Tvtestについて語るスレ Part 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
2名無しさん@編集中:2009/12/25(金) 22:54:17 ID:/oLyzNK3
3get
3名無しさん@編集中:2009/12/25(金) 23:08:33 ID:Eox9PYkS
4get
4名無しさん@編集中:2009/12/25(金) 23:11:06 ID:ufv7NJtZ
>>1
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0222.zip
過去ログアップしました。
5名無しさん@編集中:2009/12/25(金) 23:14:41 ID:AnM0u2BT
TVTest
 ~~
ここ直しとけよ
6名無しさん@編集中:2009/12/26(土) 00:09:39 ID:Az30Z+bQ
TSファイル以外のビデオもTvtestで見れたらいいと言ってみる
7名無しさん@編集中:2009/12/26(土) 00:21:34 ID:iLCT/LIV
8名無しさん@編集中:2009/12/26(土) 01:20:16 ID:+MNfZdD+


無駄な機能要求する奴も悪いが、無駄な機能搭載し始めたあたりから品質は下がりだす。
9名無しさん@編集中:2009/12/26(土) 02:01:03 ID:3r1TLE7s
いちょつ
10名無しさん@編集中:2009/12/26(土) 02:27:03 ID:RgprW5ux
いちょつ

>>8
TvRockのことか・・・
11名無しさん@編集中:2009/12/26(土) 03:44:32 ID:RP+vcpkK
・・・で、結局複数起動は出来ないんですか?
12名無しさん@編集中:2009/12/26(土) 03:54:01 ID:aJzhtYb9
出来ない奴のTVTestはきっと出来ないんだよ
だから諦めて
13名無しさん@編集中:2009/12/26(土) 06:35:04 ID:D1H9kU/D
データ放送表示プラグイン作ってクリ
14名無しさん@編集中:2009/12/26(土) 10:23:47 ID:bIGsWhi9
HDUS+TVTestで使ってるんだけど2chで実況してたら明らかにかなり遅れてる
これってHDUSとTVtestどっちが原因?
環境は965BEとSSDだから問題ないと思うんだけど
15名無しさん@編集中:2009/12/26(土) 10:41:46 ID:E6yhuXcR
実況してる人は他者よりも速く書き込むのを競ってるからアナログ放送で実況してる
16名無しさん@編集中:2009/12/26(土) 10:52:42 ID:WtOY284u
RegSeeker使ったら大変なことにorz
17名無しさん@編集中:2009/12/26(土) 12:16:51 ID:RgprW5ux
>>14
早い順 アナログ>デジタル>ワンセグ
18名無しさん@編集中:2009/12/26(土) 12:17:44 ID:pbpW6QQ/
現地が一番早そうだな
19名無しさん@編集中:2009/12/26(土) 12:23:18 ID:RgprW5ux
早いね。スポーツ中継はマジでいるから困る
20名無しさん@編集中:2009/12/26(土) 14:05:41 ID:84H2vv8T
映画を録画すると再生するときに音がでないので困っています。
普通の番組だと音は再生されるのですが。
おそらく、副音声とかが関係してるのんですかね
よく分かりません助けて
21名無しさん@編集中:2009/12/26(土) 14:09:44 ID:MPw9whUD
サウンドボードとスピーカーを買い換える
22名無しさん@編集中:2009/12/26(土) 14:12:31 ID:pbpW6QQ/
液晶テレビかBDレコーダーを買う
23名無しさん@編集中:2009/12/26(土) 14:22:21 ID:XwG+2O4X
>>20
BonDriver_File+TVTestPlugin
で再生出来なければあきらめろ
24名無しさん@編集中:2009/12/26(土) 16:38:53 ID:Q7hWgo+w
>>23
そこで TsSplitterでの抽出 を提示しないとかどこ情弱だよ・・・
25名無しさん@編集中:2009/12/26(土) 16:45:27 ID:IB1j5IKM
そうなるとTVTestと無関係な質問だな
26名無しさん@編集中:2009/12/26(土) 17:09:44 ID:Q7hWgo+w
>>25
いや、全く無関係って事は無いぞ。
俺は録画でもTVTestを使ってるが、録画で作成されたファイルを再生しようとすると音声が出ないファイルが稀に出来上がるが
そういう場合はTsSplitterでの抽出で100%解決する。
27名無しさん@編集中:2009/12/26(土) 17:15:53 ID:IB1j5IKM
TS関連ソフトスレでいいじゃん
28名無しさん@編集中:2009/12/26(土) 17:27:22 ID:I2mPXUQV
字幕データを録画するって、映画の字幕のことも?
普通の日本語番組の字幕のことですよね?
29名無しさん@編集中:2009/12/26(土) 18:44:10 ID:RP+vcpkK
dボタンの機能はないのですか?
30名無しさん@編集中:2009/12/26(土) 19:10:22 ID:atn7m3UG
Dボタンプラグイン欲しいよなぁ
31名無しさん@編集中:2009/12/26(土) 19:13:34 ID:C5kHgNdL
>>28
テレビ放送の映画の字幕って映像に埋め込まれてるんじゃ…

字幕データ保存は日本語ってかそう、別途表示されるあれ。

>>29
データ放送見たければテレビでどうぞ。
32名無しさん@編集中:2009/12/26(土) 19:29:02 ID:C7bZRmni
データ放送って7のWMCしか駄目なんだっけ
今はまだ大した事やってないから良いけど
33名無しさん@編集中:2009/12/26(土) 19:41:04 ID:IB1j5IKM
あんなの最初の数回やって「こんなもんかー」で終わる
34名無しさん@編集中:2009/12/26(土) 21:30:51 ID:C5kHgNdL
>>32
今はまだってか、未だに、なんだよなぁ…

あれは正直お金にならない。
五輪とかサッカーとか便利なときは便利だけど便利なだけだし…。

ところでWMC+PT2ならデータ放送見れるの?
35名無しさん@編集中:2009/12/26(土) 23:36:19 ID:s4atLgQz
ここ数日
スリープ後にチューナーを見つけられないのか、映像が出ない、録画でスクランブルが解除されないという症状が頻発しています
特に設定をいじった覚えはないのですが原因は何なのでしょうか
36名無しさん@編集中:2009/12/26(土) 23:43:05 ID:yyFS/B0u
>>35
カードリーダーの問題じゃないか?
37名無しさん@編集中:2009/12/26(土) 23:48:55 ID:s4atLgQz
>>36
今までは何の問題もなかったのですが
カードリーダーはCX603、OSはVista64bitです
38名無しさん@編集中:2009/12/27(日) 01:00:37 ID:c4NGtVCr
>>34
> データ放送見たければテレビでどうぞ。

前にこんな事書いておいてデータ放送に興味あるのかw
WMCの話しなんてずいぶん前の話なのに
情弱にも程があるwww
39名無しさん@編集中:2009/12/27(日) 01:26:49 ID:SFvIeB+m
T1にアンテナ挿して録画しながらもう一つTest立ち上げて他の番組視聴って可能ですか?アンテナ2本目(T2に)挿さないと見ないでしょうか?
試してみたら2つ目のTest起動が失敗します・・・
複数起動する場合に必須な事あるでしょうか?
40名無しさん@編集中:2009/12/27(日) 01:29:11 ID:1nycUAHZ
>>39
根本的に不可能
41名無しさん@編集中:2009/12/27(日) 01:30:50 ID:d8N8VnRX
ね・・・ねもとてき
42名無しさん@編集中:2009/12/27(日) 01:34:40 ID:SFvIeB+m
複数のチャンネルを映してるSS見たので出来るのかと思いました・・
43名無しさん@編集中:2009/12/27(日) 02:02:48 ID:c4NGtVCr
>>39
よく考えろよ
それが出来るならT2もS2も必要ないだろ?
44名無しさん@編集中:2009/12/27(日) 07:44:14 ID:wEHe4ZDg
>>41
素直におめと言えよw
45名無しさん@編集中:2009/12/27(日) 10:26:52 ID:wGQznQfS
>>42
世の中にはPT2を4枚さして16ts撮ってるやつもいるんだぜ…
46名無しさん@編集中:2009/12/27(日) 10:42:39 ID:nU5sIaUL
BonDriver_Fileを入れて再生は問題なく出来るのですが、
巻き戻しや停止など、下にニョキって出てきません。
右クリックのプラグインのBonDriver_File Controlをクリックしてもなにも出ません。
助けてください。
47名無しさん@編集中:2009/12/27(日) 10:53:40 ID:m1pb5vCX
>>46
ini消して再設定すりゃ直るんじゃね
48名無しさん@編集中:2009/12/27(日) 11:22:16 ID:wGQznQfS
>>46
BonDriver_File 1.5.3
TVTest 0.9t6
でいける
49名無しさん@編集中:2009/12/27(日) 11:27:54 ID:nU5sIaUL
>>47-48
ありがとうございます。
やってみます
50名無しさん@編集中:2009/12/27(日) 15:53:45 ID:q5j+M2Lx
>>48
そんなバージョンのTVTestねぇよ
それどうみてもTvRockだろw
51名無しさん@編集中:2009/12/27(日) 16:43:40 ID:xwaaW92J
これで録画すると再生はきちんとできるがファイル情報がおかしい動画によくなるんですがそれって録画失敗ということですか?
特に長時間の動画でなりやすいんですが受信レベルが落ちたりしておかしくなってるのかな
再生はできるけどエンコや分離ができなくて困ってます
52名無しさん@編集中:2009/12/27(日) 16:46:10 ID:lcNrKqrJ
>>51
>ファイル情報がおかしい
kwsk
53名無しさん@編集中:2009/12/27(日) 16:53:25 ID:xwaaW92J
例えばこんな感じです
http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc001572.jpg
左がプロパティで見た情報、右がMediaInfoで見た情報
本来左のようにならないといけないはずなんです
54名無しさん@編集中:2009/12/27(日) 17:36:35 ID:wGQznQfS
>>50
あw
TVTest064だたw
55名無しさん@編集中:2009/12/27(日) 17:43:05 ID:eZX0/nDJ
tssplitter通した?
56名無しさん@編集中:2009/12/27(日) 17:55:21 ID:xwaaW92J
通してません
生の状態です
57名無しさん@編集中:2009/12/27(日) 18:08:14 ID:bKb1eC+4
通そうぜ
58名無しさん@編集中:2009/12/27(日) 18:08:44 ID:LQTyOMs2
TVTestのオーディオでコーダって何ですか?
59名無しさん@編集中:2009/12/27(日) 18:09:01 ID:SNapNlnH
いやだといったら?
60名無しさん@編集中:2009/12/27(日) 18:14:58 ID:ZWNlf8f0
昨日TvRockスレであった釣りの流れと同じ
61名無しさん@編集中:2009/12/27(日) 18:22:19 ID:SFvIeB+m
TVtestをデュアルモニターしてる2つ目のモニターに映すと音声は聞こえるが映像が静止してしまいます。
チャンネル変えても同じでメインディスプレーに戻せば問題なく視聴できます。
何か設定があるでしょうか?
62名無しさん@編集中:2009/12/27(日) 18:24:55 ID:SNapNlnH
デコーダを変えてみよう
例えばHaaliなど
63名無しさん@編集中:2009/12/27(日) 18:47:09 ID:SFvIeB+m
Haali Media Splitter 入れてみようとhttp://haali.cs.msu.ru/mkv/にアクセスしたが繋がらないorz
どっかほかに手に入るとこ知ってたら誘導お願いします・・・
6449:2009/12/27(日) 19:58:48 ID:OUTaJu0D
最新バージョンから1.4.0.2に変えたら出来ました。
ありがとうございました。
65名無しさん@編集中:2009/12/27(日) 20:06:34 ID:nlpkss7U
XPでしかためしたことないが画面のプロパテ>設定>詳細>画面
で変えると逆になったはず
66名無しさん@編集中:2009/12/27(日) 20:34:39 ID:SNapNlnH
>>63
Haaliでググる
ちなみに変えるのはスプリッタじゃなくてデコーダね
TVTestの設定で
67名無しさん@編集中:2009/12/27(日) 22:24:22 ID:R84G0sKO
TVTestで録画したTSファイルを再生してしばらくすると
途中で音割れしてきて仕舞いには音が出なくなるんだけど
何が原因だろう。

デコーダ PDVD9
レンダラ VMR9

リセットすると直るけどしばらくすると再発
68名無しさん@編集中:2009/12/27(日) 22:33:13 ID:d64uAmG8
OCしてない?
69名無しさん@編集中:2009/12/27(日) 22:40:27 ID:R84G0sKO
>>68
OCはしてません。CPUはQ9650で余裕があります。
ウイリス対策ソフト(ノートン)の仕業かとも思いTVTEST本体を除外
それでも全然だめです。
70名無しさん@編集中:2009/12/27(日) 22:45:33 ID:wGQznQfS
>>67
どの番組でも?
プレーヤーは?

音割れ消滅はオーディオデコーダがらみ。
うちは番組によることがある。地方局の番組でよく音声が途切れる。
しゃーないからBonDriver_Fileでみてる。
71名無しさん@編集中:2009/12/27(日) 22:49:22 ID:R84G0sKO
>>70
録画したTSファイルのみです。
どのTSファイルでも再生してしばらくすると
徐々に音が割れてきて仕舞いに音が無音になります。


72名無しさん@編集中:2009/12/27(日) 23:02:58 ID:zo46iNxu
>>71
基本PCのスペック不足。

バッファのon<->offをしてみる。
LANからの再生ならUDPをTCPにしてみる。
レンダラをオーバレイ等他のかえてみる。
再生のタイマー関係を変える。
73名無しさん@編集中:2009/12/27(日) 23:06:11 ID:d64uAmG8
まあ、デコーダやレンダラを変えてみるのは基本だね。
Q9650ならスペック不足ってことはなさそうだ。
74名無しさん@編集中:2009/12/27(日) 23:14:44 ID:R84G0sKO
>>72-73
ありがとう。色々試しましたがまだ直りません。
もう少し試行錯誤してみます。
75名無しさん@編集中:2009/12/28(月) 03:03:13 ID:BTDORDy0
PT2使って複数起動って出来ますか?
76名無しさん@編集中:2009/12/28(月) 03:18:50 ID:PU46I2fc
できますん
77名無しさん@編集中:2009/12/28(月) 03:49:23 ID:BTDORDy0
>>76
PT2一枚で地デジ枠のT1ってとこにアンテナ挿して残りの3枠は空です。地デジ枠はもう一個ありますがアンテナ線が無いので挿してません
この状態で複数起動して何ちゃんねるか視聴できるのか・・・と
何か特殊な作業や設定やドライバが必要ですか?
78名無しさん@編集中:2009/12/28(月) 03:51:23 ID:OtW2XxIg
('A`)
79名無しさん@編集中:2009/12/28(月) 04:01:22 ID:6+ByPrTS
>>77
本製品は単に放送波を復調する能力しか有していません。
放送波は暗号化されているため、本製品で放送を視聴することはできません

>この状態で複数起動して何ちゃんねるか視聴できるのか
1チャンネル
>何か特殊な作業や設定やドライバが必要ですか?
必要 あとは wikiとか 分らない単語でググレ
80名無しさん@編集中:2009/12/28(月) 04:03:35 ID:Tv6GP+HG
>>77
その状態からでは何をどうやっても地デジ1チャンネルだけ
81名無しさん@編集中:2009/12/28(月) 05:07:37 ID:Z5x4e8KB
簡単な仕組みすらわからないヤツがPT2なんかに手を出すなよw
82名無しさん@編集中:2009/12/28(月) 05:55:41 ID:z3yEPdPu
他のスレでも同じ質問してるアホを見かけた
なんでアンテナ線1本挿しただけで複数チャンネル同時に映るって思うんだろう
つーかそんな基礎的なハード部分はTVTest関係無いんだからPT2スレにいけよ
83名無しさん@編集中:2009/12/28(月) 07:57:32 ID:kOEMO89I
家電のせいだと思うよ
あれは内部に分配器もってるから、1本つなぐだけでいいからね

http://www.nire.com/wp-content/uploads/2009/10/cell-regza-tuners.jpg
CELLレグザなんて、こんなだしな
ユーザーは1本つないだだけって思うという、ゆとり仕様
84名無しさん@編集中:2009/12/28(月) 08:47:31 ID:AE72jxGw
http://i50.tinypic.com/qqeb8y.jpg
旧HDUS+QRS-UT100B+PT1+PT2*2
動作カクカク
85名無しさん@編集中:2009/12/28(月) 09:17:10 ID:0ciLTEqN
>82 >83
そればかりは仕方ない
というか、その「1本つなぐだけ」の今の普通のデジタル対応テレビのアンテナ配線が
理解できない客層が少なからずいるので、たとえばもし
 「このテレビはチューナー8個なので8本線つないでね^^ あ、BSはまた別なんで^^」
とかなったらどうなるか想像したくない
86名無しさん@編集中:2009/12/28(月) 09:26:08 ID:LGffUcHb
>>84
すごいな。
それってB粕1枚でやってる?
うちは4面以上出したら画面がノイズだらけでだめだった。
最大4つまでは問題ないのだが…
87名無しさん@編集中:2009/12/28(月) 09:34:48 ID:AE72jxGw
>>86
B粕1枚だけ。
BS分3つ起動してないけど、あと一つTVTest起動するとフリーズするw
88名無しさん@編集中:2009/12/28(月) 20:00:34 ID:BTDORDy0
EpgDataCap_BonセットとTVRockセットは両方予約録画かのうみたいですがどっち入れるべきか・・・
初心者に向いてるのはどっちでしょうか?
TVtestで視聴しながら録画なら簡単だけど予約録画となるといっきにハードルがあがってもうどうしたら良いのやらww
89名無しさん@編集中:2009/12/28(月) 20:31:04 ID:OigWgO3n
>>88
どちらもreadmeファイルと解説ページ読みながら設定すれば大丈夫
両方試してみてもいいんじゃないかな
90名無しさん@編集中:2009/12/28(月) 20:40:01 ID:4ox/u1ML
>>88
俺は両方試してみたけど
俺にとってはEpgDataCap_Bonの方が使いやすかったんでそっちに一本化。
TVRockはアンインストールして使っていない。
91名無しさん@編集中:2009/12/28(月) 23:04:30 ID:e7MuZYfh
>>83
この分波器をどっかが作ってくれないかな
92名無しさん@編集中:2009/12/29(火) 00:54:20 ID:ShHpChj5
分配器だべ

分波器と分配器の違い
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?18693
93名無しさん@編集中:2009/12/29(火) 01:02:58 ID:9NYiMqvQ
セルレグザってブースターも内蔵してないと無理だよな
94名無しさん@編集中:2009/12/29(火) 01:11:01 ID:LBq1a+dJ
>>93

>>83の写真を見た感じだと、
TOSHIBAロゴのある部品(分配機)にケーブルが刺さってるね。
多分あそこにブースタ機能も内蔵してるんじゃない?
95名無しさん@編集中:2009/12/29(火) 02:21:12 ID:9NYiMqvQ
>>94
そーみたい。基板とケーブルつながってるし
96名無しさん@編集中:2009/12/29(火) 07:39:51 ID:ShHpChj5
へたれ>>1はどこ行ったんだよw
97名無しさん@編集中:2009/12/29(火) 07:42:06 ID:ShHpChj5
すまん、誤爆
98名無しさん@編集中:2009/12/29(火) 09:48:12 ID:gAHF+ZT7
FSUSB2 Ver902

Tvtestの番組表で右クリック予約録画の関連付けにて予約すると
TvRockで認識されますが
録画(視聴無し)
「Rectest設定」
時間になるとRectestが立ち上がりますが
チューナーのチャンネルが設定されてなくて録画できません
仕様ですか?

Tvrock側の番組表で予約すれば録画できます。

先生方よろしくお願いします。
99名無しさん@編集中:2009/12/29(火) 10:03:23 ID:Pew1ES0g
仕様ですか?と聞いているようなので、あなたにとっては仕様と思ってください。
100名無しさん@編集中:2009/12/29(火) 12:08:17 ID:SBe/7yb7
しようがないやつだなぁ
101名無しさん@編集中:2009/12/29(火) 13:56:00 ID:YPybHtbO
一時停止ボタンが見あたらないんだけど・・
WMCみたく、追っかけ再生ってどうやってするの?
教えて
102名無しさん@編集中:2009/12/29(火) 14:02:37 ID:Pew1ES0g
手順はいろいろあるけど、一般的には↓かな。
(1) PCをどぶに捨てます
(2) 録画機能付き地デジテレビを買います。
(3) コタツの中で全裸になります。
(4) コタツに入ってリモコンのボタンを押します。
103名無しさん@編集中:2009/12/29(火) 14:06:33 ID:9NYiMqvQ
>>101
録画中のものを追っかけ再生は出来るがタイムシフトは出来ない
104名無しさん@編集中:2009/12/29(火) 14:16:21 ID:YPybHtbO
>>103
d
できないのかぁ・・・素晴らしいフリーソフトなのに・・・残念。

TVTest作者様。
是非、
・タイムシフト機能
・自動CMカット機能
頼みます。
105名無しさん@編集中:2009/12/29(火) 14:48:25 ID:KRp+2lHW
TVtestで録画しながら別番組見るにはどの設定弄ったら出来ますか?
T1とT2それぞれにアンテナ挿してT1は録画、T2は別途TVtest起動して視聴ってやり方でしょうか?(今は線が一本しかないのでT1のみ接続)

後、EDCBで予約録画中にTVtest起動しても見れませんがこれもどうようでしょうか?
106名無しさん@編集中:2009/12/29(火) 15:12:00 ID:CZ5QjWy0
>>104
別に止めたくなったらそのまま録画ボタンだけ押して
戻ってきたらBonDriver_File経由で見ればいいだけじゃねえの?
自動CMカットなんかいらん

>>105
T2にアンテナ繋いでチューナー2つ有効にしない限り絶対に無理
107名無しさん@編集中:2009/12/29(火) 15:14:11 ID:3UjhvCoL
自動CMカットは再生ソフトにつける機能
108名無しさん@編集中:2009/12/29(火) 15:51:14 ID:GeZ9RdKJ
>>105
同じような質問をつい最近見た気がする
109名無しさん@編集中:2009/12/29(火) 15:58:14 ID:YPybHtbO
自動CMカットの件については自分が欲しいから要望したわけであって・・
まぁ、この件は置いといて、

>>106
その考えだと
・戻ってきた時にプラグインBonDriver_File設定後、ファイル指定しなければならん
・視聴後、保存されたファイルを捨てなければならん
手間がかかる
110名無しさん@編集中:2009/12/29(火) 16:47:36 ID:dzTbmPql
>>109
ソフト開発の手間が掛かる
111名無しさん@編集中:2009/12/29(火) 16:49:50 ID:AWp4Ro3u
>>101
録画ボタン押して出来たファイルを再生すればいいじゃん
112名無しさん@編集中:2009/12/29(火) 16:54:32 ID:CZ5QjWy0
タイムシフトするためにはTvTest自体にファイルから再生する機能がいる
BonDriver_Fileを含めるか、BonDriver_Fileとリンクする必要がある
そしてそれぞれの作者は別
個人的にはファイルからしか再生しないから取り込んで欲しいけど
かなり大変だと思う
113名無しさん@編集中:2009/12/29(火) 17:36:37 ID:eaAAwXJd
NGID:YPybHtbO
114名無しさん@編集中:2009/12/29(火) 17:40:55 ID:9NYiMqvQ
タイムシフトってことは常にHDD(SSDでも可)のどこかに見てる番組を
常に保存し続ける必要があるんだよね。
保存された動画の頭からカットしてかなきゃいけない。
常に保存&編集してるようなもんだから現実的ではないよなきがす
115名無しさん@編集中:2009/12/29(火) 18:23:27 ID:4T6NqDv3
タイムシフトは、そんな感じのがTvRockに実装されている。
メモリ上に蓄えているのでHDDがガリガリ言うことはない。
使い勝手よくするにはちょっと工夫がいるかな。
116名無しさん@編集中:2009/12/29(火) 18:31:13 ID:f0rDTHHD
まぁやりたかったらお前が作れって感じだな
そんなの実装されたものなんて逆に使いたくない

逆にこれからは今ある機能を効率よくやってくれるように変えて行ってほしい
117名無しさん@編集中:2009/12/29(火) 18:43:29 ID:cYo1TYfw
言えば何でもやってもらえると思ってるのが
なかなか香ばしくていいね。
118名無しさん@編集中:2009/12/29(火) 18:55:29 ID:gxLpTzLo
冬休みだから
119名無しさん@編集中:2009/12/29(火) 22:01:44 ID:oP50HUMz
Windows7 64bitでTVTestを使用しているのですが倍率を25%にしていると
画面にちらちらと横線が5本くらい入ることがあります。
どうにかして直す方法はないでしょうか?
何となくWindows7の59Hz病ってのが関係あるのかと思っています。
120名無しさん@編集中:2009/12/30(水) 00:10:22 ID:7MFcTNpE
思ってなら試してこいよ
121名無しさん@編集中:2009/12/30(水) 00:35:39 ID:RRxCS4DY
>>119
デバドラのバグ。デバドラを最新版 (WDDM) に更新して直らないならそのGPUは窓から投げ捨ててよ。
122名無しさん@編集中:2009/12/30(水) 00:54:06 ID:f+gnWR8x
ピクセラの2.4GHz無線リモコン「PIX-RM015-PUW」
ttp://www.pixela.co.jp/company/news/2009/20091126.html
は使えますか?
123122:2009/12/30(水) 01:39:04 ID:VLniY9ie
ざまぁみろ!!!!!!!
自分の力だけで探した!!!!!!
うんこが!!!!!!
124名無しさん@編集中:2009/12/30(水) 02:04:10 ID:xFTkOsYj
>>120
ちょっと手順が危険なので躊躇しています。
フルスクリーンだと出ないので関係ないかもしれません。

>>121
ドライバはGeforceの最新です。
最近買ったのでまだ捨てるには惜しいです。
125名無しさん@編集中:2009/12/30(水) 02:05:45 ID:p1d0e/7j
ほんとにクズばかり湧くな
126名無しさん@編集中:2009/12/30(水) 02:08:20 ID:5+KDhtsu
>>111
タイムシフト的なことは出来るよね
TVTestをひとつ起動して録画
もひとつ起動してファイル再生のドライバ使って録画中のファイルを再生
127名無しさん@編集中:2009/12/30(水) 02:15:45 ID:HJBJRN4j
>>119
それインタレ縞をそのまま縮小した時に出る線
デコーダーでインタレ解除して観ろ
128名無しさん@編集中:2009/12/30(水) 08:31:38 ID:0DW0vNRP
TVTESTでフジテレビNeXTの1440サイズの番組を見るとアスペクト比がおかしいのは仕様ですか?
うちだけかな?
129名無しさん@編集中:2009/12/30(水) 12:25:23 ID:IKGJ/I2f
TvTest.txt より抜粋

・F1 中継や放送大学で 16:9 の映像がサイドカットされる
なぜか MPEG-2 のヘッダにサイドカットして表示するという情報があるためです。
ver.0.6.0 から表示できる領域があればサイドカットしない仕様になりましたが、
4:3 として扱われるために表示倍率の変更時や全画面表示時に問題が出ます。
手動で比率を指定するか設定の表示で [拡張ヘッダのディスプレイサイズを無視す
る] をチェックしてください。
130名無しさん@編集中:2009/12/30(水) 17:09:45 ID:T9fP8gVx
TSファイルだけど、MPCHCで再生してる人いる?
関連付けも簡単だし、TVTestでみるよかいいと思うんだが。
131名無しさん@編集中:2009/12/30(水) 17:42:45 ID:2Z2Ju7Ri
MPC-HCだとNHKの録画ファイルで映像でなかったり、2ch音声が途中で途切れたり、5.1ch音声にピー音入ったりで使いづらい
132名無しさん@編集中:2009/12/30(水) 17:52:23 ID:CZZV+bhY
TvTest初回起動時にNHK−BSだけ画面がカクつくのは仕様ですか?
TvTestを再起動すると直ります
Ver.は0.5.56です
133名無しさん@編集中:2009/12/30(水) 18:05:08 ID:gZgliYWB
>>130
MPC-HC使ってるよ。
BonDriver_File+TVTestPluginだとシークがどうももっさりするんで、TVTestで見るのはリアルタイムかMPC-HCが対応してない時だけ。
MPC-HCのキーバインドでHDUSのリモコンキーも設定してるのでかなり楽になりました。
134名無しさん@編集中:2009/12/31(木) 00:25:07 ID:koJuTq6k
初期チャンネルを指定なしにしてるのに何故かBS朝日1が映る
指定したチューニング空間で指定なしにしても同様にBS朝日1が映る
これは一体・・・?
135名無しさん@編集中:2009/12/31(木) 00:27:49 ID:m/qfwUCS
これがアサヒる
GoogleIMEサジェスト最高w
136名無しさん@編集中:2009/12/31(木) 05:16:17 ID:5uOvehoA
>>133
ファイル再生用のiniを別に作ってバッファをオフにすればTVTestでもシーク快適
これ慣れると逆にMPC-HCがもっさりする位に感じるよ
137名無しさん@編集中:2009/12/31(木) 05:50:53 ID:V2dE4zJL
>>132
>仕様ですか?
いいえ
138名無しさん@編集中:2009/12/31(木) 06:18:29 ID:LmrgXd4O
各マシーンとアンテナ環境の仕様です
139名無しさん@編集中:2009/12/31(木) 06:30:38 ID:cPQWFR71
TVTestで二画面開いていて直前にEDCBで録画開始時刻が迫ってるのに気付いたときなんかに
それぞれのTVTestがPT2のどちらのチューナーを使ってるか把握する方法ってないかな?
とりあえず録画は若干利得がいいT0の方でさせたいんだけど
先に開いた方がT0だろうけどしばらくするとどっちがどっちかわかんなくなってしまって
結局両方を一度閉じなきゃ駄目になっちゃう
BonDriver_PT-T0&T1.dllにリネームして明示的に使うことも試してみたけど
最後に利用したdllを使う設定にしている為、二画面目を開くときにそのチューナーもう使ってるって一回怒られる
140名無しさん@編集中:2009/12/31(木) 06:56:19 ID:LhdU4Fv8
T0とT1に分けてデフォルトドライバなしにすればよくね
141名無しさん@編集中:2009/12/31(木) 07:09:18 ID:cPQWFR71
>>140
あっそうか各チューナー専用のフォルダとショートカット2つ分作ればいいわけか
試してみるよありがとう
142名無しさん@編集中:2009/12/31(木) 09:16:50 ID:/DfwxYOz
>>136
いやiniファイル別に作ってバッファオフしてるけどシークはもっさりだなあ
143名無しさん@編集中:2010/01/01(金) 08:09:51 ID:pm2eGf9V
昨日TVTestでK-1を初めて録画したんだけど、
CMに入ると音が完全になくなってます
CMが終わると音が復活します
その後に同じ条件で録画したCDTVはCMも含めて正常に音が出てます
原因は何なんでしょう?

