【Drop継続中】 PX-W3PE Part.11 【人柱向け】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
・3波対応
・地上デジタル放送 2チューナー BS/CS 2チューナー
・分配機搭載 ロープロファイル対応PCI-E
・4チャンネル同時視聴、録画可

公式サイト
http://www.plexshop.jp/html/newpage.html?code=7

px-w3pe @ ウィキ
http://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/1.html

前スレ
【安定】 PX-W3PE Part.10 【3波・4TS】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1295121334/
2名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 13:35:39 ID:RbKcZhRf
過去スレ
http://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/17.html

不確定ながらFAQ その1
Q 抜けますか?
A 抜けますw

Q 本当に抜けるの?抜けないんだけど(怒
A ええ抜けますただし、Windows32or64bit版ドライバを使ってください
  MediaCenter用ドライバでは抜けません

Q XPでも使えるの?
A WMCがない場合は、TVTest(BDAドライバ+Bonドライバ)を使ってください
  ある場合は、WMC(PBDAドライバ) or TVTest(BDAドライバ+Bonドライバ)好きな方を

Q CPUの負荷はどれくらい?
A 録画だけ?で4TSがatom 330で50%くらい
  再生は4TSが鼻毛鯖(G6950)で50%くらいとの報告あり
  ※再生はフィルタ等に大きく依存します。PT2よりは高めのようです

Q インピーダンス50Ωって何か問題でもあるの?
A ありません

Q 受信感度に問題があるの?
A 内部分配しているので感度が低いと思われましたが、
  アッテネータ(減衰器)挿入で改善報告があります
  内蔵ブースターが悪さをしているようです

Q 内蔵ブースターとかLNB給電の設定ができますか?
A 出来ます、メーカーのページに設定ツールがあります
3名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 13:46:09 ID:RbKcZhRf
不確定ながらFAQ その2
Q 画質はどうですか?
A デジタルでTSなので理論上は変わりません

Q 内蔵カスカードは共有できますか?
A 内蔵カードリーダーはウィンドウズからは見えません

Q 外付けカードリーダーでカスとかBonCasLinkでPT2と共有で使える?
A 使えます

Q 内蔵カスカードでCS有料放送がみれないんだけど?
A ドライバ更新待ちです。現時点では外付けカードリーダーを使用してください。

Q 2枚さして、8TSは可能?
A kuma版Bondriverで可能です

Q それで結局、何枚指しまでできるの?
A 改造kumaドライバwww.dotup.org1353204.zipでは3枚12TSまでのようです

Q 初心者なのに買っちゃいました!右も左も分かりません!
A http://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/13.html読んで半年ROMってろ
4名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 13:54:28 ID:RbKcZhRf
5名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 13:57:35 ID:LLKl++CG
6名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 14:07:13 ID:sqPGuj50
本スレ誘導

【3波・4TS】 PX-W3PE Part.11 【Spinel対応】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1295672184/l50
7名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 14:08:24 ID:RbKcZhRf
■FAQ
http://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/16.html

■PX-W3PEの課題一覧
http://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/18.html

■公式の地デジ感度調整ツールについて
Amplifier(増幅)、Bypass(透過)、Attenuation(減衰)の
3種類を試してもっとも感度の高いものを使用して下さい
※AUTO(自動)を使用するとch切替時に他チューナーに
ドロップを誘発する可能性があるのでオススメしません

こだわる人は手動設定で48段階の調節が可能です(自己責任)
【External_LNA】
 ブースター機能。0x00でOFF、0x01でON
【Internal_LNA_Level】
 シリコンチューナーのゲイン調整。16進法で0x00〜0x17の24段階の調節

※LNA_AUTO_CTRLは自動コントロールです。0x00でOFF、0x01でONになります
しかし、これをONにするとch切替時に他チューナーにドロップを誘発する
可能性があるのでオススメしません
8名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 14:09:07 ID:RbKcZhRf
■転売屋にご注意を!
PT2転売屋の荒らし・情報操作が目立ちます
PT2の大量生産に加えて、ドライバ改善で神機になりうるPX-W3PEの
ポテンシャルも転売屋にとっては脅威なのでしょう
まだ課題のあるPX-W3PEですが、転売屋の情報操作にはくれぐれもご注意下さい

■転売屋語録
PT2一択だな
いちおうPT2のリンクはっとく
PT2X2と同等
PT2X2以下
Drop問題の原因はハード確定
Drop問題は公式公認

■次スレについて
次スレは>>950が立てて下さい

スレタイはシンプルに!
PX-W3PE Part.??

テンプレ倉庫を参照して最新のテンプレを張るようにしてください
http://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/20.html
9名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 14:10:55 ID:RbKcZhRf
前スレ426だけど、S0をBS13/TS0からBS1/TS0へ切り替えることで、S1にドロップが
発生する件は、BDAドライバ1.0.1へ更新して直った。

ただ、CSが絡んだチャンネル切り替えでドロップが発生する。
とりあえず一例。

■ 環境
PC: 鼻毛鯖(標準)
OS: XP Home 32bit
BDAドライバ: 1.0.1
BonDriver: kuma版 www.dotup.org1353204.zip (UseInternalSC=0)
TVTest: 0.7.15
カードリーダ: 外部カードリーダ(SCR3310)
感度調整ツール: ByPass

■ 手順
(1) TVTestを2つ起動。
最初のTVTestはチューナS0, 2番目のTVTestはチューナS1の使用を想定。
(2) S1: CSのe2プロモを選局
(3) S0: BS朝日からBS日テレにチャンネル切り替え

■ 現象
S1のe2プロモにドロップが発生。再現性はほぼ100%。
S1のチャンネル切り替えでS0にドロップは発生しない。
10名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 14:11:43 ID:9GfnZwdR
本スレ誘導

【3波・4TS】 PX-W3PE Part.11 【Spinel対応】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1295672184/l50
11名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 14:11:44 ID:RbKcZhRf
294 名前:名無しさん@編集中 [sage]: 2011/01/18(火) 21:02:18 ID:2d4xR8Tx (2)
>>186
同様にCSでDropしますね。

当方環境だと以下の条件でも発生します。

TVTestを起動する。
BS15/TS1かBS15/TS2を選局後にTVTestを終了。
TVTestを2つ起動する。
最初のTVTestで10程度Dropが発生。
信号レベル 最大17.06dB

TVTestを起動する。
BS13/TS0かBS13/TS1を選局後にTVTestを終了。
TVTestを2つ起動する。
最初のTVTestでDropが増え続ける。
信号レベル 最大18.02dB

BDA_driver_Ver.1.0.1.zip
W3PE_SとW3PE_S_kuma共に発生。
12名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 14:14:04 ID:RbKcZhRf
>>266
残念ながら、TSデータもしっかりドロップしてます。
(e2契約あり)

さすがに、同一トラポン内のチャンネル(サービス)変更の時は
ドロップしませんが、トラポンが変わる場合にドロップします。

<S1 ND 8 キッズステーション に設定後>
S0 ND10 ザ・シネマ → ND10 スカチャンHD800 時 S1ドロップなし
S0 ND10 ザ・シネマ → ND 8 キッズステーション 時 S1ドロップ発生

ND8、ND10に存在するチャンネルは全て無料か契約済でスクランブル解除エラーは発生しません。
ただ、違うトラポンのチャンネルに変更しても まれにドロップ発生しない事があるので
発生条件が詰められてない。
13名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 14:19:33 ID:RbKcZhRf
TVTest導入方法
http://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/21.html

TVTest+TvRock+RecTest導入方法
http://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/22.html
14名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 14:23:31 ID:RbKcZhRf
754 名前:名無しさん@編集中 [sage]: 2011/01/21(金) 18:30:08 ID:gLREaYIN (6)
感度ツールの調整幅0〜17のレジストリ表記の仕方を16進数に詳しい人解説してくれ

762 名前:名無しさん@編集中 [sage]: 2011/01/21(金) 18:43:36 ID:J7ezduq6 (7)
>>754
まず、感度調節ツールをメモ帳で開いてみる
すると、レジストリで設定してる場所が分かる
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\ASICEN\LNASetting\0B06_0001_PE\ISDBT]

そこをregeditで開く
項目をダブルクリックすると数値を入力できる
とりあえず
"LNA_AUTO_CTRL"は0にしとく方がいい
"External_LNA_ON"もまずは0にしとくのをお勧めする

ここから詳細設定。
TVTestを起動した状態で"Internal_LNA_Level"の値を変えてみる
16進法で入力する場合は、
0,1,2,3,4,5,6,7,8,9,a,b,c,d,e,f,10,11,12,13,14,15,16,17
という感じで順に試す。

これでうまくいかなかったら
"External_LNA_ON"を1にして、
"Internal_LNA_Level"を上記と同様に24通り試す

一番いい数値の出る組み合わせを採用する
15名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 14:36:17 ID:RbKcZhRf
221 名前:名無しさん@編集中 [sage]: 2011/01/04(火) 01:03:11 ID:Ie6Z/yEx (4)
>>219
"External_LNA_ON"=0x00でブースター機能OFF 0x01でON
搭載チップから、ブースターの利得調整は多分不可

"Internal_LNA_Level"の設定範囲は0x00〜0x17、0でAttenuation最大だが
実際の所基盤上には固定抵抗しか乗ってないらしいんで
シリコンチューナーがゲイン調整をしてるだけだと思う
0x01=1dBなのかは不明
16名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 14:40:50 ID:n1EH8yPK
まだDROP直ってないんだ・・・
17名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 14:47:25 ID:RbKcZhRf
>>16
CSのみDrop継続中

安定スレなんてたてるから、とうとう改善されなかった。
18名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 15:20:19 ID:Ez8+S6EU
改善されたのは自称有志達が育てたwikiの中身だけだねw
当たり障りのないドキュメント類だけ充実させて何になるのやら。

ツール作者や凡ドラ作者達がその有志達のやり方に
関わってこないのがなんだかしっくりこない。

19名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 15:21:53 ID:RbKcZhRf
Spinel導入方法

他のPCのTVTestでTVが見れます。
あなたもぜひ導入してみましょう。
<Spinel側>
1.最新のSpinelを下記からダウンロード。Spinel ver3.4.0.0からPX-W3PEに正式対応しました
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/upload.cgi?search=Spinel&send=99999
ここではup0539.zipをダウンロード。

2.up0539.zipの中のSpinel3を、適当なディレクトリに配置。

3.今使っているBon_Driverの中身を、すべて2.で作成した、Spinel3\BonDriverに配置。
もしまだBon_Driverを入れてないなら、
BonDriver_W3PE_T0.dll〜T3.dll
BonDriver_W3PE_S0.dll〜S3.dll
をSpinel3\BonDriverに配置。

4.Interface_W3PE0.dll〜7.dllをSpinel.exeと同じフォルダに入れる。

5.Spinel3ディレクトリの中のSpinel.exeをダブルクリックする。
セキュリティ警告が出るが、アクセスを許可する。(これでもうダイアログは表示されない)
Spinelのウインドウが開くので4チューナが認識されていればOKである。
20名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 15:25:20 ID:RbKcZhRf
<TVTest側>
1.BonDriver_Spinel ver3.2.0.0 / x64版も同梱のダウンロード。
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/upload.cgi?search=Spinel&send=99999
ここではup0433.zipをダウンロード。

2.TVTestのフォルダーにup0433.zipの中を展開する。

3.チューナの数の分だけコピーを作る。
具体的には、 BonDriver_Spinel.dll →
BonDriver_Spinel_T0.dll,
BonDriver_Spinel_T1.dll,
BonDriver_Spinel_S0.dll,
BonDriver_Spinel_S1.dll とコピーする。
BonDriver_Spinel.dll.iniも同様。

4.コピーして増やしたBonDriver_Spinel.dll.iniをメモ帳などで開いてTunerPathを適切に設定する。
BonDriver_Spinel_T0.dll.ini: TunerPath = "PXW3PE/0/Terra/0"
BonDriver_Spinel_T1.dll.ini: TunerPath = "PXW3PE/0/Terra/1"
BonDriver_Spinel_S0.dll.ini: TunerPath = "PXW3PE/0/Satellite/0"
BonDriver_Spinel_S1.dll.ini: TunerPath = "PXW3PE/0/Satellite/1"

5.TVTestからBonDriver_Spinel_S0.dllか〜S1.dllを選べばBS/CS
BonDriver_Spinel_T0.dllか〜T1.dllを選べば地デジが表示される。
21名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 15:29:30 ID:RbKcZhRf
失礼。2枚刺し用の記述が混じってしまった。

書き直そう。
22名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 15:32:03 ID:7ffQCcWu
WindowsServer2008R2では相変わらずダメなんだっけ
23名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 15:33:23 ID:RbKcZhRf
Spinel導入方法

他のPCのTVTestでTVが見れます。
あなたもぜひ導入してみましょう。
<Spinel側>
1.最新のSpinelを下記からダウンロード。Spinel ver3.4.0.0からPX-W3PEに正式対応しました
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/upload.cgi?search=Spinel&send=99999
ここではup0539.zipをダウンロード。

2.up0539.zipの中のSpinel3を、適当なディレクトリに配置。

3.今使っているBon_Driverの中身を、すべて2.で作成した、Spinel3\BonDriverに配置。
もしまだBon_Driverを入れてないなら、
BonDriver_W3PE_T0.dll〜T1.dll
BonDriver_W3PE_S0.dll〜S1.dll
をSpinel3\BonDriverに配置。
(2枚挿しならT3.dll、S3.dllまで)

4.Interface_W3PE0.dll〜3.dllをSpinel.exeと同じフォルダに入れる。
(2枚挿しなら7.dllまで)

5.Spinel3ディレクトリの中のSpinel.exeをダブルクリックする。
セキュリティ警告が出るが、アクセスを許可する。(これでもうダイアログは表示されない)
Spinelのウインドウが開くので4チューナが認識されていればOKである。
24名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 15:34:36 ID:RbKcZhRf
<TVTest側>
1.BonDriver_Spinel ver3.2.0.0 / x64版も同梱のダウンロード。
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/upload.cgi?search=Spinel&send=99999
ここではup0433.zipをダウンロード。

2.TVTestのフォルダーにup0433.zipの中を展開する。

3.チューナの数の分だけコピーを作る。
具体的には、 BonDriver_Spinel.dll →
BonDriver_Spinel_T0.dll,
BonDriver_Spinel_T1.dll,
BonDriver_Spinel_S0.dll,
BonDriver_Spinel_S1.dll とコピーする。
BonDriver_Spinel.dll.iniも同様。
(2枚挿しならT3.dll、S3.dllまで)

4.コピーして増やしたBonDriver_Spinel.dll.iniをメモ帳などで開いてTunerPathを適切に設定する。
1枚目
BonDriver_Spinel_T0.dll.ini: TunerPath = "PXW3PE/0/Terra/0"
BonDriver_Spinel_T1.dll.ini: TunerPath = "PXW3PE/0/Terra/1"
BonDriver_Spinel_S0.dll.ini: TunerPath = "PXW3PE/0/Satellite/0"
BonDriver_Spinel_S1.dll.ini: TunerPath = "PXW3PE/0/Satellite/1"
2枚目
BonDriver_Spinel_T2.dll.ini: TunerPath = "PXW3PE/1/Terra/0"
BonDriver_Spinel_T3.dll.ini: TunerPath = "PXW3PE/1/Terra/1"
BonDriver_Spinel_S2.dll.ini: TunerPath = "PXW3PE/1/Satellite/0"
BonDriver_Spinel_S3.dll.ini: TunerPath = "PXW3PE/1/Satellite/1"

5.TVTestからBonDriver_Spinel_S0.dllか〜S1.dllを選べばBS/CS
BonDriver_Spinel_T0.dllか〜T1.dllを選べば地デジが表示される。
(2枚挿しならT3.dll、S3.dllまで)
25名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 15:35:31 ID:SrgYOruz
ここは常駐している嵐が立てたスレです
今はまともな住人を装っているようですが無用にこの製品の評判を落とすことが目的ですので
次スレはこちらとなります

【3波・4TS】 PX-W3PE Part.11 【Spinel対応】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1295672184/
26名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 15:35:51 ID:RbKcZhRf
>>22
過去レスにはWindowsServer2008R2で使える人と使えない人がいた。
使えるためには条件があるみたい。
ちょっと探してくる。
27名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 15:39:54 ID:RbKcZhRf
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1295121334/86

http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1295121334/183

183 名前:名無しさん@編集中 [sage]: 2011/01/17(月) 22:44:29 ID:RtNM8ugY
>>86
うちも2008R2で動かす事はできなかった。恐らく2008R2で動かしている人は
Win7からBDAドライバをコピーして動かしているのだと思われる。


194 名前:名無しさん@編集中 [sage]: 2011/01/17(月) 23:25:58 ID:/sVKifLO
>>183
ttp://www24.atwiki.jp/server2003/pages/4.html#id_5dfdbd9d
か。

28名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 15:40:50 ID:iS+JGDYZ
     /      \
    /   ⌒   ⌒\
  /     ,(⌒) (⌒)、\ 
  |     /// (__人__)/// |   買えたお
  \      ` ヽ_ノ   /
    ヽ    , __ , イ
    /       |_"______
   |   l..   /l   D T 版  l
   ヽ  丶-.,/  |          |
   /`ー、_ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
29名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 15:41:25 ID:Ez8+S6EU
>>25
そこも嵐が立てたスレだろう。
ネガキャンをやたら怖がる弱腰な有志達が立てたスレに何の意味があるのやら。
30名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 15:42:39 ID:RbKcZhRf
>>22

BDAドライバを使用可能にする(Windows Server 2008 x86)
http://www24.atwiki.jp/server2003/pages/4.html#id_5dfdbd9d

これで解決すればいいけど、その後結論でていない。
31名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 15:43:42 ID:RbKcZhRf
コノスレは不具合情報大歓迎です。
一緒に解決策を模索してみましょう。

ええ、人柱大歓迎です
32名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 15:43:43 ID:SrgYOruz
>>29
このスレたてた嵐の以前のスレからの言動を見てきたらわかるだろ
知らないなら見てこいよ
33名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 15:45:03 ID:Ez8+S6EU
>>32
あのスレは嵐たちによって既に荒れ放題だから振り返る必要なし
34名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 15:46:02 ID:sqPGuj50
>>32
前スレのID:RbKcZhRfとID:Ez8+S6EU検索したらわかるけど基地外はこの二人だからスルーしろ
ここは隔離スレだから
35名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 15:47:18 ID:Ez8+S6EU
>>34
ほら嵐登場したw おまえいい加減酉つけろよ。
36名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 15:48:02 ID:RbKcZhRf
こうやってみると、結構前スレでの報告が放置されてるなあ。
このスレに集約して密度を高めようと思います。
37名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 15:56:37 ID:F+MXgkNI
□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
38名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 16:01:54 ID:RbKcZhRf
その前に謝罪します。

フライングして正直済まんかった。

39名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 16:06:04 ID:RbKcZhRf
でも、あのままだとCS Dropが放置しかけていた危惧が感じられたので
あえて告発するためにこのスレを建てたのだ。

好転する事を望む。
40名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 16:09:18 ID:aNo+IfEX
39の書き込みで25って必死すぎないか?W
41名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 16:11:10 ID:RbKcZhRf
まあつかみはこれくらいにしてw
あとは待つしかないっす。

我々は、不具合をあげていくしかできないっすから。

42名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 16:15:08 ID:SrgYOruz
ちなみにコイツこの製品持ってないからな
43名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 16:15:57 ID:RbKcZhRf
■Spinel導入方法



他のPCのTVTestでTVが見れます。
あなたもぜひ導入してみましょう。
<Spinel側>
1.最新のSpinelを下記からダウンロード。Spinel ver3.4.0.0からPX-W3PEに正式対応しました
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/upload.cgi?search=Spinel&send=99999
ここではup0539.zipをダウンロード。

2.up0539.zipの中のSpinel3を、適当なディレクトリに配置。

3.今使っているBon_Driverの中身を、すべて2.で作成した、Spinel3\BonDriverに配置。
もしまだBon_Driverを入れてないなら、
BonDriver_W3PE_T0.dll〜T1.dll
BonDriver_W3PE_S0.dll〜S1.dll
をSpinel3\BonDriverに配置。
(2枚挿しならT3.dll、S3.dllまで)

4.Interface_W3PE0.dll〜3.dllをSpinel.exeと同じフォルダに入れる。
(2枚挿しなら7.dllまで)

5.Spinel3ディレクトリの中のSpinel.exeをダブルクリックする。
セキュリティ警告が出るが、アクセスを許可する。(これでもうダイアログは表示されない)
Spinelのウインドウが開くので4チューナ(2枚差しなら8チューナー)が認識されていればOKである。
44名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 16:18:43 ID:RbKcZhRf
<TVTest側>
1.BonDriver_Spinel ver3.2.0.0 / x64版も同梱のダウンロード。
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/upload.cgi?search=Spinel&send=99999
ここではup0433.zipをダウンロード。

2.up0433.zipの中を展開する。x86用とx64用に分かれてるので環境合わせて

3.TVTestのフォルダーにチューナの数の分だけコピーを作る。
具体的には、 BonDriver_Spinel.dll →
BonDriver_Spinel_T0.dll,
BonDriver_Spinel_T1.dll,
BonDriver_Spinel_S0.dll,
BonDriver_Spinel_S1.dll とコピーする。
BonDriver_Spinel.dll.iniも同様。
(2枚挿しならT3.dll、S3.dllまで)

4.コピーして増やしたBonDriver_Spinel.dll.iniをメモ帳などで開いてTunerPathを適切に設定する。
1枚目
BonDriver_Spinel_T0.dll.ini: TunerPath = "PXW3PE/0/Terra/0"
BonDriver_Spinel_T1.dll.ini: TunerPath = "PXW3PE/0/Terra/1"
BonDriver_Spinel_S0.dll.ini: TunerPath = "PXW3PE/0/Satellite/0"
BonDriver_Spinel_S1.dll.ini: TunerPath = "PXW3PE/0/Satellite/1"
2枚目
BonDriver_Spinel_T2.dll.ini: TunerPath = "PXW3PE/1/Terra/0"
BonDriver_Spinel_T3.dll.ini: TunerPath = "PXW3PE/1/Terra/1"
BonDriver_Spinel_S2.dll.ini: TunerPath = "PXW3PE/1/Satellite/0"
BonDriver_Spinel_S3.dll.ini: TunerPath = "PXW3PE/1/Satellite/1"

5.TVTestからBonDriver_Spinel_S0.dllか〜S1.dllを選べばBS/CS
BonDriver_Spinel_T0.dllか〜T1.dllを選べば地デジが表示される。
(2枚挿しならT3.dll、S3.dllまで)
45名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 16:21:34 ID:RbKcZhRf
まだおかしなところがあったので訂正。(5.と2.)
>>43-44で確定。
46名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 16:52:17 ID:aNo+IfEX
>>42
知ってるw 
47名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 17:02:37 ID:RbKcZhRf
いやiniについてもう少し詳しく書くべきか

TVTestにコピーして増やしたBonDriver_Spinel_XX.dll.ini
 それをメモ帳で開く。

Address = "192.168.0.20:48083" (127.0.0.1をSpinelが稼働してるPCのアドレスにする。)
RequireExclusiveChannelControl = 0 ( = 1を書き換える。)

補足
AddressはSpinelと同じ環境ならそのまま。
RequireExclusiveChannelControlは排他制御で、通常視聴専用なら0にする。


48名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 17:29:20 ID:RbKcZhRf
964 名前:名無しさん@編集中 [sage]: 2011/01/22(土) 16:52:24 ID:YF0nmLXT (8)
ところで、これが解決したってほんと?見事に再現されるのだが・・・。
とりあえず、誰か試してみてくれないか

>【BS/CSドロップ確認方法】 ←公式BDAドライバVer.1.01で解決済)

>(1)TVtest@S0起動
>(2)TVtest@S1起動
>(3)TVtest@S1でBS1/TS0を録画
>(4)TVtest@S0でBS1/TS0を選択もしくは地上波からBSに切り替え
>(5)TVtest@S1でドロップ発生
49名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 17:34:09 ID:RbKcZhRf
これはどういうことだろう。

まだ、特定環境ではBS Dropもするのか?
それともまだ発見されていない穴?
50名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 18:46:31 ID:RbKcZhRf
■Spinel導入方法

<TvRock編>
1.TvRockのフォルダのDTune.batを実行します。
2.途中4チューナーを選択、各チューナの設定画面になります。
51名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 18:49:58 ID:RbKcZhRf
3.各項目は下記のように設定
・視聴・録画アプリケーションがあるフォルダ・・・TVTestのあるフォルダを指定
・チューナータイプ
  チューナー1,2: 地上波デジタル
  チューナー3,4: BS/CS
・実行アプリ名(視聴用)・・・TVTest.exe
・実行アプリ名(視聴用)のオプション
  チューナー1: /d BonDriver_Spinel_T0.dll /DID A
  チューナー2: /d BonDriver_Spinel_T1.dll /DID B
  チューナー3: /d BonDriver_Spinel_S0.dll /DID C
  チューナー4: /d BonDriver_Spinel_S1.dll /DID D
・実行アプリ名(録画用)・・・RecTest.exeもしくはTVTestを使って録画する場合はTVTest.exe※1
・実行アプリ名(録画用)のオプション
  チューナー1: /tvrock /d BonDriver_Spinel_T0.dll /min /DID A
  チューナー2: /tvrock /d BonDriver_Spinel_T1.dll /min /DID B
  チューナー3: /tvrock /d BonDriver_Spinel_S0.dll /min /DID C
  チューナー4: /tvrock /d BonDriver_Spinel_S1.dll /min /DID D
・録画先フォルダ指定・・・・予約録画が保存されるフォルダを指定


※1:TVTestで録画する場合はオプションは下記のようにすると映像が表示されないで起動し、負荷がかなり軽減されます。
  チューナー1: /tvrock /d BonDriver_Spinel_T0.dll /nodshow /min /DID A
  チューナー2: /tvrock /d BonDriver_Spinel_T1.dll /nodshow /min /DID B
  チューナー3: /tvrock /d BonDriver_Spinel_S0.dll /nodshow /min /DID C
  チューナー4: /tvrock /d BonDriver_Spinel_S1.dll /nodshow /min /DID D

尚、2枚挿しの場合2.で8チューナーを選択後、
同様にT0〜T3,S0〜S3まで8個登録します。

・チューナータイプ
  チューナー1,2,5,6: 地上波デジタル
  チューナー3,4,7,8: BS/CS
52名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 18:50:50 ID:RbKcZhRf

↓連携録画候補以降通常のbon_Driver使用時と同じです。

4.連携録画候補設定
5.地上波チャンネル設定
6.BSチャンネル設定
7.CSチャンネル設定
8.番組情報取得
9.番組表起動のパス設定
53名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 18:52:51 ID:RbKcZhRf
以上で

PX-W3PE+Spinel+TvRock+TVTest環境を構築できます
54前スレ995:2011/01/22(土) 18:57:56 ID:YF0nmLXT
前スレ983さん、失礼しました。
>BonDriver_W3PE_kuma_T0.dll 
>→Interface_W3PE.dllのリネームをしましたが、うちの内蔵リーダー使用ではつかえず。
動いていたTVTestを再起動したところ、BonDriver_W3PE_kuma_T0.dllで使えるようになりました。
ありがとうございます。
55名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 19:10:13 ID:Rjhgnb2u
CSドロップばかり注目されているけど、
>>11にはBSのドロップも報告されている。

S1の操作でS0でドロップするという、これまでとは違うDropの出かたなので、
ちょっと不安。
56名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 19:12:33 ID:YF0nmLXT
なるほど、利用関係はこうなっています。
あわせて報告しておきます。

BonDriver_W3PE_kuma_S0.dll →Interface_W3PE0.dllを使用
BonDriver_W3PE_kuma_S1.dll →Interface_W3PE1.dllを使用
BonDriver_W3PE_kuma_T0.dll →Interface_W3PE2.dllを使用
BonDriver_W3PE_kuma_T1.dll →Interface_W3PE3.dllを使用
57名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 19:23:41 ID:RbKcZhRf
なるほど。
58名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 19:35:27 ID:RbKcZhRf
EDCBについて
59名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 19:55:33 ID:FxAnnRyI
こっち?
60名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 19:56:32 ID:RbKcZhRf
EDCB使ってる人いますか?
61名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 20:01:31 ID:Jh/CjUJg
>>59
うん。前スレ>>950

次スレは、
【Drop継続中】 PX-W3PE Part.11 【人柱向け】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1295670884/
次々スレ(Part.12として再利用)は、
【3波・4TS】 PX-W3PE Part.11 【Spinel対応】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1295672184/

としたからね。
62名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 20:04:05 ID:RbKcZhRf
Spinelの新バージョンが出たね。

version 3.4.1.* (2011/01/22)
 ・DW2104系が選局不能になるバグを修正しました。
 ・BonDriverから取得したチャンネル名からどの種類のチャンネルか推定してマッピングするようにしました。

http://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/upload.cgi?search=Spinel&send=99999
63名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 20:10:49 ID:h/89PcL/
つかってる
64名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 20:12:30 ID:k8eba4Pq
65名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 20:15:54 ID:p6BsSbmp
こっちはPT2転売屋専用スレか?
66名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 20:17:36 ID:YHr0Ewri
某葬儀スレを荒らした奴が来たのか?
67名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 20:19:46 ID:8JFE9Fp9
ここはアンチスレっすか?
68名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 20:19:52 ID:RbKcZhRf
>>63
EDCBの場合もbon_driverを BonDriver_Spinel_に置き換えればいいのかなあ
なんて思ってるんですけど、甘いですかね
69名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 20:22:06 ID:h/89PcL/
そう思ったならまずやってみるといいよ
70名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 20:23:04 ID:aNo+IfEX
カード使えるとこじゃないと買う気にならない
71名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 20:23:28 ID:RbKcZhRf
>>65>>67
いえいえ、 PX-W3PEをもっとよくしていこうと志してスレたてしました。
前スレで人が困ってるのにまともに取り合わず雑談されたことに
このままではダメだと思いコノスレを立ててしまいました。
フライングで立てたことはあやまります。
もう二度としません。
72名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 20:26:08 ID:RbKcZhRf
>>69
そうですね。いままでTvRockを使ってたんですが、とある事象がEDCBには発生しないとの情報もあったので
EDCBも使ってみたかったのでこの機会に導入してみます。
73名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 20:27:54 ID:Grfd/2eB
>>71
気にするな^^

お前、本当はいい奴だろ^^
74名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 20:34:42 ID:Jh/CjUJg
まあでも、次スレというか次々スレから
スレタイに【】はつけないようにしよう。

とにかく反省しろ。
75名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 20:39:35 ID:RbKcZhRf
>>73
ありがとうございます。
みんなの協力がないとやっていけないのでよろしくです。

>>74
すみません・・反省してます。
76名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 20:43:18 ID:Jh/CjUJg
新規スレは次スレの>>950が立てること。

