【SKNET】Monster X Part27【D4対応/AAC ok!】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中

質 問 す る 前 に w i k i 嫁

※ 配信厨へ

ネット配信は 無 理 です。 配信を望むなら P V 4 を推薦。

販売元  http://www.sknet-web.co.jp/
製品情報
Monster X (旧製品・PC Express x1) http://www.sknet-web.co.jp/product/mhvx.html
MonsterTV X-i (PCI Express x1)   http://www.sknet-web.co.jp/product/mhvxi.html
MonsterTV X-e (Express Card)    http://www.sknet-web.co.jp/product/mhvxe.html

紹介記事 http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070725/sknet.htm

前スレ
【SKNET】Monster X Part25【D4対応/AAC ok!】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1236740190/

※設定・トラブル時には以下のHPにてまず検証してみましょう。
※プレビューが乱れる人はEIST&C1EもしくはCnQをオフにしましょう。

→【邦衛日記】(発売前検証、設定等) http://karinto2.mine.nu/blog/kuni/monster_x/
→【wiki『Monster X-かりんと!』】 http://karinto2.mine.nu/MonsterX/

★神ツール MxCapture  ttp://space.geocities.jp/mxcapture/
★TvRock(予約録画ツール) ttp://1st.geocities.jp/tvrock_web/
★ふぬああ  ttp://www.moemoe.gr.jp/~hunuaa/
★HuffYUVマルチスレッド版  ttp://www29.atwiki.jp/lossless/pages/11.html

ハーロックのtrid6200.sysをskmx.sysにリネームして差し替え&再起動するとドットずれが直ります
http://www.clevery.co.jp/parts/cbhrr/
2名無しさん@編集中:2009/10/29(木) 00:27:54 ID:zKmVRVJl
実況、配信したい人

映像↓
直接モンペケの映像のみ使いたい場合
ビデオ⇒Monster-X BDA Analog Capture Secondaryを使用

画面取り込みの場合
プレビューにmonxtesterを使用、レンダラをVMR9に設定
WMEで画面取り込み
重いならVMR7に指定し、先にオーバーレイ使うプレーヤーなんかを立ち上げておくこと。

音声↓
ソース元からPCのLine-inに入力(SPDIF入力あるならそれでもおk)
WMEサウンドデバイスにPCのLine-in等の入力を指定

これでわからなければアキラメロ。
3名無しさん@編集中:2009/10/29(木) 00:38:32 ID:zKmVRVJl
Q.可逆キャプチャした動画の容量が半端無いんですけど・・・
⇒ 仕様。最初から不可逆使うか、可逆をすぐエンコしてソース削減したらいいんじゃね?

Q.可逆キャプチャしたファイル再生するとやたらとカクつくんですけど・・・
⇒wiki嫁

Q.キャプチャしたファイルが1GBに分割されるんだけど・・・
⇒ふぬああ使うかふぬああのmux使えばいいんじゃね?

Q.Windows7でMonsterX(X-i、X-e)は使えますか?
⇒使えます。

Q.32bit、64bitでもですか?
⇒使えます。

Q,Windows7でhuavimux.ax使えますか?
⇒使えます。

Q.↑使えないんですけど・・・・
⇒regsvr32でggrks

Q.4GB以上のメモリ搭載して使えますか?
⇒応急処置で何とか使用できるがお勧めしない。
984 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2009/10/25(日) 16:22:17 ID:3s+xyWTT
メモリ空間ってどうやって変えるの?

985 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2009/10/25(日) 19:48:06 ID:cimqyWpp
おでこにコンセントさしこんでみようか

988 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2009/10/26(月) 19:45:20 ID:CCK19lVC
>984
管理者権限でbcdeditコマンド、bcdeditで検索すればコマンド一覧でてくるはず。
4名無しさん@編集中:2009/10/29(木) 00:53:20 ID:zKmVRVJl
Q.ゲームに使おうと思うんですけど遅延はどんな感じですか?
⇒しっかり遅延します。ただゲームや環境、また人の感性に左右される部分なので自分が鈍感だと思うならプレイ可能でしょう。
そうじゃなければ分配器推奨。(物にもよるが7K〜20k弱あれば普通に買えます)

Q.どうしてもキャプチャ中にドロップでるんですけど・・・
⇒マルチプレクサーの変更(huavimux.axの使用)
または、D3以上の信号を可逆、無圧縮でキャプチャする場合HDDの書き込み速度が追いついてない可能性大
HDDのベンチマークソフト、HD TuneやCrystal Disk Markを使用し、
書き込み速度を測定、最低速度が40MB/s超えてないと辛い(過去ログより)
可逆の場合ビットレートが30MB/sを超えます。地デジのts抜きの10倍以上のビットレートになりますので
ts抜きが出来ると言ってもHDDの書き込み速度が追いついてるとは限りません
5名無しさん@編集中:2009/10/29(木) 00:57:28 ID:zKmVRVJl
前スレ落ちてたんで買って煮立てた。

まだこの先くだらない質問ありそうだったのでとりあえず勝手に付け足した。
wikiのみ一応リンクも更新したけどそれ以外シラネ。

過去にあった質問を適当に回答したつもりけど間違ってたら修正頼むわ。
スレ立て初めてだけどjaneから普通に出来たんだね。

あとはご自由に。
6名無しさん@編集中:2009/10/29(木) 01:31:37 ID:yMcSSNh4
前スレ
【SKNET】Monster X Part26【D4対応/AAC ok!】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1244808266/

いちょつ
7名無しさん@編集中:2009/10/29(木) 11:30:38 ID:KZ/TG+ev
うむご苦労
8名無しさん@編集中:2009/10/30(金) 14:13:21 ID:Aza58GlS
スレ立て乙であります!

早速ですが質問を
MxCaptureにてPSPを録画しようとしているのですが、
録画中にプレビューの音声が突然聞こえなくなってしまいます。
録画した動画にはキチンと音声も入っているので、余計に原因が分からないという状況で…
解決法などありますか?
9名無しさん@編集中:2009/10/31(土) 12:31:50 ID:sgL3tm6n
質問させてください。

win7 home 64bit
メモリ3.24G
の環境で以下をインスコ。

64bit版テストドライバ
公式の32bit VISTA用アプリ
ふぬああ内の3つのaxファイル
MxCapture v1.33

>>3に書いてある内容はクリアしていると思うんですが
MxCaptureやふぬああを起動後、信号を検出するか、
バツを押して閉じようとすると必ずブルースクリーンになってしまいます。
Monster-X公式アプリ(32bit版)はダブルクリックした直後にブルースクリーンです。

一週間近く足掻いてみましたがもうお手上げで、
先人のお知恵を拝借出来ないでしょうか。
10名無しさん@編集中:2009/10/31(土) 12:51:21 ID:s7t9JDPD
何が原因なのか切り分けをするんだ
まず他のOSを使ってみるんだ
たとえばXPはOKだがVistaと7はNG
XP、Vistaとも32bitならOKだが64BitならNG
という具合に

そうすればサポートの方もスムーズに対応してくれるだろう

ま、もっとも32bit版のアプリを64bit版OSで動かそうとすればおかしな動作する可能性はあるから
OSかえろって言われると思うが
11名無しさん@編集中:2009/10/31(土) 16:58:19 ID:W3LQqwRN
windows7では、MonsterーXのドライバは勝手にインストールされますよね?
12名無しさん@編集中:2009/10/31(土) 18:45:52 ID:NhGRP1bS
MonsterX-iのMHVX_081216.zipの中に入ってるMPEG2エンコーダーをMxCaptureで使えんかな?
あれは画質が良くて動作も軽い。
13名無しさん@編集中:2009/10/31(土) 19:54:34 ID:CZjyoR06
>>11
勝手にインストールされたら>>9みたいなやつはいないっつーの!
14名無しさん@編集中:2009/11/02(月) 21:04:49 ID:9DeAx57n
間違えてwindows7の32bit版を買ってしまったのですが、どうしたらいいでしょうか?
15名無しさん@編集中:2009/11/02(月) 21:06:56 ID:b4xNxez0
板違いの書き込みまでした自分の無能さを恥じるべき
16名無しさん@編集中:2009/11/03(火) 14:27:34 ID:snUpJigt
Harrocから乗り換えようとx-iを購入したので、Windows7の64bit版で使ってみたけどホームターミナルからの1080i、xbox360からの720pは
ちゃんと取り込めたんだけどWiiからの480p、480i共に信号検出が繰り返し起きてプレビューさえ出来ない状態で使えなかった。
ちなみにWindows7の32bit版に入れ直して試したら、上記で書いた信号は全て問題なく取り込めました。

非公式なドライバだから仕方ないか・・・32bit版使うしかないのかな。
17名無しさん@編集中:2009/11/03(火) 21:36:34 ID:mF70kDk5
無印Win7 64bitに入れたけど、やっぱりプレビュー、録画開始時にMonsterXの設定を変更するがチェック入れても有効にならないな
大昔はできてたんだが・・・
いちいち設定ユーティリティでリセットするのもう慣れたw
18名無しさん@編集中:2009/11/03(火) 22:10:12 ID:CFs3kjbl
くすのきTVareggatを使用してPS2やる場合、
音声はどうすりゃいいのかな?
モンペケにさすんじゃなくてサウンドカードに音声入力すりゃいいかな
19名無しさん@編集中:2009/11/04(水) 02:45:36 ID:M98XRLA3
そう書いてあるじゃん
20名無しさん@編集中:2009/11/04(水) 18:07:13 ID:PZ3e1Tuv
http://skyok.co.kr/product.php?code=661
モンペケもHDMI付けてほしいお
21名無しさん@編集中:2009/11/04(水) 18:22:50 ID:M98XRLA3
ttp://file.skyok.co.kr/sky/ct/tv/hd6captureX_2cap.jpg
これ解像度の比較になってないだろ
22名無しさん@編集中:2009/11/04(水) 18:26:52 ID:0QO0NDB9
64bit環境あるっぽいし、14万9000ウォンとか意外に安いな
これでまともに映るなら面白いかもなww
23名無しさん@編集中:2009/11/04(水) 18:58:13 ID:/ClF3X9e
これで1万2千円は激安だな
無許可でゲームやテレビ番組の画像使ってるのが実に半島らしいがw
24名無しさん@編集中:2009/11/05(木) 04:56:00 ID:0FbRybJF
無許可ってわかんの?
まぁ、無許可だとは思うけども
25名無しさん@編集中:2009/11/05(木) 05:09:09 ID:MJgW/UsT
バブルボブルの曲ぱくったとか騒いでた件は結局許可とってたし
おまえら情報に踊らされすぎ
26名無しさん@編集中:2009/11/05(木) 06:14:21 ID:5em5Ifez
>>21
ソースが違うとかワロタw
27名無しさん@編集中:2009/11/05(木) 13:17:15 ID:A9xwEd+d
28名無しさん@編集中:2009/11/05(木) 13:54:05 ID:wU9EEi9J
>>27
        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄
29名無しさん@編集中:2009/11/05(木) 18:52:39 ID:aq6M2OGT
意味がわからない・・・・
30名無しさん@編集中:2009/11/05(木) 20:08:20 ID:sc342e4p
なんと言う基板の無駄使い
31名無しさん@編集中:2009/11/05(木) 20:12:11 ID:MJgW/UsT
SKNETはいったいどの層を相手にしたいんだよはっきりしろ
32名無しさん@編集中:2009/11/07(土) 02:14:01 ID:JTROp1i6
貴重な初代MonXの光入力が壊れたっぽい
TVチューナーの音声がジリジリというノイズだけになっちまう
アナログは生きてる
OSクリーンインストールしても症状変わらず
ドライバの更新すらまともにしない会社だから
修理はしてくんないだろな
 も う だ め ぽ 
33名無しさん@編集中:2009/11/07(土) 02:49:13 ID:XyKTyn6+
自分で治せ。
34名無しさん@編集中:2009/11/07(土) 03:29:11 ID:TWTYwD3Q
チューナー側の光音声の出力はあってる?
AACになってたりしないか?
35名無しさん@編集中:2009/11/07(土) 17:47:29 ID:BKx1YQyv
>>32
間にセレクタかましてない?
36名無しさん@編集中:2009/11/07(土) 20:54:11 ID:FGraxjVT
旧MonXなんですが、PS2から入力して60Fで録画わっほいしようとしたのですが、
プレビューの時点で29.97Fしかなく録画してもやっぱり29.97F

ちなみにPS2のゲームは格ゲーなんで60Fあると思うのですが、
これで元ソースが30Fだったらとんだスレ汚しだぜ・・・
37名無しさん@編集中:2009/11/07(土) 21:24:44 ID:/zAhN6DM
>>36
なんでスレ汚しかもしれないと思うのに書く前に確かめないの?
なんで格ゲーの名前書かずにエスパーさせようとするの?
なんで自分で調べないの?
バカなの?死ぬの?
38名無しさん@編集中:2009/11/07(土) 22:03:48 ID:FGraxjVT
あ、すいません、格ゲーって基本60Fで動いてると思ってましたので・・・
ゲームはMELTY BLOOD Actress AgainとGuilty Gear XXACですが、
自分で調べろというのはフレームレートのことでしょうか
これは60Fらしいということしかわかりませんでした
39名無しさん@編集中:2009/11/07(土) 22:05:43 ID:Gl1GVWAQ
PS2で60FPSわろた
40名無しさん@編集中:2009/11/07(土) 23:42:04 ID:QlUXPXfI
PS2の格ゲーだから〜とかアホな事言ってると頭おかしい人と思われるぞ?
D1だと29.97で正常だ
メルブラは確かプログレに出来るからD2(59.94)で取り込めるはず
ギルティはしらん
41名無しさん@編集中:2009/11/07(土) 23:43:32 ID:i8W+ZElJ
>>38
内部処理フレーム数と実フレーム数と信号出力周波数を全部一緒にするなと
42名無しさん@編集中:2009/11/08(日) 01:37:17 ID:XJTy0z/I
このボードに関しては過去スレ見たりググれば問題は殆ど解決できるから
もうガチでアホな奴の質問くらいしか出てこないなw
43名無しさん@編集中:2009/11/08(日) 02:53:13 ID:OpB8QsPT
>>40-41
お答えありがとうございます

他の方も返信どうもです
無知ですいませんでした、吊ってきます
44名無しさん@編集中:2009/11/08(日) 11:54:06 ID:/0D3QyZT
これ使い物にならねぇ
PV3最高( ^ω^)
45名無しさん@編集中:2009/11/08(日) 12:34:32 ID:GM3e9kq6
物自体はいいんだけどね。
SKのやる気の無さとMxCaptureの制作途中断念が辛い。

今後はくすのきTVの人に期待かな。
サウンドボード経由じゃなくてMonsterX本体の音声入力を使用できるようにしてもらいたいのと、
MHVX_081216.zipの中に入ってるMPEG2エンコーダーを使えるようにしてもらいたい。
46名無しさん@編集中:2009/11/08(日) 19:29:39 ID:YCw5DfD0
おいらの環境じゃWindows7の64bit環境でまともに動かないので、XPとデュアルブートにした。
X-iの64bitドライバとかSDKは公開されナインかなあ。
47名無しさん@編集中:2009/11/09(月) 15:41:12 ID:WJ9OduwE
64bit版・・・
48名無しさん@編集中:2009/11/12(木) 01:52:20 ID:Kp8QKx15
最近はまったく話題がないなw

一応age
49名無しさん@編集中:2009/11/12(木) 09:18:04 ID:BEetS59Y
PS3、360は何の不満も問題も無くキャプチャ→録画出来るんだけど、
wiiだけ何だか挙動が怪しい。俺だけなんかな。
50名無しさん@編集中:2009/11/12(木) 09:33:31 ID:g2QiOGtC
>>49
前に同じ質問見た気がする。ググれば答えが見つかると思う。
51名無しさん@編集中:2009/11/12(木) 09:38:47 ID:BEetS59Y
>>50
ちらっとググっても出なかったから聞いてみたんだが、ありがとうありがとう。
気合い入れて探してみるよ。
52名無しさん@編集中:2009/11/12(木) 17:36:18 ID:as708fU9
>>49
うちのだと480iだとキャプできない
360とかで480iに設定変えてキャプできるかやってみ
53名無しさん@編集中:2009/11/13(金) 10:30:12 ID:NweTJkNW
おらもWiiの480pだと画像が揺れてる、360の720pだと普通に録れるのに。
普通逆だろって思ってまう。
54名無しさん@編集中:2009/11/13(金) 18:16:31 ID:ohK6i9wx
SSとるためにオーバーレイからVMR9にしたらドロップしまくりw
http://up3.viploader.net/game/src/vlgame006473.jpg
55名無しさん@編集中:2009/11/13(金) 18:25:47 ID:d73OkiWq
>>54
で、何処がおかしいの?そもそも君はどなたかき?

割りと普通に映ってるような気がするけど。
というか、画面がゆれてるとか気にするならMxCapで静止画キャプすればよかったんじゃ・・・・
56名無しさん@編集中:2009/11/13(金) 18:26:28 ID:d73OkiWq
どなたかきってなんだよ・・・

○ どなたかい?
57名無しさん@編集中:2009/11/13(金) 18:31:24 ID:ohK6i9wx
>>55
第三者が試しに撮ってみたってことで。
うちの環境だととりあえず撮れます。いつもはオーバーレイだけど、撮影するときはオーバーレイきらないと黒幕になるから
以下略
58名無しさん@編集中:2009/11/13(金) 18:32:44 ID:5EMDteDn
>>56
どなたかい
てのも変だと思う
方言か
59名無しさん@編集中:2009/11/13(金) 20:47:19 ID:d73OkiWq
>>57
いや、そういう意味じゃなくて、MxCap標準で静止画のキャプチャ機能あるでしょ?ってこと。
オーバーレイなんかのレンダラは関係なく撮れる。

>>58
まぁ細かいことは気にしなさんな。
60名無しさん@編集中:2009/11/14(土) 13:33:11 ID:0eICBxcy
代行屋で見積もってもらったら15000円ぐらいだったから
ネタ半分で、>>20のCaptureX HDMI買ってみたけど
とりあえず地デジチューナーと360は1080iで写ったお

説明書とかはハングルだけど、アプリはほぼ英語だから助かったw
前のチューナー付きとの同じく、解像度の自動切換えはしてくれないっぽ
メーカーサイトに説明書やサンプル動画のほかに新型ドライバがあったから、そっちを使ってみた
61名無しさん@編集中:2009/11/14(土) 16:46:24 ID:KetI7Xjz
おお 貴重な報告が!
録画は? きちんと録画はできるのかい?
62名無しさん@編集中:2009/11/14(土) 23:29:06 ID:nhNxe/sC
>>60
そんなことより、電解コンデンサはデフォルトでちゃんと曲がってんだろうな?
63名無しさん@編集中:2009/11/15(日) 00:16:39 ID:ipoFuWzV
>>61
まだ、色々と試行錯誤中だけど、
地デジチューナーは写せるけど録画はHDCPがなんちゃらとか出て阻止されるw
>>62
んなの、確認しないで取り付けたわwww
64名無しさん@編集中:2009/11/15(日) 02:27:24 ID:P5w4CPYa
>>63
やっぱGSないと駄目なのか・・・・

いらなかったら速攻買うんだけどなぁ
65名無しさん@編集中:2009/11/15(日) 17:28:48 ID:+4O0MxQ+
使ってる人が多ければ神パッチとか期待できるんだけどねぇ…
66名無しさん@編集中:2009/11/17(火) 22:58:00 ID:Z74ZBegI
突然すみません。

いま、MonsterXシリーズのオーディオに関する仕様を調べているのですが、
どなたかご協力していただけないでしょうか?

確認したいことは下記です。

MonxterXが導入されている環境で、GraphEditでMonsterXに関する
キャプチャソースフィルタはどのカテゴリに表示されるか。

「Audio Capture Sources」か、「Video Capture Sources」か、または
それ以外の別のカテゴリか。


よろしくお願いします。
67名無しさん@編集中:2009/11/18(水) 00:17:42 ID:xjM9ZEZk
「WDM ストリーム クロスバー デバイス」カテゴリから"Monster-X BDA Analog Xbar Secondary"
「WDM ストリーム キャプチャ デバイス」カテゴリから"Monster-X BDA Analog Capture Secondary"
Xbar Secondary → Capture SecondaryにつなぐとCapture Secondaryから出力される
68名無しさん@編集中:2009/11/18(水) 01:09:41 ID:mWrEFGHM
>67

どうもありがとうございます!

参考になりました。
69名無しさん@編集中:2009/11/19(木) 22:11:28 ID:QbyOa/qo
新PC購入を機にX-iを導入してキャプも出来るようになったんだけど、斜めに一定間隔の光点が入る
D端子出力できるのが今はPS2しかなくて、判断材料不足すぎる……

マシン由来のノイズだったら泣くしかないかぁ
70名無しさん@編集中:2009/11/20(金) 01:12:55 ID:vHVzZ6iR
■症状
40秒おきくらいにドロップフレームが発生する。不可逆のコーデックの使用や、480pに設定を変えても解決しない
■環境
OS:XP SP3 CPU:E9550 メモリ:4G 入力元:XBOX360
ドライバ:スレ21の391氏パッチのドライバ
マルチプレクサー:hunuaa AVI Mux
■HDDベンチ結果
Sequential Read : 66.271 MB/s
Sequential Write : 62.798 MB/s
Random Read 512KB : 38.711 MB/s
Random Write 512KB : 48.146 MB/s
Random Read 4KB : 0.710 MB/s
Random Write 4KB : 1.491 MB/s
Test Size : 100 MB

■試したこと
・不可逆のコーデック(DIVX)の使用
・出力をD2に変更し、480pでのキャプチャ
・OSのI/Oバッファサイズを64Mに
・「録画中は負荷スレッドを起動する」のチェック
・「録画中はプレビューを行わない」のチェック
・ウィルスチェッカー等常駐ソフトの終了
・Overlay・VMR7・VMR9の変更
・出力する動画の変更(動いていない画面をキャプチャし続けても発生しました)

XBOX360の動画をキャプチャしようとすると、およそ40秒に1フレームの割合でドロップが発生します。
発生するタイミングも無駄に正確で、録画開始から35〜40秒経過で最初の1フレームがドロップ、次に70秒〜80秒で2フレーム目がドロップという感じです。
コーデックを不可逆にしてみたり、出力をD2にしても同じ頻度で発生しました。キャプチャ中のCPUの使用率は30%前後です。
他に何か原因になりそうな要素があればご教示頂けないでしょうか?
71名無しさん@編集中:2009/11/20(金) 02:08:30 ID:O4CEL/nb
>>70
BIOSでC1E、EISTを無効
録画中負荷スレッド起動を無効
常駐物はevereseなどのハードウェア監視系を取りやめ
HDDの整理

んなもんすか
72名無しさん@編集中:2009/11/20(金) 07:08:13 ID:d7wVq1Hf
>>70

HDDベンチは何を使ったのでしょうか?
CrystalDiskMarkでしょうか。
結果が思わしくないですね。

最新の高速なHDDを録画専用に誂えたらいかがでしょう。
73名無しさん@編集中:2009/11/20(金) 07:43:23 ID:GDrPc8qF
HDDがダメっぽいね。

速度が遅すぎで倍の速度は欲しい。最高で120MB/s、最低40MB/s位が目安。
DivxならCPUと設定次第だからなあ…一概にには言えない。

最近480p撮ってないし今携帯からだから正確にはわからないけど、480pって720×480だっけ?
D4な解像度が縦、横六割くらいだから書き込み情報量は約四割の10〜15MB/s位?
それくらいならやっぱ書き込み速度の最低が足りてない
74名無しさん@編集中:2009/11/20(金) 17:41:17 ID:AJMet9yt
適当に試してみたけどD2で12MB/s程度だった。90Mbps〜100Mbps。(huffyuv-mt)

やっぱ内周部でドロップしてるんじゃないかなぁって気もするけど微妙だね。
DivXの設定さらしてみたら?
D2だと品質依存で4は画質糞なんで2だと、とりあえず保存できるレベルみたい。
コーデック項目のエンコーディングをハイパフォーマンスにすると10分位撮り続けてもドロップでなかったな。
それよりも質を上げようとすると少しずつドロップする。
ちなみにD4でも品質依存で2普通にキャプチャできる@PhenomUX4 940be定格
75名無しさん@編集中:2009/11/20(金) 19:38:55 ID:t/Sn4HE+
>>74
HDDが今問題になってるWDじゃないよね?
PTスレでも、TS録画なのにドロップ出たとあったな
76名無しさん@編集中:2009/11/20(金) 23:35:17 ID:Rxxlgyua
>>69です
なんか原因が分からないので質問します

■症状
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1258726985.png
こんなかんじでプレビュー/キャプのどっちでも斜め方向に光点が出っぱなし

■環境
ボード:MonsterX-i
OS:XP SP3 CPU:AMD AthlonII X4 620 メモリ:4G
グラフィック:オンボード(AMD 780G)
ドライバ:公式のもの

ケーブル・出力元を換えても効果無しでした
グラボ搭載すれば改善するでしょうか?
77名無しさん@編集中:2009/11/21(土) 00:36:24 ID:m2ysPFed
>>76 真っ黒にしか見えんのだが…
78名無しさん@編集中:2009/11/21(土) 00:38:58 ID:a9z+Nprs
>>77
釣られるなよ・・・
79名無しさん@編集中:2009/11/21(土) 00:43:28 ID:m2ysPFed
釣りだったのかw
壮大に釣られますた
80名無しさん@編集中:2009/11/21(土) 00:55:00 ID:E1CvzOwS
1ドットぐらいの点々が斜めに何列も並んでる
81名無しさん@編集中:2009/11/21(土) 01:00:54 ID:RKCrZjqH
あッよく見たらw
なんだこれきもちわるい

そういやうちも1,2点だけど輝点出るなぁ
今まで環境結構変えてるけど全く直らないし諦めてるけど
82名無しさん@編集中:2009/11/21(土) 01:55:37 ID:2oUrkcje
ノイズ拾ってるような気がしないでもないなぁ
83名無しさん@編集中:2009/11/21(土) 02:03:02 ID:+Nf4SI8x
暗すぎて判らんかったわw
規則正し過ぎるからデジタルの問題なんじゃ?
84名無しさん@編集中:2009/11/21(土) 02:14:14 ID:kcdLN2hi
なんだ、今はWDが問題になってるのかw

うちの640AAKSは元気っぽい。

海門だったりWDだったりしっかりして欲しいな。
85名無しさん@編集中:2009/11/21(土) 02:34:13 ID:gfm6yxBX
お前ら何見えてんだよ・・・怖えーだろ・・・
86名無しさん@編集中:2009/11/21(土) 02:59:26 ID:dSrw4DeH
ディスプレイに埃がついてるのかと思ったわ
87名無しさん@編集中:2009/11/21(土) 07:32:32 ID:acUjweTf
グロ画像に切り替わるんじゃないかと思ってびくびくした
88名無しさん@編集中:2009/11/21(土) 14:24:01 ID:2oUrkcje
サムネイルからだと真っ暗な画面でしかない。
拡大して見ると右下がりに規則正しく光点が並んでるんだよ。


別にビックリ画像とかじゃないから安心しる
89名無しさん@編集中:2009/11/21(土) 20:08:10 ID:pDhtq5AE
PS3やxboxをD4でMxCaptureでプレビューした場合、MxCapture側のアスペクト比はやっぱり16:9にしたほうがいいのか?
それともフリーでいいのか
90名無しさん@編集中:2009/11/21(土) 20:22:52 ID:kcdLN2hi
>>89
プレビューなんざ好きにしろ
91名無しさん@編集中:2009/11/22(日) 04:58:46 ID:NuCrtX14
PV4とどっちが画質が良いですかっていう質問も多いから
次スレもしも行くようなことがあれば多分無いだろうけど
どっちも変わらないってことも書いておいた方がいいな
9269:2009/11/22(日) 12:28:04 ID:UaUahYt4
レス見る限り、やっぱりなんかおかしいのか……
他に内蔵して繋いでるのはサウンドボードぐらいなんでそれも外してチェックしてみたけど変化無かったし
サポートに連絡取ってみることにします

確認になっちゃうんですけど、普通に繋いで普通に動いてれば
あんな感じに規則的に光点が出る事って無いんですよね?
93名無しさん@編集中:2009/11/22(日) 13:47:15 ID:QykpRBe8
>>92
その画面は公式ソフトでの画面?
ふぬああ?
MxCapture?
94名無しさん@編集中:2009/11/22(日) 14:10:01 ID:tLTmchjf
>>92
の画像だけど、俺の視聴機では、そのままだと分からなくて、γ補正したら見えるようになったw
こういうのは俺のでは出ていないっぽい。たぶんw 自信が無いので参考age。
※モンペケ無印・Mxcap・DivX直。
なるべく暗めの画像にしたつもり。(γいじっても光点はないと思う)ただ、リサイズしてるんでどーかなと。

http://up3.viploader.net/anime/src/vlanime007637.png
http://up3.viploader.net/anime/src/vlanime007638.png
なんの画像とかは気にしないようにw
出るなら、BS-hiの左右部分に出てもいいと思うんだけど。
95名無しさん@編集中:2009/11/22(日) 14:17:59 ID:tLTmchjf
すまんミスッタ
の画像は>>76
あと、D4リサイズ無しも見たけど、出ていない模様。
9669:2009/11/22(日) 14:35:53 ID:UaUahYt4
>>93
確認したのは公式ソフト Ver.2.0.10805.1とMxCapture Ver.1.33で
プレビュー/キャプチャ(動画&静止画)で発生してます

>>94さんのとか、ネットに転がってるX-iでキャプった画像とか見ても似たようなのが無くて
なんか一人だまされてる感じで「マジか」と思うことしきり……
97名無しさん@編集中:2009/11/22(日) 18:53:07 ID:iLtoevWi
x-eを検討してるんですが光オーディオ端子が無いのが気になります
最終的にはエンコして車で流す動画を作りたいのですが光オーディオとRCAだと音質に差でますか?
ちなみに5.1chにするつもりはなく、普通のステレオにする予定です
98名無しさん@編集中:2009/11/22(日) 19:14:03 ID:NN2qSzQL
>>97
まともなオーデオ環境で聞き比べたらわかる程度の差
レクサスのLSやGSだったらもしかして差がわかるのかもしれませんけど・・・
後はご自分の価値観と耳の良さで判断してください
99名無しさん@編集中:2009/11/22(日) 19:25:15 ID:xbLfa9/S
あとは電力会社とかも気にしないと><
100名無しさん@編集中:2009/11/22(日) 19:27:02 ID:s65j73F2
車で流すのに電力会社ネタを持ってくるとはw
101名無しさん@編集中:2009/11/22(日) 19:58:40 ID:ss5dijmW
燃料はハイオクでバッテリーは・・・・・
102名無しさん@編集中:2009/11/22(日) 20:08:33 ID:fHTgtwDb
曲調に合わせて速度調節することも重要
103名無しさん@編集中:2009/11/23(月) 00:20:44 ID:9LhrFCxd
CDは2度かけると音質がよくなる

っていつの間にこのスレは宗教の信仰告白をする場所になった
104名無しさん@編集中:2009/11/23(月) 01:05:29 ID:AG9XyvgC
VMR9のD4解像度だとプレビューの映像が処理し切れてなくて、ちょくちょくカクつくんだけど
これはCPUの性能不足かどこかのバスの帯域不足か、どっちなんだろう
CPUはPhenomII X4 940 3GHz定格
105名無しさん@編集中:2009/11/23(月) 02:25:27 ID:hvXLohhd
>>76
グラボじゃ?
106名無しさん@編集中:2009/11/23(月) 09:38:22 ID:EngBjuMu
>>105
グラボ由来のノイズならディスプレイ全体に出ると思われ。
・・・なーんか、モーターのノイズ拾ってるのに似てるかも。

>>104
デバマネかなんかでCPUの負荷を見てみよう。
107名無しさん@編集中:2009/11/23(月) 11:21:26 ID:S1IDj85G
>104
で、なんでMxCapをVMR9にする必要があるの?
108名無しさん@編集中:2009/11/23(月) 12:27:13 ID:oGLDl5ey
CPU負荷関係なくカクる気がする
VMR9自体の問題だとか出てたような
RADEONだと大丈夫とか、うろ覚えだけどこれは怪しいか
109104:2009/11/23(月) 13:41:19 ID:AG9XyvgC
レスありがとう
CPU負荷はどのコアも50%未満なのにカクついた
VMR9にしたいのは、別のソフトで画面をキャプチャしたいからです
一応グラボはRadeonだから、諦めた方がいいかな…
110名無しさん@編集中:2009/11/23(月) 14:03:10 ID:U7BrGZ1F
うーん、画面キャプチャならwikをちゃんとi読めばいいだけ
VMR9への純粋な疑問と思ってたが残念だ
111107:2009/11/23(月) 14:35:16 ID:09Op5wuX
>110
だろうとおもって俺も>107で質問したんだ。

予想通り配s(ryだったな。
さらに言うと俺も940BE+ラデ環境でMxCapのVMR9ではカクつく。

>104
そもそもテンプレもみてないだろ?
wikiもテンプレも見ないks野郎が・・・
112名無しさん@編集中:2009/11/23(月) 14:41:23 ID:HePRPqSM
なんでこの質問に用途が関係あるんだろう?
113名無しさん@編集中:2009/11/23(月) 14:49:56 ID:uMdngCUA
俺はE8500、radeon4670でクロック固定してもカクつく
pecatvでフレーム数指定できるんだけど15fぐらいから何故か
フィルターグラフで60fになっている、そしてカクつかない。
これはほんとに60fなのだろうか、見た目コマ落ちしてるように見えないんだが
114名無しさん@編集中:2009/11/23(月) 15:12:03 ID:09Op5wuX
>>112

配信したいって思ってるかつ、wikiテンプレ見たらどうやってVMR9使えばいいかわかるでしょ。
それをあえてMxCaptureのVMR9って書いてるって事は普通の用途じゃないか、
他に何か理由あるかもしれないって考えたわけだけどそうじゃないってことは他のVMR9で事足りるからね。
だから用途が知りたい。用途わかってたらもしかしたら別の解決法があったかもしれんからね。

テンプレやwikiの内容を理解してたら>104の質問はありえない

いちいちここまで書かなきゃダメなのかよ
115名無しさん@編集中:2009/11/23(月) 16:06:07 ID:AG9XyvgC
あー、テンプレは読んだんだけど、マイクとLine-inを同時に使えないサウンドボードだから
あくまでも音声もMonXから取って配信したかったんだ
116名無しさん@編集中:2009/11/23(月) 16:53:42 ID:HePRPqSM
>>114
別の解決法を考えるのはいいんだけど、どのスペックが足りていないかっていう質問に答えた上で考えるべきじゃない?
足引っ張っているところを取り除くっていうのは解決法のひとつなんだから、それをはじめから無いようにして考えるのは違うでしょ
用途を確認して別の解決法をだすことにこだわる意味がわからない
117名無しさん@編集中:2009/11/23(月) 17:04:26 ID:09Op5wuX
>>116
だからさ、そもそもスペックの問題じゃないって言いたい訳。
MxCapでVMR9。

ならなんでMonXTesterなんかではカクつかないの?

