【HDMI】BMD Intensity 10枚目【キャプチャー】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
Intensity / Intensity Pro は BlackMagic Design 社の
PCI-Express 対応 HDMI キャプチャーカードです。
http://www.blackmagic-design.com/products/intensity/

定価(?)
Intensity     ¥38,850
Intensity Pro   ¥52,500

Intensity と Intensity Pro の比較
http://www.blackmagic-design.com/products/intensity/techspecs/

国内公式
http://www.blackmagic-design.jp/products/intensity/

Intensityまとめ@wiki
http://www34.atwiki.jp/intensity/

くすのき電算室
http://axts10.web.infoseek.co.jp/kusunoki/
Intensity用キャプチャソフトやキャプチャ考察
2名無しさん@編集中:2009/03/15(日) 21:22:22 ID:zfxqkJkh
過去スレ
【HDMI】BMD Intensity 9枚目【キャプチャー】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1219402014/
【HDMI】BMD Intensity 8枚目【キャプチャー】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1208676142/
【HDMI】BMD Intensity 7枚目【キャプチャー】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1199116132/
【HDMI】BMD Intensity 6枚目【キャプチャー】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1191298636/
【HDMI】BMD Intensity5枚目【キャプチャー】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1186838269/
【HDMI】BMD Intensity 4枚目【キャプチャー】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1182702425/
【HDMI】BMD Intensity 3枚目【キャプチャー】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1181043995/
【HDMI】BMD Intensity 2枚目【キャプチャー】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1180007516/
【HDMI】BMD Intensity 1枚目【キャプチャー】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1157716217/
3名無しさん@編集中:2009/03/15(日) 21:42:45 ID:mbuctoKi
まんこ?
4名無しさん@編集中:2009/03/16(月) 16:50:03 ID:M4ufagvk
>>1
乙です

定価(?)
Intensity     ¥29,980
Intensity Pro   ¥41,980

今はこうじゃないかと。
51:2009/03/16(月) 20:32:37 ID:w9vyV7qB
おお、ホントだ。調べないで前スレのをそのままコピっちゃったんで…すまんす。
6名無しさん@編集中:2009/03/16(月) 20:37:53 ID:sWV+/KkM
これつかえばCATVのSTBからHDMIで直結できるか・・・・
7名無しさん@編集中:2009/03/16(月) 21:25:56 ID:EN/tvSh5
俺、MTV1000をProより高い値段で買ってたことに気が付いた
若かったんだな
8名無しさん@編集中:2009/03/16(月) 21:58:20 ID:qm6rh2mr
ProのアナログRCAで入力した音声って、
IntensityのHDMIアウトから出力される?
9名無しさん@編集中:2009/03/16(月) 22:06:53 ID:nvQJIxko
>>8
されたと思う。確か。
10名無しさん@編集中:2009/03/16(月) 22:10:17 ID:qm6rh2mr
>>9
助かった!ありがとう!
11名無しさん@編集中:2009/03/17(火) 02:57:08 ID:skkDfErC
アナログの音声ってノイズ乗ってない?
時々パチパチッって静電気の音みたいなノイズが鳴るんだがw
12名無しさん@編集中:2009/03/17(火) 18:56:46 ID:FSfIoMKt
残念ながらHDMIでもブチブチいったりすることがあります
13名無しさん@編集中:2009/03/17(火) 19:46:18 ID:9jexqh/8
多分レイテンシの問題。マザーによっては顕著な場合があるらしい。
C1EとかをOFFにすると改善する場合もあるそうな
14名無しさん@編集中:2009/03/17(火) 20:13:44 ID:skkDfErC
なるほど…
最悪マザー交換しないと検証できないのかなぁ
ありがとう
15名無しさん@編集中:2009/03/18(水) 14:06:20 ID:gXLrFluc
PCIeには関係ないんだけど
16前スレ958:2009/03/18(水) 14:55:45 ID:SeBRHhM5
サポートから回答来ました。(マザー ASUS P6Tで認識せず)
どうやらX58チップセットとの相性の様で、開発部門へ問題を報告するとのこと。
残念。HDDと電源新しく買って、キャプチャ様PCを組むしかないか…。

参考
http://www.blackmagic-design.com/support/detail.asp?techID=192
17名無しさん@編集中:2009/03/18(水) 15:52:54 ID:Agtr8Q2z
>>16
いろいろやると出来るかもだよ
Canopus HDRECS 4枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1228791350/
18名無しさん@編集中:2009/03/19(木) 10:52:23 ID:DsqpJIHQ
サンクス。後でちょっくら試してみる。

ドライバもハードも違うものだから、あまり期待はしないでやってみる
19名無しさん@編集中:2009/03/21(土) 17:03:00 ID:A/gnnWWV
無印を購入検討しているんだけど参考に聞かせてほしい

CPU: C2Q Q6600
MEM: 4GB
VGA: Radeon X1600
記録用HDD: Maxtor 500gb(7200rpm) ※非raid
M/B: GIGABYTE GA-965P-DS3P(rev.3.3)

この環境で1時間〜2時間程度
1080p(Huffyuv)でキャプチャした場合、
コマ落ちも気にならない程度にそこそこ快適に使えるかな?

あとGAMESWITCHとセットで売ってる店ってどっかないかな?
20名無しさん@編集中:2009/03/21(土) 17:20:54 ID:U/sFXwEb
>>19
無理。
21名無しさん@編集中:2009/03/21(土) 18:47:15 ID:nCRPAGA8
>>19
安定したキャプするならRAID0推奨。

あと、gameswitchの新品はもう入手が難しいんじゃないかな。
22名無しさん@編集中:2009/03/21(土) 19:52:40 ID:WFlVYbjc
セットでは知らんけどGS自体は普通に売ってるよ
23名無しさん@編集中:2009/03/21(土) 19:56:44 ID:upC1XXcz
幕の500とか、内周部だとHuffとかUt使っても厳しいんじゃないの?
24名無しさん@編集中:2009/03/21(土) 20:50:20 ID:TfRY71o5
誰も1080pにはつっこまないのか?
25名無しさん@編集中:2009/03/21(土) 23:21:16 ID:cvBJM0Ay
俺もそろそろ淫乱天使都市買うか
2619:2009/03/21(土) 23:27:49 ID:A/gnnWWV
ありがと
そっかぁ、、、ここ2週間くらいずっと買うかどうしよか悩んでたんだけど
スペック的に無理ならしゃあないねぇ、、、、
予算4.5万くらいで考えてたんでraid組むとなると予算オーバー、、、、、
だしキャプの為だけにraid組むのもなぁ、、、諦めとくかぁ、、、
27名無しさん@編集中:2009/03/21(土) 23:31:45 ID:5wnG1YPI
それぐらいで諦めがつくなら元からそんなに必要ないってことだ。
28名無しさん@編集中:2009/03/22(日) 00:48:45 ID:19gWPeNT
オンボのRAIDで500GBのディスク3つ載せれば
全然予算内じゃないの?
29名無しさん@編集中:2009/03/22(日) 01:30:47 ID:P1YkUCcP
オンボRAID0で十分だと思いますね。

ウチは今のところWD10EACS単体で720p/1080iのキャプが
ギリギリ使えてはいます。Utなかなかいいですね〜。
3019:2009/03/22(日) 02:11:34 ID:INdU1nZR
>>28
intensity 27000円
gameswitch 16000円
HDDも買っちゃうと予算オーバーしそうだけど

無印とGSかなり必死に安いとこ探したんだけど
もっと安いとこあったりするんかな?
31名無しさん@編集中:2009/03/22(日) 14:59:27 ID:CoZehwnQ
2台同時使用動作報告
(Intensity+Intensity pro)

OS    XP MCE SP3
CPU   i7 965
マザー  R2E
VGA   9800GTX+

Intensity proのみの環境にIntensityを追加してみた。
ドライバ再インストールしない状態だと追加したIntensityのみしか使用できなかったが
ドライバ再インストール後はそれぞれがDecklink Video CaptureとDecklink Video Capture(2)
という名前で認識されて同時使用可能になった。

こんな感じに認識されます。
ttp://paint.s13.dxbeat.com/up/src/paint_15096.jpg
32名無しさん@編集中:2009/03/22(日) 15:43:23 ID:Z43w+d57
同時にきゃぷれるもんなん?
2台つける利点を教えてくれ。
33名無しさん@編集中:2009/03/22(日) 16:17:12 ID:CoZehwnQ
>>32
くすのき使用で同時録画は一応可能だった(コーデックMJPEG)
利点はゲームの対戦などで複数の視点を同時にモニタ・録画できる、とかだな
34名無しさん@編集中:2009/03/22(日) 22:37:56 ID:wo9lbul2
Hyper工房 1
http://high-vision.hp.infoseek.co.jp/hvr/1/

hunuaaCap2563
huffyuv-2.1.11
AVIキャプチャーソフト
どちらが良いのでしょう?
35名無しさん@編集中:2009/03/23(月) 10:43:28 ID:rQ1begxO
PV4では問題ないんだけどIntensityだと録画した動画の音声にノイズ入るんだよなぁ・・。
3619:2009/03/23(月) 11:59:28 ID:8bOeE82c
未だに諦めが付かず迷ってるw
確認だけど地デジとPS3のキャプをしたい場合は以下のような接続方法になるのかな?
ttp://paint.s13.dxbeat.com/up/src/paint_15123.png
37名無しさん@編集中:2009/03/23(月) 12:13:54 ID:ag6OTjmu
>>36
IntensityのOUTからはどこにもつなぐ必要無いかと
PC→モニターはグラフィックカード経由じゃないかな
38名無しさん@編集中:2009/03/23(月) 12:16:06 ID:DU1Rf84P
>>36
ゲームスイッチの使い方を逆に、後わかりやすく矢印にしてみようか
39名無しさん@編集中:2009/03/23(月) 12:19:37 ID:rQ1begxO
>>36
Intensityの出力をモニタへ飛ばすのはおかしい
と言うか、それ電源入れてもモニタに何も映らないんじゃ
グラボとモニタが非HDCPだからそう言う事しようとしてるの・・・?

うちはHDMIセレクタの出力が2つあるのを選んでるから
箱○とHDDレコをGSに、GSからHDMIセレクタの入力に繋いで
HDMIセレクタの出力をモニターとIntensityの入力にしてる

用途次第だから何とも言えないけど
40名無しさん@編集中:2009/03/23(月) 12:20:34 ID:DU1Rf84P
ごめん逆は忘れてw
41名無しさん@編集中:2009/03/23(月) 13:25:10 ID:Vib7CZRX
>>36
1080pってのは1920x1080@60(59.94)fpsってことでいいんだよな?
うちの場合だと[email protected]キャプチャ時にhuffyuv-MTで大体48MB/sで
書き込んでるから単純に考えて1080pは100MB/s近くなる。
コレだと単体HDDだと絶対に書き込みが追いつかない。2台RAID0でもかなりきわどい。
720pか1080iなら1台でもいけなくはないけどキャプチャを考えてるなら
RAID0は必須だよ。プレビューだけするというのであれば関係ないけど。

接続に関しては一番シンプルなのは
[ HDDレコ ]────┐(PC)
.          [ GS ]────[Intensity IN]
[. PS3  ]────┘(GAME)

あとは普通にVGAとモニタ繋げばいいだけ。プレビューはふぬああなりくすのきなりでやるがよい。
PC使わないときにレコなりPS3なり使いたいときは>>39の言うようにHDMIセレクタを利用する。
GSはPCだろうがGAMEだろうがどっちもHDCP解除するのでどっちさしても同じ。
42名無しさん@編集中:2009/03/23(月) 13:34:19 ID:MkdsDXfJ
そういう説明しないで、1080pは対応していないと
きっぱりと言ってやった方が勘違いしないで済むかと
43名無しさん@編集中:2009/03/23(月) 14:31:01 ID:8bOeE82c
>>38
もう一度練って矢印入れてみます

>>39
あ、、ほんとだ、、、たしかにおかしいかもw
モニタはDell 2707WFPなんでHDCP対応です。
HDMIセレクタの出力が2つあったほうが理想的かも、、、、
ただモニタにDVIx2かDVIx1とHDMIx1はないと、、、ですよね?
コンポネは極力避けたいんで、、、

>>41
1080iでも問題ないです、、、汗
raidも今は視野に入れてます。
ただこの接続だとPC落としてるとTV観れないのが辛いかなと、、
ちょっと練り直して図を書いてみます。

>>42
1080p対応してるもんだと勘違いしてました。
指摘どうもです
44名無しさん@編集中:2009/03/23(月) 14:38:34 ID:Vib7CZRX
>>42
そうだったw PS3持ってないから1080-60p対応なんだと思ってしまった。
1080-24pなら対応してるね
45名無しさん@編集中:2009/03/23(月) 15:28:38 ID:rQ1begxO
>>43
うちはテレビを居間に取られちゃったので、HDMI入力があるモニタを買って
モニタでDVI、HDMIと切り替えながら使ってる

PC付けなくても画面に映したいのであれば、信号増幅出来るセレクタから
モニタ(Intensity)、テレビへと同時出力出来るのが理想だと思うよ
まぁ、そう言うセレクタは2万近くするんでアレですが・・

もの凄くどうでも良い話だけど、HDMI入力の安いモニタ買ったら
音声出力は光角端子で外部へ出力するようになってて、
後でアンプを買い足すハメにあって泣きました
4619:2009/03/24(火) 18:49:17 ID:1tIjg/Jh
もっかい書き直してみた
て、書いてるうちに頭がぐちゃぐちゃに混乱してきたw
これであってるのか?なんかすごくスマートじゃないけど、、、、
ttp://paint.s13.dxbeat.com/up/src/paint_15149.png


>>45
増幅して同時出力出来るのなんてあるんだぁ!2万かぁ、、、う〜ん
でも確かにそっちのが完璧かも、、、
47名無しさん@編集中:2009/03/24(火) 20:06:01 ID:s9J8ub9z
あってるけど、とりあえず必要な物だけ買えばいいと思うよ
48名無しさん@編集中:2009/03/24(火) 20:44:16 ID:/kfS0o9z
Hyper工房 2 (伝説のサイト〜)
http://high-vision.hp.infoseek.co.jp/hvr/2/

くすのきTVHD=AVIキャプチャーソフト
TVHDhuffyuv-2.1.11=コーデック
で良いんですよね
49名無しさん@編集中:2009/03/25(水) 00:03:41 ID:YKonX3Nj
>>46
うちはHDMI→DVI変換かますとモニタの解像度がUXGAになって
WUXGA不可になるからHDMIとDVIの両方の口のあるモニタにしたけど
セレクタによっては俺と同じ目に遭うかもね

ちなみに俺が使ってるセレクタはこれ
http://www.trinity.jp/hometheater/switch/hdmiswitcher402/index.html


あともの凄く細かい話だけど、GSって電源のスイッチ無いのと
LEDが結構明るいから部屋と配置によっては気になると思う
セレクタも電源スイッチなくて、どちらもケーブル引っこ抜きなんで
俺はスイッチ付きの延長ケーブルを買ったけど、その辺も考えると良いかも
Hブラックアウトして電源オフ→オンするはめに遭うときがあるし
50名無しさん@編集中:2009/03/25(水) 00:15:03 ID:YZ2ftEXn
同じセレクタだ
これが出るまで分配高かったよなぁ
51名無しさん@編集中:2009/03/25(水) 01:23:29 ID:YKonX3Nj
電源付きの方が良いのか割り切るかでずいぶん悩んでからこれ買ったんだよね
これが出る前だとマランツのあのごっつい奴しか買えなかったかな
うちはラックがないのであの大きさはキツかった
52名無しさん@編集中:2009/03/25(水) 09:01:40 ID:DZwPiJiF
HDDレコーダからHDMIセレクタ(2出力)に繋いでるって事は
HDDレコーダからもintensityでキャプるって事?

>>49
僕はそれの1:2分配器使ってるけど
LEDつきっぱなしで寝る時にちょっと気になる
53名無しさん@編集中:2009/03/25(水) 10:32:13 ID:/Ng7jnJc
俺もGSとセレクタのLEDが気になるから延長コードのスイッチで用のない時は切ってる
ラックに全部収めてるんなら気にならないんだろうけどね
54名無しさん@編集中:2009/03/25(水) 13:00:59 ID:ZzheFt5X
GSはLEDついてなくても電源に繋いでるだけでぬくいのが気になるので
使うとき以外はスイッチ切ってる。
55名無しさん@編集中:2009/03/25(水) 15:22:26 ID:VHGr+MeQ
>>31
R2EもX58チップだよね?
何の問題もなくIntensity Pro認識した?
56名無しさん@編集中:2009/03/25(水) 16:00:47 ID:pIDcVbGR
VertexあたりのSSDならRAIDじゃなくても非圧縮いけませんか?
57名無しさん@編集中:2009/03/25(水) 16:07:32 ID:NIrIbQt/
>>56
容量考えて見れ・・・
しかもSSDは書き込み後速度低下の問題を抱えてる。
MLCを録画用に使うような馬鹿はいない。
58名無しさん@編集中:2009/03/25(水) 19:00:10 ID:2e9Oxaon
>>48
 VISTAでくすのきを利用しているみたいだけど、
 インターレース解除はできた?
59名無しさん@編集中:2009/03/25(水) 19:16:17 ID:vXOQ7G2Z
SSDは薦められないに一票。
WD10EACSシングルに対してベンチ上のwrite数値が上なSSDで試してみたけども
前者がパスできるUtVideoですら欠落発生しましたから。
60名無しさん@編集中:2009/03/25(水) 23:48:41 ID:91Ny8yoT
>>58
hunuaaCapとくすのきの違いは何なんですか?

インターレース解除するのとしないのと
何処が違うのですか?
61名無しさん@編集中:2009/03/26(木) 00:11:05 ID:VZ66diuH
テンプレートのリンク先を見て回ったんですが
よくわからないので教えて下さい

メーカーのソフトでは、普通のHDDでは録画できないから
hunuaaCapのフリーソフトが作られ
対応のコーデックは、huffyuvで
その次にくすのきが作られたと言う事ですか?

62名無しさん@編集中:2009/03/26(木) 00:25:53 ID:VZ66diuH
以前は、PV3でCap(1440×1080)をして
Capしたデータ(dv)を無圧縮aviに変換して
Blu-ray書込みソフトでBD-REを作ったら
レート30Mbps(固定)で元映像(カートリッジBD-RE)と
比べて同じレベルだった
しかしCap(1920×1080)でCapしたくなり(の方が良いと気づいた)
PV3の限界を感じたんです

そしてIntensityにたどり着きました
現在、テスト中です

63名無しさん@編集中:2009/03/26(木) 00:46:01 ID:edvkbJJp
意味がわかりません
64名無しさん@編集中:2009/03/26(木) 00:50:29 ID:E11lcE+v
>メーカーのソフトでは、普通のHDDでは録画できないから
できます。ただMotionJpegだと劣化するので無圧縮でとる=RAID必須になるだけです

>hunuaaCapのフリーソフトが作られ
Intensityが出来る何年も前から存在します。たまたまintensityでも使えるだけです

>対応のコーデックは、huffyuvで
関係ありません。たまたまよく使われるだけです。商用の可逆圧縮コーデックはすごい値段します

>その次にくすのきが作られたと言う事ですか?
これはくすのきの人が自分の視聴用に作っただけです。ここの住人のワガママを
聞いてくれて録画対応になりました

二つ目の書き込みはマジ意味不明です^^
65名無しさん@編集中:2009/03/26(木) 00:53:54 ID:VZ66diuH
パソコンは、コア2の8500でHDD(1台)を500GBを3つに切ってるので
もう一つHDDの空きがあるので
1.5GBか2GBを入れようかと思ってますが
サイズが大きいとスピードがどうなのか
500GBあたりが早いのかどうなんでしょう?
SSDも考えてたのですが駄目なようですね

66名無しさん@編集中:2009/03/26(木) 00:58:11 ID:irWPDto9
>>65
あんたはIntensity使う以前の問題。
あまりにも物を知らなすぎる。
おとなしくHDRECSでも使ってな。
67名無しさん@編集中:2009/03/26(木) 01:28:30 ID:VZ66diuH
>>64
ありがとうございます
よ〜く理解出来ました。
テンプレートに説明書きしても良い様な

>>66
HDRECSも良いですね
ゲームスィツチが何かに使えるかと買ってあった・・・
Intensityを搭載してしまいました




68名無しさん@編集中:2009/03/26(木) 01:42:55 ID:3EvQeMvG
こうゆう時は言っていいはず。

「半年ROMってろ!」
69名無しさん@編集中:2009/03/26(木) 01:48:48 ID:edvkbJJp
>>67
教育課程で言えば君のおつむは小学1年生だからせめて義務教育終えてからまた来てね
70名無しさん@編集中:2009/03/26(木) 02:16:06 ID:VZ66diuH
PV3でCapしたデータ(dv)は、PV3ソフトでスムーズに再生出来て楽しいのですが
IntensityのコーデックのhuffyuvでCapしたデータ(avi)は、
スムーズに再生出来ないが
再生したりしないのですか?
71名無しさん@編集中:2009/03/26(木) 05:06:48 ID:kPyuXxk4
>>ID:VZ66diuH
あたなが外国の人なのか、小学生なのかは分かりませんが
あまりにも日本語としての文章がおかしくて意味不明です。

推測できる質問の内容も大半がスレ違いです。

まずは検索を駆使して自力で最低限の知識を身に付けることをおすすめします。
72名無しさん@編集中:2009/03/26(木) 08:30:09 ID:UQx6xNtN
X58チップセットで何の問題もなくIntensityを認識して、ふつーに動いてる椰子どれぐらいいる?
73名無しさん@編集中:2009/03/26(木) 08:40:13 ID:NMA+l7Dm
>>72
はい
以下の構成で問題なくIntensity Proを認識して使えています

M/B:Asus P6T6 WS Revolution
Mem:Corsair DDR3-1600 2GB x6
CPU:i7 965

あと日頃の行いも大切だと思います
74名無しさん@編集中:2009/03/26(木) 09:37:12 ID:IhuGVXo0
わざわざ喧嘩売るなよ。荒れるだろ。

>>72
ノシ
920
R2E
75名無しさん@編集中:2009/03/26(木) 10:19:06 ID:RdqSYAbm
>>72
x58はスルーだけど、駄目なら型番とか環境は書いて欲しいな
76名無しさん@編集中:2009/03/26(木) 10:35:34 ID:pt7NSrBi
特にママンのメーカーが気になるね
77名無しさん@編集中:2009/03/27(金) 02:39:28 ID:S7enoKdU
78名無しさん@編集中:2009/03/29(日) 18:31:04 ID:4NRnqERx
PCIと、PCI Expressって別物ですか?
普通のPCIじゃダメって事でしょうか?
79名無しさん@編集中:2009/03/29(日) 18:45:38 ID:MSSYl7Xc
半年ROMってろ ^^
80名無しさん@編集中:2009/03/29(日) 19:19:48 ID:6wRR3GID
>>78
そんなことも分からないようじゃintensiy使うのは無理
金の無駄になるからやめときな

PV4とかモンペケの方が安いし初めはそれ買った方がいいぞ
81名無しさん@編集中:2009/03/29(日) 19:53:34 ID:4NRnqERx
>>79-80
PS3の映像をPCでキャプチャしたいんですけど…。

とりあえず、INTENSITY PROと、ゲームスイッチっていうものと、HDMIとDVIケーブル変換ケーブルっていうものを2本、
アマゾンで購入してみました。届くのが楽しみです。

パソコン本体すら分解した事ないんですけど、これを機に色々と体当たり的に勉強してみたいと思います。
82名無しさん@編集中:2009/03/29(日) 20:13:19 ID:g3JRtYp2
>>81
無茶しやがってw
なんにせよ買っちまったもんは仕方がない。自分のPCのスペックは確認しといた方がいいぞ。
気になるから結果報告よろ。
83名無しさん@編集中:2009/03/29(日) 20:18:18 ID:EooxQNTN
PC開けるのはただだし、説明書の仕様を見るのもただだし
ググるのもただなのに・・・

釣りですよね?^^;
84名無しさん@編集中:2009/03/29(日) 21:31:58 ID:MSSYl7Xc
まぁそれが高じてマシン1台新調することになっても>>81はきっと後悔しないだろう
85名無しさん@編集中:2009/03/29(日) 22:50:51 ID:6wRR3GID
後悔するしないの前になぜ自分のPCのスペックを調べないのかが理解できない
分解とか書いてるあたりメーカーPCの可能性が高そうだし、おそらく付けられないと思う
とりあえず今使ってるPCのスペックを教えてくれ

しかしPS3のキャプチャだけならPROじゃなくてもいいのに…
86名無しさん@編集中:2009/03/29(日) 23:28:52 ID:8Fe9PgS6
こんなん相手にしてるから
どんどん酷いの来るんだろスルーしろよ
87名無しさん@編集中:2009/03/30(月) 00:20:53 ID:cNgnJAt7
1.PCIスロットしかありませんでした編
2.ドライバって何ですか編
3.キャプチャソフ(ry編
4.画面が映ら(ry編
5.code(ry編
6.RAI(ry編
88名無しさん@編集中:2009/03/30(月) 01:38:12 ID:/6Ea18tX
ゲームキャプチャ目的の奴に多いな
89名無しさん@編集中:2009/03/30(月) 02:30:49 ID:hUtDgzFT
まあ、それでも裾野が広がればってやつだ

どんなに良い物でもユーザーいなくて廃れちゃった物とかたくさんあるんだぜ
90名無しさん@編集中:2009/03/30(月) 11:41:03 ID:qXtAHnNY
淫天使
91名無しさん@編集中:2009/03/31(火) 01:16:52 ID:2jJtj25F
HDMIのinが付いてるBDレコーダーでもあれば楽なんだけどな〜。
92名無しさん@編集中:2009/04/02(木) 23:49:12 ID:8i92++gH
本日intensity Pro購入したんでPCに取り付けてみたんだけど、
ちょいと分からない事があるんで質問させて下さい。

通常HDMIでモニタに映しているPS3からコンポーネント出力でintensity Proに
繋いだんだけど、画面上は真っ暗なまま。ソフトはくすのきを使用。
コンパネ-intensityからコンポーネント入力&720pを選択しているのに状況変わらず。

で、予想なんだけど、コンポーネント接続する場合、あらかじめPS3上で720pを
選択している状態でintensity Proに繋がないと受け付けてくれないんですかね?
怪物Xからの買い換えなのですが、その時はソフトに表示された状態で720pを
選択で大丈夫だったのでちょっと戸惑ってます。

ちなみにHDMIにGS噛ませて接続すれば、そのままの設定で入力を受け付けて
くれるんですかね?だとしたらGSも買おうかなぁ…。

長文すみません。

CPU:E8400
M/B:Intel DG45ID
Mem:DDR2 667 4G
OS:XP SP3
93名無しさん@編集中:2009/04/03(金) 00:01:18 ID:5ftagDrP
>あらかじめPS3上で720pを
>選択している状態でintensity Proに繋がないと受け付けてくれないんですかね?

「No Video Input」って出るんだけど…(win/mac)
入力と出力の規格が違うと「No Video Input」と出る便利仕様
ちゃんと規格を合わせましょう
ドライババージョン 1.7 以降だと出なくなります。残念。

wikiくらい読んでこい
94名無しさん@編集中:2009/04/03(金) 00:28:26 ID:AYqyxPJq
>93
ドライバ1.8だった…見落としてました。
そのwikiは読んでいたのでその辺の設定はやっていたんだけど、

ttp://wiki.nicomas.net/index.php?%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2#je315aeb
>入出力の設定をしてからでないと画面が出ないためD4入力可能なTVを所有していないと

きっちりと書いてましたね。勉強してきます。
95名無しさん@編集中:2009/04/03(金) 13:56:28 ID:xPJNFIMP
なんでそんなキモいwiki読んでんの?
ゲームキャプチャ目的の奴が低脳すぎる・・・
96名無しさん@編集中:2009/04/03(金) 14:37:54 ID:fKGZZVmH
どうみてもお前が低脳
97名無しさん@編集中:2009/04/03(金) 16:25:11 ID:xPJNFIMP
テンプレに書いてることを読まない
過去スレにあることを何度も質問する
不自由な日本語で質問する

どう考えても低脳乙だわ
98名無しさん@編集中:2009/04/03(金) 16:29:00 ID:GuKLmMIO
下らない事で騒がずにスルーしろよ
99名無しさん@編集中:2009/04/04(土) 01:31:35 ID:w+ZF3q8c
ゲーキャプすんのは別にいいけど、
最低限の知識のないやつが使うボードじゃないと思う。
そういうやつはおとなしくHDRECS使っとけと言いたい。
100名無しさん@編集中:2009/04/04(土) 05:43:56 ID:qdKIoyMu
そもそも話題少ないんだしいいんじゃね
欲を言えば解決したらその報告したり、wiki更新したりしてくれれば・・・

ところでまとめwiki管理してる人ってまだここ見てるの?
101名無しさん@編集中:2009/04/04(土) 10:40:52 ID:+I/7d1P2
娘を愛でてやれよ。
102はじめまして:2009/04/04(土) 18:29:34 ID:xb+H/oce
画像は出力したのですが、音声が出なくて、インストールをはじめからやり直そうとして、付属の黒いCD-ROMからやってるんですが、INTENSITY2.1で解凍しまして、でなにげなくBLACK MAGICのホームページに行きましたら、intensiyt3.0が
ありまずどちらから、やり直すべきかなと悩んでおります。画像は出力したんですが。
103名無しさん@編集中:2009/04/04(土) 19:11:15 ID:qdKIoyMu
そこは悩みながら両方順番に試してみるといいんじゃないかな
104はじめまして:2009/04/04(土) 19:47:14 ID:xb+H/oce
基本的な質問で、すみません。HDMIケーブルで音声も出力されますよね?
105名無しさん@編集中:2009/04/04(土) 21:15:54 ID:v9tN1mjQ
>>104
レコかゲーム機か分からないけど音声設定は?
106名無しさん@編集中:2009/04/04(土) 22:08:19 ID:Oa/Up3yb
しょーもない質問してageるとかマジでカスだな・・・
107名無しさん@編集中:2009/04/05(日) 00:12:32 ID:70evREyA
事前にwiki読んだりぐぐったりしていると仮定すれば
XBOXの例のアレってこともないだろうし。。。

いずれにしても質問するなら
どんな環境で何をどのように行っているかをまず書くべきですよね。
108名無しさん@編集中:2009/04/05(日) 02:43:51 ID:KZ1QgM6z
X58チップセットマザーでの動作報告

M/B:MSI X58 Platinum BIOS Ver1.3
Mem:Corsair DDR3 PC3-10700H (667 MHz) 1GB×3
Graphic:SAPPHIRE Radeon HD 4850 512MB GGDDR3 PCIE Dual Slot Fan Cooler
CPU:i7 965
OS:Windows Vista Ultimate SP1 32bit

Intensity(PROじゃない方) で認識&正常動作確認しました。

ついでに
この環境にPV4とMonster-Xも刺さってるんですけど、3つ同時使用(プレビューのみ確認)可能でした。
109名無しさん@編集中:2009/04/05(日) 07:27:33 ID:nXP3RCdw
DPCLatencyCheckerで数値いくつになる?
110108:2009/04/05(日) 12:19:04 ID:KZ1QgM6z
>>109
確認してみました

まず、環境で省略してた情報があるので追加
オンボードデバイスはCOMポート以外は全部有効
他にサウンドブラスターX-Fiも刺さってる

この構成で、特にアプリケーションを立ち上げてないアイドリング状態で70くらいで推移

3つ同時起動はいずれも720P映像の入力プレビューで300くらいで推移
 MxCapture(オーバーレイ)
 PV4+拡張ツール(DirectDraw 7.0 オフスクリーン設定)
 くすのきTVHD(表示方式不明)

大きい数値が出たのは、PV4起動した瞬間に約2000
WEBブラウザで通信発生時(RealtekチップのNIC)で、表示するページにより変わるけど
大体1000前後、たまに5000くらいのが4本くらい連続することもあった
MAXは5752を記録

くすのきTVHDで「欠落フレーム検知で停止」にチェック入れてHuffYUVマルチスレッド版のコーデックで
キャプチャしながらいろいろ操作したけど、止まることはなかったし再生も問題なかったよ。
111名無しさん@編集中:2009/04/05(日) 17:55:32 ID:nXP3RCdw
おお、報告ありがとん。
やっぱi7はレイテンシーなおってるのかな。
P45がひどすぎただけかw
112名無しさん@編集中:2009/04/05(日) 18:04:33 ID:PJjj/tbx
質問です。MonsterX-iを使い箱○で動画撮っています。
分配器を使用しTVでゲームをしながらPCモニターで録画しています。TV側はD1で映像出してMonsterX-iは
480iと検出されています。このときの箱のAVケーブルはTVです。
で、ここから質問なんですがこの状態だと
「表示されている映像はコンテンツ保護されているため、録画を開始することはできません。(0x2)」
と表示されて録画できません。しかし、箱のAVケーブルをHDTVにしMonsterX-i側で480pと検出されると何故か撮れます。
さらには、以前たまたま480iの状態で撮れたときもあるのです。

この現象について何かご存知ある方は教えてくださいませんか。よろしく願います。
113名無しさん@編集中:2009/04/05(日) 18:34:01 ID:nXP3RCdw
スレ違いだからコピペ釣りかな?
114名無しさん@編集中:2009/04/05(日) 18:34:13 ID:PJjj/tbx
あ、ちなみに自分のPCはヴィスタです
115名無しさん@編集中:2009/04/05(日) 18:37:46 ID:PJjj/tbx
あ、スレ違いでしたか・・・すみませんでした
116名無しさん@編集中:2009/04/05(日) 20:04:36 ID:56W2dn4h
釣られてみるが、MonsterXスレあるんだからそっち池www
117名無しさん@編集中:2009/04/05(日) 20:51:02 ID:lzpCIQXJ
またゲームキャプチャ・・・
118名無しさん@編集中:2009/04/05(日) 20:58:59 ID:uP8fNYTs
落ち着け
ゲームキャプチャの前にスレ違いだ
119名無しさん@編集中:2009/04/06(月) 18:58:46 ID:/oI7CTFh

Hyper工房 5! くすのきTVHD Cap!

http://high-vision.hp.infoseek.co.jp/hvr/5/
120前スレ958:2009/04/07(火) 13:37:41 ID:LoQy7dU0
前スレでP6Tで認識しないと言っていた者ですが、以前動作していたP5K-Eに戻しても、同じように不明なデバイスとなり認識しなかったため、サポートに連絡してボードを検査してもらったところ、ボードの故障と告げられました。
俺はショップの5年間延長保証に入っていたのでなんとかなりましたが、メーカー保証期間が切れて壊れると再購入をお願いしてるといったサポートには驚いた。
もともと業務用だからだろうか。
4万近いボードなんだから、そう簡単に再購入なんてできない…

技術者がいないのかも知れないが、実費とって良いから修理をして欲しいね。
でも、今回真摯な対応をしてくれたサポートさんには感謝しています。

と言うわけで、大半の人には関係の無い長文で申し訳ないけど、俺のトラブル報告は終わり。
何か質問が有れば答えられる範囲で答えるよ。
121名無しさん@編集中:2009/04/07(火) 13:49:59 ID:7Hdoq1w0
修理するって簡単に言うけどそっちの方が人の手がかかる分、高く付くんだよ
122名無しさん@編集中:2009/04/07(火) 14:31:25 ID:LoQy7dU0
>>121
それは故障の度合いにもよるじゃん。
チップに異常とかならまだしも端子部の断線や劣化などによる接触不良とか、一般的な軽度の故障だって十分に考えられる
123名無しさん@編集中:2009/04/07(火) 14:36:56 ID:nw2vMpNX
軽度の故障しか想定しないならそもそも口出しするなって話じゃないのか。
故障の度合いを検査するだけで1万以上取られるっつうのに。
124名無しさん@編集中:2009/04/07(火) 14:50:44 ID:KudM/+Yn
普通実費のほうが高くつくから(純粋な人件費が高い)
買い直せってことになってるんだよ
そのへんおまけして販売価格に転嫁してるから国内ナショナルブランドPCは弱っていく
125名無しさん@編集中:2009/04/07(火) 15:45:57 ID:CSSlEOya
まあ解決してよかった
126名無しさん@編集中:2009/04/07(火) 18:03:28 ID:C6V/Dh+D
今更ですがくすのきTVHDについての要望です。

くすのきTVHD HWdeint Ver.をPS3のプレイ目的で使っているのですが、
1080i未対応のゲームをHWdeint Ver.のまま720pに切り替えてプレイしようとすると
プログレッシブソースをdeintしてしまいチカチカしてしまいます。
私のほうでdeintしないVer.に変更すれば済むのですが、720pでdeintする意味もないと思います。
そこで、1080i→HWdeintする、720p→HWdeintしない、といった動作に変更できないでしょうか?

