PCで地デジを録画することの意義について

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
編集ができない、それどころかコピーも満足にできない、特定のPCでしか使えない巨大なファイルを
延々と作り出して、みなさん何に使っているのでしょうか。
PCを変えれば録画データはタダのゴミになるわけですよね。

録画して見るなら不安定なPCよりHDDレコーダーのほうが確実ですよね。
DVDに番組を保存するのも不安定なPCよりHDDレコーダーのほうが確実ですよね。

※このスレの議論ではFriioは除きます。
 Friioなら意義がある、とかいう話はスレ違いとします。
2名無しさん@編集中:2008/10/12(日) 11:54:35 ID:A9nBh8rM
PCで録画してDVDやBDに焼けないの?
3名無しさん@編集中:2008/10/12(日) 12:07:06 ID:Ew0kkYlr
コピフリを除外するなら板違いだからハードウェア板で
あと出来ればスレ立てずに質問スレのほうで済ませてください
4名無しさん@編集中:2008/10/12(日) 12:43:16 ID:yOSrfgJr
1で結論出てるじゃん
こんなスレ立てる事の意義が知りたい
5名無しさん@編集中:2008/10/12(日) 13:25:40 ID:Rlr//yC6
>>4
それだとこの板自体、存在意義なくならないか?
6名無しさん@編集中:2008/10/12(日) 13:55:09 ID:fQ9+Za7T
>>1が無駄なスレッドを立てたたことについて
7名無しさん@編集中:2008/10/12(日) 14:19:53 ID:xdne97XK
いまのはBDに書き込める
BーCASはゴミだよな
8名無しさん@編集中:2008/10/12(日) 14:26:54 ID:Rlr//yC6
>>7
それはレコーダーでもできるわけで
9名無しさん@編集中:2008/10/12(日) 17:53:19 ID:h3H80CbN
>>1のような情報弱者は早々にお引き取りください。
自分で削除依頼出しておくのをお忘れなく。
10名無しさん@編集中:2008/10/12(日) 20:51:27 ID:d77QjZEz
現状で1は正しい
11名無しさん@編集中:2008/10/12(日) 21:21:44 ID:1H3Zxp9W


THE END
12名無しさん@編集中:2008/10/13(月) 00:22:48 ID:Qn9Wf6HM
PCメーカーは詐欺だろ

PCで地デジを録画することを素晴らしいことのように宣伝してるが
実は全く無意味で電気代の無駄でしかないんだから
13名無しさん@編集中:2008/10/13(月) 07:03:29 ID:NXrjcIqS
B-CASなくなったら 自由になるの?
14名無しさん@編集中:2008/10/13(月) 07:51:55 ID:NXrjcIqS
むしろ日本だけ規制かかっててるのがおかしい
それにアナログだとフリーだったのに
15名無しさん@編集中:2008/10/13(月) 15:50:59 ID:1ZWsrDDD
>>12
アナログ時代はたしかにメリットあったから、コロっと騙されちゃうんだろうな