OS:windows7
CPU:corei5 750
Memory:4GB
VGA:HD5770
チューナー:QRS-UT100B
144名無しさん@編集中:2010/01/01(金) 08:32:37 ID:6PziUfi4
>>143
どうせ再生はTVTestじゃないんだろ
145名無しさん@編集中:2010/01/01(金) 09:12:04 ID:pm2eGf9V
>>144
再生はwmpです
TVTestで再生しないとだめなんですかね
今度からそっちで再生するようにしてみます
146名無しさん@編集中:2010/01/01(金) 09:27:30 ID:Wg12OmKk
>>145
MPCならまだ分かるけどWMPは避けるべきじゃね?
使ったって見られるとは思うけどね
147名無しさん@編集中:2010/01/01(金) 09:31:16 ID:pm2eGf9V
了解です
今度からはTVTestかMPCで見ることにします
ありがとうございました
148名無しさん@編集中:2010/01/01(金) 11:24:51 ID:zmmChIly
今度からじゃなくて今すぐやってみろよ
149名無しさん@編集中:2010/01/01(金) 13:23:08 ID:Z4zQTtI/
実は(Windows7専用の)WMP12なら大丈夫なのよ
150名無しさん@編集中:2010/01/01(金) 16:02:52 ID:u4nTBYwe
PT2を昨日導入して色々と試しているのですが
CS110のビットレートが720*480のくせに37Mbpsと
BSより遥かに高いのですが
これは何か設定とかあるのでしょうか?
151名無しさん@編集中:2010/01/01(金) 16:42:58 ID:mSGTBVbn
1chで複数番組を放送してるからじゃないかな
152150:2010/01/01(金) 17:10:38 ID:u4nTBYwe
ありがとうございます
TVTestの録画設定で「このストリームのみ録画」
というのがあったのでチェック入れて録画してみたところ
同じ放送局で2時間で30Gだったデータが
1時間で3Gいかない程度のデータで収まってるみたいです
ストリーム分離? とかすれば色々なデータが含まれていそうですね
色々といじってみたいと思います
ありがとうございました
153150:2010/01/01(金) 17:13:11 ID:u4nTBYwe
訂正
このストリームのみ録画 X
現在のサービスのみ保存 ○
154名無しさん@編集中:2010/01/01(金) 17:42:12 ID:tsM6T4X8
TVTestで視聴中に他の操作すると(例えばブラウザでページ表示とかする瞬間)音がブチってなることがけっこうあるんですが
何が原因だと思います?

OS:Win7 HP
CPU:[email protected]z固定
VGA:Geforce210
サウンドカード:X-Fi Go USB
メモリ:6G
155名無しさん@編集中:2010/01/01(金) 18:10:56 ID:u4nTBYwe
メモリ6Gということは64bit環境でしょうか?
64bitだとドライバの出来具合とかソフトの対応状況とか
わからない事が多そうな予感

M/B、サウンドカードのドライバ最新にしてみるとか
HDDのデータ置き場を物理的に違うHDDに分けておく
くらいしか思いつかない・・・

156154:2010/01/01(金) 18:33:43 ID:AV9BoLrg
情報が不足してましたね すみません

OSは32bitで管理外のメモリをGavotteでRAMディスクにして仮想メモリとブラウザのキャッシュにしてます
M/BはTA785GE、キャプチャはPT2
ハードのドライバはどれも公式で入手可能な最新のを入れてます
OSはSSD(CSSD-SM64NJ2) に入れていて、録画とかの保存用のHDDは別にしてます
あとTVTestのアプリフォルダはSSDに入ってます

録画すると>>154の現象がさらによく起こるようになりますね
書いててなんとなく思ったのですが、メモリをブラウザのキャッシュにしてるのが悪いような気がしてきました
157名無しさん@編集中:2010/01/01(金) 18:49:35 ID:jURe7jTq
>>156
mp3とか再生中も成るならママンの仕様かもね
158名無しさん@編集中:2010/01/01(金) 18:55:38 ID:u4nTBYwe
関係ないとは思いますが
USBオーディオ製品ににウィルス混入問題とか大丈夫だったでしょうか?

ttp://jp.creative.com/corporate/pressroom/releases/welcome.asp?pid=13129

SSDも新型でプチフリ問題とか関係なさそうですね・・
あとはUSB周りの制御の問題くらいしか思いつかないです^^;
159名無しさん@編集中:2010/01/02(土) 00:20:31 ID:jyZTse4I
>>158
ウイルスは混入してない型番です
ブラウザのキャッシュ場所をSSDに変更したら今のところ症状がおきてません
これが原因だったのかもしれません
160名無しさん@編集中:2010/01/03(日) 01:00:41 ID:94n2tJux
BonDriver_Fileでダビング出来るんだな。一部だけ切り抜く時に便利だわ。
161名無しさん@編集中:2010/01/03(日) 01:12:10 ID:DPu4pS6a
Murdoc Cutterでいいやんw
162名無しさん@編集中:2010/01/03(日) 01:48:45 ID:hA2fEbUO
CMとかOPとかを切り出す時に便利かも
15秒のCMなんかGOP取得する時間よりも断然早そうだ
163名無しさん@編集中:2010/01/03(日) 09:45:45 ID:94n2tJux
>>161
再生は出来るけどMurdoc CutterでもTME3でも読めないTSがあったのよ。
どうしようかと途方に暮れていたらフト思いついた。
164名無しさん@編集中:2010/01/03(日) 13:59:33 ID:k24en4Ru
サイドバーって項目こんなもんだったっけ?
画面の倍率しかない

Ver0.6.4.0
165名無しさん@編集中:2010/01/03(日) 16:34:32 ID:3grgfjfV
設定>サイドバー
166名無しさん@編集中:2010/01/03(日) 16:45:09 ID:PS0ZeAS+
>>165
そういう意味で>164が言ってるわけじゃないんだよ
バグでたまに項目が25%だけになったりとかその他の
項目が表示されないことがある
たいした不具合じゃないから気にすることでもないけどな
167名無しさん@編集中:2010/01/03(日) 17:01:04 ID:k24en4Ru
うん、久々サイドバーみたら25%しか表示されなくなってて

既知だったんだ どうも ありがとう

>>165 もありがとう
168名無しさん@編集中:2010/01/03(日) 20:31:29 ID:v6CMssZA
TvTest + File で再生してるんだけど
音声ずれ?が気になる。

設定-音声
■タイマの分解能を最小に設定する
■音声サンプルのストリーム時間を調整する
□音声レンダラのクロックを使わない

上記の設定ですが・・・・
お勧め設定があれば教えて欲しいっす
169名無しさん@編集中:2010/01/03(日) 20:36:51 ID:MNvgmHXx
スペックくらい書けよ
書いても俺は答えてやんないけどw
170名無しさん@編集中:2010/01/03(日) 23:29:18 ID:zsTrYilQ
何でキーロガーの反応出るの?
171名無しさん@編集中:2010/01/04(月) 00:00:16 ID:+zqyozRz
>>170
非アクティブ時でもキーボード操作監視できるからじゃ?
172名無しさん@編集中:2010/01/04(月) 06:48:47 ID:QVuu8MQD
>>170
頼むから作者が一生懸命書いたTVTest.txtくらい読んでくれよ
173名無しさん@編集中:2010/01/04(月) 11:43:18 ID:9tiebckx
APIフックしてるからだろ。
この説明で意味不明なら以降スルー推奨。
174名無しさん@編集中:2010/01/04(月) 22:07:44 ID:KMhLrcHW
RecTest ver.0.3.0
・タスクバーに表示しない設定を追加した
・録画中の●の色を変えられるようにした
・地デジのチューニング空間が2つにまたがる場合に対応した
・録画時に同名のファイルが存在する場合の動作を選択できるようにした
・ネットワーク視聴プログラムとファイル再生プログラムを別に指定できるようにした
・ステータスバーのネットワーク項目のクリック時の動作を選択できるようにした
・/DID オプションが指定されている場合、/tvrock が無くても TvRockDTVターゲットとして動作するようにした
・地デジのチューニング空間が正しく判定できないことがある不具合を修正
・BS/CS のチューニング空間のインデックスが取得できない場合のログが間違っていた不具合を修正
・プラグインの設定の右クリックメニューが表示されない不具合を修正
・その他微修正
175名無しさん@編集中:2010/01/04(月) 22:14:28 ID:207xEj4M
>>174
乙です。

公式赤丸キタ━!
mod作ってくれた人もこれまでありがとう!入れてみよう。
176名無しさん@編集中:2010/01/04(月) 22:34:16 ID:KAiV4nXw
>>174
乙です!!!

これってiniファイル変更無いですか?
(つまり、exeだけ上書きしてok?)
177名無しさん@編集中:2010/01/05(火) 12:29:51 ID:S5sRp8PC
dbの数値って普通どれくらいなもんなんですかね?うちは

地デジはCATVケーブルを2分配して27dbくらい
BS・CS110°はスカパーのマルチアンテナから線直結で12dbくらい

性能の高いアンテナじゃないのは分かってるけど少し衛星はこれ弱い?
2分配くらいはしたいのだが危ないかなぁ?
12dbの現状では電波足らずでブロックが出るとかは無いけど
178名無しさん@編集中:2010/01/05(火) 12:33:28 ID:aDZdVcSG
問題無いけど高くはないな。
ウチは田舎で高台だが、街への見通しが凄まじく良い。
家全体で地デジ9,BS6あるけど、それぞれ36dB,17dB出てる。
179名無しさん@編集中:2010/01/05(火) 15:43:29 ID:wnBkmBHw
>>177
録画デバイスによって違うから意味なし
180名無しさん@編集中:2010/01/05(火) 16:25:56 ID:u0KLFWmb
設定>表示>モニタの省電力機能を無効にするにチェック>アクティブ時のみにも
チェックを入れた場合、通常のリアルタイムの視聴時にはアクティブ時や全画面だと
モニタの電源は切れない。非アクティブにしたときは、切れるので期待通りの動作。

しかし、BonDriver_File で録画ファイルを視聴していると、上記の設定だと全画面
だろうがアクティブだろうが、Windowsの省電力設定で指定した時間が経過すると、
モニタの電源が切れてしまうんだけど、俺の環境か設定がおかしい? それとも、
これは仕様?
181名無しさん@編集中:2010/01/05(火) 16:38:02 ID:nIl2soa7
それ俺もなる気がする
182名無しさん@編集中:2010/01/05(火) 20:21:00 ID:4lO+zyAK
TVTestで明るさの調整って出来ないのかな
TVの明るさ調整じゃダメだった
フリーソフト試したら真っ黒になるし
183名無しさん@編集中:2010/01/05(火) 20:22:03 ID:dTsuXVoF
デコーダ側でやれば良いじゃない
184名無しさん@編集中:2010/01/05(火) 21:30:36 ID:OG1M6Oai
TVTestでショートカット作ってCS見てるんだけど、
ショートカットのリンクに「 /chspace 2」付けてもBSが映ってしまう。

リンク間違ってる?
185名無しさん@編集中:2010/01/05(火) 23:07:20 ID:DfX4K1jJ
TSMemoryを入れようと思って
中に入ってるtxtを見ながら導入してみたのですが

6. TVTest を起動し、メニューの [設定] で設定ダイアログを表示させ、
左のリストから [キー割り当て] を選択して、TSMemory の実行にキーを割り当てます。

の部分に書いてあるような
キー割り当ての項目の中に、「TSMemory の実行」のような項目がないのですが
なにか設定を間違えてるのでしょうか?
186名無しさん@編集中:2010/01/05(火) 23:14:43 ID:dTsuXVoF
キー割り当てしてるんだからキーを押せば起動しますがなw
187185:2010/01/06(水) 00:37:12 ID:qbel5K/w
解決しました
古いTVTestのままだったせいで「TSMemory の実行」の項目がなかったみたいです
最新のものにしたら出てきました
188名無しさん@編集中:2010/01/06(水) 01:40:04 ID:IrJ46ZMn
RecTest ver.0.3.1来てるな
189名無しさん@編集中:2010/01/06(水) 01:47:57 ID:CmINDkM5
RecTest ver.0.3.1
・EMM 処理を行えるようにした
・連続したチャンネル切り替えでデッドロックが起こる不具合を修正
190名無しさん@編集中:2010/01/06(水) 01:50:45 ID:C2KleOAO
>>188
Win7に対応してるって聞きましたがマジ?
191名無しさん@編集中:2010/01/06(水) 06:44:03 ID:YeI6m3ig
>>190
RecTest.txtの中を確認すると
◆ 動作環境

・Windows 2000/XP/Vista
(Windows 2000 に関しては私の方で環境がないため、直接動作確認はしていません)
なので対応してないかな??
192名無しさん@編集中:2010/01/06(水) 08:28:24 ID:28biysSE
「音声レンダラのクロックを使わない」 にチェックを入れると
かくつきを改善する以外にどんな効果があるのでしょうか?
193名無しさん@編集中:2010/01/06(水) 10:26:41 ID:uWXgJgRk
RecTest ver.0.3.1
・EMM 処理を行えるようにした
・連続したチャンネル切り替えでデッドロックが起こる不具合を修正
194190:2010/01/06(水) 10:36:06 ID:yIBQgYD8
ありゃ?>>154さんが、TVTestをWin7で使ってるって報告があったんでTVTestも対応したかと思ったら、
TVTestの最新版確認したら、こっちも対応してないですね。
195名無しさん@編集中:2010/01/06(水) 10:39:14 ID:uWXgJgRk
すくなくともうちでは Windows 7 で TvRock も TVTest も RecTest も使ってるけど問題ないな。
196名無しさん@編集中:2010/01/06(水) 10:40:58 ID:zAmGPJzL
自分もWin7で動かしてるし動くよ
ソフトは動くけど作者はテストしてないってだけでしょう
197名無しさん@編集中:2010/01/06(水) 11:21:23 ID:yIBQgYD8
>>195>>196
対応はしてないけど、一応動作してるんですね。
情報ありがとうございます。
198名無しさん@編集中:2010/01/06(水) 11:24:32 ID:oSbhAoLw
Windows7 Ultimate x64 で TVTest TvRock RecTest 全く問題なしです。
199名無しさん@編集中:2010/01/06(水) 15:43:04 ID:sMgDrY1O
てかTvRockのトップページってWIN7とTVTestの写真では。
200名無しさん@編集中:2010/01/06(水) 18:44:15 ID:VMGBvESz
BSの番組表が取得できない
地上波はできるのに
201名無しさん@編集中:2010/01/06(水) 19:21:27 ID:yj9IKiqg
またLNBネタか
202名無しさん@編集中:2010/01/06(水) 19:31:10 ID:UJdTFp2v
>>200
日記はチラ裏で
203名無しさん@編集中:2010/01/06(水) 19:39:52 ID:VMGBvESz
なんで俺がツイッター始めたことしってんの
204名無しさん@編集中:2010/01/06(水) 19:53:17 ID:VMGBvESz
LNB入れたら読み込んだ
ありがとうございます
205名無しさん@編集中:2010/01/06(水) 20:17:22 ID:yj9IKiqg
まじかよしね
206名無しさん@編集中:2010/01/06(水) 23:03:13 ID:53Bnqzv7
この流れになんか和んだw
207名無しさん@編集中:2010/01/07(木) 23:46:18 ID:Z+jj0Fb/
なんかやたらverupするのはいいんだけどさー
少しは自身で使ってからupしてほしい
upして次の日に修正とかだと致命的な録画失敗になりかねない
208名無しさん@編集中:2010/01/07(木) 23:48:31 ID:CwoZVJYI
知らんがな
209名無しさん@編集中:2010/01/07(木) 23:50:58 ID:CU5DnE5V
不都合がなければupdateしなきゃいいだけ
必ず更新しなきゃいけないなんてことじゃない
ゆとり?
210名無しさん@編集中:2010/01/07(木) 23:58:58 ID:Z+jj0Fb/
>不都合がなければupdateしなきゃいいだけ

あるからupしてるんだよ
情弱
211名無しさん@編集中:2010/01/08(金) 00:02:34 ID:cu9OFPE3
>致命的な録画失敗

誰も100%保証してないだろ 
212名無しさん@編集中:2010/01/08(金) 00:04:35 ID:cHt+MvmI
この流れになんか和んだw
213名無しさん@編集中:2010/01/08(金) 00:06:11 ID:me357cTE
>>210
自分で作ればいいじゃん。
強者なんだろw
214名無しさん@編集中:2010/01/08(金) 00:13:34 ID:+DXXKoO8
まあ、個人で開発してるんだからそんな色んな環境でテストできないし、
企業のソフトでも発売後即パッチ配布とか普通にあるからね
215名無しさん@編集中:2010/01/08(金) 00:13:58 ID:vEDk76IX
釣りはほどほどにな
216名無しさん@編集中:2010/01/08(金) 00:15:48 ID:21yWFNVf
( ゚д゚ )
217名無しさん@編集中:2010/01/08(金) 00:32:15 ID:1LENYOLq
TVtest、EDCB、EPGtimerを使ってます。
EPGTimerから予約してEDCBで録画開始されてからTVtest起動すると視聴出来ませんがこれはアンテナがT1に一本だけしか挿してないからでしょうか?
T2も挿せば、T1で録画。T2で視聴とかも出来ますか?
218名無しさん@編集中:2010/01/08(金) 00:44:13 ID:Yb6Q/jbQ
できるよ
219名無しさん@編集中:2010/01/08(金) 00:45:36 ID:Ol2c2sZV
>>210
ソース付いてるんだから、変更点を確かめてから使えばいいじゃん
220名無しさん@編集中:2010/01/08(金) 01:17:56 ID:QtfnPVxv
CSへのショートカットってどうやって作る(チューニング空間を指定する方法)

誰か知りませんか?
221名無しさん@編集中:2010/01/08(金) 01:51:37 ID:irM3qbYS
222名無しさん@編集中:2010/01/08(金) 03:02:48 ID:grhOZXpa
>>207
何様?

>>217
コピペ乙
223名無しさん@編集中:2010/01/08(金) 11:14:43 ID:4+YfV3Lr
デフォルトで矢印左右にチャンネル変更が割り当てられてると思うんだが
皆は順にチャンネル切り替わってる?
直前に見ていたチャンネルと行ったり来たりするんだが
仕様なのか俺が間違っているのか
224名無しさん@編集中:2010/01/08(金) 11:27:31 ID:1kxZJz+e
別作業してるときに切り替わるからそんな機能切ってる
225名無しさん@編集中:2010/01/08(金) 12:20:37 ID:8C3qlsHO
>>223
チャンネルスキャンでリモコンキーをちゃんと設定していない
226名無しさん@編集中:2010/01/08(金) 13:02:26 ID:4+YfV3Lr
>>225
リモコンキーを順に送っているのかアレは
確認してみる、ありがとう
227名無しさん@編集中:2010/01/08(金) 20:03:22 ID:2zO0IrKH
TVTest起動してTV見ながら、他のソフトで矢印キー使うとTVTestのチャンネルが変わるのは何故?
バージョンは0.6.4


とレスしようと思ったら自己解決
キー設定のグローバルのところにチェックが入ってた
228名無しさん@編集中:2010/01/08(金) 23:26:05 ID:zl91XG08
TVTestってAAC5.1ch出力に出来ないのよね?
対応首を長くして待ってます
229名無しさん@編集中:2010/01/09(土) 00:29:15 ID:MPyFfemC
>>228
禿同
230名無しさん@編集中:2010/01/09(土) 00:50:37 ID:0bOEqZVa
>>228>>229
マジで?
デミックスのチェックボックスあるから、外せば出力されるのかと思ってた・・・orz
じゃ、まさかチェックボックス外したら、今はフロントの左右分だけ出力されるって仕様なの?

でも、TvTestが対応したとしてもAAC出力出来るサウンドカードなんて無いんじゃ?
何かで5.1ch聴く方法ってあったっけ?
可能ならホームシアター繋げてみたいんだけど・・・やっている人いますか?
231名無しさん@編集中:2010/01/09(土) 02:12:28 ID:M6pMi6ra
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0226.zip
当方の環境ではこちらのパッチが当たらないので、
音声のみのサービスも拾うTVH264のうpをお願いできないでしょうか
232名無しさん@編集中:2010/01/09(土) 02:19:32 ID:oMR0teU9
TVTESTですfoxを見るとアスペクト比が480-480になってしまう。スペシャも同様。
これは僕の設定が悪いからでしょうか?
録画では平気です。視聴に問題あり。
MTVやAXNは何の問題もありません。
233名無しさん@編集中:2010/01/09(土) 02:23:38 ID:s5vs4xsV
>>230
ダウンミックスの設定切れば5.1chで出力される。
5.1ch分のスピーカ繋いであればちゃんとサラウンドで出力されるよ。

>>228-229が言ってるのは、
AACを無劣化で出力できないって意味。
それが出来ればS/PDIFからAAC出して対応デコーダでデコードできる。
234名無しさん@編集中:2010/01/09(土) 02:42:25 ID:y1Naig6+
>>232
デコーダー、レンダラは変えてみたの?
235名無しさん@編集中:2010/01/09(土) 03:11:52 ID:J2euzLc+
>>232
e2のfoxやスペシャは画像解像度480x480、DAR4:3ですね
解像度とかアス比を混同してますよ
236名無しさん@編集中:2010/01/09(土) 07:57:22 ID:snw/g7YH
RecTestもチャンネル切り替え時のエラーカウント等をリセットしてくれるようにしてくれないかなぁ…
237名無しさん@編集中:2010/01/09(土) 14:03:01 ID:0bOEqZVa
>>233
ありがとうございます。
えーと、そうするとつまり現状としてはクリエイティヴから出ているようなアナログ5.1ch
専用のスピーカーでしか5.1ch音声としては視聴できないって事であってますか?
確か現在のPC用S/PDIF出力ってハードウェア的にAAC出力に対応してないですよね?
もしそうなら、やっぱり地デジ用のデッキ(DVDなりBDなり)で録画して視聴するしか方法
って無いのかな・・・。
折角5.1ch放送結構あるのに、なんかPC環境だとガッカリだったんですね・・・。
でも、早まってホームシアターセット買わなかったのがせめてもの救い・・かな。
238名無しさん@編集中:2010/01/09(土) 17:34:29 ID:icSedkaI
TVH264の録画ボタン赤丸化希望
239名無しさん@編集中:2010/01/09(土) 21:20:45 ID:JBEx38ww
すみません 画面右クリ⇒設定⇒再生⇒音声デバイスでPDVD9を選んだところTvtestが起動しなくなりました。デフォルトに戻す
のはどうしたらよいのでしょうか?宜しくお願いします。
240名無しさん@編集中:2010/01/09(土) 21:24:04 ID:MohHa6lY
TVTest.ini
241名無しさん@編集中:2010/01/09(土) 21:39:58 ID:JBEx38ww
>>240
Tvtest.infのどこが音声デバイスの設定か分からないのですが
宜しくお願い致します。
242名無しさん@編集中:2010/01/09(土) 21:46:39 ID:MohHa6lY
英語でok
243名無しさん@編集中:2010/01/09(土) 21:59:42 ID:JBEx38ww
>>242
AUdio Device ありました。英語力がないのでSoud Dviceで探してました
有難うございます!!
244名無しさん@編集中:2010/01/09(土) 22:16:23 ID:NmISfUsp
↓以下ツッコミ禁止
245名無しさん@編集中:2010/01/10(日) 00:59:07 ID:pYgYmivr
うずうず
246名無しさん@編集中:2010/01/10(日) 13:56:51 ID:zMiOQGO7
   ∧_ ∧
  (´∀` ) 仕方ない貸してやろう
    (⊃⌒*⌒⊂)
     /__ノ''''ヽ__)
247名無しさん@編集中:2010/01/10(日) 14:27:56 ID:2a6QTYqO
三   ○ オラオラオラー
 三(( (ヽヽ
三    >_ト ̄|○ 

    エエカエエノンカー
     ○  三
     ノノ) )) 三
 ○| ̄ヲ_<   三 
248名無しさん@編集中:2010/01/10(日) 15:19:18 ID:k7+tK6yG
今出てるTVTestプラグインまとめてみた。添削よろ

プリセットプラグイン
・Equalizer 簡易イコライザ | ・Signal Graph 信号レベルとビットレートをグラフ表示する
・Sleep Timer 指定時間後にスリープする | ・Spectrum Analyzer 簡易スペクトラム・アナライザー
・TSInfo ストリームの情報を表示 | ・SkinController スキン風コントローラ(TVTest ver.0.6.0まで同梱)

有志の方やプリセットされてないプラグイン
・BonDriver_File+TVTestPlugin TVTestでTSファイル再生
http://typezero.ddo.jp/dtv/
・字幕 Plugin For TVTest(20081216) 改変版
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/hdusup/source/up0396.zip
・字幕 Plugin For TVTest(20081216)
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/hdusup/source/up0213.zip
・TVSubtitle ver.0.11 : TVTest用地デジ字幕表示プラグイン
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/hdusup/source/up0328.zip
・TVLogoMark ver.0.1.1.0: 選局時に放送局ロゴマークを表示するTVTest用
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/hdusup/source/up0435.zip
・SignalTalker ver.1.0.1 (アンテナ調整に便利?なTVTestプラグイン)
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/hdusup/source/up0347.zip
・ドロップしたらピーポーピーポーとか鳴るプラグイン
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/hdusup/source/up0387.zip
・TSMemory ver.0.2.1 (TVTest+AviUtlで映像メモリみたいなことをするテスト)
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/hdusup/source/up0349.zip
・RecLog ver.1.0.0 録画中ドロップなどのエラーステータスのログを記録する
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/hdusup/source/up0265.zip
・TSDataExtractor ver.0.1.1 データ放送のデータを抽出するプラグイン(データ放送用プログラム詰め合わせ その2)
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0136.zip
・TVBridge ver.0.1.2 TVTestでFriioView用のプラグインを使うテスト
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/hdusup/source/up0177.zip
・TvRockOnTVTest (修正版8.1)TvRockからTVTestを制御できるようにするためのプラグイン
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/dtvup/source/up0204.zip
249名無しさん@編集中:2010/01/10(日) 16:03:44 ID:6mlDBjz+
>>248
こんなまとめいらん
クソみたいな質問が増えるだけ
250名無しさん@編集中:2010/01/10(日) 16:17:45 ID:ApGDrz9c
>>278
GJ!
知らなかったプラグインもあったわ。ピーポーとか。
251名無しさん@編集中:2010/01/10(日) 16:21:40 ID:y32yyk65
>>250
未来にレスとは凄いな
252名無しさん@編集中:2010/01/10(日) 17:18:40 ID:vQfQIj6i
TVTestを「常に前面に表示する」というような、設定ってありませんでしょうか?
253名無しさん@編集中:2010/01/10(日) 17:20:12 ID:SHrXtcBL
ある
254名無しさん@編集中:2010/01/10(日) 17:20:16 ID:aj8Hfbhm
あるよ
255名無しさん@編集中:2010/01/10(日) 17:22:59 ID:XhFzAB0d
>>252
マウスをTVTestのウインドウの左端の方に移動させると出るバーのボタンの一つにあるよ
256名無しさん@編集中:2010/01/10(日) 17:32:20 ID:vQfQIj6i
>>252です
サンクスです、サイドバーにデフォルトで付いてましたね。
257名無しさん@編集中:2010/01/10(日) 17:52:49 ID:72JoeU29
>>248
まとめ乙
TSDataExtractor使ってもデータ放送は現状使えないよね
データ放送使えない事くらいはスレ立て時のテンプレに入れても良いんじゃない?
258名無しさん@編集中:2010/01/10(日) 21:05:51 ID:vQfQIj6i
先程はどうも、解答ありがとうでした、もう一つ質問お願いします。
現在PT2 のT1 端子だけ地上デジタルが受信できる状態です、(BSアンテナは後日)この状況で
複数のTVTest の起動をして異なる番組を視聴したり、録画中に裏番組を視聴する方法はないのでしょうか?
TVTest の「複数起動は禁止する」このチェックは外したのですが、例外エラーが発生します、
ドライバーはBonDriver_PT2.dll です。
259名無しさん@編集中:2010/01/10(日) 21:07:59 ID:CV5LGLa3
>>258
T2にはアンテナ線繋いでないの?
260名無しさん@編集中:2010/01/10(日) 21:11:21 ID:vQfQIj6i
>>259
CATV チューナからの信号入力なので、T2 への入力はありません、理屈がなんとなく分かりました、
T2 へ信号を入力してやれば可能なのですね?
261名無しさん@編集中:2010/01/10(日) 21:13:18 ID:DZTurZjp
>>260
それ、CATVもなにも関係ないから…
262名無しさん@編集中:2010/01/10(日) 21:14:25 ID:vQfQIj6i
>>261
そうですね^^;
263名無しさん@編集中:2010/01/10(日) 23:02:02 ID:XXi7UFMF
>>180
遅レスだけど、一応。

TVTest と BonDriver_File のウィンドウが別物なので仕様。
BonDriver_File のシークバーを表示・操作した時点でTVTestはアクティブウィンドウじゃなくなるってこと。

可能なら改善して欲しいところではあるね。
264名無しさん@編集中:2010/01/11(月) 09:09:46 ID:5++zPbio
0.3.1modマダー
265名無しさん@編集中:2010/01/11(月) 18:21:15 ID:uoacPaLp
このソフトって電波の強弱に関係なく
自分の設定したいチャンネルをセットするってことはできないのかな・・

「信号レベルを無視する」にチェック入れないでスキャンしたら
テレ朝やNHK総合が入らなくて、でもチェックしてスキャンしたら両方とも映った(NHKは受信感度低いけど)

で関東に住んでるから、映るかどうか分からないけど東京MXテレビも入れたいんだけど、
(「信号レベルを無視する」にチェック入れても出てこないってことは家まで電波が届いてないのかも知れないが)
実際映る映らないはともかく、とりあえずチャンネルに加え試してみたい

こういう場合、MXだけ手動で加える、ってことはできないのかな?

