【アフター?】After Effects初心者用スレ コンポ7【エフェクト?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@編集中:2009/03/11(水) 23:54:59 ID:s2RrNerH
今売ってるサードパーティ編のやつってTrapcodeのForm載っていないしな
ネット(日本語)で説明してるのあっていいのにな
953名無しさん@編集中:2009/03/12(木) 00:15:58 ID:BTozhSyq
結局自分で手を動かすのが一番身に付く。
formで何かを作るチュートリアル何個かやるだけでも主要な値は押さえられるはず。
954名無しさん@編集中:2009/03/12(木) 01:37:24 ID:Rq9aSHDv
>>948
有難うございます!
出来ました!!
955名無しさん@編集中:2009/03/12(木) 10:10:19 ID:xKlppzv7
>>951
すいません、AE6なんですけど、そのメモリっていう項目がないんです。
956名無しさん@編集中:2009/03/12(木) 12:50:32 ID:xsGPUcxC
結局わからなかったのでまた質問させてください。

文字のアニメーターで文字をy軸方向に個別に回転させる方法をおしえていただけないでしょうか?

6.5です
957名無しさん@編集中:2009/03/12(木) 13:05:46 ID:6kG2CEHG
6.5 ざわざわ
で終了
958名無しさん@編集中:2009/03/12(木) 13:19:21 ID:BTozhSyq
>>956
白背景のパワーポイントでアニメーションさせたのをキャプチャしてキーイング
959名無しさん@編集中:2009/03/12(木) 14:00:53 ID:U6bdLIcp
文字をプリントアウトして割り箸にでもくっつけてクルクル回すといいよ
960名無しさん@編集中:2009/03/12(木) 15:44:47 ID:3tsjdMQN
すみません、AEで編集して書き出した後、元ファイルと見比べると微妙にガンマ?か何かがかかって
色が少々違うのですが元ファイルと色を一緒にしたい場合はどの設定をいじればいいんでしょうか。

出力の際のカラーマネジメント「RGBを保持」にチェックは入れてます。
形式はQuicktime(PNG圧縮)チャンネル:RGB+アルファ,色深度:数百万色+,カラー:合成チャンネル(マットあり)です。
961名無しさん@編集中:2009/03/12(木) 15:49:05 ID:3DLW2tDZ
ハード的な質問なんですが、
2コア3GHzのCPUと4コア2GHzのCPUのPCでは
アフターで使うにはどちらがレンダリング速いですか?
マルチコアレンダーオプションを入れてでの話しになるとおもうのですが。
962名無しさん@編集中:2009/03/12(木) 16:01:10 ID:yGm7TuWg
一概にどっちとは言えないと思う。

並列処理ができたとしてもメモリの転送がボトルネックになる可能性だってあるし
どんな使い方をしているかでも変わる。
963名無しさん@編集中:2009/03/12(木) 16:23:14 ID:BTozhSyq
>>960
QTで出すとガンマ変わるのは仕様。
解決したかどうかは忘れたけど去年あたりにも同じ話題が一回出てたはず。
QT PRO限定だけど解決法。
http://www.videocopilot.net/blog/2008/06/fix-quicktime-gamma-shift/
964名無しさん@編集中:2009/03/12(木) 18:19:31 ID:3tsjdMQN
>>963
ありがとうございます!

仕様なら仕方ないですね。。
QuicktimePro⇒\3400でしたので購入して解決します。
ありがとうございました!
965名無しさん@編集中:2009/03/12(木) 19:29:18 ID:U6bdLIcp
QTはホントそういうトラブル多いよな
966名無しさん@編集中:2009/03/12(木) 21:50:14 ID:6Giju0vl
体験版から使ってみてるんですが、素材のaviを読み込ませた時
音声がついてこないんですが、ついてこさせる方法ってありますか?
967名無しさん@編集中:2009/03/12(木) 22:00:37 ID:v7NGWoG4
いくつかエフェクトかけるとプレビューがめちゃくちゃ遅くなるんですが、やっぱりスペックが足りてないんですよね?
968名無しさん@編集中:2009/03/12(木) 22:03:59 ID:BTozhSyq
>>966
ググって死ね。

