったorz
227名無しさん@編集中:2011/05/03(火) 10:53:39.17 ID:MEsqa6mF
EPGデータビューアって、起動させると自動スリープ(windowsの電源オプションでアイドル時間を設定するアレ)
に移行しなくなるんだけど、これって回避する方法無いのかな?
ブラウザとかテキストエディタみたいに立ち上げたままでも自動的にスリープに移行してくれると理想的なんだけど・・・
228名無しさん@編集中:2011/05/03(火) 10:56:07.18 ID:xPNJ5xMJ
>>226
ちゃんと動くやつをフォルダごとバックアップしたほうがよいよ。
今度からね。
229225:2011/05/03(火) 11:39:32.82 ID:Nl0dzAaR
ああー、すいません自己解決しました。
Bonドライバの
BonDriver_FSUSB2.ini
BonDriver_FSUSB2.dll
の他に、同梱されてる
ISDBTJMB86A20SBDA.sys
winscard.dll
winscard.ini
の三つまで一緒にBondriverフォルダに入れてしまっていたのが原因でした。
EpgDataCap_Bon.exeと同じフォルダに移したら問題なくスクランブル解除されました。
お騒がせしました…
230名無しさん@編集中:2011/05/03(火) 12:42:44.87 ID:+H4a8ED5
>>226
BonDriver_1segFilterを使えばワンセグのみにして送ることは可能
でもSpinelの前段でワンセグストリームのみに絞られてしまうので、ワンセグ視聴用のチューナーを用意しないと実用できないと思う
231名無しさん@編集中:2011/05/03(火) 16:28:46.57 ID:8ni9+IA+
>>228

ですなぁ。
めんどくさくなってフルバックアップ取ったデータからリストア掛けてしまいました。
再チャレンジしたら上手くいったのでよかった・・・。

>>230
TVH264を使ったPPTPトンネル経由でのワンセグデータ視聴上手くいきました。
これで、海外出張行った際にも日本のテレビがリアルタイムで見れる(か?
232名無しさん@編集中:2011/05/03(火) 20:59:28.20 ID:XrEwZWfR
帯域的に無理だろ
233名無しさん@編集中:2011/05/03(火) 21:10:29.90 ID:8ni9+IA+
>>232

これがそうでもなさそうです。
0.5Mbpsの帯域があれば1セグデータは滞りなく受信できるので、
まぁ日本国内はセーフ、海外も安定している環境だったらイケるのでは?と踏んでます。

あとは、PPTPではなくIPsecのトンネルを使った環境を用意せねば・・・ああマンドクセ
234名無しさん@編集中:2011/05/03(火) 21:42:18.93 ID:mwsPqdGB
EDCB+kkcald+VLC+IISでリアルタイムでH264に圧縮しつつ遠隔地で視聴ってのをやってるなぁ

tsデータの受信とVLCへの転送をEDCB、
チャンネル変更をkkcald、圧縮と視聴用のFLASHへの転送をvlcで
SSL通信とパスワード認証、EDCBとVLCプロセスの起動&停止をIISでやってる
 #kkcaldはIISのリバースプロキシ経由

あまり見たい番組がないからほとんど使わないが
235名無しさん@編集中:2011/05/03(火) 21:45:02.58 ID:FTOELXe+
10.27で今まで安定していたし、2台で動作させているからしばらくは大丈夫だろうと思っていたのに、2台とも動作から1〜2週間でクラッシュしてた。

何なんだよこれ
236名無しさん@編集中:2011/05/03(火) 21:53:44.74 ID:+H4a8ED5
自分で説明した通りじゃね?
その場にいない俺には何が起こったかまったくわからんが
237名無しさん@編集中:2011/05/03(火) 22:00:21.23 ID:8ni9+IA+
>>234

おお。すげー。面白そうですね。
1seg受信でも結構お腹いっぱいなのですが、
H.264での圧縮受信だとどれくらい転送レートが必要そうですか?
そっか。PPTPにこだわらなくてもSSLでつながる事ができれば、
それでも充分視聴できるんだなぁ。

TS over SSLとかできれば楽しい事になりそうな予感がしますが、
自分のスキルではとてもとても・・・・。
238名無しさん@編集中:2011/05/03(火) 22:10:45.29 ID:mwsPqdGB
>>237
FullHDじゃなくてqHDくらいでみてるから512kbps程度です。
あとH.264のtsデータの転送は暗号化はせずにudpでの転送でやってます。
 #tsデータなんて盗聴されても別に困らないですし
239名無しさん@編集中:2011/05/04(水) 06:44:31.38 ID:ObQRCXSR
>>234
そりゃすげえな。
持ち出しPC用にエンコしてたんだがこれができればそんな必要もなくなるね。
ノートはwimaxだから帯域は問題ないしな。
240234:2011/05/04(水) 10:19:00.18 ID:AHrUjirJ
>>237
すみません。少し嘘がありました。(いろいろいじったので忘れてました)
ビットレートは映像のみで512kbpsで音声が64kbpsなので約600kbpsでした。
あとクライアントに転送している時のコンテナはtsではなくflvでした。

vlcはそれだけでtsファイルをH.264に圧縮しながら視聴用のFLASHに転送する機能がある(Webからファイル選択やパラメータ変更も可能)ので便利なのですが
mpeg2-tsのtimecodeを読めないのでシークに難があるのが残念なところです。
241名無しさん@編集中:2011/05/04(水) 14:12:52.26 ID:zP/I1IER
EPGTimerの、局のところをクリックしてTVTestを立ち上げると、
最初は局が選択されず、(地デジのチューナーは選択されるんだけど、
チャンネルが選択されず、テレビが映らない。)
もう一度クリックしないといけなくなりました。
バージョンは、10.29および10.32ともにです。
どこぞの設定をいじれば治るでしょうか?
ご教示ください。
242名無しさん@編集中:2011/05/04(水) 16:21:42.38 ID:blhCprVq
>>241
軽く試してみたけど、TVTest0.7.14以前なら大丈夫っぽいど、それ以降のTVTestだとうまく動かないっぽい
以前はTVTest0.7.15でうまく動いてた覚えがあるから、最近のEpgTimer側の変更でコマンドのタイミングがずれたとかかもしれない
>>3のスレで報告してみるといいかも
243名無しさん@編集中:2011/05/04(水) 16:54:39.36 ID:zP/I1IER
>>242
やぱーり、不具合でしたか。
報告してみます。
ありがとうございました。
24472:2011/05/04(水) 23:46:11.69 ID:GPvgDq2J
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvbbs/bbs.cgi?mode=res&no=613&st=884&to=884
からの移動です。

WindowsServer 2008 32bitのシステム上で
PT2 1枚、HDU2 1台のチューナーで
Spinel3.5.0.1 + EDCB 0.10.32.0 + kkcald 0.7.16
の組み合わせで利用しています。
24572:2011/05/04(水) 23:57:33.73 ID:GPvgDq2J
>>244
すいません、書き込みミスです。
同じことを書くのも目障りだと思うので、リンク先のほうを見てください。
EpgTimerのウインドウから録画予約すると落ちないようなので、kkcald側の不具合かもしれないので移動してきました。
246名無しさん@編集中:2011/05/05(木) 00:04:14.33 ID:4TTCHTOA
VC2010の再頒布が要るのか古いのかじゃない
247名無しさん@編集中:2011/05/05(木) 00:19:25.80 ID:fX8GvuBF
kkcalからの予約で100%落ちて、それ以外からだと100%落ちないのか?
248名無しさん@編集中:2011/05/05(木) 00:47:05.24 ID:0NvMhhmX
そもそもkkcaldは10.32に対応してるのか
249名無しさん@編集中:2011/05/05(木) 21:55:49.11 ID:/t7qNFhp
ぴったり録画すると、1秒や3秒短く録画されるんですよ。
で、ぴったり録画した場合ととしない場合のを録画して見比べたら最初の3秒がカットされていました。
これって設定のせい?デフォ?バグ?
250名無しさん@編集中:2011/05/05(木) 22:08:44.14 ID:mBfFEfxa
ぴったり(?)録画をぴったり録画だと思い込んでるせい
251名無しさん@編集中:2011/05/06(金) 00:17:23.89 ID:mDTbf5XL
ぴったり(?)はPMTやEventIDの切り替わりで録画開始位置を決めるから
実際の映像音声とこれらがずれていれば、映像音声的にはぴったり(?)にならないかも
後NHKの番組で開始時間が謎の3秒遅れで設定されている番組があるが、ほとんどニュースだからあまり踏まないかも
252名無しさん@編集中:2011/05/06(金) 00:55:15.38 ID:fHnk+n8V
ぴったり録画の場合、
NHK-Eはずれる番組が多い(2秒くらい早い)
NHK-Gは番組によりけり(ニュースなど)
BS-Premiumは殆どずれない
CSは結構適当な気がする

以上、個人的経験w
253名無しさん@編集中:2011/05/06(金) 01:22:39.57 ID:lDqhbkRR
ぴったりで録画してるけど、再生時はほんとぴったりな感じ
データで覗くと結構手前から録画されてるようだけど
TVTestで戻すとそこまで戻れる
254名無しさん@編集中:2011/05/06(金) 05:13:55.27 ID:y+dDcajy
10.32でしばらく安定して録画できてたと思ったら、またフリーズしてた_| ̄|○
22:55〜のもしドラからエラーが出てた
恐らくもしドラの録画はできているだろうけど、録画が終了されずにそのまま録画され続けていて
その後の予約が全て失敗した
ちなみにEpgTimerNWは起動してなかった

フリーズする前まで、22:55終了の番組までは正常に録画できてて
18:00〜23:45まで休みなく録画する番組がある状態だった

んで色々調べて見たら19:02〜19:03の間にWAN側のLinkDown・Upを検知してて
その他チューナーのログ、番組のエラーログ、Spinelを使っているのでそのログを調べてみたが
どれもエラーは無し
WAN側がDownしたのと、録画失敗した時間はずれているけれど
それくらいしか変化は見つからなかった…
255名無しさん@編集中:2011/05/06(金) 05:42:40.29 ID:fHnk+n8V
>>254
俺もSpinel&10.32だけど、確かにもしドラの時の動作が少し変だったな
EpgTimerの録画準備バルーンチップが何度も繰り返し出て、止まらなかった
幸い時間になって録画が始まったら正常に戻って、その後の予約も問題無かった
EPG処理が怪しいけど、原因はまだ分からない
256名無しさん@編集中:2011/05/06(金) 06:15:11.43 ID:mDTbf5XL
もしドラの集中放送のほうは直前が地方ニュースだから、一部地域だけ変なEPGデータっていうのがありうるな
録画中寝てたから実際何があったのかはわからんが、名古屋の俺は昨晩の録画は特に失敗はしていない
ツイッターの録画結果ツイートを見る限り東京で何かあったとは思えない感じ
257名無しさん@編集中:2011/05/06(金) 06:35:08.39 ID:y+dDcajy
おかげでWOWOWのハルヒの録画が失敗してしまった…
攻殻機動隊も録画失敗したし、なんで楽しみにしてた番組に限って失敗するんだろ_| ̄|○
問題無く全部録画できたのは東のエデンだけだ

>>255-256
とりあえずエラーログは何も無しで、唯一のログが関係あるかどうか怪しいWAN側のDownUPのみ…
258名無しさん@編集中:2011/05/06(金) 07:30:38.62 ID:fHnk+n8V
>>257
うわぁ・・・お気の毒としか言いようが・・
俺は幸い全部録画出来たけど運が良かったのかなぁ
259名無しさん@編集中:2011/05/06(金) 12:49:25.83 ID:AedZOBEO
いい加減入直ししない奴も悪いだろう
260名無しさん@編集中:2011/05/06(金) 14:42:22.90 ID:CW38nmRP
W録しながらTVTestで視聴する方法ってある?
261名無しさん@編集中:2011/05/06(金) 14:44:45.06 ID:QbASgH3P
シングルチューナーだとチューナー不足になるから
まともに使えないよなコレ
1チューナー分損する?
262名無しさん@編集中:2011/05/06(金) 15:03:17.59 ID:4AAZZP0L
>>261
意味不明
263名無しさん@編集中:2011/05/06(金) 15:17:52.52 ID:IVHLONqx
>>260
追っかけ再生したらだめなの?
264名無しさん@編集中:2011/05/06(金) 16:01:10.59 ID:siz/Ey3E
tvrockスレで暴れてるバカ何とかしろよ
265名無しさん@編集中:2011/05/06(金) 16:18:53.10 ID:4AAZZP0L
>>260
UDPかTCPを使えばみれるよ。
266名無しさん@編集中:2011/05/06(金) 16:44:14.17 ID:fw28jshg
EDCBはspinel使うのが常識だと思ってた
267名無しさん@編集中:2011/05/06(金) 18:17:19.49 ID:YO/z5oby
>>266
最初に設定してからtimerとcapbonしかつかったことない。
こっちがマジョリティと思ってたがspinelもおおいのね
268名無しさん@編集中:2011/05/06(金) 18:24:11.72 ID:fHnk+n8V
>>267
録画専用機ならSpinelはいらないね
視聴兼用や、サーバー運用するなら使った方が便利
269名無しさん@編集中:2011/05/06(金) 18:39:28.12 ID:dDd/5vVc
問題出たときに原因の切り分けが面倒だがら、余分な連携アプリは入れてないな
EDCBと必要なBonDriverだけの構成にしてる
270名無しさん@編集中:2011/05/06(金) 19:37:46.19 ID:ZdirFThW
新しい録画機に移行するとき、Spinelを入れていると移行が楽。
チューナー搭載機を新しくしても、旧チューナー搭載機の
録画アプリとその設定はそのまま使用できるから、
問題出たときに原因の切り分けがし易くなる。
27172:2011/05/06(金) 19:51:37.18 ID:TwlCmwIv
>>246
アドバイスに従って
VC++ 2010 SP1(2011/03/03)
を導入しましたが変わらずに落ちるようです
27272:2011/05/06(金) 19:54:30.44 ID:TwlCmwIv
>>247
2回に1回くらい落ちるような印象です。
>>248
10.26までの対応なのでしょうか…
273名無しさん@編集中:2011/05/06(金) 20:01:49.14 ID:HkltPTbk
>>272
kkcalを使わなければ100%落ちないのなら、kkcalからの予約に何か不備があるのかもしれない
落ちた予約と落ちない予約に差があるかの比較とか、中の人に報告するなら、落ちた時のデバッグログをとってみるとか
274名無しさん@編集中:2011/05/06(金) 20:11:26.73 ID:fEMdOXUP
reserve.txt等予約管理してるtxtに異常な書式の行があるのかもな
275名無しさん@編集中:2011/05/06(金) 22:58:07.83 ID:HkltPTbk
11/05/06 人柱版10.33
・番組情報に音声情報が複数表示される可能性があったので修正
・番組表で番組情報のツールチップを番組名が表示しきれない物のみ表示する設定を追加
・番組表で番組情報のツールチップが表示されるまでの時間を設定できる項目を追加
・一部のみ録画になる場合の情報通知が何度も行われるのを修正
・自動予約登録の条件に部分受信サービス同時出力のフォルダ設定が保存できていなかったのを修正
・番組表から録画モードと優先度を変更した場合にエラーになっていたのを修正
276名無しさん@編集中:2011/05/07(土) 00:45:46.10 ID:2x/mMrdw
ありゃ、起動できない
277名無しさん@編集中:2011/05/07(土) 01:14:12.93 ID:34B3SAxc
おお、ひさびさwの更新
どれどれ・・・
278名無しさん@編集中:2011/05/07(土) 01:21:33.86 ID:g1wFjB/F
一時期の日刊アップデートに比べれば落ち着いてるけど
2週間の間で久々ってのもどうかと思うw
まぁ新しいのが来れば突撃するけどな
27948:2011/05/07(土) 12:46:09.25 ID:2YYEWBje
人柱版10.32で出ていた現象が、10.33で解消された
280名無しさん@編集中:2011/05/07(土) 14:44:06.38 ID:JEAKxwbl
>>260
判ったか?
だめなら、もう1枚PT2を買えよ。
281名無しさん@編集中:2011/05/07(土) 16:05:36.57 ID:iN/Zh08g
人柱版10.33を使っています
EpgDataCap_Bon.exeの設定→サービス表示設定タブの表示サービスチェック有無って何に影響してくるんですか?
そもそも、チェック有無を変更してOK押しても再度見ると元に戻ってるんですが…
282名無しさん@編集中:2011/05/07(土) 16:08:18.17 ID:Ah5e4aor
>>281
変更してからEDCBを起動し直してみたら
283名無しさん@編集中:2011/05/07(土) 16:12:00.10 ID:g1wFjB/F
>>281
それはEpgDataCap_Bonの左上のサービスのメニューに表示されるチャンネルの設定
BonDriverごとに設定できるから、設定弄ってないBonDriverの設定を見ているとか?
試してみたけどうちではきちんと保存されてる
284名無しさん@編集中:2011/05/07(土) 16:15:26.61 ID:iN/Zh08g
>>282,283 d
解決しました
Windows7 だと管理者権限での実行が必要みたいです
EDCBのインストールはこの辺のことが readme に書いてないようなのでハマりやすですね
285名無しさん@編集中:2011/05/07(土) 16:23:41.67 ID:hjWijKym
そんなの常識だから書かないんじゃね?
ソフトのせいにするとかゆとり杉
286名無しさん@編集中:2011/05/07(土) 16:25:02.40 ID:Z+tkxeTs
サービスに管理者権限必須なんて当たり前過ぎて突っ込む気にもなれんな
287名無しさん@編集中:2011/05/07(土) 16:29:00.16 ID:g1wFjB/F
>>284
普通は単に設定弄るだけなら管理者権限は必要ないはずだけど
時々、「初回だけ管理者権限で実行しないと〜」みたいな人がEDCB以外でもいるな
なんで必要になるのかよくわからんけど
288名無しさん@編集中:2011/05/07(土) 16:32:52.79 ID:cTGmvWVt
アカウントのセキュリティ設定でAdministratorsを追加すればいいだけじゃない?
289名無しさん@編集中:2011/05/07(土) 16:36:08.55 ID:iN/Zh08g
>>285
管理者権限で実行しなくて設定項目によっては変更保存できる(例えばネットワーク設定)んで、
ゆとり教育時代の私には、あなたのように常識で管理者権限実行要否を心眼で見極めることは
難しく、申し訳ないです
290名無しさん@編集中:2011/05/07(土) 16:40:35.27 ID:iN/Zh08g
>>288
Administrators権限のアカウントにしてますが、それだけじゃダメみたいです
291名無しさん@編集中:2011/05/07(土) 16:44:24.15 ID:iN/Zh08g
>>286
その当たり前過ぎる話のサービスって、放送波のサービス?それともWindowsのサービスのこと?
もし前者だとしたら管理者権限必須がその当たり前過ぎるってどういう思考回路の持ち主?
292名無しさん@編集中:2011/05/07(土) 17:04:58.04 ID:2x/mMrdw
ペロペロ(^ω^)
293名無しさん@編集中:2011/05/07(土) 17:06:14.76 ID:4kQDHR8r
>>254の件で
Windowsのログを見てみたらEpgTimerSrvでエラー出てた…

とりあえずエラー出てもEpgTimerを再起動させれば直るので
EpgTimerSrvをサービス登録して、エラーが出た場合はEpgTimerを再起動するようにしてみた
上手く動作すると良いけど…
294名無しさん@編集中:2011/05/07(土) 17:07:00.76 ID:am6nLBFo
後出しWindows7でアウト!
295名無しさん@編集中:2011/05/07(土) 17:07:42.35 ID:Z+tkxeTs
顔真赤にしてるところ申し訳ないが…
その放送波のサービスに管理者権限が入り込む余地がどこにあるんだい
「もし」の前提が既にどうしようもないよね

この手のソフトは自分で責任取れないヤツが実行するもんじゃないのさ
それが出来ないならしっかりしたサポート受けられるソフトを使いなさい
296名無しさん@編集中:2011/05/07(土) 17:24:03.84 ID:3ze+KxU8
10.xxから番組表の文字がビットマップ指定してもなんかぼやけてるような気がする
297名無しさん@編集中:2011/05/07(土) 17:28:10.36 ID:xjJiQPtA
>>296
んだなす。しかも所々。
メガメ拭いたけど治らんかった。
298名無しさん@編集中:2011/05/07(土) 17:30:54.08 ID:WvuJ05ny
3辺りからだね
XPのラデとも描画の相性悪い様なんで元に戻して欲しい
ラデが悪いのはわかるんだけど
299名無しさん@編集中:2011/05/07(土) 17:36:10.01 ID:cTGmvWVt
それって単にCCCのバージョンが悪いんじゃないの?
いったいどのバージョン使ってるのさ。
XPでラデを使うなら鉄板のCCCは10.12だが。
300名無しさん@編集中:2011/05/07(土) 17:40:54.77 ID:g1wFjB/F
横浜阪神戦の録画で面白動作をしたのに、こういう時に限ってデバッグログとってねぇorz

>>293
制御できなくなったEpgDataCap_Bonが延々残り続けてチューナー不足という落ちが待っている予感
EpgDataCap_Bonが残ってたらスリープできないから復帰後再起動もできないだろうし
つか、ほとんどの人が問題起きてないみたいなので、>>293のPC自体に問題があるような気がする

>>296
これでも初期に比べればだいぶぼんやり感は軽減されてる
メイリオやめてMSゴシックとか使えばもうちょっとぼんやり感をごまかせるかも?
301名無しさん@編集中:2011/05/07(土) 18:29:42.40 ID:5oXXo8VY
10.32→10.33にしたらEpgTimerSrvが起動しない
サービス化しても動いてる様子ないので
管理ツール→サービスで開始すると
「エラー1067: プロセスを途中で強制終了しました」となる
なんでかな?XP pro sp3
302名無しさん@編集中:2011/05/07(土) 18:32:26.32 ID:cTGmvWVt
録画機でそこまで不安定になるのってぶっちゃけ致命的じゃない?
無理してcurrentに近いバージョンを使わなくてもいいんじゃないの?
303名無しさん@編集中:2011/05/07(土) 18:36:24.45 ID:4kQDHR8r
>>300
>制御できなくなったEpgDataCap_Bonが延々残り続けてチューナー不足
この場合って何らかのエラーがEpgDataCap_BonなりSpinelなりに残るんじゃないの?
何より録画失敗した時に起動していたEpgDataCap_Bonを見ても、普通にEPGデータ取れてるし
シグナルもある、でもEpgTimerSrvが落ちているので録画待機中から進まない状態になってる
ちなみに常に起動した状態で、スリープや休止状態にはしてない

PC自体に問題がある可能性もあるけども
EpgDataCap_Bon用のノートPCで、EpgDataCap_Bonが動作するのに必要なソフトしか入れてないんだよね
なので疑うにしても最後かなと…

とりあえず新しいバージョンも出た事だし、もうしばらく様子を見る事にするよ
304名無しさん@編集中:2011/05/07(土) 19:01:12.50 ID:15Ez5mXT
このプラグインだけどパススルーで使えます?
チャンネルスキャンしても一つもヒットしないんですけど?
305名無しさん@編集中:2011/05/07(土) 19:12:49.74 ID:Ah5e4aor
パススルーでどうとかはEDCBは関係無い
BonDriverの説明でも読んだ方がいいのではないだろうか
306名無しさん@編集中:2011/05/07(土) 19:16:29.51 ID:jxvru60U
Windows7 64bitで人柱版10.33(32bit版)を使ってるんだが、「録画後実行bat」がどう設定しても全く動いてくれなくて困ってる。みんなはどう?
EpgTimer.exeと同じフォルダ(C:\software\PT2\EpgDataCap_Bon\)にtest.batを置いてそれを指定しているんだが、どうやっても実行されない。
番組表から録画しても自動予約登録から録画しても同じ。

ちなみにbatの中身はこんな内容↓
"C:\software\PT2\TsRename\TsRename.exe" -auto -quit $FilePath$

過去ログに「サービス登録したら動いた」とか「再起動したら動いた」とかあって試したけど駄目だった。
解決策があれば知りたい。
307名無しさん@編集中:2011/05/07(土) 19:21:45.50 ID:Ah5e4aor
>>306
EpgTimer_Bon_RecEnd.batがあるか確認
中身が実行したい内容と同じか確認
最初のバッチが無いなら設定に失敗していると思われ
308名無しさん@編集中:2011/05/07(土) 19:24:30.43 ID:2x/mMrdw
>>301
障害が発生しているアプリケーション名: EpgTimerSrv.exe、バージョン: 0.10.34.0、タイム スタンプ: 0x4dc3f833
障害が発生しているモジュール名: EpgDataCap3.dll、バージョン: 0.10.33.0、タイム スタンプ: 0x4dc3f675

EpgDataCap_Bon.exeもハングするし、10.32に戻した。
WWin7 32bit
309名無しさん@編集中:2011/05/07(土) 19:28:33.70 ID:/pn6mSnz
やっぱりまだ録画ファイル名に曜日を入れられない?
310名無しさん@編集中:2011/05/07(土) 19:46:08.98 ID:KY4/lsKt
>>308
それってさ上書きするときに急いでやってないかい?
プロセスが死ぬの確認してからやれば問題なかったよ33
311名無しさん@編集中:2011/05/07(土) 19:54:34.92 ID:1H0lqICi
>>308
こっつもおんなずだなッス
312名無しさん@編集中:2011/05/07(土) 19:55:03.18 ID:O27gHFBd
録画フォルダと、録画情報ファイルのフォルダ分ける機能‥は録画後バッチでやるしかないのかな?
313名無しさん@編集中:2011/05/07(土) 19:56:36.97 ID:g1wFjB/F
>>302
俺みたいなあらさがし大好きトラブル上等な奴でもない限り、わざわざ最新版を使う必要はないな
でも更新が頻繁すぎてどれが安定版かよくわからないけどw
ただ、そういう俺に限ってトラブルらしいトラブルを引くことかできず、不具合報告できないという
メイン機兼用でネトゲだのエロゲだの重い処理同時進行してるから、何か起こってもおかしくないと思うんだけどな

>>303
録画中にEpgTimerSrvを手動で止めるという動作を手動でやってみたんだけど
止める前に起動してたEDCBは録画中で残りっぱなしになった
そのままEpgTimerSrvを再起動すると、別のチューナーでもう一つEDCBを立ち上げて録画再開された
アプリケーションエラーでも同じ状態になると、最終的にチューナー不足に陥る可能性があると思う
314名無しさん@編集中:2011/05/07(土) 19:59:23.45 ID:2x/mMrdw
>>310
駄目でした。
単体でのEpgTimerSrv.exe起動は大丈夫でも、
続いてEpgTimer.exeを起動してみるとEpgTimerSrv.exeが落ちているようです。
EpgTimer.exeのプロセスだけが残り続け、トレイにも表示されず。

