multiAVCHD

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
2名無しさん@編集中:2010/07/14(水) 16:59:17 ID:+yCFCbiN
これ起動時のアップデートチェック止められないのかね
ネットに繋いでないマシンだと毎回タイムアウトになるまで暫く固まっちゃうんだけど
3名無しさん@編集中:2010/07/14(水) 16:59:45 ID:IgQOV6bA
これ強いの?
4名無しさん@編集中:2010/07/14(水) 17:11:42 ID:WoolKPI0
Diga持ってると色々遊べるのか
うちにあるからやってみるか
5名無しさん@編集中:2010/07/14(水) 18:54:23 ID:dfCAVEQl
>4
ネットに転がってる高解像度MP4アニメとか音楽PVとか
SDカードがあれば転送可能だよ(^_-)
6名無しさん@編集中:2010/07/14(水) 19:59:49 ID:IEtprLb8
日立のWoooでも再生できるみたいだね。
今度やってみよう。
7名無しさん@編集中:2010/07/14(水) 20:24:11 ID:pW/xPfCz
WoooならDLNAの方が手っ取り早い気が
8名無しさん@編集中:2010/07/14(水) 20:44:21 ID:HQE289hD
WoooのDLNAはMPEG2しか対応してない
SDならAVCHDでH.264再生できる
9名無しさん@編集中:2010/07/14(水) 21:29:25 ID:g8vL0JFT
これって互換性はどうなのかね
10年後に再生できる機器が無くて困るとかないだろうね?
10名無しさん@編集中:2010/07/15(木) 00:26:05 ID:DxkQGC9A
>>9
互換性気になるなら 一生MPEG2PS使ってろよ
11名無しさん@編集中:2010/07/15(木) 15:18:30 ID:eqPCO9wj
multiAVCHD日本語化ファイル
http://wiki.livedoor.jp/zmf42190/d/multiAVCHD
12名無しさん@編集中:2010/07/16(金) 17:47:54 ID:Q0Fp0QUs
これ音声はAC3に再エンコされちゃうんだな
規格上仕方ないが
13名無しさん@編集中:2010/07/16(金) 23:36:18 ID:9jE8M10H
Woooでやってみた。
mp4は再生できたけどMPEG2は無理だった。
Vieraでは再生できるみたいだけど。
SDカード再生はあくまでカメラ用のおまけって事か。
14名無しさん@編集中:2010/07/17(土) 00:14:52 ID:FF7AyD/U
BD一枚にハガレン全話収まった
15名無しさん@編集中:2010/07/20(火) 10:32:32 ID:soNHTktu
mpeg2でブルーレイに収めてみたんだが
powerdvd8では再生できてもdigaで再生できない
トップメニューからして読み込めないようだが・・・
16名無しさん@編集中:2010/07/20(火) 16:01:42 ID:xZAkIvnP
mpeg2でも事前にm2tsに書き出ししておけばmultiAVCHDで
転送可能だよ。
17名無しさん@編集中:2010/07/26(月) 12:37:18 ID:GZEUo7j4
digaでメニューが出てこない
cyberlinkのdirectorでh264に加工してcorelのmoviewriterでBDMVで焼くしかない・・・
無料のここは仕方ないが、有料のcyberはderectorのエンコード能力以外は語るまでもなく糞
corelもBDAVで強制終了される

まだ、ブルーレイは規格が落ち着いてないな
18名無しさん@編集中:2010/08/07(土) 20:56:28 ID:EOu9QYlm
age
19名無しさん@編集中:2010/08/10(火) 22:49:36 ID:xD9AWXiq
VIERA HV100はSDカードから再生できないな
20名無しさん@編集中:2010/08/16(月) 03:30:36 ID:gihfeaMK
VIERA37インチのG2でやっとAVCHDが再生できた
このソフト凄いな
21南沢木綿子 ◆tj0hGc5Jah84 :2010/09/05(日) 12:24:04 ID:Whj+yR8/
  ∧,,,∧ 
 (  ・∀・) ほー それで
  (  : ) 
  し─J
22名無しさん@編集中:2010/09/07(火) 23:18:36 ID:wL1SuotA
  ∧,,,∧ 
 <  ・∀・> ほー それで
  (  : ) 
  し─J
23名無しさん@編集中:2010/10/09(土) 01:00:18 ID:PeyjqZbL
SDカード使ってSD_Video形式はビエラのX1で再生できたが、ディーガで取り込みができないな。
AVCHD形式だといずれも再生と取り込みできた。
素材がSD解像度のMPEG2の場合、multiAVCHD4.1に読み込ませる拡張子がmpgやvobだとSD_Video規格になり
aviだとAVCHDで作成されるようで、ソフト側で選べない代わりに拡張子変えることで選べるみたい。
再エンコなしで気軽にSDカードに入れてテレビに映せるのはいいな。
24名無しさん@編集中:2010/10/19(火) 02:19:38 ID:WYraVu3K
素材はx264(1280x720)のMp4をオーサリングして
これまでDIGAのBW900,BW800,XW120でMENU付き
DVDに焼いたAVCHDディスクを問題なく再生できていたが
新しく購入したDIGA BW690では動かん。
チャプターのみのMENUなしのAVCHDディスクを
作ったら再生はできた
困ったな。ダメ元でパナに文句いうしかないな
25名無しさん@編集中:2010/10/29(金) 09:56:16 ID:VfaqdJqu
v4.1で日本語メニューはまだ無理かなぁ?適当なフォントで試したら文字化けしてしまった
26名無しさん@編集中:2010/11/01(月) 19:13:52 ID:jkYfLiWQ
俺、いまだに3.0使ってる(´・ω・` )
27名無しさん@編集中:2010/11/04(木) 09:15:26 ID:6Is8EkaV
3.0が最強かもわからん
28名無しさん@編集中:2010/11/04(木) 16:58:10 ID:a9iqs0jB
え!?
本当ですか!?
29名無しさん@編集中:2010/11/08(月) 12:10:23 ID:S3rhbftS
DIGA BD690でmultiAVCHD4.1を使ってメニュー付オーサリングした
AVCHDディスクの再生できなかったが、multiAVCHD3.0を使ってみ
たら、なんの問題もなく再生できた。

ただ不思議と4.1で作ったディスクはあっさりと、それも高速取り込み
がレコーダにできてしまう。因みに3.0はできなかった。
30名無しさん@編集中:2010/11/08(月) 15:13:08 ID:C24x9w48
日本語の問題で3を使ってるけど4.1だと高速取り込みできるのは
チャプター付きでもokですか?3だとチャプター無しでSDカード
からのAVCHDじゃないと高速ダビングできない・・・
NERO9 だとAVCHD のDVDから高速ダビングできるので何かフォルダ
構造でも変化あるのかな?
31名無しさん@編集中:2010/11/17(水) 13:08:58 ID:5m5G45ct
3.0用の日本語ファイルを誰かあげてもらえませんか・・
Infoseekと一緒に消えてしまったようで
32名無しさん@編集中:2010/11/23(火) 16:12:40 ID:gFtuGpz1
下記のサイト見て
http://hiepita01.blog47.fc2.com/blog-entry-160.html
http://homepage2.nifty.com/odoroki/VideoCutting/VideoCutting06-multiAVCHD.html
サンヨーのxactiで撮った動画をAVCHD化しようとしたんだが、成功したものの
結果的にできたファイルが上下逆転した動画になってしまったんだけど何処をどう設定したら上下逆転させないか分りますか?
33名無しさん@編集中:2010/11/23(火) 22:08:51 ID:njPkK5gz
逆に何処をどう設定したら上下逆転になるのか聞きたい

いや、マジで
34名無しさん@編集中:2010/11/23(火) 22:36:25 ID:gFtuGpz1
>>33
俺もこんなことは初めてなので何が何だか
一回アンインストール、再インストールして真っ更な状態にしてみたけど駄目だった
結局
multiAVDHD(上下逆さまAVCHD)→Free Video Converter→multiAVDHD(再度逆転で正常化)
という手順でうまくいきました
35名無しさん@編集中:2010/11/24(水) 00:25:57 ID:i8aIZfeh
多分ffdshowの設定で上下逆になってる気がする。
どのオプションか忘れたけどdivx5全盛の時代は
雑誌にも載るくらい多いトラブルだった。
36名無しさん@編集中:2010/11/24(水) 20:51:38 ID:uH+eE4A1
>>35
正にそうでした、ffdshowを再インストールして試してみたら
見事に正常に変換することができました。どうもありがとう。
37名無しさん@編集中:2011/01/03(月) 22:14:31 ID:ru1y1QaD
良ソフト age
38名無しさん@編集中:2011/01/04(火) 13:20:23 ID:B8YO7FUf
デジカメで撮影した画像をmp4に変換して、multiAVCHDを使いSDカードに書き込んでw,
日立のwooで再生しています。
実家でDIGAを使ってるんですが、ブルーレイに焼くのではなく、SDカードに書き込み
テレビで見たいのですが、音声は再生されますが、映像がでません。真っ暗です。
何が悪いんでしょうか
39名無しさん@編集中:2011/01/05(水) 21:38:42 ID:Z/8moRaU
mp4の変換と言っても色々な設定があるからね
h264の設定がDIGAの規格に合ってないんじゃない?
40名無しさん@編集中:2011/01/09(日) 17:15:46 ID:KqT6MmVh
digaの企画って、どう設定すればいいんでしょうか
41名無しさん@編集中:2011/01/12(水) 23:05:14 ID:/qLTqPgJ
DIGAの規格というかH264AVCはx264.exeでエンコードするのが基本
俺が良く使う設定は

x264.exe --crf 20 --weightp 0 --bframes 3 --nal-hrd vbr --vbv-maxrate 40000
--vbv-bufsize 30000 --level 4.1 --keyint 24 --b-pyramid strict --slices 4 --aud
--colorprim "bt709" --transfer "bt709" --colormatrix "bt709" --sar 1:1 --fps 29.97
--force-cfr --tff --demuxer lavf -o "%~n1.h264" "%~1"

42名無しさん@編集中:2011/01/13(木) 16:01:13 ID:Vzw8Ox+x
インターレース保持の時の設定も教えてください
いろいろやってみたけどうまく再生できないんです
43名無しさん@編集中:2011/01/13(木) 18:42:27 ID:FMt6m967
>>42
>>41がそのインターレース保持の設定じゃ
x264.exeはhttp://x264.nl/の最新版を使え
44名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 12:51:05 ID:qTSL9Y7a
>>43
できました
ありがとうございます
45名無しさん@編集中:2011/01/17(月) 23:53:48 ID:r/G/Kdbr
よくわからんのだけど、mp4/avc=h264?m2tsなんてのもあるし。
x264とは何ですか?エンコソフトの名前ですか?
46名無しさん@編集中:2011/01/18(火) 04:48:04 ID:B2m40hfa
そう
47名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 19:13:20 ID:RTaZjPYZ
multiAVCHD3.0の日本語化ファイルをどなたかうpしてくれませんか?
48名無しさん@編集中:2011/01/28(金) 01:33:53 ID:KBAvPq0U
>>47
multiAVCHD.jpn.mlf で探せ
49名無しさん@編集中:2011/01/29(土) 15:42:18 ID:VuNjvCOd
DVD FabにてリップしたVIDEO_TS形式のVOBを、そのままmultiAVCHDでSD_VIDEO形式に
変換しても、DIGAで取り込みできないので、
Handbrake にて VOB → mp4/avc h264 に変換後 multiAVCHDにてAVCHD形式に変換し
DIGAに取り込みできたんですが、HDD取り込み後再生すると動きの早いアクションシーン
などでは、カクカクした感じになってしまいます。
リップしたVIDEO_TS形式をDVDに焼いて再生したぐらいの品質で再生ってできないものですか?
なにか設定がわるいんですかね・・・
50名無しさん@編集中:2011/01/29(土) 16:21:55 ID:tpdIC/ch
初心者はTMPGEnc MPEG Editor使え
51名無しさん@編集中:2011/01/29(土) 16:54:25 ID:nefyIFyh
H264+AAC5.1chのMP4をmultiAVCHDでBDに焼いたら
音像の定位がおかしくなるんだけど、設定で注意するポイントってどこなんだろ?
ちなみに2chステレオは問題なかった
52名無しさん@編集中:2011/01/29(土) 17:03:02 ID:CxllRkN6
あらかじめ別ツールでAC3にしておけばいい
53名無しさん@編集中:2011/01/29(土) 21:29:12 ID:8XIXkfDt
>>51
AACとAC3はチャンネルの順序が違うからそれを考慮できる変換ソフト使わないとずれるね
5451:2011/01/30(日) 08:01:46 ID:mDZgAD1w
>>52-53
そうなんだ知らなかった。てっきり自分の操作方法が間違っているのかと…
ありがとう、適当なツールを探してみる
5551:2011/01/30(日) 13:27:49 ID:mDZgAD1w
multiAVCHDのAudioタブ[AAC channel remapping]を変更すると、チャンネル変更ができるみたい。
だけどウチは5.1chの再生環境がなく、どれがどれに対応しているのか…
とりあえず、わかる範囲で調べてみた。WMPで再生、HDMI出力したものをTVからステレオスピーカーで聞いてみた。

5.1 AC3 のチャンネルアサイン
1-FrontLeft
2-FrontCenter
3-FrontRight
4-RearLeft
5-RearRight
6-LFE

5.1 AAC のチャンネルアサイン
1-FrontCenter
2-FrontLeft
3-FrontRight
4-RearLeft
5-RearRight
6-LFE

AAC channel remapping の値
0,1,2,3,4,5 → 音像が右に定位してる(規定値)
1,0,2,3,4,5 → 2chの再生環境では上と変わらないような気がする
0,2,1,3,4,5 → 音像が左に定位してる

結果、0と1を入れ替えれば良いのか?と思ってたのが見事玉砕。
これだとリアスピーカーも信用できず、ウチの環境ではわからない(泣
5.1chの再生環境をお持ちの方、検証していただけないでしょうか
56名無しさん@編集中:2011/01/30(日) 20:30:17 ID:kZ5IIxfF
なんか、起動できないんだけど・・・。
57名無しさん@編集中:2011/02/04(金) 21:14:59 ID:oKUbUE0j
x264でエンコの後、こいつでオーサリングしたんだが、パソコンの再生ソフトとソニーのBDプレーヤーでは再生できたが、
DIGAでは再生できない。
58名無しさん@編集中:2011/02/04(金) 21:28:00 ID:lLVCWcTs
良ソフトなのにスレが伸びないのは知名度の低さ?
59名無しさん@編集中:2011/02/05(土) 00:16:10 ID:Uo94KJSD
digaの型番は?
あとAVCHDなDVDかブルーレイか?またはパナソニック用の
SDカードか?multiAVCHDは3か4かによってディーガとの相性
あるから最新使ってるなら3に落としてみるとか
6057:2011/02/05(土) 02:30:19 ID:sdN9KymB
DIGAはBWT1100.。
BD-REに記録。
multiAVCHDは最新の4。
3ってどこで手に入るの?
61名無しさん@編集中:2011/02/05(土) 16:45:17 ID:hDyr2WPv
UDFのリビジョンの問題じゃない?
62名無しさん@編集中:2011/02/05(土) 23:08:26 ID:Uo94KJSD
BD-REならDIGAでフォーマットしてBDMVなりBDAVなり
ドラックすればたいがいいけるよ。
63名無しさん@編集中:2011/02/06(日) 21:21:04 ID:L2l74XSo
BD-REにするならBDAVにオーサリングした方が
よくないか?
64名無しさん@編集中:2011/02/07(月) 15:54:52 ID:BF6NiUCn
みんなSDカード使ってるのか?
65名無しさん@編集中:2011/02/07(月) 18:06:35 ID:w/QKtUEZ
むしろSDしか使ったこと無い
66名無しさん@編集中:2011/02/07(月) 18:52:54 ID:pcBGWGaL
いちいちmultiAVCHDで変換するよりDLNAで再生する方が楽な事に気付いた
67名無しさん@編集中:2011/02/07(月) 19:44:19 ID:3KRm+biB
もっと早く気付けよw
68名無しさん@編集中:2011/02/07(月) 22:04:42 ID:Tt1Kt1LP
これ、H.264のMP4を無劣化でオーサリングするにはどういう設定すれば良いの?
Ver4.1は日本語化されてないし、それ以前の日本語化ファイルも消えてるし。。。
69名無しさん@編集中:2011/02/07(月) 23:06:41 ID:zmEefp7K
特に設定は必要ないと思うけど
ただ音声がAACだとAC3に再エンコされる
70名無しさん@編集中:2011/02/07(月) 23:13:15 ID:Tt1Kt1LP
そうかぁ。
音は出たけど映像が真っ黒のままだった。
トップメニューと本編の音声のみは再生できた。
画面が見えないためか、音声は劣化したような気がしたようなしないような。

スライス数2でエンコしちゃったのが原因かな。
4でやるべきだった。。。
PS3で再生を試したけど、一般的なBru-Rayで再生できる環境でオーサリングしてみた。

あとメニューが遅いね。
XMB menuメニューを使って見たけど、上下のタイトルを選択するたびに一度ブラックアウト。
一瞬待たされるんだけど、他のメニューも似たようなもんかな。
71名無しさん@編集中:2011/02/11(金) 02:52:54 ID:DIst0UFk
>>70

>>41の設定が良いんじゃね
72名無しさん@編集中:2011/02/12(土) 19:32:14 ID:v2XdUez1
ってか更新が止まったって事はオワコンなのか?
73名無しさん@編集中:2011/02/14(月) 09:29:04 ID:PABCPmGp
3.0・4.1両方とも、タイトルに日本語使えないの?
DIGAに取り込んでから、タイトル変更しようとしてもできないね。
74名無しさん@編集中:2011/02/14(月) 10:49:10 ID:sqK4aBfo
DIGA(BWT1100)に取り込んでから本体、ディモーラ両方で番組名編集できたよ
75名無しさん@編集中:2011/02/14(月) 13:10:21 ID:zqCebbfC
>>74

BD-Rで?
7673:2011/02/15(火) 08:54:02 ID:UNjvJwC5
>>74
BW900では、番組名編集できない形式の文字がうんたらかんたらでできない。
バイナリエディタで、MPLファイルに直接漢字でタイトル入れてもDIGA取り込み画面
で文字化け。しょうがなく英字でタイトルいれてます。
77名無しさん@編集中:2011/02/15(火) 10:59:51 ID:j3KiknDb
h.264のフルHD動画
ソースによって出来上がったAVCHDがPS3で見れるときと見れないときがあるけど何でだろう
78名無しさん@編集中:2011/02/15(火) 11:33:38 ID:ckKKQ38l
>>77
ビットレートが高すぎるのでは?
79名無しさん@編集中:2011/02/15(火) 19:03:37 ID:g/afCN+7
うめずさん作のmplpatch2(つづりがあやしい)をあてれば
digaにとりこんだあと番組名編集できるよ。xw100ユーザー
8073:2011/02/16(水) 09:19:05 ID:NoaTpp3s
>>79
そんな便利なものがあったんですね。
しかし、ググってもみんなリンク切れでDLできないっす。
クレクレで申し訳ないですが、どなたかあげてもらえないですか?
81名無しさん@編集中:2011/02/16(水) 23:37:49 ID:WTK8k1nf
スレ違いかもしれないのですが、
DIGAに取り込む時や、REGZAで視聴する時に、お世話になってるので。