>>967
スペック上げれば確実に速くはなるがそれでも重い処理はある。
969名無しさん@編集中:2009/03/12(木) 23:52:14 ID:16OuLVS+
>>967
マシンの性能がよくてもエフェクトやプラグインのプログラミングがクソだとどうにもならんよ。
一度に100の計算を同時にさせるように組んだものと、1つづつ計算させてるようなものがある。
しかも1つにかかる計算の速度は一緒だからクソなものはどうあがいても遅い。
970966:2009/03/12(木) 23:56:15 ID:6Giju0vl
ググッテもみあたらないす・・・ヒントだけでも教えてください
971名無しさん@編集中:2009/03/13(金) 00:00:01 ID:Jsf2O1Z3
AVIの何のコーデックなのか知らんが、、、
別ソフトで変換してみるとかした?
聞くだけが解決方法じゃない。
972名無しさん@編集中:2009/03/13(金) 00:03:18 ID:qeqbkMBU
プレビューで音が出ない→RAMプレビューにしろ
読み込みの時点で音声がついてきてない→素材のコーデックを変換してみる

他の人は使えてても、自分の環境では使えないなんてのはAdobeにはよくあること。


973名無しさん@編集中:2009/03/13(金) 00:04:10 ID:8OF8Y6Gf
>>970
「AfterEffects 音声」で一件目だろうが。マジ死ねよ。
974966:2009/03/13(金) 00:21:46 ID:RGFl/hdZ
>>972
素材変換したらできました。aviを信じきってました、スミマセン。。。
RAM変換どころか音声がついてきてなかったんです。
解決しましたありがとうでした。
975名無しさん@編集中:2009/03/13(金) 01:38:09 ID:K4mLyDfc
RAM変換とかおかしな言葉を作らないように。
976名無しさん@編集中:2009/03/13(金) 04:36:24 ID:mDpjyUMC
>>968、969
ありがとうございます。割り切らなきゃダメなとこもあるんですね。
ちなみにどれくらいのスペックなら満足に動きますか?お二方のスペックなんかも書いていただけるとありがたいです。
977名無しさん@編集中:2009/03/13(金) 05:46:36 ID:TTSw9tL0
せめてこのスレくらいは全部読めよ
何度も何度もスペックの話でてるだろうが
978名無しさん@編集中:2009/03/13(金) 11:40:45 ID:uBJNgju9
大体の場合本当にスペックが足りてないのは使用者本人のスペックが足りてない場合が多い
979名無しさん@編集中:2009/03/13(金) 11:49:56 ID:iLzLhXOn
>>976
結局AEに何を求めてるか次第なんだが、ほぼリアルタイムでエフェクトがかかるという幻想
を持ってるやつは多い気がするな。

画像一枚一枚にどんな処理を施しているかを想像できない奴にそういうのが多い。
プログラムは魔法ではなくて一つ一つ手順を踏んで結果を出しているという認識のもと、
自分が作ったAEPがそもそも重いんであって、AEがとかマシンスペックがとか言うのが
まず見当はずれだということに気づいたほうが良い。

誰かに聞いて何とかなる問題ではない。
重く作ったんならどんなマシンでも重いよ。
で、重く作ったのはYOU!


