■質問テンプレ 回答者はエスパーではないので情報を小出しや後出しせずハード環境とソフト環境を必ず書き込みましょう。 関係有りそうな出来事、問題発生の直前に行なった操作、表示されるメッセージなどを具体的に書き込みましょう。 2回目以降の書込みは最初に質問した際の「発言番号」を名前欄に書き込みましょう。 丁寧な言葉を使うと回答者も快く回答してくれます。 良い例 【O S】 Windows Vista Ultimate 32bit SP1 【M/B】 GA-EP45-DS3R rev.1.0 BIOS ver.F10 【CPU】 Core 2 Duo Q6600 【メモリ】 UMAX DDR2 1GB*2 【VGA】 Geforce 8800 GTS 【電源】 剛力 550W 【BonDriver】 BonDriver_PT1-ST(人柱版5) 【ソフト】 TVTest ver.0.5.25 【質問】 TVTestでエラーが出ます 1番組リアルタイム視聴時にもう1番組リアルタイム視聴したいとしてTVTest起動すると BonDriverの初期化ができません。チューナーを開けません。 IBonDriver::OpenTuner()の呼び出しでエラーが返されました。と出ます。 手動でドライバーを変更すれば視聴できるのですが自動でドライバー替えることできますでしょうか? 悪い例 地デジは受信できるんですがBS/CSが受信できない。 どなたか助けてください!
【初回導入方法・超簡易版】
1. 使用するPCにカードリーダを導入する(NTT SCR3310-NTTCom、日立HX-520UJ.K推奨)
2. B-CASカードを入手し、カードリーダにセットしておく
3. PT1をPCに装着し、アンテナ線を接続する(T1/T2:地上波UHF、S1/S2:衛星パラボラ)
4. 公式サイト(
http://earthsoft.jp/PT/download.html )からソフトウェアを入手する
5. ドライバおよびSDKをインストールする
6. DTV関係ツールサイト(
http://2sen.dip.jp/dtv/ )から以下の支援ソフトを入手する
・BonDriver_PT1-ST-shm (人柱版3改) 0.3.0.13 / 残念な人Ver
(またはBonDriver_PT1-ST(人柱版5))
・TVTest ver.0.5.25
※バージョンは2009/02/06現在
前者はPT1関係ファイル置き場から、後者はHDUS関係ファイル置き場から入手
7. TVTestを適当なフォルダに解凍する
8. BonDriverを解凍し、TVTestと同じフォルダに入れておく
9. TVTest.exeを実行する
10. TVTestの表示およびヘルプに従って設定を行う
5 :
名無しさん@編集中 :2009/02/06(金) 19:07:12 ID:VMVxu6EA
e2スカパーがうまく録画できません。録画したファイルが再生出来ません。 GOMプレイヤーでの再生です。 TVTestの最新版で録画しました。 地デジ、BSは問題なく録画ファイルが再生できています。 TVTestでCSの視聴は出来ています。 ご教授お願いします。
TsSplitterで余計な物を分離してください
7 :
名無しさん@編集中 :2009/02/06(金) 19:30:17 ID:aaXZukqc
【TvRock導入方法・超簡易版】
1. 「初回導入方法」を済ませておく
2. DTV関係ツールサイト(
http://2sen.dip.jp/dtv/ )のPT1関係から以下のソフトを入手する
・TvRockOnTVTest(チャンネル切替修正版4)
3. 上記を解凍してTVTestのPluginsフォルダに入れておく
4. 上記2.のサイトのHDUS関係から以下のソフトを入手してTVTestと同じフォルダに解凍する
・RecTest ver.0.1.12
5. TvRockを公式サイト(
http://1st.geocities.jp/tvrock_web/ )から入手する
6. TvRockを適当なフォルダに解凍し、DTune.batを実行する
7. 説明に従って設定を行う
・ターゲット数: 使用するチューナー数を指定(PT1が1枚の場合は「4チューナー」)
・視聴・録画アプリケーションがあるフォルダ: TVTestのフォルダを指定
・実行アプリ名(視聴用): TVTest.exe
・実行アプリ名(録画用): RecTest.exe
・オプション(視聴用)
チューナー1・・・/d BonDriver_PT1-T.dll /DID A
チューナー2・・・/d BonDriver_PT1-T.dll /DID B
チューナー3・・・/d BonDriver_PT1-S.dll /DID C
チューナー4・・・/d BonDriver_PT1-S.dll /DID D
・オプション(録画用)
チューナー1・・・/tvrock /d BonDriver_PT1-T.dll /nodshow /min /DID A
チューナー2・・・/tvrock /d BonDriver_PT1-T.dll /nodshow /min /DID B
チューナー3・・・/tvrock /d BonDriver_PT1-S.dll /nodshow /min /DID C
チューナー4・・・/tvrock /d BonDriver_PT1-S.dll /nodshow /min /DID D
・録画先フォルダ指定: 任意
8. 設定および番組情報取得が終了したら番組表を表示して録画予約を入れる
(通知領域アイコン右クリックメニュー: [インテリジェント]→[テレビ番組表])
EDCBは使ってないので誰か書いてくりゃれ(´・ω・`)
【その他・小ネタ】 Q:BSアンテナへ給電したい A:「BonDriver_PT1-ST.ini」を編集して「UseLNB=1」にしてください Q:PT1をリモコンで使いたい A:HDUS本体がPT1用リモコンとして使用可能です リモコンとしては割高ですが、地デジチューナーがひとつオマケに付いてきます (詳しくはTVTestの付属ドキュメントを参照)
>チューナー1・・・/d BonDriver_PT1-T.dll /DID A >チューナー2・・・/d BonDriver_PT1-T.dll /DID B >チューナー3・・・/d BonDriver_PT1-S.dll /DID C >チューナー4・・・/d BonDriver_PT1-S.dll /DID D チューナー1・・・/d BonDriver_PT1-T0.dll /DID A チューナー2・・・/d BonDriver_PT1-T1.dll /DID B チューナー3・・・/d BonDriver_PT1-S0.dll /DID C チューナー4・・・/d BonDriver_PT1-S1.dll /DID D じゃなくっても良かったんだっけ?
リネーム技は過去の遺物
>>8 Visual C++ は、2005と2008のどちらか1つを入れたら良いのでしょうか?
両方とも入れないとダメでしょうか?
14 :
名無しさん@編集中 :2009/02/07(土) 04:01:23 ID:DcKNNYxr
spinelの場合のリネームはどうすればいいの? わかりやすいように4つしたほうがいいの?
アンテナが複数系統ある 受信レベルの関係でS0とT0を同時に使いたくない とかならリネームした方がいいと思うんだが、なんで リネームをかたくなに否定する人間が多いのかわからん。
_人人人人人人人人人人人人人人人_ > ゆっくりしていってね!! <  ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄ |l |l l |l | |i |l |l l |l | |i |l |l l |l | |i |i l |i l| li | |i l |i l| li | |i l |i l| li | rニ二i⌒i .┐________ | | ||.| ______ =|――― .: :.=。. | | |回| // ./| .=|_ニ_| : :. 品::.。| ノ\ | | .// ,// =|――― :.::[]:: .: [| .) \ \|○|そ .)| |. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/そ )=|_ニ_| _::□::: _.=| Σ. \ノ ̄`し( Σ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( Σ .|_] lllll llllllllllll lllll ( ⌒ヽ/V⌒v、/⌒ ビダァァァン!! ⌒ヽ/V⌒v、/⌒V⌒ビダァァァン!!⌒| ヽ/V⌒v、/⌒V⌒
何かおかしい、うちのPT1 EDCB+TVTestで見てるんだけど音声がむちゃくちゃ。 しかもものすごく音が小さい、CMに入ると音楽が流れるけど人の声はごにょごにょで聞こえない。 CPU負荷はTVTestで視聴してて30%くらい。 録画したtsファイルは正常に映像、音声共に再生出来る。 なんなんだ、これ? HDUSでは同じ環境で普通に見られるんだけど・・・。 PT1がおかしいのか?
18 :
名無しさん@編集中 :2009/02/07(土) 10:45:32 ID:zhBet8rj
保存したTSが問題なけりゃPT1は関係ないだろ。 普通のレコーダーじゃないんだから。
TVTestの音量が小さいだけじゃね
あ、PCがおかしいのか。 録画したPCでts再生しても音がおかしいw ネット越しに別PCから再生すると問題ないやwww
21 :
名無しさん@編集中 :2009/02/07(土) 10:52:49 ID:zhBet8rj
×PT1がおかしい △PCがおかしい ◎ID:feHzjvTeがおかしい
つか、E6600って非力かなあ。 HDUSの時は特に問題なかったんだが、変態マザーがイケナイのか!?
エンコするのって今時意味があるんだろうか。俺はアホらしいからやめた。
TSをエンコしてDSiでみることは出来ない?
できる。しかしスレ違い。
>>25 DSiはマジコン動かないし、無理じゃないの?
どちらにせよスレ違いだがな。
>>23 だから音量がどこかで絞ってあるだけだろ
もしくはスピーカーの端子が半挿しとか
>>28 さすがにそこまでアホじゃねえw
HDUSだと普通に視聴出来るよw
AVIファイルとか普通のはちゃんと再生出来るし、Winの起動音とかもちゃんと鳴ってますw
チューナーが、ノイズを拾って居るんじゃないのか
後でメインPCに載せ換えてみるわ。
音量がに関しては、プレーヤーの音声ノーマライズがオンになってるとか? うちの場合間違えてHaali media splitterを間違えてインスコしたときに音声映像ともにおかしくなってたな。
>>15 そこでミスってコケて(ちゃんとチェックもせず)質問しにくる初心者が多いと感じてるか、
もしくはそういう紹介してるサイトのアンチのどっちかかと
>>15 DLLをリネームしなくてもS0とS1を使い分けられるんだ、って思って必死に方法探してたよ・・・
メインPC(Q6600+MEM2GB+XPsp3)に載せ換えでみた。 TVTestで普通に見れた。 サブPCと相性だめみたいだな。
TVRockに組み込んだ、ひとつの画面に何チャンネルも映ってるとびびるな。 サブPCはマザーボード交換してまた挑戦してみます、終わり。
PT1Driverを ・BonDriver_PT1-S.dll ・BonDriver_PT1-T.dll と配置しろって解説しているページと ・BonDriver_PT1-S0.dll ・BonDriver_PT1-S1.dll ・BonDriver_PT1-T0.dll ・BonDriver_PT1-T1.dll のように配置しろって解説しているところがありますが、最新版のEpgDatacap_BonとTV_testを 使う場合にはどちらが正しい配置方法なんでしょうか?
好きな方でいいよ
>>38 上のほうがDLしてきて配置するだけだから好きだけど、下のように配置する
メリットがあるなら教えてください!
readmeに思いっきり書いてあるだろ。 ネトラン立ち読みだけじゃなくてテキストファイルも読めよ。
だな
スカパーe2を契約して録画を考えてるんだが、 BS/CS110アンテナ+PT1があれば視聴は可能ですか? それとも別途チューナーなりレコーダーなりが必要ですか?
それなりの知識も必要かと。
>>43 レコで契約して書き込まれたカードでは映るが、延長出来きるのかは分らん。
半月に一度ぐらい契約延長信号を受けないと駄目らしい。
WOWOWもレコかTVが無いと駄目なのかな?
>>43 契約処理のできるソフトは限られるがPCだけで完結できる。
はい
EpgDataCap_Bon Spinel
d EMMを処理するってやつだね。
54 :
43 :2009/02/07(土) 14:55:56 ID:j9kz+X2v
>>44-48 ありがとうございます
アンテナレベル調整もEDCB+spinelで
完結させることは可能でしょうか?
今現在レコ、デジタルTV、BS/CS110アンテナは
所持しておらずPT1のみの状態です。
>>54 e2を契約するときに現時点のPT1環境では見れないデータ放送を見たりさせられるけど、
そこを演技でカバーできるなら、PT1とEDCBがあれば完結する。
>>54 アンテナレベルが出るから、やってやれないことはない。
自分は少し離れた場所にディスプレイを置いて拡大鏡でdb表示を確認しながら調整した。
うほい
BS/CSのアンテナ位置調整ようにLEDと感度調整の付いた簡単な奴なら昔あったな LEDが点灯する所で固定すれば簡単に調整完了。DXアンテナだったかな
調整用にアンテナレベルをでっかく表示させるソフトは 一定の需要がありそうだ
デジタル機器の受信レベルなんて各社バラバラだから目安にしかならん パナとかみたいに、C/Nの値が見られるんだったら需要大有り
CN値に応じて音が鳴って、数値の上下で音程を変化させるソフトなら 何とか作れないこともないが、窓開放してそんなのやってたらご近所迷惑だろうな。
各社バラバラだろうと、数値が一番大きくなるように調整するのは変わらん。
>>61 その家の受信環境の質を数値で見られるからね。C/N値は
>>61 市販チューナーでもそういう機能がついてるやつあるから、よっぽどの大音響じゃない限りだいじょうぶじゃね?
>>62 デジタル放送受信はそんな簡単じゃねぇよ。(強電界地域除く)
どれだけ雑音が少ない電波を受信するかがキモ
66 :
65 :2009/02/07(土) 16:43:42 ID:3AzYVBKX
多分配の場合ね
67 :
前スレ961 :2009/02/07(土) 16:46:08 ID:U/Ff9M5T
前スレの962さま、ありがとうございました。 希望通りの動作になりました。 TVRock+Spinel 最高! 各ツールの作者様にも感謝です。
BSアンテナ調整の話をしてるんだが。
70 :
名無しさん@編集中 :2009/02/07(土) 16:57:55 ID:q6TMvw0V
【O S】 Windows Vista Ultimate 32bit SP1 【M/B】 P5Q deluxe 【CPU】 Core 2 Q9550 【メモリ】 2GB*2 【VGA】 Geforce 8800 GTS 【電源】 enermax 600W 【BonDriver】 BonDriver_PT1-ST(人柱版5改) 【ソフト】 TVTest ver.0.5.25 【質問】 初めてインストールしたのですが、二つ解決できず、困っています。 @Tvtestの起動時、音声はしますが、画面が映りません。 ドライバ空間を2回ほど変えると、見えるようになりますが、解決方法おわかりの方、いらっしゃいますか? A人の輪郭など、すぐしましまになります。同じ環境でテレビではそんなことはないんですが、 解決方法はあるのでしょうか? すいませんが、ぜひ、お願いします!
>>61 ノートPC+無線LAN+VNCで屋根上で見ればOK
>>70 1.レンダラをEVRにする
2.DXVAを使っているならON/OFFしてみる
3.違うデコーダを試す
74 :
名無しさん@編集中 :2009/02/07(土) 17:14:54 ID:q6TMvw0V
>>73 ありがとうございます。
レンダラをEVRになっていますが、ほかのことを試してみます。
また、報告します。
スレチだがみんなはts視聴ソフト何使ってるの?
76 :
名無しさん@編集中 :2009/02/07(土) 17:23:11 ID:q6TMvw0V
>>73 早速試し、レンダラを逆にデフォルトにしたら、起動時から画像が見れるようになりました。ありがとうございます。
しかし、しましまは直りません。動きが速いと特に目立ちます。ほかに何か考えられるでしょうか?
bobにする
tsってDVDに焼けばHDDレコで見れる?
79 :
名無しさん@編集中 :2009/02/07(土) 17:28:20 ID:q6TMvw0V
>>77 すいません、76ですが、bobにするとはどういう意味でしょうか?
デコーダのプロパティがAutoになってるからbobにする
>>76 EVRになってるんなら使ってるデコーダが駄目なので別のに変える。
てっとりばやくPowerDVD8の体験版でもいれとけ。
TVTestの比率で一度固定したら
83 :
名無しさん@編集中 :2009/02/07(土) 17:36:51 ID:q6TMvw0V
>>80 画面上右クリックからデコーダのプロパティをみましたが、
いじれません・・・。どこをいじればいいか、教えていただけないでしょうか。何度もすいません。
>>83 何のデコーダを使っているのか分からないとどうしようもない。
TVTestの画面SS撮ってどっかのうpろだに上げれ。
>>83 画面上を右クリック
↓
メニュー内の設定をクリック
↓
一般
↓
デコーダを変える
こんだけだよ。
86 :
名無しさん@編集中 :2009/02/07(土) 17:48:40 ID:q6TMvw0V
>>81 >>82 >>84 アドバイスありがとうございます。
デコーダは、wmp用(?)のものしか入ってません。
皆さんにいただいたアドバイスをひとつひとつやってみて、
またご報告します。
87 :
名無しさん@編集中 :2009/02/07(土) 17:52:31 ID:q6TMvw0V
>>85 これは先ほどアドバイスいただいたので、試しましたが、だめでした。
ちなみにプルダウンメニューに出てくるのは、
「デフォルト」
「ffdshow」
「Mainconcept(Adobe2)」
「Microsoft mpeg2」
の4項目です。
>>87 ffdshowの設定でインターレース解除すればいいだけなのに
もしくはPowerDVD体験版をインスコしてそれをデコーダにてffdshowを使わないとかね。
90 :
名無しさん@編集中 :2009/02/07(土) 17:59:47 ID:q6TMvw0V
>>88 ffdshow video decoderにしようとすると、下記のメッセージが出て変更できません。
DirectShowの初期化ができません。
MPEG-2デコーダフィルタをフィルタグラフに追加できません。
設定で有効なMPEG-2デコーダが選択されているか確認してください。
システムのエラーメッセージ :
これらのピンに共通するメディアの種類はありません。
エラーコード(HRESULT) 0x80040207
>>90 ffdshow video decoderがインストールされていないのでは?
k-lite codecなどをまずインストールしてみましょう。
92 :
名無しさん@編集中 :2009/02/07(土) 18:03:41 ID:q6TMvw0V
>>91 はい、まずpowerDVDからインストールしています。
MPVDecoderがPT1と同じ所にアップされてるから落としてこれを選ぶ 表示はMPC-MPEG2 Video Decoder レンダラは VMR9 Renderless
95 :
名無しさん@編集中 :2009/02/07(土) 18:06:42 ID:q6TMvw0V
>>93 え?今インストール中ですが、91番さんのアドバイスは意味が全く違うんですね。
ffdshow video decoderもこの後インストールしてみます。
>>95 解決方法はひとつではないからいろいろ試行錯誤するがよろし
Spinel2を使ってEMM取得のみしたいのですができないですか? EnableB25Decoder = 1 にするとスクランブル解除も有効になってしまいます。 スクランブル解除はTVTestにさせたいんです(今はSpinelのB25有効にして/nd入れて使ってます) EMM処理は常とReadmeにあるので、まさかB25Decoder.dllを置くだけでできるとか…
ffdshowってタスクトレイにアイコン増殖しない?
>>98 タスクトレイアイコン表示をなしにすれば消えます
>>97 > Spinel2を使ってEMM取得のみ
できません。
101 :
名無しさん@編集中 :2009/02/07(土) 18:22:17 ID:q6TMvw0V
>>96 >>89 さんほかの皆さん
>>95 ですが、powerDVDをインストールして、デコーダに設定したんですが、
改善されませんでした・・・。
逆に全画面にしないと、輪郭がさらにひどくなり、波をうつ状態になりました。
プロパティーでbobなどにしてもだめでした。
これから、MPVDecoderをインストールしてみます。
>>90 ffdshowはデフォルトではmpeg2デコード機能が有効になっていない。
ffdshowの設定画面で変更しれ。
>>97 そもそもEMM処理はB25Decoderに丸投げなのにどうしろというんだ。
TVTest側にEMM処理もしてもらえるよう嘆願した方がいい。
>>90 ffdshowのビデオデコーダ設定でMPEG2をlibmpeg2に設定する。
>>101 PowerDVDのデコーダにしてDXVA有効にして、レンダラをEVRにしても駄目なの?
じゃあもうグラボ捨てるか、ソフト側でインタレ解除するしかない。
>>100 ,
>>102 やはりできないですか…
TVTestなら現在のサービスのみスクランブル解除ができるので
ちょっと軽くなるかなと思ったのです。
ありがとうございました。
106 :
名無しさん@編集中 :2009/02/07(土) 18:33:54 ID:q6TMvw0V
>>94 ほぼ直りました!まだ時折エッジに横線が見えますが、もう十分許容範囲内です。
本当にありがとうございました。一人では絶対解決できませんでした。
今回、皆さんに様々なアドバイスをいただき、いかに自分が勉強不足かわかりました。
「なぜ直ったか」それがわかってないままでは情けないので、もっと勉強します。
みなさん、本当にありがとうございました!
>>101 TVTest.txtにちゃんと書いてあるじゃん
TVtestで、LAN越しにチャンネルや地上/BSの切り替えってできますか?
これといった参考ページは無かったな。Spinel
TVTestで地デジは問題なく映るのですが、BS/CSはまったく映りません・・・ アンテナはTVでつないだ場合きちんと映るので、アンテナの問題ではないと思うのですが、 地デジだけ映ってBS/CSだけ映らないのはPT1のBS/CSチューナーの故障ですかね? まだ買ったばかりなのに・・・orz
>>111 PT1でBSアンテナのLNB電源onにした?
>>111 PT1って地デジ+BS/CSのチューナーが2つ付いてるんだぜ。両方のBSチューナーで見れないのか?
>>112 おぉーーー映りました!
