LoiLoScopeってどう思います?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
http://loilo.tv/product/1

というのを見かけたんですが、実際に他のソフトと比べてどうです?
色んな編集ソフトを使用されてる方のご意見を聞いてみたいです。
2名無しさん@編集中:2008/10/17(金) 09:53:46 ID:b//0kGpo
素材の管理以外に目立った機能がないのがなぁ。
マルチカム編集的に素材のスイッチング出来てもいいと思うし、
あとテキストアニメーションやロトスコープができると
素人受けするんじゃないかと。
3名無しさん@編集中:2008/10/17(金) 13:34:11 ID:yCmYJqXP
そもそも何ができて何ができないのかがよくわからんのだが、このソフト。
スマレンによるカット編集とかできるのかな?
4名無しさん@編集中:2008/10/17(金) 19:07:24 ID:SV0wmzvD
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1017/loilo.htm

GPGPUが売りなんじゃないの?
NVIDIAのCUDAや、AMDのAVT、SpursEngineなんかにも対応していくんじゃないかい?
各種HDキャプチャーファイルの入力に対応したら使えそう。
5名無しさん@編集中:2008/10/17(金) 20:25:10 ID:7XrLi6mU
GPGPUっつってもエンコはCPUだし要らんすぎる
6名無しさん@編集中:2008/10/17(金) 20:31:35 ID:SV0wmzvD
え、エンコードで使ってないのかよ。ひどいゴミだな。
7名無しさん@編集中:2008/10/18(土) 00:35:51 ID:7yM4bJks
公式が胡散臭いし、子供だまし
8名無しさん@編集中:2008/10/18(土) 00:40:38 ID:eP43Zyjn
ろりすこーぷ?
9名無しさん@編集中:2008/10/18(土) 00:45:30 ID:SMU1bfEj
こういっちゃ何だが・・・
GF6800じゃ??って感じだな。GF8600GTで今試してるけど、、、
しょぼいグラボだけど無いよりはと思ってみたけど、動作が安定しない。

SDソースを大量に持ってて、ちょっとエフェクトかけてYouTubeにがんがん上げますって言う人以外には今のところ特に利点が無い
フレーム単位の細かい編集とか今までなれプレミアやエフェクトツールと比べると乗り換えるってことは無い感じ
クリーンインストールして明日また続きの報告を。
10名無しさん@編集中:2008/10/18(土) 00:49:09 ID:VBmF5BS1
CEATECのAMDブース間借りで展示してたんでCD貰ってきたんだが、
数百KBのインストーラとその説明ファイルだけだった…。
認証だけオンラインと思っていた俺が甘かったようだ。

高速回線があったらそもそもCDなんか貰う気にもなんねえよ!
11名無しさん@編集中:2008/10/18(土) 00:50:22 ID:NXYslbF/
一般人ひきつけるなら、
テキストアニメーションとパーティクルは必要だろうね。
後なんていうんだろうか、プリクラ的動画というか、
ああいう装飾過多な雰囲気を出してみると面白い。
高度な編集ツールという方向性はあきらめた方がいい。
12名無しさん@編集中:2008/10/18(土) 01:34:18 ID:AbzWECnn
GPGPUはフィルターとエンコードに使わなければ意味がない。
13名無しさん@編集中:2008/10/18(土) 01:36:15 ID:j0twRzq7
URLがloli.tvに見えた
14名無しさん@編集中:2008/10/18(土) 02:08:28 ID:NXYslbF/
>>12
編集ソフトなんだから、使うべきはリアルタイム再生だな。
エフェクトには欲しい。
エンコードは余力があれば対応ぐらいで十分。
15名無しさん@編集中:2008/10/18(土) 04:17:23 ID:Shl7Cn83
これ見た瞬間、Pen3マシンでの利用を思いついたんだが・・・Pen4-2Gからの対応なのね

実際にハイスペックPCを持っている人間には意味ないという話を聞いたんだけど、逆にロースペックPCではどうなんでしょう?
誰か、PCIやAGPの該当チップ搭載ボード使える人で、試して見たって人が居たらレポート欲しいですね
16名無しさん@編集中:2008/10/18(土) 16:06:32 ID:7cbh3CXk
GF8600GTに乗せ変えてクリーンインストールで試してみた。
とりあえず、ダウンロードしてインストールするのにMSランタイムやらなにやらゴリゴリ入れるのはまだ良いとして・・・(それだけでも嫌な人は嫌だろうね)
片手を超えるくらい自動起動の許可やらネットの接続許可しないといけない^^;

CCCP入れる気が無かったので個別で使うものだけコーデックを入れてみた
.mp4とかQuickTimeが無いと再生できませんと蹴られる
.tsは対応して無いと蹴られる

DivXファイルを読み込ませて作業してみた。
全体的にプリクラ、デコメ感覚のソフトって感じかな。
デジカメの写真にフレームやコメント付けてくれるソフトみたいなかんじ。
それに動画サイトへのアップロード補助とか。機能削除でニコニコ特化したほうが受けるんじゃないかと思うけどw

試用版で重い処理のフィルタも見当たらないからなんともいえないけど・・・
GPGPUが必要なのか効いているのか使って無いのかさっぱり
テレビでよくあるワイプを作る分にはGUI感覚でさくっとできるけど、
やはりフレーム単位で頭を決めたい処理するにはせめてカーソルキー使わせて欲しい

ファイルを追加してくださいと勝手に何も無いフォルダが開いたりかなり決めうちなかんじ。
カスタマイズも・・・ないなw 機能重視というよりデザイン重視で操作法押し付けられてる。
初心者が説明書どおりXPのビデオフォルダに全部動画入れてるかそういうのを想定しているんだろうね。
いまどき説明書を読む初心者という人をほとんど見かけないけどw
サムネイルを左クリックでドラッグしたまま投げる感覚で放すと惰性で画面の外やほかのウィンドウの下に飛んでいくとか!斬新だったなw
操作感はこれから気軽に始めてみたい人には良いかもね。他のソフトも使うならやめた方がいいと思うけど^^;
比べちゃいけないくらいジャンルが違う気がするけど、Adobe製品慣れしてる人には痒いところに手が届かない&余計なことばかりしてくれる製品かと。

さようならロリスコープ(ちがうか^^;)、TMPGEncから乗り換える利点がインプレスあたりで紹介されたら、面白半分でまた会う機会もあるだろう^_^)v
つ「アンインストール」 ぽちっと。
17名無しさん@編集中:2008/10/19(日) 12:03:29 ID:kabLwW2K
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081018/etc_amdev0.html

GPGPUエンコードにも対応するってさ
18名無しさん@編集中:2008/10/19(日) 16:30:35 ID:0XSiOoJx
編集の軽さを売りにするなら、TS読み込み対応してくれんとな。
19名無しさん@編集中:2008/10/19(日) 17:41:34 ID:LcKzDp1p
ゴミ決定
20名無しさん@編集中:2008/10/19(日) 22:38:58 ID:XGeHFtbU
おお、ここ見てよかった
無駄にSuperに金出すとこだったお(;´Д`)

しかし、エフェクトもほとんどねーし、テロップの機能も貧弱だし、これで何を編集しろと?w
実際使えるのは1年後ぐらいかね
21名無しさん@編集中:2008/10/20(月) 13:27:01 ID:o59GdjAI
そもそもインストールに失敗するんだけど
.NETインスコ時にインストーラーが無反応になって終了

ナニコレwwwwwwwww

最悪の印象しか残らない体験版
22名無しさん@編集中:2008/10/20(月) 13:48:16 ID:5Lm4OtW+
うちも無反応っぽくなってたけど、そのまま2時間くらいおいといたら
インストール完了してたよ。
23名無しさん@編集中:2008/10/20(月) 16:40:38 ID:bL763fw7
使ってみた感想。

【よい点】
・多層レイヤー可能
・静止画、動画素材ともにアルファチャンネル対応
・素材の管理が視覚的には面白い

【悪い点】
・リドゥ・アンドゥもできない
・インタフェースがマウス移動のみなので1ドット単位で細かい作業が不可能
・さらに数値入力不可能
・素材に対して勝手にフェードイン・フェードアウト処理がかかる
・エフェクトが少ない(オートフェードインアウトはあるくせに透過処理が使えない)
・タイムライン編集の時にオート再生


多重レイヤーとアルファチャンネルに対応してる時点でムビメカよりは高機能だけど、
弄れる項目が少なすぎて痒い所に手が届かない。
ソフトが勝手にエフェクト処理加えてくるのが気になる。

特に勝手にフェードイン・フェードアウトが入るのが邪魔すぎる。
これがなければ切抜き静止画素材と動画を組みあせて、
ムビメカから一気に表現の幅が広がったのに惜しい。
24名無しさん@編集中:2008/10/20(月) 16:48:08 ID:pLP+w7sZ
元ナムコ社員と元セガ社員が作ったのな
25名無しさん@編集中:2008/10/20(月) 19:58:19 ID:5jWSxIUn
「こんな感じの編集ソフトがあったら面白くね?」の「こんな感じ」の部分だけ作って発売しちゃったパターン
26名無しさん@編集中:2008/10/20(月) 20:14:53 ID:DdHsfoNR
「こんな感じ」の部分だけ作って設立しちゃった会社か。だが、やる気は有りそうなので期待する。
当然、AVTやCUDAやSpursEngineへのエンコード対応な。
27名無しさん@編集中:2008/10/21(火) 01:24:57 ID:RI9yqspr
そこらの有料のビデオ編集ソフトよりは使えそうだな
28名無しさん@編集中:2008/10/21(火) 20:38:51 ID:QrEBkxRc
方向性さえ明確にすればなぁ。
29名無しさん@編集中:2008/10/21(火) 23:29:34 ID:DmJ7Y5Fj
UIは確かに新しいとは思うけど、1フレーム単位で合わしたいとか
厳密な人には会わないね
大雑把に作れればいいやという人向けかな

けど、結局いろいろと機能追加していくと他の編集ソフトと同じになりそうなので
考え物かもね
30名無しさん@編集中:2008/10/22(水) 00:14:40 ID:hiRqszJQ
>>27
いまどきTSも読めないんだぜw
31名無しさん@編集中:2008/10/22(水) 00:23:22 ID:TZ1pDNrU
>>30
TSなんて本来PC内に存在してはいけないものを読めるというのもどうなんかとw
TMPGとか空気読みすぎw
32名無しさん@編集中:2008/10/22(水) 01:49:21 ID:4oiimfWw
TS自体にそんな決まりはない。
33名無しさん@編集中:2008/10/22(水) 02:27:56 ID:hiRqszJQ
"勝手にフェードイン・フェードアウト"
クロスフェードされるってことかな。痛い仕様だ。
しかし、ATIやっちまったなw
34名無しさん@編集中:2008/10/22(水) 07:23:25 ID:+BWxwDZb
デフォルトトランジションがあること自体は、
問題じゃないけどな。
切れれば。
35名無しさん@編集中:2008/10/22(水) 08:35:00 ID:7GZJNkbF
フルHDのH.264レンダリングが実時間の半分でできるんなら凄いとおもうがな
36名無しさん@編集中:2008/10/22(水) 20:43:42 ID:y2LBMCXI
>>33
される時とされない時があって
どうゆう条件でオートクロスフェード発動するのか良く分からない。

これだけじゃないけど、数々のオートは切れるように設定できるようにしてほしいわ。
初心者向けで初めはONでもかまわんけどさ。
37名無しさん@編集中:2008/10/22(水) 23:55:47 ID:BZtoN/Rn
38名無しさん@編集中:2008/10/23(木) 01:00:21 ID:SKtKr7hd
いずれなんかの形でまとめたいと思いながら撮っていたダイビング動画がたまりすぎて、
どうまとめたものか途方にくれていた俺としてはまさに待ち望んだソフトって感じなんですが、
その辺皆さんどうなんですかね。

「こんなもん使わんでも○○使えばもっと楽にまとめられるだろJK」的な意見があれば
ぜひお教えいただきたく。
39名無しさん@編集中:2008/10/23(木) 01:24:03 ID:WgFqdS7E
HDソースの編集作業とエンコードにGPGPUをどこまで活かしきれるか次第だなぁ。
いまのままじゃダメだ。
40名無しさん@編集中:2008/10/23(木) 02:46:59 ID:WtQVid+y
ハードウェアエンコできるようになるなら
編集機能なんてオマケじゃない?
41名無しさん@編集中:2008/10/23(木) 09:47:20 ID:SKtKr7hd
エンコのGPGPU対応なんて、主だった有料ソフトはあと半年もすれば
あらかた対応するんじゃないの。
こいつも無料版で対応するような気はしないし。
42名無しさん@編集中:2008/10/23(木) 14:33:38 ID:8rA7V2eV
このソフトって出力する際は全て再エンコードする形になるの?
43名無しさん@編集中:2008/10/23(木) 14:54:44 ID:rWfi1CbZ
>>42
確認してないけど、タイムラインの端は強制フェードイン/アウトという仕様から
常識的に考えて強制再エンコなんでは。
44名無しさん@編集中:2008/10/23(木) 14:57:03 ID:WtQVid+y
>>41
そもそも無料版は出力が解像度320x240だからなぁ
フリー版だと実用に耐えないわ
4542:2008/10/23(木) 15:29:49 ID:nLLPBLr8
>>43
やっぱりそうか…
もったいない…
46名無しさん@編集中:2008/10/23(木) 15:55:58 ID:rWfi1CbZ
>>45
正直なにがもったいないのか理解できない。
解説plz
47名無しさん@編集中:2008/10/23(木) 17:10:48 ID:e/QbMeM+
俺にも、今のコイツにもったいない要素があるとは思えないんだが。
48名無しさん@編集中:2008/10/23(木) 21:58:14 ID:SKtKr7hd
つーかまあ、コレって動画編集ソフトというより、
映像作品プロトタイピングソフトという新ジャンルのソフトだよな。
編集始める前の段階でいろいろ試行錯誤するのに適したソフト。

出力も動画そのものでなくて、タイムライン領域をAEとかNiVEの
プロジェクトファイルに変換して、フレーム単位の細かい設定は
そっちでやって、というところまで割り切れれば神ソフトに化ける、
かもしれない。
#まあ、それじゃ金は取れんと思うが。
49名無しさん@編集中:2008/10/24(金) 00:15:10 ID:j/oT3LoW
>>37
見切り発車的だな
まさかnVIDEA-pegasys連合に対抗するためATI(AMD)が正規リリースを急がせたとか
50名無しさん@編集中:2008/10/24(金) 00:35:53 ID:+cZQYAAY
AMDの動画関連技術の提携先はCyberlinkがあるのにそれは無いだろう
51名無しさん@編集中:2008/10/24(金) 00:54:27 ID:C2CV6ADy
少なくともまともな編集ソフト使ったこと無い人が
このソフトを評するのは難しい。
という変な方向性なんだよね。
52名無しさん@編集中:2008/10/24(金) 01:44:14 ID:7nSvPBlw
まともな評価ができるようにTMPGを購入しました
53名無しさん@編集中:2008/10/24(金) 01:46:04 ID:C2CV6ADy
ぜんぜん駄目じゃないかw
54名無しさん@編集中:2008/10/24(金) 01:56:53 ID:I7rgfWhy
ペガシスは編集ソフトは作ってないだろう。
最低クラスでもAdobePremiereProとかだろう。
55名無しさん@編集中:2008/10/24(金) 02:14:39 ID:C2CV6ADy
まあ、漏れが言いたいのは
一般人に売りたいように見えるけど、
一般人がやりたいことが出来ないってことなんだけどね。
56名無しさん@編集中:2008/10/24(金) 02:30:43 ID:I7rgfWhy
予備知識のない一般人ほど、とんでもないことを本気でできると錯覚しているからな。
まずAEを買えといいたくなるような処理を。
57名無しさん@編集中:2008/10/24(金) 02:39:05 ID:NcpF8q69
過去ログ

【まだ】LoiLoScope 1本目【パブリックベータ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1218520341/

【ビデオ】 LoiLoScope 【編集ソフト】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1220740671/
58名無しさん@編集中:2008/10/24(金) 03:47:59 ID:cTyqu2UI
無料版で遊んでるけど、この拡大・縮小による操作とか
今後のOSその物のインターフェイスの進化にも影響を与えそうなくらい
斬新だと感じた。

まだまだ完成度は低いんだろうけど今後の展開に超期待。
59名無しさん@編集中:2008/10/24(金) 08:24:40 ID:PAEb/xZH
Phenom9600/RADEONHD2400XT/4GB
の構成で試してみた。確かに再レンダリング?無しで高速動作してるっぽい。

でもどうやって編集操作していいのかよく分からんww
これマルチカット的な編集って出来ないのかな〜

他の編集ソフトで変なクセがついてない人にはいいのかも。
60名無しさん@編集中:2008/10/24(金) 10:31:03 ID:M6/lj/rl
>>55
そもそも、一般人が持ってるPCの大半は、
GPUエンコできるようなGPUを積んでないような気がする。(まあIntelのオンボードでも速いのかもしれないけど)

そのへん、ターゲットがずれてるというか・・・


え、元セガの人の会社?