DTV板住人が他の板いって啓蒙活動しないと駄目かねえ

まあ、PCだと予約がやりやすいというメリットはあるけどね
逆に言えばそれ以外のメリットを見つけられない

不安定、録画以外のPC作業が重くなる、電気の無駄、、、
とかデメリットをあげればキリがないが
16名無しさん@編集中:2008/10/14(火) 11:07:27 ID:QahUf+MJ
意義なんてねぇよ。だからフリーオとHDUS以外のチューナースレは閑古鳥じゃねぇか
17名無しさん@編集中:2008/10/14(火) 12:18:42 ID:GHNMgy4R
趣味の世界に合理性だの意義だの見出そうとすること自体ナンセンス
18名無しさん@編集中:2008/10/16(木) 13:22:22 ID:eaSZlfrO
全く意味ないのに地デジPCが売れるのは何故?
19名無しさん@編集中:2008/10/16(木) 13:27:57 ID:vwwxhmU+
買ってから気付くから。
それか全然保存しない上にたまにしか見ないから問題ないとか。
自分で組むような奴は買わないし。
20名無しさん@編集中:2008/10/16(木) 13:52:05 ID:JYvyyC3i
二行目で「地デジPCには意味があります」って丁寧に説明してるじゃん
どんだけ頭が悪いんだ
お前
21名無しさん@編集中:2008/10/16(木) 15:10:56 ID:BTd6qauP
このスレッドの意義について
22名無しさん@編集中:2008/10/16(木) 15:50:34 ID:vwwxhmU+
>>20
俺は全く意味ないとは思ってないよ。
TVあまり見ない人はPCで見てた方がいい場合もある。
よく知らなくて買ってから不便だと思う人もいる。
23名無しさん@編集中:2008/10/16(木) 16:10:02 ID:80tr2H2f
どうやら、何を指摘されたのかも理解できてない模様。
24名無しさん@編集中:2008/10/16(木) 16:12:40 ID:vwwxhmU+
いちいち全く意味がないわけじゃないから売れてると断らなきゃ通じないのかよ。
25名無しさん@編集中:2008/10/16(木) 23:58:21 ID:9Fpww68Z
×PCで地デジを録画することの意義について
○このスレッドの意義について
26名無しさん@編集中:2008/10/19(日) 02:19:37 ID:CFXA0pol
ってゆうか、地デジ自体に意義がない。
27名無しさん@編集中:2008/10/19(日) 07:19:13 ID:3GIqTpJp
>>1さんどんだけ自演してんすか
28名無しさん@編集中:2008/10/26(日) 21:54:22 ID:hf8ZhSM0
人によるだろ
一人暮らしの狭いワンルームでPCもTVも大きな画面でとなると、
デスクトップの地デジPCはいい選択肢だと思う

リビングPCで地デジとかはバカだけど

逆にノートで地デジとかも何考えてんだかわからん
ワンセグで十分だろってw
29名無しさん@編集中:2008/10/27(月) 03:09:42 ID:KiXlU9Ad
わかります携帯のワンセグで十分と言いたいのでつね
30名無しさん@編集中:2008/10/27(月) 07:36:35 ID:808PIMxx
ワンセグはアナログ以下の画質だからなあ

しかもコピー制限つけてるし

まあ、百歩譲って録画ファイルが小さいメリットはある
31名無しさん@編集中:2008/10/27(月) 10:50:27 ID:3tkmWEXX
テレビを持ってなくてPCのモニタで見ている人は少数いるが
メーカー製チューナ(暗号解除できないもの)はDTV板的には関係ないな
32名無しさん@編集中:2008/11/01(土) 20:05:31 ID:ZTDYa1cP
ダビング10で十分だろ
永久保存したい地デジ番組なんてねーよ

そんな俺はPCで地デジを録画して、見たら消してる
33名無しさん@編集中:2008/11/01(土) 22:43:31 ID:oSm3Qm5N
そうですか
34名無しさん@編集中:2008/11/01(土) 23:17:55 ID:IMldYj3d
一般人は一度見たら消すだけだからテレパソで十分

この板の住人が異常なだけだ
35名無しさん@編集中:2008/11/01(土) 23:50:48 ID:E7uZaStz
「一般人」などというあいまいなものを論拠にする愚かさよ
36名無しさん@編集中:2008/11/03(月) 00:26:26 ID:Oze1Qa/v
PCに1万チョイ+で地デジ対応に出来たから使ってる、9990円で1テラのHDDも専用に増設。満杯になったら交換しますよ
マザーと地デジボードが逝かなきゃどうにかなるんだし、そう簡単には壊れないって最近のものは。

元々アナログHDDレコーダーでも見て消しのみの使い方ですね、
焼くときは面倒くさいのでそのまんまDVDにダビングして、リモコンでCMを飛ばせばいいだけでしょ?国産が40円!の時代です。
もしくはしばらくしてからCMカットとか無駄な努力と時間を使わないですむレンタルDVD〜でしょ

コアな深夜アニメなんて見ないしこれで十分です。

そのうちCMカットぐらいは出来るようにソフトが変わることも期待しつつ。
37名無しさん@編集中:2008/11/03(月) 01:13:34 ID:LkEU37/Y
>>36
専用HDDがキーだよな
地デジボードだけ買ってたらあっと間にPCのHDDを食いつぶしちゃう