これは約束だぞw>>75
77名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 20:48:21 ID:Ez8+S6EU
しつこすぎ、小姑かよw
78名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 20:49:07 ID:Rjhgnb2u
wikiのTvRockの設定は色々と前提が抜けていると思うんだけど..
(というは整合性が取れていない)
.
PX-W3PEで始めてTvRockを使うような人が、あれで上手くいくとは思えない
79名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 20:51:43 ID:0HVdkc39
壮大な釣りに付き合うおまいら、いい奴だなww
80名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 20:56:12 ID:Grfd/2eB
人柱向けって事は、人柱増殖推進の為在庫情報流してもおk?
通販だとあちこちで売り切れになってるようなので。

今日、たまたま行った店で山積みになってたから予備にと思い一個買ってきたw
広告も結構地味だったような・・・
M城の双頭です
他はどうなんだろう

81名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 20:56:46 ID:p6BsSbmp
>>78
PT2より簡単だったよ
82名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 21:04:01 ID:Rjhgnb2u
>>81
うん、お前が優秀なのは分かった
83名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 21:10:16 ID:RbKcZhRf
>>80
もちろん歓迎ですよ
ツートップの店頭にはまだ余裕があるんですかね。
84名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 21:16:42 ID:WvRTe0h2
Linuxで使いたい
85名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 21:33:32 ID:xg0+7MBH
なぜ場所を隠すかわからんが俺も今日見てきたら15個あったな
正月から比べれば半分にはなったか
86名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 21:46:41 ID:Grfd/2eB
>>85
たぶん同じ店に行ったのかなw
向かいの店に用があったのだが、例のブツが売り切れでw
駐車場ゲットしたついでだったのでつい衝動買い・・・という訳
87名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 21:56:29 ID:lM0hsv1w
>>81
PT2を知っている、ある程度の予備知識がある、そういう前提を除いた
純粋にW3PEを初めて使う人のことを指してるんだとおもうよ。
88名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 22:00:00 ID:A7bPuk9Q
ここ数週間で完全にPT2を抜いたようだな、、、、
89名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 22:05:54 ID:x1yjI0Rz
PT2を抜くのは至難の業だぞ
90名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 22:19:17 ID:Dpbmdl60
PCIスロットからバコッと抜くだけだろ
91名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 22:19:49 ID:FxAnnRyI
アンプの問題を解決した次ロットは良い勝負になりそう
92名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 22:26:19 ID:rwafwxrI
誰がうまいことを
93名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 22:27:43 ID:x1yjI0Rz
>>90
ウチのはケースに引っかかって抜けない
抜くにはマザーボード外さないとダメだな
94名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 22:31:28 ID:Jty0ujpU
どっちが本スレですか?
95名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 22:36:25 ID:lM0hsv1w
バカだなぁ、抜くのはtsだろ?
96名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 22:46:48 ID:rwafwxrI
みんなうまいこと言いすぎ
97名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 23:17:41 ID:sdz72719
>>93
あーあるあるw
前使ってたアナログチューナーがそうだったわ
高さギリギリまで端子配置すんのやめてほしいww
98名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 23:37:54 ID:oV/VU4EN
これに乗り換えたらPT2で悩まされたNHK教育13chのドロップが解決した
99名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 00:04:01 ID:QXBeDzjQ
74 名前:名無しさん@編集中 [sage]: 2011/01/22(土) 22:52:58 ID:8bGD4Y+j
PBDA繋がりで。
1.01のWMC用ドライバが出て来ないんで1.0のを移植してみたんだけど
誰か動確おねがい
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1376282.zip.html

↑で駄目だったらこっちで
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1376294.zip.html
100名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 00:09:46 ID:f63anfEx
こっちか?
101名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 00:10:03 ID:Jv6HxHv9
うんこが漏れちゃった、どうしたらいいと思う?
102名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 00:11:11 ID:pi2NbjsF
マジで人柱向けだなこれドロップ大杉
103名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 00:14:41 ID:UTVTSwyi
もしもし、釣り針太すぎですよ?
104名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 00:17:07 ID:QXBeDzjQ
>>100
ああ、こっちが今の本スレ。

あっちは次スレ。

あっちでSpinelが認識しない奴がいるみたいだけど、
クライアントよりもサーバー側のFWで通信許可しないとだめなんだよな。

あと、Spinel導入なら、BonCasも導入した方がいいかもな。

105名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 00:18:58 ID:pi2NbjsF
>>100
時系列的にこっちが本スレ
あっちはPX-W3PEマンセーなPLEX社員が立てた偽スレ
106名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 00:20:56 ID:FFyipi5J
>>105
PT2の在庫がダブついてきてるぞw
107名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 00:21:52 ID:f63anfEx
じゃあこっちだな。

今更ながら買いたいんだ。ネットで個人情報はわたしたくないので
店頭購入したいが、なるほどツトップにはあるのか。

108名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 00:23:22 ID:pi2NbjsF
>>106
PT2なんて売ろうと思えばいつでも売れるぜ?
最悪でも定価で売れる
俺は転売屋じゃないけどな

問題はこれだよ
ドロップ多すぎの不良品。処分できねーじゃねーか
109名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 00:33:01 ID:1hOP/DgI
「やろうと思えばいつでもやれる!」

永遠にできないクズお決まりのセリフw
厨房かww
110名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 00:33:43 ID:1hOP/DgI
いつでも売れるぜ?

だっさww
なんで?マーク付けてんだよバカww
111名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 00:38:32 ID:pi2NbjsF
>>109
オークションみてみな、定価以下とか皆無

>>110
まだ日本語できないのかよ?
半島に帰れやw
112名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 00:39:53 ID:wkChCwjk
ふむ、Spinel最新版が消えてるな・・・不具合でもあったのかな
113名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 00:40:29 ID:pi2NbjsF
とりあえず初心者向けじゃないわこれ、解説サイトも少ないし
114名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 00:42:56 ID:Jv6HxHv9
ぁぅぁぅぁ
115名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 00:53:58 ID:7vrOJEi0
初心者にはなにがおぬぬめ?
116名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 00:56:03 ID:f63anfEx
感度設定支援ツールつくってみるか?
まあレジストリーをいじるだけだけどな。

117名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 00:56:26 ID:W50fmPOL
>>115
普通に市販されてるチューナー使えよアイオーとかバッファローの
118名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 00:56:28 ID:7LpKu5+9
きたぞ宣言なくなったなぁ
119名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 00:59:08 ID:pi2NbjsF
>>116
コピーフリーしたいならPT2がやっぱり無難
解説サイトも多いし、初心者でも何とかなる
120名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 01:06:48 ID:pi2NbjsF
>>119>>115宛て
121名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 01:19:57 ID:+w3SFwqR

2ch的にはバッファローでもI/Oでもつかってろカスというところだろうだろ?
122名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 01:26:53 ID:RUQuknwq
上のspinel導入をやってみたんだけど
まず、当初TVTest導入時、Interface_W3PE.dllはひとつだけ
なのでspnelのbondriverに移すのは、
BonDriver_Spinel_T0.kuma.dll,
BonDriver_Spinel_T1.kuma.dll,
BonDriver_Spinel_S0.kuma.dll,
BonDriver_Spinel_S1.kuma.dll
Interface_W3PE.dll
の5つでいい?
で、BonDriver_spinel.dll、BonDriver_spinel.iniを>>24の通りS,T2つずつ作って
Bondriver後はローカルIPと、TunerPathを書いてあるとおりini書き換えたんだけど

Spinelのチューナー統計情報が0ばっかりだとその時点で何か間違えてるよね?
123名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 01:31:08 ID:f63anfEx
>>122
>>43の4.みると
Interface_W3PE.dllはSpinel.exeと同じフォルダーに置くんじゃないの?
124名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 01:35:10 ID:RUQuknwq
>>123
ほんとだ間違えてますね
で、spinel.exeと同じフォルダに移しましたが、同じ
TVTestもエラーが出るorz
もう一度読み返します。失礼しました
125名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 01:35:44 ID:f63anfEx
あと、bon_driverは
BonDriver_W3PE_S0.dll
BonDriver_W3PE_S1.dll
BonDriver_W3PE_T0.dll
BonDriver_W3PE_T1.dll
じゃなイカ?iniファイルもあるんじゃないの?
あればそれもだとおもう。
126名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 01:41:30 ID:JYqC7clU
>>122
SpinelのBonDriverフォルダに入れるのは
DTVアップローダーのup0537に入っているBonDriver_W3PE_T_kuma.dllとBonDriver_W3PE_S_kuma.dllを
それぞれ
BonDriver_W3PE_T0.dll
BonDriver_W3PE_T1.dll
BonDriver_W3PE_S0.dll
BonDriver_W3PE_S1.dll
にリネームしたもの

Spinel.exeのあるフォルダに入れるのは
DTVアップローダーのup0500に入っているInterface_W3PE.dllを
Interface_W3PE0.dll
Interface_W3PE1.dll
Interface_W3PE2.dll
Interface_W3PE3.dll
にリネームしたもの
127名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 01:43:13 ID:rufxFSTW
>>124
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1295672184/95-96
ここに単純明快に書いてあるよ?
128名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 01:45:20 ID:90kZlv6E
spinel3.4.1.1消えた?
129名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 01:46:24 ID:f63anfEx
ああkuma版を使うのだな。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1295121334/995
-------------------------------------------------
BonDriver_W3PE_S0_kuma.dll
BonDriver_W3PE_S1_kuma.dll
BonDriver_W3PE_T0_kuma.dll
BonDriver_W3PE_T1_kuma.dll

こうか?まだ持ってない俺がいうのもしらけるから
他の人にまかせます。スマソ
130名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 01:46:52 ID:JYqC7clU
>>128
不具合発覚したから取り下げられた
131名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 01:52:07 ID:f63anfEx
>>126
なるほど、リーネームが必要なのだな。
>>129のままじゃだめか。
132名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 01:53:45 ID:90kZlv6E
>>130
りょうかい
133名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 01:56:14 ID:f63anfEx
>>130
ちなみに
spinelの新機能のマップって簡単に言うとどういう機能?
マップって。
134名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 01:58:09 ID:RUQuknwq
リネームしないといけないんですね

998 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2011/01/22(土) 18:49:35 ID:sqPGuj50 [33/33]
Kumaを削除して BonDriver_W3PE_T0.dll にして
Interface_W3PE.dll をInterface_W3PE0.dll にリネームしたらいけるな
135名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 02:06:42 ID:pi2NbjsF
結局dropって解決不可能なの?
136名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 02:13:21 ID:FFyipi5J
ID:pi2NbjsF
おこちゃまはそろそろDropしろw
137名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 02:17:34 ID:RUQuknwq
まず、BonDriverからKumaを削除して、Interface_W3PE0〜3.dllまでリネームしたら
TVTest自体は動きましたが、spinelは駄目だ
また明日、初めから設定してみる
138名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 02:18:58 ID:pi2NbjsF
どうしてdropの隠蔽するかなぁ
>>71も言ってるが、dropで困ってる人がいっぱいいるんだよ
139名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 02:19:10 ID:QG+7PI7i
何故ログを貼ろうとしないのか。
140名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 02:23:21 ID:JYqC7clU
>>133
さぁ?
俺にもよくわからん
141名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 02:25:10 ID:pi2NbjsF
>>139
dropの報告隠すためみたい
マジでplexの工作員乙だわ
142名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 02:48:49 ID:5vDWeq6E
まずはログを貼ってから口から糞をヒリ出せ
143名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 03:13:30 ID:yl9qrlyo
こんなDrop糞ボードなんか検証するだけ無駄無駄。
ここで質問するような連中はPT2買っとけ。
144名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 03:28:47 ID:yl9qrlyo
>>31
そんな暇あったらPT2の布教活動しろ。
まさかとは思うが、このボード買ってないよな?
145名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 03:32:57 ID:yl9qrlyo
>ID:pi2NbjsF
おまえいい仕事してんな。
今日はレス3桁がんばれ。
146名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 03:39:27 ID:yl9qrlyo
ここはネガキャンスレだから、買った奴は出入り禁止な。
147名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 03:41:16 ID:0pucYlCj
久々にあぼ〜んした
148名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 03:44:01 ID:yl9qrlyo
このスレ、よく読むとコピペばっかだな。
人柱なんかいねえじゃんw
149名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 03:48:17 ID:+w3SFwqR
いつもの人はどこまで乞食なんだ 人柱まで乞食すんじゃねえよw
150名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 03:52:38 ID:yl9qrlyo
持ってない奴が集うスレにDrop報告なんかあるわけねえw
PT2買っとけ。
151名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 03:57:27 ID:yl9qrlyo
Dropありと報告あれば叩くし、なしと報告すれば捏造扱いして、
どちらにしても買う気ないからw
152名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 04:00:52 ID:yl9qrlyo
同じDLLをリネームして配置って、間抜けな実装だな
153名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 04:01:44 ID:0pucYlCj
続くあぼ〜ん
154名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 04:11:34 ID:yl9qrlyo
このボード抱えてイラついてる奴いんのか。
人柱上等の覚悟なしで買ったんかい。
安定がほしけりゃPT2にしときゃいいのに。
155名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 04:21:59 ID:yl9qrlyo
検証したって、P糞が直す気見せないんだから、やるだけ無駄。
そもそも直ったって持ってないから関係ねえだろ、おまいらw
156名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 05:06:20 ID:5vDWeq6E
寝たかな?
157名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 05:18:54 ID:pi2NbjsF
寝たみたいだな
連投嵐きもす
158名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 07:50:12 ID:7vrOJEi0
初心者にPT2っていうのがワロス。おつかれ〜
初心者にはバッファローでもI/Oでも勧めるわ
159名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 08:24:57 ID:Mli2PzPM
こっちのスレのがもりあがっとるな。
ネガキャンに怯えるヘタレはあっちのスレで和んでいるようだがw
160名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 09:24:38 ID:vdPTAxuk
誰かwowow見てる人いない?
公式ドライバ1.0以降にしたら、
wowow2、wowow3へのサービス切り替えができなくなった。
161名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 09:40:22 ID:HFTcGZvr
>>152
ハードリンクくらいWindowsでもできるぞ
162名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 09:49:55 ID:5vDWeq6E
いじっちゃダメ!!
163名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 09:57:32 ID:yl9qrlyo
>>161
ファイルシステムの実装の話じゃねえよw
164名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 10:03:36 ID:7vrOJEi0
SpinelでDLLリネーム無しに複数TS扱えるチューナーってどれですか?
165名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 10:06:32 ID:yl9qrlyo
抽出 ID:7vrOJEi0 (3回)

115 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2011/01/23(日) 00:53:58 ID:7vrOJEi0 [1/2]
初心者にはなにがおぬぬめ?

158 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2011/01/23(日) 07:50:12 ID:7vrOJEi0 [2/2]
初心者にPT2っていうのがワロス。おつかれ〜
初心者にはバッファローでもI/Oでも勧めるわ
166名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 10:06:53 ID:Mli2PzPM
>>164
それをココで聞くのかよ。Spinelスレで聞いてこい
167名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 10:11:37 ID:JYqC7clU
>>164
Spinelはフォルダに入っているBonDriverの数でチューナー数を認識するみたいだから
リネームなしで複数チューナー認識は現状できない
BonDriver_HDP2でHDU2/HDP2を1台使う場合も、リネームしてBonDriver二つにする必要があるしな
168名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 10:21:31 ID:QuihDGA2
>>164は遠まわしに>>152が解かってない奴だと言いたいんだろう
169名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 11:13:39 ID:f63anfEx
新機能のMAPをつかうとそれが単純になると考えていたけど違うのかぁ
170名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 12:59:49 ID:PKmstVKw
171名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 13:54:54 ID:8SC/RjSd
 
172名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 14:16:45 ID:pi2NbjsF
まだdropしてるんだ…
173名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 16:35:12 ID:pICWv1e/
これ買おうと思ってんだけどドロップすんのか?
174名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 16:39:24 ID:pi2NbjsF
>>173
まだまだ不安定みたい
さすがにPT2のようにはいかない
175名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 16:43:20 ID:pICWv1e/
PT2売ってねえんだもん
176名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 16:55:10 ID:pi2NbjsF
つヤフオク
177名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 16:57:08 ID:mtmOQCaZ
転売屋 乙
178名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 17:00:14 ID:pi2NbjsF
PT2勧めるとすぐ転売屋あつかいか
PLEX社員乙
それとも有料人柱か?さっさとdropの報告しろよw
179名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 17:11:09 ID:pICWv1e/
スレ立てた人どこいったの?
180名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 17:13:41 ID:mtmOQCaZ
他にTS抜きがない環境で安定した録画環境が作りたいなら、俺もPT2を勧めるよ。
ヤフオクを勧めるから転売屋扱いしただけ。

> それとも有料人柱か?さっさとdropの報告しろよw
既にdrop報告済み >>9に張ってあるやつ
181名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 17:17:37 ID:Jv6HxHv9
('・e・`)
182名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 17:18:54 ID:Mli2PzPM
>>175
ICカードリーダー付きで売ってるぜw
ttp://www.best-do.com/shopping/shop/detail.php?code=9990000023553&back_mode=subcategory&category=キャプチャー&subcategory=内蔵&disp_type=2
Win7HPのDSP販売に便乗させて売ってるぜw
ttp://www.clevery.co.jp/eshop/g/g2110117401039/
ここも定期的に売り出してるぜ。スグ売り切れるけどなw
ttp://beniya-web.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=8_1&products_id=368
ここは予約優先だが、急がないなら丁度良いんじゃね?
ttp://www.akibaoo.co.jp/img/pt2.jpg
183名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 17:23:21 ID:pICWv1e/
スレ立てた人どこいったの?
検証にかける情熱は嘘だったのおおおお?
184名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 17:25:40 ID:Mli2PzPM
寝てるんじゃないの?
185名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 18:07:17 ID:APd/hQ9a
もう売ってるところは無いの?
186名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 18:10:13 ID:pi2NbjsF
在庫余りまくりらしいよ
通販では品薄商法使ってるけど
187160:2011/01/23(日) 18:30:17 ID:vdPTAxuk
すみません、
wowowは見られるのですが、wowow2とwowow3に切り替えができません…
どなたか同症状になったことがある方はいらっしゃいませんか。

PCは鼻毛サーバExpress5800/RBを使っています。
OSはwin7の32bit版、 メモリは2G積んでます。
公式ドライバーは最新の1.01、
Bondriverは2senのup500版を使っています。
W3PE_bs_cs.txtは、ぬるま湯さんのとこにも書いてある内容に書き換えてあります。

TVTestのチャンネル設定時にきちんと認識はされていて、
リモコン番号も191、192、193と割り振られています。
wowow、wowow2、wowow3が同一番組を流しているときは切り替えても問題ないのですが、
それぞれで違った番組を流している場合、wowowしか見られないという症状です。
チャンネルを選んだときに受信感度の表示も動いているのですが…
カードリーダーは内蔵のものを使っています。
TVTestの設定上は、カードリーダー無しにしてあります。
188名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 18:37:19 ID:Mli2PzPM
W3PEスレみてると鼻毛使ってる人多いんだね。
ちらほら見かけるわ。
189名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 18:40:55 ID:1V3tjW/y
BEST DOって即出し代引きってすぐ送ってもらえるってことなのかな
それとも入荷してからかな
190名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 18:44:19 ID:pi2NbjsF
>>187
PX-W3PEの仕様なんじゃない?
191名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 18:44:47 ID:Jv6HxHv9
('・e・`)
192名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 18:47:12 ID:mtmOQCaZ
>>187
w3pe_bs_cs.txtに以下を追加すれば、TVTestで視聴できるようになると思う

BS3/TS0,192,11765840,0x4030
BS3/TS0,193,11765840,0x4030

ただ、TVRockで録画とか考えるのなら、外付けカードリーダを買ったほうが簡単
193名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 18:48:04 ID:tRAcQY/v
何このスレほとんど全部スレ主の自演ですやん
毎回PT2スレたててる例の転売厨だろどうせ
PT2転売で生計たててるからこっちのネガキャン必死なんやな
こんなしょーもないことしてないで働けよクズ
194名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 18:49:47 ID:pi2NbjsF
PT2よりも高いし、結局カードリーダ必要だなんて…
195名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 18:51:16 ID:FFyipi5J
ID:pi2NbjsF

WWWWWWWWWWWWWWWW
196160:2011/01/23(日) 18:52:53 ID:vdPTAxuk
>>192
ありがとうございます!
早速家帰ったらやってみます。
197名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 18:53:58 ID:pi2NbjsF
ID:FFyipi5J
お前草生やしてるだけじゃねーか
人柱なんだからもっと有用なレスしろよ
198名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 18:54:26 ID:Mli2PzPM
>>189
あそこは在庫があるならスグ送ってくれるよ
要問い合わせになってる時はたいてい在庫残ってるから
カートにいれちゃえば問題ない。
199名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 18:57:13 ID:1V3tjW/y
>>198
了解
200名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 19:26:04 ID:pICWv1e/
('・e・`)
201名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 19:52:54 ID:MK9jJisf
2万円近くもするのに地上波24db-25dbはいくらなんでも感度悪すぎ。
恵安のFSPCIE2枚挿ししてるけど30dbは行く。
高感度チューナーと煽っておいて25dbは詐欺に近い。(笑)
202名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 19:53:38 ID:QnYWUZZG
1/23 19:50
パソコン工房 完売しました
twotop 在庫限り 限定数:20
faith 納期:在庫あり
203名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 19:54:42 ID:/ZVdc8Hc
>>201
TVTestってチューナーってかドライバか?によってdbのレベルは違うんじゃなかったっけ?
204名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 19:56:25 ID:pi2NbjsF
感度悪いしdropするしで最悪
さすが人柱チューナーだわw
205名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 20:28:08 ID:hHbUbgTM
さすが人を選ぶチューナーだわw
206名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 20:44:29 ID:yl9qrlyo
なにこの糞スレww
207名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 20:54:59 ID:FFyipi5J
PT3に望んだものをPX-W3PEがほとんど満たしてたからPT2の中の人も必死だなw
208名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 20:56:27 ID:pi2NbjsF
ple糞必死だな
dropチューナーは売れてますか?
209名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 21:00:52 ID:yl9qrlyo
その調子w
210名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 21:06:48 ID:pICWv1e/
もっとレスして〜
211名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 21:08:10 ID:coneLhYD
PT2の中の人って誰のことなんだろう?
212名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 21:09:37 ID:pICWv1e/
dropの報告しろwはよw
213名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 21:14:14 ID:yl9qrlyo
214名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 21:15:50 ID:pICWv1e/
PT2のリンク貼れよ使えねえな
215名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 21:17:28 ID:FFyipi5J
216名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 21:19:44 ID:0KyZKykf
>>215 5点
217名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 21:22:19 ID:yl9qrlyo
218名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 21:26:08 ID:FFyipi5J
デカルチャ〜はんな
219名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 21:27:14 ID:+w3SFwqR
赤い産廃キタ━(゚∀゚)━!
220名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 21:29:52 ID:yl9qrlyo
そういや、こっちは緑のたぬきとか呼ばれてたな
221名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 21:32:51 ID:v+sc9S8j
>>213
限定20?このぼった栗だれか買ってやれよ〜
222名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 21:35:32 ID:yl9qrlyo
「☆これでもう最後かも!」


かもってなんだよ
223160:2011/01/23(日) 22:51:12 ID:0Ok8BznH
>>192

やってみたけど、
やっぱりwowowしか見られません。
wowow2とwowow3はダメですね…
原因がさっぱり分からない。

内臓カードリーダーがダメならwowowも見られないはず。
Bcasカードは元々契約済みのカードなので、
無料期間ということもありませんし。
224名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 22:58:38 ID:mtmOQCaZ
>>223
TVTestのch2ファイルを消した状態で選局してもダメ?
(BS3/TS0が三つ表示されるけど、その中からwowow2, 3に対応するものを選ぶ)
225名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 00:04:09 ID:AJrZd9Pw
plexは有料放送のテスト全くしてないみたいだなwww
226名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 00:55:56 ID:bcupNxG6
>>224

できました!
内蔵カードリーダで見られてます。
けど、今度はTVRockでチャンネルズレが…
合わせるにはどうしたら良いんでしょうか。
227名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 01:33:12 ID:fA3+CfvN
>>223
kuma版が対応したはず。

>>226
どのチャンネル?BS1/BS2?
228名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 03:00:43 ID:UBdTzuWj
>>201
24dB付近でも映像は途切れることなく受信できるでしょ
動きの早すぎる映像が出てくるとノイズが出たりするかもしれないけど
BS/CSとかなら13dB前後でも普通に映像を受信できる。

ただし、W3PEを複数枚刺して4TS以上同時につないだ時どうなるかは知らない。
W3PEのブースターを無効にして、接栓間や分波器の前ぐらいで
ブースターを有効にすればどうにかなるかもしれないけどさ
ブースターは台数を増やせば無限に増幅できるわけじゃないから
229名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 03:15:19 ID:aqokDdGE
これってクソボードなの?
買おうかどうか悩んでるんだけど・・・
230名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 03:20:34 ID:/qiSnrKY
CS関係が弱いらし
231名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 05:03:36 ID:UBdTzuWj
>>229
退屈しのぎの実験目的ならオススメ。
PCI-E 1xを1本消耗するだけで済むしw
信頼性が低いので実用には程遠いけど
232名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 06:02:13 ID:XWijbPji
信頼性は本当に今ひとつなんだよな…。
最初の頃よりは確実に改善されたんだけど。
録画はPT2に任せてW3PEは視聴と番組情報取得専用にしてる。
こちらでは何故かWMCが使えなくなっているので仕方なくこうなった。
233名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 06:12:56 ID:KmMtT9I1
スレ主「計画通り」
234名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 07:21:48 ID:MBA9Cy3p
ここはアンチスレ
235名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 07:23:16 ID:3qF5HW0y
>>229
オレもPT2が大量に出てきたから買おうと思いつつ
XPのサービスが終わったら新しくPC組むつもりだから
そのときにPCIスロットがどうなってるか気になるから
こっち買おうかなぁと迷い始めたが・・・・・

>>231
2万弱ってオレにはやっぱそれなりの額だからなぁ・・・
236名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 07:36:09 ID:qtPKHV0a
PT2もPX-W3PEも両方とも問題なく普通に抜けます

好きな方買うと良いよ
237名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 08:17:45 ID:aqokDdGE
レスサンクス。
CS・BS系が弱いんですね。
PCI-Ex1が余ってたんですけど、買うの諦めます。
PT2を使い続けることとします。
238名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 09:17:28 ID:E4qqgyv7
>>237
安定使用重視ならそれが一番オヌヌメ@両刀使い
239名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 09:19:31 ID:Y4yAEmyn
CS・BS系が強いとか弱いとかワケがわからん
普通に使えてる人がいる以上あくまでも環境差だろ
DropなんてPT2でもするときゃするしな
240名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 10:17:29 ID:naIxuv68
PT2大量放出でPT2バイヤーも必死だな
関係ないスレまで荒すなよw
241名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 10:52:31 ID:i3H2RRwj

PT2大量に抱えて焦りまくってる転売野郎が必死でPX-W3PEを貶めようと痛々しい滑稽な姿を露わにしてるスレはここですか?
242名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 11:03:41 ID:fA3+CfvN
単発IDが増えてきたな。
業務乙w

243名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 11:54:31 ID:dc6V29xh
買ってきたぜー!

