【録画鯖】Spinelについて語るスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
このスレはSpinelを使用して録画鯖を運用している、あるいは
これから運用したいという方のための情報交換スレです

PT2も比較的潤沢に出回ってる現在、録画鯖を運用している方
も多いでしょう

皆さんの鯖写真、鯖裏のアンテナ配線写真の投稿など、これ
から鯖たてる方の参考となる内容も大歓迎

なお、Spinel作者の言葉を借りれば今後は開発モードからメンテ
ナンスモードにフェイズ移行するとの事

作者に感謝をこめてSpinelを語れ!
2名無しさん@編集中:2010/03/12(金) 00:07:49 ID:C8wT99LH
2get?
3名無しさん@編集中:2010/03/12(金) 20:40:29 ID:szm3uALI
Spinel経由でLinuxをクライアントにして視聴できるアプリってあるの?
4名無しさん@編集中:2010/03/19(金) 00:12:33 ID:CjjHDVXr
逆にLinux向けSpinel的アプリってあるの?
LinuxSpinel ⇒ windowsクライアントTVtestで視聴とか。
5名無しさん@編集中:2010/03/26(金) 18:55:39 ID:zSvTuYcN
spinel3.2.2.2で立ち上げはうまくいったみたいなのですが、(動作を開始しました。がでる)
クライアント側のtvtest(それらしいdll dll.ini入れて)起動してもサーバーが応答しません。
少ししてbondriver初期化できませんになってしまいます。もうすこしですよね?
どこがいけないのかな?
6名無しさん@編集中:2010/03/26(金) 20:27:00 ID:4/JOMfky
>>5
取りあえず環境とログを晒そうよ。
7名無しさん@編集中:2010/03/26(金) 22:07:45 ID:zSvTuYcN
>>6
環境はpen4 2.8mhz win xp

ログは下記です。よろしくおねがいします。

[2010/03/25 14:16:54.765] Spinelとのリンクに失敗しました。接続要求がタイムアウトしました。
Spinelが起動していないか、ポートが開いていないため接続できません。
Exception: System.ServiceModel.EndpointNotFoundException
Message: Could not connect to net.tcp://127.0.0.1:48083/Lapis.Spinel/ServerInformation. The connection attempt lasted for a time span of 00:00:01. TCP error code 10061: 対象のコンピュータによって拒否されたため、接続できませんでした。 127.0.0.1:48083.
InnerException: System.Net.Sockets.SocketException
InnerMessage: 対象のコンピュータによって拒否されたため、接続できませんでした。 127.0.0.1:48083
86:2010/03/26(金) 22:35:23 ID:4/JOMfky
>>7
クライアントとサーバーって同一マシンだよね?

で、そのログってTVTestのやつかな。
Spinel側のログはある?

パッと見ではネットワークに問題がありそうだけど。
9名無しさん@編集中:2010/03/26(金) 22:40:48 ID:F0BOfb3B
クライアントとサーバーって意味わかってねーだろwww
お前答えるスキルなさすぎるwwww
10名無しさん@編集中:2010/03/27(土) 03:28:49 ID:E7CykFEn
>>9 お前がな…
11名無しさん@編集中:2010/03/27(土) 08:27:33 ID:0tI2e5HD
>>7はクライアントの環境・ログ 鯖はC2D1.8 4M VISTA 下記が鯖のログです。 
[2010/03/26 15:26:59.160] <<App Start>>
[2010/03/26 15:26:59.161] Begin MainWindow.Constructor
[2010/03/26 15:26:59.161] ProductName = "Spinel"
[2010/03/26 15:26:59.162] ProductVersion = "3.2.2.2"
[2010/03/26 15:26:59.169] ProcessName = "Spinel"
[2010/03/26 15:26:59.169] PID = 3684
[2010/03/26 15:26:59.169] BaseDirectory = "C:\ft1ft2\Spinel3\"
[2010/03/26 15:26:59.169] Environment.MachineName = "NEC5800S70-PC"
[2010/03/26 15:26:59.169] Environment.Version = "2.0.50727.4200"
[2010/03/26 15:26:59.169] Environment.OSVersion = "Microsoft Windows NT 6.0.6002 Service Pack 2"
[2010/03/26 15:26:59.169] Environment.UserInteractive = "True"
[2010/03/26 15:26:59.169] IntPtr.Size = 4
[2010/03/26 15:26:59.169] Modules Info
[2010/03/26 15:26:59.169] modules[0].FullyQualifiedName = "C:\ft1ft2\Spinel3\Spinel.exe"
[2010/03/26 15:26:59.169] modules[0].PortableExecutableKinds = "ILOnly, Required32Bit"
[2010/03/26 15:26:59.169] modules[0].ImageFileMachine = "I386"
[2010/03/26 15:26:59.169] End MainWindow.Constructor
[2010/03/26 15:26:59.196] Begin MainWindow.Load
[2010/03/26 15:26:59.196] Begin Load Setting File
[2010/03/26 15:26:59.198] ServerPortNo = 48083
[2010/03/26 15:26:59.198] KeepChannelOnClose =
[2010/03/26 15:26:59.198] EnableTSOptimizer = True
[2010/03/26 15:26:59.198] EnableB25Decoder = True
[2010/03/26 15:26:59.198] EnableB1Decoder = False
[2010/03/26 15:26:59.198] AlwaysConfirmOnExit = False
[2010/03/26 15:26:59.198] ConfirmOnShutdownIfClientExists = True
[2010/03/26 15:26:59.198] ExitOnSuspend = False
[2010/03/26 15:26:59.198] End Load Setting File
12名無しさん@編集中:2010/03/27(土) 08:32:22 ID:0tI2e5HD
>>11 続き
[2010/03/26 15:26:59.227] デバイス定義ファイル DeviceDifinitions/#Base.xml を読み込んでいます。
[2010/03/26 15:26:59.242] デバイス定義ファイル DeviceDifinitions/DVBWorld.xml を読み込んでいます。
[2010/03/26 15:26:59.242] デバイス定義ファイル DeviceDifinitions/EarthSoft.xml を読み込んでいます。
[2010/03/26 15:26:59.242] デバイス定義ファイル DeviceDifinitions/Keian.xml を読み込んでいます。
[2010/03/26 15:26:59.244] USBデバイスIDマッピングファイル USBDeviceIDMapping.ini を読み込んでいます。
[2010/03/26 15:26:59.255] Begin LoadBonDrivers
[2010/03/26 15:26:59.275] LoadBonDriverPT_ST("C:\ft1ft2\Spinel3\BonDriver")
[2010/03/26 15:26:59.279] CreateMulticastTuner: BonDriver_PT-T0.dll => PT/0/Terra/0
[2010/03/26 15:26:59.439] MulticastTuner[PT/0/Terra/0].Constructor: チューナを初期化しました。
[2010/03/26 15:26:59.440] CreateMulticastTuner: BonDriver_PT-T1.dll => PT/0/Terra/1
[2010/03/26 15:26:59.470] MulticastTuner[PT/0/Terra/1].Constructor: チューナを初期化しました。
[2010/03/26 15:26:59.471] CreateMulticastTuner: BonDriver_PT-S0.dll => PT/0/Satellite/0
[2010/03/26 15:26:59.501] MulticastTuner[PT/0/Satellite/0].Constructor: チューナを初期化しました。
[2010/03/26 15:26:59.502] CreateMulticastTuner: BonDriver_PT-S1.dll => PT/0/Satellite/1
[2010/03/26 15:26:59.532] MulticastTuner[PT/0/Satellite/1].Constructor: チューナを初期化しました。
136:2010/03/27(土) 13:16:48 ID:yKmNkgww
>>7
別マシンだったんだ。

それじゃあ、TVTest側のdll.iniファイルで、「127.0.0.1:48083」って書いてある部分の「127.0.0.1」を、
Spinelが動作してる鯖のIPアドレスに変えて、再度接続してみてどうだろう。
14名無しさん@編集中:2010/03/27(土) 14:20:29 ID:0tI2e5HD
>>13

Spinelが動作してる鯖のIPアドレスの前のほう住所「127.0.0.1」は何処を調べると判るのですか?
初歩的質問でごめんなさい。
156:2010/03/27(土) 14:30:50 ID:yKmNkgww
>>14
コマンドプロンプトで、「ipconfig /all」ってやればわかるよ。
VISTAだから「IPv4 アドレス」ってところの値だよ。
166:2010/03/27(土) 14:32:45 ID:yKmNkgww
>>14
あ、ごめん。
クライアントはXPだった。

XPの場合、「IP Address.」ってところの値だね。

176:2010/03/27(土) 14:34:58 ID:yKmNkgww
>>14
あ、>>16は勘違い。忘れて。
18名無しさん@編集中:2010/03/27(土) 15:27:23 ID:NbivYMjD
3.3.0.0なう
19名無しさん@編集中:2010/03/27(土) 17:20:57 ID:3HuFqKNV
別マシンだったんだじゃねーよwww
クライアントとサーバーって書いてるのに
同一のマシンのわけねーだろwwwww
20名無しさん@編集中:2010/03/27(土) 17:27:24 ID:0tI2e5HD
>>6さま
できました!できました!視聴できました!IPv4で頭の方のアドレスでるんですね。
ありがとうございました。PT2の活用範囲が膨らみました。
21名無しさん@編集中:2010/03/27(土) 20:28:07 ID:E7CykFEn
>>19 お前の馬鹿さ加減に涙が止まらないよ…
226:2010/03/27(土) 20:30:40 ID:yKmNkgww
>>20
見れるようになってよかったです。
23名無しさん@編集中:2010/03/27(土) 20:42:38 ID:jo+6bwIm
激しくワロタ
知ったか厨が答えてるのにワロタwwwwwwwwwwwwwwwww
24名無しさん@編集中:2010/03/27(土) 22:32:28 ID:UvUYbPw3
>>23
笑ってるだけのお前よりはマシだと思う
25名無しさん@編集中:2010/03/28(日) 18:40:30 ID:PZ7acWAG
Spinel ver3.3.0.0 / 衛星セーフティネット対応
26名無しさん@編集中:2010/03/30(火) 16:35:58 ID:Ei1q6kJN
教えて君です。
pt2で録画サーバーを構築してあります。
サーバーでAチャンネルを録画している場合、
クライアントPCからspinelで同チャンネルを視聴すると初期化に失敗しましたとエラーがでます。
やはり排他制御がはたらくのでしょうか。
27名無しさん@編集中:2010/03/30(火) 19:48:35 ID:DD3F8+Cx
>>26
録画アプリが排他制御をしてると、
そのようになるみたい。
28名無しさん@編集中:2010/03/30(火) 20:43:42 ID:vOYF96ke
>>27
平気で嘘いうなよw
>>26
サーバー側で録画専用ドライバから排他でだしてる場合
クライアント側で同じチューナーの視聴ドライバ起動すると
TVtest立ち上がるとすぐに録画してるチャンネルに切り替わる
この時点で初期化エラー落ちしている時点で設定がおかしいはず
通常クライアント側でチャンネル変更しようとすると図のようになる
http://uploda.tv/jlab-live/k/s/live1269949406449.jpg
29名無しさん@編集中:2010/03/30(火) 22:00:43 ID:Ei1q6kJN
>>28
レスありがとうございました。
設定がおかしいですか。
環境は
サーバー側 tvrock + tvtest + rectest 全て最新
spinel 最新
      os win7 home mem 4g
クライアント tvtest +spineldriver
os win7 ultimate 64bit mem 8g

どこのiniファイルを変更したら録画しながら見られますか。
30名無しさん@編集中:2010/03/30(火) 22:19:19 ID:vOYF96ke
>>29
どこのもなにもサーバーの録画用ドライバのiniのみを排他にすればいいじゃないかな
サーバー側に視聴用ドライバと録画用のドライバ用意してる?
視聴用ドライバはサーバーもクライアントも排他で出したらだめよ
31名無しさん@編集中:2010/03/31(水) 06:27:31 ID:tuQ4oHWx
Spinel ver3.3.2.0
32名無しさん@編集中:2010/04/01(木) 13:53:40 ID:eAQSoXRQ
>>26
1.録画ソフトを含め全部spinel経由にする(鯖と同一マシンで録画しててもする)
2.録画ソフトのBonDriver_Spinel-*.dll.iniのRequireExclusiveChannelControlを1にする
3.録画ソフト以外のBonDriver_Spinel-*.dll.iniのRequireExclusiveChannelControlを全部0にする

これでどこからでも見れて、録画ソフトが起動中は録画ソフトだけがチャンネル選択権を持つ状態になるはず。
33名無しさん@編集中:2010/04/10(土) 20:37:00 ID:p2zXknRM
>>26
「Aチャンネルを録画」「同チャンネルを視聴」という考え方が理解を妨げている

Aチャンネルを録画ではなく「チューナーAを録画で使用中に」
同チャンネルを視聴ではなく「チューナーAを視聴で使えるか?」

違いがわかるかな?
録画で使用中のチューナーは視聴には使用しない
同チャンネルを視聴したければ別チューナーのBを使う

空きチューナーを自動的に探す機能はあるが、デバイスとチューナーを
1対1で関連付けておくほうがわかりやすく失敗が少ない
34名無しさん@編集中:2010/04/10(土) 20:49:31 ID:p2zXknRM
>>26
あと、チューナーが足りなければPT2をもう1枚、増設する
PT2が2枚あれば地デジ4チューナーが使える

例えば・・・
チューナーAは視聴メイン、録画用として優先順位4番
チューナーBは番組情報取得メイン、録画優先順位3番
チューナーCは録画メイン、優先順位2番
チューナーDは録画メイン、優先順位1番
・・・のようにすると地デジ録画は4番組同時でDCBAの順に
チューナーが使用される
35名無しさん@編集中:2010/04/11(日) 02:52:23 ID:F/4ZUNkn
VTestで例外が発生しました。

Code 0xe0434f4d (Other) / Address 75819617
EAX 0x0012ed30 / EBX 0xe0434f4d / ECX 0x00000001 / EDX 0x00000000 / ESI 0x0012edb8 / EDI 0x00815120
EBP 0x0012ed80 / ESP 0x0012ed30 / EIP 0x75819617

0x6a4abb1c mscorwks.dll : GetMetaDataInternalInterface + 0x000080c9
0x6a53e910 mscorwks.dll : StrongNameErrorInfo + 0x000103e4
0x68a19d80
0x682f1344
0x6a431e24
0x6a562679 mscorwks.dll : StrongNameErrorInfo + 0x0003414d
0x6a5626e8 mscorwks.dll : StrongNameErrorInfo + 0x000341bc
0x6a6e82a7 mscorwks.dll : TranslateSecurityAttributes + 0x00014974
0x02a61975
0x04178cef

こんなのがでてきて視聴できないのですがなにか対処法はありませんか?
3626:2010/04/11(日) 10:57:45 ID:ARnNaEmF
>>32
ありがとうございました。
希望どおりの動作になりました。
TvRockの方も変更とは気づきませんでした。
感謝^2です。
>>33-34
適切なアドバイス感謝いたします。
参考にさせてもらいます。
ほんとありがとう。
37名無しさん@編集中:2010/04/11(日) 11:07:49 ID:d5zMrq3M
録画中に同じチューナーで見たけりゃネットワーク送信を活用すれば?
RecTestを常にUDP送信モードで立ち上がるようにして、
クライアントからはBonDriver_UDPを使う。
38名無しさん@編集中:2010/04/11(日) 12:05:50 ID:psZK2s3B
>>37
spinelスレで何わけわからんこといってんだ?w
馬鹿晒すのもいいかげんにしとけよな
39名無しさん@編集中:2010/04/11(日) 13:27:10 ID:3kEet8xR
代替案として違う方式を提示するの自体は悪くないとは思うが・・・
今録画中かどうか確認してチューナ開くかUDP受信するか指定したりとか、少なくとも俺にはSpinelより使い勝手が悪くなるとしか思えないなぁ
使ってないときもパケット出しまくりとかもシンプルじゃないし・・・
40名無しさん@編集中:2010/04/11(日) 18:57:01 ID:vNDzoIdK
どこのサイト見てもサーバを優先させるにはクライアント側のbondriver_spinel.dll.iniのRequireExclusiveChannelControlを0、
サーバ側を1にするって書いてあるけど、サーバ側はbondriver_spinel.dllっていらないよね?
41名無しさん@編集中:2010/04/11(日) 19:19:20 ID:YYE0Gxrg
いるに決まってるだろカス
サーバーもクライアントも同じドライバ使うから
チャンネル争いできるわけだろ
しかも視聴用のドライバはサーバーだろうとクライアントだろうと0にしとかないといけない
サーバー側のみにいるのは録画用の専用ドライバでこっちを1にする
録画用のドライバはクライアントにいらないってこと
↑が理解できてないと話にならない
42名無しさん@編集中:2010/04/11(日) 19:24:30 ID:vNDzoIdK
>>41
録画用ドライバってbondriver_spinel.dll?
つまりサーバ側のspinelフォルダにbondriver_spinel.dllとiniを突っ込んだらspinelはそのドライバも読み込んでくれるってこと?
43名無しさん@編集中:2010/04/11(日) 20:03:36 ID:psZK2s3B
まずwikiとかその他サイトみてまわったほうがいいだろ
おまいは何もわかってないspinelのフォルダに入れるのはそのドライバじゃないだろ
44名無しさん@編集中:2010/04/11(日) 20:05:32 ID:vNDzoIdK
>>43
いやいろいろサイト見たからだいたい理解できたつもりなんだ。
俺もspinelのフォルダに入れるのはbondriver_spinelじゃなくてチューナーのドライバってことはわかってる。
でもそうするとサーバ側でRequireExclusiveChannelControlを1にするのをどうすればいいのかわからない。
45名無しさん@編集中:2010/04/11(日) 20:26:10 ID:psZK2s3B
>>44
もう一度言うお前はまったくわかってないし理解できてもいない

TVtestのフォルダに入れるドライバが視聴用と録画用ドライバ
この視聴用のドライバはクライアントにも入れる
BonDriver_Spinel_PT-T0.dll
BonDriver_Spinel_PT-T0.dll.ini
BonDriver_Spinel_PT-T0.ch2
録画用ドライバも作る↑をリネームして
例えば
rokuga_BonDriver_Spinel_PT-T0.dll
rokuga_BonDriver_Spinel_PT-T0.dll.ini
rokuga_BonDriver_Spinel_PT-T0.ch2
この録画用のドライバのini内のRequireExclusiveChannelControlを1にする
これはチューナー1個のみだからさらにチューナー分作らないといけない
46名無しさん@編集中:2010/04/11(日) 20:27:46 ID:vNDzoIdK
>>45
なるほど!サーバ側のTVTestにいれなきゃいけなかったのね。ずっとspinelフォルダしか考えてなかった。
親切にどうも。
47名無しさん@編集中:2010/04/13(火) 00:02:56 ID:nd6XPJi1
やっぱりできない!TVTestにいれて、bondriver_spinel.dllを読み込むようにしても視聴できない。
48名無しさん@編集中:2010/04/13(火) 00:59:39 ID:6vZ9Zebl
まず服を脱いでiniを晒します
49名無しさん@編集中:2010/04/13(火) 01:15:58 ID:t2P12fG9
TVTestは見れなくなった。
今はMPCで見てる。
50名無しさん@編集中:2010/04/13(火) 15:10:31 ID:JHK0KExa
; マジックパケットを送信するアドレスをIPv4形式で指定します。
; ポート番号を指定していない場合は9番ポートに送信されます。
WakeOnLANTargetIPEndPoint = "192.168.1.255"←これだとサーバPCがスリープ再起動する
;WakeOnLANTargetIPEndPoint = "192.168.1.13"←これだとサーバPCがスリープ再起動しない(サーバPCのIP)

なんで?別にいいけど。
51名無しさん@編集中:2010/04/13(火) 19:49:46 ID:Ik0FCda2
>>40-45見て思ったのだけどSpinel導入PCを録画鯖として環境を構築した場合でも
ここに入れた視聴・録画ソフトウェアはSpinelから見ればクライアントになるんだよな。
Spinel導入PCそのものをサーバと見立ててしまうとその辺ごっちゃになってるんじゃないかな。
>>40のサーバ側ってのが録画ソフトウェアでクライアント側ってのが
視聴ソフトウェアって読み替えればしっくりくるとおもう

>>50
MagicPacketはブロードキャストIPに設定するから普通じゃね。
52名無しさん@編集中:2010/04/13(火) 20:00:46 ID:erN0EFYn
>>51
ごめん。俺もそう考えてspinelが出してるデータをサーバ自身が受け取るのかと思ったのだがやはり出来ない。症状としては、他のPCで見てる時にサーバでみようとしてもドライバが何もロードされてない感じ。なんか俺ウザいな。
53名無しさん@編集中:2010/04/13(火) 20:05:39 ID:Ik0FCda2
>>52
配置するdllなどの場所が間違っていないならiniの設定が間違ってるとしか思えないけど。
俺もだしSpinel導入してる大半のやつは録画鯖としても運用してるはずでそれで何の問題もないからね
54名無しさん@編集中:2010/04/13(火) 20:15:53 ID:erN0EFYn
>>53
う〜ん、特に間違えてるようには見えないなあ。
サーバ側のiniのspinelアドレスは127.0.0.1でいいんだよね?
55名無しさん@編集中:2010/04/13(火) 20:18:05 ID:erN0EFYn
ありゃ、なにもいじくってないのにいま試したらできた。なんでだろう。
まあとにかく解決しました。こんな質問厨みたいなやつに回答してくれた人ありがとう。
56名無しさん@編集中:2010/04/13(火) 20:20:56 ID:erN0EFYn
うわー、と思ったらやっぱりできなかった。クライアント側視聴→サーバ側割り込み
ここまでは成功したけど、この後にサーバ側がTVTest終了してもクライアント側で映らなく、しかもサーバ側でも映らなくなってた。
57名無しさん@編集中:2010/04/13(火) 20:37:02 ID:erN0EFYn
もういいや。かなりウザい感じだからいままでの質問は忘れてくれ。もうspinelはあきらめる。
58名無しさん@編集中:2010/04/13(火) 20:40:03 ID:qEi3ORCP
頭悪いといろいろ大変だなw
59名無しさん@編集中:2010/04/13(火) 20:55:56 ID:hn+BpXhP
サーバPCで録画または視聴する場合、
Spinel使うとネットワーク負荷は高くなります?(4ch同時録画とかしたときとか)
サーバPC内だけでデータ伝送されるだけ?
60名無しさん@編集中:2010/04/14(水) 04:22:05 ID:wZ2PipkY
>>59
BonDriver_Spinelで指定するIPアドレスと.iniの設定しだいだね
実LANインターフェースに振られているIPアドレスを指定していればその実LANインターフェースに負荷が
掛かるけど、localhost(127.0.0.1)を指定していれば仮想的なループバックインターフェース経由だから
CPUのTCP/IPオーバーヘッドだけですむ
.iniでlocalhost時名前付きパイプを使用に設定されていればプロセス間通信だけですむ
当然ネットワークには負荷は掛からない
61名無しさん@編集中:2010/04/14(水) 11:20:59 ID:kjgiRVSC
>>60
サーバPCのBonDriver_Spinel.dll.ini → Address = "127.0.0.1:48083"
クライアントPCのBonDriver_Spinel.dll.ini → Address = "サーバPCのIP:48083"
でおkってことだよね?
不安が解消された。ありがとう。
62名無しさん@編集中:2010/04/14(水) 16:40:15 ID:+AXUt/z0
readmeくらい読もうよ。デフォルトだとNamedPipe使う
63名無しさん@編集中:2010/04/17(土) 05:59:49 ID:4qU4pyPD
Spinelって送受信の圧縮してるのかな?
TsSplitterのNULLパケット除去みたいな

あとワンセグだけ送受とかできるといい
64名無しさん@編集中:2010/04/19(月) 18:22:25 ID:9EzuPTa6
>>63
NULLパケット除去程度じゃ圧縮が足りなすぎる。ワンセグはいいかも。

インターネット経由で視聴したいんだけど。
リアルタイムにMP2TSからMP4TSに変換して配信できるソフトない?
VPNだと3Mbpsくらいしかでない。
65名無しさん@編集中:2010/04/19(月) 21:58:00 ID:nY8iEMlb
>>64
探してるけどなかなかないねぇ
今のところwindows RDPが一番楽・・・
66名無しさん@編集中:2010/04/20(火) 01:26:44 ID:UD7Xljqg
BonDriver_Spinelって64bitじゃ動かない?
録画鯖はVista32bitで、クライアントはWin7 64bitなんだけど、

「%1は有効なWin32アプリケーションではありません。」

ってでる
67名無しさん@編集中:2010/04/20(火) 02:26:48 ID:TAk/ZKVN
>>66
うちはWinXPとWin7 x86の録画鯖とWin7 x64,x86のクライアントで問題無く稼働してる。
68名無しさん@編集中:2010/04/23(金) 11:48:42 ID:C95ILx4d
ワンセグのデータだけ送信できるようにしてくんないかな
会社の仕事用PCでこっそり見たいが自宅会社ともに回線が細いので…
69名無しさん@編集中:2010/04/23(金) 11:52:59 ID:yiqDa7Ea
技術的には可能でも、使われ方によっては面倒な話(nyの如く)に
発展しかねないからReadMeに書かれてる通りやらないだろ。
70名無しさん@編集中:2010/04/23(金) 13:04:54 ID:wHUVq/MQ
USBデバイスサーバ使えばなんとかなるのかね?
スレチくさいが
71名無しさん@編集中:2010/04/23(金) 13:29:34 ID:xqxipv16
鯖でspinel3.2.2.2立てて
蔵でtvtestで視聴しています。
NHKBShiは正常に映るのに
地デジがパカパカしてしまうのですが、どこか設定を直おせば直りますか?

鯖のデバイスはPT2
蔵はP4−2.8ghzです。視聴の時CPU使用率33%ぐらいです。
72名無しさん@編集中:2010/04/23(金) 14:09:33 ID:71bV6Q2i
パカパカの意味がわからん。受信感度はどんなもんだよ
73名無しさん@編集中:2010/04/23(金) 14:55:58 ID:xqxipv16
>>72
よろしくおねがいします。
受信感度は29.30dBぐらいです。
D0 E0 S1260
「パカパカ」はコマ落ちでなく前後コマが重なってしまっているみたいに
かぶっているみたいにパカパカするんです。
74名無しさん@編集中:2010/04/25(日) 01:06:33 ID:oxNg866v
鯖機もしくは倉からの単体動作は問題無いんだけど、倉側でCS視聴中に
鯖側のEDCPが予約録画(CS)を始めるとSpinelのRead成功値が不安定になり
視聴側も録画側もブツブツ途切れるようになり、対処法を模索中なう

鯖機:OS Server2008R2(x64),Spinel,EDCP+TVTest+kkCd
ドライバ,DLLなどの構成ファイルはx86を利用、Spinel側でB25処理を実施(127.0.0.1:48083,4)
倉側:Windows7(x64) TVTest (192.168.1.2:48083,4)

鯖側の個別環境で確認したこと
TVTest複数起動+EDCP起動+録画
(TVTest1:ナショジオ 、 TVTest2:ヒストリーCH 、 EDCP起動画面上より録画実行)
TVTestの負荷が高く、このときの鯖機CPU使用率は80%以上
結果:異常なし(視聴側および録画ファイルともになめらかな映像)

倉側の単体動作環境で確認したこと
TVTest複数起動 (ナショジオ+ヒストリーCH+地デジ)
CPU負荷率は鯖側20-40% 倉側70-90% 結果は異常なし

鯖機+倉で確認したこと
倉:スカパー視聴、鯖:予約録画実行(地デジ)・・異常なし
倉:BS視聴、鯖:予約録画(CS)・・異常なし
倉:BS視聴、鯖:EPGデータ取得・・異常なし
倉:スカパー視聴、鯖:EPGデータ取得・・倉側カクカク、そのうち止まる
倉:スカパー視聴、鯖:予約録画(CS)・・両方カクカク
アンテナ感度 地デジ27-29 BS16-19 CS15-18

Spinelの挙動が鯖単体動作もしくは倉のみの接続要求では正常、
しかし鯖と倉の同時接続でCSが重なるとブツ切り状態になる感じ。
このときにtracelogを消してエラーが書かれるか見ても、TVTest終了時の切断ログしか残ってない。
また、鯖側の予約制御をTVRock+RECTestにしても同様の現象が発生する。
何が間違ってるんだろう・・・?
75名無しさん@編集中:2010/04/25(日) 08:51:32 ID:/VjrD/gt
>>74
>ドライバ,DLLなどの構成ファイルはx86を利用、Spinel側でB25処理を実施
B25処理をSpinel側でやってたら、トラブったのでBonCasProxyに変更した
記憶がある、試しに鯖側にBonCasProxy、倉側にBonCasLink使ってB25を
OFFにしたら治ったりしない?
76名無しさん@編集中:2010/04/25(日) 10:11:18 ID:T8PMwH8m
>>75
ありがとう。指摘の通りBonCasLinkに変更したら嘘みたいに改善された。
助かりました。
77名無しさん@編集中:2010/04/25(日) 20:59:38 ID:C2GFmoBi
鯖の処理能力不足だね。鯖のスペックかいてないからわかんないけど。
78名無しさん@編集中:2010/04/25(日) 21:07:25 ID:C2GFmoBi
CSはBS.地デジにくらべてデーター量多いから(CSだと30Mbps、BSで17Mbps地デジは15Mbpsくらい)
なぜCSが多いかって?CSは1チャンネル複数番組(サービス)流すから。
だからB25処理をSpinelでやると見ていない番組も解除する。
なのでTVTestなどで解除したほうがいいんだよ。見てるサービスしか解除しない設定もあるしね。


で、これってどこのスレで話してる?