SONY製カメラに付属している
PMBで読み込めるための設定を
知りたいのですが,

PMBでカット編集するのはあまり聞かないですから,
誰も挑戦していないか…。
82名無しさん@編集中:2011/02/24(木) 03:52:26.05 ID:SR+4uxqN
>>81
はーい、ちょうど昨日くらいから挑戦してました

HDVをキャプチャしてPMBに登録したまでは良かったのですが
いざ、いらない部分をカットしようとしたら編集できません言われてorz

それでAVCHDに変換するのにx264をいろいろぐぐってたらここにきました

使ってるのはMediaCorderなのでスレチなのですが
どうしてもインターレース部分で躓いています

x264はtffつけてもMBAFFにしかならないのかなぁ
83名無しさん@編集中:2011/03/05(土) 16:49:58.83 ID:PnodEQsq
PMBが、VERアップして、
無劣化の動画結合ができるようになった。
これは大きい。
84名無しさん@編集中:2011/03/09(水) 05:02:51.05 ID:NAXpuGiI
初歩的な質問で申し訳ないですが教えて下さい
multiAVCHD3.0を使ってAVCHD-DVDを作りたいのですが
1.CX370で撮ったハイビジョン映像
2.EdiusNeo2 boosterにてビットレート16Mにてm2tsファイルを出力
3.MultiAVCHD3.0にて読み込みSTARTボタンを押す
4.AVCHD for OpticalMedia (DVD-R/RW or BR-R/RE)を選択
5.保存できたAVCHDフォルダをそのままDVD-RWにて焼いてみる
6.PS3にて再生しようとしても認識しない(データディスク0KBと表示)

この方法で何がおかしいでしょうか?
最終的にはこの映像を知り合いにハイビジョンで見てもらいたい為
AVCHD-DVDをDVD-Rにて配布します

宜しくおねがいします
85名無しさん@編集中:2011/03/09(水) 17:06:52.57 ID:P6d+C9E7
Use ImgBurn with DVD/BD-R output で焼いてみれば
86名無しさん@編集中:2011/03/09(水) 17:36:21.10 ID:hLA/SRYK
>>84
5. の段階で再生はできるの?
87名無しさん@編集中:2011/03/09(水) 21:17:19.31 ID:V+AAN2Jf
multiAVCHD3.0を使いUSBHDD(Fat32)でDIGA DMR 830に取り込んでいたが、
BZT800に買い換えたら、USBでの取り込みが出来なくなった
SDHCで作れば両方とも認識するのだが…

BZT800、BZT900でUSBHDD使って取り込んでいる方いますか?
8884:2011/03/10(木) 02:18:47.80 ID:3lQLISl9
レスありがとうございます
>>85
これってフリーのライディングソフトですよね?
AVCHDの定義っていうのはフォルダやファイルに依存していると
思っていましたがライディングソフトによってPS3で
認識できないとかなっちゃうんですかね?

>>86
5.の段階ではすでにAVCHDフォルダが完成した状態になります
AVCHD -> BDMV -> STREAM -> 0000.m2ts
は普通に再生可能です

AVCHDフォルダまるごとライディングですよね?
同じようにしてmultiAVCHDの【AVCHD for solid media】の
Panasonic Blurayplayerを選択してSDHCに書き込みした場合
ソニーブルーレイレコーダー(L95)にてAVCHDとして取り込み可能です。

89名無しさん@編集中:2011/03/10(木) 06:57:40.66 ID:Y5FLSgsq
DVD−RからHandBrakeでmp4に

multiAVCHD3.0で「AVCHD」では作成できましたが

リサイズして1280×720で「AVCHD」で変換かけると
cleannow.cmdが消せないとエラーになります。
これを解決した人いますか?

multiAVCHはc\の下に置いてあります。
90名無しさん@編集中:2011/03/10(木) 09:55:00.82 ID:ZstB1OL5
>>88
AVCHDフォルダ内(AVCHDは含まない)をUDF 2.5で焼いてる?
91名無しさん@編集中:2011/03/10(木) 13:58:48.28 ID:pwj5Fof4
AVCHD使ってるが、焼いたDVDを再生できないんです。これはどうすればいいのですかね?
92名無しさん@編集中:2011/03/10(木) 15:56:07.26 ID:DawmrkaM
ディスクのクローズしてる?
93名無しさん@編集中:2011/03/10(木) 18:02:02.93 ID:iQ0npAw1
プレーヤーは?
94名無しさん@編集中:2011/03/13(日) 01:50:18.99 ID:MSG9aVQc
MPEG2-TSもH.264なmp4もBDMV形式で出力できるんだよな?
フリーソフトだけでtsをフレーム単位で編集してBDMV形式にするには
AviUtl+multiAVCHDの組み合わせしか無さそうだな・・・
95名無しさん◎書き込み中:2011/03/22(火) 00:22:02.06 ID:f8RJJHnr
このソフトでBDメディアに焼くためにAVCHDにしたDVDソフトの映画で、
瀬戸内少年野球団(夏目雅子)だけ音声が抜ける。音声が無い。
2日間いろいろ試しても原因不明。なぜでしょうか?
96名無しさん@編集中:2011/03/22(火) 00:34:40.48 ID:gmE6nz7h
これ使ったがメニュー遅すぎて使い物にならんかった。
デザインは悪くないと思うのだが・・・
97名無しさん@編集中:2011/04/01(金) 09:39:57.35 ID:9qOL7+VW
これでusbメモリーにavchdを作ることはできますか?
98名無しさん@編集中:2011/04/01(金) 19:15:46.64 ID:JRffQYF+
作れます。
99名無しさん@編集中:2011/04/16(土) 14:37:04.38 ID:Yuf5AKWl
複数のVOBファイルをまとめて一つにしたいんだけど、どうやったら出来ますか。
100名無しさん@編集中:2011/04/17(日) 23:39:33.05 ID:P7LGnQSJ
>>99
つ rar
101名無しさん@編集中:2011/04/27(水) 04:00:44.19 ID:g+Ziwzrs
>>51
今更のレスかもしれないけど、
remappingの数字がAACのアサインを、ボックス内の順番がWAVE(PCM?)のアサイン
を表していると捉えて整合させたらうまくいったような気がする...

 ([F.L],[F.R],[F.C],[LFE],[R.L],[R.R])→(1,2,0,5,3,4)

としたら、少なくともうちのDIGA(DMR-BW680)ではチャント音が出たよ
10251:2011/04/27(水) 11:04:17.57 ID:rwOc6Xrz
>>101
おおっ!ずっと待ってたんですよ、ありがたい。
まさかボックス内の数字がwavのアサインだとは思いもしなかった。
こんど試してみるよ。
ありがとう♪
103名無しさん@編集中:2011/04/28(木) 01:10:32.74 ID:p/hXkppZ
ちょっとややこしい使い方なんだけどマジレス頼みます。。。

AVCHD規格上限24Mbpsで作成したファイルを元に

SDHC、もしくはAVCHD DVD、DIGAのHDD取り込み後BDへ書き込み。

要はPCにBDが無いってだけなんですが。これは可能ですか?
104名無しさん@編集中:2011/04/28(木) 07:55:19.41 ID:DbG5+WN/
>>103
DIGAのスレで聞いた方がいいんじゃない?
105名無しさん@編集中:2011/04/28(木) 07:56:30.46 ID:DbG5+WN/
っていうか、試してみるのが一番だわなw
106名無しさん@編集中:2011/04/28(木) 12:25:38.15 ID:+UF2wo6Q
レスどうもです。

>>104
そうしようかと思ったんだけど、DIGAスレにこのソフト使ってる人とかいなさそうな気がして。

>>105
SDHCカードはあるんだけどカードライターが無い。試すのに買うのもなあと思った次第。
107名無しさん@編集中:2011/04/28(木) 14:33:42.92 ID:DbG5+WN/
>>106
マイクロSDHCのUSB対応リーダならアマゾンで送料無料の700円ぐらいやん
フルサイズのアダプタも安いし
携帯電話のデータ移行にも使えるから、一つぐらい持っていても損は無いと思うよ
転送速度はお察しだろうけど、5分ぐらいのAVCHDファイルで実験してみてはどうかな?
108名無しさん@編集中:2011/04/28(木) 15:25:19.70 ID:8c50GZAM
>106

たかだか\500.-程度のもの。

なにをためらう。

買ってしまうが今後のためにも吉
109名無しさん@編集中:2011/04/29(金) 04:41:04.00 ID:4qVn0gy1
>>107
たいして調べもせず申し訳ない。すごい安いんだなw

試してみます。ありがとう。
110名無しさん@編集中:2011/04/29(金) 04:41:43.22 ID:4qVn0gy1
>>108
だねw 早速。
111名無しさん@編集中:2011/04/29(金) 18:21:23.45 ID:Lsd15tNf
multiAVCHD導入したばかりの初心者です。
下記の動画をDVDにオーサリングしたいと
思ってるんですがうまくいきません。
どなたか設定についてご教授を。

avi 1280x544 24Bit 23.976fps 148848f 2930.389kbps XviD
AC3 48000Hz [5.1Ch(3/2) L+C+R+SL+SR CM] 448kbps

なぜか最後の処理でエラーになってファイルが作成されません。
112名無しさん@編集中:2011/04/29(金) 23:37:20.89 ID:ALqSGAAx
>>111
それavisynthインストールしてなくない?
113名無しさん@編集中:2011/05/01(日) 01:54:36.78 ID:JTkQIq2H
>>112
いえ、avisyntもインストールしてますし、multiTESTもOKとなります。
まだまだ設定方法も熟知していない未熟者ゆえとは分かっているんですが、
使いこなせるまでにまだ時間がかかりそうです。
114名無しさん@編集中:2011/05/01(日) 09:09:27.85 ID:W4H0eVJe
multiAVCHD4.1使って、スカパーHDのH.264をAVCHDにしたいんですが、
番組途中のCMのような不要部分をカットできないんでしょうか?
115名無しさん@編集中:2011/05/02(月) 15:13:15.11 ID:38ZBGd/n
ファイルのタイトル最後に(multiAVCHD)って入るの消すにはどうしたらいいんだろうか。

元ソースの音声フォーマットは何だったら変換されないんだろ。
116名無しさん@編集中:2011/05/04(水) 01:48:14.13 ID:CGATHd+i
元ソースがAC3でもこれでオーサリングしたらまたwav→AC3で変換するのかな。
117名無しさん@編集中:2011/05/04(水) 08:32:15.52 ID:CGATHd+i
マジレスお願いします。。

MPEG2-TS、音声がAACの地デジソースを読み込んでpana用として出力するも、SDHCカード経由で動画を認識しない。PRIVATEフォルダに出来上がったAVCHDフォルダをそのまま放り込んでるんだが。
118名無しさん@編集中:2011/05/04(水) 13:05:17.34 ID:WTbf17wv
そうですか
報告お疲れ様です
119名無しさん@編集中:2011/05/04(水) 14:44:05.66 ID:vPIhC36l
AVCHDの規格で音声はAC3でないとPANAは・・・
120名無しさん@編集中:2011/05/04(水) 15:29:23.87 ID:yARFrU0r
>>119
いやいや、もちろんmultiAVCHDでAC3に変換されてるんだが、動画ファイル自体認識してないんだよな。
121名無しさん@編集中:2011/05/04(水) 15:39:49.92 ID:OD8/ioPB
>>117
俺もだめだった
ちなみに機種はTZ-BDW900P

AVCHD DiscでDVD-Rに焼くと
AVCHDであるということまでは認識してもらえるのだが
真っ黒な画面のまま再生できない

というわけで諦めた
122名無しさん@編集中:2011/05/04(水) 20:10:13.27 ID:LdPPYrDx
>>121
あー、同じっぽいね。どちらもメディアの認識はするが読めないっていう。

共通してるところで原因があるとすれば、音声は変換されるんでMPEG2-TSってとこか。
123名無しさん@編集中:2011/05/04(水) 20:22:53.20 ID:nOs/UJTn
AVCHD規格に準拠してれるファイルなら基本的にはDIGAで読み込めるよ

とりあえず、multiAVCHDで変換された動画(m2ts)のファイル情報と(書いてない人は)Panaの機種名書けばアドバイスもらえるかもよ
124名無しさん@編集中:2011/05/05(木) 19:24:31.61 ID:F+oUiPIi
>>123
ていうか、今更ながら冷静に考えてみたら、AVCHDはDigaへ動画ファイルを渡す入れ物的に捉えていたが、んなこたないわね。
MPEG2-TSとか中身MPEG2まんまなのに認識するわけがない。無駄な作業だったわ。
125名無しさん@編集中:2011/05/05(木) 23:48:33.49 ID:xhxu4577
>>124
オプション設定使わないとAVCHD規格にならなかったりするからね
126名無しさん@編集中:2011/05/06(金) 10:21:42.95 ID:Nw9CPyii
>>111ですけど、Logを見たらやはり最後の
MuxMan.exeでエラーになってるようです。
5.1chのチャンネルマッピングが悪いのか
23.976というフレームレートが悪いのか、他の
設定が悪いのかサッパリです。
127名無しさん@編集中:2011/05/07(土) 19:26:56.60 ID:RZ7nH7ys
わかりづらいし、使いづらいな、これ。一日格闘したぜ。

ペガシスが対応してくれればなぁ
128名無しさん@編集中:2011/05/07(土) 19:36:37.85 ID:71UijNxD
メニューが遅くてイライラするんだよな。
メニューにmultiAVCHDって出てくるのも鬱陶しい。
俺は1週間も使わずに捨てたよ。
129名無しさん@編集中:2011/05/07(土) 23:24:57.04 ID:JGrnJgZB
自演くせぇ
130名無しさん@編集中:2011/05/09(月) 12:13:54.61 ID:dS/J6ZiL
131名無しさん@編集中:2011/05/09(月) 12:40:07.57 ID:kgmQozs4
それ、もう古いよ。オプション変更されてるし。
132名無しさん@編集中:2011/05/09(月) 17:15:50.35 ID:dS/J6ZiL
新しいのどのにあるかを教えてください。
どうりでdiga680に取り込めても動画が映らない訳だ。
133名無しさん@編集中:2011/05/09(月) 19:37:58.29 ID:dS/J6ZiL
multavchd4.1と3での使用で、USBメモリーにAVCHDフォルダーをコピー。
それでDIGA680に取り込み。
これで音声は出るようになったんですけど動画が真っ黒のままです。
動画はクロップせず720*480、anamorpic:loose(640*480)で
ttp://sites.google.com/site/x264bluray/home/480p-ntsc
を参考にhandbreak(3949, MacOSX)で下のオプションでエンコ。
rc-lookahead=50:bframes=3:no-dct-decimate=1:direct=auto:me=umh:subq=9:merange=16:weightb=1:
aq-mode=2:analyse=all:bluray-compat=1:vbv-maxrate=8000:
vbv-bufsize=8000:level=3.1:keyint=30:open-gop=1:colorprim=smpte170m:
transfer=smpte170m:colormatrix=smpte170m:sar=8/9
どこかまずい設定はありますか?
アドバイスお願いします。
134名無しさん@編集中:2011/05/09(月) 20:25:56.86 ID:kgmQozs4
HandBrakeは使ったことがないのでよく分からないけど、
anamorpic:loose(640*480)というのがリサイズならBDや
AVCHDの規格から外れてるから他に問題がなくても映像は
出ないよ。
135名無しさん@編集中:2011/05/10(火) 01:04:50.45 ID:dpWGTQCA
multiAVCHD 4.1の下の設定ヶ所で規格に合わせてから実行すれば映像も出るハズ
ttp://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/multiavchd/multiavchd4/title_transcode.jpg
136名無しさん@編集中:2011/05/11(水) 16:21:56.69 ID:th/iGO3U
トランスコード部で、4:3レターボックスのビスタサイズ映画を
黒帯抜いた16:9映像にすると、
仕上がりの映像と音声が激しくズレます。
ズレるしかないのでしょうか?
137名無しさん@編集中:2011/05/13(金) 12:21:18.66 ID:CCrfeeEq
>>136
ズレるしかないでしょうか?とはまた斬新な問い方だな。
138133:2011/05/15(日) 15:20:44.14 ID:vilDbWR6
135の方法だとうまくいくんだけど、いろんな解像度、x264のオプションを
handbrakeで試すも黒い画面のままです。
handbrakeでうまくいった方、どうかhandbrakeの設定を晒してください。
139名無しさん@編集中:2011/05/19(木) 16:21:14.98 ID:ntxYdOxX
multavchdでエンコしたら
x264 options: --preset slower --tune film -B 1317 --interlaced
--direct spatial -p 1 --stats "c:¥multiAVCHD¥_TEMP¥multiTEMP-xxx¥x264-stats.txt" -I 30
--level 3 -i 4 -r 4 --mixed-refs -b 3 --weightb -m 2 -t 2 --qcomp 0.5
--merange 16 -A all --8x8dct --ipratio 1.1 --pbratio 1.1 --vbv-bufsize 12500 --vbv-maxrate 12000 --threads auto
--thread-input --mvrange 256 --aud --nal-hrd vbr --sar 10:11
--b-pyramid strict --slices 0 --weightp 0 --rc-lookahead 30
--no-mbtree -o NUL "c:¥multiAVCHD¥_TEMP¥multiTEMP-20110513¥20110513-164730-uncrop-running.avs"
なlogを吐いていたんですけど、
-I 30
--level 3 -i 4 -r 4 の -i 4 -r 4
--mixed-refs -b 3 の -b 3
--weightb -m 2 -t 2の -m 2 -t 2
はどういう意味なんでしょうか?
https://trac.handbrake.fr/wiki/x264Options
にはのっていませんでした。
140133:2011/05/29(日) 10:20:42.03 ID:gV2Ho3rB
原因がようやく分かった。
audがonになっているとだめ、だからbluray-compatもだめ。
それ以外は使用可だった。b-pyramid normalも使えた。
疲れた。
141名無しさん@編集中:2011/05/31(火) 00:18:49.98 ID:XOznDZE9
誰か3.0の日本語化ファイル上げてくれ
ネット探しても見つからんし、英語メニューは自分には無理すぎる
142名無しさん@編集中:2011/05/31(火) 11:58:47.77 ID:NrlNFS0b
Diga活用備忘録で健作
143名無しさん@編集中:2011/05/31(火) 19:05:09.89 ID:XOznDZE9
そこ、ありそうで実際は無いんだよな
ファイル3つあるけど、全部違うやつだし
144名無しさん@編集中:2011/06/01(水) 10:52:51.85 ID:IkeltMBW
4つあるが...。
145名無しさん@編集中:2011/06/01(水) 11:13:04.26 ID:m8g5Rhq1
>>144
嘘つき乙
146名無しさん@編集中:2011/06/01(水) 11:22:47.13 ID:IkeltMBW
まっいいさ。
147名無しさん@編集中:2011/06/04(土) 13:57:49.78 ID:4/U+Z1gC
Diga活用備忘録のどこにありますか?
ファイルが3つしかない気が・・
148名無しさん@編集中:2011/06/07(火) 22:56:32.16 ID:WOwxEGiC
>147
http://zmf42190.web.fc2.com/download/
bdavmaker_1.0.42.3はファイルがないよ。
149名無しさん@編集中:2011/06/07(火) 23:43:09.81 ID:eQteWFQx
>>148
お前はいったい何を言ってるんだ?
150名無しさん@編集中:2011/06/08(水) 04:07:15.73 ID:JTpKfyb+
確かにzipを解凍、書庫がないw
151名無しさん@編集中:2011/06/11(土) 16:55:34.14 ID:1gE1QZvu
いや、それってファイルが無いって書いてある.htmlを、
リストされているファイル名でDLしただけだからw
152名無しさん@編集中:2011/06/18(土) 22:29:52.85 ID:KZqsfVTZ
誰か4.1の日本語化ファイル
153名無しさん@編集中:2011/06/27(月) 16:26:53.16 ID:K1z3Jr6f
HDDが逝ってmultiAVCHDが日本語化ファイルもろとも亡くなった……。
もうどこにも日本語化ファイル転がってないか?