在庫が結構あるのには驚いた
まさか新リビジョン出るとか!?
だとしたら俺は情弱って…ことに…(´・ω・`)


まぁこれからおまいらよろしくな

さぁて分波器どうするか
日本アンテナがいいかな…(´・ω・`)
244160:2011/01/24(月) 13:11:12 ID:HV0i5mdm
>>227

それが、
BSフジやらジャパンやら、BS-hiやらがごちゃごちゃになってます。
TVTest単体ならいいのですが、
TVRock経由だとwowowのチャンネルを選んでも他のチャンネルが映ってしまいます。
245名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 13:18:04 ID:naIxuv68
>>244
こっちで聞け
TvRockについて語るスレ39
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1294913751/
246名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 14:05:17 ID:k/Djf2yr
>>244

>TVTest単体ならいいのですが、
>TVRock経由だとwowowのチャンネルを選んでも他のチャンネルが映ってしまいます。

上の人がTVRockスレをすすめているように、TVRockの設定がおかしいのでしょうかね。
dtv.iniとか、まずは見てみるといいですよ。
247名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 14:12:47 ID:Y4yAEmyn
>>244
あぁちゃんと直ったら報告も宜しくね
前例として残ってれば後の人の役に立つから
248名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 14:51:43 ID:7Wh0fVVX
こっちが本スレ?
249名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 14:59:20 ID:k/Djf2yr
>>244
とりあえず、本日のWOWOW2での無料番組を予約してみました。
[無]MUSIC LTD.#78

こちらはkuma版使用。
・TVTest ver.0.7.15のiEPG関連付け実行から予約。(なお、TVRockとテレビ局名の異なる複数の局は、TVRockでの表示にあわせた。たしかWOWOW2は変更なし)
・TVRockから予約。

どちらからでも予約できました。

>>244さんの抱えている問題(TVRockのチャンネルがごちゃごちゃ?)は、設定をいじれば直るとは思いますが、
TVRockのチャンネル設定をやり直したほうがはやいと思われます・・・。
(番組表データ.prgはそのままつかえるかもしれないので、一応残して、試してみてください。)
250名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 15:55:38 ID:Y828jnTq
>>248
いいえ、スレタイ見てわかるとおり、転売厨のアンチが立てた隔離スレです
251名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 15:59:37 ID:Vsle+HK8
どっちもまったく隔離されてないけどな(ココ笑うところ)
252名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 15:59:47 ID:ibGG30xs
253名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 16:03:19 ID:Vsle+HK8
254名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 16:03:39 ID:oQcZjGvr
WindowsServer2008R2での動作報告

1.ttp://win2008workstation.com/forum/viewtopic.php?f=22&t=1023&start=0
 で紹介されてるBDA_R2__TV_Card_.msiを拾ってきてインストール
2.c:\windows\bda.infを右クリックでインストール
3.コマンドプロントでregsvr32 c:\Windows\SysWOW64\MSVidCtl.dllを実行
 →OS再起動する
4.公式BDAドライバ1.01インストール

ATIのデコーダインストールしてTVTest_0.7.15で視聴確認
255名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 16:06:33 ID:k/Djf2yr
>>248

前スレ950参照、どちらもあらしの立てたスレですが、
このスレをPart.11として利用することが決まっています。

こちらのスレに前スレの該当レスが貼ってないので貼っておきます。
>>1
【安定】 PX-W3PE Part.10 【3波・4TS】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1295121334/950
-------------------------------------------------------------------------------
950 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2011/01/22(土) 16:30:30 ID:YF0nmLXT [7/13]
次スレは、
【Drop継続中】 PX-W3PE Part.11 【人柱向け】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1295670884/
次々スレ(Part.12として再利用)は、
【3波・4TS】 PX-W3PE Part.11 【Spinel対応】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1295672184/


両方あらしが立てたようですが、仕方ないので時系列順で利用・・・。

これ以上、無用なスレ乱立禁止ですよ・・・
-------------------------------------------------------------------------------
256名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 16:15:36 ID:RsAleagN
BSは解消したんだから、CSのドロップなんとかしてくれよぉ・・・
257名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 16:20:27 ID:Y4yAEmyn
>>256
何度やってもうちじゃCSもDropしないから分からないんだよなぁ
258名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 16:31:04 ID:naIxuv68
ドロップする人はドライバーがきちんと更新できてる?
259名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 17:01:15 ID:aqokDdGE
>>239
具体的には何が影響している?
260名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 17:06:39 ID:d4IbTrZb
>>256
具体的にどうやったらDROPするのかと
アンテナ環境とBSでは全くDROPしないのかくらい書いてくれ
261名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 17:09:03 ID:Y4yAEmyn
>>259
それはDropしてる人の報告から探るしかないと思うよ
正常運用出来ちゃってる人には分からないと思う
262名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 17:26:27 ID:k/Djf2yr
>>256
ドロップはどのくらいの数値ですか?
いまのところ、CSはあんまり試してませんので、あとで試してみます

・BSについて
昼間なら鳥がBSアンテナの前を通ったのかもしれないけれど、
夜中にもたまにあるとすると、BSのドロップも直ってないのかな・・・?それとも何かが横切ったのか・・・

みうらじゅん&安齋肇の勝手に観光協会  #44 佐賀県vol.21 [後編]-20110123sun-270000-273000
2011/01/24 02:59:30 Drop=0 Error=0 Scramble=0
2011/01/24 03:23:25 Drop=7 Error=0 Scramble=0
2011/01/24 03:23:30 Drop=8 Error=0 Scramble=0
263名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 17:29:11 ID:Vsle+HK8
PT2でもたまにBS/CS切替え時に一瞬ドロップするけど
録画が失敗して0バイトのファイルができるとかは無いわ。
264名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 17:33:55 ID:3/9ymrMM
今日の昼間試運転している時、突然ドロップが多発して「なんじゃこりゃぁぁぁ」と思って調べたら、
屋根のアンテナの上で烏が騒いでた・・・ orz
265名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 17:39:24 ID:aqokDdGE
>>261
それを聞いているんですけど??なんでレスしてくる?
266名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 17:48:50 ID:esvUwfep
これドロップすんの?
267名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 17:49:50 ID:naIxuv68
>>266
君はドロップしていい。
268名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 17:50:49 ID:Vsle+HK8
ドロップしたらとりあえずログと環境とスクショを晒してトラブルシュートする
というローカルルールをつくればいいんじゃない?
何個か前のスレでもスクショがないのに信用できるかよ。って流れになってたしさ

269名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 17:51:58 ID:esvUwfep
ドロップするのを隠してんのか
悪質やな〜
270名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 17:52:21 ID:B3TfNw/E
>>265
お前が聞いたからレスしてくれたんじゃね?
271名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 17:53:48 ID:Vsle+HK8
あとドロップは一度もしたこと無いって人の環境とログとスクショも資料としてほしいね。
ちょっとした設定ミスでドロップが多発しているかもしれないしさ。
272名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 18:03:37 ID:k/Djf2yr
>>263
>録画が失敗して0バイトのファイルができるとかは無いわ。
そういうのはTVRockを経由しないでTVTestを開いたまま寝ちゃったときとかしかないなぁ・・・、昨日もやってしまったのだが・・・

というわけで、今ショートカットをTVRockを経由するように作り直した・・・。
273名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 18:09:36 ID:Bvmq+dFB
SS出せって流れになると、ドロップするって言ってた奴がだんまりになる件
274名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 18:21:10 ID:esvUwfep
信者スレに篭ってろよお前は
275名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 18:25:44 ID:7BZeUm0g
PCI-Eでよかった
276名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 18:31:49 ID:vCzTR2zB
もう完全に安定しちゃって、アンチと遊ぶくらいしかやることないな。
277名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 18:32:56 ID:naIxuv68
67系マザーはPCIがネイティブじゃないからこれからはPCI-E仕様カードの時代だなw
278名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 18:36:55 ID:cwLD7dQk
PCIは少し前からみんな内部的にはPCIEブリッジ経由だよ。
279名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 18:38:02 ID:Vsle+HK8
産業用マザーはいまでもPCIがネイティブだけどね。
280名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 18:38:57 ID:Bvmq+dFB
>>274
じゃあお前でも良いや
デバマネ→HDTV PX-W3PE→詳細→インスタンスIDで表示されてる
ベンダIDとデバイスIDを書いてみ
281名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 18:39:10 ID:naIxuv68
>>278
      _人人人人人人人人人人人人人人人_
        >      な、なんだってー!!    <
        ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
   ∩___∩              ∩____∩
   | ノ     u ヽ            / u     u └|  ∩____∩
  / # ●   ● |           | ●   ● # .ヽ/  u    └|
  | u   ( _●_)  ミ          彡   (_●_ ) u  |●   ● # ヽ
 彡、   |∪|  、`\        /     |∪|    彡  (_●_) u   |
/ __  ヽノ /´>  )       (  く   ヽ ノ   / u   |∪|    ミ
(___)   / (_/        \_ )      (  く   ヽ ノ     ヽ
282名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 18:42:25 ID:kiAVr23d
詰んだ…助言お願いします(´・ω・`)

現在CATV。BSはトランスモジュレーションで物理的に無理なので最初から諦め。 地デジのみ見れればおk。
そこで例の『BonDriverの初期化ができません』

デバイスマネージャにてカッチリ差込おk。
ドライバはWin32の1.0.1、SDKは2005,2008,2010導入、TVTestは0.7.16。
盆は最新kuma

BonDriver_W3PE_kuma_S0.dll
BonDriver_W3PE_kuma_S1.dll
BonDriver_W3PE_kuma_T0.dll
BonDriver_W3PE_kuma_T1.dll
Interface_W3PE.dll

となっている。

んもぉおおおおお おながいします(´・ω・`)
283名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 18:45:55 ID:inUzDx+Q
>>282
Interface_W3PE.dllを4つコピーして
Interface_W3PE0.dll から Interface_W3PE3.dll にリネーム
284名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 18:52:30 ID:kiAVr23d
>>283
サンクス

今やってみたがダメでした。
リネーム系は一通りやったんですよね(´・ω・`)
kumaじゃないのもやってみたし、リネームしない方法もやってみた。

ってか電波来てない位しか考えられないんだけどww
右下が常に0.00 db / 0.00Mbpsってなってるのが気になる
285名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 18:54:44 ID:Vsle+HK8
PFWでブロックしてるとか
286名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 18:55:12 ID:esvUwfep
>>280
現状ただの糞ボードだから持ってないよ
ドロップなくなったら買うけどな
隠蔽してるようだし先は長いな〜
287名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 18:59:12 ID:k/Djf2yr
>>282

>>56参照
BonDriver_W3PE_kuma_S0.dll →Interface_W3PE0.dllを使用
BonDriver_W3PE_kuma_S1.dll →Interface_W3PE1.dllを使用
BonDriver_W3PE_kuma_T0.dll →Interface_W3PE2.dllを使用
BonDriver_W3PE_kuma_T1.dll →Interface_W3PE3.dllを使用


>>284

>ドライバはWin32の1.0.1
ちゃんとBDAドライバのほうを使ったかチェック。

>右下が常に0.00 db / 0.00Mbpsってなってるのが気になる
チャンネルスキャンはしたの?
288名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 18:59:40 ID:Bvmq+dFB
>>282
間違えてPBDAドライバを入れてる

>>286
\(^o^)/
289名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 19:00:18 ID:kiAVr23d
>>285
カスペ2011だけど…一応あたってみる

まぁまったり行くんで適当にレス頼むわ、、
290名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 19:06:37 ID:kiAVr23d
>>287,288
何か全レスになっちゃってるが…
PBDAってWindows7 MediaCenter用32bit/64bit だよね
うちはXP32bitだし、ダウンロードすらしてないw

初期化エラーでてるから、チャンネルスキャンまでいけなくないですか?(押せない)
291名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 19:08:49 ID:jeQEecvH
『BonDriverの初期化ができません』のメッセージだと、チューナーが見つかっていない可能性が高い
アンテナケーブル接続しなくても、チューナーが見つかれば『BonDriverの初期化ができません』は出ない
デバイスマネージャのサウンド、ビデオ、およびゲーム コントローラーにHDTV PX-W3PE PCIE DTV driverはちゃんとあるか?
292名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 19:15:24 ID:kiAVr23d
>>291
>アンテナケーブル接続しなくても、チューナーが見つかれば『BonDriverの初期化ができません』は出ない

これはいい情報 若干希望が、、

確かにその場所にHDTV PX-W3PE PCIE DTV driverが一字一句同じである。
IRQの競合もない
一旦再起動してBIOSまわりみてくる
293名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 19:24:34 ID:jeQEecvH
後は、Interface_W3PE0.dll〜Interface_W3PE3.dllの配置位置間違いとか
このファイルはBonDriverのフォルダではなくTVTest.exeと同じフォルダに配置
でもTVTestの場合、わざわざBonDriverのフォルダを設定しない限り、BonDriverもTVTest.exeと同じフォルダだな
294名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 19:29:02 ID:RsAleagN
CSのドロップはチャンネル変更時。
報告前スレで数名(3人?)出てる。

778 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2011/01/21(金) 21:16:04 ID:LZZaIvdw
CSのドロップ状況だいたいこんな感じ
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1374128.jpg
295名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 19:33:40 ID:RsAleagN
↑画像404になってたので再up
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1380206.jpg.html
296名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 19:36:40 ID:6qoGE5qa
>>239
その理屈だとPT2x2と一緒
297名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 19:44:41 ID:kiAVr23d
>>293
もちろん同じフォルダです。
しかし小一時間レスもらって解決しないって…機械的におかしいのかな(´・ω・`)
あとはB-CAS(普通にTELで頂いた)
298名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 19:47:42 ID:dzLsjD4C
BonDriverの初期化ができませんてことはアレだろ?
299名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 19:56:40 ID:B30RqxUJ
>>297
始めからkumaらないで、普通にup0500の凡だとどなの?
300名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 19:56:43 ID:jeQEecvH
あと以前に出たのだとモンペケとかPX-W3PE以外のBDAデバイスが刺さっているとか
Interface_W3PE0.dllとかBonDriver_W3PEってRuntime必要だっけ?
必要ならVC++2005・2008のATL更新入れ忘れとか
もうこれ以上は思いつかねぇ
301名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 19:57:47 ID:k/Djf2yr
>>297
Interface_W3PE.dllと一緒に入っているBonDriverでは試しましたか?

kuma版を使う前にそちらで動作確認したほうがはやい

あと過去スレにこんなのあったけど・・・、これについてはどうですか
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1295121334/48
48 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2011/01/16(日) 20:54:18 ID:Q5IBmhGF [1/2]
ちゃんと書かれてないけど、Interface_W3PEはMicrosoft Visual C++ 2008 SP1の
ランタイムが必要だから。
302名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 20:01:25 ID:k/Djf2yr
>>244

>>249での予約録画実行中

kuma版でもTVRock経由でWOWOW2が映りますし録画できるということです。
303160:2011/01/24(月) 20:19:21 ID:HV0i5mdm
>>249

ありがとうございます。
とりあえず、TVRockの設定をやり直してみます。
304名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 20:40:35 ID:wRpAZ9ve
>>254
GJ!!!!!!!
305名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 20:43:05 ID:aqokDdGE
>>294
thx。
ドロップ数がひどいですね。
やっぱり手を出さないでおくよ
306名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 21:03:51 ID:lKacygMY
まず、tvtestオンリーなら、bonも、interface もリネーム不要。
.net必要じゃなかったっけ?
307名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 21:04:30 ID:wRpAZ9ve
TVTestフォルダーのSS貼ってみようぜ!
308282とか:2011/01/24(月) 23:34:58 ID:kiAVr23d
詰みすぎて仮眠とってました(´・ω・`)

とりあえずSSをとってみた
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1380736.jpg.html
下の方のは暗くて分かりづらいけど写メ

過去ログもこんなこともあろうとPart9からは全部とってあって、色々試したけどやっぱり変わらずでした。
309名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 23:41:56 ID:NyzvQ4wG
>>282
MonsterXなどのTM2600ボードを一緒に挿してたら抜いて動作を試してみて
310名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 23:42:18 ID:Gv9uMEki
>>308
B-Casのカードリーダーとカードがちゃんと正しく刺さってるかは確認したか?
311名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 23:46:01 ID:cwLD7dQk
>>308
まずT0だけで試しなよ。
あとなんでXXX_T.dllとXXX_T_kuma.dllとXXX_T0_kuma.dllとXXX_kuma_T0.dllが同居してるんだ?
なんでもかんでも突っ込めばいいってもんじゃないでしょこういうのは。
312名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 23:51:14 ID:KmMtT9I1
>>308
余計なBONが多すぎ
あと、どうせなら最新版使ったら?
313名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 23:52:15 ID:kiAVr23d
>>310
多分ちゃんと刺さってると思うけど、初期化のとこでエラーが出るから確認までは出来ないです。
確認する方法ってあるんです? すごく浅く入るしカチッって言わないから不安だけど、、w

>>311
過去ログによると名前がけっこう錯綜(?)した時があったっぽいので
可能性がありそうな名前を全部試した跡です
1個ずつもう一度やってみるか、、
314名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 23:53:28 ID:U+aFCVfW
>>313
なんで309だけスルー?
他にキャプチャ/チューナーボードは挿してないのか?
315名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 23:57:32 ID:KmMtT9I1
>>313
311氏も言ってるが、何でもかんでも適当にやればいいってもんじゃない
余計な要素を排除して、問題の切り分けをしないと

もう一度TVTestのダウンロードからはじめたほうが早いと思う
wikiの手順の通りにやってみて、それでも出来なかったら
一度何もいじらずにSSアップしてみて
316名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 23:59:59 ID:k/Djf2yr
>>313

>>301でも書きましたが、Interface_W3PE.dllと一緒に入っているBonDriverで試しましたか?
kuma版の前にまずそれでエラーが出るかどうか試してみてください。(上のほうで指摘されているように問題の切り分け)

あと、XPではMicrosoft Visual C++ 2008 SP1のランタイムが必要らしいですが、これはいれましたか?
317名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 00:02:02 ID:kiAVr23d
>>314
悪い、抜けてたw
キャプチャ/チューナーボードは他に一切刺してないです。

PCIE サウンドカード
PCIE コレ
PCIE らでおん

のみ

>>315
了解した
318名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 00:02:19 ID:wRpAZ9ve
>>308
やっぱこんなことになってたか・・・
SS貼ってくれて正解だよ。

まず、別なフォルダーにTVTestをzipを解凍して、
BonとInterfaceを置くんだ。
319名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 00:09:40 ID:XyMJ7qxl
PCIE サウンドカード
を抜いて動作試して
320名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 00:14:28 ID:UySgDhgG
>>317
関係ないかも知れんけど、

>PCIE サウンドカード
>PCIE コレ
>PCIE らでおん

これってマザーボードの説明書の通りなの?
言いたいのはビデオカードの位置がこれが適切なの?ってこと
321名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 00:15:15 ID:dqGrCTya
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1380808.jpg.html

公式 1.0.1(BDA)
TVTest 561.zip
bon 537.zip
interface 500.zip

つまり最新
>>316
それも試してみました。 結果変わらずです。
ランタイムは2005、2008、2010全部入ってます。

初心に戻ってwiki通りのSSです(´・ω・`)

ちなみに、同じエラーで困る方がいたときのために環境を軽く・・
WinXP32
CATV(地上波パススルー衛星波トランスモジュレーション)
赤カス
内臓リーダ
322名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 00:17:12 ID:dqGrCTya
サウンドカードは競合があやしいと思って夕方抜きましたがダメです。

ビデオカードはこの位置にしか刺さらないです。(PCIEの大きいやつ)
323名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 00:17:42 ID:Qjjsx01E
>>320
俺のマザボもPCIEx16上にPCIEx1が二個ある
324名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 00:21:46 ID:KS9NudJs
>>322
http://www.videohelp.com/download/graphedit10-090724.zip
からGraphEditを入手
起動してGraph→Insert Filters→BDAソースチューナー
ここのSSをうpって
Tuner0~3まで列挙されてなきゃドライバのインストールでこけてる
325名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 00:23:17 ID:UySgDhgG
>>321
デバイスマネージャとGraphEditのSSうp
見当違いだったらスマン

ランタイムは2005、2008、2010それぞれの86版を入れてるかな?
(64版ではなく)
あと、情報を小出しにせずM/Bの型番その他構成を晒しといたほうがいい

>>323
そうなのか、すまん
326名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 01:12:08 ID:dqGrCTya
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1380888.jpg.html

>>325
はい、もちろんx86版です。 今一応確認しました

以下everestより
マザーボードID 01/13/2009-P45-ICH10-7A89PG0YC-00
マザーボード名 Gigabyte GA-EP45-UD3R

FSBのプロパティ
バスタイプ Intel AGTL+
バス幅 64 bit
リアルクロック 333 MHz (QDR)
有効クロック 1333 MHz
帯域幅 10664 MB/s

チップセットバスのプロパティ
バスタイプ Intel Direct Media Interface

マザーボード物理情報
CPU スロット/ソケット 1 LGA775
拡張スロット 3 PCI, 3 PCI-E x1, 1 PCI-E x16
RAMスロット 4 DDR2 DIMM
総合デバイス Audio, Gigabit LAN, IEEE-1394
フォームファクター ATX
マザーボードサイズ 240 mm x 300 mm
マザーボードチップセット P45
更なる詳細 Dynamic Energy Saver, DualBIOS, Ultra-ATA/133, SATA-II, RAID


今日は本当にありがとうございました。
結局まだ解決してないけど、もうちょい頑張りたいと思います!
327名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 01:25:02 ID:Qjjsx01E
>>326
俺と一緒のマザボwww

2枚挿しでも普通に見れてるよw
328名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 01:28:21 ID:QIBMrFwy
VC2008SP1ランタイムが必要ってことだけど、、これも入れる必要あるのかな
入れてないなら入れてみるとか
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=2051A0C1-C9B5-4B0A-A8F5-770A549FD78C&displaylang=ja
329名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 01:28:54 ID:UySgDhgG
>>326
うーむ、原因不明だな
お役に立てなくてスマンが、他の人の解答待ちだな
330名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 01:32:53 ID:KS9NudJs
>>326>>327
噴いたw俺もEP45-UD3Rだわww
最初のSSで映ってた基盤が、何か見覚えあると思ったんだよね
因みに俺はXPで1枚挿し(1番上のスロット)で正常動作してる

チューナーの列挙も出来てるしんー、何が原因だろうな。
過去ログに1つだけOS再インストールで解決した事例があったが
331名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 01:35:53 ID:GPxQBIPO
NETFrameworkかVC++違いじゃね?
332名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 01:38:35 ID:KS9NudJs
そういや別ソフトの話だけど
VC2005のランタイムがVer違いで、はまった事があったな
333名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 01:50:07 ID:Qjjsx01E
おれは7の64bitで使用中、NTTのリーダーを使ってるがドライバーが1.01になってからはドロップしたことないよ
334名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 01:53:36 ID:dqGrCTya
基盤が同じなんて…!
ナカナカ通ですねw!

>>328
やってみてダメでした、、

OSの再インスコだけは勘弁です、、w
そのときは潔く諦めます(´・ω・`) カードさしたままで(´・ω・`)


カードの向きは、
ttp://www22.atwiki.jp/px-w3pe/
この向きでみて、  BCAS の赤面が見えるように、真っ直ぐでいいんだよねぇ…
335名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 02:04:57 ID:QIBMrFwy
うちも実はEP45-UD3Rなんだが、Spinel使うとスリープ復帰後0Mbpsが〜で一人で騒いでたけど
それを除けばスロット一番上でも二番目でも普通に使えてるからなぁ
B-CASはさしてなくても動くから、とりあえず関係なさそうだし…
これ以上は本当にOS再インストールくらいしか思いつかないな
336名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 02:17:47 ID:KS9NudJs
>>334
向きはそれで良いと思うが、
根本的にオープンチューナー出来ないのとCASはなんの関係ないからなぁ
せめてWMCが使えれば初期不良のチェックも出来るんだけどね
337名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 04:46:32 ID:Vz02u9mf
PLEX作のbonは作りがアレだから、
XPで他社の機器とbonでは問題なくてもこのメーカーのでは相性問題出ちゃった人は
OS再インスコするか諦めるかの2択だよ
338名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 06:31:43 ID:z1a5bDP2
ふう。PT1から買い足して、設定してたけど、EDCBを新しくしてたら
思うようにいかないで時間がかかってしまった。
更新が上手くいかないから、全く最初から設定しなおしたわ。
339名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 07:33:43 ID:8YScGQ5n
>334
環境は違うけど自分も同じ症状だな…
OSをXPからVistaに入れ替えたけどダメだったな
340名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 07:36:52 ID:Tkj6tZo5
PX-W3PEって、media center対応だけど、利点は何だろう?
PT2と比較して、かなりデリケートなので気を遣う。
売り払いたくなってきたぜ。w
電波の安定している地域なら問題はないだろうとは思うが…。
341名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 09:12:11 ID:EbKETj/h
>>340
クラック版運転手入れたらmedia centerで録画ファイルを他のPCに移しても見れるようになることじゃね
342名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 09:39:13 ID:D1VSLdpx
 
343名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 09:54:22 ID:DWN0k2yT
DLLのロードに失敗してるのかオープンに失敗してるのかどっちだろうな?

あと思い当たるのは
環境変数でSystemRootって設定されてる?
DirectX適当に入れ直してみた?

ちゃんと調べるなら
DepenDencyviewerでInterfaceW3PE見てみて必要DLL足りてるか見るのと、
ProcessMonitor(ttp://technet.microsoft.com/en-us/sysinternals/bb896645)で
凡銅鑼オープン時にどのファイルにアクセスに行ってるか見るのと、
kumaに入ってるデバイス列挙するツールでチューナー見えてるか確認するぐらいか…。
344名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 11:42:19 ID:NZtNxqRo
デバイスドライバーのインストールに失敗しているんじゃなイカ?
345名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 11:45:35 ID:NZtNxqRo
>>326
あああたっているのか。
じゃあbonのファイルが壊れているとか?
346名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 12:02:24 ID:NZtNxqRo
あっちのスレじゃあCS Dropも無き者にされているよ。

いやいや恐ろしいねえ。
347名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 12:11:27 ID:NZtNxqRo
そもそも、CSだけ影響するドライバーの更新方法について聞いたのに、
なんかあいつファビョってきたw
348名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 12:14:10 ID:NZtNxqRo
そしたらあいつ、ドライバ更新失敗なんじゃないの?

だってよおおお(ry

更新失敗したらデバイスマネージャーでブックリマークついてそもそも動かないし。
入れてないのに勝手に最新に置き換わるわけもないw
349名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 12:14:53 ID:q/fPrQs1
地デジドロップまだ家の環境では発生する。受信レベルは28dbぐらい。
BS/CSでも同じく発生。ただし受信レベルは15〜16程度。早くBS/CS用の感度調整ツールもリリースして下さい。
350名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 12:16:52 ID:NZtNxqRo
ブックリマークw
ビックリマークのまちがい。
351名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 12:17:42 ID:iVgs3UCs
いいからこっちから出てくるな
ここはお前の隔離スレ
352名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 12:19:04 ID:NZtNxqRo
>>349
地デジDropするときって天候は関係してます??
353名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 12:20:07 ID:NZtNxqRo
>>351
いらっしゃーいw

まあ、さっきはわるかったな。
ゆっくりしてけよ。ちなみにさっきのSSはこのスレを見ればわかる。
354名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 12:22:38 ID:NZtNxqRo
この板のDropは間違いなく在る。

でも、それは製品固有のものか、環境によるものなのかは切り分ける必要がある。
355名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 12:25:10 ID:Bz+KmR4z
おまいらどっちのスレにも約1名火病な奴がいるから注意な。
356名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 12:25:21 ID:QIBMrFwy
>>349
うちは地デジは送出側に原因があるもの以外はdropしないな
地デジに関しては何か別の問題があるんじゃね?
357名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 12:27:29 ID:q/fPrQs1
>>352
家の場合は、晴れてても吹雪でもほとんど信号レベルが変わらないので
あまり関係ないかも・・
358名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 12:27:44 ID:NZtNxqRo
>>355
こんな釣りを楽しむ人です。

327 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2011/01/25(火) 12:02:33 ID:Bz+KmR4z
意図は分からないけど、改善しても、まだ改善してないことにしておきたい人がいるようだね。
そういう趣味の人だと割り切れば深く関わろうとは思わないけどw
359名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 12:29:04 ID:gAk0ER8n
CSドロップも発生する人がいればしない人もいるので、
地デジがドロップしてもおかしくない、と考えるぜ。

ドロップするなら手順と環境は書いて欲しいけど。
360名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 12:31:12 ID:NZtNxqRo
>>357
天候でレベルがかわらないのであれば天気ではないみたいですね。
Dropは少しずつ増える感じですか?
それとも一気にドバっと増える感じですか?もし一気にドバっと200以上増えるなら妨害電波の可能性があります。
ノイズです。
361名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 12:32:44 ID:NZtNxqRo
>>359
電波状態によるDropはどの機種でも、TVでもレコでも発生しますよね。

チャンネル切り替えで発生するのはこの板特有ですけどw
362名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 12:38:37 ID:q/fPrQs1
>>356
ドライバ関係は最新だし、リーダーもNTT、PCスペックもギリギリ問題なさそうだし。
さすがに地デジでドロップするなんて思ってませんでした。

>>359
早くドライバとかじゃんじゃん更新して安定してほしいものです。

>>360
ゆっくりと50〜100程度を行ったり来たりって感じです。
363名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 12:42:12 ID:zOkga1Up
>>254
24時間稼働中のWin2008R2鯖にPX-W3PEを入れてやってみた。
今の所、ちゃんと動作してる。
外付けのBカスをBonCasLinkをサービスで読み込んで、Spinelを動かしてるんで、
LAN上の全てのPCからTVTestのみで地デジが見れるし、
VPNを通せば、外からでも見れるんで、
物凄く便利になったよ。
ありがとう。
364名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 13:00:45 ID:NZtNxqRo
>>362
>ゆっくりと50〜100程度を行ったり来たりって感じです。

そうですか、では妨害電波ではなく別ですね。
感度調節はもうやられてるんですよね。28dBが上限ぎりぎりだったりとかするのかなあ。
365名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 13:13:15 ID:q/fPrQs1
>>364
感度調整はもうやってます。
28dbいうのは一番低くてドロップが発生するchの数値です。ちなみに他のchの上限は30dbです。
366名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 13:14:19 ID:NZtNxqRo
そうすると特定のチャンネルだけなんですね。Dropするのは。
367名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 13:17:10 ID:UySgDhgG
>>365
ドロップするのはそのchのみ?他のchでもドロップする?
あと、PCスペックがギリギリ問題ないっていってたけど、構成は?
368名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 13:17:13 ID:NZtNxqRo
ちなみに何chのチャンネルでしょうか。
369名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 13:21:54 ID:Bu5tImu6
情報を小出しにしてるから話が長くなるんだよ
スレ立てたやつか常駐回答者が質問時のテンプレでも作っとけよ
それとW3PE持ってないヤツは憶測で回答すんなよ紛らわしいから
370名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 13:22:01 ID:UySgDhgG
>>365
使ってるソフト含め、詳細構成うp
「最新バージョン使ってます!」と言いつつ、
書かせたら古いバージョン使ってた人もいたから、
ソフトのバージョンとかも詳細に
371名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 13:27:57 ID:q/fPrQs1
>>366 >>368 >>370
NHK総合、教育のレベルが28程度なのでドロップの率が高いです。
他の民放は30dbあるのでまだドロップの確認はできていません。
bonはup0537.zip(kuma版)を使ってます。

>>367
構成は
OS/XpPro SP3
CPU/Core2 Duo E6850 3G
グラボ/Ge8600GT
メモリ/4GB
HDD/SSD
こんな感じです。

372名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 13:32:02 ID:UySgDhgG
>>371
だから情報を小出しにせず、全部書いてよ…
関係ないかも知れないけどさ
373名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 13:34:11 ID:Bz+KmR4z
今日もいるのか?小姑なおっさん。初心者には優しくしてやれよ。
374名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 13:36:43 ID:EbKETj/h
>>371
レベルが28でドロップしないと思うが電源は関係ないんだろうか?
PCIex1ってさすとこが小さいのにPCIより多くの情報量を扱えるし、あそこで電源も供給してるわけだよね
安定した電流が流れないとドロップするとかないの?
375名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 13:40:38 ID:NZtNxqRo
>>371
NHKでDropですか。
たびたびで済みませんが、差支えなければ
このページでNHK総合と教育の番号を調べて教えてもらえませんでしょうか。
376名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 13:41:41 ID:NZtNxqRo
すみません。このページです

地デジチャンネル一覧
http://www.maspro.co.jp/contact/bro/bro_ch.html
377名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 14:04:41 ID:q/fPrQs1
>>372
あと何書けば?

>>374
電源は確か550Wか600Wだったと思います。
電力不足が原因なのかな?