でもPCの電源を入れっぱなしにしないといけないとか、PCのファンがうるさいとか、
リモコンがない/使いづらいとか、正直なところ、どんな感じ?
38名無しさん@編集中:2008/11/03(月) 01:36:29 ID:6F8h0t+F
お茶の間に1つだけある大型テレビとBDの前で
家族そろって同じ番組を見る

という日本古来の姿は
いまやサザエさんの家だけ。

一人一人違う番組が見たい、録画したいのに
大型テレビを何台も買うはずがない
PCで見る、PCで録画する
ことこそ必然
39名無しさん@編集中:2008/11/03(月) 02:26:36 ID:1JZcC3bY
つまり、リビングPCはバカの極致だとw
40名無しさん@編集中:2008/11/04(火) 00:20:32 ID:iLR62M6x
テレビ番組なんて殆ど見ない無いからご飯時やちょっとリビングによった
時間だけニュースやスポーツ見るだけでよい
つまりリビングに1台ある程度で十分ともいえる
41名無しさん@編集中:2008/11/04(火) 01:46:45 ID:d4xGpAkc
>>37
メルコのボードでOSはVistaを前提に

PCの電源は通常はスリープか休止しています。予約時にはそこから復帰して、終了後はまたスリープか休止(任意に選択)に移行します。
PC使用中ならばダイアログが出るのでキャンセルするとスリープか休止には移行しません。

モニターの電源管理は出来ないので、不要ならばモニター側で。なお予約録画中は音は出ません。

PCのファン音はほとんど気になりません。個々の環境によるのでしょうが・・・私のはHDDのカリコリ音のほうが耳に付くマシンなので。
グラボもファンレスの再生支援付きの安い奴です。本体はモニタの真横なんですが。

リモコンは(メルコの言うことは信用していませんが)発売予定? あれば便利かと思いますが、
PCを使用できる距離で視聴なのでワイヤレスマウス使用で不便は感じません。

メルコのボードのメリットはトランスコード出来るのでモードを色々試してみましたが、地デジフルHDの一つ下のHPモードで録画しています。
フルHDと比べてファイル容量は半分になりますが、SDと比較すると明らかにきれいです。それでも1時間で3.5〜3.8ギガありますがね。


私のうちではこいつが初めての地デジ機器(除くワンセグ機器)
まだブラウン管のモニターたちが元気よくアナログ放送を映してくれてるし、祭りで買ったPSXも現役で動いていますしね
これらが使えなくなったら買い替えでまだ間に合いますから。




リビングにPC、子どもが生意気にも大型テレビでWiiやりながら別のPCモニタで攻略法見ながら遊んでいます、すごい時代です・・・。
42名無しさん@編集中:2008/11/04(火) 12:18:54 ID:4SGjAf6P
>>1
意義はない
終了
43名無しさん@編集中:2008/11/04(火) 14:01:30 ID:H3de9sPk
>>1
>編集ができない、それどころかコピーも満足にできない、特定のPCでしか使えない巨大なファイルを
>延々と作り出して、みなさん何に使っているのでしょうか。
>PCを変えれば録画データはタダのゴミになるわけですよね。

は?w
編集が出来ない....BDレコなんかより、マウス・キーボード・ディスプレイ使用ではるかに楽に編集できるが?
コピーが出来ない...コピーなんてドラッグアンドドロップで自由自在なんだが
巨大なファイル....のままHDDに入れとくなんてありえない、上の編集時に+エンコでTSの半分以下まで圧縮するのが普通
特定のPC以外はだめ..つーか、普通ハイビジョン録画するようなコンテンツなら、AVルームの50型以上のTVで見るのが常識だろ
           そんな映像を外に持ち出したり(笑)して、24型とか以下のチッコイ画面で見たがるほうがよほどキモいw
           それに、べつに自分以外の他人に見せたいとも思わんしなw ウチじゃ52型のメインのTVで見れれば十分
           mp4でエンコしとけば色々使いまわしは出来るけどな....別にそんな使いまわしの必要性そのものがないからw