作者さんに暇があればでいいので検討していただけると嬉しいです。
127名無しさん@編集中:2009/04/07(火) 18:49:55 ID:Mj5La2/v
>>126
何言ってんだ馬鹿なの?
128名無しさん@編集中:2009/04/07(火) 19:06:21 ID:KudM/+Yn
全く出来ないことをできるようになったらうれしいなならともかく
自分で簡単にどうこうできる問題を人におしつけるなよw
129名無しさん@編集中:2009/04/07(火) 19:25:26 ID:7Hdoq1w0
カスタムバージョンとノーマル版を二つ保存しておいて使い分ければ良いだけじゃね?
130名無しさん@編集中:2009/04/07(火) 20:39:25 ID:C6V/Dh+D
何でそんなに敏感なんだよw
現状は>>129の方法で対処してるけど一々面倒だから要望出しただけです。
要望出すだけだったらタダでできるので。
私のレスを見て、くすのきの中の人が必要ないと思ったらスルーするだろうし、
それくらいちょちょいのちょいだやってやんよっていうのなら儲けもんだと思って要望出した次第です。
131名無しさん@編集中:2009/04/07(火) 21:07:44 ID:xmkWz74E
3.1きたよ
132くすのきの人:2009/04/07(火) 22:38:04 ID:I6MXJnbh
>>126
即席ですが変更してみました。

ttp://axts10.web.infoseek.co.jp/kusunokitvhd.zip
上記の.exeファイルに置き換えてみてください。

なお、ちゃんと動作チェックしていません(汗)
今まで動かしていた.exeファイルのバックアップは必ずとっておき、
うまく動かなかった場合は戻せるように備えておいてください。

動かなかった場合は、後日しっかりと動作検証しながら
修正しますのでお待ちください。

よろしくお願いします。
133名無しさん@編集中:2009/04/07(火) 23:06:59 ID:C6V/Dh+D
>>132
簡単に動作チェックを行いましたが問題なく動いてるようです。
おかげさまで快適にゲームプレイできるようになりました。

単なるわがままな要望だったにもかかわらず、素早い対応本当にありがとうございましたm(__)m
134名無しさん@編集中:2009/04/08(水) 00:06:40 ID:mfU4xqec
ええ人や^^

>要望出すだけだったらタダでできるので。
^^;
135名無しさん@編集中:2009/04/08(水) 00:19:27 ID:judvSirO
ID:C6V/Dh+D恥じて氏ね
136名無しさん@編集中:2009/04/08(水) 01:51:33 ID:02trsK3S
私はただ単にハイビジョンレコーダーやVHSデッキから
画像安定装置を経由してMacに動画を取り込みたいというだけで
これに興味を持って、普通に買ってしまった訳なのだけど
そんなにシビアに画質に拘ってないので
現状それなりに満足している

だから何?って言わないで。
ただそれだけだから。
137名無しさん@編集中:2009/04/08(水) 16:11:30 ID:au4S8lTX
HDMI使った取り込みは最高画質なんだけどな
HDMI出力ならではのハイビジョンレコーダーのデジタル処理って
最近馬鹿に出来んしTSより加工もしやすいし
138名無しさん@編集中:2009/04/08(水) 20:13:47 ID:chCEW1AQ
くすのきの人のレビューにある
静止シーンでタイムバーを動かしてもヒストグラムがピクリとも動かない
にとても惹かれる
139名無しさん@編集中:2009/04/08(水) 22:08:59 ID:HA85LnWG
なんだかんだいいつつ、おまいら>>132落としてるんだろ?
140名無しさん@編集中:2009/04/09(木) 05:02:41 ID:Wbxxn2eQ
そりゃHDMIで少しでも動いたらこわいわw
141名無しさん@編集中:2009/04/09(木) 22:14:27 ID:S7eHONgn
Intensityを購入してみたものの、さっぱり認識しません。

PCI-Ex1スロットに刺してWindows起動しても
プラグアンドプレイで認識しません。
デバイスマネージャにも!付きですら表示されません。
スロット差し替えても駄目みたいです。
どなたか似た状況の人いませんか?

↓当方の環境
M/B:MSI X48C Platinum
CPU:C2D E8500
メモリ:2GBx2
GPU:RADEON HD 4670
WinXP(Pro)
142名無しさん@編集中:2009/04/09(木) 22:17:25 ID:IWP89Hxh
>>141
1)ケースとのクリアランスが悪くてちゃんと刺さってない
2)コンセント抜かずに作業して壊した
3)斜めざして壊した
4)相性

好きなのをどうぞ
143名無しさん@編集中:2009/04/09(木) 22:27:01 ID:Hs98KAhE
ドライバー入れてないとかいうオチじゃないよな?
144名無しさん@編集中:2009/04/10(金) 05:56:37 ID:7UZcAcDZ
>>141
Intensityはマザーとの相性がけっこうあったような・・・
同じマザーではありませんが、(動作報告マザー)
うちではほとんどプラグアンドプレイで認識しませんよ。
当然デバマネにも表示されません。
他のマザーでは認識するんですけどね┐(´Д`┌
145名無しさん@編集中:2009/04/10(金) 20:00:40 ID:D0kJNcwU
うちはP6T deluxeで正常動作してるなぁ。
ASUSマザーとの相性がいいとか? そんなわけないか。

ところでどんな入力があっても解像度を720pとか1080pとか固定して出力する機器とかねぇかな。
4:3しか対応してない昔のPCゲームとか、PS2のゲームを撮りたいんだが・・・。
146名無しさん@編集中:2009/04/10(金) 20:20:44 ID:Kr1/mX89
PS3で動くPS2ゲームはいいんだけどな
147名無しさん@編集中:2009/04/10(金) 22:05:26 ID:LvJYjJ6A
HDオプティマイザーは?
148名無しさん@編集中:2009/04/11(土) 03:45:44 ID:zvKWMPF/
>>145
コンポジ、S、コンポネ、HDMI入力を出力解像度固定してHDMI端子で出力できる機器に
GefenTV Multi Format Switcherというのがあるが、うちの環境だと、
HDMIの入力はGS通さないと不定期に一瞬だけ切れるという症状が出ている。
正直言ってお勧めできないから、これ以外のを探したほうがいい。
149名無しさん@編集中:2009/04/11(土) 05:15:34 ID:qAHE0ZYr
XRGB-3ってどうだろう?
スキャンコンバーターって使ったこと無いから出力を調節出来るのかよく分からんけど。
150名無しさん@編集中:2009/04/11(土) 09:41:44 ID:4CFJsVVi
Vista Ultimate (x64) で陰天うごかん・・・

M/B : XFX MB-N780-ISH9 (nFORCE 780i)
GPU: GeForce 8600GTx2(SLi)
CPU: C2D E8600

同じハードウェア構成でXP(32bit)なら問題なく動く。ということでマザーとのハード的な相性という可能性は低い。
で、Vista x64をクリーンインストール(+GeForce/nForceの最新ドライバ)状態のVista x64で、
Intensityの3.1をインストールしてリブートするとハングアップしちまう。

Ver 3.1ではx86とx64が同じバイナリ(がダウンロードされる)なんだけど、ダイジョブか?
と思って、念のため旧Verの Intensityの3.0もダメ(症状同じ)。

でも、すでにVer3.1に入ってるファームアップデートかけちゃったんだよなぁ・・・
(でもXP32bit側の古いドライバでは動いてるから、ファーム「だけ」が上がった状態でも特に問題はなさそう)。

これさえ動いてくれたら64bit環境に移行できるのに・・・

151名無しさん@編集中:2009/04/11(土) 11:58:53 ID:WpINaReR
CPU : Athlon X2 BE-2350
M/B : GIGABYTE GA-MA69G-S3H
GPU : Onboard (Radeon X1250)
RAM : 6GB (1GB x2, 2GB x2)
OS : Vista x64

という構成でくすのきを起動するとフレームレートが20〜22fps程度になります。
CPU使用率は60〜70%程度。

これはCPUがネックになっていると考えていいんでしょうか?
その場合、どの程度のスペックにアップグレードすればいいんでしょう。
電気代も気になるので、候補としてはPhenom II X4 810かAthlon X2 5600+を
考えています。それともCPUではなくグラボを追加したほうがいいとか?
152名無しさん@編集中:2009/04/11(土) 12:05:43 ID:KEft6l96
素直に両方変えたほうがいいと思う
153名無しさん@編集中:2009/04/11(土) 19:58:30 ID:qAHE0ZYr
>>150
それx64環境で動かす必要性があるのか?
マルチブート環境なら、x84でキャプチャーして、x64環境で編集なりなんなりすればいいのでは?
154名無しさん@編集中:2009/04/11(土) 20:06:05 ID:WT8rDzUJ
>>150
人柱ご苦労様です
と言ってみる3.0使用中の俺

>>151
ぜんぶ。ぜんぶかいかえる
155名無しさん@編集中:2009/04/11(土) 20:58:56 ID:bXu6g8sd
自分の場合配信してるからx64環境でキャプチャから配信まで欲しいんだよな
x86よりx64環境のほうがエンコのスピード速いし・・・
さっさとDirectShowソースに対応してくれないかなあ
156名無しさん@編集中:2009/04/11(土) 22:37:30 ID:rXzKaWVE
うちは64で問題なく使ってるよ
157名無しさん@編集中:2009/04/11(土) 23:07:12 ID:u8o5T/yn
x64VistaUltで普通に動いてるよ
ちなみにヴァージョン2.1だった
158名無しさん@編集中:2009/04/12(日) 00:39:39 ID:6EjdcKC9
x64だとWMEからの直接入力できなくない?
最新バージョンのドライバで出来るようになったとかなのかな
159名無しさん@編集中:2009/04/12(日) 01:54:21 ID:R9Pecfvk
>>156>>157とは別人だが、WME 32bit版を入れて使ってる.
英語版ならインストーラでブロックされずに入るんで、
それを入れた後、日本語版 32bit をバラしてファイル上書きで
日本語化して使ってる.
160名無しさん@編集中:2009/04/12(日) 12:02:17 ID:j2pwrHx5
>>153
いちいちリブートしなおすほうが邪魔くさいだろ。
負荷の軽いやつは仮想マシン経由でx86立ち上げてるけど、いちいち本体リブートはさすがに邪魔くさい。
メモリ使いたいのもあって、全体的にx64環境に移行したいんだよ。
せっかく4GB載せてても、32bit環境だと2GBちょっと(nVIDIAのマザーはシステムにとりすぎ)しか使えないから。

161名無しさん@編集中:2009/04/12(日) 13:02:26 ID:yLeL5pJE
>>152>>154

そうですか。まぁ、いろいろ変えてみるとして、とりあえずCPUはPhenom II X4 810とAthlon X2 5600+ならどっちがいいですか?
Intensity+くすのきという環境が、コア増が効くのか、クロックアップしないといけないのか?ということがわかりません。
どっちもって言わないでねw

グラボも今のRadeonならどの程度のものを選択するべきなんでしょう?
162名無しさん@編集中:2009/04/12(日) 14:16:52 ID:l33sjcEQ
>>161
強いて言えばコア数だけどどっちも無いとだめはだめだよ<コアとクロック
あとAMD系は一部可逆圧縮こーでっくで妙に遅いのでIntel推奨
VGAはエンコに使わないなら4670くらい買っておけばたいがいおk
163名無しさん@編集中:2009/04/12(日) 21:15:49 ID:41YKbiQv
>>160
お前の都合なんて知らんがなw
そんなに動かしたいなら変なM/B使ってないで、動作報告があったので組めばいいんじゃないの。
x64環境で全く動かないならともかく、相性による影響が強く出るだけで普通に動くんだから。
164名無しさん@編集中:2009/04/14(火) 02:17:03 ID:c/j1cxYc
>>162
なるほど。Intelに総入れ替えは厳しいのでw
とりあえずPhenom II X4 810にしてみます。
とりあえずっていうには結構な費用がかかりますが。
165名無しさん@編集中:2009/04/14(火) 10:52:11 ID:yYvYxyVC
この手ので予算をケチると後になってそれ以上の金をかける事になるし
中途半端に金かけるのはやめた方が良いと思うけどね
166名無しさん@編集中:2009/04/14(火) 17:49:32 ID:+ATIWJIU
Phenomなら問題ない
167名無しさん@編集中:2009/04/14(火) 23:31:44 ID:vNruG7BM
ベストゲートでIntensity無印が2万800円だったから売り切れる前にと
思って焦ってぽちったんだが、後で確認したらIntensityていう折りたたみ自転車ポチってた

168名無しさん@編集中:2009/04/14(火) 23:34:47 ID:5b7mZ5h7
ねえよw
169名無しさん@編集中:2009/04/15(水) 00:33:53 ID:MAtcGJvp
ねえよw
170名無しさん@編集中:2009/04/15(水) 01:03:18 ID:7XAnhPBn
171名無しさん@編集中:2009/04/15(水) 01:06:39 ID:7XAnhPBn
172名無しさん@編集中:2009/04/15(水) 01:33:20 ID:wJg+lLfS
ねえよw

でも高度なネタだなww>ベストゲート
173名無しさん@編集中:2009/04/15(水) 02:57:48 ID:00AzwmCT
>>171
クソワロタw
174名無しさん@編集中:2009/04/15(水) 03:14:47 ID:BvRigaHs
すごい亀だけど前スレでポンドの読み方教えてくれた人ありがとう。
規制に約1ヶ月巻き込まれて書き込めんかったorz

>>167
吹いたw
175名無しさん@編集中:2009/04/15(水) 16:51:17 ID:ZUfuv8J+
レコはBW-830で、TSはフリーオかPT1という仮定で、
TS抜きで抜いたTSをエンコするのとHDMI出力をIntensityで録画して、
そのファイルをエンコってどっちの方が画質は上ですか?
それとも変わらないですか?どっちが上とかいう話をあまり聞かないので・・
176名無しさん@編集中:2009/04/15(水) 16:54:03 ID:8hMbyUk/
レコによってはレコ補正が入る
Pana製の場合はアレすると黒粒ノイズが入るからやめとけ
177名無しさん@編集中:2009/04/15(水) 20:30:49 ID:ajbWaSA/
>>175
ソースに忠実ならTS
処理された綺麗さならレコ→intensity
BDZ-X95とか100とかからの出力綺麗かなぁと思ったり
178名無しさん@編集中:2009/04/15(水) 22:06:27 ID:/kJXyMJ9
>>167
お前の可愛らしさにやられっぱなしだなw
179名無しさん@編集中:2009/04/15(水) 23:24:22 ID:zS1GQmJY
>>167
こういうことはようある
たとえば、
ヤマダの半額市があると新聞広告にあったんで見に行ったが
ようわからん

オチ ヤマダ陶器店の半額セールだった
180名無しさん@編集中:2009/04/16(木) 08:43:17 ID:n69/q8Z7
どこを縦読みすればいいの?
181名無しさん@編集中:2009/04/16(木) 10:47:47 ID:ZhgKzSDX
芝レコのX8も確か黒粒ノイズ入った気がする
レコのコントラスト調整で消えるらしいがパナ機じゃ無理だな
182名無しさん@編集中:2009/04/16(木) 13:57:09 ID:Wi1R5Sy6
今さらUT使い始めたんですがですが、avisynthでは読めないみたいです。
コンバートできるソフトって何かありますか?
183名無しさん@編集中:2009/04/16(木) 22:59:46 ID:/KxTmsS5
UTって何よ
184名無しさん@編集中:2009/04/16(木) 23:08:19 ID:Qeev2eS0
Unreal Tournamentじゃね
185名無しさん@編集中:2009/04/17(金) 00:59:51 ID:aFV/oCmb
超地球的存在です
186名無しさん@編集中:2009/04/17(金) 06:24:01 ID:CB6W+nFe
>183 UtVideo

可逆で聞くからもういいよ〜
187名無しさん@編集中:2009/04/17(金) 06:52:56 ID:yRpPCA3n
過去スレはいくらかググって見たんだがRAIDについて
ソフトウェアかハードウェアか書かれていないんだがRAIDと言えば通常どちらを指すんだ?

直接的な疑問は無圧縮でキャプる場合、
ソフトウェアRAIDだとどの程度のCPUが必要なのかという事なんだけど
Athlon64X2 5200+ 2.6G でそこそこいけるもんじゃろか?
188名無しさん@編集中:2009/04/17(金) 06:58:21 ID:SvfTq7/u
>>186
Aviutl使えよ

>>187
チップセット管理のソフトウェアである場合が多い
そのスペックだとRAID組めば無圧縮はいける可能性が高い
ただ可逆圧縮無理だし再エンコもタルいぜ
189名無しさん@編集中:2009/04/17(金) 07:17:37 ID:yRpPCA3n
>>188
超光速レスサンクスコ
エンコは寝てる間できるからいいとしてhuffyuv無理なのか
まだintensity pro導入前なんだが正直どこに金掛けるか悩むw
単純にRAIDカード買えばHDD容量1/3で済むって事だよなぁ
190名無しさん@編集中:2009/04/17(金) 08:13:48 ID:SvfTq7/u
>>189
>単純にRAIDカード買えばHDD容量1/3で済むって事だよなぁ
何か誤解があるようだが可逆ダメなのはCPUパワー足りない予感の意
191名無しさん@編集中:2009/04/17(金) 09:06:49 ID:yRpPCA3n
>>190
RAIDコントロールをボードに任せても無理なの?
C2D E6320でCPU使用率30%らしいからRAID抜きだったら余裕だと思ってたんだけど
それとも相性の問題かしら?
192名無しさん@編集中:2009/04/17(金) 11:12:00 ID:SvfTq7/u
>>191
今はRAIDがソフトでもハードでもサーバレベルの話をしなければ
CPU負荷なんてあんまり変わらないよ。大きく変わるのは信頼性のほう
ウチは[email protected]でHuffyuv_mt使って720pで全コア25〜40%くらい

前64X2/4800+使ってた時は数秒でフレーム欠落>あぼんだったから
結構キビシイんじゃないかなと。それくらいのスペックでも実際
できてる人はいるのかな?興味あり
193名無しさん@編集中:2009/04/17(金) 11:15:22 ID:SvfTq7/u
ちなみに動きのほとんど無いシーンだと10〜15%くらい<CPU負荷
194名無しさん@編集中:2009/04/17(金) 17:29:53 ID:cwt32PLV
RAIDで負荷がかかるのはRAID5とかのパリティ計算であってRAID0で2, 3台なら
ソフトウェアでもまったく問題にならない。
195名無しさん@編集中:2009/04/17(金) 18:09:15 ID:yRpPCA3n
>>192-194
俺が調べたらRAIDのCPU負荷はそこそこあるように感じたけど意識する程でもないのか

画素数にもよるけど俺のCPUだと圧縮すると微妙なのはよくわかった
無圧縮RAID4台でいけるんならまぁいいけど
さっき注文したから届いてある程度弄ったら報告します
19619:2009/04/17(金) 19:04:24 ID:aGUn2/5/
ここまで迷いに迷ってきたけど
とうとう今日注文しちゃった。

intensityとGSとスプリッタ
先日アンプも壊れたおかげでトータル今月の出費12万ww
当面は一切無駄遣いできないわ、、、でも満足!早く来ないかなぁ
197名無しさん@編集中:2009/04/17(金) 21:24:21 ID:67wN27L+
今さら…、俺はPT1買ってから全然使ってないわ
TSからのほうがエンコ速いし、ディスクは無駄に使うし、
ブラックアウトが恐くて実時間見てなきゃならんし、
強制リサイズで画質は落ちるし、音声は再エンコだし…
198名無しさん@編集中:2009/04/17(金) 21:31:43 ID:2TmayoSx
今更も何もTV録画するとは限らんし
レコでの録画にも利点はあるし好きなほう使えばいいんじゃない
199名無しさん@編集中:2009/04/17(金) 21:56:56 ID:aGUn2/5/
残念ながらPT1は全然興味ないなぁ、、、
基本HDDレコで録画したほうが楽だしわざわざ毎回PC起動して録画ってのがなんだかね。
自分の場合は普段はHDDレコに単純にりためて、残したいやつだけPCに取り込みたいんでね
200名無しさん@編集中:2009/04/17(金) 22:10:32 ID:67wN27L+
ま、好きにすればいいんじゃね
一応、言っとくけど、PCは勝手に起動して勝手に終了する
予約は番組表を開いてクリックするだけ
指定のディレクトリに30分3GB弱のファイルが単純にできてゆくだけ
201名無しさん@編集中:2009/04/17(金) 22:18:11 ID:aGUn2/5/
>>200
なんか気に障ったか?興味なくてすまんぬ
202名無しさん@編集中:2009/04/17(金) 23:19:19 ID:hPWAOlUk
ま、好きにすればいいんじゃね
一応、言っとくけど

いいセリフだなぁ・・・
203名無しさん@編集中:2009/04/17(金) 23:44:09 ID:ju2I2g/M
ま、好きにすればいいんじゃね
一応、言っとくけど、俺なんか箱360キャプるだけだから手動で起動する
動画はアイドルの構成きめてクリックするだけ
指定のディレクトリに2分2GB弱のファイルが単純にできてゆくだけ
204名無しさん@編集中:2009/04/18(土) 01:12:34 ID:2l2OyGw1
まぁレコからのキャプ等は各自好きなやりかたでいいんじゃないでしょうかね。
ギスギスし過ぎはよくないっすよ。
とりあえず>>196さんいらっしゃい&無事に導入できることを祈ります。

>>203
最近その世界に首突っ込みだしたんですが色々教えてくだしあ
205名無しさん@編集中:2009/04/18(土) 01:17:07 ID:ciBWFWL2
>>203
うち7GBくらいになるなぁ。UT Video codecで
206150:2009/04/18(土) 17:57:43 ID:zx9pApBb
いろいろやった結論 「nVIDIAプラットフォームではIntensityは動かせない」みたい。

Vista x64のクリーンインストール状態から、

nFORCE ドライバ
GeFORCE ドライバ
Intensity ドライバ

それぞれインスコする順番かえたり、バージョン変えたりいろいろ試した。
結局、 Intensityのバージョンをどんどん下げていって、 2.1を入れたときにはじめてnvlddmkm がエラー吐いてるのがわかる。  
それ以外の組み合わせだと、何分待っても画面真っ黒状態だから確認できんけど、多分同じだろう。
これでGPUドライバが「クロ」というのがわかる(まあ症状から明らかだけど)。
Intensityドライバのバージョン(2.1〜)と、GeForceのドライババージョン(178.*〜)は、いかなる組み合わせでも症状同じ。
それ以上古い組み合わせはもう試してない。

nFORCEドライバ+Intensityドライバは特に問題ないが、最後の最後でディスプレイドライバを入れられない。
ディスプレイドライバいれなかったらIntensityのドライバは入るが、それではそもそも動かない。

もしかしたら、GPUを2枚ともATiに変えたら動くかもしれない・・・がそれはさすがに出費が大きい。
・・・ってことで、「あきらめ」だな。

AMD(ATi)とnVIDIA入り混じった環境とかよりよっぽど相性問題でないと思ったら、肝心のGPUドライバがアウトなんて・・・orz



207名無しさん@編集中:2009/04/18(土) 19:01:20 ID:UaNyd0K7
>>206
こんな構成のPCくる予定なので覚えていたら報告にきますね
グラフィック :-- ATI Radeon(TM) HD 4850 512MB (DVIx2/TV-out付)
OS:-- Windows Vista(R) Ultimate SP1 64ビット 正規版 (日本語版)
208名無しさん@編集中:2009/04/18(土) 20:25:47 ID:7di/0SCv
XPだとnForceでも動くのかな。
うちではDecklinkだけど動いてる。
209名無しさん@編集中:2009/04/18(土) 20:49:16 ID:ciBWFWL2
939時代は普通にnForce4Ultraで使えてたけど
210名無しさん@編集中:2009/04/18(土) 22:42:21 ID:zx9pApBb
今回の場合、問題になったのはnFORCEよりもむしろGeFORCEですわ。

nFORCEドライバいれて、Intensityのドライバまでは入るんよ。
で、その後GeFORCEのドライバ入れたら、ハイ、おしまいよ〜と。

IRQをGeFORCEとシェアしない占有番号割り当てたらいいんじゃねーの?とか思うんだけど、
自動設定のチェックボックスがグレーアウトして押せない状態だから変更すらできねー。

ダウングレードしてXP x64でも試してみるか・・・
211名無しさん@編集中:2009/04/18(土) 23:01:09 ID:ciBWFWL2
いやべつにnForceでGeForceでもAMD環境じゃオッケーだったお
212名無しさん@編集中:2009/04/19(日) 00:55:41 ID:YUXtGcc9
つか、どっからどうみてもVista64+Nv_SLI辺りのトラブルなのに、
頑なにSLIはずさないのは理解できない。
SLI周りのパッチ当ててるのかも不明だし。
213名無しさん@編集中:2009/04/19(日) 08:57:42 ID:2jkigk/C
GeForce+GeForce+C2D+XP+178.24でフツーに動いてるがな
Vistaなんか使うからだろ
214名無しさん@編集中:2009/04/19(日) 09:08:06 ID:n+c4NdDC
>>210
アホだろお前w
215名無しさん@編集中:2009/04/19(日) 11:18:54 ID:4zxsLwEF
いやVista64bitでも普通に動くって…

クリーンインストール>SP適用、アップデート適用>ドライバインスコ
でやれば普通いけるっしょ。動画やるのにSLIなんて百害あって一利なし
だし
216名無しさん@編集中:2009/04/19(日) 18:08:39 ID:wGyl8SXB
>>205
遅レスだけど、HuffyuvSで5GB位あった。
適当書いてたは^^
217名無しさん@編集中:2009/04/19(日) 23:56:32 ID:s+BApUXJ
ドライバ3.1が出てるね
218名無しさん@編集中:2009/04/20(月) 00:58:27 ID:o57SLKt5
D2サポートはするきないのか?
219名無しさん@編集中:2009/04/21(火) 17:05:13 ID:vliwVIIQ
>>197
とりあえず、音声再エンコなんて無いぞ
ストリームで録音してAACを抜き取る
PV3と同じ無劣化作業
220名無しさん@編集中:2009/04/21(火) 20:45:46 ID:xQRloelB

Intensityで静止画保存してPhotoshopでは直接読み込めないので
GV(フリーソフト)でBMPに保存しなおしてからPhotoshopで読込み
横50cmに縮小した画像ですが、画質ってこんなもんですか?
http://high-vision.hp.infoseek.co.jp/hvr/5/

よろしく・・・
221名無しさん@編集中:2009/04/21(火) 20:48:11 ID:xQRloelB

つづき・・・

Photoshopで横50cmに縮小してjpgに変換したファイルです
他のページの画像は、色調を自動補正してあります

222名無しさん@編集中:2009/04/21(火) 20:54:49 ID:xQRloelB

つづき・・・

BDレコーダーからIntensityで取り込んで
くすのきTVHDでキャプチャした画像です。

VLC(フリーソフト)で同じ元ファイルを再生して
静止画保存した画像とくすのきTVHDでキャプチャした画像
比べるとくすのきTVHDでキャプチャした画像の方が全然綺麗です

元ファイルを再生して静止画保存した方が綺麗と思うのですが
どうしてでしょ?


223名無しさん@編集中:2009/04/21(火) 20:59:45 ID:/bCjCe6g
そりゃ再生してる時点でプレイヤーが一生懸命、人間から見て
綺麗に見えるように補正してるからに決まってんだろこのちんこ頭
224名無しさん@編集中:2009/04/21(火) 21:03:06 ID:xQRloelB

BDレコーダーからIntensity取込み、くすのきTVHDでキャプチャ画像

VLC(フリーソフト)での 静止画保存
違い!
http://high-vision.hp.infoseek.co.jp/he/6/
225名無しさん@編集中:2009/04/21(火) 21:09:38 ID:xQRloelB
>>223
>>プレイヤーが一生懸命、人間から見て綺麗に見えるように補正してるからに

確かに、そう思います
その答えは、あると思っていましたが・・・
なにかくすのきTVHDには
綺麗にキャプチャ出来る設定?があるのかとも思っていましたので・・・



MPG4の1080Pのファイルがあるのですが
それは、VLCで再生して静止画保存しても結構綺麗でした
そのデータをBDに焼いてから
くすのきTVHDでキャプチャして見ます
もっとすっごく綺麗になるかな・・・
226名無しさん@編集中:2009/04/21(火) 23:12:51 ID:RslBz0lb
>>225
sonyのレコの上位モデルとか
1080pソースも綺麗に処理して出力してくれるような
227名無しさん@編集中:2009/04/22(水) 00:12:33 ID:XR70NVYh
そもそも1080pのソースなんて何があるんだよっていうかIntensityに1080pなんて関係ないべ
228名無しさん@編集中:2009/04/22(水) 00:58:33 ID:pn6vOsNb

Hyper 1080pのソース!VLCの 静止画保存 だ!
http://high-vision.hp.infoseek.co.jp/he/7/
229名無しさん@編集中:2009/04/22(水) 01:05:02 ID:pn6vOsNb

M2TSをBDレコーダーで見れるBD-REは
作れるんだけど
MPG4でBDレコーダーで見れるBD-REは
作った事ない
BD製作用ソフトで作ると
MPG4→M2TSに変換して書き込む
これは作った事ある
まあ、PS3ならMPG4のHDMIで出して
見れるけど・・・




230名無しさん@編集中:2009/04/22(水) 01:06:50 ID:28nsoGtd
垂れ流しは余所でやってくれないかな。
231187:2009/04/22(水) 03:04:44 ID:Mo9C9uoP
昨日の夕方に届いてさっそく使ってみた
ふぬああの設定がいまいち適当だがhuffyuvで1080iキャプチャしてavi再生してみたところ
案の定、映像遅れまくりだったがフレームが所々スキップしていた
このフレームが飛ぶ原因がCPUなのかHDDなのか判別する方法ってある?