MxCapでキャプチャ&プレビューがVMR9でカクつかない人いるの?
いるならデジカメでも携帯でもいいから動画撮影してうpしてくれ。

118名無しさん@編集中:2009/11/23(月) 17:46:38 ID:++7FGlYj
>>115
さっさとUSBヘッドセットでも買って
サウンドルーティングソフト使うのが幸せ
119名無しさん@編集中:2009/11/23(月) 18:09:04 ID:xBBpxrM0
また配信厨かwww
120名無しさん@編集中:2009/11/23(月) 18:45:26 ID:PiQmUbiF
>>115
解像度落とせるならD1とかに落とせばカクつかない
121名無しさん@編集中:2009/11/23(月) 19:02:39 ID:HePRPqSM
>>117
じゃあ、スペックの問題じゃないならないで、まずそれに答えてからじゃないの?
順番がおかしいでしょ

でもって、スペックの問題じゃないなら問題じゃないで、これこれこーいう問題があるからmxcapじゃだめ
だから、別の解決法としてうんぬんかんぬんっていうのが正しい順番じゃん

あなたの中ではスペックの問題じゃなくてうんぬんかんぬんっていうのがあるから、
間をはしょったってあなたはわかるだろうけど、周りから見ると分からないでしょ
122名無しさん@編集中:2009/11/23(月) 19:05:38 ID:tJdRX9FF
>>121
だから用途によってはMXcapかつVMR9でも問題ないからだろ
ループだが
12369:2009/11/23(月) 19:14:16 ID:hJv+jIWn
>>106
モーターノイズはボード近くにケースファンがあってケーブルも通っていたので
取り外してチェックしてみたけど変わらず

あと周辺にあるのは電源ファンとCPUファンだけど……そこまで拾っちゃうのかな?

とりあえず先ほどサポートにFAX送信しました。
メールサポートくらいやってくれても良いのになぁマジデ
124名無しさん@編集中:2009/11/23(月) 19:26:57 ID:++7FGlYj
>>113
これ試してみたんだけど
PecaTVのVMR9で59.94fpsに設定するとカクつく
29,97fpsとか15fpsにするとカクつかない
でも見た目は59.94fpsと変わんなく見える
おれは糞目なんで目がいい人確認してみてほしい
125名無しさん@編集中:2009/11/23(月) 20:14:05 ID:EngBjuMu
>>123
いや、CRTの近くに扇風機wがあるとノイズ乗るのね。磁気の異常も出るけど。同じじゃ無いけど類例的な。
ただ、ディスプレイはどんなにゆがんでもPC内で拾わなければデータにノイズは乗らない。
cap用のDケーブルで拾ってたらout。
126名無しさん@編集中:2009/11/23(月) 23:34:03 ID:umrUnTfi
VMR9で尚且つディスプレイのリフレッシュレートが60Hzだと極端にプレビューがコマ落ちする現象があったはず
あれは報告してる人が大概7900GSだったからこのグラボだけの問題だと思ってたけどちがうんかね?
俺も7900GSなんで他のグラボ使ってる人で同じ現象になるかはよくわからない

あとMxCapでのVMR9とMonXtesterのVMR9は中間フィルタを使ってるか使ってないかの違いで
MonXtesterの方が中間フィルタを使わない分カクつきにくいだけだったという話だったと思うよ
ググればもっと詳しい情報はあったはず
127名無しさん@編集中:2009/11/24(火) 00:24:13 ID:FQbpv/3P
たかがネットでなんでこんなに偉そうにしてるのか理解できねーわ
128名無しさん@編集中:2009/11/24(火) 00:26:32 ID:ZxFSCzWe
ネットだから偉そうにできるんだろうがアホか
129名無しさん@編集中:2009/11/24(火) 00:51:09 ID:4zkLayTN
3ヶ月くらい前に、どこもモンペケ品切れで諦めてたのに
最近になって入荷しただと・・・買っちゃうぞ、俺は買っちゃうぞ
130名無しさん@編集中:2009/11/24(火) 00:56:58 ID:R2yPB4LT
偉そうにしたいからネットしてるんだろうがアホが
131名無しさん@編集中:2009/11/24(火) 01:21:49 ID:ld1MWlQe
うるせーバカ! お前、口くせーよ
132名無しさん@編集中:2009/11/24(火) 02:30:26 ID:9rSo5XUh
>>113
うおまじだコレVMR9で59.97ちゃんと出る
そのままだと絶対数十秒毎にいきなりフレームすごい欠落してたのに!
これ配信厨歓喜だろwwwwwww

>>126
オンボだとVMR9でもカクつかなくてグラボ刺すとカクつくって人はいたよ
俺は8800GTだけどVMR9カクついてたから多分7900GSとか関係ないと思う
133名無しさん@編集中:2009/11/24(火) 03:04:04 ID:HN/YjTE9
VMR9って7に比べていいことあるの?
134名無しさん@編集中:2009/11/24(火) 07:19:44 ID:FcbzTKtx
>>133
ないよ。  配信とかしなければw
135名無しさん@編集中:2009/11/24(火) 07:41:20 ID:LxXYxWjd
配信でも何かメリットあったっけ
136名無しさん@編集中:2009/11/24(火) 08:22:27 ID:FcbzTKtx
>>135
んーー 上の方の人はあるみたいね。w
PCの画面capって窓真っ暗なのはかわいそう、てんで9にしたことはあるけど。
137名無しさん@編集中:2009/11/24(火) 08:45:38 ID:Z+ElqW0+
オーバーレイ切ればいいだけなんで
オーバーレイ切った状態でもVMR7の方が軽いんだけどな
138名無しさん@編集中:2009/11/24(火) 10:00:35 ID:oZ0UzHPM
VMR9とオーバーレイ切った7とで
画質に差があればだなぁ
139名無しさん@編集中:2009/11/24(火) 15:05:58 ID:12C0W3Cb
AVerTV CaptureHD H727
ttp://www.avermedia.com/avertv/Product/ProductDetail.aspx?Id=499&tab=APDriver
ttp://www.reviews.ru/clause/article.asp?id=3559

AD9985A + TM6200 + Sil9013のキャプチャボードのようです。
140名無しさん@編集中:2009/11/24(火) 19:22:12 ID:HN/YjTE9
まさかオーバーレイ切れないド素人がVMR9のがいいとか言ってるのか?w
141名無しさん@編集中:2009/11/24(火) 19:23:40 ID:R9BLUnLp
このスレはマジで他に話題もないのに質問があるたびに荒れるなw
142名無しさん@編集中:2009/11/24(火) 20:46:06 ID:IlwsneeM
ひまーそーな人がいるからねw
143名無しさん@編集中:2009/11/24(火) 21:08:45 ID:Ncy5u4SM
>>139
これなかなかいい。FMまでOKとはwコアユーザーに受けるかもしれない。
値段もこの値段だったらとりあえず買っても良いって感じか。

TVチューナー省いてあるモデルも安杉・・・
カタログやマニュアル読んだ感じだとかなり使えそう・・・・
標準でH264を扱えるのがソフトエンコにしては新しいけど・・・・HDサイズだとドロップ出そうだ。
とりあえず安いし買ってみるか。


>>140-142
どうかんがえてもwikiもテンプレも読んでないような質問するやつが悪い。
今更pecatvで歓喜wwwwwとか言ってる奴もいるし見てて面白い。
偉そうな奴はアドバイスする可能性があるけど、その態度が気に入らないって
言ってるやつは偉そうなやつに噛み付くが、質問者に対して今まで対処法を晒した事が無いからなぁ。
結局気に入らないから煽る事しか出来ない。
煽ると下らない煽りに煽り返す。

この下り何度目?って感じ。
とりあえず、回答する気が無いやつは黙ってる気はないのかと思う今日この頃。
雑談でスレが進んでいくのはまだいいけど。
>>139とかかなりよさ気だし。
144名無しさん@編集中:2009/11/24(火) 22:05:06 ID:FQbpv/3P
IDころころ変えてまで必死だなwww
145名無しさん@編集中:2009/11/24(火) 22:11:17 ID:Ncy5u4SM
>>144
俺は今日を除く一番最近の書き込みは>73-74な訳だけど。。。。
お前の好きなように解釈しろw
146名無しさん@編集中:2009/11/24(火) 22:17:33 ID:vUEP9OB+
>結局気に入らないから煽る事しか出来ない

まさに>144でワロタ
147名無しさん@編集中:2009/11/25(水) 18:13:34 ID:qK/LkIC1
もっとノートPCでも使えるの出してくんないかな
とりあえずHDMIのハードエンコのが欲しい
148名無しさん@編集中:2009/11/25(水) 20:04:47 ID:xctbKKU+
値段気にしないならそのうち出てきそうな気はするけど、そんなにハードエンコがいい?
自分の好きなコーデックが使えて、なおかつ設定が柔軟にでき、編集も楽ってならいいけど実際そんなもの間違いなく出ないし。

出たとしてもHD PVRみたいな感じだと思う。んでもってHDCP解除必須・・・
その辺があるから貧乏人にはHDMIキャプには手をだせんorz

まぁノートならUSBだろうから必然的にハードエンコ物しかビットレート足りないけど。
USB3.0が出てもノート側が対応してないから結局そのために増設ボードがががが。
実際難しいと思うよ。
149名無しさん@編集中:2009/11/25(水) 22:11:45 ID:CLIn/Yji
HDMIで出したらHDFURY買わないと駄目になるだろ
150名無しさん@編集中:2009/11/26(木) 21:14:53 ID:VIoeGxWT
>>149
意味わかんね。
何がしたいの?
151名無しさん@編集中:2009/11/27(金) 23:11:13 ID:nYStN+hd
http://ruliweb5.nate.com/ruliboard/read.htm?main=av&table=cmu_hdcapture&num=161
ぷちゃぺけは余計な装置必要なさげだけど、音周りとかまだまだ超えなきゃいけない壁があるからのぅ。
152名無しさん@編集中:2009/11/27(金) 23:24:07 ID:ZQnbuQS8
読めねえよ!
153名無しさん@編集中:2009/11/28(土) 07:24:25 ID:AKwOh+3M
俺も>>20のCaptureX HDMI買ってみた。
ttp://global.gmarket.co.kr/ で直接買ったので、送料込みで約13,100円だった。今だったら円高なんでもうちょい安く買える。

で、俺の場合、これで録画OK。 OSはXP。
スカパーHD (DST-HD1)→ HDMI → GS → CaptureX HDMI → ふぬああ (huffyuv-mt + 音声無圧縮)

キャプツールは、ふぬああでOK。 他に、くすのきTV Aggregatとかいうのも使えたが、音ずれが生じるため実用的ではない。
音声は、サウンドカード経由で、キャプボの音声デバイスを選択するとフリーズする。
ちなみに、付属のアプリは使い物にならない。なぜか、コーデックが使えん。(コーデックは選択できるが、詳細が設定できない)

HDMIのみだが、実用レベルで使えることは確認した。
154名無しさん@編集中:2009/11/28(土) 07:30:02 ID:uK2eK5gl
>153
基板の空きパターンのHDMI端子ぽいのがすごい気になってるんだが。
スルー出力とか2系統入力とか?
あと64bitでの動作も。
155名無しさん@編集中:2009/11/28(土) 11:03:16 ID:hUK3nwcK
このスレでやる必要ないだろ
156名無しさん@編集中:2009/11/28(土) 11:22:49 ID:d/vZeUp8
Monster XをWindows 7 64Bitで使えたけど
メモリ4GB以上使えない
157名無しさん@編集中:2009/11/28(土) 13:50:40 ID:UkqoAiLf
昔の疑似NTSCがコンポネで映るかkwsk
158名無しさん@編集中:2009/11/28(土) 20:03:58 ID:j+g/TyYz
ひかりTVに加入したからノートPCでキャプ予定だけど
x-e買うべきかHDMIのを待つべきか・・・

てかD端子対応の画像安定器って結構高いのな
x-e + 画像安定器 と HDMI器 + GSだと大差無い感じになりそう
159名無しさん@編集中:2009/11/28(土) 20:25:03 ID:momqSP11
>>158
画像安定器なんてどうすんの?
160名無しさん@編集中:2009/11/28(土) 20:43:54 ID:j+g/TyYz
>>159
単にコピガ外しですが
161名無しさん@編集中:2009/11/28(土) 21:03:40 ID:momqSP11
>>160
そんなのいらない訳だけど・・・。
162名無しさん@編集中:2009/11/28(土) 21:21:12 ID:j+g/TyYz
マジですか
ちとスレチかもしれないですけど一つ質問お願いします
今ググってみたところ、ひかりTVのテレビサービスはコピワンがかかってるようなんですが
x-eってコピワン感知しますか?
音楽番組キャプして曲ごとにh264とかにエンコしたいんですが
163名無しさん@編集中:2009/11/28(土) 21:29:59 ID:jXsawrJX
お前は何を言ってるんだ?
164名無しさん@編集中:2009/11/28(土) 21:48:03 ID:j+g/TyYz
今までスカパーのコピーフリー機使ってたのでコピガ関係には疎いため
的外れな事を言ってるかもしれません
要するにX-eは画像安定器無しでキャプできるのかできないのかを知りたいです
165名無しさん@編集中:2009/11/28(土) 22:07:23 ID:VyZWcls+
その前にHDDは大丈夫なんだろうな…

テンプレにも書いてあるから確かめた方が吉。
166名無しさん@編集中:2009/11/29(日) 01:16:32 ID:JQzxUN1D
コピガード関係はWIKI読めば回避可能だとわかるはず
167名無しさん@編集中:2009/11/29(日) 02:05:59 ID:mkCThfHo
>>164
DVIやHDMIとかのデジタル信号じゃない限り、GSもHDfuryもいらんよ。
168名無しさん@編集中:2009/11/29(日) 09:17:02 ID:BybyiPLg
MxCapture使っていますがオーバーレイが切れた状態だと
VMR7でもプレビューがカクつきますね
ドロップフレームも出てきます

何かカクつかない方法はないものでしょうか
169名無しさん@編集中:2009/11/29(日) 09:25:22 ID:be2zFBBD
OCしてもカクついてるから糞キャプチャだよ
170名無しさん@編集中:2009/11/29(日) 09:31:19 ID:pGcAtoO9
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
171名無しさん@編集中:2009/11/29(日) 11:09:59 ID:mkCThfHo
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;(:::::::::::::::::::::::::::::::   ,...ヾ ;;\::           ::l;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;/
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ー-..::::ミミミ、ヾ   ( );;) ヾ;;ヽ、           :i;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;://
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;=-゙-`:::::::ミミ\ ゙゚''" i::ヽ;;i  ::         |;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:l /
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/:::::::    :::::::.ミ::.'ヽ.........::::::::.、'_ノ        l;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:i /
;;;;;;;;;;;;;;;;;,ノ:::::::::::.             :::.`   , 二;ニ= 、   ノ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:ノ /
;;;;;;ー-'',:::::::::::::::              :::  ' ,rェ ヽ`  ヽ /;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:// /
;;;;;;;;;;;;/"::::::::::               _i ヽ゚ ン i` /;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:ノ / /
ー' ̄:::::::::::::::::     ____    /:;:;:ヽ ー  /;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:// / /
:::/:::::::::::::::::::::    /;:;:;;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:ヽ、 :;ー:ノミ; ::. /;:;:;:;:;:;:;:ー" ̄ / / / /
:/::::::::::::::::::::::::  /;:;:;/:::::::::::\ \;ヽ/ ̄   : /;:;:;:;:;/"/ / / / / /
:::::::::::::::;;::::::::::::  |:;:;:;:;:l ̄\:::::::::::\ );:ヽ    /;:;:;:;:;:;l/ / /  |\/\/ヽ∧
::::::::::::::::::;;;::::::::.  \:;:;ヽ  ヽ:::::::::::::'/;:;:/    /;:;:;:;:;:;:丿/ / _/ 
::::::::::::::::::::;;;;::::::    \;:;\  |:::::::/;/   /;:;:;:.:_,- " / /\  つったな!!!!
::::::::::::::::::::::;;;;;;:::    、. \;:;\ l::/;/   / ̄/ / /  /   
:::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;../ ̄ ー\ ;:;:;:/   // /  / /<    よし表へ出ろ!!!!!
::::::::::::::::::::::::::::;;/      ゙''ー 、_ /  / / / / /
172名無しさん@編集中:2009/11/29(日) 11:22:44 ID:NPWRzBkY
HDfuryって何?HDCPはずす機械か?
173名無しさん@編集中:2009/11/29(日) 13:04:44 ID:wKncWPL6
X-eをデスクトップ機で使えてる人居る?

ttp://www.area-powers.jp/product/pcie/other/peceps1.html
これ使ってWin7機に刺してみたんだが、うんともすんとも言わないしデバイスマネージャーにもなんにも出てこない
まずはOS変えるべきかそれとも変換ボード違うのを試すべきか
174名無しさん@編集中:2009/11/29(日) 13:28:40 ID:kc4+5BD2
>>168
今一つおぬしに問う。

MxCaptureでVMR7でオーバーレイ切る理由とはなんぞよ?
175名無しさん@編集中:2009/11/29(日) 15:35:08 ID:0xs/8XDe
過剰反応してる奴もうぜえな
176名無しさん@編集中:2009/11/29(日) 18:13:38 ID:BrRgVKNs
配信厨厨が本当にうざい
177名無しさん@編集中:2009/11/29(日) 19:13:15 ID:WjhD7p4o
FlashMediaLiveEncoderでエンコードを開始すると何故か一定の周期でカクつく。
設定によって微妙に変わるものの40秒程度正常、20秒ほどカクつくのを繰り返す。
C1E、CnQはoffだし、ドライバの再インストールしても駄目。
エンコードの設定落としてみたり、プレビューソフト変えたり(標準、MXCapture、pecaTV等)しても改善されなかったけど、
症状は違うものの、過去スレでふぬああでFlashMediaLiveEncoderの問題が解決したって人が居たんで、
ふぬああ使ってみたら症状が起こらなかった。

これで問題ないからしばらくはこれで行こうと思ってるけど、
そのうちOSクリーンインストールしてみよ。
178名無しさん@編集中:2009/11/29(日) 20:14:22 ID:aL+L42EM
勢いでX-e買いましたがやはりHDD書き込み速度が追いつきません
いろいろ試していますが悪戦苦闘中です

MxCaptureで解像度下げる方法ってないですかね?
グレーアウトして選べない状態です
179名無しさん@編集中:2009/11/29(日) 20:21:01 ID:kc4+5BD2
>>178
1 ffdshowのhuffyuv使ってリサイズする。
2 ソースをD2に落とす
3 不可逆使う
4 以上が理解できなかったら窓から投げ捨てる。

好きなの選べ
180名無しさん@編集中:2009/11/30(月) 17:25:03 ID:MQeaE/fD
4
181名無しさん@編集中:2009/11/30(月) 19:48:00 ID:fdressIL
>>179
1 うまくできませんでした
2 ひかりTVのチューナーは1080iの固定のようです
3 何種類か試しましたが、設定が悪いのかコマ落ちが発生・・・

内蔵HDDを換えるかUSBの外付けHDDの導入を考え調べていたら
PCカード→eSATAの変換カードの存在を知って値段も意外に安いのでこれを試してみようと思います
これならUSB接続より速度が出るらしいです
182名無しさん@編集中:2009/11/30(月) 20:13:47 ID:fdressIL
PCカード→eSATAのカードで外付け3,5インチHDDを接続してる人いませんか?
ExpressCardでHDキャプチャしてるんですがHDDの書き込み速度が追いついていない状態です
内蔵HDDを7200rpmのにするか上記の方法でeSATA接続でいくか迷っています
PCカードを使う時点で本来のeSATAの速度は出ないとは思いますが
2.5インチの7200rpmよりは速いのかな?と予想しています
あと、できれば内蔵で7200rpmのHDD使ってる方のベンチ結果も参考にしたいので貼っていただけるとうれしいです

ちなみに書き込み速度は最低でも30MB/sec以上ないと辛いようです
183名無しさん@編集中:2009/11/30(月) 20:37:22 ID:fdressIL
すんません
機種別スレに書こうとして誤爆しました
184名無しさん@編集中:2009/11/30(月) 23:00:22 ID:bgUjCs/m
>>155の制止も聞かず投稿。
先週の連休にソウルへ遊びに行ったとき竜山の電気街で>>20のCuptureXを
物色したけど無かったんで
http://skyok.co.kr/product.php?code=626
買ってきた。
今日やっと格安の箱○用のコンポーネントケーブルが手に入ったので
モンペケと入れ替えてみたら普通にMonsterXとして認識して普通に使える。
問題の地上波はアナログがチャンネルスキャンがうまくいかないけど
無理矢理設定すると付属ソフトで録画まで出来た。
ただ、汚い。これはソフトの問題だろう。
地デジに関しては電波はとらえるものの画像は出てこない。
素人なので詳しいことはわからないしこれから遊んでいくけど
144,000ウォン(11,000円)なら結構いいのでは?
185名無しさん@編集中:2009/11/30(月) 23:13:44 ID:gfnBeqZy
完品のMonsterXが1万ちょっとで買えるのに
わざわざ海外でゴミを買うのは個人の自由だが
悦に入るほどの買い得感を出されても・・・
186名無しさん@編集中:2009/11/30(月) 23:21:31 ID:CwYP7yFM
64Bitでメモリ4GB以上で使えるなら代理店に輸入してほしい
187名無しさん@編集中:2009/11/30(月) 23:28:44 ID:tBj4Z7WX
ぶちゃぺけはメーカーページの掲示板で、
64の4G超えは不具合出るみたいな事書いてあった気がする。

先代のチューナー付きのはしらね
188名無しさん@編集中:2009/12/01(火) 00:07:42 ID:2+ODpSrC
>>184
地デジは、、、スクランブルかかってるから素では見れないでしょ。
b25通せばいいんじゃないかな。
189184:2009/12/01(火) 11:07:09 ID:TrLPVVy8
ですよねぇ。
とりあえずカードリーダー買って出張から帰ったら挑戦してみます。
190名無しさん@編集中:2009/12/01(火) 12:12:09 ID:ziVr2Q4V
4する直前に呼んで。
191名無しさん@編集中:2009/12/02(水) 15:01:23 ID:500WfYvw
Monster-X設定ユーティリティが付属されているというけどCDにはない?
これはどこにあるものなんでしょうか?
192名無しさん@編集中:2009/12/02(水) 15:18:57 ID:T2hzGSxi
monster x-iって複数枚同時指しで動作しますか?
ビデオカメラ2台からキャプチャしたいのですが
193名無しさん@編集中:2009/12/02(水) 16:47:01 ID:BQgAgtaT
>>192
仮にできたとして、可逆なら転送速度HDDを分ければいのかな?)
非可逆ならCPUの処理能力。 きついんじゃないの?
どうしてもってならモンペケ+PV4 同時立ち上げ例 ※負荷はエンコダによる物。
http://news.2ch.at/news/s/news2ch33543.jpg

Dケーブル1本しか持ってないんだ。情けないのう。。。orz
194名無しさん@編集中:2009/12/02(水) 20:09:29 ID:XA6q5N3p
>>191
サイトのノーマルのXの方に付いてる
iでも使えるよ
195名無しさん@編集中:2009/12/02(水) 23:21:41 ID:OWfWjxy5
MonsterXiなんですがMxCaptureだと音が出ない……
公式アプリだと音は出るんですが……
どなたかご存知でしょうか?
196名無しさん@編集中:2009/12/02(水) 23:45:22 ID:Ylbv/BD8
設定でアナログ
197名無しさん@編集中:2009/12/02(水) 23:55:13 ID:OWfWjxy5
>>196
アナタが神か!
ありがとうございます!
198名無しさん@編集中:2009/12/03(木) 01:21:11 ID:RExoUgri
CaptureX HDMIでもMxCapture使えるようにして欲しいなぁ。。。
せっかくの>>151のネタも生かし辛いし

199192:2009/12/03(木) 19:03:20 ID:Wgy45svp
>>193

SKに聞いてみたところ、可能性はあるけど標準のソフトだとダメだから
サポート外だとか・・・。
別ボード併用がいいかもですねえ。
200名無しさん@編集中:2009/12/03(木) 19:34:44 ID:sZpgvcne
>>199
ビデオカメラならCGMS-Aカンケーないだろうから、IOあたりのハードエンコ物でもいいかもね。
評判は知らないw
201名無しさん@編集中:2009/12/06(日) 13:59:32 ID:TXnWlcUa
くすのきTVAggregatでPSPの480pを表示させるとガクガク表示になってしまう。
くすのきPSPでは正常なんだけど。

HDDレコとか360の1080iは正常に表示されるんだが…なにが原因だろう。
202名無しさん@編集中:2009/12/06(日) 20:06:35 ID:IFSaS5mI
くすのきはエラー吐くのはいいがその後強制終了でもいいから落ちて欲しい
何やっても消しきれないから使うときはいつも結局再起動だ
203名無しさん@編集中:2009/12/07(月) 00:19:17 ID:CUKJFAdQ
教えてください。
Monster-XでPSPキャプチャしようとした場合、やっぱ画面ちっちゃくなって黒ぶちで覆われます?
HDテレビだとテレビの画像モード変えれば大きくなるって言うHPあったけどMonster-Xに拡大機能なんてないよね。
204名無しさん@編集中:2009/12/07(月) 02:15:39 ID:+ohbj1gC
専用ソフト使えば良いよ
くすのきTVPSPもしくはAggregatが対応してる
拡大もしようと思えば簡単に出来るが
元々480*272の映像を拡大するので粗が目立つ
205名無しさん@編集中:2009/12/07(月) 11:23:39 ID:4vx9amOp
>>203
自分はMxCaptureで録ってaviutlで編集してる
206名無しさん@編集中:2009/12/07(月) 18:03:13 ID:CUKJFAdQ
>>204>>205
ありがとうございます。
くすのきTVPSPよさげですね。
落として試してみます。
207名無しさん@編集中:2009/12/07(月) 18:08:58 ID:4b0dHDIp
iでもくすのきTVPSP使える?
208名無しさん@編集中:2009/12/07(月) 21:14:25 ID:aqTKadBS
Xi買おうと思うのですがちかいうちに同等新製品の予定とかありますか?
PV5までは待ってられない気分でインテンシティProはちょい高いのとHDMI要らないです
209名無しさん@編集中:2009/12/07(月) 23:13:04 ID:e1hh4+ku
>>208
あっちこっちのスレ見てますが、特にその手の話題は無いような。
買っちぇ買っちぇ。
210名無しさん@編集中:2009/12/07(月) 23:17:59 ID:faEQYYM0
追加機能でもあるなら待つ意味はわかるんだが
同等品を待つ意味ってなんだ
211名無しさん@編集中:2009/12/08(火) 01:32:32 ID:BcQzAqmN
価格にしてもX-iは安い方だしね。これで高いと思うようなら、キャプチャー自体不要だろう。
212名無しさん@編集中:2009/12/08(火) 04:08:02 ID:FK5Cvfay
MxCaptureで使えるモンペケでええやん。
213名無しさん@編集中:2009/12/08(火) 04:14:35 ID:J6dFxG6G
X-iもMxCapture使えるじゃない
というかD端子キャプチャで売ってるのはこれしかないw
214名無しさん@編集中:2009/12/08(火) 05:24:49 ID:vaDIQjOk
購入予定のものです

PS3で鉄拳6を遊びたいので、できるだけ延滞をさけるため
分配機も一緒に買おうと思ったのだけど1万円以下で
おすすめの分配機ありますか?

215名無しさん@編集中:2009/12/08(火) 05:34:25 ID:gMQP9ZAT
>>214
尼で一緒に出てる分配器が一番無難だよ
216名無しさん@編集中:2009/12/08(火) 05:46:19 ID:vaDIQjOk
>>215
レスありがとうございます
SONY SB-RX300Dのことですよね?

いろいろ調べたところ下記の製品も気になったのですが上記のほうが定番ということで
おすすめなのでしょうか?

マスプロ D端子・オーディオ3分配器(アナログ音声付) DASP3
http://www.maspro.co.jp/new_prod/dasp3/dasp3.html

217名無しさん@編集中:2009/12/08(火) 05:54:12 ID:kR8kAeUq
別に入力が1しか無くても良いならそれでも良いだろうけど
マスプロの方が高いよ。

セレクタ通したら劣化したりしない?とか思うぐらいなら
そもそも分配しようなどと思う事が間違い。
218名無しさん@編集中:2009/12/08(火) 09:18:47 ID:U6CeWUTJ
>>209
詳しい方ありがとうございます

>>210
言い方が悪かったですが追加機能とかあるならもちろん歓迎です
でも特に予定はないようなのでポチります
219名無しさん@編集中:2009/12/08(火) 18:19:02 ID:qHvmttj9
>>214
延滞
220名無しさん@編集中:2009/12/08(火) 18:42:12 ID:3EyC2IWK
トルツーベース
221名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 00:35:49 ID:JmxP+2vi
>>217
レスどうもです
価格.comでAVセレクタの評価みたらだいたいどれ買ったらいいかわかるのね
出力端子数さえ気にしなければ安物のだがJX-D77でも延滞抑えることできるのかしら?
http://www.jvc-victor.co.jp/accessory/selector/jx-d77/index.html
222名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 01:22:06 ID:GC4yrcnO
xbox360に繋ぐ場合はD端子+コンボジットの二種が同時に使えるケーブル使えば遅延なく使えますよね?
D端子はX-iに挿してコンボジットはテレビ側に挿す予定です。
223名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 02:20:14 ID:XT4Tp1CK
延滞延滞言ってるやつってなんなの?
224名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 03:32:41 ID:M1kCiraY
>>222
箱のD端子ケーブルって同時出力できたっけか。
コンポジットで出力させるようにするとD端子側もD1になった希ガス。
225名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 03:46:41 ID:qh//Yf9c
>>223
延滞の意味を知らない?
226名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 03:56:52 ID:gI0TLpw1
遅延と延滞の違いも分からない池沼がいると聞いて
227名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 07:01:54 ID:EtEAhtsJ
あー!

