Q. 「本製品で放送を視聴することはできません」って、どういうこと? A. 言葉通りの意味です。暗号化された放送はそのままでは視聴できません。 地デジワンセグと、CSの無料放送はB-CASなしでも視聴できます。 地デジフルセグも、NHKの地震速報などの緊急放送はB-CASなしで視聴できます。 Q. 「4TSを同時に受信可能」って、PCIで大丈夫なの? A. TSの転送量はそれほど多くありません。 PCIの最大データ転送速度は133MB/s 最大ビットレート[地デジ 17Mbps/BSデジタル 24Mbps] 17+17+24+24=82Mbpsでバイトに直すと10MB/s程度 Q. ほかにPCIカード刺さってるんだけど大丈夫かな? A. 一概に大丈夫かダメかは言えません。構成によるので各自で検証してください。 PV3/4みたいなPCI帯域使い切りそうなカードは難しいと思われます。 SATAカードなども難しいと思われ、PCIexのカードなどに換えることを勧めます。
Q. マザーボードのPCIスロット形状が5Vなんですが使えるでしょうか? A. 基本的には動作しませんが、チップセット・マザーボードによっては運よく動作する場合もあります。 マザーボード・PT1・同じPCIバス上のその他のカードに悪影響を及ぼす可能性もあります。自己責任で。 「PCI Rev2.3から5V I/Oは規格から削除されています。」はデマなので信じないこと。 32bitPCI形状 カード側 (左がブラケット側) A┗━┛┗━━━━┛┗━┛ 3.3V、5V両方対応 B┗━┛┗━━━━━━━┛ 3.3V専用 C┗━━━━━━━┛┗━┛ 5V専用(PCI2.2以前のもの) スロット側 (左がブラケット側) ┏━━━━━━━┳━━┓ 5V専用 (A・Cが動作) ┗━━━━━━━┻━━┛ ┏━━┳━━━━━━━┓ 3.3V専用(A・Bが動作) ┗━━┻━━━━━━━┛
Q. うちのPCじゃ、PCIスロットが足らないんだけど?
A. M/Bを買い換えるか、↓みたいなの使え。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070331/etc_deca.html Q. B-CASカードどうすんの?
A. 自分でなんとかしましょう。助言は得られないと覚悟してください。
Q. 青いB-CASしかないんだがBSデジタルは見られる?
A. 有料放送以外は見られます。
Q. マシンにリモートデスクトップでログインすると、ICカードリーダが正しく認識しない。
A. セキュリティ上の仕様、リモートデスクトップで接続すると接続先のスマートカードが切断されます。
「リモートデスクトップを使わない」か「B-CAS鯖を別途立ててBonCasLinkを使う」、「VNCでリモート接続する」などで対処してください。
Q. カードリーダーにカードさしてるのにスクランブル解除できない。ワンセグしか見れない。
A. おそらくカードの裏表を間違えています。確認の上、正しく挿入してください。
日立HX-520UJJの場合、ICの接点があるほうが表になります。
【デジタル放送録画の流れ】 1.暗号化された地デジデータ を 2.ICカードリーダー にいれた 3.B-CASカード から解除する為のデータを読み取って 4.解除ソフト を使って複号する (1)暗号化された地デジデータを受信・保存する機能のみを持ったハードウェアがPT1 (2)ICカードなどのデータを読み取る装置 (3)デジタル放送の番組の著作権保護や有料放送の視聴等に利用されているICカード (4)暗号化された地デジデータを 3 で手に入れたデータを使って解除するソフトウェア
まんまん
>Q. マシンにリモートデスクトップでログインすると、ICカードリーダが正しく認識しない。 →これってlogmeinは大丈夫でしょうか?常用してるので心配。リーダー明日とどきます。
>>7 俺logmein使ってるけど今のところ問題ないみたい。
>8 ひとあんしん<(_ _)>
Spinelのスレってないよね? Spinel+BonCasLink+PT1で家庭内LAN内のPCには問題ない。 しかし外でロケフリのように使えるって書き込みあったのでしたい けど屋外からアクセスして視聴する方法が分かんない 誰かヒントを…
11 :
名無しさん@編集中 :2008/11/15(土) 09:31:18 ID:E2QEOXb7
Multi2DecとVLCインストールして BのCASカードとカドリーダー買いました。 PT1どこ売ってるますか。
TVTestを複数起動するとエラーが出て落ちるんだけど、 単体でしか動かないの?
BonDriver_PT1 だと複数起動するとチューナーの初期化に失敗する BonDriver_PT1-ST だと動いた EpgDataCap_Bon+BonDriver_PT1-ST View:TVTest+BonDriver_UDP ポート1235指定で 安定して複数同時録画+視聴もできるyo
回答どうも。 BonDriver_PT1からPT1-STにしたら無事に同時起動できた。
win2000で動きましたか?
OK
18 :
名無しさん@編集中 :2008/11/15(土) 18:38:42 ID:s/OHNa0b
spinel.dllのiniの見本をみせてください。
>>14 BonDriver_PT1-ST(up0081)で半日試しているんですが
チューナーの初期化に失敗でどうしても複数視聴出来ない
EPG予約録画(複数)は出来ます。
UDP ポート1235指定すると、1台目から視聴出来ません?
OK!? をぉ〜 明日PT1探しに行ってくる
なんか同時録画できなくておかしいなと悩んでいたけど 俺もBonDriver_PT1からPT1-STにしたら無事に同時録画できるようになった これは何が悪いんだろう
そもそも無印BonDriver_PT1は複数アプリからの同時アクセスは出来ないからじゃね?
24 :
名無しさん@編集中 :2008/11/15(土) 22:10:30 ID:IkGc0x0k
これツール使えばTVとしても使えるの?
>>20 UDPの設定は、ネットワーク、送信先一覧を 127.0.0.1:1235 に
外部アプリケーションのコマンドラインオプションを /d BonDriver_UDP.dll /p 1235 の
2ヶ所を設定すればいける
>>10 自宅にVPN張ればいいんじゃね?
ビットレートが高いからかなりいい回線を要求するだろうけど
>>26 PCI-Exスロットあるから、100%装着できる
使えるかは別
なぜ、PCI-Ex
>>25 回答ありがとう御座います。
4番組同時視聴・・・完璧
4番組同時EPG予約完了しました。
おかげでスッキリしました!!!!
4番組録画とかってEpgDataCapBonのフォルダ4個作るの?
1個でいいyo
ホントだ一個でいけますね 4個作った俺涙目
初心者スレ立て直後にココにいる素人は出来過ぎ よってお前は、十分に勝ち組w
4番組録画の設定なのですが、 Epg_DataCap_Bonで4波分チャンネルスキャンをした後 外部アプリケーション設定のviewで使用するexeへのパス はどう設定するのでしょう?
PATH通しておけばいいじゃん。 (autoexec.batかhyonyarara.batで PATH=%PATH%;[ターゲットのあるディレクトリー])
めんどいけど、どうしたらいいの?
LNB電源って片一方からしかとれないってどっかに書いてあったけど S1?S2?どっちですか?
>>37 EpgDataCap_Bon.exeは1つでいい。DLLの優先順位と種類と数だけちゃんとしてあれば。
42 :
32 :2008/11/16(日) 08:40:24 ID:ObRlLbpd
>>37 >>25 コマンドラインオプションを /d BonDriver_UDP.dll /p 1235 ←このまま記載
一番目の視聴:1235
二番目の視聴:1236
三番目の視聴:1237
四番目の視聴:1238
43 :
32 :2008/11/16(日) 08:55:18 ID:ObRlLbpd
>>37 >viewで使用するexeへのパス・・・勘違い回答でした。
HDUSでTVTest(HDUSTest)で使ったこと無いですか?
TVTestの使用経験があればそのままでOK
例:私の場合
C:\TVTest\TVTest.exe
やっと4番組録画出来たー Spinel使わずにも出来るんですね
45 :
37 :2008/11/16(日) 09:43:24 ID:yqW6+YlZ
>>38 >>42 >>43 コマンドラインオプションの変更とHDUSを使用した事が無い為、
別途TVTestを用意する事によって解決しました。
ありがとうございます〜
悲願の4番組録画です〜
BSのdB数ってどれぐらいあれば安心なの?
TVTestで音は正常に出るのですが、映像がでません。どのようにすればいいのでしょうか?
>>47 多分デコーダーを変えるとかレンダラを変えるとかしてみると良いよ
俺はPDVD7のデコーダーを使ってレンダラはVMR9にしてる
無知を承知で質問させて頂きます。。。
地デジ、BS、CS100を、TVTest(BonDriver_PT1-ST(人柱版3)使用)で視聴できるようになったのですが、
@CS100のみ、録画をしようとすると同じチャンネル内の違うサービスが保存されてしまいます。
A地デジ、BSで保存したTSを、VLC media playerなどで再生してみると、人が動いたりすると下記の画像のような波が映ってしまいます。
http://imepita.jp/20081116/497220 対処方法などをご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示お願い致します。。。
すみません、お知恵をかしてください spinelがうまく使えません Cドライブ直下に作ったSpinel2フォルダ内でSpinel.exeはダブルクリックで問題なく動きます このときwindowsのファイアウォールブロックは許可にしてます で、同じくCドライブ直下に作ったTVTestフォルダ内のTVTest.exeをダブクリしたら 初期化失敗のエラーが出て、ログをみると「対象のコンピュータによって拒否されたため、接続できませんでした」 とあります。 事前のiniの編集やBonDriver_PT1-T0.dll のリネームとかは済ませてるのですが、どこがいけないのでしょうか?
51 :
名無しさん@編集中 :2008/11/16(日) 14:43:16 ID:mTq/j194
フリーオB-CAS持ってて使ってるんですが、PT1用にカードリーダーが必要なんでしょうか。 それとドライバ入れましたが視聴ソフトは何を使うのが一般的なんでしょうか。
52 :
50 :2008/11/16(日) 14:49:59 ID:Y5dehBBz
補足です spinel2は「三度目の正直」版です BonDriver_PT1-STは人柱版2版です TVTestそのものはBonDriver_PT1-T.dllの使用だと問題なく動いています
53 :
50 :2008/11/16(日) 14:55:35 ID:Y5dehBBz
>>51 フリーオが使えるようにPCのセッティングが済んでいて
フリーオにB-CASくわせてPCに接続している状態であれば
そのカードでPT1もOKです
>>49 AVLCの ビデオ→ノンインターレース化 の設定を変える。
CPUパワーに余裕があるなら Bob がお勧め
>>54 様
ありがとうございます!!!
一つ問題が解決しました(^^
>>49 > 同じチャンネル内の違うサービス
じゃなくて「同じチャンネルの全てのサービス」が記録されてるんじゃね?
SDなら1サービスで10分0.5G前後。これの数倍程度にデカいなら
複数サービス(チャンネル全部)が記録されてる可能性大。
>>49 @の回答
1)何が記録されているか確認・・・TSReaderLite
2)TsSplitterで不要なデータを削除すればOK
58 :
名無しさん@編集中 :2008/11/16(日) 17:36:37 ID:mTq/j194
ドライバ入れてから何をしたらいいかわからん。
質問 EpgDataCap_BonでPT1の地デジチューナそれぞれ正しく設定できていれば EpgTimer_Bonで時間がかぶった2番組予約する(検索自動予約とか)と それぞれのチューナに重複しないように割り振られるんでしょうか?
試しにBS11のZガンダムとBSフジのポルフィを予約録画したけど、ちゃんと振り分けられてるよ
おお それを聞いて安心した 分配機買ってくる
63 :
49です :2008/11/16(日) 20:29:34 ID:fCdgfvLP
>>56 様
回答ありがとうございます!
例えますと、TVTestで
スターchプラスを視聴しながら下の録画ボタンを押すと、日本映画専門chHDが保存され
フジテレビCSHDを視聴しながら下の録画ボタンを押すと、日本映画専門chHDが保存され
日本映画専門chHDを視聴しながら下の録画ボタンを押すと、日本映画専門chHDが保存されるといった感じです。。。
作成されるファイルは一つですし、容量的にも単体で保存されているような気がします。逆に、複数サービス(チャンネル全部)記録することもできるんですか!?
>>57 様
同じく回答ありがとうございます!
はじめて聞いたソフト名なので、これからぐぐって使い方を調べてみたいと思います。
64 :
名無しさん@編集中 :2008/11/16(日) 21:02:18 ID:sztZapW+
エラー出るんだけど EpegDataCap.dll Caption.dll これはどこにあるの?
tssplitterで-cs 237,239,306ってやったら3つに分離できるはず
>>63 試しに、キッズステーションを視聴中に録画して、TsSplitterで分割してみたら、
QVC、プライム365、ファミリー劇場、TBSチャンネル、ディズニーチャンネル、エムオン、
キッズステーション、TBSニュースバードの8つに分割できて、どれもちゃんと見られたよ。
先輩方!今はまだHDUS改だけでPT1は導入前なんですがやっと購入して配送待ちです! DI5W-SPっていう分配器買ってきたんですけどケーブルはまだ買ってないんです。 いろいろ見てたんですが何を買っていいのかわからなくて。 何を買っても一緒なんでしょうか?それともこれにしとけっていう鉄板はあるのでしょうか?よろしくお願いします!
大抵、5Cだが。
4Cだろ
>>73-74 そんなもん、好きな方使えばいい
5C ⇒ 4Cより減衰が少ないが、値段が高く、取り回しが大変
4C ⇒ 5Cより減衰が多いが、値段が安く、取り回しが楽
どちらも、安物だと作りが雑で余計に減衰する可能性がある
100円ショップのケーブルで十分
77 :
71 :2008/11/17(月) 01:13:49 ID:8FPJy6UW
先輩方!ありがとうがざいました!ググるヒントは充分頂けたんで 勉強して注文しますー!!
78 :
名無しさん@編集中 :2008/11/17(月) 06:54:14 ID:dAEU1gtA
(T 72) チャンネル: 22 CN:25.07dB AGC:047/255 ロック:010 システム識別:0 (T 76) チャンネル: 26 CN:25.88dB AGC:050/255 ロック:010 システム識別:0 (T 78) チャンネル: 28 CN:26.18dB AGC:044/255 ロック:010 システム識別:0 (T 80) チャンネル: 30 CN:26.62dB AGC:044/255 ロック:010 システム識別:0 (T 81) チャンネル: 31 CN:25.88dB AGC:044/255 ロック:010 システム識別:0 (T 82) チャンネル: 32 CN:26.45dB AGC:044/255 ロック:010 システム識別:0 (T 84) チャンネル: 34 CN:25.70dB AGC:042/255 ロック:110 システム識別:0 これで4分配しちゃって大丈夫かな? カタログの分配損失見ると8〜12db以下になるって書いてるんだけど・・・ CATVバススルーです。
心配なら2分波2分配使えばいい
80 :
名無しさん@編集中 :2008/11/17(月) 07:09:05 ID:dAEU1gtA
地デジとBSの混合器のお勧めあれば教えてください。 UHFアンテナからとパラボラアンテナからのを一つにまとめたいです。 Pt1の片方の端子は地チデジとBSの混合チューナですよね? みなさんはBSオンリーなどで使われていますか?
誰か通訳を
> Pt1の片方の端子は地チデジとBSの混合チューナですよね? 違う
>>81 > Pt1の片方の端子は地チデジとBSの混合チューナですよね?
ちがいます。端子は別々。
>>81 まずはPT1を手に入れてから計画することを勧めます。
すいませんちょっと質問なんですが、 4番組同時録画する場合カードリーダーも4つ必要なんですか? (CASカードが4枚必要?)
カードリーダーは一個で良いよ、B-CASカードも一枚で良い
oおれは3つ持っているよ。 e-tax用と社員認証用と録画用
お前の話なんかどうでもいい
何故4番組同時録画の話をしているのにe-taxやら社員認証やらが出てくるんだ??
初心者に教えるつもりのないやつは出て行けよ。
>>88 有難う御座います。
CS有料放送もB-CASでいけるのでしたっけ?
>>80 ならやってみるしかないんじゃないかな
どーにもダメなら改めてブースタ咬ませてみればいい
>>93 CSがe2の事を指してるならいける。でも有料放送の登録はテレビなりレコなりでしておいた方がいい
>>94 お答え頂き有難う御座いました。
買う決心がつきました。
どうもiniが効いてないような。 EpgDataCap_BonでもTvTestでもチューニング空間に全部出てしまうんだが。 Spinel経由だけど、直接だったHDUSも効いてなかったし。 BonDriverと同じ場所でいいんじゃないのかな? 多分置き場所が違ってるとかだと思うんだけど、どこに置くのが正しい? 現状はSpinel2/BonDriver下にBonDriver_PT1-ST.iniを配置。 UseUHF=1以外コメントアウト、もしくは0にする両方試したんだけど。
ts_server Ver160付属のBonDriver_tsserverが EpgDataCapから認識されないんだけど、同じような人いる?
TVTestで複数視聴したいのですが1つだけ起動は問題ないのですが 2つ起動すると2つ目が音声だけしか出ないです BonDriver_PT1-STを使用してます デコーダとレンダラを換えても改善されません どなたかアドバイスいただけないでしょうか
>>99 デフォルトです。
他のに換えても改善しません。
>>100 デフォルトってそのPCで指定せずに繋がったデコーダーだから他人からはわからんよ。
そういう後出しの定番やってないで情報は出来る限り全部出す。
>>101 無知ですみません。
デコーダのリストにあるのは下記の4つです。
Inter Video Video Decoder
CyberLink Video/SP Decodr(PDVD8)
Mpeg2Dec Filter
CyberLink Video/SP BD-HD Decoder(PDVD8)
今いじっていたら2つとも表示されたので確認のため一度終了して起動し直したら
2つとも表示されなくなりました。
現在は1つは表示できています。
すまんPT1って二枚ないと録画できないのか? そんなことないよな!?
2枚ないと何にも出来ない。もう1枚買え。
すげぇ無茶振りだなw
ん? いま、調べてみたんだが分配器使えば録画もできるようなのだが・・・(´・ω・`)
>>93 有料放送には赤色のB-CAS要るから注意してね。
>>102 少なくともCyberLink Video/SP Decodr(PDVD8)でどのレンダラでもいける。
それぞれ起動してドライバ、チューニング空間、チャンネルを設定していくとどう?
同じexeで起動するとチャンネルがおかしくなることあるけど。
>>108 有難う御座います。
赤色のB-CASは持ってるので大丈夫です。
只今、Spinel2 2.2.0.0 + EpgDataCap_Bon(人柱8.56)改造版 + TVTest ver.0.5.4 にて地デジx1 BS/CSx1 で録画、視聴しています。 受信レベルが地デジの方ですと30dB BSだと10.5dBぐらいのしかありません。 環境はアパートでCATVです。 レコーダーの方ですと受信状況は地デジ:最大74,現在72 BS:最大99,現在99 です。 地デジは気にならないですがBSの方はあきらかにレコーダーの方が綺麗です・・・ どうすれば改善されるでしょうか? 分岐はアパートの部屋にある2個のアンテナから1つをレコーダー、もう1つをPT1、レコーダーからの出力をPT1です。 PT1へのBS、地デジの入力を差し替えてもさほど変化はありませんでした。よろしくお願いします。
>>111 レコでBSが綺麗に見られるのなら電波の出力十分に来てるってことだよね。
PT1のBSはどのチャンネルでも10.5dBくらいですか?
単体で繋いだり、つなぎ替えたり、コネクタがゆるんでないかとか確かメレ。
>>111 BSは電波が強すぎるのかもね。
Sample.exeでISDB-Sのチャンネルスキャンして、
C/NやAGCが振り切れてないか確認してみると良いかも。
>(S 0) チャンネル:BS01 CN:17.81dB AGC:046/127
>>112 どのチャンネルも10.5~10.8ぐらいです。
>>113 試しにいろいろ差し替えてみたけど特に変化はなかったです。
>>114 さっそく調べてみます。
アドバイスありがとう。
TSファイルを形態動画変換君で変換君可能にすることはできますか? (小さくするならアナログ放送キャプチャでいいじゃん、というツッコミはナシの方向で…)
118 :
名無しさん@編集中 :2008/11/17(月) 21:54:49 ID:owrQDMtd
tsをaviutlでエンコ、したものなら変換君通せるお
>>114 S0 S1 両方とも全てのチャンネルが受信不可になっていました。
これは初期不良なんでしょうか?
>>119 受信不可ってのはおかしいね。
念のために確認だけど、
・壁アンテナ端子は両方とも地デジ・BS・CS全て混合で来てる?