>>375 >>376
総合が15で、教育が13です。勝手な思い込みですが、
NHKは民放よりも電波が強いと思ってました。
378名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 14:13:43 ID:EbKETj/h
アナログチューナー時代は冷蔵庫やエアコン、蛍光灯と同じ配線を使うと影響をもろに受けてが
デジタルだと影響ないのか?
379名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 14:14:30 ID:QIBMrFwy
>>377
14chを使っている地域なら、14chの局はどうなん?
380名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 14:16:08 ID:UySgDhgG
>>377
例えば374氏の指摘してる電源。
それに対して「確か550Wか600W」なんて曖昧な答えではダメ
600W電源でも糞なのがいっぱいある
つまりはパーツの型番を全部書けってこと

使用ソフトも盆銅鑼しか書いてないでしょ?
ドライバは?視聴ソフトは?ランタイムは?
インストール手順はどうした?(wikiの通りにやったのか、とか)
381名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 14:20:41 ID:+lhTQ2R0
PT1・PT2の質問スレから質問用のテンプレを引っ張ってきた。所々をW3PE用に書き直して使ってみたらどうだ?
■質問テンプレ(改)
回答者はエスパーではないので情報を小出しや後出しせずハード環境とソフト環境を必ず書き込みましょう。
関係有りそうな出来事、問題発生の直前に行なった操作、表示されるメッセージなどを具体的に書き込みましょう。
2回目以降の書込みは最初に質問した際の「発言番号」を名前欄に書き込みましょう。
丁寧な言葉を使うと回答者も快く回答してくれます。

※良い例
【型番】PT2 Rev.A
【ドライバ】PT2-Windows-Driver-200.exe+up0255.rar
【SDK】PT-Windows-SDK-201.exe
【OS】Windows Vista Ultimate 64bit SP2
【M/B】GA-EP45-DS3R
【CPU】Core 2 Duo E8600
【GPU】Geforce 8800 GTS
【HDD】WD5000BEVT
【メモリ】UMAX DDR2 1GB×2
【電源】剛力 550W
【カードリーダ】SCR3310-NTTCom
【MPEG-2デコーダ】ATI MPEG Video Decoder
【BonDriver】BonDriver_PT-ST(人柱版)
【使用ソフトウェア】TVTest ver.0.6.5、TvRock Ver 0.9t8a、RecTest ver.0.3.1、TvRockOnTVTest (修正版8.1)
【質問】TVTestでエラーが出ます
1番組リアルタイム視聴時にもう1番組リアルタイム視聴したいとしてTVTest起動すると
BonDriverの初期化ができません。チューナーを開けません。
IBonDriver::OpenTuner()の呼び出しでエラーが返されました。と出ます。
手動でドライバーを変更すれば視聴できるのですが自動でドライバーを替えることできますでしょうか?
【Sample.exeの結果】 正常 or 異常(異常の場合は詳細も)
【やった事】ムカついて蹴飛ばしてやりますた。
※悪い例
地デジは受信できるんですがBS/CSが受信できない。
どなたか助けてください!
382名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 14:23:33 ID:RRWeYThS
どっちが本スレ?
383名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 14:24:49 ID:EbKETj/h
こっちはドロップする人専用じゃね
384名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 14:30:58 ID:EbKETj/h
ドロップする人の原因がわかれば中の人がまたドロップ対策済ドライバーを出してくれるかもしれん。
385名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 14:38:41 ID:q/fPrQs1
>>379
14chは30dbでてます。ドロップも今の所してません。

>>380
出かけるんで帰ってきたら>>381みたいな感じにまとめてみます。
手順はぬるま湯?とか言う所を参考にしました。
386名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 14:39:36 ID:UySgDhgG
質問者テンプレ作った。修正あったら頼む
http://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/16.html
387名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 14:50:56 ID:UySgDhgG
>>385
wikiの手順を試してどうなったかも報告してほしい
俺もそろそろ逝くわ
388名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 16:23:02 ID:riZ4HA3Q
>>340
PX-W3PEをWMCで使うメリット(?)
マイクロソフトが用意した、ソフトがそのまま動く。
TvTest等のソフトより使い勝手はわるいが、お手軽に録画予約視聴できるよ
面倒な(?)ドラーバーの結合(?)なんか必要ない。
前スレで、WMC用の1.04ドラーバー公開してくれた人いたから、それに差し替えたら
TSファイルになるし・・・・・・
それと、WMC用のリモコンが使えるからウィンドウズからWMCが起動できる。
当然、WMCの操作も
マー  こんなところかな
389名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 16:31:16 ID:1kmvSbSd
結局、このボードだけで抜けるようになったの?まだ無理?
390288:2011/01/25(火) 16:49:52 ID:riZ4HA3Q
>>340
追加
家族全員がPC触れるわけではないが、私以外、操作出来ません状態から開放される。
391名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 16:49:53 ID:EbKETj/h
>>389
餌がついてないぞ
392名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 17:34:32 ID:afZvA/wz
>>385
どの地域なのか書いた方が良いんじゃないか
アンテナレベルのdB表示は瞬間的な下降までは検知してないから
28dBだから大丈夫とは言い切れない
393282とか:2011/01/25(火) 18:51:03 ID:dqGrCTya
みなさん昨日は多くの方ありがとうございました。
解決(?)というか原因が分かったので報告します。

つまりはOS再インスコしかないです(´・ω・`)

dllを読み込む環境が破壊されてしまってるポイです。
RegSvr32で不可解なエラーが出ています。(どんなdllをダブルクリックしても)
LoadLibrary(***)に失敗しました。 指定されたモジュールが見つかりません云々

思い返せばRegSvr32を手探りでいじった時期が昔あって、その時変になったぽい。

大変ご迷惑をお掛けいたしました。 後発の参考に…ならないぽいですがwww

OSの再インスコ…3月頃やろうカナ…(´・ω・`)
394名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 18:57:52 ID:nr1yXNm0
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           O 。
                 , ─ヽ
________    /,/\ヾ\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|__|__|__|_   __((´∀`\ )< というお話だったのサ
|_|__|__|__ /ノへゝ/'''  )ヽ  \_________
||__|        | | \´-`) / 丿/
|_|_| 从.从从  | \__ ̄ ̄⊂|丿/
|__|| 从人人从. | /\__/::::::|||
|_|_|///ヽヾ\  /   ::::::::::::ゝ/||
────────(~〜ヽ::::::::::::|/        = 完 =
395名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 19:06:08 ID:gAk0ER8n
何か勘違いしてる気がするけど、まあいいか
396名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 19:26:33 ID:htW07GyU
>>394
システムの復元で直るんじゃない?
397名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 19:32:00 ID:Tkj6tZo5
>>341>>388
嗚呼、そういう物もあったね。
media centerを無効にしたら復活できないままだから忘れてた。
それに、Windows7の64bitだからちょっと面倒だ。

>>359
手順も何もない。
視聴中普通にドロップしまくってる。w
22ch、24chが特に酷い。
感度調整してもブースターオフでも効果が薄い。
というか、電波の強弱の変化に追随出来ていない感じだ。
ドロップしないチャンネルは全くしないので送信側か当方のアンテナの問題かな?
同じ条件で某2が全くドロップしないのがなんかね…。
398名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 20:46:37 ID:OO6d1UnA
>>397
media centerを使う利点→データ放送
399名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 21:15:49 ID:NZtNxqRo
>>397
発売当初レンジが狭いんじゃないかと言われてきたからなあ。
写る電波強度の上限と下限が狭い。
で、アテネッターをいれたり、ブースターを入れたりするわけだが、
途中のBDAドライバーで内蔵AMPとシリコンチューナー・ゲイン設定をリアルタイムに自在に変える
自動モードが追加されて、改善されたのもつかの間、こんどはチャンネル切り替えDropが発生。
で、ほとんどの人はバイパスモードに設定して、さらにチェンネルごとに手動で設定(固定)することで
事なきを得たわけだが、実際には電波状態が大きく変化する環境ではレンジが狭いので
Dropしやすいと思うね。
400名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 21:20:49 ID:l8Fgitc8
契約中カード無いとCSドロップ検証できないとか
バカバカしいこと言ってるのと それを信じてしまう困ったの。

CS録画のドロップの検証なんか、契約中のB-CASなんかいらない。
ドロップの検証なんだから、スクランブルかかったままでもいいからTSが
ドロップ無く保存できるかが全て。
(スクランブル解除がない分CPU負荷は一番少ない)

ドロップ無く保存できれば、後から契約中のCAS刺してMulti2dec
使ってスクランブルだけ解除すればいいんだから。

BSでも、地デジでもCASなしで録画して、後からMulti2decで解除できるから
理解出来ないならやってみな。
401名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 21:21:54 ID:NZtNxqRo
>>400
そういりゃ内蔵カードリーダーだとやはりMulti2decで解除できないの?
402名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 21:23:03 ID:itsizNOO
>>400
だね。BSアンテナ立ててる人なら誰でも出来る。
403名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 21:23:42 ID:NZtNxqRo
>>400
確かのそれ不思議なんだよね。あっちのスレだと持ってないから検証できないような流れになってるけど、
それって先延ばしとか余計な詮索をするなって言ってるような感じで嫌だね。
404名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 21:27:20 ID:l8Fgitc8
>>401
Multi2decが内蔵カードリーダ対応してないから、さすがに無理。
あくまでも、外付けリーダ持ってるのが要件。

外付けリーダ安いのあるんだからさ無いって人買おうよ。
いろいろやりたいなら。
405名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 21:29:16 ID:gX0xbVnY
>>403
報告が増えないと中の人が直してくれないもんなあ。
406名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 21:34:06 ID:gAk0ER8n
>>400
そう。契約していなくても検証できるはず。

ただ契約中じゃないと検証できないとか言い張る人がいるかも
と思って、>>9は無料CSとBSで手順を書いたんだけどね...
407名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 21:35:29 ID:+lhTQ2R0
>>400
検証できないんじゃなくて、契約・未契約との因果関係の切り分けが出来ない
って話じゃなかった?
408名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 21:36:15 ID:nr1yXNm0
検証しすぎて腱鞘炎になってしまった
409名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 21:39:06 ID:itsizNOO
>>406
もし>>9本人なら、フリーのデスクトップキャプチャとかで
リアルタイムに切り替え時にドロップする動画でも上げちゃえばどうかな?
デバマネも映せば誰も文句言えないと思う
410名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 21:40:34 ID:l8Fgitc8
>>407
ドロップに契約ありなしの因果関係もないんだってば。
スクランブルかかったままで(つまりCAS自体刺して無くても)いいんだから。
411名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 21:44:19 ID:UySgDhgG
契約してないカードだと、そもそも視聴可能な環境なのかが分からないんじゃないの?
だからドロップしたとしても、それがPX-W3PEによるものなのか、
環境によるものなのかはっきりしなくて説得性に欠ける
少なくとも視聴可能であることを証明するために契約が必要だと思うんだが

…そういう話じゃなかったっけ?
412名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 21:50:49 ID:QIBMrFwy
視聴可能な受信環境かかどうかは、ND22のQVCが見られればまず大丈夫だろう
後はND16問題だっけ?を踏んでいないかどうかくらい
413名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 21:55:11 ID:de8fXxs/
無料期間にCS一度位見た人も多いだろうしな。検証に意味がないって事はない。

ただ、有料放送見ない人に、率先して検証して欲しいって期待するのは無理な話。
ドロップに限らず、Spinelだって無遠慮な要求にはこの位言われてる。

> 315 名前:名無しさん@編集中 投稿日:2011/01/05(水) 12:43:14 ID:UiFMzqCE
> 有償アプリじゃあるまいし困ってる人間が率先してやれよ
> VS持ってなくてもExpressでビルド試す位の事はしてから言うべき
>
> 知識あってもSpinel利用してないなら時間費やして試す義理はなかろ
414名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 22:00:36 ID:UySgDhgG
ああ、視聴可能か証明できない場合でも
ドロップしないという証明にはなるのか

ドロップした場合→ドロップする証明にはならない
ドロップしなかった場合→ドロップしない証明になる

ってことでいいだろうか?
分からない人がみると信者扱いにされそうだけど
415名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 22:04:01 ID:itsizNOO
>>414
それで良いと思うんだけど、全ての状況下でドロップしない証明にはならない(悪魔の証明)
だから、ドロップする報告も大切だね
ただずっとネガネガされて来た板だし検証動画やSSが無いとまた荒れそう
416名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 22:11:41 ID:de8fXxs/
言いたくないが、最初に騒いでた人間がボード持ちじゃなかったのが非常にマズかった。
自分でコレとコレを試したけど原因が特定出来ない、あと何を試せばいいかとか
そういう流れなら今頃話は大分違ってただろう。本人は分かってないようだが。
417名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 22:15:27 ID:UySgDhgG
>>415
おk
未契約のCASでもCS検証は意味ありそうだね
ただこれを周知させるのは難しいような

何をどうして、どういう結果が出たら、どういうことが証明できるのか
この辺を分かりやすくまとめないと…
ただ、どちらにせよCSのドロップを証明するためには契約が必要っぽいね

>>416
触れない触れない
それを言うと荒れるから
418名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 22:42:57 ID:gAk0ER8n
>>409
>>9の報告者本人です。

>>9の手順でDropした際の動画を上げてみた。
初めて動画アップしたんで変なところがあったらスマン。

パス: pxw3pe
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1382597.mp4.html
419名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 22:49:12 ID:itsizNOO
>>418
念のためにdB表示も出来ないかな?
安定してる人との違いが分かると良いかもしれない
420名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 22:56:57 ID:itsizNOO
>>418
あぁ、後デバマネでドライバのバージョンが見えると嬉しいかも
421418:2011/01/25(火) 23:20:06 ID:gAk0ER8n
>>419
Dropした際の動画を取り直しますた。

パス: pxw3pe
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1382684.mp4.html
422名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 23:28:17 ID:itsizNOO
>>421
超GJ
面白いな。同じ15db前後のチャンネルへの切り替え時はDropしない
17dbのチャンネルへの切り替えでDropしてる
この辺りに要因がありそう?
423名無しさん@編集中:2011/01/25(火) 23:52:24 ID:jUn8QKf5
乙です。なるほどなぁ。
424名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 01:35:50 ID:692eiOi0
>>411
そんな話は聞いたことがない。

言い訳に過ぎない。不具合発覚を恐れてるんだろう。
425名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 01:38:01 ID:692eiOi0
不具合あるならもっと盛り上げて修正してもらわないと、いつまでたってもこのスレが立つぜw
426名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 01:39:33 ID:692eiOi0
USBの新製品に力入れるのはわかるけど、こっちの製品や前のUSBの方のケアも
おろそかにすると買う気が起きないね。

人柱乙
427名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 01:40:02 ID:ljY2gPTH
え?これからもずっと2スレ体制なんでしょ
428名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 01:40:10 ID:d8nL0IpM
今日のNGが決まったな
429名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 01:41:04 ID:tJKtKqGX
ドロップドロップ言ってスレを盛り上げてるのも関係者のような気がしてきたw
430名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 01:42:34 ID:692eiOi0
>>421
すばらしい。GJ!!

これでももう無視はできないだろ。さっさと直そうぜ。
431名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 01:44:00 ID:692eiOi0
>>422
確かにおもしろいな。
特定のCh切り替え時に発生するつうのも。

地デジにあったような同等の問題かもな。
432名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 01:48:26 ID:692eiOi0
Drop動画あげ
433名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 01:49:07 ID:692eiOi0
Drop動画保存
434名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 01:52:05 ID:692eiOi0
>>421
ドライバーのバージョン確認!
確かに1.01で

CS Dropは継続している!!
435名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 02:11:57 ID:692eiOi0
モニター募集する前にやることやろうぜw
でも、地方のモニターを募集するのは賛成。
436名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 02:18:19 ID:692eiOi0
ちなみにこのモニター
当然WMCのモニターだよな
437名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 02:22:41 ID:692eiOi0
仮にBon使ったり、クラック版を使ったモニター募集なら
やばい気がするぜ
438名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 02:25:33 ID:vAoFXSgS
>>421
>>434
CSのDrop、うちも確認(内蔵リーダ)

うちは、CSのe2プロモではなくBS朝日を選択してある場合に、BSのDropがあるな・・・
439名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 02:30:29 ID:vAoFXSgS
と思ったら、e2プロモ以外のCS局でも、BS朝日BS日テレ切り替えるたびにDropするな・・・内蔵だからかな・・・
440名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 02:35:48 ID:d8nL0IpM
>>439
問題の切り分けのためにも、外付けがあるなら試して欲しい
441418:2011/01/26(水) 02:35:51 ID:BVdBMdXU
>>439
e2プロモ以外のCS局でも発生するよ。契約が不要で分かりやすいからe2プロモを選んだだけ。
442418:2011/01/26(水) 02:47:43 ID:BVdBMdXU
S0のBSチャンネル切り替えでS1のCSにDropが発生する動画をアップしたけど、
S0のCSチャンネル切り替えでS1のCSにDropも発生する現象も発生している。有料CS未契約だけど。

>>11にあるBSのDropも家の環境では再現している。個人的にはコッチの不具合のほうを何とかして欲しい。
443名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 02:51:03 ID:vAoFXSgS
>>441
なるほど。ためしたところ、無料通販局はもちろん、契約してない有料局でもDropがでますね

そして、なぜかうちではBSDropがなおってない・・・ これは電波弱いからかな・・・
(BS朝日がS0で10.02dBで安定。一方、S1では9.09dBと10.00dBを交互にいったりきたり・・・)
444388:2011/01/26(水) 03:14:53 ID:iuP6Rqmy
>>397
windows 板のWMCスレに修復方法ありますよ。
それと、ぬるま湯さんとこに下記の掲載あります。
WMC 改造版Driver:
 PX-W3PE PBDA_driver
  →インストール時・使用時はWindows起動時「F8キー」を押して起動メニューで
   「ドライバ署名の強制を無効」にして起動する必要がある。
   この起動を自動化するにはReadyDriverPlusが必要。
445名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 05:16:50 ID:quat53ev
15-17dbていどならドロップしてもおかしくないだろ
446名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 05:44:28 ID:iOOtsA/J
>>445
変動幅が大きいと簡単にドロップする感じだ。
>>399のレスがある通りレンジが狭いのだと思う。
447名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 05:46:38 ID:iOOtsA/J
それにしても衛星放送羨ましいぜ。
NHKへの料金支払いがきつくてアンテナ立てられない。
448名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 07:31:45 ID:quat53ev
ポリバケツでもかぶせとけよ
449名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 08:07:47 ID:5Xd+hUQR
ドロップする人は受信環境を教えて欲しいな
特に混合してるのかとか、アンテナ直下のブースター、何分配してるのか辺り
前スレから報告してくれてるのが>>422>>443の2人かね?

安定してる人はスレ卒業しちゃってて報告は期待できないから
トラブってる環境を詳しく書いていかないと修正されにくいと思う
450名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 08:14:23 ID:vmzZOEIW
D発生してるのは個体不良の可能性はないのか?
451名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 08:23:03 ID:5Xd+hUQR
>>449
ごめんアンカミス
>>421>>443
452名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 09:58:35 ID:OWW4679m
>>447
こんな設置方法もあるぜよ(笑)おすすめはできんが
ttp://www2.jan.ne.jp/~jr7cwk/radio/bsrx.html
453名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 10:14:13 ID:692eiOi0
>>445
は?CSは8dB以上あれば問題ない。普通は。

メーカの動作保証CN値 も8だし
454名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 10:15:01 ID:692eiOi0
>>450
地デジやBSのDropは個体不良だったのか?
455名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 10:18:21 ID:5Xd+hUQR
>>454
>地デジやBSのDropは個体不良だったのか?
そうじゃないから、報告が大量にあがったし1,2日でドロップ誘発周波数がMHz単位で特定された
って考え方も出来るな
まぁ、現段階では環境要因説が強い気もするけど
456名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 10:19:41 ID:692eiOi0
>>449
受信安定してる人も受信環境を教えて欲しいな。
そっちから導き出した方が早いかもしれんしな。
感度設定も。
457名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 10:23:41 ID:692eiOi0
>>455
でも動画を見てみたけど、特に受信感度は問題ないよな。あの動画。
まあこの機械は普通じゃないから、何が起きても不思議ではないけど、

おれはハードにレアな障害が残っている方が疑わしいと思う。
それが環境によるものだといういい方もできるが、動画を見た限り、環境はレアじゃないと思う。
458名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 10:25:15 ID:5Xd+hUQR
>>456
だね
直ならどうか、ブースターの有無、マスト径辺りが分かると絞り込みやすいかも
459名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 10:27:58 ID:5Xd+hUQR
>>457
受信レベルがOKで他にドロップしない報告もあるから固体不良の可能性は捨てきれないけど
元々この板って過入力に弱い傾向があったんだよな
ATT挟んでみるとかすればわかりそうなんだが
460名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 10:30:09 ID:692eiOi0
>>458
あと気になるのは一時期流行っていた、アンテナプラグゆる刺しとか。
でも、もうやってないよな。それにあれは地デジだけだったはずだし。
461名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 10:37:12 ID:5Xd+hUQR
>>460
プラグのゆる刺しは減衰目的(ATTの代わり)だったかと
過入力で映らなくなる症状は、多分T側でもS側でも報告されてた
まぁこの段階になれば糞環境で片付けても良さそうだけど・・・
より安定すれば言う事なしだしな。Drop現象に悩まされてる人には頑張って欲しい
462名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 10:39:41 ID:692eiOi0
電波が安定しない場合、この板上で解決するのではなく、入力までに解決すればいいのか?
でも、レンジがせまいならレンジ内におさまるようにアテネーションかブーストするような特殊な機械が必要になるなあ。

ぶっちゃけ、こうもレンジが狭いと、いくらBS/CSでも雨が降るとすぐ映らなくなりそうなもんだが。


でも、この話とチャンネル切り替え時Dropは全く別な問題だよな。
チャンネル切り替え時Dropを糞環境というのはかなり性急な結論付けだよ
463名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 10:47:16 ID:5Xd+hUQR
>>462
>こうもレンジが狭いと、いくらBS/CSでも雨が降るとすぐ映らなくなりそうなもんだが
でもこの報告も無いんだよな
過入力には弱いけど、下の方はかなりマージンがありそうな感じだね

地デジの頃の報告と比べると極端にレポが少なくなってるから
特定の環境での現象には間違いないと思う
せめて詳細なサンプルが増えてくれれば色々原因も特定出来そうなんだけどね
464名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 10:51:13 ID:692eiOi0
地デジからの報告量から見ると全然少ないけど、
それってCS見てる人の数が少ないのだから、それで報告が少ない、
だから特殊な環境というのは非常におかしな表現だよ。
465名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 10:55:07 ID:692eiOi0
>>463
そうなると、アテネッターをいれるだけで視聴時の何もいじってないDropは減るのだな。
466名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 10:57:30 ID:5Xd+hUQR
>>464
いや、地デジの時もBSの時も再現率は誰でも100%で特定も修正もすぐ行われたんだよ
でもCSは一部の人にしか再現しないしとりあえずBS見られればプロモで検証も出来るはず
それでも報告者が中々出てきてくれないのは特定の環境下って限定条件が無いと説明つかない
ただしそれと環境を理由に修正を放棄するのは別問題ね
467名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 10:59:26 ID:5Xd+hUQR
>>465
それは俺にはなんとも
ただDropする人としない人の環境の違いが分かれば理由の特定にはなると思うよ
468名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 11:00:04 ID:692eiOi0
>>466
ちょっと待った。いつからCSのチャンネルDropが一部の人だけになったの?
あの手順で問題発生しなかったよという報告を見たことないんだが。
469名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 11:02:17 ID:5Xd+hUQR
>>468
あの手順でって断りは無いけど、問題なしって報告はあるでしょ?
470名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 11:02:56 ID:692eiOi0
>>467
となると「視聴時何もしてないのに勝手にDrop」の原因は電波強度上限だけではないというわけか。
471名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 11:04:27 ID:692eiOi0
>>469
それはだめでしょw見逃してるだけだし。
そんな報告ならBSや地デジDrop時にも多数あった。

でも、地デジ、BSチャンネルDropは事実だった。
472名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 11:05:50 ID:692eiOi0
まあサンプルが少ないという主張は一理あるが、
一方であれだけしっかりとした証拠もあるのだから、
これ以上何を?という気持ちもあるね。
473名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 11:06:20 ID:5Xd+hUQR
>>470
逆の可能性も考えないとならない
dbはS/N比を表しているもので強度が高いから=db値が高いとは言い切れないんだよね
474名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 11:07:03 ID:692eiOi0
まあ、問題ない人もある人も報告をあげていかないと前進しそうにはないな。
もう一週間放置されてるし。
475名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 11:10:43 ID:5Xd+hUQR
>>471-472
地デジの時は19ch・62chって特定チャンネルだったし
BSは20回中数回の発生率だったから勘違いする人が出ても仕方なかったかと
原因の特定をしたければ2報告だけじゃラチがあかないってのは確かだね
ちなみに、そちらの環境では再現する?
476名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 11:11:27 ID:692eiOi0
>>473
つまりどういうこと?ノイズが多いdB値の低い電波の方がこの板の場合相性がいいと??
477名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 11:13:15 ID:692eiOi0
>>475
環境準備中
478名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 11:15:55 ID:5Xd+hUQR
>>476
違う違う、チューナーは飽和(電波強度が強すぎる状態)するとS/N比が低下する
db値が現象する要因は大きく3つあって
単純に電波が弱い弱電界地域か、チューニング大域に障害ノイズが乗ってるか、電波が強すぎて飽和してるか

>>477
そっか、俺も来月アパートのパラボラ工事があるんで参戦出来るぜ
しかし積極的にスレを覗いてる人ほどBS環境無しってのはなんとも歯痒いねw
479名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 11:21:45 ID:692eiOi0
>>478
ああこういうことか、同じ10dBでもノイズが多くて10dBな場合とノイズが少ないけど電波がやや弱くて10dB
じゃあ全然違うって話か
で、とりわけこの板で問題なのが飽和の方か。


俺も来月からWOWOWとスカパーで検証するよ
問題なければそのまま運用するつもり。
480名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 12:55:03 ID:jvCAu+u0
これを2枚挿そうとしたら分配器は全端子電通型のを買えばいいんだよね?
W3PEはブースター内臓だけど通電できない端子につないでも意味ないと思うし
481名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 13:00:26 ID:fPHZxFmL
内蔵ブースターってW3PE内部で増幅させるんじゃないの?
ダブル分波器の有名どころを買えばいいんじゃない。
482名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 13:08:41 ID:jvCAu+u0
いま使ってるのはヤギとマスプロなんだけどブースターだけはパナソニック製。
壁にアンテナ穴ないから屋根から引っ張ってきてブースターかまして
出先で分波させたものを分配して使ってる。

でも新たに分配器を買うなら安さで選んでフジパーツでいいかなと思ってみたり。
安物買いの銭失いにならなきゃいいんだけどね。分配器はそんなにしないけど
483名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 13:29:34 ID:fPHZxFmL
>>482
話そらすなって、、、なんだ業者かw
484名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 13:40:59 ID:OWW4679m
分波と分配の区別もつかないのがレスすんなよ・・・

>>482
変換名人とかでもないかぎりいいんじゃないカナ>フジパーツ
485名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 14:20:15 ID:jvCAu+u0
>>483
なにそのツッコミ。ああいつもの赤い奴か。

>>484
だよね。とりあえずアマゾンでみつけた安いのをポチった。
486名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 14:23:48 ID:fPHZxFmL
>>485
産廃扱いするなw
487名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 14:26:12 ID:fPHZxFmL
W分波器って分配と分波を兼ね備えたやつだろ

分配と分波の違いぐらいわかっとるわい
488名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 14:45:49 ID:jvCAu+u0
>>486
ええっ、ああ、そっちの赤い奴ね。黒く錆びた奴でしょw
スレが乱立しているのに赤い奴だけで伝わらない人がいてびっくりした。

>>487
実際、W分波器なんて使ってもコストが掛かるだけで殆ど意味ないっしょ。
リンスインシャンプーみたいな使い勝手をイメージしてたりするんじゃないの?
うちの環境では分配器だけでいいんだよ。
489名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 15:11:04 ID:fPHZxFmL
>>488
そんな詳しいならいちいち聞くなwwwクソ業者めwww
490名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 17:44:05 ID:I/Le48pu
正直内臓ブースター要らなくね?
491名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 18:16:53 ID:p9HHu137
それはちょっとこわい
492名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 18:22:58 ID:T2QWuHDi
分配と分波は分担が違うの?
493名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 18:24:10 ID:d8nL0IpM
>>490
なぜ?
ツールで制御出来るし、受信の弱いところでも使えるようにしてるんだから、
存在価値はあると思うが
494名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 18:27:34 ID:iOOtsA/J
>>452
ありがとう。
しかし、我が家全ての窓ガラスに強化用と思われる針金が入っていて
電波の通りが悪いんだな。
ダメ元でやってみる価値はありそうだけど。
495名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 18:29:46 ID:70HNwz6L
>>493
初期の地上側のトラブルの元が増幅チップだから、印象自体が悪いせいもあると思う
もちろん増幅チップが有効な人もいるけど、正直余計なお世話だった感じは強い
496名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 18:33:11 ID:8whpRLHH
発売当初ならともかく、今は使いたくなきゃ機能は殺せるんだから
別にどうでもいいと思うんだけどなぁ
497名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 18:35:17 ID:d8nL0IpM
>>495
あくまで過去形ね
ブースターのせいでスレが混乱したのは事実だけど、
今では細かく制御できるようになったし、結果オーライ

最初から制御可能なレベルまで進めておくべきだったとは思うが
498名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 18:46:06 ID:692eiOi0
でも、正直いらないよ。

制御可能とはいえAutoモードではいまだにDropするんだろ(地デジは特定チャンネルでDrop)
ま、だからほとんどがツール使って固定化するわのだけれど、変動が大きい環境ではDropしやすい機械といえるよね。
499名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 18:49:49 ID:692eiOi0
でもこの板にかぎらないけど、この手のボードよりもTVの方が感度はいいんだよね。
同じ尺度で比較はできないけど、感度40以上なら安定するのは作りがちがうよね。さすがというか。
500名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 19:00:07 ID:jvCAu+u0
>>490
環境によりけりだと思うけど、ブースターを有効にして利得分の改善が見られる人も居れば
増幅しすぎて逆にノイズが混じったりする人も居るだろうし、W3PEのPR材料にはなるから
付加価値として残しておいて損はないと思う。使う使わないは自由だし。

>>497
細かくといっても単にレジストリを弄るだけというw

そもそもブースターなんてものは分波器や分配器を設置する前の段階(アンテナの傍や
壁のアンテナ端子から分配・分波する直前)で使う事がセオリーだし、戸建とかで既に
屋外ブースターで増幅している環境とかだと、W3PEの内臓ブースターを使った所で
それほど品質は変わらないもんだよ。多少数値があがって精神的に楽になる程度だもんね
501名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 19:04:43 ID:692eiOi0
ブースターにブースターつなげると共振がでてかえって映らなくなるんだろ。
正直、ブースターが内蔵されてなければ、発売出だしでつまずくことはなかったと思われ。

明らかな失敗。
502名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 19:20:03 ID:jvCAu+u0
W3PEの内臓ブースターが本当に市販品のような回路増幅の役目を果たしていればの話だけどね。
数値がちょこっと増えているだけのようにも思える、前に感度調整グッズ(zip)がリリースされた頃に
2.5Cケーブルの室内アンテナに繋ぎ変えて実験したことはあるけど劇的な変化はみられなかった。

さっきも言ったけど精神的に、ああ数値上がったねーってぐらいで何が変わったの?って感じだったよ。

503名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 20:00:56 ID:d8nL0IpM
>>502
自分の場合はBypassで24dBだったのが29dBくらいになったから
内蔵ブースターの恩恵受けた口かな
数値を下げていくと明らかに見れなくなるし、
見かけ上数字をいじってるだけのものじゃなくて、
ちゃんと利得を反映したものだと思う

細かくっていうのは48段階調節できるって意味ね
いろんな環境の人に恩恵があると思ってる
>>500でおっしゃるように、「あって損はない、使うか否かは自由」
504名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 20:32:05 ID:692eiOi0
やれやれ、内蔵ブースターの効き方も環境依存なのかい?
まさに環境を選ぶPX-W3PEだな。

そんなものいれるより、シリコンチューナーの感度をよくした方がはるかにましだった。
もし、次の製品があるならそこはちゃんと反映してほしいね。この反省材料を。
505名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 20:36:43 ID:692eiOi0
いずれにせよ、集合住宅の場合既にブースターが設置されているし、
CATVなら電波も十分強いだろう。

ホント余計なものをつけてくれたよ。Dropの主犯だろ。
506名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 20:42:58 ID:692eiOi0
次スレにメガトン級の障害報告か?

506 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2011/01/26(水) 20:38:24 ID:/7lmplVv
PX-W3PEでBSが見れなくなった、というよりBS部分だけ壊れた?