DVD返すの遅れた!!
22869:2009/12/09(水) 11:35:12 ID:ScILIz/R
skに点検に出してたX-iが帰ってきたよー

結果:skにて症状発生を確認→正常動作確認済みのX-iと交換

やはりなんかボードに異常があった模様
ドライバ入れたり抜いたりしてOSが挙動不審なんで取り付け前にまず再インストールからかなー
229名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 15:52:48 ID:bowEnjo0
良かったですなぁ
230名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 16:21:33 ID:u0bZtYCR
>>227
遅延料取られるぞ
231名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 23:42:08 ID:mj+Ns5BV
>>224
まじですかー
D1じゃつける意味ないですね
232名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 23:55:38 ID:yvao4nZB
>>228
不具合とわかって良かったですね。ノイズ等ではなく本体ですか。
サンプルを張ったこともあって、気にしていたんですが。
無事稼働の暁にはなんかサンプル張って下さいな。
233名無しさん@編集中:2009/12/10(木) 02:10:40 ID:EAsxpsEA
D1はS端子比べても、色の濃さくらいしか差が出ないよ
234名無しさん@編集中:2009/12/10(木) 04:19:07 ID:qspAdGIp
>>233
流石にそれはないw
235名無しさん@編集中:2009/12/10(木) 09:34:11 ID:kS+ww5Jk
解像度は480iで同じじゃなかったっけ?
236名無しさん@編集中:2009/12/10(木) 09:51:37 ID:4mEc/oR9
ライン数は同じだが、それがどうした
237名無しさん@編集中:2009/12/10(木) 10:45:36 ID:Gdll+30j
情報量が多い
238名無しさん@編集中:2009/12/10(木) 13:27:54 ID:ofcUMTfO
>>234
えーそうか?目視しても色の差でハッキリくっきりしてる位しか違わんと思うぞ
239名無しさん@編集中:2009/12/10(木) 20:04:58 ID:4mEc/oR9
色の濃さとハッキリくっきりってのは別の話でな
240名無しさん@編集中:2009/12/10(木) 20:16:16 ID:JKLf2jJ7
S端子は映像信号を輝度(Y)と色(C)の2つに分離、D1は色が2つ(Cb/Cr)で3つに分離
理論的にはD1の方が綺麗なハズだが、実際はほとんど機器によるだろうな
241名無しさん@編集中:2009/12/10(木) 22:42:26 ID:EAsxpsEA
D1画質で議論し合っても不毛なだけだから、この話は終わりにしよう (´・ω・`)
242名無しさん@編集中:2009/12/10(木) 22:52:37 ID:Hme5IA2S
誰がハゲやねん(´・ω・`)
243名無しさん@編集中:2009/12/11(金) 00:18:27 ID:7C40UEHr
ボン太君がなんだって?
244名無しさん@編集中:2009/12/11(金) 00:19:17 ID:PFc8nMak
ワロタ
245名無しさん@編集中:2009/12/11(金) 02:06:44 ID:LOkKBQqu
>>240
機器によるっても、どっかのS端子キャプボとモンペケの違いって事になるんだから
流石に画質差は出るわ
246名無しさん@編集中:2009/12/11(金) 20:30:24 ID:QTn1C2F2
まずこいつで分配 片方をディスプレイへ
http://www.dealextreme.com/details.dx/sku.21761

次にHDMI→VGA変換
http://www.dealextreme.com/details.dx/sku.26501

VGA→D端子に変換 モンペケに繋げる
http://www.ioplaza.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=1000-00001036-00000001
(尼で1370円)

これでモンペケ+3000円前後でHDMIキャプチャ環境が揃う!はず・・・・

247名無しさん@編集中:2009/12/11(金) 21:18:54 ID:2eA0Sekw
待て3番目はダウトじゃないのか
248名無しさん@編集中:2009/12/11(金) 21:57:34 ID:4BpX9IEJ
三番目はダメだな

そもそも信号自体を変換せずピンアサのみ変えただけのケーブル。
特殊用途しか使えない。
ttp://www.nec-display.com/jp/projector/option/opt_system.html
これの二番目と全く同じもので
>BSデジタルチューナーなどのD端子出力をプロジェクターで投写するためのアダプタ。
プロジェクタ側に切り替えのスイッチがある場合に使ったりする。

いうなれば、LANケーブルのストレートとクロスをどちらでもスイッチで切り替えて使えるHUBみたいな(最近は勝手に認識するものばっかだけど)

なので信号はコンポーネントに変換されずRGB信号のまま。

二番目も怪しい気がするけどそこまで英語詳しくないから答えられない。
>- Please don't expect this cable to work in most situations, you'd better check it out first

これが怪しすぎるw
最後までデジタル信号のまま流れてそう・・・(この辺は自信薄)
249名無しさん@編集中:2009/12/12(土) 00:04:38 ID:sZrTUZwH
HDCPを解除する工程が無い気がするが・・・
ゲーム画面出力のみとか、もしくは出力前にゴニョするのか?
250名無しさん@編集中:2009/12/12(土) 00:17:26 ID:I+N8zeHT
>Please don't expect this cable to work in most situations, you'd better check it out first

直訳するとこんな感じ
大抵の状況で動作する事をこのケーブルに期待しないで下さい。
最初にそれをチェックした方がよいでしょう。
251名無しさん@編集中:2009/12/12(土) 00:46:24 ID:yLjTYo3X
注目するならこの文だろ

This cable only work for the device which output properties can be change to VGA or component Video + Audio through HDMI output port (for example: some media player, DVR)

要は、信号変換はせず端子形状を変更するだけのケーブルってこと。
だから使えない。
252名無しさん@編集中:2009/12/12(土) 01:33:06 ID:nTtJCzmt
まぁ結局NGで没。
253名無しさん@編集中:2009/12/12(土) 04:04:09 ID:7gnKgASE
コピガ回避はHDU2とかでも有効でしょうか?
できれば2つ以上同時に録画できるものがほしいのですが・・。
254名無しさん@編集中:2009/12/12(土) 10:00:03 ID:J795DYlN
>>253
板違い?
今店頭で売ってるHDU2は全て×だよ
やるなら旧版必要
旧版は箱で直ぐに見分けが付くみたい
255名無しさん@編集中:2009/12/12(土) 18:39:01 ID:suHOWb2t
リアルタイム圧縮リサイズ録画は今のDivxproが一番軽いんだな
H264かXvidでやろうとしてもうちのC2Dじゃ無理だわ
あ、地デジの話
256名無しさん@編集中:2009/12/12(土) 19:26:17 ID:VdnPuvs/
昔、MPCで視聴できてたんだが、久しぶりにやったら固まって見れなくなった。
直接音拾えて、音量調節もできて地味に便利だったんだけどな。
257名無しさん@編集中:2009/12/12(土) 19:58:55 ID:nTtJCzmt
>>256
なんの話かと一瞬思ったけど、確かにMPCで直接見れたね。
俺の場合ただお遊び程度でプレビューできるものかたっぱしから調べてただけだけどね。

つか、ぶっちゃけ、プレビューできるソフト(音も含めて)めちゃあるね。
MxCapとmonsterx、モンペケテスター、peacatvふぬああとかその辺は有名だけど。

海外ソフトにもいくつかあるしそのなかでも海外ソフトでプレビューしながらキャプチャできるものもあるしね。
258名無しさん@編集中:2009/12/12(土) 23:20:29 ID:d+dpalDx
>>253
そんなあなたはPT2買いなさい
259名無しさん@編集中:2009/12/13(日) 00:55:54 ID:F7+KoasT
>>254,258
PCの空きスロットルがPCI Express x1しかないというのが問題なんですよね・・。
どうもありがとうございました。
260名無しさん@編集中:2009/12/14(月) 07:02:09 ID:YgDh9gmV
Monster-Xiでキャプチャする場合、別途地デジチューナーかHDDレコーダーが必要ですよね?
D4出力に対応してるものならどれでも大丈夫でしょうか?
261名無しさん@編集中:2009/12/14(月) 07:36:42 ID:CUNz3WXx
大丈夫
262名無しさん@編集中:2009/12/14(月) 07:43:00 ID:YgDh9gmV
>>261
どうもです。
263名無しさん@編集中:2009/12/14(月) 11:30:53 ID:LCsL/1kv
MPCHCでやっても映らなかった。設定がおかしかったんだろうか
264名無しさん@編集中:2009/12/14(月) 11:56:53 ID:uj6E/iEh
HDMIをD端子に変換なら、素直にHD Furyじゃないか?
うちはそれでやってるが。
265名無しさん@編集中:2009/12/14(月) 12:18:39 ID:3CELnN1c
HD Furyって場合によっては便利なんだろうけど、
結局、普通のレコーダやテレビに内蔵されてるDACチップ(HDMIデジタル→D3アナログ)使ってるだけだろ

新しいモデルのHDDレコーダー買うのが、
使い勝手もアナログ映像信号の品質的にも結局一番イイんじゃないかと思うね
266名無しさん@編集中:2009/12/14(月) 12:22:20 ID:tDVjkrvI
あれだ、あと数年もすると
D3出力は禁止の関連で、そういう出力付の機器は発売一切なしになるから
HD Furyみたいな機器は1台くらい手元にあってもいいかもな
267名無しさん@編集中:2009/12/14(月) 12:26:29 ID:+8cpWgaH
HD Furyもゲームスイッチみたいなコピガ信号カットの機器
挟まないといけないんじゃないの?
268名無しさん@編集中:2009/12/14(月) 12:34:18 ID:AFiv0MNz
HD FuryってアナログD3への変換じゃなく、D-SUB変換だよw
もんぺけに使えるとか、そういう以前の話で問題外
>>264がもんぺけも何も知らないってことがバレてるだけ
269名無しさん@編集中:2009/12/14(月) 13:13:48 ID:JVwHVzoA
HDFury1はD-sub変換だけど、HDFury2はコンポーネント変換ケーブルが付いてくる。
HDCPは解除されるのでGSは不要。但し高い・・・
270名無しさん@編集中:2009/12/14(月) 14:18:30 ID:uj6E/iEh
HD Fury2って書かなかったから>268みたいなレス付いちゃったか。

うちはHDMIセレクタと電波のROOTY HDも使って分配しつつSONYの4:2D端子セレクタで
HDMIのあるパネルとHDブラウン管とMonster Xに同時出力してやってるから、うちにある
HDMI機器4台ちゃんとMonster Xで表示&キャプできるの確認してるよ。

PS3とひかりTVでコピーガードはひっかからないけどXiじゃないんでかも知れないけども。
271名無しさん@編集中:2009/12/14(月) 14:23:52 ID:uj6E/iEh
ふと気付いたので連投失礼、HD Fury2のD-SUB 15pinから直接出力もできてる、
I-O DATAのMA-D2Aって奴ね、PS3のDVDアプコンもD端子で出せてなかなか便利。

http://www.iodata.jp/product/av/hdr/ma-d2a/

たまーにHD Fury2をPCショップで安売り見かけるけどね、俺は1万ちょいで入手。
272名無しさん@編集中:2009/12/14(月) 15:11:30 ID:Fs+S4CPZ
俺はHDDレコーダーのD3出力を
ソニーの分配器付アクティブセレクターでPCのMonXと液晶フルHDテレビに同時出力して
それで十分過ぎるほどだけどな

今HDDレコーダは3波で2ch同時予約録画可能だが、もっと同時録画増やしたければ型落ち叩き売りモードの
HDDレコーダでも追加で買えばいい
つーか、2chで十分、それ以上なんかイラネーよな普通w

273名無しさん@編集中:2009/12/14(月) 15:53:26 ID:zGFraeeK
274名無しさん@編集中:2009/12/14(月) 16:34:09 ID:eyCbHFVz
それが普通だと言い張るつもりなんだろうか
275名無しさん@編集中:2009/12/14(月) 16:45:27 ID:TbI+al3n
     \             \
       ヽ             ヽ
        ヽ             ',
    .    |              ',
        |     ,,,、 -‐ '''''" ̄ ̄ }
        |__,,、r''" ,,、 -‐''''´ ̄ ̄ヾ
        |_,,,,、ィ'''"         ',
        ,r,''ヽ;;;;i′ `'===ュ、  ,ィ'"l´
        l l `';;;!    '''‐ェ;;ェ、  r'エ〈
        ヽヽ.' ''           l、 !
    .    ヽ、_,        (ニ、 .,、」 l
         ,,|.        ,.ィ='__ュ、!
       /l l        '´‐''´ ` /
    --i´  ヽヽ          ´ .ノ
      l   ヽヽ   `''ー- 、、、r‐<
      ヽ   ヽヽ      /!  `iー
    .  ヽ   ヽ \    //   |

       南冲尋定[なんちゅうえろさだ]
(越前国の刀工。生没年不祥。作刀期間1493〜1526年)
276名無しさん@編集中:2009/12/14(月) 16:49:41 ID:jLdx6P4f
なんかキチガイが湧いてきたな
テレビのキャプ・エンコしかない人生送ってるんだろうか?

>>274
俺は月に10本もエンコすることはないし
2番組同時録画/もう1本はテレビのチューナーで視聴、
の3本同時ってのがこれまでの数年間で数回あったくらいかなー

これって普通じゃないの?
277名無しさん@編集中:2009/12/14(月) 17:16:14 ID:pl5Ov68l
高画質動画をHDDに積む事を生きがいにするコレクターの域だな
278名無しさん@編集中:2009/12/14(月) 17:16:41 ID:zGFraeeK
そりゃあもうなんたって”L”EGZAですから…本人曰く偽レグザ。

359 :名無しさん@編集中 :2009/12/10(木) 21:38:06 ID:3mlozEUO
http://dec.2chan.net/up/src/f1900.jpg
偽レグザ仕様のWin7やけど
他のマシンで視聴や追っかけ再生もいけるよ



360 :名無しさん@編集中 :2009/12/10(木) 21:40:39 ID:2p6W2sJR
LEGZA w

361 :名無しさん@編集中 :2009/12/10(木) 21:57:28 ID:Vv3+gIP3
たしかに偽だw
279名無しさん@編集中:2009/12/14(月) 19:08:47 ID:Dxj3bK6L
全部録画で
後から必要な番組だけ見るのですね
予約録画?裏番組?何それ状態!
羨ましいですよ〜
280名無しさん@編集中:2009/12/14(月) 21:25:27 ID:zGFraeeK
向こうのスレの住民の話だとパンチラ、放送事故追尾用途らしい…

まあこのマシンが意識してる、市販品B-CAS6枚差しのCELL REGZAが普通に売られてるぐらいなので
ttp://aquapple.com/2009/10/toshiba-announce-cell-regza/
ttp://kakaku.com/item/K0000061542/spec/
このぐらいは普通の範囲といえば普通の範囲。
俺には真似出来んが。
281名無しさん@編集中:2009/12/14(月) 21:42:33 ID:+cEqi7DI
>>263
昔、070803ベースのドライバと当時のMPCで映ったことがあったけど
今は自分も映んない。
282名無しさん@編集中:2009/12/14(月) 23:09:50 ID:eyCbHFVz
>>276
あぁ、アンカー付けなかったから逆に思われたんだな
すまんかったな
283名無しさん@編集中:2009/12/15(火) 14:18:36 ID:N6CbL6Y6
>>280
業務用としては考えられるが、そんなもの個人で買って使ってるとしたらキチガイだよ
正気の沙汰じゃねぇ
売ってるから個人ユースでも普通なんてなるわけないだろw
284名無しさん@編集中:2009/12/15(火) 19:26:52 ID:6Qa9WSZE
盗撮用カメラも普通に売ってるから
盗撮行為も普通ですよね
285名無しさん@編集中:2009/12/15(火) 21:45:53 ID:+QhBAeQr
>>283
セルレグザは業務用じゃなくて一般ユーザー向けの製品。
ハイエンドモデルであることは間違いないけどね。

>>284
盗撮用として大々的にマイクロカメラやピンホールカメラを
堂々と売ってる店なんてみたことないけど。
例えばR4も普通に売ってると思えちゃう可哀想な人かい?
286名無しさん@編集中:2009/12/15(火) 21:49:16 ID:eht0jgeV
>>284
変態の普通は常識人の異常
287名無しさん@編集中:2009/12/15(火) 22:42:57 ID:tRo/IL8W
・症状
徐々に動画が遅れてくる。
ただ単に、フレームレートの設定が違っているだけかもしれませんが、
どこで設定するか分かりません。
それとも、別の原因でしょうか?
・環境
OS:XP SP3 CPU:E8600 メモリ:4G 入力元:HDDレコ
ドライバ:純正CDのドライバ
キャプ時使用ソフト:MXCapture(設定はかりんと!にある方法)
288名無しさん@編集中:2009/12/15(火) 22:51:24 ID:MkJE2pmw
>>287
せめてビデオキンプレッサ・オーディオコンプレッサ・マルチプレクサは書こうね。

>キャプ時使用ソフト:MXCapture(設定はかりんと!にある方法)
こっちでそこをみろってのかw

ふざけんな
289名無しさん@編集中:2009/12/15(火) 23:16:05 ID:49HZffnZ
なんでこうイラッ☆っとさせてくれる質問者ばかりなのか…
290名無しさん@編集中:2009/12/15(火) 23:17:48 ID:MkJE2pmw
やべ、キンプレッサってなんだw
291287:2009/12/15(火) 23:20:24 ID:tRo/IL8W
すいません。

ビデオコンプレッサー:Huffyuv v2.1.1 - Multi-Threading Patch v1.0 
              YUV2圧縮方法:Predict median (best)
              RGB圧縮方法:<-- Convert to YUY2
オーディオコンプレッサー:PCM 48.000kHz 16ビット ステレオ
マルチプレクサー:hunuaa AVI Mux
            ビデオバッファ数:500
            ドロップ閾値:0.500000
            最大同時書き込み数:1
            音ずれ防止:有効(閾値:1.000000、感度:50、開始時間:0)
            タイムプロパティ:ビデオ・オーディオともにタイムスタンプ
            遅延時間処理:ビデオ・オーディオともに遅延時間
            Muxモード:AVI2
292名無しさん@編集中:2009/12/15(火) 23:28:27 ID:MkJE2pmw
>>291
遅延時間処理を、
ビデオ→フル+ヌル
オーディオ→ヌルフレーム

は試した?
293287:2009/12/16(水) 00:19:54 ID:Tf+jyeAq
>>292
ご指摘の箇所を試してみました。
最初の時点で少しずれてる状態から始まり、やはり時間が進むと徐々に遅れてきていました。
それから、シークさせて任意の位置から再生させると最初は音が合っていて、それからは同様に音が遅れていました。
294名無しさん@編集中:2009/12/16(水) 00:30:28 ID:UqE4x7fD
またHuffyuv再生してどうのこうのと言い出す輩か
295名無しさん@編集中:2009/12/16(水) 00:34:50 ID:zEIIBguv
           . ィ
._ .......、._    _ /:/l!
 :~""''.>゙' "~ ,、、''‐'、|         _   またまた ご冗談を
゙、'、::::::ノ:::::::_,.-=.  _〜:、         /_.}'':,
 ``、/:::::::::__....,._ `゙'Y' _.ェ-、....._ /_゙''i゙ノ、ノ
 ,.--l‐''"~..-_'.x-='"゙ー 、`'-、 ,:'  ノ゙ノブ
"   .!-'",/  `'-‐'') /\ `/ でノ-〈
 .-''~ >'゙::    ‐'"゙./  ヽ.,'   ~ /
   //:::::       ',    /    ,:'゙
296名無しさん@編集中:2009/12/16(水) 00:44:45 ID:T9l7t83h
>>294
ああ、その話なのか。
俺はビデオにDivXってだけで、遅延時間処理あたりが違うから書いたんだが。
297名無しさん@編集中:2009/12/16(水) 01:54:42 ID:NU+wYXhS
>>291
音が遅れるんじゃなくって、
キャプ映像の方がドロップ(目に分からない程度に)コマヌケしてる
それが次第に積み重なってだんだんずれる
多分キャプ受けHDDがカス
例えばHD Tuneあたりで測定して転送速度が平均85MB/sec以下、
ミニマムが50MB/sec以下だと危ないと思う


298名無しさん@編集中:2009/12/16(水) 02:00:08 ID:NU+wYXhS
>>270さん、
そのFury2って画質はどうですか?
例えばDVIからHDMIで直接フルHDテレビにつないだ時と、
Fury2経由D3アナログでつないだとき、どの程度劣化というか変化あります?
普通の視聴距離から眺めてる分にはほとんど分からない程度?
299名無しさん@編集中:2009/12/17(木) 00:29:08 ID:mO7tx+FE
最近のビデオカードはDVI、HDMI、Displayportばかりで、
コンポネ出力用の多用途S端子載ってないのばっかりになったねぇ。

問答無用でHDfury2の需要が高まってるけど、まだ値段高いのがなぁ・・・
300名無しさん@編集中:2009/12/17(木) 00:38:00 ID:BzLB1k74
RADEONもDVIx2+Displayportになったし、3系統出力できても
コンポーネント出力は出来なくなってるのか。

今4870だから6870までは待ちかな、HD Fury2あるし。
301名無しさん@編集中:2009/12/17(木) 00:52:17 ID:Vi78QDWJ
HDMIなんて滅べば良い。誰得な規格だよまったく
302名無しさん@編集中:2009/12/17(木) 01:01:57 ID:JE9Ep1gd
久々にSKネット行ったらMonXがMonster-Xcsi科学捜査班になってて吹いたw
303名無しさん@編集中:2009/12/17(木) 04:58:47 ID:+ms/P8vS
D4出力ができるHDDレコーダーを探してみたんですが、もしかして手頃な値段では売ってないのですか?
調べるとHDMIかD2かS端子しか見つかりません・・。
304名無しさん@編集中:2009/12/17(木) 05:03:53 ID:B7svNChQ
スレ違い
305名無しさん@編集中:2009/12/17(木) 09:08:20 ID:mO7tx+FE
最近のビデオカードの傾向としては、TV出力乗っけてる可能性が高いのはELSAだけ。
そこはD端子出力用のケーブルを同梱してる。次に多用途S端子乗っけてる可能性があるのは、
ZOTACっていうメーカー。

他のメーカーはDVIx2、HDMIx1なんて仕様が標準化してきてる。
一番不要なDisplayPort載っけてるメーカーは、単なる価格吊り上げ目的かもね。
306名無しさん@編集中:2009/12/18(金) 10:09:56 ID:WnP51SL/
PCを工場出荷時に戻したらmonsterx認識しなくなった
307名無しさん@編集中:2009/12/18(金) 10:20:25 ID:WnP51SL/
x-iが
308名無しさん@編集中:2009/12/18(金) 11:14:41 ID:b233l3ey
>>298
Fury2なんて、カスみたいなおもちゃは
碌な画質であるわけねーだろw

そんな余計なもの挟むより、
ちゃんとした電源供給でコンポ信号に変換する回路内蔵の
HDDレコーダ買うが吉
309名無しさん@編集中:2009/12/18(金) 18:05:42 ID:2M9da9ag
D2以上で録画できるHDDレコが欲しいな
310名無しさん@編集中:2009/12/18(金) 19:07:15 ID:ckccpzCI
monxtesterで10秒間隔くらいにカクカクなるのは仕様なの?
設定はVMR7他は弄ってない
311名無しさん@編集中:2009/12/18(金) 23:49:16 ID:kRwprrZc
ふぬああ落として解凍したらエラーが出るんだが俺だけ?
312名無しさん@編集中:2009/12/18(金) 23:51:26 ID:PE87LXcc
おそらくお前だけだろう
313名無しさん@編集中:2009/12/18(金) 23:54:45 ID:kRwprrZc
すまん自己解決
314名無しさん@編集中:2009/12/19(土) 00:25:32 ID:qrnYKdy4
>>308
たとえば何がある?
315名無しさん@編集中:2009/12/19(土) 10:21:03 ID:HbyEuvPb
キャプチャボード初購入です。
MonsterX-iを全く調べもせず買ってきて挿したらドライバのインストールが出来ない・・・
ということで公式を見たら64bitには対応してないとか・・・
それでなんとかしたくてここを見たら非公式のドライバがあるということで
ドライバのインストール(ボードの認識)まではたどり着きました。
しかし、公式のソフトでも、ここで紹介されているMxCaptureやhunuaaを起動すると
画面がフリーズして強制的に再起動しないとうんともすんとも言わない状態です。
環境としては
CPU:i7 860
VGA:RADEON5870
メモリ:4GB(ちなみに2GBにしても同じ症状)
OS:Win7 Ultimate(X64)DSP版
となります。
スロットにはVGAとMonsterX-iしか刺さってないです。
メモリ4GB以上だとブルースクリーンになりやすいような事が言われてるので
2GBにしてみても同じでした。
キャプチャボードとか全くの初心者なので知識不足で申し訳ないのですが
どなたかアドバイスお願いします。

316名無しさん@編集中:2009/12/19(土) 11:02:07 ID:V3J0IU9K
調べろ
317名無しさん@編集中:2009/12/19(土) 13:34:59 ID:lLv6V9wt
DTVで初心者言っても、相手にしちゃもらえんよ。
調べもせずに買うなカスって分野だから。
318名無しさん@編集中:2009/12/19(土) 13:35:39 ID:VsKxDP6B
monster-Xiを使用しているのですが、PS2を480iで出力すると解像度設定が終わらずmonster-xが固まります。
ドライバも最新の物を入れています。キャプボはmonster-Xiを使用していますがドライバはmonster-xのものを入れれば良いのでしょうか?
打開策ご存知でしたらご教授おねがいいたします
319名無しさん@編集中:2009/12/19(土) 13:42:08 ID:/Kt2FkSF
なんでこう排他的なんだろうなあ
ニコ動上げるとかマジキメェとかわけわからなす
320名無しさん@編集中:2009/12/19(土) 14:14:09 ID:UPslUFvJ
わけわからなすってどこの方言だよ
321名無しさん@編集中:2009/12/19(土) 16:05:06 ID:nUCONEf1
素人なのにプロ気取りばっかだからなw
322名無しさん@編集中:2009/12/19(土) 20:34:08 ID:JMZ2wgQF
買って2ヶ月で壊れた
0.09fpsくらいしか出ない
かなし
323名無しさん@編集中:2009/12/19(土) 22:54:19 ID:lLv6V9wt
どうせヤフオクの中古買ったんだろ
324名無しさん@編集中:2009/12/19(土) 23:22:40 ID:JMZ2wgQF
新品買いましたよ
325名無しさん@編集中:2009/12/20(日) 00:01:04 ID:IjjshW9M
そうか失礼 (´・ω・`)
326名無しさん@編集中:2009/12/20(日) 00:38:16 ID:LWHqOxXe
monster-Xi+MxCaptureで使ってるんですが
スクリーンショットを何分かおきに指定してとりたいんですが
何か方法ありませんかね?
327名無しさん@編集中:2009/12/20(日) 00:42:27 ID:pSSNuYCY
保障期間内じゃん
328名無しさん@編集中:2009/12/20(日) 00:45:53 ID:NxXtsrBu
テンプレ読んでるとメモリ4G以上積んでるPCだと使えないっぽいんだけど、
メモリ4G積んでるPCでも32bitOSなら3G位しか認識しないから大丈夫だよな…?
329名無しさん@編集中:2009/12/20(日) 00:51:47 ID:FvB0PbVh
>>328
32bitXPSP3で2GB*3(3GB認識、残り3GBRAMディスク)で使ってるけど問題ない
330名無しさん@編集中:2009/12/20(日) 03:02:48 ID:Zy30+8B6
4GB以上ってことはメモリ4GBもアウトだよね?
今週7の64bitが届くんだ、失敗したくさい
331名無しさん@編集中:2009/12/20(日) 08:25:31 ID:J53IZ04j
ログを読まない奴は何もできない
332名無しさん@編集中:2009/12/21(月) 02:17:03 ID:9xpLQc/F
>>329
dクス
危うく>>330みたいになるとこだった
333名無しさん@編集中:2009/12/21(月) 21:45:14 ID:pfUX0rMW
>>326
Ctrl+Iを何分かおきに入力すりゃいい。
334名無しさん@編集中:2009/12/21(月) 22:32:35 ID:YNCe8u2r
次の質問は
自動でCtrl+Iを入力してくれるソフトありませんか
だな
335名無しさん@編集中:2009/12/21(月) 23:38:41 ID:cZF2Ui+R
X-iってどれくらい熱持ちますか?
熱対策した方がいいですか?
336名無しさん@編集中:2009/12/22(火) 00:04:06 ID:pG9TFyLr
しないよりもしておいたほうがいい
後になって気付いたって遅い
337名無しさん@編集中:2009/12/22(火) 19:09:12 ID:QsTGjTu+
64bit環境でMonsterXやX-iを使ってる人って、64Bitなのにメモリを3GBとかで
宝の持ち腐れ的な使い方をしてるの?
64bitにしたんだし、メモリ8GBだぜーーー!! とかしてみたくないの?
まあ、自己満なので8GB積んだからそれに見合うことするのか?って言われれば
それまでだけど・・・
1-64Bitにはしたけど、このボード使いたいからわざわざメモリ3GBで妥協して使ってる。
2-4GB以上のメモリだと動かないって事を買ってから気がついて、仕方なくメモリ4GB以下にした。
3-MonsterXが大好き、結婚してください。
以上のどれ?
ちなみに自分は32Bit環境なのでどれでもないが、しいて言えば3・・・
338名無しさん@編集中:2009/12/22(火) 19:29:11 ID:zADYaFLv
MonsterX使うときだけ /maxmem とかで制御してんじゃないの。
339名無しさん@編集中:2009/12/22(火) 20:51:03 ID:QsTGjTu+
>>338
ほぉ〜
そんな便利なツールがあるんだ・・・
無知でごめん。
逆に言ったら次に組み換えの時には64bitも考慮出来るってことで
勉強になった。ありがと。
340名無しさん@編集中:2009/12/22(火) 21:28:24 ID:QsTGjTu+
ああぁー
ツールとかじゃなくて、Boot.iniとかいじらにゃーならんのね・・・
無知な俺には踏み込めない領域ってことで、スレ汚し失礼しますた。
341名無しさん@編集中:2009/12/22(火) 21:39:04 ID:hVdHJgVh
4.Intensity Proを追加購入した

