【Friio】初心者用質問スレ11うわw目【フリーオ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
Friio - デジタルハイビジョンテレビアダプター 「フリーオ」
http://www.friio.com/   http://www.friio.net/

http://www.friio.com/press/
フリーオの場合、受信したデジタル放送の暗号化(MULTI2暗号)を解くと同時に、
MPEG2TSフォーマットのファイルとして、そのままHDDに保存されます。

フリーオ(白)は地上波のみ、
フリーオBS/CS(黒)はBS/CSのみ受信可。
有 料 放 送 の視聴には 別 途 契 約 が必要となります。

テンプレ http://friio.k-ota.net/?template (次スレを立てる人は見て下さい)
FAQ  http://friio.k-ota.net/?faq

まとめサイト的なwikiは以下の3種類があります ※ 質問する前に 必 読 !!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www29.atwiki.jp/friio/ (TIPS,FAQ,画像)
http://karinto2.mine.nu/Friio/ (過去ログ,FAQ,ドライバ,channels.ini)
http://friio.k-ota.net/ (テンプレ,TIPS,FAQ,製品情報,不具合点)

うpろだ http://2sen.dip.jp/friio/fromup.html

初心者版なので解答者はむやみに馬鹿にせずマタリと誘導してあげて下さい。

前スレ
【Friio】初心者用質問スレ10うわw目【フリーオ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1222058195/
2名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 12:07:05 ID:Z0p+L6WF
・質問する際は、情報を後出ししないで下さい。
 環境を詳細に列挙する。
 OS
 PC情報 (CPU、メモリ、HDD容量、マザボ) メーカPCなら型番と交換した機器

・ソフトの環境
 friio veiwerのバージョン
 使っているプラグインソフト
 常駐ソフト(ウイルス対策系など)

・異なるfriio veiwerでテストしましたか?
・電波利得少ない人はブースターでテストした? 逆にdb多すぎてもダメ。
・B-CAS認識しないは、カードリーダーを買ってテストしてから文句言って下さい
3名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 12:09:17 ID:Z0p+L6WF
Friio FAQ(動作編)

準備するもの

1. Friio本体
2. B-CASカード
3. USBケーブル(高シールドタイプ)。
Friioさんお勧めの物がよいでしょう(公式サイトを参照)。長いケーブルでの動作報告も上がっているので、無理に短いものを選ぶ必要はないでしょう。
4. 地デジ受信環境
※Friioはチューナー感度が悪いので、強めの電波が必要です。現状の地デジ環境で正常に受信できてもFriioにつなぐとうまく映らない場合があります。
5. USB2.0が使えるXP/Vistaパソコン
※Friioは電源やノイズにシビアなので、USB端子にいろんな物をつなげていたり、PC周辺から大量のノイズが出ていると正常に動作しない場合があります。

インストール方法

1. 公式サイトから最新のファイル(friio-latest.zip)をダウンロードします。
2. ファイルを解凍して、インストール(Friio Install.exe)を行います。
3. FriioとPCをUSBケーブルで接続します。
4. まずは自動認識でSmart Card関係のドライバがインストールされます。
5. 次にFriioのドライバをインストールするウィザード画面が表示されるので、さきほどFriioをインストールしたフォルダを指定します。
6. これでインストール完了です。
4名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 12:10:57 ID:Z0p+L6WF
残り追加しといてください。m(__)m
5名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 12:53:17 ID:pDMWvjvH
起動方法

1. Friioをインストールしたフォルダを表示します。
2. FriioView.exeを起動します。
3. 起動後、右下の「B-CAS」に「Card OK」と表示されることを確認します。もし「No Card」や「General Error」と表示される場合は、FriioをUSBから抜いて、PCを再起動してください。

ドライバをアンインストールしたいのですが

1. Friioを接続します。
2. デバイスマネージャを表示します。
3. 「スマートカード読み取り装置」の「Child A Device」と「Child B Device」を削除します。
4. 「多機能アダプタ」の「Multi-Slots USB SmartCard Reader」を削除します。
5. 「USB(Universal Serial Bus)コントローラ」の「Friio USB 2.0 Digital TV Receiver」を削除します。
6. Friioを抜いてから念のためPCを再起動します。

Friioをアンインストールしたいのですが

1. Friioのインストールフォルダをまるごと削除します。
2. レジストリエディタを起動して「HKEY_CURRENT_USER\Software\Friio」キーを丸ごと削除します。
6名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 12:53:34 ID:pDMWvjvH
No Cardエラーがずっと表示されて何も映らないのですが

Signalが十分あるのにNo Cardエラーとなる場合は、改善に以下の方法が有効です。

1. USBを刺す場所を変更する。
2. OSのデバイスマネージャ画面で「スマートカード読み取り装置→Child B Device」を右クリックして「無効」を選ぶ。
3. 本体がノイズに弱いため、PCや家電からなるべく離れた場所に置く。換気扇などモーターが回っている電化製品を止める。
4. USBケーブルを長めのものに変更する。
5. USBから電気供給不足の可能性がある。外部電源供給(セルフパワー)のUSBハブを仲介させてみる。

いずれもPCの再起動をしたあとで試した方がいいでしょう。
Signal値が低いのですが大丈夫でしょうか?

ほとんどの人が20〜27dB程度ですので気にしなくてもいいかと。
Friioの中の人は22dB以上あれば大丈夫と言っております。
BS/CS(黒)の場合は10dB以上
最大値は31dBですので31分の数字で考えれば良いでしょう。
一般的な地デジチューナー類の出す数字は独自のものですので参考比較にはなりません。

スレより抜粋

だいたいの値ね

NHK総合 C/N 35 friio 27db AQUOS信号強度93
テレ玉   C/N 32 friio 26db AQUOS信号強度85
MX   C/N 29 friio 24db AQUOS信号強度76
7名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 12:53:44 ID:pDMWvjvH
Signal値を大きくするにはどうすればいいですか?

まず、市販されている地デジテレビ等でチャンネルが映ることが大前提です。Friioは高い電波レベルを要求するため、地デジテレビで映らなければ、Friioで映すことは絶望的です。アンテナそのものを見直しましょう。

地デジテレビ等で正常に映るのにSignal値が非常に低い場合は、ブースターが有効です。UHF専用ブースターが数千円で売っています。
可能ならばアンテナ直下に設置する屋外型ブースターを使います。屋内型ブースターはノイズも一緒に増幅してしまうため、使用する場合はなるべくアンテナに近いところに設置します。利得はそんなに大きくなくても大丈夫です。
ブースターを設置したあとは、Signal値を見ながら利得を調整していきます。必ずしも最大利得が最良の結果をもたらすわけではなく、絞った方が高いSignal値になることもあります。

Signal値がわずかに足りない場合(15〜20dB程度)は、ブースターを入れると返って電波が強すぎて正常に映らなくなることがあります。まずはアンテナの方向を調整したり、アンテナケーブルを良質の物(例えば5C-FB)にかえたり、
アンテナケーブルを分配せずに直接Friioにつないでみたり、アンテナ端子をF端子に交換したり、などなどしてみましょう。それでもだめならブースターを入れてみます。
ドライバのアップデート中に固まる。特にChild A Deviceの所で。

一旦FriioをUSBから外した状態でやってみて下さい。
接続したままの状態ではうまくいかない事があります。
完全にドライバを削除してからインストールした方がいいでしょう。
セキュリティ系のソフトが常駐していると失敗する報告があるので切ってみるといいかも
8名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 12:54:04 ID:pDMWvjvH
ドライバのアップデート中に固まる。特にChild A Deviceの所で。

一旦FriioをUSBから外した状態でやってみて下さい。
接続したままの状態ではうまくいかない事があります。
完全にドライバを削除してからインストールした方がいいでしょう。
セキュリティ系のソフトが常駐していると失敗する報告があるので切ってみるといいかも!
B-CASカードが認識しません

1. FriioとPCの接続を外し、B-CASカードも抜く。
2. FriioとPCを接続する。LEDが紫に点滅する。
3. Windowsで認識された状態でアプリを起動すると、LEDが緑に点滅する。
4. 適当なチャンネルに合わせた状態で、0.0dBではない事を確認する。
5. B-CASカードを刺す。NG→OKになるはず。

USBバスパワー供給電源が不安定な場合にも発生する様です。
最後の手段はWindowsの再起動にて。
9名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 12:54:20 ID:pDMWvjvH
Friioの認識が怪しい、白点滅状態になる

スレより

1. 受信レベル低下 20dB以下は危険、最低22dBあれば理論上エラーフリー
ただし低レベルでフェージングの多い環境の人はたまにエラーになることも。
これは一般のチューナでも起こる。天候・昼夜で状況が変わったり。
因みに自作不利男でレベル20位の局を1年以上とっているけど全然問題ないよ。
2. PCからのノイズによる妨害波(特にレベルが低い人は影響を受けやすい)
USBケーブルを介して、または直接PCからのノイズを結構うける。
本体の位置を動かしたりするとレベルが変わる人はこの可能性あり。
~ 近くの物を動かしたり人が動いても影響があることがあるのでたまにエラーが発生してしまうように見える。
friio側のUSBコネクタに近いところにフェライトコアを挟むと改善する傾向。
3. BCAS NG(LED白点滅)
どうもスマートカードのUSBデバイスそのものを見失っている可能性がある。
カードに連続アクセスするプログラムを使うとわかるのだがたまにエラーを吐くことがある。
エラーを吐くとずっとはいたまま挙動がおかしくなる。これはUSBケーブルを変えると傾向が変わるらしい。
個人的にはマッチングが怪しいと思っている。長さを変えてゆくと傾向が変わるのはそのためじゃないかと・・たぶんどんどん伸ばしてゆくと波長にあわせて良い悪いを繰り返すんじゃないかな。
ハブをつけると良いってのも長さが変わったり、間にデバイスを一回通すから。
んなもんで、外部のカードリーダ使わしてくれと散々言っていたり。TSの方は安定しているのよ。

電源はまったく違うと思っている。実は別電源で電流を測ったが350mAだった。
オシロでデバイスの電源端子を見るも比較的安定してたし・・

ちなみにチューナの感度はデータを見る限り日本の仕様とあっています。
感度だけはね・・安かろうチューナではあるので他にも要因あるかもしれない。
10名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 12:54:34 ID:pDMWvjvH
MPEG2 Decoder Filterを変更したらアプリが起動しなくなった

邦衛日記より転載

フィルタの変更を行うと、次回アプリケーション起動時より有効になるのだが、
動作に適していないフィルタを設定するとアプリケーションが不正な処理エラーを吐いてしまうのだ。

フィルタによってはエラーの表示が一切無いままアプリケーションが終了してしまうものもある(Medio(SH) MPEG Video Decoderなど)。
 

こういった時、アプリケーションが生きている状態であれば不正な処理エラーを表示させたままの状態でもアプリケーションのSetupボタンが有効なので
MPEG2 Decoder Filterを変更してしまえばいい。SettingでOKを押してしまえば、不正な処理エラーの方で「報告しない」等でアプリケーションを終了してしま
っていい(正常に終了させる事は出来ないため)。
 

エラーが出ないままアプリケーションが終了してしまう場合は以下のレジストリを変更すれば解決できる。

HKEY_CURRENT_USER\Software\Friio

この中のDecoderという項目をとりあえず空白にしてしまえば、アプリケーション起動時に不正な処理エラーが出る様になる。
 

それでもダメなら、ここのキーごと全部消してしまうべし!

レジストリエディタは[スタート]→[ファイル名を指定して実行(R)]からregeditと入力して[OK]で起動する
11名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 12:54:45 ID:pDMWvjvH
映像と音声がズレる、プレビューがコマ落ちする

ビューアのバージョン1.55以上を使いましょう。
または、標準のDirectShowFilterが重いかもしれません。その場合は、SettingのMPEG2 Decoder Filterを変更してみて下さい。
Discard unneeded data during recording って何ですか?

Friioで記録されるtsは、地デジデータの全てが格納されています。例えば、HD動画の他にワンセグ・番組情報なども記録されます。このような余分なデータが必要ない場合に、
Discard〜にチェックを付けると、HD動画(映像+音声)のみが記録されるようになります。
データサイズにして30分番組で約1GBほど小さくなるようです。
ただし、まるも氏のb25を利用する場合は、Discard〜のチェックを付けたままにします(b25の処理に必要なデータも削除されてしまうため)。
12名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 14:06:51 ID:uUgz9JBv
前スレ、テンプレ見てもよくわからなかったので質問させてください。
30分で3GB前後のファイルが出来るということは、一分あたり100MBくらいでしょうか。
ネットワーク ファイルサーバーに録りためようと思っているのですが、1.7MBpsくらいのストリーム速度で録画できてしまうものでしょうか。
計算上27Mbpsくらいだと思うのですが、「安心のためにGbEくらい用意しろ」とかいうことはありませんでしょうか。

乱文、駄文すみません。文章下手なので。
13名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 14:23:02 ID:pDMWvjvH
>>12
「計算上は大丈夫」としか言えない。まぁ多分大丈夫だろうとは思うけど保証なんて出来ないし。
そこらへんは自己責任で。
14名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 15:07:49 ID:uUgz9JBv
>>13
ありがとうございます。
やはり自己責任ですか。
一旦ローカルに保存してから鯖に移動する方向で検討します。
15名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 15:31:13 ID:pDMWvjvH
>>14
ちなみに俺は11a無線LAN経由(実効速度22〜23Mbps)でNASに録画しても大丈夫だった。
ただし録画ファイルを追っかけ再生は無理だった。
16名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 15:54:21 ID:uUgz9JBv
>>15
情報ありがとうございます。
追いかけ再生は確かにネットワーク越しだとつらそうですね。
PCのローカルHDD容量が逼迫していなければこんなこと気にしないですんだのに・・

HDD換装(or増設)して、何とか乗り切ってみようと思います。
17名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 20:43:25 ID:x0XTPBz2
DVD-RAM 60のデータをまとめたいと思ってB'sRecorderでリッピングして
imgファイルを3つ作りました。
このimgファイルをDVDプレーヤーで見れるようにエンコードできますか?
18名無しさん@編集中:2008/11/11(火) 22:13:12 ID:QQLB5p7s
前スレで一部のチャンネルだけ視聴できずFriioUtilが落ちると言って
いた者です。アッテネータ(10db用)を入れたら解決しました。
誰からも教えてもらってないけど、自分で解決したけどありがとうございました。

前スレ>>876
あなたのおかげです。ありがとうございましたm(_ _)m
今度ガリガリ君一本奢ります
19名無しさん@編集中:2008/11/12(水) 01:29:57 ID:b8gOkQdu
>>17
60って単位何?枚?分?
RAMは何で焼いたもの?PC?録画機?
中身どうなってるの?ファイル?DVD-VR?
情報不足過ぎてて答えようがない
20名無しさん@編集中:2008/11/12(水) 01:49:18 ID:E/AmwXjV
これから白を購入予定なんですが、
>>3の1は買う2は白なのでいらない3も買う5はおkとして、
4の地デジ受信環境って家のアンテナとグラフィックカードだけですよね?
モニターもHDMIにしなきゃ駄目なんでしょうか?
一応HDMI対応のモニタですが、DVI-Dで接続してます。
21名無しさん@編集中:2008/11/12(水) 02:14:34 ID:b8gOkQdu
>>20
白とか黒とか関係なくネットワークB-CASで運用するつもりならカードは不要
でもB-CASカードは入手をおすすめするよ
B-CASサーバに障害起きてたらどうする?

地デジ受信環境ってのは
電波受信するなら地デジ対応UHFアンテナ
集合住宅なら地デジ電波ののってる共聴施設
CATVなら周波数変調してないのを確認(してたらFriio使えないので自前設備が必要)

グラフィックカードとかモニター?
関係ないよ
22名無しさん@編集中:2008/11/12(水) 02:35:00 ID:E/AmwXjV
>>21
親切にありがとうございます。
フリーオの場合、もはやアンテナしか関係ないのですね。凄い!
マンションなので、管理人に地デジ対応しているアンテナに変わっているか聞いてみます。
(数十年前のアンテナケーブルをTVにさしてるので、CATVではないようです。)

BS/CSを視聴する黒タイプならB-CASが必要と聞いたのですが、
白でも必須なのでしょうか?
ネットワークもカードも関係なく利用するつもりでしたが、
必要ならば、カードの方を購入しようかとおもいます。
23名無しさん@編集中:2008/11/12(水) 02:44:01 ID:b8gOkQdu
>>22
うちもマンションの場合、少し前までアナログ用UHFアンテナだったよ
それでも一応地デジ受信できてた
しかしいまひとつ受信レベル低かった
民生機だと問題なくて、Friioだと問題あるchがあったりね
なので自前アンテナ設置

最近共聴施設の更新あって、方向違いのアンテナ2本になり
受信レベルもほぼMAXに上昇したので
いまは共聴施設の電波使ってる
まあ、こんな事例もあるよってことで

「実は難視聴改善用のCATVだった!」みたいなこともあるよ

WOWOWやCSで契約情報が必要な有料放送受信するなら
カードが必要
24名無しさん@編集中:2008/11/12(水) 02:47:13 ID:b8gOkQdu
なので、最近ネットワークB-CAS視聴の不具合(映像一瞬止まる)も改善されたような話だし
有料放送不要ならカードは必須ではないよ
まあ安心感の問題か
25名無しさん@編集中:2008/11/12(水) 03:41:54 ID:E/AmwXjV
>>23-24
色々あるんですね…。
管理人に何て聞いたら満足する答えがもらえるか分からなくなってきた。
とりあえず地デジに対応してるのかだけでも聞いてみます。
B-CASに関しては、使ってみてから検討してみます。
ありがとうございました。
26名無しさん@編集中:2008/11/12(水) 06:18:39 ID:b8gOkQdu
たいていの場合、管理人さんはこの手の話題に疎いからね
うちはろくに確認しないで地デジTVに買い替えたから
受信レベルはTVの機能でだいたい確認したなあ

自前アンテナが無理なく設置できそうな居住状況なら、
とりあえずFriio動かして、受信レベル低かったら自前アンテナ設置する、
でもいいかもしれないね
27名無しさん@編集中:2008/11/13(木) 00:50:47 ID:wIUVxWuA
今まで長時間録画でエラー検知数がみるみる上がっていたけど
ふと思いついて外付けHDDに保存するようにしたら完全に安定している
今までのエラーは保存中に原因があったってこと?
外付けじゃなくても、一時的に録画する為だけの空のパーティション作ればいいのか
既出かも知れないから恥ずかしいけど初心者なので…
28名無しさん@編集中:2008/11/13(木) 07:59:06 ID:CkS7fdt4
>>27
システムと異なるHDDに保存した方がいいよ、パーティションではだめ
29名無しさん@編集中:2008/11/13(木) 14:25:05 ID:DhBjzsqG
friioの旧白、新白ってなんの違いなんでしょう?
30名無しさん@編集中:2008/11/13(木) 14:42:05 ID:fYZWNnNd
旧 エラー頻発カードリーダー搭載
新 カードリーダー変更で安定
31名無しさん@編集中:2008/11/13(木) 14:42:24 ID:QFtGiabr
>>28
OKそうする
一時保存に必要な容量分だけのHDDを1個買おうかな
3229:2008/11/13(木) 14:54:58 ID:DhBjzsqG
>>30
なるほど、ありがとう
33名無しさん@編集中:2008/11/14(金) 10:47:04 ID:9XpyYzeZ
白フリーオ使ってるんですが、Hardware Initialization Error #2001というエラーが出てしまいました
二台持っているんで正常動作の奴と変えてみると問題ないです
故障ということでよろしいでしょうか?
34名無しさん@編集中:2008/11/14(金) 11:08:01 ID:v1kDgZm9
よろしくないです
もっといろいろ試せることがあるよ
35名無しさん@編集中:2008/11/14(金) 11:21:46 ID:CnE5ntW7
>>34
白フリ二台と黒フリ一台持っているんですが
故障と思われる白フリはBカスカードは認識しています(故障と思われる白フリと正常黒フリ接続)
USBケーブルを刺しなおしてもFriioViewerを起動するとHardware Initialization error #2001が出ます
もう一台の正常白フリは別のマシンにつけているのですが、そのマシンに故障と思われる白フリを
接続すると#2001エラーがでます・・・ ということで故障したんじゃないかと思いました
分解してみたんですが、とくに焼け焦げてはいないです・・・
36名無しさん@編集中:2008/11/14(金) 11:54:52 ID:mDhFkFWI
俺ならドライバ削除→再インスコを試してみる
37名無しさん@編集中:2008/11/14(金) 12:09:03 ID:BN/MNAeh
>>36
新しい環境を作って再インストールしてみます・・
38名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 00:25:32 ID:BTOfJJLx
ノートパソコンでもFriioは
ちゃんと使えるの??
39名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 00:34:31 ID:HpgLp9H2
余裕で使える
40名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 01:07:41 ID:MkDRUEgz
常識的に考えてスペックによるだろ 所有ノーパソのスペックをまず書け 後出し禁止
41名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 10:57:30 ID:Eax2+73n
CPU:P4 2.4G(not HT)
メモリ:RD 512M
HDD容量:3.2T(TOTAL)
マザボ:Intel 850E
OS:XP SP1
viewer ver.:最新ベータ
USBケーブル:USB2-FS15
使用アンテナ:LS5-SET
受信地域:千葉県船橋市
friio:白
グラボ:RADEON9700PRO

2つほど質問があります。viewerを立ち上がっている間、微妙にPCの動作が
ダルくなるんですが、要因は物理メモリでしょうか?グラボ(Vメモリ)でしょうか?CPUでしょうか?
ちなみに映像サイズの大きさに比例してダルさもひどくなります。音声と映像のズレ、途切れ、ノイズは
一切ありません。

2つ目は、受信レベルですがフジとTBSのみ20dBを切ってしまいます。(映像的には問題なし。ブロックノイズも皆無)
その他のチャンネル(テレ朝、日テレ、テレ東、NHK×2)はすべて27dB前後で安定しているのですが
アンテナの角度調整で2番組のみ改善するものでしょうか?
42名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 11:39:58 ID:9Xn4Dzmj
>>41

うちは平均10dB

問題ないから気にするな
43名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 11:50:20 ID:hpvdG7/v
うちはCoreDuo L2300 1.5Gのメモリ2GのノートPCで普通に動作してる
メモリはFriio関係なく増やした方がいいんでないかい
P4 2.4Gってそんなにしょぼいんだっけ P4疎いんで次の人よろしく

アンテナの向きは東京タワー?船橋?
20db切ったら普通はブロック出たりTSファイルにエラー出てそうだけどね
アッテネータで改善するような気もするな


44名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 12:16:23 ID:09hM0HD5
多分CPU性能だろうね。HT/マルチコアなしでだと負荷掛かったときに重くなりやすい。
再生中にタスクマネージャでCPU使用率確認してみそ
メモリのRD 512Mってなんだ?ビデオメモリのことか?
メインメモリが512でXPだったら、常駐によっては多少苦しいくらい。
スワップしまくるから判るはずだけど。
45名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 12:26:10 ID:QQhyvUbO
>>44
RD RAMのことじゃないか?衰退して終わった高価なメモリ。
46名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 12:55:13 ID:135fcwRi
>>41
日本語よめる?
47名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 13:14:10 ID:BTOfJJLx
すみませんでした。

友人のノートパソコンではFriioの「General Error」が
「カードOK」に表示されずテレビ画面が真っ暗になったままの状態です。
USBケーブルが悪いのかと思い、私の使っているFriioが正常に起動する
USBケーブルを使って起動させてもエラーが解除されません。

デバイズマネージャーのUSBの設定で「電力の節約のため、コンピューター
でこのデバイズの電源をオフにできるようにする」のチェックを外すことで
改善出来ると書いてありましたが、その項目がどこにもなく
チェックを外すことも出来ません。

どうすればテレビが映りますか?

PC情報
Microsoft Windows XP
Home Edition
Version 2002
Service Pack2
TOSHIBA
processor 1.40GHz
1.40GHz、1,49GM RAM
48名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 13:31:42 ID:84ctyCkH
>>41
P4 2.25GMz メモリ512MB
グラボ RADEON9600
CPU使用率 95〜100%
viewer 1.85で試しに使ってみたことがあるが時々かくかくして実用上不可
だった。Core2Duo 2.66GHzでは4台接続しても問題ないのだけどね・・・

フジ21CH TBS22CHはアンテナ利得が低いのでレベルは低くなる。
14素子でも21CH 22CHは24dB、それ以外は26〜27dB
東京タワー北東 40km地点。MXとチバは16dB、ブースタ入れると24dBに
増加する。
49名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 13:34:35 ID:jN2fTml2
>>47
すまーとかーどさーびすを開始
50名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 17:44:15 ID:BTOfJJLx
「すまーとかーどさーびすを開始」とは
具体的にどうすればいいのですか?

デバイスマネージャーの「Smart Card Reader」で
ドライバの更新をしてみましたが出来ませんでした。
51名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 18:20:17 ID:aMqsrTi8
>>50
よくそれでFriio使えるな…
とりあえず設定もさらさないとPCの環境だけじゃどうにもならない。
52名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 18:23:36 ID:7fkz7/PR
まるでエスパー養成所みたいだなココw
53名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 18:25:44 ID:aMqsrTi8
・Friioに挿しているUSBは電力が供給されているUSB端子なのか?
・B-CASをネットワークにしてネットにつないでないということはないか?
・友人のアンテナはちゃんと分波されて本当に地デジ受診できる状態なのか?
・スマートカードリーダーはWindowsのサービスで無効にされていないか?
・もしかしてnLiteでスマートカードリーダーで削ってるとかしてないか?
・Friioのランプは何色か?
とか思いついただけでも結構ある。詳しい人ならもっと思いつくかもしれない。
54名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 20:21:18 ID:84ctyCkH
>>50
XPの場合
コントロールパネル→管理ツール→サービス→Smart card
スタートアップを自動にする。ビスタは知らね・・
55名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 20:33:36 ID:qM6Kue5h
>>42-45,>>48
参考になるご返答ありがとうございます。
みなさんの予想通りCPU使用率見たら85〜100%でした。
7,8年前のロートルマシンに鞭打って使い続けてきたのでそろそろ世代交代のようですね。
そろそろメインを退かして、マルチコア機を買おうかと思っていたのでちょうどいいきっかけになりました。
「RD」は>>45氏の言うとおり、高くて普及しなかったマイナーなRIMMのことです。
性能的にはDDRとDDR2の間くらい?

フジとTBSはもともとアンテナ利得がもともと低いんですね。
LS5は東京タワーに向けて設置し(目測)、白に直刺ししています。ちなみに船橋のどっかにアンテナ塔があるんですか?>43
今確認したら、夜になってちょっとレベルが上がってますね。気温が下がったから?
昼間はいろいろイジってもフジが20dB、TBSが16dBだったんですが、今はフジが22dB、TBSが21dBで安定してます。
MXは9dB前後で映らず、チバは18dBで安定していますね。LS5は14素子相当の5素子といううたい文句ですがなかなかのモノですね。
直線距離を測定したら東京タワーの東北東20kmでした。
56名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 21:07:16 ID:YlWuDUGK
OS:WindowsXP sp2
CPU:Core2Duo E6400
マザボ:Gigabyte GA-965P-DS4
USBカード:NEC uPD720101 USB 2.0 Enhanced Host Controller (v1.0)

friio:白凡
ドライバ:最新beta

4日前くらいより,friioが正常に作動しなくなりました
症状は
信号レベル,B-Cas認識は正常
しかし,ビットレートが常に0Mbit
で視聴が出来ない状態です.

物理的な接続を抜き差ししたり,
ドライバの更新など試しましたが変化はありませんでした
BonTest等での視聴も試みましたが,
同様に受信レベルは正常なものの視聴が出来ませんでした

どうすれば,以前のように視聴できる状態に出来るでしょうか
57名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 21:12:23 ID:zrKvC2jV
デバイスマネージャでfriio〜recieverを削除して一回はずす
また繋ぐ
58名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 21:21:26 ID:84ctyCkH
59名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 21:42:11 ID:h85imIAc
録画したtsファイル
どうやって見てます?
やっぱパソコンで見るしかないのかな?
DVDレコーダーで見れる様に変換する方法有りますか?
(´・ω・)
6056:2008/11/15(土) 21:55:36 ID:YlWuDUGK
>>57
ありがとうございます
試してみましたが,変化はありませんでした

>>58
同じような症状の方もいたのですね.
それにしても死亡とは…
数日,見られるようになるのではないかと,いろいろ試してはいましたが
あきらめがつきそうです
61名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 22:06:57 ID:fEeM6tlC
62名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 23:20:41 ID:v9zEA4cq
ありがとうございました。
Friioのエラーが解除されない件、解決しました。
PCの知識が無くてすみません。
詳しく教えて下さった方ありがとうございました。

また、もう一つ質問してもいいですか?
Vistaでは、Friioを繋いでいるとシャットダウンする時に
ブルー画面が出たり、勝手に立ち上がってしまったりします。
これはどうしたら改善されますか??
デバイズマネージャーの「スマートカードリーダー」の
ドライバを最新の5.11.9520.9にすれば大丈夫だとのことですが
何回ドライバの更新で最新版にしても5.11.9520.7にしか
なりません。
63名無しさん@編集中:2008/11/16(日) 00:14:59 ID:14dMzCCw
>>62
Vista使ってないから?だけど
ドライバーはマイクロソフトから落とすことになるので
ネットに接続して今回はインターネットに接続するに設定をしないと
更新されないはずだけど・・
6453:2008/11/16(日) 00:52:54 ID:sPJmgUVb
>>62さんのエラーの件解決したっていったいどれ?IDから
じゃどれか分からないし、解決したならその方法も書いておいて
ほしい。

うちはVistaも使ってるけど、WindowsUPDATEして確認したら
ハードウェアのところに出てきてチェックすれば更新されるか
もしくは先にドライバ削除しておいてハードウェアの検出したら
今回はネットに接続しますか?とか聞いてきて最新にできそうな
感じだけど。
65名無しさん@編集中:2008/11/16(日) 01:45:46 ID:l7mbB5N1
>>55
三山にあるはず
チバ電波は東京タワーからは出てないよ
船橋なら三山から受信すればMAXいくはず
MXはちょっと低すぎるので向き調整したら改善するかも しないかも
ちなみにここは市川の某支所付近

まともな業者にアンテナ設置依頼して
「MXもチバも受信したい」と言った場合、
三山と東京タワーそれぞれに向けてアンテナ2本設置して
混合してくれる

いまは集合住宅の共聴施設使ってるけど、
以前は自前でタワー(LS5)と三山(UwPA)それぞれにアンテナ向けて
混合して使ってた
66名無しさん@編集中:2008/11/16(日) 08:25:25 ID:CT52smQx
PT1と悩むなぁ。
6755:2008/11/16(日) 10:33:09 ID:IlTpDuru
>>65
ほー。調べたら「三山送信所」というのが存在するみたいですね。
チバとMXは同時受信したいほどではないので今のLS5でいろいろいじって試してみます。
ありがとうございました。
68名無しさん@編集中:2008/11/16(日) 11:09:10 ID:GBShRfTi
>>63
>>64
教えて下さってありがとうございます。
調べて頑張ってやってみたいと思います。
69名無しさん@編集中:2008/11/16(日) 12:41:45 ID:Aufio6G8
いつかのスレで大阪におけるTVOとKTVでブロックノイズが入る件だが
今日アンテナを業者に見てもらったんだがどうも
「生駒山からやってくるTVOアナログの電波が強すぎて干渉してんじゃないの」
ってことらしい。
つまり

KTVデジタル17ch
TVOデジタル18ch
TVOアナログ19ch ← これ

見てもらってたら「19chだけレベルが100超えることある」
とか言ってたし。

ただ神戸のサンテレビ見てるから、それ用アンテナからの干渉も
なくはないので、アッテネーターつけて様子見となった。

もしかしたらU/Uミキサー交換の工事をやるかも。
70名無しさん@編集中:2008/11/16(日) 20:29:31 ID:9D9DrHgH
コニチハ(・∀・)ノ
フーリオをしあきん入手しました
なぜか最近公式のフリーオビュー1.85を起動しても、テレビ画面が映らなくなりました。
フーリオユーティルだと表示するのですが、なぜか何もしてないのにチャンネルがかわって
しまいます。例えばいま圧姫みなながら書き込みしてるのですが、既に一回テレビ朝日に
一回日本テレビにかわってしまいました。・゚・(ノД`)・゚・。 うえええん

あと、tvろkで予約録画してるのですが、「録画のみ」にチェックをつけているのにも関わらず
何回も録画に失敗しています。毎回必ずではないのですが
最近だと「スウイングガールズ」「恋うた2008」などがだめでした。
もれは上野樹里タソ命なのでショックのあまり寝込みました。。。゛(ノ><)ノヒィ
やっと気を持ち直して大好きな大塚愛ちんが生出演するという「恋うた2008」を予約して
番組が終わったころワクワクしながら再生しようとモニターの電源を入れたら「フーリオビューがエラーだっぴょん」
と非常なエラーメッセージが、、、、、。・゚・(ノД`)・゚・。 うえええん
あまりのことを首を吊り、家族に発見されましたが、既に心臓と呼吸が完全に停止。いわゆる心肺停止状態で
救急車に乗っても、次々と病院に受け入れを断られ、ようやく77軒目の病院に受け入れられましたが、瞳孔が拡大し
腕をつねって、足をつねって、顔面を思いっきりひっぱたいて、胸の骨をごりっとやって、足の裏をしげきして、ピクリとも反応が
なかったので、「手遅れです。脳死です。2、3日で死にます」という診断でした。なんでも脳が死ぬと2、3日かけてふくらみ
呼吸とかを司る部分を圧迫して呼吸できなくなるのだそうです。そうなると人工呼吸器を使わなければいけないと、でもそれを
やっても1日ももたないと。
その後3日間意識不明の重体。そして3日目に奇跡的に意識が戻ったのです。私がお医者さんにどうして意識が戻ったのでしょう?
と質問したところ「私は神様じゃないのでわかりません」と言われました。

あれから1年、ようやく退院できました。そこでみなさんに質問なのですが、どうしたら確実に録画できるでしょうか?
私はテレビが生き甲斐で、テレビが観られないのなら死んだ方がまし。とおもつています。
71名無しさん@編集中:2008/11/16(日) 20:39:53 ID:z+n7X8G3
318 名前:名無しさん@編集中[] 投稿日:2008/11/16(日) 20:11:24 ID:9D9DrHgH
( ゚∀゚)ノィョ―ゥ
おれはふーりおというものを買ったが
録画したtsファイルのあまりの大きさに
びっくりぎょうてnしている
なんと一時間番組でやく6GBだ
おれとしてはなんとかこれをx264圧縮で小さくしたい
でもTmpegEncのx264圧縮は他のソフトとくらべて
同じビットレートでも画質が悪いらしい、、、 (((´・ω・`)カックン…
なんとか評判のいいaviutilでなるべく高画質のあっしゅくがしたい!
お願いしますおのおのがた!拙者にその方法を教えて下され!
武士の情けじゃ!m(_ _)mこのとおりだ!おれはプライドなんてない!
土下座でもなんでもする!おぬしのくつでもちんこでもなめようじゃないか!
72名無しさん@編集中:2008/11/16(日) 20:43:07 ID:J7lQV9LW
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b91401652
この商品は安全でしょうか?
73名無しさん@編集中:2008/11/16(日) 20:47:49 ID:oN4BGNl2
>>72
儲けなしの在庫処分です!絶対お買い得です!

