【死亡】DELL組HDUS購入日記 2冊目【確認】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@編集中
        _,l;;;;;;;;;;;;;l,,_        DELL組
      ,.r'´;:  八  '::..゙ヽ
      ,.'___ _立_ __;;ミ゙;、     フT
      l厄巳厄 i王i ,.巳厄巳l     夕 ヒ
   ,.-'l i,.:'  ヽ:.、 ;.:' ' ヽ |,.、  
   /{´iY´ヾーtッ-ヽ'' kーtr-,'´lri   _l_
   {_i,入::.. ` ̄ ̄,'i!ヽ;` ̄´ ゙::.}rリ    i,_
   ヽ_ノiヾ ;:. _ i': ll!:,ィ ._ .: j,ノ
  ッジ::;;| ,r'´;;:> ̄弋´;;::ヽ;r1:゙'イィ   ┬‐宀
  弍::::::::l i':;r'´ ,.-ーー-、.ヾ;:;i. |:::::::ス   ノ□隹
   彡;:::l l::l  '  ---;:, ゙ l::l |::;;ャ`   、
   ,r',广ヽl::l ::. .:   ゙:.  l:lノ^i`、   三刃
  ,イ(:::j   i::iヽ  :.    .: /l:l'" l:ヽヽ  口心
 |;:;.\\ l::l  ', :;:::..::. /  l:l,r''/;::;;|
2名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 15:50:10 ID:nfOFx3Xx
まだ早いwwww
3名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 15:51:07 ID:f+H3RTgc
今日届いた人は全員死亡?
4名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 15:52:00 ID:IbHOXGkZ
生うんこは拭き取ればいいだけなのに・・・このうんこはやっかいだな
5名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 15:53:37 ID:7zOXKhQs
【情報弱者】DELL組HDUS購入日記【の集い】WWWWWWWWWWWWWW
6名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 15:56:21 ID:8JlKN4qR
デルオンラインストア
エスケイネット製 MonsterTV HDU USBポータブル地デジチューナー(1年保証)(A1270883)

ttp://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?c=jp&cs=jpdhs1&fb=1&l=ja&oc=9503O0045&s=dhs
7名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 15:56:30 ID:c9NvGvqw
まだ届いてない人向け用

デルで商品購入後、注文をキャンセルする方法
http://usy.jp/pc/dell_cancel/

メールで注文キャンセル
https://jpapp1.jp.dell.com/register/Register.asp?form=afpurchase_form&seg=dhs
8名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 15:57:38 ID:8JlKN4qR
最近対策版が出荷された模様
ドライバがCD-ROMでver1.4、基盤がver1.32になってる。
シリアルは17008F******てな感じ。
基盤の一部にモールドあり。信じるかどうかはご自由に。
DELL組(前)スレ 718氏
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/hdusup/source/up0066.jpg
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/hdusup/source/up0067.jpg
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/friioup/source/up0753.jpg

DELL組スレ 844氏
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up18529.jpg

DELL組スレ 914氏
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/hdusup/source/up0069.jpg
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/hdusup/source/up0070.jpg

現在のところB-CASの初期化でエラーが出る。
外部カードリーダーでの検証待ち。
9名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 15:57:43 ID:c9NvGvqw
返品・交換は、納品日より10日以内にご連絡いただいた場合に限りお受けいたします。
但し、ソフトウェア、周辺機器、Dell|EMCブランド製品及び消耗品の返品は受け付けておりません。
10名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 16:00:25 ID:T0oXyC2P
>>7>>9に補足
注文のキャンセルと返品の違いに注意。
商品を受け取るとそこで受領したことになり、その後は返品扱いになってしまいます。
11名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 16:00:45 ID:DZInY5g9
負け組み勝ち組入れ替わって忙しいな。
対策版が抜ければまたDELLが勝ち組だ。がんばれー(棒読み)
12名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 16:00:52 ID:Y/JnZtN7
EpgDataCap_Bonでチャンネルスキャンしたら
全然チャンネルを拾わない。0.00dBのまま
純正ソフトではチャンネルを拾ってくる。
何で?
DELL9月4日発送、おねえさんです
13名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 16:01:31 ID:7zOXKhQs


周辺機器はキャンセル不可


14名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 16:01:37 ID:nvSQKnut
>>12
【改造済】MonsterTV HDUS 初心者質問スレ2【専用】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1218988893/
15名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 16:02:06 ID:WmfiHyNd
[16:00:47.921]21ch チェック...受信されていますが、映像が取得出来ませんでした。
品質:100
信号:100

緑色で点滅してるがチャンネル検索やると赤くなりますね。日立です。
16名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 16:03:42 ID:8JlKN4qR
これぐらい貼ればいいかな?
てな訳で外部カードリーダーなし+XORパッチでも暗号化されたTSは抜けて
ワンセグのみ見られたよね?
それを試してくれたら嬉しいんだが。
17名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 16:07:07 ID:oRkYWid2
あーキャンセルしてよかったー。
18名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 16:09:32 ID:c9NvGvqw
ヽ( ・∀・)ノ● ウンコー
19名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 16:12:35 ID:IbHOXGkZ
うんこに敗北なんて悲しすぐる
20名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 16:14:57 ID:nvSQKnut
どなたかVer1.4のCDの画像UPしていただけないでしょうか?
21名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 16:33:32 ID:T0oXyC2P
DELL仕事早いよ。もう返金用口座の連絡来た。
受け取ってしまった人はあんまり無茶しないように。
確かに周辺機器の返品は不可とは書いてある。
22名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 16:33:42 ID:z6ZWW3Mc
おみくじか
23名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 16:35:01 ID:f+H3RTgc
しかし酷いな
新しい対策版を別に出すと言いながら
旧製品の中身だけいきなり替えてくるとは
DELLとSKにはがっかりだぜ
24名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 16:39:23 ID:qWQ1csEv
今日到着の17008F〜
ぬるま湯な日々
http://nurumayu.way-nifty.com/kame/2008/07/index.html
に先行対策版について追記があったのでこの方法で試してみました
テスト方法(内臓リーダー使用版)という解説の手順通りに
外部カードリーダーを使用する方法でB-CAS初期化失敗のエラーが出ました

ただこのサイトにもあるようにLSIなどは旧版の構成と比べて違いはないようで
モールドを盛ったのはパターンカット防止の為ではないかと思われます
旧HDUSの方法では抜けないようですが本対策版でもないようなのでなんとかなるかも
25名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 16:39:29 ID:bPK/OMtw
もうちょっと様子見てキャンセルしようと思ったが
用事が出来ちまった…
明日TZONEのメール来なかったらPT1待ちだなorz
26名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 16:43:45 ID:lkGho2nc
>>25
PT1 も初期ロットは200だし、年末くらいしか買えない公算が大。
27名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 16:46:14 ID:HWMXT8M7
HDUSを初期に買い逃しちゃうような状況の人は
年越しの可能性が高いだろうな
28名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 16:48:30 ID:bPK/OMtw
>>26
すでに一台有るし別にかまわん
抜ける表記してる転売屋も対策品売り逃げしかねんしな
29名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 16:54:32 ID:c9NvGvqw
この1ヶ月の間で1台も手に入れてない奴なんて居るんか?
30名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 16:54:32 ID:bPK/OMtw
それより新ドラ解析の方が早い気がするが…
プログラムの暗号化部分すっ飛ばすだけなら
逆アセした感じ旧ドラの書き換え部分と前後似たような所があるからパッチ職人なら何とか成るだろ
前処理部分が結構変わってる感じはしなくは無いがw
31名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 17:10:32 ID:JmcjrhNo
>>30
まじで?
また、固定的なデータ利用しての暗号化なの?
32名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 17:33:39 ID:uuApsfSC
まだ届いてないしキャンセルしようかな
ハード対策するなら型番変えてくれれば良いのに・・・
ただ、ちょっと気になるんだけど、ロジの方と違うんだよね
33名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 17:52:16 ID:Xywp3jkA
34名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 18:01:10 ID:8JlKN4qR
まだだ、まだ終わらんよ!
B-CAS部を完全去勢するためにXORパッチを当てて
HDUSTestでスクランブル解除しないようにした上で
B-CAS初期化に失敗したら・・・もう神待ちだな。
CRLEVELパッチはB-CAS部を去勢するパッチではないから
まだ一縷の望みはあるはずだ。
35名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 18:06:29 ID:Xywp3jkA
7月ドライバ(改)でデータ自体は取得出来てるのなら、xorのテーブルが変わったんじゃないの?

妙に広範囲に渡ってモールドされてるのが怪しいんだけど。
モールドの下にテーブル変更のジャンパみたいなのがあるのかもね。
単に改造対策だったら必要ない部分までモールドされてるし。
36名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 18:07:12 ID:KRjQjnjk
>>34
それどうやるの?

ICカードを増設するのなら、まずはモールドの除去作業から始まるんだぜw
37名無しさん@編集中 :2008/09/06(土) 18:13:00 ID:L6UOcHK0
ヤフオクでまた高騰アクションしはじめてるぜ!
あと1ヶ月待てば、PV3の初期値ぐらいになるぜ!
うっしっし
38名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 18:13:35 ID:8JlKN4qR
データ取得の段階までいかずにB-CASの初期化で弾かれてるんだろ。
本来内蔵のカードリーダーを使用しないようにするばそんなエラーは出ないはず。
出るとしたらモールドの下のハードとかEEPROMとかによく分からん対策されてて
完全にアボンとしか思えない。
でもCRLEVELパッチは内蔵リーダーを殺すパッチではない。
だから内蔵リーダーを殺すXOR(またはYN)パッチを当てれば
もしかしたらMuliti25かかったTS抜くとこまでいけるかもしれんと思っただけ。

勘違いしてたらスマソ
39名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 18:15:58 ID:TG4ouvbP
>>38
言わんとしてることはわかるぜ
でも、その辺も対策されてそうだがな
40名無しさん@編集中 :2008/09/06(土) 18:27:17 ID:L6UOcHK0
>>38
必死だよw
ウン子取りに

今、ヤフオクで中古HDUS1万5千円に高騰中!!

DELL注文した奴って馬鹿なの!ゴミなの!ウン子取りなの!
41名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 18:35:02 ID:BErdYBlY
YN_JP+XOR+カードリーダーパッチを当てて
スクランブル解除無しでHDUSTestを起動したら
「B-CASの初期化に失敗しました」は出なくなったが
そこまでだなぁ。
42名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 18:45:56 ID:HD85VSi0
今日届いたわ。ドライバCDのバージョンは1.2で普通に抜けた。
以上、簡単な報告。
43名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 18:50:32 ID:KZolhCsW
抽出 ID:L6UOcHK0 (2回)

37 名前:名無しさん@編集中 [] 投稿日:2008/09/06(土) 18:13:00 ID:L6UOcHK0
ヤフオクでまた高騰アクションしはじめてるぜ!
あと1ヶ月待てば、PV3の初期値ぐらいになるぜ!
うっしっし

40 名前:名無しさん@編集中 [sage] 投稿日:2008/09/06(土) 18:27:17 ID:L6UOcHK0
>>38
必死だよw
ウン子取りに

今、ヤフオクで中古HDUS1万5千円に高騰中!!

DELL注文した奴って馬鹿なの!ゴミなの!ウン子取りなの!
44名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 18:56:09 ID:f+H3RTgc
対策品つかまされた人との違いが気になるな
3日の注文はセーフで4日以降に注文した人はアウトっぽいけど
配達地域によるタイムラグかな
45名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 18:57:25 ID:hLL6xLWG
今まで使えてた環境で差し替えてみたけど電波受信しないや・・・
4642:2008/09/06(土) 18:58:14 ID:HD85VSi0
俺は4日の午後に注文、振り込みをした。
47名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 19:02:04 ID:Xywp3jkA
多分、ASV5211のファームで小細工してるんだろうけど、
SKNET_AS11Loader.inf/SKNET_AS11Loader.sysだけ0808版に差し替えたらどうなる?
48名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 19:02:24 ID:UvsqIHHm
>>44
注文日よりも決済日の問題じゃなかろうか。
49名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 19:04:24 ID:uuApsfSC
50名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 19:05:21 ID:QZkBjNle
勝敗の線引きならオーダー番号の発行されたメールの来た日時書いたほうが比較しやすくね?

ちなみに俺はメールが2008/09/04 12:18のシリアルは17008F******(ウ●コ付)
51名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 19:06:43 ID:N4ZHgaQ/
DELLの特価は旧パッケージ在庫処分だったんだな
52名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 19:10:03 ID:f+H3RTgc
>>46
d
>>48
報告を見る限り法則性ないな
4日以降はギャンブルだな
53名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 19:12:52 ID:QDm0gVON
DELLで買ってないが、うちのHDUSはシリアルが
17008F500***でウンコなし基盤ver1.32で抜きokだよ。
54名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 19:14:10 ID:U7rZPuyV
>>53
CDのバージョンはいくつだった?
55名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 19:14:15 ID:MlO5gsb7
>>53
抜き方法はどうしたの?
あと出来れば写真うp
5653:2008/09/06(土) 19:20:41 ID:QDm0gVON
うpろだ教えて
5754:2008/09/06(土) 19:25:25 ID:U7rZPuyV
58名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 19:28:47 ID:IRLYXatf
なんで誰もVer.1.4のCDの写真upしないの?
あと対策版って10日以降から出回り始めるんじゃないの
59名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 19:32:01 ID:tyvFrxAO
てことは路地のは新設計だけどS系のはモールドでいくってことかいな?
60名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 19:34:59 ID:QDm0gVON
61名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 19:35:15 ID:TNnvtkiA
>>57
何でお前が数字コテなの?
見にくいからやめろ
62名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 19:36:13 ID:VS4uJiq/
>>53
抜き方法お願い
63名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 19:37:13 ID:SeNAwo88
シリアルでは判別つかないというわけか
64名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 19:37:27 ID:6yWiVmfD
Fでもアタリとハズレがあるのか?
なんだかもう・・・
65名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 19:39:35 ID:N4ZHgaQ/
添付ドライバv1.3も初めてだな
6660:2008/09/06(土) 19:40:29 ID:QDm0gVON
EpgDataCap_Bon843
BonDriver_HDUS(人柱9)
HDUSTesT ver.0.4.4

環境ってこうゆうこと?
上記のアプリで録画&視聴問題なし
67名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 19:44:17 ID:mEsR2A1o
この展開になってくると、旧品を修理出すのも厳しいかもな。
68名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 19:44:21 ID:f+H3RTgc
こんなんでSKは製品管理できるのか
もうわけかんね
69名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 19:48:06 ID:ICDZ0jU1
>>66
ドライバーはどうしている?
70名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 19:52:08 ID:GNI5Dr5D
Ver1.4のCDの画像があがらないのが不思議だなぁ・・・
71名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 19:53:00 ID:nfOFx3Xx
カオスなSKだなw
72名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 19:55:42 ID:5o3Vw5XH
>>70
産業廃棄物つかまされたらあげる気力もわかないんでないかと
73名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 19:59:07 ID:ByFuBWY6
>>50
4日到着だったが、不在で今北。

オーダー発行 2008/09/02 21時。 シリアルは17008D
JAN 700。 お姉さん。 ドライバ Ver.1.2
74名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 20:00:42 ID:ro/cI5R0
【情報弱者】DELL組HDUS購入日記【の集い】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1218767597/952
によると
17008F5051**(ドライバCD ver1.4)がダメ
>>60の画像のは
17008F500***(ドライバCD ver1.3)はOKか
シリアル順だとすると、今のところ境界はF500***<X<F5051**
この範囲をどれだけ狭めていけるかにかかってるな

あと、他の違いは付属のドライバCDのverくらいか?
75名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 20:02:13 ID:kL+Qfxj4
パッケージの見た目は今までのお姉さんなし製品と全く変わり無いです。
これがもう出まわってるんだからオクでももう信用できなくなったなw
76名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 20:04:55 ID:Y4g8EqTA
>>70

> Ver1.4のCDの画像があがらないのが不思議だなぁ・・・

うpしてもらってどうするつもりだ?

在庫確認なら筐体うらの番号英数字で分かるだろw
77名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 20:05:07 ID:am8otndy
>>74
F5052***ダメです
4日午後ポチ組
7877:2008/09/06(土) 20:07:48 ID:am8otndy
F502***
の間違い
79名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 20:08:47 ID:uVvwXSN8
4日午前クレカ本日到着もうんこまみれ
F5017**
80名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 20:10:07 ID:sjJHZQKZ
1.4の写真があがればアッサリ解決なのにな
81名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 20:10:11 ID:KKOYuA93
4日発注/6日到着組

・基板ver 1.32/封止樹脂付き/CD-ROM ver1.4
・080701ドライバは普通に入った
・とりあえず日立カードリーダー併用
・cap_hdus 0.09のSegTunerManagerからは見えてる模様
・コマンドラインから録画を実行すると、ちゃんと録画状態になる
・しかし、出来たtsファイルは0byte
・SegTVは動作せず!?、視聴不可
                        ・・・・orz
82名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 20:10:40 ID:pAANkh9N
モールド有り無しで変わるもん?
他に変えたとこあるのかな
83名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 20:10:57 ID:ro/cI5R0
>>78
報告乙
これで境界はF500***<X<F502***になったな

添付ドライバCDのverはいくつ?
出来れば基板のモールドの有無も報告してくれるとありがたい
84名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 20:11:25 ID:WmfiHyNd
8F5090だけどうんこ付いてた。
85名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 20:14:06 ID:c9NvGvqw
ウンコ付きはゴミ箱行き
86名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 20:14:21 ID:WmfiHyNd
cap_hdus_guiだとチェック...受信されていますが、映像が取得出来ませんでした。
品質:100
信号:100

となるね。駄目だね。
87名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 20:15:00 ID:ro/cI5R0
今のところ、ダメなのはモールドありでドライバCDのverが1,4のものかな?
モールドありでドライバCDのverが1.3だった人は居ない?
88名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 20:15:03 ID:am8otndy
4日午後ポチ組
F5029**
CDVer.1.4
ウンコ付き
89名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 20:15:06 ID:WmfiHyNd
おくも面倒だから捨て値で中古に持ち込むかな
90名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 20:17:40 ID:JmcjrhNo
1.4ってのがガセかどうか確認したいんじゃない?
ちなみに1.3は店舗とかに差し替えてくれって配布してるんじゃないかと思う。
今日、店舗で買った3個が、中に入ってたのは1.1
箱の外にサランラップでくっつけてついてたのが1.3だったし。
91名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 20:17:50 ID:hbLnQuSi
モールドはがして
解析できるわけ・・エポキシ
92名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 20:21:39 ID:mEsR2A1o
もうある程度目星がついているヤツも居るだろうが、今の対策版が十分量産
されるまでは公開しないだろうな。

今下手に公開すれば、直ぐに追加対策を打たれることになって意味がない。
93名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 20:21:39 ID:ro/cI5R0
回収されてモールド化処理して再出荷されるときにver1.4のドライバCDを添付してるのかな?
ただ、今のところver1.4のドライバCDの画像が無しか
94名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 20:28:18 ID:UvEHwiXa
CDVer.1.4画像 UPしといた。
95名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 20:29:37 ID:BErdYBlY
試しに080808版のドライバ入れてみたら
正規アプリが

チューナー
エラー 8007001F:ERROR_GEN_FAILURE

とかいう警告が出て起動しない。

080701未パッチドライバだと起動はしたんだけどな。
9660:2008/09/06(土) 20:29:55 ID:QDm0gVON
>>69
ドライバはMTVHDU_080701_Drv+YN_JP080701.EXE
97名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 20:32:22 ID:nfOFx3Xx
98名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 20:34:22 ID:8xOj1OCd
これはファームによる対策があったくさいな
99名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 20:34:47 ID:ucbUdqaX
>>94
さんくす!
100名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 20:41:07 ID:ro/cI5R0
>>97
up乙
やっぱり基板はモールドありだった?
シリアルは?
101名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 20:42:54 ID:kDytjICV
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/friioup/source/up0760.jpg

17008F5051** CD Ver1.4 ウンコ付
102名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 20:44:15 ID:rJdKx7h3
Ver1.4のCDが死亡フラグか…
103名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 20:51:12 ID:ypK9fNQ4
17008E400*** CD Ver1.3 が手に入ったのでモールド付きか基盤を見ようとしたけど
開け方がワカラン…orz
固てえなこれ、ぶっ壊しちまわないようにしないと
104名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 20:51:55 ID:UhpzNXyR
>>101
うわー・・・
105名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 21:00:09 ID:oW2S6uay
4日夜ポチだがキャンセルできた
対策品ならあせって買うことないや
106名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 21:01:51 ID:Jqu+GflC
知人がdellって死亡って言ってたので借りてきた。
080701の純正(未パッチ)ドライバだと動くんだな。
107名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 21:01:52 ID:kDytjICV
>>103
黒い半透明部分が両サイドに爪で固定されてる。
竹串かなんかで爪を押せば抜ける。

モールドされてないはずだから見なくていんじゃね
108名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 21:02:29 ID:ktu1wUn4
109名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 21:05:28 ID:zzGM+X+c
キャンセルいたしました。
糞DELL遅いぞ!って思ったけど遅さに助けられた・・・
110名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 21:08:23 ID:tyvFrxAO
もはやオクだとおねーさんのじゃないと怖くてw
111名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 21:08:32 ID:kDytjICV
現在のウンコ閾値

 ???<F5017** ウンコ付き

店頭でガン付けするならXP対応シールが張ってあるかないかだな。
112名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 21:10:38 ID:Jqu+GflC
パッチ当てたドライバがはじかれる仕組みがわかってしまった。
俺は著作権やくざを相手にしたくないからここでやめるけど、
俺ですら数十分でわかる程度の仕組みなので、これなら2,3日で
新パッチが出ると思う。
113名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 21:11:31 ID:T0oXyC2P
>>108
その一方でストアは…
釣り上げ失敗w
評価一桁のやつが入札してると相手にされないようだ。
ttp://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s109099120
114名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 21:13:09 ID:MlO5gsb7
>>112
ヒント程度をよろしく。
080808ドライバが弾かれて080701で動作する理由も分かったのか?
115名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 21:14:24 ID:mEsR2A1o
暫くは黙ってて。
116名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 21:15:20 ID:uVvwXSN8
Ver1.4のCD
SKNET_HDTV_BDA.sysのサイズは93.3KB
117名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 21:19:32 ID:dINlnBbI
それで5日組の発送が早かっつたのかな
118名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 21:29:33 ID:WmfiHyNd
しばらく解除できたできないの流れになってそのうち忘れ去れていく運命のスレになりそう。
119名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 21:37:13 ID:e0VNDc7Z
だから、これさっさと試してみろよクソども。


47 名前: 名無しさん@編集中 [sage] 投稿日: 2008/09/06(土) 19:02:04 ID:Xywp3jkA
多分、ASV5211のファームで小細工してるんだろうけど、
SKNET_AS11Loader.inf/SKNET_AS11Loader.sysだけ0808版に差し替えたらどうなる?


120名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 21:44:19 ID:nil/bFS8
あれ、ロジとチューナー違うね。
つまり、チューナー変わってない。
だったら、全然行けるのでは?
121名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 21:50:03 ID:NDdJFIUW
情報弱者は行動力も無いってのがよくわかるスレ
122名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 21:50:59 ID:IbHOXGkZ
5月に凡x2=10万円で売って
8/30に使い倒した残りの凡x1=28000円で売り抜いて
路地発売直前にオクでHUDSx2+リーダー=23000円で落札した真の勝ち組からみると
おまいらこそうんこ
うんこがうんこを買って中のうんこに魚竿してうんこがうんこ入りのうんこの上にうんこの漏らしたようなもの
うんこらしく諦めろ
123名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 21:55:58 ID:JmcjrhNo
>> ID:IbHOXGkZ
うんこ好きだね。 小学生みたいw
124名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 21:56:17 ID:ICDZ0jU1
>>119
やってみたけれど
HDUSTestを起動したら「B-CASの初期化に失敗しました」が出て駄目だった。
125名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 22:02:15 ID:/MQsyFzh
寒い自慢日記は、チラシの隅にお願いします。
126名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 22:06:07 ID:MlO5gsb7
>>124
スクランブル解除無しにすればそのファイル差し替えてない状態で
初期化に失敗はしないそうだが差し替えたら失敗するようになったの?
127名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 22:09:02 ID:9cCj10qG
カードリーダーつかうとBcasとかエラー出ずにふつうにHDUSTest起動する
日立赤く点灯
タイトルバーにNHKとか日本テレビとかいう表示まではでる
ただ映像は映らず
128名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 22:16:50 ID:4i2qaJjn
そりゃあれだよ・・・、基板裏側の削除された Q1 Q2 のデジトラを元に戻してやらんとダメだろ・・・w
129名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 22:20:04 ID:kJn++hnP
結局、モールド付はTS抜きできるのかできないのかどっちなんだよ。
13054:2008/09/06(土) 22:29:08 ID:U7rZPuyV
>>61
うるさいよ、小僧
>>53
131名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 22:37:41 ID:am8otndy
今まで使えてた環境で、
今日来たHダス差し替えてみたところ、電波受信してないみたい

WinXPでドライバは正常に認識してるし
cap_hdus_guiでチューナーも検出される

cap_hdus_guiでチャンネル検索...
  受信されていますが、映像が取得出来ませんでした。
  品質:100
  信号:100
EpgDataCap_BonでチャンネルスキャンもEPGデータ取得も
  0.00db Drop:0 Scramble:0
で無反応
132名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 22:38:08 ID:WmfiHyNd
モールドだけをきれいに剥がせるようになったらできるんじゃない?結局デジトラ元にもどせないんだから
133名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 23:01:57 ID:4PNPRG4g
     /      \
    /   ⌒   ⌒\
  /     ,(⌒) (⌒)、\ 
  |     /// (__人__)/// |    めちゃくちゃはやいw
  \      ` ヽ_ノ   /
    ヽ    , __ , イ
    /       |_"______
   |   l..   /l 対策済みHDUl
   ヽ  丶-.,/  | from DELL  |
   /`ー、_ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
134名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 23:05:54 ID:GRmOhPwf
結局、Dellももう、アテにならないってコトなのかい?

二台は手元に既にあるが、
もうチョットかいたしておいても良かったかなー
135名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 23:05:58 ID:joD4g7PO

         / ̄ ̄ ̄ \
      /   :::::\:::/\    FS100Uポチッて、抜けないからDELLをポチってしまった俺って・・・
     /    。<一>:::::<ー>。
     |    .:::。゚~(__人__)~゚j   
     \、   ゜ ` ⌒´,;/゜
    /  ⌒ヽ゚  '"'"´(;゚ 。
   / ,_ \ \/\ \
    と___)_ヽ_つ_;_ヾ_つ.;._
136名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 23:06:30 ID:yXlmoKjy
昨日ポチ・・・で、今日夕方、このスレで知ってキャンセル・・・
即効Dellからキャンセル完了のメール

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
キャンセルご希望の件承りました。
今回、お客様のお支払い方法はクレジットカード払いとなり、
請求はたっておりませんので、ご安心くださいませ。
そのほか、既に注文請け書を発行済みとなりますので、
破棄していただきますようお願いいたします。
それではまたのご注文お待ちしております。
今後とも弊社をご愛顧賜りますよう宜しくお願い致します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

GJ 来週ミニノート買うからね >>DELL
137名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 23:15:04 ID:D84d/xhr
忌むべき存在の対策ファーム、またもわれらの防げとなるか・・・
やはり、毒は同じ毒をもって制すべきだな・・・
改ファームシリーズを投入するほかはあるまい
138は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp:2008/09/06(土) 23:24:58 ID:6ftAOh5M BE:100872454-2BP(1003)
改ファームなんて誰が作るんだよw
アーキテクチャもわかってないのに
139名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 23:25:01 ID:UvEHwiXa
ちからあるひと

Ver1.4のドライバ UPしといたんで解析頼む!
140名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 23:25:38 ID:uVvwXSN8
0701のドライバ入れて通常アプリ起動すると・・・

エラー FFFFFFFC : ドライバーまたはプログラムファイルのバージョンが違います

(´・ω・`)
141名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 23:28:16 ID:ljQSDroR
3日夜11時頃クレカでポチ
4日昼頃ステータスが受注に
5日発送連絡 6日お届け予定となっておりました

本日外出のため不在票が入っておりました
前スレ、本スレを見て驚愕
受け取っていない状態なら今からでもキャンセルできるのでしょうか?

