【SpursEngine】 WinFast PxVC1100【cell】 Part5

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@編集中:2009/10/03(土) 21:45:06 ID:/OsbdJ1P
H.264エンコーダすら外注から買ってるだけなのにフレーム単位のスマートレンダリング対応編集ソフトなんて作れるのかね。
953名無しさん@編集中:2009/10/03(土) 22:01:14 ID:gRcSgARw
ちなみに>>942氏は編集どうしてるんだ?
954名無しさん@編集中:2009/10/03(土) 22:10:10 ID:ePtHvC28
特にここに話題があるわけでもないが、せっかくスレがあるんだからそろそろそっちでやったらどうだろう
【AVC】Hauppauge "HD PVR"【キャプチャ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1254520764/
955名無しさん@編集中:2009/10/03(土) 22:46:06 ID:EL4EqrxI
>>953
俺、細かい編集とか拘らない人なんで、レコで大雑把に編集してからキャプってます。
956名無しさん@編集中:2009/10/03(土) 23:32:17 ID:pN/8qrCR
このチップって45nmで作られる可能性はあるんだろうか
派生版はどうしても最新プロセスでは焼いてもらえないんじゃないの
CellTV見てきたけど、もうCell直接乗せちゃってもいいじゃんみたいな。
http://www.youtube.com/watch?v=YMTRdwolIP4
957名無しさん@編集中:2009/10/04(日) 00:21:59 ID:YPjJrCZZ
チップ単体の消費電力で言えば45nmプロセスのCellは20W程度まで下がっていて
今のSpursEngineと余り差がないんだけど、CellにはH.264エンコーダが搭載されて
いないから、エンコードソフトがカードとは別に必要になるよ。
958名無しさん@編集中:2009/10/04(日) 22:58:49 ID:AdcZVbTb
959名無しさん@編集中:2009/10/05(月) 00:06:20 ID:EH2YsM2l
PxVC1100って定価2万円くらいだったら
こんなに叩かれなかった気がする。
俺みたいにゲームしない人間はハイエンドVGA買う気にならない
960名無しさん@編集中:2009/10/05(月) 04:29:09 ID:qV7T64D1
>>948
家電でカット編集してそれをキャプるのか、映画をそのままキャプるんだろう

>>959
バルクはDOSパラとかで2万で売ってた
961名無しさん@編集中:2009/10/05(月) 11:43:59 ID:nV+Y4GtD
今年の夏に増設用を謳うバルク版が出る前に
発売直後にショップブランドPC組み込み用を謳うバルク版が出たんだけど
何故かSpursEngine搭載のショップPCは出なかった
それが何を意味するかは対応ソフトの開発がされていない事が物語ってるが
そういう会社なのだろうか
962名無しさん@編集中:2009/10/05(月) 18:39:52 ID:qV7T64D1
どこもハード先行ソフト後手後手だよ。
963名無しさん@編集中:2009/10/05(月) 19:23:11 ID:ZbIi/sP9
単にソフト後手なら仕方ないけど
これの場合は糞ミオ用ソフトがちゃんとあるのに出し惜しみしてるだけだからなー
964名無しさん@編集中:2009/10/05(月) 19:26:22 ID:qV7T64D1
>>963
kwsk
965名無しさん@編集中:2009/10/05(月) 19:34:19 ID:hDMjhY8y
ええい!SpursEngine2はまだか!
966名無しさん@編集中:2009/10/05(月) 22:22:18 ID:LXZ2NMuQ
もうでてるだろ? もう一枚追加用の奴が。
967名無しさん@編集中:2009/10/06(火) 01:18:02 ID:JFX1c82a
SpursEngineは初代で打ち止めだと私は思っていたけど、東芝はCELL REGZAの機能を
普及価格帯でも実現したいと思っているようだから、SpursEngine2の開発は続けられる
かも知れないね。

リアルタイムの超解像処理には初代SpursEngineのSPEでは能力が不足しているし。
968名無しさん@編集中:2009/10/06(火) 01:46:32 ID:TRvlcRBw
>>967
もう、何のために作ったのかわからんな・・・。
969名無しさん@編集中:2009/10/06(火) 01:51:10 ID:STdqawzz
まともなソフトがないな
970名無しさん@編集中:2009/10/06(火) 05:20:26 ID:dVTjewm5
開発力ないんなら韓国家電に自社ロゴ貼って売ればいい
量販店に販売員を大量投入してれば十分売れるし
たまに話題性のある商品で宣伝してれば安泰だよ
971名無しさん@編集中:2009/10/06(火) 05:57:03 ID:XmoF3ISr
>韓国家電

アホか
972名無しさん@編集中:2009/10/06(火) 19:38:28 ID:W0WkgBSd
でも、東芝、この一念で自己資本半分よ⁈
973名無しさん@編集中:2009/10/06(火) 20:38:22 ID:0L5o2BRd
>>968
使い方を模索するためだろ。
974名無しさん@編集中:2009/10/06(火) 21:26:19 ID:TRvlcRBw
>>973
他社に模索してもらおう!
ってことか。
975名無しさん@編集中:2009/10/06(火) 22:35:53 ID:dVTjewm5
CELL REGZAの「自己合同性超解像」はSpursEngineの「再構成型フレーム内超解像度」っぽいが……
976名無しさん@編集中:2009/10/07(水) 20:07:16 ID:H3kDCGwd
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20091007_320043.html