            
44名無しさん@編集中:2008/11/04(火) 18:51:45 ID:VXp9edaU
PT1を入手したからってそんなにいきらないでも
45名無しさん@編集中:2008/11/05(水) 00:27:07 ID:OF+qxrec
PT1とかTS抜きはここではスレ違いだろ。
46名無しさん@編集中:2008/11/05(水) 01:25:58 ID:oIEooGb/
家電機器や携帯電話と「パソコン」を絶対つながせない、
コンテンツやデータを相互に利用させない勢力に対しては
断固として戦う

自由な利用を妨げる「囲い込み」で
一時的に儲かることがあっても、決して永続することはない
47名無しさん@編集中:2008/11/06(木) 17:55:59 ID:c/bjM/7H
>>43
IOとか牛とかの地デジチューナーで録画したファイルって編集できないだろう。
PT1とか、FriioとかHDUSとは違うぞ。
48名無しさん@編集中:2008/11/07(金) 02:57:11 ID:UeSMxBUV
牛のは専用ソフトでできるようになるとは言われてるけどな。
49名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 16:13:59 ID:qDOguxLm
地上波のオゲレツ番組なんか編集してどうしようっていうんだ?

PCで録画して一回見たら消せばそれで十分だよ
50名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 16:21:49 ID:myIchHXp
でっていう
51名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 16:22:02 ID:pTktA9Ey
>>49
俺は番組じゃなくてCMだけ集めるのが好きなんだよ。
孫コピー、編集できないからFriio使ってるけどな。
52名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 16:38:20 ID:DDhyAzRl
小室みたいに独房入れられて寒い思いをしながら
尚且つ録画したい番組は
53名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 18:26:04 ID:C/fPWpLl
>>51
お下劣番組よりCMのほうが出来がいいもんな(劇藁

そういえば、SONYのネットワーク型外付けチューナーはCMだけ取り出せなかったっけ?
54名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 19:12:57 ID:7unxAIBQ
まだ確立されてないんだなまだまーだ先かな
55名無しさん@編集中:2008/11/09(日) 21:31:30 ID:SusBbFYX

56名無しさん@編集中:2008/11/10(月) 09:54:30 ID:K9s3i89z
地デジの1440x1080i程度の画質なんてのはさ、PT1とかの16Mbpsも食わせたTS録画の価値ゼロ

この程度↓の編集&ギュウ圧縮PC保存で十分なんだよ(つーか、この例はBSデジだけどな)

http://www2.axfc.net/uploader/Al/so/8179
ダウンロードキー harroc
57名無しさん@編集中:2008/11/17(月) 23:09:16 ID:MmoaB9O/
圧縮(笑)
そんな手間かける意味がねぇw
58名無しさん@編集中:2008/11/18(火) 01:24:44 ID:H04npYZt
PCのディスプレイだと地デシはオーバースペックなんだよな
かといって圧縮はできないし
かといってワンセグはアナログより画質悪いし

もうね、、、
腐りきってますよ
59名無しさん@編集中:2008/11/18(火) 09:29:28 ID:hSe3UvFj
大画面液晶TVにPCを繋いでいるから再録共にPCで十分だな。
正直、地デジ録画如きにそこまで金かけたくない。
あっという間に陳腐化してゴミになるのを
DVDレコで経験したから余計そう思うわ。
60名無しさん@編集中:2008/11/19(水) 01:26:49 ID:a/L/rDQv
>>58
インターレースな時点でアンダースペックだろ。
61名無しさん@編集中:2008/12/01(月) 01:53:58 ID:+07FNSoG
>>60
ヒント:普通ののPCモニタは20インチ程度
62名無しさん@編集中:2008/12/08(月) 13:06:58 ID:9OKCXv46
まったく編集できないって知ってたら買ってなかったわ
最初に調べとけばよかった俺池沼