届くバージョンは不明だけど限りなくウンコバージョンの気がします

発送後はキャンセル不可?
142名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 23:32:41 ID:QDm0gVON
>>141
受け取り前なら即効キャンセルメールする。
デルの返事くるまで受けとちゃダメ
143名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 23:33:00 ID:uVvwXSN8
絶対うんこ
144名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 23:36:08 ID:5Zvh3ZO1
箱開ける前にシリアルとか確認できないのかね
場合によってはその場で受け取らずにキャンセルメールとか
145名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 23:36:27 ID:5o3Vw5XH
最大限譲歩して送料は負担するとか、落としどころみつけて交渉してはどうかと
改訂版は10日出荷としてるSKにも、期待している製品と違う商品送ってくるDELLにも
問題はあるんだし
146名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 23:37:18 ID:bPK/OMtw
ロジと1.4のドライバ
抜きに関係すると思われる二つが同一なの確認
新デルのってロジのC13〜C63対応チューナー違い版くさいね…
147名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 23:38:39 ID:33suN99W
普通に買える時に買わないで、いざ路地が抜けないとなると急遽ポチ
そしてそれが抜けないとなると急遽キャンセル
オクである程度値段が付かないと出品キャンセルする転売屋とやってる事あんまかわんねーな
148名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 23:40:04 ID:bvro7cV/
>>139
skサイトの8/8ドライバとSKNET_HDTV_BDA.sysのみ異なり,
デジタル署名付き
149名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 23:40:06 ID:WmfiHyNd
っていうかうんこどうにかしないとファーム以前の問題だろw
150名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 23:43:55 ID:c6eQ8V+7
Ver1.4注意!!
一度Ver1.4のドライバ群を入れると、HDUSが対策済品と同等になります。
俺のHDUS3つともやられました!
TS抜きたい人は対策版がクラックされるまでVer1.4ドライバは入れちゃだめ!!
151名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 23:47:08 ID:P3wJh/0X
へえ。それ本当なら、SKnetがんばったね。
152名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 23:47:33 ID:MlO5gsb7
>>150
それがマジならそのドライバはASV5211のファームを書き換えて手放さないってことか?
だとしたらますますファーム対策説が濃厚になるわけだが。
と言うわけで3台並べた写真うpお願い
153名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 23:47:59 ID:nil/bFS8
>>150
そんな、>>148を見れば直ぐ嘘とばれるネタを書くな。
154名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 23:49:01 ID:dINlnBbI
>>142
それありなの?
155名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 23:49:11 ID:0u4d+utI
釣りだとは思うが、それが本当ならモールド剥がさずに試行錯誤できそうな・・・・
156名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 23:51:16 ID:MlO5gsb7
確かにSKNET_AS11Loader.sysが
バイナリ一致するから無さそうだとは思った。
157名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 23:53:07 ID:3Tgw0tvG
対策版でも0701の未パッチが”動く”という書き込みがあるが、録画も出来ているのかな?
158名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 23:53:34 ID:hbLnQuSi
080701が動くと言うことは
OKってこと?
159名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 23:55:09 ID:ljQSDroR
>>142 さん
141です ご指示の通り早速メールしてみました。
回答待ってみます。

>>144 さん
私のは確率的にはウンコバージョンが8割くらいの気がします
運もよくないし

>>145 さん
そうですよね。急遽仕様変更するDELLもどうかと。



160名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 23:56:34 ID:KRjQjnjk
>>144
さて、オーダー番号ぐらいしか手が無いだろうな。
ちなみに、俺のはF508*** のCD Ver1.4のアウト組だが、
オーダー番号 205407***だった。

やれやれ。 転売厨から買う気にならんので、やっぱフリーオだな。
ペイパルの手続き始めるか・・・・・・・
161名無しさん@編集中:2008/09/06(土) 23:58:38 ID:bvro7cV/
ドライバCD1.4のSKNET_AS11Loader.sys・SKNET_HDTV_IR.sysが同じ

8/8ドライバとほぼ同等

PCからデバイスの見かけが同じ

7/1でも問題ない

普通に考えてチューナモジュールが昔からのと同じなら,この流れで問題ないと思う
162名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 00:02:50 ID:22Zf+JYV
同梱ドライバでは録画もできるんじゃないの?
できなきゃ、詐欺だろ。

割れは何れ開発されるさ
163名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 00:04:10 ID:dINlnBbI
>>141
どのアドにメールしたの?
164名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 00:04:13 ID:22Zf+JYV
果報は寝て待てと言う。
あれこれパッチ宛巻くって基盤損傷は負け
165名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 00:07:20 ID:45VdnKbZ
>>162
まあ、他力本願型究極兵器「winny2」もあることだし。
(誰かにTS抜いてもらうw)
166名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 00:08:24 ID:mFCJG6/X
>>163
https://jpapp1.jp.dell.com/register/Register.asp?form=afpurchase_form&seg=bsd

こちらでございます

ちなみに
http://usy.jp/pc/dell_cancel/

を見ると輸送中ならキャンセル可能のようなことも書いてありました。
167名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 00:08:35 ID:PW/7gY14
>>159
うーん>>42,46を見る限りまだ希望はあると思うよ
>>160
そのてもあるね
>>42がどれくらいなのか・・・ってどう考えてもこれからの人はアウトだから意味ないか
168名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 00:11:20 ID:bee4uS+8
新ドラが旧ドラと同じ一箇所書き換えで済むなら
同じように8回ループでなんかしてる所をすっ飛ばせば済むくさいが
それだけでは無理な気もするという憶測
直前でメモリ見て別ルーチンに飛んでるのってロジかSKかの判定っぽいんだが・・・

まぁ神も一応SKのが出荷販売されるまで動かんだろ
販売再開直前に出荷停止にでもなったら業務妨害で訴えられかねんし
こっそりやれるならともかく、どこぞのバカが即効で自分のブログに転載するようじゃ…
169名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 00:16:00 ID:yf8sZ5Fr
俺は転売屋は嫌いだが、発送済の商品までごり押しでキャンセルとかする香具師は同類。
普段は情報弱者とか人を馬鹿にしてんのに、やってることはDQN丸出し。転売屋以下。
こんなのが続くとデルも売り方改悪するぜ。正直、いい迷惑だ。
漢はだまって解析待てよ。まぁ、それもできないのがゆとりなんだろうけどな。





170名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 00:21:52 ID:y8+/4MH8
080701動かないんだが・・・
アプリも古くないとだめとか?
171名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 00:23:13 ID:45VdnKbZ
>>169
時間は貴重だよ。
いつまでも希望の無いところにしがみつくのは愚か者がすること。

このハードを買う連中がやりたいのは、TS抜けるレコーダをこさえることではなく、その先にあるモノ。
まあ、フリーオだな。
172名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 00:31:24 ID:uvrLgWst
つか、今頃路地だのDELLだので慌ててる奴ってなんなの?って感じだしな。

先月までならDELLで注文したって未対策版が普通に買えたわけだし、
今頃DELLで1台目を注文して動かなかったとか、ネタとしか思えない。

2台目以降とかの予備で買ったなら、別に何も焦る事はないわけで、
ドタキャンとかする必要ないだろ、状況分かってて発注したわけなんだから。
173名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 00:31:29 ID:bee4uS+8
>>170
対策物だったらチューナのコマンドが違うとか
使ってる暗号関係(?)のチップが接続ピン変えるだけで別動作させられるとか…
それ用のプログラムが入ってる新ドラでしか動かない

違いを判定して追加した別のプログラム動かすだけだから新ドラで対策前後を共有させるのは簡単な罠
174名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 00:32:29 ID:TlmOG1Po
>>169
正規の使い方じゃないから微妙なところではあるけど、
商品の変更を開示しなかったdellにも問題はあると思うけどね
ところで、そのゆとりタップリの改行はなんだよ
175名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 00:34:16 ID:b3ObpTJS
9/2 夜に注文で9/5到着。

オーダーステータスは205400***

お姉さんパッケでver1.2 CD-R添付。
中は開けてない。

HDUS2台目なので既存環境のケーブル差し替え、
HDUSTest 0.4.4で問題なく視聴、録画(1分程度)OK。
176名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 00:38:34 ID:/dTXxIBg
>>175
2日と3日で勝ち組と負け組みに分かれてるみたいだね。
177は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp:2008/09/07(日) 00:38:58 ID:vDtQUc1Z BE:80698144-2BP(1003)
>>175
シリアルは?
178名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 00:39:25 ID:22Zf+JYV
辛抱強く待つことも、大事なんだなぁと。風理央のとき思い知った
179名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 00:40:53 ID:/dTXxIBg
うんこをつけたってことは基盤に小細工をしたわけでドライバーだけでどうにかなるとは思えんがね。
180名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 00:43:10 ID:2Qb3eqLQ
>>174
製品としてグレイな部分を改変するための「予告無き仕様変更」だからなあ。
開示義務は無いと思うよ。


漏れは、キャンセルメール入れたけど。
>>166サンクス
181名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 00:44:02 ID:UG1OA3yI
DELL 4日ポチ今日到着
F170****死亡
182名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 00:45:19 ID:jvWnoL3l
>>166
どうも有り難うございます。
183名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 00:46:08 ID:mfECzj1D
自分は何もせずというより指加えてみてるだけの低能が、
人のことゆとりとか、よくほざけたものよなぁ。
こういうやつこそ真性ゆとりだろ。
わざわざ現状で満足に機能しないものを、人様の能力あてにする前に、
さっさとキャンセルするのがよっぽど利口。状況分析できない奴が正真正銘の糞
184名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 00:48:40 ID:mfECzj1D
>>166の上げてるフォームは会社購入のフォームだよ。
個人購入の場合↓
https://jpapp1.jp.dell.com/register/Register.asp?form=afpurchase_form&seg=dhs
185名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 00:49:07 ID:en2OHO6a
               .|   |  | |   |    |  | |   |   |   || | |
               .|   |  | レ  |    |  | |   |  J   || | |
    ∩___∩    |   |  |     J    |  | |  し     || | |
    | ノ\   ,_ ヽ  .|   レ |      |  レ|       || J |
   /  ●゛  ● |   .J      し         |     |       ||   J
   | ∪  ( _●_) ミ             .|    し         J|
  彡、   |∪|   |              .J                レ
 /     ∩ノ ⊃  ヽ
 (  \ / _ノ |  |
  \  "  /  | |
   \ / ̄ ̄ ̄ /
186名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 00:50:56 ID:b3ObpTJS
>>177
すまんシリアル抜けてた
17008D10****
187名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 00:51:35 ID:P8Y6t7yF
まだ届いてない人向け用

デルで商品購入後、注文をキャンセルする方法
http://usy.jp/pc/dell_cancel/

メールで注文キャンセル
https://jpapp1.jp.dell.com/register/Register.asp?form=afpurchase_form&seg=dhs
188名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 00:53:47 ID:CUX7uYFE
注文が4日以降の人はキャンセルするのが無難だろうな
PT1に人が流れてるからはっきり言って期待はできない
189名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 00:56:28 ID:P8Y6t7yF
俺は15:00にキャンセル入れたが、16:30にはキャンセル受理のメールが来てた。
デルよ、正直すまんかった。
190名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 00:59:35 ID:jvWnoL3l
>>184>>18
わざわざどうもすみません。
191名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 01:00:14 ID:h9CQOZ6P
>>172
私の場合は、まさに情報弱者ですw
数日前、急にノートPC用の地デジチューナーを買いたくなって調べたら
ファイルのコピーや加工が難しい事、HDUSなら可能かもしれないということを知りました。
そしてこの板で、HDUSも対策直前ということ、でもまだDELLなら間に合いそうだという情報を読んで
慌ててポチったのですが、一日遅れでしたねw
Version1.4 シリアルはF5032** でした。
192名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 01:00:44 ID:jvWnoL3l
>>184>>187
でしたごめんなさいです。
193名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 01:02:57 ID:48WeHOf8
>>190
ちょいワロタ
194名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 01:13:00 ID:IRRvARdE
>>142
神サンクス
メールでキャンセルできて助かった
キャンセルメールを送ったよ
195名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 01:16:02 ID:IRRvARdE
もし神パッチが出来て抜けたら
また速攻で申し込むかPT1まで待ちます
ありがとう、キャンセルメール助かったo(^◯^ o
196名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 01:16:24 ID:2Qb3eqLQ
>>191
あなたのノートPCはHDCP対応ですか?
そうでなければ、最悪の展開ですが。
197名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 01:19:12 ID:iCSS3dA3
在庫処理で旧型番で注文を受けたけど、
セール終了前に商品切れたからSKに新規発注
SKも在庫無しだから、新対策版に従来のシリアルだけ
貼り付けて急遽出荷しましたみたいなカオス仕様。
キャンセルは仕方ないな
198名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 01:28:22 ID:uqWRro3b
ほんの数日前までは、路地買うか9/8までにDELL頼めば桶
ヤフオクで買うなってのがスレの雰囲気だったし
ネットの情報なんか鵜呑みにはできないとはいえ、
同じ型番で特に表記も無く予定と違うもの買わされた人も気の毒だよ
199名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 01:35:08 ID:aAQ8M/WT
しかしDELLもキャンセル続出となることが予想できそうなものを
素直に在庫切れで完売にした方がお互いダメージが少なかったのにな
200名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 01:46:38 ID:yHfYO5lE
>>199
DELLもこの事態は想定できていないんじゃないの?
製品名,JANは前のままで中身だけ入れ替わっているって
201名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 02:00:10 ID:VEcDgAnH
人柱になってバラしてた人達が一番気の毒だな
もうゴネて返品するぐらいしかないし
202名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 02:06:00 ID:foXMayhk
注文キャンセルとかやめろよまじで。こういうことする奴いるからいろいろ不便になるんだよな。
向こうからすれば同じ商品なんだからこんなのちゃんとした理由じゃないだろ?
普段転売屋をどうこう言ってるがお前らのモラルはそれ以下じゃねえか
203名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 02:06:13 ID:mreptYcY
>>196
ノートPCは内臓パネル出力であればOKなんじゃなかったっけ?
204名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 02:09:39 ID:y8+/4MH8
DELL社員必死ww
205名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 02:11:47 ID:GTp1UJUi
Friioアップローダ側に画像上げてる池沼は
消しとけよ
206名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 02:12:50 ID:4ZAvVkoD
きっとDELLのSK担当者ががんばって抜いてくれると期待しているw
207名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 02:18:24 ID:foXMayhk
>>204
なあお前法律に触れなきゃ何やってもいいってタイプ?ちゃんとした理由もないのにキャンセル続出って
少なくともモラルはないよな?なんでそんなのが偉そうにレスってんだろうな?
208名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 02:32:02 ID:iXE7fb6n
>>196
ノートの場合はGPUがCOPPに対応してれば再生できる。
HDCPは外部出力の場合。
209名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 02:32:24 ID:jhJNql8c
2時28分ごろ地震があったみたい。
210名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 02:34:07 ID:hsX2Yh25
キャンセルはデルも受け取り前ならokと言ってるんだし、なんら問題ない。

消耗品を使った後に返品とかじゃないんだからデルも文句言えないしね。

そもそも万が一の返品や故障に対するリスクも織り込み済の販売金額だし。
211名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 02:38:32 ID:y8+/4MH8
DELL社員乙!
対策済みに1.5万も払う価値ねーよw
キャンセル続出は当然だろw
抜けるのわかって便乗して手頃な価格設定した分際で今更何言ってるんだかw
212名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 02:49:07 ID:iCSS3dA3
デルに同じ型番を装って違う商品を納入した
SKのデル担当のほうがやばいな

仕様が全然違うから
うんこの重さとか…
213名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 02:55:37 ID:l0muhd0D
TS抜き目的で買ってんのに、それができなくなってんの分かってて
買うバカいないよね
214名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 03:08:50 ID:qcbZb1yo
>>201
そのとおりだよなあ。彼らがバラして検証してくれなかったら、こんなに早く
わからなかったわけだし。おかげで金をドブに捨てずにすんだ。感謝してるよ。
215名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 03:13:46 ID:KEFFLfru
>>203
内臓パネル

内臓をパネルにしちゃいかんなぁ。グロすぎだろ。
216名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 03:33:55 ID:Kvl811X3
ぐだぐだ文句を言っている奴は何なの?
自らTS抜く方法を模索せずに、あきらめ?それとも他人任せ?
217名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 03:43:47 ID:npbJYuzc
今わかる事

お姉さんなら 抜ける あらゆる意味で
218名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 03:46:54 ID:mHh+Nb3N
>>216
まぁカネのある奴はさっさとFriio買ってるだろうし、
半田付けうまい奴はカメレオンUSBとチューナで吸い出してるだろうし、
めざとい奴はHDUSを9800円で買ってるだろうし。

そうじゃない一般人は人任せにならざるを得ないだろう。
219名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 03:48:41 ID:dm3kF9lG
>>216 おまえは鬼か。
せっかくポチッたのに、抜けないとわかった時の気持ちがわからんのか。
人の念って怖いぞ。 強く念じたら、生き霊となって憑くねんで。

>>217 おれのはお姉さん居なかったけど、抜けたよ。
DELLで1週間前に、ポチッたけど。
他に知りたい情報があれば、提供するよ。
220名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 03:52:06 ID:npbJYuzc
パッケージにEとかFとか書いてあればいいのに

まあ、今後転売屋はお姉さんバージョンで無いと警戒されて買い手がつかなくなるの
必至だけどww
221名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 04:01:16 ID:vmSjCrpR
>>215
そんなことで揚げ足を取るなよと
222名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 04:35:19 ID:IRRvARdE
大体、録画した動画を自由にコピー出来なくしている事が反則だよ
日本だけじゃんこんな馬鹿なことをしているの
そりゃあ抜けなければ買いたくないね
まあテレビにも興味がなくなって録画も毎週1,2番組しかない奴がほとんどだろう
日本の地デジ自体滅びれば良い
223名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 05:03:19 ID:5BGC9hz1
欧米人は不満があれば抗議する。
日本人は不満があれば無視する。

あっ!と気がついたらお客がいなくなっていたことに愕然
というのが、放送業界の未来だろう。
224名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 05:15:17 ID:yrylTQdR
225名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 05:20:49 ID:dm3kF9lG
ネガティブな流れに影響されないように。
はい次↓
226名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 07:29:17 ID:pwvJpe3L
所詮、PT1が普及するまでのつなぎだから、
むしろ買わなくて良かったと割り切れ。
227名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 07:44:10 ID:dS9PtIN1
ヽ( ・∀・)ノ● ウンコー
228168:2008/09/07(日) 07:44:54 ID:bee4uS+8
新ドラの怪しいと思われるループ箇所をすっ飛ばすだけだと
手持ちの対策前HDUSでのテストだがepg_bonでチューナーの初期化に失敗した
それ系の処理箇所っぽいてことは分かったがそれ以上は…
まぁ、アセンブラ解析なんてX68k以来なんで俺には無理ぽ
229DELLっ子:2008/09/07(日) 07:58:04 ID:N5JGZfaX
 前スレで DELLっ子を名乗った俺様が来ましたよ。清算を4日に終えて
「ぎりぎりで間に合った〜」と安堵した前スレのころが遠い昔のようです。
DELLから配送通知を見ると9月5日の18時に佐川急便の営業所を出た
ことになってました。対策版、未対策版が混在して出荷されたまさに歴史
が動いた時期に出荷された!?
 一度に4つぽちってたので対策済みだと7万円弱のお金が無駄になる
ので逃げ出すことにしました。DELLには申し訳ないばかりなので、使う
はずだった7万円に、さらに2、3万円上乗せした金額でデスクトップ機を
買ってお詫びに代えようと思います。すまぬDELL、海のように広い心で
許してくれ(でも、中味が変わる時は製品コードも変えて区別つくように
してほすかったとも思うのですた)
230名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 08:08:32 ID:IRRvARdE
>>229
別に謝る必要はないだろう
違うものを売ったデルが悪い
231名無しさん@編集中 :2008/09/07(日) 08:28:13 ID:2nPK0Qy9
つーか、TS抜きとかコピガ外しは、
放送業界というより、
映画、音楽産業に大いなるダメージを与えてるね。
映画DVDもプロモDVDなんかも売れ行き悪くなる。
そして、有能なアーティストが育たなくなる。

最近録画して録りたいアーティストは全くいなくなった。

8ミリカメラでたった10分のブルースリーのヌンチャック映像を
何百回と見た時代は楽しかった。
232名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 08:37:14 ID:mfECzj1D
233名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 08:39:43 ID:mfECzj1D
234名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 08:44:09 ID:E7rINBCB
>>201
そういうの気にしないから人柱になれるんだろ?
235名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 08:47:42 ID:NelahAPv
>8ミリカメラでたった10分のブルースリーのヌンチャック映像を何百回と見た

それって著作権違反だろ?
236名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 08:53:40 ID:mfECzj1D
>>231
>つーか、TS抜きとかコピガ外しは、
>放送業界というより、
>映画、音楽産業に大いなるダメージを与えてるね。
>映画DVDもプロモDVDなんかも売れ行き悪くなる。
>そして、有能なアーティストが育たなくなる。

>最近録画して録りたいアーティストは全くいなくなった。

いーよ。べつに。それでもやりたいやつがやれば。ハリウッドスターといわれる連中がぼったくり杉なんだよバカタレ。
青色LEDの中村の世紀の発明が8億。こいつらの年収がいったいどれくらいだとおもっとるんだ。
物には適正価格、権利にも節度ある権利ってもんがあるんだ。
すでにビジネスが終了してる50年前の映画に\4,000なんて詐欺価格つけて売ってること自体が問題だ。
こんなもん原価\100以下。ぼったくり商売。
237名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 09:00:33 ID:dS9PtIN1
日本のエンジニアはほんと報われない、悲しいくらいに
238名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 09:06:16 ID:m94IYk5E
これドライバのバージョンみてチェックしてるだけじゃね?
239名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 09:17:07 ID:TaFaPBTx
メールで注文キャンセル
https://jpapp1.jp.dell.com/register/Register.asp?form=afpurchase_form&seg=dhs


昨夜、上記フォームをポチッたんだが、何も返信が無い。
240名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 09:18:14 ID:N41GdCmF
>>1
241名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 09:24:52 ID:v2KNh1VY
ウンコ付きは全部返品でワゴン逝きだな
ひとつ5000円にまで落ちたら買ってやんぜ
242名無しさん@編集中 :2008/09/07(日) 09:33:11 ID:2nPK0Qy9
>>235
昔、そういう8mが、映画会社提供で1万ぐらいで売っていたんだよ。
243名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 09:35:49 ID:2Qb3eqLQ
>>239
土日にそんなに早くレスポンス有るわけないだろ、JK
244名無しさん@編集中 :2008/09/07(日) 09:41:25 ID:2nPK0Qy9
洋画の利益じゃなくて、邦画の需要は赤字だらけ。
邦楽もほぼ終了。

>>236  君は炉利アニメ好きだから関係ないかw
245名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 09:41:55 ID:I8nnpw9Y
DELLの今までの功罪考えると返品もありかなと思うけど返品したいやつはここに書かずにひっそりと返せばいいんじゃね?

もし今回流通した対策品もちゃんと抜けるようになったらそれこそ後悔しきれないと思うが。
と言ってる俺はコンビニ支払いを選択して今振込用紙が送られてくるのを待ってる状態なのだが…
246名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 09:44:11 ID:iXE7fb6n
>>242
8mか、かなりでかいフィルムだなw
247名無しさん@編集中 :2008/09/07(日) 09:46:47 ID:2nPK0Qy9
そうだよ。昔は8mか16mでしか見れなかった。
ビデオもなかった。
248名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 09:50:55 ID:YiZ3TNvx
初老かよw
249名無しさん@編集中 :2008/09/07(日) 09:53:20 ID:2nPK0Qy9
38歳だよ。
250名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 09:58:32 ID:iXE7fb6n
>>247
16mだと部屋に入らないんじゃまいかw
251名無しさん@編集中 :2008/09/07(日) 10:11:11 ID:2nPK0Qy9
ブルースリーの映画が流行ってたのが小2の頃で、
スターウォーズも流行ってた。
映画館に燃えよドラゴンを100回見に行った。
つーか、そんな奴がたくさんいた。
ビデオが一般家庭に普及したのが中1の頃だね。
ベータビデオの販売も始まったが、1本2万ぐらいでしか買えなかった。
レンタルもなかった。

昔のマイナーなグループサウンドのレコードはほぼ手に入らず、プレミアで30万くらいした。

今、復刻CDとか出すぎ。希少価値が全くなくなった。
最近のミュージシャンは糞だし。
CDは売れねー、映画は赤字、地球温暖化、
秋葉の宮崎勉みたいな奴だけがはしゃいでる、世も末だな。
252名無しさん@編集中 :2008/09/07(日) 10:12:37 ID:2nPK0Qy9
すまんな、8mmなw
253名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 10:17:33 ID:w3CBdrwO
いつの間にかジジィの回顧録スレになってる・・・
254名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 10:19:45 ID:mfECzj1D
>>244
>洋画の利益じゃなくて、邦画の需要は赤字だらけ。

お前アホやろ。なぁ。その赤字も含めて、損益も確定して、
借金抱えて倒産するプロダクションは倒産して、すでに、ビジネスとして確定してるのが何十年前に作られた映画。
当然そのころにはブルレイで各家庭でメディアが行き渡るなんてことを予想しなかったわけだ。
それを売れるメディアを技術屋が心血注いで開発してみれば、
テレシネだけやって、テキトーにジャケット作って、原価\100にぼったくり価格つけることが問題だといっとるんだ。
こんな商売やってる奴が著作権振りかざしてなにを暴利むさボッとるんだ。
クラックされて当然だ
25536歳:2008/09/07(日) 10:21:14 ID:npbJYuzc
いいじゃないか、ジャリよ
オーサンもジャリも入り混じって戯れるのが2chの習わし
256名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 10:23:32 ID:1OKm40Tw
>>251
言っては悪いけど、所詮大衆なんて、そんなモンだと思うよ?
対策以前版買えない人が、ぎゃーぎゃー言っているのは結局
「他人はただ働きして当たり前。俺はちゃんと働いているから、正当な評価をしてくれ」
という人ばかりなんだから。
257名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 10:24:20 ID:mfECzj1D
>>256

誰がジャリって?38の青二才がわらわせんな。
お前アベベをリアルで見たことないだろ。
258名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 10:24:31 ID:1OKm40Tw
う〜ん。短くしすぎていて、解らん話になった。
忘れてください。
259名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 10:24:36 ID:32OjCmvn
遠まわしにスレ違いって言われてるのがわかんねえのか
2ch語るんならそれくらい理解できるようになってからにしろ
260DELLっ子:2008/09/07(日) 10:24:36 ID:N5JGZfaX
マンガ家の島本和彦の自伝的作品「青い炎」の中でも、1980年ごろ家庭用VTRとして
ベータマックスが登場した前後に、1巻3分前後の8ミリフイルムで「宇宙戦艦ヤマト」
などを収めた市販ソフトがあったことが取り上げられていたよ。ちなみに島本本人を
モデルにしたと思われる主人公は美貌の女子先輩と下宿で二人きりというシチュエー
ションでカーテンを引き照明を落とし、ベッドに二人で腰掛けて「ヤマト名場面集」を見る
というお話だった。

オレの場合はもう少し時代が遡って、デパートのおもちゃ売り場で子供用に売られてい
た手回し式映写機で16ミリ版のソフト(第二次大戦の記録映像とかばっかだった)を
見てた。
261名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 10:30:12 ID:npbJYuzc
>>259
雑談スレ化しちゃうほど打つ手が無くなったんだよDELL関係は
ちょっとわき道それたぐらいでイラつくなよ
262名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 10:50:25 ID:yHfYO5lE
転売厨を一掃できたことがDELLの一番の功績かもな。
中を開けてシリアル番号を確認する訳にもいかないし
263名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 10:57:39 ID:uqWRro3b
XORの鍵が見つからない限りお手上げらし

ttp://karinto2.mine.nu/blog/kuni/

264名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 11:12:42 ID:v2KNh1VY
DTV名物の邦衛さんの自貼りキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
265名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 11:24:24 ID:yHfYO5lE
>>263
ロジ版はチューナーが異なるので制御方法が異なるので新ドライバが必要ということがわかるが、
DELLの対策品だとチューナーは同じなので新XOR暗号化ICを飛ばしてやれば
いけるということなのかな?
266名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 11:26:43 ID:PEjWPCn/
結局もっと早い段階で新ロットに移行するのがわかってて、
旧ロットを捌くために意図的に抜きの情報を流したというのが現実的なところか
267名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 11:36:19 ID:bee4uS+8
>>263
自分で解析しない転載厨の記事なんて知らんがな

