【1Peta-FLOPS】GPGPUについて語ろう【実用間近】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中:2008/10/22(水) 12:29:22 ID:swpPKuyt
 
SIGGRAPH 2005 - GPUをCPU的に活用するGPGPUの可能性
http://journal.mycom.co.jp/articles/2005/09/06/siggraph2/

新しい計算処理モデルが普及の兆し
GPGPUのキラーアプリケーションは「グラフィックス」
http://www.atmarkit.co.jp/news/200803/06/cuda.html

GPUが開くHPCの新たな世界
「GPGPUを身近にしたTeslaは8086登場に匹敵する革命」、NVIDIA
http://www.atmarkit.co.jp/news/200807/23/nv.html

CEATEC JAPAN 2008 - AMDブースでGPGPUのデモ
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/10/01/ceatec_amd/index.html
2名無しさん@編集中:2008/10/22(水) 13:06:49 ID:4mdQd33F
CUDA用のAVIUTLプラグインが出回って、エンコードが速くなる なんてことが技術的には可能ってこと?
3聞伝君:2008/10/22(水) 19:45:28 ID:5ItrUKTb
4名無しさん@編集中:2008/10/22(水) 20:15:35 ID:vLWqFjc7
マルチスレ立て乙
5名無しさん@編集中:2008/10/24(金) 20:59:40 ID:tgUswbEb
NVIDIA GPU対応動画変換ソフト
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1024/elemental.htm

NVIDIAのGPGPUプラットフォーム「CUDA」を利用したソフトで、CPUに代わってGPUで動画の変換処理を行なう。
これまでこのソフトはNVIDIAの説明会やイベントでデモされたことなどがあったが、このたび一般発売が開始された。

 対応読み込みフォーマットは、MPEG-2/H.264/RAW/HDV/AVCHDで、出力フォーマットはH.264ベースライン
プロファイルのみ。出力時の最大解像度は1,280×720ドット。対応GPUはGeForce 8シリーズ以降のすべての
GPUだが、H.264のデコードにはGeForce 8600以降のGPUが必要としている。対応OSはWindows XP/Vista。
6名無しさん@編集中:2008/10/26(日) 13:03:15 ID:KvjV1JYU
13:00より NVIDIA GPGPUを紹介するイベントを秋葉原で開催中。
15:00よりペガシスによる「CUDA対応TMPGEnc 4.0 XPress」を実演予定。
時間のある人は観にいってみて。
7聞伝君:2008/10/28(火) 00:24:49 ID:iad2UHYM
宣伝乙、ってか、過ぎたるは及ばざるが如しか…
8名無しさん@編集中:2008/10/28(火) 22:01:57 ID:0yk2aSx7
>過ぎたるは及ばざるが如しか…

なんで?
9聞伝君:2008/10/29(水) 23:05:45 ID:qByJA6IT
ん?それは…
仏の顔も三度笠と曰ふが如し…南無。
10名無しさん@編集中:2008/11/01(土) 15:03:34 ID:d95tCfIX
8600GTでCUDA試したがエラーコードが出てしまうな。
動作のレスポンスもQ6600(3GHz)より悪い。
11名無しさん@編集中:2008/11/02(日) 19:55:23 ID:apC+rWBZ
GPGPUソフト付きビデオカードが発売
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081101/etc_loilo.html
12名無しさん@編集中:2008/11/06(木) 15:53:51 ID:+f06xj2b
ELSA製GPGPUカード「NVIDIA Tesla C1060」発売! GDDR3 4GB搭載で約26万円
http://akiba.kakaku.com/pc/0811/05/231500.php
13名無しさん@編集中:2008/11/10(月) 14:16:12 ID:QjBU6FkT
26000円なら買ってやってもいい。
14名無しさん@編集中:2008/11/10(月) 16:39:51 ID:Ia4tBvEL
CyberLink、動画編集ソフト「PowerDirector 7」をCUDAに対応
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1110/cyberlink.htm

ガウスブラーやカレイドスコープといった10個のエフェクトをCUDAで処理可能にした。
これによりプレビューとレンダリング性能を最大5倍まで高速化し、動画処理にかかる時間を削減したという。
15名無しさん@編集中:2008/11/12(水) 03:37:18 ID:m8ihLIU3
PowerDirector7がラデHD4***のハードウエアエンコーダーを実装するって話はどうなったん?
16名無しさん@編集中:2008/11/18(火) 15:03:53 ID:LrLN4quX
Radeon HDでGPGPU、AMD「Stream」対応ドライバー提供へ
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/11/14/006/index.html

> Radeon HD 4850グラフィックスカードを使ったテストで、CPUのみの変換に比べて最高で17倍の高速化が確認された。
17名無しさん@編集中:2008/11/18(火) 18:59:27 ID:SueZdZvT
もう誰も信じない
18名無しさん@編集中:2008/11/18(火) 19:06:08 ID:WNFyBC6c
何があったんだ!
19名無しさん@編集中:2008/11/21(金) 11:45:38 ID:qtw9tzM8
CPU以外のハードウェアを活用した動画トランスコードを試す
【NVIDIA CUDA編】
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1121/tawada158.htm
20名無しさん@編集中:2008/11/24(月) 17:28:22 ID:8BxrIlNk
CUDA+TMPGEncで爆速エンコード!?
http://ascii.jp/elem/000/000/191/191171/
21名無しさん@編集中:2008/12/03(水) 17:41:52 ID:inKjyeEf
NVIDIA、PhysX/CUDA対応アプリケーションパックの第2弾を公開
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1203/nvidia2.htm
22名無しさん@編集中:2008/12/10(水) 18:14:34 ID:jg96uH48
NVIDIA、OpenCLへの対応を表明
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1210/nvidia.htm
米NVIDIAは9日(現地時間)、同社製GPUをGPUコンピューティング向けAPI「OpenCL」に対応させると発表した。
23名無しさん@編集中:2009/02/07(土) 17:16:34 ID:qNM6vqKq
超解像のような考え方は昔からあるようだな