電話番号も書いてあるし、ここで聞くよりも出品者に聞いてみればいいじゃないw
74名無しさん@編集中:2008/11/16(日) 20:50:30 ID:Mal/Mu37
>>72
日本の法律ではB−CAS付きで中古を売ってはいけないんだけどね。

75名無しさん@編集中:2008/11/16(日) 21:15:11 ID:OGM+2eSP
>>72
これB-CAS開封済みじゃね?
76名無しさん@編集中:2008/11/16(日) 21:30:23 ID:0cgd46bR
ここで「安全です」って言われたとしてそれを信じていいのか?

まあ俺なら、friio.comから買うか、クレカがないならPT1手に入るまで待つな。
7772:2008/11/17(月) 00:06:03 ID:DyirRzRh
皆さんありがとうございます。
よく考えてみます。
78名無しさん@編集中:2008/11/17(月) 01:05:25 ID:URKGKt3n
>>77
こらこらそんなかしこまると本気にしちゃうじゃないかw 

本体19,800円(送料込み)+B-CASカード+2,000円で買える物を
なんでそんなに疑ってるボってるオクで買おうという気になるんだよw
79名無しさん@編集中:2008/11/17(月) 01:20:27 ID:58xvhqqL
いつから1万円も値下げしたんだ
80名無しさん@編集中:2008/11/17(月) 04:10:27 ID:sxn4I0/Q
>78
既にB-CASカード2000円も白ならいらない
完全フリーになってるFriioって一体…
81名無しさん@編集中:2008/11/17(月) 04:11:40 ID:sxn4I0/Q
>79
いつからかは知らんけど、サブ用に今月追加で購入したら
俺も19800円だったぜ
82名無しさん@編集中:2008/11/17(月) 10:59:52 ID:LyKW5Wpu
>>79
1,2ヶ月前くらいからじゃなかった?今は白も黒も19,800だお
83名無しさん@編集中:2008/11/17(月) 17:33:49 ID:vXpmg1Ot
え゙、黒も?
黒、持って無いから買おうかなぁ。アンテナ、無いけどw
84名無しさん@編集中:2008/11/17(月) 19:05:53 ID:RSr7zLDt
>>83
俺もアンテナないけど来年就職先の寮にアンテナついてることを願いつつ黒買いました
85名無しさん@編集中:2008/11/17(月) 19:42:53 ID:pInB7lAa
すいませ
録画時に同時保存されるGOPが
MurdocCutだと間隔が大きすぎて
細かくカットできなくなるんですけど
なにか対処法はないんですか?
86名無しさん@編集中:2008/11/17(月) 20:55:43 ID:1+SO4tVo
>>85
GOPとはそういうものだからあきらめろ。
87名無しさん@編集中:2008/11/17(月) 21:03:49 ID:9EBHvCb5
白だとカードいらないって聞いたんですけど、黒だと絶対カードひつようなんですか?
88名無しさん@編集中:2008/11/17(月) 21:12:39 ID:1+SO4tVo
>>87
その「白だとカード要らない」ってのをどこで聞いたのかまず教えてくれ。
89名無しさん@編集中:2008/11/17(月) 21:22:48 ID:1+SO4tVo
続きは初心者スレで

【Friio】初心者用質問スレ11うわw目【フリーオ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1226372740/
90名無しさん@編集中:2008/11/17(月) 21:23:12 ID:1+SO4tVo
誤爆した orz
91名無しさん@編集中:2008/11/17(月) 22:12:16 ID:+S9bVYcy
>>90
カワユス
92名無しさん@編集中:2008/11/17(月) 22:16:33 ID:wlzVNxk/
>>87
契約チャンネルみるなら赤カスが必要、
無料チャンネルだけなら、1.93使えばネットワーク設定ででカスは必要ない。
93名無しさん@編集中:2008/11/18(火) 01:10:40 ID:nJzwURq7
っつか、黒知らんけど白は確かにBカスはいらないよ
ネットワークとかいうタグワンポチで一発解消
なんか怪しさは残るけどさ…
それに白だと有料チャンネルもへったくれもないしね
94名無しさん@編集中:2008/11/18(火) 01:26:35 ID:jcLv5M/1
>>93
いや>>87が聞いてるのは「黒」に関してのことなんだけどね。
95名無しさん@編集中:2008/11/18(火) 08:19:23 ID:jYvtwmtm
最近、何度か「白だと不要で黒だと必要」って書込をみかけたな
無料放送なら黒でも不要なのにな
96名無しさん@編集中:2008/11/18(火) 12:09:59 ID:9up/+cI/
白使ってるんだけど録画の時に映像+音声をモニターに出さない方法ってあるんですか?
97名無しさん@編集中:2008/11/18(火) 12:15:20 ID:y1mppA6O
あるんです。
98名無しさん@編集中:2008/11/18(火) 14:36:12 ID:r4WIHstI
Friio View、Friio Utilの画面が下の画像のようになるんですが・・・
ttp://www2.uploda.org/uporg1792245.png
↑キャプチャしたものとの比較
OSはVista、ドライバは1.81です
99名無しさん@編集中:2008/11/18(火) 15:59:41 ID:v7sD+PtU
>>98
再生しているグラボの型番と
再生で使用しているビデオコーデックをkwsk

動き補償の効いていないBobインタレ解除になってる悪寒
100名無しさん@編集中:2008/11/18(火) 17:02:10 ID:3uBekBCS
スカパーe2でフジ721739を契約したんだが3日経っても黒Friioで受信できてない
ってことはBカスカードの更新に失敗してるってことかな?
101名無しさん@編集中:2008/11/18(火) 17:04:33 ID:jYvtwmtm
黒でその手の契約情報更新ってできるんだっけ
いつもRDに差し直してやってる 面倒だけど
102名無しさん@編集中:2008/11/18(火) 17:50:30 ID:BL+uSF40
vistaのPCでシャットダウンされた状態から
録画時間になったら自動的に立ち上げて録画する
方法ってある??
103名無しさん@編集中:2008/11/18(火) 17:52:04 ID:jYvtwmtm
あるよ
104名無しさん@編集中:2008/11/18(火) 17:57:47 ID:BL+uSF40
どうやってするんですか?
教えて下さい。
105名無しさん@編集中:2008/11/18(火) 18:04:40 ID:eFnHc3g3
スタンバイやら休止じゃダメなのか?
106名無しさん@編集中:2008/11/18(火) 18:09:51 ID:uWSSOulu
>>104
BootTimer
http://www.geocities.jp/h_mori_sosw/

TvRock
http://1st.geocities.jp/tvrock_web/

http://blogs.yahoo.co.jp/christmas_1227/41892110.html

スリープor休止なら後者のみでも可能だけども。
107名無しさん@編集中:2008/11/18(火) 18:19:51 ID:BL+uSF40
>>106
ありがとうございます。
試してみます。
108名無しさん@編集中:2008/11/18(火) 21:12:07 ID:h7Vu4QUy
すいません。フリーオで録画したTSファイルなんですが、番組が始まる箇所でVLCがエラーになって終了してしまいます。
音声のエラーかもしれないんですが、ファイルを修復する方法はあるんでしょうか。
109名無しさん@編集中:2008/11/18(火) 21:23:14 ID:8o2mBxE7
>>100
b25decoder.dllにバグがあってちゃんと処理できない
中の人的には 難しすぎて直せないみたい
110名無しさん@編集中:2008/11/18(火) 21:25:44 ID:hFLW2pPL
>>108
MurdocCutterで先頭を1GOP削ればいけるんじゃない?
それかすでにTSと同名のGOPファイルが並んでるとか
111名無しさん@編集中:2008/11/18(火) 21:26:31 ID:eqJGRdkI
PCリモコンでフリーオを運用できますか?
112名無しさん@編集中:2008/11/18(火) 21:43:02 ID:/dwRKuQP
>>100
ん?それってもしかしてただ見できちゃうフラグ?
113名無しさん@編集中:2008/11/18(火) 22:10:09 ID:EFxxWKNl
>>108
5.1chのヤツならウチもなります
WOWOWとかね
どうしたら良いのかしら
(´・ω・)
114名無しさん@編集中:2008/11/18(火) 22:14:06 ID:CfxA957G
5.1chならMurdocCutterで先頭の2ch部分をを削ればいける。
115名無しさん@編集中:2008/11/18(火) 22:38:04 ID:jcLv5M/1
>>112
逆。金払っても見れないフラグ
116名無しさん@編集中:2008/11/18(火) 22:56:13 ID:kpftc5BL
vlcは別にフリーオやpt1専用って訳じゃないんだし
いずれ改善してくれるんじゃね
PC録画は海外のほうが隆盛なんだし5.1ch放送再生の需要はあるだろ
117100:2008/11/18(火) 23:17:18 ID:3uBekBCS
やっぱりレコにでも挿して更新するしかないってことかな
答えて下さった方ありがとうございました
118名無しさん@編集中:2008/11/18(火) 23:43:10 ID:dOkjd0cB
最新版のB25.exeで以下をやればできる b25.exe -m 1 録画したwowow.ts gomi.ts
119名無しさん@編集中:2008/11/18(火) 23:50:07 ID:l+gZO1wY
>>118
出来なかった。
というか最新のB25.exeってどれよ?
120名無しさん@編集中:2008/11/19(水) 00:02:15 ID:O+TqkGY7
>>99
型番:GeForce 9600GT
デコーダ:ffdshow
なぜか全画面表示だと綺麗になる
121名無しさん@編集中:2008/11/19(水) 01:15:39 ID:NpVJ3S2A
>>119
本家のサイトにあるだろ
122名無しさん@編集中:2008/11/19(水) 01:31:35 ID:530HUXEP
4/9のだろ
123名無しさん@編集中:2008/11/19(水) 06:55:23 ID:xokW84UP
最新のドライバは1.85ですが、ネットB-CASに対応してますか?
まだベータのみですか?
124名無しさん@編集中:2008/11/19(水) 08:23:55 ID:lYLP6jDQ
>>123
今のところベータだけ
125名無しさん@編集中:2008/11/19(水) 08:39:31 ID:xokW84UP
>>124
ありがとう!ベータ入れときます。
126名無しさん@編集中:2008/11/19(水) 18:05:27 ID:8PEh3nVQ
。・゚・(ノД`)・゚・。 うえええん
先日tvrockでタイマー録画したNHKのトップランナー「宮アあおいタソ」なんですけど
前番組のすぽーつあんどにゅーすというのは音が出るんですけど、あおいタソが出たとたん音が
音が出なくなったんですぅ。・゚・(ノД`)・゚・。 うえええん
俺はケコーンしてもあおいタソが好きだ。たとえ処女じゃなくても、、、、。・゚・(ノД`)・゚・。 うえええん
あおいタソにはいつまでも処女でいてほしかったよぉぉお 。゜(゚´Д`゚)ノウンコ-
俺があおいタソの処女膜を破りたかったウワァァ━━━━━。゚(゚´Д`゚)゚。━━━━━ン!!!!
どうしたら処女じゃなくなったあおいタソの声が聴けますか?
tsスプリッターはかけてみて、ちょっとファイルが小さくなってHDというのが追加されたファイルが
できましたけど、やっぱり音は出ませんでした。でも「のだめカンタービレ巴里編」や「魍魎の匣」
「イノセント・ラヴ」なんかはちゃんと音が出たんです。
そういえば前にシュワちゃんの「レッド・ブル」も音が出なくて、このときはファイル捨てました。
うーんとうーんと、それ以外はちゃんと音が出たと思いマンモス。

どうしたら音がでるんでしょうか?あおいタソあおいタソ。゚・(ノД`)人(´Д`)人(Д` )・゚。
127名無しさん@編集中:2008/11/19(水) 18:28:09 ID:NpVJ3S2A
多分ファイル壊れてるから捨てたほうがいいよ
128名無しさん@編集中:2008/11/19(水) 18:31:59 ID:jfPWsnYh
多分ファイル壊れてるからチソコしごいたほうがいいよ
129名無しさん@編集中:2008/11/19(水) 18:32:40 ID:rcYL2kKC
このスレを最初から読もうともしないような奴のことは知らん
130名無しさん@編集中:2008/11/19(水) 18:35:24 ID:ZvdQ+lV2
窓からPCを(ry
131名無しさん@編集中:2008/11/19(水) 18:52:40 ID:AibRry2E
一応書くとくか
・・・どげんかセントいかん!
132名無しさん@編集中:2008/11/19(水) 21:05:30 ID:rV5Q4dk9
おまえ自身窓から(ry
133名無しさん@編集中:2008/11/19(水) 21:27:48 ID:8PEh3nVQ
なんだよーおまいらヽ(`Д´)ノプンプン
TmpegEncで変換したら音出たぞーo(`ω´*)oプンスカプンスカ!!
あーおまいらなんかに訊くんじゃなかった!o(`ω´*)o

おまいらなんかちんこしごいて氏ね!

おれは今からあおいタソを観ながらちんこシゴクぞ!

       ∧_∧ ハァハァ
 シコ   ( ´Д`/"lヽ    
      /´   ( ,人)
 シコ  (  ) ゚  ゚|  |   
      \ \__, |  ⊂llll
        \_つ ⊂llll
        (  ノ  ノ
        | (__人_) \
134名無しさん@編集中:2008/11/19(水) 21:35:27 ID:/8ujtgBm
番組メインキャストの旦那のグレードと音量が正比例する機能しらないのか
135名無しさん@編集中:2008/11/19(水) 22:20:03 ID:H2hLo320
TvRockをインスコしつつFriioViewerのRECボタンを生かす方法が無いもの加納…(´・ω・`)
時折ものすごい勢いでチャンネルを切り替えながら録画することがあるので。
136名無しさん@編集中:2008/11/19(水) 22:39:59 ID:Nx5V9tcq
>>126
俺はmudoc cutterでOPカットしてみたら直ったよ
137名無しさん@編集中:2008/11/19(水) 23:43:07 ID:530HUXEP
すげ〜、デカ針。 大きすぎて食い付けないがな
ついでに、NHKのニュースセブンも、ほら、出しとかないと。
「まとめの人」に、失礼だろう。
138名無しさん@編集中:2008/11/19(水) 23:57:50 ID:FLukFp1Q
録画したTSから
自動である人が映ってる場面だけ切り抜いて編集する方法ってありますか?
139名無しさん@編集中:2008/11/20(木) 00:00:55 ID:XcQvR9j+
なにそのノーベル賞候補
140名無しさん@編集中:2008/11/20(木) 00:06:50 ID:ut8RjsDY
ないの?
141名無しさん@編集中:2008/11/20(木) 00:06:53 ID:UmEOmMZf
142名無しさん@編集中:2008/11/20(木) 00:30:32 ID:Rk1AGXCA
ある画像に対してそれに映っている人物が誰であるかを判別する性能はきみのPCには無いよ。
143名無しさん@編集中:2008/11/20(木) 00:43:33 ID:s8Hvn/+i
テロとの戦いにおける平和賞狙いですね。わかります。
144名無しさん@編集中:2008/11/20(木) 00:51:53 ID:tVq8hlAV
>>138
TSじゃねーし、ちと遠いが、そんなような見るだけ環境は、いちおう存在している。
http://www.iodata.jp/news/2006/01/rcn_magictv5.htm
145名無しさん@編集中:2008/11/20(木) 01:00:41 ID:RaFpaPNv
>>142
うそはいけないよ。
そんな処理SH-4でもできる。
146名無しさん@編集中:2008/11/20(木) 01:16:24 ID:cBjRX+zS
>>144
ちと遠いってか、まったく届きすらしてないと思うが。

>>145
まぁ現物もってこい。話はそれからだ。
147名無しさん@編集中:2008/11/20(木) 01:20:50 ID:s8Hvn/+i
桜田門の奥にWindowsCEマシンがたーくさん並んでて稼働したりするのですね。わかります。
148名無しさん@編集中:2008/11/20(木) 02:32:43 ID:IqipUeUM
フリーオで保存したのを液晶テレビで再生できます?
149名無しさん@編集中:2008/11/20(木) 02:36:07 ID:jGyPzNAY
ます
150名無しさん@編集中:2008/11/20(木) 02:37:59 ID:LaiLykPu
たー
151名無しさん@編集中:2008/11/20(木) 02:45:50 ID:B8442Uk2
1. REGZA
2. PS3
3. MOVIECOWBOY
4. PC
152名無しさん@編集中:2008/11/20(木) 02:51:18 ID:wJpp//lB
Geforce系のビデオカードと相性悪いね
プレビューかカクカクする人はビデオカード変えてみるといいかもしれない
153名無しさん@編集中:2008/11/20(木) 03:06:40 ID:WFK9o+Fi
具体的にどう相性が悪くて、どの程度検証した結果か教えてください。
154名無しさん@編集中:2008/11/20(木) 03:25:06 ID:s8Hvn/+i
ネガ・キャンするなら、もっとうまくやらなくっちゃだねw
155名無しさん@編集中:2008/11/20(木) 03:43:06 ID:RaFpaPNv
>>148
DTV Recorder
156名無しさん@編集中:2008/11/20(木) 03:54:40 ID:wJpp//lB
>>153
プレビューがカクカクする症状について
マザーはは690G
手持ちのカードは
・GeForce7600GS
・GeForce8500GT
・Radeon X600
カクカクしないのはこのうちオンボードとX600
7600と8500はカクカクする
157名無しさん@編集中:2008/11/20(木) 03:55:43 ID:wJpp//lB
カクカクっていうか正確には数十秒〜1分くらいでコマ送りになって音が出なくなるって症状
158名無しさん@編集中:2008/11/20(木) 04:34:24 ID:fvqmDU9T
プレイヤー、デコーダ、レンダーは?
うちのGF6600でも普通に再生できてるけど
159名無しさん@編集中:2008/11/20(木) 04:56:31 ID:wJpp//lB
おかしいのはFriioviwerでのプレビューだけ
録画は問題ない
160名無しさん@編集中:2008/11/20(木) 05:00:16 ID:Rk1AGXCA
なんか変なプロセスでも食わせてるんじゃねーの
161名無しさん@編集中:2008/11/20(木) 05:05:20 ID:wJpp//lB
ちなみにXPのクリアインストールもためした
別に信じたくなければ信じなくてもいいけど此がうちの現実なんで
同じ症状の人の参考になれば
162名無しさん@編集中:2008/11/20(木) 05:30:11 ID:fvqmDU9T
原因は電源かnVidiaのドライバー辺りな希ガス
163名無しさん@編集中:2008/11/20(木) 09:44:14 ID:yiMKPOI4
>>135ですが自己解決しますた。
あそこのチェックを外せばいいのか。

>>156
不利男のプレビューが重くてもBonTestはカクカクが気にならないこともあるからお試しあれ
164名無しさん@編集中:2008/11/20(木) 12:19:23 ID:cBjRX+zS
>>161
同じ症状の奴がいても解決してなけりゃ何の参考にもならん。
165名無しさん@編集中:2008/11/20(木) 12:53:10 ID:F917AkrT
>>161
●AMDのAthlon64で音切れ・音飛び・映像が
 途切れる等の現象が発生する場合。
 AMD Athlon64 X2 Dual Core Processor Utilities & Updates
 のamdcupsetup.exeをダウンロードする
166名無しさん@編集中:2008/11/20(木) 13:13:57 ID:bYHfPlwJ
EpgTimerBonで録画していて、録画後のbatファイルでTssplitter処理を
したいんだけれど、記述方法がわからないんだけれど、教えてください。
167名無しさん@編集中:2008/11/20(木) 16:29:30 ID:xFeatJZG
これの、BS/CS版を使って、CATVでやっているスカパー!の番組を高解像度で綺麗に録画できますか?
168名無しさん@編集中:2008/11/20(木) 16:32:30 ID:UkugG+PR
>>167
CATVのスカパーも受信できないし、そもそもCATVでやってるスカパーはもともとSD画質で放送してるし
169名無しさん@編集中:2008/11/20(木) 16:35:22 ID:xFeatJZG
即レスサンクスです。
無駄な買い物せずに済みますた。
170名無しさん@編集中:2008/11/20(木) 19:08:45 ID:9c2GPM3m
白フリ2台を1台のPCに繋げてFriioViewダブル窓で違う番組を視聴or録画って出来るんでしょうか?
最近、観たい番組重なること多いので、ダブルチューナー化したいんですけど
wikiみても検索しても、2台接続は黒白の組み合わせしかやってる人が見つからない・・・

あと、今更なんだろうけど、TMPGEncMPEGEditor3が便利すぎる。
今まで生TSを音声変換していた手間がなくなってエンコと編集作業が
倍近く早くなった。
171名無しさん@編集中:2008/11/20(木) 19:10:02 ID:vChBJnZF
普通に出来ます
172名無しさん@編集中:2008/11/20(木) 19:11:55 ID:vChBJnZF
てかPT1買ったほうが安くていいんじゃない?
173名無しさん@編集中:2008/11/20(木) 20:03:06 ID:9c2GPM3m
>>171
出来ますか。
PT1買えればいいんだけど売ってないからな〜
174名無しさん@編集中:2008/11/20(木) 20:10:22 ID:B8442Uk2
そんなに見つからないかあ?

白黒白使ってるよ
窓なしで録画にしか使ってないけど
3ch同時録画もたまに発生してる 問題なし
CPUはE1200

セルフパワーUSBハブ使うのが無難
175名無しさん@編集中:2008/11/20(木) 20:54:45 ID:B8442Uk2
●インストールや使い方など一般的な質問はコチラで
【Friio】初心者用質問スレ11うわw目【フリーオ】
  http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1226372740/
176名無しさん@編集中:2008/11/20(木) 20:55:36 ID:B8442Uk2
誤爆スマソ
177名無しさん@編集中:2008/11/21(金) 06:43:22 ID:XbWI56qE
宮崎あおいのトップランナー今日放送されるのか
178名無しさん@編集中:2008/11/21(金) 21:26:02 ID:+MjMqySS
本スレから移動してきました。

ffdshow
http://www.hsjp.net/upload/src/up53058.jpg
http://www.hsjp.net/upload/src/up53060.jpg

Microsoft
http://www.hsjp.net/upload/src/up53057.jpg
http://www.hsjp.net/upload/src/up53059.jpg

デコーダーによってこんなに差が
あるのですがどうしたらよいのでしょうか?
179名無しさん@編集中:2008/11/21(金) 21:47:14 ID:rZ/HJ+c6
グロ注意
180名無しさん@編集中:2008/11/21(金) 21:52:43 ID:Fg3CtCAA
真剣な質問なのでどうかよろしくお願いします。
録画は出来るのですが視聴がこのようにめちゃくちゃです。
181名無しさん@編集中:2008/11/21(金) 22:01:50 ID:rusmM+Tu
PCの構成もプレイヤー何使ってるかも書かずに真剣もなにもないもんだ。
182名無しさん@編集中:2008/11/21(金) 22:33:50 ID:Fg3CtCAA
>>181
WinwoswVistaHP32bit
E8400/メモリ2GB/8800GT

friioutilを使用しています。
haali media splitterをインストールしてから
どうも様子がおかしいのですが・・・
どうしたらよいのでしょうか?
183名無しさん@編集中:2008/11/21(金) 22:43:33 ID:shs4EfD/
 じゃあ、haaliをアンインストールしてみたら?
184名無しさん@編集中:2008/11/21(金) 22:47:47 ID:6p6nfzZ0
一度haaliをアンインストールしてみたのですがその時はffdshowでは視聴できず、
その後ffdshowを再インストールしたら>>178のような画面になってしまいました。
185名無しさん@編集中:2008/11/21(金) 23:34:33 ID:i/utONnA
GeForceだからじゃね?w
186名無しさん@編集中:2008/11/22(土) 07:00:26 ID:cs9mlEKS
黒フリ使ってます。
Friioviwer HDTV PlayerのチャンネルND14の333AT-X・342ヒストリーチャンネル・803 スカチャン!
の3CHだけが表示されないのですが(他CHは全部OKです)、
サブch内の設定を変える必要があるのですか?
あるいは直接チャンネルを入力する方法はないでしょうか?
187名無しさん@編集中:2008/11/22(土) 08:29:48 ID:NC49p5ea
その3つはND16だが…
188名無しさん@編集中:2008/11/22(土) 10:29:47 ID:pSSHPcWH
うちもND16が一番弱いなぁ
189名無しさん@編集中:2008/11/22(土) 22:00:22 ID:Pll3AwAo
久しぶりに黒起こしたら、BShiとBSfujiが映りません。
BSFujiのところにBS日テレ、BShiが選択できずにBS1/2のみになってしまっているのですが、bscs.iniなどに変更があったのでしょうか?
190名無しさん@編集中:2008/11/22(土) 23:10:31 ID:N7hz/Oi4
本日白friioが届き今現在視聴は出来てはいるのですがチャンネルマップを変えることが東京都23区、千葉県、神奈川
しか設定することが出来ず現在住んでいる場所にて設定が出来ないのですがこれはどのように変更したらよいか教え
ていただけないでしょうか?


