Final Cut Studio その20

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
Final Cut Studioを使ったMacベースの編集に関する情報交換のスレッドです。

1)質問は、FCP、OS、QTのバージョンと自分の環境
(マシンのモデル、メモリ、HDD、使用デッキ/カメラなど)をある程度詳しく。
※マニュアルを見れば解決しそうな質問は、適当に該当ページを紹介せれ。
2)釣ったり釣られたりしたい人は周りの空気を読んで遊びましょう。
3)2ちゃんの暇人同士、罵り合いは計画的に。バランスを大切に。

前スレ:
Final Cut Studio その19
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1245228235/
2名無しさん@編集中:2009/09/02(水) 17:48:50 ID:q2eYNH7A
>>1
乙です。
うーむバランスですか、、難しい(おかしい人なんで。笑)
さて、中抜けしてRED ONEのデモでも見に行こうかな。
3名無しさん@編集中:2009/09/02(水) 17:55:04 ID:q24+cLoF
〜〜な俺って異端なの?っていう奴くらいウザいな(笑)
ちょっと変わってる俺カッコいいってか?(笑)
4名無しさん@編集中:2009/09/02(水) 18:15:17 ID:q2eYNH7A
KONAの10.6対応ドライバーがもう出てますね。
http://www.aja-jp.com/news/press-release/kona-v7.0-driver.html
5名無しさん@編集中:2009/09/02(水) 19:02:07 ID:SeoSzSm0
>>2
特別にかける言葉もないけど、
何のためにこのスレに来てるか自分なりに考えたら
少しは変わるんじゃないかな?
喧嘩しに来てるならどうしようもないけど。
6名無しさん@編集中:2009/09/02(水) 19:29:51 ID:EVaK9Jkq
>>2
RED ONE意外と安いんだな。。買ってみようかな。
7名無しさん@編集中:2009/09/02(水) 19:43:17 ID:EVaK9Jkq
いや、オプション足したらとても買えない額だった。あはははは
8名無しさん@編集中:2009/09/02(水) 19:55:40 ID:uwW1CWeV
そろそろWindows版が出るな
9名無しさん@編集中:2009/09/02(水) 19:59:54 ID:73aZqh1x
出ない、出ない。
Macのハードを売るためにFCSの価格を安く抑えているんだから。
10名無しさん@編集中:2009/09/02(水) 20:37:43 ID:q2eYNH7A
>>5
意見がぶつかり合ったとしてもディスカッションだと思ってるんで喧嘩ではないですよ。
それとレスに対しては、自分の意見でレスさせてもらってますが、
凄く長文になってしまう事を避けて、短くなる事で本来の意味が伝わりにくかったりしてしまう事も
多々有りますが。
(斜め読みと言うか飛ばし読みされて、重複していたり全然違う切り口でこられると困ってしまう事もあります)
ただ、中傷レスに関しては、おかしい人なんでそれなりに書きます(笑)
>>7
今日はRED ONEで撮影した事例の紹介で、RED ONEのデモではなかったです(結構ユルかったけど、多少おもしろ話が聞けました)
あと本気か知らないけど借りれば良いだろうし、そもそも今の納期が半年位なんじゃないのかな?
11名無しさん@編集中:2009/09/02(水) 20:41:08 ID:q2eYNH7A
あ、そうそう!
ストアの人も売りたいというニュアンスは隠せなかったけど「10.6でFCS3は問題ない」と言っていました。
12名無しさん@編集中:2009/09/02(水) 20:59:14 ID:SeoSzSm0
>>10
いつも見てて思うんだけど、人の書き込みちゃんと読んでない気がする。
それはまあ、斜め読みで飛ばしてて仕方ないこともあるとしても、
中傷って言うけど君もたいがい他人を中傷してると思うけど。

ディスカッションとして意見ぶつかり合うのは誰も否定せんよ。
ただ個人の資質であったり、自分の意見をとにかく正しいというのは
議論でもないんでもない。ある程度のところまで主張したら、それで
意見が合わないものはほどほどで流さないといかんと思うよ。
あと自分を「おかしい人」って開き直ったってみんなどうしようもないと思うよ。
それは先のレスでも書いたけど、自分が何のためここに来てるのか考えたら
結局君が損するだけになるだろうから。
と、新スレ立ったばかりなのでこんな話はこれくらいで。

10.6でFCS3が駄目だったら困るよなw
ちなみにLogic8(前バージョン)はほぼ問題ないけど
AUプラグインの一部で不具合で照るからFCS2のSTPROだと
同じ不具合が出るかもしれない。念のため。
13名無しさん@編集中:2009/09/02(水) 21:14:29 ID:q2eYNH7A
>>12
えー、毎度どうもです(ご心配、ご迷惑をおかけしております。。)
>いつも見てて思うんだけど、人の書き込みちゃんと読んでない気がする。
>それはまあ、斜め読みで飛ばしてて仕方ないこともあるとしても、

読んでないのではなく、ある種常識的な事などはレスせずに、
主張したいところを書いてしまう部分はあるかも知れませんね。
がんばって全レス目指してますが、ウザさ全開です、、。

その辺は(オレが言う事でもないが)お互い様なのだろうとは思う。
普段の会議や話し合いより時間が掛かってしまったり、間違って伝わる可能性も高いのでロスも多いとは思う。
そんなのは昨日今日に始まった話でもないしさ。
(でさ、Logic9もそろそろなんでしょ?)
まー、そんなこんなですが、皆あしたも仕事がんばろーね!
14名無しさん@編集中:2009/09/02(水) 21:37:05 ID:0JnnU3yx
なんとなく和解ムードなので質問です
えー60fps の編集に30fps のソース乗せたら補完されるんでしたっけ?
それとも自分で速度50%に調整しなきゃダメ?
一部手書きで作成してるんだけど60fps の静止画を書き続けるのに疲れてきたのでw
15名無しさん@編集中:2009/09/02(水) 23:39:33 ID:SeoSzSm0
>>14
補完されるよ
16名無しさん@編集中:2009/09/03(木) 01:11:42 ID:jtsLfSEz
そっか。ありがと。
今回は書ききったが、次回はちょっと楽しよう
17名無しさん@編集中:2009/09/03(木) 10:38:53 ID:6UuM7Vji
>9
こういうこと言うやつ多いけどパソコン販売の利益率と比べると
薄利多売でもwindows版FCSを販売する方がトータルの利益は勝る気がする
FCSはプロ向けだからそれほど数さばけないっていうけど、
そしたら連動するMacの売れる数もたかが知れてるわけじゃん。
正直アップルはMac売るのやめたいんじゃないのかって最近感じる。
18名無しさん@編集中:2009/09/03(木) 12:36:00 ID:V4OW8bUr
エンコにSpursEngine使えるって話はないですかね?無いですよね
19名無しさん@編集中:2009/09/03(木) 12:51:04 ID:e7mbZT6H
>>17
では、逆の見方は?
そいったアプリ、コンテンツがなくなってしまったら、よりハードの販売数が見込めなくなるとは思わない?
20名無しさん@編集中:2009/09/03(木) 12:52:19 ID:nHTsvkeA
Snow LeopardをクリーンインストールしてFCS2をインストールしようとしたら、途中でハングしてインストールできない。Snow Leopardを64ビットモードにしちゃったからかな?
誰か同じ症状の人いない?

USのディスカッションボードにはいるんだけど、まだ解決してないっぽい。

アクティビティモニタで見るとtracelateっていうのがCPU100%占領しちゃってんだよね。
21名無しさん@編集中:2009/09/03(木) 16:49:08 ID:MZiGC6TJ
colorって使ってる人いますか?

この前ちょっといじってみて、Final Cutで作ったカラーバーを読み込んで、
colorのベクトルスコープをチェックすると基準値(ターゲット?)に収まっていないんです。
これってちょっとおかしくないですか?
22名無しさん@編集中:2009/09/03(木) 22:38:04 ID:6UuM7Vji
>19
本気で言ってる?売れない自社ハード向けにコンテンツ作り続けてたセガはry
どっちが儲かるかって、二者択一で考えると
企業としての正解はどっちなんだろうね?
23名無しさん@編集中:2009/09/03(木) 22:55:06 ID:lY/B8LSW
ediusユーザーだが、FCPのWIN版が出たら絶対買う
とりあえず買うやつはかなり居ると思う
24名無しさん@編集中:2009/09/04(金) 00:53:16 ID:arbKLp8g
>>20
おれも二度やって二度とも同じ症状出てる
うpグレしたゆきひょうではだいじょうぶだったんだけど
25名無しさん@編集中:2009/09/04(金) 00:54:42 ID:arbKLp8g
>>24
正確に書くとハングじゃなくてインストールに失敗しましたって出る
26名無しさん@編集中:2009/09/04(金) 09:05:26 ID:mFwp4BXG
>>22
Appleの場合はまだ十分に利益が出るほどに
Macのハードウェアも売れている訳で、
セガとの比較もどうかな?とは思う。
27名無しさん@編集中:2009/09/04(金) 11:49:04 ID:rDEVVrmo
>>22
>企業としての正解はどっちなんだろうね?

しらねーw
アナリスト気取り消えろ。
28名無しさん@編集中:2009/09/04(金) 11:54:24 ID:rcBwBZ9E
>>25
単純にディスクの読み込みエラーで何度か経験あり。
Motionコンテンツあたりで引っかかるんだよね。
何度かチャレンジで成功したり、別のDVDドライブがあれば外付けからインスコすれば成功したりする。
29名無しさん@編集中:2009/09/04(金) 13:48:37 ID:vrXApX1x
>27
あーごめんごめん、話が難しすぎたのねw
企業って言うのは平たく言うと会社ってことね。会社はわかるよね?
会社は利益を追求する…あーこの辺難しいかな、利益っていうのは
単純にいうと儲かるってことね、その利益を求めるのが会社って存在
うーん存在って言葉も難しいかな?
27に解るように説明するのって難しいな〜
30名無しさん@編集中:2009/09/04(金) 14:11:48 ID:gQV3UVVX
LogicのWin版無くなったことから答えは明らかだがな
31名無しさん@編集中:2009/09/04(金) 15:12:14 ID:vrXApX1x
>30
明らかだがなって何が明らかなんだろう?
LogicのWin版が無いのは
FCPのwin版が存在しないっていうのとほぼ同義だとは思うが
それがアップルにとって功を奏しているのかは別問題
32名無しさん@編集中:2009/09/04(金) 16:37:39 ID:tUuES/2d
>>29
おーい老眼 二行なんだからきちんと読んでやれよ
「消えろ」って書いてあるんだよw
33名無しさん@編集中:2009/09/04(金) 16:47:07 ID:vrXApX1x
>32
プププ、キミ面白いね2chに書いてあることは必ず実行してくれるんだ?
じゃ32クン、俺に対して丁重にわびた上に消えろ、
そして2chに二度とアクセスするなw
二度と2chに現れる事のなくなる32にひとつ教えてやるよ、
お前の理解力を超える書き込みは無視したほうがいいw
34名無しさん@編集中:2009/09/04(金) 17:13:35 ID:9YWeJUtM
>>33
悪いがコテ頼む。おまいが何の主張しているのかわからない。
35名無しさん@編集中:2009/09/04(金) 17:32:22 ID:WQws2+sU
よくわからんが、セガは駄目になってアップルは今のところ存在する。それでいいじゃん。
アップルの企業としての側面について語りたいなら、それ相応の板があるわけだからそこで語ってくれ。
経営したいならアップルに入ってくれ。
36名無しさん@編集中:2009/09/04(金) 18:33:29 ID:9zHFEZBq
vrXApX1x

まああんたは余程アップルより儲かってる会社を経営なさってるってことで。
37名無しさん@編集中:2009/09/04(金) 18:52:50 ID:vrXApX1x
>36
アップルほどではないけど、儲かってる会社を経営してます。
もちろんFCPスレ見るくらいだから映像系の会社も経営してます。
38名無しさん@編集中:2009/09/04(金) 19:30:31 ID:rcBwBZ9E
儲かってるのはうらやましいが、上目線で喋らなくてもよくね?
39名無しさん@編集中:2009/09/04(金) 20:08:01 ID:I5Hwgw3a
QmasterだけWIN版とリナックス版出してくれればいいよ。
40名無しさん@編集中:2009/09/04(金) 20:09:35 ID:VKhnPyn8
どうも上目線で喋りたい人が多いみたい、馬鹿さ加減晒してるだけだと思うけどさ(笑)
まあこの業界そんなのばっかだけどね(笑)
もっと人間として成長してほしいよね(笑)
41名無しさん@編集中:2009/09/04(金) 20:23:04 ID:vrXApX1x
特に上から目線で書いてるつもりはなかったんだけど
誤解させたんなら、すいませんね。
下から目線の卑屈な物言いの人間が虚勢張ってるから
つい書き方がきつくなったんだと思う。
上から目線というより大人目線で叱ってるってニュアンスかなw

(笑)とか何度も書いて必死に煽られると、その必死さに同情すら覚えるが
大人目線で、この小物をどう料理してくれようかとry
42名無しさん@編集中:2009/09/04(金) 20:24:16 ID:VKhnPyn8
小物相手してるうちは小物だろ(笑)
社長さんも虚勢はって大変だね
43名無しさん@編集中:2009/09/04(金) 20:39:32 ID:9zHFEZBq
>>41
会社経営者が昼間っから2ちゃんなんかしてんなよw
44名無しさん@編集中:2009/09/04(金) 20:41:12 ID:vrXApX1x
あーホントに小物だから傷ついてしまったんだねwしかもageなくてもw
君、まさに「下から目線の卑屈な物言いの人間」なんですね

小物相手してるうちは小物だろうか?虚勢はってますかね?
僕の場合、ただの暇つぶしなんだけどw小物相手のwww
45名無しさん@編集中:2009/09/04(金) 20:52:12 ID:VKhnPyn8
えっ大儲けしてる会社の社長が2chで暇つぶし??(笑)
可哀想すぎて笑えるね(笑)
46名無しさん@編集中:2009/09/04(金) 21:19:14 ID:WQws2+sU
だからいい加減にしてくれ。
47名無しさん@編集中:2009/09/04(金) 21:24:23 ID:vrXApX1x
僕は今、本当に同情すべき矮小な珍獣を見つけたんだと思う
大儲けしている会社の社長が2chで暇つぶし=可哀相の発想はすごいわ
しかも、「大儲け」「社長」って部分にやたら卑屈になってる様子が見て取れる
君ね、自分をそんなにさげすむモンじゃないですよ。
自分が自分を愛せなかったら誰がアナタを愛するんですか?
お気づきでしょうけど誰もいませんよwwwwwww
今日はweb関連の仕事をしつつ、あいまあいまの息抜きで
2ch見てる時間的余裕がありました。おかげで珍獣ゲットですwありがとうございました。
これ以上くだらない話でスレを消費するのはやめにします。すいませんでした。
48名無しさん@編集中:2009/09/04(金) 21:37:20 ID:FtqGtAwD
しかしまぁいつもいつもFCPスレはこう言う荒れ方するなぁー
49名無しさん@編集中:2009/09/04(金) 21:51:52 ID:VKhnPyn8
>>47
結局大して面白くなかったな、お疲れ
50名無しさん@編集中:2009/09/04(金) 21:53:57 ID:rDEVVrmo
あれあれ?(笑)
51名無しさん@編集中:2009/09/04(金) 22:31:11 ID:zWrKQvBF
NGIDに登録すればいいじゃん。
52名無さん@編集中:2009/09/04(金) 23:28:47 ID:mHTHWNyB
んー、(あ、いつものおかしい人ですw)今のappleの経営が間違っているWin版も出せと言いたいのかな?
しかし、間違ってようがどうでも良いけどなぁ、MacとFCSがあるなら。
53名無しさん@編集中:2009/09/04(金) 23:55:09 ID:57KV+4tw
>>52
いつものってだれ?
54名無しさん@編集中:2009/09/05(土) 13:37:18 ID:9OKK47if
社長でしょww
何時も笑わせてもらってますwこれからもその調子でお願いします、社長!w
55名無さん@編集中:2009/09/05(土) 13:58:01 ID:gTXP5+hG
>>54
上のしゃちょーとオレは別人ですよ。
ただヘラヘラ笑ってるんじゃなくて、書き込みの内容で見分けましょう!(笑)
56名無しさん@編集中:2009/09/05(土) 17:11:40 ID:IYU6AWQO
>>55
だから誰だよお前?無駄な書き込みすんなや
57名無さん@編集中:2009/09/05(土) 18:11:05 ID:gTXP5+hG
>すんなや
58名無しさん@編集中:2009/09/06(日) 00:53:06 ID:OVhTNcDK
>>57
お願いですから>>5からの流れをもう一回読んでください。
スルーも出来ず他の住人煽るしか出来ないなら単なる荒らしでしょう?
59名無しさん@編集中:2009/09/06(日) 00:54:15 ID:OVhTNcDK
でしょう?とは書きましたが、理解したならこれもスルーして下さい。お願いします。
608:2009/09/06(日) 02:06:50 ID:LP0iDa+o
よくわからんが俺の責任大か?
61名無しさん@編集中:2009/09/06(日) 04:15:04 ID:DyDLs7bf
どうみてもMacが買えない貧乏人かWinしか持ってないドシロウトが
粘着してゴネているとしか思えない流れ。
映像の仕事をちゃんとやってるなら必要な機材を普通に揃えればいいだけの話。
ドシロウトがアップル社の経営方針云々とか大きなお世話。
62名無しさん@編集中:2009/09/06(日) 10:00:26 ID:c4YRN0AJ
ジョブスはMacを映像業界のプラットフォームにしたいわけで。
アプリでちまちま儲けようなんてチンケは発想はもっとらんよ。
63名無しさん@編集中:2009/09/06(日) 10:21:55 ID:c4YRN0AJ
映像業界ってか、映画業界かな?
64名無さん@編集中:2009/09/06(日) 11:30:15 ID:tBEc5YJ0
>>58
煽る荒らしとかギスギスしないでね。
>>62
やるならもっと早くWin版を出しているだろうね。
まあ、時々MacをやめるとかFCSをやめるとか言う人が来るけど、
「へ〜、で?」って感じなんだよね。
FCS位売れているソフトならどこかが買い取るだろうし、最悪無くなったらなくなったで
他で代用品を探せば(手っ取り早くAvidとか)良いだけの話。
65名無しさん@編集中:2009/09/06(日) 11:51:32 ID:yNh9NEYN
ところで、雪豹+Kona+FCS3で安定動作している?
業務機をバージョンアップするかで迷っている。
66名無しさん@編集中:2009/09/06(日) 16:15:48 ID:01ko3/RL
>>65
よく落ちるのよね。まだ不安定な気がする。
67名無しさん@編集中:2009/09/06(日) 18:29:19 ID:x1M0Gwsi
>>66
どんな事をしている時、どんな風に落ちますか?
AJAはMacProが出た時も10.4から10.5になった時もそういった事がないので。
68名無しさん@編集中:2009/09/06(日) 22:12:57 ID:xZ8IXsWG
撮影した素材の水平が若干狂ってる場合
どう、補正するのが一番綺麗に仕上がりますか?

インターレース素材に回転を加えるなんてとんでもない破綻になりそうな気がするんですが
単純に720x480 59.94iのシーケンスに突っ込んで回転で回せばいいんだろうか?
FCPでやろうがMpegStreamClip、AEでやろうが一緒でしょうか?
60pに一度変換してやった方が綺麗な結果になる気がしますがこのスレの人じゃ分かりませんかね?
69名無しさん@編集中:2009/09/06(日) 22:15:27 ID:x1M0Gwsi
>インターレース素材に回転を加えるなんてとんでもない破綻になりそうな気がするんですが

取りあえず考えられる事、持っているソフトで試してから聞いているんですよね?
70名無しさん@編集中:2009/09/06(日) 22:32:33 ID:yNh9NEYN
普通にFCPのモーションタブで回しているや。俺。
71名無さん@編集中:2009/09/06(日) 23:41:16 ID:tBEc5YJ0
>>65
FCS3でて10.6やKONAのドライバーも出たばかりなので、かなり微妙な時期ではあると思う。
AJAは変な物は出してこないと思うので一応ASKに問い合わせたり、買った所にも相談してからの方が良いと思う。
ただ、少なくとも仕事で使うなら全くお勧め出来ない。
>>68
回転させるという事は拡大も入るので、その度合いにも違うし、
数秒、数十秒と数分〜でも処理時間に差が出るので話は違ってくると思う。
とは言う物の、普通にモーションの設定で十分だとは思うけどね。
気に入らないなら、自分のソフトをフル活用して良い結果でやれば良いだけの事だし。
72名無しさん@編集中:2009/09/06(日) 23:52:36 ID:xZ8IXsWG
>>71
avisynthとか使えますか?
73名無しさん@編集中:2009/09/07(月) 01:06:03 ID:QFQ5+4r/
もうね、自分の目が信用できないなら仕事するなと。
74名無しさん@編集中:2009/09/07(月) 04:27:36 ID:cSr+gFkm
>>68
PhotoShopシーケンスで撮影してるのでもない限りは
何で回転させても同じ
75名無しさん@編集中:2009/09/07(月) 08:36:16 ID:oIG6Mo6/
>>74
photoshopのシーケンスで撮影?何を言ってるんでしょうか?
プログレと言う意味ですか?
76名無しさん@編集中:2009/09/07(月) 13:13:12 ID:0Oagd4Vo
photoshopで撮影って興味あるけど、どうするんでしょうか?
77名無しさん@編集中:2009/09/07(月) 15:37:25 ID:qczid3DS
>>72
使った事がないから判らない。
それと使えるかどうかは、素材や使い方(前にも書いた様に修正度合いとか)で変化するので
一言で言える物でもないんでは?
なので、自分で試してみた方が早いと思う。
あと、仮に物凄く綺麗だとしても変換に実尺の数倍や数十倍掛かっては、実用にもならないと思うので。
78名無しさん@編集中:2009/09/07(月) 17:31:49 ID:oE/IFqqM
「PhotoShopシーケンスで」←ここで文章を一回切るのでは
79名無しさん@編集中:2009/09/07(月) 17:56:05 ID:4zcSKTmd
photoshopシーケンスで、撮影
まあどこで切っても通じないな
80名無しさん@編集中:2009/09/07(月) 17:56:23 ID:pFgUmDhM
おそらく連番画像かデジカメの連続撮影の物(要するにプログレ素材と同じか)を言いたいんだろうけど
ふとphotoshopのFilmstrip形式を思い出したw

個人的にはこの作業はColorでやることをお勧めしたい。
感想としては>>73だけど。
インターレスがおかしくなりそうと思うなら、まず試してから質問するべき。
81名無しさん@編集中:2009/09/07(月) 19:01:31 ID:yhQEu70G
すみません、逆光で暗くなっている顔を明るくして
背景そのままなプラグインてありますか?
できるだけ安くて操作簡単な奴で。
color覚えるべきですか?
82名無しさん@編集中:2009/09/07(月) 19:16:53 ID:pFgUmDhM
うん…その位ならcolorを半日も使えば出来るはず
83名無しさん@編集中:2009/09/07(月) 19:23:04 ID:qczid3DS
>>81
>できるだけ安くて操作簡単な奴で。
FCSを持っているならcolorもインストールされているだろうから、それなら余分に出費もなくて良いのでは?
全く判らなければ、FCPの色補正でも使ってみるとか?
84名無しさん@編集中:2009/09/08(火) 10:52:28 ID:p0+tm8Xm
>>82 わかりました、がんばります。
>>83 FCP色補正でやってみてるんですが、顔だけに適用というのが
わからなくて。マスク掛けるのかなめんどうくさいなと、、怒られますね^^;
Color起動したら画面小さいと怒られました。13inchじゃ無理か、、、
とりあえずマニュアルみてみます。
85名無さん@編集中:2009/09/08(火) 12:40:31 ID:651xVPvP
>>84
顔の色を拾えば良い。エッジ部分はぼかし具合で調整(その辺りの感覚はPhotoshopの色選択と一緒)
colorは23インチデュアルか30インチは必要。
(アップルのHPに推奨構成が書いてあるし、ノートじゃCPUやGPUがしょぼいのでいずれも対象外)

っつうか、逆光でしょ?FCPの色調整でシャドー部をグイッと上げて、それで見づらい(見えない)ならいくらやっても無理でしょ。
写ってない物まで何度か出来る訳じゃないから。
86名無しさん@編集中:2009/09/08(火) 16:10:33 ID:ogtESJv7
87名無しさん@編集中:2009/09/08(火) 20:45:17 ID:ZBfitBYI
>>86
この記事のリップルツールの解説だけど、FCP6でも普通に数値入力でトリミング出来ていたよな。
あと、編集点を選択していてタイムラインを移動して[E]キーを押すとそのポジションに編集点が
移動する機能もFCP6に有る(結構便利に使っている)し。

FCP6で本当に業務レベルの編集していたのか?小野寺は??
88名無さん@編集中:2009/09/08(火) 21:37:26 ID:651xVPvP
>>87
ライターさんって殆どがメーカーの話の受け売り(提灯記事とまでは言わないがw)ばかりだから、
噂系サイトとほぼ同レベルに思ってる。
89名無しさん@編集中:2009/09/08(火) 22:32:39 ID:1jLGPJtS
>>86
末尾の文章は考えさせることだと思う。
今までクソ高い編集室で何人も使ってやってたことを一人でやっても、
FCPいじれないおっさんらに簡単にやってると思われて、分業してる時と同じ報酬しか得られないんだよな。
工夫して制作費減らしても、報酬に全然反映されない・・・
90名無さん@編集中:2009/09/08(火) 23:14:31 ID:651xVPvP
>>89
あ〜、それは言えるね。
FCSと同じ物をAvid(Symphonyとかのクラス)やInfernoでやれば納得するけど、
FCSでやると「へー凄いね」で金額は据え置きって事は良く有る(笑)
(勿論、実際Infernoとは違うんだけど、飛び道具としてって事です)

でも、FCSなら小さな会社でも数本買って、全員が同じグレード、バージョンで編集出来るのは良いと思うよ。
あと、FCSはDVやHDV(AVCHD)などの民生ベースのカメラ類を繋いで編集している事が多いから、
そのレベルと思われてしまっている可能性も高い。
91名無しさん@編集中:2009/09/09(水) 01:02:09 ID:Ja0sqFnD
「PhotoShop sequence」って言葉が確立された用語であることも知らない奴らが
映像いじってるのか
無知すぎるね。あるいはどうしようもない英語音痴か。

ちなみにプログレッシブとは同じじゃないよ
PhotoShop sequenceは1920x1080以上の解像度もあり得るからね
仮に3840x2160で撮影された動画データなら
変換前に回転させたほうが美しいにきまってる
92名無しさん@編集中:2009/09/09(水) 03:33:24 ID:EtGj1i3s
無知ですまんが、Photoshopシーケンスで撮影してくれるカメラなんかあんの?
R3DなんかをPSDに変換しても、それは「Photoshopシーケンスで撮影した」
と言うの?
3840x2160ってなんていうフォーマット?2Kでも4Kでもないし... 2K(2048×1080)/4K(4096×2160)は普通に使うけど、3840x2160って
使ったことない。

無知であるいは英語音痴でごめんなさい...でもSF在住。とほほ。情けない。
93名無しさん@編集中:2009/09/09(水) 09:11:34 ID:SBMuG/5V
Photoshopシーケンスって何?
必要性は?
TIFFシーケンスとかDPXとかじゃダメなの?
普通にプロの世界で働いていて、Photoshopシーケンスというものを、作れるのは知ってるが、使ってるところなんて皆無。
何のために使ってんの?

3840は、擬似4Kっていうか、とりあえずHDの4倍でキリがいいってところで、なんだか最近出始めて来た規格。
94名無しさん@編集中:2009/09/09(水) 09:14:28 ID:SBMuG/5V
>ちなみにプログレッシブとは同じじゃないよ

この意味がわからないんだが。
1920より上の解像度はプログレッシブとは呼ばないってこと?
一体何のことを言ってるの?
95名無しさん@編集中:2009/09/09(水) 11:14:00 ID:w0LEJKQy
>>85 とりあえずcolorで、スポイトで色域拾ってできました。
"13でもデュアル画面モードにしたらUIの文字がなんとか読める様になりました。
ありがとうございます。このスポイトもFCPだけでできるんでしょうね。
かなり暗い顔だったので本当に少し上げただけですがマシになりました。
勉強します。ありがとうございました!
96名無しさん@編集中:2009/09/09(水) 11:37:29 ID:EtGj1i3s
>> 93

>3840は、擬似4Kっていうか、とりあえずHDの4倍でキリがいいってところで、なんだか最近出始めて来た規格。

ありがとうございます。
ちょっと検索してみたらHDMIの規格でそのフォーマットがありました。規格の名称などはまだわかりませんが...
4Kや2KはSuper35やCinemaScopeなどアスペクト比が色々あるので、その1種かと思って質問してしまいました。
97名無しさん@編集中:2009/09/09(水) 18:15:17 ID:3pwTkwMu
>>87
小寺なw
元々AmigaユーザーでWinに移行してるからFCPはそんなに使ってないと思う。
>>88ほど穿った見方をするわけではないが、ライターが全部の製品を普段から使っていたら
大変なことになるから、言うようにミスはあるし話半分で聞いた方がいいかと。
あくまで導入を決断する人向けの参考のコーナーだと思うし。
98名無しさん@編集中:2009/09/09(水) 18:41:18 ID:GpnUOk29
>>91
まあ>>74=>>91なんだろうけど(笑)
誰もPhotoshopシーケンスの存在がおかしいなんて言ってないだろうが。
DVに対してなんでPhotoshopシーケンス(笑)を出してきたの?だからプログレを言いたいの?って突っ込まれるんだろ?w
おまけに「Photoshopシーケンスで撮影」とか言い出したら、何言ってんだ?って言われても仕方ないだろ?

おまけに
>ちなみにプログレッシブとは同じじゃないよ
>PhotoShop sequenceは1920x1080以上の解像度もあり得るからね

こんなこと言い出したらもうどうしようも無いだろ(笑)
プログレッシブと解像度は関係ないよ。何言ってるの?釣りなの?
英語が云々と偉そうに言うなら「PhotoShop」じゃなくて「Photoshop」だからね(笑)

分かったらもう出てくるなよ恥ずかしいから
99名無しさん@編集中:2009/09/09(水) 19:25:21 ID:3rKnphZ+
この前FCS3にアップし、動作確認を行った際は問題なかったのですが、
今開いてみたらキャンバスとビューアが真白になってしまい、プレビューできません。
何か解決法ってありますでしょうか?
一応初期設定ファイルの削除はやってみましたが、だめでした。。。
100名無しさん@編集中:2009/09/09(水) 19:29:34 ID:3pwTkwMu
プログレッシブと解像度の関係はむしろどう説明するのか聞きたいので
これ以上いじめないでください。
101名無しさん@編集中:2009/09/10(木) 18:45:32 ID:yH6YQZ4x
自分の無知を指摘されると猛烈に反発するんだねここの素人たちは。
知らないならもういいよ。
そもそも「…でない限り、なにで回転させても同じ」って文脈すら理解出来てないでしょ

例:「ライオンを飼うのでもないかぎり、餌代は月○○円程度だよ」
と言ってる人に
「ライオンなんて飼ってるやついないだろ!」
と反論してるのと同じなんだよ。わかる?

だからキミらが知らなくてもまぁ問題ないんだよ。安心したかい?
102名無しさん@編集中:2009/09/10(木) 20:19:39 ID:SdTA7HLm
↑この人病気です。
103名無さん@編集中:2009/09/10(木) 20:44:29 ID:0GzJdY9y
>>101ではないが、ただ人(2chで)に聞くんじゃなくて、自分が持っている物で出来る範囲の事、
何をやったらどう悪くなるのか、何が一番結果が良かったのかを試さないのは何故なんだろう?とは思う。
使い方や設定の仕方が判らないのか、見方が判らない、判断するに値するモニターがないとかなら、それも仕方が無いのかも知れないけど。
104名無しさん@編集中:2009/09/10(木) 21:35:31 ID:TqpsodBt
>>101
いくつか問題があって、そもそもどのソフトで回転させても同じと思ってるのが間違い。
ソフトによって補完処理は違うから差が出る。
その次に他人に素人というなら、先のプログレッシブの話の説明もしてください。
出来ないのなら>>102が言うように無知を指摘されて猛烈に反発する素人はあなたです。
105名無しさん@編集中:2009/09/10(木) 21:58:51 ID:x3Dzfypp
>>101
お前本当にアホなんだな
結局プログレッシブと解像度の違いも分かってない素人が、解決策にならない無意味な書き込みをしました。って自分で言ってるだけだな(笑)

ソフト内部のアルゴリズムによって補間の結果が変わる事も分かってないしな。
106名無しさん@編集中:2009/09/10(木) 22:05:03 ID:APGf92Gs
FCS3アップグレード版のインストールって
古いバージョンのシリアルナンバーがあればインストール出来ますか?
古いバージョンのインストールディスクも必要?
107名無しさん@編集中:2009/09/11(金) 01:20:38 ID:ydVrd6Ti
ディスクいらないよー
108名無しさん@編集中:2009/09/11(金) 06:26:10 ID:Xoa5nEbd
Premiereでシーケンスのワークエリアの範囲のフレームを書き出すように、
Final Cutで部分的にシーケンスから書き出す方法はあるのでしょうか?
今までPremiereユーザーだったので、勝手の違いにまだ慣れません。
109名無さん@編集中:2009/09/11(金) 06:27:42 ID:adkuo++/
まずはイン、アウトを打って書き出す位は試すよね?(確かプレミアも同じでは?)
では、おやすみ〜〜
110名無しさん@編集中:2009/09/11(金) 06:43:06 ID:Xoa5nEbd
やはり、それですよね、他にあるのかなと思いまして。
プレミアだとシーケンスの上にバーがついていて書き出す部分の選択範囲を決めれる仕様だったので。
ありがとうございました。
111名無しさん@編集中:2009/09/11(金) 09:06:05 ID:Mz6ITa4N
イン点アウト点がすべてだよ、君。
112名無しさん@編集中:2009/09/11(金) 09:42:32 ID:XrV/Ikdl
てか、自分で試してみれば解ることをなんでやらないんだろう・・・?
113名無しさん@編集中:2009/09/11(金) 10:45:30 ID:SheEHsD4
お前らは皆俺のために生きてるんだから、グダグダ言うな。
114名無さん@編集中:2009/09/11(金) 13:17:48 ID:adkuo++/
早くも10.6.1が出てるが、
>Motion 4 が応答しなくなる問題
っつうのがあるから、10.6でFCS3を使っている人は適用した方が良いかも。
115名無しさん@編集中:2009/09/11(金) 19:13:41 ID:pweeHAs8
>>84
>Color起動したら画面小さいと怒られました。13inchじゃ無理か、、、

怒られただけ?
小さいながらも使えた?
13inchのMacBookでColor使ってるの見た事あるぞ。
116名無しさん@編集中:2009/09/11(金) 20:46:56 ID:0RYUvD6I
業務用としてFCPが成熟したのは
ごく最近のできごと。それまでは
Media100やAvid(今も)主流だった。
早いとこ64bit化してほしい。
117名無しさん@編集中:2009/09/11(金) 22:14:13 ID:TbYjcNrY
何をいまさら。
118名無しさん@編集中:2009/09/11(金) 22:28:49 ID:rDodF0a8
日記帳と間違えて書いちゃっただけだろ?
119名無さん@編集中:2009/09/11(金) 22:34:42 ID:adkuo++/
まあ、少なくともMedia100が主流にいた事はないけどね。
120名無しさん@編集中:2009/09/12(土) 00:05:39 ID:XrV/Ikdl
>>86
この記事のリップルツールに関する記述が消えてる(w
訂正したことも書かずに、削除するとは。
121名無さん@編集中:2009/09/12(土) 00:11:37 ID:8Q02Du5l
>>120
なんか文字数減ったなぁ(ここ見てるのかな?笑)
122名無しさん@編集中:2009/09/12(土) 00:23:13 ID:ADhlQKdu
>>115 13inch macbook、怒られるだけで使えました。
が、もしかしてcolorて不安定ですか?
掛かるはずの効果がかからないことが多い気が・・
FCPに戻したあとにFCP再起動しないと更新されないのはマニュアルに
書いて欲しかった。わかったからいいけど、。
今はFCPに戻してもfrom colorシーケンスが作成されなくて困っております。
何が悪いのやら。
123名無さん@編集中:2009/09/12(土) 00:28:37 ID:8Q02Du5l
>>122
GPUが条件満たしていないのに文句言ってもね。
124名無しさん@編集中:2009/09/12(土) 05:44:55 ID:ADhlQKdu
>>123 それがmacproでもなるんですよね。
標準グラボだからだめなのかな。一通り癖を覚えるまでの
辛抱だと思っております。がんばろう。
125名無しさん@編集中:2009/09/12(土) 11:36:32 ID:P0c3xg+i
動作保証はしてないけど、アルミMacBookや最近のiMacの下位モデル等の9400M搭載機種だと
チップセット内臓GPUでも結構っていうか用途によっては十分使えるんだよな。
アルミMacBookがproカテゴリに入ったことだし、そろそろ9400Mも動作保証機種に入れて欲しいな。

それと、フラッシュバックあたりが扱ってるサードパーティプラグインをこれらの機種で使ってる人いる?
126名無しさん@編集中:2009/09/13(日) 02:40:11 ID:Ro2bPLPF
まさにアルミmacbook 2.0GHzでやってました。
color上での再生はやはりおぼつかなかったです。
(Apple ProRes 422 720p 30fps 内蔵HDD 5400rpm)
色確認する分には問題ないので割り切って使えば問題なしかと。
レンダリングはmacproでやってしまったので
どの程度だったのかわかりません。
127名無しさん@編集中:2009/09/13(日) 10:28:37 ID:yz2WiUDn
>>126
ProRes 422(Proxy)、ProRes 422(LT)
は使ってみました?
特にProxyをMacBookで扱った場合のFCS各アプリの使い勝手が気になってます。
128名無しさん@編集中:2009/09/13(日) 13:51:20 ID:Ro2bPLPF
恥ずかしながら今回はproxy/LTの存在を知らなかったので
次回はやってみたいと思ってますが最終的に422に差し替える作業が
ノートラブルで終わるとは思えないんですよね、やり方わからないだけですが。
マニュアル見て少し試してみましたがメディアマネージャがまず
エラー出て変換してくれない。うーん。
自分はけっこうエフェクト掛ける作業してるので、proxyでもなんでも
どうせレンダリングが必要になるからあまり関係なかったりして。。

# 電車で映像編集すると電源をもたせるために超高速で作業が進む。
# 家より効率いい。
129名無しさん@編集中:2009/09/13(日) 21:23:38 ID:MmQDlSp+
一部の業界では電車や家は使えないな
まあFCS使ってるとこもないだろうが
130名無しさん@編集中:2009/09/13(日) 21:59:48 ID:4iLjRF7C
>>128
そういう集中できる環境、集中せざるをえない環境って大事かも
ここ最近、ニコニコや2ch 見ながらやってるから遅々として進まないw

>>129
で?
131名無しさん@編集中:2009/09/13(日) 22:20:19 ID:l/k6aW9E
さてさて、いつ雪豹当てようかなぁ?32bitモードなら問題ない?
QuickTimeXも気になる。
132名無さん@編集中:2009/09/13(日) 22:31:04 ID:G20dy/sW
>>128,130
ま、集中出来ないとね(しないとね)
でもさ、電車の中で編集出来るならそんなに難しい作業でもない気がするんだけどね、、(笑)
>>129
仕事でやっているのなら、人目につく場所でやるのはマズい。一部と言わずに。
>>131
何を期待しているのか解らないが、別に変わった事は起こらないよ。
どうしても64bitモードで動かす意味もないだろうし、
特に不具合もないみたいなので、他のアプリなどの対応の様子を見て入れてみたら?
133名無しさん@編集中:2009/09/13(日) 22:55:25 ID:P8W1B05V
> 一部の業界では電車や家は使えないな
> まあFCS使ってるとこもないだろうが

アダルトのこと言ってるのでしょうか?