10年以上使ってる古いケーブルで地デジ・BS共に安定していたものの
1週間ほどでBSが視聴不可に(地デジは全く問題なし)
分波器のケーブルをPT2に繋ぎかえると極一部ながらBS視聴可能

その後、新しいケーブルに変えてもPX-W3PEは地デジは安定、BSは視聴不可
PT2に繋ぎかえると地デジ・BS共に安定

OSをPX-W3PEのドライバをインストールする前にロールバックしてから
PX-W3PEのドライバやTVTestの設定を一からやり直しても、BSは0.00dB/0.00Mbpsのまま
\(^o^)/
507名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 20:43:55 ID:692eiOi0
そういりゃこの製品って保障あるんだっけ??
まあメーカーに問い合わせればいいだけなのだろうが。
508名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 20:47:42 ID:692eiOi0
仮にもし次製品があってやっぱりブースターつけるならもうすこしマシな奴にしてほしい。

・チャンネルごとの設定は不要
・完全Auto
・上限、下限の差が広い
・そしてチェンネル切り替えDrop皆無
509名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 20:59:28 ID:xiUXPhYG
それってもしかして低温病じゃね?
それか接触不良
OS再インストールしたんだからソフト周りでは無いがもう一度確認だな
510名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 21:02:22 ID:692eiOi0
>>509
>>506かな

まあもうひとつ可能性としてLNBがある。アンテナに電源が通ってない可能性もある。
511名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 21:10:18 ID:vAoFXSgS
こんなんきてた

up0547.zip PX-W3PE_PBDA_driver_32_Ver.1.01_cracked 1335 KB 2011年01/26(水)18:58
up0546.zip PX-W3PE_PBDA_driver_64_Ver.1.01_cracked 1373 KB 2011年01/26(水)18:58
512名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 21:58:57 ID:692eiOi0
これってWMC用の奴だっけか?
513名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 23:18:56 ID:692eiOi0
これって何なん??kuma版にはトラップがあるってこと??
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1295672184/514
514名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 23:20:35 ID:692eiOi0
これってどれのバージョン???

BonDriver_W3PE_S_kuma.cpp(409):
// 呼んでみたら BS側 が死んだでござる。PT2でも買うか…orz
// if( bISDVSLNBPower != -1 ){
// if( bISDVSLNBPower ){
// ::DTVSetLNBPower( 1 );
// } else {
// ::DTVSetLNBPower( 0 );
// }
// }
515名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 23:22:23 ID:692eiOi0
でもコメントアウトしてるしなんかの残骸か??

続報を求む!

::DTVSetLNBPower( 1 )でBS側死亡????
516名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 23:24:20 ID:jvCAu+u0
>>514

up0537.zipでしょ。
517名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 23:25:09 ID:tJKtKqGX
ID:692eiOi0
一日張り付いて大変だなw
518名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 23:27:46 ID:BVdBMdXU
だいぶ昔からコメントアウトした状態で残っている。
このコードが有効な状態でリリースされたモジュールは私が知る限りはないよ。

他の開発者向けに呼び出すと危険な旨を情報提供しているんでしょ。
519名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 23:29:21 ID:jvCAu+u0
てか、ソースコードに2バイト文字のコメント多過ぎ。
ソース追いかけてればコメントなくても分かるものだと思うんだけど
520名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 23:33:47 ID:UeZ0JlPU
>>519のような奴が引き継ぎ不能のコメント無しスパゲッティコードを量産するんだろうなぁ。
521名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 23:38:00 ID:692eiOi0
>>518
じゃあkumaの作者は身を持って犠牲になったのか。頭が下がるね。

なるほど。そのような状態でリリースされていないのなら、次スレの514は何が言いたかったのだろうな。
522名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 23:39:53 ID:692eiOi0
>>517
今日は休暇だったからな。また明日から仕事だ。
523名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 23:42:35 ID:jvCAu+u0
>>520
あんな最適かもされてないコードをだらだら書かれてたら
仕方なしに引き継ぐ人は気の毒だよ。
524名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 23:44:19 ID:tJKtKqGX
>>522
不動産?
525名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 23:45:17 ID:UeZ0JlPU
NGID:jvCAu+u0
526名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 23:51:10 ID:03/Umx2N
ID:jvCAu+u0がkuma参考にせず0から”最適か"されたコード書けば済む話じゃん?
それだけ言うなら今夜中にもうpできるんだろw期待してるぜww
527名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 23:51:56 ID:jvCAu+u0
今日のヘタレ ID:UeZ0JlPU
528名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 23:52:37 ID:jvCAu+u0
>>526
前にも言ったが、そこまでしてやる義理はないからw
529名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 23:58:34 ID:jvCAu+u0
IDが変わるのまってんのか?ヘタレちゃんw
530名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 23:59:32 ID:0uvoGvah
>>514
引用するのは勝手だが、この最初の4行を削るな。意味が変わるだろ。

>>506
まずはレジストリのLNB設定をチェック。
問題ないなら環境を全て質問テンプレに沿って晒してみる。
使用していたBonDriverの種類とバージョンはひょっとしたら重要かも知れない。

俺が指摘してるのは、DTVSetLNBPower()は特定の条件下で危険性を持つのかも
知れないって可能性。つまり、非kumaBon(up0500.zip)の話がメイン。
種類とも書いているのはそういう事。ひょっとしたらって指摘に留めてるのは、
「死んだ」以外に詳細が書かれてないため。

ついでに言っておくと、ちょっと2senからBonを引っ張って来てソースを眺める事すら
しない、「自分は手間をかけずに情報だけ人から引っ張ろうとしている」のが
透けて見える、お前のその態度が反感を買い、して貰えるはずの助力も遠ざけている
事にそろそろ気付いてもらいたいがどうか。

どうせ何も改めないんだろうけどな。
531名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 23:59:53 ID:vAoFXSgS
ソースみただけで分かるのか・・・

BonDriver_W3PE_S_kuma.cpp(409):
// 呼んでみたら BS側 が死んだでござる。PT2でも買うか…orz
// if( bISDVSLNBPower != -1 ){
// if( bISDVSLNBPower ){
// ::DTVSetLNBPower( 1 );
// } else {
// ::DTVSetLNBPower( 0 );
// }
// }
532名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 00:01:56 ID:F2b40qGP
ていうかマルチポストしてる時点で(ry
533名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 00:02:16 ID:19ENBqqE
あらら・・・

//DTVSetLNBPower = (DTVSetLNBPowerDef)::GetProcAddress( hInterfaceDll, "DTVSetLNBPower" );
}

m_Mode = mode;

// 呼んでみたら BS側 が死んだでござる。PT2でも買うか…orz
// if( bISDVSLNBPower != -1 ){
// if( bISDVSLNBPower ){
// ::DTVSetLNBPower( 1 );
// } else {
// ::DTVSetLNBPower( 0 );
// }
// }
534名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 00:03:59 ID:TqFdC1R8
>>9の方法でドロップが私の環境でも発生したので、
周波数の切り分けをしようと思ったのですが、挫折。
単純じゃなかったです。どこからどこへ切り替えるかで状況が変わります。

各10回、S0を縦軸から横軸へ切り替えてS1がドロップした回数を記録。
綺麗に表示される表の書き方分からないので、そのまま貼りますが…

↓から→へ BS1 BS3 BS9 BS13 BS15 BS17
BS1/TS0 - 4 0 10 0 3
BS3/TS0 2 - 0 10 2 9
BS9/TS0 10 0 - 10 0 0
BS13/TS0 7 0 0 - 0 0
BS15/TS1 4 7 0 10 - 0
BS17/TS1 4 9 0 10 1 -

BS9とBS13への切り替えは10/10で再現するのですが、
それ以外は元のチャンネルに依存。なんでしょうね。

環境
Acer Aspire M7720 (Core i7 920)
Win7 x64
BDA 1.0.1
up537.zipのkumaドライバ
アンテナ: CATVパススルー。ブースターかましてから3分配、W3PEのやつだけ-6dBのATT挟んでます(ややこしいw)
内蔵ブースター設定: ISDB-T_LNA_Manual_Mode_Attenuation.reg使用
535名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 00:31:50 ID:l7jzHrZb
>>530
BSが0.00dB/0.00Mbpsで506の死んだ報告の人と似た様な状況。
>>518の言うようにコードが有効な状態で放流したことないし
別原因で同じ状況に陥ることが有るって事じゃないかと思う。

>>519
すまんかったな。前にも書いたがVCでコード書くのは10年ぶりぐらいだからなw
536名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 00:36:49 ID:2xIB9ADX
>>534
検証乙。BS13の撃墜率w

ちなみにS0のCSチャンネル切り替えでS1のCSにDropも発生する?

>>11の手順にあるBSのDropはどう?
537名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 00:42:28 ID:QcNXNIrX
非kumaBon(up0500.zip)のソースって無いよな?

>>530
こいつは何が言いたいのだ?
538名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 00:45:19 ID:F2b40qGP
逆コンパイルすればいいんじゃないの?
539名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 00:57:15 ID:QcNXNIrX
>>534
↓から→へ BS1 BS3 BS9 BS13 BS15 BS17
BS1/TS0   -   4   0   10   0   3
BS3/TS0   2   -   0   10   2   9
BS9/TS0   10  0   -   10    0   0
BS13/TS0  7   0   0    -    0   0
BS15/TS1  4   7   0   10    -   0
BS17/TS1  4   9   0   10    1   -

ちょっと見やすくなったかな・
540名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 00:58:39 ID:Dpj51rNt
>>535
kumaの作者さんかな?誤解のないようもう一度補足しておくが、
俺が主に気にしてるのは公○Bon(up0500.zip)のこの結果。

つdumpbin/imports BonDriver_W3PE_S.dll | find "GetProcAddress"
つBonDriver_W3PE_S.dllを'DTVSetLNBPower'で検索

稼動状態でAPIトレーサを仕掛けた訳じゃないし、LNB.regが
ドライバと同時リリースされてる事を考慮すると微妙だが、
公○Bonはその特定条件下でDTVSetLNBPower()を呼ぶ可能性がある。だから種類と。

今こちらでも過去のkuma版を確認したが、コメントアウト状態で
追加されたのが1338625。1336497以前は呼び出し記述そのものが無いね。
1336497と1337005はバイナリのみなので厳密な確認はしてないが。
という事でバージョンの方の記述は要らんかったね。気を悪くしたならスマン。

>>538
開発知識が無いならその無駄に動く口は閉じておけ。
541名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 00:58:59 ID:l7jzHrZb
>>537
無いよ。

kumaやってた頃は逆アセもしてない。
スタブとローダー作ってSPの値見ながら引数の個数調整、
SPがぶれなくなった所で渡されてきた値から引数が何が推測・・という感じ
雰囲気BonDriver_HDUSベースに作られてるぽくてそれも参考に。

今思うとDTVOpenの2つめの引数とMutexの張り方はよく分かってないコードになってるな。
542名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 01:02:23 ID:Dpj51rNt
>>538>>537の間違い。
543名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 01:07:43 ID:cbfnQmUx
チャンネル切り替えCSドロップのサンプル提供に微力ながら貢献します
もっとも貧弱パソに内蔵カードリーダ青カス環境意味あるか判断できないけど

【型番】PX-W3PE
【ドライバ】公式BDAドライバVer.1.01
【OS】Windows XP SP3
【M/B】MS-7050 (HP dx5150 MT)
【CPU】Athlon64 X2 4200+
【GPU】HD5450
【HDD/SSD】ST325082 4AS
【メモリ】3G
【電源】230W
【カードリーダ】PX-W3PE内蔵カードリーダに青カス
【MPEG-2デコーダ】ATI MPEG Video Decoder
【BonDriver】up0500.zipからInterface_W3PE.dllのみ 他はup0537.zipから
【使用ソフトウェア】TVTest ver.0.7.16
【受信環境】フレッツテレビ 3分配器->分波器->PX-W3PE(感度調整ツール未使用)

動画キャプチャはやったことないので時系列静止画4枚で。パスワードは w3pe
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1384804.zip.html
544名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 01:08:16 ID:QcNXNIrX
つうか、up500zipの作者でもない限り、真相はわからんのに

何熱くなってんだろ。頭冷やそうぜw

お前が言ってるのは、妄想。憶測で言ってるだけだろ。
それとも、up500を使うとPX-W3PEが死ぬのか?
545名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 01:12:47 ID:QcNXNIrX
ID:Dpj51rNtよ。

たとえ、interface_*.dllにそのエントリーポイントがあってもそれを呼んでいる証拠でもない限り適当なことを言うのはやめようぜ。
そんなのは作者しかわからねーよ。

そもそも当初はLNBの機能はサポートしてなかったはずだが。
後で、LNBツールが出たんだよな。

いやされた後でbonが出たんだっけ?もう忘れたよw
546名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 01:17:07 ID:2xIB9ADX
>>544
up500.zipのBonDriverはIBonDriver3を実装していたはず。
IBonDriver3::SetLnbPower()を呼び出してみれば分かるんじゃね?

up517.zipのBonDriver_W3PE_S_Wrapper-0.0.3.1を使って、設定ファイルに
UseLNB=1すればいけるかも。
547名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 01:23:15 ID:2xIB9ADX
>>543
BDAドライバ古くない?
Ver1.01じゃなくて1.0を使っている気がする。
548名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 01:31:20 ID:QcNXNIrX
>>546
任せたw
でも、何も起きないと思うよ。何かあればもうすでに大騒ぎだろうし。
そもそも実装してても使ってるかどうかわからんのだし。

それに、BDAだって中身はどんどん変わってるし、interface_*.dllもそう。
ありえるとすれば、特定のBDAのバージョンとinterface_*.dllとbonのバージョンの組み合わせで
呼んではいけないものを呼んだ場合にBS回路が壊れるつうのを想定しているんだろうけど、
そこまで人でなしではないだろ。up500の作者は。
549名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 01:44:17 ID:QcNXNIrX
とはゆえ、現実に壊れた報告が出てきた。
その後の報告がないのが気になるが、

こういった場合保障効くのかね?
ってかそもそも保証書もないんだよなw

うーん、人柱だなあw
550名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 01:45:04 ID:Dpj51rNt
>>544-545,548
話に付いて来れないなら無理にレスしなくていいから。
interface_云々言ってる時点でお前の認識はズレてる。
LNBエントリの運用に関してもな。エントリの位置の意味を良く考えてみろ。

>>541
元スレの発言者が「非kuma版Bon使用時」と環境を提示して来たら、
一応併記されてるBDAドライバのバージョンを照合して貰えないだろうか。
BS側が死んだ時の正確な記録が残ってればだけど。
古いBDAドライバかつレアなケース限定なら良いんだが、最新の
BDAドライバでも起こり得るものなら公○Bonの使用自体に注意を促す必要が
あるかも知れない。
551名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 01:47:36 ID:QcNXNIrX
>>550
やれやれ、interface_云々の何がずれてるっていうんだい?
肝心のLNBや暗号回復をやってるのは全部interface_をとおしてからだろうに。
全然ずれてないよなw
552名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 01:48:50 ID:QcNXNIrX
>>550
//DTVSetLNBPower = (DTVSetLNBPowerDef)::GetProcAddress( hInterfaceDll, "DTVSetLNBPower" );
}
これの意味わかるよな?

何のアドレス参照しようとしてるんだっけ?
553名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 01:57:23 ID:tAqhHFf2
やたらup500.zipのBS殺しを心配する人は何か思い当たる節があるの?
554名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 01:59:08 ID:dwzu7vPf
BS/CS側チューナーの分配器や分配器の前段のアンプって
LNB電源に対応してるのか?

うかつにLNB電源供給はまずい気がする
555名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 01:59:55 ID:cbfnQmUx
>>547
Thanks! 確かに最新じゃないVer1.0でした…
ということで最新のVer1.01で再チャレンジ

ちなみに時系列静止画3枚でイイヨね。パスワードは同じ。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1384924.zip.html
556名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 02:01:29 ID:TqFdC1R8
>>536
明日挑戦しますね

>>539
清書ありがとうございます
557名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 02:40:09 ID:QcNXNIrX
>>555
当スレでは3例目かな!
こういった報告はありがたい。

Ver1.0でも発生しVer1.01でも発生する。
つまり直ってない。という証明になる。
558名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 02:54:19 ID:4Qpy7L6n
>>557
ID:RbKcZhRf
ID:pi2NbjsF
ID:NZtNxqRo
ID:692eiOi0
ID:QcNXNIrX
ですか?
559160:2011/01/27(木) 03:40:25 ID:WNuiosBY
wowow問題を書いてました。

外付けカードリーダにしたら、
wikiのやり方通りで一気に解決。
なんの支障も無く見られてます。
ドロップは分かりませんが、
問題が起きてないので良しとします。
560名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 06:21:23 ID:UbVZg7Vs
あれだな。モニター期間が2月いっぱいだから公式凡が修正されるのは早くて3月か。長い間ヤキモキさせられるな。
561名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 06:49:28 ID:8rpy+n0y
>>557

証明証明騒いでるのが鬱陶しいけど、それはもう諦めた。
騒ぐのは許してやるから、せめてPLEXに報告しといてくれ。
スレでウダウダ言ってるだけじゃどうにもならんだろう。
562名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 07:43:24 ID:9o6bdnGs
>interface_*.dllだって中身はどんどん変わってるし

コイツ未だに製品買ってないのか…
>>479ではどの口で来月とか言ってるんだろうw
563名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 07:49:46 ID:YR4Bd9gB
新型ではブースター削除で頼みますわ
ブースターってアンテナ近くに付けてこそ効果のあるものですから
チューナーに搭載するなんて余計な事しないで下さい
その分価格下げてね!
564名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 09:54:57 ID:TtOihsHP
初心者にはPT2とどちらがいいんでしょうか?
565名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 10:09:28 ID:ByyBIojw
PX-W3PE
初心者は少々のドロップなんて気にスンナ。
ドロップ0必達はマニア。

内部分岐、ロープロ、PCIex、64bit署名ドライバ
どう考えても、PX-W3PE
566名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 10:29:31 ID:tltvEnod
>>564

たしかにドロップゼロの必要はない。

ptシリーズでも視聴録画中に重い処理すりゃドロップはする。
少々ドロップしたってどうってことはない。
ついでにいまやってるのは、チャンネルの切替とか複数同時録画視聴
とか特定の条件の話。

手持ちのpcのスロットがpciかpci-eかで決めればいい。

ハードの要求はptシリーズの方が低そうだけどな。
つーか、エンコしたり持ち出ししないならコピガつきのメーカー品でもいいかもな。
567名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 10:52:09 ID:4Qpy7L6n
>>564
余ってるスロットの形状で選んでいい
どっちもあるなら好みで
俺なら配線が少なくて済むW3PEだな
ドロップ云々は地デジ/BSでは問題ないだろう
CSは様子見かな
568名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 10:53:52 ID:F2b40qGP
>>549
状況から察するに、人柱(凡作者)の「壊れた」表現の意味って
物理的なハードウェア障害が起きたわけじゃなく、単に見れなくなっただけじゃない?
よく考えてみ、凡を介してW3PEと対話していても、凡はあくまで中間ドライバであって
W3PEの基板上のチップ類のデータを上書きさせるなどして改ざんする事は不可能。

つまり動作の怪しいドライバを使って一時的にW3PEでBSが見れなくなったとしても
ハードウェア的な障害が起こったわじぇないわけだから、すべて再インストールなどすれば
あっさり元通りに回復すると思うよ。

そこまでしなくてもいったん動作の怪しいW3PEをPCI-Eから抜いて
別のPCI-Eスロットに刺しなおすだけで直ったりするんじゃないの?
でなけりゃ凡開発なんてリスクがありすぎて誰もしないって。
569名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 10:58:31 ID:F2b40qGP
ただしブースターの入出力端子の向きを逆に繋ぐと逆流して
アンテナやチューナの一部がショートしたりするけどね。
W3PEの内臓ブースターの入出力部分を間違って逆さに交換させてしまえば
もしかするとPCI-E端子付近の小型のコンデンサ辺りが壊れるかもしれない。

コンデンザを調べてダメなら交換すれば済む話だけど(あんなの100円もしないし)
570名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 11:48:02 ID:kaNW/PPW
内蔵ブースターってPX-W3PE内部で増幅しているだけだろ
571名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 11:52:17 ID:4Qpy7L6n
>>570
そりゃそうでしょ
なんだと思ってたんだ?
572名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 12:48:46 ID:06AjQPGR
現状言われてるDropってさCh切り替え時に発生するものの事だよね?
(何もしてないのにどんどんDrop値が増えてくって人もいたみたいだけど
それはまた別件のレアケースってことで)
で、それって視聴時に見ていて直ぐに分かる程に酷いものなの?
俺はぶっちゃけ数値が出てるから「あぁちょっとDropしたな」と分かるけど
ただ普通に見ている分には分からないんだよね
2時間ドラマの裏で1時間番組を録画中に1時間のとこで一度Ch切り替え
そこでDrop…って感じなんだけど、数値を見なきゃ気がつかないよ
数値上も全くDropしない事も多いからいちいち確認すんのも面倒だし
視聴中にハッキリわかる程のDropしてる人ってどんだけDropしてんの?
573名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 13:02:47 ID:4Qpy7L6n
574名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 13:07:20 ID:06AjQPGR
>>573
そういうんじゃなくて…
意図的に「こうするとDropしますよ」ってザッピングして数値を増やすんじゃなく
通常の録画スタイルで運用してた時、そんなに酷い状態になるか?って事
まぁいずれ直してくれるはずってのは大前提としてさ
575名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 13:20:55 ID:sxhtv6do
まぁ俺もこのスレの報告を見てドロップする事を知ったしな
あえて検証してみなきゃ気付きもしなかったかもしれないw
576名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 14:11:43 ID:ghzQ4lcS
>>574
DROPしたら動画が一瞬止まるかノイズが入るが
DROPが少ないと一瞬だから気が付かない人は気が付かない
DROP条件も特定の操作方法で発生するのが分かってるのなら
回避方法も考えられるし気にしてない
577名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 19:30:44 ID:QcNXNIrX
>>564
正直特段にマザーボードにPCIがついてなかったり、ケースがロープロしかささらないなど
「制約」がないかぎり、現時点では圧倒的にPT2だと思うけど。
578名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 19:31:59 ID:QcNXNIrX
>>568
だから、bonドライバーで壊れるなんて一人の妄想だからw
579名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 19:39:22 ID:QcNXNIrX
>>572
瞬きでもしない限り、一瞬止まるはず。
まあTsSplitterやMulti2DecWinでエラー検査して動画と音声にDropがあればだけどな。
580名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 19:40:54 ID:QcNXNIrX
>>574
普通の録画スタイルの定義はしらんけど、
裏録画しながら視聴するとかするでしょ。チャンネル変えないつもりなの?
そっちの方が普通じゃないよねw

せっかくの4TSチューナなんだから。
581名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 19:46:47 ID:ghzQ4lcS
>>580
裏録画しながら見るのは良いけどPT2ですらたまにDROPするから
DROPがあると困るのなら視聴するって考えは変えろ
582名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 19:50:45 ID:06AjQPGR
>>580
他の人は知らないけど俺はしないよ
録画用のPCはそれ専用にしてエンコも別PCにしてるから
視聴はまた別のPCやTvでするようにしてる
だってここで散々「こうしたらDropする」って報告あるのに
わざわざ自分からそのリスクを犯す必要ないもん
Dropの危険性あるのに大切な録画中に変な事しないよ
だからせいぜい裏予約が重なったときにCh変更される時
Dropするかしないかって感じ
Dropしないようになればこんな事考えずに使えるんだろうけど
当面はそんな感じで使ってるよ
583名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 19:54:02 ID:QcNXNIrX
>>581
Dropの原因がPT2にはない。あるならPCか環境。

でもPX-W3PEはPX-W3PE自身にDropの原因が隠されている。


この違い位分からないとw
584名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 19:55:44 ID:QcNXNIrX
>>582
じゃあうっかりチャンネル変えてDropしないように
細心の注意をはらって使用してくださいw

そこまで気を使わないとダメなチューナーってw
585名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 19:56:31 ID:uhmzNtRt
>>580
こんだけドロップ条件がある程度分かってるのに、
わざわさドロップ誘発する使い方する方が意外だわ
586名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 19:56:50 ID:KE7j18Af
>>572
>視聴中にハッキリわかる程のDropしてる人ってどんだけDropしてんの?

チャンネル切り替え時は問題視していないからどうでも良いけど
22Chで視聴時は30分〜1時間で最大11000程度は普通にドロップする。
当然、短い間ではあるが紙芝居になってる。w
でも、TVtestの表示ってアテにしても良い物なの?
目視ではっきりとモザイクカクカクにはなってるけど。
587名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 19:57:35 ID:QcNXNIrX
いやあ、あれだけ特有の現象だろって適当に流してたとに、
決定的証拠が複数上がるや否や、

Dropは問題ないに作戦を変えてくるとはねえ。


あさましいね、擁護派はw
588名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 19:58:29 ID:KE7j18Af
ってか、電波を安定させるにはどうしたらいいのよ?
強いとか弱いとかじゃなくて一定に保つって事なんだけど。
もう、お手上げだー!w
589名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 19:59:59 ID:uhmzNtRt
前も録画中にエンコードしたらドロップするとか騒いでた人いたけど、
ドロップきにしてんのに、なんでわざわざ録画中にザッピング視聴なんてしてんの?
590名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 20:00:07 ID:QcNXNIrX
>>585
おまえ正気かよw

録画中はチャンネル変えるなって言ってるんだぞw


そんなチューナー意味ないじゃんw


ついに火消できずにおかしなこと言うようになったなw擁護派w
591名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 20:01:16 ID:QcNXNIrX
>>589
おいおい、悪いのは人の方で機械は悪くないだって??

機械に合わせて使ってくださいだと?


お笑いだねw
592名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 20:03:05 ID:QcNXNIrX
>>589
あのね、検証してるんです。検証。

普通のチューナーでは


録画中に裏チャンネルを変えてもDropはしませんから。
593名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 20:04:31 ID:06AjQPGR
>>591
Drop問題が解決するまでの間、暫定的にそういう使い方するってそんなに変な事?
何も現状のままで何も問題が無いからDropの件も直さなくていいなんて言ってないよ
594名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 20:06:02 ID:QcNXNIrX
>>593
そ。
なら注意書きとして読んであげる。

でも、このスレは検証して報告をあげるスレなんだよ。
595名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 20:06:24 ID:YOATy0I/
CSはないもんと考える
596名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 20:08:50 ID:QcNXNIrX
このように複数の人が、Dropを気にしてチャンネルを切り替えないよに注意して使っていることが
改めて浮き彫りになった。

結局Dropは嫌なんだよな。みんな。
597名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 20:09:06 ID:uhmzNtRt
>>594
ずっとスレを仕切ってるつもりみたいだけど
おまえ何様だよ?
598名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 20:10:38 ID:QcNXNIrX
擁護派の諸君。そんなにDropが気にならないならいっそのことBDA 0.40でも使ってればいいのにw
599名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 20:11:22 ID:06AjQPGR
>>596
上から目線で指示出すだけじゃなくあなたも検証して下さいね
600名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 20:13:26 ID:dcmaiMFH
どうでもいいけど、いいかげん検証した結果をまとめてくれ
601名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 20:13:59 ID:QcNXNIrX
地デジもBSもちゃんと報告が集まったから改善したんだろ。

CS Drop気になるなら見なきゃいいのに、チャンネルかえたりそういう使い方しなきゃいいのに

とか何様なのww
602名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 20:15:29 ID:QcNXNIrX
>>599
だったらお前も協力する。
603名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 20:17:21 ID:dcmaiMFH
>>601
でも・・・こうしたらDropすると分かっていてそういう使い方して
それで結果的にDropしてたとしたらそれはただのバカだと思うよ
604名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 20:21:43 ID:QcNXNIrX
>>603
なんで、バカになるんだよ。

おかしいのは機械の方であって、人間じゃない。
変な擁護はやめろ。荒らしかお前。
605名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 20:27:04 ID:dcmaiMFH
>>604
いやいや、、、
機械の方がおかしいってのはみんな分かってるでしょ
現状でDropしたくなかったら自然とそうなるんじゃね?って話
だってDropするのってCh変更の時なんでしょ?
Dropしたくないと言いながらChかえてたらDropしちゃうじゃん
606名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 20:31:28 ID:QcNXNIrX
ようは我慢しろと。

機械に逆らうな。ばかものめ。


そういいたいんだな?荒らし決定w

みんながみんな我慢できると思ったら大間違いだよな
607名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 20:34:20 ID:4Qpy7L6n
>>558のIDが大半なんだよね、このスレ
それでもあっちのスレとレス数が殆ど変わらない

最初わざとやってると思ってたけど、
最近は真性池沼なんじゃないだろうかと思うようになった

本当に理解できないらしい
608名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 20:34:39 ID:tKdt7s3G
検証するわけでもないのに仕切ってるだけのやつよりはましだわ
609名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 20:38:07 ID:JiMsz7AA
地デジもBSもDrop直ったしなーんも気にならん。
あとCSだけやろ。CS見てる人どんだけおんねん。
610名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 20:38:21 ID:dcmaiMFH
>>606
ちなみにお前はどうしてんの?
自分の使い方は間違ってない、機械が悪い!の一点張りでチャンネル変えてドロップ発生させまくってんの?
611名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 20:41:10 ID:4Qpy7L6n
ID:QcNXNIrXはコレ持ってないよ
赤い在庫はいっぱいありそうだけど
612名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 20:41:21 ID:QcNXNIrX
これ以上続けるなら、Part.13のテンプレに入れるからな。

Q.
 CSはDropするの?
A.
 CSは録画時に裏でチャンネル変えないでください。
 チャンネル変えるなんて馬鹿のすることです。

603 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2011/01/27(木) 20:17:21 ID:dcmaiMFH
>>601
でも・・・こうしたらDropすると分かっていてそういう使い方して
それで結果的にDropしてたとしたらそれはただのバカだと思うよ
613名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 20:44:04 ID:dcmaiMFH
真性なのか?
バカは理解力もなきゃ応用力もないからなぁ
614名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 20:46:02 ID:QcNXNIrX
603 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2011/01/27(木) 20:17:21 ID:dcmaiMFH
>>601
でも・・・こうしたらDropすると分かっていてそういう使い方して
それで結果的にDropしてたとしたらそれはただのバカだと思うよ


普通にチャンネル変えるだけなのに、それをバカよばわりする。
ID:dcmaiMFH

このスレはみんなが見てますよw
615名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 20:46:31 ID:4Qpy7L6n
また新スレ乱立させる気でいるんだな…
616名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 20:47:56 ID:QcNXNIrX
つか、日々の制約のある使い方を話し合うのではないのだよ。
そんなのはわかりきっている話さ。でもそれだけではだめなのだよ。
このスレはね。

もう一度>>1に趣旨を話してもらわないとダメかもな。
617名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 20:48:00 ID:tKdt7s3G
で、結局ID:QcNXNIrXはなんで持っていない機器のスレで粘着してるんだ?
てかこいつ、HDUSのスレで暴れて横取り解除スレたてたやつかな
618名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 20:48:48 ID:QcNXNIrX
>>615
勘違いするなよ。俺はこの流れで次スレと統合したい方なんでw
619名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 20:49:26 ID:ByyBIojw
>>564
初心者は、PCIの存在とか、フルハイトスロットとか気にせず、デザインとかで選んじゃう。
当然、ミニタワーやタワーなんてダサケースなんて選ばないよ。

すると、ロープロPCIexかUSBしか選択肢に入らないんだ。
PT2が刺さるPCなんて、デザイン悪すぎで部屋に置きたくないだろ。
620名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 20:50:31 ID:QcNXNIrX
まあ、このスレ終わるまでに治ってくれればそれが理想だよね。
621名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 20:58:47 ID:+yg8hNrH
まだPT2転売屋湧いてるのか
いい加減この製品買ったのか?
622名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 21:33:38 ID:RuVqNHJv
>>619
自分は、acubic C10にPT2を挿してるわ。
623名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 21:43:56 ID:9o6bdnGs
>>621
買ってないと思われ
あり得ない間違いが多すぎる>>562
2月に入れば検証に参加ってのもまず口先だけ
624名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 22:20:25 ID:c0MjXZKe
粘着転売屋さま。
検証はDropDropと他人の例を騒ぎ立てるのとは
違うんだよ。日本語勉強してね。
625名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 22:39:43 ID:QcNXNIrX
転売屋とか適当だなお前らw

検証してるに、気になるんならチャンネル変えなければいいのにとか

わけわからんこという奴に対して日本語教えてやれよw
626名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 22:40:35 ID:QcNXNIrX
>>623
そういうお前はなんだかんだ検証手伝う気はないんだろ。去れよw
627名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 22:46:44 ID:tKdt7s3G
持ってないくせに声ばっかりでかい真の役立たずのID:QcNXNIrXこそ去れよ
628名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 22:48:34 ID:8rpy+n0y
持ってないくせに声ばっかりでかい真の役立たずのID:QcNXNIrXこそ去るべき
629名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 22:58:49 ID:dcmaiMFH
ぶっちゃけ、ほぼ検証は終わって、現象が起こる要因は有る程度特定されてるじゃん
今じゃ殆どそれに基づいた「報告」しか上がってきてないよな?
後は修正待ちの状態で、それまでの間は「使い方」で応用効かせてる状況
とりあえず運用方法でDropを極力しないようにしながら修正されるのを待つ
多くの人はそんな感じだと思うよ
630名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 23:09:12 ID:QcNXNIrX
改善されるまで検証は終わることはない。

それまでは人柱向けだからな。
631名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 23:10:16 ID:QcNXNIrX
>>627-628
関係ない個人叩きする暇があったら手伝えよw
632名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 23:11:47 ID:tKdt7s3G
持ってないうえに人柱になる気もなく検証もできないくせに声ばっかりでかい真の役立たずのID:QcNXNIrXこそ去れよ
633名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 23:12:49 ID:QcNXNIrX
>>632
協力する気がない、上げ足取りで、Dropを隠ぺいしようとする。
そんな奴はこのスレお断り!
634名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 23:14:35 ID:dcmaiMFH
誰か隠ぺいなんてしてたか?
635名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 23:14:51 ID:29FAL1EP
とりあえず本体持ってなくて検証も報告も出来ないのに
情報整理屋気取って全然使えないまとめレスでスレ埋めてくID:QcNXNIrXはこのスレに必要ないと思うの
636名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 23:22:13 ID:dcmaiMFH
持って無い事は否定しないんだな
637名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 23:26:08 ID:QcNXNIrX
チャンネル変えるなバカ!という人ID:dcmaiMFH
初心者なら過去スレをみたまえ。

Drop報告者は常に嘘よばわりされてきてたんだよな。でもそれはみんな事実だったのに。
638名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 23:30:22 ID:dcmaiMFH
>>637
嘘ではなくDropしない環境の人もいるってだけのことだろ?

