【DLNA】PS3 Media Serverを活用するスレ【DLNA】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
DNLAソフトPS3 Media Server(PMS)に関する情報共有スレです。
自由な雰囲気で気楽にどうぞ

公式サイト
http://ps3mediaserver.blogspot.com/

オフィシャルフォーラム
http://ps3mediaserver.org/forum/

PS3 Media Server (PMS) まとめwiki
http://www42.atwiki.jp/pms_ps3/pages/1.html

ダウンロード
http://code.google.com/p/ps3mediaserver/

PMS Subjunk build
http://ps3mediaserver.org/forum/viewtopic.php?f=14&t=8883

beta build(Optimanix Blog )
http://otmanix.de/english/

ps3mediaserver contrib
http://code.google.com/p/ps3mediaservercontrib/

avcmod
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/upload.cgi?search=pms+avcmod&sstart=0001&send=9999&extlist=&size_min=1&size_max=&nojcode=checked

PS3 Media Server 1.20.441.1 for VIERA
http://www1.axfc.net/uploader/C/so/130969.dat


2名無しさん@編集中:2011/01/30(日) 15:30:54 ID:VYanank2
>>1
3名無しさん@編集中:2011/01/30(日) 15:56:15 ID:yeFRoQrA
【PMS】 PS3 Media Server 【DLNA】 part4
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1295403752/
こっちとの違いは?
リンク貼らないの?
4名無しさん@編集中:2011/01/30(日) 16:07:46 ID:VYanank2
>>3
そっちの中身見てみりゃわかるよw
5名無しさん@編集中:2011/01/30(日) 17:50:09 ID:x/gXICVk
Regza R1のような廉価版の
コンフィグは、ありませんかそうですか
6名無しさん@編集中:2011/01/30(日) 19:26:47 ID:fqZe7g+4
>>5
無ければ作れば良いんじゃない?
RE版だと動作しないの?
7名無しさん@編集中:2011/01/30(日) 20:40:23 ID:x/gXICVk
>>6
スマン、自分にはスキル無くてワカランのですよ
RE版使用してるけど、1920×1080&1440×1080のTSとmpg双方
再生できたり出来なかったりする。

具体的にはBSーhiの「てっぱん」をTME3でmpg化した分は×
「所さんの目がテン」は○
wowowの「アバター」はTSのままで○
です。
慌ててR1購入するんじゃなかったと反省しきり orz
8名無しさん@編集中:2011/01/30(日) 20:47:26 ID:34x/8f/J
テレビでMP4見てる人いる?
9名無しさん@編集中:2011/01/30(日) 20:55:52 ID:fqZe7g+4
>>7
R1の認識はできてるみたいだからファイルの問題かも
TSは余分な情報が入ってるとNGらしいから
tsMuxerGUI等を用いて予めリミックスしてみると良いかも

後は上のリンク先ににある色々なバージョンのPMSに
を使ってみる等、症状が変わるかもしれない
10名無しさん@編集中:2011/01/30(日) 20:57:53 ID:fqZe7g+4
>>8
普通に見てるけど
11名無しさん@編集中:2011/01/30(日) 21:09:31 ID:x/gXICVk
>>9
d 
REGZAのZ尻はスレがあるのだが、R1のスレ無くなっちゃったんで
このスレありがたく使わせてもらいます。
R1の情報集まればいいんだけど
12名無しさん@編集中:2011/01/30(日) 21:11:17 ID:34x/8f/J
>>10
どのテレビ? tsと比べて早送り巻き戻しはどんな感じ?
トランスコードバッファは増えてる?
13名無しさん@編集中:2011/01/30(日) 21:30:51 ID:34x/8f/J
>>11
TS再生をREGZAで楽しむスレ Part6
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1291235784/

ここ? R1の話もあるようだけど
14名無しさん@編集中:2011/01/30(日) 22:07:31 ID:x/gXICVk
>>13
そこ読んでREのコンフィグ使用するようになったのは確か
ただ、wmp11のDLNA共有では720×480のmpgのみなのと、
pmsだと現在は>>7の通り
aviやmp4、wmvは全くダメ
15名無しさん@編集中:2011/01/30(日) 22:35:22 ID:6RZeVxlk
>>14
今回の件とは関係ないかもしれないけど
とりあえずTME3で1920×1080のファイルを出力するときに
自動判定の「ピクセル比 1:1」のままで出力すると
テレビによっては問題が起きる場合があるから
手動で「画面アスペクト比 16:9」に変更してから出力した方がいいよ
16名無しさん@編集中:2011/01/30(日) 22:44:59 ID:fqZe7g+4
>>12
VIERAだけどPMS for VIERAで tsMuxeRで再生
できるようになった(トラスコ無しは駄目)
早送りは一応できるけど速くしすぎると落ちる
ただ、mp4でも再生できないファイルもある
(自分でエンコした物は問題ないんだけどね)
17名無しさん@編集中:2011/01/30(日) 23:42:06 ID:x/gXICVk
>>15
ビンゴ!
TME3出力 手動で「画面アスペクト比 16:9」にして1920×1080の再生出来ました。
やっとTSとそのCMカットしたmpgがR1で見られるようになりました!
18名無しさん@編集中:2011/01/31(月) 01:26:28 ID:sV8+P2P3
>>16
やっぱテレビだとそんなもんなんかね。

H.264だと720*480の2Mbpsでも十分見れること確認したんだけど、再生時のレスポンスがネックなんだよね。
まあPS3ならサクサクなんだけど。

Quick Sync Videoとか爆速でエンコできるらしいし、ファイルサイズが6〜10分の1くらいになるのは魅力。
19名無しさん@編集中:2011/01/31(月) 14:20:49 ID:dNmpXEfx
>>16
mp4トランスコード無しでRemuxだけで行けるの?
20名無しさん@編集中:2011/01/31(月) 18:00:17 ID:H/3kVrHG
本スレで怒られたのでこちらで…
1.21.0 r467で動くavcmod plus作って下さるかたいませんか?
21名無しさん@編集中:2011/01/31(月) 18:05:36 ID:dNmpXEfx
r412のavcmod Plusでなにか問題でもあるの?
22名無しさん@編集中:2011/01/31(月) 19:17:58 ID:sL87eTM3
>>18
勘違いしないで欲しいんだけどH.264の再生が駄目な訳じゃないよ
コンテナがmp4な物がトラスコ無し再生できないだけだから
H264のm2tsやtsならトラスコ無しでスイスイ再生できてるよ
実際手持ちのmp4はm2tsに変換しちゃってるから問題ないんだけど

>>19
できないファイルもあるんだけど、mp4もRemuxだけで
再生できてる
23名無しさん@編集中:2011/01/31(月) 23:49:51 ID:IAR6O37p
>>22
ほんとだ、tsにすれば問題ないんだね。
これで心置きなく圧縮できるよ。ありがとう。
24名無しさん@編集中:2011/02/01(火) 20:49:16 ID:nXdPgoJZ
飛んできたんだけど、ここって何板?
25名無しさん@編集中:2011/02/01(火) 22:24:08 ID:T/tatbxn
DTV板
26名無しさん@編集中:2011/02/01(火) 22:46:47 ID:lXUn6CN7
>>24
動画の専門板
27名無しさん@編集中:2011/02/01(火) 23:47:19 ID:ZPTYQPcs
mp4をブラビアで再生すると徐々に音がずれてくorz
28名無しさん@編集中:2011/02/02(水) 00:47:22 ID:vOpSkK0S
>>27
最新ビルドかMencoderを最新にすると直るかも。
あとビデオと音声の同期を行うのチェックを外してみるとか
29名無しさん@編集中:2011/02/02(水) 06:35:38 ID:D+xGl+jf
>>28
なんて親切な人だ。・°°・(>_<)・°°・。
ありがとー!
30名無しさん@編集中:2011/02/03(木) 01:11:13 ID:K/vY+AT6
mkvをPS3で再生させる時にちゃんとチャプタースキップできますか?
今、プリンストンのメディアプレイヤーを使ってるけどスキップするとちょっと無音状態が起こる
31名無しさん@編集中:2011/02/03(木) 04:21:53 ID:dPLmBLwS
Subjunk build新しいの来たね

1.21.0-SB13:
Synchronised with official r472 from r441
Removed default subtitle settings since they weren't very good
Updated Java Service Wrapper from version 3.3.0 to 3.5.6
32名無しさん@編集中:2011/02/04(金) 08:14:04 ID:oNqvmuAm
>>21
1.21.0-SB13とかUIがちょっといい感じじゃないですか。
だれか作ってくださいな
33名無しさん@編集中:2011/02/04(金) 12:24:12 ID:+pQA2Icu
Subjunk buildって何がちがうの
34名無しさん@編集中:2011/02/04(金) 15:25:18 ID:KYQmD2u3
BRAVIAでpms avcmod plus v1.20.412.5使ってるんだけど、H.264/AC3のtsの総再生時間が表示されない。
update.jarを消して試してみたらなぜか再生もできて時間表示問題なし(バッファもEmptyのまま)。

これってavcmod plusのバグってことかな?
ちなみにupdate.jar消すと肝心のPT2のtsで認識も再生もダメダメになる。
35名無しさん@編集中:2011/02/04(金) 18:23:36 ID:LySD24GC
REGZAでトラスコばんばん活用できるのか(`・ω・´)
と思ったけど、MPEG2以外再生できませんでした。
SMB共有と同じですよね。
36名無しさん@編集中:2011/02/04(金) 19:16:05 ID:i2U61M3F
REGZAだけどAVCもトラスコ再生できたぞ?
一部PMSがエラー吐いて再生できないのもあるけど
avcmodでもAC3使う方はいけた
37名無しさん@編集中:2011/02/04(金) 19:16:45 ID:+eN4yXES
>>34
BRAVIAでPMS for VIERA使ったらどうなんのかな?
update.jarは入れたらあかんと思うけど

38名無しさん@編集中:2011/02/05(土) 00:26:24 ID:JyX834Y/
>>37
いろいろやってみたけど、H.264のtsはトラスコなし再生できて総再生時間もきちんと表示された。
PT2のtsは再生自体だめだった。なぜかPS3でも再生できない。

でもH.264のtsを快適に再生できていいね、これ。
ファイルを選択してから再生されるまでや、早送り巻き戻しのレスポンスがすごくいい。
ファイルを選択するところはavcmod plusが速いけども。

confファイルの設定がうまくいけばPT2のtsも使えるようになるのかなぁ。
39名無しさん@編集中:2011/02/05(土) 01:50:26 ID:Eu6o45G8

PMS 1.21.0.472.0 for VIERA

http://www1.axfc.net/uploader/C/search.pl?search_str=PMS+for+VIERA&cm_mtd=part&id_start=&id_end=&extv=&size_min=&size_min_si=2&size_max=&size_max_si=2&dl_min=&dl_max=&date_start=&date_end=&num=&sort=id&sort_m=DESC&md5=&sha1=

・PMS1.21.0-SB13ベース

・バーチャルフォルダの仕様変更
 VIERAの場合、バーチャルフォルダのビデオ設定にて
 各項目が選択されるだけで実行されてしまうので各項目を
 フォルダ分けした。
 SeekByTime/SeekByRangeの設定を追加

40名無しさん@編集中:2011/02/05(土) 02:06:05 ID:erq2hsiS
勝手にSB13ベースにしててワロタ
41名無しさん@編集中:2011/02/05(土) 12:50:34 ID:6vWSxjN6
>>38
昔からPT2のtsもスカパhdのtsも問題なくサクサク再生できてるぞ。PS3で。
お主がいじり過ぎてるだけかと。
42名無しさん@編集中:2011/02/05(土) 14:35:10 ID:JyX834Y/
>>41
テレビとPS3を同時使用するとおかしくなることがあるようだから、それかも。
いじってるのはBRAVIAのconfファイルだけだし。
43名無しさん@編集中:2011/02/05(土) 15:19:38 ID:OnLrwtqa
avcmodのupdate.jar入れると一部でエラー出すファイルとかあるし、何か悪さしてるんだろうな
44名無しさん@編集中:2011/02/05(土) 16:34:50 ID:JyX834Y/
avcmodがレジストリでもいじってるのかねぇ?

インストールし直してテレビのconfファイル消してやってみたけど、やっぱfor VIERAではPS3でも再生できかなった。
ついでにtsMuxeR.exeが落ちた。
45名無しさん@編集中:2011/02/05(土) 16:44:07 ID:JyX834Y/
とりあえず、H.264エンコの仕方が悪くて総時間が表示されなかったり早送りの使い勝手が悪かったりするわけじゃないのが分かって安心した。

レスくれた人たちありがとう。
46名無しさん@編集中:2011/02/05(土) 17:27:54 ID:hDyr2WPv
update.jarはPMSのバージョンによって使えたり使えなかったりする
47名無しさん@編集中:2011/02/05(土) 17:32:54 ID:erq2hsiS
ジャア仕方ないね
なんつって
48名無しさん@編集中:2011/02/05(土) 18:12:22 ID:JyX834Y/
もし誤解されてるとなんなので言っておくと、pms avcmod plus v1.20.412.5は通常の使用において全く問題なく使えてます。
for VIERAも、BRAVIAでH264の再生はできてます。

PMS、pms avcmod plus、for VIERAなどの作者さんや関係者さんに感謝。
49名無しさん@編集中:2011/02/05(土) 18:25:23 ID:s2ca/ehE
PSPのリモートプレイを設定したんだが、これ使えるな
生TSも他の形式もPMS->PS3->PSPで見れてる

ポータブルTVっぽく使えて嬉しい
50名無しさん@編集中:2011/02/05(土) 18:46:19 ID:6vWSxjN6
いつもPS3電源オンとは
51名無しさん@編集中:2011/02/05(土) 20:41:59 ID:Eu6o45G8
>>46
update.jarはプラグインとは違って
プログラムを部分的に上書きする物だから
想定してるソースにしか適用できないよ
52名無しさん@編集中:2011/02/05(土) 21:13:36 ID:erq2hsiS
そうなんジャアー
なんつって
53名無しさん@編集中:2011/02/05(土) 22:04:51 ID:s2ca/ehE
>>50
なんて後ろ向きなレスなんだ、この甲斐性なしw

ちなみにリモートプレイ設定をすれば
PSPからPS3の電源ON/OFFできるし
PSPで見てるときはTVの電源を入れなくていい
54名無しさん@編集中:2011/02/05(土) 22:09:18 ID:7kGYoFnm
俺はPSP使って風呂で見てる
55名無しさん@編集中:2011/02/05(土) 22:22:12 ID:H4ED46VT
>>34
MediaInfo.dllのバージョンは何ですか?
PMS 1.20.412のMediaInfo.dll(0.7.27)はtsの情報取得がうまくできないみたい。

PMS 1.20.412 + avcmod plus v1.20.412.5 + MediaInfo.dll 0.7.37 + BRAVIA EX300 + PS3
の環境でH.264/AC3なtsを作ってテストしてみたけど、総再生時間や再生・早送りなど特に問題なかった。

MediaInfo.dll(0.7.27)でのH.264/AC3なtsのテストはしていないのでMediaInfo.dllが原因かはわかりませんが、
少なくとも地上波のTSは情報取得がうまく出来ませんでした。(ビットレート関連の情報。OverallBitRate)

※MediaInfo.dllを置き換えた時はPMSのメディアライブラリを初期化しないとだめです。
56名無しさん@編集中:2011/02/05(土) 22:31:03 ID:H4ED46VT
pms avcmod plus v1.20.412.6
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0559.zip

MediaInfoのログを出力するようにしただけのものです。
ほかはv1.20.412.5と同じです。
57名無しさん@編集中:2011/02/05(土) 22:51:35 ID:uVNy2CXA
>>39
乙〜!

DVDiso再生が、前のバージョンより安定しました!
(前のは映像と音声がズレまくってた。オフィシャルでも同じですが)
ただ、全角ファイル名のm2tsファイル再生の不具合(?)は変わらないようですね。
頭5バイトが半角でないと再生できないという話はなんとかならないでしょうか?

また、SeekByTimeをバーチャルフォルダから制御できるなら、
DVDisoのトラスコ避け設定のON/OFFも同じようにできませんでしょうか。
58名無しさん@編集中:2011/02/06(日) 01:51:27 ID:1jL3pmdm
自作プログラム動くようになったからpms頼らずにmkvとか再生できるようになるかなと期待してるけどなかなかメディアプレーヤ系ソフト出ないね
xbmcでさえ移植頓挫してたくらいだから需要低いんだろうか
エミュばっかリリースされてるね
59名無しさん@編集中:2011/02/06(日) 02:10:59 ID:gEoVa2H6
>>39
うちのPCだとアクセスできませんになるんだよなぁ
まぁずっと以前からそうなんだけど
PS3ならバリバリいけるのに……
何か設定がおかしいのかねぇ
60名無しさん@編集中:2011/02/06(日) 03:12:58 ID:JTYuezZK
>>58
NTFS MKV対応ってのが予告されているな。

本当に出るかは分からん。w
61名無しさん@編集中:2011/02/06(日) 09:22:40 ID:L2l74XSo
>>57
ファイル名の件はうちの環境じゃ再現しないので
判らないんだけど、あやしい所を変更してみました

http://www1.axfc.net/uploader/C/so/131653

pms.jarを差し替えてみてください
62名無しさん@編集中:2011/02/06(日) 11:40:58 ID:UlDrV7fC
>>55
わざわざ確認してもらってありがとうございます。

MediaInfo.dllはreadmeに書いてあった0.7.36です。確かに0.7.27だとおかしかったです。
0.7.37から0.7.41まで全部試してみましたが、結果は同じでした。

ただPS3で試したら総再生時間もきちんと出たので、BRAVIAがおかしいのかも・・・。
接続サーバー設定からPMSを一度消してみたり、コンセント抜いて一晩置いてみたりはしたんですが。
ちなみにBRAVIAはEX500です。

あと、update.jarを消して再生できたのはH.264/AACのm2tsファイルでした。早送りも5秒ずつ飛びます。
これもupdate.jarを入れると総再生時間は出なくなり、早送りは1分くらいずつ飛びます(H.264/AC3のtsも同じ)。

まあ、こういうもんだと思えば見れないことはないんですが。
うちの環境だけこんなことになるのは不思議すぎる・・・
63名無しさん@編集中:2011/02/06(日) 14:19:08 ID:qJZiUMKy
>>61
完璧です!
ファイル名、フォルダ名とも
全角文字だけに戻してみましたが
すべて再生できました(確認はプレビューのみですが)

ありがとうございました。
64名無しさん@編集中:2011/02/06(日) 15:28:53 ID:L2l74XSo
PMS 1.21.0.472.1 for VIERA

http://www1.axfc.net/uploader/C/search.pl?search_str=PMS+for+VIERA

ファイル名、フォルダ名の全角文字対応

65名無しさん@編集中:2011/02/06(日) 16:01:48 ID:Qubg0ojw
ブラビア使いもfor VIERA使った方が幸せになれるってことですか?
66名無しさん@編集中:2011/02/06(日) 17:59:59 ID:zsWF+sSU
wooo XP05用は無いのん?
67名無しさん@編集中:2011/02/06(日) 20:10:44 ID:plbkT0TB
>>66
1.20.412+avcmodで使えてる
.confファイルは自分で作って
http://pcstsnet.blog136.fc2.com/blog-entry-9.html
http://pcstsnet.blog136.fc2.com/blog-entry-10.html
68名無しさん@編集中:2011/02/06(日) 22:03:56 ID:qYDosFcS
R1で誰かが上げてくれたRE1用conf使ってみてるけど
なんだか、ファイル名と実際に再生されるファイルが違ったりでわからんときがよくある
69名無しさん@編集中:2011/02/06(日) 22:54:19 ID:ZNEAZsyO
>>68
それは随分前から既出なんだが。
作者の技術レベルでは直せてない。
70名無しさん@編集中:2011/02/06(日) 22:54:22 ID:zVDkYXW5
>>68
うちとは症状が違うけど、試しに基本設定タブのHTTP Engine V2のチェック外して再起動してみるとどうなる?
うちの場合はファイル数の多いフォルダに行くと、検索できないと出てPMSにアクセス出来なくなる。
71名無しさん@編集中:2011/02/06(日) 23:30:23 ID:e9QmUF1K
>>64
VT1 ではTSのトランスポート再生できませんでした
7271:2011/02/06(日) 23:50:21 ID:e9QmUF1K
上の記述はミス

Z1ではm2ts,ts,mpeg2ともにトラスコでは再生不可
188Byte化してもだめ
73名無しさん@編集中:2011/02/07(月) 01:31:19 ID:r15ySNqy
>>64
知らないうちにWebのホルダー再生できるようになってるやん

74名無しさん@編集中:2011/02/07(月) 09:31:15 ID:1/SQK688
>>64
知らないうちに、DVDisoに字幕デフォルト設定が効くようになってるやん
(engにしといたら、デフォルトで字幕が出るようになった。
それと、字幕付のためのトラスコがかかった場合において、
前に比べると画質が向上したような気がする)

>>64氏のおかげか、SBのおかげか、はたまた単なる気のせいかw
ところで、

> SeekByTime/SeekByRangeの設定を追加

の"SeekByRange"ってなに?SeekByTimeが30秒スキップはわかるんだけど。
75名無しさん@編集中:2011/02/07(月) 10:54:11 ID:5CljilZX
これからPMSによるDLNA環境をテレビの購入から整えていこうと思っているのですが、
PT2のtsファイルの再生画質はPS3で再生するのとレグザやビエラで再生するのとでは
どちらがいいのでしょうか?
76名無しさん@編集中:2011/02/07(月) 13:24:03 ID:JfBIKTp4
圧倒的にPS3
77名無しさん@編集中:2011/02/07(月) 13:27:04 ID:AgNpdjIF
>>75
REGZA Z9000とPS3でPT2で録画したtsの再生して画質を比較したことあるけど、
SD解像度のtsだとPS3で再生した方が綺麗だった。

HDは試したことない。元がHDならアプコン効くと思えなかったし、REGZAで
PMSとか関係なく直接再生できるから、わざわざPS3を起動する気に
ならなかったので。

結局、HDもSDもREGZAで直接再生してる。
78名無しさん@編集中:2011/02/07(月) 13:56:34 ID:mLbdDfHj
braviaでPS3を経由せずに字幕をちゃんと表示出来てる人いますか?
できないのかな?
79名無しさん@編集中:2011/02/07(月) 16:32:32 ID:B/MWV5o4
>>75
TVはよく考えて選べよ
ウチは慌てて飛びついてPC(PMS)→REGZA R1の再生は限定的しかできない
PS3間にかませばなんら問題ないのだが、消費電力が無駄すぐる
80名無しさん@編集中:2011/02/07(月) 17:31:14 ID:DImj0Fz8
PC+PS3+TVと3つも電源入れることになるからなぁ。
PC+TVで見れるならそれにこしたことはない。画質も、テレビ放送自体が大して良くない。

ちなみに、薄型PS3で70W程度のようだ。
テレビは32型で100Wくらい? PCも100Wくらい?
8175:2011/02/07(月) 18:17:15 ID:5CljilZX
>>76>>77>>79>>80
ありがとうございます。

レグザでの直接再生かPS3をかませるかですね。
レグザを買って納得出来なければPS3かませるのが一番潰しがきくということですね。

レグザ自体の評判を調べることにします・・・。
関係ないですが東芝製の電子レンジがイマイチだったのでいいイメージがないです・・・。
82名無しさん@編集中:2011/02/07(月) 18:32:50 ID:DImj0Fz8
だったらビエラやブラビアにすれば?

専用版みたいなPMSもあるし
83名無しさん@編集中:2011/02/07(月) 18:41:07 ID:yAtjHjCc
ビエラ用pms入れたんだがこれふつうのと何が違うんだろう?

TH-P65V1ユーザーですが、tsの再生ができた、というケースがあったら
教えてください。 一年前くらいもそうとういろいろ試したが
m2tsじゃないハイビジョンは再生できなかたです
84名無しさん@編集中:2011/02/07(月) 18:49:48 ID:r15ySNqy
>>74
SeekByRangeって言うのはSeekByTime=falseに戻すって事だな

85名無しさん@編集中:2011/02/07(月) 18:57:09 ID:r15ySNqy
>>83
tsファイルは余分なトラックが一緒に入ってると駄目みたい
(1セグのH264とか副音声とか。。。。)
素直にtsMuxerGUIとか使って余分なトラックを削除した方が良いよ

86名無しさん@編集中:2011/02/07(月) 20:02:28 ID:kCXfiGWq
PMSを導入しようかと思うんですがBRAVIAは
pms avcmod plus v1.20.412.5
を入れればいいんでしょうか?
87名無しさん@編集中:2011/02/07(月) 20:58:26 ID:fPVFT4h/
412ならavcmodなくてもいける
素でだめなら導入してみればいい
88名無しさん@編集中:2011/02/07(月) 22:03:59 ID:bZwwYC1S
DLNAをやりたいんならREGZAって選択肢はないな
専スレで聞いてもSMBあるからいらねって言われるだけでまるで情報集まらんし
89名無しさん@編集中:2011/02/08(火) 00:42:37 ID:Q0wtMM+O
>>87
素だとトラスコされるぞ
9074:2011/02/08(火) 09:52:39 ID:AnGC6u3+
>>84
あ、そういうことねw
だったらSeekByTime ON/OFFとかの方が直感的に分かりやすい希ガス

30秒スキップには重宝させてもらってるけど、あんまり連打するとおかしくなるね。
設定のデフォルトが飽くまで"false"だし、
「あんまりおすすめしないけど、その気なら使ってみれば」ってことかねw
91名無しさん@編集中:2011/02/08(火) 22:40:08 ID:VKyz0DT4
>>64
「変換設定」タブで"Chapters #Transcode# folder support"にチェックして
擬似チャプター(?)を使っているとき、30秒スキップがうまくいかない。

例えば、00:05:00から始まる擬似チャプター2を再生中に
30秒スキップすると、本来は00:05:30にスキップすべきなのだが
擬似チャプターを無視して00:00:30から再開するようだ。

対応していただけるとありがたいです。
92名無しさん@編集中:2011/02/08(火) 22:44:00 ID:J+UCzpqe
>>87
>>89
ありがとうございます。 とりあえず、412とavcmod入れてみます
9362:2011/02/10(木) 19:29:43 ID:YJGpTatX
うーあー

なんで総時間が表示されないかわかった・・・
昔のavcmodの更新履歴を見たら↓

>2010/05/10 ver.03 最終版(r369 final)
>・ffmpegが取得した総時間が不正の時はタイム・ベース・シークを禁止するようにした
> →TSのビットレートが3Mbps〜50Mbpsに収まっていない場合はffmpegが取得した総時間が
>  不正なものとして総時間を返さないようにしました(PS3にも有用だと思います)

そりゃ表示されないわ・・・2Mbpsだったんだもの・・・3Mbpsにしたら何事もなかったかのように表示されました・・・

つまり仕様ってことかぁ。3Mbps未満の動画なんて何かの間違いだろっていう。
9462:2011/02/11(金) 13:27:01 ID:gTHGen0C
ソース見てみたら修正するとこは分かったんだけど、コンパイルの仕方がわからん・・・
ぐぐって四苦八苦しながらなんとかjarファイル作ったんだけど、入れてみたら適用されてないようだ。

そもそも、なんでupdate.jarを入れるだけで本体乗っ取るようなことができるの。
95名無しさん@編集中:2011/02/11(金) 13:32:00 ID:/AFTV6NF
>>94
classpathでupdate.jarがpms.jarよりも先に来てるから。
96名無しさん@編集中:2011/02/11(金) 14:13:23 ID:/AFTV6NF
pms avcmod plus v1.20.412.7
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0568.zip

>>93の修正箇所をコメントアウトしました。
いまはMediaInfoで情報取得するようになってるので、特に必要ないのかな。
97名無しさん@編集中:2011/02/11(金) 17:02:00 ID:pnsKq9S5
>>94
-javac -classpath update.jar pms.jar .java
98名無しさん@編集中:2011/02/11(金) 18:56:09 ID:pOUBHbnf
>>64をつかっても、BDから抜いたm2tsはトラスコしないと再生できないね
(そしてトラスコがおっつかなくて視聴に耐えない)。

これってavcmodがないとtsがトラスコされちゃうってことと似た状況?
(つまりpms側に手を入れることで対処可能?)
それともVIERAが対応してないのかな。
DIGAで焼いたBD-Rから抜いたm2tsと何が違うんだろ?
ビットレートぐらいな気がするんだが。
99名無しさん@編集中:2011/02/11(金) 19:06:38 ID:ACviQehe
BDそのまま抜けるのけ?
100名無しさん@編集中:2011/02/11(金) 19:30:19 ID:pOUBHbnf
Anyで抜く。PC上のVLCでは再生可能。VIERAでは?
10162:2011/02/11(金) 20:28:42 ID:gTHGen0C
>>95>>97
なるほど・・・

>>96
ありがとうございます。
中を見てみて、尚更改造してる人に感服。
102名無しさん@編集中:2011/02/12(土) 07:58:40 ID:sYUCaHBO
TVersity使って一時期DLNAH264 [email protected]のファイル再生できたけど今はもうダメになったのですか?
103名無しさん@編集中:2011/02/12(土) 12:35:14 ID:uuZsRmcE
知らんがな
104名無しさん@編集中:2011/02/12(土) 17:21:33 ID:r/dq7g7A
>>91

PMS 1.21.0.472.2 for VIERA 暫定版
http://www1.axfc.net/uploader/C/search.pl?search_str=PMS+for+VIERA

■変更内容
・オートチャプターのトラスコ無し対応
 トラスコ無時、オートチャプターが機能しなかったので修正
(使用制限)
 チャプター再生時、手動にて少しシークさせないとジャンプ
 しません。その為、サムネイルにはチャプター情報が反映
 されませんので注意 

・オートチャプターのSeekByTime対応
 SeekByTime時のオートチャプター不具合修正

・DVDISOの強制リミックスモードの追加
 バーチャルフォルダのビデオ設定にてDVDISO Force Remux
 ON/OFFの設定を追加
(参考)
PMSの仕様ではRemuxDVDISO video trackの設定をONにする
 事でISOのトラスコ無し(Remux)再生できるはずだったが
 mencoderのバグの為に機能を無効にしている様子
 今回強制的にmencoderでRemuxさせてるので、mencoderのバグで
 問題が生じるかもしれません。
10591:2011/02/12(土) 23:04:18 ID:sl//v1/5
>>104
早速の対応ありがとうございます(_ _)

Remuxとトラスコ避けの関係が(言葉の意味を含めて)
イマイチ理解できていないテイタラクなもので、意味不明かもしれませんが
ともかく使ってみた感想を述べさせていただきます。

>・オートチャプターのトラスコ無し対応
どこ影響しているのかわかりませんでしたw

>・オートチャプターのSeekByTime対応
これは正常に動作しました。

>・DVDISOの強制リミックスモードの追加
これがトラスコ避けに相当する機能なのでしょうか?
だとしたら、トラスコ避け時と違い、TranscodeBufferがかなり消費され、
かつ、映像も乱れて見えるので、前の方がよかったです。
実際これをOFFにしてトラスコがかかった方(字幕が出た状態の方)が映像が見やすいです。
ところで、この設定はconfでデフォルトを変えることができますか?

>PMSの仕様ではRemuxDVDISO video trackの設定をONにする
> 事でISOのトラスコ無し(Remux)再生できるはずだったが
> mencoderのバグの為に機能を無効にしている様子

やっぱりそうですか。この項目がそれっぽいのに機能してないよなーとは思いました。

以上、主観のみにて勝手なことを申し上げましたが、
暫定→確定に至るための参考になれば幸いです。
106名無しさん@編集中:2011/02/13(日) 00:05:32 ID:sk2dV3Sm
>>105

オートチャプターのトラスコ無し対応というのは
#Transcode# 下の"Chapters no encoding"を再生
する時に意味があります。DVDISOには関係ありません
m2tsやVOB等のトラスコ無し再生ができる物に限ります。

DVDISOの強制リミックスモードですが、デフォルトでOFFのはずです。
リミックスとは中身はそのまま(無劣化)で別の容器に
詰め替えるという事ですので、TranscodeBuffeは消費されます
つまりエンコードはしないので、処理的には軽いはずです。
(mencoderの設定に -ovc copy -oac copy を付けたのと等価です)
10791:2011/02/13(日) 12:17:01 ID:eWplxMVl
>>106
再度確認してみました。
強制Remuxすると画像が乱れるというのは気のせいだったようです。
今日は確認できません。申し訳ありませんでした。
ということで、この機能も問題なく使えているということになります。

Remux≠トラスコだったのですね。初歩的なことで勘違いしていました。
108名無しさん@編集中:2011/02/13(日) 14:48:48 ID:GXa+8BgJ
muxってなんて読むの?
109名無しさん@編集中:2011/02/13(日) 16:25:25 ID:oz81JKud
xは発音しない。
110名無しさん@編集中:2011/02/14(月) 18:30:31 ID:3cWYZiXJ
pms avcmod plus v1.20.412.8
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0572.zip

・複数の機器で利用しているときにIPが入れ替わって不具合が起きていたのを修正。
・PS3.confやBraviaJP5.confなど、利用しているconfにAutoRefreshSecondsを設定することで一覧を自動更新するようにした。

詳しくはreadmeをご覧ください。
111名無しさん@編集中:2011/02/14(月) 23:07:33 ID:BYCEOEVY
VIERAの新製品がそろそろ出るが、X3とかでも、
とにかく「お部屋ジャンプリンク」対応機種なら PMS for VIERAは大丈夫と思ってもいいの?

>>72はZ1でNGみたいなことを書いてるが、V系じゃないとだめ?
ここで実績書き込みを見たのはV1,VT2ぐらいな気がするが。
他にもD2とかDIGAのクライアント機能とか…
V系以外で使ってる人いない?

また、仮にダメだったとして、自分でconf書けばなんとかなるのかな。
for VIERAが出る以前、UserAgentSearchとか
UserAgentAdditionalHeaderSearchを設定して一応認識はしたものの、
再生は必ずしもうまくいかなかったのだが。
112名無しさん@編集中:2011/02/15(火) 00:07:52 ID:d/wFMxCJ
>>111
SONYでも色々あるくらいだから
パナも大丈夫じゃ無いでしょうね
実際誰も情報を上げない所を見ると
現状で満足してるか、ニーズが無いって事でしょうね
113名無しさん@編集中:2011/02/15(火) 05:51:27 ID:cgYQZAaQ
>>68,>>69
conf書いたものです。
ごめんなさい。技術レベルというかそもそも見よう見まねでやったもので・・・
自身の環境ではそのような病状はでておらず
その上,見よう見まねなのでどう書き換えれば良いのか検討がつかない感じなのですが何かアドバイスとかあれば是非お願いします。
114名無しさん@編集中:2011/02/15(火) 19:06:22 ID:d/wFMxCJ
>>113
作者とはあんたの事じゃなくてPMSの作者の事を言ってるんじゃない?
confごときでメディアライブラリのアルゴリズムが変わるわけ無いし

PMSのメディアデータベースの作り方がええかげんで、タイムスタンプさえ
見てないし、ファイルを削除したり追加した場合おかしくなる。
スキャンし直した時は必ず一旦落として立ち上げ直さないと反映されない。
挙動がおかしくなったらライブラリを初期化すれば良い

まあ無料なんだし、癖を知りつつうまく扱えばそれなりに快適に使えるから
作者には感謝してるけどね
115名無しさん@編集中:2011/02/15(火) 20:45:09 ID:Msf5qiM0
そもそもREGZAに対応してないんだから、技術レベルとかいう問題か?
116名無しさん@編集中:2011/02/15(火) 22:00:21 ID:ylczJ9Rk
DLNAなのに対応してないってどういうこと?
TVは独自に何かをやってるってことですか?
117名無しさん@編集中:2011/02/15(火) 22:19:21 ID:UPryhGnN
>>116
DLNAって別に規格とかそういうもんじゃないぞw
118名無しさん@編集中:2011/02/15(火) 22:30:00 ID:ylczJ9Rk
ガイドラインまで策定されてるのに、それを無視して各社好き放題してるってことでしょうか?
119名無しさん@編集中:2011/02/15(火) 22:40:25 ID:UPryhGnN
>>118
きみ論理が飛躍しすぎてるね。
無視して好き勝手放題とか。。。

ガイドラインはガイドラインなんだよ。
規格じゃないから、各社独自の部分で合わない部分は当然あるよ。
それは当然なくしていくべきだとは思うけどね。
ガイドラインにそこまでの強制力はない。
120名無しさん@編集中:2011/02/15(火) 22:52:14 ID:TeDZ/8FS
>>116
PMSにREGZAのconfファイルがないってこと
121名無しさん@編集中:2011/02/15(火) 23:13:00 ID:d/wFMxCJ
>>120
そんな事いったらVIERAも対応してないやん
122名無しさん@編集中:2011/02/15(火) 23:27:03 ID:n5DROugC
なんでもいいから俺のR1に対応させてくれ
123111:2011/02/15(火) 23:32:18 ID:nrprNeYF
>>112
>SONYでも色々あるくらいだからパナも大丈夫じゃ無いでしょうね
言われてみればそのとおりですな。

神forVIERAの>>64サマw、forVIERA開発にあたっての
confの書き方のコツみたいなものを教えていただけるとありがたいです。
前に串かましてメッセージのやりとりを見るってやり方がかかれてたけど、
httpレベルじゃダメだった。
スニファかなんかでパケットレベルで見るの?
124名無しさん@編集中:2011/02/15(火) 23:47:32 ID:nrprNeYF
>>122
何でもよくはないだろw
せめて今のforVIERA使った結果ぐらい書いてみたら
125名無しさん@編集中:2011/02/16(水) 00:13:55 ID:FkKchclt
DLNAって規格じゃねえんだ 初めて知った
126名無しさん@編集中:2011/02/16(水) 00:16:32 ID:B7NuJwjb
>>123
フォーラムくらい嫁
127名無しさん@編集中:2011/02/16(水) 00:57:26 ID:zY7ejrFi
128名無しさん@編集中:2011/02/16(水) 01:08:48 ID:FkKchclt
でもDLNAは指標を規格してるんじゃなくって?
upnp技術はMandatoryで規格しているんじゃないの?
指標と規格の明確の差分ってなんだろ
129名無しさん@編集中:2011/02/16(水) 11:34:03 ID:XrUj9NWa
>>121
だからユーザーが対応させてるんだろ
130名無しさん@編集中:2011/02/16(水) 14:13:41 ID:fbT7PE/q
DLNAを規格として採用したらその機関は信用を失うだろうな。
垂れ流しデータなのに。
131名無しさん@編集中:2011/02/16(水) 21:28:07 ID:BE022niS

PMS 1.21.0.500.0 for VIERA
http://www1.axfc.net/uploader/C/search.pl?search_str=PMS+for+VIERA

PMS1.21.0-SB15ベース

■変更内容
・SeekByTime File End 再生不具合修正
ファイルの最後数秒再生されない不具合修正

・ログファイル自動消去機能追加
 1日毎にログファイルを消去する
132名無しさん@編集中:2011/02/16(水) 21:52:19 ID:n6ye0DsA
勝手にSB15ベースにすんなって
133名無しさん@編集中:2011/02/16(水) 21:58:16 ID:B7NuJwjb
他人の成果に平気でただ乗りできる精神をまず修正しろよ
134名無しさん@編集中:2011/02/16(水) 22:43:09 ID:/+PyJXYO
>>131のパナヲタは頭おかしいな
135名無しさん@編集中:2011/02/16(水) 22:49:38 ID:OW11NF4b
>>131
ありがと
136名無しさん@編集中:2011/02/16(水) 23:06:20 ID:betiKNfN
>>124
え?forVIERAってTOSHIBAとかにも使えるの?
137名無しさん@編集中:2011/02/17(木) 00:11:54 ID:XnGqBat/
>>131
乙!>>133>>134みたいな池沼の雑音は気にされぬよう

>>136
VIERA R1に決まってんだろ
138名無しさん@編集中:2011/02/17(木) 00:24:06 ID:HMAEMcT+
>>137
正しい指摘だろ
池沼なのはどっちだか
139名無しさん@編集中:2011/02/17(木) 00:30:04 ID:NyHaTBBW
DLNAのアライアンスっておいしい商売だよな。
ゆるいガイドライン作って多くの企業を飲み込んでおいしく頂く。
ISOとかTHXとかカスラックとかBカスとか、今も昔も摂取するのが賢い商売だよな。
140名無しさん@編集中:2011/02/17(木) 00:50:41 ID:vIuD6Gkj
>>138
いいやあんたらが間違ってるぞ
GPLなんだから他人が作成したソースを使用しても問題ない。
むしろ他人に使われて光栄に思うのがGPLの精神
他人の成果にいちゃもん付ける奴の方がよっぽど池沼だな
141名無しさん@編集中:2011/02/17(木) 01:39:05 ID:/T3667U6
>>140
どこでソースの変更点が見れるの?
142名無しさん@編集中:2011/02/17(木) 01:48:28 ID:Ix/cL0dK
ソースを元に作ることに問題は無くても、

それに伴う”ルール”を守らないことは問題だろう?
そのルールを把握してないのがもっと問題だと思うがねぇ
143名無しさん@編集中:2011/02/17(木) 01:59:39 ID:UJnRuHey
ソース添付を指摘すりゃいいだけの話をネチネチしつこいな
これだからソニー信者は
144名無しさん@編集中:2011/02/17(木) 02:07:15 ID:cS41yjQk
GPLはソフトウェアライセンスの一種として認知され、実際に遵守されてはいるが、
その有効性は少なくとも我が国では実証されていない。
145名無しさん@編集中:2011/02/17(木) 02:27:49 ID:b/ukSAcY
なんでGPLナンチャラのやつがここにいるわけ?
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1295403752/
ここで閉じこもってろって
146名無しさん@編集中:2011/02/17(木) 06:22:41 ID:vIuD6Gkj
>>143
あれ?ソースコード入ってるけど?
まさか中身も見れない奴が騒いでるだけ?
147名無しさん@編集中:2011/02/17(木) 07:44:40 ID:XnGqBat/
>>145
禿同。

案の定そっちが無意味なスレに成り下がりつつあるんで、
悔しまぎれに荒らししかできない連中だ。スルーしとけ。
148名無しさん@編集中:2011/02/17(木) 08:52:21 ID:/T3667U6
>>146
中身見れたらソースだと思ってる?
jarじゃ駄目なんだよ
149名無しさん@編集中:2011/02/17(木) 12:26:15 ID:QoL7lNM1
>>145
PMS制作者の権利守るのがおかしいか?

