1 :
名無しさん@編集中:
2 :
名無しさん@編集中:2011/02/20(日) 19:29:38.30 ID:DCK+ifTR
3 :
名無しさん@編集中:2011/02/20(日) 19:30:03.08 ID:DCK+ifTR
■質問者テンプレ
回答者はエスパーではないので情報を小出しや後出しせずハード環境とソフト環境を必ず書き込みましょう。
関係有りそうな出来事、問題発生の直前に行なった操作、表示されるメッセージなどを具体的に書き込みましょう。
2回目以降の書込みは最初に質問した際の「発言番号」を名前欄に書き込みましょう。
丁寧な言葉を使うと回答者も快く回答してくれます。
【型番】
【ドライバ】
【OS】
【M/B】
【CPU】
【GPU】
【HDD/SSD】
【メモリ】
【電源】
【カードリーダ】
【MPEG-2デコーダ】
【BonDriver】
【使用ソフトウェア】
【質問】
【やった事】
4 :
名無しさん@編集中:2011/02/20(日) 19:30:23.10 ID:DCK+ifTR
■良い質問例
【型番】PX-W3PE V1.2
【ドライバ】公式BDAドライバVer.1.01
【OS】Windows Vista Ultimate 64bit SP2
【M/B】GA-EP45-DS3R
【CPU】Core 2 Duo E8600
【GPU】Geforce 8800 GTS
【HDD/SSD】CTFDDAC064MAG-1G1(OS用)+WD5000BEVT(録画用)
【メモリ】UMAX DDR2 1GB×2
【電源】ENERMAX PRO87+ EPG600AWT
【カードリーダ】SCR3310-NTTCom
【MPEG-2デコーダ】ATI MPEG Video Decoder
【BonDriver】改造kumaドライバup0537.zip + up0500.zip(Interface_W3PE.dllのみ流用)
【使用ソフトウェア】TVTest ver.0.6.5、TvRock Ver 0.9t8a、RecTest ver.0.3.1、TvRockOnTVTest (修正版8.1)
【質問】TVTestでエラーが出ます
1番組リアルタイム視聴時にもう1番組リアルタイム視聴したいとしてTVTest起動すると
BonDriverの初期化ができません。チューナーを開けません。
IBonDriver::OpenTuner()の呼び出しでエラーが返されました。と出ます。
手動でドライバーを変更すれば視聴できるのですが自動でドライバーを替えることできますでしょうか?
【やった事】OS再インストールしてwikiの「TVTest導入方法」に従って各種設定をやりなおしました
■悪い質問例
地デジは受信できるんですがBS/CSが受信できない。
どなたか助けてください!
5 :
名無しさん@編集中:2011/02/20(日) 19:30:58.68 ID:DCK+ifTR
■転売屋にご注意を!
PT2転売屋の荒らし・情報操作が目立ちます
PT2の大量生産に加えて、ドライバ改善で神機になりうるPX-W3PEの
ポテンシャルも転売屋にとっては脅威なのでしょう
まだ課題のあるPX-W3PEですが、転売屋の情報操作にはくれぐれもご注意下さい
■転売屋語録
PT2一択だな
いちおうPT2のリンクはっとく
PT2X2と同等
PT2X2以下
Drop問題の原因はハード確定
Drop問題は公式公認
6 :
名無しさん@編集中:2011/02/20(日) 19:31:18.42 ID:DCK+ifTR
7 :
名無しさん@編集中:2011/02/20(日) 19:32:04.64 ID:DCK+ifTR
以上、テンプレ終わり
ドロップ?サクマは美味しいね。
8 :
名無しさん@編集中:2011/02/20(日) 19:36:35.02 ID:84VH4jZx
9 :
名無しさん@編集中:2011/02/20(日) 19:48:30.47 ID:84VH4jZx
>>1乙と言いたいところだが…
>>1の過去スレのPart13のアドレスが間違ってるぞ?
テンプレを張る時は前スレのをコピペするんじゃなく、
>>6にもあるようにテンプレ倉庫から最新のテンプレを張るべし
|\ /|
|\\ //|
: ,> `´ ̄`´ < ′
. V V
. i{ ● ● }i テンプレを張る時は前スレのをコピペするんじゃなく、
八 、_,_, 八 テンプレ倉庫から最新のテンプレを張るべし
. / 个 . _ _ . 个 ',
_/ il ,' '. li ',__
前スレの話題
混合波で地デジ端子にのみに接続すれば受信できるネタのまとめ
PT1/PT2 → 受信場合があるが受信レベルに低下あり、実用には不安あり
PX-W3PE → 受信可能でレベル低下も無し、実用可
>>12 同条件で、うちではW3PEでまったくBS映らなかった。
もちろん、S側につなげばBSは映る。
映らないので、常用もくそもなく不可。
>>13 それアンテナが地デジ/BS/CS混合じゃなくね?
もしくはLNBの問題?
W3PEで抜いても映るのは地デジ側だろ
>>14 間違いなく混合だよ。
CATVの地上波パススルーにBSが混合されている環境。
WMCの設定で、T側にのみ接続した状態で、BS信号は検出されず。
そのケーブルをLNBオフのS側に接続すればBSが映る。
ネタのソース元の考案者のボロが徐々に出始めたな。
Part.14でやっと落ち着いてきたな
誰か助けて下さい
【型番】PX-W3PE V1.2
【ドライバ】公式BDAドライバVer.1.01
【OS】Windows 7 Professional 64bit
【M/B】FOXCONN 2A92
【CPU】AMD Phenom(tm)U X6 1045T
【GPU】ATI Radeon HD 4200
【HDD/SSD】ST3500418AS
【メモリ】DDR3 2GB×2
【電源】DPS-460DB
【カードリーダ】SCR3310-NTTCom
【MPEG-2デコーダ】Microsoft DTV-DVD Video Decoder
【BonDriver】改造kumaドライバup0537(Interface_W3PE.dllは公式版Bonドライバup0550から)、BonDriver_Spinel_ver3.4.0.0
【使用ソフトウェア】TVTest ver.0.7.17、spinel ver3.5.0.1
【質問】
wikiの通りに設定を終えた後、サーバー側でspinelを起動後にTVTestを立ち上げるとspinelがクライアントの接続を拒否します
spinelはPX-W3PEを4チューナーとも認識しているのですが、統合情報で全部0mbpsになってるのが問題なんでしょうか?
spinel導入前段階ではTVTestでの視聴、TVRockでの録画共に問題無く出来ていました(3番組以上同時視聴でコマ落ちしますが)
以下spinelのログを記載します
[2011/02/22 02:57:43.873] NamedPipeDataLinkManager.OnAcceptClient: SessionToken(8cd5f385780c02a6cdf373991432bbd1)を送信しています。ThreadID=12
[2011/02/22 02:57:43.873] NamedPipeDataLinkManager.OnAcceptClient: SessionTokenを送信しました。ThreadID=12
[2011/02/22 02:57:43.912] Enter MulticastTuner[PXW3PE/0/T/0].AddClient(HPE-360-HP/TVTest/4788): DataLinkMethod=Lapis.Spinel.NamedPipeDataLink SessionToken=8cd5f385780c02a6cdf373991432bbd1
[2011/02/22 02:57:53.977] MulticastTuner[PXW3PE/0/T/0].StartStreaming: チューナをオンラインにできませんでした。
[2011/02/22 02:57:53.977] MulticastTuner[PXW3PE/0/T/0].AddClient(HPE-360-HP/TVTest/4788): StartStreamingで失敗しました。DataLinkMethod=Lapis.Spinel.NamedPipeDataLink SessionToken=8cd5f385780c02a6cdf373991432bbd1
[2011/02/22 02:57:53.978] クライアントの接続を拒否しました。
チューナのオープンに失敗しました。
TunerPath = PXW3PE/0/T/0
ClientID = HPE-360-HP/TVTest/4788
>>21 up500の(Interface_W3PE.dllを使ってみる
>>21 spinel.exeを右クリック、管理者権限にチェックして再起動
再起動ってspinelを再起動って事ね
windows自体はしなくてもいいよ
>>22 確かspinelの最新バージョンではup500ではおかしくなった気がする
up550で再設定したら直ったから、関係ないと思う
簡単に試せるしすぐ戻せるからやって損はないけど
>>21 統合情報が0.00Mbpsなのも問題ない
俺も使用していないチューナーは0.00Mbpsになってる
正常にTVTestで使用しているチューナーは1.65Mbps
だからといって解決策を提示できる訳じゃないがw
>>25 spinel導入後よく録画ミスしたので止めたんだが、up500が原因だったのかな?
windows7の管理者権限は俺もはまって、全く同じ質問ここに前書いた
>>27 かも知れない
が、俺の場合おかしくなったのは2枚差だったからかも?
up500ではチューナー番号を01234567にする必要があるが、
up550では00112233じゃないとうまく接続できなかった
管理者権限は俺も最初ひっかかった
しかし、一度管理者として実行すれば2回目以降は普通に使える
Spinelを全く新しく構築し直した場合でも、普通に実行して使える
謎だ
>>25 うちはup0500のInterface_W3PE.dll+up0537のkuma+Spinel3.5.0.1+BonDriver_Spinel3.4.0.0
で使ってるけど、0Mbps状態以外は何も問題は起きていないな
up0550のでも問題は起きないっぽいけど
2011/02/22 17:31:38>TvRockOnTVTest.tvtp : 地デジのチューニング空間が取得できないため、0 に仮定しました。
TVtest再起動病による録画失敗の原因を探っていたら
これにたどり着いた。
笑えるぜ…。('A`)
うんこ!
32 :
名無しさん@編集中:2011/02/22(火) 23:05:49.72 ID:9Y9j14B9
PX-W3PE早く再販しないかな
T1のみエラー、
この前はS1のみエラー、、、
TVTestが悪いのか、ボードが悪いのか、何が悪いのか分からん
もう嫌
34 :
名無しさん@編集中:2011/02/23(水) 00:17:45.09 ID:/aGhotRc
>>34 ごめんなさい
前も解決しなかったので愚痴をちょいとばかり
今回はwindows再起動したら直りました
ちなみに前は再起動したりBonDriver上書きしたりしても直らず、復元ポイントを利用しました
テンプレどおりに質問を書いても、きっとまともな返答は得られないと思う。
自分の環境でうまく動作していても、他人の環境でうまく動作するとは限らないし
ただ一ついえる事は、トラブルシュートの基本だが、メンドウでも地道に
少しづつ設定を変えるなりしてテストしていくしかないって事だけ。
未だに人柱テストやってるの?
いつ終わりそう?
Interface_W3PE.dll自体がかなりいい加減に作られてるしな。
PLEXはフィードバック得る気も無いみたいだし、動かない奴は運が悪いと思って諦めろってレベルで落ち着くんじゃね。
39 :
名無しさん@編集中:2011/02/23(水) 04:56:01.27 ID:LMakyGhv
動かないやつは詳しく環境かけ
復元ポイントで戻るのなら
何かがデータを書き換えてるんだろ
OS含めた全ての自動更新を止めて常駐を全部消してから試せ
NETが無くても録画できるからLAN抜いてセキュリティソフトも消せよ
そこまでする時間も余裕も無い、てか面倒
安定度が高まっていくのをじっと待つわ
そういえば
かれこれ一ヶ月以上ドライバ更新無いのか・・・やる気が感じられんわ
なら書き込むな
何度書き込んでも同じ症状の人が居ない限り解決しない諦めろ
???
何言ってんの?
同じ症状の人がいないかどうか書いてるのに
書かないでどうやっていないって分かるの?
>>42 これを実際1週間やら1ヵ月やら試せる人なんて極少数だろ
E-350で組んだ人いない?
4画面再生中のCPU使用率知りたい
おまいらそうムキになるなよ。
まったく同じPC構成+録画構成でW3PEを使って同じ症状がでれば・・・とかって解釈だろ。
そんなエスパーみたいな話をまに受けても時間の無駄。
俺と同じOS+同じマザーでW3PEを使って同じ症状が出た人居る?ってんなら
もしかすれば1%ぐらいはヒットするかもしれないが、それも確率の低い話だわな。
とりあえず復元ポイントで戻せるのは
システムドライブのバイナリとレジストリ周辺の内容ぐらいだぞ。
それ以外のもの(例えば録画したTSファイルをエンコしたmp4)まで
復元(=消滅)されられたらたまったもんじゃないわな。
ありがとうございます。
少しずつ設定見直してみます。
多分今はW3U2の調教に尽力してるんだろう
もしかするとPEとU2を一元管理できる神ドライバに生まれ変わってくるかも分からんぞ
S3Uの放置プレーっぷりをみてもそれはないと思う。
>>48 PT2の話だが3画面が限界(時々カクつく)らしい
4画面だとカクつくってさ
UVD3の再生支援が同時2動画までだから3画面からCPU使い出し
元からCPU性能が低いからかなりキツイんだろう
多分2画面だと3〜4割程度に収まって3画面で8〜9割じゃないかな
あとはPT2とW3PEのドライバの動作でどれだけCPU使用量が変わるかだな
せめて公式盆ソース付きで上げてくれよ
ていうか、普通視聴は1画面で十分じゃないの?
残り3TSは録画専用にでもすればいい。
UDP/TCPを経由させれば4TS全部録画にまわしても平気だが。
4画面よりも4番組同時録画中に録画済ファイルを再生するとどうなるか知りたい
>>53 >>55 グラフィック能力はかなり高いみたいだから期待してたんだけど
再生支援が2画面までというワナが張ってあったのか
4画面再生出来ないのは残念。でも確かに1画面しか見ないけどね。
能力が知りたかっただけ。ありががと
録画サーバとしてがんばってもらうよ
ワナって何だそれ
UVD2から3になって1画面のみから2画面までに拡張したばっかりだった気が
>>56 ふつーに出来るよ。
まだ1回しか試したこと無いけど・・・。
ちなみにATI MPEG Video Decoderとか使っている人は
ちゃんとCCCの設定もチューニングしておかなきゃ映像ストリームによっては
Dは増えてないのに映像が映らないとか、映るけど崩れるとか発生する。
>>59d
それなら録画専用にしなくても大丈夫そうだね
>>58 AMD製品を貶したいだけの人だったんだろ
相手すんな
Intelしか使ったことがない人はAMD製品をやたら貶すけど
bullが一般向けにローンチされはじめると立場が逆転するんじゃない?
Intelの論理12スレッドより、AMDの物理12コアの方が断然高性能だろうし
とりあえず
どんな高スペック環境であろうと
DROPやエラーでTSにデータにダメージを与えたくないのなら
録画中は視聴するな、という録画以外をしてるとDROPするぞ
あと、面倒だけど長時間録画したデータは
1データを2GBくらいにカットしておかないと復元率が異常に下がる
日本語が不自由な感じになってるが脳内補間でヨロ
>>62 DTV板にも雑音のような汚物が居ると言うのか。
68 :
名無しさん@編集中:2011/02/24(木) 06:07:26.51 ID:nrl2E+rU
ソフ板のAviutlスレで地雷って言われた
^^
TVRockが安定しないけど、これは64bitwin7のせいないのか?
wiki通りにやってもCSの録画予約が全く機能しない
TVrockで日本映画専門chへch変更すると何故かNHKBShに変わったり、CSのチャンネルへの変更が全く効かない
それでも地上波撮れりゃいいかと使ってるとそのうち地上波まで含めて録画予約しても予約はありません表示が出てくるし
2回ほどOS再インストールからやり直してるけど毎回同じ
地雷は埋めてある場所を知ってれば怖くない。
・人柱は地雷を探知するのが好き。
・Early adopterは人柱の見つけた地雷の位置を見極める。
・Early majorityは地雷を踏んで騒ぎだす。←いまココ
・Late majorityは地雷を踏むたびに教えて君になる。
>>70 たぶん TVRockOnTVTest.ini のせい。 最新版はWiki に書いてある修正をしなくてよい。
前のスレにあったか、なぞのスタンバイ復帰病がたまに発現するな
本当にたまなので、原因がよく分からん。
復帰でGPU以外のPCIorPCI-Exカードを見失うのは
環境依存だと諦めるしかないな
絶対に失敗したくないのなら再起動を挟むしかない
あ、なにも設定していないのに、勝手にスタンバイから復帰すると言うことです。
前では、ノイズがどうのとか言ってたみたいだけど。
それで、イベントログを見ていたら、復帰要求したアプリがmediacenterがどうのこうのとなっていたので、PX-W3PEは冤罪の可能性が出てきましたw
わからんな〜
メディアセンターは、アナログチューナーを利用するために設定したんだけど、別に録画予約もアップデート設定もしていないんだけどなぁ
また、同じ現象が起きるまで待ってみるかな(´・ω・`)
それってスタンバイやスリープ実施中にキーボードかマウスを触ったとか
電力供給が一瞬途絶えた(瞬停)とか物理的になにか起きたとかじゃない?