Dropしたくないと思ってる人が、そうなる事を知っているのに
あえてDropするような行為をし、結果としてDropさせてしまう
それってどう考えてもバカ以外のなにものでもないだろ?
Dropするの知っててチャンネル変える人は覚悟してるって
639名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 23:38:46 ID:8rpy+n0y
過去スレをみたまえ(キリッ



はぁ、、、
640名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 23:45:56 ID:2xIB9ADX
CSのチャンネル切り替えばかり注目されているけど、
>>11の報告も忘れないでくれ。

BS-BSで2つ目のチューナーを開いただけでDrop。
641名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 23:48:01 ID:QcNXNIrX
>>638
ああ爽快、都合の悪いことは全部見えなくなるのだから言っても無駄だな。

最近では次スレでも雪下ろししろとかとんでもない発言が繰り出してるし、
相変わらず冷たいねw
642名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 23:48:26 ID:dwzu7vPf
どっちもどっちだな
煽るなよw
そして、Drop回避方法なんて、発生方法わかればいくらでも考え付くから
いちいち報告しなくていいから
また、Dropなんて気にしないなんていってる人
気にならないならわざわざ報告しなくて良いじゃん
問題ないんだろ?

Plexがモニター募集したくなるわけだわ
643名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 23:49:18 ID:QcNXNIrX

そいうだ!そうだ!
>>11も忘れないでね
644名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 23:52:09 ID:QcNXNIrX
ウチでは問題ない?あっそ、じゃあ環境晒してくれ。

これを結構前の方で声あがってたけど、誰も実践してねええw

>>642
うーん、暗に報告これ以上上げるなってか?
645名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 23:52:58 ID:QcNXNIrX
やべ、明日早いんだ。もう寝る。じゃーな
646名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 23:55:06 ID:19ENBqqE
おや?今日は持っている人がいっぱいいるようですね。

ここのスレの上のほうには書かれてないけど、内蔵リーダ使用で不定期にSがどーんと増える現象(スクランブル解除エラー)もあるんですよ・・・
647名無しさん@編集中:2011/01/28(金) 00:00:33 ID:QcNXNIrX
>>638
最後に・・
結局何が言いたいんだ?
使い方の問題ならここまで話題にならないだろ。
Dropするのが分かっているならそれを直そうと思うのが何でいけないんだよ?
お前は、当たり前にあるチャンネル切り替え権限を
機械の都合で制限されるこの事態を異常だとは思わないの?
これって完全な不具合だぜ。


ここはDrop継続中を話し合うスレなのに、Drop話す否ってか?
スレチだな。
648名無しさん@編集中:2011/01/28(金) 00:01:27 ID:1hSPR/5M
内蔵リーダでSがどーんは俺もなったな
もともとPT1のあるところへの追加だったから、全部外部リーダ使用に切り替えたけど
内蔵カードリーダを扱ってるのはInterface_W3PE.dllなのかな
649名無しさん@編集中:2011/01/28(金) 00:01:28 ID:5KxgAx7M
>>646
諦めてカードリーダー買え
現状ユーザーでの打開策はない
650名無しさん@編集中:2011/01/28(金) 00:06:42 ID:YcIR8usW
>>647
論点が違うんだよ
651名無しさん@編集中:2011/01/28(金) 00:06:56 ID:1hTzRy7P
分配器から分波器に付け替えるだけで受信レベルが結構あがったよ。
652名無しさん@編集中:2011/01/28(金) 00:07:52 ID:QeMcIqa8
いや、だから隠蔽云々とか言ってないで、出てる情報だけでも整理して
PLEXに報告なり何なりしろっつってんだよ。

あと、人柱向けのスレなんだから、自腹切って人柱にすらなれない奴は
発言する資格ないよな?
自分で言ってんじゃん。

>ここはDrop継続中を話し合うスレなのに、Drop話す否ってか?


人柱にもなれないお前がスレチ。
653名無しさん@編集中:2011/01/28(金) 00:10:27 ID:mUmBvBEj
そういえば、内蔵リーダでスクランブル解除エラーが不定期に起こることについて、

wikiのPX-W3PE課題管理一覧表には、一切記載がないな・・・。
654名無しさん@編集中:2011/01/28(金) 00:22:09 ID:1hSPR/5M
直そうなんて方向には一切向いてないと思うけどな
単にdropしたって報告があって、ID:QcNXNIrXが毎日のように「報告がありました!」って騒いでるだけ
起こる人と起こらない人がいる時点で、個々のPC環境や受信環境の差とかの問題が視野に入ってくると思うんだが

うちはBSアンテナがないから検証できないけどな
655名無しさん@編集中:2011/01/28(金) 00:28:01 ID:F7cGuXzQ
>>653
いつの報告?
part??のレス番???
656名無しさん@編集中:2011/01/28(金) 00:30:08 ID:YcIR8usW
このスレに報告が少なく過疎ってる時点で多くの人は待機状態に入ってると考えるほうが自然かな
自分の環境で不都合が無く運用できちゃってる人にとってはもう既にどうでもいい事なんだろうし・・・
CSを契約してない(するつもりがない)人も対岸の火事って感じで特に慌ててもいないんだろうと思うよ
現状ではドロップする人も修正されるのを待つ以外に特にやることも無いってのが現実なんじゃない?

個人的には、変なヤツが仕切ってるからココで報告上げたくねぇなぁってのが大きいかもしれないw
どうしても、オマエの為にやってるわけじゃねぇんだよ!って心理が働いてしまうんだよな
657名無しさん@編集中:2011/01/28(金) 00:35:38 ID:mUmBvBEj
ふと思いついて、LNB電源OFFにして試してみたけど、やはり起こるな・・・ と一応メモ。

やはり、いまのところは外付けカードリーダを使うしかないのかな。
658名無しさん@編集中:2011/01/28(金) 00:35:55 ID:5c9mTqki
自分の金と労力を投入する気はサラサラ無いのが見え見えだからなw

そもそも環境依存が無くても、2番組以上の録画で、一方を即座に切替って
そこそこヘビーな使い方だ
録画中の視聴でも特定のch切替限定となればそう頻発しないし、→BS→CS有料となるに
従って更に敷居は高くなる

で、そういう人は既にPT2を所持しててそう困らないケースも多い
このカードを単品で所持してて、かつヘビーに使ってる人がまず希少種な気がする

俺はBS環境あるけど、Rev.B3枚入手出来たから緊急には割とどうでもいいなw
659名無しさん@編集中:2011/01/28(金) 00:36:10 ID:F7cGuXzQ
俺が最後にwikiを修正した時間は↓だ
2011/01/28 (金) 00:09:06

これ以降の修正は荒らされてる可能性があるので注意
660名無しさん@編集中:2011/01/28(金) 00:37:11 ID:9PCeHHuM
>>656
変な奴がしきって嫌ならあっちのスレで報告すればいいじゃん。
なんでしないの?
661名無しさん@編集中:2011/01/28(金) 00:53:47 ID:mUmBvBEj
前スレのことなのに・・・。
662名無しさん@編集中:2011/01/28(金) 06:24:38 ID:6xEFpRNV
>>564
電波状態が安定していてポン付けで問題なしならPX-W3PE。
電波の受信状況が怪しいならPT2で決まり。
受信性能の差は歴然としていてどうにもならん。
受信性能以外のことは興味がないので判らん。

どちらを導入するにしても、受信環境は調べておいた方が良い。
本格的なアンテナ工事が必要になると出費が馬鹿にならないからね。
663名無しさん@編集中:2011/01/28(金) 10:18:30 ID:YvDjJ3H5
まあ初心者用にwikiに書くかどうかだが

dropは特定の条件で発生します旨
少々のdropは気になる人も気にならない人もいます旨
録画専用機では発生しません旨
本スレは気になる人がdrop改善を目的に検証をまとめるスレです、
気にならない人はスルーしてください旨

こんなとこじゃない?
声の大きい人の発信で商品の評価や売上が変わってくるわけで
plexは気になるだろうな。
664名無しさん@編集中:2011/01/28(金) 10:53:31 ID:MWEhKe4m
>>662
ブースターが付いてる分受信性能はW3PEの方がかなり上
アンテナ直下で増幅してて強度が十分な環境ならPT2でも別に構わないと思う

ただCSのドロップが直ってないから、修正入るまでにメインでCS録画したい人は回避するべきだね
665名無しさん@編集中:2011/01/28(金) 12:25:48 ID:W7KY9l/5
両方持ってると最高だろ!

どっちも買えるうちに買っておけ
666名無しさん@編集中:2011/01/28(金) 12:53:31 ID:rf467hXq
>>664
PT2は足りなければ増幅してやれば済むが
こちらはそんな簡単にはいかないだろ…。
両方使い比べてみれば解るんだけどな。
667名無しさん@編集中:2011/01/28(金) 13:10:59 ID:5KxgAx7M
そういえば
CS DROPしてる人は増幅機能はOFFなんだっけ?
668名無しさん@編集中:2011/01/28(金) 13:19:35 ID:W7KY9l/5
あれは地デジの見に効果あるんじゃなかった?CSに影響あるかわからんけど
669名無しさん@編集中:2011/01/28(金) 14:08:01 ID:LOcCW/ot
>>667
BS/CSに増幅うんぬんは関係ない。


CSのチャンネル変えなければドロップしないとは言え
CSで2番組録画したいときに、開始・終了時間が
同時でなければチャンネル変えるしかない。

CSは2チューナー搭載してはいるが1チューナーしか
使うなって事になってしまう
670名無しさん@編集中:2011/01/28(金) 14:27:39 ID:0Bc4/F8Z
CS DROPはW3PE+B25の問題じゃなかったったん?1TSしか処理できないで落ちるんだろ。
671名無しさん@編集中:2011/01/28(金) 15:25:28 ID:omgiB2e0
盆銅鑼のバージョン変えるとバージョンによってDropしたりしなかったりするわ
他のソフトのバージョンとの組み合わせ相性とかもありそうな気がするよ
特にkuma版だとDropする頻度が高くなる感じがする(主観
672名無しさん@編集中:2011/01/28(金) 16:35:26 ID:MNXGZkL3
要するにドロップ問題って地デジだけ見る分にか関係ないの?
673名無しさん@編集中:2011/01/28(金) 16:36:20 ID:MXkRITcw
>>672
うん
674名無しさん@編集中:2011/01/28(金) 19:52:09 ID:6vzkpcDc
>>670
そんなこと聞いたことない。
外付けカードリーダでも起きているから無関係。
675名無しさん@編集中:2011/01/28(金) 19:57:42 ID:EAb61nzy
>>674
無関係なの?
676名無しさん@編集中:2011/01/28(金) 20:05:45 ID:6vzkpcDc
何が言いたいのかしらん
677名無しさん@編集中:2011/01/28(金) 20:41:45 ID:EAb61nzy
>>676
前スレあたりで、外付けにしたらドロップ無くなったって人がいたんじゃなかった?
678名無しさん@編集中:2011/01/28(金) 20:58:13 ID:6vzkpcDc
>>677
そう言っていた人はいたけど、言い出した1人だけ。
その後、外付けにしたらドロップが発生しなくなったという報告はないよ。
679名無しさん@編集中:2011/01/28(金) 21:51:05 ID:MWEhKe4m
>>677
リーダーは関係無いな
その報告者はありのままを言ったんだろうけど・・・
S側のドロップ状況にばらつきがある事を考えると恐らく受信レベルとかノイズ状況が起因してるから
外付けに変える日の前日曇りで当日晴れだったって落ちかも

CSのドロップは俺も確認していてここの報告通りS0の切り替えがS1のドロップを誘発している感じだった
逆の場合は100%ドロップしない
結局落ち方自体は地デジの頃と何も変わって無いんで
S0の受信レベルを最適にする為のゲイン調整が何故かS1側にも影響を及ぼしているでFAだと思われる
増幅・減衰回路の搭載は歓迎だけど、その調整はユーザーがすれば良い話
早めに自動調整機能をON/OFF出来る更新をお願いしますよっと

>>671
これは俺も薄々感じてた
BSアンテナは室内設置してるんだけど、窓+カーテンを閉めると視聴ギリギリになるchがある
新公式bonでは何とかノイズレスで見られるんだけど、旧公式bonでは10秒に1回の紙芝居に
なんらかの利得調整がされてるのは間違いなさそう
680名無しさん@編集中:2011/01/28(金) 23:30:52 ID:mUmBvBEj
>>648
>>649
とりあえず、外付けカードリーダが手に入ったのでそれに切り替えた。さんくす!
681名無しさん@編集中:2011/01/29(土) 00:01:10 ID:uqifQAeo
なんだよこんなの出てたのかよ。
今日アキバいって週アス読んで知ったわ。
しかもPT2買ってきたし。
4分配器とアンテナケーブルも買ったし。
カードリーダーも買ったし。

内部分配、シリコンチューナー、カードリーダー、ブースター付きとか俺涙目
682名無しさん@編集中:2011/01/29(土) 00:17:43 ID:HQYXVQDB
PT2が使える環境ならPT2のほうがいいよ
683名無しさん@編集中:2011/01/29(土) 00:18:49 ID:Qn8yGKBa
>>682
二度と来るなw
684名無しさん@編集中:2011/01/29(土) 00:28:47 ID:SLXCm8lM
シリコンチューナーの利点は発熱が小さく省スペース、省電力って事くらい
AMP考慮しなければCAN>シリコンなんだし弱電界地域在住でも無きゃ気にしなくて良い
685名無しさん@編集中:2011/01/29(土) 00:30:08 ID:g1bYbrQi
そもそも外部カードリーダー使うのなら無理してW3PE買う必要ないわな
RevBより2千円近く高いし
686名無しさん@編集中:2011/01/29(土) 00:32:39 ID:SLXCm8lM
>>685
まぁ、PT2は1ヶ月もすれば買占め終了で転売品しか流通しなくなるから
コストパフォーマンスは比べ物にならなくなるけどね
687名無しさん@編集中:2011/01/29(土) 01:20:09 ID:UKmd52k7
688名無しさん@編集中:2011/01/29(土) 01:40:21 ID:PjpmhesX
おいおい、この後に及んでまだPT2の不良在庫を抱え込むつもりなのが転売厨wwwwwwwwww
689名無しさん@編集中:2011/01/29(土) 02:27:33 ID:gWJmrIiR
今から秋葉行ったらPX-W3PE買えますか?
690名無しさん@編集中:2011/01/29(土) 02:41:10 ID:JNzUZl8z
近所の工房に正月から3台積んだままだわ
俺しか買ってないとか
691名無しさん@編集中:2011/01/29(土) 03:42:42 ID:6TTzOW7c
なんか適宜在庫チェックして減ってない報告する奴いるな
692名無しさん@編集中:2011/01/29(土) 05:00:02 ID:yDGEKveP
お、課題のところ色間違えてたんだな、気づかんかったわ・・・
誰かなおしてくれたんだね、さんくす
693名無しさん@編集中:2011/01/29(土) 08:50:21 ID:RDSNJeQ5
TwoTopの在庫、本気で無くなったらしい。
694名無しさん@編集中:2011/01/29(土) 09:44:56 ID:0U6PH8Ca
>>683
まぁでも、本当のことだし。w
695名無しさん@編集中:2011/01/29(土) 10:14:18 ID:vKpibf2/
>>671
これ読んでkumaから元に戻してみたら
今まで悩まされたBS11の散発的なドロップがなくなった。
もう少し様子見ようと思うけど、ありがと。
696名無しさん@編集中:2011/01/29(土) 10:21:21 ID:6TTzOW7c
>>695
kwskレポートしてくれ
どのバージョンでどうしたらdropする?
どのバージョンでどうしたらdrop改善する?
そもそも1.01になってからBSドロップの報告は無かった気がするんだが、
ドロップしてるなら発生条件を書いてくれ
697名無しさん@編集中:2011/01/29(土) 11:32:55 ID:t1RDf3CO
faith店頭ならまだ買えるかな?
698名無しさん@編集中:2011/01/29(土) 11:41:17 ID:uVkZ3GSY
双頭で普通に売ってるよ、仙台だけど。
レジ横に場所変わってた。
在庫無くなってから騒ぐより見つけたら買ったほうが幸せになれるかも。
699名無しさん@編集中:2011/01/29(土) 12:10:30 ID:vKpibf2/
>>696
[変更前]
BDA 1.0.1 x64
Interface_W3PE.dll: up500.zipのもの
盆ドラ www.dotup.org1339072のkuma
TvTest 0.7.13

症状:
 BS11(放送局名、約17.02dB、他のチャンネル未確認)で散発的に
 ドロップする。1回7〜20程度。1時間で計100程度。
 S0のチャンネル変えるとS1がドロップする症状ではありません
 (これはこれで変更後も発生する)。S0単体視聴していても発生。
 以下は検証不十分
  - S0/S1を同じチャンネル受信してると同じだけドロップ。
  - 動きの速いシーンでドロップするような気もする。


[変更]
Sの盆ドラをup500.zipのものにする(Tは変更せず)。

変更後の症状
 同チャンネル2時間受信を2回やったが、ドロップは0。
 ただし受信状態にしただけで映像は見てないので、ドライバが
 ドロップを報告してないだけかどうかは不明。
 別途10分間の映像を確認した限りでは、ドロップ無い模様。
700名無しさん@編集中:2011/01/29(土) 12:28:48 ID:rFst2Yul
701名無しさん@編集中:2011/01/29(土) 12:36:01 ID:jZGKbCJn
>>700
PT2はもはや煽られて買うようなものではなくなったな。
702名無しさん@編集中:2011/01/29(土) 12:48:12 ID:yDGEKveP
>>699
こういう症状があるような気もしたんだけど、
自分もいろんなことを同時にやってたから検証はできてないなぁ
703名無しさん@編集中:2011/01/29(土) 13:22:03 ID:vKpibf2/
>>700
完売www
704名無しさん@編集中:2011/01/29(土) 14:17:48 ID:otbmjesJ
アハハ
価格維持の為に必死に買い漁ってる転売屋を想像すると笑えるなw
705名無しさん@編集中:2011/01/29(土) 14:21:01 ID:PjpmhesX
転売屋の地獄絵図だなw
楽して儲かる仕事なんてこの世には無いってことか
706名無しさん@編集中:2011/01/29(土) 14:26:46 ID:iqotvD5W
PT2が品薄なのも2月末までだろ?
2月分ロットが大量に出るんだよね確か
707名無しさん@編集中:2011/01/29(土) 14:31:53 ID:Blc8WGsk
何言ってるんだ?
順次出荷してるから今だけだぞ
708名無しさん@編集中:2011/01/29(土) 14:41:19 ID:iqotvD5W
>>707
これのロット9、36800台の生産完了が2月末なんだけど
http://earthsoft.jp/order/index.html
709名無しさん@編集中:2011/01/29(土) 14:42:22 ID:iqotvD5W
ごめんごめん、一括で生産完了の訳無いわな
勘違いしてたわ
710名無しさん@編集中:2011/01/29(土) 15:25:19 ID:6S3YivkC
転売屋死亡しろ
711名無しさん@編集中:2011/01/29(土) 16:04:40 ID:qh51rIt8
PX-W3PEはどれくらい生産されたんだろうな。
全部ユニットコム発注分だからplexの通販でも取り扱わないようだな。
712名無しさん@編集中:2011/01/29(土) 18:32:32 ID:P92fYmph
>>711
3店舗の店頭とネット販売だけだもんな
一日100〜200個くらいなんじゃないか
全国販売したら修正早まるのに‥
値崩れするからやらんのかな
713名無しさん@編集中:2011/01/29(土) 18:38:56 ID:0YmqI30n
test
714名無しさん@編集中:2011/01/29(土) 19:06:48 ID:6TTzOW7c
>>699
各ソフトの最新版を使わない理由は何?
もちろん関係あるかは不明だけど、
最新版のkuma(盆銅鑼の問題なんだからこれが一番大事)、
最新版のTVTestで再現されるか報告してほしい
715名無しさん@編集中:2011/01/29(土) 20:18:35 ID:8HeVgfTG
up0500で問題ないならTvTestの交換は要らんだろ
アレは最新版=安定版って訳じゃないし

ただkuma版は>>714の言う通り最新版を試した方がいいと思う
その版はPE的、COM的な部分でアクロバティックな事をやってるので、
何か影響が出てるのかも知れん、OSが64bitなら尚の事
716名無しさん@編集中:2011/01/29(土) 20:35:31 ID:HR3Pkl2c
新公式盆はまだ?
717名無しさん@編集中:2011/01/29(土) 20:38:08 ID:5+cc31ow
これって売れてるの?
全然報告来ないし、売れてないんじゃ?
718名無しさん@編集中:2011/01/29(土) 20:39:23 ID:g1bYbrQi
S3Uはあまり売れてないけど、これは売れてる方だと思う。
少なくともX2よりは売れているはず。
719名無しさん@編集中:2011/01/29(土) 20:43:32 ID:5+cc31ow
ソースは?今までどれくらい出荷された?
720名無しさん@編集中:2011/01/29(土) 20:44:18 ID:HR3Pkl2c
>>717
PT2がカローラなら、これはアルシオーネって感じだな
721名無しさん@編集中:2011/01/29(土) 20:52:44 ID:0U6PH8Ca
>>720
それは流石に冗談が過ぎるだろ…。
722名無しさん@編集中:2011/01/29(土) 20:53:45 ID:6TTzOW7c
>>719
販売台数は公開されてないみたい
でもまぁ通販じゃ売り切れ状態だし、そこそこ売れてるんじゃない?
723名無しさん@編集中:2011/01/29(土) 21:39:30 ID:A7RHUAiS
>>722
それはね品薄商法ってやつなんだよ。
店頭に行けばいつも在庫が置いてあるんだよ。
724名無しさん@編集中:2011/01/29(土) 21:46:13 ID:6TTzOW7c
>>723
君も毎日店頭在庫チェックしてる人?
そんなにこの商品の在庫が気になるの?
725名無しさん@編集中:2011/01/29(土) 22:26:07 ID:uVkZ3GSY
在庫?
気になりますよ?
自分が使ってみて(これは使える!)って思った商品だから
予備もあるし
店に在庫あると安心するっていうか、無くなる前にみんな買っとけYO・・・って気になる
726名無しさん@編集中:2011/01/29(土) 22:37:23 ID:vKpibf2/
>>714
単純に最新が出ていることに気づいていなかっただけです。
とういわけで、up537.zipとTvTest 0.7.16r2を取ってきたのですが…
再現しなくなってしまいました。旧kumaだろうと2時間ドロップ知らず。

嫌なパターンに入ってしまいました。また現象が現れたら見てみます。
727名無しさん@編集中:2011/01/29(土) 22:55:29 ID:yIhABrMn
大須の双頭でまだ買える?
ぜんぜん見かけないけど。
728名無しさん@編集中:2011/01/29(土) 22:57:37 ID:F4i5s17V
kumaの新しいの出てたのか
うちはBS11とCBCの特定の番組で必ずドロップするという訳のわからん状況
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1390933.png
最新版にいれかえて様子みるか
729名無しさん@編集中:2011/01/29(土) 23:12:16 ID:Pm8Yytj+
>>728
BS受信できないからBS11はわからんけど、CBCのは局側都合ででる
PX-W3PEに限らず、PT1/2でもHDUS系でも同じ
録画番組に字幕があり、次の番組の字幕の先頭でCCがリセットされているのが原因らしい
ちなみにメ〜テレでも同じ理由で出る

ttp://iup.2ch-library.com/i/i0232400-1296310157.png
730名無しさん@編集中:2011/01/29(土) 23:47:39 ID:8HeVgfTG
PT2のBS11で今までDropした事は無いな
残念ながら>>728のDrop例と同じ番組は録ってないので、そこは何とも言えないが
731名無しさん@編集中:2011/01/29(土) 23:55:13 ID:JXxxyJfB
>>728
うーん・・・。うちもたまにDropがあったりはするけども、この製品が原因かどうかはわからんなぁ・・・
732名無しさん@編集中:2011/01/30(日) 00:29:08 ID:P/M8vD6c
PT1搭載のマシンに追加してみたよ
電源オンでBIOSが起動せず、その状態でリセットを押すと起動する
そんな訳わかめな状況に遭遇したがBIOSアップデートしたら直った
マザーはJetWay HA06
733名無しさん@編集中:2011/01/30(日) 00:53:20 ID:TNeyUraf
>728
PT2でも赤いよ
734名無しさん@編集中:2011/01/30(日) 08:45:26 ID:j8zxpS3q
ハードに問題があるなら
早く改良版出して欲しい
735名無しさん@編集中:2011/01/30(日) 09:00:08 ID:yS8Fe/KL
大手さんがまた企画倒れしないと次のボードは出てきませんよ
736名無しさん@編集中:2011/01/30(日) 09:05:55 ID:J9TBnJR+
このボードドロップ多いの?
737名無しさん@編集中:2011/01/30(日) 09:08:56 ID:r06Xqkrn
>>727
先週日曜の開店直後位に買った
738名無しさん@編集中:2011/01/30(日) 11:52:42 ID:cwdhcVpM
レジストリを眺めていて気づいたけど
地デジにおける受信感度の自動制御はチューナ毎にしてくれる訳じゃないんだな…。
739名無しさん@編集中:2011/01/30(日) 12:00:31 ID:cwdhcVpM
あ、ごめん。
よく見ると個別に制御されてた。
740名無しさん@編集中:2011/01/30(日) 19:27:51 ID:muEfnNRh
PT2買ってきた
741名無しさん@編集中:2011/01/30(日) 19:56:54 ID:P6UeL0P4
>740 えっ?
742名無しさん@編集中:2011/01/30(日) 19:59:52 ID:cwdhcVpM
どう調整してもドロップが治まらなかったけど

外部ブースター無しで内蔵ブースター使用は論外→22dBタイプで電波安定せず。
35dBタイプのブースターに変更、最大出力にした上で
PX-W3PEは感度調整だけにしてドロップの気配が薄らいだ。
内蔵ブースターが力不足なのか?
チューナーも電波状態の変動に対する許容範囲が狭いと思う。
手動でもチューナー毎の調整できるようにして欲しいなぁ。
流石にチャンネル毎の調整は無理だろうけど。

もしかして当方の居住地が弱電界なのだろうか?
743名無しさん@編集中:2011/01/30(日) 20:06:29 ID:0E43vgc1
卓上ブースターはあまり期待しない方がいいんじゃない?
744名無しさん@編集中:2011/01/30(日) 20:16:22 ID:j8zxpS3q
内蔵ブースターなんて
どうして付けちゃったんだろ・・・
745名無しさん@編集中:2011/01/30(日) 20:19:06 ID:cwdhcVpM
>>743
うん。
流石に卓上型は日本アンテナのVRC-202を使って非力と思われたので
同じ日本アンテナの屋内外型であるN-35Uを買ってきて使っておりますよ。
滅多なことでは20dBを下回ることが無くなった感じ。
変動幅も+-2dBの範囲に収まってる模様。
まぁ、まだまだ様子を見ないと安心できないけど落ち着いてきてる。

TVtestのdB表示がアテにならないのは知ってるけど
同一環境下での目安とするには十分だよね。
746名無しさん@編集中:2011/01/30(日) 20:24:11 ID:cwdhcVpM
今回の買い物でPX-W3PEと合計して40000円近い銭が飛んでいったんだぜ。
でも、まだアンテナの調整が残ってるんだよな〜。w
なんか本末転倒な気がしてきたな。
747名無しさん@編集中:2011/01/30(日) 20:29:30 ID:yrBuFDUV
地デジは大丈夫なんだけどCS/BSがちょっと不安定
お勧めのCS/BS用の増幅器ってある?
種類が色々あるけど違いがよく判らなくて・・・
どれを買えばいいのか良くわからん
お手ごろ価格(5千円〜1万円)くらいのでも大丈夫?
748名無しさん@編集中:2011/01/30(日) 20:34:03 ID:yigBH6pR
>>745
塔からの距離はどの位なんだろ?
俺は約20km地点で中/弱の境目位なんだが、ハンガーアンテナでも余裕で安定受信出来てたりする
余程の僻地じゃないなら入力までにノイズを拾ってるかもね
749名無しさん@編集中:2011/01/30(日) 20:39:52 ID:yigBH6pR
>>747
これは試してみた?
>>671>>679
750名無しさん@編集中:2011/01/30(日) 20:53:34 ID:R+/1Tf2O
もう2週間放置だな
751名無しさん@編集中:2011/01/30(日) 21:01:08 ID:cwdhcVpM
>>748
15〜20kmは離れていると思われるけど調べてみないと正確にはわからない。
アンテナを向けても良い送信所と中継局が一つずつ有る。

ノイズは拾っていてもおかしくない。
近くに新聞紙支社のビルがあって微妙に邪魔になってるし
なんかPHSの中継アンテナらしきものもあるし、共同アンテナ建ててくれないかなという感じだったり。
以前は三十分当たり一万と、ぶちキレるほどドロップしていたNHK総合が一時間経ってもドロップゼロになった。
雪が降ってる状態でこれだと解決したと考えても良いのだろうか?