さてPT1探しに行くか
ピクセラのばかやろう
63著作権者:2008/12/08(月) 18:32:30 ID:oS+nzNr+
何が編集だ、コラア!
俺の作った映像を改編しようなんて100年早いんだよ!
ボケが!
64名無しさん@編集中:2008/12/08(月) 23:03:12 ID:k108W0iC
バッファローのPCIで使う地デジチューナーDT-H50/PCI、他器機でも再生できる状態にブルーレイに焼けるっての使ってる人いる?
65名無しさん@編集中:2008/12/09(火) 01:38:37 ID:TMYWKnBv
言ってる意味がよくわからないな。
66名無しさん@編集中:2008/12/09(火) 15:39:10 ID:ItjSZmY2
レコーダーで事足りるとおっしゃる皆様。
旅先にレコーダーを担いで逝くのでしょうか('A`)

余所の地域でしか放送していない番組を録画するのに正直そこまでは出来ません…。・゜・(ノД`)・゜・。
67名無しさん@編集中:2008/12/11(木) 05:01:41 ID:udXhtHVL
ほぼ視聴のみだからDT-H30/U2で機能的には必要十分だけど、チャンネル切替時にPcastTVが時々ハングアップするのが不満
OS巻き込んで落ちる訳では無いから まぁ許すけど、視聴ソフトをもうちょい安定させて欲しいよ
68名無しさん@編集中:2008/12/19(金) 13:15:28 ID:qRczzKop
年に録画したい番組なんて30時間あるかないか
DVDに保存したり圧縮できればいいし
普段は視聴できるだけでいいんだが
69名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 01:48:40 ID:UphahXM4
今時PCが不安定っていつの知識だよ>>1
70名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 10:11:42 ID:Oq657IvP
DVDレコに比べれば十分、不安定でしょ
71名無しさん@編集中:2009/02/14(土) 23:37:57 ID:UphahXM4
>>70
レコも録画失敗。ファームウェアの不具合。
PCと比べても安定してるとは言えない
72名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 00:11:09 ID:ygDVP2FK
>PCと比べても安定してるとは言えない
レコはPCと比べれば十分安定している、
が世間一般の認識だと思うよw
73名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 00:31:08 ID:C2xULUaz
>>72
世間なんて関係有りません。
自分が経験したのがすべてです。
74名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 18:29:09 ID:9lBfN5JW
>今時PCが不安定っていつの知識だよ
PCを不安定にする技術を持った素敵な方々は思うよりも多いんですよ
ほらあなたの周りにも沢山いらっしゃいます
75名無しさん@編集中:2009/02/15(日) 19:30:17 ID:hHocKvV2
そんな才能は廃棄の書類と一緒にシュレッダーに放り込むべきです
76名無しさん@編集中:2009/03/03(火) 19:37:56 ID:dj5qphrv
あるソフト使ってDVDに焼いたらDVDプレーヤーで見れたけど…
77名無しさん@編集中:2009/03/03(火) 21:34:04 ID:tyX1AoC/
そんなことはHDDレコーダーで楽勝でできますが
78名無しさん@編集中:2009/03/03(火) 22:08:57 ID:TO2PWmfE
レコーダーでもPCでも手近で録画するし
裏々録に使う時もある
79名無しさん@編集中:2009/04/06(月) 22:41:49 ID:p8ZVaQjA
PC録画は完全に見捨てられたな。
録画できない。番組表見るとオチる。
80名無しさん@編集中:2009/04/08(水) 20:17:20 ID:oCEIPz14
>>43
牛使ってるけど全然編集できないよ
ファイルそのものをコピーすることはできるけど
再生不能のファイル増やしても無意味だよ
マザーボード交換したら録画ファイルは全んぶおじゃんになりますと
トリセツにも明記してあるよ