モザイクかける前の段階までは使ってるところもありますよ


まぁ、確かに電車の中とかでは使えませんけどね…
134名無しさん@編集中:2009/09/15(火) 00:14:36 ID:ZFr4GZu7
今、会社のMacProを画面共有を使って自宅のiMacで遠隔操作して編集してみてるのですが
音声が聞こえないんですよね。そういうものなのでしょうか。
ていうかこんなことやってる人はいないですかね…。
135名無しさん@編集中:2009/09/15(火) 00:34:50 ID:Pv4D7oxS
なんてったって、画面共有だぞ。
音は聞こえねぇよ。
そしてそんなことやってる人はいっぱいいる。
むしろその使い方が一番一般的だろうに。
136134:2009/09/15(火) 00:44:52 ID:ZFr4GZu7
>>135
ああそうか。確かに名前が「画面」共有ですもんね。
137名無しさん@編集中:2009/09/15(火) 02:26:09 ID:Vo+f/lE3
midi over lanのオーディオバージョンみたいなのが
AUであればFCPのオーディオトラックに挿してできたりしないのかな。
138名無しさん@編集中:2009/09/15(火) 04:33:01 ID:bw38/oWx
Windows(笑)のリモートデスクトップは音も出るんだよね。
だからどうだって事はないけど、Macの画面共有(VNC)も、もう少し進化してくれてもいいかなぁ
139名無しさん@編集中:2009/09/15(火) 10:03:55 ID:3qj1GefQ
最近motion の楽しさがわかってきたのですが
タイムラインの時間の移動がマウスのドラッグ移動しか出来ないのが苦痛です
FCPみたいにマウスホイールで時間移動とかにする設定って無いのでしょうか?
PowerMate とかSpaceNavigator とか使えば楽になりますか?
140名無しさん@編集中:2009/09/15(火) 13:12:40 ID:Dvh20vjF
Snow LeopardにしてHMC-155のデータを取り込んで(PRORESS442)編集したんですが
所々ノイズみたいなブロックノイズ(言い方変でごめん)が出てて、QTだと全くそんなノイズはなく
以前(Leopard)の編集でもそんな事は無かったんですがこれってSnow Leopardでの不具合なんですかね?
誰かそう言った事無いですか?

因に前のデータも今回ノイズが出るんでSnow Leopardが原因かなと思ってるんですが、、。

141名無しさん@編集中:2009/09/15(火) 13:43:55 ID:45Itoj4q
同じデータを以前の環境で使ったらノイズは出るの?
142140:2009/09/15(火) 14:06:39 ID:Dvh20vjF
>>141さん
取り敢えず自己解決しました!
以前のバージョンでは試してませんが単純にデュアルモニターが原因っぽいです。
右画面でタイムラインを操作して左画面でビューアとキャンパス&ブラウザを操作してるんですが
左右逆にしたら見事にスムーズに再生出来ました、、。
よく考えたらQTも再生時右の画面で再生してたのである意味ラッキーでした。

しかしLeopardではそんな事無かったんですがね、、。
取り敢えず有り難うございました。
143140:2009/09/15(火) 14:17:37 ID:Dvh20vjF
>>141さん
連投スイマセン、、
やっり左右逆にしてもダメでした、、、さっきまで大丈夫だったのに、、。
今の所タイムライン上にキャンパスを乗っけると大丈夫ですが、、なんじゃこりゃ?です。
取り敢えず今急ぎの編集なんでこの状態のまま編集して後日Leopardにしてプリ編してみます

Snow Leopardで検証せずにいきなり編集するのがダメでした、、orz,,
144名無しさん@編集中:2009/09/15(火) 15:23:58 ID:Y7hPIpZF
FCP7のLeopaedでもノイズがでて困ってます。
145140:2009/09/15(火) 16:27:42 ID:Dvh20vjF
>>141さん
連投スイマセン、、
やっり左右逆にしてもダメでした、、、さっきまで大丈夫だったのに、、。
今の所タイムライン上にキャンパスを乗っけると大丈夫ですが、、なんじゃこりゃ?です。
取り敢えず今急ぎの編集なんでこの状態のまま編集して後日Leopardにしてプリ編してみます

Snow Leopardで検証せずにいきなり編集するのがダメでした、、orz,,
146名無しさん@編集中:2009/09/15(火) 16:33:07 ID:/riIQRDL
趣味かと思ったら仕事ですか。
チャレンジャーですね…
147140:2009/09/15(火) 16:44:23 ID:Dvh20vjF
何か変な投稿になってしまいましてm(_ _)m
>>144
Leopardでもそうですか、、。う〜ん、自分の時はならなかったんですが、、。
何だか画面のレイアウトっぽい気もするんですがね…
こちらは今の所スムーズに編集出来てます。

>>146
おっしゃる通りですね、、Snow Leopardはちょっと待ってたんですがFCPに関しては
不具合の報告が無かったものでアップグレードしたんですが、、ちょっと軽はずみでした、、。
ただ現状では画面のレイアウトがやり辛いですが不具合無く出来てるんで様子見してみます。

148名無しさん@編集中:2009/09/15(火) 17:09:46 ID:GjXidpBb
せめてタイムマシーンに乗っていれば
149名無しさん@編集中:2009/09/15(火) 17:28:47 ID:PzITCwD5
結局スノレパにしてるんだし…その説明もよく分からん。
150140:2009/09/15(火) 18:00:07 ID:Dvh20vjF

タイムマシーン持ってます。取り敢えず前の状態にはいつでも戻せるんで検証しながら構築してみます。
>>149
日本語がつたなくてスイマセンです。
画面レイアウトのことを言ってるんでしたら、デュアル画面で左右にタイムラインやキビューアー等を振り分けてるってことです。
151名無さん@編集中:2009/09/15(火) 20:51:21 ID:Y9yY6T9T
>>150
デュアルで、タイムラインなどが左右の画面をまたいでいるって事はないよね?
152名無しさん@編集中:2009/09/15(火) 21:20:41 ID:BMSUSy69
>>137
AUNetSendがデフォルトで入ってる。
が、FCPで使おうとしてもパラメータが一個しか出てこないので、おそらくは使用出来ない。
そこでSound FlowerとかJACK OSXとか使って音声を内部でルーティングして、
FCPの音をAUNetSendが使えるDAW等を使って送信し、
AUNetReceiveを使えるソフトで受信してやる必要がある。

で、肝心のソフトなんだが、OSのディスクからDeveloperToolsをインスコすると入ってくる、
AU LabってソフトがAUNetSendとReceive両方使える。

ま、遅延はそれなりにあるからあくまで確認用になるだろうけど。

あと、この方法、以前、別の用途で試用しただけで、FCPと画面共有を絡めて使ったことは無いから、
もし出来なかったらすまない。
153137:2009/09/16(水) 23:27:17 ID:WoAOPoZ2
>>152 敷居高いねwww それじゃ使えないだろうねぇ。
自分は音楽畑の人間なんで、FCPのプラグインのやるきなさには膝が折れます。
ま、用途が違うから仕方ないけどね。
154名無さん@編集中:2009/09/16(水) 23:37:59 ID:2fHEsKH1
>>153
映像編集ソフトに余計な物を混ぜたがらないで下さいw
155名無しさん@編集中:2009/09/17(木) 02:51:31 ID:hfVyVLxx
いや、でもホント音を考えなさすぎ。
その点だけでいえば、まだプレミアのほうがいい。
だって音も関わってくるでしょ、編集に。
ある程度のクオリティで聞きたいのは当たり前じゃない?
156名無しさん@編集中:2009/09/17(木) 03:04:54 ID:TkQP/ltN
そんな本気の編集はネットワーク越しにしなくて、メインマシンでするな。
KonaとかのIFで出力して、ちゃんとしたモニタースピーカで聞かなきゃ。
157名無さん@編集中:2009/09/17(木) 03:27:31 ID:u8htDUO0
>>155
>ある程度のクオリティで聞きたいのは当たり前じゃない?
えーと、何をいつの時点で?(オフライン中に?オフライン試写で?)

>>156
>KonaとかのIFで出力して、ちゃんとしたモニタースピーカで聞かなきゃ。
一応そんな感じでやってます。SPはジェネレックの8030A(オフラインなんで十分)
158名無しさん@編集中:2009/09/17(木) 06:22:56 ID:c7h1Ry7m
ふぅ、編集終わったあ。おはよう!
長い戦いだったぜ。。。。


スレチだが終了記念カキコ


朝から餃子の王将が食いたい
159名無しさん@編集中:2009/09/18(金) 13:04:00 ID:kKlvhXVj
1,王将の餃子が食いたい
2,餃子の王将の餃子が食いたい
3,餃子の王将が食いたい
160名無しさん@編集中:2009/09/18(金) 13:17:04 ID:8e8jqbwa
餃子の王将のアルバイトのお姉さんを食べたい
161名無しさん@編集中:2009/09/18(金) 17:07:03 ID:Lfu63jWf
腹ごしらえをしてからと、
焼きめしに餃子。お好みで唐揚げかチューリップをプラス。
食い過ぎて脳がの血が胃にまわり、ネムry 。編集作業断念。
162名無しさん@編集中:2009/09/18(金) 17:26:35 ID:xZXWbxdQ
空腹は編集の友
163名無しさん@編集中:2009/09/18(金) 18:22:58 ID:YW1NVWG4
うおおおおおお 休みだー
164名無しさん@編集中:2009/09/18(金) 18:34:13 ID:kjc0CQM5
よかすなぁ
今さっき連休無くなった。
165名無しさん@編集中:2009/09/18(金) 18:46:16 ID:Lfu63jWf
連休出勤乙。
いまのうちに餃子食ってスタミナつけとこうぜ
166名無しさん@編集中:2009/09/18(金) 23:16:57 ID:01usDbLz
家族サービスx3
出勤x1
編集できる日x1。。。あるかなぁ
167名無しさん@編集中:2009/09/18(金) 23:26:52 ID:cp74eWth
オラはかなり遅い夏休みだ。
とは言っても、FCS7とかスノレパ入れてデータ収集があるから
完全な休みじゃないけどさ、でもやっぱり休みだと思うと嬉しい。
168名無しさん@編集中:2009/09/19(土) 13:47:47 ID:7v/L5nh/
特番だらけで連休どころじゃヌエ。
おまいらも乙。
餃子食いにいきてーーー
169名無さん@編集中:2009/09/19(土) 15:02:25 ID:kdWInX93
むしろ番組は連休や年末年始は忙しいね。
170名無しさん@編集中:2009/09/19(土) 15:04:03 ID:zljAyCPC
番組ではなくVPで忙しい…
なんで?予算消化時期でもないのに…
171名無しさん@編集中:2009/09/19(土) 15:19:44 ID:Kd/IRx7H
>>160
おまいに許されるのははペッパーランチだけだ
172名無しさん@編集中:2009/09/20(日) 00:40:13 ID:JqHqdciM
FCP7まだ導入してないんだけど、やっぱ7から6で読めるプロジェクトファイル書き出せないんかな?
オフラインセンターでHDCAM等に書き出してもらおうとすると、あそこまだ7対応してないでしょ。
まあCompressorで1本化したやつを6のプロジェクトに配置すればいいんだろうけど。
面倒だな・・・
173名無しさん@編集中:2009/09/20(日) 09:13:10 ID:YKLCT0WI
打ち合わせやら電話やらがないだけでこの連休は大幅に仕事がはかどる。
このままずっと連休だったらいいのに。
174名無しさん@編集中:2009/09/20(日) 20:05:10 ID:K/8jrV7Z
>>169
そうか?
番組編集はその前が忙しいがな〜??
特に年末年始番組はかなり前から立て込んで
年末年始は逆に少しノンビリだ。
175名無しさん@編集中:2009/09/20(日) 23:24:29 ID:HuZKcL9o
アメリカ人の監督は金銭感覚がおかしい
176名無しさん@編集中:2009/09/21(月) 01:26:18 ID:lW0QkGWx
>>174
連休起こったことを連休に放送する特番じゃね?
177名無しさん@編集中:2009/09/21(月) 03:51:26 ID:ayaCfyUt
FCPにこういう機能てある?
シーケンス全体の中からディゾルブが10〜20フレームの奴だけを
一括で30〜50フレの間でランダムに変換とか
シーケンスの中の全ディゾルブを一括で加算ディゾルブに変換とか
曲のビートに合わせてクリップの明るさ変えるエフェクトとか
タイムラインに乗ってるレンダリングが必要なクリップを
各クリップの使用していない部分前後30秒も含めて
それぞれ書き出してタイムラインのと置き換えるのを一括でするコマンドとか

ある? そもそもこういう機能って求められてない?
178名無さん@編集中:2009/09/21(月) 04:51:35 ID:YLQFcZRV
>>177
>FCPにこういう機能てある?
ない。

>ある?
ない。

>そもそもこういう機能って求められてない?
要らない。
179名無しさん@編集中:2009/09/21(月) 05:15:52 ID:ThNEwIsC
>>177
君が質問したほとんどのことが、君が世界に求められていないことと、ほぼ同じぐらい求められていない。

しかし、ディゾルブをすべて加算ディゾルブに、は、私が地球上で認められるように、認められるべきである。
180名無しさん@編集中:2009/09/21(月) 09:39:49 ID:DoA1HYwb
スクリプト書けば出来なくはないような気がするが、
「ランダムで置換」とか標準でやられたら怖くて仕方がない
181名無しさん@編集中:2009/09/21(月) 11:15:14 ID:Sjz6bxSO
VJっぽいことやりたいだけでしょ。
ソフト任せはジョッキーじゃねえぞ。手動できっちり汗かきやがれ
182名無しさん@編集中:2009/09/22(火) 00:13:31 ID:Q5t6/Jzu
>>177
>曲のビートに合わせてクリップの明るさ変えるエフェクトとか

これはMotionで簡単にできるね。
183名無さん@編集中:2009/09/22(火) 00:40:11 ID:ghAcJzQd
(誤爆したと思ってたが送信ボタン押してなかったw)
>>178ですが、編集ソフトってそういう事をするための物じゃないので、
After EffectsやMotionの機能、スクリプトなどでやるしかないんでは?
184名無しさん@編集中:2009/09/22(火) 02:25:05 ID:URUECp8i
パラメータの一括変更に関しては
XMLファイルを書き換えるAppleScriptでも書けばできる
185名無しさん@編集中:2009/09/27(日) 18:42:41 ID:7gd+Qys4
お手数をお掛けしてすみません。x264Encoderの作者からお願いです。

こちらにx264Encoderのテストビルドを起きました。
ttp://www003.upp.so-net.ne.jp/mycometg3/testbuild.zip

「Compressor 3.5で、x264Encoderの設定ダイアログが開けない」と
いう報告を頂いているのですが、当方持ち合わせがなくテスト出来ません。
これで対処出来たかどうかを確認頂けませんでしょうか。

きっと映像の書き出し方式にQuickTimeが選べる箇所があると思います。
きちんとx264Encoderの設定ダイアログ(libavcodec settings)が出て
くるかどうかを確認して、教えてください。
186名無しさん@編集中:2009/09/28(月) 13:34:20 ID:yDI6I0kP
Final Cut Serverの対応フォーマットにXDCAM EXないけど
変換しなくちゃ扱えない?
187名無さん@編集中:2009/09/28(月) 20:46:33 ID:wxmKcvv1
>>186
基本的には何のフォーマットであれ、ProRes422などQTが扱いやすい形式や
H.264などビューワで見る時に負担にならない形式にする必要はある。
というかアップロードの際にどの形式にするか登録(複数指定可能、自動変換時間の指定も可能)するし。
その辺の仕組みはチュートリアルムービーを見れば判ると思うよ。
うちはXDCAM-EXは扱わないので監視フォルダに放り込んで勝手に変換するのか、読めないのかは何とも言えないけど。
188名無しさん@編集中:2009/09/29(火) 00:18:42 ID:lfBS6HI6
なるほど、サンクス
XDCAM HDの方はあるので何か勘ぐってしまったようです。
出直してきます。
189177:2009/09/29(火) 13:48:33 ID:7W9H7ZFx
できないことがわかって安心しました。みなさんありがとうございます。
VJするわけじゃないんですが、FCPはクリップを並べるための
ソフトだと思ってるんで、並べるための機能だけでも充実してくれたら
うれしいな、というところです。

motionで音に連動させられるってのは知らなかったので試してみます!
190名無しさん@編集中:2009/09/29(火) 14:09:14 ID:wJSuptG2
すいません、質問です。
現在、FinalCutEx4を使用しており以下の様な事ができればと思い、Studio導入を
検討しています。
1、マルチカム編集
2、30P.24P編集→書き出し
3、OMFでSoundTrackでMA
等をしたいなと思っております。
現在、第2世代MacBookとG5 1.6GHzでRAID組んで編集したりしてます。
ただ、Studio導入となると、上記マシンでは動かないとの事ですので、
新たにマシン導入も検討してます。MacBookProでは大丈夫でしょうか?
191名無しさん@編集中:2009/09/29(火) 15:30:32 ID:+v54e4be
マルチカムするならMAC PROしかない。
192名無しさん@編集中:2009/09/29(火) 18:31:06 ID:85ROitvK
macでh.264形式のハードウェアエンコード出来るやつってある?turbo264 hd意外で。ビットレートが低いので、もう少しあげられるやつが欲しい。6万以内で。
193名無しさん@編集中:2009/09/29(火) 19:51:05 ID:tFNJvowt
>>192
前スレで話が出ていた。

Pyro Kompressor HD for Mac
http://www.focal.co.jp/product/detail.html?id_product=2223

Matrox CompressHD
http://www.matrox.com/video/jp/products/compresshd/
194名無しさん@編集中:2009/09/29(火) 19:52:54 ID:7W9H7ZFx
Matrox Compress HD は予算オーバー?
どんなもんか知らないけど。
195名無しさん@編集中:2009/09/30(水) 07:51:20 ID:YAgGeqHc
>>193
あり、全レスに出てたか。
1枚目はヒト桁違うけど、2枚目はおkだね。
これで検討します。DVDやblu-rayの作成作業が短縮できる。休みの日にDVD化が楽になって遊べる。
196名無しさん@編集中:2009/10/01(木) 21:11:16 ID:N6ltX2tT
CQCQ!!!
ちょっとド忘れしてしまって、調べてみたんだが解決策見つからず。
FCPタイムライン上で調整レイヤー的に使えるモノありましたっけ!それってなんでしたっけ!?
197名無しさん@編集中:2009/10/01(木) 21:48:34 ID:uiKaw8IB
ありません、強いて言うならタイムラインのネスト
198名無さん@編集中:2009/10/01(木) 23:05:33 ID:6Vzw6ump
何かを勘違いしているか、他のソフトの機能がごっちゃになっているのかも。
199名無しさん@編集中:2009/10/02(金) 00:24:51 ID:ySA5ZM/Z
あら、やはりそうか。最近パーツ作成ばかりでAE脳になってたよ。
こりゃマイッタ。
200名無しさん@編集中:2009/10/02(金) 16:59:57 ID:UV93ocMa
color が難しくてわからん…
マニュアル全部プリントアウトしたんだが
あんちょこ本も出てないみたいだし…
画面は英語だしわかんないや。
201名無しさん@編集中:2009/10/02(金) 17:12:58 ID:KM2iDavO
>>200
なにがわからないの??
202名無しさん@編集中:2009/10/02(金) 18:31:44 ID:e6wjqf69
前までAppleのサイトにあった動画見たら一目瞭然だったんだけどな>Color
何でなくなっちゃったんだろうな。
でもそんなに難しいソフトでもないから慣れろ。
203名無しさん@編集中:2009/10/02(金) 22:35:36 ID:0Mpcd8m4
あとは、なんとかかんとかっていうオンライン教室があったぞ。
ビーハブだったかな?
1日なら500円で見れる
204名無しさん@編集中:2009/10/03(土) 03:19:39 ID:QugS1CZn
23.98Psfでは無く純粋な24pのmovを
2-3プルダウンして59.94i出力する事は可能ですか?
205200:2009/10/03(土) 10:19:18 ID:gOwBsDvA
ありがとう、ま、こまめにマニュアル読みます。
ソフト起動してから、軽く遊びながら一通りいじってみたいっていう
気持ちがあったんだが、なんか直感的に動かせない感じで気分が重たかったんです。
>>202さんが言うような「一目瞭然」という実感が欲しかったんだ、Macだしね。
206200:2009/10/03(土) 10:47:58 ID:gOwBsDvA
ふたたび…
>>203
このビーハブって良さそうですね、概念掴みやすそうです
ありがとうさんです。
207名無しさん@編集中:2009/10/04(日) 01:55:12 ID:zAV3lUtz
>>204
出来ねーよバーカ
マニュアル読め、糞低脳
208名無しさん@編集中:2009/10/05(月) 03:07:09 ID:JMeOklqh
初代Mac ProからEarly 2009のMac Proに買い替えたのですが、
FCS2のAudio Content 2と3のディスクが認識されなくなってインストール
できなくなりました。
ググってみるとドライブの相性?でどうも認識されなくなる例があるみたいなんですが、
こういう場合ってAppleに言えばディスク交換してもらえるものなんでしょうかね。
209名無しさん@編集中:2009/10/05(月) 03:25:38 ID:nEFMWsvc
>>208
これって、規約的にOKだっけ?新規購入のFCS2なの?
初代からアンインストールすれば、新しいほうに入れてよかったっけ?
210名無しさん@編集中:2009/10/05(月) 05:24:12 ID:JMeOklqh
>>209
新規購入です。
FCSって、最初にインストールしたマシンにライセンスが
紐づいて、それっきり移動させる事ができないという事なんですか?
もちろん、初代からはアンインストールしたので、
新しいマシンに普通にインストールできるものと思っていたのですが。。
211名無しさん@編集中:2009/10/05(月) 08:07:36 ID:q7zEj1Hr
>>209
なに訳のわからんいちゃもんつけてんの?
212名無しさん@編集中:2009/10/05(月) 09:27:14 ID:SRg8w+nL
>>210
当たり前に出来ます。
213名無さん@編集中:2009/10/05(月) 09:49:41 ID:UAxzz+nX
>>209
おまえはMacを買い替える度にFCSも買うのかよ?
214名無しさん@編集中:2009/10/05(月) 10:33:53 ID:jSKnlUdy
>>210
私の場合macbook13インチに
アップグレード版をインストールしたら
まんまいけちゃったけど。
FCEがプリインストされていたからなのかな?
215名無しさん@編集中:2009/10/05(月) 14:00:40 ID:iSg3taVO
>>214
FCEも含まれたアップグレード版だったんじゃない?
でなきゃ確信犯(誤用の方)でしょ?
216名無しさん@編集中:2009/10/05(月) 14:07:50 ID:4ET0s+EK
変な質問だけどしてもいいですか?
Final Cut Pro並みの動画編集が出来るWindowsのソフトってありません?
Final Cut Studio+mac pro買う金がないのです・・・
217名無しさん@編集中:2009/10/05(月) 14:36:18 ID:WWHKh9RZ
さあな、ビデスタ12くらいかな。
218名無しさん@編集中:2009/10/05(月) 14:37:03 ID:hMfbbXc3
>>216
EDIUSかPremiere、どんな動画編集がしたいかによると思う
219名無しさん@編集中:2009/10/05(月) 15:27:47 ID:4ET0s+EK
>>218
Final Cut Pro Standard Techniques(書籍)に載ってるようなことがしたいんです
>>217
持ってますけどFinalCutほどの事は出来ないようです・・・
220名無しさん@編集中:2009/10/05(月) 16:12:54 ID:9zz7prbN
知るか、氏ね
百回氏ね、糞野郎ばーか
221名無しさん@編集中:2009/10/05(月) 16:33:14 ID:gFV62MXG
>>219
違う製品なんだから、全く同じ物はないんじゃない?
添付してくるトランシジョンとかエフェクトとか。
同じクラスというなら>>218だろうけど。

FCP動かすだけならMac miniでもiMacでも可。
メモリは増やした方が良いけど必須じゃない。
222名無しさん@編集中:2009/10/05(月) 16:37:20 ID:gFV62MXG
>>221
トランジションだろバーカwwww

orz
223名無しさん@編集中:2009/10/05(月) 16:45:26 ID:4ET0s+EK
>>218
>>221
ありがとうございます。
とりあえずAdobe プレミアーを考えてみようと思います。
いつかはMac+FinalCutしたいですが・・・
224名無しさん@編集中:2009/10/05(月) 17:17:59 ID:FTNrxBbZ
プレミア買うならもう少しがんばってmac mini+FCEとかの方がいいんじゃないの
225名無しさん@編集中:2009/10/05(月) 17:49:24 ID:iSg3taVO
>>216
それなりのユーザーがいるエディウスでいいんじゃないかな?
あとはアビッドの一番安いヤツとか。
制限大きいけど。
226名無しさん@編集中:2009/10/05(月) 18:38:30 ID:8pWIQBQF
プレミアも使ってるけど最悪に近いぞ…。
まだEDIUSの方が軽い分ましそう。
227名無しさん@編集中:2009/10/05(月) 20:30:40 ID:JMeOklqh
>>211-213
そうですよね。
何か、いけないライセンス違反をいつの間にかしているのかと
焦りましたが。
Appleに不良ディスクの件、問い合わせてみる事にします。
228名無しさん@編集中:2009/10/05(月) 21:39:34 ID:UAxzz+nX
>>221
miniはお勧め出来ない。折角FCSを買っても基本はサポート対象外には違いないので。せめてiMac。
>>224
>プレミア買うならもう少しがんばってmac mini+FCEとかの方がいいんじゃないの
プレミアっていくらするか知ってる?
FCSに近い構成となると、ADOBEのプロダクションバンドル程度という事にもなるしね。
AfterEffects(これは素晴らしい)をメインで使うので、連携出来る編集ソフトが欲しいなら、渋々プレミアでも良いけど。
>>223
どんなPCに入れるのか知らないが、3GHz Quadでビデオカードもそこそこの性能のを入れておかないと遅いよ。
(それでもMacProよりは安いが)
俺はWin版をPro2でアップグレードは止めてしまったけど、信じられない位に落ちる。
オレもWinならエディウスの方が良いと思う。
本格的にやるならAvidでも良いけど(機能が優れているんじゃなく、有名だから。笑)極端な話、それだけじゃカット編くらいしか出来ないからお勧め出来ないな。
っつうかiMacとFCS3で良いじゃん?2.8Gの奴にグラボをGT130にしたら、
MacProには及ばないが、G5 2.5GHzのデュアル位の速度は出るよ。
(motionはG5よりも現行のiMac 2.8GHzのGT120の方が圧倒的に早い)
229名無しさん@編集中:2009/10/06(火) 01:23:49 ID:EyVzb2WB
>>228
>>216はFCPと書いたので>>224はそれ以外の余計なものがなくて操作性が同じFCEって書いたんでない?
まあ>>216がどんなことをしたいのかわからんので全部入りならCS4 PPかFCS、
編集だけならEDIUSかVegasかFCEでいいと思うけど
230名無しさん@編集中:2009/10/06(火) 02:11:56 ID:ZEHee8Vl
>>229
言われて見直したが、「頑張ってFCEとmini」というんだから、プレミアエレメンツを引き合いに出したのかも知れない。
で、>>216>>219で明確に指針を書いているよ。
http://www.bnn.co.jp/books/title_index/dtv/final_cut_pro_standard_techniq.html

この例では内容は判らないが、こんな事をやりたいならFCS(約11万)か
最低でもプレミア(約9.8万)、出来ればADOBEのプロダクションプレミアム(約26万 さっき、プロダクションバンドルとか訳判らん事かいてるしw)が必要かな。
まあ、どの程度のWin機を持ってるのか、どの程度予算(後々にいくら使うつもりかも含め)か判らないけど
プレミアプロ買うだけで10万だからねぇ。
(機能はてんこ盛りなんだけど、それを使う前に嫌になるかもw)

ってな訳で、プレミア+AE(今更、単体を買うのか?w)か、プロダクションプレミア(割高感が)か、Avid+AEか(ADOBEで固めた方が連携はとりやすい方が魅力?)、
エディウス+AE(割り切っちゃえば実は一番お手軽?)か、FCS、、
お好きなのをどうぞ〜w
231名無しさん@編集中:2009/10/06(火) 04:10:26 ID:Ia7peAqB
ニコニコ動画でも作ってて、Finalcutの存在に気づいたんだろう。
つまり、趣味でそこまで本格的に金をかける気はないって事だべ。
232名無しさん@編集中:2009/10/06(火) 04:11:30 ID:Ia7peAqB
>>230
今はマスコレが28万くらいで買えるぜ?
233名無しさん@編集中:2009/10/06(火) 09:52:26 ID:ZEHee8Vl
>>232
へー、そうなんだ?情報ありがとう。
234名無しさん@編集中:2009/10/06(火) 11:30:45 ID:LwEXSXl7
>>219
エレメンツ
235名無しさん@編集中:2009/10/06(火) 16:17:21 ID:Ia7peAqB
文を読む限りFCPのエフェクト等に魅力を感じてるような気がする。
寧ろ自分のWin互換機を買い換える勢いでiMacを選択、それにバンドルしてくるiMovieでOKかもしれない。
236名無しさん@編集中:2009/10/07(水) 19:33:16 ID:VlQqUdiV
おいおい、こんなのVegasやEDIUSの廉価版でもほとんど可能だろ、
創意工夫っていう言葉知らないのか?

お金が無い(あるいは金かけたくない)初心者にAE薦めてどうすんの。
かけられる金額に応じて、上記どちらかの廉価版かPro版、使い込んで
不足を感じれば、プラグインの購入で充分でしょ。
今のプレミアは(エレメント含めて)地雷バージョンなので薦められない。
237名無しさん@編集中:2009/10/07(水) 20:07:24 ID:wSEgmtTq
そうそう。FCP用のプラグインでオススメってある?
業務的に、美術で作ってもらったTarga形式のテロップを番組に
嵌め込んでいくのがメインなんだけど、なんか効果的なプラグインない?
Sapphireよさげなんだけど、高いんだよね。出来れば会社の稟議がいらない金額ぐらいで。

あと、トランジッションエフェクト系やPinPで使いやすいのとかも有れば。
FCPでPinPすると、モーションタブのクロップで切った物にエッジをかけられないのが…。
238名無しさん@編集中:2009/10/07(水) 22:25:50 ID:Sm6PveTQ
>>236
なるほど。ならばiMacにFCS3で決まりですね。
239名無しさん@編集中:2009/10/08(木) 00:14:23 ID:heYCCqw8
>>238

おいおい、総額いくらになるんだよ。
Vegas Movie Studio HD なんかUS$39.95だぞ。
これでビデオエフェクト300以上トランジション200以上、
下手すりゃFCS以上の音声編集機能まであるぞ。
(ちょっと言い過ぎか)
240名無しさん@編集中:2009/10/08(木) 00:26:31 ID:mncnVgqf
>>239
はいはい、貧乏最高だね。イエーぃ!w
本人はよ、Finalcut Studioを買いたいと思ってるんだから、余計な買い物したってしょうがないだろ?
創意工夫で自己満足も楽しいだろうが、

>こんなのVegasやEDIUSの廉価版でもほとんど可能だろ

殆ど可能、似た様な物と、同じ物かそれ以上の事が出来るのとは違うんだよ。
創意工夫する頭が有るなら、省エネ自慢ばっかりしてても時間の無駄。そしてスレ違い。
241名無しさん@編集中:2009/10/08(木) 09:04:12 ID:w4DecnWT
来春で新バージョンだな。さしずめ、現バージョンは2.1ってところか
242名無しさん@編集中:2009/10/08(木) 10:38:18 ID:gXer92pp
いや、2.5だろ。
243名無しさん@編集中:2009/10/08(木) 13:14:42 ID:V14V7cqW
intel対応版になったのは5.1だっけ?
244名無しさん@編集中:2009/10/08(木) 13:44:01 ID:5qq60WFe
現行iMac3.06GHzでFCSを使用してHDV・AVCHDの編集(Motion含む)して出力(DVD/BD(そろそろ))は
ストレスなく出来ますか?
やはりMacProを使った方が気持ち良くできるのでしょうか?

現在はMacProG5でFCE(すいません)です。
予算は70万くらいなのですが、そんなに編集的な時間差が無いのならiMacとHDVカムかなとも思ってます。
宜しくお願いします。
245名無しさん@編集中:2009/10/08(木) 14:43:32 ID:mncnVgqf
>>243
多分その頃だったと思う。
>>244
G5は何を使っているの?2.7GHzDP位なら今のiMacのと同じ位かmotionなんかはiMacの方が早い位。
ただ、ストレスなくというのも凄く微妙なんで、答え様が無いんじゃないかと。

まあ、MacProを買った方が良いと思う、特にHD編集をやりたいならね。
例えばiMacで遅いと感じた時「これならMacPro買っときゃ良かったな」と苛つくかも知れないし、
MacProで「これが最高なら仕方ない」とアッサリ諦められるかも知れないからね。
自分のMBP 2.8からFCS3でBD作ったけど、実尺の5倍くらいの時間が掛かったかよ。
(会社のはFCS2なのでやれてない)
HDの編集やBDのエンコードは何を使っても掛かるので、少しでも早い物の方が良いと思うよ。金が出せない訳でもないんだし。
246244:2009/10/08(木) 19:26:09 ID:QA1G/X6w
>>245
ありがとうございます。

2.0GHzDPです。
MBP 2.8でもBDは実尺5倍かかりましたか、友人が先日同じMBPを購入したので
テストしようと思ってたところです、実績が知れて助かりました。
本業とは別で編集の手伝(ギャラ出ます)いをしているのですがHD素材に移行し始めたので考えてます。
やはりMacProの方が言われてるよに後悔しないですからMacProにします!

助言ありがとうございました。
247名無しさん@編集中:2009/10/08(木) 23:03:58 ID:zS91lJYd
時々作業してて思うのだけど、たとえば4:3の映像に16:9の素材を配置すると
上下に黒帯が発生するけどそうじゃなくて、左右をトリムして表示…とか
トリムするか、縮小してフィットするか選べるようにしてくれないかなあ。
せめてメニューから一発で変更出来ればいいんだけど。
具体的には、「ユーザー環境設定」>「編集」>「常にクリップを〜調整」が
もう少し充実して対応してくれればいいんだけど。
248名無しさん@編集中:2009/10/08(木) 23:23:39 ID:zlns2jvr
HDVで撮ったインタビュー撮影を取材先の確認用にOK抜きしてTCとテロップ載せてた40分くらいのを、
CompressorでDVD向けのMPEG2とAIFF書き出し指示だしたら残り50時間とか出るんだけどそんなもん?
待ってるのバカらしいから放ったらかして帰宅してしまった。
HDVのシーケンスはレンダリングしてない。FCP7でiMac2.8GHzなんだけど・・・

今までDVでしかDVD作ったこと無かったんだけど、これ時間かかり過ぎじゃ??
こういう作業する時はデッキやカメラでダウンコンさせたDVで作業した方が良かったのかな。
249名無しさん@編集中:2009/10/08(木) 23:37:46 ID:mncnVgqf
>>246
取り込んだ素材のcodecでも若干差が出る可能性もあるのと、
検証するためにやった物じゃないので参考程度にお願いします。
「あーあ、MacProならもっと早いのかな〜?」とか思いながら作業するのって憂鬱じゃん?(笑)
>>247
必ず出るとは限らないし、出方も違うので一発で処理出来る機能を付けてくれというのは無理だと思う。
他のノンリニアソフトでもそんな機能ないだろうし。
(16:9に配置したから出ちゃったのでも、FCPの仕様でもないので)
>>248
掛かるんじゃない?
無駄にHD(割と重いHDV)からSDにダウンコンしつつ、mpeg2に変換するんだし、
更にTCのベタ載せはそのレンダリングもかなり掛かる。
単なる確認用ならHDVの取り込み時にダウンコンして取り込んだ方が良かった。

まあ、重い処理のてんこ盛りですね。
明日出社したら落ちてたりしてね、、ごめん(笑)
なお、compressorはレンダリングしながらエンコードするので、シーケンスをレンダリングしておく必要は無い。
250248:2009/10/09(金) 00:35:13 ID:9Owy8CvB
>>249
あー、やはり時間かかるのか・・・
ダウンコンして取り込めば良かった。ありがとです。
HDVでテロップ載せてもレンダリング無しでプレビューできてたから、結構このMac速いじゃんとか思って期待していたんだが。
251名無しさん@編集中:2009/10/09(金) 00:43:03 ID:jG6e6ABs
>>250
そうなんだよ。編集は意外と軽くて行けそうな気がするんだけどねw
252名無しさん@編集中:2009/10/09(金) 05:00:05 ID:ak/HKxqP
エンコード関係はどんなCPU使っても重い。
253名無しさん@編集中:2009/10/09(金) 20:16:55 ID:A2RTLvPM
OX10.4.11,、FCP6.0.6を使用してます。
XDCAMEXのデータを読み込みたいのですが、サイトから必要なソフトを
インストールしたのにデータが読み込めません。なぜなぜなーぜ?
(XDCAM Transfer立ち上げるとコーデック?が足りないのか
 !XDCAM HD and XDCAMEX(CBR) codecs
 !XDCAM HD (VBR) codecs
 などの表示が出ます)
254名無しさん@編集中:2009/10/09(金) 20:26:21 ID:nzfjcgin
>>249
え?何が無理なのかさっぱりわからん。
同じ比率ならフィットすればいいし、比率が違うなら
トリムするか判定するだけだよ?
FCPの仕様でも何でもないって、そんなこと言ったら
ほとんどの機能はなんの関係もないだろw
255名無しさん@編集中:2009/10/09(金) 23:01:48 ID:TRGbDhXH
>>253
clipbrowserからは?
256248:2009/10/10(土) 00:19:33 ID:mRMJx4ru
>>251
実は残り50時間というのはバックグラウンドで自動レンダリングしてた残り時間で、
Compressorは残り75時間くらいでした・・・
これ、いくら何でも遅すぎじゃないかと!?
一応MPEG2は途中まで書き出し出来ているけれど異常に遅い。
DVとHDVだとエンコードは20倍以上かかるもんなの?