休止状態とかは電源ボタンなどを押さないと再開しないと思うけど
スタンバイは電源をオンにしたまま省電力状態で半停止するだけだし
この他ネットワーク経由でなにか不正なパケットが送られて自動再開するとか
>>72 マジで?って思ってやってみたけど
ディズニー → フジONE
フジNEXT → 東映
東映 → TBSウェルカム
って感じになった
>>76 勝手に復帰した時の
イベントPower-Troubleshooterに記載されているスタンバイ解除の原因は何になってるんだ?
はしょらずにコピペしてみれ
>>76 あぁ
メディアセンターの自動更新が働いてるなそれ
以前このチューナーじゃないけどハマったわ
サービス切ったら直ったはず
>>72 最新版ってup0503.zipの事言ってたのか
こっちのTvRockOnTVTest.tvtp入れてiniそのままでやったら見事CS全チャンネル切り替え出来た
ありがとう
>>79 >>80 ありがトン。ログはこんな感じです
ログの名前: System
ソース: Microsoft-Windows-Power-Troubleshooter
日付: 2011/02/24 3:25:58
イベント ID: 1
タスクのカテゴリ: なし
レベル: 情報
キーワード:
ユーザー: LOCAL SERVICE
コンピューター:
説明:
システムはスリープ状態から再開しました。
スリープ時刻: ?2011?-?02?-?23T05:44:50.307617200Z
スリープ解除時刻: ?2011?-?02?-?23T18:25:58.016601600Z
スリープ解除の原因: タイマー - Windows は、スリープ状態の解除を要求したスケジュールされたタスク '\Microsoft\Windows\Media Center\mcupdate_scheduled' を実行します。
まさに、
>>82の感じっぽいですね。メディアセンターいじくってみます。
>>82 をみて、メディアセンターのアップデートタスクを無効にしました。これで様子を見てみます。
アドバイスありがとうです!
モノも売ってないしドライバー類も放置だし盛り上がらんな・・・
欲しいなぁ〜再版しないかな〜
,r' ̄ `ヽ,
,r'-一、 ` ―‐、ヽ,
,r' T辷iフ f'辷jァ ヽ, そんな時期がW3PEにもありましたお・・・。
i (_;;人_;;) :::;!
`ヽ__ `'二'´ ___;;;;r'
,r´  ̄  ̄ ̄  ̄ `ヽ,
転売屋が大儲けできるな
環境次第?で頻発するスクランブル解除エラーだけなんとかなれば、
もう何も不満はない板だね。内蔵カードリーダの利点を活かすためにも、
是非ともそこだけは何とかしてほしいな。お頼みしますプレックス様!
あんなに頻繁に更新してた時でさえ、内蔵カードリーダに関しては・・・
近くの工房でも在庫無くなったし、最近はドライバの更新も無し
どうするつもりなんだろうな
どうせ一過性な企画物で終わりでしょ。
もう安定してるから、ドライバの更新って言っても…
あっちこっちのファイル寄せ集めてやっと使えるのが安定してるって言うのかね?
頼むよ中の人
プレミア必至だね
まぁ、春はPX-W3U2を売りたいんだろうな
しっかりセッティングしたら、PT2がポロポロとドロップを出すような状態でも
ドロップ無しで視聴と録画が出来るようになるんだけどね。
この状態に持ってくるまでに二ヶ月かかったんだぜ…。
大衆に迎合する必要なし。
情弱おことわり。
>>94 BonDriverは、もう少し手を入れて欲しいかもしれない。
同じフォルダにPT2とPX-W3PEの関連ファイルを入れていて
PX-W3PEの時だけTVtestの挙動が違っていた。
100 :
名無しさん@編集中:2011/02/25(金) 10:58:29.93 ID:u+pPU64L
ファイル寄せ集めてっていうがそれぞれ作者違うから仕方無いだろ
それこそそれ形式のなんていくらでもあるわ
初心者だから1つのZIPを解凍したら即使えるようにしてください
って事だろ
初心者だから・・・といえばなんでも許してもらえるとかおもってそう。
初心者が許されるのは学校だけ
△初心者
○ゆとり初心者
初心者だろう何だろうが面倒くさいのよりは簡単な方が良いだろ
W3PEは公式の64bit用ドライバがあるから初心者でも安心だお
107 :
名無しさん@編集中:2011/02/25(金) 12:56:45.11 ID:uhi+PZZ3
そんなに面倒とは思わなかったけどな。
バイナリ書き換えたり泡削ったりする必要もないし。
昨日から何も触ってないのに受信レベルが2くらいあがったが電波送信の出力でも上がったんだろうか?
寄せ集め体制だからこそできることもある。
寄せ集め体制だからこそ面倒なことももちろんある。
M-ATXでPCIe 1xの一番上(ビデオカードより上)のスロットしか空いてないんだが、
ヒートシンクは問題ないけど、メモリのDIMMと当たりそう。
PX-W3PE自体はなんとかギリギリ入るっぽいんだが、誰か似たような環境で使ってる人いる?
ただB-CASカードを挿すと絶対はみ出る。カスカードも半分に切っちゃえばいけるんかなー。
メモリーに干渉しないように作ってると思うけど
戯画のビデオ挿すとこの上に2個あるマザでW3PEは2枚挿しできたよ
使えるから大丈夫
とエスパーしてみる
私も
>>81と同じ症状で諦めて放置していたのだけれど、
良かったら、TvRockOnTVTest.intの中身を教えて下さい。
up0503.zipを使用して
[DID_C]と[DID_D]を
BSIndex=0
CSIndex=0
CSStartChannel=11
以上で、出来るのでしょうか?
up0565を使ってるから説明できんわ・・・
>>116 ありがとうございます。up0565で試してみます。
チャンネル切り替えでbs/cs共にいまだにドロップする
メーカーはやるきあんのか?1ヶ月以上も放置してないでいい加減ドライバ更新なり何か対策してくれ
ないから
>>115 いや、DID_CもDも何も書かない、全項目;が付いたデフォルトのまま
up0503.zipダウンロードして中のTvRockOnTVTest.tvtpとTvRockOnTVTest.iniを
TvtestフォルダのPluginsフォルダにそのまま入れる
>>108 BSの受信レベルは前と変わってる気がする
BSAT-3bの影響?
4画面同時視聴って出来てる?
CPUに余裕はあるのに、どのデコーダ使ってもカクつくんだが
GPUとメモリは?
大抵のGPUは2ストリームまでしか再生支援が効かないが
3つ目以降はDxVAの効かないデコーダーに変えたりしないと駄目なんじゃね
オンボのRadeonHD4200でメモリは4G
HD4200って事は785Gかな。それならCCCを10.4にして
ATT(ATI Tray Tool)の細かな調整->詳細設定->video Tweaksで
"DXVA_MPEG2", "DXVA_AYUY0","DVPV_DeblockOn"を
有効にして様子をみてみたらどうよ。
それでもまだCPU頼りでGPUに仕事をさせれていないと感じるようなら
ATTのゲームプロファイルでtvtest.exeを登録して
RV620定格の550Mhzを70%増ぐらいまでOCさせて様子を見るのはどう?
ATI Overdriveみたいなガジェットを常駐させておけば
大きく画面を占有するCCCを立ち上げなくともGPUの仕事量を数値でみれる。
カクカクになってる時って、たいていGPUは昼寝してたりするんだよなw
オンボじゃ無理じゃね?
PT2の時にAMDの4コアかIntelの8スレッドCPUと
HD58xxで再生してる人はカクツクとは言ってなかった
そもそも4つ同時に表示させて何をしたいんだ?
あ、785Gのコアは500だったかな。ちょっとうろ覚え。
129 :
名無しさん@編集中:2011/02/26(土) 10:32:11.24 ID:vveyQwz5
聖徳太子なんじゃね?
>>127 NZの地震のニュース。とかじゃないのか?
地元の大きな地震とかの時、4画面にするよ
NHK・TBS・フジ・NTV
tvtest(1): ミュートさせて株情報を確認
tvtest(2): 後ろのスピーカーから小さく音を流してCNNjで外国のニュースを確認
tvtest(3): 前のスピーカーから音を流してみたいテレビ番組を視聴
tvtest(4): ミュート&して何か番組を録画
4つ同時に使うならこんな感じだろうか。
>>103 ソープへ行って正直に、「初心者ですけどお願いします」って言ったら、ちゃんと手で抜いてくれたぞ?
もったいねえ
それを手抜きと言うんだよ
だれうまwww
不覚にも…
正月8個同時に見てたな。グラボでインタレ解除すると負荷でかいんだよ
知人用に組んだけどPT2より断然感度良いじゃないか。
今、マジで手に入らない、先週確保しとけばよかったorz
転売屋乙
>>140 使用受信環境に内蔵ブースターがハマればそう感じるかも。
逆に内蔵ブースターが悪さをする時もあるが、その時は感度調整ツールでなんとかできる。
というのもPT2に対するアドバンテージかな。
Windows 7 64bit環境
WMC 改造ドライバ
アンテナ:スカパーのBS/CS+CS2チューナーアンテナ。旧型。
UHFアンテナ。(ブースター)
BS/地デジはブースターの屋内機でミックスされて各部屋の端子に分配。
BS/CSと地デジに分けるタイプの分配器で分波してボードの各端子に。
(ほかは質問に関係ないと思うので略)
です。
WMCのアドインで受信強度を確認すると地デジは30になったりならなかったりで良好。
BS/CSのほうが問題で良好な反応を示す場合でも18、ひどいものは2-3あたりになります。
ブロックノイズや受信不可能を現す注意書きが出ます。
TVやIOのWMC用カードでは受信に問題ありません。
BS/CS用ブースターを咬ますと解決できるものでしょうか?
アンテナの交換(上記の新型)も視野には入れています。
>>143 部屋の中で分配器・分波器を使ってるのなら
直で繋いで感度が上がるか確認したら?
ウチのPCはPCI-Eしかないからこいつが出てきてすごくうれしい。
以前、ライザーカード使って無理やりPT2を動かそうとしたが
ダメだったので・・・。これでやっと凡から解放される。
凡から開放?W3PEも凡使うだろ??
>>143 ブースターが付いてるようだけど
BS/CSのアンテナへ電源の供給がされていないんじゃないの?
分配器(各部屋へ分配するやつ)が全流型になっているか確認して
アンテナへ通電を見直してみたら?
分配器を買い換えなくても既存のブースターで通電できるタイプもあるから確認してみな
>>140 そうなの?
田舎の工房だけど5個位積んであったから人気無いのかと思ってた。
SLIかCF組んでるとPCI-Eしか開きスロットが無くなるからこのカードはありがたい。
そういえば確認してないけどW3PEの内臓分配器は全通電なんだよな?
もし全通電でないのなら片方のBS/CSでDが出るのは片方のLNBが起因しているのだと想像できるが
>>144 分配機は別な場所。直結はやりたくないです。(BS/CS受信アンテナが壊れると怖いので)
分派器は外してBS/CSに直接接続してみましたけれど変化無しのレベル。
>>147 供給はブースターからされているようですが、そもそもBS/CSのブースターなのかが疑問です。
つまりブースターがかかるのは地デジのみじゃないかと・・・型番の確認していないので今からやってきます。
(TVが供給しないように設定しておいても受信してます)
残りはアンテナ線が長すぎ(想像ですがアンテナから屋内器まで20M強)で減衰しているとかなのですが、
地デジの受信状況から見ても他のチューナーに比べて減衰に弱いとは思えないんですけど
153 :
143:2011/02/26(土) 20:27:17.29 ID:r9JtIo0q
参考になるかわからんけどスカパーのBS/CS+CS2チューナーアンテナ新型(今現在キャンペーン中のやつ)
ブースター無し3分配器からPX-W3PEへ接続(LNB電源供給は別チューナーから)で
BSが16dB程度、CSが14-16dB程度で一応問題無く見れてるよ
>>143 >BS/CSのほうが問題で良好な反応を示す場合でも18、ひどいものは2-3あたりになります。
これは同じchで良い場合は18、悪い場合は2-3になるってこと?
それともchによって18だったり2-3だったりするってこと?
いずれにせよ、具体的にどのchでの話なのか書いた方がよい
書ける情報は全て書く
質問に関係ないかどうかなんて、分からないでしょ?
156 :
名無しさん@編集中:2011/02/26(土) 22:04:07.25 ID:e0AYoxkQ
>>155 ということはこんな問題かな?とあたりが付いているということだね
出し惜しみしないで言えば解決に近づくのにw
157 :
143:2011/02/26(土) 22:05:30.03 ID:r9JtIo0q
屋内器は共通型電源(マスプロ)でしたのでブースターの型番は今確認することが無理でした。
>>154 全チャンネルの受信状態ですか?
新型は皿が大きくなってますからそこら辺で受信が改善されてるのかも。
新型の存在知ったのも今日ですから詳しいことはわかりませんが。
>>155 受信チャンネルで差が出るってことです。
具体的に全くみれないものはe2の
日本映画専門・テレ朝チャンネル・TBSチャンネル・ヒストリーチャンネル・MTV(2-4あたりをしめします。)
ブロックノイズ過多e2プロモーションと↓以外のほとんどすべて。BS-TBS、BS12(最低が6から最高8あたり)
たまにノイズ、e2の時代劇専門、MJTV、スーパードラマTV。BSのNHK Hi、テレ朝、フジ、BS11(最低が12、最高14)
あたりですね。
BSの残りはチャンネル切り替え時に気になる程度で受信できてます。
以上のことからかなりBSに偏っているのじゃないかと思いアンテナをつついてみてますが、TVで受信できなくなるほど悪くなる一方でした。
下、マシンスペック依存のものとは思えないためテンプレ丸写し以外で思いつく情報は書いております。
もちろん思い至らず記載漏れや言い回しの悪いものはたくさんあると思いますが・・・。
Windows7 SP1クリーンインストールしてWMCが普通に使えるようになったので
試してみたけどクラックドライバ使わないと意味があまりないような…。
勿体ないなぁ。
IOとかバッファロー辺りの易いヤツで良さそうな気がする。
取りあえず感度の確認と調整を行って元に戻す。
どうにでも使えるので使い回しが効くのは大きいね。
面白い。
クロスファイアでも使われるUVDエンジンは片チップ
これって、内蔵カードリーダーを使うと、EMM(契約情報)の更新は、自動的に行われないのですか?
EMM処理はソフトウェア側
という事は、単にTvRockとTvTestを起動しているだけでは、チャンネルの契約等行っても、そのままでは視聴できないということですか?
TvTestのオプションは、カードリーダーなしに設定しているので、EMMの更新は出来ない気がします。
どこでECM実行していますか?