新パッチの方ならと思い調べた
上と下の書き換え箇所と同等な所は見つかったが
中二つの書きえ箇所の参照ジャンプテーブルが増えてる…

パッチ作った本人なら何とかなるんじゃないかと思いたい今日この頃
268名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 11:37:20 ID:jfuc68aE
いつも大変お世話になっております。
デル株式会社オンライン営業担当のでございます。

ご返金情報を確認できました。
早急に返金手配をさせていただきます。
恐れ入りますが、弊社内の手続きは必要となりまして、これから、一週間前後お客様のご指定口座までお振込み予定となっております。
ご理解のほど、何卒、宜しくお願い致します。
269名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 11:42:25 ID:fcth74ZW
DELLも注文が殺到したり
PP適用されたりキャンセルされたりと
無駄に大忙しだな
270名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 11:51:45 ID:n+1hxTXg
CD1.1のHDUSが3つあるけど、いくらで売れるかな?
271名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 11:51:45 ID:SH4O3Wr4
>>267
AESのXOR処理ととハード暗号化のXOR処理が同時に行われてるから
前のパッチのようにするとうまくいかないんじゃないかな
それ以前にファイル書き換えチェックがあるからそっちも対処しないと
変な処理が行われることになる。
まあこんなことしなくても抜けるんだけどな
272名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 11:53:49 ID:5BGC9hz1
DELLはなんやかのと言って、この一連の騒ぎで相当儲かっていると思うが。
9800円で利益が出るものが、在庫枯渇なしに無尽蔵に19800円で売って、
さらに15800円で売りさばき、あげく対策品まで先行して買わせて。
273名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 11:57:19 ID:7rEEAus2
>>271
対策版で抜けたのか?
274名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 11:58:14 ID:1OKm40Tw
9800円で利益が出るという根拠が聞きたいな。
脳内妄想が繰り広げられそうだ。
275名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 12:58:19 ID:uqWRro3b
今までの最安値9800円で祖父が赤字出して売ってたと思う?
276名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 12:59:20 ID:bee4uS+8
>>271
処理部分がややこしく成ってるのは同時処理のせいなのか?!
書き換えチェックも有るか…普通に考るとそれぐらい追加してるよなぁ
つか、旧ドラを誤魔化して動作可能って事?
だとすると対策版の現物が無いと検証しようが無い罠

SKのも出て弾数増えれば転売屋分の需要も殆ど無くなるし神の気まぐれ待ちするか
デルで対策品掴んだ人が幸せになって転売屋とボッタ店が儲からなきゃ俺はそれで良い
他人の情報で小遣い稼いでる奴等だけはどうしようも無いが…
277名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 14:10:53 ID:22Zf+JYV
>>106>>112が言うには
7ドライバで動くようだね
278名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 14:43:38 ID:15r/Bvcx
>>210

そうだな
そのうちキャンセルに手数料取るようになるかもしれんな
あくまで、キャンセル受け付けてるのはデルの善意ってことを忘れんようにな
279名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 15:09:32 ID:Dd7MIQRQ
>>263
これはチューナーが変更されたロジとJAN違いHDUSの話だよ。
DELLのがこれと同じ対策されたかは不明。
280名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 15:10:43 ID:EVJB5VOV
解析マダー
281名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 15:25:11 ID:QxJWqEkl
>>263
読んだんだけど、ASICENからDriverまでの暗号化って
地デジがXORで暗号化するって取り決めでもあるの?
まったく異なる暗号化でやるってことはないのかな? これだと、お手上げ度UPだろうけど。
あと、263の中の話ではロジのはドライバからファーム送って動作する
みたいに書いてあるけど、これ毎回やってるのかな? EEPROMじゃなくてSDRAM上で
プログラム事態が動作するってことなのかな?
んでも、暗号化がXORで間違いないなら、ドライバからファーム送ってるんで
その内容を、フックしてみれば、どこかにXORの暗号化鍵が間違いなくあると思う。
こういった機器でファーム毎度送ってるんなら、そのデータを暗号化して
展開なんてことはやってないだろうから、時間かけてやってみれば間違いなく
抜けるようになると思うんだけど。

263の中身の話が確かなら。
282名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 15:26:19 ID:W/vANGt7
メーカーの知人の話では、
基盤の再設計、プロトタイプ製作、動作確認
再生産まで、ものすごく急いで3ヶ月はかかる工数だそうだ。
まして、他社よりもコストが安いことが売りのHDUSで、
基盤の再設計なんてするかな?
モールドで固めるというのでさえ、コスト増を嫌ってやらないんじゃないかな。
という話。

というわけで、再生産品も路地ものも旧ドライバをそのままか、
もしくはちょい弄った程度で動作する可能性が大。
283名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 15:41:45 ID:QxJWqEkl
ハードの改修は厳しいと思うけど
ファームなら問題ないかなと。
たとえば、いまのXORのキーをあるキーを使って複合化可能なランダムのキーを
使用してXORするとか。

基本的なことがわかってないんだけど、地デジのデータを保存するには
ある規定があって、Multi2の暗号化とメーカー独自の暗号あとXORも必須なのかな?

まあ次ぎ出る10日以降のFで解析してts抜けるようなのつくったら
地デジ協会?B-CAS?からチューナー作る権利剥奪されたりするんじゃないのかな?
なんで、簡単に抜けるようなものは作らないんじゃないかと。

妄想だけど。
284名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 15:50:04 ID:w12X4Lnv
HDUS便利じゃん良いねコレ
ネットワーク越しでテレビ見れるんだ
クライアントがPentiumIII-M 800MHzのLinux入れたノートPCだけど何とか見れるよ
HDUS本体結構熱持つけどおねいさんバージョンだからなのかな。。
285名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 15:53:49 ID:7rEEAus2
>>284
お姉さんの体は火照りやすいのか。
286名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 15:55:57 ID:15r/Bvcx
>>230


本気でいってるのか(´д`)これがゆとりの力
287名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 16:04:49 ID:d9p+ELN/
オクで99個出品してる業者がいるが、対策品を99個仕入れてきたのか?
開始日みると3日でちょうど切り替わる頃だしなあ・・。
288名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 16:26:11 ID:/+1cEgJg
>>284
発熱は他のもかわらんよ
ただモバイルアンテナに電源供給した時にお姉さんの方がアッチアチになってたから
電源周りが変わってたってのはこれ対策なのかな
289名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 16:52:01 ID:BT85tGcf
>>288
モバイルアンテナ使わない分には発熱に大差ないということですね。お姉さん
選んじまったのでちょっと後悔してたんですが少し安心しました。
290名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 16:53:06 ID:npbJYuzc
>>288
じゃあ、分配器で接続の時にはお姉さんじゃないのから電源供給を行えば良い
わけだね
291名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 16:57:25 ID:6nrmn+KN
何それ?電波でちゃうの?
292名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 16:59:26 ID:KdWzzgGZ
HDUSは裏表逆にした方が良いよ
裏側の方に熱源が集中してるし、放熱のための穴も開いてる
普通に設置すると穴が塞がって良くない
293名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 17:01:48 ID:Kvl811X3
>>275
ゆとり乙。

各種記事で、祖父店員が赤字放出を公言しているけど、見ていないん?
そもそもこの業界の卸価格と販売価格(定価ではない)について知識があればわかりそうなもんだけど。
294名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 17:04:33 ID:cElMU/f8
祖父って間が悪いよね・・・・いろいろと。

HDUSは9800円に下げて売り切ったところで祭りになるし。

いまだに250GB HDDを2500円で買い取ってるから、倉庫用を4本売って新品の1TBに乗り換える奴多数。
さばききれない中古250GBHDDを大量に抱えてる。
295名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 17:14:26 ID:22Zf+JYV
>>287
落札数に対して受注し始めるんじゃね?>
296名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 17:43:34 ID:y8+/4MH8
DELL社員必死スギバロスwww
297名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 18:08:26 ID:48WeHOf8
これから届く俺はどう考えても対策版なんだがどうしよ・・・
298名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 18:09:16 ID:5BGC9hz1
>>294
小容量HDDは企業向けに売れるんだよ。
299名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 18:09:55 ID:y8+/4MH8
300名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 18:33:09 ID:KJapQCui
進展無しか…
301名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 18:53:51 ID:vPAtZ5eN
>>293
そんな限定され情報をさも常識みたいにだしてきて人をゆとり扱いですか
賢くてお詳しいようですからその卸価格とやらを教えてもらえませんか
302名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 19:06:52 ID:9ZKM5LEN
夕方DELLから到着した。 結果。

CD Ver1.4 うんこ大盛り  抜けずorz
303名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 19:10:18 ID:qMxeqIFM
ヤフオクの出品数が184になってるな
在庫処分も大変そうだ
304名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 19:10:23 ID:EVJB5VOV
仲間が一人増えました
305名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 19:10:38 ID:Kvl811X3
>>301
人に聞く前に調べろよ。だからゆとりって言われるんだよ。
306名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 19:13:18 ID:z59ajzst
なにを得意げに言ってるんだこの馬鹿は
死ねよクズ
307名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 19:28:14 ID:y8+/4MH8
質問に答えられない無知はすぐ逆ギレするんだよな
308名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 19:41:39 ID:9ZKM5LEN
まぁ ゆとりは、よく言えば犯罪予備軍だからな
309名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 19:50:16 ID:2bRjjq4T
>>303
対策版の在庫処分ですね。わかります。
310名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 19:51:38 ID:x7F4jUSP
Dellで買っても
性能的には問題がないのだから
良い買い物をしましたね扱いでいいのかも
311名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 19:56:27 ID:9ZKM5LEN
ハード対策するなら、せめてコピー10対応にして欲しかった。。。
312名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 19:59:10 ID:jhJNql8c
>>309
転売や屑どもと吠えた輩も結局、
転売せざるえんことに。
表裏一体。
313名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 20:02:27 ID:5BGC9hz1
みんなイライラし始めたな。顔を洗って牛乳飲んで落ち着けよ。
牛乳で顔を洗えばなおよし。
314名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 20:13:08 ID:mFCJG6/X
本日DELLからキャンセル了承メールがきました。
昨日不在で受け取れなかったのが幸いしました。

再配達にきた場合は受け取り拒否してくださいとメールに書いてありましたが
本日すでに再配達依頼もかけていないのにも関わらず配達に来られ、その際
キャンセル依頼しているので持ち帰りくださいと言って帰ってもらっておりました。

突然の仕様変更には閉口しましたが柔軟なキャンセル処理をしていただいた
DELLにはさすが大手というか感謝しております。

このスレで色々アドバイスをいただいた方にも感謝です。

315名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 20:26:19 ID:4KFnW/V5
今日届いたのは対策前だったお(´・ω・`)
316名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 20:29:09 ID:2Qb3eqLQ
>>315
はいはい パッケージと添付CDうpして見せてね。
317名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 20:42:40 ID:2Qb3eqLQ
>>315
それから、シリアルの上6桁もうpよろしく。
318名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 21:08:56 ID:8ivgsaXz
うちにもうんこまみれ来ました〜
あ〜残念。
地味にF型プラグが路地式になってるし。
こんなん変えるなら台座よこせ・・・
319名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 21:24:52 ID:a0wa4XgQ
>>318
ああ、ソレいいな。元々のは断線しそうで怖いし。
スタンドとあわせてダイレクトで販売してくんないかね。
320名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 21:32:26 ID:UenAMQH2
>>318
F型プラグ、
今確認したら、ほんとに路地式になってた。
だったら、塗装を黒にして、台座も欲しいよな。

人柱費用払ってるんだから…
321名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 21:40:44 ID:5BGC9hz1
>人柱費用払ってるんだから…

すごい身勝手な理屈でワラタ
322318:2008/09/07(日) 21:42:04 ID:8ivgsaXz
おおと!?純正入れても使えないのだが・・・
チューナー
エラー 8007001F:ERROR_GEN_FAILURE
ってでて、そのあと
アドレス 10001150でアドレス10001150に対する読み込み違反がおきました。
ってでで、ソフトが強制に落ちる。
今2回目入れなおしたが状況変わらず。
おいおい裏も表もだめでだないせ〜ちゅうねん
323名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 21:48:50 ID:HHw2/HMa
>>322
返品キター

でも、環境のせいじゃないの?
324名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 21:55:35 ID:Aan4A+6E
325名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 22:10:27 ID:npbJYuzc
ヤフオク対策版大処分祭が始まってるね

オクではもう買えないね
326名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 22:14:01 ID:UenAMQH2
>>321
ウンコ付けられたんだから、
身勝手になっても許してよ(´・ω・`)
327名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 22:20:44 ID:/sAWYrmS
>HDUS便利じゃん良いねコレ
>ネットワーク越しでテレビ見れるんだ

ロケフリみたいなこと出来るの?首都圏に知り合いがいるから対策前のを送ろうかな・・・。
328名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 22:23:17 ID:jvWnoL3l
>>314
もうメールきたの?
わたしは何の音沙汰もありません…
329名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 22:24:28 ID:m/sp+RPE
>ロケフリみたいなこと出来るの?

録画人間のblogにそんなこと書いてあったな
330名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 22:33:52 ID:/+1cEgJg
ヤフオク出品200件超えてるけどこりゃ対策版を無知の人に売り抜けようって魂胆ですか
331名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 22:36:55 ID:O4aq9ZZ0
>>169 の言ってることが全面的に正しいだろう。
DELLは送料、手間、請求書送付等の経費がかかっている。
それを対策されたとか自分の都合だけでキャンセルするなんて
考え方が我がままで自分勝手。
普通は手数料取られて当たり前なのに商品の変更を開示しなかった
DELLに問題があるって・・・
一般的に販売者のDELLには仕様変更についての開示義務はまったくないし、
製造のSKにも仕様表どおりの性能、機能があれば内部の仕様変更の開示義務はない。

ていうか、そういう考え方になるのがおかしい。
学生か?
332名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 22:40:51 ID:/+1cEgJg
正しい正しくないじゃなくて自分の利益を守れるかどうかで行動しちゃうんでしょ
俺も普段は正義感強い人間だがいざ自分の事となったらゴネまくるネラーの典型
333名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 22:48:39 ID:/sAWYrmS
>>329
見てきたけどorbの記事が書かれてたが、orbはHDUSには未対応なんだよ・・・
パッチ当てれば認識しましたと出はするが駄目らしい

もともとチューナーモードはハードウェアエンコード機種にしか対応してないとか縛りが
あるソフトだったんだが対応してくれれば便利になるのに
334名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 23:00:33 ID:5BGC9hz1
皆、もちつけ。

いいか、これまでのHDUSの過去を良く考えてみろ。
7月購入申し込みがkonozamaでキャンセルになり、
ボッタと思われたDELLが神扱いになり、
本命と思われた路地版がガチ対策品とわかり、
劣等とされたお姉ちゃんパケが再び脚光を浴びる、

時間の経過とともに大貧民の革命のように、
上へ下への大騒ぎだ。
解析が成功すれば、手の中のうんこも黄金に変わる。
信じて待つのだ。
335名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 23:00:39 ID:lcZm0nhr
>>331
亀レスすぎるぞw
>DELLは送料〜
送料込みの値段。それに買う人間だけを相手にするわけにもいかないでしょ。そこに付け込む事は論外だけど

>普通は手数料取られて当たり前
キャンセルと返品は違うんじゃないの?

>製造のSKにも仕様表どおりの性能、機能があれば内部の仕様変更の開示義務はない。
開示しない事に問題があるなんて言いきってる人いたか?熱くなるなよ
336名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 23:02:30 ID:5BGC9hz1
>キャンセルと返品は違うんじゃないの?

売買成立後なら、両方とも「売買契約の撤回」に相当するので、同じだな。
337名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 23:02:42 ID:8TxKnY2o
うんこつきのを、解析してくれる人に無料サービスでもしない限り
うんこのままのような気がする。
338名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 23:04:55 ID:MVe/2Whz
うんこ解析したら俺500円払ってもいい
俺だけじゃなくうんこ民全員が支払ったらとんでもない額になるぞ
何が言いたいのかというとさっさとしろうんこ
339名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 23:07:56 ID:qnyxoM+K
DELLにはSKから一言くらい伝わってるだろ
これからキャンセル続出でご迷惑をおかけします、って
340名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 23:08:56 ID:npbJYuzc
解析してくれる人なんてマニア中のマニアだから既に対策前HDUSいっぱいもってるし
PT1情報でお腹イーパイって感じじゃないか?

今さらハングリーを失った狼がどうでもいい獲物をハントしにいくだろうか?

否定的な意見で気分を害する人がいたらスマン
341名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 23:11:36 ID:b4YNS+2W
情報弱者はいつまでたっても情報弱者だなwwwwwwwwww
342名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 23:12:51 ID:lcZm0nhr
>>336
へーそうなんだ

ところで詳しそうだから訊きたいんだけどクーリングオフとか適応できるの?こういうの
343318:2008/09/07(日) 23:13:32 ID:8ivgsaXz
だめだ、なにやっても純正での使い方もできない。
SKNETのサポートみてたら、なんだここ13:00からって!!www
おい!午前中何やってんだ?!ここの社員は・・・
しかも平日オンリーって!

おれは仕事時間にゆったり聞いてる時間なんてねぇ〜つうの!!

おわた・・・
344名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 23:14:35 ID:8NPfq4ih
>>334
そんなお前らを、鼻くそほじりながら「アホだなーこいつら」と高みの見物の祖父9800円組の情報強者の俺。
345名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 23:18:32 ID:+6CSk4zE
PT1に人が流れるから解析されるのは厳しいな
SDKも公開されるようだからPT1の方がいろいろできるだろうし
346名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 23:19:42 ID:8NPfq4ih
>>343
UAC切れ、というかVistaなんか使うな
347名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 23:21:32 ID:mreptYcY
PT1に解析すべき仕事はないだろ
だから解析厨はPT1には興味ないだろ

もっとも、解析する必要がないHWがあるということは、モチベーションが著しく低下するのは避けようがない
348318:2008/09/07(日) 23:27:51 ID:8ivgsaXz
>346
XP_SP3だす
UAC=ユーザーアカウントだよね?切るとリモートデスクトップできなくなるんじゃなかった?
なんか色々弊害でそうだな。
それ以外に要因ないかな?
USBポートを変えてみたり、ドライバを初期版にしたりしたけどだめだす
349名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 23:29:04 ID:uZbaYqUY
>>342
ネット通販にクーリングオフは適用されないよ。

あとDELLの場合は注文のキャンセルと返品の区別を明確にしてる感じだな。
受け取って受領のはんこ押すと以後は返品扱い。
未出荷の周辺機器についてはキャンセルしても何ら問題ない。
発送済みのを受け取り拒否でキャンセルというのも迷惑だろうができるようだ。
周辺機器を受け取った後返品するのはアウト。
350名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 23:32:16 ID:22Zf+JYV
>>343

うんこ専用、対策スレでも立てて
他にも居るはずさ、同じ境遇者が、だから
無事に視聴できるためのスレを立てよう
351名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 23:32:39 ID:npbJYuzc
家の人が間違って受け取ったら・・・その時がサラダ記念日
352名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 23:37:56 ID:5BGC9hz1
>>342
本来契約の撤回は両者の合意で効力を発するのが原則、
ところが、買主側からの一方的な通告で撤回できるのがクーリングオフで、
特定の販売様式に限定されている。
任意契約としてそういう条件があるなら別格、ネット通販では原則だめ。
353名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 23:38:32 ID:y8+/4MH8
うんこ硬すぎてアセトンでもキシレンでもトルエンでも溶けそうないから、
DELLにごねて返品しようかなw
分解しちゃってるけどw
354名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 23:43:00 ID:vXNXNN0e
>>349
しかもDellから出荷済みのを受け取らずに返送されたら
Dellは運送会社に往復の送料を支払う。
返品された上に往復の送料、返品商品の在庫の山、
・・・そういうやつらが沢山いれば・・・
Dellは泣く泣く認めているんだぞ。
355名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 23:47:26 ID:/+1cEgJg
主にデル関係のスレで何度も何度もクーリングオフすりゃいいなんてカキコ見かけるんだけど
最近は義務教育でクーリングオフを習わないんだろうか??
俺は技術家庭の授業で習ったんだが…
356名無しさん@編集中 :2008/09/07(日) 23:47:59 ID:2nPK0Qy9
お前ら!うんこ前のHDUSがオクで最高騰してるぞ!!

http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b91451625
357名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 23:58:44 ID:w73aXdbL
この一文がなんとも香ばしい

>現在この製品は出荷停止となっているようです。購入出来る店舗が激減し、
>次期ロットは対策版の可能性もあるのでお探しの方は是非この機会にいかがでしょうか。
358名無しさん@編集中:2008/09/07(日) 23:59:33 ID:lcZm0nhr
>>349
>>352
そうなんだ。レスサンクス

>>355
習うけど、自分の時代はまだネットで買い物なんて一般的じゃなかったよ
もっとも、昔に習った事なんて忘れてるけどね

「最近は」って言ってるけど結構若いでしょw
359名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 00:00:34 ID:PZayeaIj
>>348
じゃあ管理者権限のユーザでインスコしろ、それでダメなら電話
360名無しさん@編集中 :2008/09/08(月) 00:11:49 ID:jGsZLn1f
>>357
何も香ばしくないだろ。控えめな意見だろ。
つーかウンコ前は、shopでもう手に入らないだろ。

さーてと、1ヶ月待って俺も出すかな。
前オクに出したとき8月初旬は、9800円の物を2万5千円で買っていただいた。
こりゃ確実に、相場は2万ちょいいくな。
361318:2008/09/08(月) 00:15:46 ID:fK1jRNQP
>359
もちadminだす。電話か〜
HDUのために仕事サボるか!
ダメ人間オワタ
362名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 00:22:19 ID:7aNQxk17
>>355
逆にクーリングオフが施行される前におじさんになった人が多いんじゃ?
363名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 00:38:57 ID:PcFXK1Tv
間違いなく数百人単位の人達がキャンセルしてるだろうな
まあ、用無しの物キャンセルするのは当然だわなw
364名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 00:41:34 ID:83gp23BR
>>360
よう兵庫の人
365名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 01:08:03 ID:sp8krrXu
しかし大量出品の写真がおねいさんパッケージなのがわらたw 

届くのはちがいそうだw
366名無しさん@編集中 :2008/09/08(月) 01:11:04 ID:jGsZLn1f
兵庫の人 でいいよw
いたずら入札したいのw勝手にやればw
367名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 01:28:09 ID:et7zOhwf
神奈川のhage
368名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 01:32:02 ID:4ZOaJR/a
dellでキャンセルしている奴も実は被害者なんだよな
全てはBーCAS団体が悪い
369名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 01:44:33 ID:oZT9IzYN
基地外転売坊のID:jGsZLn1fがこっちでも暴れててワロタw
370名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 01:52:15 ID:J7jWVMTC
Sapio 9/24号

「地デジ」大パニック  腑抜けたテレビが日本をダメにする

[報道番組]バラエティ化した報道番組はいまや古代ローマ時代の「サーカス」と堕した/八木秀次
[アナログ停波]2011年「地デジ大パニック」で5600万人のテレビ難民が発生する/鬼木甫
[コマーシャル]「正解はCMのあとで」急増する「山場CM」に不愉快視聴者86%/榊博文
[電波利権]テレビ局が電波を独占する「放送ビジネス」の崩壊が始まった/池田信夫
371名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 01:59:48 ID:0z/A3i2c
自分勝手な理由でキャンセルして被害者面とかどんだけDQNなのかとw

DELLはHDUSをHDUSとして売ってるだけで抜けるとは最初から一言も宣伝してないのにな。
372DELLっ子:2008/09/08(月) 02:10:51 ID:fz81gB52
7日配達の予定でしたが、今日来たsagawaさんは別の荷物だけ届けて帰りました。
明日来るのかな?今夜DELLに断りのメールを入れておこう。
373名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 02:18:57 ID:NP/233BC
ここの報告のおかげで対策版の人柱はおそらく何十人かで済んだよな。
未出荷の人はキャンセルできたし。
これから出てくるHDUSFはパッケージの製品名もそのように表記して欲しかったな。
製品名は同じだからJANコードで判断するしかないようだ。
374名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 04:40:57 ID:hOKcUCub
DELLが対策品を先行流通させてたと言うことは
8月中に在庫として残っていたのが未対策品なのか・・・
375名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 07:00:54 ID:d8iffysJ
>>356
>本製品は対策前の『初版』となりますので現在出回り始めている『修正版』ではございません。

パケ見ると初版ではないよね。
376名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 07:42:51 ID:ssy/gIfF
凡もあるしまってればPT1も来るってのに2万なんて出して買うやついたら見物だぜ。
377名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 07:53:26 ID:zSRcDOth
>>356
> ノークレーム・ノーリターンでお願いします。
これ書かれたら…だまされても文句言えないもんな
378名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 08:13:03 ID:/Sp46Z1j
>>371
ばかばかしい・・・キャンセルのほとんどは自分勝手な理由だろ

契約における甲乙が納得しているなら他人から言われる筋合いではない
379名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 08:53:57 ID:SDN8MUoq
土日出かけてたから、今日見たら
CDがプレスになってるなぁー 1.4?あれなんか違う。。。

うんこ付きだった。。。
380名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 09:36:19 ID:fz81gB52
今、デルへキャンセルの申し込みを済ませました。

申し訳ないとは思うけど、仕様が変わったなら商品コードも変えて、購入する側に
判断できるようにして欲しかったとは思います。「抜けるか否かは元々仕様としてう
たっていないから商品コードを変えなくていい」と言うかもしれませんが、例えば車
の純正部品の場合、互換性のある新部品(多くの場合コストダウンが理由で用意され
る)が出たら、果たされる機能は同じでもパーツナンバーは変わります。今回の場合
は機能そのものが変わっているのだから、パーツナンバーにあたる商品コードが変更
されてしかるべきだったと思います。デルがSKから知らされてないという可能性も高い
と思いますが。
381名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 09:43:00 ID:X3NXpu2w
今日届いたのは、お姉ちゃんバージョンだったお(´・ω・`)
382名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 09:50:17 ID:JZmAppV9
>>377
説明に虚偽があったり、説明が明らかに足りない場合は
その文言は無効だというのが国の解釈。
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/06/04/3366.html
383名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 09:51:45 ID:s11wkR5x
>>380
デリヘルキャンセルに見えた

寝なおすか・・・
384名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 09:54:05 ID:DutA15qz
janコードって箱の外で確認できんの?
385名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 09:58:06 ID:4lxLzHcO
>>384
箱の角っこにバーコードと一緒に書いてある。
ちなみに、今はJANコードが一緒で対策前のと対策後のとが混じってるからさあ大変。
箱の中を開けて製造番号確認しないとダメw
386名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 09:58:57 ID:Mx0BZZCH
>>383
俺もそう見えたw

>>380
長文乙って感じだな。このスレ的にはそうだが、車に改造パーツがつかなっくなったからといって車が悪いわけじゃないからな。
広告に偽りが無くて、標準ソフトが動いて、SKもDELLもロジも法的に攻められる点は一切無いと言い切っていい。
バグ取り済ませてリビジョンアップしただけ。告知もされてる。

発注時に確認して古いバージョンが同梱されたやつが欲しいんですって確認取ってるならまだしも、
対策品が出回り始めてからあせってぽちっただけでしょ。

情報弱者がいまさら寝言言わずにPT1待つかフリオでもかえと。
スレタイ100回読んで出直せ。
387名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 10:05:53 ID:DutA15qz
>>385
なるほどありがとう
地方の店舗で確認しようと思ったがだめだな
388名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 10:11:19 ID:hzohooLU
対策品買ったなら、素直に自分で対策解除すればいいんじゃね?
ま、頑張ってくれ。

対策前品購入者より。
389名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 10:25:29 ID:Lp5A2GgL
でも318みたいに純正ドライバでも動かないのは問題だよな
他のうんこ持ちはどうだったんだろう?
抜けないので既に窓から投げ捨てたか?
390名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 10:35:51 ID:DutA15qz
hdcpに対応してないモニタとかっていうオチだろ
391名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 10:36:24 ID:hzohooLU
>>318が根本的に無能なだけだろ?
pcの地デジチューナーに手を出す器では無かっただけでは?
392名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 10:38:52 ID:VqCWghRx
地デジチューナーごときで器って
393名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 10:41:30 ID:hzohooLU
俺も言いたくないんだがな。
394名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 10:47:30 ID:zSRcDOth
>>380
お前さんのたとえ話で言ったら、
リコール等で一部の部品が変わったとしても
元々の車の型番は変わらないだろ
395名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 10:50:37 ID:xToYjgUz
こんなことで魚竿できるのは世界広といえど日本だけ
このキャンセル祭りに乗り遅れるな
396名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 10:55:35 ID:IC5ZL0XB
>>389
今更この状態をどうにかしてくれる人なんていないだろうけど、気長に待ってる感じです。
397名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 11:00:23 ID:d8iffysJ
>>380
今回の改訂は公式には「不具合修正」つまりバグ取りなので、
商品コードが変わるほうがむしろおかしい。違う製品ではないのだから。

バグfixした際にいちいち商品コードを変えるメーカーなどないだろ。
398名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 11:01:53 ID:YlUvWncK
>>394
SKNETが型番を変えてきてるんだから、dellにも変えてほしかったんじゃない?
あと、>>386もそうだけど話がかみ合ってないような・・・・
399名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 11:06:43 ID:hzohooLU
>>398
>>380の内容そのものが変なんだけども、そこは無視?
400名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 11:10:12 ID:FJ4A6nPY
>>380さんのいうことは確かにおかしいな。

>仕様が変わったなら
HDUSとしての仕様はまったく変わっていないよ。
ハードとファームwithドライバのバグ取りしたロットがF番ということなだけ。

普通なら、ありがたく思うロット。

漏れはキャンセルしたんだが。
401380:2008/09/08(月) 11:19:28 ID:fz81gB52
>>394

だから、車の型番じゃなくって、部品の型番が変わるという話をしていた
んです。でも、スレに合わない話だったということなら引っ込みます。
402名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 11:24:30 ID:hzohooLU
>>401
工業製品の部品の型番を検索出来るのか?
メーカー公称で?
レビューサイトとかなら解るんだが?