X-iはx64でまともに動くようになったら復活させる
342名無しさん@編集中:2009/12/22(火) 21:44:46 ID:O4gRczNK
HD PVRの方が良いぜ。高いけど・・・
343名無しさん@編集中:2009/12/22(火) 22:11:51 ID:hVdHJgVh
PCI-eしか眼中にないから不可
344名無しさん@編集中:2009/12/22(火) 23:38:43 ID:Jl3D41/K
CaptureX HDMIが今週中に届きそうなんだけど
64bit+メモリ8GBでの動作報告とかした方が良いかな?
345名無しさん@編集中:2009/12/22(火) 23:39:09 ID:y7JEz6RH
プレビュー途中で音が切れるのが全く直らない
346名無しさん@編集中:2009/12/23(水) 00:07:18 ID:S9dlD8CQ
347名無しさん@編集中:2009/12/23(水) 03:39:55 ID:4eHfwpff
不具合出るのわかってて今週64bit版買う俺かっこいい。
はなからXP32bitとデュアルブートするつもりだったから別にいいや。
348名無しさん@編集中:2009/12/23(水) 03:50:52 ID:0OV1A7Jr
>344
接写できるカメラあるなら、HDMIの横の空いてるパターンとチップまでの配線の撮影をお願い。
349名無しさん@編集中:2009/12/23(水) 08:40:39 ID:rjjre3Xu
64bitだと不具合でるって知らないで買ってきた俺だが
MSCONFIGのBOOTの詳細オプションでメモリの最大値変えられるんだね。
8GB積んでるけど、そこで3GBに設定したら問題なく動作した。
が・・・しかし
hunuaaをインスコしてMxCaptureでマルチプレクサーをhunuaa AVI Muxを
選択は出来るんだが設定ボタンが灰色になったままで押せないんだよね。
まあいいや、と思ってそのままOKしてもすべてのなんちゃらを選択してください。
みたいなメッセージ出てその先に進めない状況。
同じような症状の人いない?
350名無しさん@編集中:2009/12/23(水) 10:03:52 ID:RYMW4igX
>>349
hunuaaのレジストリ登録に失敗してないか?
351名無しさん@編集中:2009/12/23(水) 10:08:36 ID:rjjre3Xu
>>350
huavimux.ax、robustts.ax、hunuclock.axの3つともに
コマンドプロンプトで正常にインストールされました。
的なメッセージ出たからOKかなと思ったんだけど。
もっかいインスコしたほうがいいのかね?
これって同じようにインスコすれば上書きされるの?
352名無しさん@編集中:2009/12/23(水) 10:37:42 ID:llZFtjjc
>>344
モンペケのドライバでの動作確認してくれると嬉しいかも
353名無しさん@編集中:2009/12/23(水) 12:22:39 ID:7tHYD7qa
>>351
横レスだけども。DSTool辺りでまずは確認してみたらどうでしょ。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA032094/DFTool.html
354名無しさん@編集中:2009/12/23(水) 17:00:22 ID:RYMW4igX
>>351
いや、正常にインストールされたメッセージを確認しているんだったら
問題ないと思う。ほかの理由はよくわからないな。
355名無しさん@編集中:2009/12/23(水) 19:50:34 ID:4KjYu0+/
これってホントにAACokなのかね?
356名無しさん@編集中:2009/12/23(水) 22:12:51 ID:i4df0h7u
>>349
regsvr32を管理者権限で実行しないとだめだよ。
357349:2009/12/24(木) 08:48:57 ID:ESMQyN1Y
レスありがとー
全部の工程を最初からやり直したら出来るようになったよーヽ(´ー`)ノ
とりあえず箱○の映像を初キャプチャしてみたけど、こりゃ奇麗だわ。
10分くらいで28GBって・・・
とりあえずAviUtlで変換してみた。
自分的にはすごく満足ですわ。
358名無しさん@編集中:2009/12/24(木) 16:54:30 ID:ylZ8HWcH
>>349
OSは7?
359349:2009/12/24(木) 19:24:29 ID:PUsq5n6y
ID変わってすまんです。
>>358
Win7 Ultimate 64bit(DSP版)です。
360344:2009/12/24(木) 20:57:36 ID:JATLgZbT
何枚か写真撮ってみた
携帯の糞画質でスマン
http://www1.axfc.net/uploader/He/so/257907.lzh

ちょっと使ってみたけど、ふぬああだと画質調整が出来なくて、
付属のソフトでしか画質調整出来ない。
付属のソフトで調節すると他のキャプチャソフトでも反映される。
ソフトは全て英語で使い勝手はいい感じ。
361名無しさん@編集中:2009/12/24(木) 21:03:18 ID:Cx0JCpkB
こんなん作ってる人居たんだな
http://amaretat.shime-saba.com/
362名無しさん@編集中:2009/12/24(木) 21:41:51 ID:vK0IZUvE
開発者が増えることは、とてもよいことです
363名無しさん@編集中:2009/12/25(金) 02:45:59 ID:/UyhINg/
monxも持ってるようだし期待ですね
364名無しさん@編集中:2009/12/25(金) 03:11:45 ID:evd6uQba
モンペケ持ってないけど、
この板のあかねスレに来た人柱たちにモンペケ持ちが多かったから色々やってくれてるみたいだよ。
365名無しさん@編集中:2009/12/25(金) 07:23:23 ID:e97Cn14r
まぁ、ふぬああで十分なんだけどな
366名無しさん@編集中:2009/12/25(金) 07:38:53 ID:peP9JKMk
>360
超ありがとう。SiliconImage9135ってのでHDMI2系統入力できる石ぽいね。
367名無しさん@編集中:2009/12/25(金) 23:12:23 ID:HPYZZWzx
>>365
だよね
っていうかMXCap720P、480P選択すると落ちて再起動しないと使えなくなるわ
yuvxfm.dllのエラーで。
昨日MonsterX-i買ってきて色々試した結果ふぬああでDivX6.8で直撮りが
うちのPentiumDC E5200な低スペックマシンではドロップや音ズレとか無く
何も考えなくて一番楽でした
あとDivX6.8のコーデックで録画中リサイズフィルター掛けられるんで
キャプ入力1920x1080iを1280x720にして録画してます。
直撮りサンプル16MB
http://www1.axfc.net/uploader/N/so/90926.avi
368名無しさん@編集中:2009/12/25(金) 23:48:02 ID:anxQFORe
すいませんbcdedit で変えたメモリはどうやって元に戻すのですか?
369名無しさん@編集中:2009/12/26(土) 00:34:36 ID:wEcXM1hZ
直撮り綺麗だね
370名無しさん@編集中:2009/12/26(土) 01:07:46 ID:2CfZ3C0h
>>367
カツゼツが悪くてかわいいw
371名無しさん@編集中:2009/12/26(土) 19:53:27 ID:Ors0a68m
アマレコの人もなんか作ってるみたいだ
http://amalabo.blog35.fc2.com/blog-category-16.html
372名無しさん@編集中:2009/12/26(土) 21:01:42 ID:BgSbXhiV
アマレココの人とか
こりゃ本命になるか
373名無しさん@編集中:2009/12/26(土) 22:10:10 ID:hkSJfSwK
DVDレコーダーで録画したもの→MonsterX-iで視聴・録画しようとしているのですが、
レコーダー側にD端子出力をD4などにしても、MonsterX-i上では必ず480iになってしまいます。

ドライバーはCD付属のもの、ソフトはCDに入ってたMonster-XおよびMXCapture1.33

どこをどうすればいいのか分からないのですが、このボード自体は解像度は自動検出だけで
手動設定はないんでしょうか?
374名無しさん@編集中:2009/12/26(土) 22:26:40 ID:PnVXxC8n
ノーマルMonster XにX-iのドライバって使えないのかな?
375名無しさん@編集中:2009/12/26(土) 22:32:31 ID:3Ms914lN
>>374
XPsp3 32bitなら使えるの確認済み、むしろ無印のドライバよりX-iのドライバの方が動作は良好
ソースは俺
376名無しさん@編集中:2009/12/26(土) 22:32:35 ID:8qHGUs5J
>>373

手動でやりたければふぬああでも使えばできるけど
レコから480iで出ているんじゃないの?
D4出力されてて480i認識ならまともな映像は出ないはずだが・・
377373:2009/12/26(土) 23:05:18 ID:hkSJfSwK
>>376
レコーダーの方では手動で1080iで出力するようにしています。

あと、480iで認識しているという根拠は、純正ソフトやMXCaptureの
右下に出ているアスペクト比と解像度が表示されている部分で
480iと出ているので判断していますが、これが間違っているとか・・・はまあないですよね〜
378名無しさん@編集中:2009/12/27(日) 00:19:26 ID:U4U9F+Uq
ケーブルがヘボイ
379373:2009/12/27(日) 01:50:36 ID:dUdbSJaL
まじですか・・・・・その可能性も考えてたところですが・・・
なんという糞ニーorz
380名無しさん@編集中:2009/12/27(日) 02:05:23 ID:ohPV9ZB4
>>379
芝機使ってるけど、レコ側の解像度切替にMxCapは追従するんだよね。(うろ覚えw)
ソニーってダメなの?
381373:2009/12/27(日) 02:12:34 ID:dUdbSJaL
いえ、ソニーがだめなのかは分からないんですが、
もしケーブルが原因だとしたら、今使ってるものがソニーな物で・・・
レコーダー自体は三菱です
382名無しさん@編集中:2009/12/27(日) 09:20:09 ID:U4U9F+Uq
他のプレイヤーで試す
PS3あたりがお勧め
383373:2009/12/27(日) 14:28:48 ID:dUdbSJaL
PS3(薄いやつ)を持っているんですが、D端子用のケーブルがないので試せていません。

レコーダー側の出力解像度の優先度をHDMIからD端子にして(今まではHDMI1080i優先)、
解像度も1080iに設定し、あとMonsterX-iのドライバとソフトウェアを再インストールして、
ケーブルも全部つなぎなおしたら、今のところ1080iで表示できています。
ただ、本質的な原因が分かってない状態です。
とりあえず、ケーブルのせいではなさそうだと考えています。
384380:2009/12/27(日) 19:21:03 ID:ohPV9ZB4
>>383
芝機で解像度変更してみた。RD-A301・HDMI優先
D1〜D4とついてくるね。(D5は無し)
解像度変更をするとMxCapのウィンドウサイズも変わるし。
・・・レコのメーカーによってそんなに違う物なのかなー
385名無しさん@編集中:2009/12/28(月) 15:26:21 ID:6bJxeuvf
>>373
DVDレコーダーの出力が、手動設定はともかく480iで出ちゃってるに一票
(故障か設定の不手際かそれは色々あり得るが)

他のテレビでその出力を写してみて、その出力信号を確認してからやった方がいい
386名無しさん@編集中:2009/12/28(月) 15:47:13 ID:cH0109ul
上のレスに便乗して
D端子出力だと480iに制限されてるってオチじゃねーの
387名無しさん@編集中:2009/12/28(月) 16:53:12 ID:vdsr56G9
うちのには裏面にD端子出力とHDMI出力の切り替えスイッチ的なのがあったなぁ
388名無しさん@編集中:2009/12/28(月) 16:57:07 ID:BHBHe4QE
うちのパイオニアのは接続されてる線全部へ出力してる
それだけだけど
389名無しさん@編集中:2009/12/28(月) 18:04:49 ID:MafI88ky
初歩的な質問で悪いんだけど
遅延発生するなら分配器挟めって事はわかったけど
分配器ならなんでもいいのかね?
オーディオテクニカのAT-SL5Dってのを挟んで
MonsterX-i<ps3、Tvチューナー
という感じに使いたいんだけど遅延の問題は大丈夫かな?
390名無しさん@編集中:2009/12/28(月) 18:19:37 ID:Tiztu2mv
分配器のことは分配器のスレで聞け
391名無しさん@編集中:2009/12/28(月) 19:46:27 ID:UoF9508I
D端子ついてりゃ何でもいいんじゃないの?
392名無しさん@編集中:2009/12/28(月) 20:30:41 ID:cfArmh1G
著作権的なもんだいでD端子の出力をD2までにしてる機種があるそうな。
393名無しさん@編集中:2009/12/28(月) 21:08:43 ID:S1qpGcPr
アナログ出力に規制かけるなんてクソ機種だな
394名無しさん@編集中:2009/12/28(月) 21:10:39 ID:BHBHe4QE
もうAACS取り入れてるのがあるのかよ
今の大切に使わないといけないな
395名無しさん@編集中:2009/12/28(月) 22:20:42 ID:VRozaahf
PS3じゃんw
396名無しさん@編集中:2009/12/28(月) 22:51:26 ID:S1qpGcPr
俺のPS3はD3出力できてるけどな
397名無しさん@編集中:2009/12/28(月) 22:57:27 ID:EKdvA3RX
ゲームの話だろ
DVDなんかはアナログでの出力を制限される
398名無しさん@編集中:2009/12/28(月) 23:21:17 ID:S1qpGcPr
PS3でBD、D3で出力→MxCaptureでキャプできたのは確認した
DVDは試してない

早くMonster X-HDMIをだして欲しい
399名無しさん@編集中:2009/12/28(月) 23:50:49 ID:6bJxeuvf
HDMIじゃ著作権保護に不感症のボードはいまさら売りにくいだろ
どうしたって妙な箱をかませる必要があるのが痛いな

そもそもテレビは1080iだからD3の出力かコンポーネント出力で十分で、
使い回しのやりやすさも抜群
アクティブ型の分配器付きセレクタでキャプ+同時HDモニタも安価に楽にできるし

それに、アナログ化→2分配付きセレクタ→MonX→再度デジタル化
という余計なDA、AD変換が入っていても、意外に映像劣化は感じられないと思うが





400名無しさん@編集中:2009/12/29(火) 01:11:47 ID:AhIQ6FKR
>>399
だからこそ、CaptureX HDMIが使いやすい環境が揃うといいんだけどねー
401名無しさん@編集中:2009/12/29(火) 01:21:04 ID:8CDHeLEk
CaptureX HDMIは480p入るの?教えておくれ
402名無しさん@編集中:2009/12/29(火) 01:53:43 ID:wZjQirfo
HDMI入力もD3(コンポーネント)入力も両方使いたいのなら
IntensityPRO買えばいいだけじゃん
今じゃ大分安くなってるぞ
ふぬああだってそのまま使えるそうだし

俺はHDMI入力なんかいらない、D3入力できれば十二分だから買わんが
403名無しさん@編集中:2009/12/29(火) 02:02:39 ID:9Y768HtL
IntensityPROでコンポーネント使う気なら、物理的に手を加えないと白飛びとか酷いよ。
404名無しさん@編集中:2009/12/29(火) 02:38:20 ID:wZjQirfo
>>403
ソースは?
自分がソースなら使ってるキャプソフトと設定くらい晒したら?

大体、Mon-X+ふぬああなんかの場合でももそうだが、
満足に設定できないDQNが,自分の無知DQNさを棚にあげて
デバイスのせいで白飛びとかほざいているケースがほとんどだしな
405名無しさん@編集中:2009/12/29(火) 07:35:38 ID:zo8jdLrz
406名無しさん@編集中:2009/12/29(火) 09:20:26 ID:o82sewAM
くすのきでも書いてたよなぁそんなこと
そんな突っかかり方するなら一度確認しようぜ
407名無しさん@編集中:2009/12/29(火) 12:27:18 ID:7Hw51+G3
HDCPの解除がいるだろ
しかも480p未対応という中途半端ぶり
408名無しさん@編集中:2009/12/29(火) 17:04:53 ID:flZUxoji
コンポジット端子使わないといけなくてmonsterX-csi
買おうかなと思ってるんだけど。

あれって端子違うだけで中身X-iと同じなのかな?
だったら今PCIe×1についてるx-i外してそのまんまCSI
くっつけるだけで起動したりするの?
409名無しさん@編集中:2009/12/29(火) 19:54:34 ID:UrqP4f69
結局モンペケとIntensity両方刺してる俺
410名無しさん@編集中:2009/12/29(火) 21:30:35 ID:VVeZ0rbm
コンポジットとD端子が両方ついてるセレクターはないのかね。
まぁ、高く付きそうだが。
411名無しさん@編集中:2009/12/29(火) 21:44:16 ID:prcdAigq
412名無しさん@編集中:2009/12/29(火) 22:51:46 ID:flZUxoji
>>410
変換できるのは確かにあるけど値は貼っちゃうよな
http://www.prospec.co.jp/products/776/03.html
販売終了しちゃってもう無いんだけどこういうのも。
>>411
ありがとう、値段見て泣きそうになったけど。
413名無しさん@編集中:2009/12/30(水) 00:34:34 ID:VgZNKwYH
>>371
公開されてるから試してみたけど無理だった
414名無しさん@編集中:2009/12/30(水) 00:54:51 ID:qYVSSs+2
>>413
何が無理なんだ?
415名無しさん@編集中:2009/12/30(水) 01:05:55 ID:VgZNKwYH
tuner
composite
Svideo

しか出なかった
416名無しさん@編集中:2009/12/30(水) 01:46:20 ID:myft+6uB
417名無しさん@編集中:2009/12/30(水) 12:13:18 ID:1wW023ok
もんぺけ使って録画保存目的なら
ふぬああで可逆受け、その後好きなコーデックでエンコがベストだよ

ふぬああ以外のワケワカメ・バグだらけであろう最近の素人作のフリーソフトなんか
手をだすだけ時間の無駄
418名無しさん@編集中:2009/12/30(水) 12:15:15 ID:1wW023ok
まぁ人それぞれ
何をやろうが各人の勝手、カラスの勝手だけどね
419名無しさん@編集中:2009/12/30(水) 12:31:26 ID:sNP0ZPr/
主張が速攻ブレるな
420名無しさん@編集中:2009/12/30(水) 12:37:04 ID:qYVSSs+2
もっとハッキリとした人間になりましょうね
421名無しさん@編集中:2009/12/30(水) 12:41:05 ID:f7GiSMAA

422名無しさん@編集中:2009/12/30(水) 12:59:00 ID:vtSdjUCM
アマレコTVエラー出るね
アマレココが負荷小さくお世話になることあるから少し期待してたけど
まあ、独自コーデック?はこっちだと無料解放じゃないから
423名無しさん@編集中:2009/12/30(水) 13:16:38 ID:QFnDrE7r
ts
424名無しさん@編集中:2009/12/30(水) 14:58:41 ID:sL8456gZ
monxテスター使って起動するとブルスクなってPC落ちるんだけど何でか分かる人いる?

動作状態はオーバーレイ切った状態でwmeで配信時
設定はVMR7にしてる
425名無しさん@編集中:2009/12/30(水) 15:53:30 ID:sL8456gZ
monxテスター使って「箱○を」起動するとが抜けてた
426名無しさん@編集中:2009/12/30(水) 17:06:08 ID:8JiJ0huC
64bitOSってオチじゃ
427名無しさん@編集中:2009/12/30(水) 18:13:06 ID:vtSdjUCM
前に増設したサウンドカードと相性が悪かったって人いたが
428名無しさん@編集中:2009/12/30(水) 18:37:54 ID:1wW023ok
>>420
はっきりしてんじゃねーか>>417の内容でw

ただしオマエらが何やろうとそれはオマエらの勝手だが、、、、

という「付け足し」もついでに書いてるだけや

429名無しさん@編集中:2009/12/30(水) 18:39:33 ID:GzPsU4HP
そんなこと書いてること自体が時間の無駄
430名無しさん@編集中:2009/12/30(水) 20:02:38 ID:1A0XCG3R
>>427
ふぬああだと解像度自動検出でキャプアプリごとカードが落ちるとか
そんな腐った事は一切無いしかなり安定してるけど
たまーにうちのオンボードサウンド、録画ファイルに音が無いことがある
つまり映像だけで無音
かなり再現性低いけどごく稀に
431名無しさん@編集中:2009/12/30(水) 20:03:32 ID:ZkWn4iPX
>>424
他の負荷の軽いソフト使ってみたら?
PecaTVとかも負荷が少ないから配信できるよ
432名無しさん@編集中:2009/12/30(水) 21:37:57 ID:8siw39eU
>>428
ベストだの時間の無駄といいつつ
各人の勝手とか言ったら
自分を否定してるんだが
433名無しさん@編集中:2009/12/30(水) 21:59:08 ID:ucqh/ew0
けんかするなよ・・
434名無しさん@編集中:2009/12/31(木) 00:21:38 ID:LkLPMQNt
目くそ鼻くそ
435名無しさん@編集中:2009/12/31(木) 00:30:18 ID:yzppnlNM
要するに ふぬああがあるから
海のものとも山のものとも知れない
他のキャプソフトなんかいらん
ということじゃん 
同感だな
436名無しさん@編集中:2009/12/31(木) 01:11:46 ID:MBNGuDyH
なんか出る→試す→やっぱふぬああでいいや
結局これの繰り返しだとしても、今よりいいものを求めていかなきゃ人間腐るよ
437名無しさん@編集中:2009/12/31(木) 01:28:21 ID:65W2eefE
>>431
pecaTVも入れてるんだけど、ドロップフレームが出まくるんだよな、周期的に
さっき仕事から帰ってきてまた試したけどだめだった
CPU使用率とかは10パーもないんだけどな
438名無しさん@編集中:2009/12/31(木) 01:34:50 ID:eVagGzV2
昔よくあった共有問題を思い出させる現象だな
439名無しさん@編集中:2009/12/31(木) 02:17:59 ID:0W9X3Ahu
ふぬああで困る点って何があるのか聞いてみたいんだよな
440名無しさん@編集中:2009/12/31(木) 02:48:11 ID:DyKHG9EN
>>437 画面ちっさくしてみたら?
少しはドロップフレーム収まるよ

自分もXBOXのゲーム配信用で使ってるけど、やっぱオーバーレイ切ると
少なからずドロップフレームは出るよ(ちなみにMxcapture使用)
どうにかならないのかな?あれ。
441名無しさん@編集中:2009/12/31(木) 03:09:52 ID:s3TnDfHB
5万ほど用意してヤフオクでPV4で検索すれば解決する
442名無しさん@編集中:2009/12/31(木) 03:12:18 ID:65W2eefE
PV5の登場を待つしかないってのかw
画面ちっさくするってのを含めて、テレビと分配器使えば解決するかな?
アクオスはもう購入済みだから、後は分配器あれば・・・
443名無しさん@編集中:2009/12/31(木) 03:17:31 ID:R/PGk0AS
オーバーレイ切るとドロップフレームが周期的に出るやつは
pecaTVならフレーム数を15に設定したらなくなる
15に設定してもちゃんと59.94出るから安心しろ
444名無しさん@編集中:2009/12/31(木) 03:20:43 ID:65W2eefE
ドロップフレームの話に没頭してしまったけど、
とりあえずPCが落ちる現象を直さないと・・・明日色々頑張ってみよ
改造ドライバ入れたりしてみる
445名無しさん@編集中:2009/12/31(木) 12:51:56 ID:yzppnlNM
PV4(笑)
MONX+ふぬああ+可逆が今のところベスト

PV5が
入力の1系統はHDMIに代わってPCIexになって映像チップが上位になって出たら
予備に買っておいても良いけどなw
446名無しさん@編集中:2009/12/31(木) 13:00:51 ID:GnoVJwD9
>>443のやり方で余裕の打開だった
一応>>445のやり方も試してみる
プロ達ほんとにありがとう
447名無しさん@編集中:2010/01/01(金) 19:17:23 ID:QT+hdSea
WindowsHomeServer上のMonsterX-iにWiiからD4とライン入力で映像・音声を入力してプレイしようとしたのですが、
音声は正常に再生されるものの映像が出力されず、黒画面のままになってしまいます。
ふぬああを入れた上で、MxCaptureの方では音声も出力されず、映像も認識されません。
同じPCにPV4も挿しているのですが、PV4の方では問題なく映像が出力されます。
デジタル音声出力のあるPS3やXBOXはPV4、ないWiiはMonsterX-iと思ったのですが、どうも上手くいきません。
コーデックは色々入れてみましたし、DirectXも入れてONにしたのですが改善しません。

方法をご教示頂ければ幸いです。
448名無しさん@編集中:2010/01/01(金) 22:15:27 ID:PG3iKJ1p
PV4を引っこ抜く
449名無しさん@編集中:2010/01/01(金) 22:59:13 ID:ZySuFDAj
>>447
モンペケとPV4を差しっぱなしにしてるけど、
単独に使うならそのまま使える。同時使用は、、、ケーブルが無いw(起動はできる)
ソースが怪しいのでレコとかの出力で試せないかな?
450名無しさん@編集中:2010/01/02(土) 01:12:22 ID:CORm7RnB
VistaだけどMxCaptureとPV4で普通に同時に使えてるけどな。
確認したのは、ひかりTV、箱○、ゲームキューブ。
451名無しさん@編集中:2010/01/02(土) 11:50:35 ID:gmEDUC4V
D3,D4映像をわざわざPCディスプレイで見る(笑)ために
MonsterXなどのキャプデバイスの「プレ」ビューを使ってる馬鹿が
いまだに湧いてるんか?ww

単に見るためならD3、D4入力もついたディスプレイにするか、
コンバータつき信号切替器入れるのがベストに決まってんじゃないか
専用チップを専用回路で最適使用してる機器のほうがはるかにスマートで性能も良好

MonsterXはキャプ「録画」に使うモンだよw
プレビューはあくまで監視用の機能
まー、馬鹿が何に使おうが勝手といえば勝手だが




452名無しさん@編集中:2010/01/02(土) 12:45:30 ID:WE3CFmA9
ウィンドウモードで遊びたいからMonsterX使ってる奴もいるだろ、俺とか
453名無しさん@編集中:2010/01/02(土) 13:24:48 ID:gmEDUC4V
1920x1080とかをわざわざチッコイウィンドウに写して喜んでるんか?w
454名無しさん@編集中:2010/01/02(土) 13:39:06 ID:kK+JaiN4
俺も窓でやってるよ
テレビ付けなくていいし手軽で便利だわ
455名無しさん@編集中:2010/01/02(土) 13:43:53 ID:WE3CFmA9
>>453
お前みたいに大画面に拘ってるのとは違って利便性重視してる奴もいるって事だよ
煽りたいだけの奴に何言っても無駄だとは思うがな
456名無しさん@編集中:2010/01/02(土) 13:45:43 ID:kSBGcBU3
俺はたまに全画面にしてやってるな
D端子付のモニタ買うよりこれ買った方が安い1.5k弱だから
457名無しさん@編集中:2010/01/02(土) 15:57:26 ID:ZasmCttH
俺はモニターが2048x1152なんで箱○の時は1920x1080の窓、
レコを通してテレビ見るときは全画面とかMxCapで25%のながら見。
みんな使い方なんてバラバラかもね。
458名無しさん@編集中:2010/01/02(土) 17:01:56 ID:3k3GqlNn
正月早々変なのが沸いてると聞いて
ニヤニヤ
459名無しさん@編集中:2010/01/02(土) 17:30:04 ID:5NR/QKnj
X-iの64bit版のドライバってwikiのものしかないのでしょうか?
他のものがあれば試したい
460名無しさん@編集中:2010/01/02(土) 18:08:39 ID:3k3GqlNn
>>459
ない
461名無しさん@編集中:2010/01/03(日) 10:38:26 ID:BXr4M8Ml
windows7 64bitで改造ドライバを使ってメモリの認識を3GBにしてX-iを使っているのですが
色調整がまったくできません 明るすぎるのでガンマを落としたいのですが色調整のスライド
バーがdisable状態になってしまっています。
映像と音(光デジタル)は問題なく出ています。
462名無しさん@編集中:2010/01/03(日) 11:09:22 ID:q2Ux1WUf
ノーマルXのアプリ(Setting Utility)が
iでも使えるから入れて調整するといいよ
463名無しさん@編集中:2010/01/03(日) 14:12:30 ID:xCc9AFVf
WHS+MonsterXでの映像映らない件ですが、PV4との同時使用(同時起動)はしていないので、
それが問題点な訳ではないと思います…音声は流れるのに映像が黒画面…overlayの問題のような気もしますがモードを変えても変化しません。

アップスキャンコンバータはちょっと…キャプチャできなくなりますし…。
464名無しさん@編集中:2010/01/03(日) 15:43:16 ID:y8YjOB7Z
monsterX-csi届いたからプレビューしてみても
前から付けてるmonsterX-iの映像しか映してくれないのですが
この2つは共存できないんでしょうか?
D端子はX-i RCA端子はcsi みたいに。
465名無しさん@編集中:2010/01/03(日) 18:31:13 ID:QSdhehBC
俺を含めcsi持ってる人自体がいなさそうだし、ドライバやマニュアルもHPで公開してなさげだから
デバイスマネージャ上の表記やドライバやアプリのバージョン、
他のソフトでの動作等の情報出さなきゃ
手助けできなさげ気がする。
466名無しさん@編集中:2010/01/03(日) 19:41:07 ID:pkkM59t7
初心者な質問ですみません。当方monsterX-iを使用し、MxCaptureで撮るろうかと思っているのですが
最初にふぬああで設定(ttp://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/178.html#id_1c37850b)し、それからMxCaptureを設定しています。
キャプチャした物は外付けHDD(I-O DATA USB 2.0/1.1対応 外付型ハードディスク 1TB HDC-EU1.0)に入れています。

D4で10分くらいをキャプろうとすると何故か撮った物が2分くらいで強制終了して容量が3.99GBで止まっています。
録画中はドロップフレームがドンドン上がっていきます。AVI1をAVI2にしたり、色々いじっているのですがうまくいきません。どうすればいいか教えていただけませんか?

参考にしたwiki→ttp://karinto2.mine.nu/?MonsterXFAQ2#j7c0fc7dこれを見てもだめでした・・・





467名無しさん@編集中:2010/01/03(日) 20:07:21 ID:Kv2+uOeK
>>466
まずさぁ。初心者って免罪符じゃないんだよ。
若葉マークってのは、「慣れないのでいたわって下さい」じゃなくて、
「何すっかわかんないから近寄らないで下さい」の意だ。
設定はどうだって、また読みに行けってのか?
ビデオコンプレッサ・オーディオコンプレッサ・マルチプレクサは最低でも書けよ。たく。

可逆を外付けでやるってんならいい度胸だ。
468名無しさん@編集中:2010/01/03(日) 20:15:34 ID:y8YjOB7Z
>>465 ああ!!失礼。

X-iもX-csiもなんだか中身は同じみたいで
デバイスマネージャ上の表記は2つとも[Monster-X.BDA and Analog capture Device]
でバージョンも2つとも「1.1.13.2」です。

ただ、プレビューソフトの事なんですが
デフォルトのMonsterXプレビュー使ってもX-i用の設定になってて
CSIではコンポジット入力かSビデオ入力の選択になってるはずの場所が
アナログ音声入力かSPDIF入力の2つの設定になってて変えることができませんでした。

ふぬああやpecaTV、MXcaptureとX-iの時に使ったプレビューソフトも信号を認識
してくれませんでした。(ケーブルの信号認識についてはTVで試したので問題ないと考えてますが)

あと、最初にPCI-e×1がX-iで埋まってたので×16に挿したけど
インストール後に、デバイスマネージャに表示されてたから問題ないとは思いますが
もしかすると、なにか関係があるんでしょうかね?