>>245でBDエンコードに実尺の5倍って書いてあるけど、
DVD向けに書き出しとはいえ同じようなスペックで実尺の110倍以上かかるって何かおかしいような気がするんですよね。
アクティビティモニタでCPUの負荷を見るとFCPが100%以上使ってます。
257名無しさん@編集中:2009/10/10(土) 00:21:09 ID:cMqzmEFz
そいつぁ、おかしいね。
目の前で検証してみたいね。
258名無しさん@編集中:2009/10/10(土) 02:07:23 ID:24lUnKF+
>>254
頑張って色々経験してみたら良いんじゃないかな。
それなりに詳しいんだろうから、もうちょっと頑張ってみれば良いよ。
>>256
DVDはMPEG2、BDはH.264(さらにHDV出しなので)重いんだけど、
FCP側での処理を行ってからCompressrに送って処理なんじゃないの?別に何も不思議な所は無いんだけど?
例えば、TCのキャラオンだけの処理を非圧縮QTで吐き出してみなよ。それだけで結構な時間掛かるから。
259248:2009/10/10(土) 03:05:21 ID:mRMJx4ru
>>258
もうどうしようもないので一旦諦めて再起動してもう一度やり直したら、
compressordというプロセスへのCPU割当が80%越えになっていきなり残り3時間になった!
原因は不明だけど、compressorにCPUパワーとメモリー領域がほとんど割り振られていなかったみたい。
残り75時間と3時間じゃ雲泥の差だ・・・・
原因分からず、今日も泊まり作業になってしまったorz
お騒がせしました。
260名無しさん@編集中:2009/10/10(土) 12:29:19 ID:uJYyQVMr
FCPからMotionに送ったシーケンスをMotionでEffect組んで、再びFCPに戻って
FCPでレンダリングするとものすごく時間がかかる(Motionの6倍くらい)のですが
これってデフォ?
MotionでレンダリングするとFCPに持ってきたときに色が変わってしまうようで
FCPでレンダリングかければ大丈夫かな、と思ったのですが、これじゃ時間かかりすぎで
困っております。
261名無しさん@編集中:2009/10/10(土) 12:38:41 ID:24lUnKF+
>>260
>MotionでレンダリングするとFCPに持ってきたときに色が変わってしまうようで
そんな変わる?
人物の動きをトラッキングして文字を動かしたいという事で、
文字を出したい箇所と消える箇所でカットを割ってMotionに送り文字を載せたけど、
全く判らなかったよ。
本来なら加工するカットを丸々ワンカットをMotionに送る方が良いんだろうけど、多少でも軽くしたかったから。
262名無しさん@編集中:2009/10/10(土) 13:34:52 ID:DOMFejyX
>>色が変わる
YUVとRGBで引っかかってるのかなと思った。
設定確認しましょう
263名無しさん@編集中:2009/10/10(土) 13:56:33 ID:kItzaBAz
motion3.0.2なんだけど
何回起動してもファイルブライザってのが
出てこないんです。画面右上のアイコンを押しても出ないし
メニューバーから選んでも出ません。
どうしたら出て来るんでしょうか?
264名無しさん@編集中:2009/10/10(土) 21:37:25 ID:3mvJSqwZ
30Pのクリップを29.97のシーケンスで使いたいんだけど、
普通にタイムラインに乗せると、レンダリングされるようで、動作が重い。
そこで、実時間とずれてもいいから、30Pクリップを29.97クリップとして認識させたいんだけど、
どうしたらいいのかしら?
265名無しさん@編集中:2009/10/10(土) 21:53:39 ID:X78V3Kvh
なぜいきなりこんなにQ&A?

>>264
そもそもブラウザが裏に行っていませんか?

>>264
シネマツールを使いましょう
266名無しさん@編集中:2009/10/10(土) 22:14:09 ID:24lUnKF+
>>264
EOS 5Dなどで収録した素材なんだろうけど、Compressorで一気に29.97に変換してから
FCPに読み込ませて編集する。
267名無しさん@編集中:2009/10/10(土) 22:47:52 ID:3mvJSqwZ
>>266
コンプレッサーだと、ムダに時間かかりそうで。
再エンコしちゃわない?
268名無しさん@編集中:2009/10/10(土) 22:49:45 ID:3mvJSqwZ
シネマツールだと、再エンコしないのかしら?
269名無しさん@編集中:2009/10/10(土) 23:24:34 ID:24lUnKF+
>>267
>再エンコしちゃわない?
何が無駄?何をする時に再エンコード?
全く意味が分からない。

>シネマツールだと、再エンコしないのかしら?
H.264から何の為に、何に変換するのか意味判ってる?
270名無しさん@編集中:2009/10/10(土) 23:47:54 ID:cMbMyD1D
まあまあ。
持ってりゃ試せばいいんじゃない?
271名無しさん@編集中:2009/10/10(土) 23:53:29 ID:24lUnKF+
おkおk。
272名無しさん@編集中:2009/10/11(日) 00:37:34 ID:8bPfddHc
>>269
fpsを偽装読み込みしないと、ダブりコマ生まれるでしょ。
compressorだとできなくない?
prores proxy作る前にアラヨリしたいのよ。しかし、QTデコーダ腐ってんね。2ストリーム走らねえw
GPGPUデコード支援とかあるのかしら?もしかして?
273名無しさん@編集中:2009/10/11(日) 00:57:27 ID:awzdh2js
ダブりゴマなしに
30fpsを29.97fpsに変えたいなら
Cinema ToolsでConfirmという機能を使えば一瞬。
尺は変わるけど。

ただ、H.264のままだと結局編集には向かないわな。
274名無しさん@編集中:2009/10/13(火) 20:53:34 ID:90fxVfZD
>>258
え?254だが、なんでそんな上目線のお言葉をいただかないといけないんだ?w
ルーチン作業を省く事を希望したらそんなにおかしいのか?
ソフトってそうやって進化していくものだと思ってたけど変わった人もいるものだな。
275名無しさん@編集中:2009/10/13(火) 22:19:57 ID:HcVtPtkF
俺も>>258がおかしいこと言ってると思うがね。
AEなんかでも「幅をフィット」「高さをフィット」「コンポサイズにフィット」なんか普通にあることだし。
EDIUSにも同様の機能はある。
知らないのに何か言いたかっただけじゃないかw
276名無しさん@編集中:2009/10/13(火) 22:24:22 ID:AlUfkTxQ
前スレでFCPでのダウンコンが汚いとありましたが
なら例えばMPEG StreamClipを使ってHDをSD(LetterBox)にする方法ありますか?
277名無しさん@編集中:2009/10/13(火) 23:04:23 ID:zPeOB+HK
>>274,275
その件、アップルにメールした?2ちゃんで叫んでも誰にも伝わらないよw
どんな時、どんな場合に出るのかもうちょっと調べたり考えてみようよ。
278名無しさん@編集中:2009/10/13(火) 23:16:44 ID:HcVtPtkF
>>277
>どんな時、どんな場合に出るのかもうちょっと調べたり考えてみようよ。

具体的にどうなるか言わないならお前のレスも必要ないと思うんだけど?
EDIUSに付いてるフィット機能はどう説明するの?他のノンリニアソフトにはないと言い切ってるけどさ。
279名無しさん@編集中:2009/10/13(火) 23:26:13 ID:zPeOB+HK
そういう機能にばっかり頼るから、オマエ見たいのが増えるんだよな?

>>247
>時々作業してて思うのだけど、たとえば4:3の映像に16:9の素材を配置すると

配置したから出たのではない(逆に言えば常に出てる)と何回か書いたんだが。
280名無しさん@編集中:2009/10/13(火) 23:36:47 ID:HcVtPtkF
>>279
>そういう機能にばっかり頼るから、オマエ見たいのが増えるんだよな?
じゃあノンリニア捨ててリニア編集でもしてろよw
Fit機能が無い現状でサイズの違うクリップをピッタリ合わせたかったらどうしてるんですか??

>配置したから出たのではない(逆に言えば常に出てる)と何回か書いたんだが。
お前とんでもない勘違いしてないか?
281名無しさん@編集中:2009/10/13(火) 23:42:49 ID:xAb99uJr
BDレコならHDからSDのダウンコンなんてリアルタイムで出来るのに
どこかおかしい。どこかが間違っているんだよ!
282名無しさん@編集中:2009/10/13(火) 23:59:09 ID:zPeOB+HK
>>280
じゃ、判った。俺が間違ってましたって事で。 どーもすいませんでしたっw
>>281
BlackmagicやAJAのボードを入れれば、リアルタイムでダウンコン、アップコン出来るよ。
283名無しさん@編集中:2009/10/14(水) 00:33:10 ID:qD1iWwLR
>>282
>じゃ、判った。俺が間違ってましたって事で。 どーもすいませんでしたっw
いや本当偉そうに書いて何勘違いしてんだか、恥ずかしい奴だな。
分かったら書き込まずに大人しくしとけよ。
更に恨み節書いたら恥の上塗りになるしなwまあ書かないと思うけどw
284名無しさん@編集中:2009/10/14(水) 00:47:22 ID:AN/2uCEt
相変わらずCompressor新しくなってもH.264のエンコード品質いまいちな気がするんですけど、どうすか?
AppleStoreのセミナーで質問した時はQTのエンコーダーじゃなくて独自だって言ってた気がするんだけど???
MPEG Streamclipで書き出した方がぱきっとしたきれいなの作れるんだよな。
285名無しさん@編集中:2009/10/14(水) 00:58:25 ID:H6uhA3Kn
>>283
いや、別にどうでも良いかなって思っただけだから。
SDの時の素材は何?
でもさ、アップルにメールして採用してもらえると良いねw
>>284
それ使ってる人多いけど、デインターレース処理が上手いの?
それとも単にエッジの立て方が上手くて綺麗に見れているだけ?どっち?
286名無しさん@編集中:2009/10/14(水) 01:45:54 ID:eSdXP9wN
>>277
何言ってるんだ?どんなときに出るも何も
便利になって欲しいと願ってるだけなのに何にレスしてるかわかってるの?
要望は出した。
287名無しさん@編集中:2009/10/14(水) 02:01:50 ID:H6uhA3Kn
テープ素材はDVやHDV(FWでの取り込み)でしかやった事ないとかなのかな。
288名無しさん@編集中:2009/10/14(水) 02:31:32 ID:eSdXP9wN
>>287
何の話?
289名無しさん@編集中:2009/10/14(水) 03:32:57 ID:qD1iWwLR
>>285
>SDの時の素材は何?
もうお前は本当に何言ってるの?HDをSDシーケンスに入れたら標準でLB(Fit Width)にしかならないのは、選べるようにして欲しい。
もしくはFit機能を付けて欲しいって言ってるのに「SDの素材は何」って的外れなこと聞くの?

>Fit機能が無い現状でサイズの違うクリップをピッタリ合わせたかったらどうしてるんですか??
1920x1080(PAR 1:1)もしくは1440x1080(PAR 1.333:1)の素材をDV4:3にEdge Cropで入れたい場合どうしてるんですか?
720x486に出すときは?
290名無しさん@編集中:2009/10/14(水) 04:36:39 ID:zky5qmBa
720x486は、まず使わない。
291名無しさん@編集中:2009/10/14(水) 05:44:29 ID:41zxkep5
『見つかりません』 デター 魔法の言葉
292名無しさん@編集中:2009/10/14(水) 19:11:49 ID:IBuoSFbp
D1規格を知らないのかよ
293284:2009/10/14(水) 21:43:24 ID:kmuAsYpk
>>285
デインターレース処理もうまいと思う。
エンコーダーはQT使わないで独自らしい?とどっかで聞いた。
Compressorも無料のMPEG Streamclipに負けるなよ、と思うんだけど
AppleがエンコードしてUpしてる映像見るときれいなんだよな。
294名無しさん@編集中:2009/10/14(水) 21:49:53 ID:04DQ7nKI
『相棒』テレビ朝日:
進化し続ける『相棒』
連続ドラマ初の完全ファイルベース化
http://www.apple.com/jp/pro/profiles/aibo/
295名無しさん@編集中:2009/10/15(木) 01:38:34 ID:aKWHsgto
結局何も分かってないID:H6uhA3Knは逃亡したようです
296名無しさん@編集中:2009/10/15(木) 02:39:34 ID:srd4c0t8
どてらい男フィルム焼失
297名無しさん@編集中:2009/10/15(木) 05:52:01 ID:ga2cbdJk
おまえら、同志で戦ってんじゃねーw
どうせならMacを「不必要なゴミ」などと書き散らしてるドザと戦ってくれ。
なかよくやろー
298名無しさん@編集中:2009/10/15(木) 11:31:23 ID:pbJifOVk
>>293
おいらもMPEG Streamclip愛用してる
CPU目一杯使って「頑張ってまーす」って感じなのも好感もてる

>>297
昔っから初心者にもプロにも厳しいw
一時期キチガイみたいに煽ってばっかりの人いたけど死んだのかなー
ちょっとスレの雰囲気変わった気がする
299名無しさん@編集中:2009/10/15(木) 18:23:50 ID:8PeUZfeN
この業界は自分のいらない(理解できない)機能は
何があってもつけてほしくない空気が蔓延してる。
こんな機能あったらいいねこんな製品あったらいいねと書き込むだけで
「昔はもっと大変だった」「これ以上覚えられない」
「なんでそんなものが必要なんだ」

>>1のテンプレに「機能の追加要望は荒れるので禁止」って書いて欲しい
300名無しさん@編集中:2009/10/15(木) 20:34:03 ID:uopakpx9
>>293
エンコードするまでに色々手順踏んでるんだろうけどね。
専門職の人がいるだろうし。

>>297
別に建設的な喧嘩ならやればいいと思うけどな。
争う中で見えてくることもあるだろうし。

>>299
そんな小学生みたいな情けないこと言うなよ。
301名無しさん@編集中:2009/10/15(木) 21:30:08 ID:trP2UbuN
偉そうに上から目線の奴が鬱陶しいだけなんじゃない?
おまけに言うだけ言って答え何も出さないなんて反感かっても仕方ないだろ
302名無しさん@編集中:2009/10/15(木) 21:51:19 ID:Zwey47wt
FInalcut7で。
MINIDVを取り込みながら編集作業をするにはどうしたらいいん?
おしえてください。
303名無しさん@編集中:2009/10/15(木) 22:07:12 ID:KMUk+KdL
>>302
取り込みながら編集作業は出来ないだろう…。
304名無しさん@編集中:2009/10/15(木) 22:07:57 ID:Zwey47wt
まじで・・・ヨドバシのマックの人にできるっていわれて、買ってきたんですけど・・
305名無しさん@編集中:2009/10/15(木) 22:11:43 ID:VuNAVzjj
返品してこい!
306名無しさん@編集中:2009/10/15(木) 22:16:17 ID:Zwey47wt
ありえんわ・・・まじ。時間と金が・・・
ってか取り込みソフトっていうの作ってほしいの・・・
まだバージョン6で十分っすよね?
307名無しさん@編集中:2009/10/15(木) 22:25:19 ID:KMUk+KdL
>>306
何をしたいんだ?業務用?趣味用?
308名無しさん@編集中:2009/10/15(木) 22:33:15 ID:Zwey47wt
業務用です。HD素材が編集できればいいので。
特に今まで不満なくやっていたのですが。今回テープが20本ぐらいあって。
取り込みながら編集できればと思ったのですが・・・
基本Finalcutしか使わないのですが、他のも勉強します。これをきに・・・
309名無しさん@編集中:2009/10/15(木) 22:36:37 ID:Zwey47wt
310名無しさん@編集中:2009/10/15(木) 22:46:30 ID:KMUk+KdL
勘違いして無いじゃん。切り出しと転送だから、P2やXDCAM、AVCHDなどのテープレスメディア
相手の取り込みだぞ。テープ相手の切り出しと取り込みはバックグランド動作はしないぞ。
311名無しさん@編集中:2009/10/15(木) 22:49:41 ID:3KR/lhrL
リニアに行くしか無いな
312名無しさん@編集中:2009/10/15(木) 22:51:59 ID:ga2cbdJk
おっと、鬼の首を取ったように書こうと思ったんだが
>>310に先こされた
313名無しさん@編集中:2009/10/15(木) 22:56:04 ID:ga2cbdJk
>>308
勉強になったととらえるしかなさそうだな。。
次からテープ分の時間も見積もりにいれると。がんばーーー
314名無しさん@編集中:2009/10/15(木) 23:06:29 ID:LLP+QRNj
今更だし、どうでも良いかも知れないが、

>MINIDVを取り込みながら
>業務用です。HD素材が編集できればいいので。

DV?HDV?
予備や持ち出し様にMBPを持っていたら良いのになぁ。
315名無しさん@編集中:2009/10/15(木) 23:22:53 ID:aKWHsgto
いやあれなんて言うソフトだっけ???
確か業務用にあったよね。海外のソフトで取り込んだ物がすぐタイムライン上に反映されるやつ?

Xsanありきだった気もするけどど忘れしたorz
316名無しさん@編集中:2009/10/15(木) 23:51:58 ID:LLP+QRNj
前に耳年増なプロデューサー気取りな人いたな〜。
情報だけは無駄に多くて、まるでカタログ集めてるオッサンみたいな奴。
317名無しさん@編集中:2009/10/15(木) 23:54:10 ID:aKWHsgto
俺の事?
ちょっとそのおっさんに聞いてくれよ。気持ち悪くて仕方ないorz

$3000くらいだった気がするが。AppleのFinalCutPro導入事例の記事で見たんだけど消えてるわ
318名無しさん@編集中:2009/10/16(金) 00:08:17 ID:8DafWKK3
わかっっっっっっっったぁぁぁぁ〜〜$2500
やっぱXsanありきだから関係ないね
319名無しさん@編集中:2009/10/16(金) 00:57:41 ID:TqpgzYZJ
>>308
他にMacないのかね HDVのテープだったらそれこそiMovieでも取り込み出来るし
proにうpぐれすればQuickTimeでも。。。
変換しながら取り込みは出来ないけど

テープつらいっすよねぇ
320名無しさん@編集中:2009/10/16(金) 08:40:29 ID:+KfGfbtI
>>319
iMovieでHDVはAICに変換されるからやめた方がいいかも
DVだったらそのまま入るけど
321名無しさん@編集中:2009/10/16(金) 09:17:23 ID:rsfTD1Q8
使わなくなった古いマシンを取り込み専用機にしちゃってるのは結構見るな。
322名無しさん@編集中:2009/10/16(金) 11:26:28 ID:TqpgzYZJ
>>320
そうなんだ、教えてくれてありがd すまん >>308
323名無しさん@編集中:2009/10/16(金) 14:09:27 ID:JrSNYJQR
すみません253です。clipbrowser立ち上げても反応なしでした。
(winだと見れます)

XDCAM Transferのエラーメッセージは「コーデックがない・
ver6〜になら対応してるよ」みたいな感じだったので
FC再インストール→ソフトウェアアップデートかけたんですが駄目でした。
解決策わかる方教えてくらさい
324名無しさん@編集中:2009/10/16(金) 19:26:00 ID:ZDT5VKgx
>>322
不必要に重くなるし、こればかりはほんとオススメできないw
325名無しさん@編集中:2009/10/16(金) 20:09:44 ID:aCYZrORL
なぁ、ちょっと質問させてくれよ。
今、こないだやったライブの映像を編集してるんだ。
ライブハウスの映像と合わせて、計3カメ構成なんだけど、
曲自体が打ち込みアリの曲だから、同じbpmでライブしてる都合上
レコーディングした音源とライブ映像の音声は
それはもう美しいくらいに一致するはずなんだ。

でも、そんな映像素材と別音声素材をFCP上で合わせると、
なぜか音声素材がずれてくるんだ。。
3カメ分の映像同士では、音ずれが発生してないので
取り込み時の問題ってわけでもなさそうなんだが、
映像に入ってる音声トラックと音声素材のトラックを比較すると
徐々にずれていって、最終的には秒単位にまでなるんだ。

最初は、
あ−、いわゆるサンプリングレートに起因する系の問題だな?
とか思ったんだけど、音声素材の方は映像と完全一致する
16bit/44khzになってたし、念のため24bit版とか48khz版とか用意したけど
結果は変わらないままなんだ。

Google先生に聞いてみても、同様の現象が解決したって情報を
見つけることができなかったんだよ。。。
過去スレにあるなら、Google先生が知ってるはずだしさ。。

こういう時ってどこをチェックしたらいいのか、
知ってたら教えて欲しいんだ。。。
326名無しさん@編集中:2009/10/16(金) 20:56:43 ID:chrICTtZ
>>325
映像と合わせるには音素材のサンプリングレートは48kHzである
必要があると思うが、その用意した48kHz版っていうのは
44.1kHz版から変換したんじゃなくて、元々48kHzで録音した
ものなの?

あとは映像の素材やシーケンス設定に30fpsと29.97fpsみたいな
違いがあるとか。
327名無しさん@編集中:2009/10/16(金) 21:55:19 ID:rOVNmfZQ
マルチアングル切り替えのタイミングでずれてるんじゃね?
328名無しさん@編集中:2009/10/17(土) 03:26:45 ID:8IBmOKAp
>>321
DVやHDVの取り込みならC2DのminiやMBでも良いから、予備機を持っていた方が色々楽だと思うね。
>>325
そもそもで何かを間違えているんだと思う。
以前、オレが10分程のDV素材と同録のaiff(16bit/48kHz)をシーケンスに並べてみたけど、
全くズレなかったから。
329名無しさん@編集中:2009/10/17(土) 03:35:07 ID:3qwVqee1
ずれているものは仕方ない 音のズレはSoundtrack Proで直せるよ
330名無しさん@編集中:2009/10/17(土) 03:36:48 ID:VrTLBAM1
きっちり使えばずれることはない

使い方を間違えてるだけ。当然google先生に聞いても分かるわけ無い
331名無しさん@編集中:2009/10/17(土) 03:43:09 ID:8IBmOKAp
>>329,330
特に工夫しなくてもズレないので、修正方法を先に考えなくても大丈夫w
332名無しさん@編集中:2009/10/17(土) 03:52:28 ID:VrTLBAM1
>>331
なんで俺にレスしてんだよ
333名無しさん@編集中:2009/10/17(土) 03:53:31 ID:iTNE9QCm
>>325
3カメのパラ撮りだろ?メディアがDVテープだったらドロップアウトで
ズレてくるけどVTRが補正しちゃうから画を見ててもわからない。で音が
ズレて発覚のパターンw
334名無しさん@編集中:2009/10/17(土) 03:59:54 ID:8IBmOKAp
>>332
同意だよって思ったけど、特に何も書かなかっただけ。そんな怒んなよぉ〜w
335名無しさん@編集中:2009/10/17(土) 04:02:22 ID:VrTLBAM1
>>334
怒ってねえよ!!!☆(ゝω・)vキャピ

寝よう寝よう
336名無しさん@編集中:2009/10/17(土) 06:41:40 ID:QEmBCCoW
>>325
今月のビデオサロンのQ&Aみたいなコーナーで同じ質問があった気が。
放送用クラスの機材でないとズレてくるみたいな回答だったような。
337名無しさん@編集中:2009/10/17(土) 08:07:59 ID:AGHKPTnG
>>325
MADか?
338名無しさん@編集中:2009/10/17(土) 12:51:20 ID:EhA7v7BY
HDCAMで撮影途中に一旦巻き戻してチェックしてエンドサーチしてまた撮り始めたテープ、
TCが数フレーム飛んでるからFCPで取り込むとファイルが分割されるからむかつく・・・
TC敷いたテープで撮ってもらえば良いんだろうけど、最近は生テープで撮ることばかりみたい。
何とかならんもんなのかな。
TC飛んだ部分はFCP側で黒を勝手に入れて取り込み続行して1ファイルにまとめてくれる機能があれば良いのに。
339名無しさん@編集中:2009/10/17(土) 13:04:56 ID:jGv5TiUW
>>338
カメラマンに言っとけ。素材のケツ出したら一回Retスイッチ押してくれって。
リジェネがかかってちゃんと繋がるから。

てか、TC敷いていてもカメラは基本クラッシュレックだから意味無いぞ。
アッセンブルで繋いでいるようなもんだから、録画を中止した所でTCずれる。
340名無しさん@編集中:2009/10/17(土) 14:14:02 ID:EhA7v7BY
>>339
あ、そうなんだ。あんがとです。
本当はいい加減HDCAMで撮るのやめてほしいんだけどな・・・
341名無しさん@編集中:2009/10/17(土) 14:18:57 ID:VrTLBAM1
>>340
そりゃ無理だろjk
342名無しさん@編集中:2009/10/17(土) 14:30:15 ID:Vaa+saJq
>>309

> 31800円。FCS2のときよりは安いのかな。とは言え、
> うちでは同じプロジェクトを2人がかりでいじる関係上、
>2セット必要なので、このご時勢にちょっとイタイ出費になります。

2セットでも、たった63600円ですが…。
本論とは関係無いけどもの悲しいッス。
343名無しさん@編集中:2009/10/17(土) 18:07:10 ID:dJND/owE
>>325
デジタル機器でも機材によってはクロックにジッタが乗ることがあるから
同期をとらないとズレることがままありますよ。
344名無しさん@編集中:2009/10/17(土) 18:15:39 ID:GIllJBvX
素人な質問ですみませんが教えてください。

新しいFCP7の特徴で紹介されてるProResですが、例えばH264などで圧縮された素材をそのままではなく
ProResに変換して作業をすると、ファイルのサイズは大きくなるけど動作が軽くなったり表示が速くなったりするっていう
解釈でいいんでしょうか。
非圧縮素材をProResで圧縮してMacbookProなどで作業すると楽とかは意味がわかったんですが
理解できてないので質問の意味が的外れだったらすみません。
345名無しさん@編集中:2009/10/17(土) 18:22:31 ID:8IBmOKAp
>>343
たまーに出るとか、出ても数秒もズレないでしょ?
なぜそれが原因かの様な大げさな話になるんだろう。
>>344
ProRes422はFCP6から使われていますよ。
非圧縮は重い(データ量が大きい)のでHDDへの負担が高い。
H.264は圧縮されているので軽く再生するだけなら良いが、編集時には
データを展開しながら編集をするので、処理が重くなる。
なので、ProRes422などはデータ量もそこそこ、画質もそこそこで落ち着いている感じ。
もしProResr422でも納得いかないなら、非圧縮でどうぞという事になる。
346344:2009/10/17(土) 18:29:44 ID:GIllJBvX
早速ありがとうございますそうなると

とするとProResを使うことによって

非圧縮素材→圧縮するのでHDD容量の節約
H.264→そのままよりも編集の動作が軽くなる

ということでいいんでしょうか。
347名無しさん@編集中:2009/10/17(土) 18:47:17 ID:8IBmOKAp
そういう事。
348344:2009/10/17(土) 18:51:00 ID:GIllJBvX
よくわかりました、ありがとうございました
349名無しさん@編集中:2009/10/17(土) 19:29:28 ID:Lt4Dw8no
みんなフリーの映像作家とかなの?
Final Cut ってめっちゃ高いやん?
どうして買えるの?
会社で買ってるの?
350名無しさん@編集中:2009/10/17(土) 20:10:52 ID:mTqzJzHm
男の3年ローンだよ
351名無しさん@編集中:2009/10/17(土) 20:13:26 ID:8IBmOKAp
>>348
うん。
>>349
オレは自分でも持ってるけど、仕事で使うのは会社が買っている。
352名無しさん@編集中:2009/10/17(土) 21:47:47 ID:dJND/owE
もっと直感的で堅牢で高機能なのにシンプルでネイティブな

編集ソフトはありませんか?
353名無しさん@編集中:2009/10/17(土) 22:33:12 ID:8IBmOKAp
オレは知らない(AvidとFCSと、プレミアとMedia100しか使った事ないし)
まじめに悩んでいるなら、調度来月にInterBEEがあるから、片っ端から見て来たら?
354名無しさん@編集中:2009/10/17(土) 23:08:16 ID:H2xLnnIQ
>>349
学生でもバイト頑張れば買える値段じゃん
本気でやるならF・C・S!

ちなみに俺はニコ動専門w
355名無しさん@編集中:2009/10/18(日) 02:47:32 ID:Q6Jw32Pr
FCPで作られたネット右翼の中傷映像なんぞ観たくないようw

俺の肛門もファイナル・カットされそうですw
356名無しさん@編集中:2009/10/18(日) 04:55:53 ID:T6WAhsQy
FCPのXgrid実装マダー VisualHubみたいにポチッとなーで出来るようになると嬉しいんだけど
357名無しさん@編集中:2009/10/18(日) 16:02:23 ID:D6wzIqvB
上で書かれてたけど、カメラから撮った映像じゃなくてもプロレズプロキシに変換したら編集後に書き出しはプロレズ422で綺麗に出来ますか?
それだったらH264とかで保存してある映像の再編集が楽になります。
H264のままファイナルカットのタイムラインに乗せるとすぐレンダリングしないと駄目なんで。
358名無しさん@編集中:2009/10/18(日) 16:06:37 ID:JsaVoTV5
>>354
先日の>>325は先輩でしたかwアイマスMADを制作中ですか?
ビデオカメラの音声が44.1kHzなんて書いたら嘘だとバレちゃいますよね。
359名無しさん@編集中:2009/10/18(日) 17:56:56 ID:YBVgyWQe
>>357
ProResプロキシに変換する段階でそのレベルまで画質が落ちちゃうから、
書き出しで上位のProRes422HQなどにあげてもプロキシ画質のままサイズだけ大きくなるだけかと。
360名無しさん@編集中:2009/10/18(日) 18:14:36 ID:zQAzRB6S
>>357
無理だろ、失われた情報は戻りません
361名無しさん@編集中:2009/10/18(日) 18:15:18 ID:zQAzRB6S
>>357
というかそのために「オフライン編集」って考え方があるんだけど
362名無しさん@編集中:2009/10/18(日) 18:40:04 ID:1aPVcWGI
そういやofflineRTって使ったこと無いや。
オフラインもProRes422でしてた。
363名無しさん@編集中:2009/10/18(日) 21:14:17 ID:s9oZC9uG
僕の場合、はじめにprores proxyとHQ両方作って、編集中はproxy使って、納品にはHQ使ってる。
まぁ、当たり前といえば当たり前だが。

始めからHQでも何の問題もないけどね。
364名無しさん@編集中:2009/10/19(月) 00:53:40 ID:F04HmziK
>>357,359
その辺の話が判らない人には静止画で説明してる。
一度小さいJPEGに圧縮してしまう(画質が低下する)と、いくら高画質の形式で書き出しても、
圧縮ノイズがある画像が大きく、重たい画像になるだけ、、というと、割とすんなり話が通じる事が多い(笑)

んで、オレは非圧縮かProRes422HQを使ってる。
というか会社のは全員共通のバージョンで揃えてるのでFCS2のままだから、それしか選べない。
365名無しさん@編集中:2009/10/19(月) 12:30:37 ID:n3uO3c81
325でつ。
レスくれた人ありがとう。
カキコしようとしたら規制対象とかでダメだった。。orz
誰だ俺と同じISP同じ地域で悪さしたやつ。

ええと、皆様お察しの通り、素材のチェック不足が原因でした。
29.27fpsに揃ってると思ってた素材が、30fpsのが混ざってたりして
正直よくわからん状態になってた様子。
なので、もう一度素材をきちんと確認して進めたら、きれいに揃ったぜ。

ただ、結局まだわかんないのが、30fpsの元素材を
QuickTime Player使って曲ごとに切り出す際に
29.27fpsを指定しても、出来上がる素材は30fpsのままなこととか
iMovieで簡単取り込みしたDVCamの映像が、よくみたら
なぜか映像29.29fps+音声16bit/32khzとかなってるあたり。
せっかく持ってるんだし、もっと勉強して使いこなせるようにならないとだ。。

ということで、MADではないです。
ちゃんと自分たちでやったライブの映像だよ。
ライブハウスの映像はDVDで渡してもらってるから、
リッピング→mp4にして1カメとして活用、
借り物のCannonのDVCamを2カメ、
まだ発売前なんだが、ZOOMのちっこい映像撮れるマシンが
会社が評価機として借りてたのでそれを3カメにしてみたり。
そのZOOMのが30fps固定での撮影しかできなくて、
結局一度FCPで継続時間を短くして29.97fpsと強引に揃えてみた。
366名無しさん@編集中:2009/10/19(月) 12:59:47 ID:VIytu5+9
少なくともDVCAMの音声は収録前に
セッティング確認しなかった奴の責任だな。
367名無しさん@編集中:2009/10/19(月) 14:36:44 ID:LhCiI4i7
それ以前に編集にmp4を混ぜるのは微妙だな。
AVCHDとかのこと考えたらそれも時代か…。
368名無しさん@編集中:2009/10/19(月) 22:02:52 ID:F04HmziK
>>365
>QuickTime Player使って曲ごとに切り出す際に
>29.27fpsを指定しても、出来上がる素材は30fpsのままなこととか
DV->DVでも劣化する(元々良くない画質だし)し、FCPに持ち込む前に
どうしてもコマ数を揃えたいのでなければ切り出すなんて事はしない方が良い。

>iMovieで簡単取り込みしたDVCamの映像が、よくみたら
>なぜか映像29.29fps+音声16bit/32khzとかなってるあたり。
これも。iMovieとFCPの画質はイコールじゃないよ。
32kHzなのはカメラのモードがデフォルトで弄ってないんだろう(家庭用のカメラのデフォは32kHz)
DVDはリッピングしてQTのDV-codecで貰えば良いのに。
>>367
今までならテープ素材でなければ出来ないと避けて来れたが、
これからはそうも行かないと思うよ。
海外のクライアントからはVPやイベント映像用にH.264で素材が届いたりするし。
369名無しさん@編集中:2009/10/19(月) 23:07:56 ID:J8GTlhMO
Pro Studio World Tour って講演聞くだけだよな?
ワークショップと何が違うんだろう
370名無しさん@編集中:2009/10/19(月) 23:22:46 ID:pmMBTg2P
↑平日の午後なんて行ける訳無し
なんで夜じゃないんだ・・・
371名無しさん@編集中:2009/10/20(火) 12:16:27 ID:YsrPhzZx
>>368
いや、素材が何で来ようが構わんけど
編集にそのまま配置することを考えるとね。
372名無しさん@編集中:2009/10/20(火) 13:30:40 ID:QA4MQTYO
>>368
編集前にproresなりなんなりに変換するだろ?
変換時間考えても実作業やレンダリング時間、また編集中の画質維持など考えても
その法がメリット大きいと思う。
373名無しさん@編集中:2009/10/20(火) 14:46:46 ID:MUJ3PwHh
>>368
昨日よくみたら、DVCamの音声が12bitモードとかなってた。。。orz
演奏者自身があれこれ手配するとこういうことになるってことかw
DVDもたしかにDV Codecにしとけば素材の統一って点では楽だね。
勉強になったので次回に活かすぜ!

で、切り出した方がor切り出さない方がってのは、
切り出さない=再エンコードだし、劣化するのは当然だから避けた方が無難
切り出す=レンダリングに時間かかるしHDDも容量食うからお手軽にはいかない
って感じでおk?
今回、1時間近くの映像から1曲分ごとに作業したかったので
事前に切り出してみたんだけど、よく考えたら
プロジェクト内で切り出してもよかったんだな。
まだこれから数曲分編集するので、
その辺いろいろ試しながら自分に合った方法を探っていくです。
374名無しさん@編集中:2009/10/20(火) 15:12:05 ID:3ALrJJCP
HDV素材から最終的にDVD納品するときって、
HDVのまま画つなぎやった時点でNTSCに変換して、
テロップ入れはそのあとやったほうがきれいになるんでしょうか?
HDVシーケンス上でテロップ貼りまでやってしまうと
CompressorでDVD用にエンコードしたときに
ぼやけかたがすごいような気がするのですが、
設定しだいでどうにかなるものなのでしょうか?
375名無しさん@編集中:2009/10/20(火) 15:36:32 ID:j1Kt11yp
>>374
完パケまでHDでやった方がきれいなのは確か。あとは予算と作業時間のバランスで考えてくれ。
で、コンプレッサーでのリサイズはハッキリ言って汚い。
ハードウェアでのダウンコンバータが無ければ、このスレでよく見るMPEGstream clipんを使おう。
376名無しさん@編集中:2009/10/20(火) 17:21:27 ID:3ALrJJCP
>>375
レスありがとうございます。
Compressorのインスペクタ内”フレームコントロール”の設定しだいで
シャープな感じを維持したままでのエンコードもできるみたいなんですが、
エンコードの所要時間が数倍〜数十倍にもなるのであきらめました。。
ハードでダウンコンできる環境がないので、
(レコーダを使用してFCPでテープにプリント→
NTSC DVで取り込みなおすのはやってみましたが、結果は。。。)
次はMPEG Streamclipを試してみます。
377名無しさん@編集中:2009/10/20(火) 21:49:55 ID:YzX3+VKD
米appleから無料アルファワイプをダウンロードしたけど、どこにしまえば使える様になるんですか?
あといらないエフェクトのデモ版も削除したいんだけど保存先が分かりません…。
378名無しさん@編集中:2009/10/20(火) 23:42:56 ID:wAg82VZz
>>372
>編集前にproresなりなんなりに変換するだろ?
いや、それはダメ。
実際にDVなどを直接DVCAMからSDI経由で非圧縮やProRes422で読み込んだ物と、
DVで取込んだ物をProResなどに変換した物では違いが出るよ。実際にやってみるとSDIから取込んだ物はカラコレした時に劣化が(割と)少ない、
DVから変換で持って行ったものはDVの破綻の仕方とそれ程変わらない。
>>373
32kHzの場合、音声は12bitになるからデフォルトで撮ってしまったんだろう。
379名無しさん@編集中:2009/10/21(水) 00:18:44 ID:Dbee007A
>>378
すまん。h264のままタイムラインに放り込まないだろ?程度の意味だった。
DVをSDI経由で取り込んた時に補間がはいるのかは分からんが
画質に差があるのはずいぶん前から各種Webサイトでも話題になってたね。
380名無しさん@編集中:2009/10/21(水) 00:45:05 ID:U71t4I81
>>373
>プロジェクト内で切り出してもよかったんだな。
気づいた?それで良いんじゃないかな?
長尺で良く判らん素材はとりあえず全部取込んじゃって、後で考えてる。
後から「アレがない」って追加で取込んだりするのメンドクサイんで。
>>379
ああ、そかそか。そりゃ変換しないとダメだねぇw
DVを切り出してDVなんてやってると、ドンドン悪くなるよ、、って話です。
フォーマットを統一するって事なら意味はあるだろうけど、手間や劣化でバランスを判断かな。
あと、DVをSDI経由で取込むと画質はちょっとだけ良くなる、
それより弄った時の崩れ方が全然違うんだよ。今更な話だけどね。
381名無しさん@編集中:2009/10/21(水) 01:15:43 ID:PgfGlXxU
勉強になるなぁ。。。ワークショップがこういう実践的内容だったらマジで行きたい
382名無しさん@編集中:2009/10/21(水) 09:19:10 ID:vTv8yX1Z
Prores422でHQと普通のProresは画質的にかなりちがうものですか?
自分は何となくHQにしてるのですが・・・
383名無しさん@編集中:2009/10/21(水) 09:28:02 ID:Av1qXh0J
>>382
自分で確認してみればいい話だけど。
俺は、そこまで違いを感じないからProRes422で使っている。
まぁ、ソースがHDCAMやDVCProHDだと記録時に圧縮されているしね。

スタジオのライブ出力を直接キャプチャすれば違いがわかるかも。
384名無しさん@編集中:2009/10/21(水) 11:59:02 ID:rMqxHx+1
質問すいません
FCP5 or 6用にCanopusのDV変換を知り合いに頼みたいのですが、
Microsoft DVにしてもらったら直接読み込んで編集できるのでしょうか?
385名無しさん@編集中:2009/10/21(水) 22:39:27 ID:6i33ZDMa
>>381
行った事無いけど違うのか?初歩的、一般的な話とかで終わるの?
386名無しさん@編集中:2009/10/22(木) 09:37:17 ID:F6Noyqm8
>>384
できる
387名無しさん@編集中:2009/10/23(金) 06:40:39 ID:pLHbrNPe
質問お願いします。
学生なんですが、学校でPremierPro、AfterEfect CS3をWindowsXP クアッドコア(?GHz) メモリ4GBでHDV編集しています。
最近MBP17 2.8GHz メモリ4GBを音楽制作(LogicSutudio)のため買いました。
次いで、FCSも購入しようか考えてるんですが、学校でのPremierPro、AfterEfectでの編集とMBPでFCSの編集とでは作業効率でどれくらいの差、どのような所での差が見込まれるでしょうか?