Spinel経由でワンセグのみ視聴する実験
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0328.png
79名無しさん@編集中:2010/04/25(日) 22:57:17 ID:kOJQ6yRc
TS関連ソフトウェア総合スレ Part7 で、そのロダの画像を見た人によるのであろう
書き込みはあったけど、filter作者氏の降臨は確認できていないね。
80名無しさん@編集中:2010/04/26(月) 00:17:06 ID:nxTnCQb3
>>79
じゃまだ配布してないのかー
81名無しさん@編集中:2010/04/26(月) 09:30:13 ID:lpAPHn9J
Spinel3.3.2.0で視聴や録画終了時にThreadInterruptedExceptionが出るんですが問題ありませんか?
視聴録画とも何の問題もなく使えているように見えます
他にも同じメッセージが出ている方は多いようですね
BonDriver_Spinelは3.1.3.0ですがversionによっても違うんでしょうか?
Vista sp2 x86(パイプ、TCP/サーバー、呼び出し側クライアント兼用)とXP sp3 x86(TCP/クライアント)の2機用意して同様です

以下は鯖蔵兼用機の視聴終了時のログです
[2010/04/26 08:41:39.114] RemoteTuner.Close: MulticastTuner.RemoveClientを呼び出します ClientID=*/TVTest/5932 ThreadID=8
[2010/04/26 08:41:39.114] Enter MulticastTuner[PT/0/Satellite/1].RemoveClient(*/TVTest/5932): ThreadID=8
→[2010/04/26 08:41:39.160] MulticastTuner[PT/0/Satellite/1].RecvThreadMain: ThreadInterruptedExceptionが発生しました。
[2010/04/26 08:41:39.572] MulticastTuner[PT/0/Satellite/1].RecvThreadMain: チューナをオフラインにしました。(所要時間 411.58ms)
[2010/04/26 08:41:39.572] MulticastTuner[PT/0/Satellite/1].RecvThreadMain: 受信スレッドを終了します。
[2010/04/26 08:41:39.572] DataLinkEndPoint.Shutdown: DataLinkを終了しています。DataLinkMethod=Lapis.Spinel.NamedPipeDataLink SessionToken=9f52181c3ffacca7a1d156409182ba02 ThreadID=8
[2010/04/26 08:41:39.572] DataLinkEndPoint.WaitSendThreadExit: 送信スレッドの終了を待機しています。DataLinkMethod=Lapis.Spinel.NamedPipeDataLink SessionToken=9f52181c3ffacca7a1d156409182ba02 ThreadID=8
[2010/04/26 08:41:39.607] DataLinkEndPoint.SendThreadMain: クリーンアップ処理を行っています。 ThreadID=13
[2010/04/26 08:41:39.607] DataLinkEndPoint.SendThreadMain: クリーンアップ処理が完了しました。 ThreadID=13
[2010/04/26 08:41:39.607] DataLinkEndPoint.WaitSendThreadExit: 送信スレッドが停止しました。ThreadID=8
[2010/04/26 08:41:39.607] クライアントが切断しました。(TunerPath="PT/0/Satellite/1" ClientID="*/TVTest/5932")
[2010/04/26 08:41:39.607] Leave MulticastTuner[PT/0/Satellite/1].RemoveClient(*/TVTest/5932): ThreadID=8
82名無しさん@編集中:2010/04/27(火) 00:55:59 ID:7SazV1lt
>>81
うちも前でたけど環境まるごと というかSpinel鯖を変えたらなおった
ちなみに環境
B25Decoder.dll 2.1.4.0
Spinel.exe 3.2.2.2
wincard.dll 0.0.3.14
BonDriver_FSUSB2N.dll 0.1.4.4
83名無しさん@編集中:2010/04/27(火) 03:54:59 ID:ELImRmTs
>>82
ありがとうございます
鯖側環境の問題みたいですね
84名無しさん@編集中:2010/04/27(火) 09:13:23 ID:crYi+3lt
ふつうに動作してるから気にしてなかったけどログ見たら俺も出てるなあ。なんだろ

Win7 x86 Ultimate
Spinel 3.3.2.0
BonDriver_Spinel 3.1.3.0
B25Decoder.dll 2.1.4.0
wincard.dll OS標準
BonDriver_PT-ST(人柱版2)
8582:2010/04/27(火) 09:36:39 ID:7SazV1lt
ごめん 別のエラーと勘違いした
82は無視してください。。。。
86名無しさん@編集中:2010/04/30(金) 00:49:59 ID:Vpt6Xmpa
Spinel3.3.2.0でタイトルバーを右クリックしても、サイズ変更は
グレーのままなんだけどウインドウを大きくする方法ってある?
87名無しさん@編集中:2010/05/05(水) 22:45:55 ID:VSMISKAQ
クライアントのBonDriverでTSOptimizerオンオフできるようにならないかな
88名無しさん@編集中:2010/05/11(火) 22:09:43 ID:4qnZo51O
BonDriver_1segFilterっておもしろそうなのが置いてあるね。

BonDriver_1segFilter

MPEG2-TSからワンセグのみを抽出するBonDriverです。

他のBonDriverとBonDriver対応アプリケーションの間に入り込むことで
アプリケーションにワンセグのみを渡すことができるようになります。
89名無しさん@編集中:2010/05/11(火) 23:03:29 ID:IEVMQvTZ
>>88
SSは見たことあったけど本体もUPされてたんだ
iアプリから利用できるとおもしろいよねー
90名無しさん@編集中:2010/05/12(水) 00:10:30 ID:UTnDQnxf
BonDriver_1segFilter 経由で画像の下の方が切れていない?
91名無しさん@編集中:2010/05/12(水) 18:00:46 ID:Xx8X6bDB
俺の環境だと映ったり映らなかったりするなあ
基本映らなくてチャンネル変えてると映ることもあるって感じ
チューナーはKTV-FSUSB2
92名無しさん@編集中:2010/06/05(土) 23:29:21 ID:0SMmk9QN
越境受信とCSはじめたら接続規制に掛かってしまいました。
20じゃ少ないです30ぐらいにしてほしいです。
できれば、同一PCの場合制限をなくすとか…
中の人ご検討お願いします。
93名無しさん@編集中:2010/06/06(日) 17:23:50 ID:O1kZhDIZ
>>92
こういうヴァカがいるから、接続制限があるのです:-P
94名無しさん@編集中:2010/06/08(火) 13:23:43 ID:vPbiCLE9
Spinel(3.2.2.2/3.3.2.0)経由でBonDriver_1segFilterが使えないorz

BonDriver_Siro.dllに偽装しているけど、Tunerのオープンに失敗と言われる。
Spinel通さずにEDCBで直接使うと問題なのになぁ。
95名無しさん@編集中:2010/06/08(火) 23:20:27 ID:+f+oph3m
>>94
Spinelが知らないBonDriverは使えません。
名前を変える程度の偽装じゃ意味ないですよ。
96名無しさん@編集中:2010/06/09(水) 00:48:19 ID:3iE+Fasy
>>95
readme読んだ?
とりあえず自分も試してみるわ
97名無しさん@編集中:2010/06/10(木) 00:04:15 ID:RFkhUACZ
BonDriver_1segFilterはFSUSB2では動かないのか?
Spinel3.0.13.1でも、3.2.2.2でも3.3.2.0でも動かん
98名無しさん@編集中:2010/06/10(木) 01:15:07 ID:myHr7TH6
USBワンセグチューナが安いから買いなよ
99名無しさん@編集中:2010/06/10(木) 17:26:43 ID:zHclj70B
3.2.2.0で動いてるよ
ただ映るまでチャンネル切り替えまくらないといけない
100名無しさん@編集中:2010/06/11(金) 14:33:06 ID:VgyiBbOc
BonDriver_1segFilter異常に負荷高すぎる。どこかでエラーになってるんじゃないのかな?
101名無しさん@編集中:2010/06/12(土) 12:00:47 ID:ebFa1MhI
フーン
102名無しさん@編集中:2010/06/12(土) 12:10:17 ID:iULp7GnY
ふっふふーん⊂( ^ω^)⊃
103名無しさん@編集中:2010/06/13(日) 21:56:02 ID:aSkv2GI6
BonDriver_Spinelは、衛星セーフティネットに対応しないのかな。
Spinelは、衛星セーフティネット用の修正が行われているけど、
BonDriver_Spinelでは、選局できる局とできない局に分かれてしまう。

選局○: BS291、292、298
選局×: BS294、295、296、297
104名無しさん@編集中:2010/06/14(月) 14:13:56 ID:zyZRqwDI
難視聴地域用のB-CASじゃないと映らないんじゃないの?
105名無しさん@編集中:2010/06/14(月) 14:39:56 ID:sgQILANE
そりゃその視聴出来ないサービスの視聴が許可されてないからだろ。
106名無しさん@編集中:2010/06/24(木) 04:20:44 ID:lWg+0iKx
起動する度にウィンドウが出るのがちょっと煩わしいです
107名無しさん@編集中:2010/06/24(木) 04:39:41 ID:JoRA/vbz
えっ

・・・最小化にして起動しろよ
108名無しさん@編集中:2010/06/24(木) 12:34:43 ID:bQuOA8F6
Windows初心者なんだろう
109名無しさん@編集中:2010/06/24(木) 12:53:26 ID:/PJdDEu0
Spinelオプションでタスクトレイに格納があると便利だけどね
俺は常に窓開いてる派だけど
110名無しさん@編集中:2010/06/24(木) 16:13:33 ID:bQuOA8F6
えっ?
111名無しさん@編集中:2010/06/24(木) 16:42:04 ID:aWYwew9z
Readme読まない奴って何なの
112名無しさん@編集中:2010/06/24(木) 20:47:45 ID:3vHWJJDA
箱から出してすぐに使いたいんです
113名無しさん@編集中:2010/06/25(金) 15:02:04 ID:/5iR93CV
専用のチューナーサーバー機で動かすソフトがウィンドウ開きっぱなしだろうがリサイズできなかろうがぜんぜん気にならないな
逆に自分の主に使うデスクトップ機でなぜSpinelを動かすのか判らん
114名無しさん@編集中:2010/06/25(金) 15:05:56 ID:o3L8P/l9
排他制御目当てだろ
115名無しさん@編集中:2010/06/25(金) 16:07:23 ID:Jvygs+aG
録画鯖でspinel動かして録画したり番組表取得したりするのはいいけど、
クライアント側でもまた番組表取得しなきゃいけないよね?
116名無しさん@編集中:2010/06/25(金) 17:35:32 ID:5+m0wzDd
共有するなりcopyするなりしとけばいいじゃん。
117名無しさん@編集中:2010/06/25(金) 17:38:32 ID:748lwu5F
>>115
日曜以外は朝の連ドラを録画してるのでその時間帯にコピーバッチファイルを動かしてる
118名無しさん@編集中:2010/06/25(金) 22:23:12 ID:zudFpRfg
Spinel+EDCBで録画鯖のSetting\EpgDataを共有にしてる
119115:2010/06/26(土) 11:32:21 ID:MPkeS9U2
共有は同時アクセス・同時書き込みで何か問題があるのかと思ってたけど、
実践してる人がいるんなら問題なさそうですね、ありがとうございました。
120名無しさん@編集中:2010/07/08(木) 17:02:43 ID:43KDiTZh
Spinelは録画鯖じゃないだろ
121名無しさん@編集中:2010/07/08(木) 17:31:48 ID:PzfiYR8z
>>120
Spinel鯖にTvtestはいれてあるんじゃ?
122名無しさん@編集中:2010/07/08(木) 18:07:45 ID:4y21H+KF
誰もSpinel=録画鯖だとは言ってないな
123名無しさん@編集中:2010/07/08(木) 18:19:53 ID:Xp5PROhg
チューナ鯖という形になるのかな>Spinel導入PC
124名無しさん@編集中:2010/07/08(木) 20:46:16 ID:x8apEglq
>>122
スレタイ見ろ
>>121
入れて無くても変じゃない
125名無しさん@編集中:2010/07/08(木) 21:15:38 ID:Xp5PROhg
Spinel導入しているPCが必ずしも録画鯖とは限らないって言いたいんだろ。
まあ極めて少数派だとは思うが
126名無しさん@編集中:2010/07/08(木) 22:43:39 ID:75WTh7oK
排他制御に使ってる人も多いと思う
127名無しさん@編集中:2010/07/09(金) 00:34:22 ID:DkA5LNqj
Spinelには録画鯖としての機能は何もない
128名無しさん@編集中:2010/07/09(金) 01:17:38 ID:xX1lxosQ
おめ
129名無しさん@編集中:2010/07/09(金) 10:30:21 ID:MJjakUJh
日本語ワープロはFEPと組み合わせて使うことが多いから、FEPはワープロだと言っているようなもの
130名無しさん@編集中:2010/07/09(金) 11:19:00 ID:xX1lxosQ
だからおめ
131名無しさん@編集中:2010/07/26(月) 16:21:54 ID:mBE/U3uZ
質問なんですが
B25Decoderを使わない場合TVTestでEMM処理出来ますか?
出来る場合TSOptimizerの有効無効は関係あるのでしょうか?
132名無しさん@編集中:2010/07/26(月) 18:20:25 ID:+I5dKLw2
できるよ
関係ないよ

たぶん
133名無しさん@編集中:2010/08/14(土) 12:46:29 ID:jHGkkfAb
ぬゑぽ
134名無しさん@編集中:2010/10/02(土) 10:27:11 ID:V5l7SQoQ
spinelって時々勝手に終了してるのな。rectestがチューナーが見えないって
エラー出しまくりで終わったことが何回か有る。
解決した人いますか?
135名無しさん@編集中:2010/10/02(土) 11:06:20 ID:l8t0tkTZ
そんなエラー起こったこと無いですけど?
カナコのカス環境乙
136名無しさん@編集中:2010/10/02(土) 12:04:41 ID:JKSMwYmf
>>134
どうも、B25Decorderがらみでチャンネル変更時に落ちてるっぽいのですが、根本的な解決はあきらめました
録画鯖なので録画終わったらサスペンドしてるんですが、Spinelの設定でサスペンド時終了するようにして
TVrockがレジュームしてくれたとき、レジュームを検知してプログラムを起動するソフトでSpinelを起動してます
137名無しさん@編集中:2010/10/02(土) 12:29:43 ID:xYY1nq10
そもそもspinelでデコードしてるのが原因だろ
boncaslinkにすればいいだけの話
138名無しさん@編集中:2010/10/02(土) 13:28:25 ID:l8t0tkTZ
TSOptimizerとB25Decoder有効にしてるけど落ちることなど無いな
他の要因があると思うが
139名無しさん@編集中:2010/10/02(土) 13:38:28 ID:X/81HmUT
>>136
B25Decorderのdllは最新版だと落ちるとかなかったっけ?
記憶違いだったらスマソ
140名無しさん@編集中:2010/10/02(土) 13:46:13 ID:l8t0tkTZ
>>139
2.2.0.0だと環境によって落ちる
2.1.4.0が安定
141名無しさん@編集中:2010/10/02(土) 17:01:40 ID:V5l7SQoQ
TvRockで番組情報取得してそのままログにエラーも出さずにapplication endになってる。
>>136-140
情報サンクス。
しょうがないのでspinel.exeが有るかどうかチェックして無かったらspinelを起動させる
スクリプト作って1分ごとに動かしてる。
これで、最悪でも1分でspinelが起動する....筈だw
142名無しさん@編集中:2010/10/03(日) 00:23:06 ID:1uR29lL2
>>141
B25Decorder.dllは使ってないのにspinelが落ちるってことか?頼むから環境全部書いてくれよ
143名無しさん@編集中:2010/10/03(日) 15:57:21 ID:p/3ZyULk
>>142
B25Decorder.dllは使ってるが、最新版は落ちると言うことだったので古い方を使ってる。
OSはWindows Server 2003SP2だが、まぁXPだと思って使ってる。
チューナーはPT2で、TvRock0.9u2を使って録画している。Spinelは3.3.2.0。
このTvRockではお任せ番組情報取得機能があるが、これが番組録画の20分前に起動したりして
そのときRecTest終了と共にSpinelも終了してしまうことが何回か有った。
Spinelのログには特にエラーらしきメッセージは記録されてなくて<<App Exit>>になってる。
で、>>134の状態になって録画されていないという悲しい結果に....
取りあえず>>141で作成したスクリプトでどうなるか運用中。
今のところCPUもほとんど食わないので大丈夫だろうと思ってる。
144名無しさん@編集中:2010/10/15(金) 19:52:01 ID:FMzUVzsp
EpgDataCap_BonもTVTestも64bit対応してくれたけどSpinelだけ32bitのままで移行できない・・
Spinelのx64ビルドってもう期待しちゃだめかな?
145名無しさん@編集中:2010/10/15(金) 20:11:03 ID:tTbypSAT
本体の方はやる気無いみたいだけど
bondriver_spinelは作るって言ってのに一向に出る気配ないね
あれが出ないとどうにもならない
146名無しさん@編集中:2010/10/17(日) 04:36:16 ID:0/pS/7Yb
Spinelx64キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
147名無しさん@編集中:2010/10/17(日) 05:58:30 ID:14MTcQma
深夜対応乙ですw
148名無しさん@編集中:2010/10/17(日) 09:18:41 ID:FdCQIHch
x86版のほうも3.1.3.0から更新されてるっぽいけど更新内容がわからん
149名無しさん@編集中:2010/10/17(日) 11:14:19 ID:BPPnzcZG
うおおお!ありがとうございます!ありがとうございます!
150名無しさん@編集中:2010/10/17(日) 18:22:09 ID:zlV8IMlE
何で4月2日?
151名無しさん@編集中:2010/10/17(日) 21:52:21 ID:/hfHFoS9
あとはSpinel本体の64bit版を待つのみ!?
152名無しさん@編集中:2010/10/18(月) 11:24:59 ID:ArHUn3eo
>>150
2010/04/05じゃなくて?
153名無しさん@編集中:2010/10/18(月) 12:36:08 ID:j63lrA8G
うpするの忘れてたかうpしたと勘違いしてたんじゃないの?
154名無しさん@編集中:2010/10/18(月) 13:10:09 ID:HQjISyxP
ドジっ子めー
155名無しさん@編集中:2010/11/07(日) 15:56:14 ID:esOkhFFw
age
156名無しさん@編集中:2010/11/13(土) 10:16:49 ID:p25PxiLB
spinelを使うと、チューナーを接続してない他のPCでも地デジが視聴&録画できるようになるってこと?
157名無しさん@編集中:2010/11/13(土) 10:31:46 ID:6Y1tgqEM
>>156
そうだけど、録画はチューナーがあるPCでやるべきだろ。
158名無しさん@編集中:2010/11/13(土) 12:32:54 ID:jsN44Eyq
だが視聴中にノーマークだった番組が面白くて
TVTestのさかのぼり録画を開始することもよくある
159名無しさん@編集中:2010/11/13(土) 12:57:12 ID:dEIGngjJ
そんな時こそ、レグザもどきが役にたつ
160名無しさん@編集中:2010/11/13(土) 23:18:09 ID:P3MKDEuI
iOSとかandroidでSpinelからストリーム配信できるアプリ誰かつくらないかな
と思ったけどスマートホンでFullHDの処理は無理か
161名無しさん@編集中:2010/11/14(日) 04:31:40 ID:sd6vHM14
Spinelはプロトコル非公開だしソースも付いて無い
解析はOKってなってるけど解析結果の公開NGだし
バージョンアップ時のプロトコルの変更への追従も面倒そうだ
162名無しさん@編集中:2010/11/14(日) 08:13:19 ID:CL7JWEBD
俺はMac用のクライアントがほしい。ソースがオープンになればいいのになあ。
規格ものでもあるまいし、ソースなしでプロトコルだけわかっても変更時の追従とか無理ぽ。
163名無しさん@編集中:2010/11/21(日) 23:48:32 ID:YPuQaYaJ
spinelサーバーに必要なスペック教えていただけないでしょうか?
LANは有線があるのでそちらを使うとして、CPUはどのくらい必要でしょうか?
164名無しさん@編集中:2010/11/21(日) 23:56:55 ID:qPiHKC8r
Atom
165名無しさん@編集中:2010/11/22(月) 00:07:41 ID:TqeJkgba
x64の時、チューナー繋がってるとシャットダウンはできるが、なかなか再起できない
ConfirmOnShutdownIfClientExists = 0が効いてない気がする
x86ならそんな事もないのだが
166名無しさん@編集中:2010/11/23(火) 01:14:17 ID:t+ggAYC+
Pen4
167名無しさん@編集中:2010/11/25(木) 00:54:04 ID:RhkvjegZ
Server側 Win7 Spinel = "3.3.2.0"
Client側 WinXP TVTest = "0.7.13.0"
BONDriver_Spinel = "3.2.0.0"
以下の事象が発生しています。
サーバー側は起動以後は特にログの出力はなく。
LAN内での同一環境での視聴はできました。
該当のTCPポートの開放も行っています。
ほかにどのようなことを調べればよいでしょうか。
クライアント側のログです。
[2010/11/25 00:42:51.468] CBonTunerSpinel.OpenTunerでSystem.Net.Sockets.SocketException例外が発生
System.Net.Sockets.SocketException: 既存の接続はリモート ホストに強制的に切断されました。
場所 System.Net.Sockets.Socket.Receive(Byte[] buffer, Int32 offset, Int32 size, SocketFlags socketFlags)
場所 CBonTunerSpinel.OpenTuner(CBonTunerSpinel* )
168名無しさん@編集中:2010/11/25(木) 01:25:57 ID:ykkbnGql
TSoptimizerやB25DecoderはOFF?
169名無しさん@編集中:2010/11/25(木) 07:55:54 ID:V4O0VUNs
>>168
TSOptimizer、B25DecoderともにONです。
また、クライアント側で
ForceTCPDataLinkModeをON,OFFで、いずれも症状が変わらずでした。
170名無しさん@編集中:2010/12/14(火) 14:12:33 ID:OKpBRZCy
チューナー数の上限
10個のようですが、
上がりませんか?
171名無しさん@編集中:2010/12/15(水) 16:31:44 ID:+FMezCZV
最大同時接続数は20個でしょ。
172名無しさん@編集中:2010/12/15(水) 16:49:32 ID:CVoiYhF9
うpはもうないのかな
173名無しさん@編集中:2010/12/15(水) 18:39:43 ID:W4KRmgnP
バグや追加機能要望があれば更新するんじゃないかな
個人的にはVC2010ビルドのx64版欲しいけどね
174名無しさん@編集中:2010/12/15(水) 19:01:42 ID:aJAmMmnl
赤い偽者使用中、
3枚挿しとかもやってみたいのですが
最大同時接続数20個がネックになってます

もう少し増えれば、うれしいのですが
175名無しさん@編集中:2010/12/15(水) 20:11:35 ID:ytwLpgBl
別のマシンに刺してやったらいいんじゃない?
176名無しさん@編集中:2010/12/17(金) 22:27:39 ID:S365L4XG
20でも足らないというなら自分で作ってやるな方向に向かないものか
177名無しさん@編集中:2010/12/17(金) 22:39:32 ID:9DdyWPwu
そんなん、つくれるん?
178名無しさん@編集中:2010/12/18(土) 00:03:45 ID:Y3Wgmy/w
Spinelの過去バージョンはもう手に入らないでしょうか Spinel2の最終バージョン
が欲しいのですが

手元にあるのはSpinel2.812とBondriver_spinel2.310です
179名無しさん@編集中:2010/12/19(日) 16:15:20 ID:IXKXkySZ
安定ヴァージョンといわれているB25Decoder.dll 2.1.0.0はどこにあるでしょうか?
180名無しさん@編集中:2010/12/20(月) 06:17:54 ID:KJPqADlT
安定していると言われているのはv2.1.4でしょ
2.2.0のほうが複合漏れがないからいいよって書き込みもあるみたいだけどね
またSpinelで複合しないほうがCPU負荷が少ないってのもあるみたいだよ
181名無しさん@編集中:2010/12/20(月) 06:38:25 ID:pMXz04x+
複合複合ってしつけーぞ
182名無しさん@編集中:2010/12/20(月) 11:31:22 ID:+yBXMWy9
>>178
win2kなんか捨てろよ…
183名無しさん@編集中:2010/12/20(月) 12:02:41 ID:6Lkdx7wE
B25処理を有効にして、視聴はできてるんですが、
spinelが常駐してる鯖側のモニタの電源を切るとB25がエラーを吐くんですが、
仕様ですか?もしかしてbonCasLink?はこの為にあるんですか・・・?
184名無しさん@編集中:2010/12/20(月) 16:52:03 ID:19OUaANE
ちょいと教えておくれ
ud200でなんだけど、クライアントだと1局しか映らない
元PCではもちろん全局映ってる
チャンネルスキャンではきちんと出てるんだけどなぁ
185名無しさん@編集中:2010/12/20(月) 19:03:49 ID:uuk/hC12
>>182
鯖用のWin2kをXPにしてしまうと、メイン用のライセンスが...
186名無しさん@編集中:2010/12/20(月) 19:15:53 ID:gMrrmj3n
>>185
鯖用のXPはアップデートいらないしインターネットにつなぐ必要が無い
187名無しさん@編集中:2010/12/20(月) 19:31:45 ID:gLW8jAM3
テレビが直接Spinelクライアントにならんかね?
188名無しさん@編集中:2010/12/20(月) 19:43:41 ID:cd3+MR72
ならんだろ
189名無しさん@編集中:2010/12/21(火) 00:33:59 ID:My9+DO5M
>>187
出来るかと言われれば出来ない 必要があるかと言われれば必要ない RegzaならDLNA
クライアントになる それで充分だとも思えるが、>>187が何をしたいのかさっぱり分
からんので...
190名無しさん@編集中:2010/12/21(火) 01:52:03 ID:Aet6pbWZ
TCP信者なんだろ
DLNAもTCPだっけか?
191名無しさん@編集中:2010/12/21(火) 08:40:29 ID:iVJQBEFI
>>189
リアルタイム視聴だす。
DLNAじゃでけん。
192名無しさん@編集中:2010/12/21(火) 14:38:21 ID:2ucASEQp
それのどこにSpinelの必要性があるんだ?
193名無しさん@編集中:2010/12/21(火) 18:44:39 ID:My9+DO5M
>>191
リアルタイム視聴するために、TVをSpinelクライアントにしたい? いよいよもって
さっぱり分からんぞ

電波の届かない場所orアンテナ線を繋いでいないTVで視たいという事か? グレーな
使い道ばかりが思い浮かぶのだが
194名無しさん@編集中:2010/12/21(火) 21:39:11 ID:z2Lj6EdL
BonDriverで動くチューナーを付けたPCでSpinelを動かす

家庭内ネットワークで家中のPCでTVを見る
ノートPCを持ち運び好きな場所でTVを見る

「BonDriverで動くチューナーを付けたPC」をその他(TV)に置き換えることはできない
195名無しさん@編集中:2010/12/21(火) 22:14:32 ID:My9+DO5M
>>194
>>191が求めてるのは「クライアントになるTV」だぞ
196名無しさん@編集中:2010/12/21(火) 22:53:32 ID:VPptLhso
Google TVなら出来そう
197名無しさん@編集中:2010/12/22(水) 02:56:05 ID:FTf2ofFf
こんにちは!
HDUS+TVROCKで録画サーバーとして運用しています。
SPINEL使うとネットワークで他のPCでもリアルタイム視聴できるとのことでSPINEL3を早速導入してみたのですが
他PC(TVTest)では何故かNHKと NHK教育しか視聴できません。
考えられそうな原因もしくは確認箇所おしえてください。
198名無しさん@編集中:2010/12/22(水) 03:04:40 ID:FTf2ofFf
もう少し具体的にいいますと、NHKとNHK教育にすると津波警報の画面が映るのですが日テレやその他民法にチャンネル
変えるとNHKの画面が静止した状態になります。チャンネルに番組名は表示されてます。
あとTVTESTの右下にあるD0/E0/S0という数字でSだけどんどんカウントされていく感じです。
199名無しさん@編集中:2010/12/22(水) 03:05:10 ID:vznLjH15
他PCのTVTestのチャンネルを正しく設定しろ
200名無しさん@編集中:2010/12/22(水) 07:50:47 ID:FTf2ofFf
>>199
どうもです。
TVtestのチャンネル再スキャンしてもやっぱりNHKしか映らないです。
というかチャンネル変更すると映らないみたいです。
201名無しさん@編集中:2010/12/22(水) 13:09:09 ID:lCySbu2F
非常時には暗号化されない
B-CASカードあたりの設定があやしい
202名無しさん@編集中:2010/12/22(水) 18:19:05 ID:FTf2ofFf
>>201
ありがとうございます。
iniファイルのB25decoderを有効にしてB25decoder.dllをSpinelのフォルダにコピーしたら無事映るようになりました。
ありがとうございました。
203名無しさん@編集中:2010/12/23(木) 00:14:30 ID:TtGQOPFv
>>185
遅いけど 
XPのライセンス 甘くないですか
204名無しさん@編集中:2010/12/23(木) 09:40:44 ID:6CJm7Is+
>>203
割れ推奨、ということ?
205名無しさん@編集中:2010/12/23(木) 21:47:06 ID:cnopoVnC
甘いも何も正規ライセンス1個あったらPC何台に入れても通るだろ。
ライセンス違反だが。
206名無しさん@編集中:2010/12/23(木) 22:41:21 ID:RVNSMw0z
既にそれは正規ライセンスではない
207名無しさん@編集中:2010/12/23(木) 23:22:25 ID:m29pms0B
VL版なんじゃないの?
208名無しさん@編集中:2010/12/24(金) 02:17:39 ID:dvmYKSZi
VL買うような奴はVLって明記するだろ
209名無しさん@編集中:2010/12/24(金) 21:40:06 ID:/RE9iIO1
低速モバイルwifiでもカクカクしないようにspinel serverでエンコして送信してくれないかなぁ
210名無しさん@編集中:2010/12/28(火) 06:56:27 ID:9FHRe6m7
PS3で見るためのサーバーソフトでPSMってのがエンコ送信してくれる機能あるんだけど逆にカクカクするな。
ま、録画サーバーのスペックがしょぼいせいだけど。
211名無しさん@編集中:2010/12/28(火) 16:46:15 ID:AIZ0HPUI
>>210
×エンコ送信
○トラスコ
212名無しさん@編集中:2011/01/05(水) 20:58:04 ID:qanJsVsj
早くPX-W3PEに対応して欲しい
213名無しさん@編集中:2011/01/05(水) 21:21:21 ID:wtGHPlpy
ついでに、偽赤用に
最大同時接続数は20個
を40個に・・・
214名無しさん@編集中:2011/01/05(水) 21:34:26 ID:f019RRjO
ゴミのために対応するのはムダ
215名無しさん@編集中:2011/01/06(木) 14:41:12 ID:uzi5cnn2
赤い産廃はともかく、PX-W3PEには期待してる
216名無しさん@編集中:2011/01/14(金) 02:03:25 ID:BNSY4BOm
ポートはデフォルトで48083になってるけど、
セキュリティを考えたら任意に変更した方がいいのかな
217名無しさん@編集中:2011/01/14(金) 14:00:05 ID:+XRxYfqh
セキュリティ一般論になるので板違い
218名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 01:06:57 ID:t9F5MARw
PT1/2専用でspinelと似たようなのがきた
http://blog.livedoor.jp/domamemo/archives/2283136.html

利点は
x64ネイティブ版がある
チューナー自動振り分け

特にチューナー自動振り分けがかなり使えそう
bondriverも視聴用なら3波を1個
録画用ならTとSに別けたのをそれぞれ1個用意するだけで
鯖側で全部振り分けてくれるからスッキリする
録画や複数視聴でチャンネルがダブったら自動で使用チューナーを纏めるとかマジ神機能
219名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 01:12:36 ID:z0QlXVn1
>>218
自動で振り分けられると特定のチューナに決まったアンテナ入力を割り振れないな
これは楽したい初心者向けかな
220名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 02:02:11 ID:UOlfdEwo
VirtualPTの宣伝うざい
221名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 06:56:58 ID:tE1zsVEP
宣伝するなら専用スレでも作ればいいのに。
222名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 15:20:08 ID:Fe+KJC96
全ての機能は無料でお使いいただけますが、皆様からの寄付を募集しております。使
用してみてお金を払う価値があると感じた方は、寄付にて金銭的支援をしていただけれ
ば幸いです。金銭的支援は今後の活動のモチベーションを保つためにも大変励みにな
ります。
223名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 15:55:05 ID:BUjXVacS
>>222
Spinelを使う以上のメリットがあれば寄付しても良いと思う。
224名無しさん@編集中:2011/01/15(土) 16:31:35 ID:tKcTaxcH
結構よさそうじゃん。64bitは嬉しい。
ただ録画鯖一つしかないんで人柱待ち。
225名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 09:49:24 ID:76UCWe8d
この開発者の開発経緯見てると、
きっかけとなったクラッシュ問題はきっと治らないだろうなと思った
我が家ではWindows7x64で動いてるのに
Windows Server2008x64というのはちょっと考えにくい
常識的に考えてカードリーダやランタイム入れ忘れ等の原因だろう
226名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 09:50:21 ID:76UCWe8d
訂正