CSIに関する情報が余りない上に、明日までSKネットのお客様センターが休みなので
ほとんど手探りでやっています。
469名無しさん@編集中:2010/01/03(日) 20:34:30 ID:Kv2+uOeK
>>468
x-iとかで2枚差しはサポートしてないって前に誰か書いてるじゃん。<skに聞いた話で
それとは違うの?メーカーに聞いた方が早いよ。  ああ休みかスマソ
470名無しさん@編集中:2010/01/03(日) 20:40:07 ID:pkkM59t7
>>467
すみません。そういう捕らえ方になってしまいますか・・・「何すっかわかんないから近寄らないで下さい」って言っていますが、
自分としては「自分なりに色々調べてはいるのですが専門知識などあまり詳しくないので、できれば分かり易く教えて頂ければ幸いです」
っていうつもりでした。押し付けがましい感じでしたね。すみませんでした。

ビデオコンプレッサ-huffyuv-2.1.11
オーディオコンプレッサ-無圧縮
マルチプレクサ-hunuaa AVI Muxです
471名無しさん@編集中:2010/01/03(日) 21:01:36 ID:Kv2+uOeK
>>470
初心者なんて書くのは単なる甘え。きっぱり。

ビデオコンプレッサがhuffyuvなんだろう?
これがUSB外付けHDDに向く物か?
わからなければ質問せずにあっちこっちをあさって調べて下さい。
話はそれからだw
472名無しさん@編集中:2010/01/03(日) 21:13:07 ID:mTNNzBV1
HDDがFAT32でしたってオチか?
473名無しさん@編集中:2010/01/03(日) 21:29:01 ID:M/egsY4B
>>470
USBだとファイル容量に転送速度が追いついてないんじゃない
474名無しさん@編集中:2010/01/03(日) 21:35:10 ID:4YWuBD92
4GBの壁ならAVI1.0にしてるんじゃないの
475名無しさん@編集中:2010/01/03(日) 22:01:54 ID:y8YjOB7Z
>>469
そうなんですか!?ありがとうございます。
一回全部消してきてx-i抜いて試してきますね。

476名無しさん@編集中:2010/01/03(日) 22:47:09 ID:pkkM59t7
>>471
>>473
わかりました。ありがとうございます
477475:2010/01/03(日) 23:01:03 ID:y8YjOB7Z
>>469 CSIだけにしてやってみたらできました。
ありがとうございました、今日中の解決無理だと思ってたので助かります!!
478名無しさん@編集中:2010/01/04(月) 15:53:30 ID:+ePvzwj1
ビデオキャプチャ「MonsterX」をお持ちの方へ
ttp://amalabo.blog35.fc2.com/blog-entry-92.html
479名無しさん@編集中:2010/01/04(月) 17:33:24 ID:GXnMe7tV
てめえで買って試せ
480名無しさん@編集中:2010/01/04(月) 18:04:21 ID:kWFYfwH0
作ってくれてるんだから感謝しないと
481名無しさん@編集中:2010/01/04(月) 18:07:46 ID:b4HunbpZ
使いもしないコーデック入れたくないんだよなぁ・・・
482名無しさん@編集中:2010/01/04(月) 18:15:38 ID:FNoK1143
キャプチャーソフトの選択肢が増えるのは大いに歓迎なんだけど
他のコーデックも使えるといいな
483名無しさん@編集中:2010/01/04(月) 18:19:46 ID:+ePvzwj1
他のツールを見るに技術力とやる気がある人っぽいし
対応してくれるに越したことないかなぁ、と
484名無しさん@編集中:2010/01/04(月) 18:39:18 ID:rQ3j/MkZ
購入する、しないに関係なくコーデックを入れないと立ち上がらないソフトを試してくれってのは如何なものか。
485名無しさん@編集中:2010/01/04(月) 20:07:06 ID:v69Nb4Ll
シェアウェアはないわ
486名無しさん@編集中:2010/01/04(月) 20:52:08 ID:fIycvCtI
試して見ようとしたらAMVコーデックなるものが必要だと言われたから
AMVコーデックなるものを入れようと思ったら1260円のシェアだった
一昨日来やがってください
487名無しさん@編集中:2010/01/04(月) 20:58:26 ID:FNoK1143
試用期間は文字が出るだけらしいが
うちのMonsterX-iじゃエラーが出てダメだった
488名無しさん@編集中:2010/01/04(月) 21:12:02 ID:9rLDAyHr
何が悲しくて糞画質の有料AMVコーデックなんて入れないといけないのねぇなんで
489名無しさん@編集中:2010/01/05(火) 00:51:00 ID:oCacn4bc
無印でエラーが見つからんと言われた
490名無しさん@編集中:2010/01/05(火) 01:26:07 ID:AXSTNoRl
64bitでも32bitでもWindows7できっちり動くなぁ、64bitは4GB以上だと例の件があるけど。
個人的にはXPの時はキャプチャソフト開きながら何かインストールすると100%OS巻き込んで
落ちてたのにWINDOWS7に変えてから全く無くなったからすごい嬉しいわ。
491名無しさん@編集中:2010/01/05(火) 11:50:16 ID:qqxyMnd1
>>486
アマレココ系のソフトにはキーが付いてるから無料で使えるんだけどね。

>>478
アマレココとFantasyRemoteでお世話になってるから試してみたけど、
うちはWIN7の64bit&6Gメモリのせいか、デバイス選べというアラート窓だけ出て本体は起動すらしなかった。
4G以下に落とすならMxcapで間に合ってるから試してないw
492名無しさん@編集中:2010/01/05(火) 14:12:10 ID:tnQ0Slzj
っていうか、ノートン先生に撲殺されて起動できないw
493名無しさん@編集中:2010/01/06(水) 10:53:16 ID:XRMymGAz
プレビュー(overlay)で映されている画面を静止画キャプチャや録画をしてファイルを確認してみると、
双方ともプレビュー時よりもかなり暗くなってしまいます。(色の感じも悪くなってしまいます;)
最初のうちはふつうに使えていたのですが・・・ 急にこのような現象が発生してしまいました。
ドライバもいろいろと試し、アプリケーションも公式とMxCaptureで試してみました。
一度使っているD端子ケーブルを疑い、違うものでも試してみたのですが、結果は同じでした・・・

ビデオコンプレッサ:Ut Video Codec
オーディオコンプレッサ:無圧縮
マルチプレクサ:hunuaa AVI Mux
Windows Vista Home Premium(32bit)

これはMonsterX-i本体の問題なのでしょうか?
よろしくお願いします。
494名無しさん@編集中:2010/01/06(水) 14:48:20 ID:IIkKKPI8
SKnetのサポートセンターに全く繋がらないんだが
やっぱ年末休暇の後って色々電話かかってきて忙しいのかな?。
495名無しさん@編集中:2010/01/07(木) 00:49:55 ID:YO4kTk7g
64bitOS+メモリ4GB以上だと動作しないのがモンペケの弱点だが、win7のXPモードでも動作しないのかな
誰か試した後かもしれんが非常に気になる
496名無しさん@編集中:2010/01/07(木) 00:55:22 ID:GMyJbCT7
それで動くなら64bit上で、32bitの仮想作ってとか既に誰かやってるだろう
497名無しさん@編集中:2010/01/07(木) 06:25:30 ID:DNNJFyyy
これを使って、ジャスティンとかユーストで配信
してるひとはどんなソフトを使ってますか?

俺はMonXTesterの表示がバグるので
標準のソフトをSCFHで取り込んで
AdobeのFlash Media Live Encoder 3で配信してみましたが、
帯域とか以前に、標準のソフトで取り込んでる段階でかくついてしまいます。
(Flash Media Live Encoder 3で配信しなければかくつかない)

CPUはC2D3Ghzで7~80%くらいなんで
性能的には問題ないと思います。
高画質でヌルヌル配信のしかたおしえてくだしあ・
498名無しさん@編集中:2010/01/07(木) 06:59:07 ID:iAOIfCfU
配信厨氏ねスレチだぞ屑と言われるの覚悟で
>>497
ジャスティンで配信してるけどFMLE3+Mxcaputureで配信できてる
CPUはクアッド9650使ってるけど多分C2D3Ghzならそんなに性能差無いだろうから
出来るとおもう そもそもビットレートいくつで配信してるかとかそういう情報も書けよ
ビットレート高すぎるとそりゃあかくつくだろ解像度とかいくつで取り込ん出るかとかも書け屑 
499497:2010/01/07(木) 07:06:31 ID:DNNJFyyy
レスサンキュー
Mxcaputure使ってみる。

ビットレートは500前後を試したり、
解像度はINもOUTも640x360。

配信した画面がかくつくというより、
FMLE3で配信すると標準ソフトのMonster-X
の画面がすでにかくついているんだわ。
それを配信するから配信先でもかくつくみたいな。

とりあえずMxcaputure使ってみる。
500名無しさん@編集中:2010/01/07(木) 09:30:50 ID:xfwKk3rt
背信坊氏ねスレチだぞ
501名無しさん@編集中:2010/01/07(木) 09:34:30 ID:iAOIfCfU
その言葉で助かる
もう一切レスしません・・・
502名無しさん@編集中:2010/01/07(木) 09:55:31 ID:WVxqOPI/
配信厨のテンプレ質問
配信するとキャプ画面がカクつきます
スペックはこれこれこういうのなんですが、なんでですか?
にバッチリ当てはまりすぎw
503名無しさん@編集中:2010/01/07(木) 11:12:48 ID:WBYWtQgL
>>495
亀だけど、動作しないよ。
てか、XPモードはUSBデバイスしか認識しない。動作以前にモンペケの存在そのものをOSが感知できない。
504名無しさん@編集中:2010/01/07(木) 11:20:11 ID:6r5U7IlP
このスレはなぜか質問者に偉そうにしたがるアワレなのがいるから気にするな
505名無しさん@編集中:2010/01/07(木) 11:30:11 ID:fMbr0M0x
wikiに書いてくれてるんだけど
場所がわかりにくいかな
配信はOLC+VMR7+PeCaTV or MonXTesterってことだけなんだけどねぇ
506名無しさん@編集中:2010/01/07(木) 15:12:49 ID:xfwKk3rt
MxCaptureでプレビュー時にVMR7からOverlayに変更すると、レンダラーの変更に失敗しましたってでるのですが、どうすれば変更できますか?
507名無しさん@編集中:2010/01/07(木) 18:16:49 ID:rschjZ8A
配信厨でかくつくやつはpecatvでffdshow使って
ffdshowの゛キュー、その他゛の項目の映像の遅延の一定値を17にしろ
17ってのは俺が見たブログに書いてあった
何でかは知らん 俺はそれでいけた
508名無しさん@編集中:2010/01/07(木) 20:42:57 ID:00FSy8Qb
おれはどんなソフト使ってもwme起動させただけで
ドロップフレーム多発しだすけどな
509497:2010/01/07(木) 22:08:09 ID:Dpiq8mFu
あれからいろいろいじって原因がわかった。
Gefo8600GTでデュアルモニタが原因みたい。
1920x1200 2枚

Wikiにもあったので最初シングルにしてもだめ。
不具合のあるバージョンのドライバじゃなかったものの、
新しいドライバにしてデュアルだとだめ。シングルでOKだった。

Radeon57なんちゃらあたりいってみる。
にしても金かかる。
510名無しさん@編集中:2010/01/07(木) 22:13:54 ID:XFm9QKa6
ググってみたらこれか・・・
http://lllllllllllllllllll9.blog6.fc2.com/blog-entry-74.html
511名無しさん@編集中:2010/01/07(木) 22:17:32 ID:GOo9RVSE
>>510
すげークリックしたくないURLだな
512名無しさん@編集中:2010/01/07(木) 22:26:14 ID:QBb9/jO9
キャンパスナイトフジの水着ファッションショーをHD画質でキャプしたくて
モンペケ買ったんだけど、地デジ録画してる香具師は、コーデックなに使ってる?
h264かxdivあたり?
そもそも、ビデオコンプレッサーで「Huffyuv」を選択、ってのがデフォみたいだけど、
可逆でリアルタイムに圧縮するならどんなコーデックがおすすめ?
513名無しさん@編集中:2010/01/07(木) 22:31:58 ID:r8z27JLH
HDを可逆でリアルタイム圧縮(大笑
またトンデモなニワカDQN様が湧いてきたかwww
514名無しさん@編集中:2010/01/07(木) 23:38:04 ID:m065bA3P
>>512
まじレスするけど圧縮すると劣化するから可逆とは言わない。
んで以って非可逆圧縮は劣化するしPCの負担も大きいだろうからそれ自体おすすめ出来ない。
HD画質を意識してるから尚更の事。

515名無しさん@編集中:2010/01/07(木) 23:41:31 ID:m065bA3P
>まじレスするけど圧縮すると劣化するから可逆とは言わない。

これは忘れてくれw
516名無しさん@編集中:2010/01/08(金) 03:39:21 ID:shddr93+
>>512
DivX6.8使え
もちろんコーデックの圧縮オプションは最速にな
これだったらPentiumDCの2.5GHzでも余裕でリアルタイム録画出来る
ふぬああでCPUの使用率40〜50%くらい
専用ブラウザ2ch同時実況OKドロップは無い
圧縮率の1パスQTは1920x1080iだったら3.5くらいで綺麗に録画できるよ
517名無しさん@編集中:2010/01/08(金) 04:08:52 ID:ZGLx1R+i
>>516
最終的にx264で圧縮しようと思っていたのですが、中間ファイルとして使えそうですか?
HuffyuvだとでかくなりすぎてHDD増設するまではちょっときついので・・
518名無しさん@編集中:2010/01/08(金) 04:32:53 ID:shddr93+
>>517
DivXだってビットレートは任意で変えられるから
圧縮率を思いっきり低くすれば超絶綺麗だよ
そのかわりファイルサイズはでかくなるけどね
そこらへんは自分で決めるしかないな
そもそも地デジのMPEG-TSだって非可逆圧縮してるしね
519名無しさん@編集中:2010/01/08(金) 05:36:19 ID:ZGLx1R+i
>>518
なるほど。どうもです。
早速試してみます。
520名無しさん@編集中:2010/01/08(金) 11:33:37 ID:P7bP4u99
でもリアルタイムエンコードって容量があとでゆっくりエンコするより大きくなる気がする。
気のせい?
521名無しさん@編集中:2010/01/08(金) 13:48:27 ID:shddr93+
そりゃそうだよ
圧縮アルゴリズムを簡素化して
エンコード速度優先にしてるんだから
時間をかけて最適化すればファイルサイズは小さくなるでしょ
522名無しさん@編集中:2010/01/08(金) 20:22:10 ID:ICKX2ve3
>>447まだいるかな?
規制であけなかったけどwiiでD4出力できたっけ?ってのがずっと気になってたんだけどさすがにもういないかな?
523名無しさん@編集中:2010/01/08(金) 21:26:47 ID:GgL0BE8W
WiiはD2までよん
524名無しさん@編集中:2010/01/09(土) 13:36:15 ID:o910SCbG
MxCaptureでHDDレコからキャプチャすると、右側がずれて黒くなってるのですが、どうやったら直せるでしょうか?
MxCapture、標準アプリでのプレビュー時にも少しずれてます・・。

>>1にあったドライバの差し替えはしてみたのですが、直らないです。
525名無しさん@編集中:2010/01/09(土) 13:49:56 ID:qg9h7g+j
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/   
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
526名無しさん@編集中:2010/01/09(土) 20:09:57 ID:Lz1JxbZz
x-e買ったけど、CPUの性能が足りないことに気づいて(core 2 duoなら大丈夫という情報を鵜呑みにしてしまった)
デスクトップ新しく買って、express cardスロット増設してx-e差し込んだけど認識しない・・・
OSはWIN732BIT。
デスクトップの増設初めてだったから何かミスしたのか。ちゃんとできてるはずだけど他に理由が思いつかない
527名無しさん@編集中:2010/01/09(土) 20:54:05 ID:kEjb8gH+
>>526
いや、C2Dで行けるはずだが。
何を元にCPUの性能が足りないって言ってるのかな?
・・・おそらくノートPCだろうから、disk転送で追いつかないんじゃないの?
他はどうでもいいや。
528名無しさん@編集中:2010/01/09(土) 21:30:58 ID:Lz1JxbZz
>>527
説明書にC2D 2.0GHz以上って書いてあって、自分のノートは1.66GHzだからそれが原因だと思った
知識無いけどdisc転送が追いつかないってHDDの性能が足りないってこと? 確かに推奨の毎分7200回転は満たしてるけど、内臓キャッシュは足りてないな
ノートの方はvistaでドライバはインストールできたけど、画像読み込めなかった

ドライバ見つけたから、とりあえずこれからデスクトップで試してみて無理だったら今日は諦めるか。。
529名無しさん@編集中:2010/01/09(土) 21:48:38 ID:vAg+tTFq
FlashFireでもいれとけ
530名無しさん@編集中:2010/01/09(土) 23:40:28 ID:kEjb8gH+
>>528
単なる逆切れすか。
ノートの7200ってあんまないと思うが、まぁいい。
デスクトップ向け3.5とノート向け2.5はね、
回転数が同じでも転送速度は違うんだな。
どうして?と聞かずに調べな。
531名無しさん@編集中:2010/01/10(日) 00:22:06 ID:u7r5rz7a
逆切れしてないってw すまん。
ノートって言ったけど、実はモニターと本体一体型のデスクトップ。特徴が近いからノートって言ったんよ
自分で調べてやるけど、いろいろ試してできないから下のうちからどれやったらいいかせめてヒントが欲しい・・・

1→一体型をflash fire などで高速化して使えるようにする(インストールしたけどなんか設定できない)
2→デスクトップで7対応のドライバ探す(vista対応とかだとだめなのか)
3→7対応のキャプチャボードを買いなおす(お金がもったいない)
532名無しさん@編集中:2010/01/10(日) 00:24:11 ID:+tYvUvcN
認識してないならCPU以前の問題だろうが
533名無しさん@編集中:2010/01/10(日) 00:27:22 ID:u7r5rz7a
CPUが問題と思われる一体型は認識してるけど映像が取り込めない。
スペックが足りてるデストップWIN7は認識できない
ちょっとややこしくなったかな
534名無しさん@編集中:2010/01/10(日) 01:27:13 ID:zccKd+HZ
>>531
そんなことよりフリーソフトでも使って自分のカスなPCのHDD転送速度を測定しろ
んで、HD可逆圧縮の自分が使ってるツールの平均bps値から
どれくらいのHDD転送速度が(平均でも)必要か計算しろ で、余裕も一定見とけ
計算ができない足りないオツム君なら、このスレを全部読めば
どの程度の速度が必要かは数字でどこかに出てるぞ
まぁ、CPUやチップセットの能力とも関連するが、HDキャプで最もタイトなのはHDDだ

これ以上は自分でググレカス
535名無しさん@編集中:2010/01/10(日) 01:52:45 ID:geyVJk+8
デスクトップ用のExpressCard増設って結構相性出るんじゃ?
その昔、PCMCIA増設カードも、ものすごい相性でたの記憶にあるし。
536名無しさん@編集中:2010/01/10(日) 03:14:42 ID:i8vGhAKy
ハードウェアの認識すらされてない状況で
HDDがどうのこうのとか言う方もどうかと思う
537名無しさん@編集中:2010/01/10(日) 03:15:22 ID:aEannnWK
一つ言えることは、HD動画を、一般のミニタワー型PC以外でキャプチャーしようと考えるならば
かなりハイレベルの人柱になることを覚悟しろってやつだ。

うまくいったら、このスレで賞賛かあきれられるコメントが出るくらいの工夫が必要ということ。
538名無しさん@編集中:2010/01/10(日) 05:14:13 ID:yF2XfcNW
とりあえず問題の切り分けしたら。
539名無しさん@編集中:2010/01/12(火) 12:14:03 ID:h8p5TUwp
モンペケ欲しくてタワーのPC買うときに色々調べてDELLはPCIeの帯域弱くて
使えないって情報あったな。
こういうのは色々相性出るのはしょうが無いんじゃね
540名無しさん@編集中:2010/01/12(火) 12:58:59 ID:tI2ebdE4
DELLだが使えてる。
グラボとS/Bとモンペケで。他のPCでの挙動がわからないから相性悪いのかどうかわからんが。
541名無しさん@編集中:2010/01/12(火) 14:12:39 ID:tobKMpp6
相性だのトンチンカン逝って使えないとかボヤいてる奴は、大体8〜9割方が
原因は自分のDQNさなのにそれを棚にあげてパーツやソフトに罪をなすりつけてるだけw
2chではよく見かける情景だ罠www
542名無しさん@編集中:2010/01/12(火) 16:52:18 ID:JCNTLo6W
x-eにPS3つないでやろうとしたら1080iだと問題ないんだけど、720p・480pだとものすごいカクカクする。
単にPCの性能の問題なのか、PS3に異常があるのか・・・
543名無しさん@編集中:2010/01/12(火) 17:52:01 ID:0qyd+wlD
>>542
モニタのリフレッシュレートが60Hzの場合カクカクする場合が稀にある現象
544名無しさん@編集中:2010/01/12(火) 21:57:04 ID:JCNTLo6W
>>543
ありがとうございます。
リフレッシュレートが60Hzから変更できないので、そうなると「諦める」でFAですかね。
545名無しさん@編集中:2010/01/12(火) 22:16:01 ID:mpj0vj90
>>542
なにで見てるのかわかんないけど720pでカクるのは
ペカだったら30fpsとかにfps落とせば多分大丈夫になるんじゃないかな?
MXcapだったらfpsの落とし方知らないから分からないけど
546名無しさん@編集中:2010/01/13(水) 22:06:11 ID:0nWegnxC
PecaTV使ってゲームしてたら音が徐々に小さくなって
聞こえなくなったんだけど、こういう現象なった人いる?
他のソフトは全然使える
547名無しさん@編集中:2010/01/13(水) 22:11:35 ID:XZQWo4Ox
マウスホイールで音量下げてたりはしないよな?
548名無しさん@編集中:2010/01/13(水) 22:18:58 ID:L4WqgcN0
徐々にってのがおもしろいな。
549名無しさん@編集中:2010/01/13(水) 22:24:19 ID:0nWegnxC
>>547
うああああああああああああああそれだあああああああああああああああ
550名無しさん@編集中:2010/01/13(水) 22:28:23 ID:E82FpzTk
今日のエスパー
551名無しさん@編集中:2010/01/14(木) 02:15:49 ID:sXRlLEMc
そんな馬鹿な( ゚Д゚)
552名無しさん@編集中:2010/01/14(木) 08:57:15 ID:xqPtnMpL
朝から笑ったww
553名無しさん@編集中:2010/01/14(木) 18:51:23 ID:hgFs3Pu6
質問お願いします。
x-i、mxcaptureでキャプチャしているんですが
ノートpcのため書き込み速度が追いついているのか不安です
キャプ中にmxcaptureの下のほうに表示されてるドロップフレームが0のままなら全フレーム拾えてると考えていいのでしょうか?
554名無しさん@編集中:2010/01/14(木) 19:15:38 ID:LkFIHZOM
ノートPCでx-iをどうやって接z(ry

釣られた…
555名無しさん@編集中:2010/01/14(木) 19:23:53 ID:hgFs3Pu6
すいませんx-eの間違いです
よろしくお願いします
556名無しさん@編集中:2010/01/14(木) 20:41:44 ID:f1BF9cou
>>553
うん
557名無しさん@編集中:2010/01/14(木) 21:59:29 ID:hgFs3Pu6
>>556
ありがとうございます
幸いに取りこぼしゼロで頑張ってくれてるようです
558名無しさん@編集中:2010/01/14(木) 23:11:47 ID:adYRHomW
アマレコTV対応来たみたいなので試した
プレビューはPeCaとかみたいに
オーバーレイ使わなくてもカクつきなしでいけるっぽい
上で言われてるコーデックインストール必須ってのがネックだねぇ
559名無しさん@編集中:2010/01/15(金) 00:51:52 ID:N8l0TxW0
試してみた
確かにX-iで使えるようになったけど
色々画面サイズのフォーマット弄っていたら
ふぬああやその他のキャプソフトの設定が狂った
ふぬああで画面が拡大された一部分しかキャプチャー出来なくなって
ふぬああの方の設定しなおしても直らなくなった
結局システムの復元で前日のポイントまで戻った
レジストリでも弄ってんのかな?
560名無しさん@編集中:2010/01/15(金) 01:49:22 ID:RcEWJmPT
PS3でテレビ録画できるようになるらしいけど
これはMonXへの送り出しにはかなり良さげなんじゃないか
561名無しさん@編集中:2010/01/15(金) 01:50:29 ID:67TTpmWc
PS3でやる必要もないがな…
562名無しさん@編集中:2010/01/15(金) 02:06:37 ID:Nt+Zw7BJ
うむ、チューナーかレコーダーありゃ済むのになんでわざわざPS3を挟む必要がある。
563名無しさん@編集中:2010/01/15(金) 02:11:20 ID:hZXugRCG
PS3最高だな
564名無しさん@編集中:2010/01/15(金) 02:21:01 ID:RcEWJmPT
いや、AV機器としてはかなり優秀と聞いたもんで>PS3
565名無しさん@編集中:2010/01/15(金) 02:30:50 ID:YsaeI0o3
DVDのアプコンだけっしょ、あれ
566名無しさん@編集中:2010/01/15(金) 02:32:33 ID:hZXugRCG
情弱乙
DLNAとかHDDからの動画再生でもアプコンされる
567名無しさん@編集中:2010/01/15(金) 02:40:34 ID:Nt+Zw7BJ
だからPCでやれるのになぜわざわざPS3を^^;;
568名無しさん@編集中:2010/01/15(金) 02:59:39 ID:MWsAJ7re
PS3を本来の用途で使うつもりなありだと思うけど、そうじゃないならメリットが小さい。
569名無しさん@編集中:2010/01/15(金) 09:44:31 ID:gmNhqTqM
初期導入費用とか外付けHDDとかPSP転送再生可能とか
ゲーム中も可能とか、そこら辺は結構いいと思うよ
しかしBSチューナーがないと言う欠点がある
570名無しさん@編集中:2010/01/15(金) 15:57:45 ID:eeRfQrJb
>>558のカキコを見てPecaTVを初めて使ってみた。
箱をD4出力にしても全くカクカクしない。
D4でカクカクするのを何とかしたいからi7に移行する気持ちもあったけど
もう吹っ飛んじゃった。
ありがとうPecaの作者。ありがとう>>558
571名無しさん@編集中:2010/01/15(金) 16:19:42 ID:PtU73PGs
Pecaは軽いからいいよな
だけどプロファイル1個しかないのとサウンド面でいちいちめんどくさいぐらいだな

あかねキャプチャー使ってるんだけどプロファイルで切り替えられるから楽だった
結構頻繁にUPデートしてるし頑張って欲しい
572名無しさん@編集中:2010/01/15(金) 21:52:44 ID:/u7M7N15
WMEが重過ぎるんですが、他にリアルタイムエンコード配信できるソフトってないの?
orbとか使える?
573名無しさん@編集中:2010/01/15(金) 22:10:04 ID:xF2eV60w
すれち
574名無しさん@編集中:2010/01/15(金) 22:33:17 ID:Xl3CLjIL
正直エンコーダーが重いとかいうやつは
黙って新しいPC買えとか思うんだけど^^;
575名無しさん@編集中:2010/01/15(金) 23:41:33 ID:KV06uTeg
>>553
答えはノー。
mxcapture上のドロップフレームはあくまで計算値での話。親切な事にドロップフレームカウント数の隣に(計算値)ってちゃんと書いてる。
実際にドロップフレームの表示が0でもドロップしている事もある。
俺はドロップフレーム表示が0でも数回程ドロップフレームしている事があった。最初はソースを疑ったがソースにドロップフレームは無かった。
mxcaptureのキャプでドロップフレームがあるかどうかが気になるならエンコした後に一通り鑑賞してチェックするしかない。

576名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 00:24:42 ID:y8tSxiIq
PS3(笑)
MON-XがあるのならチューナーやHDDレコか直結で万能だしそれでベスト

CATVなどのPPVコピゼロのエロ映像だって
MON-XやHDMIキャプボ(withGS)+ふぬああとかならキャプチャー出来ちゃうんだからさ、
まさに万能だよ
最近はGSも不要なHDMIキャプボードまで出てきたらしいしw


577名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 00:36:51 ID:0cZKbliS
なんかトルネをライバル視してる奴多いみたいだけど、あれはPS3を持ってるのが前提のアイテムだから
そんなに躍起になって相手しなくてもいいでしょ
578名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 01:03:53 ID:PUJbmJ0Y
そりゃこのスレ住民の奴にはいらんよな
579名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 01:07:30 ID:4DMH4s/X
PS3ってなに?ゲーム機?
580名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 01:22:51 ID:RrTBdR1R
PS/3
581名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 02:00:01 ID:19qs/iWb
>>580
新しいキーボード等の端子の規格なのか
582名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 03:10:21 ID:Zec11mgZ
通常のATX電源の奥行きを100mmにしたものがPS3だよ
583名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 12:33:36 ID:lwhfK+52
MON-x csiで任天堂64繋ごうかと思ったら映んなかったんで
メーカーに問い合わせてみたら 「信号の問題」で駄目 だそうだ
その信号ってのが良く分かんないんだけどとりあえず x-i x-csiで
動かない奴ってのが

任天堂64、ゲームキューブ(?)、、PS2でPS1のソフト らしい。

どういう信号なんだろうな
584名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 12:36:03 ID:EkxQNOIu
シンゴー シンゴー
585名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 12:59:31 ID:HKLY3/1J
裸で何が悪い!
586名無しさん@編集中:2010/01/16(土) 13:15:30 ID:LLL6xJId
>>583
レコかなんか通せばその出力で拾えるんじゃないかと、素朴な疑問。
587名無しさん@編集中:2010/01/17(日) 17:48:43 ID:nlMb61/f
>>585
名古屋競馬のセクハラ調教師乙
ttp://news.livedoor.com/article/detail/3354940/
588名無しさん@編集中:2010/01/17(日) 19:54:03 ID:lRLSNVkl
>>576
>最近はGSも不要なHDMIキャプボードまで出てきたらしいしw
そんなのあるのか?
589名無しさん@編集中:2010/01/17(日) 21:38:26 ID:ykpChqBt
HDCAPPCIEだろ。
590名無しさん@編集中:2010/01/17(日) 23:12:44 ID:+baQA4fB
591名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 03:59:45 ID:MA/SZtLP
592名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 08:25:38 ID:YHT9vUgU
720Pまでかよ
593名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 08:35:32 ID:sZZ/1Y1u
>>591
まんまモンペケだな。
それにHONAMIって書いてないか?
594名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 08:53:23 ID:NtgpvSq0
MxCaptureが使えるなら良いな
595名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 09:15:25 ID:QD1Ogaqr
>>592
何見て言ってんのかしらんが1080iまでいけるぞ

モンペケドライバ入れてた状態のマシンだと、
ボート追加時に勝手にモンケペドライバが当たるぞw
596名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 09:39:50 ID:NtgpvSq0
HDMIなのに1080Pキャプできないのに憤慨してるんだろ
597名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 10:19:01 ID:N/qN2Kfg
そういや上でも紹介されてたあかねキャプチャーのソースが
公開されたようだけど、それを64bitネイティブでコンパイルすれば、
64bitOSかつメモリ4GB以上でモンペケ使うとすっ飛ぶ現象の
原因調査とかができるのかな?
598名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 10:57:22 ID:Ja4s9T9A
599名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 11:20:09 ID:6JGRS6Rf
>594
HDCAPCPIEは、ドライバいじればMxCpature使えるw
ただし多少制限あり

>598
こちらを含め何人か特攻してるから、TM620スレとIntensityスレ見れw
600名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 11:25:06 ID:0Dz2DPr3
>>596
1080pでキャプれんのって今んとこ存在してるか?
Intensityとかも1080iまでだぞ
601名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 11:45:02 ID:LrlLZ1/D
1080pキャプれるとしても一体なんに使うのかね〜
プロじゃないからTVの1080i以上の使い道は無いっしょ

BDのコピーエンコ?
それならア○イ○ツ○使ってまるごとリップの方が
字幕・音声・付録映像なんかも全部だから、はるかにスマートなやり方
602名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 11:54:06 ID:13WGOtFo
まあ少なくとも現行のTV放送は1080iだから使い道無いよね
ただのスペック厨?
603名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 11:59:26 ID:Z2haPuek
>>599
これも64bitメモリ4GB以上はダメっぽいな……。残念
でもまぁ板が増えるのはいいことか
604名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 12:20:56 ID:2Gv6AdbO
これだけメーカーの動きが鈍いってことは
ハイビジョンキャプチャボードの需要って無いんだな。
605名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 12:44:02 ID:QD1Ogaqr
だってマニアしか買わないじゃん
606名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 16:53:13 ID:SA2X2NdC
1080pでゲームしたいっていうのはわからなくもない
607名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 17:40:17 ID:cF9rGHBy
HDキャプチャがどんどん新製品がでるわけじゃないから
1080Pまで対応のを出して置いて欲しいってのはあるかもね。
608名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 18:35:48 ID:6JGRS6Rf
AVerTV HD DVRのドライバ転用したら、MonXでも4GBの壁超えられそうだぞー
事実、HDCAPPCIEは超えたw
609名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 18:47:08 ID:kkhdBPe5
CATVとか アンテナボードじゃなくて D  HDMIボードがほしいんだ
610名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 19:16:40 ID:M+ii9CMt
>>608
kwsk
611608:2010/01/18(月) 19:54:44 ID:6JGRS6Rf
>610
AVerTV HD DVRとHDCAPPCIEは、AD9985A搭載のTM620系ボードなんだけど
前者のドライバがx64の4GB超環境で動作するらしくて
そのドライバをHDCAPPCIEに転用したら、とりあえず(不具合はあれど)4GB超環境で動いたわけで。

じゃあ、AD9983AでTM620系のMonsterXも、inf書き換えれば使えるんじゃないかな?
と思った次第で。

MonX持ってるけどPCから外しててまだ試してないw
612名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 22:17:48 ID:XB28rnOW
mxcaptureでひかりTVキャプしてるんだけどキャプ開始数秒後に音が消える時があるんだけど何が悪いんだろ
消える時と消えない時があって不安定だわ
613名無しさん@編集中:2010/01/18(月) 23:38:16 ID:M+ii9CMt
>>611
おー!
Win764bit持ってないので試せないんですができそうなら64bit買っちゃうかもしれないw
614名無しさん@編集中:2010/01/19(火) 00:57:33 ID:eHSZVJuq
>>612
ボードの仕様。
615名無しさん@編集中:2010/01/19(火) 19:07:12 ID:h0hgAxzn
やってみたけどよく考えたら2GBしか積んでないからわかんないわ
616名無しさん@編集中:2010/01/19(火) 23:36:43 ID:SvRBxvFi
WMEで直接取り込みすると、CPU負荷30〜50パーセントでも
数秒置きにカクつくんだよなー
ファイルに落とさなくてもなるからHDDまわりじゃないし
CPUをクアッドにでもすれば解消するのかな?
617名無しさん@編集中:2010/01/19(火) 23:51:14 ID:Q2t0Fchd
俺はならないから知らない
618名無しさん@編集中:2010/01/20(水) 08:57:22 ID:xN+Q4b1A
誘導お願いします