正規の使用の範囲内では何もできない
正規にこだわらないなら…まあ、いろいろと やりようは ムニャムニャ
81名無しさん@編集中:2009/04/09(木) 13:28:07 ID:4ltCMPuL
>>80
んなもん、PT1買っとけば自由自在だったのに。
もう遅いが
82名無しさん@編集中:2009/04/09(木) 17:11:14 ID:qFpKd2jo
地デジだけならSKNet系で。
83名無しさん@編集中:2009/04/10(金) 09:56:03 ID:1C6zpDaj
>>80にあるような仕様を平気で思いついて本気で作って他人に売りつけるなんて
この国がダメな理由がわかるってもんだよな
84名無しさん@編集中:2009/05/31(日) 19:35:40 ID:9noQlset
HDCPなんてそのうちなくなるから安心しろ
85名無しさん@編集中:2009/05/31(日) 20:23:48 ID:8YwhK6Ik
見たら消す
それだけ
86名無しさん@編集中:2009/06/01(月) 00:56:32 ID:r5EhB8Hd
地デジ搭載パソコンだと
インターネット、Office、ワードだのエクセル
Eメール、オンラインゲーム。。その他もろもろ
だから、特に一人暮らしとかならどうせ地デジにするならって考え
87名無しさん@編集中:2009/06/19(金) 03:52:43 ID:zeslLDcv
地デジのガチガチ制限にはもううんざり
外付けHDDまで買って俺が俺のために録画してたのに
M/B逝ったら全部ゴミですよ・・・
型落ちのPCを録画に使ってたのが悪いことなのか?
失敗しないようにと電源切らなかったのが悪いのか?
メモリとかCPUとか疑ってたら型落ちがまた一台組みあがりました

キモいかもしれないけどドラマの最終話を見ながら当時は何してたかな〜
とか振り返るのが楽しみだったのに・・・
三日で忘れると思うけど半年後あたりに思い出して後悔するんだろうな

B-CASカードマジで意味ねぇよ・・・シリアルナンバーは盲腸くらい意味ねぇ・・・
最後の望みをかけて再発行で2k使ってゴミ増やしちゃったよ・・・

PCの過渡期でもあるのに>>1の通り現PCでしか再生できないとか何がしたいのかサッパリわからん
国政は各機器や各メディアの耐用年数を理解する頭を持ってほしい
88名無しさん@編集中:2009/09/11(金) 21:19:17 ID:WueIEJiU
現在、PCにアナログPCIボード入れて、キーワード予約して、NASへ保存され、
ネットワークメディアプレーヤーを繋いだTVや、PCから再生できてる環境
を、地デジ化したんだけど、実現不可能なの?
89名無しさん@編集中:2009/10/08(木) 04:01:02 ID:OJyoZJdk
地デジ録画を編集してDivxとかにエンコしてる人いるけど、あれはどうやってるの?
90名無しさん@編集中:2009/10/09(金) 16:58:46 ID:6mK1sk9k
編集も再生もできないからTS抜きがあるわけだが
今までもIOデータとかバッキャローメルコとかピクセラやHDUSみたいな
抜けないカード買う意味無いだろ。
アナログでやってる方が全然マシ。PT系の作者が捕まってないんだから
各社皆3波TS抜きできるの出せば良いのにな。絶対売れるってわかってるのに。
91名無しさん@編集中:2009/10/11(日) 00:27:22 ID:nbYl2DKw
エロやメルコがそんなの出したら逆にショックだわw
あの辺は家電店で買える箱に入った商品を地道に作ってて欲しいわ
92名無しさん@編集中:2009/10/11(日) 23:16:39 ID:ALvGN0dy
出せば売れるのに出さないからいつまでも地雷メーカーなんだよな
93名無しさん@編集中:2009/10/13(火) 00:58:41 ID:QlUCOfTC
サザエさんがある日から性的表現を多分に含んだ内容に変わったら嫌だろ?
どの業界も冒険は許されない王道ってのがあるんだよ
94名無しさん@編集中:2009/10/17(土) 12:48:25 ID:wJ+zeg3m
> サザエさんがある日から性的表現を多分に含んだ内容に変わったら嫌だろ?