だれか3.0のでもいいからうpしてくれ〜
お願いします
154名無しさん@編集中:2011/06/28(火) 09:45:36.13 ID:aCuwEe5e
multiAVCHD Ver.4.1を使っている者です。

DVDの動画をBDにうつす際、DVDのチャプター通りにBDにもチャプターを付けたいのですが、上手くいきません。
DVDデータの吸出しは DVD Decrypter Ver.3.5.4.0 を使っています。

この場合、設定はどのように行えば良いのでしょうか?
2日ほど格闘したけど、分かりません。
ネットで検索しても解決出来ません。

諸先輩方、どうかご教授をお願い致します!!!
既出でしたらすみません、でも教えて下さい!!!

ちなみに AnyDVDHD も使っています。
OSは Win XP Professional Version2002 Service Pack3 です。

宜しくお願い致します!!!


既出でしたらすみません。
155名無しさん@編集中:2011/06/29(水) 11:22:11.25 ID:jzMz9j8a
30+24+60みたいなVFRのMP4をAVCHDにする時って
みんなどうしてる?
murdocとかでぶった切るしか無いのかな?
156名無しさん@編集中:2011/06/29(水) 19:38:31.09 ID:5QdbN4wk
VFRはAVCHDの規格から外れるね
157名無しさん@編集中:2011/06/29(水) 20:08:53.34 ID:k/Ye3jst
>>155
強制fps変換かインタレ化
158名無しさん@編集中:2011/07/06(水) 15:46:52.59 ID:lOB7CxdS
誰か日本語化ファイルのUPを頼む・・・。
159名無しさん@編集中:2011/07/10(日) 18:59:03.45 ID:fBElF9ci
multiAVCHD-4.1 をV3からバージョンアップ後、相当長い間使っています(DVD-R用のAVCHD作成)。
H.264/ac3(448kbps)の.m2tsファイル(約4GB)を入力ファイルにしていますが、dual-Xeon5160(vista64bit)
では、menuなしにすると、2分程度でオーサリング出来てしまいます。 30-40MB/secの処理速度で
explorerでの.m2tsのファイルコピーと時間的に大差がありません。
ただファイルをコピーしているだけのの印象を受けますが、出来上がった
AVCHDフォルダ(入力とは別ディスク上)内の.m2tsはバイト数は入力のものと一致するものの、
バイナリー比較するとオリジナルとは異なっています(再生は同等で判別不能)。 
再度encodeしていると考えると時間があまりにも短く、単にコピーしていると考えると
ファイルが一致しないのは不可解です。
 どういう処理になっているのか、解かるかたがいれば教えてください。

160名無しさん@編集中:2011/07/10(日) 19:06:06.04 ID:5xocGuoY
単にコピーしてるだけじゃないってことでしょ
161名無しさん@編集中:2011/07/10(日) 19:40:09.92 ID:n9NVVFe3
映像と音声をストリームコピーして.m2tsを作り直す
162名無しさん@編集中:2011/07/14(木) 10:50:52.16 ID:B5mKzK9I
multiAVCHD V4.1使ってみたけど、BD用に作られたメインメニューのあの変な音楽って無くせないの?
163名無しさん@編集中:2011/07/14(木) 15:28:29.89 ID:p9vM+CLR
規制解除テスト
164155:2011/07/14(木) 15:30:11.24 ID:p9vM+CLR
>>156-157
遅レスごめん

素直に諦めることにするわ
165名無しさん@編集中:2011/07/15(金) 09:23:50.39 ID:HPjcPW32
AVCRECをオーサリング出来るフリーソフトってないの?(´・ω・`)
166名無しさん@編集中:2011/07/15(金) 11:40:33.72 ID:Ta8Rjtuy
>>165
あります。
167名無しさん@編集中:2011/07/15(金) 15:47:27.38 ID:HPjcPW32
調べたところBDAVをそのままDVDに焼けばAVCRECになるみたいすね
じゃあこのソフトでも出来るのかな
一応chotBDAVというソフトでBDAV作れるらしいけど

AVCHDだとやはり音声がCBRしか使えないAC-3というのが気になるからね
168名無しさん@編集中:2011/07/15(金) 16:09:22.17 ID:HPjcPW32
あ、そのままというのはもちろんフォルダ構造のことだけです
映像と音声はそれぞれH264とAACにエンコードして(ここで規格外にならないように注意)
m2tsファイルにmuxすればいいらしい
169名無しさん@編集中:2011/07/17(日) 23:10:53.11 ID:v5wICWhb
んーこれすばらしいフリーソフトだな。
テレビ作ってる日本メーカーは間違いなく頭が悪いな
170名無しさん@編集中:2011/07/18(月) 08:04:36.86 ID:8z4INzr0
>>169
俺出版やっててさ
この技術を付録とかに活かせないものかと研究したもんだけど
互換性があまりにも低すぎて、使い物にならないという結論に達した

個人的に使うにはすばらしいソフトだな
171名無しさん@編集中:2011/07/27(水) 14:07:47.67 ID:zAqK/ncp
起動できないんだが
172名無しさん@編集中:2011/07/27(水) 16:08:10.89 ID:pFKrnVkB
起動できないんだが
173名無しさん@編集中:2011/07/27(水) 17:25:45.75 ID:BOp8HC3x
>>172
あきらめろ
174名無しさん@編集中:2011/07/27(水) 18:23:09.28 ID:pFKrnVkB
な、なんで、俺だけ!?
175名無しさん@編集中:2011/07/27(水) 21:17:57.47 ID:BOp8HC3x
>>174
あきらめろ
176名無しさん@編集中:2011/07/28(木) 15:56:58.54 ID:yizvd2fW
んじゃ>171に教えてやってくれよ
177名無しさん@編集中:2011/07/28(木) 16:57:11.99 ID:4hfkrpXX
ぐぐってみた。これかな?
ttp://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/multiavchd/multiavchd.html
VistaのUAC(User Account Control)を有効で使用する場合は、
multiAVCHD.exeとmultiUPDATE.exeを「管理者として...実行する」
に設定しないと、起動/アップデートエラーとなる。
178名無しさん@編集中:2011/07/28(木) 17:17:25.26 ID:yizvd2fW
>>177
おお!
ありがとう、ありがとう
179名無しさん@編集中:2011/07/28(木) 17:46:16.37 ID:4hfkrpXX
あきらめろとかいってごめんなさい。
180名無しさん@編集中:2011/07/28(木) 18:12:37.12 ID:yizvd2fW
あなただったんですか

いいんですよ
2ちゃんは、ノリと流れで書き込むところですから
181名無しさん@編集中:2011/07/28(木) 20:05:49.26 ID:4hfkrpXX
そう言っていただけるとありがたい。
解決できそうですか?
182名無しさん@編集中:2011/07/29(金) 16:51:23.69 ID:92/e4KyX
ごめんなさい
ごめんなさい
183名無しさん@編集中:2011/07/29(金) 16:54:22.25 ID:92/e4KyX
実は、わたくしも>171のぶしつけな書き込みに対しておちょくった口なのです
それが、>177さんが親切に調べてくれちゃったりしたので、引っ込みが付かなくなっちゃって
ほんとにごめんなさい、ごめんなさい
184名無しさん@編集中:2011/08/01(月) 08:01:59.10 ID:CNM6sbtg
HD時代に恥ずかしいのだがシリーズ物を1枚のディスク(AVCHD)にまとめたくて以下のことをやっております
古いドラマのシリーズもののDVDから取り込んだ720x480(4:3)ソースを
704x480(4:3スクイーズで最終的に640x480表示)でエンコーディングしたAVCAC3なmp4を
このソフトでぶち込んでやってもPS3で音声しか再生されない
SD解像度は規格外なんだろうけどなんとかやる(再エンコなし)方法ないだろうか?助けてください
185名無しさん@編集中:2011/08/01(月) 09:44:21.56 ID:AcNiHSvO
DVD→DVDってこと?
186名無しさん@編集中:2011/08/01(月) 10:14:16.55 ID:NsQF6o/9
はいその通りです
2層8.5GBDVDにCRF20で超圧縮した10話ぐらい突っ込みたいんだけど
規格外?の壁が立ちはだかるんだ。諦めるべきかな
DVDなのにHD解像度やAVCコーデックをサポートするAVCHD規格の不思議さ
&面白さ&DVDドライブしか持ってないのでAVCHDに頼っているんです
187名無しさん@編集中:2011/08/01(月) 10:20:41.86 ID:GeN+jrzd
188名無しさん@編集中:2011/08/01(月) 10:27:25.45 ID:AcNiHSvO
そんなの簡単だよ

1.tmpg dvd authorとかで全部まとめたisoにオーサリングし直して
(↑この段階で数十ギガになるけど無視)
2.daemon toolsなどの仮想ドライブソフトでそのisoマウントして
3.dvd2oneで4440MBに圧縮すればいい
(一撃で4440MBまで圧縮できない場合は、3を繰り返す)
189名無しさん@編集中:2011/08/01(月) 10:30:33.78 ID:AcNiHSvO
補足
isoにする必要ないかも

1.でvideo_ts出力できるなら2.は省略。
190名無しさん@編集中:2011/08/01(月) 11:19:50.50 ID:NsQF6o/9
>>188
帰ったら夜試してみます
>>187
あれ?規格内!?
191名無しさん@編集中:2011/08/01(月) 12:50:59.20 ID:crowMdWC
>>184
エンコの設定は?
192名無しさん@編集中:2011/08/01(月) 13:37:21.12 ID:NsQF6o/9
ずっと出先から書いていて正確さに欠ける部分もあるかと思いますが、以下の通りです
Win64HandBrake SVN最新版でAPPLETV2プリセットをベースに デインタレースをソローワー、
CFR 29.97fpsに、両端8ずつカット704x480でエンコ、PAR弄って640x480表示に、
音声AC3パススルー、mp4フォーマットで出力

multiAVCHD上のプロパティで1440x1080にしても無駄だった気がする

仮に規格上出来るものとして考えた時、推定できる原因として未検証なのが
・規格書通り両端クロップなし720x480エンコ
・規格書通り30pでなく60i保持エンコ
・PS3が実はダメダメ(DVDRWとリムーバブルHDD上のAVCHDの2通り試したが結果はどちらも音だけ)

ぐらいでしょうか
193名無しさん@編集中:2011/08/01(月) 16:30:18.29 ID:crowMdWC
>>192
multiAVCHD上からならtranscodeいじる方が確実

hbは自分なら、インタレ保持ならcropなしvbv-maxrate,vbv-bufsize,nal-hrd=vbr,tffを試す。
保持しないならtffをfake-interlateにする。
それでもだめならbluray-compatもつけてみる。
194名無しさん@編集中:2011/08/01(月) 19:00:08.98 ID:Y+lC3nM8
みなさんアドバイスありがとうございます
トランスコード機能でもいいかもしれませんが、初心者でも出来るようにと比較的プリセットの時点で煮詰まってるHBに比べるとエンコ設定がしょぼくて乗り気になれないんですよね
以下1時間ほど試行錯誤の結果報告です(リセットオールトゥデフォルト済)

mp4エンコ時に解像度をクロップせず720x480(640x480)30pにしたところ
PS3で映像も音もどちらも再生されるようになりました!(欲を言えばクロップしたいけど我慢我慢)
しかしここで問題がもう一つ生まれました。4:3で再生されていないのです。
mp4からアスペクト情報がMTSにコンテナ変換されるときに引き継がれていないのです。[現実]のような結果になってしまいます

[理想]720x480(640x480や853x480)のmp4 → 720x480(640x480や853x480)のMTS : 理想は情報引き継いでほしい!
[現実]720x480(640x480や853x480)のmp4 → 720x480(720x480)のMTS        : 現実は情報引き継がれない!

テレビの前とPCの前の往復疲れたよ・・・
絶対不可能なことにチャレンジしているのだろうか?それともちゃんとやれば出来ることにチャレンジしているのだろうか?
それだけでも教えて欲しいよ・・・神様
195名無しさん@編集中:2011/08/01(月) 19:20:40.18 ID:crowMdWC
>>194
hbだとmp4のとき引き継がれないね。理由は知らない。
他の場合も知らない。
mkvにすればいける。
196名無しさん@編集中:2011/08/01(月) 21:42:56.58 ID:Y+lC3nM8
>>195
神か MTSがちゃんと4:3になった
教えていただいたとおりHBでMKV出力でアスペクト情報引き継げた
ただし再エンコ逃避のためMKVTOOLNIX(MergeGUI)でMP4からMKVにしても難有りかも 要検証だけどTSMUXERがよく死ぬ

MTSがちゃんと4:3になったところまではいい、ところがどっこいPS3でAVCHDとして再生すると16:9になっちゃう
もうこれはPS3のせいかも。リムーバブル記憶装置だと△すべて表示でAVCHD/BDMV/STREAM/00000.MTSを直接ファイル再生すると4:3で再生可能
PS3はAVCHDは全部16:9で出力するのかな?それともこれがAVCHDフォーマットの正しい仕様なのか?
もしやPS3本体の設定がそうさせているのかとふと思い、 PS3>設定>ビデオ設定 の中身を見なおしたがどうやっても4:3で再生はできない
明日にもWINDVDかPOWERDVDの試用版でPS3の容疑に白黒つけます

▼みなさんのアドバイスをもとに自分のような後世の変わり者のための助言的ななにか
・AVCHDフォーマットに突っ込みたいDVDソース等由来のAVCなSD画質動画はそれが16:9ならPS3でも問題なく再生できるでしょう
 なぜならなんでもかんでも16:9で再生しているから。16:9を16:9と認識せずただ画面いっぱいに表示しているだけなのかもしれない
 ゆえにPS3で4:3再生は未確立。4:3なんてもうマイノリティだから別にいいといえばいいのだが。市場に出回ってるのほとんど16:9だし
 因みに仕様的には4:3もサポートされている模様です http://www.avchd-info.org/format/index.html

・HandBrakeでAVC圧縮するならMP4ではなくMKVフォーマットで出力したほうが素直にうまくいくでしょう。
 アスペクト情報がMTSに引き継がれます。対してMP4フォーマットだと引き継がれない。(強制的にPARが1:1になってしまう)
 HandBrake以外は検証していませんので情報はありません。

・クロップ厳禁。クロップして704x480にすると赤字で警告される上、PS3で映像が再生されない。恐らく規格外です。
 伸ばすことに抵抗がないのであればクロップして伸ばしていいのですが、とにかく仕様書通り720x480にしましょう。

長文駄文失礼しました
197名無しさん@編集中:2011/08/01(月) 22:41:05.52 ID:GeN+jrzd
>恐らく規格外です。

(´・ω・`)
198名無しさん@編集中:2011/08/02(火) 10:16:16.05 ID:MZ60VpF0
>>196
picture settinngとadvanceでsar指定の両方をやってみる
CLIならitu-parも使ってみる
199名無しさん@編集中:2011/08/02(火) 11:06:27.62 ID:flks6Jv/
このソフトに放り込む前に事前にtsMuxeRでAVCとAC3でMUXしてm2ts化しておいてやれば
再エンコなしでオーサリング出来る?
200名無しさん@編集中:2011/08/02(火) 11:12:04.24 ID:otxVp7Yg
うん
201名無しさん@編集中:2011/08/02(火) 13:24:26.68 ID:flks6Jv/
ありがとう
最近知ったんだけど素晴らしいソフトだね
TMEがh.264対応するのを待たなくていいかもしれない

ただBD規格外の動画でも普通に読み込めちゃうことがあって
民生機で再生できないことがあるのが修正されればいいな
202名無しさん@編集中:2011/08/03(水) 16:08:12.89 ID:6nQHT9rV
>>198
アドバイスありがとうございます
昨日PowerDVD11の体験版で再生を試したところ>>196の時点のAVCHDで4:3表示ができていました。
どうやら容疑者PS3が黒みたいですね (フィードバックしたほうがいいのだろうか・・・)
先日実家に東芝製のBDレコーダを導入したみたいなので帰省したときに再生ためしてみます
203名無しさん@編集中:2011/08/03(水) 19:03:17.14 ID:5GXMJlCG
【H.264】 PS3動画スレッド8 【1080p】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1263892716/
204名無しさん@編集中:2011/08/04(木) 00:42:20.91 ID:HYu0DC4O
地デジTSファイルをMultiAVCHDでオーサしてみたら音ズレしまくった
MultiAVCHDはオーサリング時に音声をAC3に強制変換するからその時にずれるみたい
で、事前にTVMW5でDEMUXして音声をAC3エンコしたソースを使ったがこれでもずれる。
結局TME3でBDAV出力したm2tsファイルだけが音ズレしなかった

AVC/AACだとMultiAVCHDできちんとオーサできて民生機でも再生できてるのに
MPEG-2/AACソースだと音声エンコ時にどうしてもずれちゃうみたい
205名無しさん@編集中:2011/08/04(木) 23:23:31.70 ID:s2/K1Hho
tsmuxer GUIで事前にTSからM2TSにしておけばずれないよ。
206名無しさん@編集中:2011/08/05(金) 00:09:23.14 ID:njkF8JUG
>>205
もちろんそうやったんだけど・・・・というか
「事前にTVMW5でDEMUXして音声をAC3エンコした」時点で
すでにずれてるわw