納得した。
61名無しさん@編集中:2008/10/24(金) 10:33:03 ID:M6/lj/rl
とりあえず、元セガ信者&今後に期待という事で、一本購入する。
62名無しさん@編集中:2008/10/24(金) 10:39:25 ID:jBVo9DXC
納得すんなw
63名無しさん@編集中:2008/10/24(金) 14:41:33 ID:o+u7iDoP
>>60
インテルのオンボでもピクセルシェーダ2は搭載してるから
オンボでも一応ハードウェアの恩恵は得ているけどね
64名無しさん@編集中:2008/10/31(金) 00:33:37 ID:xf9VpvrT
PV3DVをAVIにラップしたものを放りこんだ。
4x3で表示された。
どこまでいじっても4x3
アス比変えられねwww
65名無しさん@編集中:2008/10/31(金) 02:35:00 ID:XtfhNb5A
>>64
それ12月のアップデートで可能になるっていってたような。
66名無しさん@編集中:2008/11/08(土) 01:21:22 ID:JDWCykEp
TMPGEncのCUDAのせいで話題にも挙がらなくなったなw
67名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 01:26:46 ID:+5DWIOUX
アップデートきたね。

確かに安定性は向上してる感じだ。

しかし、UVD活用はこれからなのかよw
68名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 09:31:57 ID:rRgW8kKm
>>66
遅レスだけどなんか君激しく勘違いしてないか?w
69名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 10:28:35 ID:laN+bHk/
なんかサイト落ちてる??落とせないわい
70名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 11:38:53 ID:uhS9eWLY
昨日、テレ東WBSのトレたまで紹介されてたね
71名無しさん@編集中:2008/11/15(土) 22:34:13 ID:/Q1EcNyJ
それろリスコープで編集してあぷしてくれ
72名無しさん@編集中:2008/11/19(水) 23:56:36 ID:sPeRQtqX
編集した後、HDで出力しようとするとどうにも微妙なフォーマットしかないような。
AVIは可逆圧縮系はすぐに2GB制限に引っかかってファイルがぼこぼこできちゃうし、
不可逆圧縮系は10Mbpsまでしか対応してないし、
movは音声圧縮がmp3もAACも選べないし、
wmvはwmvだし(笑)
73名無しさん@編集中:2008/11/22(土) 16:16:42 ID:NgsLdvAo
入れたが立ち上がらず、削除したらブルースクリーン連発、

死ねよクズが。

74名無しさん@編集中:2008/12/07(日) 17:48:43 ID:WdcyM4+F
12月のアップデートってこれにあわせるんかね。
それともこないだので終わり?

AMD,「ATI Catalyst 8.12」を12月10日に公開と予告。
GPGPU機能「ATI Stream」の有効化(4亀)
ttp://www.4gamer.net/games/022/G002212/20081205001/
75名無しさん@編集中:2008/12/21(日) 12:59:10 ID:TO6dvHMt
これは一体…

【GPGPU】動画編集ソフトLoliScopeがGeForceとのバンドル販売、ただし9300と[08/12/11]
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1228966723/
76名無しさん@編集中:2008/12/22(月) 22:11:46 ID:+wuuQdtm
なんか勘違いしてる奴がいるんだが、LoiloscopeはATI Streamに特化して
エンコを高速化したとかそういうソフトじゃねーぞ?
77名無しさん@編集中:2008/12/22(月) 22:30:07 ID:Up158i8b
>>76
アップデートでそうすると言ってたはずだが。
78名無しさん@編集中:2008/12/23(火) 02:41:53 ID:eH+pNPq4
>>77
ググってみたがそんな内容のは見つからないんだが。
ちなみにLoiloscopeはグラボのPixelShader2.0機能を使って
拡大、縮小などのインターフェイスを実現しているソフト。

つまりPixelShader2.0をサポートしていれば良く、基本グラボのメーカーは問わない。
79名無しさん@編集中:2008/12/23(火) 02:44:21 ID:Tc2IdFi6
ATi Streamに対応するとは言っていたぞ
ニュースリリースのPDFで
80名無しさん@編集中:2008/12/23(火) 10:16:45 ID:CUh4piBc
>>78
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081018/etc_amdev0.html

ATI Streamとは書いてないが、AMDのイベントでの発表だからそうなのかと思ってたが。
81名無しさん@編集中:2008/12/25(木) 17:47:20 ID:W4hZd6ej
>>80
更新版出たけど、それのβ版とかは出てないみたいだね。
82名無しさん@編集中:2008/12/25(木) 23:57:36 ID:WnNMMQGk
だからたまたまATI専業のサファイアとバンドル契約が成立したと言うだけで
別にATIに特化した仕様になんてならんて…
83名無しさん@編集中:2008/12/26(金) 00:18:35 ID:9ocUNd7m
今日の更新で編集ソフトとしてだいぶまともになってきた感があるな。
まあ、売り物にするなら普通このくらいまでは完成度上げてから出すもんだとは思うがw

ニコニコ直アップ対応しないかな。
84名無しさん@編集中:2008/12/26(金) 10:33:45 ID:/NPSUhw8
mp4で書き出せるようになったはいいが、重すぎw
HDで画質優先だとクワッドコアぶん回しても実時間の10倍以上かかるし。
ATI Stream対応版は1月には出るかのぅ。
85名無しさん@編集中:2008/12/26(金) 13:28:50 ID:/NPSUhw8
なんか両極端に誤解してる奴がいるなw

このソフト、コーデックはありもの組み込んでるだけだから、
フリーとかお手頃価格のコーデックコンポーネントがあれば
ATI StreamだろうがCUDAだろうが対応するだろ。

ATI Stream対応ってのは単にAvivo Video Converter組み込むだけだろうし。
86名無しさん@編集中:2008/12/26(金) 23:55:32 ID:luspJXAr
mp4の選択肢がでてこね
87名無しさん@編集中:2008/12/30(火) 16:10:23 ID:WI+Mbvty
このソフト60fpsのデータ食わせても強制的に30fpsに落とされちゃう…?
88名無しさん@編集中:2009/01/20(火) 22:32:43 ID:VmIkwzd3
89名無しさん@編集中:2009/01/29(木) 20:39:54 ID:besVDREx
アップデートきてるね
90名無しさん@編集中:2009/01/30(金) 00:19:00 ID:242Rzce9
ffdshowのH.264再生を明示的にオフにしないとUVD再生にならないのね。

コレクター機能は地味にうれしいかもしれない。

DVD書出し機能って何に対応してるのかしら。
うちではWindows DVDメーカーしか出てこないのだが……
91名無しさん@編集中:2009/01/30(金) 11:12:53 ID:jPC3yiOl
>>89
これだね:
ttp://loilo.tv/product/1/desc/41

関連記事:
動画編集ソフト「Super LoiLoScope」がアップデート
UVD/PureVideo HD対応「Super LoiLoScope Moon」
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20090129/loilo.htm
92名無しさん@編集中:2009/01/31(土) 01:54:53 ID:CYgIqGPV
一般的なビデオ編集ソフトからすると、すごい柔軟な感じがするね。
少なくとも編集を替えたムービーを数パターンつくれっていわれてもやれそうな気がするw。

93名無しさん@編集中:2009/02/22(日) 15:50:47 ID:pPjZzs+C
どうも思わない
94名無しさん@編集中:2009/03/04(水) 00:43:48 ID:mIrQLPQx
今月(2月)のアップデート無し
95名無しさん@編集中:2009/03/29(日) 02:08:13 ID:PUwq0Zm2
3月もアップデートなさそうだね
96名無しさん@編集中:2009/04/02(木) 02:16:02 ID:kVlQiF7C
どうしたんだろうね。
毎月アップデートというのも忙しい話だと思ったけど
そろそろきて欲しい。
97名無しさん@編集中:2009/04/06(月) 22:59:02 ID:d54XwqEE
クソ重くて氏にかけた
98名無しさん@編集中:2009/04/09(木) 13:22:19 ID:xNOKkf2z
まさかのCUDA対応キタコレ
99名無しさん@編集中:2009/04/09(木) 13:52:17 ID:b3wJCW2C
いや、元からシェーダ対応を謳ってたわけだし
くるべくして来たアップデートじゃね?
個人的にはATIにも対応して欲しいけど。
あとはエフェクト系の充実かな?
100名無しさん@編集中:2009/04/09(木) 21:14:12 ID:m+7hyqSw
cudaに対応と言う事で情報収集に来たんだが
ぜんぜん盛り上がってねぇし
101名無しさん@編集中:2009/04/09(木) 21:39:50 ID:WsKSp7LD
nikonikoに対応したら盛り上がると思うんだけどなぁ
102名無しさん@編集中:2009/04/10(金) 01:48:04 ID:Xh6O0DOO
音声がAAC(できればサラウンド含む)に対応してくれれば考えてもいいんだが・・・
103名無しさん@編集中:2009/04/10(金) 02:39:25 ID:2H8pspLu
CUDAエンコ対応ということでフリー版を使ってみたものの、
ベータにも届かない有料α版って感じだなぁ…。

逐次アップデートを謳うのはいいものの、
最終的にどの程度の機能まで実装されるのかがわからない以上
カンパウェアとして買うとすれば価格が高すぎるね。
最終的に最低限どこまで実装されるかのマニフェストがあれば、
それを見て購入を検討できるんだがそれができない。

今の機能のままだと今の価格は高い、
最終的に今の価格のままならば安いと思えるようになる可能性があるものの、
現時点では未来を想像して買うのはギャンブル
いつメジャーアップデートされてアップグレード版を発売されるかわからない。

これでは一般人は買えないなぁ。

あと、インストール先が嫌過ぎ。
104名無しさん@編集中:2009/04/10(金) 12:10:43 ID:JpOKkza1
盛り上がってなさ過ぎでわらた
持ってる人が全くいないのかね

CPUエンコの10倍の速度というのはかなりインパクトあると思ったんだが
105名無しさん@編集中:2009/04/10(金) 12:19:25 ID:2H8pspLu
CPUエンコの10倍とか言われても、
どんなソースをどんな設定で
実時間の何%で圧縮できたかなんて話が出てこないわけで
それじゃ何の意味もないかと。

なんと1000万画素!とかその手のデジカメ商法と一緒。

とりあえず起動回数制限かエンコード回数制限、
出力ファイルの映像時間制限、ウォーターマークなんかのトライアル版が無いと
HDでのエンコでまともに使えるかどうかがわからんので話にならんね。
106名無しさん@編集中:2009/04/10(金) 18:32:31 ID:CWxMyDth
人柱逝ってきた。

環境は

OS Windows Xp Sp3
CPU Q9450
メモリ4G(認識外はRAMDiskに割り当て)
グラボ9600GT

Vistaじゃないので再生支援はきかないようだがCUDAエンコは使えるようなので
こないだのルパンVSコナンのTSファイルををTMPGEnc MPEG Editor 3でCMカットして音声をAC3に変換したのを

GeForce 9600GTでCUDA使って1280×720にリサイズしてHighProfileでCQP全部20に設定して
mp4にエンコってみた、元ファイルが1時間44分なのに対してエンコ時間が1時間38分ぐらいだったから

一応再生時間より速くエンコできた。

次にブルーレイのプリセット使ったらエンコに2時間30分くらいかかった。こっちは再生時間よりも時間がかかった。

画質は上記の設定だとどちらも結構ブロックノイズが載ってる色合いが少しくすんだ感じで
少しボケ気味になった印象を受けた。

107名無しさん@編集中:2009/04/10(金) 18:36:01 ID:CWxMyDth
訂正
メモリ8G(認識外はRAMDiskに割り当て)

の間違い。大差ないけど。
108名無しさん@編集中:2009/04/10(金) 19:05:03 ID://4l+BAy
>>106
どうせTME通す必要があるなら、badaboomでいいという気がするが・・・・
でもエンコ時間はbadaより速そうだしHighProfileも使えるのか。

LoiLoのCUDAエンコって独自開発なのかね?
おそらくゲフォ純正だろうPD7のそれは画質悪いのだよね。
109名無しさん@編集中:2009/04/10(金) 19:43:56 ID:CWxMyDth
>>108
TSも読めるっぽいけどたまたま手元にTME通したファイルがあったから
そっちでエンコした。

取り合えず選択できるのは
Preset
・CUSTOM
・iPod
・PSP
・AVCHD
・Bluray

項目設定できるのは

mp4の場合 Customのみ。

ProfileはBaswline,Main ,Highが選べるが4.1みたいな感じでは細かく選べず
highとかMain って選択だけ。

BitoratModeでCQPとVBRが選択できる。
CQPの場合は [Intra QP Level] [P QP Level] [B QP Level] 
がそれぞれ1から28までの間で設定できる。
VBRの場合はAvg BitrateとMax Bitrateが設定できる。

他は共通設定で P Picture Intervalが1から17の値で設定可能。
IDR Periodは[1-...]って表記なのでどこまで設定せきるか不明。
リサイズとフレームレートの設定も可能。

上記の設定だと画質はあんまり良くない。PD7も持ってるけど大差無い感じ。
設定突き詰めればマシになるのかねコレ。そんな弄るとこないけど。
110名無しさん@編集中:2009/04/10(金) 23:19:20 ID:yDou97Ih
SDK公開しないかなぁ。
フィルタがものたりん
111名無しさん@編集中:2009/04/11(土) 01:21:54 ID:ceOsXIBM
編集ソフトというからには最低限度スマートレンダリングには対応してもらいたいものだ。
112名無しさん@編集中:2009/04/11(土) 06:02:08 ID:G/EPfBsP
>>110
SDK要求するより
http://crystel-tools.com/ こっちのソフトに期待した方がいいかも知れない。
スレチなので以後この話題はしません。
113名無しさん@編集中:2009/04/16(木) 19:55:27 ID:b5Prc8cN
>>108
http://www.neo2.jp/pc/loiloscope/qa414.shtml
Q
・今回のCUDAエンコードはnVIDIAのCUDA Video Encoder Library SDKを使ったものなのか?それとも自社開発のものなのか?

A
申し訳ございませんが、NDAがございますのでお答えすることはできません。


これを見る限りエンジンは自社開発ではないっぽいね。
114名無しさん@編集中:2009/04/16(木) 19:59:45 ID:ArR9DQIr
いやいや、NDAなのでお答えできませんってそれ答えてるようなものじゃないかw
115名無しさん@編集中:2009/04/16(木) 20:41:25 ID:IIKSgtYp
絶対わざとやってるよなwww
116名無しさん@編集中:2009/04/17(金) 22:10:05 ID:jrzBeFf0
このソフト、興味はあるんだけどサイトに詳しく書いてないんで知ってる人がいたら
教えて下さい。体験版はアップデートがどこまで進んでいるか不明なので。

・tsファイル読み込みはどうやら出来るらしいとログから読めたけど、編集後のファイルは
tsのまま保存できますか?
・アクティベーション(1ライセンス=1台)の縛りはありますか?
・ぶっちゃけ、操作性はTMPEGEncとどっちがいいですか?
117名無しさん@編集中:2009/04/18(土) 05:16:00 ID:tBROIXaz
最初ATIと組んでGPGPU対応すると聞いて期待していたけど、
結局CUDA対応とかいってATI Stream対応は打ち切られたっぽいから
もうどうでもよくなった
118名無しさん@編集中:2009/04/18(土) 07:48:43 ID:WDmBMQ6T
>>117
文句はATIに言えよ。
結局、ATI Streamをまともに作れなかったのが悪いんだから。

映像編集するひとはNVidiaしか買わないだろうな。
119名無しさん@編集中:2009/04/18(土) 14:03:29 ID:dikqRTPF
AMDがっかりで確定なの。
120名無しさん@編集中:2009/04/23(木) 07:22:29 ID:fPjMexh0
つかえねー

編集画面で映像画像全くでない

コーデックパックとかは導入済み

インストールも自動でやったけど、一回アンインストールして手動でもやってみたが変化なし

もうお手上げです・・・・・orz
121名無しさん@編集中:2009/04/26(日) 23:56:19 ID:sfRc/MkA
録画TS用のエンコ用に購入検討中で、体験版を試しています。
5.1chのTSは、問題なく2chにダウンコンされているようなのですが、
「BSドキュメンタリー」のようなステレオを用いた二ヶ国語の片chだけを
残す、という操作がわかりません。ヘルプに記述も無いようなのですが、
読み込みチャンネルの指定というのはできないのでしょうか?
122名無しさん@編集中:2009/05/05(火) 11:17:40 ID:kDirCdKk
123名無しさん@編集中:2009/05/05(火) 12:23:03 ID:f2bucGev
1440x1080を4:3としか表示出来ない。
124名無しさん@編集中:2009/05/05(火) 19:23:20 ID:jNcst32U
>>122
向こうもかなり微妙じゃね?

loiloScopeは体験版で試して見る限り不都合はなかったけどね。
Ripbot264と比較しただけだけど、CUDA使用でかなり速かったよ。
フィルタが少ないのが難点か。
125名無しさん@編集中:2009/05/06(水) 01:56:36 ID:QLY1l4Dw
このソフトすごいね。

親窓の上に小窓が配置できる。
しかも好きなところにいくつでも。

ムービーメーカーであらかた作った後これにぶちこめば結構使えるんじゃないの?
126名無しさん@編集中:2009/05/06(水) 10:56:17 ID:g2N7Ev+2
loiloはCUDAで音ズレするよ。5分とかのソースなら気にならないけど、30分以上はかなりひどい。無理。
あと、TSソースだと、かなりの確立で落ちる。ほんと体験版まで待ってかわないでよかった。
ただ、MediaShow Espressoもエンコ部分はまったく同じっぽいから期待できないと思うけど。
127120:2009/05/08(金) 06:37:40 ID:n1Y1sVxw
OS再インスコで直ったけど、今度はLoilo自体がいらない子だった・・・
128名無しさん@編集中:2009/05/16(土) 16:10:43 ID:dPbnIUNy
CUDAエンコ速いね
しかしカット編集はやりにくい。TMPGEncみたいな感じにできんもんか
129名無しさん@編集中:2009/06/02(火) 22:32:13 ID:XGAc6AgQ
5月も定例アップデートなしか。
いや、5/1のがそうなのか?
130名無しさん@編集中:2009/06/13(土) 18:34:45 ID:BR3gZM6g
地デジキャプをTMPG Mpeg Editer3でCMカットしてMovieStyleでPSP用と720pのPS3用に
それぞれエンコしてるんですけど1440x1080のmpegをこのソフトで1280x720とかにエンコード出来るのでしょうか?