BonDriver_PT1-ST.iniのUseLNBって初期は0になっているんですね。
1にすることによって映りました。
ありがとうございました!
すまんが、ここの「2」の質問の答えはどこにあるん? wikiのFAQには無いから、もしかして過去ログ倉庫の中? spinel使って、FriioとPT1の3チャンネルの地デジサーバ作ったんだが、 TVTestで切り替えるのがめんどい・・・
116 :
名無しさん@編集中 :2009/02/07(土) 19:46:21 ID:Sj6/lUaK
117 :
名無しさん@編集中 :2009/02/07(土) 19:47:32 ID:52MqD3il
ググッてもよくわからないので教えて欲しいのですが、 PT1でWOWOWの放送を録画した場合・・・ 1.そのままその録画したものを視聴するには契約したB-CASが必要ですね? 2.録画したデーターを編集したり、エンコードしたものを再生の場合にはB-CASって必要ですか? (と、いうか、そもそも再生できるのか?) よくわかっていないのですが教えて下さい。
>>115 ショートカット作ってコマンドオプションでドライバ指定でいいんでないの?
>116 具体的に何をしたいのか書いてみては? 環境晒すのが面倒だからと手抜きしたり、情報の後出しは反感を買うだけですよ。
>>116 ネトランにしては珍しい、書いてある手順通りにやれば必ず導入できる文章だと思うんだが。
121 :
名無しさん@編集中 :2009/02/07(土) 20:04:27 ID:Xx0kMg9w
すんません、みなさんBS・CSアンテナってどうやって設置してますか?工事頼むと一万円以上(工事費だけで、アンテナ代別)するみたいなので 自分で設置しようと思います。ベランダなので、自分で調節しながらやればできるような気がします。PT1はすでにあって、地デジは普通に受信できています。 ただ、Tvtestでチャンネルスキャンというものをしたのですが、これって電波がきてることが前提でやってるわけですよね? 電波がきてないBS・CSチューナーでそれはできないですよね?みなさんどうやってますか?
プリセット設定で可
たしか最近のTvtestはBS/CSはスキャンなしでプリセットで行ける
家電のbsチューナー内蔵機器すら持ってない奴がpt1買うというのが理解不能。
いや、PT1しかないときに設置のときの調節の方法がわからないってだけでしょ
オレ、そんなもん持ってないが問題なかった
オクで流そうと思って買ってきたのに カードリーダ ポチったところだ
>>125 そもそもpt1しかないという状況が、アースソフトの社長だって想定してないだろ。
デジタル放送初めてというやつがPT1とか勘弁してほしい。 とくにEMM関連はプログラム開発者の負担になるよ。
>>130 普通のデジタル家電はそんなもんきにしなくても使えるだろ
>>125 BS/CS簡易レベル計ってのが有るからそれで調整する
値段はピンキリだが、角度を合わせるだけなら安物でもOK
デジタル放送初めての奴がいきなり有料放送には手を出さんだろ。
PT1とカードリーダで有料放送見られるようになるのかなぁ
135 :
名無しさん@編集中 :2009/02/07(土) 21:11:44 ID:Xx0kMg9w
>プリセット設定で可 >たしか最近のTvtestはBS/CSはスキャンなしでプリセットで行ける そうなんだ。ありがとう。 >家電のbsチューナー内蔵機器すら持ってない奴がpt1買うというのが理解不能。 うるせー( ゚Д゚)<氏ね! >いや、PT1しかないときに設置のときの調節の方法がわからないってだけでしょ そうなんですよ。゚(゚´Д`゚)゚。ウァァァン >オレ、そんなもん持ってないが問題なかった そうだよね。 >そもそもpt1しかないという状況が、アースソフトの社長だって想定してないだろ。 そうか? >デジタル放送初めてというやつがPT1とか勘弁してほしい。 ( ゚Д゚)<氏ね! >とくにEMM関連はプログラム開発者の負担になるよ。 ふーん。
EMM関連はプログラム開発のリスクがあってあまりこれ以上やりたくないところだろう。 有料放送では死活問題になりかねないのであまり波風を立てすぎると開発者に危険がおよぶ。 PT1では129°CSが使えないところが不幸中の幸いというべきか。
全レス乞食かよ・・・
138 :
名無しさん@編集中 :2009/02/07(土) 21:16:33 ID:Xx0kMg9w
>BS/CS簡易レベル計ってのが有るからそれで調整する
>値段はピンキリだが、角度を合わせるだけなら安物でもOK
φ(・_・。 )フムフム。ググってみたお゚+。(*′∇`)。+
http://item.rakuten.co.jp/joint-service/30022032/ た、高っ!( ̄□ ̄;)
>デジタル放送初めての奴がいきなり有料放送には手を出さんだろ。
あー有料放送ならCATVで観てるから。無料放送だけ観ようかなと。
CATVが地デジだけパススルーなんだよね。BS・CSもパススルーしてくれればいいのに。
EpgDataCap_Bon(人柱版8.56)改造版iにLapis.Spinel.SharedInterfaces.dllとBonDriver_Spinel.dll.ini、BonDriver_Spinel.dllをT0T1S0S1入れて Spinel2.8.1.2にBonDriver_PT1-ST(人柱版5)をT0T1S0S1入れて TVTest0.5.21にLapis.Spinel.SharedInterfaces.dllとBonDriver_Spinel.dll.ini、BonDriver_Spinel.dllをT0T1S0S1入れて Spinel起動→4チューナー認識 EDCBを設定 LAN内の別のPCにTVTestをひとまずそのままコピー LANの別PCでTVTestで見るはここからどうしたらいいの?
>>138 BS/CSパススルーやってる所あるの?
今設定中なんですが
>>37 で書いてある
・BonDriver_PT1-S0.dll
・BonDriver_PT1-S1.dll
・BonDriver_PT1-T0.dll
・BonDriver_PT1-T1.dll
に設定しないと、例えば
地デジ録画中に地デジがTVtestで見られないと言うことにはならないのでしょうか?
>>142 そう設定しないとSpinelでは4チューナとして認識しなかったな
あ、TVTestもそう。EDCBのみの場合はリネームはいらなかった
>139 >LAN内の別のPCにTVTestをひとまずそのままコピー >LANの別PCでTVTestで見るはここからどうしたらいいの? BonDriver_Spinel_PT1_0_**.dll.ini を編集 Spinelが稼働しているIPアドレスとポート番号を入力すればOK。 EDCB使ってないからよくわからないけど、EDCBもspinelドライバー持たせないと 駄目なんじゃないの?
>>145 もちろんそうなんだけど、これにリネームしたものも入れないと4チューナと認識しなかった
PT1を実装した母艦と(無線:できれば11n)LAN環境、ノートPCがあれば、アンテナ調整は可能だよ オレはSpinelでBShをノートPCにとばし、信号強度を現場でリアルタイムに見ながら角度調整したよ
屋上に共同の地上波アンテナのある寮なのですが、この場合アンテナは用意しなくてもいいですよね? 普通に部屋のプラグから線を引っ張ればいいと思ってるのですが、間違ってますか?
TwellVとかのビットレートが低いチャンネルをガイドにすれば、11gでも視聴&調整は可能だから、こっちを使えばいい
151 :
名無しさん@編集中 :2009/02/07(土) 21:54:20 ID:zhBet8rj
あと、VNCなんかspinelの設定をしなくて済む分、使うと若干楽かもね。 まあ、ノートで視聴しようとしてたら先に設定しておくのも手だけど。
>BS/CS簡易レベル計ってのが有るからそれで調整する 金かけたくなければ社長さんところのサンプルソフト(Sample.exe)を使えば 全チャンネルのC/N値が確認できるよね 少し面倒だけどC/Nで調整できるのが良い
>>120 設定ファイルの拡張子変更と ; 消しがややこしい
Spinelによるネット越しの視聴に関する質問です。 S70/SDのXpPro機をPT1をサーバにしてSpinelを導入、同一機にTVTestを入れてSpinel経由の動作確認OK。 で、Vista64機にVCランタイム2005,2008(x64)インスコ、上で動作確認済のTVTestフォルダをコピー後、 Address = "192.168.x.x:48083" Address = "マシン名:48083" に書き換え、TVTestを起動時したところ「BonDriver_Spinel_PT1_0_S0.dllをロードできません。」が出てdllの認識に失敗します。 ちなみに上記AddressをFirefoxで開くと、「ファイルの種類:application/octet-stream」が出るので、 Xp機のSpinelはストリームを出していて、設定したアドレスで拾えるようです。 過去スレを探したところ、「PT1初心者質問スレ Part5」と「アースソフトPT1 rev15」に質問が出ていましたが、回答や、 解決したという書き込みは見つかりませんでした。 どなたか解決作をご存じでしたらご教示下さい。よろしく御願いします。
今日の放出でまたユーザー増えたし質問スレ大繁盛ですな
>>154 視聴側でも同じようにTVTestのホルダの中にBonDriver_Spinel_PT1_XX.dllとiniをチューナー分用意してやらんとダメだな
>>138 おまえ前スレでマルチポストしてた奴だろ
いい加減sageおぼえろよw
160 :
154 :2009/02/07(土) 22:35:23 ID:PQ8Prxy7
>>158 サーバ機で動作確認した際にdllとiniは4つずつ入れてあって、
そのままクライアントにコピーしてiniを書き換えましたので、
dll自体は入っています。
音声の出力先を切り替える事ってできないのかな? 今、オンボードサウンドとSE-200PCIの2系統あって、 デフォルトがオンボードサウンドだから、PT1の音声も オンボードに出力されちゃうんだよね。 PT1の音声をSE-200PCIに出力したいんだけど・・・。
>>161 PT1の問題じゃなくて、アプリの問題だよな
>>154 同じところで半日躓いてた
入れてるかも知れないけど、クライアント側に
.NET Framework 2.0SP1(x64)
.NET Framework 2.0 SP1 日本語 Language Pack(x86)
あと、これの3.5も全部入れたらうまいこと行きました。
>>154 64bit機でもアプリが32bitなんだから必要なVCのランタイムは(x86)用のだよ
3.5sp1入れたら全部まとめて入らないか?
>>162 あぁ、確かにそうだ
ちょっと他いってくる
>>163 .NET Framework 2.0SP1(x64)
訂正
.NET Framework 2.0 SP1(x86)
>>165 なんでか知らない素人で申し訳ないが
2.0だけではうまくいかなかった。
>154 サーバー機の設定を丸ごとコピーという事ですが、サーバー・クライアント共に 排他設定になっているとかでは?
Framework3.0なら2.0のsp2も入ったような
PT1のC/N値って、MERから換算した値?
174 :
名無しさん@編集中 :2009/02/07(土) 22:55:42 ID:sIGA7NRs
皆さんサーセン。。。 これってどういうことなんでしょうか。。。 ★エラーが発生しました。Device::Open() (0x0000040a) [デバイス選択メニュー] Bus Dev Fun Cnt 0: 4 1 0 0 1: 終了
>>173 東芝の復調チップのデータもっているやつに聞いておくれ。
176 :
名無しさん@編集中 :2009/02/07(土) 22:58:27 ID:zhBet8rj
>>174 視聴中(録画中)に、sample.exe開いてないか?
180 :
174 :2009/02/07(土) 23:06:08 ID:sIGA7NRs
早速回答ありがとうございます。 EpgDataCap_Bonでスキャンかけながら、sample.exe動かしていたかもしれません。。 そもそもEpgDataCap_Bonでチャンネルスキャンができずに困っているのですが、 みなさんは、アースソフトのドライバをインストールするときに警告って出ましたか? ものすごい初歩で申し訳ないかもしれないのですが。。。 よろしくお願いします。
181 :
174 :2009/02/07(土) 23:07:35 ID:sIGA7NRs
>>179 そうですね。。手際悪くてスミマセン。。。
183 :
174 :2009/02/07(土) 23:09:17 ID:sIGA7NRs
184 :
154 :2009/02/07(土) 23:12:13 ID:PQ8Prxy7
>>171 サーバ側のTVTtestは落としてやってます。
>>163 >>164 まずVC2005(x86)を入れたところ変わらず。さらにVC2008(x86)を入れたら動作しました。
皆さんどうも有り難うございました。
5V PCIのヨカン
XP SP3でもドライバインストールで警告出るよ。 ふつーに続行でいい。
>>183 情報を小出しにするなよw
一度退場して、自分の環境(OS,インストールしたソフト)、やった事、やりたい事、不明な点をまとめて書くと良い
188 :
174 :2009/02/07(土) 23:22:59 ID:sIGA7NRs
スミマセン。。 OS XP home SP3 M/B P5B-V
189 :
174 :2009/02/07(土) 23:23:33 ID:sIGA7NRs
インストールしたソフト アースソフトの公式ドライバおよびSDK やりたいこと 視聴および録画 やったこと BonDriver_PT1-ST(人柱版5)をDLして、解答。 BonDriver_PT1-ST.iniを編集 ===内容=== [SET] ;0で使用しない、1で使用する ;UHF UseUHF=1 ;CATV UseCATV=0 ;VHF UseVHF=0 ;BS UseBS=0 ;CS UseCS=0 ;LNB電源 UseLNB=0 ;DMA転送バッファサイズ(約8MB × 設定値) DMABuff=4 ======= 編集したファイルを含めて解答したフォルダの中身を EpgDataCap_Bon(人柱版9.9)のBonDriver下にコピー EpgDataCap_Bonでチャンネルスキャンに失敗しているところです。。
190 :
174 :2009/02/07(土) 23:24:01 ID:sIGA7NRs
まず「視聴」ができるようにしたいのですが。。。 これくらいの情報で足りますでしょうか? 長々とすみません。。。
試聴というならTVtestとB−casは? アンテナ配線もどうなってる? ちゃんと書け あとsageろ
sage厨死ね sage原理主義者死ね sage教信者死ね
193 :
名無しさん@編集中 :2009/02/07(土) 23:33:41 ID:fRaTNNT1
>>190 とりあえずEpgDataCap_Bon他の視聴・録画アプリが確実に終了していることを確認.。
Sample.exeを立ち上げて0>1チャンネルスキャン>アンテナが結線してあるほうのチューナー選択>1ISDB-T選択
ここまでやってスキャンできるチャンネルはあるか?
マシン名ってところはHOSTSに書いてるの? ローカルのLAN環境なら別に晒しても問題ないじゃん それに、iniファイルのHDUSの前にセミコロンだけ入れて PT1のS0の前のセミコロンとり忘れとか
197 :
174 :2009/02/07(土) 23:42:35 ID:sIGA7NRs
>>191 TVtestは試して無かったです。すみません。
カードリーダーに赤CASさしてます。
配線はBSが映らないのでTにだけさしてます。
地デジが見れている線をつながています。
>>194 一部ですが、受信できているのかな?と思うのですが。。
チューナー0
(T 68) チャンネル: 18 CN:23.93dB AGC:097/255 ロック:110 システム識別:0
A階層 変調:1 符号化率:1 インターリーブ長:3 セグメント数:01
B階層 変調:3 符号化率:2 インターリーブ長:2 セグメント数:12
C階層 変調:- 符号化率:- インターリーブ長:- セグメント数:--
クロック周波数誤差:+6.75ppm / キャリア周波数誤差:-4545Hz
(T 69) チャンネル: 19 CN:08.64dB AGC:138/255 ロック:000 システム識別:0
A階層 変調:1 符号化率:1 インターリーブ長:3 セグメント数:01
B階層 変調:3 符号化率:2 インターリーブ長:2 セグメント数:12
C階層 変調:- 符号化率:- インターリーブ長:- セグメント数:--
クロック周波数誤差:+8.14ppm / キャリア周波数誤差:-4588Hz
チューナー1
(T 68) チャンネル: 18 CN:25.27dB AGC:076/255 ロック:110 システム識別:0
A階層 変調:1 符号化率:1 インターリーブ長:3 セグメント数:01
B階層 変調:3 符号化率:2 インターリーブ長:2 セグメント数:12
C階層 変調:- 符号化率:- インターリーブ長:- セグメント数:--
クロック周波数誤差:+16.29ppm / キャリア周波数誤差:-7473Hz
(T 69) チャンネル: 19 CN:09.36dB AGC:121/255 ロック:000 システム識別:0
A階層 変調:1 符号化率:1 インターリーブ長:3 セグメント数:01
B階層 変調:3 符号化率:2 インターリーブ長:2 セグメント数:12
C階層 変調:- 符号化率:- インターリーブ長:- セグメント数:--
クロック周波数誤差:+16.65ppm / キャリア周波数誤差:-7553Hz
>>197 家のテレビでは無事に全チャンネル地デジ見れてるの?
>>180 EDCBは、チャンネルスキャン時に受信レベルも考慮する
のチェックが入ってると失敗するらしいけど
200 :
174 :2009/02/07(土) 23:49:17 ID:sIGA7NRs
>>198 はい「地デジレコーダ→TV」を
「地デジレコーダ→PT1」に変更しました。
レコーダーでは民放5局+U局3とNHKが見れていました。
BSは入らないアパートです。。
>>200 そしたらテレビの設定で物理チャンネル番号と放送局のリストを作った方が良い。
んでSample.exeのチャンネル番号で目的のチャンネルが受信できてるか確認。
あとちゃんと映るようになるまで分岐や分配はやめたほうが吉。
地デジは受信レベル20+2以上あったら安定して受信できるらしいけど
23でドロップするな俺の場合
204 :
174 :2009/02/07(土) 23:57:14 ID:sIGA7NRs
>>196 すごいアホことを聞くようで申し訳ないのですが、
Visual C++ 9.0 Express Edition
はインストールしているのですが、
それとは別にVisual C++ 2005のDLLがのインストールが必要だと思っていいでしょうか?
205 :
174 :2009/02/07(土) 23:59:03 ID:sIGA7NRs
>>191 TVTestで試しました。
信号レベル無視にチェックを入れ、
これまでテレビで見れていたのと同じチャンネルが表示されています。
>>204 VC6でいうランタイムライブラリの事だと俺は理解してた
チャンネルスキャンしてそれなら、もう視聴は出来るはずだけど、どう? 表示されたチャンネルにチェックは入っているよね?
208 :
174 :2009/02/08(日) 00:01:25 ID:sIGA7NRs
>>199 チェックをはずして試してみましたが、
チャンネルスキャンが終了しました
チャンネルの読み込みに失敗しました
となってしまいます。。
言葉が違った 再頒布可能パッケージ
>>204 9.0って2008じゃないか?
2005用のランタイムなんか入ってないよ。
>>208 それは、「設定関係保存フォルダ」をちゃんと設定して無いからだ。
「設定」→「基本設定」タブで「設定関係保存フォルダ」でちゃんと存在するフォルダーを設定しろ。
そして再起動してからもう一度スキャンだ。Readme.txtにそう書いてあるだろうに・・・
最初からそういう書き方をすれば分かったのにw
213 :
174 :2009/02/08(日) 00:07:23 ID:jc4/mEjG
Visual C++ 2005のDLL
インストールしました。
>>207 チェックは入っていましたが黒い画面のままでした。。
それと、デコーダデコーダの設定をffdshow→デフォルトに変更したら、
TVTestが起動しなくなってしまいました。。
TVTest.iniを別名にして退避したのですが、
みなさん設定ってどのようにされていますか?
あー、それもう捨ててzip解凍したサラのやつからやり直したほうがいいw VC2005再頒布可能パッケージ入れたみたいだから多分チャンネルスキャン動くぞ。
>>213 番組情報は出てる?
なら、B−casカード裏返しにいれてんじゃね?
もしくは、TVtest設定のカ−ドリーダーをスマートカ−ドリーダにしてないとか
上の方に有った音は出るけど映像が出ないじゃないの?
現場を見てるわけじゃないから
>>174 の状況が絞り込めないな。
>>197 のスキャン結果を見る限り、受信環境にも問題がありそうな気がするし。
この18と19チャンネルはどこの局なんだろう。
219 :
174 :2009/02/08(日) 00:23:21 ID:jc4/mEjG
>>212 Readmeを細かく読まなかったのは私のミスでした。。
おかげでEDCBでもチャンネルスキャンができました。
今スキャンできたチャンネルにチェックを入れて、
EPGの取得をしています。
220 :
174 :2009/02/08(日) 00:29:56 ID:jc4/mEjG
>>215 >>216 >>217 >>218 TVTest.iniを別名退避ごTVTestを起動すると
デコーダ、レンダラ、カードリーダを選択するGUIが出てきて、
何も変更せずOKで視聴できるようになりました。
ありがとうございました。
221 :
174 :2009/02/08(日) 00:49:20 ID:jc4/mEjG
皆さんありがとうございました。 また何かありましたらよろしくお願いします。
TVTest ver.0.5.25を使っているのですが画質がよくありません。 ギザギザしてるとゆうか、アンチエイリアスが効いていないような感じなんです。 何か原因があるのでしょうか?
>>222 デコーダ既出も既出ループ質問
スレ読み直すなり過去ログみるなりしてくれ
回答ありがとうございます。 設定の項目もわからずどうしたらいいかわからないですが とりあえず読み直してみます・・・
>>226 dxdiag立ち上げて、DirectDrawアクセラレータが無効になってないか確認汁
無効だとすると、何かのアプリでビデオオーバレイが占有されてる
怪しいのは、Netmeeting (Conf.exe)
B-CAS鯖はVMWareServer?等のUSB対応の仮想PCでも構築可能 とwikiにあったのですが、リモートデスクトップしたい場合はこれ使えばおkってことですか?