制御方式はネットワークβドライバ使用になります
191名無しさん@編集中:2008/11/22(土) 23:18:46 ID:+y2JY6PU
>>190
せっかく>>1にまとまってるんだから
これを記に読んでみることをお勧めします
192名無しさん@編集中:2008/11/22(土) 23:32:15 ID:N7hz/Oi4
>>191
一通り見たんですが該当するところが見当たらなかったので聞いたのですが通常でしたら選択かプリセット等で出来る
のかな?と思ったのですが無いものは選びようがないわけで...
193名無しさん@編集中:2008/11/22(土) 23:54:31 ID:MyTURVWW
無いものは自分で作る
194名無しさん@編集中:2008/11/23(日) 00:08:05 ID:Uic9a8/x
また>>1を読まない自称初心者か
195名無しさん@編集中:2008/11/23(日) 00:52:39 ID:4cz9JN79
これは釣りね
196名無しさん@編集中:2008/11/23(日) 00:54:04 ID:myr9R6QI
>>190
TvRockをインストールし、Ftune.batを実行→七色ウマー♪
197名無しさん@編集中:2008/11/23(日) 00:55:14 ID:xhb4ZcKK


J
198名無しさん@編集中:2008/11/23(日) 01:03:52 ID:2FrIQWao
>>192
暇だから教えてやろう

インストール先(C:\Program Files\Friio)にchannels.iniがあるだろ?
自分の地域ファイル名を下記の例のように変更
(例channels_kanto.ini→channels.ini)
199190:2008/11/23(日) 01:28:48 ID:5EXF8kqR
>>196,198
ありがとうございました、おかげさまで設定することが出来ました。

チューナー自体初めて触ったものでもう一度一から読んで勉強してきます。

でわでわ
200名無しさん@編集中:2008/11/23(日) 04:10:17 ID:EM+oFq8h
>>189
フリーオのUSBコネクタ抜いてもっかいさすと治るんじゃなかったっけ
201名無しさん@編集中:2008/11/23(日) 09:19:04 ID:MYXcohJ4
白黒同時で使っていると何か時々スカパE2全チャン只見やったー状態になるけど
法則がわからない・・・
202名無しさん@編集中:2008/11/23(日) 10:09:43 ID:g3lTx8LS
毎月第1日曜日は大解放デー
203名無しさん@編集中:2008/11/23(日) 10:26:21 ID:MYXcohJ4
今日は第5日曜・・・うーんわかんね(メカゴジ逆襲楽しんでます)
204名無しさん@編集中:2008/11/23(日) 15:01:34 ID:IdleqbHd
ソフトウェア、ベータと正式どっち使った方がいいですか?
205名無しさん@編集中:2008/11/23(日) 16:17:58 ID:hizkT6Mu
206名無しさん@編集中:2008/11/23(日) 21:23:11 ID:IdleqbHd
フーリオ黒が届いたので、ソフトウェア導入後、B-CASカードを刺してPCとフーリオを接続。ドライバのインストール。
この時点でLEDは紫点滅。FriioViewを起動するとLEDは緑点滅に。
アンテナ調整が完了していないので、チャンネルNHK-BS1/BS2で信号レベル1.96db。
B-CAS「General Error」が出たままです。
デバイスマネージャーで「Friio USB 2.0 Digital TV Receiver」と「Generic USB Smart Card Reader」は正常動作。

環境はWINXP SP2、ソフトウェアはVer1.93 BETA。
付属のYケーブルをPC本体裏側のUSBに2本刺しています。

Friio FAQ(動作編)Reader ErrorやGeneral Errorが出てしまう場合 その1、まではやりました。
セルフパワー給電の可能なUSBハブを導入すれば解決するでしょうか?
他に原因がありますか?
207名無しさん@編集中:2008/11/23(日) 22:30:49 ID:EM+oFq8h
B-CASをネットワークにしてもダメなのかい?
208206:2008/11/23(日) 23:43:07 ID:IdleqbHd
SmartCardサービスを「開始」にして、「自動」にしたら「OK」になりました。
失礼しました。
あとはBSアンテナの調整のみ。
しかに何度やっても2.40dbから上がらない。
これって10ないと映らないんですよね。
完全南向きのベランダ設置でスカパーアンテナは感度バッチリOKなので、
しっかりやれば大丈夫なはずなんだけど、難しいなー。
道のりは遠い・・・。
209名無しさん@編集中:2008/11/23(日) 23:48:18 ID:EM+oFq8h
無視かよ…

LNBをONにしてんのかい?
210名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 00:28:22 ID:tLBTEjeU
>>209
LNBをONにしてるとマズイのでしょうか?
ONにしたら受信感度ちょっとだけ上がったのですが。

ちなみにB-CASをネットワークにしても(カード抜いてから)、ちゃんと「OK」になっています。
211名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 00:37:14 ID:09HjfKSl
ONにしてないのかな?と思った

一応確認するけど、BSアンテナに接続している機器は黒フリーオだけ?
だけなら、必ずONね
「ONにしたら感度ちょっとだけあがった」とか、そういう問題じゃないから
212名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 01:05:06 ID:xtjbYiCU
LNBをONにするとアンテナのコンバーターを動かすことができる。
213名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 01:23:41 ID:tLBTEjeU
>>211、212
接続しているのは黒フリーオだけです。
ありがとうございます。
アンテナ調整さえうまくいけば大丈夫そうなので、
明日がんばってやってみます。
214名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 03:26:01 ID:Wzznqp60

ケーブルテレビだけど
白と黒どっち買えばいいの?
215名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 08:15:55 ID:BJ+ASEfQ
TSをMPCで再生するためhaali media splitterを導入したのですが
インストールする際に「enable mpeg-ts support」にチェックを入れてしまい、
friioutilで番組を視聴する時に画面の比率がめちゃくちゃになってしまいました。

haaliはすでにアンインストールしてありfriioviewでの視聴は問題ないのですが、
friioutilで見られるようにするにはどうしたらよいでしょうか?
216名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 10:14:04 ID:09HjfKSl
>>214
公式のFAQぐらい読め
http://www.friio.com/faq/
の一番下
217名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 10:23:54 ID:09HjfKSl
>>215
そもそもMPCでTS再生するのにhaali必要なんだっけ?
MPCそのままで再生できるんじゃ…

Friio関係全アンインスコして最初からやりなおしたら?
218名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 14:44:39 ID:/WgtgPz8
白フリーオを使用中です。
ベータ版を使用し、カードなしで正常に作動に作動するのですが
PCをシャットダウン使用とするとPCが異常終了します。
フリーオのUSBケーブルを抜いても異常終了してしまいます。
USBの電源不足? それともパッチを当てれば直るのでしょうか
お教えいただければ助かります。

OS  vista sp1
cpu   e4600 2.4 (duo)
メモリ   3G
friio veiwer ベータ版使用 カードなし


 
219名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 15:58:30 ID:09HjfKSl
>>218
パッチって何の?OS?Friioドライバ?
まあ、どっちにしろそんなの無いけどな

セルフパワーのUSBハブ使ってみたらどうかな
220名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 16:58:49 ID:dhSeZoUv
腕にシールを貼ったらパソコンの調子が良くなったりタバコを止められたりします
221名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 19:11:26 ID:/cJU1YE0
白フリ購入を考えてますが、これって視聴中の番組をリアルタイムで静止画キャプ出来ますか?
ググったら、FriioUtilで出来るみたいなカキコを見たんですが詳細が分かりませんでした。
詳しい人教えてください。
222名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 19:13:48 ID:09HjfKSl
できるよ
買って動くようになったらまた書き込んだら?
223名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 19:25:59 ID:/cJU1YE0
>>222
レスありがとうございます。
キャプした画質って綺麗ですか?PV4よりは、かなり劣るみたいなカキコを見たんですが…

購入したら、また来ますw
224名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 19:45:00 ID:gcs8NMk4
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/friioup/source/up0841.jpg
TBS系列の番組録画中に時たまこのようなノイズが入ります
信号が弱いためにこのようなノイズが入るんでしょうか?
レベルは18〜19くらいは出てるようです
225名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 19:54:05 ID:/cJU1YE0
>>224
貴重なサンプルありがとうございます。
受信感度によってノイズが出ちゃうんですね。参考にさせてもらいますm(_ _)m
226名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 19:59:08 ID:09HjfKSl
>>223
うん、その質問と回答ってたまに見かけるけど
双方、機器の性質を全く理解してないのをよく表してるんだよ

放送波のデータをそのまま保存するんだから、仮に画質に不満が
あったとしても、それは放送波の画質がそうだってことだよ
227名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 20:00:23 ID:aGw3Ni3C
ガwwwwwwwwwwwwwンwwwwwwwwwwwダwwwwwwwwwwwwムwwwwwwwwwwww
228名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 20:02:51 ID:09HjfKSl
>>224
残念ながらその受信レベルだとごく普通の現象だね
なんとかして22以上にできないかな?

>>225
地デジ受信機器なら当前の現象だよ
もちろん機器によって受信感度の優劣はあるけどね
229名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 20:03:01 ID:/8/iTOb5
>>224
地デジで18〜19は弱くね?
http://karinto.mine.nu/?FriioFAQ2#v6f14de4

BS/CSならありだけど
230名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 20:07:24 ID:oMeOyqqa
ガンダムは人気あるなぁ〜
今度から質問するときに、俺もガンダム画像を使ってみようw
231名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 20:10:00 ID:b7vdJK3X
イデオンが新作やってないからガンダム一択になるだけです
232名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 20:35:58 ID:Tvcdf//t
イデオンはトラウマだった。
233名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 20:48:03 ID:1zyYiM+F
クラナドで張ろうよクラナド
234名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 21:09:55 ID:nAQDvFtj
懐かしくて、ようつべで「復活のイデオン」聞いた
いい歌だな〜
235名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 21:12:19 ID:fAwPWCAt
時期的に
「イイオデン」に見えた俺は勝ち組
236名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 21:15:16 ID:NwdNYHty
>>217
ありがとうございます!
MPCでTS再生を試みたのですが
どうしても音が出なかったためhaaliをインストールしました。

チャンネルやキーバインドなどの設定はどのファイルを
バックアップしておけばよろしいでしょうか?
237名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 21:31:55 ID:NwdNYHty
再インストールと環境設定が完了しました。
もう一度Friioutilで視聴してみましたが、やはりffdshowでデコードすると
画面の比率などが狂ってしまい、綺麗に再生できませんでした。

それともう一つ質問があるのですが
MPEG2デコードフィルタを変更しても、保存されるTSにはなんら変わりはないという
認識でよいのでしょうか?
ffdshowを選んで問題があるのは視聴だけなので・・・
238名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 21:36:45 ID:oMeOyqqa
>>237
「エンコード」と「デコード」は、用語の中でも基本中の基本。
しっかりと、理解した上で、次の質問をどうぞ。
239名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 22:06:36 ID:09HjfKSl
>>237
要領を得ない内容なのではっきりしてるとこだけレスするね

デコーダに何を選んでも保存されるTSには関係ないよ

みんなそれぞれ色々な環境で普通にTS再生できてるので
あくまで一例としてだけど
MPCとPowerDVD8試用版のデコーダでTS普通に再生できてるよ
音声はffdshowね
240名無しさん@編集中:2008/11/25(火) 00:03:11 ID:rMXfbi1m
相変わらずアニメみてんのかよ
いい年なんだから卒業しろよそろそろ
アルフみろアルフ
241名無しさん@編集中:2008/11/25(火) 00:07:34 ID:R++e6oRG
>>240
お前のせいで、びっくりドンキーのハンバーグ漬けな俺
さて、小腹がへったぜ! ひとっ走り、喰ってくるべ。w
242名無しさん@編集中:2008/11/25(火) 00:10:34 ID:CFYniW1C
アルフって麻原の団体ですね。わかります。
243名無しさん@編集中:2008/11/25(火) 01:21:03 ID:2dAYlTyl
「比率がおかしいなら比率設定変えればいいじゃない」って思いつかないあたり
ふりーお買うのは10年早かった
244名無しさん@編集中:2008/11/25(火) 19:32:00 ID:vQFt0wVU
>>242
それ、アーレフ
245名無しさん@編集中:2008/11/25(火) 20:13:04 ID:R++e6oRG
>>244
ついでに、俺の方にもツッコミ入れてクレヨン
246名無しさん@編集中:2008/11/25(火) 20:22:37 ID:u+7/822c
ラルフ・・・
247名無しさん@編集中:2008/11/25(火) 21:19:29 ID:7JBFVI/V
                ,ィ´ ̄ ̄ ̄``ヽ
              /:::::::::::::::::::::::::::::::::::\    
             厶 -…ー─‐--、:::::::::::|
           ∠___,ィ´ ̄ ̄ ̄`ヽ、\_}   でッ!!! 出るッ!!!
              |U<○) /、(○>、 ||||  
              |  ,, <、_,> ヽ、, U |  
              |   ト‐=Uァ'   .::::::|       
     /\___/\ \  `Uニ´  .:::/    
   /        ::\  `ー||||||||/―´´   
   |    241     ::|   ;'     `i、 
   |   ノ   ヽ、   ::|    / 入/ /   `ヽ,   
   | (○), 、 (○)、.:::| " ̄. ̄r'_ノ"'ヽ.i     ) ドピュッ! ドピュドピュッ!
   \ u,ノ(、_, )ヽu,, :/',,.'  ;.  :. U    l、  ノ 
     `ー `ニニ´一''´ ` U、  ,i.    .:, :, ' / / 
       ,;ゝr;,;   ,;ゝr;,;_二∠r;,_ェ=-ー'" r,_,/   
248名無しさん@編集中:2008/11/25(火) 22:42:00 ID:zwA3JNBf
アッー!
249名無しさん@編集中:2008/11/26(水) 01:13:48 ID:0F0I72Ky
>>236
MPEG-TSを再生するために必要なコーデックをオプションで選択する
これ設定しないとffdshowが立ち上がってまともにTS再生出来ない
ffdshowで再生すると画面がカクついたり音が止まったりptsリセットで落ちたりする
MPCが優秀なのは必要なコーデックが全部揃ってるから
250名無しさん@編集中:2008/11/26(水) 01:18:14 ID:ln5zxkzk
アホだなこいつ
251名無しさん@編集中:2008/11/26(水) 01:30:01 ID:ZUXVE231
>>249
釣り?? 言っていることが全部合っていないけど....
252名無しさん@編集中:2008/11/26(水) 02:12:31 ID:Cu+jDFii
でもhaaliはよく音が飛んじゃうんだよね。みなさんはどのスプリッタつかってますか?
WinDVDのがいいらしいけどMPC等のプレイヤーでうまく再生できない・・・メリット値の問題かな
253名無しさん@編集中:2008/11/26(水) 02:50:32 ID:/bzE1Fl4
friio黒ですが、SD放送を録画したものを見ると全く映像の破綻などありませんが、
ハイビジョン放送を録画すると、録画はできても、映像が乱れることがよくあります。
ブロックノイズだったり、映像がぐしゃってなったり。
ペン4の2.4で、メモリ1G、XPのSP2です。
対処法ありますでしょうか?
TSをDVD-Rに焼いてPS3で見ても同じ結果です。
254名無しさん@編集中:2008/11/26(水) 02:54:57 ID:ZUXVE231
>>253
・録画時にプリビューをOFF。
・録画ドライブのデフラグメンテーションを行う。
・録画時には、なるべくPCを使わない。特にゲーム等は厳禁。
・TSファイル作成している間は、そのドライブにはアクセスしないようにする事。
255253:2008/11/26(水) 07:31:12 ID:/bzE1Fl4
>>254
ありがとうございます。
プレビューは切っていて、ウィルスソフトも停止して、PCには触っていないので、
HDDの断片化の可能性がかなり高そうです。
早速やってみます。
256名無しさん@編集中:2008/11/26(水) 09:02:13 ID:ElZi0KqN
>>255
録画専用HDD(SATA/NTFS)を用意する
録画ソフト以外でこのHDDに書き込みしない
録画ソフトのプロセスプライオリティを通常より一段階上にする
他に影響がでるので上げすぎてはダメ
あとメモリはちゃんとした積んでおけ
257名無しさん@編集中:2008/11/26(水) 09:15:08 ID:E9pfWAjh
>>253
ドロップしてる前提のレスばかりついてるが、そうなの?
SD/HD関係なくCSなら35Mbpsくらいだし、HDDへの負荷は変わらんと思うが。
258215:2008/11/26(水) 09:49:53 ID:lcneVL65
>>249
だからあの、FriioUtilでなぜ番組を視聴できなくなったのでしょうか・・・?
259253:2008/11/26(水) 11:20:25 ID:rXY3ECgB
>>257
個人的感想としてはドロップしていると思います。
tsselectで見るとエラーは出ていません。
ドロップしているとtsselectでエラー表示ふが出るのでしょうか?
他の方が問題ないようでしたら、こちらの環境に問題があるのは間違いなさそうですね。
260名無しさん@編集中:2008/11/26(水) 11:25:34 ID:ElZi0KqN
>>259
tsselectの結果貼って
261名無しさん@編集中:2008/11/26(水) 15:46:00 ID:vuaVZFj4
今、白x2+黒で、使わないときにはスタンバイにしているXP機に繋いでいるんですが。黒だけがスタンバイ復帰時に結構な確率で「高速なデバイスが」のUSBエラーで使えなくなります。
PCは、P35+ICH10Rですが。Infsetは最新版使用済み。ほとんどのUSBコネクタを、マザー上のピンの含めて試したけど、黒だけ発生します。
このマザーは、USBに5Vstb使っているから、白+黒x2が辛いのか?と疑っているところなのです。合計1.7Aをフリだけで使うのには無理があるのか・・(電源の5Vstbは2.5Aです)

対策として、ラトックシステムのUSBカードを増設してそちらに逃がすか、セルフパワーのUSBハブかを考えているのですが。どちらを優先で試すべきでしょうか?。
また、USBカード増設の場合、スタンバイ時にフリの電源切れることになると思いますが、スタンバイの使用には問題ないでしょうか?
262名無しさん@編集中:2008/11/26(水) 16:29:20 ID:ZUXVE231
>>261
セルフパワー。
理由 : 俺的経験上に、常に独立ユニットとして使用可能な汎用品を先に試す→×でも転用が容易
263名無しさん@編集中:2008/11/26(水) 22:04:02 ID:6K0i13/0
思ったより早くフリーオが届きました。
B-CASカードはまだ注文してないのですが、家のテレビに付属しております。
カードリーダも買ったので家のテレビからB-CASカードを抜き、フリーオの起動をテストしようかと
思ってるのですが、ややこしいことにならないでしょうか?
家のテレビはリビングで家族で視聴するものなので、おかしなことになる(再度カードを挿しても
テレビでは見れなくなる)と困るので無知に教えてください
264名無しさん@編集中:2008/11/26(水) 22:15:11 ID:DMpQRH4P
大丈夫
何の問題もないよ
265名無しさん@編集中:2008/11/26(水) 22:18:25 ID:O0BH2H0M
今頃フリーオっすか
266名無しさん@編集中:2008/11/26(水) 22:27:51 ID:0kuoLcVO
>>264
すみません、ありがとうございました。
>>265
色々不安な面もありそうですが、手軽さでフリーオを選びました。
267名無しさん@編集中:2008/11/26(水) 23:01:26 ID:4ivymnNn
流石に手軽さはPT1に次いでブービー賞じゃないか?
268名無しさん@編集中:2008/11/26(水) 23:10:39 ID:ZUXVE231
>>263
ややこしいことになるから やめといたほうがいいよ
269名無しさん@編集中:2008/11/26(水) 23:52:59 ID:IG6Tz12f
>>267
次いでってほど選択しないと思うんだがな。
270名無しさん@編集中:2008/11/26(水) 23:53:18 ID:IG6Tz12f
s/選択し/選択肢/
271名無しさん@編集中:2008/11/27(木) 00:00:44 ID:E9pfWAjh
>>263
B-CASをこっそり抜く⇒翌朝テレビ映らない⇒壊れたぁ!⇒業者出張⇒カード盗難発覚!⇒>>263((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル
272名無しさん@編集中:2008/11/27(木) 00:08:23 ID:g1cD+AIH
% n/ か r/ が いいぜ Boo!
273名無しさん@編集中:2008/11/27(木) 00:37:29 ID:WW8KWwT9
>>263
意地悪いレスが多いがテレビから抜いたB-CASを挿した後、テレビに挿しなおしても問題はまったくないから安心しな
274名無しさん@編集中:2008/11/27(木) 00:45:19 ID:g1cD+AIH
>>273
罪状 : 契約違反並び信義則違背の教唆
275名無しさん@編集中:2008/11/27(木) 09:38:31 ID:d61ctR7h
ビットレートが0MになってFriioViewに画像が映らないのに、なんか受信しているので録画してみたんだが、
どうもワンセグ放送を録画しているみたい。(ワンセグサイズで番組を録画している)

これって故障なんでしょうか?それとも設定でフリーオはワンセグチューナーに変わったりするんでしょうか?
普段はTVRockで視聴していましたが特に設定は弄ってはいません。
276名無しさん@編集中:2008/11/27(木) 10:38:06 ID:JVXaADlQ
なにもいじってないのにカードサービスを止めてたとかいう器用な真似は簡便な
277261:2008/11/27(木) 12:10:16 ID:jIo3xrz1
>262
RESども。
とりあえずHUB買ってみます。

にしても。12個もUSBがついてるマザーって、全部に500mAで5Vstb供給できるわけもなく。どう解決しているんだろ?昔みたいに、5V/5Vstbの切り替えジャンパーを付けてしかるべきという気が。
278名無しさん@編集中:2008/11/27(木) 20:24:04 ID:x9Pra720
>>277
12個の端子全てに500mA要求するデバイスつなぐのは変態だけ
279名無しさん@編集中:2008/11/27(木) 20:50:17 ID:KJI/IX4z
Friio ViewerでRECボタンを押すと、名前を付けて保存というのが出ます。同じようにTvRockで予約した場合も名前をつけて保存が出るために、まったく予約の役目を果たしてくれません。
同じ症状の方いませんか?

(ちなみに、ネットワークHDDへ保存に設定してもしなくても出ます。以前はこんなことなかったんですが・・・)
280名無しさん@編集中:2008/11/27(木) 20:54:08 ID:89H827vx
またOSも書かないエスパー向け質問か
281名無しさん@編集中:2008/11/27(木) 21:08:28 ID:nW2GUXXH
>>263
Bカスじゃなくてネット方式じゃ駄目なんですか?
自分はBカス無いんで、ネット方式ですが、
何の問題も無いですよ。
282名無しさん@編集中:2008/11/27(木) 21:23:04 ID:KJI/IX4z
>>280
OS:Windows Vista Ultimate(SP1)
CPU:Core2 Quad Q9450
マザボ:ASUS P5QDELUXE
グラフィック:GIGABYTE GV-N95TD3-512H
283名無しさん@編集中:2008/11/27(木) 21:33:25 ID:KJI/IX4z
>>280
後だし追記ごめん。
メモリー:Samsung DDR2 SDRAM PC2-6400 SAMSUNG 2GB×2
Friio veiwerのバージョン:Ver1.93 BETA
常駐してるウイルス対策ソフトは特にありません。
284名無しさん@編集中:2008/11/27(木) 22:26:21 ID:BbEHyz/b
>>279
Friio Viewerで録画先フォルダちゃんと設定してないとか?
285名無しさん@編集中:2008/11/27(木) 22:32:59 ID:c5bSy6Ou
コニチハ(・∀・)ノ
今日「ベストヒット歌謡祭」っての録画して、まぁ番組そのものはVLCで問題なく
再生できているんですが、どうもCMの部分のみ音声が出ません。
これってどこをどう設定すればいいんでしょう?
OSはVistaです。CPUはCore2Quad Q6600です。グラボは積んでなくて、オンボードのインテル3100とかいうやつです。
過去にNHKを録画したときは、本編の音声が出なかったのですが、これはTmpegEncで変換したら無事に出るようになりました。
でも生tsで再生した方がキレイなので、なんとか生tsで観たいのです。
アドバイスよろしくお願いしますm(_ _)m
286名無しさん@編集中:2008/11/27(木) 22:41:51 ID:iSLmhekU
日テレとNHKはたまに短時間録画するけど音問題があるんだよなあ
フジがメインだからあまり気にしてなかったんだけど
287名無しさん@編集中:2008/11/27(木) 22:45:47 ID:lUkTllV6
フリーオでTvRockを使い録画
しているのですが、1時間の番組を録画すると
なぜか録画が30分ほどのところで毎回終わってしまいます。
ちゃんと最後まで録画出来るようにするにはどうすればいいですか?
288名無しさん@編集中:2008/11/27(木) 22:58:19 ID:vyDMM0jT
>>286
まとめの人のwiki
289261:2008/11/27(木) 22:58:36 ID:jIo3xrz1
>287
FAT32でフォーマットしていないかい?
290名無しさん@編集中:2008/11/27(木) 22:58:56 ID:vyDMM0jT
>>287
fTune.batを実行する
291名無しさん@編集中:2008/11/27(木) 23:10:40 ID:nqx3xjzQ
>>287
まずは問題切り分けないとな。
TvRockを使わずにFriioView単体で録画しても発生するかどうか。
あとは地デジなのかBS/CSなのかとか。
BS/CSで30分程度で終了ということなら >>289
292名無しさん@編集中:2008/11/27(木) 23:20:32 ID:vyDMM0jT
>>291
悪く言うつもりはないが、そんな純粋培養の技術屋的発想してると、
これからの世の中について行くのが辛くなるかも知れないぜ。ъ( ゚ー^)
293名無しさん@編集中:2008/11/27(木) 23:34:21 ID:lUkTllV6
>>289
何処でフォーマットを調べればいいかわかりません…
>>290
試してみます。
>>291
BS/CSではなく地デジでの録画です。
また、Friio View自体でも同じことが起こりました。
294名無しさん@編集中:2008/11/28(金) 00:11:41 ID:Yn2DLJXE
録画分数のところ30分にしてるんじゃないの?
TvRock使ってるなら1440分になってるはずだが
295261:2008/11/28(金) 01:32:56 ID:GRmtIiSN
>293
ドライブの管理で分かると思うが。フォーマットしたこと無いのか?
分からないのなら、録画用パーティションをNTFSでフォーマットし直してみそ
296290:2008/11/28(金) 01:43:22 ID:a+Dd/bI0
>>294
鋭い洞察力だ!更に一歩考えを進めて、何故、そうなったかを考えると良い。
297290:2008/11/28(金) 01:45:18 ID:a+Dd/bI0
>>295
論理的矛盾だ。
今時、formatをしたことのない人間がfat32のドライブを使っていると考えるのは不自然だ
298名無しさん@編集中:2008/11/28(金) 01:50:23 ID:ntwyOJWt
Friioのドライバー更新は上書きでもいいんですか?
それとも旧ドライバーを削除しないと駄目なんでしょうか?
299279:2008/11/28(金) 06:56:22 ID:mEtMfKlj
>>284
録画フォルダは設定しています。色々場所を変えたりしてみましたが変わらずです。

ドライバを入れなおしとかもしてみましたが、こちらも変わらずなんですよね・・・。
300名無しさん@編集中:2008/11/28(金) 10:01:45 ID:PTFGQvMU
まずなぜ「録画ファイルに自動的に名前を」のチェックを外したのかから聞こうか
301名無しさん@編集中:2008/11/28(金) 15:45:39 ID:0UDunX85
録画の容量を調べてみたら3.99GBまでしか録画出来ていません。
3.99GBまでしか録画出来ないように設定されているのでしょうか…
フォーマットを変えれば出来るのですか??
何処をどのように変えるのか教えて下さい。
302名無しさん@編集中:2008/11/28(金) 15:51:00 ID:TVh04l+m
>>301
フォーマットがFATになっているんじゃないか?
1ファイル4GBまでの制限があると思うのでNTFSでフォーマットするしかないんじゃないか?
303名無しさん@編集中:2008/11/28(金) 15:51:56 ID:6FPDF7wE
FAT32は4GBが上限。NTFSにすれば解決。
フォーマットする前に既存のファイルは退避すること。
304名無しさん@編集中:2008/11/28(金) 15:54:38 ID:0UDunX85
>>302
>>303
そのフォーマットはどうやって変えればいいんですか?
305名無しさん@編集中:2008/11/28(金) 16:03:44 ID:HXX6LO4d
だめだこりゃ
306名無しさん@編集中:2008/11/28(金) 16:04:14 ID:dt+3/EhN
OSをvista64bitにしたんだけど、ドライバをインストすると
スマートカード読み取り装置が「Generic PC/SC Usb Smart Card Reader」にならず
「USB スマートカード リーダー」(バージョンは6.0.6001.18000)
ってのしか入らない。手動で変更しようにも見あたらず。

それでもって当然B-CASカードの認識ができず画面が映らない。
(ネットワークに切り替えると映るけど)

なにか方法ないかねえ。
307名無しさん@編集中:2008/11/28(金) 16:05:38 ID:glhl8Ekd
>>306
ネットワーク経由で更新できると思うんだけど
308名無しさん@編集中:2008/11/28(金) 16:11:10 ID:dt+3/EhN
>>307
やってみても、
「このデバイスに最適なドライバソフトウェアが既にインストールされてきます」
って出て更新されなくて困ってる・・・。
309名無しさん@編集中:2008/11/28(金) 16:20:00 ID:0UDunX85
>>305
変換の仕方はわかりました。
ボリューム ラベルとは何ですか?
310名無しさん@編集中:2008/11/28(金) 16:24:15 ID:szMoqrLa
まず「調べる前に聞く」ことをやめて、「検索してもわからなかったら質問する」ようにしたら?
311名無しさん@編集中:2008/11/28(金) 16:37:48 ID:0UDunX85
>>310
すみませんでした。
どうしても分らないときは書き込みさせて頂きます。
312290:2008/11/28(金) 23:04:47 ID:H8xAf+e6
なんだ 釣りかよ 3.99GB発言→疑惑 どうやって変えれば発言→確定
つきあって損した気分
313名無しさん@編集中:2008/11/28(金) 23:41:47 ID:3G8j6xY7
ようやく、TvRockで予約録画できるようになりました。
今、探偵ナイトスクープを録画中なのですが、
録画中に再生(あるいは、リアルタイムに見る)ことはできないのでしょうか?
314名無しさん@編集中:2008/11/28(金) 23:48:51 ID:dn61nOUy
ぐぐれかす
315名無しさん@編集中:2008/11/29(土) 01:20:28 ID:ziKeHkqt
自分で色々トライせずググりもせずバカみたいに掲示板で聞くバカは何なの?
日教組が悪いの?
316名無しさん@編集中:2008/11/29(土) 01:26:56 ID:e4gbZwHr
確かに313くらいは自己解決してほしいよな。
317名無しさん@編集中:2008/11/29(土) 03:21:57 ID:rxFN6Cic
ここは初心者スレなんだから、もう少し優しく対応してやれよw
318名無しさん@編集中:2008/11/29(土) 05:19:49 ID:/nX351Sh
ファイルシステムもよく知らないのに生TSが抜けるとは
時代も変わったもんだとつくづく思う。
319名無しさん@編集中:2008/11/29(土) 05:45:55 ID:eS7KkcEy
>>314-317
しね、カス共
320名無しさん@編集中:2008/11/29(土) 08:21:10 ID:hYtZV1yx
録画中にみたいなら開始前からビューアつけて待っとけ。
おっかけでみたいならロック中でもみれるプレイヤーでみれ。

答え書かれたら「ママに聞け」といわれても仕方ない簡単な話だろう。
321名無しさん@編集中:2008/11/29(土) 08:38:12 ID:JLs69OHp
まぁわざわざしねとか書いてるより検索した方が早いし心象も良いな
322名無しさん@編集中:2008/11/29(土) 11:51:27 ID:ts2AfH78
>>318
俺は詳しく知ってるぜみたいな話を初心者スレでする意味って何なんだ?
VLCとGOMで再生可能な形式で録画されるチューナーって認識だろ多くの奴は
323名無しさん@編集中:2008/11/29(土) 17:50:54 ID:g+qkAFnZ
質問です。
突然「initializing DirectShow 1st pass. Error code 0x80040154」のエラーが出て録画が出来なくなってしまい、
色々とソフト面で試しても改善しないため、フリーオの故障を疑っております。

当方の環境では、FriioViewを起動させるとエラーメッセージが表示された後にFriioViewが起動し、
初期状態ではチャンネルが「CH: 00」になっていますが、適当なチャンネルを選んで「決定」ボタンを押すことでチャンネルを切り替えることが出来て、
信号レベルは正常、ビットレートが「0」、エラーが「0」の状態のまま稼動し続けます。
これは普通は「エラーが出ていてもビットレートには”放送が受信できている状態”の値が代入されている」ものなんでしょうか?

ちなみに、寝ている間に行っていた複数の予約の途中から突然エラーを吐いているので、何かシステムに手を入れた覚えもありません。

分かりにくい長文で失礼しました。
324名無しさん@編集中:2008/11/29(土) 18:55:50 ID:hYtZV1yx
感染して不安な人、いろいろ質問したい人は

  / ̄ ̄ ̄ /  /''7 ./''7        / ̄/  /''7
 ./ ./ ̄/ /  /__/ / /  ____    ̄  / /
 'ー' _/ /   ___ノ /  /____/   ___ノ /
   /___ノ   /____,./         /____,./

   _ノ ̄/ / ̄/  /''7 / ̄ ̄ ̄/   / ̄/             /'''7'''7
/ ̄  /    ̄  / /    ̄ フ ./   /  ゙ー-;   ____   / / /._
 ̄/ /     ___ノ /   __/  (___  /  /ー--'゙ /____/ _ノ /i  i/ ./
 /__/   /____,./   /___,.ノゝ_/ /_/           /__,/ ゝ、__/

                                                     が一番(´・ω・) ス
325名無しさん@編集中:2008/11/29(土) 21:11:09 ID:ZuB/PQsp
>>323
ハードの問題かも。その場合はクリーンインストールしても回復しないと思う。
326名無しさん@編集中:2008/11/29(土) 22:49:06 ID:ts2AfH78
あー今日から急に日テレだけViewer落ちては立ち上がり繰り返すようになったわ
あんまり日テレ見ないからいいけど
327名無しさん@編集中:2008/11/29(土) 22:53:08 ID:ts2AfH78
Utilなら見られるな
解決解決
328名無しさん@編集中:2008/11/29(土) 22:59:29 ID:ts2AfH78
あーだめだ
落ちるサイクル長いだけで一緒だわ
日テレ変な電波でも出してるのか
329名無しさん@編集中:2008/11/29(土) 23:10:55 ID:g+qkAFnZ
>>325
あれから知人のPCにインストールして試してみたりしたのですが、どうやらハード面は問題ないようです。
もうクリーンインストールでもするか、コーデックを弄繰り回すくらいしか手が思いつきません。

実は僕、今現在入院中で、明日にはまた病院に戻らないと行けないんですよね…
今までの半月ほどの入院期間中には問題なく録画出来ていて、一時的に戻ってきてPCを触った途端にコレなので、何かまずい事をしたようです。
これはもう、入院中の録画諦めるしか無いようですねぇ…
330名無しさん@編集中:2008/11/30(日) 00:30:34 ID:wNyXL4IL
>>329
エラーメッセージで検索すれば多少引っかかる情報があるが当然それは試してるんだよな?