USBワンセグチューナーも持ってるんだけど、その視聴ソフトでは電波が受信できるかどうかに関わらず
地域設定とかで自分の入れたい局を設定できたから(例えば東京に住んでいて埼玉エリアにしちゃうとか)、
そういうこと出来ると思ってたんだけど・・・・
266名無しさん@編集中:2010/01/11(月) 18:27:13 ID:ysQbeMGS
>>265
TVTest.chm
267名無しさん@編集中:2010/01/11(月) 18:31:33 ID:8NLGY1Nl
BonDriver_○○.ch2
268名無しさん@編集中:2010/01/11(月) 18:33:18 ID:TOszwOhG
>>264
0.3.1で全部実装されてね

>>265
ドライバ毎のCHに下記を追加すればRecTestで選局できると思う。
TOKYO MX,0,7,9,0,23608,32391,32391,1

これがわかれば、TvTestでどこをどう変えればよいかはわかるわな。
269名無しさん@編集中:2010/01/11(月) 18:43:11 ID:5Nc5CVe9
横からすいません
てれ玉のチャンネルも>>268のような形式で教えてくれませんか

270名無しさん@編集中:2010/01/11(月) 18:46:35 ID:pZyTNSKq
住んでいる地域とどこから電波拾っているか書かないと誰も教えられないよ
中継局とかCATVの再送信とかでも周波数異なるんだからな
271名無しさん@編集中:2010/01/11(月) 18:52:49 ID:TOszwOhG
テレ玉,0,19,3,0,29752,32295,32295,1
>270 の言うとおりだが、まぁこれでも試せ


tvk,0,5,3,0,24632,32375,32375,1
これはおまけ
272名無しさん@編集中:2010/01/11(月) 18:54:33 ID:5++zPbio
>>268
modじゃないとNetwork→即おっかけができん
273名無しさん@編集中:2010/01/11(月) 18:56:36 ID:E0xPNFPj
>>271
ありがとうございます。
微弱ですが電波キャッチできました。
274名無しさん@編集中:2010/01/11(月) 19:07:14 ID:V5b8/ZZL
>>273
俺も今テレ玉を越境受信しようとやってみてるんだけど、
TvTest上だと3dB程度の受信しかしてくれないので、当然全く映らないぜorz
275名無しさん@編集中:2010/01/11(月) 19:10:32 ID:0KCTVtAQ
アナログ時代はVHFのアンテナしか立ってなかったのでデジタルにしてからテレ玉とMXが入るようになった
しかしMXは電波弱すぎ
あのMXのエリア地図は大嘘だな
276名無しさん@編集中:2010/01/11(月) 19:23:18 ID:5++zPbio
角度を地方局に合わせるとだいぶ違う
277名無しさん@編集中:2010/01/11(月) 19:40:23 ID:royY0RNV
ここの住人はアンテナの角度も弄ってるのか?w
馬鹿ばっかだなw
278名無しさん@編集中:2010/01/11(月) 20:03:50 ID:5FoqVWpu
>>266-268
みんなありがとう
ネットワークIDとかTSIDの値が分からなかったから助かったよ
279名無しさん@編集中:2010/01/11(月) 22:43:13 ID:qe34Qwr4
額縁放送の時ってアペスト比狂うのは仕様ですか?
280名無しさん@編集中:2010/01/11(月) 23:07:23 ID:mQlIH+vs
>>279
仕様です
281名無しさん@編集中:2010/01/11(月) 23:34:02 ID:JAzyyIiB
BonDriver_FSUSB2NでTVTestやってるんだけど
BonDriver_FSUSB2N.ch2ってなんかおかしいの??

調べると関東広域でチャンネルがNHK27、日テレ25とかってなってるのに
BonDriver_FSUSB2N.ch2を開いてみるとNHK14、日テレ12とかになってるんだけど・・
282名無しさん@編集中:2010/01/11(月) 23:39:07 ID:TOszwOhG
-13しろ
283名無しさん@編集中:2010/01/12(火) 00:29:56 ID:tq2OKkfy
TvRockを入れたのですが、最初の設定の最後に

視聴ソフトとかはTvRockから起動して下さい、そうしないとTvRockが正常に動作しなくなるかも・・

みたいな注意が出てきたんだけど、TvRock入れたらTVTest.exeやRecTest.exeから視聴や録画しちゃいけないの?
284名無しさん@編集中:2010/01/12(火) 00:52:41 ID:PpXpQnb6
>>283
単純におまえみたいなアホのための注意書き
DTVターゲットとして動かさなければTVrockの意味ないだろ
285名無しさん@編集中:2010/01/12(火) 05:26:11 ID:7fJmtJ73
>>283
早い話が、

そうだよ。
286名無しさん@編集中:2010/01/12(火) 07:36:27 ID:i+k2WEnE
TvRockを起動中はそこから操作しろ、ってのはいいんだけど
TvRockを起動させてないときにも単体で起動すると不具合でちゃうの?
287名無しさん@編集中:2010/01/12(火) 07:43:40 ID:fKT2Srjr
やってみりゃわかる
288名無しさん@編集中:2010/01/12(火) 09:26:33 ID:laWXhNMn
BonDriver_File+TVTestPlugin TVTest
で再生しています。
GOMで音声が出ないTSファイルも確実に再生できるのでとても便利です。
GOMにある便利機能として
1.再生速度を変更できる(GOMは音声の高低も修正されている)
2.キーで30秒飛ばしなどができる(GOMは任意に設定できる)

こんなプラグインがあると便利などですが
誰か作ってくれませんか・・・お願いします
289名無しさん@編集中:2010/01/12(火) 10:18:37 ID:6cKMU4nA
>>288
>2.キーで30秒飛ばしなどができる(GOMは任意に設定できる)
これは、いまでもできるじゃん。
>1.再生速度を変更できる(GOMは音声の高低も修正されている)
PDVD9のおためしにある、clauts.ax をつかうと簡単に実現可能。
設定は、プロパティページからだから、UIはうざい。
スプリッタとオーディオレンダラの間に入れなきゃいけないので、
プラグインじゃむりで、本体改造かな?

あと、リジューム(終了時に、カレントポジションを記録しといて、次回再生時にそこまでシーク)ような機能があれば、自作のビューアから乗り換えるなだが。

でも、本当に欲しいのは、ソースファイルフィルタだけ切り出して、リリースしてください。
お願いします。
290名無しさん@編集中:2010/01/12(火) 10:30:45 ID:8yjcnpIS
「TvRockによるファイル出力を行う」の場合に
カーソルキーを押しただけでチャンネルがかわっちゃうのを抑止したいんだけど、
RecTestのキーボード操作を無効にする方法ってないかな?
291名無しさん@編集中:2010/01/12(火) 11:57:38 ID:i+k2WEnE
TVH264入れたけど音声は出るけど映像でない
ってかチャンネルも全部単にTvTestの側だけがTVH264になってるだけっぽいんだけど
フルセグでは電波弱くて映らないけどワンセグなら映る、って場合とかに
TvTestのチャンネルとは別にTVH264のチャンネル設定とかはできないのかな・・・
292名無しさん@編集中:2010/01/12(火) 12:38:57 ID:MQD6CU3e
>>289
>次回再生時にそこまでシーク)
これって今ある機能とはまた別のこと?
293名無しさん@編集中:2010/01/12(火) 13:00:55 ID:Jn0Nwzq8
>>289
>PDVD9のおためしにある、clauts.ax をつかうと簡単に実現可能。

それTvtestでは出来ないのでは?MPCでは出来るけど。
294名無しさん@編集中:2010/01/12(火) 13:43:42 ID:6cKMU4nA
>>289
そんなあったけ?まあ、あって当然の機能だが。
見ている途中でTVTestをしゅうりょうして、
次回起動時は、どうやってつかうの?

>>293
プラグインじゃできないと思うが、
TVTetstで、MediaViewer.cppで、
AACデコーダつないだあと、音声レンダラの前に、
clautsをAddFilterして、つなげばいいだけじゃん。たぶん。
295名無しさん@編集中:2010/01/12(火) 13:58:49 ID:g6tkWuo7
NGID:6cKMU4nA
296名無しさん@編集中:2010/01/12(火) 14:36:47 ID:i+k2WEnE
>>268
MXの第2っていくつになるんですかね?
TOKYO MX,0,7,9,0,23608,32391,32391,1
を他のチャンネルに従って
TOKYO MX,0,7,9,1,23609,32391,32391,1
にしても第1と同じ内容しか映りませんでした
297名無しさん@編集中:2010/01/12(火) 14:44:15 ID:AhqPtRZa
>>296
サービスで変更
298名無しさん@編集中:2010/01/12(火) 20:07:11 ID:iKjKuypU
デコーダってデフォルトにしておくより
Mpeg2DecFilterをインストールして指定した方がいいんでうsかね?
299名無しさん@編集中:2010/01/12(火) 20:57:58 ID:koMvNsdN
>>298
デフォルト以外ならなんでもいいよ。PDVD9とか,
winVista/7ならMSのいい。
300名無しさん@編集中:2010/01/12(火) 21:25:59 ID:2JHknX19
音声デバイスの設定がデフォルト以外に設定すると起動の度に
デフォルトに戻ってるんですが戻らないようにするにはどうしたら
よいのでしょうか
301名無しさん@編集中:2010/01/12(火) 21:53:13 ID:iKjKuypU
速い動きになると、処理が追いついてないって感じの細かい横の線が入るんですが
これを改善させる方法ってあるんですかね?
302名無しさん@編集中:2010/01/12(火) 21:55:30 ID:HYXxRm6N
3Dメガネが必要です
303名無しさん@編集中:2010/01/12(火) 21:57:26 ID:ACAI9GT6
Gabast+EVR
304名無しさん@編集中:2010/01/12(火) 22:36:56 ID:koMvNsdN
>>301
インターレースで検索しる。
305名無しさん@編集中:2010/01/12(火) 22:45:01 ID:q6HCGJLH
>>301
デコーダとレンダラの組み合わせを変えてみる
306名無しさん@編集中:2010/01/12(火) 23:25:11 ID:XNp+wpdV
>>304
検索してみます

>>305
デコーダもレンダラもデフォルト以外にすると映らなくなります・・・・
307名無しさん@編集中:2010/01/12(火) 23:29:16 ID:uj9W7C+n
デフォルトで映るという事は映る組合せが有るという事で
映らないというのは単にちゃんと検証してない事の証明にしかならない
308名無しさん@編集中:2010/01/12(火) 23:50:09 ID:Jn0Nwzq8
>>301
インターレース縞だな
動画再生支援できるグラボなら、PDVD9体験版のデコーダ使ってレンダラをEVRにすると良いよ
最近のグラボなら大抵再生支援できる
309名無しさん@編集中:2010/01/12(火) 23:53:50 ID:Jn0Nwzq8
あれ?EVRで再生支援効くのはVistaか7だけだっけ?分からなくなった
310名無しさん@編集中:2010/01/13(水) 00:03:29 ID:spKkZtIX
>>308
PDVDは入ってるのでその組合せにしたら改善しました
311名無しさん@編集中:2010/01/13(水) 02:53:54 ID:324DcIQq
>>271
埼玉県所沢なんですがテレ玉はいくつにすればいいか教えてもらえませんか?
部屋の窓際にUHFアンテナ置いて受信してます
>>271のではテレ玉は0.00dbで無理でした
TVKは19db前後ですがたまにカクつくけど見ることができました
>>269のMXは6db弱で無理でした。これは場所的に無理なんですかね
312名無しさん@編集中:2010/01/13(水) 03:01:57 ID:ffRVhLY7
窓は東京タワー方面?
所沢だとテレ玉の浦和局と東京タワーが垂直に近いくらい角度違うからダメかも
アンテナの位置・方向調整もう頑張れば、MXとtvk同時に見れるポイントはあるかもしれないが
313名無しさん@編集中:2010/01/13(水) 03:36:42 ID:324DcIQq
>>312
窓は南向きでアンテナも南向きです
どうもチャンネルは>>271でよさそうですね。東向きか〜
明日いろいろ向き試してみます
ありがとうごっざいました

しかし東側には建物があるから今の小型アンテナを窓際に設置って環境じゃきつそうだな





314名無しさん@編集中:2010/01/13(水) 03:48:47 ID:Yyq2GwCb
>>313
無駄な改行すんなカス
315名無しさん@編集中:2010/01/13(水) 06:31:05 ID:bcuqYTEx
>>314
無駄な書き込みすんなカス
316名無しさん@編集中:2010/01/13(水) 07:53:57 ID:bqFSyxRr
>>269のようなやつってフルセグとワンセグではサービスID 違うの?
キー局のもサービスIDだけ数値が違うんだよな
埼玉、千葉、MX1と2のワンセグ用のが知りたい・・・・
317名無しさん@編集中:2010/01/13(水) 08:00:40 ID:wBsEvBzu
そりゃサービスが違うんだからサービスIDも違うだろ
具体的な数値はぐぐって探すクセつけれ
318名無しさん@編集中:2010/01/13(水) 08:01:55 ID:dlcbSOoA
受信できてるならTVTestのストリーム情報で
映像がH.264になってるサービスを探せばいいだけ
319名無しさん@編集中:2010/01/13(水) 10:38:26 ID:IuQ+Nm8/
PCモニタで視聴するのでYUV->RGB変換したいんだけど、どこで設定したらいいんだろう?

VGA:HD4350
デコーダ:PDVD8
レンダラ:VMR9(OSはXP)

詳しい人、是非おしえてホスイ。。。
320名無しさん@編集中:2010/01/13(水) 12:04:53 ID:iumSepGd
>>319
DirectShowアプリの場合、RGBへの変換は、普通は、以下の3種類のどれか。

1.デコーダが変換する。
2.レンダラが変換する。
3.デコーダとレンダラの間にカラースペースコンバータを挟んで、ここで変換する。

実際に変換がどこで行われるかは、アプリがどんなFilterを作るか(DirectShow Filterの構成)に依存するし、
RGBへの変換を行うFilterをユーザーが設定できるようになっているとは限らない。
ま、自分で調べろって事だw
321名無しさん@編集中:2010/01/13(水) 12:19:45 ID:J2sT4Or8
どうせTVで見たって色味弄られるんだから
そのまま見ようぜ
322名無しさん@編集中:2010/01/13(水) 12:29:14 ID:IuQ+Nm8/
>>320
即レス感謝
取っ掛かりが欲しかったんで、アドバイス助かります
自前でエンコした動画ファイルに関してはVGAが勝手に変換してくれるんで問題ないんですが、テレビ視聴(Tvtest)&録画したTSファイルを再生(プレーヤーはMPCHC)については変換してくれないようなので困ってました
(MPCHCに関してはシェーダーのところで変換は掛けられるみたいですけど)
なんにせよ、色々と試してみますねー

>>321
ぶっちゃけ、見てたら気になんなくなるんですけどねー
323名無しさん@編集中:2010/01/13(水) 13:07:44 ID:2p/Cgo1p
>>318
見たいワンセグ局のフルセグ受信できないからストリーム情報の取得すらできない
でもいままで使ってたワンセグチューナーでは映ってたからTVH246でもみたい
フルセグの方の数値はこのスレとか調べて分かったが、ワンセグのサービスIDだけが分からない
324名無しさん@編集中:2010/01/13(水) 13:11:30 ID:HhMOP4XV
ちょっと前のTVH264はPATがストリーム中にないとワンセグが再生できない、
つまりフルセグも多少受信できないとワンセグも再生できない仕様だった。
ワンセグチューナ用のBonDriverだと自前でPAT生成したりして対応してる。

新しいTVH264は試してないからシラネ。
325名無しさん@編集中:2010/01/13(水) 13:15:50 ID:HhMOP4XV
ええとつまり、フルセグが受信できない環境だとTVH264でワンセグ見るのも無理じゃね?
例外はUD200位だと思うよ。
326名無しさん@編集中:2010/01/13(水) 13:59:42 ID:2p/Cgo1p
そっか・・・無理なのか、諦めがついた・・・・みんなありがと

しょうがない
アンテナ切換器でも買いに行って、MXとテレ玉を見たいときは
今まで使ってたワンセグチューナーを使うことにするよ
327名無しさん@編集中:2010/01/13(水) 18:40:11 ID:AKAglDt6
>>326
スレ違いだけどその画質でも良いなら、KeyHoleTV や P2PTV をググれ。
328名無しさん@編集中:2010/01/13(水) 18:41:52 ID:AKAglDt6
>>327
あ、間違ってた。局的に。すまん。
329名無しさん@編集中:2010/01/13(水) 21:37:28 ID:9AHDXevo
SDマルチ編成の時に切り替えたか?
330名無しさん@編集中:2010/01/13(水) 21:38:16 ID:9AHDXevo
誤爆すまん
331名無しさん@編集中:2010/01/14(木) 07:22:09 ID:37PM+r/u
>>324-326
PT1使ってるけど、うちの場合フルセグじゃまともに映らないチバテレビがワンセグだと見られるし、
TVTestだとチャンネルスキャンに引っ掛からないテレ玉が、TVH264だとちゃんと見られる。
今のバージョンのTVH264だと、フルセグが受信できなくても大丈夫だよ。
テレ玉でストリームの情報を見ると、ワンセグ部分しか認識してないのが確認できる。
332名無しさん@編集中:2010/01/14(木) 07:23:41 ID:bmvVMe8l
ワンセグ見るなら携帯でいいじゃん
333名無しさん@編集中:2010/01/14(木) 07:34:45 ID:37PM+r/u
携帯のアンテナじゃ受信できないし、録画しても自由に利用できないでしょ。
334名無しさん@編集中:2010/01/14(木) 08:03:00 ID:56m/SJhE
>>331
フルセグで引っかからなかった局は
どうやってTVH264のチャンネルリストに加えたのですか?
335名無しさん@編集中:2010/01/14(木) 10:47:06 ID:w5SrobJ3
TVTestを終了するとき、ver.0.5.42まではさくっと終了するんだけど
ver.0.5.43以降、終了するときに時間がかかる(たまにフリーズする)のは俺だけ?
更新履歴を見るとver.0.5.43〜ver.0.5.45あたりで終了処理を変更してるから
それが原因なんだろうけど、みなさんは問題ないですか?
336名無しさん@編集中:2010/01/14(木) 11:06:53 ID:VbVVlpiu
Renderessモード意外のレンダラで画像キャプチャするときにカクつかないようにするには技術的に無理なのかな?
VMR9 (renderess)はマルチモニタで描画がおかしくなるんだよなあ
337名無しさん@編集中:2010/01/14(木) 12:08:24 ID:QI4oiDw/
>>336
TSMemoryじゃだめすか?
338名無しさん@編集中:2010/01/14(木) 15:11:38 ID:gCC6xYOe
>>335
ならねーよ
339名無しさん@編集中:2010/01/14(木) 16:46:54 ID:VbVVlpiu
>>337
ショートカット一発で気軽にパシパシっとキャプチャしたいんだよね
340名無しさん@編集中:2010/01/14(木) 17:00:53 ID:ud+vOi4+
たまにショートカットキーやサイドバーに設定した項目が消えてるのは仕様ですか?
341名無しさん@編集中:2010/01/14(木) 17:29:10 ID:QVQ4vMBN
>>336
せめてグラボ書こうぜ
342名無しさん@編集中:2010/01/14(木) 21:17:54 ID:vVDmcxcg
TVRockの設定で番組表サイトを外部のサイトに変えることでBootTimerが使えるのですが、IEでは利用できません。
TVRock標準の番組表でBootTimerを利用することはできないものでしょうか。
343名無しさん@編集中:2010/01/14(木) 21:38:20 ID:37PM+r/u
>>334
TVH264の方でチャンネルスキャンすれば、TVTestと別のチャンネルファイル(.ch1)が作られるよ。
344名無しさん@編集中:2010/01/14(木) 22:09:54 ID:2jshcSys
RecTestですが、キーボードの←と→キーでチャンネルが変わってしまいますが、無効に出来ないでしょうか?
せめて録画中は無効にしたいのですが・・・
345名無しさん@編集中:2010/01/14(木) 22:59:53 ID:J6ySPsax
TVH264 ver.0.4.0

ver.0.4.0
・TVTest ver.0.6.5 を派生元にした
・フレームレートの調整処理を修正した
・音声のみのチャンネルを取得できるようにした(動作は未確認)
・ver.0.3.0 で、プラグインの読み込み元のフォルダが H264Plugins ではなく
Plugins になっていた不具合を修正
・その他微修正
346名無しさん@編集中:2010/01/14(木) 23:08:16 ID:eTIl29BG
>>345
乙です
ありがたく頂きます〜
347名無しさん@編集中:2010/01/15(金) 06:51:40 ID:sNbKDwfD
>>343
それでも見たい局のワンセグは引っかからなかったわ・・・
今まで使ってた恵安のKTV1S3っていうワンセグUSBチューナーでは見られるのにさ
348名無しさん@編集中:2010/01/15(金) 16:22:10 ID:6I7X5/c+
>>345
おつ
349名無しさん@編集中:2010/01/15(金) 16:37:41 ID:Y0hJBGYu
TVTest ver.0.6.5
・任意の PCM 音声フィルタを利用できるようにした
・各フィルタのプロパティを表示できようにした
・DirectShow を再初期化する機能を追加した
・デュアルモノラルの判定に ADTS ヘッダも参照するようにした
・PSI セクションのパース処理に問題があったのを修正
・連続したチャンネル切り替え要求があった場合に、まれにデッドロックが起こる
不具合を修正
・ステータスバーのフォントをより大きなものに変更すると表示がおかしくなる不
具合を修正
・プラグインに複数起動を通知するタイミングを変更した
・その他微修正

DTVロダに来てるな
350名無しさん@編集中:2010/01/15(金) 17:03:04 ID:vwAYAbnA
>・任意の PCM 音声フィルタを利用できるようにした
ffdshowでリアルタイムエンコしてS/PDIFから5.1chで出力が出来るようになるかな?
351名無しさん@編集中:2010/01/15(金) 18:25:33 ID:aV2W7kSR
>>349
0.6.5
以前他の人も報告してた
他のチャンネルからNHK-BS1,2にチャンネル変えたときに
コマ送りになるのは治ってないなぁ

音声切替えで治るし、放送されてる番組によっては正常だから
音声がらみっぽいなとは思ってるんだけど
352名無しさん@編集中:2010/01/15(金) 18:58:01 ID:H0LTl8fO
>>351
・かくつく・音ずれする
 右クリックメニューから [リセット] で直ることもあります。
 また、設定ダイアログの [音声] にある [音声レンダラのクロックを使わない] をチェックすると改善することもあります。
353名無しさん@編集中:2010/01/15(金) 20:07:21 ID:8Pjiospl
>>350
そうなってたら嬉しいね〜。
ffdshowは一度トラブったから入れてないけど
354名無しさん@編集中:2010/01/15(金) 20:13:39 ID:SfF7Jnn2
AC3Filterでやればいい
355名無しさん@編集中:2010/01/15(金) 20:40:21 ID:0UOBKdCa
>>354
激しく情報さんくす
自分がもってるアンプ古くてACC対応以前のだったんだけど
AC3Filter入れて設定したらアンプ側の液晶も反応してすげーいい音になったお
まだ設定につめてないがアンプ買わなくてよくなったww
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu12718.jpg
356名無しさん@編集中:2010/01/15(金) 20:43:22 ID:ePRWw1ND
>>351
ドライバ別設定>切り替え時にストリーム破棄ぐらいチェックしろ!
357名無しさん@編集中:2010/01/15(金) 20:58:53 ID:aV2W7kSR
>>356
それだ
みんなやさしいな、勉強になった
ありがと
358名無しさん@編集中:2010/01/15(金) 21:34:15 ID:IUBZyhdg
人から教えてもらうのは勉強じゃなくて教育
自分で色々調べて学ぶことを勉強というんだ
359名無しさん@編集中:2010/01/15(金) 21:44:10 ID:i7Epbvcw
細かい奴だな
360名無しさん@編集中:2010/01/15(金) 21:44:32 ID:gncRF/7g
>>356
チャンネル切り替え時にストリームを破棄するにチェック入れてもBS1とBS2と切り替えるとカクつかない?
俺は仕方がないから音声レンダラのクロックを使わないにチェック入れてるけど・・・
361名無しさん@編集中:2010/01/15(金) 21:48:00 ID:gncRF/7g
「BS1とBS2と切り替えると」はなんかおかしいな・・・
ストリーム破棄だけだと、他のチャンネルからではなく、BS1からBS2や、BS2からBS1に切り替えるとうちじゃカクつく。
362名無しさん@編集中:2010/01/15(金) 22:24:01 ID:FEV3ztYZ
それDxVAオフだと出ないな
363名無しさん@編集中:2010/01/15(金) 22:26:18 ID:XMx7n4UD
うちのは「音声サンプルのストリーム時間を調整する」にチェック入れると直るな
364名無しさん@編集中:2010/01/15(金) 23:34:16 ID:0UOBKdCa
なんかちょっとわかってきたお
最初うpしたやつダウンミックスしたままだったからinputformatが2chだった
チェックはずしてためしてたら激しくノイズでたんで駄目と思ってたけど
音割れっぽかったんでマスターのところゲイン調整したらうまくいったべ
アンプ側でしか音量調整やら消音できなくなったけどこれは
powerDVDで光出力してるときも同じ動作だからよしとしこう
以上俺様日記
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu12721.jpg
365名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 00:36:16 ID:GjUU9gCA
あのあの TVTest で視聴していると、システム時計が遅れるということはありませんか?
30分番組をみると約30秒遅れます。
366名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 00:51:05 ID:bQauessl
このスレか前スレにそんな話があった気がする
367名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 00:58:44 ID:BOJ/llhe
紅白の録画ソースでテストしました
AC3Filter経由でホームシアターに5.1CHパススルーできているようです
本当に5.1CHになっているか、いろんなソースで試してみたいです

約1年前からの希望でしたが、とうとう実現したということで、感無量です
ありがとうございました>作者様
368名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 01:04:02 ID:8c+pd3os
>>365
時計を放送波にあわせるオプションあるよ。
369名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 01:06:01 ID:BOJ/llhe
>>364
3/2+SW 5.1チャンネルでは、AC3 Filterのミキサーで疑似5.1CHを作り出していると思うので、
アンプがDolby Degital D反応しても、ソースのAAC 5.1CHパススルーしているとは言えない
そこは、AS ISならばミキサーは通らないので、パススルーになる

はず

370名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 01:33:05 ID:kgKKg9wI
ASISだろうと出力指定しようとACC5.1のパススルーじゃないし
なにか勘違いしてるだろw
371名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 02:26:36 ID:BOJ/llhe
>>370
AAC 5.1CHの直接パススルーではなく、AC3 5.1CHへトラコンした上でのパススルーです
こうしても、AMPでは元々のソースと同じ信号に戻るので、パススルーと言っていい
信号がどのように変換されているのか理解すればわかりますよ
372名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 02:29:52 ID:BOJ/llhe
>>370
AS ISはAC3 Filterのミキサーをパスするが、3/2+SW 5.1チャンネルではミキサーで5.1CHサウンドを作り出している
のです。
ですから、3/2+SW 5.1チャンネルでは例えソースが2/0チャンネルであっても、Dolby Degital Dのインジケーターを
光らせることが出来ます。
AS ISではソースが5.1CHでない限り、Dolby Degital Dのインジケーターが光ることはありません
373名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 03:11:18 ID:JiN3lGDw
らでおん!や高めのサウンドカードなんかのHDMI出力のある音源ならAACをAACのままデジタルで出せるのかな?
374365:2010/01/16(土) 04:55:55 ID:GjUU9gCA
>>366 そうなんですね。レスありがトン。

というわけで、条件を変えながらテストしてたので遅くなりましたが
MPC decoder (core2用) を使うとシステム時計が遅れることに気が付きました。 orz

>>368 レスアリガトン
TvRockならあるようですが、TvTestでは発見できませんでした。orz
375名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 08:00:58 ID:YnJJZ0i7
おすすめのデコーダーとレンダラーを教えてください
376名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 08:26:01 ID:2QF8xg0k
放送大学とかMXTVとかのマルチ放送を録画したものをTvTest0.6.5で再生すると頭の10秒くらいでフリーズする

WMPやMPC-HCだと問題なく最後まで再生できる
377名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 10:07:45 ID:LJ/zF2rv
>>364
サウンドカードは何使ってます?
AC3対応のって・・・。
378名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 10:16:26 ID:kgKKg9wI
>>377
別にカードなんていらない
変換するのはソフト側だから
俺はオンボのS/PDIFからの出力
板に出力なければこれでも買えばいい
http://kakaku.com/item/K0000044544/
379名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 10:18:38 ID:hC4aqpqs
さっぱりわからんのだけどS/PDIFってデジタル出力なの?
380名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 10:25:30 ID:BOJ/llhe
光デジタル
381名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 10:26:11 ID:BOJ/llhe
同軸もあった
382名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 10:52:14 ID:OLvqEuz4
>>371-372
何をパススルーするかって視点の違いじゃないか?
この場合パススルーって言ったらAACそのまま出す事だって取る人間の方が多いと思う。

>元々のソースと同じ信号に戻るので
戻らないよ。非可逆変換掛けてるから。あと
>ソースが5.1CHでない限り、Dolby Degital Dのインジケーターが光ることはありません
これアンプ次第じゃね?
DolbyDigitalそのものは1chモノラルから対応してるし。