もしアホな質問でしたら・・・ちょっぴりでも教えて下さい。

131名無しさん@編集中:2009/06/13(土) 19:37:12 ID:pArNovQe
>>130
できる。というか、体験版あるよ。
132名無しさん@編集中:2009/06/15(月) 10:38:13 ID:Brj8CGpe
昨日、HD3850からGeForce9800GTGEに変えたのでCUDAエンコ楽しみに
Loilo購入してみたんだけど・・・


あれ?エンコ始まらない・・・って感じで出来なかった。
エンコ専用じゃないからちょっと不思議な操作感だ。

MediaShowEspressoの方が良かったかなぁ〜
133名無しさん@編集中:2009/06/15(月) 21:49:05 ID:csANBtra
何で体験版試さずに買っちゃうかな・・・・
134名無しさん@編集中:2009/06/15(月) 23:50:35 ID:aa2hnJlD
>>133
体験版インストールしたら期限切れって出てきて何と無く勢いでw

しかし、今まで入れた事もないんだけどなぁ

なぜかASUS UPDATEが立ち上がってダメになったっポイです
135名無しさん@編集中:2009/06/18(木) 14:37:10 ID:7QD2H2IT
これってアンドゥ出来ないの?
136名無しさん@編集中:2009/06/19(金) 12:13:17 ID:2VHtOrvJ
コレ、バッチエンコとか出来ないのかなぁ
137名無しさん@編集中:2009/06/24(水) 20:09:46 ID:0K6JcLS2
>>134
同じ現象になった。本来なら15日間使用期間があるはずなんですけどね。
開始してすぐにASUS UPDATE起動した。試せなかったのにどうでしたって出てもな・・・
以前だったら一応制限付でGPUが使えたので比較は出来たのだけどね。
138名無しさん@編集中:2009/06/25(木) 13:10:44 ID:lzpWLFkt
うちもすぐ期限切れたわ
139名無しさん@編集中:2009/06/26(金) 13:38:02 ID:YF+GXaEF
ホームビデオの編集サクサクできておもすれーし買うか。( ^ω^)
と思ってたらデスクトップがズームアウトしすぎて項目選べなくなったんだがw
なんだこれw
公式に問い合わせても返事ねーしw
140名無しさん@編集中:2009/06/26(金) 19:38:12 ID:xsy7LM5t
ズームインすりゃあいいんじゃねーの
141名無しさん@編集中:2009/06/26(金) 19:50:08 ID:YF+GXaEF
ズームアウトしすぎて、デスクトップのどこをズームインさせたら良いかわかんねーんだよ
142名無しさん@編集中:2009/06/26(金) 20:03:44 ID:xsy7LM5t
ズームインさせてから彷徨え!
143名無しさん@編集中:2009/06/26(金) 20:06:52 ID:xsy7LM5t
つーかさあ・・・・

俺の場合、全く映像が出なくて(もちろん入れるモノはすべて入れた)問い合わせたけど結局わからずじまい
で、これ使いたいが為にOS再インスコしたよ。
まだ体験版が無い頃だ。

使えるようになったらあまりに使えなくて結局使ってないわ。
TMEでカットしてBadaboomに渡すのが一番楽だわ。
144名無しさん@編集中:2009/06/26(金) 20:07:10 ID:YF+GXaEF
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/12331&key=loilo
撮って来た。こんな感じになる。
145名無しさん@編集中:2009/06/26(金) 20:11:23 ID:xsy7LM5t
たぶんあれだよブラックホールだよ
ホントバグだらけでつかえねーなぁ・・・・・
お悔やみ申し上げます
146名無しさん@編集中:2009/06/26(金) 20:21:17 ID:YF+GXaEF
うぬぬ
公式から返事もこねーし買うのやめるか・・・
気軽に使えて気に入ったんだけどな・・・
147名無しさん@編集中:2009/06/29(月) 21:18:24 ID:GBlvqRM1
なんで信者からもいらない子扱いのAppleTV用出力なんて付けたんだろ
148名無しさん@編集中:2009/06/29(月) 22:11:18 ID:d6Q5E+P/
もう少しエンコーダーに特化して売れば売れたかもね
149名無しさん@編集中:2009/07/04(土) 23:36:11 ID:EawAWK4l
AppleTVって何なのかわからない
150名無しさん@編集中:2009/07/05(日) 01:17:05 ID:3/aBIdJv
あれだろ、
四角くて白いやつ。
テレビにつなぐとテレビが見れる。
俺もよくわからんけど。
151名無しさん@編集中:2009/07/06(月) 13:26:38 ID:OOGj3pZh
昨日、BDリップした序をコレで720pエンコしたけど1時間ちょっとで出来たな。
TMPGEnc4.0XPで少しフィルタいじって4時間位かかったんだけど・・・

早いことは早い。
しかしだ・・・
152名無しさん@編集中:2009/07/06(月) 17:36:53 ID:I6N1Edpy
マッキントッシュのようだ。
外だけは面白いが、中身がなくて全然使えない。
実用性がない。
153名無しさん@編集中:2009/07/07(火) 16:50:33 ID:rks+XsWR
moon、marsと来てvenusか。
謎な順番だな。

今回は編集機能の強化なので帰って触るのが楽しみだ。
154名無しさん@編集中:2009/07/07(火) 18:09:25 ID:bM2s3rFY
水星が無いってことですね。
155名無しさん@編集中:2009/07/07(火) 20:40:43 ID:VIJg2j1w
venusのセットアップファイルをダウンロードして実行すればアップデートされるんだな。

カット編集は相変わらずちとやりにくいけど(1フレーム単位は左右キー、その他はわからん)
わりと進化した様に思う。
日本語TSもそのままイケるしね。

でも、TMEでCMカットすれば1本3分くらいで出来ちゃうからなぁ。
やっぱり使いにくいのが残念だなぁ。
156名無しさん@編集中:2009/07/08(水) 00:21:44 ID:6a9VVZkm
> でも、TMEでCMカットすれば1本3分くらいで出来ちゃうからなぁ。

今回のアップデート内容は「そーゆー『編集』は眼中にありません」という
かなり強いメッセージだと思ったのだが、やっぱり伝わらない人には
全然伝わらないというか、そーゆー『編集』以外の編集が存在すること
自体が理解されないのだなぁ、と思った。
157名無しさん@編集中:2009/07/08(水) 16:27:15 ID:F07G8aE5
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \   <そーゆー『編集』以外の編集が存在すること
    |      |r┬-|    |        自体が理解されないのだなぁ
     \     `ー'´   /

        ____
       / \  /\ キリッ
.    +/ (●)  (●)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \+   
    |              |  クスクス>
     \            /

        ____
<クスクス   / \  /\ キリッ
.     / (●)  (●)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \ +  
    |              |        
   + \            /
158名無しさん@編集中:2009/07/08(水) 16:42:03 ID:9BZrEw78
まあ、これってaftereffectsみたいのを、パパでも出来ますよってソフトなんでしょ。
premiere → Ulead video studio
aftereffects → loiloscope
っていう、位置づけだよね。
だから、ソースネクトとかの横で、パッケージで売ってるような種類のソフト。
最初から、ヨドとかで店頭売りにしちゃえば、誤解されずに済んだかもね。
159名無しさん@編集中:2009/07/08(水) 22:17:47 ID:6L+i5O6u
>>156
なんだそりゃ。
俺にはそんな理屈はどうでもいいんだよ。
日本語TSファイルをCMカットしてCUDAでhighプロファイルでエンコできりゃいいんだよ
うぜえよ良き理解者さん
160名無しさん@編集中:2009/07/09(木) 13:08:17 ID:EScfn0JA
確かにこんな編集する人がたくさん居るとは思えない。
むしろTS編集組の方が多かったりして。

どのみちこのまま売れなければ開発やめちゃうだろうなぁ

せめてエンコーダで生き残るかTME3+TM4XPみたいに進化するか・・・ないか
161名無しさん@編集中:2009/07/09(木) 15:46:44 ID:FgZ87Exo
ワンタッチぽんで、DVD(磯マウント)入れてmp4(CUDA)開始でmp4ができればそれでいい
それでできたmp4をこのソフトでカット編集できればそれでいい
162名無しさん@編集中:2009/07/10(金) 10:48:36 ID:AOJ7xqwn
体験版です
ためしに20秒ぐらいのaviファイル+字幕をつけてmp4出力(100kbps)したんだけど画質がてんで駄目
ノイズで文字が読めないレベル
なぜ・・・?

あとavi無圧縮で出力したら音とびが激しいのは仕様ですか
163名無しさん@編集中:2009/07/10(金) 12:14:53 ID:bBXQcqu5
解像度にもよるけど100kbpsて少なすぎじゃね。
AVI無圧縮は1秒あたりの容量がでかいのでHDDが遅かったり断片化してると追いつかない
ので仕様です。
164名無しさん@編集中:2009/07/10(金) 12:58:25 ID:AOJ7xqwn
レスサンクス

ニコニコ目的に低めで行こうかと思ってるんだ
aviutlでエンコードするときは100kで十分実用的だったんだけどなあ
うーん
165名無しさん@編集中:2009/07/10(金) 17:25:39 ID:KEE3LILN
うーむ、CMカット的な操作がもっと簡単にできるといいのになぁ・・・
カノプのMpegCraftみたいなのないかな (MP4とかサポートしてるやつね)
166名無しさん@編集中:2009/07/17(金) 02:11:29 ID:FR10tJVh
体験版の機能限定もむごすぎるしな。
むしろ体験して客のがしてるよな。

そもそも今までのソフトとUIとか違うんだし、
今までのソフトの方がわかりやすい。
167名無しさん@編集中:2009/07/17(金) 02:33:38 ID:5461S+ZL
元>仮想>クリップ化
と結局元は全くいじらずに仮想部分だけいじってクリップにしてまとめるなり繰り返すなり変換したりする
そのおかげでクリップ化まで行けば自由度のある操作ができるけど、クリップ化が面倒なので台無しにしてる
168名無しさん@編集中:2009/07/17(金) 06:01:55 ID:u8v5gE2q
>>167
日本語でおk
169名無しさん@編集中:2009/07/17(金) 06:57:28 ID:8lxcPvB0
さっき体験版を入れてみたんだけど、これってインターレース解除できないの?
170名無しさん@編集中:2009/07/17(金) 09:58:36 ID:+5Y+nGCo
>>168 使ってみれば判る、ペイントソフトのレイヤー概念に似てる
原画の上にフィルターとかスーパーインポーズを重ねていく感じに近い
今までに無い操作感が面白いけど結果的に編集時間長くなるような気がしないでもない
171169:2009/07/17(金) 10:14:28 ID:8lxcPvB0
すいません。自己解決しました。
172名無しさん@編集中:2009/07/22(水) 14:47:45 ID:h5E8eyZA
俺の場合、編集の考え方は結構しっくりくるな
フレーム単位でがっつりする人には向かないけど
サブ編集ソフトとしてみると面白いんじゃないの
173名無しさん@編集中:2009/07/22(水) 14:51:22 ID:5jNObkgD
1ファイルをCMカット(複数のカット部分がある)したりするのは苦手だよね
複数ファイルを1ファイルにするには良いソフトだと思う
174名無しさん@編集中:2009/08/05(水) 22:02:04 ID:hyPdsP8Y
うpでーと
175名無しさん@編集中:2009/08/06(木) 13:32:51 ID:EmCJXkyd
体験版を使って結婚式のビデオレターを友人みんなで撮って編集してみる。
こういう用途なら楽しめそうだ。
176名無しさん@編集中:2009/08/06(木) 13:38:07 ID:35NGX7ez
>>175 1ファイルから複数抽出するの苦手なんだよねこいつ
177名無しさん@編集中:2009/08/06(木) 18:30:05 ID:GfqG1yVQ
そうか?俺はコピーをばんばん作ってそこから取り出してるよ
178名無しさん@編集中:2009/08/07(金) 02:45:12 ID:PtG7ZdM0
お前の感覚はふつうじゃない
179名無しさん@編集中:2009/08/11(火) 22:42:46 ID:/KpXlkHj
なんか来たな
180名無しさん@編集中:2009/08/12(水) 07:51:12 ID:TMObs9uT
loiloサイトの動画の音楽は「中華王 先行者」を思い出す
181名無しさん@編集中:2009/08/14(金) 00:15:38 ID:rTkpJW8T
確かに初めてサイト行ったときは中華ソフトかと思った
182名無しさん@編集中:2009/08/14(金) 03:25:01 ID:JP663Oks
まあ、この会社長くは持たんだろ。
183名無しさん@編集中:2009/08/14(金) 07:54:22 ID:FupSKVVm
大手がGPGPU対応する前にどこまで伸ばせるかだよな
184名無しさん@編集中:2009/08/14(金) 10:16:28 ID:Dh6NiRka
いやーこれうんこだわ。

動画ファイル放り込んでも動画が画面に出ない(音声は再生されているが動画が黒い画面のまま)

再インスコで直る

久しぶり起動したらまた動画が出ない

こんな問題のあるアプリも初めてだ
まあ使わないからどうでもいいや・・・・・
185名無しさん@編集中:2009/08/15(土) 10:15:04 ID:azj/ukX9
これ使って3つのmpgファイルを3つのmp4にするのってどうやるの?

バッチ処理ってないよね?
186名無しさん@編集中:2009/08/17(月) 12:02:34 ID:IgS3HG6b
編集に特化したソフトだから
変換は他のでやりなよ
187名無しさん@編集中:2009/09/07(月) 11:41:39 ID:lIuebj65
誰かいないの?
188名無しさん@編集中:2009/09/08(火) 10:23:37 ID:S6KfDk9Z
loilotouchが出るまで動きなしですかね。
189名無しさん@編集中:2009/09/08(火) 10:53:52 ID:XY1llhMw
ATI対応したらネタになるんだけどね、ただこいつのよくないのは
CUDA使うと10倍以上高速!! → CPUエンコが恐ろしく遅いのでCUDA使っても実際はTMPG4encの倍程度
って騙し入ってる点だね
190名無しさん@編集中:2009/09/08(火) 16:51:37 ID:xfZ4oARi
でこペンはアクセントとしてちょい利用していて
けっこう重宝してる
191名無しさん@編集中:2009/09/08(火) 17:34:44 ID:XY1llhMw
とりあえず最近乱打するCM挿入番組多いので、CMカットがもっと手軽にできるといいね
1カット抜き出しはいいけど、1本から複数抜くのが大変
192名無しさん@編集中:2009/09/09(水) 02:57:13 ID:uzq2q+xW
はじめてのLoiLoScopeって本が出てるけど
どんな感じでした?
193名無しさん@編集中:2009/09/09(水) 22:34:59 ID:hE57OWhz
>>192
こんな本出てたのか。ということで立ち読みしてきた。
まあ、マニュアル本。webじゃなくて本の形になってないと頭に入らないと
いう人にはいいんじゃないでしょうか。
それ以外なら特に買う必要ないかなー。けっこう高いし。
194名無しさん@編集中:2009/09/23(水) 01:27:49 ID:JiZVNoAu
誰かいないの?
195名無しさん@編集中:2009/09/23(水) 16:50:46 ID:xSK6sQVn
いるけどこれといって話が
196名無しさん@編集中:2009/09/26(土) 00:00:18 ID:y79X451f
Loiloscopeがタブレットと抱き合わせになるみたいで
余計な金払わされてむかつく
197名無しさん@編集中:2009/09/27(日) 18:10:10 ID:ioSl9i6b
タッチの対応情報が全然わからん 早く買いたいけど情報少な過ぎて予約もできん><
普通にloilotouchを買ってマルチタッチ対応タブレットPCで使うつもりなんだけど

デスクトップでペンタブのマルチタッチでも使いたい
loilotouchをデスクトップに入れて、ワコムのペンタブのソフトなし版買ってもマルチタッチは使えないのかな
通常のデスクトップ(win7)で使うにはバンドル版のペンタブを別に買うしかないの?