PCはGT5094jにGeforce7600GT追加でOSはXP

とりあえずRAID組んでみないとだめなんかな
232名無しさん@編集中:2009/04/22(水) 03:08:29 ID:OLW2mA0I
>>231
そのスペックじゃHuffyuvのままでの再生はまず不可能(キャプチャより
再生のほうが断然マシン負荷が高く遅延する)
まずソースがスキップしてるのか再生時に遅延してるのかを切り分けろ

くすのき使えばフレームスキップしたときに録画止める機能があるから
ソレ使って切り分けるがいいよ。そしてHuffyuvなら十中八九原因はCPU
233名無しさん@編集中:2009/04/22(水) 09:23:12 ID:Fi82OqpO
>>231
>>232の言うとおり、Athlon64X2 5200+程度じゃHuffyuvMT使っても
まともに再生できんよ。
まともに再生したいならC2Q_3GHzぐらいはいるんじゃないかね。
もちろん、Rec時は4スレッドでRecで。
234名無しさん@編集中:2009/04/22(水) 10:26:00 ID:7i2oBxBG
そんなにイルカー
むしろ再生はGPU
235名無しさん@編集中:2009/04/22(水) 10:39:06 ID:OLW2mA0I
可逆の再生にGPUとかあんまり関係ねえっちゅうの
236名無しさん@編集中:2009/04/22(水) 13:36:39 ID:nZko9Ivs
規制解除まだかの?
23746:2009/04/22(水) 14:11:12 ID:nZko9Ivs
ようやく昨日届きました!!!
たのし〜!
てか、非raidだとやっぱりMJPEGがやっとのようで、
Raid組んだ方がよさそうだけど金銭的にう〜ん、、、、
というのも、我が家のアンプが壊れたおかげで、キャプ環境と別に50000の出費が出ちゃって、、、汗

とりあえず最終的に接続はこんな感じになりました。
無事想定どおりキャプできてます。
ttp://paint.s13.dxbeat.com/up/src/paint_16004.png


あとはRaid構築するかどうかってくらいで、、、、
7200rpm 16Mキャッシュのが安いんだけどキャッシュは32Mのにした方がいいのかな?
238名無しさん@編集中:2009/04/22(水) 17:03:01 ID:T9hVZGPS
RAIDの方が良いけど、シーケンシャル速度しか関係ないから
5400回転のWD10EADS×2のRAID-0程度でもいいと思うよ。
2TBより上はOSによって認識に制限が掛かるから注意。

ttp://img7.imageshack.us/img7/3302/wdcaviargreenwd10eadsx2.png
ttp://img19.imageshack.us/img19/3302/wdcaviargreenwd10eadsx2.png
ttp://img16.imageshack.us/img16/3302/wdcaviargreenwd10eadsx2.png
239名無しさん@編集中:2009/04/22(水) 19:16:22 ID:jvLdJ6T3
>>234
馬鹿発見。

お前HV解像度の動画ならすべてGPUで再生支援効くと思ってるだろ。
お前の好きなHD動画スレみてもう一度勉強して来い。
240名無しさん@編集中:2009/04/22(水) 19:46:15 ID:4cZt+QI0
昨日まで普通に使えてたのが、音が出なくなりました。
ふぬああでデバイスだったかをいじってたら、
突然音がでなくなって、それきりです。
Media Expressでも同様に音がでません。

OS再インスコしてみようと思いますが、
その前に試してみるべきことありますか?

CPU : C2D E8400
M/B : Gigabyte GA-EP45-UD3R
HDD : 500G×3(プラッタ500のやつでRAID0)
GPU : RADEON HD4850
RAM : 8GB (2GB x2, 2GB x2, 管理外RAM化してます)
OS : XPpro SP3

接続形態("→"はHDMIケーブルです)
東芝レコE301+PS3 → HDMI⇔DVI変換コネクタ → GS → HDMI⇔DVI変換コネクタ → Intensity pro
241名無しさん@編集中:2009/04/22(水) 19:51:41 ID:kvC40xqY
ちょっと質問なんですが
intensityを買って物が届いたから接続しようとしたら
コネクタが短いのかパネル固定すると半分くらいはみ出て
押し込むとパネル固定できないんだけど やっぱり不良品でしょうかね?

新パソ作ったばかりだから半分しか繋がってない状態で使うのはさすがに怖い
242名無しさん@編集中:2009/04/22(水) 20:00:32 ID:UBt+8k2W
>>241
マザーボードがゆがんどる
243名無しさん@編集中:2009/04/22(水) 20:02:56 ID:T9hVZGPS
>>241
ケースの加工精度が粗悪なんじゃ
ビデオカードみたいに抜け防止機構もないし、特にPCI-E x1カードなんかは
ケースの影響を受けやすい
244名無しさん@編集中:2009/04/22(水) 20:03:29 ID:kvC40xqY
追記
MBはASUS P5Q-E PCIEXは他のコネクタより短くなってる

通常のPCIと同じ高さなら刺さりそうなんだけど
もしかしてMBの仕様で刺さらない?
245名無しさん@編集中:2009/04/22(水) 20:09:40 ID:nZko9Ivs
>>238
なるほどぉ!ありがと〜!
予算と相談しながら色々検討してみます

>>241
うちもよくあるけどケースそのものが歪んでたりする場合が多い気がする。
半分とはいかないでも3/1位刺さってなかったり、気持ち斜め気味に刺さってたりてのはうちでもよくあるよ。
そんなんでも経験上では全て問題なく使えてたりするんだけどね
246名無しさん@編集中:2009/04/22(水) 21:00:11 ID:kvC40xqY
早速のレスありがとうございます
ケースはantecでしっかりした作りですと店員に進められたもので
マザーボードも新品で今回動画用pcがおかしくなったんですべて新品で組みなおしたついでに
intensityを導入したんですがこれだと怖くて使えないかな

以前接触不良でマザー駄目にしたんで悩む
247名無しさん@編集中:2009/04/22(水) 21:06:59 ID:d3AHV131
俺はケースに900使ってるけど、
やっぱり少しずれてるよ。
248名無しさん@編集中:2009/04/22(水) 21:17:57 ID:T9hVZGPS
スペーサーとマザーボードの間に絶縁ワッシャーを何枚か挟んでみるとか
249名無しさん@編集中:2009/04/22(水) 23:31:45 ID:7i2oBxBG
>>239
お前が馬鹿だろ
再生支援とか言ってる時点で池沼丸出しでキモイわ
GPUの処理能力をイチから勉強して来いクズ
250名無しさん@編集中:2009/04/22(水) 23:43:29 ID:OLW2mA0I
>>249
いやだから可逆圧縮とかほとんどCPUでの処理ですってば…
251名無しさん@編集中:2009/04/22(水) 23:48:33 ID:jvLdJ6T3
>>249
あのな、GPUの処理能力っていっても今の現状可逆(UTやHuf)なら全てオンボ+CPUデコードで余裕ですけどなにか?

お前の好きな”GPUの処理能力”を勉強しなおして来い。
頭悪すぎ。
252名無しさん@編集中:2009/04/22(水) 23:53:56 ID:7i2oBxBG
>>251
お前がコマ落ちにすら気づかないような豆粒テレビ使ってるからだろボケ
貧乏テレビ使ってる以上に頭も貧しいんだな
頭臭すぎw
253名無しさん@編集中:2009/04/22(水) 23:57:25 ID:mPHQbGyu
お前ら落ち着けよww
254名無しさん@編集中:2009/04/22(水) 23:58:30 ID:1SMH9ftu
恥ずかしいったらありゃしない…
255名無しさん@編集中:2009/04/22(水) 23:59:54 ID:OLW2mA0I
なんか同一人物のID使い分けに踊らされてる気がしてきた

>>231
ちなみに可逆圧縮再生の例をひとつあげると
Huffyuv_mt(4core)、720pの動画を
C2Q6600とGF8800GTの組み合わせで再生して
全コア負荷が常時50〜60%程度の重さ
デュアルコアやAMD系のCPUにはちとキツい
256名無しさん@編集中:2009/04/23(木) 00:09:39 ID:xh9AimV0
血の気の多いやつが暴れ取るなぁ。
一発ヌイてこいw
257名無しさん@編集中:2009/04/23(木) 00:14:32 ID:JEYmDMj3
↓賢者モードの奴が一言
258255:2009/04/23(木) 00:29:00 ID:tKvqP17Q
書き忘れてた。CPUは3GHz動作です

>>257
   ___  
  / || ̄ ̄||   )ノ
  |  ||__|| ( ゚д゚ )     
  | ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/  
  |    | ( ./     /
259名無しさん@編集中:2009/04/23(木) 00:37:47 ID:xJq4zaFy
>ID:7i2oBxBG
>むしろ再生はGPU

これを分かりやすく教えてほしいです。むしろってことはCPU以上にGPUが大切なんですよね?
CPUセレロンのサブ機でGPUは88GTでHuffyuvの720pをコマオチなしで再生できる方法知りたいんだけど。

メイン機ならクアッドで余裕で再生できてる。

>255
AMD系のCPUにはなぜきついの?何か不具合あったっけ?俺は普通に再生できてるけど。
見た目だけじゃなくMPCHCとかできっちりフレームレート出てる。他のソフトでもね。
260名無しさん@編集中:2009/04/23(木) 00:45:57 ID:tKvqP17Q
>>259
>これを分かりやすく教えてほしいです。
それは真に受けないほうがいいよ
ウチの環境で7600GTとかに落としてもCPU負荷かわらないから

>AMD系のCPUにはなぜきついの?
傾向として負荷はAMDのほうが高めになるんで、AMDでもそこそこ早いのや
コア多いのなら大丈夫だよ。Core2系にクロック合わせだけでAMDCPU買うと
意外な所でコケる事があるということで…あとUTがすげー遅い。最近Huff
から乗り換えたのでその印象もでかい
261名無しさん@編集中:2009/04/23(木) 00:51:46 ID:bZdRYYVl
SIMDの実効速度の差がでかいんだろうね。Core2はSSE2整数が異常に速いから
SSE2使ってるプログラムだとAMDで遅く感じるのかもしれない
262名無しさん@編集中:2009/04/23(木) 01:01:08 ID:xJq4zaFy
>>260
いや、ごめん。
知ってるんだけど、あまりに>234が面白くて・・・

さて仕事行ってくるか。
263名無しさん@編集中:2009/04/23(木) 02:30:38 ID:yEtgXQVh
264187:2009/04/23(木) 05:35:16 ID:TPi14qrh
>>232,233,255
いろいろ助言ありがとう
mtの存在を忘れてたんでインスコしてみたら大幅に改善されたよ
ふぬああの設定もかなり弄ったけど

231の時点では大量のドロップフレーム+再生能力不足による遅延で
ソースとしても使えたもんじゃなかったが
huffyuv_mt入れたら480iで録画はフレーム落ち無し
再生も微妙なかくつきだけで視聴には問題ないと言ったところ
1080iでも録画中のフレーム落ちはなかったが、再生は見れる範囲ではあるものの微妙
まともなソースとして確立させる事ができたから俺はこれで十分だわ
265名無しさん@編集中:2009/04/23(木) 07:22:39 ID:NDncSv+B
>>247
家のも同じケースですがボード付けると先っちょが少し入るだけで金具が見えてる状態
電源入れてみたけどボード認識せず 全然届いてないらしい?

>>248
全体を数ミリ上げるのはしんどいですね

上げるか諦めるか 高い無駄遣いになってしまった気がする
266名無しさん@編集中:2009/04/23(木) 07:50:31 ID:Ra7F9rFM
>ID:xJq4zaFy
>さて仕事行ってくるか。

早く豆粒テレビを卒業できるといいな色々貧しいボクw
267名無しさん@編集中:2009/04/23(木) 10:20:02 ID:NP06C37V
粘着キモイですww
268名無しさん@編集中:2009/04/23(木) 15:15:15 ID:4Uud84iR
720Pか1080iでキャプるかめっちゃ悩むんだがやっぱ720pのがお勧め?
269名無しさん@編集中:2009/04/23(木) 15:17:05 ID:UZlTnE1I
物によるだろ
270名無しさん@編集中:2009/04/23(木) 15:27:04 ID:tKvqP17Q
ゲームなら720pでそれ以外は1080iでいんじゃない
271名無しさん@編集中:2009/04/23(木) 18:37:19 ID:M62AjeEQ
出力解像度にキマッテルだろ。
272名無しさん@編集中:2009/04/23(木) 18:42:35 ID:Mj2OSHJs
良いRAIDカードないですかね、今はこんな感じです。
ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/43921.bmp
273名無しさん@編集中:2009/04/23(木) 20:55:01 ID:xChjnoA6
一番下で80Mぐらいは出てるし、無圧縮でキャプらないなら
そのままでいいんじゃね?
てか、安物のRAIDカードってソフトRAIDだし、何買っても無駄だと
思うんだが。むしろWinのソフトRAIDで十分かと。
274272:2009/04/23(木) 22:20:40 ID:meKaQS/a
>>273
無圧縮目的なんだけど、2時間に1度あるかないかでドロップするんですよ。
安定化するなら、やはりHardwareRAIDしか無理なんですかね
275名無しさん@編集中:2009/04/23(木) 22:39:37 ID:bZdRYYVl
無圧縮なら1080iでも理論上177.8MB/s必要だからなあ。RAID0なんて4台使ってもHWの
恩恵あるかわからんぞ。そもそもなんで無圧縮でキャプりたいん?RGBでも可逆があろうに。
276名無しさん@編集中:2009/04/23(木) 23:32:57 ID:meKaQS/a
Hardwareでも厳しいんだ、Constantに200出てくれればと思ったんですが
5 6万出して同じなら、このままシコシコやった方が幸せそうですね
277名無しさん@編集中:2009/04/23(木) 23:38:31 ID:7mn1t7lg
HDDによるだろ
6400AAKSあたりだといける
278名無しさん@編集中:2009/04/24(金) 00:09:30 ID:sZuC6o7J
279名無しさん@編集中:2009/04/24(金) 00:28:14 ID:kilW17EX
>>272
>>275の言うとおり、可逆じゃだめなん? UTとか。
ガチ業務用途チックに使うなら、無圧縮じゃないと編集とか
エフェクトのとききつくなると思うけど。

あと、今RAIDカードなに使ってるのん? それがわからないと
薦めづらい。まぁ、どっち道コンスタントに200必要って話だと、
やっぱ4発でRAID組むしかないと思う。4発でも下はぎりぎり
200出るぐらいだと思うけど。
280名無しさん@編集中:2009/04/24(金) 01:18:02 ID:cczYH2Vy
>>276
Hardware RAIDの強みっていうのはもちろんRAID0で最高の速度を出せる
っていうのはあるのかもしれないけど1番はパリティを使うRAID5や6などで
パリティ計算を専用チップで行わせることでCPUの負荷軽減、アクセス速度向上、
信頼性の向上にあると思うよ。実際RAID0では4台でも平均的にはソフトとハード
の違いはほとんどないといわれているのに対してRAID5では下手すると倍以上
変わることがあるからね。
281名無しさん@編集中:2009/04/25(土) 14:47:32 ID:hVPrN0mO
HDDx2台買ってきたんだけど
RaidってもしかしてOSクリーンインストールしなおさないと組めないの?
282名無しさん@編集中:2009/04/25(土) 15:16:11 ID:VHcXNqMN
IntensityとHDオプティマイザーっていうアプコン買って、

PS2&Wii→コンポーネント→HDオプティマイザー→HDMI→Intensityでゲーム(とたまにキャプ)しようと思ってるんだけど、IntensityってPV4のゲームモードより遅延ある?それとアプコン経由だと遅延多くなるのかな?
283名無しさん@編集中:2009/04/25(土) 15:20:58 ID:39GR1630
>>281
P5N7A-VM使ってるけどOSインスコ時にドライバ入れた
intelのだとシステムドライブ意外でRAID組むなら、いつでも組めたような
284名無しさん@編集中:2009/04/25(土) 15:33:00 ID:hVPrN0mO
>>283
GIGABYTEのGA-965P-DS3Pです。
intelのチップセットならできるんですよね?
一通りぐぐってそこにたどり着きはしたものの
インテルR マトリクス・ストレージ・マネージャーをDLして実行するもインストールできなくて、、、う〜ん、、、
285名無しさん@編集中:2009/04/25(土) 15:43:02 ID:Gt5eBYIW
もっとググるんだ
286名無しさん@編集中:2009/04/25(土) 16:14:00 ID:jIpwW9gh
>>284
まずBIOSでICHのSATAをRAIDモードにしなくてはならない。
さあほとんど答えをいったぞ。あとは取説読むなりするんだ
287名無しさん@編集中:2009/04/25(土) 16:21:06 ID:hVPrN0mO
>>286
レスありがとう
BIOSのSATA RAID/AHCI ModeをRaidに変更して設定完了後、
OSを起動しようとするんだけどWindowsロゴのところまで来ると強制的に再起動され
ループし続けてWindowsが起動できなくて、、、やっぱりOS位置から入れなおしたほうがいいかとOSクリンインストに向けて今準備中です、、、泣
288名無しさん@編集中:2009/04/25(土) 16:35:59 ID:JOS7bHcm
ゲーム用途でたまにしかキャプチャしないとかintensityの無駄
PV4で十分
289名無しさん@編集中:2009/04/25(土) 16:38:35 ID:e+ZctKzi
>>288
馬鹿は巣に帰れ
290名無しさん@編集中:2009/04/25(土) 17:55:57 ID:CrEIszzf
>>288
お前が無駄かと
291名無しさん@編集中:2009/04/25(土) 18:02:31 ID:vV5JBtwP
全力でレベルの低い釣りに釣られるこのスレが好きです
292名無しさん@編集中:2009/04/25(土) 20:54:47 ID:JOS7bHcm
ごめんなさい
293名無しさん@編集中:2009/04/25(土) 21:08:45 ID:CrEIszzf
いえいえこちらこそ申し訳ありませんでした
294名無しさん@編集中:2009/04/25(土) 21:51:08 ID:WDLQ/XYg
>>282
アプコンやラインダブラ部分で最低1フレはバッファ取ると思うので、
それなりに遅延するとは思うが、PV4のゲームモード使ったことないからわからん。

Sでもケーブルと出力の品質さえよければコンポネ(D1)とそんな変わらん画質は出ると
思うから、D2以上の画質を望んでるんじゃなければ、Intensity用のSケーブル作って
Sで撮るといいと思うよ。
295名無しさん@編集中:2009/04/26(日) 09:01:04 ID:CLj/ONZv
>>287
クリーンインストールしてもダメな予感。
RAIDドライバ入れてからOSを修復or再インストールしなけりゃ同じく無限ループよ。
296名無しさん@編集中:2009/04/26(日) 16:17:38 ID:69EljSWW
どうやら間違って英語版を買ってしまったようで
同包のディスクの中身がよく分からなくなりました。
メーカーに問い合わせた方がいいでしょうね、やっぱり…。
297名無しさん@編集中:2009/04/26(日) 16:34:19 ID:fLWMUbbq
intensityフォルダの入れればいいだけだろ
英語版とか…
298名無しさん@編集中:2009/04/26(日) 16:35:34 ID:wyS6bM3k
英語版www
299名無しさん@編集中:2009/04/26(日) 18:32:24 ID:zWznWLyl
英語版ワロタw
ネタだと言ってよwww
300名無しさん@編集中:2009/04/26(日) 19:08:34 ID:qPWFVGrg
やべえ俺のも英語版だww
301名無しさん@編集中:2009/04/26(日) 19:37:34 ID:dIw0bHG/
しまった。俺のも確認したら英語版だったようだ。
302名無しさん@編集中:2009/04/26(日) 19:54:54 ID:Ed9Ps+FM
日本語版があったらぜひ見てみたい
303名無しさん@編集中:2009/04/26(日) 20:53:56 ID:lAgzF6in
英語版とか何を思って買ったんだろう…
304名無しさん@編集中:2009/04/26(日) 23:00:59 ID:mm80AxCl
こないだ買ったやつよく見たら英語版だ
返品しないとwwwww
305名無しさん@編集中:2009/04/26(日) 23:03:56 ID:69EljSWW
皆さんに楽しんでいただけたようで恐縮です。
一緒に入っていたドライバのディスクがすべて英語だったので
「日本語版」と「英語版」があるのかと思ってしまいました。
根本的に私が勘違いしていたようです。
皆さん方の笑いのネタになりながら、勉強できました。
どうもありがとうございました。
306名無しさん@編集中:2009/04/26(日) 23:45:18 ID:6b9voGXF
大人だな
ちゃんとインストール・設定はできたかい?
307名無しさん@編集中:2009/04/27(月) 00:08:56 ID:ISUpzmog
俺なら涙目になって五寸釘打ってる
308名無しさん@編集中:2009/04/27(月) 00:39:33 ID:m6PgIhKK
やべえ、丁寧に謝られるとおれがDQNみたいだw
309名無しさん@編集中:2009/04/27(月) 01:09:49 ID:wSrFHWMo
全くだ。笑った俺がアホに見えるぜ。
310名無しさん@編集中:2009/04/27(月) 02:31:40 ID:XIfh2Di7
俺はどうせドキュンだしwwww
311名無しさん@編集中:2009/04/27(月) 06:48:34 ID:qXx552rn
おまいらみんないいやつでワロタw
312名無しさん@編集中:2009/04/27(月) 13:20:29 ID:VzcgKQJr
>>306
とりあえずMacにカードは差して、ドライバもインストールしましたが
設定はまだです。
adobe premireがあるので、そちらと並行しながら何とか頑張って
やってみます。
お気遣いありがとうございました。

>>307-311
私の発言がそもそも非常識だったので、本当にお恥ずかしい限りです。
313名無しさん@編集中:2009/04/27(月) 15:30:44 ID:gScc9WHz
Premiereか・・・Mac Proで使うならPremiereよりもFinal Cut Studioの方が
使い易いと思う。Ver.6以来久々にCS4を買ってみたが、作業用HDDにやたらと
フォルダを作って気が狂いそうになった。

キャプチャーはApple ProRes422(HQ)を使えば問題ない。まっさらなHDDなら
RAIDを組まなくてもドロップフレームなしでキャプチャー出来る。Premiere
ではProRes422使えないんだっけ?
314284:2009/04/27(月) 15:43:38 ID:Pn2hd+Ei
報告が遅くなりましたが、
結局OSクリンインストし直して無事RAID0構築できました!
レスくれた皆!どうもありがとう!


>>238
WD10EADSで買いました!
コマ落ちなしで快適にキャプできてます。
315名無しさん@編集中:2009/04/28(火) 16:32:38 ID:gwp8K8OQ
アッー!
316名無しさん@編集中:2009/04/28(火) 20:55:51 ID:mdm8QkDk
T-ZONEで21980円
317名無しさん@編集中:2009/04/28(火) 21:26:26 ID:moOQyWdS
>>316
proだったら予備に速買いだけど
それないなと思って覗いたら
proだったw
2個買った!
318名無しさん@編集中:2009/04/28(火) 21:28:54 ID:2WJgVrOD
システムファイブで19,845円。こっちのほうが安い…
319名無しさん@編集中:2009/04/28(火) 21:33:37 ID:moOQyWdS
>>318
proじゃない方が値段高いのが気になる
320名無しさん@編集中:2009/04/28(火) 21:34:21 ID:2WJgVrOD
俺もそれは気なった。
321名無しさん@編集中:2009/04/28(火) 21:35:16 ID:moOQyWdS
まあもうT-ZONEに注文したしいいやw
322名無しさん@編集中:2009/04/28(火) 22:58:42 ID:ZzkZx/C1
他にもproの方が安い店があるな、どうなってんだ?
323名無しさん@編集中:2009/04/28(火) 22:59:41 ID:2Ups9EjA
4万弱が普通なのになんでこんなに安くできるんだ?
何かの間違いじゃないのか?
324名無しさん@編集中:2009/04/28(火) 23:00:42 ID:mdm8QkDk
公式だと199ドルなんだね
325名無しさん@編集中:2009/04/28(火) 23:05:56 ID:ZzkZx/C1
じゃこの値段でもおかしいってほどではないのか
あっちだとproしか載ってないんだな、無印は生産終了なのかね
326名無しさん@編集中:2009/04/28(火) 23:37:56 ID:YZzUDbW1
先日2万5000円で買って喜んでた俺が一瞬で涙目…
327名無しさん@編集中:2009/04/28(火) 23:38:53 ID:m71X/nG7
新型でる。
328名無しさん@編集中:2009/04/28(火) 23:52:37 ID:m71X/nG7
http://www.blackmagic-design.com/jp/products/decklinkstudio/
HD/SD-SDIキャプ 1080P 24fps可能


http://www.blackmagic-design.com/jp/products/decklinkhdextreme/techspecs/
2K(2048×1556(24fps、23.98fps)キャプチャ可能で10万ほど。
1080P 24fpsキャプ可能
HDMI入出力あり
329名無しさん@編集中:2009/04/28(火) 23:57:31 ID:YZzUDbW1
330名無しさん@編集中:2009/04/29(水) 00:22:46 ID:flJOUL+t
値段あげる為に全部詰め込みましたって感じだな
331名無しさん@編集中:2009/04/29(水) 00:53:12 ID:KH5qgN9c
1080P 60fpsや480Pができないままなのがなあw
332名無しさん@編集中:2009/04/29(水) 00:58:27 ID:dVlNfDCH
一昨日注文した無印が今日届く俺涙目すぎる
333名無しさん@編集中:2009/04/29(水) 01:04:06 ID:HnW7+Q9S
知らないほうがよかったwww
最近買ったやつみんなで>>316,318を恨もうぜwwww
334名無しさん@編集中:2009/04/29(水) 01:18:58 ID:LUcBM7mK
安くなったものは仕方ないから
せめて仲間内にポチらせるわ…

転売厨の手に届く前に品切れになーれ
335名無しさん@編集中:2009/04/29(水) 01:42:52 ID:XApXlRSV
Decklink HD Extreme 2を使ってる漏れがきましたよ。

HD-SDIを使おうと思うならHDMI->HD-SDIのコンバータが必要になるので
それだけで5万近い出費に・・orz
336名無しさん@編集中:2009/04/29(水) 06:28:58 ID:aGneJfV6
>>241です
その後HDPやMTV1000を挿してみたらコネクタが半挿さりでボード認識しなかったので
古いケースに全部移植してみたら今度はカッチリ全部挿さりました
で、店に連絡してケースを不良品として返品

店頭にあったMBとカードを試したらちゃんと挿さったのでP5Q-Eが相性悪かったのか?

現在くすのきで快調にキャプできてます
起動順も関係なく認識してくれてるので楽です
レスくれた方ありがとうございました
337名無しさん@編集中:2009/04/29(水) 06:57:31 ID:9mBHBtpB
ヨカタネ
338名無しさん@編集中:2009/04/29(水) 07:52:49 ID:XOH49wUk
>>336
俺もP5Q-Eだけどそんなことはないよ
339名無しさん@編集中:2009/04/29(水) 08:19:38 ID:gvUEMEzG
       
       / ̄\
       | P5Q |
   ャ‐ 、  \_/   ,.-‐ァ
    ヽ|. \   |   ,,. ''´ l/      ___
      ヽ, `ー─'   /    _/ ̄   /
     , '::\:::/::::  \   /  __,. -─′
    ,イ<●>::::::<●>  ヽ \  く    
   (⌒(__人__)⌒    ∧   \ \ 
    ,ゝ、 ` ⌒´    ムヘ   / /
   l  , ピゴキュウ ノ  /  く <
    Y      Z..ノ   厶ハ/ /
     ヽ      ,       } <
     >、     l     ,/´ ̄
    ムc_,r──‐〉  r'´
340名無しさん@編集中:2009/04/29(水) 12:56:27 ID:ViVWsLzP
Decklink HD Extreme 新しくなるのはいいんだけど、
同じ名前で型番出さずに更新するから、購入時によくチェックしないと古いものつかまされそうだ
341名無しさん@編集中:2009/04/29(水) 14:55:23 ID:BUjtLH5W
ドライバ3.1.2来たね
3.1は明らかに重くなってたし改善されてるかな
342名無しさん@編集中:2009/04/29(水) 16:31:30 ID:0TdCDC83
>>340
昔、PV3が買えなくてHD Extreme 初代を買った俺がきました。
確かにそうだな。それに過去の物が無かったかのような扱いなのは寂しいぜ。
343名無しさん@編集中:2009/04/29(水) 16:45:07 ID:fIEG6Xzm
一応、まともな店なら初代・2・3で別けているはずだけどね。
344名無しさん@編集中:2009/04/29(水) 17:06:26 ID:tlXXsr2p
くすのきのお手軽モードでfpsが20fps前後に落ち込む問題だけどForceWareを181.22→182.50にしたら改善されたわ
やっぱこれはビデオドライバの問題のような気がする
345名無しさん@編集中:2009/04/29(水) 18:42:52 ID:XApXlRSV
あまり関係ないかもしれないが、
IntensityとIntensityProだとHDMIのレシーバチップが違うみたいだね。

それぞれの仕様を見てみたんだが、

無印 AD9889

Supports RGB, YCbCr, DDR, ITU656 formats

Pro版のフィリップス TDA9975

The YUV digital output signal can be 4:4:4 or 4:2:2 CCIR 656 standard or
semi-planar format following the CCIR 601 standard.