>>164 スクランブルを解除する事ですよね?
内蔵カードリーダーにB-CAS挿して、TvTestでカードリーダーなしに設定して、視聴できております。
EMMに関する情報が見つかりませんでした
もしかしたらEMM処理は非(未?)搭載の可能性があります
しばらく使ってみて解除できなくなっていたらそうかも
解除できなていなかったらEMM処理してからMulti2Dec
>>166 ありがとうございました。
来月から有料チャンネルを契約するので、試してみます。
>>165 できるかは知らんが、ためしにEDCBでやってみたら?
>>167 もしも駄目だったらUSB接続のカードリーダーを使えばEMM処理できる
>>168 ソフトウェアから叩けないから同じだと思う
やっと規制解除されたみたいなので質問してみる
【型番】 PX-W3PE
【ドライバ】 BDAドライバ ver.1.01
【OS】 Windows 7 Ultimate 64bit
【M/B】 P6TD-Deluxe
【CPU】 Core i7 920
【GPU】 Geforce GTX460
【HDD/SSD】 250GB
【メモリ】 24GB
【電源】 750W
【カードリーダ】 SCR3310-NTTCom
【MPEG-2デコーダ】 Microsoft DTV-DVD Video Decoder
【BonDriver】 改造kumaドライバup0537.zip + up0550.zip(Interface_W3PE.dllのみ流用)
【使用ソフトウェア】 TVTest ver.0.7.13 x86、 Spinel 3.5.0.1 x86、EDCB x86 人柱版10.19
【質問】 Spinel使用時のメモリ使用量
2週間ほど常時稼働させてたんだけどSpinelのメモリ使用量が200M超えてた・・・
タスクマネージャ見てるとTvTestやEDCBを起動(W3PEのチューナーオープン)する度に
Spinelのメモリ使用量が2Mほど増えていくんだけど漏れだけかな
【やった事】
W3PE装着のPCでSpinelを起動しEDCBから地デジ録画を指定、別PCからTvTestで地デジを視聴
PT2で同じことをしたけどメモリ使用量の増加は起きない
なのでW3PEのInterface_W3PEかkumaあたりでメモリ解放忘れが発生しているように思える
【追記】
kumaを直接使用したTvTest上でチューナーを切り替えていってもメモリ使用量が増加するのを確認
>>170 復帰後再起動を設定してるから気づかなかったけど、確かに約2MBづつ増えるな
up0550のBonDriverでもなるから、Interface_W3PE.dllに開放忘れがあるのかも
0Mbps状態が発生するのもこれが原因なのかな
>>170 マジだ
起動終了を繰り返すと面白いように増えていくw
うわ、ほんとに増えるな。
Spinelが何だか解らない俺に死角はなかった。
こちらはTVRockとTVtestの組み合わせだからなぁ。
TVTestのBonDriverの間に入っているのがSpinel
増えたところで何の影響も無いみたいなんだが
こんなのでも非力なマシンとかでは死活問題?
177 :
名無しさん@編集中:2011/02/27(日) 20:44:15.31 ID:YPfLfJPl
普通再起動するとメモリー開放するだろうに
面白い機能だねw
表層上影響ないようにみえても、メモリリークあるなら百害あって一利なし。
治せるものなら直しておきたいところだね。
>>176 0Mbpsの原因がこのメモリ解放漏れの可能性は出てきた
それ以外にも、何がどう作用して不具合を出すかわからないから、修正されるに越したことはない
一ヶ月くらい再起動したくないからこりゃ困る
なるほど、確かに今は良くてもいつどこに影響出るかワカランからなぁ
そろそろドライバ更新などの話題を作らないとこの製品の人気が廃れちゃうよ
現時点では人気うんぬんより売ってないからなぁ
いやロープロは良いよほんと、ジャンクPCで激安のうっすいケース入手して使い回せるんだから
今更TS抜きの録画鯖なんかにでかいPCなんて組みたくないわけで
PT2はフルハイトだからケース選びが地獄だ
そんな工作を書き込まなくても各々好きな方を買ってるぞ
自分のメイン録画機は2TBのHDDを2台搭載してるから
Mini-ITXのロープロじゃ排熱や電源が厳しいからフルハイトだな
AMDのAPUマザーにPCIタイプもあるから
PX-W3PEでもPT1/2でも好きな方でOK
牧場
工作もなにも売ってないだろ
ではB作で
>>189 浮気上等の人だっけ?
ってか、売ってない・安定期に入って書くことがない。
過疎になるのも仕方がないか。
いや昭和世代なら断然A作だろ
>>191 そうやって書かれるとなんか藤子不二雄な感じが
完全にネタ切れか
ロープロ(笑)
モニター期間っていつまで?
そろそろ再販予定が出てくるころかな?
196 :
名無しさん@編集中:2011/03/01(火) 14:02:57.87 ID:Dg+UMOjt
/ヽ,,)ii(,,ノ\
/(○)))(((○)\ さっさと再販しろ!
/:::::⌒(__人__)⌒:::::\ 再販、再販、再販!!
| ヽ il´ |r┬-|`li r |
\ !l ヾェェイ l! /
: : : : : : : :.._ _ \
: : : : : : : ´⌒\,, ;、、、/⌒` |
: : : : ::;;(( ・ )::::ノヽ::::::( ・ ));;::: | うおおおおぉぉぉぉぉぉああぁぁあああ!!!!
: : : : : : ´"''", "''"´ |
: : : : : : . . ( \j / )/ /
\: : : : : : :.`∨トエエイ∨ /
/ヽ: : : : : : : :∧エエ∧ : : : : : イ\
: : : : : : : : : :.``ー- -‐'"´ \
197 :
名無しさん@編集中:2011/03/01(火) 16:20:05.80 ID:K03im2MJ
モニターは先月の21から二週間
専用スレあんだろ?
W3PEの再販も一緒かな
203 :
名無しさん@編集中:2011/03/01(火) 18:22:13.14 ID:yPC3PkvM
こっちではまだ店頭に5枚積んであるよ。
ガキの使いかよw
再販が待てなくて岡山のパソコン工房から取り寄せた
208 :
名無しさん@編集中:2011/03/01(火) 21:07:40.99 ID:yPC3PkvM
>>206 取り寄せの時送料請求されなかった?
地元の工房だと1個1,000円の送料を請求された
のでキャンセルした。
212 :
名無しさん@編集中:2011/03/01(火) 23:18:42.25 ID:s46Kzn0u
PX-W3U2とこれどっちがいいんだ?
>>210 された。でも、岡山〜自分の住んでいる関東までの送料を考えると
オクで買うよりマシかと思って注文してしまった。
最寄りの工房に電話しても取り寄せ不可とか言われてしまったし・・・
だったら、PT2でええやん。
ちっちゃいケースに入れたいんじゃないの?
|\ /|
|\\ //|
: ,> `´ ̄`´ < ′
. V V
. i{ ● ● }i お前はちっさいやつやな
八 、_,_, 八 僕と契約しておおらかになろうよ
. / 个 . _ _ . 个 ',
_/ il ,' '. li ',__
toyamaじゃPT2も積んであるよ
つかToyamaって民放何局あるの?
だから売れ残ってるだよ
富山は地上アナログが停波しても北朝鮮のテレビが映りそうだな
富山じゃ石川の山が邪魔してるし遠いやろw
島根で朝鮮と金沢局を受信とかならどっかで見た様なキガス
おまいら田舎者同士なかよくしろよ
223 :
名無しさん@編集中:2011/03/02(水) 01:53:09.89 ID:wlXl8WNg
青森って北海道の函館の放送観れるんだよな(高性能アンテナで)
ugeすまそ
>すまそ
なんだか懐かしい気持ちになれた。ありがとう。
ぬー、wiki通りにTvTestとTvRockを設定してみたけど、
CSの番組表取得ができないなあ
wikiは俺が育てたんだが、TvRockとハードウェアだけは委託したからな
育ってないだろ
wiki書いた自慢する奴は大抵鬱陶しい
____
./__.))ノヽ
.|ミ.l _ ._ i.)
(^'ミ/.´・ .〈・ リ
.しi r、_) |
| `ニニ' /
___.ノ `ー―i´
ではハードウェアのところを久しぶりに修正するか・・・
誰かwikiにEpgDataCap_Bon導入方法書いてくれよ
BonDriver突っ込んでチャンネルスキャンしてEPGTimerでEPG取得して終わりだろう
BonDriverが32bitだからx86のほう使わないといけないが
237 :
227:2011/03/02(水) 16:29:09.72 ID:GyuH2A/B
なんか今は無きe2メイトや、ショップジャパンの選局でこけてたみたい。
いらないからTvRockのチャンネルエディタから削除したら、取得するようになった。
>>223 高台なら海近くでなくともその逆が可(普通のアンテナで)
あまりメリットはなさげだが
PT2と違ってダブルチューナーだから2分配の分配器か分波器買えば良いんだよね?
2分配なら2000円ぐらいで売ってるから助かる。
壁の差込口が一個(混合)なら分波器の方をおぬぬめ
即レスサンクス。
分波器買ってくるわ
2senは糞重いだけでたまに繋がる
ISK300-65(65WACアダプタ)にAsrock E350M1とW3PE入れて録画鯖にしようとしてるんだけど
LNB ONになった瞬間にぶち落ちる
しょうがないから外部供給してるけど、LNB供給ってそんなに負荷かかるもんなんかな
>>243 4W〜7.5Wくらい出力してるんじゃないか
電源が原因なのかの切り分けには
他のケースか余ってるATX電源で試してみるしかないな
LNB自体は2〜5Wくらいだったはず
フリオの時はOFF→ONで2Wくらい増えるだけ
>>243 つか、落ちてるのって、HDDだったりしない??
一部のメーカーのHDDってちょっとでも電圧が下がると止まってOSハングしてブルスクリーンになる。
解決方法は、電源を変えるかHDDを変えるしかないのだけれど。
朝ズバ> ntp鯖
リモコン欲しくてIOのやつ買ったけどコレすげー便利だな
WMC用のやつだろ
>>250 GV-RCKIT3
IOのmAgicTV用のやつ、3000円くらい
d
最初ロープロだったからこれ欲しかったけど
PT2が簡単に手に入ったから、ケースをフルハイトPCIにしちゃった
PlexがPT2再販に慌てて、あんなに更新連打したのが効いて
今じゃこっちの方が品薄になるとはなー
これだけ売れたんだから、もう更新はないだろうなぁ
売り切ったらドライバ更新ビタ止まり。
いつものプレ糞に戻ったな。
このままS3Uのスレみたいに過疎っていくのか。
ネタでもいいから、rev.B開発中とか言ってくれ>中の人
257 :
名無しさん@編集中:2011/03/03(木) 19:35:23.55 ID:tY5TC2bH
モニターのコストもタダじゃないんだからまた売るつもりはあるだろ。
>>256 これ出したらUSBのは放置
USBの新しいのを出すから、これも放置だろな
USB版とドライバ共通
260 :
名無しさん@編集中:2011/03/03(木) 20:42:36.32 ID:Wl1PGpcl
え?これって青酸官僚なの?
\9,980 きたあああああああああああああ
普通に売れよ!w
再生産したのか?
>>261 安すぎワロタ
つかそんなに安くしなくても普通に売れるだろ
>>265 客寄せパンダ
サンディちゃんで痛い目にあってるから、パソコンやも必死らしい
普通に売れよw
通販なら定価でも3日で裁けるだろw
顔も10個売るみたいよ
売り切れなんて言ってて実はセール用に確保?
客寄せパンダにしてもPT2の14800に比べると安すぎるだろ
PX-S3Uと間違えてるという落ちはないだろうな
えーPT2持ってるけど1万切ってるなら買っちゃおうかなー
なんか思うツボっぽくて悔しい…
某ショップのオープンセールでPT2を9980円で売るらしいから
それに対抗してんのかね?
明日仕事で店頭いけねえわ。ちくしょう。
PT2は規制を察知して、規制前に大量に生産したが結局規制されずに市場に溢れてしまったって感じだろ、多分w
PT2が36,800枚出荷し現在在庫がダブついているのにさらに13,080枚の出荷計画が
出ている現状じゃPX-W3PEは売れでしょ。PT2の方が安定しているし
ライザーカードを付ければPCI Expressでも動作可能。PX-W3PEは有料放送を
録画するには外付けのカードリーダーが必要だしWMC対応とはいってもWin7SP1適用で
再生に問題発生しWMCは使えない。まだ改善の余地がある。安定が1番重要。
ひどいネガキャンだなw
PT2はチューナーの在庫処分だろw
既出
徹夜組の先頭が台車でほとんど買い占めて終了だな
>>276 このタイミングでその内容はあからさますぎますよ
PT2は兎で60個まで注文出来るまで余ってる・・
1万切りで久々に来てみれば、まだ頑張ってるんだこいつ。
普通にド安定してるだろ。
不具合報告が全く無くなったな
安くしなくていいから普通に売ってくれればいいのに
これだけ安けりゃほしいわ!
でも徹夜テンバイヤーが買い占めて終わりなんかな…
朝一でいっても無理だろうなあ…
大須は何も無いのか
この手の特価セールは大須だけ何も無いことにされる場合がよくある
9980円だと・・・・
オクで2万超えで売買されてるのに転売屋に狙われるだろボケ!!!
地方民の為に普通に売ってくれええええええええええええええええええええええええええ
転売屋+桜9人
これだけ安いと2枚目が欲しくなってきた
でも録画鯖持ってるわけじゃいし2枚付けても意味無いかなぁ
CSの番組表が取得出来ない
誰も並んでない。俺だけ。寒い。
>>285 コツを掴めば、だけどな。
>>286 原因がはっきりしたからじゃね?
LNB・LNAの調整はGUIで出来るようにするとか凡ドラの更なる改良とか
やることはまだあるような気がするけど放置のままだろうな…。
まぁ、これに手を付けたところで解りやすい以外のメリットはないか。
>>297 リモコン付いただけでなんでこんな高くなるんだよw
今何人ぐらい並んでる?
うわーこないだ 2 万以上出して買ったのがアホみたい。
平日じゃあ秋葉まで行けないけどさ……
この価格・限定数じゃマジで転売ヤーの餌食だよなぁ。
自分のは、地デジ録画自体はすごく安定してんだけど、
隣のグラボの冷却ファンをほぼ塞ぐかたちで挿してるせいか描画がなんか不安定になった。
Tvtest 実行してるといきなり画面真っ暗になることがある。
盲点だった……。
これでますますW3U2が定価で売りづらくなったなw
Plex期待のW3PEが発売から半年以内に1万円割れで販売されているんだからw
発売日前に予約して買った人にはシリアルナンバー入りのカードくらい配ってほしいお(´・ω・`)
特売とはいえ、もう一万円切りとか、悔しいっ!
安売りとかどうでもいいからドライバ更新してほしいお・・・
まあ多分もう無いと自分でも思うけどね
それがわかってて買ったからもういいや
とりあえず安定運用できるまではなったわけだし
セール今どんな感じなの??
前は頻繁にドライバ更新してたから買ったのに・・いまだにドロップしてる奴もいる事を忘れるな
もう一枚買おうと思ってたけど放置するから止めた。もっと客を大切にしろ
中の人は仕事をしたくないんだろw
まだドロップしてるヤツなんているの?
構造的な欠陥があって直せないって聞いたけど
ドライバーの修正程度で対応できるの?
まあニッチなマニア向け商品だし完璧な物を作ろうとは思って無さそうだな
ある程度安定してる人が増えたらニッチ市場のさらにニッチな要望なんてどうでもよくなる
ニッチもサッチも行かなくなってきた
テガミバチかよ!?w
構造的な欠陥って何?