他は守っているのにVIERAの人だけ守ってないから言われてる。
他人のGPLソフトウェアを改造して、さらにEXEのインストーラ形式で配布するのに
ライセンス守らないってそりゃマズイだろ。
150名無しさん@編集中:2011/02/17(木) 13:02:08 ID:AjQIF9D7
>>143
チカニシだろ
151名無しさん@編集中:2011/02/17(木) 13:03:46 ID:AjQIF9D7
>>149
少なくとも>>133>>134からはそんな意味は読み取れないなw
152名無しさん@編集中:2011/02/17(木) 13:11:19 ID:b/ukSAcY
>>149
おかしい
あんたが権利者でもなんでもないんだから
権利者の代行執行者の肩書きでもあればいいよ
具体的にはPMSデベロッパーに
「日本の2chでソース付けない不逞者がいる!注意してくれ!」
って懇願して「じゃあお前が何とかしてくれ」とでも言質とれば


それと同じようなオープンソースでGPL馬鹿が同じように騒いでいるところの引用
851 名前:名無しさん@編集中[] 投稿日:2011/02/17(木) 09:31:56 ID:3cfTo1F1
>>849
別にGPLはソースをネットで公開しろとは言ってないからなぁ。
結局、今現在は同所からDL出来るようにしてるけど、GPL自体は「ソースをクレ」って言われた時に
提供できればそれで良しとしてるし、お金がかかる方法で提供するなら実費をとっても良いとまで
規定されてるのにな。

この話も、いきなり「公開されてないのはおかしい!」って言うのがおかしくて、この場合は
日本語化した人に「ソースをクレ」と言って、拒否されたら騒ぐのが筋なんだけどね。
153名無しさん@編集中:2011/02/17(木) 13:12:36 ID:AjQIF9D7
いま>>131の中見てみたら普通にソース入ってるんだが、一体どこの話してるんだ?
JAVAを知らないチカニシが騒いでるだけ?
154名無しさん@編集中:2011/02/17(木) 13:19:39 ID:LBlLw4Ur
>>149
権利関係の話したければそっちへいけ!
もしくはPMSの作者に直接言ってこい!
155名無しさん@編集中:2011/02/17(木) 16:39:50 ID:b/ukSAcY
次スレからGPL馬鹿は出入り禁止にしようぜ
156名無しさん@編集中:2011/02/17(木) 16:46:19 ID:b/ukSAcY
俺も>>131見たらちゃんとソース入ってたわ
変更点書いてあるかよくわからないけど
そこが問題の本質じゃねえし

avcmodもFor Vieraも問題なし
GPLの話はこれで終わり
157名無しさん@編集中:2011/02/17(木) 19:56:28 ID:uvK+uHG4
で、まとめると?
158名無しさん@編集中:2011/02/17(木) 20:15:12 ID:vIuD6Gkj
Vieraの人はGPLを遵守してたってだけだろ?
ただ、中には人のソースを勝手に改変して
他人の成果をただ乗りする精神異常者だと
思ってる奴も居るんだろうな
159名無しさん@編集中:2011/02/17(木) 20:22:02 ID:RjFBNVC2
コンプレックスのあらわれだよ
160名無しさん@編集中:2011/02/17(木) 21:06:14 ID:/T3667U6
Fore Vieraのソース開示をよろしくお願いします

>>146,>>156,>>158
.jarはコンパイル済だからソースを開示しているとは言わないよ
http://www.spirton.com/svn/PS3MS-SB/
こういう形式がソース
161名無しさん@編集中:2011/02/17(木) 21:15:56 ID:LBlLw4Ur
>>160
お願いされてから配布してもGPLには違反しないと思うが?

まぁ、いい加減にして他で続きをやってくれよ。
162名無しさん@編集中:2011/02/17(木) 21:23:13 ID:/T3667U6
>>161
配布したら違反しないけど、配布してないよ?
ここが配布先だからここでいうのは当然でしょ
163名無しさん@編集中:2011/02/17(木) 21:29:41 ID:vIuD6Gkj
>>160
本当にJAVAの事知らないんだな
*.jarはコンパイルでも何でもなく単にファイル圧縮しただけ
jarの解凍ツール持ってなかったら拡張子をzipに変えて展開してみろ

pms/
 pms/*.java
    configuration/*.java
        :
        :

これがソースコードじゃなければ何がソースコードなんだ?

これでも契約違反だと言うなら、他のzip等でソースを添付してる
全てのGNUツールは違反だな

164名無しさん@編集中:2011/02/17(木) 21:30:51 ID:Gn1TcNTy
>>148
Java Archive(拡張子jar)

Javaで使用されている圧縮フォーマット。ZIPフォーマットにマニフェストファイルなど独自ディレクトリ情報を加えたものである。多数のクラスファイルやリソースファイルを一つにまとめて圧縮して転送することでネットワーク負荷を軽減することができる。

問題なくね?
ソースが解凍できるし。
165名無しさん@編集中:2011/02/17(木) 22:11:08 ID:NyHaTBBW
DLNAのアライアンスでB-CASを排除してくれたら良いのにな。
使い勝手向上の障壁だよなぁ。
166名無しさん@編集中:2011/02/17(木) 22:27:48 ID:8f5qBEFe
>>160
残念だけどそこにJAVAのソースはないよ。
本気でやってるんだったら今回の件でいろいろ勉強になったね。
167名無しさん@編集中:2011/02/17(木) 22:29:48 ID:uvK+uHG4
>>160が耳真っ赤ということでまとまったなw
168名無しさん@編集中:2011/02/17(木) 22:31:35 ID:/T3667U6
>>163
classファイルはコンパイルされてるから.java形式じゃないとソースって呼べないよ
169名無しさん@編集中:2011/02/17(木) 22:38:14 ID:8f5qBEFe
どうも荒らし目的でわざとやってるっぽいね
こっちが本スレみたいになってるから気に入らないのか
170名無しさん@編集中:2011/02/17(木) 22:39:19 ID:vIuD6Gkj
>>168
お前の目は盲目か?

>>163
で示したパスにclassファイルなんて無いだろ?
classファイルのパスは

pms/
 net/
  pms/*.class
    configuration/*.class
        :
        :

これだけ言ってソースコードがあったら
どう落とし前着けるつもりなんだろう
171名無しさん@編集中:2011/02/17(木) 22:49:41 ID:uvK+uHG4
>>163が耳真っ赤ということでまとまったなw
172名無しさん@編集中:2011/02/17(木) 22:50:17 ID:agNhbIwt
なんかPMS+Bravia mod plusでAvisynthを使うときにUTF-8で投げてるみたいだから、
Avisynthの方を改造してUTF-8対応にしてしまったよ。
本末転倒だな。

できたらjavaの勉強してPMSをShiftJISに対応させてみたいが、ソースの見方とコンパイル方法とかいろいろわからないことだらけだ。

どうでもいいけどインストールするのめんどいからzip等でも欲しいと思ってるのは俺だけ?

>>160 ・・・あえて突っ込むまい
173172:2011/02/17(木) 23:01:52 ID:agNhbIwt
訂正
× Bravia mod plus
○ avcmod plus
174名無しさん@編集中:2011/02/17(木) 23:11:58 ID:b/ukSAcY
        ゴガギーン
             ドッカン
         m    ドッカン
  =====) ))         ☆
      ∧_∧ | |         /          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (   )| |_____    ∧_∧   <  おらっ!出てこい ID:/T3667U6
     「 ⌒ ̄ |   |    ||   (´Д` )    \___________
     |   /  ̄   |    |/    「    \
     |   | |    |    ||    ||   /\\
     |    | |    |    |  へ//|  |  | |
     |    | |    ロ|ロ   |/,へ \|  |  | |
     | ∧ | |    |    |/  \  / ( )
     | | | |〈    |    |     | |
     / / / / |  /  |    〈|     | |
    / /  / / |    |    ||      | |
   / / / / =-----=--------     | |
175名無しさん@編集中:2011/02/17(木) 23:17:09 ID:HMAEMcT+
ビルドに必要な情報ください
176名無しさん@編集中:2011/02/18(金) 00:38:22 ID:62SOsiBD
>>162
しつこいね。
あんたが配布してくれって言ってから配布しても、実費で配布になっても
それはそれでいいんだって言っているの。ソースを添付する義務はないぞ。

なんにしろ.jar見れば済むことなのに。
177名無しさん@編集中:2011/02/18(金) 02:44:40 ID:nhYBKePr
リポジトリの管理とか必要ないから
そんなんやる気があるなら2chで公開しないでしょ
ライセンスとか言い出すとavcmodが貼られなくなるからやめろ
178名無しさん@編集中:2011/02/18(金) 04:04:28 ID:vvl1wB36
どうせPS3キチガイだろ
反応せずにほっとけよ
179名無しさん@編集中:2011/02/18(金) 11:02:38 ID:qHufPQ8G
minDVに採りためた映像がいっぱいあるんですが・・・
PCに落として、PC→PS3→TVで見ることはできますか?
180名無しさん@編集中:2011/02/18(金) 11:09:02 ID:qHufPQ8G
↑↑
もちろんPS3メディアサーバーは導入済みです。
ただカメラが壊れてしまって取りこめないので、
もしそれで見ることができるならカメラをレンタルしたいと思ってます。
181名無しさん@編集中:2011/02/18(金) 12:53:08 ID:w0GgABAt
チカニシはどこでも迷惑だな
182名無しさん@編集中:2011/02/18(金) 12:55:27 ID:w0GgABAt
>>179>>180
そりゃ、PCにMP4とかで取り込めるなら見れるよ。
183名無しさん@編集中:2011/02/18(金) 13:30:39 ID:qHufPQ8G
>>182
DV-AVIは見れないですか?
DV-AVIで吸い上げてMP4に変換するかな?画質劣化しそう・・・
184名無しさん@編集中:2011/02/18(金) 13:40:52 ID:w0GgABAt
>>183
そういうのはぐぐるべし

http://tacashi.blog.so-net.ne.jp/2009-03-01
トランスコードでCPUを食うが一応再生はできるようだ
185名無しさん@編集中:2011/02/18(金) 13:53:17 ID:qHufPQ8G
おおできるんですね。
PCもcore 2 duoだしなんとかなるかな?
ただネットワークの帯域だけが心配だ。
でも試してみる価値ありそうですね。
やってみます。ありがとう。
186名無しさん@編集中:2011/02/18(金) 18:48:43 ID:5qIP+hla
>>185
あなたはDV-AVIを吸い上げてそのまま保存しとくつもりですか?
ものすごいファイルサイズになると思いますが。。。
MPEG2かH264AVCに変換した方が良いのでは?
187名無しさん@編集中:2011/02/20(日) 10:04:47.11 ID:pX1k+q1x
KDL-40V5000ってMP4ファイル再生できるんでしょうか?
pms avcmod plus v1.20.412.8でMP4ファイル再生できると思ったのですが、表示されないんですよね。

よーくpms avcmod plus v1.20.412.8のconfファイル見ると、BraviaJP5.confにはMP4に関する記載あり
BraviaJPU.conf BraviaJP.confにはMP4に関する記載がないので、対応不可ですかね?

BraviaJP5.conf - BRAVIA F5/W5/ZX5/EX/HX/NX/LXシリーズ (AVC対応)
BraviaJP.conf - BRAVIA xx1/J5/V5シリーズ
BraviaJPU.conf - BRAVIA 3000/5000/7000シリーズ
188名無しさん@編集中:2011/02/20(日) 21:22:36.09 ID:RM4mhlCr
再インストールして設定初期化したいんだけど
何をやっても前の設定が残ったままなんです
セーフモードでアンインストールとかやっても手動でレジストリ削除とかしても
次にインストールすると前の設定がそのまま状態で復活しちゃうんですけど
設定ファイルはどこにあるんでしょうか?
気味が悪いです
189名無しさん@編集中:2011/02/20(日) 22:09:14.61 ID:KtjFzEAe
>>188
OSが何か知らんけど、XPならインストールしたユーザの
Application Dataフォルダの中にPMSフォルダがあって、
そこにconfが残ってるのかも
190名無しさん@編集中:2011/02/20(日) 22:12:00.33 ID:MP9Nk6mH
アンインストールしてもC:\Program Files\PS3 Media Serverの中に設定ファイル残った気がする
191名無しさん@編集中:2011/02/20(日) 22:22:20.24 ID:RM4mhlCr
>>189
ありました!そのフォルダそのものを見つけるのに苦労したけど
気持ち悪いモヤモヤ感がスッキリしました!
マジでありがとうございます

>>190
すいません、試した後でした。
でもわざわざありがとうございます!
192名無しさん@編集中:2011/02/21(月) 22:25:38.48 ID:P2FBd2BJ
>>187
トラスコならいけるんでない?
うちはKDL-40V5だが、MEncoderでmp4が再生できてる。
193名無しさん@編集中:2011/02/21(月) 23:58:15.94 ID:TibU5D/i
トラスコするくらいならTSに変換した方が良いのでは?
無劣化で瞬時に変換できるんだから、MP4で保存する
必要は無いと思う
194名無しさん@編集中:2011/02/22(火) 00:23:24.08 ID:69ozL8IJ
PMSforVIERAをVIERA V1で使わせていただいております。
先日パナのDLNA対応BDプレーヤーDMP-BD65を買ったんですが、
PMSとの相性がイマイチでした。

VIERA.confをコピーしたものでUserAgentSearch周りだけ改変し、
BD65の認識まではできました。

BD65からコンテンツリストをとると、
m2tsはそのままトラスコなしで再生できますが、
mpeg2がグレー表示になり再生できません。
(拡張子vob,mpgなど)

ちなみに素の1.21.0-SB16を使ってみたところ、m2tsも認識しなくなります。
SB16ならソースからビルドできたので、DLNAResource.javaの897行あたりで、

if(media.isMpegTS())
dlnaspec = media.isH264()?"DLNA.ORG_PN=AVC_TS_HD_50_AC3":"DLNA.ORG_PN=" + getMPEG_TS_SD_EULocalizedValue(c);
else
//dlnaspec = "DLNA.ORG_PN=" + getMPEG_PS_PALLocalizedValue(c);
dlnaspec = "DLNA.ORG_PN=MPEG_PS_NTSC;DLNA.ORG_OP=01";  ←ココ
}
else
//dlnaspec = "DLNA.ORG_PN=" + getMPEG_PS_PALLocalizedValue(c);
dlnaspec = "DLNA.ORG_PN=MPEG_PS_NTSC;DLNA.ORG_OP=01";  ←ココ

のようにいじってみたところ、BD65でもmpeg2ファイルが再生できるようになりました。
(文字列は、他のメディアサーバソフトが吐くものをキャプチャして取得しました)
意味は全くわかっていませんので、私にはこれが限界ですw
PMSforVIERAの方に取り込んで、V系、BD65双方で使えるようにできないものでしょうか。
195名無しさん@編集中:2011/02/22(火) 00:57:27.62 ID:MFACJqdL
for VIERAの方でも同じようにdlnaspecを変えるか

PMS.confでLevel=2ぐらいにして
debug.logでmpeg2再生時のDLNA.ORG.PNを確認して
RenderersのViera.confで
DLNAProfileChangesで変えて解決するかもね
196名無しさん@編集中:2011/02/22(火) 20:35:42.24 ID:FlTrhmlx
>>194
問題の箇所はMPEG_PS_NTSC
を返してるはずなので、正しく動作するはずなのですが。。。

デバッグ用のpms.jarを

http://www1.axfc.net/uploader/C/so/132854.jar

にUpしましたので、それでMPEG2ファイルを再生して
debug.logに出力される

########## 1: MPEG_PS_NTSC

のような記述の部分を教えて頂けませんか?

197名無しさん@編集中:2011/02/22(火) 20:38:59.57 ID:CkAqRocp
>>196
GPL守れカス
198名無しさん@編集中:2011/02/22(火) 20:46:22.92 ID:FlTrhmlx
>>197
ソースコードは
http://www1.axfc.net/uploader/C/so/132783
と実質同じですのでそちらを参照してください

199名無しさん@編集中:2011/02/22(火) 20:49:35.37 ID:YaTEVMkl
斧に挙げるのやめてWebでソース見れるようにしてくれよ
200名無しさん@編集中:2011/02/22(火) 21:31:41.33 ID:FlTrhmlx
>>199
意図が判らないのですが
201名無しさん@編集中:2011/02/22(火) 21:58:42.20 ID:MFACJqdL
>>197>>199
少し黙れよクズども
202194:2011/02/22(火) 22:01:11.17 ID:69ozL8IJ
>>196
試してみましたが、mpeg2ファイル自体を認識できず、再生自体できません。
(当然でしょうけども)debug.logにそういった行は確認できませんでしたw

ちなみに>>194で挙げたコードのうち、強制的に
dlnaspec = "DLNA.ORG_PN=MPEG_PS_NTSC"
とすべきなのは上側のみで、下は元のままでも再生できました。
よろしければ、デバッグ情報を吐くコードそのものを挙げてください。
SB16ベースですが、お役に立てるかもしれません。
(forVIERAコードのビルドはできていません)

>>195のとおり、level=2にして取得した情報から
DLNAProfileChanges=MPEG_PS_NTSC;DLNA.ORG_OP=01;DLNA.ORG_CI=0;DLNA.ORG_FLAGS=01700000000000000000000000000000
としてみましたが(@forVIERA)、結果は同じでした。
203名無しさん@編集中:2011/02/22(火) 22:02:39.18 ID:tQx5Y8Kz
>>199
>>197と同じ人?

GPLのソースの公開の部分について確認してきたら?
204名無しさん@編集中:2011/02/22(火) 22:06:02.12 ID:YaTEVMkl
>>200
PMSを構成するのはPMSだけやないんよ
205名無しさん@編集中:2011/02/22(火) 22:07:53.10 ID:tQx5Y8Kz
>>204
いじってなければ問題ないだろ?
206名無しさん@編集中:2011/02/22(火) 22:13:30.36 ID:MFACJqdL
>>202
書き方としたら
DLNAProfileChanges=MPEG_PS_PAL=AVC_TS_JP_AAC_T|MPEG_PS_NTSC=AVC_TS_JP_AAC_T
みたいな感じで
DLNAProfileChangesのイクォール後にVIERAで認識してるプロファイル
そのイクォール後に変換したいプロファイル
その後追加のプロファイルは|(縦線半角)で区切る

>>204
その発言の意図がわからない
だいたい何の権限があってそう言ってるのかさえ
207194:2011/02/22(火) 22:14:49.43 ID:69ozL8IJ
>>196
カンでデバッグコードを書いてみましたw

//dlnaspec = "DLNA.ORG_PN=" + getMPEG_PS_PALLocalizedValue(c);
PMS.debug("##### "+c+","+getMPEG_PS_PALLocalizedValue(c));
dlnaspec = "DLNA.ORG_PN=MPEG_PS_NTSC";

こんな感じでmpeg2を再生してみたところ、

[New I/O server worker #1-4] DEBUG 22:10:54.454 ##### 0,MPEG_PS_PAL
[New I/O server worker #1-4] DEBUG 22:10:54.454 ##### 1,MPEG_PS_NTSC
[New I/O server worker #1-4] DEBUG 22:10:54.454 ##### 2,MPEG_PS_NTSC

こんなログでした。いかがでしょう?最初にPALと出ている時点でハネられるとか?
208名無しさん@編集中:2011/02/22(火) 22:41:30.98 ID:H2GqX8Zi
BD65って、WR320Pとメディアプレーヤーの部分はほぼ一緒だよね?
209名無しさん@編集中:2011/02/22(火) 22:53:43.68 ID:FoUwrxKw
>>197
>>199
恥ずかしげもなくよく出てこれるなwww
210名無しさん@編集中:2011/02/22(火) 22:56:22.51 ID:YaTEVMkl
>>209
何か?
211名無しさん@編集中:2011/02/22(火) 23:00:40.74 ID:FoUwrxKw
はやく謝れば
212名無しさん@編集中:2011/02/22(火) 23:01:37.36 ID:YaTEVMkl
>>211
何を?
アンカーつけなよ
213名無しさん@編集中:2011/02/22(火) 23:04:50.48 ID:FlTrhmlx
>>207
そのコードで正解です
結果もforVIERAと同じです

あなたの推測通りMPEG_PS_PALが悪さをしているのであれば
>>206さんの指示通り

DLNAProfileChanges = MPEG_PS_PAL=MPEG_PS_NTSC

で回避できると思います。

そちらでforVIERAをビルドできれば早いのですが
SB16のビルドができてforVIERAのビルドができないのは
どこで詰まってますか?


214194:2011/02/22(火) 23:05:04.48 ID:69ozL8IJ
>>206
できました!VIERA.confからの改変ポイントは以下のとおりです(多分w)

RendererName=Panasonic DMP-BD65
RendererIcon=DMP-BD65.png
UserAgentSearch=Panasonic-UPnPSDK/1.00 DLNADOC/1.50
UserAgentAdditionalHeader=X-AV-Client-Info
UserAgentAdditionalHeaderSearch=Mediabolic-IMHTTP
DLNAProfileChanges=MPEG_PS_PAL=MPEG_PS_NTSC

やはりポイントはDLNAProfileChangesでした。
(DMP-BD65.pngは入っていませんので、自分で入れました)

ざっと試してみただけですが、mpeg2,m2ts,DVDisoの再生が問題なくできています。

後はTimeSeek(30秒スキップ)ができればいうことなしなのですが、
キーそのものがない(リモコンにはあるのに!)ようなので、
できれば巻き戻し、早送りボタンを押したときに10秒戻し、30秒送りができるようにする、
なんてことができればいいのですが…

>>208
もしそうなら、これが使えるかもしれませんね。
forVIERAの対応機種が増えていけばいいのですが。
215名無しさん@編集中:2011/02/22(火) 23:10:16.57 ID:FoUwrxKw
>>214
早送り巻き戻しボタンじゃなくて、上下左右の左右でならない?
216194:2011/02/22(火) 23:11:05.08 ID:69ozL8IJ
>>214
レスが前後しました。
おかげさまで使えるようになりました。ありがとうございました。

今回がjava初体験wなんです。
SB16はbuild.xmlがあるので、何も考えずにAntでビルドできました。
forVIERAはないですよね?その程度のレベルなんで...
217194:2011/02/22(火) 23:14:20.71 ID:69ozL8IJ
アンカー間違えました。>>216>>213宛ですw

>>215
試してみましたが、反応なしです。
TimeSeekが効いてるかどうかも不明なんでなんともいえませんが。
218名無しさん@編集中:2011/02/22(火) 23:32:53.88 ID:FlTrhmlx
>>216
実は私もjavaはPMSが初です
forVIERAもSB16はbuild.xmlで大丈夫です。
ソースをnetの下にコピーするだけで後は同じ

TimeSeekはデフォルトでfalseにしてますので
設定で有効にしないと使えません。
219名無しさん@編集中:2011/02/23(水) 00:09:59.75 ID:fbA3hrcQ
>>218
SeekByTime=trueにしてみました。

早送り巻き戻しボタン、上下左右の左右ボタンの双方とも、
普通に早送り巻き戻しでしたw

やはりこれを10秒戻し、30秒送りに変えられるような機能が欲しいです…

220208:2011/02/23(水) 00:11:33.35 ID:kvR46eEy
WR320Pで試してみたいです。jarファイルどっかにあげてもらえますか?
221名無しさん@編集中:2011/02/23(水) 00:31:10.11 ID:va9z2RjM
>>219
上下左右の上下は?
BRAVIAだと15秒戻し、27秒送りになってる。これはテレビ側の仕様なんかな。
222194:2011/02/23(水) 07:29:51.88 ID:fbA3hrcQ
>>220
いや、結局>>214のようにconf書きかえるだけでできたって話で、
>>131を使えばいいっすよ。pngはないですが、再生には関係ないですから。

forVIERAの次のリリース時に入れてもらえたらうれしいですね>DMP-BD65.confとDMP-BD65.png。w
(そもそもクライアントのイメージファイルぐらい、confと同じくjarの外でもいいと思うのだが)

>>221
あー、BRAVIAの話でしたか。だったら多分VIERAやこのBD65とは違うんでしょうね。
223名無しさん@編集中:2011/02/23(水) 09:18:41.87 ID:LXm9Z/Bb
>>221
BRAVIA WZ1ですが、そう(テレビ側の指定)です。
TimeSeekRangeが有効(DLNA.ORG_OP=11)なら、右を押すたびに30秒、最後の1押しは27秒で、押し終わってひと呼吸後に先頭からの秒数指定が飛んで来ます。
このひと呼吸が感覚的には長すぎて、ぷちイラつく。
224名無しさん@編集中:2011/02/23(水) 12:33:48.54 ID:o8/D/+Ma
>>223
やっぱクライアント側の指定ですか(右じゃなくて上だよね?)。
確かに、そのひと呼吸があるから上下は使ってない。アクトビラだと上下しか使えないけど。

ちなみに左右は押すたびに5秒、15秒、1分飛ばしと3段階に速くなる。
これもメーカーや機器によって違うのかな。
225名無しさん@編集中:2011/02/23(水) 19:01:04.68 ID:fbA3hrcQ
>>223
「秒数指定が飛んでくる」というのはクライアントからサーバへということ?

DLNAのコードについては無知に等しいのだけれど、再生、停止、早送り、巻き戻し、30秒送り、10秒戻し
なんていう「動作」を意味するコードが送られるの?
単なる「キーコード」がきて、それに対してどういう動作をするかはサーバ次第とかではなく?
226名無しさん@編集中:2011/02/23(水) 19:30:18.70 ID:LXm9Z/Bb
>>225
スキップ(右じゃなくて、上でした…)を押すと、テレビからサーバへHTTPみたいなもののヘッダで、先頭からの絶対時間が飛んできます。
スキップ先が、頭から5分のとこなら、
TimeSeekRange.dlna.org:npt=300.000
サーバではここから、実際のファイルのseek先を求めるのだけど、avformatが返すdurationが適当だから、ずれるったらもう。
227名無しさん@編集中:2011/02/23(水) 20:34:07.72 ID:39vsZ4MS
>>222

PMS 1.21.0.500.1 for VIERA
http://www1.axfc.net/uploader/C/search.pl?search_str=PMS+for+VIERA

PMS1.21.0-SB15ベース

■変更内容
・renderersのアイコン仕様変更
 renderers/imagesに直接イメージを置けるように変更

新たにコンフィグ作らなくてもDMP-BD65は対応してるはず
228名無しさん@編集中:2011/02/23(水) 20:57:48.97 ID:NDBTG0pW
クライアントがVieraで
mp3をビデオにトランスコードする場合って
ConfとMencoderのオプションだけで対応できる?

やっぱコードいじんなきゃだめかな
229名無しさん@編集中:2011/02/23(水) 22:17:02.34 ID:znFVE53c
>>227
これってBRAVIAでも使えますか?F5なんですが
230名無しさん@編集中:2011/02/23(水) 22:30:14.84 ID:fbA3hrcQ
>>227
乙っす!BD65で(VIERAと認識して)そのまま動くことを確認しました!
元々動くはずだった、ってワケじゃないですよね?
もしそうだとしたら、私の4日間の死闘wっていったい…(^^;;

>>228
その機能、私も欲しいっす!技術的なことはわかんないけどw
231名無しさん@編集中:2011/02/23(水) 23:30:29.00 ID:39vsZ4MS
>>230
4日間の成果です。
232名無しさん@編集中:2011/02/24(木) 06:56:43.73 ID:1TYHRt7g
>>229
使ってみて報告してくれ
233名無しさん@編集中:2011/02/24(木) 10:22:46.25 ID:QcuNObI9
>>228
まったくわかってないけど、
Mencoderを使えば、mp3を動画に変換できるわけ?
(画面は真っ黒でBGMだけ流れてる、みたいな?)
234名無しさん@編集中:2011/02/24(木) 12:17:44.15 ID:E9bMZzO0
>>233
いやまずmp3のmimeタイプとDLNA OPを動画に偽装して
mp3をトラスコ強制→Mencoderに
って言う流れで行けたら一番簡単かなーと思うけど
ちょっとまだいじれてない
235名無しさん@編集中:2011/02/24(木) 12:41:53.15 ID:hiIxvXFZ
PMSとAndroid端末でDLNA再生検証してる記事があるよ
ttp://blog.isnext.net/issy/archives/739
236名無しさん@編集中:2011/02/24(木) 13:38:26.07 ID:QcuNObI9
>>235
それは元々オーディオ再生可能な端末での検証だねぇ。
VIERAはオーディオ非対応なところをムリヤリってとこがポイントなワケで。
237名無しさん@編集中:2011/02/24(木) 13:41:06.48 ID:QcuNObI9
おっと書き込む順番が違ったw

>>234
ぜひがんばって下さ〜い
238名無しさん@編集中:2011/02/24(木) 19:44:17.47 ID:UMu56uI+
>>220
DIGAスレ見てたら、BWT1100でPMSからの再生できたって書いてあった。
WR320Pでもできる可能性大っすね。

新型のX3とかの動作報告ないかな〜。買い替え対象として考えたいのだが。
239名無しさん@編集中:2011/02/24(木) 23:32:06.89 ID:Gvf1D3NT
>>234
期待!
240名無しさん@編集中:2011/02/25(金) 16:54:06.41 ID:yd0Web/l
テレビで音楽聴くってこと?
241名無しさん@編集中:2011/02/25(金) 17:35:40.36 ID:4vwJGXtE
>>239
でもMP3再生できたとしても連続再生できないから、あまり実用性無いのでは?
予め自分でMPEGに編集した方が良いと思う
242名無しさん@編集中:2011/02/25(金) 18:46:24.91 ID:ye63fDSa
>>241
実用性はともかく、できないことができるようになるというのは
ワクワクさせられるじゃないかw
243名無しさん@編集中:2011/02/25(金) 19:34:17.55 ID:CWffNivq
>>234だけどちなみにforVieraの作者じゃないから4
244名無しさん@編集中:2011/02/26(土) 19:19:07.70 ID:2dzRtTKv
>>233
mp3のファイルをaviに書き換えれば実現できない事もない
245名無しさん@編集中:2011/02/26(土) 23:05:42.31 ID:9tnm/afA
>>227

>・DVDISOの強制リミックスモードの追加
> バーチャルフォルダのビデオ設定にてDVDISO Force Remux
> ON/OFFの設定を追加

これをDVDISOバーチャルフォルダ内にできませんか?
例えば#transcode#内の[NoEncode]みたいに[Force Remux]というのと、
字幕付を選ぶと自動的に[No Remux](?)みたいな

また、isoファイルを単なるアーカイブファイルとして扱うようにできませんか?
具体的にいうと、BDisoをサーバ側でマウントして
PMSで公開すると再生できるm2tsがあったりするので(全てではない)、
DVDじゃないisoでも内部ファイルへのアクセスが可能なようにならないか
ということです
246名無しさん@編集中:2011/02/26(土) 23:47:50.45 ID:2dzRtTKv
>>245
DVDISOのForce Remuxはmencoderの動作が不安定な為
あまりお勧めできないので却下

ISOのバーチャルマウントもそんな事ができる程技術力無い為無理
247名無しさん@編集中:2011/02/27(日) 00:01:35.22 ID:2dzRtTKv
>>233

PMS 1.21.0.500.1a for VIERA 暫定版
http://www1.axfc.net/uploader/C/search.pl?search_str=PMS+for+VIERA

PMS1.21.0-SB15ベース

MP3の扱いを大幅に変更してる為、元々MP3対応してるクライアントでの
動作が不安な為、報告求む

■変更内容
・MP3再生対応
 VIERAではMP3再生できなかったので対応
(使用制限)
 曲の終わりを検知してないので、手動で止めてください
 
・AviSynth日本語対応
 AviSynthのスクリプトの文字コードをUTF-8からMS932に変更
248名無しさん@編集中:2011/02/27(日) 02:19:39.18 ID:T4tOAVBr
早送りするとネットワークエラーが起こる
ルーター変えるか
249名無しさん@編集中:2011/02/27(日) 13:23:25.35 ID:SA83cz4Y
AviSynthに折角対応させたので簡易2D→3D変換をやってみた
あくまでお遊びなので、3DTVをお持ちの方で興味があればどうぞ

------------
<movie>
clip=LanczosResize(clip,364,480)
f1 = Crop(DeleteFrame(clip,0),4,0,360,480)
f2 = Crop(clip,0,0,360,480)
return StackHorizontal(f1,f2)
------------
250名無しさん@編集中:2011/02/27(日) 21:11:53.01 ID:WZSuYhMm
>>247
乙!ちなみにこれって、wmaもいけます?
251名無しさん@編集中:2011/02/27(日) 22:20:38.77 ID:SA83cz4Y
>>250
今はmp3とwavだけ
252名無しさん@編集中:2011/02/27(日) 23:24:04.11 ID:WZSuYhMm
>>251
ざんねん!wmaで蓄積してた...
設定で可能なレベル?それともさらにコードをいじる必要が?
253名無しさん@編集中:2011/02/28(月) 00:14:31.93 ID:E5vBPO1q
>>252
正式版に差し替えました

PMS 1.21.0.500.2 for VIERA
http://www1.axfc.net/uploader/C/search.pl?search_str=PMS+for+VIERA

PMS1.21.0-SB15ベース

曲の終わりに正しく戻るように改善しました。
また、他の機種に影響が無いようにPMS.confにて設定出来るようにした

■変更内容
・MP3再生対応
 VIERAではMP3再生できなかったので対応(AviSynth必須)
PMS.confにて
audio_to_video = true
で有効
 (対応拡張子 mp3 wav wma aac ogg)

・AviSynth日本語対応
 AviSynthのスクリプトの文字コードをUTF-8からMS932に変更
254252:2011/02/28(月) 00:25:18.11 ID:Ln/x+gnj
クライアントはVIERA V1で、mp3ファイル作って試してみました。

VIERA側で全くファイルが表示されませんでした。
サーバのdebug.logを見る限りはmp3の中身を読み取ってるようでしたが。

また、このPMSに PCH A-200 からアクセスしたところ、
ファイルリストは表示されましたが、すべて再生できませんでした。
PMS SB16ならば再生できたので、他のrendererにやはり影響が出ているようです
(私はVIERA専用でもいいんですが、情報をお求めのようですのでお知らせします)
255名無しさん@編集中:2011/02/28(月) 00:27:28.94 ID:Ln/x+gnj
ありゃ、またレスが前後しましたw
正式版で試してみます。
256名無しさん@編集中:2011/02/28(月) 00:34:22.85 ID:E5vBPO1q
>>254
情報ありがとうございます
VIERAでは無い方は
PMS.confのaudio_to_video = trueを消してください

書き忘れていましたが
古いrenderersやPMS.confが残っているとNGです。
また、AviSynth/mencoderが有効でないと機能しません
257名無しさん@編集中:2011/02/28(月) 01:15:36.26 ID:tWvd4HlR
mplayerのソースください
258名無しさん@編集中:2011/02/28(月) 11:43:05.14 ID:E5vBPO1q
>>249
簡易2D→3D変換の赤青メガネ用を作ってみた
あくまでお遊びなので興味があればどうぞ

------------
<movie>
clip=ConvertToRGB32(LanczosResize(clip,728,480))
f1 = Crop(DeleteFrame(clip,0),8,0,720,480)
f2 = Crop(clip,0,0,720,480)
return MergeRGB(f1.ShowRed, f2.ShowGreen, f2.ShowBlue)
------------
259名無しさん@編集中:2011/02/28(月) 12:09:12.71 ID:Rjl8n6h6
>>258
ひょっとして、3D対応テレビじゃなくても
赤青メガネがあれば飛び出て見えるってこと?w
260名無しさん@編集中:2011/02/28(月) 12:24:14.03 ID:E5vBPO1q
>>259
一応飛び出すというか奥行きが出る
まあ、赤青メガネと色調整の相性からクロストークが発生するから
3DTVの場合と雲泥の差があるけど

前の3DTV用も同じだけど、インターレース素材の場合
<movie> の後に
clip=Bob(AssumeTFF(clip),0.0, 1.0)
を入れた方が良い
261名無しさん@編集中:2011/02/28(月) 15:07:17.18 ID:Rjl8n6h6
おンもしれー!いいぞ!もっとやれ!w

>>241みたいな香具師には思いもおよばん遊び心だな
262252:2011/02/28(月) 20:34:18.28 ID:Ln/x+gnj
AviSynth 2.58をインストールしたところ
mp3 の再生ができました!(BD65ですが)