って書いてあったりで、
どちらもチップ上でBT.709->BT.601変換してるっぽいね。
346名無しさん@編集中:2009/04/29(水) 19:01:27 ID:f/yIicRc
SDIって初めて知ったんだが敷居高いな。
347名無しさん@編集中:2009/04/29(水) 23:49:14 ID:KH5qgN9c
内部流れてる信号の規格からちがって単純な結線だけでは駄目ってこと?
348名無しさん@編集中:2009/04/30(木) 09:41:19 ID:9TkQoyLN
アマチュアには縁のないものと思えばいい。機材がそもそも違う。
349名無しさん@編集中:2009/04/30(木) 10:45:10 ID:B/xkLwdj
つまるところIntensityの値下げマンセー!ってことか
350名無しさん@編集中:2009/04/30(木) 16:20:22 ID:teChX8Vc
無印がなくなって、値下げになってるのね。
351名無しさん@編集中:2009/04/30(木) 19:34:29 ID:S6t9m+8H
高値で掴んだProが届いたわ…複雑な気分
352名無しさん@編集中:2009/04/30(木) 19:44:52 ID:teChX8Vc
その昔のレンジローバー300万円値下げに比べれば…
未開封なら返品効かない?
353名無しさん@編集中:2009/04/30(木) 19:50:51 ID:S6t9m+8H
>>352
通販なら良かったのにオークションなんだぜ
4千円ケチったら8千円損した
もう厄落としだと思って諦めるさ
354名無しさん@編集中:2009/05/01(金) 09:54:16 ID:UWI/bATJ

Intensity Pro(200808)54,800円→41,980円→(200904)19,845円

Blackmagic Design 社 大丈夫?
355名無しさん@編集中:2009/05/01(金) 11:16:04 ID:tFZGW643
↓↓ ID:UWI/bATJは足し算すら出来ないキチガイです

97 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2009/05/01(金) 10:34:31 ID:UWI/bATJ
Intensity Pro(200808)54,800円→41,980円→(200904)19,845円
Game Switch 15,500 円

合計25,000円

PV4(アナログ劣化クソ映像)も価格暴落か−−−−?
356名無しさん@編集中:2009/05/01(金) 11:18:59 ID:63Lbz8Ra
元々、製造コストはそんなにしなかったんだろ。想定以上に売れたんで価格
下げたんだろう。在庫処分ということもあり得るが。
357名無しさん@編集中:2009/05/01(金) 12:14:23 ID:7mU6SLK7
たぶん豪ドルが爆下げ中だから値下げしてもあまり問題ないんだろう
358名無しさん@編集中:2009/05/01(金) 12:34:58 ID:qt9ae5Hb
夢のデジタルキャプチャ生活突入
359名無しさん@編集中:2009/05/01(金) 12:55:30 ID:LcZ1KwKa
おめでとう
360名無しさん@編集中:2009/05/01(金) 14:22:53 ID:QPScmyUM
ドライバ2.1から3.1.2に上げたらコーデックが吹っ飛んでしまった様で
DirectShow利用したキャプチャソフト(くすのき・WME他)で映像取得出来なくなってしまった。
2.1に戻しても改善せず。
Media Express上ではちゃんと映るんだが八方塞がりなのでOS入れ直す。
361名無しさん@編集中:2009/05/01(金) 14:24:40 ID:gACdBdji
>>360
インストール失敗したのかね
うちは普通だったけど
くすのきはini消さないと無理だったけどな
362名無しさん@編集中:2009/05/01(金) 15:09:07 ID:ryA6eObK


Intensity

×インテンシティ

    ティ
○イン  ンセ
         リ゛
          ィ

発音とイントネイッシューンは大事である。
363名無しさん@編集中:2009/05/01(金) 19:33:48 ID:GVeWY9JS
おまえじゃつうじんよ
364名無しさん@編集中:2009/05/01(金) 21:01:45 ID:aPFRqTv+
   ティ
イン  ンスィ
        リ゛
         ィ

ジャネーノ?
365名無しさん@編集中:2009/05/01(金) 21:47:31 ID:GVeWY9JS
インテンシティでいいしそのほうが正確だよ
366名無しさん@編集中:2009/05/01(金) 21:51:01 ID:qt9ae5Hb
淫天使
367名無しさん@編集中:2009/05/01(金) 23:12:54 ID:gjzP5MZE
3.12にアップグレードしようとしたらFirmwareUpdate→再起動→FirmwareUpdateのループ状態に
なっちまったんだが死亡ですか(;´д`)?
368名無しさん@編集中:2009/05/02(土) 13:50:59 ID:ZPS2Xrze
いったん電源落とすんじゃなかったっけ?
369名無しさん@編集中:2009/05/02(土) 14:34:42 ID:wqW4uY2D
restartって書いてあるが電源落としても駄目だったよ(;´д`)
OS再インストで行けそうな気がするので行って来るよ、ついでにCPUでも変えようかな。
Q6600からQ9650でちょっとは変わるかな?
370名無しさん@編集中:2009/05/02(土) 15:45:56 ID:79x+op7P
>>318の場所で買ったら
ちょうど俺で売切れになったっぽい
元々在庫少ないのかな?
371名無しさん@編集中:2009/05/02(土) 16:01:35 ID:Bf2Xa3wC
アマゾンでは37500円と42000円の2つがありまして
前者の方を私は購入しました
その後ここのレスを読んで、複雑な心境です。
372367:2009/05/02(土) 17:18:55 ID:wqW4uY2D
OS再インスコしても無駄だったよ(;´д`)
昨日システム5の無印1万円セールで買っておけばよかったな
373名無しさん@編集中:2009/05/02(土) 17:31:03 ID:P/SoFMyS
>>371
318だけど俺も>>371とまったく同じ。買った後に知ってしまったアホ。
374名無しさん@編集中:2009/05/02(土) 18:57:41 ID:C3P+4crS
失礼します。

以前にPSPのキャプチャは無理みたいな話になっていた気がしますが質問させてください
PSPは480pにしか対応しておらず、intensityは480iしか対応していないので
キャプチャーが無理みたいな話だったとおもうのですが
PSP-3000になってから480i出力にも対応したということで色々ためしてみたんですが
NTSCで白黒の映像が辛うじて映るのみで上手くいきません(BME使用
某所のブログ記事内ではHDDレコーダーを介すると上手くいったということだったのですが
HDDレコーダーは所持しておらず、なんとか他の方法で映せないかと思っているのですが
何方かPSPの映像をintensityで取り込んでる方おられませんか?

>>373
3月に買って翌月に値下がりとか超涙目なんです
375名無しさん@編集中:2009/05/02(土) 19:23:04 ID:HG+YUl9F
>>374
コンポネ出力-コンポネ入力?
376名無しさん@編集中:2009/05/02(土) 19:37:31 ID:C3P+4crS
>>375
その通りです
D1、PSP用SONY純正のコンポネケーブルでの出力で、
intensityについてたコンポネ入力でインしてます
377名無しさん@編集中:2009/05/03(日) 13:09:52 ID:oLR34n4w
>>373
あ、もしかして俺がフィニらせちまったか?
昨日届いたけど・・・
378名無しさん@編集中:2009/05/04(月) 00:26:43 ID:gpXce9wT
こういう時は慰めた方がいいのか、笑い飛ばした方がいいのか・・・
自分は五万位で買ったから気がするなと慰めてみる。
379名無しさん@編集中:2009/05/04(月) 01:04:50 ID:GVlLVY4c
俺も五万くらいの時だな
金額分使い倒せばなんくるないさー
380名無しさん@編集中:2009/05/04(月) 01:10:40 ID:tEOgHETG
おきなわんちゅ?
381名無しさん@編集中:2009/05/04(月) 01:58:04 ID:+OFBi7LR
しまんちゅ
382名無しさん@編集中:2009/05/04(月) 15:40:22 ID:Tq/O2YOP
3.1.2使えてるけど
くすのき使った時の負荷高くなった?
メディアエクスプレスだとCPU使用率大してたかくないけどくすのきだと負荷が高いわうち
383名無しさん@編集中:2009/05/04(月) 15:42:42 ID:Tq/O2YOP
VGAで調整モードだとかなり低くなるけど
お手軽高画質モードにすると2.1より全然高くなるわ
384名無しさん@編集中:2009/05/04(月) 23:42:53 ID:bWRbsTMS
>>374
これを利用して720pにアップコンバートしてHDMIでキャプチャしてます
www.ysol.co.jp/hdmi/scaler/cypress/cp255h.html

が、HDMIに重畳されているはずの音声がキャプチャできず
やむなくHDMIから音声を分岐させるデバイスも導入して
映像・音声ともに取れるようになりました
www.ysol.co.jp/hdmi/repeat_eq/cypress/clux11sa.html

手間と費用を考えたらPSP用にアナログキャプチャボードを買ったほうが良い気がします

385名無しさん@編集中:2009/05/04(月) 23:53:41 ID:cgBGWQym
Pro2万て、めちゃめちゃお買い得だよね。
と、発売日に5万で買った人が言ってみる。
386名無しさん@編集中:2009/05/05(火) 00:47:05 ID:eZQ/mKA4
いくら時価とは言え、値下がりが激しすぎる
虚しくなるからその話やめねぇ?
387名無しさん@編集中:2009/05/05(火) 01:53:24 ID:AlJMMBTG
無印を約2万で買ったけどProを欲しいと思ったことはないしまあいいさって感じ
388名無しさん@編集中:2009/05/05(火) 12:26:09 ID:ox+fCJVz
>>384
おぉ、回答ありがとうございます!
ふと疑問に思ったのですが、コンポネケーブルの映像部分のみをその機器にさし、
音声部分はintensityに直挿しして、
HDMI Video & Anaglog RCA Audio の設定にしたら
分岐デバイスなしでもいけそうな気がするんですが無理なのでしょうか?

でも5万くらいするんですね。確かにアナログキャプボ買う方が安いかもですね;
389384:2009/05/05(火) 21:49:38 ID:ES8n7HrL
>>388
その方法は試して見ましたが
音声の遅延が大きくなったのでダメでした
390名無しさん@編集中:2009/05/06(水) 03:16:28 ID:p+A8Uzeh
Pro2万切った事はうれしんですが、
まだ価格は下がりますか?やっぱり今買ったほうがいいのかな。
391名無しさん@編集中:2009/05/06(水) 04:16:06 ID:Kn+rb6Xb
この手の商品は欲しいときが買い時。
迷ったら買うな(俺は迷ったらとりあえず買うだけどw)。
迷うんだったら必要ないものだ。普通は。

一応業務機でここまで値段が一気に下がるものも珍しいよね。
最近買った人はかわいそうだけど、まぁ諦めなさい。
たまにはこういうこともあるさ。
392名無しさん@編集中:2009/05/06(水) 14:00:49 ID:/huXMWEi
HDMI&コンポーネント対応でPV4やMonXの値段考えたらもういうまでもないだろ。
俺は出た直後に47,000円で買ったけどなorz
393名無しさん@編集中:2009/05/06(水) 15:14:02 ID:UusHxnHF
Macだと業務用以外はこれしか選択肢がないから予約して買った。
394名無しさん@編集中:2009/05/06(水) 19:57:37 ID:ujM3t8SA
>>393
そうなんです。私もこれしかなかったので
若干仕方なく購入したクチです。

「仕方なく」というのは、横文字ばかりで全く分からないが
他のソフトを経由すれば何とかなるかな…という理由からです。
395名無しさん@編集中:2009/05/06(水) 20:03:38 ID:Cx37ZCEA
仕方なくじゃないだろ
HDMIで高画質でキャプれるし、ProRess422は使えるし最高
396名無しさん@編集中:2009/05/07(木) 09:04:28 ID:jHI+BqkJ
当時5万の価値あったと思うぞ
2年使えば3万程度は余裕で焼却してる気がする
397名無しさん@編集中:2009/05/07(木) 10:20:41 ID:rrCDtBBt
実質、GSもセットで買わないといけないからなぁ

パナレコの黒粒ノイズがうざいんで、結局PV4で落ち着いてるが
PS3→DVDのアプコンとかでは重宝してる
398名無しさん@編集中:2009/05/07(木) 11:10:31 ID:Gkz6lEEk
>>395
ProRes422(HQ)ならRAIDなしで取り込み出来るというのが大きいな。編集も楽。
ただし、FinalCutStudioを持っていればの話。
399名無しさん@編集中:2009/05/07(木) 16:00:23 ID:3lDa5zs+
480pに対応した新製品出てくれー
400名無しさん@編集中:2009/05/07(木) 22:12:02 ID:18DDqubZ
地デジ番組
1080iで録るか720pで録るか迷う
映像を奇麗に残したいなら720pで録るべき?
401名無しさん@編集中:2009/05/07(木) 22:14:49 ID:1PJ3u2X8
キャプチャした奴そのまま保存してるの?
402名無しさん@編集中:2009/05/07(木) 22:32:08 ID:X0JEDzTj
地デジは1080iだから1080iで録るのがセオリーですよ。
その後どうするかはケースに依るけど。
403名無しさん@編集中:2009/05/07(木) 22:50:16 ID:18DDqubZ
今は1080iでキャプったのを
エンコしてインタレ解除してます。
ただインタレ解除してもぼやけた感じが出てる気がして。

レコ側で720pのプログレッシブで出力して
720pでキャプった方が奇麗なのかなと思ったんだけどそうでもないのかな?

404名無しさん@編集中:2009/05/07(木) 23:23:10 ID:X0JEDzTj
レコに任せるか自分でやるかだから好きにしろ。
405名無しさん@編集中:2009/05/07(木) 23:57:00 ID:uMMGFlqK
1回試せばわかるだろうに何故わざわざ聞くんだか
406名無しさん@編集中:2009/05/08(金) 11:55:15 ID:kIKb/Gb5
ぼけを直したいなら、プレイヤーよりはアンシャープ系で加減出来るPCエンコのが向いてる気がする
アンシャープ一切かける気無いならプレイヤーで良いかと思うが、60pなんだよな
サイズが跳ね上がる
407名無しさん@編集中:2009/05/08(金) 14:17:30 ID:dhXrCSwz
二重化で解除したとか言うオチはなしで。
408名無しさん@編集中:2009/05/10(日) 22:51:56 ID:TDCY9O/s
初歩的な質問で申し訳ないですが
WiKiとこのスレ読んだ感じでは
よくわからなかったので質問です
録画目的じゃなく、直にWMEでストリーム配信目的だとしても
RAID0組まないと安定環境にはならないのでしょうか?
409名無しさん@編集中:2009/05/11(月) 01:11:05 ID:FAwv+1U7
もう一度読んでこいと言いたいが

RAID0はくすのきTVHDとかのソフトで無圧縮でキャプチャする時に必要なのであって
WMEで直接取り込みでストリーム配信するだけなら必要ないよ
410408:2009/05/11(月) 10:02:43 ID:R6ZQBpkP
>>409
すいません、見た感じそうなのかなぁとは思ったんですけど
はっきりとそうだと書いてる部分を発見できなかったもので
回答どうもありがとうございます
411名無しさん@編集中:2009/05/11(月) 11:05:24 ID:aORxm1Fo
分かってるとは思うけど、うまく配信できないとか聞かれてもどうしようもないので
その手の質問はその手のユーザーが集まってる所で聞いた方が良いよ。
412名無しさん@編集中:2009/05/11(月) 12:47:45 ID:6Nq4c/dr
HQ RECORDERの機能で入力信号を検知して自動録画ってのがあるけど
intensity+何か でこういう機能は使える?
使えるとしたらどういう環境が必要?
413名無しさん@編集中:2009/05/11(月) 13:06:49 ID:R6ZQBpkP
>>411
確かにその手になってくるとスレ違いっぽいですね
まぁストリーム配信経験はあるんで何とかなると思います
忠告どうもです
414名無しさん@編集中:2009/05/11(月) 18:52:31 ID:5a7d2T8Q
>>412
ふぬああにその機能あるけどintensityで使えるかは知らん
415名無しさん@編集中:2009/05/12(火) 05:39:58 ID:WelLzMjh
>>414
ググり方が悪いせいかふぬああでそういう機能あるのを見つけられなかったんだが
できたら使い方教えてくれまいか
intensityで使えないとしてもソフト次第で実現可能なんかな?
416名無しさん@編集中:2009/05/12(火) 07:29:36 ID:5EtyDK8I
ふぬああの外部入力同期っていう機能のことじゃないかな。
Intensityで使ったことないから機能するかどうか知らないけど。
予約キャプチャにはTVRockを使ってたんでね。
417名無しさん@編集中:2009/05/12(火) 23:14:28 ID:CyX7Tt3N
intensity-proにPS3をHDMIで繋いだのですがくすのきで何も写りません
一旦液晶テレビにHDMI接続し、HDMIの設定を720pにしてから繋ぎました
GSを使わないとPS3の音や映像は表示されないのでしょうか
OSはXP
です
418名無しさん@編集中:2009/05/12(火) 23:49:02 ID:tg3FHuR0
ASUS M4N78Proで全く認識しないんだけど
(不明なデバイスとすら認識しない)
相性悪いのかねぇ、誰か動いてる御仁いる?

>>417
なんだ答え自分で知ってるじゃん
419418:2009/05/12(火) 23:52:16 ID:tg3FHuR0
すまんOS書き忘れた
XPSp3とVISTA64bitSp2のデュアルブートでどっちも×だった
420名無しさん@編集中:2009/05/12(火) 23:57:37 ID:/eEN9vwA
>(不明なデバイスとすら認識しない)
この時点でさしが甘いとか微妙にずれてるとかを意識しないとダメなのが
PCI-Express1xカード
421名無しさん@編集中:2009/05/12(火) 23:59:34 ID:tg3FHuR0
>>420
まじで、何回か挿しなおしたが
確かに刺さってること自体を認識してないということはそうなのかな
もうちょっと頑張ってみるぜ
422名無しさん@編集中:2009/05/13(水) 00:03:55 ID:/eEN9vwA
>>421
ケースとのクリアランスが悪い場合が多いから
面倒でも一回マザーごと引きずり出して調べるのオススメ
決してコンセントが刺さってる時にボードをぐりぐりしてはいけない
423名無しさん@編集中:2009/05/13(水) 00:23:55 ID:vgVi/hU2
>>416
おおおおおおそれの事かあああああ
まぁやってみて機能しなかったんだけど

外部入力同期にチェック入れて予約無効にすれば
信号送った時点で通常は録画が始まるんよね?
Inten以外だったらまともに使える機能なのかこれ
残念でならぬ
424418:2009/05/13(水) 00:48:17 ID:awDfOdDR
>>422
だめぽ
最初の挿し方が悪くて逝ってしまったか
元から逝っていたか
やっぱり相性か・・・
ショップとメーカーに問い合わせかな・・・
その前に他のボードにも挿して見るか・・・
ってもここにはねぇ/(^o^)\
425名無しさん@編集中:2009/05/13(水) 01:38:30 ID:n1Lc9F9Q
PS3のコンポーネント接続ならばGSを介さずともキャプチャーできるのでしょうか
426名無しさん@編集中:2009/05/13(水) 01:43:32 ID:uEWyTTLw
1か月前にやった限りではできる
427名無しさん@編集中:2009/05/13(水) 19:07:45 ID:ZTN4xDY5
>>417
映らないのが正解!
最低限そこら辺はお勉強しようぜ
俺同様今後いろいろ出費ありそうだが頑張れ!

ひとつ聞くがRAIDは組んであるか?
428名無しさん@編集中:2009/05/15(金) 00:56:42 ID:M9PoI1NZ
うちだとコールドブートだと認識しないけど、再起動すると認識する。
電気通してあっためないと目を覚ましてくれないのかな。
429名無しさん@編集中:2009/05/15(金) 03:30:53 ID:VuGYtK11
CPU: C2Q Q9550
MEM: 4GB
VGA: GeForce 9600GTGE
記録用HDD: Western Digital WD6400AAKS x2 RAID0
M/B: ASUS P5K-E

XBOX360のゲームをキャプチャしていまして、この環境でMonster-Xではドロップフレームなしでキャプチャできたのですが
Intensity Pro(コンポーネント出力)だとふぬああでもくすのきでも、キャプチャ出来たフレームよりドロップの方が多い有様・・・
原因らしきものもわからず途方に暮れています。
何か解決方法はないでしょうか?
430名無しさん@編集中:2009/05/15(金) 06:28:54 ID:firlgat8
コーデックも書かずに
431名無しさん@編集中:2009/05/15(金) 09:25:56 ID:UeR1V7Hk
私女だけどコーデックも書かずに質問する男の人って何なの?
432名無しさん@編集中:2009/05/15(金) 11:19:31 ID:44Bu2WKD
女ですよ?
433429:2009/05/15(金) 13:09:45 ID:VuGYtK11
>>430
すいません
Huffyuv、Canopus HQで試しましたがどちらも同じ結果でした
434名無しさん@編集中:2009/05/15(金) 13:18:38 ID:5TkMELYn
HDDの中が汚いからとか
435名無しさん@編集中:2009/05/15(金) 14:11:52 ID:t5dP1K0a
Intensityは安定するまでいろいろクリアしなきゃいけないからな。
最悪マザーとか原因だったり。
436名無しさん@編集中:2009/05/15(金) 18:59:44 ID:3bBLTYLV
XBOX360ならHDMIで720pでキャプった方が良いと思うんだが
437名無しさん@編集中:2009/05/16(土) 01:28:59 ID:jLpS7/SG
初めは認識したんですが(不明なデバイスとして)、インスコ終了後再起で
青画面→INTENSITYpro外した後再装着→起動はできたがno capture card と出ており
認識していない(接触不良?)んです
マザーとの相性、もしくはOSがX64なのが問題ととるのが無難でしょうか
アンインスコ後いくら再装着しても不明なデバイスとすらでてきません

一応購入初日に壊した悪寒もするので明日pc屋に足を運んでみるつもりですorz

ちなみにマザーは GIGABYTE GA-P43-ES3G です
438名無しさん@編集中:2009/05/16(土) 01:44:21 ID:m0fq5Qid
>青画面→INTENSITYpro外した後再装着→起動
電源ケーブル抜かないでこれやってあぼんに一票
439名無しさん@編集中:2009/05/17(日) 18:41:36 ID:NgJnZ4w3
CPU: C2Q Q9400
MEM: 2GB
VGA: GeForce 9500GT
記録用HDD: Western Digital WD6400AAKS

こちらのスレやまとめ情報を元に、360の映像をHDMIキャプチャーをするためPCを新調し試みてみたのですが、
くすのきHDTVにて1280×720p 60fps の設定でプレビューを表示すると平均30FPS程度しか出ません。
この状態でHuffyuvsにてキャプチャすると、フレーム落ちのためか早回しのような映像で撮れてしまいます。
プレビューの時点で設定したFPSが出ていないので、RAIDの有無ではないと思うのですが、
単純に自分のマシンスペックが足りないだけなのでしょうか?
付け焼き刃の知識で調べるのもそろそろ限界なようなので、どうか質問させてください……。
440名無しさん@編集中:2009/05/17(日) 19:02:22 ID:AdqZcNoj
>>439
お手軽高画質モードでの話でいいなら、うち9550で50fpsだな
Huffyuv_mtで普通に録れると思うけど
音声なしで録ってるけどこっちは問題ない
441名無しさん@編集中:2009/05/17(日) 20:45:00 ID:zHbXZNHv
>>439
うちはお手軽高画質で60fps常時出てる、utvideoでキャプも60fps
Q9450定格、4GB、GTX260、RAID
442名無しさん@編集中:2009/05/17(日) 21:02:27 ID:/YQxrYgG
ドライバ3.0使えばいいかも
443名無しさん@編集中:2009/05/17(日) 22:51:22 ID:NgJnZ4w3
>>440
>>441
情報ありがとうございます。
う〜ん、うちのPCスペックが微妙に足らないともとれる結果ですね。
Intensityの要求スペックを見るとメモリ2GBとあるので、メモリの差ではないと思うのですが・・・。

>>442
最新のドライバを入れてみたのですが、変化ありませんでした・・・。
444名無しさん@編集中:2009/05/17(日) 23:07:47 ID:tHXva3vi
使ってるくすのきTVHDがスムージング付バージョンで、
録画したaviを直接再生してるってオチのような気がする
445名無しさん@編集中:2009/05/17(日) 23:21:09 ID:EUv9DnzO
fpsが半分しか出ない現象はたまにあるね
60fpsが30fps、30fpsが15fpsという具合に
くすのきHDTVを再起動しても直らないし
XP64Bitだとよく起こったけど
Vista64Bitにしてからは起きてないね
446名無しさん@編集中:2009/05/17(日) 23:28:11 ID:NgJnZ4w3
>>445
こちらも、1920×1080 30fps の設定でプレビューすると、平均15FPSになってしまいます。
このFPSが半減する現象そのものが原因なんでしょうか・・・。
447名無しさん@編集中:2009/05/17(日) 23:34:37 ID:/YQxrYgG
最新版じゃなくて3.0入れてみたら俺はそれで治ったから
448名無しさん@編集中:2009/05/17(日) 23:43:05 ID:zHbXZNHv
>>443
64bitVistaなんだけど
3.1入れたらドロップが結構出たんで3.0で使用中
Geforceドライバとの相性とかあったのかもしれない
449名無しさん@編集中:2009/05/18(月) 00:11:00 ID:MTrqudQU
俺も>>439さんと同じ現象で
くすのきTVHDで1280×720p 60fps の設定でfpsが半分しかでないです

CPU: i7 965 Extreme
MEM: 3G
VGA: GTX295
OS: XP 32bit SP3

ドライバも3.0に変えたのですがfpsは変化せず・・・orz
コンパネの設定に問題があるんでしょうか・・・
450名無しさん@編集中:2009/05/18(月) 00:16:37 ID:eb0u29uR
>>447
今、ドライバ3.0に入れなおしてみたのですが、やはり変化ありませんでした。
360をつけずに、くすのきだけを起動した暗転画面では50fps以上あるのですが、360をつけて画面が写ると30fpsに下がってしまいます。
451名無しさん@編集中:2009/05/18(月) 01:35:59 ID:J5UjonfK
マザーをかけよ
452名無しさん@編集中:2009/05/18(月) 02:14:03 ID:oyZr06U1
Mを取ったら他人です
453名無しさん@編集中:2009/05/18(月) 03:19:57 ID:/3GT1PqK
無知な質問で申し訳ないのですがGSの音声取り込みはどういう形になっているのでしょうか?
通常だとHDMI端子で映像音声共に取り込みだと思うのですが調べた限りGSでは
音声が別になっているようですがこれはIntensityではなくPCのマイク端子などから
音声のみ別に取り込むということでしょうか?

すでにマイク端子を使用している場合サウンドカードを追加しないと音声は取り込めないのでしょうか?
454名無しさん@編集中:2009/05/18(月) 08:10:46 ID:xntnJYrc
gameswitchなら音声通します。
455名無しさん@編集中:2009/05/18(月) 10:07:55 ID:c43Pq07A
>>453
HDMI-DVI(GS)-HDMIで音声は通りますよ
DVIに音声は入ってます
456名無しさん@編集中:2009/05/18(月) 10:43:06 ID:eb0u29uR
>>451
マザーボードは、Intel P45 Express チップセット ATXマザーボード です。
457名無しさん@編集中:2009/05/18(月) 11:14:01 ID:/3GT1PqK
>>454>>455
レスありがとうございます
ということはGSとDVI-HDMIケーブル1本さえあればいいということですよね
458名無しさん@編集中:2009/05/18(月) 11:25:44 ID:c43Pq07A
>>457
そう
ext_bs使えば5.1chとかも取り出せる
459名無しさん@編集中:2009/05/18(月) 12:35:08 ID:BHjUawEX
IntensityPRO
PCI-E x16に挿すと認識するが、x1に何回挿しなおしても認識しない@ASUS M4N78Pro
でもこの状況って接触不良以外はやっぱりないのかのう?
x1スロットに他のカード挿すと動くんでスロット不良ではないはず
x16は1ラインしかないからグラボで潰れる上にx1一個隠れる・・・
このマザー自体が地雷な気がしてきた
460名無しさん@編集中:2009/05/18(月) 12:49:26 ID:NOY0Hp5h
相性が悪いんじゃないかな
461名無しさん@編集中:2009/05/18(月) 14:42:12 ID:BHjUawEX
相性か・・・
マザー買い換えようかなと思うけど買い換えた先がまた相性悪いとか
それ以前にCPUすっぽんしたら・・・と思うと・・・
462名無しさん@編集中:2009/05/18(月) 15:53:17 ID:eb0u29uR
fpsが設定した数値の半分しかでないと質問させていただいた者ですが、
コントロールパネルのBlackmajic Contorol Panel の設定画面、最下段の項目を
offに設定したら直りました。
私はこんな簡単な英語もできない愚か者です・・・。
レスを頂いた方、みなさま本当にお騒がせしました。

>>449
もしかしたら、そちらも 720p HD to SD 〜 などに設定されているだけかもしれません。
確認してみては如何でしょうか。
463449:2009/05/18(月) 22:05:27 ID:pa3qgD27
昨日の>>449

CPU: i7 965 Extreme
MEM: 3G
VGA: GTX295
OS: XP 32bit SP3
マザボ インテルR X58 Express チップセット 搭載 ATXマザーボード

>>462さんのようにコンパネになる設定で下の段にある設定を
全部offにしたのですがくすのきTVHDでfpsが28ぐらいしか出ないです・・・T-T

いったい何が原因なのでしょうか?
前スレ、このスレ読んでみて試せることは試したのですが無理でした。
NIVIDIAのドライバを最新のにもしましたが相変わらずfpsは半分しか出ていません・・・
どなたか原因わかるかたいらっしゃいませんでしょうか? 
464449:2009/05/18(月) 22:09:33 ID:pa3qgD27
コンパネのintensity Proの設定はこんな感じです
ttp://uproda.2ch-library.com/130102ymW/lib130102.jpg
465名無しさん@編集中:2009/05/21(木) 00:35:58 ID:J/w8WK/9
インストールする時なんですが、CDの中に
Broadcast Converter / DeckLink / HDLink / Intensity / Multibridge / Videohub
等のフォルダがあるんですが、Intensity フォルダの.msiだけで良いのでしょうか?
認識はしたんですが、インストールがうまくいっていないのか、media expressの画面に映りません;w;
466名無しさん@編集中:2009/05/21(木) 00:57:33 ID:evJhwEk7
Intensityだけでいい
ちゃんとGS通してますか?
467名無しさん@編集中:2009/05/21(木) 01:54:42 ID:J/w8WK/9
>>466
ありがとうございます、すみません、さきほど適当にいれてみたところ
なんとか映りました!

とりあえずは良かったのですが、ps3の解像度?を720以外に変更すると(1080iやp)
まったく映らなくなるんですが、コンパネのprocessingを何か変更しないといけないのでしょうか?
質問ばかりで大変恐縮ですが、お教えいただけると幸いです;w;
468名無しさん@編集中:2009/05/21(木) 07:40:09 ID:Ic9v4F95
それはコンパネじゃなくて
くすのきとかのソフト側で変更するはず
469名無しさん@編集中:2009/05/21(木) 10:55:27 ID:CVOJM8cZ
1080pは普通に映らんよ
1080iなら再生側の設定で映る
470名無しさん@編集中:2009/05/21(木) 17:38:25 ID:OizfSFO4
あまり調べずに買ったら、コレPS3つなぐのにGame Switchとやらの変換機必要なの?
結構値段張るじゃない、なんとかならない?ならないよね…失敗したのかな
471名無しさん@編集中:2009/05/21(木) 17:41:47 ID:ynEaHPEn
キャプチャするならGame Switchは必須だよ・・・
箱○なら大丈夫らしいけど
472名無しさん@編集中:2009/05/21(木) 17:42:48 ID:yqYXoSX+
>>470
HDCP解除する為にね
それをクリアしたらHDMIで高画質でキャプできるから失敗じゃないよ
473名無しさん@編集中:2009/05/21(木) 21:06:00 ID:zOw6xBHk
そこまでする必要があるのか疑問だがw
474名無しさん@編集中:2009/05/21(木) 21:23:10 ID:Q1go1WaD
>>470
JACKALL買った後に白飛びするの知って
GS買ったけど違いが分からなかった
俺に比べればまだ失敗してない・・・
475467:2009/05/21(木) 21:40:56 ID:J/w8WK/9
1080iでの表示はおかげさまでうまくいったんですが
fpsが29程度の為か動きの激しい場合だとブレる事があるんですが
こればっかりはどうにもならないんでしょうか?
476名無しさん@編集中:2009/05/21(木) 21:58:38 ID:ZWMbGCBG
>>475
状況がいまいち分かんないけど
1080iで表示させたときのインターレース縞のことを言ってる?
477467:2009/05/21(木) 22:22:10 ID:J/w8WK/9
多分そうだと思います。
残像が残るというかそんな感じです。
キャプチャはしようと思っていないんですがps3をプレビューでWMEで配信しようと思ってるんですが・・・。
720がやはり無難なのでしょうか?
478名無しさん@編集中:2009/05/21(木) 22:24:26 ID:9KVmMj5s
ジャッカルとintenproを買ったんですが、モニターってやはり2台でつないでやるものなのですか?

PS3のゲーム動画をきゅぷりたいのですが、つなぎ方がいまいちわかりません。ジャッカルが機能してないように思えて仕方がない

PS3とintenとジャッカル、pcモニターでケーブルは何本いるのかとか教えていただけたらありがたいです。
479名無しさん@編集中:2009/05/21(木) 22:25:08 ID:p65rRfxR
そもそもゲームでインタレースは素人のやること
480名無しさん@編集中:2009/05/21(木) 22:25:54 ID:p65rRfxR
>>478
日本語でおk
481名無しさん@編集中 :2009/05/21(木) 22:31:37 ID:+87GEEWd
1080で配信って
482名無しさん@編集中:2009/05/21(木) 22:45:25 ID:oTR6Ib/k
何ぼ割いても1Mbpsまでだな。
身内だけならまだしも
483467:2009/05/21(木) 23:10:18 ID:J/w8WK/9
>>481
すみません余りに無知なもので・・・720了解です(汗
すみませんついでに最後に1つ質問させていただきたいのですが!