リモートデスクトップで何したい?
うーん・・ DirectDrawアクセラレータ:使用可能 となってます。じゃあ別の問題ですかね・・・
>>230 だからデコーダっていってるだろww
>>94 が言ってるデコーダインスコしてみて
MPCのデコーダ設定してみ
なんかここ最近、急激にPT-1初心者というよりPC初心者の質問が増えたような
>222 まず>2を読んで、反省したら>70の流れを参考に。 ちゃんとマナーを守ればアドバイスは貰えるはず。
>>231 それがなぜB-CAS Linkと関係が?
PT-1? ^
>228 前スレで実践している人がいたよ。 VMWareを判ってない無知なバカがムキになって噛み付いていたけどw
>>232 おお、ありがとうございます。
MPCにはしてたんですがレンダラをVMR9 Renderlessにしていませんでした。
だいぶ見やすくなりました!お騒がせしました。
>>235 # Q. マシンにリモートデスクトップでログインすると、ICカードリーダが正しく認識しない。
# A. セキュリティ上の仕様、リモートデスクトップで接続すると接続先のスマートカードが切断されます。
これの問題を解決するためです
>>237 ありがとうございます。
見てきます
>239 できれば鯖環境を教えて欲しい。 atom330 or N270で録画鯖を検討しているので。 これだとスペック足りないかな?
>>239 この話は知ってるが、うちは切断されないな
なんでだろ
【O S】 Windows Vista Ultimate 32bit SP1 【M/B】 GA-965P-DS3P 【CPU】 Xeon X3350 【メモリ】 CFD ELIXIR 2G*2 1G*2 【VGA】 GeForce 8600 GTS 【電源】 Seasonic SS-650HT 【BonDriver】 BonDriver_PT1-ST(人柱版5) 【ソフト】 TVTest ver.0.5.25 【質問】 BS視聴で時々ドロップが出ます。回避策はありませんか? 何も操作せずに見てる時にはあまりドロップしないのですがAlt+Tabでタスク切り替えをすると 結構高確率でドロップします。アンテナレベルは14db程です。 デコーダはPowerDVD8 UltraのデコーダでUse DXVAにチェック、レンダラはVMR9またはEVRを使ってます。 ちなみに地デジではタスク切り替えしてもドロップしません。
>241 ほんとに? 鯖OSは?クライアントにカードリーダー付けてるとかじゃなくて? 良かったら詳細をお願いします。
>242 「視聴中にドロップ」とは視覚的に絵飛びするって事ですか?
>>240 私は部屋に転がっていたE8400です
メモリ4GB(認識3GB余りRAMdisk
個人的にE2200相当は欲しいですね
2003/2008鯖で別のアカウントでログインすれば問題ないな<RDP
247 :
242 :2009/02/08(日) 02:05:28 ID:vWR+7dWe
>>244 一瞬絵や音が飛びます。
エラーのDが増えるところを見ると、多分TSのパケット自体が落ちてるような感じ?
>>243 ATOM鯖/Windows xp SP3
外付けUSB スマートカードリーダ使用
コンソールからユーザーアカウントでSpinel立ち上げて、B25解除したものを配信利用中
AdministratorアカウントにRDPで接続しても、両方のアカウントでデバイスマネージャからスマートカードリーダーは見えてるし、
B25解除に障害になることはない
RDP接続によりコンソールが強制ログオフされないように、Concurrent_Remote_sessionsのパッチ済みtermsrv.dll使用
>>246 結局、xpでこれに相当することをやってます
だから切断されない
PT1買えたんで録画PC組もうとしてるんですが、 保存先をネットワーク経由で別PCとかNASにしても4ch同時録画できるんでしょうか? Terastation(ギガビット対応)が余ってるんで、もし問題なければこれを使おうと思ってます。
>>240 atom330でも録画は可能だよ
鯖やれるだけの余力があるかはわからんがw
>245 >部屋に転がっていたE8400 もはや住む世界が違う・・・。 やはりatomじゃ弱いですね、アドバイスどうもです。 >246 なるほど、普段使わない適当なアカウントで録画鯖させると言う事ですね。 XP Proだと強制ログアウトだから多分ダメですね。サンクス。
>248、>249 ん? XP Proでもできるの? 別アカウントでRDP接続すると、鯖はログアウトされる物かと 思ってたんですけど。 >251 atomでVmware+録画鯖だとスペック足りないですよね。 だが、Vmware不要という情報に希望の光が。
でも面白いことをおしえてもらた^^
>>253 いや、判ってなかった
問題自体、どういうことかよく分かってないし
>>254 うちじゃバックグラウンドでVMWare ServerでLinux鯖上げてる
大した負荷にならないし、楽勝だと思われるが
>>257 ごめんなさい、色々知っていそうな雰囲気だったもので・・・
>255 これでXPでも複数ログイン可能!? 試してみます!
遠隔ならVNC
Atom330なら普通にこなせる
>>262 どうだろう。まぎらわしいので VPN って表記してみては。
遠隔操作ならUltraVNC+MirrorDriverで十分だと思うが。
>255のサイトからDLしたパッチでXPへの複数ログインが可能になりました、ありがとう!で、 ・録画中の鯖機にノートから別アカでRDPログインしても録画には影響なしを確認。 ・録画中の鯖機にノートから録画中のアカへRDPログインしても録画には影響なしを確認。(!?) 本来、後者だとNGと言われていたはずだけど??パッチ当てなくても元々OKだったの?? とりあえずBCASの為だけにVmware入れる必要は無い事がわかりました。 鯖XP sp2 蔵2K sp4 >264 VPNとVNCって意味違うよ?勘違いしてない?
んで、この話はこのスレで合ってるの?
こいつらどこが初心者なんだろうと思ってたけど言えなかった俺。
>>266 言いたいことは、わかるし、それは、こちらも感じている部分だと思う。
わかって欲しいのは、VPNのほうが、よりコンプライアンスが強調される響きがあること。
略語の持つニュアンスへの、技術屋的コダワリは分かるが、時には政治的配慮ってヤツも試してみたらどうかな。
いい加減にしろよ
r2OrpBNH が単にVPNって言いたいだけの半可通なのはわかった.
購入後
>>4 等に従って初心者入門とか見つつ色々やってみたが、TvTestを起動すると
---
BonDriverの初期化ができません。
チューナを開けません。
IBonDriver::OpenTuner()の呼び出しでエラーが返されました。
---
となってしまい、動いてるのかもわからん状態。アンテナ線は地上波2つだけ繋いである。
Friioは起動&視聴可能なので、カードリーダー(SCR331)には問題ないっぽいのだけど…
【O S】 Windows Vista Home Premium 64bit SP1
【M/B】 GA-EP35-DS3R BIOS F3
【CPU】 Xeon C2D E3110
【メモリ】 UMAX DDR2 2GB*4
【VGA】 Geforce 9600GT
【BonDriver】 BonDriver_PT1-ST(人柱版5)
【ソフト】 TVTest ver.0.5.25
色々が何を試したのかさっぱり分からんが、sample.exeでは認識してるんだよね。
PCに装着したのがPT1のrev.Tだったとか…そんなはずは無いな.
275 :
272 :2009/02/08(日) 08:01:12 ID:ZaxZpZUw
>>274 それ起動したけど、よくわからんかったので放置してました。
今も色々過去ログとかを調べてるんですが、デバイスマネージャで
サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラーの所にPT1が表示されて無いとダメなのでしょうか?
うちの環境だと表示されておらず、Jungoって所にWinDriver(EARTH SOFT PT1)とだけ出てますが
電源相性とかいうオチだと悲しすぎる
277 :
名無しさん@編集中 :2009/02/08(日) 08:03:43 ID:l8201/aA
まずは、sample.exeを試すことから始めろ。
rev.Tを実装したら神・・・アンカミスは置いておいて、 sample.exeが分からんかったら、何もできんと思うが。 ちゃんとアースのサイト通りに動くの? 電源相性も無いことはないけど、sample.exeで認識出来るか調べるのは、 最初にすることだろうに。
RDTの反応速度にはかてねえよな
>269 技術屋的コダワリ?政治的配慮? 一瞬誤爆かと思わせる書き込み、やはりなにか勘違いしているとしか思えない。
282 :
272 :2009/02/08(日) 09:18:57 ID:ZaxZpZUw
samplr.exeはx86、x64共に0:終了しか選べないんです。
オープンするボードを選択とかができない。
これは認識すらされていないという事でしょうか。
今、PCIスロット1〜3全部試してみたけどダメ。
>>279 何でしょうか?
ドライバー類入れてねぇんじゃないの?
>>282 デバイスのサウンドゲームの所にPT1が出てこないという事なんで、普通にドライバが認識
されてない状態だろうね。
もう一回、アースのサイト見ながらドライバ入れ直してみたら?
Windows Vista 64ビット版をお使いの場合は、Windows が起動する前に F8 キーを押して、
表示される項目から「ドライバ署名の強制を無効にする」を選択します。
これはちゃんとやった?
285 :
272 :2009/02/08(日) 09:27:54 ID:ZaxZpZUw
ドライバ類はアースの所にあるものならば全部入ってます。 あと、ドライバ署名の無効化はx64の基本みたいなものなので…
>272 >4に従っただけならランタイムが入ってないのでは? ・Microsoft Visual C++ 2005 SP1 再頒布可能パッケージ ・Microsoft Visual C++ 2008 SP1 再頒布可能パッケージ はインストールしましたか?
>>275 PCIスロットから浮いてるだけでは?
挿し直そう。
ブラケット固定時に浮き上がってきていないか注意。
Aの時にはよくあった。
SDKが入っていないに1ルピー
ドライバが認識されて無いっぽいから、他の人が言うようにちゃんと刺さっているか 確かめる。 セキュリテイソフト等常駐は全部切ってドライバを入れ直してみる。
290 :
272 :2009/02/08(日) 09:35:27 ID:ZaxZpZUw
>290 64bitOSは使ったことが無いので良く判ってませんが、ランタイムはx64ですか? アプリが32bitだからx86を使うとの書き込みを見たことがあります。
292 :
名無しさん@編集中 :2009/02/08(日) 09:39:23 ID:l8201/aA
全くもって見当外れなのは分かってはいるが… ここで簡単なことも聞くような奴が、64bit版のOSを使ってんのはなんで? 素人は32bit版でも使ってとって感じなんだが。
とりあえず、他にマシンがあればそっちで認識されるかどうか試してみたら?
294 :
272 :2009/02/08(日) 10:01:00 ID:ZaxZpZUw
>>291 両方試してます。現在は両方が入った状態です。
>>292 そうですね。使ってとって感じです。
>>293 他マシンはロープロのしかないので、一度マザー外さないと付けられません。
295 :
272 :2009/02/08(日) 10:02:21 ID:ZaxZpZUw
と言いながら開けてみたら、ロープロな上にPCIE1本しかないやつだった…
Rev.Bでの初不具合発生
おっと、失礼
>>955 54PK
54人の諭吉さんがPKされる
ごばスマソorz
>>284 新しいデバイスなんたらって出たの?ドライバインストールする時
303 :
名無しさん@編集中 :2009/02/08(日) 10:58:34 ID:l8201/aA
Error 404 - Not Found
試してみたら、やっぱ同一アカで多重ログインはできないみたいだわ
>>266 の後者の件はわかんない
やっぱ
>>257 なんだよな
いまいち何が起こってるのかよくわからない
同一アカで多重ログインではなく、 録画中の垢にRDT(のみ)でログインすることが可能になった という認識でおk?
>>305 わかった
同じアカでRDPとコンソールでログインをすると、一方のセッションは切断される(両者でセッションを保持はできない)けどログアウトは
されないみたいだわ
セッションが連続的にRDPとコンソールで移り変わる感じ
表現がおかしいかな?
同じアカでRDPとコンソールでログインをすると、一方のセッションはロックアウトされるけどログアウトはされない って言うのが正しい?
TVRockからのTVTestのチャンネル制御が上手くいかない TVTestでTS,BS切り替えるとコントロール失ったり 予約した録画を開始してもチャンネルが選択されてなかったり TVTestもTVRockもBondriverも新しいのを使って プラグインも修正版4使ってるんだが・・・・
>>311 もう少し具体的に書いてくれないと・・・。
TVRockOnTVTestプラグイン入ってるんだよね?
>新しいのを使って 「最新」や「新しい」といわれても 既に新しい物が公開されてる場合も有ります 特にBondriverは現状2人の作者が作ってるので(過去にはさらに数人居ます) 使用ソフト、ドライバのバージョンはちゃんと書いてください
>>294 ハード的なトラブルな気がするなぁ。
ランタイムはx86で合ってるよ。それを以前聞いたの自分です。
PCIに5Vしか出て無い上、ちょっと行儀の悪いPCIだったので、PT1は認識しなかった。
別PCで上手く動きましたが@XP64。
一度、コンセントを抜いてから、再度電源投入したら認識したりしませんか?
315 :
308 :2009/02/08(日) 12:56:09 ID:bB0akemW
>>272 補足
>>308 のサイトにも書いてあるけど、GOM Player を入れているなら、
アンインストールしないと、64bit でTVTestは使えないと思うよ。
TVTest ver.0.5.24 BonDriver_PT1-ST(人柱版5) TvRockOnTVTest(チャンネル切替修正版4) TvRock Ver 0.9r11 TVRockがTVTestのチャンネル、Bondriver、チューニング空間を把握し切れてない うちはCATVなので、DTuneだとチャンネルが全然合致しないので チャンネルを全部手動で設定したのがいかんのだろうか・・・
PT1を同じPCに2枚差しして使用する場合なんですが、2つカードリーダー、B-CASカードが 必要なんでしょうか? 1つだけでできる場合は、どのように設定するのでしょうか?
TVTestに渡してるパラメータを間違えてる気がする。
>>317 カードリーダーは一つでOK
設定って特に必要ない 2枚目も一枚目の要領だな
PT1の2枚差しってアプリケーション(TVTestやTVRockなど)側にどうやって1枚目とか2枚目とか判断させるんだろう。。 全くわからん・・・
321 :
316 :2009/02/08(日) 17:17:59 ID:WrR+qLrV
予約開始時にTVTest起動してるとチャンネル変更してくれるが TVTestが起動してないときに予約入れると チャンネル変えないで録画を開始してしまう
TVTest、RecTestへのパラメータは何て書いてあるのよ?
【O S】 Windows Vista HomePremium 64bit SP1 【M/B】 M4A79 Deluxe 【CPU】 PhenomIIx4 940BE 【メモリ】 UMAX DDR2 2GB*4 【VGA】 Radeon HD4850 【電源】 NeoPower 650 【BonDriver】 BonDriver_PT1-ST(人柱版5改) 【ソフト】 EpgDataCap_Bon(人柱版8.56) 【質問】 予約録画がうまくいきません。 EPGタイムビュアーから予約し、時間になるとEpgDataCap_Bonが立ち上がり録画が開始されます。 録画終了と表示されるものの、保存先に指定したフォルダを確認すると ****.ts.err しか生成されていません。 何が原因でしょうか?
PT1を2枚差しした時のTVTestやTVRockのパラメータの書き方がわかりません・・・ 1枚目とか2枚目とかはパラメータで判断させるんですよね? パラメータの書き方の詳細なサイトはないでしょうか?
>>324 BonDriverは何を使ってるのか、ST系ならコピー&リネームしてるのかしてないのか。
>>323 147 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2009/02/08(日) 02:19:02 ID:qVPFbaw5
BonDriver_PT1-ST(人柱版5改) 0.5.0.1 又、上がってるな
これ入れたら録画失敗したんで
人柱版5に戻したぜ
>>324 だから 1枚目と似たような感じで設定だよ パラの書き方も同じ感じだって
1枚目設定できるなら出来るから 普通に2枚刺しなさいって
うーん 2枚刺すけど1枚の 地デジ4チューナ BS/CS4チューナ だと思い込めって感じw
328 :
323 :2009/02/08(日) 18:21:32 ID:M+wAYmVR
>>326 thx
それで一度試し予約録画してきます。
329 :
324 :2009/02/08(日) 18:22:07 ID:Y/odF0xw
>>325 、327
できましたー!
>>1 枚の 地デジ4チューナ BS/CS4チューナ
なるほど〜そうい風に考えるんですねー
ありがとうございました!
324がReadme読んでないのはわかった
>>324 1枚目とか二枚目とかの振り分け、区別はPT1CTRL.EXEやドライバ側で
やってくれるレベルの話だから、人間は特に意識しなくともいいね。
頑なまでにreadme読まないのって何か理由があるのかね。 純粋に知りたい。
333 :
324 :2009/02/08(日) 18:31:31 ID:Y/odF0xw
>>332 TVTestやRockTestのReadme読んでました;
BonDriverのReadmeに書いてありましたね・・・
PT1は3.3Vで動作してるらしいけど、 他のPCIに5Vのボード刺さってたら、 PT1にも5Vが掛かって壊れたりしない?
>>321 TvRockOnTVTest.ini の内容が実態に合っていないとか
(地上とBSの設定が逆になっちゃってる、など)
>>334 オンボードサウンドもPCI接続だろうし、NICが2つでもどちらかはPCIだったり
するから、そこにも5Vかかるけど一々気にしてる?考える無駄。
”考えるだけ無駄”だ。使わない電源はPT1が使ってない
338 :
323 :2009/02/08(日) 19:04:04 ID:M+wAYmVR
BonDriver_PT1-ST(人柱版5改)を(人柱版5)にしてサザエさんを予約録画してみました。 やっぱり録画終了と出るものの、保存先フォルダには録画したものが生成されません。 ぬぅ・・・
339 :
名無しさん@編集中 :2009/02/08(日) 19:11:51 ID:l8201/aA
errの中身って見られないの?
341 :
323 :2009/02/08(日) 19:16:38 ID:M+wAYmVR
>>339 開いてみたけれど、何も記述されていませんでした。
342 :
名無しさん@編集中 :2009/02/08(日) 19:17:18 ID:l8201/aA
見たらって意味なんだけど。
>>338 予約じゃなくて手動録画は出来てるの?
アンテナ片方にしか繋いでないとかないよね。
>>343 TVTestで録画を押せば問題無く録画されて、ファイルも生成され視聴できます。
アンテナは4つとも刺さっています。
>>344 EpgDataCap_Bonでやってみれ。
346 :
323 :2009/02/08(日) 20:03:20 ID:M+wAYmVR
>>345 EpgDataCap_Bonから即時録画というので問題無く録画できました。
もう一度最初から違うところに入れ直してみたほうがよさそうですね・・・
解除ソフトはどれですか?
解除ソフトってなんだよ?
おまえら、察してやれ。 解凍ソフトのことだよ。
すげぇエスパー
CS2がTVTestでは視聴&録画できるのですが、 EDCBだとViewで表示されません。 何故でしょうか・・・
解除ソフトは重要だよな
354 :
308 :2009/02/08(日) 21:57:51 ID:bB0akemW
355 :
323 :2009/02/08(日) 21:58:50 ID:M+wAYmVR
BonDriverのバージョンとかを変えて最初から入れ直してみたら無事に予約録画できるようになりました。 どこがダメだったのかよく分かりませんが・・・ アドバイスくださった方ありがとうございました。
フリーオ(視聴用)とPT1(録画用)を別々のPCで使用してLANで接続しようとしてるのですが BonCasLinkを使用して、フリーオをカードリーダ代わりに使えるんでしょうか?
357 :
名無しさん@編集中 :2009/02/08(日) 22:01:35 ID:E/MbyGAc
e2の有料サービスのチャンネルを入会しないまま録画して、あとで入会して解除することを考えてるのですが、 この場合TVtestの「現在のサービスのみ保存する」で大丈夫ですか?
行列を録画したら音がCM部分以外出ないのですが、なぜでしょうか? GOMで再生して坂口のドラマは問題無く音が出ました。
>>359 レスありがとうございます。
他にts再生できるプレイヤーってありましたっけ?
TME3でカットしたら音がエンコードされて音が出ました。
行列は特殊な音声なんですかね?
だれかこの輪廻の輪を解き放つ勇者はいないのか
テンプレがもっとしっかりしてればね。
>>360 ts再生出来るのなんて腐るほどあるでしょ
MPCやVLCで試したら?
>>363 ありがとうございました!
MPCだと音出ました。
GOMって意外と万能じゃないのですね。
↓初心者スレなんだから別にいいだろ
>>365 MPCでダメだったらVLCで音声切り替え。
それか先頭GOP少し削除とか。
>>368 読みましたが
なぜ行列本編だけ音がGOMで出ないか分かりません…
>>369 ご親切にどうもです。
MPCでは問題なく音、画像とも再生できます。
ただGOMだとなぜ行列が再生できないのか不思議なもので。
>>356 そうです。
>>357 どっちでも好きな方法んしたらいいけど、
入会した直後に鍵が更新されてて解除できなくても知らんぞ。
>>371 そろそろGOMスレ池。
>>371 TSファイルの持つ情報が時として悪さをするくらいに考えとけばOK
MPCHCで再生できないものでも他のプレーヤーで再生できたりすることもある
恥ずかしい話だが許してください。 Tvrock+TVtestで運用したく。地デジとBSのみの環境です。 (a)チューナー1・・・/d BonDriver_PT1-T0.dll /DID A →PT1のT1 (b)チューナー2・・・/d BonDriver_PT1-T1.dll /DID B →PT1のT2 (c)チューナー3・・・/d BonDriver_PT1-S0.dll /DID C →PT1のS1 (d)チューナー4・・・/d BonDriver_PT1-S1.dll /DID D →PT1のS2 と言う考えでOKでしょうか? その場合、地デジ1(PT1のT1)を閲覧しながら、他の3系統録画可能と言うことですね? 寝室のTVが邪魔で閲覧兼、TS録画のマシンを考えてます。 リネームはしなくてOKと言う意見もありますが今一理解出来ず。。。 今現在はEDCBで4チューナー予約録画出来る環境です。
>>376 TVrock+TVtestだけですよね?