そうか?
95名無しさん@編集中:2009/10/18(日) 21:24:31 ID:YEbQ5JJt
ワカメちゃん・・・
96名無しさん@編集中:2009/10/19(月) 14:33:21 ID:Cay3QQR5
タラヲ・・・
97名無しさん@編集中:2009/10/20(火) 23:32:00 ID:qOCLXXVC
マス男さ〜〜ん...↑...マスマス ...
98名無しさん@編集中:2009/10/21(水) 21:53:31 ID:lNGCp9JC
現状MTVでキャプして、NvPlayerで1.8倍速前後で見てるんだけど
地デジになると、専用プレイヤーでしか見れなくなるのかな?
だどしたら嫌過ぎる・・・。
99名無しさん@編集中:2009/11/12(木) 23:34:03 ID:Dq+YHmrZ
やっと最近意義がでて来たなw
編集も出来る様になったし、トリプル以上の同時録画とか
地デジだけなら7000円切って来たし。
それでもBDレコーダーが値段下がればいらん
100名無しさん@編集中:2009/11/13(金) 02:03:45 ID:Y6afYeRf
三菱のBDレコーダーのCMオートカットがけっこう使えるみたいだし
値段も実売5万円台にまで下がってきてるから
わざわざPCで編集する必要ないんじゃない?
101名無しさん@編集中:2009/11/13(金) 17:41:52 ID:v4cGZo5z
もう録画が目的で試聴すらしてないだのHDDの容量食いな俺は末期
102名無しさん@編集中:2009/11/13(金) 19:53:06 ID:UPYWYsn9
250GBでDLNA無しでは勝負にならんだろ
最低500GBでDLNA付きW録画が可能で4万円台にならんとw
103名無しさん@編集中:2009/11/14(土) 00:04:22 ID:fcW7gX8k
これまでに録画した分の総視聴時間が余生の3倍を超えたことに気づいた時点で
録画することを止めた。
お前らと違って俺は不老不死じゃない

104名無しさん@編集中:2009/11/14(土) 00:50:07 ID:fymdYG+5
価格の問題も重要だよな
大型TVと同じ金額をBDレコーダーに出せるかよ
105名無しさん@編集中:2009/11/14(土) 10:39:28 ID:ghBdAXWo
TV漬けは早くボケる
ヤバイくらいに惚けが進行する
106名無しさん@編集中:2009/11/16(月) 19:25:35 ID:lAQnSJ+q
>>103
ニュータイプになれば同時に2動画2倍速で観るくらい朝飯前
107名無しさん@編集中:2009/12/17(木) 22:46:24 ID:P/EtHYwe
>>103
余命10ヵ月くらいかw
108名無しさん@編集中:2009/12/25(金) 01:44:31 ID:NKy6C/1S
余命二ヶ月
109名無しさん@編集中:2009/12/31(木) 23:43:11 ID:jI4+QJcV
いや3ヶ月だろうjk
110名無しさん@編集中:2010/01/10(日) 04:29:31 ID:jm6uf4rf
お前らは人の死を間近に見たことがないんだな
それは・・・
不幸なことと知るべきだ。
111名無しさん@編集中:2010/01/10(日) 17:28:18 ID:foCTlSiN
パソコンに保存した地デジ番組の
HD画質のままの静止画キャプチャーしたいんだけど
アマレコがwin7に対応してないから、他にないかな?
112名無しさん@編集中:2010/01/12(火) 23:41:54 ID:VDkU3iH4
これから地デジ環境を考えてる素人なんだが、結局PCでもレコーだーでも、録画した物のイクスポートや編修、
他の機器との互換性はイマイチってこと?
113名無しさん@編集中:2010/02/02(火) 06:11:05 ID:0v5wF2AS
静止画はPCの方がいい。TVだと1メートル以上離れて見るからフルHDもアナログもたいして変わらないが、PCは近くで見るからその違いは歴然。
114名無しさん@編集中:2010/02/02(火) 11:47:18 ID:XZHxqzmm
そうそう、キャプしてうpすると喜ばれるよね
115名無しさん@編集中:2010/02/03(水) 14:12:59 ID:2otObR6m
>>87
天下りの著作権ゴロどもが政治動かしてる時代が続いてるうちは君みたいな奴は
増え続けるし、救われることは無いだろうな

状況を変えるためには何をしなければならないか・・・
116名無しさん@編集中:2010/02/04(木) 08:01:32 ID:9pdjz38F
バッファローやIOデータも、PC地デジ録画装置では
フリーオやPT2に市場を食われていることを熟知している。
彼らを応援するのが、ハードの安価提供にもつながる