ちなみに、A-200では mp3 はやはりダメですが、
wma はMPEG1として再生できました(これは余談ですが)。

ところで、>>261に禿同なんですが、
>>258のスクリプト(?)ってどうやったら使えるんですか?
AviSynthは初めてなので、よかったら教えてください。
263名無しさん@編集中:2011/02/28(月) 21:41:28.84 ID:bIKrhdNb
>>262
変換設定にてビデをファイルエンジンのAvisynth/MEncoder
を選択するとテキストが書き込めるようになる。
デフォルトで色々書かれてるけど、全て消して>>258のスクリプトを
貼り付ければ良い(---は含めない)
後は再生時にトラスコのAvisynth/MEncoderを選択すればよい
264名無しさん@編集中:2011/02/28(月) 22:38:53.66 ID:Ln/x+gnj
>>263
できました!ホント、おンもしれーw
あとはどこで赤青メガネを調達するかだwww
265名無しさん@編集中:2011/03/01(火) 09:55:59.28 ID:VxBoexhu
ラムネの包装フィルム(セロハン紙)で自分で作る。
266名無しさん@編集中:2011/03/01(火) 11:24:33.53 ID:7FoBfiSK
伊集院か!
267名無しさん@編集中:2011/03/01(火) 12:57:41.04 ID:9OnxiIjz
>>258
mpeg2ではできたけど、m2tsはできなかった。
トラスコがおっつかないから?
268名無しさん@編集中:2011/03/01(火) 17:21:26.01 ID:nHHrUHCR
AviSynthで上下黒幕の704*480を上下60切って680*360にリサイズしてPS3で再生したいんだが

<movie>
BicubicResize(640,360,0,60,0,-60)
return last

で破損データになるのは記述が間違ってるのだろうか
269名無しさん@編集中:2011/03/01(火) 20:42:03.53 ID:+kUltMab
>>267
できないと言うのはコマ飛びとか音ずれが酷いという事?
それならやはり処理が追いついてないのかも
下記で駄目ならマルチスレッドのプラグインを
探してくるという手もあるけど

------------
<movie>
clip=ConvertToRGB32(LanczosResize(clip,728,480))
clip=Bob(AssumeTFF(clip),0.0, 1.0)
f1 = Crop(DeleteFrame(clip,0),8,0,720,480)
f2 = Crop(clip,0,0,720,480)
return MergeRGB(f1.ShowRed, f2.ShowGreen, f2.ShowBlue)
------------


>>268
素直に

<movie>
Crop(0,60,0,-60)
BicubicResize(640,360)
return last

でも駄目?
270名無しさん@編集中:2011/03/01(火) 21:21:40.17 ID:nHHrUHCR
>>269
出来ませんでした、レスありがとうございます
271名無しさん@編集中:2011/03/01(火) 21:30:37.80 ID:uUpdqag9
>>270
インターレス保持動画?
272名無しさん@編集中:2011/03/01(火) 21:50:51.77 ID:0Fn5Y+Bh
>>269
うちでは、↓のようなメッセージが出てます。

[win32/mencoder.exe] TRACE 21:43:44.312 Process C:\Program Files\PS3 Media Server VIERA\win32\mencoder.exe has a return code of 1! Maybe an error occurred... check the log file

>>267と同じかどうかはわかりませんが。
ところで、AviSynth/Mencoderを通すと音声が大きくなるのはなぜ?
273名無しさん@編集中:2011/03/01(火) 21:56:22.30 ID:nHHrUHCR
>>271
I-O DATA Deinterlace Filterをかけて録画したのでないと思います
274名無しさん@編集中:2011/03/01(火) 22:41:38.12 ID:+kUltMab
>>272
うまく再生できない場合は
C:\Documents and Settings\hide\Local Settings\Temp\ps3mediaserver
にAviSynth用スクリプトが出来てるから(PMSを終了すると消されるので注意)
その*.avsをMedia Player等に放り込んで再生してみると良い

275名無しさん@編集中:2011/03/01(火) 23:14:34.38 ID:0Fn5Y+Bh
>>274
Avisynth open failure:
DirectShowSource: Could not open as video or audio.
Video returned: "DirectShowSource: RenderFile, the filter graph manager won't talk to me"
Audio returned: "DirectShowSource:(ファイル名)
ストリームをレンダリングするための組み合わせが見つかりませんでした。"
(スクリプト名), line 1

と出ました…。avisynth以外にも外部ソフトが必要なのでしょうか。
276名無しさん@編集中:2011/03/01(火) 23:48:05.11 ID:+kUltMab
>>275
avisynth自体はコーデックを持ってない為、再生できるファイルは
そのPCの環境に依存します。
Media Playerで再生できないファイルはavisynthでも再生
できないと思います。(ファイルが壊れてる場合もある)
277名無しさん@編集中:2011/03/01(火) 23:55:34.55 ID:0Fn5Y+Bh
>>276
VIERAから普通に再生はできているファイルなので、壊れてはいないと思います。

当該PCで直接m2tsを再生するときは、
VLCメディアプレーヤーを使ってできていますが
それではダメなんでしょうか?
278名無しさん@編集中:2011/03/02(水) 00:23:49.68 ID:ralJW21c
>>277
TSファイルはファイルの開始位置によってプレイヤー
によっては再生できない場合が多々あります。
(ヘッダー情報が読み取れない)
VIERAやVLCはTSファイル前提のプレイヤーですから
データがどこから開始されようが部分的に欠落してようが、
強引に再生できます。
279名無しさん@編集中:2011/03/02(水) 15:20:25.33 ID:oxj2J73o
>>277
VLCは自前で実装してるはずだからOSにコーデックが無くても再生できちゃう
なので、VLCでできてるからとか言うのは一切意味が無い
280名無しさん@編集中:2011/03/02(水) 18:00:23.21 ID:m3Ff+sFD
>>278
> データがどこから開始されようが部分的に欠落してようが、強引に再生できます。
>>279
> VLCは自前で実装してるはず

そうなんですね!!ts(H.264?)用のコーデックがはいっていないことが原因っぽいですね。
XPで使えるコーデックでおすすめってあります?(できればフリーでw)
281名無しさん@編集中:2011/03/02(水) 19:03:35.97 ID:ralJW21c
>>280
K-Lite Codec Packを入れれば一式揃う
282名無しさん@編集中:2011/03/02(水) 19:45:39.25 ID:m3Ff+sFD
>>281
Basic版をインストールしたところ、無事m2tsの赤青映像が見れました

ただし、やはりトラスコが追いつかず、音声がとぎれとぎれです
まぁ、元より実用性を求めてのことではないのでこれで十分です。

ありがとうございました。
283名無しさん@編集中:2011/03/02(水) 23:39:37.12 ID:m3Ff+sFD
意図して連投ってわけじゃないのですが…

今回avsスクリプトのことを教えてもらって、
同じフォルダにあるmp3用のスクリプトも目に付いたんですけど、
こういう形で音声→動画変換をしているということであれば、
プレイリスト再生に対応させることができそうな気がするんですが。

というのも、>>241のとおり、確かに音楽再生時に連続再生できないのは実用性に欠けます。
それをプレイリスト再生という形で補えるのではないかと。
プレイリストをavsスクリプトに変換し、複数のmp3を連結するような。

単なるアイディアですが、どんなものでしょうか。
284名無しさん@編集中:2011/03/03(木) 01:38:46.88 ID:4e2CaMuh
>>283
少し違うかもしれないけど
avsファイルをそのまま読める方法を考えてます。

285名無しさん@編集中:2011/03/03(木) 10:46:59.05 ID:Lhn2Ax2K
avsスクリプトは書けないので、プレイリスト方式に一票w
つか、話の流れ的には両方ありみたいだけど。
286名無しさん@編集中:2011/03/04(金) 00:32:05.45 ID:8F2/yA0u
>>283

PMS 1.21.0.500.3 for VIERA
http://www1.axfc.net/uploader/C/search.pl?search_str=PMS+for+VIERA

プレイリストに指定するファイルは20個くらいまで
シークをすると直ぐに落ちるので注意

曲順の変更等はスクリプトを開いて行を入れ替えてください
簡単なので直ぐに判るはず
(再生するまトータル時間が判らない為、SeekByTimeには対応できません)

AviSynthを使いこなせる人なら、JPGの挿入や
動画の挿入等もできると思う

■変更内容
・AVS対応(AviSynth必須)
 AviSynthのスクリプト(*.avs)の直接参照に対応

・プレイリスト作成コマンド追加(AviSynth必須)
 win32/PlayListD&D.batに複数の音楽ファイルを
 ドラッグ&ドロップする事でプレイリスト.avsを自動生成
(制限)
 指定できるファイル数はDOSの引数制限に依存します
287名無しさん@編集中:2011/03/05(土) 11:01:46.18 ID:34IKnxED
PMS 1.21.0.500.4 for VIERA
http://www1.axfc.net/uploader/C/search.pl?search_str=PMS+for+VIERA

■変更内容
・AviSynth直接再生でもSeekByTimeが使える用に変更

AviSynthのスクリプトを変更した場合はスキャンし直す必要はありません
288286:2011/03/05(土) 15:38:45.39 ID:35w9dxMa
新バージョン、乙です〜!!

VIERAを音楽プレーヤーにするに際し、大分実用性が増しました。
ありがとうございました。

後は... やはりできれば m3u,pls などの、より一般的なプレイリストを
直接再生したいです。個人的にpls形式のマイプレイリストがすでに多数あるので
(自分でテキストフィルタで変換できるレベルだとは思いますが)

以下、さらに勝手な要望w

・フォルダ内ファイルを全部再生するという
 バーチャルファイル(#--- ALL PLAY ---#みたいな)がほしい
・avisynth経由の再生だと、やはりなぜか音量が大きくなるので
 (映像ファイルでも音声ファイルでも)音量を制御できるオプション項目
 みたいなのをPMS.confにでも作ってほしい(avs_audio_level=-20%とか)
289283:2011/03/05(土) 15:41:31.03 ID:35w9dxMa
すいません、自分286、アンカー>>286の間違いでしたw
290283:2011/03/05(土) 15:42:21.99 ID:35w9dxMa
性懲りもなくすいません。自分は283です(_ _)
291名無しさん@編集中:2011/03/05(土) 17:18:09.39 ID:OBNUq4EN
なんかすごい勢いで進化してるw
作者さん乙であります。
無理せずマイペースで良い物を作ってください。

誰か、まとめサイトか導入用Wiki作ってくれないかな
292名無しさん@編集中:2011/03/05(土) 17:43:03.16 ID:34IKnxED
>>288
フォルダ内ファイルを全部再生すると言うのは難しいです。
というのはクライアント側からすると、1つのストリームしか再生できないのです。
音楽ファイルでプレイリストに対応できたのは、複数のMP3を同一周波数で
リサンプリングし、それらを結合して1つのストリームにしてるからです。
動画でも全く同じ規格であれば、avsスクリプト上で++で結合すれば
1つのストリームにできますが、実際はバラバラなので困難です。

音量に関しては簡単で、生成されたスクリプトを開いてAudioDub(...)
の所に.AmplifydB(値)を追加してください

clip = AudioDub(blank,source).AmplifydB(-30)

何度も変更するのが面倒であればPlayListD&D.batを変更してください。
(DOSスクリプトですから簡単に変更できます)



293名無しさん@編集中:2011/03/05(土) 18:03:35.49 ID:34IKnxED
m3u ,pls のプレイリストですがm3uなら簡単に出来そうです。
下記をテキストエディタに貼り付けて m3u2avs.bat のようなファイル名で
セーブしてください。

後はm3uをm3u2avs.batアイコンにドラッグ&ドロップすればavsスクリプトが
生成されます。

PLSはDOSスクリプトでは難しそうですね。。。

<m3u2avs.bat>
--------------
@echo off
cd /d "%~dp1"

echo source = \> "%~n1.avs"
for /f "usebackq eol=# tokens=*" %%i in (%1) do (
echo +DirectShowSource(%%i^).SSRC(44100^) \>> "%~n1.avs"
)
echo; >> "%~n1.avs"
echo blank=BlankClip(length=int(29.97*float(source.Audiolength^)/float(source.Audiorate^)^),width=720,height=480,fps=29.97,color=$000000^) >> "%~n1.avs"
echo clip = AudioDub(blank,source^).AmplifydB(0^) >> "%~n1.avs"
echo clip=ShowSMPTE(clip,x=100,y=60,fps=29.97,text_color=$202020^) >> "%~n1.avs"
echo return clip>> "%~n1.avs"
--------------
294名無しさん@編集中:2011/03/05(土) 18:08:43.02 ID:Zqg3fyOl
audio_to_videoはすごく便利そうな機能だけど
avisynthなのでwindows依存
pms.confの設定なのですべてのレンダラで有効
そのせいかLinuxで動かすとPS3の動画メニューに音声ファイルが出るが非対応ファイル
となります。
ffmpeg -loop_input -shortest -i <画像> -i <音声> -acodec copy
みたいな感じでffmpegで代用ってできないでしょうか?
295名無しさん@編集中:2011/03/05(土) 18:23:44.57 ID:34IKnxED
>>294
audio_to_videoがすべてのレンダラに効いてしまうのは
PMSの仕様上どうにもできませんでした。。。
(PMS立上げ時にライブラリ定義がされてしまうので)

ffmpegも考えたのですがどうしてもダミーの<画像>を処理する
方法が見つかりませんでした(音声と同じ再生時間の動画を
予め生成する必要がある為)
296名無しさん@編集中:2011/03/05(土) 18:26:55.50 ID:35w9dxMa
>>292
> フォルダ内ファイルを全部再生すると言うのは難しいです。

ちょっと言い方が唐突すぎて申し訳ありません。
厳密な意味で「全ファイル」はそうとう難しいとは思います。
せいぜいアルバム1枚(20曲、1時間程度?)のフォルダを
もう少し簡便に再生できればというレベルです。

もう少し具体的に私のイメージしているのは、今回のPlayListD&D.batを
全てのフォルダに適用してスクリプトを作らずとも、
フォルダ内全ファイル(リカーシブである必要はない)を
再生することをPMS内部の処理として自動でやってくれればなと思ったのです
(フォルダが相当数あるので、それに全てPlayListD&D.batを適用するのはちとツライw)

毎度勝手な要望を叶えてくださり、感謝します。
>>291のとおり、無理せず細く長くでご対応いただければと思いますw
よろしくお願い致します。

>.AmplifydB(値)を追加
わかりました。やってみます。
でももしpls再生等に対応される予定がありましたら、
そのときに内部的に自動で追加してくれるとありがたいですね。

wiki化は、今のまとめwikiにVIERAページを
作らせてもらえるようなことはできればいいと思うのだけど...
297名無しさん@編集中:2011/03/05(土) 18:52:01.35 ID:34IKnxED
>>296

>(フォルダが相当数あるので、それに全てPlayListD&D.batを適用するのはちとツライw)

これを外部処理でやるのが手っ取り早いですね
要するにDOSのバッチ処理でディレクトリ毎にPlayListD&D.batのような物を
グルグル回せば良いだけの様な気がします。

MP3のディレクトリが階層構造だとちょっと面倒ですが、1階層だけなら
簡単だと思います。
298名無しさん@編集中:2011/03/05(土) 20:47:12.96 ID:Zqg3fyOl
>>295
ありがとうございます。
動的にライブラリを変更できないとなると確かに無理ですね。
ffmpegの方は先に挙げたコマンドラインでpngを<画像>に、<音声>にmp3をあてて
実行すると<画像>をループさせた<音声>の長さの動画を出力させられました。
コマンドラインと同様には扱えないのかも知れませんが一応参考まで。
-loop_input -shortestが肝のようです
299名無しさん@編集中:2011/03/05(土) 20:55:36.09 ID:35w9dxMa
>>297
う… アーチスト名\アルバム名\曲.wma って感じで2階層ではあります…
ヒサビサに perlスクリプトでも書いてみますかネ
300名無しさん@編集中:2011/03/05(土) 22:47:36.26 ID:34IKnxED
先ほどの m3u2avs.bat に問題がありました。
ファイル名を”で括る必要がありました

<m3u2avs.bat>
--------------
@echo off
cd /d "%~dp1"

echo source = \> "%~n1.avs"
for /f "usebackq eol=# tokens=*" %%i in (%1) do (
echo +DirectShowSource("%%~i"^).SSRC(44100^) \>> "%~n1.avs"
)
echo; >> "%~n1.avs"
echo blank=BlankClip(length=int(29.97*float(source.Audiolength^)/float(source.Audiorate^)^),width=720,height=480,fps=29.97,color=$000000^) >> "%~n1.avs"
echo clip = AudioDub(blank,source^).AmplifydB(0^) >> "%~n1.avs"
echo clip=ShowSMPTE(clip,x=100,y=60,fps=29.97,text_color=$202020^) >> "%~n1.avs"
echo return clip >> "%~n1.avs"
--------------

PLSに関しては、プレイリスト関連のフリーソフト」が色々あるみたいなので
そちらでm3uに変換すれば処理できそうです。


301名無しさん@編集中:2011/03/05(土) 23:03:28.39 ID:34IKnxED
>>299
DOSの勉強のつもりで作ってみました。
PlayListDir.batのアイコンに根元となるDirをひとつD&Dしてください
ファイルが *.wma の場合は *.mp3 の部分を変更してください

<PlayListDir.bat>
------------
@echo off
cd /d "%~dp1"
call :scan_dir "%~1"
exit
:scan_dir
cd "%~1"
echo "%~1"
if exist *.mp3 echo source = \> "%~n1.avs"
for %%f in (*.mp3) do (
echo +DirectShowSource("%%~f"^).SSRC(44100^) \>> "%~n1.avs"
)
if exist *.mp3 (
echo; >> "%~n1.avs"
echo blank=BlankClip(length=int(29.97*float(source.Audiolength^)/float(source.Audiorate^)^),width=720,height=480,fps=29.97,color=$000000^) >> "%~n1.avs"
echo clip = AudioDub(blank,source^).AmplifydB(0^) >> "%~n1.avs"
echo clip=ShowSMPTE(clip,x=100,y=60,fps=29.97,text_color=$202020^) >> "%~n1.avs"
echo return clip >> "%~n1.avs"
)
for /d %%d in (*) do (
call :scan_dir "%%~d"
)
cd ..
exit /b
------------
302名無しさん@編集中:2011/03/05(土) 23:43:45.90 ID:34IKnxED
連投で済みませんが
上記スクリプトで
echo +DirectShowSource("%%~f"^).SSRC(44100^) \>> "%~n1.avs"

echo +DirectShowSource("%%~ff"^).SSRC(44100^) \>> "%~n1.avs"
に変えるとファイル名が絶対パス名に変わって*.avsファイルの移動が
可能となります。

つまり、PMSの共有Dir外にある音楽Dirにて*.avs作成後、検索等で
*.avsファイルを検索し、PMSの共有Dir内にまとめて移動する事で
PMSのスキャンを軽くする事ができます。
303名無しさん@編集中:2011/03/06(日) 12:21:49.50 ID:FKTQRg+H
>>291
まとめwikiったって、PMSforVIERAでそれほど特殊なことあるか?
添付のREADME以外で必要なことといえば、動作報告のリストぐらいだが、

【動作報告済機種】
●VIERA
VT2、V1

●DIGAクライアント
DMR-BWT1100

●BDプレーヤー
DMP-BD65

この程度だw

前にZ1でNGって書き込みがあったが、
PMS 1.21.0.500.1 for VIERA以降でどうかはわからんし、
WR320Pで試すって香具師もそれっきりだしなw
304名無しさん@編集中:2011/03/06(日) 15:16:07.13 ID:7P2BsWEe
avcmod1.20.412.8なんだけどAVCHDを再生すると音声が20msくらいか?微妙にずれる。
305名無しさん@編集中:2011/03/07(月) 00:51:58.49 ID:Mx3NTnol
>>303
Z1動作報告 VIERA\1[1].21.0.500.4

mp3再生OK
PT2録画 188ts 192m2ts化 ともに再生不可(トラスコなしX ありX)
wmv トラスコあり○
avi (uncompressed RGB+WAV) トラスコあり○
JPG サイズに関係なく X
mp4 H246+ac3 トラスコあり○ なし○ 
スマビ録画 m2p トラスコなし○
306名無しさん@編集中:2011/03/07(月) 06:13:15.86 ID:JnYXmIDo
PMS 1.21.0.500.4 for VIERA @Windows7
VIERA P42V2
mp4(x264+AC3 PT2で録画aviutlでエンコ)

で、使用していて、音ずれもなく非常に快適なんですが、
一時停止だけ(真ん中の決定ボタンを押す)、動作がおかしく、
一時停止して、再開させると、必ず動画冒頭からまた始まってしまいます。
30秒スキップや、早送りは大丈夫なんですが、同じような現象の方、いらっしゃいますか?
307名無しさん@編集中:2011/03/07(月) 11:15:34.83 ID:Q2Q4McwG
>>305
状況は変わらずってとこか。
その再生できないm2tsをうpしてみたら?
どっかで検証してくれるかもよ。

>>306
V2報告キターw Vシリーズはまあ安泰ってとこだな。

ときに両氏、mpeg2やDVDisoはおkだよね?
308名無しさん@編集中:2011/03/07(月) 17:55:45.03 ID:urpey5fm
>>306
V1でmpeg2だけど、一時停止問題ない。
mpeg2ではどう?
309名無しさん@編集中:2011/03/07(月) 19:18:59.00 ID:R94Ji5TL
>>306
H264のエンコ時のパラメータによってはシークが
うまく動作しない場合があるよ。
aviutlのデフォルトのH264エンコードのパラメータは
シークできる間隔が広すぎてお勧めできない。

再生開始ポイントが参照禁止領域の場合、誤動作します。
その場合は一時停止・再生を繰り返したり、少しシークを
進めると復帰できます

310名無しさん@編集中:2011/03/07(月) 19:28:15.06 ID:R94Ji5TL
>>305
PT2のTSは動画1、音声1の2トラックのみですか?
311306:2011/03/07(月) 22:35:49.80 ID:JnYXmIDo
>>308,309,310
ありがとうございます。今帰ってきてテストしてみたら、
一時停止もうまくできるように、何故かなっていました。。。。。はて?

とりあえずmp4再生しかしていなかったのですが、
今TSでは大丈夫でした。
(と言っても、今の直ってしまった状況では再現不可なだけかもしれませんが。)

助言くださったkeyintがデフォルトの250のままだったので、
とりあえず30ぐらいにしてサンプルエンコしてみて、特に問題なさそうだったので、
このまま様子見をしてみます。ありがとうございました。
312名無しさん@編集中:2011/03/08(火) 00:55:12.72 ID:JPKga6LP
>>307
UPしたいので
頭だけカットできるソフトあったら教えてください
313名無しさん@編集中:2011/03/08(火) 01:02:37.27 ID:V8Mu/0I/
forVIERAをアーカイブで配れないのかな?
PMS本家もそうだがインストーラじゃなくてもいいよね
314名無しさん@編集中:2011/03/08(火) 01:11:05.31 ID:Fkn8xZCp
>>312
TS限定であればHDTVtoMPEG2は必須じゃない?
315名無しさん@編集中:2011/03/08(火) 01:16:57.12 ID:Fkn8xZCp
>>313
レジストリ使ってるからインストーラは必要
中身だけ抜き取りたければ.exeを7zにリネームすれば解凍できる
316名無しさん@編集中:2011/03/08(火) 01:35:01.34 ID:yWy6Z+rI
本当に今更ですがすごく便利ですね
PC経由して画像を直接壁紙にしたり音楽流したり動画見れたり・・・
317名無しさん@編集中:2011/03/08(火) 01:36:41.51 ID:m4Iezdy5
>>312
murdoccut
318名無しさん@編集中:2011/03/08(火) 20:31:17.47 ID:DCgn2r0c
つまんない話で申し訳ありませんが、
フォルダから「戻る」で上位階層へ戻るとき、
リストの一番上に戻ってしまうのはなんとかなりませんかね?

forVIERAだけじゃなく、PMS全般の話のようですが。
319名無しさん@編集中:2011/03/08(火) 21:24:46.29 ID:e8Bi65Jj
>>318
クライアント側の問題のような気がする
320名無しさん@編集中:2011/03/08(火) 21:45:59.47 ID:DCgn2r0c
>>319
VIERAではそのフォルダに戻りました。
確かにクライアント側の問題のようです。
申し訳ありませんでした
321名無しさん@編集中:2011/03/08(火) 21:54:00.72 ID:Fkn8xZCp
>>311
mp4再生って本当にコンテナmp4でやってるの?
自分でエンコしてるみたいだし、m2tsにした方が良いんじゃない?
322Z1担当:2011/03/08(火) 23:47:01.35 ID:JPKga6LP
>>314
>>317
再生できないPT2録画 192m2ts化ファイルをカットしたところ
なぜか普通にトラスコなしで再生できました
192m2ts化をするのにcciconv188to192を使っているのがだめなのかな

Vシリーズ使いの方は188tsをそのまま再生できますか?
323311:2011/03/09(水) 09:52:49.42 ID:XbljUrr5
>>321
自動フィールドシフト使ってVFRなエンコをしているので、
私の力ではm2ts化できないんですよね。もしかしたらできるのかもしれませんが。
それとも、これからはインタレ維持にしようかな、、、、。
トラスコ発生mp4でも、問題なく見れているので、悩みどころですが。
324名無しさん@編集中:2011/03/09(水) 18:20:10.86 ID:1ywsqm1N
動画のサムネまではでるのに
「サーバーに接続できません」
と表示され再生できません。
なにが原因でしょうか?
325名無しさん@編集中:2011/03/09(水) 22:39:31.72 ID:pBwO0iVk
>>323
VFRなら難しいですね
VFRなmp4が正常に再生できてる事の方が驚きですけど
TVで再生する事がメインであればインタレ維持の方が
良いでしょうね
326名無しさん@編集中:2011/03/09(水) 22:52:36.60 ID:hsQarreD
VFRよりもなんでインターレースなんていう規格を作ってしまったんだ・・・
327名無しさん@編集中:2011/03/09(水) 23:03:53.99 ID:Q6nNB0/z
デジタルテレビはプログレッシブで60fps当たり前になると期待しておったもんじゃ
328名無しさん@編集中:2011/03/10(木) 01:03:50.91 ID:mtcAXGSU
話変わるけど
Vobを真空波動とMediainfoで調べたら結果が違うのな
びっくりしたわ Mediainfoの方が正解だった
ちなみにVobファイルのトップファイルをMediainfoで調べると
映像本編じゃなく注意書きなどのfpsを取得するから注意な

あといちいちfpsやら表示方式見んのメンドクサイからGUIに表示してほしいわ
そのためのDetelecine DecombのDefaultなんだろうけどなんか気持ち悪い
時々ガックガクになるしフレームレート安定しないし
329名無しさん@編集中:2011/03/10(木) 01:04:31.41 ID:mtcAXGSU
まーちーがーえーたー
Handbrakeスレかと思ってました
失礼
330名無しさん@編集中:2011/03/10(木) 01:58:39.25 ID:SCpDatMU
凄い便利なんだけど.tsのサムネと音が出ないのはどこを弄ったら幸せになれる?
ts目当てに入れたのに音が出ないボスケテ
331名無しさん@編集中:2011/03/10(木) 06:51:16.49 ID:bBI9kp8x
>>330
tsのトラブルの殆どは頭にゴミが着いてる事が多い
頭をツールで削ってみるのが良い
332名無しさん@編集中:2011/03/10(木) 07:38:29.21 ID:BOoXvNb9
>>326
インターレースは必要な信号帯域を狭め、電波を効率的に利用するとともに、
画面のちらつきをなくすために開発された
333名無しさん@編集中:2011/03/10(木) 08:31:00.31 ID:6AFcNN2g
334名無しさん@編集中:2011/03/10(木) 21:47:49.60 ID:SCpDatMU
>>331
ありがと見れた
335名無しさん@編集中:2011/03/10(木) 23:06:07.52 ID:BOoXvNb9
>>333
古川の言ってることを真に受けるなよ。

1080i VS 720pの陰に隠された真実
http://devious.seesaa.net/article/20083570.html
336名無しさん@編集中:2011/03/11(金) 20:06:51.01 ID:uHwNchtA
>>322
うpしてくれればV1で試してみますが
337名無しさん@編集中:2011/03/11(金) 22:37:29.78 ID:SlOPrQzN
MPEG2やVOBはmencoderでトラスコ再生できないね
元々MPEG2ははトラスコ無しで再生できるから重要では無いけど
音声が複数トラックある場合は困るね
338名無しさん@編集中:2011/03/11(金) 22:38:32.87 ID:b4nKPTRe
Mencoderオプションで指定してもダメ?
339名無しさん@編集中:2011/03/11(金) 22:55:43.39 ID:SlOPrQzN
何をオプションで指定するの?
340名無しさん@編集中:2011/03/11(金) 23:13:01.94 ID:b4nKPTRe
てかconfで指定すればいいだけか失礼
341名無しさん@編集中:2011/03/11(金) 23:23:18.62 ID:SlOPrQzN
多分誤解されたような気がする
mencoderでトラスコ再生できないというのは
トラスコ再生できるんだけど、画像が崩れるっていう意味
342名無しさん@編集中:2011/03/11(金) 23:34:25.60 ID:b4nKPTRe
MencoderがMpeg2を処理できないって話?
それこそ意味不明だな
343名無しさん@編集中:2011/03/12(土) 00:02:39.43 ID:uHwNchtA
>>341
音声が複数トラックって関係あんの?
forVIERAでDVDisoのForceRemux(トラスコ避け)して、英語/日本語どっちも再生できるけど。
字幕つけようと思ったら確かにトラスコかかって乱れる。
344名無しさん@編集中:2011/03/12(土) 01:35:03.53 ID:adcASaiC
>>341
mencoderの問題でリサイズとマルチスレッドを併用すると駄目みたいです
変換に使用するCPUコア数を1に変更するか、リサイズの設定を
無効にしてみてください

345名無しさん@編集中:2011/03/13(日) 02:09:46.54 ID:e6nwH2z7
>>344
ビンゴです
コア数を8から1に変更したら正常再生できました
サンクス
346名無しさん@編集中:2011/03/13(日) 02:40:26.70 ID:i4aSaI3o
>>343
mencoderの挙動はかなり怪しい

・ovc=copyは禁止
・ビデオと音声の同期は無効
・FFMpegからフレームレートを取得は無効
・CPUコア数を1

にした方が良い
347名無しさん@編集中:2011/03/13(日) 10:10:45.74 ID:aU1utEJG
>>346
ウチの場合、元々「乱れる」ってほどでもなくて
ForceRemuxと比べると差があるって程度だったんだけど、
一応コア数を4→1にした(他は元々そうなってた)

SB19の"DVD ISO playback on multicore computers is fixed"って
関係あんのかねぇ
348名無しさん@編集中:2011/03/13(日) 12:49:02.15 ID:i4aSaI3o
>>347
SB19は試したけど何も変わらんかった
多分その修正は関係ないんだろうね
349名無しさん@編集中:2011/03/15(火) 21:45:52.95 ID:Kq6O46+u
今後のバージョンアップで、電源切ってもレジュームが維持される可能性ってあるのかな。

この辺は通常使用で地味に痛いな。
350名無しさん@編集中:2011/03/16(水) 22:24:34.75 ID:yrpuRCG4
>>349
PMS側が現在再生している位置を把握できないから難しいんじゃない?

確かにレジュームは欲しいけど、昔のレコーダにはレジューム機
能無い物もあったし、DVDプレイヤー等も一般的にはレジューム
機能無いから、我慢すれば使えない事も無い
351名無しさん@編集中:2011/03/16(水) 22:27:09.38 ID:naP4h9B4
我慢したくないから書いているんでしょw
352名無しさん@編集中:2011/03/17(木) 18:31:15.35 ID:FtoTAVBr
まあ実際はみんな我慢して使ってる状態だよね。
何時間もあるスペシャル番組見てると、やっぱ欲しいなと思う。

PS3ならクライアント側で実現してもよさそうだけどねぇ。

353名無しさん@編集中:2011/03/17(木) 18:53:16.59 ID:MWVzufSK
レジューム欲しいに一票

要望はソレとして、現状では(特に長い番組なんかでは)
オートチャプター機能を使って続きを探すのが現実的かな。

また別の話だけど、オートチャプターで5分刻みの擬似チャプターが
実現できるんなら、DVDisoなんかはDVD本来のチャプター(に相当する時刻)を
使ってくれればいいのに、とか思う。
354名無しさん@編集中:2011/03/17(木) 21:43:19.37 ID:FtoTAVBr
BRAVIAの場合、高速起動をONにするとリモコンで電源を切ってもレジュームが維持されているようだ。

どのくらい待機電力が違うのかわからんけど、絶対ムリなわけではないんだね。
355名無しさん@編集中:2011/03/17(木) 22:49:13.62 ID:MWVzufSK
>>354
それって、PMSとの話?
356名無しさん@編集中:2011/03/17(木) 23:24:01.55 ID:M1PfFHXc
>>355
PMSの話をしてるんだからavcmodではレジュームに対応してる
という事が言いたいんじゃないか?
そうじゃなきゃムリじゃないなんて言わないだろう
357名無しさん@編集中:2011/03/17(木) 23:34:15.47 ID:7wvn6wFX
>>355
そうだよ。
高速起動OFFだと電源切った瞬間にクリアされるようだけど、ONなら1〜2時間後でも維持されてた。
たぶん一晩でも1週間でも通電してる限りは維持されてるんじゃないかな。
ちなみに、PMS側も休止状態にすればOK。

調べてみたら、高速起動による待機電力は、OFF→1W以下、ON→16W程度らしい。
358名無しさん@編集中:2011/03/17(木) 23:46:19.90 ID:7wvn6wFX
あ、高速起動ってのはテレビのそういう機能ね

もしかして環境によっては電源入れっぱなしでもレジュームできないの?
359名無しさん@編集中:2011/03/17(木) 23:56:31.55 ID:M1PfFHXc
>>358
PMS for VIERAの場合、電源切るどころか
メニューに戻った時点で次再生すると頭から再生されてしまう
もちろん他のタイトルを再生すると前に再生したタイトルは頭から
再生されてしまう
360名無しさん@編集中:2011/03/18(金) 00:04:47.65 ID:2oOWQALh
>>359
そうだったのか・・・てっきり電源切ったときだけの話だと思ってた。

avcmodの機能なのか。
ちなみに、他のタイトルを再生してもレジュームできてる。
361名無しさん@編集中:2011/03/18(金) 13:17:36.39 ID:LD12mWkY
>>360
avcmodの機能ではなくて、BRAVIAの機能でレジュームできてるんだよ。
362名無しさん@編集中:2011/03/18(金) 15:33:03.35 ID:ckezR7wM
アクオスはデフォがレジュームだからいらつく
リモコンから直接操作できないしw
363名無しさん@編集中:2011/03/18(金) 18:44:59.71 ID:qTVfZ2oU
avcmod plus使ってるんだけど、

再生→長時間一時停止→一時停止解除して再生→巻き戻し

すると、一時停止してた時間分(?)再生位置が進むことがある。
長時間一時停止がどのくらいでなるのかわからんけど、1,2分ではならないようだ。

ご報告まで。
364名無しさん@編集中:2011/03/18(金) 18:58:50.21 ID:n9RMvl+z
BRAVIAのレジューム動作で質問なんだけど
レジューム再生と頭から再生の操作の区別は
どうなってるの?
365名無しさん@編集中:2011/03/18(金) 21:07:10.96 ID:5Sea1r1L
>>364
区別なんてないよ。
見たことなければ最初からだし、途中まで見てたならそこから始まる。普通のHDDレコーダと同じ。
途中から始まっても、オプションボタンを押して「頭出し再生」を選べば最初から再生される。

そんな俺から見ると>>362の意味がよくわからない。
366名無しさん@編集中:2011/03/18(金) 21:28:53.78 ID:n9RMvl+z
>>365
さすがBRAVIAはしっかりレジュームの事も考えて
設計されてますな。
VIERA(VT2)はオプションボタンのような拡張操作は無いです。
再生/一時停止、終了、早送り、巻き戻し、30秒スキップのボタンしか
割り当てが無く、レジュームの事は全く考えられてません。

VIERAも今後レジュームに対応した機種が出れば、PMSでも
レジューム再生できるかもしれませんね
367名無しさん@編集中:2011/03/18(金) 21:43:17.12 ID:pn4JYXDN
ちなみにVIERAの認識として動画は4:3か16:9しかありえないことになってる
368名無しさん@編集中:2011/03/18(金) 23:56:38.19 ID:SO5USTTG
>>366
VIERAでも、DIGAが相手ならレジュームがきくんだよねー
これはDIGAがレジュームに必要な情報を持っているからってことなのか
それともDIGA相手のときだけレジューム機能が使えるように制限してるのか

なにしろ、DIGAだけ特別扱いってのがアナガチありえない話じゃないのがアレだ
画面表示とか、キー配列さえちがう機種もあるからな
PMSforVIERAがDIGAのふりをするようなことができればまたオモシロイかもw

ちなみにBRAVIAの場合って、相手がSONYのレコのときとPMSのときで
画面構成や機能が違うなんてことあるの?