フリーソフトImageD2
http://www.tiu.ac.jp/~zohzemi/imgD2/index.html

これは時間軸方向にも参照するものだ。
NVIDIAのMOTIONDSPと同じ考え方だな。
西川善司の大画面☆マニア 第113回 超解像
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090120/dg113.htm

この方法は数フレームを参照することで低解像な映像のブレから情報量をアップさせるようだが、
この方法だとシーンチェンジやめまぐるしく動く映像では逆効果でめちゃくちゃな映像になるのではないか?
(これは上記のフリーソフトの別ページでも注意点として載っていた)
でも東芝などの日本の各社がやってる1フレームだけで行う超解像はそもそも無理がある。だから不自然な画質になったり、情報量が逆に消失したりする。
Lanczosなどでそのままアプコンしたほうがずっと情報量あるし自然な画質だ。比較してみれば一発で分かる。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0812/24/news031_2.html
ここの元画像を720×480にし、それをAVIUTLなどでLanczosでフルHDにしたもののほうがずっと綺麗。
超解像は単純な処理だから柵とか崩れてるし、文字も駄目だし、元からあった情報を処理によって消しちゃう副作用のほうが強い。
超解像、超解像と目新しくいって盛り上げようとしたいのは分かるが、こんなのはまやかしだよ。

http://www1.axfc.net/uploader/Li/so/24824.zip&key=pass
比較用画像もうpしておいた

一方、数フレームでやる方法は計算が大変だが、シーンチェンジや盛大な動きの問題さえクリアすればかなり使えそうではある。
MOTIONDSPや↓はそのあたりちゃんとクリアしているのだろうか?
http://www.flashbackj.com/red_giant/instant_hd_advanced/
24名無しさん@編集中:2009/02/07(土) 18:43:38 ID:XMOhnojW
>>23
興味深い話ですね。

Lanczosのみの拡大処理だと画像がぼけるので、
アンシャープMTを併用したりしてますが、
なかなか思うような結果にならないんですよね。

アニメはエッジを処理することでかなりいい結果になることが実践されていたりするようですが、
実写には確立された手法が存在していないようで、時間をみては試行錯誤を繰り返す状況です。
25名無しさん@編集中:2009/02/08(日) 10:47:58 ID:vhfe4SW3
>>23
ああいう業務用の奴はフレーム補間の前に画像変換をするんだよ。
最初にやるのは6軸の画像フィッティング。2次元画像を6軸弄って前フレームに近い写像を作る。
次にモーション解析。補正された映像からモーション推測を行う。場合によってはdepth分析込みでやる。
そして最後に合成。モーション推測量から合成・平均化して、フィルタリング。大雑把にはこんなとこ。
理想的には超高速なカメラで、サイクロイド曲線を描きつつ撮影すると静物の超解像が良く効く。
26名無しさん@編集中:2009/06/13(土) 04:14:11 ID:MvBGSCni
GPGPUはDirectX11で花開くんだろ。
エンコード高速化対応お待ちしております。

DirectX 11講座(中編)
非ゲーマーのアナタのパソコンも
DirectX 11演算シェーダーでスーパーコンピューターに変身する!
http://game.watch.impress.co.jp/docs/series/3dcg/20090327_79998.html
GPGPUの場合は、組んだGPGPUプログラムがATIかNVIDIAのどちらかでしか動かない、
踏み絵的な「ATI対NVIDIA」なのだ。
これではGPGPUの進化、発展、普及が望めない。
そこでGPGPUの標準化プラットフォームが強く望まれるようになった。
このGPGPU標準プラットフォームを、Windows環境下で提供しようと出てきたのがDirectX 11ということになる。
DirectX 11は、このGPGPUの標準プラットフォームとして「DirectX Copmute Shader」(演算シェーダー)を提供する。

演算シェーダーでなにができるのか
http://game.watch.impress.co.jp/img/gmw/docs/079/998/html/3dd1103.jpg.html
27名無しさん@編集中:2009/10/09(金) 21:14:49 ID:zTV/KZUF
Linuxでも、GPUで、h.264 エンコーダでないかな。
28名無しさん@編集中:2010/01/01(金) 09:22:49 ID:3iGUXFzk
出ないかなじゃなくて作るのがLinuxだろが
29名無しさん@編集中:2010/01/02(土) 19:21:18 ID:+WbWoKca
>>28
言うのは簡単

作って出すのが漢
30名無しさん@編集中:2010/02/05(金) 14:05:26 ID:zt027FXo
DirectX11とOpenCLのどちらが早いかこうご期待といったところか。一般ソフト市場では。
ただ、性能重視の研究用だとCUDAが使われ続けるだろうがな。
現時点でもCUDAでのソフトが出てきてて、先行してるからどうなるかは本当に未知数。
31名無しさん@編集中:2010/02/05(金) 18:58:05 ID:9HKa7xYb
世界第5位のスパコンはらでおん
32名無しさん@編集中:2011/11/02(水) 23:00:42.82 ID:FjKHmh3m
GPUで3DCGのレイトレーシングできるソフトってまだないんですか?
33名無しさん@編集中:2011/11/03(木) 18:07:29.45 ID:/Wr3zBwT
ありますけど
板違いじゃないでしょうか
34名無しさん@編集中:2011/11/12(土) 22:53:38.19 ID:ALMTz40b
35名無しさん@編集中:2012/12/01(土) 10:40:49.46 ID:RrE54n2l
age
36名無しさん@編集中
test