結論:
マシンスペックでごり押しするのではなく、軽く作る工夫やプリコンポーズを活用しましょう。
足りていないのはマシンスペックでなくあなたの技術力です。

以上
980名無しさん@編集中:2009/03/13(金) 11:57:18 ID:9RPD0/Xc
次ぎスレのテンプラに、スレ上記の推薦ショートカットのまとめキボン
え?お前がやれって?いや〜忙しくってさ〜w
981名無しさん@編集中:2009/03/13(金) 14:58:09 ID:jxa4hV0x
uza
982名無しさん@編集中:2009/03/13(金) 15:06:01 ID:TTSw9tL0
983名無しさん@編集中:2009/03/13(金) 15:19:19 ID:BRh3q6Zn
プリコンポーズを多用すると重くなりがち。
>>979の言うとおり工夫が大切。
984名無しさん@編集中:2009/03/13(金) 15:20:00 ID:BRh3q6Zn
>>982
いっこしかねーwww
ごくろうさま。
985名無しさん@編集中:2009/03/13(金) 17:10:29 ID:5Ma9ggl+
あー基本的な質問なのですが。
スタンプツールを使って、ゴミなどパッチを当てて消した後、
そのパッチが微妙に明るさが違い、パッチ部分だけに輝度エフェクトをかけたいのですが、
どのようにすればよいでしょうか?
昔やった時は、確か「透明上にペイント」オプションをオンにすると、
パッチ部分だけが表示されるレイヤーになっていた気がするのですが。。。ならない。
986名無しさん@編集中:2009/03/14(土) 00:10:48 ID:Gb2HViCH
>>956
いわゆるあれか?
予告とかによくあるクリクリクリって半回転しながら出てくるテキストか?

バージョン関係なく、アニメータ→伸縮スケールの事だと思う
987名無しさん@編集中:2009/03/14(土) 08:54:53 ID:5+BCz0rG
wikiのショートカット拡充してきた。

つうかライブドアwiki腐ってんなぁ、PukiWiki環境ならもっと編集しやすいんだがまさかrowspanが
機能しないとは思わんかったわ
988名無しさん@編集中:2009/03/14(土) 09:09:19 ID:Axu/nOim
>>987
乙!こ・・これは明朝体のゼットでおつだなんてむにゃむにゃ
989名無しさん@編集中:2009/03/14(土) 14:40:23 ID:hYbnCEL1
>>987
かなり充実したなこれ。
乙!
990名無しさん@編集中:2009/03/14(土) 21:00:36 ID:5+BCz0rG
ちょっと追記しようとしたら

 注釈つけられない
 テーブル内で改行できない

本気でライブドアwiki腐ってるなぁ・・・
ありゃ正直まとめ情報を集約する最低限の機能を持ってないと思うぞ?
991名無しさん@編集中:2009/03/14(土) 22:45:07 ID:EcoLUbI3
別の場所に作っちゃえば?
誰も反対しないと思うのぜ
992名無しさん@編集中:2009/03/14(土) 23:48:39 ID:/7xYgrM9
言いだしっぺがやるという法則が、今発動したな。。。
993名無しさん@編集中:2009/03/15(日) 05:51:03 ID:hnC7vOJz
基本テンプレリンクに「Video Copilot.net」を追加しましたw
994名無しさん@編集中:2009/03/15(日) 18:17:14 ID:EUvIFGLD
昨日AE4が届いて早速使おうと思ったのですが難しすぎてさっぱりです。
3DとかではなくMADを作りたいのですがそういうのに適した解説をしているサイトありますでしょうか?
とりあえず以前ムービーメーカーで作ったMADに歌詞をいれてみたいのですがどのようにしたらいいでしょう?
995名無しさん@編集中:2009/03/15(日) 19:11:12 ID:AArHcl4Q
996名無しさん@編集中:2009/03/15(日) 20:27:56 ID:hA2FK48y
AEが泣いてるな・・・
997名無しさん@編集中:2009/03/15(日) 20:48:08 ID:JIUU5J3y
VideoStudioでいうタイトルやクロマーキー的なものはどうやるの?
998名無しさん@編集中:2009/03/15(日) 21:07:32 ID:Lv+hqrqx
レイヤーの単純な拡大についてですが拡大(縮小)の補完アルゴリズムを設定できる項目が見当たりません
色数制限系やシャープ系のプラグインなどを使って調整しながらやらないで
ニアレストネイバーな感じで簡単に変形させるのは不可能なのでしょうか?
例えばデスクトップのキャプ映像を縦横200%拡大してもボケが出て気持ちが悪いのです
999名無しさん@編集中:2009/03/15(日) 21:35:03 ID:DqNE73y8
>>998
画質スイッチをドラフトでニアレストっぽい感じになったはず。
1000名無しさん@編集中:2009/03/15(日) 21:39:30 ID:2MWaUr4k
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。