・レコーダはCATV放送の受信じゃなくて、地デジ・BS・CSを直接受信(パススルー)してる?
・PT1への接続は問題ない?(地デジはT0/1へ、BS・CSはS0/1へ)
問題なければ一度PCの電源を落として、もう一度入れてスキャンしてみて。
それで駄目なら初期不良かも。
>>121 すいませんでした。確認したところ
(S 0) チャンネル:BS01 CN:10.78dB AGC:049/127
TS-ID 4010 低階層 モード:0 スロット数:00 高階層 モード:7 スロット数:24
TS-ID 4011 低階層 モード:0 スロット数:00 高階層 モード:7 スロット数:24
クロック周波数誤差:-40.32ppm / キャリア周波数誤差:+0kHz
(S 1) チャンネル:BS03 CN:10.68dB AGC:050/127
TS-ID 4030 低階層 モード:0 スロット数:00 高階層 モード:7 スロット数:24
TS-ID 4031 低階層 モード:0 スロット数:00 高階層 モード:7 スロット数:24
クロック周波数誤差:-40.32ppm / キャリア周波数誤差:-640kHz
みたいな感じです。
>>123 LNB電源??
BSはCATV受信じゃないの?
どっちにしろ見たところAGCも問題ないから電波の強さも問題ないし、単にC/Nが悪いみたいね。
どこかでノイズでも混入してるんだろうか。
ケーブルは4CFBとか5CFBを使ってるよね?
試しにレコに繋いでるケーブルを外して、そこの壁端子からPT1のBS端子に直結してみると何か変わるかも。
CATVでBSデジタルのパススルーってアプコン経由じゃ? レコーダーがHDD内臓STBの可能性も。
そもそも
>>111 の「あきらかにレコーダーの方が綺麗です」ってのが
本当にC/Nの悪いのが原因なのか気になる。
絵を見れば一発なんだが。
映りがいい=綺麗 俺の親
PT1でスカパー!e2を視聴&TS抜きしようと思うのですが、 有料チャンネルのチェックのタイミングというのはどうなっているのでしょうか? どのタイミングで、B-CASカードを元の機器に戻せばよいですか?
自分でトライしてみ?
TVTestでNHK教育以外を見ると落ちる…orz なんでだろう…
>>127 別に間違ってねぇよ
捉え方や日本語の問題
天狗の仕業
134 :
名無しさん@編集中 :2008/11/18(火) 00:04:07 ID:h7Vu4QUy
BSとかCSとか録画するとtsファイルの容量がすごくでかくなるんだけど(30分ほどでで10ギガほど) これって別のチャンネルも録画してるんでしょうか。 んでCSがアレなんだけどアレはアレでいいの?
>>134 指示語が多すぎてわからん
BSはビットレートが高いので容量もでかい。BS1/2は両方同時に記録されてる
CSは多チャンネルが一つの物理チャンネルにまとめられてる。
番組にもよるがBSもCSも一つの物理チャンネルは35Mbps程度で地上波は15Mbps程度
TVTest起動しようとすると DirectShowの初期化ができません 音声レンダラを構築できません デコーダは何使っても同じメッセージになるんですが・・・
>>136 サウンドカードが無いとかいうオチじゃないよね。w
>>137 PT1差すのにサウンドカード抜いてたww
ありがとう!!
超エスパーだwww
>>63 うちも同じ症状が出てる。
CSのみ、TVTest(ver.0.5.4)でリアルタイムに視聴しながら録画を押してるだけなのに、違う番組が保存されてしまう・・・orz
>>141 初心者の質問で申し訳ないんだけど、何でCSだけリアルタイム保存できないんでつかね?
保存できてるんだがww
保存されていない、のではなく、他のチャンネルも一緒に保存されているだけ。
できてるっつーのwww
リアルタイムで保存してるはずですが。
>>135 でも書いたけどCSは多チャンネルを同じ物理チャンネルで配信してる。
録画するとこの物理チャンネルが「すべて」記録される。
この「すべて」記録されたファイルを再生しようとすると、「代表」チャンネルが再生される。
なるほどー
>>57 のTsSplitterっていうのを使ったら、無事に分離できますた。
>>146 の人、ど素人にも分かりやすい説明ありがとう〜。
CSの多チャンネル分離はFAQっすね 次にくるのは『MXで「ジ アビス」を録画したのですが、競馬しか見えません....』 な悪寒
biostarのi875マザーでP4TCAPを使っているのですが、世代的にPCIバスへの 3.3V供給は有るのでしょうか? i875/865マザーでのPT1の動作実績を知りたいです
>>147 進研模試でいうとfjがおよそ偏差値45、民放地上波は約40、
ニュース速報+は35程度を対象にしています。
うちはCATVでPT1では地デジしか視聴できませんでした。 ベランダにBS/CSのアンテナ設置しようと思うんだけど、 アンテナとPT1直付けで視聴可能なんですよね?
直付けで大丈夫だけど、Bon Driverの設定でLNB電源を供給するようにしないと駄目だよ あと分配器を付ける場合は、分配器の通電する端子の方とLNB電源を供給する側の端子とを接続しないと見れない。 全端子通過型ならどっちでも問題無いだろうけど。
>LNB電源 出来るだけ家電から供給した方がいいよ。 PCの電源落とすたびにアンテナ給電が絶たれる。 PCでしか使わないならいいけど。 CATVでBSをパススルーしてない局は多いのでそういう場合は 管理会社に苦情いったら共同受信設備付けてくれるケースが多いよ。 ベランダに皿付けるか、BSアンテナ屋上に設置するかしろゴルァ!って。 交渉次第。
>>154 最近のテレビには省電力のために視聴してないときはLNB電源を切る仕様になってる
ものもあるので、この場合PT1とTVの両方からLNB電源を供給せざるをえない。
全端子電流通過型分配器で二つの機器からLNB供給してもアンテナは問題ない。
>>155 BSチューナー搭載レコーダーからの電源供給がいいよ。
?
158 :
152 :2008/11/18(火) 13:14:36 ID:sKBu/pWQ
>>153-155 家は一軒屋ですが、リビングはSTBでBS/SCSが視聴できるので、
ベランダにアンテナ設置しても、PCのPT1しか接続しません。
ちなみにPT1がアンテナに供給するのは、視聴・録画中だけですよね?
契約してない有料チャンネル録画して その後契約済みB-CAS使って複合することはできますか?
160 :
名無しさん@編集中 :2008/11/18(火) 13:38:53 ID:svRqOwBQ
いまセッテング始めたのですが・EpgDataCap_Bon(人柱版)+ ・BonDriver_PT1-ST+TvTest でTVTestで、地デジのチャンネルスキャン をして見れるようになったのですが、BS/CSをスキャンするとスキャンは 始まるのですが、チャンネルが表示されず見ることができません。 2分配しておりテレビのほうは、みれるのですが... どこか設定が違うのでしょうか? 、
>>160 sample.exeでスキャンしてみた?
162 :
名無しさん@編集中 :2008/11/18(火) 13:57:08 ID:svRqOwBQ
>>161 ありがとうございました。スキャンしてみれるよう
になりました。
163 :
名無しさん@編集中 :2008/11/18(火) 14:41:57 ID:svRqOwBQ
EpgDataCap_Bonで録画したあとに録画実行後batで自動的にTssplitterに かけたいんだけれど、どんな記述をすればよい?>batファイル 普段はオプションでTssplitterGUIで手動でやっているんだけれど、これが一部でも 自動化できたらありがたいなと思ってます。 -EIT -ECM -EMM -SD -1SEG -SEP2 -SEPA
>>159 不可能。
契約中であっても、リアルタイム復号の必要有り@CS。
>164 おれはEpgDataCap_Bonで録画したファイルを 自動的にリネームしてさらにtssplitterにかけて元ファイルは削除するように設定している
>>167 自動リネームしたファイルをTsSplitterにかけるってどうやるのですか?
録画したファイル名は$FilePathで指定できますが、
リネーム後のファイル名はどうやって指定するのでしょうか?
自動でファイル名を 元のファイル名+日付にして TsSplitterにかけて、かける前のファイルを削除 @echo off set "TsFile=$FilePath" move "%TsFile%" "%TsFile:~0,-3%%date:~-10,4%%date:~-5,2%%date:~-2,2%.ts" C:\TsSplitter\TsSplitter -1SEG "%TsFile:~0,-3%%date:~-10,4%%date:~-5,2%%date:~-2,2%.ts" del "%TsFile:~0,-3%%date:~-10,4%%date:~-5,2%%date:~-2,2%.ts"
>>159 ,165
契約期間中の録画ファイルなら後からでもb25で復号できる。
契約期間外に録画したものは契約後でも後から復号はできない。
>>165 マジでか・・・
じゃあTVで見ながらTS録画したい場合は二つ契約しないといけないってことか
「自分で試さず他人に聞いて済ませようとする奴は騙される」の典型だな
と思ったら契約してる期間の放送ならできるのか 契約期間中に録画しておいて、契約期間過ぎてからの複合も可能なの? 契約月が終わるギリギリの放送とかだとそういう状況も発生すると思うけど
>>173 すまんがそこまでは試したことがないのでわからない
そうですか・・・ でも契約してた期間とかの情報がカードに記録されてるのならたぶんできるかな 機会があったら試してみよう
>>169 THX。
やっぱり番組内容入れたりすると自動では出来ませんよね。
TsRename使えば? 自動で番組内容まで含んだファイル名に変換してくれるよ まぁTvRockが対応してくれるまでの辛抱なんだがなぁ
>>177 前から読んでいただければ分かると思いますが、
TsRenameでリネーム→リネームしたファイルをTsSplitterの流れを自動で行いと思ったのです。
TvRockはちょっと調べてみたら、最初から番組名などを入れたファイルを生成できるようですね。
これならTsSplitterへ渡すだけで完了するので、それまで待つしかないようです。
情報ありがとうございました。
TVTESTでチャンネルスキンをしてます。 【番号】10→テレ東,11→テレ朝,12→日テレ,13→NHK教育,14→テレ総合 となったんだが、フジテレビとTBSが反応してくんないよ(;;) 本来この番号は何番になるんですか?どの方角に可能性があるかわからんとアンテナの方角合わせらんない。 ブースター買うか・・・予算オーバーだ 環境;千葉市川駅近く/戸建/ベランダ設置UwPA/ブースターなし
>>178 TsSplitterのあとにTsRenameすればいいだけじゃ…
>>180 おおお、出来ました!
逆にやればファイル名が決まるので良かったのですね…。
ありがとうございました。
質問なのですが、BonDriver_PT1-ST dll は、何処にあるのですか? ini しかないのですが。 あと、EpgDataCap_Bon.exeを起動しても、チューナーの初期化に失敗しました とでて、起動することができません。 よろしくお願いします。
TVtestで視聴してるのですが、画面が移動するとノイズが結構入ります。 HDMIでレコーダーから見る画像にはノイズは無いのですが、何か設定ミスでしょうか? それともデフォ?
>>170 出来ないんだが。
地デジと無料BS/CSは出来るが、有料BS/CSは契約中でも後b25で復号不可。
>>184 うーん。これは出来ると書くと、色々まずいって事なんかなぁ・・
一応有料契約関係だし。。。
昨日届いて使い始めたばかりだけど
出来ると書いてあったから試してみたけどEDCBで録画して
TsSplitter使って復号できたけど
録画したファイルを寝かすとダメになるのかな?
>>179 8→フジ 9→TBS
本八幡駅北東側/ブースター有りでキー局は全部安定して入るから
良いブースター買うといいと思うよ
チバテレも入るよ!(`・ω・´)
>>185 出来るよ。
そもそも、製品によってDecryptionのタイミングはばらばらなので、リアルタイムなんて用件はない。
-EMMとかすると出来ないけどな
出来るからBon_Cas_Linkの件が御法度だという理解なのだが
>>184 TSSplitterで分ける前にB25しなきゃだめだよ
話に聞いてみてCSをTSSplitterに投げたらruntimeエラーが出る。 デコード済みのCSでもダメだわ。
>186 RES感謝です。できればご利用のブースターのメーカー型番いただけませんか? 参考にしたいです。
これ書いてしまっていいのか分からないけど 友人にWOWOW数分録画してもらって(青CAS)、 自分の方でb25したらデコードできた。(赤CAS)
追加質問 恐縮です。どなたか手すきにでもお願いします。<(_ _)> @TsRename便利ですね ・リネーム法則を自作できませんか? →[2008.11.18]こうしたい →[番組名(強制20文字以下切り捨て)]こうしたい ・作ったテンプレートをバッチかまして自動でCap_Bonへ流し込みたい A生tsエンコはやっぱりめちゃくちゃ時間かかりますね・・・ 環境;C2D6400_2.13GHz/2GB/GeFo7900GS/XP_SP3/TMPGEnc4.0XPress これで実時間3倍です→(Xvid_1pass_1000k/MP3_128/480*272) おおむねこんなもんでしょうか? TSSplitterでHDだけ取り出してやったら少し早くなりますかね?(SDでもいいのかな・・) BEPGってのはNETで1週間分サクっとおとしてアプリに流しこめないのでしょうか? Cap_Bonの動作みてると電波から拾ってますよね? 今までmAgicTVのiEPGダウンロードになれたので・・・
たまには自分でググるか試してみよう。 こうちょっと厳しく当たればやさしい人が代りに助けてくれるかな?
>>191 最新か? B25.exeなり、tsselectなり色々と手を試してミレ
>>193 法の欠缺(けんけつ)かも知れんが、捕まるのは大抵平気で書くヤツら
>>194 たしか 3パターンまでだろ 項目と文字列は挿入できるが 自由度は低かったかもな
>>192 うちは集合住宅なので、ブースターもパナの古い共用向けのやつ
たまたま地デジで使われてる周波数も対応範囲だったってだけなんだ
参考にならなくてゴメンね(´・ω・`)
BS・地上波デジタル板とかfriioスレの過去ログとか、家電板のテレビアンテナスレとか
色々参考にしてみてね
>>194 最軽量化して、DGI最新のd2v+AAC直詠みで、*.dv, *.dviよりかからねーし
>>194 B関しては、ある程度腕があるなら TvRockのライブラリ公開されるらしいから、挑戦してみれ
教えて頂きたい事があります。本日PT1セットアップしまして地上デジタル。BSデジタル共に安定して見れています。 引っ越してきたばかりのマンションでCSが映るかわからなかったのですが スキャンするとショップチャンネルとかe2プロモとか映るんですけど これは受信できていて契約すれば見れると考えても良いのでしょうか? あとサムライTVを見たいのですがスキャンしてもリストに出てきません。 契約後にスキャンするとチャンネル数増えるんでしょうか? どなたか宜しくお願いします。
>>202 うへ すごいのが出てきたな 針大き杉w まずググレ。TS.wiki嫁。勘違いのオンパレード状態。
>>202 おそらく CS110 非対応の古い BS アンテナが付いている。
e2プロモとかショップチャンネルは低い(BSに近い)周波数を使っているので、
非対応アンテナでも受信できることが多い。(うちのアンテナがそうw)
現状では e2 の契約はお勧めできないな。
休止から復活するとspinelなくなるんだけど、どうすればよいでしょうか?
すいません自己解決
207 :
202 :2008/11/19(水) 01:56:57 ID:vq0JO73i
>>203 >>204 ありがとうございます!もう一度チャンネルスキャンしたら
受信感度どんどん下がっていくのがわかりました…
まさに204さんと同じ古いタイプのBSアンテナだったみたいです。
やっぱりアンテナ自前で用意することにしましたー!
レスありがとうです。
EpgTimer_BonでEPG検索かけると、過去の番組も検索に引っかかっちゃうんだけど、 過去の分を表示させないようにする方法ってなんかありますか?
あんまりPT1に関する質問とは言えないかも知れませんが、 是非ともご教示願います 現在、パススルーでないBSおよび パススルーの地上デジタルの再送信を行ってる CATVに加入してます。当然、BS/110CSは PT1では見られません。 で、アンテナ立ててどうにかしようかと考えたんですが どうも壁面に屋外用ブースターがついているらしくて アンテナを導入した場合にどういう混合器を噛ませたらよいのか 検討がつきません。 ひとまず 1.PT1にだけ接続するようにアンテナから直接接続する 2.工事丸投げして共聴工事をしてしまう 3.110CSはあきらめてスカパー光でBSだけにする ぐらいの方法が考えられるんですが、何かこの辺のことに詳しい方 お知恵を拝借できるなら、是非とも良い対処法をお教えください。
ホームタイプワイドorフレッツテレビが利用できる環境なら、 年内にCS110の再送信も始まることになってる。
>>211 それを心待ちにしてんのにいっこうに情報がこないな
フレッツテレビ安くていいな 家にBSアンテナ建てれなくてJCOM導入済みマンションなんだけど BS見るのに月々5000円位取られるし ネットのひかりone解約してフレッツにすっかなぁ
215 :
名無しさん@編集中 :2008/11/19(水) 18:18:27 ID:Zeo77UZ8
(S 0) チャンネル:BS01 CN:12.50dB AGC:046/127 TS-ID 4010 低階層 モード:0 スロット数:00 高階層 モード:7 スロット数:24 TS-ID 4011 低階層 モード:0 スロット数:00 高階層 モード:7 スロット数:24 クロック周波数誤差:+8.06ppm / キャリア周波数誤差:+240kHz これ映る? みんなのどのくらいある? 地デジのもおしえて
>>214 我が家でPT1に繋げてますが、特に問題らしい問題は起きてません
ダブル分波器は他社からも出てるので色々検討してご購入下さい(・ω・)
>>214 オレもそれ使ってるけど無問題
ケーブル類がすっきりして良い
>>214 こういうのでもっと大量に分岐できるのとか、少し高くても減衰の少ないの(外部電源でも可)とかで
良さそうなのをご存じの方ご紹介いただけませんか。
マスプロとかDXとかYAGIあたりで良いのあるかなあ。
>>219 >>214 さんの挙げているのは「分波器」なのですが、通常は「分配器」で
2分配なり8分配なりして、その先で必要なら「分波器」を取り付けるのが
オーソドックスな方法ではないかと思います(・ω・)
>>210 さんが教えてくれてるスレをざっと眺めると参考になるかも
>>219 ビル・マンションとかで大量に配線しなきゃいけないときは、増幅器で利得を上げて、
直列ユニットで珠数繋ぎで配線していくので、分岐器で8分岐以上のものは
ないと思う。実際見たことない。
223 :
219 :2008/11/19(水) 19:19:17 ID:NsIzpRpS
>>220-222 ありがとう。220さんに紹介してもらったページと210さん紹介のスレ行ってきます。
露出してる接点増えるのを減らしたいなあと思ったんだけど、そううまくはいきませんね。
>>215 地デジ27dB@室内アンテナ
BSデジ11dB@室内に置いてる
>>224 マスプロのSPFA(1端子)/SPFAD(全端子)は10〜2655MHz
>直列ユニットで珠数繋ぎで配線していくので、分岐器で8分岐以上のものは 結線がどうなってるのか興味あるなぁ。 まさか本当に直列で、全戸前端子に75Ω繋がなきゃいけないってありえないしw 共同受信設備を見せてもらった事あるけど、CATVとBS/CSを混合して各戸に出力する 大型のブースターって感じだった。 戸数40に対して、出力が8くらいしかなかったように見えたけどどうなってるんだろう。
>>210-212 110CSの再配信もするんですね
資料見ていたはずが読み飛ばしていたようです。
再配信してくれることを前提にすれば
費用とかいろいろ考えてもスカパー一択かなあと感じました。
一応、年内にホームタイプワイドとかいける地域みたいなので。
どうもありがとうございました。参考になります。
とはいえ、いつ開始されるんだろう……。
>>169 set "TsFile=$FilePath"
上記で、録画先がC:\TVだとすると、
TsFileには、"C:\TV\hogehoge.ts"がはいりますよね?
フルパスでなくて、ファイル名(hogehoge.ts)だけを得るためには、どのように記述すればよいのですか?
とりあえず、Cドライブに録画するのは止めたほうがいいですよ あとは頑張って勉強して下さい。 パソコンなんて色々自分でイジっていく内に、自然と知識は増えるものです
59を参考にEPG予約録画はできたのですがViewを選択すると "BonDriver__UDP.dll"をロードできません。 とエラーが出てしまいます・・・
>>233 やはり駄目でしたorz
BonDriver_UDP.dllはBonTest.1.41m3のものでいいのでしょうか?