>>379
Sony/Philips Digital InterFace
の略。
そのまんま、ソニーとフィリップスが作ったデジタルなインターフェイス。
383名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 10:55:11 ID:LJ/zF2rv
>>378
光=AC3 じゃないですよ?
オンボなら(ハードウェア制約で)基本的にリニアPCMでしか出力されないのでは?
だからAC3対応のカードはどれ使っているのか聞いているんですが・・・。
384名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 10:57:19 ID:9IQNbAUA
TVtestで画面を最大化したときにマウスを画面上に持っていくと
緑色のバーがでるのですがここに番組タイトルを表示させることはできますか?
385名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 10:57:28 ID:kgKKg9wI
>>383
頭悪いとどうしようもないなw
みんなからつっこまれるといいよw
386名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 11:00:27 ID:hvFZqZo2
光出力があるなら。
ffdshowでAC3の出力ができる。
AACもAC3に変換して出力できる。
387名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 11:03:47 ID:BOJ/llhe
>>383
AC3 Filter通せばオンボS/PDIFでもAC3が出力されているけど
388名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 11:08:10 ID:OLvqEuz4
>>383
ハードウェアというかソフトウェアとドライバの組み合わせの制限じゃないか?
ゲームなんかだと対応カードでないとDDで出力できないらしいけど、
オンボチップでもデータシート見る限りはハード的には対応できてるし。
389名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 11:24:09 ID:hZT/TCKE
>>386
設定方法がわからん
390名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 15:17:38 ID:fEi5yOII
>>383
ハードウェア的に2chのPCMしか通らないものでも
出す側と受ける側でデータをどう扱うか決めておけばカタチだけ2chのPCMに合わせて送り出せるんだよ。
音声通話しかできない電話でモデム使ってネットするようなもんだ…ってもうこんな例えじゃわからんか
391名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 15:30:22 ID:Z5UpS932
>>389
1.最新のffdshowを入れる
2.TVtestの音声フィルターにffdshowを選ぶ
5.1chダウンミックスをオフ
3.ffdshowのaudio decoder configurationを実行
codecのaacを使えるように
mixerを使用しない
outputのAC3エンコにチェック
392名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 16:18:55 ID:hZT/TCKE
>>391
設定してもダメだった
393名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 16:19:07 ID:4B3CRVtk
>>374
tvtest上の時計を右クリック→TOTで時刻合わせ
394名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 17:04:52 ID:JwW+vIgE
このソフトの作者が偉いとは分かっていますが、どうして
他のプレイヤーソフトではちゃんと再生できなかったり、字幕が表示
できないんでしょう。
なんか権利関係とかで簡単に作れないとかあるんでしょうか。
395名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 17:38:29 ID:9Rh0WjKV
TVを見るようにはできてないから
396名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 17:38:35 ID:1nX40kL9
作らなかっただけだろ
日本の地デジをTSで保存するなんて、ほんとここ最近の話なんだから
397名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 17:41:42 ID:BOJ/llhe
>>391
ffdshow audio decoderでテストしてみたが、なんだかよくわからない。

まず、「codecのaacを使えるように」は無関係じゃないかと思う。

AC3 Filterに接続した場合は入力はPCM16 2/3.1と認識されるのだが、ffdshowではMP2(MPEG2-AACのこと?)
ステレオと認識され、2/0入力として扱われているみたい。
(TVTestの内蔵AACデコーダーがパスされているのだろうか?)
なので、ミキサーで仮想5.1CH化しないかぎり2/0 CHと認識されてしまう。
ドルビーデジタルにチェックを入れると、シアターアンプでは2/3.1 CHと表示されるが、AC3 Filterの場合と比べると、どうも
5.1CHになっているとは思えない(低音の出方が全然違う)。
ffdshowで正しく5.1CH出るんでしょうか?
398名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 18:25:58 ID:1fyxYALV
>>394
放送波をそのまま記録したのを再生してるからだよ
放送は番組の境目でいろんなフォーマットが変わる
途中でフォーマットが変わることを前提に作ってるかどうかが動く動かないの違い
399名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 18:44:43 ID:OLvqEuz4
>>397
試しにffdshowに突っ込んでみたけど、
Uncompressedで認識してるなぁ。

途中から切り替わったら対応できないとか有るのかな。
手元に5.1chTSが無くて確認できない。

ac3filterだと行けそうだから、そっち使った方が良いかも。
400名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 18:58:48 ID:KimIrQZ1
ffdshowのバージョン教えてください
>>392と同じで使えない;;映像デコーダとしてならおkなんだけど・・・
401名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 19:04:28 ID:OLvqEuz4
うちのはffdshow tryouts revision 3176
402名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 19:06:12 ID:OLvqEuz4
因みに、標準だと入力のUncompressedが無効で、
そのままだと映像すら出なかった。
403名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 20:03:36 ID:KimIrQZ1
>>402
ありがとう
まさにそこの設定でした。AC3filterも入れてみたけど、設定項目が
ffdshowのほうがいっぱいあったので、こちらを使いたいと思います。
404名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 20:09:00 ID:LJ/zF2rv
音声ACC 5.1chソース持っている人で音声が切り替わるとダメって人は
TsSplitterで「番組情報及び、PMT情報で分割する」でHD分離してから
やったらいいんじゃない?
継ぎ目のビットがデータ的にどうなるのかわからないけれど、5.1ch物は
5.1ch部分だけそれで抜けて、実質CMカット楽ちんコースだから、うちは
それでソース保管してるよ。

>>390
うーん・・・
リニアPCMの符号ビット内にAC3の符号ビットを埋め込んでいるような
イメージなのかな?
でも、それだと受け側は破損したリニアPCMとしてパケットを破棄してし
まうような気がするし・・受信側がPCなら符号偽装を許可するコードを
I/F側で持たせておけばいいけれど、少なくともオーディオ機器側はそ
んなものないし・・・。
この辺は扱ったこと無いからよくわからないかもしれない・・・。
405名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 20:21:46 ID:hZT/TCKE
>>402
入力のUncompressed
が分からぬ。日本語だからかもしれんが
406名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 20:41:54 ID:BOJ/llhe
うちは

ffdshow_beta6_rev2527_20081219.exe
407名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 20:44:49 ID:BOJ/llhe
>>404
AC3 Filterを使う分には、2/0 →2/3.1、2/3.1→2/0の切り替え、共に問題なかった。
前に、MPCで視たときは、前者はオケで後者はダメだったような記憶がある

Uncompressedの設定というのがイマイチ理解できず
408名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 20:46:07 ID:BOJ/llhe
>>404
受け側は、AC3やAACなどのデコーダを装備したシアターアンプを使わなければダメですよ
409名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 20:55:15 ID:kgKKg9wI
>>405
ffdshow audio decoder開いてcodec欄の一番下にある

>>404
おまいは発言できる立場にないだろw
もっと勉強してから書きこめよw


あと2chから5.1はac3filterでもffdshowでも問題なし
切り替わる1分ほどのTS用意した
パスはac3
http://home2.dip.jp/download/normal/index/no/1308
410名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 20:55:27 ID:1yZblSCq
>>394
ARIBの仕様に対応してないだけ。

VLCプレイヤーはソース公開されてるからとりあえず音声だけは対応させるのは
そんなに難しくないかなー。
411397:2010/01/16(土) 20:58:07 ID:BOJ/llhe
連投スマソ

入力デコーダ側の設定にUncompressedがあり、ここが無効になっていました。
早速全サポート形式に変えてみたところ、6CH PCM (Uncompressed)で認識されるようになり、
正常なAC3-5.1出力が得られるようになりました。

なるほど、そういうことだったわけですね。

出力エンコーダ側の設定の5.1チャンネルのみをエンコードするをアンチェックすることにより、2/0信号時は普通の
アンプとして(TVTest側のボリュームが有効で、PCの負荷が下がる)、2/3.1信号時のみAC3出力される自動
スイッチが正常に機能するようになりました。
AC3 Filterではこのスイッチがいまいち機能不全だったので、ffdshowのほうが使いやすそうな感じです。
412397:2010/01/16(土) 21:00:38 ID:BOJ/llhe
訂正

5.1チャンネルのみをエンコードするをアンチェックする

5.1チャンネルのみをエンコードするをチェックする
413391:2010/01/16(土) 23:04:07 ID:Z5UpS932
>>397
すみません。すでにみなさんおわかりですが、1を間違えていました。
「Uncompressedを使えるように」が正解です。
414名無しさん@編集中:2010/01/17(日) 00:21:47 ID:cSGO0K4+
RD 由来の TSE ファイルの再生は、
TVH264 0.3.0 + BonDriver_File+TVTestPlugin (1.5.3) では OK だけど、
TVH264 0.4.0 + BonDriver_File+TVTestPlugin (1.6.1) では駄目だった。
真っ黒で音も出ない。でも、時間表示は進むしシークバーも動かせる。

うまく行っている人はいますか?
415名無しさん@編集中:2010/01/17(日) 00:46:49 ID:cl/h+H0o
>>409
Uncompressed理解できた
非常に感謝している
416名無しさん@編集中:2010/01/17(日) 01:03:45 ID:3Fj19dRd
ffdshow経由でS/PDIFから5.1ch出力する方法まとめ
1. ffdshowをインストール
2. ffdshow audio decoderの設定→コーデック→一番下のUncompressedを有効にする
3. 出力→サポートされた出力サンプル形式→AC3(S/PDIFエンコードモード)にチェックを付ける
4. 5.1チャンネルのみをエンコードするのチェックはお好みで変更
5. tvtestの設定でオーディオフィルタをffdshow audio decoderにする
6. tvtestの設定で2chにダウンミックスするのチェックを外すこと
注意・ffdshowのミキサーの設定を確認すること

こんなとこ?出力先をデジタルIFに設定するのも必要?
417名無しさん@編集中:2010/01/17(日) 02:33:32 ID:D9/rMvMZ
勉強になります!
418名無しさん@編集中:2010/01/17(日) 10:34:27 ID:gRx2XdLL
インターレースの解除とは具体的にどうやるのしょうか
ググったがわかりませんでした。
宜しくお願いします。
419名無しさん@編集中:2010/01/17(日) 10:54:42 ID:MPYEiByQ
あと500回程度ぐぐってからにしてください。
420名無しさん@編集中:2010/01/17(日) 11:38:33 ID:sdv9ZtDX
and検索ができるなら絶対に見つけられるはず
421397:2010/01/17(日) 15:03:18 ID:WHRrLO+i
駅伝中継、5.1CHで見れている
422名無しさん@編集中:2010/01/17(日) 15:06:23 ID:ZXD1Dz7Z
ついに音声フィルタ設定出来るようになったのか…。
スプリッタやデコーダ変更可の方が解り易いと思ったけど、難しいのかな。
とにかく作者乙です!これだけを待ってました!
423名無しさん@編集中:2010/01/17(日) 15:22:02 ID:Ss4WT1A2
駅伝が5.1とか無駄だなw
424名無しさん@編集中:2010/01/17(日) 15:25:08 ID:WHRrLO+i
声援が背後のスピーカーから聞こえてたo(^∀^)o☆☆☆☆☆☆
425名無しさん@編集中:2010/01/17(日) 16:55:55 ID:iYrbFVH6
>>416  さんくす
でも 何でもかんでもアンプが5.1ch表示になってる・・・
426名無しさん@編集中:2010/01/17(日) 18:12:00 ID:WHRrLO+i
>>425
ミキサーをチェック
427名無しさん@編集中:2010/01/17(日) 19:02:08 ID:cnnqFFPL
AAC5.1chのffdshowでのトラスコ、情報としては以前から知ってはいたけど
実際に使えてしまうと、ものすごく画期的だな。
MPC-HCとかでは無理なのかな……TSスプリッタの問題?
428名無しさん@編集中:2010/01/17(日) 19:32:00 ID:o/s7u8eB
>>416
>こんなとこ?出力先をデジタルIFに設定するのも必要?
それってTvTest側の「再生-音声デバイス」の所の?
よかったらkwsk
429名無しさん@編集中:2010/01/17(日) 19:48:38 ID:WHRrLO+i
>>427
できるよ
AACデコーダーでデコードしてAC3エンコーダーでエンコードする設定をするだけ
430名無しさん@編集中:2010/01/17(日) 19:52:21 ID:WHRrLO+i
ブームの時に買って使わなくなったAC3/DTSのみ対応のホームシアターセット、捨てなくて良かった
こんな時代が来るとは思いもしなかったな
431名無しさん@編集中:2010/01/17(日) 19:53:38 ID:3Fj19dRd
>>428
うん、ソレの事。
実はS/PDIF積んでるアンプ持ってないんだ、俺。
432名無しさん@編集中:2010/01/17(日) 20:16:30 ID:6pt5XArn
TVH264はスレチ?
433名無しさん@編集中:2010/01/17(日) 20:17:47 ID:o/s7u8eB
>>431
奇遇ですねぇ〜。
うちはAVアンプそのものが無いんだ・・・。
PCじゃ無理なの分かってたから、昔持ってたの壊れて以来音関係はアクティヴスピーカー
だけでやってきたから、憶測でしか分からない・・・。
デスクトップ環境だとどんなのがいいのかな?
フロントスピーカーとの距離は物凄く近いんだから、あんまりいいのっていらないよね。
434名無しさん@編集中:2010/01/17(日) 20:21:42 ID:WHRrLO+i
>>433
PCだけでできるはず
今時は、オンボードで5.1CH対応とかのサウンドシステム搭載しているでしょ
だったら、スピーカー+低音増強スピーカーを接続して、適切に設定すればいけるはずだけどなぁ
435名無しさん@編集中:2010/01/17(日) 20:51:18 ID:u5ogyMUR
別スレから誘導されて、こちらに来ました。

白 黒両方使用ですが、tvtest バージョンは6.4
使用で、黒の動作だけが安定しません。
BCASカードは、白に入れてFriioviewerでは全く
問題無かったのですが、tvtestで黒が不安定なので
別にカードリーダーも利用してみましたが症状は改善
されませんでした。

Friioドライバーバージョン9.3 最新のバージョンでも試しましたが
症状は同様改善されませんでしたので、Friioviewer用に9.3に戻しています。
白にはBonDriver_friio.dll (公式ページにあった最新の奴です。)
黒はBonDriver.dll これが一番安定
BonDriver_kuro.dllでも動く事もあります。
Tvrockを使用しています。 tvtest と rectest で視聴 録画ですね。
windows xp sp3 です。 ちなみにFriioviewerを使用すれば黒でも
全く問題なく、録画も視聴もできるのですが、Tvtestの方が吐き出す
tsファイルが安定しているらしいとの事で試しに入れてみた次第です。

症状は、一度白を動かした後でなら黒も問題ないのですが
起動時に最初に黒を動かそうとすると画面が表示されません。

何度やっても同じですね。 一度白を動かしてやればその場合でも
問題なく次に黒も動作します。  こうした症状で気がついた事でも
あればヒントでもお願いします。 
436名無しさん@編集中:2010/01/17(日) 21:04:16 ID:MmJ2TGUn
初めての投稿ですがよろしくおねがいします。

tsファイルの再生をTVTestにて行おうとして、ファイルの再生まではできました。
次に早送り等の設定をしようと思ったのですが、プラグインのところになしと表示されてしまい、
BonDriver_File Controlを開くことができません。

私が勘違いしている可能性も高いですが、どこが原因か見当がつかないので、
どなたかご教授おねがいいたします。
437名無しさん@編集中:2010/01/17(日) 21:44:28 ID:pA4/22Ne
>>435
LNB電源は?
438名無しさん@編集中:2010/01/17(日) 21:50:54 ID:hfWdNd+f
>>436
BonDriver_file.txtをよく読め。
あと、質問するときはバージョンも書くべき。
439名無しさん@編集中:2010/01/17(日) 21:52:29 ID:uaKGBtq8
>>436
TvtestとプラグインのVerのどちらかが古いんじゃね
440名無しさん@編集中:2010/01/17(日) 22:15:56 ID:MmJ2TGUn
>>438
今後気をつけます。
>>439
TVTestを更新したらできました。

ありがとうございました。
441名無しさん@編集中:2010/01/17(日) 22:16:03 ID:u5ogyMUR
>>437
LNB電源に関しては、確か黒発火事件とのが有って
その時に、黒にはLNB給電しない方が良いとかで、分配機で
LNB給電をしない方が良いとかで、わざわざ分配機噛まして
給電しないようにしたと思う。
その際にUSB Yコードも片方だけ繋いで使用していて問題は
無かった。 試しにYコードを両方繋いでみるのは試してみたけど
駄目だったね。 分配機を介さず給電する方は試していない。
でも、これなんか設定弄った気がするな、給電しないというかなんと
いうか発火対策、そんなのをしたね。 もう昔の事で記憶が無い。
給電して試してみますかね。

でもFriioviewerでは何の問題も無いんですよ。 信号レベルも問題ないしね。
442名無しさん@編集中:2010/01/17(日) 22:33:57 ID:o/s7u8eB
>>434
ん?
だから出来ようになったんだねって話。
で、持ってないからどんなのがいいかな〜って思って。
デカいスピーカーは邪魔だし。
443441:2010/01/17(日) 22:41:06 ID:u5ogyMUR
>>437
レジストリーのFriio位置でLNB給電不可に設定してありますね。
黒発火対策でそうしたんだと思う。

一度給電にして試してみましょう。 今エンコード中で再起動して
黒が動くか確認できませんので、明日試してみます。

他に何か気がついた事がありましたらよろしくお願いします。

444名無しさん@編集中:2010/01/17(日) 22:44:16 ID:uIxUKLxR
http://kakaku.com/item/20457010384/
http://kakaku.com/item/20453010387/
入門用にはこの二つがおぬぬめ
PC用のスピーカーっていうくくりじゃなくて
ホームシアターというくくりで
価格も安いしスピーカーもちっこいしアンプも小さい
まあヤマハのやつで必要十分かと
445名無しさん@編集中:2010/01/17(日) 23:04:33 ID:WHRrLO+i
>>442
よくわからないが、S/PDIF入力とAAC/AC3/DTSデコーダー付きのAVアンプはなくてもPC独力でも5.1CH環境は作れるという話
もちろんスピーカーは必要だけど
446名無しさん@編集中:2010/01/17(日) 23:10:09 ID:WHRrLO+i
>>444
オンキヨーのアウトレットでも時々格安のが買える
今はあまり安いのはないみたい
ttp://www.e-onkyo.com/goods/genre.asp?ignr_no=7
447名無しさん@編集中:2010/01/17(日) 23:39:30 ID:o/s7u8eB
>>444
小さくて良さげそうですね。
こんな安いのもあるのか・・いい時代になりましたねw
価格差ちょっとあるけれど、PIONEERの方はDVD付きな分他がコスト削
られてそうな感じ?
HDMI付きなのがちょっと魅かれるけれど・・この価格帯だったらどっちが
いいか迷いそう。

>>445
そりゃアナログだったら何年も前から出来るけど、今回はデジタル接続
(AACとAC3フォーマット)の話でしたから。
友人宅で以前光接続とアナログ接続の比較聞いたけれど、光接続って
だけで、やっぱ変な霞がかかったような音(アナログ)と違いますよ。
映像で言えばコンポジの黄色とS端子、D-subとDVI-Dくらいの差。

>>446
以前特売の時何度か他の品物目当てで覗いた事あるけれど、今は新品
最安値より高いという謎な状態・・セール中じゃないとこれだけ酷いとはw
でも、限定数ありだから、メール会員なっててもスクリプトで安いのは瞬殺
される・・・。
448441:2010/01/17(日) 23:42:26 ID:u5ogyMUR
>>437
エンコードが案外早く終わったので、LNB電源試してみました。
レジストリーにあったLNB電源をONに設定しなおし、黒のYコードを
両方とも差し、分配機をやめて、直接つなぎました。
これでLNBは給電しているはずです。

結果  残念ながら駄目でした。
     何回かいろいろ再起動を繰り返して、有る時は無事
     に動作して、あっ 直ったかな? と思ったりしましたが
     再度試すと駄目だったりして、不安定は変わりません。
     何回かに1度ぐらいは起動後最初に黒でも動く事はあり
     ますが、結局動かない方が多いですね。
     5回やれば一度ぐらい動くといったかんじです。

     しかし、何度も言いますが、Friioviewerなら何の問題も
     なく黒も動くのです。  まあtvtestはあきらめた方が良さそうです。

情強の方が一杯いると思われますので、気が向いたら、その情強ぶりを
是非示してもらえるとありがたいのですが.......
449名無しさん@編集中:2010/01/17(日) 23:44:54 ID:A9mf2hWe
450名無しさん@編集中:2010/01/17(日) 23:47:59 ID:WHRrLO+i
>>447
君の言っていることは理解できないな

アナログならできる?なんのこと?

PCはデコーダ付きのアンプと全く同じだよ。もちろん、アンプ回路は貧弱だから、AVアンプには叶わないけど
でも、5.1CH再生にかんしては、PCでやるのもAVアンプでやるのも変わらない
PCの回路内部のデジタル信号をS/PDIFで外出しして、外注方式で処理しているだけでしょ
451448:2010/01/17(日) 23:56:47 ID:u5ogyMUR
>>449
レスありがとうございます。
しかし、ハードの生き死に問題ってのはどうなんでしょう?
Friioviewerなら問題なく動くわけですし、tvtestで動かないと
言っても、起動後最初に黒を動かそうとすると動かないわけですが
一度白を動かせばその後は安定して黒も動くわけです。

昔はちゃんとtvtestで起動最初に黒でも安定して動いていたが
最近動かなくなったってならともかく、tvtestを導入した最初から
そんな状況なわけで、Friioviewerでなら問題ないというのに
ハードが原因ってのはちょっと考えられない気がしますけどね。

他に気がついた事がありましたら何でもお願いします。
452名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 00:05:07 ID:a3FlBSEv
>>451
本当は、このスレではなく、Friio初心者質問スレでやるべき内容と思うけど、
初めに、公式の新ドライバとBonDriver ver.2.7 を使うようにしておく。
(デバイスマネージャ上で、Friio USB 2.0 Digital TV Reciver の末尾に (W) が付くこと)

次に、白用と黒用でFriioViewやTVTestのインストールフォルダを別々に分けて、
公式のBonDriver_Friio.dllのファイル名の最後に、
DeviceIndexの番号(0、1、…、n[最大8まで可能])をそれぞれ付加する。
(TvRockは、C:\Program Files\TvRockだけでいい)
[インストール例]
 白… C:\Program Files\Friio
        BonDriver_Friio0.dll
 黒… C:\Program Files\Friio_BSCS
        BonDriver_Friio1.dll

公式のBonDriver ver.2.7で黒のLNBの給電をするには、
レジストリキーの HKEY_CURRENT_USER\Software\Friio に
DWORD値で「BonDriverLNB」を追加し、「16進数」で値を「1」とする。
(ブースターや家電のレコーダ等でLNB給電をする場合には、これは不要)

後は、それぞれのフォルダのTVTestを設定して視聴できるようにする。
最後に、TvRockの設定を修正する。
453名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 00:12:07 ID:3V8PJpDW
昔Friio使ってたがうちは新ドライバ合わなかったな

あと、同一のUSBコントローラに白黒両方繋ぐとアウトだった
USBの増設カード挿して白黒どちらかをそっちに移すとOK
つかFriioviewerで問題無いって理由で自己判断してたら
ずっと切り分け付かないと思うが、まぁ別にいいか
454名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 00:38:30 ID:uAAgswL7
>>452
ありがとうございます。
説明してくださった事で、私がしていなかったことは2点ですね。

1 は 白と黒とで別別のBondriverを使用しており同じドライバーを
  デバイス番号で分別して使用していなかったという事です。

2 は黒の給電にレジストリーでBonDriverLNBの設定をしていない
  という事です。 

W付の最新バージョンのドライバーは既に試していて駄目だったんですが
このバージョンで給電設定したらどうなるかという事が、説明の中で私が
新たに試せる事ですね。

1 は既に試しましたが、駄目でした。
2はもう遅いので明日でも試して見ましょう。  しかし給電付でないと動作しない
のでしたら、私はTVtestはあきらめます。 給電しないで動作するFriioviewerを
選択します。

>>453
ありがとうございます。  
確かに電源入り切りできる同一USBハブ上で黒白繋いでいます。
しかし、これで駄目なら他の接続機器の関係でやはり、TVtestは
あきらめるしかないでしょうね。
455名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 01:01:51 ID:CC29Qi2G
>>450
デジタル信号のまま外に出せるようになって良かった、って話だと思うよ。
PCってノイズの塊みたいなもんだし、
実際オンボの出力だと普通の人でも判るくらいノイズ載ってたりする事もあるから。
456名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 01:49:35 ID:CEYKw+CL
プライマリのモニタBENQ FP241VW(HDCP対応)
セカンダリのモニタ NANAO L565

でTVtestを使ってフリーオでテレビ見てるんだけど、
TVtestのウインドウをセカンダリにもっていくとカクカクと言うかコマ送り?
処理落ちみたいになる。これってビデオメモリとか関係してる?
CPU使用率もかなり上がる
457名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 02:16:03 ID:bF3X3p8H
セカンダリではHW処理できないカードなんじゃないの
458名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 02:34:36 ID:JO+swIrX
デコーダとレンダラ
何も書いてないからエスパーくるまで待て
459名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 02:44:19 ID:EnF2LXeQ
ついに5.1ch対応か・・

サラウンドヘッドホンは持ってるんだが、普段は非対応の2chスピーカとヘッドホン端子使ってるから、
不意に放送波が切り替わると耳つぶしになってしまうw
普段はスルーしないで5.1ch放送と気づいたら手動でフィルタ変えるしかないかな・・でもそうすると忘れそうだな

いやーしかし嬉しい悲鳴なんだぜ
460名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 03:30:36 ID:b1uoA0Bq
TVTest ver.0.6.5にした所、次回起動時、前回終了したチャンネル
になりません。
もちろんドライバ設定の所の前回終了時のチャンネルにはチェックが入っています
461名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 09:43:44 ID:QaG3bc2z
昨日、5.1の映画録画してみた。
2カ国語音声切り替えで両方5.1になるのな
驚いた。

ただ、GOMとVLC両方で再生可能だけど
音声信号の分離がts対応していないみたい。
462名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 10:30:14 ID:r7vlCyyH
誰か、AVアンプを使わずにPCだけで5.1CH化してる人はいないのかな?
これだったら、最新版のフィルター切り替えがなくてもできていたかもしれないけど

DVDやBDをPCでサラウンド再生できるはずだよね
そのためのAC97やHD Audioのはずだし
463名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 11:12:34 ID:CC29Qi2G
>>462
やってるよ。サブウーファーとかもってないから厳密には4chだけど。
フィルタ切替しなくてもサラウンド再生できてるよ。
勿論DVDでも出来てる。
464名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 11:35:30 ID:r7vlCyyH
>>463
dクス
やっぱり、PC派にはフィルター切り替え前から5.1CH実現できていたことですね
今回喜んだのは、外部AVシアターアンプの持ち主だけで、5.1CH再生自体は
とうの昔からTVtestは対応済みだったということですね
465名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 11:40:14 ID:PljeK3DT
光でAAC5.1パススルーできないからAC3に変換してる
BDやDVDのアナログ5.1から出力の話なんていらない
466名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 11:40:49 ID:ENealhdL
光でAAC5.1パススルーできないからAC3に変換してる
BDやDVDのアナログ5.1から出力の話なんていらない
ばかばっかww
467名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 11:43:30 ID:Gk/IbulO
光でAAC5.1パススルーできないからAC3に変換してる
BDやDVDのアナログ5.1から出力の話なんていらない
アホばっかww
468名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 11:49:00 ID:r7vlCyyH
>>465-467
アナログ5.1の意味がよくわからないけど、PCで5.1CH化したオーディオ出力をアンプに送るという意味かな?
まぁ、質的にはAVアンプよりは劣ることは確かだけどね
ただ、5.1CH再生はAVアンプがなければできないという誤解が起こらないようにしておいたほうが良いと思うよ
コスト的には、スピーカーとサブウーファーの追加だけで実現できるPCベースの方がお得ではあるよ

469名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 12:08:14 ID:ENealhdL
>>468
話がかみあわないなwアンプ使わない話だっただろ
http://minus-k.com/nejitsu/loader/up34120.jpg
PCから直アナログ5.1はできる
再生もBDやDVDはできる再生ソフト側でアナログ5.1
でも地デジのAAC5.1はできねーよっつーことよ
どんなソフトでもダウンミックス
470名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 12:26:36 ID:r7vlCyyH
>>469
途中で切れてるけど、TVTestのver.0.5.26で
・5.1ch 音声をダウンミックスするかしないかを設定できるようにした
が実装されて以降は、地デジでもPCから直アナログ5.1はできたはずです
再生ソフト側でPCM 5.1できるのですから
PCはPCM 5.1をデコードしてアンプして6チャンネルのオーディオ出力から出力できるはずです

そうおっしゃってますよね?
471名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 12:30:51 ID:ENealhdL
おまいはあっちで側でもこっち側でもAAC5.1のパススルー理解できてない
書き込みしてたやつだろw
PC用のACC5.1パススルーできないハードや変換ソフトないのに
どうやってやるんだよwww
できないから光出力でAC3してるんだろがwwwアホかwwww
472名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 12:36:03 ID:r7vlCyyH
>>471
>>463ができてるとおっしゃってますよ
PCはAAC-5.1をPCM-5.1にデコードできるのですよ
実際、TVTestはそれをやる変換ソフトです
ですから、PCM-5.1のデコーダとアンプがあればプレイ可能です

S/PDIFでAACやAC-3化するのは、単にS/PDIFの規格帯域の問題ですよね
473名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 12:44:04 ID:ENealhdL
できるといってるのはBDやDVDだろw
おまいは頭悪すぎるTVtestでダウンミックスついてるのは
ノイズになるからだろwwww
ACC5.1も理解できてないしアナログ5.1の話してても
アンプにつなげること?とかいってくるし
もっと理解してから書き込みしろよwww
474名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 12:58:51 ID:r7vlCyyH
>>463
>>473がそう言っていますけど、どうですか?
TVTestで5.1CHサラウンド再生出来ていると理解しましたが、違うのですか?

ちなみに、DVDの5.1CHサラウンドはAC3だと思いますが、プレイヤーでAC3-5.1→PCM-5.1変換する結果、
PCで5.1CH再生できます。
地デジの5.1CHサラウンドはAACですが、TVTestでAAC-5.1→PCM-5.1変換するのだから、PCで5.1CH再生
できるのではないですか?