結局の所、言っては悪いが、負け惜しみなだけだと思うぞ?
403名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 11:25:52 ID:4ZOaJR/a
キャンセルメールがちゃんと届いているのか電話で確認した
ちゃんとキャンセルできていたよ
オペレーターのお姉さんの対応もとても親切で好感がもてた
ごめんよ、この次はデルでパソでも買うから。・゚・(ノД`)・゚・。
404名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 11:27:30 ID:YlUvWncK
>>399
話が噛み合っていないって言っているだけであって、>>380の意見を俺が肯定するか否かは別でしょ
>>380の意見がへんだと思うなら俺にじゃなくて本人にすればいいし、
俺にレスするにしたって、どこが変だと考えるか具体的でないしねぇ
405名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 11:34:33 ID:hzohooLU
>>404
>>380の内容の是非を問わないのだとしたら、話が噛み合う合わない以前の問題になるんだけどね。

いや、右往左往している人を見るのって、面白いな。

だが、このスレのDQNで対策前品を買えたとしても、まともにTS抜きが出来るのかどうかが疑問でもあるんだけどな。
406名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 11:52:59 ID:YlUvWncK
>>405
話のスタートがどうあろうと会話が噛み合っていないって事を言ってるわけ。
俺とあんたで突っ込みどころが違うの。
>>380の意見に是非を問いたいなら具体的な意見をどうぞ
407名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 12:16:37 ID:uAHJ4qwS
>>406
DQNなんていうここに会わない言葉を使ってる時点で
ゆとりって言葉に抵抗がある人だって事をさっしてやれ
408名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 12:24:55 ID:0mWKS2fV
DELLで死亡確認した奴ってJANコードが以前の1700のままのやつのことなんじゃないの?
SKがJANコードを変えずに対策版をDELLに出荷してるんだからDELLにはどうしようもないだろ。

てかそもそも車の話にするならリコールされたので中身の部品かソフトが変わって部品のPartNoは変わったけど、
車の型番はそのままですよってのが今の状態なんだと思うが。
勝手にF型番の製品をFなしと称してDELLが売ってるということになってるあたりが恣意的じゃないのか。
409名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 12:50:55 ID:cV55rmAW
ぞね当選したわけだけど、危ないかねえ
どうしよう
410名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 12:55:17 ID:NCU1Ekeo
キャンセルが悪いっていう人がいるけど、
アメリカじゃ開封した後でも返品できるのが当たり前なのにデルが気にするわけないだろ。
411名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 12:59:10 ID:KhWJZvF9
俺は8月上旬に注文し、以来DELLと戦ってるが、もういい加減タライ廻し対応に頭きたからここに書くが、
あくまで俺はHDUを注文したのに、型番もJANコードも異なるHDUSを配送してきたから
誤品配送との理由で10日以内に返品を申し出たが無視されている。
もちろんHDUSは現在も全くの未開封だが、非常に頭に来てるので近日中にDELLを訴える予定だ。
412名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 13:08:49 ID:NP/233BC
>>409
おおっすごいね、かなり買い物してるとか?
たぶん9月になってからの告知だったよなぁ。
でも数が少ないから最後のあたりかも。
413名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 13:09:05 ID:uOCbsHJC
モラルの問題ですね。
メーカーも人で成り立ってるので、迷惑かけた上に
開き直る態度は、どうかと思います。
414名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 13:24:00 ID:4ZOaJR/a
諸悪の根源はB-CAS団体だよ
415名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 13:28:20 ID:48I6ZHDh
>>409
ほんとに当たった人がいたか

でも、値段的にも時期的にも微妙なんだよな・・・
416名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 13:33:32 ID:rMRM0w59
>>415
家にも来てた…

お届けについて
SK-MTVHDUSは抽選販売対象商品につき当日出荷サービスの対象外とさせていただきます。
お届けについては下記のようになります。

クレジットカード払いの場合 カードご決済完了日の翌日から約3日間前後
銀行振込払いの場合 当社でご入金確認日の翌日から約3日間前後
代金引換払いの場合 ご注文確定をいただいた翌日から約3日間前後
郵便振替払いの場合 当社でご入金確認日の翌日から約3日間前後


怖ええええぇ〜〜
417名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 13:33:54 ID:NZJptUE+
オレもあたってた
しかも自分と姉名義どっちも
限定15って本当なのか・・・
買うか悩むな
418名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 13:37:11 ID:rMRM0w59
>>417
このスレの住人の当選人数が多いのはありえなくも無いがこれは…
419名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 13:41:41 ID:NP/233BC
>>417
2つって…さすがにそれは作為的なものを感じるぞw
420名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 14:13:08 ID:xToYjgUz
これだけ多いと当たりだけどはずれな予感
421名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 14:26:26 ID:4/YA0U75
でも、欲しいならどこかで勝負するしかないよな
対策版の出荷も2日後だし、ためらってたらますます状況は悪くなるばかり

確実に行きたいならオクでお姉さんパケのを買うしかないが既にこっちは値段が
上がり始めてる
422名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 14:35:52 ID:GmU5dQqd
ZONEに問い合わせて聞いた所、F無しで確定だとよ。
423名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 14:36:48 ID:xgtpedFZ
>>380
純正部品のパーツ番号と一緒にしてどうすんだ
しかも部品統合前の同じパーツ番号の部品だって仕様変更しょっちゅうあるのに
424名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 14:38:43 ID:MK+qaTC7
今勝負しなくてもPT1待っとけば良いんでは?
425名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 14:40:09 ID:Omv1jR/m
おれが1000個買うから、おまえら無理
426名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 14:49:25 ID:paBD3kN+
>>408
パッケージ変えて
HDUとして売ってるんだから判別不可だよ
427380:2008/09/08(月) 14:52:30 ID:fz81gB52
>>402

メーカー公称でパーツ型番変わるの、特別なことじゃないっす。
ディーラーのサービス部門で聞いてもらってもわかりますよ。
前にも書いたけど、多くの場合は、当該部品のコストダウンに成功した
時であったり、当該車両の後継車種の部品が流用できるのでオリジナル部品の出荷
が止まり代替品として当該車両のパーツリストに載るといった形。
428名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 14:57:01 ID:GdJHHyo+
>>422
ショップページの仕様変更せずにイメージアップ&転売屋対策した感じなのかもね
PT1もこんな感じでの販売をお願いしたい…
これならサーバ負荷も掛からんし
429名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 14:58:56 ID:H8ih6opn
今GENOで売っている分はどうだろう? 他のネットショップでも在庫有りとなっていても正直疑心暗鬼
430名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 15:00:25 ID:/Sp46Z1j
>>336
クレジットカード確認前だったので、契約成立すらしてなかった・・・オレ
431名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 15:01:02 ID:NP/233BC
>>422
そりゃ型番にはFは付いてないだろうからモールドの有無が分かればなぁ
こればっかりは開けないと分からない。
432名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 15:05:07 ID:4/YA0U75
今のところDELL通販以外で対策版の報告は無いので勝負する価値はあると思う
433名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 15:08:57 ID:NP/233BC
そうなるとなんでDELLだけそんなの(HDUSでモールド品)が出てきたんだろね。
無くなった時点で15,800円で売るのやめれば良かったのに。
434380:2008/09/08(月) 15:11:16 ID:fz81gB52
自動車部品の場合だったら、同じ車種の同じ場所に使う部品のパーツ番号が
仕様変更に伴い変わりますよっていう話をしたのですが、スレの主旨に戻すと
デルが受け取り前のキャンセルに応じてくれることには感謝しています。他の
Dellから何かデスクトップ機を購入することでお返しはしたいと思っています。
そでは、また!
435名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 15:12:58 ID:xgtpedFZ
価格下がった時に在庫処理セールとか言ってる人いたけど
やっぱDELLはPCと一緒で周辺機器も在庫ほとんど持たずに売ってるんじゃね?
だからいちはやく対策版が送られてきたんだと思うけど
436名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 15:16:24 ID:KhWJZvF9
>>433
今まで話してきたDELL営業担当者の口ぶりからすると在庫を持たず、SKからの直接発送みたいだ。
437名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 15:17:30 ID:GdJHHyo+
>>433
単純にロジの抜けない報告後の注文が多すぎてデルの対策前在庫が切れて
デルからの追加注文にSKが急遽出荷したせいでJANコード変わらずバージョンが出来上がった感じかと
438名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 15:26:15 ID:CxBfGLlZ
>>403 はそんな子といってデル製品2度と買わないな
439名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 15:28:41 ID:GmU5dQqd
7月に購入した魚籠初代(ただ安いという理由)
8月に追加した山田2台目(本体改造で抜けるかも?って事で)
勢いで買った出所3台目(買わずには居られなかった…)
どうせ当らないだろうと申し込んだゾネの4台目(単なる運試し)
HDUSに5万以上積んで何がしたいのか…俺。
440名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 15:31:32 ID:NP/233BC
>>436>>437
そんな感じだとHDUSモールド品はDELLのみとは限らないみたいだね。
SKが他の小売にも出荷した可能性があるわけだ…
441名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 15:35:04 ID:paBD3kN+
>>429
一か八かとしか判断できない。
商品画像がずっと同じで、コードもわからない。
うんこ出るは選択外だし
吊り上げ、探し回るの嫌うのなら。

442名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 15:36:47 ID:GdJHHyo+
>>440
入荷時期のみがすべてを語る…前期型と後期型の区別のつきにくい車みたいだな
443名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 17:00:52 ID:d8iffysJ
そのうち、お姉ちゃんしか信じられない雰囲気になるのだな。わかるわかる。
444名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 17:46:12 ID:Gv7VrHBl
お姉さんがいれば心置きなく抜ける
445名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 18:11:02 ID:Phvjl5Ue
>>440

DellとSKは発注かかったら出荷しなきゃなんないみたいな契約があるんじゃないの?
普通の小売りがかけあっても在庫がなきゃ売らないだろうから、今回みたいなことはそんなにないと思うけど。
446名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 18:37:21 ID:kw+axJ1Y
今回のごたごたの前(対策版投入発表&デルで対策版先行投入)は、SKの直販では購入不可だったんだよな…
なのに、デルでは普通に買えた
ある程度はデルで在庫持ってたのかと思ってたけど、違ったようだね…
447名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 18:55:03 ID:mcvoUbrF
DELL特価も今日までか
特価当初は祭りだったが静かな幕引きになりそうだな
448名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 19:05:11 ID:46juo0Kf
神パッチマダー
449名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 19:18:00 ID:kSCh1mPj
返品した人いる?
450名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 19:18:13 ID:NP/233BC
6日以降は注文した人もいなそうだしね。
451名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 19:20:24 ID:NP/233BC
>>449
返品は駄目だろ
452名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 19:40:27 ID:d8iffysJ
そして新iPodの発表が今晩深夜2:00から。
そっちの祭りに行くので、しばらくおいとまするよ。(゚∀゚)ノ ジャッ
453名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 19:41:19 ID:d8iffysJ
10日午前2時からだった…
今日まだ8日やん。orz
454名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 19:45:42 ID:4ZOaJR/a
DELLはパソコン大手だからSKにDELLから商品発注があった場合
SKから優先的に商品をDELLに流していたんだろう
だからいち早くモールド版がDELLに出回ったんでしょう
大手スーパーに食品メーカーが優先的に商品をまわすのと似ている気がします
多くのキャンセルがあった場合、DELLからSKに苦情、商品返品が行くだけで
直接的な被害はDELLじゃなくてSKに行く
SKに被害が行くのは自業自得だからそれでいい気もする
455名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 19:48:50 ID:D7P7H1Rv
15800円にしてからは安いんだから対策品来ても文句言うなよって合図だったのか
456名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 19:49:22 ID:9DRZsJo0
※本製品の仕様・外観などは改良のため予告なく変更する場合があります。

って書いてあるのに騒いでる人って一体何?
457名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 20:02:43 ID:GgJF68zT
ふぅ、やっと改造ドライバできたぜ
458名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 20:03:40 ID:DutA15qz
さぁこいっ!!
459名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 20:04:24 ID:X+LIU0ZW
夏の陣は終ったか
みなさん秋に会いましょう
460名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 20:07:24 ID:46juo0Kf
>>457
kwsk
461名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 20:08:57 ID:kw+axJ1Y
SKが、対策版を10日分から出荷とか発表しなけりゃ混乱しなかったのにね
462名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 20:15:33 ID:MK+qaTC7
>>450
6日発注。
出荷予定日が12〜16日ぐらい(だったと思う)とのことで即キャンセル。
463名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 20:21:00 ID:ha15pvge
ってか、そもそも仕様の何処が変更になったっていうんだ?
90g位になったのか?
464名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 20:21:02 ID:gurQIQcr
>>457
イラネ
465名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 21:13:29 ID:4ZOaJR/a
今回のモールド版が出回ったことで
ヤフオクのHDUSも売れなくなるだろうな、もうHDUS自体いらないって流れになっている
PT1待ち
転売厨、涙目m9(^Д^)プギャー!
466名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 22:02:38 ID:WUvOEjRV
>>465
中二病丸出しの独りよがりな理論は勘弁してくれ。

今やるべきことは、
・対策前後の個体の見分け方
・対策後の個体でのTS抜き可否検証と抜き方法の確立
だろ?
467名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 22:26:09 ID:3DSI07Fe
そのためには対策済みのFを入手しないとならないな…
「対策済み品です。解析して楽しみたい方にどうぞ」
って明記してオクに出したらいくらくらいの値が付くかな
468名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 22:40:36 ID:QW5B470N
HDUSFは更に基板が路地と同等のになった物が来るような希ガスるんだが。
あえて型番まで変えてるというのは。
469名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 22:50:38 ID:48c1jdg9
>>448
43 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2008/09/08(月) 09:27:45 ID:rbAXo6hr
もし誰か分解したらU2とU4のチップの型番を教えて貰えませんか。
黄色の線が引かれてるのと裏側に1つついてる物です。


こういう書き込みをスルーして雑談ばかりしてる状況では神は現れないだろ常考
470名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 23:16:00 ID:MNpLGjmV
>>43
読みにくいので合っているかわからないけど、こんな感じ。
U2:A7J1737P
U4:24C64Wp/K807P
基盤は、Ver 1.2
471名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 23:26:43 ID:Xf/hT7vb
まぁ今更だけど俺も。
合ってるかわからんがね。

基盤   U2                   U4
v1.2    ATMLH752/028 1/A7J1738L   24C64WP/K807P
v1.32   ATMLH804/028 1/A7J33970   24C64WP/K813P
472名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 23:41:53 ID:QW5B470N
基板 U2      U4
v1.2 ATMLH804 24C64WP
v1.31 ATMLH802 24C64WP

別に基板によって変わってるという事はなさそうだな。
473名無しさん@編集中:2008/09/08(月) 23:55:20 ID:4lxLzHcO
>>436

一応、DELLの対策版を掴まされた者から言うと、

佐川が持ってきた段ボールはDELLロゴ付きの箱。
商品関係の伝票は全部DELL名義。ベタベタ重ね貼りされてる、倉庫からのピッキング用とおぼしきシールもDELLロゴ付き。
荷受け表では、佐川の城東店にDELLが直接発送依頼した形になってる。
DELLの倉庫から直接佐川に行った可能性が高い。
DELLの納品書上の住所(川崎市堀川)と佐川の城東店(川崎市塩川)の営業区域が合ってる、というか地図上は隣同士。
多分こんなところに偶然にもSKnetの倉庫があったりはしないだろう。

で、肝心の対策版は、既に何度も書かれてるとおり。
474名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 00:11:01 ID:WOTXuEs0
対策版かどうかはうんこの重さでわかるらしいぜ
475名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 00:15:07 ID:oHUdPTtQ
>>474
食玩の中身当てるより難しそうだなw
476名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 00:21:47 ID:zJ4rhrIB
抜けなかったスレで重さの話題があったからやってみたが本体のみ計測だと流石に差はあるようだ。
丸ごと計ったほうが良いんだろうが何故か同じ重さだった・・・

本体の重さ比較(TANITAの家庭用デジタル計り-1g単位)
v1.2 74g
v1.31 77g

差が生じる要素はこんな感じ?
v1.3:U7のチップ
v1.31:USBコネクタ部の黄色テープ
v1.32:ウ●コ
477名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 00:24:17 ID:yWNS5+CQ
丸ごと計ったら同じなのか
SKここまで対策してくるとはw
478名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 00:24:37 ID:NV4GLaCX
DELLならガチと思ってたらこのザマですよ
479名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 00:25:01 ID:/mgLjaps
>>476
外からはわからないように
総重量の調整までしてたら笑うな
480名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 00:25:11 ID:utKLVEWg
>>476
F接線も変わっているようだし、箱の重さでは
識別できそうにないなあ
481名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 00:25:36 ID:tH4qmrjx
HDUSFはB粕付きで3000円なら買ってもいいから、早くワゴンセールで投売りしろw

HDUSFに付いてきたB粕でPT1使うからw
482380:2008/09/09(火) 00:40:06 ID:rMts/OjC
 「自動車の場合だったらパーツナンバーが変わる」と書いては顰蹙を買ってた
私が帰ってきましたよ。ばちが当たったのでしょうか?8日の15時すぎに最後の
書き込みをした直後に、キーボードにコーヒーをこぼしてしまいました。「ブラック
で砂糖もミルクも入ってないから、乾かせば平気さ」と、ティッシュを重ねた上に
逆さにしたキーボードを置いて23時過ぎに帰って来たら、見事に逝ってますた。
今は20年近く前に初めて富士通から「Deskpower」が出た時のキーボードを取り
出して書き込んでます。
3日の深夜(4日の明け方)にDELLに4つのオーダーを出してた私でしたが今日の
午前中にキャンセルの申し込みをしました。DELLから「配達予定は7日の午後」
と知らされていたのが8日の夕方になったようなので「対策済み品」が届いていた
可能性が高いです。話はぽんと飛んでFriioの白を2個ヤフオクでぽちりました。
私が自分の手で残したいものは地上波の番組がほとんどだからです。Friioなら
TVRockも使える点が、現状HDUSよりいいんだと、無理矢理納得させてぽちり
ました。スレ違いな書き込みをしては意見もすれ違っていた私を、海のように広い
心で許して欲しいのです。HDUSのハック、四苦八苦しながらもきっと成功させる
達人がいらっしゃることと思います。
483名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 00:41:27 ID:utKLVEWg
うざい もう書き込まなくていいから
484380:2008/09/09(火) 00:54:22 ID:rMts/OjC
>>483

すんません。失礼すました。
485名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 01:14:51 ID:II8U7+z9
しかしオク出品数いままでで一番おおいんでね?
手持ち複数台持ってるけど飽きてきちゃったよ・・・w
486名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 01:31:32 ID:oHUdPTtQ
うんこ掴まされて出してるやつが多いんじゃね。
487名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 01:36:32 ID:TWGRJ46b
もううんこのはオクでしか手に入らないな
488名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 01:42:16 ID:HrGAgX2E
うんこ詐欺多発だろうな
489名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 01:43:45 ID:II8U7+z9
うんこ詐欺www 新しい流れ
490名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 01:57:18 ID:D5iau/9P
手元にリューターがあるので、うんこ削り可能だけど何か役に立つんだっけ?
破壊してしまうのがオチ?
491名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 02:02:30 ID:oHUdPTtQ
>>490
うんこ削って初期にあったTS信号スルージャンパ飛ばせばTS抜ける可能性はある。
それ阻止するためにうんこ盛られてるみたいだから。
492名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 02:55:25 ID:UE4HkQXN
ドライバ改造は誰が
493490:2008/09/09(火) 03:17:51 ID:D5iau/9P
なるほど、原因はXOR暗号が新しくなっていることだと仮定すると、ジャンパを飛ばせばMulti2暗号のみになりTS抜きが可能なのか。
ただし、ASICENにぶら下がっている本体カードリーダーが利用不可能になる訳ね・・・。

手順としては下記の通りで良いのかな?
・モールド削り
・このスレに写真あげ(ジャンパ箇所が変更されていたら怖いので確認したい)
・ジャンパ飛ばし
・別途カードリーダ準備(持ってない。ジャンパ飛ばし出来そうなら購入)
・20080701ドライバ導入
・パッチ(YN_JP080701)導入

先ず、改造前に稼動確認をしたいのだけど、PCもディスプレイもHDCP未対応なんだ。
この状況でHDUSの稼動確認する方法のアイデアはありませんか?
494名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 03:28:59 ID:UE4HkQXN
改造しても内蔵リーダ使用できてるよ
495名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 03:29:29 ID:JtVjNB/9
>>493
ノートなら問題ない
ゲームスイッチは使えるのかな?
496名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 03:30:56 ID:FtpJFhkO
映像が出ないだけで音声他は確認できる
497名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 04:11:48 ID:2YHJmTO+
>>482
死ね
498名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 06:53:05 ID:aVqbH4vu
Dellって8日までだよな?
まだ買えるっぽいんだが
499名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 07:20:13 ID:mKTOux8D
>>498
うnまだ買えるな・・・
出社してから9日が始まるのだろうか?
500名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 07:20:17 ID:3046M6B7
はやくトイレに駆け込まないとうんこ出る
501名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 08:05:50 ID:G6e70Dny
>>500

安心しろ。DELLは下痢脱糞状態だ。
今から買う香具師はスカトロマニア。
502名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 09:57:34 ID:IL5tjZ3W
キャンセルした人が多くて改良版を持っている人は少ないのかな?
未パッチの20080701ドライバで動くというのはネタなのか気になるのだが。
もちろん純正ソフトで動くという意味でTS抜きは関係なし。
503名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 10:23:45 ID:+IFB5O8S
>>498
8日で終わりってのは2chの一部住人が勝手に言っているだけで
DELLはそんなことは書いていないよね。
9日で価格改定の場合もあるだろうし。
504名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 10:28:45 ID:jBYYIJdx
>>503
えっと、>>6のリンクで9/8まで特別価格みたいな感じだったの。
今は9/22までになってるけど。誰も買わないから延長しても意味無いのにね。
505名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 10:31:30 ID:XBIfUR2y
HDU送ってくるなら買ってやるのに
506名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 10:32:27 ID:oHUdPTtQ
>>503
いや、例のDELLの購入ページに9月8日迄と書いてたんだが、
今見てみると9月22日迄になってるなw
507名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 11:07:39 ID:qHjuhwUM
9月5日注文、9月8日発送組
9月9日到着
17008F******
終わった。
キャンセルしなかったよ
508名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 11:27:26 ID:5ycpBeTS
>>507
おまい漢だな
509名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 11:31:14 ID:s/enn69t
さて、DELLでの新規購入組はもう出ないだろうから、
このスレは、うんこ解析スレにしませんか。

まだ1.4ドライバで正規の使用ができた報告が無いですね。
やっぱりみんな抜きを諦めてオクに流しちゃったのかな…。

俺もF掴まされたけど、HDCPもCOPPも環境が手元にないので
未だ眠らせています。

パッチ神が現れるまで手をこまねいているのも何なので
少しずつでも前進しようかと思っています。

まずはHDCP対応液晶を注文…でなくて、
ウレソルブプラスSGと言う薬液でモールドを溶かせるかも、という
情報を得たけど、価格も解らないし、まず、どこで売ってるんだろう?

あと、490氏にも期待 wktk
510名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 11:37:48 ID:+IFB5O8S
>>509
【信頼の】Monster TV HDUS解析スレ 【SKnet】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1218736792/
511名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 11:40:48 ID:5ycpBeTS
>>509
ぐぐったら出てきた
ttp://www.nikkaseiko.co.jp/products/lubricant_guide.html
樹脂溶解剤・剥離剤みたいだね
↓によると、「エポキシ樹脂を溶かし、ICのアルミパットを侵さない」みたいだ
ttp://www.nc-net.or.jp/morilog/m101854.html

どこで買えるのかな?
512490:2008/09/09(火) 11:54:13 ID:D5iau/9P
>>509
同じくHDCP・COPP環境が無く、初期不良チェックが出来ないため、作業が止まっています。
513名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 12:12:41 ID:5ycpBeTS
基板って、エポキシ樹脂とガラス繊維で出来てるんだよね?
樹脂溶解剤のウレソルブプラスSGでモールド剥がすのって怖いような・・・
514名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 12:13:37 ID:+vXk0DCK
>>512
アナログRGBならSDで視聴できるんじゃなかったっけ?
515名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 12:34:35 ID:Oa7KB11K
>>511
溶剤は扱いがむずかしそうなので
ダイヤモンド鑢とかで地味に削るのはどうでしょうか
値段も安いし

http://www.rakuten.co.jp/cityliner/854083/854163/856095/#1091896
http://www.rakuten.co.jp/niigataseiki/769622/678967/#707169
516名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 12:52:51 ID:NFMqgY2U
517名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 12:53:00 ID:+TlZhJ1j
ダイヤモンド鑢で削ったらうんこって文字が出てきた・・・orz
518名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 12:55:43 ID:aCvSiBLI
近所のホームセンターに売ってる、はんだごての刃型のこて先でいいんじゃない?
削り取ってる間、すごく臭そうだけど。
519名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 12:57:17 ID:9T7VbHkG
まさしくDELL組HDUS購入日記だな
520718 ◆fY8FybhMcE :2008/09/09(火) 13:12:45 ID:ZaeyPMBA
うんこ付きをGETした前スレ718ですが、CD-ROM ver1.4のドライバを普通に入れて、
視聴用として普通に使ってますよ。 
初地デジなんできれいだなぁ、とか思いながらまったりしております。

チキンレースが楽しそうだったので参加しただけでよく考えれば別に
録画してコピーしたいものなんて地上波には無いんだよね。
見てる番組殆どスカパーだもんなぁ。

け、決して負け惜しみじゃないんだからね! プンスカ

521名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 13:18:07 ID:DccW9RLb
普通...その手があったか、目から鱗が
522名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 14:02:58 ID:FtpJFhkO
>>514
映る環境と映らない環境があるみたいうちは声だけしか出なかった
523509:2008/09/09(火) 14:28:28 ID:s/enn69t
>>510
あ、HDUS全般ということでは、そのスレが適当なのかもしれませんね。
でも、DELLうんこ組という切り分けで、こちらでチマチマというのも有りかと。

>>511
当方も、そのへんの結果で知りました。
日化精工という会社が東京都世田谷区にあって、そこで購入できるかどうかですね。

>>512
同じ状況ですね。リューター作戦を実施する踏ん切りが付いたら、是非御願いします。

>>513
基盤までイっちゃいますか。それはヤバそうですね。

>>514
SDで見られましたっけ?ワンセグになっちゃうんじゃなかったでしょうか?