>>367
どこに繋がるレスなのかわからんw
369名無しさん@編集中:2011/03/19(土) 01:00:18.43 ID:3b/UOYRg
>>368
再生位置をDIGAが持っているのは間違いないし
DIGAが特別なのも当たり前だろうな
VIERAのカタログには一応DLNAのロゴは出てくるが
PC等と繋がるとは書かれていないし、対応機種も
限定されている。
パナからしたらPCとの接続はおまけ程度にしか
思ってなかったのかもしれない。
俺はPCと接続できるなんて知らずに購入したから
PMSが使えてラッキーだったと思ってる
370名無しさん@編集中:2011/03/21(月) 18:56:02.90 ID:luQbMUWp
スレチの余談だが、俺がBW850を買ったときは、「(DLNA対応の)PCから視聴可能」的な
ことがパナの製品サイトにはっきり書いてあったんだぜ
それを信じてDIGA買って、じゃあ実際どんなPCなら観れるんだ?って
サポートに問い合わせたら

> DIGAで記録した番組をパソコンから視聴するにあたって、
> 弊社から推奨、ご案内はしていません。

って返答で唖然とした。しかも今はBW850の製品ページにもその文言は削られてるんだなww
371名無しさん@編集中:2011/03/23(水) 10:04:20.84 ID:lkmwYGGj
スレを読んで専用ソフトならDIGAへPCから動画出力出来ることは解ったんですけど、
このソフトで、DIGAからPCへのデータの吸出しは出来ますか?
372名無しさん@編集中:2011/03/23(水) 18:19:10.15 ID:DzIYVsRg
>>371
念のため聞くが、「このソフト」って何?
373名無しさん@編集中:2011/03/26(土) 15:51:54.95 ID:ADfis2yI
svn checkoutしようと思ったらunrarのリヴィジョンが違うとか言ってビルド通らないんだけど
対処策あります?
374名無しさん@編集中:2011/03/26(土) 22:06:59.60 ID:g0VydOzm
PMS 1.21.0.517.0 for VIERA
http://www1.axfc.net/uploader/C/search.pl?search_str=PMS+for+VIERA

■変更内容
・オフィシャルr517までの修正を反映(PMS1.21.0-SB20相当)
・WEB.confの最適化

・DVDISO字幕なし再生修正
 DVDISO字幕なし再生時、字幕のゴミが表示されていたので
 完全に表示されないように変更
 
・AviSynthスクリプト自動生成コマンド追加
win32/avsに以下のコマンドを追加
 各コマンドの詳細はwin32/avs/README.txtを参照
PlayListD&D.bat
PlayListDir.bat
m3u2avs.bat
2dto3dD&D.bat
2dto3dD&D_anaglif.bat
2dto3dD&D_SD.bat
3DSDtoHD_D&D.bat
Crop60_D&D.bat
Crop50_D&D.bat
Crop30_D&D.bat
375名無しさん@編集中:2011/03/26(土) 22:29:36.54 ID:7izrhi/7
r517でシーンサーチが爆速になったってウワサは本当ですか?
376名無しさん@編集中:2011/03/27(日) 06:32:40.80 ID:txmGICB2
>>374
377名無しさん@編集中:2011/03/27(日) 20:42:07.13 ID:SjbN5IX0
>>374
いつもありがとうございます。

ところで、(前バージョンも含め)再生時に早送りをすると
通常再生に戻ったときに動画の最初からになるという不具合が発生します。
(30秒スキップは問題なく動作します)

自分だけでしょうか?何か対処法はありますか?
378名無しさん@編集中:2011/03/27(日) 21:58:36.02 ID:2gKydbjh
>>377
README.txtにも書きましたが、そういう仕様です。
動画の頭に戻っても一時停止/再生を繰り返せば
正しい再生位置に復帰しますので諦めないでください。
またはSeekByTimeをOFFにすると改善されると思います。
379名無しさん@編集中:2011/03/27(日) 23:08:03.36 ID:SjbN5IX0
>>378
あ、既知のことだったのですね。
すみませんでした。連打でがんばりますw
380名無しさん@編集中:2011/03/28(月) 06:58:42.99 ID:Hfvp71BI
VT3等新機種でPMSを試された方がいましたら
動作状況の報告お願いします。
381名無しさん@編集中:2011/03/28(月) 07:23:19.10 ID:Ui8GD08d
>>374
いつもありがとうございます。
ところでavcmod plusみたいにBRAVIAから接続したときにサムネイル(アイコン?)を
読み込ませなくするようなことはできますでしょうか?
サムネイルはoffですが、アイコンをとりにいってリスト表示にずいぶんな時間が
かかってしまいます。

ご検討よろしくお願いします。
382名無しさん@編集中:2011/03/29(火) 00:27:00.65 ID:Qm1Q9zSd
>>381
BRAVIAでもPMS for VIERAが使えるの?
383名無しさん@編集中:2011/03/29(火) 05:45:46.78 ID:IJeZjoh5
ブラビアの方が先じゃ
384名無しさん@編集中:2011/03/29(火) 06:51:57.91 ID:Qm1Q9zSd
>>383
avcmodや正規版のPMSの事を聞いてるのではなく
for VIERAがBRAVIAで使えるか聞いてるんだけど?
385名無しさん@編集中:2011/03/29(火) 09:01:40.62 ID:jvgEPO8T
それ聞いてどうするんだ。
使えねーからforVIERAなんだろアフォか。
386名無しさん@編集中:2011/03/29(火) 10:48:35.30 ID:qPBwfL3M
>>384がすげー頭悪くて吹いた
387名無しさん@編集中:2011/03/29(火) 11:04:55.21 ID:xFfbkM9Y
VIERA用に作ったからforVIERAなだけで、BRAVIAで動くかどうかは別問題でしょ
作者も動作確認してないだろうし、動かないと考えるほうが自然だけど
388名無しさん@編集中:2011/03/29(火) 14:04:29.33 ID:oMdnRj8Q
>>381がBRAVIAから接続したときにって言ってるからだろ?
389名無しさん@編集中:2011/03/29(火) 14:17:02.95 ID:tveZPKUN
forVIERAをブラビアで使えるよ。ブラビアで使ったら無印PMSと変わらないと思うけど
390名無しさん@編集中:2011/03/29(火) 16:50:33.74 ID:OAcjzfBq
ブラビアの話はどこまで出てるの?
久方ぶりに来たが、ビエラの話ばっかりだな
391名無しさん@編集中:2011/03/29(火) 18:37:01.48 ID:e7OAvR7p
>>390
残念ながらavcmodの作者さんは手を引いたみたいだし、
plusの人は新しいリビジョンに対応させるまではしないみたいだし、
たまに関連の話題が出たかと思えば、>>383>>385みたいなのが足引っ張るしで
建設的には程遠い。ブラビアの話が途絶えつつあるのもむべなるかな
392名無しさん@編集中:2011/03/29(火) 19:05:00.80 ID:EkUeBii5
>>391
サンクス
バージョンアップで改善されてるとかなら変えようかと思ったけど、変えなくてもよさそうだな
393名無しさん@編集中:2011/03/29(火) 19:41:42.72 ID:e7OAvR7p
>>392
だから>>381>>382が(最新リビジョンをベースにしてる)forVIERAに
可能性を求めてるんだとエスパー。
しかし>>383>>385>>386みたいのが(ry
394名無しさん@編集中:2011/03/29(火) 19:45:17.20 ID:f1Ny3uGJ
PMSの最新リビジョンて何か新機能あるのか?

avcmod plusで特に不自由ないんだが
395名無しさん@編集中:2011/03/29(火) 20:13:38.16 ID:Qm1Q9zSd
>>394
avcmod plusでどうかは知らないけど
字幕関連が強化されたりとか
YouTubeやGameTrailers等のWebVideoが
まともに見られる様になったくらいかな
396名無しさん@編集中:2011/03/29(火) 20:24:13.68 ID:e7OAvR7p
>>394
機能的なことよりも、一番違いを感じたのはr472ベース以降の安定性かな。
早送りとかでもPMSが落ちなくなったし、画像そのものも乱れが少ない気がした(100%主観w)
397名無しさん@編集中:2011/03/29(火) 21:37:48.78 ID:SFHUB40m
だめだ・・・どうがんばってもどのバージョンのPMSにしてみても
Z1Sでmp4とISOが再生できない・・・
過去ログのfor Vieraも試したんだが・・・

Z1シリーズで再生できた人、どんな設定・バージョンで再生できたか
教えてくれ
398名無しさん@編集中:2011/03/29(火) 21:47:23.80 ID:ZCWY5666
PMSでmp4とISOって再生できるの?
古いバージョンでISOは再生できたが早送りとかが遅くて実用的じゃなくて、mp4は再生できなくて、
TSのみ再生に使ってる
EX500でavcmodplus1,2(だったかな?2010年10月ごろの最新版)
399名無しさん@編集中:2011/03/29(火) 21:48:51.90 ID:OpiAt/TF
個人的にavcmodを改造してVieraにも対応させたけど
PS3で見れなくなってるとかの不具合がある
400名無しさん@編集中:2011/03/30(水) 00:51:44.24 ID:ZCdwekT4
>>398
mp4はトラスコ有なら再生できる。
トラスコありなら殆どのフォーマットは再生できるんじゃない?
(変なエンコ動画の場合、音ずれや同期の問題は生じるけど)
ISOもトラスコになるが、なんとか実用レベルでシークはできる
またはオートチャプタ使えば大体任意の時刻から再生開始できるから
映画を見る程度なら問題ない
401名無しさん@編集中:2011/03/30(水) 02:37:51.13 ID:q5xcOoJw
>>393
おまえしつこいね。
402名無しさん@編集中:2011/03/30(水) 06:21:32.49 ID:nAHTeJIe
他人のフンドシのくせにほんとうぜーな
よそでやれカス
403名無しさん@編集中:2011/03/30(水) 11:55:27.20 ID:Dsewatpf
>>400
そのISOやmp4のトラスコ再生するのにはどういう設定すればいいの?
その設定が書きこまれてる親切なサイトとかってない?

自分がPMS設定するにあたって参考にしたのは、
ttp://trac.astir.jp/common/wiki/bravia/bravia
このサイトですが、ISOは遅くて、MP4は大抵無理で・・・
404397:2011/03/30(水) 11:56:17.06 ID:Sv3Mpmns
>>398
日立のXP05も持ってるが、そっちはfor Vieraでmp4もISOも(トラスコだが)再生できた
実用レベルにはなかったが、一応mkvも再生できた

Z1SはmpegとTSは再生できてる
ただ、その2つにしてもアスペクト比4:3の壁がある
405名無しさん@編集中:2011/03/30(水) 16:19:44.92 ID:MDMMMnXN
>>403

>>374 をデフォルト設定で使ったらどうなる?
406名無しさん@編集中:2011/03/30(水) 22:38:07.85 ID:MxqlNY01
>>397
もう昔のことだからすっかりわすれてしまったのだが
mp4の音声ファイルによって再生できるものとできないものがあったり
下記にのってるzipに再生可能なconfがあるので一応。

>>854
debuglog上げました。
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0453.zip
パスは regza です。

変換設定の方はavcmodvideoが先頭に来るようにしています。
バージョンはpms 1.20.412+avcmod ver.04人柱版2を使っています。

それとバージョンを一つ落としてpms 1.20.412+ver.04人柱版1を使うことで音声も再生できました。
仕様変更前のこちらは音声をAC3にトランスコードするということなのでもしかしてと思い試してみたところ音声も再生されました。
ただ、>>837同様、CFRにもかかわらず再生できないmp4があるようでこちらは色々試してるところです。

これで一応一部mp4も再生できて個人的にちょっとすっきりしました。
ですがレグザの仕様?もあってか動作が色々怪しいところはなんとかならないかな…

今のavcmodplusによっては普通に再生できるかもね。
407名無しさん@編集中:2011/03/31(木) 16:01:03.34 ID:5Zz/Eft7
>>374
メディアライブラリ関連かなり改善されてるな
408名無しさん@編集中:2011/03/31(木) 17:08:44.33 ID:s1wP54wq
集中連載:PS3のDLNA機能 徹底攻略(3)定番強力ソフト「PS3 Media Server」を導入す
http://www.phileweb.com/review/article/201103/31/276.html
409名無しさん@編集中:2011/04/01(金) 01:22:14.15 ID:uy5w4F4g
結局の所、for VIERAでBRAVIA用の
サムネイル処理の回避対応は必要ないという事でOK?
410名無しさん@編集中:2011/04/01(金) 07:07:13.23 ID:ixk+MqDv
>>409
ちょーしてほしい
411名無しさん@編集中:2011/04/01(金) 18:54:31.69 ID:uy5w4F4g
>>410
http://www1.axfc.net/uploader/C/so/135530.jar

VIERAにはサムネイルの概念が無い為、動作確認はできてません
BRAVIAでの使用状況レポお願い
412名無しさん@編集中:2011/04/01(金) 22:18:02.42 ID:ixk+MqDv
>>411
対応ありがとうございます。
BRAVIA EX700で確認しましたが、まだサムネイル(再生マークのアイコン)を
拾ってきてしまいます。そのためリスト表示が大変遅くなっております。
avcmod plusとはアプローチが異なるのでしょうか?
413名無しさん@編集中:2011/04/02(土) 00:58:50.53 ID:rfc1z5a7
414 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2011/04/02(土) 04:04:18.16 ID:vDwg0KFl
流れ的にブラビアの人もfor ビエラを使うのがいいの?
415名無しさん@編集中:2011/04/02(土) 07:37:28.83 ID:NKj3tNRO
>>413
すばやい対応どうもです。確認遅くなって申し訳ないです。
PMS 1.21.0.517.0 for VIERAのpms.jarを入れ替えたところ、413のjarだと
PMS自体が起動しなくなってしまいました…
416名無しさん@編集中:2011/04/02(土) 07:49:18.24 ID:NKj3tNRO
>>413
すいません、pms-setup-windows-1.21.0-SB20に上書きしたら動きました!
しかもサムネイルとってこない!すばらしいっす!
417名無しさん@編集中:2011/04/02(土) 21:37:36.77 ID:rfc1z5a7
>>416
r517で動かなくてSB20だと動くという事は無いはずなのだが。。。
まぁ問題なさそうだから良いか

ところで BRAVIAでも for VIERAは十分に使えてるという事ですか?
418名無しさん@編集中:2011/04/03(日) 18:12:18.06 ID:g+DkPhD5
>>417
ごめんなさい、r517でも正常に動作しました。uninstall失敗してたかな?
ブラビアEX700ですが、avcmod plusと同等+αな動作をしております。
rendererとPMS.confをだいぶ編集する必要はありそうですが。
とにかく、対応ありがとうございました!
419名無しさん@編集中:2011/04/03(日) 19:13:26.78 ID:WQWKPQOH
>>418
pms-setup-windows-1.21.0-517.0-VIERA.exeに135555.jar
使えばブラビアでもサムネ作らない&acvmod plusとほぼ同じ動作ってこと?
420名無しさん@編集中:2011/04/03(日) 21:01:01.74 ID:ROQV+3sc
sharpのAE7って使えますかね?
http://www.ps3mediaserver.org/forum/viewtopic.php?f=15&t=9771
↑をやって認識はしたんですがフォルダだけで画像が表示されませんでした
421名無しさん@編集中:2011/04/03(日) 21:07:07.31 ID:dcE4Tx7a
>>420
たぶん無理
422名無しさん@編集中:2011/04/03(日) 21:13:32.67 ID:ROQV+3sc
>>421
youの即レスに感謝!
マジサンクス!
423名無しさん@編集中:2011/04/03(日) 22:30:49.34 ID:rLFuRC8h
>>418
トラスコ避けできてんの?
424名無しさん@編集中:2011/04/04(月) 00:01:02.76 ID:fvHhKEnw
>>422
そこまで感謝するほどのレスとも思えんがw
425名無しさん@編集中:2011/04/05(火) 00:45:06.21 ID:7cXVlc/X
PMS for VIERAでプレイリスト的な機能があるということでダメモトでお聞きします。

DVDiso内のタイトルを直接再生するようなプレイリストを作ることは可能でしょうか?
TVシリーズのDVDなどで複数タイトルが当たり前に入っていたりして、
その中の各タイトルを直接再生するようなことができればうれしいのですが。
426名無しさん@編集中:2011/04/05(火) 07:01:49.35 ID:jR6rkPTV
>>425
直接再生というのがトラスコ無しという意味だと無理だけど
既にタイトル毎に再生できてるだろ?

427名無しさん@編集中:2011/04/05(火) 07:41:05.80 ID:7cXVlc/X
>>426
もちろん通常の再生自体は問題なくできています。
今求めているのは更なる利便性の話でして、例えば1つのDVDisoに4話分入っていたとき、
第1話.avs、第2話.avs、第3話.avs、第4話.avsみたいなプレイリストファイルを別に作っておき、
それを再生したいという話です。

何十とあるTVシリーズのDVDisoから「あのエピソードを見たい」と思って探すのが
(特にDVDメニューが使えない現状では)やりにくいものですから
何百話分のプレイリスト(ファイル)名だけ確認して、
どのisoの何番目かなんてことを意識する必要がないような環境になれば、と
428名無しさん@編集中:2011/04/05(火) 13:58:38.68 ID:rXrIBVKr
猛者のみんなちょっと教えて〜!
WMPとPS3 Media Serverで同じフォルダを共有するのってNG?
PS3でファイルが出てこないみたい・・・?
429名無しさん@編集中:2011/04/05(火) 14:45:24.41 ID:adn+Wihb
↑フォトは画像しか出てこないし
ビデオはビデオしか出てこない
盆ミスしてないか^盆^;;?
430名無しさん@編集中:2011/04/05(火) 15:25:48.46 ID:rXrIBVKr
MP3ぶっこんだフォルダをミュージックの所からPS3 Media Serverを選んで行くと
再生されるんだけど、WMPを選んで音楽を選ぶと、タイトルがありません ってなっちゃう・・・???
431名無しさん@編集中:2011/04/05(火) 18:59:57.70 ID:jR6rkPTV
>>427
要望は理解したけどAviSynthはDVDISOを扱えないから難しいね
VobUtils等を使ってDVDISOをタイトル毎に分け、のvobとして
管理するのがベストだと思う
432名無しさん@編集中:2011/04/05(火) 20:31:00.41 ID:7cXVlc/X
>>431
やはりそうですよね…
このことは大量のDVDisoをため込むようになって以来の懸案事項です。
PC用のプレーヤーソフトでも、NMPでもなんでもいいので
iso内の各タイトルに直接アクセスするようなことはできないものか

タイトル毎にvob化というのは、DVDのバックアップとしてのisoと
別に持つことになるので、HDDの消費量、作業量的に避けたいですね…
433名無しさん@編集中:2011/04/05(火) 22:06:49.15 ID:jR6rkPTV
>>432
PC上での再生で良いなら
PMSのwin32ディレクトリに入ってるmplayer.exeで再生できる

mplayer -framedrop -dvd-device <isoファイル名 > dvd://<タイトル番号>

各タイトル毎に上記のようなバッチファイルを作っておけば好きなタイトルを
直接再生できる
434名無しさん@編集中:2011/04/06(水) 00:24:52.56 ID:a+rEqCo5
>>443
すごい!これで一歩前進です!!
PMSに入ってるモノなのだし、PMSから同じように使えないものでしょうかねぇ…
435名無しさん@編集中:2011/04/09(土) 14:08:39.52 ID:5dAcWLgj
こんにちは。
お手数なんですが、どなたか>>413の再うpをお願いできませんか?
436名無しさん@編集中:2011/04/09(土) 20:23:34.07 ID:GVGwQ1zk
>>435

PMS 1.21.0.535.0 for VIERA
http://www1.axfc.net/uploader/O/search.pl?search_str=PMS+for+VIERA

■変更内容
・スキャン不要化
 メディアライブラリに存在しないファイルを再生する際
 スキャンルーチンをコールするように変更

・オフィシャルr535までの修正を反映(PMS1.21.0-SB22相当)

・サムネイル処理の適正化
 thumbnails = false時に不要なアイコン処理によって
 リスト表示が遅くなっていたので高速化(BRAVIA向け)
437名無しさん@編集中:2011/04/09(土) 21:23:28.38 ID:5dAcWLgj
>>436
おぉぉぉぉ!
新バージョンお疲れさまです & あいがとうございます!

早速使わせていただきます。
438名無しさん@編集中:2011/04/10(日) 12:46:03.38 ID:VmarQT4X
>>436
乙。前回か前々回のバージョンで、OUTofMEMORYを頻発するようになってたんだが、
今回のでまた安定したようだ。

SB21の↓が奏功してるんだろうか。
> Lower max RAM from 600 to 400 to prevent confusion (higher than 400 already didn't work for many people)
439428:2011/04/10(日) 14:33:15.69 ID:sbsQTQQi
WMP12はやっぱり共有させてるフォルダの中身が表示されなくなるな・・・?
OS再インスコしてみたけど駄目だね・・・。
共有させてる最初のころは表示されてるけどしょっちゅう見えなくなるね・・・?
いちいち共有しなおしさせんのも面倒なんで素直にPMS逝ったほうが良いね!
440名無しさん@編集中:2011/04/10(日) 17:10:35.32 ID:VmarQT4X
>>436
新型のX3でこのバージョンを使ってみたんだが、少々問題あり。
サーバの認識、ファイルの再生は問題ないが解像度(アスペクト比?)が合わない。

16:9のものだと上下に黒帯がはいって画像が縦方向に潰れている。
テレビ側の画面モード設定をいじることで一応は正常状態になる。
4:3のものだと左右の(本来入っている)黒帯が狭くなって横方向に伸びている。
この状態だとテレビ側の画面モード設定をいじってもさらに横に伸びるだけ。

何か打つ手はあるものだろうか。
441名無しさん@編集中:2011/04/10(日) 17:41:26.83 ID:VmarQT4X
追記:
他のサーバソフト経由でも同じなので、PMS固有の問題ではないと思われます。
MNPから同じファイルを再生すると、アスペクト比は合うので
テレビの方も問題はないと思われます(当然かw)
442名無しさん@編集中:2011/04/10(日) 18:11:12.44 ID:OtgkI+Kl
>>440
ソースに問題があるなら
Avisynthのスクリプトを使って色々やれば
解決すると思う

まずはMediaInfo等を使って再生しようとしている
動画の情報を知る事から始めてみては?
443名無しさん@編集中:2011/04/10(日) 21:22:53.13 ID:VmarQT4X
>>442
いや、ソースに問題というか、同じサーバ+V1では問題なく再生できているので、
X3(を含む最新機種?)で何らかの仕様変更があったのかもしれません

forVIERAとして最新機種への対応を考えてもらえないものでしょうかね、という話です
(以前、BDプレーヤーで使うときに対応されたように。
それがAvisynthによる補正だということであれば仕方ありませんが)

MediaInfoを使う件は、それはそれでやってみます
444名無しさん@編集中:2011/04/11(月) 00:31:24.30 ID:HUAv8SY8
>>443
V1で正常に再生できるのはV1やVT2は動画のアスペクト情報が
無視される(16:9固定)だからではないでしょうか?
VT2だとリスト表示の左上の小さいプレビューだけは
アスペクト情報が反映されてるみたいだから、そこで確認すれば
ソースの問題は判ると思う

445名無しさん@編集中:2011/04/11(月) 10:34:45.61 ID:ewpHk32O
変換設定->基本設定->MPEG2ビデオ品質設定に aspect=1.3333 を追加したらどうなるの?
446名無しさん@編集中:2011/04/11(月) 17:13:25.74 ID:dixTRopu
>>442
MediaInfoで、代表的なVOBの情報を拾ってみましたので抜粋します

a)
幅 : 720 ピクセル
高さ : 480 ピクセル
解像度 : 4:3
フレームレート : 29.970 fps
標準 : Component

b)
幅 : 720 ピクセル
高さ : 480 ピクセル
解像度 : 16:9
フレームレート : 29.970 fps
標準 : NTSC

どっちもピクセル数は同じなんですね!初めて知りましたw
「標準」という項目で、NTSCとCompornentという違いがありますが
何か関係あるんでしょうか?

>>443
自分の場合、プレビューと全画面はどちらも同じですね。
V1はOK、X3は>>440に書いたようにNG

>>445
私に対する話?一応やってみましたが、何も変わりませんでした。
447名無しさん@編集中:2011/04/11(月) 19:04:51.95 ID:HUAv8SY8
PMS 1.21.0.535.1 for VIERA
http://www1.axfc.net/uploader/O/search.pl?search_str=PMS+for+VIERA

■変更内容
・MediaInfoパーサーの修正
 MediaInfoからのaudio ID取得ルーチンにバグがあったので
 正しい値を取得できるように修正
448名無しさん@編集中:2011/04/11(月) 19:12:08.89 ID:HUAv8SY8
>>446
renderersの.confに

DLNAProfileChanges=MPEG_PS_PAL=MPEG_PS_NTSC|MPEG_TS_SD_NA_ISO=MPEG_TS_SD_JP_ISO|MPEG_TS_SD_EU_ISO=MPEG_TS_SD_JP_ISO|MPEG_TS_SD_NA=MPEG_TS_SD_JP|MPEG_TS_SD_EU=MPEG_TS_SD_JP
MpegTS_HD_Only=true
MpegTS_HD_ISO=true

を追加するとどうなりますか?
449名無しさん@編集中:2011/04/11(月) 22:16:39.35 ID:dixTRopu
以下のm2tsならば変に黒帯が入ることなく(V1と同様に)再生できることを発見しました

c)
フォーマット : AVC
幅 : 1 440 ピクセル
高さ : 1 080 ピクセル
解像度 : 16:9
フレームレート : 29.970 fps

>>448
特に変わりはないようです。
450名無しさん@編集中:2011/04/12(火) 15:12:47.23 ID:Lvs9eBwO
これ、仕様だから仕方ないとも思うのだけど、フォルダスキャンが重いのは
なんとかならないかなぁ…。
メディアライブラリを有効にしても、クライアントからフォルダを表示させる
たびに数分またされるのはつらい…。
451名無しさん@編集中:2011/04/12(火) 16:59:17.58 ID:Im3fjgKx
windowsならpms avcmod plusをreadmeの推奨設定で使ったら速くなるかも。
452名無しさん@編集中:2011/04/12(火) 17:38:51.93 ID:CPLMmEyz
>>450
数分ってあり得ないのだが…
ファイル100個くらいでも長くて数秒なのだが…
453名無しさん@編集中:2011/04/12(火) 18:50:39.15 ID:c4GljK8I
>>452
俺も計ってみた。
400ファイル置いてあるディレクトリを始めて開いた時…6秒
2回目(キャッシュ有効)…瞬時に開くので測定不可(0.5秒くらい?)
もちろんファイルはディレクトリにベタ置きです。
454名無しさん@編集中:2011/04/12(火) 19:03:41.21 ID:FToOWyP1
中古でBRAVIAのF5が買えそうなんですが
>>447さんのPMSって問題なく使えるでしょうか?
455名無しさん@編集中:2011/04/12(火) 19:59:27.96 ID:c4GljK8I
ついにβが取れてPMS1.21.0が正式バージョンになったね
456名無しさん@編集中:2011/04/12(火) 20:49:00.18 ID:ZS/CrRKl
うちなんて、PT2でとったファイル30個くらいでも2分くらい。
しかもメディアエラー?とか表示されるし。
457名無しさん@編集中:2011/04/12(火) 21:47:57.23 ID:c4GljK8I
>>456
どのバージョンのPMSを何のTVに繋いでるの?
458名無しさん@編集中:2011/04/12(火) 23:24:26.28 ID:ZS/CrRKl
逆にどのバージョンでどのパッチあてれば大丈夫なんだ?
こちらはr412にリストが速くなるというupdateを入れてる。テレビじゃなくてPS3だけど。
459名無しさん@編集中:2011/04/13(水) 09:31:09.38 ID:aVBqNSMc
>>449
16:9のm2tsなら大丈夫って…
なんか、前に「VIERAは4:3か16:9しかないことになってる」って
カキコがあったけど、「X3は16:9しかないことになってる」んじゃ?w
460名無しさん@編集中:2011/04/13(水) 10:44:44.66 ID:Fd1Ihq/V
>>459
うちのV2は少なくとも
どれも16:9に矯正される
ノーマルにすると4:3だけどね

つまり上下をクロップした変態解像度(シネスコなど)は引き伸ばされてしまうから
Mencoderオプションで黒枠挿入してる
4:3動画なんかはいちいちノーマルにしてるけど
461450:2011/04/13(水) 21:38:27.61 ID:dKkSpUAI
>>451
ありがとうございます。pms avcmod plusを推奨設定で使いましたが、約100ファイルで
1分待たされる → エラー を5回くりかえしてやっと表示されるような状態でした。

私も>>456さんと同じでPT2で録画したファイルを表示しようとしているので
TSファイルのファイル一覧の取得などになんらかの問題があるのかもしれませんね……。
462449:2011/04/13(水) 21:55:19.01 ID:RJ/pf+ju
V1とX3の違いを探しているところなんですが、
プレビュー時に出てくる「解像度」について、
V1だと720x480と出ているのに、X3だと空欄でした。
m2tsのときも空欄なので
だからどうだということでもありませんが… はてさて

>>460
X3の場合、画面モードについて、ノーマルとかフルとかという選択の仕方がなく、
 モード1:元の縦横比を保ちながら画面に収まる範囲で拡大
 モード2:画面いっぱいに拡大(縦横比は保持しない)
 オリジナル:元の縦横比と大きさのまま(720px480pより小さい映像は拡大)
の3つしかないです。
Mencoderのオプションのこと、詳しく教えてもらえるとありがたいです。
463450:2011/04/13(水) 22:00:31.72 ID:dKkSpUAI
何度もごめんなさい…
ファイル一覧の取得が遅くて困っているものです。
デバッグログをとってみました。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1526423.txt

メディアライブラリが有効でも、 ffmpeg.exe で各ファイルの解像度等の情報を
とりにいっているので、それが理由かなぁ、と思いはじめました……。
TSファイルでは、この重さは避けようがないのでしょうか……。

org.h2.jdbc.JdbcSQLException: 一般エラー  というエラーの多発も
気になりますが……。
464名無しさん@編集中:2011/04/13(水) 22:05:25.94 ID:zy4NxAX1
>>463
エラーが気になるというより、かなり問題です。
(まともにファイル情報を認識できていない)
試しにメディアライブラリを一旦消去して
>>447を使ってみては?(avcmodは入れちゃ駄目)
465名無しさん@編集中:2011/04/13(水) 22:07:35.78 ID:RJ/pf+ju
画面モードのことでちょっと補足
モード1、モード2、オリジナルしか選べないのは、
お部屋ジャンプリンクでPMSにアクセスしたときだけです。
その他の場合は、フル、サイドカット他5種類選べます
(通常放送時、ディーガ接続時、外付HDD録画再生時)

なんだこりゃ〜!!
466名無しさん@編集中:2011/04/13(水) 22:08:17.00 ID:Fd1Ihq/V
>>462
あー俺は上下黒帯出したかったから多分あなたとやることはちがうとおもう

avcmodをVieraに対応させてmp4を変換なしでストリームで流してみたら
シネスコサイズにクロップした動画が上下黒帯無しの横が潰れて見えたから
そういう動画はMencoderオプションで
vcodec == h264 && width >= 700 && height <= 380 :: -vf expand=0:-120:::0
こんな感じでやってる正確なアスペクトじゃないけどね

今V2が手元にないけど
画面めいっぱいに拡大モードと
4:3モード?
オリジナルモード
の三種類だったから
多分俺の改造pmsが4:3でおくちゃってるんだと思う
あんまり気にしないでいいや
467名無しさん@編集中:2011/04/13(水) 22:14:36.68 ID:vKpuLDgV
>>454
F5は無理じゃね?
468名無しさん@編集中:2011/04/13(水) 22:21:22.06 ID:RJ/pf+ju
>>466
レスdです。つたない理解ですが、
私の場合は4:3のときに左右黒帯縮みの縦に潰れて(横に伸びて)見えるということで
左右に黒帯を入れるようなオプションを指定する、ということになるのでしょうか。

どんなオプションを指定すればいいか、もしおわかりならご教示ねがえますか?
469名無しさん@編集中:2011/04/13(水) 22:39:03.41 ID:zy4NxAX1
>>468
for VIERA使ってるみたいだから
avisynth使って4:3用のavsを再生すれば良いのでは?

下記を SDtoHD_D&D.bat みたいなファイル名で
テキストファイルに貼り付けて、そのアイコンに
変換したいファイルをドラッグ&ドロップして出来た*.avsを
PMSで再生してみてください。

-----
@echo off
cd /d "%~dp0"
for %%i in (%*) do (
echo SOURCE = DirectShowSource("%%~i"^) > "%%~dpni.avs"
echo W = width(SOURCE^) >> "%%~dpni.avs"
echo clip =SOURCE.AddBorders(W/6, 0, W/6, 0^) >> "%%~dpni.avs"
echo return clip >> "%%~dpni.avs"
)
-----
470450:2011/04/13(水) 22:51:50.03 ID:dKkSpUAI
>>464
レスありがとうございます。
>>447さんの力作をに入れ替えをおこなったところ、エラーが表示されなくなりました!

そして、表示のほうも、140ファイルほどの環境で、初回表示に1分20秒ほど、
次回以降は数秒まで短縮化されました。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1526658.txt

あとは、何らかの方法で、定期的にフォルダをスキャンさせて、ライブラリ
の再構築をさせれば問題なさそうです! (ファイルが毎日追加されるので)

本当にありがとうございました!
471449:2011/04/13(水) 23:20:19.77 ID:RJ/pf+ju
>>469
レスdです。さっそく試してみましたところ、考え方としては間違ってないようです。

が、アスペクト比は正しくなったように思われるものの、
映像の右端が縞縞の帯のように画面右いっぱいまで伸びてますし、
音と映像のずれがハンパないですww

これはこれとして、やはりX3に正しく(というのも変ですが)映像を
受け取らせることを考えたいところです。

ちなみに、このavisynthスクリプト手法はDVDisoにも有効ですか?
472名無しさん@編集中:2011/04/13(水) 23:52:02.27 ID:dKkSpUAI
>470
定期的にフォルダスキャンする方法教えて
473名無しさん@編集中:2011/04/13(水) 23:57:10.42 ID:12hbhvHF
>>472
C++で組め。
474名無しさん@編集中:2011/04/14(木) 00:10:20.30 ID:1i9jHF/k
>>471
Vシリーズもそうですが、VIERAは解像度によって
正しくズームできる物とできない物があるみたいです。
一般的な1280×720や1440×1080等は問題無いですが。。。
ですからavsの最後の行を
return clip.BilinearResize(1280,720)
等に変えてリサイズする必要があるかもしれません。
音ずれに関してはavsスクリプトのファイル読み込み部を
DirectShowSource("*****",fps=29.97)
のように正しいfpsを与えると改善するかもしれません
475名無しさん@編集中:2011/04/14(木) 00:14:49.16 ID:1i9jHF/k
補足

DirectShowSource("*****", fps=29.97,convertfps=true)

の方が良いかもしれません

476名無しさん@編集中:2011/04/14(木) 23:21:49.48 ID:+Aw1/7dA
>>475
現状↓のような .avs ファイルで映像はまともになりました
(テレビ側のモードもいじってですが)

SOURCE = DirectShowSource("hoge.vob", fps=29.97)
W = width(SOURCE)
clip =SOURCE.AddBorders(W/6, 0, W/6, 0)
return clip.BilinearResize(1280,720)

ただし、音ずれの方は相変わらずです。convertfpsをつけてもかわりません…
あと、DVDisoで同じことをやりたいときは、やはりMencoderのオプションをいじるしかないのですよね?
477名無しさん@編集中:2011/04/15(金) 15:02:30.67 ID:fZXHjE5X
俺もPT1で録画したファイルの一覧表示が異様に遅くて困っていたので
>447をダウンロードさせてもらいました。

が、やっぱり、ファイルの表示にすごい待たされます。

試しにフォルダの中にファイル一つだけ放り込んでテストしても、PS3に
ファイル一覧が表示されるまでに20秒かかりました。

14:51:05.890 Received on socket: User-Agent: UPnP/1.0 DLNADOC/1.50
14:51:05.890 Received on socket: X-AV-Client-Info: av=5.0; cn="Sony Computer Entertainment Inc."; mn="PLAYSTATION 3"; mv="1.0";
14:51:05.890 HTTP: upnp/control/content_directory / 0-0
14:51:05.890 Searching for objectId: 0$0$12 with children option: true
14:51:05.890 Search extension for D:\録画ファイル\test\たまごっち! 第74話 「シュシュシュ!ケンケンケン!しぐれひめっち城/オドロキ!桃の木!アイテムの種」 (TX).ts
14:51:05.890 Found 1! net.pms.formats.MPG
14:51:25.234 Adding たまごっち! 第74話 「シュシュシュ!ケンケンケン!しぐれひめっち城/オドロキ!桃の木!アイテムの種」 (TX).ts / class: net.pms.dlna.RealFile
14:51:25.250 Setting DLNA id 0$0$12$0 to たまごっち! 第74話 「シュシュシュ!ケンケンケン!しぐれひめっち城/オドロキ!桃の木!アイテムの種」 (TX).ts
14:51:25.250 End of analysis

スレ汚し失礼。どなたか理由がわかったら教えていただけませんか。
478名無しさん@編集中:2011/04/15(金) 17:29:47.56 ID:p9/tbesa
>>477
サムネイルはもちろんOFFにしてるよね?
479名無しさん@編集中:2011/04/15(金) 18:20:51.38 ID:KCwzWMx/
for VIERAの人に聞きたいのですが、DT3だとmp4は直に再生できるのでトラスコ切りたいのですがどこを弄ればいいでしょうか?
480名無しさん@編集中:2011/04/15(金) 18:30:25.63 ID:fZXHjE5X
>>478
サムネイルOFF、メディアライブラリ有効  での結果です。
481名無しさん@編集中:2011/04/15(金) 19:46:49.74 ID:ddXWAXA8
>>477
オレも一緒。PT2だけどなw
おそらくPS3用にはチュウニングされてないんだよ。
482名無しさん@編集中:2011/04/15(金) 20:37:08.83 ID:eXg2PPnI
なにしろtsファイルが再生出来ない
ビデオカメラで撮ったm2tsは綺麗に再生されるのに・・・
483名無しさん@編集中:2011/04/15(金) 21:17:52.19 ID:DGHfSukj
>>476
音ずれですが、その*.avsを其のままMediaPlayer等で再生すると
どうなりますか?
また、mencoderのみで再生させた場合はどうですか?
また、return clip.BilinearResize(720,480)の場合は?