別のtsファイルでも同じ・・・
HDTVtoMPEG2でファイルの前後を切り取ったりしたけど効果無し
音声をAC3にしてずれなかったのは唯一TME3だけだった
207名無しさん@編集中:2011/08/06(土) 18:03:29.82 ID:KMuaJAWm
地デジはTME3で音声PCMで吐き出すのがベストだと思う
208名無しさん@編集中:2011/08/16(火) 16:07:26.42 ID:6zU9nBfU
ac3は48Mzにしておくと、再エンコされないんだね
209名無しさん@編集中:2011/08/19(金) 00:57:27.02 ID:agm+aq35
メモ
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/
@multiAVCHD 4.1
メディア:DVD-RW、出力:AVCHD(nonstrict)、IMGBURNUDF2.5、再生不可
メディア:DVD-RW、出力:AVCHD(strict)、IMGBURNUDF2.5、再生可
210名無しさん@編集中:2011/08/21(日) 19:31:00.12 ID:ncKzwFhD
PT2で地デジ録画したTSファイルを4.1で変換すると音声が出ないんだけど
どこか設定をデフォルトから変更するところはあるかな?
211名無しさん@編集中:2011/08/22(月) 02:03:18.14 ID:53CsLWeS
>>209
追記。大事なこと書きわすれた。東芝ブルーレイレコーダで4:3で再生できた。つまりPS3が黒。

×PS3                    4:3動画を16:9で表示
○POWERDVD                4:3を正しく認識
○東芝ブルーレイレコーダ2011春     4:3を正しく認識
212名無しさん@編集中:2011/08/22(月) 23:36:05.65 ID:3qrzqXOP
TSを変換するとAACだと音声トラックが入らないのは、プロパティで音声トラックを
wav抽出した奴に入れ替えるととりあえず出るようにはなった、が遅延が発生する。
BonTsDemuxでaac抽出した時の遅延の値+167ms+200msくらいの遅延を入れてやると
大体合うようだが真っ当な遅延の値を求める方法は無いものだろうか?
213名無しさん@編集中:2011/08/23(火) 02:20:04.77 ID:VxpEiqrh
騙されたと思ってTSMUXRでプラORマイ500msにしてみ
214名無しさん@編集中:2011/08/23(火) 02:32:40.72 ID:u0ET37Jy
実行すると時間表示だけ進んでいつまでたっても起動しない現象が出てたんで
そのたびに.iniを消してたんだけど、原因はフォント設定でおかしなフォント名を
設定した後に再起動すると動かなくなることが分かった。
(「メイリオ」→「メイリ・朝」)
215名無しさん@編集中:2011/08/24(水) 02:49:20.76 ID:Bw0YEYus
>>213
これって少しづつ変えて合う位時間を探せってことかね?
216名無しさん@編集中:2011/08/24(水) 15:10:36.66 ID:xsT+OFAq
Fomaで撮影した動画をAny VideoConverterとmultiAVCHDを使ってWoooXP05で見れるようになったけど
逆にFomaで撮影した画像が見れなくなった。
217名無しさん@編集中:2011/08/24(水) 16:50:58.40 ID:Bw0YEYus
■音ずれ(2ch)を無くしてみる
 (0)xrecode IIでTS→AC3に変換(BonTsDemuxは使ってはいけない)
 (1)multiAVCHDでTSを読み込み、Media>propertiesでAC3をAudioに追加
 (2)既存のAACのDelayをAC3に適用
 (3)AACのトラックを削除

■メニューのBGMを消してみる
 Menu>Advanced>Background audio>none

■メニューの一番上の文字列を変えてみる
 Menu>Headline

■メニューの一番下の文字列を変えてみる
 Menu>Footer

■メニューの下の方の文字列を変えてみる
 Menu>General>Smart line

■再生されないタイトルを再生させてみる
 Auther>Menu style and option>XMB menu→Slide menuに変更

■AC3やAACの波形を見てみる
 Audacity 1.3 Beta (Unicode) with FFFmpeg
218名無しさん@編集中:2011/08/25(木) 03:56:06.12 ID:BQ1GqnCR
■地デジのTS(AAC 2ch)をそのまま変換してみる
 Audio>AAC channel mapping を「2」にする
 (この値がeac3toの引数となる)
219名無しさん@編集中:2011/08/25(木) 16:27:24.60 ID:BQ1GqnCR
■メニューのボタンの色を変えてみる
 Menu>General>Main IG color か Sub-menu IG color の四角い箱をクリック

220名無しさん@編集中:2011/08/25(木) 20:54:45.81 ID:BQ1GqnCR
■タイトルとかに日本語を入れてみる
 直接入力ではなくコピペする
221名無しさん@編集中:2011/08/25(木) 21:23:59.78 ID:tY8fNpr2
初めて知った情報が218しかない件
222名無しさん@編集中:2011/08/25(木) 21:44:18.93 ID:BQ1GqnCR
■変換途中に聞こえる変な虫の鳴き声を消してみる
 multiAVCHD\tools\eac3to\success.wavをリネームする
223名無しさん@編集中:2011/08/26(金) 10:38:29.71 ID:zbgwSKHf
てすと
224名無しさん@編集中:2011/08/26(金) 17:04:58.21 ID:pffbId1c
■音の出ない地デジのTS(AAC 2ch)を変換してみる
 faadがADTSヘッダから始まらないaccファイルの変換に失敗した場合、替わりにffmpegでpcmを作成するwrapperを作成する
225名無しさん@編集中:2011/08/27(土) 10:19:10.56 ID:ybXBtpJs
>>220
できない
226名無しさん@編集中:2011/08/27(土) 18:57:03.30 ID:OKvB+A8P
たいていペーストできない時ってコントロールVでいけるよね
これで試してないけど
227名無しさん@編集中:2011/08/27(土) 20:54:15.87 ID:s6Jqk5cr
CTRL-Vってペーストでしょw
228名無しさん@編集中:2011/08/28(日) 00:18:36.84 ID:BZMWNlLA
■音の出ない地デジのTS(AAC 2ch)を変換してみる その二
 音声トラックはあるが無音になる場合、tsMuxerGUI.で音声をDemux後、xrecode IIとかでAAC→AC3に変換してAudioで入れ替え
229名無しさん@編集中:2011/08/28(日) 03:37:07.64 ID:BZMWNlLA
■音の出ない地デジのTS(AAC 2ch)を変換してみる その三
 下ごしらえとして生TSの頭をMurdoc Cutterでちょっと切っておく
230名無しさん@編集中:2011/08/28(日) 09:39:06.93 ID:64XeBsBc
TS扱うならごちゃごちゃ悩まずTME3買った方が良い
231名無しさん@編集中:2011/08/28(日) 12:31:43.95 ID:eTB+bRcS
>>226
それでもだめ
232名無しさん@編集中:2011/08/28(日) 14:13:25.56 ID:v6I23JXw
>>231
>>225と同じ人かな?
パソコン素人さんにはフリーソフトは敷居が高いと思います。
知恵がない人は金を出せばいいけど、あなたの場合はBDレコを使った方が良いのでは?
233名無しさん@編集中:2011/08/28(日) 14:54:47.37 ID:yCNqed3V
>>232
基地外氏ね
234名無しさん@編集中:2011/08/28(日) 21:08:46.53 ID:64XeBsBc
>>232
BDレコの方が最悪です
BDレコで編集なんてしようものなら
地獄を見る事になる
235名無しさん@編集中:2011/08/29(月) 02:36:26.68 ID:wIxRJnyG
TSファイルを再変換なしでBDMVにしたいんだが、音声は必ず
256kbpsのAC3に変換されちゃうんだよな・・・

AACのまま出力する方法は無いものか・・・
236名無しさん@編集中:2011/08/29(月) 03:03:35.77 ID:yx6xp+aP
規格上AC3しか駄目だからBDAVにしておいたら?
237名無しさん@編集中:2011/08/31(水) 02:14:02.13 ID:SSjzYOKr
■メモ−地デジTS(AAC 2ch)音声の変換の過程
TS→AAC(RAW)
mplayer.exe -dumpaudio -dumpfile AACファイル TSファイル

AAC(RAW)→PCM
faad.exe -f 2 -o PCMファイル AACファイル

PCM→AC3
eac3to.exe PCMファイル AC3ファイル -little -16 -48000  -resampleTo48000 -128 -2 
238名無しさん@編集中:2011/09/01(木) 01:36:19.98 ID:q+IyXPyd
AC3に再変換されるのを阻止する術は無いのか・・・
AC3だとAviUtlでまったく読めないから、再編集できん・・・
239名無しさん@編集中:2011/09/01(木) 03:11:41.16 ID:o43uBSSh
240名無しさん@編集中:2011/09/02(金) 01:42:20.45 ID:v/1/xoeT
このソフトじゃBDAVオーサリングできないじゃん。
241名無しさん@編集中:2011/09/02(金) 02:29:23.78 ID:zfnrilPy
(゚Д゚)ハァ?
242名無しさん@編集中:2011/09/02(金) 16:39:14.19 ID:efgpHEiT
(゚Д゚)ヒィ
243名無しさん@編集中:2011/09/02(金) 17:00:44.87 ID:uPFhUQII
(゚3゚)フゥ
244名無しさん@編集中:2011/09/02(金) 17:02:22.30 ID:GBMi0e//
('A`)ヴァー
245名無しさん@編集中:2011/09/02(金) 21:46:11.68 ID:OX7McARH
Time waits for no one.




(゚Д゚)ハァ?
246名無しさん@編集中:2011/09/02(金) 21:48:27.15 ID:uPFhUQII
Nihon go deOnegai shimasu.
247名無しさん@編集中:2011/09/02(金) 21:48:44.65 ID:sXameY78
I have a dream.
248名無しさん@編集中:2011/09/02(金) 21:55:48.37 ID:i7zUXSPD
Oui, monsieur.
249名無しさん@編集中:2011/09/02(金) 22:26:04.69 ID:841j/BKS
Guter Abend
250名無しさん@編集中:2011/09/03(土) 21:08:20.06 ID:qHY/FShW

今からスカイフイッシュが通り過ぎます。
通り過ぎるだけなのでこのスレにはなんら関知しません。
      n n n
    ⊂ニニニ⊃ 三三三三三
      u u u
251名無しさん@編集中:2011/09/03(土) 21:30:09.00 ID:QssS8Zq4
なにものなんですか?そいつは?

この間、うちのビデオカメラにも映っていました
252名無しさん@編集中:2011/09/12(月) 18:49:46.08 ID:FRBxBKM5
あのださいBGM・・・

ってか中の人は生きてるのか?更新マダー?
253名無しさん@編集中:2011/09/12(月) 19:51:12.33 ID:3odwJtvj
UIがいかにもWindowsMeって感じ
254名無しさん@編集中:2011/09/13(火) 00:23:18.74 ID:iRwEa4pH
クソホのAndoroidよりはマシ
255名無しさん@編集中:2011/09/15(木) 20:18:28.33 ID:QM+LIKaD
multiAVCHDでのオーサリングからImgBurnでの書き込みまで連続して
自動で行う方法はないもんかのう。
multiAVCHDにImgBurnを登録しているので、オーサリングが終わったら
multiAVCHDが自動的に立ち上がるが、改めて書き込みクリックするのが
面倒だす。
256名無しさん@編集中:2011/09/16(金) 00:04:57.82 ID:Bd09qqGW
蛇足
257名無しさん@編集中:2011/09/19(月) 12:23:30.36 ID:EEzYwic0
AC3のビットレートって256kbps固定なの?
設定で640とか320とかにしても256Kbpsでオーサリングされてるんだけど...
258名無しさん@編集中:2011/09/19(月) 13:14:19.14 ID:Dl+erGV+
>>257
どうやって256Kbpsって調べた?
259名無しさん@編集中:2011/09/19(月) 13:15:44.14 ID:eh3KKIlj
LPCM素材でもAC3に強制されるのも気になる
もちろん設定は確認してあるけど
260名無しさん@編集中:2011/09/19(月) 14:11:50.08 ID:EEzYwic0
>>258

VLCで再生したとき統計情報で音声が48KHz 256Kbpsって表示されてた。
261名無しさん@編集中:2011/09/19(月) 15:08:08.61 ID:z46YF0MO
いや、計算すりゃ出るだろ……
262名無しさん@編集中:2011/09/19(月) 16:07:55.65 ID:Dl+erGV+
自分が作成したのはAC3(2ch)のビットレートが128,256,192kbpsとバラバラ。
ソースの音声によって変わるんじゃないかな。
263名無しさん@編集中:2011/09/19(月) 19:52:52.77 ID:EEzYwic0
>>262
参考情報トンクス

さっきオーサリングしたのは320KbpsのAAC、これが256kbpsのAC3に強制変換されてた。
今度はwavファイルを音源にしてみたりして、実験してみるか・・・
264名無しさん@編集中:2011/09/19(月) 21:22:58.70 ID:Dl+erGV+
>>263
AACはVBRだから何らかの方法でAC3のビットレートを決めてるような気がする。
265名無しさん@編集中:2011/09/21(水) 03:59:04.90 ID:pZyx99CC
リップしたセルBDMVのBDAVディスク1枚化メモ

1.anyでリッピング
2.bdeditよりチャプターリスト取得
3.multiAVCHDに読み込み
4.そのままFAT32フォーマットのHDDに出力
5.レコで取り込み
6.AVC圧縮ダビング
7.1の音声と6の映像をmux
8.multiAVCHDで読み込み
9.2のチャプターを適用
10.4,5と同じ操作
11.レコにてチャプター微調整やタイトル分割
12.高速ダビング

ソニーレコだとAVC圧縮時に副音声を残せないのでPCに1往復必要
パナなら音声の再圧縮や副音声切り捨てはなかったはずなので往復不要かな
266名無しさん@編集中:2011/09/23(金) 00:45:23.03 ID:cHYdnD2e
ノウハウメモは大歓迎で嬉しいけど
ただ一点個人的にAVC圧縮には最新のX264エンジン使いたいなぁ
民生用レコーダーのAVC圧縮効率はカスタマイズできないからいつまで経っても疑問符が取れない
267名無しさん@編集中:2011/09/23(金) 09:48:36.46 ID:jYXM3Oj6
TS、TSというが、中身がmpeg4のTSもあるのに、わかってないバカのせいで
何を言ってるのかわからない。TSはコーデックじゃない。
268名無しさん@編集中:2011/09/23(金) 15:14:48.77 ID:cHYdnD2e
誤爆
269名無しさん@編集中:2011/09/23(金) 15:15:03.11 ID:cHYdnD2e
誤爆か?
270名無しさん@編集中:2011/09/23(金) 23:13:04.07 ID:3ck1LsXF
>>266
そもそもエンコ遅すぎてなあ
最新CPUならリアルタイムかそれよりも早くできるの?
271名無しさん@編集中:2011/09/23(金) 23:44:42.27 ID:cHYdnD2e
うん
272名無しさん@編集中:2011/09/23(金) 23:59:50.26 ID:jYXM3Oj6
誤爆じゃねーよ、カス
273名無しさん@編集中:2011/09/24(土) 00:36:36.95 ID:CHUq53/l
> 中身がmpeg4
> TSはコーデックじゃない

お前もわかってなさそうなんだけど
274名無しさん@編集中:2011/09/24(土) 01:57:01.46 ID:1N6fdcuB
映像がH.264のTSだってあるのに…で、おk?
275名無しさん@編集中:2011/09/24(土) 02:59:57.10 ID:RCE9OkBO
>>270

解像度と設定次第でしょ
276名無しさん@編集中:2011/09/26(月) 21:26:06.90 ID:Advr9Z/1
>>267
突然何をTS、TS言い出したのかわからないけど、ここでTSって言ったら
放送波をそのまま受信したTSのことだろ。
277名無しさん@編集中:2011/09/26(月) 21:30:32.05 ID:A3MCPMF3
スカパーHDはTSだけどh.264だしあってんじゃね
278名無しさん@編集中:2011/09/26(月) 23:17:40.02 ID:Vq3Lb1ae
現状BDをオーサリングできる唯一のソフトなのに、更新停止は痛いな
279名無しさん@編集中:2011/09/26(月) 23:45:20.52 ID:kaXoYAyp
リップしたセルBDMVというのも、h.264かも知れないし、
BDレコでリップしたものも中身がh.264かも知れないわな。
特にAVCRECで録ったのをリップしたらh.264なTSだし。
280名無しさん@編集中:2011/09/27(火) 00:00:42.37 ID:4oe4RS3y
俺がBDメディアフォーマット標準化委員会に居たら
タイトルメニューやらはHTML5+CSS3+SCRIPTで表現させるわ
281名無しさん@編集中:2011/09/27(火) 18:48:05.56 ID:hwBHHkIo
デジタルカメラの素材ならh.264のTSなんて大有りだろ。
282名無しさん@編集中:2011/09/27(火) 23:47:07.29 ID:ZElpwb2u
>>281
そうか?
AVCHDくらいじゃね?
他はmp4。QTなh264もあるかな
283名無しさん@編集中:2011/09/28(水) 06:17:09.93 ID:3CSptcwg
ここはソフトウェアのスレです。
正直このソフトウェアを扱う人間が知っているべき前提知識を語られても困ります
284名無しさん@編集中:2011/09/28(水) 23:58:39.57 ID:w4BO/DXn
    人
    (_ )
   (__) うんこー
 \(,・∀・)/
285名無しさん@編集中:2011/09/29(木) 16:49:48.18 ID:rlpdwk1R
>>282
自分でAVCHDっていってるじゃん。

>そうか?
っておかしいだろ。
286名無しさん@編集中:2011/09/29(木) 17:42:56.06 ID:Gd1KE8hH
そうか?
287名無しさん@編集中:2011/09/29(木) 18:56:32.14 ID:KwkSVR2B
草加?