ならリネームの必要はありませんよ
BonDriver_PT1-T.dllとBonDriver_PT1-S.dllのまま使ってください
お使いのドライバってshm人柱3改3や人柱5あたりでしょうから、単体で複数のチューナーの制御が問題なくできますよ
378 :
376 :2009/02/08(日) 22:41:42 ID:Q0c9OXYy
読み返すと回りくどいですね。。。 地デジ見ながら、2個目のチューナーで他局地デジの録画を TVRockで快適に行えるのか否かで、TVRockの導入を考えてます。 以上補足です。。。
>>377 そうです。TVRock+Tvtest(プラグインTvRockOnTVTest)です。
Bondoriverはshm人柱0.3.0.13です。
リネームいらないんですね。
ありがとうございます。
とにかく録画してるチューナーをキッパリ分けて、安心してザッピング?しても
環境にしたく思ってます。
>>379-380 両氏
ありがとうございました。安心して導入に入ります。
以上で失礼します!
>>378 快適にできるかどうかですが、お使いのPCの性能に依存します
オーバーレイ使用のセレロン440では、視聴しながら録画はかなり余裕あり
ただレンダラをVMR9にかえるとかなり重くなるのでギリギリ状態に
ドロップかまされても困るので、上の構成ならオーバーレイの使用がよさげです
参考になれば幸いっす
2画面以上のTSを快適に表示するにはものにもよるがオンボだとちと厳しい 安物グラボ(ゆめりあベンチ20000〜30000位)が欲しいところだな
>>373 w
>>374 音声エンコでGOMでも再生できるようになったので特殊な音声(5.1chとか?)なんですかね?
別にMPCで再生できるし音声エンコすればGOMでも再生できるから良いのですけど、
GOMで音が出ないtsって初めてなんで他の方はどうなのか気になります。
>>375 なるほど、そういう特殊音声もあるということですね。
勉強になりました。
連続投稿で規制されていました・・・
NHK関係だと再生出来ないの色々あると思うんだが。 地方ネット部分から全国、二ヶ国語、5.1chなど 番組と番組の間などで音声が切り替わると、おかしなtsが出来る事があるよ。 行列に限らず、キー局とネット局で放送されるCMが違う場合そう言う事は起こり得るね。 あなたがどこの局受信してるか知らないけど。
プレーヤーによって音が出なかったり落ちたりするから TVTest + tsfile2u が最強
>>388 ただ同じ番組をフリーオとHDUSで同時録画しても片方は再生おk、
片方はプレイヤー変えないとダメとかになったりするから原因ははっきりわからんね。
>>389 そういうこともあるのですか・・・
謎ですね…
情報ありがとうございます。
>322 TVTest使ってて チューナー1 /d BonDriver_PT1-T.dll /DID A /d BonDriver_PT1-T.dll /nodshow /DID A チューナー2 /d BonDriver_PT1-S.dll /DID B /d BonDriver_PT1-S.dll /nodshow /DID B
実は /d BonDriver_PT1-T /DID A とかでも動くんだよな
>>391 いきなりそれだけ書かれてもわからねーよw
2行目はRecTest用なんだろうけど・・・。
>316だよな?
>コマンドラインオプションで /tvrock を指定すると、TvRockDTVターゲットとして動
>作します。
ん?チューナー1、2が地上Dで3、4がBS/CSだと思ったが。 設定はDTune.batに頼らず直でやった?
あー受信放送波をちゃんと指定すれば問題ないのか。 -Tを指定したチューナは地上、-Sを指定したチューナはCS BSになってるか 設定の整合性面もチェックしてみたら?
各パラメータの先頭に/tvrock付けるだけで直ると思うんだがw
後、RecTestのReadmeにもCATVのチャンネル切り替えに関して補足あるから参照。
分配器って必須なんでしょうか 壁から直接T1端子に刺すのだと問題ありますか?
なんか頭の弱い子のスレになりつつあるな
問題ないけど 地デジ1チューナーしか使わない? すでに壁から2本アンテナでてるの?
すでに壁に二つある家も珍しいな。 俺の部屋は電源コンセント2つと電話線とテレビだな
最近のマンソンはだいたい地上用BS用の二つは来てるのでは? うちも一部屋に2端子づつ、多分千代田ケーブルテレビの 地上とBS/CS混合の信号が来てる。
でっおまいはケーブル1本をどうやって PT1のチューナー2個につなげる?ww
T1端子だけで使うことは出来ないのですか? 壁には同じ端子が2個付いてるので大丈夫だと思いますが・・
すいません、
>>403 を見て2つ繋げるのが必須かと思ってしまいました。
どうもありがとうございました
>>403 パソ部屋2端子と隣部屋2端子から4本引っ張ってますが、何か?
パソ部屋と隣部屋が分配器ってことだろ あほかwwwwwww
このスレを見てると、心が荒みますね
地デジ1チューナーしか使わないのなら、HDPやHDUSの方が遙かにお買い得だな。 HDUSならリモコンが付いてくるし。
411 :
272 :2009/02/09(月) 03:08:28 ID:SaWB2Qsc
ちと古いマザー引っ張り出してテストしてみたらあっさりドライバ入って視聴まで出来たので 相性のような気がしてきた…。
>>411 こんな時間まで乙カレー
今日1日PT1に使ったんだろうなw
え?!こんな時間まで?!
自作PCは昔はこんなもんだったよ。
こういう苦しい時間を越えて得たデータは強いもんだ。まず忘れないしな。 自作板はそんなやつばっかりだ。
冬場だけに静電気が起こらないように朝まで全裸で作業してたのか
417 :
名無しさん@編集中 :2009/02/09(月) 09:21:50 ID:R/YcNjA5
EgpTimet_Bon使ってタイマー録画してるんですが、フリーオみたいにGOPファイル同時出力って設定できないんですか? readmeとか設定とか一通り眺めましたけどGOPという文字は見つかりませんでした。
できません。
>>411 ママンの割り込み周りチェックしました?
最近のボードは無問題なの多いですけど一応
不要なオンボードデバイスを殺したりBIOS更新すると動くようになるかもしれないね
CATVでBS見れないと知った朝
>>415 それが最近は余裕で忘れられるようになってきた・・・
昨今色んな機能がオンボ実装ってママンばかりだが ここまで来るとオンボを省略し捲くったシンプルなママンが欲しいと 感じる俺が居るw
>>422 機能が少ない=値段が安くないとダメみたいな考えが買い手に定着しているから、今のご時勢で特化仕様リリースは自殺行為ぽい
素直にBIOS設定でdisableにしてくれってカンジだろう
超シンプルでスマートってところに価値を見出せるユーザーがどれだけいるかだなあ
俺も鉄板仕様ってことならそういうのは欲しい
いろんなパターンのコンボカードがないと、速攻でスロット埋まりそう。< オンボ省略
問題:BSが受信できない 状況:BS(S0,S1)ともに /エラー 毎秒10000/0db/平均12Mbps Sample.exe でのチャンネルスキャン(S) 「(S 0) チャンネル:BS01 CN:00.00dB AGC:107/127 TMCC 受信不可」以下すべて0dB ハード:PT1(rev.B (PCI(5V カードリーダー:Friio白(Bcasピンク ソフト TVTest ver.0.5.25 BonDriver_PT1-ST-shm (人柱版3改) 0.3.0.12 残念な人Ver アンテナ:地デジはCATV、BSはアンテナから直結 状態:地デジ(T0,T1)視聴問題なし Friio黒(BS)の視聴は問題なし(12db前後、14Mbps前後で安定) 試したこと BonDriver_PT1-ST.ini でのLNB供給にしても変わらず Friio白、黒で問題なく動作しており、今回PT1を導入したのですが アンテナやケーブルをいじらずにPT1へ移行後、地デジは動作しているの ですが、BSがまったく受信できない状況ですLNB給電も試してみまし たが変化なしです。解決方法指摘などありましたらよろしくお願い します。
とりあえずSample.exeで給電してみれば?
BonDriver_PT1-ST.iniとその他のDLLは同じフォルダに入ってる? 以前、iniはUseLNB=1にしたけど、DLLとiniが別のフォルダだったってオチがあった。
書き方がわかりにくいな。< おれ TVTestのフォルダにBonDriver_PT1-ST.iniは入ってる?
>>427 同じフォルダに入っています
>>426 、428
再起動したら初期化失敗とでて、全チャンネル受信が0dbに
接続確認してみます
>>426 Sample.exe での給電15V、11Vともに試しましたが0dbで変わりませんでした
今時テスターとか持ってないの?
>>425 です
Sample.exeで11V、15Vの給電の後、チェンネルスキャンしてもS0,1。T0.1ともに0dbです
しかし11V、15V給電にした状態でTvTestを起動しすると以下のような
BonDriverの初期化ができません。
チューナを開けません。
IBonDriver::OpenTuner()の呼び出しでエラーが返されました。
とエラーウィンドウが表示され地デジ、BSともに0dbで平均15Mpbsのように表示されます。
給電なしの状況では地デジのみ視聴可能です
>>425 FriioからPT1に移行したって事は、入力端子増えた分、途中に分配器入れてないか?
全端子通電型の分配機でないタイプで、違うところに給電しているとか
>>433 sample.exeとtvtestは排他だ。
つうか、そのくらい気がつけよ。
sample.exeの2ページ目だったかに、アンテナゲイン測定あるだろ。
>>417 録画終了後のBatでTsSplitter
>>434 BSはアンテナからチューナーは直結して仕様しており、分配器・分派機ともに使用していません
>>436 調べてみましたが、ゲイン測定はありませんでした。
TVTestでTVの視聴が左から四分の三ぐらい写っていて 右の方が表示されない場合何が悪いのでしょうか?
>>438 まず冷静になるんだ
フリーオで受信できてるからアンテナ系問題ないでそ
そうなるとPCの環境あるいは相性・・ただ地デジ映ってるから
BSCSチューナーパチっと壊したもしくは初期不良じゃね?
分配器持ってたらだけど、黒フリーオ取り付けて、黒フリーオで視聴・給電させつつ、PT1で視聴テストしてみるとか
PT1がしっかりささってないんじゃね
>>433 >給電なしの状況では地デジのみ視聴可能です
bs側のケーブルショートしているに1票
>>443 俺もそれに一票
BSとUHFのケーブル変えてみたら?
>>444 俺も!
給電をショートしたので保護回路働いてるかもなので、その場合はPT1(=PC)
の電源を一旦落とす方がいいと思う。
>393-397 直で設定しました 視聴する分にはチャンネルもTVRockから操作できて EPGも取得できてるんだけど・・・
>>439 デコーダやレンダラをいろいろ変えてみる
>>446 391に
/d BonDriver_PT1-T.dll /nodshow /DID A
と書いてるけど、以前のTvRockOnTVTestのTvRockOnTVTest.txtには
実行アプリ(視聴・無): TVTest.exe
オプション: /d BonDriver_***.dll /noview /DID A
と書かれてたので、
nodshowをnoviewに変えてみたらどうかな。
>>447 ありがとうございます。普通に見れるようになりました
>448 試してみます
451 :
名無しさん@編集中 :2009/02/09(月) 21:09:06 ID:SdGP5DMe
チャンネルNECOとシネフィル・イマジカだけ見れないんですが・・・ TVTestが反応無くなるんです。 誰か対処法おしえてください><
これってCSを予め録画しておいて、後からスクランブル解除ってできたりする?
スレ最初から読み直せ。
RevBってAからチューナー部品の変更ってあったっけ?
455 :
名無しさん@編集中 :2009/02/09(月) 21:33:45 ID:aTmHEQiT
>誰か対処法おしえてください>< おかしいなぁ。家は問題なく映るぞ? J:COMに電話してみろ。
456 :
名無しさん@編集中 :2009/02/09(月) 21:36:05 ID:s99A3Z/c
お尋ねします 特定の地デジチャンネルでdropが結構発生するのですが、 対策はあるでしょうか? それ以外のチャンネルはほとんどdropは発生しません。 サン電子のBS/地上波4分配器を使用しています。
アンテナ感度はどんなもんなの? アンテナはCATV?立ててるならいつぐらいの物? ブースターの有無は?
>>457 うちもNHKがそうだったんだけどTVTESTで感度見ると18〜19dbだった
他は21〜23dbで問題無いからやはり損失が原因と見て、ブースター買って来たらばっちり問題なくなったよ。
という訳でブースターをお勧めします。
>>456 まずdropが発生するチャンネルのCN値とAGC値をsample.exeで読んで晒す。
アナログ時代の地域向け混合機が使われてて、高いチャンネル向けに HPFが入ってるとか
>>456 MXなら30dbあってもSD→HD切り替えの時にDropが起こる事がある。
>>440 さんの読み通り初期不良でした。BS部分の故障または初期不良でした。
PT1交換後、LNB給電により地デジ、BSともに安定動作確認できました。
>>428 ,426,429,434,440
ご指摘ありがとうございました。
>>443-445 最初に書いてあるとおり、黒Friioで正常動作していたアンテナ、ケーブルなのでそれはありません。
以下に今回のトラブルまとめ
T0,T1(地デジ)で安定動作しているが、S0,S1で0dbの場合
BSはアンテナから直結また黒Friio(LNB給電での)で安定動作済み
Sample.exeまたはiniからのLNB給電しても0dbの場合初期不良の疑い
以上でしょうか。本当にありがとうございました。
\PT1-Windows-Sample-100\Output\Release\x86\Sample.exe \PT1-Windows-Sample-100\Output\Release\x64\Sample.exe 好きな方を使え
初期不良きたか・・・。 そいえば前にもBS/CSチューナ側逝ってた事例が一件挙がってたかな。 ご愁傷様としか言えん。
467 :
456 :2009/02/09(月) 22:17:19 ID:s99A3Z/c
遅くなりました。 TVTESTで確認したdropの発生しないchの感度は34dbくらいで、発生するchは14〜19です。 アンテナはアパートの共用のものです。ブースターは個人的には付けていません。 sample.exeはどのチャンネルなのかわかりません。すみません。
アースのサイトってめちゃくちゃシンプルすぎるよなw 初めてアースのサイトを見た時本当にメーカーのHPか疑っまったよw 今日日、パソコン初めて1週間の素人が作ったHPの方が余程凝ってるぞw
>>467 その数値だけ見れば入力電力不足かノイズ多すぎのどちらか。
分配前の接栓を直接チューナーに突っ込んだ状態で感度の値があがるなら入力電力不足なのでブースター出力を上げることで改善するかもしれない。
ただ、下手にブースターをいじると現在正常なチャンネルが過入力で映らなくなったりもする。
>>468 社長も、初めて見たテメ-にだけは、言われたくないと思うぞ・・・バカタレ!
471 :
456 :2009/02/09(月) 22:34:29 ID:s99A3Z/c
>>469 分配前の接線を直接繋いでみましたが、数値に目立った変動は
ありません。
PT1ではdropが発生していますが、隣の部屋の液晶TVでは見て
いる限りdropは発生てしいないようです。
休みの日にPCまるごと隣の部屋に持って行って、dropが発生す
るか試してみます。また、ブースターも良いのかどうか調べてみ
ようと思います。
皆さんありがとうございました。
>>468 昔からあんな感じ。シンプル・イズ・ベストが、概ね通のコンセンサス。
凝ったカウンターでも付いていようものなら、たいへんなアクセス数だろうがな。
ここ見るとYAMAHAのルーターのサイト思い出す
bontsdemuxの映像と音声を動悸させるオプションというのは どういう処理をおこなっているんでしょうか? 単純にdemuxすると-441msとかファイル名がついてしまう音声 ファイルを、エンコ後のmp4(x264)動画とMUXすると音声が映像より 遅れてしまいますので、こういう場合は同期ありだと441ms分音声の 頭を削ってるのでしょうか? 今のところ 1)PT1で採取したTS 2)TSsplitter必要な部分を抽出 3)bontsdemuxで同期ONでAAC分離 4)TSはAviUtlで読み込んでx264guiでエンコ 5)mp4とaacをyambでmux 手順を踏んでます。
“ホームページづくり”を始める→デザインに凝り出す →いろんな機能を付けたがる→……→原点回帰してシンプルになる
sample.exeのチャンネル PT1のCH 物理CH T64 14 アナログMX T66 16 アナログ放送大学 T68 18 TVK T70 20 TOKYO MX T71 21 フジ T72 22 TBS T73 23 TV東京 T74 24 TV朝日 T75 25 日本TV T76 26 NHK教育 T77 27 NHK総合 T78 28 放送大学 T80 30 チバTV T82 32 テレ玉 以上東京近郊
sample.exeのチャンネル PT1のCH 物理CH T64 14 アナログMX T66 16 アナログ放送大学 T68 18 TVK T70 20 TOKYO MX T71 21 フジ T72 22 TBS T73 23 TV東京 T74 24 TV朝日 T75 25 日本TV T76 26 NHK教育 T77 27 NHK総合 T78 28 放送大学 T80 30 チバTV T82 32 テレ玉 以上東京近郊
アサヒデンキのサイト行ったら物理チャンネル一覧表あるよ
PT1を録画用サーバーとして、Spinelの設定をして 別のメインマシンから視聴できたのですが、TVRock+RecTestを使用して メインマシンから録画設定を行い、PT1サーバーのHDDに保管することはできますでしょうか? 可能の場合、TVRockとRecTestはどちら側(メイン or PT1)に設定すればいいのでしょうか?
すいませんスレ違いかもですが TvTestやRecTestでUDP視聴する場合 同時に4画面とかそれ以上って可能なんでしょうか? 自分の環境だと画面乱れたりで上手くいかないんですが PT1とHDUS2台使用 4TS+2BS TvRockとRecTestを使用 視聴録画共にRecTest指定でそこからUDPでTvTestで視聴 TS4画面で4つ目が乱れます RecTestのUDPバッファサイズを256にしても駄目 6番組同時録画はドロップなし録画ファイルも正常なので RecTest以降の設定の問題だと思うのですが 帯域的に無謀なんでしょうか?
CPUとかGPUとかメモリ容量とかの基本的なこと書かずに誰が答えられると思うんだ? ソフトウェア的には可能ですよ。リソースが十分なら。
484 :
482 :2009/02/09(月) 23:34:00 ID:pKnd2Z+U
すいません書き忘れました 視聴はローカルLANとかではなく同一PC内127.0.0.1です
>>483 CPUはXeon X3350(Core2QuadQ9450と同じ)
クロックは若干下げて2GHz固定です
メモリは4GB搭載で3.5GB認識
VGAはRADEON HD3870 512MB
WindowsXP Home SP3です
>>485 まずUDPなしで普通に視聴して正常に描画されるのか確認するのが先。
>>487 それぞれ単体での視聴は問題ないです
RecTestでドロップないし
録画したファイルも全く問題ないので
UDPから先の問題だと思いますが…
じゃあUDPやめたらええやん。 UDPで見るのが目的じゃなくて、視聴が目的なんでしょ?
すいません解決の糸口が見えました PowerDVD7のデコーダーが原因かもしれません 試しにデフォルトのデコーダーにしたら 6画面同時視聴可能みたいです
EDCBからviewでTvtest起動させると、エラーメッセージが出る 「BonDriverの初期化ができません チューナーが開けません IBonDriver::OpenTuner()の呼び出しでエラーが返されました」 こんなメッセージが出ます。 どうすればいいんでしょうか?EDCB、tvtest単体では正常です。 tvtest、EDCBではEPG予約など一通りの設定は済ませてあります。 バージョン EDCB 8.56 tvtest 0.5.24
>>491 EDCBが占有してるチューナーをTvTestが使いにいってるんじゃね?
TvTsetをBonDriver_UDPにしなきゃ駄目よ
排他できていないんだろう
【O S】 Windows Vista Business 32bit SP1 【M/B】 ASUS M3A78-EM BIOS 1401(最新) 【CPU】 Athlon X2 Dual-Core 5050e 【メモリ】 虎羊 DDR2 PC2-6400 1GB*2 【VGA】 オンボード 【電源】 NeoHE 430W 【BonDriver】 BonDriver_PT1-ST(人柱版4) 【ソフト】 TVTest ver.0.5.24 TVRock ver0.9r12 【質問】 TVTestで2番組同時視聴するとCPU使用率が100%になります. 4番組視聴は無理でしょうか?また4番組録画は上記の構成で問題ありませんか?
そのスペックじゃフルセグだとじゃ無理じゃね 確認だけならワンセグ用のTVH264使ったら?