>>515,516
ありがとうございます。参考になります。

>>517
「当たり」でもう1枚うんこですねw
524509:2008/09/09(火) 14:30:00 ID:s/enn69t
>>518
ありがとうございます。もちろん、コテによる除去も視野に入れてます。

>>519
でそ?

>>520
ご報告ありがとうございます。
視聴環境があれば、当方もまずは純正ドライバで試したいところですが…。

>>522
ご報告ありがとうございます。
ノートPCでお試しですか?ワンセグで映りませんでしたか?

前スレ718氏や717氏の早期報告でキャンセルが間に合ったおかげで
うんこ購入組は思ったより少なかったのかな?
525名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 14:39:56 ID:0u1ZaObz
ビデオチップ&ドライバがCOPPに対応してないのかな
よっぽど古いPCで無い限り対応してると思ったが
対応してればアナログRGBでも映るよ
てか、Check Tool試してみた?
526名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 15:01:11 ID:FfBePykM
9/6着でハズレを引いたんですが、1.4CDで正常動作します。
24も録画できました。それにしても酷い純正アプリですね〜

7/1ドライバはインストールできますが、純正アプリでカードエラーが出ます。
アプリは古いものでも同様です。当然その後正式公開のバージョンもだめでした。

基板を見たんですが、モールドを剥がすよりチューナーを外してしまった方が
手っ取り早い気もしますね。ただ、樹脂がチューナーの下まで回り込んでいる
のと、チューナーのピンが刺さっているスルーホールは一個おきにグランド面
につながっているので、外す際に熱でチューナーの部品壊すか、こじったとき
にチューナー側のピンが抜けてしまうなんてこともあり得ますね。
これはチューナーの上蓋開けての感想なのですが。
ちなみに、某企業で完成品の改造とかばかりやらされていた者です。
なので、配線飛ばしやパターンカットなどは得意分野です。
ただし、さすがにモールドはかかっていませんでしたが・・・

現状仕方なく、見て即消しはHDUSで、保存用はモンペケと使い分けております。
527名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 16:45:54 ID:Up2GXr//
ごめ、
up0028.zipのパッチって YN_JP080701.EXE のこと?
528名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 16:47:30 ID:FtpJFhkO
Check Tool結果△でしたCOPPだけの環境です。
説明書にもこの環境だとアナログで映らない場合もあるとあります。
529名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 17:53:26 ID:U8tmLBo8
ベータ版 テスト参加希望の人居る?
530名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 17:55:40 ID:GmbmIBQh
>>529
はい
531名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 18:00:17 ID:x2Cax7Ep
ようやくウンコ付きHDUSに命の炎が吹き込まれようとしています
532名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 18:01:10 ID:9VIrsV+G
対策済みHDUSが可能になるならFS100Uにも適用できるかも知れんな。
533名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 18:01:55 ID:E9zXcahB
お願いします(;ω;)
534520:2008/09/09(火) 18:10:32 ID:0AMSHN6a
#別にいまさらコテ名乗っても仕方ないので名無しに戻ります。

>>520
 VGA : クロシコGF9600GT (HDCP)
 モニタ: BENQ G2000WD (HDCP)
 OS  : VISTA
 
デュアルモニタなんだけど、アナログで繋いでる片方には出せない。
アプリごと落ちる。 
一番のネックが、常用してるUSBオーディオI/Fに音が送れない事だなぁ。
コピーする気は無いんだが、接続変えるのが面倒。
それを回避する為に抜きたいんだけど。
535520:2008/09/09(火) 18:12:59 ID:0AMSHN6a
アンカミスった欝だ詩嚢
>>524でした。
536名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 18:20:12 ID:wTicnzXT
DELLのHDUポチ」ろうかな・・
537名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 18:54:34 ID:p6JPNqx/
>>529
538名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 19:02:11 ID:GmbmIBQh
539名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 19:04:12 ID:VEVKWplY
結局、今日時点では抜くスベはどうやってもなしでFA?
パソコンで地デジ録画してみたいといってた親戚のガキに譲ってやるか。。。15800で
540名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 19:09:21 ID:wTicnzXT
DELLのはHDUだからポチていいんだよね?
541名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 19:09:37 ID:3pWnat2E
FS100UにうんこHDUSのチューナ取り付けて0701パッチ当てたら抜けたんだが・・・
542名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 19:18:38 ID:Up2GXr//
>>534
いやいや、それなら抜くとかいわなくて、
USBオーディオ判定してるところを飛ばせばいいだけだよ。
543名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 19:27:06 ID:2R77LZLF
>>540
まぁこの流れを見てぽちりたいならするといいと思うよ
544名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 20:19:33 ID:jCKy1z3F
>>541

> FS100UにうんこHDUSのチューナ取り付けて0701パッチ当てたら抜けたんだが・・・


ニコイチかよ
545名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 20:27:42 ID:DKiTCy1Q
>>541
三万近く出すならフリーオ買っとけって話だわさ。
546名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 21:10:47 ID:E9zXcahB
547名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 21:13:43 ID:G6e70Dny
>>546
それ、全部DELL式うんこだろ。憐れだよな。
548名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 21:15:50 ID:7ka47PHK
>>546
そこ注文キャンセルかました上に
一時期\35,000とかで売ってたクソSHOPじゃん
549名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 21:32:19 ID:+C0xlhSf
>>529ハイハイ
550名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 21:39:33 ID:ZNrFAVPX
>>529
ハイ
551名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 21:56:24 ID:9CJPztLu
ポチるなよ 動作が確認 できてから
552名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 22:08:01 ID:D5iau/9P
俺がやる その心意気で 人柱
553名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 22:41:17 ID:GmbmIBQh
うpされないな。
釣りか。
554名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 23:00:09 ID:d1xo9UUw
>>529
.   ∩____∩゜.:+___∩: :.+
ワク. | ノ      ヽノ     ヽ+.:
:.ワク/  ●   ● | ●   ● | クマ
  ミ  '' ( _●_)''ミ'' ( _●_)''ミ クマ
. /  ._  |_/__ノヽ__  |_/__ノヽ
─-(___.)─(__)__.)─(__)-──ヽ
                        \
555名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 23:14:03 ID:9jBb1db6
可愛いAAで和んだ
556名無しさん@編集中:2008/09/09(火) 23:43:11 ID:pkzCV+kx
>>554
本当は釣りだと解っててもAAを張りたかった人乙
557名無しさん@編集中:2008/09/10(水) 05:26:37 ID:FwiLRqLF
⊂ ⊂ヽ、  /)/)
 c、   `っ(  ヽ
  (   v)c、  `っ
   ヽ_ノ (   v) / ̄`⊃
        ヽ_ノ  |  ⊃
             (   v)  /⌒ヽ
              ヽ_ノ  (ω^  )
                    ⊂⊂ ヽ
                     >   )
                    (/(/
                         /⌒ヽ
               おやすみだお (^ω^ )
                      _,丿\と |_
                    /____)-┘/
558509:2008/09/10(水) 09:45:41 ID:kBH3VeWR
>>525
古いXPノートなのでビデオがCOPP対応していないんです。
CheckToolでは、当環境は「×」でした orz

>>526
乙です。
チューナの下は特にモールドで覆うべき重要なパターンは無いですよね?
なのでASIE5606の部分だけでも剥がせればと思ってますが違ってますかねぇ。
当方も最悪は環境を揃えて「見て消し」で使用するつもりでいます。

>>529
参加希望します!

>>534,535
イ`
純正使用するのに環境的には問題ないのですね。
純正使用だとデュアルのVGAには出力されないのではなかったでしたか?

>>554
カワユス


559380:2008/09/10(水) 11:46:26 ID:LHi8uTmX
DELLから「配達前なのでキャンセルには応じます。事情もわかっています。10日以内に
手続きを完了しないと受け取り済みの代金をお返しできなくなるので処理を急ぎます」
との電話連絡が入りました。

すまぬDELL,と心から思い、HPから買うつもりだったクアドラコア採用のデスクトップ機を
DELLから買うことにし、先ほどXPSシリーズの中堅クラスを一台ぽちってきました。「DELL
のサポートは日本語不自由のチャイナ系も少なくない」という評判を聞くことが多かったので
すが、今回は生粋の日本人営業マンで迅速にして丁寧でした。
560名無しさん@編集中:2008/09/10(水) 11:55:05 ID:o/Y0km5H
>>559
 >事情もわかっています。
これって、抜けないのがわかってるってこと?
561名無しさん@編集中:2008/09/10(水) 12:02:31 ID:Wwze1OoY
なんだかんだでSKNETは気の毒だな。販売中止にされた上、対策したら返品。
だから、また抜けるようになってもしばらくは公開控えた方がいい気がする。
物が売れなくてはSKNETが潰れちまうよ。俺がこんなこと言うのも、
偽善的かもしれんが・・
562名無しさん@編集中:2008/09/10(水) 12:09:55 ID:ts7lAmlb
事情把握ワロタ
563名無しさん@編集中:2008/09/10(水) 12:13:35 ID:nOtXyPoW
次見つかったら、ビーカス審査通らないのでは・・・
564名無しさん@編集中:2008/09/10(水) 12:17:54 ID:o/Y0km5H
事情把握してるんなら、
開封済みだけど、返品に応じてくれよ


分解して基板の写真撮っちゃったけどw
565名無しさん@編集中:2008/09/10(水) 12:19:46 ID:IbFm8Bb+
>>558
526です。チューナーを外した方が・・・と言ったのは、モールドが
50Wのコテくらいではびくともしないのと、リューターも部品を壊す
可能性が高いので、チューナーを外して、R10,12,15,16に行っている
パターンの根本から線を飛ばそうかと考えたわけです。

昨日実はコテを当ててみたのですが、チューナーを外すには半田を相当な
量盛って、全体に熱を掛けながらこじるしかなさそうです。結局チューナー
壊すのが恐くてとりあえず断念しました。

元職場と違って、パーツおかわりできないですからね〜
566509:2008/09/10(水) 12:21:45 ID:kBH3VeWR
もしHDUSのJANコード末尾1700パッケージでHDUSFの中身(シリアルF)を詰めて
SKが出荷したことが明らかになったら、どうなるでしょう。
HDUSFがうんこ盛り1.32基盤でSONYチューナでCD-R1.4ならその可能性が高い。
それにはHDUSFの人柱が必要になりますね。
567509:2008/09/10(水) 12:27:18 ID:kBH3VeWR
>>565
なるほど。
貴重な作業報告ありがとうございました。
568名無しさん@編集中:2008/09/10(水) 12:58:27 ID:gmPKyMeD
XPSのサポートは他のと違って日本人です。
569名無しさん@編集中:2008/09/10(水) 14:07:49 ID:sXsxIfCn
>>561
そうか?
そもそもは、カスみたいな仕様だろ。
たまたま本来の用途とは違う運用方法が発見された結果売れたに過ぎない。
でなければワゴンセール行き必至の商品よw
570名無しさん@編集中:2008/09/10(水) 14:14:49 ID:/NoU260A
またまた、DQN登場。
571名無しさん@編集中:2008/09/10(水) 14:17:46 ID:xaBZQ2g3
オクのデザイン変わりすぎてどこ開いたのかと思った
572名無しさん@編集中:2008/09/10(水) 14:22:17 ID:AYP/952S
見ずらいなぁ
573名無しさん@編集中:2008/09/10(水) 14:23:14 ID:AYP/952S
見づらいなぁ
574名無しさん@編集中:2008/09/10(水) 14:35:57 ID:yHsvLqkD
ああ…いかにもiPhoneに合わせたレイアウトだなあ。
575名無しさん@編集中:2008/09/10(水) 16:00:19 ID:rNyKKWuT
>>561
在庫捌けてバカ売れ状態じゃねーか
狙ってた感すらある
576名無しさん@編集中:2008/09/10(水) 17:35:35 ID:lcK5GmrU
聞いた話だと出荷停止直後は同型番、同JANで再出荷って話もあったようだがな。
577名無しさん@編集中:2008/09/10(水) 19:45:07 ID:Lyi/nMWT
>>561
自己中な考え方だが、抜けなくなったHDUS作って会社傾いても
SKご愁傷様wwwとしか思えない
578名無しさん@編集中:2008/09/10(水) 20:24:05 ID:pv2IUfi9
つぶれるどころか相当儲かっただろう
いままでにだいぶ売れているし、これからも情報弱者のリーマンが買うのは間違いない
ヤフオクでは未だにイチキュッパで売っている転売ショップが多数
つぶれそうなのはI牛、.ピクセラでしょう

579名無しさん@編集中:2008/09/10(水) 20:43:16 ID:PSdxgNGa
価格コムのランクもあるし
19800でも結構売れてると思う
580名無しさん@編集中:2008/09/10(水) 20:48:15 ID:GIIWmxDJ
9/23迄になっている。毎日延びていくのかねぇ。
581名無しさん@編集中:2008/09/10(水) 21:35:58 ID:XwnVqtUh
5日夜ポチ→9日到着で、まあ抜けなかった訳だが
きのう買ったナンバーズ4が今日の抽選で15800円当たってた←マジデ
宝くじ協会が代金丸々キャッシュバックしてくれるという超展開にワロタ
582名無しさん@編集中:2008/09/10(水) 21:37:30 ID:RM91vNXe
sknetって画像安定装置みたいなのも売ってるんだよね。
ってことは今回の一連のことは確信犯(使い方違う)だよね。
583名無しさん@編集中:2008/09/10(水) 21:39:19 ID:IbFm8Bb+
>>567
完全に勘違いしてました。R10,12,15,16って、5606Bと5211のライン間
だったのですね。モールドしている箇所の意味が今頃分かりました

未対策基板の写真とにらめっこしてみて、やっぱりR10,12,15,16の部分の
モールドを削り取らないと無理そうだと思いました

ポチらないで、新型iPod Touch予約すれば良かったな・・・
584名無しさん@編集中:2008/09/10(水) 21:39:20 ID:lh6WWUoe
>>581
ナンバーズの購入代金が入ってないな。
585名無しさん@編集中:2008/09/10(水) 23:08:06 ID:ZfQt73mM
>>584
夢と希望を打ち砕いちゃだめだよw
586名無しさん@編集中:2008/09/11(木) 01:01:56 ID:srDuYY+x
抜けなくてもいいからもう少しマシなプレーヤー無いかな。
標準のものすごい使いにくい。
587は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp:2008/09/11(木) 01:23:23 ID:oqtwmRls BE:322790988-2BP(1003)
>>583
パターンのレジストを削って線を貼ってカットするって言うのはどうですか?
588名無しさん@編集中:2008/09/11(木) 02:23:53 ID:BKUSfHGA
DELLをキャンセルした後、こりずにここに発注した。

http://www.dennobaio.jp/asp/cgi-bin/shop.php?forward=gds_inf&back_screen=gds_srh&stock_no=51CE0101G1600090

わざわざ「旧バージョンです」と書いているところに一縷の望みをかけた。
モールド付いた旧バージョンって存在しうるのか?
基盤はモールド付きだけど「CDは旧バージョンですよ」と言われるとか?
589名無しさん@編集中:2008/09/11(木) 02:29:53 ID:0H35azn6
くそ高いな。PT1買ってお釣りがくるじゃん
590名無しさん@編集中:2008/09/11(木) 02:38:14 ID:TB4l7cGl
>>588
で、それで抜けなかったらこりずに返品するわけですね、わかります。
591名無しさん@編集中:2008/09/11(木) 04:13:22 ID:BKUSfHGA
>>590

抜けそうにないのが送られて来たら3人目までは無料でチェンジさせて
くれるのが業界の常識なのら。あ、デリヘル業界ですけど。
592名無しさん@編集中:2008/09/11(木) 06:22:57 ID:cvKa//Sx
自分、常連ですから話はいらない。
593名無しさん@編集中:2008/09/11(木) 08:09:05 ID:hhwtQWvf
 ,.――――-、
 ヽ / ̄ ̄ ̄`ヽ、
  | |  (・)。(・)|  
  | |@_,.--、_,>  
  ヽヽ___ノ  6回チェンジしたらヤクザが来たでござる
                             の巻
594名無しさん@編集中:2008/09/11(木) 12:42:58 ID:EZdh0MIX
おまえら急げ
ちゃんとメールか電話で問い合わせてから突撃しろよ

【初期型、最終入荷、お一人様1個】【即納】【送料無料】【地デジチューナーユニット】
ttp://item.rakuten.co.jp/valueland/6343/

おねいちゃん
ttp://item.rakuten.co.jp/zakkayahompo/sknet/

初期品入手難商品
ttp://item.rakuten.co.jp/ecstylej/sk-mtvhdus/
595名無しさん@編集中:2008/09/11(木) 13:07:45 ID:kGmRsPSa
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u28547750
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k60706299
これ、OK
送料1K+領収書なしだけどw
出品者じゃないぉ
596名無しさん@編集中:2008/09/11(木) 13:18:10 ID:MNGs77ff
ウンコ搭載タイプの初期型w
597名無しさん@編集中:2008/09/11(木) 13:20:54 ID:rtoPiDv1
>>595
その落札者から買ったが、ver.1.1のドライバ同梱、17008D****で
パッケージ外にver1.3のドライバが添付されていた
598名無しさん@編集中:2008/09/11(木) 13:22:05 ID:rtoPiDv1
あ、落札者じゃなくて出品者の間違いね
599名無しさん@編集中:2008/09/11(木) 13:52:32 ID:dpC/OEOs
コピーしたドライバCDを落札者に渡してたのか?
600名無しさん@編集中:2008/09/11(木) 14:06:19 ID:UUxrq8T+
>>599
595の出品者から買ったけど、
パッケージ外のドライバCDも純正のもののようでしたよ
問題なく抜けてます
601567:2008/09/11(木) 14:28:11 ID:Ns0TsHj8
>>583
お疲れさまです。
解析スレのほうも拝見しました。
R10,12,15,16 は ASV5211 に向かっていく出力側なんですね。
やはり、まずは、あの部分を削らなければならないようですね。

>>587
ということなので、パターンのレジストを削るといっても
モールドが削るべき箇所のパターンをすべて覆っているのです。

>>594
ショップ通販は、もう危険では?
初期型といっても、10日出荷のHDUSFでない、HDUSのうんこ付きかもしれませんし。
パッケージがおねえさんかどうかを確認してからなら可能性があると思えますが。
602名無しさん@編集中:2008/09/11(木) 14:29:59 ID:kGmRsPSa
両方とも(新規)って、おまいらw
603名無しさん@編集中:2008/09/11(木) 15:33:06 ID:/d0uL1dQ
まさかうんこが最初の一台って情弱いないよな?
604名無しさん@編集中:2008/09/11(木) 16:21:17 ID:EZdh0MIX
いそげ!
残りあと68個です
ttp://item.rakuten.co.jp/valueland/6343/
605名無しさん@編集中:2008/09/11(木) 16:27:42 ID:CYjgpqdP
最初の一台の人にはいいかもしれんが15k位にしてくれんとなぁ…
606名無しさん@編集中:2008/09/11(木) 16:34:13 ID:VYf8tn2Q
ウンコつきなのに高杉
607名無しさん@編集中:2008/09/11(木) 16:37:09 ID:RU6vBAIR
>>586
HDCP対応モニタ、グラボ、ドライバがそろってるなら抜けなくてもHDで視聴出来るが、
持ってないならワンセグしか映らんから注意しろよ。
608名無しさん@編集中:2008/09/11(木) 17:05:18 ID:rkmkNR1y
今基板確かめたけど、うんこ付きやんけ。
糞高くてうんこ付きて・・・orz
609名無しさん@編集中:2008/09/11(木) 17:17:35 ID:EZdh0MIX
どこの何を買ったのかを
610名無しさん@編集中:2008/09/11(木) 17:58:57 ID:tKMGWy9f
>>594
画像は初期のようだが・・・・
到着品はウンコーだったりする
611名無しさん@編集中:2008/09/11(木) 18:02:05 ID:tKMGWy9f
全部じゃないけど
億を貼ってるやつは信じがたいな
それにレスする奴もね。
自演か桜だったりするからな
612名無しさん@編集中:2008/09/11(木) 18:02:28 ID:SceWtDgM
初期型=HDUS であってRevは知りませんってことでは?
10日から出荷されてるのはどうせHDUSFなんだろうし。
613名無しさん@編集中:2008/09/11(木) 18:10:08 ID:5bIUHCXN
とあるショップでバイトしてるが、大量に入荷したやつを
小出しに「超貴重」のポップつけて売ってるWWWWWWW
614名無しさん@編集中:2008/09/11(木) 18:11:55 ID:W6ie1Zwa
対策前ですか
615名無しさん@編集中:2008/09/11(木) 18:12:43 ID:5bIUHCXN
対策後ですw
616名無しさん@編集中:2008/09/11(木) 18:14:04 ID:o1QjHIec
テラ悪質www
617名無しさん@編集中:2008/09/11(木) 18:29:21 ID:o2smeuDl
店頭だったらJANコードみればいいんじゃないの。
618名無しさん@編集中:2008/09/11(木) 18:37:31 ID:tKMGWy9f
新型=F

これは定説のようだな・・
619名無しさん@編集中:2008/09/11(木) 18:38:48 ID:EZdh0MIX
janじゃわからない
中身のシリアルなら判別できる
620名無しさん@編集中:2008/09/11(木) 19:08:19 ID:rkmkNR1y
添付CDのバージョンでもわかる
うんこ付きはファームも変わってるし、クラッカもギブアップ
愛王とか牛も苦楽してくれ
621名無しさん@編集中:2008/09/11(木) 21:14:02 ID:JjZrNZtQ
622名無しさん@編集中:2008/09/11(木) 21:21:49 ID:EZdh0MIX
怪しさ満点だな
623名無しさん@編集中:2008/09/11(木) 21:34:29 ID:NG/rVRWr
在庫 13個
624名無しさん@編集中:2008/09/11(木) 21:34:55 ID:jkRAZiv0
宣伝文句がすっごい意味深
これで対策版ならITmediaもワルだなw
抜けてる人と抜けていない人のJANコードを確認してみるとか・・・同じだっけ?
625名無しさん@編集中:2008/09/11(木) 21:37:15 ID:EZdh0MIX
1700でも対策版報告あるよ
シリアルかドライバCDかパッケージで判断するしかない
626名無しさん@編集中:2008/09/11(木) 21:40:52 ID:jkRAZiv0
あ、JANコードじゃ判断できないな
対策版もあるね
「違いのわかるあなたに(笑)」
これで対策版なら、勝ったやつブチ切れそうだなww
627名無しさん@編集中:2008/09/11(木) 21:41:52 ID:UCYsr9hU
☆黄金特価
うんこつきかw
628名無しさん@編集中:2008/09/11(木) 21:42:04 ID:6Zj85weR
モールド削ろうかと思ったけど、見れば見るほど無理な気がする。
仮に上手く削れたとしても、細かい半田付け作業を想像して萎える。

誰か背中を押してくれ
629名無しさん@編集中:2008/09/11(木) 21:49:12 ID:jkRAZiv0
>>628
PT1があるさ

対策版はHDUSFだろうけど
dell以外のHDUSでうんこ付きの報告ってあったっけ?
630名無しさん@編集中:2008/09/11(木) 22:08:00 ID:avXUOhLQ
下が見える所まで削れればうpしてくれれば
解析してくれる方々の参考にはなるんじゃね?
俺もわかる範囲で色々考えてみる。
631名無しさん@編集中:2008/09/11(木) 22:57:14 ID:UCYsr9hU
>>621
何気に完売してるな
632名無しさん@編集中:2008/09/11(木) 23:09:33 ID:0bSsfp+p
ほんとに良心的なのか
トラップなのか判断つかないからなぁ

値段が安いからいちかばちかで突撃したか
633名無しさん@編集中:2008/09/11(木) 23:10:01 ID:Z3UJM+FB
うんこ付き1万くらいで買いたいんだけどなぁ
解析頑張ってみたい
634名無しさん@編集中:2008/09/11(木) 23:14:03 ID:V758ePjO
今どきこの値段で出すってことは新入荷した対策版だろ。
てか売り切れてるしw
みんな特攻したかw
635名無しさん@編集中:2008/09/11(木) 23:19:02 ID:eUjMWXAA
ECスタイルで売ってたやつは
うんこなしだったぞい
636名無しさん@編集中:2008/09/11(木) 23:21:38 ID:fgyMy0pW
まぁJANだけじゃうんこなし確定とは言い切れないから
結構危険かもしれないね・・・
ただ、うんこついてても純正で使い続ければよくね?w
637名無しさん@編集中:2008/09/11(木) 23:22:36 ID:43+vdwW6
>>634
買ったよ
お客様都合による返品も可だって
実質ノーリスク
638名無しさん@編集中:2008/09/11(木) 23:23:05 ID:V758ePjO
MonsterTV HDUSがパソコンハウス東映で山積み販売中。15800円。
ttp://twitter.com/watch_akiba/

どうやら対策版がぞくぞく新入荷してるようだな。
やっぱり>>621のもやばいな。
639名無しさん@編集中:2008/09/11(木) 23:23:14 ID:7q4Jmw9e
話題がDELLから離れてるw
640名無しさん@編集中:2008/09/11(木) 23:24:44 ID:QtFp8veN
>>583 です。
モールドを数時間掛けて一部削り取ってみました。んで、抵抗4つ外した
んですが、周りのモールドが邪魔で半田を多めに盛って熱で溶かしながら
外れたと思ったら、一箇所ランドが取れてしまった(泣)3年以上ブランク
あるから、ランドの後のパターン削ってもワイヤ半田付けする自信ないかも。

っていうか、ラッピングワイヤもまだ入手してなかった・・・アホだ。
それにカードリーダーも持ってないじゃまいか〜!!ひたすらバカですね。
641名無しさん@編集中:2008/09/11(木) 23:28:06 ID:yAXh5Ckn
>>640
写真うpうp
642名無しさん@編集中:2008/09/11(木) 23:29:08 ID:KFyljdGo
>>640
人柱乙
643名無しさん@編集中:2008/09/11(木) 23:30:58 ID:V758ePjO
>>639
もうDELLは終わってるから仕方ないw
644名無しさん@編集中:2008/09/11(木) 23:41:45 ID:tKMGWy9f
おくで147即決買いやがった奴だれだよ
2つもとるなよ
645名無しさん@編集中:2008/09/11(木) 23:44:55 ID:V758ePjO
>>644
うんこ掴まなかったと思えば幸せw
646名無しさん@編集中:2008/09/11(木) 23:46:09 ID:DTjSB1Ck
>>611 → >>644
647名無しさん@編集中:2008/09/11(木) 23:46:21 ID:QtFp8veN
>>641
凹み過ぎて写真撮る気にもなれないよ。
無事動いたら見せますね。

ちなみに、写真で当り付けて棒ヤスリで削り取るしか方法は
ないと思いますよ。カッターでもある程度は行けますけど。
あとは基板用のツールで彫刻刀みたいなやつがあるので、それを
最後は使いました。とりあえず抵抗の頭が見えるまで削ればその後
慎重に進めれば何とかなります。ランド飛ばさなきゃね。。。
648名無しさん@編集中:2008/09/11(木) 23:48:23 ID:tKMGWy9f
>>646
ストア入札してる人が哀れに思えて。
残しておいてやれという意味です。

だってストアは別の意味でヤバイ
649名無しさん@編集中:2008/09/11(木) 23:57:32 ID:eZZlcnHi
樹脂溶解剤とか使えないのかな
最もどうやって入手するかわからないが
650名無しさん@編集中:2008/09/12(金) 00:07:25 ID:3e2UQhR5
樹脂溶解剤入手 → 小分けにしてオク出品

で儲けられそう。
651は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp:2008/09/12(金) 00:24:11 ID:nOLfiQ5D BE:30262032-2BP(1003)
>>601
>モールドが削るべき箇所のパターンをすべて覆っているのです
   。 。
  / / ポーン!
( Д )
レントゲン撮影でも出来たらなあ。Libretto30にI/Oポートを内蔵した某歯医者みたいに
652名無しさん@編集中:2008/09/12(金) 00:29:32 ID:bwAn/7JS
樹脂溶解ってな・・・相手はエポキシだし例えあったとしても基盤ごとぐずぐずになるぞ。
653名無しさん@編集中:2008/09/12(金) 01:08:07 ID:IFj6clu6
ウンコ削ればなんとかなるって事だろコレは
654名無しさん@編集中:2008/09/12(金) 01:09:31 ID:vvGCUeYc
>>653
うんち削るのがしんどいってことだろ
655名無しさん@編集中:2008/09/12(金) 01:17:45 ID:3e2UQhR5
>>653
邦衛さんとこの写真見ればわかると思うけど、こんな細かいパーツがモールドで覆われているので、ちょっと手が滑っただけでアボン。
ttp://karinto2.mine.nu/blog/kuni/2008/07/monstertv-hdus-2-1.html
656名無しさん@編集中:2008/09/12(金) 01:26:04 ID:lGCpqnHe
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080906/price.html#montv