ノイズになるというのは、入出力のフォーマットが一致していないからです。
475名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 13:37:55 ID:r7vlCyyH
>>473
TVTestがAAC-5.1→PCM-5.1の変換をするということについてはいいですよね?
これができるから、PCで、

AAC-5.1→PCM-5.1|→AC3-5.1
^^^^^^^^^^^^^^^^^^ | ^^^^^^^^
TVTest | ffdshow or AC3 Filter

のトラスコできるわけで、AAC-5.1→AC3-5.1をしているわけではない
476名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 13:40:48 ID:MxuwMV2Q
NGID:r7vlCyyH
477名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 13:50:22 ID:3V8PJpDW
どうでもいいし話がまどろっこしいから止めてくれ
478名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 16:42:41 ID:93ovdWob
ショートカットの
TVTest.exe /d BonDriver_PT1-T0.dll
で起動させ、起動させたまま
同じオプションで起動させたら普通どうなりますか?

普通後から起動させたものでは視聴できないと思うんですが
視聴できてしまいます。オプションの指定の仕方が間違っているんでしょうか?
479名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 16:46:32 ID:rNYKLZcS
>>478
設定
480名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 16:48:31 ID:F1my0PM5
>>478
すでにチューナを開いているので、あとから起動したやつは「チューナを開けません」で
エラーになった記憶があるが…
481名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 16:57:41 ID:93ovdWob
>>479
具体的にどこでしょうか?
一通りためしたんですが改善されません。
>>480
はい
前はエラーが出ていた記憶があるんですが今は
ドライバ指定しても物理的にPT1のT1とT2を使い分けられない状態になってます・・・。
l
先に起動させた方が絶対的にPT1のT1を使用して受信しています。
482名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 17:01:13 ID:F1my0PM5
>>481
DLLがあるところにPTCtrl.exeがある?
それないとそんな感じになった記憶がある。
483名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 17:15:43 ID:93ovdWob
>>482
もちろんあります。
484名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 18:47:18 ID:d0gBIIw4
>>481
どうやって
「先に起動させた方が絶対的にPT1のT1を使用して受信しています。」
ってわかったの?
485463:2010/01/18(月) 19:07:27 ID:6FiVCN74
>>474
>TVTestで5.1CHサラウンド再生出来ていると理解しましたが、違うのですか?
その解釈であってる。

TvTestの設定でダウンミックスを切って、
オンボのリアスピーカ出力端子に一般的なアンプ内蔵ステレオスピーカを増設。
これでちゃんとサラウンドで音声出力される。

アナログで5.1ch出力は今までも出来てて、
今回のバージョンアップでさらに、デジタルで5.1ch出力も可能になった。

とは言っても前者は、前後のスピーカ合わせた方が良いし、
セットでスピーカ買う位なら5.1ch対応のHTセット買った方が良いと思う。
あくまでお手軽に雰囲気を楽しみたい人向けかと。
486名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 19:17:38 ID:HP3nA3Ko
>>484
PT1のT2の同軸ケーブルのみを抜いて
TVTest.exe /d BonDriver_PT1-T1.dl
のオプションで起動したら視聴できたからです。

逆にPT1のT1の同軸ケーブルのみを抜いて
TVTest.exe /d BonDriver_PT1-T1.dl
のオプションで起動したら試聴できませんでした。
それを起動させたまま同じオプションで起動させたら
視聴できます。

なのでどんなオプションを付けても先に起動させた方がPT1のT1を
使用しているのかな?と判断しました。
487名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 19:49:07 ID:X3DsgPBr BE:205733232-2BP(1147)
PrtScrキーをキャプのショートカットにできないかな・・・
488名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 19:53:15 ID:Zh9T5HTf
なんかビギナースレでも見たきガス
489名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 19:55:08 ID:q2JD+b4F
TSmemoryのショートカットをPtrScrに割り当てればいい
490名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 20:13:14 ID:TGih10Lv
>>485
ありがとうございます。

PCでやるかHTでやるかは、どこでDA変換をするかの違いですね。
サブウーファーの単体入手は、中古セットのばら売りでもなければ入手が難しいでしょうし、PC onlyで
5.1CH鑑賞している人は少ないかもしれません。
だからこそ、今回のバージョンアップはサラウンド鑑賞派には意義が大きかったと思います。
491名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 20:19:50 ID:0YwdNXJL
これ間違い?
T1だけケーブル繋いでT1起動すると見れるって
ここだけ見ると検証にならないぞw
PT1-T2.dllなら意味通るっぽいけど

>PT1のT2の同軸ケーブルのみを抜いて
>TVTest.exe /d BonDriver_PT1-T1.dl
>のオプションで起動したら視聴できたからです。

492名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 20:29:28 ID:X3DsgPBr BE:1200108757-2BP(1147)
>>489
できた。ありがとう
493名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 20:35:38 ID:74tJ7syw
>>491
確かにわかりにくいですが

PT1でのT1はドライバのT0で対応
PT1でのT2はドライバのT1で対応

というのが主流みたいですよ
494名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 20:47:39 ID:0YwdNXJL
>>493
自分はそれ理解してて別スレだが書いたが
質問者がT1T2と書いていたので合わせた

>74 名前: 名無しさん@編集中 [sage] 投稿日: 2010/01/18(月) 13:32:00 ID:0YwdNXJL
>1枚だったらT0とT1、S0とS1だろと揚げ足w

どちらにせよオプションでT0/T1分けてても
BonDriverを複数用意しない限り
T0から使われる筈だよね?

ちなみに自分はPT1とPT2同時使用で
BonDriverはそれぞれ0〜3まで用意してる
これなら指定したチューナー使えるはずだから
495名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 20:48:02 ID:J1Y4tmvl
>>493
今のDLLはSとT、各一個だけ。2枚差しでも同じで、SとTだけ。
T0、T1、T2、T3とかやらない。
496名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 21:03:51 ID:74tJ7syw
>>494
ああなたでしたかw
僕ももともとわかっていたんですが質問する上でわかりにくいかな
と思ったので勝手にリネームしました。すいません。
一枚のみなのでドライバはT0とT1の二つ用意しています。

>>495
なんと!いつからですか!?

それで物理的にチューナ使い分けられるんですか?
497名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 21:05:46 ID:U8TfbnJ6
>>495
いったい何を見てそう思い込んだのかしらんが、
以前はT0、T1、T2、T3ってやらなければいけなかったのを
ひとつでも動くように拡張したわけで、
チューナー指定で動かす場合は相変わらず番号つけなきゃいかんだろう。
498名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 21:05:53 ID:SecYS/eg
>>496
勝手にやってくれるよ。リネームするのはデフォでうまく動かない人か特殊な使い方する人。
499名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 21:08:33 ID:xy3ybdNS
Spinel使いかPT1初期購入組で設定変えるのがめんどい人用
500名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 21:11:33 ID:Ak1yeqO8
もしもの時の原因切り分けを、と考えて T0 T1 T2 T3 で運用してる。
501名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 21:22:15 ID:tRIqK+zE
俺も自分のミスでPTCtrl.exeがチューナー1つ掴んだまま解放しないことがあって
複数チューナー使用時にエラーで視聴できないチューナーが出たから
それ以降はもしもの時の原因の切り分け用にリネームしてる
502名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 21:49:43 ID:uAAgswL7
>>454
結論  微妙に成功したのかな???

結局 1の同一ドライバーのデバイス分けで基本的に起動時
黒が上手く動作しないという問題は解決しました。
私は別別のドライバーを使用していましたが黒用に使用していた
ドライバーに問題が有ったのかもしれません。

先に 1で駄目だったと書いたのは、Bondriver_Friio0.dllで白が動作しなかった
からなのですが、現在では動作しています。 同じオプションつけてるのに、何故か
動作しなかったり分からない動きもしますね。 オプションを単純に上書きすると動作
するようになったり......う〜ん?????
LNB給電は必要ないようです。 USB接続での黒白切り離しも、私の場合には
問題とはなっていません。
しかし、完全に全て上手くいったわけではありません。 
基本的に白黒動作はOKになりましたが、同時に動作させるとエラーを吐いたり
これまで見られなかった症状が出たりして、かなり手こずっています。   
安定とは言い難い状況は余り変わりませんがFriioviewerでは安定していますので
同居させながら、もう少しあれこれ試行錯誤していきたいと思っています。

とにかく、最初の起動時黒の動作不良は解決したと言って良いと思います。
情弱な私にあきれずサポートしてくれたみなさんありがとうございました。
503名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 21:55:36 ID:FCBrPKmH
>>501
そうだね 原因の切り分け用でしか今は切り分ける意味は無いね
504名無しさん@編集中:2010/01/19(火) 10:03:13 ID:5k3DNOyd
バカだwwwwwwww>>473
505名無しさん@編集中:2010/01/19(火) 10:39:45 ID:GA03jDid
まあ無知で馬鹿な奴だが、今さら追うてやるな。
506名無しさん@編集中:2010/01/19(火) 11:13:57 ID:qvcADn02
TVH264 4.0(それ以前のバージョンも)でフルセグが入っているTSファイルを再生すると1SEGは普通に再生される。
1SEGだけ録画したファイルを再生すると数十秒後から再生が開始されシーク間隔もすごく長くなってしまう。
これって普通ですか?なぜこうなるの?
507名無しさん@編集中:2010/01/19(火) 12:53:54 ID:03D8zgMe
>>506
1SEG onlyの場合、バッファリングを行うを解除してる?
解除しないとそうなるだろうね
508名無しさん@編集中:2010/01/19(火) 13:19:08 ID:qvcADn02
>>507
解除しています。
509名無しさん@編集中:2010/01/19(火) 15:13:19 ID:03D8zgMe
>>506
TV264でテストしてみましたが、そうなるみたいですね
BonDriverFileが1SEG録画に対応していないんでしょう

作者に要望出してみては?
510名無しさん@編集中:2010/01/19(火) 17:58:50 ID:YzUx3R3t
BS1、BS2だけ映像がカクつくことがあります。
他の局は正常に見られるのに。
再生オフにしてから再生オンにすればいったん直るけど、もういちどチャンネルを合わすとまたカクついている。
まぜBS1、BS2だけこうなってしまうのでしょうか。
511名無しさん@編集中:2010/01/19(火) 18:10:10 ID:e1xqlMRQ
>>510

設定>ドライバ別設定>チャンネル切り替え時にストリームを破棄する

または

設定>再生>音声レンダラのクロックを使わない

を試してください
512名無しさん@編集中:2010/01/19(火) 19:13:05 ID:YzUx3R3t
>>511
ありがとうございます。試してみます。
513名無しさん@編集中:2010/01/19(火) 19:21:21 ID:dv2rdI2G
最初にスレチだったらすいません。
東京CATVが家に通ってるんですけど
TVTestでtvkとかテレ玉みたいんだが調べた限りでは契約してるところが
デジタルでもテストみたいな感じで配信してることは判明して
スキャンしてみたところ地上デジタルしかでなくてUHF(デジタル)をスキャンする場合なんか設定必要なんですか?
とりあえず、契約先のラインナップ乗せときます。
http://www.tcn-catv.co.jp/content/view/32/199/

514名無しさん@編集中:2010/01/19(火) 19:30:52 ID:m5LzvVZG
その3局パススルーじゃないんだろ?
515名無しさん@編集中:2010/01/19(火) 20:00:23 ID:G3gg2Xlj
http://www.tcn-catv.co.jp/component/option,com_easyfaq/task,view/id,4/Itemid,46/

Q.CSデジタル対応チューナー内蔵テレビですが、ケーブルテレビのCS放送は視聴できますか?
A.いいえ、ケーブルテレビのCS映像は110度CSデジタル放送と異なる周波数で送信しているため、視聴できません。テレビに  内蔵されているCSチューナーを利用するには、CSアンテナとCS放送事業者との契約が必要です。
516名無しさん@編集中:2010/01/19(火) 20:07:44 ID:aUx4DNJv
CS関係ないでしょ
517513:2010/01/19(火) 20:17:39 ID:dv2rdI2G
家はcsとかBS以前にアナログ放送自体が受信できないのですが・・・・
518名無しさん@編集中:2010/01/19(火) 20:19:17 ID:PcHD2680
???
519名無しさん@編集中:2010/01/19(火) 20:21:50 ID:toHLi5jf
2010現在ケーブルでアナログ信号が来てないってありえないだろ
520名無しさん@編集中:2010/01/19(火) 20:45:33 ID:pO4BLhHa
>>515
違うリンク持ってきてどうすんだ

>>513
自分で調べろよ
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&safe=off&num=50&q=catv+%E4%BC%9D%E9%80%81%E6%96%B9%E5%BC%8F
521名無しさん@編集中:2010/01/19(火) 20:50:14 ID:xteBz5d3
むしろ区域外再送信の問題でしょ
522513:2010/01/19(火) 21:01:09 ID:dv2rdI2G

>>520
パススルーっていうのは知っている。
試験配信してるっていうから受信できると思って聞いているんだ。
あと、wikiはどっかの気まぐれな教授とかがかなりいじりまくってるからあまり信頼性はないと思うぞ。

523名無しさん@編集中:2010/01/19(火) 21:02:30 ID:XCWqH0zR
NGID:dv2rdI2G

こいつの質問には回答する必要なし!
524名無しさん@編集中:2010/01/19(火) 21:07:49 ID:HfblAUAA
最近、初心者スレ見たいだな。
525名無しさん@編集中:2010/01/19(火) 21:14:50 ID:pO4BLhHa
>>522
分かってるならスレチってことも分かるな?
526名無しさん@編集中:2010/01/19(火) 21:14:52 ID:toHLi5jf
複数起動してる時に選択したウィンドウのTvtestだけ音声を出すって出来ないかな
消音→聞きたいのだけ音を出すって面倒
527名無しさん@編集中:2010/01/19(火) 21:17:41 ID:lAFVEIni
>>513
訊き方が悪いナ。

あとはここで。
【TCN】東京ケーブルネットワーク
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/cs/1202890639/
528名無しさん@編集中:2010/01/19(火) 23:32:05 ID:XieRRPKw
>>522
電話して聞く勇気をw
529名無しさん@編集中:2010/01/20(水) 00:48:01 ID:RCltybHa
tvtestでのコントラストとか色合い設定ってできないのかな
なんかくすんだ色なきがする
530名無しさん@編集中:2010/01/20(水) 00:49:06 ID:QbnZxaUw
デコーダのプロパティ
531名無しさん@編集中:2010/01/20(水) 01:36:04 ID:RCltybHa
>>530
おぉ、ありがとう嬉しい色合いになったよ
532名無しさん@編集中:2010/01/20(水) 02:06:55 ID:jyQ+ft6u
>>526
何か来てるぞ

http://typezero.ddo.jp/dtv/
533名無しさん@編集中:2010/01/20(水) 02:25:52 ID:laEgkaph
なんというタイミングw
534526:2010/01/20(水) 02:40:02 ID:PFv8tefg
何だわざわざ作ってもらったみたいで申し訳ないなw
535名無しさん@編集中:2010/01/20(水) 02:40:31 ID:UWgtT1e4
>>532
おお おつおつ
536名無しさん@編集中:2010/01/20(水) 02:44:32 ID:bNA2gI2J
これは便利
537名無しさん@編集中:2010/01/20(水) 08:46:13 ID:73HhiK8P
5.1chのスピーカーってあんまり売ってないよね。
あってもウルトラ高いし。
そもそもメリットや必要性があんまり感じられないんだよね。
過去にもステレオ以上の規格が色々あったけどことごとく消滅してるし。
いらねんじゃね?
538名無しさん@編集中:2010/01/20(水) 09:12:38 ID:4Gb6HQR7
地デジのプラネットアース5.1ch
自然に包まれるような臨場感あったよ
(映画のわざとらしい5.1と違った良さがあった)
539名無しさん@編集中:2010/01/20(水) 09:34:16 ID:sMljscQ5
>>538
そうは言うけれど、机でそんな5.1ch環境やっている人なんているの?
スピーカーだって邪魔になるし、リアスピーカーなんてどうするんだろ。
フロントにまとめて置くフロントサラウンド系は逆に違和感ある音にしか
ならないしなぁ・・・。
540名無しさん@編集中:2010/01/20(水) 09:52:56 ID:HoXhe0U4
>>534
ちっとも感謝してるように見えないな
541名無しさん@編集中:2010/01/20(水) 09:56:12 ID:4Gb6HQR7
>>机でそんな5.1ch環境やっている人なんているの?
いないだろうよ。ヘッドホンでも無理だし
少なくとも、四畳半は必要かと・・・
542名無しさん@編集中:2010/01/20(水) 10:33:39 ID:C6xvc5To
机の上に三個と背後の棚に二個。
机の下にウーファー。
これでPCのオンボード端子からアナログ5.1ch再生できるよ。
Windows7標準のデコーダで行けるね。
543名無しさん@編集中:2010/01/20(水) 10:40:55 ID:eCxAyw5L
>>537
いらない人は全くいらない
544名無しさん@編集中:2010/01/20(水) 10:45:49 ID:eCxAyw5L
>>542
TVTestがPCM-5.1出力してるのだから、xpでもいけると信じてる
PCからみれば、デジタル出力とアナログ出力という言い方にはなるが、DA変換の位置をシフト
させているに過ぎないので、PCのアンプとHTのアンプと、どちらがお好みかという問題だな
545名無しさん@編集中:2010/01/20(水) 10:46:11 ID:+jM26fUK
5.1のスピーカーとウーハーはあるけどアンプが無い
ヤフオクで中古でも買うかな
546名無しさん@編集中:2010/01/20(水) 10:47:32 ID:eCxAyw5L
>>545
PCのアナログ出力に繋ぐのはイヤなの?
アンプ買っても、マニア耳でなければ大差はないと思うよ
547名無しさん@編集中:2010/01/20(水) 10:49:40 ID:eCxAyw5L
オンキヨーとかで、アンプ搭載のサウンドボード買うのも手だよ
アンプおく場所が節約できるし、劣化の一要因となるトラスコが入らないからかえってよいかも知れない
548名無しさん@編集中:2010/01/20(水) 10:50:12 ID:+jM26fUK
>>546
元々古いホームシアターの奴でミニプラグじゃないから繋げることが出来ない・・・
549名無しさん@編集中:2010/01/20(水) 10:51:56 ID:eCxAyw5L
>>548
ミニプラグ付きのケーブル買ってきたら済みそうなものだけど
550名無しさん@編集中:2010/01/20(水) 11:52:14 ID:sMljscQ5
>>549
何か話が噛み合っていないようだが、端子無しの普通のオーディオケーブル
の事だと思うぞ?w
551名無しさん@編集中:2010/01/20(水) 11:55:45 ID:+jM26fUK
探してたんだけど噛み合ってなかったのか(;^ω^)

めんどくさいからこんなやつ買えばいい?もちろんこの値段では変えないけどw
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w47336598
552名無しさん@編集中:2010/01/20(水) 12:16:32 ID:iooP6qkJ
>>550
スピーカをPCに繋ぎたいのでしょう?
ピンじゃ無くて片端ジャック、片端切り放しのケーブルか
553名無しさん@編集中:2010/01/20(水) 12:28:11 ID:SwccXeHD
TvTestと直接関係のないオーディオ系の宗教戦争は他所でやってくれないかなぁ
554名無しさん@編集中:2010/01/20(水) 12:34:23 ID:uK9yfKq4
>>551
そこまでハイスペでなくても
モノラルのオーディオケーブル買ってきて、切ってスピーカーケーブル作るという選択肢は無し?
平均1本500円としても、3000円もあれば足りるし
555名無しさん@編集中:2010/01/20(水) 12:36:19 ID:kT8LHQpU
>>553
宗教戦争じゃないし、TVTestで5.1CH鑑賞する環境についてだから、マッチしてる
自分の関心が無いのはヤメロというのはずいぶん自分勝手な話だ
556名無しさん@編集中:2010/01/20(水) 12:39:02 ID:dS9yegQa
いやもう過去ログ読んだら終わる話を何回も蒸し返すなってことだろ
粘着してるやつもわくし自作自演してるやつもわくしまじうざい
557名無しさん@編集中:2010/01/20(水) 13:44:59 ID:TCDNotoJ
サウンドカードからスピーカーに繋ぐ事しか想定してない人は、アンプ内蔵のアクティブスピーカーしか
この世には存在してないとか考えてるんでしょうか?
鎌ベイアンプとか付けてるんならまだしも、普通のPCにスピーカー端子なんてありえねーw
558名無しさん@編集中:2010/01/20(水) 14:04:33 ID:kT8LHQpU
PCって直接スピーカー駆動できないのか?
だったら、自作でも6CH分のアンプがいるな
だったら、安いHT買った方が楽か
559名無しさん@編集中:2010/01/20(水) 14:47:37 ID:TCDNotoJ
>>558
アンプに相当するモノがPC側にないんであれば、パッシブスピーカーの駆動は出来ないよ。
PCのアナログ出力端子には、スピーカーを駆動するだけの電力は流れていません。
よくあるPC用に売っているスピーカーは、アンプ内蔵のアクティブスピーカーなので
スピーカー側で増幅が行われて音が出ているだけ。
560名無しさん@編集中:2010/01/20(水) 14:52:52 ID:sMljscQ5
>>552
パッシヴスピーカーって知らないの?
誰もアクティヴスピーカーの話してないと思うけど
561名無しさん@編集中:2010/01/20(水) 15:13:41 ID:kT8LHQpU
>>559
6CHのアンプ買うぐらいだったら、安いHTのセット買ってアクティブスピーカー的に使うのが合理的だね
せっかくPCにHDA積んでいても、使っている人が少なそのなのはそういう事情か
562名無しさん@編集中:2010/01/20(水) 17:28:28 ID:kT8LHQpU
S/PDIFじゃなく、USB接続でアクティブスピーカー間隔で5.1CH化できるPC用HTセットがあればいいね
ヘッドホンとかならありそうだけど、ないのかな?
563名無しさん@編集中:2010/01/20(水) 18:42:03 ID:DFpUkkXw
俺はPC用の椅子の背もたれにリアスピーカー二つアングルでくっつけてるよ
友人に笑われたが、自分じゃ満足してるw
564名無しさん@編集中:2010/01/20(水) 18:55:10 ID:sMljscQ5
>>563
是非画像をうpしてくれw

そういえば大昔に椅子にスピーカー埋め込んだ椅子が売られてた
らしいね。
未だと座椅子みたいなのにそういうのがあるみたいだけど、寄りか
かると後ろに転がるという謎仕様でわろたw
565名無しさん@編集中:2010/01/20(水) 19:07:09 ID:JaJ7/OMD
オーディオ厨の知識自慢スレになってるな
566名無しさん@編集中:2010/01/20(水) 19:26:49 ID:XbZtk0HK
専門的な話で盛り上がってるとこぶった切ってすいません。
TVTestで、リアルタイムのTV番組を視聴中、
4chのリアスピーカーから音が出ないんですけれど、
これは仕様でしょうか?

コントロールパネルでの設定は間違いなく出来ています。
567名無しさん@編集中:2010/01/20(水) 20:42:15 ID:PwzTdvCG
>>566
TVTest最新版をどうぞ
568名無しさん@編集中:2010/01/20(水) 20:54:56 ID:XbZtk0HK
>>567
バージョン0.6.5を使っています。
設定を色々探していますが、それらしきものが見つかりません。「ここをいじらんかい。ゴ━━━━(# ゚Д゚)━━━━ルァ!!」
ってところがあったら教えてもらえませんか?
569名無しさん@編集中:2010/01/20(水) 21:33:47 ID:RyEIgVqZ
>>568
AC3FilterをインストールしてTVTestの設定-再生-音声フィルタでAC3Filterを選び
AC3Filterの設定でOutputFormatを2/2Quadroを選ぶでいけないか?
570名無しさん@編集中:2010/01/20(水) 21:48:09 ID:kT8LHQpU
>>566
リアルタイムで5.1CH放送を視聴してるの?
ステレオ放送を視聴してるの?
571名無しさん@編集中:2010/01/20(水) 22:21:32 ID:XbZtk0HK
レス遅くなりました。
>>569 やってみまつ。
>>570 ステレオ放送を視聴してます。
572名無しさん@編集中:2010/01/20(水) 22:25:55 ID:sMljscQ5
>>571
何故ステレオ放送(2ch)が2ch以上で聞こえないとおかしいのかkwsk
573名無しさん@編集中:2010/01/20(水) 22:33:27 ID:XbZtk0HK
>>569
できましたヽ(´ー`)ノバンザーイ 
ありがとうございます。

>>572
2chネル音声で構わないのですが、とにかくスピーカーから音を出したかったのです。
574名無しさん@編集中:2010/01/20(水) 23:14:01 ID:i0n6SGof
>>532
おおおーーこれわっ!
前スレで、「フォルダ分け一発多重起動作戦」やってたバカですが、激感謝であります!
575名無しさん@編集中:2010/01/20(水) 23:29:04 ID:pcy9OTSZ
>>573
それはサウンドカードのメーカーに聞け。
X-FiとかならCMSS-3Dとかいうバーチャルサラウンドあるけどな、あんま役たたん
576名無しさん@編集中:2010/01/20(水) 23:51:49 ID:XbZtk0HK
>>575
レスありがとうございます。
ググッて、調べたいと思います。<(_ _)>り
577名無しさん@編集中:2010/01/21(木) 00:26:40 ID:1eAGd7FN
not active muteいいなあ
これは入れとけっていうプラグインないですかー?
578名無しさん@編集中:2010/01/21(木) 04:15:36 ID:SZp96hZj
>>577
プラグインフォルダに放り込んでも表示されないんだが…
579名無しさん@編集中:2010/01/21(木) 05:11:36 ID:F68uR6Zy
NotActiveMute(1.0.1)
<1.0.1 :2010/01/21> 意外と需要あるようなのでやっつけ処理を見直し
・きちんと排他制御するように修正
・終了時に出来るだけアクティブなウインドウの音声を戻すように変更
580名無しさん@編集中:2010/01/21(木) 05:14:35 ID:hiMmxcM7
>>579
なかの人乙
581名無しさん@編集中:2010/01/21(木) 06:00:20 ID:B759guCz
BonDriver_File+TVTestPluginが最高!
582名無しさん@編集中:2010/01/21(木) 07:57:10 ID:xtBF5IbH
>>578
TVTestは再起動したか?
583名無しさん@編集中:2010/01/21(木) 12:11:30 ID:55gwwp6Q
>>581
あれバーが野暮ったくね?
そんな理由で普段はMPC使ってる
機能的にはTVTestが一番いいんだけどねぇ
584名無しさん@編集中:2010/01/21(木) 13:35:39 ID:9F9m6LDd
>>579
おつおつ
これ便利だわー
585名無しさん@編集中:2010/01/21(木) 14:04:19 ID:hfVyudO9
ttp://typezero.ddo.jp/dtv/
に繋がらない件
586名無しさん@編集中:2010/01/21(木) 14:11:51 ID:Eq7aVbTG
繋がらないなら、待ての件
587名無しさん@編集中:2010/01/21(木) 14:15:36 ID:nGfdjijS
当方からはつながる件。
588名無しさん@編集中:2010/01/21(木) 14:28:17 ID:hfVyudO9
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!
589名無しさん@編集中:2010/01/21(木) 19:42:18 ID:hYTG2Mq2
TVTestの「複数起動を禁止する」にチェックを入れていると
TVTestをOFFにするとき
別のチューナーが選択されているとフリーズしちゃう
ドライバーを切り替える処理をしているみたいだがうまくいかない

他スレでは録画中にこれをやってしまってTSをパーにしてしまったらしい
590名無しさん@編集中:2010/01/21(木) 19:44:50 ID:hYTG2Mq2
>589はTVRockでの操作の場合
591名無しさん@編集中:2010/01/21(木) 20:31:11 ID:NxTieTU6
字幕 Plugin For TVTest(20081216) 改変版
倉庫にないんだけど、どこにある?
592名無しさん@編集中:2010/01/21(木) 20:35:47 ID:3nLBIX6+
ヒント213
593名無しさん@編集中:2010/01/21(木) 21:03:40 ID:NxTieTU6
字幕 Plugin For TVTest(20081216)
改変版の方がない…
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/hdusup/source/up0396.zip
これアイコンで表示されたりしてよかったのに…
うpお願い
594593:2010/01/21(木) 21:44:03 ID:NxTieTU6
メアド貼ったので、どなたか親切な方
字幕 Plugin For TVTest(20081216)改変版いただけないでしょうか。
お願いします
595名無しさん@編集中:2010/01/21(木) 22:39:21 ID:epjqG1Zf
BSデジタル5.1chのtsファイルをTVTest+BonDrive_fileで再生し、SP/DIFでAVアンプに入れているのですが、MPEG2 AACとして認識されてないようです。どんな落とし穴が考えられるでしょうか。
596名無しさん@編集中:2010/01/21(木) 22:45:54 ID:0pJuC9Wb
字幕 Plugin For TVTest(20081216)改変版もってるが、全然使ってないな。
597593:2010/01/21(木) 23:07:25 ID:NxTieTU6
ご親切な方ありがとうございます。
594のメアド添付ファイル開けませんでした…
アド貼り直したのでよろしくお願いします
598名無しさん@編集中:2010/01/21(木) 23:11:12 ID:slpcs+Qg
>>595
最新版使ってるかい?
599名無しさん@編集中:2010/01/21(木) 23:27:21 ID:w0PiZsfK
>>595
スレ内読み返してきなされ
バカな事言っているのがよく分かるはずだから
>>598も一緒に読んできた方がいいよ・・・・
600名無しさん@編集中:2010/01/21(木) 23:43:07 ID:slpcs+Qg
( ゚д゚ )
601名無しさん@編集中:2010/01/22(金) 01:16:08 ID:PzIKyLZd
>>595
TVTestではパススルーできないだろ
トラスコでもAACをパススルーできるフィルターってあるのか?
602名無しさん@編集中:2010/01/22(金) 04:21:36 ID:fXkE0Iw6
>>595
AACの外出しはこれではできないよ。
AVアンプの表示は変換パススルーのAC3かDTS。
603名無しさん@編集中:2010/01/22(金) 11:15:34 ID:ONJPsrgh
>>577
その後表示できましたか?
私の環境でもTvtest最新版でその他のプラグインはすべてokですがNotActiveMuteだけでてこない・・・

604603:2010/01/22(金) 11:16:52 ID:ONJPsrgh
失礼
>>578へのレスでした
605名無しさん@編集中:2010/01/22(金) 12:44:15 ID:VUqy3dGR
>>603
どうせVC2005SP1のランタイム更新してないんだろ
606名無しさん@編集中:2010/01/23(土) 02:55:45 ID:rDZVXIF2
地デジEPGは取れているのにBSデジEPPGが取れない・・・
アンテナ線が足りなかったので後からBSデジを追加したからダメなのか?
設定は地デジと同じことをやってるのに・・・
今は人柱版9.43を使っているのだけど、EpgDataCap2.dllを色々変えればうまくいくのかな?(人柱版9.44はXPで使うと落ちるので一つ前)
607名無しさん@編集中:2010/01/23(土) 10:57:48 ID:1us0XH5Z
初歩的なことですまんが、TVTestを複数起動させた場合
それぞれの音声って出てる?
608名無しさん@編集中:2010/01/23(土) 11:00:01 ID:5jZR4ePF
でてるお
609名無しさん@編集中:2010/01/23(土) 11:10:56 ID:x3gYEpiF
音声出てますよ
610名無しさん@編集中:2010/01/23(土) 11:16:19 ID:1us0XH5Z
thx!
ウチのは最初に起動したやつしか音声が出ない・・・。
設定みてもそれらしいの無いし。
再インスコしないとだめかな。
611名無しさん@編集中:2010/01/23(土) 12:10:43 ID:rBChHdIM
NotActiveMute.tvtpいれて有効にしてるんじゃね?
612名無しさん@編集中:2010/01/23(土) 12:24:25 ID:A9fh6BZR
それ入れてるくらいなら上の疑問は出てこないだろww
613名無しさん@編集中:2010/01/23(土) 12:35:24 ID:rBChHdIM
解説サイト鵜呑みにして何もわからず入れまくってるのかなと思ったんだよ
このプラグイン出て間もないからそれもないか
614名無しさん@編集中:2010/01/23(土) 13:05:13 ID:PtwdvGRU
TVTEST + BonDriverFile で再生するとき、ファイルをドラッグアンドドロップで選択できないんでしょうか。
615名無しさん@編集中:2010/01/23(土) 13:25:45 ID:K1w0RbXi
>>614
BonDriver_File.dllを使うように設定したTVTestのショートカットを作る。
616名無しさん@編集中:2010/01/23(土) 13:32:21 ID:aOjCU9Mt
>>614
' TVTestメインウインドウへのファイルD&Dを可能にする
' 0:無効(デフォルト)
' 1:有効
DDMainWindow=0

617名無しさん@編集中:2010/01/23(土) 13:49:59 ID:PtwdvGRU
>>615, 616
ありがとう。
もし不都合が無ければ、デフォルトでドラッグアンドドロップできるほうが良いのでは、
と思いました。
618名無しさん@編集中:2010/01/23(土) 13:58:18 ID:+MaZLbVj
操作パネルにはドロップできるだろ
619名無しさん@編集中:2010/01/23(土) 15:03:22 ID:hFCNHT1x
できますよ
620名無しさん@編集中:2010/01/23(土) 15:23:21 ID:PtwdvGRU
今やってるけど、出来ない。

TVTESTのバージョンってどこでに表示される?
621名無しさん@編集中:2010/01/23(土) 15:26:12 ID:xI6Q/XDl
616参考に書きかえるんですよ
622名無しさん@編集中:2010/01/23(土) 15:32:55 ID:KBmtacm4
>>620
タスクバー右クリックで出ない?
623名無しさん@編集中:2010/01/23(土) 15:46:46 ID:PtwdvGRU
全てやったけど、できない。

>>618
操作パネルってどれのこと?