>4番組視聴は無理でしょうか? やればわかる。 ダメダメだろ。 >4番組録画は上記の構成で問題ありませんか? やればわかる。 問題ないっぺ?
>>495 レスありがとうございます.
確認用にワンセグ用使ってみます.
視聴については確認程度なので録画さえできれば問題ありません.
録画については上記スペックで問題ありませんでしょうか?
>>497 >録画については
録画されたファイルをtsselectでエラーの有無を確認しる
>>491 です。
BonDriver_UDP.dllってのが必要なのは分かったんですが、どうもうまくいきません。
BontestにあるBonDriver_UDP.dllではダメなんでしょうか?
BonDriver_UDP.dllをtvtestに入れて、BonDriver.dllとりネームしました。 EDCBでは exeパス: C:\Program Files\PT1\TVtest\TVTest.exe コマンドオプション: /nd/d "C:\Program Files\PT1\TVtest\BonDriver_UDP.dll" としてます。 これで一応エラーはなくtvtestが立ち上がるんですが、チャンネルがポート番号になっています。 何も視聴は出来ない状態です。
なんか買って1ヶ月くらいは受信できてたんだが、気付いたらBSCSが受信できなくなっていた Sample使って給電だのなんだのいじっても、0dbのまま 以前そんな人いた気がするけど、結構居たりするのかな?
何回もすいません。 解決しましたので大丈夫でした。 ネットワーク設定必要だったんですね
>>455 なんで僕がJ:COMって知ってんの?!?!?!
でもCSはJ:COMじゃないんだけどね!
TVTestとTvRockで録画をすると違うチャンネルが録画されるんですが どうすれば直りますか?
>>504 指定サービスのみを録画するか
録画後のファイルをTsSpliterに通す。
TVTest ver.0.5.22まで戻したら チャンネルNECOとシネイマジカ映りましたぁ(わぁーい
>>504 地上波なら単純にこれを入れてないだけとか。
TvRockOnTVTest(チャンネル切替修正版4)
TVTESTでみるとき、みんなインタレ解除しながら見てると思うんだけど、 どのインタレ解除がお勧めなの? ffdshowのインタレはたくさん種類があって分かりにくいし、 どれもE1200で常に50%位CPU使うから、もっと軽いのが欲しいんだ
アンテナはマンションの共同アンテナです 壁のアンテナ端子から10m〜15mくらいの長さの5C-FVケーブル(15年くらい前に通した物)で 自分の部屋まで通してるのですが、サン電子のダブル分波器を通してPT1に繋ぐと 地上デジタルのTBS、フジ、MXTV、千葉テレビといった特定のチャンネルが受信出来ません これは、15mという長さで信号が減衰しているのか それとも、FVケーブルだから余計なノイズが入りまくっているのでしょうか? この場合ブースタを設置しても無意味でしょうか?
15m引き伸ばす前の場所で受信は出来てるのか? 短いケーブルで分波器通して試してみたか? まずは問題の切り分けをしてみろ。
>>509 分配器/分波器を通さずにPT1直結だとどうでしょう?
映るようならブースターで改善する可能性があります。
ケーブルを変える手間がそれほどかからないのなら
この際、5CFBにケーブルも替えた方が良いかと。
BSはともかく、CS帯を通したときにロスが大きいです。
黄色のB-CASカードはどこで手に入れればいいんですか? またいくらぐらいですか?
>>509 壁コンセントからPT1の地上デジタル側に分配せずに直結で視聴可能か確認。
これで視聴できるならブースターを入れれば改善する可能性がある。
PT1以外に地上デジタル視聴機器がない場合は…マンションの共同アンテナ設備が地上デジタルに対応していない可能性もあるな。
>>509 俺は最初DSP-77FW-PのTとSを逆に接続してて、特定の局が映らなかったよ
まさかの事もあるから一応書いておくw
>>515 初めて知った
修理戻りのぶらヴぃあに刺さってた白B-CASのことは気付かなかったことにしよう
初期不良的なものって交換とかしてくれるんかね? 通販で買ったの初めてなんですが、その辺どうなんでしょ?
D&Dで処理できるTSsplit.batを作って、 TSsplit_call.batに cd /d %~dp0 call TSsplit.bat "$FilePath$" って記述してbatファイル作ったんだけど、 うまくファイルを読み込んでくれない。 TSsplit.batの最後の行にpause入れてみたら、 errer - failed on open($FilePath$)[src] ってなって止まってる。 TSsplit_call.batから、TSsplit.batにうまくファイルパスが渡せてないと思うんだけど、 どうやって渡せばいい?
>>518 店次第
基本的に在庫が無い商品だから返金で済ます所もある
>>519 8系 $FilePath
9系 $FilePath$
>>520 ありっと
返金だとまた買わないといけないのかぁ
これ付属品ってなんかついてきたっけ?プチプチの袋とか全部ないとダメだよね?
>>522 本当に店次第だから、ここで聞くより買った店に聞いたほうが良いぜ
領収書はともかく、流石に袋は良いと思うがw
>>521 9系使ってる。
D&Dの方が駄目なのかな。
バッチファイルなんて使ったことないから適当に作ったんだけど、
一応D&Dすれば機能してるんだけど。
こんな記述じゃ駄目?
cd C:\Program Files\DTVs\EpgDataCap_Bon\bat
TsSplitter -EIT -ECM -EMM -SD -1SEG -OUT "E:\DTV\EpgTimerBon" -SEP2 -SEPA2 %1
pause
ちなみに設定は超適当。ダメ出しカモン。
そもそもバッチを2段階にしてる理由は?
>>524 のバッチの%1の部分を"$FilePath$"にして直接呼んだほうが確実なのに。
TsSplitter -EIT -ECM -EMM -SD -1SEG -OUT "E:\DTV\EpgTimerBon" -SEP2 -SEPA2 "%~1" にしてみて
>>525 の方でできた。ありがとう。
>>526 のは無理だった。でもとりあえず目的達成できたし感謝。
TsRnemeでしょぼいカレンダー機能を使ってリネームしたいんだけど、うまくいかない。 検索したい番組名書いて、右側のチェックつければいいのではないの?
おすすめのカードリーダー教えてください。
>>508 CyberLinkが使えるなら大抵そっちじゃね?
HD4xxx/3xxx環境ならATIのやつが具合いいだろうし。
おいらもTsRename122便利なので使わせてもらっているけど、TvRock見たいな機能で設定した時まれに 勝手に終了しちゃうな。どうも特定の文字か、ファイル名か番組の場合に起きるみたいだ。
TvRockはファイル名に使えない文字を自動で全角に変換してくれたりしてるからな。 「/」とか「?」とか。
>>517 マシンによっては、同じ状態になってるものがある。
ビデオカードによるのかな。
同じように、マシンによっては、ベースがハーフ
トーンの場合に、字幕がちらついたりもする。
ビデオカードに関係するなら、改善は難しいのかも。
PT1をMediaCenterから使うにはどうしたら良いのでしょう?
ドライバとユーティリティを書けば使えますよ。
ワロタ
PT1一つのPCには順調に導入できたんだけど、 もう一つのPCだと視聴中に時々「ブー」って音がして固まってしまい再起動が起きる。 二つのPCでの環境の大きな差はカードリーダーの接続にUSBハブの使用の有無くらいで それが原因かと怪しんでいるのだけどみんなはカードリーダーはリアポートに直付け? 助言頂きたいです。
やってみりゃいいじゃん
試せる事まず試してから書けと
>>540-541 d
試し中なんだけど、みんなはどうしているかと思って。
日立カードリーダーの鳥説にはハブは使わないように書いてあるけど
カードリーダーくらいならハブで分けてもバスパワー足りるかと思ってたのだけどやっぱりそれかな?
バスパワー方式のUSBハブで問題なく使えている人っています? それともみんなリアUSBポート使用? それだけでも教えて欲しい。
> 日立カードリーダーの鳥説にはハブは使わないように書いてあるけど
NTTのはUSBハブ使う時は、セルフパワーハブ使えって書いてあるよ
>>544-545 d
時々しか症状出ないから断定できないけど、
やっぱりバスパワーハブが怪しいね。
特に電力食うのは繋いでいないのだけどね。
リアで様子見します。
バスパワー方式のUSBハブは1個に付き120mA程度の電流しかとれないはず カードリーダーはこれ以上なので・・・
>>547 詳しくd
やっぱりバスパワーハブが原因かぁ。
テストでは起きなかったし、そこまで起きないけど二日に一回くらい
リアル視聴中に突然起きるから謎だったのだけどね。
予約録画よりリアル視聴の方が電力食うのかな?
それともたまたまリアル視聴中に起きてただけなのかな。
いずれにせよ、ありがとう。
>>548 TVTest.exeのあるフォルダの中の***.ch2
行を入れ替えるだけだったかな
>>549 固まる方のPCで録画済みのファイルをtsselectでエラーの有無を
確認して、エラーが無ければ他の原因かも?
>>549 視聴中ならビデオ周りなんじゃね?
オーバーレイ切ってみるとかしてみたら。
さすがにカードリーダーで強制再起動はないだろう。
みんなありがとう。
感謝!
>>551 tsselectでは試していないけど録画は問題ないよう。
他に原因ですか・・・
>>552 グラボかぁ。
問題ない方はATIで出る方はNVIDIAなんですよね。
>さすがにカードリーダーで強制再起動はないだろう。
強制終了はさすがに・・・と思ったので自分も悩みました。
でもPT1セットするまでは絶好調で再起動なんて起きなかったのですけどね。
>>538 俺も作って見たいと思う
とりあえず、
BonDriverをBDAデバイスとして扱える仮想BDAデバイスドライバーを作るか、
PT1専用BDAデバイスドライバーを作れば良いのかな?
前者の方が他のチューナーでも使えて、汎用的で良いかも
Windows7beta+S70で昨日ちょっと試してみたけど駄目でした XPに入れたらちゃんと見られたよ
557 :
539 :2009/02/10(火) 18:28:37 ID:DF3oRE2Z
リア直でも再起動してしまいましたorz 原因が分からない… グラボのドライバと相性が悪いのかな? どなたか助けて下さい。 それともPT1の初期不良? バラしてもう一つのPT1と交換し試したいところだけど録画したい番組があるので 今から試せないし困りました。 安定した同じverの視聴ソフト使っているのですけどね。
ReV.Bって不具合報告が多い気がする・・・
Rev.Aよりマシだろ
>>558 実は不具合出てるのはrev.B・・・
出ていないのRev.A
verも関係あるのかな?
やっぱ負荷が高いな・・・時々音声が途切れる・・・ CPUをアップグレードするのと、ビデオカード挿すのとどっちが有効かな?
両方とも有効じゃね?
>>561 スペックなによ
PT1アプロダにあるMPVdecoderためした?
おいら10個くらいいろいろためして結局このコーデックにしたんだが
>>557 いい加減スペック書いてくれ。
十中八九グラボが悪い。
DXVA切れば改善するかもしれんね。
>>565 ごめん。
XPSP2
Q9550
GF8600GT(178.24)
MEM4GB
設定や使用ソフト(tvtest、EDBG)は安定しているPCと同じ。
必ず「ビィー」と言う音と共にフリーズ再起動する。
IBMのThinkcentreというPCにPT1を搭載してリビングのAVラックにいれて使用しているのですが、HDDの増設ができないので録画とBD作成ができるPCを自作しました。 ところが、間抜けなことに購入したのが通常のスリムケースでPT1が取り付けられませんでした。Thinkcentreのケースも小さいのですが、PCIスロットと端子口の向きが縱方向なので問題なかったのですね。 縦置きで高さ、奥行きともに35cmぐらいの大きさでPT1が取り付けできるケースがあれば教えていただけないでしょうか。
CPU:E1200 MB:G31MG-S メモリ:2GB VGA:オンボ OS:win2000 こんな感じです。デコーダはffdshowを使ってインタレ解除しています。 S70SDでまともに視聴できてる人なんて居るのか? E1200でこんなに重重なのに
>>566 なにその俺の2倍以上のハイスペックPCww
もういちどボード抜き差ししてたしかめるべし
接触不良ってよくあるから
まず基本的なとこからやったほうがいい
デコーダとかの問題じゃねーよww
>>566 前8600GT使ってたけどその症状よく起こったよ。
グラボ買い換えるか、DXVAオフで運用しなはれ。
あと変なポリシー無いんならXPSP3にした方が良いよ。
>>568 G31って再生支援ついてたと思うけど。
PowerDVD8入れてみれば?
>>571 てきとうなこというなw
おれのボロ1Gしかないけど余裕でみれる
多くて動かないってのは報告有ったっけ?
>>573 たぶん、2Gx2だろうから
2G1枚にすればいいとおも
みなさんありがとう。
>>569 接触不良ですか。
視聴でなく録画だけならもう5時間以上問題ないのでその可能性は低いと思うのですが。
>>570 動画再生にはATIの方が良いのですかね?
DXVAオフってどこでやるのでしょうか?
NVIDIAのコンパネにありましたっけ?
それと事情があってXP SP2を使い続けています(アップはしています)。
>>575 Primeとか通っているのでメモリは問題ないと思うのですが。
HWモニターでも異常値示しているとこないしなぁ。
俺リードテックのGF8600GTだけど、そんな変なことなったことないよ。 スペックはこれ CPU:core2duo E6600 M/B:P965platinam VGA:GF8600GT メモリ:サムソン1Gx2 OS:winXP SP3
>>576 ffdshowやMPVDecoderなどのDXVAを使わないデコーダを使うか、
CyberlinkのやつでプロパティからDXVAを切る。
もしかするとハードウェアでインタレ解除してるのが原因かもしれないので、
全部ソフトでやるようにする。
まぁ苦労して8600GT使うよりは、1万円出してHD4670でも買った方が快適だよ。
>>576 メモリそのものを疑っているのではなくて
>>574 の通り
多くて動かないって報告があった
録画は普通で視聴中のみ不具合が起きるというのは、グラボかデコーダの問題だろうな。 間違いなく。 デコーダをどれに変えても落ちるの?もしどのデコーダでも落ちるんならグラボが悪いかもね。
再起動とか、電源が糞かどうかも考えた方がいい。 安物電源つかってんじゃね?
みんな親切にありがとう。
>>578 ドライバのver教えてもらえませんか?
>>579 tvtestはどのデコーダを使っているのでしょうか?
素人ですみません。
>>580 多くても動かないですか…。
>>581 OS入れ直しもしたので仰るようにグラボかデコーダの問題だと思います。
でも解決策が・・・
>>582 SS-700HMです。
とりあえず、コントロールパネルの管理ツールのイベントビューアで何かエラーログが記録されてるか 見てみたら?
>>584 d
でも特にないので困っています。
>>578 さん
GFのドライバのver教えて頂けないでしょうか?
もしくはGF8500や8600系をお使いの方で問題ないverがあればお教え下さい。
>>585 何にもないなら電源かもしれん。
少なくともうちはnVidiaドライバのエラーログが記録されてた。
>>586 ありがとうございます。
でも電源だとPT1のリアル再生だけで落ちるのおかしくありませんか?
>>578 です。
基本的に購入時の付属ドライバを入れてから変更してないはずです。
購入時期によってドライバのヴァージョン違う可能性ありますけどね。
今、家ではないので、GFのドライバのバージョンまでちょっとわかりません。
22:00過ぎぐらいでいいのであれば、家に着いたら書き込みますけど・・・
>>588 お手数ですがよろしくお願いします。
現在、適当に違うver入れて試しています。
18xや17xより16xのような古いverの方が良いのかなぁ…
590 :
SH :2009/02/10(火) 21:55:28 ID:/O4j1MwU
せっかくPT1を手に入れたのに、まったく受信しません。 BonDriver_PT1-ST(人柱版5)+TVTest ver.0.5.25 を使用しています。 sample.exeでチャンネルスキャンを行っても0地デジもCSも0.00b受信不可ばかりです… 何か調べる方法はありませんか? 常駐ソフトも関係ありますか?
>>566 出先で携帯から読みました
さっき帰宅したのでカキコ
役に立つかどうかわかんないけど一応気になる点を少々
まずPT1ですが、かなりバスから浮きやすいです
ブラケットをネジをキッチリ締めるのはいいんですが、浮いたりズレたりしてるままでもキッチリ締まっちゃうので注意が必要
次に他のデバイスとの割り込みの共有状態です
共有先のデバイスによってはトラブルがでる可能性があるので、こちらも同様に確認していたほうがいいでしょう
良くわからないというのであれば、ボードをさす場所を変えてみて下さい
ちなみに差し替える場合は、ドライバをアンインストールした状態でおこなってくださいね
もうチェックされてるかもしれませんが、もしまだなら一度されることをおすすめします
>>590 戸建で自前のアンテナで受信しているのか、それともCATVで受信しているのか。
壁のアンテナコンセントから分配せず直接PT1に入力した場合はどうか。
>>590 ・PT1のドライバとSDKは入れました?
・BonDriver_PT1-STのiniはお使いの環境に合わせて編集しましたか?
・BonDriver_PT1-STはリネームして増殖させる必要はないです(させても動きますが)
・BonDriver_PT1-STドライバその他、必要なファイルを全てTvtestのフォルダにコピーしましたか?
・アンテナにはちゃんと信号が来てますか?
・BSCSの場合LNBがショートしてませんか?
・ケーブルテレビというオチはないですか?
まーとりあえずこんなところでw
596 :
SH :2009/02/10(火) 22:13:15 ID:/O4j1MwU
>>592 全部書こうとしたら長すぎました…
どの部分が重要とかありますか?
597 :
SH :2009/02/10(火) 22:16:06 ID:/O4j1MwU
>>593 一戸建てです。
地デジは家の中を通ってるアンテナをT1に接続して(今までのアナログ放送で使ってたアンテナです)、
CSはスカパーのアンテナを外からエアコンのダクトの隙間を通ってアンテナ線を部屋に入れてそれをS1に接続してます。
CATVもBSも契約してません。
>>590 sample.exeでも全く受信確認できないという事はPT1の取り付けが正しく出来て無いという事。
ドライバーはちゃんと入ってるのか。アンテナ線は正しく刺さってるか。
そもそもデジタル放送を受信出来るアンテナなのか?
>>597 地デジテレビなどがあるならそちらは受信できているか?
屋根の上にUHF用のアンテナはついているか。
ついている場合はデジタル放送の送信所のほうをきちんと向いているかを確認。
sample.exeのチャンネルスキャンはこういう行の部分が受信できたチャンネル。
こういう行がひとつもないなら受信がまったくできていない。
(T 63) チャンネル: 13 CN:29.48dB AGC:048/255 ロック:110 システム識別:0
A階層 変調:1 符号化率:1 インターリーブ長:3 セグメント数:01
B階層 変調:3 符号化率:2 インターリーブ長:2 セグメント数:12
C階層 変調:- 符号化率:- インターリーブ長:- セグメント数:--
クロック周波数誤差:+11.51ppm / キャリア周波数誤差:-6150Hz
>>598 うちは築20年で5分配前の基幹線まで全部アナログ時代の3C-FVだが地デジは普通に見られるよ。
601 :
SH :2009/02/10(火) 22:25:10 ID:/O4j1MwU
・PT1のドライバとSDKは入れました? はい。入れました。 ・BonDriver_PT1-STのiniはお使いの環境に合わせて編集しましたか? BS、CATVを0に、UHF、VHF、CSを1にしました。 ・BonDriver_PT1-STはリネームして増殖させる必要はないです(させても動きますが) 最初はリネームしてましたが、最終的に BonDriver_PT1-S.dllとBonDriver_PT1-T.dllにしています。 ・BonDriver_PT1-STドライバその他、必要なファイルを全てTvtestのフォルダにコピーしましたか? 上記の.dll2点とPT1Ctrl.exeをTVTest ver.0.5.25フォルダに移しました。 ・アンテナにはちゃんと信号が来てますか? PT1に接続する前、canopusのMTVX2004HFを使用していましたが、アナログも受信していましたし、 スカパーのチューナーを経由してMTVX2004HFにアンテナを接続しても見れてました。 ・BSCSの場合LNBがショートしてませんか? すいません。 そのように調べればよろしいですか? ・ケーブルテレビというオチはないですか? ケーブルテレビは契約していないので違うと思うのですが…
602 :
SH :2009/02/10(火) 22:27:56 ID:/O4j1MwU
>>594 ・PT1のドライバとSDKは入れました?
はい。入れました。
・BonDriver_PT1-STのiniはお使いの環境に合わせて編集しましたか?
下記のように変更しました。
BS、CATVを0に、VHF、UHF、CSを1にしました。
・BonDriver_PT1-STはリネームして増殖させる必要はないです(させても動きますが)
最初はリネームしてましたが、最終的に
BonDriver_PT1-S.dllとBonDriver_PT1-T.dllにしています。
・BonDriver_PT1-STドライバその他、必要なファイルを全てTvtestのフォルダにコピーしましたか?
上記の.dll2点とPT1Ctrl.exeをTVTest ver.0.5.25フォルダに移しました。
・アンテナにはちゃんと信号が来てますか?
PT1に接続する前、canopusのMTVX2004HFを使用していましたが、アナログも受信していましたし、
スカパーのチューナーを経由してMTVX2004HFにアンテナを接続しても見れてました。
・BSCSの場合LNBがショートしてませんか?
すいません。
そのように調べればよろしいですか?
・ケーブルテレビというオチはないですか?