DVDISOの場合はMencoderのオプションでしか対応できませんね
ただ、4:3と16:9の場合分けをどうするかが問題ですが。。。

484450:2011/04/15(金) 22:00:31.38 ID:fZXHjE5X
>>482
うちは、TSファイル自体は無事に再生されるよ。ファイル一覧の取得に時間がかかるだけで。
スクランブルの解除とか、主ストリームのみに分離とかしてる?
485名無しさん@編集中:2011/04/15(金) 22:34:50.29 ID:L3ob0geO
pms avcmod plus v1.21.1.1
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0627.zip

・PMSv1.21.1(r548)に対応。
・静止画サムネイル処理の変更。(PS3での写真一覧のサムネイル高速化)

詳しくはreadmeをご覧ください。
486名無しさん@編集中:2011/04/15(金) 23:17:02.40 ID:BIp8tCii
>>485
久しぶりに来た
ありがたい
戴きました
487名無しさん@編集中:2011/04/15(金) 23:22:05.06 ID:L3ob0geO
ちなみに、PMS 1.21.0 以降ではPMS.confとWEB.confの場所が変わっています。
場所は起動時のトレースタブのログに出力されます。
WindowsXPの場合
C:\Documents and Settings\ユーザ名\Application Data\PMS\PMS.conf
になります。
488名無しさん@編集中:2011/04/15(金) 23:44:15.09 ID:K3qpJ0K3
>>485
for VIERAとどっちがいいんだ!?
489名無しさん@編集中:2011/04/16(土) 00:05:46.80 ID:MZU9d8E9
いわずもがな
490名無しさん@編集中:2011/04/16(土) 00:09:02.94 ID:MZU9d8E9
あ、解答-->解凍にね
491名無しさん@編集中:2011/04/16(土) 02:50:25.57 ID:JD/Vu/rJ
>>484
tssplitterでHDだけにしてるけど見れません
試行錯誤繰り返してます
492名無しさん@編集中:2011/04/16(土) 10:37:08.08 ID:3tPqIPgN
>>483
>*.avsを其のまま再生する
MediaPlayer9ではavs再生ができないようなので、VirtualDubで再生しようとしたのですが、
再生できませんでした(avsファイルをオープンして何も起こらず終わり)

>mencoderのみで再生
#--TRANSCODE--#内の[MEncoder]からということでよろしいでしょうか?
この場合、そのまま再生のときど同様です。音ずれはありません。
ちなみに、ここで[Avisynth/Mencoder]を選ぶと、音ずれが発生します。

>return clip.BilinearResize(720,480)の場合
音ずれ状況は変わりません(映像は1270,720より劣化してみえます)
493名無しさん@編集中:2011/04/16(土) 14:32:44.26 ID:3tPqIPgN
>*.avsを其のまま再生する
Windows Media Player 6.4で再生するのが基本ということがわかったので
そちら再生させてみたのですが、音声のみで画像が出ませんでした。
スクリプトで使っているVOBはWMP6.4でそのまま再生できました。
494名無しさん@編集中:2011/04/17(日) 13:31:23.64 ID:9u3yGEQz
>>470

PMS 1.21.2.553 for VIERA
http://www1.axfc.net/uploader/O/search.pl?search_str=PMS+for+VIERA

■変更内容
・PMS1.21.2-SB23相当(r553までの修正に対応)

・メディアライブラリの自動スキャン機能の追加
 PMS.confのauto_scan_timeに時刻指定(HH:mm)
 する事で毎日決まった時刻にメディアライブラリを
 スキャンする機能を追加

・メモリ設定の変更
 メモリエラーを回避する為、PMSの使用メモリの
 上限を1024MBに設定
495名無しさん@編集中:2011/04/17(日) 22:47:07.24 ID:ZFgVW5lH
大変申し訳ないが教えてください。
DIGA BW690を購入して、PS3 Media Serverをインストールして、DIGAからアクセスは出来る様になったのですが
ファイルが再生できません。
設定も色々やってみたのですが、どうもうまく行きません。

OS Windows7 64Bit
自作 Corei5 750
接続環境有線GigaBit

Wikiも見てみたのですが、良くわかりませんでした。
496名無しさん@編集中:2011/04/17(日) 23:19:13.04 ID:9u3yGEQz
>>495
試したのは正式版のPS3 Media Serverのみですか?
>>494では駄目だったのですか?
497名無しさん@編集中:2011/04/17(日) 23:30:07.93 ID:fCdmyZjC
>>495
>ファイルが再生できません

どんなファイル?
498名無しさん@編集中:2011/04/17(日) 23:30:33.84 ID:ZFgVW5lH
>>496
ありがとうございます。
正式版しか試してませんでした。
>>494を試してみたら普通に出来ました。
ありがとうございました。
30秒スキップは可能ですが、10秒戻しは無理なんですね、ちょいと残念。
あと、昔TOSHIBA機で録画したmpegはスキップすると固まってしまいますorz
499名無しさん@編集中:2011/04/17(日) 23:34:19.57 ID:wSjtGcHP
>>494
お疲れ様です。
一つ要望があるのですが、下記のリンクにあるように、新型の3DVIERAではmp4に対応しているようです。
そこで、DT3+for VIERAでいろいろ試したのですが、mp4をmpeg2として送っているようでうまくいきませんでした。
(VIERA側の表示がMP4ではなくビデオになってしまう)
もし可能ならば、設定の切り替え(confの編集)等で、mp4をネイティブのままVIERAに送れるようにしていただけないでしょうか。
ご一考の程、よろしくお願いします。


DMR機能で再生できる「再生コンテンツ対応表」

ttp://panasonic.jp/support/tv/connect/dmr/th_vt3_gt3_st3_dt3.html
500499:2011/04/17(日) 23:44:44.47 ID:wSjtGcHP
書き忘れました。1.10.51では、トラスコなしで再生できます。
501名無しさん@編集中:2011/04/17(日) 23:46:03.83 ID:ZFgVW5lH
現状デフォルト設定で、字幕が出るのですが、字幕を消す方法はありますでしょうか?
再生してるのはリッピングしたVOBです。
502名無しさん@編集中:2011/04/18(月) 00:11:38.90 ID:SDX3slDx
すんません、事故解決しました。
503名無しさん@編集中:2011/04/18(月) 02:49:00.67 ID:XN8fjGNS
>>494
お疲れ様です!
CRON組んで、wgetでPMSのWEBインターフェースのライブラリ再構築をたたく
という回りくどい方法をとっていたのが、これでライブラリ再構築が自動化
できました!
ありがとうございます!!
504名無しさん@編集中:2011/04/18(月) 12:43:18.38 ID:wtp16jWB
PS3で再生しているんですが、ソニーのレコーダーのBDZーX95で再生することは可能でしょうか?
505名無しさん@編集中:2011/04/18(月) 19:47:52.28 ID:QqraUFHp
おなじレンダラ使ってavcmdplusで再生カクカクなものがforVIERAだとサクサク。なんで?
forVIERA万歳ってことかい
506名無しさん@編集中:2011/04/18(月) 20:51:17.35 ID:9sC9vjy4
AQUOSのクアトロンでPMS使ってる人いますか?
WMP12では192バイトで共有すればトラスコされないんですけど、
送り戻しが上手く出来ないです。
188バイトだと送り戻しが出来ますが480P出力・・・。
調べたかぎりではTTSフォーマットだとOKらしいんですが。
507名無しさん@編集中:2011/04/18(月) 21:04:10.47 ID:D9HvX6F2
>>499
まずVIERA.confの
MimeTypesChanges=audio/wav=audio/L16|video/mp4=video/mpeg|video/ts=video/mpeg

MimeTypesChanges=audio/wav=audio/L16|video/ts=video/mpeg
に変えてみてください。
そしてVIERAのリストに正しくファイルが取得されているか確認してください。
(MP4だけでなく、m2tsやts等も)

508499:2011/04/18(月) 23:40:46.52 ID:osl6of4F
>>507
遅くなって済みません。
VIERA.confを修正したところ、
mp4→ビデオ、再生はできるが、tsMuxeRを通してます。
ts→ビデオ、修正前と変わらないと思います。
m2ts→MP4、再生できませんでした。(AVC,PCMのものしか持ってないですが)

509名無しさん@編集中:2011/04/19(火) 00:14:47.62 ID:zeR3sjZp
>>508
MP4を再生させる時は#--TRANSCODE--#の下の
noencodeで再生してください。

次は.confに
DLNAProfileChanges=AVC_TS_HD_AC3_T=AVC_MP4_HP_HD_AAC|AVC_TS_HD_AC3=AVC_MP4_HD_AAC|MPEG_TS_SD_JP_ISO=AVC_MP4_HD_AAC
を追加して試してください。
510名無しさん@編集中:2011/04/19(火) 00:52:40.32 ID:GFbVHSDB
>>509
VIERA.confでいいのでしょうか?
511499:2011/04/19(火) 02:09:44.40 ID:GFbVHSDB
>>509
> MP4を再生させる時は#--TRANSCODE--#の下のnoencodeで再生してください。

VIERAの表示がMP4で再生もトラスコ無しでした。

> 次は.confに
> DLNAProfileChanges=AVC_TS_HD_AC3_T=AVC_MP4_HP_HD_AAC|AVC_TS_HD_AC3=AVC_MP4_HD_AAC|MPEG_TS_SD_JP_ISO=AVC_MP4_HD_AAC
> を追加して試してください。

VIERA.confのMimeTypesChanges=audio/wav=audio/L16|video/ts=video/mpeg
の次の行に追加したのですが特に変わらないと思います。



512名無しさん@編集中:2011/04/19(火) 06:59:31.07 ID:zeR3sjZp
>>511

という事は
> DLNAProfileChanges=AVC_TS_HD_AC3_T=AVC_MP4_HP_HD_AAC|AVC_TS_HD_AC3=AVC_MP4_HD_AAC|MPEG_TS_SD_JP_ISO=AVC_MP4_HD_AAC
は不要ですね

再確認ですが、元々のVIERAの設定で
MP4を#--TRANSCODE--#の下のnoencodeで再生してください。

513名無しさん@編集中:2011/04/19(火) 08:11:50.39 ID:m8iZr4kE
>>485
乙っす。
pms avcmod plus v1.21.1.1 を Bravia KDL-32F1で試した結果です。

PT2で保存したTSファイル→トランスこなしで再生された。
AVC(H.264)ファイル→トランスコされて再生された。
isoファイル→エラーが出て再生できず。

以上っす。あざっす。
514499:2011/04/19(火) 09:46:18.94 ID:GFbVHSDB
>>512
VIERAの表示が”ビデオ”で再生しようとすると”読みこみに失敗しました”となります。
515名無しさん@編集中:2011/04/19(火) 10:00:06.68 ID:GFbVHSDB
↑正確には”データの読み込みに失敗しました。”となります。
516名無しさん@編集中:2011/04/19(火) 10:31:55.31 ID:1TlToi/F
>>513
for VIERAでは?
517名無しさん@編集中:2011/04/19(火) 11:25:48.99 ID:C1AOANAw
横からですが>>507を上書き、>>509を追加、noencodeでmp4再生できました(ビエラGT3)
可変fpsも音ズレありません
518名無しさん@編集中:2011/04/19(火) 16:38:45.88 ID:nBys8FcP
ほぉ〜、何やら急に新型VIERAの動作報告が集まり出しましたなぁ
X3,DT3,GT3か。VT3のひとはいないのかな
必ずしも無問題ではなさゲで、それぞれに現象が違う感じなのがよくわからんねぇ
同時期ならレンダラー部分ぐらい共通になってないのかな?
519名無しさん@編集中:2011/04/19(火) 18:23:33.88 ID:H8xyNgw9
ビエラGT3ですけど可変mp4は音ズレします
60p地点から音ズレ、でもその箇所を早送りすれば同期できますが視聴は厳しい・・・
520名無しさん@編集中:2011/04/19(火) 18:38:24.64 ID:H8xyNgw9
固定なら問題ありませんが可変だとやはり同期がおかしくなります
これはビエラ側の仕様でしょうか
521名無しさん@編集中:2011/04/19(火) 19:44:33.96 ID:m8iZr4kE
>>494
乙っす。
PMS 1.21.2.553 for VIERA を Bravia KDL-32F1で試した結果っす。

PT2で保存したTSファイル→トランスこなしで再生された。
AVC(H.264)ファイル→再生できず。
ISOファイル→再生できず。
VOBファイル→再生できず。

再生できないファイルは、フォルダとして認識され、最終的なチャプターを選択すると、
「表示する項目がありません」ってなるっす。
以上っす。あざっす。
522名無しさん@編集中:2011/04/19(火) 20:05:22.90 ID:m8iZr4kE
>>513
追加っす。

VOBファイル→エラーが出て再生できず(ISOと同じエラー)。

523名無しさん@編集中:2011/04/19(火) 20:27:15.00 ID:Dc28lB22
DT3,GT3の方々、4:3映像は普通に再生できますか?
>>440みたいなことになりませんか?
524名無しさん@編集中:2011/04/19(火) 20:37:31.73 ID:XuqNTICj
PMS 1.21.2.553 for VIERA+pms avcmod plus v1.21.1.1で
DIGA BWT2100でmp4のファイルを作成しようとしているのですが、
PMS側で[avcmod plus] IP address is duplicateと出てしまいます。
ルータのDHCPは切ってあって、IPはすべて固定で割り当てているので、
重複しているネットワーク機器はないはずですが、
何が重複しているのでしょうか?
525名無しさん@編集中:2011/04/19(火) 20:59:18.42 ID:zeR3sjZp
>>514

ではオリジナルのVIERA.confを元にして

TranscodeExtensions=dvr-
*****************,mp4,******************

のmp4だけを消して
pms.jarを下記の物に差し替えてください。

http://www1.axfc.net/uploader/C/so/136889.jar

また、debug.logの中を検索して
”User-Agent: Panasonic”が含まれる行の情報をください。

526名無しさん@編集中:2011/04/19(火) 20:59:24.74 ID:m8iZr4kE
>>524
「+」て。
527名無しさん@編集中:2011/04/19(火) 21:01:19.13 ID:zeR3sjZp
>>524
for VIERAにavcmodは適用できないと思います。
528名無しさん@編集中:2011/04/19(火) 21:04:13.50 ID:m8iZr4kE
>>524
Readmeぐらい読んであげよ。結構書くの大変なんっすよ。
529名無しさん@編集中:2011/04/19(火) 22:42:25.74 ID:ze0wBfuf
>>525
すこししか試してませんが、フォルダーを開いた時点でmp4と認識して、トラスコ無しで再生できてます。
それと”User-Agent: Panasonic”が含まれる行の情報というのはこれでいいのでしょうか。

[New I/O server worker #1-2] TRACE 21:56:27.067 Received on socket: User-Agent: Panasonic MIL DLNA CP UPnP/1.0 DLNADOC/1.50

>>520
cfrは問題ないけど、vfrはずれますね。

>>523
今のところ、特に問題ないです。
530524:2011/04/19(火) 23:30:05.14 ID:XuqNTICj
>>526-528
レスありがとうございます。
ご指摘の通り、pms avcmod plusを外したら
[avcmod plus] IP address is duplicateのエラーは出なくなりました。
しかし、今度はDIGA側で「通信できませんでした」と表示されるようになりました。
PMSでRenderer default found on this address: /192.168.xx.xx(DIGAのIP)が表示されているので
DIGAは認識されているように見えます。
また、DIGAでPCのJPG画像は問題なく見られているので、
VIERA.confのどこかがおかしいように思えます。
どこがおかしいのでしょうか?

>>528
失礼しました。見落としていました。
531名無しさん@編集中:2011/04/19(火) 23:59:11.47 ID:zNWtZZnG
mp4対応良いなぁ、、、羨ましい。V2買ったの早かったかなぁ・・・・
532名無しさん@編集中:2011/04/20(水) 02:53:14.37 ID:DXRDaOxp
ttp://www1.axfc.net/uploader/File/so/61742
PMS rev.553とPMS for VIERAをごちゃ混ぜにしてaudio_to_videoをffmpegでやる実証実験。
rev.553からのdiffだけです。

つーことで、
FreeBSDでaudio_to_videoをやりたくなったのでavisynthを使わずffmpegだけでやるようにしてみました。
主目的のDIGA BZT600では再生できてないけど、PS3では動画扱いで再生できてます。
Javaはおろかプログラムも素人なんで誰か意図を汲んで取り込んでください……
ffmpeg -sn -sn -sn -sn -i <音楽ファイル> -sn -sn -sn -sn -f mp4 -ar 48000 -loop_input -i resources/images/fake.jpg -shortest -muxpreload 0 pipe:
要するにこんな変換をさせるように無理くりいじっただけですorz
533名無しさん@編集中:2011/04/20(水) 06:47:27.42 ID:JaUyaEBW
>>530
何をしたら「通信できませんでした」と表示されるのかぐらいかこうぜ
こっちは暇じゃないんだ
534524:2011/04/20(水) 18:40:25.18 ID:TIB2j828
>>533
言葉足らずで、申し訳ありませんでした。
DIGAからpms経由でPC内のMP4を再生しようとした場合です。
535名無しさん@編集中:2011/04/20(水) 19:11:32.84 ID:5W/ivUK+
>>529
レスd

DT3,GT3ならおkってことは、>>459のとおり
X3は(DIGAのみを想定して)16:9オンリーになってる可能性が高い希ガス(泣)

『DMR機能で再生できる「再生コンテンツ対応表」』のX3版がないことからも…
536名無しさん@編集中:2011/04/20(水) 20:48:10.96 ID:g6EyehbS
>>534
それでも情報が足らないんだよね
まず、MP4以外のファイルの再生状況はどうか
またその時の再生モードの情報(noencodeとかmencoderとか)
そもそもMP4をどのモードで再生しようよしてるか判らないです
537名無しさん@編集中:2011/04/20(水) 21:18:53.45 ID:TIB2j828
>>536
MP4でnoencodeの場合です。
また、aviゃwmvをmencoderで再生した場合でも
同様に「通信できませんでした」になります。
538名無しさん@編集中:2011/04/20(水) 21:52:43.27 ID:g6EyehbS
>>537
要約するとトランスコードでさえ再生できたファイルは
無いという事ですね
これはBWT2100系で使えてる人に設定を教えてもらうしか
検討がつきませんね

MP4のトラスコ無し再生はVIERA VT2でもサポートしてないので
BWT2100でも対応していない可能性が高いです
539名無しさん@編集中:2011/04/20(水) 22:26:59.92 ID:Zz+EN9Nk
>>538
そうですか...
一旦、あきらめます。
ありがとうございました。
540名無しさん@編集中:2011/04/20(水) 22:55:04.44 ID:g6EyehbS
>>539
レンダラーにVIERAが選ばれているのであれば
VIERA.confを消せば改善するかもしれません
541539:2011/04/20(水) 23:21:04.64 ID:Zz+EN9Nk
あきらめると言っておきながら、
もう少し試しました。
MP4をmencoderで再生した場合、
mencoder-older.exeがアプリケーションエラーになり、
debug.logに「Destroying buffer」が出力されます。
542539:2011/04/20(水) 23:22:08.85 ID:Zz+EN9Nk
ちなみに、VIERA.confを消してもだめでした
543499:2011/04/21(木) 01:25:18.56 ID:opzna06t
VFRの件は残念でしたが7割ぐらいCFRの自分にはすごく助かります。
for VIERAの中の人には無関係のMP4のトラスコ無し再生に付き合ってくれてありがとうございます。
544名無しさん@編集中:2011/04/21(木) 06:59:00.65 ID:YrCnZqN/
DVDやISOは、DVD Shrinkの「再編集」機能でmpeg2化しといたほうが
トランス小梨で便利だな。
「各種設定」「出力ファイル」「VOBファイルを1GB単位で分割する」の
チェックをはずす。
545名無しさん@編集中:2011/04/21(木) 09:20:11.10 ID:7givRFUH
>>544
そんなことしなくても
トラスコ避け
http://www42.atwiki.jp/pms_ps3/pages/16.html
の設定で良いはずだけど
546名無しさん@編集中:2011/04/21(木) 09:25:10.78 ID:6SZC1cps
>>544
テレビシリーズのDVD-BOXなんか集めてっと軽く数百枚に及ぶんで、
それだけの数に対してそこまでやるほど勤勉じゃねーんだよなw
(一意にiso化するのがせいぜい)
547名無しさん@編集中:2011/04/21(木) 12:23:50.35 ID:sKXkelzx
>>545
エンコーダかます時点でトラスコされてるし
548名無しさん@編集中:2011/04/22(金) 16:22:59.54 ID:qax6ZYrr
唐突ですが 自分でぐぐってみたところ
PMSはPC側の外付けHDD内の動画も認識してくれるようですが
これは外付けHDDのフォーマットがNTFSでも認識してくれるのでしょうか
ご存知の方いらっしゃいましたらご回答願います・・
549名無しさん@編集中:2011/04/22(金) 17:23:33.16 ID:XkhQr8/x
>>548
そりゃ認識するでしょw
550名無しさん@編集中:2011/04/22(金) 17:36:59.30 ID:FJfltFtj
録画した2時間ほどのTSファイルを5秒と認識します
おそらく本編の頭、余分に録ったものでは?と思ってますが
ちゃんとした時間を認識させるにはどうしたらいいですかね?
ちなみにDATABASEを何度削除しても同じです
PS3:最新ファーム
PSM:PMS 1.21.1
551名無しさん@編集中:2011/04/22(金) 17:43:29.45 ID:qax6ZYrr
うおおおおお
本当ですかっ!!
PS3はUSB経由だとFAT32しか認識してくれなくて困っていたんです
早速PMS導入してみます!
552名無しさん@編集中:2011/04/22(金) 18:34:28.17 ID:AOqdsx59
>>550
PCのMediaInfoのDurationが正しいのであれば
>>494
を使えば解決するかもしれない
553名無しさん@編集中:2011/04/22(金) 19:17:20.69 ID:ZJnyZs3x
>>551
当たり前すぎて驚くような事じゃねえよ。

PS3がHDD認識してるんじゃなくてPCがHDD認識してるんだから。
PCが認識するならMacだろうがLinuxだろうがファイルシステムはなんでもいい。
554名無しさん@編集中:2011/04/22(金) 19:48:18.86 ID:cObd+Y+N
MacやLinuxというファイルシステムは無いけどな
555名無しさん@編集中:2011/04/22(金) 21:12:20.77 ID:KZ/AJqvm
PS3ってLANHDDとか見えるのか?
556550:2011/04/22(金) 21:29:12.04 ID:H558NoV8
>552
ダメでした
557名無しさん@編集中:2011/04/22(金) 22:17:22.93 ID:+LJkl3q9
>>550
MediaInfo.dllのバージョンが古くてtsのDurationが正しく取れないのでは?
新しいMediaInfo.dllに入れ替えると改善するかも。
558名無しさん@編集中:2011/04/22(金) 22:27:18.74 ID:AOqdsx59
>>556
MediaInfoの段階でNGなのか?
そうであればts自体に問題があるから
ファイルの頭をHDTVtoMPEG2やMurdocCutterで
GOP単位で少し削除してみると良いかも
559名無しさん@編集中:2011/04/23(土) 00:33:19.91 ID:CE2jPAJ1
今SubjunkのPMS使ってます
BSシネマで5.1ch放送の時(この前やったエネミーオブアメリカ)、頭のBSシネマロゴ(2ch)から本編の5.1chに変わるとこでフリーズしてしまいます
解決策はありますか?
560名無しさん@編集中:2011/04/23(土) 01:45:13.84 ID:dkVkc6zD
>>550,559
tsの先頭部分がトラブルの原因の可能性ならば、MurdocCutで先頭カットしてみたら。
561名無しさん@編集中:2011/04/23(土) 06:50:53.73 ID:1m0ejqVi
Regza Z1でisoの字幕、音声を選択して再生したいです。
mediaプレーヤーを購入したり、isoを編集して.mpgで再生のみするのには興味ありません。

ps3 media serverをps3なしで色々と試しているけどうまくいってません。
真面目にどなたか詳しく教えてもらえませんか?

562名無しさん@編集中:2011/04/23(土) 08:10:57.37 ID:YNgJHaya
PS3を買うのが一番いいんでは・・
563名無しさん@編集中:2011/04/23(土) 08:18:47.47 ID:OybJuFpE
何を試していて
何がうまくいっていないか
ぐらい書かないと
564名無しさん@編集中:2011/04/23(土) 08:20:36.90 ID:1m0ejqVi
>>562
それではつまらない。

ttp://tomslabo.exblog.jp/12593052/
ttp://tacashi.blog.so-net.ne.jp/2010-06-01
ttp://yansu.ti-da.net/e3350659.html
•Regzaを認識させる方法がここにあった。 TS再生をREGZAで楽しむスレ Part5
538 名無しさん@編集中 2010/10/03(日) 22:45:14 ID:GO8BhSlr
一応 ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/pt1up/source/up0296.zipに先ほどのまとめを
簡単に書いてみました。いつか人のやくにたてばいいかと。まぁいないか

windowsでもcentosでも試してみた。
centosでは#--TRANSCODE--#から音声だけは再生できたが、映像はNG。

REGZAでisoメニュー → 再生できる方法が分かるひとがいれば尊敬に値しますね。

565名無しさん@編集中:2011/04/23(土) 08:37:27.27 ID:z5Op10l3
>>546
1分ぐらいで変換できるから、見たいのだけ変換すればよいよ。
それだけでサクサクになるよ。
566名無しさん@編集中:2011/04/23(土) 08:42:13.57 ID:1m0ejqVi
>>565
1分で変換??
こちらは洋画の場合、TMPGEnc Video Mastering Worksでせっせと時間かけて変換。
よかったら詳しく教えてもらえますか?

567550:2011/04/23(土) 08:57:05.30 ID:aFXa28w3
>557-558
PMS SubJunk 1.21.2-SB24で、その中にあるMediaInfo.dllのバージョンは0.7.44.0でした
同じBSシネマで本編が5.1でも大丈夫なのもあるんですよね
んーどうしたものか

>558,>560
tsのカット編集等でフレーム単位で出来るやつってないですかね?
GOP単位だときっちりできないですよね?
568名無しさん@編集中:2011/04/23(土) 10:44:05.10 ID:hksmico8
>>566
仮にそれが本当だとしても、見るたびそれをやるくらい勤勉なら、
最初からDVDの出し入れするよ。それがメンドウだからiso化すんだから。
569名無しさん@編集中:2011/04/23(土) 10:45:24.03 ID:hksmico8
おおと安価ミス。>>565宛ね
570名無しさん@編集中:2011/04/23(土) 11:20:15.01 ID:3QfF3ahB
>>568
ISOをタイトル単位で抜き取るだけだから
処理的にはコピーと同じだから時間は掛からない
でも、見る度に変換するのが面倒だというのは同意するね

俺の場合はDVDをリッピングする時点でISOにはせず
タイトル単位のVOBとしてHDDに保管している
どうせバックアップ用のDVDはディスクが残っているので
ISOとして残す必要が無いんだな

但し、副音声や、字幕つきで再生させる事がメインなら
どうせmencoserでトラスコ再生させる事になるので
ISOのままでも大差ない

571名無しさん@編集中:2011/04/23(土) 11:34:47.96 ID:3QfF3ahB
MP4からm2tsの変換もISO同様、瞬時に変換できるから
m2tsに変換してHDDに保存するようにしてる
572名無しさん@編集中:2011/04/23(土) 13:37:12.96 ID:dpasFija
REGZAの糞DLNAだとMP4から2tsに変換するだけじゃほとんど駄目だと思うけど
573名無しさん@編集中:2011/04/23(土) 14:57:23.05 ID:wJW7UTUF
>>567
TME3
574名無しさん@編集中:2011/04/24(日) 08:13:42.48 ID:HiGx5EKV
>>566
544に書いた方法だよ。分かんないとこあったらまた聞いて。
575名無しさん@編集中:2011/04/24(日) 08:20:10.48 ID:HiGx5EKV
>>568
自動化できれば便利ですよね。
Shrinkをバッチ処理できればいいんですけどできないのかな。
576名無しさん@編集中:2011/04/24(日) 13:04:11.10 ID:FI7Fd+eA
>>570
詳しくは知らないんだけど、タイトルごとにVOB化したときって、
チャプター情報は入るの?
PMSだけじゃなくて、NMPからみるときもあるから、
ISOの方がチャプタージャンプとかできるしなぁと思ってしまう。

HDDとやる気に余裕があれば、両方用意すりゃいいんだけど。
577名無しさん@編集中:2011/04/24(日) 15:19:57.70 ID:C6BSAft/
>>576
チャプター情報はVOBには入ってない
メニューも含め、完全にDVDと互換を保つ方法はあるが、かなり面倒
578Z1担当:2011/04/24(日) 20:25:29.67 ID:MzQXf1Ej
PMS 1.21.2.553 for VIERAの動作報告

トラスコなし 30秒送り可
m2ts(192 by pt2)

トラスコなし 30秒送りは不可 >525のmp4消しのみ
mp4(avch264ac3)

トラスコあり 30秒送り可
m2p(byスマビ) wmv

見れない
jpg ts(188) Web Streaming  mp3(リストに出ない、以前は可)
579名無しさん@編集中:2011/04/26(火) 00:55:52.07 ID:/wc3E2k7
これPT2等のPC録画システムと組み合わせると最高やな
HDDの容量気にしなくて良いし、追っかけ再生ができるのには驚いた
HDDレコーダなんて不要やな

580名無しさん@編集中:2011/04/26(火) 10:53:30.89 ID:GzxTZFbM
追っかけ再生ができるかどうかは再生機器次第だろ。
確かPS3だと出来なかったと思うが。
581名無しさん@編集中:2011/04/26(火) 14:42:37.86 ID:t6v5VkF8
じゃあ何だったら出来る?
582名無しさん@編集中:2011/04/26(火) 18:55:28.47 ID:/wc3E2k7
>>580
追っかけ再生はサーバ側の要因が強いじゃね?
サーバ側がストリームを垂れ流しさえすれば機器側としては
そのソースがどうかなんて関係ない訳だし

ちなみに追っかけ再生できたのは
VIERA(VT2)+PMS for VIERAの組み合わせ
ファイルを認識できない場合でもリモコンでPMSのサーバリセットを
実行すればリストが更新される
583名無しさん@編集中:2011/04/26(火) 21:16:02.02 ID:3LVdOaN+
PS3だと、ファイルを取得した時点の時間長までしか再生出来ない。
これが改善されれば最高なんだけどなぁ。
584名無しさん@編集中:2011/04/26(火) 21:29:21.97 ID:/wc3E2k7
>>583
PMS for VIERAでも再生時間で止まる?
リミッター外されてない?
585名無しさん@編集中:2011/04/26(火) 21:43:29.70 ID:3LVdOaN+
>>584
検証してみた、結果はやはり取得した時点の時間長で再生停止した。
PMS 1.21.2-553-VIERAとPS3の組み合わせ。
クライアント依存ってことだね、トルネ売りたいから追っかけ再生は対応しないだろうなぁ。
586名無しさん@編集中:2011/04/26(火) 22:11:38.90 ID:/wc3E2k7
>>585
そうなのか、PS3側から停止命令出すのか
それなら、ファイルの情報取得する段階で
再生時間を偽造するようにPMSを改造すれば良いのかな
もしかしたらSeekByTimeを無効にすれば良いかも
587名無しさん@編集中:2011/04/26(火) 22:22:17.33 ID:/wc3E2k7
>>585
もう一つ忘れてた
MediaInfo = false
にしてみると良いかも
588名無しさん@編集中:2011/04/26(火) 22:31:41.22 ID:ZPdC+CYA
>>586
PMSは再生時間を9時間59分とか偽造してるでしょ
589名無しさん@編集中:2011/04/27(水) 09:48:35.79 ID:8BvPmBWl
>>494のPMS for VIERAを使ってるが、DVDiso再生が不安定。
やたらと再生位置がとぶので、そのたびに
一時停止、再生を繰り返して戻す必要がある。
サーバ側を見ると、OutOfMemoryを頻発しており、
それと再生とびが連動していそう(100%でもなさそう)

メモリ設定をデフォの400から200に減らしたところ安定したようだが、
今度は早送りが激遅になってしまった。

>・メモリ設定の変更
> メモリエラーを回避する為、PMSの使用メモリの
> 上限を1024MBに設定
この辺の話と何か関係あるのかな?
ちなみに環境はWinXP、4GBメモリで、稼動中の使用メモリ量は1.9GBくらい
590名無しさん@編集中:2011/04/27(水) 10:07:48.79 ID:8BvPmBWl
sage忘れた… orz
591名無しさん@編集中:2011/04/27(水) 10:19:39.01 ID:HLrygxfH
>>589
変換設定 → MEncorder → 詳細設定
追加パラメータ
vcodec == mpeg2 :: -ovc copy -nosync
container == iso :: -ovc copy -nosync
container == iso :: -oac copy -nosync
を設定
592名無しさん@編集中:2011/04/27(水) 10:28:57.10 ID:iDTnYwkx
>>591
forVIERAならその設定はいらない
ビデオ設定で動的に変更できる
593名無しさん@編集中:2011/04/27(水) 11:40:08.97 ID:8BvPmBWl
>>591,592
レスd。トラスコの問題なの?
そういえばForceRemuxのときは安定した…かなぁ?w

字幕付でみるのが多いからできればトラスコありでいきたいのだが
594名無しさん@編集中:2011/04/27(水) 19:09:06.86 ID:/f9uO8XI
>>593
OutOfMemoryの回避方法はメモリ設定を減らすで正解です
早送りが激遅になったそうですが、メモリ設定を減らす前から
遅かったのではないですか?
問題のISOは圧縮ツールを使ってキーフレームを抜いてませんか?
そうであればシークが遅いのではなく、シークの間隔が広いのだと推測されます。

>・メモリ設定の変更
> メモリエラーを回避する為、PMSの使用メモリの
> 上限を1024MBに設定

これは上記のOutOfMemoryを回避する為に変更しました
本家のFAQにも書かれてますが、デフォルトの768Mではバッファを400Mに設定した場合
残り768-400=368MしかPMSが作業で使用できるメモリがありません
ですからPMSが使用できる上限をUpしてます
595名無しさん@編集中:2011/04/27(水) 20:43:19.86 ID:kOAuGkBb
PMSインストール時点から、ファイルリストが更新されません。
つまり、PMS共有フォルダに設定したフォルダに、新しい動画ファイルが作成されても
反映されません。

再起動したりするとたまに更新されるのですが。
何が問題かわかりますでしょうか?

PMS 1.21.2.553 for VIERA + BRAVIA HX800
596名無しさん@編集中:2011/04/27(水) 20:53:15.90 ID:/f9uO8XI
>>595
その動作で正しいです。
新規にディレクトリを発見した時にしか更新されません
そこで、いつでも更新できるようにファイルリストの
ビデオ設定の項目でサーバをリセットする機能があります。
597名無しさん@編集中:2011/04/27(水) 21:17:12.54 ID:2Il42OKm
ちなみにavcmod plusだとフォルダ開いたときに更新されるね
598名無しさん@編集中:2011/04/28(木) 06:45:01.48 ID:ZI0SU/7y
更新されないのは不便だなぁ
599589:2011/04/28(木) 10:44:24.73 ID:iToY3DB6
>>594
レスd。早送りの件はどうも勘違いだったようです。
isoによってサクサクだったりもっさりだったりでした。すんまそん。
圧縮等は一切せず、単純にiso化してます。

OutOfMemoryはメインメモリの量とは関係ないんですね。そして上限が決まってるんですね。
もう少し余裕があるので、どうせならjavaに当てる分をさらに増やしたいです。
設定で変更できるのでしょうか?

あと横ですが、

> 新規にディレクトリを発見した時にしか更新されません

これはびっくり。そうなんでしたっけ?
(次々iso化したときなんかでも普通にリストに追加されてきてたような…)
そしてそのための「サーバリセット」?へー!そうなのかぁ!!
600名無しさん@編集中:2011/04/28(木) 12:47:29.61 ID:YtYYWrHE
聞きたいことがあります。先日PS3 Media Serverを1.10.51から1.21.1に更新しました。
そしていつものように居間にある液晶テレビ+HT-FS3+PS3のHDMI接続環境でTSファイルを再生したのですが、映像、音声共にスロー再生?みたいになってしまいました(トランスコードされてるみたい)
(1.10.51のときは、この環境でもトランスコードなく再生できていました)

おかしいなと思って自分の部屋にあるVicterのミニコンポ(光デジタル接続)で再生してみたら普通に再生できました。どうやらHDMI接続のときにだけなるみたいです。
1.21.1から何か設定を変えないといけないんですかね?
mediainfo.dllは最新の物に置き換えてあります。
601名無しさん@編集中:2011/04/28(木) 20:22:23.84 ID:prIWGTWv
>>596
仕様なのですか!ビデオ設定でリセットの件は知りませんでした。
どうもありがとうございます。
602名無しさん@編集中:2011/04/28(木) 20:45:46.23 ID:kRLyq4tQ
>>599
そのための「サーバリセット」と言うのは言いすぎですね
リストの更新にサーバリセットが使えるという事です
リストの取得関連は全く手を加えてませんので、オリジナルのままです。

avcmod plusの場合、定期的にリセットを掛けているみたいですね

603名無しさん@編集中:2011/04/29(金) 00:01:54.67 ID:k5pbm49x
>>598
ディレクトリを開いた際、リストが更新されるように変更しました。

http://reedfish.axfc.net/uploader/H/upload.cgi?s=970069525

604名無しさん@編集中:2011/04/29(金) 00:03:53.87 ID:k5pbm49x
アドレス間違ってました
http://www1.axfc.net/uploader/H/so/132314

605名無しさん@編集中:2011/04/29(金) 00:57:44.50 ID:MbSm/5pG
初歩的質問なんですが、
m2ts(x264+AC3)はトラスコなしで再生できるのに、
mp4(x264+AC3)はトラスコ発生していまうのって、技術的にはどうしてなんでしょうか?
コンテナ違うだけで変わってしまうの?
606名無しさん@編集中:2011/04/29(金) 01:26:07.58 ID:k5pbm49x
>>605
コンテナはその物ずばり入れ物ですから
再生機器がMP4のコンテナを理解できなければ
データその物を受け取る事ができません。
今まで発売されたTVの殆どがDLNAで基本とされる
MPEGのコンテナにしか対応していません

ですからPMS側は再生機器に合わせてMPEGのコンテナに
詰め替えて送る必要があります
607名無しさん@編集中:2011/04/29(金) 01:59:33.18 ID:MbSm/5pG
>>606
基本的なことなのに、丁寧にありがとうございます。理解しました、多謝
608名無しさん@編集中:2011/04/29(金) 02:13:13.37 ID:6RqiGJbh
スプリッタがAVC/AC3なMP4に対応できない物がおおいね
自分は音声AC3で動画作るのでコンテナはm2ts使ってる
609名無しさん@編集中:2011/04/29(金) 03:56:17.19 ID:ESynPBNs
まあ、正直、素人が扱うレベルじゃ、mp4もm2tsも中身はあんまり代わらないもんね
m2tsにすると若干ファイル容量は増えるけど、
コンテナ側も再生側も対応範囲を考えると、mp4で保存するようなものはmp4にしてしまったほうが面倒は少ないのかもねえ
610名無しさん@編集中:2011/04/29(金) 03:57:15.49 ID:ESynPBNs
>>609
おおう、意味わからんな
mp4で保存するようなものは”m2ts”にしてしまったほうが面倒は少ない
ってことで
611名無しさん@編集中:2011/04/29(金) 10:03:00.18 ID:QgDvHvOT
>>604
すいません、再upお願いできませんか?
612名無しさん@編集中:2011/04/29(金) 11:09:34.01 ID:wU40bRnV
ForVieraがmp4をm2tsに変換してくれたらいいんだけど
613名無しさん@編集中:2011/04/29(金) 11:17:16.85 ID:k5pbm49x
>>612
それがtsMuxeRだと思うけど
614名無しさん@編集中:2011/04/29(金) 18:21:32.50 ID:k5pbm49x
>>611
PMS for VIERA 暫定版
http://www1.axfc.net/uploader/H/so/132374.7z

動的リストの更新対応
MP4対応(対応機種だけ)
ISOファイルを開く度タイトルが増殖するバグ対応

615名無しさん@編集中:2011/04/29(金) 18:44:52.37 ID:EloKNNqi
PMS+VIERA V1だとファイルが20個しか表示されないのはなんとかなりませんか?
(X3だと問題ないのでV1との組み合わせでのみ出る現象かもしれません)
forVIERAだけでなく、素のPMSでも同じ状況ですが、だいたい以下の感じ

・フォルダあたり(いくつあっても)20個しか表示されない。
 (厳密にはトラスコ擬似フォルダがあるので19個)
・まれに40個、60個出るフォルダもあるが、パターン不明(いろいろ試したんですが…)
・パケットキャプチャしたところ、PMSは全リストを返している
・20個ずつ送っているようなので、2回目以降が反映されないようだ
・ほかのDLNAサーバでは問題なく全ファイルが表示される(100個程度は確認済)
・ほかのサーバとの違いは、PMSが同じファイルの情報を3回送っている(PAL,NTSC,NTSCみたいな?)
(タイムアウトの問題?)