HDfury2のスレが見当たらないのですが、どこかにありますか?
619名無しさん@編集中:2010/01/20(水) 14:22:05 ID:tcJbiQuW
>>611
これは期待
620名無しさん@編集中:2010/01/20(水) 14:27:42 ID:VtEGGY8j
ハーロックも64bit対応する気ないんだろうか?
621名無しさん@編集中:2010/01/20(水) 20:12:54 ID:sm6BXhzq
Monster X-iをmxcaptureで使用し、ゲームを録画してPC内にデータを入れてるのですが、
結構な割合でドロップフレームが起きるのはメモリーが足りないからでしょうか?
622名無しさん@編集中:2010/01/20(水) 20:55:52 ID:J7NGRcrn
設定が悪いかCPUかHDDのスペックが悪いか。
623名無しさん@編集中:2010/01/20(水) 21:22:21 ID:qDDe0iJ3
エンコードしないとスペックあってもカクつくぞ
なんせ数十Gだしな
624名無しさん@編集中:2010/01/20(水) 21:26:17 ID:sm6BXhzq
HDDとは外付けハードディスクの事ですか?自分は直接PC内に取り込んでいます

プロセッサ:Inte(R) Core(TM)2 Duo CPU E6850 @3.00GHz 2.99GHz
メモリ(RAM):2.00GMB
システムの種類:32ビットオペレーティングシステム

CPUとは↑の事でしょうか?
625名無しさん@編集中:2010/01/20(水) 21:29:13 ID:kwO5DUX6
>>624
俺E6750だけどカクつかないよ
RAID0くんでるけど。
626名無しさん@編集中:2010/01/20(水) 21:29:55 ID:sm6BXhzq
>>623
エンコ前の話です。録画中?とでも言えばいいでしょうか。ちなみに1回の録画10分くらいでで30GBくらいになります。
ゲームしてるとき、ただっ広いとこなら平気なんですが市街地などにいくと途端に
ドロップが発生してエライことに・・・
627名無しさん@編集中:2010/01/20(水) 21:31:54 ID:sm6BXhzq
sageるの忘れてた・・・
RAID0とは・・・?これは購入して取り付ける感じなのでしょうか?ちょっと調べてみますね
628名無しさん@編集中:2010/01/20(水) 23:01:27 ID:Z5ogU2tj
>>626
一度エンコしてみ
スムーズに再生されるはず
629名無しさん@編集中:2010/01/20(水) 23:25:46 ID:VP+I4jyM
>HDDとは外付けハードディスクの事ですか?
の時点で、説明しても何も通じなそうな気がした
630名無しさん@編集中:2010/01/21(木) 08:08:34 ID:yAIzrmLg
メモリ2GMBってすげーな
2PBってことか?
それなのに32bitOSとか意味分かんねーな

とりあえずテンプレとwikiを読んでわからない単語はググれ
631名無しさん@編集中:2010/01/22(金) 00:23:55 ID:nyYiYPr9
市販の無知クン向けボッタクリの屑ノートでHDキャプしようと思ってる時点でアウトだなw

632名無しさん@編集中:2010/01/22(金) 12:16:56 ID:nyYiYPr9
アマレコTV
最近Monster-Xに対応

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1264129327/l50
633名無しさん@編集中:2010/01/22(金) 13:30:40 ID:3IrXH7Xh
アマレコ試してみたけど64bitだと落ちるな……
634名無しさん@編集中:2010/01/22(金) 13:40:06 ID:5T/3QuhJ
ここでまた64bitか・・・
635名無しさん@編集中:2010/01/22(金) 13:47:04 ID:kVjWgi9I
だめか
636名無しさん@編集中:2010/01/22(金) 16:58:53 ID:I2G3Zgxw
monsterx-i買ったのはいいけどHDDの容量が500Gしかないので内蔵の二つ目を購入検討中。
皆容量どのくらいの使ってる?
1TBのWDか日立の回転数7200のやつ買っておけば問題ないかね。
637名無しさん@編集中:2010/01/22(金) 17:28:15 ID:2bQUX/a/
1TB買うよりも500GB*2でRAID0にするだろJK
638名無しさん@編集中:2010/01/22(金) 17:41:20 ID:J9WR5Pia
>>636
1TBの日立の7200回転のやつはオススメしない
買ってきた初期状態ではゴリゴリうるさい
フューチャーツールで有る程度は静かになるけどでも気になる
あとキーンって高音の回転音が結構するこれは静かに出来ない
まあ元はIBMの設計だし
買って使っている俺が言うんだから間違いない
オススメはSeagateの流体軸受けのヤツかな
なんで買わなかったのか今でも後悔してる
639名無しさん@編集中:2010/01/22(金) 18:37:53 ID:BOQddgVA
seagate(笑)
640名無しさん@編集中:2010/01/22(金) 19:26:08 ID:Kf5mp6x+
俺も海門の320GBx2でRAID0だな
もう出てから2年くらいなるっけ?
641名無しさん@編集中:2010/01/22(金) 21:08:40 ID:EoLAkHOQ
俺は地雷WD 1T×2だな。運用問題なし。
だが油断してると13時間ちょいほどの録画でもういっぱいになっちゃう。
642名無しさん@編集中:2010/01/22(金) 22:41:33 ID:J9WR5Pia
>>639
そう俺も買う前にそう思ってて
マシン組む時日立の1T買ってorzしました・・・俺がバカです

因みに前に1万5千円で買ったseagateの80GBx2個もってるんだけど
とっても静かなんだよね・・・回転音すら気付かない程
643名無しさん@編集中:2010/01/22(金) 22:51:41 ID:JSXaKP3g
Seagate、爆熱だから使いにくいんだよな。
644名無しさん@編集中:2010/01/22(金) 23:29:14 ID:J9WR5Pia
え?そんなこと無いよ
熱いのは過去のバラクーダシリーズじゃないかな?
1万2000千回転のヤツ
645名無しさん@編集中:2010/01/22(金) 23:42:34 ID:ybx3nDpx
SATAになってからseagateにはイイ想い出がない・・・
646名無しさん@編集中:2010/01/22(金) 23:56:40 ID:ocavQRgg
HDDは三星電子一択だろう
世界トップ企業だからこその安心感
日立とかあんな枯れた技術のメーカーのなんて不安すぎて使っていられない
液晶も三星電子で長年使っているけど壊れる事なく動いている
647名無しさん@編集中:2010/01/22(金) 23:58:23 ID:ocavQRgg
HDDは三星電子一択だろう
世界トップ企業だからこその安心感
日立とかあんな枯れた技術のメーカーのなんて不安すぎて使っていられない
液晶も三星電子で長年使っているけど壊れる事なく動いている
648名無しさん@編集中:2010/01/23(土) 00:01:36 ID:nyYiYPr9
日立(32MBキャッシュ)からseagate(32MBキャッシュ)に替えた途端に
ドロップや次第に音ズレしてくる現象が皆無になったけどな
転送速度の差が20MB/secくらいある
ま、別に最新の日立ならそんなことはないと思うが
649名無しさん@編集中:2010/01/23(土) 00:03:40 ID:voLfxuZL
>>646-647
2度書きなんかしてねーで半島に帰れチョンカス
650名無しさん@編集中:2010/01/23(土) 00:29:52 ID:/pP5Bff2
枯れた技術が安心できないだと?
まず日本語から勉強しようね^^
651名無しさん@編集中:2010/01/23(土) 00:33:52 ID:v1r9KTyJ
それの用法を正しい日本語といっていいかどうか
652名無しさん@編集中:2010/01/23(土) 01:09:54 ID:dZE5nB2I
>>646-647
製造器が水平とれてない糞工場で作った寒損HDDなんて使ってられねーよw
653名無しさん@編集中:2010/01/23(土) 01:13:32 ID:cval+GIY
サムスンって三星って書くんだ
また無駄な知識付いてしまった
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=125401&servcode=300§code=310
>三星(サムスン)電子と現代(ヒョンデ)車が世界で今年最も魅力的なIT・自動車株という分析が出てきた。
654名無しさん@編集中:2010/01/23(土) 01:18:52 ID:ijmz7Gly
なんにしてもこれ以上はスレチだからここまでで
655名無しさん@編集中:2010/01/23(土) 01:25:15 ID:liyoAD45
興味もないしね。サムチョンなんか。
656名無しさん@編集中:2010/01/23(土) 02:01:36 ID:ybvE/vxn
プレイステーション2をD端子ケーブルでMonsterX-iに接続してPCでゲームをプレイしたいのですが
解像度は480i以外に出来ないのでしょうか?
657名無しさん@編集中:2010/01/23(土) 02:14:45 ID:eCfk8l8I
ソフト側が対応してなきゃ無理。
プログレ対応のゲームなら480pまではいけるけど。
1080i対応ゲーも何本かあった希ガス。
658名無しさん@編集中:2010/01/23(土) 02:22:58 ID:ybvE/vxn
なるほど、ゲームソフト側の問題だったのですね。
ありがとうございました。
659名無しさん@編集中:2010/01/23(土) 15:09:43 ID:09PHrk4r
PS3のグミ先輩やメニュー画面では普通なんだけど
ゲームを始めるとガリガリガリガリって音が出続けるだけ…ってのは
原因なんでしょうか

サウンドカードはcreativeのX-fi Digitalaudio
マイクはバッファローのUSBのものを使ってます
ドライバはCDからで、verは1.15
公式アプリでも同じ状態でした
660659:2010/01/23(土) 15:31:04 ID:09PHrk4r
失礼、入力は光です
661659:2010/01/23(土) 15:57:33 ID:09PHrk4r
自己解決
光入力は5.1chできないのか orz
サウンドボードでも仕様は同じ
サラウンド切ったら直りました
662名無しさん@編集中:2010/01/24(日) 02:21:45 ID:TJt//bmG
久しぶりにこのmonster-xスレに来た。

最近かどうか知らないが、キャプチャーが出来ないDVD
もあるんだね。
リップしたDVDだと大丈夫だった。
663名無しさん@編集中:2010/01/24(日) 14:07:02 ID:YHmRDJ+q
初歩的な質問で申し訳ないですが、質問させてください。
MonsterX-iの購入を検討しているのですが、

XBOX360−VGAケーブル−VGA分配器
                  |     |
                  |  VGAケーブル
           ダウンスキャン    |
                  |     モニタ 
              Dケーブル   
                  |
               Monster-i

             PCキャプチャ

という流れで問題はないでしょうか?
VGA分配器としてはcorega CG-VGASPL2 VGA対応分配器 2port、
ダウンスキャンとしてはバッファローSC-D4を用いる予定です。
また、この方法で音声はキャプチャできますでしょうか?
664名無しさん@編集中:2010/01/24(日) 14:50:25 ID:2xJp9Yvg
SC-D4にスルー出力あるから分配いらないのでは
665名無しさん@編集中:2010/01/24(日) 15:01:19 ID:YHmRDJ+q
>>664
スルー出力というのは同時に出力できますか?
666名無しさん@編集中:2010/01/24(日) 15:39:49 ID:vWRzrvmJ
SC-D4とか分配機のことをこのスレで聞かれてもな・・・

SC-D4とやらでダウンスキャンしたものを
MonsterX-iでキャプチャーはできるだろうけど
映像劣化とか音声遅延とか解像度とか黒枠については他所で調べろ
667名無しさん@編集中:2010/01/24(日) 15:52:00 ID:6i08KQrF
Windows7の64bitで仮ドライバ・公式アプリ・かりんとのやり方でマルチプレクサは設定できたんだけど
ビデオコンプレッサに「PICVideo M-JPEG 3 DirectShow Compressor」の項目が出てきません
公式のx-iアプリは自動インストールなので失敗してないと思うんですけどなにか原因わかりますか?

668名無しさん@編集中:2010/01/24(日) 16:05:17 ID:vrXkUUnu
>>667
そんな糞コーデック、インストールされないならされないで
邪魔にならんでいいじゃないか
669名無しさん@編集中:2010/01/24(日) 16:08:42 ID:3FMoMf+T
>>667
あんま使えないから他の使ったほうが幸せになれるよ
670名無しさん@編集中:2010/01/24(日) 16:19:11 ID:6i08KQrF
>>668>>669
Mx CaptureのビデオコンプレッサはHuffyuvが一般的なですか?
その場合の公式アプリは削除しても問題ないですよね
教えて厨でスミマセン・・・・・・
671名無しさん@編集中:2010/01/24(日) 21:09:34 ID:VaRVAVaO
Huffyuv以外使わなくてOK
672名無しさん@編集中:2010/01/24(日) 21:49:18 ID:48TL0Xlt
フリーの可逆なら、ネイティブでマルチコアに対応してるUtVideo使えよ
fuffyuvより縮むしデコードも速いぞ 使い方もほとんどそっくり
マルチコア対応の派生バージョンfuffyuvMTというのもあるが
あくまで派生であって本家の正式版じゃないからな
それにffdshowのインストール設定によってはそこのhuffyuvと
バッティングして見れないなんてこともある

1300円だかのハシタ金出してもいいなら
アマレコAM2/3コーデックなんてものもあり、
これはUtVideoよりも更に速く出来る、2割ほどx264エンコ時間が短くなった
あくまでも試用版で動かした結果だが
マー俺はUtVideo一択で十分満足だから、1300円でも買うつもりはないがw
なんて
673名無しさん@編集中:2010/01/24(日) 21:56:25 ID:48TL0Xlt
>>663
SC-D4のVGAは常に(電源OFFの時でも)スルーだから分配器は不要だよ
674名無しさん@編集中:2010/01/24(日) 22:01:25 ID:EjjTjo44
igcodecってのもあるよ
675名無しさん@編集中:2010/01/25(月) 18:57:14 ID:l0jMpDrf
>>673
レスありがとうございます。
ダウンスキャンコンバータスレやトランスコーダスレなどを色々みて調べてまとまった自分の考えで間違っているところがあれば教えてください。
モニタでVGA接続でXBOX360(FPSなど動きの激しいソフト)をプレイし、それをパソコンでキャプチャーするのが目的です。
monsterXでキャプチャー予定なので繋ぎ方としては、
1、XBOX360−VGAケーブル−ダウンスキャン兼分配器(バッファローSC-D4)
                  |     |
              Dケーブル  VGAケーブル
                  |     |
              Monster-i    BenQのE2400HD(D端子なし)

問題点・SC−D4による黒枠、画面の揺らぎ
疑問点・モニタのほうでは画面の揺らぎなどは起きないのか、また遅延は起きないのか

2、XBOX360−Dケーブル−D端子分配器(SB-RX300D)
                  |     |
              Dケーブル  トランスコーダー(YPbPr to RGBHV VGABoxなど)
                  |     |
              Monster-i    BenQのE2400HD(D端子なし)
利点・1のときのような画面の問題はない
疑問点・分配器、トランスコーダ−によるモニタ上での遅延がないのか

この2つ以外により良い方法があれば教えていただきたいです。
また疑問点も知っている方がいれば教えていただきたいです。
676名無しさん@編集中:2010/01/25(月) 19:27:36 ID:c7hfL7IP
あまりMonX関係ないような…
677名無しさん@編集中:2010/01/25(月) 19:53:53 ID:l0jMpDrf
>>676
すみません、ダウンスキャンスレやトランスコーダスレいったらMonsterXスレにいって聞け、と言われたので・・・
678名無しさん@編集中:2010/01/25(月) 19:59:27 ID:ohUcLdAV
>>677
めんどうだからやってみたらいいじゃん

うちは
箱○ーD端子ーAVアンプーコンポーネントーTV
             ↓
            D端子
             ↓
            MonX

679名無しさん@編集中:2010/01/25(月) 20:05:57 ID:l0jMpDrf
>>678
AVアンプがわからず調べてみましたがこのようなものもあるんですね!
自分はまだ機材がそろっていないので試すことができないです・・・。
買ってから後悔したくないのでここで教えていただけたらな、と思って質問しました。
680名無しさん@編集中:2010/01/25(月) 20:41:03 ID:RSk3mlkP
ダウンスキャンとキャプチャーの相性とか、トラスコと液晶モニターの相性とか考えると
既に何を持ってるか知らないけど、ケーブル代とかも考えると
InteProとか、トラスコ買わずにD端子分配機とD端子相当が入力出来るモニターとかの方が安全で安上がりじゃね
とか身も蓋もない思った。知らんけどハード板かPC自作板によろず相談できるところ無いのか?
681名無しさん@編集中:2010/01/25(月) 20:53:04 ID:IIMKvmPv
カラスコとシュラスコとグライコがどうした
682名無しさん@編集中:2010/01/25(月) 21:12:06 ID:fLpgw8KH
ダウンスキャンスレかトランスコーダスレ行って聞け
683名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 00:45:22 ID:Cq5OQUD+
>>675
キャプチャーソフトにアマレコTV(フリーだから金はいらない)使えば
Mon-XiでキャプチャーしてるPCのプレビューで十分
よって
XBOX360−Dケーブル−Monster-Xi−PCモニタ(BenQのE2400HDか?)

だけでOK

PCモニタにはキャプチャ中の映像がリアルタイムで超綺麗に写り
音ズレもほとんど無いと思う

以上
まぁTVC-D4を変換機能付き分配器として使う方法も悪くはないが、
以上の方法が一番スマートだし高性能

で、スレ違いだからもう終りにしてね


684名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 01:27:21 ID:58W7C1AT
>>683
そんな方法もあったんですね!ありがとうございます。
685名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 08:35:27 ID:oiLSCref
遅延があるだろ
686名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 08:42:36 ID:QFzMBhmC
>FPSなど動きの激しいソフト
らしいからたしかに遅延は気になりそう
つーかもしかしてMxCaptureとアマレコTVで遅延に差があったりするのかもね
687名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 09:05:22 ID:YFy88m4m
>>684
Monster Xを2枚差して>>683の方法だと遅延0になるらしいよ
2枚でも出るようなら3枚差すといいって
公式にも載ってたから間違いないよ



とか書いたらこいつは3枚買うのかな
688名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 09:19:09 ID:PUC8r4es
アマレコ信者なのか工作員なのかずっと宣伝してるやつなんなのきもい
689名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 11:51:51 ID:IoqvAAeI
>>687
それは露骨すぎるから、せめて
グラボ引っこ抜いてPCI-Ex16のスロットに差せば、x1と比べて16倍の転送速度だから遅延なくなるよ
ぐらいにしようぜ
690名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 13:39:52 ID:WJUr6Wn9
>>686
格ゲや音ゲーやってると少し遅延感じる
2Fか3Fかな
RPGとかならまったく問題ない
691名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 14:55:08 ID:oiLSCref
マジで?
遅延の原因ってモンペケじゃないの?
帰ったらやってみるか。
692名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 15:02:07 ID:II4IBXkk
>>691
是非試してくれ! モンペケでCrossFire!
693名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 15:39:31 ID:oiLSCref
これ複数枚買うならHDCAPPCIE買うわ
694名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 15:54:30 ID:+F1D54kN
HDMI対応でH.264ハードエンコでUSB接続の新製品マダー
695名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 18:24:30 ID:EmhMEx5J
せめてUSBは諦めようぜw
696名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 18:42:57 ID:5Y91pnmF
>>695
H264ハードエンコなら、可逆に比べ転送レートは圧倒的に低いんだけど。
モンペケDivX直録りで、USB2な外付けHDDで間に合うんだけど。
そうでなくてもUSB3(ry
697名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 19:29:44 ID:+F1D54kN
>>694はSKNETがInterBEE 2009で出展してたブツです
698名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 20:37:33 ID:s35EgpPy
SKじゃあ…
699名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 21:22:12 ID:IoqvAAeI
>>696
端末側でエンコさえ完了していれば、
H.264なら画質的にはフルHD60fpsでもせいぜい50Mbpsで充分だしな
700名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 21:25:59 ID:SD8Y2YBt
そもそも満足にオプション指定できるハードエンコって存在できるの?
701名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 21:26:42 ID:fex67zQ/
エンコ用PCをハードエンコだと言い張れば可能かと
702名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 21:27:39 ID:FOKq5maf
>>694
そう考えると、フルHDのh264で録画できるビデオカメラって結構すごいのな
703名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 21:36:50 ID:mDGdaWxm
売れ筋の機能に特化したチップの進化は早い。
704名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 21:42:51 ID:SD8Y2YBt
>>702

  ∧_∧_         __
 ( ・∀|[ニ:|ol         | i \ \
 ( つ ∩ ̄         | i  l =l
 と_)_)          | |__ノ  ノ
               | ̄ ̄| ̄ ̄|

結局フルHD/H264のハードエンコの行き着くところはこれになるってことか?
705名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 22:17:08 ID:UydX4Jxw
<ごはんよー
706名無しさん@編集中:2010/01/26(火) 23:43:37 ID:AiZJfYhU
久々に更新したら現代って文字が見えた。韓国に行くと、レクサスみたいな現代車が走ってるな。
707名無しさん@編集中:2010/01/27(水) 00:27:10 ID:7Ku4fdOv
日本もポルシェみたいなフェアレディ作ってるじゃないか
708名無しさん@編集中:2010/01/27(水) 09:59:29 ID:Eqo+DLrn
miniみたいなミラとかな。あれは本当にひでぇよな。

しかしなぜSKはHDMIのモンペケを出さないんだろう。
やっぱ1080pじゃないと売れないんかな。
709名無しさん@編集中:2010/01/27(水) 11:34:51 ID:3ebIVszg
>>708
HDMIではHDCP無視タイプじゃないと売れない(強敵Intenには勝てない)
だが、アナログD3キャプと違って、HDCP無視タイプはあからさますぎて
日本に本拠を置いているメーカーはちょっと手を出しにくい

HDMIキャプしたいんならどすこいで売ってるような裏物に手を出すか
IntenにGSかませるしかない

つーか、D3キャプからHDMIキャプに変えてどれほど画質がupするかだが
どーなんだろうね

確かにPC→50型TVの場合はD3出力からHDMI出力に変えたら激変したが、
テレビ用専門に作られているデジタルチューナーからの場合は
D3でつなぐのとHDMIでつなぐのとではそんなに変わらなかった
710名無しさん@編集中:2010/01/27(水) 11:58:24 ID:wdWLGkB9
ハードエンコで安価なら客をいくらか取れそうだけども。

ttp://www.inter-bee.com/ja/magazine/detail_column.html?id=487&lang=ja

>ハードウェアエンコーダ製品の「SK-HD246HUE」は、フルHD H.264リアルタイムエンコーダは、
>コンポジットやSビデオ、コンポーネット(YPbPr)RCAからのアナログ映像入力とHDMIからの
>映像ソース入力からH.264へのリアルタイムエンコードに対応。
>また、MPEG2ファイルからH.264へのリアルタイムトランスコードにも対応しているという。
711名無しさん@編集中:2010/01/27(水) 12:01:06 ID:aEKZQesG
>>710
これは期待だと思ったけど
>来場者から動画編集時に編集前段階で
>HDへアップコンバートしるのに利用したいというご意見を頂いた
ここで一気に不安になった('∀`)
712名無しさん@編集中:2010/01/27(水) 12:19:18 ID:Bm131jVe
早急に修正しる
713名無しさん@編集中:2010/01/27(水) 17:19:35 ID:vCSx4hwi
来場者なら仕方ないな
714名無しさん@編集中:2010/01/27(水) 20:56:44 ID:uzk3hcZT
アマレコTVで光デジタル音声なら音声もMonX越しにとれるっていうから
もしかしてと思ってPecaTVもアマレコTVと同じセッティングで起動したら
ライン入力じゃなくても音でた
とりあえず報告
715名無しさん@編集中:2010/01/27(水) 22:07:47 ID:CE2IUwya
>>714
いまごろ?
716名無しさん@編集中:2010/01/28(木) 00:54:53 ID:bpXqNdLb
あかねキャプチャー使えよ
軽いしPecatvより機能増えて便利になったぞプロファイルも作れるし
717名無しさん@編集中:2010/01/28(木) 12:33:27 ID:bsyoKS4k
>>714
アマレコTVを試しに使ってみたら
光デジタルじゃない音声でもちゃんとプレビュー音、キャプ音取れたよ
クロスバーをいじるだけ

まぁ、保存されないから起動毎に設定し直しだけど
718名無しさん@編集中:2010/01/28(木) 12:56:04 ID:M+uKpd8n
どこをいじるの?
あかねなら音だせたが、あまれこは無理だだ

下手に変えるとすぐ固まる
719名無しさん@編集中:2010/01/28(木) 13:11:49 ID:bsyoKS4k
>>718
クロスバーで
1: Audio Decoder Out に5: Audio Line Inとする
デフォは4: Audio Line Inになってるから、光しか拾えないだけ

ただし注意点は、設定を適用したあと、ウィンドウ右上×で直接閉じないと
クロスバーの設定がデフォルト値で再設定されてやり直し

ちゃんとプレビューでもキャプでも音声取れてるの確認はした

試しに動かしただけで、俺、作者に報告とかしないんで
使いたい人報告してみたら?

ちなみに、この設定はもんぺけテスターでも同じ
720名無しさん@編集中:2010/01/28(木) 13:17:18 ID:M+uKpd8n
サンクス
後でやってみる
721名無しさん@編集中:2010/01/28(木) 18:31:03 ID:3SkO3k73
>>719さんが書いてくれた設定について補足
アマレコTVでの音の出し方

右クリック

設定

グラフ1タブ

入力設定

Audio Decoder Outを選択

5:Audio Lin Inを選択

適用

右上の×

右上の×

うちの環境だと音が出ることには出るんだが、
音がガビガビという感じになって途切れてしまう
他の人はどうだい?
722名無しさん@編集中:2010/01/28(木) 18:46:48 ID:3SkO3k73
>>721補足
高度な設定タブで標準レンダラー(waveOut)を選んだら
正常に音がプレビューできるようになった
何度も失礼
723名無しさん@編集中:2010/01/28(木) 20:38:24 ID:Xg0uwFzg
あかねキャプチャーのmonsterxのプロファイル誰かくれ
724名無しさん@編集中:2010/01/28(木) 21:04:46 ID:7dlAc4Zj
ビデオデバイス
・デバイスカテゴリ Video Capture Devices
・デバイス      Monster-X BDA Analog Capture Secondary

クロスバー
第一クロスバー
・ビデオ出力   01:VideoComposite(関連:4)
・オーディオ出力 05:AudioLine(関連:2)

ビデオプレビューに使用するピン  キャプチャーピンを使用する(推奨)


オーディオデバイス
・デバイスカテゴリ Audio Capture Devices
・デバイス      (None)

オーディオピンを持つデバイス ビデオデバイスのオーディオを使用する
725名無しさん@編集中:2010/01/29(金) 02:50:51 ID:LetzOX7A
あかねキャプチャーはオーディオデバイスを設定すると使えなくなるっていう罠が
726名無しさん@編集中:2010/01/29(金) 07:39:14 ID:dX7UOI5Z
使い方がわかってないだけだろ
727名無しさん@編集中:2010/01/29(金) 07:58:45 ID:mpYuk1mj
上の設定やってみたけど結局アマレコで音だせなかった
×で閉じても設定がリセットされるー
728名無しさん@編集中:2010/01/29(金) 11:41:58 ID:qDNjHqW+
>>727
Xで閉じたら駄目だろーに
適用ボタンがある奴は必ず適用,OKとやらなきゃ

そもそも音が出ないのはキャプソフト(この場合はあかねか?)が
1)入力デバイスと接続が出来ていない
2)出力デバイスと接続出来ていない

のどちらか(又は両方)
どっちも普通はユーザーの設定のやり方の問題(ユーザーがDQN)だが、
あかねの場合はまだ開発中の未完成ソフトなので
何が起こってるのかは分かりにくい部分がある

あかねなんか使わないでふぬああかMxCaptureかアマレコ使えよ
729名無しさん@編集中:2010/01/29(金) 13:08:56 ID:DKl2ouLo
俺には、普通にアマレコって文字が見える

>>719なんだが、作者にはほんとに全くフィードバックしてないから
使いたいなら作者に連絡しとけ
730名無しさん@編集中:2010/01/29(金) 13:59:35 ID:P7f2Bps6
アマレコっつってんだろうがYO

まぁいい
後で再挑戦してみるか。
731名無しさん@編集中:2010/01/29(金) 16:02:49 ID:p0BihqvL
>>719
アマレコの作者ブログにこれ転載してきたわ。
次のバージョンで修正してくれるってさ。

>>727
適応をクリックした後におokをクリックしないで×をクリックしてウィンドウ閉じるんだ。
これでアマレコ終了するまで設定が持続する。
732名無しさん@編集中:2010/01/29(金) 18:43:27 ID:U/t1KXPV
PSPのフルスクリーン表示はくすのきTVPSPより
フィルタ使えるソフトでffdshow raw video filterを酷使した方が綺麗に映せるんだな
2年ぐらい使ってるのに、なんか損した気分だ
733名無しさん@編集中:2010/01/30(土) 00:42:35 ID:LHlMjuh6
アマレコTV使うと白くなって使えません
設定方法教えてください
734名無しさん@編集中:2010/01/30(土) 01:55:25 ID:CDI/M6Qo
>>731
だめだった
もうあかねに落ち着くわ
735名無しさん@編集中:2010/01/30(土) 17:06:02 ID:M1EKdzEc
アマレコTVで映像と音はいけた
あかねキャプチャーは映像出たが音が出なかった。
映像もアス比やら表示サイズやらがおかしいし、映らないこともある
でもここ見たら俺と同じ設定なのに成功してる人もいるんだな
736名無しさん@編集中:2010/01/30(土) 17:07:57 ID:YAAQf+2i
プレステ3ならプリセット二つ使って
メニュー画面は1920x1080 fps29.97 YUY2
ゲームはものによるけど、今のところ1280x720 fps59.94 YUY2
どっちもクロックにチェックで普通に映ってるかな

正直よくわからん
737名無しさん@編集中:2010/01/30(土) 17:13:11 ID:MDdUZSMH
あかねキャプチャーは第一クロスバーを
ビデオ出力01、オーディオ出力05でキャプチャーピンを使用するにして
オーディオデバイスの方はNoneでビデオデバイスのオーディオを使用するにすればおk
アス比はビデオ設定のストリーム設定かフィルタ入れるかレンダラ設定で調節
738名無しさん@編集中:2010/01/30(土) 17:30:13 ID:M1EKdzEc
>>736,737
サンクス
PS3つないでて、MonsterX-iの付属ソフトとMonXtesterとアマレコTVと
MxCaptuerでは問題ないんだが、あかねキャプチャーだけアス比が
4:3から直らない

と思ったら、ストリーム設定のビデオサイズがおかしかった
音もちゃっかり「ビデオデバイスのオーディオを使用する」になってなかった
お二方、どうもありがとう
739734:2010/01/30(土) 18:15:38 ID:CDI/M6Qo
アマレコ音アナログ入力だせたー
1.01bにしたらいけたからバージョンのせいだったのか・・・?
740名無しさん@編集中:2010/01/30(土) 19:24:06 ID:fQZS7erU
ケーブルTV環境でPT2導入したがどうも一部の再送信番組がトラモジで録画できないことが判明した
しょうがなくもんぺけもブッ刺しTVrockで予約録画共存できるかどうか試してみるぜ
741名無しさん@編集中:2010/01/31(日) 04:55:11 ID:gIGJjpwk
vista64bitでメモリ3GBの時は使えたけど
win764bit メモリ4GB超だとブルスクに。いまんところメモリ領域を変更する
以外方法ないですかね?
742名無しさん@編集中:2010/01/31(日) 05:38:30 ID:pbIqbeRR
>>741
院展市
743名無しさん@編集中:2010/02/01(月) 02:25:12 ID:DFbqYwcA
アマレコTVはやくバージョンアップしないかな
音の設定毎回やるのめんどうなんだよお
744名無しさん@編集中:2010/02/01(月) 13:09:47 ID:vXIDCoFO
>>740
ケーブルならHDD録画機能付きのセットトップboxにすればいいだけじゃん
いまどきそういうSTBoxレンタルがないケーブル会社なんて無いだろ
予約録画はなんだかんだ言ってもダブルチューナーで超簡単予約設定の上超安定ミス皆無
それで地上・BS・CSの3波全部可能の普通のHDDレコーダーが一番
んで、HDDレコの録画を見るときに同時にPCに取り込めばいいだけ
保存したいものはエンコすればいいし、そうじゃない奴は捨てる

で、MonXのようなタイプのキャプボがいいのは
普通HDD録画すら不可能、もちろんPT2も使えない PPV(エロとか)なんかも
時間を合わせて動かせばPCキャプ録画が可能なところだな