で、言っても仕方がないけど
同じアンテナに繋がっている台所兼居間のアクオスは同じチャンネルでもドロップの頻度が低いんだな。
家の中の経路も調べ直した方が良さそうだ…。
752名無しさん@編集中:2011/01/30(日) 21:10:51 ID:yrBuFDUV
>>749
一応試してみました
元から電波は弱かったようなので(アンテナ設置時に言われた)。
今まで使っていた簡易ブースターだと分配するとW-3PEの方が、
少し不安定なのです(分配した他のチューナー側は大丈夫)
1台の時はこれでも大丈夫だったのですが・・・
CSB-C25-SP
http://joshinweb.jp/av/839/4962736230600.html

単独でCSB-C25-SP使用しようと繋ぎ変えたりしてますが、
今、LNBがONにならない現象が出てしまい鋭意健闘中です
ツール使ってレジストリ書き換えてもONにならない…
もうちょいがんばってみます
753名無しさん@編集中:2011/01/30(日) 21:13:19 ID:yigBH6pR
>>751
そいやアンテナスレの話題で以前見かけたんだが
近くにタクシー会社があるって人も電波障害に悩まされたなぁ
電界強度が十分、ブースターもあるって状況じゃ残る対策はバンドフィルター位しか
754名無しさん@編集中:2011/01/30(日) 21:20:27 ID:iyBsHXfg
>>751
AQUOSでの受信強度とCNがいくつか知らんけど、頻度が低くてもdropする時点でダメだろ
ぜんたいをみなおししたほうがいいんじゃね?
755名無しさん@編集中:2011/01/30(日) 21:37:15 ID:R+/1Tf2O
>>753
タクシー無線も地デジに影響するんだよね。
関西圏はその対策を特にやってるけど、全国的にあり得る話。

なんでもブースター使ってる世帯がその影響を受けるのだとか。
756名無しさん@編集中:2011/01/30(日) 21:50:31 ID:uyYnC2Bq
無線とか普通に使う分には影響は微弱
よく言われる違法電波に引っかかるくらい強電波が影響する
あとは、反射波とか建物の影とか一般放送の電波は影響出やすい
あと、積雪すると地面にも反射しやすかった気もする
757名無しさん@編集中:2011/01/30(日) 22:00:57 ID:0hWDpeHR
タクシー無線は携帯の方。まあ総務省の周波数再編の一環とも言えるが
758名無しさん@編集中:2011/01/30(日) 22:03:35 ID:n2KmXHZz
可能ならパススルーのFTTHかCATVという手もあるじゃない
759名無しさん@編集中:2011/01/30(日) 22:06:24 ID:R+/1Tf2O
タクシー無線はデジタルタクシー無線の方ね。
たしか13,14あたりが影響でるはず。
760名無しさん@編集中:2011/01/31(月) 01:00:44 ID:GkO6GH0H
まだDrop治らんの?
761名無しさん@編集中:2011/01/31(月) 01:02:10 ID:i0caTP4E
>>760
wikiくらい見ようぜ
px-w3pe @ ウィキ
http://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/1.html
762名無しさん@編集中:2011/01/31(月) 01:20:50 ID:GkO6GH0H
>>761
wikiに載ってない情報多いね。載せてあげようか?
763名無しさん@編集中:2011/01/31(月) 01:22:20 ID:ASceTBYr
>>762
好きにしろ
764名無しさん@編集中:2011/01/31(月) 01:23:17 ID:GkO6GH0H
>>763
CSDrop 情報錯綜中とかいつの記述?

修正してもいい?
765名無しさん@編集中:2011/01/31(月) 01:24:14 ID:GkO6GH0H
まあ、でもwikiなんて書いたところでどうにかなるわけでもないからな。

他の人に任すわw
766名無しさん@編集中:2011/01/31(月) 01:24:33 ID:jcPlpD9A
ウィキの人とぬるま湯さんは同一人物?
767名無しさん@編集中:2011/01/31(月) 01:24:39 ID:ASceTBYr
>>764
好きにしろ
768名無しさん@編集中:2011/01/31(月) 07:30:27 ID:1IECRY9h
>>753-756
ボクにもわかる地上デジタル - 地デジ
ttp://www.geocities.jp/bokunimowakaru/
この辺を見ながら考え中。
取りあえず、35dBのブースター最大出力で高頻度のドロップは影を潜めました。
もしかしたらノイズも減ってるかもしれない。
バンザーイヽ(´ー`)ノ
本当に高出力なブースターって、アホみたいに値段が高いッスね…。
自分が買ったのはまだ安い方だった。

ってか、シリコンチューナーはまだ完成度が低いのかな?
769名無しさん@編集中:2011/01/31(月) 11:23:23 ID:ASceTBYr
>>768
ブースターは何を買ったの?
770名無しさん@編集中:2011/01/31(月) 11:27:08 ID:ASceTBYr
>>768
外部ブースターなしの時、内蔵ブースターの感度調整の設定はどうしてた?
771名無しさん@編集中:2011/01/31(月) 19:10:38 ID:1IECRY9h
>>769-770
上にも書いたけど、日本アンテナのN-35Uだったりする。
これで最大出力にしてチューナー側が自動調整だと最低の0まで落ちてカクつく。
手動でfにしている。

外部ブースター無しの時ですか?
内蔵ブースターだと有効にした途端に絵が止まる。
手動で0〜17まで全て試したけど感度調整が全く効果なし。
自動でも同じ。
ブースターが強すぎるんだろうけど、利得調整できないのかな。
N-35Uよりも強いのかと思うけど、確認方法が…。

内部ブースター無効では自動でやってみたけど変動幅は確認していない。
これまたドロップしまくりで話にならず。
正直、あのレジストリで何をしているのか正確には把握してなかったりする。
772名無しさん@編集中:2011/01/31(月) 19:12:37 ID:IVBp/++T
レジストリは変更したら都度再起動した方がいいんだけどね
plexもiniに保存する仕様に変えてくれればよかったのに
773名無しさん@編集中:2011/01/31(月) 19:43:09 ID:GkO6GH0H
どのバージョンだったかは、0.5秒おきにレジストリー読みに行く仕様だったから、再起動は必要ないよ。
774名無しさん@編集中:2011/01/31(月) 19:45:02 ID:GkO6GH0H
もう2週間たったけどマダー????
775名無しさん@編集中:2011/01/31(月) 19:45:49 ID:GkO6GH0H
>>772
iniだと複数プロセスから呼ぶときにけっこう問題あるんだよ。
だからレジストリーで正解。
776名無しさん@編集中:2011/01/31(月) 19:46:42 ID:yoRuJlvv
up0550.zip PX-W3PE用 2枚差し対応BonDriver
って何??
777名無しさん@編集中:2011/01/31(月) 19:48:01 ID:GkO6GH0H
お?来たか??
でもBonの方か。

BDAはマダーー?
778名無しさん@編集中:2011/01/31(月) 19:54:46 ID:1IECRY9h
>>772
確かに何となく面倒だ。
ってか、PT2がドロップを出すような状態でPX-W3PEがドロップ無しでテスト録画に成功した。
(TVRockのログで確認)チャンネルが違うから比べるのが間違いなんだろうけど。
兎に角、これで安心して録画スケジュールに組む込める。
バンザーイヽ(´ー`)ノ
779名無しさん@編集中:2011/01/31(月) 20:10:51 ID:GkO6GH0H
842 名前:838[sage] 投稿日:2011/01/31(月) 20:08:24 ID:i0caTP4E
地デジ、BSはドロップ無し
CSは相変わらずアウト
BDAドライバの更新があるまでは諦めた方が良いか


CSDrop継続中は変わりないようだ。
まあ当然だろ。
780名無しさん@編集中:2011/01/31(月) 21:07:06 ID:ADCVTNuw
>>776
>>777
>>779
CSのDropは基本的には直ってないみたい。(なぜか、いくら切り替えてもDrop発生しない時があったが再現できず)

まだあまり試せてないけど、この問題>>48が解決したかもしれない。
あと、こちらでは試せないけど、>>539の問題も改善したかも?
781名無しさん@編集中:2011/01/31(月) 21:57:35 ID:KJ2kllbH
出張中なんで新盆は試せてないけど、昨日BS/CSアンテナ立てたから
>9の方法試してみたらドロップした。
再現性100%。
構成、ドライバは>9とほとんど同じで、その操作するまではドロップ一切出ず。
782名無しさん@編集中:2011/01/31(月) 22:15:30 ID:0rBQ4cke
盆では直らんでしょ
783名無しさん@編集中:2011/01/31(月) 22:26:55 ID:ADCVTNuw
なんだかよくわからんが、新ドライバ使う前よりなぜかBSCSの値(BS朝日とかe2プロモ)が1〜2dBくらい良くなってるなぁ・・・
784名無しさん@編集中:2011/01/31(月) 23:03:59 ID:vQn81AQK
新盆で>>9 >>11が治っていないことを確認。
まあ当たり前か...
785名無しさん@編集中:2011/01/31(月) 23:31:08 ID:GkO6GH0H
やっぱ仕様が非公開な板はリスクがあるな。
でも、公式Bonが更新されたなら、BDAの更新も近い気がする。
786名無しさん@編集中:2011/01/31(月) 23:37:53 ID:DDxufcQb
むしろここまで更新すると思わなかったよ
787名無しさん@編集中:2011/02/01(火) 02:14:08 ID:a8IHh31I
てかまだDrop放置中?



ありえねえ
788名無しさん@編集中:2011/02/01(火) 02:19:42 ID:a8IHh31I
今度の日曜e2スカパーの無料日だけど、だからってCS検証しても意味ないよな。
だってEMM処理関係ないもん。

なにがいいたいかというと、100chとか161chと変わりないってこと。
まあもっとDropするチャンネルとか出てくんのかもなw
789名無しさん@編集中:2011/02/01(火) 02:27:38 ID:yqrDT2D/
>>788
CSでDropする場合には、e2プロモ以外のCS局でも発生するよ(>>439,441参照)
790名無しさん@編集中:2011/02/01(火) 03:48:38 ID:a8IHh31I
>>789
なろほど・。
じゃあEMMすら関係ない話か。ならより多くの人がDropを見るにはいい機会かもな。
映らないとやる気も起きんだろうし。
791名無しさん@編集中:2011/02/01(火) 03:49:47 ID:a8IHh31I
インテルのプレスリリースより抜粋

1)インテル6シリーズのチップセットに欠陥あり。
2)その欠陥はSATAコントローラに関係していて、I/O性能が低下する場合があるよ。
3)1月9日以降に発送されたチップセットに問題あり。
4)OEMと協力して交換にあたる。
5)改善済みのチップセットは2月下旬に発送し始め、4月には改善済みのすべての
  チップセットを発送し終えたい。
792名無しさん@編集中:2011/02/01(火) 03:52:10 ID:a8IHh31I
追加情報
影響は 3Gbpsのポートに限られるようですが、最終的にWindowsから見えなくなる可能性もあり
793名無しさん@編集中:2011/02/01(火) 03:53:37 ID:a8IHh31I
3:25追記。AnnandTechより
影響は 3Gbpsのポートに限られるようですが、最終的にWindowsから見えなくなる可能性もあり
また、Z68のスケジュールには影響なし
http://www.anandtech.com/show/4142/intel-discovers-bug-in-6series-chipset-begins-recall
794名無しさん@編集中:2011/02/01(火) 03:58:52 ID:a8IHh31I
マザーボードを交換しないと対応不可で
インテルによると被害額は7億ドル(560億円くらい)と発表
795名無しさん@編集中:2011/02/01(火) 03:59:31 ID:a8IHh31I
大変だな。
796名無しさん@編集中:2011/02/01(火) 04:00:08 ID:eIt+nlVe
連続投稿するやつって大抵アレだよな
797名無しさん@編集中:2011/02/01(火) 04:02:05 ID:a8IHh31I
なんだ?
798名無しさん@編集中:2011/02/01(火) 04:02:54 ID:a8IHh31I
It’s Limited to 3Gbps Ports Only

Interestingly enough the problem doesn’t affect ports 1 & 2
on the 6-series chipset. Remember that Intel has two 6Gbps
ports and four 3Gbps ports on P67/H67, only the latter four
are impacted by this problem.


P67/H67には6Gポートx2(Port1-2)、3Gポートx4搭載しているが
6GポートにHDDぶら下げるなら問題ない、
3GポートにHDDぶら下げると問題が発生する


回避策。つまり2ポートでしのげと。
799名無しさん@編集中:2011/02/01(火) 04:18:32 ID:eIt+nlVe
元々荒らし隔離スレとは言え、スレチな話題で荒らすな
こっちいけ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1296489894/
800名無しさん@編集中:2011/02/01(火) 05:42:59 ID:a8IHh31I
で、PX-W3PEのCSチャンネル切り替えDrop不具合はいつ解消するんだ?

BDAドライバー更新早くしようぜ。そうだな。CS無料日あたりまでだといいかも。
801名無しさん@編集中:2011/02/01(火) 06:01:05 ID:eIt+nlVe
BSのドロップに比べて、CSのドロップの解消が遅れてるのは何でだろう?
>>9を見る限りでは、素人見で原因は地デジ/BSと同様だと思うんだが

>>800
こっちのスレじゃage、あっちのスレじゃsage→スマン誤爆w

普通にドロップの検証すりゃいいだけなのに、
そういういらん工作するな
802名無しさん@編集中:2011/02/01(火) 09:06:44 ID:vx9K+pKw
一番古い公式凡使ってたけど、新しいの出たってんで入れてみた
映らないchもないし、TvRockのchズレもきっちり直ってる
ようやくまともなのが出たって感じ

内蔵カードリーダとかのl検証は知らん。他の人に任せた
といってもkumaで満足して環境変えるの面倒って人が多そうだけど
803名無しさん@編集中:2011/02/01(火) 09:15:26 ID:QsVBYFRY
>>802
Readme入ってないけど、kuma版との違いって何?
804名無しさん@編集中:2011/02/01(火) 12:03:53 ID:Wv/epb26
805名無しさん@編集中:2011/02/01(火) 12:34:03 ID:bhyAaP3K
>>804
ごみ売りつけるなw
806名無しさん@編集中:2011/02/01(火) 13:20:03 ID:CwlsDqaV
1時間経ってもまだ買えるとは
PT2はもう飽和状態だな
807名無しさん@編集中:2011/02/01(火) 13:49:48 ID:zaGH6A/0
マジでこれ買って大丈夫なんか?
Aとかじゃないよな?
808名無しさん@編集中:2011/02/01(火) 13:55:45 ID:yPPa/bZj
ライザとセットで売れば2万を超えても買う人は居るんじゃね?
809名無しさん@編集中:2011/02/01(火) 19:59:53 ID:uqBZEpG/
>>805
手間取るのが嫌な人はPT2の方が良いよ。
810名無しさん@編集中:2011/02/01(火) 20:41:23 ID:nMpfto+I
Sandy+PT2は負け組
811名無しさん@編集中:2011/02/01(火) 22:13:41 ID:FyvH6sfh
不具合対応でB6xシリーズチップセットが乗ったマザーと交換できるんじゃないの
812名無しさん@編集中:2011/02/02(水) 06:02:05 ID:wuuoIb7D
>>810
Intel入ってない俺には関係ないですね。
813名無しさん@編集中:2011/02/02(水) 13:46:56 ID:tHZM0S5B
そろそろドロップする条件を簡潔にまとめてくれないか?!
814名無しさん@編集中:2011/02/02(水) 14:01:52 ID:6zUs3dyg
>>813
条件はリングの上で相手の後ろに回りこむ
815名無しさん@編集中:2011/02/02(水) 14:08:06 ID:QHlt9Ft8
そしてズボンを急いでさげる!
816名無しさん@編集中:2011/02/02(水) 18:01:52 ID:e2prnHFh
DAT落ちする前に次スレはっとくぜ。
drop関連の話題は引き続き以下で。

W3PE Part.13
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1296450087/

817名無しさん@編集中:2011/02/02(水) 21:24:28 ID:nDyoi7Y0
818名無しさん@編集中:2011/02/02(水) 21:27:36 ID:dTwllCQP
これ知らん間に公式でも通販やってたんだな
819名無しさん@編集中:2011/02/02(水) 21:31:03 ID:ot/y0Gmc
>>817
馬鹿でも買えるようなもんはわざわざ貼るな
今はこっちの方が入手困難なんだよw
820名無しさん@編集中:2011/02/02(水) 23:37:23 ID:X1FQmQMl
いまさらPT2買ったりしたら、情弱と呼ばれるわ
821名無しさん@編集中:2011/02/03(木) 00:24:25 ID:RXq2RoBI
とうとうCS Dropは治らなかったか。
822名無しさん@編集中:2011/02/03(木) 07:28:54 ID:zHjR0J/d
障害報告だけならツイッターでやってろ
823名無しさん@編集中:2011/02/03(木) 10:09:21 ID:Hb/wlzCA
>>822
涙目ww
824名無しさん@編集中:2011/02/03(木) 11:18:06 ID:whGSLhOH
このスレは検証検証いってるけど、報告の垂れ流しばっかりで何も進展してないな

25 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2011/02/02(水) 17:57:25 ID:6jwreYv7 [1/2]
現象として一定の操作でDropするのは実際にあると思うから
報告する事自体はそれはそれでいいんじゃないかと思うよ
ただテンプレ作るなりしてDropする人の共通項を探らないと
ただの発表会で終わっちゃうから勿体無いなぁって感じてる
825名無しさん@編集中:2011/02/03(木) 11:21:35 ID:RP+le9Mz
持ってないやつがDropなんてないと言い張っているような気がする

持ってて問題ない人がどんな環境なのか教えてくれないと進展なんてないだろうな
826名無しさん@編集中:2011/02/03(木) 11:31:54 ID:iQgdr1P0
進展て言っても結局PLEXの修正待ちじゃん
原因追求した所で行き着く先は同じだし
827名無しさん@編集中:2011/02/03(木) 11:37:36 ID:whGSLhOH
報告は”Dropが出る操作法”だけされても仕方ないんだよな
「こうするとDropしますよ」→「ホントだ俺も俺も!」
これじゃ意味が無い
重要なのはそのDrop発生時の状況や自己の環境全般、
PCの構成、併用してるボードや挿してるソケット、ドライバver
etc...詳細に記さないと「検証」なんて出来るわけがない
828名無しさん@編集中:2011/02/03(木) 11:39:18 ID:whGSLhOH
>>826
ぶっちゃけその通り
「こうするとDropしますよ」→「ホントだ俺も俺も!」
の下らない流れはお腹いっぱい
829名無しさん@編集中:2011/02/03(木) 11:52:29 ID:iQgdr1P0
もうその下らない報告すら無くなったんだからいいんじゃん
830名無しさん@編集中:2011/02/03(木) 12:21:38 ID:HJX+Dnmi
もしCS Dropが改善されても、されなくても
このスレの住民の多くはケチだしCSの有料放送を契約したりしないから
影響なんて大した事ないんじゃないの?

実質、人柱になってCSの有料放送でドロップの実験してる人は2人ぐらいだしさ
831名無しさん@編集中:2011/02/03(木) 12:22:27 ID:oAqCFGZ8
まだそんなこと言ってるの?
>>9とか目に入いらないのか????
832名無しさん@編集中:2011/02/03(木) 12:25:37 ID:u6+PyYGy
>>831
読解力無いの?CS見ない人なら全く関係ない現象なんだよ。
833名無しさん@編集中:2011/02/03(木) 12:28:54 ID:oAqCFGZ8
>>831
>>826-829へのレス
834名無しさん@編集中:2011/02/03(木) 16:03:45 ID:whGSLhOH
>>831
>>9へのレスを良く読み直してみるんだな
>>9の「こうするとDropしますよ」に対して→「ホントだ俺も俺も!」
まさにこれだろ?w
835名無しさん@編集中:2011/02/03(木) 17:12:01 ID:oAqCFGZ8
>>834
>>9へのレスに
>>534のレスもある

ちゃんとみようぜ
836名無しさん@編集中:2011/02/03(木) 17:57:45 ID:6SJ94anH
で、このスレ的には検証の結果、問題の切り分けは出来たんかや?
報告、検証するのがこのスレの存在意義だと思うから、
ぜひとも成果をあげて頂きたいと切に願うよ
837名無しさん@編集中:2011/02/03(木) 18:23:49 ID:oAqCFGZ8
切り分けもナニも、再現率のある手順は示されました。
確かに報告例は少ないですがだからといって少ないから無視するような会社でも無いでしょうよ。
ボールはメーカー側にあります。
あとは不具合を対応してもらうだけです。
ま、これは個人的意見ですが。

CSの検証が少ない理由は色々でしょうからここでは触れません
838名無しさん@編集中:2011/02/03(木) 18:32:16 ID:kRj7GZlG
つまりこのスレは>>9で終わってた
ちなみにこの>>9はpart10>>186のコピペです
つまり前スレから進展なし

ほとんどがネガキャンに消費されたスレでした
839名無しさん@編集中:2011/02/03(木) 18:39:12 ID:oAqCFGZ8
そういうふうに思うものにはそう見えるのだろう。
>>9は数ある報告の中の一つそれだけではない。
せめてちゃんと読んでから書いてくれ
それにCS Dropは事実なのだからネガキャンにはならない。
840名無しさん@編集中:2011/02/03(木) 18:47:46 ID:kRj7GZlG
一応いっておくが俺は>>837にはほぼ同意
他にも有用なレスもあるしね
でもそういう報告は本スレですべきだった

このスレの罪は荒らしに餌与え続けたことだな

このスレで書き込みが多いヤツ
http://hissi.org/read.php/avi/20110201/YThJSGgzMUk.html 14回/1位
http://hissi.org/read.php/avi/20110131/R2tPNkdIMEg.html 12回/3位
http://hissi.org/read.php/avi/20110127/UWNOWE5Jclg.html 45回/1位
http://hissi.org/read.php/avi/20110126/NjkyZWlPaTA.html 44回/1位
http://hissi.org/read.php/avi/20110125/Tlp0TnhxUm8.html 27回/2位
http://hissi.org/read.php/avi/20110123/cGkyTmJqc0Y.html 23回/1位
http://hissi.org/read.php/avi/20110122/UmJLY1poUmY.html 64回/2位
ネガキャンスレ以外の何者でもなくなってしまった
841名無しさん@編集中:2011/02/03(木) 18:50:42 ID:iQgdr1P0
そういう不要な叩きが餌になってるんだけど
842名無しさん@編集中:2011/02/03(木) 18:51:52 ID:u6+PyYGy
このスレはアンチと信者の提供でお送りしました
843名無しさん@編集中:2011/02/03(木) 19:09:26 ID:kMBli+K7
まぁスレ立てルールも明確になったし、その意味では無駄じゃ無かったのかもな
それよりどうせ散発的に上げ続けられるからさっさと埋めようぜ
梅梅
844名無しさん@編集中:2011/02/03(木) 19:11:30 ID:oAqCFGZ8
>>840
>一応いっておくが俺は>>837にはほぼ同意

そ。ならいいよ。
もう争点は無い。
このスレには有益なるレスがある。
845名無しさん@編集中:2011/02/03(木) 20:04:38 ID:6SJ94anH
うぁ、ずっと俺こっちが本スレだと思ってた(><
何も考えず>>816に行って初めて気付いたわ
846名無しさん@編集中:2011/02/03(木) 20:17:20 ID:RP+le9Mz
>>845
ここが本スレ(Part.11)なのも確か。

Part.12として再利用予定だったスレが先に埋まって、Part.12の950が正当な権限でPart.13(本スレ)を立てただけのこと。
847名無しさん@編集中:2011/02/03(木) 20:59:49 ID:JhVjyj48
正当な権限とか笑わせんなよwww
848名無しさん@編集中:2011/02/03(木) 21:22:23 ID:tcZ+w1dR
産め
849名無しさん@編集中:2011/02/03(木) 21:25:52 ID:kRj7GZlG
ume
850名無しさん@編集中:2011/02/03(木) 21:33:20 ID:iQgdr1P0
本スレはもうW3U2に夢中でDropもW3PEも興味ないようです
851名無しさん@編集中:2011/02/03(木) 21:36:04 ID:kRj7GZlG
うめ
852名無しさん@編集中:2011/02/03(木) 21:44:23 ID:6SJ94anH
>>850
DropがCSだけに出る現象でしかも一定の操作時だけってのなら
CS契約しない(するつもりが無い)人なんかには興味ないかもね
俺も現時点ではCSが未契約だから、Dropも対岸の火事って感じ
そのうち直ればいいや…くらいに思ってるかも
853名無しさん@編集中:2011/02/03(木) 22:31:27 ID:YbYVmyzX
>>852
その前にさ、日本語勉強しなよ
改行も気持ち悪いが、句読点が一つもない
何処の害国から来たか知らんが、もっとましな人から読み書き習った方がいいよ?
854名無しさん@編集中:2011/02/03(木) 22:36:05 ID:kMBli+K7
>>853
852の語彙力や文法云々は置いといて、
句読点があるか無いかで言えば「ある」と思うが
855名無しさん@編集中:2011/02/03(木) 22:36:48 ID:SV8Llegs
>>853
改行が云々とかwwwオマエも大差ねぇよw
というか、読点は一つあるじゃないかwww
856名無しさん@編集中:2011/02/03(木) 22:40:33 ID:6SJ94anH
>>853
先の文章は、使用してる端末の都合で
一行の文字数を揃えただけです
そこまで言われるとは思わなかったわ
857名無しさん@編集中:2011/02/03(木) 22:41:58 ID:SV8Llegs
あえて文字数を揃えるのに句読点を削ったかw
俺もたまにやるわwww
858名無しさん@編集中:2011/02/03(木) 23:07:23 ID:3x8d0pUB
>>852
BSのドロップも一部治っていないんだけど、BSも見ないの?
>>11にある手順のヤツ
859名無しさん@編集中:2011/02/03(木) 23:24:12 ID:XipG5ijc
>>11の手順でDROPしないんだけど
環境依存じゃないの?ってループしてるよな
860名無しさん@編集中:2011/02/03(木) 23:27:27 ID:6SJ94anH
>>858
BS?たまに見るよ、何で?
>>11の手順は俺からすると「ファミコンの隠しコマンド」な感じかな?
そういう使い方したことないから気にならないってのが本当のところ
しかし俺だって「そのままで良い」と思ってるわけではない
先述の通りそのうち直ればいいや…くらいに思ってるってのが本音
そんだけのこと
861名無しさん@編集中:2011/02/03(木) 23:36:45 ID:z/Rwiq1m
ファミコンの隠しコマンド!
言い得て妙だな
ちなみに俺も>>11の手順ではドロップしないぞ
それ以前に、そんな操作しないから気付かないわ
862名無しさん@編集中:2011/02/03(木) 23:42:41 ID:RP+le9Mz
>>858
それとは別の手順でBSでDropがあったんだけど、
BDAドライバを入れなおしたり、新しい公式Bonドライバを入れたりしてるうちに、Dropしなくなった。

ただ、CSのドロップは手順どおりに発生する。これは電波環境的な問題かもしれないけど・・・
863名無しさん@編集中:2011/02/03(木) 23:43:43 ID:DeeRB3Yy
それが正に852が言う、一定の操作時というヤツだろうな
言われて初めて気付くような人は、気にして無いんじゃね?
まぁドロップしてる人は困ってるんだろうから、早く直ればよいと思ってるよ。
864名無しさん@編集中:2011/02/03(木) 23:44:37 ID:RP+le9Mz
>>858
(操作ミスで文章切り取ったまま送信してしまた・・・)

その手順は、Dropがあったときに試してない・・・、もちろん今試してもDropはしないが
865名無しさん@編集中:2011/02/03(木) 23:45:43 ID:RXq2RoBI
報告に対する叩きが異常に多いスレ
866名無しさん@編集中:2011/02/03(木) 23:49:56 ID:JZLRcx9T
そしてID:RXq2RoBIは報告はおろか板すら持ってないって落ち
867名無しさん@編集中:2011/02/04(金) 00:10:16 ID:+BYUfktf
むしろ逆に持ってても検証しないようなやつもいるけどな。持ってるんだから検証ぐらいしてあげなよ。
圧倒的にもってる人が多いんだろうからさ。

ちゃんと環境やSS貼ってさ。
868名無しさん@編集中:2011/02/04(金) 01:23:19 ID:g1+nwdc/
環境やSS貼っても捏造だなんだといわれるだけであほらしくてやってらんないって人だっているよ、ここに。
869名無しさん@編集中:2011/02/04(金) 01:42:19 ID:QDaBvgyB
このスレはそういう連中のために残された隔離スレなんだから仲良くすれば?
870名無しさん@編集中:2011/02/04(金) 01:48:07 ID:+BYUfktf
要は、やる気や応援する気がないやつは用がないはずのスレ。
871名無しさん@編集中:2011/02/04(金) 07:11:38 ID:wHOTYiNJ
安定運用に入ったら、人柱やる奴なんて少ないだろ。
買う気もないのに報告だけを迫る基地外に
ドロップ難民がもてあそばれてて痛々しい。
872名無しさん@編集中:2011/02/04(金) 07:25:27 ID:+BYUfktf
そんなに面倒な話か?
BS/CSアンテナ繋がってれば誰でも検証できるよ。
873名無しさん@編集中:2011/02/04(金) 07:30:43 ID:UPIudVzK
>>872
そういうセリフは、自分が出来る範囲で検証・報告してから言わないと
説得力が無いぞ
874名無しさん@編集中:2011/02/04(金) 07:34:43 ID:wHOTYiNJ
買う気がない奴に指図されてまでやる気はないよw
そもそもこの現象では困ってないから、モチベーションもない。
875名無しさん@編集中:2011/02/04(金) 07:42:01 ID:+BYUfktf
じゃあモチベーションが上がったらここ覗いて見れば。
876名無しさん@編集中:2011/02/04(金) 08:01:27 ID:wHOTYiNJ
興味の対象はU2に移ってるんで。
877名無しさん@編集中:2011/02/04(金) 08:09:22 ID:+BYUfktf
何だい?
検証するモチベーションは無いのに、ここに来て書き込みするモチベーションはあるんだね?!