PMS+V1でこれが解消されれば、もういうことなしなんですが…
616名無しさん@編集中:2011/04/29(金) 20:17:37.41 ID:k5pbm49x
>>615
変な話ですね
20個というのはVIERA側が20個送れとリクエストするから
PMS側は20個送ってるんですけど。。。。
VT2の場合、20個が終ると再度VIERA側から続き20個送ってくれ
とリクエストが返ってきます。

と言う事でV1からのリクエストを無視して送るようにしてみました。(MAX255)

PMS for VIERA V1 テスト
http://www1.axfc.net/uploader/C/so/137703.jar
617名無しさん@編集中:2011/04/29(金) 21:01:57.85 ID:hSo57xbm
>>614
横から頂きました、d
618名無しさん@編集中:2011/04/29(金) 21:25:03.05 ID:hSo57xbm
おっと、1.21.2-553対応じゃなかったのかぁ、残念orz
619名無しさん@編集中:2011/04/29(金) 22:36:24.11 ID:EloKNNqi
>>616
早速の対応、ありがとうございました。
試してみたところ、無事全ファイル/フォルダ名が表示されるようになりました。

ただ、その表示にかかる時間が長くなりました。
改変前は数秒だったのが、20〜30秒ほどもかかり、
たまに「機器がみつかりません」というエラーにさえなります
(再度同じ画面からやりなおせば問題なく表示されますが)

どんなものでしょうか…
620名無しさん@編集中:2011/04/29(金) 22:56:56.68 ID:k5pbm49x
>>618
詳しく書きませんでしたが 1.21.2-553 の差し替えです。

621名無しさん@編集中:2011/04/30(土) 11:07:07.07 ID:w/ipKABF
DVDをファイルモードのままリッピングしてPMSを再起動してもVOBのままで表示されるのですが、何か方法はありますでしょうか。
大概は何日かすると、[DVD ISO] VIDEO_TS {タイトル名}となりまともに見れるのですが、VOBのままでも再生出来ても早送りやスキップするとフリーズしてしまいます。
622名無しさん@編集中:2011/04/30(土) 19:25:11.34 ID:7KdpbFUh
親がレグザを買ったせいで、
レグザから俺の怪しいフォルダ名が見えるようになってしまった・・・
レグザからは再生できなかったんだけど、ファイルの一覧とかは見れる。
親のレグザからはアクセスできないようにする方法はないでしょうか?
(LANケーブルぬくのはなしで・・・)
623名無しさん@編集中:2011/04/30(土) 19:33:53.92 ID:JebrRGeq
怪しいフォルダがあるPCのファイアーウォール設定で
フォルダ閲覧オッケーなPCのIPだけ登録しろ
624622:2011/04/30(土) 19:41:35.46 ID:7KdpbFUh
>>623

WindowsXP標準ファイアーウォール設定では
IPアドレスかMACアドレスでの制限が見つからないのですが
どっかにあるのですかね?
625名無しさん@編集中:2011/04/30(土) 19:44:37.35 ID:JebrRGeq
ファイアーウォール→例外
ファイルとプリンタの共有
TCPほにゃららとUDPほにゃららを
カスタムの一覧にして見せてもいいPCのIPアドレス入力
これでわからなかったら子供電話相談室で聞け
626名無しさん@編集中:2011/04/30(土) 19:47:32.40 ID:JebrRGeq
あ、っていうか
レグザから見せたくないだけなら
レグザの設定でワークグループ名を変えるだけで見えなくなるはず
でもレグザの型番がわからないからなんともいえないか
627622:2011/04/30(土) 21:14:48.54 ID:7KdpbFUh
>>625

レスありがとう。
いろいろやったんだけど、まずアクセス禁止状態にならなくて。
なんでオール許可になってんのか・・・
結局、NEGiESっていうソフトを見つけたので、それで制限しました。
628名無しさん@編集中:2011/04/30(土) 21:49:13.06 ID:TTnoGyJy
元々PMSにはIPフィルター機能あるけど
V2モードだと無効なのが残念
629名無しさん@編集中:2011/04/30(土) 23:36:31.40 ID:fvJdNWEp
親と一緒に(ry でいいじゃんよw
630名無しさん@編集中:2011/05/01(日) 11:21:45.62 ID:k7rg3iI1
PMS 1.21.2.553 for VIERA用 暫定版
http://www1.axfc.net/uploader/H/so/132532.7z

>>614 の追加分 +

PMSのIPフィルターの項目を有効にした
許可したいIPアドレスを列挙してください

renderersのconfで一度に送るリストの数を設定できるようにした
VIERA.conf等で ForceListCount=100 のように指定してください
(V1以外でも効果あり)
631名無しさん@編集中:2011/05/01(日) 17:03:53.75 ID:UVRMl9+c
親御さんが使ってるレグザと機種が違うならconf弄れば出来るんじゃね?
632名無しさん@編集中:2011/05/01(日) 18:23:03.43 ID:k7rg3iI1
済みません
>>630 だとブロックが甘くて、許可してないクライアントでも
リストを参照される事が判りました。

PMS 1.21.2.553 for VIERA用 暫定版(修正)
http://www1.axfc.net/uploader/H/so/132555.7z


633名無しさん@編集中:2011/05/01(日) 18:55:12.38 ID:CyCwmg+v
>>632
PS3でForceListCount=50を試したらリストの取得が一瞬で終わるようになりました
感動です
634名無しさん@編集中:2011/05/01(日) 19:08:23.76 ID:UFcSa2Pn
PS3ならavcmod plusの
AutoRefreshSeconds=0
で随分前から実現されてたけどな
635名無しさん@編集中:2011/05/01(日) 19:20:31.35 ID:CyCwmg+v
そうだったのか
636名無しさん@編集中:2011/05/02(月) 01:33:44.62 ID:l1oCrnH0
>>632
こちらの環境だとメディアライブラリの設定を記憶してくれなくなります。
PMS 1.21.2.553 for VIERAだけの状態だと問題なく記憶されます。
637名無しさん@編集中:2011/05/02(月) 02:13:25.27 ID:YMCT4i/9
>>636
メディアライブラリの設定とは何ですか?
もう少し詳しく書いて頂けませんか?
638名無しさん@編集中:2011/05/02(月) 06:21:06.83 ID:l1oCrnH0
>>637
大雑把すぎで申し訳ありません。

再度検証したところ、「表示/共有設定」の全設定が反映されないようです。
例えば、「サムネイルを生成する」を OFF から ON に変更して「保存」ボタンを押下後に「終了」ボタンで終わらせます。
次に起動すると最初の OFF の状態に戻ってしまいます。

私だけの問題であれば無視してください。
パッチ前に全設定を済ませてしまえば、パッチ後でも設定は変わらないようです。
639名無しさん@編集中:2011/05/02(月) 09:59:21.70 ID:SnQRou2f
>>630
> renderersのconfで一度に送るリストの数を設定できるようにした

この機能を使いたくない(PMS本来の動きにしたい)ときは、
この設定自体をしなければよい、ということでおk?
640名無しさん@編集中:2011/05/02(月) 10:08:16.75 ID:YMCT4i/9
>>638
うちの環境では再現しませんね
他の人は不具合ないでしょうか?
641名無しさん@編集中:2011/05/02(月) 10:09:48.85 ID:YMCT4i/9
>>639
はい、そうです。
もしくは
ForceListCount=0
でも良いです
642名無しさん@編集中:2011/05/02(月) 10:37:01.13 ID:dxAX9Ejn
まだ、ビエラ板がなかった頃、どうしても一覧表示が不安定(V1)でPS3経由で視聴していました
今回の修正で念願が叶いそうです VIERA V1への対応ありがとうございます

ちなみにソースはPT2からのtsファイルで、TsSplitterを通し該当サービスのみ摘出した後
cciconv188to192(BD)で変換しています(tvrockのcommand欄で全て自動処理させています)

ただ、休止状態からの移行復帰後はPS3およびVIERA V1ではサーバーごと見失ってしまうため
サービス登録(アカウント設定)とスタートアップ登録 (WshShell.Run rundll32.exe user32.dll,LockWorkStation)
の両方を行うことで復帰後も見失うずに済むことができました (苦肉の対処方法です) ※WindowsXP Home SP3

これでVIERA V1と録画機のみの構成で完結できるようになりました 本当にありがとうございました
643名無しさん@編集中:2011/05/02(月) 10:38:42.74 ID:dxAX9Ejn
参考までに以下の構成になりました
 プラズマ  VIERA V1
録画機   P4P800  (PMS 1.21.2.553 for VIERA、TvRock、TVTest、Spinel3、Splash Lite、trueremote ・・・・・)
 HP     H8-3069F VIERAまたは外部からHPを呼びだし録画機を起動させている(dns登録、チェック機能付加 要ソース修正&コンパイル)
644名無しさん@編集中:2011/05/02(月) 11:13:15.32 ID:SnQRou2f
>>642
俺もV1だけど、
> 休止状態からの移行復帰後はPS3およびVIERA V1ではサーバーごと見失ってしまう
この辺がウチと違うな。
V1って、サーバが起きてても寝てても、一回V1側に登録されたら登録状態にならない?
(この辺がV2以降とは大きく違うらしい)

それともうひとつ
> VIERAまたは外部からHPを呼びだし録画機を起動させている
ウチのV1だと、休止状態のPCを「ビエラリンク(LAN)」の一覧から選択すると、
WOLがかかって電源が入るよ。わざわざHP(CGI?)を呼ぶ必要ないと思うんだが。
まあ、俺の場合はDVDiso再生だけで録画はDIGAまかせだから違うのかもしれんけど。
645名無しさん@編集中:2011/05/02(月) 11:16:31.44 ID:dxAX9Ejn
>>642
あ、正確にはスタートアップ登録は2つになります(PMS本体のショートカットと自動ログインから画面ロックへ移行にするためのVBScript)
646名無しさん@編集中:2011/05/02(月) 11:18:49.57 ID:SnQRou2f
ついでもうひとつ
> サービス登録(アカウント設定)とスタートアップ登録
俺もこの辺は苦労したが、CRPを使って擬似サービス化することで対処している

…って、何か偉そうにしてスマソ。
V1ユーザの話ってあんまし出ないからうれしかったのヨw
647名無しさん@編集中:2011/05/02(月) 11:28:51.54 ID:dxAX9Ejn
>>644
ごめん、登録状態は維持されているけど、一覧を取得するときにサーバーと交信できなくなると言う意味だった

>ウチのV1だと、休止状態のPCを「ビエラリンク(LAN)」の一覧から選択すると、WOLがかかって電源が入るよ。
ビエラリンクの電源ON/OFFはHDMIしか有効でないと思っていたので、ちょっと確認中
648名無しさん@編集中:2011/05/02(月) 12:00:44.26 ID:dxAX9Ejn
後、前のルーターのDNSサーバー機能は個別にMACアドレスを固定できたんだが
今のルータは固定できないので機器(MACアドレス)とDNSを解決できないかもしれない
649名無しさん@編集中:2011/05/02(月) 13:30:09.78 ID:dxAX9Ejn
WOL動作ですが、P4P800(3COM)は「Wake Up Frame」だとOKで「Magic Packet」だとNGでした

ただ、「Wake Up Frame」にすると、LAN上の他の機器のパケットに反応してしまい勝手に電源が入ることがありました
どうも、家の環境ではピンポイントで狙える「Magic Packet」の方が良いみたいです(他のマザーでの「Magic Packet」は試していません)
650名無しさん@編集中:2011/05/02(月) 17:47:20.10 ID:3JF6Akka
>>649
俺も同じ状況だw
使いたくないときにもONされるのを我慢して使うか、
使いたいときにいちいちサーバを立ち上げにいくか。

VIERA以外からのWOLパケット(Magic Packetじゃない方)を
はじく方法なんてないものかねえ。
セグメント分けたら…ダメだよね。
651名無しさん@編集中:2011/05/02(月) 21:15:18.51 ID:dxAX9Ejn
LANの配線を確認したら、ビエラだけルータのハブ経由だった
もしかしたら、ブロードキャストのMagic Packetは通過できないのかもしれない
他は一度ハブに接続してからルータに接続しているので問題なく相互WOLできる
652名無しさん@編集中:2011/05/02(月) 22:14:48.94 ID:3JF6Akka
>>651
ルータのHUBでフィルタはないって(飽くまでHUBだし)。
俺はHUBにサーバPCとVIERAが繋がってるが、
Magic PacketにしたらVIERAから起こせなくなったよ
653名無しさん@編集中:2011/05/02(月) 23:57:14.32 ID:dxAX9Ejn
VIERAから直接WOLするには「Wake Up Frame」しかないとなると
ping等のイベントの発生で起動してしまうので凄く不便になる
それともpingやARPを遮断すれば活けるのかな

そもそもV1は「Magic Packe」に対応しているのか判らないし
VIERAのWOLで使用するプロトコルがIPじゃないかもしれない

まあ、こっちはアクトビラのお気に入りにHPを登録してあるので
大丈夫なんだけど、ステップが多くなるので少し面倒ところ
654名無しさん@編集中:2011/05/03(火) 21:08:46.88 ID:36oSeA4Y
isoもflvも再生できない、再生できるのはmp4のみ
mencorderのコーデックも追加したのにファイルが壊れていますって出る
誰かエスパー助けてください
655名無しさん@編集中:2011/05/04(水) 00:00:03.17 ID:7ud1B4EZ
>>653
うわ、Wake Up Frameってpingやarpでも起きちゃうのか。じゃあV1から起こせるのって、単なる偶然かもなw

ローカルルータか、LANカード2枚挿しの型落ちPCでセグメント分けて、
サーバPC、VIERA、DIGAセグメントと、WAN+無線ルータ、無線クライアントPCセグメントに
してみたらとちょっと妄想したんだが、意味ねーかな?
656名無しさん@編集中:2011/05/04(水) 15:02:02.00 ID:7ud1B4EZ
>>640
うちでも問題なく設定変更が保存されました
657名無しさん@編集中:2011/05/04(水) 21:24:37.06 ID:8YXYNCSg
>>655
う〜ん VIERAの電源ONだけでも反応してしまいそうな気がするが、それはそれでいいのか

ところで>>642の追記なんだけど
TSをPartial TSへ変換する「ts2pts」と「cciconv188to192」を組合わせたら、VIERAで二重音声の切替ができた

TsSplitter > ts2pts > cciconv188to192  ※CSのバトルスター・ギャラクティカとNHKのニュースウオッチ9で確認

これで、主音声と副音声がVIERAのリモコンで切り替えられる 早速command欄に取り入れることにしたよ

ちょっと、話題から逸れたので自粛します
658名無しさん@編集中:2011/05/04(水) 23:04:21.78 ID:Kg/KJPn9
>>656
ちなみにOSは何ですか?
659名無しさん@編集中:2011/05/05(木) 00:13:05.55 ID:TEGou7zk
>>655の件、昔使ってたブロードバンドルータをローカルルータにして試してみました。
いまいちフィルタ設定がわからんルータだったんですが、ICMPを遮断した(と思う)ところ
勝手なwakeupは減った気がする…けどそう思いたいだけかもしれない(爆)
スレチになってきたので、この件はこれまでにしときます。

>>658
XPです
660名無しさん@編集中:2011/05/05(木) 06:09:51.53 ID://fSTyx7
ファイル名が長すぎるとリストに表示されないの?
661Z1担当:2011/05/05(木) 14:10:25.62 ID:nr/SSy7R
>>657
ts2pts -b だけで「cciconv188to192」使わなくても
音声切り替えできる様になったよ
ちなみに字幕もOK
NHK朝ドラで確認
662名無しさん@編集中:2011/05/05(木) 17:20:16.55 ID:NkyTtmHr
>>661
教えてくれてありがとう 今、家族の者がTVを見ているので確認できないけど、後でやってみるよ
家の低スペック録画サーバーだと、1時間番組の変換処理がログ上で26分かかっていたので半分程度の時間で済みそうです 
ts2pts -f > cciconv188to192 -f (b) でしか試していなかった(字幕もOKだったもので)
663名無しさん@編集中:2011/05/05(木) 21:51:24.61 ID:xj4ZtDXK
PC録りした生のTSのままではDIGAで見れないのですか?
664名無しさん@編集中:2011/05/05(木) 22:22:45.61 ID:FTYCtxM1
聞かれてないけどVIERA V2だと生TSのまま再生OK
追っかけ再生もOKだけどSeekByTimeだとSeekがおかしくなる
665名無しさん@編集中:2011/05/05(木) 23:08:50.86 ID:TEGou7zk
>>661
え?ts動画をPMS+VIERAで再生する話だよね?
副音声を聞くのにトラスコしなくていいの?それに字幕も?

生tsを作る環境はないけど、tsMuxseRとかでremuxしたtsでも同じ?
だったらDVDisoからエンコしようかなって気になる。
kwskたのんます。
666名無しさん@編集中:2011/05/06(金) 00:59:27.70 ID:KApXpFNb
>>665
DVDの話じゃ無いよ
地デジ等からTS抜きした生TSの話
(tsMuxseRを通すと字幕が削除されるので注意)
VIERAでトラスコ無しで再生中サブメニューのボタンで
切り替えメニューが出る
DVDの場合はmencoderを介さないと無理

667Z1担当:2011/05/06(金) 01:02:06.79 ID:SN4fuEpv
Z1は生ts再生不可

>>665
PMS+VIERAで再生する話
192パケm2ts化しないと再生できない
トラスコはしない
「tsMuxseRとかでremux」 したことないからわからない

>>662
ts2ptsはmod8で確認
-d pcr_pid: データ放送を含める オプションをつけると
VIERAでデータ放送があることは認識しているようだが、見れない(見方が分からない
668名無しさん@編集中:2011/05/06(金) 08:44:18.70 ID:CcOU+cNW
>>653
> アクトビラのお気に入りにHPを登録
サーバをwolするCGIを呼ぶ話だと思いますが、そのHPはどこに置いていますか
(LAN内の別サーバ?インターネット上?)よかったら教えてください。
669名無しさん@編集中:2011/05/06(金) 12:52:50.28 ID:r1edQr9b
>>668
LAN内に配置してあります>>643
ルーターが192.168.1.1(RT-200NE)でHP(WOL)が192.168.1.2(H8-3069F)になっています

VIERA/LAN/PS3
http://jisaku.155cm.com/src/1304651850_caa4082c68a61e713b9eca931db2eb06d70a1027.jpg
WAN(携帯)
http://jisaku.155cm.com/src/1304651869_2d83a05648377965b7f63fbaabb3a6889fe88ee6.jpg

本当は文言等を変えたいのですが、1年以上前にyahooで出品されていた中古品なのでフラッシュROMの書換え
回数の上限に達しないようにしています(実はシリアルポートに接続するのが面倒なので放ってあったりします)
670名無しさん@編集中:2011/05/06(金) 13:43:29.53 ID:XUgKR2cO
>>666
へえ、地デジの字幕いけるんだ
671名無しさん@編集中:2011/05/06(金) 17:32:21.10 ID:CcOU+cNW
>>669
レスdです。
なるほど、ワンボードマイコンみたいなものを使うんですね。
同じような機能(webベースのUIで、内部に向けてwolできる)のある
ブロードバンドルータとかないものですかね
(そういうので11n対応の無線基地局になるならすかさず買い換えるんだけど)
672名無しさん@編集中:2011/05/06(金) 17:34:46.96 ID:2w8+BQV9
>>667
PMS内で、188パケのTSを192パケm2tsに変換しながら吐ければ
元ファイル弄らずに済むしいいんだけど。
tsMuxeRだと字幕消えちゃうのかな。
673名無しさん@編集中:2011/05/06(金) 18:30:01.96 ID:r1edQr9b
>>671
前に使ってたんだけど、有線なら確かバッファローのBHR-4RVならwebベースのUIでWOLができたと思う
但し、固定IPじゃ無い場合はバッファローのDNSサービス(年会費あり)に入会する必要が在ったと思った
674名無しさん@編集中:2011/05/06(金) 18:45:01.80 ID:r1edQr9b
>>673
あ、2行目はWANからWOLする場合で、フリーのDDNSサービスはルータに登録できなかったような気がする
675665:2011/05/06(金) 22:14:38.05 ID:cfPr9hr9
>>666
その生tsの話をDVDiso内の動画に応用できないか、という話デス。

現状DVDから落とし込んだ画像をどのように見てるかというと、
(海外ドラマのDVD-BOXがメインで)
・基本:日本語音声/英語字幕
 → PMS基本設定
・時々:英語音声/英語字幕、もしくは字幕なし
 → PMSトラスコフォルダから選択
・時々:映像をきれいにみたい
 → ForceRemux

という感じなんですが、これがおっしゃるようなTSの特徴を踏襲できれば
・トラスコなしだから映像はきれい(DVDレベルで)
・音声/字幕選択がリモコンで済む
となり、かなり利便性があがるんではないかな、と期待したんです。
tsMuxseRの話は、PMSのトラスコフォルダのことではなく、
DVD内のVOBをts化する、いちツールとして手近にあったので挙げただけです
コンテナがtsでも、中身がDVDのMPEG2じゃダメですかね、やっぱり。
676665:2011/05/06(金) 22:20:45.49 ID:cfPr9hr9
>>667
tsはもとより、自分で再エンコ、Remuxなんて、考えるのも初めてなので
言われてることがよくわかっとりませんがw、
>>664でV2ならTS再生おkとのことなので、V1でもいけないかな(甘いか)
677名無しさん@編集中:2011/05/06(金) 23:02:44.46 ID:NNJcw0Nk
>>675
DVDの字幕は画像として格納されている。一方デジタル放送の字幕は文字として伝送されている。
したがって、DVDの字幕をデジタルテレビで表示するには映像に字幕画像を重ねる(Decode->Multiplex->Encode
つまりトランスコードと同じことをする)必要がある。
678名無しさん@編集中:2011/05/06(金) 23:22:59.29 ID:cfPr9hr9
>>677
なるほど。すると、DVDの字幕をstr化してあったりすると、
デジタル放送のフォーマットに合わせてRemux(というのかな)することはできますか?

また字幕をあきらめれば、主音声/副音声の選択はできるようにできるのでしょうか?
679名無しさん@編集中:2011/05/07(土) 03:21:17.32 ID:vD2bHli+
動画はギガビットハブ使わないとだめ?ソースはDVDiso
PCはCPU、i3-2100のやつ使う予定
wikiとか見る限りトラスコとかは何とかなりそうだけど送れるか心配
680名無しさん@編集中:2011/05/07(土) 03:32:25.15 ID:e7Jjqc7y
>>679
快適に使いたいならやっぱりギガの方が良い。
取り敢えず見たい。見れれば。
って言うんなら100Mでも大体のものは見られる。
ただ、やっぱり送り、戻し、シーンサーチなんかで
差が出るといえなくも無いが…

因みに100Mでも自分でエンコとかしておくと
mp4で×120とか×10倍戻しも問題ない。

面倒ならやっぱりギガのほうが安心だろうね。
681名無しさん@編集中:2011/05/07(土) 05:34:32.97 ID:j3VaECX/
これってWAN側にデータ流す?
やられると困るんだけど。
682名無しさん@編集中:2011/05/07(土) 08:50:22.31 ID:eeEYHPLb
DLNA(Digital Living Network Alliance)は(家庭内)LANを大前提にした規格
683665:2011/05/07(土) 10:51:39.94 ID:prXtC2Hg
tsMuxseR GUIでVOBをts化してみました。
V1ではムゲにも「再生できません」とだけ表示されました(泣)
(m2ts化したものは再生できました)
Z1と同じくts再生は不可ということでしょうかね〜
684名無しさん@編集中:2011/05/07(土) 11:36:33.02 ID:prXtC2Hg
・・・ってあれ?もしもしZ1担当さん?
「ts再生は不可」だけど、
「ts2pts -b だけで音声切り替えできる様になったよ 」というのは?

「192パケm2ts化しないと再生できない」ってことは
ts2ptsを通してからm2ts化して再生してということでしょうか?
でも、「「cciconv188to192」使わなくても音声切り替えできる様になったよ」なんですよね?

すみませんが、少しご解説願えますか?

もしかして私も(VOB由来の)tsをts2ptsを通してからm2ts化すれば
VIERAで再生して音声切り替えできるようになるとか・・・
685名無しさん@編集中:2011/05/07(土) 11:53:10.16 ID:vD2bHli+
>>680
自分でエンコか・・・面倒だな。
とりあえず今の環境で試して駄目だったらPS3-PC間にギガ買って使うよ。
ありがとう。
686名無しさん@編集中:2011/05/07(土) 12:15:30.76 ID:qoqzyMMh
>>685
騙されてはイケナイ!
100メガビットHUBで十分OK。
687名無しさん@編集中:2011/05/07(土) 12:26:57.10 ID:hjWijKym
十分かどうかはおいといて、今更100Base-Tの環境は捨てたほうがいいだろ
LAN内にPS3とPC1台しかないんなら別だが
688名無しさん@編集中:2011/05/07(土) 12:55:46.35 ID:1dbPo9uo
フレッツ光のCTUが100Base-Tという現実。
新規ばかり優遇してないで無料でネクストに移行できるようにしろと。
689名無しさん@編集中:2011/05/07(土) 13:11:22.78 ID:vD2bHli+
イーサネットコンバーター使ってるんだ。そいつが4ポートの100Base-T。
こいつ買い換えても良いんだけど1000Base-Tのってある?検索すると100メガは結構ひっかかるんだが。
だからだめだったらPS3-PCだけギガビットハブ買ってつなげばいいかなって考えてる。
LAN内にPC3台あるけどデータのやり取りなんてたまにしかしないから不便じゃないんだよね。
690名無しさん@編集中:2011/05/07(土) 13:13:46.96 ID:hjWijKym
>>688
外の話なんかはしてない
LAN内に複数の端末があるなら、WANはどうでもいいからGbEにしないと勿体無いって話
ちなみにうちはファミリーからネクストの移行無料だったぞ
691名無しさん@編集中:2011/05/07(土) 13:18:37.08 ID:v9beOubO
>>689
Coregaはやめとけ。NECがおすすめ。
692名無しさん@編集中:2011/05/07(土) 13:24:35.18 ID:m0Yjv2TV
>>689
wl300ne-agは2ポートだけどギガビットに対応してるね
NECなので若干お高いけど
693名無しさん@編集中:2011/05/07(土) 13:39:07.75 ID:1dbPo9uo
>>690
LANの話だよ。各部屋のLANケーブルがここに集まっている。
いまさら、ネクストにしたらいらなくなるハブを買うのもなんだし。

移行無料だったってマジ? 前は金かかるって言われたんだけどな。
694名無しさん@編集中:2011/05/07(土) 13:44:47.94 ID:vD2bHli+
>>691
無線機器はNECしか買ってないから大丈夫。ありがとう。

>>692
2ポート・・・PC1台はUSBの子機買って繋げればいいか。
ありがとう。親機も5年くらい使ってるから買い換えるよ。
695名無しさん@編集中:2011/05/07(土) 14:15:42.00 ID:cUQyc3V6
まぁ買うならNEC一択
696名無しさん@編集中:2011/05/07(土) 14:40:45.24 ID:hjWijKym
>>693
Nextにしたらハブがいらなくなるって、なんか勘違いしてないか
あと、キャンペーンとか地域によっても時期によっても違うから、うちが無料でも
そっちも無料だったとは限らない
697名無しさん@編集中:2011/05/07(土) 19:05:07.28 ID:vTURuMte
今日 初めて気が付いたんだけど、一つのフォルダに200個とか.tsファイルあると
全部表示されないのは、PMSの仕様?家のテレビの仕様なんだろか?

ファイルの表示に何十秒も待たされるってこともなくて数秒なんだけど
全部表示されない感じです
698名無しさん@編集中:2011/05/07(土) 20:22:09.17 ID:kaBYzubL
>>697
VT2だけど1フォルダ400オーバーのファイルでも
OKだったのでPMSにその様な制限は無いと思われる
699名無しさん@編集中:2011/05/07(土) 21:49:19.62 ID:vTURuMte
そですかー・・・
って家のテレビはブラビア46F1?でPMSは553で、.ts専用で
サムネイル生成、ライブラリONでなんとなくForceListCount = 250にしてあります
700名無しさん@編集中:2011/05/07(土) 23:12:12.16 ID:kaBYzubL
>>699
ForceListCountを大きくし過ぎると
TV側が受けきれないから100程度にしてみれば?
701Z1担当:2011/05/08(日) 00:19:27.87 ID:EGXDQqb7
>>684
>ts2ptsを通してからm2ts化
ではなく、
ts2pts のみで Partial TS+192m2ts 化できますよ
つまり
cciconv188to192 を使わなくても192m2tsに出来たってこと
でも
VOB由来のts で出来るかは未検証
702名無しさん@編集中:2011/05/08(日) 00:40:31.87 ID:i/W1SXSS
>>684
普通に考えれば判ると思いますが
VOBから作成したtsにはSIT情報が無い為
多重化できてもマッピングができません。

デジタル放送のTSには音声・映像・字幕以外に
多くの情報が含まれている事を忘れずに
703名無しさん@編集中:2011/05/08(日) 02:58:43.53 ID:mNxjcH65
REGZA 32R1で PT2生TSの再生ができたかたconf教えて下さい。
REGZAで認識してるんですが、再生ができません。
pms-1.21.1 + pms avcmod plus v1.21.1.1
confはDTV関連ツールの
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/pt1up/source/up0296.zip
の kuro.confを入れています。
704名無しさん@編集中:2011/05/08(日) 03:46:23.38 ID:qBUEoAn4
PMS 1.21.2.553 for VIERA用 暫定版(修正)を、VIERA TH-L37R3のビエラリンク(DLNA)用にて
使わせてもらってます。

PMS 1.21.1に比べ、PT2再生、H264再生は良好なのですが、EOSで撮ったRAWの再生、及びMOV再生が
できなくなってしまいました。
(PMS 1.21.1では問題なく再生出来ておりました。)

VIERA用開発者様 ご対応をよろしくお願いします。
705名無しさん@編集中:2011/05/08(日) 13:50:01.35 ID:/fQ215Tg
>>703
PCに保存した生TSってこと?
REGZA R1
WindowsVISTA&7なら、そのまま行ける(WMC共有)
PMS使うなら、共有にすれば基本生TSなら、必ず動く
てか、弄りすぎておかしくなってない?
706名無しさん@編集中:2011/05/08(日) 21:41:49.35 ID:lpOUOuNm
>>705
特に、いじってないんですが。
Win7でWMP12共有でも、TSは再生できなかったので・・
PMSだとトラスコせずにいけるかと思ったんですがいけなかったもので
REとR1では、confが違うのかと?
ファイルはEDCBで指定サービスのみ録画のPT2生TSです。
707名無しさん@編集中:2011/05/08(日) 23:40:47.21 ID:rG/oOhOU
>>703
pms-1.20.412 + pms avcmod plus v1.20.412.8なら、
そのconfで生TSとH264の再生が可能
pms-1.21.1 + pms avcmod plus v1.21.1.1の組み合わせ
で再生出来た方がいればconfを、教えて下さい。
708名無しさん@編集中:2011/05/09(月) 01:22:39.04 ID:BGPPIfmt
>>707
pms-1.20.412 + pms avcmod plus v1.20.412.8でいけました。
ありがとうございます。

709671:2011/05/09(月) 09:41:24.87 ID:RMlgguyt
>>673
レスd。昔のVPN用有線ルータですね。
調べてみたところ、バッファローの最新無線ルータはその機能を取り込んでるようです。
そろそろ11n環境が欲しいと思っていたので、WOLの件も鑑みて乗り換えようかな・・・
(でも別件で>>695みたいなカキコがあるのでちょっとバッファローでいいのか悩みだしたw)
710名無しさん@編集中:2011/05/09(月) 13:34:44.87 ID:4rEbhcff
ルーターって昔は故障や切断あたりまえだったけど、今は品質上がってるよ。
なにをもってNEC一択なのか知らんけど。
711名無しさん@編集中:2011/05/09(月) 18:29:16.20 ID:H/hJJU+x
スループットをもってだと思うよ
712名無しさん@編集中:2011/05/09(月) 20:54:29.77 ID:dHto3zhJ
牛さんもNECも買ったけど、確かに普段使う分には牛さんでも良いけど、
無線でTSだなんだ飛ばした場合、

× 牛ルータ+牛イーサネットコンバータ
△ NECルータ+牛イーサネットコンバータ
◎ NECルータ+NECイーサネットコンバータ

だったな。×はたまにリンク切れ起こす、△は高ビットレートになるとカクツク
◎は超絶安定(今のところリンク切れ、カクツキはない)。
当然スループットもNECがよかったけど。

有線でつなぐなら、牛さんでも良いとは思うが。
713名無しさん@編集中:2011/05/09(月) 23:00:19.64 ID:rZJTI/oa
>>712
テレビ、レコ、サーバPCは全部有線、ノートPCは無線(内蔵、11n対応)。
光がいまだにこない片田舎(泣笑)

NECの無線ルータでもWOL機能はあるみたいだから
将来のためにGbE入れて、WR8370Nあたりで検討しようと思いまふ。
714名無しさん@編集中:2011/05/10(火) 03:50:57.94 ID:RPvFArEU
これで今まで録ったDVDも無駄にせずに全部NASに入れて
DIGAから見れそうだ。

…あー、この段ボールいっぱいのDVDを全部入れるにはどのくらいの容量が…
715名無しさん@編集中:2011/05/10(火) 06:53:10.43 ID:GueVEWy/
DVDなんて段ボール箱いっぱい程度でも2T一台ぐらいじゃないか?
俺400枚ぐらいだったけど3T一台で全然余裕だったよ
スピンドルで保存しててダンボールいっぱい、2層が2000枚とかいわれたら知らんけど。
716名無しさん@編集中:2011/05/10(火) 07:38:57.69 ID:EHCm40ww
>>714
PMS+DIGAで再生環境は確認できたから、という意味だよね?
DIGAの機種教えてplz
717名無しさん@編集中:2011/05/10(火) 09:22:35.58 ID:U8VgUCMj
NEC社員が自演頑張ってるな
718名無しさん@編集中:2011/05/10(火) 10:24:45.37 ID:mmb6JK28
>>715
地デジのTSと比べたら小さいもんだよな
すごい時代だ
719713:2011/05/10(火) 12:30:19.28 ID:5ysW1fE5
NECに問い合わせたら、ルータのWOL機能は
WAN側からのアクセスじゃないと使えないと言われた。
ホントかな?誰か使ってる人いない?

LAN側から同じセグメントのPCをWOLすることを、敢えて禁止する理由がわからん
(違う部屋にあるんだからしょうがないじゃないか)
720名無しさん@編集中:2011/05/10(火) 13:00:35.68 ID:6RVfgx3s
WR8700NではMgicSendでWOLして問題ないが、
さすがにもうスレチだぞ
721名無しさん@編集中:2011/05/10(火) 14:05:16.41 ID:JEftR/dy
>>716
714じゃないけどできなかったってこと?
PMSのバージョンとDIGAの機種plz
722名無しさん@編集中:2011/05/10(火) 17:54:28.90 ID:EHCm40ww
>>721
そーでなくて、購入検討の参考にしたいなというだけです。
723名無しさん@編集中:2011/05/11(水) 16:27:40.41 ID:EnoH/Kxq
単純に起動してBZT800から見たら簡単に見つかったけど、
再生できるファイルが無いとでるな。色々試してみよう。

っつーかWindowsMediaVideoServerは何事もなく全ビデオ表示できてるな。
数秒再生したらつっかえて止まるけど。初期のC2Dではマシンパワーが足りないか。
724名無しさん@編集中:2011/05/11(水) 19:23:48.47 ID:n+gbbfuA
>>723
PMSはクライアントに対応したrenderers/confを
準備する必要がありますが適切な物が選択されてますか?

725名無しさん@編集中:2011/05/12(木) 23:38:07.18 ID:Mo1ubk/U
DLNA機能が付いてるテレビならパソコンつけっぱのPMSより
簡易NASのあるルーターで取り付けたHDDからの再生の方が省エネで便利じゃん
WZR-HP-G301NHとex500のbraviaだけど早送りも巻き戻しも問題なく再生できるよ
mp4は再コンテナしなきゃ読み取れないけどtsMuxeR使えば1分も掛からないしね
まぁ、タイム・ベース・シークが出来ないのは唯一の欠点
でも早送り倍率を上げれば不便さは感じないよ
それとPMSってフォルダ設定しなきゃ全てのファイルが共有されるじゃん
エロとか知らずに共有して家族に見られたらマジ最悪だw
726名無しさん@編集中:2011/05/12(木) 23:42:41.17 ID:edHh2Qw/
PS3のアプコン
727名無しさん@編集中:2011/05/14(土) 10:55:23.31 ID:wn+XK/0a
>>707
家の26RE1Sでもpms-1.20.412 + pms avcmod plus v1.20.412.8でTsSplitterでHDだけ残してるTSファイルも再生でけた!
ttp://tomslabo.exblog.jp/12593052/
↑ここにのってるregza.confも一応作成した
最初いろいろやっててPCのjavaw.exeが99%になって暴走したりしてなかなか再生できなかったけどやっと再生できた!
(^人^)感謝♪
728名無しさん@編集中:2011/05/14(土) 12:30:53.73 ID:oBJX14gD
MACから見たいなら、PT2鯖立てて、DLNA経由でPMSから見れば言いだけの話。
729名無しさん@編集中:2011/05/15(日) 01:33:05.18 ID:dJmtszSV
本家PMSのr578で
> Add initial support for Panasonic TVs as renderers
だって。forVIERAとどっちがいいのかね?
730名無しさん@編集中:2011/05/15(日) 16:06:11.74 ID:99LdJjuB
PMS 1.22.0,578 for VIERA
http://www1.axfc.net/uploader/O/search.pl?search_str=PMS+for+VIERA

■変更内容
・PMS1.21.2-SB26相当(r578までの修正に対応)

・リスト表示速度の改善
 renderers/*.confにForceListCount=<num>を設定する事で
 クライアントに一度に送るリストの数を設定できるようにした
 (50〜100程度が限度)

・IPフィルタ機能の不具合修正
 IPフィルタが使えなかった為修正
 GUI上のIPフィルタに許可したいIPアドレスを列挙してください

・ISOファイルのタイトルバグ対応
 ISOディレクトリを開く度タイトルが増殖するバグを修正

・リストの動的更新対応
 ディレクトリを開いた際、リストが更新されるように変更

・MP4のトラスコ無し対応
 MP4に対応しているクライアントの場合、トラスコ無し
 再生になります。(renderers/*.confのTranscodeExtensions
 の項目からmp4を削除してください)
731名無しさん@編集中:2011/05/15(日) 18:20:09.85 ID:YZaq13UE
ステータスにに出る接続してくる相手が
VIERA(DIGA)でなくてUnknown Rendererと出ていたら
上手くいってないのですかね。
732名無しさん@編集中:2011/05/15(日) 18:40:28.19 ID:99LdJjuB
>>731
駄目ですね
debug.logを検索して"User-Agent:"が含まれる行を教えてください
733名無しさん@編集中:2011/05/15(日) 19:04:52.26 ID:RhqJZoWn
>>730
正式リリースお疲れ様です。
有難く頂戴致しました。
734名無しさん@編集中:2011/05/15(日) 20:18:55.24 ID:MTYPBXsB
>>730
BW890で「再生できるファイルがありません」というメッセージが出て再生できなくなってしまいました。
debug.logには USER-AGENT: Panasonic-UPnPSDK/1.00 DLNADOC/1.50 とでています。
735名無しさん@編集中:2011/05/15(日) 21:10:11.61 ID:99LdJjuB
>>734
http://www1.axfc.net/uploader/O/so/165227.dat
こちらで試して頂けませんか?
736名無しさん@編集中:2011/05/15(日) 22:46:23.94 ID:MTYPBXsB
>>735
無事に見られるようになりました。やたーー。

737名無しさん@編集中:2011/05/16(月) 00:14:33.95 ID:F81QyJjD
738名無しさん@編集中:2011/05/16(月) 06:02:32.90 ID:aARU58he
>>730
739名無しさん@編集中:2011/05/16(月) 07:32:31.00 ID:mz+/yHVU
>>737
いつも頂いています。ありがとうございます。
BRAVIA EX700ですが、このバージョンからisoが再生できなくなってしまいました…
トレースを見ると、
"java.lang.NullPointerException"の後にずら〜っとエラーの様なメッセージが表示
されています。なにか原因わかりますでしょうか。

740名無しさん@編集中:2011/05/16(月) 11:28:09.05 ID:CMiVupze
>>739
お節介かもしれないが、本家PMS1.21.2-SB26も試してみた?
for VIERAが原因か本家が原因かを切り分けないとね。
741名無しさん@編集中:2011/05/16(月) 11:46:56.38 ID:dc4CtiLH
>>730
なんかこのversionから、共有フォルダにファイル入れても、
一切認識されなくなった。再起動をTV側からビデオ設定→サーバーを再起動してもダメで、
サーバー側で一回PMSを落として、再起動しないと新しいファイルが認識されない。

鯖 Win7 32bit,TV Viera P42V2
742名無しさん@編集中:2011/05/16(月) 14:22:34.14 ID:Q2DIRjHg
よくわからんけどPS3とXperia arcがあれば何かすごいことができるってことか?
743名無しさん@編集中:2011/05/16(月) 19:17:18.96 ID:F81QyJjD
>>741
おかしいですね
VT2で確認しましたが随時リストが更新されます。
他の方はどうでしょうか?