誤:Windows Server2008x64というのはちょっと
正:Windows Server2008x64で動かないというのはちょっと
227名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 17:18:16 ID:FE/HpQlZ
視聴してる限りは特に違和感はないんだけど、SpinelでLAN内視聴してるとエラーで、
フジテレビだけSが約2秒で2ずつ増える。

録画鯖で視聴するとSpinel使っても使わなくてもエラーは増えないんだけど何でだろう
228名無しさん@編集中:2011/01/16(日) 17:26:52 ID:4icN5pGE
B25Decode使っちゃってるんじゃない?
229名無しさん@編集中:2011/01/20(木) 15:37:31 ID:R4+50p4Z
・以下を実装していきます。
・クライアントごとにB25デコードするかどうかを選択できる機能

これってもう更新は望み薄なのかな
EDCBでの録画はデコード無しで他のマシンでデコード、録画鯖機で視聴時TVTest用には
B25でデコードしたデータを流すとかやりたいんだけど
うちの録画鯖の環境ではSpinelでデコード処理した方が軽いってかTVTest側で指定サービス
のみのデコードでもBSやCSだとカクついて酷いことに・・・
他のクライアントから視聴だけする時にはBonCasLinkでいいんだけどね
230名無しさん@編集中:2011/01/20(木) 17:59:42 ID:Y0DT5SPb
version 3.3.2.* (2010/03/30)
から更新してないわけだから、今後更新自体があるかどうか
231名無しさん@編集中:2011/01/20(木) 18:07:50 ID:f9ZfMM/j
>>229
言っていることがよく分からないんだが、
視聴PCのスペックが低くて復号化させらんないの?
なら録画鯖で録画タスク完了後バッチで復号化したらいいじゃない
232名無しさん@編集中:2011/01/20(木) 23:23:02 ID:Y0DT5SPb
>>231
いや、おそらく>>229は倉でリアルタイム視聴時の複合漏れを言ってるんだと思う
233名無しさん@編集中:2011/01/20(木) 23:34:17 ID:f9ZfMM/j
>>232
リアルタイム?
ならBonCasLinkでいいような
234名無しさん@編集中:2011/01/21(金) 00:25:42 ID:J7ezduq6
>>233
もう一度よーく読んでみ
229は場合によってB25でデコードしたり、しなかったり選択したい訳
235名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 00:02:44 ID:qWyBi+7Y
version 3.4.0.* (2011/01/20)
 ・BonDriverマッピング定義ファイル(BonDriverMapping.json)に記述されたルールに従って
  BonDriverを読み込む機能を実装しました。
  ・例外的にBonDriver_HDP2だけは従来の読み込みメソッドを使用します。
   iniの設定によってデバイスが変化するためです。
  ・チャンネルマッピングがうまくいかなかった場合は一部のチャンネルが選局出来ません。
236名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 00:35:48 ID:gK8cPkmx
なにこれどうすればいいの?
237名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 00:37:38 ID:NaXurJBL
パソコンが物故割れた
238名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 00:47:05 ID:0JePbK3C
BonDriver_PT-ST人柱版3の仕様に合わせたんじゃないの
239名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 01:10:53 ID:9GfnZwdR
PX-W3PE公式対応は嬉しい
240名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 19:21:30 ID:h/89PcL/
version 3.4.1.* (2011/01/22)
 ・DW2104系が選局不能になるバグを修正しました。
 ・BonDriverから取得したチャンネル名からどの種類のチャンネルか推定してマッピングするようにしました。
241名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 22:33:52 ID:+hhQXz4T
3.4.1.1でDW2104の選局不能バグ直ってないぞ。
242名無しさん@編集中:2011/01/22(土) 23:25:47 ID:9wfLFrKf
64bitまだー?
243名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 00:14:52 ID:JYqC7clU
version 3.4.2.* (2011/01/22)
 ・チャンネルマップのインデックスをint型からulongに変更しました。
 ・BonTuner.CurrentChannelプロパティとBonTuner.SetChannelメソッドの呼び出し時に、
  どのようなマッピングが行われたかログ出力するようにしました。
 ・自動認識チャンネルマッピングが働いておらず、旧式のマッピングルーチンが使用される酷いバグを修正しました。
  DW2104系が選局不能になるバグを直したつもりが全く直っていませんでした。

どうやら3.4.1.1は地雷バージョンらしいw
244名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 00:17:38 ID:wW5RP/9I
>>243
アップローダに無いな
消したのかもな
元に戻すか
245名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 00:19:33 ID:5s4D1K2a
BonDriver_dyud入れて使ってるが3.4.2.1だと起動時に例外吐いて落ちる
3.4.1.1だと何故かデバイスが2つ見えてるが一応使える
246名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 00:43:24 ID:tURaF3nf
3.4.1.1削除されてんね
247名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 01:03:19 ID:JYqC7clU
version 3.4.3.* (2011/01/23)
 ・BonDriverMapping.json の正規表現文字列を修正しました。
  ・「xxx.dll」だけでなく「xxx.dll.ini」等にもマッチしてしまっていました。
  ・BonDriver_dyudでロードが正常に出来ないのはこれが原因です。
248名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 01:14:25 ID:JYqC7clU
3.4.3.0でもBonDriver_dyudが原因で例外はいて落ちるような…
249名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 01:37:42 ID:5s4D1K2a
>>245にミスがありました
× 3.4.1.1
○ 3.4.0.0

早速対応していただいた3.4.3.0ですが、やはり落ちます
ログ貼ってみます
---------------------------
BonDriver読み込み中に例外が発生しました。
ログを参照して下さい。

同一のキーを含む項目が既に追加されています。
[StackTrace]
場所 System.ThrowHelper.ThrowArgumentException(ExceptionResource resource)

場所 System.Collections.Generic.Dictionary`2.Insert(TKey key, TValue value, Boolean add)

場所 Lapis.Spinel.BonChannelMapper.AutoChannelMapper..ctor(Func`2 getSpaceName, Func`3 getChannelName) 場所 D:\Lapis\Spinel\Spinel\BonChannelMapper\AutoChannelMapper.cs:行 39

場所 Lapis.Spinel.BonTuner..ctor(TunerDescription tunerDesc, IBonChannelMapper channelMapper) 場所 D:\Lapis\Spinel\Spinel\BonTuner.cs:行 51

場所 Lapis.Spinel.MainWindow.CreateMulticastTuner(TunerDescription& desc) 場所 D:\Lapis\Spinel\Spinel\MainWindow.cs:行 996

場所 Lapis.Spinel.MainWindow.LoadBonDriverGeneric(String deviceName, IEnumerable`1 filelist, IDictionary`2 regexes) 場所 D:\Lapis\Spinel\Spinel\MainWindow.cs:行 1911

場所 Lapis.Spinel.MainWindow.LoadBonDrivers() 場所 D:\Lapis\Spinel\Spinel\MainWindow.cs:行 968

場所 Lapis.Spinel.MainWindow.MainWindow_Load(Object sender, EventArgs e) 場所 D:\Lapis\Spinel\Spinel\MainWindow.cs:行 277
250名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 06:37:05 ID:uy6JHvUn
3.4.0.0 以前バージョンの暫定アップお願いします。

version 3.3.2.* (2010/03/30)
251名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 06:57:04 ID:QG+7PI7i
>>250
公式にも2senにもあるじゃん。
252名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 07:14:55 ID:uy6JHvUn
>>251
公式に ver3.4.4.1 ありましたね。 使ってみます。ありがとう
253名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 08:56:50 ID:2V1/nrgK
公式ってどこ?
254名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 09:22:52 ID:WDvOd3mE
今回は様子見にしよう
255名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 09:28:41 ID:or3Ee0dj
Spinel4にも期待!
256名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 12:57:07 ID:FKCNMEdL
俺もマジでググってるんだけどSpinel公式ってのが見つからないからver3.4.4.1がDLできない
誰か教えて
2senの3.4.0.0はすでに入手
257名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 13:19:57 ID:bjr34xGu
あいかわらずreadmeも読まないカス多いのな
258名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 13:30:01 ID:kfB4X14B
>>256
3.4.0.0のreadme.txt
259名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 13:36:10 ID:Iz/3Rv8M
れどめって英語からわかりましぇん^p^
260名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 13:43:13 ID:7xXrTDN2
Read = 読んでね
Me = 私
txt = テキスト(略)

テキストな私を読んでね
261名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 13:44:46 ID:WDvOd3mE
readme厨orz
262名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 14:03:01 ID:5s4D1K2a
3.4.4.1にてBonDriver_dyudが正常に動作するのを確認しました
修正乙です
263名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 16:34:56 ID:hr+x6fAJ
>>260
テクスト
264名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 17:46:06 ID:2mJ74v0I
作者様へ

Spinel ver3.4.1.1 → ver3.4.2.1 のバージョンアップから
Friio白 BonDriverが使えなくなりました。(最新版3.4.4.1でも同様。黒は持っていないので未確認)
現象としてはクライアント(EpgDataCap_Bon)がフックしても
Signalが0のままでRead試行で失敗しています。
265名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 18:37:25 ID:QG+7PI7i
>>264
適当に選局してみてログ送らないと直らない気がする。
266名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 20:22:49 ID:Cto/L3+T
にゃー
267名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 20:54:52 ID:wW5RP/9I
CSの放送を録画鯖から見てると地味に100M弱出てるんだな
漠然と思ったんだが最近のMBはLANポート2つ付いてるから
これをTとSで分けたりしてる人いたりするだろうか
4枚差し16chだとギガビットイーサでもダメだからね
4枚挿してないけど。
268名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 21:10:01 ID:GdjcJb6G
16chもネットワークで見るとかそう無いだろう
269名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 21:12:56 ID:tvV/I+39
ネットワークカード毎にセグメント分ければええやん
270名無しさん@編集中:2011/01/23(日) 22:07:18 ID:p+2ERceP
spinel4楽しみだなぁ
271名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 02:16:35 ID:KmMtT9I1
2senには上げないのかな?3.4.4.1
272名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 02:39:30 ID:OIEucpTQ
バージョンアップにwktkだけど、安定した録画環境をいじれず
予備環境もないので、なかなか試せない罠…
273名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 09:52:40 ID:IlxX1Vmy
274名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 12:04:19 ID:4uk0/RY1
わかるわ。俺も3.3.2.0のままだ
275名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 13:32:40 ID:KmMtT9I1
spinelフォルダをバックアップしとけばいいだけやん
276名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 13:56:22 ID:oom6u400
たしかにw
277名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 20:53:01 ID:fs3SHhtL
作者様へ

BonDriver_1segFilter の対応。
サービス起動もしくはx印押してもアプリ終了しないで最小化するように出来ないでしょうか?
278名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 21:01:29 ID:KmMtT9I1
起動時に最小化するオプションは俺もほしいな
279名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 21:02:29 ID:8Uz0psAK
ワロタ
280名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 21:03:01 ID:zbx5Bnnm
・最初から最小化してほしい場合は、ショートカットを作って最小化状態で起動するように設定するか、
コマンドラインに -WindowState=Minimized を指定して下さい。

なぜreadmeを読まないのか
281名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 21:06:52 ID:b6W+/7mi
サービス化の方法はググれば出てくる
282名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 21:08:18 ID:fs3SHhtL
>>278
最初から最小化じゃなくて、間違って終了してしまわないようにしたいのです。

あっ、BonDriver_1segFilter対応より、TSOptimizerでワンセグのみ通過対応の方が
設定楽になってうれしいな。
283名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 21:11:20 ID:bQgh0uNV
>>282
終了するときに確認メッセージ出せたでしょ
サービス化は既にやってる人がいるのでググろう
284名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 21:16:21 ID:cwLD7dQk
>BonDriver_1segFilter対応
これも自分で定義ファイル書けば出来るだろう。
285名無しさん@編集中:2011/01/24(月) 21:21:18 ID:fs3SHhtL
>>281,283
レスありがとうございます。
「sexe」ですよね? 昔ためして何か不具合がおきたような記憶が…
もういちど試してみます。
286名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 16:54:04 ID:lI0acsBF
Ver3.4.4.1
DVBWorld DVB-S2 HD2104 (BonDriver_DW2104)
JCSAT-4Aのトラポン5がEDCB,TVH264_SPHD_0.5.2_(0.7.15)
ともに、チャンネル検出できず
直に、CHファイル編集するも、視聴不可

もちろん、BDAのBonDriverなら検出、視聴OK
287名無しさん@編集中:2011/01/26(水) 23:28:41 ID:UeZ0JlPU
>>286
視聴できてるなら別にいいような気がするけど、
バグ報告なら動作ログを作者に送った方がいいよ。
288名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 04:53:08 ID:wQSgP+vu
>>287
Spinelでは視聴不可って書いてあるじゃん。
289名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 10:42:15 ID:tE3nBpzO
SpinelってNIC二枚差しだと動かない?
WinXPx86で実行したら例外が出てしまう。
290名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 11:52:17 ID:aXXdA3i9
誘導されてきました

tvtest+tvrockで使ってるんですが
Spinel使いたいので新しく設定しようとしていますが
「tvtest+tvrock」のフォルダそのままにしてれば
その日の気分によって使い分けられますか?
291名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 15:47:41 ID:u58cTuOp
>>288
なんで両方BDAにして試さないの?
あとここサポセンじゃねえし作者に直接言えよ。
292286:2011/01/27(木) 15:58:56 ID:GH9hJpcQ
>もちろん、BDAのBonDriverなら検出、視聴OK
って部分が、EDCBやTVH264にBDAのBonDriverって書くべしでした

視聴不可なのは、Spinel越し

もちろん、Spinelに喰わせてるBonは同じBDAのBonDriver

他の人はどうなのかなって?
うちの環境だけでおこってる可能性もあるので尋ねました
293名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 16:07:42 ID:uNYOV5rs
BonDriver_DW2104.dllならまったく問題ない
294名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 16:46:25 ID:Xl8dkqdn
>>290
TVRockのデフォルト設定フォルダは、マイドキュメントの中じゃなかったかな?
TVRockフォルダだけ複写しても設定フォルダごと移動させないと意味無いんじゃない?
TVtestはフォルダコピーしておけばいいと思う
295286:2011/01/27(木) 17:00:03 ID:GH9hJpcQ
>>293
>BonDriver_DW2104.dllならまったく問題ない
やっぱり、そうでしたか、
うちにあったBonDriver_DW2104.dllはえらい古くて
全然使えなかったもので・・・
問題ないBonDriver_DW2104.dllって一体どこにあるのでしょうか?

スレ違いですが・・・
296名無しさん@編集中:2011/01/27(木) 21:56:28 ID:loSSdFQR
>>295
Ver3.4.4.1でBDAのBonDriver、Spinel越しでDW2104見れてるが。
4AのTP5もチャンネル検出してる。
ちなみに視聴はTVH264_SPHD_0.5.2_(0.7.16r2)_r25
297286:2011/01/27(木) 23:34:23 ID:GH9hJpcQ
>>296
あら!
もう一回やってみます、
298286:2011/01/28(金) 00:13:09 ID:6ABAc/c2
>>296
やはり、自分のぼけやったようです、
ちゃんと、CHスキャンできました
今EPG取得中
なんとか初期の無料期間中に試用できました
ありがとうございました
299名無しさん@編集中:2011/01/28(金) 00:34:50 ID:i+sI7ho0
>>298
メンテで停波中だったとか?
300名無しさん@編集中:2011/01/28(金) 09:59:41 ID:ts+F30Pn
>>294
ありがとうございます
よくわからないのですが、tvtest+tvrock+spineの構成でひとまとめに出来るのですか?
301名無しさん@編集中:2011/01/28(金) 13:42:04 ID:8VQlS3i8
>>300
貴方の言ってる事がよくわからないのですが
302名無しさん@編集中:2011/01/28(金) 16:11:41 ID:bXtNOZAP
3.3.2.0から3.4.4.1に変えたら録画したe2のフジテレビNEXTのTSがHDTVtoMPEG2に読み込ませるとフリーズするようになった
TVTest、EDCB共に同じ症状
303名無しさん@編集中:2011/01/29(土) 00:43:57 ID:dhSNEfHy
みなさんHDD周りの構成どうしてますか?
TSの保存は別PCのファイル鯖にしようかと思っているんだけど。
録画鯖に一時保存→ファイル鯖に転送、という風に使う場合は
7200rpmのメインHDD1台だけで十分ですかね。
それとも、一時保存用のHDDも別に用意した方がいいのかな。
運用してる方々のストレージ構成を教えて頂けたらと…。
304名無しさん@編集中:2011/01/29(土) 00:56:50 ID:Kn0cmpTd
Friio向け更新があったようだな
305名無しさん@編集中:2011/01/29(土) 01:21:04 ID:+5/hVmSx
俺の場合、HGSTの7K.1000C(1TB)を1台は地デジ用、1台はBS用の2台を録画用にして、
録画が終わったらWD20EARS(2TB)×4に適宜移動してる。
306名無しさん@編集中:2011/01/29(土) 01:23:38 ID:nva2Fvmm
>>303
録画ソフトのバッファ多めに確保しとけば(するまでもないが)問題無い
307名無しさん@編集中:2011/01/29(土) 03:50:57 ID:6TTzOW7c
>>303
録画鯖とファイル鯖一緒にしたら?
308264:2011/01/29(土) 08:42:07 ID:gipQg72F
作者様

version 3.4.5.1 (2011/01/28)において、修正を確認しました。
ただし、上書きコピーだけでは同様に使えなく、
チャンネルスキャンを再度行うことで受信できるようになりました。
ありがとうございました。
309名無しさん@編集中:2011/01/29(土) 10:54:38 ID:/oXjZ88C
KTV-FSUSB2、Spinel最新版使用でRead試行にしっぱいします。
だれか、成功している人いますか?
310名無しさん@編集中:2011/01/29(土) 13:18:03 ID:Kn0cmpTd
しかし制作ってのも大変だな
修正が多いと次のメジャーバージョンが完成するのは当分先のようだ
311名無しさん@編集中:2011/01/29(土) 16:09:51 ID:N/TFKmCz
修正必要無い完成度で作ればいい
312名無しさん@編集中:2011/01/29(土) 17:51:07 ID:Pm8Yytj+
>>309
不具合らしい
3.4.6.0が来てる
313名無しさん@編集中:2011/01/29(土) 18:11:35 ID:4EkdFZwL
正直3.xはそろそろ切り上げて4に行って欲しい
314名無しさん@編集中:2011/01/29(土) 21:42:24 ID:oU5vdrQc
3.0.13.1で安泰。EDCBは 9.39.1 のまま…
315名無しさん@編集中:2011/01/30(日) 14:04:29 ID:h/oNXsmf
てきとーに更新ファイル上書きしたら
チャンネルスキャンも満足に出来んくなった
俺の休日おわた
316名無しさん@編集中:2011/01/30(日) 16:47:04 ID:NqI1Cjj2
マジ? 上書きやめて別フォルダに環境つくってみよう。
317名無しさん@編集中:2011/01/30(日) 16:52:31 ID:oUL7FmD/
むしろ、そっちの方が普通じゃなかろうか。
318名無しさん@編集中:2011/01/30(日) 16:57:13 ID:J467NWMi
ここは日記スレじゃねえんだよ。
319名無しさん@編集中:2011/01/30(日) 17:42:48 ID:SciyxSCL
>>312
解決しましたm(__)m
320名無しさん@編集中:2011/01/31(月) 00:20:54 ID:8VBr5m+r
>>302
最新に更新したら直ってた
321名無しさん@編集中:2011/01/31(月) 18:41:45 ID:KwgbEeCv
windowsを起動時に2ユーザー分を同時もしくは片方がついてからもう片方をバックで走らせることはできますか?

なぜこの質問をここでするかは察してください
322名無しさん@編集中:2011/01/31(月) 19:15:46 ID:Iu21OMB9
察しない

考えればわかる
323名無しさん@編集中:2011/01/31(月) 19:40:22 ID:8bZ+FJ1m
windows7じゃスタートアップに登録しただけじゃ始まってくれないのね
みんなどうしてるの?
324名無しさん@編集中:2011/01/31(月) 19:41:40 ID:7x1miJR/
>>323
意味不明
自動で起動したいなら自動でログインさせたらいいだろう
set userpasswords2
325名無しさん@編集中:2011/01/31(月) 19:42:12 ID:O4gx7WcA
スタートアップフォルダにショートカット放り込むだけでOS起動後は勝手にSpinelも起動してるけど
326名無しさん@編集中:2011/01/31(月) 19:45:53 ID:M6TRbTlh
>>323
お前の脳が始まってない
327名無しさん@編集中:2011/01/31(月) 19:50:49 ID:ctNSbzwJ
察してください^p^
328名無しさん@編集中:2011/01/31(月) 19:55:11 ID:FAgQIDOG
UACのことじゃないのか?
329名無しさん@編集中:2011/01/31(月) 19:59:42 ID:8bZ+FJ1m
spinelショートカットをスタートアップに放り込んでも起動しないんです。
起動させるとき毎回ユーザーアカウント制御のメッセージでるのが原因ですかね?
330名無しさん@編集中:2011/01/31(月) 20:02:31 ID:8bZ+FJ1m
>>328
そうです、レベルを下げたくないのですが、spinelだけ除外出来ないでしょうか
331名無しさん@編集中:2011/01/31(月) 20:06:52 ID:O4gx7WcA
管理者として実行をしなければいいんじゃね
通常使用なら管理者権限必要ないよな?
332名無しさん@編集中:2011/01/31(月) 20:13:29 ID:8bZ+FJ1m
それが管理者として実行しないと、今度はspinelとTVTestが連動しないんです。
OS書いてませんでした。
win7pro 32bitです。
333名無しさん@編集中:2011/01/31(月) 20:37:56 ID:bMM+aR2c
まず服を脱ぎます
334名無しさん@編集中:2011/01/31(月) 21:09:09 ID:JGd0ho0e
335名無しさん@編集中:2011/01/31(月) 21:36:59 ID:ASceTBYr
作者様へ
PX-W3PEの盆銅鑼が更新されました
ご対応いただければ幸いです

※PX-W3PEの盆銅鑼は2系統の流派があります
[1]公式盆銅鑼(up550zipなど)
現在#Base.xmlを書き換えて対応
[2]改造kuma版盆銅鑼(up0537.zipなど)
既に対応済み

[2]については既に対応いただきました
[2]への対応はそのままに、[1]にも対応していただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします
336名無しさん@編集中:2011/01/31(月) 21:49:04 ID:8bZ+FJ1m
>>334
ありがとうございました!
面白いですねこれ
337名無しさん@編集中:2011/02/01(火) 07:39:04 ID:3p3Uioi1
管理者としてログインしていれば良いだけで、管理者権限起動なんか両方要らないけど。
変なとこにフォルダ作ってんじゃないの?
338名無しさん@編集中:2011/02/01(火) 17:33:08 ID:eIt+nlVe
俺の場合は初回だけは管理者権限じゃないとうまく動作しなかった
その後は普通に起動しても問題なし
339名無しさん@編集中:2011/02/01(火) 18:43:26 ID:zqnO30sL
管理者権限って言ってる奴は実行ファイルの場所が悪いだけじゃ?
340名無しさん@編集中:2011/02/01(火) 18:49:30 ID:jqtr0DzO
c:\ts\spinel
c:\ts\tvrock
c\:ts\tvtest
って駄目なの?これで管理者権限必要だった
341名無しさん@編集中:2011/02/01(火) 18:52:31 ID:oFd9Aq9o
cドライブわらた
342名無しさん@編集中:2011/02/01(火) 18:57:17 ID:jqtr0DzO
何も考えずに置いたが、Cドライブだから駄目だったのね
今ぐぐった
343名無しさん@編集中:2011/02/01(火) 20:43:22 ID:3sWBJdnh
C:\が凄いことになってそうだ
344名無しさん@編集中:2011/02/02(水) 04:30:49 ID:yLpgnVo8
Cドライブって管理者権限必要だったっけ?
俺インストーラ無いようなアプリは全部C:\APP\に全部突っ込んでるけど問題ないよ
345名無しさん@編集中:2011/02/02(水) 07:57:01 ID:grHOdzhr
iniみたいな設定データを再インストール後もそのまま使える&使いたいアプリはC以外だな。
346名無しさん@編集中:2011/02/02(水) 17:43:20 ID:EVvj35Pv
CがSSDだから全部Cに入れてるけど権限関係で問題起きたこと無いな
347338:2011/02/02(水) 18:23:11 ID:dC4qrXlr
俺は逆にDにマイドキュメント入れてて、その中にspinel入れてるが
初回だけ管理者権限必要だった
348名無しさん@編集中:2011/02/02(水) 18:36:15 ID:KhIgsCY7
opensshでがんばるぞぉ
349名無しさん@編集中:2011/02/03(木) 09:23:46 ID:UNZ+H4Ku
spinel入れたらTVrock使えなくなって
予約とかやりにくなると思うんですが
なにか間違ってますか?
350名無しさん@編集中:2011/02/03(木) 10:28:34 ID:PqzzvyMB
TvRockでも使えるよ
ただ、排他を考えて設定するとTVTestの放送波選択欄がずらずらーっと酷いことになるから
視聴用TVTestと、録画用TVTest(+RecTest)でわけると混乱しない
351名無しさん@編集中:2011/02/03(木) 10:49:59 ID:UNZ+H4Ku
配置とか意味が良く測らないけど
tvtest分ければ良いんですね
やってみますのありがとです
352名無しさん@編集中:2011/02/03(木) 10:56:02 ID:PqzzvyMB
もしかして基本からして理解できてないのかな

今まで使ってたBonDriverはSpinelのみ使って、TvTestやEDCBといった視聴録画用にはBonDriver_Spinelを使ってSpinelに接続するようにするよの
まずはTvTestでSpinelに接続する(Spinelの画面で接続を確認する)ことから始めるといいよ
353名無しさん@編集中:2011/02/03(木) 11:02:51 ID:UNZ+H4Ku
参考サイトとそのお言葉を何回も見直しながら
実践したいと思います。
354名無しさん@編集中:2011/02/04(金) 01:59:00 ID:+BwQLCGZ
Spinel自身がBonCasProxyを経由してB25Decodeすることって可能?
試してみるとうまくいかない。
355名無しさん@編集中:2011/02/04(金) 02:48:59 ID:BxEgaRoT
boncaslinkなら問題ない
356名無しさん@編集中:2011/02/04(金) 02:50:29 ID:BxEgaRoT
間違った
BonCasClientなら問題ない
357354:2011/02/06(日) 16:35:49 ID:0En4G8zO
>>356
BonCasClientなんてものがあったのね。多謝。

BonCasClient使ってみたけど一つ問題が。
Spinelを実行するOSがWindows 7だと問題なくSpinel経由でデコードされた映像を視聴できる。
WindowsXPだとクライアントが接続したときにB25Decoder.dllの読み込みに失敗してSystem.DllNotFoundExceptionで死んでしまう。

MainWindow.AppDomain_UnhandledException: 予期しない例外が発生
【例外クラス】System.DllNotFoundException
【エラー内容】DLL 'B25Decoder.dll' を読み込めません: このアプリケーションの構成が正しくないため、アプリケーションを開始できませんでした。アプリケーションを再度インストールすることにより問題が解決する場合があります。 (HRESULT からの例外: 0x800736B1)
【スタックトレース】
場所 Lapis.Spinel.B25Decoder.CreateB25Decoder2()
場所 Lapis.Spinel.B25Decoder..ctor() 場所 D:\Lapis\Spinel\Spinel\B25Decoder.cs:行 47
場所 Lapis.Spinel.B25Decoder.CreateInstance() 場所 D:\Lapis\Spinel\Spinel\B25Decoder.cs:行 36
場所 Lapis.Spinel.MulticastTuner.RecvThreadMain() 場所 D:\Lapis\Spinel\Spinel\MulticastTuner.cs:行 766
場所 System.Threading.ThreadHelper.ThreadStart_Context(Object state)
場所 System.Threading.ExecutionContext.Run(ExecutionContext executionContext, ContextCallback callback, Object state)
場所 System.Threading.ThreadHelper.ThreadStart()

もちろんSpinelと同じフォルダにBonCasClient.dllと、同梱のB25Decoder.dllを入れている。
別のユーザーとして実行からAdministratorで実行してもダメなので、ユーザ権限でもなさそう
バグかな?設定の問題かな?

【Spinelのバージョン】 3.4.6
【使用しているデバイス】 PX-W3PE
358名無しさん@編集中:2011/02/06(日) 17:18:18 ID:OrR72KXj
必要なランタイムが足りてないんでしょ。
359354:2011/02/06(日) 17:20:50 ID:0En4G8zO
3.4.9.1が出てた。
BonDriver_Spinelも更新されてた。


とりあえず、私の問題は変りないようだ。
360354:2011/02/06(日) 17:25:24 ID:0En4G8zO
うーん、
・VC2005SP1 Runtime
・VC2008SP1 Runtime
・.NetFramework 3.5SP1
と、一通り入れてるんだけど、他に何か必要だったっけ?
361名無しさん@編集中:2011/02/06(日) 18:14:42 ID:1pr9w8eS
作者に聞け
ブログに書いてこい
362名無しさん@編集中:2011/02/06(日) 22:29:17 ID:Wi+xmYHy
>>354
中の人がブログに解決策書いてくれてるぞ
363名無しさん@編集中:2011/02/06(日) 22:41:28 ID:OY4z1Bye
すばらしい作者だなこいつは
364名無しさん@編集中:2011/02/07(月) 08:21:39 ID:DxKdBoB2
ブログってどこ?