せんべい?
288名無しさん@編集中:2011/09/29(木) 21:37:59.91 ID:kq3iBc57
>>285
なあ。ここって何のスレだか知ってる?multiAVCHDのスレだよ。
AVCHDはデフォなんだよ。外に何があるんだよって話し。
289名無しさん@編集中:2011/10/02(日) 14:13:35.69 ID:nga1QvxF
3.0 どこかに無いですか?
290名無しさん@編集中:2011/10/02(日) 22:31:45.94 ID:nga1QvxF
ありがとうあった。
291名無しさん@編集中:2011/10/03(月) 01:59:52.77 ID:xJ8L51SD
nocomtablefolders/files processed・・・ってなって進まんのだがなんで?
292名無しさん@編集中:2011/10/03(月) 04:00:24.86 ID:HQ3VFRdy
エスパーをお待ちください
293名無しさん@編集中:2011/10/03(月) 23:55:43.00 ID:40pvQJVH
multiAVCHDに対する俺的、希望。
1) エンコード部分とGUI部分を分離してほしい。
2) エンコード部分をコマンドラインでいいから、linux対応にしてほしい。
3) マルチCPUに対応してほしい。

多分、造り込み過ぎて、面倒だろうから望み薄いけど。

個人的には、エンコードをほぼ、linuxサーバで行っているから、そして、
multiAVCHDでは、winXP環境は非力なノートPCで処理しているから。
このソフト、機能的には、すごい魅力なんだけどなぁ。
294名無しさん@編集中:2011/10/04(火) 00:57:33.82 ID:eBWkxMzm
エンコード不要。余計なことすんなって思うわ。
295名無しさん@編集中:2011/10/06(木) 23:45:07.96 ID:yNt+D3lW
LPCMなファイルがAC3にされたりされなかったり、レートが毎回変わったりする件

入力ファイルの音声だけを予め抽出してからあとでmultiAVCHDで追加するという方法で解決した。
BDMV由来のm2tsだと頻発する事象で、チャンネル数を上手く認識してくれないことが原因っぽい。
ステレオでも1chだとか8chだとかで認識されることがある。
296名無しさん@編集中:2011/10/10(月) 23:28:35.08 ID:M4ZcRada
仮想にマウントしたBD内のTSファイル約15GをAVCHDに変換したら激しく音ズレした
これどうにかならんの?
297名無しさん@編集中:2011/10/11(火) 00:51:10.05 ID:T7/ZWzVd
BDに焼けばいいんじゃない?
298名無しさん@編集中:2011/10/11(火) 14:39:13.27 ID:f0C6RT18
AVCHD変換開始直後にブー、ブー、ブーっていう不快音が鳴ったんですけど何ですかあれ?
なんか警告音ぽいですけど。
299名無しさん@編集中:2011/10/11(火) 15:33:23.28 ID:CFEHjvUl
ログ見ろ
300名無しさん@編集中:2011/10/11(火) 22:15:12.14 ID:Vhrag5kp
自己解決
AACのサンプリング周波数が44だったからだわ
48にしたら出なくなった
301名無しさん@編集中:2011/10/11(火) 22:22:21.75 ID:EeAlNOs5
10年前の書き込みかと思った
302名無しさん@編集中:2011/10/11(火) 23:39:06.98 ID:ejW174X9
AAC48
303名無しさん@編集中:2011/10/12(水) 23:28:23.53 ID:HcTRwTCq
主音声で日本語、副音声で英語のMP4ファイルをDIGA用のAVCHDに変換したのですが、
DIGAで再生すると副音声の英語が流れます。
音声切り替えボタンは効かず、MP4ファイルをPCで再生すると日本語で流れます。
音声ファイルは二つあり、「propeties」でどちらをREMOVEしても、英語で流れます。
なんとか日本語で再生されるように変換したいのですが、何か手はありますか?
304名無しさん@編集中:2011/10/13(木) 00:01:06.53 ID:FbQr/dVX
mp4の英語音声を削除してからmultiAVCHDに食わせればいんじゃね
305名無しさん@編集中:2011/10/13(木) 00:15:30.07 ID:TwWUS7Zq
何でこの糞ソフトは音声を強制的にAC3の低ビットレートにするんですかね?
他の部分が優れてるだけにこの部分の糞さが際立ってます
306名無しさん@編集中:2011/10/13(木) 01:11:40.63 ID:E1TbdH/t
AC3ってVBRだよ
AACにはできないよ
307名無しさん@編集中:2011/10/13(木) 09:44:04.87 ID:QGDEXuzP
>>305
>>295はためした?
308名無しさん@編集中:2011/10/13(木) 23:26:43.68 ID:ybQsS4cp
このソフトは効果音が不快だな
変更できないのか?
309名無しさん@編集中:2011/10/16(日) 00:16:27.03 ID:sOPl7A6T
このソフトはエンコードしないのが売りだったのに、余計なことしだしてから
ろくなことが無い。すっかり使わなくなった。
310名無しさん@編集中:2011/10/16(日) 00:22:39.31 ID:g7bgahUS
使わないのに、なんでこのスレにのこのこ来るの?
311名無しさん@編集中:2011/10/16(日) 00:26:46.11 ID:A4rkOCpt
未練があるから
312名無しさん@編集中:2011/10/17(月) 20:34:55.17 ID:1mYIHjaN
PVをこれでAVCHD変換してSDに入れてWoooで再生してるんだけど、なぜか曲によって最後まで再生されずに途中で停止しちゃうんだよな
PCでは問題なく最後まで再生できるんだけど何が原因なのか分からん
最大ビットレート11000kbpsにしてるからClass6のSDHCで転送速度は全く問題ないはずなんだが・・・
313名無しさん@編集中:2011/10/30(日) 12:36:31.70 ID:SISwfWne
AACからAC3への変換をよく失敗するんだけど、元ファイルがおかいしいのかな?
Tsmuxerで分割してxmedia recodeで変換しても失敗する

元のTSファイルで再生すると音はちゃんと最後までずれずに出るんだけど。。。

修復してくれるソフトってあるのかな?
314名無しさん@編集中:2011/10/30(日) 12:50:57.41 ID:5p7qxja2
失敗とだけ書かれても…
315名無しさん@編集中:2011/10/30(日) 13:13:25.99 ID:SISwfWne
すいません。途中から音がでなくなったり、本来50分あるはずなのに20分しかないファイルが出来上がったりです

よろしくお願いします
316名無しさん@編集中:2011/10/30(日) 13:46:37.99 ID:6y1jJBqq
TS初心者勉強会スレ 22頁目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1317135205/
317 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/11/03(木) 16:56:31.73 ID:P1tscKHd
318名無しさん@編集中:2011/11/04(金) 13:16:30.50 ID:W+SGmOnk
>>313
TME3
319名無しさん@編集中:2011/11/07(月) 14:42:38.02 ID:eXrc6gHj

TME3はmpeg4は無理ですよね。。
320名無しさん@編集中:2011/11/07(月) 19:44:40.33 ID:UjoK8I4Z
そうですね。。。
321名無しさん@編集中:2011/12/04(日) 01:27:22.21 ID:fEQfvUPC
x.264のエラーで止まる動画はみんなref framesが高くてプロパティでもそこが赤く表示されてるんですけど、やっぱそれが原因なんですかね?
transcodeのx.264項目で最大の数値にしても同じ数字(9や10)に設定出来ないし、どーしたらいいんでしょうか?
322名無しさん@編集中:2011/12/04(日) 01:28:02.99 ID:fEQfvUPC
age忘れ・・・
323名無しさん@編集中:2011/12/05(月) 22:14:14.40 ID:5b0eOsjA
市販のBDソフトみてもAVCの参照フレームは少なめのほうがいい。
324名無しさん@編集中:2011/12/07(水) 01:55:13.84 ID:QiPP9JcJ
元動画が10あっても設定いじらずに4でやればエラー出ないかもしれないってことでしょうか?
325名無しさん@編集中:2011/12/11(日) 18:01:04.62 ID:3putJwVg
ていうかさー現状メニュー画面付きでH264フォーマットで
ブルーレイ焼けるのってこのソフトしかなくね?

TMPGEncとかいうのがもてはやされてるみたいだけど
H264で焼けない時点で俺から見たらクソなんだけど。

シェアウェアでH264のまま焼けるやつってあるの?
326名無しさん@編集中:2011/12/11(日) 18:44:19.96 ID:RnhTTTHF
有料だしね
327名無しさん@編集中:2011/12/12(月) 16:46:09.35 ID:GiB/2/6A
メニューだけシェアウェアで構造やメニュー画面作ってメイン動画ファイルをエクスプローラで差し替えてimgburnで焼いたらいいんじゃね
容量でかすぎてヤル気でないからやったことないんだけど
328名無しさん@編集中:2011/12/12(月) 21:41:39.23 ID:1JTcofYJ
h264を焼くなら、XMediaで音声だけac3に整えてから
multiAVでオーサリングってのが使い勝手がいいわ
329名無しさん@編集中:2011/12/12(月) 22:58:28.85 ID:Ey3lomBk
movie writerとかneroは?
330名無しさん@編集中:2011/12/15(木) 09:05:29.85 ID:/V1QBYrE
クオリティのとこっていじると結構変わる?
331名無しさん@編集中:2011/12/16(金) 01:42:49.37 ID:HCGS/AU+
>>325
どこで持てはやされてる?
332名無しさん@編集中:2011/12/16(金) 06:24:24.80 ID:1+rhZ1bM
情弱のおっさんたちの間
333名無しさん@編集中:2011/12/23(金) 05:44:28.32 ID:2AzGalkq
>>325
TMPGEnc は種類が多いからどれのことだかわからんが、
今発売されてる奴は総じてカット編集を楽するためのもので
multiAVCHD と比較するもんじゃなかろ。

んで、H264 で焼けるのは来年1月に出る奴でしょ。
334名無しさん@編集中:2011/12/26(月) 12:58:24.42 ID:4OJWaKa0
ああ一応本命のh264対応版が来るみたいだな。
従来どおりの使い勝手なら今後multiAVCHDを使うことはなくなると思う。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/press/11_1222.html
335名無しさん@編集中:2011/12/26(月) 19:50:32.23 ID:SkaMNfrj
>>334
でも、ペガシスのは規格が厳しく再エンコになるので、使うかも新米。
336名無しさん@編集中:2011/12/26(月) 22:32:39.27 ID:jWpExi6C
オーサリングのためだけに再エンコするソフトは糞
しかしその糞ソフトしか優良では存在しないのが現状
337名無しさん@編集中:2011/12/26(月) 23:49:01.46 ID:f5USv3/u
multiAVCHDでも他ソフトでもそれぞれのソフトに適合したソース以外は再エンコが必要じゃね?w
338名無しさん@編集中:2011/12/26(月) 23:54:27.67 ID:M1bzyVnA
multiAVCHDで再エンコされないようにしておくのが基本かと思ってた
339名無しさん@編集中:2011/12/27(火) 01:03:35.07 ID:UCPxpb8h
ペガシスのエンコソフトなら再エンコしないようなプリセットがあるんじゃない?
知らんけど。
340名無しさん@編集中:2011/12/27(火) 16:50:26.72 ID:ZeHh1vZW
ペガシスのh.264エンコーダってお世辞にも画質がいいと言えない品質が…
341名無しさん@編集中:2011/12/27(火) 18:11:11.20 ID:d550cxbW
VMW5で設定→プロファイル保存→VAW5でプロファイル読込→カット編集→スマレンOK
342名無しさん@編集中:2011/12/27(火) 18:27:04.65 ID:Zo4OIN/t
x264以上の品質ってあとなにがあるの?
343名無しさん@編集中:2011/12/28(水) 02:48:31.45 ID:geIN/0yI
>>342
たぶん昔のと勘違いしてるのでは?
344名無しさん@編集中:2011/12/28(水) 16:04:59.97 ID:R/7nDhD5
知らないなら黙ってればいいのにね。
345名無しさん@編集中:2011/12/31(土) 15:53:19.69 ID:9aERPKUZ
BDMVからmplsをひっぱり出して読み込ませると、multiAVCHD上ではチャプターが元のmpls通りに自動でつく。
が、レコーダーにAVCHD取り込みさせるとチャプターが消える。

BDMVからm2tsを読み込ませて、手動でチャプターを付けてレコーダーに取り込みさせるとチャプターは残る。

この違いは何なんだろう?
さらに言うと前者は設定次第で音声エンコなしでもいけるが、後者は音声エンコが強制される。
346名無しさん@編集中:2012/01/01(日) 16:10:47.10 ID:3Nv4drSz
ペガシスってさぁ、有料じゃん。
比較対象にすらならん
347名無しさん@編集中:2012/01/01(日) 17:09:25.90 ID:UXXaL/Oc
ペガシスファンタジーそうさ夢だけは
348名無しさん@編集中:2012/01/02(月) 08:31:38.49 ID:sZVyIAV/
ここでペガシス批判しなきゃ気がすまない奴がいるようだが
どうみてもスレチである。
349名無しさん@編集中:2012/01/03(火) 23:31:00.68 ID:ufnvr9yA
ペガはTSファイルをSVRTで高画質・高速にCMカットできる
350名無しさん@編集中:2012/01/04(水) 00:05:37.03 ID:E6PXbdAI
音声はAACのまま再エンコされないの?
351名無しさん@編集中:2012/01/04(水) 01:04:57.80 ID:y7nsqKfd
ペガシスの対応は嬉しいけど今更な感じもする。
HDD繋いで直接TS再生できる機器が増えてきてるからだろうか。
352名無しさん@編集中:2012/01/05(木) 03:21:53.65 ID:yF8xqs9m
AAC 音声のスマートレンダリング出力には対応しておりません。
353名無しさん@編集中:2012/01/05(木) 13:31:38.24 ID:f6WNZKJ+
AVC映像×AAC音声ってBDの規格に入ってなかった気がする。
354名無しさん@編集中:2012/01/05(木) 21:44:41.86 ID:5Od9c0Py
BDMVはAAC対応してないからな
AAC音声のまま出力したいならBDAVにしないといけない
355名無しさん@編集中:2012/01/06(金) 00:56:19.49 ID:FB1F5KsE
知らないなら黙ってればいいのにね。
356名無しさん@編集中:2012/01/06(金) 14:59:58.88 ID:xZSKLvFU
実際プレイヤーはAACのデコード機能があるからBDMVでAACでも再生できるけどな
357名無しさん@編集中:2012/01/06(金) 16:13:25.95 ID:i1wI4yqI

AAC音声使われてるBDMVとかって存在するの?
358名無しさん@編集中:2012/01/06(金) 17:08:20.43 ID:BAIehftC
PowerDVD8でAACは無音になったな
359名無しさん@編集中:2012/01/08(日) 16:45:55.93 ID:3TCpCbWc
>>357
とかなに?BDAVは存在するよ
360名無しさん@編集中:2012/01/09(月) 00:28:40.34 ID:ars1ugVj
うん、だからAAC音声がつかわれてBDAVは存在するけど、AAC音声のつかわれてるBDMVって規格上あり得ないよね?って話
361名無しさん@編集中:2012/01/09(月) 22:15:50.88 ID:OtUQ54f9
知らないなら黙ってればいいのにね。
362名無しさん@編集中:2012/01/09(月) 23:03:04.59 ID:Y3BQw1UD
>>360
「AAC音声使われてるBDMVは存在するの? 」
なら、答えはNoだが、

「AAC音声使われてるBDMVとかって存在するの? 」
は、Yesとしか言いようがない。
363名無しさん@編集中:2012/01/10(火) 04:01:08.76 ID:TtRBM8eR
>>362
いや、対象を断定しない表現を使ったのはこちらの落ち度だから謝るけど、そもそも>>354からの話の流れで、俺が>>356に対する疑問に使った、「とか」にBDAVが含まれていないは明白だと思うんだが
364名無しさん@編集中:2012/01/10(火) 04:33:06.00 ID:8ILFk1aj
言葉尻をとらえてるだけだから
相手にするだけ無駄でしょう
365名無しさん@編集中:2012/01/10(火) 06:28:21.98 ID:HV+bvF8t
本物のアスペルガー症のやつ見たの二人目だわ>>362
366名無しさん@編集中:2012/01/10(火) 10:33:14.77 ID:e4U0B2Lt
同意見
367名無しさん@編集中:2012/01/10(火) 22:00:18.15 ID:Ncj5Dp+n
揚げ足取って脳内で大勝利してるようなキチガイは放置するが吉
368名無しさん@編集中:2012/01/11(水) 00:21:29.88 ID:feUMrrWB
>>363
それを「へりくつ」と言うんだよ。

>>365
おまえは典型的な「バカの一つ覚え」だな。
アスペルガーがどういうものかわかってないバカ。

文章は推敲できることを知らないバカには理解できないか(笑)。
369名無しさん@編集中:2012/01/11(水) 00:22:18.36 ID:feUMrrWB
>>363
>「とか」にBDAVが含まれていないは明白だと思うんだが

それなら、なにが含まれるのか説明してみろ。
370名無しさん@編集中:2012/01/11(水) 01:16:53.38 ID:pTflMm0r
ハイハイ、おくちゅりのじかんでちゅよー
371名無しさん@編集中:2012/01/11(水) 02:07:16.53 ID:p2RBVfre
なんでもかんでもアスペアスペと言ってる奴は、ステマステマと言ってる奴と同レベル。
372名無しさん@編集中:2012/01/11(水) 07:31:09.85 ID:YYTqqc7I
>>369
この場合は、BDMVとそれに類する形式のことを「とか」と言ってるので、BDMVとAVCHDのこと
373名無しさん@編集中:2012/01/11(水) 20:01:31.29 ID:afhByY/y
連投しして必死だな
頭冷やして落ち着け

それができないならPCの電源落として首括れ
それとも携帯か?
374名無しさん@編集中:2012/01/11(水) 23:39:11.31 ID:I8HvnPdE
ひきこもりで対人関係をうまく築けないんだよ、許してあげて
375名無しさん@編集中:2012/01/12(木) 00:32:41.97 ID:JazYp9oi
本物の精神病患者だわ
ネオ麦茶と同じにおいがする
376名無しさん@編集中:2012/01/12(木) 23:37:31.31 ID:qE7aN0Qe
激しく自演くさい
377名無しさん@編集中:2012/01/12(木) 23:56:12.98 ID:FzXNI2GY
>>372
AVCHDが現状AACに対応してないことこそ明白じゃないのか?
ここはなんのスレだ?
378名無しさん@編集中:2012/01/13(金) 00:01:34.29 ID:tqsjfUki
>BDMVとそれに類する形式のことを「とか」と言ってるので、BDMVとAVCHDのこと

AVCHDがBDMVに類するのか?AVCHDはもともとムービーのための規格だぞ。
379名無しさん@編集中:2012/01/13(金) 01:00:59.23 ID:QHRIqsdZ
似たような粘着質のサイコがBMDスレにいたな…
dtv板はこんなのがゴマンといるのか?
380名無しさん@編集中:2012/01/13(金) 07:20:32.10 ID:TJM5oWoy
CDリッピングのオフセットで一喜一憂する連中がいるぐらいだし

でもデータの一致はともかく人間の言葉遣いなんぞに目くじら立てるのはパラノイア過ぎるわな
381名無しさん@編集中:2012/01/13(金) 08:12:40.62 ID:Wmo2QTul
>>377
だから、あなたも仰っているように、その明白な事実(BDMV及びBDMVに類する規格であるAVCHDはAAC音声を使えない)と食い違う書き込みをした>>356に対して疑問を感じたから、こちらから>>357という質問をしたんだが。



>>378
AVCHDはBDMVに準じてつくられた規格だし、AVCHDのフォルダ構成もBDMVにほぼ準拠してるので、類する形式と書き込んだんだ。ビデオカメラ用につくられた規格というのはその通りだと思う。