ケーブルテレビは契約していないので違うと思うのですが…
>CSはスカパーのアンテナを PT1で見れるCSは110度CSデジタル放送だけですよ
>>600 へぇ3Cでも見られるんだね
うちは元線から20m引いてるから減衰が激しいんだな
>>604 条件的に厳しくなるのはBS/CSだろうね
606 :
SH :2009/02/10(火) 22:33:55 ID:/O4j1MwU
>>600 これですか?
(T 63) チャンネル: 13 CN:10.91dB AGC:124/255 ロック:000 システム識別:0
A階層 変調:1 符号化率:1 インターリーブ長:3 セグメント数:01
B階層 変調:3 符号化率:2 インターリーブ長:2 セグメント数:12
C階層 変調:- 符号化率:- インターリーブ長:- セグメント数:--
クロック周波数誤差:+6.64ppm / キャリア周波数誤差:-7153Hz
(T 64) チャンネル: 14 CN:05.22dB AGC:134/255 ロック:000 システム識別:0
A階層 変調:1 符号化率:1 インターリーブ長:3 セグメント数:01
B階層 変調:3 符号化率:2 インターリーブ長:2 セグメント数:12
C階層 変調:- 符号化率:- インターリーブ長:- セグメント数:--
クロック周波数誤差:+10.98ppm / キャリア周波数誤差:-7233Hz
(T 65) チャンネル: 15 CN:03.82dB AGC:138/255 ロック:000 システム識別:0
A階層 変調:1 符号化率:1 インターリーブ長:3 セグメント数:01
B階層 変調:3 符号化率:2 インターリーブ長:2 セグメント数:12
C階層 変調:- 符号化率:- インターリーブ長:- セグメント数:--
クロック周波数誤差:+7.03ppm / キャリア周波数誤差:-7313Hz
(T 66) チャンネル: 16 CN:06.96dB AGC:133/255 ロック:000 システム識別:0
A階層 変調:1 符号化率:1 インターリーブ長:3 セグメント数:01
B階層 変調:3 符号化率:2 インターリーブ長:2 セグメント数:12
C階層 変調:- 符号化率:- インターリーブ長:- セグメント数:--
クロック周波数誤差:+7.55ppm / キャリア周波数誤差:-7393Hz
(T 67) チャンネル: 17 CN:10.35dB AGC:125/255 ロック:000 システム識別:0
A階層 変調:1 符号化率:1 インターリーブ長:3 セグメント数:01
B階層 変調:3 符号化率:2 インターリーブ長:2 セグメント数:12
C階層 変調:- 符号化率:- インターリーブ長:- セグメント数:--
クロック周波数誤差:+6.73ppm / キャリア周波数誤差:-7479Hz
>>606 お前が茨城の水戸近辺に住んでるんなら原因はわかるんだけどな。
608 :
SH :2009/02/10(火) 22:38:18 ID:/O4j1MwU
アナログとはVHFですか?(1〜12ch)それともUHF(13〜60ch)ですか?
大阪か。 てことは、場所的にUHFアンテナは生駒山のほうを向いているか? その場合アナログTVOが19chで良好に受信できているか?
612 :
SH :2009/02/10(火) 22:48:14 ID:/O4j1MwU
>>609 すいません。どれかわかりません…
TV見るときチャンネルは、2、4、6、8、19、10、12、36を選局してました。
>>610 VHFだと思います。
>>611 19chも良好です。
>>606 CN値が全然足りないな。
アンテナ周りを確認した方が良い。
まずはアンテナケーブル&分配してたら分配器を疑うべきだな。
>>612 UHFが36chまでならアンテナがローバンド専用かもしれない。
ハイバンドまたはオールバンドのUHFアンテナが必要
とりあえず、例の安い地デジチューナーでも買ってきて地デジが映るように知る
誰が見ても、地デジが受信できる環境で無い・・・
T1/T2のコネクタにアンテナつないでるか? 間違ってS1/S2につないでないか?
だからCSは古いスカパーのアンテナで見ようとしてるんじゃないの? PT1で見れるのはスカパー!e2だからアンテナ換えないと無理だぞ
地デジアンテナ環境って去年だか大騒ぎして 全国でやったんじゃないのか ばかにしてるわけじゃなく 政府のやることのいい加減さに驚く
>>621 仮にアンテナが整備されてても、肝心の中継所が地デジを送らず、アナログのままって事は有る!
まあ、
>>606 の結果を見る限り、PT1がどうこう言う前にアンテナ等の地デジ受信環境を
整えるのがまず先決だな。話はそれからだ。
どのみちアナログ停波までにはやらなきゃならんのだから。
>>612 ちょっとまて、アナログ36chってSUNだよな?
ってことは、麻耶山向きのUHFアンテナと生駒山向きのUHFアンテナと生駒山向きのVHFアンテナの3本が混合しているんじゃないか?
この場合、2本のアンテナの同一チャンネルが混信して受信レベル下がってるとかあるかもしれない。
626 :
SH :2009/02/10(火) 23:20:57 ID:/O4j1MwU
すいません… なんとか受信できました! (T 63) チャンネル: 13 CN:27.02dB AGC:059/255 ロック:010 システム識別:0 A階層 変調:1 符号化率:1 インターリーブ長:3 セグメント数:01 B階層 変調:3 符号化率:2 インターリーブ長:2 セグメント数:12 C階層 変調:- 符号化率:- インターリーブ長:- セグメント数:-- クロック周波数誤差:+7.00ppm / キャリア周波数誤差:-7153Hz (T 64) チャンネル: 14 CN:26.70dB AGC:058/255 ロック:110 システム識別:0 A階層 変調:1 符号化率:1 インターリーブ長:3 セグメント数:01 B階層 変調:3 符号化率:2 インターリーブ長:2 セグメント数:12 C階層 変調:- 符号化率:- インターリーブ長:- セグメント数:-- クロック周波数誤差:+7.04ppm / キャリア周波数誤差:-7233Hz (T 65) チャンネル: 15 CN:27.14dB AGC:061/255 ロック:010 システム識別:0 A階層 変調:1 符号化率:1 インターリーブ長:3 セグメント数:01 B階層 変調:3 符号化率:2 インターリーブ長:2 セグメント数:12 C階層 変調:- 符号化率:- インターリーブ長:- セグメント数:-- クロック周波数誤差:+6.91ppm / キャリア周波数誤差:-7319Hz
>>606 摂津市なら思いっきり強界じゃないか?
ケーブルや接続方法に問題がないのなら十中八九アンテナじゃないかな
>>626 やっぱりwwww
おもいっきり受信できてますねw
ちなみに原因はなんでした?
>>626 おつかれ。
悪かったところを書き残してくれると次の人の役に立つかもしれない。
630 :
SH :2009/02/10(火) 23:23:27 ID:/O4j1MwU
家の中に、19chと36chを受信する際に、スイッチを切り替える必要がありまして…
おそらくブースターだとは思うんですけど、コレを入れたら
>>626 くらいの値がでまして、一応受信はできました!
ただ、コレが地デジの映像なのかわかりません…
思ったより映りが綺麗ではないんですが…
LGのW2442PAにPCからHDMIで接続しています。
受信できてるなら地デジだ
>>630 PT1ではアナログ放送は受信できないので映っていれば正常です。
お住まいの地域の場合、sample.exeで13〜18と22・24・26がCN22dB以上でスキャンできていれば問題ないかと。
>>630 映りの問題はデコーダとレンダラの問題。
デコーダを色々変えてやって見るしかないね。
後使用してるビデオカードでも映りは変わる。
>>630 映像が動くと串状のギザギザな絵がでるのであれば、インタレ解除してください
PIII-S 1.26GHzで2番組録画までは行けた。
>>635 P3-1Gでも録画できそうだな
オソロシスw
>>589 へ
>>588 です。
仕事の都合で今帰宅。
バージョン:6.14.11.95(英語)となってましたよ。
メインドライバ:nv4_disp.dll
dxdiagで調べたらこういう風に記載されてました。
>>630 多分ワンセグを見てるんでしょう。
Bカスでスクランブル解除してください。
>>637 ありがとう。
でもそれは通常言われているドライバではないと思う。
NVIDIAのコンパネにver出るはずです。
通常、178.21とか169.25とかでアップされています。
ちなみに最新版は181.22
640 :
SH :2009/02/10(火) 23:49:03 ID:/O4j1MwU
>>633 デコーダは、CyberLink Video/SP Dcoder(PDVD7)となっています。
レンダラがデフォルトなんですが…
レンダラを変えてもいまいち画質の違いがわかりません…
>>638 B-CASはつけてます!
カードリーダ欄をスマートカードリーダにすればいいんですよね!?
もしかしたらただ単に想像していた画像が自分のなかで綺麗過ぎたのかもしれませんね…
見れただけでもうれしいですし、贅沢は言わないほうがいいのかな…
解決おめでとー!
>>640 ffdshowやMPV Decoder (Compiled by ICC)も使って見る事を勧める。
ffdshowは色々映像を弄ると重いけど便利。
>>640 動くシーンでシマシマが見えるようなら、デコーダーのプロパティでVideo Modeを切り替えてみる。
あと、PT1で見る地デジ映像は家電製品のように映像補正されたものではないです。
良くも悪くも「元の画質」に近いので、電気屋で見るテレビの映像と比べればそれほどきれいではなかったりします。
>>639 今NVIDIAのコンパネ開いて見てるんだけど、どこ?
解像度とか、ビデオやTVの設定できるやつでいいんだよね?
一応上のメニューバー→ヘルプってとこ見るといくつかver出てる。
できれば、ver確認方法きさいしてもらえたらうれしい
>>644 コンパネ開いて左下のシステム情報
その中のForceWareです。
646 :
SH :2009/02/11(水) 00:02:29 ID:/O4j1MwU
皆さん、親切に相談にのっていただき本当にありがとうございました。 これからPT1を楽しんでいきたいと思います!! あと、私の大きな勘違いだったんですが… PT1ってスカパーは見れないんですね… スカパーe2の検討してみます!! ちなみに、スカパーHDは見れるんでしたっけ? ライブ映像中心に見たいと思ってます。
CS放送は見れます。
>>640 TvTestで見てるなら、解像度がいくつになってるかでワンセグかフルセグかがわかるよ。
>>640 あと、グラボがゲフォならビデオカラー設定の調整の詳細設定でダイナミックレンジの項目を
フルレンジにすれば少し綺麗に見えるようになるかもしれない
>>646 スカパーHDは放送形式がまったく違うのでPT1では受信できないです。
>>645 俺のは上にあるメニュー→ヘルプ→システム情報ってところに記載あった。
ForceWare:100.95ってなってるよ。
たぶん一番初めのだと思う。最新にしなくても特に不具合起こってないから新しくしてないんだけど・・・
652 :
SH :2009/02/11(水) 00:11:15 ID:dc0Vhc9h
>>648 解像度は、1440×1080になっています。
地デジってことですかね!?
>>649 グラボはRADEON4870HDを使用しています。
>>650 そうなんですね…
e2だけでも見れるようにしたいと思います。
>>652 じゃあフルセグだね。
あとはインタレ解除とか色々試行錯誤するといい。
>>651 ほんとだ。なんだろうね。俺は最初に付属してるCDでドライバ入れただけなんだけどね。
それ以降、ドライバには触ってない。
俺も動かなくなると怖いからドライバ更新しないわ
PT1使いなのでこちらで質問させてください. WikiのTvRockセットで単一番組の予約録画・再生は問題ないのですが,予約録画1→休止→復帰→予約録画2ができません. 録画終了後デフォルトは休止の設定で,録画1後の休止後そのまま録画2の時間になっても復帰しない症状です. TVRock側でタスクスケジューラ有効(アカウント・PW入力済み),OSはVista Business SP1で電源オプションの復帰時 パス要求もはずしています.TVTestの設定は関係ないと考えていますが,他にチェックする項目はありますでしょうか?
TvRockのバージョンは?
PV4とPT1を所持してる人に聞きたいのですが、通常使用でどちらの方が熱くなりますか?
>>658 すいませんverを書き忘れました.
BonDriver:人柱版5
TvTest:.0.5.24
TvRock:0.9r12
視聴・録画ともにTvTestで行っています.
EDCBのプログラム予約で今満足してるんだけど、 スレでよく見かけるTVrockってのが気になる・・ 導入してみたけど、どう操作するのか、何ができるのか、全然分からん そんなにすごいツールなの?
EDCBがシンプルでいいよ
>EDCBのプログラム予約 EDCBでもEPGを使った自動予約は便利だから一度手を出しても良いかと TvRockではさらに予約とかが便利になる機能とかがいくつか有るのが利点 複数のPC、家電での録画の予約管理とか、ブラウザベースの番組表とか色々 欠点はEDCBに比べ重い点かね
質問です。 壁からUV/BS混合の信号が来ているのですが、 PT1に繋ぐには、 (1) 壁→2分波器→2分配器×2⇒PT1 (2) 壁→2分配器→2分波器×2⇒PT1 (3) 壁→4分配器⇒PT1 のどの方法が良いのでしょうか?
(4)壁→W2分波⇒PT1
壁→DSP-77FW-P⇒PT1
669 :
665 :2009/02/11(水) 01:36:34 ID:nxoRW/Fw
早速の回答ありがとうございました。 W2分波器は便利そうですね・・・ ついでの質問で恐縮ですが、もしこれに地デジのみのテレビも 繋ぐ場合は、 ・壁→2分波器→3分配器+2分配器 が良いでしょうか?
壁→2分配→W分波→PT1 ┗→テレビ にしておくと後々便利かも。 BSも見れるテレビを買った時とかね。
672 :
665 :2009/02/11(水) 01:51:31 ID:nxoRW/Fw
ありがとうございました。
>>534 517です。
環境依存なんですね。
自分の設定が悪いのではないと分かって納得しました。
ありがとうございました。
TSファイルって大きいって聞いたんですが、1時間番組で大体どれくらいの容量なんでしょうか?
地デジで5GB BSのハイビジョン番組で7GB CSとかBS1と2、NHK教育の一部のSD放送で3.5GB かな
>>675 詳しくありがとうございます。
また、tsファイルはTMPGEnc 4.0 XPressでエンコード可能なんでしょうか?
よくS70SDをPT1用録画サーバーとして使っている方を見かけるのですが、 録画をS70SDにして、録画予約をメインマシンから使うなんてことはできるのでしょうか? やはり録画用のサーバーからではないと予約はできないのでしょうか?
>>677 TVRock を使えば Web ブラウザで予約できるので別マシンどころか外出先からも予約できるYo
>>676 映像と音声共に直接読み込めるよ。
音ずれ気にしなくても良いから、その点に関しては初心者に扱いやすいかもしんないね。
>>678 なるほどー設定できました!ありがとうです!
携帯からでも予約できるみたいなのですが、LAN環境なので
アドレス部分が192.168.xx代なのですが、この場合はどうやって実アドレス?に
変換するのでしょうか?
>680 ルーターに聞くんだ!
【OS】 Windows XP Pro 32bit S{3 【PC】 NEC Express5800 S70 /SD 【BonDriver】 BonDriver_PT1-ST-shm(人柱版3改)残念な人ver 【ソフト】 TVTest ver.0.5.25 【質問】 TVTestでフルセグ?(1440x)の映像が出力されません。 2放送時の教育テレビはちゃんと映りますし、音声はどのチャンネルでも聞こえます。 設定→デコーダ のデフォルトとGPL MPEG1/2を切り替えてもだめ。 設定→レンダラ をいじってもだめでした。 アドバイスお願いします。
>>684 TVTestの説明に
・音声だけ出て映像が出ない
MPEG-2 のコーデックを入れます。また、コーデックによっては動作しませんので注
意してください。設定のデコーダの部分で、ちゃんと動作するデコーダを選択して
ください。
MPV Decoder Filter か ATI Mpeg Decoder Filter が動作確認がとれているので確
実だと思います。
ってなっているのは試したの?
686 :
684 :2009/02/11(水) 14:12:40 ID:CWpXAP5J
>>685 あ・・・ffdshow入れたら
ちゃんと表示されました。
ありがとうございました・
音は出るけど映像は出ません という相談多いよな。 テンプレに入れた方がいいかもしれんね。
General Information : Manufacturer : MICRO-STAR INTERNATIONAL CO., LTD (MSI) Product : MS-7235 Version : REV:1.1 Serial Number : Unspecified Support MP : Yes, 2 CPU(s) Version MPS : 1.4 Chassis Information : Manufacturer : MICRO-STAR INTERNATIONAL CO., LTD Type : Desktop Version : Unspecified Serial Number : Unspecified Asset : Unspecified Sensor Information : Hardware Monitoring : Winbond W83627EHF/EHG On-Board Device Information : Embedded Controller : Yes Slots Information : Slot ISA : (16-bit) 5.0v Slot ISA : (16-bit) 5.0v Slot ISA : (16-bit) 5.0v Slot ISA : (16-bit) 5.0v Slot PCI : Available (32-bit) 5.0v Slot PCI : Available (32-bit) 5.0v Slot PCI : In Use (32-bit) 5.0v Slot PCI : In Use (32-bit) 5.0v このマザーボードで動きますか? 駄目なら、GA-EP45-UD3R Rev.1.0でok?
技術的な質問なんだけど以前アナログのTVチューナーを使っていた時は マザーボードと音声のケーブルを別でつながなければならなかったのに 何で不要になったの?
分配機とかケーブルって金メッキの高いのと、安いのだと結構差が出るもんですか?
>>688 PCIスロットが5Vのみだから不可。ISA付きなんてかなり古いのでは・・
>>689 キャプチャボードからマザーにLine-Inで音声流し込んでたってこと?
そのボードが変だったんじゃない?
俺はMTV2000だったけどそんことしてなかったよ。
>>690 金メッキは意味無し。差額を払う差じゃない。
分配機はカモンみたいなのでも充分。
ケーブルはホムセンで切り売りしてるので自加工しても充分。
>>689 とても技術的な質問とは思えんが・・・・・w
てかよく分配器とかに2602mhz対応とか書いてあるよね? 将来的に使われるかもしれない帯域らしいけど、 PT1はそのままその新帯域に対応できるの?
696 :
691 :2009/02/11(水) 18:17:54 ID:e3TWCmDF
>>688 ごねん G965+ICH8だから大丈夫みたいだね。
>>689 アナログキャプボもPCIスロットに刺しこんでアンテナ線を繋ぐだけ というのが普通だったと思うけど。
>>694 現在の放送形式が変わらない限り使えるんじゃない?そう簡単に変えられるもんじゃないけどね。
M/BからPCIスロットが無くなる方が早そう。
>>692 ありがとうございます
なるべく安く抑えたかったので安心しました
ケーブルと2回目のデートはケチっちゃダメ
>>690 分配器は安いのでOK。でもケーブルはあまり安いのはやめた方が良い。
具体的にはカモンのFコネクタ付きケーブルが酷くて27dbが20dbまで落ちた。
20dbになってしまった原因がケーブルと特定出来るまでに、
結局俺はDSP-77FW-Pを買う羽目になったんだがw
>>702 ここにも被害者が!
カモンの分配器は安くて品質も充分だが、ケーブルは駄目だな。
4C相当のFコネクタ付きケーブルが、TV付属の3Cに劣る品質だった。
とはいっても俺のは1dBくらいの差だったが。
まぁ、ぐらぐらのゆるゆるだから俺も結局買い換えたよ。
>>687 PT1初心者だけど最初の設定時にレンダラがEVRになってて映像が出ず焦った。
初期値だから確実に動く設定と思ってたし、ヘルプにVista 用のレンダラとも書いてたから疑うまでに時間かかった
>>690 最初八木アンテナの外がプラスチックの4分配器買ったら
22dBぐらいまで落ちてカクつくようになったから
金属の2分配+分岐の構成に変えたな。これで地デジが32dBぐらい入る
クロシコがPCI-EX→AGP変換みたいな PCI-EXx1→PCI変態コネクタ出してくれるさきっとw
>>692 俺は最初MTV1200HX使っててMTV2000plusに買い換えたんだけど、どっちも付属オーディオケーブルで
サウンドにつなげとマニュアルに書いてあったような気がする。(俺は実際そうしてた)
でもこれはたしか視聴・再生時用のラインで、録画時は映像も音声も当然バスから流れてたはず。
>>689 ↑ということです。
でも逆に、なぜ音声用のケーブルを別につなぐことになっていたのか、そっちの方が不思議。w
当時のマシンスペックだと音ずれが発生しやすくてそれを安く手っ取り早く解消する方法がこれだったのかな?
…などと思ったり思わなかったり。
>PCI-EXx1→PCI変態コネクタ出してくれるさきっとw 逆なら他社であったなレア化して高いけど
PCIe or Expresscard>PCI4本に変換する外付け箱がすでにあったような。
いままで試す気もなかったんで、そういえばどうすれば・・・と悩んでるんですが 今、テレ朝のサッカーを録画中(EDC_Bon)です。 これを追っかけ再生したいです。 .tsファイルをそのままMPCで再生するだけでおk? 録画が変になるのが嫌なだけで、びびって躊躇してます。 押したとたんに録画が切れたりしたら最悪なんで それともEDC_BonのViewからTVtest起動して、Tvtest内に、なんかおっかけ再生の仕組みある? まーあと数時間待てばいいだけなんだけど。 ちなみにレグザはないです。
テレ朝5.1だからむりじゃね?