絶賛他力本願中。
315名無しさん@編集中:2011/05/07(土) 20:06:06.46 ID:4kQDHR8r
>>313
あ〜そういうことか…
それなら大丈夫だと思う
EpgTimerSrvにエラーが起きた時に再起動するのはEpgTimerの方
バッチファイルでプロセス切って再立ち上げするようにしたんで
でもEDCBが起動しっぱなしになるからEDCBも落とすようにしなきゃダメか…
ともかくEpgTimerSrvだけ再起動って事はしてないので、大丈夫なはず
316名無しさん@編集中:2011/05/07(土) 20:21:40.55 ID:jxvru60U
>>307
EpgTimer_Bon_RecEnd.batはあったし内容も同じだったよ。
で、もう一度色々と設定変えて試してみたら、自動予約登録からの録画だと「録画後実行bat」が上手く動いてくれた。さっきは動かなかったのに・・
$FilePath$を"$FilePath$"にしたのが良かったのだと思う。

でも番組表から直接指定して録画すると、相変わらずbatが動かなかった。これってもしかしてEDCBの仕様なの?俺だけの問題だと思いたいが。
みんなは上手く動作してるのかな。仕様なら作者様には動くようにしてもらいたい。
317名無しさん@編集中:2011/05/07(土) 20:44:46.75 ID:34B3SAxc
10.32→10.33で全く問題無く使えてる俺は蚊帳の外
318名無しさん@編集中:2011/05/07(土) 21:04:58.12 ID:g1wFjB/F
>>314
EpgTimer関係のフォルダをすべてバックアップしてから
EpgTimer.exeのあるフォルダ内の*.xml・*.ini、SettingフォルダのEpgAutoAdd.txt・Reserve.txt・RecInfo.txtを削除してEpgTimerを起動してみる
これで正常起動するなら、一つづつ元に戻してみる

>>316
127.0.0.1にping飛ばしてpauseするだけのbatを仕込んでみたけど、番組表からの単発予約録画後にきちんと実行された
一回しか試行してないから何とも言えないけど、他の録画が実行中とか、bat実行条件に引っかかってるとかないか?
319名無しさん@編集中:2011/05/07(土) 21:23:21.47 ID:p0iVqg+F
>>308
EpgDataCap3.dllの更新されてるみたいだから、EPGデータの解析に問題あるんじゃないか?
EPGデータのファイルを1つずつ配置してみて、落ちるか試してみたら?
320名無しさん@編集中:2011/05/07(土) 21:31:12.34 ID:2x/mMrdw
>>318
>>319

完全真っさらの状態、設定ファイル削除での設定し直しで、
EpgDataCap_Bon.exe→チャンネルスキャン→設定→応答停止。
又は
EpgDataCap_Bon.exe→チャンネルスキャン→複数起動→応答停止。

多分>>319さんの指摘の通りEpgDataCap3.dllによるEPGデータに問題がありそうですね。
321名無しさん@編集中:2011/05/07(土) 21:34:08.16 ID:W2YD9Iwd
最新版どうこうよりも自分の環境で問題がないバージョンを大事に使うしかないよな

新しいバージョンでバグが減ったとしても、自分のところで再現しないバグなら無理して上げる必要もないし
322名無しさん@編集中:2011/05/07(土) 21:39:34.44 ID:g1wFjB/F
EpgDataCap3.dllに問題があるなら、全員一律で同じ状況になると思うけど
特定放送局のEPGデータにエラーがあるなら、その局の取得済みEPGデータを削除すれば動くのかな
323名無しさん@編集中:2011/05/07(土) 21:49:45.59 ID:T9vyCRsQ
10.33のEpgDataCap_Bon.exeのチャンネルスキャンおかしくない?
10.33で生成される*.ChSet4.txtファイルと
10.32で生成される*.ChSet4.txtファイルの
中身が変わってる…地上波(CATV)のみ、チャンネルがずれてたりしてる
俺の環境だけかなぁ…
WinXP Pro SP3 x86 + PT2 + Spinel 3.5.7.2
324名無しさん@編集中:2011/05/07(土) 21:52:04.79 ID:2x/mMrdw
>>322
16Ch NHK総合・青森
これが悪さをしてるようです。
削ったら正常に起動しました。
325名無しさん@編集中:2011/05/07(土) 21:52:08.01 ID:p0iVqg+F
特定の局のEPGデータファイルで問題出るなら、該当ファイルをどっかにアップして調査依頼出せばいいと思うよ
326名無しさん@編集中:2011/05/07(土) 21:56:11.66 ID:JHzp491m
>>324
最新のEDCBと古いバージョンの、EpgDataCap3.dllにで試したら?
327名無しさん@編集中:2011/05/07(土) 22:01:54.21 ID:g1wFjB/F
>>324
その後、NHK総合・青森のEPGデータを取得した場合はまたエラーを起こす?
まだ残っているなら興味本位で見てみたいから、エラーを起こすEPGデータうpしてみて
328名無しさん@編集中:2011/05/07(土) 22:08:17.30 ID:2x/mMrdw
言葉足らず。
EpgData
*.ChSet4.txt, ChSet5.txtの16Ch NHK総合・青森
ほかSettings内テキストファイル全削除です。

>>326
その組み合わせも駄目でした。

と思ったら、正常起動!
昨日リリース直後試してみて駄目だったんですが。

>>327
すいません、EPGデータそのものではないようでした。
329名無しさん@編集中:2011/05/07(土) 22:32:56.54 ID:JHzp491m
なんでさEPG情報で、
長嶋 茂雄、
にするんだろうね・・・
キーワード検索に引っかからないだろ!
330名無しさん@編集中:2011/05/07(土) 23:07:16.87 ID:jxvru60U
>>318
レスサンクス。
さらに実験してみたんだけど、どうやら放送中の番組を途中から録画すると、batファイルが実行されないみたいだ。
番組表からの”予約”録画は上手く行くようになったけど、放送中の番組を録画すると駄目。
この現象も俺だけかな?もし検証出来ならお願いしたいです。
331名無しさん@編集中:2011/05/07(土) 23:27:15.35 ID:g1wFjB/F
>>330
確認した
すでに始まっている番組を途中から予約録画する場合、bat処理を設定していても実行されない
で間違いなさそう
>>3のスレで報告すれば対応してもらえると思う
332名無しさん@編集中:2011/05/07(土) 23:30:49.84 ID:jxvru60U
>>331
お、ありがとう。そちらも実行されなかったか。
早速>>3の掲示板で報告してくるよ。対応してくれるといいなぁ。
333名無しさん@編集中:2011/05/07(土) 23:40:56.30 ID:+cvbZf1e
auto clickerって使ってる人いませんか↓
Microsoft Visual C++ Runtime Library,OK,EpgDataCap_Bon.exe
334名無しさん@編集中:2011/05/08(日) 00:00:38.60 ID:9G3nXRnA
ああ、それでボタン押すのも手だね。
335名無しさん@編集中:2011/05/08(日) 16:15:18.42 ID:tCjsCPZe
10.32入れてるが10.33は様子見がいいのかな。
336名無しさん@編集中:2011/05/08(日) 16:30:52.64 ID:uGZ2ScDZ
新機能が追加されたわけでもないし、新しいもの好きじゃない限りは様子見でもいいかもな
上のほうでいろいろ報告されてるけど、うちじゃ10.33で問題は何も起きず今朝のニチアサ超過密スケジュールも録画できてる
>>323とか>>328はうちの環境じゃ試しようがないから、ひょっとしたら何か不具合があるかもしれないが
337名無しさん@編集中:2011/05/08(日) 16:49:58.69 ID:vnR7GhuO
kkcaldのHPが6月末で移転する可能性があるな
どうなるのか気になる

あと自動予約の録画フォルダが反映されないので
対応版作ってほしいな
338308:2011/05/08(日) 21:41:51.19 ID:j5+qXOiK
問題解決かも知れません。

Windows 7 SP1 のリリースがあってから、OSのクリーンインストールをしたのですが、
Microsoft Visual C++ 2010 再頒布可能パッケージ (x86)ではなく、
Microsoft Visual C++ 2010 SP1 再頒布可能パッケージ (x86)をインストールしていました。

今回一度アンインストールし、
Microsoft Visual C++ 2010 再頒布可能パッケージ (x86)

Windows Update

Microsoft Visual C++ 2010 SP1 再頒布可能パッケージ (x86)
の順で再インストールしてみたところ、無事起動しました。

新は旧を兼ねる的な思い込みで、SP1パッケージから入れていたのですが、
そこが問題だったのかも知れません。
ただ、10.32までは問題なく動いていたので、少し腑に落ちません。

とにかく、お騒がせしました。
また、付き合って下さった方々、ありがとうございました。
339名無しさん@編集中:2011/05/08(日) 21:58:01.72 ID:uGZ2ScDZ
11/05/08 人柱版10.34
・TVTest連携でBonDriverにSpinelを使用していると、BonDriverが切り替わるようなチャンネル切換で失敗するため
 BonDriver切換後2秒のwaitを挿入
・OpenするBonDriverのファイル名にSpinelがあった場合、Open後1秒のwaitを試しに挿入
・イベントリレーで追加した予約がEventID変更検知の追従処理に引っかかる可能性があったので修正
・録画が正常に行えなかった場合でも録画後実行batを行う設定を追加(設定方法の詳細はReadme_EpgTimer.txt参照)
340名無しさん@編集中:2011/05/08(日) 22:21:00.69 ID:9G3nXRnA
>>338
本来最新のランタイムが全てのファイルを網羅すべきなんだけど、
そうでないランタイムパッケージがたまに出るんだよな。
そうやって1からパッチを当てていかないといけないのかもしれない。
341名無しさん@編集中:2011/05/08(日) 22:32:24.43 ID:vnR7GhuO
>>338
盲点だなそれは
作者の人に伝えてドキュメントに加えてもらったほうが良いのでは
342名無しさん@編集中:2011/05/08(日) 22:39:13.94 ID:SQj4oRQF
>>338
おそらく、
アップデートで、
Microsoft Visual C++ 2010を入れて
その後、
Microsoft Visual C++ 2010 再頒布可能パッケージ (x86)
をインストールするとおかしくなる。現象は既知?
343名無しさん@編集中:2011/05/08(日) 22:40:48.81 ID:j5+qXOiK
>>340,341
レスありがとうございます。


現時点では、一度Microsoft Visual C++ 2010 再頒布可能パッケージ (x86)を入れてしまったからか、
>>308の現象が再現しないんです。

Microsoft Visual C++ 2010 x86 Redistributable - 10.0.40219 アンインストール

Microsoft Visual C++ 2010 SP1 再頒布可能パッケージ (x86) インストール

正常起動 (10.33,10.34)
344名無しさん@編集中:2011/05/08(日) 22:52:53.45 ID:iP0vNkVn
日刊EDCB始まったかw
345名無しさん@編集中:2011/05/09(月) 10:19:25.04 ID:2mXS6GKu
androidクライアントも作ってて相当スイッチ入ってるぽいな
346名無しさん@編集中:2011/05/09(月) 10:39:13.08 ID:x9LyTqJj
有難い限りだな
347名無しさん@編集中:2011/05/09(月) 10:45:38.81 ID:LtcCeI7a
作者ってニートなの?
348名無しさん@編集中:2011/05/09(月) 10:48:17.72 ID:pzyFcEZR
サンプル的なもの作ってる時は、逆に2senでの更新が少ない気もするが
追従系はバグ報告あると早めに対応してくれるみたいだし
349名無しさん@編集中:2011/05/09(月) 14:02:06.75 ID:LtcCeI7a
そろそろTvRockスレで暴れてるマンセーくんをどうにかしてくれない?
350名無しさん@編集中:2011/05/09(月) 14:38:36.12 ID:wMsOn7/m
あんなのはスルーできない方も悪いんじゃないか?
変なの沸いたらスルーが基本だろ
351名無しさん@編集中:2011/05/09(月) 14:39:49.91 ID:LtcCeI7a
じゃぁNGExにいれておくわ。
352名無しさん@編集中:2011/05/09(月) 14:43:00.25 ID:2mXS6GKu
こっちくんなよ真っ赤っ赤さん
ロックスレでのことはロックスレの中だけでやってくれ
353名無しさん@編集中:2011/05/09(月) 14:45:22.20 ID:93EVa7uT
お前らの仲間だろ
早く引き取れよ
354名無しさん@編集中:2011/05/09(月) 14:45:47.56 ID:LtcCeI7a
レス番が抜け取るな。きっとあいつがここにも責めてきたんだな。
355名無しさん@編集中:2011/05/09(月) 14:48:54.83 ID:zH99AUI3
>>347
ニートでもいいじゃん
俺たちの役に立ってるんだから
356名無しさん@編集中:2011/05/09(月) 14:51:22.43 ID:LtcCeI7a
えっ、マジでニートなの?ジョークのつもりで言ってみたのにw
357名無しさん@編集中:2011/05/09(月) 17:37:15.73 ID:xk9dEczN
Spinel使用時のEpgTimerから起動済みTVTestのBonDriver・チャンネル切り替えはディレイ挿入でうまくいくようになったけど
EpgTimer番組表からTVTest起動してチャンネル切り替えだとやっぱりうまくいかないなぁ
ほかのひとはどう?
358名無しさん@編集中:2011/05/09(月) 17:42:36.18 ID:1h9WOPAd
>>357
俺だけじゃなかったか・・・w
359名無しさん@編集中:2011/05/09(月) 19:37:56.18 ID:7WebOejl
10系の録画済み一覧の配色って変えられないんですかね
360名無しさん@編集中:2011/05/09(月) 19:43:09.88 ID:1h9WOPAd
>>359
ん?色なんて付いてないぞデフォは白だけど???
361名無しさん@編集中:2011/05/09(月) 19:46:19.64 ID:xjPMNbJ7
>>360
drop等が出た場合じゃないかな
362名無しさん@編集中:2011/05/09(月) 19:51:34.09 ID:xk9dEczN
番組表の枠色は変更できるけど、予約一覧結果一覧の色分けは変更できないかな
あと背景色も変更できないな
dropでソートするとこんな感じで正直目が痛くなるから、もうちょっと目に優しい色に変えたいとは思う
ttp://iup.2ch-library.com/i/i0304479-1304938202.png
363名無しさん@編集中:2011/05/09(月) 19:53:20.44 ID:lOYqzsX2
>>362
心臓に悪いw
364名無しさん@編集中:2011/05/09(月) 20:03:21.02 ID:OiSP54Cy
>>286,295
何処にでも偉そうに知ったかぶりする奴は居るもんだなw
その設定保存先ファイル *.ChSet4.txt の書き込みには管理者権限が
必要という話で、Windowsサービスなんて全く関係ないじゃん
365名無しさん@編集中:2011/05/09(月) 20:06:22.35 ID:pYzvTVRb
良く調べましたね^^
366名無しさん@編集中:2011/05/09(月) 20:06:55.55 ID:OiSP54Cy
>>362
単なる興味本位で悪いが、その微妙なDropは何者?
367名無しさん@編集中:2011/05/09(月) 20:16:10.04 ID:1h9WOPAd
>>362
うわああこわいよおおおお
368名無しさん@編集中:2011/05/09(月) 20:22:17.54 ID:xk9dEczN
>>366
数値が1ケタのものはすべて次の番組への切り替わり部分で字幕PIDに出ているもので、放送局側の送出の都合によるもの
次番組に移行する際に字幕PIDの連続性カウンタがリセットされているのが原因で、パケット自体は欠けていないので気にしなくてもいい
.errファイルだとこんな感じ(3時間ほどで消滅)
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/232488&key=EDCB

2ケタ以上で出ているのはガチでdropしてる
どのチューナーで出ているかとか原因とかはおおむねわかっているが面倒なので未対策
369名無しさん@編集中:2011/05/09(月) 20:24:32.42 ID:xzJ3yxhx
>>362
なーんかCBCはドロップでるよな
つーかひどいなwww
370名無しさん@編集中:2011/05/09(月) 20:32:50.09 ID:XU1W38WK
>>362
赤すぎ和露多
371名無しさん@編集中:2011/05/09(月) 20:37:10.29 ID:xjPMNbJ7
赤色にするdrop数の値を決められればいいのかもな
372名無しさん@編集中:2011/05/09(月) 20:38:04.94 ID:OiSP54Cy
>>368
w3pe仲間でしたかw
どの地域も迷惑な放送局が (ry
こっちはフジテレビの PID 0x145 と PID 0x125 が Scrambling の常連さん
373名無しさん@編集中:2011/05/09(月) 20:58:18.14 ID:dHto3zhJ
>>362
目が痛いーあうあうー
374名無しさん@編集中:2011/05/09(月) 21:09:01.11 ID:2mXS6GKu
>>362
糞地域に糞チューナーて大変だな…
375名無しさん@編集中:2011/05/09(月) 21:27:23.72 ID:xk9dEczN
>>374
見た目は悪いけど、ガチdropか誤爆検知かはチェックですぐわかるんで何も問題はないんですわ
PT1/2で発生する13〜15chの謎dropには困ってるけど、瀬戸タワー波はNHK教育の13chだけ該当だから
NHK教育の予約がPT1/2にできるだけ割振りされないようにするだけで回避できるのが救い
376名無しさん@編集中:2011/05/09(月) 21:49:10.99 ID:a/pbyDv6
>>362
目があああああ
377名無しさん@編集中:2011/05/09(月) 22:37:53.69 ID:2mXS6GKu
>>375
ならアホみたいにerr保持してないでバッチで一掃しなよ
378名無しさん@編集中:2011/05/09(月) 22:39:52.30 ID:SUm1jHae
>ID:2mXS6GKu

ちょっと落ち着け
379名無しさん@編集中:2011/05/09(月) 22:45:42.42 ID:xk9dEczN
>>377
あれ?10系は使ってない?
10系はDrops・Scramblesの合計値をRecInfo.txt内にも記録してるから
.err消しても結果一覧のDrops・Scramblesの値は保持されるんだ
あほみたいに結果一覧を残し続けてるのは俺の好みなんで、これからも問題が起きるまで残し続けるよ!
380323:2011/05/09(月) 23:02:21.02 ID:f9cyYumq
>>323の現象、10.34で解消確認しました。
時間があったら10.33での現象を再検証してみます。
ちらうらちらうら
381301:2011/05/09(月) 23:08:48.88 ID:rSNU/ZYd
>>343
Microsoft Visual C++ 2010 SP1 再頒布可能パッケージ (x86)未適用だったのでインスコしたら
10.33以降のEpgTimerSrv動いてくれました
ありがとう
382名無しさん@編集中:2011/05/10(火) 00:08:22.61 ID:FZtD4on/
TvRockスレでしつこくEDCBの話してる奴がいるんで
こっちでもしつこくTvRockの話をしてもいいって事だよね?
383名無しさん@編集中:2011/05/10(火) 00:10:12.52 ID:MmugqSmQ
自分の庭で起こったことは自分たちの責任において処理してくれ
384名無しさん@編集中:2011/05/10(火) 00:11:47.40 ID:cyyyRfpb
>>382
みっともないから日本人なら止めるべき
385名無しさん@編集中:2011/05/10(火) 00:19:07.37 ID:hvjA1Sxy
どっちのスレも見ているけど、あの手のやつはレスという栄養を与えると調子に乗って暴れる傾向がある
相手にするやつもひっくるめて華麗にスルー・綺麗にNGを心がければそのうち枯れる
386名無しさん@編集中:2011/05/10(火) 14:51:43.58 ID:2lqbJjUD
>>382
こっちではすんな。
387名無しさん@編集中:2011/05/10(火) 14:57:45.19 ID:Zu4af5Tw
>>385
このスレみたいに枯れるんだろ。皆まで言うなよ
388名無しさん@編集中:2011/05/10(火) 17:14:38.58 ID:vnf+jY4N
見てきたがEDCBマンセーに見せかけたアンチだろアレw
389名無しさん@編集中:2011/05/10(火) 17:22:27.33 ID:qu0ux3vs
EDCBを導入しようと思い設定をしているんですが
番組表はEpgTimerとepgdのどちらがオススメですか?
390名無しさん@編集中:2011/05/10(火) 17:30:48.96 ID:LtZyXYtX
>>389
番組表なんかTVTestで見た方がずっと楽です。
391名無しさん@編集中:2011/05/10(火) 17:45:51.89 ID:CFjvO2wu
>>389
番組表から頻繁に予約入れるつもりならEpgTimer
確認するだけなら試して好きなの使え
感覚なんて人それぞれ
392名無しさん@編集中:2011/05/10(火) 17:50:35.83 ID:hvjA1Sxy
>>389
人それぞれの求めるものがあるので、まずはいろいろ使い比べてみるのがいい
選択肢に入るのは、EPGデータビューア・kkcal・TVTestの番組表あたりかな
後はEpgTimer/EpgTimerNWの番組表
epgdはkkcalの人が作ってるけど、あまり使っている人の話を聞かないような
393名無しさん@編集中:2011/05/10(火) 17:53:36.45 ID:Zu4af5Tw
EDCBへチェンジするかどうかは、recTaskの仕上がり次第だな。
394名無しさん@編集中:2011/05/10(火) 18:51:19.44 ID:z+HiG0PL
>>393
べつにちぇんじしなくていいんじゃない?
必要もなければ、EDCBユーザーもマンセーしてるわけじゃないよ。
395名無しさん@編集中:2011/05/10(火) 19:08:53.62 ID:jGPt+ven
>>389
EDCB9系なら、EPGデータビューア
396名無しさん@編集中:2011/05/10(火) 19:21:35.82 ID:MwZKDyeA
EpgTimerのカスタム番組表が便利すぎるんだけどあんまり使ってる人居ないのかな
397名無しさん@編集中:2011/05/10(火) 19:29:04.45 ID:hvjA1Sxy
デフォルト番組表だと、チャンネル並びがTSID順だったり、ワンセグチャンネルが表示されたりで正直見づらいから
カスタム番組表で好きなように並べ替えするのが当たり前で、誰もそれを言い出さないだけだと勝手に思ってる
EPGデータビューアを使い慣れてて、10系で継続使用してる人も結構いそうだけどな
398名無しさん@編集中:2011/05/10(火) 21:53:30.11 ID:5WKVk0JK
>>396
普通に浸かってるけど、列幅とかも編集したいというのはわがままなんだろうな。
他のは使ったこと無いのであれだけど、NW版+自動予約登録で個人的需要は
大体満たしてる感じ。
399名無しさん@編集中:2011/05/10(火) 22:08:48.66 ID:OxVuMdMv
>>397
それやると録画無効にした番組の所の文字が表示されないんだよなぁ
何でだろ?
400名無しさん@編集中:2011/05/10(火) 22:23:32.58 ID:hvjA1Sxy
>>398
サービスごとの幅は調整できるかと
NHK教育1と3とかを並べると、マルチチャンネルじゃない時間帯はドッキングして横長になっちゃうけど

>>399
状況がよくわかんないけど、うちはこんな感じに表示されてるよ
ttp://iup.2ch-library.com/i/i0305608-1305033486.png
401名無しさん@編集中:2011/05/10(火) 22:31:45.34 ID:5WKVk0JK
>>400
EPGの範囲で分かれてないチャンネルは、つなげた上に1つ幅で表示する、
みたいなのが欲しいんだけど、いろいろ難しいかなとは思ってる。
402名無しさん@編集中:2011/05/10(火) 22:31:56.95 ID:EYh6/wXb
いろいろな番組表を使った結果、kkcalで.cssをカスタマイズするのが一番自分にあっていた。
個人的には、epgdのバージョンアップとEPGデータビューアで放送種別での表示対応に期待している。
403名無しさん@編集中:2011/05/10(火) 22:46:45.67 ID:hvjA1Sxy
>>401
言いたいことはなんとなくわかる気がする
俺は番組表の幅をNHK教育1・3に合わせるために、他の放送局のサービスも2つづつセットで並べてみた
でもBSCSはこの方法で等幅にするのはできなさそうだし、tvkみたいに地上波でもサブチャンネル設定がないところとかもあるからなぁ
404名無しさん@編集中:2011/05/10(火) 23:15:11.05 ID:CFjvO2wu
ドラッグでのスクロールに慣れてしまうと、できないやつが使いにくいと感じてしまう
405名無しさん@編集中:2011/05/11(水) 00:51:59.53 ID:8y5PuXwj
http://d.hatena.ne.jp/masahiror/20100301/pt2_server
ここの通りにやってるんだけど、チャンネルスキャンが上手く行かない
BonDriver_Spinel_PT-T0.dll.iniとかの書き換えは"PT/0/S/0"みたいにやってる

Viewとか書いてあるところの下の部分に
チャンネル情報の読み込みに失敗しました
って出てる

チャンネルスキャンを押すと3秒くらいで終わって
終了しました
って出る
406名無しさん@編集中:2011/05/11(水) 00:59:45.91 ID:qSgzxcYo
>>405
BonDriver_PT-ST(人柱版3)を使用していて、(今回の場合Spinelの)BonDriverフォルダに
BonDriver_PT-S.ChSet.txtと
BonDriver_PT-T.ChSet.txtを
配置していない、またはこの2ファイルのファイル名変更してしまっているととりあえず予想
407名無しさん@編集中:2011/05/11(水) 01:01:28.45 ID:ZRK4oHfZ
readme読んで理解できないやつは人柱2使っとけ
408名無しさん@編集中:2011/05/11(水) 01:09:55.13 ID:Dq2YYKjH
人柱版3を全部フォルダにつっこめば問題ないよ
409名無しさん@編集中:2011/05/11(水) 06:50:17.91 ID:I6TUyvE3
カスタム番組表っていうか、絞り込みでしかもう使ってないわ・・
予約の再チェック用というか
410名無しさん@編集中:2011/05/11(水) 06:50:32.20 ID:1w+4Y1PA
>>396
個人的には946でepgtimer データビュアーでガチだが。

カスタム番組表ってなんだっけ?
411名無しさん@編集中:2011/05/11(水) 07:27:17.50 ID:QsEc2FIG
作者さんはシステム的には一流なんだけど、GUIデザインとかのユーザーインターフェイスはあまり得意では無いのかな
412名無しさん@編集中:2011/05/11(水) 07:35:14.28 ID:I6TUyvE3
そんな悪くはないと思うけど、今の表示内容で設定を保存!みたいなボタンがあれば理解されない部分が解消されそう
413名無しさん@編集中:2011/05/11(水) 08:08:05.07 ID:b/SX7hP5
昔からデザインセンスとかはないので募集とかしてたし
デザイン案出したやつがいた覚えはないが
414 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/05/11(水) 08:13:25.35 ID:tHH/3XPD
>>411-413
確かに、どのタイミングで設定変更が有効になるのか?
迷うことがありますね。
415名無しさん@編集中:2011/05/11(水) 10:03:06.63 ID:+iVfUnv0
10.33使ってたんだが、今日どんどんHDDの容量が少なくなってるのに気づいた。
昨日タイマーで録画してた佐野元春のSONGSが2:00終了なのに9:00になっても動いてた。
こんなことは初めて。
また新たに10.34がリリースされてたので入れてみるとTimer Srvとの通信にしっぱいこいてエラー。
自動予約登録も読めなくなってるし、34はまれに見るバギーバージョン。
33の自動予約登録で↑↓ボタンが一回クリックするたびに選択項目が解除され、クリックしては、
移動項目選択するというおかしな仕様になってたので、34で改善を期待してたんだが残念過ぎる。
こっちのほうはエディタでファイルいじればすむ話だけど
416名無しさん@編集中:2011/05/11(水) 10:57:31.08 ID:qSgzxcYo
不具合や要望はまず中の人に報告しないとな
報告するつもりがあるなら、このスレじゃなく>>3のスレで
417名無しさん@編集中:2011/05/11(水) 11:05:32.81 ID:VNq0ZS2r
↑↓ボタンで連続での移動できないのは仕様
readme_epgtimerに書いてある
418名無しさん@編集中:2011/05/11(水) 12:45:14.38 ID:+iVfUnv0
>>416
それは俺の使い方とか、個別のハードにエラーがないのを確認してからね。
ここでおかしな告するとすぐにそれは間違いとかお前等指摘してくれるじゃん。
お前等にええかげんな報告して迷惑かけてもかまわないが、
自由時間削って1銭の得にも成らないのにS/W提供してくれてる作者に迷惑かけちゃ、失礼だし、作業も停滞するだろ。
419415:2011/05/11(水) 12:46:28.68 ID:+iVfUnv0
つづき