WMEのオーディオソースにDecklink audioが表示されていません。
コンパネで既定のデバイス(音声再生)をDecklinkに変更しても鳴ってくれないんです。
これはどうすればよいのでしょうか・・・
484467:2009/05/21(木) 23:16:15 ID:J/w8WK/9
すいません既存のデバイスで鳴ってましたw
どうもお騒がせしました(汗
485名無しさん@編集中:2009/05/22(金) 12:23:54 ID:7EeFc98Y
質問なんですがPS3をモニタとIntensityに出力したい場合GSの出力に分配器をかませればいんでしょうか
モニタはHDMI対応なのでPS3から直接分配してIntensity側だけにGDでもいけますか?
まだ買うか悩んでる段階で手元にないのでどうにも分からないんですが買う予定のものはHDMI分配器です

後Intensityに出力機能があるようですがキャプチャ中の画像をIntensityからモニタに出力できますか?
あまり意味のあることじゃない気はしますがこちらもケーブルないので自分では試してないので
486名無しさん@編集中:2009/05/22(金) 12:48:50 ID:Kj16NI0b
GSを経由するのはHDCPを解除させるためだから
モニタがHDCPに対応していたら必要ないよ
HDMIに対応してるならHDCPにも対応してるはず

あと分配についてだけどintensityの出力からでも遅延は無いと思う
でもintensityの出力はくすのきとか、
何かしらソフトを起動させておかないとダメだから注意ね
487名無しさん@編集中:2009/05/22(金) 14:06:42 ID:7EeFc98Y
>>486
丁寧な回答ありがとうございます

後者についてなのですがintensityの出力は切り替え器のように
入力をそのまま出力に使用してるのでしょうか
キャプチャソフトがいるということは入力、処理、出力だとは思うのですが
488名無しさん@編集中:2009/05/22(金) 14:20:43 ID:2LZZSyNY
要電源の分配器だと思えばいいと思うよ
スルー出力に関して遅延を感じたやつはいないはず
489名無しさん@編集中:2009/05/22(金) 18:29:08 ID:ghZsd3U/
>>487
>intensityの出力は切り替え器のように
>入力をそのまま出力に使用してるのでしょうか

たぶんそう
でもスルー機能は486が言ってる通りソフトを起動させておかないと使えない
俺はPS3→GS→intensity(WMEで配信)出力→MDT242WGという感じで使ってるけど遅延は感じられない
490名無しさん@編集中:2009/05/22(金) 18:31:18 ID:srpwqsSD
流れぶった切って俺も今日から仲間入り!
初期不良で販売店送りになったけど、今日交換してもらった。
で、その交換品のCD-ROMがブランクのCD-Rだった件。
交換前のやつもCD-Rだったのは仕様ですか…?
491名無しさん@編集中:2009/05/22(金) 20:07:07 ID:7EeFc98Y
>>488>>489
レスありがとうございます、非常に参考になります

PCとモニタ自体が複数でさらにそれを切り替えであれこれ繋ぎ変えてて
非常にややこしい思いをしてたのですがintensityから普通に出力できるなら
DVI使わずに今まで直接PS3さしてたHDMIにintensityからさせばいいので楽です
492名無しさん@編集中:2009/05/23(土) 09:48:04 ID:px/fCEmB
映像で映ったのですが音が出ません。 489さんを参考につないだのですが音声はアナログで別にとらなければならないのでしょうか?

無知で申し訳ないですが分かる方いらっしゃいましたらご教授ください。
493名無しさん@編集中:2009/05/23(土) 12:38:48 ID:Kh/Dvz12
GSって音声通すんじゃなかったか?
494名無しさん@編集中:2009/05/23(土) 13:35:54 ID:JIeTmTYa
>>490
ブランクw
まぁ、BMDのサイトからドライバ落とせるよ
495名無しさん@編集中:2009/05/23(土) 14:49:01 ID:zZXyNRcC
CD-Rかよ
自分でDLして焼けってことじゃね?
496459 :2009/05/23(土) 16:46:03 ID:OJOi1OgV
メーカーから代替品送付してもらって試しても同じ、だめぽ
ASUS M4N78Deluxeに買い換えようかなと思い始めたが
このM/Bで使ってるって人いる?
いれば安心できるんだが・・・
497名無しさん@編集中:2009/05/23(土) 17:47:10 ID:k2cmN4Bn
そこまでしてダメならマザーボードを変えるしか無いんじゃないの?
498名無しさん@編集中:2009/05/23(土) 18:19:34 ID:px/fCEmB
JACKALLってDVIでPS3とつないでも音声でないの?映像は映るんだけど、音でないわ

光デジタルケーブルでつながないとだめなんかな?GSのようにいくと思って買ったんだがだめか
499名無しさん@編集中:2009/05/23(土) 19:05:49 ID:Pgh9G60g
音声を光で入力なのかHDMIなのかの切り替えはFUNC長押しで切り替えれるよ?
500490:2009/05/23(土) 20:07:23 ID:NECpLuo4
>>494-495
すでにドライバ入れて快適な録画生活を送ってます。
業務用とはいえプレスのCD-ROMじゃないってのは初めてだったw
最近買った人でCD-Rだった人いるのかな…
501名無しさん@編集中:2009/05/23(土) 22:22:45 ID:8RqJUezJ
>>500
今月買ったけど、俺もCD-Rだったよw
502名無しさん@編集中:2009/05/24(日) 00:34:07 ID:jUgO783v
3.1.2がきてる
This v3.1.2 update adds support for the Blackmagic SDK v1.2
and provides updated CS4 support.
503名無しさん@編集中:2009/05/24(日) 01:26:06 ID:WFsJYJrk
504名無しさん@編集中:2009/05/24(日) 02:06:42 ID:jUgO783v
なまらすまん
505名無しさん@編集中:2009/05/24(日) 03:53:13 ID:ZuFyskip
>>504
道民だからゆるす
506名無しさん@編集中:2009/05/24(日) 11:30:13 ID:xGNl81/s
>>499音声を光で入力なのかHDMIなのかの切り替えはFUNC長押しで切り替えれるのはわかるんだが点滅の種類が何種類かあってどれがHDMIになってるのかがわからない

既存のデバイスとかをブラックマジックオーディオとかにしてPS3側もHDMI音声にしてるのに

PS3からDVIとHDMIのケーブル使ってJACKALのインにつなぎ、intensityのインって感じで経由してるんだが間違ってるのかなL
507459:2009/05/26(火) 13:12:06 ID:hErZaeFC
>>497
変えるしかない気がしたからのコメントなんだが・・・
だから変えようとしてる先のM/Bで使ってる人いないかなぁと聞いた訳で
まぁ6月のCPU新ラインナップ出てからのほうがいいかなとは思っている
マザーとCPUはまとめて変えたいし
508名無しさん@編集中:2009/05/26(火) 14:24:11 ID:EGRvlmZL
XBOXのHDMIはext_bs使えば5.1ch取り出せる?
SPDIFはだめみたいだが…
PS3の方は問題なくできた。
509名無しさん@編集中:2009/05/26(火) 19:20:52 ID:xohfvcvf
以前ここにアップされてた接続例の画像てだれか持ってない?図説のやつ
あれ参考に必要なものそろえようと思ったんだが、とっくにリンク切れてるしまとめにアップしてみてはどうかと?
似たような質問も上がってるようだし。
510名無しさん@編集中:2009/05/26(火) 23:46:55 ID:avdoS33q
まとめサイトデザインテンプレがちょっと使いにくい&更新用に
アカウント依頼したけど返事がないス
管理者さんいくえふめいかな;;
511名無しさん@編集中:2009/05/26(火) 23:56:01 ID:l56KkGgy
いくえふめい(←なぜかry
512名無しさん@編集中:2009/05/27(水) 01:37:25 ID:OKZ03kHx
昨日proポチった
そんなわけでお前らヨロ

白とびは100%起きるの?
起きた場合の対策とかテンプレにないんだけど

あと最新のドライバのレポないけどみんな使ってないの?
513名無しさん@編集中:2009/05/27(水) 01:53:45 ID:R955fuMx
>>512
Vista64bitで最新ドライバ使ってる
問題なし
白飛び起きないよ、起きるのは特定のレコだけじゃなかった?
514名無しさん@編集中:2009/05/27(水) 02:00:46 ID:2Vxy75zs
白飛びはコンポネで入力したときでHDMIは問題ないはず
レコとの相性でおきるのは黒粒ノイズ
モニタへの出力でも出たって話もあったからGSの問題かもしれんが
515名無しさん@編集中:2009/05/27(水) 02:01:49 ID:x8DRZEZU
アナログコンポーネントは100%おきるけどな。
アッテネータ挟めばほぼ解消できる。自作の可変抵抗でOK
516名無しさん@編集中:2009/05/27(水) 03:43:52 ID:VQkwl7Hl
「Intensity 黒粒 ノイズ」でググっても過去スレが出てこなくなったのでもっかい貼っときます
黒粒ノイズ除去フィルタ
http://www.geocities.jp/omega2006se/
517名無しさん@編集中:2009/05/27(水) 06:30:52 ID:0LCCFiTh
>>510
更新は誰でも出来るよ。
俺も返信なかったから試しに編集行ってみたら
なんの問題もなく編集できた。
518名無しさん@編集中:2009/05/27(水) 07:50:37 ID:kFdMwhE2
>>517
ああ、うん。そうなんだけど
登録しちゃえばページの編集毎に文字認証しなくて済むんだよね
あとページ名とか一歩踏み込んだ修正は登録してもらわないとできないハズ・・。

もう暫くまって返事なかったら、ミラー化してそっち更新してこうかなんて思ってる
っつっても過去ログと気が向いた時の追記位しかやってないけど
519名無しさん@編集中:2009/05/27(水) 09:38:10 ID:lsLA6Qq0
くすのきTVHDで録画中の音声遅延が発生するようになった。
原因はたぶん、NVIDIAのドライバーを185.85にアップデートしたためだと思う。
録画した動画は遅延してなかった。
Intensity 3.0でも3.12でも同様の結果。
とりあえず、VGAモードなら遅延が出ない。
520名無しさん@編集中:2009/05/27(水) 12:45:41 ID:OKZ03kHx
>>513
>>514
>>515
>>516
レスありがとさんです

コンポーネント「のみ」で白とびが出るとの記載&記事が無かったものでもしやHDMIも出るのかと思いました

黒粒発生のその他機種での報告、最新型BDレコに限り気になります。
何かの記事で読んだのですが、HDMI非圧縮で取り込んだときのCRCが出力前と一致しているとか
なら理論上黒粒も白とびも起きない矛盾になるけど

最新ドライバ音声遅延の件は到着後クアッド3Ghzメモリ上限環境で発生するようでしたら報告します
521名無しさん@編集中:2009/05/27(水) 13:19:36 ID:FqELr5yJ
パナレコで黒粒だが、おそるおそるBW850に買い換えてみたけど特におきてない
番組の時計表示とか、実写が特に起きやすいとか書いてあった気がしたけど
いまのところ遭遇はしてないな
522名無しさん@編集中:2009/05/27(水) 15:12:03 ID:EC60fxMd
2周年記念の皆様、調子は如何ですか?
523名無しさん@編集中:2009/05/27(水) 15:20:02 ID:OKZ03kHx
>>521
thx
第一候補機種でした、安心して買えそうです
524名無しさん@編集中:2009/05/27(水) 16:12:02 ID:IlnQD8hl
うちの830は黒粒有りなんだぜ
525名無しさん@編集中:2009/05/27(水) 19:09:28 ID:fyvx1a3n
x58マザーボード動作報告です。

GIGABYTE
GA-EX58-Extreme
で確認しました、vista x64です。
526名無しさん@編集中:2009/05/27(水) 19:24:14 ID:2Vxy75zs
>>519
VGAモードじゃないとガクガクにならないか?
うちの環境だとお手軽の方だと録画すらできなくなって音だけのファイルができた
527名無しさん@編集中:2009/05/27(水) 19:25:11 ID:0LCCFiTh
前の方のレスでもでてるが
3.xより2.xのドライバの方が軽いぞ。
3.xと2.x俺も以前試してみたが3.xのが明らかに重くなってたし2.xのが安定してた気がする。
528名無しさん@編集中:2009/05/27(水) 19:26:44 ID:0LCCFiTh
>>526
ちなみに俺も今はVGAモードを利用してる
3.1.2にしたらお手軽にするとカクツク
529名無しさん@編集中:2009/05/27(水) 19:35:34 ID:7RPTLVCd
vista64で3.1.2だけど
うちの場合ドロップ出て録画できなかったの
utvideoが原因だったよ。
530名無しさん@編集中:2009/05/27(水) 19:40:38 ID:bnIrLZe9
ハーロック、PV4以外のHVキャプチャ使いだけど、一年ぶり位にこのスレ通して見た。


(感想)

VSスレかとオモタ。
531名無しさん@編集中:2009/05/27(水) 19:43:34 ID:bnIrLZe9
>>530
おもいっきし、誤爆w

すまんこ。
532名無しさん@編集中:2009/05/27(水) 19:47:38 ID:2Vxy75zs
ちょっと前までGeForce7600GSで94.24だったけどこのときはお手軽でもVGAでも問題なかった
1週間ほど前に9600GSで185.85にしたらお手軽でカクカクになるようになった
コーデックとIntensityのドライバは触ってないからVGAかVGAのドライバが原因かなぁ
問題ない人はGeForceのドライバはなに使ってますか?
533名無しさん@編集中:2009/05/27(水) 19:52:48 ID:zF6zsKfh
>>532
8シリーズ以降は2Dはエミュだからだよ
最近のドライバだと多少マシだから182.50あたりいれてみ
534名無しさん@編集中:2009/05/27(水) 19:55:28 ID:1Bspbh1/
黙ってVISTA入れろって話ですよ
535名無しさん@編集中:2009/05/27(水) 20:00:20 ID:2Vxy75zs
9600GS→9600GTに
536名無しさん@編集中:2009/05/27(水) 20:08:48 ID:lsLA6Qq0
185.85にしてカクカクにはならないけど音声の遅延が発生(プレビューのみ)
グラボは8600GT。CPUはQ9550
537名無しさん@編集中:2009/05/27(水) 20:48:50 ID:UwinAO3S
これってSC430(オーバーレイ非対応)で動く?(起動できる、動作するレベルで)
538名無しさん@編集中:2009/05/27(水) 21:59:10 ID:AT/DeBKo
Vistaや7でAeroモードのまま視聴出来るから、多分行けるんじゃないか
断言は出来んが
539名無しさん@編集中:2009/05/27(水) 22:00:59 ID:n+7cRYEi
Intensityてすげー安くなったんね
proで2万切るとか

買うかー
540名無しさん@編集中:2009/05/27(水) 22:18:17 ID:OKZ03kHx
まもなく新型とのうわさもあるからおいらのように承知して買え
541名無しさん@編集中:2009/05/27(水) 22:43:03 ID:n+7cRYEi
新型が出るって事は安い現行は今のうち買っとけって事か!
俺の使用用途じゃ現行品で十分だな。
むしろ新型で通常価格に戻るほうが困る
542名無しさん@編集中:2009/05/27(水) 23:08:12 ID:WYchvfLd
先人の資産がなかったら買ってなかった
543名無しさん@編集中:2009/05/27(水) 23:16:41 ID:OKZ03kHx
どんな追加機能があるか知らないけどまぁそんなとこだろな

あと価格暴落のテンプレみたいなの上レスで得意げに貼ってまわってるのいたから急いだけど
こんなん転売厨にかかれば瞬殺かもな
ヲクでは2万以上付けるアホ今でもいくらでもいるし無くなれば相場3万前後だろな

あと新型出てもまた4〜5万から開始で2年後2万はさすがに待てないと読んだ
544名無しさん@編集中:2009/05/28(木) 00:02:49 ID:zmGTKrp+
使う人間には行き渡ってるだろ
今買う奴は前から目を付けてたやつだけだ
545名無しさん@編集中:2009/05/28(木) 00:17:40 ID:44XE8cd5
さて、争奪戦...
明日金おろしてくるか
546名無しさん@編集中:2009/05/28(木) 00:31:04 ID:NVQY4XGT
新製品自体はNAB2009で既に公開されてるよ。
Linux対応とかMediaExpressが2.0になるとか
547名無しさん@編集中:2009/05/28(木) 00:36:25 ID:xruTPVSd
とりあえずポチった。
動かなかったらヤフオクで売ればいいや…
548名無しさん@編集中:2009/05/28(木) 02:46:53 ID:Lifw2GLY
とりあえず新型は5万ぐらいで1080pたのむ
549名無しさん@編集中:2009/05/28(木) 08:49:45 ID:n05NYNTP
1080p対応で5万だったら余裕で買うなー
できれば480pも対応してもらいたい…
550名無しさん@編集中:2009/05/28(木) 09:34:45 ID:bweSk1Vv
1080p対応だと、PCIExpress x1じゃ収まらんかもなぁ。
上位機種はx4
551名無しさん@編集中:2009/05/28(木) 11:07:53 ID:hZ5yP63G
現状でカクつくとか重いとか言ってるのになぜD5要求する?
それに当面人柱初期ロットより熟成ロットがいいだろ

出ればの話だけど
552名無しさん@編集中:2009/05/28(木) 11:37:38 ID:tSnydK/L
>カクつくとか重いとか
最近それを書いているのは環境が変わってという話だからもともとの環境に問題ない人たちなんだからいいんじゃね?
553名無しさん@編集中:2009/05/28(木) 14:14:18 ID:hZ5yP63G
使用しているCPUとかメモリとかどう変えたのか最低レベルのことすら書いてないからそこまでは
どのみち3万以上なら手出しは出来んけど
554名無しさん@編集中:2009/05/28(木) 14:18:59 ID:tSnydK/L
ドライバーかえたって人が数名いたよね?
555名無しさん@編集中:2009/05/28(木) 16:02:15 ID:hBXkgh64
構成替えずドライバとファームだけアップしたらカクつくて書いてあんじゃんよ
556名無しさん@編集中:2009/05/28(木) 16:24:44 ID:+7qrVOUp
重いことは事実だろうが、高スペック使ってる奴はそれでも問題無いってこった
557名無しさん@編集中:2009/05/28(木) 16:43:56 ID:w3CJVmkb
>>538
なるほどサンクス
558名無しさん@編集中:2009/05/28(木) 17:03:11 ID:zmGTKrp+
B&HのIntensity、在庫なしだったけど順調に値上がってやがる
94円の時に注文しておくべきだったな・・・
559名無しさん@編集中:2009/05/28(木) 19:08:00 ID:qmPvb1KB
そもそもエンコする奴が低スペックなPCとか使うのかね
560名無しさん@編集中:2009/05/28(木) 19:12:06 ID:hBXkgh64
低スペックではそもそも動かないけどな。
てかQ6600の俺ももはや低スペックなんだろな
561名無しさん@編集中:2009/05/28(木) 19:21:20 ID:7EzgJmhK
>>560
まだまだいける
562名無しさん@編集中:2009/05/28(木) 21:01:28 ID:FfpDktWC
うちはE6600定格でフルHDの視聴も録画も問題なかったけどね
563名無しさん@編集中:2009/05/28(木) 21:27:25 ID:jgLEDRFI
480pもつけてくれ
564名無しさん@編集中:2009/05/28(木) 23:30:44 ID:w7w2vQII
そういや、結局P6Tで認識しないと言ってた人はintensity自体の不良で
P6Tでもintensity動いてる人はいるんだよね?
PC新調してP6Tで組もうと考えてるので動作報告が確認したいのですが…
565名無しさん@編集中:2009/05/28(木) 23:31:48 ID:bweSk1Vv
http://www.blackmagic-design.com/support/detail.asp?techID=193
x1に挿さなきゃ動くんじゃないの?
566名無しさん@編集中:2009/05/29(金) 10:41:22 ID:KFrqdF8U
>>565
サンキュー。とりあえず動くかどうかわからんけどP6T買ってしまった…。
まぁ多分大丈夫…だよな?
567名無しさん@編集中:2009/05/29(金) 15:18:45 ID:/O00K5D4
これドライバや必要なもの全てインストールしてボードつないだんだけど
まったく認識しない。
ハードウェアスキャン手動でやったけどだめ。
2スロットあったからスロット変えたけどダメだった。
正規ドライバに付属のソフトでもキャプチャデバイスが無い警告がでる

本体に設置する時、なにか特別作業が必要だったりするの?
よく見たらボード上に小さいUSB端子見たいなのがあるけどコレ使うのかな

機種はDell Vostro420
ここで解決しなければサポセンあればそっちに連絡後購入店に連絡してみる
568名無しさん@編集中:2009/05/29(金) 15:23:09 ID:iC0xecGs
1)コンセント抜かずに作業してあぼん
2)ケースとの噛み合わせが悪くてちゃんとささってない

どっちか好きなの選ぶといいよ
569名無しさん@編集中:2009/05/29(金) 15:26:16 ID:/O00K5D4
コンセントは抜かなければマシンの解体→設置できない
2回目は何度もキッチリ刺さってるの押し込んで確認した

とりあえず今のところ頭固まって打つ手ナシです
570名無しさん@編集中:2009/05/29(金) 15:27:39 ID:YPPkJUNX
>>567
もう壊れてるんじゃね?
571名無しさん@編集中:2009/05/29(金) 15:27:51 ID:/O00K5D4
電話サポート
販売や技術上のご質問はこちらまでお問い合わせください。
+81 3 6403 5984

これ、国内の番号なのかね?困った
572名無しさん@編集中:2009/05/29(金) 15:30:00 ID:/O00K5D4
壊れている...
そう思いますが最初なんで確証もてなかった

輸送用ダンボールごし直ケースでかなり荒い梱包だったから嫌な予感だった
573名無しさん@編集中:2009/05/29(金) 15:32:03 ID:yTVwF0u2
>>571
それ東京
03 6403 5984
574名無しさん@編集中:2009/05/29(金) 15:43:38 ID:/O00K5D4
>>573
了解しました。
一応いま購入店に連絡メールしましたがこんなことなら
最安値のところよりせめてPC専門店にすれば良かったと
思いました

すぐに話が通じればすぐ返品なり交換だと思うんですがサポート云々
とかたらいまわしゴネゴネ言われそうな悪寒
575名無しさん@編集中:2009/05/29(金) 16:00:49 ID:muuXmSnF
たった今代引きで届いた。ヒャッハー!
x1なんてふさがってるから、x16にムリヤリ差し込むぜヒャッハー!

頼む、素直に動いてくれ;;
576名無しさん@編集中:2009/05/29(金) 16:09:00 ID:/O00K5D4
1年以上使ってきたMonXと同じソースで比較しようと思ったんですが
当面お預けです
3年保証つけたゲームスイッチが無駄に重い事だけ分かりました
577名無しさん@編集中:2009/05/29(金) 16:30:01 ID:/O00K5D4
購入店がナンデモ屋で理解してもらうのに時間か借りそうなんで
思い切って九州からだけど電話してみた
サポートものすごい丁寧な担当に当たった

返送後調査してくれるそうです。


ヒャッハーの人、動いた?
578名無しさん@編集中:2009/05/29(金) 16:39:13 ID:/O00K5D4
ちょっと思ったんだけどHDMIケーブルをつなぐタイミング(たとえばPC電源投入前ささなければダメとか
でシビアにデバイス認識したりしなかったりしないですよね?
579名無しさん@編集中:2009/05/29(金) 16:49:46 ID:MlBo59pH
>>578
ドライバ削除してボード(インテン)を付けたまま、もう一度ドライバ入れなおせ(音声ドライバ入れる前に必ず再起動)
580名無しさん@編集中:2009/05/29(金) 17:07:37 ID:muuXmSnF
>>577
x16にx1のカード差すのは初めてだったけど、あっさり動きますた。
PV4とか差さったまんま^^;
死にスロットかと思ってたけど、ちゃんと使えるんだねw

スペッコはQ6600 P5BDelux 9600GT、XPSP3な感じです。
しかし、キャプったファイルがなぜかAEで読み込めない…。
BMEじゃダメなんかな。
581名無しさん@編集中:2009/05/29(金) 17:13:25 ID:gAxX08PU
>>579
早速下記手順でやってみました
Wikiテンプレドライバ削除→再起動後レジストリ残骸全削除整合性chk→CD添付のドライバインスコ→再起動

純正キャプソフト結果
no capture card found.
582名無しさん@編集中:2009/05/29(金) 17:15:31 ID:gAxX08PU
尚CD添付も同じ3.12です
583名無しさん@編集中:2009/05/29(金) 17:17:37 ID:of0I9ljW
おれなんてInten無印うごいてたのにPrおつけたら認識すらしなかったぜ
584名無しさん@編集中:2009/05/29(金) 17:19:56 ID:MlBo59pH
ドライバv1.3とかでもダメなの?VGAはオンボード?>>581
585名無しさん@編集中:2009/05/29(金) 17:24:43 ID:BTZSa6BF
>>567
このボード相性がけっこうキツイんでそれじゃないかい?
このスレまだ10スレ目だから過去スレ拾って来て
認識やら相性で検索したらいっぱい出てくると思うよ。
586名無しさん@編集中:2009/05/29(金) 18:04:53 ID:gAxX08PU
レスくれる人ありがとう

頭固まって思考停止してるんで全部参考になります
さっそく過去レス全取得して読み返して見ます。

あとサポート、明日土日なんで今日中に対処とおもってわざわざ東京サポート連絡したんですが
返送先メールするって言って一行に来ないんで連絡したら担当がいないから早くて来週頭だって ミ凹o
おめぃが担当じゃないんかよ!

今1.82はどこかのリンクから直DLしましたが1.3が安定版ですか?
グラボ初期についてた3450ですので電源容量不足(400w)は無いと思います。
587名無しさん@編集中:2009/05/29(金) 18:25:26 ID:gAxX08PU
いまバッタ屋・・・なんでも屋さんから返信メール来た
買って到着してすぐなのに「返品とか不具合ならまずメーカーに、そして了承を
それから受付はする...かも」との事だった
意味不明の相性問題で動かない場合ゴミになるな、こりゃ

これから買う人、参考まで
588名無しさん@編集中:2009/05/29(金) 18:31:03 ID:MlBo59pH
バッタ屋の店名書くのを忘れてるよ
589名無しさん@編集中 :2009/05/30(土) 00:08:49 ID:0JuA9jfh
認識していないのに、ドライバいれても意味ないような。
590名無しさん@編集中:2009/05/30(土) 00:50:22 ID:ag8DCezb
他のキャプぼとか装備してると俺はWindows正常起動しなく、単体にするとOKになった。
591名無しさん@編集中:2009/05/30(土) 12:10:06 ID:e316vBgG
クレバリーのちょっと割高購入、今日届いてさっき付けました。
設定楽すぎてワラタ。お手軽高画質ですな、得たソースをどう加工するかに技術が必要なんだろうけど
592名無しさん@編集中:2009/05/30(土) 16:00:47 ID:q9IwMYs+
くすのきでスクリーンショットとるときみんなBMPから各自で圧縮かけてるの?
593名無しさん@編集中:2009/05/30(土) 16:36:48 ID:PRcVPcbj
>>592
俺は、他のツールでjpgに変換してる。
594490:2009/05/30(土) 17:17:38 ID:j+LA3cOM
流れをぶった切って動作報告。
視聴のみの確認なので録画はわからぬ。

【CPU】Intel Core2 Duo E7200
【VGA】Palit RADEON HD4670 Sonic(Driver 9.4)
【M/B】ASUS P5K3 Deluxe/WiFi-AP
【MEM】Corsair TWIN3X2048-1333C9DHX
【HDD】HDP725050GLA360
【HDD】HDP725050GLA360
【HDD】HDT721032SLA360
【HDD】WD WD10EADS
【電源】Abee S-450EB
【ケース】Antec P183
【その他】Auzen X-Meridian
【その他】SK-net Monster X
【その他】I-O DATA GV-MVP/RX3
【その他】BMD Intensity Pro

スロット配置
【PCI-E x1】Intensity Pro
【PCI-E x1】Monster X
【PCI-E x16】RADEON HD4670
【PCI】空きスロット
【PCI】GV-MVP/RX3
【PCI-E x16】空きスロット
【PCI】X-Meridian

こんな感じのマシンでも視聴に関しては安定してます。
595名無しさん@編集中:2009/05/30(土) 19:37:08 ID:owKZYa2j
動かねー発言多いので、
自分で動作確認取れてる物を列挙しときます。
ML115G1とML115G5 XP SP3
DFI P45-T2RS vista64
Asus M4A78-E vista64
inten本体は無印。
596名無しさん@編集中:2009/05/30(土) 20:21:25 ID:e316vBgG
i7 920、GYX285、P6T寺でIntensityPro動作してます。
ただ音声が遅延してるかも、録画したものは大丈夫だが
あとプチプチノイズが・・・
597名無しさん@編集中:2009/05/30(土) 23:55:44 ID:CxaH82iu
俺も音声遅延がひどい。
キャプは大丈夫なんだが。
598名無しさん@編集中:2009/05/31(日) 04:08:07 ID:9alHzp/j
てか、動作報告は
wikiに書き込んでくれよ皆!

管理人は既に不在だが
登録しなくても誰でも編集できるから
599名無しさん@編集中:2009/06/01(月) 02:08:52 ID:16L+eVtq
【CPU】Intel Core2 Duo E8200
【VGA】ASUS EN8500GT SILENT/HTP/256M(Driver 182.50)
【M/B】ASUS P5K-E
【HDD】WD WD2500KS
【HDD】WD WD10EACS
【SC】E-EMU0404
【OS】Window XP Home Edition sp3
INTENSITY PRO (Driver 2.1)

くすのきTVHD+HuffyuvでXBOX360の映像を720Pでキャプチャしたところ、ドロップフレーム無しでキャプチャを終える事ができました。

しかし、生成されたファイルを再生してみると、カクカクしたり一瞬止まったりします。ドロップフレームがないのになぜ?と思い聞いてみようと思いました。

PCの再生能力が足りないのでしょうか?
それとも上手にキャプチャできていないのでしょうか?
600名無しさん@編集中:2009/06/01(月) 02:17:27 ID:m6UVMX5v
テキトーに縮小してエンコしたのを再生して問題なければ前者
601名無しさん@編集中:2009/06/01(月) 02:18:17 ID:AkOiPx/i
>>599
再生ソフトの問題じゃないの?WMPとかだとそうなるよ。
PowerDVDとか、GOM使って再生してみてどう?
602599:2009/06/01(月) 02:32:55 ID:16L+eVtq
早速の返信ありがとうございます。
>>600
動画のサイズを小さくして確かめてみるという事ですね。
>>601
再生ソフトはWMPです。ほかのプレイヤーを試してみます。
603名無しさん@編集中:2009/06/01(月) 12:56:28 ID:8oRI7+3h
>>567
i7 920 P6T寺 GTX275 VISTA64で使用してますが 同じくまったく認識されなかったので参考までに
OSインストール→サービスパック→チップセットドライバ→VGAドライバ(185.85)を入れると駄目でした
VGAの前にIntensityドライバを入れなければまったく認識しませんでした
604名無しさん@編集中:2009/06/01(月) 18:09:24 ID:5GmzQPJO
x16スロットにブチ込んで認識しちゃった者だけど、
クロスファイア用に1個腐ってるなら試してみるのもアリかと。
605名無しさん@編集中:2009/06/01(月) 22:56:06 ID:cjCbN1fl
wiki見たんだけど、ASUSのP5K-PROって動作報告なしなだけ?
もしそうなら人柱になってみる。
606名無しさん@編集中:2009/06/01(月) 23:49:35 ID:SnXB86hb
>>605
動く
607名無しさん@編集中:2009/06/02(火) 00:21:48 ID:D6WRtDqU
使ってなかったスロットは端子が錆びて接触不良おこしている可能性あるので、
何度か抜き差しするといいよ。
あとコールドブートで認識してなくても
再起動や電源入れ直すと認識することもある。
608名無しさん@編集中:2009/06/02(火) 00:24:04 ID:jPAOPwBE
というか実は買ってあるんだけど、どうにもRAIDカードと共存できんw
RocketRAIDの3520を使っているんだけど、
1.PCI-E x 16 → VGAカード
2.PCI-E x 4 → RocketRAID 3520
3.PCI-E x 1 → Intensity Pro
で3を付けると、2のRAIDカードがBIOSレベルで認識しなくなる・・・

マザボのBIOSバージョンは最新の1303にしているし、これはやっちまったのか俺?w
609名無しさん@編集中:2009/06/02(火) 06:48:01 ID:xggpQxj5
>>608
IRQ
610名無しさん@編集中:2009/06/02(火) 10:21:58 ID:k8xKGwYr
イラク
611名無しさん@編集中:2009/06/02(火) 16:26:27 ID:4ltRn1Fb
JPN
612名無しさん@編集中:2009/06/02(火) 20:15:00 ID:Z9VM5mAZ
最近のってIRQいじくるような事あるのかい
613名無しさん@編集中:2009/06/02(火) 20:40:46 ID:3uxDa/tf
x4とx1がレーン共有とか?
614608:2009/06/03(水) 02:14:05 ID:uPy4uyEr
みなさん、レス有難うございます!
ここのスレ住人のやさしさに、ちょい感動。

仕事が終わってから色々と試してみましたので、その報告です。
#長文失礼します

>>607
言われるとおりな気もしたので、周りのカードを抜いてから掃除機でほこりを取って、5回ほど抜き差しをしました。
が、結局変わらずでした。。。

>>609
まずIRQについてですが、これは特に問題ないと思っています。
詳しくは解りませんが、PCI規格からは複数のIRQを共有できる仕組みになっているそうです。
#ISAバスの頃が懐かしいっすね、って年ばれるかなw
Intensityを挿しているPCI-Ex1 2についてはUSBコントローラとIRQが重なっているみたいですが、そもそもPCI-E x16の2本が同じIRQを使う仕様になっており、当然今でも利用できています。

>>613
次にx4とx1の共有についてですが、マザボのマニュアルその旨が書いてありました。
厳密にはチップセット設定のところにですが、ユニバーサルPCI-Eスロット(PCI-E x16の2本目)についてx4モード固定にすると、PCI-E x1のスロットが使えなくなるとの事です。

ただし、ここの設定でx1固定にしてもIntensityを挿していない状態だと起動するのに、挿した状態だとBIOSレベルでNG。
(ここが現状で一番の疑問)
普通のPCIスロットは空になっていますし、稀に聞かれるPCIとPCI-E x1との衝突も無いはず、、、ですよね?