PT1ゲットして、ここやまとめサイト見ながらSpinel+TVrock+TVtest+Rectestで 録画、視聴環境を構築したんだけど、ひとつ疑問があります。 BSやCSの有料放送が契約も無しで見えて、録画も出来るのですが、何故でしょう… WOWOWもスターチャンネルも、スカパーe2のチャンネルも全部見えます。 以下の環境です 【OS】WindowsXPProfessionalEditionSP2 【PT1】リビジョンB 【カードリーダー】SCR3310 【Bカスカード】再発行してもらったばかりの物 ソフト、ドライバーは全て最新版です。
バージンカードのお試し期間。
5.1関係ねえだろボケが。判ってねえ素人がでしゃばんなハゲ。
【O S】 Windows XP Professional 32bit SP3 【M/B】 ASUS P5Q-E 【CPU】 Core 2 Duo E8500 【メモリ】 Geil DDR2 2GB*2 【VGA】 Radeon 4670 【電源】 Antec 380W 【モニタ】 BENQ G2400WD(DVI接続) 【テレビ】 Panasonic TH-32LX600(DVI-HDMI変換接続) 【BonDriver】 BonDriver_PT1-ST(人柱版5) 【ソフト】 TVTest ver.0.5.25 【質問】テレビに映像が出ません モニタの映像をそのままテレビに映すモードの場合は問題ないのですが、 拡張ディスプレイモードにしTVTestをテレビ側に移動すると映像部分が黒い画面になってしまいます。 何が原因でしょうか?
ループ質問 1週間くらいカスに無料期間ついてる 永遠にみれるなら祭りどこじゃないよなww
>>711 発行したばかりの赤のBカスは有料放送を無償で1週間だけで視聴できる
それ以降は契約してないと無理だがな
>713さん ナイス突っ込みでした。 で、なんか方法ありますか?(にがわらい)
デジタルレコーダーやらTVやらで既にBカス4枚持ってるのに全く知りませんでした>お試し期間 お試し期間が切れるまでの間、楽しもうと思います。ありがとうございました。
>>709 うちの環境では試しにサッカーをTVTestで録画しながら録画中のTSをMPCで再生したら
普通に出来たよ。
|P5 | P5 | P5Q | |P5Q | \_\_\_/.\_/ 〈〈〈〈 ヽ | | | .| 〈⊃ }/ ̄/ ̄/ ̄  ̄/  ̄  ̄ \ /| | .| / / ::\/ ::\:::/:: \ ∩―−/ | .リ ,|/ / .<●/ .<●>::::::<●> \ / (゚) 、_ `ヽ ./ || | | (__人__) | ./ ( ● (゚) |つ _/ | \ \ \ ` ⌒´ / | /(入__ノ ミ リ/,,― /,,― - /,,― -ー 、 , -‐ 、 、 (_/ ノ ,リ ( , ( , -‐ '" ) \___ ノ゙ / `;ー `;ー" ``;ー" ` ー-ー -ー' 『そ、その動きはP5Q!』
___ / \ /ノ \ u \ !? / (●) (●) \ | (__人__) u. | クスクス > \ u.` ⌒´ / / __|___ | l.. /l´ ASUS `l | l...-.,/ |_____P5Q____| | l.. /l´Seagate.`l ヽ 丶-.,/ |__7200.11__| /`ー、_ノ / / ____ .< クスクス / \!?? / u ノ \ / u (●) \ | (__人__)| \ u .` ⌒/ / __|___ | l.. /l´ ASUS `l | l...-.,/ |_____P5Q____| | l.. /l´Seagate.`l ヽ 丶-.,/ |__7200.11__| /`ー、_ノ / /
>>709 録画中のTSをMPC等に突っ込んで再生することはできる。
ちょっとやってみた限りでは録画が停止することはなさそうだが、再生開始時とかにドロップする可能性がないとはいえない。
このやり方だと、TSをMPCに突っ込んだ時点までしか再生できず、そこから先を再生するにはTSを読み込みなおす必要がある。
ケーブルは普通に量販店で買った八木アンテナ製 カモン製の分配器かますと17dbぐらいに落ちて見れなくなるよ 分配器は本当にそこそこの質なの?
TVRock+RecTestで番組予約をしているのですが、 CS放送の場合、実際に予約設定した番組とは違う番組が録画されてしまいます・・・ TVTestで視聴するときには、見たい番組を選択したときにはきちんと見れています。 TvTestでのチャンネルスキャン、TVRockでの番組取得は行っています。 どこかの設定だと思うのですが、わかりません。 同じような症状になったかたいらっしゃいませんか?
まあ、録画中の物の再生のドロップの可能性はPCやHDDのスペックにもよるかもしれんね。 ギリな環境だと書き込み速度が間に合わずドロップするかもしれん。
E8500 xp メモリ4G。 俺もGOMにTS放り込んで録画&おっかけやってみたけど大丈夫だな。 正直、マシン性能依存だろうね。
>>725 多分ファイルに入っている
プレイヤーで再生するストリームを指定するのだ
>>724 カモン6分配でTVtest計測で地上30db、衛星15dbで普通にみれてる。
>>725 TVrecにあるかわからないが「現在のサービスのみ保存する」とか無い?
TVtestにはあるけど。
>>728-730 なるほど〜設定できました!
確かに録画はされていました。1番組なのにやたら容量と多いなぁと思ってました。
この場合ってある番組だけ抜くことってできますかね?
PS3で再生したいのですが・・・
>720,723,726 さん ありがとうございます<(_ _)> 了解です。勇気を出してDROP覚悟でmpcに突っ込んでみますわ 【C2D_6400_2.13GHz/2GB/HDD7200回転1TB】 ・・・ あ〜でも、やっぱり風呂あびてからゆっくり見よ 見てる人は結果言わないでね! どもでした〜
アンテナからUHF,BS混合で電波がきてる場合に、分波器でUHF/BSにわけずに 分配器で2つに分けてそれぞれPT1のT1,S1端子に入れたらダメでしょうか?
自宅は、マンションで共同アンテナはなくCATVでしかTV見られないのですが このチューナーを使うことは出来ますか?
>>735 契約しているケーブルテレビがパススルーで送信していれば使用可能。
トランスモジュレーション方式の場合は使えない。
どちらなのかは契約しているケーブルテレビ会社に直接問い合わせを。
>>736 ありがとうございました。
明日問い合わせしてみます
明日まで待たんでも、ぐぐれば大体わかるけどもなー
>>737 VGAがnVidiaならわかるけどラデだからわかんない
マルチディスプレイ環境での動画再生とかその辺で調べてみれ
もしかしたら現時点での仕様かもしんない
>>740 GOMとかMPCだと正常に映ります。
TVTestだけ映らないんです・・・
>>737 多分、TVtestの右クリ->デコーダのプロパティでUseHardwareAcceralaratorにチェック。
>>734 アンテナケーブル分配器分波器スレなんか見ていると
そのやり方でもOKらしい
理由は各々のチューナーで扱う以外の周波数は入力端子直後の
フィルターで減衰させているからだそうだ
但し、本来チューナーで扱う以外の信号が大きすぎるとフィルターが
効かなくなって誤動作の原因となるのでこのような場合は分波器を
使わないとならないらしい
基本はチューナーに不要な信号は入れないことなので
分波器を入れるのがセオリーとも書いてあったよ
745 :
名無しさん@編集中 :2009/02/11(水) 21:59:37 ID:ekGtW+oj
これから録画のために、マシンを新調しようと思っています。 そこで疑問なんですが、皆さんはマシンを常時起動しているのでしょうか? それともBIOSやタイマーソフトなどで、時間ごとに起動を管理しているのでしょうか? 常時起動だと、やはり専用のマシンを構築した方がいいですよね。
746 :
539 :2009/02/11(水) 22:00:02 ID:HArY7ntD
昨日はお世話になりました。 ほぼ原因が分かりましたのでご報告。 tvtest視聴中に再起動かかる原因はGFのドライバでした。 PT1のtvtest以外では全く問題ない比較的新しいドライバなのですが 古いverに当てなおしたらフリーズ再起動はなくなりました。 ドライバによってゲームベンチが悪くなったりはしたことあったのですが 強制再起動までは初めてで驚きましたがお蔭様で解決したようです。
>>724 カモンははずれが多いみたいだな。
俺はカモンの2分配器が使い物にならなかったけど、4分配器はまともだった。
>744 4分配器を買っている人が多いのはやはりそういった理由でしたか。 ご回答ありがとうございました。
デコーダのプロパティのプロパティが開きません・・・
環境は
>>714 です。
>>749 あー、設定->一般のデコーダ欄で選ぶデコーダによってプロパティ出たり出なかったりするみたい。
デコーダも変えつつやってみるといいかと。あとtvtestは設定変えたらマメに再起動。
>>745 常時稼動でもいいし、必要な時にその都度起こすのでもいい
ツール次第でローカルの別PCから予約ができたり、出先からWAN越しに予約とか色々できるよ
もちろん携帯でPCを起こしたり予約したりもね
組み合わせで大抵のことは出来るんで、弄り倒せる環境があるほうが運用(勉強もね)しやすいと思うよ
>>746 誰かの為になるかもしれない情報です
報告ごくろうさま
ちゃんと動くようになって良かったですね
>>746 最近の人はあまりご存じないかもですが、一昔前(前世紀)はVGAのドライバひとつでPCがありえないほど不安定になったものです
挙動不振で再起動祭りとか普通にありましたよ、ええw
>>750 ffdshowでプロパティが開けました。
項目を一通り目を通しましたがUseHardwareAcceralaratorがありません。
お使いのデコーダを教えていただけませんか?
>>754 いまんとこCyberLink PowerDVD7
757 :
754 :2009/02/12(木) 00:55:27 ID:Qr4Q7B/j
デコーダーをffdshowにしたら映るようになりました。 どうもありがとうございました。
PT1買うメリットって何なん? IOデータとかの地デジチューナーと何が違うん?
録画したデータが自由に扱える
コピー制限が無いのが最大の違い
>>758 著作権保護の名目で課せられている不便をすべてスルーできる。
録画データの扱い以外にも、HDCP関係とかPrintScreenの封印とかいろいろ。
762 :
名無しさん@編集中 :2009/02/12(木) 01:06:56 ID:TuxSp1Bl
>>751 レスありがとうございます、勉強になります。
WakeOnLANとかVNCですかね?
BootTimerを使えば、上手くできそうな気がするんですが。
性能よりもマシンの数を揃えて、勉強したいとおもいます。
>>759-761 回答ありがとう。
テンプレ見るとカードが必要みたいなんだけど、
カード付きの別の機器を買う必要があるの?
あと、秋葉原でPT1売ってるところ教えて。
>>763 視聴に必要なカードは何とかして手に入れる。
PT1は基本キワモノハードなので、カードとかのことも含めて自分で調べて何とかする必要がある。
それができないなら多分使いこなせないので手を出さないことをお勧めする。
販売情報は
>>764 まだまだ品薄なので、根気と運がないと買えないと思う。
1から教えてクレクレ君には無理だね IOデータとかの地デジチューナーのほうが向いてるよ
>>765-766 どうも。
入手も難しそうだし、入手後の扱いも難しそうだし、IOデータの方向で検討してみるよ。
>>767 確かにまだ入手は簡単ではないけど入手後の設定とかは
ここのテンプレにあるサイトと各ソフトのreadmeちゃんと
読めば大体できると思うよ。俺も含めて大半の人は誰かが
作ってくれたものを利用させてもらってるだけだし
買ったその日から録画したいって言うなら多分無理だと思うけど
こことか見ながら録画できるようになるまでの過程も楽しめるなら
購入を検討してもいいと思うよ
余計なお世話かもしれないけど
>>767 とりあえず買うならHDUS系かな、TS抜き無しでも普通に使えばいいし
いろいろチャレンジしてTS抜き出来るようになると、各ソフトの役割も理解出来てPT1への移行もスムーズだぜ
PT1導入後もカードの入手に悩まなくて済むし、チューナーも共存出来て損は無いと思うぞ
普通に付けてるアナログテレビより、 5秒くらい遅れて再生されているようなのですが正常でしょうか?
地デジの仕様です。 だから地デジには時報がありません。
>>770 正常です
地上デジタル放送はそう言うものです
>>771-772 ありがとうございます
今までアナログでしか見たことがなかったので、正常なようで安心しました
ブースターを購入したいのですが 安くてお勧めとかはありますか?
ドライバや視聴ソフトなどはCドライブ直下に置かないとダメなのでしょうか? 解説サイトなどではC:\PT1...という感じでソフトなどを設置しているのですが 別にどこにおいても問題ありませんよね?
>>775 無いけどあんまり下層に置くと設定でパスをコピペするのとか更新とかがめんどい
強いて言うなら日本語名(2バイト文字)フォルダの下には置かない方が変なトラブルが避けられるかも?
別にアプリやゲームなんかもCドライブじゃなくてDドライブとか外付けHDDにインスコ出来るんだから どこに置こうが問題無い。 他の人が言うように、他の扱いやすい所へお好みで置けばいいと思うよ。
インストールが必要なソフトならもちろんCドラにインスコするのですが、 こういうインスコ不要のソフトはとかその他のファイルとかはどうもCにはおきたいくないんですよね・・・ 元々Dドラ直下に置こうと思っていたので安心しました 日本語名のフォルダと下層過ぎるのには気をつけます。
PCをよく分かってない人はデスクトップに置くことが多い そういう人はユーザー名も実名を使うから、動作ログに思いっきり名前出てたりな
なんかCS見れる時間もあるんだけど、深夜とかだと受信できない気がするんですが、似たような症状の人っています? あと、EPGデータ取ってる or 取った後は受信できないとかなのかなぁ
>>774 自分は日本アンテナのVB-33CWを使いだしました。
秋葉で1万超で買ったんですが、ジョーシンWEB通販では7200円ですよ。
783 :
名無しさん@編集中 :2009/02/12(木) 10:59:42 ID:tcNDRNru
PT1で地デジだけ見てるんですけど、最大でも1440×1080ですよね。 これをフリーオみたいに1920×1080で録画することってできるのでしょうか。
フリーオでもPT1でもHDUSでも放送局が放送してる解像度以外は無理です あくまで放送波で流れてる物をそのまま保存してるだけですから 地デジの最大解像度は1920*1080ですが採用している放送局数えるほどしか有りません 採用している放送局を録画するならフリーオでもPT1でもHDUSでも可能です
>>783 地デジの映像データはほとんどの局が1440x1080で、これを横に引き伸ばして1920x1080(16:9)表示している。
(一部1920x1080で送出している局もあり))
これはfriioでもPT1でも家電レコでもいっしょ。
初心者スレといえどもあまりにもひどい質問すぎるww
788 :
783 :2009/02/12(木) 11:16:16 ID:tcNDRNru
わかりました。色々とありがとうございました。
790 :
783 :2009/02/12(木) 11:32:51 ID:tcNDRNru
>>789 ありがとうございます。
PT1とフリーオを比べた場合、フリーオの方が優れてる点って何かありますで
しょうか。フリーオ処分しようかどうか迷っているのですが。
置いておくとインテリアに最適
録画専用機にatomを考えているのですが、シングルコアでも性能は十分でしょうか? PT1はハード制御なのでCPUパワーは使わない?と思ってます。
>>790 もっててわからないのかいw
フリーオはノートで使えるってとこでしょ
あとはカードリーダーになるってとこかw
それしかなくね?1チューナーしかついてないし
>>792 録画専用だと大丈夫と思いますが、今後視聴も考えるのであればデュアルコアやC2Dプラットフォームも検討したほうがよいと思います
デュアルコアならば、多少は気になる点もあったりしますが、BS/CS視聴も大丈夫ですので
795 :
783 :2009/02/12(木) 11:54:20 ID:tcNDRNru
>>792 atomデュアルで録画機一台組みましたが正直なところあまりオススメ出来ません。
録画する事自体はatomシングルでも十分な位の負荷しかかかりませんが、
OSのアップデートやバックアップ等、録画以外のメンテナンスをするのに
鈍重すぎて非常にストレスを感じます。
省電力…と、言ってもよく言われているようにcpu以外の部分が省電力ではない為、期待している程省電力には成りませんし、音に関しても完全なファンレスにするのは難しいと思います。
唯一atomで組む利点と言ったら設置スペースをあまり取らない録画機が
組めると言うくらいじゃないかと思います。
>>796 後はCPU付きママンの値段が安い事ですね。
デスクトップだとファイル鯖程度の用途しか思いつかないなぁ。
PT1とPV4の共存って難しいの? 試しに両方挿してみたけど普通に動くっぽいんだけど
>>799 PV3なら一緒に挿してるなあ
同時に使った事ないから不具合あるかわからんけど
うちはCATVだからでBS/CS録画するのにPV4使わないといけないから 普通にPV4ぶっさしてるけど、別に問題ないよ
>>801 kwsk
CATVだったらなんかデメリットあるの?
>>802 伝送がパススルーじゃないってことなんじゃねえの?それならPT1使えないし
どっちかっていうとケーブルでBSCSみれる環境裏山鹿 家だと梅雨時期みたいやつ見れなくなるww
>>805 そんなあなたにスカパー光e2パススルー(予定)
e2パススルー、いつ始まるんだろうねぇ… 「年内」がいつの間にか「年度内」に変わって、いまだ始まらず。
>>808 現状でe2パススルーは一部ch受信できてるよ。
つか、これを当てにしてPT12枚刺しの録画鯖作ったから、
サービス始まってくれないと泣く。
地上波見ないし。
12枚も!とか思ってしまった
TVTest ver.0.5.25を使用して地デジを視聴しているのですが、 dボタンはどこにあるのでしょうか?
ねーよ。
>>812 レスありがとうございます。
他のソフトでも見れないんですか?
ない。
815 :
名無しさん@編集中 :2009/02/12(木) 15:54:24 ID:wk0kbdZ0
>>809 たしかに極々一部のチャンネルは受信できるね。
見たいチャンネルしかチェックしてないから気付かなかった。
>>799 PV4とPT1の両方を挿して一月になるが、
PT1で地デジ2本録画中にPV4を同時に使っても一度も問題は出てない。
PT1で地デジ2本+BS1本の3本録画中はPV4が「能力不足」って事で止まってしまった。
すみません質問です 当方CATVから受信しているのですがB-CASカードを発行する場合 CATV用のB-CASカードじゃないとダメですか? それとも普通のB-CASカードでいいのですか? 知っている方いましたら教えてください。
>>819 うちのCATVはパススルーだから、
普通のBカスカードでOK。
CATVの送信方法を調べればいいと思う。
というよりも、そのCATVのホームページ見れば分かることでしょ?
CATV用のB-CASって専用チューナー以外でも使えるのか?
つか、B-CASに電話してもCATV用のカード(今はオレンジ)は発行してもらえない。
>>821 少なくとも無料放送には使える。有料契約を試したことはない。
CSで使えなかったらCATV用のB-CASの意味あんまなくね?
CATVのCSはC-CASカード。
CPUがPen4の3.2Gでは録画厳しいでしょうか? 少しスレ違いですが、PC詳しい方多そうなのでお聞かせ下さい。 ちなみに、メモリは3Gです。
>825 録画なら超余裕、ATOMでもいけるぜ 視聴しながらならVGAの再生支援がものを言うぜ、HAHA
Pen4の2.4Gでも録画は余裕。 でも視聴は・・・キビシカッタ。
>>826-827 サンクス視聴はCMカット編集エンコ後にするのでおk。
エンコは死ぬほど時間かかりそうだけど、寝てる間にPCに頑張ってもらうしかねーな・・・。
オレの2003年製バリュースターはceleronだけどスムーズに視聴出来てるよ。だから、やってみなくちゃ解らないもんだよ。
atomのデュアルなら再生できるの?
録画するだけなら動画をダウンロードしているようなもんだがらね。 負荷はさほどかからんはずだから1G以上のマシンならなんとかなるんじゃないのか? 再生は1440×1080、BSとかで最大1920×1080のMPG2ファイルの再生だからそれなりに 重いはず。VGAの性能もあるから見れるかどうかは各自試してみてくれとしか。
AGPのグラボで再生支援ついてるのあったっけ?
celeronだけど地デジ2番組同時録画OKだったよ。BSは無いのでわからん。
>825 録画はHDDへのアクセスがよほどヘボじゃない限りは4TSも可能。 視聴はデコーダーの種類や設定ほか環境によっても変わるけど、 うちは2.8Gでも余裕(50%未満)ですよ。 >826 TvTestってGPU再生支援効くの?
ちなみに、ビデオカードはNVIDIA GeForce 7600GS です。
>835 それは良い情報をありがとう。 せっかくだからあなたが知っている再生支援可能なデコーダーを教えてくれません?