んで、報告なんだが、10.33,34もEPG(地デジ, CS)の取得に失敗することがわかった。
T0,T1,S0,S1起動してEPG取得してたんだが、すぐにEpgDataCap_Bon T0が落ちてしまう。CSの失敗はわからん?
チューナモジュールのHW err を怖れたが、
TVtestは問題なく動作する。試しに10.32に戻したところ。何の問題もなく正常にEPG取得成功しました。
33でEPG関係触ったみたいだから、34でもまだバグ取り切れてないっぽい。
コレまで気づかなかったのは、32で取得したEPGを見ていたからだとオモ

420名無しさん@編集中:2011/05/11(水) 12:54:21.52 ID:+iVfUnv0
>>417

>↑↓ボタンで連続での移動できないのは仕様
>readme_epgtimerに書いてある

だから、バグじゃなく、俺にとっておかしな仕様って書いてんじゃん。
↑↓ボタン操作をトリガーにして内部処理の起点にしてるんだろうけど、
マニュアルソート結果をファイルに反映させるボタンを追加すればいい話だと思うんだな。
EPGTimerをいったん終了して、ファイルをエディタでいじってた(各項目のインデックス番号は書き込み時に
勝手につけてくれるみたい。なら別に要らないのに)ので、↑↓ボタン操作と即時連動する意味がよくわからん。
421名無しさん@編集中:2011/05/11(水) 13:23:59.06 ID:qSgzxcYo
こことか>>3のスレに書かれている不具合とか妙な動作は試せるものは試しているけど
最近何度か報告されてるEpgTimerSrvやEpgDataCap_Bonが落ちる系の報告はうちじゃ一切再現しないんだよな
もっとも最近落ちたのは3/11だけど、これは報告・修正済み
過去にはセキュリティ対策ソフトやネトゲのチートガードに阻まれたなんて報告もあるから
そういったほかのソフトの干渉なんかも探ったほうがいいのかもしれない
422名無しさん@編集中:2011/05/11(水) 13:28:59.69 ID:K9u9xj7S
EPG取得関係はバグ報告スレの913があるから対応を待ってみた方がいいと思う
423名無しさん@編集中:2011/05/11(水) 17:00:14.24 ID:+iVfUnv0
>>421
10.34で全く問題ない?
俺HW構成(CPUもMBも)が違う2台のPC使ってて2台とも10.33/34で同じような不具合になったわ。
32だと全く正常。
仮にEDCB以外の常駐ソフトが原因であったとしても32だと問題なく動くことがわかったんで、
ロハユーザとすれば10.32をありがたく使わせてもらっとくわ。
みんな正常に使えてるなら俺の環境依存かもしれないんで報告は控えた方がいいかな。


424名無しさん@編集中:2011/05/11(水) 17:04:25.19 ID:+iVfUnv0
でも↓みると
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvbbs/bbs.cgi?mode=res&no=613
905, 909, 911とか全く同じ症状だわ。
33,34は久々の大バグバージョンだと思うけど。安定するまで32にロールバックがいいような・・・?
425名無しさん@編集中:2011/05/11(水) 17:28:15.59 ID:qSgzxcYo
>>423
俺自身は不具合上等で新しいの発見次第バージョンうp、現在10.34 x64版を使ってるけど
>>421で書いた通り、3/11に終了未定延長の不具合を踏んで報告した時以来一度も録画失敗するような事態は発生してない
x86版とx64版で微妙に挙動が違う部分があるので、ちょっとx86版に入れ替えしてみようかな

うちでは今のところ何も問題なさそうだけど、止まってしまう報告があるのも事実なので、そういう人たちに何か共通点があるんじゃないかと思う
使用BonDriverとか、常駐ソフトとか、受信放送局とか、EDCBの使い方や予約数・予約番組など
426名無しさん@編集中:2011/05/11(水) 17:53:19.76 ID:+iVfUnv0
>>425
>うちでは今のところ何も問題なさそうだけど、止まってしまう報告があるのも事実なので、そういう人たちに何か共通点があるんじゃないかと思う
>使用BonDriverとか、常駐ソフトとか、受信放送局とか、EDCBの使い方や予約数・予約番組など


違うよ君だけx64使ってるんだよ。俺も含めて不具合言ってる奴はおそらくx86バージョンだわ。
このソフトでx64使うメリットなんてほぼ皆無なんで普通はx86使うんだが、今回はそうじゃなかったみたいだね。
x86使ってみ同じ症状になるから。

427名無しさん@編集中:2011/05/11(水) 17:57:26.26 ID:+iVfUnv0
>>426
>常駐ソフトとか、受信放送局とか、

実は常駐ソフトとかも原因じゃない。アンチウィルスも一切インスコしてない録画専用鯖でもなってるから。
あきらかにEDCBマター。

>EDCBの使い方や予約数・予約番組など

これもまさにEDCBマターだな。
428名無しさん@編集中:2011/05/11(水) 18:14:23.78 ID:qSgzxcYo
>>426
もともと入れ替えもよくやるから準備はしてあるんで、さくっとx86に変更
とりあえず面倒なんで設定ファイルはそのまま引き継ぎでEPG取得は何もなく完了
NHK2局を含めた地上5の予約を入れてみたが即座に問題発生するような事態はなし
次は全部削除してチャンネルスキャンからやってみるか

手順も再現させたいので、何をどうすると落ちるのか教えてくれまいか
なお、BSアンテナはないのでBSCSはチェック不能
429名無しさん@編集中:2011/05/11(水) 18:55:21.90 ID:fSSGCGb/
Vista(x86)SP2で10.34(x86)使用問題なし
430名無しさん@編集中:2011/05/11(水) 19:03:44.31 ID:6dig+HyU
とりあえず症状出るやつは発生時の動作ログ取って報告すればいいと思う
作者がログ要望してるのにwindowsのエラーがどうとか言って進まなそうだし
431名無しさん@編集中:2011/05/11(水) 19:11:37.57 ID:GCrYlBil
そのEpgDataCap_BonのT0で落ちる局わかる?
今までの報告であったのはNHK総合・青森とNHK総合・大阪だから
EpgDataCap_BonでNHK総合を選局して応答なしになるか試してみて
432名無しさん@編集中:2011/05/11(水) 20:21:46.46 ID:qSgzxcYo
せっかくなので新しくx86版EDCBを新規配置するところからやってみたんだが
チャンネルスキャン→チューナー数最低限の設定→EPG取得
→EpgAutoAdd.txtのみ復活させて予約挿入→NHK2局を含めた5番組同時録画
とりあえずここまでは何も問題なく動いてるけど、後はSpinel外すくらいか?

>>431
とりあえずNHK総合・名古屋は何ともない
少し上の青森の人はランタイムを古いのから順に入れなおしたら解決してるのかな
大阪は中の人自身が踏むから、もし発生してるなら速攻修正がかかりそう
433名無しさん@編集中:2011/05/11(水) 21:33:36.68 ID:DGnyvrrd
>>415
多分>>338の人と同じ現象じゃないか
434名無しさん@編集中:2011/05/11(水) 22:29:07.33 ID:qSgzxcYo
11/05/11 人柱版10.35
・EPGデータの解析に問題あったので修正

やっぱ何か問題があったようだ
まったく踏まなかった俺は運がいいらしい
435名無しさん@編集中:2011/05/11(水) 22:34:23.12 ID:6Cfn3flm
予想通りだな
436名無しさん@編集中:2011/05/11(水) 22:47:20.09 ID:fSSGCGb/
問題の出た人は10.35で直ったのかな?
437名無しさん@編集中:2011/05/11(水) 23:40:49.57 ID:JkpBbfey
10.33と34が消えてるね
438名無しさん@編集中:2011/05/12(木) 00:12:52.89 ID:qFFKHP6e
本当だw
439名無しさん@編集中:2011/05/12(木) 00:22:19.97 ID:4nL0pYsT
作者は陶芸家気質、気に入らん作品はその場で叩き割るw
440名無しさん@編集中:2011/05/12(木) 00:23:57.81 ID:tP9Yiv52
>まったく踏まなかった俺は運がいいらしい

単に鈍感なだけだろ。
いーよなぁ津波で流されても、あの世で目が覚めれば苦しまなくてさ。
441名無しさん@編集中:2011/05/12(木) 00:28:00.94 ID:orSKAyJ9
>>439
34残してたら、最新版は怖いから1個前の使おうってヤツがハマるからじゃね
消したのは作者さんの良心だよw
442名無しさん@編集中:2011/05/12(木) 00:31:14.20 ID:7DvsB5JD
バグもちバージョンにに戻されるのを防ぐための消去だろうな
10.31は元からなかったっけ?
443名無しさん@編集中:2011/05/12(木) 00:53:56.30 ID:qFFKHP6e
>>442
あったけど消された
444名無しさん@編集中:2011/05/12(木) 00:56:48.33 ID:nSF68K0z
以前から重要そうなバグ修正があった場合は前のバージョン消されてたと思うけど
メモリリークとか
445名無しさん@編集中:2011/05/12(木) 02:51:13.19 ID:+S2gOkp3
TVTest連携で視聴に使用するBonDriverってのはBonDriver_PT-Tとかだよね?
どうやったらEpgTimerにBonDriver_PT-Tを認識させられる?
446名無しさん@編集中:2011/05/12(木) 03:09:37.57 ID:7DvsB5JD
>>445
EDCBのBonDriverフォルダに入っているBonDriverをTVTestのフォルダにコピー
EDCBにいっしょに入っているEpgTimerPlugIn.tvtpをTVTestのPlugInフォルダにコピー
TVTestを立ち上げてEpgTimer PlugInを有効にする
EpgTimerの設定→外部アプリケーション→TVTest連携で、↑で設定したTVTestのパスを入力
視聴に使用するBonDriverに下のメニュー部分からBonDriverを追加

後はOKを押してEpgTimer番組表のサービス名部分Wクリックでチャンネルが変わると思う
EDCBで使っているBonDriverと同じものをTVTestで使うのが肝
447名無しさん@編集中:2011/05/12(木) 03:22:58.46 ID:IHRzFm7p
即時録画キャンセルダイアログがうざかったので自分でビルドしてみたが一発で通った
さすが俺らの作者さんだ
448名無しさん@編集中:2011/05/12(木) 08:35:48.62 ID:xE+mEzCn
作者が33,34を消した現状から見て

>>ID:qSgzxcYo
>>421
>最近何度か報告されてるEpgTimerSrvやEpgDataCap_Bonが落ちる系の報告はうちじゃ一切再現しないんだよな

>>425
>一度も録画失敗するような事態は発生してない

単にバカぶり公表しただけ。挙げ句の果てに

>受信放送局とか

ど・どーーーーん!! もうね。呆れるわ
449名無しさん@編集中:2011/05/12(木) 08:47:41.42 ID:GDET07RU
皆が無視しているのに、おまえはいつまで引きづってんの?
450名無しさん@編集中:2011/05/12(木) 10:11:13.87 ID:S6JYXVg7
うちで使ってる10.28のEpgDataCap_Bon.exeが最近落ちまくってるのはこれだった可能性あるなぁ
家に帰ったら入れ替えておこう、とチラ裏
451名無しさん@編集中:2011/05/12(木) 10:21:19.87 ID:pGE1zOAF
EPGデータに起因する問題て予測されてたんだから地域によって発生の有無があるのは予想されることだろうが
それに設定項目や連携アプリが多いんだから、全員の環境で問題起こる方が少ないだろ
発生しない環境があるなら違いを探るのが原因調査の一歩
452名無しさん@編集中:2011/05/12(木) 10:45:19.76 ID:FUVyiCm4
しばらく黙ってりゃいいのに
453名無しさん@編集中:2011/05/12(木) 10:48:18.17 ID:+S2gOkp3
>>446
EDCBと同じBonDriver_Spinelに変えてやってみたら、「クライアントの接続を拒否しました」ってポップアップが出た
Spinelの問題?
454名無しさん@編集中:2011/05/12(木) 11:01:26.46 ID:xd2/lkYy
予約録画で番組がイベントリレー追従すると小さなファイルに小分けで保存されてしまうのですがどうしたらいいですか?
http://xepid.com/src/up-xepid17510.jpg
455名無しさん@編集中:2011/05/12(木) 11:08:10.70 ID:pGE1zOAF
>>454
10.34以前を使ってるなら10.34の修正内容かもしれない
456名無しさん@編集中:2011/05/12(木) 11:12:09.38 ID:xd2/lkYy
>>455
10.35です
457名無しさん@編集中:2011/05/12(木) 11:34:36.75 ID:kScm9X/q
>>454
関係ないレスでスマン。

ts の関連づけで MPC にしてるのかな?
MPCのバージョンいくつ使ってるか教えて。
458名無しさん@編集中:2011/05/12(木) 11:37:48.45 ID:pGE1zOAF
>>456
それじゃわからないね
とりあえず動作ログ取ってみたら?

PC再インストールしてからVNC入れるの忘れてるからリモートで接続できねえ
459名無しさん@編集中:2011/05/12(木) 11:49:18.89 ID:xd2/lkYy
>>457
1.4.2499.0でした
460名無しさん@編集中:2011/05/12(木) 13:49:40.87 ID:kScm9X/q
>>459
ありがとう。
自分の環境だと MPC 使って TSファイルの再生すると、OSごと落ちるんだ・・・
461名無しさん@編集中:2011/05/12(木) 13:52:48.66 ID:DEjDK+U/
OSのクリーンインストールからやり直したらどうよ
462名無しさん@編集中:2011/05/12(木) 14:15:01.33 ID:ndq0BGxe
>>460
それ経験したことあるな
ドロップとかしてない特定のファイル一個だけだったけど
PowerDVDで再生しても同じだったからVGAドライバのDXVA関係かなと思ってる
463名無しさん@編集中:2011/05/12(木) 15:30:22.76 ID:7G73dOrf
33、34でNHK総合にチャンネル合わせたらEDCBがフリーズするのに気付いてスレ見に来たら
既出ですでに35がリリース済みとか
464名無しさん@編集中:2011/05/12(木) 17:09:04.87 ID:7DvsB5JD
>>453
排他制御同士でぶつかってるのかな
TVTest側のBonDriver_Spinelは排他制御をなしに設定しないといかんと思う

>>454
少し前に地上波で同じようなの踏んで報告したけど、別件?
NHKBSのマルチチャンネルは、普段は存在しない臨時チャンネルが必要な時だけ沸いて出てくるからうまくリレーできないとか見た覚えが
何にしてもまた大リーグ中継を録画することがあるなら、動作ログとってみるのがいいかと
465名無しさん@編集中:2011/05/12(木) 23:12:57.70 ID:aehZo3Nl
最新版不具合あるのか
466名無しさん@編集中:2011/05/12(木) 23:16:36.89 ID:bukI1znz
BS2が消えてすぐの頃に大リーグ中継でリレーした話は見たが、
そのときは追従したと書いてあったな
EDCBだったかどうかは覚えてないが
467453:2011/05/13(金) 03:11:13.66 ID:fg4oANz5
>>464
spinel使ってないです
468名無しさん@編集中:2011/05/13(金) 05:10:11.09 ID:T5ST6IZN
>>466
遡ってみたけど、俺がおぼえてたのは多分これ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1279264929/686-691

>>467
ReadMe_EpgTimer.txtのTVTest連携の関する部分をまず読んでみれ
そのうえで、PT1/2初心者質問スレのテンプレでも使って質問しなおししてみれ
>>453でSpinelの話を出してるのに今度は使ってないとかわけわからん
469名無しさん@編集中:2011/05/13(金) 08:40:45.27 ID:PBLWuffR
Spinel使って無いのにBonDriver_Spinel使ったらエラーになるよね
470名無しさん@編集中:2011/05/13(金) 10:09:09.41 ID:0WDPU6zF
エラいこっちゃな
471名無しさん@編集中:2011/05/13(金) 11:20:35.94 ID:XzDyM9rP
>>469
想像に(ガチ)難くないな
エライやつだな
472454:2011/05/13(金) 11:47:01.00 ID:fg4oANz5
>>468
私は453ではなく454でした
473454:2011/05/13(金) 11:49:24.33 ID:fg4oANz5
>>460
OSはwin7x64でMPCはx84使ってます
最新の1.5.0.2827にUPしましたが普通に動いてます
474名無しさん@編集中:2011/05/13(金) 11:58:38.53 ID:jRZsPcLf
MPCHCなら1.4.2808.0のMSVC2010版で十分。
475名無しさん@編集中:2011/05/13(金) 12:07:52.33 ID:04S1elr8
>>472
イベントリレー追従を連続録画として認識してるのでは?
連続録画ならデフォルトだと分割の設定になる
476454:2011/05/13(金) 12:46:39.76 ID:fg4oANz5
>>475
連続録画の動作のチェックは入って無かったです
これ番組がイベントリレーしてくれないとテストできないですねorz
477名無しさん@編集中:2011/05/13(金) 17:58:31.70 ID:Ku8CFH5b
NHK系の番組名の頭に、[B]って表示されるのがあるけど、
この意味ってなに?
478名無しさん@編集中:2011/05/13(金) 18:07:24.52 ID:9Ezy2YYp
ボイン
479名無しさん@編集中:2011/05/13(金) 18:10:45.91 ID:uneyK9VD
>>477
Bモードステレオ音声。
「Bモードステレオ」でググればいろいろ出てくると思う。
要は普通のより高音質らしいけど、デジタルでは放送時点で圧縮されてるからほぼ意味なしらしい。
480名無しさん@編集中:2011/05/13(金) 18:36:36.12 ID:Ku8CFH5b
>>479
なるほど。
ありがとう。
481名無しさん@編集中:2011/05/13(金) 23:06:57.68 ID:gPNzMRlq
ボインにタッチ
482名無しさん@編集中:2011/05/13(金) 23:10:07.95 ID:XZ6u4PfX
Aモードが32kHz
Bモードが48kHz

デジタル放送は常時48kHzだから関係ねー
483名無しさん@編集中:2011/05/13(金) 23:34:06.21 ID:inbolZ6a
>>482
関係無いよね
アナログ放送が終わってもBモード表示するのかね
それとも、Bモードは録音ソースが違うのかな
484名無しさん@編集中:2011/05/13(金) 23:53:20.29 ID:pAnJnf1u
ああ、まだBSアナログやってるのか
BSデジタルが再編されたからBSアナログはもう終わったと思ってたよw
485名無しさん@編集中:2011/05/14(土) 00:13:07.43 ID:lwfh4kqG
>>484
元々はその予定だったんだけどね。BSデジタル再編だけ前倒しになった。
486名無しさん@編集中:2011/05/14(土) 00:40:29.69 ID:P1pQV0Ht
7月24日にアナグロBSも終わるぜ
487名無しさん@編集中:2011/05/14(土) 00:41:11.46 ID:N7Sb4pk0
チューナーカード一枚でEDCB10.35とTVTest0.7.19r2に同一チャネルを受信させてみた。
するとEDCB側だけにたま(2時間とか4時間後とか不規則)にドロップが出る。
チャネルはBSプレミアム、使ってる凡ドラは一緒、両方ともに録画はさせていない。
B25Decoder処理負荷絡みかなと思ってEDCBのスクランブル解除処理を外したけど変わらず。

解決へのヒントなり何か分かるかた、お願いします。
488名無しさん@編集中:2011/05/14(土) 00:46:31.60 ID:ZCsaa9TI
なんで録画してどのPIDがdropしているとか調べないのか不思議でならない。
理科の実験とか大学のレポートとか真面目にやらなかった人?
489名無しさん@編集中:2011/05/14(土) 01:02:10.89 ID:N7Sb4pk0
>>488
レスどうも
録画するとIO負荷かとの要因パラメターが増えると思って
一応、DebugViewは取ってあるんですが、その時の2秒間分全部は貼れないので一部だけ
なんかわかります?

[3492] ★psi size err PID 0x0012
[3492] ★psi size err PID 0x01F0
[3492] ★psi size err PID 0x1112
[3492] ★psi size err PID 0x0012
[3492] ★psi size err PID 0x01F0
[3492] ★multi section size err PID 0x0012
[3492] ★psi size err PID 0x01F0
[3492] ★psi size err PID 0x01F0
[3492] ++CNITTable:: section_syntax err
490名無しさん@編集中:2011/05/14(土) 10:38:17.04 ID:5ot9kLL5
それだけの情報から判断するなら、普通に受信環境側の問題な気がするが
491名無しさん@編集中:2011/05/14(土) 13:04:42.13 ID:N7Sb4pk0
>>490
TVTest側で検出されないというのが腑に落ちないのですが、やっぱりハードを含めた凡ドラから先ですかね。
凡ドラのS0/S1をEDCBとTVTestで逆にしてみたりとか、もうちょっとやってみます。どうもでした。
492名無しさん@編集中:2011/05/14(土) 13:14:16.64 ID:HhcrOgcg
以前に同じようなエラーが報告された時はB25Decoderの問題で、スクランブル解除しなければ回避できるとかだったけど
今回はスクランブル解除なしでもダメなのか
>>491のところの環境がわからんけど何が原因なんだろうな
493名無しさん@編集中:2011/05/14(土) 13:17:59.94 ID:IMECXOqQ
>>491
ハードスペック分からないんだけどどんな感じなんだい
システムドライブに録画してるかそういうことは無いよね
494名無しさん@編集中:2011/05/14(土) 13:47:54.86 ID:N7Sb4pk0
>>492,493
TVTest 側で検出されて EDCB 側で検出されないという現象がつかめれば、ハードを含めた
凡ドラから先と特定できるのですが、なにせ数時間単位の発生頻度なので…
録画先はパーティション別けたシステムと同じ 1HDD ですが、録画しなくても再現するんですよ。

ちなみにチューナーは一説には有料モニター版wと言われている PX-W3PE V1.2b で、他は
【OS】Windows7 64bit SP1
【CPU】i5-2500
【HDD】WD5000AAKS
【メモリ】DDR3 2GB×2
【カードリーダ】SCR3310-NTTCom
【ドライバ】PLEX公式BDAドライバVer.1.02
【BonDriver】up0625 BonDriver_PX_Series(修正版)
【使用ソフトウェア】EDCB10.35 TVTest0.7.19r2
【受信環境】フレッツTV@東京で地上波28db BS17db くらい
てな感じです。

もうちょっと調べて何かわかれば報告します。で、もし凡ドラから先と特定出来れば W3PE スレに行きますんで。
495名無しさん@編集中:2011/05/14(土) 15:34:15.82 ID:SBthl5NF
もしドラ3話再放送51もドロップしてる…
496名無しさん@編集中:2011/05/14(土) 15:53:29.55 ID:tdDSeTyW
アニメの話題はスレ違い
497名無しさん@編集中:2011/05/14(土) 20:40:53.93 ID:o/nQ/NZ0
http://www.rupan.net/uploader/download/1305372333.png
EpgDataCap_BonとEPGデータビューアーを最新版にして最初から初期設定し直したら
上のような警告が出るようになったけどなぜでしょうか
はいを押したら問題なく録画予約できます
498名無しさん@編集中:2011/05/14(土) 20:57:46.52 ID:HhcrOgcg
ひとつ前のバージョンから出るようになったけど、EDCB10系を使用する場合に出るEPGデータビューアの不具合。
1クリック増えてめんどくさい以外は問題はなさそうなので、修正をのんびり待つといい。
499名無しさん@編集中:2011/05/14(土) 20:58:09.53 ID:JCW+/oSb
過去ログからコピペ

230:名無しさん@編集中:2011/02/27(日) 17:04:41.06 ID:mA2IW2vb
EPGデータビューア Ver 1.49 + 10系で
「指定チャンネルがEpgTimerに存在しません」の取りあえずの回避策