欠陥商品ならクレーム付けて返品、返金もんなんだが。
ブレーキを踏んだら加速したとか言うんじゃね
∧_∧ ┌────────────
◯( ´∀` )◯ < サンディちゃんが復活したお!
\ / └────────────
_/ __ \_
(_/ \_)
構造的な欠陥とか言ってる奴はソース出せよ!
自分の家の分配器を分波器に変えたらサンテレビ以外は感度が最大になった。
これまでやっと録画ができそう。
ちょっと相談、今、PT2安定運用してるんだけども、
PX-W3PEに乗り換えたいなって思ってて…
お金ないから乗り換えたらPT2は手放すつもりなんだけど、安定性とかその辺も含めてどう思う?
いろいろ意見聞かせて
なんで乗り換えたいのさ
お金が無いなら
余計なことはせずに今のままPT2を使い続けるのが吉
週末セール並ぶつもりだな
早速転売屋が顔のセール品転売してるなw
よっぽど売れないみたいだな。こんな値段付けて。
それとも、Rev.Bがでる前に売り抜けるつもりか
定価でも買いたい人がたくさんいるのになんであの値段なんだろ
客寄せに必死だったのかな
ドスパラが3日連続PT2計30台を9980円でセールするからその対抗でしょ
でもせっかく放出しても10台中すでに2台が転売中なんだけど
一時期品薄だったけどまた出回るようになったのかね?
それとも在庫処分で投げ売り中?
わからん
通販でも在庫増えてないし近所の店頭に並んでるわけでもない
そこそこ大きいとこの店頭にもなかった
富山の店頭にはあったらしい
PT2の対抗にPT2出してもつまんないからでしょ 残ってた在庫だと思うよ
他店舗からかき集めたか
追加生産したロットを順次出荷してるのか
中の人にしか判断できないな
>>319 両方使ってるから言わせてもらうが
大人しくPT2を使っておきなさい。w
PX-W3PEって現状店頭販売ってどんな感じなの?
昨日faith行ってみたけど、置いて無さそうだったし、取り扱っている店のHPには売り切れ表記しか無いし
>>336 どこも入荷してなさそうな感じ
U2のほうを優先生産してるんじゃね?もしかすると新製品まで出ないかも
ちなみに次期商品としてはチューナー増量とHWエンコが検討されてるとかいないとか
大阪入荷無しかよorz
転バイヤーはゲソタポが取り締まるでゲソ
>>319 過去ログあさって自分で判断できないようならPT2使っとけ
俺はPT2をオクでさばいたけど
>>337 ネタにしても、Intel QSV や ATI AVIVO と同等あるいは上回るとは思えないので HW エンコはイランな
と思ったけど、録画鯖組んでる人には嬉しいのかな?
保証のためのレシートには9980円って書かれてるんだよな
いくらで落札になるかわからんけど、落札者はそれを見てどう思うんだろうか
>>343 売った後のことまで心配するかな?俺はレシート付ける人は良心的だと思うけどな
>>341 どうでもいい番組は画質落として録画しないとHDD満杯になるから欲しい。
家電レコが3万で買える時代に2万の製品だからついてりゃお得。ただし安定して動けばの話だけどね。
ただ無反応機って無線機ってカテゴリーだから販売できるとかおもったけどそういう機能つけていいのかね。
法案とかどうなったんだろう?自分はBS/CSのみ4TSが欲しい。それより現行製品放置をどうにかしろと言いたい
そんなに並ばなくても買えたよ。PCI空きが無いから助かった
まじかよ
>>346 俺の勘違いで、もしかして HW エンコって HW トランスコード録画が出来るってことか?なら有っても良い、というか欲しい
でも、トランスコード録画とノーマル録画を設定するのにレジストリとかはイヤw
俺もSSD目当てで並んでたけどあまってたので難なく買えた
ロープロでも使えるのいいね
今後の予定としてはW3U2発売→PX-W3PE Rev.B発売→W3U2アップグレード版→…
ってかんじで交互にやってくんだろうな。PX-S3Uを踏み台にしてW3U2完成発売だから
PX-W3PE Rev.Bが本命で現行版はβ版だったというのが Rev.B発売後にわかるというわけか
そしたら嬉々として新型買うまでよ。
>>353 論-ニ 二l __∠ // 〃 ::::::::::::Yハヾヽ
馬 /=二三l∠三三ミヽ /ハ ::::::::::::::|| lNハj
鹿 L ニ三/ 、__`ヾミミ∨ {ヽ l::::::::;;、」ハj リ
か /ミミミl ヽ、__辷rヾミゝ `リ:r彡三ミ//
! /ミミlミミ| \  ̄´ノ::'⌒ヾ:ニtテ‐y′
>リミミl `ー‐'´ ト、: ̄〈
/(´jミミ| __ __ |::::Y´/
⌒レ^ヽ∧ `lミミl ,r─−く:::( ` Y l
〃/l/l l/l「T^ー' // ,仁二¬ーニ‐-_イ |、
//l / l l l !::::. / {⌒ヽ  ̄`¬─--7 トハ
l/l/l j j l/|::::::. ヽ二ニニ−ー---ノ 川l|
/j l/l ハ l/l:::::::. こ二 ̄ ,lリリ
あんちゃんクッションついてないん?
>>342 転売厨っておそろしいな
地方民にとっては嬉しいかもしれないけど
転売厨はPT2で大赤字くらったんだろw
尼でも送料込みで18000円切ってるからなw
転売厨が涙流しながら在庫処分してるのを想像しながら飲む酒は最高だなw
涙を流してる程度で最高とか…
「自殺した」くらいじゃないとウマーじゃないだろ
くやしかったのw
面倒くさいからレコーダー買います
流れぶった切ってしまうが、
wikiのLNB給電不具合が自分にも発生してしまった。
自分の環境じゃ購入から2カ月弱の間は給電に問題なかったが、3日ほど前にアンテナ配線変えてLNBをONに設定したら反映されなくなっていた。
別のPC端末環境にW3PEを接続してドライバBDAとPBDAのver1.01で設定してみたけれども給電されないので、レジストリは関係ないと思われる。
正直他人事だと思って見ていたがスマンカッタ
ドロップの問題がチップの欠陥だという話がでてたけど
それって解決したの?
話は出てたかもしれないが、欠陥だと確定もしていません。
よって、それによる解決と言う話もありません。
憶測の話が多いのに確定情報なんて…
>>362 給電されてないと判断したのはどういう理由で?
他の機器から給電すれば正常動作する等の確認をしたって事か?
>>365 そうテレビ(VIERA TH-42PZ800)からの常時給電にしていたのでOFFの状態で問題なかったのだが、分配器を全端子電流通過形に入れ替えしたので
W3PE側の配線上にラインブースターCSB-C25-SPを付け、LBNをONにしてもランプ点かなくて気付いた。
1週間前にはランプ点いたのを確認していたので、給電されていないと判断。
いまもラインブースタにテレビ側から給電していれば、ランプも点きW3PEはBSで16-15dB位CSで16-14dBで受信出来てる。
テスターは故障してて試していない。
ラッチアップ(?)でも起こるのかもしれんね。
他機器(外)から電流は入れないほうがよさげ。
ハードの故障は保証されないの?
てゆうか、仰々しい箱付きのわりに保証なし?
>>366 W3PEorVIERAとCSB-C25-SPを繋いだだけでランプの確認できない?
他の繋がってるTVやレコを全部外して確認してみるのも手かも
数年前にどこかのスレで複数の機器からからLBN給電してると
安定しないというのを見た気がする
まぁ…壊れてる可能性もあるけど
W3PEが10k切なら明日買いに行こうかと思ってスレ覗いてみたけどやめた方がよさそうだな。
ヤフオクに流れすぎて値崩れ起こしてるからなw
372 :
名無しさん@編集中:2011/03/05(土) 12:08:31.33 ID:8PYDW54h
工房富山店では今日現在で2枚になってた。
今日、開店1時間前に行ったら30人は並んでた。
斜向かいのドスパラの並びのほうが異常だったけど・・・
数か月で半額以下になるもんなんだな。
ID変えてるつもりだろうが「。」で丸分かりだぞw
秋葉の決算バーゲンの客寄せ用の価格が定着すると思ってる人って…。
「。」を付けたら自演になったw
こういう事ですね、わかりました。
誰と戦ってるんだ?
374 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2011/03/05(土) 12:35:26.95 ID:gmKXGkxa [1/2]
数か月で半額以下になるもんなんだな。
377 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2011/03/05(土) 13:39:29.87 ID:gmKXGkxa [2/2]
誰と戦ってるんだ?
つ疑心暗鬼
価値が下がったと言えるのはオクで18800円以下で落札されるようになってから
>>344 ドロップ完全解消
チューナーユニット4つ搭載(まぁこれは話半分)
めんどいから何故かうっかりソースが海外に流出で自己生成やLinux等で流用可能
作るんならきちっと完璧にこの前のように焦らずゆっくりと
の最強構成でおながいします
また全部盛り込もうとして中途半端な物作りそうだな
富山県民だけど
今から店頭にあるか見てくるわ
いってらー
近所の工房にまだあったわ。
U2はまだ発売未定だから予約できなかった。
>>386 つかB-CASカード添付は法律的にアウトじゃないの?
何件あると思ってるんだw
普段行くけど何店だか分かんない。
阪神高速降りて少し行ったところ。
近くにコーナンとヤマダとジョーシンがある。
じゃあ伊丹かな
情報thx
ユニットコム系列は明日は販売しないらしい。コレで完全に打ち止めかね。
打ち止めならβ版だったということか
ドロップとかいろんな問題についてはソフトウェアレベルで修正不可or困難ってことなんだろうか?
地上波BSのみの利用ならOKという事で終了なら安値で中古で出れば欲しいな。CSについては次回作で直してくれってことで
富山はなかったよ
導入して3ヶ月目
めっちゃ安定してるからもう一枚ほしいな
誰かオクで送料込み18000円で出して
再現検証は気力が無いので話75%offで
ケースファン増設とグラボからもう1スロット離して(計2スロット)W3PEを挿すようにしたら
今まで起きていたwikiに書かれている手順でもチャンネル切り替えCSドロップしなくなった。
ファンレスグラボの温度が5〜15℃位下がったのでW3PEにも多少影響していると思われる。
温度に弱い説って言うのはどうよ?
挿すスロットの場所とグラボのノイズの可能性もあるけどな
温度と言うのならその追加したファンを止めるだけで
多少温度が上がるんじゃないか?
まぁ、報告乙
限定じゃないの?
限定だね
TWOTOPは昨日の10枚限定で終了
あとはパソコン工房に電話して在庫がある店舗を探すかオクか再販を待つしかない
攻防にいけば取り寄せてもらえるんじゃないの
店舗間取り寄せで1000円取るとか。
同じ看板掲げる意味ないね。
まだ冬なのに暑さに弱いとかないだろ。余計な情報書くなよ。
>>404 パーツ屋はカツカツでやってるから仕方ないよ
NGID:BJQIlkvL
>>397 >温度に弱い説って言うのはどうよ?
っていってるのは俺じゃないんだが。NGする相手間違ってないか?
>>407 NGにしたなら勝手にしろよ
そんなんで優位性を保とうとしてんだろうけど
いちいち宣言すんな
カス人間
>>409 どうせ単発のゴミの妄言なんだし、あんまり反応しちゃだめだよ
そもそも喧嘩腰の
>>405が悪いんだろ
元の
>>397の状況だと
冬でもケース内は40度越えてそうだし、1スロット空いてるとはいえ
ファンレスGPU(40〜60度、下手すると70度付近)が近くにあると結構暖められるぞ
脱線ゲームかこのスレw
決め付け房
乙
と、思ったら1匹は池沼か面白くなりそうだな
精神薄弱者のスレッド
温度の話はS3U,W3U2のスレでやってくれ
温度云々関係なく、挿すスロットを変えると状況改善したという報告は何スレも前から既出
>>420 挿すスロットを変えると何が変化するかって考えたことある?
スロットの電気的特性、温度、空間伝播ノイズ、…
脱線ゲームといえば加藤芳郎
加藤芳郎といえばウィークエンダー
ウィークエンダーで紹介された
ウンコ酒の話は衝撃的だったなぁ
爺大集合
俺もだが…。
>>424 あれは蒸留酒じゃなかった?
日本酒も(麹菌の)うんこ酒だけどな
トンスル最強説
俺は飲みたくないけどな。
もやしもんか。どうでもいいわ
>>427 ウィークエンダーでやってたのはトンスルじゃなく
その人が開発した新しい酒
たしかその人が「密造者」扱いで逮捕されたのが
取り上げられてたと思う
>>426 う〜ん
その辺の記憶が曖昧だ
さて、スレチも甚だしいので
うんこネタはこのあたりでオシマイ
第二弾のモニター抽選は本当にしたんだろうかな
第一弾は結構あったのにネットユーザー限定の割には何処にも当選者の話がないな
伊丹店無かったわ。
昨日で売り切れだってさ。
ウェークエンダーのテーマ曲が好きだった
くそぅ、ドライバ更新はまだか・・・
モニタ募集してたから期待してたんだが、CSの切り替え時の問題だけでも頼むよ
外付けカードリーダーにしたらワンセグが綺麗に見られるようになった!!
この場合のワンセグの利点って何?
とか思ったけど、携帯機器に入れて出先で見るには
良い具合なのか。
携帯機器と言っても携帯画質〜iPad画質まであるんだけどな
個人的にはPSPの画面までなら我慢できる
5年くらい前のネット動画品質でしょw
ワンセグ
PTnやUD200はCNがかなり低い状態でもワンセグだけ復調とかできるけど、
HDUSシリーズと同じつくりのこれはできないんだよな。
まああんまり意味ないけど。
ワンセグは遠距離受信に強い。アンテナ頑張れば隣の県ぐらい受信できる。かも
>>443 >HDUSシリーズと同じつくりのこれはできないんだよな。
そうなのか?
というか、HDUSシリーズと同じつくりってどういう意味?
電波にはいくつかレイヤがあって、フルセグは受信できなくてもチューナの機能で
ワンセグに限定するとデータが受信できる事がある。
BSの降雨モードみたいなもんだ。
かといってそこまでしてワンセグ欲しいか?と思うが。
>>447 HDUSシリーズは、エラーパケットが検知されると、エラーがなくなるまでボードからのTSデータ送信自体が停止する。
ひょっとしたらボード自体ではなく、BonDriverがデータ送信を止めるのかもしれない。
W3PEやS3UももHDUSと同じ作りなので、エラーがあるとデータ送信が止まる。
PTnやUD200は一部にエラーがある状態でもデータ送信を続けるから、
CNが低くてもでも復調できたワンセグ部分だけの受信が可能。
フルセグの帯域使って放送局同士でうまくビットレート調整すればワンセグ放送も高画質になるのにな
( ゚д゚)ポカーン
わかってて書いてるんだろ。放置でいいよ。
ポンバシの工房に入荷してますよー
こうも安定稼動だと拍子抜けで面白味に欠ける…
2枚挿しに挑戦してまたすったもんだしてみるか
安定動作してるのはいいことじゃないか
内蔵カードリーダーが安定してくれると言うこと無しだな。
ハハハッ!ワロスwww
モニターまでしたくせに、いつまでたっても再版しないよな
460 :
名無しさん@編集中:2011/03/08(火) 22:10:16.06 ID:4QjAyPcm
2枚ざしとか望まないしBSとかCSもいらないから
せめて地上波ぐらいは全チャンネル受信できるようにしたい。
試してないけどアッテネータとか使うのはめんどくさいからそういうの無しで。
同じアンテナでPT2は安定動作してるのに
PX-W3OEだとチャンネルスキャンの段階で
3局(NHK教育と日テレ系とテレ朝系の地方局)しか受信できない。
せっかくロープロでちっこい録画鯖作れると思ったのに
ぜんぜんだめじゃん。
同軸ケーブル4CFK以上の使ってる?
