【nVidia】Badaboom【CUDA】

このエントリーをはてなブックマークに追加
497名無しさん@編集中:2010/04/30(金) 15:45:54 ID:w58i+qxg
GF100ことGTX 480/470のサポートについて
ttp://www.badaboomit.com/node/508
>Support for this engine within Badaboom is currently expected to be available in Q4 of 2010.

Q4っておぃぃ
今年中には出ないってことかよ
498名無しさん@編集中:2010/05/25(火) 03:54:10 ID:D2Tzvjye
CUDAエンコ画質向上させろよ、nVidia!
499名無しさん@編集中:2010/06/06(日) 12:49:46 ID:4SaO0UWO
>>497
海外のレビューで、465、470、480のベンチ比較あるから、未サポートだけど
いちおう動いているってことかな。
http://www.tweaktown.com/reviews/3316/galaxy_geforce_gtx_465_gc_video_card/index16.html
ベンチはHDDがボトルネックでエンコ速度がかわらないっぽいが。


ところで、↓にBadaboomが書かれていけど、SLIで早くなるのかね?
http://jp.slizone.com/object/sli_cuda_learn_jp.html
500名無しさん@編集中:2010/06/07(月) 02:03:41 ID:zsTDWTxd
>>499
2ストリーム同時にエンコードできるようになるだけ
501名無しさん@編集中:2010/06/20(日) 15:49:42 ID:HO6/ffZy
バージョンあがってないのに、バージョンアップのお知らせがでて消えない・・・。
502名無しさん@編集中:2010/06/21(月) 14:41:45 ID:w8v/LwI5
バージョンアップ自体はあったんだな
1.2.1.74 → 1.2.1.367
> 1. A fix in the Badaboom System Check executable.
>   This will now correctly read NVIDIA driver releases over 199, including the 257.21 Windows driver that will be available shortly.
> 2. Profiles for the iPad and Zune HD* to supporting conversion for these devices.
> 3. For information regarding the NVIDIA GTX 480 and GTX 470 cards, please see this message.
>   ttp://badaboomit.com/node/507
503名無しさん@編集中:2010/06/22(火) 23:28:31 ID:iburzTfA
肝心の数字の増えてる部分がアップデート画面では表示されてないのな。
Badaboom らしい大雑把さだw
504名無しさん@編集中:2010/06/23(水) 00:20:15 ID:oz3mKWv/
アップデートする時にフォルダごと中身が消えるから
みんな設定ファイル類をバックアップするの忘れるなよ。
泣きそう。
505名無しさん@編集中:2010/06/27(日) 17:20:37 ID:x63gALAw
泣くほどの設定項目が有ったかが疑問だが…w
506名無しさん@編集中:2010/06/27(日) 19:15:27 ID:xp52lQQC
自分で作ったのがいっぱいあったってことだろ
507名無しさん@編集中:2010/07/20(火) 04:03:43 ID:PlqkFg+t
GF100は対応したけど、GF104はダメっと…
GPU決め打ちで切り替えてるのか? 場当たり対応すぎるだろ
508名無しさん@編集中:2010/09/04(土) 18:04:31 ID:NzKVDuef
なんで海外レビューサイトのはGTX460でBadaboom動いてるんだ?
509名無しさん@編集中:2010/11/16(火) 19:30:08 ID:jUC0/WQV
開発やる気あんのかハゲ

Thanks! - Kelly S
510名無しさん@編集中:2010/11/29(月) 03:57:19 ID:CmF9SExm
【動画】 Freemake Video Converter 【変換】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1289961203/