9系でチャンネルスキャンして出来た "ChSet3.txt" を10系の"ChSet5.txt"が有る所に入れる。

ChSet5.txtを編集しても作れるけどめんどい。
500名無しさん@編集中:2011/05/14(土) 21:03:23.28 ID:o/nQ/NZ0
>>498
データビューアの不具合なんですか。どうもです
>>499
どうも試して見ます
501名無しさん@編集中:2011/05/15(日) 08:42:57.88 ID:Lu81TXhF
>>495
スレ違い。かつ、ドラッカーならエッセンシャル版とはいわんがあれはせめて本で読んどけ。…
502名無しさん@編集中:2011/05/15(日) 13:18:42.80 ID:FtrBbxex
細かい事言うようであれだがEPGデータビューアの不具合ではない
あえて言うなら無理やり10系で使っているユーザー側の問題
503名無しさん@編集中:2011/05/15(日) 17:22:26.27 ID:Uy64F+eL
『C』 ←これで番組名検索しても引っ掛からないんだけど(EpgDataCap_Bon.exe : 0, 9, 46, 0)
504名無しさん@編集中:2011/05/15(日) 17:47:25.89 ID:PO6Lc9D6
うれCですね
505名無しさん@編集中:2011/05/15(日) 17:54:31.11 ID:YGGe2mNw
>>503
BSフジがヒットしましたよ。来週日曜だからEPG再取得してみては?
506名無しさん@編集中:2011/05/15(日) 20:31:32.51 ID:Uy64F+eL
スマソ
EPGは更新してたんだけどEDCBが読み込んでなかった
507名無しさん@編集中:2011/05/15(日) 20:56:41.13 ID:3g/Rq8UG
今何気なく信頼性モニターを見てみたら5/8 15:16と5/15 15:07にEpgTimerがクラッシュしてることに気がついた
この時間には特に予約とかは入ってないんだがなんだったんだろうか・・・
508名無しさん@編集中:2011/05/15(日) 22:31:12.72 ID:1CNzObkG
10.35、安定してていいね
予約録画ソフトとしてはほぼ完成しきった感じはするけども
11系が出るとしたらどんな機能付けるのかなぁ
TvRockのように複数PCでの連携強化とか
Webインターフェース付けるくらいかな?
509名無しさん@編集中:2011/05/15(日) 23:19:30.74 ID:FCfpAmqG
11/05/14 人柱版10.36
・予約変更ダイアログで番組詳細が表示されない場合があったので修正
・番組詳細にイベントリレーの情報を追加
・TVTest連携でTVTest起動時とBonDriver切換時のwaitを変更できる設定を追加(設定方法の詳細はReadme_EpgTimer.txt参照)
・録画後実行batで使えるマクロを追加(詳細はReadme_EpgTimer.txt参照)
・RecName_Macro.dllで使えるマクロを追加(詳細はReadme_EpgTimer.txt参照)
・RecName_PlugInのインターフェースに番組情報も渡すAPIを追加
510名無しさん@編集中:2011/05/15(日) 23:26:59.82 ID:MUw9vhwC
機能強化ならQSVかなぁ
511 【東電 68.2 %】 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/05/15(日) 23:37:48.50 ID:tqXYbrok
BonDriver_File Controlで再生できるようになた
512名無しさん@編集中:2011/05/16(月) 11:39:00.18 ID:HBbAkA2f
>>496
アニメを話題にしてるんじゃなくてドロップしてることを話題にしようとしてると思うんだがなんでスレ違い?
513名無しさん@編集中:2011/05/16(月) 12:15:15.36 ID:KfhYX8Li
マクロに曜日を追加してほしい。です。
514名無しさん@編集中:2011/05/16(月) 13:56:13.94 ID:M8hbX8FR
またお前か
515名無しさん@編集中:2011/05/16(月) 17:15:17.55 ID:Qt4ph/oU
EPG取得に曜日指定が欲しい
516名無しさん@編集中:2011/05/16(月) 17:25:27.99 ID:Znkj4J9P
うむ
517名無しさん@編集中:2011/05/16(月) 17:35:33.10 ID:C2Im9sjv
過去ログ見て今気づいたが、曜日追加のマクロて1回要望出てるんだな
でも作者が忙しくて重要なバグ修正しかしないて時期だから対応されなかったのか
今要望しなおせばすぐだろうに
518名無しさん@編集中:2011/05/16(月) 18:31:00.26 ID:ZUOYrfKN
人柱版10系ってEPGデータビューアから予約設定することはできないのでしょうか?
519名無しさん@編集中:2011/05/16(月) 18:36:55.52 ID:YZosmXEL
>>515
同意
EPG取得がコマンドラインでできれば良いんだけどね
520名無しさん@編集中:2011/05/16(月) 22:09:22.71 ID:TF/+2Qqw
あれ?ひょっとしてだけどEPGデータ取るのって全部じゃないくてもOKなのか?
いままで6チューナー分全部やってたんだが・・・_| ̄|○
521名無しさん@編集中:2011/05/16(月) 22:12:58.79 ID:Lo1uZonL
>>520
減らしたらその分終わるのが遅くなる
好きにしなさい
522名無しさん@編集中:2011/05/16(月) 22:30:43.49 ID:y8h/SwiG
俺はBS/CSは基本情報のみで地デジ4、BS/CS3の計7チューナー使って取得してるな
5分で終わる
523名無しさん@編集中:2011/05/16(月) 22:36:21.41 ID:hL9zLpG3
地デジ2 , BS/CS2の計4チューナでも7分
524名無しさん@編集中:2011/05/16(月) 22:58:53.57 ID:XvbDp7Ju
地デジ3、BS4で取得してる
BSも情報フルで取ってるので終わるまで10分かな
地デジの方は3分くらいで終わってる
525名無しさん@編集中:2011/05/17(火) 00:03:44.91 ID:8wMOoQsG
複数台でEPG取得しても意味なくない?
「xx以内に録画がある場合、使用しない」
って設定があって複数台のうち1台以外録画している場合の可能性があるから、
1台で取得する場合の時間的余裕で設定しなければならない。
526名無しさん@編集中:2011/05/17(火) 00:09:35.42 ID:t7cIO60x
それで何も問題なくね?
チューナーたくさん空いていて早く終わる日と1チューナーしか空いてなくて時間がかかる日が発生するだけ
527名無しさん@編集中:2011/05/17(火) 00:38:20.68 ID:Ecdyo7kj
>>525
馬鹿だなぁお前…。
528名無しさん@編集中:2011/05/17(火) 01:01:48.94 ID:0unOdhvx
「録画中に番組情報を確認できませんでした」で0byte tsが出来る報告があがってるね
529名無しさん@編集中:2011/05/17(火) 05:26:40.17 ID:26B1y417
BSは録画中の取得だけで全chのEPG拾ってくれるようなんだけど、
地デジが上手くいかないんだよね・・

前は出来てたんで、どっか設定変えてしまったのか・・・
そもそも仕組みがよくわからないんだが
530名無しさん@編集中:2011/05/17(火) 07:40:42.35 ID:t7cIO60x
>>529
地デジではネットワーク内全チャンネルの基本情報配信はやってない
地デジは1chづつ巡回してEPG取得するしかない
531名無しさん@編集中:2011/05/17(火) 13:23:52.31 ID:2MmN2IVM
>>519
外部呼出しにEPG取得開始あるから呼び出すアプリなら簡単に出来るけどね。
サスペンド要求は作ってあったから試してみたらちゃんと取得始まった。

しかしCMD2_TIMER_GUI_QUERY_SUSPENDはまだ未実装ってことなのかな?
まあ呼び出し側で確認出せば良いだけだから別に問題では無いけど
defineにはあるのに何でエラーなんだろうと悩んでしまった
532名無しさん@編集中:2011/05/17(火) 14:43:40.84 ID:i+mYHWkG
>>531
EpgTimerに対し投げるコマンドみたいだけとど、EpgTimerSrvに投げてエラーになってるんじゃないか?
533名無しさん@編集中:2011/05/17(火) 15:42:31.43 ID:2MmN2IVM
>>532
あ、なるほど、確かに。
プロセス探して送ったら動きました
534名無しさん@編集中:2011/05/18(水) 21:16:19.01 ID:tmCxqDQo
自動予約をする場合に『番組名のみ検索対象にする』に
チェックを入れた方がEDCBが軽くなったりするんでしょうか?
535名無しさん@編集中:2011/05/18(水) 21:41:44.71 ID:VRHcKb8x
EpgTimerNWからのアクセス中、録画やEPG後の休止などを
を抑制できるようにするオプションは可能でしょうか?
NW版の思想からすると、なじまないですかね?
536名無しさん@編集中:2011/05/18(水) 21:47:50.86 ID:eyDKfuDY
>>535
それ起動させたくらいで重いのなら
何か他に原因にあるんじゃないの
537名無しさん@編集中:2011/05/18(水) 22:28:40.46 ID:VRHcKb8x
いや、だらだら録画予約したりしてるうちに、
勝手に録画サーバがOFFにならないで欲しいというか。

NWからの接続→自動休止・スタンバイ抑制
NWからの休止・スタンバイ指令→抑制を解除後、休止・スタンバイ
NWからの接続断→抑制解除し、抑制中に休止・スタンバイに相当するイベントがあれば、実行

みたいな感じの機能を、on/offするオプション。
NWからの明示的でない接続断(トラブルによるリンク切れ)のときの扱いをどうするかは検討事項かな?

でも、現在のNWが、本体と別にデフォルト録画設定とか表示設定を持ってることからしても、
実装したくないような内容の仕様だとは思う。
538名無しさん@編集中:2011/05/18(水) 22:38:40.71 ID:eyDKfuDY
>>537
NWやめて普通にEDCB入れて同期取ったらどうか
EPG情報さえ複写する時間があれば
その後だらだら予約入れてもいいし
一通り入れ終わったら連携で飛ばせばいいかと
チューナ不足で他のEDCBに予約連携できるんじゃなかったっけ
539名無しさん@編集中:2011/05/18(水) 22:56:53.57 ID:VRHcKb8x
んー、それだと、単にNWから再接続するのと
そんなには変わらないというか。

じゃあおとなしく再接続しろよ、ってことになるので、
まー、出来たら良いなぁくらいの話ということで。
540名無しさん@編集中:2011/05/18(水) 23:31:22.42 ID:Q5NqaZvE
Twitter連携設定もEpgTimer再起動しないと有効にならないのかぁ…
はいはい、PC再起動しないだけましですね
541名無しさん@編集中:2011/05/18(水) 23:36:27.07 ID:nxhuQgBV
そんなにやさぐれんなよ
542名無しさん@編集中:2011/05/19(木) 00:12:49.99 ID:IaTuzVar
TvRockからやっとこさ乗り換えに成功しました。
これで同じチャンネルでの重複に悩まされずにすみます
しかし、設定や予約登録やらで4時間かかった・・・orz
543名無しさん@編集中:2011/05/19(木) 00:50:59.02 ID:Naq0kbkQ
重複なんてしないだろ・・・
544名無しさん@編集中:2011/05/19(木) 01:07:33.65 ID:gdKfYtVW
まあとにかく乗り換えおめw
545名無しさん@編集中:2011/05/19(木) 01:22:29.49 ID:ZatzBOyX
>>543
tvrockの場合、一つのチューナーで同じチャンネルの連続した番組を録画する場合、
それぞれの番組を別ファイルにしようとすると待ち時間や録画開始時間の都合で重複してしまい
尻切れ状態になってしまいます。
546名無しさん@編集中:2011/05/19(木) 01:46:34.23 ID:Naq0kbkQ
>>545
>同じチャンネルでの重複
なにがいいたいかわかってやれなくてごめんねごめんねー
547名無しさん@編集中:2011/05/19(木) 02:16:21.74 ID:NOFONSfk
一つのチャンネルで、2:00〜2:30と2:30〜3:00の2番組を録画すると、
前の番組と後の番組の境目2:30辺り数秒が重複する、ということかな
ここに別チャンネルで2:00〜3:00を録画すると2:30は3チューナー必要になる
でも賢いEDCBは番組にチューナを割り当てるのではなく、
チューナーを番組に割り当てるので、連続番組の境目も1チューナーで済む、
こんな感じかな
548名無しさん@編集中:2011/05/19(木) 02:20:10.01 ID:Naq0kbkQ
>>547
>番組にチューナを割り当てる
>チューナーを番組に割り当てる
同じやないかーい
549名無しさん@編集中:2011/05/19(木) 02:34:02.32 ID:P+D3Q+Xe
>>547
同一チャンネル連続番組の2:00〜2:30の番組Aの終了マージンと2:30〜3:00の番組Bの開始マージン
この重なる部分をEDCBは1チューナーでA・B双方のファイルに書きだしできるから、マージン調整やチューナー無駄遣いをを意識する必要がない
TvRockは現状ではこれができないから、チューナーを切り替えるかマージンをマイナス調整をして切るか、つなげて録画して後で切るかする必要がある
550名無しさん@編集中:2011/05/19(木) 03:04:34.20 ID:vNvMXKLo
>>548
違う
EDCBは1チューナーつかめばそのチューナー内の番組を何ファイルでも出せる
551名無しさん@編集中:2011/05/19(木) 03:11:16.28 ID:Naq0kbkQ
>>550
いや、入れ替えただけだと同じ意味だとツッコミを入れたんだが

>番組にチューナを
>チューナーを番組に
552名無しさん@編集中:2011/05/19(木) 05:38:17.65 ID:MUUe4cgd
家電のレコーダで悩んだ事があれば、EDCBのその機能は凄いと思えるよ
むしろ感動した
553名無しさん@編集中:2011/05/19(木) 05:41:08.44 ID:yVnyDNWi
ここはチューチュースレですか?
554名無しさん@編集中:2011/05/19(木) 06:27:10.36 ID:jRXpL5mF
自動予約登録(EPG)で、毎週録画している番組があるが、
今週は録画したくないって時のために、
自動予約登録のそれぞれにON/OFFスイッチがあると便利な気がするんですが、どうでしょう?
(そんな状況はあんまり無いんですけど)

今の所、一時的にサービス絞込みのチェックを外したり戻したりしてます
555名無しさん@編集中:2011/05/19(木) 06:37:45.78 ID:5xYqMVxy
>>554
自動予約登録で番組が予約された後で、不要な予約番組は録画モード無効に変更。
自動予約登録の録画モードを一時的に無効にしてもいいけど、戻し忘れの可能性があるからあまりお勧めしない。
希望する機能はこんな感じで代替できると思うけどどうでしょう
556名無しさん@編集中:2011/05/19(木) 06:42:45.16 ID:jRXpL5mF
>>555
瞬殺ありがとうございます
「録画モード無効」 これでばっちりです
いっつも指定サービスばっかなんで、これは知りませんでした。失礼しました
557名無しさん@編集中:2011/05/19(木) 12:19:46.74 ID:/mRdkT/p
Spinelを使わずにTVTestで視聴中に録画が始まった時のチューナーのブッキングを避けるには
どのような設定をしたら良いのでしょうか?
558名無しさん@編集中:2011/05/19(木) 12:31:35.24 ID:M/bPM2Xm
EDCB経由で見ればええやん
559名無しさん@編集中:2011/05/19(木) 12:40:06.56 ID:/mRdkT/p
>>558
EPGデータビューアからTVTestを立ち上げてるのでEDCBはいつも最小化されてる状態なんですよね
ネットワーク経由で視聴することもないのでSpinelを省こうと思ったんですが使っていた方が無難なんでしょうか?
560名無しさん@編集中:2011/05/19(木) 12:52:40.17 ID:5xYqMVxy
>>559
10系使用の場合、EpgTimerのTVTest連携の設定とTVTestのEpgTimer連携と使用BonDriverが適切なら
EDCBが使おうとしたBonDriverがTVTestで使用中の場合、TVTestを終了させてBonDriver奪い取る
でもSpinelを挟んだほうが何かと気楽
561名無しさん@編集中:2011/05/19(木) 13:03:06.97 ID:/mRdkT/p
>>560
素早いレス有難うございます。
10系を使っていますが暫くは様子を見たほうが良さそうですね
このままSpinel経由で使ってみます。
562名無しさん@編集中:2011/05/19(木) 18:36:22.00 ID:ohdDgNdY
TvTestをSpinel通さずに見る理由って何かあったっけ?
563名無しさん@編集中:2011/05/19(木) 20:17:24.34 ID:ZhHiGMDB
>>559
http://f38.aaa.livedoor.jp/~gorira/ts/epgdatacap_bon9.html
EpgDataCap_Bon(人柱9シリーズ)初期設定から録画テストまで(TVTestで視聴もします)

EpgDataCap_Bonを設定
12.ネットワーク設定タブ
127.0.0.1と書いてある左側にある「追加」をクリックして送信先一覧に127.0.0.1:1234を追加する。
・TSデータをUDPで送信するにチェックを入れる。 (UDP送信を使う場合)
564名無しさん@編集中:2011/05/19(木) 22:33:36.45 ID:+BuCq7b2
予約一覧のソートが安定になったのいつからだろう
565名無しさん@編集中:2011/05/19(木) 22:46:55.46 ID:T+8e8Sum
.ts.errと.ts.program.txtを作成すると毎回削除するのが大変なので
作成せずにEpgTimerの録画済み一覧に番組情報とエラーログを残す方法ってありませんでしょうか?
566名無しさん@編集中:2011/05/19(木) 22:47:54.29 ID:swzn283n
有馬温泉
567名無しさん@編集中:2011/05/19(木) 22:54:33.41 ID:+ELA5vZ4
>>565
毎回自分で削除してるのかよ
バッチくらい組めるでしょ
568名無しさん@編集中:2011/05/19(木) 23:03:39.47 ID:Btx2CU21
微妙にスレ違いで申し訳ないのですが、
ECDB9で取得したEPGをEPGデータビューワーでジャンル別表示をした際、一番下の検索ジャンル以外は
どのジャンルも同じ番組リストになる(ジャンル仕分けが機能してない)っぽいですが、うちだけですかね?
1.51と1.50で発生してるけど1.47は大丈夫みたいっす。。。
569568:2011/05/19(木) 23:08:54.16 ID:Btx2CU21
すまん、検索条件を設定してなかったす。忘れて下さい(汗
570名無しさん@編集中:2011/05/19(木) 23:25:48.02 ID:WhMelWYJ
自分はエラーファイルと番組情報ファイルがTSファイルと混じるのがいやだから
バッチで録画後にTSファイルのみをフォルダ移動するようにしてるけど
設定でエラーファイルと番組情報ファイルの保存場所を
録画フォルダと違うところに指定できるようになるとありがたかったりする

たとえば内蔵と外付けのHDDで録画を使い分けたりするときに
外付けの方に録画すると番組情報などもそっちに記録されちゃうから
外付けを外しちゃったりすると番組情報を参照できなくなっちゃうので
これらのファイルだけまとめて一ヶ所に出力できれば便利かなと

番組情報ファイルなどの方を移動させて一ヶ所に保存するっていう手もあるが
それだと録画済み一覧から参照できなくなっちゃうので不便だし

でも>>3の掲示板でかなり昔に誰かが同じ要望を書き込んでたけど
未だ実装されてないってことは今後も期待薄なのかな
571名無しさん@編集中:2011/05/20(金) 00:43:11.93 ID:ggZpm+oK
>>570
RecInfo.txtの保存場所の部分を、
番組情報txtの移動場所に書き換えればいいんじゃない?
572名無しさん@編集中:2011/05/20(金) 00:47:42.44 ID:Jo1yOuyE
>>570
もう一回要望してみたら?
中の人多忙な時期に要望されたものだと、気づかれず流れてしまっていたり
中の人が見ないスレに書かれてたのかもしれないし
573570:2011/05/20(金) 01:55:40.78 ID:wh85hZtZ
>>571
EpgTimerSrv.exeを終了(?)させないと
RecInfo.txtの書き換えが反映されないようなので手間がかかるかも

あと自分の場合は録画済み一覧からのファイル再生を利用してないけど
RecInfo.txtを番組情報やエラーログ参照のためだけに書き換えちゃうと
今度は録画ファイルの方が参照できなくなるという問題が出てきそうなので
出来れば最初から別の場所に保存できればいいかなあと

>>572
一応、あらためての要望という形で書き込んでみた
574565:2011/05/20(金) 02:23:16.90 ID:NILTDBT7
ファイル名変換と.ts.err、.ts.program.txt削除のバッチを作ってみましたが
何か間違っている点はあるでしょうか?
因みにバッチ実行後にEpgTimer_Bon_RecEnd.batが残ったままになりますが問題ありませんか?

---------------------
SETLOCAL
"D:\EpgDataCap_Bon10\TsRename\TsRename.exe" -auto -quit "$FilePath$"
Del /Q "E:\Rec\*.ts.program.txt"
Del /Q "E:\Rec\*.ts.err"
ENDLOCAL
---------------------
575名無しさん@編集中:2011/05/20(金) 02:46:13.19 ID:Jo1yOuyE
>>574
バッチ内容についてはよくわからんけど、EpgTimer_Bon_RecEnd.batが残るのは正常

バッチで消そうとしているところを見ると、そもそも番組情報とエラーログが出力されなくてもいいみたいに読み取れるけど
EpgTimer→設定→動作設定→録画後動作→録画時の処理の
ドロップログを出力すると番組情報を出力するのチェックを外せば出力自体されなくなるよ
576名無しさん@編集中:2011/05/20(金) 03:35:53.73 ID:7iZs7M7L
■更新履歴■
11/05/20 人柱版10.37
・スクランブル解除モジュールで例外発生時に暗号状態で処理を続けるように変更
・短時間での連続したチャンネル切換発生時に受信データ遅延に対する処理を強化
577名無しさん@編集中:2011/05/20(金) 03:36:20.99 ID:RhH7Ecmk
EPGTimerでのボタン表示とかその他の設定がうまくできない。
設定直後は設定どおりになるが、終了させてもう一度EPGTimerの設定が初期状態に戻っている。
readmeで言うとこのあたり。今のところ10系x86の10.36、10.32、10.29より古いの等で試したがだめ。
そもそもこれって設定できたっけ?未実装?

>  ●ボタン表示
>   ・上部表示ボタン
>    上部に表示するボタンのレイアウトを変更できます。
>    設定ボタンを非表示にすることはできません。
>
>   ・タスクアイコン右クリック表示項目
>    タスクアイコンの右クリックメニューで表示する項目を変更できます。
>
>  ●その他
>   ・×ボタンで最小化する
>    ×ボタンを押したときにEpgTimerを終了ではなく最小化します。
>
>   ・最小化で起動する
>    EpgTimerを次回起動するときに最小化状態で起動します。
578名無しさん@編集中:2011/05/20(金) 03:49:00.76 ID:RhH7Ecmk
いや、未実装はないな・・・
579名無しさん@編集中:2011/05/20(金) 04:06:32.94 ID:Jo1yOuyE
>>577
設定後、設定ウインドウはOKを押して閉じる
設定を行った後、EpgTimerの終了ボタンから正常終了させる
それでだめな場合はEpgTimerを管理者として実行して設定してみる
580名無しさん@編集中:2011/05/20(金) 04:11:44.48 ID:M6OaTqe6
>>576
こんな夜中に更新・・だと
581名無しさん@編集中:2011/05/20(金) 06:15:39.60 ID:RhH7Ecmk
>>579
ありがとうございます。もちろんそれらは当然試していたつもりでした。
おかげさまで、原因が判明しましたので書いておきます。

原因は、windowsのエクスプローラではない、(管理者権限でない)別のファイルブラウザからEPGTimerを起動していたからでした。
その場合、EpgTimer.exe.xmlにある設定情報を読まずに初期状態で表示され、設定を保存するとEpgTimer.exe.xmlが0バイトになります。終了時にも設定は保存されるので必ず0バイトになります。
また、EpgTimer.exe.xmlが0バイトになるため、そこに設定が保存される外部アプリケーションなどの各種設定情報も消え、初期状態になります。
EpgTimerSrv.iniに保存されている部分の設定だけが残っていたのはこのためでした。

もちろんwindows標準のエクスプローラや管理者権限で起動したファイルブラウザからEpgTimerを起動すれば、(EpgTimer.exe.xmlは0バイトにならずに)設定は保存でき、設定どおりに表示されます。
その場合EPGTimer自体を管理者権限で起動しなくても設定はEpgTimer.exe.xmlに保存されました。
582名無しさん@編集中:2011/05/20(金) 10:29:33.78 ID:2tz8FELk
10.36の
放送波時間でPC時計と同期する設定
ってどこにあんの?
583名無しさん@編集中:2011/05/20(金) 10:40:51.00 ID:2tz8FELk
すいません、見つかりました。
584名無しさん@編集中:2011/05/20(金) 11:26:43.20 ID:0SykyjLE
EpgTimeをスタートアップで起動させてるんだけど、いつの間にか再起動時に最小化にならないで
起動するようになった。設定は最小化で起動にチェック入ってるんだが。
10.32にした辺りからだと思うんだけど、どの辺見直せばいいのだろうか。
今現在は10.36
585名無しさん@編集中:2011/05/20(金) 12:01:58.79 ID:GuHHwEaW
>>575

すいません、勘違いをしていて【.ts.err、.ts.program.txt】を一旦吐き出せば
EpgTimerの録画済み一覧に番組情報とエラーログが残ると思っていたのですがEpgTimerを再起動すると
ログが消えてしまうんですね。これはバッチで【.ts.err、.ts.program.txt】をリネームまたはフォルダを移動させても同じでした。
結局、違うフォルダに一旦【.ts.err、.ts.program.txt】とtsを吐き出してからtsをリネームして移動という形にしました。
EpgTimer_Bon_RecEnd.batが残る件はググっても分からなかったので安心できました。
レス有難うございました。

----------------
SETLOCAL
"D:\TOOL\EpgDataCap_Bon10\TsRename\TsRename.exe" -auto -quit "$FilePath$"
move /Y "E:\Rec\Log\*.ts" "E:\Rec\"
ENDLOCAL
----------------
586名無しさん@編集中:2011/05/20(金) 17:25:15.84 ID:R7EQd7wT
>>582
ID:2tz8FELk
TVRockスレを荒らすのをやめろよ。
587585:2011/05/20(金) 17:57:01.01 ID:SLeB7xLH
>>585を検証してみたところ
これだと同時に複数の録画をした場合に録画中のtsに移動が掛ってしまって精神衛生上良くないですね
リネーム後のtsを個別に指定してフォルダを移動できれば良いのですがどうにもうまく書けません。
リネーム後のTSファイルを別のフォルダへ移動したいのですが良い方法はないでしょうか?
588名無しさん@編集中:2011/05/20(金) 19:00:17.82 ID:rIYGkxFd
移動してからリネームすればいいんじゃないの
move /Y "$FilePath$" "E:\Rec\"
D:\TOOL\EpgDataCap_Bon10\TsRename\TsRename.exe" -auto -quit "E:\Rec\$FileName$.ts"
589585:2011/05/20(金) 19:26:19.68 ID:crenamu4
>>588
できた・・・
かなり嵌ってましたがすっきりできました。
すごくスッキリしました有難うございます
590名無しさん@編集中:2011/05/20(金) 22:58:24.46 ID:5oV0372D
9系使ってた時には、バージョン番号を表示するボタンがあった(デフォルトでは非表示)けど、
10系では無くなったの?
一応、どのzipファイルから展開したか覚えてるから今のところ大丈夫だけど、
どのバージョンを使ってるのかを確実に知る方法はないのかな?
591名無しさん@編集中:2011/05/21(土) 00:05:33.90 ID:p3+ZWUq1
ファイルのプロパティの詳細でみれる
だいたい変更のあったファイルしか更新されないから、バージョン見れてもあまり意味ない気がする
592名無しさん@編集中:2011/05/21(土) 00:15:03.73 ID:9ChB/Wx5
あとはReadme.txtをEDCBフォルダにコピーしておいて更新履歴を見るとかな。
593名無しさん@編集中:2011/05/21(土) 05:50:16.11 ID:ZQixFDPu
10.36 を使っていて(10.35でも同じ現象)
EPG取得を行うと、"BS Digital 744"というチャンネルに 3/14の番組が取得されてしまい
EpgTimer の番組表の BS部分が 3/14から始まってしまって使い物にならない状態で困っています。

http://www.rupan.net/uploader/download/1305924282.jpg
http://www.rupan.net/uploader/download/1305923976.jpg


番組の情報を見ると

OriginalNetworkID : 4 (0x0004)
TransportStreamID : 16592 (0x40D0)
ServiceID : 744 (0x02E8)
EventID : 3584 (0x0E00)

と、なっているのですが、該当 ServiceID は空白として認識されており
EPG取得のチェックは外してありますが取得されてしまいます。
どなたか、解決策をご存じの方いらっしゃいませんでしょうか?
594名無しさん@編集中:2011/05/21(土) 06:57:41.71 ID:x+51G+FK
>>593
BS日テレのチェックを外して、基本情報のみの取得にしてみたら?
595名無しさん@編集中:2011/05/21(土) 08:38:18.71 ID:/Ka+VloK
>>593
BS受信できないんで、そのチャンネルがなんなのかはわからないけど
番組表カスタマイズでその謎チャンネルを除外した番組表を作ってみるとか
596名無しさん@編集中:2011/05/21(土) 10:15:14.85 ID:ijaDMNcu
番組表がTVRock並なら乗り換えるのだが・・・
番組表dとやらはいまいちだし・・・
597名無しさん@編集中:2011/05/21(土) 10:20:41.49 ID:9ChB/Wx5
>>596
kkcaldつかえばいいんじゃなーいの。あのサクサク感はやみつきになる
598名無しさん@編集中:2011/05/21(土) 11:31:22.65 ID:/Ka+VloK
>>596
お前の中での乗り換えメリットが少なくデメリットが大きいのなら、今の環境を維持するのがおすすめ
正直再設定めんどくさいし、どこに何があるか覚えなおさなきゃいかんし、出来てたことができなくなったりしてイライラしたりするしな
599名無しさん@編集中:2011/05/21(土) 11:47:20.85 ID:8DeKSuuy
>>593
基本のみと日テレの詳細ありで最新取得してもそんな番組表示されないな
そもそもEPGデータが存在しないからか、カスタムで表示サービスに設定してもサービス自体が番組表に出てこない
EPGデータの保存フォルダに古いファイルが残ってるんじゃないの?
600名無しさん@編集中:2011/05/21(土) 13:31:11.88 ID:ZQixFDPu
>>594
BSを基本情報のみにしたら消えました。
ありがとう。
なんか腑に落ちないけどw


>>595
番組表カスタマイズとは?