「ソフトウェアを故意的に改ざんすると、本来持ち合わせている機能が正常に動作しない」
(メーカーのエスケイネット)として出荷停止になっていた地デジキャプチャアダプタ
「MonsterTV HDUS」が一部ショップに再入荷している。
販売ショップはパソコンハウス東映、BLESS 秋葉原本店などで、価格は15,800円。
BLESS 秋葉原本店では「不具合修正済みモデル」として販売している。

型名は、SK-MTVHDUSFに変更されてるのか
それとも、SK-MTVHDUSのままなのかどっちだろう
657名無しさん@編集中:2008/09/12(金) 01:26:06 ID:A8TdLtW9
うわ今頃こんな時間に(午前1:25)DellからPP適用の2件の返金来た(JNB)
(アメリカから送金しているのか?)ありがとうDell
658名無しさん@編集中:2008/09/12(金) 01:51:13 ID:VtBnE5Vx
うちの研究室に超音波ナイフっていうのがあるんだけど、これでやると基盤その他パーツに障害が出るかな?
それ以前に、使わせてもらえないだろうけど。w
うんこ付きも持ってないし。
659名無しさん@編集中:2008/09/12(金) 02:11:49 ID:y8I1g5gj
まあ樹脂溶剤をきちんと選べばそれなりに溶けるんじゃね?
基板の表面まで溶けたとしてもコーティングし直せば済む話だし。
660名無しさん@編集中:2008/09/12(金) 02:20:22 ID:iY103Uxz
めんどくせぇからレジスト剥離液で煮ろよもう
661名無しさん@編集中:2008/09/12(金) 02:25:50 ID:DgGwt3+z
うんこ剥離以前の問題でドライバ改造できなきゃ意味ないでそ。
何で剥がす話題ばかりなのだろう?
662名無しさん@編集中:2008/09/12(金) 04:45:41 ID:3e2UQhR5
>>661
ジャンパ飛ばし&08701ドライバ&パッチで抜けるか確認しようとしている段階でしょ。
ドライバ改造を平行して進めたければ別に止めないけど。
663名無しさん@編集中:2008/09/12(金) 05:02:00 ID:/s+YFxKE
>>640
仮に苦労してはがして、ジャンパ飛ばして、仮に現行ドライバッチで動いたとしても、
それは君だけで完結して、あとに続く奴はいないだろな。
んで、ファームが改変されてて、新たなパッチが必要とかなると、事実上HDUS祭りの終了が決定だな。
祭りになったのは、ハードの改造が簡単だったことで、多数のクラッカーが参加して、情報交換が進んだことが大きい
今度も多くのクラッカーを呼び込むためには、先ずは簡単なモールド除去方法が考案されることが先決
つーか、そんなこと無理だし、それほどの労力かけるなら他社チューナクラックする方がいてっとりばやいんじゃないか?
664名無しさん@編集中:2008/09/12(金) 05:08:07 ID:/s+YFxKE
>>547
>写真で当り付けて棒ヤスリで削り取るしか方法は
>ないと思いますよ

エポキシをはじめ有機系の接着力ってのは80度ぐらいまでしか維持できない。
ちなみに、シリコン接着剤は数百度まで保証してるのもある。
実際チップ部品をエポキシで基板上にエポキシで接着することを個人的によくやるが、
こての熱で部品がよくはがれたりするんだが、
削るまえにワッテージの大きいコテあててみたり、ブロアーあててみたりはしなかったの?
665名無しさん@編集中:2008/09/12(金) 07:31:30 ID:YgH2K32x
>>664

前に、50Wのコテで剥離できなかった、というレスを見たが。
666名無しさん@編集中:2008/09/12(金) 08:20:57 ID:lAGYPepN
見たところいわゆるエポキシとはちょっと違うような・・・
エポキシは熱でなんかするんだけど、、、friioなんかそうだった。
これはなんつーか、昔ファミコンのカセットにあっと、シリコンウエハーを直接基板に
のっけたやつのボンディングを護るような樹脂にみえる。極めて硬い・・・・
667名無しさん@編集中:2008/09/12(金) 09:29:25 ID:mb0udH99
640ですけど、50Wのこて(というか、30Wのターボモード)とコテライザー90の
吹き出し口と両方当ててみたけどまったくという感じでしたね。硬いですよ。

わたしが改造したのは、ハードで変更できるとしたら、EEPROM内の変更くらい
(ソフトか)だと思うので、チューナーが変わってなければXOR飛ばすだけで
前のドライバが使えると判断したからです。

後でカードリーダーも買ってきます。結果は今日は出ないと思うけど。。。
668名無しさん@編集中:2008/09/12(金) 09:46:52 ID:TsNbejxM
がんがれ
669名無しさん@編集中:2008/09/12(金) 10:15:44 ID:pzdFJLQE
マイナスドライバーをガスコンロで赤く熱して
670名無しさん@編集中:2008/09/12(金) 10:17:32 ID:zc0Rqo1c
やっている間が楽しいのだろうな。
頑張れ!
出来たとして、録画するのがあるのか?
という目的と手段をはき違えていたとしても頑張れ!
671名無しさん@編集中:2008/09/12(金) 10:20:29 ID:oQ3cQJVE
>>640
作業お疲れさまです。
640氏の多大な勇気&挑戦を応援しています。
672名無しさん@編集中:2008/09/12(金) 11:04:08 ID:3loePtBO
>>657
こっちも来たぜ。オンラインフォームで申請してまったく音沙汰無かったから
あきらめてたけど、良かった〜。
フォームに口座番号書いとくとメールも無いんかね。
673名無しさん@編集中:2008/09/12(金) 11:44:59 ID:ug7z7jjx
>>672
こねーorz
674名無しさん@編集中:2008/09/12(金) 12:28:54 ID:EA0cuGiR
返品できなかった
675名無しさん@編集中:2008/09/12(金) 13:42:36 ID:ySXUts07
中華娘「そちらに千円はありますか?」
俺   「え?」
中華娘「千円は受け取りましたか?」
和んだ
676名無しさん@編集中:2008/09/12(金) 15:53:19 ID:8mtD2Ooi
>667

カードリーダなくても成功してればワンセグがふつーにMPCとかでみられるので
確認出来るはず。
677名無しさん@編集中:2008/09/12(金) 16:03:38 ID:OpISBavY
B-CASカード認識しなかった時にワンセグ映ってたけど、
携帯よりひどい・・・というより、紙芝居みたいだった。
678名無しさん@編集中:2008/09/12(金) 16:23:09 ID:JQqhKH0Y
>>675
ワ、和ンダー?
679職業(おっとり弁護士):2008/09/12(金) 16:28:28 ID:DReZP57h
うんにゃ、「かずんだ」だ
680640:2008/09/12(金) 17:41:33 ID:mb0udH99
いつの間にか640氏ってことになったんですね。ではそれでしばらく通します。

先ほどヨドバシでカードリーダーも買ってきました。
あ、変な時間にいつも書き込んでいるので、誤解のないように言いますが、
無職で惚けているわけではありませんよ。今は自営のため、家にいる時間が
不規則なだけです。

いよいよ今晩ジャンパ飛ばしてみるつもりです。もうヨリ線バラした裸線
でいいや。だめだったらたっだのゴミ〜♪
681名無しさん@編集中:2008/09/12(金) 17:44:23 ID:nEYpGCzP
>>680
報告お待ちしてます
wktk
682名無しさん@編集中:2008/09/12(金) 18:04:51 ID:ywJcuRH3
>>680
あんた漢だ!

でも、心のどこかであぼ〜んになることを期待してる俺がいる・・・
683名無しさん@編集中:2008/09/12(金) 18:25:08 ID:VtBnE5Vx
HDUSはごみになるだろう。
そして君は

伝説となる。
684名無しさん@編集中:2008/09/12(金) 18:30:16 ID:4+L3ZqoE
成功した暁には
うんこ取り名人 の称号が与えられるだろう
685名無しさん@編集中:2008/09/12(金) 20:10:20 ID:TxdYVOzp
汲み取りか
686名無しさん@編集中:2008/09/12(金) 20:18:41 ID:3e2UQhR5
暖めればモールド取れるんじゃね?デマに踊らされて、あやうくホットガン/ヒードガンをオクで落札してしまうところだったよ。

やたら安い商品が出品されてて、一個くらい持っていても良いかなーなんて考え始めてしまったじゃないか!
687名無しさん@編集中:2008/09/12(金) 20:21:25 ID:DReZP57h
やたら安い商品=限りなくヤバイ商品
688名無しさん@編集中:2008/09/12(金) 20:22:24 ID:mmdubDXp
うんこキラー シュッと一吹き お徳用パック
689名無しさん@編集中:2008/09/12(金) 20:24:06 ID:13ynlBUw
むしろホットボンドなんかはいいもの買わなくてもホームセンターで安物買えばおk
690名無しさん@編集中:2008/09/12(金) 20:44:46 ID:t/KrnDA2
>>322
俺も同じ症状で使えない UACはきっている
691名無しさん@編集中:2008/09/12(金) 21:00:37 ID:MOnOS1T+
692名無しさん@編集中:2008/09/12(金) 21:50:28 ID:t/KrnDA2
693名無しさん@編集中:2008/09/12(金) 21:51:53 ID:t/KrnDA2
>>691
サンク
694640:2008/09/13(土) 00:36:52 ID:DOZOGBcX
ジャンパ飛ばす改造しました。
現状ではCap_hdusで録画中と出ても、チャンネル取得ができていない模様。
0KBのtsが出るだけです。ハード改造の場合、例のパッチを当てたドライバじゃ
ダメなんですかね。カードリーダーも赤点灯になるんだけどな〜
他のアプリでもチャンネルスキャンできない模様。

やっぱりハード改造だけじゃだめなのかな・・・
何かやってみた方がいいことあったら教えてください。
695名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 00:41:44 ID:2Muq+Ylt
パッチは手動(バイナリエディタ編集)で当てた?
696:2008/09/13(土) 00:42:44 ID:2Muq+Ylt
>>694
とりあえず写真うp
697640:2008/09/13(土) 00:51:31 ID:DOZOGBcX
YN_JP080701パッチを使っちゃったけど、やっぱりバイナリエディタ使う
方法じゃないとだめなんだ?

>>694
写真はとても見せられたもんじゃないです。とはいえ、一応仕事で基板
いじり歴17年。未経験者はチャレンジ不可と思われ

最悪パターンカットした部分を再度つないで、無理矢理22Ωの抵抗付けて
ノーマルな動作をするようにはできるつもり。まだ諦めないけど。
698:2008/09/13(土) 01:01:26 ID:2Muq+Ylt
参考
ttp://www26.atwiki.jp/hdus/pages/23.html

YN_JP080701っていわゆるXOR回避のパッチだと思っていたけど、違うのかな?
今回はXOR回路自体をショートカットした訳だからそのパッチは意味が無いと考えた(根拠なし)。
699名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 01:09:02 ID:2320Coq7
違う。

パッチ前
USB → ドライバでローカル暗号化 → アプリ

YN_JP080701パッチ
USB → ドライバでローカル暗号化しない → アプリ
700640:2008/09/13(土) 01:09:53 ID:DOZOGBcX
一応手動書き換え版sys作ってみました。でも今からモンペケが録画開始
してしまうので、実験はまた明日ということで。あしからず。
情報どうもでした。
701名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 01:29:17 ID:+IQjN+Vl

君は時の涙を見る
702名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 01:36:55 ID:PVXyBNuS
君は最後まで生き残ることができるか
703名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 02:15:21 ID:E5FL1OvM
うんこ付きの改造に必要なのは知識以外にも情熱的なソウルが必要ってことだな
704名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 02:29:28 ID:LX4HJxgL
立てよ!対策済み購入者!
705名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 03:01:59 ID:EwFqueNA
>>704
orz
706名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 03:12:11 ID:+IQjN+Vl
「なによ〜対策済みの意気地なし〜」
「対策済みが、対策済みが立った〜!立ったわ〜」
ということで、今後HDUSFプロジェクトはコードネーム「くらら」でおながいします。
有志の協力は「元気玉」で。
  ∧_∧ クワッ!
 ∩`iWi´∩
 ヽ |m| .ノ
  |. ̄|
  U⌒U
707名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 03:30:14 ID:+IQjN+Vl
あっ、まだ本当に立った訳ではありませんよ。
表記が悪かった。スマソ
708名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 03:32:34 ID:W2IcDYZz
腹違いの兄弟
LDT-FS100Uのことも思い出してやってください
709名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 03:33:24 ID:+IQjN+Vl
んじゃぁ、そっちは「ぺーたー」でいい?
710名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 03:37:05 ID:+IQjN+Vl
ロジのは直ぐにワゴンに行きそうだから
コードネームは「Bダッシュ」がいいかな?
黒色の意味もBに掛けて。w
711名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 03:44:23 ID:FkiPWk8w
mixiでやれ
712名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 03:54:32 ID:bTmrP9D1
どうやらデルが同じ型番で送りつけてきたウンコが
新対策版のFで確定のようだな
やったね!たえちゃん家族が増えるよ
713名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 09:26:19 ID:ZakGK6xy
>>640
お疲れさまです。
0byteのtsが出来るだけということは、81と同じ状態ということでしょうかねぇ。
あとはチューナーのファームに変更があったと仮定すると、やはり新たにドライバの解析が必要になるのでしょうか。

それよりもFと同じ内容をJANコード1700パッケージで売りつけたとSKにゴネられれば良いですね。
あるいはSKに偽装されたとDELLにリークしてから信用問題を突いて回収させるとかできないかな。
714名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 09:41:25 ID:sVQt5ELN
>>713
正常使用は問題なくできるのにんなことできるわけないだろ。
715名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 09:51:03 ID:Jw9630zG
常識を持ってない基地外怖いです
716名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 10:46:49 ID:w3kuLCk2
>>621
これ今届いた
シリアルが16328B******と未知な形式
717名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 10:53:03 ID:/OAfRwil
↑とりあえず剥いで、うんこが有るかどうかの確認だ
718名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 10:55:19 ID:cRddqcf4
F500以降がアウトでしょ
抜けた?
719名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 11:09:58 ID:sVQt5ELN
たしかに今までのは17008*******だからな。
16328ってのは気になるな。
720名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 11:18:41 ID:w41EjKz9
>>716
同じシリアルのを持ってるけど、問題なく抜けてる
721名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 11:32:09 ID:b4PvCdf0
今年初めに購入したフリーオは不安定
VARDIAに録画済みの外に出せない番組のために、8月中旬に新しいPCとHDRECSを購入
9月始めにDELLでHDUSを購入

地デジのエロシーンだけのために今年は40万ぐらい使っちまったorz
722名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 12:03:09 ID:5KWoj+Jr
skも賢いよなしっかり対策して旧在庫とまぜてきた
これじゃオクでは売れなくなるね。
未開封は怖いし、開封品はパッケージ入れ替える詐欺とかありそうだし
723名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 12:21:29 ID:alJXWdIs
サブプライム地デジチューナーw
724:2008/09/13(土) 12:33:44 ID:2Muq+Ylt
今のところ、F以外は確実に抜けるということかな。

>>640 氏の登場が待たれる。
ドライバ解析始めるべきか・・・。
725名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 12:45:05 ID:PvGctiUC
>>724
FなしJAN1700でもCD Ver1.4ならアウト
外箱で判断できないから店頭やオクでCDのVerが確認できないと危険
未開封だから判らないと質問に答えないのは1.4だと思っていい
726名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 13:17:59 ID:+3tF4q9i
ふと思った

1.4は完全防備版、00、79あろうとハードはFか?
1.32のものは簡易対策(モールド)なのかもね?

店頭で中身教えてもらえる良心的な店以外は
掴まされるリスキーな状況なのかもな。
727名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 13:22:17 ID:w41EjKz9
>>726
基板のverとCDのverを混同してない?> 1.4、1.32
728名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 13:28:52 ID:yAnl8afF
地デジのコンテンツに40万もかけて見るエロなんて無いだろ。
729名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 13:34:38 ID:sVQt5ELN
40万もあればエロDVDを100枚以上買えそうな希ガスw
730640:2008/09/13(土) 13:45:34 ID:DOZOGBcX
ごめんね。今日は起動しなくなったPCからデータ吸い出す仕事入っちゃって、
今エンコしてるの終わったら作業に入ってしまうので、まだ実験に入れません。
sys改造ドライバは準備完了。

この後ジャンパがきちんと飛んでるか見直しするけど、何しろUSBのドライバ
チップの方もモールドされてるんで、配線チェックが困難なんです。
チューナー外してレジスト削れば見れるんだけどね。そこまではやりたくない。
目視だけじゃ厳しいな。チューナーぎりぎりのところまた削るか・・・
731名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 13:59:51 ID:FwccHNF9
機能買って、今日売っち待ったよ
732名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 14:04:30 ID:sVQt5ELN
ねとらん組かw
733名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 14:04:45 ID:z+Jy503T
雑誌のタイミングが良すぎて被害者続出
734名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 14:12:15 ID:w41EjKz9
結局DELL通販以外も、型名SK-MTVHDUSパッケージの対策品は出回ってたんだな
735名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 14:27:45 ID:Ewh+E4Ug
モールドはがしって面倒臭そうだな
736名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 14:54:00 ID:gjU7GPgO
15000円で買って5000円で売却wwwwww
一日で10000円無駄にwwwwwwwwwww
737名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 15:09:10 ID:4t7HWg1f
         ________
       /             \
      /                \
    /   /・\     /・\   \
   /   /    \   /    \   \
  |      ̄ ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄ ̄     |
  |         (__人__)        |
  |            \    |         |   ご愁傷さまです
   \          \   |       /
    \          \_|     /
738640:2008/09/13(土) 15:09:18 ID:DOZOGBcX
またまた進捗報告。
ハードの損傷発見。チューナー出力側の抵抗を残しておいたんだけど、
どうやら削ってる時に引っかけて壊したらしい。22Ωの抵抗が一個
オープンになってた(汗)手元に1/8Wの22Ωカーボン抵抗があったから
無理矢理付けた。そう言えば、昔から「○○君の基板って一度で動いた
ためしないな」って言われてたっけ。そう、やること派手で慎重さに
欠けるんです。一喜一憂しているみんなごめんね。
その代わりあと15分したら仕事より先に実験するからさ。
739名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 15:21:48 ID:Aier8sf/
DELLは偉いと思ったのであります。
「あなたが商品を受け取っていないことは分かっているので早急に返金させて
下さい。ファックスで振込先を知らせて下さい」と言ってきたのであります。

新旧のバージョンを取り混ぜて出荷したのはSKネットのみの責任だと思うので
あります。

DELLよXPSぽちったから許して欲しいのである。
740名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 15:48:14 ID:3CHFicID
うちのHDUダンピング抵抗スルーしても動作問題ないです
チップ抵抗の電極外れて入手するの面倒なだけだけどw
741640:2008/09/13(土) 15:57:13 ID:DOZOGBcX
実験その2実施。
ドライバ:0701の.sysファイルをバイナリエディタでパッチを当て、
SKNET_AS11Loader.infと.sysは0808に入れ替えたもの
結果:SegTVでリモコン使用可。cap_hdusで、視聴中 UHF25chとか出るんですが、
映像は出ず。コマンドラインでもやっぱりts2は出力0KB
他のアプリでもチャンネルは出てくるようになったけど、スキャン掛けても
全チャンネル0dB。なんかまだハードがくさいな〜

ソフト詳しい人、ヘルプミー!
742名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 16:03:44 ID:cA8NHFFH
>>741
まじか・・・。
743名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 16:08:20 ID:eyJyyFY/
>>741
ファームは換えてもあんまり意味ないよ。
付属CDの新しいドライバを使わないいけない理由は別にあるから。
ものすごく単純な理由なんだけどみんなモールドを剥がそうとする。不思議だ
744名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 16:14:06 ID:q0ZBgp7I
>>741
基板裏(CASカード側)の Q1、Q2 のデジトラを・・・
745名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 16:21:27 ID:Sh8oqetP
ハード自体が変わったんだから
0701だの0808だの旧ハード用ドライバを
いじくってもしょうがないんじゃないの?

新しい付属ドライバをどうこうしないと…
746名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 16:24:10 ID:fRBMNIsG
と、エッチダスが売れなくてヤキモキしているシトたちが申しております
747名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 16:31:51 ID:zSwbX09M
チューナモジュールは昔からので、モールドがされているのって
0701の改造ドライバで対策前といわれている製品と同様な動きになるの?
748名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 16:38:04 ID:jiar2PSR
ハードに変更があったのかどうかを調べるのが先かな?
749640:2008/09/13(土) 16:56:00 ID:DOZOGBcX
>>743
>>744
続き希望!!
ここまで努力してるんだから、あざ笑うようなことは勘弁してください。
750640:2008/09/13(土) 17:00:06 ID:DOZOGBcX
結局理由は単純だけど、どうにもならないってことかな?
もう元には戻らない雰囲気の基板になりつつある。死亡確定?
ダンピング抵抗要らないなら全部切ったところ直結しちゃうけど。

あぁ、もう弱気になっている。
751名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 17:05:41 ID:cRUMrICT
>>749-750
「ここまで努力してる」と言うのならやっぱり写真はうpした方が良いような
いやさ、俺には何にも役には立てないが
752名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 17:15:06 ID:snYLIs1S
>>751
ネタなんじゃねーのと思うしな
753名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 17:20:16 ID:8fBOLaV9
抜けないデル売って
ゲノで買う
FOOOO## CD1.3 UNKONASI
754名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 17:24:42 ID:yx8E+nSZ
>>753
もうどこで買ってもうんこ付いてそうな気がしてきた

417 名前:名無しさん@編集中[] 投稿日:2008/09/11(木) 06:16:20 ID:sHVe/7KW
GENOふざけんな
抜けねええええええええ

442 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2008/09/11(木) 19:56:16 ID:PmrLOVyN
GENOの在庫数が8個→28個に増えた件について。

443 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2008/09/11(木) 20:06:52 ID:+a9WgtGE
>>442
またやってんのか・・・
まあ、どちらにしてもGENOは選択肢から消えたな

501 名前:名無しさん@編集中[] 投稿日:2008/09/12(金) 19:07:26 ID:lRicCeA/
GENO対策品でワロタw
755名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 17:41:15 ID:2wAlpj3B
やっぱりシリコンチューナーに変わってる分、ある程度ファームの部分を書き換えないとダメなのか...
ファーム読める神なんてなぁ...
756名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 17:51:41 ID:E0cYWTST
>>640
今更で申し訳ないんだが、対策版と非対策版モールド以外に違いがあるよ
757名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 18:59:26 ID:0siq6uvt
>>755
シリコンチューナーに換わってるのは今のところ路地のだけだよ。
758名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 19:43:41 ID:2wAlpj3B
>>757
対策HDUSでCD付属のドライバしか動かないモデルもあるみたいだし、
まだまだ罠が仕掛けてありそうだ。
759640:2008/09/13(土) 22:57:10 ID:DOZOGBcX
死亡確定
やけになって元に戻して(といっても抵抗はなくなっちゃったけど)みたところ、
Ver.1.4でも動かなくなってしまいましたとさ。15800円、ちょうど一週間だけ
遊べただけでした。もしかしたらモールド剥いでる時点でどこか壊したのかも
しれませんね。今更チップ抵抗入手して復元試すのも面倒だし、そのまま捨てますわ。

カードリーダーはもったいないから青色申告に使ってみようかな。
ちゃんちゃん! では皆さんさようなら〜
760名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 22:59:26 ID:3E2AYlqh
全米が泣いた
761名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 23:01:20 ID:cRUMrICT
疑っているわけではないが結局最後まで写真は無しか
762名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 23:16:55 ID:+3tF4q9i
チューナーやらを解析して
自作するひとはするんだろうね
763名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 23:23:00 ID:yx8E+nSZ
とりあえず画像出そうぜ
764:2008/09/13(土) 23:29:41 ID:2Muq+Ylt
結局ネタかマジかわからないまま640は退場か。

一応敬意を表し、俺は別アプローチ(ドライバの解析)を始めることにする。
旧ドライバとの比較からかな。
765名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 23:34:03 ID:LvVQrK9z
まぁ、どのみち最新ドライバで何とかしないとダメなんじゃね?ってのは、
以前から言われてたわけだしなぁ。

死んでから言うのもアレだが、モールド削り終わった時点で、
すぐに手を出さずに、その状態でまず純正アプリが使えるか試して、
モールド削ったことによって壊れてないかチェックした方がよかったかもね。
766640:2008/09/13(土) 23:36:05 ID:DOZOGBcX
結局失敗したから写真はなし。真似する人が出るとかわいそうだし。
ネタで結構。ネタだと思うなら自分でやればいいよ
ちなみにシリアルは17008F5085**
767名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 23:37:48 ID:brpVME3R
いくつかある、俺はモールド以外の違いが判ってるんだぜwって糞の役にも立たない書き込みのウザさが際立ってるな。
768名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 23:38:05 ID:7dPcbVFk
実装面の剥離はよくあること。

ハンダ除去でもそれなりに技術必要だな。
769名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 23:45:51 ID:M+g9NKgi
>>759
BCASカードはどうするの?
770名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 23:47:48 ID:LvVQrK9z
そういや、1.4のドライバって、Webに上がってる0808ドライバと違うの?
なんとなく>>640の結果を見てると、チューナを認識しないようにしたってのは普通にありそうな気がする。

対策版のチューナの何らかの識別子だけを変更してて、
旧ドライバ→新基板だとチューナが認識しない
新ドライバ→旧基板と新基板を両方認識するように分岐か併記してある

対策として結構簡単な割に有効だから、こういう事やってそうだな、っていう妄想。
771名無しさん@編集中:2008/09/13(土) 23:54:42 ID:fRZbWINH
>>766
モールド剥がした基盤の写真が見てみたい
772名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 00:02:35 ID:uJ+/tl+b
失敗の写真が貴重なんだよ御巣鷹山のジャンボの残骸も保存してるやん
773名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 00:11:26 ID:IkTybswo
どうせネタなんだから640はほっておけばいい
774名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 00:14:57 ID:uUNSBpAM
>>759
何の意味も無い15800円だったなwwwwwww
そのお金でアフリカの子供たち何人救えたんだろうなwwwwwwwww
775名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 00:16:54 ID:IC03R8pg
失敗でも写真くらいうpしろよ・・・
776名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 00:34:44 ID:7emLQzyn
ネタなんじゃないの?
777名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 00:55:31 ID:cSI72CyL
あのな、おまいら、これはな
「樹脂モールド削ってジャンパ飛ばすアプローチに意味はないよ」
っていう天の声、暗黙のメッセージなんだよ
とっても親切だよね
778名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 00:57:33 ID:CSkTvvRp
竜平だったってことですね
779名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 00:57:37 ID:l8HV4B4D
俺にはダチョウ倶楽部の竜ちゃんにしか見えない
780名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 00:58:25 ID:l8HV4B4D
チクショー
781名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 01:07:58 ID:QKPrBl9O
782名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 01:09:57 ID:2vV+kh2Z
>>779
ドンマイ
783名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 01:18:56 ID:7emLQzyn
> 結局の所新ファームを使う事が前提で、新XORの鍵をみつけない限りは先に進まないという現状。
ってことか。
784名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 01:46:55 ID:npDzcJQA
単に640がモールド剥がしに失敗して基板傷つけて動かなくなっただけの希ガス。
785名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 01:52:11 ID:AhSOAGVP
>>776
ここまで引っ張って写真のひとつもうpなし
完全にネタ決定だな、少し応援していただけにがっかりだよ
786名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 02:18:21 ID:dADxr0Fn
手のひらを返すとはまさにこの事だな
関連スレでも情報集めていたしネタじゃないだろ
787名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 02:20:17 ID:NVK63FhK
だから転売やーが、うんこなし買わせようとする策略なんじゃないの?w

"( ´゚,_」゚)ヒッシダナ"
788名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 02:24:58 ID:21PzMDg9
写真が無いと信じられないの。

中3の女子です。
789名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 02:39:31 ID:DOmEOu2P
引っ張った割にツマンネー奴だったな。
ネタとしても最底辺レベル。
790名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 02:40:46 ID:J4l5FrH6
これがゆとりか
791名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 02:56:09 ID:cHN+RjXn
1個くらい対策品買って実験しろよ転売屋^^;
792名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 03:08:58 ID:NVK63FhK
転売で儲けるっていう回路が基本なんだから
わざわざ実験とかめんどくせぇことするわけないじゃんw
793名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 03:13:07 ID:VHNTXqzE
実験はともかく不良在庫(対策品)大量に抱え込んだ転売屋はそれなりに居そうな予感w
794名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 03:39:53 ID:VaRCMOKy
790 名前: 名無しさん@編集中 [sage] 投稿日: 2008/09/14(日) 02:40:46 ID:J4l5FrH6
これがゆとりか


640さんが悔しそうなんです
795名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 03:42:55 ID:AhSOAGVP
>>791
転売屋にそんなスキルがあるわけない
796名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 04:00:26 ID:L8Lzh7ds
>>791
転売屋は
「努力したら負けかな」
「商品に手を付けたら転売屋失格」

などと思ってる。
797名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 04:18:15 ID:npDzcJQA
転売屋は楽して売ってセコイ利益上げるのだけが目的。
商品自体に興味はない。
798名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 05:35:31 ID:4OfAPwD0
対策版てチューナーかわったんですか?
799名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 05:48:47 ID:vHuxGUGa
>>640さん
跡を継がせてもらえませんか?
800名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 05:58:56 ID:IEV0Uar7
あとを継ぐには画像が無いとねぇ・・・
801名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 06:07:38 ID:veYmzU38
普通失敗した写真だって重要だろ
2chの関連スレ見ながら妄想で書いてたんなら上げられやしないんだろうが
802名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 07:05:40 ID:806BQpLo
>>770
公式は0808のままだからVer1.4のCDのドライバ類は
対策版オンリーのプログラムと思う
次回、重要な更新時、非対策・対策版あわせたものになるんじゃないかな?