>>739
参考に聞きたいのですが
そのエラーメッセージの詳細はどうなってますか?
744741:2011/05/16(月) 22:12:22.09 ID:dc4CtiLH
>>743
同じ者の報告で申し訳ないんですが、
今一度、完全uninstallして、install場所変えてみたり、
installした直後の状態で動作確認しても同じでした。

さらに、ファイルの整列方法などを変えても、サーバー再起動しても反映されず、
やっぱり一度、完全に終了させないと、結果が反映されませんでした。

何かできることはありますでしょうか?
745名無しさん@編集中:2011/05/16(月) 22:18:31.94 ID:CMiVupze
おりょ?PS3からも認識しなくなった。
PS3からサーバー再起動を何度かしてたら、DLNAプロトコルエラーになって何も出来なく・・・
仕方がないのでバージョンダウンさせたら正常に動作した。
長編見るので、細かな検証出来なくて申し訳ない。
746名無しさん@編集中:2011/05/16(月) 22:25:57.44 ID:p2Z/c1e/
どのバージョンからの現象か追い切れていませんが、
>>730>>737を使うと、DMP-BD65からの再生ができなくなっています。

現象としては、
>>730だと>>734と同じ「再生できるファイルがありません」
>>737だと、フォルダリストだけは表示されますが、フォルダを開こうとすると
「サーバと通信できませんでした」というエラーです。
サーバ側ではDIGAと認識しています。V1からは問題ありませんでした。

たまたま残っていたバックアップで、1.21.0.517.0-VIERAで試すと
BD65から問題なく再生できます。
747741:2011/05/16(月) 22:26:02.08 ID:dc4CtiLH
とりあえず、簡単に動作確認したのは下記な感じです。

PMS完全終了させて、再起動させないと更新されない
・#ビデオの設定#を表示しない
・Hide#Transcode#Folder
・ファイルの整列方法
・新しいファイル

ソフト上の再起動からで更新された
・拡張子を表示しない
748741:2011/05/16(月) 22:32:26.07 ID:dc4CtiLH
以前のVer.
pms-setup-windows-1.21.2-553-VIERA
で同じことを試すと、

PMS完全終了させて、再起動させないと更新されない
・なし

ソフト上の再起動からで更新された
・#ビデオの設定#を表示しない
・Hide#Transcode#Folder
・ファイルの整列方法
・新しいファイル
・拡張子を表示しない

でした。一度にわーわー、言って申し訳ありません。
749名無しさん@編集中:2011/05/16(月) 23:30:44.24 ID:F81QyJjD
不具合の状況を把握できていないのですが
問題の方は下記を試してみてください。

http://bichir.axfc.net/uploader/O/upload.cgi?s=1122087827

もしかしたら不具合が生じてる方はWin7でしょうか?
750名無しさん@編集中:2011/05/16(月) 23:32:24.58 ID:F81QyJjD
↑↑↑↑
貼り間違えました
http://www1.axfc.net/uploader/O/so/165382.dat
751名無しさん@編集中:2011/05/16(月) 23:36:48.31 ID:p2Z/c1e/
>>749
XPです。
752名無しさん@編集中:2011/05/16(月) 23:41:18.13 ID:TlOV4dbc
VT2だけど
>>737
・#ビデオの設定#を表示する

・新しいファイル追加される

・拡張子を表示する

だよ

753741:2011/05/16(月) 23:49:16.41 ID:dc4CtiLH
>>749
おおおお、ありがとうございます。そのリリースで、
ファイル表示がおかしかった件、完全解決致しました!
新しいファイルも、フォルダが開いた時点で更新されるようになりました!ありがとうございます!!
ちなみに私はWin7でした。
754名無しさん@編集中:2011/05/17(火) 00:27:40.27 ID:j2zIeEnL
>>753
実は >>749 と >>737は中身は同じなのですが
renderersを古い物に変えただけなのです。

不具合があった時のPMSに表示されるrendererは
何でしたか?また現在は何ですか?
755名無しさん@編集中:2011/05/17(火) 07:18:21.11 ID:S58AcY4X
>>740
>>743
ご連絡遅くなりました。
PMS1.21.2-SB26試しましたところ、同じ現象が発生しました。
もともとこのバージョンからダメだったみたいです。
for VIERA作者様大変失礼しました。
てことはSubjunkに対応してもらわねば!
756741:2011/05/17(火) 08:57:21.15 ID:yhtPGEXs
>>754
遅くなってすみません
Detected media renderersの場所ですよね?
どちらもPanasonic Vieraで変わりありませんでした。
757名無しさん@編集中:2011/05/17(火) 22:18:30.31 ID:j2zIeEnL
PMS 1.22.0,578.1 for VIERA
http://www1.axfc.net/uploader/O/search.pl?search_str=PMS+for+VIERA

不具合報告があった為、renderersのみ前のバージョンに戻しました
また、ファイルのクローズ漏れによりファイルがlockされてしまう
バグを見つけた為、修正しておきました。
758名無しさん@編集中:2011/05/17(火) 23:06:58.29 ID:2A4wWKub
ISOを開いて見ていると最初から再生させた場合は問題ないのですが、続きから再生させた場合や
途中を飛ばして例えば30:00から再生させたりすると1分くらいすると勝手にシーンが5分〜10分程飛んでしまいます。

他のファイル形式では異常がなかったので、こんなもんなのかなと思って使ってたのですがログみてもそんな不満の声は
無さそうなんで自分だけの問題のような気がしています。
環境はXPでpmsは1.20.412を使っているのですがどこか改善させると直ったりするでしょうか?
あ、あと□押すと中々サムネイル表示されないでそのうち落ちてしまいますが関係あったりします?
759名無しさん@編集中:2011/05/17(火) 23:18:12.15 ID:iyeMxv61
>>757
早速の修正ありがとうございます
一度アクセスすると、ファイルを掴んだっきり放さない現象があったので
PMS for VIERAかなと思い報告しようとしてたところでした
迅速な対応恐れ入ります
760名無しさん@編集中:2011/05/18(水) 00:47:44.52 ID:+J8D5Qfz
>>758
>>757でも同様ですか?
761名無しさん@編集中:2011/05/18(水) 01:00:20.24 ID:UH+CwVVr
いえ、公式の奴でしか試していません。
>>757さんのはPS3を介さないで直接テレビに繋ぐんだと思ってましたので。
ちょっと試してきますね。
762名無しさん@編集中:2011/05/18(水) 01:48:45.77 ID:UH+CwVVr
おかげさまで今のところサーチ後に飛ぶという>>758での不具合は解決したのですが
今度は全体的にもっさりしだしたのと、とくに時間指定でのシークが遅いかんじです。

また今まではISOを開いたあと、すぐにファイル選択して再生できたのですが、トラスコのタブを指定してからでないと
再生されなくなりました。あと、zipファイルを展開してjpgを見ようとした場合にエラー落ちします。


どちらも一長一短といった感じでしょうか。もうちょっといじってみるつもりですが一応現在の報告まで。
763名無しさん@編集中:2011/05/18(水) 05:30:25.97 ID:XKECjpGV
どうしても情報小出しになるようだし
janestyleみたいに自動でバグ報告テンプレ作ってくれる機能付けてみては?
764名無しさん@編集中:2011/05/18(水) 07:55:17.62 ID:UVz6ZNXZ
常駐ソフトにそんな機能付けんなw
765名無しさん@編集中:2011/05/18(水) 07:58:44.32 ID:Y/4ZsCch
for regza 誰かつくってください
pms-1.20.412 + pms avcmod plus v1.20.412.8で今使ってるのですが 最初の読み込みがすごく重くて待たされます こんなもの?
あとファイルの読み込みで同じファイルのものがあちこちできたり固まって『検索中にエラーが発生しました』とかでてサーバーが落ちる事がよくあります
あとファイル再生の順番が次のファイル再生ボタンでなぜかその前のファイルが再生されるみたいなのですが俺のだけ?
766名無しさん@編集中:2011/05/18(水) 08:19:34.29 ID:UVz6ZNXZ
>>706
mp4コンテナのボックス識別バグだよ
下記のフォーラムのページに対応したjarアーカイブがあるので
よく読んで入れてね

http://www.ps3mediaserver.org/forum/viewtopic.php?f=15&t=2099&start=460
767名無しさん@編集中:2011/05/18(水) 18:05:54.26 ID:A7e8WZ32
for VIERA 1.22.0-578.1をインストールしてBZT800で見たところ、
ステータスは無事にDIGAと表示されました。
USER-AGENT:はPanasonic-UPnPSDK/1.00 DLNADOC/1.50
です。
BDAV由来の.m2tsファイルは問題無く再生できるのですが、
.tsはつっかえつっかえでまともに見れないです。
訂正。.tsはNHKの番組はBSも地上波も綺麗に見れますね。民放がどうもよろしくない。
早送り巻き戻しもできません。ビデオファイルエンジンの設定が必要なのかな。
768746:2011/05/18(水) 20:59:28.71 ID:80Qyqjmp
for VIERA 1.22.0-578.1をインストールしてBD65で見たところ、
ステータスは無事にDIGAと表示されました。
769名無しさん@編集中:2011/05/18(水) 21:00:39.69 ID:80Qyqjmp
おっと、送ってしまった。
その他、再生等は大丈夫みたいです。ありがとうございました。
770名無しさん@編集中:2011/05/18(水) 21:24:15.17 ID:+J8D5Qfz
>>767
正しくトラスコ無しで再生されてるか確認して頂けますか?
トラスコ無しの場合、BZT800がそのTSに対応できていない
可能性があります。

tsMuxerRを用いて必要なトラックのみ抽出したり
ts2ptsを用いてパーシャルTSに変換してみてください
(パーシャル化すると字幕や音声多重の切り替えが
可能となる機種が多々存在します)

また、TSの先頭にCM等のゴミが付いてると再生できない
場合があります。
MurdocCutter等を用いて切り落としてください
771名無しさん@編集中:2011/05/18(水) 22:32:57.10 ID:80Qyqjmp
もしかして1.22って、複数起動しないようになってます?
CRPからwrapper.exeを起動する設定にしてるけど、
前は複数起動しちゃって困ってたのが、今は1個だけになってる(大助かり)
772名無しさん@編集中:2011/05/18(水) 22:36:55.05 ID:80Qyqjmp
>>765
ものの見事にforVIERAで修正されているポイントばっかですねw
forVIERAのconf設定でなんとかならないんですか?(他人事ww)
773名無しさん@編集中:2011/05/19(木) 19:03:50.72 ID:m5I9mo5C
>>707
706じゃ無いけれど、jarアーカイブ
NOT FOUND
774名無しさん@編集中:2011/05/19(木) 19:08:23.15 ID:m5I9mo5C
773は、>>766
スレ汚しすまん。
775名無しさん@編集中:2011/05/20(金) 00:07:29.27 ID:vhbvesaX
トラスコフォルダ経由で4:3映像に黒帯挿入したいのですが、
>>479みたいなAvisynthスクリプトを
Avisynth/Mencoderの設定にするとしたら
どう書けばいいのでしょうか?
776名無しさん@編集中:2011/05/20(金) 00:09:51.18 ID:vhbvesaX
すんまそん、>>476の安価ミスでした。
777名無しさん@編集中:2011/05/20(金) 20:26:13.38 ID:hwXIw0EX
>>775

>>476のスクリプトだったら

<movie>
SOURCE = clip
W = width(SOURCE)
clip =SOURCE.AddBorders(W/6, 0, W/6, 0)
return clip.BilinearResize(1280,720)

となります。

<movie> が clip=DirectShowSource(movie, convertfps)
である事を理解すれば簡単です
778名無しさん@編集中:2011/05/21(土) 01:47:47.12 ID:qZjI54ir
>>758です

あのあとも色々試したのですがPMS 1.22.0,578.1 for VIERAはやはりかえって都合の悪い部分のほうが多いみたいで
自分には公式の物の方があってるような感じでした。しかしどうやっても>>758の症状は改善できません。
同じ症状がでるかたいらっしゃいますでしょうか? またPC変えたりする事で改善できると思われますか?
779名無しさん@編集中:2011/05/21(土) 02:17:55.12 ID:Eg+khCqK
>>778
クライアントは何ですか?
for VIERAを使っていた時、rendererは何を使ってましたか?
780名無しさん@編集中:2011/05/21(土) 03:31:15.11 ID:qZjI54ir
>>779
あ、ごめんなさい。質問されるとはおもってなくて油断してました。

クライアントはPS3です。rendererってのが良くわかりませんが設定か何かでしょうか?申し訳ないですけど教えてください。
判らない機能とかも多かったので設定は基本弄ってません。トラスコ回避の3行だけ追加しました。
ISO選んでMEncoderで選んだ場合でもトランスコードを選んだ場合でも>>758症状はでます。
自分では判らないのですがaviやwmvでは起きなくてISOだけで発生するというのが解決のヒントにならないかなとは思って
いるのですが・・・
781名無しさん@編集中:2011/05/21(土) 03:36:29.32 ID:D1o1Ewrw
え、PMSってモトモトPS3用じゃないの?
それをワザワザ for VIERA を使うって意味分からん。
782名無しさん@編集中:2011/05/21(土) 03:45:40.77 ID:qZjI54ir
いやfor VIERAは>>760で案内あったから試しただけだよ
>>758の症状は公式版使ってて発生してる

試した結果確かに症状は改善されたんだけど他の不具合が多くてさ、できる事なら公式版で
>>758の症状を改善したいなと思ってるんだよね・・・

783名無しさん@編集中:2011/05/21(土) 09:14:49.56 ID:Eg+khCqK
>>782

for VIERAのPMS.exeを公式版と差し替える
784名無しさん@編集中:2011/05/21(土) 17:15:19.13 ID:x/E4FHlU
なんでISOに拘るのか理解できない
メリットはなんなの?
昔らから問題多いのにISOISOって馬鹿じゃなねぇーのかと
自分で吸い出すんならPS3が気持ちよく表示できる形態で保存すれば良いのに
785名無しさん@編集中:2011/05/21(土) 18:04:43.99 ID:uqGvWYUJ
>>784
誰も理解なんか求めてないのにISO無駄ISO無駄って馬鹿じゃねぇーのかと
何事にもメリットデメリットがある。
誰かのデメリットも、他の誰かにはメリットになるかもしれない。
何をもってメリットとするかは各人が決めることだ。黙ってろ。
786名無しさん@編集中:2011/05/22(日) 01:55:39.83 ID:WZlrOZYQ
じゃあ、敢えて制限のあるISOを使って不具合が出ても黙ってろって事だね。
787名無しさん@編集中:2011/05/22(日) 02:23:59.54 ID:qU5xvomq
>>783
へえ、そんな事で変わるもんですか。考えた事もなかったな。やってみます。

>>784
1000円で120円のりんご何個買えますか?って質問に対し、
俺は独りもんだし、りんごなんて1個もあれば十分だ。沢山買っても腐るだけって解答されてもね。
まぁ、活用するスレなんだしさ、問題が解決し俺以外にも同じ症状の人がいたらそれも改善されるし、
何より使えないより使えるほうがいいんだからさ・・・
788名無しさん@編集中:2011/05/22(日) 09:08:11.52 ID:4HW9TPjJ
>>786
求めてもいない(そして何の解決にもならない)代案だして
自己満足にすぎない中傷するだけなんなら
黙っててくれた方が100万倍ありがたいよ
789名無しさん@編集中:2011/05/23(月) 05:07:01.25 ID:xcbifwXJ
意味分からん、理解できない という人に対して
黙ってろというのもおかしな話だな
それこそ無駄に反応せず黙ってた方がまだマシだろう
790名無しさん@編集中:2011/05/23(月) 13:12:51.19 ID:RSnqA5Pm
>>789
1000円で120円のりんご何個買えますか?って質問に対し、
俺は独りもんだし、りんごなんて1個もあれば十分だ。沢山買っても腐るだけって解答されてもね。
まぁ、活用するスレなんだしさ、問題が解決し俺以外にも同じ症状の人がいたらそれも改善されるし、
何より使えないより使えるほうがいいんだからさ・・・
791名無しさん@編集中:2011/05/23(月) 13:23:33.23 ID:/5zvGKtt
その譬えは違うような気がする
792名無しさん@編集中:2011/05/23(月) 13:26:59.05 ID:xqzUDeOc
文盲なんだよ、察してやれ
793名無しさん@編集中:2011/05/23(月) 14:32:02.41 ID:Jnx5jIoH
ISOなんてつかってんなよカスってことで
794名無しさん@編集中:2011/05/23(月) 17:05:09.79 ID:y+KO4Tnz
ブラビアの新機種、420とかでPMS+modで再生できる?
動作報告あった?
795名無しさん@編集中:2011/05/23(月) 18:24:36.90 ID:MQNw2An9
>>794
wikiにある設定で920動いてるよ。
710とか1世代前のbraviaと共通設定では新型は動かなかった。
wikiの設定か最新のavcmodのJP5の設定かで動くんじゃない?
796名無しさん@編集中:2011/05/23(月) 19:07:58.51 ID:y+KO4Tnz
>>795
サンクス
新機種になってまさか使えなくなってたり・・・とか思ってたが、大丈夫だったか
よかった
797名無しさん@編集中:2011/05/25(水) 00:42:26.67 ID:lJ75jbU6
>>791>>792
俺自身784みたいなのは害悪以外の何者でも無いと思っているからか、質問に対して腐るから要らないってずれた答え返すところも、
その理由として独りもんだからと自分中心の答えしか返さないところも実にぴったりな喩えだと思ったんだけど、お二人は何故適切
じゃないと思ったんだ?そう考える思考法が全然理解できなくて実に興味深い。
煽りとかじゃなく君らの考える良い喩えを教えて欲しい。思いつかなければ違うと感じる部分でもいい。
798名無しさん@編集中:2011/05/25(水) 00:54:55.58 ID:yObkPGIj
何やら香ばしい
799名無しさん@編集中:2011/05/25(水) 02:06:58.31 ID:U4GaUv4y
まあ>>797も害悪以外の何者でも無いけどな
例えがどうとかどうでも良いし
800名無しさん@編集中:2011/05/25(水) 19:52:40.78 ID:cJ/c6ISK
りんごが好きみたいだから
普通はりんごの皮をむく時にはナイフや包丁を使うんだが、
わざわざペーパーナイフで剥こうとして上手く剥けねぇーって言ってんのがあんた。
まぁ剥けない事はないだろうけど・・・普通は使わないわな。
素直にナイフや包丁使えよって・・・

こんな感じでどう?

りんごが腐るとか意味わからんわ
801名無しさん@編集中:2011/05/25(水) 19:57:03.70 ID:3FSyt4B0
りんごは皮を剥かずに拭いてから囓るもんだろ
802名無しさん@編集中:2011/05/25(水) 20:01:36.48 ID:KstJb0+r
いい加減もう止めてくれ・・・・せっかくこっちのスレは機能してたのに
803名無しさん@編集中:2011/05/25(水) 21:57:02.62 ID:lJ75jbU6
>>800
最初の質問者も喩えの人も俺じゃねえよ。旨い喩えだと思ってみてたら否定的な意見があったから顔出しただけだ。
君の喩えも悪く無いと思うが質問内容を愚問として捉えるか、適当な物と捉えるかって主観の差だけでどっちのたとえも一緒じゃね?

だから喩えはどっちでも構わんのだが、ペーパーナイフでの剥き方聞いてる奴にナイフや包丁を使えって解答は単なる余計なお世話だろ
もっと便利なアイテムありませんか?って聞かれたらはじめてナイフや包丁薦めろよ

質問に答えた上でナイフと包丁すすめたんならいい人だがナイフや包丁を薦めるだけってのは単なるおせっかい
ペーパーナイフでの剥き方が判らないのなら無理して口を挟まずに黙ってたらいいんじゃねーの?
804366とか名乗ってた人:2011/05/25(水) 23:41:25.46 ID:mI8WayZK
ISOってのは、PS3にしてもBRAVIAにしてもVIERAにしても、ネイティブで扱える形式じゃないわけよ。
しかも単一の動画ファイルじゃないし、PMS的に結構無理して何とか再生できるようにしている。
なので、ネイティブな形式に比べて不具合や制約が出やすいのはある意味当然と言えるわけです。

例えば、日本人が(しかも若干おかしな)英語で道を尋ねてきたら、日本語でおkって思うでしょ?
無理にISO(=英語)を使うよりも、ネイティブで扱える形式(=日本語)の方がトラブルが少ないよ、ってこと。
もちろん、あなたが頑張ってISO再生をより良いものにできるのであれば、その限りでは無いけれど。

少なくとも自分にとっては、TS(=ネイティブで扱える形式)をちゃんと再生できる事の方が重要だった。
AvcmodVideoなんてものは技術的な興味だけだったし、ISOに至っては必要性を感じなかったし。
やっぱ、何事も必要性を感じる人がやらないことには、真の改善なんてものは無理なんだよね…。

P.S. plusの人、VIERAの人、乙です
805名無しさん@編集中:2011/05/25(水) 23:47:16.67 ID:dW0FCYL/
>>804
うーん?

>TS(=ネイティブで扱える形式)

コレはどうなんだろう…っていうかよく読むと色々間違えてるね。
806名無しさん@編集中:2011/05/25(水) 23:51:35.00 ID:inGFuQVw
現状のPSMでも大した不具合なくISO再生できてるから
個人的にには十分だな

807名無しさん@編集中:2011/05/26(木) 11:17:12.67 ID:dTnhjexz
正直、ごたくはどうでもいい
808名無しさん@編集中:2011/05/26(木) 14:11:40.30 ID:lV96hCHN
>>804
「ネイティブ」って言葉を使いたかった気持ちは分かるけど、
DLNAで「ネイティブで扱える形式」とか
「ネイティブな形式」って言い回しは使わないよ。

あと、もう譬え話はやめとけ、恥の上塗りになるだけだよ。
809名無しさん@編集中:2011/05/27(金) 16:42:16.43 ID:Xed+P/D1
素晴らしい改良版をいつもありがとうございます。

PMS 1.22 以降の、本家、for VIERA いずれでもメディアライブラリを使用できないという症状が出て困っております。
PMS 1.21 では、症状は発生しません。

忍法帖規制により、連投を行いますが、ご容赦ください……。(409B制限…)
810名無しさん@編集中:2011/05/27(金) 16:46:14.42 ID:Xed+P/D1
症状自体は全く異なりますが、>>741 さん ( >>748 さん)の症状と関係があるような気もします。
(私のほうでは、『新しいファイルの認識』自体はされています。)


0.
環境としては、共有フォルダとして、12個のネットワークドライブが指定され、それぞれのドライブ
内に複数のフォルダがあり、約18000ほどのメディアファイルが格納されています。

「全共有フォルダのスキャン」を実行した場合作成される medias.data.db の容量は 11 MB 程度、
medias.index.db が 25 MB 程度です。
811名無しさん@編集中:2011/05/27(金) 16:47:28.23 ID:Xed+P/D1
1.
メディアライブラリを有効にしてあっても、メディアライブラリが使用されずにフォルダ全体と
ファイルをスキャンしてから表示しているようです。

20程度のファイルが入ったフォルダの場合で、メディア一覧が PS3 等で表示されるまで1分程度かかります。

ログには、すべてのファイルについて、
    TRACE 14:44:50.850 Search extension for ********.ts
    TRACE 14:44:50.850 Found 1! net.pms.formats.MPG
    DEBUG 14:44:53.522 Adding ********.ts / class: net.pms.dlna.RealFile
のように表示されます。

一回、「メディアライブラリの初期化」を行い、「全共有フォルダのスキャン」を実行しても同様です。

さらに、PMS を、いったん終了させ、起動させてから「全共有フォルダのスキャン」を実行しても同じです。
812名無しさん@編集中:2011/05/27(金) 16:51:46.50 ID:Xed+P/D1
2.
起動時に、データベースファイルの読み込み自体は行われているようです。

    DEBUG 14:22:52.984 Database file count: 17917
    DEBUG 14:22:52.984 Database version: 1.22.0-578-VIERA

3.
PMS を、いったん終了させ、起動させてから「全共有フォルダのスキャン」を実行した場合でも、
/database フォルダの medias.data.db と medias.index.db がPMS を終了するまで更新されません。

(ファイルのタイムスタンプ(更新時刻)が、前回の PMS の終了時刻のままです。)

PMS 上で「サーバーを再起動」を実行しても、データベースファイルは更新されていないようです。


4.
なお、DLNAクライアントとして、PS3、VIERA、いずれを利用した場合も症状は同じです。

長文失礼しいました。
解決のためのヒント等、何か、ありましたら教えていただきたいです。
813名無しさん@編集中:2011/05/27(金) 20:52:23.58 ID:Lmg1UeW1
>>812

メディアライブラリの情報は実メモリにキャッシング
されてますから、メディアライブラリの更新と
*.dbの更新は一致しません。

PMS終了時にメモリ内の情報が*.dbにフラッシュ
されるのは正しい動作です。

for VIERA の場合ですが、ファイルの遂次更新に対応させた為
以前のバージョンと比べリスト動作が遅くなっているかもしれません。

サムネイルを切ってrenderers/*.confに
ForceListCount=<num>  (<num>は100程度)
を設定すると快適になったとの報告があったので
試してみては?

814名無しさん@編集中:2011/05/29(日) 13:27:48.81 ID:Em2bKq8K
RegzaRE126vでアナログmpegは視聴出来るのですが、トラスコでの再生が
全く出来ない状態です
XPsp3・PMS1211〜1230とforVIERA1.22.0-578.1・WZR-HP-G301NH/Eにて無線LAN
といった環境です

アナログキャプチャした物は問題ないのですが、それ以外の動画がトラスコ出来ない
のは、PC側に問題があるのでしょうか?
confはRegzaスレの物とforVIERA付属の物を使用
ffmpeg・mencoderは本体付属の物です
815名無しさん@編集中:2011/05/29(日) 19:29:00.96 ID:tTedhdIP
>>814
RegzaRE1ではトラスコ再生ができた事が無いという事でしょうか?
またアナログmpegとはSD画質のMPEG-PSという事でしょうか?
816名無しさん@編集中:2011/05/29(日) 20:22:08.64 ID:Em2bKq8K
>>815
はい、SD画質の720x480 MPEG2 4:3 29.97fps 9000.00kb/s
MPEG1-LayerII 48.00kHz 256.00kb/s CBR Stereoは早見再生以外問題なく出来ます
上記以外のファイルはリストに表示されますが、#--TRANSCODE--#内のどのファイル
も再生出来ません

ちなみにOrbでは再生出来ました
817816:2011/05/30(月) 01:08:54.93 ID:ITNEszZF
PSM1.20.412に入れ替えたところ、音声は再生できました
デフォルト設定・confは>>814と同じです

あと一歩のようですが、明日仕事の為終了
アドバイスがありましたら、よろしくお願いします
818名無しさん@編集中:2011/05/30(月) 23:49:13.65 ID:PaSzP9Dx
>>817
SDサイズにリサイズ設定しても駄目?
819名無しさん@編集中:2011/05/31(火) 18:05:25.51 ID:z8j0QiZx
m2ts動画で LPCM5.1ch を LPCM2.0ch、あるいは Dolby Digital2.0chへ
音声のみトランスコードは可能ですか?

それと、動画に5.1chと2.0chがある場合、2.0chを優先して出力できますか?
820名無しさん@編集中:2011/05/31(火) 19:59:53.48 ID:QXL+B0/Y
>>818
レスありがとうございます
拡大縮小にチェックを入れる事で映像・音声共に再生出来ました!
元ファイルは640x480のDivXとWMV9で、720x480・640x480でもおkでした
一部再生出来ないMP4もありましたが、VP6のflv・YoutubeのH.264/AAC
も再生可能でした

ただ、早送り・30秒スキップ・一時停止等の操作後フリーズする事と
停止後一覧検索がおかしくなるor検索エラーが出るので、最新版PSMで
再チャレンジしてみます

ちなみにmencoder最新版(MPlayer-athlon-svn-33216付属)に差し替えると
音声が途切れてしまいました
821名無しさん@編集中:2011/05/31(火) 20:44:35.38 ID:QXL+B0/Y
最新版PMS1.23.0では拡大縮小にチェックを入れても再生不可でしたが
mencoderをPSM1.20.412付属の物に差し替えたところおkでした
一覧表示も正常になりましたが、操作系統は全て不可
mencoderのパラメータか再生可能なVerでPSM1.20.412付属の物より
新しい物をを探すのが落とし所のようですね

日記のようになってしまいましたが、REGZAでの再生にお悩みの方に
参考になれば幸いです
822名無しさん@編集中:2011/06/01(水) 20:22:02.80 ID:iKXLASAB
PMS1.23.0でもPS3で追っかけ再生はダメですか?
823名無しさん@編集中:2011/06/01(水) 21:53:56.66 ID:DUSYrw/V
>>822
PS3側の問題だからPMSではどうにもならないのでは?
実際にVIERAだと追っかけ再生できてるし(SeekByTimeは厳しいけど)
824名無しさん@編集中:2011/06/01(水) 22:18:08.73 ID:iKXLASAB
>>823
PS3の問題だったんですね。。
http://smilelogic.jp/makoto/%E6%97%A5%E8%A8%98/ps3-media-serverpms%E3%81%AF%E6%9C%80%E9%AB%98%E3%81%A0/
この人がどうして出来ているのか不明です。。。
825名無しさん@編集中:2011/06/01(水) 22:46:19.06 ID:DUSYrw/V
>>824
リンク先を見ると再生時間を9:59:59と認識できてるね
これが古いバージョンだからなのか判らないけど
最近のバージョンは正確に現在録画されてる所までの
再生時間を取得してしまう為、PS3ではそこまでしか再生できないらしい
もしかしたらSeekByTimeをOFFにすればPS3でも追っかけ再生できるかも?
それでも駄目なら誰かに再生時間を偽装する改造をしてもらうしか無いね


826名無しさん@編集中:2011/06/02(木) 02:08:27.36 ID:xA192j6Z
>>825
SeekByTime=falseにしても追っかけ出来ませんでした・・・
改造して貰いたいですね。。。
827名無しさん@編集中:2011/06/02(木) 03:53:29.67 ID:mQ/N8Yxp
pms-linuxってところがポイントなんじゃないかと。
828名無しさん@編集中:2011/06/02(木) 21:12:05.73 ID:DtsF5Vkg
>>822

http://www1.axfc.net/uploader/C/so/140448.jar

ビデオ設定で SeekByTime=false にすると
再生時間を偽装するように変更してみた。

追っかけ再生できるかテストしてみて
829名無しさん@編集中:2011/06/02(木) 23:49:37.46 ID:xA192j6Z
>>828
改造ありがとうございます。
ただ追っかけ再生は出来ませんでした。。。

pms,jar上書きして、
C:\Program Files\PS3 Media Server\renderers\PS3.confの
SeekByTime=false
でテストしました。
830名無しさん@編集中:2011/06/03(金) 00:04:18.87 ID:5fDISQvW
>>829
PS3が認識してる再生時間は99:99になりませんでしたか?
また、追っかけ再生できかったというのは、再生が全くできない
という事でしょうか?
831名無しさん@編集中:2011/06/03(金) 00:29:25.73 ID:I0359A0y
>>830
99:99にはならないです。。。

録画を始めた時点でファイルを認識して再生出来ます。
再生時間は再生を始めた時間までです。


例えば1:15まで録画したら、表示も1:15。
1:16になった時点でストップします。
832名無しさん@編集中:2011/06/03(金) 01:03:14.65 ID:5fDISQvW
>>831
SeekByTime=false にするのはPS3.confを書き換えるのではなく
リスト表示のビデオ設定の項目にて切り替えてください。
ソースによっていちいちconfを書き換えるのは大変ですので
TV操作でSeekモードを切り替えられるようにしてます。
833名無しさん@編集中:2011/06/03(金) 01:21:15.90 ID:I0359A0y
>>832
ビデオ設定の変更だと、

表示だと100:40'39"で
再生中は99:59:59になりました。

でも録画時までの再生でストップしてしまいます。。。
834名無しさん@編集中:2011/06/03(金) 03:43:44.82 ID:7iHInirL
for VIERA作者様へ

dlna_violation_fix.patchをあてたfor VIERAをお願いします。
https://code.google.com/p/ps3mediaserver/issues/detail?id=979
835名無しさん@編集中:2011/06/03(金) 22:24:58.70 ID:5fDISQvW
>>834
MediaInfoに対応しました。
http://www1.axfc.net/uploader/C/so/140535.jar

本家の Panasonic.conf が使用可能となります。
また VIERA.conf でも

AnalyzeAllBeforeFolderShown = true
MediaInfo=true

でMediaInfoをtrueにできます。

>>833

ファイルサイズの方を偽装するように変更してみました
836名無しさん@編集中:2011/06/03(金) 23:18:24.06 ID:I0359A0y
>>835
こんちには。
今度は普段読めるファイルでも破損データになってしました。。。
837名無しさん@編集中:2011/06/04(土) 01:22:55.24 ID:wxuo4HXB
なんでこの斧にあげてるやつのを使うの?
avcmod+でいいじゃない。
838名無しさん@編集中:2011/06/04(土) 12:47:49.24 ID:hwKdZRFl
本家も破損データになっとる
839834:2011/06/05(日) 00:33:15.20 ID:xgOb1AiL
>>835
早速の対応ありがとうございます。
遅くなりましたが1.22.0-578.1-VIERAに上書きして試してみました。

おかげさまでAV-LS500LSがM2TSをストリーム再生できる様になりました。

しかし副作用?としてBRAVIA EX300とDMP-BDT110で
1.22.0-578.1-VIERAでは問題無かったMP4とMKVのTsMuxerでのトランスポート再生が、
途中で終了してしまう様になりました。
mediainfoの設定がtrue/falseどちらでも同じで、
TranscodedVideoFileSizeを-1,0,100000000000と試してみましたが、
どれも再生途中で終了してしまいます。

改善方法がございましたら御教示下さい。
よろしくお願いします。
840名無しさん@編集中:2011/06/05(日) 12:49:43.36 ID:HehxkKEQ
>>839
PS3の追っかけ再生等の実験コードを削除しました。

PMS for VIERA MediaInfo対応版
http://www1.axfc.net/uploader/C/so/140676.jar

841名無しさん@編集中:2011/06/06(月) 00:09:35.77 ID:ioii6nvW
ふう、やっとPMS+avcmod+ 1.20.412.8がFreeBSD 8.2/amd64で動いた。
BRAVIA KDL-32EX300でmp4が見れた。
これで休日にまったり録画の消化ができる。
842名無しさん@編集中:2011/06/06(月) 20:51:18.29 ID:wI/sRWtv
最近ブラビアなら、for Vieraのほうがいいの?
843名無しさん@編集中:2011/06/07(火) 00:36:35.43 ID:wyJickm2
>>840
ご報告遅くなってすいません。

OKでした!
本当にありがとうございました!!
844名無しさん@編集中:2011/06/07(火) 12:39:16.92 ID:mgyVSvkM
Windows Home Server 2011の登場で
このソフトいらなくなりましたね・・・
845名無しさん@編集中:2011/06/07(火) 13:13:07.56 ID:2QdfJtV4
>>844
そんな細かく設定できるの?
ちょっと説明してみて
846名無しさん@編集中:2011/06/07(火) 13:41:26.66 ID:YK6yWH5w
>>844
たけーよ
847名無しさん@編集中:2011/06/07(火) 18:28:06.76 ID:WrLlvSqR
投げ売りCX400で生TS、mp4をトランスコードしないで
再生できるようになったけど、mp4で音が出ないのがあるや。。。
同じ設定でエンコしてるんだけどなあ。
848名無しさん@編集中:2011/06/07(火) 18:36:07.96 ID:6v8x4A2G
>>846
高いと言うか、WHSとPMSを比較してる時点で
ID:mgyVSvkMはWHSの事を理解していないに一票

849名無しさん@編集中:2011/06/07(火) 23:13:51.38 ID:rbgz6MKi
OSと比較してる時点で…
850名無しさん@編集中:2011/06/07(火) 23:16:55.23 ID:3Y9ZBnXV
PMSはWindows以外でも動くし
851名無しさん@編集中:2011/06/08(水) 05:12:11.90 ID:B9LO1QoD
選択肢が増えるのはいいことだ。WHSはMacのTimeCapsuleのような事もできるのだろう?
852名無しさん@編集中:2011/06/08(水) 18:19:55.52 ID:FukRrKvn
avcmod plusだと、TsMuxerで再生できなくなる?
853名無しさん@編集中:2011/06/08(水) 20:09:45.07 ID:KmaSkuk1
>>844
具体的に指摘できないのなら釣りだろ
854sage:2011/06/08(水) 20:30:01.46 ID:9lQmjm9r
質問です。
DVDの中身を吸い上げ、ISOではなく、VIDEO_TSフォルダそのままで
ファイルサーバーに置いています。

これを再トランスコード回避して再生したいのですが、

notranscode = VOB

とだけすればいいですか?やはり従来のように、

vcodec == mpeg2 :: -ovc copy -nosync
container == iso :: -ovc copy -nosync
container == iso :: -oac copy -nosync

とする必要がありますか?
再生はできるのですが、トランスコードされているかが確認できなくて・・・。
855名無しさん@編集中:2011/06/08(水) 20:32:57.64 ID:9lQmjm9r
名前sageだった・・・orz
856名無しさん@編集中:2011/06/08(水) 22:04:38.59 ID:qdCH1xbk
>>854
表示/共有設定でメディアライブラリを有効にする以外のチェックをOFFにして
変換エンジン名が表示されてない場合と[noencode]の場合はトラスコ無し
VOBは普通トラスコ無しだろうけど
857名無しさん@編集中:2011/06/08(水) 23:27:11.27 ID:m7a2dOGF
>>856
ありがとう、週末に試してみるよ。
858名無しさん@編集中:2011/06/11(土) 17:38:25.67 ID:qCcXgGI0
PS3なしで、blu-rayをPCからTVでスムーズに再生できないのかな?
avcmod plusだと本編以外のm2tsファイルは再生できるんだけど、
本編はトランスコードしないと再生できなかった(トランスコードのところにしかファイルが表示されない)
そして変換が重すぎてスムーズに再生できない。
本編のビットレートが他の部分よりも高いのが原因な気がするんだけど、詳しくないからよく分からない。
859名無しさん@編集中:2011/06/11(土) 20:02:37.80 ID:x3lxR/I9
仮想ドライブにマウントして本編のファイルを直接再生でおk
860名無しさん@編集中:2011/06/11(土) 20:31:52.73 ID:WOvTpgwE
PMS 1.23.0,614 for VIERA
http://www1.axfc.net/uploader/O/search.pl?search_str=PMS+for+VIERA

■変更内容
・オフィシャルr614までの修正を反映

・zipファイルの日本語対応
 JAVAの仕様で日本語のファイル名が含まれるzipファイルが
 扱えなかった為、antのzipルーチンに変更

・トランスコードバッファの消去
トランスコードバッファが残りメモリを占有し続けるバグを修正

VIERA等のMediaInfo=true対応はオフィシャルで対応した為
変更内容には挙げてませんが対応してます。
861名無しさん@編集中:2011/06/11(土) 23:07:31.53 ID:qCcXgGI0
>>859
上で書いてるように、それだと本編のファイルが表示されないんだよね。
それでPS3なしでブルーレイ再生出来てる?出来れば環境書いて欲しい。
うちはwindows7+pms1.21.1+avcmod plus v1.21.1.1+braviaEX700
862名無しさん@編集中:2011/06/12(日) 09:04:06.30 ID:G38Ixu6T
>>860
863名無しさん@編集中:2011/06/12(日) 10:54:39.30 ID:jH3O78y6
>>860乙っす。
ときに、MediaInfo=trueって、映像の時間なんかが正確になるんじゃないっけ?
DIGAからムーブしたm2ts、2時間の映画なのに0:12とか0:26とか出る
(そしてそういうのはTimeSeekがうまくいかない)のは以前のバージョンと変わんないなぁ

あと、少なくとも前バージョンくらいから、avsスクリプト再生ができません。
以下のようなログが吐かれてます

[win32/mencoder.exe] INFO 10:46:40.921 Process C:\Program Files\PS3 Media Server VIERA\win32\mencoder.exe has a return code of 1! Maybe an error occurred... check the log file
[win32/mencoder.exe] INFO 10:46:40.937 Exception in thread "win32/mencoder.exe" java.lang.NullPointerException
[win32/mencoder.exe] INFO 10:46:40.937 at net.pms.io.WindowsNamedPipe.stopProcess(WindowsNamedPipe.java:292)
[win32/mencoder.exe] INFO 10:46:40.937 at net.pms.io.ProcessWrapperImpl.run(ProcessWrapperImpl.java:165)
864名無しさん@編集中:2011/06/12(日) 11:22:29.54 ID:sfONfeMO
ぶっちゃけ今のTVってHDMIとかDVIとかついてんだからPC繋げて再生すればいいんだよね。
865名無しさん@編集中:2011/06/12(日) 11:51:07.42 ID:Y7XyOAPu
>>863
そのDIGAからのm2tsは編集等は行なってませんか?
そうだとその不正な時間がm2tsに記録された正しい時間なので
仕方がありません。間違えて記録されてる物を修正する事はできません。
PCでmediainfo等をつかってm2tsのプロパティを確認してみてください。

avsスクリプトは現バージョンで確認しましたが、問題なさそうです。
エラーの出るavsファイルをPCで再生させてみてください。
866名無しさん@編集中:2011/06/12(日) 13:04:06.76 ID:ZSFxlC23
>>864
うん。だけど広い家に住んでるおいらみたいヤツもいるんだ
867名無しさん@編集中:2011/06/12(日) 13:31:17.92 ID:oOcrHcV5
>>864
テレビのリモコンでレコーダーと同じ感覚で使えるならPC直結でも良い
868名無しさん@編集中:2011/06/13(月) 14:03:32.76 ID:/nJQDwLd
>>865
いちいちご指摘どおりでした。すんまそん。
869名無しさん@編集中:2011/06/13(月) 19:41:10.51 ID:Np+P2ixy
>>824
このブログの作者です。前の改造版PMSは、追っかけ再生できたんですよ。
もう、その環境はないですし、改造版PMSのバージョンも判りません。

で、もう一つのPMS掲示板に
「現在のPMS公式版で追っかけ再生ができません」
って、書いたらこちらに誘導されました...