また、ストレス無くPremierからFCSに移行できるでしょうか?

突然の質問よろしくお願いします。
388名無しさん@編集中:2009/10/23(金) 06:44:17 ID:oL/LhZ/t
>>384
AEでどこまでやってるかによるけど、AEで出来ることをMotionに完全移行できるなら、
比べるまでもない程の時間短縮が見込める筈。
リアルタイムモーションを体感したらAEにはもどれなくなるよ。
ある程度自分のセットを作ってしまえば、アプリの切替も必要なくなる。
389名無しさん@編集中:2009/10/23(金) 10:27:04 ID:LRQEk+GR
final cut studioのCompressorで分散エンコードって、mac book proと
imacとmac proでmpeg2からH.264にエンコードとBD化する際、処理速度
が向上し、実時間並に処理されますか?

今パソコンの更新を考えていて、winの自作かimac27インチのどちらかを購
入し、final cut studioも購入して、次期mac proが発売されたら購入使用と
思っています。
390名無しさん@編集中:2009/10/23(金) 11:21:34 ID:ASkWd3DX
>>387
FCPとプレミアって考え方が違うし、どんなソフトでもストレスなく移行なんて無理でしょ。
機能の呼び名でさえも違ったりするんだし。
それにFCPとAEの連携はプレミアみたいには行かないでしょ?
あと、直接比較は出来ないけど、QuadとC2Dではやっぱり同クロックでも倍近くの差はあるよ。
そういった意味ではMBPではなく、今回のiMacの最上位が良かったのかもね、Quadだし。
>>389
そもそもだけど、その場合FCSを2本買わないとダメだよ。
あとH.264のエンコードならMac用でも何個かハードのエンコーダが出ているので、
そっちを買った方が良い。
分散は2台程度じゃ、ロスの方が大きくてむしろ遅くなってしまうかも。
391名無しさん@編集中:2009/10/23(金) 14:48:13 ID:vQ1vVGOn
>>387
うーん大丈夫じゃない?そんなに気にしなくても移行できると思う。俺はFCP、EDIUS、Premiereと使うけど
全然分からないなんて事はない。多少ショートカットが違ったり考え方が違う部分はあるけど悩むほどじゃない。
ましてや業務じゃないんだから大丈夫だろ。
FCS(Motion)とAEを比べてるけど、AEはAEだよ。Motionで置き換えるのは無理がある。素直にMacでもAE使った方がいい。

CPUの違いは大きいからHDVなら辛いんじゃないか?特にエンコード部分
編集中のストレスはC2D+FCP+HDVはまあギリなんとかなるくらい・・・EDIUSならC2Dでもサクサクいくけどね
392名無しさん@編集中:2009/10/23(金) 16:33:57 ID:AoaEa4m7
Premiereは機能的には別に不足ないけど
実際使うとあれほどイライラするソフトも珍しいw
作業効率はFCPの方がいいと思うよ。

ただ先日、学生の映像編集を監修する機会があったんだけど
あの程度ならどっちでも変わらんかなーと思った。
いやみでいうわけではなくて、学生の間はこれと思ったソフトに
集中してそのソフトをしゃぶり尽くすくらいで頑張った方がいいと思う。
学生のうちだけだからな、用もないメニューを開けて試したり出来る時間を
たっぷりととれるのも。

というわけでFCSに移行するならさっさと移行して極めた方がいいと思うよ。
あとは他の人が言うとおり。
393名無しさん@編集中:2009/10/23(金) 18:19:23 ID:pLHbrNPe
>>387です。
アドバイスありがとうございます。

学校のPremierでの作業とMBPでFCPの作業ではエンコード以外でどのような部分で差が出てくるのか知りたいです。
394名無しさん@編集中:2009/10/23(金) 18:24:09 ID:pLHbrNPe
>>393の訂正です。


スペック的の面から来る差です。
395名無しさん@編集中:2009/10/23(金) 18:34:47 ID:oL/LhZ/t
>>394
おいおい、いい加減にしろよ。どんな作業かも解らず的確にアドバイス出来るわけないだろ。
現段階でどんな作業やってるんだ?
FCPはMotion等との連携で効率が良くなる部分もあるから、
編集内容によっては変わらないかもしれないと言ってる人がいるだろ。

Premire、AEでどんな事をしてるのか、移行してどうしたいのか。

個人的に、あなたの質問内容から察するに、移行してもなにも変わらないと思われる。
396名無しさん@編集中:2009/10/23(金) 23:01:07 ID:ASkWd3DX
>>392
>Premiereは機能的には別に不足ないけど
>実際使うとあれほどイライラするソフトも珍しいw
やっぱり?使い難いと思って聞いても、皆そう言うんだよね(笑)

しかし、392が上手い事書いてるな〜って思ったのに、知りたいのはそこじゃないみたいです。
そんなベンチ的な事聞いても殆ど意味ないのに。
397名無しさん@編集中:2009/10/23(金) 23:07:54 ID:YWA+GT5t
>>357です。
>>359,360,361,363,364さんありがとう。
現在FCP6で作業しててFCP7に上げたら
例えば
     2つに変換
H264 → ProRes 422Proxy → Proxyにて編集→ 書出す際はProxyの編集を元にHQの方で→HQで完成
ProRes 422HQ

みたいな事ができるのかなと質問しました。
今でもソニーのAVCHDビデオカメラでProRes 422で編集しているのですが
カメラからの取込みじゃなくてもズレたりせずに(iMovie08・09のようなサムネイルで
軽い編集をして書出しは元素材で時間をかけてする)ができるのかな?と質問しました。
398名無しさん@編集中:2009/10/23(金) 23:08:40 ID:ZvT/Fgfz
いいねえまたいつもの上から目線レスに変わっていってるな
FCPスレはこうじゃないとw
399名無しさん@編集中:2009/10/23(金) 23:15:12 ID:YWA+GT5t
ずれたのでスミマセン
H264 → ProRes 422Proxy とProRes 422HQの2つに変換→
Proxyにて編集→ 書出す際はProxyの編集を元にHQの方で→HQで完成
400名無しさん@編集中:2009/10/23(金) 23:39:32 ID:ASkWd3DX
>>399
わざわざLTに変換する意味ってあるのかな?
軽いデータにすればH.264からの変換が速く済むんでもないし。
何か自動ツールがあるのか判らないけど、取りあえず同じファイル名にしておいて、強制的にリンクすれば何とかなるんじゃないかと。
401名無しさん@編集中:2009/10/24(土) 00:48:15 ID:3+aC1qO0
俺はみんなが仲良くやってるのが何より嬉しい。
そして、とても参考になる。
402名無しさん@編集中:2009/10/24(土) 13:13:06 ID:lOo2ipOx
>>397
> (iMovie08・09のようなサムネイルで
> 軽い編集をして書出しは元素材で時間をかけてする)ができるのかな?

FCPでやるんだったらProxyとHQを自分で生成して パケは>>400って考え方かな
Final Cur Serverを使えばもっと合理的に出来る作業

って俺のレス いまさらーw

403名無しさん@編集中:2009/10/24(土) 16:43:49 ID:knjX1qkz
マルチクリップ作ってシーケンスに並べ切っていったところ
下手と上手が2フレずれていることに途中できがつきました

この場合組んだマルチクリップをどうにかしてなおすことってできます?
もっかい組みなおして同じ様にカットするしかないんでしょうか
404名無しさん@編集中:2009/10/24(土) 18:16:58 ID:t02Txpy1
マニュアル嫁
405397:2009/10/25(日) 19:24:47 ID:gcyuCvQj
>>400,402さん
やっぱりProxyを使うのはカメラからからの取り込みで
オフライン編集用ですね。
でないとタイムコードがズレたりしますもんね
強制的にリンクできるかわからないんで僕の環境で枯れてるFCP6のまま
がんばって今までどうりProRes 422のまま編集して書き出しますわ。
406名無しさん@編集中:2009/10/25(日) 21:06:51 ID:ph8YTyAy
>>405
>でないとタイムコードがズレたりしますもんね

なんで?ズレてしまう理由が判らないんだけど、実際にやってズレた事があるのかな。

>強制的にリンクできるかわからないんで

やりかた書いたじゃん?
そんな事よりも、ただでも時間が掛かるH.264の変換を
更に2倍(2種類)に掛けてまで軽くしなければいけない理由が良く判らない。
407名無しさん@編集中:2009/10/25(日) 21:41:47 ID:4UIuxQ11
>>405
タイムコードがずれる?なんで??

あんた根本的に解ってないな。
408名無しさん@編集中:2009/10/25(日) 21:43:02 ID:Np5TFeHA
いいね〜役立たずの上から目線www
409名無しさん@編集中:2009/10/26(月) 19:34:29 ID:lESvxaxs
sonyのマスモニって何で23型なんだ?
フルHDをピクセル等倍で表示するのに足りない。間引いてるってことですか?
410名無しさん@編集中:2009/10/26(月) 21:11:02 ID:oEqmInWa
足りてるでしょ。
バカか、あんた
411名無しさん@編集中:2009/10/26(月) 23:09:05 ID:lESvxaxs
>>410
横方向1920pixelの72dpiなら67cm必要なんじゃないですか?
そのズレはどこから?
412名無しさん@編集中:2009/10/26(月) 23:20:05 ID:AVWX6otr
72dpiの神話
413名無しさん@編集中:2009/10/26(月) 23:31:45 ID:ByMfrBkq
テレビモニターに実サイズなんぞ存在しねー
だいたい72dpiなんてMac基準じゃん。
Windowsで作ったHD画像は96dpiになるのか?
414名無しさん@編集中:2009/10/26(月) 23:58:33 ID:lESvxaxs
つまり?

というか単純にモニタによって(本当の意味での)解像度が違うってことですね。
インチ数と線数によって70だったり76だったり96だったりと。

それじゃあただ100%(ピクセル等倍)表示した時にモニタによって見え方が違いますけど元々そんなもんか。
415名無しさん@編集中:2009/10/27(火) 00:05:39 ID:S4glAKJP
まあピクセル数と解像度、モニタの一般的な意味での解像度等その辺りの話は分かってる様で分かってない人多いよ。
多分>>413も頓珍漢な事言ってるから分かってない。
単純にSDは何pixel×何pixelとかで覚えてるだけで、モニタのサイズと実サイズとかは気にしないだろ。
気にする必要が無いんだけどね。

恐らく>>409はデザイン関係出じゃないの?そっち系の人はそういう事を気にする。
Photoshopでは確かに1920x1080は72dpi実サイズ67.73cmと出るしね。
変な勘違いをしないようしっかり勉強してください。
416名無しさん@編集中:2009/10/27(火) 00:35:49 ID:H6OgQsY/
頓珍漢かなぁ?
だってテレビにはインチあたりの解像度なんて存在しない訳じゃん?
デジタルになってから構成画素数こそ明示されるようになったけど、
SDでの基準モニターサイズの20吋だって、便宜的に決めただけでしょ?
417名無しさん@編集中:2009/10/27(火) 00:49:57 ID:S4glAKJP
と思ったら書いてた。
そういう事です。昔のMacには19inchモードって名の解像度も合ったんだけどね。
「このpixelサイズを72dpiである19インチモニタで100%表示すれば実サイズとほぼ同じになる。」みたいなのが。

ただ
>>414
>それじゃあただ100%(ピクセル等倍)表示した時にモニタによって見え方が違いますけど元々そんなもんか。
それはその通りですよ。23インチ約96dpiのモニタと横幅が倍以上のモニタでは違うでしょ。
1ピクセルの大きさが全然違うんだから。
最近の視聴者が23インチのTVで見ることは少ないかもしれないけどね。

>>416
>だってテレビにはインチあたりの解像度なんて存在しない訳じゃん?
細かく言えばinch辺りの解像度は存在するが指定解像度という意味では存在しないじゃないか。
何dpiで表示しなさいってのは無いよね確かに。実際72dpi以下のディスプレイもあるわけだし、逆に96dpi以上もあるわな。

たぶん>>409が考えてることはもっと基本的なことだと思うけどね
418名無しさん@編集中:2009/10/27(火) 00:52:01 ID:hcBkfmbr
>>415,417
ディスプレイの解像度が72で一定だと思ってたのが間違いでした
ありがとうございました
419名無しさん@編集中:2009/10/27(火) 01:38:14 ID:e2E9hmbf
WYSWYGなんてMacの世界でも崩れて何年経つことやら
420名無しさん@編集中:2009/10/27(火) 03:03:00 ID:gKEzrTlj
誰もスレチと言わないその優しさをいつも見せてくださいwww
421名無しさん@編集中:2009/10/27(火) 18:21:04 ID:s5fVJM65
むしろ映像にWYSWYGがあると思った斬新さにみんな惹かれたんだろう
422名無しさん@編集中:2009/10/27(火) 22:36:52 ID:8axjoxcn
>>418
氏ねバーカ
423名無しさん@編集中:2009/10/27(火) 23:23:45 ID:AP2CPJp3
>>417

乙wwww 見直したぜ
424名無しさん@編集中:2009/10/27(火) 23:33:22 ID:BrksxTqI
>>416
20以上だと単にラックに入らないからじゃない?
>>417
昔は純正モニタがことごとく72dpiでマルチスキャンモニタは邪道だったなあ
425名無しさん@編集中:2009/10/28(水) 16:00:15 ID:8n/e99zQ
FCP7 & Motion4に上げたんだが
FCPでMotionにファイル送信して編集、再びFCPに戻ると
虹のタマタマがぐるぐる回ってレスポンス悪いー
コンソール見るとFCPがエラー吐いてるんだが、内容がさっぱりワカラン
同じような症状の人いる?
作業が落ち着いたらアポーにメールしようとは思ってる
426名無しさん@編集中:2009/10/28(水) 23:56:17 ID:vy2Mn5X+
>>425
うちは特に今のところないけど。
エラーがわからないと何ともいえんな。
427425:2009/10/29(木) 01:15:33 ID:pqbUDiHL
FCP7とMotion4でファイルやり取りしてる時に出てるコンソールメッセージ

Final Cut Pro[62472] Final Cut Pro(62472,0xa0684720) malloc: *** mmap(size=268439552) failed (error code=12)
*** error: can't allocate region
*** set a breakpoint in malloc_error_break to debug

[0x0-0xfe0fe].com.apple.FinalCutPro[62472] Final Cut Pro(62472,0xa0684720) malloc: *** mmap(size=268439552) failed (error code=12)

[0x0-0xfe0fe].com.apple.FinalCutPro[62472] *** error: can't allocate region

こんなのが延々と出まくってる
あと、アクティビティモニタ見ると
CompressorJobController
CompressorTranscoder
coreaudiod
が(応答なし)っていつも出るんだよねぇ。。。
上がりは特に問題ないんだが、FCP6とMotion3の頃はもっとサクッと作業出来たんだけどな

何か分かる人、プリーズ
428名無しさん@編集中:2009/10/29(木) 01:19:00 ID:kuz3jovO
>>425
エラーにはならないけどうちのメモリ10GBのMac PRO でも
もっさりだから、Motion で編集したのを書き出して張り直した方がいいYO

作業中は作業効率重視が一番。最終出力の時に画質あげたいならまた
motion のプロジェックトを置き換えればいいんだし
429名無しさん@編集中:2009/10/30(金) 09:20:12 ID:pyUwXXSO
>427
あー規制に巻き込まれてうぜー。
恐らくそれはメモリが足りないから428のアドバイスに従うのがいいな。後は出たばかりのアップデータも試す位しか。
430名無しさん@編集中:2009/10/30(金) 16:21:02 ID:4VjDggT1
楽天で買おうと思ったら品切れ入荷待ちが多いんだけど、
ひょっとして新しいバージョンがでる噂とかありますか?
431名無しさん@編集中:2009/10/31(土) 00:11:00 ID:WFQnTzM2
いえ、全くないです。
432名無しさん@編集中:2009/11/03(火) 10:59:59 ID:u8BfDLmz
コマ落ちにオーディオずれトラブル直ったー
教則本CD入れなおしたら直るってなんでやねーん
433名無しさん@編集中:2009/11/03(火) 14:09:22 ID:XSlFOlco
うわ、バカがきたー
なんでやねーん
434名無しさん@編集中:2009/11/03(火) 15:17:47 ID:r/7cyvsa
iMac MB950J/A (3060)
Core 2 Duo 3.06GHz

上記のパソコンでFCS3はそこそこ動きますか?
FinalcutやMotionなどを使用する予定です。
435名無しさん@編集中:2009/11/03(火) 16:34:40 ID:CpcrKWW9
俺も知りたいな。i7使わずにガシガシエンコしたい
436名無しさん@編集中:2009/11/03(火) 16:35:54 ID:XSlFOlco
そこそこなら動くだろうけど、Motion使いたいならもう一つ上の奴にした方が良いんじゃない?
上見りゃキリがないがG5なんかより早いし。
437名無しさん@編集中:2009/11/03(火) 16:50:00 ID:r/7cyvsa
>>435
Winだったらi7のマシン持っています
エンコード早いですよね

>>436
やはりそうですか

手持ちのMacBook(初期の方)で試してみたところ

FCP6やMotion3は動くは動くって感じでした
FCPはどんな動画でもレンダリング必須だしMotionはいきなり落ちるし

グラフィックがIntelのだからかもしれませんが
438名無しさん@編集中:2009/11/06(金) 00:08:13 ID:qrX6tNTd
質問です。
FCPで残像エフェクトを掛けると、切り貼りした次のブロックに移行する一歩手前で色落ちのような
現象が起こってしまいます。正確に言うと、色落ちというより残像が掛かる前の原画がモノクロになって
一瞬フラッシュバックしているようにも見えます。周りの映像やってる人たちに色々当たってみたのですが
原因が分かりません。どなたか解決策を知っていたらご指南いただけないでしょうか。
439名無しさん@編集中:2009/11/06(金) 01:06:55 ID:V4NNCbfr
その周りで映像やってる人で同じプロジェクトを走らせてみた?

FCP自体の問題なのか、環境の問題なのか分からないと何とも
440名無しさん@編集中:2009/11/06(金) 01:18:29 ID:Yu+SFq4e
>>438
エフェクトは何と何をかけてる?
エコーとブルーバックで映像の切れ目でブルーバックが効かないのは経験済みだが仕様と思ってあきらめてごまかしてるけどそれと似たような組み合わせがあるのかも
441名無しさん@編集中:2009/11/06(金) 01:23:29 ID:lEzndDn+
>>438
速度は100%?
FCPは持ってないので恐縮ですが、中間フレームを生成するような速度変更や
エフェクトをかけたクリップの最後のフレームは縮めて対応してる。
442441:2009/11/06(金) 01:29:12 ID:lEzndDn+
そうなったら縮めてるの間違い。>>441
443438:2009/11/06(金) 03:16:10 ID:qrX6tNTd
コメントありがとうございます。
周りの人間のPCで再生はまだやっていません。使っているのはProの5.1で、PCはmacbookです。
動作環境によってエフェクト処理が変わることもあるんでしょうか?
掛けているエフェクトは残像のみです。速度はクリップによってまちまちですが、いじらないで
100%のままでも結局同じ事が起こります。
色落ちするクリップの尻尾を削ってみても、結局また残った最後の部分が色落ちします。
完全にお手上げの状態です、、、
444名無しさん@編集中:2009/11/06(金) 03:19:31 ID:5KX2r7kW
>>443
物に寄ってはGPUで処理している物もあるので、GPUのメモリーや性能が追いつかない場合にはおかしな挙動をする事も考えられる。
(だからMacbookやminiは動作対象外とされていた)
445名無しさん@編集中:2009/11/06(金) 12:36:08 ID:8E9xBd5h
FCP 5年使ってきましたが、FCP最新版使ってVRGASに乗り換えました。
超マイナーチェンジでインターフェイスいじってごまかしているだけ
リソース書き換える元気などアリません!
DVD STUDIOにいたっては、もはやこいつのことには触れてくれるなって感じ
SNOWの縮小命令にも非対応、これってユーザーにも責任ある気がしてならない
乗り換えて思ったこと>この5年を返してくれ!
446名無しさん@編集中:2009/11/06(金) 13:35:08 ID:R704JEXF
知らない名前だがまあがんばれ
447名無しさん@編集中:2009/11/06(金) 22:28:23 ID:5KX2r7kW
VRGASってべガスの事なんだろうけど、文章がめちゃくちゃだねw
俺べガスって起動した所を見た事がないんだけど、何が凄いの?元気な所?w
Inter BEE直前で客集めしたいのかな?
っつか、ソニーか何かのホームユースバージョンか何かだっけ?
(多分、うちの会社でべガスって言っても、誰一人その名前を知らないと思う)
448名無しさん@編集中:2009/11/07(土) 13:38:14 ID:5hjHMGqH
FCPは今くらいの進化で十分だけどな。
処理速度の向上以外は特に願うことはない。
細かいところは要望あるけどねw

>>447
客集めたい奴が商品名間違わないだろw
ま、それはいいがVEGASはいいソフトだと思うよ。
軽いし、感覚的な編集にはすごく向いてる。
音楽に合わせたビデオとかFCPだと結構面倒だけど
そういうのは圧倒的にVEGAS良くできてる。
ただ通常の業務で使いたいとはあまり思わないな。
時々使ってみるけどそんな感想。
449名無しさん@編集中:2009/11/07(土) 14:26:52 ID:RR7dp49q
噂的には来年のNABにAppleが参加し、参加するからには大きなアップグレードが行われるってのがありますね。

ttp://www.hardmac.com/news/2009/10/05/apple-back-at-the-nab-in-2010

FCS 2009の発表時のPRとアップデート内容の地味さ、Shakeの後継のうんぬんを鑑みると信じたいところですけど、
450名無しさん@編集中:2009/11/07(土) 15:15:28 ID:9MxYjsT+
昨日の国際フォーラムの行った人いないですか?
どんなんだったんすかね
451名無しさん@編集中:2009/11/07(土) 15:34:31 ID:5hjHMGqH
>>449
FCSはないと思うけどな。
NABがそんなに珍しいイベントでもないし。
452名無しさん@編集中:2009/11/07(土) 16:45:53 ID:UpadXtwn
>>448
音楽に合わせた編集というのはVJみたいな事?
あと、軽いというのはショボイPCでも楽々動くって意味なのかな。
>>450
単なるプライベートショーでしょ?アップルストアで毎回やってる事のちょい丁寧版かと。
(FCS3の時のチャリが森の中走ってる映像などで保坂が説明したんではないかと想像する)
何かの発表ならともかく、ある程度使っているなら平日の日中に行く程の価値はないと思うよ。
それに会社から徒歩圏内だけど昼過ぎから夕方まで抜け出すなんて無理。
453名無しさん@編集中:2009/11/07(土) 18:10:14 ID:0Y2Ykg/e
NABはDemoReelを見たいからAppleは毎年参加すべき
454名無しさん@編集中:2009/11/08(日) 01:05:15 ID:SaGWyK6B
識者の方々に質問なのですが
mpeg2(トップフィールド優先)素材をDVベースで
Final Cutで編集するためにCompressorでDV形式に変換したいのですが
その際にフレームコントロールで出力フィールドを「下を優先」とやれば
DV(ボトムフィールド優先)形式のmovが出来るんでしょうか?

最終的にはDVテープに書き出すか、
一度DV形式のファイルの書き出してからDVDにするか、でして
後者の場合はもう一度トップフィールド優先のmpeg2を作ることになるのですが
この際、出力フィールドはどうしたら良いのでしょう?
455名無しさん@編集中:2009/11/08(日) 17:33:22 ID:MWLY/rLE
Motion不安定だなあ。
Colorは便利だけどまだまだ荒削り。
FinalCut使い慣れてるから使い続けるけど。
456名無しさん@編集中:2009/11/08(日) 21:05:50 ID:nNCFdiRg
>>454
やってみればいいじゃないかい
457名無しさん@編集中:2009/11/08(日) 21:40:22 ID:M/l0cz7f
DVD-Vが奇数優先って誰が決めたんだろうな。
458名無しさん@編集中:2009/11/08(日) 21:49:56 ID:Eb6NyIEc
もう映像であくせく儲けなくてもよくなったw
459名無しさん@編集中:2009/11/08(日) 22:41:41 ID:M/l0cz7f
それは良かったね。っつうか儲けられなくなったしねw
460名無しさん@編集中:2009/11/08(日) 23:52:53 ID:OsMhbGHg
>>457
DVD-Video規格で決められてる。
大昔のDVDプレイヤーなんかはトップフィールドファーストのDVDしかまともに再生できない。
ボトムフィールドファーストを再生できるようにしてるのは例外措置。
まあ、ただの編集屋さんでは知らないか。
461名無しさん@編集中:2009/11/09(月) 00:13:47 ID:0pSBMckf
俺はDVやD1にならって偶数優先でDSPで500枚位作ってるけど、見れないって言われた事は一度もないよ。
完パケの納品前、納品後のチェック用だから、そんなに新しかったり、良いデッキで見てる訳じゃないし。
大昔って何年頃の事を言うのか知らないが。って事でどっちでも良いって事だな。
(一応、パイオニアのDVR77だったか、古いレコーダーで見れてる)
462名無しさん@編集中:2009/11/09(月) 00:21:54 ID:VpCZGlGC
大昔ってのは2003年くらいまでのモデルだよ。
「自分は言われた事ない」とか、君の仕事の範囲は聞いてないよ。
ボトムフィールドファーストのDVDがフィールド反転して再生されるDVDプレイヤーがあるのは事実。
これからは、トップフィールドファーストで作ることだな。
はい。残念。
463名無しさん@編集中:2009/11/09(月) 00:43:39 ID:7OHDogQf
>>456
やってみたのですが「下を優先」で生成した
ファイルをmac上で確認するとジャギーなのかコーミングなのか
斜めの線が非常にカクカクしたものが出来ちゃったんです。
かといってソースに合わせちゃったらトップフィールド優先になってしまうので
それはDV規格から外れてしまうでしょうし・・・
というところで壁に当たっています。
464名無しさん@編集中:2009/11/09(月) 00:44:37 ID:xudKA8I0
なんだか今日??は人が少ないナァ
465名無しさん@編集中:2009/11/09(月) 01:48:38 ID:CLXYmol6
>>463
ガタガタになるってのとフィールドをどっちにするかってのは別の問題。

最終的にDVで出力するならBFFじゃなきゃ駄目だし、方法はそれでいいんじゃないの?
フィールドが反転してたら問題外だけど、画質だけの問題なら他のソフトでやるなりなんなり。
FCPでDVシーケンスに突っ込んでみたら?
466名無しさん@編集中:2009/11/09(月) 01:50:31 ID:CLXYmol6
>>461
なんでDVに習ってBFFのMpeg2を作るの????
DVD-Videoの規格がTFFなのに。なぜDVに習うw
467名無しさん@編集中:2009/11/09(月) 02:31:12 ID:0pSBMckf
FCPがD1(デジベ、ベーカム)やDVでそれをCompressorで変換する際に、優先が下になっていたんで
下で作っているつもりだったので、下のままと答えたんだけど俺が無知でした。
家庭用のDVDデッキ、レコーダーをブラウン管マスモニ、家庭用ブラウン管、
LCD テレビで見てフィールドが反転した事もないので、もしかしたら自動で反転させてるのかも知れないけどね。
468名無しさん@編集中:2009/11/09(月) 02:46:55 ID:CLXYmol6
結果的にどっちで作ってたどうか分からないけど
基本的にDVD-VideoのMpeg2はTFFだが、MPEG2にはフィールドオーダーのフラグがあるので、BFFで作った映像にBFFとフラグが立ってれば問題なく再生する。
ただ、古いプレイヤーはTFF再生固定だったりするので再生しても乱れると。
フラグだけ書き換える事の出来るソフト使えば簡単にチェック出来るよ。

DVシーケンスからCompressorへ放り込んだら出来たMPEG2はTFFになってると思う。
469名無しさん@編集中:2009/11/09(月) 03:04:26 ID:7OHDogQf
ん〜、結局TFFのMpeg2素材を編集のためにDVに変換するときは
BFFを明示的に指定して、それで編集。
出来上がったムービーをもう一度TFFのDVD-VIDEOとするなら
CompressorでTFFを指定。

ってことで良いんでしょうかね?
入力素材がどちらであっても出力に求められているフィールドオーダーを
指定すれば入力がTFFでもBFFでもちゃんと変換してくれます、
てな感じ?
470名無しさん@編集中:2009/11/09(月) 03:13:51 ID:0pSBMckf
>>468
>DVシーケンスからCompressorへ放り込んだら出来たMPEG2はTFFになってると思う。

なるほどね。DVとは書いているがFWからDVを取込んでDVDという事はもう数年やっていないんだ。
DVCAMからKONA経由でなのでD1のシーケンスをDVDにしている。
486から480に4と2フィールド分クロップしたりしているので、やっぱり自動で補正しているのかもね。

>フラグだけ書き換える事の出来るソフト使えば簡単にチェック出来るよ。
Mac用でそういったツールで有名なのって何があるのかな?今のままではどっちになっているか判らないから不安。
471名無しさん@編集中:2009/11/10(火) 01:11:01 ID:Qj1XPynz
ここでXDCAMのレーコーダ使ってる奴居る?
KONAとかマトロックスとかでベースバンドで書き出し9ピン制御で書き出したいんだけど
なかなか上手く行かないよね
まあファイルで書き出せば良いんだが
カーカイブ用に最近買ったんだけど、今までのテープが千本以上有るからなー
タイムラインから直で書き出したいんだよね
テープみたいな制御は無理なのかな?
472名無しさん@編集中:2009/11/10(火) 03:04:59 ID:7wVGXwRh
XDCAMなんか使わん方がいい。
473名無しさん@編集中:2009/11/11(水) 02:17:34 ID:ZSVsSGAy
Xsanのが何倍も楽だよ
474名無しさん@編集中:2009/11/12(木) 20:48:32 ID:C343lhZM
失礼します。
Final Cut Express 4を入手予定なんですが

アマゾンのレビューにある
>困るのは専用のガイドブックが日本語では出ていないこと。
>Final Cut Studio 2 スーパーリファレンスがおすすめです。

の「Final Cut Studio 2 スーパーリファレンス」がどこも在庫切れで
手に入れられません。

なんにしろ、Final Cut Express 4の
活用、ガイド本は持っていたいものですが、、、
手に入る本でお薦めとかありませんか?



475名無しさん@編集中:2009/11/12(木) 22:01:23 ID:mi18ffHo
>>474
本屋さんで注文くらいできるだろ?
476名無しさん@編集中:2009/11/12(木) 22:05:58 ID:HVbUGvoR
>>474
Expressなのに、FCS2の本買っても殆ど意味ないと思うよ。
初めてそういったソフトを使ってみるのか、ある程度触ってから買うのかでも
大きく違うだろうし。
ただ、俺はそう言った本を読んだ事がないので、何が良いのかは判らない。
477名無しさん@編集中:2009/11/12(木) 23:05:36 ID:rR1NHIAj
Final Cut Express 4 ユーザーズマニュアル
http://manuals.info.apple.com/ja_JP/Final_Cut_Express_4_User_Manual.pdf

とりあえずこれは?
478名無しさん@編集中:2009/11/13(金) 01:00:50 ID:DQzIDT2G
>>474
マニュアル読めよ
割れなのか?
氏ね、百回死ね

マジレスすっと、そんな活用ガイド的な本見ないと操作出来ない奴は
FCEなんて買う必要なし、
所詮本なんて読んでも基礎知識が無きゃ身に付かねーし
基礎知識が有れば普通に2、3日触れば覚えるし
479名無しさん@編集中:2009/11/13(金) 01:42:19 ID:SCY8Uau6
あんまり関係ないかもしれないがSMOKEのMac OS X版が出るらしいね
480475:2009/11/13(金) 01:49:57 ID:r5CTjeMh
>>478
まぁ、いってることはごもっともだが、
Final Cut Express だから大目にみたらどうさ。
iMovieからのステップアップにAppleが推奨しているくらいのソフトだ。
ガイドブックに頼るような人種がきても仕方ないだろ。
書いてて思ったけど、スレ違い。

>>474
誘導
Final Cut Express 2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1238941573/
481名無しさん@編集中:2009/11/13(金) 01:57:17 ID:EVRYMWwo
何冊本読んでもプレミアが理解できなかった俺が通りますよ
482名無しさん@編集中:2009/11/13(金) 02:19:21 ID:ci+ATvls
>>479
マジで?autodeskブースに注目かな?
>>481
まあ、何度かチャレンジしたけど、あまりに良く落ちるんで諦めちゃったのが俺です。
483名無しさん@編集中:2009/11/13(金) 02:37:16 ID:SCY8Uau6
484名無しさん@編集中:2009/11/13(金) 08:00:31 ID:iMBmPINj
>>478
ま、ここの住人もインターレースのフィールドさえ、どちらが優先か、
どのように処理されているのかを知らない馬鹿ばかりだからお似合いだと思うが?
これもまた操作方法以前の話w
485名無しさん@編集中:2009/11/13(金) 10:42:22 ID:3UVWmjiz
それはそうとフィードの優先は全部奇数とかにしておいて欲しかった気はするw
すべてのフォーマット覚えろとは思わないが、自分の使うフォーマットくらい把握しておくべきだね。
つか、入れ替わったらおかしいと気づくだろう。
486名無しさん@編集中:2009/11/13(金) 23:15:31 ID:ci+ATvls
すいませんね、なんか俺のせいで皆がバカ者扱いされてしまって。
>>484,485が詳しくて、FCSを使いこなしているんだろうと思うんで
質問というか逆に考えて欲しい事があるので書くね。
バカにしたり煽るのが目的で見たり書いたりしているんでなければ、マジレス頼みます。

>自分の使うフォーマットくらい把握しておくべきだね。
一応、俺は自分が扱っているフォーマットの優先順位は全て言える、と思っていた。
DVDに関しては特に調べなかったが、書き出す際に通常フィールドの設定は「自動」とされている。
デジβ(KONAで取り込み)をCompressorで書き出す時にその自動設定が偶数に切り替わるので、
てっきり俺はDVDも偶数が先と思っていただけ。

>つか、入れ替わったらおかしいと気づくだろう。
もし入れ替わっていたら直ぐに気づくし、モニターも家庭用ブラウン管TV、液晶HDTV、ブラウン管マスモニで見ている。
前出で古いDVDプレーヤーは偶数優先は再生出来ない事がある、との事だったが、
俺のやり方で作ったDVDが見れないと言われた事は一度も無い。
(そう書くと「おめーの感想はどうでも良い」と言われたがw 千枚以上焼いているんで十分重要な事だと俺は思う。
ただ調べてみたらHVR77は2004年発売なんだね、他にも同世代のパナ、東芝など数台でチェックしてる。)
あと、ポスプロで作られた試写用のDVDには偶数優先のDVDも多数存在するという事もあるんで、
それらはどう判断したら良いのか聞かせてもらえたらと思います。
487名無しさん@編集中:2009/11/14(土) 01:08:08 ID:FbGXsnSb
ポスプロがどうだろうが、ボトムフィールドファーストのDVDが
フィールド反転して再生されるプレイヤーがあるのは事実。
ただそれだけ。
その事実に対して、どうのこうのと食い下がる必要性あるか?