TVTESTのバージョンは0.64
624名無しさん@編集中:2010/01/23(土) 15:48:21 ID:RHcrPYk+
623はプラグインを有効にしてないと予想
625名無しさん@編集中:2010/01/23(土) 15:50:41 ID:PtwdvGRU
プラグインは「なし」になってます。
626名無しさん@編集中:2010/01/23(土) 15:54:15 ID:RHcrPYk+
プラグインは「なし」になってます。(キリッ





まぁ冗談はさておき
TVTest上で右クリック>プラグイン>Bondriver_File を選択でおk
627名無しさん@編集中:2010/01/23(土) 15:56:09 ID:PtwdvGRU
プラグインの候補に、何も表示されないという意味です。
628名無しさん@編集中:2010/01/23(土) 16:00:34 ID:AYx/MxWU
BonDriver_File.txtをしっかり読んで出直して来い
629名無しさん@編集中:2010/01/23(土) 16:02:57 ID:l5wdNLDA
初心者スレにでも行ってくれ
630名無しさん@編集中:2010/01/23(土) 16:03:53 ID:xI6Q/XDl
ほんとだ 操作パネルには出来たんだ
631名無しさん@編集中:2010/01/23(土) 16:07:09 ID:PtwdvGRU
ちゃんとやってる。でもプラグインに何も表示されない。

TSファイルの再生は問題なく出来ている。

わからない。
632名無しさん@編集中:2010/01/23(土) 16:11:26 ID:xI6Q/XDl
628の言うこと聞いて
そしてスレまた見ればわかるよ 
633名無しさん@編集中:2010/01/23(土) 16:12:55 ID:cc3DVyvW
プラグインフォルダにプラグイン入れましたか?
634名無しさん@編集中:2010/01/23(土) 16:14:54 ID:PtwdvGRU
今読んでるけど、ひとつだけ教えて。

TVTEST標準装備の他のプラグインも表示されない。

TVTESTはC:\TVTESTに、プラグインはC:\TVTEST\Pluginsにあるのに・・・。

プラグインのパスの指定ってあるの?
635名無しさん@編集中:2010/01/23(土) 16:16:23 ID:PtwdvGRU
>>633

はい、C:\TVTEST\Pluginsにあります。

中身は以下のとおりです。

BonDriver_File.tvtp.ini
TvRockOnTVTest.ini
BonDriver_File.tvtp
Equalizer.tvtp
SignalGraph.tvtp
SleepTimer.tvtp
SpectrumAnalyzer.tvtp
TSInfo.tvtp
TvRockOnTVTest.tvtp
BonDriver_File.txt
636名無しさん@編集中:2010/01/23(土) 16:19:10 ID:xI6Q/XDl
似たような事あったときにオレは古いバージョン入れたかもしんない
あくまで参考 TVTestだったかどうかもはっきりは忘れた
637名無しさん@編集中:2010/01/23(土) 18:29:21 ID:RHcrPYk+
>>631
あぁあれだ。TVTestのバージョンによっては表示されないこともある
BonDriver_FileかTVTestのバージョン変えてみなさい。
638名無しさん@編集中:2010/01/23(土) 18:36:16 ID:8QjPqEUf
プラグインが一つもないならそれ以前の問題だ。
まずはTVTest.txtを読むところからだろ。
どうせ読んでないに決ってる
639名無しさん@編集中:2010/01/23(土) 20:24:53 ID:PTK12HsZ
倍速再生機能が欲しいな
640名無しさん@編集中:2010/01/23(土) 20:38:25 ID:18905EiA
なぜか、突然
右クリックメニューの「再生オフ」が選択されたままになって
画面が表示されなくなった。
クリックしても、ショートカットキーを押してもダメ。
録画は問題なく出来ているので、あくまでも表示だけの問題みたい。

同じような状態になった人はいますか?
困ってます、なんとか解決したいのですが(´・ω・`)
641名無しさん@編集中:2010/01/23(土) 20:45:18 ID:18905EiA
自己解決しました。
設定iniファイルを破棄して設定し直したら、映るようになりました。

お騒がせしてスイマセンでした。
642名無しさん@編集中:2010/01/23(土) 21:01:28 ID:9UynkHXv
右クリから再生オフのチェック外せばいいだけなんじゃ・・
643名無しさん@編集中:2010/01/23(土) 22:16:19 ID:18905EiA
>>642
それが、どうやっても外れなくて悩んでいたんです(´・ω・`)

調べたところ、どうやらコーデック設定がおかしくなっていたようです。
以前のバージョンだと、設定コーデックで再生出来無い場合には
TVTestその物が不正終了していてたのですが・・・

ほんと、すいませんでした。
644名無しさん@編集中:2010/01/23(土) 22:23:05 ID:oCh7WN9C
>>604
何でだろう、出ないです
関係あるかどうかはわからないけどOSはVista64bit
ボーンドライバファイルは出てます
645名無しさん@編集中:2010/01/23(土) 22:50:43 ID:SmiPfETW
ボーンドライバ()笑
646名無しさん@編集中:2010/01/23(土) 22:58:40 ID:VzjVsdIo
>>644
>ボーン
どこの何の骨だよw
647名無しさん@編集中:2010/01/23(土) 23:03:12 ID:omQpnsb8
記憶が…
648名無しさん@編集中:2010/01/23(土) 23:06:08 ID:mncOti3q
骨w
649名無しさん@編集中:2010/01/24(日) 00:02:47 ID:es4UQjxE
>>646
馬の骨だろ
650名無しさん@編集中:2010/01/24(日) 00:07:01 ID:XoYwIJgv
651名無しさん@編集中:2010/01/24(日) 00:07:10 ID:VmMNkzBB
強そうだなw
652名無しさん@編集中:2010/01/24(日) 00:23:21 ID:31wuBLfa
TVTestにTV_Captionプラグインいれて字幕表示して見てるんですが、字幕の場所やフォントがでかくてとても見やすいです。
TSのまま保存できればいいんですがファイルサイズがでかいため、字幕つきmp4にエンコしてみたのですが、
TV_Captionと似たな感じで字幕が表示されるプレイヤーってないでしょうか?MPC-HCで試したら下に小さく出るだけでした・・・。
TVTestでmp4が再生できれば一番なんですが・・・。
653名無しさん@編集中:2010/01/24(日) 02:22:09 ID:Lu6pKu9a
SWP_NOACTIVATEの対応、感謝です
654名無しさん@編集中:2010/01/24(日) 02:43:20 ID:g7y357wa
>>653
いえいえ! 
役にたってもらえて嬉しいです(≧▽≦)
655652:2010/01/24(日) 02:48:28 ID:31wuBLfa
VLC+ふみゴシックで字幕表示が見やすく出来ましたがTVTestには劣りますねぇ
TVTest+TV_Captionの字幕表示に近づくようにやってるひといないのかな・・・
656名無しさん@編集中:2010/01/24(日) 02:54:29 ID:RyO1RKB3
>>655
ここでVLCの設定を質問するのはスレ違い

【VideoLAN Client】VLC media player Part8
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1257765917/
657名無しさん@編集中:2010/01/24(日) 02:57:13 ID:rnPU8CDX
>>656
質問してねえし
658652:2010/01/24(日) 03:02:52 ID:31wuBLfa
>>656
VLCの設定の話ではなくて、TVTest+TV_Captionを使っている方の中で
字幕付きmp4の再生時にお使いのプレイヤーでTVTest+TV_Captionの字幕表示に近づけている人がいるかどうか聞いています。
どこに投稿しようか悩みましたが、TVTestのユーザの方に聞きたいのでここが一番適していると思いました。
659名無しさん@編集中:2010/01/24(日) 03:17:25 ID:ZWYYCutC
NGID:rnPU8CDX
660名無しさん@編集中:2010/01/24(日) 06:23:05 ID:QeHzdSn+
FriioViewのTSUDPみたいなPluginってあります?
TVTest 0.6.5でTVBridge 0.1.2を使ってTSUDP 0.10.1.5を使って見ようとしたんですが
Pluginの一覧に出てこずに上手く動かなかった。

RecTestでUDP送信出来るのは知ってるんですが、VLCでトランスコードすると、
絵は出るけどちかちかと白っぽく点滅して見てられないし。

チカチカするのが解決するならRecTestで送信するのが一番楽なんだけどなぁ・・・
661名無しさん@編集中:2010/01/24(日) 13:19:33 ID:H4O368kz
復号漏れが突然大量発生するようになった
これはいずれどこか逝きそうな気がする
662名無しさん@編集中:2010/01/24(日) 16:51:17 ID:+djrK5Mc
TVTestでスカパー!e2無料視聴中です
2月頭に正式契約を電話かけて申し込む予定です
この時に、TVTestの設定の「契約情報の更新(EMM処理)を行うにチェックを入れるようにしておけば良いのですか?
663名無しさん@編集中:2010/01/24(日) 16:52:36 ID:kr1SuzZH
さあ初心者スレに行こうか
664名無しさん@編集中:2010/01/24(日) 17:51:12 ID:W6Utd3Cl
1.3倍、2倍速再生機能希望
665名無しさん@編集中:2010/01/24(日) 18:22:57 ID:K+SE/cY5
>>658
mp4にするんじゃなくてH264を使ったTSにすればTVH264+TV_Captionで見れるんじゃないないかな?
どうやるの?って聞かれると困るけど・・・。
666名無しさん@編集中:2010/01/24(日) 19:08:34 ID:moqkuWQf
どうやるの?
667名無しさん@編集中:2010/01/24(日) 19:18:01 ID:/7fw+CDG
どうやるの?
668名無しさん@編集中:2010/01/24(日) 19:58:50 ID:d0NEgMXi
>>664
プラグイン作者に希望するしかないな。
未だに無いんだから無理だろうけど。

>>665
脳内の話は書かない方が・・・
669名無しさん@編集中:2010/01/24(日) 20:02:40 ID:K+SE/cY5
>>666>>667
いや、あの、えっと・・・、
TSのマルチプレクサを・・・ -_-;





ごめんなさい。 orz
670574:2010/01/24(日) 20:34:03 ID:7ZvcATZs
>>605
うおっ、実はおいらもプラグインの選択肢に出なくて3日間悩んでたんですが、
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=766A6AF7-EC73-40FF-B072-9112BAB119C2&displaylang=ja
これ入れたら出るようになりました。激THX!!

で、not active mute様ですが、フォルダ分け多数起動だと、切替えが何故か上手くいかず、
以前は何故か上手く行かなかった、ini指定複数起動でなんとかなるもよりです。
が、9画面視聴とかやってると、24吋フルHDでもさすがに狭いんで、タイトルバーと
ステータスバーを消してると、画面真ん中クリックではアクティブを認識しないもよりで、
タイトルバーを出してクリックまたは、ダブルクリックして全画面表示で切り替わる感じです。
いやぁこれで格段に便利になりました。作者様に感謝であります。
671名無しさん@編集中:2010/01/24(日) 21:56:28 ID:AekUwsek
>>670
>9画面視聴とかやってると
バカはもう止まらない
672名無しさん@編集中:2010/01/24(日) 22:27:14 ID:P28RyzwN
PowerDVDとかでtsでも2倍速再生できてるんだから技術的にはできる気がする
plugin作者の方には感謝してます
マウスホィールで切り替えられたら神
673名無しさん@編集中:2010/01/25(月) 00:44:06 ID:9pLRGCPe
TVTestの仕組み上時間の変わるような再生方法は難しいとかどっかで読んだような気が。
PowerDVDの再生速度はCyberlink TimeStretch Filterがやってる。最新のRevはPack化されてる
から無理だと思うけど少し前のPowerDVDのやつ使えばMPCHCとかで接続できるからすごく便利だ
674名無しさん@編集中:2010/01/25(月) 09:15:05 ID:zWqK0FFE
HDU2をCATV接続でtvrockとTVTestで動かしてますが
TVRockの番組表は問題なく取り込めて表示されます
予約録画も問題なく録画できるのですが、
TVRocのチャンネルをクリックするとTVTestのチャンネルがUHFになってしまいます
どこの設定が間違ってるか教えて頂けないでしょうか。
675名無しさん@編集中:2010/01/25(月) 10:21:11 ID:bV4TKO7I
>>674
パススルー方式について理解はされていますか?
676名無しさん@編集中:2010/01/25(月) 10:22:33 ID:S2zQGi7l
バカスルー方式については理解されていますか?
677名無しさん@編集中:2010/01/25(月) 10:48:42 ID:bV4TKO7I
>>676
おお、これは失礼したw
678名無しさん@編集中:2010/01/25(月) 10:49:56 ID:S2zQGi7l
ごめんごめん ただ書いてみたかっただけなんだ
679名無しさん@編集中:2010/01/25(月) 10:53:08 ID:zWqK0FFE
そんな事言わないで教えてくれよ〜ん
設定方法please
680名無しさん@編集中:2010/01/25(月) 11:32:31 ID:uMpFXD5R
>>674
チャネルがUHFになるというのは、至極当たり前のような気がするのだが…
681名無しさん@編集中:2010/01/25(月) 11:42:07 ID:x8La/YG0
682名無しさん@編集中:2010/01/25(月) 11:59:53 ID:pMCbb03U
幼少の頃はよく棒でチャンネルを回したものだ。
リモコンと違ってちょっとコツが居るけどw
683名無しさん@編集中:2010/01/25(月) 12:16:32 ID:srkve7WM
上みたいなテレビのチャンネル、棒で回るのかよw
すげぇ技術だな
684名無しさん@編集中:2010/01/25(月) 12:19:12 ID:uMpFXD5R
VHFは回せても、UHFはかなりの技術を要すと見た。
685名無しさん@編集中:2010/01/25(月) 12:26:22 ID:GEIED+o1
>>683
棒の先に切り込みを入れてツマミの細長いところが嵌るように細工をするのさ
686名無しさん@編集中:2010/01/25(月) 12:29:30 ID:MwqC0Omx
ダイアル壊れてから長いことペンチで回してたなあ
687名無しさん@編集中:2010/01/25(月) 12:52:16 ID:X4j0XL6R
全く同じ機種がばあちゃんちにあった
なんか懐かしくて涙が出そうになった
688名無しさん@編集中:2010/01/25(月) 13:02:18 ID:ZGph8OP7
チャンネル回して・・・いや回るとこないけど
って自己ボケツッコミしなくなったな
689名無しさん@編集中:2010/01/25(月) 13:44:46 ID:KLv/0jmT
そういえばうちの親も昔は「テレビ回して」だったと思うがいつの間にか
「チャンネル変えて」て言い回しになってるなー・・・
690名無しさん@編集中:2010/01/25(月) 13:47:07 ID:55Sf7/D2
うちのレンジは終了時にピーピーピーと鳴るやつだが「レンジを使う=チン」のままだな
691名無しさん@編集中:2010/01/25(月) 14:49:21 ID:zWqK0FFE
俺の質問で盛り上がってズルいぞ!教えろよ〜頼む教えてケロ。
692名無しさん@編集中:2010/01/25(月) 14:53:46 ID:uMpFXD5R
地デジ観ようとしてUHFが選ばれるのは普通じゃないの。
逆に何が問題なのかわからん。
693名無しさん@編集中:2010/01/25(月) 15:51:49 ID:9pLRGCPe
もう答え出てるのにこれ以上何を教えろと
694名無しさん@編集中:2010/01/25(月) 21:43:58 ID:C9DQ1wjr
>>691
ここ読んでわからなけれ諦めてくれ(・(エ)・)

ボクにもわかる地上デジタル
http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/
695名無しさん@編集中:2010/01/25(月) 22:04:13 ID:+K/K4iMz
1.VHFは日本では1〜12チャンネルしかない
2.VHFは混信を避けるためおよそチャンネルはほぼ1個おきに放送されている(地方は1個以上空いている)
3.移行期間中はアナログとデジタルが共存している

あとはわかるよな?
696名無しさん@編集中:2010/01/25(月) 23:38:14 ID:4A3Lfmbv
http://iup.2ch-library.com/i/i0049452-1264429794.png
http://iup.2ch-library.com/i/i0049451-1264429776.png

TvRockの2 をクリックするとTVtestの 3 チャンネルがUHFになってしまい視聴出来なくなってしまいます

TvRockの2チャンネルをクリックしTVtestのチャンネルをケーブルのチャンネルを変更する設定を教えて!!
697名無しさん@編集中:2010/01/25(月) 23:41:58 ID:Mjcp0F9u
ショートカット多すぎw
698名無しさん@編集中:2010/01/25(月) 23:51:55 ID:iCd5klra
仕組みとか想像して自分の頭で考えれば分かることを何故他人に教わろうとするのだろう。
699名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 00:00:47 ID:4A3Lfmbv
>>698
         :::::::::::::/ ̄ ̄∨ ̄ ̄\ ::::::::::::::::
   ::::::::::::::::::::::::::::::|  / ̄ ̄ ̄\ |:::::::::::::::::::::::::そこを何とか寛大なお心で宜しくお願いします〜。
    ::::::::::::::::::__|/  _ノ  ヽ、_ \|__::::::::::::::::
   ::::::::::::::/  / ((>)) ((<)) \  \::::::::::::::::
  :::::::::::::::::|   | o゚  (__人__)  ゚o|   |::::::::::::::::::::::::
 :::::::::::::::::(⊥_⊥)\___`⌒´__/(⊥_⊥):::::::::::::::::
   ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
700名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 00:40:56 ID:VYAktjG8
>>675>>694提示されてまだ聞いてくる無能には何言っても無駄だわ
701名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 00:45:50 ID:HFPR6WxB
>>696
アイコンうぜぇ、と思ったら自分もほぼ一緒でワロタw
702名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 05:27:02 ID:k9SQiQE6
>>696
日テレの記者、目が逝ってる。怖い。w
703名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 09:10:47 ID:S3AoiUMx
   巛彡彡ミミミミミ彡彡
  巛巛巛巛巛巛巛彡彡
  |:::::::          i
  |::::::::      ノ' 'ヽ |
  |:::::    -="- , (-="   _.,.,_
  | (6     "" ) ・ ・)'""ヽ ///;ト,      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | |    ┃ノヨョヨコョョi┃ .////゙l゙l    /  >>696です!皆さん!おはよ〜
  ∧ |    ┃ ト-r--、| ┃ l   .i .! | <    マジ解らなくて困ってるから
/\\ヽ  ┃ヽニニニソ┃ .|    | .|   \    頼むから教えてくれよん
/  \ \ヽ. ┗━━┛/,{   .ノ.ノ    \________
.    `ヽ、 `ー---ー' /   / .i
704名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 09:25:55 ID:RKsZ/0A4
Rockバーからチャンネル変えるのを止めればいいじゃない
てかRockバーじゃまだろ
705名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 11:16:45 ID:kXZoaBFB
Win7標準デコーダ+HD4670で地デジx2,BS(CS)のHVx2を
同時視聴したらGPU使用率が飽和してカクカクになった。
UVD2で2本だけ支援させて残りをCPUで再生させることが、
上位のグラボならできるんだろうか。
706名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 11:26:19 ID:oN5pWHbw
Q6600+4670の環境でATIのデコーダー使えば4画面HDで83%ってとこかな
CSとかのSD見るのにはあまり向かない気もするがHDだと問題ないね
707名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 11:40:52 ID:kXZoaBFB
Catalystの設定でAvivo->BasicQualityでバーを左右に動かすと60%〜100%まで変わった
インタレ解除が重いのね…
一番右の状態ではATI MPEG〜も同じく飽和しました
708名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 13:23:02 ID:3MMLZdJK
>>703
>>696で何を聞いてるのか分からないから教えようが無い
他のバカどもが分かってるとも思えないが

とにかくそんなにバカどもにへこへこするもんじゃない
まあオレもそんな優しい人間じゃないしお前は文章力ないしまあ縁がなかったな あばよ
709名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 14:40:23 ID:VuceOY9d
>>708
とりあえずお前にへこへこする必要が無いことだけはわかった
710名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 17:35:09 ID:d6DBiKPO
赤CAS使って見ているのですが、なぜかBSが見れない。
チューニイング空間で、DLLをPTーS.dllに切り替えても、画面に表示され
んのです。テロップはBSフジとかでるのですが・・・
救援を・・・
711名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 17:41:05 ID:ayAMnwF2
>>710
環境も何もわからないのに質問とは
クイズですか?
712名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 17:49:55 ID:6JSN75IM
1.信号が弱すぎる
2.BonDriver_PT-ST.iniを書き換えてない
713名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 17:58:18 ID:d6DBiKPO
失礼。
環境はCPU:Pen4 2.4 Mem:512 HDD:250 Sound:Realtech OS:XP SP3
Reder:NTT-Com SCR3310 赤CAS TVTest最新版使用(ver.0.6.5)
分波器DSP-77FW-P
赤CAS使用で地上は正常視認。BSはテロップが表示されるまでで、画面には
映らず・・・。
です。よろしくお願いします。

714名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 18:00:19 ID:ADd3RYQP
>>713
受信環境は?
715名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 18:01:23 ID:6JSN75IM
BSは自前のアンテナなのか?ケーブル経由なのか?信号レベルは何dB?
716名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 18:17:41 ID:d6DBiKPO
受信環境はケーブルテレビです。
アンテナは設置しておりません。ケーブル経由です。信号レベルは・・・
どこで見るのでしょう。すみません。画面下に33%という表記があります
717名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 18:19:26 ID:jfAYUjdR
( ゚д゚ )
718名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 18:19:51 ID:vNwZjGvc
( ゚д゚ )
719670:2010/01/26(火) 18:20:49 ID:9DggGsQ1
くーかかかか(・∀・)v
何気に電気屋覗いたら、CELL REGZAの8画面視聴がカッコ良かったんで、
ウチでもTVTestを似たような感じに並べてみた。
カッコイイぜ!ウチのLGモニタ!!

ああー、早く本物のREGZA欲しい・・・(´・ω・`)
720名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 18:21:07 ID:ADd3RYQP
>>716
トラモジかな〜?
721名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 18:22:48 ID:ayAMnwF2
CATVの会社に連絡して
BSチューナで見られるか聞け
見られませんと言われたら終了
722名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 18:23:36 ID:d6DBiKPO
デジベル数分かりました。
00dBになってます。その隣は11.75Mbpsと表示されています
723名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 18:31:04 ID:cWRuvxFj
ケーブルTVってBSCSはパススルーしてないところが多いと思うんだが
他のBSCSデジタルが映るTVやレコーダーでは映ってるのか?
724名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 18:32:07 ID:ADd3RYQP
>>722
トラモジならアウトなので、
>>721 の言う通りだな。
725名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 18:35:34 ID:d6DBiKPO
>>723
ケーブルテレビ会社とはBSの契約を交わしております。
ケーブルテレビ会社からのチューナでは正常にBSが見れます。
726名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 18:36:53 ID:ADd3RYQP
>>725
STB経由ならトラモジ確定。
727名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 18:37:17 ID:6JSN75IM
どうしてもPT2で視聴録画したければケーブルのBS契約を解約してアンテナ立てるしかないね
728名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 18:39:41 ID:cWRuvxFj
>>725
>ケーブルテレビ会社からのチューナでは
それ毎月金払ってレンタルしてるセットトップボックススだろ?
そいつでBSCSが見られるのはそいつの機能だから

結論 見られません。BSCSアンテナを立ててください
729名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 18:41:53 ID:d6DBiKPO
>>726
恐らく、我が家のメインTVに接続されている機器、STBと呼ばれている機械かもしれません。ケーブルテレビ
専用で来たものでして。

そうなるとトラモジですか・・・

730名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 18:46:21 ID:d6DBiKPO
>>728
まさにその通りです。
セットアップボックスです。

レンタル料払って使用しています。セットアップボックスの機能でBSが見れていたのですか・・・

見られませんか・・・。アンテナ立てないとダメですかね・・・
731名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 19:04:08 ID:moUVdZTf
よく知らないけど、STBってアンテナ出力も付いてもみたいだけど、
あれをPT2に繋げてもダメなん?
732名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 19:11:08 ID:2EFzp+kl
CATVに聞けよ・・・
733名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 19:13:39 ID:LQU1M4n+
>>731
あれはただのスルー出力。
734名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 19:14:59 ID:r2/J1R08
>>731
うちはそれでやってるけど、映るのは地上波だけ
BSのパススルーまだかね……
そもそもCATVのくせにBS11,12が映らないw
735名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 19:23:27 ID:d6DBiKPO
>>734
CATVに電話かけて聞いてきました。

結論:「セットアップボックスがないとBSは見れない」

別でアンテナ立てるしかないみたいですね・・・
というか、見たければ、もう一台レンタルしてくださいと言われた・・・

悲しい・・・
736名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 19:28:53 ID:WfW7EpZF
一つ勉強になったってことでいいだろ
そもそも購入前に調べるのは何の商品でも必要なことだと思うぞ
いっちゃんええやつなんでも買える人なら問題ないけどw
737名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 19:29:53 ID:5OP737v2
セットトップボックスな
738名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 19:30:00 ID:LQU1M4n+
>>735
悲しいも何も、CATV で BS/CS がトラモジだから自分でアンテナ立てた
なんて連中ごろごろいるだろ。俺もそうだし。
アンテナなら 6000円ぐらいのもんだし、PT2 だけに配線するならそう難しくないだろ。
家中のTVに配線しようとするとめんどいかもしれんが。
739名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 19:30:21 ID:jZFqHGxg
トラモジ+STB方式は本当にやめてほしい
テレビ一台にSTB一台とかSTB無いと地上波以外視聴不可とかふざけてる
740名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 19:34:54 ID:cWRuvxFj
ケーブルテレビだって時点でオチは読めたが
TVTestと全く関係がない話だったな
741名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 19:47:13 ID:xg31AkaB
CATVは大変だねぇ
利点は地域によってMX tvk CTC TVSのうち3つ〜4つ見れることか?
フレッツテレビだとBSもパススルーだけど、地方局が2つだったり、都内だとMXのみなんだよな・・・
742名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 20:23:17 ID:ayAMnwF2
>>735
悲しいのは分かるが下調べせずに手を出したのは自分自身だ
勉強になったろ
743名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 20:32:14 ID:6JSN75IM
そもそも1軒家だとUHFアンテナもBS/CSアンテナも自前で立てなきゃならんのだから
ケーブルが入ってようと解約すれば同じ条件じゃないか
744名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 20:37:22 ID:4BleMXGi
>>719
先週の日曜日にNHKスペシャルでやってたやつか
745名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 20:46:20 ID:jfAYUjdR
今日の24:45からの再放送を録画するw
746名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 20:49:40 ID:PiB2p1hx
>>745
日本家電業界の将来を悲観してしまうので、
見ない方がいいぞ。
747名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 20:52:47 ID:jfAYUjdR
1回見てるよ
ビクターの常務がしょうもないものを売ろうとしてたね
748名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 20:59:07 ID:6JSN75IM
>>745
これからの日本はデジタルラジオにかけているそうだw
749名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 20:59:08 ID:6gbpcMcr
昨日のTBSでも特集あったらしいね
750名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 21:08:29 ID:d6DBiKPO
お世話になりました。