こんな事は言いたくないが、最後の三行は何のために書いた?
同情引くような事書けば良い返事がもらえるとでも?
解決したいのなら>>1からしっかり読んで最低限必要な事をまず書くべきなのでは?
331名無しさん@編集中:2008/11/30(日) 01:20:41 ID:aU+e4Tki
>>330
うっせー、カス。
332名無しさん@編集中:2008/11/30(日) 01:38:35 ID:R+VUw7Q3
まあ、入院してるってことは死ぬかもしんないンだろ。
丁寧に言っても仕方がないからさ。

しんでいいよ。
333名無しさん@編集中:2008/11/30(日) 05:09:28 ID:tSkr6PhH
録画の保存先を変えたら、録画開始時にファイル名を付けて保存のダイアログが出てしまい
録画失敗しました。

OSはXP
Tvrock+friioの環境です。
保存先を変えただけだと思っているのですがなにかチェックが外れてそうとかあるでしょうか?
334名無しさん@編集中:2008/11/30(日) 06:26:29 ID:LuoMp0QF
日テレだけ解像度が違うんじゃない?確か・・・
335名無しさん@編集中:2008/11/30(日) 07:44:01 ID:D3Qob1if
FriioのTSファイルの再生はTversity + PS3が定番のようですが
Tversity + Xbox360(TVへの接続はD端子)での再生はできますか。
SD画質になってしまうとかはありませんか。
336名無しさん@編集中:2008/11/30(日) 09:29:50 ID:9dJ3lAxe
今回のNHK杯フィギュアみたいに5.1chで放送されると
TMPEncME3が音声認識してくれないんで困った

普通にステレオ音声でPS変換さえ出来ればいいんだけど、
どのソフトが一番お手軽かな?
337名無しさん@編集中:2008/11/30(日) 10:52:47 ID:zLROdcbx
>>335
なんでSD画質になってしまうと思ったの?
338名無しさん@編集中:2008/11/30(日) 14:19:31 ID:2FrBjIML
Regza、
Tversityの動く高スペックPC・大きなHDD、PS3・・・

貧乏だから
Friioだけで地デジを見るためにそんなものそろえられない
というわけで、popcorn hourで十分満足している・
ところで、
popcorn hourのlinuxで
直接FriioをUSBにさして使えそうな気がしてしょうがない
339名無しさん@編集中:2008/11/30(日) 17:27:26 ID:brB0I1jQ
貧乏貧乏っていうけどさ、借金なければ貯金していけるだろ
貯められないってのはやりくりがへたくそなだけで、結局甘えにしか見えないんだが?
340名無しさん@編集中:2008/11/30(日) 21:40:03 ID:7KlmnG5L
tsファイルってZIPやrarに圧縮してDVDーRに入れてもPS3で観れますか?
341名無しさん@編集中:2008/11/30(日) 21:48:07 ID:4UuHOUQ+
>>340
スレ違いな上にさらっととんでもないこと言ってるな。
342名無しさん@編集中:2008/11/30(日) 21:49:43 ID:moUV84pk
生ならともかくアーカイブ化とか
343名無しさん@編集中:2008/11/30(日) 21:55:38 ID:bp0FKhog
>>340
釣り?
344名無しさん@編集中:2008/11/30(日) 22:14:37 ID:yC2ZiqSH
まぁZIPやrarにしても「圧縮」はほとんどされなさそう
345名無しさん@編集中:2008/11/30(日) 22:18:16 ID:WwWKSVz+
>>339
そりゃ理想論だわ。
346名無しさん@編集中:2008/11/30(日) 22:46:31 ID:K8vSjVp0
>>344
NULLパケット、同じ内容のPATやPMT、ペイロードが空のPCRなんかが
あるから物によっては結構縮むよ。
347名無しさん@編集中:2008/11/30(日) 23:04:18 ID:xGtLD59Z
軽くrarで圧縮してみたけど96%ですた
348名無しさん@編集中:2008/11/30(日) 23:21:36 ID:7KlmnG5L
スンマセン。
間・感・場・お門 違いな質問をしてしまいました。
勉強しなおします。
349名無し:2008/12/01(月) 12:13:14 ID:HeY1P1ZD
黒フリーオはネットワークCASサーバー使えるの?
350名無しさん@編集中:2008/12/01(月) 12:16:48 ID:KEwnPVaC
 使えるけど、有料放送が見たい場合は自前で用意しないと駄目。
351名無しさん@編集中:2008/12/01(月) 12:18:03 ID:KEwnPVaC
 と思いこんでたけど違うのか。要るっぽい……。
352名無しさん@編集中:2008/12/01(月) 12:20:56 ID:mW4e33vG
NTFS変換はとりあえずならconvert使え

初期化可能なボリュームなら、formatの方がいいけど
353名無しさん@編集中:2008/12/01(月) 12:36:03 ID:EsmmtlRe
使えるけど、有料放送が見たい場合は自前で用意しないと駄目!
354名無し:2008/12/01(月) 13:21:18 ID:HeY1P1ZD
349です。
フリーオ側で全部負担してくれるといいなぁ。有料分を。
そしたら、すぐに注文・・・・。
355名無しさん@編集中:2008/12/01(月) 13:36:54 ID:iyfEZfuV
>>354
おまいさんが有料放送登録して、そのB-CASをFriioの中の人に送れば送ればいいんじゃね?
356名無しさん@編集中:2008/12/01(月) 13:43:50 ID:cx8rxfpc
>>355
354に多額の請求が。。。
357名無しさん@編集中:2008/12/01(月) 14:40:11 ID:VQ6w5+Vs
あくまでコピーガード回避のものだろ
コンテンツ自体には金払えよ乞食ども
358名無しさん@編集中:2008/12/01(月) 14:44:23 ID:iyfEZfuV
まぁ、有料分を他人に肩代わりさせようなんて思ってる奴には他人の分まで払って貰えばいいんじゃね
359名無しさん@編集中:2008/12/01(月) 17:12:32 ID:f/irR6td
血液型的にファイルシステムのオンライン変換と
OSのそのままアップグレードはできない。
360290:2008/12/01(月) 23:39:32 ID:zEe+tnel
>>333
フォルダー(ディレクトリー)が深すぎる(長すぎる)と、そうなるよ
361290:2008/12/01(月) 23:43:08 ID:zEe+tnel
>>354
匿名でも何でもない2chでも、表現の自由は最大限尊重されなければならないものの、
公序良俗違反なカキコをして、タイーホされたりする例は枚挙に暇がないので・・・(ry
362290:2008/12/01(月) 23:45:01 ID:zEe+tnel
>>359
やっちゃえば?? おれも FAT32からNTFSにするの、抵抗合ったけど、一発やっちまえば、気持ち良くなるからw
363名無しさん@編集中:2008/12/02(火) 00:19:51 ID:YRBV1xuA
VRAMが低くても視聴に問題はないでしょうか。
364名無しさん@編集中:2008/12/02(火) 00:30:18 ID:TIOXsCDV
低いって?
365名無しさん@編集中:2008/12/02(火) 01:08:26 ID:YRBV1xuA
16MB
366名無しさん@編集中:2008/12/02(火) 01:10:11 ID:OtMS+dKi
ちーす
Vistaでーす。Core2Quad 2.4GHzでーす
白フリーオでーす
フリーオビューは1.85使ってまーす
でもってそれ以降のベータのフリーオビュー使うと、画面が乱れて視聴も録画もできないんですよ。
これってどうしてですかね。B-CASカードは持ってるので、問題はないのですが、なんとなくみんなが
できてることが自分にはできないってのが不安で。将来なにか不具合がでたらどうしよう(‘д‘;)
と、思ったりしてアワワ ヽ(´Д`;≡;´Д`)丿 アワワ
くっ、苦しい(((;-д- )=3ハァハァ
パニック発作か、、、、、
367名無しさん@編集中:2008/12/02(火) 01:20:36 ID:6vbVCFYv
>>366
ちんこにできる白い奴は脂肪だから心配しなくていいよ
368名無しさん@編集中:2008/12/02(火) 01:25:40 ID:TIOXsCDV
>>365
それは、日本語だと「少ない」って書くんだよ
369名無しさん@編集中:2008/12/02(火) 01:32:00 ID:ppI73gMu
そういやこのスレではノッチフィルタやトラップフィルタの話って出てるの?
370名無しさん@編集中:2008/12/02(火) 02:30:43 ID:v/TmHwH7
日本語も初心者スレなのかココは?
371名無しさん@編集中:2008/12/02(火) 06:38:24 ID:o2FHv5im
最新ベータドライバ
friioutil
tvrock
の順番で全て最新版入れたら、friioutilがまともに起動しなくなりました
起動した瞬間に落ちて、また起動するんだけど、それも落ちるの繰り返し
tvrockの常駐を辞めて、friioutil単体でも同じ現象で再起動の繰り返し
何が原因なんだろう?
372371:2008/12/02(火) 06:50:40 ID:o2FHv5im
自己解決
TvRock設定で、アプリケーション起動時にプレビューOFFにチェック入れて解決
多分スペック低いのが原因
373名無しさん@編集中:2008/12/02(火) 18:53:19 ID:gQj1PR07
信号レベルは28.11dbとか出てるのに画面に画面に映らないのはなぜ?
TvRockドライバー共に最新版を入れました。てか入れたら映らなくなった、といった方が早いのかな。。

制御方式はネットワークです。
何かそれ以外でいじっとくとことは無いと思うんだけど、、
374名無しさん@編集中:2008/12/02(火) 20:37:39 ID:Pxwt/IVg
それなら戻せばいいじゃん。
375名無しさん@編集中:2008/12/02(火) 20:54:01 ID:TIOXsCDV
>>373
録画は録画はできるのかい
できるなら既出の既出の症状だったよな
376名無しさん@編集中:2008/12/02(火) 21:03:39 ID:7vvnzsNs
>>371
うちの環境では、外付けカードリーダーにしたらその症状出なくなった。
関係ないだろうけど廉価版 

あと信号レベルも18dbと低めだったので、アッテネータ導入して27dbに改善してからは
何の問題も無く見れてる。 カードリーダーだったのか弱信号が悪かったのかは曖昧。
377名無しさん@編集中:2008/12/02(火) 21:14:58 ID:Pxwt/IVg
アッテネーターがどういう物なのかをよく調べて&日本語をよく勉強してから書き込もうな?
378279:2008/12/02(火) 21:16:29 ID:s4ER6sW/
名前を付けて保存が出てしまう件、自己解決しました。

(´^ิ ౪ ^ิ)ノシ アディオス
379名無しさん@編集中:2008/12/02(火) 22:35:29 ID:7vvnzsNs
>>377
日本語変なのはわかってたけど、訂正するのが面倒だったw

同時期に色々試したので、正直どっちが効果あったのかが微妙なのよね。
アッテネータは受信レベルが高すぎて、逆に18dbまで落ちていたのを
適正レベルに調整して改善した感じ。
380名無しさん@編集中:2008/12/02(火) 22:39:48 ID:/j4cAmqt
番組録画中にfriioutil「消音(Ctrl+M)」を押すと
録画ファイルにも音声が記録されないのでしょうか?
381名無しさん@編集中:2008/12/02(火) 22:51:15 ID:TIOXsCDV
>>380
wwwwww
382名無しさん@編集中:2008/12/02(火) 22:54:58 ID:4ThYWUB/
>>380
大丈夫だよ安心しなさい
383名無しさん@編集中:2008/12/02(火) 22:55:41 ID:/j4cAmqt
>>381-382
ありがとうございました!
384名無しさん@編集中:2008/12/03(水) 00:03:07 ID:JmmVjfns
録画中は声出しちゃダメだよ
385名無しさん@編集中:2008/12/03(水) 00:06:49 ID:rhrpPRD4
ごはんよー♪
386名無しさん@編集中:2008/12/03(水) 00:49:29 ID:JlBUNZj4
録画中に目をつぶっても大丈夫?
387名無しさん@編集中:2008/12/03(水) 00:53:19 ID:N1zgr3O4
だめ、目を閉じたところは黒くなる
388290:2008/12/03(水) 01:25:33 ID:86SGUHi3
いいかい。いいって言うまで、目をあけちゃだめだよ。じっとして・・・
389名無しさん@編集中:2008/12/03(水) 01:52:13 ID:xnFpSYoL
OS:WindowsXP sp3
CPU:Core2Duo E4500 2.2GHz
メモリ:3GB

friio:白
ドライバ:最新beta
friio veiwer:最新1.9.3.0
制御方式:ネットワーク

朝日放送だけ信号が11dB程しかなく全く映りません。
録画してみると音声の無い小さいカクカクの動画ができます
それ以外の局は22〜25dBで視聴録画共に問題ありません。
どうすれば映るようになるでしょか
390名無しさん@編集中:2008/12/03(水) 01:53:24 ID:Tm/6u/hr
朝日放送に
「電波弱いよ、何やってんの!」
と電話しましょう
391名無しさん@編集中:2008/12/03(水) 01:56:35 ID:86SGUHi3
>>389
それは、1segぽいね レベルが上がるよう、アンテナを調整してみるといいよ
392名無しさん@編集中:2008/12/03(水) 02:14:44 ID:xnFpSYoL
>>390-391
ありがとうございます

>>391
ありがとうございます
電気屋さんに相談してみます
393名無しさん@編集中:2008/12/04(木) 12:09:10 ID:4oDhSRf6
もう、白をポチッてしまったのですが、こんな環境でも利用可能でしょうか。

DELL Latitude D610(ノートPC)
CPU:PentiumM 2.0GHz、メモリ:1.256GB、 OS:XP Pro SP3

部屋にはパススルーで地デジの電波は来ている模様。

394名無しさん@編集中:2008/12/04(木) 12:42:26 ID:5FEByr2A
MSIの風子防具でもいけてるから問題無いと思う、
トラブル予防のためにもセルフUSBハブと外部カードリーダー推奨
395393:2008/12/04(木) 12:49:42 ID:4oDhSRf6
>>394

ありがとうございます。

とりえあず、素のまま使ってみます。
だめなら、ハブ、リーダを購入します。
396名無しさん@編集中:2008/12/04(木) 13:18:07 ID:gs0Or33e
>>393
パススルーが同一周波数(UHF)であれば、楽勝。
397名無しさん@編集中:2008/12/04(木) 16:34:13 ID:R2es6vXb
うちのこんなノートPCでも、プレビューオフにすれば何とか録画できるから余裕だと思う

CPU 超低電圧版Pentium M-1GHz
チップセット Intel 855GM
メモリ 512MB
ビデオチップ チップセット内蔵
398393:2008/12/04(木) 16:56:42 ID:4oDhSRf6
>>396-397
了解。
とりあえず、到着までwktkしてますよ。

んで、トラぶったらまたこのスレのお世話になりに来ます。。。
399名無しさん@編集中:2008/12/05(金) 19:36:50 ID:qlTOUBRw
PC使っている時でも録画できるように
専用の超小型PCを用意したいと思ってます

Fit-PC(ttp://www.fit-pc.com/new/)(AMD Geode LX800 500MHz)
(+windowsXp+Friio)を購入して
NASへLAN経由で録画を夢見てるんですが
Fit-PCだと、さすがに性能低すぎですか?

とりあえず今のPC(ボロceleron1.2GHz)からなら
録画中何もしなければ
ドロップなしでNASへの直接録画はできてます
400名無しさん@編集中:2008/12/05(金) 20:14:03 ID:xmO66C2E
さすがにそれはキツイんじゃね。
ちょっと大きくなるがMini-ITXのAtomで作った方が過去に実績報告が上がってたし安全だと思うぞ。
まあそれでも夢を追うのであれば人柱覚悟でどうぞ。
401名無しさん@編集中:2008/12/05(金) 21:29:36 ID:IRMh0dKP
参考までに
PenitumM1Gのノートで数秒ごとにコマ落ちって感じ
セレ1.2Gは多分コマ落ちしない最下限だと思われる
402名無しさん@編集中:2008/12/05(金) 21:39:05 ID:nRxkmaJM
>>401
メモリいくつ?
プレビューオフにすればうちのはコマ落ちしてないよ

ちなみにうちの録画専用マシン LOOX T70E
メモリ512M
403名無しさん@編集中:2008/12/05(金) 22:53:18 ID:PTQbrqki
録画の基本はプリビューOFF
404名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 00:37:17 ID:/7ArHxUD
ちょり〜すっ。
俺の経験だと、PCで普通にインターネットを眺めたり、janeで書き込みしたりするだけで録画データが壊れる。
これって録画中は一切PCに触るな。ってことなのかね。
ちなみにCPUはすっごい速いクアッドコアの2.4GHZ。
405名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 00:41:00 ID:y1KYBchU
>>404
基本だろ
406名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 00:50:02 ID:ARNDIG1Y
そんなにシビアなのか・・・
注文しちゃったよ・・
407名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 00:51:09 ID:B8o2aXnn
そこまでシビアじゃないけど
408名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 02:21:19 ID:lU8u+IKH
ネトゲの零度戦してても平気だし、環境が劣悪なだけだろ
409名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 02:33:59 ID:Do+MhsfZ
CPUメータでチェックして、稼働率100%に行けばアウト
410名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 03:15:59 ID:EUteITU0
録画前はいろいろプロセス終了させて優先度をリアルタイムにしてる
411名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 08:15:55 ID:pGFKx7LO
メモリが512MBしかなくてスワップ発生しまくりとか
janeのログとフリーオの記録が同じドライブとか
省電力で動かしててCPUのクロック変動が負荷に対応出来ないとか

安鯖買って録画専用機にすれば?
412名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 10:29:06 ID:OmxNhKQC
>410
あまり意味なし。
413名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 13:13:55 ID:aeysjZvb
最近予約録画してるのに気づかないでよくCoD5やってるけど、ちょっとブロックノイズ入るだけで
視聴には全く問題ないな Athlon 5600+ メモリ3,25G XPSP3
414名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 13:32:25 ID:ARNDIG1Y
ふむ
415名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 13:35:33 ID:ARNDIG1Y
途中でおくってシモタ
とりあえずメモリが1GBしかないから3GBに増やしておこう
Core2Duo 3GHz+XP SP3
416名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 15:25:31 ID:NXuLf3oE
3GBじゃなくて4GBか2GBにしておけば?
417名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 15:46:58 ID:aeysjZvb
タスクマネージャでちゃんと4つ認識されているのかが気になるところ
418名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 15:50:22 ID:ARNDIG1Y
>>416
今512*2で二つつぶしてるから
残り二つに1GBずつ挿そうと思ってる
419名無しさん@編集中:2008/12/06(土) 22:47:38 ID:pTPUdEIy
CPU占有率100%→関係なし 
CPU優先度リアルタイム→百害あって一利なし

要は、他のプロセスの優先度をアイドルにする&Defragされた録画用HDDに触らない
そんだけしておけば良いだけの話し

劣悪な環境ってのは言い方ひどいけど、言われた方、一度、メモリーのフィジカルチェックを!
420名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 07:24:32 ID:XKJwEyqC
>CPU占有率100%→関係なし
シングルタスクプロセッサーだと関係ありそうだけど
421名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 12:23:01 ID:8BTf07uu
ウィンドウ表示で映像が荒くなります
ttp://www.77c.org/p.php?f=nk5274.png&c=6553
↑のようにブロックノイズみたいになります

OS:Vista HP SP1
CPU:C2Q6600
メモリ:4GB
Geforce9600GT
Friio Viewerのバージョンは1.85

全画面表示では綺麗になります
ドライバ再インストール、管理者権限オン、互換モード、Aeroオフを試しても変わらず
音飛びもする
MPEG2デコーダをCyberLink、ffdshow、Uleadなどに変えても優先順を変えてもダメでした
422名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 14:22:47 ID:Vccw+LCp
レンダラフィルタをVMR_9からVMR_7にしてみてはとエスパーレス
423名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 14:32:44 ID:MY815xj6
うーん、録画したTSを再生時、動きの速い場面だと画面が横に割れたようになる。
スクに戻るけど。これってVLCの設定でどうにかならないかな?
424名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 14:42:42 ID:S+a4Nzr9
PCヘボいよ!なにやってんの!
425名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 14:53:58 ID:MY815xj6
>>424
スマン スペックは 

マザー:P5KE
メモリ3.2G
CPU:Core2DuoE8400
HDD:日立の500GB
再生ソフト VLCメディアプレイヤー


やっぱクアッド系じゃないと不足かな?
426名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 15:44:17 ID:kjCLv8L2
俺もE8400で日立の500GBだが普通にみれるぞ、
スレ違いだが、VLCは設定→設定の表示→すべてにチェック入れた後、ビデオ→フィルターのインターレース解除ビデオフィルターにチェックを入れた後、インターレース解除の項目でブレンド等にしないと設定が保存されない。
427名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 15:51:01 ID:S+a4Nzr9
MPC使えばあ?
428名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 15:54:07 ID:MY815xj6
>>426
thx 一連の設定して見たらしっかり見れた。
429名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 15:56:24 ID:Kw95ZBvo
ケーブルテレビ経由だと白は映っても、黒が映らないってことはありえますか?
430名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 15:58:57 ID:Ddk7d1sk
黒が映るのは、ごく一部のケーブルテレビだけ。
431名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 16:53:21 ID:s8ezhZ1b
フリーオビューワーのMPEG2デコーダーフィルターの変更は
録画したtsファイルの画質にも影響しますか?
432名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 17:05:06 ID:S+a4Nzr9
録画時にミュートにしたら、TSファイルの音声もなくなりますか?
みたいな質問だな
433名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 18:51:07 ID:itqSO7iC
返品交換のため送ったはいいものの商品は着いたはずなのに1週間たっても連絡ない。メールしてもかたことの日本語でよくわからない。返品交換した人がいたら聞きたいんですけどどのくらいで送ってきた?不安だわ。
434名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 19:32:03 ID:H37NvA37
>>433

部品の返品交換されるまで戻ってこない。 交換されるまで待て。
435名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 21:58:39 ID:pZKWaZ1R
電話とか大嫌いすぎて、郵便でB-CASの発行を申し込んだけど
4日間全く反応なし
速達で送ってくるというから・・・
出鱈目な企業だなあ・・・どこかでとんでもない怒りを買うかもしれないのに。しらね
436名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 22:01:31 ID:LdSzCxNL
申込書郵送して4日で届いたら怖いわ。
437名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 22:09:21 ID:KW0lqS76
引き籠もりなんだろ
そっとしておこう
438名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 22:12:31 ID:IqVwQ5NK
おっとそのへんにしとけ
439名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 22:13:05 ID:pZKWaZ1R
>>436
じゃあ何日かかるの?
怖いとかは誰でも言える。
440名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 22:15:45 ID:KW0lqS76
ところで4日ていつから4日?
土日含めて4日とかいってないよな?
441名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 22:19:35 ID:pZKWaZ1R
もちろん土日含めないで6日だよ。
計8日も音沙汰なし。
442名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 22:22:13 ID:LdSzCxNL
突っ込み入るたびにどんどん延びますのでよろしく。
443名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 22:23:37 ID:IqVwQ5NK
要は何日待てば良いんだという質問だろう。
444名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 22:24:25 ID:BKcgWU1U
電話しろよ。

NHKの訪問のほうがはやくくるかもね。
445名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 22:26:15 ID:C+r7Blp6
郵送ってなに送ったの?
ちゃんと理由とか書いた?
446名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 22:31:02 ID:K++l4RcS
B-CAS必要なの?
447名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 22:35:16 ID:BKcgWU1U
>>446
必要ないよ。
彼はひきこもりの改善か日本語の練習のために郵送したんだよ。
448名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 22:41:19 ID:65XKhWis
電話だったら翌々日に着いたよ
449名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 22:44:41 ID:LdSzCxNL
電話で翌々日だから郵送なら倍の4日で届くと思い込んだんだろうな。
どういう脳の構造か知らんが。
450名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 22:46:32 ID:C+r7Blp6
ちなみにうちは電話で翌日だったな。
電話だと休日も対応してくれたぞ?
451名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 23:12:18 ID:7yvbuMDT
>>435
こういうのが無差別殺人起こしたり電車で肩がぶつかったなんて理由で人を殺したりするんだな
452ひとりごと:2008/12/08(月) 00:52:00 ID:WD6aLVUB
MacBook+ブートキャンプ+XPで
つないで見ますた

ドライバとビュワーは1.93beta
B-CASカードなし

横須賀市,三浦半島の先っちょのほう
アパートの集合アンテナで,とくに地デジ対策はしてない
室内端子までは昔の同軸
そこからフリーオの間は白くて硬いケーブル
USBケーブルはハードオフで買った1m,250円
(ケーブル全体を銅線で被覆してあるタイプ)

神奈川エリアではTVKだけ
東京23区エリアではNHK総合とMXと放送大学以外は映る
(シグナルはどこも27〜29dBぐらいで,映らないところはどこも0dB)

つながるまで
とにかくマニュアルが不親切なので悪戦苦闘
ビュワーのダイアログのSystemのSetupボタンのことなんてどこにも書いてないよぉ
ここでCA ProviderをB-CASからNetworkに変更してやっと見えるようになった
Channel Mapには東京23区,神奈川,千葉しかないけど,地方の人はどうするんだろ
Renderer FilterのVMR7と9の違いって何?(どっちでも変わらんようだが)




453名無しさん@編集中:2008/12/08(月) 01:03:45 ID:JR5/1SBj
このスレ来てるのに何のためのテンプレだ
454名無しさん@編集中:2008/12/08(月) 01:16:28 ID:a4BOllgV
vistaで運用してる方っていますか?
PCがXPからVistaになったので心配なのですが
455名無しさん@編集中:2008/12/08(月) 01:47:37 ID:yZBVeJei
Vistaですが特に問題は起こってませんよ。
456名無しさん@編集中:2008/12/08(月) 02:02:46 ID:uhxeEnL2
郵便送ると申込書を入れた封筒が帰ってくる。1週間。
必要事項を書いて送り返すとカードが送られてくる。1週間。

まちきれないなら電話しろ
457421:2008/12/08(月) 02:39:06 ID:Lhig0JPD
>>422
VMR7にしたら綺麗になったけどキャプチャできない
どうやらDirectshowの問題みたいですね
458名無しさん@編集中:2008/12/08(月) 05:23:06 ID:Uh+NO9wA
Haaliいれたらffdshowで視聴できなくなりました・・・
Haaliをアンスコしても駄目ですた・・・
解決策プリーズ。
459名無しさん@編集中:2008/12/08(月) 06:11:00 ID:p/JDN/d+
>>456
サンクス
気長に待つわ
460名無しさん@編集中:2008/12/08(月) 07:55:38 ID:+Q+cpZ85
>>458
復元
だめならOS再インスコ
461名無しさん@編集中:2008/12/08(月) 13:50:15 ID:p/JDN/d+
>>451
いや、確かに宅間神とか加藤御大に憧れたとしても
電話もできない人間が人殺すなんて不可能だよ。
宅間神も加藤御大も苦手なものなんてきっとないと思うよ。
なんでもできる選ばれた人間だよ。

ついでに言うと引き篭もりは肩なんか万が一にもぶつからないよ。例え外に出てもね。
462名無しさん@編集中:2008/12/08(月) 13:52:58 ID:OGNGBn3z
>>461
き、キメェ。
463名無しさん@編集中:2008/12/08(月) 13:56:15 ID:p/JDN/d+
>>462
おまえもなー
464名無しさん@編集中:2008/12/08(月) 14:10:40 ID:Whk46xNU
friioutilで黒friioを視聴すると4:3のアスペクト比を認識しないんですけど
(サイドのフィラーが出ずに16:9に引き伸ばされる)
ここで質問してもいいのかな?
FriioViewで直接見たり、TvRockから見るとちゃんと正しいアスペクト比で見れます。
friioutilの使い勝手が気に入ってるので直れば嬉しいのですが。
465261:2008/12/08(月) 14:16:04 ID:rlqSy72t
高速USBデバイスうんぬんエラーの件。

結局、HUB買ってもカード買っても、解決しませんでしたけど。
使っているマザーは、GIGAのGA-G33-DS3Rだけど。ASUSのP5Qでの対策にあった、XP限定のレジストリ
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\usb
USBBIOSHACKS"=dword:00000000
USBBIOSx"=DWORD:00000000
これを設定したら、解消しました。
他のUSB機器への影響は、わかんないけど。friioに関しては、安定してスタンバイから復帰するようになりました。

テンプレ追加してもいいのでは?と思うんだけど、どう?。
466名無しさん@編集中:2008/12/08(月) 14:37:46 ID:rlqSy72t
>464
dot by dotで録画できているのなら、気にするな。あくまで録画ツールだ!。
467464:2008/12/08(月) 14:38:42 ID:Whk46xNU
friioutilのバージョンはv1172です。
friioutilの改善が無理ならTvRockのRockバーを1発でショートカットで起動する
方法をご教示していただけるとありがたいです。
468名無しさん@編集中:2008/12/08(月) 14:41:37 ID:1HmhpfKo
うちではちゃんと表示されてるな
469名無しさん@編集中:2008/12/08(月) 14:56:27 ID:OJ5jbsjF
>>467
TvRockの設定で左クリック一発に。
470名無しさん@編集中:2008/12/08(月) 15:17:07 ID:fDnnRD8K
friioutl.exe → friioview.exe に、リネームすればいいだけじゃんw
471名無しさん@編集中:2008/12/08(月) 15:22:52 ID:Gvo+n9T+
デコーダーをMPVに
472464:2008/12/08(月) 15:59:29 ID:Whk46xNU
>>469
タスクトレイのTvTockアイコンダブルクリックしたらRockバー、一発で出ました(恥)
FriioUtilの方はソフト&プラグインスレの方で報告してみます。
473名無しさん@編集中:2008/12/08(月) 16:34:09 ID:uhxeEnL2
デフォルト設定をいじくりたおしたあげく「○○ができない! バグ!」とかいうのいい加減やめようぜ。
悲しくなるから。
474名無しさん@編集中:2008/12/08(月) 17:58:26 ID:cn4jzkiI
>>460
まぢすか・・・
ちなみに同じ現象にあった方はいらっしゃいますか?
475名無しさん@編集中:2008/12/08(月) 18:44:40 ID:b0dK063K
OS WinXP SP2
CPU Q6600
メモリ 2G×2
HDD容量 1TB
マザボ X35

ソフトの環境
friio veiwerのバージョン 今日出た最新版 
 使っているプラグインソフト FriioHDTV Playerのみ
 常駐ソフト(ウイルス対策系など) カスペルスキー9

B-CAS OK

最新版とBS/.CSkitaのVerを試してみたのですがカードエラーも電波エラーも0なのに
チャンネルを合わせてもTuning to broadcastとなったまま画面に何も映らず・・・。
シグナルは18dbあるので受信に問題無いようなのですが原因がわからず。
助けて下さい。
476名無しさん@編集中:2008/12/08(月) 18:47:15 ID:Zi8YQgg6
白か黒かもわからない質問は初めて見た
477名無しさん@編集中:2008/12/08(月) 18:47:37 ID:gaY4TgBv
すいません、Ver1.96にした方、調子はいかがですか?
478475:2008/12/08(月) 18:54:30 ID:b0dK063K
ごめん。
黒です。
ロットはシール張替えられた物です。
479名無しさん@編集中:2008/12/08(月) 18:57:14 ID:PwSzhxrY
話外れるけど・・・
EMM処理でBS関係(WOWOW,STARCHANNEL)は処理されない。
→B25で処理
スカパーe2はちゃんと処理されてるみたい。

チラ裏でした
480475:2008/12/08(月) 19:00:10 ID:b0dK063K
てか浦島太郎状態だったわ。

ゴメンスルーしてくれ。

自己解決。
481名無しさん@編集中:2008/12/08(月) 19:00:32 ID:Zi8YQgg6
>>475
デコーダとレンダラの設定は?
482名無しさん@編集中:2008/12/08(月) 19:01:01 ID:Zi8YQgg6
なんだそりゃ…
483名無しさん@編集中:2008/12/08(月) 20:16:16 ID:fDnnRD8K
>>473
逆パターン「デフォで何も起こらないじゃねぇか!ゴラァ!」てのもおる
ソース嫁ヨ〜に逆ギレしとった豚野郎ならutlソフトスレにわいておったヨ
484名無しさん@編集中:2008/12/08(月) 20:28:00 ID:6NW3AItd
ver1.95のDLリンク教えてください
485名無しさん@編集中:2008/12/08(月) 20:35:22 ID:6NW3AItd
1.96不具合あり。注意
486名無しさん@編集中:2008/12/08(月) 20:41:08 ID:5jPbgRu/
天婦羅
487名無しさん@編集中:2008/12/08(月) 20:58:47 ID:PleH2wng
質問です!