製品として流通しない試写用DVDの扱いなんてどうでもいいよ。
流通する製品ならトップフィールドファーストで作らないと下手したら回収問題になる。
488名無しさん@編集中:2009/11/14(土) 01:51:41 ID:UqKggvvN
>>487
>フィールド反転して再生されるプレイヤーがあるのは事実。
そんなものは「無い」と言っているんじゃないんですが、、
>その事実に対して、どうのこうのと食い下がる必要性あるか?
「存在しない」と否定しているんじゃないんですが、、。
>製品として流通しない試写用DVDの扱いなんてどうでもいいよ。
例として出しただけだし、(このスレで聞く意味として)DVD StudioでDVDを作るのは
製品版を作るのが目的ではないと思うんですが?大多数は個人ユーザだろうし。

と、まあそういう話じゃないんですよね。
詳しくてDVD Studioを使ってる人はどんな設定なんですか?
また、偶数が優先となるCompressorの設定は間違っているのか?
って話なんですけど、、。
489名無しさん@編集中:2009/11/14(土) 02:15:16 ID:FbGXsnSb
DVD-Video規格からすれば、ボトムフィールドファーストは間違い。
ただ、フィールドオーダーフラグを読み取れるプレイヤーはちゃんと再生できる。
どんな設定がいいかは、自分で判断しなさい。


まあ、本物のプロならDVD StudioとCompressorは使わないね。
ちまみに、オレはScenaristとCinemaCraftの鉄板コンビ。
490名無しさん@編集中:2009/11/14(土) 02:45:55 ID:ppFcEaRB
>>489
いやお前分からないなら黙ってた方が良いよ
全然質問に答えてないじゃん。コンプレッサーの設定やDVD Studio使ったことないから分からないでいいんじゃないの?
491名無しさん@編集中:2009/11/14(土) 03:13:28 ID:FbGXsnSb
>>490
喰ってかかるなよ。
DVD StudioとComperessorなら使ったことある。
オレの設定はトップフィールドファーストでイントラDC10bit、2パスVBR、最高画質。
当然だけど、ビットレートは尺に合わせて。
使った結果、画質が良くないから、前から使っていたCinemaCraftに戻した。
492名無しさん@編集中:2009/11/14(土) 03:31:58 ID:ppFcEaRB
>>491
>オレの設定はトップフィールドファーストでイントラDC10bit、2パスVBR、最高画質。

BFFなシーケンスに対して、その設定だとおかしなものが出来ますよ?
それを>>488は言ってるのを分かってない。
CCEはフィールドシフトを入れてくれるからTTFなMPEG2出してくれるんだよ。分かった?
493名無しさん@編集中:2009/11/14(土) 03:42:15 ID:UqKggvvN
>>490
どうもw
>>489,491
んとね、
>ちまみに、オレはScenaristとCinemaCraftの鉄板コンビ。
すごいねーとしか言えない。
俺や490が言いたいのは、自動設定に従うと偶数優先と表示には出るが
実は奇数が先になっているのでは?とかを考えたいという話で、
「一般的な使い方や設定」の話じゃないんですよ。
(ちなみに強制的に奇数と指定すると、カクる)

それと散々否定されているが、商品キャンペーンなどで俺が作ったDVDから
数百枚配布したり大型ビジョンで映し出されたりもしている。これも事実ですよ。

俺も含めFCSを使う奴は編集メインだろうからDVDに詳しくない人も多いので、
オーサリングに詳しい人目線での意見が聞きたいのであって、
compressorのエンコードは汚いから、あまり使った事がない、
挙げ句にセル用のDVDのスペックの話やソフトの話基準で話されても、スレ違いでしかないです。
(詳しい人が試してみたりなんてないよな、、って思ってたけど、持ってないのか。。)
494名無しさん@編集中:2009/11/14(土) 03:53:21 ID:UqKggvvN
先に書かれていたか。
>>492
なんだよー、詳しいじゃん(笑)
俺も前にちょっと仮説をたてたけど、Compressrも内部処理ではシフトフィールドが行われてるのかもな、、って思っている所。
ただ、それを立証してくれる人がいないので、誰か〜!!って思ったし、
それを議論してみたいな、って思ったんだけどね。

まあ、良い機会なので会社で付き合いのあるポスプロの人に聞いてみたいと思う。
(ほとんどがCinemaCraftで、FCSの事も判っている人はいないだろうけどね)
495名無しさん@編集中:2009/11/14(土) 03:53:59 ID:ppFcEaRB
>>488
DVD-Videoの規格から見れば美しくないけれども、DV等のBFFなシーケンスをCompressorに渡せばBFFのMpeg2しかできない。
Compressorマニュアルにもそうあるし、TFFなMpeg2を作りたければ入れ子でもTFFなシーケンスに入れるしかないよね。恐らく

なぜそんな仕様になってるんでしょうか?と聞かれても・・・まあフラグと中身のフィールドがあってれば再生には問題ないからでしょ。

>>489
具体的にどのプレイヤーで問題になるわけ?何年製造のどこのメーカーとか
フラグを読まないDVDプレイヤーではDVD-Rが再生できるかどうかすら怪しいと思うがね。
まあDSPでもプレス受け入れてくれるところあるから関係ないか。

>>493
>俺や490が言いたいのは、自動設定に従うと偶数優先と表示には出るが
>実は奇数が先になっているのでは?とかを考えたいという話で、

いや間違いなくBFFシーケンスに対してはBFFなMpeg2、TFFシーケンスに対してはTFFなMpeg2が出力されてるよ。
Macでチェックする方法は知らないけどね。
496名無しさん@編集中:2009/11/14(土) 03:57:32 ID:UqKggvvN
>>495
>いや間違いなくBFFシーケンスに対してはBFFなMpeg2、TFFシーケンスに対してはTFFなMpeg2が出力されてるよ。

なるほど。じゃあ、シフトフィールドしているって事はないのか。
497名無しさん@編集中:2009/11/14(土) 04:04:39 ID:ppFcEaRB
ごめん馬鹿なこと書いた。

>>495
>Compressorマニュアルにもそうあるし、TFFなMpeg2を作りたければ入れ子でもTFFなシーケンスに入れるしかないよね。恐らく

フレームコントロール使えばいいだけ。
498名無しさん@編集中:2009/11/14(土) 04:12:11 ID:UqKggvvN
おー、でもこうやっているウチにまとまってきたかな。
やっぱ偶数先だな。
んで、一応イレギュラーとされながらも、ほぼほぼ問題が無いのでそうなっている、と。
(実際、ポスプロが出すDVDが偶数先もちょいちょい含まれてるって聞いたから、FCSだけが無茶な事をしているんでもないみたい)

ppFcEaRBありがとう。FbGXsnSbもありがとう(単なる煽りじゃなくて、意見を書き込んでくれた事感謝します。笑)

Cinema CraftはFCS用のプラグインも出しているんだけどね、値段もそうだし
そもそも報映産業も扱う予定がないって聞いてそれっきり。
ウチは単なる制作会社でしかないから、オーサリングにそこまで要らないだろ?って事と、Compressorのエンコードも徐々に良くなっている気もするしね。
499名無しさん@編集中:2009/11/14(土) 04:14:21 ID:ppFcEaRB
あっいや待て、フレームコントロールはシフトフィールドだけじゃなく余計な処理入るから汚いんだったわ
500名無しさん@編集中:2009/11/14(土) 04:21:43 ID:ppFcEaRB
結果うんこみたいな展開になりましたとさorz

>>454
>その際にフレームコントロールで出力フィールドを「下を優先」とやれば
>DV(ボトムフィールド優先)形式のmovが出来るんでしょうか?

出来ます。

>後者の場合はもう一度トップフィールド優先のmpeg2を作ることになるのですが
>この際、出力フィールドはどうしたら良いのでしょう?

もう一回、フレームコントロールで出力フィールドを上を優先にすればいい。
ただそれでは汚いのでベストな方法は、

Mpeg2(TFF)をCompressorでDV(TFF)に変換してDV(BFF)シーケンスに突っ込むとか?
TFFソースをBFFシーケンスに突っ込めばFCP上でシフトフィールドフィルタが勝手に入る。
DVテープに書き出すならこれでいいし、Mpeg2(TFF)に書き出すならDV(TFF)シーケンス作ればいいんでない?
気持ち悪いけどさ。


もう頭回りません!色々やってみてください!賢い人いいアドバイスをばorz
501名無しさん@編集中:2009/11/14(土) 04:39:31 ID:FbGXsnSb
>>492
オレがFinalCutからCompressorにD1シーケンスを
トップフィールドファーストで出力した時は
ちゃんとクロップとフィールドシフトされて、トップフィールドファーストで作れたけど?
DVシーケンスでもフィールドシフトされるんじゃないか?
Compressorにシーケンスを送信した時にCompressor側で設定し直す必要があるかもしれんが。
502名無しさん@編集中:2009/11/14(土) 04:57:21 ID:FbGXsnSb
>>492
それから、CCEがフィールドシフトをしてる事は、お前ごときに言われなくても分かっとる。
503名無しさん@編集中:2009/11/14(土) 04:58:50 ID:UqKggvvN
>>500
はは。
>>501
>ちゃんとクロップとフィールドシフトされて、トップフィールドファーストで作れたけど?
多分、それをやったから汚かったんじゃないかと。

で、異論はあるんでしょうが、俺は知らんフリをする事に決めた。
現状、偶数先でも問題ないと判断。問題が出る出る言われてもまず出た事がない、これが現実。
問題が出たら出たで考えるし、売り物やパッケージ物の時は、
オムニかマックレイあたりにでも頼むからそれで良い。

あと、最近久しぶりにNTSCからPALのDVDを作ったんだけど、驚く程綺麗に出来た。
皆で見ていて、これNTSCのまんま(間違ってる)じゃないの?と心配される位。
フレームレートコントロールを上手く使うと結構いい感じに出来ますよ。
(当然、25fps 720×576 奇数優先に変更して。笑)
504名無しさん@編集中:2009/11/14(土) 05:03:49 ID:ppFcEaRB
>>501
フレームコントロールをONにすればBFFシーケンスからMpeg2(TFF)は作れるけど
単なるシフトフィールドではないようなので汚い。単なる憶測だけど一度プログレ化してる感じがする。それで>>463みたいなことになるのかと。
なのでそれならTFFシーケンスで出力するかMpeg2(BFF)の方がいいんじゃないのと言っておりまする。

因みにウチにPioneerのDVR-7000(2001年発売、購入も同じ時期)がありましたがBFF、TFFどちらのMpeg2も再生可能でした。
駄目な情報があるなら教えて下さい。
ttp://pioneer.jp/press/2001/0611-1.html

>>503
それは意外ざんす。

もう寝ます。ノシ
505名無しさん@編集中:2009/11/14(土) 05:06:21 ID:ppFcEaRB
>>502
もういいよ、CCEなんてどっちでもいいよ。鉄板コンビでやってろよ。
駄目なプレイヤーの情報あればソースよろしく。
506名無しさん@編集中:2009/11/14(土) 05:07:57 ID:FbGXsnSb
知らんフリね…www
まぁ、本人がそれで良ければいいんじゃない?
だったら、最初から聞かなくてもとしか言いようがない結末だ。
いかにもマーカー的だ。
507名無しさん@編集中:2009/11/14(土) 05:12:29 ID:FbGXsnSb
>>505
なんで教えなきゃならん?
自社で蓄積したノウハウは教えらんねーなwww
甘えるなよ。
508名無しさん@編集中:2009/11/14(土) 05:28:27 ID:UqKggvvN
>自社で蓄積したノウハウは教えらんねーなwww

結局のところ、鉄板さんの話はあまり参考にならなかったのが残念。
唯一判ったのは、限りなくゼロに近い条件として再生出来ない場合があるかも、かもかもかも、、、、、って事くらい。

セルDVD作ってる訳じゃないからさ、各社DVDレコーダの再生互換の低さよりも上なら誰も困らないし、誰も文句言わない。
逆に余計な情報を埋め込む事で混乱させてしまうのも良くないしね。

鉄板野郎は河川敷で焼きそば焼いてろよっ!(地域の人に迷惑が掛かるから後片付けも忘れずに!w)
寝ます。


あ?逆にどっちが先だろうが庶民的には問題になってないって教えて上げてる位か?(笑)
509名無しさん@編集中:2009/11/14(土) 05:36:03 ID:FbGXsnSb
>>508
喰ってかかるなよ。知恵熱?大丈夫か?
510名無しさん@編集中:2009/11/14(土) 05:40:56 ID:FbGXsnSb
マーカーはすぐ感情的になるなーwww
511名無しさん@編集中:2009/11/14(土) 12:40:42 ID:5wM0zqxv
508の結論に至るならそもそも質問しなくていいじゃん…。
「俺のところで問題出てない」ってならそれはわかってることなんだし。
別にプロなんだから、それで自分で責任負うなら何の問題もないよ。
ただここで人に質問しておいて、結局教えられてもそれ無視して
あげくに「俺には役立たなかった」って罵るだけなら最初から質問しなければいいのに。
ここはおまえの奴隷が集う場所でも何でもないぞ。
512名無しさん@編集中:2009/11/14(土) 13:00:40 ID:FbGXsnSb
>>511
知恵熱でうかされてる「ゆとりちゃん」だから許してあげてください。
513名無しさん@編集中:2009/11/14(土) 13:15:11 ID:UqKggvvN
おはようございまーす、、ってw
>>509
緩く冗談半分で書いているのに、何かあると「食って掛かる」って言うけど、被害妄想ですかね。そんな攻撃的じゃないですよ?(ちょいちょい出てきます。笑)
>>511
>ただここで人に質問しておいて、結局教えられてもそれ無視して
>あげくに「俺には役立たなかった」って罵るだけなら最初から質問しなければいいのに。

えーとですね、そういった結論の部分だけで見るのは止めた方がいいですよ。
結局の所、鉄板さんは他社製のエンコーダをメインで使われている方なので、
俺が質問した事に直接は答えていません。
幸い他の方が加わる事で大丈夫なんだろうという結論に達したのであって、
聞く必要はなかったとは全く思いません。
むしろ両方の方の書込みでそう結論づけた訳ですし、それに対して礼も書かせていただきました。
まあ、出来る事ならシーナリストなども使う方でFCSに詳しい人の解析、解説があればと思ったのですが、
一人(かな?)は煽るだけだったし、レスくれた鉄板さんもFCSの事はイマイチだっただけなので「無視しといて」というのは随分な言い方じゃねーか?(笑)

あと、、すいません。鉄板さん、「知恵熱でうかされてる」ってどういう意味ですか?
514名無しさん@編集中:2009/11/14(土) 13:31:56 ID:iYn9a84M

あのさ

時代はEDIUS

アップルの糞FCSなんてなんちゃってプロ以外使わないってw

すべてが糞仕様

DVD-Video規格すらちゃんと理解できてないんだからw

515名無しさん@編集中:2009/11/14(土) 13:34:04 ID:5wM0zqxv
>>513
君はふざけてるつもりか何かしらないが、端から見たら不快なだけなのでいい加減にしてくれんかな。
それとも空気読めないのかね?
結論の部分だけ?みてないよ。途中のやり取りも見たよ。
シーナリスト使いだと自分で言ってるんだからDSPの事知らなくても仕方ないでしょ?
それとも彼にはそこまで調べて答える義務があると言いたいんでしょうか?
あなたは「アップルのデフォルト通りに使ってるのに何が悪い」って主張したいんだろうけど
そのことに大して彼が何か答える義務があるでしょうか?あげくに答えなかったからと言って
「大して役に立たない」と言い放つのが人として正しいとはさっぱり思いませんが。

そもそもこの話は初期のDVDプレイヤーでは対応してない物があったよ、今は対応してる物が多いから
偶数優先でも問題ないだろうね、って話で最初から進んでるよね?それの事実はありえなくて嘘だと主張しますか?
それとも彼が具体的な機種名まで調べてあなたに答えないと罵られないといけないのでしょうか?さっぱりわかりません。

あなたは2ちゃんねるで自分の自尊心を満たすために来ているのでしょうか?
何か知識を得たり、与えたりしたくて来てるわけではないのでしょうか?
あなたの仕事が無事ならそれでいいじゃないですか。2ちゃんねるで何か言われたからと言って
今までの仕事の品質が変わるわけでもないでしょうに。
それでも自分の発言が常識的だとお思いでしょうか?
516名無しさん@編集中:2009/11/14(土) 13:52:31 ID:UqKggvvN
>>515
わお!w
>あなたは「アップルのデフォルト通りに使ってるのに何が悪い」って主張したいんだろうけど
違いますけどー?何が悪いなんて言ってませけどー?
間違っているならどうするのが良いだろうか?と(実はフィールドを入れ替えてるのか?とか)提案し議論したかっただけですよ。

>嘘だと主張しますか?
だから、してねーってば(笑)

>あなたは2ちゃんねるで自分の自尊心を満たすために来ているのでしょうか?
とりあえず、コップ一杯の水を飲み込んで一息いれるなり、うああーーーー!!って叫ぶなりして、落ち着いて下さいね。
517名無しさん@編集中:2009/11/14(土) 13:54:26 ID:UqKggvvN
>>514
お、出たね?ってか来るのおせーよ(笑)
てか、エディウスとか言ってると鉄板さんに笑われるぞ?
518名無しさん@編集中:2009/11/14(土) 13:58:05 ID:FbGXsnSb
>>513
オレが言いたいことは>>489でレスした、
>DVD-Video規格からすれば、ボトムフィールドファーストは間違い。
>ただ、フィールドオーダーフラグを読み取れるプレイヤーはちゃんと再生できる。
>どんな設定がいいかは、自分で判断しなさい。
が全て。

赤の他人がアドバイスしてるのに自己中心的に嘲笑うレスしかできない
君のような人間には何を教えても身に付かないだろうね。
与えられる事を当然の自分の権利のように錯覚する。
だから、君は「ゆとりちゃん」なんだよ。
そして、永久にそのレベルを越えて上に進むことはできないだろう。
519名無しさん@編集中:2009/11/14(土) 13:58:34 ID:UqKggvvN
本当にどうでも良い展開になってきた(いつもの状態とも言うがw)
ppFcEaRBと鉄板さんには感謝します、ありがとー。
520名無しさん@編集中:2009/11/14(土) 14:00:03 ID:UqKggvvN
はい、ありがとーー。鉄板さんも「おれ、鉄板」とか煽るの止めた方が良いかもよ〜(笑)
521名無しさん@編集中:2009/11/14(土) 14:02:33 ID:FbGXsnSb
>>517
EDIUSは優秀なソフトだ。
たぶん君には永久に理解できないだろうが。
522名無しさん@編集中:2009/11/14(土) 14:06:21 ID:5wM0zqxv
>>518
駄目だな、こりゃ。
思い出したが自分はおかしいのを自覚してるとか言ってた奴だな、これ

>>516
いやさ、だからそれで「どうするかは自分で考えろ」って言われて
そんな態度取ってる時点でね・・・。
もう君のことは諦めたから好きにして。別にネットで水飲むとかそんな煽りされても
呆れるだけだし、上に書いたように2ちゃんねるで自尊心を満たされても困るだけなんだよ。
何で俺がわざわざおまえのために叫んでやらんといかんのさw
普通に普通の会話しましょうと言っただけなのに。出来ないみたいだからあきらめるけどさ。
523名無しさん@編集中:2009/11/14(土) 14:16:42 ID:UqKggvvN
>>521
鉄板さんもおしいよね。そういった意地っ張りなところが無ければ良いのに。
鉄板さんの書いた事、全否定じゃなくてちゃんと頭には入れてるよ、機会があれば改善もするし。
(そのまま放置はやはり気が乗らないしね。ただ問題が出ていない事を掘り返すのも良くない訳で、、)
>>522
そうだよ、気づくのおせーよw
おかしー奴装ったほうがおもしれーじゃん、2ちゃんだよ?w(とか、暴言はけるのも楽しいw)
まあ、その中で良い情報だけを拾ってく人もいるんで、こんなやり取りも参考になるんじゃないかな?
俺批判や俺いじりしててもFCSの事は全く前には進まないんで、論破したくて意気揚々と現れて精神論語られても全くのスレ違いっすよね?w
524名無しさん@編集中:2009/11/14(土) 14:22:22 ID:5wM0zqxv
>>523
いや、だから毎度書くけどおまえ以外は誰も楽しんでないし。
あと論破じゃなくて、人として普通に振る舞おうよって書いてるだけだよ。
おかしいから他人は煽りますとか免罪符にならないよって以前も同じ事言ったよね。
成長しようよ。2ちゃんだよとか暴言はけるんじゃなくて勝手に吐いてるだけなんだから。
毎回おかしな流れにして迷惑書けてること自覚しようよ、ね。
525名無しさん@編集中:2009/11/14(土) 14:34:18 ID:FbGXsnSb
結論、ID:UqKggvvNはかまってほしかったんだね。
家で自分のチンコでもかまってな。
526名無しさん@編集中:2009/11/14(土) 18:00:57 ID:K8tKja47
このスレって5年くらい前の2chの雰囲気そのままだな
527名無しさん@編集中:2009/11/14(土) 19:32:19 ID:OtzrqEFF
>>518
DVD-Videoの規格書にはCellの頭はトップで始めて、
ボトムで終わるようにと確かに書いてあるんだよね。

というか、編集の人間がそれを意識しないとならないようなソフトは駄目。
プリセットで卒なく問題の無いストリームが出力できないとね。
528名無しさん@編集中:2009/11/14(土) 20:48:42 ID:95HqUY45

DVD自分で焼いてるの
どんな底辺共だよ、ケケ
低能底辺同士でスレよごすなカス!
529名無しさん@編集中:2009/11/14(土) 20:56:10 ID:1w+Di5Qd
ediusいいぞ
530名無しさん@編集中:2009/11/14(土) 21:21:22 ID:UqKggvvN
>>524
あのさ、諸々の事をFbGXsnSbに言われるなら、まーいいや。
急に湧いて来て正論ぶつけられても白けるんで。でさ、あんたFCSや技術的な事何かかいてる?
(すっかり話が落ち着いた事をなぞって、しかも間違った解説付きじゃ文句の二つ三つは言いたくなる訳ですよ。オメーどこをどう読んだらそうなるんだ?とねw)
精神論語りたいの?あんたみたいのが出てきてメンドクセーから、乱痴気書いてみてるだけなのに。
ワザとやってるんだからオマエみたいのは黙ってるのが一番良い事気づけよw
書いてもダメなの判ってんだろ?自分でそう書いたんだろ?学習しようよ、ね?ねw
きっと、良い人なんだろうな。だが気持ちは判ってあげたいがうぜーよ(話をまとめる能力ないし)
>>525
>家で自分のチンコでもかまってな。
全くさ、おめーもいつまでもゴニョゴニョ書いてんじゃねーよw
>>529
使おうとは思わないけど、カノープスの方は良い人多いね、詳しいし。
531名無しさん@編集中:2009/11/14(土) 22:12:06 ID:FbGXsnSb
>>530
あんた、まだ生きてたのか。
もう死んでいいぞ。
532ID:ppFcEaRB:2009/11/15(日) 01:09:54 ID:pz9Ar5Ob
>>507
>なんで教えなきゃならん?
>自社で蓄積したノウハウは教えらんねーなwww
>甘えるなよ。

馬鹿にしてるだけですよw分かってください


なんか色々言ってるけど質問に対して答えが分からないなら黙っとけばいいだけ
俺は〜使ってるから問題ないとか、意味不明な精神論とかどっちでもいいよ。
精神論語るスレ立てて勝手にやってくれ。

>>518
そのあなたの主張したいことを実現する為にCompressorとFCP使ってどうするか聞いてたんでしょ?
分かるよね?
それに対しての答えが「鉄板コンビだから問題ない」じゃ分からないよw

>>524
不快ならNGIDでもしてろよ。何でこんなにmixiから来ましたみたいな奴らばかりなの?
533名無しさん@編集中:2009/11/15(日) 01:38:54 ID:+Tgpb5ST
EDIUSスレから見物に来たけど
CRTと液晶とではフィールドが
ズレて見えちゃうDVDが出来ちゃう
バグとかあるんだって?
534名無しさん@編集中:2009/11/15(日) 02:33:36 ID:+CNPQuy/
相変わらず、マカーは映像業界の恥さらし集団だね。
535名無しさん@編集中:2009/11/15(日) 03:24:17 ID:+Tgpb5ST
ウチはEDIUSもMacも両方使ってるよ!

できればどっちか捨てたいw
536名無しさん@編集中:2009/11/15(日) 03:32:43 ID:rVun6KFM
>>531
あらら、ひどーい。酷いよw
>>532
すまんね、変な事に巻き込んじゃって。
まあ、詳しい人きた〜って思ったら「DSPとCompressorは使った事あるけど、汚かった〜」ってのは笑った。
結構良いボケかましてくれるな〜、みたいな(笑)

ってかさ、Inter BEEは何日に行くの?俺は18日に行くよ。
537名無しさん@編集中:2009/11/15(日) 03:33:35 ID:+CNPQuy/
つ Linux
538名無しさん@編集中:2009/11/15(日) 03:43:59 ID:+CNPQuy/
>>536
お前、つまらんから死ね。
539名無しさん@編集中:2009/11/15(日) 03:51:44 ID:rVun6KFM
>>537
Linuxですか、凄いですね。
って、もしかして笑う所なのかな?
540名無しさん@編集中:2009/11/15(日) 03:59:05 ID:+CNPQuy/
早く死ねって。恥さらし。
541名無しさん@編集中:2009/11/15(日) 04:14:22 ID:rVun6KFM
意味が分からないんだけど、俺が恥ずかしい奴だったらどうだっていうの?
あなたが優越感に浸って楽しむ為には生きていた方が良いんじゃないですか?
むしろ楽しませてw
542名無しさん@編集中:2009/11/15(日) 04:21:15 ID:+CNPQuy/
いや、
死んじゃっていいよ。
543名無しさん@編集中:2009/11/15(日) 04:49:02 ID:pz9Ar5Ob
>>536
丁度海外で行けないですね。居ても行くかどうか微妙ですけど
有益な情報あれば、書いて下さいな
544名無しさん@編集中:2009/11/15(日) 08:48:56 ID:5EgxDQh/
いい年してるはずの奴らが何ゆとりみたいな争いしてるのw
545名無しさん@編集中:2009/11/15(日) 11:49:57 ID:rVun6KFM
>>543

>>544
もっと言ってやってよw
何が気に入らないのか、死ね死ね言い出して面白くなって来た所なんだからさ〜。
え。あ,,俺?俺はお調子者だからw。すんませんね。
546名無しさん@編集中:2009/11/15(日) 13:19:37 ID:pQH71vp+
虚勢はるなってw
547名無しさん@編集中:2009/11/15(日) 17:36:25 ID:pz9Ar5Ob
>>545
誰に言ってるのか見えてないけど
問題解決したなら大人しくしてろよ。餓鬼かよ
548名無しさん@編集中:2009/11/15(日) 19:10:00 ID:rVun6KFM
>>547
あー、すまんすまん。
>>543には何か見つけたら書くよ、ってのを書き忘れてたw
549名無しさん@編集中:2009/11/15(日) 20:36:20 ID:iUVMchie
新手の”荒らし”じゃね?
550名無しさん@編集中:2009/11/15(日) 23:54:48 ID:Di1A0Gkc
その昔あるディレクターがVTRのABロール編集で
同ポジが切れるようになったおかげで
OLの後のカットにもOLがかけられるように
なった事を知り、嬉しくて夜も眠れなかったという。
551名無しさん@編集中:2009/11/16(月) 00:14:11 ID:iyX/MZM9
単なる睡眠障害なんじゃないの?
552名無しさん@編集中:2009/11/16(月) 00:41:11 ID:nwzwbE5t
10万円のソフトを高価だと思っている幸せな貧乏業者が集まるスレはここですか?
553名無しさん@編集中:2009/11/16(月) 00:48:39 ID:03/fG7AE
て、いうか
dvdなんて自分の所で焼く?
サンプル用ならまだしも
どんな仕事なの?
まさか幼稚園のお遊戯会レベルの仕事の話ですか
554名無しさん@編集中:2009/11/16(月) 00:48:44 ID:iyX/MZM9
どこ?見間違いじゃないですか?
555名無しさん@編集中:2009/11/16(月) 00:55:48 ID:/dU09m5B
弱い犬ほど、よく吠える。
556名無しさん@編集中:2009/11/16(月) 01:58:48 ID:YNb4F37u
液晶テレビでしか完成チェックしないから
客がブラウン管で観た時のおまえらの作ったもんは
大変なことになっとるわけですよ。

例えばモーショントラッキングとか・・・
557名無しさん@編集中:2009/11/16(月) 02:23:51 ID:FTWYkUQz
自分の体験談ですね分かります
558名無しさん@編集中:2009/11/16(月) 04:00:01 ID:qR17xIVx
つーか裾野が広すぎる。
雑誌の編集部内で付録DVD作るのに使ってたりするからな。
色々と酷い作品が世に生まれるのも仕方が無い。
559名無しさん@編集中:2009/11/16(月) 05:12:27 ID:9AA18Vr8
つまるところ、DSPではバッタもんのDVDしか作れないということか。
560名無しさん@編集中:2009/11/16(月) 05:18:21 ID:TIIutjCm
仮にTFFのMpeg2を用意しても、DSPが書くスクリプトは酷いもんです。
ダミーだらけの汚いコードだよ。

動けば問題ないかも知れないが、それはBFFのMpeg2と同じ問題でプレイヤーによって動作が変わったりする。
何でもそうだけど使う人がきっちり把握した上で「上手い具合」に使わなきゃね。
数万のソフトに全てを求めるのは無理だし、十分の機能があるとは思う。
561名無しさん@編集中:2009/11/16(月) 05:45:12 ID:9AA18Vr8
>>560
やっぱりバッタもんのDVDしか作れないんだ。
DSP使ってるアテインとかには出せねーな。
562名無しさん@編集中:2009/11/16(月) 08:29:41 ID:qR17xIVx
>>561
アテイン大手だろ。
他にも使ってるよ。
563名無しさん@編集中:2009/11/16(月) 09:21:29 ID:yVbzw6zX
>>557
スマップのCMとか見ろよ
564名無しさん@編集中:2009/11/16(月) 09:30:02 ID:yVbzw6zX
DVDのエンコードはカノプのProCoder3でやって
データをインポートしてDSPでオーサリングが
業界の常識だよ?
565名無しさん@編集中:2009/11/16(月) 13:58:40 ID:DCBm69t0
>>563
スマップのCMどうかしたか?

アテインとか見る人も限られてるしいいんだろうけどね。
市販の映画とか音楽のは不特定多数過ぎて駄目かもね。
要するに売れる本数にあわせて予算を組んでおけばいいだけ。
大きい仕事してる人ならもっと心に余裕をw
566名無しさん@編集中:2009/11/16(月) 14:09:02 ID:QzjirA0m
>>564
カノプのドルビーは商用利用不可じゃないの?
567名無しさん@編集中:2009/11/16(月) 14:24:08 ID:9AA18Vr8
>>564
どこの業界だよwww
568名無しさん@編集中:2009/11/16(月) 23:28:54 ID:03/fG7AE
エロ業界だろ
カノプなんて使ってるのは
569名無しさん@編集中:2009/11/16(月) 23:31:11 ID:9AA18Vr8
DSPを使って自分でDVD作ってるのが愕然とする。
570名無しさん@編集中:2009/11/17(火) 00:06:41 ID:rEIVird1
おまえらポスプロの社員とかエディターなの?
業界でもオタが多い職場だとは思ってたけど、
陰湿なレス多くね?
571名無しさん@編集中:2009/11/17(火) 00:12:07 ID:ar0ImAOi
薄給なんだから仕方ないよ。
金が無い奴らは心が荒む
572名無しさん@編集中:2009/11/17(火) 00:40:57 ID:6xeZISuO
狭い日本で情報交換すると損すると思ってるのさ
573名無しさん@編集中:2009/11/17(火) 02:08:56 ID:Hg0btmaH
>>571
金持ち喧嘩せず
574名無しさん@編集中:2009/11/17(火) 08:50:25 ID:ywhCOkA0
不況で広告収入激減だから
おまえら整理の対象に入ってるよ?
575名無しさん@編集中:2009/11/17(火) 09:02:03 ID:raMhpsrz
DVD MovieWriterあたりの方がマシだったりするのかな
576名無しさん@編集中:2009/11/17(火) 15:15:25 ID:7uQFESsk
>>575
何が?
577名無しさん@編集中:2009/11/17(火) 16:31:49 ID:blmgMZJy
FCSよりも


578名無しさん@編集中:2009/11/17(火) 20:03:23 ID:Z/OphNNp
今編集の勉強をしているのだがブルーレイのオーザリングの勉強はしたほうがいいのだろうか?
579名無しさん@編集中:2009/11/17(火) 20:30:06 ID:7uQFESsk
>>577
そう思うならそっち使えば?

>>578
編集の勉強ならしなくていいんじゃないの?
ちなみにオーサリングな。
580名無しさん@編集中:2009/11/17(火) 22:50:53 ID:4NjXXLkZ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20091102_325573.html

この記事の中に「60Pのオーバークランク(早回し)撮影した画像を30Pで再生して2倍のスローモーション」と書かれています。

FinalCutProで30Pのシーケンスを開き、そこに60Pで撮影した素材をのせると自動的に30Pになってしまいます。この状態で継続時間を2倍にするとキレイなスローモーションになりません。どのようにしたらいいのでしょうか?

分かる人がいらしたら教えて下さい。
581名無しさん@編集中:2009/11/17(火) 23:32:46 ID:m3h2IT5l
>>580
60fpsのシーケンス(Motionでも可)を別に作ってそっちに配置、スローにしたあと
そのシーケンスごと30fpsのシーケンスに配置する

...って、昔やった。もっといい方法があるかもしれない。
582名無しさん@編集中:2009/11/18(水) 00:13:00 ID:WQFH3DLQ
>>505
Panasonic DIGA DMR-E70V
583名無しさん@編集中:2009/11/18(水) 00:31:02 ID:0p3VyhN8
>>581

早速の回答ありがとうございます。

60Pのシーケンスで50%スローのクリップを30Pのシーケンスにのせると
30Pのシーケンスが60Pに設定が変わってしまいます。
それと、よく分からないのですが60Pのシーケンスで50%スローのクリップにするということは
わざわざ撮影時に60Pで撮影する必要があるのでしょうか?

単純に60Pで撮影した素材を30Pにのせると2倍のスローモーションになると思ったのですが・・・
584名無しさん@編集中:2009/11/18(水) 00:37:44 ID:emiIPyLc
>>583
>30Pのシーケンスが60Pに設定が変わってしまいます。

「それはシーケンスの設定を合わせますか?」で「はい」を押してるからじゃないか?
勝手にシーケンスの設定が変わることはないと思うけど
試してないから分からないけど。

あと単純にクリップの情報を30pにしてやればいいだけの気もするんだが
585581:2009/11/18(水) 01:18:56 ID:uQFKH/OY
>>583
>わざわざ撮影時に60Pで撮影する必要があるのでしょうか?