まさかCATVにおちがあるなんて想定外でした。
よく勉強してから買うものですね。


でもとりあえず、地上波がデジタルで録画できるようになっただけでも
よかったかなと、納得させることにしました。

アンテナ立てます。

いい勉強になりました。

ありがとうございました。
751名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 21:11:14 ID:AnsbLoEx
お恥ずかしい質問で恐縮です。

ffdshowをインストールしたのですが、TVTESTの音声デバイスから選べるようになりません。どなたかヒントを。。
752名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 21:37:29 ID:Jy57e0La
選べるのは音声フィルタの方な。
753名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 21:39:14 ID:NJaS+t/k
>>750
がんばってー
754名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 21:55:21 ID:hlWbJQsR
うちのマンションじゃ、CATVでBSが問題なく
パススルー受信できてるが、接続する前にはわからないよな。
755名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 22:00:25 ID:NkBE2ku8
うちのマンションもCATVだが地上波もBSも見られるぜ
756名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 22:06:15 ID:j4+ehGWv
周波数変換パススルーってやつ?
同一周波数はきついよね
757名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 22:13:36 ID:b7APdDRr
>>754,755
地上波はCATV導入しつつ、衛星用のパラボラも立ててるマンションもある
758名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 22:30:25 ID:6jaTvDwQ
>>754
普通、事前に確認するだろ。
759名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 22:31:53 ID:l7S1Ea8q
>>735
まあ、いまならPT2はヤフオクで処理できるから
760名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 22:40:04 ID:4SUAVFTk
技術的以上にめんどうなのが地域外再送信
後一年半でアナログ切るのにまだU局揃ってない
761名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 22:43:52 ID:hlWbJQsR
>>758
古いマンションだと窓口担当者の爺さんに聞いても理解していない。
電器屋で聞いても建物次第だし・・・というし
意外に判らないんだよなぁ
762名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 22:44:06 ID:6JSN75IM
>>754
ベランダを眺めてみる
スカパーのアンテナはちらほら見えると思うが、その中に方向の違うBS/CS110のアンテナがあれば、そこはBS/CS110対応してない
763名無しさん@編集中:2010/01/27(水) 08:20:21 ID:9JjjbWdk
なんだよSTB+CATVってホントうんこだな。
764名無しさん@編集中:2010/01/27(水) 09:05:50 ID:a1JG/JKx
この流れはテレビがないって前提だよね?
あれば自分で確認できるもんな
765名無しさん@編集中:2010/01/27(水) 11:30:39 ID:L/7XlnBb
うちのマンションの屋上で受信しているアンテナでBSデジタルは見れるのに、スカパーe2は感度0。なんでだろう?
スカパーだけ未対応のアンテナなんてあるのかな
766名無しさん@編集中:2010/01/27(水) 11:45:45 ID:xVSQQbbn
>>765
BSアナログ時代のパラボラだと110°CSに対応出来てないものもあるよ
古アンテナでもBSデジタルは受信出来てるケースかもね
767名無しさん@編集中:2010/01/27(水) 11:46:33 ID:RbNGHA9O
今は無い
あとはわかるな?
768名無しさん@編集中:2010/01/27(水) 12:55:10 ID:L/7XlnBb
なるほど、築10年近いマンションだから可能性はありますね。
新しくしてくれないかあ
769名無しさん@編集中:2010/01/27(水) 12:57:20 ID:OV/vddvK
>築10年近いマンション
わりと新しいじゃん。。
770名無しさん@編集中:2010/01/27(水) 13:04:19 ID:/QwFzVnJ
BSのみ対応のパラボラってお皿の前についてる奴だけ交換したら110度CS対応になるのかな?
771名無しさん@編集中:2010/01/27(水) 13:17:09 ID:S0GV1vU9
そんな面倒で都合のいいことできんのかw
772名無しさん@編集中:2010/01/27(水) 13:49:54 ID:gNz9bvZJ
>>770
部品が手に入って焦点調整できれば技術的には可能だよ
お皿なんて単なる反射板にすぎないからね
773名無しさん@編集中:2010/01/27(水) 14:09:47 ID:9JjjbWdk
774名無しさん@編集中:2010/01/27(水) 14:40:17 ID:q7U+u+nv
チャンネル変えた瞬間にdropが0-6出るんだけど、最近のTvtestってこんなかんじなの?
0.5.x使ってた頃は出なかったんだが
775名無しさん@編集中:2010/01/27(水) 14:53:04 ID:VR+lSbsn
>>774
10回は既に出た話題
776名無しさん@編集中:2010/01/27(水) 15:43:13 ID:q7U+u+nv
>>775
すまん、キーワード悪いのかググっても引っ掛けられなかったから聞いてみた
散々既出ってことは、まあそういう仕様ってことでいいみたいね
既出ってことがわかっただけでも助かったよ、ありがと
777名無しさん@編集中:2010/01/27(水) 16:54:39 ID:fKOUqiTA
XPからWindows7 Pro 64bitにしたらtvtestで画面がちらつくんだけど・・・
特にカメラのフラッシュ炊いてるところとか、カメラが横にパンする時。
これ59Hz病ってやつ?
geforce9600+最新ドライバ、画面設定は1/4。
778なると:2010/01/27(水) 19:11:17 ID:01SCNMb2
CSが最初は全部見れていたのに無料放送しか見れなくなったのですが、なぜだかわかりますか?
779名無しさん@編集中:2010/01/27(水) 19:17:23 ID:cQuTpzCT
>>778
最初の2〜3日はお試し期間があったはず。
それとは別にカード1枚に1回限りの15日間無料体験視聴ができる。
780名無しさん@編集中:2010/01/27(水) 19:32:07 ID:ZEk0cDqT
>>778
CSが有料だって知ってる?
781名無しさん@編集中:2010/01/27(水) 19:34:22 ID:gI3xRISQ
お試し期間は一週間
782名無しさん@編集中:2010/01/27(水) 22:06:27 ID:rFAInuEq
TVTest0.6.5 + BonDriver_File1.6.1です
BonDriver_Fileのパネルの表示タイプをTVTestウインドウ下部内側にしてる場合
パネルの表示ON/OFFはマウスをその位置に持って行くしかないですよね?
キー割当出来たらいいんですが。
783名無しさん@編集中:2010/01/27(水) 23:41:11 ID:TS1FAtNP
>>782
パネルの表示のON/OFFは、TVTestの設定のキー割り当てに、
・サイドバー
・プラグイン(BonDriver_File.tvtp)
等の項目があるので、何かのキーを割り当ててみては?
784名無しさん@編集中:2010/01/27(水) 23:41:44 ID:K9wCMHGC
>>782
下部外側じゃだめなの?
785名無しさん@編集中:2010/01/28(木) 06:48:09 ID:TznRY4Ab
ステータスバーの音声ミュート時と通常時の
色の違いがわかりにくい
設定変更可能にする機能を希望する
786名無しさん@編集中:2010/01/28(木) 10:09:35 ID:44kLr0UA
自分で直せよクズ。
787名無しさん@編集中:2010/01/28(木) 13:12:09 ID:u7TmoWc2
PDVD8をレコーダーとして設定してEnable DxVAもチェックしたんですけど
CPU使用率が全然下がりません。
グラボはHD4350です。
TVTest+HD4350で再生支援有効にする方法ないですか?
788名無しさん@編集中:2010/01/28(木) 13:12:51 ID:u7TmoWc2
レコーダー→デコーダー
789名無しさん@編集中:2010/01/28(木) 13:35:18 ID:hVc4rNs8
HD4350は能力が低い
終わり
790名無しさん@編集中:2010/01/28(木) 13:45:03 ID:c6wZNZj1
>>787
mpc-hcとか他のプレイヤでは再生支援効いてるか

>>789
楽勝
791名無しさん@編集中:2010/01/28(木) 17:12:05 ID:yWVy1Jh2
789は能力が低い
792名無しさん@編集中:2010/01/28(木) 18:34:27 ID:HgvdjXu7
>>787
で、さがらないCPU使用率はどれくらい?
CPUのスペックも書け
793名無しさん@編集中:2010/01/28(木) 21:03:53 ID:E6x/sxrU
>705-707の件
EVRをやめてVMR9RenderlessにしたらGPU使用率が激減して12本同時にぬるぬる再生できました。
ATI MPEG〜と一緒に使うとCPU使用率も非常に低くインタレ解除も綺麗にできてて不満無し。
794名無しさん@編集中:2010/01/28(木) 22:47:53 ID:hkxeFWlW
>>793
早速VMR9Renderlessにしてみたら画面がユレユレになってうちではだめだった 確かにGPU負荷は下がった
NVIDIAだからATI〜は試せない 残念
795名無しさん@編集中:2010/01/28(木) 23:32:36 ID:EeFcFEkE
>>794
無関係
796名無しさん@編集中:2010/01/28(木) 23:49:24 ID:LtcDfCAt
俺もHD4350だが再生支援効かね
デコーダ CyberLink Video/SP Decoder (PDVD8)
レンダラ VMR7

映像デコーダのプロパティ ■Use DxVA

C2D E6600 メモリ4GB
XP Home SP3
797名無しさん@編集中:2010/01/28(木) 23:53:17 ID:vapAp82R
その組み合わせでは再生支援は有効にならないよ
798名無しさん@編集中:2010/01/28(木) 23:56:06 ID:EpyQbOn1
再生支援てどういう条件で有効になる?
8600GTとか全く関係ないお話ですか?
799名無しさん@編集中:2010/01/28(木) 23:58:24 ID:ScxTcV+q
ATI MPEG Video Decoder選択して、radeonのHD対応カード入れてたら勝手に再生支援効くんじゃないの??
違うのか?
CCCでいじらな遺憾のか?
800名無しさん@編集中:2010/01/28(木) 23:58:39 ID:imQfkLGP
>>794
nvidiaでも関係なく使える
801名無しさん@編集中:2010/01/28(木) 23:58:57 ID:RfDaRLpv
HD4670

CyberLink Video/SP Decoder (PDVD9)
レンダラ VMR7

で再生支援効いてた
802名無しさん@編集中:2010/01/29(金) 00:01:13 ID:DHRWmVW2
>>796
それで再生支援効かないならどうすればいいんだ・・・・
俺てっきりそう設定すれば効くんだと思ってた
803名無しさん@編集中:2010/01/29(金) 00:06:16 ID:sYqzA0Qx
デコーダーやレンダラ変えてもCPU使用率変わらないし
3つ以上TVTest起動するとCPU100%になるね

DxVAのon/offでCPU使用率全く変わらないけど再生支援効いてないのかな
804名無しさん@編集中:2010/01/29(金) 00:12:24 ID:uLFsgTDh
組み合わせがおかしい、もしくはハードが未対応のどっちかでしょ
普通は効くから
805名無しさん@編集中:2010/01/29(金) 00:16:34 ID:zQvr7SCF
HD 4350
Win7 Microsoft DTV-DVD Video Decoder
の環境ではどうすれば再生支援使える?
806名無しさん@編集中:2010/01/29(金) 00:20:31 ID:MHFskBuK
おまいらまさかTVTestでTV放送見てるときに再生支援効くと思ってないだろうな
H.264なら効くがTV視聴(MPEG2-TS)では効かないものだぞ
807名無しさん@編集中:2010/01/29(金) 00:22:56 ID:r/A3I855
MPCでやってみたけどH.264の映像の場合はCPU使用率が50%→4%になったけど
Record.ts再生してもCPU利用率は変わらなかった
だからTVTestでもだめなんだろうね
808名無しさん@編集中:2010/01/29(金) 00:25:19 ID:k5lOvJKw
>>806
はあ?
809名無しさん@編集中:2010/01/29(金) 00:26:02 ID:eQFJj26F
DXVA対応のMPEGデコーダは利くだろう
現にDXVA Checkerでちゃんと確認できてる
DXVA2_ProcessDeviceCreated, TVTest,
810名無しさん@編集中:2010/01/29(金) 00:29:11 ID:r/A3I855
DVXA Checkerやってみたけど、どのタブに出てくるの?
811名無しさん@編集中:2010/01/29(金) 00:39:54 ID:eQFJj26F
トレースログタブの開始を押す
tvtestで視聴する
更新ボタン押す
ログのDXVA2_ProcessDeviceCreated, TVTest,をクリック
左下窓に赤字でDevice: ModeMPEG2_IDCTと出れば効いてる
812名無しさん@編集中:2010/01/29(金) 00:41:42 ID:R3rQjrz2
DVXAってバージョンがいくつかあるんだけど…

まさか全て同じだと思ってないよな?
813名無しさん@編集中:2010/01/29(金) 00:42:38 ID:DHRWmVW2
DVXA Checker落としてみたが、眠いので明日検証してみる
814名無しさん@編集中:2010/01/29(金) 01:08:03 ID:zQvr7SCF
Microsoft DTV-DVD Video Decoderじゃグラボの再生支援無理なのかな
815名無しさん@編集中:2010/01/29(金) 01:20:08 ID:TUwMuGMV
Device: 6CB69578-7617-4637-91E5-1C02DB810285
としかでない
816名無しさん@編集中:2010/01/29(金) 04:56:09 ID:ep9KVfjW
>>814
効くよ
817名無しさん@編集中:2010/01/29(金) 05:04:35 ID:zQvr7SCF
>>816
どうやれば効きますか?
818名無しさん@編集中:2010/01/29(金) 05:08:56 ID:iuuqyaof
>>817
まず、服を脱ぎます
819名無しさん@編集中:2010/01/29(金) 05:09:25 ID:ep9KVfjW
レンダラをEVRにする
820名無しさん@編集中:2010/01/29(金) 05:26:24 ID:9NEV4j28
内蔵型のマルチカードリーダーのSIMスロットにチビカス入れて使ってるんですけど
SDとか他のスロットを使ったあとSIMリーダーが機能しなくなるときがあるんです
デバイスマネージャには正常に動作していますと出ているものの反応がなく、SIMサービスを再起動してもダメ
いったんマルチカードリーダーのドライバを丸ごと削除してから再起動すると元に戻るんですが…
他に同じ症状の方はいらっしゃいますか?
821名無しさん@編集中:2010/01/29(金) 11:09:02 ID:hlLZaoD+
環境と機種も書かずに質問とな?
822名無しさん@編集中:2010/01/29(金) 11:32:39 ID:zQvr7SCF
>>819
それだけでOKだったんですか
823名無しさん@編集中:2010/01/29(金) 12:34:02 ID:wKI8lPym
みんな何をもって再生支援が有効とか無効とか言ってるの?
CPU使用率が下がらなければ何の意味もないと思うんだけど
824名無しさん@編集中:2010/01/29(金) 12:35:43 ID:wKI8lPym
GOMでもMPCでもH.264の動画については著しくCPU使用率が下がるけど
mpeg2-TSの動画だと僅かしか下がらないけど俺だけ?
TVTestでも30%が25%とかそんな程度
825813:2010/01/29(金) 12:58:27 ID:DHRWmVW2
これ操作法がよく分からないが、PenDC2200で
1画面視聴8〜10% 2画面20〜28% ←ATI MPEG Video Decoder
1画面視聴8〜14% 2画面23〜34% ←CyberLink Video Decoder (PDVD8)
1画面視聴50〜58% 2画面100% ←MPC-MPEG-2 Video Decoder(Gabest)

上二つはDXVA効いてるっぽい
826名無しさん@編集中:2010/01/29(金) 13:12:57 ID:uSgpkv7O
ハードウェアデコードかはGPU-ZのSensorsタブのVideo Engine Loadで確認出来るよ
827名無しさん@編集中:2010/01/29(金) 14:10:57 ID:LtzmHsbT
MPC-MPEG-2 Video Decoder(Gabest)

DXVAに対応してないから効かなくて当たり前
828名無しさん@編集中:2010/01/29(金) 14:54:49 ID:lFBJIym+
CyberLink Video Decoder (PDVD6)
C2D6700で1画面8%、2画面20%、4画面70%くらい
PDVD6にはDXVAなんて付いてないよね?
829名無しさん@編集中:2010/01/29(金) 14:59:26 ID:gyqRKu3b
PDVDって2画面目以降かアクチブじゃないやつは
インタレ解除できなくね?
830名無しさん@編集中:2010/01/29(金) 14:59:31 ID:UF+iqAVo
あるよ
831名無しさん@編集中:2010/01/29(金) 14:59:45 ID:OxYgrrhp
ATI MPEG Video Decoderって今でも落とせる?
前に落としたときは下に灰色の帯が出てつかってなかったんだけど、再度試してみたくなって落としてみたいんだけど落とせないorz
832名無しさん@編集中:2010/01/29(金) 15:08:28 ID:CcX30LnW
>>831
Driver Downloadのページの下の方Optional Downloadから
Avivo Video Converterを落として解凍するといいよ
833名無しさん@編集中:2010/01/29(金) 15:11:36 ID:uLFsgTDh
ググればいくらでも出てくるんだけどな・・・
たぶん>832じゃ分からないと思うから、ググり結果貼っとく
言っておくけれど画質は最低だから期待しないように>>>831
http://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/avivo/avivo.html
834名無しさん@編集中:2010/01/29(金) 15:18:37 ID:azBOynqj
どっかのコピペのコピペ。PT2の初心者スレの前スレだったかな?
俺はVista@32bit で >>833の方法では入らなかった。
-------
ATI Avivo Video Converter
ATIのビデオカードじゃなくても、GeForceでも新し目のなら利用可能。

XP Pro Sp3の場合(Vistaや7は知らないけど同じような感じだとおもわれる)

サイトからがんばって9-12_xp32-64_xcode.exeを落とす。
面倒なので、いつまでDLできるかわからないけど直リンク。
ttp://www2.ati.com/drivers/9-12_xp32-64_xcode.exe
高速でインストールしてAvivo Video Converterを選択するとあったが、
それではマネージャーのみしかインストールできなかった。

ファイルを実行すると、C:\ATI\にファイルが展開されインストーラが起動。
インストーラをキャンセルする。
ここにAVIVO.msiがあるので実行する。
C:\ATI\Support\9-12_xp32-64_xcode\Packages\Apps\AVIVOXP\

コーデック?がインストールされて、TVTestで使え、A's Video Converterなどで高速編集ができる。

うまくいくと、下記にファイルが入る。system32とかにもなにか入ってるのかもしれないけど・・・
C:\Program Files\Common Files\ATI Technologies\Multimedia\atimpenc.dll
C:\Program Files\Common Files\ATI Technologies\Multimedia\atixcode.dll
バージョンは10.12.0.41124、日付は2009/11/24。
--------------------------------------------
835名無しさん@編集中:2010/01/29(金) 15:19:13 ID:OxYgrrhp
ごめん落とせました
上にあったドライバの方しか目に入ってませんでした
836名無しさん@編集中:2010/01/29(金) 16:58:09 ID:ep9KVfjW
>>824
H.264はデコードが大変だから著しく下がるだけ
mpeg2はCPUが他で忙しいとき恩恵にあずかれる
837名無しさん@編集中:2010/01/29(金) 21:04:03 ID:azBOynqj
PCの構成で、GPUがCPUより極端にヘボな場合、下手に再生支援を有効にすると
同時再生(視聴)数が減るよね?
838名無しさん@編集中:2010/01/29(金) 21:09:08 ID:U/pAiuBJ
ハードウェアでありがたいのはデコードよりデインタレだな。
ソフトウェアとは比べ物にならないクオリティ。NV12->RGBがしょぼいけど。
ffdshow並とまでは言わないが色差の補間を何とかしてくれないだろうか
839名無しさん@編集中:2010/01/29(金) 21:18:24 ID:26aSmXDc
ATI HD Registry Tweaks 使ってみれば
http://exdeus.home.comcast.net/~exdeus/ati-hd2x00/
840名無しさん@編集中:2010/01/29(金) 21:52:36 ID:+K/2k/CV
>>824
mpeg2のデコーダは何を使ってるの?
841名無しさん@編集中:2010/01/30(土) 02:16:00 ID:xGrRFsbr
あとでtssplitter.exe -1SEG -SDでHDを分離しているのですが

RecTestのオプションなどで初めから
HDのみ録画することは可能ですか?
842名無しさん@編集中:2010/01/30(土) 02:35:05 ID:cz+Cg7KT
はい。
843名無しさん@編集中:2010/01/30(土) 02:40:08 ID:fK0DxH2P
ありがとうございます
844名無しさん@編集中:2010/01/30(土) 05:39:18 ID:ZUHvPsDA
>>821
リーダーはCX603、OSはVista64bitです
マザーやメモリなども関係しますでしょうか
845名無しさん@編集中:2010/01/30(土) 11:35:38 ID:24xc9OAb
>>814
Win7なら、WMPでTs再生させると支援効いてるよ
てか、Atom-IONで再生支援無かったらTSがヌルヌルで見れないし(´∀`)
846名無しさん@編集中:2010/01/30(土) 12:56:10 ID:yz+KOlRp
TvTest+BonDriver_file.dllで動画再生支援って使えますか?

4年前の古いノーパソのスレでPT2で録画した動画が再生できないと書いたところ、
同じチップを使用したノーパソを使っている人は皆再生できているらしく、
情弱だの動画再生支援使えと煽られたもので困っております。
847名無しさん@編集中:2010/01/30(土) 12:57:38 ID:Xzv0Vg89
ヒント 動画再生支援対応CODEC
848名無しさん@編集中:2010/01/30(土) 13:00:28 ID:KzPi1V6m
>>846
なんで余所で言われた愚痴をここに…
出来るんだら出来るんだろ?
レンダラの設定を見直してくれ
849名無しさん@編集中:2010/01/30(土) 13:21:11 ID:J8KPx4+p
>>845
TVtestについて語ってるんだと思うよ
850名無しさん@編集中:2010/01/30(土) 13:22:56 ID:yz+KOlRp
>>847-848
ぐぐっても出てこないぞ?
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=TVTest%E3%80%80%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%A9%E3%80%80%E5%8B%95%E7%94%BB%E5%86%8D%E7%94%9F%E6%94%AF%E6%8F%B4%E5%AF%BE%E5%BF%9CCODEC
あちらでは教えてもらえなかったのよ。

レンダラは
VMR7
VMR9
VMR7 Renderless
VMR9 Renderless
Overlay Mixer
デフォルト
のすべてを試した。
デコーダはMpeg2Dec Filterを使ってます。
851名無しさん@編集中:2010/01/30(土) 13:25:42 ID:fTRgyb56
うちの環境では
TvTest 右クリック - フィルタのプロパティ - 映像デコーダーのプロパティ
項目に ■Use DxVA があるので有効にしてある

もし項目に表示されなければ、自分が使っている映像デコーダが何か把握し、
どんなデコーダなら有効になるか調べて、入手方法をググって導入しろ
852名無しさん@編集中:2010/01/30(土) 13:26:57 ID:O8SmbFjS
PT2とTVRockで使っています。

Tvrock側の番組表で予約すれば問題なく録画できます。ところが
TvtestのEPG番組表で右クリック予約録画の関連付けにて予約すると
TvRockの予約リストに認識されますがチューナーの選択が
間違っていて(BSなのに地上波とか)録画できません。

Tvtestからの予約を正常にするにはどうすればいいでしょうか?

先生方よろしくお願いします。
853名無しさん@編集中:2010/01/30(土) 13:33:06 ID:rzs5FI/o
>>852
なんの為にtvrockいれてんの?
tvtestで録画管理するならtvrock消せば良い
854名無しさん@編集中:2010/01/30(土) 13:38:46 ID:hk2AlI3b
>>850
PowerDVDの体験版をインスコして、PowerDVDのデコーダを使えば再生支援効くと思うよ
レンダラはVMR9 Renderlessでいいんじゃないかな
あ、TvTestの映像デコーダのプロパティで、Use DxVAにチェックあるか確認するのも忘れずに
855名無しさん@編集中:2010/01/30(土) 13:42:48 ID:bwu8GZma
>>852
TVRockの注意事項に「TVTestと連携時にTVTestを単体で使うと不具合が出ます」とあるんだが。
TVRockとの連携をしないようにすれば良い。
連携しない用のTVTestを別フォルダにしてそっち使えばいいんじゃね
856名無しさん@編集中:2010/01/30(土) 13:48:35 ID:yz+KOlRp
>>851
デコーダは何使ってる?

>>854
ありがとうございます。
Cyberlink Video/SP Decorder PDVDの7から9と
Cyberlink Video Decorder PDVD9でレンダラを上に書いたすべてで試しましたが、
やはりカクカクします。
DxVAのチェックは入れてます。
857名無しさん@編集中:2010/01/30(土) 13:51:29 ID:UF21mcWZ
カクカクはもうスペック不足だろ
CPUさらしてないから知らんけどさ
858名無しさん@編集中:2010/01/30(土) 13:55:31 ID:nhMdIRvf
土日週末はすごいレスの乱舞だな。
859名無しさん@編集中:2010/01/30(土) 13:55:43 ID:bwu8GZma
>>856
環境全部書いて、TVTestのCPU使用率も書いて
860名無しさん@編集中:2010/01/30(土) 13:56:25 ID:hk2AlI3b
>>856
そもそもハードウェアが再生支援に対応してないのかも
使用してるPCのチップセットとグラボを晒してくれないとわからんね
861名無しさん@編集中:2010/01/30(土) 13:57:52 ID:JbvEfltz
>>856
まず、服を脱ぎます。
862名無しさん@編集中:2010/01/30(土) 13:58:57 ID:WcQD20GG
TVTestと関係あるのか?
PowerDVDスレあたりのぞいてTS再生関連のぞいてくればいいじゃないか
なんにせよここで聞く内容じゃないな
863名無しさん@編集中:2010/01/30(土) 14:03:49 ID:/G4A5weL
まあ>>857のいうとおりすでにスペック不足でしょ
ノートパソコンは一度買ったら毎年下取りだして
新しいの購入していかないと2年たつと二束三文になるし
3年以上たってバックライト壊れたらメーカー修理依頼で
6-8万取られるww
自分で
http://search.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=%A5%D0%A5%C3%A5%AF%A5%E9%A5%A4%A5%C8&auccat=0&alocale=0jp&acc=jp
買って修理すれば安いけど無駄な抵抗
864名無しさん@編集中:2010/01/30(土) 14:05:31 ID:fTRgyb56
>>856
CyberLink PDVD8 だよ
CPUは AMDX2 2.8G

そういや以前どうしてもカクツキの原因は
他の映像ソフトが立ち上がっていた事ということがあった
2画面め以降は再生支援が効かない
865名無しさん@編集中:2010/01/30(土) 14:12:16 ID:48fgcxcF
GPUが再生支援に非対応なことをスペック不足って言うかな
866名無しさん@編集中:2010/01/30(土) 14:16:27 ID:pN0jRmDP
4年前のノートならカクカクしてもしかたない全体的なスペック不足
再生支援があったところでだめなものはだめ
867名無しさん@編集中:2010/01/30(土) 14:21:20 ID:yz+KOlRp
みんなありがと。

ノーパソはPanaのR5
CPUはCoreSoloU1300(1.06G)
チップセットは945GM
TVTestのCPU使用率はMax99%平均96%ぐらい。
先読みをやってもカクカクしてしまう。

でも全く同じCPU&チップセットのW5とかのユーザーがTSファイル無問題で
読めると書いてたから気になって。

>>864
ありがとう。
うちだとカクカクしてしまう。
868名無しさん@編集中:2010/01/30(土) 14:30:36 ID:vgT5X6sC
>>867
ディスプレイドライバ更新しました?
869名無しさん@編集中:2010/01/30(土) 14:31:54 ID:UF21mcWZ
MPCHとかで再生してもカクカクなの?
870名無しさん@編集中:2010/01/30(土) 14:35:40 ID:9B/JNddn
945GMて再生支援ありますの
871名無しさん@編集中:2010/01/30(土) 14:40:53 ID:O8SmbFjS
>>855
THX。連携させたらだめなんですね。
872名無しさん@編集中:2010/01/30(土) 14:53:02 ID:hk2AlI3b
>>867
なるほど945GMか。一応再生支援もついてるし、CPUもギリギリおkなスペックだな。
でもそれだとカクつくのはしょうがないよ。あとは重いAVソフトを切るとかMPC-HC試してみるとかしかないな。
873名無しさん@編集中:2010/01/30(土) 14:55:31 ID:N0xLmFxT
どっかでffdshowが噛んでるんじゃね?
あれ余計なところでも顔出すから絶対入れないようにしてるわ
874名無しさん@編集中:2010/01/30(土) 15:32:31 ID:rSQ95CVx
再生支援に対応していることとHDが正常にデコードできることとは別問題。
デインタレ切ってとりあえず動きが普通になればそれはスペックがしょぼいからに外ならない
875名無しさん@編集中:2010/01/30(土) 15:41:59 ID:EPovp5aA
CoreSoloU1300(1.06G) ってどんな性能か知らないけど、
ハードディスク遅いとかメモリ少ないとかも関係あるのでは?
1年前に買ったeeepcでもTS余裕で再生できる。VLCでしか確認してないけど。
876名無しさん@編集中:2010/01/30(土) 16:12:33 ID:XrB/KWpo
CPUはCoreSoloU1300(1.06G)
チップセットは945GM

同スペックのノート持ってるが、ts再生にはギリッギリだった。
うちはwin7のDTV-DVD decoderとEVRの組み合わせで行けたな。
877名無しさん@編集中:2010/01/30(土) 16:45:45 ID:nuKRsLkJ
>>867
DxVAのチェックを外してみれ。
878名無しさん@編集中:2010/01/30(土) 16:57:09 ID:OILxWYuR
話ぶったぎって悪いけど、←→キーでチャンネル買えるとき
PT-Tのほうは全チャンネルがup/downできるのに
PT-SはBS1とBS-TBSの2択になってしまう
右クリでチャンネルを変えれば全部受信できます。

全チャンネル選択できるにはどこを変えればいいの?
879名無しさん@編集中:2010/01/30(土) 17:10:09 ID:N0xLmFxT
>>878
設定→チャンネルスキャン→BSのチャンネル一覧を出す
上から一つ一つ選択して右クリプロパティ→リモコン番号を順に振る

これで←→でチャンネル移動できる
俺の場合はこうしてる
880878:2010/01/30(土) 17:25:55 ID:eM4h3XnV
>>879
できました。ありがとう。
地上は自動的にリモコン番号が入ったのにBSはなぜか空白でした。
881名無しさん@編集中:2010/01/30(土) 17:42:55 ID:yz+KOlRp
ウザイ全レススマソ

>>868
最新にしたけど変化無し。

>>869
ちょっとノイズっぽいしやっぱりカクカク。
ってか音が出ない。
ffdshow入れてたら強制終了されたからアンインストールしたらコーデックが無いと怒られる。
無視して再生したら映像のみでノイズっぽいしやっぱちょっとカクカク。

>>872
再起動して他の常駐アプリ止めても同じだった。

>>873
入れてた。
で、削除しても同じ。
これって評判悪いって初めて知った。ありがと。

>>874
もしかしたら斜め上のことを聞くかもしれないけど、
いちいちエンコせずに画質を落として見る方法ある?