と思ってググっても出てこなくて涙目になっていたら
>>273をスルーしていた事に気がついたorz
365名無しさん@編集中:2011/02/07(月) 15:51:36 ID:CIQZB1lA
そもそもDTVアプロダに上がってる最後のファイルのReadmeに書いてある
ちゃんと読まないから見つからない

といいつつ俺も最初見つからなかったw
しかし作者タソの対応すごいな
366321:2011/02/08(火) 22:11:38 ID:4If+9utg
spinelのためにスタートアップでリモートデスクトップをマルチセッションで同時起動方法というを考えました。

ttp://xbmc.inpane.com/main/omake/windows.php#rdp

367名無しさん@編集中:2011/02/08(火) 22:57:22 ID:OHkz9hZ6
VNC使ってるオレには関係の無い話だった。
368名無しさん@編集中:2011/02/08(火) 23:10:24 ID:wY5Ndruj
>>366
お疲れ様です。
特定のアプリを裏で起動させたいのなら、別のアカウントに強制ログインするようにレジストリを
編集したあと、スタートメニューの「ユーザーの切替」を選択する方法もありますね。

リモートデスクトップ使用時にカードが切断される制限は、BonCasLinkと多重ログオンパッチ
の併用で回避できます。ちょうど初心者スレでも話題になっていました。

あと、YBB(ADSL)環境ですと、ダイナミックDNSを利用して自身を指定することで、
あっさり自分のPCにリモートログオン可能でした(理由はわかりませんが)。
証券会社の情報ツールなんかを多重起動させて使ったことがあります。
369名無しさん@編集中:2011/02/09(水) 05:16:39 ID:m+lFWJhb
>>368
ほうほう、spinelに関してはそちらの方法のほうがいいかな
調べてみます。ありがとうございます

同時起動はspinel以外のためにも必要なのでこの方法は別のことにつかおうかな
370名無しさん@編集中:2011/02/09(水) 12:34:26 ID:vVqYFzym
>>368
自動ログインごときでレジストリ触らせなくて良い
ワークグループ環境ならコレで設定可能なはず
Win+R → control userpasswords2
371名無しさん@編集中:2011/02/09(水) 18:53:21 ID:ZIbx3X1A
>>370
自動化するのが目的なんだから、お手軽なレジストリ編集でいいんじゃない?
スクリプトのコードも簡単に済むし、自動操作アプリを使うなら.regファイルを開くだけだしね。
それに、ポイントは自動ログインじゃなくて強制的なログインですし。
372名無しさん@編集中:2011/02/09(水) 20:21:49 ID:F+39NLfX
Spinelがサービス化してくれれば手っ取り早そうだな
373名無しさん@編集中:2011/02/09(水) 21:28:55 ID:maYdAct3
作者様へ
ウインドウサイズの変更が出来るようにして欲しいです
SSうpする時とかにちょっと便利
374392:2011/02/09(水) 21:55:06 ID:Noyor64g
Spinel ver3.5.0.1 を公開しました。
2011年02月09日 21:50

作者モチベーション高いね(^_−)−☆
375名無しさん@編集中:2011/02/09(水) 22:00:49 ID:g+Uql64o
BonDriver_Spinelもアップデートしないと意味ないから。ていうか動かないし。
376392:2011/02/09(水) 22:32:21 ID:Noyor64g
>>375
ゴメン。忘れてた。

BonDriver_Spinel ver3.4.0.0 を公開しました。
2011年02月09日 21:39
377名無しさん@編集中:2011/02/09(水) 22:34:26 ID:opmr7YWB
(^ω^#)ビキビキ
378名無しさん@編集中:2011/02/09(水) 22:35:17 ID:PTX6zEFl
>>375
随分と偉そうだな社会の五味
379名無しさん@編集中:2011/02/09(水) 23:57:16 ID:dPRsSkMX
いい機会だから人柱版のBondriverとか総入れ替えしたで
380名無しさん@編集中:2011/02/10(木) 00:13:57 ID:diwm4fNR
SpinelのLinux版ってニーズある?
381名無しさん@編集中:2011/02/10(木) 00:15:42 ID:nIK7RrII
ないことはないと思うよ
382名無しさん@編集中:2011/02/10(木) 00:35:23 ID:VhG0jiJ7
バリ糞ある
383名無しさん@編集中:2011/02/10(木) 00:39:05 ID:3zRHhzKr
激しくある。PT1をWinXP+Spinelで安定運用してるんだが
最近仕入れたPT2をLinux(debian)で動かしてみようと画策しているので
テストならつきあうよ。Winとうまく連携できれば面白いよね。
384名無しさん@編集中:2011/02/10(木) 00:55:21 ID:F5VktLlA
>>380
ある。めっさ欲しい。
385名無しさん@編集中:2011/02/10(木) 00:57:13 ID:nIK7RrII
linuxだとtvrock的な他PCと連携できるアプリがないのが弱いところだな
386名無しさん@編集中:2011/02/10(木) 08:44:12 ID:VhG0jiJ7
その辺はepgrecで十分だと思うんだが
387名無しさん@編集中:2011/02/10(木) 09:12:07 ID:F5VktLlA
linuxというかUNIX系はrsh系があるからあんまり困らんと思う。バッチ経由でほかのPCへ処理させたりできるっしょ。
388名無しさん@編集中:2011/02/10(木) 18:55:42 ID:1DVb0nEX
linux系は「DTV@linuxスレ」みたいな纏まったスレがあれば
開発が進みそうだ
389名無しさん@編集中:2011/02/10(木) 18:59:42 ID:kRqGAkae
Linux板に十分纏まったスレがあるがな
390名無しさん@編集中:2011/02/10(木) 20:52:18 ID:F5VktLlA
Linux板はFreeBSDネタは出しづらいのが欠点
391名無しさん@編集中:2011/02/10(木) 23:57:48 ID:diwm4fNR
やっぱ需要はかなりあるみたいだね。
自分もすごくほしい。
みんなで作っていけたらいいなあ。
392名無しさん@編集中:2011/02/11(金) 00:05:24 ID:punYZMW7
recpt1じゃ駄目なの?
393名無しさん@編集中:2011/02/11(金) 01:09:31 ID:/c3ZBK5l
BonDriver_1segFilter.dllを動かそうと
自分でデバイス定義追加してみたら
BonDriver_Spinel.dllが例外だして落ちるみたい。

ログファイルには

予期しない例外が発生。
Version: 3.4.0.0
Exception: System.Collections.Generic.KeyNotFoundException
Message: 指定されたキーはディレクトリ内に存在しませんでした。
StackTrace: 場所 System.ThrowHelper.ThrowKeyNotFoundException()
場所 System.Collections.Generic.Dictionary`2.get_Item(TKey key)
場所 CBonTunerSpinel.BuildChannelMap(CBonTunerSpinel* )
場所 CBonTunerSpinel.BuildChannelMapCaller(Object pThis)
場所 System.Threading._ThreadPoolWaitCallback.WaitCallback_Context(Object state)
場所 System.Threading.ExecutionContext.runTryCode(Object userData)
場所 System.Runtime.CompilerServices.RuntimeHelpers.ExecuteCodeWithGuaranteedCleanup(TryCode code, CleanupCode backoutCode, Object userData)
場所 System.Threading.ExecutionContext.RunInternal(ExecutionContext executionContext, ContextCallback callback, Object state)
場所 System.Threading.ExecutionContext.Run(ExecutionContext executionContext, ContextCallback callback, Object state)
場所 System.Threading._ThreadPoolWaitCallback.PerformWaitCallbackInternal(_ThreadPoolWaitCallback tpWaitCallBack)
場所 System.Threading._ThreadPoolWaitCallback.PerformWaitCallback(Object state)

とある。

落ちるときにメッセージボックスもでるのだが、
それを閉じなければ映像も音声も再生されるので
ストリームは流れてきてるみたいだけど
デバイス定義かくときにコツでもあるんだろうか。
394393:2011/02/11(金) 01:10:37 ID:/c3ZBK5l
TVH264 0.4.2
BonDriver_Spinel 3.4.0
Spinel 3.5.0
BonDriver_1segFilter 0.01

デバイス定義は、下のように書いた。
BonDriverMapping.jsonに追加
/* BonDriver_1segFilter */
{
"DeviceName": "ONESEG",
"Mapping": {
"ISDB_T": "^BonDriver_1segFilter\\.dll$"
}
},
#Base.xmlに追加
<DeviceDefinition DeviceName="ONESEG" DisplayName="1SEG Filter">
<TunerDefinitions>
<TunerDefinition TunerType="ISDB_T" Count="1">
<ChannelCategories>
<ChannelCategory>UHF</ChannelCategory>
</ChannelCategories>
</TunerDefinition>
</TunerDefinitions>
</DeviceDefinition>
BonDriver_Spinel.dll.iniで設定
TunerPath = "ONESEG/0/Terra/0"
395名無しさん@編集中:2011/02/11(金) 13:04:52 ID:089xHZHX
>>394
TVH264 ver.0.5.1
ttp://tvtest.zzl.org/
396393:2011/02/11(金) 20:53:57 ID:/c3ZBK5l
>>395

更新されたの知らなかったよ。

最新版にしたら落ちなくなった。
ありがとう、助かった。
397名無しさん@編集中:2011/02/12(土) 01:01:08 ID:nmBLwTZs
VistaSP264bitでHDU2を以下の構成で動かしていました。
Spinel3.4.0.0+BonDriver_Spinel3.2.0.0(x86)+TvTest0.6.1

が、MSEに入れ替えた途端、動かなくなってしまいました。
SpinelとBonDriver_Spinelを最新にしても変わりません。

[2011/02/12 00:49:08.969] TCPDataLinkManager.ListenThreadMain: SessionToken(1376c20fdaf837b9f1759caa67f9437c)を送信しています。ThreadID=4
[2011/02/12 00:49:08.970] TCPDataLinkManager.ListenThreadMain: SessionTokenを送信しました。ThreadID=4
[2011/02/12 00:49:08.985] Enter MulticastTuner[HDU2/0/T/0].AddClient(xxxx/TVTest/4520): DataLinkMethod=Lapis.Spinel.TCPDataLink SessionToken=1376c20fdaf837b9f1759caa67f9437c
[2011/02/12 00:49:08.996] MulticastTuner[HDU2/0/T/0].StartStreaming: チューナをオンラインにできませんでした。
[2011/02/12 00:49:08.996] MulticastTuner[HDU2/0/T/0].AddClient(xxxx/TVTest/4520): StartStreamingで失敗しました。DataLinkMethod=Lapis.Spinel.TCPDataLink SessionToken=1376c20fdaf837b9f1759caa67f9437c
[2011/02/12 00:49:08.999] クライアントの接続を拒否しました。
チューナのオープンに失敗しました。
 TunerPath = HDU2/0/T/0 ClientID = xxxx/TVTest/4520

どこが悪いのか皆目見当がつきません。MSEをあきらめて元に戻すべきでしょうか・・・
398名無しさん@編集中:2011/02/12(土) 01:17:54 ID:/cJ1rwpP
MSEって何?
つーかシステム入れ替えたのならSpinel通す前にBonDriver単体でチェックしなよ。
399名無しさん@編集中:2011/02/12(土) 04:04:41 ID:jGcPFOoe
Microsoft Security Essentials
400名無しさん@編集中:2011/02/12(土) 04:53:47 ID:Frd+BYUo
>>397
Spinel ver3.5.0.1
BonDriver_Spinel ver3.4.0.0
TVTest ver.0.7.16r2

とりあえず新しいの試してみたら?
401名無しさん@編集中:2011/02/14(月) 21:47:10 ID:PNxb3NoA
質問です。
BonDriver_PT-STを使う場合などで、デバイスやチューナーを指定しないでSpinelを使う事はできますか?
ReadMeだと、BonDriver_PT-S0.dll、BonDriver_PT-S1.dllみたいなデバイス指定での使い方しかできないように見受けられたのですが。
デバイスを指定せずにあいているチューナーを使用するやり方(BonDriver_PT-S.dllを複数指定するような使い方)はできますでしょうか?
402名無しさん@編集中:2011/02/14(月) 21:53:25 ID:TGRfP4M2
>>401
できない、できる必要がない。
403名無しさん@編集中:2011/02/14(月) 21:56:00 ID:VKHf4zF2
>>401
Spinelは無理
1プロセスにDLLのインスタンスを複数生成するために必要とかそういうことらしい
困るならSpinelは諦めるという方法しかない

ttp://lapislabs.blog24.fc2.com/blog-entry-15.html
404名無しさん@編集中:2011/02/14(月) 22:01:20 ID:/fpqKpqS
>>401
あまり意味はなさそうだけど、不可能じゃないと思う
BonDriver_PT-STのリネームをReadMeの記載されている法則から外した形でリネームして
SpinelのBonDriverフォルダにチューナー数分放り込んでやればいい
405名無しさん@編集中:2011/02/14(月) 22:08:20 ID:/fpqKpqS
追加
できそうであることを軽く試しただけだから、必ず自分の環境で試験してから本運用しろよ
やった結果録画失敗しても責任は持てないからな
406名無しさん@編集中:2011/02/14(月) 22:12:04 ID:PNxb3NoA
できないのですね。
リネームも試してみましたが、規則から外れたものは無視されているようでした。
そのブログも読んだ感じだと、SpinelがPtCtrlから直接読み込みでもしない限り無理みたいですね。
そしてそれはありえないと。
ありがとうございました。
407名無しさん@編集中:2011/02/14(月) 22:16:03 ID:VKHf4zF2
>>406
VirtualPT試してみたらどうだ
出たばかりのソフトだが人柱になってやればいいんじゃね
408名無しさん@編集中:2011/02/14(月) 22:29:28 ID:Ks08ycaj
>>373
ウインドウサイズは可変に出来ると良いよね。
チューナーが多いとウインドウ内に収まらなくなってしまうし。
409名無しさん@編集中:2011/02/14(月) 22:30:07 ID:/fpqKpqS
>>406
うちじゃできてるっぽいけどな
取り合えず.jsonファイルをいじらない限りSpinel的には「BonDriver_PT-T」までは崩してはダメなので、
「BonDriver_PT-T-0.dll」
「BonDriver_PT-T-1.dll」
にリネームしてBonDriverフォルダに放り込んだけど、Spinel側では正常にBinDriverを認識した
そのうえで、「BonDriver_PT-T0.dll」を直接つかんだTVTestと
「BonDriver_PT-T-0.dll」を使用するBonDriver_Spinelを掴んだTVTestで別チャンネルが見られるまでは確認した
410名無しさん@編集中:2011/02/14(月) 22:41:24 ID:PNxb3NoA
>>407
ちょっと新しいものを入れるのは今は怖いのでまた機会があれば・・・

>>409
途中で名前崩してました。
そういう変更なら通るんですね。
411名無しさん@編集中:2011/02/14(月) 22:44:43 ID:qngFnDIV
>>409
うまいhackだねそれ。
412名無しさん@編集中:2011/02/14(月) 23:01:30 ID:WsPcSYgt
>>409

   ヘ⌒ヽフ
  ( ・ω・) good!
  / ~つと)
413名無しさん@編集中:2011/02/14(月) 23:12:08 ID:Ks08ycaj
>>409
興味深い情報だなぁ。
チューナーが自動選択されたあと、他のアプリがどんな挙動をするか試してみたい。
414名無しさん@編集中:2011/02/14(月) 23:22:59 ID:VKHf4zF2
ここは作者の人も見てるから
検証してOKが出るといいかもしれない
今の設定を変えるのは面倒だからしないけどね
PT2を2枚で1チューナーだけ視聴用に確保した使い方してるから
415名無しさん@編集中:2011/02/14(月) 23:43:51 ID:ETezUOOq
Spinel入れようと思い立ってSpinelで検索しても数多の備忘録ブログにとっつかまって
いつまでもいつまでも作者サイトに辿りつかなくてむっさ疲れたわ。。。

俺はとりあえず見つけることはできたけど
DTV関連のアップローダにリンク張ってるブログ主はマジでどうにかしてください。もう掲載されてませんから、ロダには

差し支えないならこのスレのテンプレに作者サイト入れることを検討して欲しいんだけど
416名無しさん@編集中:2011/02/14(月) 23:53:18 ID:VKHf4zF2
>>415
このスレの中にURLあるよ
次スレからはテンプレになるんじゃないの?
417名無しさん@編集中:2011/02/14(月) 23:56:03 ID:t40GYGOy
DTVに残ってるSpinelのreadme.txtにURLが入ってるといえば入ってるんだがな
418名無しさん@編集中:2011/02/15(火) 00:00:25 ID:QZpAbuwP
なぜreadmeより糞ブログを優先するのか理解できん
419名無しさん@編集中:2011/02/15(火) 00:05:29 ID:iRrmMvpM
>>409
確かにBonDriverを直接使ったTVTestを起動中に、Spinel経由で
全ドライバーを一つずつ開いて見ましたが、エラーを出さずに視聴が可能でした。

全てSpinelを経由する環境では意味がないことだと思いますが、録画アプリは
BonDriverを直接使用、視聴アプリはSpinelを経由するという使い方が
出来るかも知れませんね。一々空きチューナーを探す手間がいらなくなるかも。

あるいは、上の方にワンセグの話が出ていますが、使用チューナーを自動選択
しつつSpinelで配信することが可能かも。
もう少し検証してみたいな。

>>415
「Spinel ブログ」で検索すれば一発で出てくるよ。
グーグル先生を侮りすぎ。
420名無しさん@編集中:2011/02/15(火) 17:21:50 ID:7i5DxlMt
>>413
BonDriver_PT-ST側は、法則通りのリネームされたもの以外はリネームされていないのと同等で、
空きチューナー自動検索で動作してると思われる。
Spinelでは、配置したBonDriver_PT-STすべてをリネーム法則から外してチューナー自動検索状態にすれば、
BonDriver_dyudとかみたいに、同一機種複数接続でチューナー指定できない物と同じ動作になると思う。
自動検索とチューナー指定混在でチューナー指定側が使用中チューナーを掴みに行くと初期化エラー起こす。
PTn1台かつ地上側でしか確認してないから、2台目以降とBSCS側がどうなるかは不明

どうでもいいけど、BonDriver_PT-STって「BonDriver_」までが合っていれば、それ以降がどんな文字列でも自動検索で正しく動くっぽいな。
「BonDriver_ABCDEFGHI.dll」とかにしても、ちゃんと視聴できたわ。
421名無しさん@編集中:2011/02/15(火) 18:11:57 ID:cXiefj/V
で、作者のサイトはどこにあるの?
422名無しさん@編集中:2011/02/15(火) 18:16:04 ID:QZpAbuwP
困ったらまずはreadme読め
423名無しさん@編集中:2011/02/15(火) 19:28:53 ID:izHN+nNI
そのREADMEをDTVサーバから落とせというんだからサドだよな
424名無しさん@編集中:2011/02/15(火) 19:34:27 ID:7i5DxlMt
ってか、2senにうpされてたSpinelは全部削除されてるような
425名無しさん@編集中:2011/02/15(火) 19:46:55 ID:wAKfRmfP
少し上に「spinel ブログ」でぐぐれと書いてあるだろ
426名無しさん@編集中:2011/02/15(火) 20:27:00 ID:qMuTXJn5
いやこのスレにも貼られてる
427名無しさん@編集中:2011/02/15(火) 22:29:37 ID:iRrmMvpM
>>420
私の方ではBSCSチューナーを使って確認しました。
チューナーの自動検索状態にした場合、Spinelの画面で実際の使用チューナーを把握出来なくなってしまうのは残念ですが、
ちょっと試してみた限りでは期待通りの動きをしてくれていました。
通常の設定方法では、チューナーの数分だけBonDriverを用意し、その中でどれを使うか設定していたわけですが、
自動選択をするようになると、目的ごとにBonDriverを用意するっていう設定の仕方になるんですかね。

あと、ワンセグフィルターに関しては、同時につかみに行くとSpinelまたは視聴アプリが落ちてしまうので、
専用チューナーとして固定する必要があるようです。まぁ、これはreadmeに書いてある通りでした。
428名無しさん@編集中:2011/02/16(水) 02:54:25 ID:ZaNwJbiD
定期的に貼りゃあいいんだろ
ttp://lapislabs.blog24.fc2.com
429名無しさん@編集中:2011/02/17(木) 11:39:20 ID:A47h44HB
WMCからスリープ状態の録画鯖を目覚めさせて視聴する為にSpinelからマジックパケットが送信出来るようにならないかなぁ…
430名無しさん@編集中:2011/02/17(木) 16:46:27 ID:ytD3YWui
BonDriver_Spinelからはマジックパケットとばせるね
431名無しさん@編集中:2011/02/17(木) 20:55:10 ID:KhHpmAp2
やっと蔵側で受信できたあああああああああああ
何がいけなかったのか全然わからないけど
432名無しさん@編集中:2011/02/17(木) 21:15:28 ID:Wtn8FEAm
WinXPで、spinel動かしてるんだけど、Win7からリモートデスクトップでXPにつなぐと
spinelがB25の初期化に失敗するんだけど、うちだけかな?
こうなると、OSを再起動しないと、spinel軽油で視聴できない。
433名無しさん@編集中:2011/02/17(木) 21:19:03 ID:B1vbiaeO
OS標準のリモートデスクトップで接続するとスマートカードリーダは自動で切断される
これはWindowsのセキュリティ上の仕様らしい
回避手段はいろいろあったと思うが忘れた
434名無しさん@編集中:2011/02/17(木) 21:26:53 ID:HEGI0XTa
回避方法はVNCで繋げ
435名無しさん@編集中:2011/02/17(木) 22:11:39 ID:HIBaZY3n
>>432
あんたは来た時期が悪かったな
このスレの中全部読めば良い
436名無しさん@編集中:2011/02/17(木) 22:13:35 ID:HIBaZY3n
間違えた、ごめん
PT1・PT2初心者質問スレを見ると良い
437名無しさん@編集中:2011/02/18(金) 02:23:27 ID:vvl1wB36
お、しばらく忙しくて見てなかったら接続クライアントごとのデコード選択が対応されてる・・・
つか、作者タソここ見てたのね、ありがとう
438名無しさん@編集中:2011/02/18(金) 09:39:06 ID:HpgCd0+L
>>430
レスTHX
あら、設定を見逃してたのかな。
見直してみます。
439名無しさん@編集中:2011/02/18(金) 10:04:55 ID:DPH+ONjC
iniファイルでマジックパケットを送る先がコメントアウトされてるから、
コメントを外して任意のMACアドレスを書けばいい
440名無しさん@編集中:2011/02/18(金) 19:47:17 ID:kL/uivGI
>>438
飛ばせるけどTVTestの検知時間に起動は間に合わないから
起動が終わってから再びTVTestを実行することになる
441名無しさん@編集中:2011/02/18(金) 19:57:03 ID:zmJ9ru7n
>>440
えっ?そんなことないけど?
442名無しさん@編集中:2011/02/18(金) 20:03:03 ID:kL/uivGI
>>441
すぐ起動してる?
そういう情報を以前見た気がしたんだが
違ってるなら忘れてくれ
443名無しさん@編集中:2011/02/18(金) 20:50:25 ID:+xelFUPz
タイムアウトって設定できなかったっけ?
444名無しさん@編集中:2011/02/18(金) 21:56:50 ID:kL/uivGI
>>443
Spinelからの応答待ち時間があるな
445名無しさん@編集中:2011/02/18(金) 22:17:53 ID:zmJ9ru7n
>>442
ConnectTimeoutSecondsを長く設定すれば問題ない
うちはXP SP3 Cel440のPCを常時スタンバイでSpinel入れて録画鯖にしてるけど、30秒に設定してる
446名無しさん@編集中:2011/02/19(土) 18:00:26 ID:dCyJeXo2
ちょっと教えてください
参考サイトと同じ手順でspinelを起動したのですがデバイスがおかしいです
チューナー1、2が(pt/0/T/0) BSのほうも1、2共に(PT/0/S/0)です、最後の数字は0と1になります
参考サイトのように地上がTerra、BSがSattelliteになりません
サイトではわざわざこのように変更してないのですが、どこかで書き換え等しないとだめなのでしょうか?
よろしくお願いします
447名無しさん@編集中:2011/02/19(土) 18:10:29 ID:rusUqh5W
>>446
中の人のブログの記事をきちんと読む
ReadMeの内容もきちんと目を通す
そうすりゃ多分わかる
ここひと月ほどで更新ラッシュがあったから、他人の忘備録サイトはすでに情報が古い可能性がある
448名無しさん@編集中:2011/02/19(土) 18:32:01 ID:dCyJeXo2
>>447
面倒で前のバージョンに戻しちゃった^^;
OS再インスコのついでにと思ったんだけどなぁ
ありがとね
449名無しさん@編集中:2011/02/19(土) 18:47:45 ID:F7knSa9V
マジレスするとSpinelで扱うBondriverのdllをチューナー分用意する仕様に変わってる

Bondriver_PT-S0.dll
Bondriver_PT-S1.dll

みたいなかんじで
450名無しさん@編集中:2011/02/19(土) 19:00:19 ID:wlv+1YKl
いやそれは前からそうでしょ…。
451名無しさん@編集中:2011/02/19(土) 19:08:06 ID:n1By2W1+
>>448
面倒なら永遠にしないの?
452名無しさん@編集中:2011/02/19(土) 22:43:52.06 ID:x35q+yU2
>>450
いや、前はそんなことはなかった
453名無しさん@編集中:2011/02/19(土) 22:59:20.17 ID:Si5yPp1Y
Readmeの
>1.BonDriverフォルダに各チューナに必要なBonDriverDLLを台数分連番ファイル名にして入れます。
のことなら昔からだけど
454名無しさん@編集中:2011/02/19(土) 23:12:27.62 ID:BCl+2CGM
>>446
この仕様変更のせいじゃね

version 3.4.8.* (2011/02/02) [未公開]
・チューナパスの仕様を変更し、チューナ種別を頭文字だけで識別するようにしました。
 具体的にはTerraのかわりにT、SatelliteのかわりにS、ComboのかわりにCと指定できます。
 先頭1文字のみを取り出して比較しているだけなので、従来のチューナパス指定のままでも接続できます。
455名無しさん@編集中:2011/02/20(日) 14:57:40.55 ID:84VH4jZx
!ninja
456名無しさん@編集中:2011/02/20(日) 18:36:25.93 ID:0pfcmih0
Spinel使って別のPCで番組(例えばBSジャパン)を視聴中に、
その使用チューナー(BSジャパン)の番組予約が起動した場合
どんな挙動になるんでしょう?(TvRock使用)

1:空いてるチューナーで録画が始まる
2:録画開始と同時に視聴ができなくなる
3:その他

どんな感じ?
457名無しさん@編集中:2011/02/20(日) 18:40:34.94 ID:ef8omCwW
>>456
排他の機能説明くらいtxt読んだらどうよ
作者のreadme作った時間は無駄ですか?
458 冒険の書【Lv=5,xxxPT】 :2011/02/21(月) 16:04:15.72 ID:WPpTW7gL
!ninja
459名無しさん@編集中:2011/02/21(月) 16:49:51.09 ID:Wq1DbEgN
TvRockが直接制御してるのはTvtestなどのアプリであってBondriver_Spinelではない
460名無しさん@編集中:2011/02/21(月) 16:54:03.10 ID:Wq1DbEgN
ちょっと訂正
TvRockがやってるのはTvTestなどの制御だがその際TvTestが使うBondriverを指定している
だから1チューナーを排他設定でTvTestに読み込ませることも排他じゃない設定で読み込ませることも出来る
461 冒険の書【Lv=5,xxxPT】 :2011/02/22(火) 12:13:27.46 ID:il1dSqwF
!ninja
462名無しさん@編集中:2011/02/22(火) 13:17:11.20 ID:+QCvAqUi
>>373は予定ないのかな…
463名無しさん@編集中:2011/02/22(火) 13:42:35.06 ID:lRdIFxKh
TvRockと組み合わせるよりEpgDataCapのほうがいいのかな?
464 冒険の書【Lv=3,xxxP】 :2011/02/22(火) 17:49:53.76 ID:0+QrPPmv
!ninja
465名無しさん@編集中:2011/02/24(木) 00:58:16.05 ID:ODXQlqOM
BS朝日しか見れない。助けて
466名無しさん@編集中:2011/02/24(木) 06:58:52.56 ID:c6SLDjPy
>>465
Spinel 3.3.2.0
BonDriver_Spinel 3.2.0.0
BonDriver_PT-ST(人柱版2)

で解決かな?とエスパー
467名無しさん@編集中:2011/02/24(木) 07:04:21.59 ID:JzX/BUAW
たぶんBonDriver_PT-ST(人柱版3)使っているんだろうけど
BonDriver_PT-S.ChSet.txtを入れていないか、入れる場所間違えてるか、必要ないのにリネームしているか
たぶんどれかだろ
468名無しさん@編集中:2011/02/24(木) 21:49:24.52 ID:/AIDRJcS
必要ないリネームって?
469名無しさん@編集中:2011/02/24(木) 22:03:56.77 ID:JzX/BUAW
>>468
BonDriver_PT-S.ChSet.txtとBonDriver_PT-T.ChSet.txtはリネームしてはいけない
このファイルの配置忘れやリネームをすると正常動作しない
この時、地上側はUHF13ch、BSCS側はBS朝日しか受信できなくなるっぽい
470名無しさん@編集中:2011/02/25(金) 02:04:15.73 ID:2vfntQXX
>>466-467
エスパーのみなさん。ありがとうございました。他の番組も見られるようになりました。

原因は、BonDriver_PT-S.ChSet.txtをspinelに配置していなかったためでした。不注意でした
471名無しさん@編集中:2011/02/26(土) 15:46:32.21 ID:U1OYAA3K
地上波はT0,T2共に正常に受信できて
BS/CSではEカウンターが増えて視聴できない・・・・

誰か助けてー
472名無しさん@編集中:2011/02/26(土) 15:48:10.17 ID:ES4DlXzw
>>471
電気屋さんに電話だよ
タウンページで調べてね
473名無しさん@編集中:2011/02/26(土) 16:34:31.10 ID:U1OYAA3K
>>472
ありがとうございます
設置場所が離れていることもあってアンテナを確認してませんでした。
確認したところLNBに給電していたテレビのコンセントを誰かが抜いたっぽいです。
474名無しさん@編集中:2011/02/26(土) 16:38:37.70 ID:5gqpOXrH
>>473
屋根裏に給電可能な混合器か何か入れたらどうだ
そういうのは抜くなと言っても必ずやる
475名無しさん@編集中:2011/02/26(土) 21:47:52.42 ID:0wBQXVSg
Spinel使って、古いノートパソコンをデジタルTV視聴用クライアントとして活用すべく検討中。

8年くらい前のノートPCをクライアントにして見ようとすると、
地デジやNHK-BS1くらいは問題なく再生できるが、
BSのハイビジョン放送を見るとCPU使用率がほぼ100%となり、
少しPCにさわるだけでデコードが追いつかない状態。

この状態でBonCasLink使用し、クライアントでスクランブル解除しようとすると、
がくがくの再生状態となり、まともに視聴できない。

やむを得ずサーバー側でB25Decoder.dllにてスクランブル解除してから配信するようにしたが、
今度はサーバーにリモートデスクトップ接続すると、以降BCASカードにアクセスできなくなるトラブルが。

Spinel.iniで; DescrambleControl = 1 を指定し、
「スクランブル解除OFFを要求してきたクライアントには解除前のTSを送信しますが、
 それ以外のクライアントには解除済みTSを送信します。」
にしてやれば良いのかな?