今では、普通にASUSのP5Q-Eか、GIGAのGA-EP45-UD3Pに乗り換えるのが堅実なのかなと考えている途中です。
(P45だと、RAIDカードもx8で動かせそうですし)
安定感からするとGIGAの気がしますがこのスレ的にはASUS側の気も・・・

まあ色々と勉強させてもらいました、、、という所ですorz
もう少しもがいてみようかとは思っていますがw
615名無しさん@編集中:2009/06/03(水) 11:25:33 ID:AQuWmqwt
少し前認識しないと書いたものですが過去レス2つほど読んだ程度でかなりの数
認識しない書き込みがありましたね。
良品交換であっさり動いている人がいますが不良率高いと思う

一応今メーカーが検査しているところですが不良品でなければゲームスイッチが無駄になるけど
下記の理由であきらめようと思います。

・既存の2スロットで何度も抜き差し起動してもだめだった
・バイオスはオンボードRAIDOFF設定で特に変更なしグラボ以外のカードは使用していない。
・新品の新型(Vostro420)で端子劣化は考えにくいけど接点クリーナで板を拭いてもダメ

Dell自体くせがありそうな気がしますけど本体買い換えるお金は無いです。
616名無しさん@編集中:2009/06/03(水) 17:45:04 ID:EsX21Vak
>>615
クリーンインストールはした?
少し上でも書かれてたけど、俺もビデオドライバ先入れだと駄目だった
617名無しさん@編集中:2009/06/03(水) 18:03:42 ID:AQuWmqwt
あ、いやその前にボードが無反応で
純正ドライバの入れなおしは無駄だろうけど一応しました
それにコレ再設置のたびクリンインスト必須とか先に〜作業必須とかシビアな状況なら
数年後記憶から消えた時も同じ思いするかな、自分の場合

メーカー回答が不良品なら良品交換で最トライ、良品なら辞退しようと思う
618名無しさん@編集中:2009/06/03(水) 20:57:44 ID:BBqvCoS9
>>615,617
OS、ドライバ関係なしにBIOSが認識してなさそうだから
OS再インスコしても無理っぽさそうですね。残念ながら。

ttp://www.system5.jp/ec/html/item/001/029/item28556.html
※特にDellやSONYなどのPCでは相性問題により動作しない場合が
多く見受けられます。

電源しょぼそうな気もしますが、動作報告中古マザボに換装とか。
良品交換で動けばいいねぇ〜。
619名無しさん@編集中:2009/06/03(水) 22:02:32 ID:AQuWmqwt
>>618
そうですね。
電源はしょぼかったんで400Wのカタログ効率が一番いいのに交換しました。
グラボはネトゲしないんで10w程度のものです。

とりあえず明日位にもメーカーから何らかの連絡があるとおもうので
あとでDell買った人用に動作報告はしようと思います。
620名無しさん@編集中:2009/06/03(水) 22:59:39 ID:AMrcLcWu
HDキャプをエンジョイする為のソフトでお勧めとかあったら誰かおせーて
621名無しさん@編集中:2009/06/03(水) 23:03:25 ID:cYZm1HPr
>>620
くすのきTVHD
622名無しさん@編集中:2009/06/04(木) 00:31:08 ID:fKId3zl0
TVHDとADHDはどう違うのですか?
623名無しさん@編集中:2009/06/04(木) 18:36:20 ID:Su+kQpg6
>>618
今日担当より連絡がありました。
なんらかの不良が見つかったようで良品交換来週頭までに発送と確定しましたが、
そちらに貼られたリンク先のコメントを読む限りではいやな予感もします。

一応バイオスのアップデート指示を受けたので最新へアップデートして全項目チェック
確認起動まではしました。

余談ですが購入店も最初に受けた突き放されたような問答無用ノークレーム
ノーリターン的メールとは打って変わってきちんと対処するとの連絡はあとから受けました
624名無しさん@編集中:2009/06/06(土) 20:47:35 ID:R8W1v+o4
IntensityってオンボRAID0HDD2台+Q9450でキャプチャーしてるんだが、
早回しにどうしてもなるんだ。
もちろんAviutlで圧縮した後もそのまんま。
これは俺の設定の問題?

ちなみにくすのきでキャプチャしてて
フレーム表示だとフレームは全部キャプチャーされてるっぽいんだ。
できた奴もあるんだけど、再度その設定でやっても早回しになるんだ。

もうこれの原因究明で4日経って、その間にHDMIケーブルも変えて
尚且つぐぐりまくって疲れた・・・
誰か漏れに助言をくれ〜orz
625名無しさん@編集中:2009/06/06(土) 20:50:47 ID:GaU6J3Ia
4日も調べてわからないなら諦めろ
何度も書かれてるが、そんな奴が使うボードじゃねぇ
626名無しさん@編集中:2009/06/06(土) 20:50:47 ID:QdqXOoho
コーデックと設定を書け
627名無しさん@編集中:2009/06/06(土) 20:56:12 ID:A5XT1GIE
XBOX360 の HDMI 出力からキャプチャーしているのですが、つい先日までは
音声が取れていたのに、いきなり音声が取れなくなりました。
QuickTime の更新があったぐらいなのですが、皆様の環境で同様の症状など
ありませんでしょうか。
628名無しさん@編集中:2009/06/06(土) 21:06:26 ID:R8W1v+o4
>>626
720p 1280*720
一通りは一応試した
最適と判断されたコーデックは
Huffyuv v2.1.1
fastcodec
Ut Video Codec Suite
などかな。
画質はそのまんまなんだがどうしても早送りみたいになる。
この3つでは一応うまくキャプチャーされた時もあった。

>>627
http://wiki.nicomas.net/index.php?%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2
ここのIntensityの項目を読めば幸せになれるかもね
629627:2009/06/06(土) 21:09:21 ID:A5XT1GIE
627です
simplism の HDMI switcher を使っていて、2 out のうち 1 つを Intensity に、
もう 1 つは HDMI 対応モニタの HDMI in 1 に入れ、Intensity の out から
モニタの HDMI in 2 に入れているという構成です。

HDMI in 1 で見ると XBOX360 の画面ではちゃんと音が出ているので、
Intensity には音入りで入力されているはずなのですが (あとでケーブルも
交換してテストしてみようと思いますが) 、Intensity out から出て
HDMI in 2 に入った映像を見ると音声が入っていません。
out する時に起動しているソフトは Media Express。
Blackmagic Control Panel の設定は以下の通りです。
Set output: HDMI & Y,R-Y,B-Y
Set input: HDMI Video & HDMI Audio
Use video setup in NTSC: At 0.0 IRE for use in Japan
Remove field jitter when video is paused : on
Select output processing: Off
Select input processing: Off
630名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 03:05:02 ID:ErfvPrSO
>>628
>フレーム表示だとフレームは全部キャプチャーされてるっぽいんだ。
「欠落フレーム検知で停止」はチェックしてるんだよね?
631名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 09:33:05 ID:czZlusRJ
>>628
fpsの設定周りが狂ってるんだろ
632名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 10:20:57 ID:/+KICGVV
>>630
>>631
レスthx
「欠落フレーム検知で停止」もちろん入れてある。
どうやらFPSは720pなので59.94になってるっぽい
633628:2009/06/07(日) 11:37:13 ID:/+KICGVV
書き忘れたんだけど、プレビューは29.97FPSに対し、なぜか録画された動画は59.94FPSになってる。
それが一番の疑問・・・
634名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 11:54:49 ID:fx3Nj+0p
よくわからんが1080iで録画してみ
635名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 12:02:43 ID:yyT9Z7wO
出力1080i
キャプ720Pでやってんだろ
636名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 12:03:37 ID:pYcceAZI
>>634
OK、試してみる。
637名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 12:47:49 ID:ErfvPrSO
720pが59.94fpsと知ってるのに
>なぜか録画された動画は59.94FPSになってる
と繋がるのかが分かんない
638名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 15:03:47 ID:INvb2a7r
HDキャプをしようと考えているのですが、質問が3つほどあります。
1.PS3をキャプするのに必要な機器はGameSwitchとJACKALLどっちがいいですか?
2.現在PCはi7でM/BにP6Tを使用していますが、wikiを見ると動作報告にxとなってますが、
 現在ではどうなっていますか?>>564-566の結果あたり知りたいのですが。
3.OSがVista Home Premiumの32bitですが問題ないですよね?
639名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 19:14:20 ID:own2ZGAQ
>>637
そうだね。
ゲームって60FPSが基本だと思ってた俺が間違いだったね。
640名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 22:43:40 ID:yL2f9eUo
え?
641名無しさん@編集中:2009/06/07(日) 23:58:09 ID:vbVeuE4P
ゲームキャプチャ専門の奴はどうして毎回アホな質問ばかりするの?
642名無しさん@編集中:2009/06/08(月) 00:15:27 ID:Djf8vQ27
だよな。
某編集ソフトスレにも、ゲーム映像を加工するのに
アホな質問する奴が異様に増えて困った事になってる。
643名無しさん@編集中:2009/06/08(月) 00:18:12 ID:QPqZj81E
キャプるのに懇切丁寧なチュートリアルがあればいいと思うよ
644名無しさん@編集中:2009/06/08(月) 00:32:55 ID:Uh3FXuCy
よく言う携帯厨と同じでゲームキャプチャするやつは実年齢が低いんだろ
と、どこがアホなのかわからんやつが言ってみる
645名無しさん@編集中:2009/06/08(月) 00:38:23 ID:YTJEksfZ
初心者なだけじゃない?
646名無しさん@編集中:2009/06/08(月) 02:12:32 ID:K1nPhgRT
初心者だからなんでも質問すりゃいいってもんじゃないだろ?
wikiやここのスレに情報があるにも関わらず自分で調べないただのバカだろ
647名無しさん@編集中:2009/06/08(月) 04:26:27 ID:r02eMRUI
悔しいから自分で解決してやったよ。
648627:2009/06/08(月) 09:48:20 ID:3PfAvp7a
627です。
音声入らない件に関する情報、鋭意募集中です。
よろしこ _o_
649名無しさん@編集中:2009/06/08(月) 10:07:48 ID:U7cV2VE5
>>648
まずエスパーを探します
650627:2009/06/08(月) 10:22:41 ID:3PfAvp7a
>>649
出せる情報はかなり>>629で提示してるんですがねえ
651名無しさん@編集中:2009/06/08(月) 10:26:08 ID:J6o4AELv
釣りでしょ。ほっときなよ
652名無しさん@編集中:2009/06/08(月) 10:33:24 ID:qff5mfLy
>>650
音が以前は取れてたってことだよね?
XBOX360の音声設定も変えてないよね?
何かインストールしたのが原因ならアンインストール、OS再インストール
653名無しさん@編集中:2009/06/08(月) 10:33:53 ID:D+EO+bxo
xbox360からコンポーネントでIntensityへ出力しPC上でキャプチャ
そこからIntensityのスルーアウトを利用して別モニタでのゲームプレイを考えています
そこで質問なのですが、コンポネのスルーアウトでは遅延を感じる事はあるでしょうか
因みにFPS、TPS、RPGが主です
更に、箱○が古くHDMIを備えていないのですが、コンポネの白飛びというのは
視聴に耐えないレベルで発生してしまうのでしょうか
以上2点について教えていただけると幸いです
654名無しさん@編集中:2009/06/08(月) 10:45:16 ID:S3Y+ErUu
>>653
大丈夫
655名無しさん@編集中:2009/06/08(月) 11:26:29 ID:FJ9jmEMf
>>650
俺も前同じ状況になったけど、
いちどIntensityを取り外して、熱湯消毒したら直ったよ。
沸騰した状態のお湯で10分くらいでおk
656名無しさん@編集中:2009/06/08(月) 11:34:53 ID:VTALjsg4
値下がりしてからとくに質問内容がひどいね・・・
657627:2009/06/08(月) 11:58:10 ID:3PfAvp7a
>>655
熱湯消毒してみました。今度は映像も流れなくなりました。
OSを再インストールしてみます。
658名無しさん@編集中:2009/06/08(月) 12:12:15 ID:M7B/JMea
面白いと思ってんの?
659名無しさん@編集中:2009/06/08(月) 12:33:50 ID:799OAMUL
>>657
HDMIを抜き刺しはやった?
660627:2009/06/08(月) 12:41:52 ID:ZfwZLt3N
>>658
そういうのは>>655に言ってあげてください。

>>659
やってみようと思います。後ほどご報告します。
661名無しさん@編集中:2009/06/08(月) 16:59:59 ID:FJ9jmEMf
おまえ本当つまんねぇ奴だなw
662名無しさん@編集中:2009/06/08(月) 17:45:47 ID:iYVlM3EM
特に設定してなくてそのままHDMI直挿でくすのきTVHD使えた俺の環境がおかしいってのかよ?
663名無しさん@編集中:2009/06/08(月) 18:16:21 ID:NXkdImzX
出来ねぇ出来ねぇと騒ぐ前に出来ること全部やれよ・・・
664627:2009/06/08(月) 19:17:12 ID:ZfwZLt3N
>>659
抜き差し→別スロット差しで解決しました。
今まで取れなかったPS3の音も入るようになりました。
多謝!

>>他の奴ら
氏…げふんげふん
665名無しさん@編集中:2009/06/08(月) 19:53:03 ID:iYVlM3EM
いや、お前が死ねよ
安くなってから変なの増えた?いや俺もだけどさ
666名無しさん@編集中:2009/06/08(月) 21:12:20 ID:dlHJmzHL
情報を出し惜しみする奴はカス
667名無しさん@編集中:2009/06/08(月) 21:50:02 ID:J6o4AELv
だから釣られるなと
668名無しさん@編集中:2009/06/09(火) 01:02:07 ID:/vul3jNP
情報を調べれない奴・自己解決の努力をしない奴はカス
669名無しさん@編集中:2009/06/09(火) 01:33:55 ID:J7MQivhi
調べ方がわからない奴はカス
強いて言えば俺を含めた全員カス
670名無しさん@編集中:2009/06/09(火) 02:37:50 ID:r2sJNk0X
電源が入りません
→電源ケーブルは刺さっていますか?
レベルのFAQ作らんといかんのか
671名無しさん@編集中:2009/06/09(火) 09:06:43 ID:GmkFmNtf
規制中なので携帯から
付属ソフトではちゃんと表示されるのですが、くすのきではブラックアウト
操作しようと右クリメニューに触れると原因不明で落ちてしまいます
似た症状の方いたら知恵を貸してください
672名無しさん@編集中:2009/06/09(火) 09:13:42 ID:GmkFmNtf
ちなみにOSはXPsp3、MBはMSI P35
ドライバは一通りテスト済み。ボードの挿し直しも効果なくどこに手を着けたらいいか悩んでいます
673名無しさん@編集中:2009/06/09(火) 10:35:44 ID:+QJgnN2e
今そこに書いた情報だけで
誰かが答えを導きだせると思うのか?
・・・とか考えて書き込もうぜ。

毎回知らん奴の原因の切り分けまでしたい奴なんて
そう居ないんだからさ。

とりあえずふぬああで試してみたり
ちゃんとインストールできてるか試してみたりしてみたら。
あとしんで

674名無しさん@編集中:2009/06/09(火) 10:38:26 ID:l/MnKh35
>>671
くすのき動かすのに必要なものは全部ちゃんと入れてる?
675名無しさん@編集中:2009/06/09(火) 13:45:03 ID:+/k3dBgY
>>673
誰かが答えを導きだせる情報を揃えられているなら、既に質問者が答えを出せて
いるだろうよ。くだらん事を書いているヒマがあるなら、チェックリストでも
みんなで作った方がよっぽど生産的だ。まあ>>673に生産性を求める方が無粋か。
676名無しさん@編集中:2009/06/09(火) 14:24:51 ID:ZHZd1Tn/
んなことはない。
677名無しさん@編集中:2009/06/09(火) 15:05:55 ID:+QJgnN2e
僕が悪かったです、生産性のかけらもなくてすみませんTT

その絶妙な改行とか句点の位置から感じられる
>>675さんの溢れんばかりのクリエイティブを存分に発揮していただいて
チェックリストの草案でもを作ってみてくださいですTT
678名無しさん@編集中:2009/06/09(火) 15:30:14 ID:+/k3dBgY
>>675
早速例のwikiにチェックリスト作りました。
口先ばかりで何も出来ない>>677とはこういうところが違うのよね。
679名無しさん@編集中:2009/06/09(火) 15:57:18 ID:ErQ/MOwB
Vista64bitでの動作報告って少ないね?
というわけで二行増やしてきた
680名無しさん@編集中:2009/06/09(火) 16:52:40 ID:auNluiQ4
どこのwikiにあるの?
681名無しさん@編集中:2009/06/09(火) 17:07:00 ID:PuvIDHBK
>>680
うぜえしね
682名無しさん@編集中:2009/06/09(火) 17:22:52 ID:R3an+e4d
いや>>1のwikiにチェックリストが見当たらないから…
683名無しさん@編集中:2009/06/09(火) 18:19:33 ID:s8lsIQKf
>>671
Intensity以外にキャプチャボードまたはそれっぽい動作をする物は入ってないですか?
くすのきはキャプチャデバイスにIntensity以外も指定できるけど、うまく動かないものもあるから
そっちを使うようになってると落ちるかもしれない
684名無しさん@編集中:2009/06/09(火) 19:07:15 ID:WSLTvQ1Z
ここで質問してるのってどこまでwikiに書いてあること理解してんだ?
質問するやつは最低限スペックとHDDのベンチマーク結果くらいは必ず書いてくれな!

・ドライバは3.x系より2.x系の最新のが安定&CPU負荷が低い!
・ドライバ導入後は、基本コンパネにあるIntensityアイコンは一切触れなくてもOK!
・くすのき利用の際は”VGAで調整モード”のが断然軽い
・Raid0組まない場合は、MediaExpressでMJPEGを選択!HDDによってはギリいける。ダメなら素直にRaid組め!
 ※MediaExpress薦める理由として、くすのきだと多数のMJPEGが出てるので初心者だと混乱を招く為。
・Raid0組んであるならHuffyuv(mt)が一番安定して使える。(これでだめなら他コーデックどれを選んでもおそらく無理。)
・キャプしたファイルが遅延もしくは早送りされる場合。HDDの転送速度が足りんかCPU負荷が高いのどっちか。
 ※HDDの速度が足りる場合でもHDDの回転し始めはコケることが多々あるので数度試す。 

685名無しさん@編集中:2009/06/09(火) 22:29:54 ID:GmkFmNtf
>>674
NET FrameworkやDirectXなどは一通りインストール済みです。

>>683
以前使っていたモンXなどは外してあるのですが何か影響が残っているのかもしれません。

MediaExpressでプレビュー出来ているのでくすのきに絞って原因を探ってみます。
お騒がせしました。
686名無しさん@編集中:2009/06/09(火) 23:30:04 ID:c31gxbwm
>>685
OSクリーンインストールしておいで
687名無しさん@編集中:2009/06/09(火) 23:32:44 ID:ErQ/MOwB
変なサウンドドライバが残ってるとかか?
688名無しさん@編集中:2009/06/10(水) 01:03:02 ID:HCyYNCmC
HDMI入力してて画面の赤み全開になってノイズ乗りまくりになったりする人いない?
今まさに起きてるんだけど、前起きた時は部屋かたづけたら直ったわ。
ちなみに同機器(箱○)のコンポネ入力は無問題。原因は熱と踏んでるんだけどどうだろう
689名無しさん@編集中:2009/06/10(水) 01:52:48 ID:HCyYNCmC
自己解決した
主電源落として再起動したら解決したから多分電源回りだな
690名無しさん@編集中:2009/06/11(木) 21:49:41 ID:IHhVkhgQ
Win7 X64で絶好調動いてます
対応してないってことは無いみたい。
691名無しさん@編集中:2009/06/12(金) 00:21:03 ID:yPA9xJ9m
Intensityはマザーによって認識したりしなかったりさすレーンによっても違ったりでよく分からんな。
692名無しさん@編集中:2009/06/12(金) 01:05:36 ID:gQsQY4au
漏れの環境(DELL Studio)では、スカっと動くけど、音声にプチプチノイズが混入。
Intensityは、映像だけ活かして音声は後ですげ替えってことでFA?
693名無しさん@編集中:2009/06/12(金) 01:11:41 ID:2wDwSyBY
うちはプチノイズはプレビューだけでキャプチャしたデータには入ってないけどな
694名無しさん@編集中:2009/06/12(金) 01:17:10 ID:QRJ5oBG4
FAかどうかなんてしらないですw

一時期プチプチ落してたけど、なにして直ったんだっけなw
アップデートしたばっかりのVGAのドライバーVerを戻したんだっけ・・・?
記憶が曖昧だ。

ちなみにうちはGIGAのママンとVGAだから
まったく参考にはならないだろうけど、wikiとか色々みたらどうだろう。
695名無しさん@編集中:2009/06/12(金) 09:05:04 ID:NPGsd66q
こちらも音声遅延やプチノイズはプレビューで発生しますが、
1080i でも、huffyuv で保存した後 TMPGEnc で MPEG-2 なり -4 なりに
変換して、音声遅延もプチノイズもなく楽しめております。
696名無しさん@編集中:2009/06/12(金) 12:52:24 ID:gQsQY4au
>>693-695
アドバイスありがとう。この症状は必ず出るんじゃないのですか。
PCMレコーダーで作ったwaveと合わせたら、1時間に3秒程度画像の方が長かったので、
入力が遅延しているか、キャプチャが進んでいるか、0.05%程フレームが多いので
辻褄合わせで音声がプチプチいうことになる?のかと。パラメーターなどの調整してみます。
697名無しさん@編集中:2009/06/12(金) 14:48:28 ID:wtzkJRMl
GatewayのAthlonのPCでXPでIntensityを静止画キャプ専用に使ってるけど
数回(最低1回)使うとフリーズ?してプレビューも出なくなり
再起動するまで使えなくなる。訳わからん。
698名無しさん@編集中:2009/06/12(金) 15:50:14 ID:NPGsd66q
往々にして Windows OS におけるフリーズネタって
・ドライバネタ
・メモリがアレネタ
・電源不安定ネタ
あたりかなと思われるわけですが、Intensity における問題は、多くの人が
正常に使えていることからドライバがどうにもアレというわけではないだろうし、
なによりドライバがアレだった場合、ここの住人がどうサジェスチョンしても
どうにもならない。
メモリがアレなときはとりあえず memtest32 でも回そうぜということぐらい
だろうか。でも別に Intensity は大量のメモリを確保しようとはしないはず。
電源不安定ネタは結構あるんじゃないかと思う。RAID0 なデバイスを確保して
いるとかそういう方向性で。ちなみに私の環境では RAID0 デバイスを確保した
段階で起動すらしなくなった (HDD 2 台の電源すら確保できなかったわけね) 。
699名無しさん@編集中:2009/06/12(金) 16:32:49 ID:QHO25tOq
PCの型版はおろかCPUもAthlonのみで
使用ドライバのバージョンも上げられてないし
使用ソフトも挙げられてないし

訳分からんのは見てる側も一緒な罠
700名無しさん@編集中:2009/06/12(金) 16:42:24 ID:NPGsd66q
だからさ、>>699 みたいな反応はもうやめようや。そろそろ。
701名無しさん@編集中:2009/06/12(金) 17:30:45 ID:tcEHMR1A
訳わからんかったら黙ってりゃいいんだよ
702名無しさん@編集中:2009/06/12(金) 17:31:13 ID:7L7yrmbE
うるせぇよ自治厨
慣れあいがしたきゃYahoo知恵袋でもいけよカスw
703名無しさん@編集中:2009/06/12(金) 17:48:05 ID:1P12QtSf
2chに限らず情報交換が目的の場に、聞くだけ聞いてハイサヨナラって奴が入ってくるのが場違いというか
704名無しさん@編集中:2009/06/12(金) 18:07:01 ID:P7FqThhP
>>700
何がどうなって、だからさとまとめにかかってるのか分からんが
そもそもお前が言うなと
705名無しさん@編集中:2009/06/12(金) 18:09:34 ID:tcEHMR1A
>>702
俺とお前は同類って事ぐらいはわかってくれな

ここでスルーできないやつって潜在的な荒らしだろ
706名無しさん@編集中:2009/06/12(金) 18:29:20 ID:N/K6PnWl
値下げしなきゃここまで荒れることもなかっただろうね
707名無しさん@編集中:2009/06/12(金) 18:44:22 ID:SurHnVE6
いきなり半額近くなったから4マソ前後で買ったやつは八つ当たりしたくなるわな
708名無しさん@編集中:2009/06/12(金) 19:51:12 ID:Tmr5kFC5
さすがにPentium 4の疑似デュアルTHじゃこいつを扱うのはキツいかな…
709名無しさん@編集中:2009/06/12(金) 19:58:29 ID:ciUOovzS
疑似デュアルTHってなんだお?
710名無しさん@編集中:2009/06/12(金) 22:35:51 ID:PucITJS9
俺も2万になってから買った
完全に衝動買いだからキャプボが3枚刺さってるぜ
711名無しさん@編集中:2009/06/12(金) 22:40:25 ID:eG3SEK7V
intensity
VGA
空き
PV4
PT1
712名無しさん@編集中:2009/06/13(土) 01:39:11 ID:+Fioip+X
>>709
俺も突っ込もうとしたwww
713名無しさん@編集中:2009/06/13(土) 02:29:15 ID:AkCtxRiO
シングルコアでHDMIキャプチャって夢すぎっすかねorz
714名無しさん@編集中:2009/06/13(土) 02:35:56 ID:AkCtxRiO
HT テクノロジー Pentium 4
ですOrz
715名無しさん@編集中:2009/06/13(土) 02:38:19 ID:GXUzA6rq
買ってから考えるんだ。
716名無しさん@編集中:2009/06/13(土) 02:56:55 ID:UPM0zri7
>>711
Intenキャプしながら、PT1 2番組以上録画しても平気か?
>>714
x3以上のRAIDで無圧縮ならいけそうな気がするぅ〜。
717名無しさん@編集中:2009/06/13(土) 03:36:21 ID:laTRWFh4
>>716
intensity+Pt1 1番組録画しかやったことないけど
平気だったよ

Q9650 4GHz
intensity 6400AAKS RAID0
PT1 10EADS
PV4は刺さってるだけ
718名無しさん@編集中:2009/06/13(土) 05:36:54 ID:vatuWgH4
>>714
そのCPUでキャプれたとしてもエンコに何日かける気だ?
719名無しさん@編集中:2009/06/13(土) 06:09:10 ID:z2U+27lY
エンコしなけれ(ry
720名無しさん@編集中:2009/06/13(土) 15:30:45 ID:9OUALQRl
くすのきTVはちゃんと起動するんだけど
HDを起動すると固まってザー音が聞こえてくる
721名無しさん@編集中:2009/06/13(土) 21:26:32 ID:80YAQjuY
それは大変ですね!
722692:2009/06/13(土) 21:36:21 ID:jOZG5GyY
公式HPから最新のドライバーを落としてインスコしたらプレビュー時にノイズで、
ファイルはノイズなしになりました。解決しました。ありがとうございました。
723名無しさん@編集中:2009/06/14(日) 02:39:42 ID:FLZQQLhz
>>717
リソース食い合うとかなさそうだね。snks!
>>720
1.8.2以前使ってみるとか。初期ロットでMEだとそれ以降は動きがおかしくなることがある
724名無しさん@編集中:2009/06/14(日) 15:50:56 ID:O3wpGY0E
>>723
入れ直しても直らなかったから色々試してみたら
他デバイスに問題があったようで
消したら直りました
725名無しさん@編集中:2009/06/14(日) 20:05:28 ID:eD+phSY1
くすのきTVHDでXbox360とHDMIで直接つなげてた時はプチプチノイズが乗ってたんだけど、
HDMIセレクタ(マランツのVS3002ってやつ)を介するとノイズが聞こえなくなった。
セレクタなんぞで変わるものなのかな?単なる偶然?
726名無しさん@編集中:2009/06/14(日) 22:05:51 ID:J6imZEX3
あー俺はふぬああのときぶちぶち音切れてた。
CPUの負荷軽減したらなおったよ。
くすのきTV画面サイズがでかくて、小さくできんもんか。。
1/5は入力はでかいままなんだよね
727名無しさん@編集中:2009/06/16(火) 11:55:32 ID:w7AZ7tq/
intensity pro 買ったんだが、コンポーネント端子で全く映らない…。
HDMIで動作確認すればいいかもしれんが、GS無いし試せない…。
何かコンポーネントの表示確認で良い方法ないかね?
728名無しさん@編集中:2009/06/16(火) 11:59:56 ID:M4TzbAjd
コントロールパネルのBlackmagic Control Panelで、Input設定をコンポーネントにしたかい?
729名無しさん@編集中:2009/06/16(火) 12:07:56 ID:w7AZ7tq/
>>728
もち選んでる、流石にそんな初歩的な所は大丈夫。
というか、全種類そこで選んで見ても映像でないんだよね…。
もう、五時間くらいなやんどる…。
なんか、色々選んだら、モノクロでなみなみに映るので一回うつった
チューナーからPROブレイクアウトケーブルに入力してます。

ブレイクアウトケーブルの7.8.9Y INにそれぞれ挿せばいいんだよね?
730名無しさん@編集中:2009/06/16(火) 12:10:08 ID:w7AZ7tq/
NO VIDEO INPUTって出るらしい、1.6以前の入れてみて設定また試してみるー
731名無しさん@編集中:2009/06/16(火) 12:28:26 ID:JGEL0TKW
そう言う微妙な自信を持ってる人って結局は初歩的な所で引っかかってるんだよね
732名無しさん@編集中:2009/06/16(火) 13:18:36 ID:CFK+kn2e
ちなみになにから出力してるの?
733名無しさん@編集中:2009/06/16(火) 14:10:33 ID:w7AZ7tq/
>>731
本当そういう所かもしれん…。
>>732
RD-XD92Dです。
PS2のコンポーネントあったんで、PS2もさしてみた全然でねー!
くすのきたちあげた時に一瞬ぐちゃぐちゃと画面がなってその後真っ暗だなー
後はさっき言った様にモノクロでだけうつる…。
734名無しさん@編集中:2009/06/16(火) 14:14:23 ID:JkP00sW7
混合してコンポジットで映るか?
735名無しさん@編集中:2009/06/16(火) 14:24:26 ID:M4TzbAjd
実はintensity proの差し込みがあまかった!とか・・・ないか
736名無しさん@編集中:2009/06/16(火) 15:45:42 ID:w7AZ7tq/
旧PC引っ張り出してきてビデオカード取ってPCIに挿したらあっさり映ったわ
でも古いのでもちろんエンコなんてできない…。

結局P6Tだと映らないってことっすかね…。
737名無しさん@編集中:2009/06/16(火) 16:15:48 ID:9rNAS04e
同じ環境じゃないしなんとも言えんわな
お前ができることと言ったら一通り試してレポ及びwikiの動作確認に情報追加する位だな
738名無しさん@編集中:2009/06/17(水) 01:15:41 ID:e4x+Qh/d
p6Tは鬼門のようだな
739名無しさん@編集中:2009/06/17(水) 08:28:06 ID:ORE7XViC
今後のドライバもしくはファームアップにかけるしかねぇかもな
740名無しさん@編集中:2009/06/17(水) 12:55:16 ID:ZuOXrWLD
P6寺では問題無いのにねぇ
741名無しさん@編集中:2009/06/17(水) 14:12:24 ID:7PJMzHW/
これから価格低下でますます不具合ぽい書き込み増えるだろうけど
今まで高すぎて水面下だっただけのような気がする

1つ1つ対処していかないとPC変えたときに困るのは自分
その前に板変えるか
742名無しさん@編集中:2009/06/17(水) 14:15:35 ID:7PJMzHW/
とりあえず
メーカー製なら機種
基盤
OS
メモリ
ドライバ付属で計測したHDD転送量

これ最低書かないと質問には答えようが無いけどな
743名無しさん@編集中:2009/06/17(水) 14:20:56 ID:Aqg77+fU
これってHDMI入力(映像のみ)でふぬああ使えるの?
くすのきが使えるらしいからふぬああからもHDキャプデバイスって認識されるだろうとは思うんだが、
誰か使ってる人いる?