>>599
EpgData フォルダのファイルを全部消してから再取得してるので、それはないです。
601名無しさん@編集中:2011/05/21(土) 13:31:58.72 ID:kJQvjNPv
番組表が見やすい見やすくないとかよく出るけど、
みんな番組表まじまじと見て番組探してるのか?
自動検索の条件に入れておけば十分だと思うけど
602名無しさん@編集中:2011/05/21(土) 13:43:22.57 ID:JepxraKE
自分も番組表をまじまじと眺めることはほとんどなくて、自動検索で登録された予約をチェックしたり検索条件をいじったりするのが主だな
kkcaldはデザインは別としてもこの辺の機能がいまいちなんだよね。別アプリだがらある程度仕方ないとは思うけど
603名無しさん@編集中:2011/05/21(土) 14:22:52.52 ID:/Ka+VloK
番組表はあまり見ないな
予約確認で使用予定チューナータブはよく見る
604名無しさん@編集中:2011/05/21(土) 14:29:26.72 ID:pjjc5jK8
番組表カスタマイズ出来るようになって機能的には十分だ
週末(というか今だけど)は、サッカー番組ハシゴするから番組表は使ってる
契約チャンネルだけでまとめられるようになったから便利
605名無しさん@編集中:2011/05/21(土) 15:10:00.51 ID:i5GJANf6
基本的に番組表は使わないな
単発で予約入れたくなったり、番組改編期に新番組の自動予約登の条件作る時に使うぐらいか
リスト表示ができるようになったので、新番組用とか特定ジャンル用のタブ作って確認はしやすくなったな
606名無しさん@編集中:2011/05/21(土) 15:23:50.39 ID:VbycrPyU
人柱版10.36を使っるんだけど
予約一覧や録画済み一覧タブの画面や番組検索でのジャンルを選択するところで
マウスホイールを回すとスクロールが逆にならない?
使用予定チューナーと番組表タブの画面では普通
(ホイールを手前に回すと画面が下にスクロールする)なんだけど
607名無しさん@編集中:2011/05/21(土) 15:43:49.88 ID:fHIryWgt
>>606
バグ報告スレの693
同条件ならWPFのバグみたい
608名無しさん@編集中:2011/05/21(土) 16:03:38.44 ID:VbycrPyU
>>607
ありがとう
自分もマウススクロールの設定を1画面にしてたけど、行数単位のスクロールにしたら
正常にスクロールするようになったよ
609名無しさん@編集中:2011/05/21(土) 16:15:56.85 ID:ijaDMNcu
>>598
TVRockの番組表をiPhoneから表示して予約したりしてるので・・・・
安定するまでTVRockにしときます。
610名無しさん@編集中:2011/05/21(土) 16:26:29.42 ID:rlvKO/Ta
>>609
ちょくちょく新しい機能を取り入れてるんで最新版を追ってたら一生安定しないと思うよ。
安定を考えるなら過去の安定しているverを使った方がいい。
611名無しさん@編集中:2011/05/21(土) 17:53:08.66 ID:9QrpHmt2
それでなんでみんなの報告10.36なのか?
最新は10.37なのに
612名無しさん@編集中:2011/05/21(土) 18:08:25.70 ID:O9na/zZY
明日あたり10.38が来るかなって思って今回はパスしてるw
613名無しさん@編集中:2011/05/21(土) 18:08:28.89 ID:x+51G+FK
10系は更新頻度が高いね
9系の46を超える日も近いかもw
614名無しさん@編集中:2011/05/21(土) 19:29:23.78 ID:/Ka+VloK
10.38が来たらサンプル1から数えて100回目の更新になるのかな
615名無しさん@編集中:2011/05/21(土) 20:41:09.56 ID:mdHwIoBI
ガンガン新リビジョンアップされてるときにはアップデートしないのが俺のジャスティス
更新止まって致命的な問題が出ていなさそうになったらアップデートするよ
616 【東電 81.6 %】 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/05/21(土) 21:53:53.81 ID:Vovdw5PK
正規表現で全角半角大文字小文字を区別するのが不便だ
617名無しさん@編集中:2011/05/21(土) 22:21:46.56 ID:2LzFh2px
618名無しさん@編集中:2011/05/21(土) 22:25:26.37 ID:UGI3dXZG
デフォルトなら半角大文字にするだけだろ?
ConvertTextいじってたら知らないが
619名無しさん@編集中:2011/05/21(土) 22:30:10.42 ID:GH1CC588
『ツールチップの表示を抑制する』にチェックしたら
録画中でもサクサク動くようになった
620名無しさん@編集中:2011/05/21(土) 22:49:06.70 ID:O9na/zZY
EDCBの正規表現ってどれくらい機能持ってるの?
さすがにPerl並ってことは無いよね…
621名無しさん@編集中:2011/05/21(土) 22:50:32.71 ID:EiZiAj2S
ソース見てないけど正規表現の関数に直接渡してるだけじゃないの?
622名無しさん@編集中:2011/05/21(土) 22:54:09.69 ID:9ChB/Wx5
>>611
おう、10.37使ってるぞ。今のところ問題ないが、安定してるかは保証できん。
623名無しさん@編集中:2011/05/21(土) 23:23:09.70 ID:O9na/zZY
>>621
なるほど、.NET Framework の正規表現使ってるとすればPerl並にかなり強力ですね
624名無しさん@編集中:2011/05/23(月) 05:13:32.66 ID:rlethtHJ
別スレで見かけてここにたどり着いたんだけど
Write_AVIVO 出力PlugIn っての使うと直接TS以外?の形式だかサイズ変更?して録画できるって本当?
ざっと調べたけど見当たらないorz
625名無しさん@編集中:2011/05/23(月) 05:48:55.25 ID:GEBlMguO
>>624
Readme_EpgTimer.txtを読めよ
626名無しさん@編集中:2011/05/24(火) 06:41:04.03 ID:mXKaG4Jj
■更新履歴■
11/05/24 人柱版10.38
・録画開始時にエラーが発生した場合、サブ録画フォルダでのリトライ処理を追加
・録画済み一覧のDropとScrambleがある場合の背景色を変更する設定を追加(設定方法の詳細はReadme_EpgTimer.txt参照)
・番組表で表示するツールチップの背景色と文字色を変更する設定を追加(設定方法の詳細はReadme_EpgTimer.txt参照)

色の要望出してた人いたけど書き込めば実装してくれるんだね〜神乙
627名無しさん@編集中:2011/05/24(火) 07:26:31.00 ID:ZOgma+dQ
10.38
>録画済み一覧のDropとScrambleがある場合の背景色を変更する設定を追加
>番組表で表示するツールチップの背景色と文字色を変更する設定を追加

これ、設定をいくら変えても色が変わらないんだけど・・・
しかもDropとScrambleが両方黄色で表示されてしまう
628名無しさん@編集中:2011/05/24(火) 09:41:19.13 ID:Rqb/F5mb
ドロップの色設定、RecEndErrColorの値が反映されずにRecEndWarColorの値を参照してるね
629名無しさん@編集中:2011/05/24(火) 09:56:16.74 ID:Rqb/F5mb
if (RecInfo.Drops > 0)
{
color = CommonManager.Instance.RecEndWarBackColor;
}
RecInfoItem.csのここか
630名無しさん@編集中:2011/05/24(火) 11:13:43.67 ID:Ux6aA0zV
原因判明してるなら報告しとけばすぐ修正されるだろ
631名無しさん@編集中:2011/05/24(火) 11:33:28.25 ID:F7/FwPDT
[370]名無しさん@編集中<sage>
2011/05/24(火) 10:59:02.18 ID:SWGO3Hhf
■更新履歴■
11/05/24 人柱版10.38
・録画開始時にエラーが発生した場合、サブ録画フォルダでのリトライ処理を追加
・録画済み一覧のDropとScrambleがある場合の背景色を変更する設定を追加(設定方法の詳細はReadme_EpgTimer.txt参照)
・番組表で表示するツールチップの背景色と文字色を変更する設定を追加(設定方法の詳細はReadme_EpgTimer.txt参照)

632名無しさん@編集中:2011/05/24(火) 11:37:22.78 ID:yyeyvLWx
>>628
ここは中の人は見ていないことになっているんで
>>3のスレに書いてくれれば対応してもらえると思う
633名無しさん@編集中:2011/05/24(火) 14:20:29.89 ID:kDb6svUr
>>632
本当は見ているけど、見ていないことになってる。
634名無しさん@編集中:2011/05/24(火) 14:27:31.47 ID:rpWRbvMz
たまに見てる、ってところじゃないかな?
確実に見てもらいたいなら>>3に報告した方がいい。
635名無しさん@編集中:2011/05/24(火) 15:11:11.82 ID:7G+J9b6u
見てる見てないに関わらずバグ報告する場所は二カ所に絞られてるから、そこに報告しないと対応されないだろ
2senでバグ報告スレ以外に書いても対応されないし
636名無しさん@編集中:2011/05/24(火) 15:58:07.98 ID:0uBhV5h4
バグ報告じゃなくて愚痴りたいだけでしょ
637名無しさん@編集中:2011/05/24(火) 16:35:43.19 ID:XP/5iWVR
誰も直してくれとか書いてないべ。
638名無しさん@編集中:2011/05/24(火) 17:25:34.81 ID:pKrm3n2S
>>633
Rockスレ荒らすなよ
639名無しさん@編集中:2011/05/24(火) 17:28:26.33 ID:L85aGohp
EDCB作者さん、こいつ>>633がTvRockスレ荒らしの犯人です。
640名無しさん@編集中:2011/05/24(火) 17:41:30.99 ID:LA/vsSb0
>>639
特定できりゃあ何とかしようがあるけど、特定できないからなあ。
管理人がどうにかしてくれりゃあいいけど、スレが荒れてなきゃ基本的に介入せずという態度だろ?
ついでに管理人にしたって、管理IDとパスワードもらしちゃうようなやつらだからこれも期待できない。
641名無しさん@編集中:2011/05/24(火) 17:53:47.01 ID:pKrm3n2S
>>639
お前もRockスレ荒らすなよ
642名無しさん@編集中:2011/05/24(火) 17:58:51.28 ID:L85aGohp
>>640
EDCB作者が見ているというので、他スレをあらすやつにどう反応するかを試すテスト。

>>641
Don't touch me!
643名無しさん@編集中:2011/05/24(火) 22:57:58.83 ID:S1PHbJF/
TvRockすれ荒らしてる奴がいると聞いて見てきたけど
本当に酷いな
EDCBを使ってる奴がこんなクソ野郎だと思われるのが一番嫌だわ
644名無しさん@編集中:2011/05/24(火) 23:18:26.11 ID:zfxoxl+g
バグやエラーではないので報告掲示板には書きにくいのだが、
ぴったり?録画のパケットマージンを設定できるようになればいいと思う。
現状でも多少はマージンがあるみたいだが、局のPMTがそれ以上ずれることもあるので。
ぴったりをOFFにして、秒数で設定するよりそのほうが、
PC時刻を放送波時刻に合わせる必要がないのでスマートだと思う。
645名無しさん@編集中:2011/05/24(火) 23:23:47.41 ID:paQMf16w
>>644
それだとぴったり?にならないのではw
でも、裏設定でそういう機能があると便利かな
646名無しさん@編集中:2011/05/24(火) 23:27:19.50 ID:hDMiuwUk
どうでもいいけどTVRockはゴミだろ
647名無しさん@編集中:2011/05/24(火) 23:38:40.55 ID:1ixOD4S0
録画後実行batを非表示とか非アクティブで実行するにはどうればいんですか?
フルスクリーンで動画を見てる時に録画が終了してbatが実行されると
batのウィンドウが表示されてウザイのです
648名無しさん@編集中:2011/05/24(火) 23:42:04.22 ID:7KlW912n
>>644
PC時計を放送波時刻に合わせる必要なんてある?
録画タイミングとかはPC時計との誤差を考慮されてるから、あんまり意味ないと思うんだが
649名無しさん@編集中:2011/05/24(火) 23:56:47.70 ID:paQMf16w
>>648
中には平気で1日5分くらい遅れるマザーがあるからなぁ
そこまでじゃ無いにしても、何らかの方法で時計合わせは必要だと思うよ
650名無しさん@編集中:2011/05/25(水) 00:05:18.81 ID:9H15ZqQi
5秒じゃなくて5分?
そこまで酷いマザーもあるのか。
651644:2011/05/25(水) 00:10:15.77 ID:GE+8HD9M
>>648
>PC時計を放送波時刻に合わせる必要なんてある?
俺は合わせてない。というか、合わせるのは標準時。
放送波時刻だと、オークションや株売買注文のタイミングがとりづらいから。

>録画タイミングとかはPC時計との誤差を考慮されてる
それはないと思う。試しにPCを標準時にして、マージン0sec/0secで録画すれば、
約3秒前倒しで録画されると思う。
ぴったり?が時間どおりなのは、時刻の誤差を考慮してるんじゃなくて
PMTやイベントIDのパケットを監視しているから。
だからそのマージンを設定できれば、ぴったりOFFの秒単位マージンより、
正確で効率的だと思った。
652名無しさん@編集中:2011/05/25(水) 00:22:23.48 ID:0oDNYvar
みんなPCの時刻あわせはどれくらのタイミングでやってるの?
俺はPCを週一回くらい再起動するときに時に桜時計を
スタートアップにいれて合わせてるけどやっぱり数秒ずれるね。
バッチ使って桜時計動かす人が多いの?
653名無しさん@編集中:2011/05/25(水) 00:44:27.91 ID:MWUuMNGO
俺は放送波時刻使ってるぞ
654名無しさん@編集中:2011/05/25(水) 01:04:43.97 ID:Nx88FXVP
>>651
誤差の考慮はあるよ
PC時計が実時間より15秒ほど遅れてる場合、マージン0でも録画開始されるのはPC時計で開始時刻の15秒ぐらい前になる
データ解析の時間とかもあるだろうから、完全に一致させるのは無理だろうけど
655名無しさん@編集中:2011/05/25(水) 01:52:29.46 ID:kanQ1L8L
>>652
iネッ時計 〜インターネット時刻補正〜
ttp://pino.to/ntptools/
15分ごとに確認し、0.2秒狂っていたら補正。

NTP - wiki@nothing
ttp://wiki.nothing.sh/page/NTP
推奨公開サーバのインターネットマルチフィード(MFEED)と
独立行政法人情報通信研究機構(NICT)の2つだけを登録。

EDCBの録画マージンは、基本的には開始-1秒、終了3秒に設定している。
番組により、例えば毎回最後の1分間がコマーシャルである番組の場合は、
開始-1秒、終了-57秒に設定している。
656名無しさん@編集中:2011/05/25(水) 02:18:41.71 ID:o3qexdSJ
>>654
問題はPCの時計がEDCB起動する時間よりもさらに遅れてる場合だな
9.46使ってる時に、PC時計が2分遅れていて番組の先頭部分が録画されてなかった事がある
もちろん10系でも同じ
録画アプリ(EDCB)が起動する時間が番組開始時間よりも遅れてたら、いくらマージンとっても駄目だよね

つまり、PCの時間管理は自己責任てことで
657名無しさん@編集中:2011/05/25(水) 04:54:24.29 ID:1anpKXWn
>>652
XPだとそれでいいけど、7(Vistaも?)は時刻補正に管理者権限が必要だから、桜時計だとちょっとめんどくさいかも?
おれはAdjustPCを入れて起動時のほかに24時間おきに時刻調整にしてる
実際の動作は>>654の通りだから、数秒〜十数秒程度のPC時計の狂いは録画には影響はなさそう
658名無しさん@編集中:2011/05/25(水) 05:06:05.51 ID:1anpKXWn
11/05/25 人柱版10.39
・ファイル名PlugInを個別に指定している場合、禁則文字のチェックが抜けていたのを修正
・録画済み一覧の背景色設定に問題あったので修正
・プログラム予約で追従とぴったり(?)録画をするに設定できるようになっていたので修正
・録画時の番組情報とエラーログを指定フォルダに保存できる設定を追加(設定方法の詳細はReadme_EpgTimer.txt参照)
・録画済み一覧から削除を行うときにTSファイルも一緒に削除できる設定を追加(設定方法の詳細はReadme_EpgTimer.txt参照)
・禁則文字チェックで「\」の変換を行わない設定を追加(設定方法の詳細はReadme_EpgTimer.txt参照)

ほしがる人が少なそうな機能でも面倒なものじゃなければ、.ini直接編集型で隠し機能的に追加してくれるな
659名無しさん@編集中:2011/05/25(水) 05:49:05.36 ID:RrEH8jwO
EDCB って、PT差してるPC以外から(ネットワーク越しに)番組表見たり録画予約したり出来る??
660名無しさん@編集中:2011/05/25(水) 06:14:38.55 ID:1anpKXWn
>>659
WindowsXP以降導入のPCからの場合
→付属のEpgTimerNWを使うことで別PCから番組表閲覧と予約に関するほぼフル操作が可能
 外部ツールのEPGデータビューアで番組表閲覧と予約操作が可能だが、10系で追加された機能で一部対応していないものあり
WindowsPC以外からの場合
→EDCBのみでは現状不可
 外部ツールのkkcalを導入することでブラウザからの番組表閲覧と予約操作が可能だが、10系で追加された機能に一部対応していないものあり
661名無しさん@編集中:2011/05/25(水) 06:42:06.54 ID:RrEH8jwO
>>660
ありがとう。
EpgTimerNW で出来ました。
基本的なことでごめんね。

ちなみに、番組表のチャンネル並びって変えれないのかな?
662名無しさん@編集中:2011/05/25(水) 06:47:34.16 ID:1anpKXWn
>>661
10系の場合
EpgTimer(EpgTimerNW)→設定→番組表→表示項目で、カスタマイズ表示を選択
あとは可能な範囲で好きなように設定した番組表タブを作る
663名無しさん@編集中:2011/05/25(水) 08:07:11.73 ID:RrEH8jwO
>>662
出来ました。

ありがとうね。
664名無しさん@編集中:2011/05/25(水) 09:10:32.37 ID:MypAQBey
>>649
うそだろ。
仮に5分ずれするようなマシンがあるとして、それを録画鯖にするのは漢かよっぽど貧乏人と思われ。
665名無しさん@編集中:2011/05/25(水) 09:33:40.87 ID:N5IVLr/a
P4マシンで前に試したが分単位でずれなんておきねーぞおいw
666名無しさん@編集中:2011/05/25(水) 09:38:20.96 ID:EMW6doci
放送波で合わせてスタンバイしまくりだけど、ぴったり録画で問題は特にないな
NHKがちょっとおかしいくらい
667名無しさん@編集中:2011/05/25(水) 09:40:32.76 ID:EMW6doci
あ、ほんとか嘘かは知らんが、緊急速報対策でNHKはデジタル放送でも少し早いとか聞いた
原理は知らん
668名無しさん@編集中:2011/05/25(水) 09:42:45.36 ID:N5IVLr/a
そうだなHNKはぴったりで撮っても1.5秒位早く録画されてるな
669名無しさん@編集中:2011/05/25(水) 09:50:20.45 ID:Nx88FXVP
とりあえず普通のPCなら、何らかの方法で同期さえ取っていれば、録画動作に関しては十分だと思う
OSのインターネット時刻同期機能でも十分だと思う
670名無しさん@編集中:2011/05/25(水) 10:04:10.93 ID:C4KV1VAw
PMTの更新は番組切り替わりの0.5〜2秒前に行うてのがARIBの規格書にあるみたい
昔どこかで見た気がする
671名無しさん@編集中:2011/05/25(水) 10:20:36.01 ID:AGoUpo5W
672名無しさん@編集中:2011/05/25(水) 12:32:48.74 ID:mje3Xg1t
PC時刻の同期間隔ってレジストリ弄れば簡単に変えられますよね・・・
-------------------------------
"HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\W32Time\TimeProviders\NtpClient"の
"SpecialPollInterval"のDWORD値を変更(デフォルトは0x93A80=604800(秒)=1週間)
-------------------------------
私はここを0x2A30(=3時間)に変更して運用してるんですが
桜時計とかの外部アプリをわざわざ使うメリットって何かあるんですか?
673名無しさん@編集中:2011/05/25(水) 12:47:39.99 ID:QVNVNKN1
>>672
1) 録画中には時刻修正が入らないようにしたいが、「間隔」では調整が難しい
2) MSのやることは信用できない
674名無しさん@編集中:2011/05/25(水) 12:48:27.87 ID:w647/DRH
俺にとってのメリットは、補正結果がイベントログに残せたことと、OS起動毎の設定ができたこと
よく調べてないからOS標準でもできるのかもしれないけど、一度使い始めると惰性も働くな
俺にとってのメリットが他人にとってもメリットとは限らないし、結果が同じなら、自分の好きな方法でやればいいと思う
675名無しさん@編集中:2011/05/25(水) 13:09:24.74 ID:mKXDvpoS
手動でレジストリいじってる時点でデメリットだと思う
676名無しさん@編集中:2011/05/25(水) 13:38:18.88 ID:mje3Xg1t
>>673
> 1) 録画中には時刻修正が入らないようにしたいが、「間隔」では調整が難しい
なるほど・・・録画中に時刻補正が入るとマズいんですか。知りませんでした
じゃあ、OSの時刻補正機能は、むしろ使わないほうがいいってことなんですかね・・・

>>674
> 補正結果がイベントログに残せたことと、OS起動毎の設定ができたこと
OS標準の補正機能でもイベントログに結果は残るようです(補正開始時と補正失敗時)
ですが、OS起動時の補正についてはできないみたいですね・・・

>>675
レジストリを弄るといっても最初に一度だけであって
頻繁に値を変える必要がある値でもないんですから
そんなにリスクが高いとは思いませんが・・・
677名無しさん@編集中:2011/05/25(水) 13:42:45.56 ID:hB9emtF5
録画中の時刻補正でなんかまずいことあったっけ?
678名無しさん@編集中:2011/05/25(水) 13:48:10.06 ID:0qsLOmeT
時計が大ずれするアホは放っておけばいいよ
どうせ糞ハードでしょ
679名無しさん@編集中:2011/05/25(水) 14:12:37.89 ID:KG58VYsj
電池換えろよw
680名無しさん@編集中:2011/05/25(水) 14:16:59.21 ID:GmtGCYpO
時計だけにほっとけい
681名無しさん@編集中:2011/05/25(水) 14:39:42.74 ID:6NdbFOxZ
>>676
ちょっとレジストリ弄るだけでデメリットだなんて言う奴は
マジメに相手する必要ないよ
682名無しさん@編集中:2011/05/25(水) 16:42:16.94 ID:PemgsnqU
現在EDCB10系を使用させていただいています。
スレが適切かどうか分かりませんが、質問があります。

今までは、「指定サービス」「データ放送なし」「字幕なし」で録画
していましたが、家族に年長者がいるので、今後「字幕あり」にしようと思い、
試しにやってみて、TVCaption.tvtpやレグザLAN視聴で表示可能なのは確認しました。

お聞きしたいのは、TSのファイルサイズがどのぐらい増えているのか、ということです。
当方シングルチューナーなので、同じ番組を録画して比較することができません。
字幕データが普通のtxtファイルと同程度のサイズなら問題ないのですが。
683名無しさん@編集中:2011/05/25(水) 17:01:57.68 ID:w647/DRH
>>682
NHK総合の大河ドラマ(約45分・4.25G)から字幕PIDのみを切り出してみたが、214KBだった
TS全体の大きさから比べれば字幕の有無なんてほとんど誤差の範囲だな
684名無しさん@編集中:2011/05/25(水) 17:12:31.79 ID:w647/DRH
訂正
字幕ありで保存すると緊急地震速報の文字スーパーらしいものも残るから
NHK総合の大河ドラマ(約45分・4.25G)だと字幕と判断される部分は約720KBになった
それでもまぁ1MBいかないから、字幕ありでもなしでもファイルサイズ的にはほとんど気にならないかと
685682:2011/05/25(水) 17:17:42.85 ID:PemgsnqU
>>683,684
そのサイズだとHD映像に置き換えると1秒にも満たないですね。
ありがとうございました。
686 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/05/27(金) 16:06:45.91 ID:6jU/81NN
Tvrockから以降しますた
687名無しさん@編集中:2011/05/27(金) 17:43:03.05 ID:xD3i10p3
静かだな
安定期に入ったか?
688名無しさん@編集中:2011/05/27(金) 20:12:52.62 ID:p+nto3Ix
スルー耐性の違い
689名無しさん@編集中:2011/05/27(金) 20:17:53.26 ID:jlpGcmP/
tvrockとedcbに対立の構図はないから。

あんていきっちゃーあんていきなんだろうな。
690名無しさん@編集中:2011/05/27(金) 21:51:27.30 ID:Jn0/iET0
今週末〜週明けはBS・CS全滅のヨカーン
691名無しさん@編集中:2011/05/27(金) 22:09:39.35 ID:+/Ll7077
まじで!
692名無しさん@編集中:2011/05/27(金) 22:35:05.84 ID:c5jTj8Si
EDCBから予約録画するときに0Mbpsになった場合スグわかる?
Tvrockの時は録画先のフォルダ更新すれば容量が増えてくからわかるけど。
自分の環境だとごくまれになるので。
693名無しさん@編集中:2011/05/27(金) 22:43:46.78 ID:jVhLMfhY
>>692
9系はファイルサイズとかでわかる
10系は録画容量の事前確保をしない状態にすればファイルサイズとかでわかる
どちらの場合も録画中ファイルを再生してみれば正しく録画されてるかわかる
というか0Mbpsが発生する糞環境をなんとかするほうがいいと思う
694名無しさん@編集中:2011/05/27(金) 23:18:43.40 ID:p+nto3Ix
0kb病は治ったの?
695名無しさん@編集中:2011/05/27(金) 23:25:52.69 ID:yGRbvjG1
B25Decoder.dllが原因のやつは10.37で対策入ったんじゃないの?
0MBとか発生したことないから知らないが
696名無しさん@編集中:2011/05/27(金) 23:56:21.63 ID:c5jTj8Si
>>693
レスありがと。説明不足でスマソ。10系使ってて録画開始時に予定容量になるから0Mbpsの場合、
どうわかるのか気になって。
今までに0病になったのは2回なので環境見直すと言っても原因が不明で。
PC連続稼働で重くなって来た時になった様な気がするので、再起動をマメして以来は
1回もなってないのでメモリかなとは思ってる
697名無しさん@編集中:2011/05/28(土) 00:13:43.31 ID:7Blm0mDk
0MB病対策
・AMD系は使わない
・GIGAマザーは避ける
・4GB以上のメモリーを積まない(msconfigで1MB少なくすれば4GB以上でも問題ないかも)