全部のPCでうまく動かそうとすると、なかなか設定が大変。
476名無しさん@編集中:2011/02/26(土) 21:50:33.36 ID:BV7NJpuE
問題の原因がリモートデスクトップ接続にあると気付こう。
477名無しさん@編集中:2011/02/26(土) 21:55:04.35 ID:yicwscWJ
win2kのライセンスが余ってるなら、vmware-playerで仮想カードリーダ鯖を立てれば
リモートデスクトップ問題も解決するよw
実際そうしてるし(セキュリティはキングスだから全部無料)
478名無しさん@編集中:2011/02/26(土) 22:08:42.30 ID:a5WeJKmo
リモートデスクトップとカードリーダのトラブルはFAQだな
479名無しさん@編集中:2011/02/26(土) 22:12:22.49 ID:0wBQXVSg
>>476 >>478
BonCasLink使えばリモートデスクトップのトラブル解決できるのは
わかってるが、クライアントPCの能力不足使えないので困ってる、
ということなのですが、これもFAQなの?
480名無しさん@編集中:2011/02/26(土) 22:23:14.16 ID:5gqpOXrH
>>479
解決できるのわかってるなら何しに来たの
それでも重いって話?ならPC買い換えなよ・・・
481名無しさん@編集中:2011/02/26(土) 22:29:36.29 ID:0wBQXVSg
>>480
ん?
Spinel.iniを触れば良いのかな?ということを
聞きに来たのに、全然違う話になってるな。
482名無しさん@編集中:2011/02/26(土) 22:35:57.70 ID:EtxqdaPl
>>479
BonCasLinkをサーバーに入れるのよ。
BonCasServerもBonCasClientも両方。
483名無しさん@編集中:2011/02/26(土) 22:57:31.41 ID:0wBQXVSg
>>482
どうも聞き方が悪かったようです。

サーバーには、BonCasServer、BonCasClient、両方入れてBonCasLinkでBCASを読ませたい。
クライアントではBonCasLinkを使わずに、サーバー側でスクランブル解除してから送信したい。

という場合に、Spinel.iniで;
DescrambleControl = 3
を指定すればできるのかな?
484名無しさん@編集中:2011/02/26(土) 23:05:53.65 ID:QeD30lvq
>>475
やりたいことはなんとなくわかる。
ちなみに現在の運用状況

録画サーバPC+カードリーダ
 Spinel(with B25decode) + EDCB9(without B25decode)
視聴ノートPC(かなりボロ)
 TVTest (スクランブル解除なし)

これを録画サーバPCの EDCB9では、SpinelのB25decodeなしで
暗号解除前の生TS録画させて、録画終了後のバッチの Multi2Decで
一気に解除+コピー(to別フォルダ)を行いたい

視聴ノートPCは BonCasLinkを使わずに、サーバのSpinelで B25decodeを効かせたい
*できれば、このときにだけ TSOptimizerでデータ量削減もしたい(という要望もある)

スクランブル解除ON/OFFってどのアプリが出すのかは、現状トライ&エラーなのかな?
485名無しさん@編集中:2011/02/26(土) 23:28:22.64 ID:EtxqdaPl
>>483
まず試してみればいいじゃない。
486484:2011/02/26(土) 23:33:21.47 ID:QeD30lvq
書いて気が付いたけど、自分の要求って

pipeを使用した場合 B25しない(および何も加工しない)
netから接続された場合 B25する(TSOptimizeもして、できるだけデータ少なくする)

でできるんだね。DescrambleControlの選択肢に増えないかなー(>作者さま)
487名無しさん@編集中:2011/02/26(土) 23:38:26.46 ID:5gqpOXrH
>>486
解除されたTSを要求するかどうかは
bondriver_spinelで指定できるわけだが
それではダメなのか
488484:2011/02/27(日) 00:26:23.09 ID:UhboUIaE
>>487
勘違いしてた。さんくす
よく考えれば、アプリ(TVTestなど)のスクランブル解除は凡ドラには関係ないもんね

ということで自己解決としては

録画PC (spinel3/)spinel.ini DescrambleControl = 2 (要求されたら解除あり)
      (EDCB9/)bondriver_(spinel).ini DesiredDescrambleControl = 2 (解除なし)
視聴PC (TVTest/)bondriver_(spinel).ini DesiredDescrambleControl = 1 (解除あり)

ということか。ふむふむ。後は DesiredTSOptimizer ができればいいのか
489484:2011/02/27(日) 00:35:21.91 ID:UhboUIaE
訂正>>488
前>アプリ(TVTestなど)のスクランブル解除は凡ドラには関係ないもんね
後>アプリ(TVTestなど)のスクランブル解除は凡ドラには「要求しない」もんね
490名無しさん@編集中:2011/02/27(日) 00:41:01.02 ID:n5Aynw4h
SpinelサーバへTvtestクライアントからアクセスしようとすると、
Spinelサーバのタスクアイコンから「B25Decoderの初期化に失敗しました」とポップアップされてしまい、
放送データ事態は受信できてる状態なのですが再生画面が真っ暗になってしまいます。

解決策がありましたらご教授願えないでしょうか。
---環境 サーバ側---
Spinel 3.5.0.1
B25Decoder.dll 2.1.4.0
---環境 クライアント側---
TvTest 0.7.17
BonDriver_Spinel 3.4.0.0

---Spinel エラーログ---
[2011/02/26 04:09:32.546] MulticastTuner[PT/0/T/0].RecvThreadMain: B25デスクランブラの初期化中に例外が発生しました。
DLLに必要なランタイムがインストールされていないか、ランタイムのバージョンが古い可能性があります。

System.Runtime.InteropServices.SEHException: 外部コンポーネントが例外をスローしました。
場所 Lapis.Spinel.B25Decoder.CreateB25Decoder2()
場所 Lapis.Spinel.B25Decoder..ctor() 場所 D:\Lapis\Spinel\Spinel\B25Decoder.cs:行 47
場所 Lapis.Spinel.B25Decoder.CreateInstance() 場所 D:\Lapis\Spinel\Spinel\B25Decoder.cs:行 36
場所 Lapis.Spinel.MulticastTuner.RecvThreadMain() 場所 D:\Lapis\Spinel\Spinel\MulticastTuner.cs:行 769
[2011/02/26 04:09:32.546] MulticastTuner[PT/0/T/0].RecvThreadMain: B25デスクランブラの初期化に失敗しました。

VisualC++ 2005 SP1、2008 SP1、.NET 2.0 SP2、.NET 3.5 SP1インストール済み

よろしくお願いいたします。
49126:2011/02/27(日) 05:12:30.41 ID:XmRDJ1R9
>>490
SpinelサーバーのBonDriverフォルダに
盆ドライバーが入れてないと言う落ちでは。
492名無しさん@編集中:2011/02/27(日) 05:25:14.87 ID:bCip9v0h
SSE2に対応してないCPUを使ってるんじゃないの?
493名無しさん@編集中:2011/02/27(日) 05:31:57.13 ID:UhboUIaE
>>490
環境に OS/CPU情報が無いのは置いといてw、問題の切り分け

Multi2Decをそのサーバに導入して、TSファイルのスクランブル解除はできるのかな?
*Multi2Decの B25Decoder.dllを Spinelで使用しているものと同じにするのも忘れずに

同じようなエラーが出るのなら、何か足りないんでしょう。
Multi2Decで問題ないなら、B25Decoder.dll のバージョンをいろいろ試してみるとか?
494名無しさん@編集中:2011/02/27(日) 10:01:55.95 ID:n5Aynw4h
朝早くからご回答ありがとうございます。
>>491 BonDriverは設置ずみです。

>>492 そこは確認してませんでした・・・

>>493 失礼しました。Win XP Pro SP3/AMD Duron 1200MHz です。

初歩的な切り分けできてませんでしたね;;
早速取り掛かりたいと思います。
495名無しさん@編集中:2011/02/27(日) 11:03:47.88 ID:rN/wZLP1
>>488
そうか。
spinel.ini の DescrambleControl =
だけではなく、
bondriver_(spinel).ini の DesiredDescrambleControl = 
も正しく設定しないといけないのか。
やってみます。

でも結局これでできるようになっても、
録画PCにリモートデスクトップでアクセスした後は、
視聴PCでTVが見られなくなってしまうのでは?
496名無しさん@編集中:2011/02/27(日) 11:13:14.75 ID:LYu9lCXV
>>495
>>433

現行スレ内くらい、検索してみよう。
497名無しさん@編集中:2011/02/27(日) 11:14:53.50 ID:UhboUIaE
>>495
このスレを”リモート”で検索するといろいろでてくるよ
498名無しさん@編集中:2011/02/27(日) 11:34:15.57 ID:G42Mu1I+
499名無しさん@編集中:2011/02/27(日) 12:30:23.74 ID:rBzjOYkV
>>498
それだと、リモートアクセス中の切断は防げないし、TVTestを起動するたびに
カードリーダーエラーが出てしまうんだよな。
それでも見られないことはないんだけど。
500名無しさん@編集中:2011/02/27(日) 12:49:19.64 ID:G42Mu1I+
>>499
TVTestはBonCasClient(BonCasProxyではない)
501名無しさん@編集中:2011/02/27(日) 12:52:16.65 ID:jDne/3Nl
この手の話題が出るたびに言わせてもらってるけど
リモートデスクトップ使わずにVNC導入って方も検討してねっと
グラボのドライバも死なないしカードリーダーも死なないから
502名無しさん@編集中:2011/02/27(日) 13:05:15.49 ID:rBzjOYkV
>>500
BonCasClientを選択すると起動時にB-CASの初期化エラーが出てしまうんですよ。
そのままOKを押せば見ることは出来るのですが、もう少し試行錯誤してみますね。
Win7(64bit)、TVTest0.7.16(x86)
503名無しさん@編集中:2011/02/27(日) 13:09:57.84 ID:LYu9lCXV
>>501
残念ながら、貴殿の書き込み読んでないから、繰り返されるのでしょうねw
504名無しさん@編集中:2011/02/27(日) 13:16:11.70 ID:G42Mu1I+
>>502
うちの録画機はスリープ止めてるので
その辺りで差が出ているかもしれない
BonCasServerはサービスで起動
505名無しさん@編集中:2011/02/27(日) 14:33:09.00 ID:rN/wZLP1
>>496 >>497 >>498
だから違うって言ってるのに。

サーバーには、BonCasServer、BonCasClient、両方入れて
BonCasLinkでBCASを読ませたい。
(リモートデスクトップでのカードリーダー切断を防ぐため)

でも
クライアント側ではBonCasLinkを使わずに、
サーバー側でスクランブル解除してから送信したい。
(クライアントPCが非力だからスクランブル解除できない)

という場合の対処方法を検討しているんだって。

で、
>>488
のような対策取れば良いのかと思ったが、
結局リモートデスクトップの後でクライアント側の接続は切れてしまうので、
何とかクライアント側でBonCasLink使う以外の方法を考えたい。
506名無しさん@編集中:2011/02/27(日) 14:36:34.38 ID:rN/wZLP1
>>505
ということなので、リモートデスクトップも使用せず、
BonCasLinkも使用せず、
VNCを使うという対策を検討してみます。
507名無しさん@編集中:2011/02/27(日) 14:58:27.88 ID:G42Mu1I+
SpinelはBonCasLinkをカードリーダーとして認識しないんだったか?
508名無しさん@編集中:2011/02/27(日) 14:58:59.45 ID:LYu9lCXV
何を言ってるのか、まったく判らんがw
リモートデスクトップは、使っちゃいけない事だけは理解して貰えた様だw
509名無しさん@編集中:2011/02/27(日) 15:07:11.91 ID:G42Mu1I+
>>508
もし>>507になるのであれば意味は分かるが・・・と思ってreadme見たら
SpinelでカードをBonCasLink&デコード処理させるってのは想定してないようだな
うちはCS視聴してるからSpinelでやってないな
今のreadmeには書いてないが以前から仕様変更されていなければ
CSを全サービス処理しようとして追いつかなくなるはず
B-CASが同時に処理できる数には限りがあるからな
510名無しさん@編集中:2011/02/27(日) 15:22:04.21 ID:ZKEZa0hV
黙って仮想化なり他のPCでCas鯖建ててSpinelからはBonCasClientで繋ぎに行くのがオススメ
これならRDP使えるしね
511名無しさん@編集中:2011/02/27(日) 17:21:58.79 ID:FHLf50e1
ICカードリーダーの本来の目的、リモートデスクトップの目的からして
リモートのICカードリーダーが切断されるのは当然の動作

どうして同じ話が繰り返されるのか理解できない
512名無しさん@編集中:2011/02/27(日) 17:36:58.42 ID:dkmt/3WY
>>511
その矛盾する?両方の目的を並存させたいって我侭でしょ
自分も>>510みたいにしてるからよくわかるw
てか、Bカスでのカードリーダーの使用目的が、
すでに「ICカードリーダの本来の目的」からズレてるからじゃないの?
513名無しさん@編集中:2011/02/27(日) 18:14:23.59 ID:PgXUWxAL
横に脇道があるのに目の前の壁を見て通れないってうんうんうなってるのって、無意味じゃない?
514名無しさん@編集中:2011/02/27(日) 23:13:09.67 ID:rBzjOYkV
>>510
もうちょっとなんか良い方法がないものかね。
多重ログインパッチを当てて、他のアカウントにリモートログオンするのが
一つの解なんだろうけど、まだ工夫の余地はあるような気がするな。
次の休みにもう一足掻きしてみようっと。
515名無しさん@編集中:2011/02/28(月) 03:09:38.46 ID:e3ryeFL6
なぜVNCを使わずに、制約多すぎるリモートデスクトップをなぜ使うのかを
まず問いたい
516名無しさん@編集中:2011/02/28(月) 03:40:12.67 ID:/hlchJ2u
理由なんて人それぞれ
517名無しさん@編集中:2011/02/28(月) 22:10:36.71 ID:oQ22OWs2
解決する方法はあるのに、なぜそれを実行しないのか。ってことだよ。
518名無しさん@編集中:2011/02/28(月) 23:38:22.80 ID:0PaN6cu0
チャンネルが切り替えられないなんでだもうやだと思いつつ試行錯誤して3時間
ふと過去レスみたら>>469に答えがまんま書いてあって泣いた
519名無しさん@編集中:2011/03/01(火) 21:01:57.05 ID:DKY8xXve
BonDriver_spinel も、BonDriver_PT-ST みたいに空いてるチューナーを勝手に掴みにいってくれるといいのになぁ・・・
クライアントPCでチューナーの数だけショートカット作って、空いてるチューナー意識して起動ってのが何とも面倒。
サーバー側の録画アプリは排他制御してるから、クライアント側とぶつかって失敗とかは無いけどさ。
520名無しさん@編集中:2011/03/01(火) 21:12:26.91 ID:Yr5BTHbn
>>519
最近リネームのやり方で個別に作らなくても良いようだぞ
作者からの保証出てないので俺は個別リネームだが、
お墨付きが出たらやりたいところ
521名無しさん@編集中:2011/03/01(火) 21:15:08.44 ID:Fr9M8d5b
EDCB+Spinelだと、EDCBの使用優先度最低のBonDriverを視聴用にするだけだな
わざわざチューナー指定しない限りしない限り、EDCBが使用優先度最低のBonDriverを使用中=チューナー全部使用中だし
522名無しさん@編集中:2011/03/01(火) 21:21:38.21 ID:myZXMQK2
ノートとメインPC繋げてメインで録画しながら布団で深夜アニメ視聴・実況ウマーです
冬は寒いからのう
どうせPT2 1台しかないしこの使い方しかしてないから個別指定で十分だな俺は
523名無しさん@編集中:2011/03/01(火) 21:35:38.90 ID:DKY8xXve
>>520
そうなの?
ちょっとどうやるのか想像できないな。
spinelに入れるBonDriverはチューナーの数だけ個別リネームしておかないとダメでしょ?
で、BonDriver_Spinel.dll.ini も個別にチューナーパスを指定する様になってるし・・・

>>521
クライアントが2台あって同時視聴になる時もあるから、やっぱり自動で空いてる
チューナー掴んでくれた方が便利。

524名無しさん@編集中:2011/03/01(火) 21:47:02.19 ID:Fr9M8d5b
>>523
やりたいことは、他のBonDriver_Spinelが使用中のチューナーパスを判別して
自動的に未使用のチューナーパスに接続する
ってことだろうけど、それは現状無理

チューナーがいくつあるのかは知らないが、2台のクライアントで使用するチューナーパスをずらしておけばいいんじゃないか?
排他と被らせたくないなら、チューナー自体を物理的に追加して視聴用に常にあいている状態にするとか
525名無しさん@編集中:2011/03/01(火) 21:54:29.92 ID:7iD2+a0L
排他と非排他の間に準排他みたいな設定が欲しい
視聴中たまにリモートで観てる家族にチャンネル変えられてピキピキなることがある
526名無しさん@編集中:2011/03/01(火) 21:59:58.14 ID:tIUdPZPO
>>808
PT2便利よん。
けど、今Spinelってソフトで同一LAN内のPCで視聴できるようにするのに格闘中(´・ω・`)
527名無しさん@編集中:2011/03/01(火) 22:00:42.12 ID:tIUdPZPO
誤爆スイマセン
528名無しさん@編集中:2011/03/01(火) 22:01:23.56 ID:GKZphzAj
>>525
専用チューナー用意しろよ・・・
529名無しさん@編集中:2011/03/01(火) 22:05:20.18 ID:Yr5BTHbn
>>523
とりあえず>>409見てやってみたら?
530名無しさん@編集中:2011/03/01(火) 22:17:58.39 ID:j38vqK94
>>527
誤爆に見えないぞw
531490:2011/03/01(火) 22:48:41.68 ID:R9B+dQMc
以前、SpinelにてB25Decoderエラーについて質問した者です。
ご報告が遅くなりました・・・。

結局、Spinelサーバ側にてMulti2Decを使おうとしたらエラーで起動できず・・・。
何か足りないのだと思います(おそらくスペック)

ちなみに、同様のランタイムなどを導入しているPCではMulti2Decを問題なく起動、解除できました。

ご協力ありがとうございました。
532名無しさん@編集中:2011/03/01(火) 22:50:22.49 ID:GKZphzAj
pen4でもatomでも出来るのに・・・
533名無しさん@編集中:2011/03/01(火) 23:02:04.74 ID:+HrEEzKV
>>531
Duronだろ SSE2ないし。
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/friioup/source/up0783.zip
* Multi2Dec Ver.2.02 をSSE2やSSEなしでも動くようにビルド
534名無しさん@編集中:2011/03/02(水) 02:04:00.36 ID:bSH7Sj3m
Spinel+TvRock+RecTestで使ってるんだけど
2番組同時録画しようとしたらRecTestがSpinelに拒否されて
同一ファイルからの複数起動ができないのでとりあえずRectTestをチューナーの
数だけコピーした。
RecTest1、RecTest2・・・というふうに配置してTvRockでもチューナーごとに
個別のRecTestを起動するように設定したら正常に録画できるようになったが
これでいいんだろうか・・・。
535名無しさん@編集中:2011/03/02(水) 02:10:40.85 ID:O9jxklKJ
まず他人が理解できる日本語でお願いします
536名無しさん@編集中:2011/03/02(水) 02:17:26.48 ID:KTTwCDR+
>>534
RectTestをチューナーの数ぶん分けるんじゃなくて、BonDriverと対になるBonDriver_Spinelを
チューナーの数ぶん分けないと。
まぁ、それでも動くとは思うけどさ。
537523:2011/03/02(水) 11:22:54.43 ID:7SMGuRO0
>>524
やってみた、出来たっ。
なるほど、Spinelじゃなくて、BonDriver側で空いてるチューナー選ばせるのか。
PT-STのREADMEちゃんと読んで無かったよ恥ずかしい。

期待通りの動きしたのでしばらくコレで運用して様子見る。
538名無しさん@編集中:2011/03/02(水) 11:24:49.53 ID:PcokcpIT
ネットブック(N270)でSpinel使って、ゴロゴロしながらTV観たいけど無理ですか?
539名無しさん@編集中:2011/03/02(水) 12:02:36.02 ID:BPKqR7NB
まずは地デジのデータ量に耐えうるLAN環境があること
そのスペックで快適に視聴できるかはわからん
可能なら先に鯖PCに保存したTSをLAN経由でTvTestと再生用プラグイン使って再生してみたら?
それが出来れば出来るだろ
540名無しさん@編集中:2011/03/02(水) 12:09:25.13 ID:PcokcpIT
>>539
サンクス!今晩やってみます。
541534:2011/03/02(水) 13:23:05.86 ID:bSH7Sj3m
単なる凡ミスだった。
TvRockのRecTest実行アプリ名オプション設定の
/tvrock /d BonDriver_Spinel_PT-T0.dll /min /DID A
      ↑
のdが抜けてた・・・。
スマソ。
542名無しさん@編集中:2011/03/02(水) 21:06:52.57 ID:HKTJYeKI
>>525
protection ringみたいな感じで、優先度を指定できるといいよね。

たとえば
優先度 Highのクライアントは録画をしているのでch変えられると困る、
優先度 Midのクライアントは優先視聴クライアント、録画が入ったらch変わるけど、それ以下の権限のクライアントからチャンネル変えられない、
優先度 Lowのクライアントは優先度上位のクライアントが接続してきたらch変えられる
とか。
543名無しさん@編集中:2011/03/02(水) 22:27:51.12 ID:Qn+9+H/D
ubuntuとかで動くビューアでSpinelのクライアントになるようにならんかな
544490:2011/03/02(水) 22:36:12.29 ID:byH7nb/9
>>533
ありがとうございます!
見事にSpinel経由でデスクランブル視聴できるようになりました!

一応これで目的は達成できました!!!
545名無しさん@編集中:2011/03/03(木) 00:34:00.31 ID:QXPtNOOF
つかもう視聴録画配信の機能を統合したアプリ作ってくれ。
546名無しさん@編集中:2011/03/03(木) 01:25:40.85 ID:IG3Y30B8
>>545
頼んだ
547名無しさん@編集中:2011/03/03(木) 01:28:09.11 ID:HHzqaFvp
サーバにそんな重量アプリ入れてられるか
548名無しさん@編集中:2011/03/03(木) 09:46:07.35 ID:VFXYMTz6
549名無しさん@編集中:2011/03/03(木) 09:57:26.40 ID:bBi2RpaC
相当画期的な機能がないと乗り換えられないな
550名無しさん@編集中:2011/03/03(木) 11:14:22.22 ID:/qqRBXcy
画期的機能があってもPT1/2以外が使えないと乗り換えられないな
551名無しさん@編集中:2011/03/03(木) 11:27:14.47 ID:cgvIaoUM
>>548
蔵のbon_driverが3派1個で済むのはいいな
家族がPCに詳しいわけでもないとドライバ切り替えるとか要求出来ないからな
使用するのが同じチューナーなら勝手に纏めるのも便利だ

家でやったら何故かローカルのみOKでネットワーク越しだとどうやっても
動かなかったから導入してないけど
552名無しさん@編集中:2011/03/03(木) 12:05:49.73 ID:bBi2RpaC
>>551
家族に使わせるなんて考えもしないな
所詮どこまでいってもPCなので覚えさせにくい
そういう面ではHDMIでコントロールする家電のほうがいいわな
553名無しさん@編集中:2011/03/03(木) 13:30:36.00 ID:IG3Y30B8
>>551
TVTestで地上波とBSとBonDriverFileの切り替えはリモコンボタン一発で出来るように設定してるけど?
家族が使ってるが操作性には何にも不満が無いよ
554名無しさん@編集中:2011/03/03(木) 13:54:24.84 ID:nObRD/AX
>出来るように設定してるけど? ←うぜえ

出来るように設定してるよ ←友だちができる普通の人間ならこう
555名無しさん@編集中:2011/03/03(木) 14:01:01.22 ID:IG3Y30B8
>>554
アスペルガー乙(笑)
556538:2011/03/03(木) 14:25:06.41 ID:NgJxGQDJ
ネットブック(N270)では無理でした。TSは少しかくかくしながら再生できますが、
地デジは3〜15分で止まり、BSは1分で止まります。
皆さんはどんなノーパソのスペックで観ているのでしょうか?教えてください。
557名無しさん@編集中:2011/03/03(木) 14:36:56.34 ID:GlrAtrLk
俺はC2D T7200 、モバRADEON X1600のノートだね
かなり前のだが当時20万くらいしたから1.33GHzにクロック制限しててもこの位はまだ余裕
重いし熱持つから変えたいんだけどね。最近のだとセロリンSU2300だっけ?あの辺りなら余裕じゃなかろうか
558名無しさん@編集中:2011/03/03(木) 15:50:36.47 ID:VFXYMTz6
>>556
TSの再生だけならEeePC 701(Celeron 900MHz)でぎりぎり可能なのに
それは何処か変。
ネットワークが無線LAN 802.11gてオチじゃないの?
559538:2011/03/03(木) 16:30:27.72 ID:NgJxGQDJ
>>558
えー!802.11gじゃダメなんですか?
皆さん、もう802.11nに移行されてるんですか?
560名無しさん@編集中:2011/03/03(木) 16:39:54.35 ID:/qqRBXcy
無線LANの電界強度にもよるけど、11gでも最大30Mbps位は出るから、ダメってことはない
うちでは地上波は11gでも問題なく再生できてる
BSCSはアンテナがないから試せない
561名無しさん@編集中:2011/03/03(木) 16:40:53.57 ID:QritD8Xi
地デジで約18Mbps、BSで約24Mbps
802.11g最大54Mbps、実効帯域は半分かそこら
1ストリームでギリギリセーフかアウトか微妙な所じゃないか
562名無しさん@編集中:2011/03/03(木) 16:45:28.97 ID:GlrAtrLk
マジで無線でやってたのかよ
>>539でもLAN環境の話しただろ
離れりゃ離れるだけ電波弱くなるし、障害物があればまた弱くなるし
普通は有線、最低でも11nだろ
563名無しさん@編集中:2011/03/03(木) 19:49:40.41 ID:VFXYMTz6
>>559
とりあえず鯖側とネットブックにIperf入れて速度を測ってみれば?
564名無しさん@編集中:2011/03/03(木) 20:47:05.00 ID:Kz9RQ6IH
地デジパソコン目指すなら
AtomのZシリーズ+11nの無線LANでほ
565名無しさん@編集中:2011/03/03(木) 22:06:31.01 ID:Kp+okwL+
>>559
無線って時点でts再生に不具合出てもなんら疑問がないだろ
そもそもgじゃリンクは54Mで出来ても実効が半分以下とか普通
566名無しさん@編集中:2011/03/03(木) 22:54:40.08 ID:QXPtNOOF
gは遅いよね・・
PS3を無線LANでDLNAサーバーにあるH.264の動画再生したらコマ落ち酷くて、
すぐに有線に変更したのは良い思いで。
567名無しさん@編集中:2011/03/03(木) 22:55:40.42 ID:QXPtNOOF
×PS3を無線LANでDLNAサーバーにある

○PS3を無線LANで接続してDLNAサーバーにある
568538:2011/03/04(金) 10:32:36.64 ID:peEjec8T
親機は11n対応なんで昨日、価格コム売れ筋ランキング第2位バッファローWLI-UC-GNを買って試しました。
価格コムのレビューのどおり感度が悪いですねー親機と同じ部屋じゃないと感度maxに成りません。
で、地デジの方はうまくいきました、BSはダメです止まります。
今晩は有線LANでBSをやってみようと思います。ネットブック(N270)で止まらなければ、
300mbps対応の11n機に親機、子機とも買い換えようとおもいます。
皆さん、いろいろアドバイス有難うございました!
569名無しさん@編集中:2011/03/04(金) 10:37:03.37 ID:2mXYhof/
>>568
有線でも100baseだと使用率90%になる
1000baseがいい
あるか知らないが
570名無しさん@編集中:2011/03/04(金) 16:25:26.32 ID:CZ5D77Nm
571名無しさん@編集中:2011/03/04(金) 16:46:09.28 ID:enzSb0Kq
ワロタw
関東は今日か
572534:2011/03/07(月) 00:59:54.31 ID:0AdvKX6p
スパイ寝る
573名無しさん@編集中:2011/03/07(月) 18:57:49.75 ID:+bRtcQ1L
最近何度か録画が途中までしかされてない事が有ったんで
Spinelのログ見たらDataLinkEndPoint.SendThreadMainCore: IOExceptionが発生しました。DataLinkを終了します。
と出たところで録画終了してるっぽい
最近更新したといえばavastのプログラムとJavaぐらいなんだが…。
検索したらavast使ってるらしき人でIOExceptionが発生しましたと出て録画が途中切れになった人が居たんだが
avastが悪さしてるんかね?
574名無しさん@編集中:2011/03/07(月) 20:17:53.34 ID:Qau+ZhXL
Vectorでavast5落として入れ替えた方がいいかも
575名無しさん@編集中:2011/03/07(月) 20:19:10.89 ID:UGf2/DAt
Aviraだろjk
576名無しさん@編集中:2011/03/07(月) 20:47:54.71 ID:svmWFj0q
>>574
更新したとき再起動催促するから何かと思えば勝手に6になっとる・・・。
5を入れなおしてウィルス定義だけ上げて様子見てみるよ
PCが下手って来てるのが、暖かく成って露見してきてるのかも知れんけどorz

>>575
Avast4に嫌気が差した時一時期使ってた、Aviraは軽くて良いんだけど
LAN越しにスキャンできなかったり圧縮ファイル内の削除できなかったり不便なんで
Avast5にしてみたんだがさて。
577名無しさん@編集中:2011/03/07(月) 21:55:57.67 ID:MyC58b4m
オンボのLANは信じるなよ
特に蟹は地雷
578名無しさん@編集中:2011/03/08(火) 13:49:27.35 ID:AwjTRfJe
LAN配信でもするかと思い、Spinel導入しようとしたけど心折れた
言われたとおりにやっても駄目って敷居高杉だろ
579名無しさん@編集中:2011/03/08(火) 14:04:06.26 ID:j4J8ec4Z
鯖機でSpinel経由で視聴できるか
鯖機と蔵はちゃんと繋がってるか
まずはこんなところか
てかエラーの詳細も書かずに
580名無しさん@編集中:2011/03/08(火) 14:05:42.39 ID:equx9Mrj
作者様・・・どうかPT-STみたいに空いてるデバイス自動で掴む様にして下さい・・・
581名無しさん@編集中:2011/03/08(火) 14:08:12.50 ID:+/kwxdSE
作者さま・・どうかクライアントになるプレイヤー増やしてください・・
582534:2011/03/08(火) 14:33:08.13 ID:zkWaY5lU
初心者ならスパイネル+EDCBよりも
スパイネル+TRockのほうがわかりやすいと思う。
583名無しさん@編集中:2011/03/08(火) 14:34:32.37 ID:zkWaY5lU
Vが抜けてた
584名無しさん@編集中:2011/03/08(火) 15:00:48.20 ID:Lepwq2kC
どっちの場合もSpinelの設定は変わらないだろ
それ以外はデバイス紐付けやチャンネル設定が手動な分TvRockのほうがたぶん難解
でもEDCBの場合はろだ以外の配布サイトも解説サイトもまとめwikiもないから、そもそも見つけられないという場合も…
585名無しさん@編集中:2011/03/08(火) 15:02:05.16 ID:gg79olVa
>TvRockのほうがたぶん難解

それはさすがにない。
586名無しさん@編集中:2011/03/08(火) 15:56:22.29 ID:LY4RA5Pj
スパイネルってなんやねん。
587名無しさん@編集中:2011/03/08(火) 18:49:28.52 ID:zkWaY5lU
スパイネル+テレビロックでど安定してる。
588名無しさん@編集中:2011/03/08(火) 18:59:32.15 ID:QEigqpyR
スパイネル()笑
589名無しさん@編集中:2011/03/08(火) 19:14:57.17 ID:51GW+l0C
言われた通りにしか出来ないからダメなんだろうな
590名無しさん@編集中:2011/03/08(火) 19:19:55.40 ID:LTU6kmvx
スパイラル+テレビレックで安定
591名無しさん@編集中:2011/03/08(火) 19:31:25.75 ID:GYfXIDls
スパイネルって何の事かと思ったら、スピネルの事か
592名無しさん@編集中:2011/03/08(火) 20:04:30.28 ID:oD9jHJCT
どっちとも読めるから作者がどっちっていってないならどっちでも
593名無しさん@編集中:2011/03/08(火) 20:08:41.25 ID:AmKsEnNM
理系は100人中100人スピネルって読むと思うけどなww
594名無しさん@編集中:2011/03/08(火) 20:11:44.88 ID:oD9jHJCT
ASUSがアスースと知った時から
正しい読み方とかどうでもよくなった
595名無しさん@編集中:2011/03/08(火) 20:17:00.77 ID:1E225hXi
ASUSは10年前からエーサスと読んでた俺大勝利
596名無しさん@編集中:2011/03/08(火) 20:41:32.81 ID:51GW+l0C
読みが分からないなら、Spinelって書いておけばいいのに
無理にカタカナで書くとか。
597名無しさん@編集中:2011/03/08(火) 22:53:26.02 ID:GYfXIDls
アサースじゃないのか
598名無しさん@編集中:2011/03/09(水) 00:19:19.02 ID:QiFFaJWi
アズアスだな
599名無しさん@編集中:2011/03/09(水) 00:46:58.23 ID:MdB+C9ws
エーエスユーエスって言ってた。
600名無しさん@編集中:2011/03/09(水) 01:03:03.64 ID:8AsFriLM
イエス!アスミス!
601名無しさん@編集中:2011/03/09(水) 09:49:21.50 ID:Yrwm8MBQ
声豚爆ぜろ!
602名無しさん@編集中:2011/03/09(水) 09:56:45.10 ID:mRifjDWq
俺スピンネルって読んでたよ!
603名無しさん@編集中:2011/03/09(水) 12:33:03.05 ID:Nbe1GN+y
アクセントはeの部分ね。
iにアクセントを持ってくる奴は情弱かつ英検4級落選レベル
604名無しさん@編集中:2011/03/09(水) 12:38:49.82 ID:BUcVpY5r
正しい発音は spinel = スピネルだろ。

英語圏はスパイネルが妥当なところだな。
オランダ圏はスピンネルって発音しているようだが。

605名無しさん@編集中:2011/03/09(水) 12:39:14.11 ID:MdB+C9ws
で、いつまで続けるのこのネタ
606名無しさん@編集中:2011/03/09(水) 12:40:48.62 ID:BUcVpY5r
今北俺には旬な話題。
607名無しさん@編集中:2011/03/09(水) 13:13:41.76 ID:U0unF0mo
>>604
お前発音記号読めないの?
608名無しさん@編集中:2011/03/09(水) 13:17:46.43 ID:Ufu4Lc3T
2ちゃん的にはスパイネルでいいじゃん。
609名無しさん@編集中:2011/03/09(水) 13:21:26.21 ID:BUcVpY5r
>>607
Google先生にケンカ売ってんのか?