LoiLoScope plus for Wacom(Windows)←これって普通のloilotouchと違うの??
198名無しさん@編集中:2009/09/28(月) 12:32:08 ID:zmJNkAds
余計なソフト付けないでくれよ
頼むから
199名無しさん@編集中:2009/09/29(火) 11:45:37 ID:LpSFde1l
みんなあえて書いてないけど、このソフト
・案外よく落ちて不安定
なんで注意してね

あと、CUDAはCPUエンコの20倍とか入ってるけど
CPUエンコはTMPGが5倍以上早いので、CUDA使わないと遅くて使い物にならない
(同じPCで同じスレッド数でエンコしてね)

つまりATIとかCUDA使えないPCでは全く役立たずと思った方が良い
200名無しさん@編集中:2009/09/30(水) 03:55:09 ID:NuYhKcbk
これって再エンコードなしでカットとか出来る?
201名無しさん@編集中:2009/09/30(水) 11:31:01 ID:0I/kqhPB
できません。
そういうのはこのソフトの前段に入るべき素材加工ソフトの仕事だな。
202名無しさん@編集中:2009/09/30(水) 12:01:13 ID:HTse7dVl
GPGPUでAVCHD編集つって週刊アスキーに出てたね
203名無しさん@編集中:2009/09/30(水) 12:29:11 ID:nxpD4dmZ
動画編集ソフトなんて どれでも落ちるだろw
だいちエンコ目的でこれ買う人なんかいるの?
ATIの俺はエンコでは涙目だがGPGPU使った編集は快適だお

もう少し細かい編集できる上位版か
GPGPUつかったAEみたいなソフト作ってくれれば自分的には神ソフトになるんだけどなwww
204名無しさん@編集中:2009/09/30(水) 13:25:42 ID:gDm+knNW
>>203 AviSynthでやる限りまず落ちないんだけどな
GUIになったとたんに落ちるようになる
205名無しさん@編集中:2009/09/30(水) 16:45:32 ID:nxpD4dmZ
AviSynthてエンコソフトじゃないの?ダウン厨御贔屓のw
全然競合しないだろ 意味わからん

エンコ目的でここに、いつくとか意味解らない
206名無しさん@編集中:2009/09/30(水) 17:24:09 ID:G4FEfVEU
>>205 いや、CLIってだけで編集も普通にできるよ
つうか編集ソフトって再エンコ必須だし
君は編集=無エンコとか思ってるの?
ファイルを切って繋げるだけで動画になるとでも思ってるの?
207名無しさん@編集中:2009/09/30(水) 20:33:10 ID:nxpD4dmZ
あれこそ編集しにくいだろ
エンコ時間より編集時間を短縮したいんだよ
208名無しさん@編集中:2009/09/30(水) 23:31:56 ID:vV8YFbgq
>>206
スマレン
209名無しさん@編集中:2009/10/01(木) 02:48:45 ID:6zycgHhv
>>208
エンコしてるじゃん…
210名無しさん@編集中:2009/10/01(木) 04:16:41 ID:RxrIOmeb
211名無しさん@編集中:2009/10/01(木) 04:56:40 ID:iX1NLlvT
エンコ速いのはいいけど
画質がウンコなのはどうにかならないのかね
これじゃ使えないよ
212名無しさん@編集中:2009/10/01(木) 17:07:24 ID:yRGosuaV
>>211 それはないよ、エンコードはTMPGでも同じ
元のソースがウンコなのはLoiのせいではなくお前が原因だろw
213名無しさん@編集中:2009/10/01(木) 18:24:46 ID:RxrIOmeb
loiloはbadaboomにくらべて、リサイズもデインタレもすげえ汚い。
とは言っても、badaboomも汚いから、画質気にするんならx264使うしかないんじゃない?
iphone用の動画にエンコするくらいなら大丈夫だけど。
214名無しさん@編集中:2009/10/02(金) 12:15:32 ID:l4S2vF7Y
>>213 もう止めたら? 今時、リサイズもインタレ解除もだれもしないよ
215名無しさん@編集中:2009/10/02(金) 12:23:50 ID:TOkn8NCz
こんな売れないソフトのアンチして何がおもろいの?
マジ気持悪いwww
216名無しさん@編集中:2009/10/02(金) 15:52:10 ID:6ye1VZF4
>>214
けど、インタレ保持も60P化もできないから、実質デインタレは強制じゃない?
217名無しさん@編集中:2009/10/02(金) 16:47:20 ID:b6ozcanz
音がずれる
218名無しさん@編集中:2009/10/02(金) 18:30:21 ID:1LQwT8JR
>>216
家庭用ビデオカメラ、DVとかHDV、あとテレビ放送の編集には、確かに向かないけど、
すでにデインタレされた素材をつかうニコニコMADとかには問題ない。
と擁護してみる。
219名無しさん@編集中:2009/10/04(日) 11:30:58 ID:aq+rSX+l
upデート来てたね
220名無しさん@編集中:2009/10/12(月) 17:38:27 ID:NBUxHBhU
touch と scopeはどうすみわけしていくんだろう。
scopeのライセンスでtouchも使えるのなら、touchに統合していってもよいが、
そうでなくてtouchのみ開発継続なら、既存ユーザにとっては最悪。
そういうユーザ軽視なことはベンチャー企業としてはしなさそう。
でも要は利益次第か。
221名無しさん@編集中:2009/10/14(水) 12:23:55 ID:FFuoniQ/
>>220 積み上げ加算式
222名無しさん@編集中:2009/10/14(水) 22:48:09 ID:Q9LoK1mu
>>221
どういうことですか?
223名無しさん@編集中:2009/10/20(火) 09:36:43 ID:vwh+u/IU
>>222
コア+オプション だろ・・・
AnyDVDとかPowerDVDとかTMPGencとかも全部同じだろ
HDオプションだの5chサラウンドオプションとか既存コア機能ユーザー向けに追加費用でフル機能にする方式のことだ
224名無しさん@編集中:2009/10/20(火) 23:41:17 ID:ds1xfAHt
ありがとう、そういう意味ね。
Scopeがおいてけぼりにならないのならありがたい。
今のところScopeが8800円、Touchが11800円と3000円の差。
Windows7のTouchオペレーション以外の差はいまいち不明。
225名無しさん@編集中:2009/10/29(木) 00:09:54 ID:CnGP0nqq
>>220
scopeはm2tエンコーダー
touchはおもちゃ
226名無しさん@編集中:2009/10/31(土) 11:57:09 ID:otno9TlB
うpでーと
227名無しさん@編集中:2009/11/01(日) 05:39:43 ID:JMAuYj9d
「Super LoiLoScope」が低価格PCでもフルHD編集可能に
−アップデートでIntel G45 Expressチップセット対応
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20091030_325223.html
228名無しさん@編集中:2009/11/01(日) 08:26:38 ID:XD5cUvxq
なんかwindows7だと設定の「GPUによる動画再生を有効にする」にチェックが入ってると
異様に重くなるような気がするんだけど、うちだけ?
ちなみにGPUはRADEON HD 3650でwindows7は64bit版ね。
229名無しさん@編集中:2009/11/01(日) 10:56:38 ID:iH8KuqV4
>>228
ラデでこのソフト使っても意味ないんじゃね?
230名無しさん@編集中:2009/11/01(日) 11:23:56 ID:XD5cUvxq
>>229
なんでよ。編集ソフトなんだからCudaエンコなんておまけにすぎんだろ。
231名無しさん@編集中:2009/11/01(日) 19:11:36 ID:alvXjNgl
このソフトは編集周りもCUDAじゃなかったか
そもそもCUDAはエンコ専用のプラットホームじゃないぞ
一般向けがエンコソフトばかりってだけだ
232名無しさん@編集中:2009/11/01(日) 19:31:56 ID:RS5u7Rc7
>>231
残念ながらこのソフトのCUDAはエンコだけだ。
フィルタはCUDAが必要なほど複雑なものはないしそれ以外にCUDAの高い演算能力を活かす機能もない。
そういう意味でこのソフトのGPGPU完全対応って限りなく詐欺に近い売り文句ではあるのだがw
GPU本来の機能を活かしてるだけであって。
233名無しさん@編集中:2009/11/01(日) 20:23:27 ID:iH8KuqV4
>>230
エンコード、レンダリングも編集作業の一貫だろ。
ま、ラデでも動くし、CPUのパワーがあれば問題ないけどな。
つかx64使ってこのソフトってのもな。
234名無しさん@編集中:2009/11/01(日) 22:05:53 ID:RS5u7Rc7
>>233
x64にふさわしい動画編集ソフトってなんじゃらほい。
235名無しさん@編集中:2009/11/04(水) 10:06:55 ID:6KPhp/n8
言ってみただけだろ
236名無しさん@編集中:2009/11/23(月) 23:35:59 ID:O0lxJrNl
みなさん、使ってますかー?
237名無しさん@編集中:2009/11/24(火) 01:43:48 ID:OWtbMKaY
使ってるよー。
今日もこれで編集したのをニコニコにうpしますた。
投コメに書いたから検索すれば出るんじゃないかな。
238名無しさん@編集中:2009/11/26(木) 19:44:28 ID:+wdcPs7Q
なにこのやらせw
239名無しさん@編集中:2009/12/25(金) 16:07:01 ID:sObgtN7o
VectorでPaypal決済すると18時まで半額なので買ってみた
ttp://shop.vector.co.jp/service/special/sale/paypal/
ttp://shop.vector.co.jp/service/servlet/Catalogue.Detail.Top?ITEM_NO=SR156541


【PC Watch】 LoiLo、「Super LoiLoScope Venus」をGeForce GT 240のデュアルストリームデコードに対応
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091225_339616.html
240名無しさん@編集中:2009/12/25(金) 21:13:06 ID:S4W+s0ha
Super LoiLoScope(ダウンロード販売)
\6,900
http://loilo.tv/product/1/purchase

Nero 9 - Reloaded(ダウンロード販売)
\8,568
http://shop.vector.co.jp/service/servlet/Catalogue.Detail.Top?ITEM_NO=SR196140

Vegas Movie Studio 9 Platinum Pro Pack 特別優待版
\10,194
http://kakaku.com/item/K0000002054/

Photoshop Elements 8 & Premiere Elements 8 乗換え・アップグレード版
13,000
http://kakaku.com/item/K0000059947/

EDIUS Neo 2 Booster 優待・乗換版
\16,566
http://kakaku.com/item/K0000072521/

使いやすさ
LoiLoScope = Nero > Vegas > Premiere > EDIUS

コストパフォーマンス
Photoshop Elements 8 & Premiere Elements 8 がダントツ1位
EDIUS Neo 2 Booster がワースト1位
241名無しさん@編集中:2009/12/26(土) 19:48:15 ID:PtDMxa+7
>>239
pc watchの記事にはニコニコ動画対応とか書いてあるのだが、
それらしい設定が見当たらんのだが…

まさかCUDAエンコ限定なのか?
242名無しさん@編集中:2009/12/26(土) 21:21:52 ID:y+LHnpiA
>>241
1.7にした?
おもいっきりニコのマスコットがあるよ
243241:2009/12/26(土) 22:04:57 ID:PtDMxa+7
>>242
もちろん1.7.1.1にはなってるのですが…
244名無しさん@編集中:2009/12/26(土) 22:13:39 ID:y+LHnpiA
>>243
シェアメニューは見た?
245241:2009/12/26(土) 22:41:50 ID:PtDMxa+7
>>244
シェアにはファイル出力、youtube、デバイス用出力しかないですー。
246名無しさん@編集中:2010/01/01(金) 12:35:48 ID:2y4St3VZ
俺の1.7.1.1にもニコのアイコンは出てないな。
247名無しさん@編集中:2010/01/04(月) 18:25:43 ID:LyS825oG
loiloからメール来た。ニコニコ対応は現状では新規インストールのみで、
アップデート版はまだみたい。
クリーンインストールすればいいみたいなこと書いてあるので、
帰ったら試すか。
248247:2010/01/04(月) 23:35:58 ID:szM0SZLT
再インストールしたら、おお、ニコのテレビ風のキャラが出てきた(でもなんか微妙に違うw)。
うちのQ9300だとニコニコサイズなら実時間かからないでエンコが終わりますな。

ていうか、mp4のcpuエンコーダが別のになってる。
中間出力のないネイティブエンコーダに変わってるのでHD出力もだいぶ早くなりそう。
249名無しさん@編集中:2010/01/17(日) 16:43:12 ID:tOauqD+n
尼の安いな
250名無しさん@編集中:2010/01/19(火) 21:12:06 ID:L2cEwpbE
タブレットに同梱されてた無料版がクソすぎる
251名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2010/01/20(水) 16:12:34 ID:gsIU+WSe
avi→mp4変換がおかしいのは俺だけ?
再生したら画面が緑だ
252名無しさん@編集中:2010/01/23(土) 01:59:01 ID:7gCTd8g8
>>251
画面が緑というとエンコーダとデコーダ(プレイヤー)の相性問題のような気がするな。
253名無しさん@編集中:2010/01/24(日) 10:05:11 ID:Z0J3U4h3
>>249
尼で売ってるのってなんなの?
CUDA使えるのかなぁ?
バージョンアップ対象にはなりそうになさそうな気がする…
254名無しさん@編集中:2010/01/24(日) 15:12:47 ID:vk0dyA1M
よそのサイトで見るとCUDA使えるってなってる。
ダウンロード版じゃなくてパッケージ版ってことなのかな?
買おうかしらん・・・。
255名無しさん@編集中:2010/01/24(日) 16:19:50 ID:Z0J3U4h3
>>254
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081225/loilo.htmみると、パッケージ版でたのはCUDA搭載発表前だから
無理な気がするんだけど、>>254はどのサイトで見た?
256名無しさん@編集中:2010/01/24(日) 23:38:35 ID:v1lXSZcn
>>253
パッケージ版で全機能使えるよ
257名無しさん@編集中:2010/01/25(月) 09:24:15 ID:LPhY/7AH
http://www.valumore.jp/shop/ProductDetail.aspx?sku=178423&ref=2
ここしか見てないけど
>ビデオカードのGPUアクセラレーションに対応し
って書いてある。
258254=257:2010/01/25(月) 09:35:22 ID:LPhY/7AH
よく見るとamazonのパッケージ画像拡大するとの裏面の説明書きにも
同様のことが書いてある(一番上の段落)
オモテ面には
>アップデートで新機能をゲット!
って書いてあるからいずれにしても大丈夫じゃない?
259名無しさん@編集中:2010/01/25(月) 10:01:24 ID:QGbq3Gda
>>258
ディスクに公式にある体験版が入ってて
取説にシリアル貼ってる
260名無しさん@編集中:2010/01/25(月) 10:24:58 ID:LPhY/7AH
そうなのか、おれたった今買っちゃったよ・・・。
まあ偽物買ったワケじゃないし安いからいいんだけどね。
なんかこう胸にモヤモヤしたものが・・・。
261名無しさん@編集中:2010/01/25(月) 10:28:21 ID:QGbq3Gda
>>260
問題無いよ
公式で買っても体験版にシリアル入れて正式にするだけだし
262名無しさん@編集中:2010/01/25(月) 12:08:24 ID:LPhY/7AH
ありがとう、それは理解してるよ。

とりあえず、loilo買ったしガンガンエンコするぞ。
とか言いながらめんどくさくてやらないんだろうなぁ。
263名無しさん@編集中:2010/01/25(月) 14:02:03 ID:2znJ0hid
お手軽エンコのつもりで買ったけど
意外とエフェクトが楽しかった
264260:2010/01/28(木) 21:54:34 ID:bryhzQhI
iphone規制が解除されたのに、
プロバイダが規制されてるじゃん!
てわけでiphoneからカキコ。
とりあえず、ロイロ来た。
早速AVCRECのm2ts突っ込んでみたが
認識しない?
これHAALIいれないとダメなのね。
試用版の時は大丈夫だと思ったんだが、
HAALIはピクチャーモーションブラウザと相性が
悪いんだよなぁ。
265名無しさん@編集中:2010/02/04(木) 06:23:04 ID:MgMeb2Ll
このソフトってちょっとしたトランスコーダとして結構使っている。
ただし、CUDAが使えるGPGPUが必須。
ハンディカムのAVCHDをトランスコードするときに重宝しているよ。
266名無しさん@編集中:2010/02/05(金) 08:04:54 ID:pfvq7nEf
LoiLo、Clarkdale/Arrandaleの内蔵GPUに対応
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100204_346745.html

>早送り/スロー動画の作成機能、
現状で唯一の不満がなくなって個人的にうれしい
267名無しさん@編集中:2010/02/07(日) 17:35:07 ID:LHopRf02
そろそろアンドゥ出来るようになった?
268名無しさん@編集中:2010/02/07(日) 20:56:08 ID:pSSZhkRu
エンコ時に倍速設定だから動画の一部だけ速度変えるってのが出来なくて惜しい
269名無しさん@編集中:2010/02/12(金) 03:01:49 ID:bUjZv3ap
AvivoはまともになったというのにATI対応はどうなったんだ
270名無しさん@編集中:2010/02/13(土) 02:45:57 ID:LAIgR1a2
Nvidiaと一緒にイベントやったりしているから、暫くは対応しないんじゃね?
271名無しさん@編集中:2010/02/14(日) 05:49:25 ID:VN9d1LLj
【nVidia,MSI,ユニットコム】GeForce9600GTのメモリバス幅256bit→128bit その3【詐欺】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1266039540/
272名無しさん@編集中:2010/02/15(月) 19:35:36 ID:qr3cG2XU
BS11で放映されたトップをねらえをエンコしたいんだけど、両端の黒帯をカットするのってどうやるの?教えてエロい人!
273名無しさん@編集中:2010/02/15(月) 19:49:39 ID:9peeNIGm
>>272
avisynthでcrop使って、AVIにマウントして読み込みで出来ないかなー?