言われてるのはこんなとこか?
698名無しさん@編集中:2011/05/28(土) 00:14:11.29 ID:w6oCgXkj
>>696
録画開始時に容量確保をする状態だと、受信可否にかかわらず予定量が確保されるから、
ファイルサイズとかからは正しく録画できているかどうかはわからないね
Bitrate.iniを編集して、中身を
[BITRATE]
FFFFFFFFFFFF=1
だけにすると、容量確保を無効にするのと同じ状態になるので、ファイル容量の増加で録画してるかどうかわかるようになる
(最近のVerでは試してないけどたぶんまだできると思う)
ただし、多重録画時は9系と同様にファイルは断片化する

0Mbpsについては、うちで実際引いたのは
W3PE+Interface_W3PEを使う旧凡・kuma凡+Spinelという状態で
Interface_W3PEのメモリリークでチャンネル変更などのたびにSpinelの使用メモリが増加
Spinelの使用メモリが250Mを超えたあたりで動作がおかしくなるってのがあった
これはSpinelを使わないか、定期的にSpinelを再起動すれば回避できた
あとはHDUS系でおなじみのUSB1.1病とか
699名無しさん@編集中:2011/05/28(土) 00:19:45.53 ID:UJ3ko5z8
PT1・2のドライバ腐ってる
700名無しさん@編集中:2011/05/28(土) 00:45:02.99 ID:CQ5Pez4t
>>697
録画PCがオールチェックな訳だが、もしかして別室のレコーダーではドロップした例もないのにこちらでは激しくドロップするのはそのせいか・・・
701名無しさん@編集中:2011/05/28(土) 00:50:22.89 ID:7Blm0mDk
ドロップはまた別問題だろw
702名無しさん@編集中:2011/05/28(土) 01:28:44.11 ID:CxPDJ1LC
BonCasServer側でBCASカード回りがおかしくなるとドロップが多発したりとか0byteになったりすることもある。
703名無しさん@編集中:2011/05/28(土) 04:59:06.71 ID:014oaw5P
随分と急な話だな・・・

「教育テレビ」の思い出 6月1日から「Eテレ」に名称変更
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1306502636/
704名無しさん@編集中:2011/05/28(土) 10:31:00.39 ID:TUSRwdUc
ロゴはもう変わってるよな

海外ドラマ教育テレビに回したいからかねえw
そのうち総合もGテレになったりしてww
705名無しさん@編集中:2011/05/28(土) 19:38:36.57 ID:snYAkWKA
>>703
うちはおこちゃまがいるから教育毎朝見てるが、もう何ヶ月も前から
Eテレって連呼してたよ。
706名無しさん@編集中:2011/05/28(土) 19:41:03.65 ID:6daCjVhA
E電に懲りねえのかよ、
707名無しさん@編集中:2011/05/28(土) 20:11:50.44 ID:snYAkWKA
えでぃけーしょなるてぃーびーの略じゃねえか。
別に変じゃねえ。
E電って何の略だったけ
708名無しさん@編集中:2011/05/28(土) 20:55:00.71 ID:UJ3ko5z8
10.40出たら本気だす
709名無しさん@編集中:2011/05/28(土) 20:57:08.20 ID:vFbb92Hn
ID:UJ3ko5z8は何もしなくていいよ
710名無しさん@編集中:2011/05/28(土) 21:39:34.98 ID:K/qzC0Ku
"E"ducation "TV"かと思ってた
711名無しさん@編集中:2011/05/29(日) 00:31:19.30 ID:u686dVSE
>>707
JR東日本(East)のE
712名無しさん@編集中:2011/05/29(日) 00:56:26.57 ID:KS5GaOws
江ノ電かとおもた
713名無しさん@編集中:2011/05/29(日) 01:47:49.84 ID:W3xi0l+P
あんまし他所のスレ荒らさないでね
714名無しさん@編集中:2011/05/29(日) 14:49:08.06 ID:Z8a1bkrz
EpgDataCap_Bon(人柱版10.40)
キター
715名無しさん@編集中:2011/05/29(日) 15:11:17.77 ID:HEHIfhsr
ほんとだw。昨日は固まってたからこれ入れてみるか・・・

11/05/29 人柱版10.40
・録画開始マージンにマイナス値を設定した場合、番組表の予約枠の表示に問題があったのを修正
・録画時の番組情報とエラーログを指定フォルダに保存するようにした場合、録画情報に番組情報と
 エラーログを読み込めていなかったのを修正
716名無しさん@編集中:2011/05/29(日) 17:43:02.11 ID:crwE5hU4
番組情報とエラーログは相変わらず
717名無しさん@編集中:2011/05/29(日) 17:52:57.27 ID:k86nhBPb
エラーログ&番組情報の指定フォルダへの保存特に問題無いんじゃない?
普通に表示されるけど。(もちろん過去のはだめだよ?)
718名無しさん@編集中:2011/05/29(日) 17:53:53.53 ID:jJ57IdW0
NHKBS1とプレミアムが受信できないのは天候のせい?
719名無しさん@編集中:2011/05/29(日) 18:10:37.22 ID:3wUSNtuo
さすがに今日は糞環境乙とは言えないか
720名無しさん@編集中:2011/05/29(日) 20:05:51.65 ID:REq8n3xY
11/05/29 人柱版10.41
・録画情報の番組情報とエラーログの読み込みに問題あったので修正
721名無しさん@編集中:2011/05/29(日) 20:09:32.34 ID:HEHIfhsr
はやいね。まだ10.39のままだったよ
722名無しさん@編集中:2011/05/29(日) 20:13:04.82 ID:N5j5bd9R
もう41だってのに自分はまだ3を使っている…
723名無しさん@編集中:2011/05/29(日) 20:29:43.68 ID:3wUSNtuo
大丈夫、俺はまだ9.46だから
724 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/29(日) 20:37:35.79 ID:p83tmM+6
ここ2、3日NHK総合だけEPG取得できないんだけど、みんなどう?
バグかな?
725名無しさん@編集中:2011/05/29(日) 21:12:58.61 ID:XxXHTBjw
問題なく取れてるけど
726名無しさん@編集中:2011/05/29(日) 21:32:28.51 ID:46iUPov/
問題ないな
727名無しさん@編集中:2011/05/29(日) 21:47:12.44 ID:SwjMXtV9
10.33・34のどっちか使ってるならそうなんじゃない
728名無しさん@編集中:2011/05/29(日) 21:52:52.19 ID:46iUPov/
地域の転校の問題?
729名無しさん@編集中:2011/05/29(日) 21:54:08.19 ID:KS5GaOws
いよいよ9系のリビジョン数に近づいてきたな
730名無しさん@編集中:2011/05/30(月) 05:01:29.67 ID:RAC6RawZ
9系最高だね
不都合もあるけど
731名無しさん@編集中:2011/05/30(月) 11:07:07.95 ID:M3+jmXc5
最高ってのは安定しているって意味で?
機能的には10系の方が上だと思うんだけども

まぁどのバージョンでも安定して録画できればそれで十分か
732名無しさん@編集中:2011/05/30(月) 13:16:25.70 ID:WbOM2HDy
ドライブの空き容量がなくなったら指定した別のドライブに録画する機能は上だろうな
だけどそれ以外10系で明確に上って機能あったっけ?

TVTest のリアルタイム視聴やデータビューアーとの連携のデメリットからオレは9系に戻した
733名無しさん@編集中:2011/05/30(月) 13:31:20.61 ID:yQX8BaJ3
録画先フォルダがない場合にフォルダを作るようになった
同名ファイルを上書きしない場合、連番をつけて別名にするようになった
終了時間未定番組録画時・イベントリレー発生時の不具合修正と追従対応
EPG再読み込みの高速化と多重発生時の不具合修正

10系の俺的メリットはこの辺
NHKに泣かされまくったからもう9系には戻れない
安定性は、俺が使っている限り今は大差ないと思う
734名無しさん@編集中:2011/05/30(月) 13:31:30.57 ID:WbOM2HDy
訂正 リアルタイム→タイムシフト
735名無しさん@編集中:2011/05/30(月) 18:43:47.60 ID:MdAj+yca
俺的には10系が明確に上の機能は
あらかじめ領域確保しておくことで強烈な断片化をしなくなったこと
736名無しさん@編集中:2011/05/30(月) 18:49:15.70 ID:62sYhjGr
コード整理する前の10系は異様に使い辛かった
今はマシになったけど.net特有の起動の遅さはまだ9系に分があるな
737名無しさん@編集中:2011/05/30(月) 19:24:40.77 ID:tdfr2ZQk
番組表のポップアップ出るようにならないのかな
738名無しさん@編集中:2011/05/30(月) 19:29:07.76 ID:yQX8BaJ3
10.41時点で番組表のツールチップのポップアップは
すべて禁止する・すべて許可する・番組名が隠れるもののみ許可するの3択になってると思うけど
739名無しさん@編集中:2011/05/30(月) 19:31:36.28 ID:6eVx7KKv
9系にHDD空きがなかったら機能を追加するのってムリなのかな
740名無しさん@編集中:2011/05/30(月) 20:10:50.75 ID:DlpV4mKe
>>737>>739
そういう要望実装するのが極めて面倒だから.net使うようにしたんだろ
使いかって系の機能は重くなるし面倒だから.netで重いと感じるような環境は切捨てって
作者がいってたじゃん
741名無しさん@編集中:2011/05/30(月) 20:27:55.76 ID:XOnHGSkD
NHKの録画以外だと9系で問題ないから、
9.46を使ってる。

10系のGUIが、オレにはイマイチ。
742名無しさん@編集中:2011/05/30(月) 21:13:53.39 ID:+QZXwgb8
NHK以外でもイレギュラーな番組変更が起こる可能性はあるからな
10系はイレギュラーな番組変更の追従対策が入ってるから、9系より追従で録画失敗する可能性が低い
743名無しさん@編集中:2011/05/30(月) 21:31:36.07 ID:62sYhjGr
Achだっけ
イレギュラーで中の人もこけたのw
744名無しさん@編集中:2011/05/30(月) 21:36:41.00 ID:yQX8BaJ3
MBSのAチャンネル1話はEDCBもTvRockもほとんどの家電レコも追従失敗という輝かしい成績を残したからなw
あそこまでの大惨事はこばと19話以来か?
745名無しさん@編集中:2011/05/30(月) 21:50:45.62 ID:Yn1ObKcJ
>>735
お、すげぇ。
そんな目的があったんだな
番組情報とエラーログを指定フォルダに保存できるようになってるうぃ
恐るべしEDCBw
746名無しさん@編集中:2011/05/30(月) 21:54:59.59 ID:+QZXwgb8
サンテレビではEPGデータ自体が配信されないて事もあったからね
747名無しさん@編集中:2011/05/30(月) 21:56:12.88 ID:XOnHGSkD
録画PCは、9系だけど、
普通に使ってるPCは、10系を入れてるよ。
失敗したくないときはダブルで撮る予定だけど
ダブルで撮ったことは無い。
748名無しさん@編集中:2011/05/30(月) 22:15:10.73 ID:JlYg0z3A
832 名前:名無しさん@編集中[] 投稿日:2011/05/30(月) 21:15:56.13 [夜] ID:VZkA+hZZ
Tvrockマジ糞すぎるな
作者頭おかしいんじゃね?
EDCBの方が圧倒的に使いやすい件・・・
749名無しさん@編集中:2011/05/30(月) 22:23:47.43 ID:pzy+w9EQ
番組情報とエラーログを録画ファイルと分けるために
バッチで録画ファイルだけ移動するようにしてたが
最近の更新で指定フォルダに番組情報とかを出力できるようになったから
基本的にバッチを使う機会が減って録画後の処理がすっきりするようになった

ちなみにリネームの方も今まではバッチを使ってたが
プラグインを使用してリネームするように変更した
(実は今までプラグインを使用してリネームすると
設定の有無にかかわらず同名ファイルは強制上書きされると勘違いしてたので
バッチの方でリネーム作業を行ってた)
750名無しさん@編集中:2011/05/30(月) 22:32:39.12 ID:XfD5bvaz
ぼん いくつになったんや?
751名無しさん@編集中:2011/05/30(月) 23:40:12.84 ID:rZYqlQN6
作ってみた。
不具合があったら教えて下さい。

ファイル名の全角英数字を半角に変換するためのツール
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/friioup/source/up1149.zip
752名無しさん@編集中:2011/05/31(火) 00:11:31.90 ID:SKPtqWKg
>>738
これどこで設定できる?
753名無しさん@編集中:2011/05/31(火) 00:14:27.96 ID:B+0wcrTX
>>752
EpgTimer→設定→番組表→基本→表示→番組詳細をツールチップで表示する・番組名を表示しきれない者のみ表示する
754名無しさん@編集中:2011/05/31(火) 00:15:31.70 ID:SKPtqWKg
即レスサンクス!
755名無しさん@編集中:2011/05/31(火) 20:09:53.03 ID:8n3iP5/A
>>751
ありがとう
使わせてもらうよ!
756名無しさん@編集中:2011/05/31(火) 21:58:58.95 ID:TdDXd59+
tsrenameで番組のサブタイの後に番組内容が延延と付くことがあるけど
あれ手動で削除するしかないのかな?
757名無しさん@編集中:2011/06/01(水) 00:01:27.47 ID:pxroI7T2
>>751
重複対応してんだね、しばらく使わせてもらうわ
758名無しさん@編集中:2011/06/01(水) 01:17:51.57 ID:DTAyYL6X
897 名前:名無しさん@編集中[] 投稿日:2011/06/01(水) 00:45:46.76 [深夜] ID:+e/xXsWB
そろそろEDCBに換えたほうがいいな
TVROCKは更新止まってるしそもそも挙動が不安定なのが駄目だ
759名無しさん@編集中:2011/06/01(水) 02:21:27.61 ID:ip76owl2
MurdocCutでGet GOPしたらEDCB10がビジー状態になることあるけど
あれってなんなんだろ
760名無しさん@編集中:2011/06/01(水) 04:35:38.22 ID:E2KSKnNq
>>759
ビジーってどういう状態?
録画中に処理してるわけじゃないよね?
761名無しさん@編集中:2011/06/01(水) 05:25:40.07 ID:oiRuUVBT
うちもTvrockはレイプされた気分になった。
762名無しさん@編集中:2011/06/01(水) 08:09:47.20 ID:07BRWjTt
録画状態だとI/O面で不安があるから試したことないけど、
MurdocCutとEDCB10の組み合わせでビジー状態は経験したことがないよ
763名無しさん@編集中:2011/06/01(水) 08:46:22.54 ID:zBWjb4pY
そこはあえて試さないと
764名無しさん@編集中:2011/06/01(水) 09:44:15.02 ID:Jk9sipaT
EDCBがビジーになるって言うけど
プロセス優先度って上げても意味ないの?
765名無しさん@編集中:2011/06/01(水) 10:21:07.87 ID:P0FTP6oF
6月から「NHK教育」が「Eテレ」に変わるとかいうから
ts_nameとservice_nameが変わるんかなと思ってたけどそのままなの?
766名無しさん@編集中:2011/06/01(水) 10:38:09.60 ID:IosEIGhb
BS-iからBS-TBSへ、BS-hiからBSプレミアムへ変わった時は何も無かったような
767名無しさん@編集中:2011/06/01(水) 10:58:31.34 ID:igK/8ojt
>>764
どうせI/O待ちだろうから意味ないと思う。
768名無しさん@編集中:2011/06/01(水) 11:05:53.89 ID:xu85py9S
Murdoc Cutter使うとディスクの読み書きをフルに使うみたいで
E8400・メモリー4GB・WD10EADS・Vista 32bitの環境で
GOPを読み込んだりファイルを出力したりすると
OSの操作全体が重くなってマウスカーソルすらちゃんと動かないことが多かったし
それが原因でドロップさせたこともある

ただ同じ環境でHDDをSSDに載せ替えたら
ディスクの読み書きに余裕ができたみたいなので
Murdoc Cutterを使っても重くなることはなくなった
それでも念のために録画中にMurdoc Cutterを使わないようにしてるが
769名無しさん@編集中:2011/06/01(水) 11:06:53.54 ID:mBdkbuEC
>>765
新聞のラテ欄はNHKEテレになってるけど、肝心の放送側はNHK教育・○○のままだね
家電テレビでしばらく受信したりチャンネルスキャンやり直しとかてみたけど変化はなかった
770名無しさん@編集中:2011/06/01(水) 15:09:31.31 ID:XJPDAC7L
>>760
マウスカーソルが砂時計になって操作不能状態
もうすぐ録画時間だけどギリギリいけるかと思ってGet GOPしたら15秒ほどかぶった
ドロップなしで録画はできてたけど、15秒の間EDCBが出てこず砂時計状態で
Get GOPが終わったら砂時計が解除されて録画開始のツールチップが出てきた

たまにMurdoc Cutter中にEpgTimerが砂時計になることあるなあって感じてたけど
結構危険な状態に陥ってたんだな
771名無しさん@編集中:2011/06/01(水) 15:16:16.80 ID:FOInF+NV
編集用のドライブと録画用を一緒にしてるからだろ
772名無しさん@編集中:2011/06/01(水) 15:18:00.87 ID:FJmrw8AV
>>766
たしかなかったとおもうが、BS2がなくなったとき、リアル視聴でチャンネルの上げ下げ(矢印と10キー)に隙間ができたな。
あれはチャンネルが減ったからね。
773名無しさん@編集中:2011/06/01(水) 15:57:04.14 ID:x2m9bldl
録画とMurdoc Cutterを同時実行するとして、
 録画:[HDD-1]Write
 カット:[HDD-1]Read → [HDD-2]Write
は負荷的に大丈夫なんだろうか。
録画とカットで同じHDDに「書」かなければいいだけ?
774名無しさん@編集中:2011/06/01(水) 16:41:55.53 ID:oHxfhrFc
R/W発生してる方が問題だろ
775名無しさん@編集中:2011/06/01(水) 17:00:53.41 ID:funnO4ow
776名無しさん@編集中:2011/06/01(水) 17:21:10.34 ID:dUn55h5T
>>773
うちの場合、システムが入っているHDDにファイルコピーなどで読み取り・書き込み負荷をかけるとdropしやすい
HDD1:1Tのうちシステム80G・残り物置の2パーティション
HDD2:1Tすべて1パーティション、インストール作業不要のアプリ類入れ、TS抜き関連アプリはここ
HDD3:2Tすべて1パーティション、録画専用
になっているけど、HDD2・HDD3単体やこの2台の間で録画中にMurdocCutterやファイルコピーを行ってもdropなどの不都合は起きない
でも、HDD1を絡めてファイルコピーやMurdocCutter処理をするとdropすることがある
777名無しさん@編集中:2011/06/01(水) 19:49:58.47 ID:dEGC5lt0
おすすめは、鯖は鯖専用機にするのがいいよ。
であれば、ディスクはCドライブ一個で構わんと思う。
778名無しさん@編集中:2011/06/01(水) 20:49:19.02 ID:cZSKVpIP
10系最新版を使うてますが、
あいかわらずテレビ局欄のダブルクリックで、
そく番組が表示されません。(TVTest使用)
ダブルクリック→TVTestたちあがる→もう一度ダブルクリック→番組が映る
こういう感じです。
そく番組が映るようにするには、どこぞを設定すればいいのでしょうか?
779名無しさん@編集中:2011/06/01(水) 21:29:42.20 ID:gkcO/ZHD
俺も10系39に最近うpでしたけど
ソフトの起動順がTVTest→EpgDataCap_Bonになって(TV画面表示まで)若干遅くなった
22あたりはEpgDataCap_Bon→TVTestでスムーズ

>>778
EpgDataCap_BonからTCPだかUDPだかでデータ送るまでTVTestは何も表示されないから仕様上の最短速度じゃね
2回目のダブルクリックは必要ないと思う
780名無しさん@編集中:2011/06/02(木) 01:19:23.11 ID:vuu0qYzg
>>778
設定>外部アプリケーション>TVTest.exeパスを設定して
視聴に使用するBonDriverを指定
NetworkTVモードのチェックを外せば表示は速くなる。
それでも表示が遅いなら環境が糞なだけ
781 【東電 81.5 %】 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/06/02(木) 18:24:46.16 ID:DEPnwurg
>>779
10系41だけど、自動的に付加されるとは書いてあるが
BonDriverの引数を書かないと番組表からダブルクリックしても映らない
/d BonDriver_UDP.dll
/d BonDriver_PT-T.dll
/d BonDriver_PT-S.dll
上記3つのいずれか書くと映る
782名無しさん@編集中:2011/06/02(木) 19:56:05.53 ID:txrfhSqa
Pluginを入れてないというオチ
783名無しさん@編集中:2011/06/02(木) 21:02:40.25 ID:z6q23Pf9
初歩的なことなんだけど
「スタンバイ or 休止復帰後に再起動を行う」ってのにチェックいれた場合
録画する前に再起動して、その後録画されるんだよね?
今試してみたら再起動されずスタンバイ解除→録画→録画後スタンバイになって(録画後スタンバイはデフォルトの設定でそうしてる)、
その後手動でスタンバイ解除したら再起動しますってでてきたんだがこれが普通なの?
俺の解釈が間違ってるのか設定かPCがおかしいのかどっちだ?
784783:2011/06/02(木) 21:09:40.83 ID:z6q23Pf9
ちなみに人柱版10.37
785名無しさん@編集中:2011/06/02(木) 21:25:06.17 ID:PXvXVv/m
>>783
ウチでは スタンバイ解除→再起動→録画→スタンバイ って動きだ。10.41
786名無しさん@編集中:2011/06/02(木) 21:47:11.29 ID:f5L/iKM/
>>783
「録画、EPG取得終了後のデフォルト動作」で「スタンバイ」
787786:2011/06/02(木) 21:53:39.59 ID:f5L/iKM/
ごめん、途中で送信しちゃった
「録画、EPG取得終了後のデフォルト動作」で「スタンバイ or 休止復帰後に再起動を行う」にチェックした場合でも、
個々の録画時に「録画後動作」で「デフォルト設定を使用」か「復帰後再起動する」にチェックしてないと再起動はしないみたいだね

EPG自動取得して休止した後、次の起動時は再起動してる
EpgTimerで休止させた場合も、次の起動時は再起動してる

バージョン10.39
788名無しさん@編集中:2011/06/02(木) 22:25:07.07 ID:A5ZeWE3R
>>779
Spinel対策のために入ったWait処理のせいじゃないか?
Waitを減らしてみたら?
789名無しさん@編集中:2011/06/02(木) 22:32:13.21 ID:3GVXLbTi
>>787
OSとして復帰後再起動する機能なんてないから、EDCBの制御としてスタンバイに入らないと駄目なんじゃないか?
790783:2011/06/03(金) 00:47:53.36 ID:1tL8VmKI
っていうか>>783で言ってることはちょっと間違い
「スタンバイ or 休止復帰後に再起動を行う」チェックで>>785のようにスタンバイ解除→再起動→録画→スタンバイになるようになった
失礼失礼・・
難点はスタンバイ解除時に毎回再起動するか問われることだが・・

問題は番組予約を個々に設定して「復帰後再起動する」にチェックを入れたときの挙動なんだが、
これはこの録画前に再起動するんじゃなくて録画後スタンバイになってそこから解除したら再起動ってことなの?
色々試してみたんだがここにチェックいれても録画前に再起動はしてくれないんだよね
ただし再起動後スタンバイ解除されたら再起動を問われる
ってことはチェックをいれた次番組の録画前に再起動してくれるってこと?
791名無しさん@編集中:2011/06/03(金) 01:23:48.88 ID:Xn8M2DrK
>>790
設定部分にも書いてある通り、復帰後再起動は録画後動作の一部だからな。
復帰度再起動を設定した予約終了後のスリープが解除されるときに再起動が仕込まれる。
デフォルトで復帰後再起動を設定した場合はEPG取得後のスリープや手動でEpgTimerからスリープした場合も再起動が仕込まれる。
792783:2011/06/03(金) 08:13:18.20 ID:1tL8VmKI
確かに「録画後動作」になってるな・・
ってことはこれが正常か・・
次番組予約してるときには少し早めに再起動してくれんのかな?
って思ったけどこれは自分で確認してみるわ
みんな色々ありがとー
793名無しさん@編集中:2011/06/03(金) 09:15:08.17 ID:ao96Ornu
再起動しないとデバイス見失ったりするならハード構成を考え直したほうがいいと思う
794名無しさん@編集中:2011/06/03(金) 09:54:03.75 ID:0ue+vEmD
自分の場合はサスペンドからの復帰で調子悪い原因はカードリーダーだったという。
日立もパナもクソや!
795名無しさん@編集中:2011/06/03(金) 16:34:00.47 ID:1KrVUBUE
18 名前:名無しさん@編集中[] 投稿日:2011/06/03(金) 02:53:37.32 [深夜] ID:j2pg+Mj4
ECDBに乗り換えて幸せになれた

21 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2011/06/03(金) 05:16:47.38 [早朝] ID:Rzmy5b7E
ECDBの方が使いやすいのは事実だろ・・・
TVROCK信者ウザすぎ
796名無しさん@編集中:2011/06/03(金) 17:21:41.40 ID:hTJAubQ4
まあまあ
797名無しさん@編集中:2011/06/03(金) 17:27:19.46 ID:hbzToptn
それはM/B側(USBのバスパワー)の問題じゃないのかね?
セルフパワーのUSBハブにカードリーダーのUSBを差し込んで
常用すればそんな症状でないと思うけど。
798名無しさん@編集中:2011/06/03(金) 17:31:11.84 ID:A4nwsNBU
>>797
最近はUSBの認識で不具合が多いね
799名無しさん@編集中:2011/06/03(金) 21:16:39.56 ID:0ue+vEmD
>>797
日立は最近ドライバをリリースしなおした。
俺が使ってたときはそもそもサスペンドするとBSODが出るクソドライバだった。

パナはカードの端子部分の接触が悪いから、物理的にいけてない。
そのせいかもしれんが、デコード時にPCに負荷がかかりまくってて
結果としてリアルタイム視聴に影響が出ていた。

で、結論は日立とパナはクソ。
800名無しさん@編集中:2011/06/03(金) 21:23:56.34 ID:qfh0sB4Q
800
801名無しさん@編集中:2011/06/03(金) 21:54:31.37 ID:hXwXnPYo
日立は普通に使えてたがな
7の64bitに移行する時にドライバが無かったので、今はNTTに変えたけど
802名無しさん@編集中:2011/06/04(土) 00:19:56.14 ID:rmC0nvMm
俺はgemaltoをxpで使ってるけど休止も問題ないな
803名無しさん@編集中:2011/06/04(土) 01:20:20.06 ID:m/26J40/
まだ9使ってるんだけど新世紀アニソンスペシャル4完走してくれるだろうか
録画途中で止まったら10に移行するぜ・・・。
804名無しさん@編集中:2011/06/04(土) 01:21:55.04 ID:jSdR5/FP
1:20ごろに終了時間が確定したから、今録画継続していればたぶん問題ないと思う
805名無しさん@編集中:2011/06/04(土) 01:27:02.33 ID:+8GHgVM0
予約一覧見たらすでに時間変更されてた(人柱版10.41)
とりあえず一安心
806名無しさん@編集中:2011/06/04(土) 01:32:25.31 ID:m/26J40/
>>804
終了時間確定&録画ファイルの容量増加中確認。
不安だったが大丈夫そうだ、念のためTVTestでの録画もしてるがSpinelで排他処理
してないから完走してくれるのを願う。
807名無しさん@編集中:2011/06/04(土) 06:09:42.98 ID:9ZajA+7C
View押してもBonDriver_UDP.dllが見つかりませんってでるんだが
808名無しさん@編集中:2011/06/04(土) 06:32:02.63 ID:YV+mQ4cy
EpgDataCap_Bon 10.39をVistaで使ってます。チューナーはHDUSFです
BonDriverフォルダにBonDriver_nnb.dllとnnb4hdus.dllを入れてEpgDataCap_Bon.exeを起動して
BonDriverでBonDriver_nnb.dllを選んでも

BonDeiverのオープンができませんでした
BonDriver_nnb.dll
チャンネル情報の読み込みに失敗しました

とメッセージ欄に表示され、チャンネルスキャンボタンがグレーアウトして押すことが出来ません
どうすればチャンネルスキャンが出来るでしょうか
809名無しさん@編集中:2011/06/04(土) 07:18:49.90 ID:0QoflosI
EPG取得の「基本情報のみ取得」にチェックした場合としない場合何が変わってくるの?