あと、これ以上は延々と不毛な議論が続きそうなので、これを最後の書き込みにしたいと思います。
スレ汚し失礼しました。
382名無しさん@編集中:2012/01/15(日) 23:06:18.57 ID:C29T3T31
AVCHDを出すなら、AVCRECでAACを使えるよ。それで満足か。
383名無しさん@編集中:2012/01/16(月) 21:12:27.11 ID:Mfyg+AM6
アスペ丸出し
384名無しさん@編集中:2012/01/17(火) 21:14:48.23 ID:CFmvYCWP
>>383
馬鹿も黙ってりゃ賢いと思われるのにな
385名無しさん@編集中:2012/01/18(水) 00:32:30.67 ID:bQ5kWK4r
アスペアスペとバカの一つ覚え。
386名無しさん@編集中:2012/01/18(水) 00:45:09.16 ID:PQ/tWqGc
ヤベェ ホンモノノ キチガイダ コリャ
387名無しさん@編集中:2012/01/20(金) 00:59:15.11 ID:vS1VQ2g4
粘着してアスペと言ってる奴も十分キチガイな件。
388名無しさん@編集中:2012/01/20(金) 18:35:14.68 ID:STk002TF
TMPGEncはステマ
389名無しさん@編集中:2012/01/21(土) 02:59:33.29 ID:6URfNCzl
粘着質のアスペだわこれ・・。
390名無しさん@編集中:2012/01/21(土) 10:48:10.46 ID:UyqL1Kyt
自分用メモ
AviUtl(拡張 x264出力(GUI) Ex)→multiAVCHD 4.1

準備
AviUtlのx264guiEx.iniの[SETTING_AC3_(使ってるAC3エンコーダ)]のところの
aud_appendix="_audio.ac3"を
aud_appendix=".track_4352.ac3"
に変更する。

作業
AviUtlで編集し、出力をraw(拡張子.264)で出力する。
(この時、.track_4352.ac3のファイルが一緒に出来る)

multiAVCHDのMediaタブのウィンドウに.264のファイルを読み込むと、
自動的に.track_4352.ac3のファイルが割り当てられる。
(multiAVCHDでの再変換は無し)

以下の設定のx264出力で、DIGA(BZT600)で編集可能なAVCHD(1280x720@24p)ファイルを確認。
(DIGAへはUSBメモリで取り込み)
--crf 20 --ipratio 1.1 --pbratio 1.1 --qpmin 20 --qpmax 40 --qcomp 0.9 --rc-lookahead 24
--vbv-bufsize 15000 --vbv-maxrate 15000 --keyint 24 --min-keyint 2 --bframes 2
--b-pyramid strict --partitions p8x8,b8x8,i8x8 --ref 4 --weightp 0
--colormatrix bt709 --colorprim bt709 --transfer bt709 --sar 1:1 --level 4 --aud
--nal-hrd vbr --bluray-compat

(x264のパラメータは追い込み中。Atom N280じゃ非力すぎw)
391名無しさん@編集中:2012/01/21(土) 17:06:37.88 ID:vUHMYX9a
aviutlのx264guiは音声をac3にできるん?
392名無しさん@編集中:2012/01/21(土) 18:03:12.24 ID:/vTEe8iK
>>391

FFmpegしか選択肢が無かったw<AC3
まあ、他のエンコーダ使うにしても、x264guiEx.iniの修正である程度は対応できるかと
393390=392:2012/01/21(土) 22:04:40.02 ID:R0StoR3+
track_4352の部分は何でも良いようだw
(単にtsMuxeRの出力をそのまま取り込んだのを見て気づいただけだったから)

engとかjpnとか英字3文字だと、音声の言語を自動で指定できるらしい。
394名無しさん@編集中:2012/01/22(日) 01:17:15.19 ID:91UCVprx
FFMpegはダメなのか・・・
395390=392:2012/01/22(日) 08:26:35.75 ID:qHM38Hd5
>>394

ん?
単なる自虐だよ。
AACエンコーダみたいに設定が複数あると思い込んでただけだから。
396名無しさん@編集中:2012/01/25(水) 21:40:00.73 ID:EP5Xqvpy
ペガシスが対応したから、もうこのソフトいらなくね?
397名無しさん@編集中:2012/01/25(水) 22:09:59.91 ID:vrdz4sab
入門用にしては敷居が高い気もするが
無料であれこれ試したい&やってみたい人にはこれでもいいんじゃね?
398名無しさん@編集中:2012/01/25(水) 22:32:34.82 ID:gpXljaQB
全部フリーソフトで完結しないと気がすまない人達もいるんだよ。
399名無しさん@編集中:2012/01/25(水) 23:00:04.85 ID:YGtVF2z0
フリーソフトで十分なのにお金出してまで買おうとは思わない。
サポートが必要な人はペガシスでおK
400名無しさん@編集中:2012/01/26(木) 09:01:10.54 ID:rBKneZtr
multiAVCHDのスレなので他のフリーの事は別問題として
今も使ってるけどmultiAVCHDで十分だなんて思ったこと一度も無いなw
401名無しさん@編集中:2012/01/26(木) 10:01:30.94 ID:8v3D76M0
メニューの見栄えや華やかさ、GUI日本語ネイティブ操作は割りきって使っている。
いづれにせよ見栄え良くしたくなったらディスクからm2ts取り出してもう一度やればいいだけだし。
ディスクに焼くよりDLNAのほうがはるかに便利だから焼く機会も減った。
ディスクは本来の配布用途目的に回帰してきている。
402名無しさん@編集中:2012/01/26(木) 22:47:04.78 ID:BW4db3n/
地震が来たらHDDはあっという間にあぼんする。
403名無しさん@編集中:2012/01/27(金) 18:47:34.42 ID:9boHLAuE
再生は問題ないが、早送りすると画面が変になりません?
DIGA BR585を使ってます。
404名無しさん@編集中:2012/02/03(金) 21:16:01.43 ID:N066EHjs
みんなペガシスのソフト買ったからこのスレ過疎ってるな
405名無しさん@編集中:2012/02/03(金) 21:51:17.79 ID:XWb6GJw9
みんな、お金あるんだな
406名無しさん@編集中:2012/02/04(土) 00:45:15.18 ID:Ho+BJL4F
そのペガサスのなんたら5体験版ってAVC要素でも再エンコするんだけど。。。やり方が悪いのかな?
407名無しさん@編集中:2012/02/04(土) 02:55:00.21 ID:DO+b8CV2
>>406
スマレンの条件が厳しいらしいね
BDMV規格に準拠したファイルでもフルレンダリングされる場合があるみたいだし、今後のアップデートに期待してる
408名無しさん@編集中:2012/02/04(土) 13:39:13.35 ID:YFUJysqV
おい 教えれよ 早送りすっと画面が乱れる件
409名無しさん@編集中:2012/02/04(土) 16:39:50.17 ID:OHLNF5Wp
乱れたことないので、わかんない
なんで乱れるの?
一体、なんのデータを再生しているの?
410名無しさん@編集中:2012/02/04(土) 18:01:36.75 ID:fRXSCEm5
>>408の脳の中が乱れてるんでしょう
411名無しさん@編集中:2012/02/04(土) 18:04:53.85 ID:4Jnng1u9
宇宙の 法則が 乱れる!
412408:2012/02/05(日) 00:57:39.35 ID:SFpAWAab
普通にmovを変換したらなるわ
mkvに変換してからだとならんが20秒の動画を1時間もかけれっか
413名無しさん@編集中:2012/02/05(日) 18:44:39.92 ID:89SaYmMF
自分用メモ
AviUtl(拡張 x264出力(GUI) Ex)用Aften AC3エンコーダ設定追加
(Vorbis Ogg用設定を捨ててAften AC3に変更)
128kとか192kではFFMPEGより聞きやすい
※あくまで個人の感想ですw

変更点その1
[AUDIO]のところ
audio_encoder_7=OGG_VORBIS
 ↓
audio_encoder_7=AC3_AFTEN

変更点その2
[SETTING_OGG_VORBIS]から[X264_DEFAULT]の前までを以下に入れ替え

[SETTING_AC3_AFTEN]
dispname="Aften AC3"
filename="aften.exe"
aud_appendix=".eng.ac3"
pipe_input=1
base_cmd=" %{mode} "%{wavpath}" "%{audpath}" "

[MODE_AC3_AFTEN]
count=1
mode_1=" AC3 %{dispList}kbps"
mode_1_cmd="-b %{cmdList}"
;表示名の %{dispList} の置換に用いる
mode_1_dispList=448,384,320,256,192,128
;コマンドラインの %{cmdList} の置換に用いる (表示名のリストの数と対応させる)
mode_1_cmdList=448,384,320,256,192,128
414名無しさん@編集中:2012/02/05(日) 18:49:47.65 ID:MCUu/K+C
count=8にして追加した方がええのでは?
415名無しさん@編集中:2012/02/05(日) 18:50:39.43 ID:89SaYmMF
>>408=412
元のmovにBlu-rayプレイヤーで使えない設定混じってるんじゃね?

うちのBZT600でやる時もmp4化したH.264/AVCからは直接変換できないのが判ったし…
416名無しさん@編集中:2012/02/05(日) 20:41:08.06 ID:KOMcpM3s
Authoring Works5がでAVCHD編集・出力出切るようになったのか
うれしいことだ。もっと早い段階で対応してくれてたらなぁ
BDドライブも安くなってるし今ではわざわざ使おうとも思えんけど
417名無しさん@編集中:2012/02/05(日) 21:17:40.90 ID:89SaYmMF
413=390です。
>>414
行数制限で書き忘れましたw

それでも問題ないと思うけど、未確認です。
あと、6時間を越える(WAV出力が4Gbyteを超える)場合は、追加オプション(-readtoeof 1)が必要かもしれません。
これも未確認です。

あ、aften.exeはmultiAVCHD\toolsにありま〜す。
418名無しさん@編集中:2012/03/08(木) 21:37:16.66 ID:wS0/Mewc
アップデートまだー?
419名無しさん@編集中:2012/03/09(金) 00:06:39.55 ID:DnKjTQAK
みんなTAW5に行っちゃった…のか?
420名無しさん@編集中:2012/03/16(金) 00:06:04.78 ID:rNOAceOG
まだいるじぇ〜

自分用メモ
aviutlで出力するchapterファイルは、ファイル名.chapter.txtとすると、
multiAVCHDへの取り込みが楽になります。
(chapterファイルの指定が自動で行われます…が、読み込まれませんorz。
 Loadボタン押してください)
421名無しさん@編集中:2012/04/17(火) 17:43:34.71 ID:S0k1iiOk
4.1を使っています。
メニューの自動作成が気に入っていますが、これで作ったBDをWinDVDで見ようとすると、動画再生時にエラーで落ちます。
PS3では正常に再生できます。

なにか対策案は無いでしょうか。
422名無しさん@編集中:2012/04/28(土) 11:38:12.50 ID:cxfwPib3
multiAVCHD.jpn.mlfが見つからない
どなたかお願いできないでしょうか、、、
423名無しさん@編集中:2012/05/21(月) 06:21:53.41 ID:gKlEaokS
これ簡単にできそうだから使ってみたけどインタレ解除が糞すぎて使えねーな
そこさえまともならリサイズやFPS変換もできて手軽なのになあ
424名無しさん@編集中:2012/05/22(火) 08:15:04.93 ID:2twBm0pk
>>423
これでエンコしてプログレッシブにしてるの?
それよりもx264でAVCHDに対応するプロファイルで作ったMP4かMKVを
BD化したほうが良いと思う

私はMP4かMKVでPCに保管して
BDで持ち出すときに必要に応じてBD化してるよ
変換はMP4の場合、音声エンコとメニュー画面作成分だけだから
あっという間にBD作成可能です
425名無しさん@編集中:2012/05/22(火) 10:48:08.27 ID:IMy1fc+p
avc+ac3音声でmkvにしておけばチャプターごと反映してくれて
あとでメニューつきのAVCHDにするときも早いよ。
426424:2012/05/22(火) 11:41:51.44 ID:2twBm0pk
MP4からの変換のほうが速いような書き方をして申し訳ない
>>425さんの言うように、mkvのほうが理想です
特に5.1chサラウンドはMP4からの変換だと
チャンネルアサインで苦戦するので要注意
427名無しさん@編集中:2012/06/15(金) 18:23:13.69 ID:YOhyiS4C
multiAVCHDで5.1チャンネルいけるようにする方法があるのですか。
簡単に手順を教えていただけませんか。

再エンコなしでできるソフトってこれしか見当たらないので
TAW5は、再エンコして時間食って容量も増えるのでいかがなものかと
大人の事情によるクソ仕様だと思える。スマートレンダリングと難しそうな
ことを言っているが内部処理的には映像部分だけコピーすればすむのだから

日本語のフォントの扱いがmultiAVCHDでややこしかった。
MS Pゴシックだとフォントが左90度向いてしまう。
(縦書きなんか必要ないんだが。)
MSゴシックだと半角英数字と同様そのまま表示してくれて使える。
428名無しさん@編集中:2012/06/15(金) 19:56:11.86 ID:AT4WDsWq
mp4をですね、BluRayにしようと思っとるとですけど
4Gのmp4ば変換しても 4Gくらいのデータにしかならんとです。
これってBlurayじゃなくてAVCHDになっとるとおもうのですが
Bluray (Mpeg2の)にできんもんですか?
429名無しさん@編集中:2012/06/15(金) 23:45:02.68 ID:KC/UEArV
>428
わざわざMPEG2のブルーレイにしてそれなりの画質を望むなら
それこそ有料ソフトつかえばいいのに。
430名無しさん@編集中:2012/06/16(土) 08:44:38.44 ID:8JoNPGR3
元が同じmp4ファイルなら容量増えても画質が上がるはずもないのにむしろ変換ロスでmpeg2のほうが画質は落ちるのに何あほなこと言ってるんだか。
431名無しさん@編集中:2012/06/16(土) 08:59:45.21 ID:zILEAumv
ばってん、プレーヤーの中にはAVCHDが再生できんのもあるっちゃないと?
mpeg2ならどれでも、それこそ最初のころに出たBluRayプレーヤーでも再生できるっちゃないと?
432名無しさん@編集中:2012/06/17(日) 00:45:02.92 ID:UmuBfXmu
互換性ならメニュー画面の方でひかかってますけどね。どうしてもmpeg2を使いたいならXMediRecodeで変換してからmultAVCHDにかければいい。
433名無しさん@編集中:2012/06/17(日) 00:52:40.26 ID:sURwZY5a
XMediaRecodeだった。aがぬけてた。
434名無しさん@編集中:2012/06/21(木) 16:30:01.04 ID:TPu9eRQm
>>427
5.1chのMP4もしくはmkvでAVCHDのBDを作成すれば良いだけだよ
MP4のAAC5.1chの場合は >>51 の関連レスを参考にすればよろし

日本語フォントの件は何を言ってるのかよくわからないのだけれど
そもそもこのソフト自体が日本語に対して不具合が多かった気がする
基本的にファイル名もメニューも英語にするのが安全
435名無しさん@編集中:2012/06/26(火) 01:17:16.27 ID:Qv05OwRB
アニメのmp4ファイルをよく扱うのだけど
複数の音声トラックが入ってる場合うまくいかないね。
一つのファイルのトラック1が物語の音声、トラック2がコメンタリー
だと変換後トラック1,2も物語の音声になったりする。

>>434
日本語フォントは、メニューかファイル名で日本語で
 MS Pゴシック MS P明朝、プロポーショナルフォント使ってみたら
わかるよ。アニメの各話の題名は日本語じゃないとわかりにくいからなぁ。
入れてるフォルダー名は半角英文字をつかってるが、ファイル名は日本語
で使ってるよ。各話の題名もきっちりメニューに入って楽です。
436名無しさん@編集中:2012/06/27(水) 05:25:41.90 ID:oc8wehwn
通報します
437名無しさん@編集中:2012/07/14(土) 11:06:50.64 ID:mLwIEu0R
>>435
亀だがトラック2はAC3に変換してから結合しておくか後で足すがよろし。
438名無しさん@編集中:2012/07/16(月) 11:51:19.77 ID:QxtxrHkK
このソフトは、いくつかバグあるね。
3時間ぐらいのflvをAVCHDに変換→SDに移す→ディーガのHDDにコピーして再生
問題なく再生できるけど、時々映像が止まったり、動いたり止まったりする。

YouTubeのHD動画であっても、画質が悪くなる上に、何か映像がカクカクして違和感ある。
DVDで見た方がきれい。
439名無しさん@編集中:2012/07/16(月) 12:14:46.91 ID:ZNwq+iBj
もうちょっと動画ファイルについて調べてみればいいと思うよ
440名無しさん@編集中:2012/07/16(月) 14:52:38.12 ID:PgoWBoW6
> 3時間ぐらいのflv
ブラック。アウト
441438:2012/07/16(月) 15:12:15.70 ID:QxtxrHkK
ソフトのバグじゃなく、俺がバカなだけでした…
ディーガの仕様に合わせて、MP4に変換すべきでした。

でも、YouTubeのHD動画の方は、MP4にしても、カクカク違和感あって、少しぼやけてるということは、
ビットレート(データ転送レート)に問題あるから、ソフトに問題がありそう。
442名無しさん@編集中:2012/07/16(月) 15:28:59.16 ID:r72SDIZM
>>441
ソースがインターレースで変なインタレ解除されちゃってるんじゃ?
443名無しさん@編集中:2012/07/16(月) 18:00:53.48 ID:AHZVAuqa
>>441
フレームレートその他諸々が合っていればまず失敗はしないがな。
ソフトを問題にできるほど使い込んでいないと見た。
444名無しさん@編集中:2012/07/16(月) 23:08:45.54 ID:xqHfunXG
>>441
俺はXMedia RecodeでM2TSにエンコしてmultiAVCDHDでオーサリングさせてる。
445441:2012/07/16(月) 23:59:07.26 ID:QxtxrHkK
>>442
そこら辺は、問題ないはずです。