>また、NVIDIAのGPUを利用したソフトウェアプラットフォーム「CUDA」に対応したフルHD 超解像技術のデモも行なっている。
>CUDAにおいては、NVIDIAが開発した超解像のAPIも用意されているが、ピクセラものはそれとは別開発のもので、1枚超解像技術を採用している。

http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/320/043/pixela05.jpg
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/320/043/pixela06.jpg

Nvidia「ん?超解像?もうとっくに、開発してCUDAで動くよ」
977名無しさん@編集中:2009/10/07(水) 21:43:48 ID:pVN/324g
>>976

>ピクセラものはそれとは別開発
>ピクセラものはそれとは別開発
>ピクセラものはそれとは別開発
978名無しさん@編集中:2009/10/07(水) 22:08:06 ID:dtosTPDq
DELLきんもーっ☆
979名無しさん@編集中:2009/10/07(水) 22:38:42 ID:xbCKJLK7
>>976
やっぱり、超解像も含めてアプコンって性能が高いGPUで力技で画質良くした方が
綺麗になるんだな
980名無しさん@編集中:2009/10/07(水) 23:59:21 ID:yZHXbAU+
?
981名無しさん@編集中:2009/10/08(木) 00:01:04 ID:sx99PqXv
これでも、遠回しに言ったつもりだ
これ以上言わせないでくれ、荒れるから
982名無しさん@編集中:2009/10/08(木) 08:31:00 ID:k8uNRpLq
カタコトさん元気してるかな
983名無しさん@編集中:2009/10/08(木) 11:46:52 ID:pv3OAYju
>>981
期待していいの?
984名無しさん@編集中:2009/10/08(木) 12:02:53 ID:FE9tt3EY
>>982
元気だよ。
SpursEngine
AviUtl経由 出力プラグインがお気に入りです。
985名無しさん@編集中:2009/10/08(木) 21:46:59 ID:p/OsSkWm
うむ
986名無しさん@編集中:2009/10/09(金) 21:55:27 ID:E7ILoOqK
やっぱりこの製品終わりかなあ
987名無しさん@編集中:2009/10/09(金) 22:18:56 ID:pdipeWwl
終わるのはかまわんが、始まってないってのがなぁ。
988名無しさん@編集中:2009/10/09(金) 22:23:54 ID:wMCE9xUm
新製品の予定はまだあるよ。
989名無しさん@編集中:2009/10/09(金) 22:35:03 ID:VVSzqUoi
予定は未定で…。まあ現状でも便利に使ってるけどね。おいらは。
990名無しさん@編集中:2009/10/09(金) 22:49:51 ID:KAAQUOZm
誰も期待してないしな。
991名無しさん@編集中:2009/10/09(金) 22:50:11 ID:u3DoOeBs
H.264エンコで速度求めたらsprusengine以上で安いものはないよね?
992名無しさん@編集中:2009/10/09(金) 23:41:18 ID:dWtBzJdP
993名無しさん@編集中:2009/10/10(土) 00:13:29 ID:fw8AV82S
5年位経てば規格が固まってエンコーダが実用レベルに達するかな?
994名無しさん@編集中:2009/10/10(土) 09:31:33 ID:ZA+HwGQz
そりゃ説明員は誇張してPRするだろうさ。
995名無しさん@編集中:2009/10/10(土) 12:18:47 ID:tZGyBZ8R
>>992

補完ばっかになっちゃって元情が報無さすぎだよね。
圧縮も行き過ぎると何が本物やら・・・w
996名無しさん@編集中:2009/10/10(土) 14:33:27 ID:gHs1uhGm
HalfD1やスクイーズで収録するのと考え方的にあまり変わらんのでは
それで新方式とか言われても…
997名無しさん@編集中:2009/10/10(土) 15:05:49 ID:4qku7cmE
次の技術的な変化は離散ウェーブレット変換だけど、まだまだ時間かかりそうだし
それまでの間は予測を推し進めるのが圧縮率を上げる近道だから。
超解像はもうちょい手入れが必要そうだけど、フレーム補間は倍速駆動やら何やらでノウハウもたまってきてるんだろう

次スレどうしよう
HPVC1100出てるけど、当面このまま継続かね
998名無しさん@編集中:2009/10/10(土) 15:10:14 ID:vsFxnTZb
ストレージ容量の増大化で圧縮率はあまり意味を成さなくなる可能性がある
と思っている人々は少なからずいると思う。
999名無しさん@編集中:2009/10/10(土) 15:10:45 ID:0+gSWY2G
対応ソフトが更新されたら次スレ立てて
1000名無しさん@編集中:2009/10/10(土) 15:31:28 ID:+0I1kbTY
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。