かもしれない
117名無しさん@編集中:2010/02/04(木) 11:59:47 ID:Zdi1ys0T
>>116
ねーよ
バッファローはまだしも、IOなんざホントにクソみたいなキャプボしかない
IOのキャプボ買う→まともに運用できず代替探す→KEIANかPT2かフリーオに結局流れる
こんなおかしな流れが出来てメーカーの信頼落ちてるのに買う奴いんのかマジで

肝心のメーカーが著作権ガチガチでも使用に耐えうる物を作るのが先だと思う
でなければ、抜かれるの承知でワザと穴でもあけないと、どんどんフリー機器に流れるぞ

放送側の利権とB-カスと省庁幹部の天下りでズタボロだなしかし
118名無しさん@編集中:2010/02/05(金) 02:37:50 ID:HteZ34fV
一応危機感はもってたみたいよ

ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100201_346383.html

この「デジタルライフ推進協会」とやらは一応応援しなくもない
つーても哀王やら駄メルコの糞キャプボ買うかどうかは別の話だが
119名無しさん@編集中:2010/02/05(金) 14:34:11 ID:RbkAkV6l
>>103
地デジで1時間6.2GBとすると、1年で54TBぐらいになるな。
俺の場合だと余命半年ぐらいか。
120名無しさん@編集中:2010/02/08(月) 20:11:07 ID:TANSZG47
>>119
訓練したら四画面同時視聴ができるようになる。
121名無しさん@編集中:2010/05/16(日) 18:45:50 ID:Rddr1zWo
∧ ∧
(^▽^ )
(⊃⌒*⌒⊂)
 /__ノωヽ__)
122名無しさん@編集中:2010/07/03(土) 09:01:11 ID:Wi+t+BII
動画いじると寿命が縮まるよな
作業に時間がかかりすぎるから
123名無しさん@編集中:2010/07/16(金) 04:56:43 ID:j8Gl/gdE
∧_∧
( ;´Д`) ああぁっぁぁああぁあっ    
人 Y /        
( ヽωつ ο°o。 
(_)_)
124名無しさん@編集中:2010/08/13(金) 14:40:43 ID:srkwHNp+
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
125名無しさん@編集中:2010/11/21(日) 22:19:26 ID:+QWHYrVb
全局同時録画装置
ttp://www.jcc.co.jp/function/allchannel.html
外部のメディアに落としたり、ネットワークで見ることも可能。
126名無しさん@編集中:2010/12/17(金) 01:46:18 ID:Ed3JAlhe
日本以外の世界は自由に録画・編集できる。

日本は●●の植民地だから禁止されてる。
127名無しさん@編集中:2011/02/05(土) 18:40:59 ID:ebnkfdhS
はい
128名無しさん@編集中:2011/08/26(金) 15:24:44.84 ID:vs6eW/DO
てす
129名無しさん@編集中:2012/02/01(水) 16:39:40.60 ID:LCNd9uX9
宮崎勉はビデオテープ何本録画してたんだっけ?
今、生きていたら絶対PCで録画してると思う
130渚カヲルψ ◆.NERVpDWGM :2012/04/25(水) 22:14:02.60 ID:0mL7Rw36
>>125
マギシステムなら、1000チャンネルの録画も軽快に余裕でこなすが、
一般的なコンピュータの性能では、12チャンネルの同時録画を行うと、
動作は激重だぞ。
131名無しさん@編集中:2012/05/27(日) 20:33:22.40 ID:naW+iBbD
132名無しさん@編集中:2012/06/04(月) 15:51:02.72 ID:ckfjvq8o
2万でWチューナー、1TBのHDDレコが買えるのにPC使うのはなぜ?

http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1111115332
133名無しさん@編集中:2012/06/04(月) 20:12:10.83 ID:z201l6/N
コピ1とかダビ10とかうざいから
134名無しさん@編集中:2012/06/05(火) 04:48:10.95 ID:6x0KIsd5
いわゆる抜くためだな
135名無しさん@編集中:2012/06/06(水) 09:05:33.46 ID:kdhk9LKo
ハードがあぽーんしたら録画した番組もみれなくなるとか糞仕様だから
136 【大吉】 【1.7m】 電脳プリオン
なぜ不安定?