番組内容を取ってこなくなるのかと思ったら違うみたいだし・・・
810名無しさん@編集中:2011/06/04(土) 07:31:02.36 ID:0QoflosI
>>809
補足

> 番組内容を取ってこなくなるのかと思ったら違うみたいだし・・・

タイトルだけ取ってくると思ってたって事です。
811名無しさん@編集中:2011/06/04(土) 10:02:45.24 ID:zt7R0hW1
>>801
日立は32bitは昔から問題ない。

64bitも最近対応したはず。

>>799みたいなのは非常に特殊な例あるいは環境だと思う。
812名無しさん@編集中:2011/06/04(土) 11:43:47.67 ID:/Ds98F4D
>>810
番組内容は2段階ある
簡単な内容紹介と出演者とかのある詳細
基本情報のみだと詳細の部分がEPG取得してるチャンネルのみ取得になる
813名無しさん@編集中:2011/06/04(土) 14:26:43.72 ID:E53ZFWsV
>>808
nnb4hdus.dllはEpgDataCap_Bon.exeと同じフォルダーに配置。
814名無しさん@編集中:2011/06/04(土) 14:32:46.95 ID:6BWyW7XM
始めにreadme読まないのは許せたとしても、
問題が発生したあとにも読むことなく人に聞くってどういうことよ
815名無しさん@編集中:2011/06/04(土) 16:10:55.46 ID:IakoGiiN
真性他力本願というカテゴリの人だね。
自分で調べるのが面倒だからとりあえず聞いておこうという。
816名無しさん@編集中:2011/06/04(土) 16:11:54.12 ID:Lah986lU
11/06/04 人柱版10.42
・番組表の文字色を変更できる設定を追加
・自動予約登録のEPG予約で同一番組名の録画結果があれば無効にする条件を追加
 (動作仕様の詳細はReadme_EpgTimer.txt参照)
 (10.42以降から録画を行った番組が対象になります。現状の録画結果は対象になりません。)
・試しに起動時にスプラッシュを出すようにしてみた

てか、ど真ん中にどーんと出る起動時のスプラッシュとかぶっちゃけ邪魔くさいだけのような
817名無しさん@編集中:2011/06/04(土) 16:15:49.30 ID:RSTycq6a
試しは結構だが、ONOFF設定はあるんかいな
818名無しさん@編集中:2011/06/04(土) 16:25:02.49 ID:Lah986lU
ざっと設定画面を見てみたけど…スプラッシュオンオフ設定はないような気がする
バグ修正なしのバージョンだから、不具合上等で追加部分を試したい人以外はとりあえずスルーでいいかも
819名無しさん@編集中:2011/06/04(土) 16:40:04.21 ID:7HdPJpsx
RecName_Macroのような感じで番組名と同一のフォルダを記述できる物はありませんか?
・・・\EDCBで指定した録画フォルダ\番組名と同一名称フォルダ\月日時番組名.ts
のイメージです。
820名無しさん@編集中:2011/06/04(土) 16:43:17.08 ID:RSTycq6a
>>818
サンクス
スプラッシュっていうからどんなものかと思ってたけど「起動中」ってでるだけだね。
これなら気にならないな。
821名無しさん@編集中:2011/06/04(土) 16:47:58.93 ID:RSTycq6a
日によって気分が変わるから明日はいらないとか言いそうだけどw
822名無しさん@編集中:2011/06/04(土) 16:58:33.64 ID:Lah986lU
>>819
最終的にどうしたいかよくわからんけど、番組名と同じフォルダを自動で掘るのならRecName_Macroでできるような気がする
まずReadMeを読んで、「\」を全角変換から除外する
RecName_Macroで「$Title2F$\$SDMM$/$SDDD$_$STHH$:$STMM$_$Title2F$.ts」とか書いて使用するようにする

これで指定録画フォルダの下に番組名フォルダを作ってその下に録画ファイルができるはず
番組タイトルにサブタイが入っているなど、番組名がまったく統一されていない番組は、毎週新しいフォルダが掘られることになると思う
これやったことで録画失敗しても責任は持てないので、必ず空き時間に試験録画をして思った通りになるか確認してほしい

RecName_Macro使わずにやりたいっていうのならおれにはちょっとわからん
823名無しさん@編集中:2011/06/04(土) 17:02:53.65 ID:CjA9DQh0
ウインドウ出るまでにちょっと間があるから、何か表示あるほうがいいかな
起動できてるのかちょっと不安になることあるし
824名無しさん@編集中:2011/06/04(土) 17:12:26.15 ID:O6vJFIFg
>>816
>・自動予約登録のEPG予約で同一番組名の録画結果があれば無効にする条件を追加

おお、お陰様で世田谷ベースと等々力ベースの設定が楽になったぜ
825名無しさん@編集中:2011/06/04(土) 17:32:51.80 ID:0QoflosI
>>812
2段階になってたんですね。
知りませんでした。

ありがとうございました。
826名無しさん@編集中:2011/06/04(土) 17:41:31.10 ID:C1n9Jig5
>・自動予約登録のEPG予約で同一番組名の録画結果があれば無効にする条件を追加
フジ系が2つあるから助かる、ローカルとか深夜番組あるから一つの局に絞れないし
ニッチすぎて要望自粛してた
827名無しさん@編集中:2011/06/04(土) 18:19:32.86 ID:C1n9Jig5
BSCSみたいに何回もやる番組対策かw全然違ったw
828名無しさん@編集中:2011/06/04(土) 19:08:06.69 ID:mxUjs5JZ
今はBSプレミアムでBSアーカイブスが一日での再放送があるから動作検証もやりやすいね
829名無しさん@編集中:2011/06/04(土) 19:20:02.76 ID:Lah986lU
1日2回放送するまいんちゃんとか
週3回放送する大河ドラマとか
週5回放送する朝の連続テレビ小説とか
NHKは動作試験会場だな
830名無しさん@編集中:2011/06/04(土) 19:29:47.79 ID:SRK7Fm5O
これは嬉しい新機能
…でも地震が落ち着くまでは入れないかも
831819:2011/06/04(土) 20:09:23.65 ID:7HdPJpsx
>>822
ありがとうございます。
・\の禁則
・RecName_Macroで $Title$\$なんとか.ts
で出来ました。
832名無しさん@編集中:2011/06/04(土) 20:41:36.13 ID:fzMG/8Y6
重複対策なら、その日に何個目の録画かわかる連番マクロでも欲しいかな
$NUM$とかで2桁の
時分だと4桁使ってしまうし
833名無しさん@編集中:2011/06/04(土) 20:46:19.22 ID:lM8XFtbq
俺は残したい番組のリピートは必ず録画してる。
リピート以前にチェックしてれば録画しないけど。
地震テロチェックは全編高速サーチで目視チェックするねーんだよな。
楽しみにしてた映画あたりのテロ入ったときのがっかり感をおまえらに伝えたい
834名無しさん@編集中:2011/06/04(土) 20:54:58.75 ID:lM8XFtbq
速報テロってなんかの制御信号って入らないのかな?
全部見直すことなくテロップ入が判定できんのかな?
835名無しさん@編集中:2011/06/04(土) 20:59:06.84 ID:fzMG/8Y6
BS-Jくらいだっけ
836名無しさん@編集中:2011/06/04(土) 21:07:53.03 ID:Lah986lU
映像に直接入っているタイプのものは目視確認以外は確認のしようがないな
文字スーパータイプは字幕プラグインを無効にすれば表示できなくなるから問題ないし
データ放送タイプもそもそも表示機能がないから問題ないかな

現在明確な制御信号が入っているのは緊急警報放送くらいなのかな?
837名無しさん@編集中:2011/06/04(土) 21:23:21.91 ID:m/26J40/
>>811
情報d
環境入れ替えるんでNTTに買い換えようかと思ってた所だった。
おかげで浮いた分メモリにまわせる・・・。
838名無しさん@編集中:2011/06/04(土) 22:42:29.57 ID:h5RbMBi8
震災対応でNHK語学講座を全予約してきたから新機能は嬉しいな
839名無しさん@編集中:2011/06/05(日) 02:35:06.75 ID:3ISm+H/l
6月に入ってから、Spinel+EpgDataCap_Bonで録画した地デジが再生できん。 生TSはそれなりにちゃんとしたデータ量があるのに・・・。
Media Player Classic Homecinemaで再生しようとすると、こんなエラー表示になる。
必要なコーデックかフィルタがインストールされていない可能性があります。

何故急に再生できなくなった?
840名無しさん@編集中:2011/06/05(日) 02:37:53.76 ID:3ISm+H/l
839のつづき

Media Type 0: Unknown AM_MEDIA_TYPE:
majortype: MEDIATYPE_Stream {E436EB83-524F-11CE-9F53-0020AF0BA770}
subtype: MEDIASUBTYPE_MPEG2_TRANSPORT {E06D8023-DB46-11CF-B4D1-00805F6CBBEA}
formattype: TIME_FORMAT_NONE {00000000-0000-0000-0000-000000000000}
bFixedSizeSamples: 1 bTemporalCompression: 0 lSampleSize: 1 cbFormat: 0
841名無しさん@編集中:2011/06/05(日) 02:50:21.12 ID:aPyX4Mwv
>>840
マルチは嫌い
それはさておき、Multi2DecやTSSelectを通した結果は?
842名無しさん@編集中:2011/06/05(日) 02:57:59.08 ID:T5oXvmO9
>>840
音声の問題かなんかだと思ったけど
とりあえずTsSplitterで分離させれば見れると思うよ
843名無しさん@編集中:2011/06/05(日) 03:04:32.78 ID:3ISm+H/l
842>>
TsSplitterでHD.ts〜HD-3.tsに分離したけどTVTESTで再生できない。
分離の仕方が 番組情報及び、PMT情報で分離すると音声チャネル切替で分割(3)にチェックしてるけど・・・。
844名無しさん@編集中:2011/06/05(日) 03:13:55.99 ID:wIQMYjbc
青カス使いなら
tssplitter.exe -EIT -SD -1SEG -OUT "c:\temp" -SEPAC -B252 "c:\temp\hoge.ts"
赤カス使いなら
tssplitter.exe -EIT -SD -1SEG -OUT "c:\temp" -SEPAC -B252 -B25EMM "c:\temp\hoge.ts"

このあたりで試してみ。
845名無しさん@編集中:2011/06/05(日) 06:13:57.26 ID:Pbg/BjWi
10系って kkcald 使える?
予約しようとすると、"program.txtオープンエラー" って出て予約できないんだが・・・
846名無しさん@編集中:2011/06/05(日) 06:38:31.48 ID:M+vCAyRX
>>845
“Program.txtのあるフォルダの設定”でReserve.txtをフルパスで設定してる?
847名無しさん@編集中:2011/06/05(日) 07:12:51.57 ID:Pbg/BjWi
>>846

はい、してます。
848名無しさん@編集中:2011/06/05(日) 07:16:29.18 ID:Pbg/BjWi
>>847

c:\"EDCPインストールフォルダ"\Setting\Reserve.txt

と設定してます。
849名無しさん@編集中:2011/06/05(日) 09:00:46.33 ID:3ISm+H/l
>>844
Thanks a lot!!
NHK以外でもTsSplitterが必要な番組があるとはしらなかった・・。
850名無しさん@編集中:2011/06/05(日) 10:05:26.34 ID:PlCh6qjJ
>>833
俺も何かあった時のためにTVKとMX、両方で放送されているやつは
両方録画してる、
基本的にはロゴが入らないTVKを見るんだけど、地震の時とかは両方録画しててとても助かったんだよね

自動予約に重複判定無効する設定が欲しいね
851名無しさん@編集中:2011/06/05(日) 10:15:51.11 ID:PlCh6qjJ
おっと…
Readme読むと重複判断はサービス名が同一かどうかも確認するのね
とするとチャンネルが違えば重複とは判断しないわけか
852名無しさん@編集中:2011/06/05(日) 10:25:18.25 ID:KhXWvJKF
>>850
EPG予約条件の
同一番組名の録画結果があれば無効で登録する
確認対象期間 x日
ってのが設定だと思う
853名無しさん@編集中:2011/06/05(日) 11:14:29.33 ID:davtMAA7
TvRockから乗り換えようとEDCBを初めて設定するんだけど
BonDriver_FSUSB2N.dllは認識してチャンネルスキャンできる状態に対し
BonDriver_nnb.dllはオープンできないって言われる。なんで?
854名無しさん@編集中:2011/06/05(日) 11:16:23.27 ID:KhXWvJKF
>>853
HDUS(F)は使ったことがないから詳しことはわからんけど
>>813とか?
855名無しさん@編集中:2011/06/05(日) 11:20:09.09 ID:davtMAA7
>>854
スキャン可能になった!ありがとう。過去ログに目を通しておくべきだった。
856名無しさん@編集中:2011/06/05(日) 11:27:12.93 ID:jeZ/McVt
>>855
最初はとりあえず解説サイトの通りに設定をして
後で自分好みに変更していった方がいい。
初めから自分で設定するとグチャグチャになって使えなくなる

http://f38.aaa.livedoor.jp/~gorira/ts/epgdatacap_bon10.html
857名無しさん@編集中:2011/06/05(日) 11:50:20.66 ID:davtMAA7
>>856
わざわざありがとう。先ほど記念すべき初録画が実行できて感動したところ。
これってちゃんと自前で録画してくれるのな。
まだまだ先は長そうだけど、どうしても自力で解決できないときは助けてね。
858名無しさん@編集中:2011/06/05(日) 13:07:42.69 ID:PlCh6qjJ
>>852
ほんとだ…
ちゃんと用意されてたのね
気づかなかった
859名無しさん@編集中:2011/06/05(日) 15:30:52.22 ID:davtMAA7
困った…。EDCBフォルダに入れたTVTestフォルダのTVTest.exeから直接起動すれば
BonDriver_FSUSB2N.dllを通して番組はちゃんと映るんだが
EDCBのUDP経由だとSclambleが増えまくって映らない…。
直接起動では映るからB-CASカード接触等の問題じゃないはずだし
HDUSの方は問題ないのに、どうしてでしょう?
ちなみにEDCBフォルダ
http://or2.mobi/data/img/7081.png
TvTestフォルダ
http://or2.mobi/data/img/7082.png
860名無しさん@編集中:2011/06/05(日) 15:39:15.85 ID:KhXWvJKF
>>859
考えられるのは>>2の一番下あたりかな
861名無しさん@編集中:2011/06/05(日) 15:45:40.77 ID:PVuKfzSO
>>859
EDCBフォルダにB25Decoder.dllが入ってない
862名無しさん@編集中:2011/06/05(日) 15:56:21.06 ID:davtMAA7
>>860-861
あれ?最初に説明読んで入れたはずだったんだけど、いつの間にか消えてる…。
ということで再び落としてきて入れたけど、相変わらずFSUSB2Nのみscramble増えまくりで
映らない。再起動しようとTvTockを終了させようとダメだ…。
dllとかの配置の問題なのかな?
863名無しさん@編集中:2011/06/05(日) 16:19:14.09 ID:PVuKfzSO
>>862
EDCBフォルダのBonDriverに
Host_FSUSB2N.exe、BonDriver_FSUSB2N.dll、を入れてInstallHost.cmdを実行してる?
でもこっちで実行するとTVTestで見れなくなるのかな?
良くわかんないけど慶安を使うならドライバの管理はSpinelに任せた方がいいんじゃないの?
864名無しさん@編集中:2011/06/05(日) 16:23:06.88 ID:MYVOe24i
■同一番組無効登録の仕様■で番組情報数とドロップ数を設定で変更できるってあるけど
設定のどこで変更できる?
探してもそれらしい項目ないのだけど
865名無しさん@編集中:2011/06/05(日) 16:28:27.64 ID:PVuKfzSO
>>864
設定>動作設定>その他>検索条件のデフォルト値を設定>詳細2の右側
または、
EPG予約設定から>検索条件>詳細2の右側で個別に設定できる
866名無しさん@編集中:2011/06/05(日) 16:29:24.67 ID:davtMAA7
>>863
ダメだぁ…。EDCBフォルダのルートに持って来てInstallHostしても、肝心のEDCBに表示されないし
BonDriverフォルダにFSUSB2.dllとInstallHost.cmdとHost_FSUSB2N.exeを持って行って実行しても
やはり同じくSclamble増えまくり。よくわかんないけど、Spinelとやらを使えばいいの?
867名無しさん@編集中:2011/06/05(日) 16:32:12.45 ID:KhXWvJKF
>>864
Readme_EpgTimer.txtの一番下参照
EpgTimerSrv.iniを直接編集
868名無しさん@編集中:2011/06/05(日) 16:46:06.71 ID:PVuKfzSO
>>864
ごめん、質問を読み違えて>>865は的外れだった

869名無しさん@編集中:2011/06/05(日) 16:56:33.33 ID:oVNICKaz
>>866

>>855の状態に戻せよ
870名無しさん@編集中:2011/06/05(日) 17:11:26.07 ID:MDr0hUPZ
EpgDataCap_Bon.exeでUDPにチェック入れてTVTest連携使うと、CSだけEpgDataCap_Bon.exeで選択したchと違う所が
TVTestに渡されているようなんだけど、なんなんだろコレ・・

キッズがショップチャンネルだったりとおかしな事になってる
予約録画は正常に行われているようなんだけど

chの再スキャンやってみたけどCSだけ同じだった
871名無しさん@編集中:2011/06/05(日) 17:14:12.31 ID:davtMAA7
みんな済まない。オレにはこのソフトは敷居が高かったようだ。
TvRockに戻るね
872名無しさん@編集中:2011/06/05(日) 17:14:29.39 ID:PVuKfzSO
>>866
EpgDataCap_Bon.exeを起動してスクランブルが出るって事はEDBCの中の配置に問題があると思うんだけど
EDCBのフォルダの中にwinscard.dllが入ってるけどBカスはHDUSじゃなくて慶安に入れてるんだよね?
それ以外の原因は悪いけど思いつかないわ。
個人的には慶安2つとPT2を1枚にSpinelを咬ましてそこにドライバを入れてるけど特に問題はない。
873名無しさん@編集中:2011/06/05(日) 17:19:16.14 ID:davtMAA7
>>872
B-CASは両方入れてるよ。dllをあちこちに移動したり、その都度InstallHostしたり
万策尽きた(´・ω・`) TvRockでも不都合なかったのに、ちょっと色気出したのが間違いだった。
皆さんお元気で。
874名無しさん@編集中:2011/06/05(日) 17:32:10.52 ID:Vx30wXbv
>>870
チャンネルとサービスの違いを覚えるといいよ。
875名無しさん@編集中:2011/06/05(日) 17:34:09.71 ID:KhXWvJKF
>>870
キッズの選択でショップチャンネルになるってことは、正しいトラポンは選択されているけどその後のサービス選択がうまくいっていないのかな
うちはBSCS受信できないから試せないけど、ほかの人はどうなんだろう
876名無しさん@編集中:2011/06/05(日) 17:39:00.92 ID:AItfdF4o
MUSIC JAPANで地震来たけど、動作どうなった?
877名無しさん@編集中:2011/06/05(日) 17:46:54.91 ID:Oyo28HCo
わざわざ設定を全サービス処理に変えてるからだろ
878名無しさん@編集中:2011/06/05(日) 18:27:42.18 ID:2+S8zPpS
>>845-848

うちでも、「program.txtオープンエラー」って出て予約できない。

http://f38.aaa.livedoor.jp/~gorira/ts/epgdatacap_bon10.html
の記載どおりに、「Program.txtのあるフォルダ」を
Reserve.txtに変更しているのだが、、、予約できない。
なぜだろ??
879名無しさん@編集中:2011/06/05(日) 18:40:37.98 ID:TK4dDdpn
>>878

そこの説明文の22.
>「kkcald.exe」をダブルクリックして
の通りにやったら失敗したような気がする。
kkcald10.exeをダブルクリックかな。

まぁ、設定ファイルで直接記述すればいいと思うが・・・。
880名無しさん@編集中:2011/06/05(日) 19:15:56.15 ID:2+S8zPpS
>>879
10系なのでkkcald10.exeを使ってるんですが、
やはり「program.txtオープンエラー」で録画予約できません。

予約できている環境もあるのなら、我が家の設定がおかしいかもしれないので
再度原因を調べてみます。
881名無しさん@編集中:2011/06/05(日) 19:33:44.80 ID:vT1Pucec
・フォルダ指定にダブルクウォートは要らない
・EDCBが動作しているPCに導入しないと意味がない
・全く予約したことが無いとkkcaldはReserveへデータを入れられないはず
882名無しさん@編集中:2011/06/05(日) 20:42:47.56 ID:2+S8zPpS
>>881

うーーん
指摘していただいたのは、全部当てはまっていません。

やはり環境依存なのかな?

我が家の環境
・録画鯖、普段使用するメインPC、の2台にPT2を1枚ずつ指し、
 両方から家中のクライアント(10台くらい?)に映像を配信。
・排他制御のため、2台のPC両方にSpinelをインストール。
・BCASを共用するため、BonCasLinkを使用、BCASは1枚のみ。
・そのうちkkcaldをインストールしているのは録画鯖のみ。
・クライアントPCから予約する時は、EpgTimerNWを使用。
・PS3などからも予約したいので、kkcaldを導入するも、予約できず。

といったところです。
Spinelが良くないのかな?
883名無しさん@編集中:2011/06/05(日) 20:46:01.07 ID:vT1Pucec
>>882
reserve.txtに変な行無いか確認してみたらどうか
見覚えが無くてもあるときはある
884名無しさん@編集中:2011/06/05(日) 20:53:39.06 ID:2+S8zPpS
>>883

自分で予約したものが、20件程度登録されているだけでした。
885名無しさん@編集中:2011/06/05(日) 21:01:04.90 ID:vT1Pucec
>>884
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0662.png
参考にしてみ

最近のWindowsはProgram filesフォルダのアクセス権が特殊なので
ここにEDCBをおく場合は注意
886名無しさん@編集中:2011/06/05(日) 21:07:41.13 ID:KhXWvJKF
>>884
うちの場合、Program.txtのあるフォルダとEpgTimer_Bpnのあるフォルダのパス入力で
Reserve.txt、EpgTimer.exeにまでパスを通してしまうとオープンエラーが出るな
あと、設定してSubmitを押した後はkkcalを再起動しないとだめかも
887名無しさん@編集中:2011/06/05(日) 21:33:43.18 ID:2+S8zPpS
>>886
それが原因のようです。

「EpgTimer_Bon.exeのあるフォルダ」の指定を、
K:\tool\EpgDataCap_Bon\EpgTimer_Bon.exe
から
K:\tool\EpgDataCap_Bon\
に変更したら、無事予約できるようになりました。

プログラムのバグかな?
888名無しさん@編集中:2011/06/05(日) 21:35:52.58 ID:2+S8zPpS
皆さんのご協力でトラブル解決できました。
返信いただいた方々、ありがとうございます。
889名無しさん@編集中:2011/06/05(日) 21:36:10.26 ID:TK4dDdpn
フォルダの指定だと書いてあるだろ
890名無しさん@編集中:2011/06/05(日) 21:46:42.51 ID:2+S8zPpS
>>889
確かに書いてるし、
>>885の指定もそうなってるけど、

「Program.txtのあるフォルダ」はReserve.txtまで指定する必要があるので、
「EpgTimer_Bon.exeのあるフォルダ」もてっきりファイル名指定するのかと思ってた。
891名無しさん@編集中:2011/06/05(日) 21:47:55.95 ID:9/+qU7Nw
この週末にWin7 64bitに移行したんだが、
EDCBでは全局問題なくチャンネルスキャン完了&視聴と録画も確認済みだというのに、
EpgTimerの方では、地デジのNHK総合岐阜・NHK教育名古屋のEPGが受信できない。
バージョンは10.41。
OS変える前のVista 32bitでは、10.24で問題なく受信できていたんだが・・・

EPGの再取得を何度かやり直してみたり、、EpgTimerEPG取得対象サービスも念のためNHK地上波は全局チェック入れたりしたんだが、
NHKの番組名をいくつか検索してみても全くヒットしない以上、やっぱりEpgTimerの方で地デジNHKのEPG受信自体ができていないっぽい?
今改めて確認したが、EDCBやTVTestではNHK総合岐阜・NHK教育名古屋を視聴も録画もできる。

どなたか、解決方法に心当たりがあったら教えてくだちい
892名無しさん@編集中:2011/06/05(日) 21:55:12.07 ID:ZFMGsmEG
番組表の表示までうまくいって、BonDriver_UDPでtvtestに送信して視聴しよう と思って
EpgTimerを起動して番組表のチャンネル部分をダブルクリック。TVTestは起動したんだけどビットレート0のまま何も表示されない

EpgTimerPlugIn.tvtpをTVTestのPluginフォルダにコピーして、TVtestを起動して画面右クリック→プラグインでEpgTimerPlugIn.tvtpにチェック
設定→外部アプリケーション→パス 設定。コマンドライン引数 空白。ネットワークtvモードはUDPのみにチェック
視聴に使用するBonDriverのリストボックスにBondriver_nnb.dllしか表示されなくて、BonDriver_UDP.dllを指定する事が出来ない状態です
どこにBonDriver_UDP.dllを配置すれば視聴に使用するBonDriverにBonDriver_UDP.dllを設定出来て、TVtestで視聴出来ますでしょうか
893名無しさん@編集中:2011/06/05(日) 22:04:11.64 ID:vT1Pucec
>>892
BonDriver_UDP.dllはTVTestの為のものだが
何処か勘違いしてないか
894名無しさん@編集中:2011/06/05(日) 22:10:11.52 ID:ZFMGsmEG
>>893
あ、ごめんなさい
BonDriver_UDP.dllはTVTest.exeと同じフォルダに入れて
TVTestの→設定→一般→デフォルトのBonDriver を BonDriver_UDP.dll にしています
EDCB/にも、EDCB/BonDriver にもBonDriver_UDP.dllはコピーしてあります(つまり合計3つ)
895名無しさん@編集中:2011/06/05(日) 22:42:14.18 ID:KhXWvJKF
結構めんどくさいからSpinelかましたほうが簡単だと思うけど…Spinelもめんどくさいか