それはそうとWin7x64にしたから久しぶりにいれてみよーと思ったら
CUDA mp4出力をマグネットで一括でやろうと思ったらなんか出来なくなっとる。
CUDA mp4出力で設定選んでOKおすと画面戻ってしまうー
Win7が悪いのかx64が悪いのかソフトなのか・・・
教えてエロい人!
274名無しさん@編集中:2010/02/15(月) 19:59:34 ID:qr3cG2XU
ん〜やっぱロイロスコープだけじゃダメですか。諦めてaviutilでエンコします。フィルターのせいもあるけど、二時間以上かかるんだよなぁ。
275272:2010/02/16(火) 18:25:37 ID:ilj2Mdsw
せっかくだから、loilo使ってエンコしてみた。
元はパナのレコーダーからDVD-RAM経由でリッピングした、
AVCHDのHGモード2.45GB 26分の動画。
それをCUDA mp4 1280×720で待つこと約40分。
できあがったファイルが2.3GB!
全く圧縮されてないじゃん。こういうもんなの?
ってか、前に試用版で試したときは大体3分の1位にはなってたと思ったんだが。
因みにaviutlだと1024×768で370MB位。黒帯部分切ってるけど。
276名無しさん@編集中:2010/02/18(木) 19:38:47 ID:uiGaSdZi
277名無しさん@編集中:2010/02/18(木) 19:41:50 ID:uiGaSdZi
>>275
AVCHDは既にH.264で圧縮済なわけだし…。
自分で品質かビットレート下げてやらなきゃ小さくはならないよ。
何を基準に設定してるの?
278名無しさん@編集中:2010/02/22(月) 02:29:57 ID:Rc0x4k4G
>>240
EDIUS Neo 2 Booster酷評されてんなあw
EDIUS好きなんだけど
279名無しさん@編集中:2010/02/23(火) 21:35:03 ID:i6b2/FAe
>>277
とりあえず、cudaのおすすめ設定ってのでやってみてます。
サイズだけは1280×720にしてます。
設定する箇所自体あまりないようなのですが、適当な設定があれば教えていただけないでしょうか。

上にも書きましたが、ソースはAVCHDのHGモードをリッピングしたものでアニメです。
25分で300MB位になると嬉しいです。
280名無しさん@編集中:2010/02/23(火) 23:38:08 ID:9bI8CJ/Y
量子化のQP20〜22くらいでとりあえずやてみたら
281名無しさん@編集中:2010/02/24(水) 00:40:24 ID:hHsSFrTv
>>279
設定する箇所いろいろあると思うけど
ビットレートの意味わかってる?
平均12000kbpsって書いてあったら秒間12000kbit=1分間に約88MB使うって意味なんだよ?
25分で300MBにしたかったら1478kbpsくらいにしないと(音は160kbps固定みたいなので差引)(最大は平均の1.5倍くらい)
でも1280x720じゃ全然足りなくてすごい汚くなる。
短いソースで試して妥協点は自分で見つけて。

品質を優先させるときはCQPにして下の3つの数字を変える。サイズは出来上がるまでわからない。
Pピクチャ間隔は弄ると再生できない機器が出てくるので変えないほうがいいかも。
282名無しさん@編集中:2010/02/24(水) 02:43:02 ID:jNrdriL3
もともとx264よりはビットレートあたり汚くなっちゃうからねー
同じサイズだと汚いのはしょうがない
283名無しさん@編集中:2010/02/24(水) 05:35:08 ID:tiS3YkLf
>>280-282
レスありがとうございます。
とりあえずCQPの3つの設定を24にすること400MBくらいのができ上がりました。
1減らしただけで結構効くものなのですね。
あと細かいところはおいおいつめて行きたいとおもいます。
284名無しさん@編集中:2010/04/10(土) 21:15:36 ID:BTR/7dBv
ノートPCにXPとVISTAのデュアル構成で使ってるんだけど
VISTAのほうがCUDAに対応してるのかと思って
出力が早いかと思ったらそうでもなかった

元動画が6分28秒(FullHD AVCHD24Mbps録画)
MP3と簡単な文字追加でMP4(CUDA)に変換してみた
Vistaだと35分くらい
XPだと26分で出力した

CUDAってXPにも対応してんだね

オプションに「GPUによる動画再生を有効にする」ってのがあるけど
XPは対応してませんって弾かれるし
Vistaで「不安定になる可能性があります」って出て
有効にしても大して変わらんし、XPより総合的に重いし
Vistaのが優れている部分がまったくあると思えない

XPだとそこそこ使えるけどVistaじゃホントダメだね
こういう初心者向けなのあんま無いから製品版欲しいんだけどね・・・
Win7とかでも一緒のようで怖いわ
285名無しさん@編集中:2010/04/10(土) 21:17:01 ID:BTR/7dBv
MP4(CUDA)で初期設定で6分28秒で537MBだったよ
素材にもよるんだろうけど
286名無しさん@編集中:2010/04/11(日) 18:36:58 ID:yqsuG+qX
これ良いわ

簡単に、馬鹿でかい地デジTSをMP4(264)に変換できる。
非力なCPUだけどCUDAのお陰で何とか使えるし。

しかし何で公式サイト内にシリアルが転がってるんだろう?
287名無しさん@編集中:2010/04/11(日) 19:27:14 ID:i1hC6H85
CUDAって早いだけで画質いまいち
288名無しさん@編集中:2010/04/11(日) 20:04:40 ID:+fJWBGUB
>>286
転がってた尻いれたらどうなった?
あれ、昔の体験版の尻じゃないの?
289名無しさん@編集中:2010/04/11(日) 23:00:01 ID:yqsuG+qX
>>288
普通に動いてるよ。
業界内でのプレゼン用の体験尻のようだけど。
290名無しさん@編集中:2010/04/12(月) 22:28:29 ID:zfFv0y6+
>>289
最近の体験版って30日だよね?
それが延長できるってこと?
291名無しさん@編集中:2010/04/14(水) 18:43:16 ID:GmQXMjVP
動画を撮ったことも編集したこともない私が、AVCHDで撮れるTZ7というデジカメを
買ったんですが、このソフトで編集して高画質でつべとかにアップ出来ますか?
パソコンは本当苦手で、フリーのソフトとか使ってみたけど、うまくいかない・・・

これは簡単ということなんですが、どうなんでしょうか?
ちなみにパソコンのスペックは、CPUがAMD Athlon 64×2・4600で、メモリが2G、
HDDが250Gとスペック的には高くないと思うんですが、AVCDHの動画を扱えるの
でしょうか?


292名無しさん@編集中:2010/04/14(水) 19:03:29 ID:q9bCmqdM
>>291
あなたのような人のために体験版があるんだよ
293名無しさん@編集中:2010/04/14(水) 20:34:55 ID:GmQXMjVP
そうですね。使ってみます。
あとGeForceの6150Leってのなんですが、CUDAは使用出来ないんですか?
294名無しさん@編集中:2010/04/14(水) 21:06:12 ID:terhZpUE
295名無しさん@編集中:2010/04/14(水) 22:04:37 ID:GmQXMjVP
あっ、そうですね。
最後に、これってニセモノとかありますか?
凄く安く売ってるとこがあるんですが・・・
296名無しさん@編集中:2010/04/15(木) 01:35:01 ID:KljbRhqQ
URLぐらい出せよカス
297名無しさん@編集中:2010/04/15(木) 01:55:32 ID:Td7E8B04
それは出来ないですw
298名無しさん@編集中:2010/04/15(木) 02:09:55 ID:G4G4Q4Ks
アマゾン?
299名無しさん@編集中:2010/04/15(木) 02:30:05 ID:KljbRhqQ
金払う猿はお前ぐらいだよ
300名無しさん@編集中:2010/04/15(木) 13:44:06 ID:6ARXY24J
>>295
アマゾンの2000円のは品切れって言われるよ
301名無しさん@編集中:2010/04/15(木) 13:57:23 ID:6ARXY24J
ビッダーズにも取り扱いあるみたいだね
http://www.bidders.co.jp/pitem/116345702?e=foot
302名無しさん@編集中:2010/04/15(木) 15:55:18 ID:6ARXY24J
>>295
ヤフオクかw
あれは買うまでわからんやろねw
303名無しさん@編集中:2010/04/15(木) 16:34:05 ID:Td7E8B04
>>302
 質問したけど、AmazonのURL貼られて一言だけで
 否定はしなったよ
304名無しさん@編集中:2010/04/16(金) 17:53:53 ID:f5PHP+7B
以前に尼で2500円で買ったけど正規品で問題無く使えているよ。
ただ、オークションで出品されている商品が正規品かどうかの
保証にはならないよなぁ。
305名無しさん@編集中:2010/04/16(金) 18:44:38 ID:+gZ88z0W
公式でキー見つけたけどこれどうやって入力するの?
英語版じゃないと無理?
それかレジストリ弄り方教えてー
306名無しさん@編集中:2010/04/16(金) 21:56:38 ID:TQIsYINr
おまえは蓮舫かよ
307名無しさん@編集中:2010/04/16(金) 23:37:44 ID:AGSkkLkU
ニセモノじゃだめなんですか?
308名無しさん@編集中:2010/04/16(金) 23:59:09 ID:fWdmESAT
いいソフトだと思うのでちゃんとお金を出して買った。
309名無しさん@編集中:2010/04/17(土) 02:01:44 ID:e4h544+x
AVCDHファイルなんかを編集する場合、これでaviとかに変換してから
またこれで編集するのがいいのかな?
310名無しさん@編集中:2010/04/17(土) 02:38:50 ID:bVRq5Zbb
>>309
最終的に欲しいデータがAVIならわかるけど
生のAVCHDでもそんなに重いとは思わないし
変換させるのに時間もったいないと思うけどね
DVDVIDEOで完成させるなら
中間でHD程度のAVIとかにしたほうがすげー軽く編集できるよね

俺はfullHDで吐き出したいからAVCHDから変換とかしないけど
311名無しさん@編集中:2010/04/20(火) 05:45:33 ID:V2rjB3Wv
音ずれするのとか治った?
312名無しさん@編集中:2010/04/20(火) 15:22:15 ID:SXVx1NQU
>>311
治ってないと思われる
変換後はわからんけど
313名無しさん@編集中:2010/04/29(木) 13:15:30 ID:V7mL2bXj
fullHD出力するとコマ落ちや音ズレは結構あるね
ギリギリ見れる範囲かな
314名無しさん@編集中:2010/05/06(木) 02:35:35 ID:lO6eXp6u
体験版使ってみたのですが、動画のタイムラインを重ねた時に(音量100%の動画と音量0%の動画)
音が一瞬切れてしまうのはどうやって対処するのですか?
315名無しさん@編集中:2010/05/07(金) 01:28:59 ID:3+v9Ii/Y
>>314
変換したらそうでもないんだけどね
たぶんHDDが遅いと思うんだよね
SSDとかにしたらいいかと思うがやらんとわからん
316名無しさん@編集中:2010/05/08(土) 01:22:41 ID:SfZO3yV7
>315
ありがとうございます。
軽くつなぎ目部分だけをエンコードして再生したら、問題ありませんでした。
317名無しさん@編集中:2010/05/12(水) 23:24:36 ID:mxSj4vj1
loiloscopeのCUDA再生支援って、どれぐらい有効なのですか?
318名無しさん@編集中:2010/05/13(木) 15:43:41 ID:Zc8KmmzA
>>317 CUDAを使えないと糞レベル
CUD使ってようやくTMPG4の非CUDAの速度に近づく

TMPG+CUDA を 100 としたら Loiolo+CUDA は 50 で CUDA無しLoiloは 30ぐらい

つまり、CUDA使うと速くなる(当社比) って事
319名無しさん@編集中:2010/05/14(金) 09:30:07 ID:wq39z32k
エンコするときのCUDAはともかく、再生支援は関係ないんじゃない?
それとも、Vistaにいれて再生支援込みで使うとエンコがもっと早くなるの?
320名無しさん@編集中:2010/05/14(金) 16:18:51 ID:ZdUlK7Vs
>>317
>>319も言ってるが、再生支援はCUDAじゃなくてPureVideoやUVD。
有効というか、再生支援がないとほぼソフトとして成立しないw
GPUの再生支援機能を使ってほぼリアルタイムに編集結果をプレビューできるってのが
このソフトの本来の売りなんで。

動画編集に使うのならCUDAはあってもなくてもどうでもいい。
どうせmp4エンコにしか使えないし、画質悪いし。
wmvとかmpeg2とかの最高画質で出力して専用エンコーダにかけたほうがいい。
mp4のCPUエンコーダも以前は超クソだったけど、去年の12月のアップデートで割とまともなのに
入れ替わったのでそれなりのCPUつんでるならCPUエンコードでmp4出力してもよい。
321名無しさん@編集中:2010/05/14(金) 16:35:05 ID:Rw6LteeI
このソフト初めて見つけたとき「ロリスコープ・・・?」って
いかがわしいサイトかなにかかと勘違いしたの俺だけじゃないよな?
322名無しさん@編集中:2010/05/14(金) 16:47:03 ID:fSSppSI1
俺もだ。
323名無しさん@編集中:2010/05/14(金) 21:02:52 ID:fx6lZ+z7
俺ほもだ。
324名無しさん@編集中:2010/05/16(日) 13:03:51 ID:SqMtzSHB
良くなったかな〜と思い久しぶりにCUDAでmp4作ってみたけど
ソースでは音飛び無いのにエンコ後のファイルでは音飛びしてる箇所がある。

何度やっても同じとこで飛ぶんだよなぁ
またしばらく封印だ
325名無しさん@編集中:2010/05/17(月) 00:18:19 ID:uEjFjBPu
>>320
CUDA無いと成り立たないのって良くわかる
他のエンコはクソ遅いし。Vistaだとさらに重いし遅いし

出来上がったの見て画質悪いなって思ったのは勘違いじゃなかったのかorz
loiloでもCPUエンコのが綺麗とか知らなかったorz
AVCHDもMP4も同じくらいのエンコ速度だとは思う・・・CUDAってどこまで対応かようわからん

専用エンコーダ教えてけろ・・・BDやAVCHDで使えるの知ってたら・・・
そんなことより就寝CPUエンコが一番いいのかな・・・
326320:2010/05/17(月) 00:48:06 ID:Y3aM+MTC
>>325
いや、CUDAはおもちゃで使い物にならないといってるんだが俺は。
必須なのはPurevideoやUVD。

エンコーダはTMPGEncでいいんじゃない。
家ではCPUエンコでフルHDの動画でも実時間の2倍ぐらいで出力し終わるので使わないけど。
327320:2010/05/17(月) 00:49:34 ID:Y3aM+MTC
>>325
あ、Vistaやめて7にすればマシになるかもよ。
コーデックパック無しで動くようになるので。
コーデックパック干渉地獄から抜け出すためだけに俺7にしたし。
328名無しさん@編集中:2010/05/18(火) 21:42:53 ID:57KyGG7q
我が家ではすこぶる快調。7の63bitです。
そうむちゃくちゃきれいじゃなくていいし、フルのH.264エンコするのに
実時間程度しかかからないのは魅力。
329名無しさん@編集中:2010/05/18(火) 22:44:16 ID:lynC6Um1
トラシジョンの追加と制止画のズーム&パンが出来るようなれば乗り換えるかな
330名無しさん@編集中:2010/05/19(水) 09:25:00 ID:HhKV4hhS
>>328
>7の63bitです。

カスタムOSの話は要らない
331名無しさん@編集中:2010/05/19(水) 17:46:48 ID:nVSs61Wl
>>330
笑えた。座布団一枚
332名無しさん@編集中:2010/05/19(水) 20:47:58 ID:lxPCL0H3
乗り換え優待版ってないの?w
333名無しさん@編集中:2010/05/21(金) 23:50:27 ID:XcWqRcaG
エンコが遅いって話も聞くけどうちの環境でGPGPUで地デジ1h40mを
720pサイズでmp4エンコするのに大体55mくらい。
結構速くね??CMカットも結構簡単だし、mp4に変換するなら
結構使える印象なんだけど。
334名無しさん@編集中:2010/05/22(土) 04:29:06 ID:9NUTAkrn
ソニーのコンデジで撮った動画を切り貼りしたら、継ぎ目でいちいち一瞬止まる。
iPhoneで撮ったものは止まらないんだけど。
何が悪いんだろう。
335名無しさん@編集中:2010/05/22(土) 05:08:18 ID:pMsBjREU
頭が悪い。
336名無しさん@編集中:2010/05/22(土) 10:37:19 ID:BAmIRn1c
>>334
トラジションちゃんとフェードかかってる?
もしくは元の動画が始めとか終わりが一瞬止まってるとか?
動画の真ん中だけ切り出してみたら?
エンコしても止まるのかな?
337名無しさん@編集中:2010/05/22(土) 22:15:23 ID:irQxSBKu
GeForce系のビデオカードを使っている人に質問します。
GPUによる動画再生は、有効に機能していますか?