>>875
ハードディスクは元のまま。でもあんまりネックになるとは思えない。
メモリは2G積んでる。
CPU使用率が高いからたぶん関係ないかと。

>>877
やってみたけど同じだった。
882名無しさん@編集中:2010/01/31(日) 00:35:40 ID:UedCvCwx
>>881
DXVA Checkerをいれて再生支援が利いているかどうか確認してみれば
883名無しさん@編集中:2010/01/31(日) 05:10:22 ID:RveGmSsm
>>881
面倒だ、PS3買え
884名無しさん@編集中:2010/01/31(日) 11:17:48 ID:fbLIbhak
tvtestを起動すると、勝手に録画が開始してしまう状態になってしまったのは何故?
885名無しさん@編集中:2010/01/31(日) 11:18:59 ID:ICE274zo
オート録画のアビ
886名無しさん@編集中:2010/01/31(日) 13:46:35 ID:BppUxhGD
945GMの再生支援はMC(動き補償)のみだお
887名無しさん@編集中:2010/01/31(日) 16:20:14 ID:fbLIbhak
>>885
どこを設定すれば直るのでしょうか?
888名無しさん@編集中:2010/01/31(日) 16:33:42 ID:iPHv/KBv
デコーダおすすめ教えてください。
デフォルトだとギャザが酷いんですが画質が綺麗で
他はギャザが無くなるけど画質が荒くなります
889名無しさん@編集中:2010/01/31(日) 16:35:12 ID:qbVlHUN/
俺の名を言ってみろ
890名無しさん@編集中:2010/01/31(日) 16:37:09 ID:q9tzD5gc
>>889
名無しさん@編集中
891名無しさん@編集中:2010/01/31(日) 17:35:54 ID:iPHv/KBv
>>880
おまんこぴかぴか太郎
892名無しさん@編集中:2010/01/31(日) 18:17:25 ID:YFjK09Jf
>>889
ジャ・・・・・ジャンボ尾崎><
893名無しさん@編集中:2010/01/31(日) 18:22:05 ID:+32hvGPy
大蜘蛛の黒妻?
894名無しさん@編集中:2010/01/31(日) 18:25:17 ID:1rEk8AYS
オレもデコーダ/レンダラで悩んでます。
【CPU+Video】Q9450+HD3850
【OS】WinXP sp3
【デコーダ】PDVD8
【レンダラ】デフォルト(WinXPなんでVMR7?)
の状態で、1画面だとヌルヌル奇麗なんですが、2画面3画面開くと,2画面以降で
インタレ解除が出来ないもよりで横スクロールなどがギザギザになります。
これは、OS?デコーダ?レンダラ?の問題でしょうか?
何かいい組み合わせはありませんか?
895名無しさん@編集中:2010/01/31(日) 18:29:30 ID:74uwWLzB
んなもんデコーダにきまってんじゃんPDVDやATI
だと2画面目以降解除できないんだからさ
MPCとVMR7かEVRにしてればおk
896884:2010/01/31(日) 19:14:16 ID:fbLIbhak
色々探してみたけど分からない(*_*)助けて
897名無しさん@編集中:2010/01/31(日) 19:22:13 ID:RveGmSsm
>>896
エスパーすると、キーボードもしくはリモコンが悪さしているとか??
898名無しさん@編集中:2010/01/31(日) 19:33:35 ID:fbLIbhak
>>897
キーボードとリモコン設定を無効にしてみましたけどだめでした(*_*)
899名無しさん@編集中:2010/01/31(日) 19:37:10 ID:lEssm2e5
iniが書き換えられてるんだろ
入れなおせ
900名無しさん@編集中:2010/01/31(日) 23:00:21 ID:9BeSeV9t
>>894
それは全く正常な動作です。
二画面目以降はデコーダ・レンダラを変更しましょう。
901名無しさん@編集中:2010/01/31(日) 23:42:57 ID:Fx2qniiZ
Signal Graph の見方がよくわからんのですが
例えば↓図のような感じだと、どう解釈すればいいんでしょうか?
特に白○で囲ってある所のような青が鋭くギザギザになってるところとか

ttp://www.rupan.net/uploader/download/1264948783.png
902名無しさん@編集中:2010/01/31(日) 23:57:52 ID:IV+XS+lU
>>901
ビットレートだよ
動きが少なかったり解像度が低かったりという感じでビットレートを低くおさえられるところは下がる
ただ地デジは元々ビットレートが足りないぐらいだからフルで使われていることが多い
ビットレートが足りなくなるとブロックノイズとかが出る
903名無しさん@編集中:2010/02/01(月) 00:07:52 ID:oQGNDE2R
>>902
なるほど 青い部分はビットレートですか
どうもありがとうございました
904名無しさん@編集中:2010/02/01(月) 00:16:40 ID:aMGF4UEC
>>902
シグナルだけどビットレートだったのか
初めて知った。俺は瞬間的に電波が減衰しているのだろうと思ってた
905名無しさん@編集中:2010/02/01(月) 00:27:46 ID:2Z5aLvmF
緑線が電波の強度じゃまいか?
906名無しさん@編集中:2010/02/01(月) 04:57:06 ID:HgyCM8nk
たまーに使うとどっちが電波でどっちがビットレートかわからんくなるから
タイトルバーに付け加えて欲しいとは思う。
907名無しさん@編集中:2010/02/01(月) 13:01:09 ID:Pn7tXlnT
>>867
うちは
PanaのT2
penM900
で見れてるから
スペック的には可能なはず
908名無しさん@編集中:2010/02/01(月) 13:33:48 ID:UZ9OLV1A
>>907
デコーダ等は何を使ってますか?
ThinkpadX31(PenM1.4GHz)で色々試したけど、
1440x1080以上だと微妙にカクついて、ギリギリ無理という感じです。
909名無しさん@編集中:2010/02/01(月) 14:12:35 ID:MVs/B0rS
今時のノートは4万円台でもフルHDのH.264の再生支援対応してるから、
古いノートはとっとと買い換えるって手もある

レッツとかThinkpadとかこだわりがあるなら安ノートは無理だろうが
910名無しさん@編集中:2010/02/01(月) 14:50:01 ID:UZ9OLV1A
>>909
ギリギリアウトというのが残念で…。
最軽量のMPEGデコーダは何かというのを(できれば詳細なバージョンも含めて)、
知りたかったんですが、いずれにせよスレ違いですね。すみません。
911名無しさん@編集中:2010/02/01(月) 15:06:35 ID:V4WrWyIt
PowerDVDでも使ってみりゃいいじゃないか
912名無しさん@編集中:2010/02/01(月) 15:28:35 ID:Pn7tXlnT
>>908
CyberLink PDVD8つかってる
CyberLink PDVD9も試したけどこっちは重くてダメだった
913名無しさん@編集中:2010/02/01(月) 16:07:56 ID:UZ9OLV1A
>>911,912
情報後出しになって、ごめんなさい。

MPC Mpeg2DecFilter.ax(1.1.0.0〜1.3.1249.0)
PowerDVD7 CLVsd.ax(8.4.0.730)
PowerDVD8 CLVsd.ax(8.4.0.730)
PowerDVD9 CLVsd.ax(8.4.0.1014)
ATI atimpenc.dll(10.12.0.41124)

再生可能だったもので、この辺りは試したんですが、
CPUは80%当りをうろつく感じなんで、GPUの差なんですかね。
例えば情報を半分ぐらいに間引いて低負荷にしてくれるデコーダがあれば、
などと考えていたんですが、あきらめます。レス、ありがとうございました。
914名無しさん@編集中:2010/02/01(月) 16:17:38 ID:V4WrWyIt
HDDがPIO病にでもかかってんじゃねという気も
915名無しさん@編集中:2010/02/01(月) 17:38:28 ID:1tajpBet
X31って解像度は1024x768だよね

内容によってはカクつくでしょ
あきらめろ
俺はpenM1.5、MobilityRadeon9100ノートだけど動きのある場面だと完全にアウト
916名無しさん@編集中:2010/02/01(月) 18:47:30 ID:UZ9OLV1A
>>914
IDEなんで速くはないですが、PIO病にはなってないです(UDMA Mode5)。

>>915さんの「1024x768だよね」というヒントで、800x600に落としてみたら、かなりスムーズになりました。
昔使っていたDirectR等の解像度切替ソフトと併用して…などと考えましたが、虚しくなったのでやめておきます。

もはやTVtestと全然関係ないのに、親切なレス、どうもありがとう。
917名無しさん@編集中:2010/02/02(火) 00:12:07 ID:rVi8YRKe
デコーダPDVD8でDxVAを有効にする前後でCPU何%くらい変わる?
俺は

DxVA無効 37%
DxVA有効 30%

これくらいで正常?
CPUはAthlon64 X2 4800+
メモリ 2GB
918名無しさん@編集中:2010/02/02(火) 00:22:27 ID:NotgMRxd
>>917
DxVA有効:7%(Microsoft DTV-DVD Video Decoder)
DxVA無効:10%(MPV Decoder)

CPU:Core2Quad Q9650
VGA:RadeonHD4670
RAM:8GB
Player:MPC-HC 32bit(EVR C.P.)

VGAがわからないと何とも言えないが、もうちょっと下がりそうな気がする。
919名無しさん@編集中:2010/02/02(火) 00:38:13 ID:n8+ToewM
>>917
Socket939のならそんなもんでしょ
SingleCoreで3G OCして50%くらいだし
920名無しさん@編集中:2010/02/02(火) 00:49:12 ID:V5PGvFti
>>917
DxVA有 6〜8%
DxVA無 11〜14%
Cyberlink Video/SP Decoder (PDVD7)
Q6600定格、Radeon HD5770、BonDriverFile、レンダラEVR、Windows7 x64
921名無しさん@編集中:2010/02/02(火) 01:00:40 ID:+PNh8g+G
>>920
ほぼスペック一緒でビデオカードだけ違う。
GeForce210・BS表示で2〜3%くらいで済むな。
922名無しさん@編集中:2010/02/02(火) 01:00:59 ID:RtidWONf
DxVA有効:3〜5%(Microsoft DTV-DVD Video Decoder)
DxVA無効:8〜13%(ffdshow)

CPU:Core2Quad Q9550@400x6(EIST効きっぱなし)
VGA:RadeonHD4670
Player:TVtest@NHK総合/EVR/Win7

支援いらん
923名無しさん@編集中:2010/02/02(火) 01:01:29 ID:+PNh8g+G
あPDVD8です。
924名無しさん@編集中:2010/02/02(火) 01:06:36 ID:mUg29FXC
みんなハイスペックだなあ、Quadが標準かよ…orz
925名無しさん@編集中:2010/02/02(火) 01:20:52 ID:RtidWONf
おまけ
DxVA無効:5〜7%(ATI MPEG Video Decorder)

DxVA有効:2〜5%(Cyberlink Video/SP Decoder (PDVD9))
DxVA無効:5〜7%(Cyberlink Video/SP Decoder (PDVD9))

ffdshowとPDVD9はShark2.3.3に入ってるバージョン
926名無しさん@編集中:2010/02/02(火) 01:35:25 ID:lFhMK0Bs
>>925
もしよかったらMPV Decoder Filter (Compiled by ICC)もやってみくれない?
927名無しさん@編集中:2010/02/02(火) 01:58:08 ID:ENoLtEj6
DxVA有効:2〜4% 4画面あたりからガクガク
DxVA無効:4〜6% 8画面でもヌルヌル

OS : XP SP3
CPU:Core2Quad [email protected]
VGA:9600GT
Player:TVTest
Decder:Cyberlink Video/SP Decoder (PDVD8)
928名無しさん@編集中:2010/02/02(火) 08:55:34 ID:I2q5FQw6
俺は1面きちんと表示できれば十分だな
929名無しさん@編集中:2010/02/02(火) 09:11:10 ID:3I7ca6QF
DxVA有効:10〜15%
DxVA無効:14〜18%

CPU:Core2Duo E8400
VGA:8600GT
Player:TVtest
Decder:Cyberlink Video/SP Decoder (PDVD9)
OS:XP SP3

下げるにはQuadにでもしないとだめ?(;^ω^)
930名無しさん@編集中:2010/02/02(火) 09:15:40 ID:RtidWONf
>926
TVtestサイトのMpeg2DecFilter v1.2.908.0
 Core2(SSSE3) 6〜9%
 Normal 7〜9%

standalone_filters-svn1594_x86.7z
7〜9% 上よりややクロックが上がりやすかった
931名無しさん@編集中:2010/02/02(火) 13:45:44 ID:5Izd32V9
>>917
VGA書かないで何質問しちゃってんの?
932名無しさん@編集中:2010/02/02(火) 19:01:44 ID:1eGpBzle
先週 BS 導入したんだけど、EDCB 録画や EDCB 経由の UDF だと全 ch 見れるのに、
TVTest 単体で -S.dll を選ぶと BS 朝日以外に切り替わらない状態から抜けられない。
別に TVTest で見ることないから再インストするほどじゃないんだけど、気持ち悪いんで
どこの設定が悪いとか判ったら教えて下さい。他 ch の選択肢自体は表示されてます…
933名無しさん@編集中:2010/02/02(火) 19:12:35 ID:y6V01zud
地上波しか見れないから知らないけど、リモコンがどうとかって聞いた気がする
934名無しさん@編集中:2010/02/02(火) 19:16:23 ID:UgBHPFLp
リモコン番号振ってないか
チャンネルスキャンそもそもしてないか
935名無しさん@編集中:2010/02/02(火) 21:17:17 ID:lFhMK0Bs
>>930
超サンクス
QuadならDxVA offかなーとは思ってたけど
ATIとPDVDはそれでも結構速いんだな

これだとMpeg2DecFilterやffdshowは出番ないな
936名無しさん@編集中:2010/02/02(火) 21:47:30 ID:RtidWONf
>935
スペックに余裕あればCyberlink製をDxVAオフがベストかと思う。
DxVA使うとGPUCoreClock、MemoryClockも?、GPULoadが上がって、
ミドルエンドクラスのグラボだったりしたらGPUの消費電力がかなり増える。
MPEGの再生支援で削減できるCPU負荷は元々無視できるような負荷だし。
937名無しさん@編集中:2010/02/02(火) 21:48:03 ID:KZ2u+81g
ffdshowはポストプロセッシングでMPEGノイズリダクション使ったり、
リアルタイムでロゴ除去したりアニメや映画を24FPS化したり出来るから価値がある。
単にデコードするだけなら使う意味無いよ。
938名無しさん@編集中:2010/02/02(火) 22:57:52 ID:0/NZ7FOL
過去スレに汎用リモコンでTVTestを操作する方法が書いてなかったのでメモ
IO-DATAのGV-RCkit2で設定

ttp://www.eventghost.org/
↑からEventGhostをダウンロードしてきてインストールする
EventGhost起動して ファイル→オプションで言語を日本語に設定
右側の設定窓を右クリックしてプラグインを追加"Generic HID"を選択
操作したいHIDデバイスを選択してOK
リモコンを受光部に向けてボタンを押し左側のログ窓にHID.Button.〜と表示されるのを確認する
あとはリモコンのボタン一つ一つにTVTestのキー割り当ての設定を割り当てていく

チャンネルボタン1をテンキー1に割り当てる
設定窓を右クリック→マクロを追加→Window→キー入力をエミュレーション→ok
キーツールのプルダウンメニューからNum 1を選択→挿入→ok
マクロ名を分かり易い名前に変更しておく(チャンネル1とか)
割り当てるリモコンボタンのチャンネル1を押しログ窓にHID.Button.xx+xx+xxを表示させる
HID.Button.xx+xx+xxをドラッグしてチャンネル1にドロップする
チャンネル1の設定終了→TVTestをアクティブにしてチャンネルが変わるかテストしてみる
あとは全部のボタンを同じように自分のお好みに割り当てていく
939名無しさん@編集中:2010/02/02(火) 23:38:16 ID:ggwhPWQr
RCKIT2は生産終了だな
RCKIT3でも同じなんだろうか
940名無しさん@編集中:2010/02/02(火) 23:42:36 ID:wpNrS5y1
あとffdshowで忘れちゃならないのがリサイズだな。リアルタイムでLanczosリサイズ処理できるのがいい。
これを使うとシャープ感が増すので、例えば字幕スーパー等がはっきりくっきり映るようになる。
さらに、縞縞模様が妙にウネウネして見えたりするのを軽減出来たりする。
941名無しさん@編集中:2010/02/02(火) 23:47:53 ID:e/AZslyl
ファイル再生のプラグインってはじめ数秒飛ばして再生されるんですが仕様でしょうか?
942名無しさん@編集中:2010/02/02(火) 23:48:35 ID:IbgTyHsX
Lanczosリサイズ処理で忘れちゃならないのが電気代だな。
943名無しさん@編集中:2010/02/02(火) 23:50:54 ID:tbzXBNlj
ワンセグがエコ
ハイビジョンとか環境破壊なので中止するべき
944名無しさん@編集中:2010/02/03(水) 00:19:42 ID:NGxbFwo3
プレスコにワンセグチューナでエコですねわかります
945名無しさん@編集中:2010/02/03(水) 02:17:42 ID:tOGt6msk
再生オフの時にキャプチャボタンを押すとアラートが出るのどうにかならないかな。
TABのグローバルにキャプボタン割り当てて、普段はそれでキャプってるんだけど
再生オフにしてバックグラウンドで録画させてる時、表の作業中にTAB押すとアラートは出るしTABは入力されないわで困る。
946名無しさん@編集中:2010/02/03(水) 08:11:30 ID:dCRq8qTV
T海老がなんだって?
947名無しさん@編集中:2010/02/03(水) 13:49:29 ID:wIfc55Le
>>938
ちょうど手持ちにGV-RCkit2があるから今度試してみるか
948名無しさん@編集中:2010/02/03(水) 20:01:20 ID:Vslo0PB9
D945GCLF2でも再生支援はMCだけだが効く
MPV Decoderで確認できる
949名無しさん@編集中:2010/02/03(水) 20:22:23 ID:mVxmJz10
DxVA有効:8〜14%
DxVA無効:9〜16%

CPU:Q6600
VGA:GTX285
Player:TVtest
Decder:Cyberlink Video/SP Decoder (PDVD9)
OS:VISTA SP2

なんか殆どかわらん
950名無しさん@編集中:2010/02/03(水) 20:28:31 ID:g2+07RcE
MPEG2だからな
951名無しさん@編集中:2010/02/04(木) 00:36:22 ID:E0fO4RL6
0.6.5にしてからというもの休止から戻って視聴するとシステムがビデオハードウェアエラーを通知したり
プラグイン読み込み中でマシン自体がフリーズするようになっちゃった
952名無しさん@編集中:2010/02/04(木) 00:46:38 ID:t1iQ8aBj
俺も0.6.5にしてからたまにTVTest終了した時エラー吐くようになった
953名無しさん@編集中:2010/02/04(木) 00:57:39 ID:LHIBLzoS
視聴でもなるのか
BonDriver_Fileとの相性かと思ってたよ
TvTest0.6.5だとたまに応答なしになるよね
古いのだとならないけど
954名無しさん@編集中:2010/02/04(木) 06:50:38 ID:DMvENcb0
BonDriver_File+TVTestPlugin(1.6.1)だとCS再生の早送りなんかで固まるからなぁ
1.6.0のままだと調子いい
TVTestは0.6.5で視聴・録画とも無問題
955名無しさん@編集中:2010/02/04(木) 09:02:39 ID:j69erbZ4
シークバーでのシークは平気だけど、5s、15sとかのボタン使うと100%固まる。
956名無しさん@編集中:2010/02/04(木) 11:53:37 ID:SBG+TTJ9
VBRだからじゃないのか?
iniファイルで設定したら固まらなくなったけど?
957名無しさん@編集中:2010/02/04(木) 12:35:53 ID:j69erbZ4
iniってBonDriver_File.tvtp.iniの事?
どこをいじればいいんだ・・・
958名無しさん@編集中:2010/02/04(木) 12:59:27 ID:kGBf69tu
質問
チャンネル一覧にスキャンを使わずに自分で
「名前」「番号」「チャンネル」「サービスID]・・・
を設定する方法を教えてください。

自動のチャンネルスキャンでは とある番組だけ認識してくれません。
959名無しさん@編集中:2010/02/04(木) 13:12:12 ID:SBG+TTJ9
これじゃないか?

BonDriver_File.dll.ini

' 巻戻し/早送りでPCRをチェックする秒数
' 0:秒数に関係なくPCRをチェックする(デフォルト)
' 1〜:設定以上の秒数の場合PCRをチェックしない
PcrSeekLimit=1
960名無しさん@編集中:2010/02/04(木) 13:18:14 ID:/YuEv0fW
>>958
信号レベルを無視でスキャンしても拾えない?
手作業で設定するならヘルプ→補遺とかTVTest.sample.chとか見てchファイル手書き
961名無しさん@編集中:2010/02/04(木) 14:16:06 ID:vt1LYhqe
BonDriver_File
962名無しさん@編集中:2010/02/04(木) 14:28:16 ID:DMvENcb0
>>959
固まらなくなったよ、ありがと
てか、こっちをデフォのほうがよくないのかな?
CSみる人あまりいないのか
963名無しさん@編集中:2010/02/04(木) 20:51:49 ID:j69erbZ4
>>959
おお、俺も治った。さんきゅ!
964名無しさん@編集中:2010/02/04(木) 20:56:02 ID:j69erbZ4
つか、最新版ってプレイリストに対応してるのか。
すげぇ便利。
965名無しさん@編集中:2010/02/04(木) 22:04:55 ID:kGBf69tu
>>960
>手作業で設定するならヘルプ→補遺とかTVTest.sample.chとか見てchファイル手書き
今、やってみたけど
できなかったわ・・・教えてもらったが・・スマン

966名無しさん@編集中:2010/02/04(木) 22:45:07 ID:JxQsBspn
>>938
うちのRCKIT3だと、チャンネルボタン操作は良いんだけど、リモコンの→ボタンを押してチャンネルを順番に変えようとすると、
2〜3回ぐらい連続で押されたことになって、チャンネルが飛ぶ
ほんの少しチョンって押すとチャンネルが1つずつ変わってくれるけど、神経使うぜ
967名無しさん@編集中:2010/02/05(金) 00:07:42 ID:aJnC56IM
>>959
オレもオレもw
プチイライラしてたから本当にうれしい。
968名無しさん@編集中:2010/02/05(金) 00:10:16 ID:UhVEDO2U
>>966
GV-RCkit2もログを見るとリモコンボタンを一回押すと同じキーを2回ずつ押されるようになってるみたいなので

キー入力をエミュレーションの下に
アクションを追加→EventGhost→保留イベントを破棄→OK
で大丈夫かも
>>938に設定追加
969名無しさん@編集中:2010/02/05(金) 00:21:41 ID:98v4CMst
EventGhostか
GlovePIE今使ってるがこっちも試してみるか
970名無しさん@編集中:2010/02/05(金) 00:26:25 ID:GHx1eWcB
最近の TVH264 + BonDriver_File だとうまく再生できない。
真っ黒で無音になる。ただ、最初にワンセグファイルを喰わせてからだと再生できる。
初期化がうまくいってないのかな。
971968:2010/02/05(金) 01:06:59 ID:UhVEDO2U
>>966
さらにボタン長押しで連打防止にするには保留イベントを破棄の下に

アクションを追加→EventGhost→待ち時間→1秒か2秒くらい→OK
さらにその下に保留イベントを破棄を追加

●マクロ名
├HID.Button.xx+xx+xx
├キー入力をエミュレーション
├保留イベントを破棄
├待ち時間:2.0秒
└保留イベントを破棄

これでRCkit2はいけそう
972名無しさん@編集中:2010/02/05(金) 06:55:59 ID:6kOf9zhd
TVTest 0.6.5 + BonDriver_File 1.7.0
突然早送り操作ができなくなったと思って確認したら
TVTest.iniの[AppCommand]セクションの中身が少なくなって
BonDriver_File用の設定の一部が消えてた。
NumCommands=の数字も残ってる行と一致する値に。

とりあえず毎日取ってるバックアップで昨日のファイルを探してエディタで書き換えて戻した
設定を開いた憶えもないし、原因の見当がつかない。
973966:2010/02/05(金) 07:22:02 ID:f4BWga53
>>971
RCkit3でもできたよ〜
ありがとう

ところでリモコンの録画ボタンをTVTestの録画に割り当てたい(キーボードのRに対応させたい)んだけど
これは無理かな?
とりあえずTVTeest設定で録画ボタンをEnterか何かに変更すればできるけど
974名無しさん@編集中:2010/02/05(金) 16:47:30 ID:L3hO6p/W
>>973
入力文字を{R}と括弧をつけて直接打ち込めばok
975名無しさん@編集中:2010/02/05(金) 17:50:05 ID:/SHQHWrw
家の地デジ対応をPTnとかで検討してたので、リモコン関係の情報助かるわ。サンクス!
976名無しさん@編集中:2010/02/05(金) 18:18:54 ID:+YY40rKE
TVTest0.64から0.65に変えたら、BonDriver_File.dllでのtsファイル再生時に再生が開始するまでの時間が長くなり、たまにTVTestがフリーズ・エラーで落ちるようになりました。
0.64に戻すと改善されます。同じ症状の人居ますか?
977名無しさん@編集中:2010/02/05(金) 18:54:42 ID:rfFWMoPp
録画すると、映像の上下に黒い帯が入るのですが、これは仕様ですか?
978名無しさん@編集中:2010/02/05(金) 18:56:30 ID:W4ZhDD8O
はい仕様です
979名無しさん@編集中:2010/02/05(金) 18:58:43 ID:oUpB6e10
しようならどうしようもないですね。
あきらめましよう。
980名無しさん@編集中:2010/02/05(金) 18:59:55 ID:W4ZhDD8O
( ゚д゚ )
981名無しさん@編集中:2010/02/05(金) 19:01:34 ID:rfFWMoPp
消す設定とか無いですよね…
982名無しさん@編集中:2010/02/05(金) 19:12:45 ID:mtslO+cp
(;´Д`)
983名無しさん@編集中:2010/02/05(金) 19:21:23 ID:xTsT8zjk
>>981
何を録ったらそー成るのかな??
984名無しさん@編集中:2010/02/05(金) 19:21:33 ID:iz5dcuPX
>>976
スレ内くらい読めよ
985名無しさん@編集中:2010/02/05(金) 19:23:28 ID:rBbJaKRj
\(^o^)/
986名無しさん@編集中:2010/02/05(金) 19:28:54 ID:W4ZhDD8O
モニターが原因だろ
987名無しさん@編集中:2010/02/06(土) 00:09:44 ID:KyjbKqco
>>971
一つのボタンに短く押した機能と
長押しの機能割り当てようとしてるんだが
そういうのやったことあるかい
988名無しさん@編集中:2010/02/06(土) 02:29:33 ID:xow6Q7mM
>>938
関連の質問です。 2004製 NEC ValueStarデスクトップ TV仕様の付属リモコン
もいけるでしょうか?
989名無しさん@編集中:2010/02/06(土) 03:29:13 ID:k4sec54P
試してガッテム
990名無しさん@編集中:2010/02/06(土) 12:41:27 ID:++yaGGSA
friioでTVTest使おうと思っているのですが、いき詰まりました。
ネットで普段解除してみてるのですが
TVTestでは解除できないみたいです。どうすればいいでしょうか。
991名無しさん@編集中:2010/02/06(土) 12:51:35 ID:Fua/nffe
992名無しさん@編集中:2010/02/06(土) 12:55:24 ID:5DE91cEL
BonDriver_File 1.7.0入れたら動かなくなった
ファイルサイズ見ても以前のとちょっと違うよな
993名無しさん@編集中:2010/02/06(土) 13:01:57 ID:izhKft53
>>992
>984
994名無しさん@編集中:2010/02/06(土) 13:11:19 ID:0r4VT2II
次スレ

Tvtestについて語るスレ Part 3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1265429389/
995名無しさん@編集中:2010/02/06(土) 13:19:03 ID:++yaGGSA
>>991
解決しません(´・ω・`)
CAS_On.regってなんですか
どうすればネットワークで見られるようになりますか。
996名無しさん@編集中:2010/02/06(土) 13:27:55 ID:Fua/nffe
>>995
公式のBonDriver_Friio-2.7.zipの中にある。
BonDriver_Friio.dllで使用する
997名無しさん@編集中:2010/02/06(土) 13:39:02 ID:thvO1LOL
>>988
EventGhostの仕様を見る限りなんでもいけるはず。
割り当てがんばれ!
998名無しさん@編集中:2010/02/06(土) 13:39:11 ID:++yaGGSA
>>996
ありがとうございました、見られました。
今はTVrockじゃなくTVTestを推奨してるんですね。
999名無しさん@編集中:2010/02/06(土) 13:41:24 ID:UIiPepae
999ならPT3発売決定
1000名無しさん@編集中:2010/02/06(土) 13:41:52 ID:531AS1mq
あ!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。