745名無しさん@編集中:2010/02/01(月) 14:00:52 ID:yU3AKLu2
windows 7 32bit メモリ4G環境なんだけど、XPの時と同じ導入方法で使えるのだろうか?
746名無しさん@編集中:2010/02/01(月) 15:12:52 ID:vn0YGZWS
うちはいけたよ
747名無しさん@編集中:2010/02/01(月) 17:00:31 ID:yU3AKLu2
ありがとう
使う時来たら導入してみる
748名無しさん@編集中:2010/02/01(月) 17:05:18 ID:AzrmuJ7Q
まぁ今のところ64bitで4G以上積まなければ大丈夫って感じだからね
749名無しさん@編集中:2010/02/01(月) 17:13:22 ID:+PQlkNkF
64bitで4GB以上積まないなんてありえないだろ
750名無しさん@編集中:2010/02/01(月) 17:14:45 ID:AzrmuJ7Q
>>749
なので困ってるんじゃよ・・・
751名無しさん@編集中:2010/02/01(月) 17:24:52 ID:yU3AKLu2
7 64bit 4GならxPの導入方法で平気なの?
752名無しさん@編集中:2010/02/01(月) 17:26:32 ID:AzrmuJ7Q
>>751
メモリを物理的に引っこ抜いとけば使えるよ
OS側で認識メモリを制御してもダメだったよ
753名無しさん@編集中:2010/02/01(月) 17:28:52 ID:yU3AKLu2
>>752
物理的に4Gなら平気ってこと?
それとも3G?
754名無しさん@編集中:2010/02/01(月) 17:33:42 ID:+PQlkNkF
それで俺はデュアルブートにして
キャプ&iTunes用にXPx32+RAMドライブ
エンコ&通常使用にXPx64

win7x64はイライラするから使ってない
755名無しさん@編集中:2010/02/01(月) 17:37:20 ID:AzrmuJ7Q
>>753
3Gにしておいたほうがいい
まぁ32bit環境ならどれだけ積んでも問題ないから大丈夫だよ

>>754
色々対策こうじたけど、結局XPのデュアルで落ち付くね

XP買わないと
756名無しさん@編集中:2010/02/01(月) 17:39:48 ID:U0+uL3Xc BE:885536249-DIA(100369)
たぶんメモリが多くてもつかえる
未検証
mhsx
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org613301.rar.html
757名無しさん@編集中:2010/02/01(月) 17:41:53 ID:yU3AKLu2
>>755
問題あるのは64bit環境だけなのね
758名無しさん@編集中:2010/02/01(月) 17:42:13 ID:U0+uL3Xc
759名無しさん@編集中:2010/02/01(月) 17:43:31 ID:AzrmuJ7Q
>>758
wikiのやつじゃなくて?
今は出先だから無理だけど帰ったら吟味させてもらうよ
760名無しさん@編集中:2010/02/01(月) 18:44:02 ID:beWGmlWq
64bit 環境の時でメモリ3GBの時は64bit版の改造?ドライバいれたら
あとは普通につかえた。
761名無しさん@編集中:2010/02/01(月) 18:54:39 ID:jDlMWayF
>>744
そこまで金出すほど録画したい番組無いからいいやと
うちの地域のケーブル社のHDD内蔵STBが月額が割高だし一部のチャンネルだけだから
ゲームキャプ目的で昔買ったもんぺけ再利用してみようかなと
762名無しさん@編集中:2010/02/01(月) 21:41:44 ID:vXIDCoFO
>>761
ん?
おれもMonXをうまく使う前提で逝ってるんだが
予約録画は
簡単操作でミスなし動作(PCの場合の予約録画でのスリープ復帰ミス
みたいな心配皆無)のHDDにしといて
後で見るときについでに分配D3信号でMonXから可逆でキャプっておく
んで保存しといてもいいな〜と思える番組だけH264フル解像度インタレ保持でエンコ、
いらないのはPCから可逆を捨てる

俺の場合これが一番使い勝手がいいと思う

つーか、なんか酷いケーブルTV屋の地域なんだな
俺のところは(色々悪評もある)J-comだが、
PPV及びデジタル3波ダブルチューナー仕様のHDD付きSTBは
月額でたしか500円くらい高いだけだぞ
763名無しさん@編集中:2010/02/01(月) 22:26:21 ID:jDlMWayF
>>762
田舎の利権もろだし団体なもんで・・・
STB設置だけで9000もとるボッタ団体
確かにHDDレコSTBとかHDDレコは昔その環境でやってたから便利なのはわかるんだけど
もう親にレコあげちゃったから
あとなんかPt2でtsそのまんま鯖保存→LAN内でストリーミング に慣れてしまって
エンコするのがめんどいんでなあ
DivX保存でやろうかな
エンコ直取りでなんか他のコーデックつかえないかな
764名無しさん@編集中:2010/02/02(火) 00:22:58 ID:yEFIDGea
STB9000円とかぼったくりってレベルじゃねーぞw
765名無しさん@編集中:2010/02/02(火) 01:42:46 ID:gHSV5+ZU
>>764
それは設置工事費だろよ、9000円はちと高いが
俺のところのJ-comでは
今のHDDレコ付きは工事費4000円だったな(俺はキャンペーン中にゼロ円で入れたが)
HDDにDVD(AVCREC焼き可能)まで付いてるのは工事費6000円でレンタル料は今の奴に+400円、
最近出たBDドライブ付きはもっと高いし、月々のレンタル料も大分お高いようだ
工事費ってのはまやかしで要するに導入一時金のボッタクリなんだけどな
766名無しさん@編集中:2010/02/02(火) 03:46:47 ID:Ob0kPqdh
Wiki落ちてる?
767名無しさん@編集中:2010/02/02(火) 07:07:46 ID:06vexeXX
>>758のはwikiのとは違うみたい。
今64環境じゃないから詳細は不明。
768名無しさん@編集中:2010/02/02(火) 11:25:02 ID:Y9RMT5MD
OS(XPSP3)再インストールしたら、ドットずれが再発。
harrocのドライバにした(skmx.sysにリネーム上書き、再起動)のだが・・・。
これだけでOKじゃなかったっけ?
769名無しさん@編集中:2010/02/02(火) 11:56:09 ID:qFLS/Uky
>767
ファイルを見る限り、>758はAVerTV HD DVRのドライバの転用品だな。
このドライバって素の状態で4GB制限越えられるから、
きちんとinf等に修正入ってたら神ドライバ候補になる筈。
770名無しさん@編集中:2010/02/02(火) 21:39:54 ID:sATaIRNh
単純にデバイスキレイに消してた後フォルダ指定してドライバを突っ込んだだけだが
>>758のドライバを試しに入れてみた
警告アイコン付きだがインスコ完了後、MxCapture起動したらドライバ認識せず
こういったイレギュラーなドライバの使い方した事ないから自分が間違ってるかもしれないけどダメだったねー
771名無しさん@編集中:2010/02/02(火) 21:46:57 ID:1dLdfQpH
>>765
設置工事費って、CATV対応アパートだからSTBにアンテナ線つないでテレビにHDMI接続するだけだよ?
電凸したら受信レベルの確認やらなんやらすざけんな
工事屋は外注で業者には僅かな金しか行かないみたいだ
772名無しさん@編集中:2010/02/02(火) 23:03:02 ID:OWff7Ngb
>>758
win7 64bit 6GBの環境でドライバの認証回避にテストモードで使ってみたけど、
Mxcap立ち上げた途端に、青画面も出ずに固まって電源OFFしか出きなかったw
ちなみに認証回避前は>>770といっしょ。
773名無しさん@編集中:2010/02/03(水) 00:04:00 ID:qFLS/Uky
>758のドライバ、VendorCmdMX.dllがMoxに搭載されてるAD9983A用じゃなくて、
AD9985A用のままね。差し替えミスかな?
774名無しさん@編集中:2010/02/03(水) 09:45:32 ID:3qlI2A0C
sysだけ取り出してmonxのドライバに上書きして使えばいいのかな?
775名無しさん@編集中:2010/02/03(水) 10:11:46 ID:1lCB+w3K
うn
776名無しさん@編集中:2010/02/03(水) 11:13:27 ID:YKiWxMZ6
>>752
うちはWin7 64bitで8GB積んでるけど、msconfigで使用メモリを
4GB未満に設定するだけで使えてるよ。

あとAVerTV HD DVRのドライバのファイルと差し替えは
ちょっと前に試したけど、メモリを4GB未満にしても
信号検出した途端ブルースクリーンで落ちたから、
monxのドライバとは互換性が無いのかもしれない。
sys・dll・catファイルの組合せやinf弄ったりも
試したけど巧くいかなかった。
777名無しさん@編集中:2010/02/03(水) 11:15:29 ID:1r8L5yk3
>>776
そうなの?ウチはどうもダメで3G辺りに設定しても信号検知でOS固まるな
もうちょい今夜見直すかな
778名無しさん@編集中:2010/02/03(水) 20:52:05 ID:SQR6niGN
>>776
そんな苦労するくらいならAVerTV HD DVRを買っちゃえばいいのに
PayPalなんかで簡単にカードで買えるだろ
まぁ俺の読みじゃドル85円程度あるいはそれ以下のドル安(=円高)も
今年のどこかでありそうだから、急いでなければ時期を待つのがいいと思うが
779名無しさん@編集中:2010/02/03(水) 21:40:14 ID:jlBj77g2
780名無しさん@編集中:2010/02/03(水) 21:58:36 ID:55nZIzxE
マニュアル見る限りではHDCP対応モニタへの出力のみ、録画はできないとあるな
俺は人柱のレポを待つぜ
781名無しさん@編集中:2010/02/03(水) 22:48:56 ID:vy8gTgzi
newegg.comのユーザーコメントによると、AVerTV HD DVRのドライバは64bit 4GBの制限を越えたが、まだまだ不安定のようです。
782名無しさん@編集中:2010/02/04(木) 02:05:58 ID:bsLIuTPT
>>776
やっぱり3.24G認識状態に設定してもブルスクだわー
俺の場合、msconfigから直接最大メモリ変えると固まって起動しないから
コマンドプロンプトから新しいブートメニュー作成して、以降全部コマンド操作で設定

とりあえず俺はダメそう、地味に長々とありがとう
783名無しさん@編集中:2010/02/04(木) 10:51:19 ID:ZQS+9Mu1
D端子出力の規制って本当なの?
デマだと思ってた
784名無しさん@編集中:2010/02/04(木) 12:28:10 ID:sjE/aePg
D出力は、(テレビの放送ソース程度なら) 
ほとんどHDMIと見分けや差がつかないくらいの画質で出力される
その上HDCPは全く効かない
D3入力してADコンバート出来る機材さえ取り付ければ、
事実上HDCPなんか完全に無力化されてるのと同じことになる
MonXなんかそういう機材の代表例だが

そんなことで、D端子出力(コンポネ出力)の禁止というのはもう何年も前から議論があった
来年か再来年あたり以降じゃなかったかな、新発売されるHD映像機器のD出力禁止、HDMIのみ化は
もちろん古いD端子付き機器は持ってるうちはずっと使えるわけだが
785名無しさん@編集中:2010/02/04(木) 15:24:08 ID:PG1Z8MG2
モンペケもう一枚確保しておくか・・・
786名無しさん@編集中:2010/02/04(木) 17:48:21 ID:r6LKlXzc
>>784
CGMS-Aによる規制があるんだけど、これを無視するのがモンペケとかPVn
IOあたりのcapボはしっかり制限してる。
まぁ、今のD端子そのものが従来機種救済の為の措置、みたいなことは言われてるね。
まぁ、規制は始まる訳だけど。

>>795
D端子出力のある機種を押さえねば。今日明日に無くなる訳ではないけど、
のんびり構えてると痛い目見るかも。
787名無しさん@編集中:2010/02/04(木) 17:50:36 ID:r6LKlXzc
スマン安価ミスッタ orz
788名無しさん@編集中:2010/02/04(木) 19:13:03 ID:jwV5JbDb
時代はすでにHDCPスルー
近いうちにもんぺけから乗り替える
789名無しさん@編集中:2010/02/04(木) 23:57:16 ID:7z7+c1pF
アニメは観て消すだけで残すのは実写のみの俺はD端子のもんぺけでも十分幸せになれた。
でもHDMIの画質に全く興味が無いって言ったら嘘になるかな。


790名無しさん@編集中:2010/02/05(金) 10:17:21 ID:Lh/yHX5B
>>788
GS挟むのはなんといってもスマートじゃないね
普通使う分には、その他に分配器も必要だし
HDCAPPCIEはまだまだ未完成品、64bit対応など改善されるかも不明、もうちょい待ちだな

>>789
HDMI(=DVD-D)の出力は、PCディスプレイの表示の場合全然別物のように画質アップするが
あれはアナログの方のD-SUBがカスすぎるから

デジチューナーなどの専用機器からのコンポネ(=D3)出力ではHDMIとの画質差はあまりない
ただまぁ5年後くらいを考えるとHDMIからHDCP不感症でキャプ出来る機器を
そろそろ考え始めてもいいところかな
791名無しさん@編集中:2010/02/05(金) 11:23:01 ID:dGrpWzAo
間に挟む機器が増えてだるい理由
金がかかることよりもケーブルと電源が増えること
792名無しさん@編集中:2010/02/05(金) 11:41:17 ID:grf1LpsP
いつになったら、全部ワイヤレスになるんだよ
793名無しさん@編集中:2010/02/05(金) 12:27:03 ID:BsIofwDx
TVだと電源のケーブル以外無線化されてるやつとかあるけど、PCのほうだと全然ないね
794名無しさん@編集中:2010/02/05(金) 19:13:50 ID:X1lfL2td
無線LANケーブルがあるジャマイカ
795名無しさん@編集中:2010/02/06(土) 00:37:16 ID:XGzwx16X
ウインドウズ7 64ビットの4G積んだノートなんだけど
ちゃんと動くかわからないX−e買うか
今年出る SK-HD246HUE 待つかどっちがいいかな
796名無しさん@編集中:2010/02/06(土) 01:03:48 ID:y6RQOr0o
両方買えばいいと思うよ
797名無しさん@編集中:2010/02/06(土) 01:19:10 ID:ZSQ79p8b
キャプチャソフトを起動しようとすると「エラーが発生しました。Monster-X製品が見つかりません。」と出て終了するのですが
Monster-Xiが確かに挿さっているはずなのです。どなたか打開策ご存知でしたら教えてください
798名無しさん@編集中:2010/02/06(土) 01:25:19 ID:CihtJam0
認識し底値は良くあることだから再起動すればいい
799名無しさん@編集中:2010/02/06(土) 02:28:56 ID:3jyABdA0
あかねキャプチャーいいね
昨日くらいからの修正バージョンでやっと使いやすくなった
録画あんまりしないからこれでいいわぁ
何よりMxCaptuer見たいに色調整しなくても綺麗
あと軽いし
800名無しさん@編集中:2010/02/06(土) 02:31:44 ID:x+nxbfgv
音量下げられるmxcapみたいで楽だよな
801名無しさん@編集中:2010/02/06(土) 02:37:47 ID:3jyABdA0
>>800
そうそう、音量設定できるのもいいね
あと意味不明に半透明にしてみたり
802名無しさん@編集中:2010/02/06(土) 03:38:21 ID:efmp2Zyv
アマレコはうつるのにあかねは何故か映らない何が悪いんだ
設定して再生押すとあかねが一定時間固まってその後まっくらのまま
誰か設定ちょっと見せてくれーちなみに使ってるのはiじゃない普通のMonster-X
803名無しさん@編集中:2010/02/06(土) 04:03:31 ID:efmp2Zyv
設定色々いじって再構築押したらやっと映ったごめん
804名無しさん@編集中:2010/02/06(土) 04:26:18 ID:3jyABdA0
うおい。わざわざ作ったから貼る
http://upload.jpn.ph/upload/img/u56097.jpg
805名無しさん@編集中:2010/02/06(土) 04:33:07 ID:efmp2Zyv
>>804
めっちゃ丁寧に作ってあってフイタ


      ,. < ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ > 、
    /               ヽ   _
   〈彡                Y彡三ミ;, いや本当すいません・・・・
   {\    \|_ \>ー 、  ト三三ニ:}お気に入りのエロフォルダに保存しとくんで
   人{ >、,___.>、/三 ヾ\ |わ三彡;!勘弁してください
  /./ トミ;,_       Y/  \>ノー〜=- "
  V / /!   ̄ ̄ ゝ  |   /  _
  し/'┴──----─''|  ン}\-ヾ彡
              ヾ、___ノー'''`
806名無しさん@編集中:2010/02/06(土) 10:27:47 ID:Vm4xrjam
>>804
普通にすごいな。
テンプレとかFAQに余裕で掲載できるレベル。
807名無しさん@編集中:2010/02/06(土) 10:31:02 ID:QJBRiPr/
誰かの役に立つでしょ
あかね作者も喜ぶ
808名無しさん@編集中:2010/02/06(土) 11:18:31 ID:eW389qeh
これはテンプレに入れるべきだな
809名無しさん@編集中:2010/02/06(土) 11:43:03 ID:WjGNDMTd
>>804
丁寧に作りすぎワロタw





ほんま、ありがとうっすw
810名無しさん@編集中:2010/02/06(土) 12:07:14 ID:1uccsEmC
>>804見てあかね初めて使ったけど、音も画像も出たんだが白とびしてるorz
どこが悪いんだ・・・
811名無しさん@編集中:2010/02/06(土) 13:09:08 ID:vFPNXgxB
>>810
ビデオデバイスのプロパで「画像の調整」ってあるやん、
804の画像でいうと下段の左から2つめの窓。
そこを調整すべし。
812名無しさん@編集中:2010/02/06(土) 13:11:40 ID:3jyABdA0
Driverのせいとか?
わかんないけど。
一応使ってるのは改造3のやつ
813810:2010/02/06(土) 13:47:29 ID:1uccsEmC
後出しごめん
64bitドライバ使ってるからかもしれん
>>811に言われたところ開いても値がグレーアウトしていじれないんだ
あかね起動中に純正の設定ユーティリティ使えば変更できるから
しばらくそれでやっておくよ、ありがとね
814名無しさん@編集中:2010/02/06(土) 13:55:04 ID:3jyABdA0
>>813
そういうのはあかねキャプチャー本スレで言ったら作者が対応してくれるかもよ
815名無しさん@編集中:2010/02/06(土) 14:16:25 ID:cJn6kV7n
64bitってskmx.sysだけ入れ替えても改造ドライバ使えないんだっけ?確か
ドライバの認証がどうたらかんたらって出て・・・
816名無しさん@編集中:2010/02/06(土) 15:17:12 ID:1uccsEmC
ハーロックの64bitドライバは一応入るけど、デジタル署名がされてないから
そのままだと!マークが付いて使えない
起動時にF8押して「強制的にデジタル署名無効」みたいなので立ち上げると
使えるようになる。
ちなみにドットズレも直ってるっぽい

>>810のことなんだけど色々やってたらMXCAPでも
特殊→設定ユーティリティ、I2Cユーティリティがグレーアウトしたorz
自分のやり方が悪そうなので数日頑張ってみる
817名無しさん@編集中:2010/02/06(土) 23:00:18 ID:gwF9tmqK
>>804と同じ設定にしたいんですが、
ビデオストリーム設定でフォーマットで13を選ぶとアナログビデオ規格にNTSC_M_Jが無く、FPSも50.0しか選択肢がありません。
フォーマットで12を選ぶと規格でNTSC_M_J、FPSで59.94が選択出来ます。
しかしその状態でPS3を接続するとこのような画面になってしまいます。
ttp://gyazo.com/c93e19503e84f34f3a25ba649ab8ed73.png
どうしたらよいのでしょうか?
818名無しさん@編集中:2010/02/06(土) 23:05:12 ID:agnA+YYZ
PS3の設定おかしいんじゃね
819名無しさん@編集中:2010/02/06(土) 23:22:54 ID:3jyABdA0
なぜか13になってたので削除。
>>804をフォーマット12に訂正
http://imagepot.net/image/126546590318.jpg
あとフィルタ設定は何も入れてないので。
820名無しさん@編集中:2010/02/06(土) 23:33:09 ID:UthRMrAU
>>817
これはD4取り込み設定なのにD3で出力してるからだと思う
PS3のディスプレイ設定で1080iを消して720pだけにチェックをいれれば解決すると思うぜ
821817:2010/02/06(土) 23:38:28 ID:gwF9tmqK
>>818-820
ありがとうございます
1080iのチェックを外したら正常に表示されました。
しかし今度は音が出ません・・・
822名無しさん@編集中:2010/02/06(土) 23:42:30 ID:UthRMrAU
>>821
音は光?赤白?どっちでもんぺけに刺してる?
PS3のサウンド設定は正しい?
ビデオクロスバー設定のオーディオ出力を
光なら04に赤白なら05にしてみたらどうかなぁ
823817:2010/02/06(土) 23:46:22 ID:gwF9tmqK
>>822
赤白だったので05にしたところ、音が出るようになりました!
本当にありがとうございました!
824名無しさん@編集中:2010/02/07(日) 00:11:45 ID:C8C27AyV
>823

クロスバーの関連ピンって参考値に過ぎないし、実際は
ビデオとオーディオが1:1になってないのでかえって
紛らわしいかもですね。ない方が良いかも。

とにかく、映るようになって良かったです。
825名無しさん@編集中:2010/02/07(日) 01:17:18 ID:HWE7w56h
>>740
PT1と併用してるがいける。
ただHDUSだと問題あったかな。忘れた。

すでに対応してるMxCapture使えばいいと思うけど、
あかねキャプチャーの作者氏に要望書いといたから。(聞いてくれるかどうかは別として)
あと、休止状態からの復帰はM/Bと電源が重要だから。いい奴だとコケ無い(俺の環境は一回もコケたことがありません)
ただ、MonXのドライバはM/Bによっては休止から復帰後見失うことがあるから、
devcon.exeとSusppenderってツールは必須な。それでも不安なら、TvRockSaportを使えば、復帰後再起動するから、
まず失敗は無い。
826名無しさん@編集中:2010/02/07(日) 01:40:50 ID:HWE7w56h
devcon.exeはここにリンク先があるから、落としてくれ。
ttp://kgo.dtiblog.com/blog-entry-32.html
Suspenderってツールは、ぐぐって探してくれ。
devcon.exeのハードウェア再スキャン用のコマンドを書きバッチファイルを作る。
それをSuspenderに登録させてSuspenderを常駐させておく訳だが、Suspenderはexeならクリックで登録できるけど、
バッチファイルを登録する場合は手書きでバッチファイルを置いてる所のパスを書く必要がある。

あとTVRSupportはどっかにあると思う。使い方は、TvRockのプロセスの所のコマンド欄に、
Hibernate:TVRSupport /h "%1" って入れとけばOKよ。まぁ少しは調べるなり勉強してくれ。
827名無しさん@編集中:2010/02/07(日) 15:11:21 ID:qsr+b12n
DTV板にはID:HWE7w56hのような優しい奴もいるのに>>740は返事すら無いのな
828名無しさん@編集中:2010/02/07(日) 16:00:57 ID:8VEnckxn
誰もが常に2chに張り付いてると思うなよw
829名無しさん@編集中:2010/02/07(日) 19:42:53 ID:lcob8c/u
というかそもそも>740は教えてくれとか言ってない。単なる独り言じゃん。


830名無しさん@編集中:2010/02/07(日) 20:16:20 ID:qG4EW59n
>>829
もう許してやれよ
831名無しさん@編集中:2010/02/07(日) 20:28:04 ID:78KX8sny
たしかにw
832名無しさん@編集中:2010/02/08(月) 22:50:05 ID:MFVDQmJB
昨日、MonsterX-i買ったのですが、気になることがあります。
基本的にTVを見るのに使っています。
画面の上下に黒枠が出るのはわかるのですが、
左右にも少し黒枠が残ります。(左1mm、右2mmくらい)

PecaTVやあかねキャプチャーを使っても現象は変わりませんでした。
また、ドライバも正規のものや改造ドライバもいろいろ試してみましたが、
変わりませんでした。

最初は全くこのようなことがなかった記憶があるのですが、
あるとき突然、右に2cmくらいの黒枠が出てきました。
そのときに、入力切り替え(コンポジット→S端子→コンポジット)をしたら、
右2cmの黒枠は消えたのですが、左右に少しずつ残るような感じになってしまいました。

このような現象になった方はいますか?
また、何か解決方法として参考になるものはありませんか?
833名無しさん@編集中:2010/02/08(月) 23:49:49 ID:m6fwX92o
うちもCSとBSはズレるね。JCOMのSTBがおかしいのかこっちがおかしいのかは知らないけど
834名無しさん@編集中:2010/02/09(火) 00:30:44 ID:Ov8fipZM
左右の少しはチャンネルによってでるんでね
テレビには両端8px映らないはず
835832:2010/02/09(火) 08:16:37 ID:v8YVYcmx
レスありがとうございます。

今朝PCをつけてテレビを見たところ、また右に黒枠2cm状態に戻ってました。
入力切替で、左1mm、右2mmの黒枠状態には戻ったのですが・・・
右と左で黒枠のサイズが違うのがちょっと気になります。

ちなみに見ているのは、地上波のフジテレビです。
836名無しさん@編集中:2010/02/09(火) 08:44:57 ID:BPx4RECK
PS3キャプチャーでも、左は普通だけど右に1ドット位黒枠が出る
昔直そうと頑張ったけど、全部の改造ドライバ試しても直らなかったから仕様と思って諦めたよ
スナップショットとかにも入り込むから嫌なんだよねこれ
837名無しさん@編集中:2010/02/09(火) 08:57:27 ID:Co1oF5bM
SS貼ってくれ
838名無しさん@編集中:2010/02/09(火) 10:04:32 ID:JS3u7ctN
今更ドットずれの話かよ
839名無しさん@編集中:2010/02/09(火) 11:48:36 ID:ikYB4izp
>>832
いったいどんな小さなディスプレイ使ってるんだよw何インチ?
俺のところは50インチTVをそのままディスプレイに使ってるPC(AV用)に
MonXはめてるが、右1mmとか左2mmとか言われても全くわからん
つーか俺の所じゃそんなドット欠けとかねーよ、というか画面の右左を虫眼鏡で検査
したわけでもねーし
ある程度の大きさのディスプレイで1_2_の枠が気になるならオマエはほとんど病気だ

50型に対しても2cmなら分かると思うが、そんなことは買って2年間以上、一度もない

840名無しさん@編集中:2010/02/09(火) 15:30:40 ID:HuNOd52C
細かいようだけど、インチとV型は別物だぞ
http://www.e-secchi.com/choose/size.html
841832:2010/02/09(火) 18:46:54 ID:v8YVYcmx
右1mm、左2mmというのはPecaTVで拡大率100%(解像度通り)に表示させたときになります。
ディスプレイは24.1インチですが、フルスクリーンで見ると、1cmくらいになります。
使い始めの頃はこのような現象がなかったと記憶しているので、ちょっと気になって
質問させてもらった次第です。
PCを再起動する度に右に2cmくらいの黒枠が出てきて、毎回入力切替をする必要があります。
同じような現象の人がいたら解決方法を聞きたかったのですが、
いらっしゃらないようですので、相性の問題と思って諦めます。

レスありがとうございました。
842名無しさん@編集中:2010/02/09(火) 18:51:23 ID:iDIW+Umy
>>841
パンスキャンいじっちゃったんじゃね?
それかTVの方で何か変えたか
843名無しさん@編集中:2010/02/09(火) 18:56:32 ID:HuNOd52C
http://karinto2.mine.nu/?MonsterXNG
>取り込まれる画像が数ドット左にズレている

ドライバとか変えてみたら
844名無しさん@編集中:2010/02/09(火) 20:50:44 ID:BPx4RECK
これハーロックのドライバ入れて実際直った人いる?
自分の場合はハーロックも改造ドライバ123も全部駄目だったが
845832:2010/02/09(火) 21:01:33 ID:v8YVYcmx
レスありがとうございます。
ドライバに関しては、既に全て試し済みです。
現在は改造ドライバ3を使っています。
その他設定は全くいじっていません。

とりあえず、なんとかテレビは見れてますので我慢して使ってみたいと思います。
846名無しさん@編集中:2010/02/09(火) 21:22:11 ID:Ge8HraF0
気にしない方がいいさ。飛蚊症になればそんなに気にならなくなる
847名無しさん@編集中:2010/02/11(木) 01:28:31 ID:E7l8yebo
改造ドライバ使っても 元からテレビ局によって右端は黒くなる
848名無しさん@編集中:2010/02/11(木) 04:12:11 ID:ZE1/7s5Y
Wiiだけよくプツプツ映像が止まるんだけど何故なんだろう?
mxcapだとno signalになってPecaTVやあかねだと音も映像も一瞬止まってしまう

PS3はまったく止まらないんだけども
これってWiiと相性悪い?
849名無しさん@編集中:2010/02/11(木) 04:15:39 ID:AXqgVYpY
>>848
うちだと止まらない(D2取り込み)あかね、アマレココ、pecaTV ALLOK
アマレココTVなら止まらないかもしれないから
試してみたらどうかな
850名無しさん@編集中:2010/02/11(木) 04:53:01 ID:ZE1/7s5Y
>>849
言われてアマレコTV入れてみたけどpecaTVやあかねと同じように映ってたまに止まって映っての繰り返しだわ
ドライバも公式のでどこがおかしいのか全くわからん
去年から試行錯誤してるんだけど一向に治らないしもしかしたら不良品なのかな
851名無しさん@編集中:2010/02/11(木) 14:54:32 ID:YpZTlYhg
http://www.march-rabbit.jp/index.php?main_page=product_info&products_id=4286
GAMESWITCHも旧JACKALL不要!高機能キャプチャーカード登場
852名無しさん@編集中:2010/02/11(木) 15:29:04 ID:z9CLK9Xs
部品の配置とか見るにHDCAPPCIEと同じメーカーみたいだな
コンポーネントが付いて+5000円の価値があるかどうか
メモリ4Gの壁越えられるなら買いだが
853名無しさん@編集中:2010/02/11(木) 16:12:37 ID:9KK5wP/O
HDCAPPCIEでもコンポネ入力いけるよ
854名無しさん@編集中:2010/02/11(木) 19:32:20 ID:r4fLzQ9I
>>851
画像見た限りアナログ音声入力無しっぽいな
ドライバが64bit4GB制限を超えられるかどうかで検討対象にしてみるかな
855名無しさん@編集中:2010/02/11(木) 20:35:24 ID:6fMy24zt
1080Pじゃないのか
856名無しさん@編集中:2010/02/11(木) 23:45:35 ID:FV2H7Xj0
1080P60fpsがキャプチャーできるやつって存在するの?
857名無しさん@編集中:2010/02/11(木) 23:49:12 ID:9MfwXuIj
858名無しさん@編集中:2010/02/12(金) 00:45:24 ID:m/ozjOnl
>>857
安いなぁって思ったらポイントのほう見てたわ
859名無しさん@編集中:2010/02/12(金) 00:51:15 ID:1UJWO90o
860名無しさん@編集中:2010/02/12(金) 01:20:57 ID:FYSK0nuS
たまに上半分黒画面で下半分は映るって状態になってるのは俺だけ?
861名無しさん@編集中:2010/02/12(金) 01:32:31 ID:lpw05+8n
自己解決しました
862名無しさん@編集中:2010/02/12(金) 01:39:49 ID:FYSK0nuS
キャプチャして貼りたいんだけど信号が着てないみたいで撮れないんだよね


よくこんな画面になってしまう
863名無しさん@編集中:2010/02/13(土) 01:29:44 ID:Y//YbsP1
もんぺけツクモで土日限定14kだぞ。
送料無料だし欲しい人はこの機会に買っとけば?
864名無しさん@編集中:2010/02/13(土) 01:48:26 ID:Qh8+EU3Q
まだ売ってるのか
865名無しさん@編集中:2010/02/13(土) 15:42:43 ID:Eq1ZPh6I
csi使ってます。
S端子使って接続してますが、アプリ起動時に『映像信号が検出されません』
になります。
配線そのままで、入力指定を→コンポジット入力→Sビデオ入力と切り替えてやると
映像信号検出できます。
みなさんのは大丈夫??
866名無しさん@編集中:2010/02/14(日) 10:17:09 ID:Hpbj9XY3
うちも>>848と同じ症状でるんだが俺はふぬああなら一応ちゃんと動く
しかし音がマザボの方に接続しないとダメだからメンドクサイ
867名無しさん@編集中:2010/02/14(日) 19:32:25 ID:m1fZCP+a
>>1
karinto2.mine.nu による迷惑行為:
第三者の Cookie (トラッキング Cookie)
doubleclick.net