TVTestのに入ってるやつでいいんじゃん
>>235 >>59 読んでみた。
TvTestに置いてるBonDriver_UDP.dllをBonDriver.dllにしてないか?
238 :
名無しさん@編集中 :2008/11/19(水) 23:11:19 ID:y67UCLG8
>>236 解決しました。ありがとうございます。
up0168のTVTestを使っていたので気付きませんでした・・・
EpgDataCap_BonからTVTestをViewすると「"BonDriver_UDP.dll"をロードできません」と出る。 BonDriver_UDP.dllなんてファイルどこにあるの?
すんません。 すぐ上に同じこと書いてあった・
D945GCLF2+Noah 800-B(RAM2GB)で利用しようかと考えているんだが、 4番組同時録画した場合、CPUの利用率ってどんなもんになるの?
おかげ様でPT1入手、問題なく4TS同時視聴できました。 (2台のHDUSを加えて6TS同時視聴) Spinel + TVTest, Core2Quad2.5GHz(Q9300), 4GB Memory CPU使用率80〜100% Spinelすごい!!作者様に感謝、TVtestもやる〜 ところで、 PCをスリープすると、Spinelが死ぬけど、これって私だけ?
245 :
名無しさん@編集中 :2008/11/20(木) 00:04:08 ID:epK4ygdb
Epg Timer_Bonで予約したら”チャンネル指定が不正番組がありました”って出るんだけど、これなんだろ……?
>>245 たぶんチューナー設定がちゃんとできてない
ドライバの使用優先度や対応チューナー/チューナー数の設定を見直してみるべし
EpgTimer_Bonで、録画時のファイル名を番組名にするをONにして同名の番組を予約録画した場合、 どうなりますか? 連番付加?上書き?
ご教示下さい
環境 OS:XPSP3 CPU:Q9550 MEM:4G マザー:P35 PT1のみ
ソフトはBon系8.56+driver人柱3+spinel2.2+TVTest0.54
導入にあたり以下を参照しました
>>
ttp://f38.aaa.livedoor.jp/~gorira/ts/epgdatacap_bon.html (spinelに関しては記載がありませんのでreadmeを参照)
Bon系は受信できているようなのですが
BonのviewからTVTestおよびTVTest単体での視聴ができません
spinel関連のdllやiniファイルはBon系にはそれぞれ作成したのですが
Bon系+driver人柱3+spinel+TVTestを使用したTVTestのフォルダやファイル構成がよくわからず
TVTestフォルダにもspinel関連のdllやiniファイルそれぞれ必要なのでしょうか?
>>247 ONにしなくても録画時刻+番組名のファイル名になるよ?
251 :
219 :2008/11/20(木) 00:52:25 ID:VoRL55f8
別件でヨドバシ川崎行く用事があったんでついでに4分波のを買おうと思ったんですが。 ・・・店頭在庫ではサンのケーブル直出しのはなくて(メーカーとしての取り扱いはあります)、 日本アンテナの端子が2系統2種出てるのだけしか置いてませんでした。 それなら2分波の先に4系統とか3系統とかの分配をつないでも一緒だよねえ。 15cmとかのケーブル作って使うにはこのほうが良さそうですけどね。 まあ、閉店ぎりぎりだったのでじっくりとは見る余裕がなくて今日は買いませんでしたが、 ご参考になれば。
>>252 ありがとうございます
EpgDataCap_Bon(人柱版8.56)
EPGデータビューア Ver 1.29
TVTest ver.0.5.4
Spinel ver2.2.0.0
BonDriver_Spinel ver2.0.4.1
BonDriver_PT1-ST(人柱版3)
他に必要な情報がありますでしょうか?
UDP受信にはいらないが TVTest単体での視聴では必要だろう(spinelとつながるんだから) Viewから見れないのはEpgDataCap_BonのUDP送信タブやViewタブのコマンドラインオプション設定を見直す必要があるかも
PT1のT1,S1にアンテナ刺して、とりあえず2TS同時録画したいんだが、 EpgDataCap_Bonの設定でチューナーが"Earthsoft PT1 ISBDD-T/S"と1つのチューナー としてしか認識しないんだが、これで問題ないの? あと、EpgTimer_BonでEPG番組表からEpgTimerへ登録のボタンを押しても予約一覧に反映されない。 どなたかアドバイスを
>>251 自分は自宅にアンテナ端子が1つしかないので
楽天のアサヒデンキにて以下のものを3つ購入しました
端子−VU/BSCS分派器−4分配器−PT1
| +−−PT1
2分配器−PT1 +−−HDUS(別PC)
| +−−TV
+−−PT1 合計2400位だったよ
>247 番組名ONにすると同名ファイルがあれば上書きされる。 毎回番組名が変わらない場合は要注意 OFFの場合は年月日時刻-番組名になるので大丈夫
>>253 >>254 で結論は出ている。
何がしたいのか良く分からないけど、Spinelとそれ関連のDLL等を使うならBonDriver_PT1-STは要らない
その逆でも同じ
>>255 答えてほしいなら書くべき事はちゃんと書いて
書くべきことがわかんないなら
>>1 から読むくらいしてもいいんでね?
>>255 >"Earthsoft PT1 ISBDD-T/S"と1つのチューナー
EpgDataCap_BonのBonDriverフォルダにBonDriver_PT1を直接入れるとそうなる。
BonDriver_PT1-STにすればいい。
>予約一覧に反映されない
「EPG番組表」が何を指しているのかわからないので回答不能。
>>255 >>260 わかったっぽい。
オレも「Epdデータビューアで録画予約したのに、EpgTimer_Bonの予約一覧に表示されない」状態だった。
Epgデータビューア
-設定
-iEPG設定
-EpgTimer/EpgTimer_Bon設定
・EpgTimer_Bon
アプリ
Program.txt
で、パスがProgram.txtとアプリが同じフォルダになってるか確認してみて。
262 :
261 :2008/11/20(木) 07:32:33 ID:tK8CcdTs
>>260 はいビンゴ。解決。
予約録画テスト済み。問題なし。
なんかヘンなのが現れたな…
それじゃ、質問です。 EpgDataCap_Bonでサービスが複数あるチャンネルで2つめ以降が視聴できません。録画はできます。 ご教示お願い致します。 使用アプリ:EpgDataCap_Bon(人柱版8.56改造版)+TVTest ver.0.5.4 設定:EpgDataCap_BonからTVTestへUDP送信による視聴。 症状の具体例: チャンネル「BS15/TS1 NHK BS1/2」のとき サービス「NHK BS1」は視聴OKだが、 「NHK BS2」に変えると映らない。 よろしくお願いします。
266 :
264 :2008/11/20(木) 08:19:56 ID:tK8CcdTs
>>265 基本設定で
「指定サービスのパケットのみ処理対象とする」から、チェックを外しました。
しかし、BS2にサービスを変えても映りません。BS1のままです。
以下、基本設定でチェックを外している項目です。
・指定サービスのパケットのみ処理対象とする
・字幕データも含める
・PATパケットを指定サービスのみに書き換える
・EMM処理を行う
・放送所区のロゴマークを保存する
267 :
264 :2008/11/20(木) 08:29:50 ID:tK8CcdTs
>>264 ご教示ありがとうございます。
基本設定確認しなおしました。
以下の2つにチェックを入れることで解決しました。
・指定サービスのパケットのみ処理対象とする
・PATパケットを指定サービスのみに書き換える
失礼しました。
解決できました。どうもありがとうございます。
268 :
名無しさん@編集中 :2008/11/20(木) 09:35:13 ID:lavz+I2d
TVTestでお勧めのデコーダーってある? デフォルトがffdshowみたいなんだがインターレースみたいな縞が 入るんだ。あとはNeroと基本のしか入ってない。VGAは8800GT
>>265 TvTestのポート番号書いてある所あるでしょ?
あそこで右クリックすればサービスが出るから、そこで切り替えれる
俺も初心者だから正解か分からないけど
TVTestが音声のみで画面が写りません… 録画すると普通に撮れてるんだけど。 どうしてでしょうか?
12チャンネル同時録画みたいな事やってた人がいたけど あれはPT1を何枚も刺してやってるんですか?
>>268 ffdshowにはインターレース解除の設定がある
解除処理法も複数選択できるのでvideo decoderの設定画面から色々試すといい
わりと人気あるのはPowerDVDのデコーダーかな
プラズマテレビで見た時と色が違うんだけど… 色補正すればいいのかな。 ffdshowしか色補正出来ませんよね?
274 :
名無しさん@編集中 :2008/11/20(木) 12:43:41 ID:BvR7O2PI
パソコンを新調しようと思ってるんですが、 ASUS P6T DeluxeでPT1って使えます?
>>273 多くのメーカー製テレビやチューナーが内部で色を調整してる
放送局から送出された色そのままなのはPT1やfriioのほう
だから違って見える
色の調節はそれこそPowerDVDのデコーダーでもできるよ(DXVAのチェックをオフにしてから)
>>274 ぬるま湯な日々のPT1まとめメモ見ろ
と思ってみたがこのママンは載ってないね。人柱がんばれ。
しかしぬるま湯さんの所の対応ハード表すごい頑張って作ってくれてますねw
かなりマイナーなママンまで乗ってるし。これは便利だ。ありがと。
DXVAをオフにしなくてもカラープロファイルは変更できます。 メーカー製テレビは、映像をきれいに再現できるディスプレイを使っています。 そして、映像処理をメーカー独自の方法で再現しています。 パソコンは基本的に文字などを綺麗に表示させます。 映像と文字を綺麗に表現するディスプレイはとても高価です。
279 :
名無しさん@編集中 :2008/11/20(木) 15:07:18 ID:lavz+I2d
>>268 自己解決した。
デコーダーが原因じゃなくてモニタのリフレッシュレートが59Hzだったのが原因だった。
因みに今はPureVideo使ってみてる。
280 :
名無しさん@編集中 :2008/11/20(木) 15:35:04 ID:BvR7O2PI
>>277 ありがとうございます。
ではこのM/BのPCIスロットが3.3Vに対応しているかどうかってわかりますか?
規格が違ってたら元も子もないので…。
製品情報や公開されてるマニュアルを見たんですがわかりませんでした。
最近のものは大丈夫だと聞いたんですが、全然詳しくないのでお尋ねします。
>>280 P5KやP5Qで使えるから大丈夫じゃねぇかな。
282 :
名無しさん@編集中 :2008/11/20(木) 16:04:35 ID:BvR7O2PI
同時刻とかに録画入るときにHDDをいくつかに使い分けたいのですが、そういう設定はどこにあるでしょうか? OSwindowsxpsp3 使ってるソフト EpgDataCapBon 8.55 EpgTimerBon EpgDateVierwer
サッカーを録画したんだがドロップしまくってるのはPCの性能が低いせい? ちなみにAthlonx2 3800+ Mem 2G
アンテナの利得が低いとか、B-CASをHDUSで読んでてデコード間に合ってないとか。
ネットで見られる番組表のiEPGからEpgTimer_Bonに録画予約を登録したいんだけど、 tvpiファイルを関連付けさせて読ませようとすると 「iEPGの読み込みに失敗しました。デジタル用ver.2のみ対応しています。」 というエラーが出て読んでくれない ver.2に対応した番組表のサイトってどこがありますか?
テレビ王国
あれ、テレビ王国は試した気がするが・・・ と思ったら、iEPGじゃなくてiEPGデジタルの方でやってみたら登録できました、さんくす エラーメッセージの意味はそういうことだったのね
PT1って仮想マシン上では動かせないのかね。
PCIスロットを制御できれば可能
適当な録画機にPT1と名をつけても可能
PT1でSpinel+EDCB+TVTestの構成ですが Spinelで他のPCから利用するにはどうすればいいのでしょうか?
リモートデスクトップ
>>293 リモートデスクトップでやってるのですか?
てっきりEDCBのUDP送信みたいなことをやってると思ってました。
視聴できるかなぁ
やっぱり無理そうですよね。 既にcentos鯖が動いていて、さらにwinマシンを常時起動となると電気代が食うなと思いまして。
SpinelがB25デコードに対応したら最強じゃね?
>>296 リモートからも使えること考えると対応してもらえると助かるよね
今日付けた UwPA
今日付けた UwPA 4k 隙間ケーブル 2k*2=4k BS分配器 2k UV/BSCS分配器 2k*2=4k 4CFB 10m 1k 4CFB F型接栓 0.1k*10=1k ブースター 6k 合計 22k
HDUS1台とPT1の地デジ2波の3つの視聴で90〜100%いっちゃう。 CPU 4850e MEM 2G VGA RADEON HD3450 OS XPSP3 Spinel ver2.2.0.0+EpgDataCap_Bon(人柱8.56)改造版+TVTest ver.0.5.4 でBonDriver_PT1-ST(人柱版3)+BonDriver_HDUS(人柱版14)改造版を SpinelのBonDriverフォルダに入れてる。使用デコーダーPDVD8でVMR9使用 してるのだがこの構成じゃ5個視聴は無理なのかな?
301 :
284 :2008/11/21(金) 02:01:22 ID:05tSKOaa
B-CASはNTTのリーダでよんで,利得も33dBとかでてるんだけどな・・・
>>292 SpinelとBondriverspinelのreadme読めばわかるはず
>>301 プレビュー無しで録画してドロップが出ないならビデオかデコーダの問題
プレビュー無しでもドロップが出るならアンテナやPCの性能、HDDのスピードなどが問題
つかBSで33って高すぎないか?
>>302 サッカーは地上波でもやっていたから…
>>301 実は録画は出来ていて再生が駒落ちしているとか言う罠じゃないよね?w
5個も同時に視聴してどうすんだと
>>301 tsselectに通してドロップが表示されるんなら環境の問題だろうけど、
海外から中継の場合、現地からの映像が既にドロップしてる(映像が一瞬止まる)
ことが多いよ。昨日のカタール戦なんかもそう。
EpgDataCap_BonからのViewボタンの設定ですが、 TSデータの送信先をポート1234に設定して TVTestで視聴していますが、ポート番号1237に変更しないと見れません。 どうにかして1234に送り一発視聴できるようにしたいのですが、設定を教えてください。
307 :
284 :2008/11/21(金) 02:47:29 ID:05tSKOaa
>>305 tsselect通してみたらドロップ出てなかった
ソースがドロップしてるのは考えてなかったわw
ほかの番組録画して試してみる
EpgDataCap_BonとTvTestを使っていますが、両ソフトともBSiを選局するとスクランブルがどんどん溜まっていきます。 BSiのシグナルは16db前後、他のBS局や地デジは全く問題ありません。 B-CASカードを他のと入れ替えても変わりませんし、とにかく他の局は全く問題なくBSiだけなのです。 PC再起動してもこの状態であり、今夜までは全く問題ありませんでした。 解除漏れするだけでドロップは出ず、録画後にMulti2Decを通せばいいだけなのですが、なぜBSiだけ?とちょっと不気味です。 何が原因なんでしょうか。
画質も悪いし「もう観ないでください」ってことなんじゃないの?
うちではBS-iとBS11の漏れがEpgDataCap_Bonで結構すごい TvTestのリアルタイム視聴はゼロ 録画する物皆無だし別に気にしてない
唐突だけど 分配器でLNB電源がバッティングするのは「気にしない」でOK?
関連ソフトで随所に出てくる”サービス”ってどういう意味ですか?
BS-iとか ゴールデンタイムに申し訳程度に海外ドラマ流して あとは全部通販じゃね・・・。
>>312 気にしろ。どれか1つだけが供給するようにする。
でないと電源の造りにもよるが、供給電源部の回路が異常に発熱したりするぞ。
ほとんどのマザーが5Vスロットしかなく、5Vスロットでも動作報告があるのは理解しているのですが、 定格外で動作しているということでしょうか?
>>317 ほとんどのマザーが5Vスロットのように見えるだけ
320 :
312 :2008/11/21(金) 17:04:52 ID:brABCIZZ
分配している相手が電源を常時供給できない場合、別途電源を用意するしかないってこと? みんなはどうしてんの?
Spinel起動後休止状態にさせて、その後復帰させるとSpinelがいなくなっています 録画予約に失敗するので、どうにかしたいのですが、諸先輩方教えてください
323 :
321 :2008/11/21(金) 18:17:48 ID:VCBliYfo
>>322 早速のご教授ありがとうございます
これから試してみます
324 :
名無しさん@編集中 :2008/11/21(金) 19:19:58 ID:17SqKZsU
WindowsXP + EpgDataCap_Bonで、PT1を使っています。 録画はできたのですが、再生してみると、解像度(と言ってよいのでしょうか?)が低くて困ってます。 GOMPlayerの再生情報をみると、入力サイズが320x192 となっています。 もっと高い解像度で録画するにはどうしたら良いのでしょうか? 設定を調べてみたのですが、わかりませんでした。 また、なんか原因なりそうなものはありますか?グラフィックボードなども関係ありますか? よろしくお願いします。
B-CASカードは?
>>324 それワンセグ見てるよ
B-CASカードささってる?
327 :
321 :2008/11/21(金) 19:46:44 ID:VCBliYfo
>>322 ありがとうございました
うまくいきました
ReadMe.txtに記載がありましたね、読み込みが足りないままお手数をおかけしました(恥)
このスレ、レス番間違えてやつ多すぎ
日本語間違えてる奴よりまし
330 :
名無しさん@編集中 :2008/11/21(金) 20:34:38 ID:17SqKZsU
>>326 もちろんB-CASカードは挿してます!
・・・と思ったら、裏返しでした(汗
B-CASのロゴではなくて、端子のある面が上だとは・・・
というわけで、解決しました。
ありがとうございました m(_ _)m
初心者スレとはいえコントみたいだな
>>320 オクでブースターの電源部だけを安く落として、分配器の電通端子にぶらさげてる。
EpgTimerBonで1番組を録画するのには成功したのですが 2番組同時録画が出来ません。 設定方法を教えていただければ幸いです もしくはなにか参考になるページなどないでしょうか。
>>244 >>
>>243 >>readmeで解決
即答、ありがとうございます(それに対して凄遅の礼ですみません)。
>[機能 - サスペンド検知]
>・OSがスタンバイ状態や休止状態に入ろうとすると、アプリケーションを
> 自動終了してチューナを閉じます。
まさかこれが[機能]だとは思わなかったので、...
でも、なんで死ぬん?
想像はつかないではないけど、死なずにがんばる方法はないのかな?
地上×2(T1/T2)、BS/110CS×2(S1/S2)の計4つ でやっとT1,S1の意味がわかった… TvRockで使えるようになるといいな…
337 :
309 :2008/11/21(金) 21:51:01 ID:W+WLYzM0
PT1関連のドライバを全て再インストールしましたが、結局BS-iのスクランブル漏れはどんどん増えていくばかりです。 ただ不思議なのは、いくらスクランブル漏れが発生していようと、録画されたファイルはそのまま見れますし、 Tvtestでの視聴も問題無いということです。 BS-iだけに起きてる問題なので、これといって対策も思い浮かびません。これはどうしたらいいでしょうか。
チャンネルによるんじゃないの うちでは東海テレビ(フジ系)と三重テレビが何故かそうなる TsSplitterでHDに分離するとscrambleは消えてるから気にして無い BSは今ケーブル外してるから試してないけど
そういやどっかのチャンネルでスクランブル漏れが増えてたけど、 指定チャンネルとPATにチェック入れたら増えなくなったな
340 :
309 :2008/11/21(金) 22:30:42 ID:W+WLYzM0
>>339 おお、確かにBS-iのスクランブル漏れが無くなりました。
ただ、録画や視聴に影響するらしいですが、実際はどうなんでしょうか?
>>320 今時のチューナーは保護回路内蔵してるから、
2つの機器からの電流が行っても大丈夫。
2番組同時録画できましたー まさかDLLの変更だけでいいとは どうもありがとうございます もうひとつ質問なんですが 地デジ入力が2つある場合、東京MXの番組は入力1を利用するとか指定することはできるのでしょうか? 入力1のほうは直付アンテナ+ブースターでなんとかMXが写るんですが 入力2のほうは共用アンテナでMXがほとんど写らないんです ブースターありでぎりぎりなので分波すると難しそうです
>>342 現状、ETBでは無理
ただ、利便性を考えると、もう1段ブースターかませて、混合、再分配した方が扱いやすいのは確か
試しに直付けのほう分配してみ? 意外と受信できるもんよ。
>>343 ありがとうございます
とりあえず分配してあまりにもひどいようならブースター追加してみます
TVTestなのですが DirectShowの初期化ができません。 音声レンダラを構築できません と出ます。 原因は何が考えられますか 環境は TVTEST 0.58 ドライバはBonDriver_PT1.dll デコーダはMPV レンダラはVMR7 カードリーダー スマートカードリーダー です よろしくお願いします
未来のTVTestを使ってるのが原因なので 現在のにバージョンダウン
>>337 ちゃんと視聴できているのなら、気にしなくていいと思う。
視聴映像と音声以外の部分のスクランブルかと。
心配だったらB25.exeにもう一度通すでおk、で、いいんじゃない?