FriioUtilのプレビューウィンドウを704*396などのサイズに変更していても
録画されるtsのサイズは1440*1080から変わりませんよね?

さっきHEYHEYHEY!を録画したらノイズが目立つから気になってしまいました・・・
488名無しさん@編集中:2008/12/08(月) 21:03:09 ID:ZL8rxbb7
489名無しさん@編集中:2008/12/08(月) 21:04:23 ID:PleH2wng
>>488
ありがとうございます!
安心しました。

じゃあ他の問題ですかね・・・
490名無しさん@編集中:2008/12/08(月) 21:51:49 ID:fDnnRD8K
へんなレンダラ使うと めっちゃノイジィーな絵にビックリだぜ
491名無しさん@編集中:2008/12/09(火) 00:05:50 ID:SZ4VfWuo
重い レンダラ 試練の道を
492名無しさん@編集中:2008/12/09(火) 02:15:07 ID:IW64Honi
コンダラ違うんかい
493名無しさん@編集中:2008/12/09(火) 02:34:11 ID:JYc3ZJ9/
時代は進歩しています
494名無しさん@編集中:2008/12/09(火) 05:59:30 ID:c9ccWPtq
>>477
1.96 では tvrock から channel 変更できない。1.93 に戻した。
こんなんじゃだれも friio view 使わなくなるかもね。
495名無しさん@編集中:2008/12/09(火) 08:24:51 ID:9UOK3DQ0
古いドライバはどこでダウンロード出来ますか?
496名無しさん@編集中:2008/12/09(火) 15:13:38 ID:TZ8jImC1
497名無しさん@編集中:2008/12/09(火) 16:04:44 ID:jmhwJYwH
えっ?そこには最新版しかなかったけど
498名無しさん@編集中:2008/12/09(火) 17:54:15 ID:TZ8jImC1
うん、そうだね
>>1を熟読したらできるようになるかもね
499名無しさん@編集中:2008/12/09(火) 20:57:28 ID:CrPUz0ak
Murdoc Cutterどこにありますか?
500名無しさん@編集中:2008/12/09(火) 20:57:49 ID:Q+JocrJh
続きはWebで!
501名無しさん@編集中:2008/12/09(火) 21:10:49 ID:tXno0IOf
ググれば出てくるべ
502名無しさん@編集中:2008/12/09(火) 22:07:15 ID:9UOK3DQ0
>>498
熟読したけど古いドライバはなかったけど
wikiにドライバってのがあったけど
Not bad... Not bat.
ってでる
503名無しさん@編集中:2008/12/10(水) 01:24:11 ID:lUln8dga
504名無しさん@編集中:2008/12/10(水) 06:04:28 ID:NomCL7Vn
1.85 が欲しいときは
http://www.friio.com/download/secure/friio-1.85.zip
なければ 404 になる。
505名無しさん@編集中:2008/12/10(水) 07:17:13 ID:NomCL7Vn
>>498
おまえ、なってないだろ。
506393:2008/12/10(水) 09:47:17 ID:VdFRXPVc
昨夜、白Friioが届きました。

最初のセットアップに多少手間取りましたが、β版をつかうことにより、
B-CASカードは必要ないし、外付けHDDに録画すれば他のPCからも
視聴可能で重宝しています。

ただ、録画した際、動きの早い場面ではインターレス?のように見えるのは
CPUパワーが足りないのでしょうか。

一応、スペックを再掲しておきます。
DELL Latitude D610(ノートPC)
CPU:PentiumM 2.0GHz、メモリ:1.256GB、 OS:XP Pro SP3
録画ソフト:TvRock&Friio Viewer、再生ソフト:VLC
507名無しさん@編集中:2008/12/10(水) 10:21:43 ID:lhsdHnpa
キャプした画像が少しボケた感じになります
クッキリとした画質にすることってできますか?

>>506
VLCだからじゃね?
他のプレイヤーで見てみな
508名無しさん@編集中:2008/12/10(水) 11:06:08 ID:2fX5k7l0
>>506
VLCならビデオのデインタレースを適当なものにしてみると直るかも。
509名無しさん@編集中:2008/12/10(水) 11:31:01 ID:iQXAum/g
>>507
画像加工すればいいんじゃねーの
PSでくっきりさせる
510名無しさん@編集中:2008/12/10(水) 12:53:30 ID:lUln8dga
>>505
なってるよ
おまえこそなってないだろ
511393:2008/12/10(水) 12:56:17 ID:VdFRXPVc
>>507
むうん。
そのうち、MPCとか試してみます。

>>508
ありがとうございます。
ビデオ→インターレス解除→破棄する
で目立たなくなりました。
512名無しさん@編集中:2008/12/10(水) 14:21:46 ID:Dsqt3RCC
昨日届いてB-CASを認識せずに四苦八苦しましたが
対策は公式にしっかりと書いてありましたw
公式のFAQは先に読んでおくものですね

その後mAgicanimeを使って深夜アニメを2つ予約しておいたのですが
片方がまともにみられませんでした
MPC、PowerDVD7,8、GOMを使ってますが
正常な方はどれでもみられます
異常な方は
MPC-全く再生できず
PDVD7-再生できるが音声無し
PDVD8-途中まで再生できるがフリーズ
GOM-音声のみで途中フリーズ
このファイルを何とかみる方法はないものでしょうか?
513名無しさん@編集中:2008/12/10(水) 14:26:55 ID:iuICWINf
>>512
MPEG2Repair 試してみては?
514名無しさん@編集中:2008/12/10(水) 15:15:21 ID:XRQ/wU0c
>512
Murdoc Cutterで先頭と尻の要らない部分切ると、ついでに再編されて再生できるようになるかも。
515名無しさん@編集中:2008/12/10(水) 15:19:44 ID:Dsqt3RCC
>>513,>>514
ありがとう、ためしてみる
516名無しさん@編集中:2008/12/10(水) 15:32:25 ID:OvnP0/E6
ファイル二つをどうにかしてくっつける方法は無いでしょうか?
517名無しさん@編集中:2008/12/10(水) 15:40:53 ID:h4HRx5NK
1)MurdocCutterに食わせて1本として出力する
2)copy /b a.ts+b.ts c.ts
518名無しさん@編集中:2008/12/10(水) 15:44:52 ID:OvnP0/E6
使いこなせてないのでよく理解できませんでしたが、出来るみたいなので、頑張って試行錯誤してみます、レスありがとうございました。
519名無しさん@編集中:2008/12/10(水) 15:49:29 ID:i/EykqnA
うちは面倒だから、GOMかKMPどっちか再生出来る方でみてる
両方で見れないのは今のところ無し。
520名無しさん@編集中:2008/12/10(水) 18:12:58 ID:hPA3o5FM
まかでみか?
MurdocCutterよかTsSplitterが簡単でいいと思うが
521名無しさん@編集中:2008/12/10(水) 21:31:44 ID:S+d7BCIF
最近のロットじゃなくて初期ロットのFriioとかでも、
新しめのドライバ入れればB-CAS無しで録画できるの?
522名無しさん@編集中:2008/12/10(水) 21:33:03 ID:lUln8dga
なんと!いまなら録画だけじゃなくて視聴もできます!(おおー)
523名無しさん@編集中:2008/12/10(水) 22:05:11 ID:72R6++hc
えれえスキル低いのが解答者にまじってやんな おし、まかせたぜw 他逝く
524名無しさん@編集中:2008/12/10(水) 23:08:24 ID:YSv9KU6H
>521
B-CAS無しで録画はソフトの機能だからロットは初期でも後期でも可能。
しかしネット接続必需な上に負荷集中で録画失敗しても完全に自己責任
あくまで、お試し用と割り切った方がいい。
525名無しさん@編集中:2008/12/10(水) 23:12:56 ID:V7jT4W+9
>>504
ありがとう
古いドライバを落とせました
でも1.9xの旧版は無かったみたいです
526名無しさん@編集中:2008/12/10(水) 23:56:07 ID:gNedAJbx
プレビューONのまま放置して戻ってくると、画面が止まってることがあるんですけど
これはB-CAS無しで見てるのが原因ですか?
できる限り軽くして見てるつもりなんですけど

環境
E8500 4GB HD4670
527名無しさん@編集中:2008/12/11(木) 00:41:47 ID:L/LM6CNM
OSは95ですね分かります
528名無しさん@編集中:2008/12/11(木) 15:56:19 ID:SlY42Yvl
今、Casサーバで見れますか?
なんかGeneral Errorが出て見れなくなったんですが
529名無しさん@編集中:2008/12/11(木) 16:20:19 ID:cVxW9kNk
俺も見れなくなったよ〜〜〜 
530名無しさん@編集中:2008/12/11(木) 16:30:25 ID:vRzoLbxi
俺もだb-cas使えば見れるけど
531名無しさん@編集中:2008/12/11(木) 16:33:06 ID:SlY42Yvl
安心した・・・
システムの復元しても見れないからぶっ壊れたのかと思った・・・
兄貴のB-Cas使ったら普通に見れた
こりゃB-Cas取り寄せないといけないかなぁ
532名無しさん@編集中:2008/12/11(木) 17:06:22 ID:IcID/PPV
兄貴をぶっ壊してしまえばいい
533名無しさん@編集中:2008/12/11(木) 17:14:54 ID:cVxW9kNk
糟カード(ボード)買ってきた。。。orz  早く協会無くなれよ
534名無しさん@編集中:2008/12/11(木) 18:17:26 ID:I5SpoKdh
カードリーダとB-CASカードを必死で探してるがどこに行ったか分からん
535名無しさん@編集中:2008/12/11(木) 19:25:12 ID:ekrdDO0C
ざまぁw
536名無しさん@編集中:2008/12/11(木) 19:35:16 ID:OYwMDmto
>>535
なんで、ざまあなん?
君だって俺だって正規の方法で堂々とB-CASカード手に入れたわけじゃないのに。
ネットワークで認識させてる奴は俺らより悪い奴らという認識なん?
537名無しさん@編集中:2008/12/11(木) 19:38:23 ID:4zEATyl0
きちがいを相手にしなさんな
538名無しさん@編集中:2008/12/11(木) 19:47:45 ID:ekrdDO0C
いや そんないつ終了するかわからん物使ってるのが
あれだなと思っただけです

539名無しさん@編集中:2008/12/11(木) 19:58:31 ID:OYwMDmto
左様ですか。
540名無しさん@編集中:2008/12/11(木) 20:32:41 ID:gbi9FPf0
カードは用意したほうが安心だね
541名無しさん@編集中:2008/12/11(木) 20:41:56 ID:9zO8FqLN
録画中のファイルは0KBと表示されるけど
エラーが出るとその時点まで保存したサイズが表示されることがある
この場合は放送波じゃなく保存の仕方に問題あるってこと?
542名無しさん@編集中:2008/12/11(木) 23:03:22 ID:4hJUVhFz
フツー、録画中のファイルは、刻々とサイズが増えて表示される
543名無しさん@編集中:2008/12/11(木) 23:34:31 ID:Vl9kIfpW
HDDやOSの動きに拠るから一概にそうとは言えない
例えば0KBと表示されててもクリックしてそのファイルを選択すると
その時点のファイルサイズが表示されるようになる
不安ならクリックしてみれば良い

くれぐれもダブルクリックはするなよ
544名無しさん@編集中:2008/12/11(木) 23:47:29 ID:4hJUVhFz
ダブルクリックが不安なら 右クリからプロパティーでおk
545名無しさん@編集中:2008/12/12(金) 09:05:49 ID:embNCiNP
昨日とらドラ!11話を予約録画しておいたんだけど
いざ!!ワクワクしながら録画フォルダ見たら肝心のファイルが無い!
代わりに通知領域にHDViewerのアイコンが5つくらい表示されてた・・・
まじなんなんだよ・・・
546名無しさん@編集中:2008/12/12(金) 09:30:28 ID:/p8eBMob
電波弱くて再起動繰り返されたんじゃね
547名無しさん@編集中:2008/12/12(金) 09:32:37 ID:gORV5/i9
うちなんか電波弱いとこに選局されてるとインジケーター100個ぐらいになることあるよ w
548名無しさん@編集中:2008/12/12(金) 12:46:38 ID:Q0YvuMNx
室内アンテナーブースターー録画用PC
と繋いでアンテナの方向を調節したら東京MXだけぎりぎり受信出来なかったんです。
その状態で室内アンテナに余ったアンテナ線を巻き付けたら何故か東京MXが
映るようになって受信感度も2くらい上がってたんです。
誰かこの感度うpの原因わかりますか?

あんまりFriio関係ないんでしょうけど…
549名無しさん@編集中:2008/12/12(金) 13:53:00 ID:jxOHwTz9
>>548
それが電波っていうもの。ちょっとしたことで感度が上がったり、下がったりする。
550名無しさん@編集中:2008/12/12(金) 15:27:24 ID:sOJEq598
>>545
HDViewrつかうからじゃね?しらんけど
俺はFriioView.exeでわりと快調
551名無しさん@編集中:2008/12/13(土) 03:37:43 ID:gsvp+yQ7
録画といっしょにGOP吐いてもらってるんですが、MurdocCutterに食わせると
「GOPファイルよりTSファイルの更新日時が新しくなっています」となってGOP
ファイルの再作成しなくちゃならないんですが手間で仕方ありません。
これは仕様なのですか?
それともこちらの設定不備でしょうか?

OS;XP sp3
Friioのドライバ;1.85でもベータ版でも同じ
MurdocCutter;ver.19f2p
552名無しさん@編集中:2008/12/13(土) 03:39:30 ID:mElryDCt
>>551
仕様
553名無しさん@編集中:2008/12/13(土) 04:02:16 ID:mgsSFce3
>>551
更新日時をサクっとカエればだぜ? 
俺はコレ↓
ttp://www.petges.lu/
554551:2008/12/13(土) 04:08:10 ID:gsvp+yQ7
>>552
仕様なんですか。
FriioのMurdocCutter互換という項目は機能してないという事ですね。
ありがとうございます。

再作成しなくても一応GOPファイル読み込めるので時間移動系のボタンが
役に立たないからシークがしんどいけど頑張るしかありませんか。
TME3がAACの出力に対応してくれればなぁ・・・。
みなさんは我慢してGOP作成してるのでしょうか?
555551:2008/12/13(土) 04:47:50 ID:gsvp+yQ7
>>553
ありがとうございます。
でもこれはどう変更したらいいんですか?
「GOPファイルよりTSファイルの更新日時が新しくなっています」となるんだから
tsの方の時間を戻す?
一応ためしてみたのは「Modify date and time stamps」にチェック入れて
Modifyの秒を1つ戻したり日を戻してみたら「GOPファイル〜」が出なくなりましたが
操作はおかしいままでした。
556名無しさん@編集中:2008/12/13(土) 05:19:52 ID:1nc6kQMq
なんというゆとり
557名無しさん@編集中:2008/12/13(土) 13:14:36 ID:XenMd0r7
今更ですが、値下げされたのを知りました。
いつ頃改定されたんですか?
558名無しさん@編集中:2008/12/13(土) 13:55:50 ID:QoFJwWxL
PC新しくしたら録画できなくなった。

環境は
 OS ubunut8.10
 recfriio r4

エラーは↓
./recfriior4/recfriio B3 2 test.ts
Search friios from dir: /dev/bus/usb
terminate called after throwing an instance of 'boost::filesystem::basic_filesystem_error<boost::filesystem::basic_path<std::string, boost::filesystem::path_traits> >'
  what():  boost::filesystem::is_directory

原因分かる方いればアドバイスお願いします。
559名無しさん@編集中:2008/12/13(土) 14:00:55 ID:dIgC1onZ
linux か
560名無しさん@編集中:2008/12/13(土) 14:09:34 ID:QoFJwWxL
recfriio(linux)はスレ違いだっけ?
561名無しさん@編集中:2008/12/13(土) 14:11:31 ID:cGHEN7yu
板違いだな
562551:2008/12/13(土) 14:48:54 ID:gsvp+yQ7
>>556
そう言わずにそこを何とか。

録画して作られたtsとtxtのプロパティで確認すると両方とも更新日時は同じなのに
MurdocCutterに入力すると「GOPファイルよりTSファイルの更新日時が新しくなっています」
と出て再作成しないままだとまともに操作できない。
試しにtsだけ入力してGOPファイル作ると当然更新日時は別になるけど普通に
操作できる。
ならば問題のtsの更新日時を戻すかtxtの日時を早めればいいのかと思い変更したら
入力しても「GOPファイルよりTSファイルの更新日時が新しくなっています」とならずに
読み込めるけど操作がおかしいまま。
どこをどう変更するのが正しいのか教えて下さい。
563名無しさん@編集中:2008/12/13(土) 14:49:28 ID:mgsSFce3
>>557
うろおぼえだが 10月の初め頃だったかと
564名無しさん@編集中:2008/12/13(土) 14:52:32 ID:mgsSFce3
>>562
お前に使われるMurdocCutterは気の毒なので、TsSplitter_GUI を使え
565名無しさん@編集中:2008/12/13(土) 15:14:05 ID:6gimQ5k4
566名無しさん@編集中:2008/12/13(土) 15:26:42 ID:wCqul/Nf
同じ動画でMurdocCutter,TsSplitter,friioが作ったGOPテキストを比較してみれば分かる。
567551:2008/12/13(土) 15:49:27 ID:gsvp+yQ7
>>564
CMだけを抜きたい時とかこれだとうまく分割されないので除外してました。
やり方がおかしいだけかもしれませんが。

>>566
それなんですがFriioが作ったのとMurdocCutterで作ったのの中の記述の仕方が
全然違うのでどうなんだろうと思ってたんですけど、FriioがMurdocCutter互換として
作るぐらいだからこれでもおかしくはないのかなとも思い、>>553の方が日時をいじれば
OKと教えてくれたので何とかできるのかな、と。
TsSplitterでならGOPの作成が割と高速なので手順としてこっちをいれるか更新日時を
いじるかなんですけど。
568名無しさん@編集中:2008/12/13(土) 15:57:08 ID:QoFJwWxL
>>565
了解。
お邪魔しました。
m(_ _)m
569名無しさん@編集中:2008/12/13(土) 22:28:46 ID:XenMd0r7
>>563
ありがとうございました。
しばらく遠ざかってるとダメですね。
570名無しさん@編集中:2008/12/13(土) 23:42:42 ID:mgsSFce3
今は皆、ココにいた連中、PT1のほうで忙しいから...w
571名無しさん@編集中:2008/12/14(日) 06:53:08 ID:nuu6WBJ+
4台分が1枚で済んで場所もとらないし値段は1台分より安いもんね。
俺も買っちゃったよ。
572名無しさん@編集中:2008/12/14(日) 11:52:36 ID:cmo+lRyG
4台って絶対持て余すな、自分だと。
573名無しさん@編集中:2008/12/14(日) 12:11:03 ID:g7jYUT5c
ワゴンとセダン比較してるんだと
何故気づかない?
574名無しさん@編集中:2008/12/14(日) 13:21:53 ID:9sC8Mqny
Friio Viewerの不具合で困っています。

OSをXP-SP3からVISTA-SP1に換えてFriio Viewerの最新版を
インストールしたところ、当初正常に使えてるように見えたの
ですが、ある時点から非フルスクリーン時にFriio Viewerのウィ
ンドウがちょん切れた状態でPC画面下のほうに配置され移動で
きない、スクリーンロックするとFriio Viewerが異常終了する、
といった症状が出始めました。Friioのディレクトリを消去して
インストールしなおしても直りません。
575名無しさん@編集中:2008/12/14(日) 14:20:13 ID:MFXifNR3
それは大変ですね
576名無しさん@編集中:2008/12/14(日) 15:13:57 ID:Wxk1rNcV
最新版が常に安定性が高いとは限らない
つか最新版って表記すんな
577名無しさん@編集中:2008/12/14(日) 15:34:22 ID:1m5TITp4
正確なバージョンぐらいは欲しいな
つーかfriioutl使え、後レジストリも消して試せ
578名無しさん@編集中:2008/12/14(日) 18:35:31 ID:RZXGKsQN
録画したTSファイルをGOMやMPCで再生すると微妙にカクカクするんですが、
これは録画がうまくできてないってことですか?
VLCだとスムーズに動いてくれるんですけど
579名無しさん@編集中:2008/12/14(日) 18:52:34 ID:PUOgWzLx
VLCでスムーズに動いてくれてるにもかかわらず録画がうまくできてないと思ったのは何故?
580名無しさん@編集中:2008/12/14(日) 22:53:34 ID:FnRYf6Ud
Friioのデコーダの設定で、BobとWeave以外だとカクついたり残像気味になるんだけど
これって普通ですかね?MPV Decoder Filterです。

OS XP SP3
CPU E8500 3.16GHz
メモリ 2GB
VGA HD4850
581名無しさん@編集中:2008/12/14(日) 22:56:29 ID:FnRYf6Ud
訂正

×BobとWeave以外
○Bob以外
582名無しさん@編集中:2008/12/14(日) 23:18:30 ID:wV8RHqR/
FriioUtilで閲覧しているのですが
View1.96に変えたとたん画像がカクカクしてエラー出まくりになった。
前バージョン1.93に戻しても同じ現象のため、一度アンインストール
(フォルダ・レジストリ・Windows関連システムファイル削除USB・カードドライバー削除)しても同様です。
ご教示のほどお願いいたします。

OS WinXP SP3
CPU Pen4 3.0GHz
メモリー 3GB
HDD 80/500GB
583名無しさん@編集中:2008/12/15(月) 02:03:34 ID:HyL5BlkT
今、録画してるけどプレビューOFFで録画する場合はフリーオの点滅の色は赤色で正常なんですよね?
584名無しさん@編集中:2008/12/15(月) 02:43:18 ID:eU9FZZS6
アッテネータについてお聞きします

<環境>
アンテナ CATV U→U周波数変換パススルー
Friioアプリ 1.93 BCASカードなしで使用
FriioUtil v1172
TvRock v0.9r4

CPU Pentium M 1.6GHz
メモリ 1GB

慢性的に信号が強すぎるようでNHK総合、教育でエラーが増殖
民放チャンネルでも時折エラーが発生しています
信号レベルはどのチャンネルも平均で26〜27dB位です
民放チャンネルでは26後半を超えた辺りでエラーが発生していき
NHKでは常時エラーが出ている状態で再起動を繰り返しています

単体の地デジチューナーがあるのですがそれではとてもきれいに安定して見れています
TvRockでプレビューをオフにしての番組情報を取得することは出来ます

そこでアッテネータをつないでみようと思うのですが
個体差はあると思いますが減衰値がいくらくらいのものをつなげばいいのかがわかりません
例えば減衰値が10dBのものをつなげば信号レベルも-10dB近く下がるのでしょうか?

もしアッテネータをつないでいる方がいたら大体で結構ですので
減衰値がいくらのをつないで何dBから何dBになったというデータがあれば教えていただきたいです
585名無しさん@編集中:2008/12/15(月) 03:20:55 ID:id72Ild1
>>584
当方もCATVもどき(再配信)で信号が強すぎて特定チャンネルが
Friioで受信できず。受信できないchの表示は12〜13db。
見れるchは26dbぐらい。(UNIDENのチューナでは全ch
受信できて、レベルが高かったので、過大入力だと推定)

-10dbと-6dbのアッテネータを直列に入れてたところ
見れなかったchは見れるようになり表示は20db前後
見れるchも表示は23dbぐらいに。
単純計算は合わないから、どっちも入力過多だったんでしょう。

ただ普通にアッテネータ買うと高いから、
こんな感じのセットを買ってみたら?
ttp://item.rakuten.co.jp/satellite/att06-10-15set/
586名無しさん@編集中:2008/12/15(月) 04:36:01 ID:/p3gdoUL
>>578
デインターレスの問題だろ
GOMやMPCは生MPG再生するとデインタ上手く出来ない事がある

>>580
普通だろ、デインタの解除方法切り替えてそうなるんだからBOBで使っとけ。

>>582
エラーってのは受信レートは正常なのにエラーカウントがどんどん増えるってことか?そもそもの受信レートが地デジなら20db以上は欲しい、
足りないならアンテナの接触悪いとかそっちも疑ってみて
587580:2008/12/15(月) 15:33:59 ID:RZb9P8I3
>>586
レスどうもです
Bobで見るのが普通なんですね
あと、Friioの設定でBobにすると、TSじゃない60fpsの動画ファイルの再生(GOM Player)が
ガクガクになるんですけどこれも普通ですか?
Bobを切ると滑らかに戻るんですが
588名無しさん@編集中:2008/12/15(月) 16:39:04 ID:wacl9jGj
Friioの設定とは?Friio側にそんな設定ないと思うけど。
589名無しさん@編集中:2008/12/15(月) 17:13:43 ID:RZb9P8I3
すんません、全然知識がないもんで・・・
プレビュー右クリックで出るデコーダの設定は他のプレーヤーにも影響する共通の設定ってことですかね
590名無しさん@編集中:2008/12/15(月) 18:19:15 ID:QLS92CcI
すいません
TSファイルを簡単にPSP用に変換できるソフト教えてください。
ある程度の画質でPSPで見れれば満足です
お願いします。
591名無しさん@編集中:2008/12/15(月) 18:30:45 ID:zA8fLHsw
最低限の検索をしてから再度質問しような?
592名無しさん@編集中:2008/12/15(月) 18:35:29 ID:QLS92CcI
>>591
しましたよ。
質問に答えられないからってムキにならないでください。
なんか哀れですよ
593名無しさん@編集中:2008/12/15(月) 18:39:57 ID:cDyLvg95
ここはFriio初心者のスレであってTS初心者のスレではない。
594名無しさん@編集中:2008/12/15(月) 18:40:19 ID:Nh0iH4IN
>>592
検索したならその位分かって当然。湧かない奴は使う資格無し。
それと、そーいう態度をとるバカは何処に行っても教えてもらえない。一度死んでこい。
595名無しさん@編集中:2008/12/15(月) 18:42:41 ID:QLS92CcI
>>593
フーリオで
できたTSファイルだからフリーオ初心だでいいと思うよ
>>594
>湧かない
日本語勉強してから
ほざけクズ^^vさっさと首つれ低能
596名無しさん@編集中:2008/12/15(月) 18:43:35 ID:zA8fLHsw
>>592
う〜ん、そうやって煽って答えを聞き出そうっていうのも芸がないね〜。

まあ暇なんで付き合うが、どういう語句で検索したのかな?
597名無しさん@編集中:2008/12/15(月) 18:47:53 ID:QLS92CcI
いいから、馬鹿だからわかりませんって言えよクズ
必死になるな、哀れだぞ
598名無しさん@編集中:2008/12/15(月) 18:50:47 ID:zA8fLHsw
>>595
> フーリオで

フリーオ(Friio)ね。

> できたTSファイルだからフリーオ初心だでいいと思うよ
                        ~~~~
「だで」ってな〜に?