Radeonだと、GPUによる動画再生は有効ではありませんでした。
HD5670を使って確認しました。
338名無しさん@編集中:2010/05/23(日) 10:19:16 ID:gAUJOVYj
>>336
かかってる、とまってない、切り出しても同じ、エンコしてもとまる、という答えになります。

同じ今年発売のソニーのコンデジでも、TX7で撮ったのは大丈夫だけどHX5Vの分はダメ。
HX5Vのも他のソフトたちではスムーズに再生されるんだけどな。


【ダメな例】 (SONY HX5Vで撮影)
[00001.MTS]
1011 1920x1080 8Bit AVC/H.264 High@4 1:1 29.97fps 16000.00kb/s
1100 Dolby AC-3 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) CM 256.00kb/s
192Pct
[MPEG2-TS] 00:01:29.456 (89.456sec) / 191,791,104Bytes

【大丈夫な例】 (SONY TX7で撮影)
[M4H00001.MP4]
1280x720 24Bit MPEG4 Adv Coding Efficieny@L4 29.97fps 75f 8539.05kb/s
AAC 24.00kHz 1.0ch(1/0 C) LC 64.00kb/s
MPEG-4 for SONY PSP
[MPEG4] 00:00:02.502 (2.502sec) / 2,693,422Bytes
339名無しさん@編集中:2010/05/23(日) 10:26:18 ID:9keq1Ocs
>>334
解像度一緒か?
340名無しさん@編集中:2010/05/23(日) 10:27:14 ID:9keq1Ocs
>>337
XPだと有効にならない
けどVistaでは有効になるけどXPのが軽い
341名無しさん@編集中:2010/05/23(日) 10:48:25 ID:2QaK+i+8
>>338
おい
342名無しさん@編集中:2010/05/23(日) 11:32:26 ID:gAUJOVYj
>>339
元動画の解像度は>>338に書いたとおりで、
loiloで作業したり吐き出すときの解像度は各種試しました。
解像度の違う素材を混ぜたのか?という意味の質問でしたら、
混ぜたのも混ぜてないのも試して両方NGでした。
343名無しさん@編集中:2010/05/23(日) 19:48:41 ID:V5qCuHZ8
>>342
AVCHD1080iだよね、MTSってことは。インターレース解除してる?
左のタブで操作するやつ。
344名無しさん@編集中:2010/05/24(月) 21:38:50 ID:j7Smr1he
>>342
ウチの環境でデジカメwatchにあるサンプルのMTS動画をつなげてみたけど
プレビューでもエンコでも不具合は生じませんでした。
クイックタイム、CCCP導入済み、corei7-860+GTX260 メモリ4G win7の環境です。
インターレースはどっちでも大丈夫そう。
345名無しさん@編集中:2010/05/25(火) 21:08:41 ID:YPIvcCWh
>>343
してないです
346名無しさん@編集中:2010/05/25(火) 21:10:15 ID:YPIvcCWh
>>344
コーデックとかが怪しいのかなと自分では思っています。
その環境で不具合が生じないということは、やはりその可能性が高いような。
でも原因を上手く探すことができず困っています。
347344:2010/05/25(火) 22:38:51 ID:KcF82264
>>346
CCCPは入ってるの?HPの通りに設定すればたいていは大丈夫だと思うけど。
嫌ならffdshowでもよさそうだけどね。
loilo上ではdirectshowで再生されてるのかな?詳細タブで見られるやつ。
348名無しさん@編集中:2010/05/26(水) 20:17:37 ID:FuyTzpWA
>>347
別のが入ってたので捨ててCCCP入れてみましたが、相変わらず一瞬止まります。
最終行にある詳細とは、ホーム→オプション設定→詳細設定のことですか?
違う気もしますがもしそこのことなら、directshowに関する項目はありません。
349名無しさん@編集中:2010/05/26(水) 21:48:38 ID:Xoa8/5/m
>>348
単にフルHD動画編集するのにPCのスペックが足りないだけだろ
大丈夫な動画は、全部1280*720Pだろ?w
350名無しさん@編集中:2010/05/27(木) 00:04:54 ID:us6TEI+6
>>349
どんくらいが推奨スペなんよ
351名無しさん@編集中:2010/05/27(木) 00:16:24 ID:n7TaQ2MB
>>348
いや、movie素材の左側のタブを開くとある詳細のところ。
ちゃんとdirectshowでデコードされてるかなと思って。
352名無しさん@編集中:2010/05/27(木) 03:53:36 ID:GesCAfjH
>>349
Quad Q8400、メモリ4GBなので足りてます。
ハイビジョン編集でもDuo、2GBでいいみたい。
同じソニーのコンデジで比較した方がいいかなと思って書いただけで
EOS 5DM2で撮った素材は大丈夫。↓とか問題ないです。

[MVI_0001.MOV]
1920x1080 24Bit AVC/H.264 Baseline@5 30.00fps 3119f 38817.04kb/s
signed/two's complement(Little) 44.10kHz 16Bit 2ch 352.80kb/s
Apple QuickTime
[MPEG4] 00:01:43.966 (103.966sec) / 522,826,861Bytes



>>350
http://loilo.tv/product/1/desc/53


>>351
見つけました。されているようです。
デコーダ: DirectShowDecoder
353名無しさん@編集中:2010/05/27(木) 17:07:54 ID:wIgBLaxn
>>352
グラフィックアクセラレータは何を使ってる?
設定からビデオの再生支援をオンオフしても症状は変わらないかな??
半端なアクセラレータならそのスペックがあれば切ってみてもいいかも。
354名無しさん@編集中:2010/05/27(木) 21:49:58 ID:RmaiPy71
>>352

つーかさHX5VとTX7持ってるなら同じモードで撮影して
比較しないとエスパーじゃないと原因わからんだろ?

PCのスペックにしても正確な情報を開示しないで質問
するのが間違ってる
編集する元動画の長さも関係あるからファイルサイズに統一するか
時間に統一して比較しやすいように買いてねw
355名無しさん@編集中:2010/05/28(金) 07:51:25 ID:rhQusaam
>>352
LOiLOに直接聞いた方が早い

>>354
お前レベルの奴が無理に話に参加したがるな
356名無しさん@編集中:2010/06/03(木) 08:33:11 ID:8ucDoumX
おい、これ勝手にCドライブにインストールするじゃねぇか。
Dドライブにインストールできないのな。
速攻で削除した。
357名無しさん@編集中:2010/06/03(木) 18:54:00 ID:E5SUfek2
>>356
どうしてもCがいやなら
http://loilo.tv/product/1/desc/38
からzipファイルでインストールしたら?
358名無しさん@編集中:2010/06/11(金) 02:51:20 ID:F08nXESx
  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|
\  `ニニ´  .:::/      NO THANK YOU  
/`ー‐--‐‐―´´\
       .n:n    nn
      nf|||    | | |^!n
      f|.| | ∩  ∩|..| |.|
      |: ::  ! }  {! ::: :|
      ヽ  ,イ   ヽ  :イ
359名無しさん@編集中:2010/06/11(金) 13:32:32 ID:m2aBJRIh
>>356
俺はDドライブにインストールしている
360名無しさん@編集中:2010/06/28(月) 15:43:43 ID:IZyRr4Iq
最近アップデートがないねえ。デジタル手振れ補正とかつけてくれると嬉しいのだが。
361名無しさん@編集中:2010/06/29(火) 02:31:33 ID:GzHMWYUz
オレの使い込みが足りないのかもしれないがタイムラインの再生とかボタンの列で
なんで先頭に戻るボタンが無いか疑問だな。
いちいちINまでカーソルを移動するのが面倒。

あと、ナンバー隠しに部分モザイクを使うけど四角いのが正方形しかないのが不便。
せめて横長の長方形とかほしい。
または方形は縦横比をプリセットできるとか。

そのうちに要望のメールでも送ろうか思うけど、これらは複数の要望がないと反映
されないかもしれない。
実際バグフィックス優先だろうから。
362名無しさん@編集中:2010/06/29(火) 06:05:39 ID:1moKfaMI
簡単な要望はすぐ反映してもらえると思うよ。
でも毎回実装がおかしい。
363名無しさん@編集中:2010/06/30(水) 15:45:52 ID:IieQ2LXp
写真2300枚くらいで動画作ろうと思ったけど
1400枚くらいでエラーが出る

わざわざ1000万画素クラスを
200万画素くらいに落として認識させてるのに
時間の無駄やった
364名無しさん@編集中:2010/06/30(水) 22:42:45 ID:r65QlKug
>>363
今試してみたが同じくなった。細かいデータとってないのでアレだが、メモリ使用率72%ぐらいでエラー表示が出た。Windows7の64bit、メモリは4G状態。
単にLoilo上で使えるメモリ不足になったテイスト。
それだと長時間大容量動画はどうなんだって気もするが、扱うデータ個数が問題なんだろう。きっと。

手間増えるが数百枚単位とかで動画にしてって、最終的にまとめれば解決しそうな感じ。
365名無しさん@編集中:2010/06/30(水) 23:51:09 ID:5G8eueaZ
>>363
写真2300枚ってもしかして微速度撮影とかジオラマ風とかってやつですか?
う〜ん、だとすると私もいつかはやってみたい分野なのでこの問題はちょっと気になりますねぇ・・
366名無しさん@編集中:2010/07/01(木) 00:00:16 ID:IieQ2LXp
レスありがとうございます
細切れでくっ付けるのが良さそうですね
367名無しさん@編集中:2010/07/05(月) 05:40:33 ID:tlJdHfM8
想定外の特殊な使い方して文句言う奴って
368名無しさん@編集中:2010/07/05(月) 22:34:00 ID:+ZbDbRk0
お前の想定は何枚だったの?

と言うか文句だとは思えん報告かと
369名無しさん@編集中:2010/07/09(金) 10:07:38 ID:DmYWGbsm
体験版で静止画でスライド作ってワコムのペンタブで
デコペンで手書き文字入れて書き出したら、動画がほぼ文字が書き込まれるところで止まっちゃう
手書きが駄目なんか?と思ってマウスで書いたものは普通に書き出せた
筆圧感知機能がなんか悪さしてるのかしら
370名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 12:43:24 ID:7a8a4i+J
betaテストの事は何にも書いてないなココ
371名無しさん@編集中:2010/07/11(日) 12:44:23 ID:zp/BrBpe
なんじゃそれ
372名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 18:55:47 ID:r08E5ZOQ
>>371
製品登録やメール登録してる人に届くメールで、Super LoiLoScope大幅バージョンアップのため、ベータテストを行います! とのこと。
今の段階だとコミュニティ系の機能強化がメイン。エラー時の詳細共々追加機能の希望もLoilo右下のバグレポートボタンから送ってくれって感じ。
実現可能かはおいといてイロイロと要望とか送ってみる予定。>>363関係とか。
373名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 19:04:20 ID:zp/BrBpe
>>372
やだそのメール貰ってないわサンキューちょっと見てみる
374名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 19:06:45 ID:G/IadYzJ
昔言ってたSpursEngine対応の予定もあるの?
375名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 20:18:06 ID:ZWbA6SL0
ベータのお知らせとか来てないなーと思ったがベクターで買ったからか…
ユーザー登録とか見当たらないしな…
376名無しさん@編集中:2010/07/21(水) 01:34:13 ID:wTYPq/b7
ベータ版でエンコしてたらPC固まったよ
グラボ温度かな…
377名無しさん@編集中:2010/07/21(水) 01:42:36 ID:ElY3krTQ
とりあえずHWMonitoかなんかで温度測ったら?
378名無しさん@編集中:2010/07/31(土) 07:16:57 ID:59KrY8gs
このソフトはDVDデスク作成でのメニューやDVDメニューなどいろいろ
それなりにつくれちゃうの?
379名無しさん@編集中:2010/08/01(日) 12:48:40 ID:r3pEQcN3
作れない

しかし公式サイト見た?
380名無しさん@編集中:2010/08/01(日) 20:04:54 ID:HQzf6YSy
アプデートしてたんだな
381名無しさん@編集中:2010/08/02(月) 19:41:14 ID:lrdXaif1
アップデートあげ。
ver:1.8.2.1

なぜか動画の音声が左からしか聞こえなくなったorz
とりあえずこれから前のverに戻しみようか思うけど、基本的な動作確認とかしてるのかねぇ?w

382名無しさん@編集中:2010/08/02(月) 19:43:24 ID:zVqFdEEx
昔言ってたSpursEngineとATI STREAMへの対応はどうなったんだろう?
383名無しさん@編集中:2010/08/05(木) 13:51:44 ID:AayuDSjS
オンライン共有だって
なんかいらん機能ばかり付くな
384名無しさん@編集中:2010/08/08(日) 16:35:38 ID:Z8swevso
ビデオカードについてきたんで使ってみたけど最初は面白いけどすぐ飽きてしまうな・・
385名無しさん@編集中:2010/08/09(月) 23:34:16 ID:7DaGQixw
>>384
目的があればそうでもない
386名無しさん@編集中:2010/08/10(火) 01:06:03 ID:Lb6lK1dq
やはり目的があって購入するのとおまけ感覚で入手するのでは全く違うな
なんとか使い道を模索してるけどやはりダメだ・・
387名無しさん@編集中:2010/08/10(火) 01:12:15 ID:nmIlww2p
>>386
ソフトだけヤフオクで売れる、ライセンス違反無視できれば
388名無しさん@編集中:2010/08/11(水) 10:00:41 ID:++KsOze2
このソフト、でこぺんみたいな飛び道具は簡単に使える工夫はされてる半面、ルーチンワーク的にやりたい事を
前もってプリセットできる機能が乏しいのが致命的だな。
あとデジカメで撮った動画がなぜか音が変になる。
389名無しさん@編集中:2010/08/11(水) 10:12:32 ID:CgdtN76e
アンケート依頼のメール来てたし、ユーザ登録してる人なら
それ使ってどんどん改善要求すると良いよ
390名無しさん@編集中:2010/08/11(水) 11:40:33 ID:MfGww4WW
使えるアイデアだったら、結構早く取り入れてくれるよね
俺の要望聞いてくれたんで、このソフトに愛着わいたw
391名無しさん@編集中:2010/08/11(水) 17:12:44 ID:w6FhWVta
要望だしたけど取り入れてくれるかな
この会社が昔言ってたSpursEngineとATI streamへの対応だけど・・
392名無しさん@編集中:2010/08/12(木) 19:36:54 ID:sSJOqBog
デコで落書きしたとき やり直しボタンないのつかいにくいなか。。
全部最初からになるし・・・
393名無しさん@編集中:2010/08/17(火) 16:42:12 ID:SVxzdYwq
付いたとしても有料バージョンアップだろうな
394名無しさん@編集中:2010/08/17(火) 17:45:42 ID:PyivUdYy
このソフト一番安く買うにはどういう方法がありますかね?
中古でもいいので安くかいたいなぁ。。使ってない人のシリアルゆずってもらうとかかな?
395名無しさん@編集中:2010/08/17(火) 17:51:07 ID:st1htkgH
>>394
ビデオカードにバンドルされているのが安いかな?
確か今はMSIのビデオカードにバンドルされてると思う
396名無しさん@編集中:2010/08/17(火) 22:03:18 ID:h0JSae20
>>394
買うより体験版使えよ、一ヶ月はフルスペック使えるんだし
一ヶ月しても有料版が欲しいときはまた書き込みな
もしかするとシリアルもらえるかもよ
397名無しさん@編集中:2010/08/18(水) 15:54:56 ID:55M7zlHB
体験版30日以内でSXGAサイズのゲームプレイ動画を作ってニコ動にアップするのを、
ニコエンコと比較すると、微妙に文字の潰れ方が体験版の方が劣るんですけど、
製品版では改善されますか?