>340 指定サービス以外は録画しないってことじゃなかろうかと思ってる。 最初の頃からチェック付けてるけど今のとこ変わったとこは見付からない
リアルタイム視聴できるソフトとかいつくらいにリリースされるんすか?
アースはもうソフトとか作らんよ
354 :
309 :2008/11/22(土) 00:56:36 ID:j/VYXSps
>>349 >>350 とりあえず指定チャンネルとPATにチェック入れましたが、EpgTimerBonからの予約だと無効化されるみたいで・・・
もう映像に問題が無ければ良いと割り切って無視します
それにしても何でBS-iだけ、何で自分だけ・・・
NHK教育とかでなら うちでも起こるべくして起きている現象です。あまり、気になさらず。
>>354 何のことか今やっとわかりました
>>311 さん同様、うちでもBS-iとBS11で発生しています
でもライブ視聴も録画視聴も別にこれといって問題ありません
録画後に別途B25通し直すようなこともやっていません
角度とか
ハードもつくらん。
>>353 さん
すみません、HDUSTest(TVTest)使えばリアルタイム視聴できるんですか?
度素人で申し訳ないです。
一応、今のところはBS/CS関連も見れる環境じゃありませんし、見れません。
地デジのみ見れたらいいのでフリーオも検討していたのですが
素人的に見てもこのPT1の方が圧倒的に将来性がありそうなのでこちらに決めようと思っています。
しかし、リアルタイム視聴が出来ないと目にしてちょっと躊躇していたのですが
1アンテナで地デジのみならTVTestでリアルタイム視聴&録画も可能なのでしょうか?
PT1は自分のような者にはちょっと不相応なものかもしれませんが
録画して編集したり、何より見ている番組の静止画を保存することが楽しみな者にとって
PT1やフリーオは非常に魅力的です。
今までスペックの事情でアナログでそれらをやっておりましたが、PC買い換えや年末の
特番などに備えて購入してみたいと思いますが、録画に特化したものであれば更なる検討も
必要です。なにぶん分からないことばかりの上、わかりにくい長文申し訳ありません。
リアルタイム視聴できるなら迷わず購入への旅に出ます。
なんか、在庫もPV3とかの場合とは違い、、がんばって探せば年末までに購入できそうな感じなので・・・。
過去ログに 魔法陣のように 8個も9個も視聴画面を並べておるSSがあったよん
今まで地デジしか受信してないと思ってたんだが、試しにPT1にさしたらBSも受信できた件 BSも受信してんならもっと早く教えてくれよ大家さん・・・ アンテナ買ってしまうところだった でもこれで分配器が足りなくなっちまった
>>360 (自覚してるようだけど)なげーよ。w
結論だけ書くと、リアルタイム視聴できる。
364 :
名無しさん@編集中 :2008/11/22(土) 03:42:11 ID:f8LHE2TT
すみません、EpgTimer_Bonについてなのですが、 Readme.txtに以下のように書かれていますが、 ■スタンバイ、休止状態への移行 スタンバイか休止状態へ移行するには次の予約録画、またはEPGデータの自動取得時間まで に7分(デフォルト値、変更可能)以上の開きがある場合に移行します。 この「7分(デフォルト値、変更可能)」はどこで設定するのですか? 復帰する場合の5分前は設定できますが、7分を設定する場所が見つかりません。
>>363 ありがとうございます
その一言が頂けて迷いが完全になくなりました。
購入します。
>>364 あーそれ、俺も知りたい。
GUIには設定項目無いし、iniの「EpgCancelTime=XX」を真似て「SuspendCancelTime=XX」
とか作ってみたけどダメだったし。
地デジだけ3〜4局同時受信したいなどといった目的の為に PT1を2枚挿ししたいと考えているのですが ・1台のPCに2枚以上のPT1を挿した場合、 別々の物として認識されるのでしょうか? ・PCIバス占有率を下げることを目的として、 指定したチューナーのみのTSを出力させることは可能でしょうか? それとも1枚のPT1からは常に4TSが出力されてしまうのでしょうか? ・そもそも、複数枚挿しに挑戦した方はおられるでしょうか...? ご存知でしたら教えていただきたく、よろしくお願いします。
>指定したチューナーのみのTSを出力させることは可能でしょうか? トーシロの意見だが視聴とか録画とかさせてなければ使ってるチューナーからしか出力しないのでは? >そもそも、複数枚挿しに挑戦した方はおられるでしょうか...? Spinelの二枚挿し用ソフトが公開されてるとこみると可能なのでは? うちは2枚あるがPCスペックが足りないのでチャレンジはしない予定、スマソ
これってHDCPに対応していない17インチSXGAのディスプレイでも地デジ(12seg)視聴できますか?
>>364 「録画開始 分前に復帰処理を開始する」じゃないかね。
デフォルトの5分前、再起動時+5分だと、17分前から
スタンバイできなくなってたような気がするから。
>370 シャープ製のHDCPに対応してない16インチのSXGAにDVI-Dで出力して使ってるよ
>>370 「HDCPに対応していない」ってのがミソなんだと思うが
ここに重点を置いた回答をするなら、そのディスプレイでも視聴に問題はない
そこにたどり着けるまでの技量が>370にあるかどうか次第
PT1単発で録画専用鯖マシンを作ろうと考えているのですが CPUのスペックはどの程度必要なのでしょうか? ちなみに余ってるアスロン64 3000+(シングルコア)で作る計画です。
おーけー! ディスプレイ買い換えるのは待ってPT1買う ソフト開発なんてできませんがね!!
>>376 4TS録画だけならシングルコアATOMでいけるらしいよ
>>376 Athlon64 2GHz(754)でEpgDataCap_Bon+BonDriver_PT1-STで4TSギリギリ。
B25解除有り、場合によってはドロップするかも。
Spinel経由だとCPU使用率が常時100%に張り付いて使えない。
B25解除無しにすればもっと負荷下がると思うけど。
地上2TS+BS1TSならSpinel経由でも大丈夫。
録画したtsファイルをaviとかmpgに再エンコしたいんですけどお勧めのソフトってあります?
AviSynth
382 :
名無しさん@編集中 :2008/11/22(土) 11:13:56 ID:RdzHk5B1
録画したデータのアスペクト比(?)がおかしいのですが、、、 GOMで再生するとウィンドウの上半分にまとめて動画が記録されているようです。 動画がつぶれてるわけではなく、 上半分にちゃんとした動画が記録されていて下半分は緑色です。 全画面表示でも同じ状況です。 俺だけっぽい? 使用アプリ:EpgDataCap_Bon(人柱版8.56改造版)+TVTest ver.0.5.4 設定:EpgDataCap_BonからTVTestへUDP送信による視聴。
GOM禁止
386 :
名無しさん@編集中 :2008/11/22(土) 11:54:29 ID:RdzHk5B1
382です。 失礼しました。 MPCであっさり再生されました。 これで心おきなく録画できます。 板汚し失礼しました(^^;)
388 :
387 :2008/11/22(土) 12:07:46 ID:QuUj7jqU
すいません間違えました… ありがとうございます、試してみます!
PT1でも凡のIP CAS PROVIDERみたいな形で B-CASなしでの視聴ができるようになる可能性はあるのかに?
>>390 そのネタは危険。
公然と鯖を公開する人はいないと思うけど
PT1でFriioView使えるようになってるから実質使える
393 :
367 :2008/11/22(土) 16:26:09 ID:0SI6PJ6x
>>368-369 情報ありがとうございます
2枚挿し用のマシンを組んでみようかと思います。
って、PT1の調達が先ですがー
FriioViewは凡ユーザしかダウンロードできないし…凡ユーザは ごく最近ユーザになった人以外はB-CAS持ってる率が高いから そもそもPT1でB-CASいるかどうかが問題にならないのよね
TvTestで視聴中にFriioView(FriioUtil)立ち上げると Friioのチャンネルサーチが止まるのは何でだろう… これじゃ同時録画出来ない…
やっとPT1買えたので質問させて下さい。 録画専用機をXPで組みたいと思うんですが、 PT1×2、HDUS×1で運用に耐えられるスペックはどのぐらいですか? B25処理も込みで考えているのですが、自分ではどの位で 組んだらいいのかサッパリで。。。 ソフトはSpinel、EpgDataCap_Bonあたりを使いたいです。
>>396 かなり安くなってきたQ6600
メモリは2GB
OSはXP
これで完璧
>>396 どうもです。
やっぱりクアッドいりますか。。。。
もう少し安く上げる予定だったけど結構いきそうorz
もしかして9CH同時視聴とかするつもり?
>>399 同時視聴は無いですね。常時4TS録画ぐらいを考えてます。
>>400 視聴しないならatom330でも問題ないと思うよ
>>400 録画だけ(視聴ナシ)なら、B25有りの4本(T×2+S×2)でもプレスコで40%未満。
HDDに気を遣ったほうが得策。
それと、EpgDataCap_Bonで録るだけならSpinelいらなくね?
あ、PT1x2で,Spinel使用なのか、それはわからん そもそもatomマザーでPCIx2は今のところないだろうし うちはPT1x1 亀FXx2だが録画だけなら全然平気
EpgDataCap_BonとEpgTimer_Bonで5時のBSニュースと6時のBSニュース録画しました。 BSニュース.tsとBSニュース (1).tsというファイルができると思ったんですが 5時の上に6時が上書きされてBSニュース.ts6時のファイルしか存在しません 各設定確認してもそんな項目見当たらないんですけど 番組名被ると上書きされる仕様なんでしょうか?
tvrockの中の人が来ないと辛そうだな…
>>401-403 どうもです。
まだ環境の構想がはっきりしていない為、質問が中途半端ですいません。
視聴はしない予定なんですが、一応Spinelもつかえる環境を想定して質問しました。
録画だけならatom330でもいけるんですね。やっぱりネックは視聴かぁ。
あとまったく別の質問なんですが、EpgDataCap_Bonで録画先をネットワークHDDに指定って出来ますか?
これが出来れば一切視聴なしでいけるんですよね。
>>406 EpgTimer_Bonの設定で「録画時のファイル名を番組名にする」のチェックをOFF
>>408 Windowsが認識するストレージならおk
>>409 ありがとうございます
確かにこれでファイル名が変わるので上書きはされそうにないですが
しかしその他被らない多数のファイルのリネームが面倒ですね
>>405 atomマザーはPCI×2は無いんですか。全然知らなかった。。。
けどPT1×1なら問題なくいけそうですね。
>>410 予定だと牛のHDL4-G1.0を予定しています。
>>404 TvTestの方はボンドラPT1しか入れてないのだけど…
そういう問題ではない?
どういう挙動をしてるのかさっぱりだわ¥\\
>>411 チェック外してもファイル名に番組名は入る。
2008112218330001-発見!わくわく MY TOWN[字][S].ts こんなファイル名のまま保存するってこと?
先頭の数字を取る程度のリネームツールなんていくらでもあるだろ…
>>413 に自己レス
TS0、BS0なら問題無し…
TS1,BS1ともに取れない…けどいまのところ2TSが取れればそれでいいから放置で
っつかJCOMはBS有料じゃなかったのかよ
BS見れるなんて思っても無かった
>>413 フリーオビュー捨てたほうがよい。bon白・黒専用のTvTestまたはbon spinelを作るってこと
タイマーも普通tvrockかtimer_bonどっちかに絞るでしょ
答えてくれた人ありがとう でもTvRockが対応したら即効切り替えます。
>>420 CSにお試し期間はあるのは知ってるけどBSもなん…?
そうだっけ???
もう4日たった。 WOWOW観れるけど録画したらかいじょできてなかった。 不思議なカードだね。
公式ドライバとSDKともにver.1.0のをインストール。 公式サイトにあるサンプルプログラムでCh.スキャンを実行。 受信できたCh.に設定してts保存しようとしたんだけど カウンタ値が異常です。 (中略) カウンタ値が異常です。 パケットの先頭バイトが 0x47 になっていません。 前のパケットが完了しませんでした。 カウンタ値が異常です。 といった表示が連続して表示されて終了。 チャンネルスキャン結果を一部抜粋すると (T 72) チャンネル: 22 CN:22.68dB AGC:054/255 ロック:010 システム識別:0 A階層 変調:1 符号化率:1 インターリーブ長:3 セグメント数:01 B階層 変調:3 符号化率:2 インターリーブ長:2 セグメント数:12 C階層 変調:- 符号化率:- インターリーブ長:- セグメント数:-- クロック周波数誤差:+10.18ppm / キャリア周波数誤差:-9521Hz (T 73) チャンネル: 23 CN:18.19dB AGC:058/255 ロック:000 システム識別:0 A階層 変調:1 符号化率:1 インターリーブ長:3 セグメント数:01 B階層 変調:3 符号化率:2 インターリーブ長:2 セグメント数:12 C階層 変調:- 符号化率:- インターリーブ長:- セグメント数:-- クロック周波数誤差:+9.97ppm / キャリア周波数誤差:-9619Hz といった感じでアンテナ線まわりは問題なさそう。 上記の結果は今日実家(アンテナ受信)で試したもの。 CATV(地デジパススルー)の寮でPC2台で試したときもこの結果。 ちなみに寮で試したときでは各Chの利得は28dB強だった。 カード自体の問題なんだろうか? 同じような症状を知ってる人いる?
既出だったら申し訳ないのだが、PT1のF型接栓って芯線は0.8mm?それとも1.05mmもOK?
>>424 え?無料期間って視聴だけ可能で、録画したTSの解除はできないの?
>>427 録画したTSには、無料期間のCASの情報が入ってないから無理
ん…WOWOWのTSがCASへのアクセス無しに見れるのは 誰か来たようだ
PT1録画機用に新しく組もうかなと思ってドスパラで適当に組み合わせたら GIGABYTE GA-MA78GM-S2H AMD Athlon X2 4850e BOX A-DATA DDR2 SDRAM PC2-6400 ADATA 1GBx2 HEAT SINK付き LITEON IHAS120-27 Scythe(サイズ) CHANT-BK ブラック Western Digital Caviar Green WD10EADS (1TB SATA300) ¥42,565 こんな感じになった。なんかおかしなとこある?
TSにCASの情報が入ってないとかいまいち意味がよく理解できないけど、実際できないならしょうがないな とある番組を無料期間利用して録画しようとしてて、その放送の日までBSの線はまだPT1に繋いでないけど無意味だったのか・・・
432 :
うし :2008/11/22(土) 22:14:15 ID:N7fBF1f9
PT1で録画したNHKの二カ国語ニュース(日本語と英語)の再生 はどうしたらいいのですか? VLCで再生しても音がでません。 もう解決方法は皆さん常識なのかもしれませんがすみません。
無料期間中に録ったの再生してみたら [映][デ]スパイダーマン3.tsと[映][デ]マーズ・アタック!.tsが WOWOWだったけど普通に見れてる
>>431 >>434 放送波のTSには、どのB-CASカードで複合が出来るのかと言う信号が一緒に入っている。
で、無料期間が始まる前に抜いたTSには、後から無料期間が始まったB-CASの情報は入っていない(=そのB-CASは無効)ので複合できない
何で無料期間判定してるのかってことだな。 時系列の狂ったECMばかり食わしてると、そのうちカードが発狂したり するかもね。w
そね。なんかEMMとECMを理解する前の池田先生が降臨した気がしたw
>>436 ああ、そういう意味か
無料期間中に録画してればそれは解除できるってことだよな
>>440 でなければどうやって「観る」のかと
解除無しでも「観る」事が出来れば話しは別だけど
WOWOWアナログの無料放送のようなスクランブル解除垂れ流しは今んところ無い
>>441 原理はある程度知ってたけど、>424に妙なことが書いてあったから惑わされただけ
改めて見ると「かいじょできてない」とは書いてあるけど「解除できない」と言ってるわけじゃないな
12TS同時録画やってるSS見たけど、あれってフリーオとかHDUSとか併用してるの? まさかPT1一枚だけであんな事できないですよね?
チューナ名見れば分かるだろ
ごめんw ちょっと衝撃的な光景だったんでよく見もせずに思わず
12TSとかどうやってEpgDataCap_Bonの複数起動してるの? EpgTimerから同じ時間の番組録画しようとすると起動できなかった云々で 2個目以降がキャンセルされる… BonDriver_PT1_01…とか同じdllで登録するん?
PT1 STドライバーがチューナーをみつけられません。助けてください。 今まで3台はSTで動いてます。 1台だけ拡張ツールの中の人のドライバーPT1しか動きません。 中の人嫌いなので STの動かし方おしえてください。 他のと違うのはこのマシーンだけは VBでプログラム作成したりしています。
>>447 むしろ俺にPT1 STの使い方教えてくれ
SとTでデバイス違う扱いになるの? これ
混乱してうまく呼び出せないんでBon_PT1に逃げるしかないんだよねぇ…
449 :
名無しさん@編集中 :2008/11/23(日) 00:29:33 ID:wr+Gj6xv
すみません、PT1を刺したPCに、Spinelいれて、EpgCap_Bonで録画や TVTestで視聴することは可能になったのですが、他のPCでPT1のチューナを あやつれるようにするにはどのようにすればよいのでしょうか?
>>446 BonDriver_PT1は使ってないからよくわからんが
Spinel2とBonDriver_PT1_STの組み合わせではダメか?
うちはその組み合わせでEpgDataCap_Bon使ってる
一元管理でチューナーの割り振りも勝手にやってくれてラクチンラクチンってとこ
>>449 BonDriver_Spinel.dll.ini
>>; Spinelが稼働しているIPアドレスとポート番号を指定します。
>>Address = "localhost:48083"
452 :
名無しさん@編集中 :2008/11/23(日) 00:49:59 ID:wr+Gj6xv
>>451 ありがとうございます。
たびたびすみません、PT1が刺さっていないPCにもSpinelを
立ち上げなければならないのでしょうか?そのBonDriver_Spinel.dll.ini
の設定がご助言いただいたものなのでしょうか?
無知ですみません。
B−CASの2000円の支払いって代引き?
うんそうだよ
>>452 良くわからないけど、リモコンのポートと通信先をサーバに
>>; Spinelが稼働しているIPアドレスとポート番号を指定します。
>>Address = "localhost:48083"
で記述したとこに当てれば良いだけとちゃうの?
456 :
うし :2008/11/23(日) 02:23:01 ID:owt1+YDv
二カ国語自分の覚え書き VLC, GOM, mplayerc,kmplayerなど使用。 PT1のHDUStestで録画したNHKニュースはkmplayerのみ2カ国語対応できた。 VLC, GOM, media player classicはだめだった。 フリーオで録画したアグリーベティは VLC, kmplayer, GOMは二カ国語OKだが、media player classic は日本語のみ可 もう少しいろいろ試みるが、番組やPT1、フリーオ、playerによりかなり異なるか。
>>456 うしさんへ
まとめの人に手綱を引いてもらうと良いでしょう
>>448 への自己レス
SとTで別々に動作させることができた
使わないCATVとかVHFとかCSとか"0"にしたらチャンネルスキャンも短くなった
でも
>>447 が困ってる原因は良くわかんね
ランタイムが入ってない? くらいしか予想できない
>>459 >>447 さんは、プログラムも達者みたいですし・・・
ご自分から好き好んで困っておられるようですので、
ヌルーが吉かとも。。。
アグリーベティ録り逃した(涙)
>>452 readmeはよく読もうな。
<わからない七大理由>
1. 読まない ・・・説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
6. 感謝しない・・・教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。
7. 逆切れする・・・自分の思うようにならないと逆切れする。
視聴するのに常時ICカードリーダーを接続しておかなきゃいけないの?
そうだよ。 スクランブル解除に必要な情報は数秒おきに変わるからね。
465 :
名無しさん@編集中 :2008/11/23(日) 07:12:34 ID:u4K/X9H2
>>455 やってみましたが、だめでした。根本的に何か間違ってるようです。
助言ありがとうございます。
>>462 Readmeはよく読んでからきたつもりですが、理解力の問題ですね、
ありがとうございました。
IPアドレスとポートって何かわかる?