警告表示になってた
868名無しさん@編集中:2010/02/15(月) 10:32:41 ID:QnVWxGQe
>>866
ビデオキャプチャーカードにオマケで付いてるショボ音声デバイスなんて
どうしてそうも使いたがるのか理解出来ないw
オンボ入力以下だよ、オマケデバイスなんて

一昔前のマザーならどっこいなので1枚のキャプカードでVとA両方入力出来る方が
使い易かったかもしらんけど
少なくとも今現在ならオンボのが上

だから、音声デバイスを選べないMxCaptureなんか逆に使い物にならん
ふぬああか、今現在ならあまれこが一番使い物になるな
あまれこやあかねはモンペケのデバイスも使おうと思えば使えるけどね
ただしあかねは不安定すぎて安心して使える録画の道具としてはまだ不十分
869名無しさん@編集中:2010/02/15(月) 18:06:24 ID:mw6wVhFt
馬鹿じゃね?
MonXのA/Dは蟹などのオンボよかまだましだけど
ノイズ対策がほとんどされてないコンシューマレベルのPCにアナログ直接入れること自体が狂気の沙汰
光のPCMでデジタル入力するか、A/DするならPC外部にあるサウンドインタフェースに入れてA/Dするすかない
光で入力するならMonXに入力しようがオンボサウンド(光入力があればだけど)に入力しようが関係ない
870名無しさん@編集中:2010/02/16(火) 10:33:57 ID:SQ2Crz87
馬鹿じゃね?
MonXのオマケ音声デバイスが蟹の最近のデバイス以上だと?
最近じゃ変な安物サウンドカードと比べてもオンボの方が質もいいってのもしらんのか?
それに、アナログ音声をDAC、出力バッファアンプ介して出力する方ならともかく、
単に入力してADCでデジタルにする方なら2年も前から蟹オンボとX-fiの差も無い、なんて話まで
サウンドカードスレであったくらいだ
まーデジタル入力するならオンボでもMonXでもボッタクリサウンドカードでも差は無いのは確かだがね
871名無しさん@編集中:2010/02/16(火) 13:59:45 ID:l07KJqFI
馬鹿じゃね?
MonXのオマケが蟹などのデコトラ以上とかましだけど
最近じゃノイズ対策が安物で冷凍の方が質がいいってのも狂気の沙汰
単に蒸してにゅ〜と剥き身にするか、エビを添えても差がないなんて話まで
光ケーブルがあればどこでもいけるってのは確かだがね
872名無しさん@編集中:2010/02/16(火) 14:05:04 ID:nF5SGhMT
音のことはよくわからんけど
>>870,871がID変えてまで必死なのはよくわかった
873名無しさん@編集中:2010/02/16(火) 14:19:43 ID:OPl+ELy1
874名無しさん@編集中:2010/02/16(火) 15:49:29 ID:IIFlUZMo
>>873
875名無しさん@編集中:2010/02/16(火) 20:25:13 ID:yEUBl7TN
>>874
m9
876名無しさん@編集中:2010/02/16(火) 20:57:04 ID:rKmz95ji
(´・ω・`)
877名無しさん@編集中:2010/02/16(火) 22:07:45 ID:PoM7KK3a
好きなものを使え
878名無しさん@編集中:2010/02/17(水) 14:50:55 ID:Z5j5I3Ls
>>869
俺もID:QnVWxGQeが馬鹿だと思う。
音の遅延の無さはMonXのA/DとMxCaptureが一番無い。
ふぬああで外部サウンド入力だと環境によっては遅延が発生する。
879名無しさん@編集中:2010/02/17(水) 16:01:13 ID:GO+cVOY0
そんな事言ってやるなよ
また口から泡吹いて反論くるぞ
まぁどうやったら
「アナログ音声をDAC、出力バッファアンプ介して出力する」
のか聞いてみたい気もするけどね
とりあえずこの手のお方にはいなくなっていただいた方が良いので
ハイハイそうですかと聞いておくのがいいんだよ
880名無しさん@編集中:2010/02/17(水) 18:49:39 ID:R7zNBHt9
>>879
おいおい、
DACと出力バッファが存在しなくて、一体どうやってアナログ音声出力出来るんだ?www
ここは無知晒しの文系低脳の巣かよw
881名無しさん@編集中:2010/02/17(水) 18:54:48 ID:tMunviVT
ハイハイそうですか
882名無しさん@編集中:2010/02/17(水) 20:06:23 ID:560QTbb3
ウンウンそうですね
883名無しさん@編集中:2010/02/17(水) 20:48:10 ID:TzNe3+wX
ウフフそうね
884名無しさん@編集中:2010/02/17(水) 21:49:40 ID:FGO4t6+2
ハハハそうだね
885名無しさん@編集中:2010/02/17(水) 22:51:42 ID:R7zNBHt9
>>881
プッ
886名無しさん@編集中:2010/02/17(水) 23:08:25 ID:yF9kpJZq
あらあらうふふ
887名無しさん@編集中:2010/02/18(木) 01:22:10 ID:dsL886S4
ID:R7zNBHt9みたいなアホは無視しとけよ
おまえらホント、スルー力ねーな
あ、俺もか orz
888名無しさん@編集中:2010/02/18(木) 17:15:11 ID:cl/EHQab
なんだこの流れはw
889名無しさん@編集中:2010/02/18(木) 23:25:33 ID:tI9xnxIf
>>878
アホはお前のほうみたいだが....
890名無しさん@編集中:2010/02/18(木) 23:28:12 ID:+52hRtp+
えっ?
891名無しさん@編集中:2010/02/18(木) 23:32:57 ID:ToX0RSRi
ハイハイそうですか
892名無しさん@編集中:2010/02/18(木) 23:33:50 ID:1SOz8SGq
DACなしでアナログ出力出来るなんて超絶ヴァカまで沸いてるのか?(笑)

それはともかく、
MxCaptureや付属ソフトしか使えないDQNは、どんな立派なサウンドカード嵌めてても
MonsterXの付属音声以外は使えないんだから察してやんなきゃなw
ふぬああ程度のソフトですらもややこしくて使えない、という
頭が不自由クソが多いみたいだしw

その前に、だいたいキャプエンコ職人ってのは、
いくつになっても幼稚のアニオタ(笑)だったり、
耳ツンボor加齢性難聴だったり、....音 は ど う で も い い 連 中 
が多いからねぇ(笑)
MonsterXのオマケ音声デバイスへのアナログ入力でも十二分に(笑)間に合っちゃう
893名無しさん@編集中:2010/02/18(木) 23:35:25 ID:UDtEwkd7
性格悪
リアルでも結構嫌われてるぞお前
894名無しさん@編集中:2010/02/18(木) 23:35:58 ID:tdc4lrSr
どこでアナログ入力の話しになってるんだ?
895名無しさん@編集中:2010/02/18(木) 23:36:58 ID:ToX0RSRi
あ、ごめん
>>891>>889に対して
この子はHDCAPPCIEスレでも荒らしまくってるバカを超えたマジキチ
896名無しさん@編集中:2010/02/18(木) 23:40:11 ID:SdTcUM1s
どこまで透明あぼ〜んすりゃいいんだよ(´・ω・`)
897名無しさん@編集中:2010/02/18(木) 23:44:38 ID:ToX0RSRi
>>892
ハイハイそうですか
では、さようなら
898名無しさん@編集中:2010/02/19(金) 04:04:24 ID:oAUSLYJo
あらあらまあまあ
899名無しさん@編集中:2010/02/19(金) 14:44:53 ID:EvbEraSH
ひと足早い春休みの奴が来ちゃったな。おい。
900名無しさん@編集中:2010/02/19(金) 16:58:47 ID:CigqR3mf
大学とかはもう春休みだからね
901名無しさん@編集中:2010/02/19(金) 17:39:21 ID:blvJZloP
ガキかよ
902名無しさん@編集中:2010/02/19(金) 18:52:39 ID:+sRX4ZSB
あらあらうふふ
903名無しさん@編集中:2010/02/19(金) 19:45:56 ID:G26PKJm0
大学生って二極化激しいよな。
904名無しさん@編集中:2010/02/20(土) 00:47:21 ID:7U/Wgubu
論点の根拠が2chに書いてあったからって
こんなおバカが大学生な訳ないだろ
今時の中卒でもここまでひどくないんじゃね?
905名無しさん@編集中:2010/02/20(土) 06:35:48 ID:yp/NEW1B
>>904
今の東大出の首相見てそんな事いえるのか?
906名無しさん@編集中:2010/02/20(土) 08:28:47 ID:PBAhReB+
最近、HDMIとD端子に同時出力されるレコーダーは無いですが、
現行(現在入手可能な機種)で有れば教えて下さい。

また、せめてHDMIとD端子の出力切換が容易な機種はどんなものが有りますか?。

HDMIにテレビ、D端子にMon-Xを常につないでおき、キャプりたい時だけ
D端子に出力できれば良いのですが、D端子に切り替えたまま電源OFFして
しまっても、次のON時にHDMI機器が活きていればHDMIに自動切り替えしてくれれば、最高。
もしくはレコーダー本体でどっちに出力しているか分かって、本体のボタンやリモコンで
切り替可能で有れば問題無いです。
907名無しさん@編集中:2010/02/20(土) 08:38:47 ID:OJzV2qZS
DR-X9
908名無しさん@編集中:2010/02/20(土) 10:09:23 ID:NG6ZPISH
DIGAも基本的に全機種同時出力って聞いたけど、真偽は知らない
909名無しさん@編集中:2010/02/20(土) 11:01:29 ID:fnGuApGR
>>908
シッタカ嘘こくんじゃねーよ厨房w

>>906
出力切り替えが出来ない機種なんてないが、
そんなオマイの勝手な妄想に合う奴は見たことない
つーか、そういう使い方しか頭に浮かばないのなら
HDMIの2分配器にHDMI→D3変換器なんかを組み合わせるしかないだろ
米国サイトあたりからの通販直買いなら合計2万円以下で済むから
ググって探せ

910名無しさん@編集中:2010/02/20(土) 11:26:03 ID:yxCQHuxD
レコ(DLNA) - PS3 - MonXって使ってる
SD録画でもPS3でアプコンが効くから便利
911名無しさん@編集中:2010/02/20(土) 12:37:14 ID:kOAp2IXC
D端子出力だとPSのアプコンは効かないけどな
912名無しさん@編集中:2010/02/20(土) 12:38:38 ID:obT5UJgP
>>911
ソースは
913名無しさん@編集中:2010/02/20(土) 12:48:51 ID:YP4XHzAu
D端子アプコンが効かないのはCSSかかったDVDだけじゃなかったっけ。
914名無しさん@編集中:2010/02/20(土) 15:14:54 ID:5vnaKXM7
906です。 コメントをくれた方々、有り難うございます。

先日より、各社の代表的レコーダの取説PDFをダウンロードして調査していたのですが、
よく分からないのですよね。

DIGAの同時出力は現行機では無いですね。っていうか同時出力をうたっているものは
見付かりませんでした。東芝の機種も最新機はダメのようです。

で、切換が本体で完結できるものを探しています。なんのモニタも無い状態で
操作したいので、メニューをたどって行くのはダメなんです。

一つ確認できたのはシャープのVHS+DVD+HDDのDV-AVC52がリモコンに
HDMI切換ボタンが独立していて、どの状態かが本体のパネルで表示されるので、
TVもPCも立ち上がって無くても切換が可能なようです。
こんな機種、他に無いでしょうかね?。

HDMIを2分配後にHDMI→Dは最後の手段として考えさせて頂きます。



915名無しさん@編集中:2010/02/20(土) 15:18:37 ID:OJzV2qZS
>>914
うちはRD-X8使ってるけど常に同時出力されてるよ
916名無しさん@編集中:2010/02/20(土) 17:32:53 ID:CYMfoTIP
>>914
HDMIの1080i接続とD3接続ってそんなに画質変わるかな?
確かにD33はアナログ伝送だからチューナー側のDAコンバータが使われて、
受け側のディスプレイが液晶ならそれなりの処理が介在することになるけど、
テレビはもともと1080iの画質でしかないからねー

PCからの接続の場合の
1080pでのHDMI接続と、(内部でD-SUBto1080インタレ変換かましてる)D3接続じゃ
大分画質が違うのは確かだが...
チューナーからの接続の場合は大分条件が異なる

つーか、D3接続のまま簡単な切替器でテレビとPCと出力先を切り替えて、
MonXのプレビューがテレビ並に綺麗なキャプソフト使うのが一番のような気がする


>>915
えっ!

917名無しさん@編集中:2010/02/20(土) 17:40:56 ID:ozO74Pfw
東芝の最新機って具体的にどれだ?RD-X9でも同時出力されてるぞ。
918名無しさん@編集中:2010/02/20(土) 18:42:34 ID:NG6ZPISH
>>909
別に知ったかなんてしてないけどな。DIGAもってるか?
919名無しさん@編集中:2010/02/20(土) 19:22:01 ID:5vnaKXM7
>915
>917
レス、有難うございます。 906です。
ブルーレイ搭載機(の取説)を調べました。

X8やX9が行けるなら早速検討します。
有難うございました。
920名無しさん@編集中:2010/02/20(土) 20:37:22 ID:ozO74Pfw
ブルーレイ機はどっかからのOEMだで、東芝製じゃないらしいな。
それで、機能が制限されてるのだろう。
確実じゃないけど、Xシリーズじゃない下位機種でも、同時出力できるんじゃないかな。
金があるんだったら、外部USB HDDが接続できるX9をお勧めしとく。
921名無しさん@編集中:2010/02/20(土) 23:17:58 ID:CYMfoTIP
>>919
芝でも他のメーカーでもお客様センターみたいなところに電話して
よーく確認してから買った方がいいよ
ついでに電話やり取りも録音しておくように
922名無しさん@編集中:2010/02/20(土) 23:29:12 ID:6ByU/ydC
ネットに流して副社長の謝罪をゲットですね。わかります
923名無しさん@編集中:2010/02/20(土) 23:57:08 ID:NeIX/Tum
この前新しく東芝からでたBDヴァルディアのOEMは船井(FUNAI)だよ
924名無しさん@編集中:2010/02/21(日) 02:00:55 ID:/VzfKBvw
FUNAIなら、臆面も無くチョウセンパネルなんか安易に採用してる糞ニーなんかより
百倍もマトモじゃないかw
925名無しさん@編集中:2010/02/21(日) 06:49:59 ID:HYietAbd
ふーなーいーーーーーー
926名無しさん@編集中:2010/02/21(日) 11:35:47 ID:/VzfKBvw
>>922
違うだろ
相談窓口で言ってる通りじゃなかったら1ヶ月いじくりまわして返品返金だよ
ちゃんと録音してればOK
927906:2010/02/21(日) 11:49:22 ID:EcpUOdHs
お騒がせしています、906です。
敬遠してたSONYを調べたら、取説に、以下の記述が有りました。
BDZ-RX50やその兄弟機をお使いの方が居たら、同時出力できているか教えて下さい。

HDMI解像度優先:HDMI出力端子とD映像出力端子を同時に使うときに、HDMI解像度設定に従って映像信号を出力します。
D1/2/3/4設定優先:HDMI出力端子とD映像出力端子を同時に使うときに、D1/2/3/4設定に従って、映像信号を出力します。
この設定を選んだ場合、[HDMI解像度]は[自動](お買い上げ時の設定)に設定されます(221ページ)。
928名無しさん@編集中:2010/02/21(日) 13:58:43 ID:aM010jib
ここじゃなくて、AV板でも行ってそのレコのユーザに聞いた方が早いんじゃないか。
929名無しさん@編集中:2010/02/21(日) 15:44:12 ID:gNqSnx27
確かに。1年くらい前にAV板で聞いたら東芝、パナ、ソニーは全部同時出力が基本だって言われたぜ
930名無しさん@編集中:2010/02/21(日) 18:23:52 ID:EBGfkU37
monxtesterやpecaTVなどのプレビューソフトを立ち上げた後
XboxやPS3を起動して信号を入力した直後に
OSフリーズorブルーバックで強制再起動というのが5回に1回ぐらいあります。
ハズレ基盤だったのか環境のせいなのか、どちらが可能性高いでしょうか。

当方環境 XP SP3、C2D E8600 メモリ3G、P5Q delux
GTX280、SB audigy4です。
931名無しさん@編集中:2010/02/21(日) 19:15:11 ID:CYW3EOaE
俺もそれたまになるな。15回に1回ぐらいの頻度だけど。
932名無しさん@編集中:2010/02/21(日) 21:48:09 ID:O63hCuZe
>>930
とりあえず別のPCにつけてみて試してみたら
933名無しさん@編集中:2010/02/21(日) 21:53:32 ID:ep6rRooI
俺は先にゲーム起動してるな
先にプレビューソフト立ち上げてるとたまに俺もなる
934930:2010/02/22(月) 13:02:06 ID:o4s6mf54
友人のPCに取り付けさせてもらい試してみましたが
やはりフリーズしました。
友人のPCなので何度も試してPCが壊れるとマズイと思い、1回フリーズ確認しただけですが。
自分のPCで再度検証してみたところ、先にゲームを起動しても同様の症状が出ました。
体感になってしまいますが、PCを起動した直後は低確率
PC起動してある程度時間が経った後だと高確率な感じがします。
他の方も報告があるところを見るとボードの仕様なんでしょうか?
よろしくお願いします。
935名無しさん@編集中:2010/02/22(月) 13:47:30 ID:jjFWLlO9
そんなの仕様だったらもっと不満出てるでしょ
昔このスレでも言ったんだけど
俺は型番違うがSBと相性悪くてサウンドカードの方外したよ
936名無しさん@編集中:2010/02/22(月) 14:40:03 ID:sG/QSiuv
自動信号検出使うとたまに出たことがある
たぶんドライバが糞なんだろうね

うちではふぬああ使って解像度決め打ちすれば出なくなった
937名無しさん@編集中:2010/02/22(月) 15:00:54 ID:H/6Sebi4
おまいらOS再インスコした方が・・・
938名無しさん@編集中:2010/02/22(月) 16:50:31 ID:pVU9rWIN
OS再インスコすることを恐れない
939名無しさん@編集中:2010/02/22(月) 18:26:08 ID:Yy04cp42
まんどくさいお
940名無しさん@編集中:2010/02/22(月) 21:34:09 ID:ewxq8lC2
じゃあフリーズありきで我慢しろってこと
941名無しさん@編集中:2010/02/23(火) 13:23:00 ID:FAC96tbT
フリーズしないお
942名無しさん@編集中:2010/02/23(火) 13:32:10 ID:ttFTto4u
スタンバイからの復帰でmonxtester起動させると砂時計出たまま応答しなくなる位かな
OSを巻き込んだトラブルは特に無い@xp
943名無しさん@編集中:2010/02/23(火) 23:41:31 ID:HOGmPjSD
フリーズ?
一度もないがなー
寒い朝、部屋の温度が2℃くらい(エアコンの温度表示)の時に
PC立ち上げたらOSがMonXを見失うという現象が最近あったが、
思い出してみれば前にもそんなことが一度あったな
もう2年以上、CPUマザボも変遷する中で使ってるがそれくらいしかない
OSだけはずっとXPでSPのうp以外は変わってないな
944名無しさん@編集中:2010/02/24(水) 22:25:32 ID:DJtrs5dn
電力供給見直してみろよ
俺は何故かフリーズすると思ってBIOSでオーバークロック欄確認したら
何故か喝入れされてて全部定格にしたら治った
945名無しさん@編集中:2010/02/26(金) 14:15:16 ID:FsB4dh3D
ふぬああ+huffyuv(最近はutvideo)をもうかれこれ3年くらい使ってるが一回もフリーズはなかった。
試しに使ったあかねキャプチャーではフリーズしたり安定しないのでもう使うつもりはない。
アマレコTVは今のところ問題なく動いているし、インタレ解除モードでプレビューが綺麗だねこれは。
946名無しさん@編集中:2010/02/26(金) 20:11:06 ID:mjbMct8G
時代遅れの古い機材らしい
947名無しさん@編集中:2010/02/26(金) 23:43:10 ID:GQbHuMHe
コイツのせいで64bit化がためらわれる
3GBじゃメモリ明らかに足りないんだがな
948名無しさん@編集中:2010/02/27(土) 00:09:56 ID:bsMq0veQ
ちなみにどういうことしたらメモリ足りなくなるんだ?
949名無しさん@編集中:2010/02/27(土) 00:16:11 ID:c1ogneVc
大容量音源立ち上げまくってたらアプリごと不安定になって落ちやがった
他のことやってる分には流石に困らないけど
950名無しさん@編集中:2010/02/27(土) 00:18:52 ID:KUtLnHI3
熱くうるさいけど速いのが取り柄のCPUで
キャプ+エンコ専用マシンにしておくなら
別に32bitでもXPでも全く問題なし
キャプエンコにはフリーソフトを多用するのが常識だから
XPや32bitの方がむしろ何かと安心

音楽・映像再生や他のいろんな用途のメインマシンは
別に64bitでも馬鹿デカメモリでも何でもいいが
クールで静音マシンにするのが通ってもんだろ
951名無しさん@編集中:2010/02/27(土) 00:21:32 ID:bsMq0veQ
DTMか・・・守備範囲外だわ
952名無しさん@編集中:2010/02/27(土) 07:29:18 ID:WnwZnpN/
>>947
俺はデュアルブートでなんとか我慢している。
メモリは8G積んで、基本はWin7-64bit環境。
画像処理やエンコはこちらの環境で実施。
キャプる時はXP Pro-32bitでブートしている。
このとき余っているメモリはRAM-DISKにしている。
953名無しさん@編集中:2010/02/27(土) 09:34:15 ID:KSIuZDUW
俺はマルチブートで
キャプがXP32
エンコがWin7 64ビット
通常使用がXPx64
で使ってる
954名無しさん@編集中:2010/02/27(土) 09:40:53 ID:yaLEg4nX
ドュアルブートって手があったか
でもめんどくさい
955名無しさん@編集中:2010/02/27(土) 09:44:00 ID:iQiwS+Ts
なんでもかんでも一台ですまそうとするのが×
956名無しさん@編集中:2010/02/27(土) 15:23:38 ID:hUgC5Pye
AE手に入れたので64bitマシンが欲しい
しかし金欠
957名無しさん@編集中:2010/02/27(土) 23:35:02 ID:D5aQC6Nj
>>953
エンコに64bit使っちゃいかんざき
958名無しさん@編集中:2010/02/27(土) 23:42:07 ID:ewIxQ2QH
AEってなんぞ?
AdobeのAfter Effectsしか思いつかん。アレなら64bit版あるな。
959名無しさん@編集中:2010/02/27(土) 23:47:02 ID:D5aQC6Nj
AEといえばAutomatic Exposureだろ女子高生
960名無しさん@編集中:2010/02/27(土) 23:58:12 ID:HhSpj1VC
AEと言えば京成スカイライナー
961名無しさん@編集中:2010/02/28(日) 00:05:12 ID:33ecR2XA
AEはANAHEIM ELECTRONICS社のことだろjk
962名無しさん@編集中:2010/02/28(日) 06:13:16 ID:hjcLGtXd
Another Episodeのことかと
963名無しさん@編集中:2010/02/28(日) 06:14:10 ID:ojkGBTIW
>>957
何か問題でも?
964名無しさん@編集中:2010/02/28(日) 09:57:56 ID:j36KAy85
キャプはWin7、エンコはSnowLeopard

それはそーと寝すぎて腰が痛い…
965名無しさん@編集中:2010/02/28(日) 14:50:45 ID:hOXBNuEO
966名無しさん@編集中:2010/02/28(日) 20:23:11 ID:I9fsDeaR
デュアルブートの方が楽だな
967名無しさん@編集中:2010/03/01(月) 08:30:34 ID:bA4iwY/l
4GBならかりんとの奴でも使えるのでまあどうでもいい。

x64のover4GBで使える方法は未だ不明。
968名無しさん@編集中:2010/03/01(月) 11:23:20 ID:+phQQ4ED
4GBていっても3.5くらい以上になるとフリーズせんかった?
969名無しさん@編集中:2010/03/01(月) 12:09:45 ID:xoq3Dxj3
AVerTV HD DVRドライバは、>611でも述べたが、現在4GB越えできるドライバだってば
それが>965の記事で証明されたと言うこと
970名無しさん@編集中:2010/03/01(月) 13:24:31 ID:x38xjjOB
>758からの流れでダメかと思って試してなかったわ
infの書き方でも違うのかね?
971名無しさん@編集中:2010/03/03(水) 00:57:14 ID:C0q5jiRJ
とりあえず可能性があるというだけでも大きいな
972名無しさん@編集中:2010/03/03(水) 10:58:44 ID:KR2pENSe
xbox360 720p(huffyuv ふぬああAVImax)MXcapで10分ぐらいキャプチャしたものをエンコードした場合、どのぐらい時間かかる?
win7 32bitで導入したからTMPGEncで試してみてるんだけど、なんか遅く感じるんだけど
今エンコ途中なんだけど1パスでも40分ぐらいかかりそう
i3-530なら普通かな?キャプチャ時の設定とかで改善することは出来るのだろうか?
973名無しさん@編集中:2010/03/03(水) 11:02:15 ID:Tq0LNedm
エンコ先の種類書いてないからよくわからんけど、PhenomX4 940BE定格のXP+aviutlで
huffyuvからH.264にエンコすると俺もそれぐらいかかる
974名無しさん@編集中:2010/03/03(水) 11:02:28 ID:KR2pENSe
今終わった
30分だった
975名無しさん@編集中:2010/03/03(水) 11:07:22 ID:KR2pENSe
>>973
今試してたのがDivX, 1280x720, 30fps,
30分ぐらいかかるのはしょうがないのかね
976名無しさん@編集中:2010/03/03(水) 12:17:27 ID:o2grtxrb
エンコ速度に文句あるならPC一式買い換えろよ
MonX全く関係ないだろ
977名無しさん@編集中:2010/03/03(水) 13:30:28 ID:edbRyNP1
エンコ設定も出さないで何十分かかるも糞もねーだろ
特にH264系なら設定で2倍3倍はアタリマエ

つーかスレ違い

CPUとかのH264エンコ速度の話したいのならここ↓に池
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1253462180/l50

x264の設定のスレならこの映像制作板の中にあるからそちらへ
ただしそこあたりは映像制作板の中でも特に職人まがいのヒネクレヲタクの巣ばっかだから
それなりに心してなw
978名無しさん@編集中:2010/03/03(水) 20:47:55 ID:lS3evToy
自分の環境だと録画しながらのプレイの場合
付属ソフトのほうが、軽くていいです。
画質はちょっと汚いけど・・・。

aviutilで動画を読み込むと音声フォーマットが対応してないみたいで
他のプレイヤーでは音声聞けるのに、このツールだけ音声聞こえない。
だからmpgから音声を分離してwavに変換したいんだけど、どういうツール使えば
いいの?AOA Audioみたいなツールないかな?あれはフリー版だと5分しか収録されない
979名無しさん@編集中:2010/03/03(水) 21:09:33 ID:ynybbWi7
>>968
うちのWin7 64bitだとmsconfigでメモリを4095MB以下に
設定したら問題なく使えてる。

>>970
>758からのはドライバの一部を差し替えてMonXとして
認識させる方法だけど、>965のは画像見た感じだと
AVerTV HD DVRのドライバ一式をそのままあてて
MonXをAVerTV HD DVRとして認識させているっぽい
感じがする。
980979:2010/03/03(水) 21:33:23 ID:ynybbWi7
ちと試してみた。
AVerTV HD DVRのドライバをそのまま入れて
AVerTV HD DVRとして認識させたらメモリ8GBでも
動作した。
色が完全に化けてるのでこれを巧く調整するツールでも
あれば実用レベルになるかもしれない。
MonXのアプリからはデバイスが認識できないので
調整付加。

あとMonXの音声端子からは音は拾えない模様。
あかねキャプチャがキャプチャピンの設定が細かくできるから
色々試してみたけど駄目だった。
981名無しさん@編集中:2010/03/03(水) 21:36:12 ID:uRoTLTcC
>>980
上の
http://blogger.kaju100.net/2010/02/monsterx-iavertv-hd-dvr_28.html
で書いてあるケーブル配置でいけないんでせうか?
いけるなら結構完璧か?
982979:2010/03/03(水) 22:40:41 ID:ynybbWi7
>>981
いやその一つ前の段階。
ゲインやオフセットの設定ができてない。
今MxCapture開発ページにある
AD9983/AD9985 I2C ユーティリティを試しているんだけど、
設定した値が反映されない。

あとMonXの音声端子が使えないのは、MonXのビデオキャプチャピンの
オーディオが6系統あって5番が光・6番がアナログなんだけど、
AVerTV HD DVRは4番までしかないので5・6番の選択肢が出てこない
せいだと思う。
983名無しさん@編集中:2010/03/04(木) 12:31:29 ID:aLWfEMlE
>>982
MxCapやあかねの代わりにアマレコTV使ってみな
音声デバイスをちゃんと選べば音も問題なく拾えると思うぞ
ただし、色化けはどっかのホムペにあったような対応が必要と思うけど
984名無しさん@編集中:2010/03/04(木) 19:30:10 ID:3aYPfZtN
あかねキャプチャー使ったらやたらと白い。なんだこれ
985名無しさん@編集中:2010/03/04(木) 19:48:11 ID:I6v4+fnI
節子。それあかねのせいちゃう。
986名無しさん@編集中:2010/03/04(木) 21:36:36 ID:Tt9V1VoR
そろそろ64bitの7を買っておくべきだろうか
987名無しさん@編集中:2010/03/04(木) 22:11:58 ID:pS80Mzlh
sp1が出てからでも遅くないよ
988名無しさん@編集中:2010/03/05(金) 00:23:06 ID:+hvyOF1Y
現時点でVistaよりも安定してるがな
989名無しさん@編集中:2010/03/05(金) 17:59:51 ID:RYouQU2n
MxCaptureでPS3の1080iを表示するとチラつくんだけどなにこれ
付属のソフトだとチラつかないしMxCaptureも720pだと大丈夫
まあ録画は問題ないしPS3のソフトも大抵720pだから問題ないっちゃーないけど気になるな
990名無しさん@編集中:2010/03/05(金) 18:02:44 ID:Je7BH5Pc
インターレースくらい理解しとけカス
991名無しさん@編集中:2010/03/05(金) 18:26:21 ID:RYouQU2n
deinterlace filter入れて設定したけど反映されてないのか
win7は非対応か?
992名無しさん@編集中:2010/03/05(金) 23:11:09 ID:HQHclUcf
うちは問題ないよ
設定かフィルタ悪いんでね?
993名無しさん@編集中:2010/03/06(土) 09:52:19 ID:XZfEg/R2
色々試したけどUleadのVideo Deinterlace Filterおすすめ
994名無しさん@編集中:2010/03/06(土) 09:58:02 ID:JOgZMnAz
Ulead Video Deinterlace Filter探したけど何に入ってるかわからん
VideoStudio 12体験版とMovieWriter 2010体験版は入れてみたけど入ってない・・・
995名無しさん@編集中:2010/03/07(日) 08:32:53 ID:eWpIiOND
>>994
かなり昔のだけどPowerDVDに入ってたような気がする
ファイル名は deinterlace.ax 今でも入ってるのかは知らん

そして次スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1267918107/
996名無しさん@編集中:2010/03/07(日) 19:17:44 ID:pBur/WZJ
ドロップフレーム-1ってなんだよ
増えてんのかよ
997名無しさん@編集中:2010/03/07(日) 19:47:18 ID:oQQvMcWX
埋めてもたる
998名無しさん@編集中:2010/03/07(日) 20:36:03 ID:7INa73zV
>>989
Setup.txt読んだ?
999名無しさん@編集中:2010/03/07(日) 22:47:52 ID:svUkL87n
今日monsterx-i購入したんだけど付属のアプリケーションを起動するとなぜか
PCが再起動する… ドライバは入れてカード自体もデバイスマネージャで
確認できてるしMxcaptureでキャプチャも出来る 
ビデオカードのドライバを最新にしてみたりしたんだけど一向に直らない…
こういう症状起きたことある人いる?
1000名無しさん@編集中:2010/03/07(日) 23:09:57 ID:cPIAbl4H
サヨナラサヨナラ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。