>>828 自分も保存用の番組はaviutlでエンコしてるけど、TSエンコはメモリ使用量が多いような気がする。
アナログキャプボソースの時はPFは多くても1.2Gくらいしかいかなかったけど、今は普通に1.7Gくらい
消費してる。フィルターはアナログの時よりも減らしてるんだけどね。
余裕があればメモリは増やした方がいいかも。
>>838 俺はPDVD8ってのを使ってる。PowerDVDの体験版に入ってるデコーダーだよ。
TVTestのメニューの「デコーダーのプロパティー」から確認すると
Use DxVAって項目があってこれをONにすると再生支援が有効になる。
>>828 RADEONを使っていて画質にそれほど拘らないなら、Avivoコンバータを使うと結構速いよ。
ハードの性能や変換形式にもよるけど、実時間の数分の一ぐらいで処理出来たりする。
>838 ググればすぐ見つかるが、、、 デコーダーはPowerDVD8の体験版、 再生ソフトはMediaPlayerClassicHomeCinema 設定はVMR9 (Renderless)にしてDXVAをONにしてみたら CPUの負荷がかなり下がったよ、金をかけずにできるのがうれしいね。
セレM1.5GHzのノート(GPUはGMA900)でもOS軽量化をがんばれば一応視聴できる。 ただしCPU使用率はBS-hのTVtest視聴で70〜90%くらい。 軽量化設定前だと100%べったりで、BSだと写らないこともあったが。 鯖で録画したのをVLCで視たり追っかけ視聴したりする分にはもっと軽いしインタレ解除もできる。
>>839 メモリ3Gでも足らないんですか?やはり動画編集・エンコードはすごいメモリ食べますね。
ちなみに、使用ソフトはTMPGEnc 4.0 XPressです。
ts再生もMPCでPowerDVDフィルタ使えばほぼ完璧
EDCB…9.12 BonDriver_PT1_shm…0.3.0.6 まだ最新版で試してないからどうか分からないのだが予約録画のスタンバイ復帰には失敗するが、 プログラム予約のスタンバイ復帰には成功し、録画も出来てる。 そもそもスタンバイ復帰自体が出来て無く、何か特殊な設定が必要かと思ったが調べても分からない。 環境 MB:M2A-HDMI OS:XPPro SP3 電源:剛力450W スタンバイ復帰パス…設定済み 他に似た症状になった人いない?
>予約録画のスタンバイ復帰 >プログラム予約のスタンバイ復帰 この違いが分からないw
音声は出て映像のみ出ないのは、何が原因でしょうか?
初心者に限ってスタンバイとか休止とか使いたがるよね 元々トラブルが多いのに、さらに問題を抱え込むようなこと何でするの?
>>849 それは初心者とは関係ないだろ。
24時間鯖のような使い方する人の方が少数だと思うよ。
まぁ、Windowsの省電力は家電レコーダーと違いコケる可能性が高いのは確かだけどね。
>>844 3Gあればいけると思うよ。
TME3でMPEG編集。同時にaviutlでTS編集でも2Gちょいくらいだから。
bscsのアンテナ調整ででっかくレベルのでる ソフトありませんか
>>851 Gpl MPEG Decなんですが、映らないのは対応していないってことでしょうか?
>>849 省電力PCをPT1専用で使ってる奴ならともかく、メインPCを常時起動してたら電気代が怖いことになるだろ。
俺は専用機を用意したけど今はあんまり見ないからS4で使ってるぜ。
>>847 通常のEpgListから番組を予約するのと時間だけを指定して予約するのとで分けたのですが
言葉足らずでしたね。スミマセン
>>849 点けっぱなしってのは何か気分が悪いのでスタンバイにしています
>>857 4台のPCを常時起動してるが電気代は怖くなるほど高くないな
MPVで映りました
>>858 そういうことね。
両方の予約しているけど、全く問題ないよ。
予約録画で失敗はもう1ヶ月ほど使っているけど一度もない。
使っているverがEDCBとか違うけどね。
>840,>842 PT1導入以前から、PowerDVDのデコーダーを使うと数分でいきなりリブートするという致命的環境で、 ずっとMPVを使っているんですが、ひょっとして再生支援ONになるとGPUグラボが熱暴走してるのかな。 またハードウェア環境が変わったら試してみます、アドバイスサンクスでした。
今日Spinel導入してあまりの便利さに驚いているんですが、 メインPCからPT1サーバーの休止と休止からの復帰をリモートコントロールしたくなりました。 お勧めのソフトって何かありますか?
>>863 休止操作はUltraVNCあたりでリモート操作すればどうでしょう
起動はWakeup On LAN(WOL)あたりでググれば
色々ツールが見つかるかと。
865 :
名無しさん@編集中 :2009/02/12(木) 21:35:18 ID:BTaJ9QVP
PT1に限らず放送波のスクランブルを解除してTS抜きして保管するのは違法ではないよね? 個人の利用に限ってだと思いますが。
866 :
名無しさん@編集中 :2009/02/12(木) 22:02:29 ID:tmc1BrCj
いまさらな質問でもうしわけないんだが rectestって指定サービスのみの録画ってできない? TVtestではできてるんだけど別途設定いりますか?
今更ですがBonドライバのBonてなんだろう、てずっと考えてました。 ひょっとしてフリーオの凡? フリーオのドライバだから凡Driver?
そだよ
ふつうすぐ気づくだろ
PT1やHDUSだけ使ってたら普通一生気付かないだろ
>>863 設定したフォルダ毎、俺にくれ。
あー、Spinelうまくいかねー
>>871 Spinel程度もまともに設定できないキミは、パソコンいじる資格ないと思うよ。
873 :
866 :2009/02/12(木) 22:24:48 ID:tmc1BrCj
自己解決しました
>>859 そう?メインPC常時起動だと、夜に電気ストーブをつけっぱなしくらい電気喰うんだが。
良ければアイドル時の消費ワットを教えてほしい。
>>871 iniの編集内容が違うから人のを貰っても駄目だぞ。
こういうのを今までやったことが無いと難しいかも知れんが、今は情報収集が容易い時代なハズだ。
必死で調べてすげー悩んでもわからんかったら訊け。
昨日PT1手に入れたんだが、NHKBS、WOWOW、スターチャンネルが映るのは 1週間とかのお試し期間ということでおk?
ヘルプ音読して判らなかったら諦めろ。 と書きたかったw
880 :
名無しさん@編集中 :2009/02/12(木) 22:55:12 ID:xSMQZKba
TvRockの時間追従って、スポーツ延長みたいなもん?
皆1mで800円ぐらいするケーブル買ってるの? PT1に全部指したら4kぐらいするよね 自作すると安いんだろうけど・・・
>>881 今日初めてケーブル自作に挑んだよ。
PT1が2枚になったのでこれ以上ケーブル買うの馬鹿らしくなった。
とりあえずケーブルはロールで10Mで太いのでも1000円弱
端子部分は1ケーブル分で360円のを使って、30cmの3本40cm1本を作って分配器に入れた。
減衰も市販品と遜色なくできたので満足したよ。ぶきっちょでもできる工作だからお勧めするよ。
W分派器が手間もかからないからオススメ
>>882 さんざん秋葉歩き回った後だと何もかも面倒になっちゃうんだよね・・
そんでケーブル4本も買って6000円も使っちゃった
自作すれば1500円ですんだところを・・・・
885 :
863 :2009/02/12(木) 23:10:09 ID:erPh89xS
>>864 アドバイスありがとうございます。
WOLからの起動のほうはワンクリックでできるツールがあるんですが、
休止のほうはワンクリックでできるツールはないようですね。
UltraVNC使ってみます。
秋葉だとカモンの50cm在庫してるところ今無いっぽいしね 俺は埼玉県民なんで買い忘れするとやっかいなんだ。 だから今日は材料だけ別の場所で買ったよw しかし端子の在庫が少なくて2枚分全部は作れなかった。
>>882 ケーブル10Mで1000円弱って安いですね。
どこで買ってます?
ってかなんでフリーオは凡っていうの?
>>874 電気ストーブって、800Wとか1kWとかあるよ
>>888 フリーオを正面から見た形と「凡」の字を見比べてみましょう
>>887 大宮のビックだよ
5Cって言う太さの奴です。
>>892 アキバの切り売りよりビックの方が安いのか
今度買うときはチェックします
ありがとう
5C2Vとかじゃないだろうな?
>>820 そうですか
ありがとうございます
パスするーなので自分も大丈夫なようです
>>893 いえいえどういたしまして
金具はもっと安いのありそうですね。
秋葉で今度探してみるつもりです。
ケーブルばかり作りそうな予感だけどw
>>894 5C-FVってケーブルには書いてある
日本アンテナってところのらしい
これってダメなのかな? まったくこっち方向詳しくないんだわ
>893 ケーブルの種類で値段は違いますよ。 あと分配器からチューナー間の短いケーブルに5Cは無駄です。 正確に測定した訳ではありませんが、コネクタロスの存在からすると 3Cでも減衰は殆んど無に等しいです。
>>897 BSアンテナを新たに設置するのも見越して太くしたんだw
大は小をかねるかなとw
PT1で視聴してると毎日毎日何時間もB-casが動作し続けてる事になるけど B-casのICって壊れたりするもんなの?
市販チューナもレコも電源ひっこぬかない限り24時間稼働しっぱなしです。
>>896 >>897 自分はいつもS4C-FBって言うの使ってます
今度引越ししてレイアウト変わるから3C使って見ようかなぁ
>898 >BSアンテナを新たに設置するのも見越して太くしたんだw 大は小を兼ねるの正しい発想ですね。 でも長尺引っ張るのに5C-FVは誤った選択だと思います。
BS持ってないので導入しようかと思うのですが 青いB-CASのカードでも受信できるらしいですが BS-hi とか BS日テレとかも受信可能でしょうか?WOWWOWの有料がダメと聞きますけど あと画面の左下に「受信料払え」とテロップが常時でるらしいですが これは消去可能でしょうか
>あと画面の左下に「受信料払え」とテロップが常時でるらしいですが 民生機とちがって出ないよ
アンテナ線を4つ全部に挿さないと視聴不可?
可
>>908 BSは2本、地デジのみ1本挿しで試験してたら
地デジのみやたらエラー出るので聞いてみました。
やっぱアンテナ線かな・・
通販で買えますか?
いろいろ切り分けてみたが、BSしか映らん。 テレビやレコでは地デジ映るのに・・・
>>911 テレビやレコを接続しているアンテナコンセントから、同じケーブルで直接PT1に接続してもだめか?
>>912 両方直付けしてもBSのみだった。
アンテナコンセントが二つあり、上側を地デジ、下側をBS・CSとして
利用しているだが、上でも下でもPT1ではBSしか映らないようだ。
なんでテレビやレコでは見れてPT1で見れないかわからん・・・
UseCATV=1 にしてみた?
Sample.exeでは地デジ受信出来てるのか? 受信出来てるならどこか設定間違っているとしか
>>913 Sample.exeでチャンネルスキャンして
>>626 のような行は出てきて、CNが22dB以上あるか?
出てくる場合はチャンネルは1〜12(VHF)13〜62(UHF)C13〜C63(CATV)のどこでチャンネルスキャンできたか確認。
その後視聴用ソフト(TVTestなど)の設定でチャンネルスキャンする範囲を設定する。
>>914-916 最初はSample.exeで拾ってなかったのだがアンテナ線を挿し直して
やり直したら
>>645 のような行が出てきた。
UseCATV=1にし、信号レベル無視するにチェック入れて
全チャンネルスキャンしたら見れた地デジみれました!
まさかCATVのチャンネルでいつもテレビを見てたなんて思わなカッタワ
皆さんありがとう><
発行したての赤カスの有料放送が1週間無償で見られるのと eスカパーの16日間無料体験サービスは別物ですよね? 赤カスの無償期間終了後、16日間無料体験サービスは受けられるのでしょうか?
別物。受けられる。
プラネットアース極地編が撮れてなかった なんでかは分からん
EPGタイマーボンがフリーズしてた。タスクトレイでクリックしても何も反応せず。 そんなん3ヶ月使って初めて。 EDCB関係が臭かったので最新のを入れてみる。 でもウィンドウズの自動更新が原因かもしれない。なんか知らんが自動更新がオンになってた。
ご教示をお願いします。 現在、 自作PCにHDUS(非対策版)+MTVHDU_080701_Drv(YN_JP+XOR+カードリーダーパッチ)+ wincard.dll でB-CASカードはHDUS本体にさして使っています。PT1をこのPCに追加したいと思っていますが、カードリーダーは別に用意しなければなりませんか? それとも現在のHDUSをカードリーダーとして使えるでしょうか?
うちは今回の更新でPCの音が出なくなった FrameなんちゃらのSP1アンインストしたら元に戻った
有料放送契約済みのB-CASカードをPT1録画鯖に刺している場合に 別の有線LANでつなっがって入る部屋から有料CSをリアルタイムで 視聴する方法ってPC接続のみでしょうか? regzaとPS3はあるので録画したものは見れるのですが、 嫁子が使うのでPC+TVtestはちょっと扱いにくいかなぁと・・・
そうですね
有料放送の契約って複数カードOKとか、同じカードを複数枚発行とかしてほしいよな。
単数契約しかしてないのに 複数カードOKとか、同じカードを複数枚発行しろとか無理言うなよ
有料放送の契約は1機器1契約ですから だから2台目からの割引契約が存在する
>>931 もうちょっと割り引いて欲しいんだよねー
目的がモタスポ+ドキュメンタリーなんで基本パック+フジ+Jスポと
なんだかとっても高い。
せめて2枚目が+2000円ほどだったらもう一枚契約するするんだけど。
>>930 でもレコーダーに複数チューナーあるならW録できるんでしょ。
矛盾してね?
TVとレコで2契約必要って理不尽だと思うけどな。
>>927 スタートアップ自動立ち上げやらショートカット作ってやったりすれば
PCでネットしかしない程度でも大丈夫じゃね?
>>932 うちも有料契約は高いので1枚のみ
家族が勝手にカード入れ替えたりしてレコでの録画失敗したりorz
PT1であとからスクランブル解除出来るのはマジ有難い
>>935 まさにPCでネットしかしない程度のやつらなんだけど、
やっぱ使い方で対応するしかないよね。
家電ライクな使い勝手のものがあればオレも嬉しいんだけど、
TCP越しのTSをリアルタイムで見れる家電なんて存在しないもんな・・・
atomベアでも買ってくるよ。
>>936 レグザでPT1で録画中のやつを追っかけ再生できるって動画がどっかにウプってたよね。
同じように擬似的に録画して家族には追っかけ再生で対応させるってのはどう?
ネットワークレグザがあればだが。
質問です。 環境:eMachines J4514、Zippy HU2 560Wに電源を交換、Seagate 1.5TBと640GB、WD 1.0TB、 白凡、グラフィックとサウンドはともにオンボード、TvRockにて白凡で録画できる環境。 プラグインはFriioUtyのみ。 PT1とGemalto PC Twin Readerをこのたび購入しました。 TvRockで予約録画するため必要な環境やソフトウェアやプラグインを教えてください。 一応はアースソフトから最新のドライバとSDKをダウンロードしてきました。
>>937 それも使ってみるつもりなんだけど、見たい番組は必ず録画しなければいけなくなっちゃう。
ザッピング的な使い方をよくするんで・・・カスカード縛り面倒だわ
よろしくお願いします。 PT1で視聴するには、別途B-CAS用カードリーダーが必要ということですが ソニーの 非接触 ICカードリーダ/ライタ パソリ RC-S330 は使用可能でしょうか?
こことか色々な所で挙がってるものを使わない理由が分からないんだが
>>942 既に持ってるからだろ。俺も持ってるので使えるなら嬉しいが使えないのなら使える
の買うだけ
>>943 仰るとおりです。 RC-S330は SUICAのチャージにも使えるもので重宝しています。
まずは、お前が試せとの声が聞こえてきそうなので、これにて失礼します。
なにしろPT1を探さなければ。
( ゚Д゚)ハァ?
>>944 そうですか(涙)
ありがとうございます。
>>935 > うちも有料契約は高いので1枚のみ
> 家族が勝手にカード入れ替えたりしてレコでの録画失敗したりorz
> PT1であとからスクランブル解除出来るのはマジ有難い
見逃してた、最後の行kwsk
>>948 詳しくも何も、そのまんまだろ。
ちなみに未契約時に録画したものはダメだから、質問しないように。
何のためのMulti2Decなのかと。
> PT1であとからスクランブル解除出来るのはマジ有難い PT1で保存したTSはあとからスクランブル解除出来るのはマジ有難い の間違いだろ どのみちPT1だからというのは関係ない話だけどw
非接触w
>>952 あーそれなら理解できる。
レコで失敗のを抜いてPT1で解除?って思った。
956 :
938 :2009/02/13(金) 17:13:58 ID:P0Ro3bsc
>>939 >>4 を参考にTVTestで視聴できるまでセットアップが終了しました。
で、今度はTVRockのほうなんですけれど、FriioとPT1の共存できる環境で録画を
行いたいのですが、そのあたりの設定の説明などお願いいたします。
>>941 GemaltoのPC Twin Reader安くていいよ。amazonの専売だけど送料無料。
957 :
名無しさん@編集中 :2009/02/13(金) 17:38:29 ID:P0Ro3bsc
明日ちょっと行ってくる。
誤爆スマソ
問題:サウンドハードウェアなしでもTvTestを起動(録画のみ)したい 環境:TvTtest+ffdshow+TvRock で録画使用のみの鯖 M/Bにオンボサウンドなし、応急処置でUSBサウンドで対処 HP ML115 G5+PT1+Friio(カードリーダー用 状況:サウンドハードがないのでTvTestを起動すると、以下のエラーウィンドウ DirectShowの初期化ができません。 音声レンダラを構築できません。 有効なサウンドデバイスが存在するか確認してください。 システムのエラーメッセージ : オーディオ ストリームを再生できません。 オーディオのハードウェアがないか、またはハードウェアが応答していません。 エラーコード(HRESULT) 0x80040256 となり、毎度「ok」を押さないと録画ができない M/Bにオンボサウンドが乗っていないためTvTestをサウンドハードウェアなしで動作させたい、 現状はUSBサウンドを挿してこのエラーを回避している状況、エラーを回避できるのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。
ソース書き換えればいんじゃね
>>959 録画のみならRecTestで録画すれば?
PT1とフリーオの違いおせーて
形
メーカー
USBかPCIか
なまえ
>959 /nodshow でいけるんじゃないかな?
1か4
969 :
792 :2009/02/13(金) 20:54:59 ID:MNA+3K24
>>794 >>796 ありがとうございます。
視聴方法をどうするか考えてからatomで組むかを考えてみます。
G31+E5200なら945GC+Atom330より省電力だと聞いた まあ省電力PCは電源選びで結構変わるんだけど
Q45もかなり優秀らしいね。
P45は?
>>960 ,961
ソース書き換え及びRectest導入お手上げでした orz
>>967 TvRock09r12で録画基本設定>予約録画デフォルト値>視聴録画デフォルト[録画のみ]
チューナー>Tv Rock TDV Target>実行アプリ(視聴・無)> /nodshow
でオーディオハードウェアが無くてもエラーなしで起動できました。
大変簡単見落としでした。ご迷惑をおかけしました。
ご指摘ありがとうございました。
974 :
名無しさん@編集中 :2009/02/13(金) 21:47:16 ID:x3J6haXH
おれのマシンCore2Quad 2.4Ghzなんだけど、視聴しながら録画すると必ず録画できてない。 録画のみ、視聴のみならおk。もちろん視聴・録画ソフト以外は全部終わらせて、純粋にテレビだけの状態。 これだけのCPUでもダメだということはCorei7買えってことか、、、、、
君は多分i7でもダメだと思う
>>974 視聴で使っているチューナーと録画予約で使っているチューナーとが重なっているか、
設定にミスがあるかも。
スペックは充分だと思う。
ケーブル一本しか繋いでないとか…
>974 まず>2 エラーとかでるの?
>>974 同じCPUで4番組同時視聴・録画でも大丈夫だぞ
>>974 録画と視聴で両方とも同じチューナー使ってない?
排他利用が上手くいってない気がする
>>974 ,一-、
/ ̄ l | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■■-っ < んなーこたーない
´∀`/ \__________
__/|Y/\.
Ё|__ | / |
| У.. |
なかなか通常のショップで手に入れることができなかった 仕方なくオクで手に入れたのでやっとセットアップしてみた 超簡単セットアップの手順がわかりやすかったのでとりあえず今衛星をみれてる テイルズオブジアビスやってるな 次は、TVRockとの連携だな やっとこれでごちゃごちゃと見栄えが悪かったフリーオともおさらばできる
4チューナーすべての映像を表示させるのは、どのようにすればいいのですか?
tvtest多重起動
986 :
名無しさん@編集中 :2009/02/13(金) 23:23:19 ID:x3J6haXH
エラーは出ないなぁ。使ってるのはフリーオはTvRock PT1は視聴はTVTest、録画はEPGタイマーボン。 設定はHPに載ってたのそのままにやったから問題無いと思うんだが、細かいところまでは理解してないから やっぱりどっか悪いとこあるんだろうな。OSがVistaってのはあんまり関係ないよね。
>>986 チューナーの優先順位で、
例えば 0 の方を高くして 1 の方を低くしていれば、
0 のチューナーでTVTestを視聴していると予約録画に失敗する。
1 のチューナーでTVTestを視聴していれば予約録画が成功すると思う。
凡使っていると陥りやすい罠だな 凡だと視聴用とか録画用とか意識しなくても ちゃんと動くんだけどね 用は録画用のチューナーが空いてない状態だと失敗する
そろそろ誰か次スレ立ててくれ
じゃ 卯女
梅
鵜目
倦め
産め
膿め
.
998
1000なら俺のPT1が増える
999
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。