そこで、超初歩的な質問なのですが、PS3で、PMS 1.23.0,614 for VIERAを
使えば追っかけ再生は可能ですか?
ただ、うちの環境はUbuntu(Linux)なので、pms.jar以外で対応されていると
ダメそうですが。
誰か、優しい方、教えて下さい。
870名無しさん@編集中:2011/06/13(月) 20:24:38.56 ID:uKjHmPs7
>>869
winのインストーラなので、お引取り下さい。
871名無しさん@編集中:2011/06/13(月) 20:50:12.76 ID:Np+P2ixy
>>870
インストーラーぐらい簡単に解凍できますよ。
ただ、流れを読むと、MediaInfo(64).dllで対応したっぽいので、
あえて質問しました。
872名無しさん@編集中:2011/06/13(月) 20:58:19.80 ID:nbCugJ+y
>>869
pms.jarが必要であれば
pms-setup-windows-1.23.0-614.0-VIERA.exeを
pms-setup-windows-1.23.0-614.0-VIERA.7zに変えて
解凍すればpms.jarを取り出せます。
まずそれがLinuxで動作するか確認してください。
873名無しさん@編集中:2011/06/13(月) 21:28:53.32 ID:Np+P2ixy
>>872
pms.jarと、plugins/pmsencoder.jar をUbuntuに移植して、
動かしてみましたが、追っかけ再生はできませんでした。
やはり、MediaInfoが何かをしているんですかね。
作者様が出てくる事を願っています。
874名無しさん@編集中:2011/06/13(月) 22:27:46.64 ID:+OijDMjW
libmediainfo for linux depends on libzen
ってソースにあるからふたつとも入れてみれば?
875名無しさん@編集中:2011/06/13(月) 22:30:47.19 ID:nbCugJ+y
>>873
いいえ、MediaInfoは触ってません。
PMSからクライアントへ残りのサイズを返すルーチンを誤魔化す事で
VIERAでは追っかけ再生可能となってます。

ただPS3ではそれが通用しないらしく、現在PS3での追っかけ再生の
方法が判ってません。

前回、MediaInfoの再生時間とファイルサイズを偽装する実験を試みましたが
PS3での偽装した再生時間の誤認識までは成功したのですが
(表示が偽装した時刻になった)
再生が途中で止まったとの報告を受け、>>860では偽装のルーチンは
削除してます。

時刻を偽装したバージョンを再度
http://www1.axfc.net/uploader/C/so/141339.jar
に上げておきます(前回と少し変えてます)
876名無しさん@編集中:2011/06/13(月) 22:50:06.78 ID:Np+P2ixy
>>875
修正、ありがとうございます。
確かに、PS3で見ると録画中の時間は9:59:59になるのですが、
「データが壊れています」
になって見れませんでした。
以前は、追っかけ再生が出来たのは、PS3のTS処理に関するバグが
あったのか、別の人がPMSを弄った時に、特別な何かをしたのか。
残念ですが、とりあえず諦めます。

最後に、対応ほんとうにありがとうございました!
877名無しさん@編集中:2011/06/13(月) 22:57:01.71 ID:Np+P2ixy
>>875
おまけ。私のブログにある公式HPの pms-linux-1.10.5.tgz を実行させて、
いまのPS3で見たら、追っかけ再生はできませんでした。
やはり、PS3側で何らかの対応をしたと言うことだと思います。
仕方が無いですね。

http://smilelogic.jp/makoto/%E6%97%A5%E8%A8%98/ps3-media-serverpms%E3%81%AF%E6%9C%80%E9%AB%98%E3%81%A0/
878名無しさん@編集中:2011/06/13(月) 23:02:11.26 ID:mPPWUOOh
>>876
昔と今じゃPS3のシステムも違うだろ。

PMS側の環境を揃えても無理
879名無しさん@編集中:2011/06/13(月) 23:29:15.07 ID:nbCugJ+y
時間偽装だと駄目みたいなので、別の方法に変えてみました
駄目もとで試したい方はどうぞ

http://www1.axfc.net/uploader/C/so/141349.jar

880名無しさん@編集中:2011/06/14(火) 08:58:54.03 ID:jv6uslOK
>>879
おはようございます。
時間偽装版9:59:59の前のバージョンの方が何となく
映りそうな雰囲気はありました。
「データが壊れています」の時間が少し遅い気がしました。
なかなか、難しいですね。
881名無しさん@編集中:2011/06/14(火) 19:12:29.50 ID:jyJG48MF
Showtime PS3 Ver2.99.498
最近よくバージョンアップしてるな
882名無しさん@編集中:2011/06/14(火) 20:36:22.11 ID:Oua6RA/W
>>881
スレチだよ割れ厨
883名無しさん@編集中:2011/06/15(水) 18:42:36.60 ID:ONoUjcl3
>>860
おお、jpgのzipホルダーが開くようになっとるな
気になってたトラスコバッファのバグやファイルロックの
バグも解決しておる
本家のバグを尽く潰しとるな
884名無しさん@編集中:2011/06/16(木) 01:08:48.84 ID:JfDQZGL/
PMS for VIERA 1.23.0-614.0-VIERAにて
REGZA.confに以下の修正をして、REGZA 19RE1でTS再生できました。

DLNALocalizationRequired=true
の下に次の行を追加
DLNAProfileChanges=MPEG_TS_HD_60_L2=MPEG_PS_NTSC|AVC_TS_HD_60_AC3=MPEG_PS_NTSC
885名無しさん@編集中:2011/06/16(木) 01:11:17.49 ID:JfDQZGL/
間違えました。19RE1ではなく26RE1でした。
RE1シリーズなので同じかとは思いますが。
886884:2011/06/16(木) 01:41:50.43 ID:JfDQZGL/
SDのTSが再生できなかったので、以下のようにSDも追加しました。
REGZA RE1シリーズはとりあえずMPEG_PS_NTSCに変更すればいいみたいです。

DLNAProfileChanges=MPEG_TS_HD_60_L2=MPEG_PS_NTSC|AVC_TS_HD_60_AC3=MPEG_PS_NTSC|MPEG_TS_SD_JP=MPEG_PS_NTSC
887名無しさん@編集中:2011/06/16(木) 09:34:03.65 ID:LQV7c2id
PMS 1.23.0,614 for VIERAにて、
MediaInfoの返すビデオコーデックが「MPEG2 Video / AVC」のファイルが
リストに現れないのですがどこを弄ればよいでしょう?
ビデオコーデックが「MPEG2 Video」のみのファイルはリストに現れてます。
888名無しさん@編集中:2011/06/16(木) 23:01:40.69 ID:J7I6RRfV
>>886
REGZAは SeekByTime=true は駄目ですか?
また、
AnalyzeAllBeforeFolderShown = true
MediaInfo=true
はどうですか?
889884:2011/06/17(金) 00:24:39.84 ID:iZvhzrZ4
>>888
REGZA.confは付属のものを上記の修正で使っているだけなので
AnalyzeAllBeforeFolderShown = true
MediaInfo=true
のままです。メディアライブラリは使っています。

SeekByTime=falseとtrueの違いはわかりません。
どちらでもREGZAの30秒スキップと10秒バックはできていますが。
具体的になにをすればいいのか、検証方法を教えていただければ確認します。

TS再生にしか使っていないので
他の動画を再生できるかどうかはわかりませんが
トンスコード再生はできませんでした。
音楽を聴くほうから、アクセスするとMP3が表示されませんでした。

個人的には、PS3/BRAVIA HX800/REGZA RE1でTS再生できるいるので十分です。
890名無しさん@編集中:2011/06/17(金) 00:55:31.78 ID:+Kerc3sm
>>889
SeekByTime=falseで30秒スキップ等時間概念の
操作ができるのであれば無理にSeekByTime=trueにする
必要は無いです

MP3の件はPMS.confにaudio_to_video = trueの設定が
残っていたら必ず消してください。
この設定はVIERAのように音楽再生機能のない機種向けの
設定ですから
891884:2011/06/17(金) 01:07:11.72 ID:iZvhzrZ4
>>890
PMS.confからaudio_to_video = trueを削除することで
REGZA RE1で『音楽を聴く』からMP3を再生できることを確認しました。
これでMP3も再生できるのでばっちりです。ありがとうございました。
TSは地デジ/BS/SPe2/SPHDのものいずれも再生できています。
892884:2011/06/17(金) 01:48:49.33 ID:iZvhzrZ4
PMS 1.23.0,614 for VIERAにて
REGZA RE1で再生できないTSファイルが他にもあったので追加修正です。

付属のREGZA.confに対して
DLNALocalizationRequired=true
の下に次の行を追加
DLNAProfileChanges=MPEG_TS_HD_60_L2=MPEG_PS_NTSC|AVC_TS_HD_60_AC3=MPEG_PS_NTSC|MPEG_TS_SD_JP=MPEG_PS_NTSC|MPEG_TS_SD_JP_ISO=MPEG_PS_NTSC|MPEG_PS_PAL=MPEG_PS_NTSC|AVC_TS_SD_24_AC3=MPEG_PS_NTSC
893884:2011/06/17(金) 01:50:09.81 ID:iZvhzrZ4
>>892 訂正です。余計なものまで入ってしまいました。
DLNAProfileChanges=MPEG_TS_HD_60_L2=MPEG_PS_NTSC|AVC_TS_HD_60_AC3=MPEG_PS_NTSC|MPEG_TS_SD_JP=MPEG_PS_NTSC|MPEG_TS_SD_JP_ISO=MPEG_PS_NTSC|AVC_TS_SD_24_AC3=MPEG_PS_NTSC
894名無しさん@編集中:2011/06/18(土) 12:34:00.30 ID:1GNJb9/V
再生できない、で気が付いたけどテレビ側のリストに出ないて、
メディアライブラリ再構築してもPMSのトレースログにエラーもでない
ファイルがあるんだけどなにか制限があるんですか?

このスレの1.22.0-578.1とbravia 46F1なんだけど、この間の無料放送日にPT2で録画した
24の1-6話、4時間59分で11Gのファイルが↑のような状態でリストにでなくてみれない。
Tsspritter通してもMpeg2repairしても、ファイル名変えても
リストに出ないし、トレースログにエラーもでてないんだけど・・・。
895名無しさん@編集中:2011/06/18(土) 12:53:31.68 ID:9OL63LL8
>>894
メディアライブラリ再構築した際debug.logにファイル名が
出てませんか?出ていればメディアライブラリとして
正しく認識されているという事です
896名無しさん@編集中:2011/06/18(土) 12:55:45.93 ID:1GNJb9/V
いまみて見ました。正常に認識されてるようで、
Setting.....とたくさん並んでるファイルリストの中にもありました。

テレビの仕様なんですかね・・・。
897名無しさん@編集中:2011/06/18(土) 13:20:15.62 ID:9OL63LL8
>>896
テレビの制限の場合もあるが
renderers/*.conf と PMS.confの定義で
回避できる可能性もある
898名無しさん@編集中:2011/06/18(土) 13:25:34.64 ID:9OL63LL8
>>877
ふと思ったんだけど
PS3で追っかけ再生できてた時のtsはmencoderによる
トラスコ再生だったりして?(トラスコ無し再生が前提だったので)
それならTranscodedVideoFileSizeの設定が影響する
かもしれない
899名無しさん@編集中:2011/06/18(土) 14:31:53.53 ID:OuDNhIF0
>>847
PMSとavcmodのバージョンとか設定教えて下さい。
tsの再生が出来なくて悩んでます
900名無しさん@編集中:2011/06/18(土) 16:01:41.74 ID:5LRTYw8F
avcmod plus まだー?
901名無しさん@編集中:2011/06/18(土) 22:43:44.13 ID:TwHONMel
>>899
847じゃないけど同じくCX400使いなので俺から情報提供をw
PMS(v1.21.1)+pms avcmod plus(v1.21.1.1)
これにPMS v1.25.0に入ってたMediaInfo.dllとMediaInfo64.dll(共にv0.7.44.0)を入れてる。
mp4ファイルで音が出ないことがあるのは俺も同じなので完全ではない。
902名無しさん@編集中:2011/06/19(日) 14:01:04.75 ID:/EgQI/rl
>>894です
よく分からないままMediaInfo.dll入れ替えたり、1.25.0のSB30に入れ替えたり
してみたけど、1-6話のファイルを1-3話、1-6話に分割してtsspritter通したものと
元ファイルの11Gのファイルの3つを置いて試したみたけど、SB30のデフォルト設定だと
1-3話のみ、1.23.0-614.0 for Vieraだと3-6話+他のtsも見れました。
1-6話の4時間59分のファイルはどちらでもリストに出ず。

よく分からなくて挫折しました。報告まで・・・。
903名無しさん@編集中:2011/06/19(日) 17:24:46.31 ID:o3Kv/L24
PS3MediaServer の基本設定で ts 拡張子を変換しない、としていて
RecTest で descramble した ts を生成して快適に使えています。しかし、運用中に
カードリーダが切断して、しばらく、scramble つきの ts ファイルが作られてしまいました。
Multi2Dec で descramble したファイルを PS3 で見ようとすると、ファイル名の後に
[MEncoder]{External Subtitles} と表示されて、CPU(Atom) に負荷がかかります。
録画後に descramble している方、推奨される ツールや PS3MediaServer の設定を
教えていただけませんでしょうか。
904名無しさん@編集中:2011/06/19(日) 19:15:42.46 ID:2hl0L9Zs
>>903
もしかして動画本体と同じファイル名で拡張子だけ違うファイルがあって、
字幕付のエンコかかってるとか?
905名無しさん@編集中:2011/06/19(日) 20:19:41.15 ID:o3Kv/L24
ありがとうございます。まさにその通りでした。
Multi2Dec の log 出力が ts 出力と filebase が同じでした。
log を rename したところ、MEncoder]{External Subtitles}
が消えて、CPUに負荷がかかることなく見れるようになりました。
906名無しさん@編集中:2011/06/19(日) 23:36:30.81 ID:2hl0L9Zs
PMS 1.23.0,614 for VIERA に変えてからDMP-BD65からの再生がうまくいかなくなりました。
578.1では問題ないことを確認したので戻しました。

現象としては、
・トップフォルダ表示までは問題ないが、サブフォルダ内を表示しようとすると
 「サーバーと通信できませんでした」と出てサーバの選択からやりなおしになる
 (厳密に切り分けてはいませんが、ファイル数がある程度多いフォルダの場合になるよう)
 debug.logにはフォルダ内のファイルがズラッとリストされている
・m2tsファイルが再生不可(グレーになり選択できない)ものができた。トラスコフォルダから[MEncoder]で再生可。
・DIGAと認識していたので、DIGA.confを消してみたところ default.conf で認識したが現象かわらず
907名無しさん@編集中:2011/06/20(月) 00:09:41.13 ID:HAiHk3Fk
>>906
本家のConfに上書きされたんじゃね?
BDT110で使っているけどいままで自作のConfで認識させてたのにアップデートしたら
DIGA用のConfでつながったから。
Confだけ578.1のつかってみるとかどう?
908906:2011/06/20(月) 00:45:46.53 ID:qbTV1LqV
正直半信半疑でrenderersフォルダごと614の方にコピって試してみたところ、
問題解消しました!w(DIGAと認識されています)

ありがとうございました。
909名無しさん@編集中:2011/06/20(月) 18:57:52.79 ID:gHMecjmG
>>908
DIGA用のConfの ForceListCount の設定が大きすぎた為だと思う
この値はクライアントに合わせて最適な値を見つけてください
調整するのが面倒であれば 0 にしてください
それと、m2tsファイルの件はMediaInfo=trueの影響だと思う
for VIERAの場合 MediaInfo=true にしなくても元々問題が無い為
従来どおりMediaInfo=false の方が良いかもしれない



910名無しさん@編集中:2011/06/21(火) 22:40:09.32 ID:r5iLVb7u
BRAVIA CX400
PMS(v1.21.1)+pms avcmod plus(v1.21.1.1)
MediaInfo.dll、MediaInfo64.dllはv1.25.1のものに入れ替え。


変更点(BraviaJP5.conf)
RendererName=Sony Bravia F5/W5/ZX5/CX/EX/HX/NX/LX Series

UserAgentAdditionalHeaderSearch=BRAVIA KDL-[0-9]{2}(F5|W5|ZX5|CX4|EX[357][01]0|[HNL]X[789]00)

StreamExtensions=ts,m2ts,mts,mpg,mp4,iso,vob,mp3,jpg,jpeg


これで生ts、mp4再生できた。
mp4は完璧かどうかわからない。
911名無しさん@編集中:2011/06/21(火) 22:59:01.88 ID:7U9FUpxe
クアトロンAQUOSで生ts再生できないかのぉ
912名無しさん@編集中:2011/06/21(火) 23:45:43.87 ID:r5iLVb7u
>>910
さらに追加

Supported = f:mp4 v:mp4|h264 a:ac3|aac m:video/mp4


ん〜mp4再生での音声の出方がわからん。
913名無しさん@編集中:2011/06/22(水) 00:13:46.44 ID:ihRcbf5I
>>912
そりゃmp4と言ってもエンコやパラメータの違いによって
無数のバリエーションがある訳で、それら全てを問題なく
再生しようとする方が無理がある

問題なく再生できるパラメータを探して、そのパラメータで
エンコするのがベストだろう
まぁ、DLNAを主体とするならmp4は止めた方が無難だけど


914名無しさん@編集中:2011/06/22(水) 00:39:07.77 ID:D7xN8/Ic
>>913
本末転倒だな
915名無しさん@編集中:2011/06/22(水) 07:47:48.26 ID:V3HUHPX9
>>914
なんで?
916名無しさん@編集中:2011/06/23(木) 07:28:48.57 ID:WF0IrLN6
avcmod plus 更新まだー?
917名無しさん@編集中:2011/06/23(木) 10:07:47.64 ID:PmbXddsS
>>913 つうか、せっかくQSVが使えるようになったんだから
何も考えずに、QSVでMP4にエンコすりゃいだろ

って話ではある

DLNA意識してるのに、MP4エンコするのにフィルターだのパラメーターだの弄るのがアホ
918名無しさん@編集中:2011/06/23(木) 10:38:09.76 ID:QeWJqWvj
>>917
なんも理解してないバカ
919名無しさん@編集中:2011/06/23(木) 10:46:49.14 ID:qHxRXG4a
QSVで満足できるのは観て消し用のものだけだなぁ
観て消し用ならエンコせずに観て消すだけでよい

って話ではある
920名無しさん@編集中:2011/06/23(木) 11:02:08.13 ID:SOvNU995
なんも理解していなかった。奇跡の意味も、その代償も
921名無しさん@編集中:2011/06/23(木) 12:13:09.22 ID:PmbXddsS
そうPS3(DLNA)で見るなんて所詮そんなもん
保存用はTSで良いし、あてにならないトランスエンコードや
馬鹿設定のx264エンコで四の五の言う時点で狂ってる

QSVのエンコ時間は快速と言えるんだし、
DLNAで見るものだけQSV仕掛けりゃいいだけのことだろ

見終わったら消すも消さぬも好きにすりゃええ
922名無しさん@編集中:2011/06/23(木) 12:27:17.57 ID:z5mAqGrR
TSのままが綺麗と思ってる馬鹿
923名無しさん@編集中:2011/06/23(木) 12:49:07.27 ID:PmbXddsS
>>922 非可逆エンコ最強伝説か?

PS3でDVDのアップスケーリングの宣伝文句を信じて
BDも無いのに地上波ソース消した馬鹿がいるが・・・

お前もそのくちか?
924名無しさん@編集中:2011/06/23(木) 12:54:49.50 ID:7Lo1klDN
バカじゃねーの
925名無しさん@編集中:2011/06/23(木) 12:59:41.51 ID:qHxRXG4a
どうしてもQSV使いたいんだな
926名無しさん@編集中:2011/06/23(木) 13:00:56.19 ID:z5mAqGrR
>>923
お前が、保存用はTSのまま(エンコいらない)と言い、
地デジソースは、ノイズたんまりだから、フィルタかけてエンコした方が綺麗で保存用には合ってるだろ。
どういう妄想でDVDだの、そんな話の展開になるんだ?
927名無しさん@編集中:2011/06/23(木) 13:16:34.51 ID:QeWJqWvj
>>923
ちゃんとお勉強してから高説垂れろ
バカ
928名無しさん@編集中:2011/06/23(木) 13:56:03.15 ID:PmbXddsS
>>926 より高レートソースの保持が基本だろ
あたりまえのことをいちいち聞くなよ
全ての地デジ放映がBD化されてるとでも思ってるのかアニオタ?
929名無しさん@編集中:2011/06/23(木) 13:59:29.08 ID:QeWJqWvj
>>928
頭悪いんだから頭悪いなりに黙ってろって
口開くから馬鹿って言われんだよ
930名無しさん@編集中:2011/06/23(木) 14:01:16.82 ID:PmbXddsS
ID:QeWJqWvj お前さっきから、技術的な内容皆無だな・・・
931名無しさん@編集中:2011/06/23(木) 14:01:17.79 ID:z5mAqGrR
>>928
BSならまだしも、地上波デジタルなんてビットレートは低いし、
それを保持とか全然基本じゃありません。
地デジソースはノイズが多いので、各社でもノイズ除去は必須でやっていて、
個人もノイズ除去は基本ですが。

やっぱりTSそのままが一番綺麗って勘違いしている。それが分からない限り平行線。馬鹿につける薬なし。
932名無しさん@編集中:2011/06/23(木) 14:06:05.99 ID:PmbXddsS
>>931 綺麗とはいわねぇけど、それしかない状態ならしょうがねぇだろ
このスレにアニオタしかいないわけじゃねぇんだぞ・・・
スポーツやドラマが全部BD化してるとでも思ってるのかよ

エンコ保存最強は、別のスレでやってくれよ
933名無しさん@編集中:2011/06/23(木) 14:12:08.34 ID:z5mAqGrR
>>932
だから、保存用はエンコなし、見たら消すがQSV、
DLNAだからMP4はアホ、ってのがいかにも変なんだよ。

見たら消すこそ、TSのみので見たら消すが手間いらないし、DLNAにだってそのまま乗る、
保存用はノイズ除去ぐらいのエンコはしろと。
x264なm2tsならトラスコもないし、DLNAでも問題ないだろ。

そこまでx264エンコを四の五の言って回避する理由がそれこそない。
934名無しさん@編集中:2011/06/23(木) 14:20:59.71 ID:PmbXddsS
>>933 俺もそう思うんだけど、今回はMP4の多様性でDLNAに乗らないって話だったからな
そんなに個性的なMP4エンコしてDLNA再生で文句言うならQSVでも使ってろ!
って思っただけの話だよ
935名無しさん@編集中:2011/06/23(木) 14:32:36.38 ID:z5mAqGrR
>>934
そんな個性的なmp4は捨ててしまえ!
QSVが引き合いに出されるのも可哀そうだ。

話の筋から少しずれるが、
個人的にはQSVはスマートフォンに取って出しぐらいにしか役立たなくない?とは思う。
この前QSV対応のaviutlプラグインを試したけど、フィルタだ、なんだで、結局あんまり早くなかったし、
動きが早いシーンはやっぱりまだまだ熟成していない。
936名無しさん@編集中:2011/06/23(木) 14:36:21.66 ID:QeWJqWvj
> 個性的なMP4エンコしてDLNA再生で文句言うならQSVでも使ってろ!
すでにこいうロジックですら破綻してる。バーカ
937名無しさん@編集中:2011/06/23(木) 14:38:51.54 ID:MJbg02O1
暑くなってきてみんなイライラしてんだから冷静になれよ
938名無しさん@編集中:2011/06/23(木) 16:30:05.64 ID:WMz4U5Zs
おお…
939名無しさん@編集中:2011/06/23(木) 17:28:58.40 ID:dIFcjhJV
生T…
940名無しさん@編集中:2011/06/23(木) 18:24:21.43 ID:ZP+WlF1w
>>933
何が言いたいのか全く分からんがノイズ消して高画質とかねーから
941名無しさん@編集中:2011/06/23(木) 19:05:30.77 ID:pcJHpbKo
なぜQSVが出てきているかなぞだが
そんなややこしい話しでは無いと思うが。。。
普通にAC3+H264/AVCでm2tsにエンコードすれば
良いだけじゃないか?
それをVFRなMP4を物を持って来たり、MP4に対応して無い
TVに対して、再生できるようにしろ
とか言う方がおかしい
942名無しさん@編集中:2011/06/23(木) 19:47:17.87 ID:QeWJqWvj
>>941
Exactly
943名無しさん@編集中:2011/06/23(木) 20:37:04.13 ID:e6SrodzF
環境や使い方、価値観なんて人それぞれ。
技術的に可能かどうかのみでいいじゃねぇか。
944名無しさん@編集中:2011/06/24(金) 01:09:08.61 ID:prhUt1xq
ノイズ除去したらただの劣化ソースじゃねぇか
フィルタ掛けてきれいだと思えるのは勝手にすりゃいいが、tsがソースなのにts保持する
意味がないとかあほか
なんだこの馬鹿な言い合い
945名無しさん@編集中:2011/06/24(金) 13:35:27.99 ID:bVLJwZKX
トランス子はいらない子。
946名無しさん@編集中:2011/06/24(金) 13:43:36.16 ID:VCM1K5qT
>>945
端末が増えればできる子になるよ
947名無しさん@編集中:2011/06/24(金) 14:47:31.67 ID:MKqErnIW
動作が鈍かったりするほうが、かわいいみたいな
948名無しさん@編集中:2011/06/25(土) 02:02:55.10 ID:NK5mZKcn
PMS(v1.21.1)+pms avcmod plus(v1.21.1.1)を使ってるんだけど
接続しようとするとサーバーにアクセスできませんって出る・・・
上でCX400の報告あるみたいなんで何か設定がまずいとは思うんですが原因がわからん・・・orz
949名無しさん@編集中:2011/06/25(土) 08:37:53.23 ID:kxtQNTsV
>>948
糞ハードのせいでは?
950:2011/06/25(土) 09:54:57.02 ID:hIcuSXDi
なんも知らん馬鹿はすっこんでろ!!
951名無しさん@編集中:2011/06/25(土) 10:05:45.92 ID:2OzdrBxe
>>948 >>950
流石にそのレベルじゃ厳しいわ
基本的な知識が無い
952名無しさん@編集中:2011/06/25(土) 10:08:26.96 ID:ePybp5ot
>>951
なんも知らん馬鹿はすっこんでろ!!
953名無しさん@編集中:2011/06/25(土) 11:14:03.86 ID:2OzdrBxe
>>948 >>950 >>952
小学生かよw今度はおうちの人付き添いで来てね(はぁと)
954名無しさん@編集中:2011/06/25(土) 16:31:07.42 ID:LK/0+oGo
質問させてください

3TBのHDDをPCに増設しようか検討しています
ウィンドウズOSみたく、PMSの認識できる容量限界はありますでしょうか?
955名無しさん@編集中:2011/06/25(土) 16:39:21.31 ID:7iSDaIjj
OSで認識できてれば使えるでしょ。3TB使ったことないから分からんけど。
956名無しさん@編集中:2011/06/25(土) 16:45:46.23 ID:o/32mmJm
OSが正しく認識していれば使えると思うが。
ソフトがだめならパーティション切ればいいだけだろうし。
たまには人柱になる心意気でいこうぜ。
957名無しさん@編集中:2011/06/26(日) 03:55:25.01 ID:2D4GLXX9
>>954
外付けだけど
3TB×2と2TB×1を接続してるけどPMSは普通に認識するぞ

問題無いと思うけど
958名無しさん@編集中:2011/06/26(日) 08:46:12.86 ID:nZ4W20H8
pms avcmod plus v1.21.1.1 + TvRock で
おっかけ再生できました!作者さんありがとう!
959名無しさん@編集中:2011/06/26(日) 14:30:39.44 ID:Slx+cAua
>>958
PS3でおっかけ再生できたって事?
それは有用な情報だな
960名無しさん@編集中:2011/06/26(日) 14:46:29.02 ID:yaly++2u
違うと思うな…
961名無しさん@編集中:2011/06/26(日) 15:36:11.87 ID:jMzQOFGL
>>959
最近PMSのPを全然使わなくなってきた
962名無しさん@編集中:2011/06/26(日) 23:44:35.26 ID:6QovqLJ+
なぜかvieraでm2ts変換なしで再生すると音声が出ない・・・

PCMなのになぜ?
963名無しさん@編集中:2011/06/27(月) 20:37:21.34 ID:EjpWIMlI
>>962
現在VIERAでのMPEGTS+PCMの再生方法が判ってません。
964名無しさん@編集中:2011/06/27(月) 23:32:17.73 ID:kaRI8Bre
>>963
このページにあるようにコーデックは対応してるけど再生方法が分からないって事か(ちなみにDT3です)
http://panasonic.jp/support/tv/connect/dmr/th_vt3_gt3_st3_dt3.html
では、音声は劣化させるしかないの?

つか音声だけ変換してストリーミングする方法が分からない・・・orz
965名無しさん@編集中:2011/06/28(火) 00:46:04.22 ID:L+8OGmva
for VIERAってMac版もあるの?
966名無しさん@編集中:2011/06/28(火) 08:49:52.59 ID:HbBl5gAY
>>965
>>872-873みたいなことをMac版でやってみるとか
967名無しさん@編集中:2011/06/30(木) 05:16:36.45 ID:l0ibGgfU
32CX400でTVersityの時もそうだったがPSMでもTME2で編集したSDのMPEGファイル再生すると
アスペクト比が4:3の画面が16:9に潰された画でしかもレターボックスが付いた超額縁映像になって映ってしまう。
モード切り替えしても横に伸びた歪み映像。ちなみに未編集のは影響なし。
32EX300だと起こらないんだけどなあ。CX400特有のバグ?何かソフトで修正すれば正確に表示出来るようになるかな?
968名無しさん@編集中:2011/06/30(木) 08:04:10.98 ID:DAY8aWtO
>>966
解凍してみたが、どのファイルをどうすればいいか、さっぱりわからない。
だれか詳しい人ご教授お願いします。
969名無しさん@編集中:2011/06/30(木) 10:07:15.59 ID:Vyd3pb4P
【DLNA】テレビで直接TS再生するスレ2【PMS活用】

次スレこんな感じでいいかな
テレビでTSってところで本スレと差別化できるし
970名無しさん@編集中:2011/06/30(木) 10:31:14.80 ID:ZCKuhGFm
>>969
それだとPSM以外も守備範囲にはいっちゃうような
971名無しさん@編集中:2011/06/30(木) 10:33:39.92 ID:wUg4z45k
あっちと統合でいいでしょ
バカもいなくなったっぽいし
972名無しさん@編集中:2011/06/30(木) 10:38:24.61 ID:CRna9K9i
【avcmod】テレビ用PMS サポートスレ【for VIERA】
これでいいでしょ
特化したほうがわかりやすい
973名無しさん@編集中:2011/06/30(木) 10:39:03.27 ID:40R/vBr+
DIGAは・・・
974名無しさん@編集中:2011/06/30(木) 10:50:56.99 ID:Vyd3pb4P
>>970
元々の目的がテレビで直接DLNA再生することで
PMSはその道具でしかない

だから目的が違う本スレの人たちとは反目すると思う
統合を狙ってるとか言ってる人が既に出てるし

【avcmod】テレビ用PMSでDLNA再生【for VIERA】

PMS入れるならこんな感じかね?
DLNAは入れとかないとDTV板らしくならんし
975名無しさん@編集中:2011/06/30(木) 11:21:42.17 ID:kqN/Zk7u
>>969に一票。
もともとテレビで直接TS再生スレがなくなったために
PMSスレにテレビ再生組が移っちゃったことがコトの発端だったしね。

>>974
> 元々の目的がテレビで直接DLNA再生することでPMSはその道具でしかない
これは賛成だけど、その道具としてPMSに限定するより、
テレビでTS再生にしといて門戸を広げたら?
ただ、俺はiso再生がメインなのでソレでもめたくはないがw
前のテレビでTS再生スレではそこまでうるさく言われた覚えはない。

まあ、念のためTS再生に限定せず、
【DLNA】テレビで直接動画再生するスレ【PMS活用】
なんてので手を打たないかい?
976名無しさん@編集中:2011/06/30(木) 11:23:39.02 ID:ZCKuhGFm
>>974
このスレの>>1をみてもそうゆう目的だとは読み取れないが、任せる。
977名無しさん@編集中:2011/06/30(木) 11:39:19.68 ID:Mk20gvhT
>>974
つまり、PS3を使ってみる人はココではスレチになるってこと?
しかもテレビ用、って事は有志が作った物とその使い方設定等を語るスレ。
って事になるのかな?

まぁ、もしソコまでやりたいんだったら、
>>1のリンク先は辞めて、
今迄出た有志のverでも纏めてWikiでも作ってから、
テレビ用専門スレ名乗った方が良いんじゃない?
978名無しさん@編集中:2011/06/30(木) 12:16:44.05 ID:40R/vBr+
for VIERAを使ってDIGAで再生してるけど、これはいいの?ダメなの?
979名無しさん@編集中:2011/06/30(木) 14:16:31.84 ID:Vyd3pb4P
>>975
動画ってのは範囲広すぎないかえ?
TS再生が一番難関くさいからTSのままでいいかと

後俺は立てられないっぽいから980踏んだ人立ててください
980名無しさん@編集中:2011/06/30(木) 14:26:21.31 ID:414b5uRe
>>979
TS再生のスレを立てるのは良いが
このスレの意図とは合わないと思う
981名無しさん@編集中:2011/06/30(木) 16:08:20.79 ID:NojFU6qO
このスレは向こうに統合で終了

で、こっちを復活させるってのはどうでしょう
【DLNA】テレビで直接TS再生するスレ【i.LINK】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1241884477/
982名無しさん@編集中:2011/06/30(木) 18:50:21.66 ID:o7ocXvl4
>>981
向こうに統合できるなら今のような状態にはなってないわな
このスレは向こうの先住人から追い出されて仕方なく出来た訳で
向こうに統合するという事は、向こうの先住人の意図に反する事は
一切書けないという事になる

向こうは向こうで放っておいて、このスレはこのままで良いかと
また、PMSに限らず一般的にTS再生の情報交換がしたければ
TSのスレを立てて共存していけば良いのでは?
983名無しさん@編集中:2011/06/30(木) 18:55:25.99 ID:o7ocXvl4
>>968
$_OUTDIR\pms.jar を抜き出して
本家 PS3 Media Server for Mac OS X (Intel) 1.25.1
をインストールして pms.jar を差し替える
984名無しさん@編集中:2011/06/30(木) 19:13:18.44 ID:CRna9K9i
>>982
PMS単体の今のスレタイじゃそもそも板違い
DTV板だからソフトじゃなくてテレビでTS再生のスレタイで機能してたのに
>>1が早まったのでTS再生スレが復活しなかった

そのまま>>969でいい
もしくは開き直って>>972でソフトウェア板に立てる
作者のサポートスレ化してるんだから
985名無しさん@編集中:2011/07/01(金) 00:39:53.46 ID:Xs1EkzG0
>>983
ご教授ありがとうございます。
ご指摘の通りにやってみましたが、ソフトは立ち上がって、ビエラにも表示されたんですが、共有設定をしたフォルダが表示されません。他に何か設定があるのでしょうか?
986名無しさん@編集中:2011/07/01(金) 00:50:42.47 ID:IkIxhUE9
DTV板ってDesk Top Videoの板だと思っていたのだがいつの間にDigital TVの板になったのやら

987名無しさん@編集中:2011/07/01(金) 18:28:26.70 ID:CD0JxyDf
じゃあデスクトップ用のDLNAサーバーソフト総合にでもすれば
988名無しさん@編集中:2011/07/01(金) 19:34:13.51 ID:0qtzXVCr
>>985
OSX用にしてみました。

PMS for VIERA OSX テスト
http://www1.axfc.net/uploader/C/so/142773.jar

989名無しさん@編集中:2011/07/01(金) 19:54:09.49 ID:CD0JxyDf
>>988
あんたのためのスレなんで、次スレ立てよろ
990名無しさん@編集中:2011/07/01(金) 20:40:41.41 ID:0qtzXVCr
>>989
俺のスレにされても困るんだが立ててみた

【DLNA】PMSを活用するスレ part2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1309519961/l50

特にひねってなくて申し訳ないのだが、現状維持って事で

スレタイに拘らず、自由に情報を出し合って、建設的なスレ
になっていけば良いかと

991名無しさん@編集中:2011/07/01(金) 21:06:15.12 ID:p9u4k4Kh
>>990
乙です。
そしてその意見に賛成。
992名無しさん@編集中:2011/07/01(金) 21:39:43.41 ID:9NK3swjO
配布とサポート用HP作れば済む話なんだけどね
2chでわざわざ配布してTS再生スレをPMSスレにしといていまさらなにいってんだ
993名無しさん@編集中:2011/07/01(金) 23:14:12.58 ID:jyBy+L/A
オレも2chじゃなくて、wikiでも作ってやってほしい。
994名無しさん@編集中:2011/07/01(金) 23:34:51.19 ID:WNGiY/ic
乞食うぜぇ
995名無しさん@編集中:2011/07/02(土) 04:25:05.75 ID:poMBfx3b
TS再生スレが廃れたのはこのスレのせいと言うのは被害妄想
996名無しさん@編集中:2011/07/02(土) 06:12:53.90 ID:ediH3E1J
続けて立てる案があったのに作者が選ばなかったことを言ってるんだろ
997名無しさん@編集中:2011/07/02(土) 10:49:43.72 ID:VBbDUrLz
済みませんがTS再生のスレと言うのを元々知らない為
次スレとして適しているか判断が出来なかったのです。
PMSから見るとTSは再生できるフォーマットの一つでしかなく
TS再生に限定するのはどうかと思い現状維持にしました。

998名無しさん@編集中:2011/07/02(土) 11:15:20.53 ID:VBbDUrLz
>>985
Mac用の件ですが pms.jar を差し替えるだけでは駄目ですね
pms.jarだけでなく

$_OUTDIR\PMS.conf
$_OUTDIR\renderers\
$_OUTDIR\plugins\

も抜き出して差し替える必要があります

999名無しさん@編集中:2011/07/02(土) 13:10:39.27 ID:8+63QcmE
PMSはTS再生の手段でしかなかったのに、いつの間にかPMSを使う事が目的になっているし。
PMSは多数のフォーマットをサポートするが故、信仰的ないがみ合いが絶えないのでもういいや。
1000名無しさん@編集中:2011/07/02(土) 14:22:59.71 ID:YhU3djYz
h
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。