・・・えーっと、じゃあ結局なにがされたかったんです?
リンクの記事は、簡単なハイスピード撮影みたいなことを想定しているように読めましたが。
60Pで撮影しておけば、50%スローにしても30Pが確保できます。撮影時30Pでは15Pにしかなりません。

>単純に60Pで撮影した素材を30Pにのせると2倍のスローモーションになると思ったのですが・・・

ならないはず。60Pのクリップ/シーケンスを30Pのシーケンスに置くと、1フレームとばしの
30Pのクリップとして扱われてしまうと思います。
シーケンスの設定が変わってしまうのは、>>584さんの指摘のとおりかと。
既に30Pの別のクリップが配置されてたら、聞いてこなかったと思いましたが。

つか、反応しておいてアレなんですが、このやり方は自分が1年くらい前に、必要にかられてひねりだした
力技なので、もっとうまい方法があるかもです。
明日なら時間がとれるし、ちょっと試してみようかな。。
586名無しさん@編集中:2009/11/18(水) 17:07:30 ID:0qMQSssb
>>584
>>585
回答ありがとうございます。

編集ソフトの自動変換が良く分かっていませんでした。
60Pの素材を30Pに自動変換された時点で、半分の30フレームは完全に削除されるものと思っていました。
速度を50%にすると自動変換されたときに間引かれたフレームから補完されるのですね。

最初、それを試したときにブラーがかかったような気がしたので、別のやり方があるのかと思っていました。
587584:2009/11/18(水) 17:47:46 ID:emiIPyLc
>>586
まだ分かってない気がするけどw

>60Pの素材を30Pに自動変換された時点で、半分の30フレームは完全に削除されるものと思っていました。
>速度を50%にすると自動変換されたときに間引かれたフレームから補完されるのですね。

やってみれば分かるけど、補間はされません。
自分で1フレーム毎に白黒白黒ってなる60pのクリップでも作ってみればいいとおもう。
このクリップを30pに入れて50%にしたらずーっと白いか、ずーっと黒いかどっちか(白から始まるシーケンスならずっと白い)
一度、30pのシーケンスに入れてしまうと情報は失われるで正解だと思います。
>>585さんの言う通り「60Pのクリップ/シーケンスを30Pのシーケンスに置くと、1フレームとばしの
30Pのクリップとして扱われてしまうと思います。」です。

ですので正しい方法は>>581ですよ?
1,60pのシーケンスに60pのクリップを突っ込んで速度50%(フレーム合成無し)で白白黒黒白白黒黒と並び、時間が2倍に伸びたシーケンスが出来る。
2,フレームレートの違うシーケンスのネストは出来ないので、一度書き出し。
3,書き出したクリップを、30pのシーケンスに突っ込む(ダイアログ出てもシーケンスの設定は変更しない)

30pのシーケンスに突っ込んだ時に1フレーム飛ばしのクリップが出来る。結果元の白黒白黒クリップになるはず。で継続時間は2倍に伸びたまま
多分ねw一応そうなった。実写では試してない。
CinemaTools使えばもっとスマートに出来るかもしれないし、Compressorのフレームレート変換でもいいかもしれないが
面倒なので試してない。お試しを
588581,585:2009/11/18(水) 20:06:41 ID:uQFKH/OY
>>584,587
フォローありがとうございます。
>2,フレームレートの違うシーケンスのネストは出来ないので、一度書き出し。
あああ、すいません、いま試したらそのとおりでした。。。やっぱうろ覚えで答えちゃダメですね。。。
ちなみに送信->Motionプロジェクトとしておくでも良さそうでした。書き出すよりはファイルサイズ節約かも。

>>586
例えば、1フレームに数字が順番に映ってる60P素材があったとしますよ。
フレームごとに1,2,3...という具合なので、60Pで1秒間だと1~60の数字が順に映ることになります。
これを30Pのシーケンスに置くと、自動変換されて1,3,5,7...となります。1秒の長さは変わりません。
この素材を30Pシーケンス上で50%スローにしても、自動変換された後なので、1,1,3,3,5,5,7,7...としかなりません(フレーム合成ない場合)。
もし速度変更時に「フレームの合成」をありにしていたら、1,(1と3),3,(3と5),....という映像になります。
「ブラーがかかったような」というのは、多分これでしょう。

で、60Pの素材(50%スロー)を30Pシーケンス上においても1,2,3,4,5,...とするためには、
>>587さんの言われるように、
>1,60pのシーケンスに60pのクリップを突っ込んで速度50%(フレーム合成無し)で白白黒黒白白黒黒と並び、時間が2倍に伸びたシーケンスが出来る。
>2,フレームレートの違うシーケンスのネストは出来ないので、一度書き出し。
>3,書き出したクリップを、30pのシーケンスに突っ込む(ダイアログ出てもシーケンスの設定は変更しない)

という手順を踏めば出来る、ということになります。
589名無しさん@編集中:2009/11/18(水) 21:38:31 ID:doOAN1Fc
パナのHVXシリーズは60fpsで撮影しても30fpsのファイルとして吐いてくれるから
こういう悩みがなくて便利なんだけどな。
590名無しさん@編集中:2009/11/19(木) 10:21:33 ID:xluIuqWN
AEみたいにFCP側で素材のフレームレートを指定できればいいんだけどなぁ
591名無しさん@編集中:2009/11/19(木) 10:22:39 ID:qMt0FXL5
新しいMac ProでWD15EADS(1.5TB SATA300)を2台内臓でRAID0にしていますが、
HDCAMからProRes(HQではない方)で取り込み/書き出し供によくコマ落ちします。

シーケンシャルREAD/WRITEは150MB/sぐらい出ているのですが足りないのでしょうか?
皆さんはどんなHDD環境で編集してますか?
592名無しさん@編集中:2009/11/19(木) 10:33:34 ID:X2GYQXza
>>591
内臓がいけないんじゃないか?人体に埋め込んだ??
593名無しさん@編集中:2009/11/19(木) 13:28:57 ID:BMsFN4rY
FCPから書き出したdvcpro hdのqmをwindowsで認識させる方法ってないんでしょうか
プロレスならwinでも読み込めるけどサイズがでかすぎて…
594名無しさん@編集中:2009/11/19(木) 14:44:52 ID:Se2DMLRn
だから、シネマツールスを使えって言ってんの。
595名無しさん@編集中:2009/11/19(木) 14:45:41 ID:Se2DMLRn
なんでそんなフレームレート変換で悩んでんだよ。
ばかみてぇだな。
誰も知らねぇのか。
596名無しさん@編集中:2009/11/19(木) 16:52:22 ID:bC/ZHSJ7
2chにいる数人捕まえて誰も知らないと思ってるお前が馬鹿だなw
597名無しさん@編集中:2009/11/19(木) 18:31:16 ID:Se2DMLRn
お前チンコ出しやがれ、チクショー!
598名無しさん@編集中:2009/11/19(木) 21:01:24 ID:bC/ZHSJ7
チンコ付いてません
599名無しさん@編集中:2009/11/19(木) 23:57:26 ID:mkvI5u5k
>>591
HDD 4台のハードRAID、今度HD非圧縮に向けて8台のRAIDにするよ。
600名無しさん@編集中:2009/11/20(金) 04:54:10 ID:7Im4yJT+
オレもチンコ付いてねーよ
601名無しさん@編集中:2009/11/20(金) 05:02:23 ID:7Im4yJT+
>>591
つか、そんなスペックでよく編集してんな
RAIDの理論値なんて当てにならんよ
かなりマージン持っとかないと
それに内蔵ってもソフトRAIDはおすすめ出来ない、PCがいかれるとデータもあぼん
まあ映像用と銘打ってるRAID 買うのが一番だが
容量をそんなに使わないならSSDが安くてよくね
外付けの2.5インチで高速な機種ならProRes程度は単機で余裕で行けるよ
602名無しさん@編集中:2009/11/20(金) 05:32:51 ID:SjfuUMbM
外付けのeSATA1台、もしくはFW8001台で
普通にProres422HQでOA用の編集してるわけだが。
603名無しさん@編集中:2009/11/20(金) 07:16:48 ID:0QiHQl/O
うちはXserveRAIDを使っている。もちろん非圧縮HDも余裕。
でも、ProRes422で使うにはオーバースペックなんだよねぇ。

今ならe-SATA接続のRAID買ったほうがよかったような気が。
まぁ、買った当時はそんなの出ていなかったんだけど。
604名無しさん@編集中:2009/11/20(金) 15:22:04 ID:oiUC3BD2
んなぎゃーぎゃー言うほどのスペックか?
605名無しさん@編集中:2009/11/20(金) 23:04:37 ID:VOE3pEuD
新日本プロレズ
606名無しさん@編集中:2009/11/21(土) 03:22:36 ID:RSMlFYfc
プロのレズビアン?
607名無しさん@編集中:2009/11/21(土) 09:34:21 ID:EvYmU0Qs
NXCAMいいかも。
608名無しさん@編集中:2009/11/21(土) 10:11:21 ID:zL0ftit8
DVD STUDIO PROって外付けのBlu-rayドライブにHDで記録できるんすか?
609名無しさん@編集中:2009/11/21(土) 10:15:17 ID:6HGoeP0k
はい
610名無しさん@編集中:2009/11/21(土) 11:51:45 ID:/IM1KxTH
できないだろ。
簡易メニュー付きでならFinal Cut Proで焼ける。
611名無しさん@編集中:2009/11/21(土) 12:37:27 ID:hfCEmQ/3
インストールで、エラーが発生!
612名無しさん@編集中:2009/11/22(日) 00:19:28 ID:J/uxvByL
>>611
先にイメージ作れ
613名無しさん@編集中:2009/11/22(日) 00:27:23 ID:papq4EWj
>>612
たまにだと思うからimg化をやってなかったけど、
たまにだからこそ、暇な時にimg化しておくと良いね。
614名無しさん@編集中:2009/11/22(日) 11:59:50 ID:1MhxLWos
>>602
OA用って、短尺のカットオンリーでしょ
しかも素材がHDVの
確かに安い仕事だからRAIDは買えないよな、解ります
615名無しさん@編集中:2009/11/22(日) 13:45:12 ID:G7VuEp2U
レイド厨必死w
616名無しさん@編集中:2009/11/22(日) 14:11:57 ID:xM9i3DQB
e-SATでRAID組めば最近は安いガワもあるし
1TのHDDも安くなったから、気軽に組めるようになったな。

作業用スペースとしては十分な性能出るし。
保管用には信頼性が・・・。
617名無しさん@編集中:2009/11/22(日) 15:27:48 ID:G7VuEp2U
LaCieの糞外付けよりは信頼できる
618名無しさん@編集中:2009/11/22(日) 15:39:55 ID:papq4EWj
LaCieも終焉だねぇ。
ブランド名だけ残ってエレコムあたりから販売される様な事を聞いた。
619602:2009/11/22(日) 16:27:09 ID:dMa+bQbw
>>614
取り込み/書き出しが共にHDCAMで、完パケまで作っちゃってるよ。(MAは除いて)
e-SATAの×2のRAIDも持ってるけど、1台のヤツとあんまり変わらない印象だったなあ。
まあ、テロップ&OL&カラコレくらいしか必要ない番組だけどね。
620名無しさん@編集中:2009/11/23(月) 13:00:40 ID:f4hZ++QV
>>591です。
SATA1台でも可能なんですね。

最初コレガのRAIDケースで4台RAID5のe-SATA接続で使っていましたが、
シーケンシャルREADが60MB/sしか出ずコマ落ち

内臓2台RAID0に変更。
150MB/S出るがコマ落ち

なんか内臓しているWD15EADSのHDD自体があやしい気がしてきました。。



621名無しさん@編集中:2009/11/23(月) 13:26:12 ID:F6uDtSb6
>>620
ProRes422(HQも)はドライブ1台でも行けるけど、一応2台のRAIDにしておいた方が良いと思う。
一応、レスポンスがの面で。

>150MB/S出るがコマ落ち
それだけ出ていてProRes422が駒落ちする訳がないのと、
ノンリニアでは平均値と度々落ち込む数値が問題。
平均値は当然安定しての読み書きだし、落ち込む所が頻繁にあったりすると、それが駒落ちの原因となる訳で。
高いRAIDはその落ち込みが少ない。(低い)
ProRes422ってFW800で編集、ノートで編集というのが魅力でもあるから、
そんなに重いデータじゃないんだけど。。(60MB/s出りゃ十分なはず)

ただ、WD15EADSって5,400rpmみたいだね。そこが問題ではないとは思うけど、かなり不利かも。
622名無しさん@編集中:2009/11/23(月) 14:36:25 ID:exHhsBt/
音処理しながらだと更に・・・
623名無しさん@編集中:2009/11/23(月) 14:56:19 ID:h2LS7P8Q
>>620
だから体に埋め込んで使っているから駄目なんだよ。
624名無しさん@編集中:2009/11/23(月) 15:25:07 ID:F6uDtSb6
>>622
ProRes422は音声2chを含んでの話ですよ。
>>623
そだねw
まさか取り込み先が起動ディスクのままって事はないんだろうけどね、、。
625名無しさん@編集中:2009/11/23(月) 16:13:57 ID:f4hZ++QV
起動ディスクはSSDで別にしてます。

外付けHDDケースでオススメはありますか?
調べてみたんですが、どれも内臓ソフトRAIDより遅いみたいで・・

RAIDカードが買えれば良いんですが、ProResでそこまで必要ないですよね。
626名無しさん@編集中:2009/11/23(月) 16:50:35 ID:F6uDtSb6
申し訳ないが、しらない。
まあ、何度も書いている様に速度だけが問題じゃないんで、
おかしな仕様に弄る前にシングルドライブでやってみたら良いじゃん?

HDCAMが使える環境下にあるらしいが、どういう立場でどういう事やってるの?
(趣味、遊びなら安さも重要だろうけど、規模にも寄るが仕事となるなら話は別だと思うし)
627名無しさん@編集中:2009/11/23(月) 17:31:48 ID:h2LS7P8Q
確かコマ落ちって日本語環境について来るってなかったっけ?英語環境だとコマ落ちが起きないと。
もしかしたらTCズレのコトとごっちゃになっているかもしれないけど。

うちのMacPro+Tiger+FCP6.0.6+KONA3+XserveRAIDでProRes422取り込みでも、たまにコマ落ち起こるんだよね。
取り込むときにはコマ落ち起きないんだけど、編集中や、テープに書き出すときにたま〜にコマ落ちする。頻発するって感じじゃないけど。
長尺の番組を落としている時にコマ落ち起こるとさすがにいやになるね。コマ落ちした前のカット尻から繋いで落とし直すけど。

てか、うちのも早くスノレパ+FCS3にアップデートしたい!上司が編集しないからなかなかGoが出ないんだよね。
今の環境でも動いているじゃんって。
628名無しさん@編集中:2009/11/23(月) 18:30:29 ID:F6uDtSb6
>>627
>英語環境だとコマ落ちが起きないと。
それはどういう環境の事を言うの?
>今の環境でも動いているじゃんって。
俺もそう思う。
特に廃盤となったXserve RAIDを繋いでいるならなおさら。
KONA3もロットに寄っては相性が出る場合もあるみたいなので、販売代理店経由で問い合わせてみたら?
ただ、もしかするとProRes422みたいに軽いデータが、Xserve RAIDでは大振りになってしまっているのかもしれない。
629名無しさん@編集中:2009/11/23(月) 19:24:04 ID:Rjh3cZh6
WESTERN DIGITALのHDDはMacと相性が悪いなんて噂を聞いた事がある。
630名無しさん@編集中:2009/11/23(月) 20:15:19 ID:YkIWEIax
>>629
ただの風評じゃろ。
631名無しさん@編集中:2009/11/23(月) 20:44:51 ID:F6uDtSb6
>>630
多分ね。
自宅のMacProに入れてるのがWD Caviar Blackなんだけど、
特に問題らしい事はないんだよね。
自宅では会社でやりきれなかった変換などのちょっとした作業をやる程度だから、絶対問題ないとは言い切れないけど。
632名無しさん@編集中:2009/11/23(月) 21:20:05 ID:SrZLeDDc
mac book proで外付けハードディスクって使ってますか?
いま、モバイル用でRAIDのハードディスクを探しているのだけど、おすす
めってありますか?容量は500GBくらいあれば問題ないと思っています。
633名無しさん@編集中:2009/11/23(月) 22:12:13 ID:/t5X2CAI
ノートならあくまで非常用やロケ先使用でしょうから、最初からストライピングかかってる
LaCieなんかのFW800対応ドライブでいいんじゃないですか?
634名無しさん@編集中:2009/11/25(水) 13:59:14 ID:eIKy6PLY
わざわざロケ先で編集する奴いる?
635名無しさん@編集中:2009/11/25(水) 14:12:47 ID:7/y0CKd0
別に現場じゃなくても泊まりの部屋とか色々あるだろ
636名無しさん@編集中:2009/11/25(水) 20:42:50 ID:EoZCbFH9
今、CMの収録では仮CGとの合成を行ったりするのは、当たり前になりつつあるし、
取り込み、データ収録のコピーや変換なども外や宿泊先で行うのも珍しい事じゃないかと。
637名無しさん@編集中:2009/11/26(木) 03:03:06 ID:qRqseb7/
>>626
某局の人間です。
HD化でオフラインシステム入れ替えがあったのですが、
ストレージだけプロジェクト購入になってしまい、
HDD1台買うにも稟議が面倒なのです。

そうは言っても仕事が進まないので別のHDD購入してみます。
638名無しさん@編集中:2009/11/26(木) 03:30:55 ID:O0vheOM2
MacでWDのHDDが深刻な問題を引き起こしたのは
99年頃じゃなかったかな?

いまだにアレがトラウマになってる人多いよねw
639名無しさん@編集中:2009/11/26(木) 09:47:14 ID:vuP1TAnM
>>637
通常作業はシングルでいけるけど
多重ストリームと不良ブロックが出た時に
一瞬止まったりするのは避けられないわな。
ってことくらいだから、他に買えるなら買った方が。
640名無しさん@編集中:2009/11/27(金) 10:25:29 ID:15ZCZMXB
テキストファイルで作った人名リストをタイトルクリップに一括変換とできないんですかね?
641名無しさん@編集中:2009/11/27(金) 23:31:05 ID:0j56EHrK
>>640
何をしたいのかがわからん。
642名無しさん@編集中:2009/11/28(土) 01:32:18 ID:HxmJejSh
ロールでしょ
643名無しさん@編集中:2009/11/28(土) 03:46:07 ID:01/Kbk6H
photoshopかillustratorでどうぞ。細かい調節が出来て楽
644名無しさん@編集中:2009/11/28(土) 03:56:18 ID:h3lR9LQL
DVのシーケンスにProres422の素材をのせると優先フィールドの関係でカクカクします。
その素材にシフトフィールドを適用して補正すると正常になりますが、さらにその素材の速度をいじってスローにするとまたカクカクしてしまします。
同じような状態になった方はいますか?
またその対処法があれば、、、。
645名無しさん@編集中:2009/11/28(土) 04:03:52 ID:xQuzrDXa
>>638
>そうは言っても仕事が進まないので
なんで、あなたみたいな人がその機材購入の担当をやっているのか不明。
他のルームや制作が何を使ってるか聞いたり相談すれば良いんじゃないかな?
>HDD1台買うにも稟議が面倒
そこそこの規模の会社なら細かく言うのは当たり前(制作会社では最近の流れだけど)だし、
なおさら、単発でコレが良いと型番を出すより、同じ奴を50台とか入れる方が良いと思うんだけど違うかな。
いずれにしても、FW800(出来ればRAIDの)で十分なので、内蔵HDDで駒落ちするのは
何か違う要因が絡んでいるのかも知れないよ。
>>640,643
なんでも自動で一括変換で、というお手軽手段が知りたい奴に
微妙に噛み合ない知識の押し売り回答の典型例w
646名無しさん@編集中:2009/11/28(土) 04:15:35 ID:01/Kbk6H
>>645
どしたんだ嫌な事でもあったのか?w
知識なんて呼ぶレベルの物じゃないだろ
まあお手軽手段教えてあげてよ
647名無しさん@編集中:2009/11/28(土) 04:19:05 ID:m3KtkIBj
>>645
二ちゃんで一々イライラしてたら禿げるぞwww
それとももう禿げてんのか?www
648名無しさん@編集中:2009/11/28(土) 04:26:22 ID:xQuzrDXa
>>644
インターレース素材をスローにして多少カクつくのは仕方ないんじゃない?
あと、ProRes422の素材が何か判らないけど、混在させるとどっちかの素材が多少荒れる(滲む)感じになるし。
回答にはならないけど、DVもデジβなどもSDIで取込む(非圧縮かProRes422)とそれらの問題も解決するし、
本当に僅かだけどDVの素材の質が良くなる(加工した時の破綻に強くなったり)
いずれにしても今更の話だけど。
>>646,647
どこかイライラしてる風に見える?
いやいや、こういうの面白いな〜って思っているだけだから。
十分、楽しんでますよw
で、お手軽?知らないよ。自分の手でやるものだと思ってるし。
だからそれに関しては書かなかった(何がしたいのかも良く判らないし)
649名無しさん@編集中:2009/11/28(土) 04:31:53 ID:m3KtkIBj
>>648
いい加減コテ付ければ?w
650名無しさん@編集中:2009/11/28(土) 04:36:41 ID:01/Kbk6H
>>648
>で、お手軽?知らないよ。自分の手でやるものだと思ってるし。
>だからそれに関しては書かなかった(何がしたいのかも良く判らないし)

じゃあ俺に対してレス付けるなよ面倒くさい奴だな
651名無しさん@編集中:2009/11/28(土) 04:47:33 ID:xQuzrDXa
>>649
そもそもコテっつうのを付ける意味が良く判らないし(自己主張?)、
付けろと言われても(識別用?)、どっちみち付けるつもりもないですけどね。
FCS関連ネタをダラダラやってるだけで、そこまで浸かってるつもりもないから。
>>650
っつうか、編集とかマスコミにいる奴って、めんどくせー奴とか変な奴ばっかでしょ?w
652名無しさん@編集中:2009/11/28(土) 04:48:43 ID:m3KtkIBj
>>651
NGする為に決まってるだろw
653名無しさん@編集中:2009/11/28(土) 04:54:46 ID:01/Kbk6H
>>651
いやそんな風に感じたこと無いけど?類は友を呼ぶなんじゃない?
まあ雑談はどうでもいいよ。

>>652
面倒臭くてもNGIDでどうぞ。俺もそうする
654名無しさん@編集中:2009/11/28(土) 05:00:07 ID:xQuzrDXa
>>652
ああ、なるほどね。そういう事気にしないから。
残念ながらそれには応じれませんね、手作業でお願いしますw
あと、俺の事を嫌おうが呪おうがお好きにどうぞですけど、
俺は脱線しつつも基本はFCSや映像の話で進めようと思ってるんで、そこは一つご理解下さい。
655名無しさん@編集中:2009/11/28(土) 05:02:41 ID:01/Kbk6H
2ch
YouTube
mixi
Twitter
Tumbr
ネットラジオ
iPod
Veoh

この辺り良く使うなら便利。んで結局2台持ちなるさ
656名無しさん@編集中:2009/11/28(土) 05:03:27 ID:01/Kbk6H
mis sory
657名無しさん@編集中:2009/11/28(土) 05:13:02 ID:xQuzrDXa
>>656
いえいえ。なにやら忙しそうですね。
あー、その中で俺はiPod位しか常用してるのないですw
658名無しさん@編集中:2009/11/28(土) 08:09:02 ID:dWoOxTVV
FCPとかプロレスとかナントカアレーとかに
カネを搾り取られても自分の知識やスキルが
アップするわけではないので、出来上がった
動画モドキはノイズだらけで規格を逸脱して
変なエフェクト満載のキモい映像な件について
659名無しさん@編集中:2009/11/28(土) 15:30:56 ID:dREP1Iel
疲れたんだね。帰ってお休み。
660名無しさん@編集中:2009/11/28(土) 20:26:14 ID:vFBlLJKK
どうしてもテキストを簡単にスクロールさせたいなら
Motionの新しいバージョンはその機能がついたのでどうぞ。
661名無しさん@編集中:2009/11/28(土) 23:15:21 ID:xQuzrDXa
>>658
大変そうですね、がんばれー!
662名無しさん@編集中:2009/11/29(日) 02:48:21 ID:aHsD2080
今もMacOS9.2で作業をしています。
OSX10.3.4のデュアルブートできます。

CPUは1.4GHz×2ですが先日オクで
買ったパチ物のMotionにインストールを
拒否されました。

拒否された理由は「グラボが古いから」
でした。なめとんかw
663名無しさん@編集中:2009/11/29(日) 03:00:17 ID:yNLY8S3Q
>>662
どっちかって言うとなめてるのはお前だろ
664名無しさん@編集中:2009/11/29(日) 03:00:43 ID:2MLsKXSp
>>662
舐めてるのはお前だろ
665名無しさん@編集中:2009/11/29(日) 03:43:54 ID:z7Hw2DeP
>>662
俺のケツの穴をなめろ
666名無しさん@編集中:2009/11/29(日) 10:26:18 ID:+hO3Ux3x
奴隷か?おまえらw
667名無しさん@編集中:2009/11/29(日) 13:35:56 ID:qNfstCLr
>>662
そんな体を張って和ませなくてもw
668名無しさん@編集中:2009/11/29(日) 14:38:52 ID:+hO3Ux3x
お布施w
669名無しさん@編集中:2009/11/29(日) 16:16:42 ID:vzVSDZLV
>>662
>CPUは1.4GHz×2ですが

G4か。。FCSの最新版はもはやPowerPCでは動かないw
更にAdobeも次期PremiereとAfter Effectsは64bit版のみとなる。
もう3周程、周回遅れになっているから何も焦らなくて良いよ。
>>668
あんたの持ってるもの全てカビ臭が臭ってそうだね。
670名無しさん@編集中:2009/11/29(日) 16:22:52 ID:vzVSDZLV
ちょいとスレ違いになるけど、
Adobe「64-bit 最適化に関する ホワイトペーパー」
http://www.adobe.com/jp/products/creativesuite/production/pdfs/cs4_production_premium_64bit_wp.pdf
671名無しさん@編集中:2009/11/29(日) 16:37:37 ID:HGCQCd41
>>662
旧imac24のBTO最上位とかでも良いんじゃないですか。
12万くらで落札されてた、最近値上がりしてる感じだけど。
i7も良いね。
672名無しさん@編集中:2009/11/29(日) 17:15:22 ID:+hO3Ux3x
キカイに使われてるクリエータほど滑稽なものはないw
673名無しさん@編集中:2009/11/29(日) 19:28:22 ID:z7Hw2DeP
滑稽なのはお前だろ
674名無しさん@編集中:2009/11/29(日) 21:31:34 ID:+hO3Ux3x
似たようなエフェクトw
675名無しさん@編集中:2009/11/29(日) 21:54:29 ID:mpsTLJb9
>>672
笑われる事を通り越して悲哀の目で見られている存在
676名無しさん@編集中:2009/11/29(日) 22:23:46 ID:C6CwA2bx
さすがにテンプレートのエフェクトをそのまま使うのはいかがなものかと思うよな。

こっち地方在住だけど、ローカル番組でモロLiveTypeのテンプレートを使ったスーパー
を見たときには、「そのまま使うなよ!」と画面に突っ込みを入れてしまった。
677名無しさん@編集中:2009/11/30(月) 00:25:38 ID:nNiQ7+4B
>>676
FCS2が出た直後にNews ZeroでMotionのプリセットそのままのタイトルが使われていたよ。
コーナーVの一つって感じだったけど、そんなののタイトルをイチイチ発注してらんない、
時間ないって感じだったかもね。
あと、たまにクライアント報告用にOA同録をまとめたりもするんだけど、ホント様々な感じ。
地方とは言っても規模や予算も色々だろうから、学生の作品?みたいなのとか、
意外にやってるね〜って感じのとか。
678名無しさん@編集中:2009/11/30(月) 16:08:22 ID:n6cKLZpE
仕事なんだから予算との兼ね合いでどうでも良い時もあるだろな
679名無しさん@編集中:2009/12/01(火) 10:01:42 ID:RHvQTGoy
結局プリセット一発がどうか分かるのなんて作り手の一部だけだからな。
手を抜けるんだったらいくらでも抜きたいわ。

でもスターグローの一発は気になる。
680名無しさん@編集中:2009/12/02(水) 03:58:14 ID:IekwfzYP
まあ結局は同業に見られると恥ずかしいのと
プリセット使うと自分の作品とか呼べなからな。
とはいえ、Trapcode系をプリセットのまま使ったような
CMが多いのを見ると時代だな、と思ってしまう。
681名無しさん@編集中:2009/12/04(金) 23:00:33 ID:7j91m2py
質問です。
FCP7にて、素材をDVの24PAにて撮影して、取り込み、編集をしたいのですが、
素材の取り込みは正常にできて、取り込み先の23.98fpsのmovデータは音ズレもせず、ちゃんとプルダウンできて取り込めているのですが、FCPのタイムラインに乗せたらどうも音ズレしてしまいます。
取り込んだ素材自体が音と同期しているので、コマ落ちなどではないと思い、音ズレの原因はFCPの設定だと思い、いろいろ弄ってみたのですが音ズレが解消されません。

どなたかご教授お願いいたします。
682名無しさん@編集中:2009/12/06(日) 00:00:03 ID:PwYELhFv
プロジェクトの基本設定がらみなら、このあたりを見てみれば?

http://panasonic.biz/sav/ieee1394/

FCP7の前のものなのでちょっと古いけど。
そうそう、カメラが何かくらいかは書いておいてもいいんじゃね?

それと、ご「教示」な。
683名無しさん@編集中:2009/12/06(日) 01:22:55 ID:ZmfwME8F
AVCHDの素材をProres422LTで取り込むとオーディオがステレオになっています。
それのステレオ音声を2つのモノラルにしたいんですが、どうやったらいいんでしょうか?
684名無しさん@編集中:2009/12/06(日) 04:03:56 ID:HXzLII8M
FCSが使いたくてはつマック考えてます。
iMacの27inch、CPU i7、メモリ 4G を考えていますが、
メモリはスロットが今回は4つあるということで増設ができあまり心配はしていないのですが
USB2.0というのが少し気になっています。というのはもちろん、USB3.0のほうが圧倒的にスピードが速いからです。
FCSだけでなく、Adobe After Effectsもするかもしれません。そこで質問なのですが
少しまって、USB3.0を待つのがよいのでしょうか?それとも、あまり気にする必要はないのでしょうか?
用途としては、趣味で凝った動画をつくりたいというレベルです。

もちろん速度がはやく快適であることにこしたほうはないことを考えますとUSB3.0に対応するのを
待ってもよいのですが、マックが少しでも手にいれたいという気持ちも同時に強くて・・

詳しい方、アドバイスお願いします<_ _>
685名無しさん@編集中:2009/12/06(日) 04:05:56 ID:+rPGXvtp
関係無いからさっさと買え
USB3.0がとかFCSよりAEの方がとか言ってるレベルの人はどっちにしても分からんよ
686連投でごめんなさい:2009/12/06(日) 04:08:02 ID:HXzLII8M
だらだらと、すみません・・
まとめますと、

FCSやAEを使用にするにあたり、USB3.0を待つだけの価値はあるか。
USB2.0とUSB3.0を比べ、作業の速度向上が期待できるか。
あるいは、USB2.0でも、とりわけ不満がないから、USB3.0の速度向上はこれ以上は無意味なのか。

という内容です。だらだらと失礼しました・・
687名無しさん@編集中:2009/12/06(日) 04:11:45 ID:+rPGXvtp
USB3.0を使ってFCPやAEでどのように活用するつもりなの?
なんでUSBが早くなったら作業の速度向上に繋がるとおもうの?
688名無しさん@編集中:2009/12/06(日) 04:19:57 ID:HXzLII8M
アクセス速度が向上するときいたので、レンダリングする時にアクセス速度が
関係あると思ったからです。素人なのでレンダリングがCPUとメモリを使用しているのはわかるのですが
あとの要因として何が作用しているのはわからなくて質問しました<_ _>
689名無しさん@編集中:2009/12/06(日) 04:22:44 ID:HXzLII8M
>>ID:+rPGXvtpさん、解答ありがとうございます。これで、買う決心がつきました。
ちなみにID:+rPGXvtpさんはメモリは、どのくらい積んだほうがいいとお考えになりますか?
690名無しさん@編集中:2009/12/06(日) 04:27:02 ID:+rPGXvtp
USB経由のHDDを使わない限り関係ないでしょう?

んで大抵は内蔵HDDを使うか外付けならeSATAを使うけれども、iMacならFW800付いてるからそれで十分でしょ。
3.0がいつ出るかも分からないし、出た所で「次はCPUがアップグレードされるらしい」と聞いたらまた買わない。
いつまでたってもやりたい事が出来ないと思うのでさっさと買う方がいいかと

このスレに関してはUSB3.0は購入を悩む理由にならない
691名無しさん@編集中:2009/12/06(日) 04:29:13 ID:+rPGXvtp
>>689
何を編集するかにもよるし、AEをどのくらい使うのかにもよるし。
とりあえずはスロット残した状態で8GBは積むかと、FCPだけなら4GBでいいんじゃないの
692名無しさん@編集中:2009/12/06(日) 05:09:48 ID:HXzLII8M
MACは前から欲しかったので、今からとても楽しみです^^
親切に本当にありがとうございました。
693名無しさん@編集中:2009/12/06(日) 05:27:32 ID:yaJhdjqg
>>692
なにがどう作業に関係するかも、どのソフトがどういう役割なのかも
ハードウェアのイロハも何もかもよくわかってないような初心者っぽいけど・・・
まぁがんばって。無駄金にならんといいね。
694名無しさん@編集中:2009/12/06(日) 05:50:42 ID:HXzLII8M
はい・・ まったくその通りです・・
さっきのレスで最後にしようと思っていましたが、
みなさんから何かアドバイスがあればよろしくお願いしますです。。
695名無しさん@編集中:2009/12/06(日) 07:34:20 ID:DTgAWl1Z
趣味だろ?FCSの必要が有るかちゃんと考えろ。
それこそFCEで十分とか。
696名無しさん@編集中:2009/12/06(日) 10:25:09 ID:2qG1wxJX
>693、>695
人間ちっちゃ、いつも上から目線、顔が見てみたい、神経質な人なんでしょうね。((+_+))
697名無しさん@編集中:2009/12/06(日) 11:22:18 ID:nGvePlDy
そりゃそうだろうな。
だって、本体の不安に思う事で一番心配なのがUSB3.0の有無みたいだから。
そんなの急に次のモデルで出てくる可能性は低いし、思う程普及しないかも知れない(専用の端子、ケーブルが必要だし)
そもそもFW800がある。
それにFCS、AEはそれなりに高機能だから、その中には自動やプリセットで
色々出来る部分もあるけど、多くはその機能を理解して
自分で操作や入力をしないと何も出来ない事が殆ど。

それにアーティスト的なセンスもそうだけど、映像機器の事や仕様も知らないと
行き詰まってしまう事も多いしね。
そうなると高性能のパソコン、高機能のソフトを目の前に、使う人の方が固まって(フリーズ)してしまうかも知れないからw
買う前から完璧仕様で揃えたいみたいだけど、メモリーなんて後から追加出来るし、
それよりCPUをi7や高クロックにしておくとか、HDDをデカくしておいた方が良いかもね。
後から交換しづらい、出来ない部分だし。
>>696
あんたみたいのがチョロチョロ出しゃばってくるけどさ、それがこのスレや
HXzLII8Mにとって何か役立つ書込みなのか?
何一つアドバイスしてないし、判ってない人に説明出来るの?
一見、偉そうな事書いていても、何かしらアドバイスや考え直してみなよと言った
確報の方がよっぽど役立つだろ?
とか書くと、イライラすると剥げるとか書かれるんだが、イライラじゃなくて
飽きれてるだけだからご心配なくw
698名無しさん@編集中:2009/12/06(日) 11:32:51 ID:2qG1wxJX
>697
2ちゃんねるにモラルなんてナンセンスかもしれませんが、
初心者ですって書いてて、あれだけ丁寧なお礼を書いてる人には
それなりの書き方があるのでは?ってことです。人としてです。
699名無しさん@編集中:2009/12/06(日) 11:53:52 ID:nGvePlDy
>>698
>2ちゃんねるにモラルなんてナンセンスかもしれませんが、
随分、凄い事を念頭に書かれているみたいだけど、
この程度のやり取りでイチイチ動揺するなよ、、。
「です・ます」で書きゃ良い訳じゃないだろ?そういった意味じゃ
何の役にも立たない事を書く奴の方がどうなんだ?って思うだけだ。
あと、少なくとも店員に聞いてもFCSを使いこなしていて、使う奴の技量や要望、
予算に見合う見積もりを作れる奴は多分いないと思う。(ぶっちゃけアップルストアでもね)
んな、多少高飛車に見えたからってイチイチ細けーよ。そっちの方が神経質過ぎじゃんか、、。
ガラスの♥なのねw
700名無しさん@編集中:2009/12/06(日) 12:05:15 ID:2qG1wxJX
>699
そうなのかもしれませんね。自分がそうなのかも。
有意義な書き込みもいっぱいあって見るの楽しいのに
不愉快になって消すことたびたび。
ここだけじゃなくどこの世界でも一緒ですね。
スレ汚し、スレ違いすみませんでした。ROM専に戻ります。

明日iMaci7納品。超楽しみ。(*^_^*)
エンコード速度の違い実感できるかな?
701名無しさん@編集中:2009/12/06(日) 12:48:55 ID:L1EE4SfW
焦ってない自分としてはUSB3.0は待ちたいところ
iMacについてはI/Oの弱点が無くなる。
BDも付けば完璧。
702名無しさん@編集中:2009/12/06(日) 13:42:42 ID:e8iekHVM
USB3.0はともかくBDは「使いたきゃ外付けのを買え!」というスタンスのまま
意地でも載せないような気がする。

703名無しさん@編集中:2009/12/06(日) 15:11:01 ID:nGvePlDy
確かに今時BDを載せていないのはMac位なもんだしね。それで買い替えを待っている人も多いと思う。
FCSもBDを書き出せるけど、中途半端な感じが謎だし、、。
あと、USB3.0はそれ程普及しない気がするんだよね(FWでいうと800みたいな感じ?)
Win機でさえ搭載機はまだまだ少ないし。
iMacもFW800がもう一つあればね、俺はそっちの方が惜しいと思う。
704名無しさん@編集中:2009/12/06(日) 16:02:19 ID:2qG1wxJX
>HXzLII8Mさん
久しぶりのカキコついでに、自分の状況を参考までに。
今回のiMaci7、メモリ4G標準で注文しました。単体4GBメモリがまだ高価なため。
標準で不満を感じればすぐに2GBx2で8GBには安価で出来るし、将来12GBまでは
現存メモリを外さずに増設できますので。4GBでもVMWare等でメモリを分割しなければ
十分な気がしています。主に使っているのはFCSとLogicです。(^。^)
705名無しさん@編集中:2009/12/06(日) 19:36:41 ID:yaJhdjqg
>>703
Firewireもう一個あったほうがいいけど、実際利用者少ないしなぁ。
まぁデイジーチェーンで複数接続は対応できるんだしとりあえず
それでいいんじゃね。
706名無しさん@編集中:2009/12/06(日) 20:48:42 ID:Wve/m4Ri
>>703
接続端子が従来のUSB端子と互換性があるから普及すると思う。


ところで、
コピー&ペーストしたクリップが違うトラックに貼り付ける方法って無いの?
707名無しさん@編集中:2009/12/06(日) 21:46:27 ID:nGvePlDy
>>705
一般Macユーザのスレならともかく、FCSのスレならFWを活用する人は多いかと思ったんだけど。
で、FW800のハブは殆ど無いし、FW400の物も3口(1つはMacに繋ぐので実質1つしか増えない)の物ばかり。
秋葉館にFW800で8ポート位のがあるが2万を超えるのでね。
そういった意味で2個あれば良いなと。
>>706
ないよ。トラックの情報もコピーされるので。
で、USB3.0の場合は専用線が必要になるから面倒なんだよね。
だからPC本体に実装されても、それを積極的に使う人や活かす人は少ないかな?って思っただけなんで。
聞きかじった話ではIntelのチップセットはまだUSB3.0をサポートしていないらしいね。
708名無しさん@編集中:2009/12/06(日) 22:02:40 ID:zuwqHIjJ
>>706
トラックロックの隣のボタン調べろ

>>707
何?ないよって、当然のごとく。
ほんとに使ってんのかよ。
709名無しさん@編集中:2009/12/06(日) 23:39:47 ID:yaJhdjqg
>>707
FCSのスレとはいえ対象がiMacだよ?
MacProなら話は違ってくるけどiMacだもの。そんなもんでしょうよ。
710名無しさん@編集中:2009/12/07(月) 10:08:46 ID:KAMK1N4T
iMacは外部I/Oさえ速ければ余裕のメインマシン
711名無しさん@編集中:2009/12/07(月) 13:58:01 ID:4ZdeVUYK
iMacは既に性能はG5を超えてしまったから、趣味レベルや仕事でもサブとして十分な性能はあるね。
2.8GHz Core i7 メモリー8GBでも239,000円。
712名無しさん@編集中:2009/12/07(月) 16:14:10 ID:FaVlWEb8
だって外国じゃまだまだDVDが主流なんだもんw
713名無しさん@編集中:2009/12/08(火) 00:07:24 ID:YSk/UIar
>>708
できた。ありがとう。
714名無しさん@編集中:2009/12/08(火) 00:42:41 ID:dDvmhhVK
>>710
ずいぶん温い仕事なんだな
715名無しさん@編集中:2009/12/08(火) 00:56:13 ID:duigFXAG
>>714
すぐ仕事に結び付けるお前の頭の方が温いだろw
716名無しさん@編集中:2009/12/08(火) 01:47:45 ID:Osl5EHd3
>>715
このスレでそのレスは温いだろ。
717名無しさん@編集中:2009/12/08(火) 01:50:00 ID:7rxISDv1
何やってんだか。
718名無しさん@編集中:2009/12/08(火) 03:50:21 ID:duigFXAG
温水さんが何したってんだ
719名無しさん@編集中:2009/12/08(火) 19:17:32 ID:dDvmhhVK
>>715
うわー、マジ素人かよ
素人基準の話って迷惑だよな、頭悪いのかね
720名無しさん@編集中:2009/12/08(火) 19:26:00 ID:duigFXAG
プロの見解はあれでしょ?
iMacがメインマシンだって言った素人を仕事と決めつけることでしょ?www

普通プロならiMacって聞いたら素人だと思うよねww
FCS=プロですか格好いいなwww
721名無しさん@編集中:2009/12/08(火) 19:28:36 ID:rTI+zAiE
2chのスレに自称プロが居ると聞いて
722名無しさん@編集中:2009/12/08(火) 22:13:21 ID:1o6cViTH
自称プロならここにもいるが、別にプロがiMac使おうが何使おうが
好きなの、必要なのを使えば良いと思うけどね。
別にMacPro以外の機種でやると画質が悪くなる訳じゃないし。
723名無しさん@編集中:2009/12/08(火) 23:07:51 ID:ufEE4H/T
個人レベルでクラスター組んでエンコードするなら、このソフトぐらいしか選択肢が無いのかな?
別に大した映像製作をやりたいとかそういうわけでもないし、それなら業務用のハードウェアエンコーダ買った方がトータルではお得?
>>193近辺で話が少しだけ出ているようだけど。

ぶっちゃけMac持ってないし。
724名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 00:28:06 ID:OwZxesCo
>>722
逆にMacProだけじゃなくて周辺機器も揃ってなければ、
ノート型か一体型、デカイ奴の違いと、それぞれに速度の差があるだけだしね。
>>723
大した事やらないなら何も買わない方が良いんじゃない?
聞いた事ある単語並べてみました、って感じかもね。
俺個人ではフォーカルが扱う製品は避ける事にしてる(ケースなど雑貨を買うためだけに存在w)
725名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 07:44:58 ID:0uO1bwLP
まあ、プロもピンキリだが
実際iMacを仕事で使うのは有りだと思うが、メインマシンは言い過ぎ