467 :
名無しさん@編集中 :2008/11/23(日) 07:19:38 ID:5EHbs9MC
BonTsDemuxでPSファイルに変換しようとしたら途中で"Error while decoding stream #1.0"と出てしまう…… 60GBのファイルそのまま追いとけないから.h264にしちゃいたいのにー……orz
わかんない事はすぐ聞いてもいいと思うよ 調べんの面倒だし 教えてくれる人さえよければ問題ないしです 教えたくない人は黙ってればいいんだし
調べんのは楽しい
EpgTimer_Bon.exeで予約録画しようとしたんだが、EpgDataCap_Bon.exeを起動できませんって出て、録画できないんだが、どうすればいいのかな?
>>470 「EpgDataCap_Bonへのパス」を正しく設定する
>471 サンクス 一度設定したはずだったけどやったらいけたみたい これでサラリーマンNEOが録れる
普通にパスを参照から設定すると、円がいっこ抜けているんだよな………
横からサンクス。俺そこで引っかかってたわw
475 :
名無しさん@編集中 :2008/11/23(日) 10:24:18 ID:lCUduojg
TVtestでインタレ解除しながら視聴できないの?
EpgTimer_Bon(8.56)で予約録画する場合、BS1とBS2は混ざった状態でしか録画できないのが仕様ですか? ECBDで即時録画する場合は「指定サービス〜」と「PAT〜」にチェックを入れれば単独で録画できるんだけど ETBからだと常に混じってしまう BonTsDemuxで分離できるけど、不便なので単独で予約録する方法があるなら教えてくらはい
478 :
名無しさん@編集中 :2008/11/23(日) 10:49:54 ID:/8hLEEoN
× ECBD ○ EDCB
録画モード→指定サービス
480 :
477 :2008/11/23(日) 11:03:27 ID:/8hLEEoN
>>479 だんけ
EPGからしか予約しないのでぜんぜん見てなかった
スレ汚し失礼しました
PT1は4つチューナーが載ってますよね。 チューナー毎にHDDを分けてますか?
>>481 そんなことしなくてもいいんじゃない?空き容量は別として。
EDCB+BondriverSTでチャンネル1を視聴中にチャンネル2を予約録画 チャンネル2の番組が終了後、チャンネル1を視聴したまま、チャンネル2の別の番組を予約録画という動作をしようとすると 録画に失敗するんですが何が原因となっているのでしょうか
アースソフトに訴えたほうがいい
Multi2Decって何に使うんですか
どうも
すこしづつ新しい事にチャレンジしてます。 VLC使って遠隔視聴ができるような事をどっかでみたんですが 詳しい設定方法のってるところ誘導いただけませんか?
PT1録画機を新たに組んで、違うPCからアクセスして録画したTSをエンコしたり、見たりしたいんだがどうすればいいんでしょう?
Windowsならフォルダを共有にすればいいだけだと思うが・・・ って、そういう意味じゃないのかな? まぁあまりPT1とは関係ないようなら然るべきスレで質問した方がいいね
下記構成でEPGデータビューアからEpgTimer登録のボタンを押してもEpgTimer_Bonへ 予約が反映されません。 EpgDataフォルダのProgram.txtには予約番組は書き込まれているようなのですが・・ 上のレスでEpgTimer_BonとProgram.txtを同じフォルダに入れるような回答があり試しましたが、 やっぱり上手くいきません。 DTV関連のアプリケーションのフォルダはすべてデータ用のDドライブにまとめています。 助けてください ---------------------------- EpgDataCap_Bon(人柱版8.56) EPGデータビューア Ver 1.29 TVTest ver.0.5.4 BonDriver_PT1-ST(人柱版3) ---------------------------- D:DTV---EpgDataCap_Bon(人柱版8.56) l l-EpgTimerBon--EpgTimer_Bon l l l--Program l l-EpgDataViewer l l-TVTest ver.0.5.4 こんな感じで入れてますがEpgTimer_Bonの階層が間違っているような気がするのですが (EpgTimer_Bonの構成設定が一個上の層(元々あった場所)に作られるから)
すいません。 おもいっきりずれてしまいました。 EpgTimer_Bon.exeをProgram.txtと同じ場所に入れたことを言いたかった図です
EPGデータビューアの設定→iEPG設定→EpgTimer系設定→アプリ設定「アプリ」 の内容が間違ってるだけのような気がする。 EpgTimer_bon.exeとprogram.txtを同じフォルダに置く必要は無い。
EpgTimer_Bon の「EPG、チャンネル設定参照先」のフォルダと
EPGデータビューアの「Program.txt」のフォルダが違ってる可能性もあるか。
EPGデータビューアで[EpgTimer登録]をクリックすると予約を示す枠が付く
はずなので、その状態でEpgTimer_Bonを一旦終了させ、再度起動する。
そのとき、EPGデータビューアの予約枠が消えないなら原因は↑の可能性大。
枠が消えるなら
>>493 。
>>493 494
ありがとうございます。
予約枠が付いた後EpgTimer_Bonを終了させ再度起動するとProgram.txtの中身も無くなり、予約枠は消えてしまいます。
program.txtがEpgTimerBonの直下とEpgDataフォルダの中にもあるのですが、
EpgTimerBonの直下のprogram.txtに合わせてあげればいいんですよね?
496 :
491 :2008/11/23(日) 16:00:24 ID:H2AlkSV5
EpgTimer_Bonが起動していない状態でEPGデータビューアから予約をすると 予約一覧に反映される状態にまでなりました。 しかしEpgTimer_Bonが起動していると反応せず・・
EPGデータビューアの、EpgTimer系設定→アプリ設定の「アプリ」の設定内容をコヒペしてくれ。
>>497 D:\PT1\DTV\EpgDataCap_Bon(人柱版8.56)\EpgTimer_Bon.exe
です。
ちなみにProgramは
D:\PT1\DTV\EpgDataCap_Bon(人柱版8.56)\EpgTimerBon\Program.txt
です。
EpgTimer_Bon.exeは同じフォルダじゃなくていいとのことでしたので、 元の位置に構成設定と共に戻しました。
教えてる間にコロコロ変えられたらどうにもならん。
すいません・・
>>495-496 の内容だと、リアルタイムに反映されないのはEPGデータビューアから
EpgTimer_Bonが呼び出せていないのが原因。あとは自分で考えてくれ。
>>503 申し訳ありませんでした。
自分でやってみます。アドバイスありがとうございました。
ケーブル接続の質問なんですが PT1ってBS/UV混合信号を入力したらまずいですか? 下図みたいな感じで。 --PT1 (地デジ1) 混合派--分配器--PT1 (地デジ2) --PT1 (BSデジ1) --PT1 (BSデジ2) 分派器通さないといけないのでしょうか?
電波強度が十分なら何も問題無い
EpgDataCap_Bonなんですが EPG取得しようとすると取得対象チャンネルがありませんって出て取得できないのですが どうすれば取得できるようになりますか?
設定 で所得対象チャンネルを設定
確認したところ、何故かチェックが外れていました ありがとうございました
>>506 分派器の存在意義が良くわからないんですが、
強度が弱い時に、分派器であらかじめきれいに分けて入力してやれば
うまくいくみたいな感じですか?
理論上、分派器は減衰しない。分配機は強度が1/分配数になる。
512 :
491 :2008/11/23(日) 18:17:01 ID:H2AlkSV5
解決しました。 OSがvistaの場合は管理者でEpgTimer_Bonを実行しなければならなかったようです。 リアルタイムで予約できました。 ありがとうございました。
>>512 超FAQだよな。
だけどなんで管理者権限が必要なのかソース見たけどどこに問題があるのか
よくわからん。
TVTestあたりでも管理者権限無しで録画できるから、EDCBのやっている事
そのものには管理者権限は必要ないハズなんだが。
VS2008Proはあるから簡単に直せるなら直してみようと思ったけど、
結局わからなくて諦めた。
vistaくんは役にたたないいらない子だからね 精一杯の仕事ぶりをアピールしているんだよ
メインマシンでは Vista 常用してるし XP より好きだけど、 PT1 を挿してる録画マシンのほうは XP を使ってるよ。 この手のソフトは経験上トラブル出やすいからね。
NHKのニュース録画してみたんだけど、主音声だけを残して副音声を削除する方法ある?
pgDataCap_Bon 人柱8.56 EPGデータビューア Ver 1.29 BonDriver_PT1-ST人柱版3 でHDUSとPT1同時使用してるんだが、どうも安定しない 昼に試したときは予約録画で地上波が3、BSが2の5TS同時録画に成功してたんだが、 夕方6時の地上波単体録画に失敗してる EpgTimer_Bonには 「番組情報が確認できないため追従なしに切り替えて〜」 とあるんだが、再生できない数十MBのファイルができてるだけ どうもワンセグらしい 録画モードは全サービスになってるんだがなあ EpgTimer_Bonの設定でHDUSの優先順位を一番にすると失敗しないし、 BSはこけたことないからPT_Tの問題かねえ EpgTimer_BonからEPG呼び出すとちゃんと全部表示されるけど EPGデータビューア Ver 1.29単体で起動してデータ読み込ませると 地上波とBSがまったく表示されないんだがもしかしてこれのせい? ここの過去ログ見ていろいろいじってみたんだが、何がいけないのかよくわからん 今これ書いてる裏ではBSのZガンダムがちゃんと録画されてるみたい 9時からプレデターの予約入れてあるからさてどうなるか
BS/CSいらなくて、地デジのみを4TS録画したい場合は 2枚挿しかHDUS2個追加するしかないでしょうか?
うん
521 :
名無しさん@編集中 :2008/11/23(日) 20:37:29 ID:5EHbs9MC
前後の余計な部分とかCMとかカットするのにお勧めのソフトってなにがあります? PSファイルへ変換後にやってもいいのですが
>>521 有償だから誰にでもお勧めってわけじゃないけど、最近は TMPGEnc MPEG Editor で
カットしながら PS に変換してる。らくちん。ただし 5.1ch には対応してない。
>>522 TMPGEnc MovieStyle みたいなファイル監視機能でもよいが、
全自動でファイルをエンコードしてくれる機能がTMPGにほしいなぁ。
とりあえずみれるファイルを作って、あとからカットしてもいいし。
TMPGEnc MovieStyleの試用版も使ってみたが、TSぶち込める物の
エンコーダの設定すらさせてもらえずつかいものにならない。
EpgDataCap_Bon.exeうdp投げてtvtestで視聴したいんだけどどうやればいいの エスパーして
いろいろやったらできたお ありがとうお
複数音声あるtsのときはどうやって映像+wav複数に切り出すんですかお?
TVTestでBonDriver_PT1_Combo使うと地デジ、BSとも2番組まで同時視聴できるけど、 3番組目(3つ同時起動)で「BonDriverの初期化が出来ません」ってなる。 4番組同時視聴できた方いらっしゃいますか?
Comboの意味わかってないっぽいな…
BonDriver_PT1_ComboはPT1-TとPT1-Sを組にして3派チューナx2として扱うから PT1,1枚では3番組同時視聴はできないと思うが
Spinelをお使い
TVTest以外の視聴ソフトって何がありますか? FriioViewerってのPT1に使えますか?
FriioUtilが対応してくれればFriio関連の資産が生かせるので都合が良いのだけどねぇ…
536 :
533 :2008/11/24(月) 00:28:02 ID:iK+JI23a
自己解決しました どうやら使えるみたいですね
469 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2008/11/23(日) 22:31:18 ID:oVYMG+0Z FriioViewとFriioUtilで使いたいねん 解決しそうにありません(´・ω・`)
カードリーダー(SCR3310-NTTCom)がうまく認識できず立ち往生しています。 背面のポートから接続するといきなりフリーズしてしまい、前面から接続すると 大容量記憶装置として認識され、Install Testも問題なし、デバイス・マネージャも 異常なしなのですが、ドライブが現れてくれません。 OSはWinXP SP3です。(クリーンインストールしてSP2からやってみました) 別のノートPCでやったら普通に認識できたのですが... 何かヒントがあればご教示ください。
ドライブってなにw エスパー必要だなこりゃ
SDカードとかのマルチメディアカードリーダと勘違いしてるんじゃないの?
あー、そういうことか
っということで、ドライブは出なくて問題ないですよ
>>583
542 :
538 :2008/11/24(月) 02:00:37 ID:mzEX9qMW
補足です。 ノートPCでやってみたら、Eドライブとかが現れたので、そういうものかと... カードリーダーを触るのが初めてで、見当違いのことを言ってたらすみません。 TVTestで「B-CASカードの初期化に失敗しました。利用可能なカードリーダを検索しますか?」 となってしまいます。
>>538 付属のCD-ROMでインストールしてれば、チェックツール入ってるはず
スタート→すべてのプログラム→SCM Microsystems Tools→インストールチェックツール
>>542 まさかとは思うけど、ICチップの付いてる方が表だけど。
きちんとB-CAS入れた?
カードの説明が書いてある方がオモテ。
アースソフトって地デジ関連商品作る前は何やってたの?
B-CASの表裏間違えるのは誰もが通る道w 図的に赤が上だと思うだろw
でた、裏表罠www
ドライブが現れるほうが不思議な気がするんだが、NTTのカードリーダって そういうもんなの?
うちのNTTは出ないな。
550 :
538 :2008/11/24(月) 03:15:57 ID:mzEX9qMW
ご指摘のとおり、裏表逆でした。 裏表に注意というのは、過去ログで読んでましたが、フリーズにあせりま くって全く意識が及びませんでした。 背面から接続してもフリーズしなくなりました。 (逆に入れるとフリーズされるのも困ったものですが) ちなみに、最初、Win2KからXPにアップグレード・インストールした状態で 作業にかかったのですが、この場合、Smart Cardのサービスが起動できない 状態になってしまうようで、丸一日以上、カード・リーダーと格闘していま した。 本当にありがとうございました。 それから、ノートPCの方を再確認したら別のものと勘違いしていました。 何も出ていなかったです。たいへん失礼しました。
うーんテレビ王国からBontimerに流し込む方法がいまいちわかりません。 iepg.tvpidを【検索】【保存】【キャンセル】って出るだけです。 ポチるだけで、BonTaimerに流し込みたいのですが・・・
iepg.tvpidを保存 保存したiepg.tvpidを右クリック→プロパティ [全般]タブの右上あたりにある[変更]ボタンをクリック [参照]ボタンをクリックしてEpgTimer_Bon.exeを指定
いろいろ試行錯誤して、とりあえず視聴できるようになった。 friio白/PT1*1、spinel + tvtestなんだが、これでクライアント側から見るにはどうすれば いいんだ? 今はうまくいったサーバー側のtvtestのフォルダをそのままコピーしてきてるんだが、 起動時にbon_driver~.dllがロードできません、とエラーを吐いてくる。何か足りないのか?
tvtestのbon_driver_udp.dllで見ればいいんじゃないの?
555 :
551 :2008/11/24(月) 12:25:55 ID:BtYvOvZB
>552 関連付け作業でしたか・・・考えてみればその通りですね 無事完了しました。ありがとうございます。
556 :
名無しさん@編集中 :2008/11/24(月) 13:24:28 ID:jwm9tXJg
ATOMのデュアルコア(D945GCLF2)でSpinel経由の4TS録画は可能ですか? 使ってる人がいましたらCPU負荷を教えてください。
557 :
名無しさん@編集中 :2008/11/24(月) 13:25:04 ID:FryAb7/2
245同様Epg Timer_BonでBS-hi BS-ASAHIを予約したら”チャンネル指定が不正番組がありました"とでます。 地上波やBS-JAPANとかは問題ないのですが・・・ チューナーの設定は見た目ちゃんとできているのですが、何かほかに設定箇所を見直す場所はないでしょうか?
ない。 うちはB−CASの調子の悪いとき そうなった。 B25ドライバーをバックアップとって 最新のためしてみ。 それかサンプルで 不具合のBSチャンネルを録画する。 もともとのチューナーがあってないのかもしれない。 サンプルで電波の強さ測ってみて
VISTA 32 カードリーダー HITACH M-520U PCをスタンバイモードにして復帰するとB-CASカードが読めなくなる 復帰後TVTerstを起動するとB-CASを読みに行ったまま無反応になる。 デヴァイスの管理画面で、カードリーダーを無効にすると、PCが無反応になる オマケに、電源管理のステータスがおかしいって ブルースクリーン。orz USB端子を接続しなおすと直る。 カードリーダーの問題なのか?
日立のカードリーダーのせいじゃないかな? 日立のカードリーダーの接続先に ホットスワップのハブかまして 電源供給をできるようにしたほうがいい。
サービスの起動が「自動」になってないだけとか
ママンの問題な気もする
BS-iとBS11を選局するとScrambleがどんどん増えていくのですが、どうしたらいいでしょうか。 エラーは0なので普通に見れますし、録画もできます。 以下の環境です。 EpgDataCap_Bon(人柱版8.56) EPGデータビューア Ver 1.29 TVTest ver.0.5.4 BonDriver_PT1-ST(人柱版3)
スクランブルの残るPIDは映像にも音声にも関係ないので気にしない。
565 :
563 :2008/11/24(月) 15:32:24 ID:X2EQzNqS
やはり皆さんも同じようにBS-iとBS11で発生しているのですか? 自分の環境が悪いだけかと思ったのですが、そうでもないみたいですね
どうしても気になるなら ・指定サービスのパケットのみ〜 ・PATパケットを指定の〜 にチェックを入れる。
悪いもなにも、何も問題ないんだから気にしなければ良い。
レスありがとうございます。
何も問題ないのは分かったのですが、やはり数字がどんどん増えていくのは気持ちの良いものじゃないですね。
過去のレスを見る限り、EpgTimerBonから予約した場合、
>>566 さんの方法もキャンセルされるみたいですし。
そもそもの原因は何なんでしょうか?放送局側の問題なのか、こちらのソフト、ドライバ側の問題なんでしょうか。
私が知ったところでどうしようも無いんですが、知ってる人がいたら教えてください。
>>566 の設定をしておいたうえで、EpgTimer_Bonでの予約時に録画モードを「指定サービス」にする
TvTestで見てるとScrambleじゃんじゃか出るが EpgTimer_Bonで録画してるとDropもScrambleも0だな データ命なので視聴はあんま気にしない事にしている
>>569 これから試してみます。
あまりこれ以上レスを増やしても申し訳ないので、この辺でおいとまします。
レスしてくださった方、ありがとうございました。
>>556 >ATOMのデュアルコア(D945GCLF2)でSpinel経由の4TS録画は可能ですか?
>>402 あたりの話だとオケみたいよ
アトムやるな。
577 :
575 :2008/11/24(月) 19:18:19 ID:rd2Tcezz
ウィルスチェックソフト入れててもウイルススキャンしてる最中でもない限り負荷なんてかからん
今から買うならhitachiよりNTTのほうがいいんですかね。
>>578 CPUの負荷という点では正しいが、問題はメモリー。
特に常駐型の場合、多くのアンチウイルスソフトがウイルスデータベースをメモリーに
それこそ、「店を広げる」ように展開するから。
Spinel2がBonDriver_PT1.DLLだけ認識しない。 PT1-STやHDUSは認識し使えるのになんでだ。
Readme嫁
当方CATVの環境なのですが、CSは無料放送しか受信できません。 いわゆるCSの有料放送(MTVやフジ721など)を受信録画するには CATVと契約しないとダメですか? それともベランダにアンテナを建てて直接つなげば見れますか? アナログで流行ったCATV無料受信チューナーみたいに PT1ですべてのCS放送を無料で受信録画することは無理なのかな?