ノイズ対策されてたり金メッキ施工しているの使うと感度がグッとあがるよ
>>460 アッテネータを使わないと…とか、いつの話だよ
試してない時点でスルーすべきだろ。アンカつけてまで構ってやるなよえw
>>460 >>試してないけどアッテネータとか使うのは
バカじゃねw
PT2テンバイヤーは必死だなw
型番がPX-W3OEだし…
まぁ、PT2に繋いでる線はPT2の近くで4分配してるんだろ?
分配前の線をPX-W3PEの片方にだけ接続してスキャンしてみろ
これでダメなら設定を間違えてる可能性もある
>>461 ケーブル見たら4Cって書いてあった。
これが駄目なのなら明日電器屋行ってくる
>>466 必死なのは確かだけど、
まともに使えないから必死になってるだけでテンバイヤーじゃないよ
>>467 >型番がPX-W3OEだし…
ごめんタイプミスした
アンテナはとりあえず
1. 分配無しでPX-W3PEの地デジ
2. 分波器で2分配してPX-W3PEの地デジとBS/CS
(ただし、パラボラアンテナはつながってないからBS/CS端子には意味無し)
3. 4分配でPT2の地上波2端子とPX-W3PEの2端子
の3パターンはどれも駄目だった
地上波デジタルチューナ用 感度調整ツールも一通りは試したけど駄目だった。
それでもう後はアッテネータぐらいかと思ったのよ。
それに、全部映らないんじゃなくて3局は映るんだけど設定ミスとか関係あるの?
>>468 超あてずっぽうで聞くけど、明石ケーブルビジョンで受信か?
dBどの程度なの?
映らない局も0dBじゃないんだよね?
PT2は映ってるの?
>>469 ちがうっす
明石どころか関西でもないんで。(明石って兵庫だよね?)
うちもケーブルテレビは繋がってるけど契約はしてない状態です
(ビル陰の難視聴対策だかでうちの近所は無料で敷設された。)
んで、先にも書いたけどPT2は普通に映ってるから
アンテナが悪いというのも考えにくいです
>>470 チャンネルスキャンの時点で検出されないからdBどうやってみるのかわかんないです。
教育・日テレ系・テレ朝系は映るんじゃないの?
それらの局のCNは?
受信状態は共同アンテナやCATVじゃなく、自前のUHFアンテナを屋根に設置して受信でいいんだよな
>>472 PT2あるんだから足りないチャンネルの設定を拝借して来いよw
放送休止中の真夜中にスキャンしたとかじゃないよな
>>473 今ちょっとPC自体を取り外してるのですぐにはわかんないです。
明日にでも改めて書き込みます。
(正直こんなにまともに答えてもらえるとは期待してなかったもので・・・)
>>474 すみません
そのやり方どこかに書いてありますか?
PT2とPX-W3PEは別のPCで使っているのですが、どうすれば良いのか分からないです
>>475 ちゃんと調べてから改めて書き込みます。
>>477 PT2をつかってるTVTestフォルダの中にあるch2ファイルをメモ帳で開いて、設定を拝借。
481 :
名無しさん@編集中:2011/03/09(水) 03:18:40.31 ID:tx7WW0G4
LNB電源ON以降、BS視聴に同期してONで動作して来て問題なかったが、
今朝きずくとOFFになっていたので、再度ON設定で、とりあえず戻った様だ
原因は、昨日、インテルの欠陥でP8H67Mのマザーを交換した事にある様だ
ところで、感度調整やLNBのON/OFFを手動で設定書き換えできる様だが、
具体的にどの様にしたらよいかわかりません、レジストリの書き換え?、
なんか、特別なソフトでも必要なんでしょうか、無知ですので、
誰か、素人向けに教えてくれませんか。
483 :
名無しさん@編集中:2011/03/09(水) 05:57:09.48 ID:tx7WW0G4
レジストリの書き換えをしたくても、どこにレジストリがあり、
現在のレジストリがどうなっているかを見る、そして書き換える方法など
全くわからないのです。
コマンドプロンプトなどの操作?
>>483 wikiのソフトウェアの項目「地デジ感度の手動設定方法」にレジストリがどうなっているかを見る、そして書き換える方法など、全く書いてあるのでまずはそれを読んで
「やってみてから」もっかい来るように。
486 :
名無しさん@編集中:2011/03/09(水) 06:43:00.83 ID:ilxFMhLB
お前ら優しいなあ
487 :
名無しさん@編集中:2011/03/09(水) 06:56:25.55 ID:tx7WW0G4
スイマセン、不勉強でした。
レジストリの起動方法も知らなかったのです。
素人はこんな程度なのです。いろいろ挑戦してみます。
本当に、本当に、重ねてありがとうございました。
レジストリは起動するもんじゃないけどな。
まあ、ガンガレ
放送休止中の真夜中の王国
に見えた
490 :
名無しさん@編集中:2011/03/09(水) 11:30:49.67 ID:DXpMwsWk
モニター募集しておいて再販まだかよ
なめてんのかわれえええええええええ
安定しすぎてて飽きたな、次は赤い奴にでも手を出してみるか。
赤いのはAMD環境じゃお払い箱だったけど
最近出たAPUとサンちゃんで使えて1万以下ならまだ需要あるかも?
ねーよ
はやくメモリリーク直してくれ
あとx64版のInterfaceが欲しい
>>492 例の人のレポートを見ているとそんなことは言えないはず…。
しかし、実際に使えてる人も居るようだし
使ってみたい人も居るのだろう
赤い産廃はどうでもいい
>>492 ( ゜ ▽ ゜ ;)エッ!! 使えたのかな?
オレはインテルで使ってるよ
赤い奴を使うコツはTVTESTを一旦手動で立ち上げ受信できたら
そのまま、チューナを閉じさせない予約設定にすることだよ
そうすれば赤くてもそれなりに使える ウザイケド
巣にカエレ
赤は手に触るのもわずらわしい
スレタイ確認すらできないレベルの情弱ってだけだろ
>>498 2000円ぐらいだったら視聴目的のみだったら遊びで使ってもいいけど
録画メインではそんなクズは使えない
これのいい所ってカードリーダーが元から付いてるところじゃないの?
内蔵リーダは使えなくはないが、自分はいい所に分類はできないと思う。
リーダーついてるとかPCI-eなとことかロープロファイルとかブースターついてるとか分配器はいってるとか
結構人によって評価がかわる部分だよね
ロープロファイルぐらいか、万人に特長として認められるのは
ロープロはポイント大きいな、ケース選びの幅が広がる。
そういえばそうか、リーダーもPCI-eもブースターも良し悪しで評価が分かれるものだけど、
ロープロファイル対応だから駄目なことってないもんな。
リーダーは悪いのは承知でそれでも買ってつけてぶら下げるのが自分には面倒なものだから言った。
ここで聞く事じゃないかもしれんけど
TVTestの画面サイズは16:9なのに映像だけ4:3で両端が黒くなってるときに
画面サイズを4:3にするにはどうすればいいの?
>>508 ここで聞くことじゃない事をどうしてここで聞くの?
編集するしかない
画面の端クリック
TVTestの端をつまんで左右にドラッグ
他には右クリックして...
初めから切っとかなあかんのんちゃうん?
誤爆すまん
地震の影響で地デジ化延長決定だな
被災した地域の地デジ化は加速するだろ
初めて4チューナーフルで使いまくってるわ
セルレグザ持ってるが画面がすごいことになってるお
お、100マソのテレビ割ったか?
チッ
NHKとNHK教育、B-CAS無しで見られるな。
ホントだ
そのまま戻すの忘れておけww
>>529 実際問題、B-CAS持ってない地デジ持ちって居ないじゃん?
と思ったが中古屋でテレビ買った人だとあり得るのか…
地震でカスカードが外れたり接触不良になったりってことはありうると思うぜ
うちのPCのことだがな
もうスクランブルかけるのやめてくれ
NHKだけスクランブルかけてくれ
B-CASは著作権保護用途で必要なんだよ。まあ、NHKはスクランブルして欲しいが。
工房のレジ前に、入荷未定の貼り紙が無いのだが、お前らどう思う?
店員に聞けよ
レジ前まで行ってここで聞くなよw
PT2とどっちが良いのかYahoo知恵袋に質問したいのだが、お前らどう思う?
知恵遅れは麩菓子でも喰っテロ!
>>540 自己紹介乙
キチガイDQN馬鹿ニート中卒アホが
544 :
名無しさん@編集中:2011/03/14(月) 05:18:19.80 ID:oW/KFEc/
いやー、サンピーのおかげで被災者の悲痛な叫びを見逃すことなく聞けたよww
メシがうまい
レス乞食の人生から
大事なものがどんどんドロップしますように
日本の景気はこれからしばらくは破滅的状態が続くだろう、
その経済状況下で
>>544のように気楽に過ごせる奴がどれくらいいることだろうか、
俺も含めて、な。
PX-W3PEが欲しいんだけど、どう思う?
どうぞどうぞ
こんな状況でPX-W3PEの再生産なんてねえだろ
欲しいなら俺のを50万で売るよ
停電地域に住んでるアンチ巨人は発狂ものだろうなw
552 :
名無しさん@編集中:2011/03/16(水) 01:47:46.63 ID:yvpGrQgD
転売中歓喜だなw
オクにまだ3つほどあるぞ
これって物理的にはB-CASカードと2分配器と同軸ケーブルだけ用意すればいいの?
分配器いらんやろ
発電所が必要
BS/SCが混合されてるなら分波器は要るけどね
559 :
名無しさん@編集中:2011/03/16(水) 22:29:33.46 ID:yvpGrQgD
>>553 こういう質問する人ってなんでぐぐらないの?すぐわかるだろそれくらい
エンコ用ソース取得目的なら、外部カードリーダもほしくなると思う。
もっちゃんれなぴょん姫♪
すまん誤爆した
誤爆レベル高すぎw
565 :
名無しさん@編集中:2011/03/17(木) 03:06:04.66 ID:mx1LDAfy
地震でテレビ壊れたけど、おまえのおかげで生き延びたよ(´;ω;`)
567 :
名無しさん@編集中:2011/03/17(木) 14:48:32.25 ID:Mg4MNJ5y
>>567 推測だけど、録画で複合漏れしたときに対処できないからじゃね?
内蔵リーダーが外部アプリケーションで利用できるって話は聴かないし。
複合漏れはW3PEで発生したこと無いから解らんけど、PT2で一回だけあった。
じゃねくね言ってる言語障害者の話ではなあ(笑)(笑)
無い物が見える病気の人降臨
572 :
名無しさん@編集中:2011/03/18(金) 06:10:08.45 ID:EkkRGCj3
過去スレ見たら熱に弱い的なレスあったけど弱いの?
>>572 RADEON5670ファンレスビデオカード直下に刺してるけど問題なし。
今は寒いので暑い季節にならないと判らないんじゃないかな?
エアフローの方が重要だから
一概に
>>573のような状況で使えてたとしても
大丈夫とは断言しにくいからな
夏に向かって故障報告が増えたら可能性が高いんじゃない?
毛虫鯖きとるよ
ヤフオクからも消え去ったな。
マシンパワーがないためか外付けカードリーダーにしてからドロップするようになった
内蔵リーダー使ってた時はドロップしたこと無かったのに
結局普段は内蔵リーダー使って解除漏れが出たときに差し替えるのが手堅いみたいだな……
>>577 こういうのは情報共有の為に、
なるべくちゃんとPCのスペック書いてくれ。
>>578 いる?じゃあ
マザー P5KPL-AM EPU / CPU Pentium Dual-Core E6300 (2.8GHz) / メモリ 4GB (DDR2-800)
録画HDD WD10EARS(内蔵SATA接続)
カードリーダ Gemalto USB-TR HWP119316
NTT-ME SCR3310にしてみたら?
録画だけならスペック足りてそうだけど
じゃあ、リーダーなのかな?
1回は確かに負荷かかったせいで落ちたんだけど、他は思い当たらないしなあ。
まあもう事後解除専用にするからいいや。ありがとう。
そのスペックでパワー不足はありえない
何か別のソフトが割り込んだとかじゃ?
PT2か1のスレで以前にマザーの特定のUSBポートが原因で
DROPかエラーが出たという書き込みを見たきがする
カードを挿しなおしてみて
585 :
名無しさん@編集中:2011/03/20(日) 04:59:12.81 ID:bMFyyfiG
再販まだかよ
PT2みたいに品薄商法か?
DROP無くなった?
無くなったから過疎った
最初のグダグダっぷりは何だったのか。w
あとはカードリーダの問題だけか?
590 :
名無しさん@編集中:2011/03/20(日) 21:36:25.36 ID:B1r1vhMb
BSも
CSじゃなかった?
自分は地上波だけなんで判らんけど。
分配器セットで売る奴多すぎて単品で売れなくなったぞ
ダブル分波器とこれ二枚でいい感じに2x4チューナー組めるね。
594 :
名無しさん@編集中:2011/03/21(月) 03:52:16.52 ID:I6HyqP8V
もう再販はないと思っていいんだな?
595 :
名無しさん@編集中:2011/03/21(月) 04:40:43.22 ID:hKP9V0FQ
気になるなら問い合わせろよ
問い合わせしたが返事か無い
所詮DECULTURE PT2X2と同じ、PT2の隙間産業だったってことだろ
アースソフトの社長さんじゃPCI-eは無理っぽいけどね
PT2が放出し過ぎてダブつかせたから供給過多になったんだろ
社長の技術じゃPCIExpressは無理だったか・・・
技術じゃなく制約のせいだろ
ここ半年くらいに
技術的に無理とコメントしてたのならスマナイ
PCI-e仕様のPT3作るためのPT2大量投下なんじゃね?
コストの問題らしいが。
>>602 規制対象になる噂があったから規制前に大量放出しただけ
さも聞いてきたかのような嘘を平気で垂れ流す基地外
kuma版に使うInterface_W3PE.dllはup0500とup0550のどっちから持ってくればいいの?
607 :
名無しさん@編集中:2011/03/21(月) 21:23:34.15 ID:I6HyqP8V
wikiみろ
>>607 見た上で「公式版Bonドライバのzip内にあります」しか見つけられないので質問させていただいのですが…
みんなBS NHK1,2,h 3チャンネルが
TvTestでの信号レベルどのくらい?
うちでは
11.06db 3ドロップ/1時間 程度
10.05 ↑
10.05〜11.06をウロウロ ドロップしまくり
上の3タイプで天候条件等?により変わっちゃって困ってる
他チャンネルは概ね 14〜16くらいです
アンテナ‐4分配‐TV,レコ
‐これ に分割
‐TV2個
16.4dB BS1/2
16.5dB BShi
同じトラポンなのでdBは同じですよ
12GHzで宇宙から受信しているので天候の影響を受けるのは当たり前
同軸ケーブルはS-4C-FBにし、分配多目なのでBS用ブースタを投入し、アンテナ(のコンバータ)を交換白
それでも駄目ならあなたのカードは不良品
晴天時で15dB以上を目指せ
分配と分派を理解して配線を直せば
減衰が減るんじゃないか?
おっと
分派→分波
>612です レスありがとう
>615 15dB目標にします
>616 混合なしノBSのみなので分波?必要ありません
>>615 色々ずれてるが…
BSのみの配線を4つに分配って意味なのか
他の4つの機器が問題なく使えてるのなら
ブースターかPX-W3PE専用のアンテナを立てるかかな
まだDROPするんだ
安定PT2にはかなわないな
620 :
名無しさん@編集中:2011/03/23(水) 02:51:42.51 ID:V325iqOs
オクの値段見ればわかるじゃん
2万5千でも売れるPX-W3PE
1万5千でも売れ残るPT2
転売屋の価値観ならな
PX なんたらはだめなんか
なんたらってなんやねん
625 :
名無しさん@編集中:2011/03/24(木) 03:41:53.41 ID:yMwDQxSx
早く再販せんかい!!!