mediacoderよりもBadaboomに近い操作性で日本語対応しててバッチ処理もOK、TSも読める
もし品質固定とかついたらフリーソフトに負けることになるやも…
511名無しさん@編集中:2010/12/05(日) 07:15:46 ID:EaIeDdIm
Femiが使えるアップデートが年末にあるっぽい
512名無しさん@編集中:2010/12/10(金) 15:50:12 ID:8dxNdw0J
企業ベースの開発中ソフトのフリーウェアってんなら
後々使い物になる頃には有償化で、フリー版は便利な機能制限されてるとか成りそうだけどな
513名無しさん@編集中:2010/12/22(水) 18:52:44 ID:bmMcfu/j
TMPGEnc 5がCUDAエンコーダ載せてきたので
もうBadaboomを起動することはなくなりそうだ…
514名無しさん@編集中:2010/12/22(水) 20:18:36 ID:I1uAe+qo
やっとか。
1/12なら人柱でもやるわな。GTX570のドライバもこなれて来ているだろうし。
大分散財したわw
(サイバーリンク系列・nero(焼きは満足)etc...もうすぐでAdobe行く所だた)
515名無しさん@編集中:2010/12/29(水) 15:28:01 ID:ewb6OUVh
>>513
CUDAエンコードは画質面でBadaboom最良は揺るがないようだ
516名無しさん@編集中:2010/12/29(水) 18:36:03 ID:gcHCWDa5
こういつのエンジンでTMPG用のプラグインでも作ってくれれば買うのになあ
517名無しさん@編集中:2010/12/29(水) 21:41:27 ID:Zqspr2/+
GTS 250使ってるんだけど認識されない…
518名無しさん@編集中:2010/12/30(木) 02:38:42 ID:3jU35YOB
GT240(ファンレス)で30FPSの実時間エンコ出来てますよ
519名無しさん@編集中:2010/12/30(木) 15:22:46 ID:jeOQZewU
これ良いよな
本当に初めてGPUエンコードした時は驚愕したわ
こんだけ早くなるんだって
しかもCPUエンコードと違ってしながら動画見たり普通に操作出来る
520名無しさん@編集中:2010/12/31(金) 00:26:13 ID:Q/wTr7RI
GPUエンコは画質悪すぎ
521名無しさん@編集中:2010/12/31(金) 02:59:36 ID:Sfwom321
>>520
情弱馬鹿
522名無しさん@編集中:2011/01/02(日) 08:44:53 ID:xEV5fOz5
Femi対応は2月に延ばされたな
523名無しさん@編集中:2011/01/06(木) 20:25:26 ID:RZptoSgd
いまさら2.0だされてもなあ
1.0のユーザーは無償?
524名無しさん@編集中:2011/02/25(金) 12:50:17.93 ID:Z8T2zdkl
2.0出たけど日本語使えないし、バッチは使えないし何が変わったの?

1.0ユーザーでも$14.99取るってさ。
新規は$39.99

本日から10日間有効の割引コードは GETBOOM20NOW です。

いちお580では動きました。
爆速です。

525名無しさん@編集中:2011/02/25(金) 15:58:38.23 ID:PP8en4yd
バッチエンコード対応!!

    ↓↓↓

batch.bat (添付)
 @echo off
 set SOURCE=C:\Users\USERNAME\Desktop\Dads Birthday Videos
 set DEST=C:\Users\USERNAME\Videos
 set FAILURES=%DEST%\Failures.txt
 if exist %FAILURES% del /F/Q %FAILURES%
 for /f "tokens=*" %%a in ('dir /b /a-d /s "%SOURCE%"^|findstr /v "VIDEO_TS"^') do call onefile.bat "%FAILURES%" "%SOURCE%" "%%a" "%DEST%\BadaboomOutputiPhone" "-w -res 480 320 -br 1500000 -ag 0" -outdev "iPhone"
 for /f "tokens=*" %%a in ('dir /b /ad /s "%SOURCE%"^|findstr /e "VIDEO_TS"^') do call onefile.bat "%FAILURES%" "%SOURCE%" "%%a" "%DEST%\BadaboomOutputiPhone" "-w -res 480 320 -br 1500000 -ag 0" -outdev "iPhone"