803名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 12:14:57 ID:0tI7aefl
じゃあ旧パッケージで1.4がついてたってのはガセなのかな?
804名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 12:45:40 ID:aWUAEL1c
リワークスキルがあって現物持ってるなら、
写真なくても言葉でどこまでやったか分かるから。
必死な馬鹿を装ってやる気を無くさせる作戦なのか?
805名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 12:54:55 ID:QTCx7fDe
>>803

旧パッケージが何を指すのか不明だ。
サクサクドンドン以前のことを指すなら、ガセだろうな。


806sage:2008/09/14(日) 13:02:12 ID:DDDasP4Z
対策前買えた俺が言うのもなんだが
もう証拠とかどうでもいいんでない
本当かも知れないから、参考程度に覚えておきましょ

てか、1.4ドライバって、誰かうPしてるのか?
対策前版で色々試すだけでも解ることは幾つかあると思うがなぁ

問題の切り分けもしないで、先には進めないと思うぞ
807名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 13:15:00 ID:r65QwQAS
何の参考になったんだかさえわからないから
捨てるんだったら心おきなく解体してくれればいいのに
808名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 13:31:44 ID:uUNSBpAM
そう言えば、ドライバ改造法がまだ開発されてない頃、
>640みたいにハード改造に失敗して泣いてた奴いたなw
でも失敗してイラついて逆ギレした醜態さらしはしなかったな、
写真うpしてみんなに(ノ∀`)アチャーされて、むしろ癒し系キャラのポジションを得ていた
9800円で投げ売られてた頃だから金銭的ダメージは小さいけど、
壊した直後にハード改造不要法が発見されてんだぜ?
こっちの方が何倍もかわいそうだったよ。
809名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 13:36:24 ID:/S5VygyK
>>806
まぁ、画像自体を"捏造"と言われてしまえば”好きにしろっ”てなるけど・・・
当時のレス内容とリンクして、信憑性は有ると思ってるよ。 ↓
ttp://2sen.dip.jp/friio/fromup.html  の up0071.jpg〜up0077.jpg 参照。

810名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 13:42:40 ID:kUwno3LU
ねつ造だの信憑性だのなんか勘違いしてないか?

別に誰もうんこ付きを買ったこと自体を疑ってる訳じゃない
うんこ付きを改造しようとして失敗したことを疑っているだけ。
当然、その画像では何の意味もない
811名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 14:03:48 ID:/S5VygyK
>>810
別に、ただ >>806 がVer1.4のCD画像を気にしてたから案内しただけだよ。 勘違い?も関係ない。
つーか、お前は、なんで ”うんこ付き改造失敗”を疑う必要があるの・・・?
疑ったら、なんか良い事でもあるわけ・・・?
そんなに疑いたけりゃ、自分でやって気の済むまで確かめたらいいんじゃね・・・w?



812名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 14:07:18 ID:DALSiUz3
お前が信じたいのなら心の中で勝手に信じてろ
話の流れも読めずに筋違いなこと垂れ流ししてんじゃねーよ
813名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 14:07:20 ID:fhXCPSaY
頭のおかしいのが沸いてるな
814名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 14:13:03 ID:TMudbk4z
>>806が言ってるドライバってのは当然ドライバ本体のことで>>809以外は全員分かってること
それをドライバの入った付属CDの画像とか脳内妄想激しすぎww
815名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 14:38:07 ID:eCjbeoP5
結局、肝心の画像はあがらないわ
勘違い馬鹿は沸くわでグダグダですな
816名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 14:39:09 ID:hv6YfDlQ
抜けない人達(´・ω・)カワイソス
817名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 14:41:10 ID:CmYzXy4P
いいいい、EDちゃうわ
818名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 15:02:04 ID:YaJHEW1r
>>640
貴方の立派な行為に敬意を表示するとともにお悔やみ申し上げます。
お疲れさまでした。
819名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 15:52:44 ID:ENkyorzn
ヤフオクで落札したヤツ届いた。
CDVer1.1のHDUだったぞ。
基板Verは1.2、リモコンも4色ボタンなしの旧型。
パッケージはDELL対策版とまったく一緒。

なんだこれ?
OEM引き上げ品をリパッケージして横流ししたヤツか?
820名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 16:00:54 ID:cHN+RjXn
なんだこいつ→ID:/S5VygyK
変な物でも喰ったのか?
それとも生まれつきだったらご愁傷様です
821名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 16:00:54 ID:NbgckAy6
822名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 16:18:02 ID:ENkyorzn
>>821
うん。
これとまったく同じだわ...
どこでいくらで売ってんだろ...
823名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 16:47:22 ID:H4wcbO5A
ところで、対策前を購入して、故障で修理に出したら、対策されるのかな?
824名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 17:00:01 ID:Q1QQxDbR
>>823
そりゃあ、不具合品から正常品に換えてあげるのは、
サポートサービスとして当然の義務だろう。
825名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 17:03:27 ID:H4wcbO5A
やっぱ故障したら終わりかな
826名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 17:07:13 ID:0tI7aefl
そのころにはPT1が潤沢に。。。
827名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 17:29:14 ID:R9JYL4V/
>>824
B滓にとっての不具合であってユーザにとって不具合でも何でも無い
対策されるとその物の価値を暴落されるなら拒否できるだろ
828名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 17:40:35 ID:veYmzU38
>>827
SKNETも不具合があると言ってる製品なんだから交換されるのは当然だろう
829名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 18:05:09 ID:Q1QQxDbR
>>827
その理屈が担当者に通用すればいいけどな。
そんな理屈を通す担当者は、責任問題だろ常考。上司になんと言われるか。
830名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 18:30:42 ID:DMtQdvQo
有償なら拒否できるんじゃね。
831名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 18:35:33 ID:CeB+Jdpi
回収じゃなきゃ取り上げられないだろう
でも故障の場合、部品がないという理由で直してもらえないだろう
しょうがなく対策品への交換を飲むことになるだろう
832名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 19:04:03 ID:arVTH87a
>>821
これって、以前入手したものじゃないのかな?
1.1が同梱されて、1.3添付のみって所から察すると。
833名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 21:01:24 ID:wRZYHYmW
>>788
ちゃんの奥まで・・・ (;´Д`)ハァハァ
834名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 22:02:49 ID:T5dP9jiW
>>821
先週の日曜日に息で買ったのがまさにこれでした
835名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 22:10:39 ID:xVktykYV
先週日曜なら見たい作品出回ってたかもしれないけど

今買ったら死亡確実だね
836名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 22:28:22 ID:GHodOdg1
イタリアGP

1位 ベッテル
2位 コバライネン
3位 クビサ
837名無しさん@編集中:2008/09/14(日) 23:08:54 ID:esrQkOn8
コピーGP

1位 お姉さん
2位 中身不明HDUS
3位 うんこ付きHDUS
838名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 00:05:32 ID:888K/0yc
まさかのDTV板でネタバレとか…しね
839640:2008/09/15(月) 00:57:14 ID:tKHWtZM4
仕方ないから写真上げといたよ。ここに来るみんながよく知ってる場所。
あとは自分で探して。「イライラして逆ギレ」とか、訳分からない。
写真見せたって何も実行しない人にネタとか言われる筋合いもないし。

ちなみに写真はパターンカットしたとこつないで、なくなっちゃった
ダンピング抵抗を無視して消えたランドをパターン削ってつないだ絵です。
でもこれ見たからってなんなの?ただ「へたくそ」とか言われるだけなん
だろうな・・・でも自分でやってみてから言ってくださいね。
840名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 01:01:38 ID:awn02DS/
ネトラン厨、素人よ希望を捨てるな
初期型、最終入荷だ、

ttp://HDUS.zz.tc/16880
残りあと44個
841名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 01:09:01 ID:7YCpXBQj
それよりPT1の予約始まったよ
842名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 01:11:25 ID:lRM61k7h
>>840
宣伝うざい
843名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 01:12:49 ID:Lq/vFuTg
>でも自分でやってみてから言ってくださいね。
どういう思考回路してんだか。
そういうのは負け犬のセリフだから、自分のやった事に自信があるならそんな事言わない方がいい。
844名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 01:30:55 ID:888K/0yc
調子こいてさんざんおだてられながら経過報告してたのに
失敗したとたん逆ギレかっこわるい…
これを逆ギレと呼ばずしてなんというのか。
845名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 01:37:46 ID:HTuJ/G9P
>>839
乞食にお金を上げても、これだけかよケチ!!と言われるだけだよ。
写真よこせとかイミフな要求してる奴は写真を見た所で技術的なツッコミの一つも出来ない連中だ。
846:2008/09/15(月) 01:40:25 ID:V+sVKPoM
>>844
縁起良さそうなIDですね。
888レスのGetを目指すべき。
847名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 01:45:38 ID:MMoWcGvn
最初からサクっと写真をうpしていればもっと印象は違っただろうに・・・
848名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 01:48:03 ID:jRCsCxBH
てす
849名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 01:48:46 ID:PH2zXW5h
モールド除去写真を上げることに意味があるとはとても思えないな。
重要なのはそこではないだろう。

対策品と未対策品の基板の詳細比較がまず先なんじゃない?
ファームが最初からロードされた状態になってて上書きできないよってんなら
それを可能にしてる何かが対策品にはあるんだろうしね。
850名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 01:49:45 ID:MMoWcGvn
少なくとも釣りかマジかの証明にはなるだろ。
851名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 01:51:29 ID:0UFX63E4
自分の欠点は、個性で許される。許せない人間は、その人が痛い人間。
他人の欠点は、認めない。許さない。人として当然でしょ?

こういう人が>>845の言う乞食なのだろうな。
852:2008/09/15(月) 01:56:23 ID:V+sVKPoM
>>849
意味はあるでしょ?
・ジャンパ飛ばし+080701ドライバ(パッチ適用)を試みた
・その方法では抜けなかった
証拠として。

100%信用できる訳ではないけど、信憑性は格段に上がるでしょ。
ただ、写真を見ると、改造過程に問題があった可能性も増えたな。
853640:2008/09/15(月) 01:58:27 ID:tKHWtZM4
っていうか失敗した負け犬だし。自信なんかこれっぽっちもないし。
そんな自信満々で書き込んでたっけ?まあ、ちょっと期待はあったけど。
そんな簡単に行くものだと考えてしまった自分にイライラするのって
当たり前じゃないの?そこで揚げ足取られたら誰だって気分害すよね。

その思考パターンが異常だって言うのなら、もう言うことは何もない。
消えるよ。

その前に、「ご苦労様」とねぎらってくださった方々、感謝申し上げます。
854名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 02:01:41 ID:0UFX63E4
>>853
ご苦労様。
気にするな。
855名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 02:09:01 ID:5p6TA+4a
>>853
乙。嫌味とかじゃなくて
もうこのスレ来ない方がいいよ。
当初は疑問あったけど、良い隔離スレだよここは。
856名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 02:14:31 ID:cgsjRHZX
>>853
おまえはよくやったよ。
ただ結果が伴わなかっただけだ。
857名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 02:34:28 ID:juk47i/R
勇者に光りあれ!
ありがとう
またな!
858名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 02:41:30 ID:icGQzFrL
>>858 また明日な!
859名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 02:54:58 ID:Lq/vFuTg
だめだこりゃ。
自分は散々情報求めといて、こっちが求めると・・・。
自分の言葉通り、自分がやってない事には今後一切文句を言うなよ。
絶対に言うなよ。吐いた唾を自分で飲むなよ。
860名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 03:50:14 ID:ozF5bCGB
>>849
>>759で、「今更チップ抵抗入手して復元試すのも面倒だし、そのまま捨てますわ。」
で、あっさり捨てちゃう当たり、そもそも人柱精神に掛ける人だったのだと思う。

単にハード改造に失敗して壊しただけだとしても、逆に自由に削れる基盤を得たと考えて、
モールド全部剥いて基盤を見せてくれれば、同じだとしても違ったとしてもそれで一段階先に進めるし、
もし改造に成功した暁には、必ず歴史に名を残す人になっていただろうに。

失敗しちゃった→捨てちゃえ→写真見たからってなんなの?
じゃ何も残らない。
失敗してイライラするのは当たり前、それを基盤を暴いてやることで晴らすのか、スレ住民に八つ当たりするかの違い。
861名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 03:56:14 ID:frvD9U4m
>>853
よーし、この調子で2台目にチャレンジだ!
862名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 04:03:09 ID:a0FQWgNT
完全にふかしだろうw
これだけ改造やったのか疑われて写真をうpしないでそのまま
もう来ない宣言、ボードも捨てると(ry
面白半分に嘘ついて捏造、モールド剥がしコメを書いたけど
引っ込みがつかなく逃走しただけ
863名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 04:10:22 ID:cgsjRHZX
>>862
写真は上がってるよ。>>839
864名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 04:20:39 ID:0UFX63E4
僕は、2chを解っているんだじょ!
賢いんだじょ!

と言いたい子なのでしょう。
865名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 04:47:55 ID:MMoWcGvn
こういう無駄な流れが生まれるから、写真のうpは重要なのです。
866名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 05:49:37 ID:ht2byMiy
>>860
良いこと言うね。その通りだと思う。

何らかの形で後に残さなきゃ人柱の意味が無い。
失敗したならしたで、できるだけ資料を残す形で
貢献する姿勢が必要だ。

スレ住人に何かいわれてイライラとか
失敗してイライラとはまた別の次元の話で、
そこはリンクさせるべきではなかった。
867:2008/09/15(月) 06:34:51 ID:V+sVKPoM
口だけ野郎達が、あの手この手で640を骨までしゃぶろうとしているのが笑える。
868名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 06:56:21 ID:7P7we0ax
>>867
ほんとにそうだな・・・
何もしてない奴等がよってたかって偉そうな物言いをしてるが何様のつもりなんだ。
そもそも640にこのスレで傍観者の望む通りの形で情報提供しなければいけない義務などない
869名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 07:36:38 ID:ht2byMiy
義務とかじゃないよ。こうすりゃスマートだったのに、という話。

せっかくの行為がこんな受け取られで終わっているのを
残念に思っているだけさ。
870名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 08:13:51 ID:n2Z3Du42
640の意思は俺が引き継ぐ
ウンこ付きを承知で、おとといゾネで
1779買ってきた

基板見たけどしっかりうんこ付いてたよ
871名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 08:42:10 ID:TcaRQCg1
>>640の基板見てきた
俺のはv1.2なんだが、うんこがあるだけで見た目は同じだな
うんこ周辺の基板設計は変わってないみたいだ(見えてる範囲)
872名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 08:51:02 ID:K3bVUhyt
これってレントゲン写真でパターン見えるの?
873名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 09:24:24 ID:TcaRQCg1
640の写真には写ってないが、他の方の写真に写っている、
左上のチップとC53コンデンサは、v1.2の基板には存在しない
パターンはある
これで対策してあるのかな?(なにをしたか俺には分らない)

これを取り除けば、見かけ上はv1.2と同じになる

ファームでチップを有効にしてるんだろうから、
そっちの兼ね合いもありそう

取りあえず、誰かR54の下のチップとその左のC53コンデンサを外して、
パッチドライバが有効か試してみては??
(ファームで蹴られれば終わる)

パターンが用意されてる感じからして、対策できる様にしてたのかも
SK確信犯説もなるほどって感じ
874名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 09:27:10 ID:TcaRQCg1
悪い、C53コンデンサはチップの右側にあるオレンジ色のやつだ
875名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 09:27:23 ID:btPkOX66
邪推だが、あまりにも売れなくて開発費の回収すら出来なかった場合に備えて・・・。
876名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 09:41:14 ID:TcaRQCg1
基盤の裏にも違いがあった
左端の真ん中にあるR6が増えてる(これもパターンはある)

もう1つ
左下にあるFB5なんだが、左斜め上からチップに配線されてるが
v1.2ではFB6として、左から右へとチップに配線されてます(左上パターンのみ)

以上、我こそは!って方はどうぞ

後からv1.2の写真をうpするわ
877名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 09:48:18 ID:nKX+kSXM
878名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 10:00:50 ID:Uli/QchY
R47、48がグラウンドに落とされてて、
そこにモールドが被されてるのが気になる
879名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 10:10:52 ID:RTshOpz4
すげーな、まじでうんこ削ってる。
結果は残念だったが、乙です。>>640
880名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 10:30:34 ID:eqOTTH0M
>>877
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/tmp/blog/20080913/mhdus3.html
確かに上の方のU7/C53付いてないね
881名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 10:51:51 ID:nKX+kSXM
1.2ってasv5211ピンショートしてあるとこない?
1.31だと1箇所ショートしてるように見えるんだけど
1.32だとうんこで隠れた場所
882名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 11:14:50 ID:TcaRQCg1
>>877
確かにうんこ基板と、裏も表も同じだった
Ver.1.31ってのは抜けるみたいだから、直接は関係無さそうやな

でもVer.1.2の時にはパターンがあった!てのは不可解
後で削ったんなら解るけど、用意されてたパターにチップ増やすか??
コスト上がるのになぁ・・

他でも上がってるみたいだし
うpした画像は消しておく
883名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 11:19:03 ID:A5pLEzpP
なんだこの糞スレ
884名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 11:28:17 ID:TcaRQCg1
>>881
パターンではなく、直接半田でショートって事でいいのかな?
ピンにショートされた場所は存在しない
885名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 11:37:02 ID:5ycgywdz
抵抗を外せば・・・!
って、画像安定装置みたいな話になってきたなw
886名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 11:46:05 ID:L72t4/a0
モールド削って写真をって言ってるが、>>60のじゃ不十分なのか?
>>60と違う可能性を疑ってるの?
887名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 12:00:22 ID:5ycgywdz
普通に考えて、何かが違うからmodドライバが動かないわけだよな?
888名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 12:39:08 ID:kt8f8foq
C53周りは1.31の電源改良じゃねーか。何を今更。
シリアルD3版の1.2基盤にもついてるよ。
889名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 12:42:37 ID:iljXdHDa
で、EEPROM内部が違うだけなのかハードも違うのか?
って疑ってるわけだ。
890名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 12:50:05 ID:TcaRQCg1
>>886
不十分とかではなく、抜けない基板との差を探しているだけ

ドライバを解析できるならやるが、俺には無理だから誰かに任せるしかない
無駄な様で、無駄だとハッキリさせる事も前進だと思うよ

CDv1.4で未対策版が通常動作するの?
基板verごとではどうなの?

有るものと無いもの
出来る事と出来ない事

検証しないと、道は見えて来ない
PT1待つ事を一番勧めるが、悪あがきも楽しいよ

夜勤なんで寝る
891名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 13:04:03 ID:TcaRQCg1
>>888
なるほど、でかいコンデンサ付いてるし納得
設計には在ったが省いてたモノを戻したってことやな

やっぱファームを書き換えないとダメなのか・・・
でも、モールドした訳もあるはずだがなぁ・・・
892名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 13:04:22 ID:5DuhuDIS
ちょっとずつ剥がしたのを乗せてくのが理想だが
失敗したにせよ成功したにせよ、基盤の写真とやり方書かなきゃ只のオナニーだろ
剥がしました→失敗しました って結局誰も得しねーって、また同じ事しないようにうpしてくれって言ってるのに
自分は貢献してますみたいなレスやめてもらえませんか?^^;
893名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 13:04:38 ID:L72t4/a0
基板のバージョンが同じならパターンは同じに決まってる
これまでの基板を比べても。デバイスの実装状況に差があるとは考えにくい

ファームだけでコントロールしたとオレは思うね
894名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 13:09:29 ID:L72t4/a0
モールドを盛ったのは、そこにあるデバイスでコントロールしたという話ではなく、チップ間の信号を分析すれば
暗号解除のチャンスがあると考えられるからだろう
895名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 13:25:11 ID:TcaRQCg1
>>894
って事は、v1.4ドライバはファームのバージョンを見て、
暗号を使い分けてると思われる訳だ

まぁ、簡単に解除できなければ余り意味は無いからなぁ

対策版の掴まされたALL
がんばってくれ
応援してるぞ

俺は寝る・・
896名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 14:59:11 ID:sBb/1A5o
画像でわかったことは
ウンコがもの凄く硬くて、こびり付いてることだな
基板を綺麗にする方法が無い限りハードから攻めるのは_
897名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 16:18:57 ID:KMqM9IHy
ウンコ、硬そうだよね。 仮に、ウンコ削ってハンダ付けして改造完了、TS抜きOK!になったとしても、真似できそうにない。
898名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 17:03:44 ID:DXpAzs+H
899名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 17:04:54 ID:M66v2BZg
マンコじゃねーか
900名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 17:07:14 ID:Y5YcG0ty
DELL組の購入報告というこのスレの本来の目的は終わったが、次スレどうするよ
901名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 17:07:23 ID:hPjUTBqw
可能性は十分あるってことですね
902名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 17:49:35 ID:PftuuU8c
次は【うんこを剥がして】【TS抜くぞ】でw
903名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 17:51:42 ID:UHjAvbQ/
>>867
口だけで、あの手この手で・・・までしゃぶろうとしているの・・・
(;´Д`)ハァハァ
904名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 17:55:59 ID:nURTm8GL
.  ─┬─    /、`二//-‐''"´::l|::l       l! ';!u ';/:::l ', ';::::::l ';:::::i:::::
.    |_     レ/::/ /:イ:\/l:l l::l   u   !. l / ';:::l ', ';:::::l. ';::::l:::::
   |  |       レ  /:l l:::::lヽ|l l:l し      !/  ';:l,、-‐、::::l ';::::l::::
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      /::l l:::::l  l\l      ヽ-'  / ';!-ー 、';::ト、';::::l:::
   ヽ ヽ /       /::::l/l::::lニ‐-、``        / /;;;;;;;;;;;;;ヽ!   i::::l:::
.┌────┐    ./i::/  l::l;;;;;ヽ \             i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l   l::l:::
   |二二|      /:::l/:l /;;l:!;;;;;;;;;',               ';;;;;;;;;;;;;;;;;ノ    l:l::
 ┌─┼─┐   /::::;ィ::l. l;;;;!;;;;;;;;;;;l            `‐--‐'´.....:::::::::!l
.  |  .|  ┘   /イ//l::l ヽ、;;;;;;;ノ....      し   :::::::::::::::::::::ヽ /!リ l
     |       /::::l';!::::::::::::::::::::  u               ', i ノ l
   __|_ ヽヽ   /イ';::l          ’         し u.  i l  l
    | ー      /';:';:!,.イ   し    入               l l U
    | ヽー    /,、-'´/ し      /  ヽ、   u    し ,' ,'  l
     |        /l し     _,.ノ     `フ"       ,' ,'  ,ィ::/:
     |      /::::::ヽ       ヽ    /     し ,' ,' / l::
     |      /::::::::::::`‐、 し      ',  /    u   ,、-'´  l,、-
     |      ``‐-、._::::::::::` ‐ 、     ',/       , -'´`'´ ,-'´
     |      _,、-‐'"´';:::::::::イ:l';:::` ‐ 、._____,、-‐'"´  u /
   | | | |    \ l::/ l::::::/リ ';:::::lリ:::::l';:::l l:l:::::l\  u /
   | | | |
  .・. ・ ・. ・
905名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 17:59:50 ID:PftuuU8c
ところでこれ↑って誰?
906名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 18:03:54 ID:1xnX6Ing
907名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 18:05:49 ID:PftuuU8c
>>906
うえきだったのかw
アリガト。
908名無しさん@編集中:2008/09/15(月) 22:27:07 ID:D1qd184y
>>640,839の基板ってまだ復活できそうだけどな。
R15とR12のあったところを削り過ぎて下の層とショートしてるのかも。
粉っぽいのは水かアルコール(火気注意)でも垂らせば確認しやすくなるんじゃないかな。
C43のR10寄りのビアを削っちゃったら5606側はU2の8ピン辺りから引っ張ってくればよさそう。もう一方はGNDね。
ハンダ付けするにはLSIの足の部分を薄く慎重に削ってもいいんでは?
ASV側は作業しにくそうだけど。
909名無しさん@編集中:2008/09/16(火) 15:55:42 ID:6EC2uT0K
次スレは統合予定で願います。
【対策品】MonsterTV HDUS 反省会【orz】17台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1221547937/
910名無しさん@編集中:2008/09/16(火) 19:28:48 ID:cU4mD/D6
>>908
どっちにしろウンコ板はドライバをハッキングしてパッチを当てないとならない訳だから
ウンコの中に別に細工がなさそうなのは確認できたけど
ハードいじくってるだけじゃだめなんじゃないの?
素人的な考えだけど(ry
ドライバハッキングの仕方が難しそうでわからん
911名無しさん@編集中:2008/09/16(火) 20:45:13 ID:Oz3lJKCJ
>大変申し訳ございませんが、現在社内運用制度が変更となり、
>社内判断させていただいた結果はプライスプロテクションの適用はできかねます。

            ノ∩
           ⊂    ヽ
            /( 。Д。 )っ ← DELL
            U ∨ ∨
           ・@;∴‥
  ∧, ―、/|∩  :: :. アッパー
  ヽ,, ・ω・ノノ  :: ::  
  (_つ   /  :: :'
  人⌒l ノ  :: ::
  し(_) 


10日過ぎてたからしょうがないか
912名無しさん@編集中:2008/09/16(火) 20:49:16 ID:YJpKppu+
>>10日過ぎてたからしょうがないか

            ノ∩
           ⊂    ヽ
            /( 。Д。 )っ ← >>911
            U ∨ ∨
           ・@;∴‥
  ∧, ―、/|∩  :: :. アッパー
  ヽ,, ・ω・ノノ  :: ::  
  (_つ   /  :: :'
  人⌒l ノ  :: ::
  し(_) 

お前は壊れか!
913名無しさん@編集中:2008/09/16(火) 22:16:49 ID:8S4/3EIF
>>911-912
Jet Upper!
914名無しさん@編集中:2008/09/16(火) 23:11:02 ID:nWa68J4x
>>913
左だからJETラベンダーだなw
915名無しさん@編集中:2008/09/16(火) 23:57:44 ID:gc7xlGfX
>>872
これってお姉ちゃんの奥まで写真でパターン見えるの?
・・・ (;´Д`)ハァハァ