無理して書き込まなくてもいいんだよ。情報も無いのに無理しなくていい。

僕はスレタイをみて興味がでた人に検証をオススメしていたところだが
それともあれかい。僕がしてることについて議論したいのならここではなくあっちのスレでやろう。
このスレの趣旨はご理解いただければココでやる内容ではない。
878名無しさん@編集中:2011/02/04(金) 08:09:56 ID:BzHaGhjD
雑誌とかに取り上げられてPX-W3PEやPX-W3U2はますます買いたい奴が増えているけど
PT2は転売屋からオクで買うほどみんな欲しい物じゃなくなったね
879名無しさん@編集中:2011/02/04(金) 08:47:32 ID:wHOTYiNJ
>>877
気にすんな、おまえを炙り出すためにやってるだけだから。
本スレに迷惑かけんなよ。
おまえが仕切りだすとまたこのスレみたいに糞スレ化するから。

て言ってるそばから、本スレでいつものツイート始めやがったか(アチャー
880名無しさん@編集中:2011/02/04(金) 10:15:44 ID:CwwNWJbY
うざい ID:+BYUfktf
NGワードへ登録済み。
881名無しさん@編集中:2011/02/04(金) 12:08:46 ID:Xv8mKBRR
ume
882名無しさん@編集中:2011/02/04(金) 12:49:49 ID:5k2qVfVK
うめ
883名無しさん@編集中:2011/02/04(金) 12:50:15 ID:5k2qVfVK
埋め
884名無しさん@編集中:2011/02/04(金) 12:54:15 ID:Xv8mKBRR
885名無しさん@編集中:2011/02/04(金) 13:18:47 ID:sEVdZrBj
運命
886名無しさん@編集中:2011/02/04(金) 13:35:55 ID:+csD/n5X
梅次郎
887名無しさん@編集中:2011/02/04(金) 13:37:18 ID:Xv8mKBRR
うまい棒
888名無しさん@編集中:2011/02/04(金) 13:37:43 ID:+csD/n5X
ウメチカ
889名無しさん@編集中:2011/02/04(金) 13:55:09 ID:quSLTckJ
うめきた
890名無しさん@編集中:2011/02/04(金) 16:08:12 ID:XYOFR2Z7
梅必死だな
891名無しさん@編集中:2011/02/04(金) 16:09:52 ID:Xv8mKBRR
うむ
892名無しさん@編集中:2011/02/04(金) 16:42:54 ID:0DRAxhIy
もう埋めていいの?
893名無しさん@編集中:2011/02/04(金) 16:47:28 ID:Xv8mKBRR
うん
894名無しさん@編集中:2011/02/04(金) 16:51:04 ID:hNidLP7A
まだ100もあるのか・・梅
895名無しさん@編集中:2011/02/04(金) 16:55:55 ID:q/D6Oa+G
埋めるの早すぎね?
896名無しさん@編集中:2011/02/04(金) 16:58:19 ID:0DRAxhIy
おろ?本スレと平行してまた独断で次スレまで立ててるのか
897名無しさん@編集中:2011/02/04(金) 17:02:37 ID:Xv8mKBRR
ウメ
898名無しさん@編集中:2011/02/04(金) 17:03:57 ID:ErRjySM0
意味もなく埋めるのは荒らし?

一応本スレ
PX-W3PE Part.13
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1296633638/

こちらは、ルール無視のあらしが立てたスレ
W3PE Part.13
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1296450087/
899名無しさん@編集中:2011/02/04(金) 17:33:57 ID:Yc87eCaB
板持ってるなら検証くらいしてやれよ?だってよw

自分は板持ってない上に、
「安定したら買う、それまでそんな不安定なモノは買えない。」
「だから持ってる奴は僕の為に検証しろ」
「そうすれば中の人か誰か技術がある人がなんとかしてくれる」

出費も検証も開発も人任せのくせに偉そうにwどんだけ図々しいんだよwww


俺はコイツがスレに住み着き始めた時点でPT2にした。
久し振りに着てみたら…まだいたのなwww
この板好きでいじってる人にはホント同情するわ、こんなのにスレ掻き回されて。
900名無しさん@編集中:2011/02/04(金) 17:39:18 ID:QDaBvgyB
>>898
このスレにとっての次スレは

W3PE Part.13
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1296450087/

こっちだろ。
901名無しさん@編集中:2011/02/04(金) 17:42:54 ID:xomxgwXj
地デジに関しては解決してPT2と遜色ない動作をしているし
BSとCSはアンテナ立てる費用もないし
視聴と録画以外やることが無くなってしまった。w
902名無しさん@編集中:2011/02/04(金) 17:45:31 ID:ErRjySM0
>>900

一応本スレPart.12
【3波・4TS】 PX-W3PE Part.11 【Spinel対応】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1295672184/

本スレPart.13(次々スレ)
PX-W3PE Part.13
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1296633638/



こちらは、ルール無視のあらしが立てたスレ
W3PE Part.13
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1296450087/
903名無しさん@編集中:2011/02/04(金) 17:48:27 ID:QDaBvgyB
>>901
BS/CSアンテナなんて契約する時に機材一式レンタルすればいいじゃん。
自分でアンテナを設営してもせいぜい諭吉が一人いくか行かないかぐらいだと思うが。
904名無しさん@編集中:2011/02/04(金) 17:50:59 ID:QDaBvgyB
>>902
バカだなおまえ、ここは荒らしの立てた人柱専用の隔離スレなんだから
次スレも荒らしの立てた隔離スレに誘導してやるのが筋ってもんだろ。
それを非人柱民も多く群れる本スレに誘導すればあっちの住民が迷惑するだろ?

少しは考えてコピペ貼れよな。


905名無しさん@編集中:2011/02/04(金) 18:08:24 ID:+BYUfktf
何で埋めるんだい?

CS Dropが解決してないのに。
906名無しさん@編集中:2011/02/04(金) 18:11:45 ID:wHOTYiNJ
>>903
アンテナ費用の捻出が難しい状況でCSの契約とか無理じゃね。
同じ4TSで、全部が地デジチューナというのがあったら意外と売れるかもよ。
型名はPX-Q1PEで。
907名無しさん@編集中:2011/02/04(金) 18:20:37 ID:QDaBvgyB
CSに関して言えば、こんなの使えば安くていい。
てかCSは有料放送以外、視聴する価値なんてないからw

http://www.e2sptv.jp/campaign/antenna.html
908名無しさん@編集中:2011/02/04(金) 18:38:00 ID:ErRjySM0
>>904

Part.12を立てた荒らしは認めたくないようですが、
ここは本スレPart.11
【Drop継続中】 PX-W3PE Part.11 【人柱向け】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1295670884/

そして、一応本スレPart.12
【3波・4TS】 PX-W3PE Part.11 【Spinel対応】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1295672184/

本スレPart.13(次々スレ)
PX-W3PE Part.13
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1296633638/



こちらは、ルール無視のあらしが立てたスレ
W3PE Part.13
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1296450087/
909名無しさん@編集中:2011/02/04(金) 18:39:49 ID:QDaBvgyB
ID:ErRjySM0
こいつの執着っぷりはまさに基地外だな。
910名無しさん@編集中:2011/02/04(金) 18:41:10 ID:ErRjySM0
>>909
荒らしに基地外呼ばわりされるいわれはない
911名無しさん@編集中:2011/02/04(金) 18:41:18 ID:Xv8mKBRR
ID:ErRjySM0
たぶん正義の基地外
912名無しさん@編集中:2011/02/04(金) 18:43:03 ID:ttZe1d8I
>>907
これ使えばNHK集金人撃退出来るな
913名無しさん@編集中:2011/02/04(金) 18:45:45 ID:QDaBvgyB
>>910
てか、もうお前の勝ちで良いよww
負けず嫌いの荒らしは香ばしいなww
914名無しさん@編集中:2011/02/04(金) 18:47:37 ID:wHOTYiNJ
スレ立て権限とか言っちゃう基地外か。
本スレで950取れなかったから、こちらのスレで950狙ってんじゃねえの?w
915名無しさん@編集中:2011/02/04(金) 18:49:29 ID:Db7VdZTA
BSアンテナなんてアナログでも使えるし(よほど古いのはダメだけど)
どうせ、野晒しなんだから中古でもとかの条件で探せば
1000円くらいで手に入るぞ
916名無しさん@編集中:2011/02/04(金) 18:50:37 ID:+BYUfktf
>>907
これってBSも受信できるでしょ?じゃないとBSにあるスターチャンネルも
秋から始まるBSの有料放送(スカパーe2)も受信できないよねw
917名無しさん@編集中:2011/02/04(金) 19:14:26 ID:QDaBvgyB
>>915
中古のBSアンテナなんてやめとけってww
中古のは手にとってよく観て買わなきゃ(1336MHzや2150Mhz)とか古いアンテナを
踏んでしまうとW3PE用に2分配したらCN比も殆どでなくて悲惨なことになるよ。
内臓ブースターで品質を向上させようとしてもたぶん元が酷いからどうしようもないと。

もし快適にBS/CSデジタルを録画・視聴したいのなら最低2600MHzに対応した
アンテナと分配器は揃えたほうがいい。中古品に多くは望めないかもだけどさ
918名無しさん@編集中:2011/02/04(金) 19:26:38 ID:0DRAxhIy
>>917
:最低2600MHzに対応したアンテナ

例えばどんなの?お勧めとか定番ってある?
919名無しさん@編集中:2011/02/04(金) 19:46:49 ID:dvXKFuGa
















920名無しさん@編集中:2011/02/04(金) 19:47:07 ID:zJ5+obfJ
110度対応の45cmパラボラなら現行品は大差無いと思う
ちなみに俺はBSC45Rを室内設置して直結してるけど余程の悪天候じゃない限り通常視聴中にドロップとかは無いな
窓カーテン開けてBSが14~15db両方閉めて10~11db、CSが12/8~9って感じ
921名無しさん@編集中:2011/02/04(金) 19:50:48 ID:Db7VdZTA
>>917
アナログ→デジタルへの乗り換え時に出されたアンテナから
詳しくは忘れたけど2002年以降くらいのなら2分配でなら使える
CSもと言うなら別だろうけどBSだけなら何とかなる
922名無しさん@編集中:2011/02/04(金) 20:07:15 ID:QDaBvgyB
>>918
子供がいる家庭ならマスプロのミッキーのでいいんじゃない?
うちで使ってるのは1万円弱した松下のTA-BCS40RK1だけど

メーカーで選ぶならマスプロ・松下あたりが良いんじゃない?
でもあまり評判のよくないDXアンテナだけはやめた方が良いと思うけど
923名無しさん@編集中:2011/02/04(金) 20:18:05 ID:xomxgwXj
>>903>>906
アンテナが半壊状態で地デジがブースターで
目一杯増幅しても28dBを超えるチャンネルがない状況でして。
(PT2のサンプルソフトによるチャンネルスキャン結果)

衛星放送のアンテナどころではないのです。
NHKの存在も邪魔です。
現在以上に視聴料を盗られるのは少々辛いです。
CASTVでネットに繋いでいたときに嫌な思いをしたので勘弁。
ぶっちゃけ、金の問題です。

ってか、よく判らないからCS興味ないなぁ。
924名無しさん@編集中:2011/02/04(金) 20:42:58 ID:a8glhDjI
しょ〜ぉちっくばい〜〜
925名無しさん@編集中:2011/02/04(金) 20:53:30 ID:+BYUfktf
今月は2月6日の他に11日〜13日も無料
http://www.e2sptv.jp/service/DAI-KAIHOU-DAY/

いい機会だから見てみれば
926名無しさん@編集中:2011/02/04(金) 20:55:29 ID:6OuzGX4h
まず映画やスポーツ中心の視聴者でないと、CS契約って興味沸かないと思う
アニメとかキッズステーション以外悉くSD映像じゃん
この手の板使ってまで録画に拘る人なら、せめて1440x1080以上でないと金は出せんよ
帯域にチャンネル詰め込み過ぎなんだよアメリカじゃあるまいし

あと、支払いがクレカor引落しのみで個人情報が生年月日までフル提出ってのも難点
今の時代、そういう情報流すのは本当に信用出来る所だけにしたいのに
赤CASの不正流用等の問題を避けたいんだろうけど、気楽に契約出来る印象ではないな
927名無しさん@編集中:2011/02/04(金) 20:56:56 ID:ErRjySM0
>>922
>でもあまり評判のよくないDXアンテナだけはやめた方が良いと思うけど

その評判というのは、どのような内容なのですか?
928名無しさん@編集中:2011/02/04(金) 21:10:03 ID:CKhlICJ4
視聴できるchがあったりなかったり不安定なんだけど
みんなブースターとか使ってる?
定番とかオススメとかある?
アンテナ設置場所に制限があって、この位置が精一杯の感度なんだわ。
929名無しさん@編集中:2011/02/04(金) 21:26:11 ID:Xv8mKBRR
>>928
必要なのはATTじゃなくてブースターなのは確実?
内蔵ブースターの設定はどうしてる?
930名無しさん@編集中:2011/02/04(金) 21:35:00 ID:0DRAxhIy
>>929
ブースターなのは確実だと思います。
設置時に測定器で測って貰った時にも電機屋に言われたし、
リビングのTVでの視聴でもギリギリ映るか映らないかなので。
内蔵ブースターON(最大値)にしてもNHK第一第二あたりが
映ったり映らなかったり。
931名無しさん@編集中:2011/02/04(金) 21:38:30 ID:+BYUfktf
>>930
自前のアンテナですか?
ならたいていの外部ブースターならほとんと大丈夫だよ。
932名無しさん@編集中:2011/02/04(金) 21:42:02 ID:0DRAxhIy
>>931
自前のアンテナです
自由に取り付けは出来る環境です。選択の自由があるだけに
色々な種類があってどれを選ぶべきなのか悩んでる次第です
933名無しさん@編集中:2011/02/04(金) 21:48:27 ID:sEVdZrBj
>設置時に測定器で測って貰った時にも電機屋に言われたし、

その電機屋が扱っている(調整してもらえる)のがベストだと思う
934名無しさん@編集中:2011/02/04(金) 21:49:18 ID:Xv8mKBRR
>>930
>内蔵ブースターON(最大値)にしてもNHK第一第二あたりが映ったり映らなかったり。

それで何故ブースターが確実だと言えるの?
内蔵ブースターの設定でdB値の変化は山形にならなかったの?
935名無しさん@編集中:2011/02/04(金) 21:51:52 ID:0DRAxhIy
>>933
設置時にブースターは別料金と言われて、市販の物を
後で自分で付ければいいかなと思っていたんですが、
やっぱり電気屋に依頼するのが無難でしょうかね
アドバイス有難うございました
936名無しさん@編集中:2011/02/04(金) 21:56:57 ID:0DRAxhIy
>>934
BSのdb値は山形にはなりませんでした
数値的には設定値に対して正比例っぽい右肩上がり
とでも言うんでしょうか?CSに至っては全く変化なし。
それで、元々の入力してる段階で既に電波が弱いと
思っていたのですが違うのでしょうか?
937名無しさん@編集中:2011/02/04(金) 21:59:28 ID:Xv8mKBRR
>>936
右肩上がりならブースターっぽいね
dB値の最大値はいくつだった?
938名無しさん@編集中:2011/02/04(金) 22:04:57 ID:zJ5+obfJ
BSなんて、衛星とアンテナまでは空しか無いんだから設置場所なんて何処でも一緒じゃない?
939名無しさん@編集中:2011/02/04(金) 22:13:19 ID:2Lln/6Lu
東向きベランダの我が家はどうあがいても衛星方向が壁
940名無しさん@編集中:2011/02/04(金) 22:14:20 ID:0DRAxhIy
>>937
TvTestで見ると、BS:NHK第二だと10〜12dbあたりです
普通に見るにはどのくらいあれば良いのでしょう?
>>938
設置できる場所がそこだけで、
やや見通しが悪い場所で、軸線上に隣家の軒、電柱などがあり
衛星位置は見えるものの大きく開けていないという設置位置です
941名無しさん@編集中:2011/02/04(金) 22:14:49 ID:wHOTYiNJ
>>938
マルチパスを発生させる構造物がまわりに一切ない田舎ならそうだろうな。
942名無しさん@編集中:2011/02/04(金) 22:18:26 ID:Xv8mKBRR
>>940
ん?よく考えたらおかしいな
>>936の右肩上がりって何だ?
感度をレジストリで調整してたらNHK第二のdB値が右肩上がりだったのか?
943名無しさん@編集中:2011/02/04(金) 22:18:38 ID:2Lln/6Lu
BSアンテナってものすごく指向性が鋭いけど、マルチパス障害とか起こるもんなの?
944名無しさん@編集中:2011/02/04(金) 22:20:29 ID:zJ5+obfJ
>>940
あぁ…障害物があるのか、電線位じゃ大した事無いけど軒、電柱は辛いね
一応W3PEの公式アナウンスでは8db以上となってる
天候次第では割り込みそうだね
945名無しさん@編集中:2011/02/04(金) 22:20:30 ID:ErRjySM0
>>930
>内蔵ブースターON(最大値)にしてもNHK第一第二あたりが
>映ったり映らなかったり。

>>936
内蔵ブースターは地上波デジタル放送用ですよ・・・
946名無しさん@編集中:2011/02/04(金) 22:24:44 ID:0DRAxhIy
>>942
レジストリで調整して上がるのは地デジの方でした
BSは(例えばNHK第二だと)調子が良く視聴できてるときは10〜12dbです
CSは未契約なので特に気にしてないです
947名無しさん@編集中:2011/02/04(金) 22:27:38 ID:zJ5+obfJ
>>946
ちなみに上にも書いたけど俺は室内設置で10db台だけど安定視聴出来てるよ
最新公式bon+TVTestでWOWOW以外10db台
CSはch切り替え時を除けば8~9で安定
948名無しさん@編集中:2011/02/04(金) 22:31:50 ID:Xv8mKBRR
>>946
何か話おかしくない?
右肩上がりなのは地デジ?
だから必要なのはブースター?
BSを見たいのに???

なんか芳ばしい気が
949名無しさん@編集中:2011/02/04(金) 22:35:47 ID:0DRAxhIy
今も12dbで視聴してるだけでDが増えていくので別の問題でしょうか?
明日、とりあえずアンテナ周りを含めて朝から見直してみます
試しに安価なブースターも試して見ます
皆さん有難うございました
950名無しさん@編集中:2011/02/04(金) 22:35:53 ID:ErRjySM0


ここは本スレPart.11
【Drop継続中】 PX-W3PE Part.11 【人柱向け】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1295670884/

そして、一応本スレPart.12
【3波・4TS】 PX-W3PE Part.11 【Spinel対応】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1295672184/

本スレPart.13(次々スレ)
PX-W3PE Part.13
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1296633638/



こちらは、ルール無視のあらしが立てたスレ
W3PE Part.13
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1296450087/
951名無しさん@編集中:2011/02/04(金) 22:36:47 ID:JyWWb9H3
何か話しがこんがらがってる
952名無しさん@編集中:2011/02/04(金) 22:41:12 ID:Xv8mKBRR
>>949
ボロが出始めたし、身を引くその判断は正しいかもね
最後にDが増えるとか言ってPX-W3PEに何か問題があるように
印象づけもばっちりか

>>950
さすが、正義の基地外は余念がないなw
953名無しさん@編集中:2011/02/04(金) 22:41:36 ID:MCN8ZqC0
>>948
>>951
ただの初心者だと思うよ、それも天然気味のねw
マジの初心者って自分も混乱してるから要領を得ないんだよ
理路整然と話せるくらいのレベルなら、ちょいとアドバイスすりゃ
あとは自分でググって何とかできるって
954名無しさん@編集中:2011/02/04(金) 22:42:15 ID:zJ5+obfJ
>>949
俺もアンテナに詳しい訳じゃないんだが
障害物のせいで正しく受信出来てないパターンと、
分配等が原因でdbが下がってるパターンは同列に語れないと思う
ブースターの前に午後2時頃影が出来ないスペースを探すのが先決じゃないか?
955名無しさん@編集中:2011/02/04(金) 22:42:57 ID:QDaBvgyB
>>950
正義の基地外。ちゃっかり踏みやがったw
956名無しさん@編集中:2011/02/04(金) 22:52:49 ID:Xv8mKBRR
うめ
957名無しさん@編集中:2011/02/04(金) 22:53:13 ID:+BYUfktf
BSの話なのか?
地デジの話かと思ってレスした
958名無しさん@編集中:2011/02/04(金) 23:04:09 ID:sEVdZrBj
>リビングのTVでの視聴でもギリギリ映るか映らないかなので。

余裕をもって映るようにしてもらったほうがよかれ
959名無しさん@編集中:2011/02/04(金) 23:05:10 ID:Xv8mKBRR
>>957
俺もそう思ってたんだがな
どうも芳ばしい

中途半端な所で話を切り上げるし。
俺が>>942である意味罠を張ってたんだが、正義の基地外が>>945で注意を促してる。

考え過ぎかw
960名無しさん@編集中:2011/02/04(金) 23:46:49 ID:Db7VdZTA
リビング1とPX-W3PEの2つで、3つに分配してるからじゃないか?
PX-W3PEには元の1/4しか届いてないんじゃ…?
961名無しさん@編集中:2011/02/04(金) 23:47:46 ID:Xv8mKBRR
ume
962名無しさん@編集中:2011/02/04(金) 23:53:54 ID:MCN8ZqC0
>>959
考え過ぎじゃね?w
自分でも良く分かってないんだと思うぞ
無知な人の発言なんてあんなもんだよwww
963名無しさん@編集中:2011/02/05(土) 00:12:33 ID:9V3zunaD
>>962
そう思うことにするわ
最近疑い深くなっていかんなw
964名無しさん@編集中:2011/02/05(土) 00:17:50 ID:60RuOy0d
>>914
大当たりw
965名無しさん@編集中:2011/02/05(土) 00:21:00 ID:9V3zunaD
949 名無しさん@編集中 [sage] 2011/02/04(金) 22:35:47 ID:0DRAxhIy Be:
950 名無しさん@編集中 [sage] 2011/02/04(金) 22:35:53 ID:ErRjySM0 Be:

6秒か…正義の基地外すげーわ
こりゃPart14も狙ってくるぞ
966名無しさん@編集中:2011/02/05(土) 00:22:13 ID:AcuYibp+
>>963
俺も最初は感度調整ツールでBS/CSも調整出来るんだと思ってた
思い切り「地上波デジタルチューナ用」って書いてあったのにな
知らずに調整して、フラシーボ効果で感度が変わった様に感じたり
まぁありがちw
967名無しさん@編集中:2011/02/05(土) 00:23:41 ID:Cj28oRkI
>>965
1日中スレに張り付いて監視してると思うとぞっとするなw
転売屋ならまだ理解するが、真性様だと普通に怖いわー
968名無しさん@編集中:2011/02/05(土) 00:26:53 ID:9V3zunaD
>>966
「正比例っぽい右肩上がり」とか言ってたんだよ
プラシーボにしちゃ出来すぎだ

あーいかん、疑い深すぎ考えすぎ
969名無しさん@編集中:2011/02/05(土) 00:28:37 ID:AcuYibp+
考えすぎると禿げるぞw
970名無しさん@編集中:2011/02/05(土) 00:35:55 ID:9V3zunaD
>>969
既に後退気味なんだよな…

>>967
4分間F5アタックしてた模様
こいつの執着半端ないぞ

948 名無しさん@編集中 [sage] 2011/02/04(金) 22:31:50 ID:Xv8mKBRR Be:
949 名無しさん@編集中 [sage] 2011/02/04(金) 22:35:47 ID:0DRAxhIy Be:
950 名無しさん@編集中 [sage] 2011/02/04(金) 22:35:53 ID:ErRjySM0 Be:
971名無しさん@編集中:2011/02/05(土) 00:45:17 ID:0s7Shfwt
それでこそ正義は語れないな。真似したくねぇけどw
972名無しさん@編集中:2011/02/05(土) 00:47:28 ID:+foxVFTw
>>860
遅レスだけど、再現手順と実際の影響度を混同していないか?

BS15/TS1を録画中に、空いているチューナーを使おうとTVTestを起動すると
初期チャンネルがBS15/TS1だった場合にDropが発生するということだよね。
(初期チャンネル=前回終了時に選局されているチャンネル)

これが「ファミコンの隠しコマンド」か?
973名無しさん@編集中:2011/02/05(土) 00:55:55 ID:60RuOy0d
>>247
既出じゃね?
974名無しさん@編集中:2011/02/05(土) 00:57:39 ID:60RuOy0d
誤爆シタ
975名無しさん@編集中:2011/02/05(土) 02:36:14 ID:2qkWQe7N
976名無しさん@編集中:2011/02/05(土) 02:36:39 ID:U1jk84uc
>>972
隠しじゃないよなw

普通に録画裏チャンネルザッピングじゃん。普通にやることで、普通に起こりうること。
977名無しさん@編集中:2011/02/05(土) 03:41:35 ID:Cj28oRkI
>>976
S0はドロップフリーS1が問題
これを前提に考えれば隠しコマンドって言い方も強ち間違いじゃない
978名無しさん@編集中:2011/02/05(土) 04:29:50 ID:U1jk84uc
隠しコマンドというのは意図的にそういうものを用意しているから隠しというのであって、
これは、意図的に用意していたのか?何のために?
もしそうなら大変なことになる。変な言いがかりはやめたほうがいい。
979名無しさん@編集中:2011/02/05(土) 09:44:50 ID:R4JYnPB4
文脈が読み取れない馬鹿は生きるのも大変そうだな
980名無しさん@編集中:2011/02/05(土) 10:08:15 ID:U1jk84uc
文脈?笑わせるな。
例えが悪いのを擁護する奴はセンスがない。
981名無しさん@編集中:2011/02/05(土) 10:38:40 ID:9V3zunaD
うめ
982名無しさん@編集中:2011/02/05(土) 11:11:25 ID:iytx/pX8
落ちる前に次スレ誘導
PX-W3PE Part.13
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1296633638/
983名無しさん@編集中:2011/02/05(土) 12:02:50 ID:9V3zunaD
ume
984名無しさん@編集中:2011/02/05(土) 12:09:16 ID:vSsn5xlL
そろそろこのスレも終わるからこのスレの成果を次スレに貼るか?
985名無しさん@編集中:2011/02/05(土) 12:10:01 ID:3/e/RHnX
>>979
そもそもの論点がズレてるから仕方ない
986名無しさん@編集中:2011/02/05(土) 12:10:52 ID:9V3zunaD
>>984

過去スレの成果は過去スレみればいいじゃないか?
もしくはwikiに残すか
987名無しさん@編集中:2011/02/05(土) 12:14:55 ID:vSsn5xlL
未解決で進行中だからな。引き継ぎは必要だ。
988名無しさん@編集中:2011/02/05(土) 12:17:01 ID:0s7Shfwt
このスレの成果?そんな成果いらないってww
いい加減、正規のwikiを汚すのだけはやめてやれ。
989名無しさん@編集中:2011/02/05(土) 12:19:23 ID:+foxVFTw
正規のwiki www
990名無しさん@編集中:2011/02/05(土) 12:21:05 ID:RDHEKsY8
ID fox カコイイ
991名無しさん@編集中:2011/02/05(土) 12:22:05 ID:2qkWQe7N
1000ならDrop解決
992名無しさん@編集中:2011/02/05(土) 12:22:42 ID:U1jk84uc
まあ、wikiに貼れば?

どっちでもいいと思うけど。
993名無しさん@編集中:2011/02/05(土) 12:23:25 ID:0s7Shfwt
正義の基地外が、正規のWikiを犯すわけか。股の間が熱くなるなw
994名無しさん@編集中:2011/02/05(土) 12:23:58 ID:3/e/RHnX
現象:環境によっては一定の手順により、複数チューナー起動時にBS/CSにてDropすることがある
対処:ドライバの修正待ち

例1(BS)
■ 手順
TVTestを起動する。
BS15/TS1かBS15/TS2を選局後にTVTestを終了。
TVTestを2つ起動する。
■ 現象
最初のTVTestで10程度Dropが発生。
信号レベル 最大17.06dB

例2(BS)
■ 手順
TVTestを起動する。
BS13/TS0かBS13/TS1を選局後にTVTestを終了。
TVTestを2つ起動する。
■ 現象
最初のTVTestでDropが増え続ける。
信号レベル 最大18.02dB

例3(CS)
■ 手順
(1) TVTestを2つ起動。
最初のTVTestはチューナS0, 2番目のTVTestはチューナS1の使用を想定。
(2) S1: CSのe2プロモを選局
(3) S0: BS朝日からBS日テレにチャンネル切り替え
■ 現象
S1のe2プロモにドロップが発生。再現性はほぼ100%。
S1のチャンネル切り替えでS0にドロップは発生しない。
995名無しさん@編集中:2011/02/05(土) 12:42:47 ID:vSsn5xlL
Wikiは書き方わかんないからパス
ごめんな、スキルなくて
996名無しさん@編集中:2011/02/05(土) 12:48:51 ID:9V3zunaD
>>994
それって前スレの報告じゃね?
既にwikiにのってるやつとはどう違う?
997名無しさん@編集中:2011/02/05(土) 12:55:50 ID:hVdDNRYZ
PID: 0x0000  Total:    17392  Drop:        0  Scramble:         0
PID: 0x0010  Total:      540  Drop:        0  Scramble:         0
PID: 0x0011  Total:     5846  Drop:        0  Scramble:         0
PID: 0x0012  Total:   240706  Drop:       14  Scramble:         0
PID: 0x0014  Total:      362  Drop:        0  Scramble:         0
PID: 0x0023  Total:      440  Drop:        0  Scramble:         0
PID: 0x0024  Total:      723  Drop:        0  Scramble:         0
PID: 0x0111  Total:    27082  Drop:        0  Scramble:         0
PID: 0x0121  Total:    18060  Drop:        7  Scramble:         0
PID: 0x0140  Total: 20124046  Drop:        0  Scramble:         0
PID: 0x0141  Total:   316170  Drop:        9  Scramble:         0
PID: 0x01F0  Total:    17381  Drop:        0  Scramble:         0
ヘタリア昨日のドロップ
998名無しさん@編集中:2011/02/05(土) 12:56:38 ID:9V3zunaD
>>994
例1、例2はpart10の>>294で、
例3はpart10の>>186だろ?

>>995
結局スレの成果はなしなのか?
「スレの成果を次スレに貼る」とか言ってるけど
荒らし宣言ともとられかねないぞ?
成果があるならまとめろよ
999名無しさん@編集中:2011/02/05(土) 13:04:02 ID:9V3zunaD
結局このスレの目的はPX-W3PEのネガキャンだったようです
1000名無しさん@編集中:2011/02/05(土) 13:04:51 ID:PUFRlheQ
ありま1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。