EpgDataCap_Bonを起動して、設定→ネットワーク設定→UDP送信先を設定する
チューナーがあるPCでの市長になる場合は「127.0.0.1:1234」でいいと思う
設定したらOKを押してEDCB終了

TVTestのフォルダにBonDriver_UDP.dllがあるのを確認
TVTestのプラグインフォルダにEpgTimerPlugIn.tvtpを入れて、TVTestを起動してプラグインを有効にして終了

EpgTimerの設定→外部アプリケーション→TVTest連携を開いて
TVTest.exeのパスに視聴で使用するTVTestのフルパスを入力
コマンドライン引数に「/d BonDriver_UDP.dll /p 1234」とか入力
視聴で使用するBonDriverに使用したいBonDriverを登録、よくわからんなら全部入れてもたぶん問題はない
NetWorkTVモードとUDP有効にチェックを入れてOKを押して設定窓を閉じる

ちゃんと設定できていればEpgTimerの番組表のチャンネル名のところをWクリックで
受信するBonDriverをつかんだEpgDataCap_BonとBonDriver_UDPを使用する状態のTVTestが起動して視聴できる
TVTestのステータスバーのチャンネル切り替え部分が<チャンネル>になったままの場合は、手動で受信可能なポートに切り替え
896名無しさん@編集中:2011/06/05(日) 22:52:29.87 ID:ZFMGsmEG
出来ました。どうもありがとうございます
897名無しさん@編集中:2011/06/05(日) 23:06:33.67 ID:KhXWvJKF
>>891
チャンネルスキャンはできていて、NHKG岐阜・NHKE名古屋ともEDCB単体での録画もTVTestでの視聴も可能なんだよな
で、EPG取得だけができず、予約録画もできないと
可能性としては、チャンネルスキャン時にG岐阜とE名古屋が複数の物理チャンネルでスキャンされていて、受信状態の悪い方でEPG取得されているとか
この場合は、ChSet4を編集して受信状態の悪い方のチャンネルを全部削除してやれば治ると思う
でも10.41仕様だと、チャンネルスキャン完了時に重複チャンネル警告が出ると思うんだが
898名無しさん@編集中:2011/06/05(日) 23:09:39.56 ID:l4lBSZ22
>>891
とりあえずEpgDataCap_Bon.exe単体でNHKのみ取得対象に設定してEPG取得をやってみたら?
保存フォルダにファイルが出来てるかも確認
899845:2011/06/06(月) 04:15:17.38 ID:mMrIbcYG
>>886
>>887

私も出来ました。

私の場合は、
K:\tool\EpgDataCap_Bon
という具合に、最後の "\" が無かったのが原因でした。
K:\tool\EpgDataCap_Bon\
と変更したらうまくいきました。

ありがとー
900名無しさん@編集中:2011/06/06(月) 20:22:08.03 ID:8lfGMy7p
>>897-898
レスサンクス
アドバイス通り、EDCBのChSet4ファイルから受信状態の悪い方のチャンネルを削除してから、改めてEpgTimerでEPG取得をやり直したところ、
無事NHK総合・岐阜、NHK教育・名古屋のEPGを受信できた。
番組表にも上記2局が現れて、予約・録画まで無事に動作確認できたよ、ありがとう。


>でも10.41仕様だと、チャンネルスキャン完了時に重複チャンネル警告が出ると思うんだが

警告らしいものには気づかなかったなぁ・・・
EDCBの入れ直し自体は何度かやった事があるけど、10.41でのチャンネルスキャン中や直後に、特に目新しい挙動はなかったような。
俺程度の知識しかないと、また同じ問題でつまづく人がいるかもしれんね。

お世話になりますた
901名無しさん@編集中:2011/06/07(火) 01:22:42.19 ID:W2/qr2C6
EPGTimerだけど、使用予定チューナーの横幅狭くするのはやっぱ無理?
902名無しさん@編集中:2011/06/07(火) 03:26:34.85 ID:1wepX9o8
BS朝日とBSTBSだけたまにスクランブル解除されてない時がある
20回に1回くらいしか起こらないのが謎
903名無しさん@編集中:2011/06/07(火) 03:51:42.37 ID:uqJV3RY5
金曜の夕方に放送される番組を前日の夜に予約してたんだけど、全く録れてなかった…。
何で?と思って調べたら、6時間待っても該当番組が無いからキャンセルしましただと。
もちろん普通に放送されていたし、これってeventIDとかいうのが予約時と変更になってたってこと?
そんな頻繁にeventIDって変わるものなの?回避方法ってない?
未だに8.56使ってるんだけど、Ver上げたら回避できるかな。
904名無しさん@編集中:2011/06/07(火) 04:22:56.00 ID:gtwLQBBJ
さすがに古すぎだろjk
905名無しさん@編集中:2011/06/07(火) 04:35:55.19 ID:uqJV3RY5
そうか…
最新版ではなんらかの対策がされているのかね
906名無しさん@編集中:2011/06/07(火) 05:19:14.71 ID:0Fgy46nd
原因がわからない状況で対策されてるか?といわれてもそんなのわからんとしか
907名無しさん@編集中:2011/06/07(火) 05:44:24.85 ID:3Y9ZBnXV
eventID変更の追従はある程度は対策されている
詳しくはreadmeとか過去ログとかを読むといい
908名無しさん@編集中:2011/06/07(火) 07:29:54.33 ID:4HyH4mAQ
>>906
>>903じゃないけどこれ他に何か原因あるの?俺もこの現象起きて何回か慌てて手動録画した経験がある(@9.39)
過去スレにeventIDが変わったらオシマイみたいなこと書かれててこれが原因かなと思ってるんだけど
909名無しさん@編集中:2011/06/07(火) 07:55:12.87 ID:+d9Jg+qF
> 未だに8.56
> @9.39

ガンタンクとマグネットコーティング前のガンダムてところか…
910名無しさん@編集中:2011/06/07(火) 08:05:06.45 ID:TOJTpR3K
0Mbpsみたいなチューナーがおかしい状態じゃないの?

10系はとりあえず録画する方針に変わってるから、時間変更なければ録画はできるはず
時間変更にも対応したければ単発じゃなく、自動予約登録で予約を入れる
911名無しさん@編集中:2011/06/07(火) 08:10:46.43 ID:0Fgy46nd
>>908
EventID変更も候補の一つになるけど、結局状況が全く分からないから断定ができない
>>910の言うみたいに0Mbps病やUSB1.1病的なものを運悪く踏んだかもしれないし
8系に使われているEpgDataCap.dllは過去に状況次第でハングアップするバグが発覚しているけど
すでに9系に開発がシフトした後の発覚だから放置されているので、そういうバグを踏んでいる可能性もあるかもしれない
912名無しさん@編集中:2011/06/07(火) 08:42:06.90 ID:+d9Jg+qF
金夕だとビットワールドかジャンBANGか
録画失敗の阿鼻叫喚は起きてないようだね
913名無しさん@編集中:2011/06/07(火) 08:45:49.90 ID:0KabtZz0
まずは番組名を明らかにしないとな。
EventID絡みなら尚の事番組名出さなきゃだめでしょ。
914名無しさん@編集中:2011/06/07(火) 08:51:11.30 ID:TlpMNsIl
10系使ってるんだけど、 kkcald 使うメリットって何かあるの?
915名無しさん@編集中:2011/06/07(火) 09:43:52.08 ID:3mFjjx1J
外出先からWindowsPC以外で予約したい人用
916名無しさん@編集中:2011/06/07(火) 15:00:27.35 ID:TlpMNsIl
>>915
やっぱりそれぐらいだよねぇ?
TvRockスレで荒し君が以下のように kkcald 使わないと使い物にならないとか言ってたんで、何かあるのかと
不思議でしょうが無い。


159 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2011/06/04(土) 15:28:50.57 ID:RSTycq6a [4/7]
>>142
>kkcaldを使うとデザイン性に欠ける
感想が全く逆だな。EPGTimer本体の番組表はひどいデザインだとおもうけど、
kkcaldのほうは見やすい。kkcald必須だわ。
>>141
>・同じ時刻に多数の予約録画を開始した場合でもライムラグなく録画を開始できる
どんな環境なんだ??

>・メモリ消費量、CPU負荷が少ない
>・EPG取得が短時間でできる
この辺はもうネタレベルだな。違いなんてほとんどない。kkcaldを使うからメモリ使用量はTvRockのほうが少ない。

>・ファイル名自動リネームが細かく設定できない
これはkkcaldと使ってTvRockと同じファイル名形式にすると便利だな。

あと追加の悪い点としては、EpgTimerSrvがまれに落ちる。
何か特定の番組で落ちてるのかもしれんが

>>148
kkcaldつかえばTvRockと同じファイル名にできる
これつかわないと使い物にならない。
917名無しさん@編集中:2011/06/07(火) 15:03:29.54 ID:TlpMNsIl
916 書いてから気が付いたけど、ID:RSTycq6a さんこっちにいるじゃんw

ねぇ、どういう意味で「使い物にならない」って書いたの?
918名無しさん@編集中:2011/06/07(火) 15:42:29.62 ID:GZni4qBN
>>916
>>917
文盲荒らし乙
919名無しさん@編集中:2011/06/07(火) 16:55:38.14 ID:qUkIO8Hq
ID:TlpMNsIl
920名無しさん@編集中:2011/06/07(火) 20:00:12.40 ID:v4JFY1PV
10.41にしてみた
10.35の時は曜日や時間、番組を問わず時々スクランブル解除されない時があった。
1週間たつが問題なし
Spinelやbonは同じ
変更点ってreadme以外にみるところある?
921名無しさん@編集中:2011/06/07(火) 20:13:00.17 ID:o2qMiF8W
せっかくなんだから10.42にすればいいのに
922名無しさん@編集中:2011/06/07(火) 20:39:02.67 ID:h8sAUunu
>>920
理解できるならソースコードとか?
923ys:2011/06/07(火) 20:46:32.78 ID:ZPBgkiEN
EpgTimerの設定が、全く保存されず、EpgTimer.exe.xmlは0バイトのままです。
(人柱版10.37)までは大丈夫だったけど、(人柱版10.42)にしたらおかしくなった。
924名無しさん@編集中:2011/06/07(火) 21:01:26.30 ID:0Fgy46nd
上のほうでも出てた気がするけど、アクセス権限の問題じゃないのかな
925ys:2011/06/07(火) 21:05:49.50 ID:ZPBgkiEN
>>924
管理者として実行しても、だめでした・・・。
926名無しさん@編集中:2011/06/07(火) 21:47:51.58 ID:Q2/8dhFP
まさか、プログラムを C:\Program Files フォルダに
入れてないよね。
927名無しさん@編集中:2011/06/07(火) 21:53:49.58 ID:tQ/xRa52
タバコ出荷停止!
皆さん大丈夫ですか?
近所のコンビニにもタバコがありません
でも、タバコは個人輸入すれば問題なし
なんせ海外のタバコは激安
送料込みで1箱70円とかもアリ
コンビニで買うのがバカらしく思える
日本語の個人輸入代行業者は沢山あります
「タバコ 輸入代行」とか「タバコ 激安」とか
で検索して良さそうな業者を選べばOK
928ys:2011/06/07(火) 21:56:25.95 ID:ZPBgkiEN
>>926
自分で作ったフォルダに入れてます。
929名無しさん@編集中:2011/06/07(火) 21:56:33.63 ID:VwTyI92W
>>926
最近はSpinelと混同してる馬鹿がいるんだよなw
>>859とかもそうだが馬鹿すぎて誰も気付かない
930名無しさん@編集中:2011/06/07(火) 22:30:38.84 ID:iCm5svTe
某スレで基地外が宣伝してる成果かw
931名無しさん@編集中:2011/06/07(火) 23:33:31.43 ID:VwTyI92W
>>926の質問に対して>>928と答える
これって釣りなのか馬鹿にしてるのかどっちだ?
もしくはゆとり脳で母国語も使えなくなったの可哀相な奴なのか。
と思いながらいつもはスルーしてるんだが(ry
面倒くさいからどうでもいいや。
932名無しさん@編集中:2011/06/07(火) 23:36:25.19 ID:77ILyy0W
お前も頭悪そう
933名無しさん@編集中:2011/06/08(水) 07:34:33.01 ID:kMfHHgG6
>>932
お前ゆとり?
934名無しさん@編集中:2011/06/08(水) 07:52:15.49 ID:F1kwGkq2
お前も頭悪そう
935名無しさん@編集中:2011/06/08(水) 07:52:47.54 ID:kZUFlNw3
ゆとり呼んだ?
936名無しさん@編集中:2011/06/08(水) 08:08:05.92 ID:RUXz0fLL
ゆとりがゆとりにゆとりと言うゆとり世代
937名無しさん@編集中:2011/06/08(水) 08:20:32.26 ID:kMfHHgG6
ゆとりが社会にでて自分の無能さに萎えはじめてきた頃に
褒めて励ましてやると凄くなついてくるよ
938名無しさん@編集中:2011/06/08(水) 11:06:40.82 ID:ypbJk1da
とゆとりが申しております
939名無しさん@編集中:2011/06/08(水) 15:39:59.49 ID:SPXjYhmW
老いてはゆとりに従え
940名無しさん@編集中:2011/06/08(水) 19:42:40.05 ID:y6k/C23i
自動検索録画がされた場合に、tsファイルの名前に検索語を付記するのはできるかな?
941名無しさん@編集中:2011/06/08(水) 20:10:38.83 ID:TO352/J1
RecName_Macroの使用が前提だが、EPG予約条件の録画設定で
その予約条件の検索キーワードと同じ語句を挿入するようにしたRecName_Macroを使うようにしておけば可能
942名無しさん@編集中:2011/06/08(水) 21:05:52.50 ID:3wVpTbLc
ゆとりを作ったのは団塊なのですがw
こんな世の中にした物団塊なのですがwww
943名無しさん@編集中:2011/06/08(水) 21:36:53.77 ID:AVQ11WJo
少子化で困った塾・予備校業界が、子供をゆとり教育にして塾に行かせろっていう利権が働いたんじゃねえの?
利権wwww
944名無しさん@編集中:2011/06/08(水) 21:47:31.12 ID:JEUiyXo0
何もかもゆとりのせいにするのは社会に対する甘え
そんな人生歩んでて恥ずかしくないの?
945名無しさん@編集中:2011/06/08(水) 21:52:03.30 ID:bmZuEhsB
学校教育をゆとり化させ
親金があるものは塾に通い、習いものをし
自らを磨く。
金のないものは、ゆとり化した学校教育しか受けられず
落ちこぼれていく。
そんな世代。
946名無しさん@編集中:2011/06/08(水) 22:11:27.43 ID:QcsbxfUH
いざ社会に出ようとすれば地震、不況、氷河期
生まれたことをお悔やみ申しあげます
947名無しさん@編集中:2011/06/08(水) 22:14:03.06 ID:iQz04xFk
そしてお祈りされまくる
948名無しさん@編集中:2011/06/08(水) 23:00:37.19 ID:kMfHHgG6
ゆとり脳の欠点は
自分が馬鹿であることすら他の誰かの責任だと真剣に信じている。
それを自分で改善するのではなく他の誰かが導いてくれるのをただじっと待つ。
結局は一切の危機意識がないためにギリギリまで追い込まれる。
そして逃げる。
949名無しさん@編集中:2011/06/08(水) 23:02:06.45 ID:FHQJV26S
そんなもん面と向かって言ってやれよ、対象の誰一人見てないところで吠えてないでさ。
950名無しさん@編集中:2011/06/08(水) 23:03:30.45 ID:ypbJk1da
自己の解析だろうから別にいいんじゃね?
951名無しさん@編集中:2011/06/08(水) 23:06:56.47 ID:BHmVys4b
録画後処理で-SEP3パッチ付けてしょぼかるパッチ当てるようにしてみたけど
どうしても_HDx.tsじゃなくて元ファイルがリネームされるので-SEP3は諦めた
というか自動化無理
952名無しさん@編集中:2011/06/09(木) 04:15:07.48 ID:ResZ74sZ
フォントが1行ごとにボケるのはどうして
http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc007640.png
うちがDPIを125%にしてるからかな・・
953名無しさん@編集中:2011/06/09(木) 04:35:06.63 ID:SMlMc/3y
転職スレに引っ越せよ。
954名無しさん@編集中:2011/06/09(木) 04:48:57.89 ID:vDIEgi9D
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ここは今からゆとりについて語るスレになりました
955名無しさん@編集中:2011/06/09(木) 08:43:33.31 ID:K/G+MU82
妙な埋め方すんなよ。
教育スレいけよ
956名無しさん@編集中:2011/06/09(木) 11:13:54.70 ID:D76Cf4Wg
TvRockの奴らだろ
957名無しさん@編集中:2011/06/09(木) 12:02:58.32 ID:TWuG11Cw
全部TvRockのせいにすれば解決
958名無しさん@編集中:2011/06/09(木) 12:46:38.21 ID:0UWu0Wiw
これがEDCB使いの本性か
959名無しさん@編集中:2011/06/09(木) 12:56:39.33 ID:AT7RtMaN
"TvRock"の「v」は小文字でいいの?
960名無しさん@編集中:2011/06/09(木) 14:00:32.53 ID:jzCYFf14
EDCB+kkcaldとTVROCK+Rectestはどっちが軽い?
961名無しさん@編集中:2011/06/09(木) 14:22:09.15 ID:MalhPsuk
>>960
試せよw
962名無しさん@編集中:2011/06/09(木) 14:32:23.79 ID:WoQkESEK
>>949
面と向かって馬鹿ったら刺されるだろw
963名無しさん@編集中:2011/06/09(木) 14:37:33.05 ID:79i5BTEs
kkcaldでスマフォ用の表示って出来ないかな?
964名無しさん@編集中:2011/06/09(木) 14:41:06.80 ID:5soR2EtR
>>961
>>961
俺はあんま変わらなく感じるんだが。。。
965名無しさん@編集中:2011/06/09(木) 15:13:47.81 ID:NTuzK+U/
>>963
作者のページの一番下
966名無しさん@編集中:2011/06/09(木) 16:19:28.36 ID:UZsHFbFu
2年くらい前にEDCBを導入しましたが
今の最新バージョンにすると幸せになれますか?
967名無しさん@編集中:2011/06/09(木) 16:25:32.00 ID:gc5TgyAH
動機が無いなら現状維持してりゃいいよ
968名無しさん@編集中:2011/06/09(木) 17:23:55.15 ID:79i5BTEs
>>965
こんなのあったんだ。ずっと使ってたけど知らなかったわサンクス
969名無しさん@編集中:2011/06/09(木) 19:12:18.87 ID:SMlMc/3y
EDCBとtvrockは敵対関係にないからな。
どっちか最初に設定したやつが動いていりゃいいじゃねえか。
いまんとこここは10系の更新ネタが続いてるんだから、つまらん煽りで水さすんじゃねえ。
970名無しさん@編集中:2011/06/09(木) 21:45:55.94 ID:URVcpTuP
11が出るまで9.46でいく
971名無しさん@編集中:2011/06/10(金) 00:37:39.52 ID:Reto3uBl
BonDeiverのオープンができませんでした
972名無しさん@編集中:2011/06/10(金) 04:22:59.36 ID:nxIFCOi2
現実に946は不具合がないんだよなあ。
だからよっぽど暇ですることがなくならない限りは946で行くね。
973名無しさん@編集中:2011/06/10(金) 09:57:48.44 ID:AI9T3Nj0
追従やイベントリレーと無縁な番組しか録画しないなら9系でも問題はないだろうな
974名無しさん@編集中:2011/06/10(金) 15:08:53.14 ID:CPm5nzmV
PCの電源が昇天して、EDCB関連の設定データがメイン・バックアップ共に完全消失した。
ショックでけぇ。

それで1年ぶりに、EDCBの完全ゼロからの環境構築をするべく、
「11/06/04 人柱版10.42」「b25dll」をDLし、ひととおり設定が完了した。

録画は問題ないのだけど、Timerの「録画済み一覧」のタブをクリックすると、
Timerの応答が無くなり、タスクトレイでの右クリ−終了も出来なくなる症状で困ってる。再現率100%。

仕方がないので、これをやってしまったあとはタスクマネージャから強制終了させているのだけど、
これは何か回避できる?
975名無しさん@編集中:2011/06/10(金) 15:16:58.59 ID:b9DzlWl0
kkcaldの古いバージョンでも使って変な情報が書き込まれてるんじゃないの?
RecInfo.txt確認して、変な行あれば削除
976名無しさん@編集中:2011/06/10(金) 15:23:13.65 ID:BUFfkd3Y
>>975
たぶんRecInfo.txtに不正な行が発生してる
EpgTimerとEpgTimerSrvを終了させてRecInfo.txtを削除、その後再起動
0.7.11以前のkkcalを使っている場合は、最新の0.7.16に変更する
977名無しさん@編集中:2011/06/10(金) 15:23:54.45 ID:BUFfkd3Y
アンカーミスった上に遅レスで被ったorz
978名無しさん@編集中:2011/06/10(金) 15:24:35.38 ID:8dgu+jXj
バックアップってメインと共に消失したらバックアップになってなくね?
979名無しさん@編集中:2011/06/10(金) 15:32:57.97 ID:CPm5nzmV
>>975-976
おお直ったthx! これって頻繁に起きるものなの?
いままで数年間EDCB使ってて、一度もこんなことにはならなかった。

>>978
データを物理2ドライブでバッチバックアップしていたので、いままでHDDが1つ死んでも
簡単にサルベージできていた。これを自分の中ではバックアップと定義していた。
が今回、大元の電源が死んだので、活線で接続している全デバイスが死んだ。
980名無しさん@編集中:2011/06/10(金) 15:37:16.02 ID:DR2Pd1eH
バックアップとるなら他のHDDに置くか
microSDなんかも32GBあるんだから利用した方がいいね
981名無しさん@編集中:2011/06/10(金) 15:39:31.28 ID:uVnMl6Sr
バックアップするほど重要なデータなのか?たかがEDCBで録画したTSだろ?
982名無しさん@編集中:2011/06/10(金) 15:40:59.51 ID:u75WK/HX
>>979
俺も人のことは言えんが、バックアップは別電源で取らないと安心出来ないらしいよ。

ブルりんが延期しなきゃあ、俺も今頃2台目を組んで安心体制に移っていたはずなんだが・・・
983名無しさん@編集中:2011/06/10(金) 15:43:40.74 ID:uVnMl6Sr
家電レコなんてバックアップ機構すら常設してないのに自分で消さない限り滅多に消えない。
984名無しさん@編集中:2011/06/10(金) 15:48:05.93 ID:BUFfkd3Y
つか、EDCB本体と設定関係ののバックアップの話じゃね?
状況的にPC丸ごと死んでるっぽいから、録画ファイルも紛失してるとは思うが

ついでに次スレチャレンジしてくる、たぶん無理だけど
985名無しさん@編集中:2011/06/10(金) 15:50:21.75 ID:b9DzlWl0
>>979
俺はEDCB単体でしか使ってないので、そんなことは起こった事ない
986名無しさん@編集中:2011/06/10(金) 15:52:21.26 ID:BUFfkd3Y
余裕で無理だった
Lv足りてる人宣言してスレ立てよろ
>>2>>3は変えなくていいと思う


EpgDataCap_Bon(人柱版8.56)
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/friioup/source/up0828.zip
EpgDataCap_Bon(人柱8.56)改造版
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/friioup/source/up0831.zip

EpgDataCap_Bon(人柱版9.39)
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/friioup/source/up0980.zip
EpgDataCap_Bon(人柱版9.46)
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/friioup/source/up1021.zip
EpgDataCap_Bon(人柱版9.46) Mod 2.1 α (改造版)
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/friioup/source/up1087.zip

EpgDataCap_Bon(人柱版10.24)
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/friioup/source/up1117.zip
EpgDataCap_Bon(人柱版10.42)
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/friioup/source/up1150.zip

前スレ
【EDCB】EpgDataCap_Bonについて語るスレ 9
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1303437225/
987 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2011/06/10(金) 15:58:50.41 ID:8dgu+jXj
レベル20からだっけ?
いけたら立てるけど
988名無しさん@編集中:2011/06/10(金) 16:00:48.00 ID:8dgu+jXj
【EDCB】EpgDataCap_Bonについて語るスレ 10
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1307689212/
989名無しさん@編集中:2011/06/10(金) 16:17:18.53 ID:BUFfkd3Y
>>988


>>979
頻繁ではないけど、たまにこういう謎な行が発生してることがある
うちの場合x64版EpgTimerだと画像のように表示されるけど
x86版でこのRecInfo.txtを読ませて録画済み一覧を開くと操作不能になるな
ttp://iup.2ch-library.com/i/i0335190-1307690031.jpg
990名無しさん@編集中:2011/06/10(金) 18:01:53.53 ID:2mSW7bQh
EpgTimer以外から予約登録してるなら、まずそこを疑うべき
kkcaldの問題も予約登録に問題があって、録画結果がおかしくなってた
991名無しさん@編集中:2011/06/10(金) 18:08:42.41 ID:vD8EGunE
>>989
x86だけど、うちのもあるな。操作不能にはならないが。放置してたので原因解明はこれからだな。
1625年10月19日(日)13:10:47〜13:10:47 その他 サービス名番組名空欄 D0 S0 チューナーのオープンに失敗
ちなみにこんな記述↓
0000/00/00 00:00:00 00:00:00 0 0 0 0 0 0 2 0000/00/00 00:00:00 チューナーのオープンに失敗しました
992 【東電 79.6 %】 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/06/10(金) 18:33:46.72 ID:ANeV1UDU
埋める
993名無しさん@編集中:2011/06/10(金) 18:40:57.74 ID:XjFO6xQu
>>991
うちの場合1年近く使用で3件しか謎行発生していないし
いつの間にか増えているし、正しい結果とは別で増えてるっぽいから、発生した時を捕捉するのも難しそうだ
994名無しさん@編集中:2011/06/10(金) 18:57:59.39 ID:vD8EGunE
>>993
削除処理でRecInfo.txtからも記述が消えた。
うちのは1行だったけど、複数だと固まるのかも。
まぁ結局、たまにチェックするしかないねぇ
995名無しさん@編集中:2011/06/10(金) 21:34:17.83 ID:IoeXFqzp
そんなの発生したことないが
地デジで視聴限界ギリギリの局とかある地域ではなくて?
996名無しさん@編集中:2011/06/10(金) 21:59:13.85 ID:XjFO6xQu
>>995
特に受信状態が悪いわけでもなく、特に録画失敗があるわけでもなく
結果一覧に載らなかった録画があるわけでもないのに、いつの間にか>>991みたいな行が発生してるんだ
録画自体は失敗しないっぽいから、無理して原因を探る必要もなさそうだけど
997名無しさん@編集中:2011/06/10(金) 22:20:48.91 ID:IoeXFqzp
俺が使ってない機能と言ったらEDCBでの自動予約と
チューナー指定とかくらいかな
998名無しさん@編集中:2011/06/10(金) 22:29:29.93 ID:cueu3NIp
>>989
録画済み一覧にこんなメッセージ出るんだ
知らなかったw
999 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/06/10(金) 23:02:56.84 ID:8aUbp8HL
999
1000 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/06/10(金) 23:04:09.32 ID:0oM6IzV7
【EDCB】EpgDataCap_Bonについて語るスレ 10
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1307689212/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。