>>443
フレームレートもOKです。
YouTubeからMP4でDLして、このソフトで1280×720に変更→AVCHDにしてます。
変換後の動画プロパティ見たら、総ビットレートが、低いことに気がつきました。
同じ動画をDVDに焼いた場合は、総ビットレートが高いから、
映像のカクカクがないです。
ソフトより、俺に原因がある感じ…
446名無しさん@編集中:2012/07/18(水) 21:21:23.73 ID:6h+L93cG
質問失礼します
本ソフトを解説しているサイトに
フレームレートは29.97か59.94にするようにと書いてあったので
15fpsのflv動画を29.97に変換したところ動画が早送りになってしまいました
動画の速度を変えずフレームレートを変更することは可能なのでしょうか
447名無しさん@編集中:2012/07/18(水) 21:39:31.81 ID:FZd5PZjD
>>446
どうやってフレームレートを変換したのか書かれてないんだが。
448名無しさん@編集中:2012/07/19(木) 00:36:29.60 ID:nNJjfQCj
>>447
レスありがとうございます
multiAVCHDで動画を選択してTrancecode→Change fpsで29.970に変更して変換しました
MediaPlayerClassicで再生してみると再生時間は元動画と同じですが
映像は早送りなので再生時間より早く終わります
残りの時間は真っ暗かと思ったら何故かラスト数秒の映像が繰り返し入っています
449名無しさん@編集中:2012/07/19(木) 02:36:20.48 ID:fe5FZc+J
FlashVideoって煩雑で正しくDecodeされないことがほとんどなのよね
VLC辺りで可逆か無圧縮でクッションして変換した方がいいかも
450名無しさん@編集中:2012/07/19(木) 04:44:40.70 ID:nNJjfQCj
>>449
動画のfpsは変更したら必ず映像の速度まで変わってしまうものなのかと思いましたが
FLVまんま放り込んだのがマズかったんですかね
AVI等他の形式に変換してからmultiAVCHDでfps変更して変換…
もしくは他のソフトで予めfpsを変更しておいてから変換…
知識が浅いので色々試してみます
451名無しさん@編集中:2012/07/19(木) 13:44:25.20 ID:UYcF5U5o
>>450
別のソフトで形式とフレームレート変えてからmultiAVCHDに入れたほうがいいと思う。
H.264あたりにしておけばmultiAVCHDの方で再圧縮しないですむし。
452名無しさん@編集中:2012/07/20(金) 14:57:23.93 ID:lFWy3DV5
>>451
有難うございます
その方法で変換してみようと思います
453名無しさん@編集中:2012/07/23(月) 16:12:06.47 ID:JiSv8oCy
AVCHDビデオに日付入れられるのかな?
454名無しさん@編集中:2012/07/25(水) 16:13:46.08 ID:GLx9o85C
数週間前からV4.1-build770のupdateがupされているのだが、updateインストールしても、
サイトからmultiAVCHD.exeをダウンロードしてインストールしても、Norton
でc:\multiAVCHD\multiAVCHD.exeがウィルス含みだと判断されて自動削除されてしまう。
旧版を起動すると、起動時にwebsiteに問い合わせてupdateをチェックに行くが、
7/24からwebsiteからの返答がされなくなっており、タイムアウトを待つので
旧版の起動に時間がかかるようになっている。 対策中なのだろうか?
455名無しさん@編集中:2012/07/26(木) 03:08:01.97 ID:EpIHA/RT
>>453
コレで動画作成した日じゃなく動画撮影日に変更したくて調べたら
変更手順載せてるサイトみっけた
PLAYLISTフォルダの00000.MPLファイルをバイナリエディタで開いて
何年何月何日何時何分何秒が書かれた箇所(2箇所あるからどっちも?)探して
数字書き換えるとちゃんと反映された@ソニーのレコ

日付は変えられたけど、映像情報や音声情報は付加できるのかな?
コーデックや解像度といった情報が全て「不明」になるのが気になる
456名無しさん@編集中:2012/08/02(木) 15:01:08.51 ID:hmVJUC46
3.0だとロード時に自動でチャプター数5に設定されるんだけど
4.1のデフォルト設定では、できないのですか?
457名無しさん@編集中:2012/08/09(木) 10:24:02.37 ID:yGBd+9BB
>>437
助かりました。
458名無しさん@編集中:2012/08/09(木) 12:46:04.53 ID:eXEhYtTn
XP07買った当時はよくXMedia RecodeとmulthAVCHD使って音楽PVとか必死にAVCHD形式に変換してたな
面倒くさくなって1ヶ月ぐらいでやめたけどね
459名無しさん@編集中:2012/08/13(月) 15:12:23.39 ID:aW+ZZo/x
vob subの字幕ファイル読み込んでくれれば最高なんだけどな。
460名無しさん@編集中:2012/08/13(月) 20:05:29.61 ID:i+pXGXSc
今回の久しぶりの更新で何が改善されたの?
461名無しさん@編集中:2012/08/16(木) 13:59:11.93 ID:kuDsu74K
>>460
[04/07/2012] build 771 (latest is: 771) - Few minor fixes (runtime/line 109 errors). Changed handling of some rare flavours of video in MP4 container.

らしい。特に変わった印象はない。
462名無しさん@編集中:2012/08/16(木) 17:23:33.61 ID:67/z5X9w
fixか。
これからも更新を続けてほしいな
463名無しさん@編集中:2012/09/04(火) 11:17:18.61 ID:TcZ3ZYmp
3.0だとmp4等のチャプター読み込むのに4.1はなんで読み込まないんだろう。
何か設定があるのでしょうか。
464名無しさん@編集中:2012/09/05(水) 18:41:10.95 ID:UJKgLK5G
x264でrawで出力したファイルをmultiAVCHD 4.1に読み込ませると、
動画時間が実際には24分ほどあるのに、6分程度と認識されてしまってそれ以降のチャプターが打てない
.264で読み込ませるのって何かまずいのかな?
465464:2012/09/05(水) 20:36:47.60 ID:UJKgLK5G
解決した。
multiAVCHDに読み込ませる前にtsMuxeRでm2tsにしておけばよかっただけだった。
466名無しさん@編集中:2012/09/07(金) 12:12:03.73 ID:Hk2QH3RZ
強制終了するしか、プログラム終わらせられない?
467名無しさん@編集中:2012/09/11(火) 14:33:40.77 ID:xq/QM6/L
このソフトでTitle List menuに表示される各動画のタイトルが文字化けしてしまいます
Main menuのほうはフォントを日本語フォントに変更にすることで文字化けしなくなったのですが
Title List menuのほうはどうすれば文字化けを解消できるのでしょうか
468名無しさん@編集中:2012/09/25(火) 11:29:33.80 ID:HGfOXIrZ
あらかじめ音声をac3にしとけばmulchavchdで音声が再エンコされる事はないですか?
469名無しさん@編集中:2012/09/25(火) 16:06:50.48 ID:RpO4rOQC
>>468
そのはずだけど、自分は前に265kbpsで作ったら再エンコされてしまった。
192kbpsでつくれば問題なさそう。
470469:2012/09/25(火) 16:07:31.50 ID:RpO4rOQC
ミス
×265kbps
○256kbps
471名無しさん@編集中:2012/09/27(木) 17:58:19.78 ID:Qp1F6nA8
>>467
タイトルリストをクラシックにすれば文字化けしないけどね。
デザインは変わるけど。
472名無しさん@編集中:2012/10/02(火) 11:46:45.20 ID:cSyfL5Tc
AC3変換は384kbpsが一番無難らしい。
473名無しさん@編集中:2012/10/02(火) 12:28:47.01 ID:YstW4arT
らしい(キリッ
474名無しさん@編集中:2012/10/02(火) 20:23:52.82 ID:JHzhecAm
>>469
俺は原音が192kbpsに近かったのもあってそれで作ったら音が二重音みたいになった
>>473
何が(キリッ なのか知らんが俺もどこかのサイトで384kbpsってのは見た
ただ192kbpsで失敗してからは先に作ってもエンコしてるのに変わりないかと思ってやらなくなったが
475名無しさん@編集中:2012/10/02(火) 21:37:49.84 ID:mzi1yes9
らしい
どこかのサイト
476名無しさん@編集中:2012/11/06(火) 17:02:40.85 ID:zMar5QKJ
>>87
かなりの亀レスですがちょうど同じ問題にぶち当たってこのスレにたどり着きました

当方はBZT710ですが、どうやらフォーマットがFAT32でもAFTのHDDだとダメのようです
非AFTならexFATでも取り込み可能でした
ちなみにSONYレコだとAFTでも認識・取り込み可能でした

御参考までに
477名無しさん@編集中:2012/12/13(木) 17:55:47.71 ID:MbOyZYJI
初歩的な質問ですみません

BDファイルやDVDファイルをそのままこれでBD化すると、
画質無劣化でできるのでしょうか?
478名無しさん@編集中:2012/12/14(金) 22:15:33.89 ID:LP6jB7HN
バージョン3.0はどこかでダウンロードできますか?

最近4.1で字幕入りファイルを作業させると
どうやってもほぼエラー→終了になるので
安定してると言われてる3.0が欲しいです
479名無しさん@編集中:2012/12/15(土) 07:48:45.92 ID:BjMAoSa2
探してないだろ
480名無しさん@編集中:2012/12/15(土) 10:40:14.79 ID:CPwFfbkj
エラー終了は先月からでそれ以来探してます
481名無しさん@編集中:2012/12/15(土) 11:37:37.57 ID:BjMAoSa2
>>480
公式ページにあるようなものを1ヶ月もの間、どこを探してるの?
482名無しさん@編集中:2012/12/15(土) 14:23:02.44 ID:CPwFfbkj
なんだ、そういうレベルで聞いてたの?考えてから聞いてくれよ。
公式はクリックすればわかる。ファイルがない。
ググった3.0のダウンロード先も、無いか、使えないか、だらけ。
483名無しさん@編集中:2012/12/15(土) 16:04:12.32 ID:BjMAoSa2
>>482
簡単に見つかったんだけど
http://www.download.hr/download-multiavchd.html

どこを探してたの?まあ、期限切れで使えないようになってるみたいだけどな lol
484名無しさん@編集中:2012/12/15(土) 16:26:26.52 ID:+AKn3GxA
485名無しさん@編集中:2012/12/15(土) 19:53:21.79 ID:CPwFfbkj
>>484
頂きました!
まだ少ししか試してませんが、3.0で以前のようにエラー終了しない状態に戻れたみたいです。
ありがとうございます!
486名無しさん@編集中:2012/12/17(月) 18:12:27.49 ID:zPqqu8lK
3.0なら日本語化もあるしね。
487名無しさん@編集中:2012/12/25(火) 15:42:36.95 ID:bapXOL7r
いま4.1を使っているのですが、ファイル名に「ポ」が入ると正常に読み込めません。
何か対策は無いでしょうか。
488名無しさん@編集中:2012/12/25(火) 15:48:59.93 ID:hXmj4+yw
>>487
まずファイル名に日本語使ってるのが間違い。
半角英数字だけにするべき。
489名無しさん@編集中:2012/12/25(火) 16:05:02.19 ID:bapXOL7r
>>488
メニューの自動作成でファイル名が使われるので2バイト文字を使っています。
お手軽にシリーズ物をBDに焼けるので重宝しているのですが残念です。
490名無しさん@編集中:2012/12/25(火) 16:10:08.61 ID:jk9VOzC+
>>489
あんたの頭が残念だよ。
491名無しさん@編集中:2012/12/26(水) 13:21:05.98 ID:G4A1TpUR
2つの25GB未満のH.264/AVCのBDをこれで一つのBDにしてみたのですが、
2つのm2tsがどちらも0.1GB減ってる。

これって「画質劣化」なんでしょうか?

真空波動研のチェッカーは使い方がよく分かってないのですが、
0.1GB減ったこと以外、
元のm2tsとmultiAVCHDで出来たm2tsのチェッカー情報は変わってないと思います。
492名無しさん@編集中:2012/12/26(水) 17:34:19.93 ID:mj6uguis
>>491
音声がエンコされたんじゃないの?

あと、確認には真空波動研じゃなくてMediaInfo使ったほうがいいよ。
493名無しさん@編集中:2012/12/26(水) 18:09:20.94 ID:G4A1TpUR
やっぱ音声ですかね?
元のm2tsは削除しちゃったんで改めて調べられないのですが。
MediaInfoに乗り換えます!
494名無しさん@編集中:2013/01/10(木) 09:33:41.86 ID:LRdayKJ3
multiAVCHD.jpn.mlfが見つかんない・・・
google 10ページ分、米やふー 10ページ分探したけど、怪しげなサイトかlivedoorしか引っかからない・・・
だれか、へるぷplz
495名無しさん@編集中:2013/01/10(木) 13:19:25.96 ID:wNyI9Lzu
作者のサイトHackられたの?
ダウンロードのリンク先にあるのスパイウェア満載のインストーラーパッケージだし
videohelp.comへのリンクは意図的に404になるようにしてるし・・・。
496名無しさん@編集中:2013/01/10(木) 16:27:28.85 ID:ap724f+m
menu画面時のBackground audio (BGM)
ですが、動画選択時にBGMも頭だし状態になってしまいします
動画選択時でもBGMを止めない設定はあるのでしょうか?
497名無しさん@編集中:2013/01/10(木) 17:54:56.88 ID:pkgVoi3o
>>494
4.1は使えないのは知ってるよな?

ttp://www1.axfc.net/uploader/so/2749738
498名無しさん@編集中:2013/01/10(木) 17:57:32.46 ID:pkgVoi3o
すまん パス忘れてたw

multi
499名無しさん@編集中:2013/01/10(木) 18:29:02.47 ID:LRdayKJ3
>>497
感謝です。無事日本語表示できました^^
500名無しさん@編集中:2013/01/16(水) 09:13:07.57 ID:/fYCxv1q
>>497
multiAVCHD.jpn.mlf
もう2年くらい探してみつからないからあきらめてたんですが
消えているので、もういちどUPしてもらえませんか?
501名無しさん@編集中:2013/01/16(水) 16:25:04.88 ID:FHRIOmwN
3.1と4.0を併用してるけど、再エンコードは4.0の方が対応形式が多い?
502名無しさん@編集中:2013/01/17(木) 21:55:24.57 ID:ox8DKw+z
503名無しさん@編集中:2013/01/18(金) 09:06:05.86 ID:XjFh/EG9
>>502
素敵すぎる
ありがとう(^o^)/
504名無しさん@編集中:2013/01/18(金) 20:57:15.11 ID:NePa9Ex9
>>502
ありがとう
505名無しさん@編集中:2013/02/04(月) 01:04:50.29 ID:LvWCWFWg
DVDからリッピングしたVOBファイルをm2tsファイルに変換し
オーサリングしてBDに焼いたのですが所々にブロックノイズがでます。

XMediaRecode3.1.4.4でm2tsに変換
 AVC/H.264、29.97fps、9800Kbps
 AC3、48kHz、256Kbps

multiAVCHD4.1でオーサリング
 Transcodeはデフォルトのまま

ImgBarnでBD-REにライティング(x1)


XMediaで変換した時点で一部動画が止まる部分あり。(必ず発生するわけではない)
その後、オーサリング→ライティングと進むにつれてブロックノイズが増える。
一層よりも二層の方がノイズが多い。
PCで再生した時よりもAquosで再生した時の方がノイズは多い。
(最終的にはAquosでの再生を目標)


メディア
 Panasonic BD-RE (LM-BE25T)
 Panasonic BD-RE DL(LM-BE50T)
PCスペック
 Windows7
 Intel Corei7-2600 3.4GHz
 HL-DT-ST BD-RE BH30N


ブロックノイズを減らす為には何を改善すれば良いでしょうか?
506名無しさん@編集中:2013/02/04(月) 02:20:51.63 ID:ARnmdAUh
画面の前じゃないからあれだが
VOBフォーマットからM2TSフォーマットへは映像(mpeg2)も
音声(pcm/ac3)もロスレスで詰め替えられるだろうに
tsmuxerとかffmpegとかなんでもいい
円盤の容量に余裕があるならavcへの再圧縮なんていらない

てかメニューつける必要性あるの?それ
オーサリングなしならtsMuxer単体+imgburnでいけるでしょ
507名無しさん@編集中:2013/02/04(月) 07:22:14.25 ID:YuBaUufF
>>506
AVCHDはmpeg2映像は扱わないから変換は必須
m2tsコンテナとしてはその通り
508名無しさん@編集中:2013/02/04(月) 21:08:32.35 ID:ARnmdAUh
質問主がAVCHDフォーマットなのかBDMVフォーマットなのか明言しない件
BDMVならMPEG-2/AC3@m2tsでいけるでしょ。
multiAVCHD自体もはや使ってないので強制再圧縮かけてしまうソフトなのか忘れたのでそうなら済まないが。
普通に乱れる原因はAVCの圧縮の仕方がまずいだけだと思う。(対円盤的な意味で)
どうせAVC圧縮するならx264が古いけどmultiAVCHDに任せたほうがよくないか?
いいかえれば(x264使ってるみたいだけど)初心者向けのXmediaなんたらでAVC圧縮するなってこった
あとターゲットがAVC9800kbpsって素人丸出しすぎ。SDDVDソースならCRF20前後でいいのに
それからBD2層使うって…DVD何本ぶち込む気だよ
https://sites.google.com/site/x264bluray/home
https://sites.google.com/site/x264bluray/issues-with-certain-players
http://up-cat.net/x264%25A4%25C8Blu%252Dray.html

個人的には円盤を焼く文化は終わった
509名無しさん@編集中:2013/02/08(金) 21:14:52.05 ID:ssXk8VNm
SDカードに複数のAVCHDファイルを入れる場合はどうすれば良いでしょうか?
510名無しさん@編集中:2013/02/19(火) 09:58:41.79 ID:fk4Qu9PA
>>502
> ttp://www1.axfc.net/uploader/so/2758596
4.1だと使えませんでした・・・。でもありがとう。