○○様
御問合わせありがとうございます。
ご質問いただきました PX-W3PE に関しましては、5月末を予定して御座います。
御客様には大変恐縮ですが、御時間を頂ければ大変幸いです。
株式会社プレクス
プロダクトマネージャ
○○
結局、PX-W3PEとPT2、どっちがいいの?
誰か教えて
PCI-eにしたいならPX
PCIでいいならPT2
今すぐ欲しいならPT2
あとロープロなら強制的にPX
PX-W3PEとPT2、両方複数枚持ちがジャスティス
録画機のマザーがMicroATXかMiniITXかでも変わってくるよな
録画のみで一切再生もエンコや編集もしないならのAtomでも良いけど
ある程度使える性能のMiniITXだとほぼPCIが無い
Atom対抗のAMD新CPUが出てきて一層MiniITXケースが充実してきた
フルハイトはPT2の深刻な欠点と言える
スペック的には前世代、下手すれば前々世代のPCで済むのに
わざわざその仕様だけが原因で、巨大なPCを組む必要が生じてしまう
データの取り込みが安定さえすれば、ロープロやUSBに対応して行くのは当然の需要かつ方向性
PT2はぶっちゃけ、出てきた瞬間から実験用ハードというかレガシーな匂いが強い
PT2が実験用とかレガシーなどと言うより
PT1基準で考えろ
PT1が出た頃にAtomがあったか覚えてないが
当時の小型ケースはAC電源60Wや
2万以上でやっと100Wクラスの電源だった
使い始めると2.5インチHDDじゃHDD容量が足りないと感じて
3.5インチを搭載したけど今度は電源容量が足りなくて
結局ロープロの小型ケースじゃ組めなかった
小型ロープロで発売されてたとしても
個人的な感想だが5万6万出して組む気は無かった
HDMIキャプチャーカード(TM6200系)を取り付けると使用できなくなるのが惜しい。
どうせ厨房雑誌にPT2が載った頃にts抜きを知ったようなにわかなんだろ。
ilink古参の方々は今何されてるんでしょう
>>633 リース上がりのスリムタワーなら1万で済むだろ
電源付き、ロープロ機は大抵マザー換装も出来る
PT2厨があちこちでPCIPCIと叫んでて迷惑
lヽ ノ l l l l ヽ ヽ
)'ーーノ( | | | 、 / l| l ハヽ |ー‐''"l
/ P | | |/| ハ / / ,/ /|ノ /l / l l l| l P ヽ
l ・ i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'" `'メ、_lノ| / ・ /
| C l トー-トヽ| |ノ ''"´` rー-/// | C |
| ・ |/ | l ||、 ''""" j ""''/ | |ヽl ・ |
| I | | l | ヽ, ― / | | l I |
| !! | / | | | ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | | !! |
ノー‐---、,| / │l、l |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
/ / ノ⌒ヾ、 ヽ ノハ, |
,/ ,イーf'´ /´ \ | ,/´ |ヽl |
/-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ | l
,/ | ヽ \ _,ノーf' ´ ノノ ヽ | |
、_ _ ‐''l `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_ _,ノ ノ
 ̄ ̄ | /  ̄
ハ,,ハ
( ゚ω゚ ) PCI? プラネックスお断りします
641 :
名無しさん@編集中:2011/03/25(金) 15:00:27.32 ID:AYnXRDFd
今からPT2買うやつとかマゾだろwww
>>641 そういう貴方は、PT2X2信者様ですね。
で、PT2の転売厨はみんなちんだの?
それはちんでますw
645 :
名無しさん@編集中:2011/03/26(土) 09:09:15.74 ID:uWhAFElF
札幌からの報告、12月に2枚購入以来、2台のパソコンにて、本日まで、毎日、
地デジとBSを2〜10番組、TVRockで予約録画しています。
CSとスタンバイモードは対象としてませんが、同時録画、休止、シャットダウン、
全く問題なく、失敗は皆無で、安定動作しています。
次の対象のPX-W3U2が楽しみです。
津波情報をPX-W3PEのおかげで直ぐに聞けました
PX-W3PEのおかげで生き延びられました
>>646 ドロップでまくりで見れなかったんだろ
気付けよ
お前はもう死んでるよ
PC置いて逃げただろうから、PC+PX-W3PEはお亡くなり?
塩着いたまま放置はやばいだろうけど、洗えば使えるものもあるだろう
福島第一原発の原子炉?
さくま
結局ドロップがでる不具合って
メーカーは対応しないで逃げてんの?
ドロップ問題おわったんじゃないっけ?
終わってる
糸冬わってる
終わりは新たな始まりを意味する
ドロップ出てるヤツなんてまだいるの?情弱にも程があるだろwww
知ったかぶりの情弱も困りもの
地上波ならアンテナなどが腐ってなければ問題はないはずだ。
地上波とBSはDROP無し報告が多いからな
同じ電波なのにBSでDROPするというのは
アンテナかPCの環境依存だろうし
DROPする人が原因を突き止めるしか方法は無いだろ
環境依存って便利な言葉だな
チップの欠陥を相性が悪いと誤魔化しちゃいかんなw
全て 環境依存、相性、不運 のどれかで片付ければおk
ドロップさえ無くなりゃ目立った欠点がもう無いと思えるがどうなんだろう
>>662 これに限らず実際そういう面はあるよ。
特定の環境でのみ不具合が出るとか。
まぁ、W3PE自体微妙じゃね?とは思わなくもないけどさ。
ハードよりもドライバとかどうなんだって気がする。
PT2と同じフォルダにW3PEの関連ファイルを放り込んで
W3PEだけ動作が変だとか訳が解らなかったよ。
もう解決してるから昔話だけど。
>>665 だね。
環境依存や相性問題
PC関連だと10年以上前から見かける言葉
星の数ほどあるPC環境で特定の環境での現象はこういう言葉で十分
パーツの部品1つ1つの仕様の誤差や動作タイミングの最悪ケースが
重なると発生するのが大半だと思うけど
本当に欠陥あるなら暇なハードヲタが調べてとっくに晒してるだろ
ハードヲタも相手にしないW3PE
転売厨も相手にしなくなったPT2
そうだ!とりあえずPT2がわるいんだ!(笑)
正直家からはPT2セットできるPCが無くなった・・・。
PCIスロットが無いんでUSBのをポチったよ
ちょっと邪魔な気もするけど汎用性はこれが一番でしょう
USBタイプで地上2衛星2の計4TS同時に使えるのが出れば…
\ ∩─ー、
\/ ● 、_ `ヽ
/ \( ● ● |つ
| X_入__ノ ミ 絶対釣られないクマー
、 (_/ ノ
\___ノ゙
/ 丶' ⌒ヽ:::
/ ヽ / /:::
/ /へ ヘ/ /:::
/ \ ヾミ /|:::
(__/| \___ノ/:::
クマ〜
\ ∩─ー、
\/ ● 、_ `ヽ / 丶' ⌒ヽ:::
/ \( ● ● |つ / ヽ / /:::
| X_入__ノ ミ / /へ ヘ/ /:::
、 (_/ ノ / \ ヾミ /|:::
\___ノ゙ 三 (__/| \___ノ/:::
>>676 それ4TS同時が可能なのは確定?
1つ前が2TSの宣伝で、実際は片方ずつじゃなかった?
>>677 ホームページに4チャンネル同時と書いてあるから、出来るんじゃね?
同時って書いてるからできなかったときはあれしろ
ケースぐらい新しく作れよ
こういうのって4ch同時ではあるけど、
地デジ*2、BS/CS*2であって、
地デジ3番組とかは無理なんだよね?
だから2枚買うバカが多いんだよ
683 :
名無しさん@編集中:2011/03/28(月) 07:53:14.29 ID:RSpR/KEj
PX-W3PEとPT2ってどちらが表たかいんでしょか
日本語でおk
越前屋俵太
>>684 "定価"なら、こっちのほうが高い。
だが、PT2の方が若干追加の出費が多くなると思われる。
分配機とか。
分配機 ブースター カードリーダー ぐらいか
689 :
名無しさん@編集中:2011/03/28(月) 22:27:01.24 ID:RSpR/KEj
オクで落とせばPT2の方が安く済むんじゃね?
今1万5千くらいで落とせるときあるでしょ
値段じゃなくて「表」は「評価」だとエスパーしてみる
かがドロップしてたのか
>>683 このリモコンってWMC専用とかじゃないの?
693 :
名無しさん@編集中:2011/03/29(火) 04:18:58.10 ID:IuOIenp3
>>692 TvTestもWMCリモコン使えるけどな
694 :
名無しさん@編集中:2011/03/29(火) 08:34:06.14 ID:jC5pY92E BE:555876498-2BP(0)
>>692 ehome remoteの標準が付いてないから汎用だね。
とはいってもキーボード・キーボードショートカットだろうけど。
>>693 キーボードの代用だからなぁ。
WMCのスレで細かく検証している人がいるけど。
結局CSをPT2に任せてしまえばドロップは無問題だよね?
2局だけ取れればいいから安鯖にPT2を1枚移して挿すなら全く困らないので
イグザクトリ
サンクス!
質問です。
引っ越しにより、地デジアンテナからケーブルテレビのアンテナ線に変わります。
利用上、問題無いですか?
699 :
名無しさん@編集中:2011/03/29(火) 12:09:42.50 ID:jC5pY92E BE:208453493-2BP(0)
パススルー:普通のアンテナと同じ扱いでOK牧場
BS/CSも入ってるとラッキー
それ以外:業者によって違う
XP 32bit版で使ってる方、いますか?
いますん
過去2スレと現スレくらい嫁
終了
PX-W3PEとPT2ってどちらが評価たかいんでしょか
そりゃ断然、堅牢性でPT2ですよ
堅牢性w
象が踏んでも壊れないってアレか
言い換えるとアーホソフトはPCI-Eのカードを作る技術がないってことだろ
コスト
中の人のコメントで作ろうと調べたら
技術的には簡単だけどコスト面で諦めたと書いてあったはず
PCI Expressの使用料が高いんだっけ?
何が高いのかは詳しい人解説して
PCIExは物理層が結構リッチなのでそこだけで半導体面積を喰う。
FPGAベースだと上位のチップ使わないと間に合わない。
今プロセスだとコスト的に半ASICで造り付けのPHY持ってるタイプを選ばざるを得ない。
って話だったように思う。
>>717 そそ、だからPCIeのために後者を選んだPX-W3PEが
安定しなかったり耐久性に不安が残るのは必然なんだよな
それでもこれからの時代はPDIeは魅力なんだが。
PDIeェ・・・
技術的で問題ならPCI Expressブリッジチップつければいいと思いますが。
ブリッジチップには不具合が沢山ある事を知ってて言ってるのか。
別にレガシーなPCIでもいいんだよ
ロープロ対応してればね…
ロープロ機なんてミドルレンジグラボすら刺さらないゴミじゃん
TSを取り込むPCと安定性の話題に
グラボを差すようなPCの話を持ち出す知能
>>716 でもいくら高くても質が良ければ買う層ってのはいるよな…。
>>723 6850が挿さればロープロでも十分じゃね?w
>>725 企業体力があるなら良いけど
中小企業じゃそういうのを狙って開発してると倒産する
それに今からじゃスカパーHD対応か8TS対応で出さないと
PT2やPX-W3PEの在庫が残ってる状況じゃ赤字リスクが高すぎる
>>727 PX-W3PE欲しいんだが、在庫どこにある?
PX-W3PE通販どこも売ってない・・・
TvRockのログにはスクランブリングがでるのに、Multi2Decでエラーチェックすると、0って出る。…どういう事なんでしょう?
NHKのサテライト放送改変に伴う設定の方法を教えてけれ
ソフトウェアのスレで聞けよ。ハードウェア依存の話はたぶんないから
なんで自前で設定変更も出来ない奴がts抜きなんかに手を出すんだろう。
736 :
名無しさん@編集中:2011/04/01(金) 21:40:09.28 ID:tQA3FD75
TVTestでNHK BS1が.自動スキャンされない場合ありとの噂あり
.2chの書式が凡ドラによって違っているとの噂あり
何の問題もなく普通にBS1とプレミアム見られているから、
設定の方法と言われてもよくわからないな・・・。
TvRockの設定もいじってないから、相変わらず衛星第一とハイビジョン表記だけど。
Bon_Driver PT-S,ch2をBS2削ってBSハイビジョンをリネーム
+
ツール → チャンネルエディタ でBS2を消す
とりあえずはこれでいいんじゃないか
>>739 上はTvTest.exe
下はTvRockね
ここはPT2スレではない
今じゃんぱらとかソフマップ買取に出したらいくらぐらいだろうこれ
13kとか?
うーん・・・、LNB・・・
アビスが途中でぶち切れてて、なぜかLNB電源が供給されなくなってることに気付いて
レジストリをOFFONしてみても駄目だったんだけど、
とりあえずドライバを入れなおしてLNBをON、を数回くりかえしてるうちにLNB電源供給復活してた・・・
749 :
名無しさん@編集中:2011/04/02(土) 04:10:55.54 ID:uuQo/Xn1
PX-W3PEほしいのにどこにもねえええええええええええええええええええええええええええええ
>>748 保存用としてはアレな状態だったから切って良いと思うよ。
(地割れシーン自粛)
>>728 現状、通販は諦めろ
店頭在庫が残ってる店はある
受信状況が改善するまで保存してあるものなら持っているが
売って良いのかどうか迷うな。
再販予定とかねーのかな
市場占有率は発売中のWinPC誌によるとPT2が後付パソコン用テレビ
チューナー部門ダントツ1位でPX-W3PEはランク外。
で、チューナーとしての安定性はどちらが上?
安定性なら今のところPT2
受信感度はこっちのが良いんだっけ?(PT2にブースター付けりゃ一緒か?)
PCIeとロープロとアンテナ入力が少なくて済むのがメリットか。
一応コストも上なんじゃね
>>757 コストなんて中の人じゃないと分からなくね?
オレんとこのPCは、PCI Expressしか刺さらない
から、PX-W3PEの一択しかない。
U2なんか作らないでこっち量産してくれればいいのにな。
U2って結局中身が二個一なんでしょ?
専用スレがあるんだっけ?
そっちで4TS同時録画が可能になったら買うかな
PT2は安定性はあるかもしれないが、逆に言えばそれしか取り柄が無い
入手性とネットの情報量の利点はあるが、情報があろうとどうにもならん欠点も抱えてる
具体的な欠点ってなんですか?
スレをPT2で検索してログ読めば
765 :
名無しさん@編集中:2011/04/02(土) 20:46:38.39 ID:I9SCcDWY
>>755 子猫では発売から1ヶ月でPT2に続いて2位になってたけどな
ただすぐ売り切れて販売店が消えた
知名度でPT2が圧倒的に有利だからな。俺は買うなら断然PX-W3PE
5月に再販されるかも怪しいし、もうオクのボッタ値段で買おうかな
なんという冒険者w いまならW3U2売ってるのにw
767 :
名無しさん@編集中:2011/04/02(土) 20:53:27.49 ID:I9SCcDWY
W3U2ってまだ凡銅鑼すら出てないじゃん
リモコンとか特に必要ないし、内蔵させたいからアダプターとかも邪魔
俺も転売屋から買おうかな
なんでこんなに転売屋さんが多いんだ
>>764 PX-W3PEが使えないゴミだっていうことが分かりました。
ありがとうございました。
転売者のおかげで彼女ができました!