製品版で改善されない場合でも、時間をかけてニコエンコと併用しながら使うつもりです。
398名無しさん@編集中:2010/08/18(水) 16:47:40 ID:XWoUml3X
されない
399名無しさん@編集中:2010/08/18(水) 16:50:34 ID:55M7zlHB
>>398
そうですか・・・ありがとうございます。
400名無しさん@編集中:2010/08/21(土) 11:08:01 ID:dUCBCYAV
とりあえず画質向上のため2passエンコ希望しておいた。
401名無しさん@編集中:2010/09/19(日) 00:31:24 ID:EwFGgo7Y
中の人、みてないかなあ
avi出力で音声にMP3とか選べるようにしてもらいたいんだけど・・・
インストールされているコーデックを音声も選択させてください!!
402名無しさん@編集中:2010/09/19(日) 02:02:28 ID:NwibYmE+
403名無しさん@編集中:2010/09/19(日) 03:30:38 ID:NC7C+EpN
そんな事よりデジカメ動画の音声が片側からしか出ないのは仕様?
もしそうなら金返してもらう。
404401:2010/09/24(金) 00:20:09 ID:HfPIvFGX
聞いてみたらlameコーデックの入れ方を教えてもらえた。ありがと。
405名無しさん@編集中:2010/10/05(火) 20:54:44 ID:DjwO8NIH
>>404
情報持っててもしょうがないだろ
ここで書いとけ、コピペでいいから
406名無しさん@編集中:2010/10/09(土) 01:01:20 ID:ZEMOgatd
lameってダウンロードして右クリックからインストールってするだけじゃないの?
407名無しさん@編集中:2010/10/09(土) 01:53:56 ID:RGN2yE1l
そうだけど?
408名無しさん@編集中:2010/10/11(月) 23:16:22 ID:xkiDRWt3
64bit OSだと色々大変だよ
409名無しさん@編集中:2010/10/14(木) 21:39:21 ID:r5dIWbyK
みんな何言ってるか分からないww
kwsk
410名無しさん@編集中:2010/10/14(木) 22:13:07 ID:4JcqVHM4
音声が左からしか出ないのをどうにかして!><
411名無しさん@編集中:2010/11/04(木) 19:17:33 ID:RjX+vERl
うちは普通にステレオだが??
412名無しさん@編集中:2010/11/06(土) 18:12:08 ID:HoZJbeu8
音声は左からしか出ないのはデジカメや安いビデオで音声形式がモノラルの場合
ってことだと思うよ。
前のバージョンだとステレオでもモノラルでも左右から出てたから音声の処理の過程を
なにかしら改善しようとしたら妙な事になってしまったのかも。
検証をろくにせずに見切り発車でバージョンアップを出したんだろう。
前のバージョンにすれば大丈夫だけど、それだとUIが使いにくくなるんだよね。
操作が簡単だからって知人にも勧めたけどお試しで音声問題が発覚して即クソソフトの判定が
出されて別のを買ったようだ。
簡単編集を求める層ってデジカメ動画撮影も多いから、モロに露見する不具合だと評判に影響
するのでさっさと直して出せばいいのにね。w


413名無しさん@編集中:2010/11/06(土) 18:38:43 ID:4HxUl8rA
今のバージョンでもデジカメモノラル動画、ちゃんと両方から同じ音声が出てるけど?
あれ、うちのが今のバージョンじゃないのかな??
確認してみるわ。
414名無しさん@編集中:2010/11/06(土) 20:25:26 ID:HoZJbeu8
LoiLoScope Ver. 1.8.2  モノラル×

LoiLoScope ver.1.7.2 モノラル○
415名無しさん@編集中:2010/11/12(金) 09:32:41 ID:6b5k/iXa
次期バージョンでモノラル音声の修正と、ブルーレイとの親和性向上がなされるらしいぞ
416名無しさん@編集中:2010/11/12(金) 21:16:01 ID:TaNmdOeZ
本家HPを見にいったらまだアップされてない。 なんだ夢か。

つーか中の人ならさ、UIの操作ボタンにせめて先頭(ゼロ位置)にも戻れるボタンを左につけてよ。
編集中にタイムラインの表示範囲外の位置に居る時に不便なんだよ。
417名無しさん@編集中:2010/11/12(金) 21:39:17 ID:20uGvw0O
>>416
要望送れば、割と早く対処してくれるぞ
418名無しさん@編集中:2010/11/18(木) 12:21:12 ID:QyyV/OMr
モノラル音声修正されたね
ブルーレイはもうちょっとか?
419名無しさん@編集中:2010/11/23(火) 03:47:05 ID:X7sc8RYE
2倍の再生速度にしたやつをタイムラインに乗せたら、速度が元に戻って再生される。
再生速度が違うものを同じタイムラインにのせれないの?
420名無しさん@編集中:2010/11/23(火) 16:19:37 ID:3qye5Zfn
>>419 以下の方法で出来るよ

1:倍速したい動画を選ぶ
2:その動画をいったん別ファイルとして保存させるが、この時に
  速度指定をすると変更後の速度で別ファイルができる。
3:速度変更後で保存した別ファイルをタイムラインに乗せてウマー!

音量とかフェードとか長さは小窓で変更してからそのまま乗せても適用するけど
速度はそのまま反映されない仕様みたいだ。

>>418 乙! 音声問題は直ってるね。

421名無しさん@編集中:2010/11/23(火) 16:49:20 ID:X7sc8RYE
>>420
ありがとうございます。
そのまま反映してくれると助かるんだけど仕方ないか
422名無しさん@編集中:2010/11/24(水) 17:02:45 ID:Q1i3P81A
VEGASだと出来るんだけど、まぁ、この価格帯の編集ソフトだと仕方が無いか。。。
423名無しさん@編集中:2010/12/23(木) 16:03:27 ID:JI/Eobeq
アップデートがあったのにいつも静かだなここは
424名無しさん@編集中:2010/12/23(木) 22:18:41 ID:Up0d/Z51
マイナーソフトだしバグフィックスのマイナーアップデートだから仕方ないよ
いいソフトだと思っているけどね
425名無しさん@編集中:2010/12/24(金) 00:03:53 ID:rFqExvQJ
TMPGEnc 5にCUDAエンコーダとタイムライン編集が搭載されたので(ry

まあLoiloはLoiloで良いところも多いか
426名無しさん@編集中:2010/12/26(日) 17:14:24 ID:50oZhGbb
CUDA対応のグラボ使ってるけどOSがXPだから恩恵なしのオレ。w
あと5年は戦おうと思ってたのにorz
427名無しさん@編集中:2010/12/26(日) 19:24:39 ID:v5LcWO+v
なんかXPで使えない機能あったっけ?
428名無しさん@編集中:2010/12/28(火) 19:04:30 ID:GNLeBJ0a
CUDA使っての再生ができない
429名無しさん@編集中:2010/12/29(水) 02:27:04 ID:d2FP0Ljk
CUDAつかってエンコードできないのでは?
XPでのCUDA対応は開発を断念したって記事を見た気がする。
430名無しさん@編集中:2010/12/29(水) 03:07:01 ID:jR7ejxeU
XPでCUDAエンコード出来てるけど…
431名無しさん@編集中:2011/01/18(火) 15:07:04 ID:0XXE7QDY
LoiLo、「LoiLoScope 2」のベータテスターを募集
Sandy Bridgeのハードウェアエンコーダに対応
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110118_420995.html

とりあえず申し込んでみるか。
432名無しさん@編集中:2011/01/18(火) 16:32:57 ID:pRXIy3MP
2がつくってことはメジャーアップデートだよね?
ということはわくわくアップデートは終わり?
4年以上も無償アップデートしていたTMPGEncと比較しちゃうな・・
433名無しさん@編集中:2011/01/20(木) 20:21:11 ID:UNcfyDG7
まあ元が安いし、俺の場合さんざ使いまくってるから有償でもよくなるなら払うけどな
結局、開発資金は必要だろうしねえ・・・
434名無しさん@編集中:2011/01/31(月) 17:12:06 ID:6Bc8aZlp
LoiLoって新i7とCUDAのどっちを使ったほうがエンコは早いの?
435名無しさん@編集中:2011/02/03(木) 19:33:41 ID:Udd84rD+
新i7使うとかなり早いってのがloilo2の特徴なんでしょ?
PCIExpressがCUDAのボトルネックらしいからね。
436名無しさん@編集中:2011/02/19(土) 01:22:35 ID:s66I5E72
早送りスローの編集がよく分かりません。
サムネで速度を設定してもタイムラインに貼るとデフォの一倍になってしまう
体験版だから?
437名無しさん@編集中:2011/03/03(木) 01:01:45.47 ID:RVxG3uve
第504回:デジカメとムービーカメラの合体、JVC「GC-PX1」
〜 なんか変なカメラキター! 〜
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20110301_430373.html

>PX1には付属ソフトとして、「LoiLoScope FX」が付属しており、これを使うと
>プレビューなどもリアルタイム・プレビューも可能で、編集もできる。

>LoiLoScope FXでスマートレンダリング出力したファイルです。

AVCHDのスマートレンダリングができるんだな。
知らない間にずいぶん進化したもんだ
438名無しさん@編集中:2011/03/03(木) 01:28:41.47 ID:HdEOuID2
AVCHDではないと書いてあるが…
439名無しさん@編集中:2011/03/03(木) 01:32:20.36 ID:RVxG3uve
>>438
あぁ、フォーマットとして確かにAVCHDに1080/60pのMPEG-4/H.264 35Mbpsなどという
モードはないな。

とはいえH.264でスマートレンダリングが出来るようになったというのは画期的なのでは?
440名無しさん@編集中:2011/03/03(木) 01:42:51.18 ID:RVxG3uve
しかしLoiLoScope FXってのはJVC向けの付属品としてしかないのか?
しかもSuper LoiLoScopeにはスマートレンダリングの機能が明記されていないな。

付属品が出来て製品版はできないのか?
441名無しさん@編集中:2011/03/03(木) 02:01:25.19 ID:RVxG3uve
ためしにSuper LoiLoScopeの試用版をインストールしてみたが、使い方が独特すぎて
よくわからん。

というかスマートレンダリングなんか出来る雰囲気ではないぞこれ。
カット編集一つになんでこんなめんどくさいことになってるんだ。
442名無しさん@編集中:2011/03/03(木) 02:11:17.30 ID:RVxG3uve
in点とout点設定までしても、その先のファイル出力がどうみても再エンコードしかできないな。
スマートレンダリングができるのであれば、in点とout点設定まで設定したらあとは切り出すだけ
のはずなんだが、どうみてもできない。
やめた。
443名無しさん@編集中:2011/03/03(木) 23:57:12.55 ID:0cnB5QCn
superのほうには今のところスマートレンダリング機能は実装されてないと思う。
mp4でも互換性に問題がありそうだし次の2で実装されるんじゃない?
444名無しさん@編集中:2011/03/04(金) 00:06:12.44 ID:PUk1vEo7
2ねぇ。
このヘンテコなインターフェースの改善ともどもよろしく頼む。
445名無しさん@編集中:2011/03/04(金) 00:11:07.49 ID:T+l0O1Sd
FXのマニュアルとか見る限りインターフェースが改善されることはまずないんじゃないの
ttp://loilo.tv/jp/product/15/
446名無しさん@編集中:2011/03/24(木) 22:09:00.94 ID:KDM9oxNV
今日初めて試用版を使ってみましたがかなり難航していますorz
447名無しさん@編集中:2011/04/09(土) 23:03:42.83 ID:u9G5lNto
2出せるほど売れてたってことに驚いた
448名無しさん@編集中:2011/04/28(木) 21:19:32.01 ID:wGeoLHdD
LoiLoScope2ベータ出たでー
449名無しさん@編集中:2011/05/03(火) 10:49:10.42 ID:bIoFcQaF
斬新なインターフェースで慣れたら使いやすくなると思ったけど
そんなことなかった
450名無しさん@編集中:2011/05/08(日) 21:36:18.40 ID:ZJUYELTa
俺は今まで使った動画編集ソフトでは一番使いやすかったけどな。
マニュアル見ないでもいじってれば理解できるし。
451名無しさん@編集中:2011/06/07(火) 12:36:42.26 ID:FhlSLQCs
ハイビジョンの動作環境にIntel G45以降ってあるけど
ノート用のSandybridge内蔵HD3000って要件満たしてるよね?
Intel G45ってvistaが出た頃のチップセットでしょ?
なんかもうMobileのラデ4650の爆音に疲れたのでGPU内蔵で慎ましやかに暮らしたくなった
452名無しさん@編集中:2011/06/08(水) 08:29:42.42 ID:39LnpZgG
71 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/06/07(火) 19:58:41.03 ID:8IMIE+Fw [3/3]
ロイロにメールで問い合わせてみたら7月上旬には2がでるかもだって。
ちなみに1から2へのバージョンアップは2000〜3000円くらいを予定してるそうです

らしいぞ
453名無しさん@編集中:2011/06/09(木) 23:48:04.60 ID:MBjFN269
フルプライス取られるかと思ったわ
454名無しさん@編集中:2011/06/22(水) 18:12:30.73 ID:1tm8BblC
特別優待アプデかもーん
455名無しさん@編集中:2011/07/01(金) 16:54:19.64 ID:fULKLfR3
バージョンアップ代が2000〜3000円なのに
特別優待しろだなんて
どんだけ乞食なんだよ
456名無しさん@編集中:2011/07/28(木) 10:52:47.60 ID:ypbqO2qk
http://twitter.com/#!/LoiLoJP/status/96391571594952704
【拡散希望】本日からLoiLoScope 2 発売開始です!http://t.co/JpY8k6P DVD/
ブルーレイ作れたり、トランジションやアニメーションが簡単に作れたり、タイムリマップできたりと、
かなり出来るアプリになってます。30日間無料体験でお確かめ下さい!
457名無しさん@編集中:2011/07/28(木) 17:54:34.98 ID:W1twO9Za
相変わらずの糞アプリだったw
458名無しさん@編集中:2011/07/28(木) 19:58:02.07 ID:dPKxBjrD
オレは好きだけどな、ロイロ。結構使い勝手いいよ
459名無しさん@編集中:2011/07/30(土) 11:26:47.56 ID:yRK4EHfU
2千ちょうどかと思ったら3千円か…まぁアプデしますけど
これでロイロだけでDVD制作まで出来るようになったんだろ?便利だな
460名無しさん@編集中:2011/07/30(土) 19:41:51.54 ID:szJL8+Fq
そういやMP4のスマートレンダリングってどうなったのかな?
実装されているのだろうか?まだ2のマニュアルがないし分かんないなあ・・・

うちもアップデートしますわー。
461名無しさん@編集中:2011/08/03(水) 21:14:32.33 ID:psIEKzZe
体験版をちょっと試したんだけど
Blu-Ray作成機能で動画出力がmpeg2しか選べないのはなぜ?
AVCHDはなんで使えないの?
462名無しさん@編集中:2011/08/06(土) 23:14:56.65 ID:wM4utSU1
メジャーアップデートがあったのにちっとも伸びないな・・・
463名無しさん@編集中:2011/08/07(日) 01:16:09.36 ID:OOT5K7dR
メジャーアップデートがあったのには驚いた
version1で終了するもんかと思ってたわ
464名無しさん@編集中:2011/08/07(日) 05:41:15.71 ID:7OS7XDhR
インターフェイスは嫌いじゃないけど再生速度とかもリアルタイムでぐにぐに弄りたいんだよな
465名無しさん@編集中:2011/08/07(日) 11:38:03.51 ID:rZq6n5LH
体験版使ってみたけど、わりとシンプルにできました EDIUSNeo3とかと比較してくれるかたいますか?やっぱ値段もEDIUSNeo3が倍とあってオススメはEDIUSNeo3ですか?
466名無しさん@編集中:2011/08/13(土) 21:38:34.07 ID:xGPeM7xR
>>465

EDIUS Neo3 もっててloiloscope2の体験版触ってみた。
簡単さでは断然loiloscope2。EDIUSは何をするにも一苦労で
正直別モンレベルだと思う。

ただエフェクトの種類はEDIUSの方が5倍くらいあるし
操作分ってるならEDIUSでいいんじゃねかな。
loiloscope2の方が楽しく編集できそうだけど。
まぁ安いから買ってもいいんじゃない?loiloscope2。
467名無しさん@編集中:2011/08/23(火) 22:53:39.53 ID:m5mqR+ug
1も有料で買って結構使ってたのにベータ欲しかった・・・気付くのが遅かった><
468名無しさん@編集中:2011/09/03(土) 23:08:42.22 ID:PCGza2wY
ロイロスコープ2買ったんだが…これ画像を奥行きに回転させることってできないのかな
時計のような回転はあるんだが俺がやりたいのはこれじゃないんだ…!
469名無しさん@編集中:2011/09/18(日) 14:21:45.30 ID:NJXzUZ8J
1080iのAVCHD動画をLoiLoScopeの機能を使ってYouTubeに上げてみたら
そのまま上がった

当たり前といえば当たり前なんだけど
気をきかせてインターレース解除とかしてくれるのかと思ったらそうでもかなった
470名無しさん@編集中:2011/09/18(日) 20:34:23.01 ID:XX0fM/D/
ようつべが仕様かえたせいで
1080pとか表記されてんのに1080はインターレースのまま載せるんだよ
720pはちゃんとノンインターレースになってる