> 日本語勉強してから
残念ながら君の方が日本語勉強するようだね〜。

>>597
俺のすごく簡単な質問に答えられてないね〜。
それと鏡を見てごらんw
599名無しさん@編集中:2008/12/15(月) 18:52:21 ID:qm/llQ4z
わざわざ変換しなくても、DLNA鯖からPS3で再生して、それをPSPでリモートすれば目的達成じゃね?
600名無しさん@編集中:2008/12/15(月) 18:53:08 ID:QLS92CcI
>>598
釣れた、釣れた^^
ホント馬鹿なんだねー君w
601名無しさん@編集中:2008/12/15(月) 18:59:30 ID:zA8fLHsw
>>599
シーッ!変換ソフトすら見つけられないID:QLS92CcIがそんな高度な事出来るわけないじゃん。
釣り宣言して喜んでる所を水差しちゃ悪いからそっとしておいてやろうよ。
602名無しさん@編集中:2008/12/15(月) 19:02:01 ID:QLS92CcI
自爆して顔真っ赤で必死だなこのクズw
603名無しさん@編集中:2008/12/15(月) 19:37:10 ID:XHVpEnMl
VLC で PS(*.mpeg)変換 → 携帯動画変換君 の2段階だぜ?
604名無しさん@編集中:2008/12/15(月) 20:13:54 ID:QLS92CcI
俺なんて
MurdocCutでGOPゲットして待ちくたびれて
前後カットして待ちくたびれて
BonTsDemuxでPS変換して待ちくたびれて
PSPffmpegFEでPSP用に変換して待ちくたびれて死にそうだぜ。
一個のソフトに突っ込んで終わりにしたいんだけど
605名無しさん@編集中:2008/12/15(月) 20:30:51 ID:Nh0iH4IN
だから死んでこいよ。
606名無しさん@編集中:2008/12/15(月) 20:37:02 ID:QLS92CcI
PSP持ってないからって泣くなよ貧乏人w
607名無しさん@編集中:2008/12/15(月) 20:37:05 ID:oWKCTq/R
こういうアホが定期的にわくな。ID:QLS92CcI
608名無しさん@編集中:2008/12/15(月) 20:38:04 ID:QLS92CcI
難しい質問されたからって
罵倒して逃げるのはどうかと思うよマジで
はぁー・・・アホばっかり
609名無しさん@編集中:2008/12/15(月) 20:39:53 ID:oWKCTq/R
>PSP持ってないからって泣くなよ貧乏人w
PSP如きで貧乏人?www
オマエがどんだけ貧乏なんだよって話だなw ID:QLS92CcI
610名無しさん@編集中:2008/12/15(月) 20:41:28 ID:yXK0PZar
TSを観れるソフトを携帯につくればいいじゃん。ケーキをたべろ
611名無しさん@編集中:2008/12/15(月) 20:42:10 ID:DySYXdI2
>>608
そうなんです。アホばっかりなんです。
だからこんな所で聞いてると貴方もアホになりますので
一生来ないことをオススメします(^^)
612名無しさん@編集中:2008/12/15(月) 20:42:46 ID:QLS92CcI
返しが小学生4年生レベルだな
このスレ見たら
みんな俺を擁護するだろうな。
世間とズレてるよ君たち
だからヲタクって馬鹿にされるんだよ
613名無しさん@編集中:2008/12/15(月) 20:44:31 ID:TUycvy6P
VistaのFriioUtilでウィンドウフレームを表示のチェックを外しても再起動するとチェックが外れていない
もしかして設定が保存されないバグがあるの?
614名無しさん@編集中:2008/12/15(月) 20:45:49 ID:6TRVBLAE
おまいらいい加減に汁。

アフォとかヴァカは俺だけで沢山だ!!
615名無しさん@編集中:2008/12/15(月) 20:47:21 ID:hKU+lxnN
すいません
TSファイルを簡単にPSP用に変換できるソフト教えてください。
ある程度の画質でPSPで見れれば満足です
お願いします。
616名無しさん@編集中:2008/12/15(月) 20:47:46 ID:Nh0iH4IN
>>613
うちはXPだけどそんな事無いよ。
617名無しさん@編集中:2008/12/15(月) 20:48:09 ID:QLS92CcI
>>615
聞くだけ無駄だよ
このスレ馬鹿しかいないから。
言い訳して必死に逃げるだけだし
618名無しさん@編集中:2008/12/15(月) 20:50:41 ID:4+qwq+8U
すいません
TSファイルを簡単にPSP用に変換できるソフト教えてください。
ある程度の画質でPSPで見れれば満足です
お願いします。
619名無しさん@編集中:2008/12/15(月) 20:53:23 ID:QLS92CcI
>>618
聞くだけ無駄だよ
このスレ馬鹿しかいないから。
言い訳して必死に逃げるだけだし
620名無しさん@編集中:2008/12/15(月) 20:53:27 ID:QDU0omfu
すいません
TSファイルを簡単にPSP用に変換できるソフト教えてください。
ある程度の画質でPSPで見れれば満足です
お願いします。
621名無しさん@編集中:2008/12/15(月) 20:53:50 ID:eU9FZZS6
>>613
ウィンドウフレームはタイトルバーと依存関係にあるからじゃない?
XPだけどそんなことあったけどチェック外す順番というか組み合わせで解決したから
いろいろがんばってみて
622名無しさん@編集中:2008/12/15(月) 20:55:25 ID:Nh0iH4IN
すいません
TSファイルを簡単にPSP用に変換できるソフト教えてください。
ある程度の画質でPSPで見れれば満足です
お願いします。
623名無しさん@編集中:2008/12/15(月) 21:04:52 ID:QLS92CcI
>>616
なんだよその返しw
アホだろコイツ
そんなこと言われた奴はどうすればいいんだよw
アドバイスにもなってねーよ低能www
624名無しさん@編集中:2008/12/15(月) 21:05:51 ID:xjuu9gy8
>>622
TMPGEnc
625名無しさん@編集中:2008/12/15(月) 21:06:29 ID:B6fzxCin
>>1の先に載ってるReader Error対策でOS側でできることはすべてやったんですがそれでも出る場合は
セルフパワーのUSBハブを使えば直りますか?
626名無しさん@編集中:2008/12/15(月) 21:07:48 ID:zA8fLHsw
すいません
TSファイルを簡単にPSP用に変換できるソフト教えてください。
ある程度の画質でPSPで見れれば満足です
お願いします。
627名無しさん@編集中:2008/12/15(月) 21:13:14 ID:QLS92CcI
>>624
そのソフト遅くて有名だから
おすすめしちゃ駄目だって
628名無しさん@編集中:2008/12/15(月) 21:13:46 ID:Hww+IF01
591 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2008/12/15(月) 18:30:45 ID:zA8fLHsw
最低限の検索をしてから再度質問しような?
629名無しさん@編集中:2008/12/15(月) 21:15:02 ID:QLS92CcI
最初に質問してから
もう3時間だよ。
お風呂はいって頭皮マッサージしてたほうがよっぽどマシだったわ
630名無しさん@編集中:2008/12/15(月) 21:24:23 ID:Nh0iH4IN
すいません
TSファイルを簡単にPSP用に変換できるソフト教えてください。
ある程度の画質でPSPで見れれば満足です
お願いします。
631名無しさん@編集中:2008/12/15(月) 21:26:53 ID:QLS92CcI
どーれログ削除っと
他のスレで聞いてこよ。
632名無しさん@編集中:2008/12/15(月) 21:57:01 ID:Hn3HHmH9
アホしかいないというなら
最初から教えを乞うなよw
633名無しさん@編集中:2008/12/15(月) 21:59:03 ID:uZV0Vopm
いつも思うんだけどさ、前後カットだけなら
前後188*nバイト切れば済む話じゃない?
634名無しさん@編集中:2008/12/15(月) 22:37:54 ID:XHVpEnMl
NG ID : QLS92Cc, Nh0iH4IN → 透明あぼ〜ん

レス番すかすかだけど、スッキリ\(^^@)/
635名無しさん@編集中:2008/12/15(月) 23:12:11 ID:aZ1eVPZU
あれでも今日の馬鹿5位だぜ

http://hissi.org/read.php/avi/20081215/UUxTOTJDY0k.html
636名無しさん@編集中:2008/12/15(月) 23:21:35 ID:VxoFQRDf
>>584です
>>585さんレスありがとうございます
セットものもあるんですね
近所の電気屋やホームセンターはどこも置いてなかったので遠くまで足を運んで探してきます

結果は追って報告します
637名無しさん@編集中:2008/12/16(火) 00:35:46 ID:xuHukAic
>>636
 585です。安く手に入るといいですね。
 秋葉でも表通りの店では安いのは見つからなかった。
 淀あたりだと1500円ぐらいする。
 #で前回紹介した遠くの店から通販する羽目に...
 #まぁケーブルなども大量に頼んで送料無料にしたけど。
 
 ttp://www.touryo-deshi.com/18.html

 も672円ってのがあるが、送料がかかるね。
 ちなみに先のdb値はFriioViewの表示値です。

638名無しさん@編集中:2008/12/16(火) 01:11:48 ID:CLJk0u7/
639名無しさん@編集中:2008/12/16(火) 10:39:51 ID:aIGPfx4V
USBはセルフパワーがいいよ
http://www2.elecom.co.jp/cable/usb-hub/u2h-tap1410s/index.asp
おれはこれをつかってる
640名無しさん@編集中:2008/12/16(火) 19:37:47 ID:TPXJ5Scy
>>638
大したソフトじゃねぇな それ
641名無しさん@編集中:2008/12/16(火) 19:54:10 ID:uAOJfh9Q
こういったワンタッチお手軽ソフトに何を期待してるんだ?
642名無しさん@編集中:2008/12/16(火) 19:57:44 ID:TPXJ5Scy
>>641
何も期待してねぇが お前きめぇぜ 
643名無しさん@編集中:2008/12/16(火) 20:41:59 ID:W5OR9h4T
>>641
じゃあ
もっと簡単にTSファイルをPSP用に変換できるソフト知ってるのかよ
ある程度の画質でPSPで見れれば満足だって人用の
言ってみろよ。
涙目で逃走するのはマジ勘弁な
644名無しさん@編集中:2008/12/16(火) 21:31:12 ID:j5ggj3Ec
安価ミスだよな…これは

涙目で安価ミスを訂正する>>643萌え
645名無しさん@編集中:2008/12/16(火) 21:33:44 ID:7JaYvlLB
murdoc cutterでカットしたファイルの音声が
編集ソフト(TMP4.0expressやTMEなど)で読めないんですが
同じ症状の方いませんか?
646名無しさん@編集中:2008/12/16(火) 21:40:05 ID:uAOJfh9Q
俺自身しばらく悩んでたんだが、やっぱり>>643>>642への安価ミスだよな?
647名無しさん@編集中:2008/12/16(火) 22:39:29 ID:Ca6tLwN1
>>645
TE4XP、TME3、どちらも特に問題ないっす。
バージョンはいずれも今現在の最新版。
648名無しさん@編集中:2008/12/16(火) 22:49:05 ID:vf+EBO/z
>>643
自己預言乙
649名無しさん@編集中:2008/12/16(火) 22:56:17 ID:bY0thFrr
>>639
俺っちもセルフパワーがよいと聞いて買ってみたんだけど何かオスがシールド加工
されてなく見えるんだけど?
それって安定性的にはどうなの?
高シールドの直接続と電源の安定。
650名無しさん@編集中:2008/12/16(火) 23:17:45 ID:kD5zjVBN
マジどっか池。スレ違いだからここで聞くな。
651名無しさん@編集中:2008/12/16(火) 23:19:13 ID:kD5zjVBN
ごめん。誤爆した。
652名無しさん@編集中:2008/12/17(水) 00:10:20 ID:ChnaS/Rh
初心者スレへ誤爆ってw クツ投げられるぜ、クックッ!
653名無しさん@編集中:2008/12/17(水) 00:26:45 ID:duor5db6
早野乙
川相乙
654名無しさん@編集中:2008/12/17(水) 01:19:28 ID:1ypXvg0z
今までエラーなしで見れてたんだけど
急にダメになった・・・

原因は今までBaycomのCATVだったんだけど
地デジ見られるやつにした方が安いって言われて
変えました。

もうムリ?

インスコはやり直したけどダメでした
655名無しさん@編集中:2008/12/17(水) 01:47:10 ID:1ayEucin
Friioで受信できない形式に
変更しちゃったってことなら無理だろそりゃ
656名無しさん@編集中:2008/12/17(水) 01:59:10 ID:AjieAC1/
>>654
ください  安く
657名無しさん@編集中:2008/12/17(水) 02:01:33 ID:1ypXvg0z
>>655
まじか・・・
同じ会社なのにトラモジとパス両方あるとかありえるの?

>>656
あげたい気分
658名無しさん@編集中:2008/12/17(水) 02:07:05 ID:1ypXvg0z
B-CASのとこがOKってなってるんだけど
OK(0ms)ってなってる・・・orz
659名無しさん@編集中:2008/12/17(水) 02:25:59 ID:6OzpexYx
>>654
BaycomTVアナログ 3,500円/月
BaycomTVデジタル 3,980円/月

絶対だまされただろ>地デジ見られるやつにした方が安い
660名無しさん@編集中:2008/12/17(水) 12:56:45 ID:bPddQiT7
>>657
たぶん
以前は普通に受信波を再送しててアナログテレビならアナログで、デジタルならデジタルで受信できる状態になってて
デジタルの契約結んだら家に置いてある端末(セットトップボックスとかCATVの会社によって名前とか違うと思う)で復号して
デジタルの放送をアナログで見られるようにしてるとかじゃね?
661名無しさん@編集中:2008/12/17(水) 12:59:57 ID:cvwvHoFU
アンテナ買えば?
662名無しさん@編集中:2008/12/17(水) 14:20:14 ID:WVBLn5vf
日テレの番組をエンコすると
一回目のCMが入ったのをきっかけに音がズレるんですけど
どうすればいいのでしょうか?
663名無しさん@編集中:2008/12/17(水) 15:24:31 ID:ChnaS/Rh
>>662
エスパーすると、ココにお嫁に逝って来いだぜ↓
http://f38.aaa.livedoor.jp/~gorira/ts/tmpge_beta4.html
664999:2008/12/17(水) 16:01:56 ID:bISRSxA0
この場所で質問でいいのか分からない初心者です

先日黒・白friioを購入して、VLC media playerで再生しているのですが、DVDにその放送を

TDA3で焼いたら音声が焼けなかったので、TDA4の体験版を使用したら、焼けたので5.1chでは

なく2chになってしまいました。音声を5.1chのまま焼けるソフトをご存じでしたら、、教え

ていただけませんでしょうか、よろしくお願いいたします

665名無しさん@編集中:2008/12/17(水) 16:29:35 ID:mYUssdFN
チャンネルによってdbが低く、映らないため、ブースター購入を考えています
>>2に書いてあるdbが高くてもダメ、とのことですが、上限はどのくらいまでなんでしょうか?

現在、映るチャンネルは大体20db前後、映らないのは10〜13dbくらいです
666名無しさん@編集中:2008/12/17(水) 16:41:48 ID:GZa/WKXK
>>664
5.1chのtsファイルをそのままライティング。

>>665
公式HPをちゃんと読めばわかるよ。
667名無しさん@編集中:2008/12/17(水) 16:46:34 ID:0hJZ8DB+
「dB高すぎても」というのは正しくない。「信号が強すぎても」が適当。
FriioView等で表示される数値はC/N比。信号の強さと直接は関係ない。
信号が弱いとC/N比も低いが、信号が強すぎてもC/N比は低くなる。
ベストな強さに近付けるために信号を強くする(ブースターを入れる)
べきか弱くする(アッテネータを入れる)べきかを、「現在のC/N比が
いくつ」という情報だけで判断するのは無理。ある意味やってみないと
わからない。
668名無しさん@編集中:2008/12/17(水) 17:42:38 ID:yVDLBEwe
アッテネータに合って寝た。
669名無しさん@編集中:2008/12/17(水) 17:57:05 ID:rgJFpdL8
アッテネータの減衰値が合ってねえだ
670名無しさん@編集中:2008/12/17(水) 18:16:06 ID:ChnaS/Rh
「アテ」はタガログ語で「お姉さん」のこと。ってアッテネータ?
671名無しさん@編集中:2008/12/17(水) 19:15:00 ID:YfkRnkkC
アッテネーターが合ってねーたぁ
672名無しさん@編集中:2008/12/17(水) 19:23:32 ID:1ypXvg0z
>>654
>>658
です

電話してみたら同一パススルーですって言われた。
いけるんじゃね?
わかんないけど


とりあえずBカスのとこがOK(0ms)ってのが問題かね
673長野県人:2008/12/17(水) 19:29:18 ID:aQfQMSiY
長野に住んでいます。
チャンネルマップが東京都23区、神奈川、千葉県の3ツしかなくどのようにしたら長野県を
選択できるのでしょうか?
674名無しさん@編集中:2008/12/17(水) 19:33:33 ID:1ypXvg0z
>>673
iniファイル入ってるでしょ?

それかダウンロード
675名無しさん@編集中:2008/12/17(水) 19:35:29 ID:fKJ5f3D3
最近不安定だ
7時半超えたら直った・・・
NHKだけコマ落ちみたいで音飛びしてた
676名無しさん@編集中:2008/12/17(水) 19:35:50 ID:ybunWyS+
>>1 を channels.ini で検索
677名無しさん@編集中:2008/12/17(水) 19:39:09 ID:BvtKxf+e
>>672
加入する前、どのような視聴形態でした?
戸建ごとやマンションごとにアンテナが立っていたのか
その周辺地域全体がCATV経由で視聴していたのか
近所を見て屋根にアンテナが立っていないところが圧倒的に多ければ後者のはずですが
後者の場合ならば壁のアンテナコンセントから直接凡につなげばパススルー信号を受信できるはずですよ

もしかしたら壁→凡の間に、CATVに加入した際に設置した機器を通してるんじゃないかと疑うところです
その機器にアンテナ出力端子があったとしてもそこからパススルー信号が出てるとは言い切れないですし
678名無しさん@編集中:2008/12/17(水) 20:14:02 ID:1ypXvg0z
>>677
我が家は一戸建て
加入する前も今もアンテナじゃなくて、外から有線で受信してます
屋根裏には分配機があります

壁→凡の間には何もないです
679長野県人:2008/12/17(水) 20:34:05 ID:aQfQMSiY
>>674
初心者なのでもう少しお教え願えますか?
iniはdesktop.iniでしょうか?
もしそうであればこれを¥programfiles\Friioのフォルダーに
入れればよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
680名無しさん@編集中:2008/12/17(水) 20:35:15 ID:fKJ5f3D3
やっぱ釣りか
681名無しさん@編集中:2008/12/17(水) 20:41:52 ID:1ypXvg0z
>>679
俺はいまそれどころじゃないんだw

これやるから静かにしててくれw

ttp://karinto2.mine.nu/?FriioChannels

>>678
お願いしますよ 誰か
682名無しさん@編集中:2008/12/17(水) 20:51:54 ID:nqusVvxw
>>681
アプリやドライバは入れ直しましたか?
683名無しさん@編集中:2008/12/17(水) 20:57:40 ID:784VVXIp
>>681
ちなみに
その壁→凡じゃなくて
壁→テレビ(CATVのSTB外す)
にした場合、地デジはちゃんと映るかい?
684長野県人:2008/12/17(水) 21:04:56 ID:aQfQMSiY
>>681
ありがとうございました!!!
685名無しさん@編集中:2008/12/17(水) 21:16:29 ID:1ypXvg0z
>>682
入れなおしました

>>683
映ります
686名無しさん@編集中:2008/12/17(水) 21:43:16 ID:ybunWyS+
>>685
その壁直結で映ってるテレビ、どういう受信設定で映ってるのか調べられるんじゃないの?
687名無しさん@編集中:2008/12/17(水) 22:45:59 ID:1ypXvg0z
>>686
設定ってのは何を答えたらいいんだ?
そのまんまつなげてるだけ

チャンネル設定がおかしいかもしれん
13〜62までじゃない局とかありえる?
688名無しさん@編集中:2008/12/17(水) 23:08:28 ID:qMku3Unq
>>687
13〜62以外になるのは同一周波数パススルー以外。
同一周波数パススルーじゃなくて周波数変換パススルーになったとしたらもう無理。
FrrioはUHF波しか受信出来ないので周波数変換されてVHF波になってるってことだからその場合はご愁傷様。
ちなみにCATVによっては同一周波数パススルーとトランスモジュレーションを混在させてるところもある。

とりあえずFrrioViewで13〜62まで試してどこが映るか映らないかの検証だなw

まぁ、>>683が映るってことだと可能性としてはTV自体が周波数変換パススルーに対応してるって考えられることだが…
とりあえずTVの型番とか晒してみてよ
689assa:2008/12/17(水) 23:14:07 ID:0MAZsN/U
TvRock番組表が表示しない
番組情報取得も完了してるけど
http://localhost:8969/nobody/
で開かない 誰か教えて〜

http://cateye.nce.buttobi.net/cgi-bin/upload/src/up0205.jpg

上の設定であってるのか わからんなー
690名無しさん@編集中:2008/12/17(水) 23:19:45 ID:qMku3Unq
UACとかFWとかじゃねーの?
691名無しさん@編集中:2008/12/17(水) 23:30:59 ID:yxCuxbdl
だからリンク張るなよカス

692名無しさん@編集中:2008/12/17(水) 23:34:43 ID:ChnaS/Rh
ずいぶん新しくなってるんだなぁ〜 (うちのには、ザッピングとか無いョ)
693名無しさん@編集中:2008/12/17(水) 23:44:30 ID:ybunWyS+
>>692
いや、それ古過ぎるから
694名無しさん@編集中:2008/12/17(水) 23:46:33 ID:ybunWyS+
>>687
そのテレビの設定画面のどっかで、映ってるチャンネルがUHFなのかVHFなのか、
各チャンネル毎の周波数の値とか確認できるぞ普通
695名無しさん@編集中:2008/12/18(木) 02:38:26 ID:iXWzoWx2
>>689
TvRockのインテリジェントの項目でTvRockを起動するにチェックいれてます?多分いれれば見れますよ〜^^w
696名無しさん@編集中:2008/12/18(木) 02:42:47 ID:iXWzoWx2
>>689
ミス><;インテリジェントの項目のTvRock番組表を起動するにチェック!!
697名無しさん@編集中:2008/12/18(木) 02:50:39 ID:iXWzoWx2
>>689
またまたミス><;チェックはいってるねぇ〜

インテリジェントの番組表サイトの項目にhttp://localhost:8969/nobody/を貼り付けてください
698名無しさん@編集中:2008/12/18(木) 02:56:06 ID:D9cc+A0f
Jitter
平均の同期オフセット
標準偏差同期オフセット

の数値が結構出てるんですが、これはセルフパワーUSBハブを使えば緩和されますか?
699名無しさん@編集中:2008/12/18(木) 04:54:29 ID:TPu9kQHB
>>697
それ関係ないだろ
わかってないのにレスすんな
700名無しさん@編集中:2008/12/18(木) 05:00:32 ID:TPu9kQHB
>>689
キャプ見た限りでは問題なさげ

基本的なことだけど
・TvRockが起動してるPCとTvRock番組表を表示したいPCは同じ?別?
・TvRockの再起動はした?
701689:2008/12/18(木) 07:56:58 ID:W4a0zrJU
インテリジェントの番組表サイトの項目にhttp://localhost:8969/nobody/を貼り付けた
PCは同じです(TVrockが起動してるPC)
再起動もしてPCも再起動したけどダメだね

Vista 64bitのせいかな....
702名無しさん@編集中:2008/12/18(木) 08:04:27 ID:TPu9kQHB
>>701
じゃああとは690の言うとおり、UACとか?

インテリジェントの番組表サイトの項目はTvRock番組表とは無関係
703689:2008/12/18(木) 09:03:45 ID:W4a0zrJU
UACとFWも切ったけど表示しないねー
しばらくテレビだけでも見とくわ〜
704名無しさん@編集中:2008/12/18(木) 09:35:20 ID:9RYwMqTY
FriioViewerが起動と強制終了を繰り返す無限ループに陥ってるんだが
よくあることなのか?
705名無しさん@編集中:2008/12/18(木) 09:37:59 ID:TPu9kQHB
>>702
表示しないってのは、具体的には404?

TvRock設定で認証をONにして、localhostでアクセスしたらどうなる?
706名無しさん@編集中:2008/12/18(木) 09:38:42 ID:Jp3AOZ/i
まずなぜmpeg2デコードフィルタの設定を変えたのかから聞こうか
707名無しさん@編集中:2008/12/18(木) 12:26:23 ID:iXWzoWx2
>>705
えらそうな態度でレスするなと言いつつ結局お前も答えみつからんやんけぇ〜!!

人がもしやと思いレスしてるのに、人の親切けちつけるなぁ〜!!

凸( ̄ヘ ̄)Fuck You!!
708名無しさん@編集中:2008/12/18(木) 12:54:00 ID:bwqCeQOc
NGワード ID:iXWzoWx2
709名無しさん@編集中:2008/12/18(木) 16:44:23 ID:uRZNmPtK
つ [どんぐりの背比べ]
710名無しさん@編集中:2008/12/18(木) 17:27:47 ID:3oNJz5kO
>>708
つ NGID
711名無しさん@編集中:2008/12/18(木) 18:39:44 ID:m8djnCJ6
俺のときはFTUNEだったかをもう一度実行したら番組表出るようになったな
712名無しさん@編集中:2008/12/18(木) 18:53:27 ID:TPu9kQHB
>>707
うんうん、そうだね
でも、嘘言うよりはいいと思うんだ
713名無しさん@編集中:2008/12/18(木) 18:56:21 ID:LE/S3Ir+
localhostを127.0.0.1に置き換えてみたらどう?
714名無しさん@編集中:2008/12/18(木) 19:22:31 ID:1/NeXp0W
GIGABYTEの一部マザーボードのUSBはFriioと相性が悪いみたいですけど
GA-EP45-UD3Rは大丈夫ですか?
715名無しさん@編集中:2008/12/18(木) 20:42:51 ID:TPu9kQHB
「一部」とか「みたい」とか書かれてもなあ
ダメだったらセルフパワーハブ使う、ぐらいの気持ちでどうぞ
716名無しさん@編集中:2008/12/18(木) 20:59:01 ID:1/NeXp0W
>>715
電力供給不足以外の部分でも相性が悪いのかな?と思いまして・・・
セルフパワーハブで解消できるんですね、ありがとうございました
717名無しさん@編集中:2008/12/18(木) 21:04:48 ID:jdn8rQUf
>>716
>>715はそれで解決できるとも言っていないよ
あくまでもだめだったら次の手段としてということだよ
PC構成が人それぞれで100%これで大丈夫というのは
少なくともこの板のやり取りで言い切れることじゃないしね
結局は可能性の高いであろう所からつぶしていくしかないんだよ
718名無しさん@編集中:2008/12/18(木) 23:03:22 ID:Hzfq6YtB
>>689
通信できないって事はポートがふさがってるか
ポート番号替えてみたらどうよ?
719名無しさん@編集中:2008/12/19(金) 00:04:50 ID:yMmlmo6L
ここ最近のインテルMacのiMacかMacbook Proで、ブートキャンプでfriio使ってる人はいると思うんだけど、
Parallelsでfriio使ってる人っていますか?もしくは使えると思いますか?
720689:2008/12/19(金) 01:50:08 ID:ucfm3Gf7
TvRock設定で認証をONにして、localhost ではいってみたけど
だめでした Internet Explorer ではこのページは表示できません ってでます
FTUNEも実行して番組表の更新完了後も出ません
ホスト番号も変えました 
721名無しさん@編集中:2008/12/19(金) 01:58:58 ID:xgTKZwJc
>>720
http://127.0.0.1:8969/nobody/
これじゃ?あとファイアーウォールが邪魔してるとか
722名無しさん@編集中:2008/12/19(金) 02:05:42 ID:o2+0tRyf
なんか症状見るとFWがONになってるようにしか見えないんだよなあ
OFFったとは書いてあるけどさ
自分の意識してないFWが生きてたりしてないかい?
723名無しさん@編集中:2008/12/19(金) 08:08:17 ID:xJsWRceI
セキュリティソフトに関しては一切書かれてないけどどうなんだろね?
724689:2008/12/19(金) 08:26:34 ID:ucfm3Gf7
できました
セキュリテイのFW(ESET Smart security)が入ってました
1時的に全部解除 vistaのほうもすべて解除
ブラウザーのゾーンセキュリテイも一番低いに設定

どれが原因かわからないですね 1度全部解除後立ち上げて
うまく番組表できて そのあと 1つ1つ ONしていっても
番組表が表示する すべてセキュリテイをONしても番組表が表示します

みなさんさんありがとうございます
725名無しさん@編集中:2008/12/19(金) 10:06:52 ID:o2+0tRyf
ブラウザのゾーンセキュリティは関係ないな

689のレベルだと難しいかもしれないけど、
「8969を通す」設定になってればFW生きてても番組表使えるよ
726名無しさん@編集中:2008/12/19(金) 15:18:50 ID:pFBvbSA2
セキュリテイじゃないと思う、ローカルだから
番組情報が取れてないと表示されないよ。
727689:2008/12/19(金) 17:11:53 ID:Tq94YlI5
あらたな問題 iPhone で外から番組表および予約したいので
ポート8969をあけてみたけど 外から見れないね
http://127.0.0.1:8969/nobody/ のローカルでないところにしないと
だめなんやろーね
728名無しさん@編集中:2008/12/19(金) 17:19:25 ID:aJcnwF7v
>>727
んなこたーない
タモリAA(ry
729名無しさん@編集中:2008/12/19(金) 17:28:53 ID:vfdG+LjS
dd
730名無しさん@編集中:2008/12/19(金) 17:36:11 ID:o2+0tRyf
>>727
それはもう問題じゃなくて、やるべきことができてないだけ

ヒント
DDNS使う

外から使うなら認証はONな
731689:2008/12/19(金) 17:43:14 ID:Tq94YlI5
できました 
http://127.0.0.1... を 自分のPCのIPアドレスにしたら見れましたが
無線LAN内でなら表示できました 3Gでの番組表を表示しません

ちょっとLAN設定(光プレミアムCTU)調べてみます
732名無しさん@編集中:2008/12/19(金) 18:02:11 ID:o2+0tRyf
がんばれ
無線LAN内で表示できるのは当たり前
外じゃないから

光プレミアムCTUはどうでもいい
ルータあるなら8969をTvRock動いてるPCにフォワード汁
733名無しさん@編集中:2008/12/19(金) 18:57:24 ID:AMzY2byN
というかそろそろよそでやってくれないか
734名無しさん@編集中:2008/12/19(金) 19:37:14 ID:5CEf0yBy
うんうん、こんなところで鯖立てる相談をされても・・・
735名無しさん@編集中:2008/12/19(金) 20:03:44 ID:p3YlFTIH
未使用時のLNB給電(5V?)を切る(回路改造)方法ってどこかに載ってますか?
736名無しさん@編集中:2008/12/19(金) 20:15:18 ID:AMzY2byN
>>735
聞かないとわからないような人は改造なんてせずにこういうのを
買ってつけるといいと思う。

ttp://pacifict.ocnk.net/product/1517
737名無しさん@編集中:2008/12/19(金) 20:20:30 ID:p3YlFTIH
>>736
サンクス
これって使用時は給電されるんですよね?
738名無しさん@編集中:2008/12/19(金) 20:56:44 ID:AMzY2byN
>>737
あー、そういう意味か。ごめん意図を読み取り切れてなかった。

上のアダプタは完全に電流を遮断するんで、それは無理。アンテナへの
電源は別途供給する必要がある。
739名無しさん@編集中:2008/12/19(金) 21:29:31 ID:d+bjqSiX
一度B-CASで赤カード郵送してもらった身なんだが、もう1度郵送してもらったとして
そのカードで有料チャンネルの無料体験ってまたうけられるんかな?