今はもっぱらMonX+ふぬああ+可逆(UtVideo)でアナログD3からキャプってるんだけど
SWボックス経由HDMI入力/音声は別系統入力 で同じようにキャプチャーしたいと思い始めてきた
D端子HD出力も先が長くないみたいだし

744名無しさん@編集中:2009/06/17(水) 16:06:05 ID:DJDDGE/O
>>743
使える
使ってる
745名無しさん@編集中:2009/06/17(水) 16:08:16 ID:tQluD0pm
>>743
使える
とくに問題もない
746名無しさん@編集中:2009/06/17(水) 18:41:40 ID:7PJMzHW/
さすがにググって10秒以内に分かるかテンプレで即分かる質問は...
今は云々読んですでにピント狂ってる臭プンプンしてる
747名無しさん@編集中:2009/06/17(水) 19:01:11 ID:3/5xrbkg
祖国へ帰れ
748名無しさん@編集中:2009/06/17(水) 21:50:21 ID:084YBHH2
X48 RampageFormula

では問題なく動作してます。
ご参考までに。
749692:2009/06/18(木) 00:04:09 ID:ADAyuN3L
ファーム最新にしてプチプチノイズはなくなったけれど、画面と音声がずれる。
30分で1秒程度ずれている。みなさんは音ずれしてないのでしょうか?
750名無しさん@編集中:2009/06/18(木) 00:06:01 ID:GvXSNBvc
2時間でもへっちゃら!
単純にHDDが追いついてないんじゃね?
751名無しさん@編集中:2009/06/18(木) 00:17:08 ID:Spj5sckT
昨日コンポーネントで白黒しかでねえ言ってた者だけど色々調べた結果
沢山同様の現象出てるみたいだ↓
ttp://morikinoko.jugem.jp/?eid=181
ttp://blog.livedoor.jp/kakaop/archives/cat_34800.html
この人たちと違うのは俺は再起動も何かかましてもずっと白黒ってことだ…(^p^)

これ、inputの設定自体変なんだから製造時の不具合とかじゃないのかな…?
752692:2009/06/18(木) 00:20:27 ID:ADAyuN3L
>>750
コメントありがとうございます。
確かにHDDは一番気掛かりな部分です。7200rpm 500GBでOS以外まっさらな状態ながら
RAIDじゃないので。もう一点の気掛かりはVista Home Premiumなところ。
CPU Q9400, MEM 4GB(DDR2),NVIDIA GeForce 9800GTとそれ以外はキャプチャに関しては問題
ないと思うのですが。。。諦めてD4キャプチャに移行しようかと思案中。

753名無しさん@編集中:2009/06/18(木) 00:25:02 ID:GvXSNBvc
俺もVistaだけどやっぱHDDだと思うぞ。
俺も最初はMJPEGならギリ非raidでいけるかもと思ってたんだが
長尺物になるとやっぱりだめだったしほんの数分程度の録画では問題ないのに
ちょっと長くなるとどうしてもずれは出るぞraid組まんとさ

つい先月raid組んでからは遅延等一切なくなったぞ
754名無しさん@編集中:2009/06/18(木) 00:26:06 ID:J1lQhryj
>>752

RAID0にしたほうがいいよ
OSは別でHDD用意したほうがいい
755名無しさん@編集中:2009/06/18(木) 00:27:50 ID:NX0eBZ4C
>>751
俺もコンポーネントで白黒しか出ないときがあったけど、
完全に電源落としたら(電源ユニットのON/OFFスイッチOFF)起動直後はカラーになってた。
今は不便すぎるのでコンポーネントは使ってない。

756名無しさん@編集中:2009/06/18(木) 00:28:53 ID:Ua2Dv1No
>>752
くすのきでドロップで停止にチェック入れといたら
757名無しさん@編集中:2009/06/18(木) 00:31:53 ID:GvXSNBvc
ドロップで停止チェック入れといても
たまに出来上がったファイル遅延してる時あるしあんまり意味ないかと、、、
758692:2009/06/18(木) 00:34:42 ID:ADAyuN3L
>>753-754
コメントありがとうございます。
RAID組んで見たいのですが、どうやって組めばいいのかさっぱり分からずorz
Giga bit EtherのNASじゃ全然ダメですよね?USBはもっと遅いでしょうし、
HW RAIDカードとSCSI接続なんでしょうか?
759名無しさん@編集中:2009/06/18(木) 00:46:42 ID:J1lQhryj
>>758

今使ってるM/Bは何ですか?
760名無しさん@編集中:2009/06/18(木) 00:55:54 ID:J1lQhryj
寝るます
以下適当にRAID0組む方法


最近のママンならオンボでSATA接続のRAID組めるはずだから
とりあえず自分のママンの仕様確認してみて。

キャプ用に500GBとか2台
OS用にSSDとかHDD適当に1台用意して、
BIOS起動後のRAIDユーティリティから
キャプ用に用意したHDDをRAID0構成にすればよろし


おやすみ
761名無しさん@編集中:2009/06/18(木) 02:03:28 ID:ADAyuN3L
>>759-760
親切にどうもありがとう〜!
MB蓋開けて見たけど、IPIEL - RN2だと思う。そうプリントされていたので。(中国製)
製品は、DELL Studio 540
一応HDD1の空きスペースがあるので、増設すれば内部のSATAで組めるのでしょう。
OS用にSSDとかしないと3個目は置き場がないですね。DELLに聞いてみます。どうもありがとうございました。

762名無しさん@編集中:2009/06/18(木) 03:18:31 ID:u4STnPAt
ノートン使ってない?
無圧縮でキャプると、バックグラウンドがひっかかってコマ落ちするぞ。
サイレントモード"ON"で使うと無問題。
763名無しさん@編集中:2009/06/18(木) 11:39:29 ID:GvXSNBvc
>>758
俺も今回raid初だったんだが予め
自分が使ってるマザボのメーカー調べてオンボでraidコントローラー乗ってるかチェック
のってりゃネットか取り説でraidの設定の仕方調べりゃいいよ。
のってなきゃraidカードでも買って取り説見ながら設定。
あ、、注意点としてraid組むならOSをインストールし直す必要があるからそこは注意な。

>>762
raid無しなら無圧縮はそもそも無理よ
764名無しさん@編集中:2009/06/18(木) 12:17:41 ID:e37Uf1Nd
ボード届いたんで週末に組み込もうと思ってるんですがROMに入っている付属アプリは全部インストールする必要有りですか?
765名無しさん@編集中:2009/06/18(木) 12:22:53 ID:O+DKivBs
もはや自作板で聞けよって内容なんだが
raidかましてデータが消えたどうしてくれるんだって騒ぎそうで恐い
766名無しさん@編集中:2009/06/18(木) 12:28:11 ID:J1lQhryj
>>764

俺は公式から最新ドライバだけDLして入れてる
ROM使ってないわw
767名無しさん@編集中:2009/06/18(木) 13:23:58 ID:5cOvbvca
結構思うんだけど
RAID1~5に対して言うならともかく
RAID0ってRAIDじゃないのにRAIDって略してる人多いのは
どうなの・・・・?という疑問
まぁ大体はわかってる人だと思うけど
なんだかなと思う僕は神経質なんだろうか
768名無しさん@編集中:2009/06/18(木) 13:31:10 ID:zVEzJ1xv
0と書くのが面倒だし
ここでは0と書かなくても通じるしで
769名無しさん@編集中:2009/06/18(木) 13:34:55 ID:p1s3HPsm
>>767
RAIDなんて言葉の定義だから、元々どんな意図の言葉でも、
広く使われるようになって意味が通じればそりゃ誤用にはならないよ。
ほぼ全てのRAIDボードメーカーがRAID0って表記を使ってるし、
今はRAID0も一応RAIDレベルに含まれるようになってるみたいだし。

まあRAID0ならRAID0って表記するべきだとは思う。
RAID5や1+0でキャプチャやってる環境もあるだろうから。
770名無しさん@編集中:2009/06/18(木) 14:19:31 ID:ADAyuN3L
RAID、RAID言ってる初心者ですが、もちろん組もうとしているのはRAID0です。
製品マニュアル見たら、元々RAID0,1が想定されている製品だったので、マニュアルに従って
組めそうです。データが消滅することはマニュアルに書いてありました。さて、できるかどうかw
771名無しさん@編集中:2009/06/18(木) 14:33:13 ID:xUpxhg1Z
>>767
俺にはRAID0はRAIDじゃないって言う意味が分からない
772名無しさん@編集中:2009/06/18(木) 14:34:06 ID:qGNfLJrQ
変なのにレスするな
773名無しさん@編集中:2009/06/18(木) 14:51:41 ID:J1lQhryj
落ち着け

http://ja.wikipedia.org/wiki/RAID

ここに全てが書いてある
774名無しさん@編集中:2009/06/18(木) 15:26:52 ID:eeqxnWGD
wikipediaをwikiって略す人を許せないタイプなんだな。
わからんでもないがいちいちそういうことにつっこむ男の人って…
775名無しさん@編集中:2009/06/18(木) 15:38:07 ID:Kxv7g3s2
wikipediaをwikiって略すのは迷惑だなw
776名無しさん@編集中:2009/06/18(木) 15:50:32 ID:OREYhutX
文脈の流れ(2chのスレならスレの流れ、内容)によると思うが。

たとえばこのスレで「wikiで見たら」ってwikipediaの事を言われたら、
おいおいそこはwikipediaと言えよって思うけど、
このスレでRAIDって言われればRAID0の事と理解できる。
777名無しさん@編集中:2009/06/18(木) 15:56:02 ID:O+DKivBs
ウォークマンはSONYの商標
他のはウォークマンではないって言うのと似た臭いを感じた
778名無しさん@編集中:2009/06/18(木) 15:59:51 ID:n0rJOjSi
うちのおかんがゲーム機の事を全部ファミコンって言うのと一緒だな
779767:2009/06/18(木) 16:08:05 ID:5cOvbvca
まぁ流れ的にRAID0なことはわかるがわかってない人がいそうな
(特に質問しに来る輩)状況で勘違いして
「RAID組みましたけど録画うまくいきませんでした!」
実はRAID1だった。
とか起きそうで〜とか考えたおせっかい思考でした
まぁそんなミスする奴はこっちが全員略してなくてもしますよね
スレ汚しすまんかった
とりあえずwikipwdiaをwikiと略されるのはさすがに困る
780名無しさん@編集中:2009/06/18(木) 17:11:21 ID:vHIy7KT5
Intensity Proって実際はソフトウェアエンコなの?
wikiにはソフトウェアって書かれてるけど、価格comのスペックにはハードウェアって書かれてるし
公式見てもそれらしい記述ないかわ混乱してしまった
ソフトウェアだけどCPU負荷が小さいってことでおkなのかな?
781名無しさん@編集中:2009/06/18(木) 17:16:16 ID:n0rJOjSi
>>780
wikiより価格comの方が正しいわけないだろ
782名無しさん@編集中:2009/06/18(木) 17:18:36 ID:zVEzJ1xv
>>780
負荷は使うコーデックによる
普通使うのは非圧縮か可逆
783名無しさん@編集中:2009/06/18(木) 18:33:42 ID:vHIy7KT5
>>781
ですよねー
でもwikiも信用するなとよく言われるから、ちょっと迷ってましたw

>>782
把握。もうちょい調べて買うか決めるわー
安くなったから買うとは思うけど
784名無しさん@編集中:2009/06/18(木) 21:24:35 ID:z0l62jar
俺は通常RAID0とは打たずストライピングって打ち込んだ方が早いからそっち使うけど・・・

どうでもいいや。
785名無しさん@編集中:2009/06/18(木) 21:30:19 ID:nRMwtSqw
ホームページをHPと略したり、会社員を社員と略す奴よりマシだけどな。
違う意味になるっつーの。
786名無しさん@編集中:2009/06/18(木) 23:27:00 ID:3tztI+/j
>>773見ても理由が理解できん
複数台のハードディスクを組み合わせることで仮想的な1台のハードディスクとして運用する技術
RAID0はこれに該当しないのか?

>>785
HPとか頭文字系に違う意味も糞もないと思うが
例え誤用でも誤用のまま使うやつが多けりゃそれが正しい事になるからな
787名無しさん@編集中:2009/06/18(木) 23:45:37 ID:J1lQhryj
>>786

いやRAID0もRAIDだよって意味で貼ったんだがw
788名無しさん@編集中:2009/06/18(木) 23:59:25 ID:ely+GFw5
>>786
RはRedundantだから厳密には該当しないだろうな
まぁ細かいことにこだわるのは悪くないが、ここはこだわりどころでは全然無いのは確かだ
そういうのは論文書いたり公的文書書いたりする時に気にすりゃいいのよー
789名無しさん@編集中:2009/06/19(金) 00:03:40 ID:xuAAvN+p
RAID0をRAIDOと誤記するよりいいんじゃない?
RAID0をRADIOと誤記するよりマシじゃない?
RAID0をRADOと誤記するより全然いいんじゃない?
790名無しさん@編集中:2009/06/19(金) 00:07:35 ID:6WtIuwZ/
>>786は、的を得るとか汚名挽回とか言ってるタイプだな
791名無しさん@編集中:2009/06/19(金) 00:31:04 ID:Mp1FmZ8V
>>787
否定の意味だと思ってたサーセンwwwwwww

>>788
なるほど、じゃあAIDにしたら問題ないな

>>790
言ってないが汚名を挽回したいやつがいてもよくないか?
792名無しさん@編集中:2009/06/19(金) 00:45:30 ID:4QKqflQs
挽回の意味を誤解されておる!?
793名無しさん@編集中:2009/06/19(金) 02:21:09 ID:FvjvG+B5
的を得るでもいいんですよ
794名無しさん@編集中:2009/06/19(金) 02:44:03 ID:qfCEEPzw
元々RAIDって信頼性をあげるための論文だったから
そんときはRAID1〜5しかなかった
RAID0は信頼性も何もないし後付けされたもの
ただそれだけじゃないの
795名無しさん@編集中:2009/06/19(金) 02:45:22 ID:RauEJy2H
相手に意図が伝わるかどうかが一番重要なこと
796名無しさん@編集中:2009/06/19(金) 04:35:00 ID:i4jpeCMw
>>786
そのWikipediaにも書いてあると思うけど
RAIDってのはHDDに保存されたデータの安全性を向上させるために考えだされた技術だから
ただ単に書き込み読み込みの速度を向上させて、安全性は考えないストライピングはRAIDに含まないって流れがある
まぁ複数のドライブを単一のドライブとして扱うって点では同じだけど
797名無しさん@編集中:2009/06/19(金) 06:55:28 ID:c2gvSKbt
どうでもいい話が続いてるな
798名無しさん@編集中:2009/06/19(金) 07:06:57 ID:0afrJpKm
>>796
そのWikipediaにはRAIDがHDDに保存されたデータの安全性を向上させるための技術、
だなんて事は一言も書かれていないのであしからず。
RAIDのRはredundantのRなんだよ、にわか。redundant、わかる?辞書引けよボーヤ。
ストライピングがなぜ0なのか、まるで分かっていないね。
RAID1がミラーリングしかないとか思ってる? concat って、ご存じないのですか?
799名無しさん@編集中 :2009/06/19(金) 07:07:27 ID:x2lxmvg7
RAIDは安心?
RAIDは速い?

普通はどっちのこと?
800名無しさん@編集中:2009/06/19(金) 07:07:58 ID:rhjhAkw6
非圧縮と無圧縮議論とかやってたな昔
801名無しさん@編集中:2009/06/19(金) 07:13:45 ID:c2gvSKbt
うんちく自慢したがりの多い事で
802名無しさん@編集中:2009/06/19(金) 07:43:15 ID:0afrJpKm
UNIX管理者でSunさわった事がある奴にとっては蘊蓄でもなんでもない
ただの常識。
803名無しさん@編集中:2009/06/19(金) 07:50:16 ID:etmeflQc
なんかもう、痛々しい…
804名無しさん@編集中:2009/06/19(金) 08:00:00 ID:3V4b3+S6
なにこのスレ…
805名無しさん@編集中:2009/06/19(金) 08:04:35 ID:LHuyaopZ
スレチ。RAIDの定義とかまじでどーでもいい。氏ね。
806名無しさん@編集中:2009/06/19(金) 08:08:17 ID:8+tf5idj
おはようございますみなさん
今日も元気にキャプりましょう!
807名無しさん@編集中:2009/06/19(金) 08:37:21 ID:i4jpeCMw
>>798
あらマジカ
じゃあ俺の思い違いだな
ごめん

あとスレ違いスマン
808名無しさん@編集中:2009/06/19(金) 09:27:42 ID:w7V4DKTH
こまけえこたいいんだよ
809名無しさん@編集中:2009/06/19(金) 12:03:46 ID:9+4KKagZ
スレチついでに>>785にしたらHPは何が正解だと言いたかったんだ?
ヒューレットパッカードか?
810名無しさん@編集中:2009/06/19(金) 12:11:14 ID:w7V4DKTH
ヒットポイント
ヒューレットパッカードだと個人的にはhpな感じ。
811名無しさん@編集中:2009/06/19(金) 12:18:30 ID:19xcdQ20
キヤノンとか富士フイルムと書かないと、無知だ無能だと煽る奴も多いよな〜。
2chでそんなんどうでもいいってのw
812名無しさん@編集中:2009/06/19(金) 12:21:43 ID:nTQ+nqE7
>810
ゲームのやりすぎ。

HPといえば?(一応紙に書いて試してみた。)

と一般人に聞いたらヒットポイントと答える人が圧倒的に少ない。
実際に昼休みに会社で聞いた。
ヒットポイントと答えた奴は普段からゲームしてる奴2人で、それ以外の15人はみんなホームページと答えたぞ?(23歳〜35歳)
ちなみにもちろんだけど、ホームページとかネットにかかわる仕事ではない。

こまけぇことはいいとか言いつつ>810のレスはどう見ても細かいとしか言いようがない罠。
813名無しさん@編集中:2009/06/19(金) 12:39:24 ID:YnyncQAM
お前さんのアンケート結果も業種で変わるしどうでも良い
814名無しさん@編集中:2009/06/19(金) 13:15:04 ID:FvjvG+B5
そんなの時と場合による。そもそもどうでもいい。
815名無しさん@編集中:2009/06/19(金) 14:51:46 ID:IbZr7ih6
くだらないはなしばっかり
816名無しさん@編集中:2009/06/19(金) 15:53:45 ID:3V4b3+S6
なにこのスレ…
817名無しさん@編集中:2009/06/19(金) 16:02:49 ID:YCI37fBu
語源も知らずに使い続けるよりかは遥かによいが
固定観念が強いやつが多いからうざい流れになる

ところでRAID0って(ry
818名無しさん@編集中:2009/06/19(金) 19:19:05 ID:w6ZO4NO0
そんな事よりどこにチェックリストあるんだよ!w
819名無しさん@編集中:2009/06/19(金) 22:00:15 ID:wyok3beJ
誰だよraidとかwikiにいちゃもんつけた奴w
収拾つかなくなってんぞこら!責任とれよw
820名無しさん@編集中:2009/06/19(金) 22:01:12 ID:awmgvE6Y
>>767

こいつです
821名無しさん@編集中:2009/06/19(金) 22:31:51 ID:dBV+z7j/
>>812
ハードポイントに決まってんだろJK
822名無しさん@編集中:2009/06/19(金) 22:41:22 ID:hFZYaS9/
>>821
太古の昔、NIFTY-Serveにホームパーティってのがあってだな
823名無しさん@編集中:2009/06/19(金) 22:43:05 ID:uxGCXyk/
ヒューレットパッカードだろ
824692:2009/06/19(金) 23:35:59 ID:xuAAvN+p
RAID0まだ組めていませんが、SSDを買って来て使ってみました。
スピードはHDDの2倍位早いのですが、音ズレは直りませんでした。
13分位で容量一杯になりますが、終わりの頃には一呼吸画面が遅れてました。
2時間でも平気と書かれていた方は、core i7とか64bit系なのでしょうか?
やっぱりDELL StudioだとD4キャプチャに行くのが正解なのかな?
825名無しさん@編集中:2009/06/19(金) 23:39:09 ID:Bk4hUltm
RAID0を組め
826名無しさん@編集中:2009/06/19(金) 23:41:01 ID:AKjYea+B
>>824
コーデックは何を使ってる?
くすのきのドロップで停止をチェック
RAID0を組む
827692:2009/06/19(金) 23:53:21 ID:xuAAvN+p
コーデックはHuffyuv最新verです。
くすのきドロップしないので、停止はしません。
メーカー純正HDDをRAID用に2つ買ったのが間もなく届く予定なので近日に組みますが、
1080iだと、くすのき+Huffyuvで、最大でも50MB/sまで行かないようなのですが。。。
828名無しさん@編集中:2009/06/19(金) 23:56:41 ID:0afrJpKm
>>824
ふぬああなら[デバイスの設定]→[グラフ2]の設定はどうなってますか?
829692:2009/06/20(土) 00:00:27 ID:xuAAvN+p
>>828
ふぬああはXP対応で、VISTAが書かれてなかったので使用していないのですが、
VISTAでも使えるのでしょうか?
830名無しさん@編集中:2009/06/20(土) 00:02:20 ID:AKjYea+B
>>829
mp4等にエンコ後はどう?
831名無しさん@編集中:2009/06/20(土) 00:05:26 ID:hmSlOw+T
>>829
びっくりするような話だがVista64bitで普通に使えてる
832692:2009/06/20(土) 00:13:46 ID:qK+OjOtt
>>830
MPEG-2にエンコしてずれていたのを発見したので、元のaviを見たらその時点でずれていました。

>>831
これは朗報でした。早速インストールして見ます。
833名無しさん@編集中:2009/06/20(土) 01:00:29 ID:hQ+5fmG2
なんかRAID0って見るだけで笑えてくるwww
834名無しさん@編集中:2009/06/20(土) 01:02:50 ID:D0Yd8qQs
病気?
835名無しさん@編集中:2009/06/20(土) 01:24:59 ID:H25tFgpU
質問する人ってHuffyuvなのかHuffyuvMTなのか
区別付いてない人多そうなんだけど、だいじょうぶなん?
836名無しさん@編集中:2009/06/20(土) 03:59:39 ID:qK+OjOtt
またまたw
まとめwiki見てるので、区別は出来ていますけど、MT ver.は使っていないです。
MTにするメリットが何かありますか?MTなしver.でCPUは十数%しか使ってないのです。
837名無しさん@編集中:2009/06/20(土) 04:07:19 ID:pXckr/q+
それは使ってるCPUが複数CPU or 複数コアであるか、1CPU であるかによって異なる。
838名無しさん@編集中:2009/06/20(土) 10:30:25 ID:H25tFgpU
>>836
Compress時の負荷とDecode時の負荷は違うから、単純に
Compress時のCPU負荷でCodec選ぶべきじゃないと思う。
Intensityで再生で音ズレするのは、少なくとも自分の経験では
Decodeが追いついてないときだよ。Huffyuv使ってるときは。

シングルスレッドのHuffyuvじゃ、fast設定にしてもデコード間に合う
CPUってまだないんじゃないの?
i7とかならいけるん?
839名無しさん@編集中:2009/06/20(土) 11:36:04 ID:QXfbAAy1
i7がシングルスレッド得意なわけないじゃん。
840名無しさん@編集中:2009/06/20(土) 11:53:27 ID:hmSlOw+T
残念ながらクロックに対する性能はi7がトップクラスです
841名無しさん@編集中:2009/06/20(土) 12:41:12 ID:qK+OjOtt
>>838
DecodeはTMPGEnc 4.0で超遅くエンコしている時のことですよね。
でも折角だから、OS インストールし直しになる前にMT版も試してみようと思います。
なお、驚いたことに、アナログNTSC入力でSD映像をキャプったら、23分間でも音声遅延ありませんでした。
Compressしないで、SSDにBMDのソフトで保存した場合のことでした。
842名無しさん@編集中:2009/06/21(日) 07:01:41 ID:0i8URHKo
上でP6Tで動かないって話が出てたので、
OSはWindows 7 64bitなのであまり参考にならないかもしれないけど動作報告。
最新版の3.1.2では動かなかったけど、3.0のx64版を入れたら動いた。
指したポートは一番下のx16スロット。
843名無しさん@編集中:2009/06/21(日) 18:30:01 ID:+PNL0vbT
CATVに加入したからIntensity proを買おうかと思ったが
HDMIで使う為にはDHCP無効化させるハードも必要なんだな
全部あわせて4万強か……悩むなぁ
844名無しさん@編集中:2009/06/21(日) 20:33:45 ID:1t2mH2Ys
>>843
HDCP?
845名無しさん@編集中:2009/06/21(日) 20:50:07 ID:+PNL0vbT
そうそうHDCP。DHCPと未だに間違える……
846名無しさん@編集中:2009/06/21(日) 21:29:52 ID:5VLpFINW
Intensity Proで入力をコンポーネントにするとき、コントロールパネルからIntensityを選んで、inputを〜とあるんだけど
コントロールパネルがどこを指してるのかマジでわからん・・・スタートメニューからいけるコンパネじゃないよね?
ぐぐっても出てこんしちょっと助けてくれ
847名無しさん@編集中:2009/06/21(日) 21:43:55 ID:7wpDp4xQ
>スタートメニューからいけるコンパネじゃないよね?
スタートメニューからいけるコンパネだよw
848名無しさん@編集中:2009/06/21(日) 22:00:47 ID:c+2bfh5n
2chに書き込む手間と、
スタートメニューからコン(ryを確認する手間考えて書き込みしろよwww
849名無しさん@編集中:2009/06/22(月) 10:54:01 ID:da5tHkOj
最近逆毛生やして煽るのが多く沸くな
850名無しさん@編集中:2009/06/22(月) 12:49:51 ID:elEgUWhv
今日intensity pro届いたんだが画面映らね・・・

4850からクローンで出力して カードにimport先のVGAが7300GSなのがいけないのか?

コンパネからの設定で色々試すがウツラネー ぐぐってもうまくいかね><
851名無しさん@編集中:2009/06/22(月) 12:51:39 ID:da5tHkOj
根本的に使い方がおかしいと思うんだが・・・
852名無しさん@編集中:2009/06/22(月) 13:12:13 ID:lBTEOGZL
>>850
1. 4850ってなぁに ?
2. 7300GS ってなぁに ?
3. とりあえず構成図を書いてみなさいよ ?
4. どこまで信号が来ているのか確認して切り分けしてみなさいよ ?
853名無しさん@編集中:2009/06/22(月) 14:16:15 ID:A4UWqwZ6
>>852
1と2くらいは理解できるだろ
854名無しさん@編集中:2009/06/22(月) 14:24:00 ID:lBTEOGZL
>>853
こちらが調べなくとも分かるぐらいに情報を提供するのは質問者の役割でいいだろ?
それともなにかね、4850と言えばRadeon、7300GSと言えばNvidiaというのは
調べなくても常識だろ常考とか>>853は言いたいのかね。
855名無しさん@編集中:2009/06/22(月) 14:29:36 ID:elEgUWhv
PC1から HD4850でクローン出力(1920x1200)で PC2へ

PC2構成 CPU*セレM420

       マザー*i975Xa-YDG
  
       メモ*2G

       グラボ*7300GS

       キャプボ*intensity pro

1PCでGame 2PCでキャプチャしたいんだがうまくいかね もちろん2PCの方は買いなおすが
プレビューで映ることを確認したいわけです。
856名無しさん@編集中:2009/06/22(月) 14:34:05 ID:da5tHkOj
>コンポーネントを認識しないんだけど…(win)
>初期設定ではHDMI認識になっています(自動認識ではない)
>コントロールパネルのIntensityからinputを変更しましょう
857名無しさん@編集中:2009/06/22(月) 14:36:02 ID:NSpY9BJJ
今更ながら無印はなんでロープロ対応じゃないんだ…
858名無しさん@編集中:2009/06/22(月) 14:36:47 ID:A4UWqwZ6
>>854
さすがにその位は常識的に考えて分かると思っていた

どのみち、>>855の無視っぷりは素敵すぎる
859名無しさん@編集中:2009/06/22(月) 14:37:06 ID:jxps+UBZ
>PC1から HD4850でクローン出力(1920x1200)で PC2へ
ここじゃないのか?
860名無しさん@編集中:2009/06/22(月) 14:46:16 ID:elEgUWhv
HDMIでのつないでいて色々いじくってたらcapture initialisation errorとerrorが出てきます。
>>858
どのみち、>>855の無視っぷりは素敵すぎる(すいません・・・急用で外出してました><)

ドライバは最新の3.1.2を使用しています。
861名無しさん@編集中:2009/06/22(月) 14:50:08 ID:Xj/BSAQ2
>>860
解像度
1080i50, 1080i59.94, 720p50 and 720p59.94.
862名無しさん@編集中:2009/06/22(月) 14:52:37 ID:wxkj9cT9
PC買うとか言うならおとなしくDxtoryでも何でも使って1PCでキャプれば良いのに
863名無しさん@編集中:2009/06/22(月) 15:06:34 ID:elEgUWhv
>>859
>PC1から HD4850でクローン出力(1920x1200)で PC2へ
ここじゃないのか?

1920x1080でやってみたがだめでした。

>>861
解像度
1080i50, 1080i59.94, 720p50 and 720p59.94.