創設のころから
ユーザーを無視した理解しずらい改変ばかりやってきたけど
ここ数ヶ月はもうキチガイじみててマジでついていけない
471名無しさん@編集中:2011/09/18(日) 23:09:01.77 ID:RNmOCUSl
googleはオワコン
472名無しさん@編集中:2011/09/19(月) 00:59:52.27 ID:jL3vMnpd
>>470
あれ?そんなことになってたの?
最近まで720pのデジカメ使ってたから気付かなかった
473名無しさん@編集中:2011/09/19(月) 10:23:20.80 ID:hreUKSoF
LoiLoScopeでインタレ解除すればいいじゃん
474名無しさん@編集中:2011/10/02(日) 15:29:07.64 ID:BooeZ8Nt
このソフトってエンコーダとして考えるとH.264のエンコの速度とか画質とかどんな感じ?
475名無しさん@編集中:2011/10/03(月) 08:15:59.80 ID:DetqqlHx
CUDA使うと早いけど画質イマイチ。細かい所が潰れた感じ。
CPU使うとそこそこだけど細かい設定ができないから
aviutlとか使ったほうがきれいにできる。
ちなみにGeforce9600GTだとCUDAよりCorei7のCPUエンコのほうが早い。
もともとRipしたデータのエンコ用に購入したけど(安かったし)、
結局Ripしたデータはaviutl、ハンディカムで撮った動画の編集とエンコをloiloと
本来の使い方になった。
476名無しさん@編集中:2011/10/15(土) 18:30:58.95 ID:gn+16OsR
おれはおんぼろマシン使ってるから、
CUDAは必須だな。
477名無しさん@編集中:2011/11/11(金) 19:36:35.52 ID:vr7COyJJ
Loiloscope2で、字幕付けるときは
毎回範囲を中央から下へドラッグしないといけないんですか?
Vegasとかだったらひな形作れますけど。
478名無しさん@編集中:2011/11/11(金) 20:48:19.98 ID:ty74vxBh
メーカーに要望投げると対応してくれるよ
479名無しさん@編集中:2012/04/01(日) 21:09:51.77 ID:SA3pxFoK
てす
480名無しさん@編集中:2012/04/24(火) 22:57:07.96 ID:Y9PFnzOn
改善を期待しつつ保守
481名無しさん@編集中:2012/05/12(土) 18:14:28.52 ID:7uYc0cmp
2.5来たね。
個人的にはそう大して変更はないかなー
482名無しさん@編集中:2012/05/12(土) 19:16:08.51 ID:7+lJR5ri
きてたね。
ずいぶん前に要望をいくつか出しておいたけど反映されず。
簡単な追加変更なのに技術ないんだろな。
けっこう開発はいっぱいいっぱいで即応性に乏しいんじゃないか。

そろそろ他のソフトに乗り換えようか思い出した。
483名無しさん@編集中:2012/05/20(日) 22:53:49.00 ID:L3uriX3G
1
484名無しさん@編集中:2012/05/28(月) 23:19:29.33 ID:GKupljWT
試用版使ってみたけど字幕関係がクソ。
なにこれ?字幕は全て中央がデフォなの?
どんな発想をすればいちいちテキスト入れるたびに下へ移動しなきゃならない仕様
にしたのか小1時間問い詰めたいけど買わないからいいや。w
かんたん編集って大嘘付きじゃん。
485名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 01:07:18.23 ID:XvZtk986
自分も試用版使ってるとこだけど、確かにテキスト関係は改善の余地おおいにありだなぁ…。

だけど逆に言うと、それ以外の部分は予想外にいいわ!これ。
とにかく編集がお気楽。なにげにバッチも出来るし。
購入に傾いてるけどクーポンとか半額セールの存在を知って
いつ踏み切るか迷ってる。近々キャンペーンとかないすかねえ?
486名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 11:04:12.67 ID:oM9u+J1G
要望送れば、それがすぐに出来るものであったら改善してくれるよ
1の時、意見出したらすぐに採用されたし
487名無しさん@編集中:2012/05/31(木) 09:43:55.66 ID:LLd52SMK
BD作成時にAVCのBDAV選べないのがキツい
488名無しさん@編集中:2012/05/31(木) 18:28:54.58 ID:7hSqL/Sf
色んな操作がラクチンだな。
以前、グラボにバンドルされてきたPowerDirector?とか使ったら、
あまりの操作性の悪さと重さに呆れ返ったんだが、LOILOはまったく別格だわ。
二日間しか使ってないのに、あれこれ出来るほど簡単で愉しいから、購入を考えてる。
しかし9800円は高い……。

あとはH.264に関してのエンコ性能を改良して欲しいね。
489名無しさん@編集中:2012/05/31(木) 19:05:01.12 ID:uM1QnJ16
ツーリングやサイクリングの当日の反省会用、早い話が酒の肴用にざっくりと編集するのにちょうどいい
490名無しさん@編集中:2012/06/01(金) 23:07:14.40 ID:9wItsBIH
ほんと、テキストの設定だけがガンだな。
新規ならべつに最初は真ん中でいいさ。
その後は前回のをプリセットできてれば文句ねーな。
491名無しさん@編集中:2012/06/03(日) 10:37:56.97 ID:EazmI9Ip
・ある映像ソースにmp3を付け加えると、波形と実際の音がずれる
・wavだと先頭の一部が勝手に削除される

492名無しさん@編集中:2012/06/03(日) 22:03:07.15 ID:DupLmcZN
アップデートがあったから入れたら立ち上げでエラーとか終了でエラーとか色々不安定になった。
タスクマネージャでいったんLoiloScope.exeを手動で切ると落ち着く。
終了後もいつまでも居座ってメモリを大量のガメてるし、すげー改悪じゃないか。
493名無しさん@編集中:2012/06/13(水) 22:58:38.47 ID:YtwZFb9c
Loiloもう少しがんばれよ!
基本機能を使いやすくしてくれ。
デザイン優先なんかどうでもいい。
道具として即効性のあるボタン類・配置を考慮せよ。
よく使う設定はユーザー設定固定できるようにしてくれ。
ほんと、始めての人には優しいけどルーチンワークが苦手な
デザインだな。
494名無しさん@編集中:2012/06/30(土) 20:06:18.66 ID:JqDkx9D1
>>1のサイトに繋がらない……
495名無しさん@編集中:2012/07/01(日) 04:29:03.06 ID:LGuHYuQw
>>494
落雷の影響でAmazonのサーバーがダウンしてるから
496名無しさん@編集中:2012/07/03(火) 21:13:10.42 ID:sOD9B+7d
ファーストサーバーのほうかと思った
497名無しさん@編集中:2012/07/08(日) 18:20:35.22 ID:3GlSMtPm
vimeoが使えなくなったのが痛い
498名無しさん@編集中:2012/07/16(月) 00:40:33.68 ID:G8S2RnE9
これってまだ開発続いてたのか
驚いた
499名無しさん@編集中:2012/07/16(月) 13:14:17.17 ID:x6T/bJ8h
今でもメインで使ってる
AVCHDのBDオーサリングに対応してほしい
500名無しさん@編集中:2012/09/17(月) 19:32:08.76 ID:IN/Lu36X
再生速度もグネグネ変えられたらいいのに
501名無しさん@編集中:2012/12/21(金) 20:26:08.47 ID:lwZM/5sm
LoiLoScope2.5.2.1アップデートあげ!

終了時の不具合、直ったっぽい。
他、詳細まだわからない・
502名無しさん@編集中:2012/12/24(月) 20:36:43.41 ID:ktKoBMOW
一部分を早送りにしたときに音声がずれるのが治ってくれると嬉しい
503名無しさん@編集中:2013/01/10(木) 01:39:40.45 ID:cuBcqRwa
値段が高いね
9800円ってどうなのよ?
504名無しさん@編集中:2013/01/10(木) 07:46:45.28 ID:9UUHg2fU
どうよって言われても普通の値段としか言いようがない
505名無しさん@編集中:2013/01/10(木) 17:22:53.07 ID:hHXj/iq0
トライアル版使ってみたら、アドビのPEよりよっぽど使いやすいし、変にいじらんでもズームとかの処理がプロっぽく見えるから、
手軽&ちょっとカッコ良く旅行動画をいじる者としてはかなりお気に入りなんだけど、やっぱ値段が……。

せめて乗り換え版とかで安くしてくれると良いんだけどな。
506名無しさん@編集中:2013/01/10(木) 18:11:15.12 ID:BPIHhnF/
そういえばどこかのビデオカードのバンドルされていたSuper LoiLoScopeがあったな
アップグレード版はいくらなんだろう?
507名無しさん@編集中:2013/01/10(木) 21:19:33.43 ID:bJqbcvjD
時々キャンペーンで期間限定で安くDL販売してたから、値段に踏み切れない人は
チェックすればいいよ。

>>505の話じゃないけど、地方のテレビ局の報道とかスピード報道の場面で簡易編集に
使ってる例もあるから、やはり即時性は高い部類だと思う。
いくら素人でも数十分の動画を何日も何ヶ月もかけてダラダラ編集してたら身が持たないw
俺の場合は時間を金で買うって意味で費用対効果がすぐれてるからSuperLoiLoScopeから
アップグレード版\2,980で&nbsp;LoiLoScope2に変えて使い続けてるけど。

テキスト位置がデフォルトで中心になって字幕系は位置変更をわざわざやる必要があるのが
致命的な仕様で難点だ。(工夫しだいでちょっとは楽になるけど)
508名無しさん@編集中:2013/01/12(土) 08:35:15.99 ID:l0hBCQMK
工夫ってどうやるのか教えていただけないでしょうか?
あと三日しか体験版を使えないのですが買おうかと心が動いているのです。
お願いします
509名無しさん@編集中:2013/01/12(土) 12:54:23.02 ID:GAdeT2nJ
別に買っても損しないと思うぞ
サクッと編集してyoutubeにうpするなんて使い方するなら
このソフトはうってつけ
510名無しさん@編集中:2013/01/12(土) 17:59:19.09 ID:2ejs11Dc
>>508
テキストのコピー機能を使ってやるとフォントや配置をそのまま継承できるので、文章と表示時間・位置のみ
変更すればよし。
でも、こんな事しなくても済むようにデフォルト設定か前回継承機能でもつけてほしい。

ずっと改善してないところを見ると、プログラム的に出来ないのかプログラマーの技術が無くて出来ない
のかどちらかだな。
511名無しさん@編集中:2013/01/12(土) 19:27:48.60 ID:GAdeT2nJ
>>510
要望送ってる?
それが有用な機能なら取り入れてくれるよ
512名無しさん@編集中:2013/01/12(土) 19:42:07.57 ID:2ejs11Dc
送ってるよ、なんどもw
なんかさ、のらりくらりの言い訳じみた回答でやる気が無いみたいだったので
マイナーアップデートで対応してくれなかったら、次はアップグレードせずに
別のを買い足して併用しようかと思うよ。
513名無しさん@編集中:2013/01/14(月) 14:59:40.23 ID:SGUdxopX
いつまで経っても早送りと等速の部分を混在させると音声がずれるバグが治らないから
Edius Expressを買っちゃった
動画の一部分の速度を変えるときはそっち使うようにする
514名無しさん@編集中:2013/01/15(火) 20:03:25.83 ID:8Hb0Tt6a
そうか? 別にそう言う不具合はないけどな。
515名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 08:39:44.54 ID:EwYpXmq0
これマウスでタイムライン諸々操作するときのスナップ切れないの?
516名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 09:37:11.43 ID:S4mbCsPL
>>513
複数の動画ファイル、写真をタイムラインにセット

一部の動画の速度を変更

エクスポート

エクスポート時に更に速度を変えると良いかも
517名無しさん@編集中:2013/01/22(火) 09:41:15.64 ID:S4mbCsPL
自分だけなんだろうか
518名無しさん@編集中:2013/04/27(土) 00:13:00.29 ID:P9PdYvZW
Loilo鯖のアボーンあげ
519名無しさん@編集中:2013/06/16(日) 15:05:03.83 ID:Wify01fN
loiloscope2の更新が止まっているが、もう終わりなのかのう。
Youtubeの仕様変更で直アップロード出来なくなってるのだけは直して欲しいのじゃがのう。
520名無しさん@編集中:2013/06/17(月) 19:59:26.41 ID:jE/9CS51
対応の要望出した方がいいよ。
ナマの声が来ないと動かないから(ユーザーは人柱
521名無しさん@編集中:2013/06/18(火) 23:59:04.58 ID:2JN0nB1Q
もう私は対応の要望出し済みなので、皆様も頼みます。
多分数が集まらないと需要とみなされないのかと。
522名無しさん@編集中:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:Z3icskR/
>>519-521
更新来てますよ−。YOUTUBE直アップロード出来るようになってました。
523名無しさん@編集中:2013/09/06(金) 19:36:02.01 ID:wl0p65Ta
これって更新できるほど売れてるのか
524名無しさん@編集中:2013/09/08(日) 14:25:48.28 ID:Gar8SQVS
ゲームレコーダー、モーションJPEGは赤の滲みが・・・
525名無しさん@編集中:2013/09/08(日) 23:03:54.41 ID:RVTggASA
Amazonレビューワロタ。

>11 人中、0人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
>5つ星のうち 2.0 まだよく分かりません。, 2013/1/5
>只今勉強中です。もうしばらくお待ちください。評価はそれからです。
526名無しさん@編集中:2013/10/09(水) 03:08:45.31 ID:uNuWE3eC
            //_
              ,", ‐=、:7,=ニー-- ,,_
読売を買ったと思ったら /〃 o l,〃o. l.l: : : : : :`ヽ、
 東スポだった!!  /::,.-l.゙-゙ムl ゙ー゙-"'''ー、: : : : ::ヽ
           l>ゞ、,,ヽ〈;;;;;ノ==二二  ` 、: : : :
,,-"|   ∧  〈 ̄ 二二 ` ./ 二-二"、   ヽ: : :
.  ! ./  ヽ、ヽ、__,,__  /__ , ―'─  `ヽ、  !: :
   レ'       ∨   `y'"  , -、 r― 、  !  l: :
                |  /   l l   ヽ  l  l: :
              ,.l、,,!,   り,,,,,,, ノ ./ /: :
           rー 、_l_  `ー' ̄   `l_/ /: : :
            \   ̄ ` ー----‐‐'  /: : : :
527名無しさん@編集中:2013/10/15(火) 17:55:56.96 ID:8GTcJl54
ゲームレコーダーで2560×1440の動画撮影してloiloscope2に読ませてエンコードしようとしたけれど
プレビューのままの荒い画像でエンコードされてしまうか、カスタム解像度で2560×1400 30FPSと入れると
不正な値ですのエラーが出て使えない。

ノートPCにインストしてエンコードしたら解像度は正常なものの、
画像が左右に小刻みに揺れてぶれる。
528名無しさん@編集中:2013/12/06(金) 04:28:32.86 ID:wGNpqtQQ
エンコできねぇえええええええ
529名無しさん@編集中:2013/12/06(金) 09:45:16.34 ID:qR+R3Kgh
>>528
ウンコしてから再挑戦してみろ
530名無しさん@編集中:2013/12/19(木) 00:29:35.07 ID:X7QSPQL9
これって体験版を一度インストールして期限切れたら、二度と起動しないんの?
531名無しさん@編集中:2013/12/19(木) 23:02:54.45 ID:X7QSPQL9
(シ_
 |\_
  |
  
532名無しさん@編集中:2013/12/20(金) 16:48:01.78 ID:FpBkIesR
サクサク作るにはかなり便利。
忘年会用の動画を作るのにお世話になった。
533名無しさん@編集中:2013/12/28(土) 13:10:08.25 ID:ctb12FUU
loiloscope2でモザイクをかけているんだけど
キレイじゃなくて困ってる
動画の状態で、マウスでかけたいとこにかけれるのが
これしかなかったのに。なんか汚いモザイクにしかならない
534バルス:2014/03/31(月) 15:09:06.00 ID:nf0Le58L
ゴミ以下使いにくすぎワロタwwwwww
535名無しさん@編集中:2014/04/04(金) 04:06:42.06 ID:xIwtEltZ
なに!
そんなに使いにくいのか?
買うのやめるw
536名無しさん@編集中:2014/06/25(水) 23:31:15.48 ID:q8W4f1Vu
いつの間にか2.5.3.2が来てた
機能的にあんまり変更点はないみたいだけどメモリ最適化はいいね
537名無しさん@編集中:2014/10/06(月) 20:42:15.46 ID:PB7H/SiU
Geforceのドライバを最新のものに変えたらプレビューができなくなっちまった。
違うソフトに変えようかな。
538名無しさん@編集中:2014/10/06(月) 21:06:32.90 ID:FYBMs3sL
Ver.3出ないのかな?
539名無しさん@編集中:2014/10/19(日) 21:28:25.71 ID:6t5b5g81
>>537
中のひともわかってはいるみたいだね。Q&Aにあったから。
良いソフトだし続くといいなあ
540名無しさん@編集中:2014/11/18(火) 03:01:25.84 ID:fa1pTX4e
無料の録画ソフトは素晴らしいけど
こっちはゴミだね
エンコード速けりゃいいってもんじゃないよ
もう少し時間かけて綺麗な動画にしてくれ
541名無しさん@編集中
Geforceドライバ対応版やっと出たな。