PT1は受信したデータを取り込むだけなので、問題なく出来る もちろん取り込んだだけなので、視聴は出来ない
>>586 みたいな勘違いさんが今後どんどん増えるんだろうな
そしてPT1が誤解されていく…
便乗させて e2の日本映画専門HDを契約してるB-CAS通して見てるけど 1チャンネル受信・画面表示オフの設定でもCPU使用率はねあがって60%超えになる 普段は4チャン・画面表示オフで録画させても10%ぐらいなのだが こんなもんかい? 環境:アスロンX2の3800+ メモリー2GB OS:XP
民度の高い日本だぜ。莫迦の大増殖は考えられないだろ。
>>590 そんなもんよ。CSは全チャンネル一つのTSに入ってるからね。
593 :
590 :2008/11/24(月) 20:53:37 ID:usjir9QD
>>592 なーる そういうことね
ということはサービス指定すれば減るのかな? やってみるわ
ありがとう
P4ノースウッド 2.4G メモリ1G これで地上1TS使えますか。
余裕だろ
おお、それは安心です。ありがとうございます。
BonDriver_PT1-ST(人柱版3)+EpgDataCap_Bon(人柱版8.56)にて設定中なのですが 手動での録画はできたのですがEPG系で苦戦中です EDCBでEPG表示のボタンを押すと 「iEPGファイルの読み込みに失敗しました。デジタル用Ver.2のみ対応しています」 と出てEpgTimer_Bonが起動し 「EPGデータの読み込みができませんでした」とでます どなたか力をかしていただけませんでしょうか?
「EPGデータ取得」したか?
PT1をメインPCで使っていますが、常時起動用のPCに 移そうかと思います。現在Linuxを入れているPCなんですが XPのOEM版を購入しようと思うのですが、Home Editionでも 問題ないでしょうか?
ぶっちゃけ、余ってるXPのCDかオークションで売ってるCDをインスコして 電源切らずにサスペンド機能使ってたら永遠に使えるけどね。 間違えて電源落としちゃったらまたインスコすればよしし
ネットに繋がないならVL化すればいい
PT1で録画して、複合して、指定形式にエンコ。 これを自動でしてくれるソフトがあればモット良いのに。 でも今は要らないけど。エンコできるPC持ってないし。
TVTestですが ショートカットの「リンク先」 "ドライブ名:\TVTestフォルダ\TVTest.exe" /d BonDriver_Spinel_PT1_T0.dll "ドライブ名:\TVTestフォルダ\TVTest.exe" /d BonDriver_Spinel_PT1_T1.dll で、それぞれ単独では起動できますが、 同時だと起動できません。 spinel導入済みで 他の視聴ソフト(Petit地デジ他) との同時起動(T0&T1)は出来てます どうぢて?
605 :
551 :2008/11/25(火) 14:08:46 ID:dFrrXJTC
tsエンコがこんなに時間かかるとはしらなんだ・・・【C2D6400_2.13G/2GB/GeFo7900GS】 実時間の半分ぐらいで終わらせる為のスペックはどの程度必要でしょうか? ・WinFast PxVC1100買えば一気に解決? ・CUDA対応GPU導入でTMPGEnc放り込めば幸せ? ・やっぱり最新CPUでIntel Core i7が必要? 推奨スペック教えていただけませんか? もしくはこのPCなら満足できるよっていうURL教えてください。(__)
ビューワーの iEPG プログラムファイル Internet Explorer IE7.exeに変更
>>604 オプション→一般
[ ]複数起動を禁止する
>>608 本当に助かりました。
どうもありがとう。
>>605 何にエンコするかによりけど、ハイビジョンで実時間の半分は大変じゃないかな。
> ・WinFast PxVC1100買えば一気に解決?
H.264にするなら速いのかな。よく知らん。
> ・CUDA対応GPU導入でTMPGEnc放り込めば幸せ?
これはフィルタ多用しないと効かないらしい。フィルタ多用してるなら幸せかも。
> ・やっぱり最新CPUでIntel Core i7が必要?
8スレッド多重が効率よく動けば有望かも。俺も興味ある。
初心者スレじゃなくてもいいかもだけど、 TSファイルを.h264に変換して保存しようかと考えてるんだが、携帯動画変換君の設定どんな感じがいいと思う?
それはTS初心者
>>597 EPGデータビューア→設定→iEPG設定→『iEPG機能を使用する』・『EpgTimer系』にチェック入ってますか?
EpgTimer系→設定→アプリ設定→EpgTimer_Bonにチェック→アプリとProgram.txtのパスは要注意!
615 :
597 :2008/11/25(火) 17:44:26 ID:MBtVAd6a
>>614 出来ました!ありがとうございます
感謝〜
>>605 いやさ・・・どのようなものをどれだけの時間で終わらせたいの?
っていうのがいると思うんだけどさ。アニメと実写じゃ違ってくるし。
あとはエンコードについて聞くところはここじゃないから他で聞くように。
>>605 HDTV対応で実時間より速くMPEG-2のエンコーディングする機器っていったら
放送局で使ってるハードウェアエンコーダーだな。おそらく100万円以上する。
PCで使えるハードウェアエンコーダーで速いやつだと、50万円くらいか。
そんなもん個人で買ってどうするんだ。
お前の恐らくは全然当たってねーよ
>>605 寝てる間or仕事行ってる間にやらせておく
実時間の半分でフルHD_h264エンコですか。つまり、実時間でフルHD_h264×2本 有機コンピューターのヨタ記事で、それが可能というのを、今年になって読みましたね。 h264の設定やコンテンツにもよるけど、現在のPCの約20倍〜30倍の処理能力が 必要ってニュアンスでいいんじゃないかな。 20〜30台買ってLANを組むという手はあるけど。。。
spinelの機能の簡単な説明お願いします くだらない質問ですいません
>>622 「SpursEngine」に関して
ImpressのPC-Watchに記事があるが、それを読む限りでは、スピードは期待できない
CPUの負荷率を減らすという点では、それなりに効果はあるらしい。逆読みすれば、
現時点でCPUの能力を超えるものですらない。。。と読めないこともない。
昨日まで全てちゃんと映っていたのですが、先ほどTVTest.を起動してみたところCS110だけが、 e2プロモ、宝塚プロモチャンネル、プライム365などの通販しか映らなくなってしまいました。。。(黒画面で音声も無しです) 使わせて頂いているのは、TVTest ver.0.5.5 + BonDriver_PT1-ST(人柱版3)です。 (TVTestやBonDriverも古いverで試してみましたが、全て同じ結果になってしまいます。) 同じような症状や、解決策をご存知の方がいらっしゃいましたら、是非ともご教示お願い致します。。。
単純に無料視聴期間終了の悪寒
>>627 様
なるほど。
11/14にPT1を内蔵したので、10日くらいで無料視聴期間って終わってしまうのですね。
TVみたいに画面左下に警告が出るわけでもなく、突然だったので動揺してしまいました。すみませんでした。
内蔵したのか。 なんか斬新な響きだな
>>629 お若いのでご存知ないかもですが、
「PC-9801 JIS第二水準漢字ROM内蔵」
って感じで、大昔はよく使われたのさw
632 :
605 :2008/11/25(火) 22:33:50 ID:dFrrXJTC
>607,610,616,617,619, 皆様RESどうもでした。 どうやら現実的には我慢するほかないですね。 今は1週間取りためて丸ごと20~30本一気にエンコしてます。 PCフル稼働にして、フォルダ監視ソフト連携させて自動エンコで運用して いってみようと思います。 TSそのまま見れるPMPが出るのは何年後かな・・・
>>631 その内蔵とはニュアンスが違うってわかんないのかい?
634 :
名無しさん@編集中 :2008/11/25(火) 22:48:56 ID:WFBFvgB0
>>626 おいらも今朝で終了した。
これってPT1によるものなの?それともBCASによるもの?
みんなPT1設置したら1週間無料で観れてるの?
どうでもいいことをいつまでも穿るな
B-CAS
PT1をWinXP環境で1枚だけ使うのに、ベストなソフトの組み合わせを教えてくらさい。 凡とかHDUSはありません。PT1 Onlyでのベストチョイスをおながいします。 カードリーダはNTTのを買いますた。
>>633 JIS第二水準漢字ROMが別売り\80000.-なのを知ってて言ってるのなら、ニュアンスの差でおk
>>639 ども。まずはその組み合わせで試してみます。
B-CASカードの所在についての質問なんですが、 最低限ネットワーク上の”PC”に繋がっている”カードリーダー”に カードが入ってないと駄目という理解でよろしいでしょうか? 要するに、他社のUSB型地デジチューナーとか東芝のVARDIAとかが ネットワーク上にあるだけではやっぱり駄目ですよね?
642 :
名無しさん@編集中 :2008/11/26(水) 00:35:45 ID:nai6B5Kg
すんません これって保存先をNASにしても録画できる?
エンコにかかる1ヶ月分の電気代>TS保存で1ヶ月当りのHDD消費容量の値段 だったりしてw しかしまあ、winnyなら1本45分くらいで落ちてくると思うけど・・・ 消費電力も遥に少ないし
>>645 同じソースを各自エンコ保存で電気使うよりエコだと思わん?
>>646 通報した 真性の犯罪者だわ おまけに環境ファッショ 今すぐこの世から消えろ!
逮捕とかどうでもいいから、Friio無しで動くFriioViewerくれよー><
EPGTimerでEPGデータの自動受信をしようと思うのですが、これはEPGCap_BonのEPGデータ受信を自動で行うのでしょうか? また、この自動受信はEPGCaq_BonのBS/CSと地デジにチェックが入ってるものは全部受信してくれるのでしょうか? よろしくお願いします。
その通りだがやってみれば済む話。
652 :
sage :2008/11/26(水) 09:32:07 ID:v0ymU1oi
これってPT1が刺さったPCを録画サーバーとして使って、同一ネットワーク上にある他のPCから予約登録を録画サーバーにできないですかね? やりたいことはAtom搭載PCにPT1刺して1.5TB HDD載せて録画環境整えて、それに対して同一ネットワーク上にある複数台のPCから予約録画登録を行いたいんです こんなことが可能なサーバー・クライアントソフトってないですかね?
>>652 TvRockの対応を待つべし。
Web番組表から予約できるので、クライアントはブラウザだけでも良い。
連係機能使っても良いけど。
>>652 いまんところEDCB+UltraVNCしかないな。
現状ではEpgDataCap_Bonに含まれるTSEpgViewServerとか TvRock対応待ちのほうがいいかもしれんが
657 :
sage :2008/11/26(水) 09:49:14 ID:v0ymU1oi
>653 654 655 656 返信ありがとうございます 次世代TvRockを待ちます
予約登録するだけなら録画PC上のTvRockWebサーバに直接 192.168.0.15:8969/nobody/ とかにアクセスするってのはだめなん?
PT1が刺さったPCをサーバーとして使って、同一ネットワーク上にある他のPCから視聴だけするにはどうしたら良いですか?
>>652 あ、すまん。PT1単品だといまんところ普通の方法だとTvRock使えないやね、失礼。
>>659 ネットワーク越しに視聴したいっていうだけならSpinelかTsServer使うのが楽かな。
FakeFriio使ってみようと思ったけどパスがわかんなかった kihon,kihonn,KIHON…… おとなしくTvrockの対応待つかな
kihonワラタ
俺もロックが使えるようになるまで放置
EpgDataCap_Bon+TVTestで使用しているのですが、 複数のチューナーでの同時視聴ができません。 EpgDataCap_Bonを複数立ち上げて、viewボタンを押すと、 最初のチューナーでの視聴はできるのですが、 2つ目以降はエラーが出てしまいます。 (EpgDataCap_Bonでの複数番組同時録画は可能です) ちなみにTVTestのみの使用時は、複数番組の視聴、録画ができています。 EpgDataCap_Bonの設定に問題があるのかもしれませんが、分かる方いますか?
TVTest.txt ・UDP で複数起動できない ポートをデフォルトの1234のままにすると、複数起動時にエラーが出ます。 (BonDriver_UDP で最初にポート1234を bind するために、既に使われているとエラーになる) コマンドラインで /port 1235 などとして、デフォルトのポートを1234以外に設定します。
デジャブ
>>665 おお!できました。
恐ろしく速い回答ありがとうございます。
>>666 スイマセン
かなり上(というかほぼ先頭)に解決策が挙げられていましたね・・・
全て読んだんですが、当時は理解できませんでした。
668 :
名無しさん@編集中 :2008/11/26(水) 18:39:35 ID:jiMFzsxd
spinelとTVTest、EpgCap_Bonを使っているのですが、 EpgCap_BonのViewボタンを押すことで、TVTestにEpgCap_Bonで指定した番組を 持っていきたいのですが、コマンドラインではどのような指定を行えばよろしいでしょうか? もしかして、BonDriver_UDP.dllを使用したポート指定でないと機能しないのでしょうか? また、EpgDataViewrからタスクランチャーを用いて、TVTestに右クリックで指定した番組を渡したいのですが、 こちらもTVTestに渡すことは可能でしょうか? タスクランチャーのコマンドラインで地デジ用、BS/CS用で分けて、チャンネルを渡せばいいのだろうとは思うのですが、チャンネルが うまく渡せません。 どうか、よろしくお願いします。
669 :
621 :2008/11/26(水) 18:46:20 ID:Kf4Hktn2
>>573 >>575 >>577 レスありがとうございます。
実際にどうなのかと思いまして。
しかし凄いですね、ATOM。
Athlon64 3200+だと100%近くなるんですが、ATOMはシングルコアでも余裕そうですね。
デュアルコアなら8TSも余裕そうですが、PCIが足りませんね…。
それとウイルスバスター2008を入れていたので、終了したら約10%ほど負荷が下がりました(90%→80%)。
アプリケーションの動作監視とかそういう機能が裏で働いているのでしょうかね。
数日前に、スカパーe2の無料体験16日間のに申し込みしたけど CSが無料チャンネルしか見られないのですが、EMM処理ができてないのですか? 最初の一週間お試しの時は有料のチャンネルも見られたんですが。 EDCB+Spinel2+BonDriver_Spinel_PT1+BonDriver_PT1-ST+TVTestで運用中です。 どなたかアドバイスをお願いします。
>>671 衛星が「16日無料だよ」っていう信号をいつ送ってくるのかは誰にも分からない。
そして、その信号を適切に受信できてB-CASに適切に書き込まれるようにするには
PCの電源をずっと入れておく必要がある。
しかしそれはあまり合理的ではないので、普通はB-CASカードをテレビやレコーダーに
入れて、信号が送られてくるのを待つのじゃ。
>>672 やはりそういうことなのですね。
デジタル対応のTV・レコを持ってないからどうしようかな。
ねーちゃん家のレコにカスカードさしてみます。
ありがとうございました。
>>673 家も最近16日申し込んだけど、e2の無料体験のFAQの所に
衛星メール受信とか書いてあったから、
さすがにカードリーダーにただ差しておくわけにもいかんだろうと思って
レコに差して処理した。ネットで申し込んで大体2時間後くらいには見れるようになったよ
>>673 B25Decoder.dllの最新入れてる?
NHKの登録字幕って分離できる?
B25Decoder.dll 2.1.4.0が最新ですよね。 これならEDCBのフォルダに入れてます。
NHKではBS設置のご連絡を・・・・←受信料のやつかな
680 :
名無しさん@編集中 :2008/11/26(水) 23:02:03 ID:wEGc39Z5
ハロプロ関係の番組を全部録画したいですがどうしたらいいでしょうか?
682 :
名無しさん@編集中 :2008/11/26(水) 23:07:59 ID:wEGc39Z5
デコーダとかインタレ解除とかの問題じゃねーの
>>684 デコーダの変更で無事直りました。ありがとうございます。
すいません。spinel2について教えてください。readmeやサイトに書いてあるとおりにインストールしているのですが、 spinelを起動すると、「BonDriver読み込み中に例外が発生しました。(ファイルまたはアセンブリ 'Lapis.Spinel.Bon DriverProxy, Version=1.1.2.0, Culture=neutral, PublicKeyToken=null'、またはその依存関係・・・)」 というエラーが 表示されて先に進むことができません。どなたか同じような症状がでて、解決された方がおられましたら教えてい ただけませんか?
>>687 readmeに書いてあるとおりにインストールすれば解決するよ
SDK入れてないとか?
>>687 BonDriver_Spinel2\ReadMe.txtをみましょう
すいません、質問です。 TVTestの地デジ(VHF)でスキャン開始をクリックしても反応がありません。 UHFでスキャンしたら普通に地デジが見られるのですが、地デジ(VHF)ってどんな時に使うのですか?
>>691 CATVがUHFをVHFにコンバートしてる時に使うんじゃねぇの?
そこんとこFriioができねぇし
>>683 にVHFを見ようとしてってあったから、スキャンしたら見られるのかな?と思いました。
なんか違う方法みたいですね
EPGDATACAP_BONでBS-iを試しに録画してみたのですが スクランブルが1秒に50弱の割合で発生しまくっています。 他のチャンネルに変えたら発生していません。 もちろんB-CASカードは認識しています。認識してからアプリは起動させました。 これはなぜでしょうか?もしかして、うちだけピンポイントで 微量のスクランブルをかけられているのでしょうか?
tsselectとかでスクランブルのかかってるPIDを確認すればわかるよ。
微量のスクランブル、わろたw
´二ゝ─‐-─‐ヘ . / ./∠ ──‐‐-.ヘ. ヽ、 /"..://´‐.T.丁¨ T ー 、 Y ',ヽ /./ .:./:./ :.:./l:.! i.:. !:.:. ヾ..i:. !:.:ヽ / / .:./.:/ :.:./ !:!:. ハ:.: ',:.:.:. `!: l:.:.:ハ /.:, イ.:;'.:.`:ト 、バ:.ヽ\.:ヽ,.:.:.:.:.!: !ヘ:.:ハ / / イ.:.!.:.!:.!, --ヽ、\ ゝ久_丈i:. ! ハ:.ハ /:./ !.:.!.:.i.:f ィ´::ヾ ´f´::::ヽヾ :!ヽ l:.ハ /:./ , !.:.!.:.iハ マ_;;;ノ , マ_;;ノ j:. j/ j:.:ハ /:/∧,」 !.:.!.:.!ヘ "" r==ォ "" ,/:.イ!ハ┘:!ヾ /!:.バ:.:.:| |.:.ハ.:V ゝ、 丶 / ィ/:./:.:i.:.:/^l:.! ヽ や ら な い か !:i !.:.:.:.:.,.、-  ̄/ | l / | |` ┬-、 j/ j/ j/ j/ / ヽ. / ト-` 、ノ- | l l ヽ. / ∨ l |! | `> | i / |`二^> l. | | <__,| | _| |.|-< \ i / ,イ____!/ \ .| {.| ` - 、 ,.---ァ^! | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l __{ ___|└―ー/  ̄´ |ヽ |___ノ____________| }/ -= ヽ__ - 'ヽ -‐ ,r'゙ l | __f゙// ̄ ̄ _ -' |_____ ,. -  ̄ \____| | | -  ̄ / | _ | ̄ ̄ ̄ ̄ / \  ̄| ___`\ __ / _l - ̄ l___ / , / ヽi___.|  ̄ ̄ ̄ | _ 二 =〒  ̄ } ̄ / l | ! ̄ ̄| _______l -ヾ ̄ l/ l| |___
699 :
671 :2008/11/27(木) 02:00:52 ID:DCdyUroE
EMM処理できました。 こらえ性がなくてEDCBを長時間機動していなかったのが 原因でした。数時間機動してほったらかしたらEMM書き込んでた。
機動って何かこえーよw
701 :
名無しさん@編集中 :2008/11/27(木) 11:26:16 ID:S0RYooWc
PT1を入手できたのでlinuxのドライバーでも書こうかしらん どうよ?
初心者スレで聞いたところで反応は無いと思われ
構ってもらいたいんだろうからほうっておけばいい
705 :
名無しさん@編集中 :2008/11/27(木) 12:24:12 ID:S0RYooWc
調べてみたらドライバのコード公開されていないじゃん。 linuxのドライバは難しいな。
構ってちゃんうざっ
I2Cを解析してWindowsドライバを解析してFPGAのロジック すっこぬければ書けるよ頑張れ応援してるぞ。
本当にドライバ書ける奴は実際に作成してどっかに公開してから報告する。
EpgTimer_Bonで録画後実行batを指定して録画を行うと、録画が終了した際に Runtime Error! Program:〜〜EpgTimer_Bon.exe This application has requested the Runtime to terminate it in an unusual way. というエラーが出ます。 Visual C++の再頒布可能パッケージは入れています。 バッチファイルの中身は TsRename.exe -auto -quit "$FilePath" です。TsRenameをフルパスで指定したり、batの場所を相対、絶対パスでしてしても 同様のエラーが起きます。 空のファイルを指定してもエラーが起きます。 batファイルを指定しなければエラーは発生しません。 考えられる原因があれば教えていただけないでしょうか?
VistaならEpgTimer_Bonを管理者権限で実行してみるとか
711 :
709 :2008/11/27(木) 15:17:49 ID:s7uc+X4r
管理者権限で実行してもダメでした。UACも切ってみましたが同じくエラーが発生しました。
( ´・ω・ )っXPにDG"
TsRename.exeは単独で起動できてる?