せこい転売やってないで、
原発行ってどかんと稼いでこいよw
正直PT2とPXで原発出稼ぎ並みのウマウマしたからどうでもいい
PT2とかもうネタだろ
安定性でPT2の方が上とか当たり前のことを今更…。
PCIスロットのない板を使ってる人にはPX-W3PEしか選択肢がないでしょ。
自分ならライザーカード使うけどね。
PX-W3PEをオクに流すのと工房などに売るのと
どちらが残念な結果になるだろう。
>>775 当たり前でもないけどね
PT2よりPX-W3PEの方が安定して使えてる人もいる
新しい環境じゃPCI終了。ライザーは無駄に発熱して高額
一番最強なのはUSB端子があればノートでも使えるPX-W3U2、間違いない!
ACアダプタ必要ってのがなぁ
デスクトップだと外付けになるのは邪魔なだけ
ACアダプタのほうがいいが
>>779 ライザカードが発熱するの? 高額なのはオプションだから仕方ない。
ライザカードなんて発熱するところもないしそんなにも高価なものでもないが・・・
ASV5211が載っててUSB1.1病になる事分かってるのに
>>777 買った価格の一万八千八百円より上にするのはなぁ。
ってか、よく考えたらオクの類って利用したことなかった…。
>>778 其の環境、Intelチップ搭載マザーボードじゃないの?
安定してるかの評価は個人個人の話じゃないだろ
「俺の環境じゃPT2使うと復帰で失敗して使い物にならねぇwww」
と、言ったらPT2は不安定なのか?って話になるだろ
>>788 PT1/2と同じように、定価より出すのは普通に居る
売れるかは別の話だけどな
初期価格を工房の買い取り価格にして出せば?
>>789 そうね、考えてから出すよ。
アンテナ立て直し資金が欲しい。w
>>787 4000円でも高くないか?
そこまでしてPT2を使いたいならいいが
Cardbusに突っ込めるPCIライザーあるといいなあ、一万ぐらいで。
>784
横のチップがすごく熱くなるよ
延長ケーブルも必要になって\8,000くらい掛かった。
>>793 ラッチアップしてるか、その機種用じゃないライザつかってどこかショートしてるか…?
俺が使ってるライザーは熱を持たないけどなぁ
そろそろPT2スレへの移動を
まぁ今から内蔵で買うならPX-W3PEかPT2の二択だよな
でもPX-W3PEは無いから一択か
でもフルハイトのPCIの挿せるIBM/LenovoのSmalFormFactorなPCだと、M55あたりまで(Core2Duo)。
そろそろ次に行きたいので、PX-W3PEが潤沢になってくれればなぁ。USBで我慢か。
今更PCIのライザーで揉めるなよ…
PX-W3PEがロープロで使えるっていう大きい利点を何の動機で否定してんだよ
時代はPX-W3U2のUSBピンヘッダ接続の内蔵だよ
linuxとかのPC UNIXのドライバマダー?
表向きWMC用として売られている板に、Linuxドライバなんて出るわけがない。
ないものねだりなんかせず、親切な人がライザーとか紹介してくれているのだから、
レガシーなPCIスロットと心中する覚悟を決めて、そこかしこで売ってるPT2を使えばいいじゃない。
803 :
名無しさん@編集中:2011/04/04(月) 22:26:36.56 ID:CA089VO9
ソースなしか
196 :Socket774:2011/04/03(日) 08:04:54.81 ID:5YBg1Kk1
>>194 PLEXに問い合わせたら
5月末に再販すると回答あり
工房(ユニットコム)グループで販売
前回は18,800円で販売してた
というレスみたんだけどコレはマジですか?
はい、いいえ
問い合わせて確認するんだ
2chで見た情報が本当かどうか分からないなあ…
そうだ、2chで聞いてみよう!
はい、いいえ
本当( ´∀`)
しかも16800円になるから転売屋からは買わない方がいいよ。
それがマジなら2枚ほど転売して発売を待つわw
813 :
名無しさん@編集中:2011/04/05(火) 15:55:46.51 ID:UGKY3G7t
リモコンとか付いたU2が最初から定価から5K引きの19800円だし
再販あるとすればPT2もまだ市場に出回ってるしその価格はマジでありそう
814 :
名無しさん@編集中:2011/04/05(火) 15:56:44.49 ID:JnSNpwnN
問い合わせたら12800円で5月末に再販だって
今のうちにオクで売りさばいたらいいよ
もう4/1は過ぎたんですが。
>>806 ほんとですよ
下記が返信メール
Thu, 24 Mar 2011 10:17:22 +0900
................................................................................................................
○○様
御問合わせありがとうございます。
ご質問いただきました PX-W3PE に関しましては、5月末を予定して御座います。
御客様には大変恐縮ですが、御時間を頂ければ大変幸いです。
株式会社プレクス
プロダクトマネージャ
○○
再販ぶんは内蔵カードリーダとか改良されているといいですなぁ。
再販すんならCSのドロップとカードリーダが共有できない不具合直して欲しいわ
PX-W3PEはオレの環境じゃ快調に走ってるぞ。
不安定何かじゃないぞ。
PT2なんか目じゃない・・・っていうか刺さらない。
ライザー使ってもダメだった。
ライザー・PT2・PCI延長ケーブル、高い出費だった・・・。
誰かいる人いる?
>>819 え?くれるならチョーだい
オクで売れば一万以上でうれんじゃん
くれくれ
俺はむしろPX-W3PEを売りたい、まったく不満はないしDropした事もないが、
キャプチャーカード(UB180)と相性が悪いらしく、Bon Driverが開けない状態。
UB180をはずすと動作しる。
PT2を使っているが、後ろの配線の鬱陶しさには参る。
なーんだ
PT2を貶したいだけのハッタリか
ケチくせー性格だな死ねカス
PT2アゲ厨だったな
まだドロップとか言ってるしw
>PT2アゲ厨
そんなに神経質になるなよ(笑い)
PT2転売厨はまだ必死なのか
再販するまで安心だろ
なんか一人必死なやつがいるな
PT2って今そんなに売れないのか?
売れてないわけではないと思う
ただニッチな商品をあんなに逐次投入すればダブつきもするわな
入荷即売り切れでは無くなったな
PX-W3PEも出て一層売れ行きが鈍化しただけ
両方とも当分再入荷がないようだし
その間に需要が伸びなければPX-W3PEもダブつく
去年の秋までは「欲しい人の手に、あとちょっとだけ行き渡ってない」
って感じだった。
転売屋が値段吊り上げすぎたせいで、まだ手に入れてない人たちは
PT3登場かPT2再生産を待ったり、とりあえず地上波だけにしとくとか、
他のチューナー試すとかしてた。
その結果、PT2在庫がなかなかさばけない転売屋が必死になってた。
そこにPT2再生産w 転売屋も必死に買占めようとしたんだろうが、
欲しい人の手にだいたい行き渡った。
転売屋は大量の不良在庫を抱え込んだまま、悶絶死寸前。
PT3には期待してる。
どこでもいいからスカパーHD対応のやつ作ってくれないかな。
なんかHDCPスルーできるHDMI入力キャプチャカードがあるらしいけど
スカパーはそれで行けないのか
>>832 スカパHDは
凡ドラまで揃ってるチューナが多数ある恵まれた環境だろ
>>833 TS抜きとキャプチャは別物
>>834 今は手に入るのか調べてないけど
PCIかPCI-Exで複数TS録画が可能なのが欲しい
再販キターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>>836 送料みたらざっくりしてるなぁ。
本州 480円
沖縄県及び離島 3000円
北海道、四国、九州は幾らか分からんな。
ユニットコム系店舗にも早ければ今週中に再入荷しそうだな
いくらで販売するか楽しみ
それよりドライバと盆ドラの更新ヨロシク
盆ドラのソース公開してクレヨン
842 :
名無しさん@編集中:2011/04/06(水) 22:04:04.64 ID:r3gi+V9U
1万割れって聞いたのに2万もするの?
ボリすぎだろ儲けすぎ
こんなの5000以下で十分利益いけるだろ
もっと他のとこ参入してこい
843 :
名無しさん@編集中:2011/04/06(水) 22:09:35.32 ID:EJqzwQGs
いや2万で鉄板なら欲しい。カードリーダーはともかくCSの問題がなければ欲しい。
なんだかんだで家電レコよりお得。トラブルあるなら家電レコ+HDMIキャプチャでもいいか
見て消しで偶に保存ならTS抜きでなくてもいいし
>>821 4枚差しの人なんかも居ると聞くけど、やっぱり裏面や分配はカオスなんだろうかw
家は1枚差しだけど、それでも端子S、Tの並び上どうしても交差が・・・
PX-W3PEって今まで出一番安いときって
幾らで売ってたんですか?
9980円
店頭販売はセールで9980円やってたな
ぽちった
久しぶりにwktkできるパーツ入手だぜ
850 :
名無しさん@編集中:2011/04/07(木) 04:58:22.81 ID:ors3NmoM
お、入荷きたのか
もう一枚買っておこうかな
店頭の集客商品の価格を基準に語っても無意味だからな
送料手数料込み2万以内ならどこも変わらない
852 :
名無しさん@編集中:2011/04/07(木) 07:50:17.43 ID:DIh4Eu4x
プレクスの価格
1,9800円になってるな
19,800円の表記が正しい
4桁ごと、って習った世代もあるよね
ポチッた後に気づいたんだけど、カスカードって青でも大丈夫?
まだBSは見る予定ないんだけど。内蔵リーダー使う予定
857 :
名無しさん@編集中:2011/04/07(木) 11:22:47.55 ID:pLY+ahPs
もう完売ってどういう事だぁあああああああああああああああああああ
何ヵ月待ってると思ってるんだよぼけぇえええええええええええ
858 :
名無しさん@編集中:2011/04/07(木) 16:28:44.53 ID:MAmr2Sp7
3舞買いマスタ。ごめんね ごめんねー。
栃木乙
明日届くお
まだつけるパソコンないけど
明日から店頭に並べるから買いにきてよ
これの存在知れて本当に良かった
PT2って今はいくらなら確実に売れる?
売り方次第で変わる
>>862 新品なら8000円以下、中古は3000円台なら確実。
もちろんもっと高くても売れることは売れると思うが
> up0622.zip BonDriver_PX_series(PX-S3U PX-W3PE PX-W3U2)
PX-W3PE用の新盆もキター
CardReader_PX.dll
CardReader_PX.ini
神機になれるのか?
内蔵リーダーだけで二枚ざしできるのか?
今外出中だから誰か試してくれ〜
871 :
869:2011/04/08(金) 15:07:27.83 ID:VxxkQBp3
※B-CASカード1枚挿しで
再販して!再販して!
もし内蔵リーダーで有料放送も不具合がないなら完全にPT2を超えたな
>>874 なぜかCSのドロップが多発してる・・・orz
俺の赤いのは、超安定w
ドロップ発生とか赤いのが安定とか言いたい放題だなw
up0622のBonDriverをTVTest 0.7.17に直接入れて軽く試してみた
うちでは問題になった主にSpinel使用時の0Mbps状態にならなくなったっぽい
BonDriver切り替えで発生してたメモリリークも軽減か修正されてるっぽい
内蔵カードリーダは面倒なので調べてない、BSアンテナはないので地上波のみチェック
CardReader_PX.dll
CardReader_PX.ini
これはどうやって使うんだ?
BonDriver_PX_W3PE_T*.dllを、以前のものと同じBonDriver_W3PE_T*.dllにリネームするか
Spinelでの使用は、BonDriverMapping.jsonのW3PEに関する部分を修正すれば使えるっぽい
持ってないから試せないが、PX-S3UやPX-S3U2も、BonDriverMapping.jsonに必要事項を追記してやればいいんじゃないかと思う
BonDriverMapping.jsonはただのテキストファイル、中身を見ればやるべきことの見当は付くと思う…たぶん
とりあえずSpinel経由EDCB+外部カードリーダで録画してみたが、地上波は問題なさそうな感じ
ただうちでは、SpinelのBonDriverフォルダにBonDriver_PX_W3PE_S*.dllを入れるとSpinelが応答なしになるな
そういえば、BSCSのチャンネルファイルが同梱されてないな…
>>879 使ってないから想像だけど
とりあえずBonDriver_PX_W3PEと同じところか、アプリの.exe(TVTest.exeやEpgDataCap_Bon.exe)と同じところにおいて試してみたら?
.iniの記述はおそらく末尾の番号がデバイス番号なんじゃないかなと思うから、1台しかないならそのままでいいかと
地デジは大丈夫だけどBS映らないな
EDCBに突っ込んだらエラーで落ちるしtvtestだと信号低すぎるってチャンネルスキャンしてくれないし
kuma版だとBS映るのに
>>880 サンクス
PCが空いたらちょっと試してみます
TVTest ver.0.7.17
TVTest ver.0.7.16r2
ではS0、
後で修正してやるから不具合があったら書き込んどけ
間違えて書き込んでしまったorz
TVTest ver.0.7.17
TVTest ver.0.7.16r2
ではS0、S1はエラーがでてTVTestが終了
TVTest ver.0.7.13では読み込めるものの信号が低すぎると出てスキャンできず。
外付けカードリーダー使用です。
>>866 これで感度調整が効かなかくなるとか解消するかな。
S0,S1はBS1/TS0とかの表示が無いね、チャンネルそのものが無いみたい
なんか外部の設定ファイルが必要で同梱するの忘れたとかありそうだな
CardReader_PX.dll
CardReader_PX.ini
も、使い方がよくわからないな
TVTestと同じフォルダやSpinelのBonDriverフォルダにこれらのファイルを入れてもスクランブル解除できない
kuma版だとスクランブル解除できるから、カードの挿入向きとかは問題ないと思う
今ひとつ開発力の無いところだなPLEXは。
また一段、神へ至る階段を登ってしまったか…
さらにいろいろ弄ってみてるけど
T0とT1を同時受信した状態で、T0側でチャンネルを「19ch」「61ch」「C49ch」に合わせると、T1側にdropが発生する
T1側はT0側には影響を出さないみたい
てか、これって以前のBonDriverでも発生してなかったっけ?