すべて試したんですがうまくいきません

1920x1200のフルスクリーンをintensity proで読み込むことはできるんですかね?
864名無しさん@編集中:2009/06/22(月) 15:09:52 ID:lBTEOGZL
というか 4850 のクローン出力で 1080i にすることが可能なの ?
1080i50, 1080i59.94 を試したというのは受け側 (のコンパネ設定 ?) では ?
865名無しさん@編集中:2009/06/22(月) 15:10:51 ID:da5tHkOj
何をどうやってその解像度を試したと言うのか・・・
Wikiすら読んでないだろ
866名無しさん@編集中:2009/06/22(月) 15:27:19 ID:elEgUWhv
出力側をどうにかしないといけないみたいですね><

wikiなどは注文してからずっとみつずけてたんですが・・・勉強不足ですいません

出勤前なのでまた帰ってきてからやってみようと思います。

色々アドバイスありがとうございました。
867名無しさん@編集中:2009/06/22(月) 18:10:04 ID:A4UWqwZ6
>>866
まず国語を勉強しておいで
868名無しさん@編集中:2009/06/22(月) 19:08:47 ID:HWS8274q
その手のキャプチャ方法は割りと実況系のwikiでも乗ってる
マジで最近質問のLVがひどすぎるんだが・・・
869名無しさん@編集中:2009/06/22(月) 19:14:35 ID:gcft/QTq
それじゃあ質問したやつはとりあえずちんこ頭とかウジ虫野郎とかで呼ぶ事にしようか
870692:2009/06/22(月) 19:25:01 ID:sKsKMchC
Huffyuv_MT使って見ましたが、画像遅延は変わりありませんでした。
13分程の録画で開始時はピッタリでしたが、終わりでは画面が少し遅れていました。
Thresholdは何を設定すればいいのでしょう?一番大きい数字を設定しましたが、
720ないので、1080iはもとより720pもちゃんと処理しないのでしょうか?
871名無しさん@編集中:2009/06/22(月) 20:55:48 ID:n7b7hMIp
1080pレベルでの画面動画キャプチャとか、30fps程度での現実的な手法を
HDMIキャプチャ以外であまり見かけた事がないのだが。だって単純に考えて
無圧縮で 1920*1080*24bit*30/8bit/byte/sec = 178MB/sec でしょ。
872名無しさん@編集中:2009/06/22(月) 23:43:20 ID:dQQrA6W9
>>857
ロープロのブランケットがあるだけでいいんだよなぁ
うちは穴の広いブランケットに無理やりくっつけてる
ニブラで穴開けたほうがしっかりしそうではあるんだが・・・
873名無しさん@編集中:2009/06/23(火) 10:25:23 ID:BFK6YTLT
そのてのプロがロープロ使うわけないだろ
874名無しさん@編集中:2009/06/23(火) 10:47:17 ID:rn4GqGcC
熱処理と電力供給にに致命的な欠陥抱えることになるのに
なんで皆小型マシンにしたがるのかね
875名無しさん@編集中:2009/06/23(火) 10:56:58 ID:UWxzspUd
録画専用機にして余計なもの積まなければ熱とかに問題を抱えることはないよ。
そもそもそんな高スペックにする必要もないし。
ロープロがあれば俺も小型にしたいよ。
876名無しさん@編集中:2009/06/23(火) 12:28:11 ID:Jnmm5ikN
その手のプロですがロープロ使ってます。
あとみなさん大抵デスクトップのようですが、うちでは 1U で利用してます。
877名無しさん@編集中:2009/06/23(火) 17:05:51 ID:6MMUCQtm
その手のプロですがどちらでも使えりゃいいと思います
878名無しさん@編集中:2009/06/23(火) 18:26:31 ID:N8xONSFr
1Uって案外エアフローいいんじゃない?
というかATXが悪すぎるんだろうけど。
そういえばBTX廃れたな
879名無しさん@編集中:2009/06/23(火) 18:38:42 ID:rn4GqGcC
廃れたっていうかIntelがもう放棄を明言してたと思われ
880名無しさん@編集中:2009/06/23(火) 21:30:53 ID:0FktxzQp
ロープロはいろいろやりたいときに不便そうなので避けてます
Antecがラックに入れる前提でフルハイトなケース出してた気がしますが
881名無しさん@編集中:2009/06/24(水) 00:38:43 ID:qNYfhvna
>>873
Intensityはいつの間にかその手のプロ用じゃなくなってるんだよな
http://www.blackmagic-design.com/jp/products/
>業界から趣味まで幅広く使えるHDMIキャプチャカード

もっともラインナップがProしかなくなってるんで、ロープロも何もあったもんじゃないが
882名無しさん@編集中:2009/06/24(水) 04:41:01 ID:jGqtWr5i
基本的には標準のCodec使うとRAID推奨なわけで、
RAID推奨でロープロはね〜よって気がする。
ロープロ化できるかできないかはおいといて。
esataで外だしでRAIDとか、本末転倒だしな。
883名無しさん@編集中:2009/06/24(水) 10:42:44 ID:P4fzCxow
>>872
×:ブランケット(毛布)
○:ブラケット(結合部品)
884名無しさん@編集中:2009/06/25(木) 00:43:19 ID:tbMS9ZlP
>>824
Core2Quad Q6600だよ
メモリは4GB

てかSSD大丈夫なのかな?
どっかのレビューサイトだかでキャプには向かないってことだったけど
て、、、そんなことよりどのくらい実測でてるかベンチマークとってここで晒してみ。
現在のCPUも教えれ
885名無しさん@編集中:2009/06/25(木) 21:04:04 ID:jHbI2bAB
>>884
情報THX

CrystalDiskMark 2.2
SSD - Intel X25-E
Seq Read:242.3 Write:121.5
Random 512k R:210.7 W:112.4
Random 4k R:21.66 W:44.67

RAID0 - Western Digital Caviar Blue WD5000AAKS 500GBx2
Seq Read:220.8 Write:166.9
Random 512k R:60.82 W:127.3
Random 4k R:0.946 W:3.683

CPU Q9400
ですね。RAIDにしても音ずれしてますが、ふぬああで対処方法確認中。
886名無しさん@編集中:2009/06/25(木) 21:10:11 ID:mFybC/JH
うちの環境だとドライバーver 1.5以上にするとフレームレートが変な値に
なって音ズレするんだよな
887名無しさん@編集中:2009/06/25(木) 22:26:20 ID:A/Y2NCeT
Wikiやココを見てたお陰で無事に導入出来ました。

Intensity PRO (Driver 3.1.2)
【CPU】Core2 Quad Q9450(2.66GHz/1333MHz/12MB)
【VGA】ZOTAC GeForce 9600GT - 512MB GDDR3 ZT-96TES3P-FSP
【M/B】MSI P45 Neo-F
【HDD】500GB 7200rpm WD5000AAKS
【メモリ】DDR2 PC2-6400 1GB×4
【OS】Window Vista Home Premium

くすのきTVHDで720pでキャプ可能でした。
ただ、他のソフトが動いている時にカクツク時が稀に有ります。
キャプした動画は、メディアプレーヤー・GOMプレーヤーではスムーズに再生出来ませんでした。

お礼をかねて動作報告です。
ありがとうございました。
888名無しさん@編集中:2009/06/25(木) 23:29:29 ID:aDUb8Rk8
流れを切って質問なんだが、音ズレってドライバーの相性で直るもん?
やっぱり分配機通さないと直らなかったりする。
それによっては分配機購入を考えようと思うんだが。
スレ読み直してふと思って質問したくなってみた。
889名無しさん@編集中:2009/06/26(金) 00:05:27 ID:vO5qfLRX
>>887
可逆圧縮動画をそのまま再生してスムーズじゃないのなら正常だよ
それをmp4等にエンコしたものがかくついてないなら大丈夫
890887:2009/06/26(金) 06:08:02 ID:qXKBz7ne
.>>889
最初はびっくりしましたが、huffyuvsから別のにエンコしたらスムーズに再生されました。
ありがとう。
891名無しさん@編集中:2009/06/26(金) 21:26:51 ID:jz0OPI6T
プレビューが60fpsにならんなぁ残念
892名無しさん@編集中:2009/06/27(土) 00:43:12 ID:K6lOcvGF
3.2sage
893名無しさん@編集中:2009/06/27(土) 15:46:19 ID:fbzvgs17
3.2きてねぇじゃんかよ
894名無しさん@編集中:2009/06/27(土) 16:43:16 ID:bNtAtcck
きてるだろ
895名無しさん@編集中:2009/06/27(土) 17:54:13 ID:qesrXs48
IntenのVegasサポートなんでやめたんかな?
NuendoサポートするぐらいならVegasサポートしたほうが…。
Combusionはいいけどさ。
896名無しさん@編集中:2009/06/28(日) 11:42:05 ID:rnEjE6S6
来てるな。まだインストしてないが入れるメリットってどんなとこ?
897名無しさん@編集中:2009/06/28(日) 12:28:37 ID:aSxjIbsi
3.2マジで来てる?
ソフトウェアのところ見ても見つからない
898名無しさん@編集中:2009/06/28(日) 13:16:42 ID:6IS5Gevg
What's new in Intensity 3.2

? Fixed Premiere Pro CS4 Blackmagic DV rendering on timeline
? Fixed Premiere Pro CS4 Blackmagic DV pre-sets
? Fixed Premiere Pro CS4 720p render issues
? General stability and performance improvements
899名無しさん@編集中:2009/06/28(日) 13:23:05 ID:/pSsFqDp
ttp://www.blackmagic-design.com/support/software/

日本語のサイトは更新遅いよ
900名無しさん@編集中:2009/06/28(日) 13:56:40 ID:aSxjIbsi
>>899
どうもありがとう
901名無しさん@編集中:2009/06/28(日) 14:32:42 ID:HNpk+mSc
映像制作分野としては後発メーカーだがMSのExpression Encoderも正式サポートしてくれんものか。
902名無しさん@編集中:2009/06/28(日) 15:57:22 ID:rnEjE6S6
>>898
安定性の向上も含まれてるなら入れてみるか。
3.1.2は重い上に不安定極まりなかったからな
903名無しさん@編集中:2009/06/28(日) 22:07:42 ID:u3rtRBOw
>>901
うわ、それはありがたいな
使ってるの俺だけじゃないのかな
904名無しさん@編集中:2009/06/28(日) 23:30:40 ID:8fS+++IB
>>901
正式サポートが必要ならしょうがないが、今のところDirectShow経由のデバイス取り込みは使えてるよ
(ライブエンコードでのSilverlightのストリーミング配信)
905名無しさん@編集中:2009/06/29(月) 01:34:35 ID:R5UpGu/m
3.2入れたが、くすのきTVHDは相変わらず
お手軽高画質モードはフレームレートが半分に落ちてしまう。
906名無しさん@編集中:2009/06/29(月) 08:50:27 ID:vHvxKSf9
くすのきHD使ってるとプレビューで徐々に音ずれしてく
907名無しさん@編集中:2009/06/29(月) 15:25:42 ID:Buj+NEeb
くすのきTVHD 319氏バージョン0.6とHW Deinterlace Filterで
PS3の1080iをデインターレースしているのですが、文字の部分がチラついていて気になります。
どなたかこれの解決策を知りませんか?
GraphEditで表示させた場合は最初の1,2秒チラつくものの、それ以降は大丈夫でした。
908名無しさん@編集中:2009/06/29(月) 16:12:35 ID:advjtgfD
Dscaler
909名無しさん@編集中:2009/06/29(月) 18:53:34 ID:q6iLvdNB
MSEEはキャプチャピンが変えられないのがなぁ
あれさえ直れば買うんだけど
910名無しさん@編集中:2009/06/30(火) 08:41:31 ID:+vPkPKr5
Dscaler + Intensity は (まだほとんど設定もいじってないからだけど)
全くまともに使えてないんだけど。入力を Intensity に向けることすら
できずにいる。Dscaler + Intensity の設定例を示してるサイトも見つからないしなー
911名無しさん@編集中:2009/07/01(水) 01:25:14 ID:xpAtUXri
PS3→GS→IntensityでHDMI出力を選択した場合、
解像度720pのプレビュー画面で映像が1ドット分上にずれてて下端に
黒い横線が入ってるんだけどこれと同じ状態になった事がある人いるかな?
プレビューするソフトやIntensityのドライバを変えても
治らない…。1080iの時はならないんだけど何が原因なんだろうか。
912名無しさん@編集中:2009/07/01(水) 09:47:48 ID:pd25euzr
肉眼での目視は難しいかもですが、
PS3→モニタ
PS3→GS→モニタ
でモニタで1ドットの差が発生しているのを確認できますか ?
913名無しさん@編集中:2009/07/01(水) 10:38:26 ID:xpAtUXri
>>912
すみません、PCのモニタがHDCPに対応していないのでPS3→モニタでは
確認できませんがPS3→GS→モニタでは1ドットの差は発生していませんでした。
それと、ブログなどでIntensity Proでのキャプチャ画像(720p)を掲載している方々が
おられたので見てみるとやはり自分と同じように1ドットのズレがありました。
掲載されていた画像はPS3でのコンポーネントやHDMI、Xbox360のHDMIでキャプチャされた
ものだった事を考えるとゲーム機やケーブルではなく、Intensityに原因があるのでしょうか…。
914名無しさん@編集中:2009/07/01(水) 12:43:05 ID:kr3+8pEN
HDMIを1ドット下に差し込めば正常に映るんじゃね?とか一瞬考えた
疲れてるのかな俺
915名無しさん@編集中:2009/07/01(水) 12:46:27 ID:OcvAbYQO
おまえあたまいいな
916名無しさん@編集中:2009/07/01(水) 12:50:04 ID:CxsS3G7k
ずれてっていうかそれが仕様だとずっと思っていたが
917名無しさん@編集中:2009/07/01(水) 13:05:01 ID:qOoG4if6
>>913
自分の今確認できないから、ひるいなきの所見たけど
ズレは無いように見えるけど、どこだろ
918名無しさん@編集中:2009/07/01(水) 13:22:58 ID:xpAtUXri
>>917
Googleで「Intensity Pro レビュー」で検索すると一番上に出てくる
サイト様がスクリーンショットを掲載されてるんですけど、
全て1ドット上にずれていました。でも、ひるいなきの所の画像は
今確認したところずれてませんでしたね。ということは仕様というわけ
ではないのかな…。
919名無しさん@編集中:2009/07/01(水) 13:31:15 ID:XiRPJ2tj
私もずれてないですね@PS3
う〜ん個体差?
メーカーに聞いてみたいところ
920名無しさん@編集中:2009/07/01(水) 13:47:27 ID:mFmC64fx
もしかしてIntensity Pro独特の仕様なのかもね。ひるいなきの人は無印Intensityのようだし
921名無しさん@編集中:2009/07/01(水) 13:50:51 ID:+u8WE0EJ
俺も無印ですが
ずれとか感じた事がない
922919:2009/07/01(水) 13:55:47 ID:XiRPJ2tj
わたしProなんですが・・・
923名無しさん@編集中:2009/07/01(水) 13:58:46 ID:xpAtUXri
>>920
>>921
そういえばズレがあった画像を掲載されてた方々は
皆Intensity Proを使っておられました。
自分もPro使ってるんですけどこれが原因だと辛いですね…。
924名無しさん@編集中:2009/07/01(水) 14:01:23 ID:xpAtUXri
>>922
おお、Proでズレない人もいるんですね!という事はまだズレを
直せる可能性がある…。ちと思考錯誤しながら色々試してみます。
925名無しさん@編集中:2009/07/01(水) 14:02:31 ID:+u8WE0EJ
私は素人です
926名無しさん@編集中:2009/07/01(水) 17:52:07 ID:9tN+xook
ん〜非HDCPでの話だけどGS経由の有無で画像のハッシュは変わらなかったけどねえ。
HDCPが有効だとおかしくなっちゃうのかな?
927名無しさん@編集中:2009/07/01(水) 18:58:29 ID:mFmC64fx
>>926
気になったからスクショ載せてるところ探して見てまわったけど
非HDCPのゲーム映像をキャプチャしたものも下端に黒線入ってたよ。何が原因なんだろう。
928名無しさん@編集中:2009/07/01(水) 19:03:04 ID:sto98Ufi
Proで箱○キャプってるけど下端1ラインが黒線です。あと左上隅1ピクセルも黒。
箱○以外でどうなるかは未確認。
929名無しさん@編集中:2009/07/01(水) 19:15:17 ID:CxsS3G7k
前そんな話がどっかで出たときは箱の出力仕様だって
話になってた気がするんだがどこだっけな…
930名無しさん@編集中:2009/07/01(水) 19:15:54 ID:mFmC64fx
うーん、俺もProでGS挟んでPS3のゲームをキャプチャしてるけど720pの時だけ下端に黒線入る…。
931917:2009/07/01(水) 19:51:14 ID:dGW2YI8L
Proで確認してみた。黒線入るね
箱720p
ttp://www.uploda.tv/v/uptv0029706.jpg
PS3 720p
ttp://www.uploda.tv/v/uptv0029707.jpg
PS3 1080i
ttp://www.uploda.tv/v/uptv0029708.jpg
932名無しさん@編集中:2009/07/01(水) 19:54:15 ID:+8HaAqMh
ほんとだ。俺もPro使ってるけど、今まで気づかんかったわ。
933924:2009/07/01(水) 20:20:32 ID:xpAtUXri
Intensity Proを差すスロットを変えたり再インストールしてみても
結果は変わらず…。
Proでも黒線入らないと報告してくれた人もいるからProの仕様だとは
思いたくないですね。
934名無しさん@編集中:2009/07/01(水) 22:32:51 ID:xoTXW4v4
箱の付属ケーブルだとズレたなー
ケーブル新しく買ってきたら俺は直ったが。
935924:2009/07/02(木) 00:06:53 ID:rR3AuwsF
>>934
そのケーブルはHDMIケーブルでしょうか?

GSとIntensity Proを繋ぐDVIケーブルとDVI-HDMI変換コネクタの内、
DVIケーブルのみ別のものに換えてみましたがやはり結果は変わらず…。
PS3 720p
ttp://www.uploda.tv/v/uptv0029738.jpg
PS3 1080i
ttp://www.uploda.tv/v/uptv0029739.jpg

うーん、DVI-HDMI変換コネクタのみ端子が金メッキ加工されてるんだけど
関係ないのかな。ひるいなきの人のように端子の色を揃えてみようかなぁ。
936名無しさん@編集中:2009/07/02(木) 00:17:19 ID:rQfXCCid
端子の色でデジタル信号が変化するって
どんなオカルトだ
937名無しさん@編集中:2009/07/02(木) 00:19:12 ID:IS80F0zn
気になってしょうがない病気の人なんでしょ。そっとしといてあげなよ
938名無しさん@編集中:2009/07/02(木) 00:23:02 ID:BvsR/l87
OHMのHDMIケーブルだけど
同じ用に線が入るなあ@Pro
939名無しさん@編集中:2009/07/02(木) 03:20:00 ID:9KhkxpPg
>>935
電気屋で規格で見て買ったからどこのだったかは記憶にない。
箱の付属はHDMIの規格が1.0だからキャプチャーに支障が出たりする。
俺の悩みはくすのきでキャプチャーした時の音ズレ。
音ズレがひどすぎてフリーソフト修正しないとまともに見られない。
940名無しさん@編集中:2009/07/02(木) 03:58:55 ID:elgTM9St
箱○→オーテクの1.3a対応ケーブル→SR6003→GS付属ケーブル→GS→どっかのDVI-HDMIケーブル→Intensity Pro
って接続だけどうちでも線入ってた

もっともそれ以前にドライバ3.2に上げたらキャプチャできなくなっちまったけどな…
Blackmagic Media Expressで動画再生させるとスルー端子からは出力されるからカード自体は動作してるみたいだけど、
HDMI入力からの信号はBlackmagic Media Expressでもくすのきでも表示できないしスルーからも出ない
仕方ないからドライバアンインストールしてから3.1.2落として来てインストールしたら今度はドライバが壊れていると言われる始末
941名無しさん@編集中:2009/07/02(木) 04:10:02 ID:DMHK3Sq4
俺はつい最近Proを買ってドライバ3.2をインストールしたら問題なく使えたな。
相性が良かったのかも。ただ、他の人と同じように720pでキャプチャすると一番下に黒線が入る。
無印でも同じように黒線が入る事ってあるのかな。
今のところProでしか確認されてないっぽいが…
942名無しさん@編集中:2009/07/02(木) 09:56:02 ID:3LzkbC1n
黒線が出てはじめて一人前
943名無しさん@編集中:2009/07/02(木) 12:29:30 ID:CSVGXQbo
出力本体のバージョン違いとか
944名無しさん@編集中:2009/07/02(木) 13:36:26 ID:xXTG+NMs
昨日intensityぽちって明日届くんで過去ログ漁ってるんだけど
くすのきTVHDのカスタムverがもうDLできないようなんで
誰かあげてくれないかな
945名無しさん@編集中:2009/07/02(木) 13:58:22 ID:B9dbyf9I
189 :くすのきの人[sage]:2007/10/17(水) 21:56:16 ID:toiCCKJL
>>183
新バージョンで対応しました。
ttp://axts10.web.infoseek.co.jp/kusunoki/kusunokitvhd/
カスタムバージョンも同じ変更を加えましたのでよろしければお使いください。
前スレ>>19氏バージョン(×0.75)
ttp://axts10.web.infoseek.co.jp/kusunoki/kusunokitvhd/kusunokitvhd_ver099_no19ver.zip
前スレ>>319氏バージョン(HWデインタレースフィルタ挿入)
ttp://axts10.web.infoseek.co.jp/kusunoki/kusunokitvhd/kusunokitvhd_no319ver06.zip
前スレ>>554氏バージョン(720p 60fps、1080i 30fps)
ttp://axts10.web.infoseek.co.jp/kusunoki/kusunokitvhd/kusunokitvhd_ver099_no554ver.zip
前スレ>>744氏バージョン(プレビュー(音声)無しで録画)
ttp://axts10.web.infoseek.co.jp/kusunoki/kusunokitvhd/kusunokitvhd_ver099_no744ver.zip
946名無しさん@編集中:2009/07/02(木) 14:28:45 ID:xXTG+NMs
>>945
ありがとん
947名無しさん@編集中:2009/07/03(金) 17:04:04 ID:XnYNJSNI
ヒャッハー 届いたー
GSがまだなんでコンポーネントだけどとりあえずは映った!
948名無しさん@編集中:2009/07/03(金) 18:17:53 ID:jDykkF+R
ところで1ヶ月経つけどDell Vostro420の人はどうなりました?
949名無しさん@編集中:2009/07/04(土) 13:06:05 ID:JPsUzgHB
今、MonX+Funuaa+UtVideo/TMPGEncですげー快適だけど
D出力制限になりそうだからインテンPROとGBoxポチっとくかなー

つーか、先輩方、質問
@今段階で同じソースのD3キャプとHDMIキャプではキャプチャー録画映像に明瞭な画質差出ますか?
AHDMI入力キャプの場合、出力機器側では1080pではなく1080iに指定するとかなにか必要ですか?
950924:2009/07/04(土) 13:21:41 ID:+rY0secm
ケーブルを換えたり設定をいじってもズレが直らなかったので
無印Intensityを購入して取り替えてみたらズレが直りました。
ファームウェアとドライバは1.4のものです。

ttp://www.uploda.tv/v/uptv0030064.jpg

ただ、原因がIntensity Proにあったとは限らないですが…。
951名無しさん@編集中:2009/07/04(土) 13:38:36 ID:HUnrTlFv
>>949
@静止画で見ると少し画質差を感じるくらいかなぁ。ただ、HDMIはRGBフルレンジにするとより綺麗に見えるよ。
画面が暗くなりすぎる可能性があるけど…。
A俺はPS3の事しかわからないけど、PS3の場合は本体側で解像度を指定する必要があるはず。
952名無しさん@編集中:2009/07/04(土) 16:00:45 ID:qovNtWCY
ゲームのキャプなら、HDMIだと赤がはみ出したり色被りが綺麗になくなる。
ゲームしかキャプってないので他はしらない。
953949:2009/07/04(土) 16:31:52 ID:zWSuR6jV
>>951
dクス そんなもんかー
でもポチることになりそうだなー結局w

>>952
それって信号出し側の機器の方が地雷な様な気が...
954917:2009/07/04(土) 16:34:13 ID:TllBMPXD
>>953
色のにじみが無くなるって言い方の方がいいのかな
955名無しさん@編集中:2009/07/04(土) 17:18:47 ID:ripD8fjF
>>949
ドットのシャープネスには明瞭な差がでる
ゲームは原則60fpsで映えるものなのでD4(720p)推奨
956924:2009/07/05(日) 00:23:04 ID:Sp563nDG
Intensity Pro
ttp://www.uploda.tv/v/uptv0030155.jpg
Intensity無印
ttp://www.uploda.tv/v/uptv0030156.jpg

同じ画面をキャプチャしましたが画像ビューアーなどで交互に見ると
無印は右に1ドット分ずれてるように感じますね。仕様かな?
957名無しさん@編集中:2009/07/05(日) 00:42:25 ID:JIF0/jWF
あらかじめ720pで作った壁紙をPS3に設定して表示して比較すればわかるんじゃ?
元絵とProと無印で。
958名無しさん@編集中:2009/07/05(日) 00:44:52 ID:JIF0/jWF
1280x720の壁紙を用意してPS3の壁紙に設定し、
元画像とProキャプと無印キャプで比較してみてくださりませんか?
959924:2009/07/05(日) 01:02:31 ID:Sp563nDG
>>957
>>958
上に上げた画像はこの1280×720の画像を壁紙にしてキャプチャしたものです。
ttp://www.uploda.tv/v/uptv0030158.jpg
元絵と比べると…あ、無印は全くずれてませんね。Proが左と上に1ドット分ほど
ズレてます…。勘違いしてすみませんでした…。
960名無しさん@編集中:2009/07/05(日) 01:11:55 ID:9DGsnnC+
>>959
Proは下1pixelが黒で、右2pixelは全く同じ色が並んでるね
961924:2009/07/05(日) 01:16:35 ID:Sp563nDG
>>960
言われてみれば確かに右2pixelはコピーしたかのように同じ色ですね。
しかし何故Proだけなんでしょうね。ドライバもファームウェアも
同じ3.2を使ってるんですけどねぇ…。
962名無しさん@編集中:2009/07/05(日) 01:19:12 ID:pE+GfNSE
サポートに投げるべき事案じゃね
963924:2009/07/05(日) 01:25:15 ID:Sp563nDG
>>962
一応サポートにはProの映像がずれるのは仕様かどうか?という旨の
メールを三日前に送ったんですが返事は無いですね。土日は休みのようなので
月曜にでも電話してみようかと思います。
964名無しさん@編集中:2009/07/05(日) 01:51:38 ID:9DGsnnC+
原因が分かること期待してます
965名無しさん@編集中:2009/07/05(日) 02:03:06 ID:kkoSaW8z
俺も前にサポートに2度メール出したことあるんだけど返信こなかった。
あれって帰ってくるのか?
966名無しさん@編集中:2009/07/05(日) 03:17:48 ID:UJO6miXQ
俺もサポートから返事きたことないな。電話しないと駄目なのかね。
967名無しさん@編集中:2009/07/05(日) 04:40:24 ID:uVLUBn89
メール受信できてないとか、そうゆうレベルなんじゃないかw

電話したとき言ってみたら?
968名無しさん@編集中:2009/07/05(日) 12:27:52 ID:FHgYbXur
x58マザーの動作報告です。

【OS】Windows Vista Home Premium 32bit
【M/B】GA-EX58-UD3R (rev. 1.6)
【CPU】Core i7 920
【VGA】GF9400GT-E512H

スロット配置
【PCI-Ex1】Intensity (3.1.2)
【PCI-Ex1】MonsterX
【PCI-Ex16】GF9400GT-E512H
969名無しさん@編集中:2009/07/05(日) 14:21:48 ID:UJO6miXQ
へ〜、マザーによっては複数のキャプチャ機器を同時に使えるのか〜
俺はマザーがGA-EP45-DS3、OSがXP SP2だがPV4を使ってた時にIntensityを追加したら
ドライバインストール後の再起動でブルースクリーンになってWindowsが立ち上がらなくなったよ。
970名無しさん@編集中:2009/07/05(日) 14:41:25 ID:4GU5M54F
>>969
そんなのお前だけだろ
同時に使えるかどうかは別として、普通は同居できる
971名無しさん@編集中:2009/07/05(日) 15:10:31 ID:zgf9YFBL
ブルースクリーンになる理由の多くは電源、メモリまわりである事が多くて
差したボードでどうのこうのすることはそうそうないと経験的には思う。
そういう理由から hp のマシンばかり使っている。
972名無しさん@編集中:2009/07/05(日) 16:50:12 ID:rp4u6YGJ
2万前後でお手ごろ間も出てきたので将来性も考えPV4から移行してきたのですがコンポーネント入力がさっぱり使えません。
付属ソフト、くすのきTVHD、ふぬああ、GraphEditを使ってみましたが駄目でした。
コントロールパネルのBlackmagicControlPanelからもコンポーネントを指定しているのですがまだ足らない設定があるんでしょうか。
入力で試したものはXBOX360の720p,1080i,1080pとPS2の480iです。
http://www.dos-v.biz/uploader/img/jisaku630.jpg

ちなみにコンポジットの入力は正常に表示されました。かつその時のコンポーネント出力もばっちりでした。
http://www.dos-v.biz/uploader/img/jisaku632.jpg

環境:
ドライバVer Intensity 3.2
Windows Vista SP1 64bit
CPU Core2Duo E6300
GPU Radeon HD4850
Memory 8G
973名無しさん@編集中:2009/07/05(日) 19:31:07 ID:xW1yTwi8
>>969
>>711とかintensity,PV4,PT1だぞ
974名無しさん@編集中:2009/07/05(日) 19:36:05 ID:tH9/M7j6
eSATAの外付けRAID0を繋げたらフルHDでもコマ落ちしないですか?
975名無しさん@編集中:2009/07/05(日) 19:45:14 ID:xW1yTwi8
XBOXの方TVーHDTVのHDTVの方になってる?
976名無しさん@編集中:2009/07/05(日) 22:10:30 ID:CDdT/XDF
キャプチャ関連のドライバ複数入れると
他のドライバとの兼ね合いでwindows死亡は昔はよくあることだったし、そんなに珍しくないでしょ。

まあ俺もintensityとPV4とPT1同居してるけど
977名無しさん@編集中:2009/07/05(日) 22:24:40 ID:yHUFmtm5
初耳です
978名無しさん@編集中:2009/07/05(日) 22:31:13 ID:UJO6miXQ
Windows立ち上がらなくなったって書いたけどセーフモードだと立ち上がったから
PV4のドライバ削除してPV4をマザーから外したらIntensity使えるようになった。
しかし今では複数使用可能が普通なんだなぁ。
979名無しさん@編集中:2009/07/06(月) 03:48:31 ID:ZJ1QKcBi
知り合いからHDSTORM売ってもらえそうなんだけど
箱○のHDMIでの録画をするだけならIntensityのほうがいいのかな
売ってもらえる金額がわからんからどっちがやすつくのかわかんないが

980名無しさん@編集中:2009/07/06(月) 10:06:05 ID:q1oXIFGj
>>979
IntensityPro単体かなり値下がりしてるんで実売2万位
それと売ってくれる価格で比べたらいいんじゃないの?
981名無しさん@編集中:2009/07/06(月) 10:22:12 ID:Fo2XcNlh
Intensity Pro(コンポーネント, 720p 60)で入力した映像をWMEでエンコ掛けて配信してる人っている?
WMEで見た入力ソースは綺麗なのに、出力の映像が白っぽくなって色あせちゃうんだけど・・。
WME関連のスレで質問しようと思ったけど、
Intensity Pro側で何か対策打っておけるようなことないかな、と思って。

WMEエンコにコントラストを弄れる部分や色補正ができればよかったんだけど・・。
982名無しさん@編集中:2009/07/06(月) 10:31:51 ID:q1oXIFGj
>>981
WiKiにもある白飛び対策してみるくらいしかないんじゃないの?
983名無しさん@編集中:2009/07/06(月) 11:44:18 ID:BxJnQuAN

最近のHyper High Vision Lob(進化は・・・止まらないぜ!)
http://hyper-highvision.hp.infoseek.co.jp/1/
984名無しさん@編集中:2009/07/06(月) 11:50:26 ID:+NRBKswC
YC伸張?
985名無しさん@編集中:2009/07/06(月) 13:23:11 ID:5X9lZosM
>>981
その前にYPbPrとYCbCrの変換がしてなくて色がめちゃくちゃなはずだよそれ。
1けんすると普通に見えるが、カラーバー見れば分かるけど。
986名無しさん@編集中:2009/07/06(月) 14:24:17 ID:tvLNJt2x
先日Proが壊れた。
俺の過失だと思うんだけど給料入ったし、HDSTORM買おうか悩んだ挙句サポートにメールしたら代替品送ってくれることなった。
誰だよ、サポート返事無いとか言ってたやつはw丁寧すぎるサポートでビックリしたぞ
987名無しさん@編集中:2009/07/06(月) 14:56:51 ID:fS5RroJl
次スレ
【HDMI】BMD Intensity 11枚目【キャプチャー】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1246859612/
988名無しさん@編集中:2009/07/06(月) 15:07:12 ID:7ahN0khP
>>983
管理人乙
>>986
社員乙
>>987
スレ立て乙
989名無しさん@編集中:2009/07/06(月) 15:27:09 ID:cX+rrQA0
従業員を社員と呼ぶ奴って、シナを中華と呼ぶ馬鹿くらいムシズが走る
990名無しさん@編集中:2009/07/06(月) 15:32:26 ID:tvLNJt2x
まぁ、俺はそれで修理費も買い換えで金使うこともなく新しいProが手に入るんだから文句はないけどな。
寧ろ過失で、新しいのくれるんだからありがてぇよ。
991名無しさん@編集中:2009/07/06(月) 15:58:50 ID:q1oXIFGj
俺も相性で動かなかったときに結構丁寧なサポートしてもらえたな
まぁ結局どうしようもなくてマザー変えて認識したから(これは自己判断ね)
送ってもらってた代替品返したんだが・・・
でもなんだかんだやってやることは代替品送ってくるだけなんじゃね?
とりあえず何とかなりそうなのは上辺だけ丁寧に対応、後は代替品送る
どうしようもないのはガン無視ってマニュアルでもあるんじゃないだろうか
992名無しさん@編集中:2009/07/06(月) 19:04:14 ID:O4UZJRX6
海外の企業は消費者つよくて返品とか日常だからそういうのうけつけやすい。
993名無しさん@編集中:2009/07/06(月) 20:20:43 ID:yfeEQtnl
俺も先日壊れた。
保証期間とっくに切れてたけど、ショップの延長保証に入っていたので、機器の故障か別の要因で動かないだけなのか確かめてもらうために送った。
判定は故障で、ショップの延長保証があるからそっちを通して保証を受けると伝えたにも関わらず、サポートから新品が届いた。

なんで?www
994名無しさん@編集中:2009/07/06(月) 21:03:27 ID:pVPTCxdI
それ普通

壊れている部分を取り替える修理をするより新品送ったほうがコストがかからないからね
995名無しさん@編集中:2009/07/06(月) 21:46:13 ID:cr/x77Q3
保障切れてるのにメーカーから届いたってとこがポイントじゃね?
996名無しさん@編集中:2009/07/07(火) 01:05:03 ID:l6rGV0bl
そうそう。ショップオプションの延長保証なので、メーカーに損害は発生しないはず。
なのにメーカーが新品送って来てくれた。
997名無しさん@編集中:2009/07/07(火) 01:07:46 ID:/qJPF1qm
>>981
Levelsフィルター使え
まぁ視聴側で色伸張してたら使う意味無いけどな
998名無しさん@編集中:2009/07/07(火) 01:43:33 ID:IwvlX6+n
IntensityでPS3の録画やろうとおもったんだがGameSwitchないと
HDCPの関係で無理なのかなこれ?

あとパススルーつかわないと遅延どのくらいでるんでしょうか?
999名無しさん@編集中:2009/07/07(火) 02:28:28 ID:POqwXFjq
HDCPに関しては超基本的な事なんでそれくらいは自力で調べれ!
これ以上同じ質問出てきても困るしな
1000名無しさん@編集中:2009/07/07(火) 02:54:36 ID:Z4bMww0j
次スレへ移行〜
【HDMI】BMD Intensity 11枚目【キャプチャー】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1246859612/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。