■新規PCの構成■ CPU:Core 2 Duo E8400 クーラー:リテール メモリ:4G M/B:インテルDG33FBC VGA:オンボード サウンド:オンボード HDD:HDP725050GLA360 光学ドライブ:流用 FDD:流用 ケース:流用 電源:流用 マウス・キーボード:流用 スピーカー:流用 OS:別予算で購入(XP) ディスプレイ:流用 その他:スパーズエンジン:WinFast PxVC1100 チューナー:アースソフトPT1 予算:100000円
715 :
709 :2008/11/27(木) 16:52:10 ID:s7uc+X4r
>>713 単独で起動出来てます。
(フルパス)\TsRename.exe -auto -quit %1
のバッチファイルを作り、tsファイルをドラッグすると正常にファイル名は変換されます。
録画したtsファイルをVLCプレイヤーで再生してるんですが、時間が表示されません。 何が原因でしょうか?
VLCプレイヤーの仕様
T1とS1はTVTESTで視聴できるけどアンテナ線をそのまま差し替えてT2とS2につないでも見れません。これって故障?それとも設定が悪いんですか?指摘するところがあれば教えてください。 視聴できるS1のチャンネルスキャンの一部 (S 0) チャンネル:BS01 CN:14.32dB AGC:041/127 TS-ID 4010 低階層 モード:0 スロット数:00 高階層 モード:7 スロット数:24 TS-ID 4011 低階層 モード:0 スロット数:00 高階層 モード:7 スロット数:24 クロック周波数誤差:+8.06ppm / キャリア周波数誤差:-1120kHz 視聴できないS2のチャンネルスキャンの一部 (S 0) チャンネル:BS01 CN:14.04dB AGC:042/127 TS-ID 4010 低階層 モード:0 スロット数:00 高階層 モード:7 スロット数:24 TS-ID 4011 低階層 モード:0 スロット数:00 高階層 モード:7 スロット数:24 クロック周波数誤差:+5.37ppm / キャリア周波数誤差:-1120kHz 大きな違いはクロック周波数誤差ぐらいのようです。
PCIスロットにS1とかT1とか書いてありますけど、 地上デジタルはSですか?Tですか?
テラとサテライト
ありです。 いろいろ設定してみたけど、むずいな。映らんw
うおおおおおおおおおおおおおお! 映った〜〜〜〜!!!!!!! mj感動ktkrwww
HDUSをカードリーダとして、PT1のデータをVLCで視聴したいのですが、必要なファイルがわかりません。この組み合わせで使ってる人がいたら教えてください。とりあえずドライバとSDKはインストールしました。
HDUSのカードリーダって使えないんじゃなかった?
地上波のEPGデータが今日の分までしか読み込まれない… ちなみにEPGデータビューアー、BSは問題なし
>>726 カードリーダーパッチとwinscard.dllで出来たハズ
>とりあえずドライバとSDKはインストールしました。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
730 :
727 :2008/11/27(木) 23:04:40 ID:I+gTfbzJ
自己解決〜 ふぅ、やれやれorz
2個目を起動したときに放送局は違っていて録画も別々に取れてるのですが TVtestの画面が同じ画面と音声しか出ません。これは設定がおかしいのでしょうか?
>>731 どういう構成で何が2個目の起動で録画してるのがどのアプリなのかわからんが。
EpgDataCap_Bonで録画しててTVTestでUDP視聴しててポートが同じ、とか?
Spinel+
しまった。途中だ。 Spinel+TVTestだったらそれぞれで切り替えてないだけ。 ぱっと思いつくのはこれくらいだが
地デジはほとんど音ずれしないのですが、BSでは音ずれする時があります。 BS11の通販番組ではスタジオでは音ずれロケシーンでは正常だったり。 BS人では完全にずれてます friio黒を持っていないので、放送時点でずれてるのかPT1でずれるのかはっきりしなくて。 皆さんどうですか?
>>734 TSでずれていたら問題だろ。
デコーダーやプレーヤーの問題だと思う。
よくわからんのですが、 BSカードとICカードリーダーと解除ソフトがあれば、 PT1でふつうに放送を視聴できるんですよね?
釣り針が一杯w
BonDriver_PT1-ST(人柱版3)で Readmeに書いてあるように T0 T1 S0 S1のドライバを作って、それぞれT0とS0だけEpgDataCap_Bonで使用して T1とS1はTVTestで使用するとかいう使い方って出来る? PCは一台のみでネットワークでの共有ではないです。
そういう使い方をするための個別チューナー設定だろ
ここは「初心者スレ」だから釣りだろうがなんだろうがマジレスするのか基本なのだ
>>742 あなたの名字は皆本ですね、わかります。
>>742 どっちもTVTestだけどEpgDataCap_BonはView設定だろうがEpgTimer_Bonとの関係は?
片方だけUDPを指定してるとかじゃないの?
>>745 その考えでいいよ
設定は別におかしくない
>>745 で、それのどこがおかしいんだ?
EpgTimer_Bonは関係なくTVTest単体時はPT1直接、EpgDataCap_Bon併用時はUDP経由ってだけじゃないの?
ありです。 これでいいみたいですね! ただ、EpgDataCap_BonからEPG表示をして番組表を右クリックしてTVtestで起動しようとすると エラー吐いて落ちるので心配になりました。 EPG使うときはEpgTimer_BonからEPG起動すれば問題ないです!
>>748 ああ、そういうことか。
その構成だとPT1.dll使用してTVTest視聴中にEpgDataCap_Bonが予約起動するとエラー出るはず。
常にEpgDataCap_BonからUDP視聴にしておく方が無難
> EpgDataCap_BonからEPG表示をして番組表を右クリックして > TVtestで起動しようとするとエラー吐いて落ちる EpgDataCap_BonとTVTestで同じチューナーを開こうとしてるだけのような気が。
PCIのREVを調べずにfoxconnのA7DA買ってしまったけれど PT1動きますか?
>>752 ありがとうございます
わりと新しいマザーなら問題ないんですかね
PT1で現在視聴用にTVTest使っているのですが、視聴の際にフリーズすることがあるので 別の視聴用ソフトがあればと思うのですが、何かお勧めありますか?
TVTestのせいではなくてあなたの環境のせいではないですかい?
うちもチャンネル変える時にフリーズすることあるなー あんま気にしてないけど
>>750 実はまだ分配器を用意してないので、
1チューナーしか繋いでないので、そのせいでしょうか。
マシーンの環境。 2つつないでも落ちるよ。
>>757 EpgDataCap_BonはPT1を指定
TVTestはUDP指定
PT1は常に1つのプロセスからしか制御できない
PT1のセッティングってぬるま湯の方とまとめの中の人の方とどっちがいいんだろう。 両方見てたらごっちゃになってきちゃった・・・
>>762 2008のランタイム?は入っているのですが
よくサイトに書いて有る2005のSP1がダウンロード出来てない?みたいです
何度もインストールやってるのですがプログラムの追加と削除のメニューには
載っていないです
ダウンロードじゃなくインストールでした 解決方法探してきます
Vistaだと管理者権限でないとインストール出来ないよ。 しかも使用者名が半角でないと入らない。
5vと3.3vってどこ調べればわかるの?
5vか3.3vかなんて、軽くPCIスロットにチンコぶっ挿すだけでわかるし
ああ、つぎはションベンだ
・・・ちっさ
うちのマザー、PCI 2.3 interfaceサポートしてるけど
明らかに
>>3 の上の図です。
積んでるX38のマザーのマニュアルみても上のスロットが付いてるからおそらく
>>3 は誤植かと。。。
やっと別PCからSpinel経由でPT1にアクセス出来る様になった。
>>451 さんのおかげです。ありがとうございました。
2009 可憐だ
ネットワーク経由でEpg_Timer_Bonに録画予約登録する方法ってないかな?
Web鯖でも立てて、CGIでprogram.txtを変更してEpgTimer.exeを実行させるスクリプト作ればいいよ。
>>778 やっぱりそういう方法になるか
とりあえず鯖でEPG保存フォルダ共有にして、ローカルにもEpgTimer_BonとEPUデータビューア配置することで
program.txtの変更はできるようにしてみたが、あとはexeの実行をどうするかだなぁ
>>780 リモートデスクトップはVNCですでにやっています
いちいちVNCで接続してリモート操作するのがめんどくさいから簡単にいかないかなと
B-CASカード電話で再発行してもらった人、郵便局の代引きらしいですが電話してから何日後に届いたのか教えてください
>>783 次の日だったか二日後だったかに届いたぞ
早くてびっくりした
>>784 むちゃくちゃ早いなw
てっきり1週間くらいかかると思ってた
夕方に電話したってのに次の日に届いた
俺も翌日くらいに来たかな。 速達で来るんだよな。
サンクスですー 早いっすねw
789 :
名無しさん@編集中 :2008/11/29(土) 01:37:43 ID:2F+/RLln
当方、spinelを使って、BonDriver_Spinel_T1.dllのような管理をして起動しているのですが、 EpgDataCap_BonのViewを使用するにはBonDriver_UDP.dllを使用し、/d BonDriver_UDP.dll /nd /p 1234のようなコマンドラインでないと上手く機能しないのでしょうか?
B-CAS頼むと漏れなくNHKの集金も来るけどなー
俺まだ来ない
>>59 読みながらやってんだけど、
EpgDataCap_Bonを設定する の16で進めない。
チャンネルスキャンのボタンがグレーアウトしてて押せない。
下の窓には、
チューナーの初期化に失敗しました
チャンネルの読み込みに失敗しました
って出てる。
どーすりゃいいんだ・・・
ファイルの配置が間違ってるんじゃねーの
うーん、間違えてはないと思うんだけどなあ また後日別のマシンで試してみよう
>>791 郵送してもらった場合は、確実にB-CASに住所、氏名、地デジ使ってる事実をしられてる
んだから、NHKの口座振替依頼書も来るよ。
人間の集金はNHKがリストラしたので来ないけどね。
Vista64bitのF8->「ドライバ署名の強制を無効にする」って、 インストールするときだけでいいの?それとも再起動毎に必要ですか? これからOSを入れるんですが、インストールするときだけならVista64bitを、 再起動毎にいるようなら、リモートで再起動できなくなっちゃうので Vista32bitを入れようと思うのですが。
>>798 やっぱBSアンテナは室内に置くに限るでござる
>>797 ハガキ登録のときに個人情報を流用しない、に
チェックするとNHK訪問は回避されるけど、
電話で取り寄せの場合は、デフォで同意とみなされるって事なのかな。
いまあちこちのMBメーカー見てるんですが、たいがい5Vしかないっすね。
じゃぁ、どうやって確認すればいいんですか?
最近のはおk
ではダイレクトに GA-MA770-DS3 なんすが・・・いけますかね・・・
今までPT1動かないマザボなんて無い
PV4も3.3V専用だからPV4使えたマザーなら大丈夫ってことっすよね?
EDCB+BonDriver_PT1-ST(人柱版3)+TVTestで使用中ですが、 EDCBからNHKBS1/2→サービスでBS2を指定してもBS1のまま TVTest側のサービスで切替は出来ますが、設定方法をご存じの方 ご教示願います。
「指定サービスのみ」と「PAT書き換え」にチェック
>>811 早速の回答ありがとう御座います。
おかげさまで切替出来るようになりました。
>>808 格安サーバーでPCI 5Vのみでも大丈夫?
>>813 格安サーバーはWindows自体がまともに動かないこともあるけどな。
PT1はリアルタイムでテレビ見ながら デジxデジで裏番録画とかも出来るんでしょうか? またCS有料放送もB-CASでいけると上レスでありますが 無料で見れると言うことでしょうか?
無料では見れません
契約処理したら見れるってだけ 未契約なものは何が何でも見れない それがわからないアホにPT1は猫に小判、豚に真珠
了解 理解できたので買ってきます ありがd
822 :
sage :2008/11/29(土) 12:54:45 ID:QTMv/Vri
PT1で5.1chの放送をキャプチャしたものを皆さん、何を使って見てるんでしょうか? VLC media playerで見ようとしたのですが、音がでません オーディオトラックを一度、無効にして、また戻しても出ません 拡張子をaviに変えてDLNAでPS3で再生すると音が出るのでデータ自体はあるみたいなのですが・・・ 皆さんのお薦めプレイヤーを教えてください よろしくお願い致します
EpgDataCap_Bon(人柱8.56)改造版、BonDriver_PT1-ST(人柱版3) 録画開始直後EpgDataCap_Bonのエラーで番組が全く録画されず EpgTimer_Bonでは番組情報が認識できなかったため追従なしに切り替えます 録画終了 となってますが録画ファイルはできず、 エラーログだすように設定しているのですができた.ts.errの中身は空っぽ こんな症状が100番組予約に一回くらいでてます。 人柱版だからとあきらめてたんですが同じような報告もないようなので 正直困ってます。
私の環境
MB GA MA690G S3H
cpu 3800+
メモリ DDR2 3GB
グラボ ATI 1650PRO
でも、予約録画 録画失敗、録画失敗を連発。
設定は
>>59 の引用先に準じた。
で、ためしに今朝の「だんだん」を予約録画してみたら、あっさり成功してた。
なにが問題なんだろ?
>>822 昨日の女子フィギュアが先頭にNHKニュース7が入って
フィギュアがぐちゃぐちゃな音声になってました
こんなの初めてだったけど自分はTsSplitterの音声チャンネル切り替えで分割して
MPCで見ました。
BShiの男子フィギュアの5.1はなにもせず見れました
電波が受信できない・・・
チャンネル25,26,27しか受信できない(´・ω・`)
MB G33M02 自分だけではないので少し安心しました でもfriioメインでPT1は被ったチャンネルのいらないほうの 番組用に変更しようと思います。
830 :
sage :2008/11/29(土) 15:14:23 ID:QTMv/Vri
>825 なるほど こちらはBShiの男子も同じく音出ません TsSplitterソリューション試してみます ありがとうございます
MurdocMPやののたん使おうぜ
>>826 弱いじゃなくて受信できないの?
チェックポイント1
きちんと繋がっているか
チェックポイント2
ケーブルが断線してたりしないか
チェックポイント3
UHFを受信できるアンテナたててるか
最後に…
お住まいの地区で地デジ放送が開始されているか
>>832 sample.exeでチャンネルスキャンしたら、25、26、27だけ受信できたんですけど、
TVTest.exeのチャンネルスキャンでは局名が1つも出ないっす・・・
チェックポイント1,2は大丈夫だと思います
自分とこはJCOM関東のアンテナ線を使用してて、伝送形方式がトランスモジュレーション、同一周波数パススルーなんですけど、
セットトップボックスを手に入れないといけないんですかねぇ
>>833 Sample.exeのログを貼ってみ。
ケーブルだと電波強すぎの可能性もあるな。 何分配くらいしてる?
スーパーで買ったボクサーパンツ 何故か時間が立つとちんこ用の袋にちんこが勝手に収納されている。 勃起したときビックリした。
すまん誤爆だ
わざとだろ・・・
>>834 この部分でいいですか?
(T 75) チャンネル: 25 CN:04.53dB AGC:122/255 ロック:000 システム識別:0
A階層 変調:1 符号化率:1 インターリーブ長:3 セグメント数:01
B階層 変調:3 符号化率:2 インターリーブ長:2 セグメント数:12
C階層 変調:- 符号化率:- インターリーブ長:- セグメント数:--
クロック周波数誤差:+4.68ppm / キャリア周波数誤差:-6907Hz
(T 76) チャンネル: 26 CN:04.39dB AGC:121/255 ロック:000 システム識別:0
A階層 変調:1 符号化率:1 インターリーブ長:3 セグメント数:01
B階層 変調:3 符号化率:2 インターリーブ長:2 セグメント数:12
C階層 変調:- 符号化率:- インターリーブ長:- セグメント数:--
クロック周波数誤差:+6.25ppm / キャリア周波数誤差:-6981Hz
(T 77) チャンネル: 27 CN:04.58dB AGC:121/255 ロック:000 システム識別:0
A階層 変調:1 符号化率:1 インターリーブ長:3 セグメント数:01
B階層 変調:3 符号化率:2 インターリーブ長:2 セグメント数:12
C階層 変調:- 符号化率:- インターリーブ長:- セグメント数:--
クロック周波数誤差:+6.27ppm / キャリア周波数誤差:-7048Hz
>>825 分配しないで3つだけ受信して、2つに分配すると1つも受信できないっぽいです
PT1-ST+Spinelの環境で、別マシンから視聴を試してみてるのですが うまくいきません BonDriver_PT1-T0.iniで Address = "192.168.12.4:48084" といった感じに書き換えて試してみたんですが「BonDriverの初期化ができません」 といわれます。 で、Spinelの起動している側のマシンで、 Address = "localhost:48084" も試してみたんですが、この場合も「BonDriverの初期化ができません」と出ます。 localhost:48083にすると視聴できます。 視聴アプリはTVTestです。
>>839 電波が弱すぎる。
ホントにちゃんと繋がってるか?
ICカードリーダーに接続したカードって、ローカルコンソールからしか読めないのは仕様? RDPからそのマシンに接続した場合にはBonCASLinkに頼るのが正しい?
>>840 つAddress = "192.168.12.4:48083"
>>841 繋がってると思うんですけど(つД`)
ちなみに今まで使ってた外付けの地上アナログ放送チューナーはちゃんと受信できました
>>823 Spinelで地デジx2のみで使ってますがウチも20予約に1回くらい出ます。
試しにたくさん録画予約を入れて動きを見てたら、予約が重複している時に
BonDriver_Spinel_PT1_0_T0とBonDriver_Spinel_PT1_0_T1が交互に切り替わらずに
BonDriver_Spinel_PT1_0_T0→再びBonDriver_Spinel_PT1_0_T0(重複起動)となって、この時にチューナーの初期化に失敗したにもかかわらず
「録画中です」となり録画終了後に「番組情報を認識できなかったため追従なしに 切り替えます 録画終了」と表示され録画ファイルも残っていません。
ほかの方は出ませんか?
スレ違いかもしれませんが BSを2分配させてレコとPT1に繋げているのですが BONやTVtestをつけたままにしないとレコ側のアンテナレベルが0になってしまいます 凡の時は問題無かったのですが これはPT側の問題でしょうか
給電の問題。
>>848 LNB電源をPT1で給電してるだけじゃない?
>>849 >>848 試しにPT1-ST.iniで LNB電源を0に
してレコ側をオンにさせたのですが映らなく
PT1-ST,iniのLNBを1にしないと駄目見たいです
設定項目等を教えてくれれば嬉しいです
>>851 分配器が1端子電流通過型と思われ。
レコとPT1の接続を逆にして、レコを常時給電に設定する。
常時給電できないレコなら、全端子電流通過型の分配器に換える。
>>851 分配器が全端子電流通過型じゃなくて1端子電流通過型なんじゃない?
(若しくはブースター)
>>851 >>852 確かめみたら一端子電通型でした
全端子電流通過型の分配機買ってきます
解答ありがとうございました
>>846 自分はSpinel使ってません。
今回はメーテレ、朝まで生テレビ録画終了4:20
中京テレビ3:20から4:15プリズン・ブレイク シーズン3(第5話)「作戦開始」を録画終了し
次の中京テレビ4:20からのONE OUTS〜ワンナウツ〜(第6話)「低回転ストレート」での録画失敗でした
同じような状況で再現しようとしたけど録画成功迷宮入り
Epgデータビューアを起動すると、10分とか15分の番組欄が非常に見にくいというか ほとんど見えないのですが解決策ないですかね? フォントとサイズをいくつかいじってみましたが改善されません。 まあポインタをそこに持って行けばポップアップはしてくれるんですが・・・それではちょっと
>10分とか15分の番組欄 × >10分とか15分くらいの短い番組欄 ○ おねがいします
>>858 画面設定→時間(分)の高さを10くらいに
PenDC E2220、8600GTなんですが、スペック的にリアルタイム試聴しながらネットなどは問題ないでしょうか?