BSも見られないBonDriverに何の意味があるんだろうな。
テストしたのかPLEX社員。
とりあえず、新たにTVTestのフォルダを作って試してみたけど動かない。
条件は、
OS Windows7 64bit
TVtest 0.7.17(32bit)
BonDriver 解凍したものをそのままコピー
受信:地デジのみ
チャンネルスキャンや番組情報は取れるが、スクランブル解除が出来ない。S値がどんどん増えていく
895 :
名無しさん@編集中:2011/04/08(金) 20:13:16.89 ID:6REC/pLy
さっそくやってみました。
W3PE_T.dll /DID A、W3PE_T.dll /DID B、
W3PE_S.dll /DID C、W3PE_S.dll /DID Dを
PX_W3PE_T0.dll /DID A、PX_W3PE_T1.dll /DID B、
PX_W3PE_S0.dll /DID C、PX_W3PE_S1.dll /DID Dに変更しました。
地デジは全て受信できますが、BSは全くうつりません。
BSのチャンネルスキャンで、検出できませんと出ます。
こちらでもT0を19chに合わせたらT1側dropするな
897 :
名無しさん@編集中:2011/04/08(金) 20:25:11.11 ID:6REC/pLy
PX_W3PE_T0.dll /DID A、PX_W3PE_T1.dll /DID Bを
PX_W3PE_T0.dll /DID A、PX_W3PE_T0.dll /DID Bにしたら、
チューナ2は映りません、T0、T1はチュナー1、2なんですね
898 :
名無しさん@編集中:2011/04/08(金) 20:32:51.34 ID:6REC/pLy
W3PE_T.dll /DID A、W3PE_T.dll /DID B、
W3PE_S.dll /DID C、W3PE_S.dll /DID Dを
PX_W3PE_T0.dll /DID A、PX_W3PE_T1.dll /DID Bに変更で地デジ映る
W3PE_S.dll /DID C、W3PE_S.dll /DID Dのままなら、BSも映る
PX_W3PE_S0とS1に原因ありと思われます。
チョット時間おいて、これから、PX-W3U2の確認に入ります。
899 :
名無しさん@編集中:2011/04/08(金) 21:20:19.82 ID:6REC/pLy
PX-W3U2もヤッテみましたが、PX-W3PEと同様、BSは全く映らなかったです。
900 :
名無しさん@編集中:2011/04/08(金) 21:48:37.66 ID:6REC/pLy
PX_W3PE_T0.dll /DID A、PX_W3PE_T1.dll /DID Bで、地デジは、OK
PX_W3PE_S0.dll /DID C、PX_W3PE_S1.dll /DID Dで、BSは、NGなので、
W3PE_S.dll /DID C、W3PE_S.dll /DID Dで、BSは、OKとなり
PX_W3U2_T.dll /DID E、PX_W3U2_T.dll /DID Fで、地デジは、OK
PX_W3U2_S.dll /DID G、PX_W3U2_S.dll /DID Hで、BSは、NGのままなり
いいかげんreadmeつけてくれ…
本ソフトの著作権は「株式会社プレクス」が所有します
とか書いてあったりして
録画が終わるまで試せんw
>889
開発力はあるだろ、製造能力が無いだけだ
実際もう売ってないよね、PT2は増産してるみたいだけど
>>904 開発力はないじゃん
欠陥を直す能力もないんだから。
因みにPT2はもってない(わらい)
CardReader_PX.dll は TVTestの readme にヒントが。
winscard.dllにリネームしてもダメだったから*.scardにリネーム かと
新盆導入ちょっと様子見・・・
だって、今調子よく動いてるし・・・
うちもkuma版で問題なく動いているから、
慌てて入れ替える必要ないわな。
むしろ、入れて不具合出るのが怖いし。
調子のったバカがボンドラだしやがったから
きっちりしたのを作れる人が手を出さなくなりそうでイラつくわ
大した知識もないのに調子に乗ってんじゃねーよ
>>909 馬鹿のBonDriverの完成度が低いって事? 動けばOK
調子乗った乞食がウザいから手出すのやめるわノシ
様子見もクソも視聴テストすらしてない代物。
マトモなの作れるだけの頭ある奴なら今の時期公開しないって。
平気って言ってる奴は作れんヤツだろw
>>906 BonDriver_PX_W3PE.scardにリネームで動いた
ただこの方式だとTVTestやEDCBから利用したときのみ解除となるから、録画後のスクランブル解除は出来無さそう?
BS/CSの有料放送対策なんだろうが、今のところBS/CSは選局すら出来ないし微妙すぎる
誤: BonDriver_PX_W3PE.scardにリネーム
正: BonDriver
途中で送信してしまった
誤: BonDriver_PX_W3PE.scardにリネーム
正: BonDriver_PX_W3PE_T0.scardにリネーム
BonDriverごとにCardReader_PX.dllのコピー&リネームが必要
俺が買う前に神対応が来たらよけい買えないだろ!!
と言いたいのだと思う
920 :
894:2011/04/09(土) 12:50:26.40 ID:Bw6hghW5
>>916 サンクス
BonDriver_PX_W3PE_T0.scard
にリネームしたら、内臓リーダーで映った\(^o^)/
カードリーダの設定は、「スマートカードリーダ」で設定
921 :
忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/04/09(土) 13:23:01.22 ID:rLHAu6DV
>>849だけど、きたあああああああああああ
今からwikiみて導入^^
内臓カードリーダーが共有できるようになったのか〜
PT2のカードリーダーにも使えて便利だな。 USBが1つ空いたわw
>>923 普段使ってないテスト用で、映るかどうかしか確認してなかったので、ちょっとテストしてみました。
TVtestを2つ立ち上げて、それぞれに、BonDriver_PX_W3PE_T0.dll、BonDriver_PX_W3PE_T1.dll を割り当ててチャンネル切り替えをしたところ、
上のレスのようにT0の方の特定のチャンネルを切り替えると、T1の方のDが増えるようです。
T1の方を切り替えた場合は、T0の方には影響がないようです。
ドロップしたチャンネルは、プリセットしてあるチャンネルしか確認してませんが、18,19ch。17chはドロップしなかった
例の、チャンネル切り替えのドロップの問題っぽい感じが・・・
BDAドライバはVer.1.01使用してます。
>>924 W3U2だけどPT2は使えない
デバイスマネージャーに『CR読み取り装置』
表示されない!
まだ不安定なの?
買っちゃいたいんだけどどうよ
>>926 W3U2のカードリーダにCAS入れて、FSUSB2で使ってみたけど大丈夫でした。
地デジも3チューナ分別々のチャンネルが写るのを確認したよ。
BonDriver_PX_W3U2_T.scard
BonDriver_FSUSB2N.scard
をそれぞれリネーム作成しました。PT2でもいけるんじゃないの?
>>926 >>928 じぶんも、FSUSB2があるので使ってみたら、使えたよ。
リーダーの方はPX-W3PEで。
ただ、罠があって、CardReader_PX.ini も一緒に入れないとデコードしてくれないみたい。これで、しばらくつぼったw
>>929 PT2もini入れたらOKになりました。
PX-W3PE基板上のカードリーダを、一般的なUSB接続のスマートカードリーダと同じように扱えるようになったという事なのでしょうか?
Multi2DecでTSファイルのデコードする際にも使えるという事でしょうか?
Winscard へのリネームだと TVTest からの呼び出しでエラーがでるようなので
完全互換ではないみたい。Multi2Dec でも使えるかどうか・・・。
> 910 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2011/04/09(土) 10:07:36.51 ID:WfXAdjsm
>
>>909 > 馬鹿のBonDriverの完成度が低いって事? 動けばOK
>
> 931 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2011/04/09(土) 16:09:03.59 ID:WfXAdjsm
> PX-W3PE基板上のカードリーダを、一般的なUSB接続のスマートカードリーダと同じように扱えるようになったという事なのでしょうか?
> Multi2DecでTSファイルのデコードする際にも使えるという事でしょうか?
秋田の工房に在庫1有り。多分通販も可。
>>901 繁体中国語になるけど、それでいいアルか?
936 :
忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/04/09(土) 19:14:14.01 ID:aGdXpmcD
導入完了
簡単すぎて感動
何もとらぶるなし、早くから買っておけば良かったわ
937 :
930:2011/04/09(土) 20:26:19.02 ID:VJGujpi/
PT2でCardReader_PX.iniで内蔵カードリーダ成功と記載しましたが
番組情報取得スケジュールがおかしな動きをするので止めた方が良い
インバースリーダー x64改にもどしますた。
新しいBonDriverのS側だけどチャンネルの設定をiniから呼んでそう。
サンプルを同梱してくれなきゃわからないよ。
READMEすらないってどんだけ
一気に勢い無くなったな。
結局新盆は使い物にならないって事?
941 :
えだの:2011/04/10(日) 00:35:04.70 ID:DpBiwnpQ
新盆はただちPCに影響のあるレベルです。
誰だこんなクソ凡ドラ作った奴は
何とかならんかね〜
こんな感じのiniファイルかも?録画中なので試せないけど。
[M2]
M2_Dec=0
[BS]
CHANNEL_NUM=11
CH001=BS1/TS0,151,11727480,0x4010
CH002=BS1/TS1,161,11727480,0x4011
CH003=BS3/TS0,191,11765840,0x4030
CH004=BS3/TS1,171,11765840,0x4031
CH005=BS9/TS0,211,11880920,0x4090
CH006=BS9/TS1,200,11880920,0x4091
CH007=BS9/TS2,222,11880920,0x4092
CH008=BS13/TS0,141,11957640,0x40d0
CH009=BS13/TS1,181,11957640,0x40d1
CH010=BS15/TS1,101,11996000,0x40f1
CH011=BS15/TS2,103,11996000,0x40f2
[CS110]
CHANNEL_NUM=0
>>944 ありがとうございます。
W3U2ですが、この方法でうまくいきました。
ファイル名は、凡ファイル名.ini です。
>>944 おめえ天才だなw
>>945 サンクス!録画中なのでW3PE片方のチューナでBSチャンネル確認!
BSチャンネル確認キター
CSも確認。がんばった・・・自分w
現状報告。
BS CS
S0 △ ○
S1 ○ ○
※無料放送
キタ━━━━━━━━( ゚∀゚)━━━━━━━━!!
△ってなんじゃろ
また同時に1サービスしかmulti2解除できない糞仕様なのか。
現状報告。
BS CS
S0 ○ ○
S1 ○ ○
※無料放送
現状報告
BS CS
BonDriver_PX_W3PE_S0 △ ○
BonDriver_PX_W3PE_S1 ○ ○
BonDriver_W3PE_S0 ○ ○
BonDriver_W3PE_S1 ○ ○
※外部カードリーダ使用。無料放送のみ。
※iniファイル名は、凡ファイル名.iniとして、作成。
>>944 どうやって見つけたの?中の人?まあいいんだけと。解析方法があるなら聞いてみたいので。
チャンネル設定等調整中。7時まで待機。一応wikiにまとめてあります
>>944 ありがとう。
W3U2でSpinel経由のTVTESTでBS/CSの受信確認!
BS/CSのドロップは有り?
959 :
名無しさん@編集中:2011/04/10(日) 10:04:54.30 ID:abhyUaux
iniファイル作ったけど、TVRockの設定に追加するの、
iniファイル作ったけ後、どうすればいいか、誰か教えて
CSの設定を調べるのが面倒なヒトはどうぞ
[CS110]
CHANNEL_NUM=12
CH001=ND2,237,12291000,0x0
CH002=ND4,100,12331000,0x0
CH003=ND6,221,12371000,0x0
CH004=ND8,055,12411000,0x0
CH005=ND10,228,12451000,0x0
CH006=ND12,260,12491000,0x0
CH007=ND14,251,12531000,0x0
CH008=ND16,290,12571000,0x0
CH009=ND18,240,12611000,0x0
CH010=ND20,307,12651000,0x0
CH011=ND22,160,12691000,0x0
CH012=ND24,257,12731000,0x0
961 :
名無しさん@編集中:2011/04/10(日) 11:46:54.58 ID:abhyUaux
iniの使い方わからない
>>955 中の人ではないです。
バイナリエディタで覗けばiniのセクション名とキー名はほとんど分かって、
細かいところは逆アセンブル。
BonDriver_PX_Series(修正版)来てるな
964 :
名無しさん@編集中:2011/04/10(日) 12:10:13.16 ID:abhyUaux
BonDriver_PX_Series修正版で、W3PEウマく行った
有難う、ご苦労さんでした。感謝、感謝
今度はW3U2で確認します。開発者すばらしいですね
965 :
名無しさん@編集中:2011/04/10(日) 12:18:28.84 ID:abhyUaux
オー、すばらしい、4チューナーとも、同時視聴確認できました。
再度、開発者さま、ご苦労さまでした。
ini追加されただけぽいけどあとはT0を特定チャンネルにしたときT1側dropするのが治れば
新しい凡ドラに移れそう
>>962 すごいなー。ご苦労様。
>[M2]
>M2_Dec=0
これは、暗号解除?
今の原発の状況はどれくらいやばいの?
今までのなかで一番危険?
969 :
名無しさん@編集中:2011/04/10(日) 13:41:01.60 ID:abhyUaux
BonDriver_PX_Series修正版、バッチリだね
スバラシイ、ini誰も教えてくれなかったけど
これで、iniに頼らなくても、正規で実用化できた。
>>968 ドロップ多発だったドライバーを有志の人が直してやっと収まったと思ったら、
新ドライバーで再ドロップの懸念が出てきた。
ただし、ドロップは発生してもただちに影響はない
>>968 現時点ではチェルノブイリを超えてないけど
その内超えることは確実
4基逝ってるんだから越えてるっしょ
誰かID:abhyUauxの相手してやりなよ
国際原子力事象評価尺度(INES)
レベル7 深刻な事故
基準1 事業所外への影響
放射性物質の重大な外部放出:ヨウ素131等価で数万テラベクレル以上の
放射性物質の外部放出
基準2 事業所内への影響
原子炉や放射性物質障壁が壊滅、再建不能
レベル6 大事故
基準1 事業所外への影響
放射性物質のかなりの外部放出:ヨウ素131等価で数千から数万テラベクレル
相当の放射性物質の外部放出
基準2 事業所内への影響
原子炉や放射性物質障壁に致命的な被害
レベル5 事業所外へリスクを伴う事故
基準1 事業所外への影響
放射性物質の限定的な外部放出:ヨウ素131等価で数百から数千テラベクレル
相当の放射性物質の外部放出
基準2 事業所内への影響
原子炉の炉心や放射性物質障壁の重大な損傷
福島第一原発事故について国際原子力機関(IAEA)は尺度認定を保留中。
フランスやアメリカが「これはレベル6、下手するとレベル7になる」と言ってた頃、
原子力安全・保安院は「いえ、これはレベル4です」と言ってた。
現時点で日本の保安院はレベル5に認定しているが、アメリカは「レベル6にしろ」と言ってる。
原子力安全委員会が計測した放射線量は、3万〜11万テラベクレルと推定されていて
レベル7の基準1「ヨウ素131等価で数万テラベクレル以上」に該当している。
FUKUSHIMAが世界的に忌み嫌われるのは確定的に明らか
いやだよー、お前が相手しろよー
レベル7だね
>>975 俺もわからんから便乗(笑)
他の話題は放置汁
64bit対応bonまだー?
安心しろ、お前らのHDDには既にレベルEが入っている
980 :
名無しさん@編集中:2011/04/10(日) 17:01:21.38 ID:abhyUaux
修正ボンドラで、W3PEとW3U2、全てウマく行った。
開発者様、ご苦労様でした。
PT2が4枚、W3PEが2枚、W3U2が1台、Friio黒が1台の体制にて、
PT2のメリット無くなった、PT2売ってしまおう
W3U2が一番人気出そう、昨日、札幌の工房に8台あったが、売れるだろうな
素晴らしく自演くせえレスだ。
T0で19ch・61ch・C49chに切り替えるとT1でdropするのが治らないと新版移行できない…
人によってはこの前後のチャンネルへ切り替えでもdropするんだっけ?
やだぁ、もうこのスレ、自演ばっか
984 :
名無しさん@編集中:2011/04/10(日) 17:42:19.01 ID:abhyUaux
980の続き
PX-W3PE+PX-W3U2の構成にて、
PX-W3PEはDID A〜D、PX-W3U2はDID E〜Hの設定です。
LNBのONは、それぞれをONにしなければなりません。
>>982 うちは18、19chかな。BSCSは大丈夫っぽいからなんとか直して欲しい。W3PEの時はBDAドライバの更新で直ったんだっけ?
外部カードリーダーでの動作確認は分かったけど、PX-W3PE内蔵カードリーダー共有(PT2等と)での動作確認はとれたんでしょうか?
このカードはPTみたいな修理体制は整ってるの?
+++
PT2時代の終焉キター
kuma版ドライバに新ドライバのCardReader_PXを組み合わせると安定
>>994 とりあえず
>>982が治らないと、俺の中ではPT2終焉はないんだよな
旧BonDriverはdropはしない代わりに激しくメモリリークしてるし
新版もメモリリークはかなり改善はしているけど、以前ほどではなくてもまだメモリリークが残ってる
お
9 9 9
お化けのq
工作はやめろよ
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。