>>別にMacPro以外の機種でやると画質が悪くなる訳じゃないし
厳密には画質は違うで、
iMacじゃHD比圧縮は扱えないだろ
素材がHDCAMやベースバンドの場合はプロレズに変換すればiMacでもなんとか扱えるだろうが
非圧縮で編集した場合とは基本的に画質の差はけっこう出るだろ
まあその辺の差が気にならない(わからない)仕事ならどうでもいいんだろうがね
連番の扱いもFWの外付けHDDじゃ苦しいしな
それに、うちもそうだが仕事だと最近はストレージをFCでネットワークしてる所も多い
そうなるとiMacではどうにもならんね
あと長尺の編集だとメモリの搭載量が少ないとFCPはかなり不安定になる
その辺でもiMacは駄目だね
726名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 07:47:59 ID:0uO1bwLP
まあこの辺の事って素人さんから見ると次元が一つ上の事だから
理解も出来ないんだとは思うけどね
何の仕事でも外からは解らない事って沢山有ると思うよ、ぷ
727名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 08:19:38 ID:Qhp7Y9Qa
素人でもFCSなんか持ってるのにね
まさか素人と同じソフトで仕事してて恥ずかしくないんですか?ぷ
728名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 08:21:06 ID:Qhp7Y9Qa
          ____   
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \   まあこの辺の事って素人さんから見ると次元が一つ上の事だから
    |      |r┬-|    |    理解も出来ないんだとは思うけどね  
     \     `ー'´   /      
    ノ            \
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //  だっておwwwwwwwwwwwwwwwwwww
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /     バ
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バ   ン
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、    ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
729名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 08:43:49 ID:MSpEGwSY
てか、HDCAMから非圧縮で取り込んだものと、ProRes422に変換したものでそんなに違いが有るか?
もともとHDCAM収録された段階で圧縮掛かっているんだし。

そりゃ、スタジオのライブカメラからの非圧縮取り込みなら違いが出るだろうけどさぁ。
730名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 10:00:12 ID:OwZxesCo
>>725
ふーん、でもさどうやってキャプチャーしたり書き出したりするの?
周辺機器と書いたのはデッキやキャプチャーボード、モニター環境も
ちゃんと編集するなら必要でしょう?って話。非圧縮でHDなら素のMacProじゃ動かないし。
まさか内蔵のRAIDとか言わないでよ、プロさんw
>それに、うちもそうだが仕事だと最近はストレージをFCでネットワークしてる所も多い
そりゃ徐々に使っているスタジオは増えているだろうけど、多くはないよ。
FCで組むとなるとかなりの規模、価格になるので
「FCでやってる」とかアバウトなのじゃなくて、具体的にどんな仕様なのか聞かせて(まさかMax-Tとか?w)
>あと長尺の編集だとメモリの搭載量が少ないとFCPはかなり不安定になる
>理解も出来ないんだとは思うけどね
ではさ、現行のiMacの仕様(ノーマルと最強にCTOしたもの)と、
あなたは普段使っているMacの仕様をここにコピペしてみてよ。

それから話しましょうか?
ちなみにHDCAMからの取り込みでもFW800(RAID 0)なら使える、ただギリギリなんでレスポンスに難が有る。
抜きやカット編、仮のテロップ載せ位なら行けるかな、って感じです。
731名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 10:06:47 ID:C8C/ULXq
>>724
エンコの速度に問題ありだからクラスターを考えてるのw
QuadCoreやDPにも限度があるからね
できる限り速い方がいいに決まってる
費用との兼ね合いだけど
732名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 10:11:35 ID:OwZxesCo
>>731
>QuadCoreやDPにも限度があるからね
なんでそこでiMacクラスのスペックが出てくるのか。
>費用との兼ね合いだけど
クラスターっつうけど、いくら出す(何台繋ぐ)つもりなの?2,3台ではボトルネックの方が大きいかも知れない。
733名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 10:47:43 ID:OwZxesCo
すいません、HDCAMからFW800での取り込みはProRes422HQの場合です。
非圧縮HDは最低でも4台のRAIDじゃないと無理です。
734名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 11:30:04 ID:6rIMn6WP
つーか完全非圧縮でいったい何つくってんだ?
全部完全非圧縮でやってるとこなんてあんま無いと思うけどな
SDでDVとかならまだしもHDでプロレスと非圧縮の違いなんて肉眼じゃ殆どわかんねーよ
735名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 14:22:25 ID:xadSwlKe
スペック自慢はどっかいけよ
俺は編集機を使ってるんじゃなくって映像をつくってるんだ
736名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 14:36:35 ID:U07vHFWB
>>734
非圧縮なら何でも良い、というか非圧縮じゃないと駄目だという人が多いんだよね。
見ても判らないからとにかく仕様で決めるw
>>735
まあ、確かにね。
妙にイライラしてるけどDVの編集でもやってるの?
でも、自慢じゃなくてそういう機器がないと編集出来ないんですけど、そういう話は関係ない?
737名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 15:09:33 ID:xadSwlKe
FCPのメリットはMacProでもMacBookでもそれなりに動いて
それぞれの編集スタイルを構築できることだと思ってる

だから効率よく編集するための機材を談義するのはいいんだけど
「iMac(笑」みたいな人を小馬鹿にする態度が気に入らないだけ
738名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 15:16:14 ID:lg6kqBRx
聞きたいんだが、Mac Proで作った作品より、iMacで作った作品のほうが、人々を感動させてしまった場合、前者の方々は、どう自分の中で消化するんだ?
739名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 15:51:36 ID:OSlGYGSv
君はあれか、大金つぎ込んだ大作は必ず大ヒットするとか思い込んでるひとか?
商売人ならいざしらず、そんなこと思い込んでるクリエータっているのかね
740名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 16:00:01 ID:U07vHFWB
でもね、実際SDがどうがんばったってHDの品質にはならないんですよ。
むしろ自分の作った、関わった作品が良い画質、品質で作られる事を嫌う人なんているんですかね?
自称クリエータさん達には関係ない話ですけどね(笑)
自称とさせてもらったのは、画質以前の内容、脚本などで
実際に素晴らしい作品を世の中に送り出している人(その素質のある人でも良いです)なんですかね?
画質なんてどうでも良いと言い訳している人は、そういう機材が使えない、使った事がない人の言い訳ですよ。

逆に(似非クリエータの人達に)聞きたいんだが、CMや番組、映画がYouTubeみたいな画質だったら怒らないんですか?
741名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 16:22:53 ID:xadSwlKe
HD完全非圧縮が必要かって話だったと思うのだが
742名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 16:24:50 ID:7eidPjd8
まああれじゃ無いですかID:U07vHFWBはいつもの人じゃないですか
なにマトモに相手してんのお前ら
743名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 16:30:08 ID:xadSwlKe
すまんレンダリングしたりエンコードしたりしてて暇だったもんで
744名無しさん@編集中:2009/12/09(水) 17:04:12 ID:U07vHFWB
ID:xadSwlKeが>>737で書いた事、俺もそう思うよ。
別に演出志望の人やオフラインのみで良いという人がiMacだって良いし。
別にMacProじゃなければ駄目だなんて書いてないし、馬鹿にもしてない。
っつうか、ちょい前にiMacなんだろうが別に良いじゃん?HDでもProRes422なら行けるし、って書いてたの、俺だし。
だが>>738,739はちょっと考え直した方が良いと思うよ。
>>742は俺探しが趣味みたいだけど、FCS使ってる人にひとつも役立つ事が言えない人だからね。
745名無しさん@編集中:2009/12/10(木) 00:18:55 ID:16uzIvUv
>>730
>>。非圧縮でHDなら素のMacProじゃ動かないし。
>>まさか内蔵のRAIDとか言わないでよ、プロさんw
をいをい
理解力ないね、周辺機器を揃えるなんて当たり前だろ
iMacじゃその周辺機器に限界が有るからメインマシンになり得ないと言ってる訳だが
本当に編集してる人か?文章書いたり読めたり出来無い人は編集向いてないぞ
それとストレージはFCでネットワーク組んでると書いてあるが、
お前も
>>FCで組むとなるとかなりの規模、価格になるので
って書いてるじゃん、本格的に大丈夫か?

>>FCでやってる」とかアバウトなのじゃなくて、具体的にどんな仕様なのか聞かせて
おいおい、そんな仕様をここで書ききれる分けないしメンドクセーよ
簡単に言えばクライアントマシンにmacpro5台、内取込み用が一台な
各マシンにはアップルのFCボード装着な、メタデータ用のサーバにアップルSAN用のサーバ
ストレージは旧アップルの7TBRAIDとプロミスのRAID な、それとFCスチッチ
ちなみにウチはそんなに大規模じゃないが、この程度ならちょっと詳しい奴がいれば自前で組めるからな
この程度FCのネットワークの総額なんてストレージ抜きなら200万も掛からねーし
安いもんじゃね、


746名無しさん@編集中:2009/12/10(木) 00:22:00 ID:I4fHCuen
なんだ日付変わってIDも変わったから出てきたのか・・・・一々NG面倒臭いお
コテ付けて下さいよ。

また明日にでもさ
747名無しさん@編集中:2009/12/10(木) 00:30:18 ID:16uzIvUv
>>730
>>ではさ、現行のiMacの仕様(ノーマルと最強にCTOしたもの)と、
>>あなたは普段使っているMacの仕様をここにコピペしてみてよ。

君は際限なくアホなのかい?
上でも書いたが、HDVや民生企画じゃiMacでいいんじゃねーの
ただ仕事で使うなら拡張性のないiMacはクズだと言ってる
つかストレージどうするのさ、非圧縮扱うなら最低でもSCSIかFC使うとしてiMacでどうするのさ
プロレズならioHDって手も有るけどな、うちも一台持ってるし
あとモニター関連もどうすんの?まさかPCモニタで確認ですか、あり得ませんね
ベースバンド接続なら黒魔術とかの安いボードでもモニターは出来るが
iMacには取り付け出来ないよな、
てゆーか、何を反論したいかシランが、頭整理してからにすれば、馬鹿が目立つぞ
748名無しさん@編集中:2009/12/10(木) 00:35:22 ID:16uzIvUv
あー非圧縮が必要かどうかな

まあ、cmやってる奴は必要なんじゃないか、うちはやらんけど
合成作業には確実に必要、圧縮フォーマットなんてあり得ない
合成自体はFCPじゃやらんけどね
あとは素材がCG関係のものは確実に非圧縮
もしくは最初から連番だ
後はアニメとかも非圧縮もある



749名無しさん@編集中:2009/12/10(木) 00:40:56 ID:16uzIvUv
ああ、そうだ
テレビの仕事とかじゃねーけど
例えば大型公共事業の建徳現場の記録映像な、
これは完全に非圧縮だな
だって撮影はフィルムだからな

滅多にある仕事じゃねーが
750名無しさん@編集中:2009/12/10(木) 03:20:27 ID:wd1BPnJh
仕事で使うとかいいながらなんで一台前提なんだ?
macでやってる会社なら普通imacも数台転がってるだろ
751名無しさん@編集中:2009/12/10(木) 03:48:18 ID:bM0e6uDt
>>746
違うよ。>>725 ID:0uO1bwLP=>>747-750 ID: 16uzIvUvです。
俺はOwZxesCoとU07vHFWBです。
>>747
>君は際限なくアホなのかい?
そうみたいですw
752名無しさん@編集中:2009/12/10(木) 08:16:31 ID:iih0vj2Z
非圧縮房は、収録ももちろん非圧縮だよな。RED ONEか最近ハヤリの一眼RAW撮影?
まさかHDCAM(-SR)収録で編集だけ非圧縮じゃないよな?

そういえばProRes4444使ってる?αチャンネル持てるし、かなり評判いいんだけど。
まぁ、非圧縮房にとっちゃクソなんだろうけどな。
753名無しさん@編集中:2009/12/10(木) 08:28:23 ID:yrQ8s0m0
わらた
754名無しさん@編集中:2009/12/10(木) 09:58:59 ID:MhP/Rhtg
スペック自慢はいらねぇっつうの
755名無しさん@編集中:2009/12/10(木) 10:04:20 ID:Vs0cZYcQ
おまえらスモークとか使わないの?
756名無しさん@編集中:2009/12/10(木) 10:08:42 ID:wd1BPnJh
別にエディターじゃないし
757名無しさん@編集中:2009/12/10(木) 11:17:08 ID:7vLlEWO+
iMacの話からどんだけ脱線してるんだよ、お前らはw
758名無しさん@編集中:2009/12/10(木) 11:44:40 ID:Hz9BpzLa
Final Cut Studioの話からどんだけ脱線してるんだよ、お前らはw
759名無しさん@編集中:2009/12/10(木) 15:28:38 ID:QsE5HEoy
まあマシンは目的にあった物を適切に選んでください、終わり。
760名無しさん@編集中:2009/12/10(木) 15:29:49 ID:nPNR5VpS
>まあマシンは目的にあった物を適切に選んでください、終わり。
要するにそういう事ですね
761名無しさん@編集中:2009/12/10(木) 22:33:54 ID:gEEpjVlC
iMacのような非力なマシンで己の知力(ここがポイント)を尽くして
負荷の高い仕事をこなさせるのが「粋」なんだよ。

奴隷どもにはそれがわからんとです。
762名無しさん@編集中:2009/12/10(木) 23:29:00 ID:AZ8+FQMI
俺は8コアで2ちゃんやるのが「粋」だと思ってる。
763名無しさん@編集中:2009/12/10(木) 23:35:48 ID:nPNR5VpS
>負荷の高い仕事をこなさせるのが「粋」なんだよ。
気持ちは判るけど、そういうのを自己満足って言うんじゃないかな。

っと忘れてましたが、私は>>751です。
764名無しさん@編集中:2009/12/10(木) 23:53:10 ID:16uzIvUv
>>752
あのさ、素人が背伸びして中途半端なレスしない方がいいぞ
恥かくだけだから

>>非圧縮房は、収録ももちろん非圧縮だよな。RED ONEか最近ハヤリの一眼RAW撮影?
>>まさかHDCAM(-SR)収録で編集だけ非圧縮じゃないよな?

あーあ、基本的に何にも解ってないよね
レッドにしたってHDCAMのカメラにしたって標準のメディアに収録するときは圧縮かかるんだよ
どちらのカメラでも非圧縮収録するならHD-SDIから出力して外部に非圧縮のRAIDレコーダーで収録する訳だが
条件は同じじゃねーの、違いが解らんのかね
んで、最近ハヤリの一眼じゃ非圧縮収録は出来ねーよ
個人で5DMark II持ってるがSDIの出力なんかついてねーぞ
HDMI出力は付いているがリアルタムでの映像だけの出力は出来ない
必ず圧縮してFCに収録してからしか出力はできんよ
今の所他社でもフルHDで非圧縮出力出来る一眼はねーよ

なんだかね、君は情弱って奴かい、
下手に知ってる事並べてもなー、なんだかね
ちなみにProRes4444使ってないね、使えるようになったら使ってみるが
つか仕事の全てが非圧縮な訳ねーじゃん
中学生か?君は

765名無しさん@編集中:2009/12/11(金) 00:01:10 ID:16uzIvUv
>>752
ちなみにEX1だってSDIからは非圧縮で出力してんよ
なんかその辺全く解ってねーよな
カメラの出力とカメラの収録メディアの区別がついてねーんじゃね
あとHDと2K4K の解像度の差と非圧縮、圧縮のがごっちゃになってるんじゃね
この程度の事は素人でも結構解っている人多いんだけどな
弱いのかなー、どこかが
766名無しさん@編集中:2009/12/11(金) 04:01:11 ID:6nokW9Fg
機材のプロ様が来たぞー
767名無しさん@編集中:2009/12/11(金) 07:08:52 ID:QPjM7REI
いやぁ〜。これだけ機材のウンチクを語れるんだから、さぞ素晴らしい作品を作っているんだろうな。
参考までに、今までID:16uzIvUvが編集した番組教えてくれない?

あっ、もしかして地上波では放送されていないとかかな?CSやローカルのケーブルテレビ番組?(w
768名無しさん@編集中:2009/12/11(金) 08:57:27 ID:RYEo2l3T
>>764
長い。
769名無しさん@編集中:2009/12/11(金) 09:56:44 ID:mMa/PHjN
まだやってんのかよ
770名無しさん@編集中:2009/12/12(土) 12:39:19 ID:3+CeSw46
>>767
多分、VPとかなんじゃない?
ある程度コンパクトにまとめれば自社で終える事も出来そうだし。番組より確実かも。
でも、プロミスで非圧縮HDはどのあたりまで行けるんだろう。
で、プロミスの人が言う様に普通に完パケを見るだけなら非圧縮もProRes422も見分けはつかないと思う。
ただ合成やカラコレした場合等で差が出る可能性はあるよ。
HDCAMが圧縮されているから、編集や取り込みは圧縮でも良いというのは別。
処理する時に劣化(変化)は少ない方が良いから。勿論、その辺は予算や使い勝手で判断するしかない。
しかし、やっつけてやろう、バカにしてやろうという気持ちに満ちあふれてますね(笑)
771名無しさん@編集中:2009/12/12(土) 13:10:29 ID:sy5fsQjs
職業に貴賎なし、でありたいなー
772名無しさん@編集中:2009/12/12(土) 13:43:49 ID:2bt176MO
>>770
ProResでも、合成などのレンダリング耐性結構強くない?ビデオαの10月号で実験してなかったっけ?
まぁ、リニアの編集みたいに擦るたんびに劣化するのと違って(SD非圧縮の場合は別)、再レンダリングでも
元のデーターからの計算し直しだからノンリニアの方が劣化が少ないよね。

外部アプリに渡してからの合成や、カラコレなら劣化は蓄積されてくるだろうけど。
そういえばColor使った事ないなぁ。色補正のフィルターよりいろいろ出来そうだけどめんどくさくて…。
773名無しさん@編集中:2009/12/12(土) 20:41:23 ID:GacXDUTN
>>752
おい、言い返してやれよお
774名無しさん@編集中:2009/12/12(土) 21:04:01 ID:CKag2ky6
FCSスレって高度な話してるのかなーと覘いてみたら知識はありそうな人たちが
職業人が罵り合ってるだけの「中身が無い」スレなんですね
775名無しさん@編集中:2009/12/12(土) 21:11:49 ID:P6QeqfDV
DTVに限らず引きこもって作業してるとそうなるよ
776名無しさん@編集中:2009/12/12(土) 21:20:20 ID:/M2FBpFb
ネガ編集最強w
777名無しさん@編集中:2009/12/12(土) 21:58:47 ID:3+CeSw46
>>772
>ProResでも、合成などのレンダリング耐性結構強くない?
そこは素材や映像の状態で違ってくるので一言では片付かないんだよ。
上の機材の話もそうだけど、9割OKでも残りの1割の作業は妥協するか、
工夫するか(そこが美学と言っている人も居るが、工夫では解決出来ない問題も沢山あるのも事実)、
もっと性能の良い物を使うかな訳で、そこは時間と金、機材(あとは勘とか)で判断するしかないと思うよ。
あと、SD時代のまんまの頭で何でも非圧縮(非圧縮=綺麗、圧縮=汚い)という人もいるんだよね。
俺もColorは全く。そこまで要らないし時間もない。
778名無しさん@編集中:2009/12/13(日) 02:01:06 ID:LDfjmRm2
proresにアルファがつくようになったのはいいな。
win側でも吐き出せるようになれば決定版なんだろうけど。
MacとWinでアルファ付きでやりとりする時はみんな何使ってる?
あいかわらずアニメーション?
しょうがないからどうしても連番になっちゃうんだよな。
779名無しさん@編集中:2009/12/13(日) 11:57:11 ID:LzXfbgPU
さあG4でHDの編集やってる俺が来ましたよ
780名無しさん@編集中:2009/12/13(日) 16:59:07 ID:zPW+iIbc
おい、お前ら
Quadro FX 4800使っている人いたら教えて欲しいんだが
FCPとかMotionでもFX系とかエラーなくつかえてますか?教えてくださいお願いします。
781名無しさん@編集中:2009/12/13(日) 20:42:31 ID:c18GoEwi
>>770
そういえばプロミスのCM最近見ないな
もう潰れたんだっけか
782D6:2009/12/13(日) 21:10:00 ID:Y9/0vpYJ

東芝GBR-1080・・・
783名無しさん@編集中:2009/12/13(日) 22:20:01 ID:DrvpvSkp
>>778
Avidやカノープスも独自だよね。カノープスはWin機にインストールすれば読み書き出来るんだっけ?
>>780
多分、FCPやMotionを使うためにQuadro FXを使っている人は少ないんじゃないかと。
ATI4870やGeforce 285なんかと値段程の差はないんだし.
(WinでもWSで3D CGをやる人用でしょ?)
>>781
一時はプロミスや武富士などの露出が多かったね。サラ金はねぇ、、。
三井住友と提携してるんじゃない?
784名無しさん@編集中:2009/12/13(日) 22:39:14 ID:GrClxTbn
うちのQuadra700はただのインテリア。
785名無しさん@編集中:2009/12/14(月) 02:51:10 ID:rt085H/z
>>778

俺は連番だな。
アニメーション圧縮って特定条件でバグ出るでしょ。
以前フェードが階段状になった事があって、それから連番使っている。
proress444には期待してるよ。
786名無しさん@編集中:2009/12/14(月) 08:46:57 ID:2h723Lnp
>>785
アニメーションは色変わるよね?最近のバグなんだと思うけど。
それが怖くて俺も連番。
まだ試そうと思いながら使ってないけどJPEG2000のアルファはどうなのかね?
787名無しさん@編集中:2009/12/14(月) 10:15:00 ID:0cDnY2HW
リニア時代に、キーとソースを別々のテープで保存していて使いまわすってのやっていたから、
ノンリニアでも、キーとソースを別々の動画に書き出して、相手先でキーイングとかできるんじゃない?

うちはオンラインは1台のファイナルカットで完結しているから試した事ないけど。
788名無しさん@編集中:2009/12/14(月) 11:46:30 ID:X4Afkr3g
QTアニメーションって色変わるか?最高画質でしょ?
まあQT自体あんま信用できないけども
789名無しさん@編集中:2009/12/14(月) 13:50:07 ID:8yX/BZKQ
>最高画質でしょ?
どういう事?
790名無しさん@編集中:2009/12/14(月) 14:39:54 ID:X4Afkr3g
>>789
AEで言うところのこの設定、つっても特定条件っていってるし100も承知だと思うけど
http://www.adobe.com/jp/designcenter/aftereffects/articles/dva8at_maniccomp_03.html
791名無しさん@編集中:2009/12/14(月) 16:49:11 ID:9juKcibs
>>783

レスさんくす。んとね、メインがAE、プレミア(共にCS4)使いなんです。
編集をFCPに乗り換えようと思ってて、FX系のサードパーティをFCP上で処理したい部分もあってさ。
どこ見ても関連記事さがせなかったからどうなのな?と。
792名無しさん@編集中:2009/12/14(月) 16:52:56 ID:9juKcibs
補足。
>>783

ああ、そうか。FCS板では使用してる人が居ないかもってことか。
他板めぐってみる。

ちなみに、Quadroの恩恵云々じゃなく、エラーなく処理できるかってことを聞きたかった。
793名無しさん@編集中:2009/12/14(月) 16:54:46 ID:qnhi2xRl
RGBとYUVを、こんなにも理解していないんだな、みなさんは。
色変わるじゃねぇよ、

ばかか
794名無しさん@編集中:2009/12/14(月) 16:58:53 ID:8yX/BZKQ
>ばかか
要するにどういう事?
795名無しさん@編集中:2009/12/14(月) 17:51:44 ID:X4Afkr3g
>>793
昔はよく色空間変わるからAEとか通しちゃ駄目とか言ってたけど実際変わるか?
796名無しさん@編集中:2009/12/14(月) 18:06:07 ID:chcY0PGC
motionもRGB処理だな
797名無しさん@編集中:2009/12/14(月) 20:26:46 ID:8yX/BZKQ
>RGB処理だな
だから?
798名無しさん@編集中:2009/12/14(月) 20:40:21 ID:Pj0KJnwS
東京メガネ〜
799名無しさん@編集中:2009/12/14(月) 21:46:49 ID:CvSSQYqq
>>792
というか、
>エラーなく処理できるかってことを聞きたかった。
そもそもこれが何かを間違えている気がするんだけど?
>>793
変化するというのは、多分そういう話をしているんじゃないと思うよ。
>>795
AE使わないけど、Motionは補正してるっぽいよ。
FCPから部分的にMotionに送って、加工して戻しても全然問題ないし。
800名無しさん@編集中:2009/12/14(月) 21:50:35 ID:MSJi3L+7
YUVベースのコーデックで取り込んだ素材を、RGBしか対応してない
AEのプラグインで処理したりすると、YUV→RGB→YUVで色が変わる
ってことかな? (特にCGとかだと)

あらかじめブロードキャストセーフを確認しておいても駄目?
801名無しさん@編集中:2009/12/14(月) 23:57:39 ID:wOEx7QDP
俺、何も考えずにAEでVFXして連番で返してたよ…。
誰かが泣いていたのだろうか。

ってか、VFXはAEが当たり前なんだけど。
802名無しさん@編集中:2009/12/15(火) 00:00:07 ID:74dlc7RN
>>799

否定ばっかりやな。そもそもAE使わないなら絡んでくるなって。
AE上でのQuadroの神っぷりも知らないんだろ?

FCPやmotionでのFX系プラグインはグラボによってエラーが頻発するって聞いてたのよ。
だから4800の相性知ってるお方がいたら、どうですか?と聞きたかったんだって。
803名無しさん@編集中:2009/12/15(火) 00:12:02 ID:a/WDl9H/
>>802
>FCPやmotionでのFX系プラグインはグラボによってエラーが頻発するって聞いてたのよ。
ボードによって相性問題が出た奴聞いた方が良いんじゃない?

そんな事に出くわした、悩んでる人っていますか〜〜?(ちなみに俺は感じた事はない)
804名無しさん@編集中:2009/12/15(火) 00:28:41 ID:y+ZIctbK
>>802
AEスレだとquadroは大して効果ないって結論だぞ
Photoshopや3D用に買うならありだけど
AE用ならその分の金をCPUやメモリに回した方が幸せになれるって感じ
805名無しさん@編集中:2009/12/15(火) 01:15:41 ID:a/WDl9H/
>>802
791の書込みによると、
>レスさんくす。んとね、メインがAE、プレミア(共にCS4)使いなんです。
>編集をFCPに乗り換えようと思ってて、FX系のサードパーティをFCP上で処理したい部分もあってさ。

という事なんで、既にFX4800とAE CS4を使っているんだよね?(Mac版とは限らないだろうが)>>804
効果がないと言っているんだが、その辺どうなの?神っぷりという表現も何がどうなのか判らないし。
806名無しさん@編集中:2009/12/15(火) 01:27:43 ID:yF6nuf06
>>786

色に関してはコーデック以外の要素が多過ぎて俺には特定出来ない。
使っているボードとかソフトのレンダリングアルゴリズムとか、どうしても
間に入るでしょ。
何かの処理をしたら色が変わるかも知れないと、常に意識してマスモニ見ているよ。


>>793

何処かのバージョンから、100IRE上限で作業する場合はFCPで自動的に
コンバートする様になった筈。
appleのサイトに、それについての文章があったのだがもう消えてた。
まあそれでも、やはり元の色とは微妙に違うね。
原理的にYUVとRGBの完全変換は出来ないんじゃ無かったっけ。
807名無しさん@編集中:2009/12/15(火) 01:44:26 ID:yF6nuf06
>>801

最後には必ずタイミングやカラコレやるんだから気にする事無いと思うが
君の意図した色にはなって無いかも知れん。
808名無しさん@編集中:2009/12/15(火) 01:46:20 ID:74dlc7RN
>>803
おまえ。。。。w 性格わるいな。4800使ってるんかよ!
問題ないってことでFAなんだね?

>>804
マジで?プレビュー全然違うけどなあ(Macproアーリー2009 8コアでプレビュー1フレ30秒くらいかかるような複雑構造なもの)。
メモリは最初からフル。

>>805

そうそう。すでに4800+cs4 。つうか、クアドロに変えて変化がないという人に出会いたい。
とにかくプレビューが早いんで、ちまちました設定すら苦じゃなくなった。


知り合いの所でFCPやMotionのレスポンスを見てしまい乗り換えたくなった。でもグラボを変える気がない。
でも正常に動くかわからない(アップルのページにも書いてない)と思った。

マジで答えが欲しいんだが。

>>803を信じて導入してもよいのだな?
809名無しさん@編集中:2009/12/15(火) 01:49:26 ID:74dlc7RN
つうかGフォス8800GTでFCSのFX周り問題ありと聞いたんだが。
それもデマ!?
810名無しさん@編集中:2009/12/15(火) 01:57:07 ID:74dlc7RN
>>805

補足、3Dの被写界深度を多用してるから特に感じるのかもしれない。
フリーズしてたマシン動き出した。それくらいの違いw
811名無しさん@編集中:2009/12/15(火) 02:14:20 ID:a/WDl9H/
>>806
だよねぇ?それに補正されていても100%一致はないと覚悟して(どうせいじるし?)しまう方が良い様な。。
>>808
おー、QuadroFX持ってるんだ?凄い!(俺も会社で支給されたWin機にはFX1400だっけかな?そんなのが入ってるらしい)
そうそう、性格悪いですよ、このスレでも始終言われてますw

で、そんなヘビーには使っていないけど、一応Geforce285(会社)やATI4870(自宅)を使ってるけど大丈夫だよ。
8800GTは素のMacについてくるATI 2600xtより遅いという話なら聞いた事ならある(会社の後輩のMacProに入ってるが確かに微妙w)
Winと違ってMacの場合ビデオカードの種類が少ないから、割と問題の組み合わせなどは特定しやすいんでは?
でも、変な事になったらちゃんと謝る。ざまーみろとか言わないからw
(真面目な話、アプリ、OS、ドライバーによってはバグが発生しないとも限らないけど、それはQuadro FXに限らない話でしょ?)
812名無しさん@編集中:2009/12/15(火) 02:40:17 ID:y+ZIctbK
>>808
そろそろスレ違いだけど被写界深度はQuadroじゃなくてもOpenGL効くと思うけど
そんなに差が出るの?
813名無しさん@編集中:2009/12/15(火) 20:02:38 ID:vuSUFtZ8
>>808
>でも正常に動くかわからない(アップルのページにも書いてない)と思った。
あーそかそか。FX4800では検証していない(だから動作保証もない)という不安であるなら大丈夫だよ。
検証していない訳じゃない(と聞いた)から。
もしどうしても気になるなら、コールセンターかアップルストアに問い合わせてみて。
(何れも頼りないけど、FCSを使っている事などを言えば、専門部署の人、、っつうのから電話が来る)
814名無しさん@編集中:2009/12/15(火) 21:04:56 ID:WK4tiGyT

FX 4800なんて使う意味有るのか?
2年ごとにマシンごと買い替えてけばよくね
陳腐化が早すぎるし
815名無しさん@編集中:2009/12/16(水) 04:54:08 ID:JT3iTg/J
>>811
>>813

サンクスサンクス。
でももうFCSポチったわw

ダメならマシン追加するわん。それくらいの生産性がFCSにはあると思うから。


>>814

AEで「フリーズしたか!?」クラスの鬼コンポで威力発揮。
816名無しさん@編集中:2009/12/16(水) 10:05:12 ID:xLWxQG7U
>>814
それは大きなお世話なんじゃないの?w
俺もFX4800が意味有るか?というと金額程の物ではないと思うが、
「買い替えればよくね?」というのは違うでしょ。
この人は特盛仕様が好きみたいだし、その度にそのクラスの仕様で買い替えるんでは?
>>815
それID違うけどどっちも俺です。
ちなみに会社のWinはFX1700でした。
どっちにしてもOfficeとTMPEGしか使ってないし、TMPEGのエンコードで期待のQudaも機能しない
(TMPEGが自動判定する)から意味ないけどw
あと、搭載GPUが違うマシンにプロジェクトを移動すると、変化が出たりする可能性はある
という話は聞いた事があるの一応注意してみて。
(それぞれのマシン、GPUで最適化したキャッシュ的なファイル?の処理に誤差が出るのかも)
817名無しさん@編集中:2009/12/16(水) 14:45:52 ID:hnDVrMgm
スレチですけどMac版のSmokeが発売開始されましたね
818名無しさん@編集中:2009/12/16(水) 15:03:27 ID:8JnjFx/a
AutodeskはFCPと連携して使用して欲しいみたいだし、WinではなくOSXで動くという事は
FCSユーザ(ごくごく一部だとしても)には意味はあるかも、、知れない(笑)
まあ、約250万が高いか安いかは何ともね。
819名無しさん@編集中:2009/12/16(水) 15:12:01 ID:8JnjFx/a
ウチにもメール来てた(Quadro FX4800の人、どうですか?笑)
Autodesk Smoke 2010 For Mac OS X」 ご紹介セミナー
Date:2010年1月22日 (金)
Time:
13:00-15:00 ブロードキャスト向けセッション
16:00-18:00 ポストプロダクション向けセッション
Location:アップルジャパン本社セミナールーム
820名無しさん@編集中:2009/12/16(水) 18:17:07 ID:WlCR0GQ9
DVで4chオーディオで書き出ししたいんですが、どうやってやるんですか?
どうしても2mixになっちゃう、、、
821名無しさん@編集中:2009/12/16(水) 22:11:15 ID:xLWxQG7U
>>820
受け側はDVCAM?デッキの設定は48kHz,32kHzどっち?
822名無しさん@編集中:2009/12/16(水) 22:48:46 ID:puC+r8VG
32じゃないとそもそも…。
823名無しさん@編集中:2009/12/16(水) 23:29:44 ID:WlCR0GQ9
>>821
いえ、QuickTimeムービーでファイルとして書き出したいんです。
シーケンス上にはオーディオトラックが4つあり、それぞれ別の音源があります。
シーケンス設定で音声出力は4にしてあります。
ですが、書き出したムービーにはオーディオトラックがちゃんと4chになってるんですが、その1,2chにシーケンス上の4つの音源がミックスされて書き出されてしまうんです。
824名無しさん@編集中:2009/12/17(木) 01:22:35 ID:Hx7d2ypq
えっとね、それはシーケンスの各トラックの出力を設定してないんだね。
タイムラインの左側のほう(探して)右クリックすると、そのトラックの出力を何チャンネル目にするかっていうのを設定できるよ。
それで、トラック1〜4をそれぞれ出力1〜4に割り当ててあげて。

これ知らない人多いからね。
5.1で書き出す時とかにこれ使うのよ。
825名無しさん@編集中:2009/12/17(木) 02:10:21 ID:2rNaszfu
>>824
解決できました。
どうもありがとうございましたm(_ _)m
826名無しさん@編集中:2009/12/17(木) 02:18:46 ID:B0Bo1FJh
>>822
だから、あえて聞いているんじゃないのw
>>823,824
そっかテープじゃなかったのね。確かにテープとは書いてなかった。
で、一応QTは8chまで対応は確認してます。
単に、音声が8ch分オンになったまま取込んでしまったというミスなんだけど。
827名無しさん@編集中:2009/12/17(木) 02:31:14 ID:i176HPow
FCPでセーフティエリアのガイドのパーセンテージを変える方法は無いですか?
知ってる人いたら教えてください。
828名無しさん@編集中:2009/12/17(木) 12:28:33 ID:Mr/a1J2h
>>827

無いよ。必要ならフォトショで自作だな。
829名無しさん@編集中:2009/12/17(木) 19:49:11 ID:E2756RTa
セーフティエリアなんて感覚で覚えてるだろ
ド新人かよ
830名無しさん@編集中:2009/12/17(木) 19:54:47 ID:aPsu+hF7
16:9でサイドカット用の80%とかわかんねーよ
831名無しさん@編集中:2009/12/17(木) 20:06:32 ID:FbWdEwvw
てか、最近スーパーセーフティー広く使っていない?
90%に近いエリア使っている番組もあるし。

うちのブラウン管テレビじゃ切れるんだよ。スーパーが。
832名無しさん@編集中:2009/12/17(木) 20:12:52 ID:aPsu+hF7
>>831
もうほとんど液晶だろって事で
90%位までいっちゃっててもそのままだったりする
833名無しさん@編集中:2009/12/17(木) 21:40:25 ID:B0Bo1FJh
マスモニにセーフ出ないの?
834名無しさん@編集中:2009/12/17(木) 22:29:06 ID:9CAYB6c8
>>831
NTVは必ず切れるよな。
835名無しさん@編集中:2009/12/18(金) 02:12:25 ID:PHq0Y5tl
>>827
こいつは外部モニタも持っていないクソ
836名無しさん@編集中:2009/12/18(金) 19:19:12 ID:c2/vdl6A
>>826
だから回りくどく訊くより結論書いた方が早いでしょ。
解決したみたいだからどうでもいいけど。
837名無しさん@編集中:2009/12/18(金) 19:41:45 ID:vR3ot2CF
>>836
おまえさんは結論や説明を書いたのか?
838名無しさん@編集中:2009/12/18(金) 22:21:50 ID:95FEV2zO
はじめまして、質問させてください。
FCSの導入を考えていて、imacの27インチ下位モデルを購入予定です。
16:9の映像をテレビに出力する場合、従来どおりに外部機器に接続して、
そこからモニタ出しが出来るのでしょうか?
外部機器を通さず、macから出力となると出力端子が限られ、
拡張性の低いimacではモニタ出しが出来ない事を懸念しております。

839名無しさん@編集中:2009/12/18(金) 23:22:35 ID:uHkf+j1Z
>>836
遠回しで、すいません。
どうやってるのか確認する位なら良いかなと思ったんだけどね。
>>838
>16:9の映像を
SDの16:9?HD?
>従来どおりに外部機器に接続してそこからモニタ出しが出来るのでしょうか?
従来はどういう方法で?DVカメラ等を経由してって事?
当然、SDの16:9ならDV経由で良いのだけど、今更聞く事でもないだろうから
HDVならモニターする事は不可能。
AJA KONAやBlackmagicなどの製品を経由しないとモニターは無理。
(AVCHDは使った事がないから判らないんで、誰かが書くのを待ってみましょう)
840名無しさん@編集中:2009/12/18(金) 23:30:52 ID:gzkU0TnZ
>>818
普通のsmokeを使う時も
xmlで書き出したタイムラインがそのまま
再現。90秒のものだったけど仮編が生き
るのでとりあえずつなぎで時間が取られる
ことがなくて良かったよ。
効果はもっと上位のを使えば良いし。
しかし、もう少しfcpのクロマキーましに
ならんのか。dvワークで仮編の時avidの方がもう少しまともなような気がする
841名無しさん@編集中:2009/12/19(土) 03:46:40 ID:1aTjSTsL
>>839
ああ、すまん。別に遠回しなのが悪いとは思ってないよ。
2ちゃんねるだし、断片的にでも誰かが情報与えればいいことだと思うし。
842838:2009/12/19(土) 13:39:18 ID:fnBtkB3N
>>839
ご返答ありがとうございます。
文章にいたらぬ点が多々あり、申し訳ございません。
仰るとおり、今まではDVカメラを通してモニタ出しをしており、
これから確認したいのはHDの16:9です。

>HDVならモニターする事は不可能。
>AJA KONAやBlackmagicなどの製品を経由しないとモニターは無理。
imacにはカードスロットが無いためモニタ出しは出来ないのでしょうか?
843名無しさん@編集中:2009/12/19(土) 14:51:56 ID:h5DQSEn4
>>815
今WindowsマシンのCS4で使ってるFX4800の流用がしたい
ってことだとしたら99%使えねぇよ。
まさかそんなアホなオチはないと思うけど。
844名無しさん@編集中:2009/12/19(土) 20:05:41 ID:VM3Gt6Xl
昨日、FCPのセミナーに行ってきたけど、SMOKEのデモはひどかったなw
845名無しさん@編集中:2009/12/19(土) 20:06:21 ID:oIHpH1iM
nVidiaにはMac用のドライバも置いてあるので動くんじゃないの?

http://www.nvidia.co.jp/object/Quadro_MacOSX_18.5.2f16_jp.html
846名無しさん@編集中:2009/12/19(土) 20:58:18 ID:8ALcvF7x
シーケンスをネストした時のレンダリングエラーは改善されないんだろうか…?
847名無しさん@編集中:2009/12/19(土) 20:59:04 ID:EI4V00mQ
>>842
FW800で繋がるAJA IoHDってのがあるけど、それだけでiMacが2台位買える値段。
DVIで繋がるものもあるかも知れないけど、俺は知らない。
>>843
既にMac版の4800をAEなどで使っているみたいだよ。
>>845
それはMac版のボードのドライバーなので、Win版の4800を入れただけでは動かない。
848名無しさん@編集中:2009/12/20(日) 03:24:15 ID:XiFQHiyh
>>844
kwsk
849名無しさん@編集中:2009/12/20(日) 03:46:37 ID:xQh/iLcu
なんかやってたんだっけ。
まあ、autodeskの人が説明してgdgdなら困るが、自社のソフトじゃないしね。
ちゃんと説明を受けたいなら、autodeskのサイトで登録して1/22のセミナーに参加した方が良いんじゃない?スレ違いだが、、あえて。
「Autodesk Smoke 2010 For Mac OS X」ご紹介セミナー
Inter BEE 2009 でテクノロジー・プレビューを行い世界初公開を果たした、
オートデスクのフィニッシングソリューション「Autodesk Smoke 2010 For Mac OS X」が
満を持して出荷開始となりました。

本セミナーでは、Smoke 2010 For Mac OS X の機能をご紹介するとともに、
Mac プラットフォームでのパフォーマンスと操作性、Apple Final Cut Pro との連携などをご紹介いたします。
セッションは 2 種類ご用意しています
局プロモ、番組宣伝等における映像制作の参考にしていただける「ブロードキャスト向け」と、
「ポストプロダクション向け」です。皆様のご来場をお待ちしております。
◆◆◆◆ 実施要項 ◆◆◆◆
◆開催日: 2010 年 1 月 22 日(金)
    @13:00 〜 15:00(13:30 受付開始) 
    A16:00 〜 18:00(15:30 受付開始)
◆会 場: アップルジャパン株式会社 本社
     東京都新宿区西新宿3-20-2 東京オペラシティタワー 32F
http://www.autodesk.co.jp/adsk/servlet/item?id=14219001&siteID=1169823
850名無しさん@編集中:2009/12/20(日) 16:51:13 ID:Dv2I8cE3
>>838
Digital Cinema Desltop Preview経由で見る、ってのではだめですか?
>>840
MotionにPrimatteが付いてますよ。
851名無しさん@編集中:2009/12/20(日) 17:11:12 ID:lpi9KXup
シーケンスのネストのレンダリングエラーはなんとかならんのか。

それから、手軽にサクサク作れるテロップ機能はないのか。
852名無しさん@編集中:2009/12/20(日) 20:11:50 ID:tBdw/rIt
>>850
仮編なんだから
fcpについてなきゃいみないだろ
853名無しさん@編集中:2009/12/21(月) 01:32:17 ID:E0s8hT75
あまりに基本的なことでお恥ずかしいのですが
取り込みについて教えていただけないでしょうか。

ビデオカメラとmacをつなぎ
fcpにて編集をしようとしています。

撮影済み素材のリスト化は
「切り出しと転送」画面でサムネール付きで行われ、
一つ一つのクリップも右側のビューワーで
しっかり再生されるのですが
これらファイルをHDDに転送する段になると
(「選択項目をキューに追加」を実行すると)
回転矢印が回るだけで、結局「!」マークが出て
ハードディスクに転送されません。
ここでつまずいて、まったく編集を始められないのですが
これをクリアするには何を確認すればよろしいでしょうか?