>>823 ,846
うちもたまに出ます
Spinelで4TS運用
めんどいんで最近は追従なしにしてるけど、そしたら起きない
>>856 Spinel使って無くても出ますか。
私んとこはSpinelにしてから出たんで失敗が多いようだとSpinel外そうと思ってたんですが。
>>861 追従なしにして様子見てみます。ありがとう。
アップろだ ごちゃごちゃしてて何入れればいいのかわからん [2008/11/29 22:07:26] Spinelとのリンクに失敗しました。Spinelが起動していないか、ポートが開いていません。 System.Net.Sockets.SocketException 対象のコンピュータによって拒否されたため、接続できませんでした。 127.0.0.1:48083 [2008/11/29 22:07:30] Spinelとのリンクに失敗しました。Spinelが起動していないか、ポートが開いていません。 System.Net.Sockets.SocketException 対象のコンピュータによって拒否されたため、接続できませんでした。 127.0.0.1:48083 [2008/11/29 22:10:42] Spinelとのリンクに失敗しました。Spinelが起動していないか、ポートが開いていません。 System.Net.Sockets.SocketException 対象のコンピュータによって拒否されたため、接続できませんでした。 127.0.0.1:48083 [2008/11/29 22:10:45] Spinelとのリンクに失敗しました。Spinelが起動していないか、ポートが開いていません。 System.Net.Sockets.SocketException 対象のコンピュータによって拒否されたため、接続できませんでした。 127.0.0.1:48083 意味わかんねぇ・・
>>823 うちでも頻発してた けっこういるのね ソフトの不具合なんかねえ
どっかに書いてあった方法だけど、マイドキュメントのチャンネルデータやらEPGデータやらを
一旦削除、改めてチャンネルスキャンとEPGデータ取得のやり直し
先週の日曜日にこれをやってから今日まで20本くらいテストしてみたけど一回も予約録画の
失敗はない ちなみに追従ありでSpinelは使ってない
EPGデータビューアを単体で起動すると地上波、BSの番組が全く表示されないってのも
設定変えて直したけどまあこれは関係ないかな?EpgTimer_Bonから起動すると
ちゃんと表示されてたからね
>>865 チャンネルデータ全削除やり直しはやりました。
それとさらにOS再インストールして一からやり直しもしましたが
状況は変わりませんでした。
>>861 自分も追従はずして様子見してみます。
情報ありがとうございます。
原因は電波障害地区だからのようでした><
いまのところPT1は快調に動いているけど TSファイルの取り扱いづらさにはまいったわ。 ソースによって音が出なかったり、変な音になったり インターレースがでたり こんななら可逆圧縮でエンコしたほうが扱いやすいような気がしてきた。
サービスすら指定できないアホに以下略
871 :
名無しさん@編集中 :2008/11/29(土) 23:38:01 ID:75Cf9MAO
>>869 > TSファイルの取り扱いづらさにはまいったわ
w
インターレースが出るってw
受信値が24.27dbとかなんだけど視聴中も録画中も延々とドロップが24223とか増えまくって 画像がこま落ち音とびしたり破損したりするんだけどどういうこと? Pt1のチューナーが糞ってこと?
21dB以上あればまずドロップしないと思うんだが… カードリーダー何使ってるの?
なんか立ち上げなおしたら直った・・
>>873 放送局側のソースの違いも気付かないんだろうたぶん
デコーダーって難しいな PDVD8のは一番軽かったけど、キャプるときに黒縁追加、インタレ解除もまぁまぁ GOMのやつは上より少し重いけど、黒縁はなし、2重化されてるみたいで残像残像 ffdshowは上よりさらに重いけど、黒縁はなし、インタレ解除も割といい
>>878 YOU軽くて黒縁無しインタレ解除もいいデコーダ作っちゃいなYO!!
( ´,_ゝ`)プッ
すみません、解説サイト見てほとんど真似して設定しました。 録画もできてるんですが、予約録画すると録画先のフォルダに 「xxxx.ts.err」なる、拡張子がエラーのファイルが必ずできています。 むろん、エラーのファイルなんでしょうがいったい原因はなんでしょうか? エスパーの方お願いします。
それはTSにエラーがないかチェックするためのファイル テキストエディタで開いてみれば分かる いらなければTimerbonの設定でエラーのログ出力しないにチェック
BS認識しねぇ・・
0db? 通電してるかい?
アプリの設定がむず過ぎる BonDriver_PT1-STに変えてみるお・・
BonDriver_PT1-STの方がいいな 最高
これ導入が難しいな。PT1手に入れてから4チューナーを認識させるのに4日かかった。 spinelの作者さん感謝。アースソフトもフリーソフトに丸投げというのがすごい。
>>882 ありがとうございます。設定できました。
ログあれば見る前にゴミか否か判定できて良いと思うんだがなぁ…
「チューナーの初期化に失敗しました」 の対処法を教えてもらえないでしょうか・・・? デバイスマネ上でPT1は正常 EpgDataCap_Bonを起動すると、チューナーの初期化に失敗しましたとなる BonDriverフォルダのDLLを、BonDriver_PT1-Tだけにしてみてもダメ PCIスロットは、PT1だけ
>>892 OKみたいです。
念のためPV3は外しました。
Friioもつないでません
>>889 昨日から使い始めてますが、まだエラーとかは出てないのでいらないかと思いましたが
過去ログを拝見させてもらう限り0なんてことはなさそうですね。
特に邪魔にもならないですし、出力させてもらうことにしました。ありがとうございます。
正直、設定諸々は参考にしたサイトをそのまま真似しただけなので不安なところもありますが
なんとか使えてます。Tvtestだけ使うなら自分でもできますが、少しでも良い環境にしたいと
思うとやはり諸々のソフトの関連付けや設定が私のような素人には難しかったのでまとめサイトがあるのは本当に助かりました。
PT1とPV3とFriio持ってる人がこのスレにいるのか 嫌みのつもりはないけど、凄い違和感あるなw
かんなぎ録画成功せり! 事前にEpgDataCap_Bon.exe立ち上げてないと予約録画失敗するんだが わけわからん・・ 予約時間がきたらEpgDataCap_Bon.exe勝手に立ち上がって録画できないの?
>>891 私はボード刺し直したら直った
接触不良でもデバイスマネージャには表示されるみたい
>>896 EpgTimer_Bonの設定の動作設定タブでEpgDataCap_Bonへのパスを正しく設定してる?
>>896 EpgTimer.exeの標準設定だと、EpgDataCap_Bon.exeへのパスが
間違ってる(\が1個抜けてる)のでそのあたりじゃないかと
皆さんS3復帰正常動作しますか? マザー2種で試しましたが、どちらも無理でした。 GIGAのP35-DS3Rではスリープ復帰後デバイスを認識せず。 ASUSのP5Qでは復帰後パワーLEDが消灯してしまって、 PC Probeでの電圧表示がおかしくなり警告される。その後シャットダウン してもファンが回り続ける・・・勿論PT1を外せば正常です。 ここんとこ、ずっと悩んでます。
Jungoってなんなんでしょうか?
ググれ
最近はGoogle使うより2chで聞くと言うことが流行なのか? 該当板の該当板探す方が大変だと思うが
×該当板の該当板 ○該当板の該当スレ
>>899-900 パス見直したら起動できた
あ(・∀・)り(・∀・)が(・∀・)と(・∀・)う!
Googleは精度が悪い いまはヤフー検索でヤフるのがトレンド
EpgDataCap_Bon+BonDriver_PT1-ST View:TVTest+BonDriver_UDP ポート1235 で同時録画中に両方視聴しようとすると片方は視聴できて もう片方は音声だけ流れて画面は真っ黒なんだけどなんでだろう・・ 録画は問題なく両方録れてる
東京MXが18db前後でかろうじて受信できないような状況なんですが 卓上ブースター入れればきれいに受信できるようになるものなのでしょうか?
良くなるかもしれないし悪くなるかもしれない。
>>908 音が出てるならポートなんかはきちんと設定出来てるとは思うが
画像だけって事はデコーダーじゃないの?
913 :
名無しさん@編集中 :2008/11/30(日) 15:34:32 ID:geWzYo4T
>>911 分からないなら分からないことを一つ一つ調べろよ
TsSplitter.txtを読めば分かる。
チャレンジしたが理解できなかったから聞いてるんだぜ
マリちゃん!なんでそんなこともわかんないの!
>>911 ただのバッチファイル。調べればできるはず
>>901 同じマザー
XP SP2
BonDriver_PT1-ST(人柱版3)、EpgDataCap_Bon(人柱版8.56)
EpgTimer_Bon、EpgDataViewerの組み合わせでS3スタンバイ→復帰録画→スタンバイOK
もちっと環境書くとかしないと回答は得られませんぜ
おお、こういうの見たかった
テレビとHDDレコとPT1にアンテナ線つなぐのに 分配器・分波器どれをどうかますのが一番よさげ?
tvtestでチャンネル切り替え時に たまに画面が一瞬点滅するんですが これは仕様でしょうか?
>>921 オーバーレイで撮れていなかったのを指摘されたので修正。
消されない限り消すつもりはないのでご安心を!
>>918 レスありがとう。つい先ほど自己解決です。
結局電源をSeasonic SS-600HMから剛力短PLUG-IN 600W
に交換したら無事正常動作するようになりました。
SS-600HMとPT1の相性なのか、たまたまSS-600HMがヘタッていたのか
よくわかりません。でもPT1外すと(見かけ上)普通だし・・・
でもやっとこれで留守録できます。
>>925 なぜだろううちも偶然SS-600HMだ、しかも修理上がりのやつw
そっちのは再起動病発症の前触れだったりするのだろうか…
いずれにしても解決おめ
録画中のポルフィ見ようとしたのにView押しても鉄腕ダッシュしか映らん・・ どうやったらBS同時視聴できるようになるの?(´;ω;`)
ピクセラのPIX-DT090-PE03波WチューナーとPT1と比較すると 何が違うのでしょうか? やはり、PT1のほうが使い勝手がよいのでしょうか?
>>927 EpgDataCap_BonとTVTestの組み合わせなら
後に起動したEpgDataCap_BonのUDP送信ポートが設定したポート+1になってるから
TVTestの方のチャンネルで切り替えないといけないみたい
うちもこれで引っかかったわw
>>927 TVTestなら画面右クリック→サービスで洗濯
EPGデータビューア + EpgTimer_bon でBSチャンネルの録画予約を行うと、 録画失敗してしまいます。 録画時、EpgDataCap_Bonの放送波はUHFを示し、チャンネルも予約と全然違う チャンネルが表示されます。 さらに、録画中と表示されるものの、受信レベルは0dbで、録画ファイルも0kBです。 地デジではこうした問題は全く起きてません。 また、EpgDataCap_BonでBSチャンネルの即時録画は大丈夫です。 解決の糸口が見つけられず困っています。 なにとぞよろしくお願いいたします。 BonDriver_PT1 Ver1.26 EpgDataCap_Bon&EpgTimer_bon 人柱8.56 EPGデータビューア Ver1.29
>>931 EpgTimer_Bonのチューナー数の設定正しい?
天プレがあると便利なのに。 購入してからの一挙手一動足のまとめがあるともっと便利。
いいだしっぺの法則
>>932 まだアンテナを1チューナー分しかつなげてないので、
3波チューナーの部分を、1としてます。
2に変更しても結果は同じでした。
936 :
名無しさん@編集中 :2008/11/30(日) 22:49:47 ID:1jywrUl8
PT1はやっぱりグラボがHDCP対応してないと駄目?(´・ω・`) モニタは対応してるんだけど
要らん
>>935 3波チューナーじゃないだろ
PT1は全部地上波、BS/CS別々だと思うが
それで設定するなら、地上波1、BS/CS1にしないと
>>935 BonDriver_PT1はわからんが、-STだと
S0,S1にそれぞれBS/CSが1つずつ、
T0,T1にそれぞれ地デジが1つずつ設定しないと駄目なんだが。
おっと、STじゃなくてBonDriver_PT1だったのか
BonDriver_PT1 で解決策をあれこれ考えるより BonDriver_PT1-ST にしたほうが早いと思う。
942 :
名無しさん@編集中 :2008/12/01(月) 00:33:34 ID:o9QwFKQ0
メーカーの地デジチューナーでは著作権保護の関係で静止画保存はNGみたいですが この製品だとどうとですか!
氏ね
TVTestでできる。
945 :
名無しさん@編集中 :2008/12/01(月) 00:42:59 ID:o9QwFKQ0
ありがとうございます!
作成したTSファイルをDVDに焼きたいのですが おすすめのソフト有りますか? DVDレコーダーみたいに、ぴったりDVDに収まるような機能が有れば 一番なのですが。 よろしくお願いいたします。
誘導してやれよ
949 :
823 :2008/12/01(月) 02:21:17 ID:D59hJbC4
>>861 追従なしにして録画しまくった結果
EpgTimer_Bonでの結果は全予約録画終了になっていて
.ts.errの中身空っぽファイルのみでtsファイルなしというのが
80予約で二回起きてました。
追従なしにするとEpgDataCap_BonがエラーはかずEpgTimer_Bonでの結果が
録画終了になっているので、もしかすると失敗に気づかなかったのでは
と想像しています。
DeepBunnerとかオススメ。 焼けるよ。
EpgDataCap_Bonで予約録画した物をTsRenamを使って日付とタイトルを付けて さらにTsSplitterで余計な物を除去するのを自動的にやりたいんだけど 情弱の俺にはさっぱりわからない。えらいひとおしえて。
バッチファイルでぐぐれ
>>822 遅レスだが、5.1chの音声になってるTSファイルをただ再生したいだけなら、
PowerDVD8で観るといいんじゃないかな。見ちゃ消し派の俺はそうしてる。
DVDを観るときのようにダウンミックスして再生してくれるよ。
5.1chならMurdocMPかな REGZAでもいいし
956 :
名無しさん@編集中 :2008/12/01(月) 16:18:33 ID:YjgELmg8
PT1+regza最高だね。 PT1手に入れてからデッキいらねーになったわ。
957 :
名無しさん@編集中 :2008/12/01(月) 16:32:52 ID:sTxwDHR0
>>952 EDCBってなんかTSにゴミ付いてるよなw
Friio Viewer使うと余計なパケット残らないから最小サイズで保存できるよw
わざわざTSの後処理しなくていいからHDDにも優しいし、時間も掛からないw
PT1って既存のチューナーみたいに「さっきのシーンもう一回みたい」って時に 役立つタイムシフト再生できるの?
murdocのページ404になってる(´・ω・`)
HDCP 今分かった ハイビジョンデジタルコピープロテクト の略だな
>>956 どういう使いかたしてるのかおしえてくれ
Spinelって過去verのほうが安定してるのかな
963 :
名無しさん@編集中 :2008/12/01(月) 18:28:09 ID:bi6T24Kz
965 :
名無しさん@編集中 :2008/12/01(月) 19:36:30 ID:QFPsth4q
EpgDataCap_Bon+EpgTimer_Bon+TVTestで地デジとBSデジタルについては、 PT1とフリーオ白にて地デジ3とBSデジタル2の5つつ同時録画もできてい ています。11月末にe2byスカパーの基本セットを契約したのですが、現 在でも無料チャンネルしか見れない状態です。ただ以前から契約してい たチャンネルNECOだけは見れています。カードリーダーは日立HX−52 0UJ.Jを使っていますが、一度HDDレコーダー等の機器で見れる状態に しないといけないのでしょうか。B-CASが入っていたRD-X6が壊れている ので確かめようがないのです。教えて頂けませんでしょうか、お願いします。
966 :
956 :2008/12/01(月) 19:44:31 ID:YjgELmg8
regza → ルーター ←PC(PT1) 取り溜めた映像フォルダを共有設定で、レグザリンクから再生可能。 この設定で、regzaの録画機能、デッキどちらも不必要になった。
>>965 B25Decoder.dllを最新のものに入れ替える
EpgDataCap_Bonの「EMM処理を行う」にチェック
カードリーダーにB-CASカードを挿す
EpgDataCap_Bonを起動し、ND4のe2プロモあたりを1時間ほど受信しっぱなしにする
968 :
名無しさん@編集中 :2008/12/01(月) 20:08:44 ID:QFPsth4q
>>967 ありがとうございます。
帰ってからやってみます。
ttp://f38.aaa.livedoor.jp/~gorira/ts/epgdatacap_bon.html この通りにしてtvtest視聴ok
EpgDataCap_Bonの即録画もokでEGP予約もokなのですが
EpgDataCap_Bonでviewでtvtestを立ち上がるとエラーがでて落ちます
EpgDataCap_Bonを立ち上げた状態でtvtestを立ち上げても同じ症状です
エラー内容は
BonSDK例外通知
[例外イベント]
・場所:グローバルまたは非Bonクラス
・ソース:PtDvice.cpp 344行目
・説明:PTデバイスオープン失敗
色々調べましたが改善されませんなにが原因か教えて頂けないでしょうか
お願いします
EDCBとTVTest両方からPT1開こうとしてるんじゃないの? TVTestはBonDriver_UDP使ってる?
>>970 EDCBからの呼び出しをBonDriver_UDPに変更して解決しましたどうも助言ありがとうございます
次スレは?
TsRenameで躓いております EpgTimer_Bonでの録画後実行batに (フルパス)\TsRename.exe -auto -quit と記入し 録画予約しましたがファイル名が変更されません 何か記述が抜けているのでしょうか?
リネームするファイルを指示してあげないと。
ようやくTVTest、EpgDataCap_Bon+BonDriver_PT1-ST、Spinelその他の設定が 出来て、視聴も予約も出来るようになった。 しかし、Spinelが何のために必要なのかわからんorz
spinelは必須アプリじゃないよ。 いまいち不安定なので必要ないなら使わない方がいい。
俺なんかTVTestしか設定してないぜ。予約録画するならBDレコ使ったほうがエンコも出来てラク。
>>972 (UDP送信を使う場合)と書いてあったので
送信する必要がないとおもったもので
SpinelってTVTestとEpgDataCap_Bonを同時に動かすためのソフトってことでいいのかな。 再生はPS3でやるのでTVTestも入れてるだけだから、Spinelはいらないのかな。
視聴予約ってどうやるの?
983 :
名無しさん@編集中 :2008/12/02(火) 00:52:18 ID:INX4P8rQ
>>967 ありがとうございました!
無事に基本パックが見れるようになりました。
EpgDataCap_Bonを起動する前にB-CASを抜き差ししたらあっけなく
映るようになりました。感謝感謝です。
>>980 ReadMe.txtより転載
ISDBチューナを複数のアプリで共有するためのサーバです。
~~~~~~~
PT1でデジタルラジオも受信できますか?
>>985 デジタルラジオがISDB-TSBのことを言っているならYESだが、不可能ではないという程度。
チップはナローモード持っているから。いわゆるワンセグモードね。
ただし、現在はアナログTVの影響があるから見ることができる条件が結構きつい。
構成上、PT1のコンバータタイプよりシリコンチューナのほうが受信できるかも。
ゴメン、初心者スッドレか、なら面倒だから答えはNoだ。
一概にNoっては、言い切れない気がするんだが.... CSの有料放送のデジタルラジオだよね??
言葉が足りずすみません。ISDB-TSBの事です。 DRPのページ見たら、AMサイマルが始まってるらしく、 ワンセグも受信してるんだから、もしかしたら?と希望的観測で質問してみました。 アホな質問ですみません。
>>990 可能性はともかく、少なくとも現時点では無理ってこったな
おいらもデジラジのTSが抜けるような機器が出てきたら欲しいわさ
>>990 ISDB-TSB対応のUSBワンセグチューナのほうが良いと思うよ。
復調チップ自体は対応しているけど周囲回路次第で可能不可能がやっぱ出てきちゃう。
東京なら試しにVHF7chに合わせてみてCN値が上がるかみてみそ。
EpgDateCap Bonの EPGデータが取得中 から全然進展がなく困っております。 結構時間かかるものなのでしょうか? あと、EPGデータ取得を指定時刻を設定しておくと 録画予約と同じように休止やスタンバイの状態から立ち上がってきて 取得を開始するのでしょうか?
995 :
994 :2008/12/02(火) 05:00:55 ID:u2MWdLje
すべて解決しました
996 :
974 :2008/12/02(火) 06:43:56 ID:NHoLaTWN
>>975 ありがとうございます
EpgTimer_Bon 自動予約登録では録画後実行batの所に
具体的にはどのように書けばいいのでしょうか?
(フルパス)\TsRename.exe -auto -quit
でググると 後に "%1"がついているので試してみたのですが
ファイル名が変更されません
"%1"を"$FilePath"に変更してみ
999 :
999 :2008/12/02(火) 09:46:44 ID:tksB5Sg7
999
1000 :
名無しさん@編集中 :2008/12/02(火) 09:49:14 ID:7Y3rfnZG
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。