740名無しさん@編集中:2008/12/19(金) 22:45:25 ID:5CEf0yBy
>>739
741名無しさん@編集中:2008/12/19(金) 22:55:55 ID:VtLSO8G0
XPだと「ハードウェアの安全な取り外し」でFriioにあたるものがないけど、
取り外すときは何もしないでそのまま引っこ抜けばいいんすか?
742名無しさん@編集中:2008/12/19(金) 23:01:11 ID:1SPrkQcG
XPの場合ハードウェアを取り外すときは常に命がけということです
743名無しさん@編集中:2008/12/19(金) 23:03:36 ID:5CEf0yBy
USBは、ホットプラグ そのまま引っこ抜け
744名無しさん@編集中:2008/12/19(金) 23:12:59 ID:56n6ZuOb
そんなに心配ならPCの電源切ってから外せ
745名無しさん@編集中:2008/12/19(金) 23:17:06 ID:VtLSO8G0
いや、今日スイッチ付のUSBハブを買ってきたんで、使わないときはスイッチOFFにしとこうかなと
普通にスイッチをOFFにしてもいいんですね
746名無しさん@編集中:2008/12/19(金) 23:46:59 ID:A9tWnzO+
BonDriverが動作しません
BonDriver Ver.1.30をダウンロード、解凍し実行すると
白フリーオ\BonTest.exe→チューナーの初期化に失敗というエラーメッセージ。
黒フリーオ\BonTest.exe→見た目には何も起動しない。タスクマネージャのプロセスを見るとBonTest.exeというプロセスはある
FriioViewは白黒ともに問題なく動作します


OS:WindowsXP SP2
CPU:Athlon64 6000+ Memory:3G MotherBoard:ASUS M2A-VM
FriioView.exe Ver1.9.6.0 白・黒ともに動作
BonTest.exe Ver1.4.1.0
BonDriver.dll Ver1.3.0.0



747名無しさん@編集中:2008/12/20(土) 00:56:54 ID:MqXT7B4x
映像メモリ容量なんですが、デフォルトで「使用しない」から最大で
1GBまで設定できるようですが、これを設定すると、また大きい容量に
設定すると何が違ってくるのでしょうか。
748名無しさん@編集中:2008/12/20(土) 01:44:21 ID:OevQyTcU
>>747
あんたはこっち

PV3 PV4 初心者質問スレ8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1224253349/
749名無しさん@編集中:2008/12/20(土) 02:45:58 ID:rHp0E6SA
FriioでB-CAS使わなかったら違法じゃないの?
今日、PT1を買ったから粕センに電話してFriioがQ&Aに載ってたから
その事を聞いたらB-CASカードを使わなければ合法みたいな言い方
された。これってどうなのよ。
750名無しさん@編集中:2008/12/20(土) 02:50:24 ID:KXl0lodB
>>749
ちゅうか、そもそもソレ関係の法律なんてあったっけ?
751名無しさん@編集中:2008/12/20(土) 02:53:21 ID:i2Sn1aRl
( ´ω`)だんごむし ★
beポイント:2004
登録日:2008-09-27
紹介文
 , -―-、、
/::::::::::::::∧∧
l:::::::::::::( ´ω`) おせわになります
ヽ、:::::::::フづとノ'
  '〜|   |
    し---J

http://dangomushi.seesaa.net/
752名無しさん@編集中:2008/12/20(土) 02:53:29 ID:rHp0E6SA
正確に言えば無いんだろうけど(電話帳みたいな電波法?の中には)。

PT1もカード無しに出来ないのかな。
といいつつリーダー買ってしまったけど。
753名無しさん@編集中:2008/12/20(土) 03:30:11 ID:U4v+UoLD
>>584です
アッテネータを手に入れて取り付けてみましたのでご報告

おかげさまでエラー増殖状態から開放されることが出来ました
>>585さんに教えていただいたセット物を購入し-15dBである程度安定させることが出来ました
C/N値などは1〜2dB程度下がりましたがあくまでも目安程度のもののようなので
全くの同じ環境じゃない限り比較対象には出来ないようですね
自分でやってみてやっと理解しました

今回はいろいろお世話になりました ありがとうございました
754747:2008/12/20(土) 09:36:01 ID:MqXT7B4x
>>748
ありがとうございました。

静止画に関する項目だと言う事はわかりました。
その先がわかりません。設定メモリ容量を大きく設定すれば
キャプチャ画像が綺麗に撮れるってことですか。
755名無しさん@編集中:2008/12/20(土) 10:29:45 ID:toIAYJb7
>>740
了解。じゃあ試してみるよ。年またぎ録画が2ヶ月課金になるから
どうしようかと悩んでたところだ。これだとついでに本命以外の番組も
録画できるしな。
756名無しさん@編集中:2008/12/20(土) 12:13:27 ID:lP2DFp67
>>754
何の話?ここはフリーオスレだよ
757747:2008/12/20(土) 15:34:40 ID:MqXT7B4x
シネヨヨヨ
758名無しさん@編集中:2008/12/20(土) 15:39:24 ID:i86fUj8d
Friioで録画してB25かけずに暗号化したままのファイルなら
流してもおkな法律がいいと思いません?
759名無しさん@編集中:2008/12/20(土) 18:46:08 ID:lP2DFp67
>>757
や、だからね、スレ違いなの。ぼく、わかる?スレ違い。わかるよね?
760名無しさん@編集中:2008/12/20(土) 21:27:57 ID:PHYqqOyz
>>757
こいつには映像メモリの設定なんて存在しませんが
761名無しさん@編集中:2008/12/20(土) 21:49:18 ID:XOTyj/7a
FriioUtilのことじゃ?
762名無しさん@編集中:2008/12/20(土) 22:27:01 ID:IGyAfMMl
ドライバ+viewを最新にしたらカクカクの後エラー落ちするようになりました
何か考えられる原因ってありますか?
以前のバージョンに戻してもカクカク・・・
763名無しさん@編集中:2008/12/20(土) 22:38:12 ID:IGyAfMMl
追加:
フジテレビだけこの現象が起きるようです
他チャンネルからフジに切り替えると暫く頑張って落ちる
フジから他チャンネルに切り替えるとフリーズ
信号レベルも特に差はなく、エラーも出てないみたいです
764名無しさん@編集中:2008/12/21(日) 06:48:05 ID:hmLb7elo
>>762-763
うちもなることある
1.96から1.85に戻したら治ったよ
765名無しさん@編集中:2008/12/21(日) 11:21:41 ID:orH7cHKv
白を1台で使ってましたが、白の2台目を購入して2番組同時録画が出来る様にしました。
ドライバを入れて2台目を正常に認識させて、アンテナの分配器(日本アンテナ WDG-2L)で2つに接続、
Friio Viewerを2つ起動させて両方プレビュー画面が出たので一安心と思っていたら、録画したtsを
再生させたらノイズが時々載る様になりました。

tvrock.logを見てみると、録画した番組のErrorが数百から数万になってました。
動画を見ていると、ノイズが頻繁に出ているのではなく、時々大きいノイズが載る感じで、
試しにViewerを2つ起動させて様子を見ていると、信号は20〜28dBあたりをフラついてて
感度的には問題なさそうですが、時々Errorが100以上出たりViewerが再起動したりします。
この現象は2台両方に起きていますが、Error値が出たり再起動するタイミングはバラバラです。

1つに戻すとエラー無しで正常に動くので、これはやはり分配させた事で信号が不安定に
なってエラーが出てるって考えていいでしょうか…?その場合、改善策があれば教えて
下さい。ブースターを使うのも考えましたが、最大で28dB近く出る時があるので、
これ以上強くすると逆にダメな気もするのですが…。
766名無しさん@編集中:2008/12/21(日) 12:07:50 ID:rPDGkq9U
>>765
2台接続したとたん、FriioViewがエラーや強制終了など
不安定になったことあるよ
俺の場合はメモリーの問題だった
MemTest86でエラーが検出されたら明らかにそれ
その場合、メモリーモジュールを交換してみる
767名無しさん@編集中:2008/12/21(日) 17:02:41 ID:HJhR0jW4
Friioで録画したフルHDのmpeg2-ts動画のサンプルどこかに落ちてないですか?
自分の環境でストレスなく再生できるものか確認したいんですけど
768765:2008/12/21(日) 17:49:30 ID:orH7cHKv
>>766
つないだPCは自作(キューブ型ベアボーン)で、組み立てた時にmemtest86+を
使ってメモリチェックはやってある(3周ノーエラー)けど、念のためにもう一度
かけてみるよ。それでエラーが出ればメモリ変えるけど、出なかったら…謎ですな…。
769名無しさん@編集中:2008/12/21(日) 18:04:32 ID:AN0/hNDP
>20〜28dBあたりをフラついて
普通は変動しても1dB以内だろ。入力を見直せ。
770名無しさん@編集中:2008/12/22(月) 02:42:42 ID:fzwL9d8J
>>767
ここにお宅さんの環境書いてみた方が早いんじゃね?
771名無しさん@編集中:2008/12/22(月) 06:56:55 ID:ltlkf3bx
プレビューOFFの状態で録画してるときにプレビューONにしたら、
そのあたりにブロックノイズができるのは普通?
772名無しさん@編集中:2008/12/22(月) 09:07:04 ID:aSOt+wLg
録画中に変更できるように改造したやつに聞いてくれ
773名無しさん@編集中:2008/12/22(月) 09:33:36 ID:vklBCTEv
>>767
5年前のPentium4 550で問題無く再生できてるから安心しろ
774名無しさん@編集中:2008/12/22(月) 12:59:58 ID:+PuuOMIv
白凡をTVRock+FriioUtilで問題なく運用してたのですが、
TVtestを導入しようとしてBonDriver回りでコケましたorz

BonDriverの初期化ができません。
チューナを開けません。
IBonDriver::OpenTuner()の呼び出しでエラーが返されました。

と起動時に出て全く表示できません。
調べたら呼び出しが競合してるのかなと思い、TVRockを終了させたりしてみましたが変わらず。
EDCBなどでも「チューナーの初期化に失敗しました」といわれてしまいます。
UACオフにしたり管理者として実行、なども変わらず。
どうやればいいのかお手上げなのですが、エスパーの方お願いします…

環境:Vista SP1 32Bit / BonDriver ver1.30 / TVtest ver0.5.17 / VCランタイムインストール済み
775393:2008/12/22(月) 13:10:28 ID:zn4rJey1
なんか、久しぶりに「おたく」ってみた。
776名無しさん@編集中:2008/12/22(月) 14:42:09 ID:jY1cf/N0
>>774
俺の場合はVC++2008再頒布用SP1を入れ直して再起動したらうまくいった
777名無しさん@編集中:2008/12/22(月) 16:51:56 ID:+PuuOMIv
>>774ですが自己解決しました
VCランタイム入れなおしてもダメで途方に暮れてたのですが、
ふとReadme読んで目についたEDCBに付属の新白用BonDriverを使用することで問題なく動きました。
凡てロット違いなんてあったんだな…新白とか知らなかった。お騒がせしました。
778名無しさん@編集中:2008/12/22(月) 17:12:52 ID:sBEHVun3
自分も同じところで詰まってるので、EDCBに付属の新白用BonDriverについて詳しくお願いします・・・
779名無しさん@編集中:2008/12/22(月) 19:19:41 ID:sBEHVun3
自己解決
EpgDataCap_Bon(人柱版8.56)の新ってやつでしたか
ようやく使えるようになった、ありがとう>>777
780名無しさん@編集中:2008/12/22(月) 19:41:34 ID:lIqwGhPM
さっき黒を発注したのですがどれぐらいで届きますか?
781名無しさん@編集中:2008/12/22(月) 23:19:57 ID:aSOt+wLg
明日処理して明後日飛んで明々後日税関通ってその次の日あたりじゃねーの
782765:2008/12/23(火) 00:38:31 ID:JGpTBFpa
>>766
memtest86+ V2.01を6周させてみてエラー無しでした。

>>769
分配器を通さずに1つだけにすると、25〜28dBあたりで安定していますが、
2つに分配すると20〜28dBでフラつく幅が大きくなるのは、分けた事で
電波が弱くなったって事でしょうか…もしかすると、実際は20dB以下に
なってエラーを吐いてたりしてた可能性も…?
電器屋のアンテナコーナーにあるUHFのブースターを買えば改善しますか?
783名無しさん@編集中:2008/12/23(火) 01:06:37 ID:4M63TaDD
> 25〜28dBあたりで安定
安定してない
784名無しさん@編集中:2008/12/23(火) 03:14:32 ID:Hu5fBo9X
>>782
分配器がノイズ拾ってるんじゃないかな?
駄目もとでアルミホイルで分配器を包んでみるとか
785名無しさん@編集中:2008/12/23(火) 13:43:02 ID:VgKP7Mb/
============================= システム ====================================

CPU = Intel(R) Pentium(R) 4 Processor with MMX
CPU速度 = 2805 MHz
CPUの数 = 2
OS = Microsoft Windows XP Service Pack 2 Ver 5.01.2600
DirectXのバージョン = DirectX9.0c
メインメモリー = 容量:1019MB : 空き領域:520MB
グラフィックカード = NVIDIA GeForce 6600
チップの種類 = NVIDIA GeForce 6600
ビデオドライバー = nv4_disp.dll
バージョン = 6.14.10.7125
サウンドカード = SigmaTel Audio
サウンドドライバー = sthda.sys
ネットワークカード = Broadcom NetXtreme Gigabit Ethernet
ネットワークドライバー = b57xp32.sys
バージョン = 8.27.1.0

フーリオを使うにはある程度の動作環境の整ったpcが必要と聞きました。
上記の内容のpcを使っているのですが。動作しますか??教えてください。
786名無しさん@編集中:2008/12/23(火) 14:17:54 ID:Td0JSc1D
・視聴のみ
・録画のみ
・視聴&録画
おまえの目的はどれ?
787名無しさん@編集中:2008/12/23(火) 14:23:18 ID:U0kLpedU
ロッテパイのみ
788名無しさん@編集中:2008/12/23(火) 14:28:11 ID:vVKnWiig
録画したファイルの再生のみです。
よろしくお願いします。
789名無しさん@編集中:2008/12/23(火) 14:48:36 ID:4M63TaDD
問題ないよ
でもフーリオってなんだ?聞いたことない
790名無しさん@編集中:2008/12/23(火) 14:52:58 ID:QNEsg5+E
聞いたことはあるだろw
791名無しさん@編集中:2008/12/23(火) 14:59:12 ID:Y7iFZZty
フリーオなら有る。
792名無しさん@編集中:2008/12/23(火) 15:04:31 ID:4M63TaDD
そもそもなあ
録画も再生も編集も自由、つまりフリー、フリーだ!フリーだお!フリーお!
→「フリーオ」
っていう経緯ってことも知らない素人が増えすぎなんだぜ
793名無しさん@編集中:2008/12/23(火) 15:12:18 ID:WRJuB8WM
うるさいプータロ!
794名無しさん@編集中:2008/12/23(火) 17:49:09 ID:7vBF8lTt
>>792
ネーミング由来だが、ティンポコたんに要白任でつねw 。。 >>日本人たん
795名無しさん@編集中:2008/12/23(火) 19:25:52 ID:wnjzJ60X
>>767 サーバーを指定してくれれば上げてあげる 3分で300MBくらいあるよ
796名無しさん@編集中:2008/12/23(火) 19:57:54 ID:uX2Pk8Nn
亀レスになりますが、>>582に関して・・・
近くにあった無線LANのルーターからのノイズと判明しました。


お騒がせしました。
797名無しさん@編集中:2008/12/23(火) 21:28:26 ID:aGCnZj3l
先日から急にUSBにフリーオ繋ぐとフリーズするようになりました。
一度デバイスマネージャから削除したいのですが、フリーオ繋ぐとフリーズするので削除できません。
他に削除する方法はありませんでしょうか?
環境はWinXP SP3、メモリ 4G、CPU Q9300、MB P5K-Eです。
798名無しさん@編集中:2008/12/23(火) 21:31:49 ID:3ZzK3GOQ
誰か教えてください。
1台のPCに白2台つないでます。問題なく動作してたんですが、
黒を購入したので黒もつないでTvrockで設定したんですがちゃんと動作しません。
だれか詳しいかた教えてください。
799名無しさん@編集中:2008/12/23(火) 21:32:59 ID:3ZzK3GOQ
>>797
USBケーブルを交換するか、USBケーブルにフェライトコアなどを
つけたら改善するってどっかの掲示板にのってた
800名無しさん@編集中:2008/12/23(火) 21:52:34 ID:/NdKA/K8
>>797
繋がずにファントムデバイスを消して再度ドライバをインストールし直してみたら?
http://support.microsoft.com/kb/315539/ja

>>798
ちゃんと動作しないというのがどういう状況なのかがよく分からん
TvRockの設定開いて、各「チューナー」タブの「チューナーアプリケーション」はちゃんと振り分けられてる?
801名無しさん@編集中:2008/12/24(水) 02:54:37 ID:V6qb0dE2
また暴れたのかフーリガン
802名無しさん@編集中:2008/12/24(水) 06:49:23 ID:M6jeSwto
白凡+ TVTest + BonDriver で視聴しているが白が2台の場合に
どちらかを指定する方法が見つからない。あるのか?
803名無しさん@編集中:2008/12/24(水) 10:47:01 ID:8p98Qi18
P5Kって ASUSマザーなら USB不具合出てるよ
ぐぐってみそ
804名無しさん@編集中:2008/12/24(水) 10:50:56 ID:UrsjKH9o
>>798
3台使うならもちろんセルフパワーハブ使ってるんだろうな?
805名無しさん@編集中:2008/12/24(水) 11:30:22 ID:bBMy6kMR
今から注文しても年内に届くのだろうか?
806名無しさん@編集中:2008/12/24(水) 14:42:28 ID:UrsjKH9o
>>802
おとなしくFriioView使え
807名無しさん@編集中:2008/12/24(水) 20:09:44 ID:MJx7lUsC
TVTestをTvRockと連動させるところまではできたんですけど、
RecTestを連動させることができません・・・
実行アプリ(視聴・無)のところをRecTest.exeにしたんですけど、
他に何を設定すればいいんでしょうか?
808名無しさん@編集中:2008/12/24(水) 20:16:53 ID:EB9b7NIX
>>807
RecTest.exeをTVTestのとこにおいてんの?
809名無しさん@編集中:2008/12/24(水) 20:32:04 ID:MJx7lUsC
>>808
TVTestのフォルダのなかに入れてます
プレビューOFF起動にチェックを入れると起動はするんですけど、
チャンネルの変更ができませんし、TvRockの録画ボタンを押しても
RecTestがもうひとつ立ち上がるだけで録画が始まりません
810名無しさん@編集中:2008/12/24(水) 20:44:10 ID:MJx7lUsC
すみません、自己解決しました
オプションのところに /tvrock を入れないといけないんですね
811名無しさん@編集中:2008/12/24(水) 20:45:13 ID:4S7seNGg
/tvrock /d BonDriver_Spinel_PT1-T0.dll /DID A

TvRockの録画アプリケーション設定で
/tvrock /d BonDriver_xxx.dll /DID x
みたいにターゲットとBondriverの指定はしてるよね?
812名無しさん@編集中:2008/12/24(水) 20:46:37 ID:4S7seNGg
と、解決したのね。おめ。

…コピペミスで自分の設定晒してる><
813名無しさん@編集中:2008/12/24(水) 20:55:57 ID:MJx7lUsC
>>812
Readmeをしっかり読んでなかった自分が恥ずかしいです、すみません
TVTestはCPU使用率も低くて再生も滑らかでいいですね
814名無しさん@編集中:2008/12/25(木) 07:43:05 ID:VhfV+rZu
tvrockで予約録画してるんですが、予約終了後もfriio viewerが終了せずに
起動し続けています、予約終了後デフォルトはアプリケーション終了にしていますが、
これ以外になにか設定しなければならないことがあるのでしょうか?
815名無しさん@編集中:2008/12/25(木) 21:33:52 ID:UQlOQdCR
ばーぐ
816名無しさん@編集中:2008/12/25(木) 21:41:25 ID:tnO+tGaP
録画前に起動してると起動したまんまだろ
817名無しさん@編集中:2008/12/25(木) 22:34:45 ID:VhfV+rZu
>>816
録画前には起動していないのでバクのようですね、どっちも入れなおすしか
なさそうです、ありがとうございました。
818名無しさん@編集中:2008/12/25(木) 23:03:01 ID:SZLFgng9
バクとか
819名無しさん@編集中:2008/12/26(金) 05:40:45 ID:KB7GJNZ5
バクは夢を食べます
820名無しさん@編集中:2008/12/26(金) 15:42:40 ID:QSx6A+Np
バクバク
821名無しさん@編集中:2008/12/26(金) 15:46:01 ID:kDYNu5ma
私の夢は食べないでください
822名無しさん@編集中:2008/12/26(金) 17:17:17 ID:PFdAc4eh
白と黒を接続した場合、切り替えはどうやるんですか?
また、同時に視たりできますか?
823名無しさん@編集中:2008/12/26(金) 18:23:04 ID:IYQMJ3Ra
>>822
教えるのは簡単だが、それじゃおまえの為にならんからな〜。
とりあえず>>1からちゃんと読み直すことをお勧めするぞ。
824名無しさん@編集中:2008/12/26(金) 18:29:36 ID:nD+Zkc1g
>>822
きりかえは-oでやる
どうじにみたりできる
825名無しさん@編集中:2008/12/26(金) 19:52:26 ID:rNZnJCE+
FRIIOVIEWのバージョンを最新版の1.96だかにあげてみたが、視聴すると20秒ぐらい画面がかくつく現象が起きるようになった
でもドロップフレームは0だし、録画もできる、20秒ほどかくつくのを過ぎれば視聴も問題なし
もう長らく1.86ぐらい+FRIIOUTILで使ってて安定してたんだが、同じような現象起きた人いる?

後TVTESTで白+黒をそれぞれ使ってるんだけど、TVROCKとの連携がうまくできない、TVROCKのバージョンは
/d BonDriver_Kuro.dllといった記述もちゃんとしてて、1台目に指定している黒フリーオは問題なく視聴も連携も可能なんだが、
2台目の白の方が/d BonDriver_siro.dllと指定しててもTVROCKから起動はできるがチャンネル切り替えができなくなる
TVTESTの画面からチャンネル切り替えなどは全て正常だけど、終了もTVROCKからやろうとすると2個目のtvtestを起動しようとして初期化エラーになる
凡ドライバは白も黒も08/07/17のやつで、TVTESTは12月22日版、TvRockOnTVTest.tvtpも12月12日だかのチャンネル切り替え修正版

長い説明で申し訳ないが、何か思いつくことがあれば教えていただけますか
826名無しさん@編集中:2008/12/26(金) 19:53:16 ID:rNZnJCE+
>>825
TVROCKのバージョン抜けてました、Ver 0.9r8ですが0.9r7でも同様の現象でした。
827名無しさん@編集中:2008/12/26(金) 19:57:01 ID:17OTP2WH
それは大変ですねー^^

ハイ、次の方どうぞー
828名無しさん@編集中:2008/12/27(土) 00:03:49 ID:rsF2x5ar
2分配器で白1+黒1で使っていたのですが、白を1台増やして4分配器を使うと、
ErrorやDropは0なのですが、Scramblingが多く出るようになってしまいました。(4桁〜5桁)
Scramblingが多いのって問題ですか?気になるのですが、回避策はありますか?

「日立のカードリーダを使え」という回避策が書いてあるページは見つけたのですが、
元々リーダは日立のを使っていました。

TsSplitterやb25などを通すバッチファイルを通って出力される動画は、特に問題無いように
見えるのですが…
829828:2008/12/27(土) 00:13:10 ID:rsF2x5ar
書き忘れましたが、TvRock r8+FriioViewの組み合わせで録画していて、
エラーログはTvRockの出力するエラーログを見ています。
830名無しさん@編集中:2008/12/27(土) 05:19:53 ID:PZzbXUh8
>>828
TSSplitterのログだとどう?
831名無しさん@編集中:2008/12/27(土) 08:52:16 ID:Bsf7ZPC6
12.フリーオを購入したいのですが、B−CASカードは発行してもらえますか?
   フリーオは、社団法人電波産業会(ARIB)が定めたデジタル放送運用規定の
 コンテンツ保護機能に対応していないと考えられ、また、B−CAS社とカードの支
 給契約をしていませんのでB−CASカードの発行はできません。 また、「B−C
 ASカード使用許諾契約約款」第11条に基づき、フリーオにB−CASカードを挿
 入して使用することも禁止しています。
832828:2008/12/27(土) 08:53:33 ID:rsF2x5ar
>>830

1分ほど録画したものをTssplitterに通してみました。

E:\榊原・嶌のグローバルナビ_12月27日_HD.ts
pid=0x0000, total= 612, drop= 0, scrambling=0, biterror=0
pid=0x0010, total= 18, drop= 0, scrambling=0, biterror=0
pid=0x0011, total= 146, drop= 0, scrambling=0, biterror=0
pid=0x0012, total= 6238, drop= 0, scrambling=0, biterror=0
pid=0x0014, total= 13, drop= 0, scrambling=0, biterror=0
pid=0x0060, total= 612, drop= 0, scrambling=0, biterror=0
pid=0x0100, total= 2036, drop= 0, scrambling=0, biterror=0
pid=0x0101, total= 611, drop= 0, scrambling=0, biterror=0
pid=0x0111, total= 771376, drop= 0, scrambling=0, biterror=0
pid=0x0112, total= 6008, drop= 0, scrambling=0, biterror=0
size=144,611 KB, scrambling=0

TsSplitterのログだと、Scramblingは0です。
TvRockは盛大にScramblingを出していますが。
録画ファイル自体は問題無いと考えていいんでしょうか。
833名無しさん@編集中:2008/12/27(土) 11:32:04 ID:PZzbXUh8
>>832
うちもTvRockのログだと盛大にscramble出てるけど、実際は問題なし
TvRockの実装の問題じゃないかなあ
834名無しさん@編集中:2008/12/27(土) 13:32:41 ID:qmdLNLEV
フリーオって自動ログオンとか、自動で休止状態とかできる?
835名無しさん@編集中:2008/12/27(土) 13:52:05 ID:wE6ouuha
friioっていうよりTvRockとかEpgDataCap_Bon(EpgTimer_Bon)などの録画予約ツールで出来るよ
friioとかHDUSのまとめページでもながめて見たら?
836名無しさん@編集中:2008/12/27(土) 13:55:18 ID:qmdLNLEV
>>835
サンキュー先輩!
837名無しさん@編集中:2008/12/27(土) 14:57:41 ID:C0zZLW7w
■Friioモデル :Friio白
■Viwer:最新版(昨日本家から落としたもの)
■死亡年月:2008/12/24
■購入年月:2008/04/01
■プラグイン:FriioUtilとTVRock
常駐ソフト:VB2006
■接続環境:ASUS M3A78-EMH HDMIの背面ポート
■搭載環境:パソコンラックの上
■OSなど:WinXPHomeSP3、メモリ4G、HDD合計2.5T、マザボは上記接続環境
■電    源:USBバスパワー×、AC給電のハブにつないでも×
■電波利得:24-26dbで安定(難視聴区域のためケーブル)
■温    度:夏は室温30度くらい
■B-CAS認識:OK
■使用時間:24時間稼働
■死亡状況:ビットレートが0Mbpsになってデータ受信できず
、エラーが毎秒500ぐらい出る。


直らなかったら修理をお願いしようと考えています。
838837:2008/12/27(土) 15:20:04 ID:C0zZLW7w
追記:BonDriverだと、エラーは出るものの音は出ます。(画面は出ない)
ふつうにFriioViewer使うと画面はブラックアウトで無音。
839名無しさん@編集中:2008/12/27(土) 16:19:56 ID:tBtxNOCT
PC環境変えて試せれば一番確実だろうね
まあドライバ変えてダメだからあぼんぽいが・・・
840名無しさん@編集中:2008/12/27(土) 23:41:31 ID:rVFTrXfq
視聴時と比べて録画したtsがむっちゃ汚いんやけど!!
ブロックノイズが出まくりだし、ぼやけてる感じや!何が理由じゃ
841名無しさん@編集中:2008/12/27(土) 23:41:57 ID:NrCa/Doq
>>825
俺も1.90betaから1.96betaに上げてみたけど、カクつくね。
TvRockからも「チューナーアプリ終了」じゃなくて「チューナーアプリ起動」になってて連携出来てない。
メンドクサイので1.90に戻して他力本願モード・・・
842名無しさん@編集中:2008/12/28(日) 00:22:43 ID:qQ6RpC3z
>>840
色々理由はあるだろうけど、簡単に言えばお前自身の問題
843840:2008/12/28(日) 01:02:04 ID:sVR3nZEa
>>842
ほええー?何かな?
ちなみに番組は東海テレビの「松本人志のすべらない話」です!

FriioViewerで見てたときは綺麗に感じたのに
録画されたファイルを再生すると、これでもか!ってくらいにブロックノイズが・・・
844名無しさん@編集中:2008/12/28(日) 01:05:47 ID:L1bJWCIV
ワンセグが再生されてるとかじゃなくて?
845名無しさん@編集中:2008/12/28(日) 01:17:33 ID:UeTY3TgP
デコーダーが違うとかいうオチじゃないよな?
846名無しさん@編集中:2008/12/28(日) 01:20:54 ID:JwE+w/yo
>>844
それはない!

>>845
う〜んと
視聴時はMicrosoft MPEG-2 Video Decoderで
ts視聴時は・・・なんだろな
調べてみます
847名無しさん@編集中:2008/12/28(日) 01:22:47 ID:JwE+w/yo
わかんないけどシャープさに欠ける・・・^^;
848名無しさん@編集中:2008/12/28(日) 01:25:02 ID:qQ6RpC3z
>>846
適当な想像だが
リアルタイム視聴時きれいで再生汚いなら
録画中にHDDに負荷かかったんじゃないの

TSファイルをTSSplitterかTSSelectにかけてログ出してみ
849名無しさん@編集中:2008/12/28(日) 02:50:15 ID:PFQEJyAT
Multi2Decのエラーチェックで複合漏れがあると診断されたファイルを
TsSplitterにかけると正常みたいなんですけど
どっちが正しいんでしょうか?
850名無しさん@編集中:2008/12/28(日) 03:01:38 ID:L1bJWCIV
オイラはtsselectで判断してる
851840:2008/12/28(日) 03:21:45 ID:lKWrosgJ
>>848
ありがとうございます!
確かに録画中HDDに負荷が掛かっていたかもしれません。
2ちゃんねる専ブラで頻繁に更新していたので・・・
852名無しさん@編集中:2008/12/28(日) 03:23:20 ID:TYRJxDfT
まさか保存先がCドライブやパテーションで分けたDドライブって事はないよな
853名無しさん@編集中:2008/12/28(日) 03:33:04 ID:7IgSjB3/
OS(C)やアプリ(D)と別のパーティション(Eドライブ)なので大丈夫です。
854名無しさん@編集中:2008/12/28(日) 03:40:13 ID:fxW1oMKl
いやだから、パーティションが違うかどうかじゃなく、
物理ドライブが違うことが重要なの。
855名無しさん@編集中:2008/12/28(日) 12:18:27 ID:8EkvL0+C
ワンセグ見てるんだろ
856名無しさん@編集中:2008/12/28(日) 12:25:43 ID:fD8CpiAs
>>854
これって結局は何処にビューワーをインストしたかって話じゃないの?
録画ドライブを替えても本体に負荷が掛かれば一緒だと思うんだけど
デフラグはまた別の話として
857名無しさん@編集中:2008/12/28(日) 12:41:06 ID:Qd30EuVb
昨日衛星第2でPerfumeの武道館予約してたのに、今日みたら衛星第1が録画されてた・・・。
ちなみに予約はTVROCKの最新版で、番組表から予約しました。
実際、いま番組表から予約して録画してみたら、
やっぱり第2の予約をして映像も第2のものなのに、第1の方が録画されてた。
サブチャンネルで上位の方が録画されるのでしょうか?
SSTVを予約録画しようとしてもTBSの方が録画されたし。。。
OSはVISTA、FriioUtil、Friio HDTV Player使用です。
858名無しさん@編集中:2008/12/28(日) 12:54:12 ID:UjlXoyr+
>>857
 第1と第2両方含まれたデータになってるから、TSSplitterで分離。
859名無しさん@編集中:2008/12/28(日) 13:35:30 ID:KWgQ+BtW
TVROCK側のチャンネル設定は済ませたか?
TVROCKでビューワ起動してBS2選んでちゃんと選局されるか?
十分なテストをしてから運用するんだぞ、
まあ残すならハイビジョンだろがな常考
860名無しさん@編集中:2008/12/28(日) 14:05:44 ID:M+a58mxR
データ放送見る方法なんかないですかね?
861名無しさん@編集中:2008/12/28(日) 14:39:20 ID:tvvgxYqZ
>>857
BS-hi版を録画しなかったあなたの負け。
862名無しさん@編集中:2008/12/29(月) 00:29:22 ID:+qqD85YL
12/26 21:00に注文したフリーオっていつ頃届くのですか?
まだ、注文番号で検索しても下記の取得しか確認できない。
土日年末は発送しないの?