610名無しさん@編集中:2011/03/09(水) 13:30:21.12 ID:48nbn9c6
spinel [spinél]
英語の発音をカタカナで表す事自体無理があるけど
スパイネルは100%あり得ない
611名無しさん@編集中:2011/03/09(水) 13:38:09.30 ID:yC8fWovw
スピーカーiconで発音聞けや
http://dictionary.reference.com/browse/spinel
この話題はこれで終了な
612名無しさん@編集中:2011/03/09(水) 13:42:56.20 ID:QiFFaJWi
スペェネーァゥ
613名無しさん@編集中:2011/03/09(水) 14:17:15.37 ID:8RtI7Qvo
>>604
>>604
>>604
発音記号すら読めない雑魚ワロタwwwwwwwww
614名無しさん@編集中:2011/03/09(水) 15:23:01.22 ID:ClmChr6j
だからASUSがアスースも英語ではありえないって言ったろ
615名無しさん@編集中:2011/03/09(水) 15:34:13.50 ID:TxmnGLu/
スピィヌネェァゥ
616名無しさん@編集中:2011/03/09(水) 15:38:22.69 ID:YNkrnrRF
スピネーヨwwwww
617名無しさん@編集中:2011/03/09(水) 17:25:25.18 ID:x6Tjd5Sz
618名無しさん@編集中:2011/03/09(水) 17:28:07.18 ID:BUcVpY5r
spinel

英語 -> オランダ語 スピンネル
http://translate.google.co.jp/?hl=ja&tab=wT#auto|nl|spinel
英語 -> 英語 スパイネル
http://translate.google.co.jp/?hl=ja&tab=wT#auto|en|spinel
英語 -> 日本語 スピネル
http://translate.google.co.jp/?hl=ja&tab=wT#auto|ja|spinel


gdgdいってる奴はGoogleで音声を聞いて来いよw
619名無しさん@編集中:2011/03/09(水) 17:41:18.12 ID:zkHuwcgw
>>617
スパイイルって聞こえるな
620名無しさん@編集中:2011/03/09(水) 18:16:59.56 ID:F/+362n7
これは作者が出てきて決めるしかないな
621名無しさん@編集中:2011/03/09(水) 19:00:21.88 ID:x6Tjd5Sz
ASUSみたいに「好きに読んでください」は混乱の元になるから注意
622名無しさん@編集中:2011/03/09(水) 19:04:55.63 ID:Nbe1GN+y
googleの発音はかなり流暢だけど、正確じゃない場合が結構あるよ。
spiの発音はスパイとスピの両方のパターンがあるがスパイと発音する単語の方が多い気がする。
だからコンセンサス予測主義のgoogleではスパイに近い音が選択されていると思われる。

ネイティブ毛唐の発音ではスピネルに近い。
アクセントはネね。
http://dictionary.reference.com/browse/spinel
623名無しさん@編集中:2011/03/09(水) 19:25:11.87 ID:37y0iFCH
どうでもいいとこだとバイオハザードのアイテムのSpinelはカタカナでスピネル表記
しかしeがアクセントだとは知らなかった、みんな学あるなぁ…。英検なら確か2級もってたからさすがに4級落選はないといいたいw
624名無しさん@編集中:2011/03/09(水) 19:26:12.37 ID:BUcVpY5r
そんな事どーでもいいわw
ネタ的にそう聞こえるって話題だろ。
誰が正確な発音について語れっていってんの?
625名無しさん@編集中:2011/03/09(水) 19:31:11.47 ID:asvRojP1
ID:BUcVpY5rこいつまじうける
低学歴アピールやめろよwwwwww
ネタうんぬん関係ないし発音記号みればすぐわかる話だろwwwwwwwwwwwww
626名無しさん@編集中:2011/03/09(水) 19:59:48.16 ID:ClmChr6j
英語読みが正しいとは限らないで終了
627名無しさん@編集中:2011/03/09(水) 20:26:39.57 ID:6D2TciOq
Spinel使ってワンセグをインターネット越しにTVH264で視聴したいと
考えてるんですが可能ですかね?
628名無しさん@編集中:2011/03/09(水) 20:41:18.75 ID:U0unF0mo
>>618
お前発音記号読めないの?
629名無しさん@編集中:2011/03/09(水) 21:53:25.31 ID:k9QOq4h6
>>627
可能だよ。WiMAXで普通に視聴可能でした。
でも画質が悪いし、地デジしか見られないし、出来れば自分でエンコし直して配信したいところ。
630名無しさん@編集中:2011/03/09(水) 22:18:20.13 ID:BUcVpY5r
発音記号がどうのとか喚いてる奴要るけど、そんなの見てるのお前らぐらいだろ。
んなもん最初から見てねぇんだよ。スレタイにもspinelの発音記号なんて含まれてないだろ?
631名無しさん@編集中:2011/03/09(水) 22:37:17.22 ID:T9xaUuuc
恥ずかしくなったからってネタでしたはどうかと思うよ
最後までちゃんとがんばれよスパイネル君
632名無しさん@編集中:2011/03/09(水) 22:42:08.69 ID:B/kQ0gwI
もうエスパニョールでいいじゃん
しょうもないことでケンカすんな
633名無しさん@編集中:2011/03/09(水) 22:42:32.86 ID:BUcVpY5r
意味不明。死ねば?
634名無しさん@編集中:2011/03/09(水) 22:52:24.13 ID:B/kQ0gwI
お前は本当につまらん
635名無しさん@編集中:2011/03/09(水) 22:55:06.79 ID:A9OSrdTB
読み仮名について語って何になるんだ
作者も困るだろ
636名無しさん@編集中:2011/03/09(水) 22:59:27.75 ID:Ufu4Lc3T
酸っぱい寝る
637名無しさん@編集中:2011/03/09(水) 23:01:40.80 ID:okHOXBks
駄洒落ばっかでつまらんのう。年寄りはもう寝ろよ。
638名無しさん@編集中:2011/03/09(水) 23:50:10.63 ID:5XU/0bSt
ワンセグモード実装して欲しい
639名無しさん@編集中:2011/03/10(木) 00:01:50.22 ID:x6Tjd5Sz
作者に醜い争いに終止符を打って欲しいが、まぁ…
アイコンから察するに尖晶石をモチーフにしてるだろうから、
スピネルが一般的な気はする
640名無しさん@編集中:2011/03/10(木) 00:05:44.49 ID:okHOXBks
>>618
日本語読みの女声。わりといける。
641名無しさん@編集中:2011/03/10(木) 00:21:46.51 ID:hPS4pUTW
一般的も何も英語なら[spinél]以外発音しようがないだろう
Google Translateとか馬鹿かよ
ちゃんとした辞書引け辞書
642名無しさん@編集中:2011/03/10(木) 00:23:45.90 ID:ahtW2RSh
その内、如何にエロく聞こえる言葉を読ませるか考えてそれで抜く様になるんだろうな。
643名無しさん@編集中:2011/03/10(木) 00:28:04.23 ID:zmd8c6KP
どうせならミクにしゃべらせた方がいいよな
644名無しさん@編集中:2011/03/10(木) 00:32:13.22 ID:ahtW2RSh
音楽やらない人間には不要じゃないか。
それに、手軽さがないと。
softalkじゃちょっとね。

読み上げ系のソフトで幼女が読む奴なかったっけ?
アレのお姉さん版とか出てたような。
645名無しさん@編集中:2011/03/10(木) 01:28:20.44 ID:lRgGNniX
月詠アイか?兄は居るらしいがショタらしい。
646名無しさん@編集中:2011/03/10(木) 10:28:53.71 ID:ahtW2RSh
そうそれ。姉は勘違いだったかな。
男の子はショタのショウタ君か、狙いすぎだろ。
あと鷹の爪吉田とかあるのな。
647名無しさん@編集中:2011/03/10(木) 12:53:03.39 ID:3TYhzwsU
2チャン的にはスパイネルだな
648名無しさん@編集中:2011/03/10(木) 14:09:11.91 ID:Aic2Bygz
私男の娘だけど間違えを認められず2ちゃん的にはとか言い出す男の人って
649名無しさん@編集中:2011/03/10(木) 17:21:38.61 ID:gc9BV/fT
>>648
平原徹男乙
650名無しさん@編集中:2011/03/10(木) 21:00:30.93 ID:C5cfQ5GZ
>>629
うお、出来るのか!やってみるわ!

ところで指定するアドレスって名前でもいいのかな?
IPアドレスだと変わった時が面倒なんだよな・・・
651名無しさん@編集中:2011/03/10(木) 21:02:10.92 ID:C050G1Oq
readmeで禁止って書いてなかったっけ
652名無しさん@編集中:2011/03/10(木) 21:44:10.83 ID:b6vgE+NC
>>651
もちろん、Spinelをそのまま使ってフルセグを配信するような馬鹿な真似をしちゃ絶対ダメだよ。
プロバイダーから怒られても文句は言えない。
ただ、今回はワンセグの話ね。0.4Mbpsなら、まぁ動画サイトを見るのと大差ない範囲かと。

ワンセグフィルターを使用してワンセグのみのデータに絞り、Spinelの設定ファイルを編集すると
使用することが可能になります。

>>650
ダイナミックDNSでいけました。
繰り返すけど、そのまま無加工のフルセグデータを配信しちゃダメだよ。
653名無しさん@編集中:2011/03/10(木) 21:56:37.87 ID:RN8zvedX
フルセグだろうとワンセグだろうと、不特定多数が接続視聴可能な状態にすること自体がアウト
よい子はやっちゃだめだぞ
654名無しさん@編集中:2011/03/10(木) 22:05:36.79 ID:pDte4wqk
うちではRecTestでUDP再送信->vlcで受けてトラコンして、HTTPで出先へ配信してる。

もうちょっとスマートな方法はないもんかね。
655名無しさん@編集中:2011/03/10(木) 22:06:27.66 ID:b6vgE+NC
>>653
Spinelはブロードキャスト配信は出来ない様に制限がかかってるよ。
とはいえ、もちろん視聴は自分だけにしてね。

ロケーションフリーは合法の判決が出ているとはいえ、ワンセグ生データの
再配信はかなり黒に近いグレーだと思うし、関連法もどんどん変わってるので、
大ぴらにやることじゃないとは思う。
なので、あえて設定方法までは書きませんでした。
656名無しさん@編集中:2011/03/10(木) 22:28:53.54 ID:b6vgE+NC
>>654
いろいろやり方はあると思うけど、これといったスマートな方法はないんじゃないかな。
安定運用をめざすのなら、画面をハードでキャプチャーする方法がベストだとは思うけど、
環境作りが面倒くさいね。
ソフトウェアで画面キャプチャする方法は、安定化するのに手間暇がかかると思うし、
これまた面倒くさい;;;
お手軽さではやっぱOrbですかね。多重音声番組は配信できない制限があるものの、
デバイスに併せてビットレートを自動調整してくれるのは魅力。
ただ、モバイル回線のような安定しない回線だとビットレートが上がらないのが泣き所。
モバイルだとドコモぐらいじゃないかな。まともに見られるのは。
657名無しさん@編集中:2011/03/10(木) 22:38:45.27 ID:t16gi4tV
素直にVPNにしなよ。
これなら今のところは公衆送信権の侵害にはならない。
658名無しさん@編集中:2011/03/10(木) 23:59:03.06 ID:qSCNo7I2
>>655
まねきTVは1対1のロケフリだが判決見たかい?
659名無しさん@編集中:2011/03/11(金) 01:00:50.80 ID:uirxF3+r
アレは個人で運用するのとは違うだろ。
660名無しさん@編集中:2011/03/11(金) 16:43:02.43 ID:Xar1zx1d
ワンセグ映るケータイはあれど、ビル内に電波届かず映らないから
1segfilter通してtvtestで地震情報を見てるなう
661名無しさん@編集中:2011/03/11(金) 23:18:01.24 ID:uWXbn6ta
ワンセグ見てる人って結構多いんだね。
ワンセグOptimizerをぜひ搭載して欲しいなぁ
662名無しさん@編集中:2011/03/12(土) 00:12:43.04 ID:ev2NuzsP
DescrambleControl みたいに bondriver_spinel から TSOptimizer の ON/OFF
それも フルセグ/ワンセグ/データ放送/NULL パケットそれぞれ独立して ON/OFFできるようになってくれると
うれしいなぁ
663名無しさん@編集中:2011/03/12(土) 15:03:49.92 ID:vSWmu52/
ついでなので、要求SIDって考えにして、BonDriverのチャンネル指定にSIDを渡すようにして、
対応アプリからは特定のストリームだけが降ってくるってのはどうだろう。
e2スカパーとかで重宝しそう。
664名無しさん@編集中:2011/03/12(土) 15:13:32.79 ID:/j3ND1jB
各ツールの作者がばらばらだから、BonDriverそのものの仕組みを曲げるようなのはたぶん無理だろ
665名無しさん@編集中:2011/03/12(土) 22:34:53.66 ID:R+38qb5A
えっ?Spinel使って区域外WAN経由視聴がダメってことなのか?
俺••••まぁいいや。
666名無しさん@編集中:2011/03/12(土) 23:54:19.81 ID:/j3ND1jB
丸1日以上2チューナーで録画しっぱなし視聴しっぱなしなんだけど
気が付いたらSpinelの使用メモリが100メガ近くになってた
メモリリークとかあるんだろか
667名無しさん@編集中:2011/03/12(土) 23:57:29.03 ID:Wuu4hBgd
DMA用メモリでも消費するよ
668名無しさん@編集中:2011/03/13(日) 00:13:41.66 ID:dcwsu0vc
>>666
重すぎてバッファたまってんじゃね?
多重起動でドロップしてそう
669名無しさん@編集中:2011/03/13(日) 00:36:32.65 ID:U8zDEERq
>>668
録画停止してTVTestも終了してみたがSpinelの使用メモリ量はプライベートが92メガほど
コミットは267メガくらいになってる
とりあえずMulti2Decで録画ファイルチェックしてみたけど、dropはないみたい
通常時はスリープ復帰毎にSpinel再起動してるから問題は出ないけど

PX-W3PEを使っているから、Interface_W3PE.dllのメモリリークという可能性もありそう
670名無しさん@編集中:2011/03/13(日) 01:18:35.48 ID:eKiRimjc
>>669
PX-W3PEでメモリリークはアチラのスレでも報告あるね
671名無しさん@編集中:2011/03/13(日) 08:46:16.67 ID:PD5CoGXh
IE9 RC入れてるとサイドバー関係でメモリリーク起きるって報告見たけど、spinelもあるのかね?
672名無しさん@編集中:2011/03/13(日) 09:57:28.53 ID:FcINq6AG
>>669
>>671
PX-W3PEはチューナーオープンする度にメモリ使用量が約2MBずつ増える
PT2では発生しない
TvTestでも確認できるからSpinelの問題じゃなくてPX-W3PEのBonDriverが悪さしてるだけ

なのでPX-W3PE持ちのSpinel使いは現状一定期間でSpinelを再起動するしかない
673名無しさん@編集中:2011/03/13(日) 23:23:06.00 ID:xcYCe5hd
スパイネルだけじゃなくてPCもリブートしたほうがいいよ。
674名無しさん@編集中:2011/03/14(月) 00:11:12.09 ID:hayDXg7i
PT2 録画サーバ + 視聴クライアントの構築しようとしていますが、つまづいています。

web上の情報をもとに各種設定し、Spinelを起動させたところ、「チャンネル識別に失敗」とのこと。

Spinelログ
[2011/03/13 23:27:43.968] CreateMulticastTuner: BonDriver_PT-T0.dll => PT/0/T/0
[2011/03/13 23:27:44.265] BonTuner.ctor: AutoChannelMapperを使用して PT/0/T/0 のチャンネル識別を開始します。
[2011/03/13 23:27:44.265] AutoChannelMapper.ctor: デバイス PT のチャンネル識別に失敗しました。
[2011/03/13 23:27:44.265] BonTuner.ctor: チャンネル識別が終了しました。
[2011/03/13 23:27:44.281] MulticastTuner[PT/0/T/0].Constructor: チューナを初期化しました。

4つのチューナーすべてについて、同じ状態です。

サーバ
winXP SP3 32bit + PT2 Rev.B + Spinel 3.5.0.1 + BonDriver_PT-ST(人柱版3)

クライアント
win7 Home 32bit + TVTest0.7.17 + BonDriver_Spinel_PT-ST 3.4.0.0

サーバローカルでの TVTest + BonDriver_PT-ST の視聴は問題なくできています。
クライアントからTVTest + BonDriver_Spinel_PT-T0 起動すると、NHK教育が映るのですが、チャンネルの変更ができません。
チャンネルスキャンは、「信号レベルが取得できないか、低すぎます」と出て実行できません。

関連ファイルの全削除→再設定も試してみましたが、変化ありません。
web上に症例もなく、困っています。アドバイス頂けないでしょうか。
675名無しさん@編集中:2011/03/14(月) 00:16:11.14 ID:ib+mv9Cv
>>674
ドライバに付属のtxtくらい読まんかい
676名無しさん@編集中:2011/03/14(月) 00:19:53.82 ID:CAV99E7x
>>674
iniファイル修正してないだけじゃね?
677名無しさん@編集中:2011/03/14(月) 00:20:15.19 ID:ww1MaGYW
またChSet.txtの配置忘れか
678名無しさん@編集中:2011/03/14(月) 00:22:44.77 ID:L+Zv3pDO
>>674
とりあえず、BondriverPT-STは人柱2使っとけ。
679名無しさん@編集中:2011/03/14(月) 00:24:31.18 ID:L+Zv3pDO
初心者は人柱3は使うなってテンプレ入れたほうがいいよ。
680名無しさん@編集中:2011/03/14(月) 00:26:05.24 ID:ww1MaGYW
4月か10月にまたBSがうまく映りませんとか言ってくるのが落ちだから
不具合もないのに古いのを使えというのもどうかと思うわ
681名無しさん@編集中:2011/03/14(月) 00:31:49.20 ID:L+Zv3pDO
初心者に人柱3は無理。
682名無しさん@編集中:2011/03/14(月) 00:40:20.83 ID:hayDXg7i
BonDriverを人柱版2に入れ替えたらすんなりうまくいきました!
ありがとうございました!
683名無しさん@編集中:2011/03/14(月) 01:00:19.88 ID:KuCRjGVY
いやChSet.txtコピーしたら済む話じゃん・・・。
馬鹿じゃないの。
684名無しさん@編集中:2011/03/14(月) 11:42:06.21 ID:L+Zv3pDO
いいんだよ初心者に人柱3はいらない。
無用の長物だよ。
685名無しさん@編集中:2011/03/17(木) 18:39:28.73 ID:hg2C/58F
もうスパイネルところじゃないわな
関東東北圏は。
686名無しさん@編集中:2011/03/18(金) 16:29:57.52 ID:Up11IWA2
地震以後、スパイネルはまったく起動していない。
687名無しさん@編集中:2011/03/18(金) 16:39:10.40 ID:+sUP7d+n
スパイネル起動しててもニュースしか撮れないしな
688名無しさん@編集中:2011/03/18(金) 17:38:44.92 ID:Yd5wodKd
スパイネル君が必死なスレと聞いて(ry
689名無しさん@編集中:2011/03/18(金) 19:52:32.33 ID:XDJwugmq
くだらなすぎて辟易する
いいからスピネルって書け池沼
690名無しさん@編集中:2011/03/18(金) 20:01:46.47 ID:twfH1XHm
でも俺、今までスピンネルって読んでたよ!
691名無しさん@編集中:2011/03/18(金) 20:12:45.56 ID:UTRRo6JV
nをんにしちゃったらネはどっからくるの
692名無しさん@編集中:2011/03/18(金) 20:21:43.84 ID:qHj2znJy
エスピーネールだと思ってました
693名無しさん@編集中:2011/03/18(金) 20:31:36.26 ID:twfH1XHm
>>691
"Pan Am"がパンナムやから、"Spinel"もスピンネルやな〜
思てましたわ、正味。
694名無しさん@編集中:2011/03/18(金) 21:37:21.53 ID:7EFmnpmC
Spinelでいいじゃないか。
読み方は個人の自由で。
695名無しさん@編集中:2011/03/19(土) 13:11:23.22 ID:te6eZN5k
いちいちアルファベット入力するの面倒だから
スパイネルでもスピネルでもどっちでもいいわ。
2ちゃんなんだから。
696名無しさん@編集中:2011/03/19(土) 13:21:41.98 ID:K9BXkSJF
sぴねl
697名無しさん@編集中:2011/03/19(土) 13:30:44.64 ID:Q78jB2JR
アルファベット入力面倒って
Spinelってアルファベットで打つのが一番楽だろ…
supaineru、supineru
英語のカタカナ表記でもめるのはバカらしいと思うけどさすがにスパイネルはないわ
698名無しさん@編集中:2011/03/19(土) 14:24:18.73 ID:oAb8FIdy
スパイネェウ
699名無しさん@編集中:2011/03/19(土) 18:39:59.65 ID:SGDUWlN1
>>697
世の中には、かな入力というものがあってだね(ry
700名無しさん@編集中:2011/03/19(土) 19:03:38.45 ID:zOlv6j2b
集計の結果、一番多かったスパインルに決定しました
701名無しさん@編集中:2011/03/19(土) 19:27:11.76 ID:zEjv4OQO
「酸っぱいね」に決まりました
702名無しさん@編集中:2011/03/19(土) 21:20:31.71 ID:BcEx9vZ2
>>701
はあ??

「酸っぱい寝る」だろ。
703名無しさん@編集中:2011/03/19(土) 21:23:11.98 ID:acBvnv++
「スーさん」にしよ!これならスピ〜でもスパ〜でも通用するでしょ?(はあと)
704名無しさん@編集中:2011/03/19(土) 21:27:33.03 ID:te6eZN5k
ローマ字入力で
sぴねl
705名無しさん@編集中:2011/03/19(土) 21:29:08.66 ID:te6eZN5k
>>697
英数入力に切り替えないとsぴねlになるだろうが。
いちいち切り替えるの面倒なんだよ。
706名無しさん@編集中:2011/03/19(土) 21:35:13.74 ID:vKKvDKVB
>>705
つShift
707名無しさん@編集中:2011/03/20(日) 16:42:07.95 ID:21to4VV4
別に変換キー押すかF10キー押すかの違いだろ
何いってんだ
708名無しさん@編集中:2011/03/21(月) 08:17:20.69 ID:77oru9Fw
お前らほんと呼び方で揉めるの好きだなw
709名無しさん@編集中:2011/03/21(月) 08:23:57.50 ID:/aqkJOvD
スピアキタネル
710名無しさん@編集中:2011/03/21(月) 12:58:06.27 ID:33TYHQU9
質問なんですが、
Spinelの通信量って、同じ時間録画したtsとほぼ同じなんですか?
B25Dec使ってます。
711名無しさん@編集中:2011/03/21(月) 13:04:18.29 ID:mCbG3+Od
>>710
何故そんなことを知りたいのか
使っている帯域量を知りたいならタスクマネージャでパーセンテージが分かる
712名無しさん@編集中:2011/03/26(土) 02:27:49.74 ID:mOpnmIAd
>>428
ありがとう!
DTVに無くて困ってたんだ
713名無しさん@編集中:2011/03/27(日) 13:36:24.03 ID:R+OSTKFL
Spinelでスクランブル解除するときに、
BonCasLinkのB-CASカードは使えない?

カードリーダーの付いていないマシンでSpinelを運用し、
クライアントにはスクランブル解除済みTSを送信したいのだが、
何度やってもSpinelがBonCasProxyを認識してくれない。
714名無しさん@編集中:2011/03/27(日) 15:17:36.87 ID:R+OSTKFL
>>713 追加

>>354 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2011/02/04(金) 01:59:00 ID:+BwQLCGZ
Spinel自身がBonCasProxyを経由してB25Decodeすることって可能?
試してみるとうまくいかない。

>>356 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2011/02/04(金) 02:50:29 ID:BxEgaRoT [2/2]
BonCasClientなら問題ない

ってあるので、BonCasProxy経由はだめでもBonCasClientならいけそうと思い、
いろいろテストしてみたが、うまくいってない。

BonCasClientで動かすときって、
Spinel.exe
BonCasClient.dll
BonCasClient.ini
B25Decoder.dll
を同じフォルダーに入れるだけでOK?
715名無しさん@編集中:2011/03/27(日) 15:23:02.43 ID:R+OSTKFL
>>713
>>714
自己解決した模様。

B25Decoder.dll を、
BonCasClient.dll に同梱されていたファイルに入れ替えたら、
無事動いた。
716名無しさん@編集中:2011/03/28(月) 12:40:01.41 ID:1q8onKey
スパイネル
717名無しさん@編集中:2011/03/28(月) 13:29:13.90 ID:8beD7lN5
俺スピンネルって読んでたよ!
718名無しさん@編集中:2011/03/28(月) 14:25:00.18 ID:apTGAObv
スピネーョ
719名無しさん@編集中:2011/03/28(月) 15:17:42.52 ID:sHFcJOfz
スッピンエロ
720名無しさん@編集中:2011/04/05(火) 23:43:36.21 ID:UbLBc++n
SpinelサーバへTvtest(BonDriver_Spinel)からアクセスし、チャンネルスキャンを実施しようとすると
「チャンネルが検出できませんでした。信号レベルが取得できないか低すぎます」
とエラーが返されてしまいます。
※この状態の時になぜかNHK教育のみ視聴できます。他のチャンネルはスキャンすら出来ません・・・。

TvTest単体(BonDriver)で動作確認を実施したところ、
信号レベルは問題なく(平均30db)視聴も問題ありませんでした。

---サーバ、クライアントスペック---(サーバ、クライアントは同じ環境の上に構築してます)
CPU:Intel Core 2 Duo E7200 @2.53GB
メモリ:2.0GB
グラボ:ATI Radeon HD 4670
キャプチャ:PT2

---環境 サーバ側---
Spinel 3.5.0.1
B25Decoder.dll 2.2.0.
---環境 クライアント側---
TvTest 0.7.17
BonDriver_Spinel 3.4.0.0

VisualC++ 2005 SP1、2008 SP1、.NET 2.0 SP2、.NET 3.5 SP1インストール済み

解決策がありましたらご教授をお願いいたします。

よろしくお願いいたします。
721名無しさん@編集中:2011/04/05(火) 23:46:06.92 ID:C4J+snIG
BonDriver_PT-ST(人柱版3)の
BonDriver_PT-S.ChSet.txt
BonDriver_PT-T.ChSet.txt
を配置し忘れているか、リネームしてしまっている
と適当にエスパー
722名無しさん@編集中:2011/04/06(水) 11:24:28.25 ID:uZobAZPN
>>720
スレ全部見てから質問しろよ。
この手の奴は絶対ageレスだよな。
723名無しさん@編集中:2011/04/06(水) 11:51:00.02 ID:1PYGIGec
以前BonDriver_PT-STのところにPTCtrl.exeを入れ忘れたときに似たような症状が出た
724名無しさん@編集中:2011/04/06(水) 13:21:57.83 ID:pgXrqrhW
TVTEST+TVROCK+RECTESTでセッティングして録画鯖でつかってるんですけど
Spinel入れてネットワーク視聴するにははじめから全部再設定になりますか?
725名無しさん@編集中:2011/04/06(水) 14:50:55.78 ID:XZGos5pl
FSUSB2使ってるんだがSpinelかますと直接BonDriver_FSUSB2使った場合と比べて、
TvTestで表示されるdBが-3dBくらいになるんだがそういうもの?
726名無しさん@編集中:2011/04/06(水) 18:28:34.65 ID:7XqkYK4n
>>724
サーバ側はSpinelの設定をするだけで他は不要
クライアント側は視聴ソフトの設定をするだけ
検索すれば具体的なやり方はいくらでも見つかる
727名無しさん@編集中:2011/04/06(水) 21:15:57.97 ID:zp450zBx
>>721
エスパーさん。おっしゃるとおり配置し忘れでした・・・。
配置したら問題なくチャンネルスキャンできました。