「簡易セットアップ」のプルダウン項目「使用:」は
「DV-NTSC」でデフォルトのままです。

詳しい皆様にご教示いただけますと幸いです。

以下、スペックなどです。

mac:新 iMac プロセッサ:i7  メモリー8GB
カメラ:SONY HDR-CX520
撮影フォーマット:AVCHD FHモード(最高レート)
FCP : ver.6.0.1


何卒よろしくお願い申し上げます。
854名無しさん@編集中:2009/12/21(月) 01:42:13 ID:umKu10qA
あまりに基本過ぎてこれをクリアしてもどうにもならないレベル
なんか本とか買うべき
855名無しさん@編集中:2009/12/21(月) 02:37:51 ID:h4qTl+fr
>>853
マニュアル読めバーカ
割れは氏ね、百回氏ね


つーか、聞いてて恥ずかしくねーか
自腹FCP買ってる奴とは思えねーよな
バカなの?正規ユーザーでマニュアル読んでその程度が理解出来ないなら
MACごとドブに捨てろよ
まあ、今から始めるのにFCP6ってことは割れだね
犯罪者だね、氏ね
856名無しさん@編集中:2009/12/21(月) 06:53:08 ID:lsbxScf6
i7ホチィ

ここでは叩かれるよ
カメラ板かMac板で聞くべきだな。
857名無しさん@編集中:2009/12/21(月) 21:03:40 ID:o+AQ6XYV
どこだろうが割れと馬鹿は叩かれると思うんだが。
858名無しさん@編集中:2009/12/21(月) 21:27:28 ID:pTr+a3Rd
Appleのサポートサイトにアップデータがあるから。6.0.6にアップデートしなさい。
サイトにフォームがあって、AppleIDと購入したときの正規のシリアルを入れれば
ダウンロードできるよ。
859名無しさん@編集中:2009/12/21(月) 22:05:50 ID:KUZHMzZ8
Final Cut Studio FES. 2009見に行ったけど面白かったけどな。
正月から放送のやつ片付けられたから会社抜け出して見に行けた。
平日なのに結構人多かった。

Smokeのデモも面白かったが、>>844どこら辺がひどかった?
外人のインタビュー映像(字幕翻訳一切無し)流した後、
プレゼンテーションしてた人翻訳解説無しで
「というように言っています」みたいな感じで締めくくってたのには受けたけど。

しかし、Apple本社は喫煙所も無く完全禁煙だし快適!
さすが喫煙者のMacを修理拒否するだけの事はある。
タバコ吸い放題で臭い日本のポスプロも見習えよ。
っていうか、そういうポスプロ潰れちまえ。
860名無しさん@編集中:2009/12/21(月) 23:23:11 ID:umKu10qA
キチガイ嫌煙者がきたぞー
861名無しさん@編集中:2009/12/22(火) 00:00:05 ID:7R2CbWzh
普通の企業は禁煙だよ
862名無しさん@編集中:2009/12/22(火) 00:16:23 ID:rZzlQUQP
嫌煙厨はホント気狂いだと思うわ。
俺も全く吸わないけど何をあんなに狂ったみたいに嫌がるのか分からない
863名無しさん@編集中:2009/12/22(火) 00:36:21 ID:NZfINGEa
すまん、呼吸器系が弱くてw
864名無しさん@編集中:2009/12/22(火) 00:37:16 ID:+8i6oVRm
FCPのアウトラインテキストで、書体のウェイトが選べないのは、なぜですか?
例えば、ヒラギノ角ゴシックProのウェイトが選べないです。
皆さんのMac環境ではどうですか?
詳しい方、教えて下さい。
865名無しさん@編集中:2009/12/22(火) 00:53:03 ID:rEWQ7uVb
>>864
普通にFCPのアウトラインテキストなんか使ってる奴なんか居ないだろ
もう少し質問の内容考えてしれ、ド素人丸出しで恥ずかしいよ
866名無しさん@編集中:2009/12/22(火) 01:03:01 ID:rEWQ7uVb
>>864
あー何だ>>853の割れ野郎かよ、氏ね
それはお前が割れ野郎だから出来ないんだよ、氏ね
普通はあんまり使わないが、氏ね
少なくとも割れじゃなければライブタイプかモーションが使えるはずだ、氏ね
二度とくるな、糞割れ、氏ね
867838:2009/12/22(火) 01:15:46 ID:Npbrd15k
>>850
ご返答ありがとうございます。
教えていただきましたDigital Cinema Desltop PreviewをFCP5でちょっと試して見ましたが
大体の映像の確認と色合いは確認出来ましたがジャギーが目立ちました。
安価にHDVをモニタ出力するのは難しいですね…。
868名無しさん@編集中:2009/12/22(火) 01:16:25 ID:rEWQ7uVb
>>864
マジレスすると、
書体のウェイトってのが何を指して言ってるかが解らんが
単に太さの事なら単純に太いフォントか細いフォントに変えりゃいいだろ
まさか一つのフォントで太さを自由に変えられると思ってないよな

またフォントのサイズの事なら幾らでも変えられるだろう

つか、お前あたま悪いだろ
869864:2009/12/22(火) 01:19:47 ID:+8i6oVRm
割れではないです。会社の持ち物です。

いや、簡単なテロップを入れる時に書体のウェイトが選べたらいいな。と思って聞いてみたんです。
時間に追われてる編集状況で、他のアプリを立ち上げたくないので。
870名無しさん@編集中:2009/12/22(火) 01:22:01 ID:rEWQ7uVb
>>867
外部モニタを必要とする仕事でiMacは無いだろ
まあマトロックスのこいつなら安価に出来るけどな、うちもサブのノート用に使ってる
ttp://www.matrox.com/video/jp/products/mxo/
まあ、あえてiMacを選ぶ貧乏人には15万は安価じゃねーか
871名無しさん@編集中:2009/12/22(火) 01:25:33 ID:rEWQ7uVb
>>869
そうですか
色々悪口言ってごめんね、お仕事頑張ってね!

ついでに8コアなら普通に複数ソフト立ち上げっぱなしでも何にも問題ないけど
切り替えながら使えばいいとおもう

872名無しさん@編集中:2009/12/22(火) 01:39:54 ID:NZfINGEa
>>867
IoHDがあるって書いてるじゃんかよーー(ただ、50万程するんだが)
http://www.aja-jp.com/news/press-release/apple-aja-iohd-campaign.html
>>869
まあ頑張れよ。
>>870
それ良いな〜
873864:2009/12/22(火) 02:00:03 ID:+8i6oVRm
ヒラギノ角ゴシックProがフォトショップでは、W3とW6が選べるのに、
FCPのアウトラインテキストでは選べずにヒラギノ角ゴシックProとしか表示されないんです。
874名無しさん@編集中:2009/12/22(火) 04:45:32 ID:O0E2MHf8
>>869

会社のもちものを自分のiMacにインスコしたら


普通に割れ
875名無しさん@編集中:2009/12/22(火) 04:46:47 ID:O0E2MHf8
厳密には割れとちがうか
876名無しさん@編集中:2009/12/22(火) 10:02:01 ID:NZfINGEa
ふと思ったんだけど、
>>856みたいな、このスレに来る奴は人でなしみたいな事を書く奴って何がしたいんだろう?
軽く批判する前に、お前が教えてやれば良いだろ?って思うんだが。
その辺はどうなんすか?>856さん。
877名無しさん@編集中:2009/12/22(火) 12:23:08 ID:hqbgrfkS
>>860
キチガイ中毒者乙。

くわえタバコで仕事してるようなやつが映像業界には多すぎるから、
業界全体が野蛮人の集団みたいに見られるんだ、ボケ。
ナレーターや子役来てるのに部屋で吸ってるやつとか死ねよ、と。
878名無しさん@編集中:2009/12/22(火) 12:56:08 ID:Tpjpi23M
喫煙者の息が嫌だ。
喫煙者だって隣に来た人の息がウンコ臭かったら嫌でしょ?
それと同じ。
喫煙者が息をする度に臭い息(ウンコ、小便と同類)をまき散らしてる。
879名無しさん@編集中:2009/12/22(火) 14:25:04 ID:P0achWNo
ウンコしながら吸うヤツも居るし。その後入ったら最悪。
今回100円しか上がらなかったので吸うヤツはまだ吸い続けるんだろうなあ。
880名無しさん@編集中:2009/12/22(火) 14:28:47 ID:BIUxWPRM
んでお前はキチガイみたいにタバコが無くなるまで言い続けるんだろうなぁ。
881名無しさん@編集中:2009/12/22(火) 17:08:21 ID:O0E2MHf8
>>878->>879

嫌煙厨が大キライだった。マジで。

だが、禁煙3週間に成功している俺から言わせると、
タバコ吸いがコンビニに入ってきただけで嫌な気分になるな。
正直すまんかった。
882名無しさん@編集中:2009/12/22(火) 19:30:45 ID:CiOo5cB/
嫌煙厨ストレスたまりすぎじゃね?
一服でもして落ち着けよwww
883名無しさん@編集中:2009/12/22(火) 19:54:39 ID:8b15G3ek
FCE4.0の初心者です。
DVテープから取り込んだ素材の撮影日時って調べられるのでしょうか?
テロップに日付を入れたいのですがどこを調べてよいのかわかりません。
iMovieの時はクリップ毎に撮影日時が表示されていたのですが・・・。
884名無しさん@編集中:2009/12/22(火) 22:11:03 ID:tW9Vg0Cs
>>883
もしかしたら親切な誰かが答えてくれるかもしれないが
FCEスレは新・Mac板
885名無しさん@編集中:2009/12/22(火) 22:58:13 ID:8b15G3ek
>>884
そうなんですね。行ってきます。
引き続きこちらもromしますが。。
886名無しさん@編集中:2009/12/23(水) 02:21:50 ID:UQ1uzBM4
>>883
どうしてバカはバカなんだろうね
自分で撮った素材なら撮影日なんてメモしとけ
他人が撮った素材なら直接聞けよ
887名無しさん@編集中:2009/12/23(水) 02:33:37 ID:zvDazQBa
お前ら中毒者共が場所をわきまえず毒ガス放出しまくるからストレス溜まって当然だろ。
さっさと癌になってくたばれよ。
888名無しさん@編集中:2009/12/23(水) 04:10:02 ID:NBn5X8RC
>>882
いや、あの一週間の離脱少女はもう味わいたくない
889名無しさん@編集中:2009/12/23(水) 04:10:43 ID:NBn5X8RC
×少女
○症状
890名無しさん@編集中:2009/12/23(水) 06:07:30 ID:p2ZQ3UAW
まだぬけてねーんじゃねえのw
891名無しさん@編集中:2009/12/23(水) 10:44:37 ID:as/1F5Z/
>>886
だからiMovie使ってたから書いてなかったのよ。
5年以上前のテープだからバカでなくとも覚えとらんわ。
まあ調べる方法はないって事ですね。
892名無しさん@編集中:2009/12/23(水) 11:10:34 ID:kOG3/hXL
>>891
テープがあるなら、カメラかデッキに突っ込んで表示モードを変えれば
日付や時間(他にもカメラの設定等も出るかな?)が出るよ。
893名無しさん@編集中:2009/12/23(水) 18:19:13 ID:UQ1uzBM4
一応dvなら日時の情報は入ってるはず
そんなのみた事無いからどうやれば見れるかシランが
つーか五年前だろうと普通はテープに書いて有るだろうし
撮影記録は別途データベース化してるのが普通だろ
バカのだらしなさに、なんで付き合わなきゃななんのか
894名無しさん@編集中:2009/12/23(水) 20:07:03 ID:S1u61mzc
>870
MXOってHDでもコマ落ちしないの?
895名無しさん@編集中:2009/12/23(水) 21:33:43 ID:kOG3/hXL
>>893
>そんなのみた事無いからどうやれば見れるかシランが
>撮影記録は別途データベース化してるのが普通だろ

映像に詳しいんだか何だか判んない人だねw

>普通はテープに書いて有るだろうし
、、って、もしかして手書きっすか?w
896名無しさん@編集中:2009/12/23(水) 22:27:14 ID:UQ1uzBM4
>>895
おいおい、自分の所のオリジナルならラベルなり管理表なりに手書きだろ
帰社後にすぐにデータベース登録だろ
そのままアーカイブするならデータベースに登録してパッケージに管理用入れるんじゃねーの
他所の素材ならデータが添付されてくる訳だが
実際テープの日時の情報なんて使うことねーからな、ほとんどの編集が日時なんて関係ないし
必要なものはデータ化して別に保村してあるはず
5年間テープ放置してたのかよ、もしくはテープの管理してねーの
最近のファイルベースのフォーマットだとメタデータで管理すりゃいいんだけどな
意外と今まで通りの管理してる所が多いんじゃねーね

まあ、素材の管理してない時点で論外と言う訳ですね
897名無しさん@編集中:2009/12/23(水) 22:44:05 ID:IyLIl3r8
>>895
>、、って、もしかして手書きっすか?w

これはひどい。バカすぎる。糞食って氏ね。
898名無しさん@編集中:2009/12/23(水) 22:44:12 ID:fjFBrZ9v
だから何で仕事前提なの?馬鹿なの?w
899名無しさん@編集中:2009/12/23(水) 22:57:58 ID:kOG3/hXL
>>898
だよね。
能書きダラダラとうるさいくせに、DVテープに収録されてるデータの見方(出し方)すらしらねーって面白過ぎるよ。
デッキやカメラ触った事もないって事か。それなら仕方ないよね。

手書きその物を笑ったのではなく、その仕事前提な思考回路を笑ったんだけど。
自称プロは言う事違う、さすがです。
900名無しさん@編集中:2009/12/23(水) 22:59:47 ID:kOG3/hXL
あ、そうそう。俺、いつもの人ですw

>>896
>保村してあるはず

あれ?もしかして、カナ打ちですか?
901名無しさん@編集中:2009/12/23(水) 23:12:18 ID:fjFBrZ9v
>>900
DVDのフィールドで云々話したお前かw
902883:2009/12/24(木) 01:11:41 ID:QR6048EY
>>896
仕事ならそうなのかも知らんが、思いっきりホームビデオの素材だ。
しかも初めて買ったハンディカムで初めてやった編集がiMovieだったので日付も表示されるので書いてないんじゃい。
つーか ID:UQ1uzBM4 はホームビデオの1シーン(たかだか数十秒くらい)毎に
○月×日「子供笑う」
○月△日「子供転んで大泣き」
□月○△日「家族の食事風景」とかいちいち日付書いてんの?
裏表紙いくつあっても足りないねえw
903名無しさん@編集中:2009/12/24(木) 01:12:29 ID:wyyBPYfZ
>>898 >>899
ぷ、素人かよ
ごめんごめん、俺が悪かった

>>能書きダラダラとうるさいくせに、DVテープに収録されてるデータの見方(出し方)すらしらねーって面白過ぎるよ

悪いねDVテープってほとんど使った事ねーんだよな、ぷ
904名無しさん@編集中:2009/12/24(木) 01:28:20 ID:Nz/FhbUK
>>901
あの件以外でも書いてるよ。以前から俺に粘着してる(してた)人がいるけど。
で、あの件は色々勉強になった。その後ポスプロのオーサリング担当の人に確認したら、
現状はどっちも問題はないそうです。
>>902
だからさ、テープは残してないのかい?カメラかデッキに突っ込んで
表示モードを変えれば日付や時間(絞りとかの設定なども)出るって書いたのは読んだのかな?
>>903
質問した人は素人みたいですね。ただ、そんなの見りゃ判るかな?と思うし。
なんでもプロっぽい手法のおっつければ良い訳ではない事も判りますよね?
で、記録されているのはDVCAMも同じですよ。
(民生だからと言いたいんだろうけど、プロやポスプロの人でDV、DVCAMを
 使った事が無いというのは珍しいよね。使った事はなくても大まかな事は頭の隅に残しとくとか)
905名無しさん@編集中:2009/12/24(木) 02:01:45 ID:WG9uCa6T
俺、DVCAM使った事無いや。メインはDVCProHDかHDCAMでたまにHDVって感じ。
しかも取り込みはHD-SDIからKONA3経由のProRes422だから。
906名無しさん@編集中:2009/12/24(木) 02:03:03 ID:S53Cfd8H
>>903は毎度お馴染み批判はするが解決策を書かないやつ

てか、FCPも取り込みのとき日付情報をQTのテキストトラックにでも入れてくれりゃいいのに。
TCは記録するんだから、できない事無いだろうに。
日付情報のメモなんて今時人間のする作業じゃねえだろ。四六時中VEやらタイムキーパー連れて歩くのか?
時計の設定がずれてなければ機械の方が秒単位で正確だし。
907名無しさん@編集中:2009/12/24(木) 02:17:01 ID:Nz/FhbUK
>>905
まあ、業種にもよるんだろうけどさ、ちょっとしたVPとか資料映像とか、
場合に寄っては持ち込まれた物や過去の素材がそれしかない(極端な話VHS,3/4とか)場合も有る訳で。
>>906
まーね。これからは変わるだろうし、いつまでテープメディアを使うかって事もあるしね。
(実際はデータのやり取りだけで事を済ませるのは難しい事も有るから)
908883:2009/12/24(木) 02:52:05 ID:QR6048EY
>>904
読みました。ありがとうございます。
ただ22本分のテープのデータをすでに取り込んでおりまして、
編集しながらカット毎の日付を見たかったのでこのような質問をした次第です。

テープを再度見るとなるととてつもない時間がかかってしまいますので避けたかったのですが、
どうやらFinal Cutでは既に取り込んだ素材の撮影日時を調べる方法は無さそうですね。
909名無しさん@編集中:2009/12/24(木) 03:12:00 ID:Nz/FhbUK
>>908
急ぎや仕事でなかったら、たかが20本だと思えば大した事ないんじゃないかな。
1カットごと全て日付が違うとかなら、面倒だけど仕方ない。あとは諦めるか。
それとFinalcutに限らずDVの情報を受け取るソフトって少ないんじゃない?
ファミリー向けなら判らないけど。
910名無しさん@編集中:2009/12/24(木) 03:22:31 ID:wyyBPYfZ


>>906
こいつはさらに煽って解決策を書かない奴
911884:2009/12/24(木) 07:26:23 ID:Vnt1zjcE
結局こっちで回答することになってしまった。両スレには迷惑を掛けた結果となったけど仕方ない

>>910
>>>906
>こいつはさらに煽って
どこが?

>>908
>>909も書いてるけど、iMovieがまだ使えるなら取り込み直してみたら?
日時確認だけそっちを使うとか、iMovieで粗編やってFC XMLでFCEに持ってくるとか
912名無しさん@編集中:2009/12/24(木) 13:45:31 ID:tXxoeamE
>>903

まぁまぁ、お前らもあるだろw
映像の仕事をしてて、ふと昔のビデオテープを今の技術で遊びたくなる。
それで昔彼女とハメ撮りしたDVテープをだな。。。

こんなカンジだと思われるがwww
913名無しさん@編集中:2009/12/24(木) 13:47:23 ID:tXxoeamE
>>908

おまえ!ハメ撮り22本もやったのかよ!
この鬼畜野郎!





編集前のやつを俺にもお願いします。
914名無しさん@編集中:2009/12/24(木) 16:58:30 ID:WfpHWAPW
913は手のひらを返したようだ。
915名無しさん@編集中:2009/12/24(木) 17:51:21 ID:MDp7k/He
既出ならすいません。
FCP5でオーディオレート48KHzでキャプチャすると
48003Hzなどに狂って取り込まれます。
成功する場合もあり、まったく原因が分かりません。
アドバイスお願いします
916名無しさん@編集中:2009/12/24(木) 18:57:22 ID:4CQhhkKX
このキヤノンやろうめ!
917名無しさん@編集中:2009/12/24(木) 19:26:40 ID:GYnHAbbT
FCPでBlackMagicのカード入れて外部モニター接続して編集していますが、
タイムラインで再生を止めたとき、モニターにはどうもフィールドが表示されているような気がします。
動きのあるところでもピクツキがないし、、、、。
FCP側で設定などあるのでしょうか?
918名無しさん@編集中:2009/12/24(木) 21:52:32 ID:HhApGWSV
>>917
そういうのはカード側で設定するのが一般的。
BlackMagicの環境設定にそういった項目があった気がする。
919名無しさん@編集中:2009/12/25(金) 00:13:26 ID:/gfU/FF2
>>917
モニターはブラウン管?(フレーム表示という事なの?)
918も言っているけど、止めた時の状態はボードの設定で出来ると思うよ。
920名無しさん@編集中:2009/12/25(金) 14:02:24 ID:bY95nMF8
>>917
ボードのセットアップのRemove field jitterなんとかのチェックを
いじって見れ。
あと念のためシーケンスがインターレスになってるか確認しれ。
921名無しさん@編集中:2009/12/25(金) 16:31:53 ID:GQYFxILg
>>916

きちんと「ヤ」を大文字にしてるあたりが、キヤノンへの愛を感じる。
922名無しさん@編集中:2009/12/25(金) 18:23:58 ID:L4djOmeX
ATOKが勝手に変換するぜよ
923名無しさん@編集中:2009/12/26(土) 00:36:33 ID:RXu74own
連番ファイルの読み込みができないソフトってどうなんよ。
924名無しさん@編集中:2009/12/26(土) 01:21:53 ID:nH2XBTsQ
>>923
あー、それはお前が割れだから

正規版なら普通に出来ます、バカだろお前
925名無しさん@編集中:2009/12/26(土) 01:59:48 ID:RXu74own
マニュアルに連番ファイルをQTで変換するか、
一枚を全て1フレで読み込んで並べるとしか書いてない。
FCPで読み込む時に一つのクリップとして読み込んで欲しいんだが。
QTで変換する時間が勿体ないし、
連番ファイルを1フレごとに並べたシーケンスをネストするのは
ネストによるレンダリングエラーが発生する可能性があるから嫌だ。
926名無しさん@編集中:2009/12/26(土) 07:45:14 ID:TmFhW4sN
今時の連番ファイルはフレームレートの情報も持ってるんだっけ?
927名無しさん@編集中:2009/12/26(土) 08:41:03 ID:RXu74own
>>926は白痴か?
928名無しさん@編集中:2009/12/26(土) 17:31:18 ID:JB59SqOK
>>925
長さにもよるけど連番の処理は重いから.mov化した方がいいと思うよ。
929名無しさん@編集中:2009/12/26(土) 21:47:36 ID:4wOw+s3/
クリエイティブな作品は無理
930名無しさん@編集中:2009/12/27(日) 01:00:49 ID:BEl/qNHu
>>929
そっかぁ

やっと気づいたんだ?
自分の限界に...。
931名無しさん@編集中:2009/12/27(日) 01:22:06 ID:xC9jWQ5J
半端な釣りも煽りもいらんでごわす
932名無しさん@編集中:2009/12/27(日) 02:27:28 ID:5RiRSKuU
>>929
お互い歳だな。
933名無しさん@編集中:2009/12/27(日) 04:11:37 ID:rzTzoD6w
>>929
>>932

まだまだやれる
934名無しさん@編集中:2009/12/27(日) 09:40:03 ID:xPToSrfl
デジタルどかちんどもお早う
935名無しさん@編集中:2009/12/28(月) 10:53:02 ID:OQtvRaaA
エフェクトを一切禁止して
カット編集だけでクリエイティブな
作品をつくれてこそ真のクリエーター。
936名無しさん@編集中:2009/12/28(月) 14:05:13 ID:in4CMVSD
それは、エフェクトの種類によるね。
まさか、エフェクト=トランジションじゃないよな?
937名無しさん@編集中:2009/12/28(月) 23:51:37 ID:yxM5kpJ3
なんか「機能」を完全否定したい人が粘着してるけどさ、
エフェクトなし、のカット編で繋げる、見せれるのはむしろ「当たり前の事」だから、
出来て当然、声高に言う事でもなんでもない。
それにそれを言い訳に「俺はエフェクトなしでも繋げるぜ、繋がない」と維持をはっても、
いつのまにかそれしか出来ない頭になっている事に気づこう。

今はカット編でも見せれた上で、更に効果的にエフェクトや加工を行って仕上げる事の方が優れた才能だと思う(こちらももはや当然の事だが)
勿論、兎に角ありったけのトランジションを多用するのとは違う話をしている事は判ってもらえるはずだが、
判らないならちょっとズレてると思って良いよ。
それに「俺、クリエーター」なんてレッテルを求めてる人ってどうなの?何か恥ずかしくない?
(しかも、真のクリエーターだよ。笑)
938名無しさん@編集中:2009/12/29(火) 02:24:04 ID:4pALDwx9
>>937
ムキになるなw
素材がクソなら、堂々とエフェクトやトランディションでごまかす。
優秀な素材ならエフェクトは邪魔になるから 間 だけで追い込む。それでおk
それより「」←の使い方がおかしい。引用なのかなんなのかハッキリしてくれ。
939名無しさん@編集中:2009/12/29(火) 02:28:29 ID:4pALDwx9
>>935
もしかしてMADかなんかの話してる?
基本、ドラマや映画ではエフェクトなんか使わないけども。アクションでもないかぎり。
940名無しさん@編集中:2009/12/29(火) 02:48:46 ID:YyHv8f/W
>>938
>素材がクソなら、堂々とエフェクトやトランディションでごまかす。
>優秀な素材ならエフェクトは邪魔になるから 間 だけで追い込む。

堂々と言ってるけど、結局、素材ありきって事だね。
きっと>>935はそういう事が気に食わないんだと思うよ。
941名無しさん@編集中:2009/12/29(火) 13:59:41 ID:tBMlaHhv
imovieで合唱コンクールpcに落としたけど、このファイルは開くことはできないのですか?
942941:2009/12/29(火) 14:01:31 ID:tBMlaHhv
変な文章で送ってしまった。
sonyのハンディカムで撮った合唱コンクールの映像を
imovieでPCに落としたのですが、このファイルを
FCSで開くことはできないのでしょうか?
943名無しさん@編集中:2009/12/29(火) 14:54:03 ID:QgQerYEw
開けるんでね、としか
944名無しさん@編集中:2009/12/29(火) 15:02:17 ID:dFCA8jG4
開けない理由を探すことが難しい
945名無しさん@編集中:2009/12/29(火) 18:42:40 ID:tBMlaHhv
そうなんですか・・・。
開くから行くと、グレーになって選べない・・・。
946名無しさん@編集中:2009/12/29(火) 21:32:18 ID:ejpb9N5Z
>>939
おれ、スターウォーズシリーズのシーンチェンジで横ワイプが使われいているのが
未だに違和感がある…。ルーカスクラスでこれかって感じで。
947名無しさん@編集中:2009/12/29(火) 22:05:11 ID:YyHv8f/W
>>939
カラコレしない映画ってあるの?
948名無しさん@編集中:2009/12/29(火) 22:10:24 ID:tDZ0mP9V
>>946
あれは既に、横ワイプを使うことが「スターウォーズらしさ」のひとつ(記号)だからだろ
何故1作目で使ったのかまではしらないけど
949名無しさん@編集中:2009/12/30(水) 01:12:40 ID:jEwuLmNu
>>947
普通に有るだろ
しかもカラコレもエフェクトの部類だが
通常エフェクトとは言わない
バカなの?
950名無しさん@編集中:2009/12/30(水) 02:44:27 ID:IH/lXa2N
カットとディゾルヴは意味が違うし
ディゾルヴはエフェクトではない
ディゾルヴを使うべきところでカットする人は未熟。

画像の色みや質感をいじるエフェクトとトランジション系エフェクトを混同する人も未熟。
語るには十年早いね。
951名無しさん@編集中:2009/12/30(水) 03:21:45 ID:2YXaaSG/
お前らなんの話してるの?w
952名無しさん@編集中:2009/12/30(水) 04:39:11 ID:KlI8UhZu
>>949
バカは放置でよろしく。FCPとか割れで使ってるヤツの意見だ。
ワークフローの基本すらわかってないんだからw
953名無しさん@編集中:2009/12/30(水) 04:41:44 ID:KlI8UhZu
>>950
釣りか?
954名無しさん@編集中:2009/12/30(水) 04:45:26 ID:KlI8UhZu
>>950
>カットとディゾルヴは意味が違うし
ディゾルブもカットに変わりはない。

>ディゾルヴはエフェクトではない
あたりまえ。まずはマニュアルでも読んでこい。

>ディゾルヴを使うべきところでカットする人は未熟。
ディゾルブを使うべき定義を教えてほしい。聞いたこともない。

>画像の色みや質感をいじるエフェクトとトランジション系エフェクトを混同する人も未熟。
お前がいちばん混同している。トランジションとエフェクトを勉強してこい。

>語るには十年早いね。
お前は語るに値しない。
955名無しさん@編集中:2009/12/30(水) 05:03:54 ID:DWxa3QlL
めちゃくちゃだw
この人たち全員じゃないにしろまともに繋げるとは思えねーw
口ぶりからプロも混じってるみたいだが何やってる人たちなんだ?
956名無しさん@編集中:2009/12/30(水) 06:24:34 ID:Z4m30Jw/
ばか、あほの不毛な罵り合い
いつもの展開
このスレ終了
957名無しさん@編集中:2009/12/30(水) 06:50:17 ID:LlhfnxLJ
>>946
わかるわかるwあれ演出としてはかなりアレだよなww
958名無しさん@編集中:2009/12/30(水) 08:58:59 ID:Se22wdzm
お約束だろアホだな
959ルーカス:2009/12/30(水) 09:27:24 ID:A6LckHoY
star warsのワイプは黒澤明の影響ですよ。
カット挟むよりスピーディに展開出来る。
名作も過去の影響の積み重ねです。
画面のベクトルとその都度あってるから、
これ以外ないというワイプです。

ワイプはかっこ悪い って思いこみが多過ぎなんじゃない?
960名無しさん@編集中:2009/12/30(水) 10:03:01 ID:oFyhYq2n
そっか、そっか。
最近の投稿見て思い出した。ディゾルブって言うんだった。エフェクトにも書いていたけど。
普段「ラップ」って言っているから忘れていた。マジで。
961名無しさん@編集中:2009/12/30(水) 10:46:25 ID:R76VDC+C
ただSTAR WARSのワイプが格好いいとは思えないがw
記号的な意味でアレが出てくるとわくわくしていいけど。
962名無しさん@編集中:2009/12/30(水) 15:30:14 ID:Q84qsn19
>>960
普通「おーえる」じゃない?
963名無しさん@編集中:2009/12/30(水) 17:06:29 ID:LlhfnxLJ
>>958-959
そこを頭で知っててその上でアレだな、と思うよ。
そんな疑問を持つこと自体偉大な先人への不敬だ!とでも?
964名無しさん@編集中:2009/12/30(水) 23:41:38 ID:2YXaaSG/
批判しか出来ない自称プロばっかり
五月蠅いスレだなおい
965名無しさん@編集中:2009/12/31(木) 01:08:43 ID:k7FBNuJZ
と、低脳素人が喚いております
966名無しさん@編集中:2009/12/31(木) 03:24:25 ID:8eJUEhdi
自己紹介乙
967名無しさん@編集中:2009/12/31(木) 05:46:58 ID:pR6sx7kK
>>964
激しく同意。
吐き気すら覚える
968名無しさん@編集中:2009/12/31(木) 09:51:33 ID:lN2ZAnrP
>>967
たまにはストレス発散させてやれ
969名無しさん@編集中:2010/01/01(金) 02:28:36 ID:2i9SSz3q
.MODファイルはみなさんどのように扱っているんですか?
970名無しさん@編集中:2010/01/01(金) 02:32:15 ID:8shkHZ35
映画「ダイハード」は全編カット編集なんだぞ馬鹿!
971名無しさん@編集中:2010/01/01(金) 08:23:38 ID:fRAYh257
第九が流れる中、金庫が開くシーンはいつ観ても良いものです
972名無しさん@編集中:2010/01/01(金) 20:46:51 ID:LLM+06Vn
カット編集で繋がらないものはそもそも撮影自体が失敗してる。
と教えられたな。
撮影に問題がないのにカットつなぎで構成できない場合はお前がアホンダラなんだとも。
973名無しさん@編集中:2010/01/01(金) 23:23:09 ID:Kr5Is0Hh
>>972
ふぁぼった
974名無しさん@編集中:2010/01/02(土) 01:44:18 ID:L7XpRnLS
アグリーベティーのトランジションとかは
面白いし意味がある
ディゾルブするのは撮影で失敗しているか
春夏秋冬の比較的長い時間を
示すか
ワイプは料理番組等で時間を盗む時や、並列の意味合いのカットを繋ぐモノだと思ってたのだが
975名無しさん@編集中:2010/01/02(土) 05:04:42 ID:daqPh+ND
いつまでそんな固定観念に縛られてるんだ
976名無しさん@編集中:2010/01/02(土) 10:25:46 ID:eoTB7lBZ
>974
勉強になります
977名無しさん@編集中:2010/01/02(土) 11:41:09 ID:i/tXErI/
>>976
もっともっと勉強しないとね
975を見習った方が良いと思うよw
978名無しさん@編集中:2010/01/02(土) 14:13:45 ID:3NvzxYWO
ま、スマートにつなぎたいと思ったら
カット編集で頑張るだな。
979名無しさん@編集中:2010/01/02(土) 14:46:16 ID:i/tXErI/
>>978
まーね。
意識しなくてもココって所があるし、必要ならOLしたって良いじゃん。
OLしたから素材がダメなんだ、繋いだ奴の能力が無いと勘ぐるのもねぇ
(もちろん機能に頼るのはダメだよ)
あ、俺はいつもの人ですw
今年もよろしくお願いいたします。
980名無しさん@編集中:2010/01/02(土) 14:51:56 ID:3NvzxYWO
カットで上手く繋がってても
1フレ2フレデイゾることもあるしね…
今年も頑張りましょう。
981名無しさん@編集中:2010/01/02(土) 16:40:41 ID:GMKiVSFe
最近のユニクロのCMはすごい。

あんなCMをつくる奴は天才だろう。
982名無しさん@編集中:2010/01/02(土) 17:35:24 ID:tzxtTaXI
>>981
馬鹿じゃね?
983976:2010/01/02(土) 20:32:24 ID:2YPktyXS
>>977
はい。
でも、あなたは参考にならないかな(苦笑)
984名無しさん@編集中:2010/01/02(土) 22:31:17 ID:95r9z7GF
どこかで見たようなエフェクト使うしか能のない連中w
985名無しさん@編集中:2010/01/03(日) 03:06:49 ID:ZGtodqVt
>>981
マチガイない。一線を画していると思う。
このクオリティがわからん連中ばかりだw
986名無しさん@編集中:2010/01/03(日) 04:30:03 ID:uEFIN9oD
>>983
そうですか。ごめんね〜
987名無しさん@編集中
ユニクロ…これか?
http://www.uniqlo.com/jp/tv/