* 取得 = PayPalから注文情報を受けた
* 処理 = 発送のラベルの印刷の完了
* 出荷 = 郵便局にて発送される
863名無しさん@編集中:2008/12/29(月) 00:37:33 ID:Oaa0qKU/
発送しても税関通らないと届かないぞ
864名無しさん@編集中:2008/12/29(月) 01:22:42 ID:DAePv0sW
先日から、急にプレビューが真っ黒になった。
カードが「General Error」となっていた。
スレで検索したら制御方式をネットワークにしろと書いてあった。
自分のを見ると制御方式などという項目がなかった。
公式からドライバをダウンロードしてそのままインストールした。
制御方式という項目が増えているのでネットワークにした。
見れるようになった。
865名無しさん@編集中:2008/12/29(月) 01:40:28 ID:lz/Zn+c3
そして肝心な時にカスサーバ落ちてて涙目になった。
866名無しさん@編集中:2008/12/29(月) 02:26:12 ID:Oaa0qKU/
カードリーダーが死んだら残りの寿命は短いぞ
867名無しさん@編集中:2008/12/29(月) 14:59:24 ID:xHKigwEA
>>840 じゃないけど
視聴時と、そのままFriioView HDTV Playerで録画したものは綺麗に撮れてるんだけど
friio timerでタイマー予約したものはブロックノイズのりまくり。音声ももちろん途切れる
ノイズの影響とか受けるときってタイマー予約時のみ受けるってのはおかしいよね?
フリーオタイマーの設定か何か間違ってるのかな?
868名無しさん@編集中:2008/12/29(月) 15:34:51 ID:xPqybqhX
まずはドロップやエラーなどがないかチェックしろよw
869名無しさん@編集中:2008/12/29(月) 17:00:51 ID:xHKigwEA
G:\Friio\NARUTO疾風伝-0812281830_CS1(173).ts
pid=0x0000, total= 15992, drop=215, scrambling=0, biterror=0
pid=0x0010, total= 459, drop= 6, scrambling=0, biterror=0
pid=0x0011, total= 3759, drop= 40, scrambling=0, biterror=0
pid=0x0012, total= 158621, drop=346, scrambling=0, biterror=0
pid=0x0014, total= 292, drop= 30, scrambling=0, biterror=0
pid=0x0101, total= 15993, drop=214, scrambling=0, biterror=0
pid=0x0111, total= 31978, drop= 0, scrambling=0, biterror=0
pid=0x0121, total= 15978, drop=230, scrambling=0, biterror=0
pid=0x0140, total=20954767, drop=361, scrambling=0, biterror=0
pid=0x0141, total= 225687, drop=382, scrambling=0, biterror=0
pid=0x0201, total= 15993, drop=214, scrambling=0, biterror=0
pid=0x0203, total= 15992, drop=215, scrambling=0, biterror=0
pid=0x0409, total= 17508, drop=235, scrambling=0, biterror=0
size=3,942,312 KB, scrambling=0
G:\Friio\NARUTO疾風伝-0812281830_CS2(777).ts
pid=0x0000, total= 15992, drop=215, scrambling=0, biterror=0
pid=0x0010, total= 459, drop= 6, scrambling=0, biterror=0
pid=0x0011, total= 3759, drop= 40, scrambling=0, biterror=0
pid=0x0012, total= 158621, drop=346, scrambling=0, biterror=0
pid=0x0014, total= 292, drop= 30, scrambling=0, biterror=0
pid=0x0111, total= 31978, drop= 0, scrambling=0, biterror=0
pid=0x0121, total= 15977, drop=230, scrambling=0, biterror=0
pid=0x0408, total= 17507, drop=236, scrambling=0, biterror=0
size=44,904 KB, scrambling=0

>>868
見方がよくわかんない。これで何かわかる?
予約録画で出来上がったファイルをTsSplitterGUIってのにかけてみただけなんだけど
870名無しさん@編集中:2008/12/29(月) 17:03:45 ID:eo7ZGdNI
ドロップしまくりんぐです
871名無しさん@編集中:2008/12/29(月) 17:11:13 ID:xHKigwEA
このドロップってのがダメなんですね。
ちょっと調べてみます
872名無しさん@編集中:2008/12/29(月) 17:18:50 ID:Oaa0qKU/
降雨時に信号取れなかったのをソフトのせいにしてどーすんだよ
873名無しさん@編集中:2008/12/29(月) 17:29:02 ID:zS89XvDa
ドロップというのはレモンドロップとかのドロップではなくレインドロップのドロップだったんですね。
勉強になりました。
874名無しさん@編集中:2008/12/29(月) 19:58:53 ID:Gw56D/4o
friioでアナログの番組を録画した場合
アナログ部分だけにするのってどうすればいいんですか?
875名無しさん@編集中:2008/12/29(月) 20:11:43 ID:xPqybqhX
アナログデータなんて含まれてないけど
ワンセグデータのことだろうか
876名無しさん@編集中:2008/12/29(月) 20:19:25 ID:Gw56D/4o
>>875
そうなんですか、
ではワンセグデータだけにする方法はありますか?
877名無しさん@編集中:2008/12/29(月) 20:59:55 ID:Oaa0qKU/
4:3の額縁を取りたいって意味だったらどうすんだ
878名無しさん@編集中:2008/12/29(月) 21:01:28 ID:xPqybqhX
しらんがな
879名無しさん@編集中:2008/12/29(月) 21:39:05 ID:Gw56D/4o
>>878
質問に答えてください
880名無しさん@編集中:2008/12/29(月) 21:43:47 ID:k0iB6eXC
881名無しさん@編集中:2008/12/29(月) 21:45:14 ID:67adrcli
friioってアナログも撮れるのか?
882名無しさん@編集中:2008/12/29(月) 22:00:26 ID:aALqq26K
>>881
シー。
真性なんだから相手しちゃいけません
883名無しさん@編集中:2008/12/29(月) 22:00:31 ID:55hD220X
アナログは撮れないよ。
884名無しさん@編集中:2008/12/29(月) 22:10:10 ID:Gw56D/4o
>>880
わかりました
ありがとうございました
885名無しさん@編集中:2008/12/29(月) 22:23:47 ID:hH52HYQk
tsselectにtsファイルをD&Dしても一瞬ウィンドウが立ち上がるだけですぐ閉じてしまって確認することができません
使い方を教えてもらえないでしょか
886名無しさん@編集中:2008/12/29(月) 22:35:45 ID:xPqybqhX
"C:\tsselect\tsselect.exe" "%~f1" > "%~dp1%~n1.txt"
887名無しさん@編集中:2008/12/29(月) 23:19:50 ID:lz/Zn+c3
冬ですね〜
888名無しさん@編集中:2008/12/30(火) 00:01:16 ID:hH52HYQk
"パス" %1
pause

のbatを作ってtsをD&Dでできました
889名無しさん@編集中:2008/12/30(火) 08:30:58 ID:wogctdh6
俺も視聴時はきれいなんですが録画したものにブロックノイズがのります
誰か助けてください

PC: ASUS EeePC1000H-X
OS: XP Home SP3
friio veiwerのバージョン: 1.9.6.0
録画しているのはCSで、保存先は外付けHDD
tvtestも試しましたが、やはり同様にノイズが出ます。
プレビューオフでもだめです
tssplitterにかけてもエラーやドロップはありませんでした
890名無しさん@編集中:2008/12/30(火) 08:32:24 ID:J9twVNLq
PC買い替えなよ
891889:2008/12/30(火) 09:45:36 ID:wogctdh6
自己解決しました
今までmpcで再生していたのをvlc playerに変えたらノイズでなくなりました。
mpcでは同じ時間、同じ位置に同じノイズが出るので録画ファイル自体に
ノイズが載っているものと勘違いしていました。
892名無しさん@編集中:2008/12/31(水) 12:35:57 ID:mC46iaje
OS:WinXp SP3
アンテナ:ケーブルのパススルー

会社の上司に昨日フリーオ白をもらいました。白のみで説明書も何もないです。
>>3>>5 をやって、channnel.iniは自分の放送局である、岐阜を追加しました。
B-CASはOKです。
まとめwikiは見ました。
Viewerを起動しても「放送局取得中」で進まないのですが、何を設定したら良いのでしょうか?
上司に聞けない状況なので、申し訳ないのですが、ここで質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。情報が足りない時には再度書かせていただきます。すみません。
893名無しさん@編集中:2008/12/31(水) 12:39:51 ID:7n4Z41MW
>>892
ttp://nurumayu.way-nifty.com/kame/2008/06/66_b4ff.html

ここを読んで該当するトラブルがないか確認してみては。
894名無しさん@編集中:2008/12/31(水) 12:40:26 ID:joxT2JPm
久々に眠っていた白フリーオを引っ張り出したのですが画面が映らなくなってしまいました
黒画面に番組取得中とだけ表示されて音も出ません
いずれのチャンネルも信号レベルは25db以上あります。
もちろん右下のCASアイコンはグリーンでB-CAS OKです
TvRockにおいてもフリーオ経由で番組表が取得できます。

何か考えられる事はありますでしょうか?

環境はXPSP3 フリーオ関連のドライバは先ほど落とした最新版です

よろしくおねがいします
895名無しさん@編集中:2008/12/31(水) 13:06:10 ID:WmmOQfOY
>892
PCのスペックは?USB1.1だと無理だよ。
>894
最新の1.96は地雷だよ、1.93が良い。
1.93は下記で落とせるみたい。
ttp://www.friio.com/download/secure/friio-beta.zip
後はMPEG2デコードフィルタをPowerDVDのに変えてレンダラをWMR7に変えるくらいだな。
896名無しさん@編集中:2008/12/31(水) 13:33:06 ID:joxT2JPm
>>895
ありがとうございます
誘導いただいた1.93にロールバックしVMR7指定でうまくいきました

これで年末年始の番組が見れそうです
897名無しさん@編集中:2008/12/31(水) 15:44:52 ID:hr/4TVcK
最新は2.00だろ
898名無しさん@編集中:2008/12/31(水) 19:34:16 ID:mC46iaje
>>895
892です。
以下スペックです。

CPU : AMD Athlon64X2 4400+[Socket939/DualCore/2.2GHz/L2 1MB×2]※TDP89W版
CPU-FAN : ALPHA PAL8150M81
MOTHER : MSI K8NSLI-FI [nVidia nForce4 SLIチップセット/IEEE1394/Gigabit LAN]
MEMORY : 2048MB DDR-SDRAM PC3200 CL3 [1024MB*2枚]【メジャーチップ・6層基盤】
FDD : [黒ベゼル]FDD+6in1カードリーダー
HDD : HITACHI HDT722525DLA380 [250GB 7200rpm 8MB S-ATA2 流体軸受]
ExDrive : HITACHI HDT722525DLA380 [250GB 7200rpm 8MB S-ATA2 流体軸受]
OptDrive1: DVD-RAM/±R/RW;[黒ベゼル]Pioneer DVR-A11-JBK[日本語BOX]
VGA :【PCI-E x16】GeForce7600GT 256MB(Leadtek製)[Dual DVI端子付]
SOUND : オンボード [8ch AUDIO CODEC+S/P DIF-out]
LAN : 1000BASE-T搭載
CASE : CoolerMaster Centurion5(CAC-T05-UW)電源なしモデル
POWER : Abee AS Power ER-2520A[520W/12cmFAN]
FAN-CON : CoolerMaster Musketeer[ブラック]

893さん、ありがとうございます。長いですが、読んでみます。
899名無しさん@編集中:2008/12/31(水) 19:35:34 ID:WmmOQfOY
FriioViewとBonDriverは全く別の物です。
900名無しさん@編集中:2008/12/31(水) 20:03:04 ID:WmmOQfOY
>898
トラブル予防にはセルフパワーUSBハブと外部カードリーダーのセットが鉄板なんだが、
ちょっとググるとK8N SLIのひとでBIOSアップデトしてみたら直りましたと言う人がいるから完全に自己責任だけどやってみてもいいかもね。
あとはVGAのドライバ新しくして>895の1.93のFriioViewにするくらいしか思いつかん。
901名無しさん@編集中:2008/12/31(水) 21:28:42 ID:824v9I2Q
黒フリーオでWOWOW見てる人いますでしょうか?
5.1ch放送時のセリフの音がやけに小さくないですか?(今やってる007も)
かすかに聞こえるんですが、主にサラウンド部分の音しか聞こえてないような感じです。
録画したものはセリフもはっきりと聞こえるんですが・・・
考えられる原因を教えてもらえるとありがたいです。
902901:2008/12/31(水) 21:29:44 ID:824v9I2Q
ちなみに紅白は問題なく聞こえてます。
903名無しさん@編集中:2009/01/01(木) 12:55:23 ID:ZppDRMhT
買ってからずっと1.96を使っていて画像がよく乱れていたのですが
1.93にしたらすごく安定しました
フリーオの中の人は1.96の公開を停止するべきではないでしょうか
904名無しさん@編集中:2009/01/01(木) 14:41:48 ID:fRjwNam1
1.85も安定してるよ
白凡でB-CASがある人向けでは
905名無しさん@編集中:2009/01/01(木) 21:01:31 ID:Exl/OJcm
みんなは出張とかで外から録画指定したいときどういうツール使ってる?
Friio遠隔予約がうまく動かないのでほかに選択肢ないか調べてるんですが。
自分でプログラム作ったほうが早いのかなぁ。
906名無しさん@編集中:2009/01/01(木) 21:14:39 ID:Zg6x4LqN
TVTestが良い感じだから、FriioViewから乗り換えようと思うんだけど
2台のFriioがある場合ってどうやって設定すれば良いんだろ…
FriioViewみたいにショートカット作ってオプションを付けるって方法は使えないし
907名無しさん@編集中:2009/01/01(木) 21:25:49 ID:yYXFYp+n
TVTestってエラーカウンター機能っあるの ?
あれば試してみたいかな。
908名無しさん@編集中:2009/01/01(木) 21:53:00 ID:s2Q8UZK+
ある
909名無しさん@編集中:2009/01/01(木) 22:22:04 ID:G7LXayl8
ないあるよ
910名無しさん@編集中:2009/01/01(木) 22:37:44 ID:xKdFN5OR
>>905
普通にTvRock使えば?情報弱者か?
911851:2009/01/01(木) 23:15:25 ID:NJGEJVIc
OSと録画は物理的に隔てたHDDですよ〜
912名無しさん@編集中:2009/01/01(木) 23:16:11 ID:NJGEJVIc
>>856
それまじですか!
913名無しさん@編集中:2009/01/01(木) 23:17:54 ID:NJGEJVIc
っと!
>>891
自分ももMPC使ってる!
これが原因かー!
914名無しさん@編集中:2009/01/02(金) 03:09:12 ID:2gc73W0U
MPCと大ざっぱに言われてもなぁと思うのは俺だけだろうか
915名無しさん@編集中:2009/01/02(金) 12:37:45 ID:o/xJmF9s
ここまで安定した録画出来ないなら、レコーダーで録画して増やしたいものだけPCでCPRM除去した方がいいのかね
916名無しさん@編集中:2009/01/02(金) 12:41:10 ID:pjiqbjDM
ここまでってなんだw
1.96捨ててからめちゃくちゃ安定してるが
917名無しさん@編集中:2009/01/02(金) 15:03:04 ID:v/JmWVEC
>>910
初心者スレでなに噛み付いてんだよ。
おまえは情報弱者って言いたいだけだろが。氏ねカス。
もうリモートデスクトップで操作するわ。
918名無しさん@編集中:2009/01/02(金) 15:42:20 ID:7IoylTyh
>>917
> もうリモートデスクトップで操作するわ。
ご愁傷様です。
919名無しさん@編集中:2009/01/02(金) 18:49:33 ID:FWTvdpsd
>>917
 B-CASカードが見えなくなって録画に失敗するから、リモートデスク
トップは止めておいた方が良いと思うよ。やるならVNCで。TVRockの
Web操作機能を有効にして、ポートフォワードしてあげる方が安全。
 あとついでにSDダウンコンバート&再エンコをコマンド実行機能で
組み込んで、その保存先をFTPやhttpで外からアクセス出来るように
すれば、自作ロケフリの完成。出張が多い人におすすめ。パスを
掛けないと個人使用の範囲から外れてJASRACの方から人が来る
ので気をつけて。

920名無しさん@編集中:2009/01/02(金) 18:58:14 ID:v/JmWVEC
>>919 ありがとう。
でも俺がリモートデスクトップでやろうとしているのは録画予約操作。
だからぜんぜん問題ない。
すでに動作確認済み。
FTPでのファイル転送も考えたことあるけど、ネット環境が貧弱な国のためあきらめてる。
921名無しさん@編集中:2009/01/02(金) 19:01:52 ID:FWTvdpsd
>>920
 まあ、録画中にアクセスしなければ大丈夫だと思うけど……。
922名無しさん@編集中:2009/01/02(金) 23:06:28 ID:ua63KHAy
白買おうと思ってるのですが
b-casカードなくても使えると聞いたのですが
設定とかは複雑ではないのですか?
923名無しさん@編集中:2009/01/02(金) 23:13:57 ID:1RQwPmjT
なーんも難しくないよ
ttp://friio.k-ota.net/?faq#l2
の「インストール方法」→「起動方法」でOK
924名無しさん@編集中:2009/01/02(金) 23:17:44 ID:nhL2PmSl
>>922
エラー検知数が出ても文句は言わないでね
925名無しさん@編集中:2009/01/02(金) 23:20:12 ID:jlkFHuOs
年末セールのパーツとHP ML115G5で組んでメインPCとフリーオ移動したんですが、
Friio HDPlayerでB-CASはOKなのにtvlockのFtuneでも
「Bitrate 0Mbit」で画面真っ暗で音も出ないです。
Signleは25dB有ります。
tvrockの番組取得も出来ませんでした。

hp ML115G5
xp 32bit
Athlon 64x2 6000+
mem2G
HIS RADEON HD 4670

フリーオのドライバは前に使ってた1.85と、1.93、1.96試してみましたが変化ありませんでした。
どんなことが考えられるでしょうか?
926名無しさん@編集中:2009/01/02(金) 23:20:39 ID:ua63KHAy
>>924
カードは一応持ってるほうが良いということですか?
927名無しさん@編集中:2009/01/02(金) 23:38:24 ID:nhL2PmSl
>>926
PC環境が今風ならいいと思うけど
PCに負荷がかかる要因が増えるのは確かだから

カードがあっても完全にエラー0維持は無いと思う
928名無しさん@編集中:2009/01/02(金) 23:49:41 ID:5X5/srUQ
>>917
初心者スレでなに噛み付いてんだよwww
おまえは情報弱者www 氏ねカスwww
リモートデスクトップwww
929名無しさん@編集中:2009/01/03(土) 00:36:13 ID:t45zBr87
リモートデスクトップ接続したらNGなんだよな。
けどWindowsHomeServer経由のリモートデスクトップでなら
カードぜんぜん見失わないなぁ
なんでだろ。
930929:2009/01/03(土) 00:40:16 ID:t45zBr87
訂正
やっぱりジェネラルエラーでてた
931名無しさん@編集中:2009/01/03(土) 01:04:58 ID:GBvV8xkg
リモートソフトは有料のradmin3使ってるが超快適
932名無しさん@編集中:2009/01/03(土) 01:22:20 ID:2vFgdN3U
両方ともカードつないどけば大丈夫じゃない?
933名無しさん@編集中:2009/01/03(土) 09:06:35 ID:RZxGLViV
>>928
だから俺がやりたいのは録画予約なんだよ。
よく読めや池沼。
リアルタイムで見たいわけじゃねーんだよ。
人の言葉パクってそんなに悔しかったのか?
934名無しさん@編集中:2009/01/03(土) 09:18:14 ID:nAeFN7qd
>>933
 録画中なのに気付かず繋いじゃったらアウトだから、心配して言って
くれているんでしょうに。
935名無しさん@編集中:2009/01/03(土) 09:44:47 ID:tYp7b18F
シグナル値が下がってきたのでアンテナケーブル買おうと思うのですが
5CFBって自分でコネクタ付けて加工する物しかないですか?
コネクタ付き市販品が検索しても見当たらなかったので他の方はどうしてるのかなと思いました
今は21〜23dB位でセルフパワーHUB使っても特に変化無し
使用中のケーブルはアクオスの付属品です
936名無しさん@編集中:2009/01/03(土) 11:10:07 ID:t45zBr87
ドロップとか出てないなら、別に変える必要ないんじゃね?
937名無しさん@編集中:2009/01/03(土) 11:13:26 ID:omfQ0Jp8
ケーブルをちょっと良いものに変えるだけで音の深みや映像のシャープさが全く変わってくるからな。
938名無しさん@編集中:2009/01/03(土) 11:23:11 ID:zwaOH4RO
ピュアオーディオ
939名無しさん@編集中:2009/01/03(土) 11:28:42 ID:02XnC8su
>>925
うちも同じ

たぶん、逝ってる
940名無しさん@編集中:2009/01/03(土) 11:36:03 ID:RNOnKTlj
>>939
元PCに繋いでも映らないし、やっぱりか・・・
941名無しさん@編集中:2009/01/03(土) 11:48:25 ID:fJzhY4hs
黒凡でBSの登録しろテロップ出るの?
942名無しさん@編集中:2009/01/03(土) 12:07:57 ID:mj5iD1In
あけおめです
フリーオ買って一月
TVrockと言うものを入れてみたら素晴らしく使いやすくて驚いたわ
レコーダーと比較しても何も遜色がない
とりあえずいろいろ試してみるもんですね
943名無しさん@編集中:2009/01/03(土) 12:35:49 ID:tYp7b18F
>>936
数ヶ月ほど前までは1ヶ月に1番組くらいdropしてたんですが(週35くらい録画)
最近2週間に1、2番組くらい録画時にdropするんです
なので変えれる物はちょっと交換しようかと思いました
944名無しさん@編集中:2009/01/03(土) 12:40:48 ID:sUs4goJi
HDDの断片化が進んだとかじゃ?
945名無しさん@編集中:2009/01/03(土) 12:58:01 ID:tYp7b18F
12月は忙しくて容量ギリギリまでいってデフラグ何度もした記憶があります
dropの原因はコレもあるのかな?HDD最適化するか、新しいの追加してみようかと思います
とりあえずケーブルとコネクタ買いに行ってきます

レスくれた方々ありがとうございました
946名無しさん@編集中:2009/01/03(土) 13:06:42 ID:9mdC+F9S
>>933
素直にTvRock使えって
快適だぞ?試してみたのか?

でも池沼っぽい>>933にはちょっとハードル高いかもな
わからなかったらまたここで質問しておきながら逆切れすればいい
みんな親切だから罵倒しながら教えてくれるだろ
947名無しさん@編集中:2009/01/03(土) 15:25:42 ID:S2dJEwwY
>>922
家電じゃないからね初心者は金をドブに捨てるつもりでやった方がいいよ
948名無しさん@編集中:2009/01/03(土) 15:56:19 ID:JtPUcqcR
949名無しさん@編集中:2009/01/03(土) 19:16:12 ID:LbfNff9O
ウチも録画失敗は局によって多発したけど、
割と有効だった対策はアンテナ線にアッテネータを追加したのと、
自作の録画ソフトを改良して、録画失敗しても再挑戦するようにしたことかな。
それでもNHK教育だけは月に何度か録画中に落ちる。
950名無しさん@編集中:2009/01/03(土) 23:13:01 ID:GKSMsaXB
フリーオを五輪に合わせて購入しました。
新しくフリーオが発売になったようですが、
ドライバは以前のフリーオでも最新のものにしてよいでのでしょうか。

それとアンインストールの項目がプログラムの追加と削除になくて
方法が分からないのですがどうすればいいでしょうか?
951名無しさん@編集中:2009/01/04(日) 00:10:07 ID:6PUeItmQ
>950 新しく発売されていない。最新ドライバは地雷。1.85か1.93使え。削除いらない。
952名無しさん@編集中:2009/01/04(日) 01:22:55 ID:7ry0MdB1
その最新ドライバの不安定なところってどこか聞いていい?
FriioViewが不安定ってこと?それともデバイスドライバ?
953名無しさん@編集中:2009/01/04(日) 01:30:33 ID:w/2gEF43
漏れの旧式PCでは無理だったか、こりゃヤフオク転売コースだな
954名無しさん@編集中:2009/01/04(日) 01:44:11 ID:ADo3ZGZ4
どんな化石PCだよ
955名無しさん@編集中:2009/01/04(日) 01:45:27 ID:ziqdAF6m
>>953
漏れも使いこなせず転売した。売るなら今がラストチャンスだぞ。
956名無しさん@編集中:2009/01/04(日) 01:52:26 ID:3fXdPLhO
PT1が無難杉た
ソフトも使いやすいし
処理落ちでDropも出ないし
957名無しさん@編集中:2009/01/04(日) 01:57:41 ID:tGGRmJA5
>>951
回答ありがとうございます。1.85か1.93ですね。
削除いらないというのはそのままインストールすれば
上書きされるということでしょうか?
958名無しさん@編集中:2009/01/04(日) 02:01:44 ID:AwH6nHCj
そのままインストールでいいと思う
959名無しさん@編集中:2009/01/04(日) 02:38:38 ID:tGGRmJA5
>>958
回答ありがとうございます。
早速DLしようとしましたが見つかりません orz_

本サイトに過去のドライバがカリント!においてあるというので
見に行ったら既にありませんでした・・・
どこで拾ってくればいいでしょうか。
960名無しさん@編集中:2009/01/04(日) 03:15:34 ID:gq1UVmVC
人に聞く前に最近1週間分のログくらいは読もうぜ
961名無しさん@編集中:2009/01/04(日) 08:08:08 ID:tMIA0Fso
>>925
HIS RADEON HD 4670 のドライバを最新にしてみる
俺はそれで直ったよ
962名無しさん@編集中:2009/01/04(日) 13:05:51 ID:gVp64Iqk
friioを買ってしまったかわいそうな方々、空けましてオメデトウございます
今、在庫有ですよ、入手困難な過去が懐かしいですか?
白?円、黒29800円とかありえない価格ですし、もう誰も買いませんね。
ということで、
アースソフトPT1 19740円か、ピクセラPIX-DT090-PE0 21700円に
買い換えている方も多いかと思いますが、どっちの方が使いやすいですか?
963名無しさん@編集中:2009/01/04(日) 13:25:45 ID:25ZeN6Ac
PT1のインスコは正直めんどくさい。分配とか金もかかる。が、friioは樹脂剥がししないとすぐ死ぬ3ヶ月持たなかった
964名無しさん@編集中:2009/01/04(日) 13:35:37 ID:fUQVcQfa
去年の3月に買ったけど、全然問題ないな。
快調そのもの。
965名無しさん@編集中:2009/01/04(日) 13:44:21 ID:+DAXamt9
>>963
PT1がRev.Bになったら買おうと思っているが
PT1はそんなにインストール難しい?
966名無しさん@編集中:2009/01/04(日) 13:46:48 ID:ADo3ZGZ4
>>964
963ではないが全然難しくない
ただOSはXPの方が動作は快適だと言っておこう
967名無しさん@編集中:2009/01/04(日) 14:12:44 ID:25ZeN6Ac
パッケージもばらばらだしドキュメントも整備されてないから。
ドライバとSDKとDLLとビューアとtvrockとプラグインを適当にリネームしつつ入れてやらなきゃいかん
968名無しさん@編集中:2009/01/04(日) 15:12:58 ID:6twX/UH6
>>963
樹脂はがしって何ですか?
969名無しさん@編集中:2009/01/04(日) 15:13:36 ID:kDEL72vs
>>961
カード付属のとATIので試した。
HISの純正ドライバは繋がらなかった。
970名無しさん@編集中:2009/01/04(日) 18:39:47 ID:MEAdMev6
認証してくれん。
971名無しさん@編集中:2009/01/04(日) 20:00:56 ID:cd/lut13
最新版のドライバにしてから、NHK総合が途中でハングアップするようになったんだけど、
過去のバージョンって公式からダウンロードできますか?
972名無しさん@編集中:2009/01/04(日) 20:24:03 ID:GLRunJ0V
できません。
誰かにアップしてもらうしか

原稿バージョンください。
973名無しさん@編集中:2009/01/04(日) 20:29:18 ID:zz90zxJc
Q.新バージョンのソフトが使い物にならない!古いのよこせ!
A.http://www.friio.com/download/secure/friio-x.xx.zip
  で昔のバージョンをDLできる。
  例) http://www.friio.com/download/secure/friio-1.62.zip
974名無しさん@編集中:2009/01/04(日) 20:47:51 ID:cd/lut13
>>973
ありがとう

フリーオのUSBケーブルを抜き差しして、一旦フリーオ本体をoff にしたら、まともに動くようになりました。
どうやらソフトウェアの不具合じゃなかったようです。
975名無しさん@編集中:2009/01/04(日) 22:11:14 ID:2qpaZWdP
フリーオで録画したtsファイルがなぜか29.97fpsになってしまいます
60fpsで録画したいのですがどうすればよいでしょうか?
よろしくお願いします。
976名無しさん@編集中:2009/01/04(日) 22:28:32 ID:V9so0E7B
>>975
釣りだとは思うがマヂレス。

Friioは放送波を基本的にそのまま保存しているだけ。
977名無しさん@編集中:2009/01/04(日) 22:32:35 ID:jJ0I3Vp4
インタレ解除しなければ60fpsだぜ
978名無しさん@編集中:2009/01/04(日) 22:43:16 ID:J2/FErBu
>974
>895参照
979975:2009/01/04(日) 22:52:44 ID:2qpaZWdP
>>976
釣りじゃないです。
地デジの放送波も29.97fpsということでしょうか?
PV3でDVDレコーダから地デジ録画すると60fpsなので地デジは60fpsだと思ってました。。

>>977
インタレ解除しない方法を教えて下さい。
980名無しさん@編集中:2009/01/04(日) 23:17:03 ID:J2/FErBu
超解像とか倍速駆動とかのことを言ってるのかな?
まぁFriioは放送波そのまま保存してるだけだから煮るなり焼くなりお好みでどうぞ。
981名無しさん@編集中:2009/01/04(日) 23:34:38 ID:2qpaZWdP
>>980
ありがとうございます。
地デジは29.97fpsでフリーオはそのまま保存という事で理解しました。
982名無しさん@編集中:2009/01/04(日) 23:57:28 ID:0XYQ9W3h
MPV decoder で bob
983名無しさん@編集中:2009/01/05(月) 20:20:25 ID:zsmsa6QT
OS Windows XP Home SP3
CPU C2Q Q6600@3GHz
マザー P45 Neo2-FR
メモリ DDR2-800 1GB*2
HDD システム用30GBSSD*3(RAID0) 倉庫用1TB*1(録画保存は倉庫HDDを使用)
使用ソフト TVRock v0.9r8 FriioUtil v1.1.7.46 FriioView v1.85

以上の環境で録画をしています。
「LinkTheater LT-H90LAN」を注文し、明日届くのですが
拡張子はどうやら「.ts」では認識できないようで、「.m2ts」にする必要が出てきました。
今までに撮り貯めたファイルに関しては、拡張子一括書き換えツールを使用し全て書き換えたのですが
これから録画する番組を拡張子「.m2ts」で保存することは可能でしょうか?
984名無しさん@編集中:2009/01/05(月) 21:43:27 ID:DhdyrG+H
録画したTSファイルのカット編集方法ですが、
Mpeg2Repair→Murdoc Cutterの順でカットするのが正しいのでしょうか?
または逆?
985名無しさん@編集中:2009/01/05(月) 23:19:12 ID:0cTil/v6
>>983
不可能
まあでも録画後にリネームするスクリプトを使えばいいか
986名無しさん@編集中:2009/01/05(月) 23:20:05 ID:0cTil/v6
>>984
前後だけカットするのが正しい
Repairは必要ないだろ
987名無しさん@編集中:2009/01/05(月) 23:51:24 ID:DhdyrG+H
>>986
Mpeg2Repairでエラー補正?は不要なんですか?
使わずなくても問題ない?
988名無しさん@編集中:2009/01/06(火) 00:07:49 ID:nuUesaVe
>>987
昔はRepairしないとPS3で再生できなかったりもしたけど…
いまは正常に録画できてるなら不要なソフト
989925:2009/01/06(火) 00:27:06 ID:DIK8sqFY
移動予定前のK8N-LR機、AK77-600Nのサブ機、eeepc900、父親のML115G5でも試したけど映らない。
やっぱり死んでるわw
990名無しさん@編集中:2009/01/06(火) 01:43:38 ID:iGfkFl0d
>>983
DLNAじゃなくて、ファイル共有ならTSで再生できるよ。
LT-H90DTVの話だけどな。
991名無しさん@編集中:2009/01/06(火) 01:49:29 ID:Mk4B/tY4
>>987
寧ろ使うとおかしくなることあるよ
992名無しさん@編集中:2009/01/06(火) 02:08:04 ID:A5y/AEdd
もはや、ココは新スレの必要性を誰も感じておらん!だぜ?
993983:2009/01/06(火) 09:23:13 ID:0mHSACFi
>>985
>>990
レスありがとうございます。
DLNAではなくwindowsファイル共有を使用するつもりなので、「.ts」で大丈夫みたいですね。
そのままで大丈夫なようで一安心です。
994名無しさん@編集中:2009/01/06(火) 10:34:25 ID:D3mf7gfU
>>993
LTH90LAN持ちだけどDLNAでも.ts再生できるよ
995名無しさん@編集中:2009/01/06(火) 14:52:05 ID:+9s6+puq
>>988
>>991
皆さんMpeg2Repairは使用してないんですか?

録画後Mpeg2Repairはデフォだと思ってました。。。
RepairしないとVCLで時々エラーが出る(再生は出来る)こともあったので・・・

再生出来れば気にしないでRepair不要のままで良いんですかね?
996名無しさん@編集中:2009/01/06(火) 15:08:52 ID:VpfdO5pT
Repairって修理どころか、パケット構成めちゃくちゃにするじゃん。
997名無しさん@編集中:2009/01/06(火) 18:53:05 ID:g6WLIC+A
Friio黒を新しく組んだパソで使用したところシグナルが低すぎて何も映らない状態です
今まで使っていたパソで使用すると問題ありません。
まったく同じ手順で同じドライバを使ってるのになぜ片方だけシグナルが極端に低いのか・・・
考えられる原因があれば教えて頂ければとても助かります
998名無しさん@編集中:2009/01/06(火) 19:07:56 ID:Q+ILup68
のこり3スレで聞かなくてもw
>>9
999名無しさん@編集中:2009/01/06(火) 19:08:27 ID:Q+ILup68
×スレ
○レス
1000名無しさん@編集中:2009/01/06(火) 19:09:48 ID:g6WLIC+A
埋める他なしw
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。