>>722
sage忘れてました。申し訳ありません。

皆様ありがとうございました。
728名無しさん@編集中:2011/04/06(水) 23:20:41.98 ID:pgXrqrhW
>>726
ありがとうございます
やってみます
729名無しさん@編集中:2011/04/07(木) 22:28:18.96 ID:eRpDcS5s
いつの間にかVirtualPTがサービス単位でのスクランブル解除実装してるのか
Spinelのreadmeでは技術的に難しい為
全サービスの解除しかできないと書いてあった気がするが、
一つのストリームからサービス毎に切り離したものを
個別のストリームとして認識させることをやってるようだ
730名無しさん@編集中:2011/04/08(金) 17:49:54.68 ID:DS0UW+L2
Spinel.exeの64bitバイナリは公開されてないという認識でおk?
32bitバイナリで動いてるので特に問題ないのだが。
731名無しさん@編集中:2011/04/08(金) 18:56:35.48 ID:71l+pDgq
32bitのBonDriver突っ込んで「動きませんバグです!!」ってageレスする奴が溢れる。
732名無しさん@編集中:2011/04/09(土) 08:01:42.54 ID:HiclrYt1
64bitのPT2署名ドライバ→32BitBonDriver→32bitSpinel.exe→32bitBon_Spinel→32BitBonアプリでいいんじゃないの?
733名無しさん@編集中:2011/04/09(土) 14:56:17.97 ID:o5v+Pyiy
BonDriver_PX_S3U
BonDriver_PX_W3PE
BonDriver_PX_W3U2
が更新されたようです(上記はup0622.zipに全て入っています)
ご対応いただければ幸いです
734名無しさん@編集中:2011/04/09(土) 15:08:39.63 ID:uSBzr1a8
>>733
BonDriverMapping.jsonとPLEX.xmlに追記や変更を加えることですべて対応可能
書き換え方はそれぞれの機種のスレに書いてあるので、それを確認したうえで
BonDriverMapping.jsonとPLEX.xmlの中身を見れば、どうすればいいか想像がつくはず
735名無しさん@編集中:2011/04/09(土) 18:19:04.09 ID:qEesqe8n
豆だがSpinelはPT2等の複数チューナデバイスで、
任意の番号のみのチューナを使う行為は出来ない。

つまり凡ドラのPT-Sx、PT-Txのxを幾つにしても、
使用されるチューナは1番からPT-S*、PT-T*ファイルの数だけになる。
あまり居ないだろうが、チューナの一部しかラッパーしない奴は要注意。
736名無しさん@編集中:2011/04/09(土) 19:13:45.39 ID:uSBzr1a8
>>735
使用チューナー番号指定はBonDriver_PT-ST側の機能
Spinelを通そうが通すまいが、BonDriver_PT-STのリネームが適切ならきちんと機能するはず
Spinelのウインドウ上では、番号の若いBonDriverから2こづつグループ化して表示されるからわかりづらいけどな
BonDriver_W3PEも多分同じ

チューナー選択機能がないBonDriverはSpinelの使用にかかわらず自動割振りだな
737名無しさん@編集中:2011/04/10(日) 23:47:34.13 ID:j3R6sXAb
>>736
御託並べずやってみりゃわかる。ちゃんと機能しないから。
738名無しさん@編集中:2011/04/11(月) 00:00:05.87 ID:/j9W1yCZ
TVtestでチューナー指定して視聴すると
Spinelのウインドウ上でもそのチューナー開いてるように見えるし
そのチューナーのアンテナ線抜いたら受信できなくなるんだが・・・はて?
739名無しさん@編集中:2011/04/11(月) 00:25:04.36 ID:Fl1fzeW8
>>737
やってみたがBonDriver_PT-STのリネームで指定した通りのチューナーをつかみに行くな

>>735の通りの動作になるなら、PTn一台の状態でチューナー0のアンテナケーブルを抜く
BonDriver_PT-T1.dll、BonDriver_PT-T2.dll、BonDriver_PT-S1.dll、BonDriver_PT-S2.dll
をSpinelのBonDriverフォルダに放り込んて認識させ、Spinel経由でBonDriver_PT-T1.dllをつかむようにTVTestを起動すると何も映らない
そのままSpinel 経由でBonDriver_PT-T2.dllをつかみに行くと、正常に映るという動作になると思うが
実際やってみるとSpinel経由でBonDriver_PT-T1.dllをつかみに行くと映り、BonDriver_PT-T2.dllをつかみに行くと初期化エラーを起こす
TVTestで直接BonDriver_PT-T0.dllをつかみに行くと、初期化エラーはしないがアンテナ線つながっていないので何も映らない

こんな結果になったが、俺にはBonDriver_PT-STによるチューナー指定はSpinel経由でもきちんと生きているように見える

740名無しさん@編集中:2011/04/11(月) 03:35:45.43 ID:EYRMuyT1
>>737
VirtualPT信者の工作乙
741名無しさん@編集中:2011/04/12(火) 16:21:57.16 ID:k8OPfT09
スパイネルは便利なんだけど、ハブにも負荷がかかるし
長時間視聴にはちょっと躊躇するんだよなあ。
742名無しさん@編集中:2011/04/12(火) 16:25:05.87 ID:ph1k2g8k
spinel程度できになるHUBなんか捨てちまえ
743名無しさん@編集中:2011/04/12(火) 16:56:30.25 ID:l9+03O55
尖晶石=スピネル=Spinel
744名無しさん@編集中:2011/04/13(水) 03:42:49.46 ID:biW6rv6u
クライアントごとにスクランブル解除のON/OFFできる感じで
クライアントごとにワンセグだけ流してくれるようになったらより便利そうなんだけどな
745名無しさん@編集中:2011/04/14(木) 21:07:21.59 ID:pILUtkPE
>>744
1segFilterじゃダメ?
うちはワンセグ用にチューナーパスを一つ用意してるよ。
http://www.geocities.jp/television_server/spinel.gif
746名無しさん@編集中:2011/04/14(木) 22:14:58.12 ID:cjnR3kKQ
中の人 乙 がんばって
747名無しさん@編集中:2011/04/14(木) 22:51:32.95 ID:kznLfdDj
Friio白、黒同時接続でBonDriver互換ドライバーDLL(BonDriver_Friio.dll)を使用している環境用に、
up0985.zip を改造してSpinelで使えるBonDriver_Friio_Wrapper DLL改造版を作ってみたけど、
需要あるかな?
748名無しさん@編集中:2011/04/14(木) 23:18:37.15 ID:OvWPcHyZ
スパイネルで長時間視聴してるとハブがかなり熱くなるんだよなあ。
749名無しさん@編集中:2011/04/14(木) 23:47:40.64 ID:qh2DbsBk
スパイネル に一致する日本語のページ 約 22 件中 1 - 10 件目 ( 0.075 秒)
もしかして: スピネル ?
750名無しさん@編集中:2011/04/15(金) 00:05:20.72 ID:oHOPhV8V
>>748
Spinelに関わらず常にパケット投げ続けてたら同じにようにならんか?
751名無しさん@編集中:2011/04/15(金) 00:18:15.74 ID:XRVkyJpz
常にパケット投げ続ける使い方なんてしないし。
普通は断続的じゃん。
スパイネルで視聴している間はずっとファイルコピーをしている状態と
変わらんからねえ。
752名無しさん@編集中:2011/04/15(金) 00:21:25.34 ID:0CFn9qTq
スピネル派とスパイネル派の戦いは続く…
753名無しさん@編集中:2011/04/15(金) 00:29:14.22 ID:zBJkPou8
スパイネルなんて言ってるのは粘着してる低脳のだけだろw
754名無しさん@編集中:2011/04/15(金) 00:48:57.55 ID:8k1Rd/C6
すごくアホな質問だけど
1. spinelクラに」BonDriver_PT-ST.iniを置く意味あるのでしょうか?
2. 1.が無意味な場合BonDriverのバッファサイズ等の挙動はどこで決めるのでしょうか?
755名無しさん@編集中:2011/04/15(金) 00:52:44.53 ID:bW8H77wC
>>754
クライアントに置いてどうすんの。
クライアントごとにDMAバッファサイズ変える意味ないし、
サーバに置いてあるiniで設定すれば十分でしょ。
756名無しさん@編集中:2011/04/15(金) 01:05:37.62 ID:8k1Rd/C6
>>755
ああすごく勘違いしてました。
さっき設定終わってサーバのs\Spinel\BonDriverが全部BonDriver(_Spinel**)だと思ってた…
ここにBonDriver_PT-ST.ini置いて設定すればいいんですね。
757名無しさん@編集中:2011/04/15(金) 12:48:08.11 ID:3Xje38pP
>>745
1segFilterでやろうと思ったんだが、設定がおかしいのかチューナーがFSUSB2だからなのかできないんだよね
Spinel、TVH264、全てのBonDriverはどれも昨日最新のものにしたのでそれでやってる。

TSOptimizeオフにしたSpinelのBonDriverフォルダに読み込めるように BonDriver_Siro.dll にリネームした BonDriver_1segFilter.dll を入れて
ソースとして読み込まれないようにFSUSUB2_BonDriver.dll を FSUSUB2_BonDriver.sdb にリネーム
BonDriver_Siro.dl.ini のBonDriverには FSUSUB2_BonDriver.sdb を指定


TVH264で BonDriver_Spinel.dllでTunerPath = "FriioWhite/0/Terra/0"を指定しても、logにはリモートチューナーのオープンに失敗したって書いてある。

設定自体はこれであってる?
758名無しさん@編集中:2011/04/15(金) 12:57:32.82 ID:bW8H77wC
>>757
>BonDriver_Siro.dll にリネームした BonDriver_1segFilter.dll を入れて
横着せずにちゃんと定義ファイル書け。
759757:2011/04/15(金) 14:08:57.72 ID:3Xje38pP
定義ファイルの書き方がいまいちわからないものの他のと見比べながら書いてみた。
例外処理なくSpinelに表示されるようにはなったものの、
クライアントから開こうとするとやっぱりチューナーのオープンに失敗したって出る。
デバイス定義には下の通り追加した。

BonDriverMapping.jsonに追加

/* BonDriver_1segFilter */
{
"DeviceName": "ONESEG",
"Mapping": {
"ISDB_T": "^BonDriver_1segFilter.*?\\.dll$"
}
},

#Base.xmlに追加

<DeviceDefinition DeviceName="ONESEG" DisplayName="1SEG Filter">
<TunerDefinitions>
<TunerDefinition TunerType="ISDB_T" Count="1">
<ChannelCategories>
<ChannelCategory>UHF</ChannelCategory>
</ChannelCategories>
</TunerDefinition>
</TunerDefinitions>
</DeviceDefinition>

BonDriver_1segFilter.dll.iniはこんな感じにした。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1531311.png
760名無しさん@編集中:2011/04/15(金) 15:40:39.40 ID:0qbQYwDg
Spinel(*1)→BonDriver_1segfilter→BonDriver_Spinelで(*1)を参照
とかできるとチューナー減らさなくていいのになー

>>759
iniファイルの名前も合わせないとダメじゃない?
761名無しさん@編集中:2011/04/15(金) 15:56:48.89 ID:3Xje38pP
>>760
iniファイルは一応用意してあるけど今は中身空っぽで有ってもなくても変わらないんだよね。


>Spinel(*1)→BonDriver_1segfilter→BonDriver_Spinelで(*1)を参照
できるらしいよ。
http://yu-eins.toh.info/archives/2011/03/25/0356
これみてそれができるなら1segFilter入れてみようと思ったんだがうまくいかないw
762名無しさん@編集中:2011/04/15(金) 16:10:33.57 ID:bW8H77wC
そもそも>>757のマシンでBonDriver_1segFilterが正常動作するのに必要なランタイムは足りてる?
一つでも欠けてたら動かないよ。
763名無しさん@編集中:2011/04/15(金) 16:54:09.07 ID:3Xje38pP
>>762
入れたと思っていたんだが念のためもう一度入れてみたら動いたorz
OSが64bitだったからランタイムも64bitしかいれてなかったか、全く入ってなかったかだw
ソフト類は32bitでそろえてるのでx86用入れたら動いたwww
初歩的なことで申し訳ない。

ついでにSpinel→BonDriver_1segfilter→BonDriver_Spinelも試したみたところできたがいくつか問題があった。
まずSpinelのBonDriverフォルダにBonDriver_Spinelを入れるとSpinelの起動がすごく遅くなる。
さらにあらかじめBonDriver_Spinelが他のクライアントから呼び出されていて動いている状態でないと、
Bondriver_1segFilterがBonDriver_Spinelを読み込めないようだ。
764名無しさん@編集中:2011/04/15(金) 17:36:38.12 ID:1EcmMgDQ
TSOptimizerにワンセグモードが欲しい
765名無しさん@編集中:2011/04/17(日) 23:51:41.80 ID:668DALjZ
すぱいねる
766名無しさん@編集中:2011/04/18(月) 00:21:01.04 ID:YzZhThvw
Zzz
767名無しさん@編集中:2011/04/18(月) 19:46:11.75 ID:qeiyshsa
iPhoneとかで見れるようにならないかなぁ。。。
768名無しさん@編集中:2011/04/18(月) 20:06:44.38 ID:KyAum8hl
Spinelを…か?
769名無しさん@編集中:2011/04/19(火) 01:33:12.66 ID:C/m+uxJi
MPEG2-TSをトラブル無し再生できるデバイスがあって、
プロトコル等が公開されていれば可能かもしれないね
770名無しさん@編集中:2011/04/19(火) 02:12:28.97 ID:Umsp5/LK
ワンセグTSをスマホで見たい
771名無しさん@編集中:2011/04/19(火) 02:35:50.17 ID:wqH9yFEB
TS再生はすげぇ大変だから変換して再生すればいいよ
772名無しさん@編集中:2011/04/19(火) 10:34:44.22 ID:3tjJOK9L
鯖側でtsをリアルタイム変換してスマフォで再生できるソフトある?
773名無しさん@編集中:2011/04/19(火) 10:52:05.52 ID:2RYJ6eGS
うん
774名無しさん@編集中:2011/04/19(火) 11:28:26.60 ID:g4tQBtTB
ファイル形成途中のtsをリアルタイム変換しつつストリーミングで流すってことか?
そりゃ相当な技術が必要だぞ
というかここspinelスレじゃねーか
775名無しさん@編集中:2011/04/19(火) 11:50:14.56 ID:o5GbtYgJ
>>770
CrazyRemoteって2300円するリモートアプリなら動画も結構カクつきなく表示できるし、音声も出るからWi-Fi環境下なら
ワンセグよりも高画質でTVも見られるよ。
776名無しさん@編集中:2011/04/19(火) 12:10:36.19 ID:SuXiHLZ8
トラスコだけのソフトならいくらでもあるだろ
これをスピネルと組み合わせればあるいは
777名無しさん@編集中:2011/04/19(火) 12:16:15.67 ID:ymzYppaI
TVTestを常時起動しっぱなしにしといて
KTEやWME等のストリーミング用エンコソフトを起動&設定、SCFHでTVTest指定
で、エンコしっぱなし状態にしとけばリアルタイム変換しながら送信はできる

スマフォ持ってないからどういう形式で再生することになるか知らんけど
あとVPNにしとかないと違法だろうな
778名無しさん@編集中:2011/04/19(火) 12:35:40.54 ID:3tjJOK9L
>>774
いやいや、録画済tsファイルを変換しながらってこと
779名無しさん@編集中:2011/04/19(火) 13:46:30.26 ID:aP7F2jG3
>>778
それはSpinelじゃなくて、スマホ用のDLNAとかのクライアントを探すって話じゃないだろうか?
780名無しさん@編集中:2011/04/19(火) 13:47:29.83 ID:rriZd9J4
スレチ
781名無しさん@編集中:2011/04/19(火) 14:06:59.67 ID:g4tQBtTB
確かにスレチだな
現状TVTestでリアルタイムエンコが出来ないんだからこれ以上の進展は望めないし
782名無しさん@編集中:2011/04/19(火) 14:20:29.08 ID:uD/IoMqC
>>778
Air Videoで出来るけど、鯖側の負荷が高いよ。
Q6600でカクカク。
783名無しさん@編集中:2011/04/19(火) 14:24:42.56 ID:FzIUVgnY
リアルタイムならRecTestのUDP送信をVLC media playerで受けてストリーミングすることはできなくもない
ffmpegでもためしたけどうまくいかなかった
784名無しさん@編集中:2011/04/19(火) 14:35:05.49 ID:t2ZqpeRc
スレ違いの話をぐだぐだやってんじゃねーよ、呆けどもが。
785名無しさん@編集中:2011/04/19(火) 14:44:10.07 ID:FzIUVgnY
作者さんの公式ブログで
>将来的に普通の動画プレイヤーでHTTP越しに視聴できるようにしよう
と言及されているからあながちすれ違いでもないんだな、これが
786名無しさん@編集中:2011/04/19(火) 15:13:59.53 ID:C/m+uxJi
Spinel内部でエンコード/トランスコードをするのだろうか。
ちょっとだけ期待。
787名無しさん@編集中:2011/04/19(火) 16:13:51.00 ID:NsvN8ulo
せっかくネットワーク向けに最適なエンコされたワンセグTSがあるのだから
とりあえずそれ使ってほしい
自前でエンコはどう逆立ちしても負荷が大きい
788名無しさん@編集中:2011/04/19(火) 17:34:11.69 ID:44W8H5Jd
いやどう見ても地デジよりはBS/CSのトラスコしたいんじゃね?
辺境の地なら別だが地デジは携帯でいいし。
789名無しさん@編集中:2011/04/20(水) 16:51:35.78 ID:jHFca4gj
>>788
BS/CSのトラスコ配信いいな。
どこにいてもリアルタイムにプロ野球中継が観れるってのは実に魅力的だ。
790名無しさん@編集中:2011/04/20(水) 16:53:02.12 ID:3poPyb5h
録画状態にして録画中のファイルをorb経由で見ることはできるよ
791名無しさん@編集中:2011/04/20(水) 17:32:35.93 ID:97L1uAis
リアルタイムのトランスコードは、需要がありそうなわりには出てこないね
792名無しさん@編集中:2011/04/20(水) 17:43:54.89 ID:CHp0xIJ3
>>783で動いたけど、iPhone側のクライアントが見つからない。
HTTP-Live-Video-Stream-Segmenterってのに挑戦してるが、
うまく動かない。まぁスレ違いらしいからもし動いたらどこかで報告するよ。
793名無しさん@編集中:2011/04/21(木) 00:01:31.01 ID:sGZM37yE
BonDriver_1segFilter の作者さんここ見ていたみたいだ。ありがとう。
これとrecBone.を組み合わせれば、ワンセグ野郎で使えるようになるのか?
794792:2011/04/22(金) 22:18:54.87 ID:oL6JHx4c
仕様上2~30秒の遅れはあるけど、ネット越しの再生確認できた。報告だけしとくね。
795名無しさん@編集中:2011/04/24(日) 09:45:45.33 ID:CRQgmc7F
スクランブル処理にEMMとECMの有効/無効スイッチ付けて下さいな
BCAS1枚で全部パック契約して家族とSpinelで共有してるのでセクシーな番組にスクランブル掛けたいんですよ
作者様お願いします
796名無しさん@編集中:2011/04/24(日) 10:13:03.11 ID:i1MiCCpO
>>795
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
797名無しさん@編集中:2011/04/24(日) 10:54:31.12 ID:UCiU/vtx
別のBCASで契約しろ。
798名無しさん@編集中:2011/04/24(日) 12:51:06.41 ID:4zYFgdlR
チャンネル毎にEMM解除ONOFF指定できれば最高
799名無しさん@編集中:2011/04/24(日) 12:55:35.73 ID:zK4ETIgD
ホント何にも分かってないなw
800名無しさん@編集中:2011/04/24(日) 13:21:54.17 ID:WxZBSRNE
EMM→契約情報等の特定カード向けの情報が格納されている
     受信機に刺さっているB-CASカード宛ということ以外について知るすべがない
     そのためB-CASカードにEMMを渡すか渡さないかの2択しかできない

ECM→スクランブル鍵が格納されている
     Spinelには現在の番組や視聴中チャンネルを知るすべがないから
     特定番組や特定チャンネルのみ未処理はできない

こんな感じでいいのかな?
801名無しさん@編集中:2011/04/24(日) 13:42:39.41 ID:8hUPrbWs
>>795
クライアント側のTVTestのコピーを2つ作って、1つはチャンネル設定から外すとか
使い分けたらいいんじゃないの。
802名無しさん@編集中:2011/04/24(日) 13:45:48.62 ID:+20SXUOb
そもそもe2で契約できる番組にセクシーな番組なんか無いぞ。
AT-Xの規制解除アニメの事でも言ってんのか。
803名無しさん@編集中:2011/04/24(日) 14:33:41.47 ID:flN3stf2
それはお前がアニメしか見てないからでは・・・
804名無しさん@編集中:2011/04/24(日) 14:56:41.02 ID:+20SXUOb
>>803
じゃあ具体的にどのチャンネルのどの番組か言ってみろ。
805名無しさん@編集中:2011/04/24(日) 15:05:40.12 ID:XUtp8vnl
WOWOWのPPVはもうエロやってないの?
806名無しさん@編集中:2011/04/24(日) 15:16:55.07 ID:flN3stf2
単に教えて欲しいだけかよw
フジNEXT もっと温泉にいこう(たまに3D放送)
時代劇専門 ジダイゲキ秘宝館 深夜のお花見
あとどこだったか深夜にグラビアものやってるチャンネルとか結構あるぞ
807名無しさん@編集中:2011/04/24(日) 15:18:13.31 ID:6h8VWuFJ
とーちゃんがパーフェクトチョイス見るためにJCOM入ってる。もっと温泉のどこがエロいんだよと言ってた
808名無しさん@編集中:2011/04/24(日) 15:25:59.97 ID:flN3stf2
セクシー≠エロ
AT-Xはエロアニメなんか放送してたか?
809名無しさん@編集中:2011/04/24(日) 17:39:01.15 ID:Rzrl6Bd3
そろそろアダルト専門チャンネルが追加されてもいいと思うんだ・・・
810名無しさん@編集中:2011/04/24(日) 17:50:20.27 ID:qTvMdoL6
そうだぞ。
AT-Xは肩車した女の子がお漏らしして、その後おしっこの臭い嗅ぐようなアニメを放送してもエロじゃないんだぞ。
811名無しさん@編集中:2011/04/24(日) 18:23:22.48 ID:2fQBw7Ja
e2にアダルト専用なんかこねえよ
812名無しさん@編集中:2011/04/25(月) 03:07:52.89 ID:+2k04dP1
スカパーero2乞ご期待
813名無しさん@編集中:2011/04/25(月) 03:13:49.45 ID:nSZ0IvX3
LAN接続のスマートカードリーダーあればリモート環境すげー快適になるのに
814名無しさん@編集中:2011/04/25(月) 05:04:53.21 ID:PRfhz/ii
BonCasLinkじゃだめなのか?
815名無しさん@編集中:2011/04/25(月) 05:07:05.36 ID:ANkY6wof
そもそもICカードはセキュリティの高さを利用してるものがほとんどなのに
それをLAN共有するとかありえねぇだろww

という無茶をやってしまうのが BonCasLink。
製品としてはまずありえないな。
816名無しさん@編集中:2011/04/25(月) 07:28:34.86 ID:ew1W3uTo
海外の製品でsmartcard splitterなるハードがあるな
ただ、その製品の無線タイプは日本で使うと違法になるみたいだが
817名無しさん@編集中:2011/04/25(月) 07:35:31.63 ID:sU9EkpLD
もともと実験みたいなものだし
セリュアなトンネルを掘って使うしかないよw
818名無しさん@編集中:2011/04/25(月) 08:12:53.64 ID:tp1a+XLX
>>804
R-15 で番組検索
819 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/04/25(月) 14:03:24.31 ID:U72PNpw6
ウフン
820名無しさん@編集中:2011/04/30(土) 13:55:59.00 ID:glNM0r/g
ver3.5.1.0
821名無しさん@編集中:2011/04/30(土) 18:01:05.01 ID:jPvu86/A
入れてみたら
T0を排他でtvtestから開いて
もう1つT0を別のtvtestから非排他で開いた時に

System.FormatException: インデックス (0 ベース) は 0 以上で、引数リストのサイズよりも小さくなければなりません。
場所 System.Text.StringBuilder.AppendFormat(IFormatProvider provider, String format, Object[] args)
場所 System.String.Format(IFormatProvider provider, String format, Object[] args)
場所 DebugOut(String format, Object[] args)
場所 SpinelClient.SetChannel(UInt32 groupIndex, UInt32 channelIndex)

というログで画面真っ黒だった
チャンネル変えようとしても同じログが増えるだけで表示されない
3.4.0.0だと問題ない
なんだろ・・・
822821:2011/04/30(土) 19:24:41.05 ID:jPvu86/A
3.5.2.0非排他側で映りました
乙です
823名無しさん@編集中:2011/04/30(土) 19:43:34.29 ID:TxQquXNS
何で一次配布元のURLを書かないの?
せめてテンプレに入れとけよ
http://lapislabs.blog24.fc2.com/
824名無しさん@編集中:2011/04/30(土) 19:52:17.69 ID:iDAbUzD2
配布元開設前からあるスレでテンプレに入れとけとか無茶いうなよ
825名無しさん@編集中:2011/04/30(土) 19:54:31.26 ID:PcJ/R2kK
>>824
放っておいてやれ
826名無しさん@編集中:2011/04/30(土) 21:21:51.78 ID:I9//PvOA
ほむほむじゃないと無理だな
827名無しさん@編集中:2011/05/01(日) 08:47:19.37 ID:OSO5tpl6
ブログにつながんないっす
828名無しさん@編集中:2011/05/01(日) 08:59:18.76 ID:8cGQDQ0L
繋がります
829名無しさん@編集中:2011/05/01(日) 09:37:04.39 ID:WKIIIE5X
契約情報の更新(EMM処理)をするかしないか、選択できるようにして欲しい。
次バージョンでぜひ検討お願いします。

830名無しさん@編集中:2011/05/01(日) 09:39:17.05 ID:c/ACYbNy
SpinelはEMMやってたっけ
EMM機能すらない気が
831名無しさん@編集中:2011/05/01(日) 09:47:58.70 ID:FGk3Bsxk
>>830
ReadMe.txt
>・B25Decoderが有効な場合は常にEMMが処理されます。
832名無しさん@編集中:2011/05/01(日) 10:02:27.17 ID:c/ACYbNy
常にやってるのか
負荷を減らせるならOFFもできたほうがいいかもな
833名無しさん@編集中:2011/05/01(日) 10:19:22.62 ID:D7kpS0Uv
なんで強制ONなのか分からないにわかは帰れ。
834名無しさん@編集中:2011/05/01(日) 13:07:14.09 ID:rs/byz1j
何でも強制ってのが嫌だなON/OFFスイッチお願いします
835名無しさん@編集中:2011/05/01(日) 14:05:43.64 ID:WKIIIE5X
SpinelでEMM処理を無効にできないなら、
ICカードリーダーの方で、ICカードへの書き込みを無効にするとか
できればいいんだけど、無理かな?

Gemaltoのカードリーダー調べても、そんな設定はなさそう。
836名無しさん@編集中:2011/05/01(日) 14:08:33.85 ID:HiiHYQYu
できるわけ無いだろ…
一方的に複合鍵を受け取るだけだと思ってるのか?
837名無しさん@編集中:2011/05/01(日) 14:43:43.09 ID:WKIIIE5X
>>836
そうか。

やっぱりSpinelでEMM処理無効にするオプションが欲しいな。
838名無しさん@編集中:2011/05/01(日) 14:47:57.56 ID:f0V9lWaE
契約情報を正しく処理するためにはEMM処理が必須だからな
年に何回も自分あてが飛んでこないものの処理を無効にしたってPC負荷なんか変わらんだろうし
839名無しさん@編集中:2011/05/01(日) 14:58:51.29 ID:Q5nURcLO
>>838
BS/CSの無料期間はEMMの処理をした日から起算されるよ。
つまり、EMMを切っておけば赤CAS使っていても使用記録がまっさらなまま使えることになる。
その恩恵の程度は別だけど・・・
840名無しさん@編集中:2011/05/01(日) 15:02:10.53 ID:f0V9lWaE
>>840
バージンカードの無料期間の開始日は、有料放送のECMを初めて食った日じゃなかったっけ
そもそも自分あてのEMM以外は粕カードに食わせられないし
841名無しさん@編集中:2011/05/01(日) 15:19:20.00 ID:WKIIIE5X
>>838
PC負荷なんて関係ない。
契約情報を正しく処理して欲しくないので、EMMを無効にしたいだけ。
842名無しさん@編集中:2011/05/01(日) 15:21:57.29 ID:zYo6Xxmh
まぁぶっちゃけるとそういう事だよねw
俺はboncaslink系使ってる
843名無しさん@編集中:2011/05/01(日) 15:35:57.33 ID:WKIIIE5X
>>842
ん?どういうこと?

カードリーダーを別PCにつないでおいて、BonCasClient/BonCasServiceでつなげば、
SpinelはEMM処理しないってことでしょうか?
844名無しさん@編集中:2011/05/01(日) 15:45:12.99 ID:zYo6Xxmh
いやさspinelの受け手がtvtestならspinelでデスクランブルしないでtvtest+boncalclient+スクランブル解除+EMM処理しないでいいかなって
845名無しさん@編集中:2011/05/01(日) 16:04:53.21 ID:Q5nURcLO
>>839
EDCBでEMM処理しない設定にして半年使ったカードがあった。
EMM処理したら日から有料放送が見れるようになった経験があるよ。
846名無しさん@編集中:2011/05/01(日) 16:05:05.20 ID:SlbZ8g/g
>>841
それ犯罪ですよね
847名無しさん@編集中:2011/05/01(日) 16:21:54.85 ID:8cGQDQ0L
>>841
個人的特種用途なら勉強して自分で作ればぁ?
848名無しさん@編集中:2011/05/01(日) 17:18:15.73 ID:Elh5YCpY
不正利用の為に、他人任せの修正依頼とは図々しいにも程がある
849名無しさん@編集中:2011/05/01(日) 17:42:21.98 ID:D7kpS0Uv
予想通り勝手に自爆してくれたね。
これで実装されることは永遠に無くなったわけだ。
850名無しさん@編集中:2011/05/01(日) 18:45:28.55 ID:NJvhOC77
そんな使い方するならスカパー!板に行ってくれ
851名無しさん@編集中:2011/05/01(日) 19:54:47.89 ID:WKIIIE5X
>>846-850
でもTVTestには標準で装備されている機能なんだが。

皆さんTVTest使ってないのか?
852名無しさん@編集中:2011/05/01(日) 20:05:04.91 ID:H717UT73
>841 の内容がグレーっぽいから相手にしたくないだけだと思うが
何で契約情報を処理させたくないんだ?
853名無しさん@編集中:2011/05/01(日) 20:37:14.70 ID:FGk3Bsxk
EDCB10の「ネットワーク毎にスクランブル解除モジュールを変更する」機能はちょっと欲しいかも。
854名無しさん@編集中:2011/05/02(月) 03:32:59.23 ID:kaTIUo0x
PT2を4枚載せて、spinel使ってEDCBで16チューナ運用してます
マジ便利だね
855名無しさん@編集中:2011/05/02(月) 06:28:51.69 ID:GWi2CCez
テレビばっか見てると馬鹿になるよ
856名無しさん@編集中:2011/05/02(月) 06:30:49.40 ID:kaTIUo0x
>>855
お前は何もしなくても馬鹿だな
857名無しさん@編集中:2011/05/03(火) 12:26:14.84 ID:Qt1WQ49x
マザー何?
858名無しさん@編集中:2011/05/03(火) 15:16:28.71 ID:Nd6YlpJC
859名無しさん@編集中:2011/05/03(火) 15:18:34.58 ID:t51bW88K
RAIDカード何?
860名無しさん@編集中:2011/05/03(火) 15:20:25.87 ID:9lm8oxgs
なんかすごいなww
861名無しさん@編集中:2011/05/03(火) 15:26:30.55 ID:9+1bywN4
まさにプロ仕様。
862名無しさん@編集中:2011/05/03(火) 15:29:36.97 ID:A+mzYrHM
>>857
NEC Express5800 S70/FLにPCI-EtoPCI*2つけて4枚載せてるよ
863名無しさん@編集中:2011/05/03(火) 15:51:36.30 ID:ouxsEb63
>>858
配線整理とかケーブルタグ付けとか慣れてる感じがするな
仕事でやってるか趣味が長いかどちらかかな
バックプレーンと呼ぶ人は専門職の匂い
864名無しさん@編集中:2011/05/03(火) 21:42:27.42 ID:Mvp/VaCE
背面の取り回しも見てみたい
865名無しさん@編集中:2011/05/04(水) 00:20:04.80 ID:6mZhaIYX
今日エラーが発生して録画できなかった。
「Rectestの排他制御ができない」云々と言われた。
大切な録画だったのに、、、なぜだろ??