4.1用日本語化ファイル誰かお持ちでないですか?
511名無しさん@編集中:2013/02/19(火) 10:36:45.09 ID:dP4b5xaS
>>510
4.1はランゲージファイル未対応
どうしてもやりたきゃ、バイナリをいじるしか無い
512名無しさん@編集中:2013/03/03(日) 13:08:06.17 ID:kogGRRcM
multiAVCHD4.1ですが、flvファイルを読み込みません。
バグでしょうか?
513名無しさん@編集中:2013/03/03(日) 21:08:24.91 ID:eVAJzr8z
あんたがおかしいと思ったらすべてバグでいいです
514名無しさん@編集中:2013/03/14(木) 23:58:00.13 ID:w6IMpIrO
このソフトを使って作った"AVCHD"フォルダの中にある「details.txt」は何なのでしょうか?
このtxtファイルを開いてみると、作成した動画の情報と知らないURL(www.imdb.com/find?s=all…)が書き込まれています。
どんな動画をオーサリングしてるかをこのアドレス先に送信しているのでしょうか?
515名無しさん@編集中:2013/03/15(金) 00:04:17.73 ID:/kZyg9mk
そうかもしれないし、そうでなかもしれないですね
不安に思うなら即使用を中止しましょう
516名無しさん@編集中:2013/03/15(金) 18:18:13.79 ID:CHJ24DG0
IMDBのサイトを見てみなよ
517名無しさん@編集中:2013/04/23(火) 07:58:15.34 ID:vDJduzXT
test
518名無しさん@編集中:2013/05/05(日) 19:40:59.68 ID:Y2DNQlvw
4.1を使用しています
チャプター数の違うファイルを複数タイトル扱う場合、各タイトル毎にチャプター数の設定が可能ですか?
プロパティで各タイトルのチャプター欄 apply右の数字はチャプター数ですよね?
例えば、タイトル1のチャプターを30とし、タイトル2のチャプター数を10とすることは可能ですか?
タイトル2で10と入力してタイトル1に切り替えると、設定したはずの30では無く10になっています
分かりにくい表現で済みませんが、よろしくお願いします
519名無しさん@編集中:2013/05/23(木) 12:10:28.70 ID:4DEaa0JE
test
520名無しさん@編集中:2013/05/23(木) 12:29:48.47 ID:4DEaa0JE
>>518
亀だけど、これって自動チャプターの件でいいのかな。
使った事なかったので試してみたけど駄目みたいだね(いつもは任意にチャプター切してるから)
任意チャプターなら関係無しに切れるので面倒だけどそっちで行くしかないんじゃないかな。
コピペ使うなり何なりすれば少しは楽になるかもしれんね。
521名無しさん@編集中:2013/06/16(日) 12:59:22.12 ID:lFlkf2p/
今はじめてインストールしたんだけど
みなさんbuild 771使ってるの?
522名無しさん@編集中:2013/06/16(日) 13:03:54.06 ID:lFlkf2p/
あと
何するソフトなのこれ
523名無しさん@編集中:2013/06/16(日) 17:22:37.15 ID:m+xDFZCs
自前エンコードしたAVC動画をレコーダーにダビングするためのソフト
そこからBDAVを作る
個人的にBDMV嫌いなもんで
524名無しさん@編集中:2013/06/17(月) 18:57:32.76 ID:ZOLuVfer
>>523
おしえてくれてありがとー
うちのはSONYのBDZ-ET1000なんだけど映像取り込みたくて情報あさってました
じゃーあこれ使えばついにいけるかなー
525名無しさん@編集中:2013/06/17(月) 19:02:11.32 ID:v3rahzhk
逆だぞ。レコーダで録画した番組をPCに取り込むためのソフトじゃなくて
BDレコーダ等で再生させるためのファイルを作成するソフト
526名無しさん@編集中:2013/06/17(月) 19:40:53.64 ID:a64riuaF
逆か?
ちゃんと理解してるように読めるけど

>>624
PC用の適当なUSB-HDDをfat32でフォーマットしてmultiAVCHDで出力
ソニー側でAVCHDダビングすればOK
ただ規格に沿ってエンコードしてないと再生できないから注意
527524:2013/06/18(火) 18:45:17.20 ID:VGw2Qb2u
日本語変ですみませんレコーダーの中へ入れたかったのです
ささやかな幸せを得るためにこんなウルトラ難度技キメてるみんなに祝福あれ
528名無しさん@編集中:2013/06/19(水) 08:57:00.02 ID:+enjRGU0
>>527
金出していいのならTMPGEnc Authoring Worksを買った方がいいよ
529527:2013/06/19(水) 14:37:38.43 ID:yCJZN1jt
>>528
すごい超真ん中ストライクでしたこれ使いますthx
危うくディープな研究実験生活に入るとこだったわー
530名無しさん@編集中:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:e27As+o/
Windows8 Pro 64bit 版で Menu 画面エンコード時に 「AVSinfo.exeは動作を停止しました」と表示されます。
表示されるたびにプログラムの終了を押していくと最後までいけますが、再生するとメニュー画面のサムネイルが表示されません。
AVISynthはAviSynth 2.6.0 Alpha4です。

解決方法のアドバイスがありましたら教えてください。
531名無しさん@編集中:2013/09/16(月) 23:04:41.98 ID:GghEBAkM
ビデオカメラのAVCHDの動画、MTSファイルをSDHCに入れDIGAで再生しようと思いますが、
変換後のファイルの大きさが、元のファイルの大きさと違います。つまり再エンコードされ、劣化したということでしょうか?
532名無しさん@編集中:2013/11/29(金) 23:54:34.04 ID:nOf8Ys4R
properties画面のchaptersタブの中の、
applyボタン横の数字(デフォルトでは12)の意味わかる人いますか?
いろいろやってみたが変化がない・・・
533名無しさん@編集中:2013/11/30(土) 02:05:54.37 ID:v+ywqU9y
数字(12)の右横のautoボタンを押すと
12個のチャプターをautoで割り振るよって事だと思う

applyボタンは、チャプター名を左側の名前で付けるよって事ですね
534532:2013/11/30(土) 02:35:42.18 ID:vNlvnTfm
>>533
ありがとう!やってみたらその通りでした。
位置的にautoに対する数字とは思わなかったですw
てっきり1画面に表示するチャプターサムネイルの数かと思ってました。
applyは確かにチャプター名を確定するボタンですね。
535名無しさん@編集中:2013/12/07(土) 13:57:58.55 ID:7hVveWsu
動画ファイルを選択して「properties」を押したら、プレビュー画面に「multiAVCHD.deanGB.com」って出るんだけど
これって変換できないって事なの?
536名無しさん@編集中:2014/01/26(日) 11:42:43.81 ID:3tLT2ntz
fit allの
scale 1980x1080 to 1280x720 if bitrate is less than 4500 kbpsって何?
チェック外してもおk?
537名無しさん@編集中:2014/01/26(日) 12:36:18.58 ID:j3Bozip7
ビットレートが4500kbpsよりも少ないときは、1920x1080から1280x720にリサイズする。
ってことじゃないかな。
リサイズされたくなければ、チェックはずした方がいいと思う。
538名無しさん@編集中:2014/01/26(日) 14:37:45.74 ID:3tLT2ntz
ありがとう
539名無しさん@編集中:2014/02/07(金) 02:55:43.18 ID:8BIMGdmC
警告音と終了音を鳴らさないようにするにはどうしたらいいですか?
540名無しさん@編集中:2014/02/07(金) 18:52:15.73 ID:Kxz8fOZj
設定には無さそう

下の音源ファイルっぽいのを、無音のwavとかと入れ替えてみたら
どうなんでしょうね。自分でやったことはないですけど

multiAVCHD\tools\done.wav
multiAVCHD\tools\eac3to\error.wav
multiAVCHD\tools\eac3to\success.wav
541名無しさん@編集中:2014/03/20(木) 23:01:05.49 ID:xGFozSjj
メニューで日本語使えるのってどのVerまで?
542名無しさん@編集中:2014/03/30(日) 15:35:22.01 ID:6DqFpU0C
簡便x264エンコーダ以上の使い方している人がまだいるのかな?
543名無しさん@編集中:2014/03/31(月) 14:05:05.31 ID:yBxFS8ye
AVCHD→レコ取り込みってのに使ってたけどTSMR4買っちゃったからもう使わなくなったな
544名無しさん@編集中:2014/04/23(水) 08:23:32.09 ID:fdcLZabY
手間ひまのかかるソフト
545名無しさん@編集中:2014/05/19(月) 19:02:39.83 ID:nBgVE/kh
これで作ったAVCHD動画をDIGAで再生すると映像シーンの変わり目に真っ黒い画面が1コマ挿入されたように再生されてしまうんですけど改善策ってあるんでしょうか?
546名無しさん@編集中:2014/05/24(土) 13:37:54.16 ID:zfdZ3xNi
t
547名無しさん@編集中:2014/05/24(土) 17:01:40.70 ID:7yzv/YVk
これチャプター位置がずれるんだけど対処法あるのかしら
ver3.0でも4.1でも同じくずれる。
複数枚のDVD ifoファイル読み込んで1つのBDmvにするとチャプターずれが顕著になるんだ
548名無しさん@編集中:2014/06/18(水) 02:55:32.09 ID:uY5C7qIj
771にUpdate何回やっても失敗するだが…
549名無しさん@編集中:2014/08/22(金) 16:06:44.33 ID:CS9uopSy
なんかこれ波みたいにノイズでちゃうんですけど、どこか設定ありますか
550名無しさん@編集中:2014/08/22(金) 23:28:29.53 ID:CS9uopSy
自己解決しました
PCがしょぼかったからでした
処理をターボやめたらなおりますた
551名無しさん@編集中:2014/08/27(水) 22:40:54.30 ID:wLXP0eTa
このソフトでBDのm2tsを無劣化でまとめたりできますか。
アニメ6枚組を2枚組ぐらいにまとめたいのですが。それとも有料でいいソフトありませんか。
552名無しさん@編集中:2014/08/27(水) 23:13:11.91 ID:EAJFTQfv
>>551
BDのリップは犯罪だよ。
553名無しさん@編集中:2014/08/27(水) 23:16:40.18 ID:0d+N+jwJ
勝手にわけ分からんやつが、個人的バックアップも違法にしちゃったんだよね
BDにしてDVDにして所有権なわけだから、個人的なバックアップが違法とかおかしいと思うんだよね
所有権じゃないなら、もっと価格がやすくなってしかるべきだろ
554名無しさん@編集中:2014/09/03(水) 01:13:38.91 ID:/58TM+21
全て自民が悪い
555名無しさん@編集中:2014/09/03(水) 02:01:25.28 ID:9qIA4UiS
当方初心者のため、無知ゆえの質問で恐縮です。

multiAVCHD 4.1 で、AVIファイルを、変換し、
ImgBurn 2.5.7 でBDに焼いたのですが
PanaのBRプレイヤーで再生したところ
最初の5分まで正常に再生され
そこから、静止した後、音声が消え、
早送り状態となりました。

考えられる原因、対処法など
もしお分かりになる方いたら
お願いします。
556名無しさん@編集中:2014/09/03(水) 04:08:36.55 ID:H2sVwh/v
>>555
AVIファイルを変換して得た.m2tsがPCでちゃんと再生できるかどうかを
チェックしてから、multiAVCHDに入力してください。 コーデック変換、
コンテナ変換はffmpegやx264など他のソフトで行い、multiAVCHDは
オーサリングのみに使うようにすればよいと思います。
557名無しさん@編集中:2014/09/03(水) 08:39:51.51 ID:9qIA4UiS
>>556
早速のお答えありがとうございます!!
たしかに、PCでは再生できていませんでした・・・・。
やってみます!!!
558名無しさん@編集中:2014/09/20(土) 08:26:47.24 ID:5Zl3WUj4
質問
multiAVCHD4.1 buld771でオーサリング終了して窓閉じても添付した画像の
表示が出たままなんですがこれは仕様?
対策あったらお願いします
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5323003.jpg
559名無しさん@編集中:2014/09/20(土) 23:15:34.52 ID:8ifNuECV
>>558
うちでは起動が終われば消えるか? PCに何か問題でもあるんでは?
560558:2014/09/21(日) 06:40:09.52 ID:ukc+LJff
>559
解決できた
ESETがmultiAVCHDに同封してるtoolberかなにかをウイルス判定してるのが
原因だった
セキュリティ設定で解決
561名無しさん@編集中:2014/09/25(木) 15:33:05.25 ID:/9mHY1HM
これ、公式経由のダウンロードだとマルウェア混入するね。MSEじゃ反応しなくて大変だったよ。
562名無しさん@編集中:2014/09/25(木) 15:41:09.08 ID:5upxU2so
\multiAVCHD\tools\process.exeだろ?
自分ところはインストール時検出して削除された
563名無しさん@編集中:2014/09/27(土) 00:46:25.93 ID:Hp+7ZCXS
いやsendspace経由のダウンロードできちんとdeclineしないとブラウザが乗っ取られるんです。
そうなると駆除は大変みたい。
564名無しさん@編集中:2014/11/17(月) 00:21:05.30 ID:LXLGB6bp
MultiAVCHDでタイトルリストで12タイトル以上の動画を入れて、2ページ目に移ろうとすると
PowerDVD13では、落ちてしまいます。
PowerDVDで再生できないものは大概市販機でも再生できないのでBDEditで修正しようと
思っています。
BDEditで調べてみると、私の場合はプレイリストの254に3つのPlayItem
83001
83002
83003
があり,それぞれIG Menuに0,1,2とリンクしています。
93001
93002
93003
とSubPathのfileがあって、93001の次のページに移るボタンを押すと
GPR2054に1を入れてからObjectの260に飛ぶようになってます。
そのObjectの中で
Play PL_PI 254,GPR2054
となっているので間違っているようには思えません。
試しに即値で
Play PL_PI 254,1
と入れても落ちます。
Play PL_PI 254,0
なら当たり前ですがいつでも最初のページが出てきます。
今のところ254.mpls を2つコピーしてPlay PL を使って他の二つのプレイアイテムを
削り、一つのPlayItemを使ってメニューを動かすしか方法が思いつきません。
友人のAVCHDでもこのような現象が起こっているので私だけとは思えません。
どうか、お力をお貸しください。
565名無しさん@編集中:2014/11/22(土) 20:57:24.79 ID:u5IsZaBZ
自分で解決したのですが、これが正しいのかどうか分かりません。
566名無しさん@編集中:2014/11/22(土) 20:59:44.74 ID:u5IsZaBZ
MultiAVCHDで作った後で、BDEditというIFOEDITに似たソフトを使ってBDMVフォルダを
選択して開きます(そのひとつ上の親フォルダでもいいかな?)
567名無しさん@編集中:2014/11/22(土) 21:03:22.00 ID:u5IsZaBZ
BDMVタブでFirstplaybackが255なので右側にあるMovieObject.bdmvのところで255番目を探します。
568名無しさん@編集中:2014/11/24(月) 17:34:15.17 ID:NrSfbLiA
libmkvを削った最新HandBrakeで作ったMKVフォーマットがうまく再生されなくなってる
ffmpegで作ったMKVフォーマットもダメだし
HandBrake、libmkv復活してくれないかな
569名無しさん@編集中:2015/01/06(火) 21:35:14.75 ID:aMWsQ88u
mp4ファイルを変換してるんだが1日1個のペース
こんな遅いもん?
570名無しさん@編集中:2015/01/06(火) 22:14:01.32 ID:ONTDavao
こいつのエンコ機能はオマケ
571名無しさん@編集中:2015/01/11(日) 04:09:29.40 ID:5QQkn90Y
ttp://www.gigafree.net/media/blu-rayconv/multiavchd.html

ここ参考に30タイトルくらいの映像をまとめてBD作ったんだけど、
「スキップ>>|」で次のタイトルに移動しなかった・・・
タイトルの再生が終わると一応次のタイトルには行く
「|<<」でもタイトルの頭にしか戻れなくて1つ前のタイトルに戻りたい
設定方法教えてエロい人
572名無しさん@編集中:2015/01/11(日) 18:47:20.61 ID:HiHKFf4f
>571
multiAVCHDので作製したファイルの時間情報がオリジナルと5秒程ずれちゃうのが原因
それに伴いチャプター情報もずれちゃうからジャンプ出来なくなるんだよ
対応として、
@multiAVCHDで作製したい物を作製
AチャプターがずれているのでMPCなどで再生して確認記録
BmultiAVCHDで再度@のチャプター位置を編集変更すればOK
   例えば終了時間が01:00:01.000だと
チャプター編集で最後を01:00:00.750みたいにほんの少し手前に設定してみれ
573名無しさん@編集中:2015/01/11(日) 22:06:01.24 ID:5QQkn90Y
サンクス!
こんな早くレス貰えるとは思わなかった
試してみる!
574名無しさん@編集中:2015/01/16(金) 19:06:14.43 ID:xI9+7NWx
>>569 570
内部的にx264エンコーダを使用しているわけで、オマケでもないよ
自分で詳細を調整したければ、multiAVCDHが生成するコマンド・パラメタを
抜き出して変更して使用すればよい(テンポラリ・フォルダから抜き出す)

なおuncropmkvでは詳細調整不可なのであまりお勧めではない
575名無しさん@編集中:2015/01/23(金) 00:00:19.65 ID:eaN61a/d
4.1使用でメニュー画面のBGMにmp3を登録したのに出来上がったデータをチェックすると音が出ませんでした
なにかしら対応策ありますか?
576名無しさん@編集中:2015/01/23(金) 05:53:02.41 ID:d1fZPHEF
>575
BGMでもBD化したいファイルでもファイル名に使えない漢字があるようだ
multiAVCHDにファイルをDDしたときに、
使用不可の文字が混ざると画面が変化して編集不可になるから試してみれ
例えば時代劇とか注意報とかポップとか混じると駄目だぞ
577名無しさん@編集中:2015/01/23(金) 09:01:48.35 ID:J6QLh8fI
>>576
ああ、ファイル名は灯台もと暗しでした
ありがとうございます
578名無しさん@編集中:2015/01/24(土) 01:19:01.95 ID:N3Ksh5Ls
同じ動画を同じセッティングでスタートしてるのに吐き出されるフォルダのサイズが1ギガだったり4ギガだったりするのはなんなんだ
579名無しさん@編集中:2015/01/26(月) 09:47:17.74 ID:dCxrckyG
XMBでBGM付きメニューを作成すると、動画Aから動画Bへ、BからCへと選択を動かすとその度にBGMが最初から再生されてしまうのですがこれは何が原因なのでしょうか
580名無しさん@編集中:2015/01/29(木) 00:54:29.90 ID:SrKvD9XM
ミニプレイヤーでプレビューができない・・・シーク動かしてもグレー
だからモーションサムネールはグレー・・・なんででしょう
助けてエロい人

ちなみに動画ファイルはmkv(1920x1080 10bit H.264/AVC FLAC)

あとメインメニュープレビューすると
選択された動画のタイトル最後尾に「n」が付くのは・・・?
581名無しさん@編集中:2015/01/31(土) 12:31:44.85 ID:oRju6teY
20タイトルまとめてオーサリングしてみたんだけどいざ焼こうとしたら200MBくらいオーバーしちゃった…
サイズのデカい1つのタイトル(5番目の位置)だけビットレート下げて作り直そうと思ってるんだけど
作り直したm2tsファイル差し替えるだけでいけたりする?
(これは00000.m2ts→00004.m2tsのリネームでもいい?)
他に何か整合性取らないとダメ?
582名無しさん@編集中:2015/01/31(土) 21:47:54.21 ID:5xKFwxGb
いけると思うよ
そんな感じのこと、昔やった
583名無しさん@編集中:2015/02/04(水) 10:18:38.47 ID:vfXD3WNJ
>>582
thx
試してみたら一応普通に再生とスキップは出来た
でも早送り後に再生押すと超待たされるのとタイムワープ?は無理だった

しかし再生出来たしこれでいいや
なんせ1枚のエンコに26時間掛かったしもうあれは嫌だ…
584名無しさん@編集中:2015/02/19(木) 15:28:42.64 ID:q33kYLa4
あっちこっちのタブで項目を行ったり来たりしながら別ウィンドウを開いて設定するから設定ミスしやすい。
585名無しさん@編集中:2015/02/21(土) 17:14:12.99 ID:mSuugYba
おい!そこのわんこ!こっちみんな!
586名無しさん@編集中
わんこコッチ見んな!