なんというコレジャナイ…
いやコマンドライン対応はありがたいけど…
526名無しさん@編集中:2011/02/25(金) 16:00:21.08 ID:PP8en4yd
onefile.bat(添付) 一部省略
 set BADABOOM_PATH=C:\Program Files (x86)\Badaboom2
 set BADABOOM=badaboom.exe
 set LOGPATH=C:\Users\%USERNAME%\AppData\Local\Temp\Badaboom2
 set FAILURE_FILE=%1
 set SOURCE_FOLDER=%2
 set FILENAME=%3
 set DEST_FOLDER=%4
 set OPTIONS=%5
 if not exist %DEST_FOLDER% mkdir %DEST_FOLDER%
 set SOURCE_FOLDER=%SOURCE_FOLDER:"=%
 set FILENAME=%FILENAME:"=%
 set DEST_FOLDER=%DEST_FOLDER:"=%
 set OPTIONS=%OPTIONS:"=%
 set #=%SOURCE_FOLDER%
 set length=0
 :stringLengthLoop
 if defined # (set #=%#:~1%&set /A length += 1&goto stringLengthLoop)
 set /A length += 1
 CALL set FILENAME=%%FILENAME:~%length%%%
 set INPUT=%SOURCE_FOLDER%\%FILENAME%
 set OUTPUT=%DEST_FOLDER%\%FILENAME%-Output.mp4
 pushd %BADABOOM_PATH%
 "%BADABOOM%" -i "%INPUT%" %OPTIONS% %6 %7 %8 %9 "%OUTPUT%"
 popd
 if %errorlevel% == 0 goto ok
 echo ****************** ERROR!!!!!!! *********************
 echo "%INPUT%" >>%FAILURE_FILE%
 :ok
527名無しさん@編集中:2011/02/25(金) 17:33:04.71 ID:Y0eZhEqs
Badaboom 2.0 will support hardware transcoding using Intel's HD Graphics 2000 and 3000 series chips as well as NVIDIA Fermi GPUs.
クソワロタw
528名無しさん@編集中:2011/02/25(金) 21:47:20.33 ID:I01nWa8G
TVMWがCUDAエンコ対応しちゃったし今更感が強いな
画質によほどのアドバンテージがあるとかBD規格準拠のMP4が吐けるとかなら価値もあろうが
529名無しさん@編集中:2011/02/26(土) 17:42:43.48 ID:l4MXBgT6
GT240だがエンコ3割程遅くなった・・・orz
Bada2はFermiで無ければ意味ないかも
530名無しさん@編集中:2011/02/26(土) 17:59:43.98 ID:IAPMQSoq
>>529
それCPUエンコになってね?Bada2からCPUエンコにも対応したから設定ミスってるんじゃないかと。
531名無しさん@編集中:2011/02/26(土) 19:03:40.96 ID:l4MXBgT6
>>530
なってないよ
Graphics Accelerationにチェック付いているし、GPUにGeForce GT240て表記されている。
532名無しさん@編集中:2011/02/27(日) 21:44:28.73 ID:3qPkOyXb
問題は、遅くなった代わりに何があるかだ
処理系が複雑化した代わりに、新たなオプションや画質向上に付与する機能が実装されてるなら問題あるまい
533名無しさん@編集中:2011/02/28(月) 00:50:36.56 ID:3lXOZjeJ
なんか待たせた割にはほとんど改良点がない気が・・・
534名無しさん@編集中:2011/03/05(土) 18:48:41.78 ID:SbWee5kq
2byteファイル名に対応する気はもはやゼロだな。期待が絶望に変わった
535名無しさん@編集中:2011/08/26(金) 12:12:06.40 ID:jSLgw2Ze
また放置である
536名無しさん@編集中:2011/11/03(木) 15:49:50.41 ID:Dp9LOpfv
ArcSoft MediaConverter 7便利だな
Badaboomもアップデートでこれくらい出来るようになると思っていたのに…
537名無しさん@編集中:2011/11/16(水) 05:57:55.90 ID:bZRBcNyP
>>536
本家の7.5を試したがまったくだな
・日本語ファイル名問題なし
・TSが読める
・バッチ処理可能
・フォルダ監視機能付き
・CUDAだけでなくATIのやつにも対応(あとQSVも)
普通のことが普通に出来るだけなのに…
538名無しさん@編集中:2011/12/09(金) 22:38:10.74 ID:N0Q7s5wV
ウチは、
CPU:セレロン700Mhz
メモリ:512MB
OS :WindowsXP sp3
ビデオカード:G-Force8400GS(PCI版、EVGAの512-P1-N724-LR)
badaboomは1.0.0試用版
でMPEG2やMP4を変換して使用感を試していますが、
720×480を1280×720に変換する際、大体2.5FPSぐらいです。
実時間の12倍ですね。
1920×1080を1280×720に変換する際は大体3.0FPSぐらいなので、
10倍ぐらいです。
アップコンバートする際に時間がかかるようですね。

みなさんのデータからするととんでもなく時間がかかるようですが、
この低スペックPCでこのスピードが出るのは嬉しいです。

ちなみに、badaboomで変換している最中、CPUの稼働率は65%から70%。
メモリは335MBぐらいです。

PD7も持っていますが、CUDAを使うとすぐに落ちてしまいますので、
これまで使えていませんでした。
539名無しさん@編集中:2011/12/10(土) 18:29:17.74 ID:EDEMeDnu
KH
540名無しさん@編集中:2011/12/11(日) 02:06:12.63 ID:dRPWU/DU
KH?
541CIA:2012/01/16(月) 18:14:48.14 ID:Ucx+bLzP
すまソ、誤爆
542KGB:2012/01/16(月) 18:23:04.88 ID:fyjcQWdk
どんまい
543名無しさん@編集中:2012/01/16(月) 18:53:32.23 ID:nVYRgLXm
ひと月前の誤爆を謝れるスレって・・・・
544名無しさん@編集中:2012/01/29(日) 17:36:54.78 ID:QzQiGdmG
wwwwww
545名無しさん@編集中:2012/03/16(金) 18:48:19.21 ID:U0u9gSlu
うーん、良いニュースないかな・・。
546電脳プリオン 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) 【32.2m】
使ったことない