[2011/05/03 17:24:29.172] クライアントが接続しました。(TunerPath="PT/0/S/0" ClientDesc="[排他] RecTest (PID:2000) / NamedPipe")
[2011/05/03 17:24:29.219] call NativeAPI.SetThreadExecutionState(ES_SYSTEM_REQUIRED,
ES_AWAYMODE_REQUIRED, ES_CONTINUOUS) Result = ES_CONTINUOUS
[2011/05/03 17:24:32.516] MulticastTuner[PT/0/S/0].RecvThreadMain: B25デスクランブラを初期化しました。(所要時間 3344.37ms)
[2011/05/03 17:24:33.473] DataLinkEndPoint.SendThreadMainCore: IOExceptionが発生しました。DataLinkを終了します。
DataLinkMethod=Lapis.Spinel.NamedPipeDataLink SessionToken=1db0e97336899568a846a8c0c3a57d01 ThreadID=17
[2011/05/03 17:24:33.473] DataLinkEndPoint.SendThreadMain: クリーンアップ処理を行っています。 ThreadID=17
[2011/05/03 17:24:33.490] DataLinkEndPoint.SendThreadMain: クリーンアップ処理が完了しました。 ThreadID=17
[2011/05/03 17:24:34.307] NamedPipeDataLinkManager.OnAcceptClient: SessionToken
(c93b1545f0deb9ec21689dac9ebc5b5d)を送信しています。ThreadID=12
[2011/05/03 17:24:34.307] NamedPipeDataLinkManager.OnAcceptClient: SessionTokenを送信しました。ThreadID=12
[2011/05/03 17:24:34.316] Enter MulticastTuner[PT/0/S/0].AddClient(SERVER2/RecTest/2496):
DataLinkMethod=Lapis.Spinel.NamedPipeDataLink SessionToken=c93b1545f0deb9ec21689dac9ebc5b5d
[2011/05/03 17:24:34.335] クライアントの接続を拒否しました。
排他的チャンネルコントロールが取得できませんでした。
TunerPath = PT/0/S/0
ClientID = SERVER2/RecTest/2496
排他ClientID
= SERVER2/RecTest/2000
866名無しさん@編集中:2011/05/04(水) 00:42:28.40 ID:5+kAqiUP
>>865
最近バージョンアップしただろ
867名無しさん@編集中:2011/05/04(水) 03:33:06.65 ID:6mZhaIYX
>>866
BonDriver_Spinelならバージョンアップしたけど。

PT2入れてSpinel稼動させてるPCが2台あるが、
メイン機は何の異常も無い。サブマシンでエラー出た。
868名無しさん@編集中:2011/05/04(水) 05:04:55.76 ID:e4O9HC9A
排他制御の設定間違えてて、排他同士でぶつかったんじゃないか?
869名無しさん@編集中:2011/05/04(水) 06:32:38.45 ID:8ygZAlxi
fc2ブログにso-netからつながらないよー
ほかのブログにしてー
870名無しさん@編集中:2011/05/04(水) 07:15:47.50 ID:HhoHm5qO
他のプロバイダにしてー^^;;
871名無しさん@編集中:2011/05/04(水) 09:20:19.07 ID:6mZhaIYX
>>865
思い当たることと言えば、録画開始時にネットワーク越しで
数十GByteのファイルをコピーしていて、
若干ネットワークの負荷やCPU負荷が大きかったことくらい。

SpnelがBonCasClient経由でBCASカード探しに行ったが、
ネットワークが混雑しててカードのIOがおかしくなり、エラーになったのかも。

通常なら、
「[2011/05/01 06:59:11.948] MulticastTuner[PT/0/T/0].RecvThreadMain:
B25デスクランブラを初期化しました。(所要時間 275.47ms)」
などとなるところが、エラー発生時は
「[2011/05/03 17:24:32.516] MulticastTuner[PT/0/S/0].RecvThreadMain:
B25デスクランブラを初期化しました。(所要時間 3344.37ms)」
とB25デスクランブラの初期化に10倍以上の時間を要した挙句に、
「IOExceptionが発生しました。DataLinkを終了します。」
のエラーが発生しているので。

>>868
そんなことは無い。
872名無しさん@編集中:2011/05/04(水) 15:03:35.16 ID:QuOCcPv0
>>871
うちだとResTestで録画中に複数のファイルコピーや移動でファイルI/O高付加かかってると
RecTestが強制終了する
873名無しさん@編集中:2011/05/04(水) 15:04:56.31 ID:vYY/L4p5
I/O高負荷かかるとRecTestは動きがおかしくなるね。
874名無しさん@編集中:2011/05/04(水) 17:42:49.43 ID:6mZhaIYX
>>872-873
RecTestの問題だったのか。
録画中に余計な作業しないように注意するしか無いかな。
875名無しさん@編集中:2011/05/04(水) 17:52:08.42 ID:/wwxTJjj
バッファ増やしてみたら?
876名無しさん@編集中:2011/05/04(水) 20:20:49.13 ID:vYY/L4p5
>>874
TvRock使ってるなら、「TvRockによるファイル出力を行う」にチェックしておけばとりあえず回避できるかも。
877名無しさん@編集中:2011/05/04(水) 20:34:59.96 ID:QuOCcPv0
>>876
それやると現在のサービスのみ保存が出来なくなるんじゃないかな
BS1と2録画した場合分離しないと駄目だったから使ってないなぁ
878名無しさん@編集中:2011/05/04(水) 20:37:59.40 ID:3/JLnUDO
>>877
BS2も無いからそれは考えなくても良いんじゃないか
879名無しさん@編集中:2011/05/04(水) 21:37:30.22 ID:7Tv2+WHm
中の人へ。
欲張ってチューナ増やしたら制限の20を超えてしまいました。
B-CASの処理能力が16で、視聴と録画を合わせて32です。
制限を最低でも32程度にして頂けないでしょうか?
出来れば、制限の撤廃をお願いしたいです。
勝手なお願いでごめんなさい。
880名無しさん@編集中:2011/05/04(水) 21:49:34.77 ID:ajM+zO4k
録画と視聴合わせてってどういう意味だよ。
物理的なチューナーが32で視聴用と録画用に割ってるのか?
881名無しさん@編集中:2011/05/04(水) 22:07:54.73 ID:blhCprVq
物理的に16チューナーで録画の排他接続と視聴の非排他接続がそれぞれのチューナーに一つづつで32なんじゃね
録画はともかく、視聴が16も同時につながる状況はあまりないと思うけど
882名無しさん@編集中:2011/05/04(水) 22:15:11.31 ID:sv6KE7Pa
唯一あるのは他人に視聴させる場合だが、そういう家庭用から逸脱した数はどうかと思う。
883名無しさん@編集中:2011/05/04(水) 22:25:24.66 ID:0CjfYYOa
16人家族でみんな違う番組を見たい場合・・・
ってそんなものあるとは思えないな
884名無しさん@編集中:2011/05/04(水) 22:41:29.75 ID:5OFv3MIc
PC分けるとか仮想PC使うとかすればいいだろ
885名無しさん@編集中:2011/05/04(水) 22:41:38.63 ID:GeG+KNuZ
TVTest改造して、1画面⇔9画面 トグルできるようにしてある。
流し視聴やニュースとかチェックするときに便利だよ。
886名無しさん@編集中:2011/05/04(水) 23:10:54.80 ID:wxK0ropy
9画面とかパソコソがぶっこわれそう
887名無しさん@編集中:2011/05/04(水) 23:14:12.83 ID:idQY/ftr
>>885
すげー
888名無しさん@編集中:2011/05/04(水) 23:16:13.76 ID:Cre1Cqfb
リアルleinごっこができそうだな
889名無しさん@編集中:2011/05/05(木) 00:38:10.71 ID:v0zi8o9O
TVTestを多重起動しなくても裏番組が見られる小窓機能があると良いね。
890名無しさん@編集中:2011/05/05(木) 01:24:13.98 ID:zhz4Y9OE
裏番組を見るということは別個でチューナが必要だという事で
bondriverを読み込む必要がありプラグインだとちょっと難しそうだね
891名無しさん@編集中:2011/05/06(金) 10:09:07.74 ID:6Xb7GDUu
>>842

ローカルのカードリーダーにアクセスする時も、
BonCasClient/BonCasService通すことで、
希望通りの動作になった。
892名無しさん@編集中:2011/05/06(金) 12:54:10.51 ID:87TyT12Q
なんで映らないのかと思ったらケーブル抜けてたしヾ(@⌒ー⌒@)ノ
893名無しさん@編集中:2011/05/07(土) 00:07:27.71 ID:g1wFjB/F
3.5.6.0が来たな
次のバージョンで機能追加があるらしいから期待
894名無しさん@編集中:2011/05/07(土) 01:06:35.41 ID:Zn9YCVVI
新機能ってなんだろう・・・ワクワク
895名無しさん@編集中:2011/05/07(土) 01:23:06.88 ID:Ah5e4aor
3.5.6.0起動に時間かかるな
ログ調べるか
896名無しさん@編集中:2011/05/07(土) 01:32:12.03 ID:Ah5e4aor
3.5.2.0はすぐ起動するが3.5.6.0は20秒ほどかかるな
FWも確認したが異常も無く
とりあえずこのバージョンは使わずにスルーしよう
897名無しさん@編集中:2011/05/07(土) 01:46:39.37 ID:g1wFjB/F
ログの先頭のApp StartからEnd MainWindow.Loadまで2秒もかかってないけどな
ログに時間が入ってるから、間があいている部分を探せば原因が見えてくるんじゃね?
898名無しさん@編集中:2011/05/07(土) 01:50:16.89 ID:Ah5e4aor
>>897
あらほんと?
まだまだ調べてみる必要があるか
899名無しさん@編集中:2011/05/07(土) 01:53:57.68 ID:Ah5e4aor
ログ見たが2〜3秒で起動処理は終わってるな
そこからGUIが出るのに時間がかかっているかもしれない
もしくは実行してログが始まるまでに時間がかかっているのか
現状前のバージョンでも困らないので様子見しよう
900名無しさん@編集中:2011/05/07(土) 04:37:26.76 ID:adZ05iHK
Spinel ver3.5.7.2
901名無しさん@編集中:2011/05/07(土) 04:46:45.20 ID:STse7ks+
version 3.5.6.0で起動時に時間がかかるようになった方向けに、初期化時のログ記録をいくつか追加しました。
お手数ですがこちらのバージョンに差し替えた上でもう一度試して頂き、動作ログをメールにてお送り下さい。
902名無しさん@編集中:2011/05/07(土) 08:21:13.17 ID:3vnbbilD
相変わらずマメなお方やでぇ
903名無しさん@編集中:2011/05/07(土) 09:46:06.91 ID:PVvKilqj
ジャックって呼んで(はぁと
904名無しさん@編集中:2011/05/07(土) 10:14:43.37 ID:qEqY3bYN
対応早っ
905名無しさん@編集中:2011/05/07(土) 15:03:29.13 ID:e/oJmN96
ver3.5.7.2 うちでは特に遅い事はないよ。

遅い症状が出てる環境でのLogが欲しいんだろうけど、取りあえず報告。
環境: WindowsXP(SP3)、CPU:Core2-Duo、VGA:GF240(nVIDIA)、
EnableTSOptimizer = 0
DescrambleControl = 0
ConfirmOnShutdownIfClientExists = 1
906名無しさん@編集中:2011/05/07(土) 15:13:17.06 ID:8RnDeXur
>>905
よくあるノートンとかウィルスバスターとかあの辺がらみのトラブルな気がするな。
907名無しさん@編集中:2011/05/07(土) 15:18:43.97 ID:Ah5e4aor
>>906
可能性は高いよな・・・
ウィルスバスターは確かに入っているんだが、
止めても同じなんだよな
恐らくうちでしか出てない気がするけど
新機能諦めるなら別に今のままでいいんだ
直るならありがたいけど
908名無しさん@編集中:2011/05/07(土) 15:20:50.24 ID:Ah5e4aor
解析してもらった結果によると
どうやら環境によるものらしいので調査してみる
分かったら報告します
909名無しさん@編集中:2011/05/07(土) 15:34:21.35 ID:Ah5e4aor
わかった・・・
やはりウィルスバスターのパーソナルファイアウォールだった
これまでプログラムだけの許可を行ってきたのだが
どうやら今回それだけではダメのよう
今思いつく限りの許可条件を入れて調査してるが変わらない
パーソナルFW止めるしかないか
910名無しさん@編集中:2011/05/07(土) 15:39:25.43 ID:+O8xAtS9
>>909
システムバスターだもの。
911名無しさん@編集中:2011/05/07(土) 15:39:28.22 ID:Ah5e4aor
プログラム
・Spinelを許可
プロトコル
・ローカルネットワークの全てのプロトコルを送受信ともに許可

コレでダメなので他の関連ソフトを許可してダメなら
本当にパーソナルFWを止めることになりそう
912名無しさん@編集中:2011/05/07(土) 15:46:59.69 ID:e6xJ9ymu
なんで金払ってマイナス要素があるウィルスバスターを使うのか不思議w
脅迫でもされてんのか?!
913名無しさん@編集中:2011/05/07(土) 15:47:58.38 ID:Ah5e4aor
>>912
フレッツだと1ライセンス付いてきたから入れてる
他のPCはSymantecAntiVirus
914名無しさん@編集中:2011/05/07(土) 15:49:39.42 ID:e6xJ9ymu
NTTの仕業か・・・
915名無しさん@編集中:2011/05/07(土) 15:51:42.69 ID:e/oJmN96
うちのログ
[2011/05/07 14:51:42.791] Environment.MachineName = "XX000"
.... ---
[2011/05/07 14:51:42.822] TSDataLink TCP Serverを開始します。
[2011/05/07 14:51:42.838] TSDataLink TCP Serverをポート48083で開始しました。

FWらいしという事のようだけど、
ログだけの比較だと、違いはOSとEnvironment.MachineNameがブランク ってところぐらいだな。
916名無しさん@編集中:2011/05/07(土) 15:57:14.45 ID:Ah5e4aor
>>915
Windowsファイアウォールは大丈夫かもしれないよ
もう確認する気も無いけど
最新のウィルスバスターはWindowsファイアウォールのチューニングになって
パーソナルFWは消えてしまったしあえて作者の方に対応して貰う必要も無く
917名無しさん@編集中:2011/05/07(土) 20:46:49.14 ID:v9beOubO
ウィルスバスター2011にすればファイアウォールなくなるよ。
機能低下でも価格は同じ!
918名無しさん@編集中:2011/05/10(火) 22:18:54.75 ID:GueVEWy/
SymantecAntiVirusとかウィルスバスターをわざわざ選ぶ人は
メーラーとかブラウザとかもみんな有料の奴を使ってるんですか?
919名無しさん@編集中:2011/05/10(火) 22:29:31.84 ID:rb1s2xBB
ガキもPCいじるからペアレントコントロールのないフリーのアンチウィルスは使えんな
920名無しさん@編集中:2011/05/11(水) 12:39:18.94 ID:tRavx4bZ
>>918
そういうお前もOSはわざわざ有料のwindowsなんか使ってないよな?
921名無しさん@編集中:2011/05/11(水) 12:44:38.03 ID:4ubqPuRu
無料OSでスパインネルを使ってる人はいないだろ
922名無しさん@編集中:2011/05/11(水) 14:26:16.46 ID:xJpYqZa8
スパインネル ??
923名無しさん@編集中:2011/05/11(水) 14:39:32.39 ID:90O7oQLD
スパイネェゥ
924名無しさん@編集中:2011/05/12(木) 11:13:28.30 ID:vFxcEfyP
有料ソフトで全部揃えてるおじさん知ってるぜ
有料=安心って考える人多いんだよ
フリーソフトなんてマイクロソフトだろうと怖くて使えないっていってた
925名無しさん@編集中:2011/05/12(木) 11:47:39.63 ID:yG+7+tK6
マイクロソフトは有料でもダメな例だろw
926名無しさん@編集中:2011/05/12(木) 11:48:11.37 ID:fikQVcdr
言われるがままに高いお布施を払うアップルにしようぜ!
927名無しさん@編集中:2011/05/12(木) 13:18:15.84 ID:2BFELjWC
Hubがあっちっちになるから使うのやめたわ。
928名無しさん@編集中:2011/05/12(木) 16:45:50.32 ID:V0XDG9xj
そんな糞ハブ捨てるのが先だろ
929名無しさん@編集中:2011/05/12(木) 17:37:49.72 ID:uwDNjzxG
なんかデジャブと思ったら>>741-742に同じ流れがあった
930名無しさん@編集中:2011/05/12(木) 20:12:56.78 ID:LZEqkvJv
負荷かけ過ぎでドロップする場合、
B25切ったほうが賢明?
931名無しさん@編集中:2011/05/12(木) 20:16:51.09 ID:Mv6Nxwap
ReadMeに書いてあるND6の問題でdropするのなら、SpinelでのB25処理を切るしかないと思う。
932名無しさん@編集中:2011/05/12(木) 21:37:36.90 ID:NkFLXoYX
サービス単位でB25のon/offが指定出来ればいいんだけど、トラポン単位だから厳しい。
俺は諦めた。
933名無しさん@編集中:2011/05/13(金) 20:54:20.29 ID:V76HaTdq
ボンキャスリンク使ったほうがいいな。
934名無しさん@編集中:2011/05/13(金) 22:16:42.26 ID:FbTH0fwe
ボンキュッボン!のほうがすき
935名無しさん@編集中:2011/05/13(金) 22:42:30.34 ID:rnqu/9/k
ウインドサイズと起動位置と起動時最小化とかリクエスト出来ないかね?
936名無しさん@編集中:2011/05/13(金) 22:53:08.67 ID:wtoUYwqT
937名無しさん@編集中:2011/05/13(金) 22:53:29.20 ID:uneyK9VD
コマンドラインで「-WindowState=Minimized」
起動位置云々ははわからん
938名無しさん@編集中:2011/05/13(金) 22:54:17.26 ID:u+zYhxH3
>>935
起動時最小化はショートカット作って最小化にすればええがな。
939名無しさん@編集中:2011/05/14(土) 21:54:31.84 ID:vaJeyomQ
BSやCSのサービス単位の送信をサポートしてくれるとネットワークの負荷が
下がってとても良いとおもうので、作者さんもしよかったら検討してください。
940名無しさん@編集中:2011/05/14(土) 22:03:30.33 ID:HhcrOgcg
それが実装されたとしても、TVTest/RecTest/EDCBとの協調が必要になりそうだな
941名無しさん@編集中:2011/05/14(土) 22:07:12.31 ID:kgDP79r+
そんな機能がVirtualPTにあったね
スクランブル解除もサービス単位ですることで負荷下げるとか云々
942名無しさん@編集中:2011/05/14(土) 22:38:13.00 ID:vaJeyomQ
Spinel側で流すストリームをストリップ出来れば対応できるのかなと思ってみたり。
943名無しさん@編集中:2011/05/14(土) 23:01:14.75 ID:HhcrOgcg
>>942
TSOptimizerがあるんだから可能だとは思う
でも、何を送って何をカットするかをBonDriver_Spinelを使うアプリから知らせてもらう必要がありそう
VirtualPTのチャンネル拡張モードみたいな手法もあるけど、ちょっと強引かも
944名無しさん@編集中:2011/05/15(日) 00:05:26.14 ID:HItESloQ
>>939ワンセグも選択できるといいなあ
945名無しさん@編集中:2011/05/17(火) 01:11:54.57 ID:uZikxgkN
ワンセグはいらない
946名無しさん@編集中:2011/05/17(火) 22:55:07.22 ID:f7E16Qzt
ubuntu+spinel出来た
947名無しさん@編集中:2011/05/17(火) 23:01:53.81 ID:YRgbTiq9
>>946
kwsk
948名無しさん@編集中:2011/05/18(水) 23:26:22.68 ID:4TaWDizk
>>946
教えてくださいお願いします
教えてくださいお願いします
教えてくださいお願いします
教えてくださいお願いします
教えてくださいお願いします
949名無しさん@編集中:2011/05/19(木) 00:17:25.73 ID:L4Pu8cpk
スマン、ググったら解決した
950名無しさん@編集中:2011/05/19(木) 04:23:13.87 ID:8IZ7FiZP
>>35
すげえ遅いだろうけどEAST4.2使ってない?
俺も4.2にしたら、4.0の時には順調に動いてたのに4.2にしたらエラー吐きまくった
4.0に戻すと元通りになったよ
951名無しさん@編集中:2011/05/19(木) 04:25:05.50 ID:8IZ7FiZP
>>950
う、ESETでしたw
952名無しさん@編集中:2011/05/19(木) 19:42:49.78 ID:Tgvh6n6u
スピーネル
953名無しさん@編集中:2011/05/20(金) 09:50:56.84 ID:whglwCt4
久々に導入してみたんだけど、PC3台あったとして、3台でTvTestから排他かけてない同じBonDriver使ってて、
どれかでチャンネル変えたら、他でみてるやつも勝手にチャンネルかわらなかったっけ?
954名無しさん@編集中:2011/05/20(金) 10:34:47.35 ID:rqiDg8Dr
同じチューナにつないでいるなら変わらない方が不思議
955名無しさん@編集中:2011/05/20(金) 22:33:26.13 ID:KoGsp2A9
>>939
サービス単位ってかなりハードル高いぜ
TVTestやRecはボンドラにサービスNoを投げないし
956名無しさん@編集中:2011/05/20(金) 23:45:52.78 ID:1OFvZBqM
>>946
教えてくれ!
957名無しさん@編集中:2011/05/21(土) 01:00:46.34 ID:o28wwSh3
>>955
そうするとあれかな
排他に設定してても、同一チャンネルの別サービスだったら
ほかのクライアントから視聴できることになるのか
958名無しさん@編集中:2011/05/22(日) 00:48:42.22 ID:u+zVEyCg
[2011/05/22 00:43:08.687] <<App Start>>
[2011/05/22 00:43:08.688] Begin MainWindow.Constructor
[2011/05/22 00:43:08.875] MainWindow.AppDomain_UnhandledException: 予期しない例外が発生
【例外クラス】System.Exception
【エラー内容】Error reading JObject from JsonReader.
【スタックトレース】
場所 Newtonsoft.Json.Linq.JObject.Load(JsonReader reader)
場所 Newtonsoft.Json.Linq.JObject.Parse(String json)
場所 Lapis.Spinel.Config.UISetting.Load() 場所 D:\Lapis\Spinel\Spinel\Config\UISetting.cs:行 136
場所 Lapis.Spinel.MainWindow..ctor() 場所 D:\Lapis\Spinel\Spinel\MainWindow.cs:行 66
場所 Lapis.Spinel.Program.Main() 場所 D:\Lapis\Spinel\Spinel\Program.cs:行 46

B25Decoder.dllを2.2.0.0から2.1.4.0に戻してみたんだが、エラーが出る。
これって何が原因なの?

win7 x64
959名無しさん@編集中:2011/05/22(日) 01:49:58.04 ID:owXprqwy
>>958
>【エラー内容】Error reading JObject from JsonReader.
BonDriverMapping.jsonの書式ミスじゃね?
960名無しさん@編集中:2011/05/22(日) 02:28:51.08 ID:u+zVEyCg
>>959
レスありがとう。
試行錯誤の末、取りあえず正常起動することが出来たのでご報告します。

BonDriverMapping.jsonを消して新しく持ってきても駄目だったので、もしかしてと思って
Spinel3フォルダにある Config フォルダを削除して起動したら解決。

Configフォルダに入ってたUISetting.jsonを見て、拡張子が同じだったのに気付いたのがきっかけでした。
しかし、何故発生したのかは皆目見当もつかない。
961名無しさん@編集中:2011/05/22(日) 08:23:03.94 ID:BaFWMgsq
消す前に中身見なかったんだから見当も付かないのは当たり前だろう。
962名無しさん@編集中:2011/05/22(日) 22:51:16.40 ID:wAo8uQYx
>>956
ググれ
963名無しさん@編集中:2011/05/23(月) 12:27:46.87 ID:7mbruaCo
そんなにPCでテレビ見たいのかよww
964名無しさん@編集中:2011/05/23(月) 12:54:13.88 ID:uY8NYYSy
テレビ持ってねーからさ。
PCで何でも済ませたいんだよ。
965名無しさん@編集中:2011/05/23(月) 13:59:15.49 ID:7mbruaCo
テレビのほうが安いだろww
966名無しさん@編集中:2011/05/23(月) 15:45:22.63 ID:uY8NYYSy
テレビはテレビしか見れないじゃん、基本。
967名無しさん@編集中:2011/05/23(月) 15:56:15.14 ID:6TZP2VzQ
まあ、そうだよね
俺も録画したtsもマウスとかで選びやすいし、テレビはあるけどゲームする時しか見ないわ
968名無しさん@編集中:2011/05/23(月) 16:30:43.33 ID:ne/nOucz
アニメとかスポーツとかジャンル別に1つの物理チャンネルにまとめてくれればチューナー1個で済むのにな
サービス1 AT-X
サービス2 アニマ
サービス3 キッズ
969名無しさん@編集中:2011/05/23(月) 16:42:52.05 ID:czRiPOpn
BonDriver_Spinel_アニメ専用チューナー.dll
BonDriver_Spinel_ドラマ専用チューナー.dll
BonDriver_Spinel_野球専用チューナー.dll
BonDriver_Spinel_映画専用チューナー.dll
970名無しさん@編集中:2011/05/23(月) 16:56:01.90 ID:KyqEzKxd
アニマックスに至ってはBSに飛んで行っちゃうしな
J Sports1と2、J Sports PlusとESPN、WOWOW LIVEとCINEMAはそれぞれ同じトラポンだけどTSは別々みたいだし
971名無しさん@編集中:2011/05/28(土) 14:50:37.99 ID:wmc8EHpN
保守するよ
972名無しさん@編集中:2011/05/28(土) 18:32:34.31 ID:g+aCFVRq
俺はリベラル
973名無しさん@編集中:2011/05/28(土) 23:28:39.17 ID:EPuOtkyk
新自由主義
974名無しさん@編集中:2011/05/28(土) 23:54:19.10 ID:z9z7UETb
無政府主義
975名無しさん@編集中:2011/05/28(土) 23:56:07.52 ID:GvAzLwLM
中央やや左寄り
976名無しさん@編集中:2011/05/28(土) 23:58:50.04 ID:Ff3lndlu
中道左派ですね
977名無しさん@編集中:2011/05/29(日) 00:00:07.68 ID:z4VtmLFK
右曲がりのダンディ
トイレでは若干左に向かないとこぼれる。
978名無しさん@編集中:2011/05/30(月) 23:02:29.55 ID:25CY7jUA
次ver.の機能追加ってどんなだろう…?
979名無しさん@編集中:2011/05/31(火) 00:12:27.07 ID:wQvgX3Fk
linux版まだ?
980名無しさん@編集中:2011/05/31(火) 00:28:27.56 ID:Rxt0KdtX
Spinelがlinuxで動くとして、BonDriverをどうするんだ。
981名無しさん@編集中:2011/06/01(水) 06:55:43.42 ID:suuFBvf2
Spinel.pdb が同梱されてる理由ってなんだ?
982名無しさん@編集中:2011/06/01(水) 09:57:53.46 ID:g8xjkskP
Spinelについて語るスレ Part2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1306889811/
983名無しさん@編集中:2011/06/01(水) 10:19:46.24 ID:YW/8oXUy
乙だが、随分シンプルなスレ立てだな
984名無しさん@編集中:2011/06/01(水) 18:36:08.60 ID:FQjMowm0
おつ
985名無しさん@編集中:2011/06/02(木) 04:02:31.91 ID:5dCXGCCm
こっちは埋めようか
986名無しさん@編集中:2011/06/02(木) 09:08:26.20 ID:6AulWf3M
うめ
987名無しさん@編集中:2011/06/02(木) 09:09:41.09 ID:8ta5eLOI
てん
988名無しさん@編集中:2011/06/02(木) 11:17:00.73 ID:9w+1J6GO
結構残りが多いな
989名無しさん@編集中:2011/06/02(木) 13:35:44.72 ID:8eLky6p9
新バージョンまだー?
990名無しさん@編集中:2011/06/02(木) 17:02:21.96 ID:6AulWf3M
う〜めうめうめう〜めうめ〜♪
991名無しさん@編集中:2011/06/02(木) 17:23:35.76 ID:VjK0ZNZj
S
992名無しさん@編集中:2011/06/02(木) 17:23:46.26 ID:VjK0ZNZj
p
993名無しさん@編集中:2011/06/02(木) 17:23:53.35 ID:VjK0ZNZj
i
994名無しさん@編集中:2011/06/02(木) 17:24:02.47 ID:VjK0ZNZj
n
995名無しさん@編集中:2011/06/02(木) 17:24:10.46 ID:VjK0ZNZj
e
996名無しさん@編集中:2011/06/02(木) 17:24:17.71 ID:VjK0ZNZj
l
997名無しさん@編集中:2011/06/02(木) 17:24:27.12 ID:VjK0ZNZj
998名無しさん@編集中:2011/06/02(木) 17:24:38.46 ID:VjK0ZNZj
999名無しさん@編集中:2011/06/02(木) 17:24:48.58 ID:VjK0ZNZj
1000名無しさん@編集中:2011/06/02(木) 17:25:13.43 ID:VjK0ZNZj
Spinelについて語るスレ Part2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1306889811/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。