916名無しさん@編集中:2008/09/17(水) 00:25:36 ID:KI6Vq1BZ
詳しいことわかってないので見当違いの質問なら申し訳ないんだけど。

純正ソフトで録画すると放送波のMULTI2暗号+ファームウェアの暗号処理して
保存されるんですよね?
で、ファームウェアの暗号処理の中身が見えなくて困っているので同じ番組を
B25処理しない対策前のHダスと純正アプリの対策後のHダスで録画して
PCRで検索して同じ部分を付き合わせればファームウェアの暗号が簡単なら
どんな処理してるかわからないかな。
917名無しさん@編集中:2008/09/17(水) 00:27:56 ID:rriXAD5K
a
918640:2008/09/17(水) 00:42:06 ID:0otSrfL1
写真を再度アップしました。

解説
チューナーの下までモールドはしっかり潜り込んでいる。
さらに削り取るために周辺の部品を犠牲にした。
もう恐らく元には戻せまい。すべてのパーツの乗数が分かれば別だが・・・
チューナーも案の定ピンが一本抜けた。これもモールド接着のせい。
コテの熱でモールドを削り取ろうとした結果が5606B出力周りの破損だ。
ガラエポの基板がモールドより先に壊れる。モールド付きの基板持って
いるなら、ちょっとカッターでコリコリ引っ掻いてみればその硬さが
分かるはず。熱で溶けるというより、削れるだけ。

腕が悪いのは確かですが、17年仕事でコテ握っていたのは本当。
悪いことは言わない。モールド除去はあきらめた方がいいです。
部品を破損せずにモールド除去することは不可能と考えてよいと思う。
(他を壊さないで溶かせる薬品が使えるのなら話しは別だが)
もう犠牲者は出すな。

なお、気まぐれで提供しているだけで、「人柱精神」なんてものは
ないので、あしからず。ギャーギャー言われても無視します。

ソフト屋さん、頑張ってください。
919名無しさん@編集中:2008/09/17(水) 00:53:45 ID:ICPa12v8
ギャーギャー
920名無しさん@編集中:2008/09/17(水) 01:09:40 ID:JNiM/2S/
>>640氏へ
とりあえずお疲れ様でした。

うちにもW録用に追加で買ったらウンコだった・・・てのがありますが、
コテも使えないのでウンコ付きは普通な使い方で余生を過ごしてもらう予定です。
921名無しさん@編集中:2008/09/17(水) 01:26:45 ID:ICPa12v8
完全にはずしたorz
922名無しさん@編集中:2008/09/17(水) 01:38:43 ID:bgMDJDio
やっぱ、小売業者もねーらだったな
http://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t87566001
923名無しさん@編集中:2008/09/17(水) 01:44:47 ID:mZurHK11
>>640,918
ありがd
924名無しさん@編集中:2008/09/17(水) 01:58:32 ID:9+nb9PdD
>>918
久々に漢を見た
ありがとう
他人がどうあれ、ts抜き作業をする毎に俺は君を思い出すだろう
925名無しさん@編集中:2008/09/17(水) 02:56:10 ID:pzQxkVcl
でもウソなんだよ
926名無しさん@編集中:2008/09/17(水) 03:14:53 ID:eI8jJhZf
>>640の成果物を拝見させてもらったけど、攻略の第一歩になるかも。

http://2sen.dip.jp/cgi-bin/hdusup/source/up0089.jpg

これみると、HDUS抜き当初(第一次改造ブーム)で話題になった、TS生信号が
でているR18、R35、R31、R33は完全に露出している。

それと、チューナ真下の、モールドとモールドの間の大事な部分を隠してない。
ここは、暗号TSが流れていて、本来は、まるごとウンコで隠さなきゃいけないところ。

第一次改造の内容は、この4つの生TS信号を、ASIEの上から出ている出力端子に
つないでASIEをスルーした。その「ASIEの上」から出た信号はASV5211に繋がるわけだけど、
その信号経路(R10.12.15.16の接続先)はチューナの下に潜ってる4本そのもの。つまり

・チューナを一時的に浮かせる
・7本ある水平配線のうち、太いGNDパターンの下にある4本を切断
・4つのR(R18、R35、R31、R33)から取り出した信号を、切断した右側にジャンパする
・チューナを戻す

これで、第一次改造ブームと同等の回路になる。
あとは、モールドされてないEEPROMの内容物をなんらかの形で手当てすれば、
完全に初期ロットと同じになる。ハズ。

初期ロット
http://pocketnews.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2008/06/27/080627_01.jpg
927名無しさん@編集中:2008/09/17(水) 03:19:15 ID:eI8jJhZf
すまん自己レス。

「太いGNDパターンの下にある4本」の場所は間違いだわ。
配線追えば正解はわかると思うけど
928名無しさん@編集中:2008/09/17(水) 03:27:07 ID:fEhBB+JF
それって結局EEPROMの内容さえ何とかすれば別にハード改造は必要ないってことじゃないか?
929名無しさん@編集中:2008/09/17(水) 03:38:30 ID:qHTvq2jh
なんかかっけぇw
プロジェクトXみたいw
930名無しさん@編集中:2008/09/17(水) 04:04:49 ID:eI8jJhZf
>>928
ASIEに与える設定(パラメータ)が全く同じなら、そうかもしれないね。

それでダメなら・・・ウンコの下にあるR47,R48,R49,R50が、全部GNDに落ちている。
ASIEの設定変更フラグのプルダウン抵抗かもしれないから、
そこをめがけて1mm径ほどのドリルで潰して、GNDから解放する。

幸い、シルク「C55」の真上と、R49,R50の真下には、他の部品が何もないね。
ただし元に戻せないので、違ったら死亡確定の金持ち限定の実験になるか。

それとASV5211側もモールドがあるが、ここの重要度は低そうだ。
ASV5211のPIN1,14,16がGNDで、それ以外は左に配線が出ていない。
モールドの下にはCしかないが、ウンコの上から全部の実装を確認できる。

Cの用途は、C32はパスコン。C19とC22は片側はGNDに落ちてるが、
それぞれ単独で接続されていることから、チャージポンプとか、
内部AD/DA関連の安定化を行う用途と思われる。
931名無しさん@編集中:2008/09/17(水) 08:19:32 ID:Q+BBG1gr
>>930
Ver.1.2 0805の基盤なんだが、R47,R48,R49,R50これ全部グランドにつながってるよ
932640:2008/09/17(水) 11:57:12 ID:0otSrfL1
勝手な解釈なんですが、Rev.1.32の基板でもモールドなしでパッチ適用可能な
固体が存在するということは、ハード的にはほぼ変更はないとみて良いのでは
ないでしょうか。EEPROMが存在するようですが、その内容が書き換えられている
という節が一番妥当だと考えます。
モールドは何人かの方が言われるように、5606Bをパスできないようにするだけ
ではなく、解析手段を絶つという意味も大きいのではないかと。

実際のところ、周辺のRやCもほとんどデバイスメーカの推奨乗数が乗っている
だけだと思いますので、デバイスのデータシートさえあれば、切り分けは
かなり短縮できるようにも思えますけど。データシート、落ちてないですね〜
933名無しさん@編集中:2008/09/17(水) 12:11:33 ID:46vaMUyf
ネトラン厨、素人よ希望を捨てるな
初期型、最終入荷だ

ttp://HDUS.zz.tc/16880
残りあと29個
934名無しさん@編集中:2008/09/17(水) 12:17:14 ID:ifXegRxx
640さん、お疲れさまです。
数日前から応援してます。
うんこに関しては無駄な情報など無いと思っております。、
なので、お気落としなく&ご気分を害することないようお祈りいたします。

>>926
>>931
解析お疲れさまです。
935名無しさん@編集中:2008/09/17(水) 12:53:14 ID:RIFzEjaj
今バリューからきた付属のcdは1.3だった
コレからいろいろやってみる
936名無しさん@編集中:2008/09/17(水) 14:07:20 ID:Eh6pQssi
937名無しさん@編集中:2008/09/17(水) 14:13:13 ID:k4fNxbo2
おみくじ状態っぽくて怖いけどな
938名無しさん@編集中:2008/09/17(水) 15:43:55 ID:KYMqdQR3
>>932
ウンコ有りのEEPROMにウンコ無しVerのRev.1.32やRev.1.2のEEPROMからデータを移し書き換えられれば可能かもしれないって事かな
939名無しさん@編集中:2008/09/17(水) 17:23:22 ID:A7FS+I8x
ttp://HDUS.zz.tc あぼーん設定推奨
940名無しさん@編集中:2008/09/17(水) 17:34:44 ID:ICPa12v8
転売で利益が出ないからアフィで儲けようとしているのか?
941名無しさん@編集中:2008/09/17(水) 19:28:20 ID:nkN68Gtw
>>842
人のをコピペ繰り返すニートだよ
昼間夜中コピペ、仕事してない
942名無しさん@編集中:2008/09/17(水) 19:30:10 ID:BSko2lET
こんな亀レスを顔真っ赤にしてどうした
943640:2008/09/17(水) 19:41:28 ID:0otSrfL1
>>928
>>938
確証はありませんが、その可能性が高いと考えます。
カメレオンUSBのようにどこかをジャンパーするとROMの書き換え可能
モードになるとかあるのではないでしょうか。
まずはEEPROMの格納データ比較しないとだめですかね。この辺になると
さっぱり分かりません。
944名無しさん@編集中:2008/09/17(水) 21:20:40 ID:BtNjO4jE
HDUSに金を使うんなら
これに金を使ったほうが遊べる気もする
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/B0011YTFQO/250-4152938-1243403?SubscriptionId=0G91FPYVW6ZGWBH4Y9G2
945名無しさん@編集中:2008/09/17(水) 22:09:19 ID:NAw2q5ci
画面は小さい処理能力は低いで使い道が思い浮かばないな
946名無しさん@編集中:2008/09/17(水) 23:24:45 ID:tqfl5r6p
今更EeePCの使い道や遊び方がどうだと言われても・・・・
947名無しさん@編集中:2008/09/17(水) 23:47:44 ID:IWSmmRtA
同じAtomのおもちゃノートなら、MSIのWindの方がいいな
画面が10インチだし、メモリも2Gに増設できるし、HDD換装も簡単だし、
1,984MHZまでオーバークロックできるし。
HDUS使用報告もあがってるしw
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1220620092/868
948名無しさん@編集中:2008/09/17(水) 23:57:39 ID:YB+PnoXN
EEPROMの話題が出ているようなので、こちらの持っている情報を。既出ならごめんなさい。

先日、興味があってEEPROMを剥がしてみました。ブツは、量販店購入1.2基盤(ジャンパ改造後)と、DELLのウンコ付1.32基盤。
(やってしまいました。もっとこのスレに気づくのが早ければ…)

純正ドライバ&純正アプリ使用の状態で
1. EEPROM剥がした状態で起動→両者とも[エラーFFFFFFF8:チューナーモジュール Read/Write エラー]で落ちる

7/1ドライバ(クラック&カードパッチ済)&HDUSTest使用
2. 1.2基盤は、剥がした状態でも試聴可能
3. 1.32基盤は、同条件下で試聴不可

もう一度、純正ドライバ&純正アプリ使用の状態で、純正アプリ起動→設定→B-CASカード情報を選択
(どうも、純正アプリは起動時にEEPROMの内容をチェックしているだけで、EEPROMを一時的に押し当てる等するだけで起動できました)
4. 1.2基盤は、B-CASカード番号を読み取れる
5. 1.32基盤は、B-CASカード番号を読み取れない

てな感じの結果になりました。2. の結果より、EEPROMの内容は暗号化キーではない・・・?と思われます。
可能性としてはASICENチップ内に新たに導入されたかもしれないファーム?
これだけの情報で判断するのは危険かと思いますが、ひとつの結果として。
(どなたか追実験していただけると有り難い…)

「証拠を出せ!」と言われたら、剥がした基盤の写真をUPするくらいしか出来ませんが…
あと「この条件で検証してみろ!」というのがありましたら、レス下さい。余裕があれば…

長文すみませんでした。失礼します。
(後はドライバとかファームとか解析できる神に期待…)
949名無しさん@編集中:2008/09/18(木) 00:00:33 ID:tWpvOJYt
EEPROMを交換してみれ
950名無しさん@編集中:2008/09/18(木) 00:07:18 ID:tOYX2kmF
過去の例から察するに、EEPROMが剥がれている基板の画像をUPするかしないかで、
この後の流れが大きく変わりそう。

EEPROMを押し付ければ本来の動作をするという事は、回路は壊れてはいないよう
なので貴重な情報を得られそうだね。
951は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp:2008/09/18(木) 00:17:28 ID:mLn1rwaP BE:247136977-2BP(1003)
冗談抜きで>>943の可能性はありそうだな
オラ、wktkしてきたぞ
952640:2008/09/18(木) 00:18:05 ID:D2/YGpGA
>>948 さん
興味深い情報ですね。EEPROMをもう戻してしまっているでしょうか。
できれば1.2のROMを1.32の基板に付けてみてどうかを教えて頂けないでしょうか。
あ、でも同条件下で(ROMなし状態で)違いがあったんですか・・・
そっか。EEPROMだけの話しではなさそうですね。やはりASV5211にROM領域
があるという噂は本当なのか・・・意外と短期間でいろいろやってそうですね。

わたしの基板はもう5606Bを経由しての動作は不可だと思いますが、
ジャンパー飛ばしての状態には何とか持って行けると思っています。
もしEEPROMの書き換えでOKとかなれば、いつか手法が確立されれば
修理してみたいと考えています。あれからまたモールド削ったんで、
もうボロボロですけどね〜
953948:2008/09/18(木) 00:44:45 ID:0WeqiLAK
>>949 さん
きましたね。その要求・・・
どこかのスレで、対策前の機体に対して新ドライバ使ったら抜けなくなったって書き込みありませんでしたっけ・・・?
な感じで、不安に駆られて敢えて行わなかったのですが・・・(まぁ、悪さしてるのはドライバだろうから・・・という楽観的観測。
人柱ですしw でもファームでいろいろやられたら泣かなければならぬ・・・)

ひとまず、
>>950 さん
いつものあぷろだに。

>>951,952(640) さん
すみません。自分でもちょっと分からない状況に陥ったので・・・
しばし時間がかかると思いますが、報告させていただきます。
954名無しさん@編集中:2008/09/18(木) 01:03:50 ID:FdRRym+v
新ドライバー使ったら抜けなくなるってマジ?
955948:2008/09/18(木) 01:20:11 ID:0WeqiLAK
えと、実験の結果です。
方法は、USBを抜いた状態でEEPROMを押し当てる→USBを挿す(認識する)
→純正アプリを立ち上げる→EEPROMを外しB-CASを挿入→設定のカード情報を参照 としました。
(押し当てるだけの方法では、EEPROMを接続したままで、B-CASを挿入したり試聴したりが
困難なため、こちらは行っておりません。ご了承下さい)
ドライバは純正の7/1Ver.を用いております。

1.2基盤を用いて
1. 1.32 のEEPROM→カード番号OK
2. 1.2 のEEPROM→カード番号OK(当然ですが…)

1.32基盤を用いて
3. 1.32 のEEPROM→カード番号NG
4. 1.2 のEEPROM→カード番号NG(むぅ…)

な結果になりました。一応各実験2回ずつ行ってみましたが変わらず。
EEPROMのリーダ/ライタがあれば、中身比較できて楽しいのでしょうが…
あと、新ドライバ使えば3. の実験でも番号取得できるかもしれません…
(そこは勘弁してください。まだ死ぬのは恐い><)

>>954 さん
いや、どこのスレで読んだかも失念したし、本当の情報かも分からないので…(見間違いかも…)
ただ、今の私には大きな抑止力になってますな…(苦笑)
956名無しさん@編集中:2008/09/18(木) 01:26:54 ID:o1+AXnoE
>>955
そんな感じの書き込みがあったのは確かですね
同じくどこだったか忘れたけど

個人的にはまあ無いかな・・・って感じだけど
実際に試すのはやっぱりちょっと勇気がいる
957名無しさん@編集中:2008/09/18(木) 01:32:11 ID:Lr4x5yvD
Rev1.32 のうんこありとなしの基板で実装部品の差が知りたいところだな
958名無しさん@編集中:2008/09/18(木) 01:34:30 ID:F8hJJVAg
>>954
しかし、それがホントだとすると、もうパケでもJANでも付属CDでも本体シリアルでも
まったく判別不能な地雷品がオクに流れるというカオスに・・・(((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブル
959名無しさん@編集中:2008/09/18(木) 01:40:31 ID:1Qr/rp9n
>>954-958
真偽は不明ですが、ここのスレの>>150ですね。
他のスレにもあったような・・・無かったような・・・
960名無しさん@編集中:2008/09/18(木) 01:43:00 ID:R8BWZwol
>>952
Rev13.2基板にRev1.2や1.31のEEEPROMを貼ってみると動いたりしないかな
チェックサムとしてROMが在るか無いかで判断して、在るならtrueで無いならfaild
などなら旧EEEPROM内容に置き換えでhackできるなら可能性も少なからず
961名無しさん@編集中:2008/09/18(木) 01:43:18 ID:DccL2tXs
> どこかのスレで、対策前の機体に対して新ドライバ使ったら抜けなくなったって書き込みありませんでしたっけ・・・?

その書き込み俺も見た。
けど、本当かわからんのだよな。
俺もすごい心理的抑圧になってるのは確かw

って思って書き込みながら、探してたらこのスレの>>150だね!!ww
単発IDだから、わからんし、怖い
962名無しさん@編集中:2008/09/18(木) 01:51:36 ID:R8BWZwol
数レス前に実験済みのようでした
となると近日の1.32採用のチップセットが内部リビジョンが違うか
若しくはファーム説がありえそうだけど
963名無しさん@編集中:2008/09/18(木) 01:52:20 ID:xS1wi+gz
>>955
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22I-00194%22&s=score&p=1&r=1&page=

これを無理やり配線してこのEEPROMにファームを書き込むとか
(HDUSもこれも持っていないんでやれるかわかりませんが。)
964名無しさん@編集中:2008/09/18(木) 02:41:04 ID:0WeqiLAK
>>959,961さん
おっと、灯台下暗し。このスレでしたか。ありがとうございます。
流れ的に釣り…なのかな?
ASV5211を張り替えられれば検証もしやすいのでしょうが、
いかんせんウンコを削り取った上でQFPなICを無傷で取外して交換とか…
うむ、考えたくないですな(汗)

>>963さん
う〜ん。それは元のEEPROMの内容を見てみないことには何とも…
疑問なのが、転送されたファームはどこに記憶されているのかなのですが…
(不揮発性のメモリに毎回書き込んでるのか、ASV5211内にある(と思われる)揮発性メモリか…
メモリの寿命や、毎回転送される事を考えると後者かもと思ってみたり。てか、いかん。寝ますw)
965名無しさん@編集中:2008/09/18(木) 03:07:08 ID:Zq0Pai2r
>>939
.tc/でNG入れといたほうが良いぞ
短縮うrlだからたいがいろくな事がない
HDDクラッシュの時とかも使われてたし
966名無しさん@編集中:2008/09/18(木) 09:01:56 ID:NafiCNLB
貼り替え実験はいいけど、EEPROM書き換えられるかもしれないから、早めにバックアップとって於くべし
967名無しさん@編集中:2008/09/18(木) 09:33:53 ID:IXTckyCX
いちどローダのドライバも含めて0808ドライバに変えたんだけど,
0701ドライバに戻したら普通に使えた.
968名無しさん@編集中:2008/09/18(木) 09:53:25 ID:11+cPoY0
>>967
CD1.4のドライバも試した?
969名無しさん@編集中:2008/09/18(木) 09:56:55 ID:IXTckyCX
手元にないです.
970640:2008/09/18(木) 10:39:00 ID:D2/YGpGA
>>959 の件
自分でも経験したのですが、ドライバ入れ替えの時、ドライバリムーバを実行
した後、再起動しますよね。その時一度HDUSを抜いておかないと、次にインストール
しても、AS11Loaderだったと思いますが、読み込みませんよね。
わたしの場合は0701ドライバ削除後に1.4のドライバを入れたときにその失敗をして
動作しなくて焦ったのですが、ただそれだけって事はないですよね。まさか。

948さん、実験ありがとうございます。
なんかその実験だけでもEEPROMはts抜きには直接関係ない気がしてきました。
迷宮に入らなければ良いのですが・・・

ちなみに1.4のドライバ上げちゃうのって黒ですかね?
それ以前にもう死人はあまり出したくないですけど。
971名無しさん@編集中:2008/09/18(木) 10:42:45 ID:sfGqNuVA
>>970
一応黒っちゃあ黒だとは思うけれど、もうここまで来たら関係ないというか…
前にも上げている人がいたような気がするけれど流れてしまっているので、後は自己判断で
972名無しさん@編集中:2008/09/18(木) 11:03:22 ID:CRtxndER
>>970
判断ポイントは、それを上げて、メーカーが不利益を被るかどうかだな、売り上げ的に
973名無しさん@編集中:2008/09/18(木) 11:59:19 ID:v3LcOXhY
>>953,>>954
ええええ、マジすか。
あくまで自己責任だけど某ブログの
「最初に公式の最新ドライバとアプリを
PCへインストールして地デジを視聴できるか確認する。
この段階で「視聴できない」などがあれば
メーカーサポートへ連絡して対処可能。」
をみて、最もだと思い動作テストして、その後保管してる。orz

あ、でもskサイトに公開されている0808版はVer.1.3?でセーフか。
正直あせった。
974名無しさん@編集中:2008/09/18(木) 12:45:44 ID:80o+Sayj
ウンコ付きで、Ver.1.4でテストせずにいきなりパッチドライバー試したらどうなるの?
まさかとは思うけど、なにげなく抜けるって事はないよね?
975名無しさん@編集中:2008/09/18(木) 12:48:11 ID:OpGiOty2
>>974
抜ける環境の人がそのままウンコ付きに付け替えたら動かなかった。
976名無しさん@編集中:2008/09/18(木) 12:59:03 ID:80o+Sayj
そっか

じゃ、Ver1.4ドライバーのみでパッチ恒久無効化なんて極悪なことをしているわけではないのかな・・・・
977名無しさん@編集中:2008/09/18(木) 13:14:09 ID:Zj1riFEr
640,948さん、昨晩もお疲れさまです。
お茶どぞ。
旦~
978名無しさん@編集中:2008/09/18(木) 13:47:05 ID:NjCT0XTr
>>948氏の結果からすると、EEPROMじゃないどこか別の場所にファームが読み込まれている雰囲気だな。
どこかにジャンパがあって書き込み制御してるならそれを探せばよいことになるが、そうでない場合は面倒だなぁ。
979名無しさん@編集中:2008/09/18(木) 15:16:22 ID:w+YjAVdO
ASV5211が付いている面の、黄色い線が入ったICって何やってるん?
980640:2008/09/18(木) 16:26:41 ID:D2/YGpGA
>>979
ATMLH804だけど、これまたデータシートどこにも落ちてない。

結構デバイスメーカーって企業に卸すときに機密保持契約を結んで、
内部構造も書類はくれるけどConfidentialマーク入りで、コピーとかも
基本的にはダメとかってあるみたい。OPアンプとか、トランジスタとか
メーカ型番違って中身は一緒みたいなの幾らでもあったけど、
この手のデバイスは生き残り掛かってるからそうはいかないのでしょう。

もしデータシートが漏れるとしたら、デバイスを使用しているメーカの
人間からしかないと思われます。それはけっこうやばいこと。

ということで、通常はブロックダイヤくらいしか手に入らないのが当たり前
なんではないでしょうか。だから、ロジアナ使って自分で解析するしか
ないかも。そんな機材自分で持ってる人あまりいないと思いますが。
981名無しさん@編集中:2008/09/18(木) 17:03:56 ID:w+YjAVdO
>>980
調べてみたら、一歩前進。
ttp://blog.21ic.com/user1/4809/archives/2008/47209.html
ってのがあったので、ATMLのデータシート見てたら、AT24C02B(
ttp://www.atmel.com/dyn/products/product_card.asp?part_id=3775 )
がそのICのマーキングと一致した。
982名無しさん@編集中:2008/09/18(木) 17:09:03 ID:NafiCNLB
そういえばアトメルってカスタムチップつくってたな。
CryptoMemoryって臭いのがあるぞ?
983名無しさん@編集中:2008/09/18(木) 17:20:14 ID:p4DKI7le
つーか955ってどこのE2PROMを弄ったんだ?ロダの画像って殻剥きしただけだよね
984名無しさん@編集中:2008/09/18(木) 18:11:39 ID:CRtxndER
>>983
よく見ろ。裏のEEPROMを、ちゃんと剥がしてるじゃん
985640:2008/09/18(木) 18:13:11 ID:D2/YGpGA
>>981
データシートざっと読みました。恐らくこれで合っていると思います。
1-3番のアドレスインプット端子はA0,A1がグランドに落ちていて、A2だけが
生きています。5番端子がデータ端子で、6番はクロック端子。7番がライト
プロテクトとなっていて、それがグランドに落ちています。Loでライト
プロテクトONのようです。5番端子は双方向?みたいなことが書いてありますね。

ただ、昔から英語andロジック系がまったくだめな人間で、いい加減なこと
言ってます。きっと。
いずれにしても、EEPROMが裏表二個乗ってたんだ。981さんすごい!

>>983
あれは裏のもう一方のEEPROMのようです。役割がちがうようですね。

986640:2008/09/18(木) 18:23:56 ID:D2/YGpGA
そう言えば、黄色のマーキング、恐らく「焼き込み済み」って見分ける
ためのものですね。誰かがU2はEEPROMじゃないような事を書き込んで
いたので、気にしてませんでした。位置は関係ないと思いますよ。
昔よく黄●シール貼らされたっけ。ロム焼き100個とか、すごく眠くなるんですよね
987名無しさん@編集中:2008/09/18(木) 18:34:01 ID:p4DKI7le
>>984-985
さーせんwww恥ずかしいわw
988名無しさん@編集中:2008/09/18(木) 18:34:01 ID:NjCT0XTr
AT24C02Bの7番ピン、未対策品でも直接GNDに落ちてるな…
てか1,2,4,7番ピンが全部GNDに繋がってるように見える。
このあたりは対策品でも変わらないのか。

じゃあ、対策品と未対策品のこのチップを付け替えてどうなるか試すってところに行くのか。
989640:2008/09/18(木) 19:09:50 ID:D2/YGpGA
>>988
4番はGNDなので落ちてて当然。7番も普通に考えれば当然ですね。
っていうか、目で見えるところは無駄のように思えてきました。

>じゃあ、対策品と未対策品のこのチップを付け替えてどうなるか試すってところに行くのか。
その通り!! だと思います(自信なし)

あ、このスレもうすぐ終わってしまう・・・いいところなのに
990名無しさん@編集中:2008/09/18(木) 19:24:13 ID:p4DKI7le
【死亡】DELL組HDUS購入日記 3冊目【確認】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1221733382/

適当に立ててしまった
991名無しさん@編集中:2008/09/18(木) 19:29:08 ID:GbI6rWpw
>>990
次スレ統合じゃなかったの?
>>909
992名無しさん@編集中:2008/09/18(木) 19:34:04 ID:OpGiOty2
この流れならこっち使ってもいいと思う
【信頼の】Monster TV HDUS解析スレ 【SKnet】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1218736792/
993名無しさん@編集中:2008/09/18(木) 20:19:54 ID:1eeo2/8L
そもそもDELL組は完全死亡なわけだから他のスレに集合でいいだろ
994名無しさん@編集中:2008/09/18(木) 20:57:23 ID:uu+98P46
統合でお願いって言われたのにまた立てるやついるだろうなと思ったら立てたのか
995名無しさん@編集中:2008/09/18(木) 21:03:05 ID:+mCZnXsT
>>992
そっちの方がいいかもね
996名無しさん@編集中:2008/09/18(木) 22:39:32 ID:Lr4x5yvD
まぁその統合されるはずのもう片方も同じようにスレ立てちゃったんだけどなw
997名無しさん@編集中:2008/09/18(木) 23:15:13 ID:cUotjOCw
グダグダ杉
998名無しさん@編集中:2008/09/18(木) 23:58:29 ID:p4DKI7le

999名無しさん@編集中:2008/09/19(金) 00:03:24 ID:uCJw6Xtm
うめ
1000名無しさん@編集中:2008/09/19(金) 00:05:07 ID:1/cBIzyk
次スレ

【信頼の】Monster TV HDUS解析スレ 【SKnet】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1218736792/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。